静音PC総合スレ ver.46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ・関連スレ・静音関連リンクは
>>2-15 辺りを参考にしてくださいね。
2Socket774:04/04/09 19:34 ID:ZtvdIZuq
【静音PC関連スレ】
(前スレ)静音PC総合スレ ver.45
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076979962/
CPUクーラー総合スレッドvol.31
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080104119/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 8台目【静音】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074676447/
《安定?》静音電源総合part5《耐久?》
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077895281/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part2【静音】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071668191/
《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 13W目 《Ψ》
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078696278/
ファンレス/静音グラフィックカード 6枚目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080398376/
ファン総合スレ Part6
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079602504/
ZALMANファンクラブ3
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076758248/
低電圧友の会3
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071965912/
ダクト帝国 Episode4 〜新たなる素材〜
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074085239/
【嫁とか】低消費電力PC【電気代対策】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076762620/
【小型静音】VIA EDENを求めて‥第九章【Mini-ITX】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077266635/
3Socket774:04/04/09 19:35 ID:ZtvdIZuq
【静音化関連メーカー・ファンレス環境】
Silentmaxx(ファンレス電源)
http://www.silentmaxx.de/nt_prosilence_fanless.php
60W ATX ACアダプタ電源キット
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
VIA EDEN(ファンレス・CPUオンボードマザー)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/mini-itx.html
ASUS Terminator(ファンレス電源搭載ベアボーンキット)
http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
【静音化材料の充実したショップ】
CUSTOM(東京・秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
高速電脳(東京・秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
オリオスペック(東京・秋葉原)
http://www.oliospec.com/
ギガコンプ(大阪・日本橋)
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
【温度測定、静音化ソフト】
CoolON(Athlon/Duron用CPU冷却ツール)
http://homepage2.nifty.com/coolon/
Dtemp(S.M.A.R.T.対応HDD温度測定ツール)
http://private.peterlink.ru/tochinov/
MBM5(CPU他システム管理ツール)
http://mbm.livewiredev.com/
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
SpeedFan日本語化パッチ
http://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm
NeroDriveSpeed
http://www.cdspeed2000.com/
SETCDSPD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se150454.html
DAEMON tools(仮想CDツール)
http://www.daemon-tools.com/
【ハード温度計・各種】
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TESTER/etm2000_cart.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/ni_i_dx.html
4Socket774:04/04/09 19:36 ID:ZtvdIZuq
【静音化関連メーカー・CPUクーラー関連】
ALPHA(ヒートシンク専業メーカー・通販可)
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
KANIE(CPUクーラー開発・ファン回転コントローラ開発・通販可)
http://www.kanie.jp/
親和産業(CPUクーラー卸売)
http://www.shinwa-sangyo.jp/
WIDE WORK(Nidec代理店・冷却部品企画)
http://www.widework.jp/
サーマルコンポーネント(ヒートシンクメーカー・通販可)
http://www.thermal.co.jp/
ZALMAN(扇形CPUクーラー・GPUファンレスヒートシンク)
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
Speeze(FalconRockII・WhisperRockII等 PC冷却部品メーカー)
http://www.speeze.com/index.asp
xinruilian(シンルイリアン)(8cmファンカタログページ)
http://www.xinruilian.com/product/dc/new/80x80x25.htm
Comnet(ヒートパイプ販売・通販可)
http://www.cmnt.co.jp/cp/index.html
山洋電機(CPUファンカタログページ)
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
日本電産(クーリングファンの紹介ページ)
http://www.nidec.co.jp/product/index_fan.html
SystemTechnologyJapan(ファンコントローラー開発・販売)
http://www.system-j.com/
(有)長尾製作所(静音ファン企画・特殊ケース制作・通販可)
http://www.nagao-ss.co.jp/
【静音化関連メーカー・HDD・電源】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ紹介ページ)
http://www.gup.co.jp/products/gup/index_drive.html
Seagate Technology(HDDメーカー)
http://www.seagate.com/
Maxtor Corporation(HDDメーカー)
http://www.maxtor.com/
HITACHI (IBM) Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Maxtor Powermax (に含まれる amset.exe が静音化ツール)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
エナマックス(ATX電源カタログページ)
http://www.maxpoint.co.jp/prod/power/index.html
AOpen FSP350-60PN
http://www.aopen.co.jp/products/power/fsp350-60PN.htm
DOS/Vパラダイス(SilentKing販売)
http://www.dospara.co.jp/
5Socket774:04/04/09 19:37 ID:ZtvdIZuq
【今までのスレのあらすじ・その1】
☆ケース
振動しにくく剛性があるスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
内部の空調も考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイが多くファンも多く付けれる大きめのケースがよい。
☆電源
旬なのはSeasonicのSS-XXXAGX(8cmファン)orFB(12cmファン)、GrowUpJapanのTOP-420XPなど。
どの静音電源でもケース内温度や負荷によっては爆音化する。Seasonicのは特に顕著。ケースファンの増設は必須。
☆CPU
スレ的には指定しない。使いたいCPUを使った上で静音PCを目標とする。
低クロックのNorthwood Pen4、Tualatin Celeron、Barton AthlonXP、Athlon64が初心者向け。
入手性・値段の点に難があるがMobile Athlon/Pentuim Mもあり。
☆CPUヒートシンク
Socket754,940は今の所ALPHA/PAL8150Tが鉄板。
SocketAはSwiftech/MCX462-V,ALPHA/PAL8045T(マザーを選ぶ),Scythe/鎌風(取付に難) 他。
Socket478はSwiftech/MCX478-V,ALPHA/PAL8942T,Thremalright/SP-94 など。
☆CPU-FAN/CASE-FAN
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けられ,回転音は軸の構造や回転数,風きり音は羽形状や回転数が関係。
メーカー・型番によって個性があり、基本的に回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO,Nidecは意外に動作音がする。Panaflo,Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。
Nidec D08A 12PS3 01A(1600rpm),親和産業 NMB-0825SL(1600rpm),長尾製作所経由 RDL8025Bがお勧め。
静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。VANTEC,JUSTY(VANTEC OEM)モノは
低回転駆動時に音が鳴るためNG。過去ログやファンコンスレ漁ってお好みのモノを。定格以上の回転数は無理。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし)
低回転化したRDM8025Sが現在最強のバランス。CPUクーラーにはNMB-0825SLがよいとの話。
ガタの出たファンはとっとと交換汁。
6Socket774:04/04/09 19:37 ID:ZtvdIZuq
【今までのスレのあらすじ・その2】
☆HDD
Seagate/Barracuda 7200.7やMaxtorの流体軸受けが定番。プラッタ枚数が少ないほど良い。
金属製密閉容器のスマートドライブに入れることでほぼ無音となるが,温度は3〜5度上昇する点に注意。
制音性能が高い順に 銅製>初代>2002 2002の銅製も限定品(?)で発売中。
ベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。
☆ビデオカード編
ファンレスでは現在SAPPHIRE製RADEON9700Pro・GeForce FX 5600クラスが最高。
ZALMAN社のZM80A-HP(Matrox Parhelia Voodoo5は非対応)などを後付けする方法もある。
☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。Socket周りも重要なポイント。
PAL8045 を利用したい場合ttp://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html で搭載可能か確認汁。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では高温時に自動シャットダウンするものあり。
ハイグレードM/Bの一部にはASUS/Q-FANやAOpen/SilentTekなどの複数ファンの回転数の制御機能あり。
☆光学ドライブ編(激しく情報キボン)
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。
☆FDD編
MITUMI以外。リムーバブル化もアリ。
☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。
☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。
☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。
【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
7Socket774:04/04/09 19:38 ID:ZtvdIZuq
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( http://www.jari.or.jp/ja/kuruma/soon/db.html )
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( http://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )
【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
http://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対症療法(=制音)よりも根治療法がスマート。
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581
【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html
特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。
次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。
但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。
ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
8Socket774:04/04/09 19:41 ID:ZtvdIZuq
 ごめん 3と4逆だった。
それと関連スレ以外は変更してねぇっす。
9Socket774:04/04/09 19:44 ID:Ufdl0+Km
糞スレたてんな低学歴が!!!!!
10Socket774:04/04/09 19:49 ID:0YNuNN6N
>>9
ハゲ同!!!!!!>>1は逝ってよし!!!!!!!!!!!11
11Socket774:04/04/09 20:10 ID:NoHMzJO0
スゲー並じゃない
流石プレスコット
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/04/09/idf1/images/01el.jpg
12Socket774:04/04/09 20:10 ID:NoHMzJO0
13Socket774:04/04/09 21:05 ID:GiYTl3Nf
>>1
乙!煽りは気にせずに…
14Socket774:04/04/09 21:30 ID:USgW43rj
tp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/20/006.html
tp://www.ask-corp.co.jp/zalman/reserator1.htm
tp://www.oliospec.com/seion/zalman.html
15Socket774:04/04/09 23:20 ID:KkOcOHX3
>>14
リンク張るならちゃんと張れよ。
16Socket774:04/04/10 10:07 ID:sDIAQg6i
>>1
17Socket774:04/04/10 16:46 ID:f9EpZuwW
こんなファン探してるんだけどない?
普段は停止しててある一定以上の温度になったらファンが回りだすっていうファン。
18Socket774:04/04/10 16:53 ID:Bk+5TIJW
>>17
釣りっぽいが一言

ファンコン買えよ
19Socket774:04/04/10 17:27 ID:4AndbSjC
>>18
ファンコンってただ低速にするだけじゃないの?
一定以下だとファン停止にできるやつなんてある?
20Socket774:04/04/10 17:32 ID:4+ZV2bgb
21Socket774:04/04/10 21:42 ID:XK7Ge8gw
ビデオカードの静音化が不可能になりました。

【プレスコ敗北】次世代GeForceは消費電力160W【爆音】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081571747/

GeForce 6800 Ultraは480W電源推奨
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=600
>消費電力はおよそ150-160Wにもなるという。
22Socket774:04/04/10 21:46 ID:NRA5Aama
>>21
ラデも同じくらいの消費電力になるのだろうか?
23Socket774:04/04/10 21:48 ID:VtnN+bQT
>>22
ゲフォは、ほとんどビデオカードで処理するから電気食うけど
ラデは、少しだけCPU使って処理してるからゲフォに比べて電気は食わない。

それより2.5インチのHDDってどこのメーカーが静か?
24Socket774:04/04/10 21:48 ID:LlfbpjO4
>>22
100Wは行きそうだな。
25Socket774:04/04/10 22:47 ID:P7eXRPRt
480W推奨ってほとんどの奴買い替えだろ。マーケティングとかちゃんとやってんだろうか、
26Socket774:04/04/10 22:49 ID:D3gr7AFC
>>25
電源メーカーと結託して(ry
27Socket774:04/04/10 23:06 ID:P7eXRPRt
>>26
そっちかw
でもマーケティング無視して技術屋が突っ走ってしまった感がすげーするよ、うれるんだろうか
28Socket774:04/04/10 23:14 ID:AfQYbGQO
ウン万円するであろう6800Ultraクラスを買う層はコストよりも速度重視の限定的な層だからな
そういう層にとって重要なのは消費電力ではなくベンチでRADEONに勝てるかどうか

それよりもミドルレンジ以下やノート向けのビデオカードはどうなるか、だな、静音スレらしく静音という観点からすると
29Socket774:04/04/10 23:23 ID:lvZ6WIhg
>21
完ッペキにベンチマーカー用だな・・・。

>28
デスクトップのミドルレンジ=ノートのハイエンドっていう構図が維持されるなら
あまり増えないのでは?
30Socket774:04/04/11 00:02 ID:sFWlHbmU
ママンにak77-333浸かってますが、チップセットファンの音が気になりだして…。
ファンレスorお勧めのファンってあるでしょうか?
31Socket774:04/04/11 12:28 ID:PvLVDPN5
>>6の「☆FDD編 MITUMI以外。リムーバブル化もアリ。 」

ミツミはダメなんですか? リムーバブルってUSB外付けってこと?

32Socket774:04/04/11 12:32 ID:IU9Dz5iw
>>31
ミツミはアクセス音がうるさい。だから避けたほうが吉。
リムーバブルは言ってることであってる。
33Socket774:04/04/11 12:41 ID:xgq0Hjrz
FDDなんかほとんど使わないんだから少し煩いぐらいいい気がするけど
34Socket774:04/04/11 13:06 ID:b1hxQgeS
>>33
外付けがお勧め。いっそのこと無しで。
35Socket774:04/04/11 13:16 ID:BSe1lcvg
このスレ的にはY-E DATAのYD-702Dだったと思う。
36Socket774:04/04/11 19:14 ID:eqJ+jAlr
そういえば昔20倍速だかなんだかのFDDが静かって話出なかったっけ?気の所為かな?
37Socket774:04/04/11 22:17 ID:xSfMIU08
四倍速FDDまでは知ってるが20倍速はなぁ…。
38Socket774:04/04/11 23:27 ID:i29MPc0L
ZIPでFDD読めるんだっけ?
39Socket774:04/04/11 23:32 ID:kd5sppZO
松下の独自企画の奴の話かな。
SuperFDみたいな名前の。
外見などは3.5inchFDDとおなじで、普通にFDDブートもできるやつ。
たしかバルクでも見かけたことある。
普通の3.5FD使ってる分には高速のFDDとして使えるのも売り。
40長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/04/11 23:32 ID:yOhJvHF2
vnt/
41Socket774 :04/04/11 23:51 ID:gazB4X2k
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/09/649138-000.html

静音の究極はココのような気がしてきた。
42Socket774:04/04/12 00:00 ID:aWypXku+
見栄えが・・・
43Socket774:04/04/12 00:07 ID:pGRvPNGE
冷えない上に音を閉じ込められない
44Socket774:04/04/12 01:35 ID:HjK1/sz1
扇風機を横倒しにしてその上に載せれば完璧だな
45M.M.:04/04/12 01:46 ID:u7zyZItx
>39
LKM-F934-1を使っていますがうるさいですよ?
46Socket774:04/04/12 02:29 ID:FprKtbco
>>41
そこでLUBICですよ
47Socket774:04/04/12 06:31 ID:PTJ90eJv
>>43
音は閉じ込められないけど
ケース内温度が室温になるから冷えるよ。
48Socket774:04/04/12 13:38 ID:TxMWcnss
>>47
陰圧にならなし、空流がないから冷えないと思う。
49Socket774:04/04/12 14:18 ID:F/M5R/DC
冬に組んだ静音PCだが、ファン類はほぼ無音でもHDDの高周波がとてもウザかった

今日の暑さでFANが全開に回り始めた
おかげで、HDDの不快な音がかき消されて、快適になった

・・・冴えんな
50Socket774:04/04/12 14:22 ID:RPIiijxF
CPUクーラースレでNexusのAXP-3200が静かだったという報告があったが
他に試した人はいるかい?
51Socket774:04/04/12 14:27 ID:U2PRfY6m
>>49
この程度で全開じゃ、夏乗り越せないぞ
52Socket774:04/04/12 14:47 ID:I7v3rH3u
>>51
そうだな 既に夏日となっているところがあるんだから、今年の夏は遂に40度越すかもねぇ〜
た、たまんねぇ〜 出たくねぇ・・・・・
53Socket774:04/04/12 15:29 ID:8r2z29A6
ケースの上に重石乗せたらスマドラ買う必要なくなった
マジお勧め
54Socket774:04/04/12 16:45 ID:ACkpHEMf
今日オーディオ屋覗いたら、2kgの重りが840円だった。
あの世界もぼったくりがはびこってるけど、PC程じゃないね。
55Socket774:04/04/12 17:06 ID:l7mUjW0f
2kgの重りが840円って高くないでしょ
56Socket774:04/04/12 18:52 ID:FHbfbWFi
高々840円でぼったくりって……
57Socket774:04/04/12 21:01 ID:ioHvl/OY
いやいや、これに関してはぼったくってないって言いたかったの。
同じ物がPCパーツとして売ってたら
2000円とか値段つけそうじゃん。
58Socket774:04/04/12 21:16 ID:l7mUjW0f
PC用なら取りつけられるように加工してあるはずなので
2000円くらいなら単純に加工賃とかのってるだけだと思うよ
59Socket774:04/04/12 21:26 ID:ioHvl/OY
素材が素材なので単純に比較は出来ないけど、
取り付けのための加工してたら2000円じゃきかないと思う。

http://www.riforma.jp/japanese/Prpduct/riforma/ZSB-Anchor.htm
ジルコンサンドは5kgで2000円くらい。
60Socket774:04/04/12 21:48 ID:l7mUjW0f
2.5mm厚角パイプ内にジルコンサンドを詰めている、
取り付けステイ部に、アルミ製4mm厚を使用しているため加工の手間が大きい
他に使い道がないので大量生産するような物でもなく、それ向きの機器導入する事もまず無いのでコスト下げにくい
とか考えると結構高くなりそう
まぁ、妥当な価格だよね
61Socket774:04/04/12 21:51 ID:tWYEHKbk
http://www.riforma.jp/japanese/Prpduct/riforma/ZSB-Anchor.htm
1Kg 7000円って書いてあるけど、実際は安いって事?
62Socket774:04/04/12 22:00 ID:KIy8zTrX
>>59
ジルコンサンドキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
ヲーヲタハッケソ!!!
63Socket774:04/04/12 22:03 ID:yq5uY1tK
墓石屋に頼めば、切カスを譲ってもらえないかな?
64Socket774:04/04/13 01:21 ID:HYxSi5cm
>>63
お墓のサンプル使っています
65Socket774:04/04/13 03:04 ID:gaWyCSPU
>>62
お前もな
66Socket774:04/04/13 23:39 ID:+Ya1SK0r
この構成で温度とかホントに大丈夫なのか・・・

ttp://www.oliospec.com/windows/index_sf561verax.html
67Socket774:04/04/14 00:24 ID:mjlp0nI8
鎌風の風付属のファンコンが半田付けが外れてしまい、
復旧しようと思いましたが端子が埋まってて取り出せなかったので、
今はとりあえずショートさせて糞五月蝿いまま使っています。

週末にボリューム買ってきて直そうと思うんですが、どのくらいの抵抗値のものを買えばいいんでしょうか?
ちなみに800円を出すのすら惜しい貧乏高校生です。電子工作はめったにやらないので知識がなくて;
68Socket774:04/04/14 01:01 ID:/7iFqpeN
可変抵抗って800円もしないだろ…
鎌風と同じにしたいのならテスターで計って確かめれ。
69Socket774:04/04/14 01:27 ID:Uf6KKa0y
あんまりうるさいんでショート解除しちゃいましたw
800円って鎌風の値段です。可変抵抗は多分高くとも100円前後で買えそうなので、
明日の昼飯のおにぎりを1つにして部活後まで耐えれば何とかなりそうです。

テスターさえ手元にないんですよね・・・半田付けはある程度自信あるけど・・・無謀ですかね?;
70Socket774:04/04/14 02:42 ID:AKlkCCmK
>>69
とりあえずやって見れ
話はそれからだ。
71Socket774:04/04/14 05:56 ID:8tZTqHn6
ケースについてですが、
>内部の空調も考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
これは何故? ケースファンで空気の動きをコントロールしやすいようにってことですか?

俺はSILENTKING2を導入したのですが、ほとんど静かにならず。
強烈なのはCPUファンでした。しかも温度は49度くらい。
隣の部屋にいても気になって眠れないくらいです。
duron600なのだがのう・・・(´・ω・`)
静音ファンで安くていいやつはありますかいのう・・・。
72Socket774:04/04/14 07:25 ID:4qgHuPJl
5インチベイに入る石の塊があったような気がする
73Socket774:04/04/14 07:43 ID:DEDpA+cB
>71
そそ。冷えた空気が熱いパーツを冷やす前に横から逃げてく可能性があるので
穴は多ければいいってもんじゃない。

俺のCPUはDuron1.2Gで
鎌風+XINRULIANの低回転ファンに交換+Fancon-6Pでギリギリまで絞る。

電源は音無。
これでほとんど無音に近いぐらい静かになりますた。
74Socket774:04/04/14 07:49 ID:DEDpA+cB
誤解される書き方になってしまった。スマソ

×Fancon-6Pでギリギリまで絞る
○温度を見ながらFancon-6Pでケースファンも冷えるギリギリまで絞る
75Socket774:04/04/14 08:03 ID:8tZTqHn6
>>73
なるほど。どもです。
家のケースは古いから、熱対策なんてダメダメなんだろうなあ。

俺は侍を買おうかと思ってるんだけど、
もっと軽くて取り付けが簡単なのにしようか迷ってますよ。
別スレで鎌風が外れてマザーボードが破壊された方がいたんで、
恐ろしいなり。
よかったらCPUクーラーだけ買う場合の、オススメを教えてもらえませんか。
3000円以下で探してるのですが・・・。


しかし、電源を取り替えるまでは「静音スパイラルだなんて大げさな」と思ってたけど。
静音パーツスレ以外にも、ダクトスレを読んだりと、方々に飛び火してます。
これも恐ろしい世界だ。
76Socket774:04/04/14 13:19 ID:iT5p1hHZ
本人はそんなにこだわってないつもりでいても、いつの間にかはまりこんでるのがこっちの世界なのですよ
たまに他人のPC見たりすると窓から(ry
77Socket774:04/04/14 13:29 ID:3azrYxCC
Rade9200SE買ったんだがファンレスマンセー
そしてなぜか相性問題が発現しLANがつかえなくなた_| ̄|○

そしてmyPCで一番五月蠅いのは電源となった。
これが静音スパイラルというやつでつね_ト ̄|○


電源交換してHDD買い換えてスマドラ買えば完成・・・するのか?
78Socket774:04/04/14 13:39 ID:twKcRwfq
↑電源は風きり音の発生源をとっぱらって、ファン換えるだけで結構イケるよ
79Socket774:04/04/14 13:39 ID:tCp+StOJ
>>800円って鎌風の値段です。
^^^^^^
誰もこれにはつっこまんのか?
80Socket774:04/04/14 13:51 ID:p1tuyixd
ファンコン付きで1000円を切るケースファン「光る鎌風の風」が来週発売
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/04/648545-000.html
たぶんこれでしょう。
81Socket774:04/04/14 13:53 ID:3azrYxCC
上げてしまってすまぬ

>>78
UACCのケース標準付属の静音電源使ってますが、風切り音はほとんど無くて、むしろ風量風圧が気になるレベルw

対処としては鎌力買うか、電源腑分けしてFANを低電圧駆動にするか、どちらかを想定しています(外付け必須)

ホーム鯖用途なのにLANが使えないのが痛すぎなので、ママンごと買い換えるかもしらん_ト ̄|○ カネネエYO!!
82Socket774:04/04/14 21:23 ID:AI8o2+lf
遅くなったけど、1乙

このスレ、テンプレの完成度高くて良いよね。
83Socket774:04/04/14 22:06 ID:evVbDwU3
>>82
完成度が高いというか若干古くなってきているような気もしなくもない。
84Socket774:04/04/14 22:17 ID:KujF+jG8
85Socket774:04/04/14 22:27 ID:84+wyOcf
CPUクーラー取り外してスーパーπ動かしてたら
突然ガガガピーとかいって止まったよ。
その後再起動かけるも無反応。
仕方ないからCMOSクリアまでしたのに反応しない。

今、太陽の黒点活動活発化してる?

86Socket774:04/04/14 22:30 ID:PHwqQAvO
>82
まだ足りない
87Socket774:04/04/14 22:38 ID:VvQ2pI0R
>>85
電源が悪いじゃないか?
88Socket774:04/04/14 23:11 ID:QNZfzzxR
>85
> 突然ガガガピーとかいって止まったよ。

その音はFDDからだよ。
ブラクラでも踏んだんだろw    リセット汁
89Socket774:04/04/14 23:12 ID:6A58G02w
SS-350FSのファンをザクリのRDM8025S@1400にしてスリットも全部切って
CPUもPALにRDM8025S@1400のダクトで直接排気してるけど
HDDはスマドラで静かだけど風きり音がうるさい
もうケース変えるか電源変えるしかないっぽい
せっかく頑張ってダクト作ったりスリット切ったりしたのにorz
9073:04/04/14 23:13 ID:DEDpA+cB
>75
すまんが俺もこの板のCPUクーラースレを見て鎌風に決めたのでそれ以上の知識はないッス。
あっちを参考にしてくだされ・・・

でも静音にしたいほど放熱面積を得るためにどうしてもシンクが大きくなるから
軽いクーラーで静音は難しいんじゃないかな。
ウチの鎌風は問題ないようだけど私も重さが気になるのでとりあえず長さを切って調節したツッカエ棒を下から置いてサポートしてます。(笑)
91Socket774:04/04/15 02:39 ID:PcRGfROC
>>89
じゃあ何の風きり音なん?
92Socket774:04/04/15 03:36 ID:FaaXY7m+
MAXTORのAMSETの設定でお聞きしたい事が…。
ちょっと矛盾した事をしてるかもしれませんが
RAIDを組んでおり
AMSETをインストしようにも
IDEデバイスばっか見に行くんで
どうしても上手くいきません。

どうしたら良いのでしょうか…。
93Socket774:04/04/15 03:52 ID:B3uUas+n
一旦外して認識できるところに付け直すという単純な方法
94Socket774:04/04/15 04:24 ID:wHnjMyKU
95Socket774:04/04/15 13:45 ID:gRf9bCyY
TUSL2-CとCeleron1.4GHzを入手したんで、
サーマルコンポーネントの 90EXX70X80-XP をつけてみた。
温度がぐんぐん上がっていくんですけど・・・

ファンを全開にしたら46度で止まったが・・・
これじゃあちっとも静穏にならんなあ。
96Socket774:04/04/15 14:07 ID:jgaETRcg
>>95
サーマルのヒートシンクは、
他とくらべて最低温度が高い。

だが、一度最低温度まで達してしまえば
それ以上はなかなか上がらない。
9775:04/04/15 15:57 ID:Or9rrq9a
>>90
つ、つっかえ棒(笑)
ご意見どうもです。重さは観念して、鎌風か侍に決めることにします!
ありがとう〜。
98Socket774:04/04/16 04:04 ID:eq4b6pXu
99Socket774:04/04/16 06:32 ID:4jP3O8v1
>>98
ケースだけ( ゚Д゚)ホスィ
100Socket774:04/04/16 11:03 ID:NyVWHeUL
既出ですまん。へぼいケースのせいでHDDを二台以上つけるとブンブン唸り
うるさくてかなわなかったんだが、ViPowERっていう安いリムーバブルケース
を800円くらいで買ってきて二台目のHDDをそれに収めたら唸りが消えて静かになった。
ちょっとしあわせになれた
101Socket774:04/04/16 13:52 ID:UD2+XoWy
ViPoweのヤツ、ファンがうるさくないッスか?
ウチでは、あんまり五月蠅いんで取っ払ってしまいましたが
102Socket774:04/04/16 14:58 ID:DNyOm24V
http://www.deltatronic.de/int/pc/
ここを見て個人輸入しようと考える勇者はいないか・・・
103Socket774:04/04/16 20:00 ID:GIE1bWmw
67ですが、今日やっと抵抗買って来て入れてみました。
(抵抗値ですが、0.22Aでフル回転するっぽかったので計算しました)
もとあった位置に入れてみても反応しなかったwので、12Vぶった切って入れたら
なんとか調節できるようになりました。

うまく動いてるんでいいんですが、元の位置でうまく調節できなかったのが謎だ・・・
104Socket774:04/04/16 22:21 ID:tI/9PYJj
>>101
俺もファンは電源コード外して止めちゃいました
今のところHDDの温度が40度近くで前後しているのでちょっと様子見中
105Socket774:04/04/16 23:26 ID:8/LHD4ql
>>98
ケースだけでいくらなんだろうね、これ。50000円くらいかなあ。
106Socket774:04/04/16 23:33 ID:6/K6vSiZ
つかサーマルで10万だせば、削ってもらえる予感
例のタワーのやつは1品モノで20万くらいだった
発注しなくてごめんよサーマル OTL
107出川 ◆e3DkkE8ssk :04/04/17 01:17 ID:F6YGWg+j
だから全部ファンレスにした後(フィンは高いのを買うこと)、
適当な台の上にケースを左側面を開けたまま置き、
そこに扇風機隣接が最強だって。
だって3段階調節のファンコン付き30cmファンだよ?
12cmなんて目じゃない。
それで弱でも十分な風量なの分かる?
しかも扇風機なんて安いから1000円未満のものもあるよな?
風は十分だからスマドラも使えるよな?
たった一つの欠点はパソコンケース+扇風機に
かなり広く場所をとられること。それだけ。
それをクリアすればほぼ無音。無敵。
108Socket774:04/04/17 01:31 ID:qRM/etw3
http://www.rental-japan.com/syouhin_itiran/office/kuutyou_kiki/spot_cooler.htm
これでダクトからケース後ろのファン穴に吹き入れてやるのが最強だと思うな。
109出川 ◆e3DkkE8ssk :04/04/17 01:33 ID:F6YGWg+j
せっかくおいらが本当にいい冷却法を教えてるのに。
110Socket774:04/04/17 01:38 ID:uDuCSVFf
マルチうざすぎ
111出川 ◆e3DkkE8ssk :04/04/17 01:42 ID:F6YGWg+j
広めたいんだ!!この大発見を。
112Socket774:04/04/17 01:46 ID:mM3CzVVJ
jisaku:自作PC[レス削除]
ttp://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027350848/

ここで削除依頼
規制も検討
113Socket774:04/04/17 02:07 ID:ed/KqPcg
>>107
見た目がダサい。却下
114Socket774:04/04/17 02:58 ID:85gnbyRd
いや、俺はこの夏マジでやろうと思っていた、扇風機
そのためにLUBICキット買って完全開放型ケースに箱替えしたばかり、とりあえずサブと参号機
はLUBICにして12cmFANで冷やしてるが、それだけでも冷え冷え
あとはパソ専用の扇風機か霊風船でも買ってくるつもり

メイン機は水冷にして様子見中だが、いずれは30cmFAN冷却にするつもり
115Socket774:04/04/17 03:00 ID:yST6HJUe
30万はいかにしても高過ぎだな

ケースだけで売ってくれれば良いのに
116Socket774:04/04/17 03:09 ID:s9nMkaJK
冷風扇はまずくないか?
117Socket774:04/04/17 04:42 ID:enpbkAwp
つうかさ、30万かけてファンレスPC買っても得られるのは熱いケースとPen4 2.8GHzだろ?
それだったら松下あたりのPenMノート買う。
まぁかなり気になるが…w
ZENをいっぱい貼り付けておけば3.4でもプレスコでもいけそうだけど。
118Socket774:04/04/17 04:52 ID:qRM/etw3
>>116
冷風扇って、水に風を当てて気化熱奪うので冷やす
って奴だと、出てくる風が湿ってるのでマズいと思う。

スポットクーラーとか、コンビニクーラーとか名前で
売られているやつで、除湿しつつフィルター通って
いて、出てくる風にゴミが混ざってないのを使う必要
があると思う。

でも、静音PCにはならないと思うな。
119Socket774:04/04/17 05:32 ID:cJ1hlfsR
「マイナスイオン発生装置」とか言ってる(逝ってる)
某メーカー製もありますが。
120Socket774:04/04/17 08:33 ID:QzDTh8K9
↑もう止めましたYO
121Socket774:04/04/17 10:35 ID:B0vbPv7c
>>117
たしかに、Centrinoだったらほとんど無音だし、
NECやhp compaqなら15万で手に入る・・・

しかもPen4 2.4〜8GHzと同等性能でもっさり無しと。
122Socket774:04/04/17 12:17 ID:MNlieCjO
なんだってー



まぁしかし各パーツが入手難な上に高価なので終わってりゅが
123Socket774:04/04/17 12:54 ID:RRi3k8vU
戯画のファンつき9200持ってるんですが、お勧めのファンレスヒートシンクは何がありますでしょうか?
124Socket774:04/04/17 13:56 ID:yST6HJUe
笊で良いんでね?
付くか知らないが
125Socket774:04/04/17 15:40 ID:tpz3bAt0
ちょっと聞きたいんですが、電源やIDEケーブルなどにアースが付いてくるのですが、これは
どこにつなげばよろしいのでしょうか?
教えてください。
126Socket774:04/04/17 15:43 ID:qRM/etw3
>>125
内部なら筐体にネジ止めしとけばいいんじゃない?
127Socket774:04/04/17 15:59 ID:m/Gp5qpD
LeadtekのWinFast Titanium 500TD(GeForce3 Ti500)
をZALMANのZM80C-HPでファンレス化したのですが、
高負荷がかかるとPCがフリーズしてしまいます。
元はGPUの周りのチップにまでヒートシンクがついて
いたのですが、ZM80C-HPはGPU部分しかヒートシンクが
ついてないのが原因で熱暴走してるのでしょうか?
それともファンレス化出来ないほどGeF3は熱をだすのでしょうか?
128Socket774:04/04/17 16:04 ID:QUelU4WJ
まずは高負荷時にヒートシンクが熱くなってるか触ってみれ
129127:04/04/17 16:08 ID:m/Gp5qpD
>>128
今触ってみたら10秒たらずで手を離したくなるくらいの熱さです
130127:04/04/17 16:08 ID:m/Gp5qpD
×です
○でした
13175:04/04/17 16:20 ID:avFFzw6U
サイレントキング2と侍を取り付けました。
音は少しだけ聞こえますが、低音なのであまり気になりません。
でも今度はHDDのジゥィーンという音が気になり始めました。

一応報告です。

マザーボード A7V?
CPU      duron600MHz
HDD IBM120G(7200回転)×1
    IBM60G(7200)回転×1
    SUMSUN120G(7200回転)×1
DVD-Rドライブ

ケースは開けっ放しで、電源はケースの上に板を置いて、その上に乗せてます。
現在CPU48℃ HDD44℃ 39℃ 40℃
CPU使用率は10%以下です。
132Socket774:04/04/17 16:27 ID:qRM/etw3
>>127
ZM80C-HPだけど、まず高い負荷を掛ける前に、
コア面からヒートパイプに熱が伝わるのに時間が掛かる
ので、きちんと取り付けができてるかの確認の為、1時間
くらい使って、裏面まで熱が伝わってるかチェック。

(コア面はすぐに温くなると思う。裏に伝わるまで、コア面は、
通常より温度が高くなるが、ヒートパイプを伝わって裏に熱
が行くと、コア面の温度も落ち着く。)

ZM80C-HP単体使用より「少し風を当ててやる」「メモリに
ヒートシンクを付けてやる」も効果あるけど、Ti4200x8だと、
12Vのを5Vに落とした程度の風当ててやると、メモリにまで
ヒートシンクを付けなくても使えたですよ。
(そこら辺は持ち主様の判断で)
133Socket774:04/04/17 20:08 ID:aK37vZQA
131
サイレントキング2で気にならないならHDDは弁当箱に詰めるだけで完全静音に感じるだろうね
134Socket774:04/04/17 23:28 ID:tpz3bAt0
>>126
外部の方を詳しく知りたいのですが…
モニタや電源にもアースが着いてきますし…
135Socket774:04/04/17 23:36 ID:RL+X1I0E
>>134
適当な施工のアースなら取らない方がいい。
そもそもスレ違い、自分で調べれ。
136Socket774:04/04/17 23:42 ID:avFFzw6U
>>133
弁当箱買ってくる。アルマイトとのでいい? プラスチック?
137Socket774:04/04/17 23:48 ID:7LmGSwN6
>>136
温度上昇が気になるなら放熱も考えてアルマイト。
見た目重視ならプラスチックかな。
138Socket774:04/04/18 00:01 ID:RGoqvhoW
速さ体感できるかどうか試してみたくてHDD(15000回転)とか積む気の香具師はここにいちゃまずいですか?
清音より熱で死ねそうで、かつ、その熱対策にHDD用クーリングファン付きHDDケースなんざ付けた日には・・・。
アルミケースなんだが、やっぱHDD(15000回転)はやばいかなぁ。
139Socket774:04/04/18 00:04 ID:RGoqvhoW

すまん、

【冷却】HDDに関する情報交換スレ 8台目【静音】がありました。
そっち逝ってきます。
140Socket774:04/04/18 01:28 ID:RKmQUmOQ
最近自作PCを組み上げました。
PCからキーンという音がするのですが
これはHDが発生源でしょうか?
PC起動時は比較的その音は聞こえず
windows動作数分後(いつのまにか?とりあえずログイン後)に
鳴りはじめます。
スクロール付マウスでwebページなどをスクロールすると
その音が消えたりして、ほんとにHDなのかなぁと疑問に思っているんですが。
他にも微妙に負荷を与えると音が消えたりします。
ケースの電源とかでは無いと思うんですが・・・。
どこに静穏を施すべきか教えてください。

一応構成は
AthlonXP2700+ リテールFAN
HD Maxtorの5400rpm 120G
ケース OWL611-SLT
他はあんまし音が出ないと思しきパーツです。
141Socket774:04/04/18 01:30 ID:jwfwxxXH
>>140
アラレちゃんがいるのかも。
ケース開けて確認した方がいいよ。
142Socket774:04/04/18 01:47 ID:inwxByGk
PCの中の人もたまには声出したいんだね
143Socket774:04/04/18 01:47 ID:CjZLk1PJ
>>140
テスト位簡単に出来るのだからやってみれば?
電源止めて抜いて発熱部が十分冷えたら動いているファンのコネクタを全部引き抜いてHDDの電源コネクタも引き抜く。
この状態でスイッチ入れたら電源だけが動くのでそれが騒音源なのか分かる。
あとはパーツを一つづつ試していく。
144Socket774:04/04/18 02:01 ID:uviF0l6J
>>140
負荷与えてるときキーン音が消えるんなら、Athlonのクーリング機能
のせいかも。Coolonってソフト入れて、クーリング機能をoffにして
キーン音が出なくなったら、当たり。

うちもキーンとか鳴って困ってたけど、その後マザーボード買い換えたら直ってた。
電源のチョークコイルから出てる音らしいんで、それをホットボンドで固めても
直るらしい。
145Socket774:04/04/18 02:42 ID:uviF0l6J
そういえばキーン音の原因がオンボードLANの時もあった。
そのときは新しいLANカードを買って取り付けて、オンボードLAN
をOFFにしたら直ったけど。
ある程度PCを静音にしたときに回路からキーン音が出てると、
PCを壊したくなるよね。
146Socket774:04/04/18 04:45 ID:pqIs9/BP
マザボに問題があるようでCPUの温度が正しくはかれません。
athlon1700でリテールファンを使っています。あまりにも煩いので出来る限り静かに
したいと思っています。コアかけが怖いのでファンだけ交換したいです。

これなら大丈夫というCPUファンはあるでしょうか?
CFMとか示してもらえるとありがたいです。
147Socket774:04/04/18 06:40 ID:5OcK4Dgi
グラフィックボード用ヒートシンク 1500円也
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html
148Socket774:04/04/18 09:25 ID:SiT8+aAg
親和産業のSS-P4UGK-U40を使って
P4 2.4Bの上に鎌風の風を乗っけようと思うんですが、
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/SS-P4UGK-U40.htm
ここみるとどうも冷却性能に不安を感じます。

リテールでよく冷えないんで、静かかつもう少しマシな冷却をと考えてたんですが、
この金具使ってる方、冷え方どうですか?
149Socket774:04/04/18 10:03 ID:jj32BWuV
まじで扇風機最強だな。
いや、バカにしてたんだけど、やってみたら静かで風もふきまくりで最強だった。
PC本体がふだん足元などでじっくりみることがない人、格好を気にしない人だったら、
扇風機マジでオススメ。
何千円もかねかけるのがばからしくなる。
格好がきになる人は、換気扇をフタにうめこむのをつくるといいと思う。
換気扇をふたにしちゃうという。
150Socket774:04/04/18 10:14 ID:yp+rRejS
将来、ケースカバーに扇風機が内蔵するやつが出るかもな。
漏れもやってみたが、"最強"。
USBの扇風機でもOKだった。
151Socket774:04/04/18 10:23 ID:tjTJfFjj
だから扇風機のことを英語でファンというと、何度言ったら・・・
みな、CPUやビデオカードに「扇風機」をつけているんだよ。
152Socket774:04/04/18 10:41 ID:inwxByGk
俺も扇風機にして目から鱗ですよ
これまで静音FANやファンコン、様々なCPUクーラーを変遷してきたのが馬鹿らしくなるほどの
あっけない静音&冷却

この夏、静音と冷却を目指しFANやファンコンを物色しているあなた、あなたですよ!
今年の自作PCの本命FAN、それは山洋でもザクリマンでもPAPSTでもありません!
扇風機!これ最強!!!
153Socket774:04/04/18 10:52 ID:auT7nEdD
なんだここ?
扇風機スレか?
154Socket774:04/04/18 10:52 ID:URBoBQE9
へぇー なるほどねー
155Socket774:04/04/18 11:12 ID:apiQ8gMU

 サンワのCPUスタンド
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-009&cate=2

に収納すれば、かなり静音になります。
156Socket774:04/04/18 11:14 ID:GqNHvCrn
石でできたPCケースあったら静かそう・・
157Socket774:04/04/18 11:29 ID:1xiC+NXU
>>156
加工が大変かと。
158Socket774:04/04/18 11:36 ID:fQoKxAAg
石でできたPCケースあったら高そう・・
159Socket774:04/04/18 12:00 ID:4wAPXNyy
石でできたPCケースあったら重そう・・
160Socket774:04/04/18 12:14 ID:DGRo/7ju
石は難しそうだが、陶器のケースとかはどうだろう?
161Socket774:04/04/18 12:24 ID:A+gA5meI
陶器でできたPCケースあったら割れそう・・
162Socket774:04/04/18 12:26 ID:l505O6DS
モルタルなら案外出来んじゃねーの
打ちっぱなしのPCケース
土建屋チックだなw
163Socket774:04/04/18 12:44 ID:yp+rRejS
それじゃ、紙でできたPCケースがあったら・・・
164Socket774:04/04/18 12:52 ID:75X8ylGl
そいえばオーディオでスピーカーの下に石を敷くというのは定番だねぇ。
その辺と同様にブロック積んでその上にPCケースおくとか、極限にきたら
それもありじゃねぇの。
基本的に異常振動・共鳴の防止だから主旨は同じだし。

>>153 ワラタ
165Socket774:04/04/18 13:00 ID:Rv9mvQAs
土台に石を置いてその上に石のPCケース。
黒御影なんかで作ったらかなりアレだな。
166Socket774:04/04/18 13:12 ID:V2h1QrZe
マンガ肉もセットでよろ
167Socket774:04/04/18 13:18 ID:XqrKc+qi
ケース内フレーム部、底面部をセメントで固めたら振動が激減した。
168Socket774:04/04/18 13:25 ID:TcZz4kPR
169Socket774:04/04/18 13:43 ID:4m0WhKIm
170Socket774:04/04/18 13:59 ID:02EnDdH6
>>168
そのケース使っていて、目を離してる間に
こんなになったら、更に高くつく気がするな。
http://blog.livedoor.jp/geek/10cbc407.jpg
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/236078.html
171Socket774:04/04/18 14:14 ID:VwYRjTjd
つか下に石ってスピーカーの効率を上げるためにやってる罠
共振はへるだろうが、音源は逆にクリアにw
172Socket774:04/04/18 15:17 ID:75X8ylGl
考え方はいろいろあると思うが不快な音の多くである共振が減少する
ことで「気になる音が減少する」ととらえられぬかと。
また、音源だけがクリアになることで、音圧の減少は音源のみを攻撃すれば
解決しやすい(いわゆるモグラたたきにならない)のではないかと。
と、愚考する訳だ。いや、実際はしらんよ。
173Socket774:04/04/18 18:11 ID:WNO6QUXL
ファンの電源ケーブルを6Nとか7NにしたらS/N比の良好な音になるでしょうか
174Socket774:04/04/18 20:16 ID:MoO0UFP0
最近暑くなってきたのでスマートドライブの前面にヒートシンクとかつけてる小心者です。
175Socket774:04/04/18 21:01 ID:rk2wzVq7
A350 TDH・P4のリテール・GIGAの8I875(NBファン)
どれから手をつけたものか・・・
A350はケースを取り除くのが不安だが、これが一番の騒音元みたいだし・・・
笊化&小型ファンでオケすかね?
ファンでお勧めありますか?
176Socket774:04/04/18 21:15 ID:02EnDdH6
>>175
8センチのザクリマンのを↓から探したらいいと思う。

ファン総合スレ Part6
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079602504/l50
177Socket774:04/04/18 21:43 ID:flnsxeik
サンクス!
178Socket774:04/04/18 22:38 ID:Gg3JWx0B
皆さん余ったリテールファンとかってどうしてます?
ヒートシンクはルータの下においたりHDDの台にしたりと使えるんですけど・・・
179Socket774:04/04/18 22:41 ID:E85piTfZ
>>179
ダンボール箱の中にいっぱいある。
180Socket774:04/04/18 23:11 ID:gLAPg+ps
>>173
それどっかにレビューのってたけどパソコンだとあんま関係ないらしい。
AVだと必須なんだがな。
181175:04/04/18 23:37 ID:Y+KlaTG3
>>176
返事が遅くなってすみませんです。
(この時期に現れる引っ越しによるダイアルアップマンです)
噂のザクマリンっすね。
調べる時間が限られているので、
助言いただけて助かりますん。

ザルマンスレで、A350笊化の報告を見かけたので
参考にして頑張ってみます。
182Socket774:04/04/18 23:41 ID:+5UHXQVu
Xinruilian近くに売ってなかったら長尾で直接通販しれ
183Socket774:04/04/19 09:45 ID:812CKKyB
扇風機まじいいわ。
184Socket774:04/04/19 15:22 ID:KJrSpKjz
扇風機って埃が溜まったりしないの?
185Socket774:04/04/19 18:06 ID:vYN3nzDR
扇風機の見た目はどうなんだ?
ケースと一体化してるの?
それともサイドパネルあけて風送ってるだけ?
趣味である以上、見た目にもある程度こだわりたいんだが。
186Socket774:04/04/19 18:18 ID:XukqaJIA
扇風機が良いってこのスレ読んだから、
扇風機を上に向けて、パソ乗っけたら扇風機の足が倒れてパソも扇風機から落ちた。

みんなどうしてるの?
187Socket774:04/04/19 18:24 ID:9UyisYWB
>>186
つまんね
188Socket774:04/04/19 18:45 ID:HBplv2Xk
キッチンの換気扇どうよ?
改造すればケース側面に取り付けられそうだし、静音モデルでてそうだし、
防塵、防煙ふぃるたーとかありそうだし…
189Socket774:04/04/19 18:49 ID:9m2bfv4v
マキーノにLUBIC、そして扇風機
これ最強

扇風機はボックス扇やサーキュレーター、角型卓上扇などをマキーノに固定
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_21483368/21483368.html
ここから適当なものを探してくれ
190140:04/04/19 19:14 ID:0/CSWD7B
>>144
やっと規制外れましたー!(DION)
御名答、キーン音はソフトウェアクーリングでした。

クーリング機能のキーンてどっから聞こえるんでしょうか・・・
少し調べた感じだとCPUを休止させてるだけみたいな感じなのに、
動かさないとキーンて鳴るてのがわけわからんちんです。

とりあえずクーリング機能切るとアイドル時の消費電力上がるって事で
解釈はあってるんでしょうかね?
191Socket774:04/04/19 19:34 ID:eSytd0us
>>189
電磁波漏れまくり
192Socket774:04/04/19 19:57 ID:SIxb2SGa
>>190
それケースのどこかでショートしているのが原因だぞ。
試しにケースからはずして床においた状態で動かしてみ
音が止まるから。
193Socket774:04/04/19 19:59 ID:/fm9liSe
194140:04/04/19 20:06 ID:0/CSWD7B
>>192
ゲロゲロ。ショートですか?
ケースのどこかっていうのは
マザボとケース間での通電?
それともケースの隙間のどっかが接触とかそういうので通電?
後記の方なら心当たりが・・・。
(ショートっての意味間違えてたらすいません。
195Socket774:04/04/19 21:08 ID:58vI1w0K
>>194
それショートじゃないよ
ファースト
196Socket774:04/04/19 22:09 ID:812CKKyB
台の上にPCをのせて、その横に床に置いた扇風機をおくと、
ちょうど扇風機の羽根の位置がPC側面にきてよい。
197Socket774:04/04/19 22:58 ID:wJITzoQ0
ケースの左側板のちょうどCPUがくるあたりに、穴空けて12cmファンとか付けて、
排気してるってゆー人います?
静かに熱を逃がせるような気がしますが…。
198Socket774:04/04/19 23:07 ID:RMoxuJbO
>197
排気じゃなくて吸気にしてCPUファン外した方がいい気がするのは気のせい?
199Socket774:04/04/19 23:09 ID:0tIqqR+o
>>197
やったことあるが俺の場合
あくまで温度低下のためでやったわけで静音のためじゃないんで参考にわならんが
確実に温度(CPU)は下がるな。

ためしにダクトを作ってぜひCPUFANがわりになるかどうかやってみてくれ。
200Socket774:04/04/19 23:16 ID:4VS9+RMW
扇風機は(゚д゚)シメジ
201Socket774:04/04/20 00:38 ID:l0thenOE
もれIOのリムーバブルケース使ってるんだが
ファンがうるさすぎ、とめたらとめたで熱持つだろうし
誰かいい静音化ないか?
202Socket774:04/04/20 00:38 ID:NbaMipBu
>>201
俺を使え。
203Socket774:04/04/20 01:02 ID:SFTC5CT8
HDDはファン付けないでPCケースの中に入れて使ってても壊れないんだが
なぜ外に出してある物の事気にしてるんだ?
204Socket774:04/04/20 02:10 ID:PFoo1DiZ
>197
CPUじゃないけどグラボ(Zalman付き)でやってるよ。
左側板にドリルで30個くらい穴あけて、9cmで吸気してます。
直接左側板にファンをつけると共振音がかなりうるさいので、
Zalmanにネジ&ナットで固定してる。
CPUクーラーはE3W-N85XC-03で自作ダクト排気。
Hyper6がもうちょっと前に発表されてりゃ…

電源も静かにするために、
サイレントキング2の12cmファンをとっぱらって
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_w.html
をつけて8cmゆっくりまわすってのはどうかな?
だれか賛否アドバイスちょうだい。
すなおに音無買えって話だが、熱が気になるので。
205Socket774:04/04/20 02:13 ID:PFoo1DiZ
なんかIDがFoolでやる気なくしたよ。もうねるぽ。
206Socket774:04/04/20 02:17 ID:SFTC5CT8
12cmと8cmじゃ同じ程度の騒音の物でもかなり風量違うから
ヒートシンクの性能だけじゃカバー出来ないでしょ?
ファンは12cmで問題ない程度に回転落とす感じの方がいいんじゃない?
夏にやばそうだったら回転数戻せばしのげるわけだしね
207Socket774:04/04/20 03:09 ID:Mh46xxx3
電源にCPU用ヒートシンクを2個増設してる。
電源に8cm1200回転ファンを回して、室温+18度くらい。
ケース内温度は室温+4度、PC全体の出力は、電源電卓で190Wくらい。
ある程度エアフローをしっかりさせないと厳しいかも。
208Socket774:04/04/20 05:51 ID:n4XV2gCj
>>204
8cmFANの電源と12cmFANの電源は
FANを換装した場合に限って言えば
8cmFANの方が静音でした。
素直に8cmFANの電源を買った方がいいのではないかと…。
209Socket774:04/04/20 09:26 ID:x26Hkh3+
>>188
換気扇はファンコンついてないからマズー
210Socket774:04/04/20 11:27 ID:1Zm/14Ja
211Socket774:04/04/20 15:12 ID:6x1bHf6/
机の上の温度計付時計が28度の表示なんだが・・・
みなさんの静音たんは爆音かましていませんでしょうか_| ̄|○
212Socket774:04/04/20 15:57 ID:PFoo1DiZ
むむむ。いろんな意見があるな。
うちの静音たんは27度ではCRT(逝きそう)より静かです。

>206
以前CPUを冷やすのに12cmファンをためしてみたのだが、
ゆっくりまわしても低音のブーーンってのが気になって、
それ以来12cmファン恐怖症なのです…

>207
CPUヒートシンク2つかぁ。…ってどうなってるのさ!!その電源。
写真みてみたいです。

>208
ヒートシンク面積のでかい8cmファン電源があれば即買したいです。

213Socket774:04/04/20 17:35 ID:MmPJaxlW
カナルのイヤホン買って来た
音楽聴きながらだとファンの音も外の音も聞こえない
満足
214Socket774:04/04/20 18:01 ID:SFTC5CT8
>212
低音がよく聞こえる人ってある意味かわいそうだね
うちは可聴域が普通の人より高音よりだから
同じ公称騒音値のファンの場合8cmより12cmのほうが気にならないな〜
215Socket774:04/04/20 18:30 ID:SZVOz4hB
>213
カナレでなくて?
216Socket774:04/04/20 19:18 ID:2C61CNe/
田舎は夏の虫が泣き始めていて
PCの音などどうでも良くなりつつあります
217Socket774:04/04/20 19:32 ID:AGwY6ga7
>>215
ケーブルのカナレとは違う。
カナル型イヤホンというものがある。
218Socket774:04/04/20 19:42 ID:jFX8rthX
>>216
うちもそうだw
ちょうど昨日ぐらいから鳴きはじめたよ。
冬はファンヒータの音のほうが大きいし、
夏は虫の鳴き声のほうがうるさい(普段は窓を開けっ放しで、エアコンは滅多につけない)
あんまパソコンの音は気にならないな〜。
219Socket774:04/04/20 19:47 ID:lfpj9Qoh
耳栓タイプのイヤホンやね
220140:04/04/20 20:24 ID:qMBYISKD
>>192
何度もすいません。
クーリング機能についてのソースが少ないんで
何かHPあったら教えてください。
どこでショートしてるかわかんないんです。
修理or買い換え必要なんでしょうか?
221Socket774:04/04/20 20:29 ID:SFTC5CT8
テスターで回路順番に追えばわかるかも
222140:04/04/20 21:42 ID:u/CW0jxl
時間があったのでケースからマザボ外して起動してみましたが
CoolONでクーリング機能オフにすると静かになるのは変わらないです。
マザボ上でショートしてるって事ですかね??わけわからん。
223Socket774:04/04/20 21:43 ID:51OOr/JM
静音ユーザー的、カッコ(・∀・)イイ!!PCケースを教えてください。
224Socket774:04/04/20 22:33 ID:SFTC5CT8
225Socket774:04/04/20 22:56 ID:DyDOwF+i
226Socket774:04/04/20 22:57 ID:Ftj4wGth
>>225
警笛とか鳴ったら五月蝿いな。
227Socket774:04/04/20 23:11 ID:lfpj9Qoh
228127:04/04/21 02:10 ID:yarwTmhv
すまん、今更なんだが、同時に取り付けた、鎌風を逆につけてたのが
原因だったわ_| ̄|○<熱暴走

お騒がせしますた。
229Socket774:04/04/21 04:57 ID:eeCNCpeZ
>>222
電源なのでは?
230Socket774:04/04/21 07:28 ID:UaRH8gyl
>>226
エントツから煙が出たりな。
231Socket774:04/04/21 08:25 ID:JSqCLJwH
ケーススレで話題になっているPC-6077使ってる人いますか?
HDD増設・冷却からみると凄く魅力なんですが、フロントからの音漏れが酷いらしいですTT
静音化できるのかな…
232Socket774:04/04/21 15:16 ID:1FyJP7R6
3077だけどそんなに音はモレない
ただEX23だけはHDDとスリットが近いから工夫が必要
233Socket774:04/04/21 15:57 ID:ulRcEoSp
>>232
工夫とおっしゃいますと?
フィルターで防音とか…? ファン取替えとか…? HDD防音とか…?
234Socket774:04/04/21 16:11 ID:sG/UqApj
>>233
ファンとフロントパネルの間にフィルタ付けたらかなり静になった
つぎに手で捻って弱そうなところにLステーを接着して剛性を稼いだ
これはフィルタと同時にやったのでどちらが効果的か不明
ファンは交換せずST-35へ
ST-35自体は賢いので、セッティングが決まったら奥へ付け直して
ケース付属の盲パネルを手前煮付けた
今のところはここまでだけどノーマルよりはるかに静音だよ
235Socket774:04/04/21 18:44 ID:EEQroGj9
熱を発しない基盤を作れよ!
それで問題解決だ。
236Socket774:04/04/21 20:31 ID:vg2JNhTa
抵抗がある限り熱が出る。
237Socket774:04/04/21 21:36 ID:0YyLvuOL
238Socket774:04/04/21 21:42 ID:IR3lnF86
>>237
既出
239Socket774:04/04/22 10:14 ID:jySdieR9
SiS655のチップセットファンはずしちゃっても大丈夫ですかね。
240Socket774:04/04/22 11:19 ID:obp9lX7U
ファンコントローラRD7-TFCを秋葉原で取り扱ってる店ありませんか?
241Socket774:04/04/22 11:19 ID:aKXQgeoy
ありません
242Socket774:04/04/22 12:09 ID:Sx2mUxr3
ここのテンプレって、8cmファンは書いてあるのに、12cmファンのお勧めってないよな。

みんなのお勧めってある?
243Socket774:04/04/22 12:25 ID:69r0Qj4H
FAN総合逝け。
244Socket774:04/04/22 14:13 ID:xrIUYDLr
>>240
本家でももう売っていないようだからな。
ムラウチの通販にまだ在庫があるようだが。
245Socket774:04/04/22 18:51 ID:+NIeiSN8
ダイソーで買った薄めの座布団をケースカバー内側に両面テープで貼り付けたところ、
共振がへって静かになった。熱も問題なし。
105円にしては効果大だ。
246240:04/04/22 19:15 ID:kAy7cLCD
自動調整可能なコントローラを探しててたまたま見つけた機種なので
出来がよくて無いのか生産終了なのかわからないのですがもうちょっといろいろ探してみます
ありがとうございました
247Socket774:04/04/22 22:38 ID:gjMfCUKG
ブゥ〜〜ゥゥン・・・ブゥ〜〜ゥゥンとうねり音が目障りで
音源を捜そうとPCに耳近づけたら鳴り止む
はて?どこだ?と探してたらクーラーだった。静音化できねぇぇぇぇ
しかし頭一個分頭を後ろにずらすと聞こえなくなるくらいビンゴな位置だったよ鬱

模様変えめんどくせぇぇぇぇぇぇ
248Socket774:04/04/22 22:53 ID:heyLHT58
ブィィィィィーンとウルサイ音がしたので音源捜したら
窓に張り付いてるよくわからん虫だった


とりあえず静音化しておきました
249Socket774:04/04/22 23:05 ID:utIA4Qli
ブウゥゥゥゥ〜と音がしたので音源捜したら、
嫁の放屁だった。

とりあえず消臭スプレーまいときました
250Socket774:04/04/22 23:22 ID:mHdPphTx
>>247
音が見えるのか? などと突っ込んでみる
251Socket774:04/04/22 23:31 ID:k7VKHRHf
252Socket774:04/04/22 23:48 ID:JHybNwKr
いわゆる共感覚ってやつですか。
253Socket774:04/04/23 04:03 ID:ovgCbSft
俺様の完璧な静音マシンが・・・計算されつくしたエアフローが・・・・
熱暴走・・・ くそ・・・ くそっ・・・



つうか、暑すぎだ
254Socket774:04/04/23 04:14 ID:lUi8pSxu
今から熱暴走じゃ、この先生きのこれるかな?
255Socket774:04/04/23 04:34 ID:RFBh2V4W
  /⌒⌒ヽ
  (   人  ) 
  ( @∀@)
 ⊂    つ <この先生キノコれるかな

  
人  Y
  し(_)
256Socket774:04/04/23 09:16 ID:5wBgjUXP
>>240
先月だが、俺コンで買いました。まだ売ってるか分かりません。
性能や同等品は、ファンコンスレで聞いてみたら。
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
257Socket774:04/04/23 12:19 ID:3vQuXk6O
>>254-255
ワロタ
258Socket774:04/04/23 16:51 ID:rhzgKq/W
>>255
むしろこれで正しい読み方に気が付いたよ。
259Socket774:04/04/23 18:31 ID:9K877NYk
>>255 ずれてるの直す
  /⌒⌒ヽ
  (   人  ) 
  ( @∀@)
 ⊂    つ <この先生キノコれるかな
  人  Y
  し(_)
260Socket774:04/04/23 18:40 ID:yqZqXjvw
>>258
 漏れは普通に 先生+きのこで読んだよ・・
病んでるのかな_| ̄|○

 
261Socket774:04/04/23 22:54 ID:Tvo9Bm1d
きのこる、をyahoo辞書で調べても意味わからんな。広辞苑引けば載ってるのかどうなのか
262Socket774:04/04/23 23:07 ID:LqVhrtTu
東芝/SD-M1712
Pioneer/DVD-116S
これらだけど、そろそろ更新して( ゚Д゚)ホスィ
TSUKUMOだともう取り扱わないらしい。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
263Socket774:04/04/23 23:33 ID:9K877NYk
>>261
広辞苑だと"れる
"か"
られる" で載ってると思う。
264Socket774:04/04/23 23:33 ID:lqo4trpw
甲「おれ今日キノコっちやったよ」
乙「おまいもか?おれなんか超キノコだよ」
甲乙「お互いキノコだよなぁ、はははは」
265Socket774:04/04/23 23:59 ID:T3oSP5LX
>>264
(゚д゚)シメジ
266Socket774:04/04/24 00:26 ID:hChIX+VP

       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ キ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ ノ │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ コ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
267Socket774:04/04/24 01:05 ID:mJ/cjanu
268Socket774:04/04/24 01:17 ID:Coe21jCF
>>267
  /⌒⌒ヽうーん、背面ファンは8センチのが1つだけだし、
  (   人  )前面の吸気がどうなってるのか分からないから、
  ( @∀@) エアフローが悪そうなのが心配、それでファンを
 ⊂    つ 高速回転させなきゃならなかったら、結局五月蠅く
  人  Y なる気がする。もっと写真みたいな。
  
とキノコ先生がおっしゃってます。
269Socket774:04/04/24 01:31 ID:xRhrgkcw
mATXケースの側面カバーが振動してブーンという音がなる
ケース自体は振動してないのに、側面カバーだけ・・・

カバーを開けっ放しとか、指で押さえれば音は止むけれど
これ、なんかいい方法ないかな?
270Socket774:04/04/24 01:36 ID:Coe21jCF
>>269
振動元を探してみるといいかも。

マザーボードを固定するシャーシに立てるネジのスペーサーが
緩んでしまって、CPUファンをフル回転させると、側面パネルが
振動するって症状が出た事があった。
271Socket774:04/04/24 01:47 ID:xRhrgkcw
>>270
素早いレスサンクス

いまサイドパネルあけていろいろチェックしつつ
もしや・・・と思いながらパネル自体を手でそってみたら
かなり振動ノイズが減ったよ
サイドパネルが本体にタイトについてなかったっぽいっす
272Socket774:04/04/24 01:53 ID:mJ/cjanu
273Socket774:04/04/24 02:03 ID:Coe21jCF
>>272
どうもです。
やっぱ、前面にも底にも穴が無いし、風通しが悪そうですねぇ。
電源と排気のファンx2程度の風が通る様に、前面の底部分に
穴を開ける必要ありかもって気がします。

しかし、底も平らっぽくないから、穴開けも大変そう・・・
274Socket774:04/04/24 02:07 ID:mJ/cjanu
>>273

サンクス。デザインは好きなんだけどなぁ・・・。
やっぱりある程度静音性も欲しいし・・・。
風通しかぁ。。。
275Socket774:04/04/24 02:11 ID:WmxSY5s0
PCIか5インチベイから吸気か
276Socket774:04/04/24 02:22 ID:mJ/cjanu
>>275

そういう手もありますね。
・・・いまいちピンときませんが
277Socket774:04/04/24 12:04 ID:LRHq6lQt
暑くなるにつれ電源(SS-300FB)がうるさくなってきたので、
側板はずして扇風機回し始めました。
で、前より静かになったのはいいけど、扇風機の音も意外にうるさいので、
静音扇風機が欲しいのですが、板違いですか?
278Socket774:04/04/24 12:08 ID:uLhKkKmw
「扇風機がファン代わりの奴手を挙げろ」
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061227036/
279Socket774:04/04/24 13:05 ID:Vyc7XVp5
ペルチェ素子の静音冷蔵庫をPCケースにするのは無理かな?
ケーブル通す穴開けるだけで完成するでしょ
完全ファンレスでHDD音もPCケース以上に軽減できると思いますが
280Socket774:04/04/24 13:16 ID:Vyc7XVp5
ttp://home.p05.itscom.net/h-takuya/
とっくの大昔に実行していたツワモノがおりましたw
281Socket774:04/04/24 15:23 ID:hBDYu42I
>>279
冷蔵庫の出力がまるで足りない罠
冷蔵庫が全力運転するとして中のPCの消費電力はその5分の1程度に
おさえないと冷えないのさ
282Socket774:04/04/24 19:06 ID:cYNcVEpN
>>262
SD-M1802に変更か?

そういえば俺がSD-M1712に変更を提案してから
随分と時間が経ったな、懐かしい……
283Socket774:04/04/24 19:16 ID:9ZMoJtwF
規制解除されたかな・・・?

SD-M1712 と SD-M1802 を比較してみた。
DVDをPowerDVDで32倍速早送りをして比べた。
耳で聞いたけど SD-M1802 の方がわずかながら静かな気がする。
284Socket774:04/04/25 12:52 ID:z+h7ZXqh
ω`)ノ<電源外付けしてる人お話聞かせて
285Socket774:04/04/25 14:07 ID:mHtOLrkm
初心者でも簡単に付けられて静音性に優れたクーラーを教えてください。 P4の3.2G使用・ケースのエアフローは良い方です。
286Socket774:04/04/25 14:22 ID:mwKyoP8J
ネタか?
287Socket774:04/04/25 14:53 ID:3KClWoq2
なあ、NCU-1000を買ったんだが、漏れの奴はなにかこう歪んでるんだ、机の上に立てるとちょっと
傾いてて、平行四辺形気味、冷却には大勢ないと思うがこんなもんか?>使ってる人
288Socket774:04/04/25 15:55 ID:jtpmLAj4
>>287
うちは4個使ってますがみんなそんなものです。歪んでます。
289Socket774:04/04/25 16:19 ID:kIKxqDmL
NCU-1000ってマザー曲がるんじゃなかったっけ?
290Socket774:04/04/25 16:22 ID:5XhXG8ou
>>285
ファンコン買ったほうが結局静かだよ
291Socket774:04/04/25 17:41 ID:0Iwm090e
ヒートレーンの中身がゆがまない事の方が大事
292Socket774:04/04/25 18:15 ID:3Yawrsdd
2000+使ってるんですが
静かなお勧めのFAN教えて下さい。
293 ◆YDxMDV1ev. :04/04/25 18:17 ID:DLwnbpmL
XINRUILIAN
294Socket774:04/04/25 18:20 ID:3Yawrsdd
>>293
早速のお返事ありがとうございます。
XINRUILIANの8cmDCファンモータは見つけて
先ほど取り付けて静かになったのですが、
CPUのがみつからんのです。6cmのを探して居るんですが。

だからXINRUILIAN以外に何か良いのが無いものかと思いまして。
295 ◆YDxMDV1ev. :04/04/25 18:24 ID:DLwnbpmL
>>294
http://www.nagao-ss.co.jp/orderform2002.htm
6cmあるよ。
ここで注文しては?高速より安くて発送も早いよ。
296Socket774:04/04/25 18:28 ID:3Yawrsdd
>>295
ありがとうございます。色々ありますね。
助かりました。
297287:04/04/25 18:48 ID:3KClWoq2
>>288
>>291
ありがd、気にしないことにするよ
298Socket774:04/04/25 21:49 ID:rNPoS22r
Mobile AthlonXP 1400+でファンレスやった人いる?
それとも無理系?
299Socket774:04/04/25 21:58 ID:K9fJ5x+A
>>298
クロックダウンさせてならやってるよ?
300Socket774:04/04/25 22:00 ID:2UmWrJg9
25Wなら普通にできるだろうし、35Wとか1700+でもファンレスは可能。
電圧は安定するぎりぎりまで下げた方が良いし、勿論ケース内の
エアフローも考えた上でだが。
うちでは1700+がファンレスだ。
301Socket774:04/04/25 22:02 ID:2UmWrJg9
あ、電源は12cmファンだけど。
302Socket774:04/04/25 23:10 ID:R6b5jlJ4
>>294
6cm→8cmコンバータ使ってみては。
303Socket774:04/04/26 00:51 ID:RAPIhj2X
>298
結構ダクトが効くよ。athlonXP1700+ PAL8045にふつーの蛇腹ダクトを直付け。
ダクトの出口はケースファンに繋げて、これでOK。
そのケースファンはXINRUILIANの8cmで1300rpmで回してる。
電源は旧静王。

これでCPUの温度は室温+20℃。夏場35℃でも60℃いかない。十分運用できるよ。
304Socket774:04/04/26 01:12 ID:NE2uijcl
>>303
リヤのケースファンって2つあって、そのうちの1つをダクトにしてるんですか?
そして残りの1つでケース内の熱を廃熱って感じですかね?
初心者でスマソ。
305Socket774:04/04/26 01:16 ID:dZ8LuNd0
暑くなってきたな。
夏用のFANに交換するか・・。
306Socket774:04/04/26 01:58 ID:Q7FJiwV4
>304

んや、ケースファンは一つ。その一つのみのケースファンにダクトの出口をつけてる。
ケース内の廃熱は電源ファンにお任せしてる状態かな。

短めのチューブ型IDEケーブル使ったり、使わない電源ケーブルをスパイラルケーブルタイで
纏めたりすると結構ケース内はすっきりするよ。ファンの数を少なくするためには
空気の流れを作ることも大事だから、ケーブル類をまとめて流れを阻害しないように
工夫してみるといいと思う。
307Socket774:04/04/26 02:30 ID:9ylOnEr9
>>305
こっちはまだ寒い…
っていうかすげー雪降ってるし。4月も終わるのにありえねー@岩手盛岡
308 ◆YDxMDV1ev. :04/04/26 02:32 ID:1NJg0W0Y
>>307
それはそれで素晴らしいが、ショップが無さそう。。。

In 神奈川
309Socket774:04/04/26 03:00 ID:5uZI9Aeh
>>303
夏場35℃ぐらいで、CPUが60℃ってのはどうかと、俺は以下の仕様で
CPUは負荷かけても55℃ぐらいだが。

R:RDL8025S(MAX) * 2
F:RDL1225S(800) * 1
クーラー:cyprum

ダクト未使用、他強制排気無し。
310Socket774:04/04/26 03:55 ID:hvXlGlpL
>307 ありゃ、本当に降ってるのね…。
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/3/3310.html
311Socket774:04/04/26 15:23 ID:YZetrHd0
いろいろやってきたけどPCの静音に時間と金を使うなら
家建てるとき換気扇のついた床下収納でも作っておけば良かったれす
312Socket774:04/04/26 15:29 ID:XQzuneXk
たしかに、隔離するのが一番確実だな
313Socket774:04/04/26 15:33 ID:6XB7XrhP
電源をSS-350FBから鎌力にかえたらめちゃくちゃ静かになった。
でも今度は入りきならくてスマドラ2002に包んで外に出してあるHDD6台から漏れる高周波音の合唱が気になりだした。

どうしたらいいかな・・・
314Socket774:04/04/26 15:34 ID:gn43VtOM
そういう人もここの板にはいるらしいぞ
こういうスレにはこないのだろうけど
315Socket774:04/04/26 16:00 ID:ryqFR+Dy
>>311
秋葉のどこかの店で、馬鹿でかい黒い箱形PCケースが売られてた。
完全防音箱らしい。
値段は忘れたが、高いという印象が残ってる。
316Socket774:04/04/26 16:15 ID:zlCyGhLO
高いってどの程度か全く覚えとらんの?
PCケースで高いってんだから、3万以下ではないんだろうけどさ
317Socket774:04/04/26 16:18 ID:ryqFR+Dy
>>316
たしかねー、10万円くらいだったかと。
318Socket774:04/04/26 16:23 ID:eOCT9tkL
何かで見たなそれ
冷蔵庫っぽい10万越えるケースがなんかの雑誌に載ってたヤカン
319Socket774:04/04/26 16:25 ID:ryqFR+Dy
>>318
そうそう。冷蔵庫みたいだった。
320Socket774:04/04/26 16:27 ID:XQzuneXk
321Socket774:04/04/26 16:30 ID:ryqFR+Dy
>>320
そうそうこれだ!

しかしベイ数は、5インチ×3、3.5インチ×4と少ないねぇ。
322Socket774:04/04/26 16:34 ID:XQzuneXk
そういや、笊スレにこいつを買ったからレビューするって言ってた香具師が居たと思ったが
どうなったかな?
323Socket774:04/04/26 20:04 ID:KdsMglKw
>>320
Tゾヌにもあった希ガス
324Socket774:04/04/26 21:47 ID:mRoeY0ew
>>320
Xe
325Socket774:04/04/26 21:49 ID:vQxOm9rT
あの、すいません。
スレ違いかもしれませんが、太さが5〜8mmヒートパイプを探しているのですが(単品です)
誰か売っている店、またはサイトをご存知ないでしょうか?
326>>298:04/04/26 21:52 ID:JgzdOCTa
>299,300,301,303さん達レスありがとう。
某スレで既出ですが一応ギブアンドテイク精神で
http://ime.nu/www.yauyaupc.com/product/parts/mather/mather.shtml
これのマンマンのチップが火吹くらしいですが本当ですか?
聞いてばっかですいません。
327Socket774:04/04/26 21:57 ID:wola4O6j
328Socket774:04/04/26 22:19 ID:vQxOm9rT
>>327
5mm以上がいいんですよ…熱輸送量も考えると…
どっかのスレで5mmと6mmのヒートパイプのカタログが晒されてたんだよなあ…
どこだったっけ…
329Socket774:04/04/26 22:28 ID:ryqFR+Dy
330Socket774:04/04/26 22:45 ID:H921dKRS
誰か常に0℃を保ちつつ解けない固形の物体開発してよ
331Socket774:04/04/26 22:48 ID:Tr4T3WoD
物理を勉強しろ
332Socket774:04/04/26 22:51 ID:Z1XwBtt0
>>330
なんで?
333Socket774:04/04/26 22:51 ID:baVWsS2X
俺持ってるよ。
334 :04/04/26 22:53 ID:H921dKRS
>>332
このスレの結論を出したいから
335Socket774:04/04/26 22:54 ID:79AU6OTj
オレの耳たぶはいつも37.0℃
336Socket774:04/04/26 22:54 ID:ryqFR+Dy
>>335
お前は恒温動物かYo!
337Socket774:04/04/26 23:01 ID:BrqTMShI
あんたは変温動物?

ってか、耳たぶは普通37(ry
338Socket774:04/04/26 23:02 ID:baVWsS2X
耳たぶの”たぶ”って何?
339Socket774:04/04/26 23:04 ID:nS1fqjhZ
>>338
タブブラウザのたぶだろ
340Socket774:04/04/26 23:05 ID:baVWsS2X
>>339
何それ?
ってかどう読むの?
タブブ  ラウザ?
北斗の拳に出て来そうだね。あた!!あた!!あたた!!
341Socket774:04/04/26 23:09 ID:cZw3gOIG
なにこの寒いやつ。合コンでこういうの1人でもいるとお寒いお寒い。

一生引きこもってろ童貞
342Socket774:04/04/26 23:11 ID:baVWsS2X
煽りは放置で。

やっぱファンとか換えてもHDDの音を消すのが難しいね。
343Socket774:04/04/26 23:17 ID:9M0TeHxf
( ゚д゚)ポカーン
344Socket774:04/04/27 00:25 ID:edPVi8Ta
>>311-312
(゚д゚)シメジ
345Socket774:04/04/27 01:03 ID:UcW+zpKp
自覚なしかよ・・・
346Socket774:04/04/27 11:53 ID:/icozqQg
OPERA
347Socket774:04/04/27 14:27 ID:z7eUGtFh
南極やアイスランドに住んでる人のPCってオールファンレスって聞いたんだけどホント?
348Socket774:04/04/27 14:37 ID:n3/T+ulE
>>347
どこからそんなことを聞いたの?

どうなんだろうねぇ。以前北海道に行ったけど、窓は2重だし、室内はむしろ
東京よりも暖かかった。
南極やアイスランドだと暖房も追いつかずに室内は冷え冷えとしているんだろうか。
住人は室内でも厚着なのかな。
349Socket774:04/04/27 15:12 ID:d6c3Tj6e
HDスレで商品名を見ましたが、okiの「まず貼る一番やわらかシール」って
試した方います? チップセットのヒートシンクへ貼ってみようかな。。
350Socket774:04/04/27 16:08 ID:E5Xl8Lsf
スレ違いすいませんが...

安価な洋楽輸入盤CDが今後撲滅されかねない法案が参院で可決されました。

↓のリンク参照
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/432213.html
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1080878014/

要約すると、日本で原盤製作されたCDのアジアからの還流防止が建前の法案ですが、
安価な洋楽の輸入盤CDを売る業者がこの法律をタテに大手レコード会社に
訴えられかねない状況をつくり、輸入業者に”脅し”をかけ自粛させ、結果として
安価な輸入盤を撲滅しようと意図されています。
351Socket774:04/04/27 18:53 ID:zQ6k/rEM
>>349
結構前からあったよね。
使ってみたが正直気休め。
もともとヒートシンクも必要ないところに張って1-2℃下がるって感じ。
幕のアレとか富士通のアレに張るには足りない。
352Socket774:04/04/27 20:03 ID:tkNKllar
HDDが五月蠅いから交換し、
今度はCPUファンが五月蠅いから交換し、
今度はケースファンが五月(ry
353Socket774:04/04/27 20:05 ID:84+qLfJe
>>352
人はそうやって一歩一歩静かになって行くものだと思う。
354Socket774:04/04/27 20:40 ID:wvKct5hz
XINRUILIAN来た
今から付けます。
付けたら感想を報告します。
355 ◆YDxMDV1ev. :04/04/27 20:43 ID:/5z7dliT
>>354
いや、いいよ皆もう使ってるから。
356Socket774:04/04/27 21:11 ID:E/mjLE/l
>352
手段のためには目的を選ぶな。
俺なんかケースファンのためにケースを買おうかと……orz
357 ◆YDxMDV1ev. :04/04/27 21:14 ID:/5z7dliT
手段のためには目的を選ぶな。 ×
目的のためには手段を選ぶな。 ○
358Socket774:04/04/27 21:39 ID:wvKct5hz
>>355
いや言わせて貰う。なにせこのスレで覚えたXINRUILIAN。
あの爆音が消え去った。夢のようだ。ありがとう自作の人たちよ。

ただネジが合わないので両面テープで貼ってPC横に寝かせて使用中。
359Socket774:04/04/27 21:40 ID:Rnh2Jknd
>> ◆YDxMDV1ev
 ・・・・・なかなか面白いな。あんた
360 ◆YDxMDV1ev. :04/04/27 21:43 ID:/5z7dliT
>>359
そかそか。
361Socket774:04/04/27 21:44 ID:84+qLfJe
鎌力とVariusUどっちが静か?350wで。
362Socket774:04/04/27 21:46 ID:eTrstpTp
EG425か475がお勧め
363Socket774:04/04/27 21:50 ID:84+qLfJe
>>362
中国のメーカーですか。
出来れば日本製がいいです。
364Socket774:04/04/27 21:53 ID:n3/T+ulE
>>358
XINRUILIANのどの型番を買ったの?
365Socket774:04/04/27 21:55 ID:Rnh2Jknd
>>361
 鎌力。静音性以外の観点から見ても、鎌力
366Socket774:04/04/27 21:57 ID:84+qLfJe
>>365
ありがとうございます。実は今variusU使ってるんですよ。
これで結構快適なので、これより快適になるとなると、、、楽しみですw
値段も全然変わらないし、注文します。
367 ◆YDxMDV1ev. :04/04/27 22:01 ID:/5z7dliT
>>366
レポキボーン
俺もvariusU使ってて、★野★野って言われてるわりには
意外と静かなんで、気になる。
368Socket774:04/04/27 22:02 ID:84+qLfJe
>>367
いいですよ。
2週間以内にレポします。
369 ◆YDxMDV1ev. :04/04/27 22:04 ID:/5z7dliT
>>368
ヨロピコ楽しみにしてます。
370Socket774:04/04/27 22:12 ID:hkpHm4PN
XINRUILIANのファンってそんなに優秀なのですか?
周知の事実です?今静音化目指してがんばってるんですが、
ケースファンが結構うるさいことに気付き全面の12cm背面8cmの
ファンをそれぞれ変えてみようかと思ってるんですけど効果あるかな??
ちなみに今は星野のケースについてたファンなんですが。
371Socket774:04/04/27 22:14 ID:84+qLfJe
>>369
今注文しましたw
372 ◆YDxMDV1ev. :04/04/27 22:15 ID:/5z7dliT
>>370
12cmはどのファンも静かなので、ケースの形状によっては微妙になってくるけど
8cmは効果あると思うよ。
373Socket774:04/04/27 22:18 ID:hkpHm4PN
>>372
なるほど。わっかりました。まず8cm買って
交換してみてみます。ありがとうです。
374Socket774:04/04/27 22:20 ID:84+qLfJe
俺のAthlon ThunderBird1.1G(定格)は
電源=variusU、CPUファン9p1500回転(ADDA)。
ファンは電源についてるのとCPUのとで合計3つ。
これで1ヶ月くらいフル稼働してるよ。問題無く。
ケースはゴミ捨て場で拾った機種不明の物。

これで結構静か。ケースファンはいらないかもよ。
375Socket774:04/04/27 22:27 ID:L9vI2cav
XINRUILIANの音さえ気になって5V化に挑戦

_| ̄|○手持ちの工具が行方不明でできねえ
376Socket774:04/04/27 22:36 ID:EH6RSW0d
>>375
まずは7Vから12-5で
377Socket774:04/04/27 22:45 ID:Rnh2Jknd
>>376
7v結線は危ないよ・・・

>>375
ピンセット か 耳かきで出来ない?
378Socket774:04/04/27 22:50 ID:EOPpFVzQ
379Socket774:04/04/27 23:47 ID:QFbjvFyV
ザクリ定格じゃ、どの型番でも音気になるだろうなぁ
静音ファンじゃないもの
380Socket774:04/04/28 00:18 ID:u7XneY0c
ザクリの6cmなんて定格じゃ爆音だよな。
381Socket774:04/04/28 00:55 ID:dvSjsm/+
ザクマリンって、そんなにすごいのか
382Socket774:04/04/28 01:56 ID:3JBZ+JU0
定格ならどのメーカーでもそれなりに五月蠅いよ。
ザクリ1600 VS NIDEC1600 ザクリのが遙かに静か。
ザクリBB1600 VS NMB1600 ザクリのが静か。
定格比較。
383349:04/04/28 10:12 ID:PJh6uwAB
>>351
気休め程度の効果ですか。。
351さんありがとです。
384Socket774:04/04/28 10:22 ID:QzROTDSo
>>372
>12cmはどのファンも静かなので
甘いな、Super●の筐体についてた12cmファンは爆音だったよ・・・・・ orz
385Socket774:04/04/28 13:56 ID:v5FeivOz
マイクロドライブをHDDとして使うのってできるの?
386Socket774:04/04/28 14:41 ID:UW9Pw5zU
>>385
こう云うの使えば出来るんでない?
ttp://www.ircube.jp/main/product/icf/index.html#IR-ICF01S
387Socket774:04/04/28 14:58 ID:qWrQI3NT
つーかそんなにきになるんならPCを防音素材で覆えばいいじゃん
388Socket774:04/04/28 16:06 ID:hLKJWVrs
>>387
そんなので済めばこのスレ要らないと思われ
389Socket774:04/04/28 22:45 ID:rCEgSmfn
昨日の夜、鎌力注文してレポするって言った者だけど、
在庫切れちゃったみたい。入荷するのが5月中旬らしい。

レポは結構後になっちゃうね。
390 ◆YDxMDV1ev. :04/04/28 22:47 ID:x/2G8eSo
>>389
気長に待つとするよ^^;
391 :04/04/28 22:57 ID:qWrQI3NT
鎌力500は爆音地雷ってことでいいの?
392Socket774:04/04/28 23:42 ID:dqukeU/a
>>387
今月号のパワレポの改造バカみただろ。

けっこうあれよさげ
393Socket774:04/04/28 23:50 ID:G4sxHf4s
>>392
どんな記事だったの?
394Socket774:04/04/29 00:01 ID:rMx2n42Q
395Socket774:04/04/29 00:05 ID:mn+faBLM
壁内材のスチロールを切って貼ってケースにするやつ。
静電気とか大丈夫なんかな?
396Socket774:04/04/29 00:07 ID:VvijP7ti
5,6万で静音PC(メーカーPC位の音)作ろうと思ったけど
このスレ見て全てが甘かったことに気づいたYO。。。
397Socket774:04/04/29 00:27 ID:vKLq6XLZ
キューブマシンで静音化しようかと思ったんだけど、スチールのケースだとなかなか(・∀・)イイ!!のがない。
アルミケースだと共振するし。いいのない?
398Socket774:04/04/29 00:31 ID:njoOhsRt
もともとPCもってるなら5,6万ありゃけっこうできるだろう
399Socket774:04/04/29 01:11 ID:V/l28Kr0
そこでVenus668ですよ
400Socket774:04/04/29 01:32 ID:VvijP7ti
>>396
M/Bとケースその他は新調よ。
しかもスリムorキューブケースってんだからもうね。
401Socket774:04/04/29 05:27 ID:dmW8dKub
>>400
水冷にすればいいじゃん 外付けの電源と
キューブなら、Windyあたりであるっしょ たしか

ちと、お値段は張りそうだが

調べてみるといいよ
402Socket774:04/04/29 08:01 ID:PTErvMM3
CPUのグレード下げたら?
たとえばモバイルアスロンとかどうよ?
403Socket774:04/04/29 09:12 ID:uzuj+zUU
モバアスでファンレスしてまつ。
404Socket774:04/04/29 11:23 ID:OmZj7vxI
モバアスの低電圧化とクリスタルなんとかで倍率を負荷で可変に
してファンレスがいいよな。
600MHzくらいでもC3の1GHzくらいは性能でるだろうし。
405Socket774:04/04/29 11:37 ID:W5msBnKI
>>401
自分で使ったことないものを他人に勧めるな。
406Socket774:04/04/29 12:34 ID:dmW8dKub
>>405
人柱キボンw ん〜水冷板に行けば山ほどありそうなもんだが
407Socket774:04/04/29 12:43 ID:Aqbr0cHh
キューブで水冷って外付けだよねぇ。激しくキューブが無駄な希ガス。
408 :04/04/29 13:56 ID:TwzwsNF1
つーかキューブなんか使ってる時点で拡張の自由を捨ててるってことじゃん。
409Socket774:04/04/29 14:22 ID:W/mE+3Vx
キューブの良さはコンパクト!それに限る。
410Socket774:04/04/29 17:07 ID:qJL4bpbT
電気を流さず、粘性が低くて、良く冷える液体・・・サラダ油。

サラダ油の中にPCごとつけて動かせば油冷・静音PCになるな。
空冷用のファンはそのまんま使えそうだ。

実案か特許取れる?
411Socket774:04/04/29 17:10 ID:IwrWkSrX
>>410
出来たとしてもパーツの増設やら交換のたびに嫌な思いしそうw
412Socket774:04/04/29 17:13 ID:qdRrnrfE
>>410
HDDやCD-ROM、FDDはどうするんだ?w
あとサラダ油じゃAC100Vは大丈夫?

高圧絶縁油(トランスとかに入ってる奴)ならブラウン管でも丸ごと浸けられる。
浸けてる写真があったよ。
413Socket774:04/04/29 17:14 ID:IwrWkSrX
オマエから渡されるフロッピーっていつも油ぎってるよな。
414Socket774:04/04/29 17:15 ID:rc9GQK78
>>410
熱関係の特許はかなり厳しいぞ 歴史の古い学問だからな
415Socket774:04/04/29 17:15 ID:jmBY2YAr
>>410
改造バカ一台でキャノーラ油使ってやってたような気がする。
416Socket774:04/04/29 17:29 ID:XFgPRhhG
植物性油脂は酸化しやすくねーか
DH@バージンオイルにしとけ
417Socket774:04/04/29 17:35 ID:VCv8x++N
418Socket774:04/04/29 17:59 ID:hv5iMJbG
キシンはコストパフォーマンスと電圧降下による静音かが容易に出来る為、
人気が出たモノである、静音化重視のファンとして生まれたものでは無い。
元々安売りのファンが試しに使ったら、割と良かったというだけのモノ。
419Socket774:04/04/29 18:01 ID:3ly3P0gs
>>418
だから何?
420Socket774:04/04/29 18:29 ID:oRel3PUQ
>>418
コストパフォーマンスに優れていれば、それが一番じゃん。
「試しに使ったら、割と良かったというだけのモノ。」それが一番じゃん。
おまいさんの言う「静音化重視のファン」って何よ。
まさかPCショップで3000円位売られているファンを
高品質だと勘違いしてないよね。
421Socket774:04/04/29 18:48 ID:njoOhsRt
そういやこの板には100円ショップスレってなかったっけ
422Socket774:04/04/29 19:06 ID:W5msBnKI
自作ヲタなら100円ショップ利用するだろ?3個目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067274952/
423Socket774:04/04/29 20:04 ID:ei8xe3y0
光学ドライブを縦のケースを買おうかと思ってるんだけど
横より縦の方がうるさくなったりしませんか?
424Socket774:04/04/29 20:15 ID:rMx2n42Q
いまのケースを横にすればわかるじゃない
425Socket774:04/04/29 20:17 ID:V/l28Kr0
>418
XINRUILIAN社は、中国深センに本社を持つファンメーカーで、DCファンは、月産250万個製造されている。
主な納入先→Dell, hp, Samsung, Harman,等
主な輸出先→米国、韓国、台湾、EU、等
日本国内でも大手家電メーカー、事務機器メーカーに納入実績が有り、不良率が極めて低いファンとして評価されている。

自作向けとして長尾製作所が導入後ジサカーの間でそういう評価になったってだけで、
試しに使ったらではなく元々実績があるんだよ。
調べてみればわかると思うが、他社製のファンと比べて風量の割に騒音値低い方なんだから
静音化重視と言うよりも質がいいだけだしね

2004/01/28時点で長尾製作所には親和産業、高速電脳共にクレーム無し。
PC-DIY向け以外のシステム向けにも月に数百個納入しているようだが未だ、トラブル報告は無いそうだ。
長尾製作所で1件、調査中が有ったみたいだけどね。
自作向けに出回りはじめてからの期間考えると驚異的な不具合率の低さだよ。
安売りファンどころか高品質だと言えるくらいだよ。

それと、PCショップに出回っている親和産業扱い品の販売価格ですら安いのは、
通関代行を委ねている以外は全て、長尾さんが一人で行っているから。
搬入した荷物を下ろし、種分けし、親和産業への運搬すらもすべて一人。
(ファンの動作確認、パック詰め、ネジ詰めは手伝い有り)
仕入れ価格の時点でも中国の他社と比べて特に安いものではない
426Socket774:04/04/29 20:33 ID:IwrWkSrX
ADDAのファンはどうなの?
427Socket774:04/04/29 20:59 ID:WNJgyBB9
>>410
通はPCB。マジでおすすめ。
428Socket774:04/04/29 21:21 ID:OAs/sDDg
品質ならSANYODENKI。
サーバー・ロボットはほとんどこれ。

おもちゃでは、ASIMOもSANYODENKI。
429Socket774:04/04/29 22:49 ID:8hxM2OEV
>>427
(((((( ;゚Д゚)))))
430Socket774:04/04/29 22:57 ID:thj/545s
>>427
(((((( ;゚Д゚)))))<PCBって

昔見たNHKスペシャルを思い出してしまった
431Socket774:04/04/30 00:22 ID:8GLPPNHs
ファンはかなり静かにできたのですがHDDの振動が気になって気になって…
アルミケースなので響きますTT
何が一番効果的でしょうか?
432Socket774:04/04/30 00:31 ID:orutvdgR
>>431
原因を絶て

軽いから共振するんだよ。
スキマがあるから共振した時、音が鳴るんだよ。

重くするかスキマを埋めるかだな。
ビビリ音てのはただの衝突音の繰り返しだから、
衝突させなきゃいいんだ。
433Socket774:04/04/30 00:39 ID:I6mjmPrw
>431
ケースの側面内側に防音シートを。コレだけでかなり違う。
434Socket774:04/04/30 00:41 ID:5UZHBrfw
おれの経験では、ゴムやシリコンで吸収させるより、がっちり固定した方が静かになった。
今は厚手のアルミステイにネジきっちり絞めてる。
435Socket774:04/04/30 01:20 ID:xOh01jnW
>>425
ほとんど長尾製作所のWebページに書かれてある内容そのままのような。。
自社の事を自身で書いた内容に信憑性はあるんですかね・・?
436Socket774:04/04/30 01:54 ID:PZ8Kda+P
>>435

では、
「元々安売りのファンが試しに使ったら、割と良かったというだけのモノ」
の信憑性は?
437Socket774:04/04/30 01:58 ID:IUCMauIg
>>435
信じられないなら、そしてそれが嫌なら買わなきゃいいだけ。
詐欺すれすれの誇大広告だしてる会社は山程あるし。
自分はxin社の実績なんかはどーでもよくって、値段以上の製品だから買う。
売れるからと2〜3000円とかになったら買わない。
それだけ。
438Socket774:04/04/30 03:15 ID:KaQc4V1E
リテール品の台座(?)がそのまま使えて、
それでいて比較的静かな(〜30dbくらい迄)ソケ478用CPUクーラーって無いかな。

って、あるわけないか。。。
439 ◆YDxMDV1ev. :04/04/30 03:18 ID:ZLNdqdbe
台座ってリテンションの事?
30dbなぐらいなら普通に無い?
440Socket774:04/04/30 03:37 ID:Q3CkqV8D
>438
リテールクーラーに8cmファン取付けれる金具(親和産業)つかってみれば。


441Socket774:04/04/30 09:57 ID:r0p0sL8F
>>435
( ゚Д゚) ポカーン
442Socket774:04/04/30 11:11 ID:67cFp8iP
アキバで一番安くスマドラ買える所はどこだろか。
443Socket774:04/04/30 11:37 ID:LMgcnvDS
>>412
絶縁油か・・・池袋のアムラックスにあるテレビのナゾが解けたよ。
ありがとん。
444Socket774:04/04/30 11:43 ID:KaQc4V1E
ウチのradeon9700proをZALMANのアレを使わず、
よーするにあまり金を使わず静かにさせる事って無理かな?無理だよね・・
445Socket774:04/04/30 12:15 ID:orutvdgR
>>444
CPUのリテールシンク余ってるなら、
何とかして装着すれ。
446Socket774:04/04/30 12:26 ID:KaQc4V1E
なんとかしてって・・・どうしよう。特にシンクとカードを繋げるもの。
下手にプラ系付けると怖いし、金属はショートでもしたら泣きそうだし。
なんかね、凄く良い案だと思ったのよ。「その手があったか!」みたいな。

あぁ、でも「針金で縛る」とかアフォみたいな事ばかり浮かんできて鬱になる・・・
大きめ、低回転のファンを代わりに取り付けて(っても、固定させるのは無理だから)
"真下に置いて"風を吹き付けるとかさ。無理かな。厳しいよなぁ
447Socket774:04/04/30 12:36 ID:orutvdgR
>>446
 アルファスレをサンドイッチで検索してみれ。
ヤツは金かかってるけど、参考にはなるだろ。
448Socket774:04/04/30 13:32 ID:KaQc4V1E
>>447
おお、これは参考になる!
朧気ながらビジョンが浮かんだよ。ありがd
449Socket774:04/04/30 17:49 ID:V5YeWHud
>>446
なんでタイラップじゃだめなの
450Socket774:04/04/30 20:34 ID:SMzOxSYB
シールじゃなくて熱伝導接着剤ってのも世の中にはあったような。
値段は知らないけど、
この接着剤ならVGAにCPU用ヒートシンクを付けても
外れて落ちるって事は少なくなるんじゃない?
451Socket774:04/04/30 20:54 ID:ta0jP4Nv
CPUのヒートシンクにドリルで穴開けて、タップでネジ切って、
裏からネジ止めすりゃ良いように思うけど・・・
452 :04/04/30 21:41 ID:IhEmwLep
原水みたいに無限に艦内の酸素をつくりだせるシステムを流用して
液体窒素を使ってCPUを恒久的に-20℃まで冷却できるシステムを誰か開発してくれないかなぁ。
453Socket774:04/04/30 21:43 ID:QmgZ7Ofi
>451
アスロンのリテールシンクは意外と硬かった。
インテークダクトでファンレスもイケたよ。 (R-9000P)
454Socket774:04/04/30 22:47 ID:O7H8BZSc
>452
原水は水(H2O)を電気分解して酸素(O2)を取り出せるってだけ
ってか液体窒素使ってる時点で恒久的には出来ないだろ
455Socket774:04/04/30 23:45 ID:XNigWTNl
>>454
空気から液体窒素を精製できるシステムを使えばできるんじゃ?
456Socket774:04/05/01 00:01 ID:Hr49dGUn
そのための動力は?
永久機関でも存在するのですか?
457Socket774:04/05/01 00:14 ID:b1biBfaK
いや、AC100V。
458Socket774:04/05/01 00:14 ID:zWYvy/wR
>>456
AC100Vを使ってって事だろ。
459Socket774:04/05/01 00:19 ID:iWvJoNwC
http://www.systems-eng.co.jp/nitrogen.html
AC100V・三相200V 50/60Hz
460Socket774:04/05/01 00:28 ID:UeynADyV
>>452
原水って原子力潜水艦のこと?
普通「原潜」と略さないか?
最近は違うのかな。
461Socket774:04/05/01 00:33 ID:2Rw14RmS
462Socket774:04/05/01 00:33 ID:Hr49dGUn
スマソ
液体窒素を恒久的に用意する事しか考えてなかったよ
PCも電気使うんだから電気はあるんだよね
でもこれって800Wも使うんだけど…
室温上がりませんか?
463Socket774:04/05/01 00:35 ID:Hr49dGUn
あっ、余剰分の液体窒素をまけばむしろ室温下がるか
464Socket774:04/05/01 00:40 ID:iWvJoNwC
>>463
温度も何も感じなくなると思うよ。(^^)
465Socket774:04/05/01 01:00 ID:7rIwKxC7
さっき完成しますた
【CPU】Celeron 2.40GHz
【CPUクーラー】NCU-1000
【M/B】Intel D865GLCL
【メモリ】DDR PC3200 512MB(ADTEC)
【VGA】オンボード
【HDD】Seagate ST340014A
【光学ドライブ】TOSHIBA DVD-R/RW SD-R5112
【FDD】なし
【電源】OEC OTN-350WOF 音無
【ケース】SOLDAM RA300
【ケースFAN】排気8cm 5V駆動(ゴムブッシュ固定)
【HDD(゚д゚)シメジ箱】SMART DRIVE2000

コンセプト:シンプルでそこそこ性能な常用できるほぼ無音PC
・最小構成で電源に負担をかけない
・スマドラを底にマジックテープで貼ってある
・音無とケースの接合部にシリコングリスを試してみた
・排気FANを12cmにしてみようと思う
・今は安定してる
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040501005955.jpg
466Socket774:04/05/01 01:21 ID:QhgNFEXc
9.2cm排気ファンで静音お勧めのありませんでしょうか?
2000回転くらいのです。
467Socket774:04/05/01 01:52 ID:vQoU5sSG
>>425
あんた新参者ですね。
古くからいる人間が偉いというわけではないが
知ったかするな。

芯はもともと俺コンのワゴンセールで売っていた1個300円の安物ファンだ。
そのころはまだ色々な情報が行き交っているときで
静音廃人達がいろいろなファンを買いあさって試行錯誤していた頃。
やれ山洋だ、やれNIDECだ、と。
そんななか300円の安物ファンの回転を絞ると静かになるということで話題になったんだ。
話題になった当初は知っている一部の人間だけで盛り上がって
このスレで質問してもなかなか教えてくれなかったものだ。

長尾は芯が俺コンのワゴンセールから消え去った後に導入したんだよ。
しかも俺コンのワゴンセールの値段を考えるとボッタクっている感が否めない。
あれが安いなんてのは嘘だ。
(まぁここらへんは流通のルートなんかもあるだろうから一概にボッタクっていると言うこともできないかもしれないが。)
芯が今でも安定して入手できることは評価に値するが。

遅レスな上長文スマソ

>>466
とりあえずファンコン買え。
話はそれからだ。
ファンコン買えばどんなファンでもある程度静かに出来る。
それでも気になるようだったら自分で調べるなり人柱になるなりしろ。
468Socket774:04/05/01 01:53 ID:Hr49dGUn
9cmってあんまり選択肢ないんだよね〜
ケースのスペースに余裕あるなら12cm変換使って1200rpmくらいのやつをファンコンで調整の方がよさげ
469Socket774:04/05/01 02:00 ID:Hr49dGUn
>469
長尾の事はいいとしても
俺コンワゴンセールなんかより以前から実績ある事は確かだよ
一般自作向けの流通経路がなくて入ってくる事がなかっただけでしょ
そもそも300円で売ってたのはどこからもってきたのかと…
470Socket774:04/05/01 02:31 ID:FEb2BGOf
>>467
スポット商品と値段比べちゃいかんよ。
471Socket774:04/05/01 02:52 ID:nKoLMJ/x
まあ1こ400円でも売りだしゃ箱買いしてしまうかもしれん

つか、高電ボりすぎ
472Socket774:04/05/01 03:07 ID:sUUvyYT4
>>466
9cmは難しいなぁ。
ADDAの2000回転ぐらいのも静音とはいえないし、
X-FANの1700回転はなんか風量も静音性も中途半端に感じる。
ファンスレでも9cmの定番っていうのがないんだよね。
473Socket774:04/05/01 04:21 ID:MAn8tbXZ
>>467

偉い偉い古参の人へ。

仮にも正規代理店が販売・サポートしているものと
一山いくらのジャンク品の値段を較べて文句たれないほうがいいと思いますよ。
たとえ、同じものであっても。


物を知らない若造より

474Socket774:04/05/01 08:08 ID:qO4NaXJk
>>472
9cmって使いづらいんだよ。8cmに比べマイナー規格なせいか
中途半端な製品しかないし。
一般的には同じ回転数なら径が大きい方が静かだと思うんだけど
なぜか9cmは煩いんだよな。
475Socket774:04/05/01 08:55 ID:xv/APKQl
若造=スネオ (ゲラ
476Socket774:04/05/01 09:29 ID:KOQeal21
>>474
いや、同じ回転数なら径大きい方が五月蝿いでしょ。
同じ風量なら、大径の方が静かなはずだけど。
477Socket774:04/05/01 09:43 ID:EJxDRKHi
>>471
おまいファンの相場知らないな。
400円ならNIDECの80mmロックセンサ、コネクタ付き@日本製が
買えるよ。勿論ジャンクじゃないよ。LOT=1K
台湾、中国製のBBでも200〜250円 LOT=1K
山洋でもロングライフ{アルミフレーム}80mmロックセンサ。コネクタ付きで
2600円位で買えるんですよ。代理店物。LOT=0.2K
478477:04/05/01 09:48 ID:EJxDRKHi
台湾、中国製のBBでも200〜250円 LOT=1K
↑ NIDEC製でつ。
479Socket774:04/05/01 10:00 ID:p7yZkv00
>>477
千個もいらねぇよ。
480Socket774:04/05/01 10:05 ID:yZt0/t3f
万個なら( ゚Д゚)ホスィw
481Socket774:04/05/01 10:18 ID:cAERiz4V
デクのファンなんて、1個だっていらねぇよ。
軸音五月蠅すぎ、なんたらホワイトとかゆーのは
風量全く無いので、軸音やたら目立つ。
データを公開しないメーカーの言うことは、
眉に唾をつけてきいておきましょう。
482Socket774:04/05/01 10:43 ID:AeFTp1dN
ケースを逆さまにするとビデオボード等の放熱がちょっと良くなる
483Socket774:04/05/01 10:48 ID:QegmibIY
>>481
そーいえば、SNEのPAPST-ORIXファンとNidecは
dbAとrpm以外公開してないですね。
Nidec、NBRのMTBFってどうなんですかね。
484Socket774:04/05/01 13:16 ID:FWyOwcK7
>>465
NCU-1000 は熱気を上のほうから引くんだよね。
具体的には電源のファンで生じた上方向へのエアーフローを利用して冷却する。

電源にファンレスの音無を使うと、このエアーフローが生じないので夏場は問題が起きると思うぜ。

ケースファンは後ろにエアーを引くわけだから、NCU-1000の冷却にはあまり寄与しないはずなんだが。

夏場を越えたら再度報告してください。
485Socket774:04/05/01 13:18 ID:pCG4b6j/
CPUファン:パプスト1500rpm/19.4CFM/12db、HDD静音器:PH-35H2
Proの二つで静音化に成功しました。
温度のほうもケース26度/CPU38度/HDD36度に抑えられらています。
ファンレス電源+ケースファンの組合せより音・温度ともに抑制できて
たので満足です。
もう少し欲張ろうと思えば電源(300Wデュアルファン)を低出力で大口径
シングルファンのものに交換かな?
486Socket774:04/05/01 13:39 ID:xu4Hg7DU
>>483
うちの会社で使ってるのが「日本電産コパル社」のDC-Fanで
仕様書では
寿命[MTTF]: 周囲温度25℃ 湿度35〜85%RHにて10000時間@スリーブベアリング
営業の話だと、製造元はNidecと同じだそうです
487Socket774:04/05/01 16:08 ID:p7yZkv00
>>484
NCU1000は90度回転させて取り付けできるから
ケース前後方向のエアフローでも大丈夫。
488Socket774:04/05/01 16:18 ID:FWyOwcK7
>>487
メーカーのBBSにユーザーからのそういう提案が載ってましたよね。
最近のPCにはケースファンがついてるから、90度回転させてとりつけるのはどうかというような。
それに対してはメーカーから、今後の参考にいたします、とのコメントがあったと思います。

使用方法に関してはあくまでも90度回転させずに使うのが推奨で、90度回転させてケースファン
のみで使った場合にどうなのか(真夏)は実績もあまり無いように思います。
ですので、真夏を越えての体験を知りたいと思いました。

僕もNCU-1000を使ってますが、以上のような理由で、電源はファン付のを使ってます。
色々情報が増え、ファンレス電源でも大丈夫そうとなったら、ファンレス電源使用を考えるつもりです。
489Socket774:04/05/01 16:39 ID:zy+oUAfS
このスレを参考にして、今まで爆音を立てていたAthlonのリテールファンを交換し
VGAをファンレスのに換え
XINRUILIANのケースファンを2個つけてそれぞれファンコンで制御してみたら
今までケースから ( `_ゝ´) フォオオオオオー!!!ってうるせえええええ音が鳴っていたのに
(´_ゝ`)フーーーーー・・・・ン・・・・ くらいまでに軽減された!
これで安眠できそうです…(;´Д⊂)いや、あんまり劇的に効果が出たんで書きたかっただけすまん

しかしHDDのアクセス音が不定期に鳴るので今度はそれが耳障りで耳障りで <(;´Д`)> あがー
490Socket774:04/05/01 16:44 ID:I/x9QhRq
次は静かなHDD+SmartDriveあたりかね?
491Socket774:04/05/01 16:50 ID:nKoLMJ/x
そしてまた一人終わりのない螺旋の渦に巻き込まれたわけだが
492Socket774:04/05/01 16:53 ID:zy+oUAfS
特にこれといって作業をしていないのに、
ケース内からカサッ カサッ て音がするんですが
これはHDDの音で間違いないっすよね?

ファンコンでファンを制御してるからおかしな音が出てるってわけじゃないよね
素人質問ですんません
493Socket774:04/05/01 16:57 ID:NrGFrPfH
>>492
 それは・・黒く光るヤツらの徘徊する音では・・

ゴ・・ゴ・・・ゴ・・・ゴ・・・・
494Socket774:04/05/01 16:58 ID:lvw3NutM
頭文字Gだな、うん。そうに違いない。
495Socket774:04/05/01 17:00 ID:zy+oUAfS
いや北海道なんでソレは(;´Д`)
生まれてこの方、自分ちでゴッキーは見たことないっす。
カマドウマやゲジゲジは出ますが…
496Socket774:04/05/01 17:07 ID:sUUvyYT4
ファンのケーブルが風でどこかと接触しているという可能性は?
497Socket774:04/05/01 17:09 ID:zy+oUAfS
ケースを凝視してたら、HDDのLEDが光るたびに カサッ カリッ て言うので
やはり間違いなくHDDのアクセス音のようでした えへっ

どうしようSmartDrive買おうかな
でも5インチベイに空きがないし、そうするとケースも

<(;´Д`)> ああー!
498Socket774:04/05/01 17:11 ID:XVKFeUl9
Gの出している音だと思えば気にならないじゃない。
499Socket774:04/05/01 17:12 ID:ihMR8KpT
((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
実際にゴキちゃんがPCケース内に進入してた例ってあるのかな?
クモとか小さいのなら分かるけど
500Socket774:04/05/01 18:00 ID:RJzG8U9P
カマドウマ、ゲジゲジって何?

髭?
501Socket774:04/05/01 18:06 ID:XVKFeUl9
ケースファンにGが挟まってる画像あったなぁ。どこだっけか。

カマドウマ→ミュータント
ゲジゲジ→エイリアン

マジで。
502Socket774:04/05/01 18:11 ID:bJHSuqkS
カマドウマって肢何本?
503Socket774:04/05/01 18:41 ID:M47cmE2Y
センセイ!

ぶっちゃけ、ケースファンは動かさなくても
熱暴走しませんよね?
504Socket774:04/05/01 19:12 ID:YYtXMeCR
>503
ハードウェア構成による。

ファン有VGAを笊化してたり、チップセットやCPUのファン外して
大型シンクに換装したりとかいう改造をしてる場合はケースファンを
動かさないと内部に熱がたまってヤヴァイ。
505Socket774:04/05/01 19:25 ID:p7yZkv00
>>488
そゆことね。
ウチは前後方向になるようにつけてます。
ママンのCPU位置が下方向にオフセットされてたから
前後方向に取り付けしてケースファン(12cm)から
紙ダクトで排気してます。
これでエンコ中でも室温+16度って所です。
506Socket774:04/05/01 20:41 ID:ZcD1Z3yR
ごめん、俺前に2.5はシーク音がうるさいって書いた奴だけど、間違ってた。

2.5インチでも最近のHDDはAAMに対応していて静音シークに出来るので、
発熱・騒音にこだわるなら2.5は良いと思う。
507Socket774:04/05/01 20:44 ID:FWyOwcK7
508Socket774:04/05/01 21:00 ID:PidKh6ud
Pen4 Willamate 1.7GHzのリテールファンとRadeon9800Proのリテールファン。
どっちから取り替えるほうが,より効果を体感できるかな?
509Socket774:04/05/01 21:40 ID:T+/SaEcf
P4をクロックが高いものに変えた方が,より効果を体感できるよ。
510Socket774:04/05/01 21:58 ID:1a6ydSJF
>>481
何度も言ってるが、カラカラ音は軸音じゃな一つーの。

いい加減間違った呼び方やめろよ。

だいたい軸からあんな音がしたらすぐ壊れるっつーのw
511Socket774:04/05/01 22:32 ID:0sC3ZCS/
>488
NCU-1000を回転させずに電源(SS-300FB 12cmファン)のエアフローで冷却してましたけど、
電源がうるさくなったので、電源を180度反転し、NCU-1000の上に8cm 1300rpm 13dBのファンを吸出しで置いて使ってます。
電源は熱い空気を吸わなくなったので静かになり、CPU温度も45℃から40℃(システム33℃)に下がりました。
ファンレス製品に超静音ファンを当てて冷却する、というのもアリじゃないでしょうか。
512 :04/05/01 22:48 ID:7ELHNdfD
なんつーかさ〜
21世紀にもなって空冷、水冷で冷やさないといけないなんて前近代的とは思わない?
いいかげん静かな扇風機についてごちゃごちゃ語るのは進歩ないなって感じるんだが・・・
もうっとこう・・・なんていうか、未来的な静音冷却装置でてこないのかねぇ。
513Socket774:04/05/01 22:52 ID:Hr49dGUn
いつまでたっても回路を電気が流れると熱が出るのは変わらない
514Socket774:04/05/01 22:53 ID:uh8dw/9O
>>512
まず喪前から銀色ピチピチ前身タイツを着込め。
話はそれからだ。
515Socket774:04/05/01 22:54 ID:+nBOdueP
>>512
南極が良いかと
516Socket774:04/05/01 23:01 ID:mW3Qtc5+
一人暮らしの俺としては 多少静音対策したPCよりも 冷蔵庫や換気扇が煩くてかなわん…
517Socket774:04/05/01 23:07 ID:o3wwBw68
>>512
では、私が・・・
1.CPU上にマイクロブラックホールを現出させる。それによりヒートシンクすらいらない物が完成と・・・
2.cpuが生体部品(第6世代コンピュータとかだっけ?結構古い話題かもしれんが、熱ってどうなってたのかね。)
518Socket774:04/05/01 23:17 ID:iWvJoNwC
タンパク質が周辺機器の熱で固まって焼肉の匂いがしたとか、
焦げ付いたのを綺麗にするには、このスポンジが良いとか、
PCショップでは、ジュースの様に置いてあって冷蔵庫から
取り出して買うようになるとか、エロ画像の始末にはキッチン
ハイターが良いとかなる未来を予感。

オーバークロックは、生体コンピュータのジェルパックに、豆乳
入れてやるとか裏技も出てくる。
519Socket774:04/05/01 23:59 ID:rnr7aYk3
そもそも冷やそうとして無理をするからいけない。
余った熱でコーヒーでも入れたらどうか。
つーかCPUは一箇所に集めて発電に使うことにして
ネットでデータだけ配信してもらえば(略
520Socket774:04/05/02 00:29 ID:GfQ17sO8
>519
クライアントはどうやって動かすんだ?
521 :04/05/02 01:30 ID:WNX16N5U
ケースの中に無重力以外の仮想小宇宙空間を作って音と熱の伝導をシャットアウトするのはどうだろう。
ちょうど月面にいるみたいな感じで。
522Socket774:04/05/02 01:32 ID:FssjS0wH
PC本体は宇宙空間にでも置いておけば、冷却の必要はないのではないか?
んで、それをネットワーク経由で利用する。
523Socket774:04/05/02 01:33 ID:h5CO7BBL
おまいら、漏れは実際にわき水で水冷してるぞ。
写真うpしたいがデジカメがない。
止まると危ない気もするが止まったら漏れの仕事もなくなる時だからどうでもいいや。
524Socket774:04/05/02 01:35 ID:rrPwPyZh
取り扱い間違えると近所に悪臭をまき散らかしたり
町内まるごとあぼーんするようなPCは嫌だw
525Socket774:04/05/02 02:18 ID:1v/evTAt
未来技術っぽくなってきたね。彼らの想像力で何か無い物か・・・w
526Socket774 :04/05/02 02:39 ID:BYhycEOh
3Rのアルミケースに電源はサイレントキング300W、PV866にサーマルの85EX60X60。
VGAはリードテックのWinFast A180 DDR T(ヒートシンク)で組んでますが、ほとんど無音です。
CPU温度は35度くらいで安定してます。主にWeb閲覧とDVD鑑賞に使用してます。
527Socket774:04/05/02 03:15 ID:DkCDmYAd
528Socket774:04/05/02 03:28 ID:GfQ17sO8
それってもう1年以上たってるからプロトタイプ出来てるんじゃ?
529Socket774:04/05/02 04:03 ID:rIo73Xtm
CPU自体に水分とたんぱく質を取り入れ(ry  yb エンジェルダスト One
530Socket774:04/05/02 06:54 ID:oPX0L06s
>>527
この手の技術って結局ちっとも出てこないんだよな。
巨大容量のディスクとかいくつも試作品発表してるけどその
ほとんどが商品化までは行かないし。
531Socket774:04/05/02 07:01 ID:w5YDK/u+
ああ早くスキンヘッドがデフォルトの時代にならんかな
532Socket774:04/05/02 09:22 ID:XDWLSNFS
ペルチェとヒートパイプでケース上面に置いた水槽に熱を誘導して
熱帯魚を飼う。温度はファンコンとペルチェにかける電圧で制御する。

とかできないかな?
静穏にも効果があって視覚効果でより冷えたように感じる…かもしれない
533Socket774:04/05/02 10:15 ID:u6oSZkSd
ここは発想を逆転させるのがどうか。
たとえば爆音の原因のHDDの高周波音。

これをレコードの原理を利用してクラシック音楽のひとつの楽器を刻み込む(フルート、クラリネット等)
HDDを増やせば増やすほど、騒音どころか四重奏、五重奏になっていく。

これを迷宮組曲の原理、という。
534Socket774:04/05/02 10:21 ID:GAS7pV5I
PCなんだから
騒音を解析して逆の周波数出して
打ち消すってのはどうだろう?
535Socket774:04/05/02 10:39 ID:kjOU3bG3
せめてCPUに取り付けるヒートシンクがケース外に出せる構造ならいいのに
536Socket774:04/05/02 10:56 ID:ruCBDFJW
>>534
(゚Д゚)シメジ
537Socket774:04/05/02 10:59 ID:7MagTZbx
PC起動させなければいいじゃん。
538Socket774:04/05/02 11:11 ID:2hv9eNzj
>>537
オモロ















くない・・・
━━(゚Д゚;)━━━!!!!!
539Socket774:04/05/02 11:51 ID:X9YrKp2k
>>508
P4のリテールファンを引っぺがしてザクリ80mmファンをタイラップで無理やりとめた。
かなり音が静かになるのでマジオススメ
540Socket774:04/05/02 11:54 ID:vMqkV1ma
おもいっきり(゚д゚)シメジなんだけど
昨日初めて耳栓なる物を買ってみた
(オレンジ色の指で縮めて挿入するやつ)

耳栓と言えども完全に音をシャットアウトできるはずないよなぁ〜
なんて思っていたんだけど結構遮音効果あるのね


541Socket774:04/05/02 12:00 ID:ruCBDFJW
あと、9800proに笊+大口径ファンを付ければ悩み解決

この板的には、リテールファンとは、外す為に存在してるような物だなw
542Socket774:04/05/02 12:22 ID:w5YDK/u+
長時間耳栓してると耳に悪いらしい
543Socket774:04/05/02 12:38 ID:UAvxq37H
みんな静音スパイラルにおちいって、変なことを考え出すようになってるw
544Socket774:04/05/02 12:57 ID:jo5qL/Dh
だれも>>531につっこまんのか?
じゃあ俺が・・・ ハゲてんのか?
545Socket774:04/05/02 12:58 ID:K++FHhAC
サイドパネルにダンボールを貼り付けてみた。
心なしか音が小さくなった気がする。
でもダンボールなので熱的な心配があるけど大丈夫かな?
546Socket774:04/05/02 13:13 ID:k4uQStjC
>>545
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/236078.html
何かから火がつくと危ないからやめた方がいいと思う。
547Socket774:04/05/02 16:25 ID:wz1McKBc
もう俺は今ので満足だよ

っていっちゃうとこのスレ終わっちゃうんだよなあ
548Socket774:04/05/02 17:06 ID:iCf3ZgMp
すげ〜スレの伸び方…

黄金厨か…( ゚д゚)y \_ ポロッ
549Socket774:04/05/02 17:10 ID:l1bX3oXP
550Socket774:04/05/02 20:10 ID:FfC9WRE+
バリュースターTX買え
551Socket774:04/05/02 20:36 ID:OXf3X6Rz
impressTV見てたら壁の内壁なんかに使ってる断熱&防音材のケースが
出てた。
熱処理と静電気さえクリアすれば結構いい気がする
552Socket774:04/05/02 22:12 ID:AdgL8Ba+
>>551
改造馬鹿か?
改造馬鹿なら断熱材だよ。
553Socket774:04/05/02 22:23 ID:w5YDK/u+
静音バカ一代
554Socket774:04/05/02 23:06 ID:gsCjnoys
スマン、>>440が言ってる親和の「リテールクーラーに8cmファン取付けれる金具」ってどこで売ってる?
生活環境の問題で直に店に出向くことが出来ない関係上、
どうしても通販に頼るしかないんだがどこ探しても見つからない。。。

「もし要らない人がいたら譲ってくれ」という意味も含めて
誰かその辺の情報キボンヌ。。。
555Socket774:04/05/02 23:07 ID:k4uQStjC
556Socket774:04/05/02 23:23 ID:gsCjnoys
ごめん、ありがとう。ていうかお手数かけます。
実は今し方、漏れもクレバリーも見つけた。

、、、なんで普通に探してるときは見つからずに、書き込んだ直後に見つかるんだYO!
557Socket774:04/05/03 00:37 ID:0ys8yjh6
>>539
やっぱPen4の方がうるさいのね。
マザー引っぺがすのは面倒だけど,Alphaのクーラ買ってきますわ。
558Socket774:04/05/03 00:38 ID:8LlD9VUg
リテールに8cm付けるより
Nexus Technology PHT-3600あたりにした方がいいんじゃないの?
559ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/03 01:06 ID:fav6qc75
PCIスロットの余ったカバーでぶら下げると振動吸収して静かぜよ。
あとはファンを全部取り外してゴミ部品を放熱板として適当に取り付ければ完成ぜよ。
560ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/03 01:08 ID:fav6qc75
Celeron800MHzのクーラー外して100円剃刀の取っ手の部分(アルミ)を2〜3個ブチ差してるぜよ。
561Socket774:04/05/03 01:13 ID:Do69VHta
CPUにデフォルトで小さなヒートシンクがついている物に
>>559-560で言うような、適当な廃材を放熱板として
貼り付けるというのは、効果があるものだろうか。
562Socket774:04/05/03 01:16 ID:Do69VHta
ってか、ヒートシンクってそんなに精度を要求される部品なのか?
何か適当に金属の廃材を隙間に突っ込んだら、
放熱板としての機能を果たしてはくれないものだろうか。
563Socket774:04/05/03 01:25 ID:kOQNtSMD
熱源に対する熱結合と、廃熱側の廃熱効率さえきちんと考えてあるならね。
もちろん温度勾配や二重境膜モデルは理解してるよね??  >>562
564Socket774:04/05/03 01:26 ID:kOQNtSMD
メル欄消し忘れた・・・
565Socket774:04/05/03 01:31 ID:mBao4m6W
566Socket774:04/05/03 01:50 ID:Do69VHta
>>563
そんな難しい事言われてもわからん。
567Socket774:04/05/03 01:50 ID:ggHIACRz
ZAV-01って使ってる人いる?
結構安価だし、買おうかなって思うんだけど
具体的にどの程度静かになるのか解らなくて。

ところでリテールシンクに8cmファン付ける場合、
どの程度のブツなら安心だろう?ウチの環境P4-2.8CGHz(定格)って事で。
568Socket774:04/05/03 02:16 ID:IPDNmudr
>>566
オレはこんなことも知ってるぞーっていいたいだけ厨だからねえ
569Socket774:04/05/03 02:18 ID:QjFX9CQV
まあ熱関係に詳しいより電気回路のひとつでも組めたほうがよっぽどくいっぱぐれないがな
570Socket774:04/05/03 02:19 ID:euqVnlnv
>>523
賃貸マンションとかで水道代が定額の場合、水道垂れ流しでの水冷も可能か…
571Socket774:04/05/03 02:53 ID:D0G6xa7D
>>563
何事も勉強と思って「二重境膜モデル」をググって見たが関連がわからん

------------
空気泡から水への酸素移動の計算には,ルイスとホイットマン(1924 年)
によって考案された二重境膜モデルを用いることとした。このモデルは気相と
液相との界面近傍に境膜という気液流体の静止相を考え,そこを拡散のみ
で物質が移動するというモデルである。
------------

ヒートシンクに液相が関係あるのか??
572ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/03 02:55 ID:C3LE21G7
今ハードディスク触ったら70度ぐらいあって火傷しそうだったからとりあえずハードディスクをダンボール箱に入れるの止めたぜよ。
ついでに写真撮ったぜよ。
ほこりまで綺麗に撮れてるぜよ。
自作3年目ぐらい:Celeron800MHz960MHz駆動:MEMORY 512MB:HardDisk 80GByte
■CPU放熱板に剃刀の取手2つ刺さってます
■ハードディスクが宙に浮いてるのは電源部からぶら下げてるからです。部品はPCIカバー使いますた。
http://f36.aaacafe.ne.jp/~darkelf/img/SANY0006.JPG
外箱外見。ファン取り外してあるのでスカスカです。
あとPC本体が宙に浮いてるのは下に段ボール敷いてあって振動を緩衝させてるからです。
http://f36.aaacafe.ne.jp/~darkelf/img/SANY0019.JPG
段ボール被せてみました。あんま効果ないかも。
http://f36.aaacafe.ne.jp/~darkelf/img/SANY0021.JPG
573Socket774:04/05/03 03:00 ID:IPDNmudr
リサイズなり画像回転なりしたほうがいいぞ
574ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/03 03:01 ID:C3LE21G7
ちなみにCPU温度は40度ぐらいじゃないすかね。
Celeronだしそんなに熱くはないので大丈夫だと思いまつ。
ちなみに常時起動の鯖でつ。
575ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/03 03:11 ID:C3LE21G7
ノートの1/3ぐらい静かでつ。
576Socket774:04/05/03 03:21 ID:TU6zpFIn
ttp://www.tsheatronics.co.jp/products/heatsink/01_carry.html
こういう熱移動関係のことじゃない?
577Socket774:04/05/03 03:26 ID:EesL8uL4
静穏化した当初は、静かになったと思ったけど
今となっては、普通に五月蝿く感じます。(CPUファンの音しか聞こえないけど)
やはりファンレスパソコンしかないですね。
578Socket774:04/05/03 03:48 ID:D0G6xa7D
>>576
http://www.tsheatronics.co.jp/technology/index.html
ここの作動状況可視化ビデオって面白いね

しかし、この熱伝導と二重境膜モデルは別もんでしょう
ヒートパイプとかは液相が気化する圧力によって熱を伝えるもので
気体が水に溶け込む二重境膜モデルはあまり関係ないと思う
579Socket774:04/05/03 03:49 ID:moTU9FO2
>>571
気-液に限らず固-気でも固-固でも同様

まぁ、「風が当たると膜は薄くなる」だけ覚えときゃ良いんじゃない?
562は覚えた言葉を使ってみたかっただけじゃないのかと小(ry
580名無し三等卒:04/05/03 03:57 ID:n0xf9iBQ
液晶ディスプレイがうるさいな・・・
五万もするもの買い換えれるかよ・・・
581Socket774:04/05/03 04:03 ID:FUU9oYVQ
>>580
三菱?
582名無し三等卒:04/05/03 04:18 ID:n0xf9iBQ
sharp
でも蛍光灯とおんなじくらいだから大した事無い。
それよりも、ノイズにやたら弱い1000円スピーカーがうっさい。
携帯が発着信するとビビビビとか携帯の着信音より早く反応する。
583Socket774:04/05/03 04:32 ID:FUU9oYVQ
>>582
シャープに言ったら、家まで直しにきてくれるんじゃないですかね。
584Socket774:04/05/03 05:30 ID:RzLQMBkb
純水にひたす
585Socket774:04/05/03 06:30 ID:v0ZYZnrw
586Socket774:04/05/03 22:31 ID:1q/OwNBE
シメジケース作ってみた。こんなかんじ。

ttp://lapislazuli.ath.cx/uploader/1083590811264.jpg
内蔵
ttp://lapislazuli.ath.cx/uploader/1083590837812.jpg

ちなみに中身は64じゃなしに2500+ね。
ふたすると3〜4割くらい音が減る。
上のアオペソケースは2.8C入れるため現在製作中。
587Socket774:04/05/03 23:08 ID:dLrNm3Og
排気はだいじょうぶかね。
588Socket774:04/05/03 23:10 ID:7EwdbW1f
熱が他人事ながら心配
589Socket774:04/05/03 23:14 ID:rGe8wznQ
そもそもAthlon64とか使って静音ってのもアレですけど、
ttp://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Speeze/eex/ee8381u.html
このCPUクーラを標準的なATXケースに入れてケースファンの作る風邪だけで冷却って厳しいでしょうか?
やっぱり高さの低い1Uのマシンが限界かな……?
590Socket774:04/05/03 23:19 ID:8LlD9VUg
Athlon64 3400+、Athlon64FX-51対応、Opteron248対応と書いてはいるが
上記CPUに使用する場合は18CFM以上
となってるからねぇ
ケースがどうの前に単純にクーラー部分に18CFM以上当てないときついって事でしょ
591Socket774:04/05/03 23:20 ID:nimuvNLJ
>>589
わざわざ何でそんなものを?
592586:04/05/03 23:31 ID:1q/OwNBE
>>587>>588
さっき完成させたばかりだからなんともいえんが
軽い負荷で46度くらい。
BIOSの設定画面でしばらくモニタリング状態だと48度くらいだったかな。
さすがに裏板の電源、I/Oパネル、FAN周りは切ってあるよ。
593Socket774:04/05/03 23:36 ID:rGe8wznQ
やっぱりきついですかね。

>>591
Athlon64でファンレスってできるのか気になったのです。
594Socket774:04/05/03 23:39 ID:nimuvNLJ
>>593
なら普通はこうとかだろう
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_opteron.html
595Socket774:04/05/03 23:47 ID:rGe8wznQ
>>594
Alphaに製品があったのですね、知りませんでした orz...
596Socket774:04/05/04 00:16 ID:zBBxKWvi
FMVノート使ってるんだけど、pen4-1.6GHzくらいで殆ど無音なのな。
なんでノートはこんなに無音で平気なんだ?
ひょっとして常時付けっぱなしにしてると、熱で逝かれる・・・?(;´Д`)
597Socket774:04/05/04 00:20 ID:Ef4YhBiS
>>596
ノートは対外、低電圧版のCPU使ってるし、ファンは熱の温度によって変化する。
598Socket774:04/05/04 00:22 ID:zBBxKWvi
そうだね、重作業してる時だけファンが回るね。
ノートは自作物よりも専用設計で凝った作りになってるって事かな?
599Socket774:04/05/04 01:22 ID:nrIK4nyR
気が付いたらMSの光学マウスがピーピーうるさいじゃないか。
なんでこんなもんから音がするんだYo!
600Socket774:04/05/04 01:45 ID:4H1HlxBj
ビル流のユーモアだろ
601Socket774:04/05/04 02:24 ID:CjgmN3gX
>>600
ビル・ゲイツがマウス造ってる訳じゃありませんよ
602Socket774:04/05/04 02:31 ID:RJFjp1Yj
>>601
マウスにMicrosoftと印字するのがビル先生のお仕事です
603Socket774:04/05/04 04:07 ID:Qbv5ODTG
うちのF富士通のノートは常時ファンが回ってうるさいけどね。
音源が近いしかなり耐え難い。
604Socket774:04/05/04 07:30 ID:mi3gK+tV
俺の富士通penM1.5は平時は静かだよ。環境音があれば聞こえないし、
テキスト編集程度だとファンは停止。

でもエンコード等の重い作業だと回りっぱなしで激しく煩い。音源が近い分デスクよりも煩いかと。
605Socket774:04/05/04 09:32 ID:0QyYwvNu
オレのkensingtonマウスも電池の具合によってはうるさい 中でコイルが鳴ってる
606Socket774:04/05/04 10:01 ID:Ef4YhBiS
静音化に努力したけど次々に気になりだしてもうだめぽ。
ダイソーで耳栓買ってきたからこのスレともおさらばだ。byebye
気になりだしたらまた戻ってくるね。
607Socket774:04/05/04 10:07 ID:KAYEIJAP
>>606
中耳炎になるぞ
608Socket774:04/05/04 10:10 ID:k0P4G5S2
水冷の水にトイレのタンクを使うのはどうだろう?
609Socket774:04/05/04 10:11 ID:dvF4QMbo
ハンダでGoでやってなかったっけ、
610Socket774:04/05/04 10:39 ID:kmzoKbHA
水冷の水にオレンジジュースを使うのはどうだろう?
611Socket774:04/05/04 11:13 ID:rU6jWVnQ
カビ防止に緑茶でもいいかな?
612Socket774:04/05/04 11:19 ID:dvF4QMbo
酢のほうがいいぞ
613Socket774:04/05/04 11:33 ID:V42pdSLM
冗談抜きでウィスキー入れてるよ。
アルコール全部だと揮発したので危なそうだからウィスキーくらいがちょうどいい。
614Socket774:04/05/04 11:34 ID:V42pdSLM
てかこの前虫がわいてる水冷見てしまったから水じゃミリ
615Socket774:04/05/04 11:34 ID:q6dzj7j4
車用のクーラントじゃ駄目なのか?
616Socket774:04/05/04 11:41 ID:9u2PEJjG
風呂沸かしとか冷たい台所用水暖め。ママも大喜び。
617Socket774:04/05/04 12:43 ID:/zBFesHf
風呂桶一杯分温めるのに何時間掛かるんだろうな
ああ、このスレの流れ的にはサラダ油張った風呂桶に
PCケースごとブチ込んでガス給湯器の代わりにするのが正解か。
髪もお肌もつやつやのてかてかで(゚д゚)ウマ-
618Socket774:04/05/04 14:01 ID:noRz+F7+
そもそも熱が発生しない=エネルギー損失がゼロなら問題ないんですよね
619Socket774:04/05/04 14:04 ID:T0Zd9lxj
FANの騒音源ってpen42.8cリテールと電源(seasonic ss-350agx)どっちが煩いのだろうか・・・。
CPUFANを cyprumliteに変えたら効果あるのかな?
620Socket774:04/05/04 14:06 ID:SSXVPJ+a
モバアスかPenMにすればファン1個減るのに
621Socket774:04/05/04 14:10 ID:JVFRNrD4
>>616
いいなそれ
水道から引いて浴槽に排水することにするか
ポンプもいらないじゃないか
622Socket774:04/05/04 14:11 ID:bgSbx70k
PC本体はほぼ無音になったのだが、
今度はCRTからかすかに ジーーーー って音がする・・・
気になって気になって。

ああー
623Socket774:04/05/04 14:29 ID:noRz+F7+
CPUリテールファンの音圧値を公開してるサイトって無いのかなぁ
624Socket774:04/05/04 14:37 ID:CRTgv7sj
625Socket774:04/05/04 14:39 ID:kmzoKbHA
>>622
液晶にしたら
626Socket774:04/05/04 14:59 ID:unQe4t8K
俺のPCのケース内温度って、温度センサーをメモリの2cm近辺に設置して
計測してるんだけど、それで約30℃を限界点として、緊急用上部ファンを駆動できるように
している、この限界点が30℃っていうのは、低いのか高いのか分からんが、
室温が30℃以上になる事もある夏場においては、この辺りが適宜かなと。

皆さんの、ケース内温度の限界点ってのは、どれくらいですか?
627Socket774:04/05/04 15:47 ID:T0Zd9lxj
マルチポストイクナイ
628Socket774:04/05/04 15:53 ID:4H1HlxBj
>>6の(゚Д゚)シメジってどういう意味?
629Socket774:04/05/04 15:58 ID:Rg5E2CPg
(゚Д゚)シメジ
630Socket774:04/05/04 16:00 ID:VUX5h6be
さて、耳栓でもするかな
631Socket774:04/05/04 16:06 ID:SSXVPJ+a
>>626
限界点ってオーガニスムのこと?
632Socket774:04/05/04 16:57 ID:Io7vrNy+
それを言うならオーガスムスだろ?
633Socket774:04/05/04 17:04 ID:7uBetpyM
CDドライブのファンの有無ってどこでわかります?
634Socket774:04/05/04 17:05 ID:Vorxlc0v
>>633
6面全て見てみればわかる。
635Socket774:04/05/04 17:09 ID:7uBetpyM
ネット上ではわからないですか?
636Socket774:04/05/04 17:25 ID:unQe4t8K
>>635
ワラタ。
637Socket774:04/05/04 17:51 ID:JVFRNrD4
>>626
五拾度
638Socket774:04/05/04 19:52 ID:30PfyHDc
なんとなく部屋が暑くなってきたので今年初めてクーラーつけた
('A`)ウルセエ
639Socket774:04/05/04 20:12 ID:IVnPikj7
>>631
オルガニズム or オーガニズム

>>632
オルガスムス
640 :04/05/04 22:40 ID:Z5nOosne
エアコンを静音化させるスレはないの?
これもファンの風切り音が原因だよね。
641Socket774:04/05/04 23:01 ID:Vorxlc0v
642Socket774:04/05/04 23:16 ID:hG/00pVk
ずっと読んできたけど、Socket370のクーラーの話って
もう古い?しちゃダメ?478の方がナウい?
643Socket774:04/05/04 23:19 ID:WqAM/Ijz
>>642
別に構わないと思うけど?

こっちもどんぞ。
CPUクーラー総合スレッドvol.32
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081856158/l50
644Socket774:04/05/04 23:28 ID:hG/00pVk
>>643
どもっす。
Pen3 1GHz なんスけど、鎌風Rev.Bってのが
ベストなんでしょうか?読んでてそんな気がしてきた。
でも対応ソケットがなんであんなに幅広いのか
いまいち理解できないや。
納得したらどっかの通販で買いたいんだけど...
645Socket774:04/05/04 23:58 ID:aF4BrnYy
Pen3なら、ケースの排気さえ気をつけてやればFANレス可能
646Socket774:04/05/05 00:36 ID:XKLoCuUE
>>644
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
http://gori.s39.xrea.com/test/kamakaze/kamakaze.html
INTEL系で使う場合、なんかソケットの爪に引っかけて、
ネジ締めする感じなんですかね?

なんか爪がもげそうで怖いかなぁ。
647Socket774:04/05/05 01:33 ID:Ub1ZNVIx
鎌風はScket370には付かないように思うのですが
648Socket774:04/05/05 01:37 ID:XKLoCuUE
あ、↓なんて書いてるけど、間違いなんかな。

http://www.scythe.co.jp/cooler.html
>お待たせしました。
>ソケット478/A/370用
>高性能静音CPUクーラー
649Socket774:04/05/05 02:11 ID:p615Tw0b
てか、Pen3に鎌風なんて重量吸つける必要ないと思う。
AztecaとかFR2とかそのへんで十分だと思われ。
650Socket774:04/05/05 02:21 ID:EHHdQ96r
AthlonXP2500+、FalconRock-TP 定格使用でファンコンはAERO GATE I

FRTPの音が聞こえなくなるまでファンコンのツマミを絞って(大体4〜5分目くらい)使ってるんだが、
半日エンコしてもCPU温度が40℃くらい。
これってセンサーが狂ってるわけじゃないよね。
651Socket774:04/05/05 02:48 ID:pOqqfpI0
XINRUILIANのファンを使っても煩く感じるんだが自分はやばいですか?
652647:04/05/05 03:12 ID:Ub1ZNVIx
>>648
その鎌風の詳細ボタンをクリックすると対応CPUにソケ370が入っていないようなんです。

>>649
考えてみればそうですよね。そろそろ巣に帰ります。
653Socket774:04/05/05 06:51 ID:TH9zagJj
>>651
200rpm位に落とせ
654Socket774:04/05/05 08:30 ID:rjD6BLYp
ファンレスヒートシンクに静音ファンをくっつければ最強じゃね?
655Socket774:04/05/05 11:01 ID:lz0PditD
スチール製のケースでなかなか(・∀・)イイ!!やつないから、アルミ製にしようかと思うんだけど
共振したら嫌だからどうしようか?
656Socket774:04/05/05 11:18 ID:JmlXtMAp
ファンレス挑戦してみた。
カッパセレでファンレスヒートシンク付けてケース開けっ放しで
虫除けネットみたいなものをかぶせ風邪通しのイイ所へ(無限エアフロー)。
そして、電源はACアダプタでCDドライブはUSBの外付け電源に限る。
そしてHDD、スマドラ入れてもケース開けっ放しだとシーク音がヤバイ。
残るは難関はHDDで断念orz
誰かイイ知恵教えてくれ。
657Socket774:04/05/05 11:58 ID:a02NKk9h
>>657
MOにOSをインストール。
658Socket774:04/05/05 12:26 ID:7HPwBR9c
CPUファンをはずしてヒートシンクからケースファンまでダクトを
走らせているPCがありますがどうですかね
659ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/05 12:27 ID:GbvTW0Pa
ファンレスで数日経ったけど一応報告。
常時起動なんだけどCPU負荷の高いスクリーンセーバー使ってると、シャコーソと自動シャットダウン掛かりますた。
あと昼間で温度上がってるからかもしんない。昨日は問題なかったけど今触ったら80度ぐらいありそうだた。
やっぱカミソリの取手2つぐらいじゃだめだな。6つぐらい欲しい。
1つ2度〜4度ぐらいしか下がらんと思う。無風だと熱が逃げないのでやっぱファンレスは熱源部露出になるかも。
http://f36.aaacafe.ne.jp/~darkelf/img/SANY0006.JPG
660Socket774:04/05/05 12:31 ID:BBq2IMPD
HDDはSATAじゃない海門が1番静か
これとスマドラでうるさかったなら諦めるしかない
661Socket774:04/05/05 12:34 ID:TH9zagJj
まだそんなこと言ってる奴がいるのか。
662Socket774:04/05/05 12:34 ID:zLUGP9ht
ファンレスのノートPCだと簡単に…








いや、PentiumMがデスクトップでも気軽に使える環境ができればもっとファンレスPCも組みやすく
なるかと思っただけですよ。
663Socket774:04/05/05 12:35 ID:a02NKk9h
海門より幕の方が静かだよ。
海門は静音モードで出荷してるけど、幕は自分で静音モードにしないといけないから
標準で比べても仕方がない。
664Socket774:04/05/05 12:49 ID:4pyyk9na
すいませーん。

CASE―FAN用の取り付けねじって
ボードやカードのそれよりも小さいのですか?

なんか自分のところのケースFAN見てみたところ
一見してねじの頭が見えないのですが(代わりに小さな穴があるけど)……
665 :04/05/05 13:02 ID:PXsTppy6
つーかいまだにバラ4の過去の栄光に洗脳されてる馬鹿がいるんだな
666Socket774:04/05/05 13:05 ID:GztlpeG0
シー芸とと日立使ってるけど、シー芸との方がシーク音がうるさいよ。
起動時の回転音は日立の方が独特でうるさいけど起動してしまえば静かなもんだ。

667Socket774:04/05/05 13:10 ID:krk9kq36
HGSTはシーク音もアイドル音もわりと静かだよ。
ただ鳴きを許せればの話だけどね。安めなんでスマドラと合わせれば使えるHDDだと思う。
668Socket774:04/05/05 13:25 ID:E4ST85oC
海門が静かだったのはもう過去の話。

今はうるさくてしょうがない。
669Socket774:04/05/05 13:27 ID:zLUGP9ht
SATAはうるさい
PATAは静かじゃない
程度に考えてるけど。
漏れももうSEAGATEはかわね。
670Socket774:04/05/05 13:33 ID:pnq2Fil+
>>668
>>669
同意、海門被害者の会が欲しい。

PATAの7200.7を160Gx2・200Gx2も買ったが、どれもうるさい。
まずシークが固定でうるさいのに、海門では静音モードらしく、体感速度がめちゃ遅い。
日立の7K250と比べるとはっきりわかる。
そして一定時間でジージーシャーシャー音がする、マジうざい。
結局スマドラ買って7K250買ったよ、こいつも猫鳴きするから素だと使えない。

HDD総合スレ見たらWD買えば良かったと思った。
もっと早く知ってればなあ。
671Socket774:04/05/05 13:35 ID:pnq2Fil+
これね。

660 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/05/04(火) 20:04 ID:Bfh8MHUs
各社の大容量HDDを使ってみたので簡単にレポ(海門だけ200Gだけど)

日立:HDS722525VLAT80
幕:7Y250P0
海門:ST3200822A
WD:WD2500JB

CPU:Athlon64 3200+
Port:VT8237
電源:鎌力400W

数値は大きいほど”良い”

    項目    日立  幕  海門 WD
スピンドル音    7   6  10   8
シーク音(標準)  7   6   6  10
シーク音(静音)  7   8   4  10  ※海門は変更不可のためそのまま比較
謎音         6   10   4  10  ※日立は猫鳴き、海門は爺音
振動         9   9  10   9
シーケンシャル   8   8  10   7
アクセスタイム  10   7   5   8
合計        54  54   49  62

あくまで一個人・一環境の意見なので参考程度にどうぞ。
ちなみにWD買うのは自作始めてから初めて(昔富士通PCでWDが壊れて最悪の印象だった)
672Socket774:04/05/05 14:38 ID:x9Y1Ckh+
>>671
寒村ないね…
あれ高周波さえなんとかすれば最高の静音保てると思うけど。
673Socket774:04/05/05 14:41 ID:krk9kq36
674Socket774:04/05/05 14:48 ID:d4v5LV5O
>>670
漏れも薔薇4神話が崩壊しているのを知らず7200.7を買って失敗したクチ。
シーク音は多少うるさくてもいいが、あの無意味な爺音は耐えられんな。
675Socket774:04/05/05 15:15 ID:eWg26fDL
>>672
サムチョは既に高いし、変な故障報告もあるからもう誰も買わないだろ。
676Socket774:04/05/05 15:17 ID:bVnlI9qe
あの爺音って中で何やってるんだろね。
他にもシーケンシャルリード中に爺音がし出してやたら遅いって書き込みもあった。
(ライトは大丈夫みたい)

正直海門もうだめぽ。
677Socket774:04/05/05 15:56 ID:Y53GLgl3
>>671
WDは静かでもアボーン率高すぎて買う気になれん('A`)
678Socket774:04/05/05 16:26 ID:D/Y5KEgp
そこでサムチョ
679Socket774:04/05/05 16:43 ID:TH9zagJj
ほんと爺音なぞだ
なるタイミングも不規則でどこがなってんのか何が原因なのかまったくわからん
680Socket774:04/05/05 16:58 ID:Xn6oThF6
>>677
ちょっと静音から外れるが
WD740GD買おうと思ってんだけど、
WDってそんなに死にやすいの?
681Socket774:04/05/05 17:06 ID:WtsvtSMb
死にやすいっつか、環境にシビア
まあ静音な環境の熱ストレスに特に弱いのかもな
682Socket774:04/05/05 17:33 ID:96wBjRW9
どこのHDDが熱ストレスにつよい?
683Socket774:04/05/05 17:44 ID:42mYPEvn
旧IBMは結構弱かったな〜
3.5ベイに重ねづけしてるとちと不安
HGSTになってからは買った事ない
WDはもう買う気すらないWD800BBなんか1ヶ月くらいでヘッドとんだらしく中でカラカラいってたし
あまりの事にあきれてクレームも出さなかったよ
海門はいろいろいわれてるけど壊れないな〜
幕はまだ使った事ないのでわからない
684Socket774:04/05/05 18:34 ID:kjNgnZqq
一世代前の180GXは結構煩かったけど7K250は静か

単にハズレ引いたのかもしれないけど
685Socket774:04/05/05 18:50 ID:Fir/dYGT
新IBMと海門はまだ壊れたこと無い。
旧IBMと幕は各1台づつ壊れたことがある。

富士通とサムソンは怖くて使ってない。
686Socket774:04/05/05 18:51 ID:zLUGP9ht
とりあえずseaとIBM持ってるが
IBMは猫に漏れは耐えられない体質だからsage
seaは別に問題ないけど最近maxがいいって書き込みよく見るからあえてmax買おうと思ってる。
687Socket774:04/05/05 19:09 ID:Xn6oThF6
家に海門9台あるけど確かに壊れたことは無いな
688Socket774:04/05/05 20:09 ID:MQ5KGKTi
そんなにHDDって良く壊れるんだ。
どうしよ。こないだ幕の250G買って、喜び勇んでPCにつけたんだが、
その際にうっかり30センチくらいの高さから床に落とした。
まだ通電してないけど、動くかなぁ・・・。
689Socket774:04/05/05 20:22 ID:CYJ+KdHK
HDDの保証が切れる寸前にヤフオクで売りさばけばいいんでないかい
どうせその頃には更なる大容量HDDが出てるだろうし
690Socket774:04/05/05 20:27 ID:7iGhW3eE
幕はかなり丈夫だと思うがな。
691Socket774:04/05/05 20:48 ID:42mYPEvn
どのメーカーでも駆動していない時の耐衝撃性は結構高く作られてるはずだぞ
692Socket774:04/05/05 21:17 ID:5cnTxVh5
IBMは過去の亡霊が・・・。
Maxtorはバランスとれてる感じ? 静音も性能も。
Seagate、昔ほど静音はないがやはり良い部類。ちょっと熱い。
あとはしらね。

私的にはMaxtor+スマドラで良いんじゃないかと思う。
693Socket774:04/05/05 21:27 ID:d4v5LV5O
Seagateは熱いけど、熱で壊れたりしないあたりちゃんとしてるよな。
694Socket774:04/05/05 21:31 ID:RI7Z8DM3
4分33秒ってこのスレにぴったりだなw
695Socket774:04/05/05 21:32 ID:RI7Z8DM3
ミスったw
696Socket774:04/05/05 21:38 ID:OSa3gb2A
>Seagate、昔ほど静音はないがやはり良い部類。ちょっと熱い。
バラIVの時代は他社の流体軸受けドライブが豊富に出てないから
静かだと過大評価されているけど、
マクスター4K/4D流体や富士通流体に比べれば負けてた。
697Socket774:04/05/05 21:41 ID:YWCULp7u
幕は超熱いぞ。風当てないと軽く50℃以上になる。
スマドラなんかに入れたらガクガクブルブル
698Socket774:04/05/05 21:44 ID:6xUCnLWr
確かにマクストアはかなり熱い。
あれでよくメーカースリムに採用されているよな・・・。
実際、よく熱で死ぬわけだが。
699Socket774:04/05/05 21:45 ID:eX7N85tY
>>697
そうか?

HDD1 6Y080P0 29℃
HDD2 6Y160P0 31℃

だが。
700Socket774:04/05/05 21:46 ID:EKzsus2R
MaxLinePlusIIでも駄目?
次はこれにしようかなと思ってるんだけど
701Socket774:04/05/05 21:50 ID:qjtiac8V
>>696
海門と幕使ってっけど、やはり海門の方が3〜4度いつも高えな。
702Socket774:04/05/05 22:02 ID:fP1Ud+Sd
アスロンXP2000+に「長門」漬けたら、10℃も
揚っちゃったぜぇ〜。(本日の気温で53度)
でも、静香になったからヨシといたします。
703Socket774:04/05/05 22:03 ID:zLUGP9ht
つうか環境によって違うから一概には言えない、と逝ってみる。
704Socket774:04/05/05 22:06 ID:42mYPEvn
海門はなかなか熱で壊れないので幕+3〜4度くらいなら問題ない
問題になるとしたらその熱の影響が他の機器に出る事くらい
705Socket774:04/05/05 22:07 ID:YWCULp7u
>699
マジカヨー無風状態でその温度はありえねぇ・・・
>700
俺の現在のメイン7Y250M0は室温20℃で前から微風当てて40℃くらい。
706Socket774:04/05/05 22:12 ID:TH9zagJj
>>699
温度計の校正をお勧めする。
707699:04/05/05 22:18 ID:eX7N85tY
俺のがおかしいのかな?

ケースはH500で、ケースは側面前と後ろに1個づつ(ザクリマン)

DTepmでもSpeedFanでもあんま変わらんのだが。
室温はわからん。
708699:04/05/05 22:18 ID:eX7N85tY
DTempだった・・・
709Socket774:04/05/05 22:20 ID:p8T/jo5t
室温 24度 両方アルミケースで、1時間後にみると
こんな感じ

PC1 キューブ型
HGST HDS722512VLSA80 (120GB,8MB) 39度
Barracuda 7200.7 ST3160023AS (160GB) 46度

PC2 ミドルタワー 前面ファン 12センチ(800回転)で風当て
Barracuda 7200.7 ST3120026AS (120GB) 32度
Barracuda 7200.7 ST3160023AS (160GB) 33度
710Socket774:04/05/05 22:34 ID:42mYPEvn
EVERESTで見てみた
ST320011A 32℃、ST3120023A 34℃、ST340016A 28℃
IC35L080AVVA07-0/a 16℃
IC35L080AVVA07-0/b 32℃
IBMのやつだけ/aと/bの二つ出るんだけどこれなんだろ
他のドライブ状況からすると/bが他社と同じ計測のセンサだと思うのだけど…
ちなみにエンコ中なのでST320011A(OS用ドライブ)以外はアクセスしっぱなし
CPUはP4 2.6GHzにリテールファンで54℃
ST3120023Aに元のキャプチャデータ置いてあるため多少高めになってるけど
>699 見た感じだと幕も海門もIBMも変わらないと言う事ですな
711710:04/05/05 23:00 ID:42mYPEvn
>709 みると7200.7は多少温度高そうだな
うちではHDDにはファンは当てていない
室温は同じく24度くらいで、ミドルタワーケースに
ケースファンは前 8→12変換で青芯1200rpm、後 何か忘れたけど8cm 2500rpmくらいのやつをファンコンで適当に絞ってる
電源は新静王400W→青芯1200rpm換装

キューブケースも計測
DTLA-307030 42℃、ST3160023A 49℃
両者ともアイドルのまま置いてあった
エアフローたりなすぎかも…
ってか7200.7はやっぱり熱いのかも…
712Socket774:04/05/05 23:08 ID:p8T/jo5t
>>711
>709 みると7200.7は多少温度高そうだな

キューブ型の方、7200.7に置いてたキャプした火の鳥を
焼いたり、ちょっと作業した後だからかも。

普段は7K250より3-4度くらい高い程度です。
713Socket774:04/05/05 23:19 ID:42mYPEvn
>712
うちの7200.7(PATA)がDTLA307030より7度も高いので…
714Socket774:04/05/05 23:22 ID:oR+EKKMh
あまったリテールクーラーをHDDの上に乗っけて冷やすと効果覿面
715Socket774:04/05/05 23:23 ID:sZGEiddr
火の鳥を焼いたらそりゃ熱くもなら〜な
716Socket774:04/05/05 23:43 ID:p8T/jo5t
室温 22度 起動させてからアイドリングのまま20分くらいおいてみました。
・PC1 キューブ型
HGST HDS722512VLSA80 (120GB,8MB) 34度
Barracuda 7200.7 ST3160023AS (160GB) 37度
・PC2 ミドルタワー 前面ファン 12センチ(800回転)で風当て
Barracuda 7200.7 ST3120026AS (120GB) 30度
Barracuda 7200.7 ST3160023AS (160GB) 28度
717Socket774:04/05/06 00:22 ID:fkh9S1Vt
NEXUS AXP-3200 付けたんだけど、前より五月蝿くなった。
前のは INTEL 純正で付属のヤツだったんだけど。
な〜にが 19 dB だ。
音が高いから余計にやかましく感じるっちゅうねん。
718Socket774:04/05/06 00:29 ID:F+SVqkd9
基本的に騒音値はファンのみの物
PHT-3600もそうみたいだけど
あの形状だと吹き付けられた空気がフィンを抜ける時に出る音が
ヒ〜〜ンって聞こえてファンの騒音値を越えるそうだ
719Socket774:04/05/06 00:34 ID:fkh9S1Vt
>>718
まったくそんな感じっス
チクショーっ!

あれ?てことはヒートシンクが高い + ファンの組み合わせって
そうなりやすいってこと??
720Socket774:04/05/06 01:14 ID:F+SVqkd9
AXP-3200のような形状だとスリット状フィンを風が抜ける時に音が出やすいだけですよ
PHT-3600共にAINEXのページ見てわかるように左右に綺麗に抜けるのが特徴ですから
高さのせいではなく形状のせい

ピンタイプの物などは他の方向にも抜けるので1方向に圧のかかった風が出ないため
シンクを抜ける風音はそんなにしない
721Socket774:04/05/06 01:20 ID:GIWUDxL/
今日、遂にケース背面のファンガードを排除した。
結構、迷ったが結果良好過ぎて、悩んでいた事が馬鹿らしくなった。

ケース内温度が、一律5℃下がった、CPUに関しては7℃も下がった(アイドル時)。
静かになるわ、冷えるわでいい事ずくめ。
皆さんの中で、試されていない方は是非お奨めします。

ファン回転数をMAXまで上げても、5V化の時よりも静か!
感動した!
722Socket774:04/05/06 01:23 ID:vkG01QvM
>>721
一体どんなファンガードをつけていたのかが気になりまつ・・・
723721:04/05/06 01:36 ID:GIWUDxL/
724Socket774:04/05/06 01:45 ID:hkgWbNef
ケースのファンガード取ったの?
なんか風切り音すごそうだね・・
725Socket774:04/05/06 01:52 ID:5IIyZl18
>>680
WD740GDは別格。
中身はSCSIと同等だし、ATAではダントツの耐久性。
それこそMaxLineなんかとは次元が違う。


あと現行世代ならどれ買っても故障率に差はない。
WDが壊れやすいとか、海門が頑丈とかはない。

昔が〜とか言っても、ほとんどのメーカーで何かしら一回はやらかしてるから意味はない。
726Socket774:04/05/06 01:56 ID:30Pi59yG
IBMのDTLA、
SeagateのBarracudaATAIV初期ロット、
Maxtor(Quantum)のTDA5247HT、
WDCのヘッド不良


確かにどこも同じだな。
727Socket774:04/05/06 02:11 ID:F+SVqkd9
DTLAでも307030は壊れにくいよ
45GBのやつはめちゃ壊れやすかったけどね
728Socket774:04/05/06 02:12 ID:1IUvGJwa
>>726
ごまあざらしの鳴き声は故障だったのか
シーゲート(独)にメールしたらファーム添付で返信来たっけなぁ
729Socket774:04/05/06 02:14 ID:F+SVqkd9
>724
ケースファン付ける部分を切り抜いてでっかい穴にしたんじゃないの?
小さい穴→大きい穴になったんだから風切り音はむしろ減るかと
抵抗も減るから実風量も上がる
730Socket774:04/05/06 02:17 ID:GT1TWOGv
>>728
726が言ってる初期ロットってのはキュルキュル音だろうけど、
他にも一部のロットで故障率が高かったのがあったよ。
731Socket774:04/05/06 02:22 ID:DbSEXM3N
その分なんというか危なくなった感じはするなぁ
732Socket774:04/05/06 02:22 ID:1IUvGJwa
>>730
自分は地雷を踏んでも不発で済むらしい PCに関しては・・・
プライベートと仕事ではドカーンと食らってミンチにされてますが・・・
733Socket774:04/05/06 02:25 ID:GT1TWOGv
>>732
ううむ、実生活で踏むよりはPCの方がマシかもね…。
734Socket774:04/05/06 02:38 ID:1IUvGJwa
>>733
失恋 長期入院 降格 減給 村八分
自分を中心に地球が回っております 悪い方向にw
735Socket774:04/05/06 03:56 ID:gWMmwl/R
恋もできず自宅に引き篭もり、無職で減給降格は勿論のこと人間関係すらない
人種から見たらまだまだ
736Socket774:04/05/06 08:35 ID:I0N7Kf31
861 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/05/06(木) 02:27 ID:1gStdSw5
ATA買うならMaxtorかWDだな。
日立はニャーゴとうるさいし、
SeagateなんかATA規格に沿ってない(こいつがATA100とか名乗っちゃいけないだろ。)
今のE-IDE規格があるのも幕とWDのおかげ。

863 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/05/06(木) 08:07 ID:N+7RH+cV
>>861
あれ、海門のATA不適合まだ直ってないの?
何やってるんだ…。
まあATAがどうであれ、今の海門は爺音・遅い・シークモード固定でうるさいだから買う意味ないが。
と言うか3台も買ってやっと懲りたw

日立は音を気にしなければベストだが、やっぱニャーンが気になる。
MaxLineの幕か安くて静かなWDが今のところベストかな。

つーか気づいたらHDDが全部WDになってたw
(WD740GD×2・WD2500JB×2)
今までWDは壊れやすい気がして一度も買ったこと無かったのに。
737Socket774:04/05/06 10:13 ID:QHN3b4ge
>>729
くり抜いた後の画像があったら見たいっす。
やはり何もないとアレなんでファンガード?(電源とかについている)を
装着しているんですかね?
もし、その後も良い感じならオレも試してみたいっす。
ただ、切るのが手間かかりそう…。
738Socket774:04/05/06 11:16 ID:GO8ssw6q
FANガードの切除なんてデフォルトだと思ってた。
739Socket774:04/05/06 11:42 ID:hkgWbNef
星野のケースだとニッパで切れるようなレベルじゃないんだよな('A`)
背面のファンがうっさいのは分かってるのに
740Socket774:04/05/06 11:42 ID:eZM73xYt
このスレ的には義務みたいなもんだと思ってたが…
741Socket774:04/05/06 11:57 ID:GIWUDxL/

ハンドニブラ使えば、時間掛かるけど割りと綺麗に仕上がる。

でも皆は、切った断面の処理は、鑢掛けるだけで露出させているのかな。
錆対策とかしてる人や、カバーを掛けている人とかいないのかな。

特に切り口にカバーを掛けときたいと思うのだが、何かいい素材はないですか?
742Socket774:04/05/06 12:13 ID:0JG2GXBi
>>734
うつ病に罹って長期入院 → リストラ → 失恋 → 引きこもり → 近所から白い目

いるよな、こういう人。人生の敗北者だな、まさに。生きている価値の無い人生ってやつだ。

そういう人は周囲の人が持ってないくらいの高スペックPCを自作してカタルシスを得るのも良しだよ。

まさに漏れがそれ。退職金の10%を使って最高級PC自作しましたが、何か?

cpu Opteron248*2
memory PC3200 8192MB
SystemHDD U320SCSI 15000rpm 36GB
ApllyHDD U320SCSI 15000rpm 74GB
DataHDD S-ATA 160GB*4 RAID0+1
VGA ASUS FX5950Ultra
Audio DELTA 44 for PCI-X
OS Windows server 2003 Enterprise Edition / Windows XP dual-boot

Geforce6800U直輸入検討中。
743Socket774:04/05/06 12:21 ID:aYz1szKU
素朴な質問だが、何に使ってるのさ。
744Socket774:04/05/06 12:27 ID:hkgWbNef
6800UじゃなくてExきぼん
745Socket774:04/05/06 12:27 ID:GIWUDxL/
>>742

周囲の人はもってないかもしれんが、この板的にはそこらじゅうに居るんだが。
このスレでも、結構な人がそれくらいのスペックなら、存在してると思う。

実際は俺もソレに近いしな、まあ俺の場合はGPUがRADEON9800XTで
HDDは内蔵が6基でSCSIRAID、外部にバックアップ用にSCSIRAIDを20基確保してるが。
当然、SCSI320ですよ。CPUはXEON3.2Dualだけどな。
746Socket774:04/05/06 12:31 ID:ZCZJ+zFJ
>>742
まぁ、その最高級PCも数年後には(ry
747Socket774:04/05/06 12:34 ID:GIWUDxL/
おっと、それに俺の場合は、dualbootなんてセコイ事はしないんで、
dualxeon3.2を、あと3台保有している、用途はゲームとネットと文書作成用で
>>745のはファイルサーバーとして活用。

因みに、webサーバーはP43.0(875p)を使用している。
全て、GbEにて余裕の帯域保証でLAN接続されている。
748Socket774:04/05/06 12:34 ID:hArH2GGG
>>745
そんな母板あったっけ?
749Socket774:04/05/06 12:40 ID:dnmfm6jU
静音じゃなさそうだな。
750Socket774:04/05/06 12:41 ID:vjpftkDn
それ全部で幾らくらいするん
751Socket774:04/05/06 12:57 ID:3xezwn8y
>>745
>>747
当然静音なんだろうな?

いくら速くてもSCSIHDDのシーク音やファンの唸りが少しでも聞こえたら、
このスレ的には超遅のC3マシンにも劣る糞PC。
752Socket774:04/05/06 12:57 ID:GIWUDxL/
>>748

ググレ (´д`)y-~
753Socket774:04/05/06 12:58 ID:GIWUDxL/
>>751

マシンルームは別室にあるんで。
754Socket774:04/05/06 13:00 ID:GIWUDxL/

モット言うと、光媒体系統は外付け用を、引っ張ってきてる。
本体は、マシンルーム。
755Socket774:04/05/06 13:01 ID:3xezwn8y
>>753
シメジ
写真よろしく

うちも今度新築する時にコンピュータ室を作るから参考にしたい
756Socket774:04/05/06 13:04 ID:GIWUDxL/

こういう風に、マシンルームなんて書くと、馬鹿で愚かな香具師は

”どうせ、押入れだろ(プゲラ” なんてな書込みするから厨って言われるんだよな(w
757Socket774:04/05/06 13:09 ID:7YORHZmz
押入れの中って通気悪そう
湿気も多そうだし
758Socket774:04/05/06 13:39 ID:oQYuZxFV
つか隔離系はスレ違い
759Socket774:04/05/06 13:42 ID:1Kk2tfZE
>>752
ぐぐったがそんなママン無い
760Socket774:04/05/06 13:57 ID:0JG2GXBi
そうなんですか、板的には普通なんですか。ショボーン

>>750
Opteron248*2 = \100,000 *2
Thynder K8W = \80,000
PC3200 1GB*8 = \42,000 *8
U320SCSI 15000rpm = 36GB \29,000
U320SCSI 15000rpm = 74GB \46,000
SCSI H/A MegaRAID U320-2X = \90,000
S-ATA HDD 160GB*4 = \10,000*4
VGA ASUS FX5950U = \48,000
Audio DELTA 44 for PCI-X = \45,000
OS Windows server 2003 Enterprise Edition cal25 = \420,000
OS Windows XP pro = \30,000

計いくらでしょう。もう普通と言われては計算する気力もないっしんぐ。
761Socket774:04/05/06 14:02 ID:0JG2GXBi
>>751
これを静音化しようとこのスレ見ました。
笊塔導入(2本)考えてます。
けど、気力がだいぶ失せました。
762Socket774:04/05/06 14:03 ID:GIWUDxL/
763Socket774:04/05/06 14:09 ID:vjpftkDn
>760
うへえ・・・なんつうか、ワヤだね。この金持ちめ

でもスレ違いだし自慢うぜえって思っちまう俺は貧乏人さ
764Socket774:04/05/06 14:11 ID:GIWUDxL/
自分で買ったものぐらい、覚えているだろ。

まあ、カードで買ったにしても、値段ぐらいは教えてくれるだろ。
765Socket774:04/05/06 14:26 ID:3xezwn8y
>>762

いい感じだね。
766Socket774:04/05/06 15:02 ID:+wBGzz8/
ホスティングじゃないし変な部屋だなあ
767Socket774:04/05/06 15:21 ID:KQIbA6bl
>>762
氏ね
768Socket774:04/05/06 15:27 ID:9Muit+Ol
>>762
ずいぶんチンケな設備だな。
拾ってくるなら、もっといいの探せよ。
769Socket774:04/05/06 15:38 ID:3JNgp8dp
本物だと思うが?
漏れが会社に持ち込んでるマシンがこんな感じ
もっと広く店を開いてるけど
770Socket774:04/05/06 15:39 ID:3JNgp8dp
でもスレ違いだ
771Socket774:04/05/06 15:58 ID:9Muit+Ol
>>762
それから、せめてID変えろ。
ネタにもならんぞ、ボケ。
772Socket774:04/05/06 16:04 ID:7YORHZmz
話の流れが見えん…
773Socket774:04/05/06 16:36 ID:3xezwn8y
おまいらノリが悪いな。
774Socket774:04/05/06 17:20 ID:Fw1mC+ZZ
>>760
このスペックでもこの板じゃ珍しくないのか(´・ω・`)
50万くらいかけてOpで高速マシン組みたかったな〜
50万じゃ全然勝ち目ないか
775Socket774:04/05/06 17:28 ID:rEGd41Wk
>>774
10万円くらいのPC、中身を頻繁に入れ替えて、
3年で50万円なんて超えちゃう人は大勢いると
思うよ。
776Socket774:04/05/06 17:30 ID:JAYMV2Gc
777Socket774:04/05/06 17:40 ID:zOCOcO6e
>>775
おれかー、おれのことかーー!!
778Socket774:04/05/06 18:02 ID:GIWUDxL/
>>776

早速、注文しますた。
779Socket774:04/05/06 18:11 ID:Blf24o+z
OpがPen4とどう違うのかいまいちわからない。
780Socket774:04/05/06 18:16 ID:JAYMV2Gc
>>776
ネ申
届いたらレポよろしこ。
ここじゃスレ違いなんでOpスレでな。
781Socket774:04/05/06 18:18 ID:JAYMV2Gc
>>776じゃなくて>>778
正直スマンカッタ
782Socket774:04/05/06 18:25 ID:dwQ+Xyam
>>778
ネタだよな?
783778:04/05/06 18:36 ID:GIWUDxL/

>>780,782

ん?

ピザの話じゃないのか?
784778:04/05/06 18:38 ID:GIWUDxL/

あっ、バームクーヘンか、スマソ。

いや、太巻きか?
785Socket774:04/05/06 19:59 ID:9dq749Ws
痛い
786Socket774:04/05/06 20:56 ID:egXBS1VS
無音キーボードや無音マウスって無いでしょうか?
夜中カチカチ鳴らないのが欲しいのですが
787Socket774:04/05/06 21:01 ID:5cPLZRA4
788Socket774:04/05/06 22:24 ID:RjQEXVFx
>>742
いや、ものすごい高級マシンだな。
だがそのお金があったら俺は西表島あたりで
1年ほどキャンプ生活するな。
789Socket774:04/05/06 22:34 ID:MHgOyOTa
退職金って意味はもうかなりの年寄りか・・・?
790Socket774:04/05/06 22:43 ID:v3QMFdx/
>>789
年寄りで退職金の一割使ってあの構成じゃ、人生悲しすぎやしないか。
791Socket774:04/05/06 22:43 ID:dwQ+Xyam
どうせなら鯖やって老後の収入源にすりゃいいのに。
792Socket774:04/05/06 22:43 ID:sZF5udkn
離婚じゃなくて失恋ってことはまだそれなりに若いのかも
793Socket774:04/05/06 22:46 ID:CDuWABZb
ファンレスVGAスレで反応がなかったので・・・

AerocoolのサイトにVGAクーラー出てました。

ttp://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/vga/vm101.htm
794Socket774:04/05/06 22:46 ID:hkgWbNef
ってことはリストラされたんか?
795Socket774:04/05/06 23:03 ID:/xYJ5+UM
80mm→120mm変換アダプタをケースの外に張り出させて、
排気ファンを120mmにしてみようかと考え中、みっともないかな?
796Socket774:04/05/06 23:04 ID:Ppp1RZdO
>>793
裏側のヘンなのは何だ
797Socket774:04/05/06 23:14 ID:j+v9LrjO
退職金を前借したんじゃねーの?
798Socket774:04/05/06 23:21 ID:vkG01QvM
>>795
PC背面を気にする人間は持ち主以外にあまりいないような気がする。
ファンガードつければ危なくないし、別にいいんじゃないのか。
まあダクトスレの住人のサンプルで何人かそれやってるから、その写真でも見てみたら。
799795:04/05/06 23:27 ID:/xYJ5+UM
そうか、ダクトスレって覗いたことなかったよ、サンクス
800Socket774:04/05/06 23:32 ID:dXZkvch+
>>762 のマシン(俺個人のモノだけ)
http://www.uchida.co.jp/data2/jirei/mki/
801Socket774:04/05/06 23:50 ID:lPUhHiVq
>>793
でっかいシンクはケースの排気ファンのところにくるんだね…
こんなんで5900冷やせるのかな
笊ほど重く無さそうだし安かったら特攻してみよう
802Socket774:04/05/07 00:00 ID:vywc3hyl
>>800
なんか涙が止まらなくなるほど悲しいなw
803Socket774:04/05/07 00:16 ID:WFLZlD2U
>>800
流石はキリ番取るだけあるよ、でも喪前も暇だな(w
他人の粗探しかよ、しかもネタっぽい香具師のレスに対して(w
今一度、自分の顔を鏡でじっと見てみな、違う自分が写ってるかもよ(www

804Socket774:04/05/07 02:25 ID:XbH2Bs8T
>795
せっかく外に出すのだから上向きに排気してみよう
805Socket774:04/05/07 04:40 ID:8u9wg333
外に出すなら胸か顔
806Socket774:04/05/07 06:18 ID:m5B8UflN
>>787
ユニークすぎる
良い勉強になりました
807Socket774:04/05/08 12:18 ID:KIJbMj+u
>>793
そもそも拡張ボードの類は上下逆なら放熱にいいのにって思うな
808Socket774:04/05/08 12:51 ID:YirVxWtn
809Socket774:04/05/08 13:26 ID:Il8pWv4I
>>807
熱は上に移動しやすいってこと?
810Socket774:04/05/08 13:40 ID:g93ar4+h
そういえば何で素子付いた面が下向く使用なんだろうね
811Socket774:04/05/08 14:00 ID:DBbdxEep
鎌風のヒートシンクに埃がたまってたので掃除機で吸い込んで
ZAV-01に付属していたグリスの余りを塗塗ったらCPU温度が平均53℃から44℃に下がった。
ウマー



812Socket774:04/05/08 14:12 ID:F1rTDRhN
>>810
EISAとかMCAあるけど、とりあえずISAからPCIへと変わるとき、
ISAとPCIが混在してた時期がありまして、排他使用でケースの
同じスロット位置が使えるのが便利だったのか、ずっと今の様
な向きになってますねぇ。
http://www.dospara.co.jp/review/img/010119/isa.jpg
813Socket774:04/05/08 14:30 ID:Il8pWv4I
>>811
俺もCPUファン掃除しないと
最近暑いからP4しばくと70度超えちまう
814Socket774:04/05/08 14:45 ID:Q52DIuCY
それは掃除以前の問題な気がするが
815Socket774:04/05/08 14:45 ID:AZfjSPja
>>812
なるほど、こんなところにもレガシーデバイス≒負の遺産の影響が…
ってチップ下向きだとどんな影響が出るのか知らないんだけどね
小さな差なら無視できるし…まぁ素人は横置きBTXにマンセーしてなさいってこと?
816Socket774:04/05/08 15:54 ID:zFKnJ4Y6
大きな凹凸があるところにホコリがたまると掃除しづらいから今の向きがいいなぁ
817Socket774:04/05/08 16:11 ID:Uajv45yL
P4とかXP辺りで夏に空冷15db以下ぐらいで常用できるマシン作れる神いないの?
やっぱ5〜6万掛けて水冷かなぁ・・・テレビの近くに置くPCは音でかいと萎えるしなぁ・・・
818Socket774:04/05/08 17:32 ID:YIftAfYc
>>817

水冷でも、液体を冷やすのは、空冷に頼るのが現状では。
15db以下ってのは、無理かと思うが。
819Socket774:04/05/08 17:59 ID:a/U2IAKC
15dbってのがどんなもんなのかがわからん
820Socket774:04/05/08 18:03 ID:7qFk7xGJ
人の寝息くらい
821Socket774:04/05/08 18:08 ID:fWWScF1a
俺はいびきかくぞ
822Socket774:04/05/08 18:30 ID:kzXaRfbU
最近猛烈に暑くなってきたんで、発熱が気になる今日この頃。
双子山が気になって仕方ない。
誰か双子山部屋に入門した力士はいてるか?
ごっつぁんです。
823Socket774:04/05/08 21:10 ID:RuY9HiIL
130dB 生ドラム・ロックバンド・パーカッション・コンガ 落雷・聴覚器官にダメージの影響が大きいライン
120dB テナーサックス・声楽プロ・ライブハウス・吹奏楽演奏 ジェット機(200m)・新幹線鉄橋通過
110dB アルトサックス・ピアノプロ・声楽アマ・金管楽器 ジェット機(600m)・自動車の警笛(2m)
100dB ピアノアマ・ボーカル・ファゴット・オーボエ・ハープ 地下の構内・地下繁華街の音・犬の声(1m)
90dB ピアノ低学年・クラリネット・演歌・VOCAL・フルート 地下鉄車中・パチンコ店内
80dB 生ギター・ヴァイオリン子供・電話・セミの音・ ボーリング場・機械工場の音
70dB テレビ中音量・掃除機・夕立・潮騒・声が大きい 新幹線内・乗用車・レストラン・工場
60dB 一般的な家庭の朝・普通の話し声・トイレ洗浄音 学校の授業・銀行内の音
50dB とても静かな環境のライン・エアコンの音 静かな室内・図書館・博物館・事務所の音
40dB ささやき声・鼻息・小雨の音・すやすや居眠り 昼の住宅街・コオロギの遠音・換気扇
30dB かすかな声・洋服を着る音・静寂 夜の住宅街の静けさ・録音スタジオ
20dB やっと音として聴こえる程度・消しゴム 呼吸する音・雪の降る音・木の葉のそよぎ
10dB 聴こえる事の出来る限界(超サイレントな世界) 無音に近い・無響室・蝶の羽ばたき・髪のそよぎ

俺のPen4 2.6Gは20dbくらいだな。
824Socket774:04/05/08 21:16 ID:hXclV/nT
>>823
構成教えて下さい。
825Socket774:04/05/08 21:20 ID:/60RHKjQ
俺は15dbぐらいかな
夏耐える…と思う
826Socket774:04/05/08 21:28 ID:6H7wvBgX
>>825
 耳が悪いだけのような・・・・
827Socket774:04/05/08 21:38 ID:Na77cZRk
深夜だと静かな電源でさえうるさいんだよネ。

電源をファンレスに交換するか、ネットワークプレイヤー導入しようか悩み中。
ネットワークプレイヤーは物によって使い勝手やレスポンスの善し悪しが違うそうだから
よけい迷う。
828Socket774:04/05/08 21:59 ID:RW0tgg/m
>>822

二つを取り出して3.5ベイに突っ込んでます。
829Socket774:04/05/08 22:01 ID:/60RHKjQ
>>826
ファンレスなもんで…
830Socket774:04/05/08 22:14 ID:RuY9HiIL
>>824
CPU Pen4 2.6GHz(1.25V低電圧化+PAL8942+RDL9025S ファンコン制御+自作ダクト排気+ファン出口カバー)
VGA GeForce5900U(笊化+RDL9025S ファンコン制御)
HDD 4R160L0(amsetでQuiet化+スマドラ2002)
電源 音無400W
PCケース メーカー不明の扉つきフルタワー
ケースファン なし
ファンコン ST-24

MB Abit TH7II
メモリ RDRAM1G
光学ドライブ Pana DVDRAM/R
PCI スマビR
PCI YMF724
PCI LAN
PCI GeForce5200(ファンレス)

負荷かけるときは回転アップのため、静音ではない。
低負荷時は温度見て極限まで回転絞ってるから、PCに耳を近づけない限り「ほぼ」無音。
但しCPU、VGAとも高温だけドナー。
831Socket774:04/05/08 22:18 ID:Q52DIuCY
パナのドライブもうるさいっしょ
俺はこないだLF-D521JDからGSA-4082Bに換えたけど、
すごい静かなんでびっくりしたよ
832Socket774:04/05/08 22:23 ID:RuY9HiIL
>>831
殻使えないと困るし・・・
それに頻繁に使うものでもないし・・・・
カンベンしてくれ・・・
833Socket774:04/05/08 22:30 ID:7qFk7xGJ
適当に言った俺の「寝息」であってたのが驚いた
834Socket774:04/05/08 22:31 ID:Q52DIuCY
いやまぁ
使ってないときは音しないわけだし
別にいいんだけど
パナのドライブは音も振動も激しいね
激しく同意だねって言ってほしかっただけ。・゚・(ノД`)・゚・。
835Socket774:04/05/08 23:12 ID:FuRJYSR4
静音ユーザーなら、GeForceFX か RADEON 9800XT のどっちを選ぶ?
836Socket774:04/05/08 23:51 ID:kzXaRfbU
>>835
RADEON 9200SEじゃ駄目か…。
837Socket774:04/05/09 00:10 ID:SimC/11B
オンボードじゃねーの
838Socket774:04/05/09 00:39 ID:obn/Bmlp
>>836-837
お前ら選択肢なのに何ボケてるんだ?(笑)
ちなみに俺はラデだな。
839Socket774:04/05/09 00:50 ID:eTNIi+E3
G450と言ってみる
840Socket774:04/05/09 01:10 ID:avQa2x1b
>>838
(´Д`)G200ジャダメェ?
841Socket774:04/05/09 01:32 ID:4E74hyVS
>>840
G100なら許す。
842Socket774:04/05/09 01:45 ID:s3lWRKWP
MilleniumII だな。
843Socket774:04/05/09 02:44 ID:oZW/IcQF
うちじゃmillenniumだな。

>>842よ、milleniumじゃない、millenniumだ。
844Socket774:04/05/09 03:56 ID:MKlIL4ds
それくらい・・・

┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
845Socket774:04/05/09 04:07 ID:W2AtQ39R
静音PC的に空気嫁てないは良くないと思います。
846Socket774:04/05/09 07:29 ID:/V02IOk4
そりゃ熱暴走もしますよ

俺はGFti4600寂
847Socket774:04/05/09 11:30 ID:T70IMWa6
スマドラって今時のSATAのHDDでも問題なく使えるの?
848Socket774:04/05/09 11:32 ID:mFQUDsLD
>>847
SATAに対応していればな
849Socket774:04/05/09 11:57 ID:T70IMWa6
>848
メーカーのサイトを調べてみたが、対応しているか不明。
メーカーに確認のメールを出しました。
対応してないって回答きたらどうしようかなぁ・・・。

即レスさんきゅ。
850Socket774:04/05/09 12:33 ID:WbxhXNNg
巷じゃ玄人460Wの評判がいいみたいだが静音の方はどんなもんなんだろうか・・・?
いくら電源として良品でも爆音じゃ意味ないしな・・・

買った人、使ってみた感想おねがいします
851Socket774:04/05/09 13:40 ID:ZnyF+ciz
>>847
SATAをスマドラに入れてるけど、微妙にSATAコネクタと段差があるので蓋を
閉めるときにケーブルに負荷がかかる。
うちでは今のところ問題が無いけど他の人も問題が無いかはなんともいえず。
ドライブはWD360GDx2と6Y160M0x2、HDS722525VLSA80x3を使用中。
852851:04/05/09 16:04 ID:ZnyF+ciz
>閉めるときにケーブルに負荷がかかる。
コネクタの間違い。
853Socket744:04/05/09 17:31 ID:XyCeew75
システムテクノロジーのオンラインショップで
ST-35が\4,980で売られているらしい。
854Socket774:04/05/09 22:27 ID:PDumQgeO
静音化に成功した人にお聞きしたいのですが、
どの程度静音にしたら静音化と考えているのでしょうか?
人それぞれだと思うのですが、参考まで教えてください。
私も静音化に挑戦しているのですが、PC以外の全ての電気を
消すと、ファンが少し五月蝿く感じます。
まだまだ静音化とはいえません。。。
855Socket774:04/05/09 22:40 ID:AK+8Q/5+
俺の場合、ケースに耳を近づけないとFANの音は殆んど聞こえない。
HDDの方がうるさく感じるようになったので、次回はその辺をどうにかしたい。
温度の方も少し高めなので、これからの季節対策が必要だろう。
しかしおおむね今は満足。

ぶっちゃけ、自分がうるさくないと思えば、それでよし。>静音化
856Socket774:04/05/09 22:50 ID:PDumQgeO
>>855
レス有難うございます。夜つけっぱなしするとけっこう五月蝿くて
改善を考えています。
よろしければ構成教えて頂けないでしょうか?
ちなみに私の構成は下記の内容です。
CPU AthlonXP 2400
M/B AOPEN AK77-333
AGP PowerColor RADEON9600PRO DDR128MB
ケース CI6A19BKNP
ケースファン XINRULIAN RDL1225S(Black)
         XINRULIAN RDL1225SM(Black)
ファンコン Fan Master SF-609
電源 鎌力400W
857Socket774:04/05/09 23:08 ID:opkZtu8O
>>856
チップセットファンとグラボのファンが煩そうだな。
858Socket774:04/05/09 23:41 ID:Vmz5t9mD
オレは同じ部屋で寝て、騒音で夜中起きなければOKとしている。
859Socket774:04/05/09 23:59 ID:hZwCKnmO
漏れの場合は、つけっぱなしでイラついたらNG。
860Socket774:04/05/10 00:05 ID:k9q2Yh67
ファンレスPCなのに音が気になるようになってきた…_| ̄|○
861Socket774:04/05/10 00:25 ID:NuBENHm7
>>857
漏れもAK77-333だが、チップファン取り除いてzalman等のヒートシンクつけようと思っているが、
危ないだろうか?
誰かやった香具師はおるかのぉ?
862Socket774:04/05/10 00:32 ID:kSj0ciAO
危ないっていうのがなんだかよくわからんけど、よっぽどエアフローが
悪くない限り問題ない。
熱伝導接着剤とか、穴があるなら穴でちゃんとしたシンクつけるほうが
むしろよさげ。
チップファンを普通の両面テープでとめてあったりするのがAopenだしな・・・。
863Socket774:04/05/10 01:40 ID:zGGo3JJ7
時計の針より煩くなかったら、横で眠れるので
まぁそんぐらい
864Socket774:04/05/10 01:44 ID:qXjhbhFa
エアコンや冷蔵庫の音にまぎれるなら良しとする。
広い部屋に引っ越したい。
865Socket774:04/05/10 01:47 ID:fvDDmKt9
>>860
HDDの音?
866860:04/05/10 01:54 ID:k9q2Yh67
>>865
うん…
両側面開放じゃなきゃやってられないからかなり気になる…
スマドラもやってるんだけど…
スマドラパワーアップさせてみようかな
867Socket774:04/05/10 02:17 ID:agXmIHic
おいらケースがメッシュだから静音化むずいよー。
通気性が良いのでしかたないかな。
868Socket774:04/05/10 02:25 ID:tfbiUdpS
>>866
>>867
スペック教えてください
869855:04/05/10 02:31 ID:lz9kl8TZ
CPU Pentium4 2.4C
M/B AOPEN AX4SG-UL
AGP ASUSTek V7100
ケース RATX-6012USB/350W/P4
ケースファン リヤ SANYO F8-SS
         フロント AINEX CF-80SS
ファンコン ST-35
電源 WATANABE DENGEN 350W

流石にこれぐらい深夜だと耳をすませばFANの音も聞こえる。
でも、部屋の中央に立つか寝る位置からだと聞こえないから、まぁ平気。
で、よくよく考えればメカキーボードが一番うるさい罠(w

俺の静音化の目安はPCで音楽を聞いても邪魔にならない事。
それを目安にファンコンで絞れるだけ絞る。
熱暴走さえしなければいいのだ(w
870Socket774:04/05/10 02:52 ID:OCMr17J6
静音に向かって猫まっしぐらなときに
「PCがどれだけウルサイかよく聞こえないのでPC以外の音をすべて止める」
なんていう本末転倒なテストをしてるときにハッと我に返って以来
PC使ってるときに消しがたい音と同程度orそれ以下になったら静音化完了としてる
時計の針、CRTモニタ、蛍光灯
PC使用中にこのあたりが聞こえる程度で現状維持
スパイラルはあくまでPCのみにとどめておくべし
871Socket774:04/05/10 06:10 ID:NuBENHm7
>>862
先ほどチップファンを無理やり引っ張ったら簡単に外れました。
やはりAopenは両面テープですね。
これからヒートシンクを選んで、取り付けます。
zalman以外お勧めありますか?
現在、チップファンない状態なんですが(両面テープを剥してしまったので)、
普通の両面テープじゃまずいですよね。
明日あたり、買出しに行くまでこのマシンを使うのをあきらめた方が良いですね。
872Socket774:04/05/10 11:54 ID:6TqmpTdl
ザルマンの青いチップシンクを北橋に使ってるよ。
AOPENのAX4GEMAXだけど、もともとファンレスシンクだったんだけどデフォのが熱くて。
ヒートスプレッダなしの剥き出しチップだから面積狭すぎで熱伝導接着剤固定。
それでもピン穴があれば接着剤ナシで固定できたのに、AOPENのママンはほとんどフック式なのが玉にキズ。
まあ、結局デフォより北橋ぬるくなって少し幸せ。ブルメタでカコイイしね。
グラボもファンレスヒートシンクで上側までヒートシンクきてるけど干渉なし。
873Socket774:04/05/10 13:27 ID:LLWouewS
>>871
Swiftech MCX159-R か microcool NothPole。
よく冷え〜る。








ほんでもってこちらへ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078029139/l50
874Socket774:04/05/10 20:59 ID:/M0O3+Gw
test
875Socket774:04/05/10 21:01 ID:/M0O3+Gw
>>871
同じM/Bとしてレポお願いします。
876Socket774:04/05/10 21:23 ID:rZAP+9g1
>>866
スマドラからの音はスマドラの下にダンパーを挟んで上におもりを
ガシガシ乗せれば大幅に減らせるよ。
それとスマドラのねじ穴は全部ねじで塞いでしまおう。

あと俺の場合、効果は不明だけどケーブル出口を布製ガムテープで覆っている。
俺も両側板開放で完全ファンレスだけどこの対策で結構静かだよ
877Socket774:04/05/10 21:45 ID:RTXyTGvs
>>876
おお、ファンレス仲間ですか!!
熱が心配ですよね…
自分はスポンジとかくっつけて振動は抑えたんですがまだまだですね。
今度硬質のゴム買ってこようかな…

あ、スペックどんなかんじですか?
878876:04/05/10 22:11 ID:rZAP+9g1
>>877
わざわざゴムを買わなくても、布製のガムテープを何枚か重ねて
15mm四方ぐらいに切った物をインシュレーターとしてはさむだけでも
十分な効果があると思います。

私もソルボセインやオーディオ用のスパイク、スポンジなど色々と
試しましたが、今はガムテープで満足しています。
大きさや重ねる枚数を変えて静かになるチューニングポイントも探れますしね。

気になる熱ですが私はおもりの代わりにヒートシンクを置いているので
もっとも高温なものでも室温+21℃以下をキープしています。↓参考

http://cgi.f17.aaacafe.ne.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20040501004520.jpg

PCのスペックはウィラメットPEN4の1.8GHzとしょぼしょぼですw
879Socket774:04/05/10 22:24 ID:RTXyTGvs
>>878
なんかすごい人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! …みたいな気分ですな…

ごついですなーw
それにスマドラが初期型のようでうらやましい限り…
写真みてるとなにがなんだかわからなくなりますね…ヒートシンクも韮以外見たことのないものだし…
どこで購入したか教えてもらえませんでしょうか?

自分はPen4 3Ghzと5900XTという恐ろしいドライヤーを抱えているので管理が大変ですよ…
880Socket774:04/05/10 22:33 ID:GCE3+m/2
レゴかよ・・・
881876:04/05/10 22:46 ID:rZAP+9g1
>>879
もしや。もしや。もしや…
NCU-4000の方では……
私もNCU-4000だったりしますが、まさかねぇ…

>それにスマドラが初期型のようでうらやましい限り…

?。スマドラがあるのは写真の下から3分の1のところでヒートシンクから
銅スマが飛び出しているのが見えると思います。
5インチベイに付いているのはただの光学ドライブですw

ヒートシンクはジャンクで売られている古いCPUクーラーです。
運がよければ1個0円〜50円で買えると思います。

>>880
レゴはテクニカルシリーズが熱いですね。(まだあるのかな?)
882Socket774:04/05/10 22:54 ID:7FEOnchb
AEROGATE 1 さいこー!
なにが最高かって、箱の中の梱包用発泡ウレタンみたいなのが
ちょうどケース内の吸音材に最適!
883879:04/05/10 23:48 ID:RTXyTGvs
>>881
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

もしや…もしや…そのもしやです…
再び逢いましたね
いやー世界はせまいもんですなーw
最近ヒートパイプを買おうと思ったものの全然見つからなくて困ってる状況です…

>銅スマ
やっぱりそのレゴの中から顔を出す銅色の物体はスマドラですか…
うちは2002Cだからなあ…(´Д⊂グスン

>ジャンククーラー
なかなか放熱しそうな形してますね。今度買ってこようかな?


…このスレを見てて毎回思うんだが
やっぱりファンレスってあまりしようと思う人がいないのだろうか…
884876:04/05/11 00:10 ID:Xhs2G35L
>>883
世界が狭いのか、狭い世界にいるのかw いやはや驚きです。
ご存知かもしれませんが、ここでもヒートパイプは手に入るようです。

http://www.cmnt.co.jp/cp/product/triton/option.html

>やっぱりファンレスってあまりしようと思う人がいないのだろうか…

昔はファンレス総合スレッド(ファンレスでいこう)があって
なかなか濃い話が楽しめたのですが消えてしまいましたね。
だれか再開させてくれないかな(他力本願)
885Socket774:04/05/11 01:33 ID:FRkolaqk
シグマの青いヒートシンク全般に言えることなんだけど、
熱が加わることで塗装剥がれてきてるんだが、大丈夫なんだろうか・・・。
俺だけかな?スゲー不安だなぁ。
886Socket774:04/05/11 01:53 ID:kS1Wzqn4
>>878
こまで来るとパラノイアだな(w
887Socket774:04/05/11 02:07 ID:t8IA7nNQ
マウスのクリック部分を無音に改造する方法が出ているサイトってないでしょうか?
888Socket774:04/05/11 02:17 ID:OjTz2qgn
スイッチ部分をタッチセンサーに変えれば良いと思う
適当に検索してみてください
889Socket774:04/05/11 06:46 ID:xFTMFp7o
>>884
ポセイドンって某社の製品と同じ名前w
890Socket774:04/05/11 12:21 ID:6omvr3Wb
ペンティアムIIIの850Mを使っていて、買ったときについてきたファン&ヒートシンクを
使用しているのですが煩くてたまらないため、ファンを取ってしまおうか考えています。

ヒートシンクは交換せずにファンコンで回転数おとした風をあてるだけでも大丈夫でしょ
うか?不安でやるかやらないか迷っております。
891Socket774:04/05/11 12:36 ID:a07AD6fO
>>890
温度監視さえしてれば、停止しても大丈夫
892Socket774:04/05/11 14:23 ID:6omvr3Wb
停止してもっていうのは、ファンを停止と理解して今日やってみます。
ありがとうございました。
893Socket774:04/05/11 14:25 ID:0u8ouG35
>>892
「温度管理さえしっかりしておけば」だぞ
お前の中で何度まではOKとか見極めはあるのか?
894Socket774:04/05/11 16:15 ID:lM2XXxsi
SpeedFan使えば問題解決
895Socket774:04/05/11 16:51 ID:QX13SEZB
>>890
素直に370用のシンク買ったらどうよ?安全第一だぞ。
896Socket774:04/05/11 18:39 ID:7kkdJSvy
>>890
P3 800MHzをファンコンで速度落とした6cmファンで使ってるけど問題なし。
シンクなくてもCPU温度50度前後で安定してたけども念のために風を当ててるよ
897Socket774:04/05/11 18:44 ID:OjTz2qgn
PV800MHzが ヒートシンクなしで 50℃ で安定するのか?
898Socket774:04/05/11 19:55 ID:rYMZm/Ha
ファンなしで50度安定はあるかもしれんが、シンクを付けなきゃあっというまに過熱してしまうだろう。
899Socket774:04/05/11 20:19 ID:OjTz2qgn
ケース動きそうな超爆音ケースファンなのですね
900Socket774:04/05/12 01:04 ID:2d4xOA5G
xeonうるせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
なんとかならんもんかの?
901Socket774:04/05/12 01:08 ID:sVz4m8Bk
>>900
Xeonって音を立てて演算を行うのか?
902Socket774:04/05/12 02:35 ID:kkIl0ibd
このスレ的にZM80C-HP(+ZM-OP1)とZAV-01ではどっちがお奨め?
あ、使ってるのは9800proって事で。
903896:04/05/12 02:57 ID:JbAXjo0B
すまん、ファンレスであってシンクレスじゃない・・・

はずしたファンで空dでくる・・・∧‖∧
904Socket774:04/05/12 03:13 ID:HFicYveF
オッスオラファンレス鱈セレ
もうすぐPentium-M
なんだかすっげぇワクワクしてきたぞ(AA略
905Socket774:04/05/12 03:14 ID:HFicYveF
やべ途中で書き込んじゃった・・・まあいいや
906890:04/05/12 08:06 ID:FFMA+Kno
興味ないかもしれませんが、へたれな報告です。

1.興味も兼ねて買ったときについていたヒートシンクのみで起動
2.1800回転の風を当ててみる
3.2700回転の風を当ててみる
(上記はすべてBIOSでの確認。実際にOS等は起動させ動作させていません)

1はものすごい勢いで90度を達成しました(5分程度)
2はゆっくりと80度まで行き怖くなったので落としました(2時間程度)
3は43度で安定していました。

ケース換気が悪いのか今のところはこういった結果になっております。
ただ2700回転の風を当てるのはかなり煩いので結局は大型のヒートシン
クを物色しはじめました。

反応して下さった方々、ありがとうございました。
907Socket774:04/05/12 08:10 ID:t73OW+Gu
>>906
サイズが許せばウィスパーロック(ファルコンロックのソケ370版)あたりに
1500回転以下の8cmファンでそれなりに静か
908Socket774:04/05/12 12:48 ID:x9GXHFwy
大き目のシンクなら1000回転付近でも50〜℃保てると思うよ。
909皆さんは:04/05/12 18:04 ID:ZMVIyzvn

PCの各種ドライブで音楽CDを再生する場合、やはりデジタル再生にしてますか?

静音に拘るならこちらのほうが静かですよね?
910Socket774:04/05/12 18:25 ID:hbuYxJ36
P2だった頃、今ほど静音部品が充実してなくて
色々な物で自作のファン作ってたの思い出した。

一番上手く作れたのは
大きめの使い捨てコップの底で作った羽だったのは内緒だ・・・
911Socket774:04/05/12 19:58 ID:xoG4U5wH
>>909
リッピングした方が静(ry
912Socket774:04/05/12 20:36 ID:nrOjbts9
オリオスペックで「Shuttle ST62K筐体使用 Super Silent」を買いました。
ACアダプタ&CPUファンレスなので,
音の源となりそうなのは筐体の排気ファンだけだと思われます。
http://www.oliospec.com/windows/index_st62k.html

騒音は18dbだって書いてあったのですが,普通のパソコンと変わらない気が…。
20db前後のパソコンって,もっと静かだと思っていたのですが,
けっこうウルサイもんなのでしょうか?

また,オリオスペックで静音PC買った人いましたら,
ぜひ感想を聞かせていただけると嬉しいです。
913Socket774:04/05/12 21:04 ID:x9GXHFwy
小型ケースであることと、机上において音源が近いと
結構煩く感じるよ。温度見てファンコントロールするしかないとおもー。
914Socket774:04/05/12 21:13 ID:1g69za7W
「アイドリング時(HDD等のアクセスの無い状態)にて測定」って7200.7が回ってる状態でPCの総合騒音値が
PCから1mの地点で18dbしかでないのか?
それだったらかなり静かなはずだが…
915Socket774:04/05/12 21:21 ID:ZR95zVa+
静音マシンを組もうかと思ってスチール製のキューブマシン探してるのだがなかなか(・∀・)イイ!!のが見つからない。
条件は以下のとおり
・スチール製キューブ(ベイは開閉式じゃないやつ)
・5インチベイx2
・3.5インチベイx1
・3.5インチシャドウベイx1〜3
・色は黒(前面にはアクリル板があればかなり(・∀・)イイ!!)
・前面にはUSBポートがあるやつはフタみたいなのがついてたら(・∀・)イイ!!
916175:04/05/12 21:32 ID:VJrIc2dN
>>175で書いた部位の笊化とファンと静音電源への交換が終了。
(笊ってコリャのメーカーだったことを最近知って少しがっかりだが・・・)
とんでもない爆音マシンだったのですが、静音マシンと呼べそうな雰囲気まで来ましたよ。
笊のAl-Cuは2000RPMを超えるとちょっと音がしますね。
逆を言えば、それ以下の回転数にすると物凄く静かですが。

でもなぁ、静音パーツでいくら使ったんだろう・・・
メモリを買うほうが先なんじゃねぇか?俺
917Socket774:04/05/12 21:52 ID:mG+O3WiJ
>>915
・5インチベイx2
・3.5インチベイx1
この時点でキューブとは言えないと思うが
918890:04/05/12 21:54 ID:FC8lKY0a
追加報告です。みなさん周知のことでしたらすみません。
あれから、ふとファンを吸出しでなく吹き付けるようにしてみたら
どうなるんだろうと思いCPUについてきたヒートシンク+1800回転の
ファン(吹き付け)で再度テストしてみたところ40度付近で温度が安
定するようになりました。

とても静かになり満足できる状態になりました。
私の使い方では50度以上になことはあまりないようで問題ないかな
と思っております。

次はCPUファンに隠れて分からなかった電源です・・・
電源を変えたら次はどこが気になるのか今から心配です^^;

919Socket774:04/05/12 23:31 ID:1g69za7W
>915
「アルミなら」
5インチx2、3.5インチx1、3.5シャドウx1なキューブ
色は黒とシルバー
前面USB2ポート、マイク&ヘッドフォンコネクタ有り
前面アクリル有り
基本的にはMini-ITX向けだが拡張スロットが2個分あり小型のFlexなら搭載可能
搭載可能なMBはACORP/4845GVQ、Acorp/4S661QP、Acorp/7KM400 QP、FREETECH/P8F154GT、EPIAシリーズ
電源はP4対応200W
って言うのがあるんだけどな〜
http://www.morex.com.tw/668.htm
http://www.morex.com.tw/669.htm

>917
これはどう見てもキューブだろ?
920Socket774:04/05/12 23:47 ID:Xr/Fizy6
>>912
激しく疑問なんだが、このモデルには
吸気口がないのか?
921Socket774:04/05/12 23:54 ID:1g69za7W
>920
少しくらい読もうよ

<静音その4>防振、防音シート実装
ST62Kのケースシャーシは、従来品とは異なり、サイドの通風口がありません。
その為、サイド側への音漏れが少なくさらに静音性が高まっております。(吸気は底面部通風口より行われます)
シャーシ一面に防振シートを実装する事により、従来のCUBEモデルよりもさらに、振動によるビビリ音解消と密封性による防音効果が高まりました。

吸 気 は 底 面 部 通 風 口 よ り 行 わ れ ま す
922920:04/05/13 00:06 ID:+cgOa5Td
>>921
ごめん。
回線切って顔洗って出直してくる。

しかし底面からの吸気で十分なのかという疑問は残る。
ファンの翼面で乱流が発生したりしてないのかな。
923Socket774:04/05/13 00:17 ID:UOlHRp4C
>>919
各辺が等しくないから直方体で、キューブ(立方体)じゃないな、なんて突っ込みは小学生にお任せ。

探せばあるもんだね。
924Socket774:04/05/13 01:49 ID:Roo6xnPw
>>918
>電源を変えたら次はどこが気になるのか今から心配です^^;

HDDのシーク音
925Socket774:04/05/13 01:59 ID:9lD+qknH
最後まで困るのもHDD
926Socket774:04/05/13 02:18 ID:LlEyQMhj
爆音PCを買ってしまった。
CPUファンと電源、ケースファンを交換。スピードファンにて回転数おとす。
HDDを換装。HDD入れる弁当箱とやらを買ってきた。
MSIのホタテ5900の奴を、さっき笊化した。
ワッシャー、防震剤等つかえるとこにはつかってみた。

今度は目覚まし時計の秒針がうるさい・・・・・_| ̄|○

927Socket774:04/05/13 02:18 ID:Bj1MLPiW
俺はいま蛍光灯の音に悩まされている…
928Socket774:04/05/13 02:22 ID:9lD+qknH
インバーターにすれば少しは…
929Socket774:04/05/13 02:22 ID:9lD+qknH
白熱灯の方がいいか…
930Socket774:04/05/13 02:23 ID:9lD+qknH
PC電源からLEDでも…
931Socket774:04/05/13 02:25 ID:Bj1MLPiW
インバーター注文したよ…安いやつだけど変わるかな…
932Socket774:04/05/13 02:27 ID:Bj1MLPiW
鎌力も…でもHDDの音はうるさいまま
スマドラをつけるドライブベイの空きがないからこのまま我慢するしかない…
933Socket774:04/05/13 03:12 ID:cZ62q16+
>>927
日が暮れたら寝ろ
934Socket774:04/05/13 04:13 ID:IYpWMSg3
>>933
うっさいハゲ
935Socket774:04/05/13 04:15 ID:Bj1MLPiW
まだ起きてる…
きーん じーん ってうるせえよ…
936Socket774:04/05/13 07:07 ID:Wouuv0+x
>>918
>電源を変えたら次はどこが気になるのか今から心配です^^;

・・・おかんのアエギ声
937Socket774:04/05/13 11:56 ID:cItRXY2U
>>936
口枷で静音化
938Socket774:04/05/13 16:48 ID:UUeXr6b3
今日横浜の祖父で笊ZM80C-HP買ってたやつ・・・

取り付け頑張ってね
939Socket774:04/05/13 17:15 ID:Wyry6RVC
iVDRにOS入れるのはどうだろう?
940Socket774:04/05/13 19:35 ID:BYrnyx7E
socket370のCPUのヒートシンクに付けれるCPUファンでオススメあります?
941Socket774:04/05/13 19:40 ID:TiGSCqrO
>>940 鎌風はどうでしょうか?マザーによっては難しいのもある
ようですが、うちのGA6OXTAには取り付け可能でした。
942Socket774:04/05/13 19:44 ID:BYrnyx7E
>>941
ありがとうございます!!
古いマザーの古いsocketなので、合うのがあるか心配でした。

マザーはGA-6wmmc7で、ヒートシンク周りはスッキリとしています。
多分付けれると思いますので、今週中にも購入しようと思います。


レスどうもです。
943Socket774:04/05/13 20:07 ID:8XDseB2k
インバーた蛍光灯は電磁波でまくりなので、ノイズ拾うぞ。
944Socket774:04/05/13 20:38 ID:ZoG4/BQe
おせぇよ…電磁波て…
945Socket774:04/05/13 20:42 ID:KrY369RN
>>943
確かにAM聴けなくなる位ヒドイ
946Socket774:04/05/13 21:13 ID:lOjVCYgn
スレタイが

   「録音PC総合スレ」

に見えてしまいました。
947Socket774:04/05/13 22:49 ID:I3+u0Kof
>>932
ゴム足でもつけて床置きすれば?
948Socket774:04/05/13 23:16 ID:9lD+qknH
インバーターは物によっていろいろ
安物付けるな
949Socket774:04/05/13 23:21 ID:ZoG4/BQe
おせえよ
ジョーシンで5000円の買っちゃったよ
もう発送済みだよ

鎌力は静かだよ!!!
ほとんどPCから音がしねぇーよ
950Socket774:04/05/14 11:32 ID:UtCCejXS
ええー鎌力今まで買った電源よりは確かに静かだけど、
無音とはほど遠く音する罠・・・まあ無理して寝られる程度にはなったけど。
951Socket774:04/05/14 13:03 ID:SQdjhyN8
俺のはまったく音しないけど
聞こえる人には聞こえるのかな
952Socket774:04/05/14 13:20 ID:8/W/t4xX
500Wはうるさいらしい。
400Wは外置きすれば遠くの時計な針並の音しかしない。
953Socket774:04/05/14 13:52 ID:SQdjhyN8
俺400でケースの中に入れてるけどまったく気にならないなあ
一度ビデオで室内撮影してうpしてみようかな
954Socket774:04/05/14 16:41 ID:Wmvz6zBn
左寄りの俺にはグンクツの音が聞こえます。
955Socket774:04/05/14 16:50 ID:BE/zf/VL
電源周りからふいぃ〜んふいぃ〜んとナウシカの蟲笛のような音がしてきた。
傷付いた俺も空を飛べるかもしれない・・・
956Socket774:04/05/14 17:18 ID:7Ro8k7sI
どちらかと言えば>>955は心より脳が損傷していrえdrftgyふじこ
957Socket774:04/05/14 18:03 ID:Pg/NvKGh
笊って何ですか?
ツメ?
ファンレス化と関係ある?
958Socket774:04/05/14 18:07 ID:t2wGEXBO
959Socket774:04/05/14 18:07 ID:pUQKJlH8
test
960Socket774:04/05/14 18:14 ID:PmSjTTro
>>958
オマエPC初心者だろ!?
再変換を覚えようなw
961957:04/05/14 18:58 ID:Xfuy26hx
>>958
おお、わかりやすい解説ページをサンクスです。
ZALMAN載せるからザルなのか……目から鱗だ。
962Socket774:04/05/14 19:02 ID:kGq1HEF8
>>960

何、再変換って、もしかして漢字をコピペして、それを選択して
”再変換”なる事をすれば、よみを示してくれる訳?
963Socket774:04/05/14 19:03 ID:PmSjTTro
>>962
うん。
964Socket774:04/05/14 19:05 ID:t2wGEXBO
>>962
MS-IMEとATOKだと選択して変換キーね。
IMEの辞書が持ってる読みならある程度表示してくれる。

しかしなんで出さなかっただけで初心者と言われるのやら
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
965Socket774:04/05/14 19:08 ID:PmSjTTro
わざわざ面倒な方法を紹介するのはその機能を知らなかったからだろ。
966Socket774:04/05/14 19:31 ID:qLeSig4R
ケースのふた取っ払っておけばケースファンって不要?
967Socket774:04/05/14 19:46 ID:kGq1HEF8
>>966

うん。
968Socket774:04/05/14 19:50 ID:KnO4Nd7P
>>966
静音スレなので少し突っ込んでみる。
俺の環境ではケースのフタについてるファン取るより閉めた方が静かだが・・・
969ケース前面のファンについて:04/05/14 19:53 ID:X9IwJAsf
クーラーの取り付け場所が後方にしかない状態です。
この状態で前後両面に抜ける空気の流れを作る知恵を貸してください。
そうしたい理由は、5インチベイにケースファンを「置いて」みると
内部の温度が下がり、結果かなり静かになったからです。

自分が思いついた方法は、
■5インチベイ用のファンなるものが出回っているので、これを取り付ける
このようなもの↓
ttp://store.yahoo.co.jp/sanwadirect/4969887274682.html
■HD用クーラーをつける
■前面にクーラーをつけられるケースへ買い換えてしまう
位です。
最初の案が現実的かと思うのですが、どのようにおもわれますか?
他にいい案があれば、教えてください。
長文失礼(゚д゚)
970Socket774:04/05/14 20:08 ID:kGq1HEF8
>>968
ケースのフタって、何だ?
971Socket774:04/05/14 20:12 ID:kGq1HEF8
>>969
5インチベイが開いているなら、そこを吸入口にするだけでいいかも。
別に、ファンつけないでも自然に吸気されるはず。
吸入口は、このスレ参考にして、埃対策を接すればいい。
972Socket774
>>969
それと、クーラーという言葉がしきりにでてるが、水冷の事を考えているのかと。
ちょっと、疑問に思ったりするてすt。