【膨張】電解コンデンサの大量死 9μF目【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
※煽り他厨房的行為はスルーの方向でマターリキボンヌ

前スレ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
2Socket774:04/03/27 09:06 ID:8Ag3p5qF
2
3Socket774:04/03/27 09:08 ID:bjxsPniZ
3?
4Socket774:04/03/27 09:09 ID:Qp2n4I6D
てんぷら貼ろうと思ったけど
出社時間なのでこれにて失礼いたします
5Socket774:04/03/27 09:10 ID:MUYNP2xo
重複液漏れ
6こちらが本スレになります。:04/03/27 09:19 ID:Ci1zC3gJ
依頼しました。
削除対象アドレス:
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080346001/
削除理由・詳細・その他:

偶然に他の方がスレ立てしており重複になってしまいました。
お手数ですが、削除お願いします。


本スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 9μF目【液漏】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
こちらになります。

本当にすみません。依頼は出してますんで。もし削除がうまくいってなかった場合は
再度いらいだしますんでよろしくお願いします。
7電解コン価格最新情報:04/03/27 09:23 ID:Ci1zC3gJ
名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/03/26 20:26 ID:prl01ZUD
テンプレ用に

日本橋のテクノベースで売ってるnichicon PJ
6.3v 1500μF 10φx25L \40 84mΩ 1220mA 3000H

一度修正されてるけど再度
報告者がいたし。

三栄向かいのナリタで売ってるYXG
16V1000μF  10φx20L  \180 46mΩ 1400mA 5000H
6.3V1500μF 10φx20L  \200 46mΩ 1400mA 5000H
6.3V3300μF 12.5φx20L \240 35mΩ 1900mA 6000H

現物確認してきた。

前スレ>970さんありがとう
8秋葉原情報(前スレより転載):04/03/27 09:26 ID:Ci1zC3gJ
947 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/03/25 20:57 ID:6YJ5RFHX
山王にHEとHN大量入荷してたよ
その他いろいろ追加


ラジデパ2F山王電子で売ってるHE
6.3V 1000μF   8φ×15L   \120  87mΩ  840mA 6000H
6.3V 1500μF  10φ×20L  \130  46mΩ 1400mA 6000H
6.3V 2700μF 10φ×31.5L \300  31mΩ 1910mA 6000H
6.3V 4700μF 12.5φ×20L \300  24mΩ 2650mA 8000H
10V 2200μF  10φ×31.5L \250  31mΩ 1910mA 6000H
他に ?V 3900μF もあるらしい

ラジデパ2F山王電子で売ってるHN
6.3V 1500μF  8φ×20L  \150  12mΩ 2220mA 2000H
6.3V 3300μF 10φ×25L   \250  9mΩ 3190mA 2000H
10V 1200μF  10φ×16L  \150  11mΩ 2280mA 2000H

山王電子隣りの瀬田無線で売ってるLXZ
6.3V 1000μF  8φ×15L   \120  90mΩ   730mA 3000H
6.3V 1200μF  8φ×20L   \140  80mΩ   810mA 3000H
6.3V 1500μF 10φ×20L   \160  52mΩ 1220mA 5000H
10V 2200μF 12.5φ×20L \220  38mΩ 1660mA 7000H


ラジ館4Fの若松通商で売ってるLXZ
6.3V 1500μF 10φ×20L   \200  52mΩ 1220mA 5000H
6.3V 2700μF 10φ×30L   \250  37mΩ 1690mA 5000H

三栄電波近くのシーアールで売ってるLXZ
6.3V 1500μF 10φ×20L   \250  52mΩ 1220mA 5000H
16V 1000μF  10φ×20L   \360  52mΩ 1220mA 5000H
16V 1200μF  10φ×25L   \380  45mΩ 1440mA 5000H

9前スレより:04/03/27 09:31 ID:2mYYTneK
992 名前:Socket774[] 投稿日:04/03/27 07:49 ID:KC061xCv
リンクスからギガバイト製マザーが帰ってきた。
台湾コンデンサが原因なんだから、ギガバイトからの詳しい
報告書付けろと言ってあったのにナニも付いてなかった。
しかも有償修理扱い。
鯖用マザーなのに、こんな悪質なモノ売っていいのかよ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これなんだが、悪いのはギガバイトなのか?リンクスなのか?
10Socket774:04/03/27 10:16 ID:tRVrxXzO
液漏れのABITのKT7ジャンクで手に入れたが、サウスチップにまで電解液がたれて
BGAの中で固まっている・・・
また部品取りが増えた・・・
11Socket774:04/03/27 10:19 ID:mgyZWWQj
12Socket774:04/03/27 10:22 ID:mgyZWWQj
>10
ひろったママンでも、運賃元払いで送れば
無料(元払い)で帰ってくる。
おれ、4枚おくったが、その後液漏れなし。
13Socket774:04/03/27 10:55 ID:0ryiLC8d
      ____
     /∧_∧ \ 
   ./  < ・∀・)、 `、
  / /\ \つ  つ、ヽ
  | |  ,\ \ ノ  | |
  ヽヽ  レ \ \フ / / 
   \[.ドリル禁止]' /
    ヽ、 ____,, /
14Socket774:04/03/27 11:57 ID:+pmP0Uee
ゲームラボ4月号のハンダ漢塾に
「正常なマザーボードのコンデンサを容量の大きなモノに交換すると、
オーバークロック耐性の凄まじい無敵のマザーボードに
パワーアップさせることができる。」

と書いてあったので、一度試してみたいです。
またビデオカードのコンデンサなども、良いものに交換することによって、
オーバークロック耐性が上がったり、安定動作したりするんでしょうかね?
↓のやつは左に行くほど高級品ということなんでしょうか?

「インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。左に行くほど低インピーダンス。

ニチコン  HZ> HN> HM >> HV>HD>HE
日ケミ    >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY>LXZ>LXY
ルビコン   >MCZ>MBZ >> ZLH>ZL

本には

・日本製の低ESR電解コンデンサならなんでもいい
・オススメはニチコン、日ケミコン、ルビコン
・もともと挿さっているやつより多少電圧が高く、容量も大きいものを選ぼう
と書いてあります。
10Vで3300μFとかだったらなんでもいいんですかね?

↓の3つの表記とかはあんまし関係ないんでしょうか?
53mΩ 1030mA 2000H
15Socket774:04/03/27 11:59 ID:9qtaKnZG
>>14
ゲーラボなんか信用するなよ
その程度の知識なら交換しない方が無難だぞ

ちなみに
>↓の3つの表記とかはあんまし関係ないんでしょうか?
思いっきり有る
16Socket774:04/03/27 12:09 ID:NMIK//pp
「正常なマザーボードのコンデンサを容量の大きなモノに交換すると、
オーバークロック耐性の凄まじい無敵のマザーボードに
パワーアップさせることができる。」


激しくワラタ、大爆笑
ゲーラボって相変わらずなんだねえ
17Socket774:04/03/27 12:59 ID:agT9QdGY
>>12
□ お送りして頂く物
マザーボードのみ
CPUやリテンション等を取り外して、マザーボードのみお送り頂きますようお願い致します。発送が遅れる場合がございます。
日本正規代理店のマザーボード保証書
保証期間が過ぎている場合も無償にて受付しております。
お客様の返送先のメモ等


日本正規代理店のマザーボード保証書
これどうしてるよ?偽造か?
18Socket774:04/03/27 13:43 ID:bMs3FEaF
過去ログ、アップデートしました。
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm
19Socket774:04/03/27 14:55 ID:I3qZH9CY
>>18
イラネ
20Socket774:04/03/27 15:52 ID:APa0mBVL
>>18
いつもありがとう。利用させて貰ってます。
21Socket774:04/03/27 16:18 ID:Cn5+URp1
インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス。

ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ      >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY>LXZ>LXY
ルビコン      >MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋      EXR >   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下              FJ >> FM >FK >  >FC
東信          UTWYZ >>  >UTWXZ>  >UTWAZ>  >UTWRZ
GSC               >>   >LE >RE
OST             >RLX >>
22Socket774:04/03/27 17:26 ID:knM6E4vj
23Socket774:04/03/27 20:55 ID:/bqhiI0f
>>22
欲しいけど買えねぇYO!ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
なんだかんだで一台作るのに100万で足りるのか?これ。
24Socket774:04/03/27 21:50 ID:Sf4EhB+m
>>23
つかこれの箱と電源とママンで30万ってとこだ
50万ってうざーず特価に騙されているだけの悪寒
ttp://www.v-t.jp/products/hpc/opteron/workstation/ws4000_top_main.html
25Socket774 :04/03/27 22:47 ID:stNEs9Sf
地方情報
○ツ福井本店に、先月見たときは無かったYXGがちょっとだけ入ってますた。
値段は日本橋店HPのと同じだったかと。ただし2個単位の袋入り。
パーツ専門の名古屋(なぜか大須じゃなくて上小田井)にはまずあるだろうし
他の総合店(静岡,浜松,金沢,敦賀)パーツコーナーにも並べてるかも。
26Socket774:04/03/27 22:52 ID:/bqhiI0f
27Socket774:04/03/27 23:38 ID:bgf4/9Mp
そうやって並べるとなんか買えそうな気がしてくるから不思議だw
28Socket774:04/03/28 09:48 ID:U/lUtkkF
10時間もスレストかけるとは、>>27は凄腕ハカーだ。
29Socket774:04/03/28 10:28 ID:K2X23Uyh
>>26
HDDが・・・

SCSIでRAID5とか組んだらすぐに6桁いくだろうな・・・


それはそうとKZE買ってこようw
30Socket774:04/03/28 10:48 ID:yjJ5tCOe
>>15
車で言えばタイヤのインチアップと一緒。
むやみにデカイのにすると、他とのバランスの問題がでてくる。
31Socket774:04/03/28 19:06 ID:4w9dAg6X
会社のミニサーバーの調子が悪くて捨てるとこだったのですが、
ここのテンプレサイト見てもしやと思い、譲り受けてみたら案の定でした。

MS-6333(IBM Xseries200)
Lelon 6.3V 4700μF ×4本
購入時期、累積稼動時間とも不明

過去スレ等を参考に KZE に交換して、丸一日様子みてますが、
とりあえず無事動いてるみたいです。
たかがペン3でも我が家では最速マシンなので大歓喜。
ありがとうございました!!
32Socket774:04/03/28 20:21 ID:32SVd5/Q
先週99で、中古のEdicube購入。・・・えぇ、漏らしてましたよ。

マザー:MSI MS-6537(Edicubeスペシャル)
汁コンデンサ:Lelon RXA L145 6.3V 1000uF × 6本(うち下血1本)
懐妊コンデンサ:Lelon RXA L145 6.3V 1000uF × 5本

Lelonは11本使われていたけど、全滅だった・・・

稼働時間は不明だが、CPU周りのRubyconや、その他のコンデンサは
見た目全て正常だった。

過去ログ参考にして、昨日 HN 購入してきた。
今日悪戦苦闘しながら、張り替え完了。
追い込んでの動作確認はしてないけど、PCの起動は確認した。
喪前らアリガトン。
33Socket774:04/03/28 20:23 ID:xmCAys6E
レロンは期待を裏切らない!
34Socket774:04/03/28 21:14 ID:U/TAd4rP
仕事が増えて羨ましい。
3514:04/03/28 22:21 ID:iNZnZiX/
>>15&>>16
なんか「熊カレー板@知らゲー」
という掲示板で、pusaiという人の関係者の人が
「正しくはこうなんだ」みたいな説明をしてくれました。

オーバークロックバリバリの無敵のマザーはやっぱ無理のようです。
36Socket774:04/03/28 22:44 ID:r/uLVtlF
>>14マルチするなら引用ぐらいしれ。

>>最強マザー
>以前、マザーのコンデンサを全部オーディオ用のものに交換して遊んでましたが
>気持ち安定して動いていました。僕自身、オーディオマニアなもので、コンデンサの
>交換=パワーアップというのが頭にありこんなことをしたわけですが、
>電気学的にはあながち間違いではありません。

>ちなみに今回の技術指導してくれた人も2chの自作板のコンデンサスレの
>住人だったりするんですがね…。
37Socket774:04/03/28 22:48 ID:uC8ts9AL
>>17
シリアルNOがあればなんとかなる。
保証期間が過ぎて処分してしまいました。
よって、保証書は手元にありません。
てなメールでOK
38Socket774:04/03/28 22:59 ID:U/TAd4rP
>>35
とりあえず、見るだけみにいったんだが。

トップの前で「くるんじゃなかった・・・」
興味本位でも、正直、後悔した。
39Socket774:04/03/28 23:29 ID:MdMgeJw8
KZEは塵。
4014:04/03/28 23:37 ID:iNZnZiX/
熊カレー板@知らゲー
で検索しても何も出てこないのによくわかりましたね

僕は
pusai ハンダ漢塾
で検索しました。
41Socket774:04/03/29 00:30 ID:eImMiJ8e
>>40
熊カレー 知らゲー
42Socket774:04/03/29 02:53 ID:9DHvVIk3
AK-77Proの頭十字のが全部瀕死っぽいんで、青筆にメール出してきた。
(資料画像と見比べてみたら、膨らんだの全部Lelon製っぽい)

修理費次第で、この期にKT600チップマザー買ってきて入れ替え予定なんだが、
RADEON9600系と相性があるらしいんだよな・・・体感早いって聞くsisにでも流れようか・・・。

43Socket774:04/03/29 13:54 ID:HxW4XcF7
>>36

っていうか、
オーディオグレードはOSCONを除いてESRは標準品とかわらねーよ。
で、糞マザーだと低ESR品に換装すると、電圧sageには結構効く。
それは Vcoreが安定するから当然なんだが・・・。

といっても良質なマザーのようにある程度Vcoreが安定してれば
コンデンサ換装によるOCや電圧sageへの効果は薄い。

OCや電圧sageにはCPU選別のほうが基本。
44Socket774:04/03/29 18:53 ID:p/q+nE/w
>>43
OS-CONにオーディオグラードなんてあったっけ?
45Socket774:04/03/29 18:59 ID:QNRTdA7N
>>43
見るに耐えかねてそこまでは、言わす゛と思ってた・・
なんか、ひん曲がってるし・・後で理由こじつけたにしては、お腹が痛かった。

突っ込みポイント大杉
46Socket774:04/03/29 19:14 ID:Jxasqfbr
>>43SGグレードがそう、もうディスコンしたけどね。
47Socket774:04/03/29 19:18 ID:16mGYxWj
今はSPになってるな。
48Socket774:04/03/29 19:21 ID:+cOcaxtb
電源につかわれてたLionが全滅していました。一応動いているのですが電圧がめちゃくちゃ
でしょっちゅう再起動します。OSコンの出番ですか?
49Socket774:04/03/29 20:53 ID:qYEg5Z8A
>>48
電源なら買い換えろよ・・・
50Socket774:04/03/29 22:21 ID:odNc6rNj
>>48
電圧が変動しまくる電源なんか使い続けるなよ・・・。
システム死ぬぞ
51Socket774:04/03/29 22:51 ID:lt1aEEQ3
>>45
オーディオしか知らん香具師に現代の電源回路は理解できないんだよ。
だから
>電気学的にはあながち間違いではありません。
なんつームチャクチャ恥ずかしい間違いを平気で書けるわけだよね。

ただそれだけ。
52Socket774:04/03/29 23:09 ID:Jxasqfbr
電気学・・・プッ。

電磁気学、電気工学あたりは良く耳にするけど、電気学ってのは聞いたこと無いな。
53Socket774:04/03/29 23:25 ID:jfQW3AC+
う〜ん,電気学会は兎も角としても
例えば東工大には電気学第一という名前の講座(講義)があるんだが
5451:04/03/29 23:38 ID:NUEdTn96
いや、漏れは「電気学」という言葉についてどうこうと
言いたかったんではなくて、
オーディオ用といわれているアルミ電解コンデンサは
その殆どがPC用途のSW電源にゃ役に立たない
と言いたかったんだけどな・・・(´・ω・`)

要するに電解紙に絹を使っただのセラミックを使っただのと
そんなオカルト要素はSW電源入出力用途には糞の役にも立たん
ちうわけで。
55Socket774:04/03/29 23:45 ID:NUEdTn96
まぁ言ってみれば
オーディオヲタが「産業用」と分類して馬鹿にしている種類の電解
コンデンサにこそ役に立つ品種があるわけで。
だから、そこんところが理解出来てないアフォはKZEに10円という値段
を付けたりするわけだ。
56Socket774:04/03/29 23:47 ID:yD5weA4l
>>54
オーディオ用のアルミ電解コンデンサーと電源で使われてるコンデンサーは、どこが違うのですか?
57Socket774:04/03/30 00:01 ID:ODm/MkzI
>要するに電解紙に絹を使っただのセラミックを使っただのと
そんなオカルト要素はSW電源入出力用途には糞の役にも立たん


材料と性能(各種測定値)の間に因果関係が証明されていれば、オカルトとは言わないわけだが。
因果関係の説明が無いからオカルトなんでしょうね。
58Socket774:04/03/30 00:05 ID:YSi7X925
>>56

>>1
んでKZEとBlackGateのインピーダンス値とリップル許容量比較してみれ。
すぐ理解できるだろ?
59Socket774:04/03/30 01:54 ID:xj2/Q0wN
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6375
■大型面実装縦形コンデンサの大量採用
6層基板の採用や,日本製コンデンサを装備して安定化を図ったPCI Extremeスロットが目立つが,
電源部以外ほとんどのコンデンサに大型面実装縦形コンデンサを採用している点にも注目したい。
利点は,いわゆる容量抜けが発生しにくく,またリード線がないため電磁波の影響を最小限に抑え
られることだ。ハイエンドビデオカードではよく見られるが,マザーボードでこれほど実装されている
例は少ない。正攻法で高品質化を目指した製品といえるだろう
--------------------------
これすごいのかな?
60Socket774:04/03/30 02:24 ID:TagRUlNK
PCI Extremeって黄色いコンデンサの横の黄色いPCIスロットのことだけど
ここにサウンドカード挿すと音がいいらしいとか?
61Socket774:04/03/30 05:18 ID:ZioG7+8E
>>59 何を以って凄いと言うかは人それぞれだが
少なくとも製造原価はちょっと高くなる
能書きの方は定性的には正しいんだろうけどそれが何?って感じ

>>60 効果はNO_PCIと大同小異と思われ
62Socket774:04/03/30 06:00 ID:O6JWHedd
>>56
熊カレー版の人間発見!!
前からこのスレ見てたら、散々オーディオスレ勘違い発言で
放置イパーイあったのに・・
63Socket774:04/03/30 08:03 ID:pmnPpWCU
>>59
レギュレータ周りは結構平凡な印象を受けるしなあ。
64Socket774:04/03/30 08:12 ID:ODm/MkzI
この板でオーディオ用コンデンサーの話題持ち出すこと自体板違い。
ここはマザーボードやグラフィックカードなどのPCパーツのコンデンサーについてのスレです。

コンデンサー一般→電気・電子板へ
音質について→ピュアオーディオ板へ
(家電機器の)コンデンサ交換について→AV板へ
65Socket774:04/03/30 08:12 ID:D+Clu3dp
>>59
電源は三フェーズかな?

正直、安かろう悪かろうなイメージのあったECSが
こんな事するとは・・・
66Socket774:04/03/30 08:45 ID:R/jggt+l
>>65

それだけプレスコの熱問題と電源回路の質が問われてるってことかもね。

日経WIN PC2004/05の109ページよりこんな記事がある

 海外メーカー製電解コンデンサーを採用した一部のマザーボードで、電解コンデンサーに起因する故障が多発してることがあった。
このため、マザーボード上の電解コンデンサーに注目する自作ユーザーが増えている。同じメーカー製でも様々な仕様の製品があるため、
一概にどのメーカー製が良いとは言えないが一般にトラブルが少ないといわれる日本メーカー製コンデンサーの人気は高い。 
 電解コンデンサーの側面には、静電容量や温度表示(耐久試験の際の温度に由来)のほか、メーカーが示すマークやシリーズ名を表す型番も
表示されている。メーカーがわからない場合は型番と「CAPACITER」(コンデンサー)で検索すると良い。また上面の刻印(破裂時を考慮した切れ込み)
もメーカーを見分ける参考になる。店頭表示品で上からしか確認できない場合に便利だ。

ここ見てるんかな??やはり??


67Socket774:04/03/30 10:48 ID:P7NExwUw
その日経WIN PCの記事書いたライターが誰なのか
調べとこっと(。・ヮ・)


検索するなら「capacitor」だぞ(藁
6866:04/03/30 11:22 ID:R/jggt+l
>>67
>検索するなら「capacitor」だぞ(藁

間違えた〜〜〜〜〜!!(T_T)欝だ氏のう・・・・・・・・
6966:04/03/30 11:25 ID:R/jggt+l
ちなみに「マザーボード・スーパーレビュー」というコーナーで

このライターさんは「吉川 敦」さんという方ですね
70Socket774:04/03/30 12:17 ID:bcc1oiIC
rurycon って誰か実物見た??
71Socket774:04/03/30 12:29 ID:M2CrxM4c
しっかし、春だねぇ
接尾辞のerとorには厳密な区別が無い場合も結構あるのに。
72Socket774:04/03/30 12:32 ID:5J6XwqhL
RDA+のコンデンサを入替えて一ヶ月・・・
昨日、メモリエラーで起動しなくなったのでメモリ周りのコンデンサ
を見たら漏れてた・・・。
押したら「プシッ!!!」という音で電解液が吹き出してきた。
73Socket774:04/03/30 12:34 ID:9yYPgq4V
>>66
プレスコットはニチコンの売り上げを押し上げると言うニュースが流れる位だからな相当
電源周りに気を使わないと駄目なんだろ。
74Socket774:04/03/30 13:39 ID:PKoz5WRT
       アイドル時  3DMark03動作時
プレスコット 164W     274W
ノースウッド 115W     212W
75Socket774:04/03/30 14:37 ID:uyIz8LeE
76Socket774:04/03/30 15:25 ID:P7NExwUw
>>71
あのなぁ・・・ 藻前頭弱いのか?

いいか?
>>67のどこに「capaciter」は間違いだ と書いてあるのよ?
理解力が足りないようだから懇切丁寧に教えてあげよう。

コンピュータというものはだな、例え一文字違っただけでも同一の
意味には解釈されないのだよ。
コンデンサの綴りの本則「capacitor」でググれば115万件ヒットする。
「capaciter」でググっても1970件しかヒットしない。
ゆえに
>検索するなら「capacitor」だぞ
となるのだよ。 お解り?


ったく、中途半端に物を知ってるアフォはこれだからマンドクサ( ´,_ゝ`)
77Socket774:04/03/30 16:13 ID:P7NExwUw
そういや、

ありがd>>69
78Socket774:04/03/30 16:14 ID:M3yZNC6k
語学のスレッドはここですか?
79Socket774:04/03/30 17:31 ID:ZioG7+8E
>>65
一万円切りのマザーは相変わらずOST
一万五千円クラスとラインナップを二種類用意しただけの事だと思われ
80Socket774:04/03/30 18:08 ID:FynR63DC
>>59

>容量抜けが発生しにくく,またリード線がないため電磁波の影響を最小限

これは全然違うと思われ。

数m程度のリード線の影響なんてPCの複雑なプリントパターンの取り回し等の
良し悪しに比べれば取るに足らない。容量抜けも表面実装タイプの有無とは関係ない。

で、表面実装タイプの採用は工場ラインでの装着の為のコストが低い事だと思われ。

戯画もDPSモデルと標準モデルに別れたな・・・。
81Socket774:04/03/30 18:23 ID:/NteTn5B
OSコンのうち、寿命がやたら長いタイプは、面実装品が多い、という話と混同しているっぽい。
82Socket774:04/03/30 20:14 ID:iiCy4w8l
マザーだと固形コンデンサでもラジアルリード型が殆どじゃないの?
83Socket774:04/03/30 23:45 ID:a16H44SE
OS-CONとFPCAPはラジアルが多いが、なぜか他社の固形だとSMDが多い。
84Socket774:04/03/30 23:46 ID:5ejktIOj
ビデオカードに採用されてるって…、相変わらず凄い電波だな。

だいたいビデオカードなんて標準品のSVPかNAかPXAだろ。
低インピーダンス品なんてあまり使われてないし。
85Socket774:04/03/30 23:49 ID:XKgZ2PrX
>>84
標準品ですら液体電解の超低インピーダンス品より高性能だろ>高分子

つーかビデオカードもカード上にVRM設けないで、ビデオカード用VVRMとか設ければいいのに。
チップによって消費電力が極端に違うから無理かな。
86Socket774:04/03/31 00:02 ID:zdzFH0+u
正確にはCodenserだ。英語ではね。米語だとcapacitor。ネイティブの俺が
いうんだ間違いない
87Socket774:04/03/31 00:27 ID:WH7Lwf5j
キャパシターって言うと容量ででかいの想像するな
スーパーとかゴールドとか
88Socket774:04/03/31 00:39 ID:ePmG8zQl
>>84
GeForce の外部電源を繋ぐ奴って有る意味そうじゃないのかな?
89Socket774:04/03/31 01:10 ID:zrcdXlxw
使い方にもよるけどケミコンの寿命ってどれくらい?
液体使ってる部品はそうはないじゃん。
電解液なんて日がたったら無くなって電解層なんかぱりぱりになちゃいそう。
現行マザーなら買い換えればいいけど、古いマザーに載ってるケミコンは不安だよなぁ。

既出かもしれんが調べたけど温度が寿命に直結なんだね。
温度係数がくせものだね。知らなかった。
偶発故障期間が安定してるかわりに、徐々に劣化して性能が落ちて
最終的に機能停止に至るわけか。勉強になったよ!
90Socket774:04/03/31 01:20 ID:vR3tVYNz
>>89
FAQ読め、ウンコ
91896:04/03/31 01:23 ID:2oELQgV0
>>84
餅搗け「電源部以外」って書いてあるだろ
92Socket774:04/03/31 01:34 ID:2oELQgV0
>>91のレス番は無視してくれorz
93Socket774:04/03/31 18:24 ID:Oz5ICG5n
まだコンデンサスレ専用アップローダが無かったからとりあえず作ってみた。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
94Socket774:04/03/31 18:42 ID:XbkqJFSZ
>>93
乙。
95Socket774:04/03/31 18:47 ID:hLeAoA8w
>>93
さっそく1枚揚げさせていただきましたが、ゴメン、間違えてデカいファイル揚げちゃった。
いちおうサイバーホークのHERMEI全数死亡寸前例です。稼動1年。MP1800++リテールファン。
96Socket774:04/03/31 19:37 ID:VV65xL2+
>>63
GOOD JOB!!
97Socket774:04/03/31 19:38 ID:VV65xL2+
>>93さんでした

改めてJOOD JOB!!
98Socket774:04/03/31 19:49 ID:ZaJUpHmV
>>93
イラネ
99Socket774:04/03/31 19:54 ID:VV65xL2+
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡     ↑>98
100Socket774:04/03/31 20:14 ID:P53dmozD
>>95
すばらしい!!

3300が膨らんでる!!!

あんなデケーのでも膨らむんカイ!!

もう、1500とか2200とか目じゃねぇって感じだな。

俺のYXG 3900 50個売ってやろうか??10Vだけど。(←それこそ悲劇)
101Socket774:04/03/31 20:23 ID:6W0RD84f
日本メーカーのケミコンじゃないとインパクトがないね。もう。
102Socket774:04/03/31 20:54 ID:YJn0dRkj
>>93
せっかく設置して下さったんで活用させて頂きます。
AOpen AX4BS Pro、Lelon漏れまくりです。
頭の安全弁が完全に開かず底から漏れるケースが結構あって最悪。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/003.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/004.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/005.jpg

現状はルビコンYXFと松下FCに交換して半年が経過しましたが、
グレードがかなり落ちたにもかかわらず問題なく動いてくれてます。
元々のVout側が松下製で異常なかったのが不幸中の幸いでした。

基盤についた電解液はOAクリーナを布に浸してごしごししたらとれました。
103Socket774:04/03/31 22:04 ID:VV65xL2+
>>102さん

みごとなお漏らし&もっこりですな
104Socket774:04/03/31 22:18 ID:8/DE3YM0
>>102
同じ4BSproでも珠緒マザーは4〜8は日ケミ?に変更されてるんだよね。
その場合でもやっぱり1〜3のみ漏れるんだけどねw
さすがレロン・・・・
105Socket774:04/04/01 04:09 ID:9pg1Mf1e
このスレ見るといちごが出てくる。
106Socket774:04/04/01 12:51 ID:TVgQslTf
一瞬本気にしてしまったよ・・・
ttp://kuroutoshikou.com/important/040401_new/shirouto.html
107Socket774:04/04/01 12:56 ID:FMBJAk3p
>>106
ワロタ

そういえば今年のPCうぉっちはイマイチだったな
108Socket774:04/04/01 14:59 ID:Bg1zl2yo
NO-CPUで特にワラタ
109108:04/04/01 14:59 ID:Bg1zl2yo
Noteのほうね
110Socket774:04/04/01 16:12 ID:CGST75HJ
>>107
去年のコレ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0401/uocchi/kouki.htm
を見て、今年はどうかなと思っていたが、
やめちゃったのね。塩田さん。
111Socket774:04/04/01 21:39 ID:TXYBsH/c
モコーリ来たー
これでジャンクで買った半田吸取器と
GPのコンデンサが無駄にならずに済んだ。
112Socket774:04/04/01 21:41 ID:xHp/Szgn
おめでとー
俺は治したが、HE 192個余った
113Socket774:04/04/01 22:14 ID:he53KnxQ
ヤフオクに出せ!
114Socket774:04/04/02 00:52 ID:Fhrhkc6I
HNかHMなら買いたいが・・・HEか
115Socket774:04/04/02 01:05 ID:Po/R7ecB
NECのマザー(マザーのみ使用)のコンデンサが膨らんでる!
メーカー製でもなるんですね.
116Socket774:04/04/02 01:08 ID:O8uXJYWN
もうでてるかもしれないけど一応・・・
T-ZON入って左のインテル865デモ機(黒ケース)のコンデンサが3つほど
モッコリしていました。(そのうち一つは、ちょこっと吹いていました)
CPU横の上の方です。コンデンサ名はよくわからなかったのですが、
M?(?)と書いてあるもののようです。
117Socket774:04/04/02 01:31 ID:Adf2JOs5
インテル865マザーなら、確認されているのは、ニチコンHNとルビコンMCZのどちらか。

HMやMBZの上位にあたるのだが、最近でもこのHNやMCZを採用したマザーは非常に少ない。
ほとんどはあいかわらずHM、MBZ、KZG。
HNやMCZにはスペックではわからない何か欠点でもあるのかねえ・・・
118Socket774:04/04/02 02:07 ID:c823Tuht
ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ      >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY>LXZ>LXY
ルビコン      >MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋      EXR >   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下              FJ >> FM >FK >  >FC
東信          UTWYZ >>  >UTWXZ>  >UTWAZ>  >UTWRZ
GSC               >>   >LE >RE
OST             >RLX >>
中央の >> が、高温ですぐあぼ〜んするかどうかのボーダーライン

>>117
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1073480536.htm
の688以降を見ろ
http://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20040222002755.jpg
これ見るとHMもやばそうだ
119Socket774:04/04/02 02:12 ID:9xxyUkhx
妊娠で言うと3ヶ月ぐらいだろうか。
120116:04/04/02 02:19 ID:O8uXJYWN
そうですが、でも私が見たのはM○(○)ってなっていてカッコがあるんです。
MC(Z)とは書いてなかったような・・・うろおぼえですいません。
また今度見てきます。
今日はインテルマザー指名買いで行ったんですが、それを見てショボーン
何も買わずに帰りました。
121Socket774:04/04/02 03:04 ID:Adf2JOs5
いや、プレスコット対応でも相変わらずHM,MBZ,KZG,WGなのが不思議だなと。
HNやMCZを使わずに、固体に走るメーカーが多いような気がする・・・
122Socket774:04/04/02 10:37 ID:GaPt480J
タンタルサイコー
123Socket774:04/04/02 11:55 ID:0IxcJeBY
こないだ青ペンのマザーがお漏らししていて、新しいマザーに交換しました。
今後の戒めにお漏らしマザーは壁に飾ってます。
124Socket774:04/04/02 15:14 ID:UtN2ae4o
>>123
ゴキブリがお漏らしを舐めに来るんじゃないか?
125Socket774:04/04/02 18:49 ID:jDIP7h/z
>>120
それは松下だ。

>>121
青ペンは固体で一番安いFPCAPにしたね。
126Socket774:04/04/02 21:32 ID:lAsv9iWv
>>125
HNやMCZと一番安い固体のFPCAPだったらどっちがいいかな?
洩れ電流やリップルだけじゃなくて、安定性とかOC耐性なんか
127Socket774:04/04/02 22:38 ID:wakAVHfj
ところで、電解コンをどう冷やすかって話はないの?
少々の性能や寿命の差なんて動作温度でひっくり返ると思うんだけど。
128Socket774:04/04/02 22:42 ID:9xxyUkhx
ケースのどてっ腹に穴あけてファン取り付けたら
マザボ全体冷えて多少は寿命延びるかもね。
129Socket774:04/04/02 22:43 ID:PG3Qteks
>>127
ヒートシンクへの冷却風を、吹き付け⇒吸い出しに変更する。

もしくは、CPUは水冷 & それだと電解コンデンサ周りの空気の流れが無くなるから、
それようにFANで風をコンデンサに吹き付ける。
130Socket774:04/04/02 22:46 ID:HsLK5BUF
>>127
普通にケースのエアフローが出来てれば十分
131Socket774:04/04/02 22:54 ID:qrf7Xezg
>>130
定格で使っている限りはそう言えるかも


OSTばっかしの俺はちと不安だがw
132Socket774:04/04/02 23:42 ID:Adf2JOs5
>>127
それ以前に、温度を測ったという報告自体が皆無といっていい状況。
寿命は、-10℃で2倍、-5℃で1.4倍なので、誰か報告すれば流行りそうではあるが。
133Socket774:04/04/03 00:08 ID:9QDDrSfG
そういえば、吹きつけと吸出しどっちが有利なのか結局答え出てないな・・・
吸出しでも膨らむときは膨らむようだし、吹きつけが原因で大量死ってのもあまり聞かないような?

ところで、鯖用ママンみてるとNC(NA?)CAPの採用ばかりで、OSコンをあまり見ないんだが
何か理由でもあるの?
134Socket774:04/04/03 01:47 ID:zd7zZrnO
>>133
コスト
135Socket774:04/04/03 02:51 ID:F2UtnagU
>>132
DC動作だと10度で寿命2倍だけど、リップル電流が多いと5度で2倍とかなるそうな。

>>133
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/etc_sl775.html
これなんてどうかな?
136Socket774:04/04/03 03:11 ID:BMAT8RO1
>>133
データシートによると、OS-CON(SVP)よりNPCAP(PXA)の方が性能が良いんじゃないの?

SVP 4V 1200uF 12mΩ 5440mArms
PXA 4V 1200uF 10mΩ 5500mArms

でも値段の高価なM/BだとOS-CONが乗ってたりするんだよなあ…。
137Socket774:04/04/03 03:14 ID:BMAT8RO1
やっぱりPXAの方が性能が良い。

OS-CON(゚听)イラネ
138Socket774:04/04/03 03:17 ID:BMAT8RO1
でも保証故障率だと、

SVP 0.5%/1000h
PXA 1%/1000h

になってる。

2倍の故障率で低ESRを取るか、
2倍の信頼性で高ESRを取るかってことなのかな。
139Socket774:04/04/03 03:22 ID:BMAT8RO1
うーむ、SVPCとPSAだとSVPCの方が性能が良いみたいだ。

しかしSMDよりラジアルの方がESRがずいぶん低いんだね。
この辺がM/Bにラジアルが多用されてる理由か?
140Socket774:04/04/03 03:22 ID:BMAT8RO1
SVPCじゃなくてSEPCだった、鬱氏
141Socket774:04/04/03 03:40 ID:jLBDxMDh
おまえら必死だな
142Socket774:04/04/03 03:49 ID:d53D8sva
NGID:BMAT8RO1
143Socket774:04/04/03 05:29 ID:75ioPSAN
NGID:d53D8sva
144Socket774:04/04/03 05:49 ID:PqbNdvnO
>>132
PL-iP3/Tの1次側コンデンサの温度測ってみた
元のやつは取っぱらってKZE10V1500μFに交換済み

コンデンサ頭が通常時64℃シバキ93℃
コンデンサ下側MOSFETとの間にサーミスタ挟んで通常時72℃シバキ124℃
室温24℃ 鱈[email protected] 1.55V
145Socket774:04/04/03 07:29 ID:IUQVoZtD
それって温度高杉!MOSFETの温度もろに拾てるか容量足らんのとちゃうか?
それやったら少なくともHNにするか10V2200μF以上にしてみ。
146Socket774:04/04/03 07:59 ID:PqbNdvnO
144で書かなかったけど実はUTWRZ10V4700μFをパラってる
これもKZEと同じくらいの温度になる
147Socket774:04/04/03 10:19 ID:I7d0khdo
8φコンデンサ 105℃定格リプル重畳保証時間


1000時間
ZL(7L) ZAV MB-UWG(6.3φ) RLX RLP LE RE

2000時間
HZ HN HM MCZ MBZ ZA MV-WG(〜16L) FC UTWRZ

3000時間
HD PM PJ KZE LXZ LXY LXV ZL(11.5L〜) MV-WG(20L) MV-WX MV-CX FM(〜15L) FK RJF RJB RJH RJJ RLS

3500時間
MV-AX(〜12.5L)

4000時間
YXG FM(20L)

4500時間
MV-AX(15L〜)

6000時間
HV HE(〜10V) KZH KY(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)

7000時間
HE(16V〜) KY(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜)

8000時間
ZLH
148Socket774:04/04/03 22:55 ID:MZUtwuuh
>144
CPU詳細キボン
つか普通に1.4G?
149Socket774:04/04/04 00:38 ID:zMj4gpem
まずはMOSFETにヒートシンクだろうなあ。
1.5GHzのCPUで単相、しかもコンデンサのスペースが少ないとなると
もう固体の出番だねえ。
150Socket774:04/04/04 00:44 ID:qzP/4dob
>>149
Socket370M/Bは単相が多いよ
151Socket774:04/04/04 00:50 ID:D7w6kb3x
思ったんだが、HZとかMB-EXRを使えば固体なんて要らなく無い?
だってESR固体並みに低いぞ。
152Socket774:04/04/04 00:58 ID:t9BBLQ8z
>>151
許容リプルが全然違う。

4V560uF ESR  許容リプル tanδ
MV-EXR 14mΩ  1780    0.24
SEPC    7mΩ  6100    0.1
153Socket774:04/04/04 00:58 ID:NmyvFMug
>>150
370はリファンレンスで単相なんでしょう。ソケ370では最高級のDFIのこれ↓
ttp://www.dfi.com.tw/Upload/Product_Picture/GIC88B_B1.jpg
ですら単相ですね。
154Socket774:04/04/04 01:01 ID:I0EHBLgU
そういやPen4でも、純正は2相だよなあ。

2相+固体と3相+液体ならどちらが良い・安いんだろう。
155Socket774:04/04/04 01:12 ID:DyCqv+U2
君はどっちがキモい?

ftp://ftp.tyan.com/img_mobo/i_s2881.tif(4相x2)
ftp://ftp.tyan.com/img_mobo/i_s2665.tif(すべてSP)




おまけ
ftp://ftp.tyan.com/img_mobo/i_s4520.tif(VRM)
ftp://ftp.tyan.com/img_mobo/i_s4880.tif(2相はきつそうだねー)
156Socket774:04/04/04 01:18 ID:KQ4atNgE
>>155
一番上もなかなか良い味出してるだ、下から二番目がキモすぎ
157Socket774:04/04/04 01:22 ID:3skBIyJQ
http://macky.s13.xrea.com/imageclip/img/61.jpg
こんな感じに増設しる!
158Socket774:04/04/04 01:24 ID:zx8uNVkY
>>157
激しくワラタ
159147:04/04/04 01:25 ID:/4prsvwP
EXR忘れてた

2000時間
HZ HN HM MCZ MBZ ZA MB-EXR MV-WG(〜16L) FC UTWRZ
160Socket774:04/04/04 01:32 ID:/5ToNTfg
>>155
一番最後のは3層のように思うんだけど。
161160:04/04/04 01:33 ID:/5ToNTfg
>>160 訂正 層→相

>>155
一番最後のは3相のように思うんだけど。
162Socket774:04/04/04 01:46 ID:N7wK1l8T
おれのP3dualマザーボード,気になって見てみたら
MBZが2つ,YXGが何個か,あとはほとんど全部KZEだったよ
ちょっと感動した
163Socket774:04/04/04 01:51 ID:Z+BQCQSq
>>162
KZEごときで感動かw
164Socket774:04/04/04 02:01 ID:zMj4gpem
>>151
だったら固体にするのがよい。液体にこだわるわけがわからん。
165Socket774:04/04/04 02:11 ID:zMj4gpem
>>153
最高級じゃなくて最大級の間違いじゃないのか?
166Socket774:04/04/04 02:19 ID:ND3UjM8v
>>163
P6ママンだとKZEクラス超の低インピーダンスで回路設計してないのがほとんど
でしょうからねぇ(現行品や一部の鯖向けは違うかも知れませんが)。
そんな板のケミコンを、特性があまりに違いすぎるHNなどへ交換するのは
ケミコン自体には安心できても周囲に影響が出そうで正直怖い気がします。
167Socket774:04/04/04 03:11 ID:f34k2sbx
この前BX6SEのメモリ近くのI/O用VRM部分?の2次側GSC1000μFを交換したんだけど
KZE10V1500μFにしたらコイルがビーーーと発振
UTWRZ10V1000μFでもわずかに発振
結局UTWRZ10V470μFにしたらほとんど聞こえなくなった
168Socket774:04/04/04 04:12 ID:Z+BQCQSq
>>167
耳鼻科で診てもらえ、デブ。
169Socket774:04/04/04 07:26 ID:TRZ4c75q
またサンエ○の工作員か??
170Socket774:04/04/04 08:46 ID:VYK8l1NC
>>157
ポカーン
171Socket774:04/04/04 18:43 ID:a50996Lm
いろいろあってこのスレにたどりつきました。

Albatron KM18G PRO(AthlonXPマザー)と
ビデオカード CelesticaRADEON9600XT
電源 Seasonic SS-300AGX
を使っているのですが、

どうも低負荷のゲームでも何故か画面がカクカクになるので、
電源部の性能だと予想してマザーの電解コンデンサをOST製のものから
三洋製に全て交換してみたところ(AGP、CPU、電源の部分)
劇的な改善が得られました。
CPUやマザーを交換しなくてよかったと思ってます。
このページも参考になりました。
http://www.hifi-pc.com/
http://www.hifi-pc.com/mb.htm
良スレ感謝です。
172Socket774:04/04/04 21:53 ID:licZGAfQ
三洋の何に交換したのか、一応聞いておこう。コワイケド

それとだな。
マザーにフェライトなんぞ使われてねーよ、カタオカ君。
輪っかを見たらフェライトか、おめでてーな(藁
173Socket774:04/04/04 22:01 ID:+hoqTgAo
>>172
フェライトバーでググれよ、無知クン(大藁
174Socket774:04/04/04 22:06 ID:licZGAfQ
無知はオメーだ。
あの棒がフェライトだとでも思ってるのか?
まったく、どうしようもねぇ低脳だな藻前わ。
175Socket774:04/04/04 22:15 ID:mYEaZC91
>どうも低負荷のゲームでも何故か画面がカクカクになるので、
>電源部の性能だと予想してマザーの電解コンデンサをOST製のものから
>三洋製に全て交換してみたところ(AGP、CPU、電源の部分)
>劇的な改善が得られました。
>CPUやマザーを交換しなくてよかったと思ってます。


自作板でオカルトとは微笑ましすぎ
バカか
176Socket774:04/04/04 22:24 ID:Id+kVtsi
>>175
オカルト・・・?理解できません。ちゃんと説明してね

まぁ、確かにFPSやベンチマークとかで低負荷で、FPSも200台出てるのに、
表示はカクつく(って言うのか?)ことはあるよね。
そういうもんだと思ってたけど、改善策ってあったんだな・・・
177Socket774:04/04/04 22:28 ID:mYEaZC91
コンデンサが原因で表示がカクつくワケねえだろ
論理的に説明してみろ

ほんとアホすぎ
178Socket774:04/04/04 22:28 ID:cFhaPe7w
フェライトじゃなければアモルファス、パーマロイ・・・・。
どうでもいいよ。
179Socket774:04/04/04 22:31 ID:cFhaPe7w
AGPやメモリの転送でエラーが多発で再送が頻発してカクカクした・・・・???
と・・・・カタオカせんせーの代わりにオカルティックに妄想してみた。
180Socket774:04/04/04 22:34 ID:Id+kVtsi
>>177
ん・・・なら、コンデンサー(と言うより不安定な供給電圧)の違いは、
GPUの動作には全く関与しないということでしょうか?

むしろそっちを論理的に説明して欲しいですなw
181Socket774:04/04/04 22:36 ID:hZUcC5Nw
カクカクの原因はCPUだったんでねーの?
それでも、ありえないと「決め付け」るのはあんまりよろしくないとおもうが。
182Socket774:04/04/04 22:41 ID:mYEaZC91
この時間は理系・技術系の人間がいないようだな

>ん・・・なら、コンデンサー(と言うより不安定な供給電圧)の違いは、
>GPUの動作には全く関与しないということでしょうか?

当たり前だバカ
183Socket774:04/04/04 22:58 ID:WmN0gV7Z
>>182
理系・技術系の人間のイメージが悪くなるから、そんなことで
「当たり前だバカ」とか言ってるなよ。恥ずかしい。
184Socket774:04/04/04 23:04 ID:HDAXE92O
>>172
フェライトビーズ・・・知りませんか?
いまや高周波回路には必須ですが。
185Socket774:04/04/04 23:11 ID:BvIodHaM
当人は、結果が分かっているだけで
それを引き起こした論理的な因果関係がさっぱり分かっていない。
本人にわけがわからないものがモニタの向こう側にいる香具師にわかるわけがない。
186Socket774:04/04/04 23:24 ID:nDOD4OnK
>>184
わかったわかった。
執拗であげあし取りな陰険ヤローだなぁ。。まったく。
漏れが少し書き方間違えたYO。

>それとだな。
>マザーのトロイダルにフェライトなんぞ使われてねーよ、カタオカ君。
>輪っかを見たらフェライトか、おめでてーな(藁
に訂正しとくよ。

で、>>171が張ったカタオカセンセのページ見た?
高周波屋ならわかるだろ? あのセンセのいい加減さもさ。
187Socket774:04/04/04 23:42 ID:VYK8l1NC
既に電解コンデンサーの大量死とはまったく無関係な話題になってるな。
スレ違いはお呼びでないよ。よそでやってくれまったく。
188Socket774:04/04/05 00:22 ID:vlWiFRT9
(((゚Д゚≡゚Д゚))) オヨビデナイ?
189Socket774:04/04/05 00:45 ID:AhnAp2VY
以前、液漏れ報告のあったIntelのD865PERLK、検証のために買ってきました。
購入したのは、PERLKの展示品と、PERLの新品です。

新品は、PERL、PERLKともに電源部のコンデンサは同じだったので、新品は安いPERLを買ってきました。
(店員の方に頼んで中身を確認させてもらいました。ワンズさん、ありがとうございます。)
なお、PERL、PERLKは、共通基板で、違いはオンボードチップのみです。

http://www.h3.dion.ne.jp/~beth/pc_h3/capacitor/DSCF0065a.JPG


D865PERLK 基板はD865PERL Rev01
CPU用レギュレータ 1次側 : ニチコンHD 1200uF 16V x 4
             2次側: ニッケミKZG 820uF 6.3V x 5 と、富士通FPCAP 560uF x 5 を、並列接続(テスターで並列になっていることを確認した)
この他気になった部分: AGPスロット直下にニッケミSMG(85℃品)が使われている。
               これに限らず、小型コンデンサの大半は85℃汎用品(一応、日本メーカー製ではあるが。)

D865PERL 基板はD865PERL Rev04
CPU用レギュレータ 1次側 : ニッケミKZE 1200uF 16V x 4
             2次側: ルビコンMCZ 820uF 6.3V x 1 と、富士通FPCAP 560uF x 9 を、並列接続(テスターで並列になっていることを確認した)
この他気になった部分: AGPスロット直下にニチコンVR(85℃品)が使われている。
               これに限らず、小型コンデンサの全ては85℃汎用品(一応、日本メーカー製ではあるが。)

次に続く
190189:04/04/05 00:45 ID:AhnAp2VY
>>189 の続き

Rev01
レギュレータ 横 http://www.h3.dion.ne.jp/~beth/pc_h3/capacitor/rev01/DSCF0033a.JPG
レギュレータコントロールIC http://www.h3.dion.ne.jp/~beth/pc_h3/capacitor/rev01/DSCF0064.JPG
AGPスロット直下に85℃汎用品 http://www.h3.dion.ne.jp/~beth/pc_h3/capacitor/rev01/DSCF0046a.JPG

Rev04
レギュレータ 横 http://www.h3.dion.ne.jp/~beth/pc_h3/capacitor/rev04/DSCF0052a.JPG
レギュレータコントロールIC http://www.h3.dion.ne.jp/~beth/pc_h3/capacitor/rev04/DSCF0063.JPG
AGPスロット直下に85℃汎用品 http://www.h3.dion.ne.jp/~beth/pc_h3/capacitor/rev04/DSCF0041a.JPG
                    http://www.h3.dion.ne.jp/~beth/pc_h3/capacitor/rev04/DSCF0050a.JPG

まだ動かしてないので、動かしたときの結果は後日に。
191Socket774:04/04/05 00:54 ID:vlWiFRT9
>>189
あのな、PERLKと逝ってものってるコンデンサはいろいろ。
デブの妄想報告なんか(´・ω・`)イラネ
192素人774 :04/04/05 01:09 ID:Va/vIuPX
理系の技術者と知ったかが脊髄反射で罵り合うスレはここですか?
193Socket774:04/04/05 01:10 ID:4e2iSBuI
>>192
それでお前も来たのか。
194Socket774:04/04/05 01:16 ID:Bnt3sBYm
>>177

PCIやAGPは、ホストとターゲットが互いにハンドシェークを行って
データのやり取りを行うという、いわゆる「非同期バス」型のプロトコルです。
電源のインピーダンスやリプルが原因で、バスの安定性の確保ができないときは、
チップセット権限で、アドレスとデータ・およびデータ間のフレームに
適宜ウェイトが挿入されるようになります。
これは、PCI規格やチップセットのデータシートを眺めている人間にとっては常識ですが、
一般人である>>177にそれを求めるのは酷なので、あえてツッコミは入れません。
まあ自分の知識を過信して他人を蔑まなきゃ気がすまないという人間の末路は
あの自称46歳のプログラーマですので、きおつけてね。
195Socket774:04/04/05 01:19 ID:M5LFa8OX
>>194
2時間も考えてそのレスか
ドリル厨の中の人も大変だな
196Socket774:04/04/05 01:32 ID:+okY6J18
きっと177のマザーやビデオカードにはコンデンサが一つも付いてないんだろ
197Socket774:04/04/05 01:49 ID:8l4WZv8R
もうわかったからこんな所に粘着していないでゲームしてろ。
198Socket774:04/04/05 03:11 ID:CnqE7pvn
199Socket774:04/04/05 03:43 ID:bepVpXHY
>>189
>>116のT-ZONも見て〜
200Socket774:04/04/05 04:21 ID:CnqE7pvn
>>189
よく考えたらMCZが搭載されたマザーは初めての報告じゃないか
HZやKZJやEXRが使われてるという報告はまだないから
現時点の液体電解コンではHNと並んで最高の特性のものだね
でも1個だけというのはなんかセコイなあ
201Socket774:04/04/05 16:41 ID:z427jN4O
コンデンサの頭の切れ込みでメーカーを区別しているサイトがあったと思いますが、どこでしたっけ・・・
202Socket774:04/04/05 16:42 ID:z427jN4O
スマソ、見つかりました
203Socket774:04/04/05 17:59 ID:J/fiqqg0
>>202
URLキボンヌ
204Socket774:04/04/05 18:32 ID:z427jN4O
>>203
テンプレにあった
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
ここです。
205Socket774:04/04/05 21:07 ID:7lIpSqlK
>>204
へぇ〜 と思って、ウチの電源はどうなってるんだろうと思って開けてみたら、
・HEC製
・JAMICON製
・PCE-TUR製

「・・・え?」
206Socket774:04/04/05 21:14 ID:AXYW5CNx
>>205
おめでとう。
中華な、精霊たちが、見守ってくれるでしょう。
207sage:04/04/05 21:32 ID:gyFImggU
今年に入ってKT7A-RAIDのマザーを確認してみたら、4本以上のコンデンサから液漏れ&破損発見、、、
ダメ元でABITに問い合わせをしたら、送料のみで修理してくれました。
感謝してます>ABIT
208Socket774:04/04/05 21:39 ID:UQlmdwnf
>>194

少なくともPCIバスはそんなに都合よくできてないよ。w

敢えて言えば、本来の IRDY#、TRDY#のアサートが上手く行かず、
勝手にウェイトサイクルが入ってしまう場合かもしれんが・・・

が、そんなときは相当に化け化けなボロボロな訳で・・・・。
209Socket774:04/04/05 21:46 ID:PoEWkF3l
つか194は知ったかだろ?

>電源のインピーダンスやリプルが原因で、バスの安定性の確保ができないときは、

ハングしますが何か?
210Socket774:04/04/05 22:07 ID:AXYW5CNx
リップル食らう所はいったいどこなんだろうかと・・・・・
211Socket774:04/04/05 22:22 ID:3A4Ibrbx
アレなかたがたのオカルト度 >> おまえらのオカルト度

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081077664/l50
212Socket774:04/04/05 22:25 ID:3A4Ibrbx
オシロスコープを最高感度にして、プローブケーブルを爪ではじいてごらん。
同軸ケーブルが振動の影響を受けることが体感できるよ。
213Socket774:04/04/05 22:52 ID:8l4WZv8R
>>211
URLブロックされてて見れません。
214Socket774:04/04/05 22:52 ID:EFe5Np8/
>>212
スレ違い。
215Socket774:04/04/05 23:02 ID:JxbzPEff
>>208
あれ、BIOSでウェイト調整してるはずだけど。
216Socket774:04/04/05 23:18 ID:AXYW5CNx
>>211
変態スレのオカルト度なめんな!!!
217Socket774:04/04/05 23:28 ID:EFe5Np8/
とりあえず藻前等様方荒れるなよ・・・
おれが171の言葉を訳してやるから・・・。

171 :Socket774 :04/04/04 18:43 ID:a50996Lm
いろいろあってこのスレにたどりつきました。

初期不良気味のAlbatron KM18G PRO(AthlonXPマザー)と
早々聞いたことがないメーカー品を採用した
腐れ玄人思考のビデオカード CelesticaRADEON9600XT
糞電源 Seasonic SS-300AGX
を使っているのですが、

どうも低負荷のゲームでも何故か画面がカクカクになるので、
普通はシステムが不安定として貧弱VRMマザーと糞電源の所為か、
何かの初期不良だと考え検査をして原因を突き止めるのですが、
今回は何も考えずに勘でマザーの電解コンデンサが犯人だと決め付けOST製のものから
現品.comでとりあえず買ってみた低ESRと書いてある三洋製の製品に
全て交換してみたところ(AGP、CPU、電源の部分)運が良かったらしく
システムが安定しました。

自分の頭を交換した方がよかったと思ってます。
このページでも洗脳されました。
ttp://www.hifi-pc.com/
ttp://www.hifi-pc.com/mb.htm
漁スレ感謝です。
218Socket774:04/04/05 23:56 ID:F1tgwYIl
そうか、ここは漁スレだっt(ry
219Socket774:04/04/06 01:08 ID:8JVbdpwx

3年間で100時間程度の稼動しかしていない
ECSのD6VAAのCPU周りが御懐妊でーす。
さて、どうしたものでしょかね?
220Socket774:04/04/06 01:10 ID:XKKAo60A
>>219
交換しろ交換
221Socket774:04/04/06 01:41 ID:8JVbdpwx
>>220
ヨッシャ ハンダズケガンバル!(・`ω´・)ノ
222Socket774:04/04/06 01:59 ID:QbaS8Jpa
ヅケ
223Socket774:04/04/06 02:09 ID:lrXxLjCr
コンデンサを抜くのはいいんですが、どうやって差し込めばいいんですか・・・?
穴がふさがってるんですけど・・・(汗

ちなみに半田ごては持っていないのでドライバーとハンドトーチを使ってます(ぉぃ
224Socket774:04/04/06 02:19 ID:jBhx4zj7
>>223
ドリル………
225Socket774:04/04/06 02:23 ID:BE+/LgAT
>>223
ムチャするなー
226Socket774:04/04/06 02:43 ID:oatL0gJl
>>223
トーチであぶって反対側から急いで口で吸え
227Socket774:04/04/06 03:16 ID:BPx268sd
>>226
お前、面白いなぁ。












二度と来んなヴォケ
228Socket774:04/04/06 03:19 ID:AU/2p5u5
>>227
その前に>>223を責めてやれよ
229Socket774:04/04/06 03:26 ID:8JVbdpwx
>>226
ストローで吸うのが(・∀・)イイ!! と思う。
230Socket774:04/04/06 03:28 ID:eae2Acf+
ねぇなんでOSコンつかわないの?ニチコンなんて糞じゃん
231Socket774:04/04/06 03:42 ID:PFMX64Vp
コスト高になるから。
232Socket774:04/04/06 05:26 ID:OFYH3MdN
故障したときにショートモードだから・・・
こわいじゃん。なんとなくw
233Socket774:04/04/06 05:38 ID:NPsAkhAr
>>230
なんで工業用電源使わないの?市販ATX電源なんて糞じゃん
なんでワークステーション使わないの?PCなんて糞じゃん
234Socket774:04/04/06 06:01 ID:RT11TC2S
proadlizerって実際に使われてるの見たことある?
235Socket774:04/04/06 07:09 ID:3o+W5qtN
青筆から、コンデンサ不良を認めるメールが来ました。

>しかしながら伺います限り、原因は明確ではございませんがコンデンサ自身の不
>良が考えられます。保証期間が終了しておりますので本来有償になってしまいま
>すが、コンデンサ以外の箇所に故障がなければ無償にて対応するよう手配させて
>いただきます。その際には本製品・保証書と販売店様発行のレシートないしは領収書の
>提示が必要となりますのでご注意ください。
>購入履歴の提示により、無償保証期間の適用とさせていただきますことご了承ください。
>つきましては下記のお送り先へご送付いただけますでしょうか。

>また、無償で対応出来るよう事前に修理受付番号を発行しておきました。下記の
>番号を送り状の備考欄に記載していただきますようお願い致します。

>修理受付番号11004171

>※番号の有効期間は14日間となりますので恐れ入りますがお早めにご依頼いた
だければ幸いです。

ダメ元だったんで嬉しいが、大急ぎで保証書探さんと、無償修理期間に間に合わん。
急げ、俺!!
236Socket774:04/04/06 09:08 ID:c2JM9DPX
その修理受付番号をかけば誰でも無償なんですかね( ´,_ゝ`)プッ
237Socket774:04/04/06 09:13 ID:XKKAo60A
>>236
ワラタw
238Socket774:04/04/06 11:11 ID:3o+W5qtN
直後、気が付いたんで削除依頼出してきた。

風邪で吊る体力もないので、素直に寝込んでる。
239Socket774:04/04/06 12:09 ID:itV+eE5e
(・∀・)イイ!!丸々良い無い

と覚えましょう。
240Socket774:04/04/06 12:51 ID:gwot+XDt
さっそく我が青筆ママンを修理に出してきますた。
241Socket774:04/04/06 13:14 ID:LQRz7Xh0
おまえら病人に鞭打ちますかw
242Socket774:04/04/06 13:33 ID:08XWOzEi
>>241
それが2チャンネラーの、ライフワークだ。
243223:04/04/06 15:12 ID:lrXxLjCr
やっぱ半田ごては買ったほうが良いですよね。

でも、スルーホールを空ける方法が「半田を溶かしてストローで吸う」
って、マジレスですか?
漏れにはそんな勇気ないんですけど・・・・(汗

ちなみに、ハンドトーチとピンセット使うと、RADEON9500⇒9700pro化や、ゲフォQuadro化
を、カード一枚あたり2秒で、大量生産できますよ。
244Socket774:04/04/06 15:24 ID:jBhx4zj7
>>243
それを機械でやってくれるアイテムが「はんだシュッ太郎」だ。買っとけ。
245Socket774:04/04/06 15:26 ID:lUsB+0xF
うまくやればスルーホールのハンダも、コテ一本で取り除ける
246Socket774:04/04/06 15:35 ID:Uts6eTJk
>>243
大量生産してるの?
そんな人が鏝持ってないのかヨ
247Socket774:04/04/06 15:52 ID:RT11TC2S
多層の場合スルホールは吸い取り器でやると内層との接続が切れることがあるので
吸い取り線のほうが良いです。
248Socket774:04/04/06 16:11 ID:BE+/LgAT
2年前に買ったNetVistaが2ヶ月前に壊れてたけど、ここ観てコンデンサ交換したら治った。
壊れちゃったんで買った自作機のインテルのママンみたらOSコンが使ってあった。

249Socket774:04/04/06 18:01 ID:sq5sAuRR
>>247
( ´,_ゝ`)プッ
250Socket774:04/04/06 18:29 ID:3kuBBGr0
>>247
>>249
その辺は人にもよるんじゃないかな?
うちは吸い取り線。
こてなんかたまにしか持たないし、別にこれで十分。
251Socket774:04/04/06 18:43 ID:JDUBJlJg
吸い取り線だと穴の中のものまではうまく吸い取れない漏れ。
なにかコツとかあるのかな...
252Socket774:04/04/06 18:46 ID:nXgBjvYG
      ____
     /∧_∧ \ 
   ./  < ・∀・)、 `、
  / /\ \つ  つ、ヽ
  | |  ,\ \ ノ  | |
  ヽヽ  レ \ \フ / / 
   \[.ドリル禁止]' /
    ヽ、 ____,, /
253Socket774:04/04/06 18:50 ID:lV7iSc3G
>>247
( ´,_ゝ`)プッ
それは吸い取り器で吸う前に、既にはんだごての長時間当て過ぎで
スルーホールがイカれている場合に発生するんだが。
254Socket774:04/04/06 18:55 ID:gEVwIsRa
>>251
はげどう。
Leadtekのママン(1次,2次,メモリ周り殆どGSC/RE)でやってますが
ハンダ足して吸おうとしてもうまくいかず、コテが弱いのかなぁ。

挫折しそうです_| ̄|○

255Socket774:04/04/06 19:29 ID:/6GpkmAa
うちもできないよ。
ある程度穴がでかいとなんとかなるけど、0.4以下の配線用のあなだときつい。
256Socket774:04/04/06 19:51 ID:1spOt/G6
半田ごてで穴のはんだを溶かしておき同時に部品面にストローを当てて・・・「ップッッ」と吹く 飛び散るけどねw
257Socket774:04/04/06 20:01 ID:ztM+1oye
俺はつまようじ派
258Socket774:04/04/06 20:04 ID:9lYVwmzl
どうしても上手くハンダが熔けてくれないんなら
ピンバイスを使えば?

あれで注意深くコリコリ回して掘り進めれば
仮に穴開け方向がずれてスルーホールの銅にドリル針が当たった時
ハンダとは明らかに手応えが違うからすぐわかるよ。
ハンダは柔らかいからドリル針がスルスル入っていく。
銅はハンダよりずっと硬いから当たったらゴリゴリカリカリといった手応え。

銅に当たっちまったら無理に方向変えようとしてもムダだから
開けた穴をもう一度ハンダづけして穴埋めて再チャレンジ。
注意深くこれをやればスルーホールを壊す事なく穴開けできるyo。
259Socket774:04/04/06 20:04 ID:4dWexA2w
俺は安全ピン
260Socket774:04/04/06 20:10 ID:9lYVwmzl
あー、それとたいていのマザーは電解コンデンサー用の穴をφ1mmで
パターン作ってるからピンバイスの針は0.8mmを使うといい。
このスレで対象になってる電解コンデンサーのリード線径は0.8mmだから。
261Socket774:04/04/06 20:15 ID:1spOt/G6
抵抗やコンデンサの切った足のリードクズを部品面からペンチで挟みながら挿入>リードにコテを当てて
押し出すっつーのはどお?
262Socket774:04/04/06 20:17 ID:VlOSAIRV
消費税内包表示後の価格調査結果

日本ケミコン KZE(三栄電波)
1000μf6.3V ¥130 10φx12.5L 53mΩ 1030mA 4000H
2200μf6.3V ¥160 10φx25L  22mΩ 2150mA 4000H
4700μf6.3V ¥260 12.5φx30L 16mΩ 3290mA 5000H
1000μf10V ¥140 8φx20L  41mΩ 1250mA 3000H
1500μf10V ¥190 10φx25L  66mΩ 2150mA 4000H
3300μf10V ¥260 12.5φx20L 21mΩ 2360mA 5000H
1200μf16V ¥160 10φx25L  22mΩ 2150mA 4000H
470μf25V  ¥140 10φx16L  38mΩ 1430mA 4000H
1500μf25V ¥260 12.5φx25L 18mΩ 2770mA 5000H
2200μf25V ¥320 12.5φx35L 15mΩ 3400mA 5000H

nichicon HN (三栄電波)
3300μf6.3V ¥230 10φ×25L 9mΩ 3190mA 2000H

一部間違いがあった模様25V470μ

三栄電波近くのシーアールで売ってるLXZ
6.3V 1500μF 10φ×20L \210 52mΩ 1220mA 5000H
16V 1000μF 10φ×20L \210 52mΩ 1220mA 5000H
16V 1200μF 10φ×25L \220 45mΩ 1440mA 5000H

たけぇぞと言っておいたら値下げしてた(爆

三栄向かいのナリタで売ってるYXG
16V1000μF  10φx20L  \180 46mΩ 1400mA 5000H
6.3V1500μF 10φx20L  \200 46mΩ 1400mA 5000H
6.3V3300μF 12.5φx20L \240 35mΩ 1900mA 6000H

・・・表示がかわってないが・・どうなんだろ
263Socket774:04/04/06 20:22 ID:iF7bkRPO
>>262
価格アナウンス 乙 ! !
264Socket774:04/04/06 20:35 ID:zlfNdlNp
千石はそもそも税込み価格表示
ラジオデパート 山王・瀬田は空いてる間にたどり着けなかった。
ラジ館 若松も同様
265Socket774:04/04/06 21:11 ID:X5Vu7wsn
若松は従来通り税別表示
266Socket774:04/04/06 22:29 ID:mz/BDkqM
三栄の工作員氏ね。
267Socket774:04/04/06 22:32 ID:4ggYnv0D
愛用していたAopen AX3S-pro-U、最近になって立ち上がらない場合が多くあり、
不振に思っていたところ見事にハマった。 確認してみると大11個+小4個の
アタマが盛り上がり、数個は液モレ状態。 それでもリセットを繰り返せば立ち
上がっていたのが不思議です。 Aopenは安定していると信頼していたのに・・・

台湾製は懲りてしまってインテル純正マザーに交換しましたわ。
268Socket774:04/04/06 22:43 ID:gXf+tDdt
>>267
インテル純正も台湾企業のOEMという罠。
それはともかくソケ370で今ごろインテル純正が手に入るの?
269Socket774:04/04/06 22:47 ID:XuAOx5eR
インテル純正も生産は台湾ですがなにヵ?
270Socket774:04/04/06 22:50 ID:xiIlW1PG
まぁ、おマイら、こんなことだから市場経済知った技術者が、クズマザーの生産ラインに落胆して宣伝しないメーカーに流れるんだよ。
271Socket774:04/04/06 22:53 ID:nfmmzYxF
>>267
そういうマザージャンクで出ないかな・・・。
俺なら交換して使うのに。
272Socket774:04/04/06 22:57 ID:o8KjCCWt
>>261
そのまま半田付けされてしまうと思う。
アルミとかステンとか普通の半田が付かない素材の方がいいんじゃない?
273Socket774:04/04/06 23:29 ID:4ggYnv0D
>267
さすがに370の入手は難しいので865チップにしましたわ。
Intel 865であるけど、メイドイン・マレーシアとあったぞ。

修理に関しては暇を見てチャレンジしてみる予定です。 手持ちのBXマザーを
見てみたら同じコンデンサーが装着されていたので部品取りもできるかと。
しかし手持ちのBXマザーもAopen、そして同じメーカーのコンデンサーなもんで
どーしたもんかと・・・
274Socket774:04/04/07 00:03 ID:ocOSjHCu
Lelonを移植か。 おめでてー香具師だな全く。
275273:04/04/07 01:02 ID:RuSY/s83
まったくもってオメデテーと自分でも思うわ。
276Socket774:04/04/07 01:45 ID:9+t8ktQB
今日、青ペンのAX4C Max II狩ってきたんですが、
DIMMソケット横のFPCAPの耐圧が2.5Vですた。
で、PC3200のメモリを挿して電圧を測ってみると、2.6V印加されてますた。
FPCAPのデータシートではS.V.=2.8Vになってるけど、常時定格超えてるのって( ゚Д゚)マズーじゃないのかな?
おしえてエロい人
277Socket774:04/04/07 02:01 ID:OLmwBbRC
まあ青ペンだし。
青ペンだからしょうがないよ。
また青ペンか

俺の周囲での会話
278Socket774:04/04/07 02:43 ID:hr3NMpSx

ここで聞いてみな? (・∀・)カエレ!! って云われるだろうけど(w

ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/958183737/l50
279Socket774:04/04/07 03:00 ID:czEZ1EMm
1000円くらいの手動式ハンダ吸い取り器、見た目の頼りなさの割には結構役にたつ。
今だと100円ショップでもそこそこのものが手に入るみたいだから、初心の人が作業をする場合には
そろえておいたほうが良いと思うよ。

コンデンサ引っこ抜くときにコテの反対側から繰り返し吸ってやれば、少しづつハンダを取り除いてくれる。
多少慣れが必要だけど、丁寧に作業すればコンデンサ抜いた後も穴は確保できるよ。

ハンダづけするときにも、吸い取り器で軽く吸って余分なハンダを除くとキレイな仕上りになる。
280Socket774:04/04/07 04:21 ID:pVwnWBjF
GA-7VTXEで液漏れしてて
自分で修理して完全に動くようになったけど、
ファイル鯖用途で使ってたやつで
心配だったから○○○パラに持って行ったら
2800円で売れますた。( ゚д゚)ウマー
たしか、コンデンサ6つぐらい交換した気がする。
281Socket774:04/04/07 06:14 ID:DW4qAFr0
ターボ付のハンダゴテを買ったほうが幸せになれると思うが…
スルーホールにはハンダシュっ太郎では力不足
ターボボタン押しながらハンダ吸い取り線で吸い取ればGNDでも片面基盤のように楽に吸い取れる。
そのかわり基盤にものすごく熱が加わるので連続作業はやめたほうがいいかも
282Socket774:04/04/07 08:01 ID:0rE+8XwT
>>267
それだけモレていて、動いていたのだから、安定したマザーだ
283Socket774:04/04/07 08:03 ID:nFvfBLTG
>>282
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
284267:04/04/07 10:22 ID:RuSY/s83
>>282
まじになんで立ち上がるか不思議な状態。 だってまともなコンデンサが3個くらいしかない。
案外、コンデンサーの数量や精度なんざボケでも良いのかも?
285Socket774:04/04/07 10:37 ID:tl4sAXvn
>>267
そりゃその時だけね。。
残りのコンデンサ破壊し、リップル食らったチップは、異常発熱して、立ち上がらなくなる時、どれだけの機器巻き込むやら
残ったコンデンサの、電解液⇒拡散⇒ショート⇒煙(火事)な、コースがゴールデンロードらしい。
286Socket774:04/04/07 12:08 ID:9Vw/SQQ+
Ltec LZGなる物がネバッテタが・・・データシート見ると、うそ臭い
数字がならんでた・・・。実測する技術も環境もないから、抜ける
まで暖かく見守ろ・・ 
287Socket774:04/04/07 12:45 ID:tl4sAXvn
ドライアップでスッカラカンに100ポクテ
288Socket774:04/04/07 12:48 ID:0rUyOzNc
いろいろなマザースレを見ていてつくづく思うこと。

2ちゃんねるでお薦めになるマザーは、粗悪ケミコンマザーが多く、
2ちゃんねるで叩かれるマザーは、良質ケミコンマザーが多い。

どうも真理のような気がする。
289Socket774:04/04/07 13:02 ID:+/xA/rxB
>>288
良質ケミコンマザーがいつ叩かれたというのか?
290Socket774:04/04/07 13:36 ID:ZfBxjw9G
それはマザースレに行ったことないからしらんけど、
コンデンサ問題は、良し悪しに関係なく、ほぼ全部のメーカーが、同じ粗悪電解液コン使ってたからね。
一般どころか、ワクステまで、被害くらったからね。

その中で、信頼と利益を天秤にかけてしまったメーカーは、良し悪しにわかれるな。

一般相手のメーカーなんて、たいした物作らないって。

291267:04/04/07 13:57 ID:RuSY/s83
>>285
仰るとおり、それなり以上の長い時間、コンデンサ不良のまま使用していたわけで、
他の部分へのダメージが何処まで浸食しているかが不明です。

そんでもってダメージ食らった可能性のあるMBのコンデンサー交換を行う価値がある
のかどうかと? 
292Socket774:04/04/07 13:59 ID:RuSY/s83
>290

そこまで言うなら、「一般相手」ではないメーカーって何処ですか?
293Socket774:04/04/07 14:13 ID:+/xA/rxB
>>291
目安としてはFETが焦げてるとこまでいってたらマザーごと交換するかな。
無傷ならコンデンサを遊び感覚で交換する。
294Socket774:04/04/07 15:24 ID:asx/XAAL

ドライヤーをヒートガン代わりに使っている人はいますか?
295Socket774:04/04/07 17:00 ID:1PSkwnJP
いません
296Socket774:04/04/07 19:07 ID:BuLF6yUC
追いハンダしたら、30Wのコテと吸い取り線だけでスルーホールまで完全に処理できたんだが…
あと、キレイになったスルーホール見て、ドリルを使うのは不味いとオモタ。
297Socket774:04/04/07 19:15 ID:ZfBxjw9G
>>293
具体的にどことどことは、俺も言いがたいってのは、一般市場経済を意識しながらも、目立たないところでは、ワクステ納入してたり、
それが長く使えるかといえば、そういう設計ではなかったり、とさまざま、だけど、その中で、信頼メーカーってのは、
自分の目で見つけるもの、

よーするに、各メーカー、物が潰れなければ、物は売れない、市場は活性化しない。

でも、俺は、巻き込まれたくないので・・てことで、ファイナルアンサー
298Socket774:04/04/07 22:35 ID:VVbG5ybe
>292
極端だけど、「一般相手」ではないメーカーの一つ。
http://www.ricoh.co.jp/fbx/product_board.html
299Socket774:04/04/07 22:59 ID:VUqj+Lly
>>292,298
日本データシステムなんかも一般には縁のないメーカーだな
ttp://www.jds.co.jp/
ttp://www.jds.co.jp/107.html
300Socket774:04/04/08 01:16 ID:8YSj+Tib
うー、苦労してK7SEMの電解コン12個も交換したのに
すでにマザボの他のパーツが逝ってて煙が上がってきたよー(泣)。

ということですっぱりと諦めがつきました。

ところで、穴ですが、俺の場合は
・不良コンデンサ抜く
・少しくぼみができてるところに先に新品コンデンサの足を適当に
短く切ってあてがい
・クニクニしながらはんだ付け。ここで力を入れすぎるとスルーホールが
逝ってしまう可能性大。
で対応しましたが。

半田吸い取り器でスルーホールきれいに抜くにはプロ仕様の電動ポンプ
つきでもないと難しい。で、きょうびプロでもそんなの使う香具師は稀。


301Socket774:04/04/08 01:34 ID:jO+mWMS0
>>300
電動半田吸い取り、うちの会社使ってるー。稀なのか(^^;
302Socket774:04/04/08 01:42 ID:QNR94Ahu
>300
スルーホールは基盤の表から吸い取り器で吸えば大丈夫。
ただ、コンデンサ外す時に半田を盛りすぎると埋まってしまうので注意。
303Socket774:04/04/08 02:35 ID:MSAVAFa3
>>300
ハンダを溶かした状態で穴に爪楊枝を刺す。
溶けていない状態でも薄ければキリを刺せばOK。
間違っても、穴だからといって自分のティムポを挿入してはダメ。
304Socket774:04/04/08 03:04 ID:H5F1Zxea
おいらは20個ほどコンデンサ交換したがスルーホールに
詰まった半田はドリルで貫通させて除去しましたよ。
しかしながら、スルーホールの内側のメッキも同時にはがして
しまったらしくコンデンサを付けようとしたときに半田が穴に
うまく流れ込んでくれないので苦労しました。

というわけで、みなさんドリルでスルーホールの貫通はやめましょう。
305Socket774:04/04/08 04:08 ID:+nLcAZsJ
>>304
単層基盤か、せいぜい両面基盤だったら通じる技だぞ。
306Socket774:04/04/08 05:45 ID:Y3KFELF+
基盤って書くなよな〜基板だじょ〜
激シク気になるんだよな〜
307Socket774:04/04/08 06:09 ID:1pUj8yIK
↑A型
308Socket774:04/04/08 06:57 ID:evMvn83Z
>306
禿同。
ちなみに漏れはO型。

皆ハンダ外す時って、吸い取り機(手動でも可)使ってないの?
あれ使わなきゃ話にならんよ。1000円ちょっとで売ってる。
309Socket774:04/04/08 07:39 ID:eKFT63Tz
この前ジャンクで電動の半田吸取り器かってきた。
補修パーツ注文中です。
310Socket774:04/04/08 08:35 ID:GTarecQq
>>308
漏れはフィルムケース×2&塩ビチューブ使って掃除機直結
強吸引力&材料費100円ウマー
311Socket774:04/04/08 09:42 ID:7Ty2s5sM
>>310
参考の為、キャプってみて。
312Socket774:04/04/08 09:47 ID:GTarecQq
>>311
スマン、貧乏だからデジカメもスキャナも持ってねぇ _| ̄|○
暇だから構造AA書いてくる
313Socket774:04/04/08 10:10 ID:OgBQ/xCP
>>303
>穴だからといって自分のティムポを挿入してはダメ。

ほう、藻前のティムポの直径は4mm以下なんだ。


314Socket774:04/04/08 10:20 ID:XXUUs3Q8
>>313
尺、2Mらしいぞ
315310=312:04/04/08 10:40 ID:GTarecQq
※ホースは水槽用エアポンプに使う物を使用

※各ホース挿入部分はホットボンドで固定
※左側のケース側面に人差し指で塞げるくらいの穴を開ける


  ┃←このホースは突出4センチくらい
  ┃┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┌╂╂┐↑.このホースは適当な長さ ↑ ┌╂─┐
│┃  │                          │    │
│┃  │                          │    │キャップ寄りにビニテぐるぐる巻き
│    │                          │    │(掃除機の口のサイズに合わせる)
┴──┴

これで、対象物をバイスで固定して、鏝でパターン面を暖めながら
スルーホールの反対側にホースの口をくっつける
半田が充分に暖まってきたらケースに開けた穴を指で塞ぐと吸い込まれる

これは、スルーホールタイプ基板の半田除去にしか使えないけど、結構重宝してます
316Socket774:04/04/08 12:28 ID:eWTwQsgp
>>308
ワープロが普及してからこの誤字は増えた。
プロ(IBMのサービスが)平気でこの誤変換を使ってるにはあきれた。
317Socket774:04/04/08 12:30 ID:eWTwQsgp
>>315
指で制御できるところとか頭イイ
思いつかなかったyo
318Socket774:04/04/08 12:33 ID:229mSD3W
>>310
>>315
これは賢いな。

耳鼻科で鼻水吸い取ってもらうやつと同じだね。
319Socket774:04/04/08 12:54 ID:WHFLMq+V
>>294-295
ドライヤーは簡単にヒートガン代わりになるよ。
空気の吸入側を軽く手で抑えると、熱風の温度が上がる。
中の温度センサーが動作しないように、抑える手を加減するのがポイント。
センサーが稼動したら、そのまま冷風を出していたらすぐ回復する。

今までライターで熱収縮チューブを炙っていた香具師はお試しあれ。
320Socket774:04/04/08 13:08 ID:3rBtxfO5
いつも熱収縮チューブは半田ごてでしごいてるなあ
321Socket774:04/04/08 13:11 ID:IhCm5s+L
俺も半田ごてでやってる
この間、手元に無かったからドライヤーでやったけどちゃんと収縮したよ
322Socket774:04/04/08 14:37 ID:L3Z3/GTc
>>315
それは、家庭用の普通の掃除機?
車用の小さいハンディクリーナーの方がよくないか?
323Socket774:04/04/08 15:11 ID:eKFT63Tz
>>308
「ハンダ吸い取りき」の「き」は器と機どっち?

324Socket774:04/04/08 15:19 ID:WDeBmFnF
>>323
手動タイプなら「器」で、電動タイプなら「機」とか…
325Socket774:04/04/08 16:38 ID:YOil41sL

コンデンサの付け替えは簡単だ。
しかし、集合抵抗や水晶を付け替えるのは遥かに難しい。
326Socket774:04/04/08 19:48 ID:UeIPoc9m
>>325
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
327Socket774:04/04/08 21:03 ID:Cq3dS3Dc
>>325
簡単ですが何か?
328Socket774:04/04/08 21:12 ID:HZA4/Kxt
>326
だから、何でも出来る俺様は偉いんだぞと。。。(ナルちゃんw
329Socket774:04/04/08 21:45 ID:kgEWiA0k
仕事でそれをやっている俺の身にもなってみろ。
330Socket774:04/04/08 21:46 ID:A6/pjEjw
ちょっと前ですが、コンデンサ交換してみました。
24時間稼働させてますが、特に問題もなく動いてます。
初期皿(2200+)って熱いんだよねぇ(´Д`;)

>>300
電動ハンダ吸い取り、便利だよ。温度最高まで上げたら面白いように吸えました。
331Socket774:04/04/08 21:47 ID:A6/pjEjw
332Socket774:04/04/08 23:05 ID:QWS0hs6R
>>331
径があってない・・・
333330:04/04/08 23:24 ID:A6/pjEjw
耐圧10vで2200μF、φ10ってなかなか無かったんですよ…。
で、RSコンポーネンツでLXZを買いました。φ12.5でしたが。
とりあえず1ヶ月以上電源入れっぱなしですが、何ともないです…今のとこは。ちょっとコワイけど。
334Socket774:04/04/08 23:51 ID:1srUOAw4
このスレの見なさん、電解コンデンサは寿命が短いってわかってて、
また電解に交換するんですか? 固体とか積セラとかにしたほうが、
根本的な解決になるんじゃないでしょうか。
335Socket774:04/04/09 00:02 ID:77Ef7bU8
個体ってタンタル?
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/tantal.html
これ見れ。壊れたときが悲惨だから。

積層セラコンは、
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/ce-1002h/ce-precaution-j-040129.pdf
ママンに使ったら発振するぞ
336Socket774:04/04/09 00:04 ID:ZfvTOY/L
>>334
国産液体電解が壊れるほど一つのM/Bを使うか?
337334:04/04/09 00:10 ID:tJikIctR
タンタルは今は流行らないみたいで。今でも使ってるところは使ってるけど。
固体というのは、高分子有機半導体固体電解コンデンサとかの類いです。

籍セラは、チップ型のがマザーボードに大量に使われてませんか?
CPUソケットの中とか裏とか、場所さえあれば、つけとけ、みたいな感じでついてます。
338Socket774:04/04/09 00:16 ID:SjGq6Aw1
>>335
ってことは殆ど全てのマザーボードは発振しているわけだ(笑)
339Socket774:04/04/09 00:19 ID:dEhOLeZy
いくら国産でも、
ケース廃熱がタコだとアウトだよ。
340Socket774:04/04/09 00:21 ID:kEhBg+o9
>>335
>ママンに使ったら発振するぞ
技術者向けの資料だから発振条件は省略してる。
使ったら必ず発振するというわけではない。
341Socket774:04/04/09 00:32 ID:pPZGAZM7
ドリル厨へ

この手紙をもって僕の住民としての最後の仕事とする。
まず、台湾製コンデンサ問題の実態を解明するために、パソコン批評に徹底調査をお願いしたい。

以下に、コンデンサ不良についての愚見を述べる。
コンデンサ不良の根治を考える際、第一選択はあくまで交換であるという考えは今も変わらない。

しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、外そうとした時点でハンダの加熱不足やリード線の脱落によるスルーホール詰まりをきたした厨房がしばしば見受けられる。

その場合には、ドリルによる穿孔が必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。

これからのコンデンサ交換の飛躍は、ドリル以外の交換法の発展にかかっている。
僕は、君がその一翼を担える数少ない技師であると信じている。
半田ごてを持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君にはコンデンサ交換の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、コンデンサ不良による不良マザーがこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の基板を目視観察の後、君の研究材料の一石として役立てて欲しい。
屍ママンは生ける師なり。

なお、自ら本スレの第一回目から常連である者がコンデンサ交換できず、
回復不能のスルーホール破壊で基板を壊すことを心より恥じる。   
342Socket774:04/04/09 01:20 ID:aKoMeSrm
RSの電子関連部品のページに、日ケミのPSシリーズが追加されてるのはガイシュツ?
343Socket774:04/04/09 01:25 ID:qrjZCB9d
積層セラミックって大容量でも100uF程度じゃない
ESRもそれほど良いと思えないけどVRM用に使用できんの?
344Socket774:04/04/09 01:27 ID:Ufdl0+Km
積層セラミックはマザー裏のコンデンサの足に取り付けるんだ、ノイズが格段に
減るぞ。HTPCの基本
345334:04/04/09 01:41 ID:tJikIctR
>>343
スイッチング周波数が十分に高ければ、容量はそんなに必要ないと思う。
仮にスイッチング周波数が100kHzで、1000uFのコンデンサの全電荷が
入れ代わると仮定すると、リプル電流は・・・計算省くけど、ヤバいよ。
346Socket774:04/04/09 02:28 ID:+geRatu5
>345  CPUの最大電流は当然考慮してるんだよな?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm#pen4
347Socket774:04/04/09 03:29 ID:0Y0DHwkN
>>345
専門の人がいたら訂正して欲しいんだけど、静電エネルギーの式から考えて
CV^2/2=IVTだからC=2IT/Vになる(インピーダンスによる消耗は無視)。
(C:コンデンサ容量 V:電圧 I:電流 T:電気流す時間)

コンデンサで1周期分のエネルギーをまかなわなきゃならんとして、
スイッチング周波数が100kHz、CPUの消費電流80A、電圧1.5Vで計算すると
1066uF、余裕を見こんで1500uF程度は必要だと思う。
セラミックコンやタンタルコン、OSコンだけでまかなうのはコストやスペース的に
苦しいんじゃないだろか。

>>342でふれてるPSは容量、コスト、ESR、安全性において優秀だと思う。
これから交換する人は検討してみては。
348Socket774:04/04/09 04:46 ID:+ujdHNPC
>>330
おれは今日それやってた、全コンデンサ交換。
これでおもらし3枚目なんだけどなんか今日が一番時間がかかったよ。。。

しかも交換後の一発目からは起動しなくて_| ̄|○

交換に使ったのはルビコンYXG 松下FC ニッケミKZE 三洋MV とばらばらだけどね。

電動吸い取り機があれば、、、、

それと、(今日は)Aopenは(だったんだけど)なんか基盤それ自体の質がGigaより良くないように感じました。
349Socket774:04/04/09 06:39 ID:Hj1SMReJ
23wの半田ごてでコンデンサを外すために頑張ってみたのですが、なかなか外れません。
もう少し大きいw数のごてにした方が良いのでしょうか?
あまり長く当てると基板に悪いんじゃないかとビビリ気味なんですが。汗
350Socket774:04/04/09 07:15 ID:3ZOivuAb
周りに伝わるとよろしくないので
40Wとかで一気にじゅわっとやったほうが良いと
昔聞いたが今もそうなのかは知らん
351Socket774:04/04/09 07:20 ID:h8qNyUdE
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/DELL_1.jpg
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/DELL_2.jpg
4フェーズ方式電解コンデンサレスSlot1ママン
352Socket774:04/04/09 09:11 ID:iQRHDpCP
>>349
冬はママンが冷えたままだと30W以上の鏝が楽かも。
俺は15Wでやるので布団乾燥機の袋に入れて(たぶん)45〜50度ぐらいにママン全体を
暖めるけどな。
353Socket774:04/04/09 10:53 ID:nFIohRiB
>>349
呼びハンダをしてみるとか。
ハンダがついてるとこにさらにハンダを盛ってからコテをあててみ。
354Socket774:04/04/09 11:11 ID:FVLdOODT
ECS P6STMTしぼん。
OST 6.3V 2200uF物がすべてふくらんでる。
355Socket774:04/04/09 11:18 ID:m+IrqPPQ
>>354
何本だよ
356Socket774:04/04/09 11:24 ID:Dug3peW8
>>343
アフォ?
ESRがもっとも良いのは積セラだが。

積セラ>>高分子固体電解>>タンタル>>>>液体電解
357Socket774:04/04/09 12:37 ID:FVLdOODT
>>355
6本。
358Socket774:04/04/09 12:41 ID:HxqQoFtD
>>351
漏れの手近にあるDELLのジャンクっぽいslot1も4相だった
まぁ鯖worksチップで電コンレスじゃない訳だが
359Socket774:04/04/09 15:11 ID:CoTIR8Iu
>>334
もちろんそのとおり。

液体電解の大きな欠点は、温度による特性変化が固体と比べて非常に大きいこと。
今は大丈夫でも夏になって温度が上がれば、ESRが下がって発振ということも考えられる。
メーカーなら温度試験も出来るだろうがアマチュアには無理だろう。

固体電解こそがアマチュア向きといえるわけだ。
360Socket774:04/04/09 18:37 ID:EyV+fUkL
不調なPCのコンデンサを交換して、PCが復活安定したのは嬉しいのですが…
新調したコンデンサのサイズが元のサイズより大きく、無理やり付けたので
かなりヨガんでママンから1cmほど背伸びーした状態です…

今の所問題なく動いてるんで、このままでも大丈夫なのでしょうか?
361Socket774:04/04/09 18:52 ID:Ufdl0+Km
53mΩ 1030mA 2000H

これはどういう意味ですか?教えてエロい人!
362Socket774:04/04/09 19:35 ID:9M+husc3
>>334
値段と設置のための技術。そして五年も持てばまず性能的に陳腐化して
交換することを考えると必ずしも正解とはいえない。
いまそうやってコンデンサを付け替えている貴方のママン。何年使いますか?
363Socket774:04/04/09 21:03 ID:lxmJiyJA
>362
俺は1年以上同じマザーは使わないな。
古いマザーはネットニュースで捌く。
売値と新しいマザーを買う損益分岐が1年で丁度いい。
364Socket774:04/04/09 22:13 ID:uO2Wj7MS
液体電解に交換するくらいなら、マザーを新調。
手間をかけて交換するなら、ケチらず固体電解に。

これが正解のようだな。
365Socket774:04/04/09 23:05 ID:eN2KcE2d
>>363
ネットニュースなんて逝ってると笑われますよ。
366Socket774:04/04/09 23:08 ID:10Au+50G
>>364
てか、固体電解コンデンサなんてどこに売ってるんだよ?w
367Socket774:04/04/09 23:19 ID:zksy5tpe
>>365
ネットニュースの何が悪いんだ?
368Socket774:04/04/09 23:46 ID:qrjZCB9d
>>356
100uFくらいの積層セラコンのESRってどのくらい?
VRMに使用するOSコンとかだと10mオーム程度か
369Socket774:04/04/09 23:51 ID:eN2KcE2d
>>367
恥ずかしい香具師だなw
370Socket774:04/04/09 23:59 ID:fbho9KvG
>>368
OS-CON SVPC 6.3V 100uFは25mΩ

JMK432BJ107Mは4mΩ

https://www2.yuden.co.jp/hp/com/catalog/PDF_CATALOG/PDF/JDJMKE1.PDF
371Socket774:04/04/10 00:03 ID:+A+dktsj
OS-CON SVPCは6.3V 820uFでも10mΩ

積セラ100uFに大してOS-CONは820uFを並列にしてもやっと同等以下

桁が違うんだよ!
372Socket774:04/04/10 00:10 ID:BzQ7Lv3U
誘電社員必死だなw

って俺も秋月で安く売ってた16V10uFを愛用してるけどね。
小さくて特性良くてマジ便利。
373Socket774:04/04/10 00:12 ID:W4UNaD9T
>>366
>>342はどうよ?
漏れは、たった今注文しますた。
374Socket774:04/04/10 00:19 ID:NzDBhP+I
>>370,371
375Socket774:04/04/10 00:19 ID:KISdZrdG
>>372
秋月の10uFって、50Vだけだと思ってたけど、16Vもあったんだ。
デカいのを苦労してマザーの裏側に貼り付けたのは間違っていたんだ。
376Socket774:04/04/10 00:20 ID:FwSWQ69Y
>>371
価格も桁違いみたいだけどね。
っていうか100μFの積セラコンなんて何処で手に入るの?
377Socket774:04/04/10 00:20 ID:NzDBhP+I
>>370,371
ありがとん

そういやCPU周りにセラコン付いてるしね
378Socket774:04/04/10 00:29 ID:7oskO4id
>>375
https://www2.yuden.co.jp/hp/com/catalog/PDF_CATALOG/PDF/JDJMKC1.PDF
「EMK325BJ106MN」だったよ。
これ10個で200円だから凄すぎ、パスコンに最適だよ。
379Socket774:04/04/10 00:32 ID:yFYAz/Ak
会社でプロードライザを発注してみようと思う。
380Socket774:04/04/10 00:45 ID:jarrOlil
1999年から同じマザーのままだよ
381Socket774:04/04/10 00:49 ID:yFYAz/Ak
闇雲にESRを下げても駄目だよ。
自己共振点をうまくノイズ周波数に合わせないと。
382Socket774:04/04/10 01:02 ID:xTlrQvT/
>闇雲にESRを下げても駄目だよ。
確かにそれはわかる。
で、おたくさんの言う「ノイズ」てのは
「電圧変動」とどこらへんで境界線を引いてるワケ?(・∀・) 
383某筆者:04/04/10 02:26 ID:HsZVEls/

leadtek K7nCR18GM
購入以来半年つけっぱで稼動してたらヤラセのごとく画面が乱れて消え再起動不能に。
メモリー端付近の6.3V1000μF×4の焼損を目視で確認。
そのときには保証期間が残っていたが、焼損してるのだがとの問い合わせに対して
「納期3ヶ月」
「こちらで見てみないとなんともいえませんが」←知ったかがよく言う台詞
などとほざいたのと、また腐れコンデンサがついてきてもまた壊れるやんかと
思い、しばらくほっぽらかし。
んで1週間前にふと思い出し、代わりに何付けるかなと検討。
改めてマザボを見て、47本のケミコンすべてがGSC、電源周りも24本がRE
という素晴らしい構成であることに気付く。
2本はLEを使っていたが、こいつが16V2200μの10×25で
そのままのサイズではHN、KZEで代替できないというオマケ付き。
捨てようかと思ったが、遊びのつもりで26本交換して復活。

抜去は20Wのコテ1本、±を交互に溶かしながら少しずつ抜いた。
その状態でスルホール内に穴は残るが、新たに差すには径が足りないので
表からテーパーのこてを溶けぐあいに合わせてつっこんでいき、
裏からは軽くシュッ太郎を軽く当て、コテが貫通して表から裏まで全体が
溶けたタイミングで吸引。これできれいに取れる。
力をかけすぎるとスルホールが壊れるということに最大限に留意して行う。
熱をかけすぎても壊れやすくなるため、反応が悪いときは低融点の半田を
裏面に追い半田して行う。しないと酸化が進んでなお溶けにくくなる。

ってな感じですた。

ちなみに焼損の4本は、nForceの排熱と直近のLの熱とで加熱
されやすい状態にあったので、ここが最初に逝くのはごもっとも。
むしろヘタレと名高い割りに、ほかのREやらLEやらが、
半年「も」もっていたことに、逆に感心した。






384Socket774:04/04/10 02:50 ID:yFYAz/Ak
>>382
知覚にモロ現れる電源電圧の揺れが「電圧変動」
わからんけど不安定になる電源電圧の揺れが「ノイズ」

とか言ってみる。俺ルール。

385Socket774:04/04/10 03:57 ID:vdIH9qTD
 |  あばれてもイイですか?
 \____  _____/
    /||ミ  V          
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||OS-CON||
 |:::::::::::::::||│ /  .||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||  /    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::|| ドリル〈......||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ 
   \ ::::||
    \||
386Socket774:04/04/10 06:21 ID:rNUnj2xM
コンデンサを取るのにも苦労しましたが、貫通せずに困りました。
爪楊枝でやったら、先っちょが穴の中に入っちゃうし。w
最終的にはこて先の細い半田ごてでずぽっと!裏から吸い取り器で吸引しました。
とりあえず、まだコンデンサは買ってきてないのですが。
電子工作とかはやったことは無いのでよく分からないのですが、スルーホールってどんな物なのでしょうか?
結構長い時間、こてを当てていたので取れてるんではないかと不安で。
一応、穴の周りにはごく僅かですが、銀色の部分(半田が付着?)はのこってるのですが。
スルーホールが取れてしまうと半田が乗らないと考えて良いのでしょうか?
・・・貫通させる為に少しグリグリやりすぎました。反省。
387Socket774:04/04/10 07:23 ID:u9Wt24df
おれははんだ失敗してしまった。_| ̄|○

スルーホールを焼いてしまい。

その後きちんとはんだできずに一応新規にくっつけたコンデンサをマザー表から押すと。。。

茶色っぽいなにかで一緒に揺れて茶色の層が割れる。
コンデンサの足にははんだが付いたけどマザー側のスルーホールにはくっついてない模様。
388Socket774:04/04/10 07:24 ID:aWvpZPoi
389Socket774:04/04/10 07:43 ID:1LFcUezI
スルーホールとランドをごっちゃにしてる香具師多いな。
390Socket774:04/04/10 08:31 ID:yFYAz/Ak
焼いたんであれば、この際どっちでも同じだ。
391Socket774:04/04/10 08:41 ID:4f5kNSG8
スルーホール 穴+半田用ランド
ランド 表面の銅箔
VIA 穴
392Socket774:04/04/10 08:44 ID:eBNPIX2I
友人が「マザボの裏にはみ出したコンデンサとかの足はニッパで切断しておくとノイズが乗りにくい」
といっております。劇的な効果ありますか?
393Socket774:04/04/10 09:14 ID:q7mzpm1g
>>392
ビクーリするほど効果があります。
はみ出した足はグラインダーでギリギリまで削りなさい。
394Socket774:04/04/10 09:38 ID:0BQCgp+X
多くは、見てくれの問題だな。
漏れは自己改造、修理は、中古店の店員が見て見抜けない程度に仕上げておく
というのをポリシーにしている。ウソマップなどには一度も見抜かれてない。
だがしかし、実用面でも、極度にはみ出すと、ショートの恐れもある。
これは論外。
395Socket774:04/04/10 09:42 ID:aRQQLKmk
>>393

>>59>>80
80の人の意見と矛盾するけどどちらが本当?

396Socket774:04/04/10 09:47 ID:SO5rIcpH
コンデンサ変えたくらいなら普通にじゃんぱらで売れる
397Socket774:04/04/10 09:54 ID:4f5kNSG8
>>395
SMDだからって容量抜け少ないってのは無いと思うんだけど違うかなぁ
リード線の無い分高周波で有利にはなるだろうけど基板の歪みに弱いので
ちゃんと考えて配置しないとすぐにクラック入る
あと、どうしてもDIPと比べて容量が少ない
398Socket774:04/04/10 10:02 ID:0BQCgp+X
>>396の腕がいいか、じゃんぱらの中の人が怠慢か。
漏れが店員なら、リード線が飛び出したり、ランド面にヤニがベットリついてたり(ハンダ付けが下手糞な証拠)
したらお断りする罠
399Socket774:04/04/10 10:11 ID:SO5rIcpH
>>398
下手糞だよ
ぱっと見で汚いところがなければ大丈夫
400Socket774:04/04/10 11:32 ID:q7mzpm1g
>>395
アナログ電子技術者がグラインダーで削るのは常識です。
401Socket774:04/04/10 11:43 ID:0BQCgp+X
クマー、ズザザザー
402Socket774:04/04/10 14:01 ID:NzDBhP+I
GHzクラスの高速信号ならビア形状により波形が変わるほど影響があるが
電源に付けるコンデンサのリードだったら・・・
403Socket774:04/04/10 15:22 ID:xqk6II1P
電解コンにセラコンをパラにしてもほとんど効果はなく、気休めにすぎない。
効果のでる周波数帯域が違うのだ。
ESRのみに注目する直流思考では無駄な投資をすることになる。

ブロードライザは、ブロードライザ用に設計された基板でなければ、
期待される効果は得られない。
404Socket774:04/04/10 16:36 ID:4gX2/gDi
>>398
ヤニ入り半田使ってヤニが残るのは上手な証拠。
加熱時間が短いので蒸発しないからなんだがw
405Socket774:04/04/10 16:46 ID:0BQCgp+X
>>404
のこるというより焦げて広がるといった方がいいでしょう。
丸く半田の周りに透明に乗ってるのは確かに404のいうとおり。
何かでなすりつけたみたく茶色くベタベタ広がってるのはおかしい。
406Socket774:04/04/10 17:56 ID:O3fJiWTN
透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明
透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明
透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明
透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明透明
407Socket774:04/04/10 18:11 ID:8UiQdpHW
(ノД`)透明なヤニなんてあったのか。
古いハンダしか使わないんでしらんかった。
408Socket774:04/04/10 18:42 ID:0BQCgp+X
>>406-407ハァ?
焦げたのと綺麗に乗ったのじゃ明らかに違うぞ。
綺麗に乗った奴は傷口のキシル、つか生卵の白身がが乾いて固まった奴みたいな色してるぞ。
409Socket774:04/04/10 19:28 ID:iTm6/eQS
>>406-407
>408の国では一種類のハンダしかないので
そう思ってても仕方が無いでつ。
410Socket774:04/04/10 20:55 ID:9cHeKw27

みなさんが使っているハンダ吸い取り器の口径を教えて下さい。
ちなみに私は2mmを使っていますが、追いハンダしないとハンダを吸いきれません。
もっと口径の小さい吸い取り器を買おうか悩んでます。
411Socket774:04/04/10 21:13 ID:lq4BE86/
ジャンクで買ってきた半田吸い取り器。
ポンプが弱ってるのか微妙にしか吸えない。
500円だとこんなもんか・・・
412Socket774:04/04/10 22:04 ID:StnWgylw
>>410
( ´,_ゝ`)プッ
413Socket774:04/04/10 22:20 ID:8cnzKF8a
>>410
うちのは手動で0.8mmと1.6mmだな。
414Socket774:04/04/11 00:01 ID:tCAXAUXe
CHAINTECH製マザー CT-6OJA3T
NKCON 2200uF 6.3V
7個中5個が膨らみ、またはてっぺんから液漏れ始め。

VIDEOEXCEL製VGA GF2MX400
同コンデンサ
1個中1個液漏れ始め。

どちらも約4年位前購入かと。
交換するか・・・。
415Socket774:04/04/11 00:07 ID:BZ2DnGs4
>>409ウンコフラックス
416Socket774:04/04/11 00:09 ID:7CSDWgvO
>>414
4年前だと仕方ないかな。
417Socket774:04/04/11 00:22 ID:xlqxfXV7
GF2MX400は2001/03/06デビューなので
登場からようやく3年経ったところだね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010402/hotrev101.htm
VIDEOEXCEL製VGA GF2MX200/400が出てきたのは4月下旬
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010428/ni_i_vc.html#vex

それでも3年で液漏れはちょっとなぁ・・・
418Socket774:04/04/11 01:23 ID:EiImxwlD
ランド破壊なんてどうにでも修復できる
周辺の同電位部をカッターナイフのミネで削れば問題ない

どうにもならんのは多層基板でスルーホールを壊してしまった場合
だから多層基板ではリードを外そうとはせずに、大人しくニッパーで切断
そして緑の部分をカッターで削る

簡単だしドリルなんかよりよっぽどマシ
419Socket774:04/04/11 02:16 ID:ygXkvRjp
コンデンサを付け替えてみたのですが、上手く動作しませんでした。
他の部分が壊れているのかもしれませんが....
半田付けする際に半田慣れしていない私のような場合、どのような点を注意したらいいでしょうか。
一応、コンデンサはしっかり付いていますが、穴の中まで半田が行き渡ってるかは?です。
ちゃんと中の方まで行き渡っていないとダメなのでしょうか?
420Socket774:04/04/11 02:26 ID:jlNeuSi0
>>419 マザーによる
比較的安価な4層マザーのVRM周りのケミコンに関しては
表と裏のパターンしか使ってないものがほとんどだと思われ
421Socket774:04/04/11 03:37 ID:evpagZ0E
VGAは安く買えるとしても、
CT-6OJA3Tは安定していじりやすいからよけい惜しい(まさに今使ってます)。
でもコンデンサ付け替えないと今年の夏は持たないな・・・。
422419:04/04/11 05:23 ID:ygXkvRjp
コンデンサを指でグリグリしたら動きました。
ちゃんと半田付け出来ていないようです。
更に半田を足して、穴の奥の方へやってみましたが無駄のようでした。
コンデンサをもう一度抜いて、やり直すのが一番だと思うのですが、最初の奴を抜くだけで相当苦労しましたので。汗
あまり熱を加えると基板に悪そうなので、接触不良のままで妥協します。
最初は全く起動不可だったのでこれでも良しとしますが。
423Socket774:04/04/11 05:33 ID:zse4MymT
グリグリで動くってのはまずいんじゃね?
ぶっとい注射器のようなコテ買ってきて真っ赤に怒張させてやりなおしなよ。
一瞬で終わるよ。
424Socket774:04/04/11 06:07 ID:B3XmbrFW
>>422
接触不良のまま使用する方がよほどまずい。
ハンダの量が多すぎるとかえって表面張力で穴の中に行き渡らなくなるので、吸い取り器か吸い取り線で
適度に吸ってやれば上手に仕上がる。
425387:04/04/11 06:49 ID:WxZ01H23
>>422
おれも似たような感じ

コンデンサをグリグリすると失敗したハンダ付けなんではんだじゃなくてヤニ?フラックス?の層がコンデンサのリードとスルーホールの間にできてしまってそれが割れよる。

一応、付けなおしてみてグリグリしても動かないようにしたけど(´・ω・`)
426Socket774:04/04/11 11:17 ID:0SaRO5/L
フラックスは洗浄しますか?
それとも無洗浄ハンダ使ってますか?
427Socket774:04/04/11 11:39 ID:3bj3xcJc
最近は電子部品用といえば無洗浄ハンダだと思うが・・・
環境が劣悪でない限りフラックスはざっと拭くだけで無問題、腐食する前に
性能的に寿命が来るしね。

大物は昭和24年製造のヤニに板半田切って使ってるから気にしたこと無いなw
428Socket774:04/04/11 13:42 ID:ICzaLVDR
漏れはgootの精密極細用ハンダ SD-34を電子工作用に買っていたのでそれを使った。
非塩素系ロジンって無洗浄だよな…?

φ0.8mmで結構細いのでスルーホールが何の苦もなく埋められた。
429Socket774:04/04/11 13:44 ID:xiYEcyO2
ハンダは共晶ハンダで決まりでしょ。
430Socket774:04/04/11 13:50 ID:dREmOIvK
このスレのおかげで、自作板全体の電子工作スキルが大幅に上がった気がする。
431383:04/04/11 14:03 ID:7eCERwgl

>>422

ぐらついてるようなら一度外そうとしましょう。
その過程でちゃんと付く場合もないわけじゃないし、そういう状態なら
抜けやすいと思うし。

スルホールが原型をとどめているならば、ほかのリードの半田と
同じような形状にハンダが盛られた形になることが目視的に重要。
一発でうまくいかない場合はちょいちょいとコテを当てて
そうなるようにならしましょう。

やっぱり半田のセレクトも重要だね、こんなの見てると。
径の大きい半田だとヤニもどっさりくるし、鉛フリーを使うと
融点が30〜40度も高いし扱いにくい。

私の場合はスズ60%鉛入りのRMA(無洗浄)タイプを使ってます。
径は0.3のやつと0.65のやつを使い分け。

ちなみにシュッ太郎の口径は1mm、別に持ってる電動のやつは0.75と1。

432Socket774:04/04/11 14:06 ID:vDBGgJ9m
>>427
ハンダを選択できる環境や知識があるマニアや技術者ならそうかもしれないが
一般人がホームセンターや100円ショップで簡単に手に入れられるハンダは
まだまだ普通のヤニ入りハンダが一般的みたいだね。
433Socket774:04/04/11 14:14 ID:buWXOCut
AOpen AX4BS-V 漏れ&妊娠状態ですた。
>>104の解説どおり死んでいたのは
16V 2200μF
6.3V 1500μF
で、他は日ケミのようです。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/007.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/008.jpg

16V 2200μFは膨らんでいた1本しか換えなかったけど、
残りの2本も換えたほうがよかったかな・・・
 
434Socket774:04/04/11 14:21 ID:BZ2DnGs4
>>432
大抵のホームセンターで売っている、共晶はんだ、というのがいいよ。
435Socket774:04/04/11 14:34 ID:427CsECo
大阪日本橋でM/Bに適したコンデンサを置いているところはありますか?
別につけなくても動いていますが。
436Socket774:04/04/11 14:49 ID:duZRG/Ab
>>433
そのCPUクーラーは、CPU横の松下ケミコンに吹き付けるのか。

CPU温度とVRM温度のどちらが高いかだな。
CPUの方が低ければ冷却になるし、高ければ加熱になるわけだが。
437漏れは技術者だ:04/04/11 14:58 ID:EiImxwlD
世の中の流れとして
電子部品は環境対応品に移行しています
電解コンも例外じゃあーりません

KZEシリーズはスリーブの色が何れ「緑⇒茶色」になります
他の電解コンデンサも多数が変更になります
着色料に使われている成分に問題があるんですね

【防爆弁の切り口】
日ケミ⇒「Y」
ニチコン⇒「+」
ルビコン⇒「K」
438Socket774:04/04/11 15:02 ID:buWXOCut
>>436
しっかり吹き付けてます。言われるまで気が付かなかった・・・
CPU温度は40度ぐらいで、シバいたら50度ぐらいになります。


>>435
共立テクノベースに
PJ 6.3V 1500μF @40
10V 2200μF @80?

マルツに
YXG 6.3V 1000μF 2個\140
6.3V 3300μF @140

あったよ。
439Socket774:04/04/11 16:25 ID:BZ2DnGs4
>>437
基板レジストの緑色は塩素が含まれているので燃やすとダイオキシン
が出るので、緑にこだわらず青い色素で代用したみたいなのを何かで
読んだ。コンデンサーのスリーブもそんな感じなのかな。
440Socket774:04/04/11 16:29 ID:vDBGgJ9m
>>434
大抵のホームセンターで売っていませんよ、ドリル君。
441Socket774:04/04/11 16:34 ID:UqH3zOZ2
ダイソーの精密電子工作用はんだ(φ0.6mm、錫60%)はどうかな?
442Socket774:04/04/11 16:37 ID:udJCsC6m
ダイソーの時点で糞。
gootの共晶ハンダが270円で買えるんだから、そのくらい出し惜しみするなや。
443Socket774:04/04/11 16:52 ID:ZoaA6ixs
444Socket774:04/04/11 17:00 ID:6cYda3Rj
>>433
自分もBSproで1本だけ膨らんでたのでそれだけ交換して様子見てますが
大丈夫みたいですよ。まぁ、膨らんでから交換でいいんじゃないですかね?
445Socket774:04/04/11 18:05 ID:BZ2DnGs4
>>440
藻前の住んでるクソ田舎ではそうかもしれないな。
漏れの住んでいるのも決して都会とはいえないがgootの共晶ハンダぐらいすぐ買えるぞ。
446Socket774:04/04/11 18:23 ID:duZRG/Ab
ハンダならこれがいいだろう。

NASA御用達ハンダ
http://www2.ocn.ne.jp/~idsystem/nihonalmit.html
447Socket774:04/04/11 18:49 ID:DbWIPr/d
>>446
(゚б゚) 高!
448Socket774:04/04/11 19:07 ID:3bj3xcJc
0.65mで100gだと十年以上持つ悪寒・・・
449Socket774:04/04/11 19:10 ID:0SaRO5/L
>>447
高くないよ。100gなら千円ちょっと。
普通の電子工作なら、100gは、かなり長く使える。
450Socket774:04/04/11 20:00 ID:jbHXADBP
>>448
そりゃそうだろ、65cmで100gのハンダって既に棒だから、
板金工作ぐらいしか使いみちないだろうから。
451Socket774:04/04/11 20:15 ID:I5Y2RSS4
アルミット、会社で鉛フリーってことで捨てられそうだったので1kgのやつ貰ってきた
ついでに銀入りってのも500gくらいのやつを・・
452Socket774:04/04/11 20:27 ID:0SaRO5/L
今時のマザーボードって、鉛フリーはんだ使ってる?
としたら、修理に鉛入りはんだを使ったら、まずいよね。
453Socket774:04/04/11 20:29 ID:jbHXADBP
勝手に消却品をもちかえれるようなズサンナ企業と言うのはごく普通に
存在するわけだから、鉛ハンダが不法投棄されるという本末転倒な
ことになりそうな予感。
454Socket774:04/04/11 21:15 ID:SVnPVrYe
AK77-133のLelon引っこ抜きに初挑戦。(ハンダ付け歴 厨房以来)
まずはハンダごて2刀流やろうとして手に熱傷を負うところから順調にスタート。

スルーホールの1個が、基板の中層付近にのみハンダが残ってしまい、
1時間くらい追いハンダ・裏から吸引器・竹串・表から吸引線をほぐして突っ込んだり
ひたすら繰り返してみるも一向に手応えなし。

最後には0.5mm系のドリルで穴開けてしまったよ…
みんなゴメン、人生の負け犬とでも呼んでくれ _| ̄|●
455Socket774:04/04/11 21:36 ID:3bj3xcJc
追い半田するときにフラックス塗ってやれば簡単に熔けるのにw
456ドリル厨(偽者):04/04/11 21:55 ID:jbHXADBP
>>454

この手紙をもって僕の住民としての最後の仕事とする。
まず、台湾製コンデンサ問題の実態を解明するために、パソコン批評に徹底調査をお願いしたい。

以下に、コンデンサ交換についての愚見を述べる。
スルーホール詰まりの根治を考える際、第一選択はあくまでスッポンであるという考えは今も変わらない。

しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、手持のハンダゴテのW不足や
作業の不慣れにより貫通困難なばあいがしばしば見受けられる。

その場合には、ドリルによる穿孔が必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。

これからのコンデンサ交換の飛躍は、ドリルによる貫通法の発展にかかっている。
僕は、君がその一翼を担える数少ない技師であると信じている。
半田ごてを持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君にはコンデンサ交換の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、コンデンサ不良による不良マザーがこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の基板を目視観察の後、君の研究材料の一石として役立てて欲しい。
屍ママンは生ける師なり。

なお、自ら高周波系技術者を名乗るものがコンデンサ交換に失敗し、
原因不明の接触不良で基板を廃棄することを心より恥じる。
457Socket774:04/04/11 22:33 ID:vDBGgJ9m
>>445
君の推測はハズレだよ、ドリル君。
ここは秋葉原に近い。だからホームセンターには揃えていないともいえる。

このスレに駆け込んでくる大半はハンダ付に慣れていないと思われるのに
どうしてそれほどまで共晶ハンダを薦める?
手に入り易く初心者でも扱い易く安価な従来の鉛ハンダで無問題。
とりあえずコンデンサ交換してみて動いたらもうハンダゴテ握らなかもしれない
そんな香具師に鉛フリーなど関係無い事だし環境に影響を与える程の問題も無い。
458Socket774:04/04/11 22:37 ID:vMi9dbLK
429 名前:Socket774[] 投稿日:04/04/11 13:44 ID:xiYEcyO2
ハンダは共晶ハンダで決まりでしょ。

442 名前:Socket774[] 投稿日:04/04/11 16:37 ID:udJCsC6m
ダイソーの時点で糞。
gootの共晶ハンダが270円で買えるんだから、そのくらい出し惜しみするなや。

445 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/04/11 18:05 ID:BZ2DnGs4
>>440
藻前の住んでるクソ田舎ではそうかもしれないな。
漏れの住んでいるのも決して都会とはいえないがgootの共晶ハンダぐらいすぐ買えるぞ。
459Socket774:04/04/11 23:37 ID:Q0IXb1Sg
>>457
初心者だからこそ、流れやすくて作業しやすい共晶ハンダがいいんじゃないのか?
460Socket774:04/04/12 00:10 ID:QoFqMFbd
このスレの周期性からすると
そろそろメーカーへの愚痴が始まる頃ですけども。
461431:04/04/12 00:12 ID:38SlLbqa


一般名称としての共晶ハンダは、合金の各成分が均一な結晶組成を呈するように、
共晶点またはそれに近い成分比率となるようにしたもののこと。
鉛入りハンダにも、鉛フリーハンダにも、共晶タイプがある。

が、ここで何人かに共晶ハンダとして紹介されてるのは gootのSD-45だから。
Sn-Pb系、つまり鉛入りの共晶はんだだね。

Sn-Pb共晶はんだは、融点も低いし、濡れや広がりもよい。
つまり、追いハンダもしやすいし、スルホールにも入っていきやすくなじみやすい。

SD-45なら希望小売価格で350円で買いやすいし、ご親切にも
5mもあるから、よほどでなければケミコンの全とっかえも1回以上できる。

ゆえに初心者でも扱いやすいだろうとはいえるね。
すすめてもいいものだとは思うよ。

私の感覚では少し径が太く、RMAでないようなのが残念だが、
それでも0.8なら、状況に応じて使ってもいいな。



462Socket774:04/04/12 00:19 ID:1BLK14E7
MBの電源が入らなくなった(ただし、ボード上の所々に有るランプはついている。)
ので、コンデンサー疑ってみてみたところ、
膨張してるのは特になし。ただ、3300μのやつが一つ、頭のところに、
白い液体みたいなのがちょこっとだけついてた。これって、コンデンサー
の液漏れ?それとも、グリスか何かがついただけだろうか?
463Socket774:04/04/12 00:21 ID:p/DUVwvG
漏れはこのプリント基板用使ったけど
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/accs/sd/sd_5.html

SE-16010でし
464Socket774:04/04/12 00:27 ID:W81Racab
共晶はんだは、天ぷらになりやすいので、お薦めしない。
465Socket774:04/04/12 00:28 ID:a4Cg9+lh
>>457の脳内ではどうやら鉛フリーはんだ=共晶ハンダらしい(プッ)

鉛とスズの共晶点の比率で混合されている半田のことだよ。わかったかい厨房君
466Socket774:04/04/12 00:43 ID:hyI6ZEVy
>>459,461,465
そしてスレ住人の皆様。
漏れは禿しく勘違いしていた。
スレ汚しスマン。
逝きます。
467Socket774:04/04/12 01:47 ID:Qb5WpZKP
MS-6367 Ver:1.0

ニチコン KZG 16V 1500uF : 4本 無問題
ルビコン MBZ 6.3V 2200uF : 12本 無問題
れろん RXA 6.3V 1000uF : 17本 全滅


ありがとう、レロン・・・
468Socket774:04/04/12 02:31 ID:E0dcR3fs
>>467
げげ、漏れのまさに今レス書いてるこのマシンのマザボじゃん Σ・o・;;)
12本で音を上げた漏れとしては17本などもうお手上げですじゃー。
469Socket774:04/04/12 08:21 ID:YN96qN3W
おれっちコンデンサのはんだ付け失敗か心配だったんだけど、テスターで頭を順に電圧レンジであてて行くときっちり電圧がかかってるようでほっとしたいんだけど、ホッとしていい?
470Socket774:04/04/12 10:57 ID:Mcdfhha/
>>442
ダイソーのハンダは、たぶん品質は問題ない。
ていうか、gootとかのメジャーブランドと同OEMの可能性すらある。
だが、何かあったとき

           「まあダイソーだし」

で片付けられてしまうという危険性が高いのが難点だな。
そういう理由で、俺はあそこの電池は死んでも買わん。
471Socket774:04/04/12 14:12 ID:czr27Yc/
日本ケミコンのLXVって品質どうですか?
472Socket774:04/04/12 14:34 ID:sB/fMWyw
>>470
いや、ダイソーの電池は普通に持たないじゃん。
473Socket774:04/04/12 14:39 ID:rirn4dTN
大須第2アメ横1階に

ニチコンHM
10V 1000mF   300円
6.3V 3300mF 350円

高い?
474Socket774:04/04/12 14:41 ID:FhGPEFgl
>>473
mFかい、容量のデカイコンデンサだな。
そんだけの容量があれば安いと言わざるを得ないだろう。
475Socket774:04/04/12 14:58 ID:+j2Y/AIJ
>472
ハンディ無線機で韓国製ダイソーアルカリ使っているけど、金パナ級の持久力があるぞ。
昔、ラジオライフに検証記事が載ってたから読め。
476Socket774:04/04/12 15:49 ID:kQwMrclS
>>473
間違えた。MF(メガファラド)の誤り。
と、すれば超激安だ!
477今家に帰ってきた:04/04/12 17:20 ID:MLVvQfV4
473
m→μ

の間違いでし。
478Socket774:04/04/12 17:21 ID:MLVvQfV4
>>476
マジ?

買っとけばよかった。。。
479Socket774:04/04/12 17:24 ID:MLVvQfV4
>>478
あっ、間違えた。。。


今日はなんか調子悪いわ。。。。。。

タバコのライターをちゃんと持っていったのに大須で100円ライター買ったり、ユリカの残高が
残ってたのに新しいユリカを買っちゃったり。。。


逝ってきやす ( ̄Д ̄;;

480473=477:04/04/12 19:08 ID:MLVvQfV4
481Socket774:04/04/12 20:40 ID:Wn/qQV3f
おまいらわかってると思うが、4級塩使ったコンデンサが悪い訳じゃないぞ。
安くて高性能なんだよ。おまいらの財布にやさしいんだよ。文句あるか。

ただ、オマイらが金ださねぇから、ディレーティングを考えない容量を
削ったコンデンサが搭載されてんだよ。
容量のないところにリップル電流が流れるから電解液が膨張すんだよ。

つーことだ。じゃぁな。
482Socket774:04/04/12 21:10 ID:r3zx5rZk
>>480

たけーよ。w
483Socket774:04/04/12 21:20 ID:6fQvHXCM
>>480
漏れにはHNって読めるが
484Socket774:04/04/13 01:06 ID:uLwRoI1N
>>471
所詮3級塩。性能は推して知るべし。
485Socket774:04/04/13 01:16 ID:FyJW5eBq
>>481
多少は知っているようだが、残念ながら問題は電解液にあるんだよ。

流れるリップル電流に対するディレーティングが甘いからでもなければ
12Vラインに16V耐圧品を使っているからディレーティングが甘いだの
という問題ではない。 4級塩は活性化温度が低目なのだよ。 そこが問題。
従ってキミの言っている事はハズレ。

つーことだ。じゃぁな。
486Socket774:04/04/13 01:17 ID:EksqPV0W
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
              
「ジャンクでみつけたAX4PE TubeでPC組んでみたよ」
   「真空管アンプで音が柔らかいね」



   数ヶ月後・・・

      ,-――-、                  ___
      { , -_−_−                 /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                 /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _             | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ           |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /           /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /            |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /          ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)          |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /            `- ´
           /
 「よりによってコンデンサーが液漏れして壊れちゃったよ。しかも真空管部分の・・・」

       「まさかあの大きいコンデンサーもLelonだったのか・・・。」
487Socket774:04/04/13 01:36 ID:p+3J80OZ
れろんまんせー
488Socket774:04/04/13 07:13 ID:0ScmM1xg
>>486
AX4B533TUBEと同じなら、ヒーターの直流点火用CまでLelonつかってやがる
全然低ESR高リプル耐性の必要性はないから、車載用耐熱Cに交換汁。
もれはそうしてる。
489Socket774:04/04/13 07:15 ID:0ScmM1xg
>>488
もちろんCPUまわりなど他の部分はちゃんとした低ESR品つかう
ここまで書いておかないと変な揚げ足を取る馬鹿が多いからね。マンドクサ。
490Socket774:04/04/13 08:01 ID:UZHIB/m6
並列のコンデンサは、大容量一つにまとめませう。
491Socket774:04/04/13 08:16 ID:H0Kf75Cf
四級塩ってなんですか?
492Socket774:04/04/13 12:26 ID:DGZo6jES
テンプレサイトにあるI・QはOSTらしいという話だが、
このほどFICのSF−1815を数台ばらしていたら

OST
I.Q.
16V
330μ

と書かれているコンデンサを発見。
I.Q.とはOSTのグレード表記のようだ。
すでに廃盤品のようだが。
493Socket774:04/04/13 15:31 ID:EPdMquXi
494Socket774:04/04/13 16:47 ID:sZT+hbO9

コンデンサ外してスルーホール埋まる香具師って鏝の熱量不足じゃないのか?
接地された足なんて30W程度じゃ熱逃げるぞ。
495Socket774:04/04/13 21:39 ID:6mw2TtFW
>>494
すっこんでろ池沼
496Socket774:04/04/13 21:41 ID:uLsFWk6H
>>495
いけぬま? まぁ落ち着いてくださいな。
497Socket774:04/04/13 21:47 ID:5VOLMsJ2
>>494
う、まさにそれで悩んでます。どのぐらいが適当でしょうか?
あとコテ先の形状もお勧めがありましたらお願いしますー
498315:04/04/13 22:43 ID:ZaRzuOvY
>>322
ハンディクリーナーでも吸えない事はないけれど
吸引力が弱くて先端ホースが目詰まりを起こす事がありましたので
私は家庭用掃除機でやってます

>>497
ちょっと高め&燃費が良くないのでお勧めではないが私の愛用品
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/special/gp/gp_2.html

鏝先はGP-101T-1Cと標準添付品使い分けてます
499Socket774:04/04/13 22:44 ID:fWGyktY5
業務用の温度調整コテなら、4層ぐらい楽勝なんだけどな。
足2本の部品だったら、500℃(MAX)に合わせて、
足二箇所を秒間4発ぐらいの速度でビビビビビビビビっと交互に撫でるだけ。
短時間なので本体に熱が伝わる前に終わる。

でも個人で買うにはちっと高い。
俺がいつも試作室で使ってるのは、発酵の36000円のやつ。
500Socket774:04/04/13 22:55 ID:0ds1Dn/Q
>497
俺は↓のKS-80Rを使っている。
温度は500度以上欲しい。
ただ、熱量が大きいのでハンダ吸取器のシリコンノズルの消費が早い。
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/hobby/hobby/KS/ks.html
501Socket774:04/04/13 23:21 ID:v9X82FL9
AX3Sの件でupしましたモンですけど、いよいよコテ入れ決行するかと考えております。
そこでマザーボードを眺めてみますと、半田付け部分が創造していた以上に小さい!
わずかコンマ数ミリの横にプリントが走って箇所もありまして躊躇しております。
こんな詳細な作業を手作業でやっているのかと驚愕しました。 どんなテクをつかっているのか
教えてくだされ。
502Socket774:04/04/13 23:25 ID:GGq+XF2O
>>501
とりあえずガンガレ
503Socket774:04/04/13 23:29 ID:fWGyktY5
赤子の手をひねるが如く繊細
504Socket774:04/04/13 23:37 ID:EHg8jtOI
コンデンサならこのスレの最初にあるテンプレを参考にすれば何とか取り外すことができる
でもハンダゴテは30Wじゃマザーボードには向かないと思う
30Wだと中途半端にマザーボードを温めて過ぎてかえって傷めるかも
ターボボタンつきのハンダゴテがおすすめ。私が使ってるのはTQ-80
505Socket774:04/04/13 23:42 ID:MyEdVE8o
自分はセパレート型じゃ一番安いTP-200
good製の安物だけどあると無しとじゃ大違い

ttp://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/indust/desold/TP200/TP200.html
506Socket774:04/04/13 23:44 ID:MyEdVE8o
gootなんだ
507Socket774:04/04/14 00:06 ID:rx7SIpm3
がんがれ、がんがれ、超がんがれ!
508Socket774:04/04/14 00:39 ID:qWV5C2Yq
メーカー判別法ってのがあったから興味で自分のママンを見てみたら、
\7,000位の低価格ママンなのに、CPU電源用がSANYO。なかなか良いんでねぇ?
AGP⇒PCIは方向が悪くて見えなかったけど・・・・

アルバトロンもなかなかやるな・・・
509Socket774:04/04/14 00:44 ID:exvYSOim
CHOYO漏れました
YXGに交換して無問題
ふぅ・・・
510Socket774:04/04/14 00:47 ID:LJ9x91Dh
>>509
ついにCHOYOもか!
って、やっぱ戯画売徒のMBだったの?
511Socket774:04/04/14 00:58 ID:eUty43Rc
はんだ付け技術をあなどることなかれ。
はんだ付け技術で文化勲章をもらった技術者もおるのだ。
512Socket774:04/04/14 01:05 ID:Lf8ES8OT
>>508
最近買ったのかな?
今年に入ってから、giga,aopen,そしてalbatronが国産コンデンサを
積極的に使うようになってきている。MSI、ASUSは製品による。
513Socket774:04/04/14 01:07 ID:exvYSOim
>>510
当たり!
戯画のGA-6OXETです
CPU周りの2本がモッコリ&汁
んで、CHOYOの4本交換
GSCとかは大丈夫でした
514Socket774:04/04/14 01:10 ID:t3QlNsWm
gigaは2002末から重要部に国産を採用し始めてるよ。
515Socket774:04/04/14 01:10 ID:exvYSOim
あ、漏れたのは CHOYO XG 105℃ 6.3V 3300μFね
516Socket774:04/04/14 01:41 ID:LAHxaaib
うちの戯画VRXPも膨張してた(ゲームポート付近で報告が多いところ)
はずして秋月容量計で測ると異常な値がでる
それと、以前晒したK7TPRO2-AのAGP付近のふくらみかけコンデンサ
を測定すると、これも異常値がでた

結果 ふくらみかけでもやばい(PCの動作は問題なかったのだが)
517Socket774:04/04/14 07:51 ID:4z1abJ+W
>>515
膨らんでなくても外してビックリということもある。
底のゴムが膨れて酷いときは抜けたり、電解液で腐
って原形をとどめてなかったりする。。
518Socket774:04/04/14 12:24 ID:B13kcM+K
このスレずっとROMってきたけど。どうやらTEAPOは国産と同等の扱いでOK?
OSTは幾つか破裂が出てきたけどTEAPOは全く見たことない。
両者の間には結構差があると思う。
519Socket774:04/04/14 13:15 ID:C/n6i1h5
不治痛の市販デスクトップの調子が悪いので、
中を見てみたら、コンデンサがモコーリしてますた。

サービスにコンデンサ問題を問い詰めたら、知らんだとさ。

不治痛逝ってヨシ
520Socket774:04/04/14 13:32 ID:ugIRKIVT
>>519
流石だな
521Socket774:04/04/14 13:49 ID:76Xbvyrg
SANYOの緑のコンデンサってOSコンじゃないよね?品質どう?
522497:04/04/14 14:05 ID:pR8ov8Mf
皆様方、ありがとうございます。
さっそく週末に千石行ってきます。
523Socket774:04/04/14 14:14 ID:R6aTWQwT
いいないいな千石に行きたいな、でも交通費が片道1万円。
524Socket774:04/04/14 14:17 ID:uzF4IVNu
>>521
SANYOは良いよ。
525Socket774:04/04/14 14:17 ID:LTBryPfQ
とうとうビデオカードは固体電解の時代も終わり、
セラミックの時代に突入してしまいました…。

http://hard.zol.com.cn/2004/0413/images/156627.jpg
http://hard.zol.com.cn/2004/0413/images/156628.jpg
526Socket774:04/04/14 14:23 ID:JPqddNkw
>>524
ありがとん
527Socket774:04/04/14 14:27 ID:YzNfDLqD
>>525
( ´,_ゝ`)プッ
528Socket774:04/04/14 15:27 ID:0oMlqvd7
>>525
大容量もメチャ安くなったからね。
今メーカB特大容量品売り込みまくってるよ。
529Socket774:04/04/14 15:29 ID:0oMlqvd7
>>505
¥5,200.0か安いな。
530Socket774:04/04/14 15:29 ID:pvhc1RQg
これで積セラでも追いつかなくなったら外付けになるんだろw

ところで>>525の黒いコンデンサは何?
NECが開発したアレかな?

160Wの割には随分スッキリしてるから、黒いヤツが相当性能良いのかな?
531Socket774:04/04/14 15:36 ID:4wEOQU6j
>>530
裏についているでかいの?
ヒューズかダイオードじゃね?
532Socket774:04/04/14 15:37 ID:6B9Btm2I
>>531
いや、表のFETの左に付いてるヤツ。
533Socket774:04/04/14 15:39 ID:6B9Btm2I
ってかよく考えたらコイルかな。

でもそれにしては随分スッキリしてる気がするんだけど。
5950の方がずっとごちゃごちゃしてる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031101/image/na381.html
534Socket774:04/04/14 15:41 ID:WY2z2Tr6
黄色いテープ張ってあるヤツはなんだ?
535Socket774:04/04/14 15:43 ID:4wEOQU6j
>>534
ブザーぽ
536Socket774:04/04/14 15:44 ID:bOLRwNfb
ぷっくりと膨らみかけた若い蕾。
537Socket774:04/04/14 15:49 ID:9Nl0NoCe
nichikonの6.3v 1000uFが微妙にふっくらしてるんだけどもとからなんてことないよね?
538Socket774:04/04/14 20:33 ID:SOgrTt6j
今日壊れて動かなくなったマザーについてた膨れた電解コンデンサを
交換したんですが見事に蘇りました
>>1と皆さんの情報に感謝です
539Socket774:04/04/14 21:38 ID:TnS9c8PQ
とうとうOS-CONが普通のマザーに載った
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/image/nsl71.html

プレスコはみんな固体電解のっけるのかな
540Socket774:04/04/14 22:24 ID:V5KgS835
別に「とうとう」なんて言うほど目新しくもないし。結構前からあるじゃん。
541Socket774:04/04/14 22:35 ID:jB1JEHrb
>>539
intel純正のPentium Proマザーボードにも載ってたくらい昔からあるけど。
542Socket774:04/04/14 22:47 ID:lNsLpz+5
富士通の企業向けなら5〜6個載ってる
543539:04/04/14 22:49 ID:vghSyaLT
だからコンシューマー向けのM/Bっていってるじゃん…
544Socket774:04/04/14 22:52 ID:6052gKUP
2000年頃のASUSのSlot1マザーにも使われてたな
545Socket774:04/04/14 23:03 ID:V5KgS835
SlotAでもちらほらあったしな。SocketAでもあった。
546Socket774:04/04/14 23:06 ID:Rmcofps3
漏れのIntelの440BX,Slot1のマザーにも乗ってる。
547aa ◆0TOTE7O8x2 :04/04/14 23:10 ID:M2bOrNjh
ASUSのK7Mって板にも大量に使われてたよ>OSCON
548Socket774:04/04/15 00:06 ID:WbkpKPGt
>>539
もういいよ、君が何も知らないことは十分わかったから。
549Socket774:04/04/15 00:42 ID:LyniAnP5
>>543
OS-CONなんて、漏れの紅ースターにも入ってるんですが?(プ
ほかに、KZGとMBZも。
CPUはセレだけど、コンデンサだけは豪華だよ(w
550Socket774:04/04/15 01:00 ID:/2fNYken
マカーの友人から液晶iMacのハードディスク交換してくれと頼まれたから
iMac分解したらマザー上のコンデンサには主にOS-CONとチップタンタルが使われていたよ。
廃熱が厳しいデザイン優先はコストも掛かるんだなとオモタ。
551Socket774:04/04/15 03:13 ID:OWrCvHXk
まとめサイトにはLelonやLuxonのコンデンサの比較表がないんだけど、
これらを交換する場合どこで対象のコンデンサの情報を得るの?
メーカーサイトから探すの?
552Socket774:04/04/15 06:06 ID:f6fw1cBH
>>525

固体電解載ってるじゃん。w

>>551

VRMなんてどれも似たようなもの。VRM構成が近い同系列の
別のママンの搭載状況を睨みながら適当に。w

フェイズ数なんかでも違ってくるが、 Vcoreを12Vから生成するのか、
5Vから生成するのかではディーティー比でコンデンサ選定が変わってくる。
12Vのほうが有利で小さくて済む。
このあたりは SocketAやSocket370ではママンによって違うからな。
553Socket774:04/04/15 06:33 ID:uYCFA7Ur
そろそろサンエーの工作員が活動するヨカ〜ン。
554Socket774:04/04/15 06:45 ID:0R7CbWK3
OS-CON  オウエス・ハイホン・コン  って読めばいいのですか?
555Socket774:04/04/15 07:45 ID:mbHlyOJD
オウエス・マイナス・コンとか言って見る
556Socket774:04/04/15 08:08 ID:zKo/4ZwZ
"ウォウェス ファイホン カン"
リピト アフタ ミ
"ウォウェス ファイホン カン"
557Socket774:04/04/15 10:09 ID:rx7y9a/G
OS highホンコン
558Socket774:04/04/15 10:14 ID:wImT3mWa
>>551
問題になってるコンデンサはLelonだとRXA、LuxonだとLUあたり。
これらはスペック的には日ケミのKZEと同等〜やや劣る程度、同社のLXZよりは優れている。

RSで手に入る日ケミLXZ、松下FC、ルビコンYFGのいずれよりも特性面では勝っているので、
Vout(CPU横)のコンデンサを交換する場合、秋葉原とかでKZEクラスのものが手に入らないとつらいかも。
他の場所ならRSで手に入るもので十分代用できると思う。
559Socket774:04/04/15 10:36 ID:Gof/Yssp
同じグレードで交換するのもツマランのですけど、その、わし、なんだか判らんけど
固体やらに交換するのも可能だろうか? 

どうせやるなら「修理」するより「改良」してみたい。
560Socket774:04/04/15 11:44 ID:FHCZiNXI
>>559
無駄、無理、無謀、無視。
561Socket774:04/04/15 12:09 ID:i5lSQOJE
>>559
コンデンサの場合、他のパーツのマージン内で「改造」の効果を期待したいなら
同グレード品で耐圧か容量を1ランク上げる(6.3V->10V,1500μF->2200μF)か、
同耐圧同容量でグレードを1〜2ランク上げる(LXZ->KZE,KZE->KZGやWG)程度が妥当だな。
まあ理屈が判ってない様なので↑程度で十分だが、弊害が出ないとは言い切れないので
自己責任でな。
562Socket774:04/04/15 13:40 ID:zD45Jhms
>>559
何を改良したいのかな?
563Socket774:04/04/15 15:10 ID:oqH3qMd2
>>561
一応言っとく

耐圧上げても無意味な
564Socket774:04/04/15 15:16 ID:i5lSQOJE
>>563
釣り?真性?
565Socket774:04/04/15 15:18 ID:svOGPtGi
>>564
アフォ?
566Socket774:04/04/15 15:53 ID:VPlTtuAp
漏れはコンデンサの膨れてしまったママンのコンデンサを全てセラミックに変えましたが。
どうせジャンクで壊れても構わないので実験ついでにやってみますた

110個ママンの裏面にハンダ付け

まぁ正直言って効果は感じられないし、無駄に金かけたと後悔してますが。
567Socket774:04/04/15 16:08 ID:LM94nWz3
>563

サイズ大きくなるとインピーダンスが下がり耐リプル値が上がる
元より耐圧あげるて容量等しい同じ品種なら特性が良くなるんだよ
568Socket774:04/04/15 16:08 ID:i5lSQOJE
>>565は真性だったのか・・・
569Socket774:04/04/15 16:33 ID:zD45Jhms
>>566
電解レスマザーが成功したのなら、なかなか立派ではないか。
570Socket774:04/04/15 16:55 ID:gLeE9p/c
>>552
藻前さんが本当に理解できてるか確認したい。

>12Vのほうが有利で小さくて済む。
これは出力側、入力側、いったいどっちのコンデンサの事だい?
571Socket774:04/04/15 18:29 ID:f6fw1cBH
>>570

入力側だろ。たぶん。耐リプル電流値で言えば。
モッコリ例が一番多いのも入力側だしな。
572Socket774:04/04/15 19:37 ID:HD7Ll7TF
>>525
ソレ言うならこれじゃない?
電解一個も乗ってないよ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0705/hotrev01.jpg
573Socket774:04/04/15 20:35 ID:f6fw1cBH
>>518

亀レスだが・・・
TEAPOは、電源で採用例が多いが、その電源関係のスレでモッコリ例が過去にあった。
このスレでも過去に漏れのEnhanceのSFX電源でモッコリして交換した事を書いたかな。

まぁ、それでも他の台湾産よりもマシなほうだと思われ。なんとなく。
574Socket774:04/04/15 20:56 ID:4Ziaf+Bw
>>572
さすが金かかってるな。
575Socket774:04/04/15 21:33 ID:K82Ize0h
>>574
だな。おかげで経年劣化は少なそう
576Socket774:04/04/15 21:34 ID:NTXrmSFG
固体電解の時点で経年劣化はほとんど問題ないだろ。
577Socket774:04/04/15 21:37 ID:juppYMCH
昨日今日始まった話じゃないが、やっぱこのスレバカしかおらんな
578Socket774:04/04/15 21:46 ID:ZC/+mJAg
8φ〜12.5φコンデンサの保証時間をまとめてみた。
同じ時間に並んでるものはこのような順番で書いた。
ニチコン 日ケミ Rubycon SANYO 松下 ELNA 東信 TEAPO OST chhsi LUXON Lelon Jackcon GSC
579Socket774:04/04/15 21:46 ID:ZC/+mJAg
8φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間


1000時間
ZL(7L) MB-UWG(6.3φ) RLX RLP LU(7L) LE RE

2000時間
HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) FC UTWRZ SZ SX SC LW LZ RXZ JKS LSE

2500時間
TM LY

3000時間
HD PW PM PJ KZE LXZ LXY LXV FL(〜7L) ZL(11.5L〜) MV-WG(20L) MV-WX MV-CX FM(〜15L) FK RJF RJB RJH RJJ RLS WG LU(11L〜)

3500時間
MV-AX(〜12.5L)

4000時間
YXG FM(20L) RLK

4500時間
MV-AX(15L〜)

6000時間
HV HE(〜10V) KZH KY(〜10V) FL(12L〜) YXH(〜10V) YXF(〜10V)

7000時間
HE(16V〜) KY(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜)

8000時間
ZLH
580Socket774:04/04/15 21:47 ID:ZC/+mJAg
10φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間


1000時間
LU(7L)

1500時間
RE

2000時間
HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) SZ SC(〜12L) RLX RLP LW LZ RXZ LE

3000時間
LXV FC RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SC(15L〜) SX WG TM LY JKS LSE(〜16L)

4000時間
KZE HD ZL MV-WG(20L〜) MV-WX MV-CX FK FM(〜16L) RLS LU(11L〜) LSE(20L〜)

5000時間
PW PM PJ LXZ LXY YXG MV-AX FM(20L〜) RLK

6000時間
KZH KY(〜10V) HV HE(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)

7000時間
KY(16V〜) HE(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)

10000時間
ZLH
581Socket774:04/04/15 21:47 ID:ZC/+mJAg
12.5φ(一部13φ)コンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間


1000時間
LU(7L)

2000時間
HN HM SZ RLX LZ RXZ RE

3000時間
RLP TM LY LE

4000時間
MV-WX WG LSE

5000時間
HD PM PJ KZE LXV ZL MV-CX FC FK FM(20L) RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SX RLS LU(11L〜) JKS

6000時間
HV KZH YXG RLK

7000時間
PW LXZ LXY MV-AX FM(25L〜)

8000時間
HE(〜10V) KY(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)

10000時間
HE(16V〜) KY(16V〜) ZLH YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
582Socket774:04/04/15 21:49 ID:f6fw1cBH
>>576

っていうか、固体にしろライフタイムが設定されてる罠。
バスタブ曲線とか特性劣化(磨耗)のグラフなんかをみると・・
有機固体なんかだと高温にかなり弱い。

セラコン、フィルムコンなんかだと定格を上回る条件以外での故障は
偶発的なもの・・・・・・・タンタルコンもそれに近い。

各メーカーの資料(故障率とか信頼性関係の部分)を読んでみるといいよ。
583Socket774:04/04/15 22:01 ID:dhzuqkZ/
>>582
ビデオカードで有機固体なんて使われてるのあったけ?
SGIのデュアルはそうだったけど。

ほとんどのビデオカードが使ってる高分子固体なら熱に強いでしょ。
特性劣化もほとんどしないし。

OS-CONの場合
http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/J60.pdf
584Socket774:04/04/16 00:23 ID:PLzJ4num
TMZって日ケミだよね?HPにも乗っていないし…謎だ。
585551:04/04/16 02:20 ID:IY2GzViU
>>552.558
レスサンクス。
今メインで使ってる370マザーが問題コンデンサだらけなので、
駄目になったら参考にして交換してみる。
586Socket774:04/04/16 04:38 ID:CRzGpuPG
>>585
ゴミは捨てろ。
587582:04/04/16 11:35 ID:AQphFzEN
588Socket774:04/04/16 19:25 ID:TXzA4OPP
Lelon全滅で青筆に修理に出してたのが、帰って着ました。

(電圧の不安定からか)サウンドチップも、死にかけだったらしい・・・。

んで、交換品は・・・茶色に白ラインのY字頭と・・・・黒に金ラインのY字頭。
誰か一覧画像とかのURL持ってたら誘導キボンヌ。
正体判明したら、ついでに詳細まとめて報告します。
589Socket774:04/04/16 19:40 ID:i/kToGln
>>588 これじゃ駄目?
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
590Socket774:04/04/16 20:48 ID:TXzA4OPP
>>589
嗚呼、これ探してたっす、サンクス。
交換されてた茶色のは日ケミ確定、黒のは・・・どれだろう、松下かも。


591Socket774:04/04/16 21:22 ID:K6MKAeqC
>>590 コンデンサーに
__
| M │
 ̄ ̄
みたいなマークがあったら松下だよ

592Socket774:04/04/17 05:22 ID:DQOaB57A

マザーの通電時間が3000時間を超えた頃なので電解コンデンサをOSコンにしようと思った。
しかし、単価が高くて買い揃えられなかった(泣
593Socket774:04/04/17 22:22 ID:xReWG36f
>>584
TMZは日本の日ケミの製品ではないんじゃないか?
台湾か大陸の関連会社の製品のような。
594584:04/04/17 22:40 ID:y5unNx8h
>>593
ある意味正解なのか?いまググって発見!
http://www.google.co.jp/search?q=cache:SmaSbIowd4cJ:www.hardocp.com/article.html%3Fart%3DNDcw+TMZ%E3%80%80chemi-con&hl=ja&ie=UTF-8


サムソン製らしい…信用できるのか?
595Socket774:04/04/17 22:56 ID:y5unNx8h
596Socket774:04/04/18 12:15 ID:Mm4YvRZ1
 595を見ると、サムソンの中では105℃標準品より2クラスくらい上のように
思えるけど。
TMZ>STL>105℃ Standards Products
597Socket774:04/04/18 12:19 ID:6qq2GWHT
そういえば日ケミと同じロゴ(鍋みたいなの)で、同じ頭の切れ込み、
しかもSMEやKMEというシリーズ名の電解コンが韓国製のモニターの中にあったな。
ケースの小さいモデルでは殆ど見分けはつかないが
でかい奴になるとロゴの鍋の中に小さな点があった。
やっぱ偽者だったんだろうな・・・。
598Socket774:04/04/18 12:22 ID:Mm4YvRZ1
 ギガのGA6IEMLはCHOYOという記載のあったものとLuxonだった。
遠からずだめぽになりそうな予感。
599Socket774:04/04/18 15:39 ID:o1ROhBT7
SAMYOUNGじゃないのか。
http://www.samyoung.co.kr/
かつて日ケミとジョイントベンチャしていたようで、鍋マークの中にSAMYOUNGと
書かれたケミコンを古い装置で見たことがある。
プロダクト名も日ケミとよく似ており、LXZなどもある。
600Socket774:04/04/18 20:58 ID:ssr6nntd
>>598
今日秋葉原を散策していて、ラオックスの地下一階のパーツ売り場で
ギガのママンを見ていたのだが…どうやらケミコン問題のほとぼりがさめたと勘違い
しているらしいな。どのマザーも目立つ電源部は相変わらずルビコンとかを使っているが
AGP、PCI周りのコンデンサを再びOSTとかG-Luxonに戻してきている。
バイ娘に代わってお仕置きよ!


まあそれはともかくGA-6IEMLのCHOYOは鯖でもなければ三年持っている
実績が鱈セレスレに出てきているただLuxonは分からんが…
601Socket774:04/04/18 22:23 ID:PaE0Ij4q
この事件の詳しい顛末を知りたいもんです。
あの会社はこうなった、メーカーの対応、日本、アメリカ人の反応、その後の方針とか
602Socket774:04/04/18 22:33 ID:Oau0pQCh
>601
欠陥コンデンサでも1年は持つから壊れたら保証期間外って言われて終わり。
603Socket774:04/04/19 01:30 ID:Gu7AqppK
某A社から、保証書と購入を示す領収証等がそろっていれば例外として保障期間外
であっても無償修理に応じるとの返事を得た。 しかしレシートなんざ保管してない
んだわ・・・ やっぱ自己責任の自作機でも保証書、レシートは保管しとくもんだと
初めて思ったね。
604Socket774:04/04/19 01:32 ID:5xOrp//J
>>600
Asusなんて電源部の2次側がすべてOST、
ECSなんて全部OSTですが、何か?

それなのにAsusはいっぱい売れてるよ。
605Socket774:04/04/19 01:36 ID:5xOrp//J
606Socket774:04/04/19 01:39 ID:5xOrp//J
つーか、ECSも6層基板採用!とか言ってるが、
コンデンサをまともな物にするのが先じゃないか?
http://elite.gisnet.jp/products/pf3extreme.htm
607Socket774:04/04/19 01:52 ID:+jsF5Qjd
俺、基板屋なんですけど、
6層だと無条件で安定するということは決してありません。

そもそも6層以上の多層基板というものは
 1.電気信号の配線自由度が増すので、チューニングしやすくなる
 2.表層の電源ベタが広くなるので、電磁波を放射しにくくなる
ぐらいのメリットしかないのです。

誤解されている例としてひとつあげると、
「ベタ対面のコンデンサ効果で、電源安定性が上がる」というのは、
デマではありませんが、PCのM/Bにおいては、電源安定性に影響を及ぼすレベルに達することはありません。

計算すると、100x100のベタが、FR-4をはさんで18μmピッチで対面しているときの静電容量は100μF強です。
ESLはほぼ0ですが、ESRはOSコンと大差ありません。
これなら、1000μFの超低ESRコンデンサを一個増やしたほうがよっぽど効果があるし、
実際そうなっているわけです。
608Socket774:04/04/19 01:53 ID:YQVxKhq4
>>603
漏れのと同じA社なら、保証書が購入者が偽造できないようなタイプなら、
レシート欠品でも無償修理で通してくれるかもしれん。

無償で通った漏れのは、
保証書に、購入日時や店名まで事細かに書いてる非売品のシール貼るタイプだったんで、レシートの代用で通ったか、
それとも担当者が、そこのメーカーのパーツ一色だった漏れの機器構成故に情けをかけてくれたか。
609Socket774:04/04/19 01:58 ID:0SeK24ji
>>607
参考になりますた
610Socket774:04/04/19 02:29 ID:n/U+Skx9
>>607
心洗われますた
611Socket774:04/04/19 03:29 ID:FNZw7FDF
>>607

どの程度の基板を設計しているのかはしらねーが・・・

>1.電気信号の配線自由度が増すので、チューニングしやすくなる
>2.表層の電源ベタが広くなるので、電磁波を放射しにくくなる

このメリットは高速になればなるほど、もの凄く重要な事だと思われ。
スキューを揃えて、スタブ長を減らすのにどんなに苦労することか。
またトレース抵抗、トレースのインダクタンスの影響も6層のほうが設計上では有利。

で、漏れの意見を言えば、mATX、FlexATXなんかにこそ6層を採用して欲しいな。
かなりキツそうなデザインになってるし、定格でも直接影響する画質が悪いものが多い。w
チップセット内蔵VGAだから悪いってのもがあるがATXでのそれと比較しても・・・

まぁ、6層だったらOKだと念仏のように唱える奴はDQNだけど。
612Socket774:04/04/19 03:58 ID:iBXiQDYW
ジャンクスレのうpローダ覗いてたら
一年前にうpった戯画GA-7VTXEの画像がまだ残ってたので晒してみる。

GSC 6.3V/1200μ
http://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20030514025351.jpg
GSC 6.3V/3300μ
http://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20030514025318.jpg
613Socket774:04/04/19 04:00 ID:iBXiQDYW
614Socket774:04/04/19 04:16 ID:Gu7AqppK
>>608
そーっか! シールが有れば・・・ 探します。
615Socket774:04/04/19 07:42 ID:A3jgPlCL
AOPEN MX3W PRO-Eのコンデンサ 6.3V/1000μ×3本頭よりも下の方が
ふくらんでいた。

昨日交換終了。思ったよりめんどくさいねぇ。
616Socket774:04/04/19 08:18 ID:QH9wFUgT
>>607
> 1.電気信号の配線自由度が増すので、チューニングしやすくなる
> 2.表層の電源ベタが広くなるので、電磁波を放射しにくくなる
これは板を設計する時点で大きなメリットになってるかと。
特に安価路線を行くECSなら当然の選択肢だろう。
こんなアホが基盤屋やってるから、
日本はPCでイニシアティブを握れないということを
証明しているようにしか思えんが。
617Socket774:04/04/19 09:10 ID:RCuOz0kf
>こんなアホが基盤屋やってるから
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
618Socket774:04/04/19 10:11 ID:fUhageCp
>>616
>>607はどんなに層重ねようがカスが設計すればカスしか出来ないといいたいのでは?
・・・・・(;・∀・)ハッ?
619Socket774:04/04/19 10:54 ID:/9W+kgRX
>>618
釣られたね。父さんにも釣られたことないのに。
620Socket774:04/04/19 11:48 ID:qsQIxX7X
>>616
×基盤
○基板

釣り決定ですね。
621Socket774:04/04/19 14:50 ID:PTHFIUW+
ちょっと質問です。コンデンサは通電していないときに寿命は短くなりますか?

使っていなかったAT電源がありますので外付けドライブの電源として使おうかと
思っています。そこで何年も使っていなかったAT電源に寿命はあるのかと疑問に
思いました。

ご存知の方よろしくお願いします。
622Socket774:04/04/19 15:16 ID:t6LLM0Tl
>>621
常識で考えろ、ハゲ。
623Socket774:04/04/19 15:43 ID:lzjVLEw5
>622
その常識とやらの説明キボンヌ。
624Socket774:04/04/19 15:57 ID:v4nU/ia+
このスレを読んだ範囲の常識から考えると・・・

通電してなくても、寿命はある。LEDやダイオードのように、"半永久的"とまではいかない。
電解コンデンサは通電の有無にかかわらず、その内部の温度で寿命が決まるから。

で、>>622の人が、答えられなくて罵倒しちゃったのは、
微妙なところなので、はっきりとはわからない。運を試せ、ってことだと思う。
625Socket774:04/04/19 17:27 ID:n2uZZj/O
極端な那覇市だが、高温の場所に長年放置しとけば
ドライアップまでは行かなくても多少電解液蒸発するだろう。

うちの親父はコンデンサは生ものだって言ってたよ。
626Socket774:04/04/19 18:57 ID:Yw18cKgd
ある程度の温度で、ESR値増えていくだろ?
コンデンサ関係のデータシートに書いてあるだろ?みてないのか?
627Socket774:04/04/19 19:08 ID:6IbiGOD9
液体電解コンデンサは冷蔵庫で低温保存?
628Socket774:04/04/19 19:13 ID:hcCWMH3N
>>627
常識だろ。液体コンデンサマニアが泣くぞ。
629Socket774:04/04/19 19:27 ID:6IbiGOD9
>>628
冷蔵庫内は湿度がかなり低いが、低温低湿度での保存と、常温空間での保存じゃ
どっちが蒸発量を押さえられるんだろうか。
そもそも、密閉されているコンデンサ内の電解液がどれほど蒸発するのかも気になるところ
630Socket774:04/04/19 19:37 ID:Yw18cKgd
低温保存は蒸発より内部抵抗増加の減少かと。
蒸発は、もっと速度の遅いものなので、それとは別に考えるべきと。
631Socket774:04/04/19 19:38 ID:SnqbhPDM
なんで密閉されてるのに蒸発するの?

タンタルとかOS-CONもだんだん中身が減ってったりするの?
632Socket774:04/04/19 20:10 ID:6IbiGOD9
ニチコンのテクニカルノートからの抜粋

アルミニウム電解コンデンサを無負荷のまま長期
間放置すると、漏れ電流が増加する傾向があります。
漏れ電流が増加する原因は、陽極箔の酸化皮膜が電
解液と反応して、耐電圧の低下をきたす為ですが、
電圧を印加すると電解液の修復作用により元のレベ
ルになります。漏れ電流が増加する度合いは、放置
中の温度が高いほど大きくなりますので保管場所
は、直射日光の当たらない常温、常湿の場所をお選
びください。長期間保管した製品を使用する場合は、
電圧処理を行なって下さい。電圧処理方法について
は単品の場合約1kΩの抵抗を通して定格電圧まで
上昇させてから、そのまま30分程度印加してくださ
い。また、機器に組み込まれたものは、機器のエー
ジングをお願いいたします。機器のエージングはス
ライダックを用いて、入力電圧を徐々に定格入力電
圧まで上げる方法を推奨いたします。なお、通常の
保存温度5〜35℃において、2年以内の放置であれば
電圧処理をせずにご使用いただけます。
633Socket774:04/04/19 20:24 ID:qBpCwvt8
おまいらのようにコンデンサに詳しくなりたいんだが、
おすすめサイトを教えてくれてもいいんじゃないか?なぁ?
634Socket774:04/04/19 20:44 ID:Ra72iyBs
>633
製造メーカーのサイトでも読め。
635Socket774:04/04/19 23:31 ID:Gs9YrdYD
ダマレハゲ シネハゲ

ツイデニコレ キモイ
ttp://news.goo.ne.jp/news/picture/20040414/JAPAN-143445-1_picture-52796_viewimage.jpg
636Socket774:04/04/20 00:50 ID:Kq+VkNAa
   .______
   |         |  殺伐としたこのスレに救世主が!
   |  ,.==-..   =. |
  ヽ |  ーo 、   ,..o-|ノ
   |    ̄  i  ̄ . |
   |     r _ j   |
   |.   'ー-=ゝ.  |
   |.      ̄   |
   |__________|  劣化ウランマン
      |   |        
637Socket774:04/04/20 01:11 ID:8rgANwAQ
殺伐としたこのスレに救世主が!

(AA略  アメウマー アメウマー
       モグモグ モグモグ

アメチャンウーマン
  
638Sockte774:04/04/20 01:18 ID:5UMzD5fC
ヤフオクで松下の低ESR品売っているヤシいる。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46877871

松下の低ESR品って秋葉で売っているところってみかけたことないんですが。
スペック的にはなかなかいいですね。

639Socket774:04/04/20 01:32 ID:3PTQJB1m
>>638
>開始日時: 4月 20日 1時 8分

宣伝乙。
640Socket774:04/04/20 02:42 ID:fMmuV//3
>>638
ジサクジエーン
バーカ



終了
641Socket774:04/04/20 02:49 ID:j5Y5jPWq
そうなの?こんな120円の品物で自作自演なんてするもの??
やりとりの方が断然面倒くせぇなぁ
642Socket774:04/04/20 03:33 ID:T9L8ViiJ
松下FMって、普通に売ってるのか…?このスレでは見たことない気がするんだが。
まぁ、今のところ必要じゃないしイラネ。もう終わってるしな(´-`)

(´-`)。oO(日ケミHVをぼったくり値段で売ってるヤシもいますね…誰が買うんだよと。
643Socket774:04/04/20 03:51 ID:T9L8ViiJ
ぁ、10個単位だった(´-`;)
わけわからんミスやる前に寝よっと(´・ω・`)

そういえば、この前祖父地図のジャンクコーナーにあったソケ370ママン、CPU周りのコンデンサがことごとく液漏れ。
そんなジャンクママンに2000円以上の値段がついてるのってどうよ…
と思ってたら数日後にはなくなっていた。物好きな奴もいるもんだ。
644Socket774:04/04/20 05:44 ID:mqrs0gQg
Lelon RXA 10V 3300μF 典型的底抜け例 Aopen MK73LE-N
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/009.jpg
645644:04/04/20 05:48 ID:mqrs0gQg
↑あっ、ごめん。直リンになっちまった。以下から飛んでチョ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
646Socket774:04/04/20 06:06 ID:/D1WzPeQ
これは・・凄いな。
647Socket774:04/04/20 09:21 ID:Arcn8FbS
また、れろんか!
648Socket774:04/04/20 09:39 ID:/D1WzPeQ
れろんと青筆は、お友達。
649Socket774:04/04/20 10:15 ID:qt/NNWXW
>612
GSC RE 1200μ6.3Vの代替品は何使ったら良いですか?
同じくGIGAの7DXRで2本破裂1本モッコリ・・・
650Socket774:04/04/20 10:50 ID:n+g7hJ30
651Socket774:04/04/20 10:52 ID:pOwVPxuF
工作員 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
652Socket774:04/04/20 12:07 ID:WUiECDPD
>>644
YECのシャッキーンには敵わないけど結構凄いな。
653socket774:04/04/20 12:20 ID:Thpi0GuU
>>642

http://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neoyoshi2000?

まだ、売ってるみたいだよ。
654Socket774:04/04/20 12:50 ID:HQgO5sRr
>>646
リード線が残ってるだけマシ
漏れのも青筆&レロンの最狂コンビだが、
底が完全に腐ってて、基板にリード線だけ残ってモゲてしまうのもあった。
あとで外すのが手間かかるったらありゃしない。
655Socket774:04/04/20 12:54 ID:GD6Pc3Sa
GIGA GA7VAXP 1本破裂2本もっこり
656Socket774:04/04/20 13:20 ID:kvBzEWxS
>>653

まぁ良心的な値段だな。漏れはストックがあるから買わないが。
657Socket774:04/04/20 13:22 ID:wKvb4feb
>>638=>>653=neoyoshi2000
値下げ乙。

元が取れたか。
658Socket774:04/04/20 13:39 ID:Coxx3vW5
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=%a5%b3%a5%f3%a5%c7%a5%f3%a5%b5&auccat=23404&s1=item
どうせならこれもテンプレの購入先に追加しる

オンライン購入じゃないけど通販できるマルツも入れといてやれ
http://www.marutsu.co.jp/osaka-nipponbashi/lcr.htm
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/special21.htm#ieee
659Socket774:04/04/20 14:25 ID:qYc8RmT/
>>658
何でお前の出品をテンプラに載せなあかんねん。
660Socket774:04/04/20 20:02 ID:kvBzEWxS
>>658

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19168150

日ケミのFLって低ESR,低インピーダンス品じゃねーよ。w
買う奴も買う奴だが・・・・売る奴も売る奴。
661Socket774:04/04/20 20:09 ID:j5Y5jPWq
>>659
脊椎反射の馬鹿ハケーン
662Socket774:04/04/20 20:21 ID:b9n+sQxt
脊椎反射って何?
663Socket774:04/04/20 20:38 ID:LNRYH10Q
>>661
必死な自演宣伝馬鹿ハケーン
664Socket774:04/04/20 21:21 ID:j5Y5jPWq
>>663
残念、俺は自作自演妄想に疑問を抱く人デス。
>>661=>>641

まぁ、オクのURLは貼らない方が無難なんだろうなぁと
他所見てても思うけどね
665Socket774:04/04/20 22:48 ID:glkFLaFc
>660
何処にも低インピーなんて書いてないぞ。
そもそも、低インピーでなきゃいけないなんて事はナシ。
666Socket774:04/04/21 00:08 ID:98vwIoJO
>>665
(・∀・)ニヤニヤ
667Socket774:04/04/21 00:20 ID:6vLndiGk
古いThinkPadばらしてシステムボード見てみたらOSコンと
表面実装のチップコンしか使われてなかった。
668Socket774:04/04/21 00:25 ID:k81fZGVE
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |-=・=-  -=・=-、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|  <へー >>667
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
669Socket774:04/04/21 02:44 ID:OT5+mNi0
山王おやじに勧められて買ったFL
しょうがなくAGP用に使ってる
670Socket774:04/04/21 03:28 ID:smeIUeZd
低ESR品ってインピーダンス何Ω以下を指すのですか?
671Socket774:04/04/21 03:35 ID:ia7HpWpZ
池沼って知能指数がいくら以下を指すのですか?
672Socket774:04/04/21 03:35 ID:pIjuKXXe
>>671
お前以下
673Socket774:04/04/21 12:12 ID:W1KLuRZ9
>>667
たしかに2000年あたり以前の最上位機種(60〜70万くらい?)のチンコパッドの
マザーの部品はかなり良質だと聞いたことがある。
674Socket774:04/04/21 12:24 ID:IyMfAHF3
いや、その頃のノートPCなんて、OSコンとチップコンしか使われて無いだろ
Pen133頃の安物DOS/Vノートでも電解コンはOSコンしか使われてなかった。
NECのノートはセラミックのみだったが・・・。

安物VAIOノートでも、サウンドのカップリング以外は、POSCAPと大容量セラミックのみだった

で、最近の自作ノートとかに使われてる部品はどうなんだろ?
675Socket774:04/04/21 14:52 ID:1ESBUBkN
>>429
IDがYEC!
676429:04/04/21 15:10 ID:CJPUGaEA
<丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ
677Socket774:04/04/21 15:22 ID:gkfK5XRd
>>670
それぞれのメーカが標してるだけで、工業規格みたいなのはないのではないかと。

・ESR(コンデンサの抵抗値)が通常品の半分以下
・ESR値や周波数特性が規定されてる(通常品は規定がない)

といったものが低ESR品とされてるみたい。
678Socket774:04/04/21 15:30 ID:G+R8HT4N
>>674

タンタル! タンタル! 超タンタル〜!

チップセラコンみたいな形だけど、極性表示がある奴はタンタル。
大容量のセラコンは高価だからな。
679Socket774:04/04/21 22:13 ID:1v3rCNbd
>>504
TQ-80なんだけど替えコテでいわゆるD型(平らな)っての探してるんだけど合うのってありますか?

>>521
MVなんとかシリーズは結構いいんじゃない。

>>558
RSで追加
既出だけど導電性高分子アルミ固体 PSシリーズが買えるようになったから、CPU用のバッファ用の部分には定格2.5V 680uFとかでも並べてみてもいいかも。
680Socket774:04/04/21 23:21 ID:sQFuxNP7
まだ大須第2アメ横にニチコンHN売ってますか?
681Socket774:04/04/22 16:14 ID:DSG7fNwU
なお、お一人様20個まで制限する場合がございますので、ご了承下さい。

ケチクセーナ
仕入れ@20だよ
682Socket774:04/04/22 18:39 ID:PFSAGnVc
>>681
転売で儲けようとしているお前が一番せこい。
683Socket774:04/04/22 18:55 ID:UQIubzDY
ちょっとお聞ききたいんですが
マザー(ASUS P3B-F)に通電したまま拡張ボードを
引っこ抜いたら案の定逝ったんですが 復活むりですか?
 部品(コンデンサ他)もやっぱだめでしょうね。?
684Socket774:04/04/22 19:15 ID:9u7JuTgL
コンデンサが逝くってのはないけど、ほかのチップがどうだか。

目クラbios復活って、無理かな?
一度やってみたら?

電源入れたとき一瞬でもフロッピーのランプ付いたら、可能性キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
685Socket774:04/04/22 19:42 ID:eb5ZoaYr
>>684
お前に日本語は無理。
686Socket774:04/04/22 23:14 ID:eF4KSBs/
>>685
単なるとおりすがりの者だが、
俺様もそう思ったよ
687うさだ萌え ◆vEVeItl/vw :04/04/22 23:38 ID:tgCenGJo
おれは思わん
688Socket774:04/04/23 00:02 ID:7uEW6ZPy
言ってる意味はわかる
689Socket774:04/04/23 00:17 ID:shzK4P2S
ttp://pc.vis.ne.jp/ish_mm/parts02.htm
ここで一個ずつ買えたのか…入札しちまったぞ。どうする?

信じなくてもいいけど、宣伝じゃないよ。
690Socket774:04/04/23 00:28 ID:dqjYHHaZ
おまいらにおじさんの童貞をあげよう
691Socket774:04/04/23 00:41 ID:owD/3MsY
>690
尻穴を晒せ。
話はそれからだ。
692683:04/04/23 00:47 ID:QkYIfQ/a
>684 どうもありがとう
ボードの”通電してますよ”のLEDは点いているんだけど
その他のドライブがピクリともしない。
みなさんなら どうします?
693Socket774:04/04/23 00:57 ID:4BMHH6CD
いやね、表面実装型の電解コン取ろうとやってたんだけどこれ、片方づつするのは厳しいね。
パターンが剥がれそうになるのは嫌だし。
ピンセット型のコテ売ってるよね?
694Socket774:04/04/23 01:00 ID:hSs3eGdg
>>683
コンデンサより半導体の損傷を疑う状況だと思うが

>>692
683の不手際により、マザーボードが回復不可能な損害を受けたものとして
扱いますが何か?
695Socket774:04/04/23 01:32 ID:sexj1kOo
普通Winが動いてるときにPCI抜くかよw

IDEならやったことあるけど、PCIはさすがにやらないぞ。
696Socket774:04/04/23 01:51 ID:h8XQ2Wyh
>>692
>みなさんなら どうします?
………なぁ、自分で考えるって事を少しはしたらどうだ?

漏れなら即廃棄だがな。たかが数万の部品よりも時間の方がモッタナイ。
まぁ、

>マザー(ASUS P3B-F)に通電したまま拡張ボードを 引っこ抜いたら
なんて不可思議な行動をするオマエさんは違うのかもしれないがナ(嘲

>>695
>IDEならやったことあるけど、PCIはさすがにやらないぞ。
おぃおぃ似たようなモンだろ(笑い)
697Socket774:04/04/23 01:51 ID:owD/3MsY
>693
表面実装は片側を温めて鏝先で上の方へ持ち上げてみそ。
698Socket774:04/04/23 02:40 ID:eNSFRqmZ
ピンセットの先を赤熱して摘んで取れ。
699693:04/04/23 02:50 ID:4BMHH6CD
やっぱりみんなピンセット派なのか>>698

>>697
片側の少し足が出ているところにはんだを少し足して熱を伝わりやすくして、ちょっとずつソルダーアシストのどれかで持ち上げてを交互にやっていました。
4個取っただけですけど正直疲れました。

今度は2本でやってみまつ。
700Socket774:04/04/23 03:04 ID:dqjYHHaZ
>>699
コテ先にV字型に銅線を巻いてチップに当てれば簡単に取れる。
片足持ち上げるなんて無茶やってるとパターンがハゲて取り返しがつかなくなるぞ。
701Socket774:04/04/23 03:17 ID:owD/3MsY
>700
表面実装だからパターン剥げてもジャンパー飛ばせば・・・
702Socket774:04/04/23 03:38 ID:czlmyEQC
>>696
リムーバブルラックとか可能性はあるかと、
変換チップ無しので。
703Socket774:04/04/23 03:42 ID:eNSFRqmZ
漏れは−ドライバみたいな鏝先を使って両端同時に加熱するから
熱管理できないピンセットなんぞは使ってないよw
704Socket774:04/04/23 04:31 ID:UO1Tp3VI
>>703
それでコンデンサも一緒に暖めるのか
お前馬鹿だろ
705Socket774:04/04/23 04:56 ID:eNSFRqmZ
>>705
もしかして真性でつか?
706Socket774:04/04/23 04:58 ID:eNSFRqmZ
うっ、アンカー間違えで漏れが真性になってもーた。

吊ってきまつ・・・
707Socket774:04/04/23 05:07 ID:32Se1Dky
hagewara
708693:04/04/23 05:40 ID:4BMHH6CD
>>700
できるだけちょっとづつ持ち上げてたもんですけどパターン剥がれは泣きですし、心配は>>693に書いた通り。

で、そのコテ先に銅線というかちょっと太めのなんでしょう針金みたいなものでしょうか?
そのアイディア頂きたいですね。

>>703
うちのコテ先にあうそのタイプのコテ先はなんか売ってないんですよね。
そのコテ先だったらママンからのコンデンサ抜きも楽そうなんだけど。
709Socket774:04/04/23 08:56 ID:7uEW6ZPy
コテ2本使うのが簡単
不器用な奴は2本目のコテ買え
710Socket774:04/04/23 11:05 ID:8SMI4JlF
>>695
通電ってスタンバイの5Vのことじゃないのか?
711Socket774:04/04/23 12:36 ID:32Se1Dky
>>695
抜くのも挿すのも何回かやった事あるけど、壊れなかったぞ。
GNDから挿したり、最後までGND残せば(ry
712Socket774:04/04/23 14:35 ID:AfSb+T+Q
>>711←典型的な馬鹿
713Socket774:04/04/23 20:03 ID:7uEW6ZPy
IBMのサバとかはメイン電源落とさなくても、PCIカード交換できたりしますが。
714Socket774:04/04/23 20:38 ID:xzt8iGIY
すみません、他のスレでこのスレを誘導したら、よけいな>>683がついてきちゃいました。

スレ違いの話題なので、スルーしてください。
715Socket774:04/04/23 22:53 ID:aAFTMfzY
>>711
AGPでやって
AGPでやって
AGPでやって
716Socket774:04/04/23 22:55 ID:aAFTMfzY
>>714
インテル製のBXマザー新古品がコンデンサを変える値段で売ってるぞ
717Socket774:04/04/23 23:24 ID:RtAq+z6y
>>713
そりゃそいつがホットプラグに対応しているからだろ。
718Socket774:04/04/23 23:27 ID:Ze5Az8Ht
SUNならCPUもホットスワップ可能だったような。
たしか専用工具が付属していたような。
719Socket774:04/04/23 23:31 ID:xJlj7edO
チップコンデンサ? そんなもん慣れりゃ簡単に外せる。
やり方なんて人それぞれ、要は壊さなきゃエエ

はんだを過剰に供給して一気に溶かしてしまうのもアリ。
使うはんだの融点温度とタイミングさえ気をつければ簡単。

>>702
>リムーバブルラックとか可能性はあるかと
おいおい、それならIDEが外れる前に供給電源が切れるだろ? 
720Socket774:04/04/24 00:16 ID:Q5r7OU1y
>>719
擬似ホットスワップタイプのリムーバブルラックは最後にグランドが外れる
様になってる、つかそんなの常識でそw
721Socket774:04/04/24 00:21 ID:llniaZtW
>719
ハンダにフラックス塗って加熱するといい感じ。
722Socket774:04/04/24 01:04 ID:pI0K0hDf
>>719
そうはいっても手作業では1005、頑張って0603が出来るかどうか
外したはいいけど多層基盤のGND側ってのは熱が良く逃げるので
見た目くっついているようで実はくっついていないことも多いし
723Socket774:04/04/24 01:21 ID:nbn1GIfa
>>691


*
724Socket774:04/04/24 01:36 ID:So3TG8kb
>>691

 *
725711:04/04/24 02:15 ID:P2gSkp+w
>>715
いいよ、ワニグチ付いた線を一本使わせてもらうけどな。
いいよ、ワニグチ付いた線を一本使わせてもらうけどな。
いいよ、ワニグチ付いた線を一本使わせてもらうけどな。
726Socket774:04/04/24 10:45 ID:v2OB8Rid
>>720
微妙に言ってることが変なんでつが >最近、ちゃんと会話してないだろ?

電源が接続されてる状態でIDEのI/F引っこ抜くのは危険だろ?という
話のツッコミに「GNDが最後に外れる」というのは…あんたアホでつか?

>>721
まぁ、ひとそれぞれ >要は基板や周囲の部品を壊さなければよし

>>722
そんなもん回路テスターで調べろ >GNDだろ? ちと頭を使えば判るハズ

あと、漏れは微細なチップは接着剤あたりで仮止めしてから作業する
製造ラインの作業者あたりからは何か言われるかも知れんが、こちとら要は
動けばエエんだから、何でもあり「形振り構ってられるか!」って感じでw
727Socket774:04/04/24 16:28 ID:ioKPUukE
なんで>>726はそんなに喧嘩腰なんだろう。
中途半端に回路を知っているのを鼻にかけてるんだろうか。

実装屋風情には、俺様が設計した部品点数6450個のスペシャル基板をくれてやるから、
ヒィヒィ言いながら実装お願いしますよ。
728Socket774:04/04/24 17:30 ID:pI0K0hDf
>>726
つ【めぐみるく】
729Socket774:04/04/24 18:27 ID:Pz8Z6bjC
腕と頭があるなら、煽る必要も、房な痛い言葉使わなくても、いいはず。

中途半端みえみえだな。
730Socket774:04/04/24 18:57 ID:FZle9oVW
煽られて反応する香具師も充分 半端者(藁
731Socket774:04/04/24 20:23 ID:yu8PKvG7
おまいらカルシュ-ム不足だからこうなるんだ
ttp://chuunilove.at.infoseek.co.jp/images/up35897.jpg
732729:04/04/24 20:50 ID:Pz8Z6bjC
すまん、笑いすぎて声が出ない。
733Socket774:04/04/24 20:51 ID:7N3kSpx/
会社で使用していた富士通製サーバー、Primergy ES280が死亡しますた。
CPU1脇のコンデンサ4発がお漏らしして、付近のMOSFETが短絡したものと思われます。
コンデンサの型番や容量は未確認ですが、メーカーは日ケミダターヨ。
734Socket774:04/04/24 21:00 ID:68XLRFzR
日ケミがお漏らしか、地に落ちたな。

今後は日ケミは買わない方がいいな。
735Socket774:04/04/24 21:04 ID:hNvBLq7L
734の頭が短絡しますた
736Socket774:04/04/24 21:10 ID:2Zt7M+AX
737Socket774:04/04/24 21:50 ID:tPqXDMeT
お漏らし日ケミはダメだな
http://mkk.s20.xrea.com/osc.htm
738Socket774:04/04/24 21:53 ID:3xYM//dF
サーバーはSANYOに限るな
739Socket774:04/04/24 21:59 ID:WdVVPalS
>>738
同意。
SANYOは信頼性高いと思う。

OS-CONに限らずね。
740Socket774:04/04/24 23:01 ID:3e0X5m+9
>>722
1005は出来るけど、半田付けたあと顕微鏡で半田付け状態を確認しないといかんね。特にGND側。
これ以上小さい奴は顕微鏡で見ながら半田付けしないと・・・。
(今は携帯電話の基板がそういうチップつかってたかな?)
741Socket774:04/04/25 00:48 ID:z1xv6lyz
>>740
おまいはオッサンかw
742Socket774:04/04/25 06:35 ID:Yj6WbkZ1
オマイもそのうちおっさんですが、何か?
743Socket774:04/04/25 07:01 ID:49t0frEA
>>736
やっときたね。お知らせありがとう。ここ1週間だね。出てきたの多分。
若松は割と金の亡者ってイメージだからもっと早くに並べてくれても良かったのに。

ただ、規格が大きめなのでサイズのほうは自分の現物と比べらがら選んでください>ALL
744740:04/04/25 09:16 ID:uQWuKD/E
>>741
三十半ばのおっさんですが何か・・・。


いやマジで最近の高密度実装は修理するの大変なんだよ。
745Socket774:04/04/25 10:45 ID:wAlsunKZ
>>736

ttp://www.secc.co.jp/pdf/al/J58.pdf
温度耐性がいいだけであとは標準品並だが。

>>743
はげどー。
若松価格はエブリデイ・ハイプライスというイメージが拭えない。
たまに特価品はあるけれども。
746Socket774:04/04/25 11:53 ID:u44tnnDY
>>744
まだ部品自体はどうとでもなるんだけどねぇ
問題は部品間の隙間が殆ど無いこと
0.1mm程度で実装されているの見るとやる気無くす
747Socket774:04/04/25 12:10 ID:cJyesD+s
関係ないかも知れないが
ここは「電解」コンデンサ関係のスレじゃないのかぃ?
748Socket774:04/04/25 12:21 ID:p/th/Pre
>>747
この板の電子工作スレもそうなんだが、いまだに電気電子板が
できたのを知らない香具師がいるようだ。
749Socket774:04/04/25 13:18 ID:TxUfaBhJ
外注業者のような人ばかりでおもしろくないんだが。
750Socket774:04/04/25 13:23 ID:2LMlDjGb
というか「作業者バンザイ」みたいなスレだw
751Socket774:04/04/25 15:40 ID:vjIr02dC
チップコンなのですが、
3216サイズの106と226を通販で買えるところありませんか?
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/interests/pc/p4c800e-j.html
これ見てチップコンを追加しようと思ったのですが
どなたか教えてください。ツッコミでも良いのでお願いします
752Socket774:04/04/25 15:48 ID:vjIr02dC
スレ違いでしたすみません。電気電子板で聞いてみます。
753Socket774:04/04/25 18:41 ID:uM1vipGG
■高寿命■★シャーマンX手かざしX金ぴか御殿★
そろそろさ、2ちゃんねらにも宗教が必要だと思うんだよね。

手かざしすると、あら不思議!逝ったコンデンサが復活し、
不良コンデンサも浄化され、逝きにくくなる。かも?

報告汁!

金ぴか御殿
http://www.rirc.or.jp/data/output.cgi?id=99040602
http://quack-r.hp.infoseek.co.jp/takayama/

真光って凄いよ!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1073372131/l50
■■■ 真光関係者集合!!(28)■■■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1079832814/l50
★☆静岡中伊豆にある世界真光文明教団の謎 (3)★
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1070888397/l50

元気が出るリンク集。
http://www.geocities.com/cult_attacker/

欧州(フランス)の危険カルト指定団体(セクト)リスト
http://www.cftf.com/french/Les_Sectes_en_France/cults.html
Mahikariで検索
Aoum オウム真理教もあるでよ。

あんな御殿建てるぐらいなら、恵まれない子供たちにワクチンや食料、、、、

ところで、1999年に世界が滅びるんじゃなかったの???
754Socket774:04/04/25 19:17 ID:wSoM4FO5
>753
長文ゴミネタウザイ。
755Socket774:04/04/25 20:31 ID:qWLAr+XY
俺のばあちゃん(故人)が真光の信者でさ、
自分の財産3000万円全部お布施しちゃったよ…
756Socket774:04/04/25 23:47 ID:1r1Psgia

キチガイおよび初心者はここを読んで100回出直して来なさい
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1145/index.html
757Socket774:04/04/25 23:54 ID:yK+J3U0R
test
758Socket774:04/04/26 00:31 ID:PuKMqVlM
Prime95のやりすぎはよくない
これ定説
759Socket774:04/04/26 01:49 ID:JBJ9COTW
コンデンサ交換してみました。今のところ問題なく動いています。
けど、フラックス(?)が回りに付いて汚いです。
これって、どんなのできれいにするのでしょう?
760Socket774:04/04/26 02:15 ID:Uzb0MP1d
>759
フラックスリムーバとかフラックス除去剤といわれる液体で取れる。
小瓶に入ったやつだと200円しないだろう。
RMAフラックスなら放置しても問題ないと思うけど。
761Socket774:04/04/26 02:17 ID:sTo3Q/8h
http://pc.vis.ne.jp/ish_mm/parts02.htm

結構、お買い得ですね。
762Socket774:04/04/26 12:47 ID:9e8jJ5ub
久々に掃除をしようと思ってケースを開けたらCPUそばの
コンデンサーが一列まとめて噴いてました>AX3S Pro-U

あーあ。どうしようかなあ。
763Socket774:04/04/26 12:48 ID:7hnQdrRY
台湾製コンデンサって日本製コンデンサに比べてどの位安いの?
764Socket774:04/04/26 14:44 ID:QnDmWTdP
>>763
糞して寝ろヴォケ
765Socket774:04/04/26 15:18 ID:bQcdUpSe
>>762
おめでとうございます、当方もAX3S-PRO-Uで同じ目に先月遇いました。
保証も効かぬので、仕方無しにP4へと移行することとなりましたが、
今では、これも良いチャンスであったと思っとります。
新規マザーはもちろん違うメーカーにしましたわ・・・
766Socket774:04/04/26 17:19 ID:Wwr9/uYL
>>762
掃除しようと思うまで被害がなくてよかったですね。
漏れなんてAX3S Pro-Uで盛大に噴いて起動しなくなった_| ̄|○
767Socket774:04/04/26 19:41 ID:86AvDsdz
>>762
コンデンサがお漏らししちゃったら廃棄したほうがよいよ
零れた電解液は処理がやっかい。
768Socket774:04/04/26 20:31 ID:tSpf+2n7
日ケミのKZJかPSAが買えるところありますか?
769Socket774:04/04/26 20:47 ID:tsiNgjfG
KZJはまだ製造されてないと思う
770Socket774:04/04/26 21:00 ID:1GkrFruK
>>762及び>>765
AOPEN故にLelonかもしれないが…
中古屋でそのマザーを見ると、CPU周りがルビコンだったりする事が多いのだが…
ぜひ何のメーカーだったのかご報告お願いします。
771765:04/04/26 22:37 ID:bQcdUpSe
>>770
AX3S Pro-Uを潰した765です。
もっこりが発見されたのは全てLelonでしたよ。
2200が11本中10本がアウト、100が6本中2本アウト。 それでも何とか起動して
いたのが不思議ですね。
 
合計12本ともなると交換するのにも根性が必要かと・・・ 躊躇しとります。
772鱈使い:04/04/26 23:08 ID:l6JYaVsk
漏れは幸いにも日コンだった。
ただし、MX3S-TはLelonが3個アボーン(一応立ち上がっていた)。
AX3S-MAXはコンデンサは逝ってなかったのだが不安なんでママン換えた。
俺コンにAX3S Pro-Uまだあるぞ。コンデンサはニチコン、安心して使用汁!
773Socket774:04/04/26 23:25 ID:O9UbRlme
>>771
半田ごて十何年も触ったことの無い漏れが出来たから大丈夫じゃない?
MX3S-TのLelon10本換えたよ。
その後、ケミコンが通常品じゃ駄目なのを知り又10本・・・(´Д`;
774Socket774:04/04/26 23:42 ID:JBJ9COTW
>>760
あんまり半田付けがうまくないので、結構汚かったりします。
基盤が黒色だから余計に汚く見えるのかもしれないけど。
フラックスリムーバ買ってみます。
775770:04/04/26 23:55 ID:LJ9hY3X9
>>771>>772
産休。やはりレロンか…
AOPENほど分かりやすい壊れ方は無いわな…

>>774
素人意見だけど、どうせ基盤は普段見るようなものではないし
機能的に問題がなければそのまま放置するのが得策では?
776Socket774:04/04/27 01:23 ID:K+r5Wtmm
液漏れ状態のマザーを購入してコンデンサ交換してオクで転売するなら、フラックス除去は必須。
777Socket774:04/04/27 08:56 ID:5amQymec
ママン:GA-8ITXR(2001/12、\21kでゲト)
CPUソケ周囲(ファン吹きつけ)
でかいGSC:3本(ALL)射精
その他CHOYO等:ご健在

キャプボ追加の際に発見しますた。
電コン激しく埃まみれだったんで、
温度環境悪かったかも。

今もトラブルないんで、気付かんかった(汗
778Socket774:04/04/27 08:57 ID:jz5pjOLl
>>777
ゴミ拾いも大変だな
779Socket774:04/04/27 12:31 ID:1hHgOX6v
格安ケースの電源、G-luxonたっぷり。
出航前から、沈没の予感。
780Socket774:04/04/27 12:41 ID:N9iMd9hQ
>>779
格安ということで初めから電源は無かったと思えば問題なし。
その糞電源は予備にして、自分で納得のできる電源を購入すれば不安も解消。
781Socket774:04/04/27 12:44 ID:COfImV5r
去年の秋頃、なんかVGAのファンが止まるようになってよくみるとAGP付近の
が1本液漏れ。で、交換したら当初しっかりファンが回ってたものの段々
回りが弱くなってきた。こりゃファンがいかれたかと思っていたが・・・
(ファンが評判悪い9100だったので)交換するか考えてた所安く4200が手に入った。
で、交換すると勢い良くファンが回ってたが数日で「ウォンウォン・・・ウォォォン・・」
と回転が安定しなくなる。
まさかコンデンサ取り付け失敗してる?確かに取り付けに苦労してぐいぐい
やってたが・・・・
思い切って外してみる。案の定、足が曲がって付いてる。
足をしっかり伸ばして今度はきっちり穴を貫通して取り付ける。
782Socket774:04/04/27 12:53 ID:COfImV5r
>>781つづき
しかしやはり変わらない。ファンは手で回しても滑らかでどうも電圧が不安定
な状態のようだ。やはりスルーホールをしっかり掃除しなかったのが問題なのか?
それともコンデンサに問題があるのか・・・・。
結局もう一度外してエアブラシを使ってスルーホールの半田を吹き飛ばして
しっかり貫通させ、たまたま買っておいたHE(6.3/1500)に交換してみる。
(HEは径が細くて合わないのだが)
で、起動するとやっとファンの回転が安定して静かになった・・・。
やっぱり適当に取り付けたらいかんね。
783Socket774:04/04/27 12:54 ID:npL4f5v5
>>774
業務用ではIPAを使うのが一般的。
自動車用ガソリン水抜き剤がお手軽であるぞ。
784Socket774:04/04/27 13:18 ID:KpXYHtfg
VGAのファンって、12Vで回ってるんじゃないの?
785Socket774:04/04/27 13:21 ID:7Jn242+D
おまいら、時間をいたずらに浪費させられるのは漏れ一人で十分なので、>>781>>782を要約しておきます。
「AGP付近のコンデンサの劣化が原因でVGAのファンが止まるようになり、そのコンデンサを交換したのだが、
スルーホールの処理も含めて確実に半田付けしないと安定しなかったよ。」
786Socket774:04/04/27 13:50 ID:0mwO0U4U
「AGP付近のコンデンサの劣化が原因でVGAのファンが止まるようになり、
 (と思い込んで) そのコンデンサを (てきとーに) 交換したのだが、
 スルーホールの処理も含めて確実に半田付けしないと安定しなかったよ。」
787Socket774:04/04/27 13:53 ID:COfImV5r
>>785
素晴らしいフォローありがとうございます。
言いたかったのは
・ファンが異音を発した場合、コンデンサや電源回りのチェックもしたほうが
良い。
という事ですだ。
788765:04/04/27 14:49 ID:7t0jeijI

私のAX3S Pro-Uもコンデンサ不良を発見する前に、AGP不調、HDD不調とトラブルが
頻発したが、これらもコンデンサもっこりと因果関係があるのでしょうか?
789Socket774:04/04/27 15:32 ID:MWKTp+1K
>>788
PCが不調なため、VGAとHDDを交換してみるも、その後でコンデンサの異常に気付き、
それが全ての原因だったという実話もあるのでコンデンサを疑ってみた方が良いかも。
790Socket774:04/04/27 18:11 ID:bMnB9Exk
>788
電源のコンデンサが逝ってたら笑える。
791Socket774:04/04/27 18:17 ID:J895v0gf
電源のコンデンサはもっこりよりも破裂する事例の方が多いような
792Socket774:04/04/27 21:01 ID:d0U5CD6O
漏れの場合、今現在もそうだけど。
AGPの近くの電解が底から下痢状態。

win98seで起動時にAGPの認識のところだと思う
(画面が真っ暗で、ピカピカするところ)
で止まる。

リセット押してやり直しで起動する。コールドスタートだけじゃない。

ビデオカードはG550。

*ピカピカ
解像度変えたり、リフレッシュレート変えたりする時みたいな。
793792:04/04/27 21:03 ID:d0U5CD6O
一発で起動することもあれば、再起動で止まる事もある。

もうイヤ!
794792:04/04/27 21:04 ID:d0U5CD6O
AOPENね
795Socket774:04/04/27 21:10 ID:KYYPIaTv
>>792
文句言ってないでさっさと交換しろ。液漏れそのままじゃ壊れる一方だぞ。
796Socket774:04/04/27 22:26 ID:K9XCq4Nd
MX3S-T&Tualatin1Gを定格で使いトラブルは無かった。
ふと、ふたを開けたらLelonが10本お漏らし(´Д`;

取りあえずコンデンサを交換してみたら
105MHzでも不安定になったTualatin1Gが133MHz駆動でも安定した。
ハズレCPUを引いたと思ってたらハズレケミコンだったのね。
797Socket774:04/04/27 22:49 ID:d0U5CD6O
>>795
分かってるさ、、、
USB2.0付きの新しいマザー買おうと思ってるところ。
このビデオカードは大事にしたいし。。。

メモリはバッファローの特価品確保済み。
はぁ、マザーどれにしよう、、、ケースの制限でまたAOPENになりそう、、、
で候補製品の写真見ると、コンデンサの空きホール目立つし。
おえ〜〜〜〜

九十九の五年保証行くかな。はぁ

パソコンには金かけない主義だから、とっても辛い。。。
最低五年はまともに動けよ。
798Socket774:04/04/27 22:53 ID:pzjnj3qY
>>779
> 出航前から、沈没の予感。
ワラタ
799Socket774:04/04/27 22:53 ID:wISplV8g
>>797
コンデンサだけ交換すればママン交換ほどの費用は要らないと思うが?
800Socket774:04/04/27 23:08 ID:d0U5CD6O
>>799
USB2.0を使う予定があるんでね。
その分の出費とか時間とか総合的に考えると、
マザーごと買っちまえっと。(コンデンサの本数も多いので)

と思いながらも、漏れの主義ととぶつかり合って、
新しい、チップセットの話も出てきてるので、
もう少し待ったら候補品が安くなるかしらとか思ったり。

でも、ノートの母艦が撃沈してると、CDの読み込みが全然出来なくて不便だったり。
(主義の為、ノート用のCDドライブ持ってません)

でも当分の間、現在のままでやっていけるので、とか思ったり。

色々考えてるのですよ。

背中押してくれ。
801Socket774:04/04/27 23:12 ID:KpXYHtfg
USB2.0は、780円とかで売られてるVIAチップのI/Fボード挿せば・・・
802Socket774:04/04/27 23:22 ID:NhDFtRNU
d0U5CD6OをNG登録っと。
803Socket774:04/04/27 23:47 ID:d0U5CD6O
他にも、自己修理ハンダこてが途中で冷たくなったら、また、出費だし。。

一ヶ月ほど前に使った時(蛍光灯修理)は、ちゃんと動いたなーとか思ったり。

グリップが木製の太くて熱いこて使うべきかとか思ったり。あ、これも自己修理品だったな。。。最近使ってないや。
そういやあれ何年選手だろ。

優柔不断な漏れの背中をだれか刺してくれ。は、や、く。♪
804Socket774:04/04/27 23:54 ID:MU/kp8DF
保証切れのママンでもコンデンサの不具合が発覚したら交換してくれるの?
805Socket774:04/04/27 23:56 ID:0mwO0U4U
       パンパンパーン
   _, ,_  ∩
 ( ‘д‘)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)←>>804
       ☆
806手間かけさせるじゃねーよ!:04/04/27 23:58 ID:PxGLXjrb


  ○  コンニャロ
 く|)へ 
  〉  ヾ○シ
 ̄ ̄7 ヘ/  ←>>792,793,794,797,800,803
  /  ノ
  |   
 /
 |
 |


807Socket774:04/04/28 00:42 ID:6ORfOyEq
>>800
作業時間や交換失敗のリスクを考えると、故障対応策としてはコンデンサ交換は割に合わないね。
しかし、半年以内にはインテルもAMDも新チップセット出してきて、各種インタフェイスに大きな変化があるから
今新しいマザー買っても製品寿命は短そう(3Dゲームとか全然しないならそのまま使い続けられるが)。

通販しなくてもコンデンサが入手できるようなら、電子工作の授業だと思ってやってみてはどうか。
成功した時には結構な達成感が味わえる(失敗したときの精神的・物質的ダメージもなかなか大きいが)。
808Socket774:04/04/28 01:15 ID:iMXigPSE
>>806
あ〜〜れ〜〜〜〜、誰が突き落とせと#。

>>807
そうなんだよ。パワーはあんまり要らないから、
型落ちになってから狙おうかなと思ってたり、、、

通販しないと手に入らないなぁ。
交換するだけじゃ授業も嫌だし、達成感も要らないよ。。。緊張感が欲しい・・・
あれだね、タイ米は炊いて買ったばっかりのノートパソコンのOC改造の緊張感。
英語読めないくせにデーターシートと睨めっこ、壊してメインボード交換の恐怖!!!
あれは最高だね。もう慣れちゃったけど。。。
でも最近、金無いからやってないや、いまならあの緊張感が味わえるかもしれない!!逝くか!

漏れ、動き出したら早いんだけど、そこに行き着くまでが長いのよ。

だ、か、ら、誰かはやく背中押して。買えor修理の一言でいいのよ。
漏れが怖いのはパソコンに金つぎ込む事。(もう手遅れかも試練が)
809Socket774:04/04/28 01:25 ID:Y7KyQnnV
>>808
買え!!買ってから考えろ!!
810Socket774:04/04/28 01:30 ID:iMXigPSE
>>809
あーりーがーとーーーーーー♪
漏れお前が好きだーーーーーーーーー!!

さて注文するか、ついでにハードディツコも、
いかんまた浪費癖が。。。
ま、いっか。

めでたしめでたし&おしまい。
811Socket774:04/04/28 01:32 ID:Y7KyQnnV
>>810
買う気満々だったんだろ(  ´∀`)σ)Д`)グリグリ
812Socket774:04/04/28 01:41 ID:iMXigPSE
>>811
      ,.;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:; 、
    /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.   
   i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|  
   {;:;:;:;:ノ            ヽ;:;::;;}  
  .i;:;;;;;;;{ ~"""''''、 ,''''"""~ |;:;:;:{   
  |;;; r'^|シィてユゝ i i ィてエゝミ:|'^.:;i    ______
  {:;:;;ゝ{|    .ノ | | ヽ、  :| } :;;}  /
  |:;:;:;.し|:::  ´ ノ :ヽ     :|ノ;:;:;| < (/。\)イヤン!ハズカシイ恥ずかしいこと言わないで♪
      | 、 ./〈r、...r.〉 \ , .|      \______
      | ヽ ,__..,;,,;,,.__、 / /    
      ,ト、 ´ ̄~~ ̄` / ;;|.      
       . `\、,.__,./´
813Socket774:04/04/28 02:23 ID:orVdoOWe
構って坊はカエレ
814Socket774:04/04/28 08:46 ID:kiOChFUc
>>780>>789
いやね、祖父地図のちっこいけどATXマザーが入るケースだけ欲しかったのよ。
電源は別に用意してあったのよ。ってか、箱総入れ替え、で2600円のケース付き電源の中身っていくらって割ってみた。
そしたら、前に破裂したのと同等、破裂前コンデンサの森、使ってたらと妄想してみると、(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
815Socket774:04/04/28 12:34 ID:BM/Lzop5
ASUSのマザーは白マークがプラス側ですよね。
何か理由でもあるのでしょうか?
816Socket774:04/04/28 21:00 ID:2igBMgBN
>>768
PSAなら1ヶ月後には三栄電波の店頭に並ぶよ。

その三栄のHNラインナップ増加
nichicon HN
1500μf6.3V ¥160 8φx20L 12mΩ 2220mA 2000H
2200μf6.3V ¥180 10φx20L 10mΩ 2900mA 2000H
1500μf10V ¥210 10φx16L 11mΩ 2280mA 2000H

この3品
817Socket774:04/04/28 22:01 ID:2XVM2Kc4
      lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 /  P  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l P ヽ
 l  ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・ /
 |  S  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  S |
 |  ・  |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  A   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  A  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
818Socket774:04/04/28 23:47 ID:Ab0qwM6T
>>816
2000hとは短いのぅ。24時間で割ると83日?



105℃2000hとすると45℃で…
128,000h 割る24で5333日。14年以上って計算あってるかしらん。
819Socket774:04/04/29 00:03 ID:kfCNexlf
10℃で2倍って固体アルミにも通用すんのか?
820Socket774:04/04/29 00:13 ID:1wlZ0nRV
>>819
アレニウス則は化学反応全般に有効じゃなかったっけか?
821Socket774:04/04/29 00:18 ID:KMQPWsF/
>>819
>>820
通用しない。
OS-CONの場合、20度で10倍。
822Socket774:04/04/29 01:54 ID:YW/IaBzN
三 1500μf6.3V ¥160 8φx20L 12mΩ 2220mA 2000H
山 6.3V 1500μF  8φ×20L \150 12mΩ 2220mA 2000H
三 1500μf10V ¥210 10φx16L 11mΩ 2280mA 2000H
山 10V 1200μF  10φ×16L \150 11mΩ 2280mA 2000H
三 3300μf6.3V ¥220 10φ×25L 9mΩ 3190mA 2000H
山 6.3V 3300μF 10φ×25L \250 9mΩ 3190mA 2000H

なんなんだこの価格差は
823777:04/04/29 02:19 ID:qnntJJy9
漏らしながらも動いてるって事は、
多少インピーダンス高いのに替えてもOK?
無いよりはマシかなと思うんで…
松下FCあたり検討中。
通販それ以上の見つんかねーヽ(`Д´)ノ

大阪の日本橋にそれ系の店ないでしょうか?
824777:04/04/29 02:29 ID:qnntJJy9
三 6.3V 1500μf. 8φx20L 12mΩ 2220mA 2000H \160
山 6.3V 1500μf. 8φx20L 12mΩ 2220mA 2000H \150
三 10.V 1500μf 10φx16L 11mΩ 2280mA 2000H \210
山 10.V 1200μf 10φx16L 11mΩ 2280mA 2000H \150
三 6.3V 3300μf 10φx25L. 9mΩ 3190mA 2000H \220
山 6.3V 3300μf 10φx25L. 9mΩ 3190mA 2000H \250

修正しておきますた
825Socket774:04/04/29 02:53 ID:zrxd4ss1
去年は↓だったのに、値上げしやがって・・・
6.3V 1000μF \90
6.3V 1500μF \130
826Socket774:04/04/29 02:56 ID:1wlZ0nRV
>>823
>>761とか。
俺の書き込みは>>689
振り込んで翌々日に届いた。普通郵便なんでそんなもんか。
明日は交換だ。
827Socket774:04/04/29 03:15 ID:NJ5lu8iZ
>>825
仕方なかろう。
大量死の影響でまとも(と思われる)メーカのコンデンサは
完全に売り手市場だからな
828Socket774:04/04/29 03:21 ID:9D3SdANV
>>825
おまえはスーパーの主婦か。
829Socket774:04/04/29 03:41 ID:bLU6zTBq
液漏交換のことを考えて、今後はコンデンサの数が少ないマザーを買うよ。
今まではコンデンサがたくさん生えている方が、ノイズ吸収してイィと思ってたけど、実際は大差ないみたいだから。
830Socket774:04/04/29 03:46 ID:QagIcpfQ
ついAopenのCDドライブ(2002年17週製造)を開ける機会があったんだけど全部Lelonだった。

ちなみに動いたり動かなかったり、動かないほうが多い。
831Socket774:04/04/29 05:05 ID:9D3SdANV
>>830
うお、ドライブまでは気づかなかった・・・。1台AOpenあるから開けてみるか。
832Socket774:04/04/29 05:46 ID:dmW8dKub
Aopenの52倍速があるんだよ ものすごくうるさいやつ。。。
Lelonだったら・・・・・・・・・・
833830:04/04/29 05:53 ID:QagIcpfQ
>>832
まさにそれそれそれ!!!犬笛の音がするやつ。

コンデンサ交換したら復活しそう気もせんことはない、、、

回ったり回らなかったりするんで。。。
834Socket774:04/04/29 06:38 ID:smFRVh8Q
>>821
ネタ発見・・・
最近の学力低下はこんなところにも (;´Д`)
2が10になろうと10が20になろうと係数がかわっただけ。
835Socket774:04/04/29 07:00 ID:s4epAEPM
確かにそうだ罠、激しくワロタ。
836Socket774:04/04/29 07:27 ID:w0/L5pTN
>>823
大阪の聖地らしい、マルツ逝け。
悲しいが大阪で即日低ESR 手に入れるにはここしかない。
但し、1500μは、慢性的な品不足らしいが。行ってみないとわからないけど。
837Socket774:04/04/29 07:30 ID:e/b8vv0j
>816
三栄の工作員ウゼ。
838Socket774:04/04/29 09:50 ID:lP0Fbwe1
>>836
ユイさんによろしゅう
839777:04/04/29 10:22 ID:qnntJJy9
>>826 >>836
どっちもアリガd
聖地訪問してみる
時間あったら他所も調べてみます

>三栄
HNスゲー!と激しく喜んだのも束の間、
通販送料たっけぇ…と意気消沈(ノД`)

でも直に行ける奴には良い店じゃない?
売ってるだけでも贅沢に思える>HN
840Socket774:04/04/29 10:43 ID:/Y6R5T9G
>>834
20℃で10倍なら10℃2倍より劣化激しいではないか。
10℃で2倍なら20℃で4倍だもんな。
気づかなかったよ。はぁ。
841Socket774:04/04/29 12:21 ID:9Qcbt9vc
>>840
そゆこと。

裏を返すと、最高使用温度と寿命が一緒なら、OSコンの方が長寿命とも言える。
ただ、同容量・耐圧の場合OSコンの方が寿命短めだから、実使用条件での予想寿命は測ってみないと判らん。

電コンとOSコンは特性が大きく異なるので、換装はやめとけ。
842Socket774:04/04/29 13:03 ID:on3bw9B5
>>834
>>840
( ゚Д゚)ハァ?
10度で2倍なら、20度で4倍だろ。
20度で10倍とは全然違うだろ?

105度→2000時間・2000時間
85度→20000時間・8000時間
65度→200000時間・32000時間
843Socket774:04/04/29 13:30 ID:AtqMrtbA
>>829
ま、DAWやらないならマザボのノイズなんて気にしない方が
精神衛生上良いな

俺はコンデンサ多い&高品位コンデンサを探しまくるが
844Socket774:04/04/29 13:31 ID:ShwGSkIo
|
|
|
|
|
U
845Socket774:04/04/29 13:45 ID:smFRVh8Q
も前ら指数関数ってしっとるけ?と釣られて見るテスト
846Socket774:04/04/29 13:47 ID:smFRVh8Q
>>842
ぎゃくにいうと明らかに熱設計不良と思われるような
超過酷な環境にはOSコンは向かないと言ってみる
847Socket774:04/04/29 13:48 ID:D/UxA665
>>846
125度品使え。
848Socket774:04/04/29 14:34 ID:g2pzthRq
>>846
http://eee.tokyo-gas.co.jp/product/ghp/d16-4.html
こいつの中の制御基盤はALLsanyo製コンデンサだったよ
OSコンてんこ盛り
炎天下での基盤上の温度設計もされているとは思うけどね
849Socket774:04/04/29 14:55 ID:kfCNexlf
|       |      |
|       |      |
|       |      |
|       |      |
|       |      |
U       U      U



     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| ジィー
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
850Socket774:04/04/29 19:30 ID:+ea5q6HQ
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1083080475/368-390
えろい人ここいらへんの混乱を解説してくらはい
851Socket774:04/04/29 20:06 ID:462x1J6S
>>850
キンタマです。
852Socket774:04/04/29 20:24 ID:TDewscsA
最近のDELLパソにプレスコ2.8Eがスリムタワーに載ってたが、禿しく耐久性に不安が出る
構成だ。
一年経たずHDDが、二年持たずコンデンサがアボーンする予感。
853Socket774:04/04/29 20:25 ID:5ReHSrgq
fastfame 6VHF(KT266A)がボッキしてますた。
CPU周りのGSCなんとかってデカイのが数本。
メモリスロット等の周辺のはteapoとかいうのが、まだボッキしてないけどこれも時間の問題なのかな。

去年の10月ごろから使い出して、まだ半年ちょっとですか。
過去スレでコンデンサー交換を有料でやってくれるって書き込みあった気がするんだけど。
いくらくらいだったっけ?
このマザー安定してるし、他のに乗り換えるのめんどうな気もしてきたんだよね。
854Socket774:04/04/30 00:33 ID:RryKmRPE
>>853
ヤフオクでコンデンサ買って自分で交換するのが一番安上がり。
855Socket774:04/04/30 00:49 ID:cb3ubs9l
>>854
ウデがあればなw >言うだけなら気安い
856Socket774:04/04/30 01:03 ID:CmEux9Hg
>855
腕も何もたかが2本足のコンデンサ外して付けるだけだろ。
ハム小学生でもできるぞ。
腕が必要なのは4本足以上の電子部品交換。
GNDに接続されている足が熱逃げまくりでもう大変w
ガスコンロでプリヒートして何回火傷したことか。
857Socket774:04/04/30 01:11 ID:r+sVHFQQ
いや、6層基板で、何層もGNDになってるマザーボードだと、コンデンサ取るのは大変よ。
熱が逃げて逃げて逃げまくる。
858Socket774:04/04/30 01:46 ID:8vOFZtcu
>>856
たかが数本のリードがある部品でオタオタする喪前のような
香具師が「簡単」なんて言っている時点で口先野郎確定w

おまけにガスコンロでプリヒート? 火傷? 下手くそ杉だ
859Socket774:04/04/30 02:04 ID:vg8yGSd9
>>858
チンピラ相手に熱くなるなよw
860Socket774:04/04/30 02:33 ID:thIuqh/x
>>857 マザー真裏にして、100Wのコテ使って、微妙に糸ハンダ足して解けやすく
しつつ加熱してやると4〜5秒程で自重で下にポロっと落ちてくれてオモロかった
でつよ。

HP製8層基板(鯖瀬戸)ジャンクママンから、状態の良いコンデンサ選んでイパーイ外しますた。
861Socket774:04/04/30 03:21 ID:hJfz1kf7
なんで実装屋風情が、こんなにえらそうなんだろ。
ハンダ作業なんて、2時間の講習さえ受ければ、だれだってできる。

俺は基板設計屋だが、ぜんぜんえらそうじゃないぞ。
862Socket774:04/04/30 03:46 ID:xiBVttMU
>実装屋風情
充分に偉そうなんだけどな プッ

>俺は基板設計屋
釣りでつか? 下請けの裏方じゃんw
863Socket774:04/04/30 03:57 ID:Kz9sLzUj
>>862
釣りだろ?
>ハンダ作業なんて、2時間の講習さえ受ければ、だれだってできる。
なんて構って君か、余程の馬鹿でなければ吐けない台詞だ。
きっと、回路図を基板に落とせなくってGWにヒィヒィ言いながら
出勤している無能君だと思われ


864Socket774:04/04/30 07:47 ID:vIb5ejtZ
ってーかだんだん電気・電子板向けに軌道がそれてますよ
865777:04/04/30 08:36 ID:FKiH9Oxe
聖地巡礼終了!
GSC LE 3300μF→ルビコン YXG 4700μF

ショート気を付ければ素人でも全然おkですた。
道具揃えるのにお金掛かっちゃったんで、
これからやる奴は参考にしてください。

・フラックス
いらんかった

・はんだ吸い取り器
うまく使えんまま終了=いらん

コンデンサ取った後、穴に残ったはんだ溶かす
 ↓
爪楊枝差して穴開け
 ↓
替えコンの足通す
 ↓
(゚д゚)ウマー

・こて台
これは便利

・万力
持って帰るの重いので買わず。
ママンを立て、積み雑誌で挟んで作業

・こて(自分のは20W-130W可変セラミック型)
取り敢えず20Wは追いはんだ必須。
(※ママン6層、やり方もマズイんだと思うが)
はんだ溶けない事にはどうにもならんので、
こて出力は高いほうがいいかも。
熱し過ぎに注意。

・はんだ
径が細い方がやり易かった
866PEN3:04/04/30 09:02 ID:gdMPCJP+
ABIT SE6のマザーのコンデンサー15個の内9個液漏れ、4個肥満。
JPCON 1500uf 6.3v 105c
パワーが上がらなくなっていろいろ切り分けたら、マザーだけでもパワー上がらず。(一瞬上がる)
コンデンサーの取替えにどれくらいお金かかるのかな?
マザーあきらめた方が良いか?
867Socket774:04/04/30 09:05 ID:vIb5ejtZ
うちの近くの祖父で中古の370マザボを見てたら・・・5箇所がモコーリ、その上頭からはちょこっと噴いてる・・・
これで5kですか (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
868Socket774:04/04/30 10:28 ID:6AOdLhWA
>>866
掛け算ができないという告白なのか?電卓使えよ。
869Socket774:04/04/30 10:44 ID:Mx8Vily/
足し算・・・・・だろ?
870Socket774:04/04/30 10:46 ID:Mx8Vily/
って、一体何の話だ?
871Socket774:04/04/30 11:05 ID:aFTwkW8C
JETWAY 694TAS、
随分前に報告あったみたいだが当方も。
ブツはGSCのRE、10x20 6.3V 1500μF 44mΩ 1060mA。
おもらし×2
おめでた×4
今ウチにはこれ以外使えるマシンがないのでだましだまし運用中。
さっそく代替品を探してくるよ。
異常があるブツ以外も同型は全部とっかえてやろうかな。

…こんな事件に巻き込まれると、電源の中も気になってくる…。
872Socket774:04/04/30 11:07 ID:0JLtlDpj
>868
2個は無事だったってことだろ。頭使えよ。
873PEN3:04/04/30 12:21 ID:gdMPCJP+
コンデンサ外してみたら、液が流れ出していてchipの足にべったりついている。
4箇所液漏れしていてボード上の線のところにべったりついている。
コンデンサ替えただけで使えるようになるか疑問だけど、やるしかないか。
連休はこれで楽しめそう・・・・・暗いオタク・・・・
874Socket774:04/04/30 12:43 ID:z0SvX9Ek
>>867
もうね、多分買い取りの際に店員が無知だった為にもうそれで売るしか無いんだろうね。
俺も前に祖父で見た。GigabyteのATXでソケ370Tualatin対応型、GSCとCHOYOがもっこ
していた。ジャンクの値段なら物好きが買うだろうけれどもアレじゃあね。
875Socket774:04/04/30 13:01 ID:vCdvw264
>>852
DellのマザーはIntelのOEMだったりする。DellとIntelは仲良し。
しかも、Intel市販マザーと違って、3相VRMなのだ。
けしからん。
876Socket774:04/04/30 13:17 ID:dL9QgpGU
>>875
dellという顧客の要求にIntelが応えただけだろ?
何を常識はずれな事をほざいて憤っている??
877Socket774:04/04/30 13:45 ID:qlhn+RZn
>>873
平面上でキレイにふけるなら濡れティッシュ。
少しでもチップの下などに入り込んでいるなら丸洗い。
電池はずしておいて、エアブローと乾燥をしっかりやればよし。
878Socket774:04/04/30 13:53 ID:sZNETO1R
GSC倒産してほしい
879Socket774:04/04/30 14:12 ID:vCdvw264
>>876
無知だな。頭が弱いだけかもしれんが。
880Socket774:04/04/30 14:22 ID:w2evEPcu
>>875

intel(OEM)のママンのVRMのフェーズ数判定は難しいよ。
トロイダルコイルを共用してたりしてて少なく判定しやすい。

PWMコントローラーとドライバーの型番と実装数から判定するのが正しい。
例えば、一見2フェーズに見えても4フェーズってのがある。
881Socket774:04/04/30 14:37 ID:SX2GNIfv
>>879
お前のほうが無知だろ?

>>880
回路図をおこしてみろ 話はそれからだ
882Socket774:04/04/30 15:29 ID:uwMNuyA5
883Socket774:04/04/30 15:30 ID:uwMNuyA5
>>880
出力側のコイルの共用なんてできるの?
FETをパラにしてるだけじゃなく
884Socket774:04/04/30 16:13 ID:YPV4U+Wc
>>883
逆だろ? なにをトチ狂ってる? 
モチツケ
885Socket774:04/04/30 16:19 ID:uwMNuyA5
3相だったら出力用コイル3つ
FETは各相の上下で6つだがこれはパラにおけるので6つ以上可
上のFETは1個、下のFETを2個使いにすれば合計9個のFET
入力側のコイルは共有で何相だろうが1つ
だと思ったのだが
886Socket774:04/04/30 17:44 ID:YPV4U+Wc
>>885
勘違いすまそ >モチツケ漏れ(苦笑)
おまえさんの指摘が正しい。入力は共通可能で出力は不可能。

詫びついでに
ただ、コイルの個数にこだわると極悪品もあるので危険だよ
887Socket774:04/04/30 17:46 ID:L+spSOC/
(=゚ω゚)ノイヨーウ
もれの青筆MX3S-Tのレオンたんが
上下からお漏らし×10本、懐妊8本。

交換('A`)マンドクセ

けど仕方なくやるよ_| ̄|○
888Socket774:04/04/30 17:55 ID:5NS9s5LA
>>887
れろんだ。間違えるな。
889Socket774:04/04/30 18:05 ID:uwMNuyA5
出力コイルの共用ってやっぱりできないよね
各フェーズで位相差あるから一つの相でVin側のFETがオン
次の相はGND側のFETがオンという状態があるはずで
これをコイルの手前で接続だとVinとGNDがショートしてしまうと思う
890Socket774:04/04/30 21:02 ID:w2evEPcu
>>881

っていうか、実際にあるんだがな。
ADP3164 x1、ADP3414 x4 , nch MOSFET x8
なのにコイルが合計3個。
891Socket774:04/04/30 21:39 ID:9+SqKLLg
>>890はトロイダルだけがコイルだと思ってる方に¥50♪
892Socket774:04/04/30 21:47 ID:KlLFg4+N
どうでもいいが、そのコイルとやらは膨張/液漏れするんか?
893Socket774:04/04/30 21:48 ID:DT0b4Yl1
894Socket774:04/04/30 22:21 ID:uwMNuyA5
>>890
メーカーとボード名教えて
895Socket774:04/04/30 23:30 ID:dvmVcf6h
実際、FET2個パラ×2相なら実例があるよ。
たるさんのところ参照。
これだと、FET8個+コイル2個。
896Socket774:04/04/30 23:40 ID:X/Vt6w8o
>>895
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
897Socket774:04/05/01 00:44 ID:Glg6jYKf
コンデンサの話をしようぜ
898Socket774:04/05/01 00:49 ID:Jj9b2KL2
コンデンサの劣化というか消耗具合を、
マザーボードからコンデンサを外さずに、調べる方法ないですか?

膨張もしていない、液漏れもしていない、だけどドライアップしてる。
というようなケースで、どれくらいドライアップしてて、あとどれくらい使えるか、とか。
899Socket774:04/05/01 00:50 ID:CMS3QB7G
>>898
糞して寝ろヴォケ
900Socket774:04/05/01 01:05 ID:dqxBMmeS
>>898
容量を測るコンデンサ容量計やESRを測るコンデンサチェッカ、あるいはオシロスコープを使って調べれますが
専門でない人には価格や扱いやすさの点で向いてない気がします。
901Socket774:04/05/01 01:18 ID:54wvJv+z
コンデンサーが逝かれる→FET&コイルが焼ける
親密な関係だと思うが
902Socket774:04/05/01 01:27 ID:ec2B5ACI
>>896
今夜はここで粘着か? くそおやぢ! 市根よ 
903Socket774:04/05/01 01:41 ID:I3ZZRdhU
>>901
知識として知っておいて良いかもしんない
良質なVRM搭載ママン購入の目安になるから
ただ、デバイスの型番等を参照しても完全には解析出来ない訳だし
実際のCPUへの供給電圧が安定してるかなんてオシロがないとわからん
ここはひとつ、「最新マザボのVRM安定度を徹底調査」みたいな企画を雑誌でやってほしいなと思う
904Socket774:04/05/01 01:47 ID:ec2B5ACI
>>903
雑誌の記事かいてるライターに回路がわかる香具師が何人いると?
905Socket774:04/05/01 03:31 ID:P7qMyaKf
はやくコイル2個で4相の例出してくれよ
906Socket774:04/05/01 06:56 ID:AYC8/V/0
>>904
日本のPCライターでは0人です。
907Socket774:04/05/01 09:50 ID:R3LFJ4sA
MSIの中の人は読めるだろ
908Socket774:04/05/01 12:10 ID:wfOPEG1X
三栄電波って通販出来るのでしょうか?

あとMOS-FETのソース側にGND(FETの放熱部分パターン)と繋いでる
0.001μFの積セラチップコンが有ったのですが破損してしまい、
1608サイズの手持ちが0.1μFしかなかったので代替えしてしまいました。
ただのパスコンと安易に考えたのですがマズいでしょうか?
今、そのマシンで書き込みしてます。
909Socket774:04/05/01 12:14 ID:Uvj5agyo
>>900
基板に乗っかって他の部品と電気的に繋がってる時点で、容量系やチェッカでのまともな検査は無理だと
思うが。オシロはいい方法だとおもうけど。
910Socket774:04/05/01 12:15 ID:Wkm5u/fG
911Socket774:04/05/01 12:42 ID:JGdoj961
>>905
なんつーかコイルを二重螺旋にして共用なら出来そうだが
純粋に共用は無理じゃない?
912908:04/05/01 12:58 ID:wfOPEG1X
>>910
ありがとうございました。
ラジオセンターには良く行くのですが、通販が出来るのですね
PSAなど種類が増えるとRSを使わないで済みそうですね。
913Socket774:04/05/01 13:26 ID:+IWhBZtc
なんでGSCって今だにのうのうと商売続けているわけ?
ロクなもの作らない、作れない、そもそも作る気もないこんなクソメーカーが。

今でも世界のどこかでクソコンデンサーがボッキ中なんだろうな。
914Socket774:04/05/01 13:27 ID:+IWhBZtc
考えただけでまじむかついてくるわ
915908:04/05/01 13:46 ID:wfOPEG1X
どなたか詳しい人、チップコンの件を教えて頂けないでしょうか?
916Socket774:04/05/01 13:50 ID:teULdweO
>913
単価が安いから。
PCの世界は商品のライフサイクルが短いからコンデンサが短命でも大きな問題にならないような。
俺は同じマザーやグラボなんて1年も使わないし。
917Socket774:04/05/01 15:06 ID:nOPxGNFG
>>913
コンデンサ云々を指摘する香具師が少数派で、大多数が安いママンしか
買わない馬鹿で貧乏な香具師ばかりだからな(苦笑)

>>908
回路による。回路図と各部品のデーターシートで判断するしかないのに
そんな不適切な質問の仕方をすれば無視されるのは当然。
勉強して出直してこい。
918Socket774:04/05/01 16:04 ID:wfOPEG1X
>>917
すみません。GNDだと勝手に思って書いてしまいました。
ドレインとソースとを接続してるチップコンでした。
自分には何がなんだか分かりません。
接続しなくても動作したので安易に100倍の容量のものに変えてしまいました。

動いてるから大丈夫というわけではないようですね・・・(泣
919Socket774:04/05/01 17:07 ID:ori4Cwj/
ファイル鯖開けたら4箇所ほどモコーリ・・・・onz
記念パピコ!
920Socket774:04/05/01 17:16 ID:nOPxGNFG
>>918
だから、判断材料もなくて
どうやって漏れに大丈夫なんて言える?!
921Socket774:04/05/01 17:30 ID:12+4aKrz
>>919
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
922Socket774:04/05/01 17:37 ID:Jj9b2KL2
サーバ用のマザーでも漏れる、っていうのは悲しいね。

いったい何を試験したんだ、と小一時間・・・
923Socket774:04/05/01 17:43 ID:9n3Y6cSn
>>917
>馬鹿で貧乏な香具師ばかりだからな(苦笑)

下らねー釣りすんなよ、この馬鹿
924Socket774:04/05/01 17:50 ID:3RWJt0bh
さっきチップ抵抗張り替えようと四苦八苦してたらうっかり鏝の部分
素手で掴んでしまった・・・。「ジュ〜」って音がした・・・・。
925Socket774:04/05/01 17:58 ID:Bgali5E8
>>918
VRMコントローラ、FETドライバ、FETの型番晒せよ・・・
926Socket774:04/05/01 18:00 ID:ori4Cwj/
>>922
うはwwwwwwwwwwwwwwごめんwwwwwwwwwwww自宅の個人用だからwwwwwwwww
ただの自作PCですwwwwwwwwwwwwMSI K7T266 LE2wwwwwwwwwwwwww

2002年3月下旬購入
ここ1年程は24時間稼動
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011013/ni_i_m4.html#k7t266le2
ここ見るに、モロ該当ですか・・・・
ハー、次は安定性考えるとSiSにしたいですけど、
最近物少ないですよねぇ・・・・
927Socket774:04/05/01 18:14 ID:WDy/hN+H
うらやますい。
対処しきったら、暇すぎ。

AKI の容量計 失敗したし、。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
LSI逆に付けちゃった。
928Socket774:04/05/01 18:32 ID:g/cqHquZ
>924
ショックでお漏らししないでね
929Socket774:04/05/01 20:52 ID:g3aDpzkY
>>924
素手でつかむくらいまだマシ。
100Wのコテ思いっきり踏んだことが(´・ω・`)ショボーン
930Socket774:04/05/02 00:18 ID:Z7arEt/s
>>929
足の裏が焼肉なる予感。
漏れもリア厨のとき、80Wのコテを太ももに落としたことあるけど。
熱いというより、飛び上がるような激痛。
いまだに跡が残ってる。
931Socket774:04/05/02 00:26 ID:WEVQZc5s
友人が奴隷に焼き印入れるのにはんだごて使ってた。
932Socket774:04/05/02 00:58 ID:Noos1BnJ
>>924
ネタやめれ
俺の場合、水道の蛇口から離れられなくて救急車呼んだ。
933Socket774:04/05/02 01:50 ID:JgncKhOM
>>926
ちょっと待て、ママンのその画像を見る限り日ケミとTEAPOでそこそこの物だぞ!
…と思ったら向かって,メモリスロット右隣の二つとノースブリッジの右斜め下
はニチケミにも見えるがOSTか?ここら辺が怪しいな。
若しそうだとするとAGPのTEAPOも妊娠しているかも
934Socket774:04/05/02 02:12 ID:c+KXsbtF
>>932
別にネタでは無いんじゃない?
半田ゴテ握っていれば誰もが何度も経験するでしょ
いや、救急車呼ぶ人は稀だと思うけど(^^;
935Socket774:04/05/02 03:06 ID:faNY+5jY
>918
ところで何で壊れたチップコンが0.001μFって判ったの?

替えた所のFETの温度上がってる希ガス(ry ので
指で触ってみ。 触って火傷しなかったらそのままでok(藁
936Socket774:04/05/02 03:07 ID:pp/j+wU3
>>932
ネタじゃないですよ。でも30wだから全然火傷にもならなかったですよ。
ちょっとヒリヒリして指紋が一部ツルツルになったぐらいで。
937Socket774:04/05/02 03:26 ID:71yFGUEZ
俺も何回か熱いハンダゴテ握ってヤケドしたことあるな。まあたいした失敗じゃないけど。
真空管アンプのB電圧に感電することを考えれば、泣きながら笑って終わり。
938Socket774:04/05/02 03:28 ID:NCUa8w1u
>>934
俺も親指と人差し指の間に落としたことがある
むっちゃ大きい水ぶくれが出来た
まぁ小学校の頃から使ってるけど、一回だけだけどな
939Socket774:04/05/02 03:39 ID:Hb12iqdR
>>938
漏れの場合、火傷したところの皮がガラスっぽくカチカチになった。
940Socket774:04/05/02 03:43 ID:hqAFIgMu
火傷の話が出てるので、ついでに。

ハンダ付け作業をするときは、メガネかゴーグルを着用すべし。
941Socket774:04/05/02 03:56 ID:rIo73Xtm
半田が目の中入ったら終わりだろうな・・・・
942Socket774:04/05/02 04:25 ID:kTmuWQM4
手袋も忘れんなよ!
943Socket774:04/05/02 04:56 ID:aBT4+jUc
ちょっと確認なんだが、コイルの話の時に文句を言っていた香具師が
はんだコテの話になったら嬉しそうに発言してるのはどういう事?
単に電気回路の話についてゆけなかったダケ?w
944Socket774:04/05/02 04:57 ID:FKdwngBJ
>>943
無知だらけなんで。

半田は持ってても回路はわからない、
おまけに不器用だから火傷は人並みにするw
945Socket774:04/05/02 05:09 ID:V9sztWj/
親指と人差し指の先なんかはもう角質厚いよ
946Socket774:04/05/02 06:07 ID:lLWZVti1
単純に作業者なんだろ? >だから回路は読めませんw
947Socket774:04/05/02 09:01 ID:Xfojpkx2
>>946
いいじゃねえか、マターリ汁。
948Socket774:04/05/02 10:38 ID:HtJw8C1j
回路の勉強したいなら学研の電子ブロックがオススメ。
俺は子供の頃に電子ブロックで遊び、中学生で無線を始めて機器の修理くらいならできるようになった。
本職は電気、電子とはまったく関係ないけど。
949Socket774:04/05/02 11:33 ID:w/GSCk8i
あれか、鉄道職員でもないのに時刻表暗唱できるようなもんか
950Socket774:04/05/02 12:47 ID:qhtNv/QW
誤爆か?
951918:04/05/02 13:42 ID:X36/GfWM
>>935
容量は容量計で計りました。
FETを全て触っても少し生暖かい程度です。
ボードはABITのIS7-Eです。CPU横のコンデンサの空きに日ケミのPSを追加してる
ときに上から2番目のFETにあるチップコンを破損してしまいました。
FETは

PHB108
NQ03LT
PHm0240 C7
9829

と書いてあります。
また間違ってました。これの背面(ドレイン?)からトロイダルコイルへ
接続されてるチップコンデンサでした。
同じFETが4個あるのですが、同じ様なパターンになってます。

あれからずっと稼動してますが問題ありません。
このラインに100倍もの容量へ変更してもさほど問題ないのでしょうか?
952Socket774:04/05/02 13:55 ID:ZVcYuxJN
普通はSW電源のFETに並列にコンデンサ入れないと思うのでなんとも判断できないなあ
下側のFETに並列に接続するのダイオードくらいだろう?
Voutに入ってるコンデンサだったらちょっと容量かわっても問題ないと思うけど
953Socket774:04/05/02 13:57 ID:ZVcYuxJN
FETよりも電源ICの型名出した方が分かるかも
954Socket774:04/05/02 13:59 ID:M7lcoIWa
955918:04/05/02 14:31 ID:X36/GfWM
本当にすみません。最初からICの文字が消えてしまって見えないのです。
自分の画像ではないのですが、左から1番目と2番目のトロイダルコイルの間にある
大きなFETの左横にある1608サイズのチップコンです。
http://www.gamers-depot.com/hardware/motherboards/abit/is7/5.jpg
http://www.legitreviews.com/review/is7/power.jpg
956Socket774:04/05/02 15:14 ID:X36/GfWM
補正画像アップしました
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1083477637.jpg
http://v.isp.2ch.net/up/51676b1ef754.jpg
ドレインからトロイダルコイルへのコンデンサなら容量が大きくなるぶん
には問題ないですか?
ドレインからソースにCする事はあるのでしょうか?
この場合シビアに容量を設定しないと危ないのでしょうか?
957 ◆9O/fKpIie6 :04/05/02 16:02 ID:Dr2TMouf
test
958Socket774:04/05/02 17:05 ID:iYkYHr7N
どことどこに接続されているのか特定するのが先決ですが、
スナバのようなものかもしれませんね。
とすると、大きくするのはよくないかもしれません。

心配なら同じものにしておきましょう。
959Socket774:04/05/02 17:14 ID:WJchbue2
ドレインーソースと並列のコンデンサは、FETの負荷を直撃する。
容量が大きくなると、FETへの電流時間積が増大し、FETの損失増加につながる。

あともうひとつ。チップセラコンは、容量に応じて自己共振周波数が変化する。
パスコンとして使う場合、この自己共振周波数に等しい成分を除去する能力が最大になる。
目安としては、0.1μFで10MHz、1000pFでは1GHz。
もしも1nsパルスのサージノイズを除去する目的で1000pFが使用されてたとすると、
0.1μに置き換えた時点で、共振周波数が大きく変化し、上記のリプル除去能力が期待できなくなる。

結論として、交換前の値がわかってるんなら、1000pFに戻したほうが良いな。
960Socket774:04/05/02 18:09 ID:qhtNv/QW
>>918
俺も>>959と同じ結論。
>交換前の値がわかってるんなら、1000pFに戻したほうが良いな。

というかそれだけ調べてくる香具師が
コンデンサごときの交換をなぜためらう?
961918:04/05/02 18:09 ID:X36/GfWM
スレ終わりに馬鹿な質問して済みませんでした。
>>958氏、>>959氏、みなさまありがとうございました。
連休で仕入れが遅れますが、戻すことにします。
相談して本当に良かったです。とても勉強になりました>>958氏、959氏
962Socket774:04/05/02 19:37 ID:Efud0dwF
ぬぅ、秋葉いってきたが1500μFはどのメーカーも品薄…。
連休明けでないと入荷しないとか言われても、そうちょくちょく行ける距離じゃ…。
963918:04/05/02 20:11 ID:X36/GfWM
>>960
ありがとうございます。
手持ちに1000pFが無く、さらに1000pFから0.1μFへの変更が良い方向
なのかなと安易に考えてしまいました。
964Socket774:04/05/02 20:13 ID:SKVXLf7p
俺の場合ホワイトガソリンが手にかぶって燃えたけど
山水で3時間ほど冷やしたら翌日は何とかバイク乗れたぞ
半田ごてごときなんぞや
965Socket774:04/05/02 20:45 ID:43HqYKca
>964
何秒燃えてたか知らんが、
半田ごては0.2〜0.3秒もひっついたら皮がベロンベロンになって大変なことになる。
ガソリンは気化した部分しか燃えねぇから大した事ねーんじゃね?(藁
966762:04/05/02 20:46 ID:0PS1pXhv
大分遅れましたが、AX3S Pro-Uが噴いた762です。
噴いたコンデンサには全てLelonとありました。これだけまとめて噴かれると...
これをいい機会にということで全取っ替えでP4で組み直してます。

静音を期待して鱈セレにしたはずのに新しい方が静か(´・ω・`)
967Socket774:04/05/02 20:49 ID:iO773wlp
そりゃ燃えたのが手じゃなくてガソリンだったからでしょ。
968Socket774:04/05/02 21:32 ID:OCReAnPo
つーか、お前等気をつけてくださいよ。
お前等のカキコが読めなくなると寂しくなるじゃんか。
969Socket774:04/05/02 23:05 ID:YHQ9Be/o
>>962
億に、SANYOのWXが@40で出てるぞ!
漏れはもういらんが、秋葉より激安だと思う
970Socket774:04/05/03 00:28 ID:wlZwh9OJ
ていうか、会社の倉庫から拝借するだけで、いい商売になるんだな。
俺もプロードライザ買って転売しようかな(w
971Socket774:04/05/03 01:10 ID:xCAxyMQR
スレ違いかもしれんけど、今年初めLelonが噴いたのでKZEに交換してひとまず落ち着いたのに、
最近チョークコイルがシューシュー鳴り出した。
どうも過電流のせいらしいけど、これを修理したことある人ってこの板にいる?
972Socket774:04/05/03 01:52 ID:wlZwh9OJ
>>971
機械的共振なので、シリコンゴムやホットボンドで固めたほうが良いな。
973Socket774:04/05/03 03:13 ID:XtyftQ9K
半田ごてで火傷して救急車呼んだ者です。
作業部位を見つめながら、ハンダを握ろうとして
胴体と小手先を間違えて握っていたので、普通より長く握ってたかも。

人差し指と親指がえぐれて大変だった。しばらく筆記用具も持てなかったし。
気をつけてね>ALL
974Socket774:04/05/03 03:18 ID:sm5lwx+F
((((;゚Д゚)))) ガクガクブルブル
975Socket774:04/05/03 03:24 ID:Z3xPadKe
野口英世思い出した。 おだいじに。
976Socket774:04/05/03 04:11 ID:N6oXz5lO
主に国内コンデンサメーカーが網羅されてるリンク集として・・・便利?
ttp://www.indexpro.co.jp/cate03/ctg03.asp?mk=1&dcodes=110200&dcodee=110299

次スレでテンプレに盛り込むといいのかも。
977Socket774:04/05/03 10:44 ID:wydmDo/G
>>965
>>967
ああそうだねー。燃えたのはガソリンか。
ただ1分ほど燃えたので手にひどい熱は伝わったとおもう。
978Socket774:04/05/03 11:40 ID:KDMyCvrj
連休中即納出来る通販サイトはないのか???
979Socket774:04/05/03 11:44 ID:KDMyCvrj
あとRSにログイン出来ないのは漏れだけ?
980Socket774:04/05/03 12:20 ID:plz+P3Ws
ない。 終了。
981Socket774:04/05/03 12:40 ID:KDMyCvrj
RSにログイン出来ない
http://www.rswww.co.jp/jp/html/mayholiday_info.html
だと受付出来るはずなのに連休中すっとログイン出来ない

            ヘボ鯖なのか?
982Socket774:04/05/03 12:46 ID:P94vuoea
>>981
今、ログイン出来ましたけど?
983Socket774:04/05/03 17:02 ID:PAZyYBSM
          __  ∴∵∴∵∴∵∴.,.,;':;':,,
        ./:::::∴∵∴∵ ∴∵ .,.,;':;':,,
     . /:::::::::'l,∴∵∴∵∴∵.,.,;':;':,,
       |:: (・)::(・)::|
       |:::/○\::|
       |::/三 | 三|::| tanasinn
       |::|ト‐=‐ァ|::|
      /::|` `二´'.|::'l,
     ./::::___:::'l,
     /::/     \::'l,
   /:/        \:'l,
   |:|               |:|
   |:|               |:|
   |:|               |:|
   |:|               |:|
   |:|               |:|
  ⊂⊃          ⊂⊃
984Socket774:04/05/03 17:12 ID:mSlA88CF
http://img133.ac.yahoo.co.jp/users/2/6/6/5/worksjapan-img600x450-1083507826dsc00285.jpg

ヤフオクで見かけたマザボなんですが、この緑と紫のコンデンサのメーカー分かる方いますか?
985Socket774:04/05/03 17:13 ID:C5spshfN
             ∴∵
     ____∴∵
     ||::| ̄ ̄ ̄|
     ||]|(・)  (・)|
     ||::|  ○  |
     ||]|.三 | 三|
     |l;;|      j
      );;)二 ニ(
     .(;;{_     _)
       l二,二,二l
       ‖ ‖
986Socket774:04/05/03 17:14 ID:ScsqUazM
>>984
GIGABYTEのGA-7VAXP-A
ってか写真よく見ろ
987Socket774:04/05/03 17:16 ID:ScsqUazM
>>984
スマソ、漏れがよく見てなかたヨ〜 _| ̄|〇
988Socket774:04/05/03 18:46 ID:VJyo2JQ8
良スレ発見。
作業の難度だけ見ると
純フロン線をゲームパッドの基盤に半田付けする方が楽そう。

みんな器用なのね・・・・。
989Socket774:04/05/03 19:03 ID:uGLbfQ2P
まいった。
FANが回らなくなり+5Vを見ると一瞬+5Vになり数秒後+1.3Vになる。
マザーボードを見るとコンデンサーの液漏れ6個・肥満5個。
11個のコンデンサー秋葉原の三栄で買い交換。
マザーを再度テストするが、電圧の+5Vは一瞬+5Vになり数秒後+1.3Vになる。
電源をFaithで購入し交換。
マザーを再度テストするが、電圧の+5Vは一瞬+5Vになり数秒後+1.3Vになる。
CPUを付けなければ+5Vは降下せず+5Vを維持。
CPUが悪いのかマザーが悪いのか、切り分け方法のご教授を。
990Socket774:04/05/03 19:12 ID:hz7nbZMJ
>>989
コンデンサが原因でマザーがいかれたのかそれとも他の要因でコンデンサに
負荷が掛かって液漏れしたのか。とりあえずCPUが原因でそうなるとは
考えにくいのでマザー交換を薦めてみる。
991Socket774:04/05/03 19:19 ID:IedASvVW
質の悪いマザーボードでもコンデンサーを全部高級なものにしたら超安定マザーになる?
992Socket774:04/05/03 19:25 ID:4PH+i15S
>>991
コンデンサの質「だけ」が悪いマザーボードならそうなるでしょう。
993Socket774:04/05/03 19:33 ID:IedASvVW
>>992
ども。
本当に良いマザーボードを選ぶのって難しそうね。
994Socket774:04/05/03 19:44 ID:Vvsm0BRP
そろそろ埋め?
995Socket774:04/05/03 20:04 ID:mspvQhVo
なんでか、新スレが立てられなかった。
誰か頼む。
996Socket774:04/05/03 20:13 ID:YcIpCWT6
次スレ立ててきた。
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/

一瞬遅くて2取られた_| ̄|○
997Socket774:04/05/03 20:19 ID:PohKn+5N
>>996
乙カレー
とあっちを無駄に消費したくないからこっちで言っておく
998Socket774:04/05/03 20:26 ID:clA7Lh4w
じゃ俺も >>996乙カレ−
999Socket774:04/05/03 20:27 ID:IedASvVW
じゃぁ俺は1000とるわ。
1000Socket774:04/05/03 20:28 ID:YcIpCWT6
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。