ファン総合スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUファン、ケースファン、チップ用ファン等ファンに関する総合スレッドです。
とにかくPCに関係するファンなら何でもOK!
情報交換等マターリ逝きましょう。

関連スレ・リンクは>>2-20あたり参照。質問する方はまずお読みください。_noオナガイシマス

・前スレ
ファン総合スレ Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075706149/
2Socket774:04/03/18 18:35 ID:Mr/J8emN
■パーツショップ
・高速電脳(秋葉原。長尾製作所が扱うファンが買えます。掘り出し物)
 http://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM(秋葉原。アキバにあるほぼ全てファンが買える。ファンの他に静音パーツぎょーさん。)
 http://www.pc-custom.co.jp/
・コムサテライト(秋葉原)
 http://comsate.co.jp/supercom/

■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN,山洋,Panaflo8cm低速。通販がお得)
 http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo)
 http://www.shinwa-sangyo.jp/
・オウルテック(自社,山洋,Panaflo)
 http://www.owltech.co.jp/
・WIDEWORK(NIDEC)
 http://www.widework.jp/
・Zaward(GLOBEFANと地雷)
 http://www.zaward.co.jp/index.html
・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
 http://www.qualista.co.jp/
・AINEX(ADDA,PAPST)
 http://www.ainex.jp/
・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
 http://www.valuewave.co.jp/index.htm
3Socket774:04/03/18 18:35 ID:GTV+/62m
■パーツショップ
・高速電脳(秋葉原。長尾製作所が扱うファンが買えます。掘り出し物)
 http://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM(秋葉原。アキバにあるほぼ全てファンが買える。ファンの他に静音パーツぎょーさん。)
 http://www.pc-custom.co.jp/

■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN,山洋,Panaflo8cm低速。通販がお得)
 http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo)
 http://www.shinwa-sangyo.jp/
・オウルテック(自社,山洋,Panaflo)
 http://www.owltech.co.jp/
・WIDEWORK(NIDEC)
 http://www.widework.jp/
・Zaward(GLOBEFANとVERAX)
 http://www.zaward.co.jp/index.html
・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
 http://www.qualista.co.jp/
・AINEX(ADDA,PAPST)
 http://www.ainex.jp/
・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
 http://www.valuewave.co.jp/index.htm
・Scythe(COOL VS2,鎌風の風)※CPUクーラースレでは鎌風=鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズー
 http://www.scythe.co.jp/
4Socket774:04/03/18 18:36 ID:GTV+/62m
■関連スレ
・【S-PAL】CPUクーラー総合スレッドvol.30【HT-101】
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077810153/
・静音PC総合スレ ver.45
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076979962/
・ファンレス/静音グラフィックカード 5枚目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074314030/
・[ファンコン] ファンコントローラーその2
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
・お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測11回目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074464002/

製品レポート用テンプレート】

社名/型番:
サイズ:
回転数:

風量:     
風音:
軸音:

感想:

※比較する商品を書くとわかりやすく、他の人も参考になる。
5Socket774:04/03/18 18:36 ID:GTV+/62m
■豆知識
・風量換算 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換しる)
・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低いため8→12cm変換アダプタを使用した場合
 急な形状による損失が多いため。PALシリーズの吸出し(PAL→外)ではこの限りではない。
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原では,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。
・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、
 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数


■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
 RDM-8025S (2500rpm)/RDL-8025S (2000rpm)/RDL-8025S[L] (1600rpm)
 並行品多数あり。現在長尾(親和産業)扱いの物はリブ有りが主流。
 圧倒的に低価格。低電圧時での軸音の少なさが特徴。
 軸受けがスリーブであること、また製造元に実績が無いため信頼性は微妙。
 特にCPUクーラー、電源などの高温下には注意して使った方が良い。
 過去スレからは6ヶ月以降に故障、異音が出たという報告があった。
 2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。
6Socket774:04/03/18 18:36 ID:GTV+/62m
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
 RDM-8025B (2500rpm)/RDL-8025B (2000rpm)/RDL-8025B[L] (1600rpm) ※全て黒色
 ミネベア(NMB)製2Ball軸受により↑のスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUや電源にも
 安心して使える。↑のスリーブ軸モデルより軸音がチョイ大きいがボ−ル軸受ファン中トップ級の小ささである。
 2500rpm、2000pmモデルの1次ロット(3月)は長尾製作所の都合により羽根形状が異なる。 

・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業
 NMB-0825SL (1600rpm)
 低回転品のSLは定格時にも回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。
 信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。
 可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。

・COOLINK/Scythe
 COOL VS2 (可変抵抗付き 1200〜1900rpm)
 ファンコンつき1200円前後で安い。製造元はおそらくY STech。風量がそこそこある。
 評価はまだ定まっておらず、あたりを引けば静かだが外れのものもある模様。
 COOL VS1の方はVS2と羽根形状が違い、回転数が違うだけでなくまったくの別物なので注意。
7Socket774:04/03/18 18:37 ID:GTV+/62m
★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点
 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
 「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
 PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
・RDL-1225S   リブ付,黒色のみ、1200,1500,1700rpmの3モデル。
  [静音 Type] 振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので
           全体的に静かで風切り音も少なめ。ただし静圧Typeよりより少しが落ちるので注意。
・RDL-1225S   リブ無,青と黒。1200,1700rpmの4モデル。
  [静圧 Type] 静圧重視タイプで硬質フレーム採用。静音Typeに比べ評価は芳しくない。
           青いのはフレームが羽と共振する場合があるので対策が必要。風量は十分あるので
           回転数を落として使うのも吉。黒色モデルの人柱募集。
・RDL-1225B   外形は静圧Typeの黒。ミネベアダブルベアボーリング採用で耐久性の向上を図っている。
           1200rpmのほか、3月から1700rpmも追加された。
           かなり静かとの報告あり。軸音、風量、風切り音、耐久性共にバランスの取れた製品である。
      [参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html 
8Socket774:04/03/18 18:38 ID:GTV+/62m
こんなもんかな。
では、はじまりはじまり。
9Socket774:04/03/18 18:38 ID:3ISODN5F
>>8
乙!
10Socket774:04/03/18 18:39 ID:Mr/J8emN
GTVオメ
群馬テレビ
11Socket774:04/03/18 18:45 ID:4K3IDac+
GTV・・・なるほどw
最近見てないな〜
12Socket774:04/03/18 18:51 ID:4K3IDac+
って、>1さん乙です
13Socket774:04/03/18 21:14 ID:vRfYVi/j
PAL8045&Nidec1600回転FAN→ファンレスRADEON9600→鎌力→スマドラ
ここまでスパイラルして最初に変えたCPUFANが煩く感じるようになりました。
PAPST CFP-80SG 1500rpm
Nidec SW-80 1450rpm
上のどちらかに換装しようと考えてるのですが、どちらの方が静かでしょうか?
14Socket774:04/03/18 21:50 ID:HmttpPRH
>>13
PAPST
15Socket774:04/03/18 22:04 ID:Q4PW6Y+Z
定格2450rpmのファンが+200rpm程度で回っているのですが、
これだとファンに悪影響(寿命など)が有るのでしょうか?
16Socket774:04/03/18 22:04 ID:hkUhIkct
>>13
どちらも駄目。
CPU Fanならボールベアリングに汁。
ミネビア1600回転がお進め。
17Socket774:04/03/18 22:09 ID:dRsfDeyo
前スレより
白ニデクの悲劇

964 :Socket774 :04/03/18 11:50 ID:SlPa37of
Nidecスノウホワイトを刈った
99で2879円 {税込み 3022円}。
家に帰って何気なく未使用ファンの生理をしてたら
以前、長尾から刈ったNidec 1450rpmファンが出てきた。
2個刈ったがカラカラ五月蠅くて1個放置してあった。
ラベル見たら Nidecスノウホワイト=長尾Nidec 1450rpm
型番同じ、Made in Japan.
長尾から1000円{税込み}で刈った記憶が有るが・・・ _| ̄|○


18リップル ◆C0twx86VIA :04/03/18 22:54 ID:HOZuxr+9
数え切れないほど使ったけど、たどり着くところは、D09A-12PS4(9cm)。
風量/騒音比がすばらしい。
これを回転数制御(300Ω,Bカーブあたりで)。
電源がうるさいヤシはやってみれ。
19Socket774:04/03/18 23:09 ID:YkpVgyDn
アルミケースのファンガードをくりぬきたいのですが
おすすめの方法や工具を教えてください。
20Socket774:04/03/18 23:31 ID:HmttpPRH
>>18
D09A-12PS4(9cm)ってこれですね?
ttp://store.yahoo.co.jp/murauchi/4524945002487.html
Nidecの9cm/1200rpmか〜。
騒音10dBって・・・。
21Socket774:04/03/18 23:33 ID:vRfYVi/j
>>14
率直なご意見ありがとうございます。
>>16
スリーブがCPUFAN(特に吹き出し)に向かないのは判りますが、
そこまで神経質になることもないかと。無謀ですか?
ボールベアリングFANは軸音のイメージが……
>>17
なんかNidec駄目ぽいですね。今回はPAPST逝ってみます。Thanx!

ところでPAPSTですが、店にSNEとAINEXの二種類の製品がありました。
スペックはどちらも12dBですが、SNEは5枚羽でAINEXは7枚羽です。
どちらがより静かなのでしょうか?質問ばかりですまんです。
22Socket774:04/03/18 23:46 ID:dOO6FlD1
>1
乙。今見るとここ直しとけば良かったーって場所タツプリ_no

>13
■地雷FAN
・VERAXのZV-80KF,KPは高周波音が出るなど高値のわりにはダメぽ。
 ケースの排気ファンなど吸排気方向に障害物がないほど高周波音が減衰するという報告あり
・NIDECの記念モデル(1550,2000rpm)はベトナム製なので通常モデルより安いけど軸音が大きい。
 極一部で売られてる24Vファン(12Vで約1600rpm)も同様だがゲロ安(高速で380円)なので許せるが。
 白ファンはT-ZONE限定のと回転数同一で型番も酷似してることから色違いの可能性大。つまりボッ(ry
・Panaflowはバリューウェーブ扱い・オウルテックのものの高速ファンで高周波が激しい模様。
 長尾の掲示板に長尾のPanaflo低速は他の低速より静かだという書き込みがあったが未確認。
 人柱求む。

NIDECの白ファンって前スレ914氏がほぼ無音だーっていう報告があったな。VERAXとの比較だけど。
23Socket774:04/03/19 00:04 ID:hQcQUBvb
>>21
5枚羽のってオリエンタルモーター製じゃなかったけ?過去スレであんまりいい話は聞かなかった記憶があるんだけど・・・
24リップル ◆C0twx86VIA :04/03/19 00:06 ID:AKk/IIBJ
>>20
ほぼ無音で回しても(300-600rpm)、平均的な静音型8cmのフル回転より、風量が多い。
12cmは、回転数下げても、どうしてもカタカタ言うし。
よって、D09A-12PS4、まじおすすめw
25Socket774:04/03/19 00:51 ID:ZJONb8CZ
>23
1400rpmの五枚羽根(orix)はスズデンモデルの方がお得。
風はとってもヘボイ。音はそんくらいの回転数ならまあ普通な部類。
信頼性はあるのかもね。
26Socket774:04/03/19 00:55 ID:ZJONb8CZ
>23じゃなくて>21だ。
27Socket774:04/03/19 02:54 ID:SpWwLB0S
【テンプレ未読は】自作初心者質問スレ46【放置対象】から誘導されてきました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078934195/494-495

パーツまだ買ってないので質問させてください。

CPU:AthlonXP 2600+(Barton)
CPUクーラー:Alpha S-PAL8055
M/B:ギガバイ子 GA-7VM400AMF
メモリ:Micron純正PC3200 512MB*2
VGA:オンボード
case:青筆 H450B

この構成でキムチダクトを使用して8cmファン1つで背面ケースファンから排気させたいのですが
ファンはどれを選べばいいのでしょうか?
お勧めのがあったら教えてください。
2819:04/03/19 07:59 ID:Q+QK2GP/
スレ違いのようなので移動します。
29Socket774:04/03/19 09:57 ID:vCeJ3Yy0
>>29
もう見てないかもしれないけど
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/clockdown/006.html

下のほうをごらんあれ。
3019:04/03/19 10:44 ID:Q+QK2GP/
>>29
ありがとうございます。
背面8cm→排気12cm
右側面無→排気12cm
左側面無→吸気12cm
天板無→吸気12cm
にして、ファンは全てザクリマンの1200〜1600rpmにしてファンコン付ける予定です。
早速ハンドニプラとドリルとバンドエイド買ってきます。
31Socket774:04/03/19 13:21 ID:XFvbxuti
>>27
ダクト信者はダクトスレに誘導して(・∀・)イイよな?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074085239/
3227:04/03/19 13:58 ID:vCeJ3Yy0
>>31
だとすると自分は
・ダクトスレ→次こっち?
・CPUクーラースレ
・ファンスレ→誘導され済み
・質問スレ→誘導され済み

何処逝けばいいのでしょう?
ダクト止めようかな…
33Socket774:04/03/19 16:02 ID:e9Ax4DIS
あの、騒音の参考にしたいのでご教授ください。
PS2の30000番台の騒音は何dB位なのでしょうか?
【↓プレステ2、SCPH-30000の稼動音↓】
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030516/old.htm
またこの騒音はパソコン的には「静音」「普通」「爆音」のどの部類にはいるのでしょうか?
34Socket774:04/03/19 16:22 ID:NKBgkI1z
>>33
幾つなんだろう・・・。私的には爆音というか耳障りな音。
35Socket774:04/03/19 17:42 ID:e9Ax4DIS
>>34
ありがとうございます。参考になりました。
36Socket774:04/03/19 18:25 ID:fWbDOnLO
前スレ914氏のVERAX高評価気になるぅ。まだ居りますかー。
ファンコン制御で、何rpmくらいまで下げられますかね?
回転数と比べて風量はどうですか?
37Socket774:04/03/19 19:27 ID:OnQguiuH
>前スレ914氏
あとNIDECの白ファンの軸音(「チチチチッ」って感じ)についてもおながいします。
38前スレの914:04/03/19 19:35 ID:pXn1c6Lg
>>36
VERAX(ZV80-KF)は、特殊モーターを使っているらしく、ファンコン(SF-609使用)では正確な回
転数が表示されません。
最大出力にしていても、ある時は1700rpmまたある時は5400rpmとか(他のFANでは±10〜15%
ぐらいの回転数で表示されています)・・回転数を落とすと回転が落ちてる気がするけど、とにか
く静か過ぎてよく分からん。---オーバーではなく、それほど静かです---
M/Bにつないでも、SpeedFan4.11上では0rpmになっています。
どこかのサイトで、何かの監視ソフト(MBM5だった気がする・・)を入れて何かの設定を調整す
ると正確に表示される、と見た覚えがある。
風量は、手元の剋ゥ走FAN、Nidec D08A-12TS3 02A/4600rpm等の高回転FANをファンコンで
同回転数まで絞って体感してみたところ、凵Нidec>ZV80-KF(当社体感比)
音量は同回転数で、凵ппНidec>>>>>>>>ZV80-KF(当社体感比)
(一緒に買ったPAPST(S3800)は、NidecとZV80-KFの間ぐらいで、ややZV80-KF寄り。CPUFAN
として稼動中のため、今回未計測)
ケースFANとして使用中(ケースのFANガードはニッパーでぶった切り、市販の安っちぃFANガ
ードをかぶせてる)ですが何より静かで、以前の環境(FBA08A12H/2950rpmをファンコンで2500
rpm程度に減速)よりも排気風量が増え(体感)、圧倒的に静かになりました。
39前スレの914:04/03/19 19:57 ID:IzQTCDBo
>>36
書き忘れた・・ZV80-KFをファンコンで減速しようなんて・・MAXでも十二分に静かですよ。
>>37
スノウホワイトの軸音レポしたのは、私じゃないでつ( ´Д⊂ヽ
でも試しに、すべてのFANを停止もしくは最低速にして、上面排気FANとして使用中のスノウ
ホワイトの音聞いてみた・・
軸音どころか風切り音も感じない自分に安心した・・まだ静音スパイラルに陥っていない・・と
40Socket774:04/03/20 02:00 ID:9kz4l8gJ
ザクリマンってなに?と言う人がいるかもしれないのでテンプレ追加。
しかし、想い出しただけで笑ってしまう。



■ザクリマン誕生記 
828 名前:827[sage] 投稿日:04/01/22 00:28 ID:IB/oUdEr
すいませんログよむと書いてありました
NEXTの奴は並行輸入品であまり品質がよくなくて
ザクリマンのやつは長尾がつくってて品質のよいものなんですね。

829 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/01/22 00:36 ID:4r8wMCKb
新鮮だ>ザクリマン

830 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/01/22 00:36 ID:VvLa1emi
長尾の通販か高速で買えば間違いない!

831 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/01/22 00:49 ID:YBfa/n02
ザクリマン ワロタ
・・・どこをどう読んだら

832 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/01/22 01:03 ID:OpthoMt2
>>828
両方似たようなもので、輸入代理店が違うだけ。
このスレではどっかの社員みたいのが沸いてるだけだから気を付けろ。

833 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/01/22 01:15 ID:qW1METIy
これから「シンルイリアン」は「ザクリマン」と呼ぶ事にします。
41Socket774:04/03/20 15:38 ID:rnYp1H+7
しかし一気にチョソメーカーくさい名前になったなw>ザクリマン
まぁ元々シナチクだからそんなに変わらないかw

前スレに1件だけザクのブロアーFANのレポあったけど、他に買った人いたらキボンヌ。
42Socket774:04/03/20 16:15 ID:UWdVaB08
ケースファンについての質問です。
V-TECHのVT-770KLを買ったのですが、
3.5インチベイに吸気用にファンを取り付けると思われるスペースを発見しました。
しかし、ケース全面部が空いていません。こういう場合、8cmファンをつけるべきでしょうか?
43Socket774:04/03/20 16:39 ID:TuLoEju/
シナチクといえば「小渕は同じくらいの強さだ?」か。
何もかも懐かしい‥‥
44Socket774:04/03/20 17:04 ID:UbAMju0T
12cmのケースファンはどれが静かで冷えるんでしょうか?
今はSILVERSTONEのTJ04のケースを使っています。
フロントの12cmファンは付属のファンを使用していて背面の12cmファンはCFX-120Sとレシートに書いてある店員にオススメ聞いて買ったファンがついてます。
しかしファンがうるさいのでファンコンも一緒に買う予定なんですが、ファンのオススメを教えて下さい。
PAPSTの12cm1200rpmとかが良いと前スレに出てますが、ファンコン買うのに1200rpmのファンを買って回転数落としても冷えるのか不安です。
CPUファンはPAL8150M52を使っていますが静かなのか?です。
どうすればベストなのかアドバイスお願いします。
45Socket774:04/03/20 17:21 ID:jdbjq+OL
>>40
「しかし、想い出しただけで笑ってしまう。」
おまいさんも寂しい哀れな生活を送っているようだな。

墓参りでも逝って恋い。


46Socket774:04/03/20 18:19 ID:anngjmsu
HDDケースに付属の40*40*10のファンが突然異音出し始めたので
現品コムで「OPTEC 4センチ角 1センチ厚タイプ DC12Vファン」なる物を注文してみますた
注文したあとで気が付いたんですが、OPTECってメーカーだかブランドだか
全く耳にしたことが無く不安に思った次第です
ググってみたらどうやら第一電工っていう日本のメーカーで
現在は三菱マテリアル傘下のようですが・・・
4744:04/03/20 19:37 ID:UbAMju0T
すいません44ですが少し調べてみましたが1つだけ質問させて下さい。
ケース内部の温度にもよるのでしょうが夏場は何rpmのファンなら大丈夫そうですか?
ファンコンも買うかもしれませんが、夏場でもPAPSTの12cm1200rpmファンでもOKでしょうか?

48Socket774:04/03/20 19:42 ID:wlxyaKb2
まずはファンコンだけ買ってようすをみよう
12cm1200rpmは静かじゃないが
吸気・排気ともこれほどの風量があれば十分だと
49Socket774:04/03/20 20:00 ID:vAzL2hrH
初自作して5日、早くもFANに手を出しました。
このスレの情報を参考にケースフロントにRDL1225Sを1基、リアにRDM8025Sを2基。
ケースは CS-3088TA-MW-350W。

室温23℃の状態でアイドル時のHDD温度が 40℃ → 28℃ (MXT-6Y080P0)。
同じくCPU温度が 33℃ → 27℃ (Pentium4 2.8CGHz)。

大幅な冷却効果を得ることができました。
予算がないのでFANコンは来月に購入する予定。
お世話になったので、一応報告まで。
50Socket774:04/03/20 20:02 ID:Btt57Eit
>44
12cmは少なくとも1200rpm以下で無いと静かじゃない。CPUのファンはRDL8025Bでも買えばよろしいかと・・・。
あとAthlon64のママンはファンコン機能が付いてるのがけっこーあるので確認しとくべし。
5144、47:04/03/20 20:14 ID:UbAMju0T
>>48>>50ありがとうございました。参考にしてファンとファンコン購入します。
1200rpm以下でないとうるさいんですね。今のが前が?rpmで後ろが1500rpmでした。
魔マンにファンコン機能ですか?チェックしてみます。


52Socket774:04/03/20 20:25 ID:SkYt5O0W
232 :心得をよく読みましょう :04/03/19 19:33 ID:ZArNMqJQ
【板名】 自作PC
【スレ名】 ファン総合スレ Part6
【スレのURL】 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079602504/l50
【名前欄】 前スレの914
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>36
VERAX(ZV80-KF)は、特殊モーターを使っているらしく、ファンコン(SF-609使用)では正確な回
転数が表示されません。
最大出力にしていても、ある時は1700rpmまたある時は5400rpmとか(他のFANでは±10〜15%
ぐらいの回転数で表示されています)・・回転数を落とすと回転が落ちてる気がするけど、とにか
く静か過ぎてよく分からん。---オーバーではなく、それほど静かです---
M/Bにつないでも、SpeedFan4.11上では0rpmになっています。
どこかのサイトで、何かの監視ソフト(MBM5だった気がする・・)を入れて何かの設定を調整す
ると正確に表示される、と見た覚えがある。
風量は、手元の剋ゥ走FAN、Nidec D08A-12TS3 02A/4600rpm等の高回転FANをファンコンで
同回転数まで絞って体感してみたところ、凵Нidec>ZV80-KF(当社体感比)
音量は同回転数で、凵ппНidec>>>>>>>>ZV80-KF(当社体感比)
(一緒に買ったPAPST(S3800)は、NidecとZV80-KFの間ぐらいで、ややZV80-KF寄り。CPUFAN
として稼動中のため、今回未計測)
ケースFANとして使用中(ケースのFANガードはニッパーでぶった切り、市販の安っちぃFANガ
ードをかぶせてる)ですが何より静かで、以前の環境(FBA08A12H/2950rpmをファンコンで2500
rpm程度に減速)よりも排気風量が増え(体感)、圧倒的に静かになりました。
53Socket774:04/03/20 20:30 ID:ccIdU68n
age原理主義ってまだ粘着してるのか…
54Socket774:04/03/20 20:34 ID:r+zwyVZu
90mmと92mmって別物?
55Socket774:04/03/20 21:03 ID:kMBH8G8+
90mm径なるファンがあるのであれば、両者は別物だ。
56Socket774:04/03/20 21:44 ID:/hT4ZG/O
TOPOWERのアルミフレーム8CMファン(1700回転)
http://www.taoenter.co.jp/product/TP8017A.html
これも安くて結構静かだと思う。
最近これのOEMっぽい(2000回転)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/02/13/648197-000.html
CF7000-BAB青く光る
CF7100-BAB青く光る+温度で変わる羽色
CF7200-BAB青く光る+温度感知アラーム付き
7000-BABは風量も十分で静かで綺麗で愛用中でつ。
57Socket774:04/03/21 03:16 ID:+WIX4hsq
長尾の通販の注文のときの確認メールをするってやつって、自動返信
とかじゃなくて長尾さんが手作業で送ってくるんか?注文したけどメール
こないんだけど。
58Socket774:04/03/21 04:05 ID:fMnaV+Z7
>>5経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
って事らしいんですが、ファンが届くまでの繋ぎに現状のファン使いたいでつ
でもあまりにもうるさいものだからクレ556で注油してしまったんですがまずいでしょうか?
どなたか手入れの御指南などお教え下さい_| ̄|○
59Socket774:04/03/21 05:05 ID:CfPNRvPw
クレ556注油

だんだん侵食

滑りが良くなってくる

侵食が深くなってきなりアボーン

まさに薬物中毒
60Socket774:04/03/21 05:06 ID:CfPNRvPw
い が抜けてた
61Socket774:04/03/21 06:28 ID:5+/Dkr77
>>57
手作業のようです。

>>58
>59のとおりです。
またベアリンググリスだったとしても、
専用工具も無い素人がするのは軸やベアリング傷める可能性が非常に高いので、
基本的に手入れ方は無い=使い捨て です。
62Socket774:04/03/21 07:52 ID:GsG6Uo5Y
要するに、アレだ
ファンの突然死とかものすごい勢いでイオンを放出させることになる、
ということなんだな?
63訂正:04/03/21 08:49 ID:GsG6Uo5Y
イオン→異音



._| ̄|○
64Socket774:04/03/21 08:56 ID:5+/Dkr77
身体に良いのか悪いのかわからない誤字ですが
まあそゆことです。

ほんわかと笑った。
65Socket774:04/03/21 10:58 ID:s2Fvyrbs
>>58
556は潤滑剤じゃなくて、洗浄剤と見たほうがいいよ。
潤滑油としては揮発性が高いのですぐになくなる。

実験するなら、ゾイル、GRPなどのエンジン添加剤を試したら?
軸には良くても、プラスチックには良いとは解らないが・・・
それと、ファン一個の値段<添加剤の値段
だからおとなしくファン買ったほうが良いかもね。
66Socket774:04/03/21 11:02 ID:xaxTiyrl
>>65
GRPは試したことあるけど、ダメになったのが、
直るって事は無かったです。

新品の時から、GRP注してたらいいかも。
67Socket774:04/03/21 11:33 ID:+WIX4hsq
>>63
マイナスイオン発生ファンとかあったらちょと買うかも(ワラ
68Socket774:04/03/21 11:36 ID:xaxTiyrl
69Socket774:04/03/21 13:32 ID:l3JBd2KE
質問です。
SpeedFanで、ケースファンの回転数制御ができないんですけど、
何が悪いのでしょうか??

SpeedFan 4.11

マザー:ASUS P4P800
CPU:水冷
制御したいファン:WiNDy FF120(120mm角)
※3本線、マザーに接続

回転数の監視はできるのですが、
Speed1または2をいじっても、速度が変わりません。
どなたかよろしくお願いします。
70Socket774:04/03/21 13:42 ID:Eel5lBqk
板がspeedfanに対応してないから
7169:04/03/21 13:50 ID:l3JBd2KE
>>70
公式の対応表にはP4P800もあったんですが、
(ケースファンは)監視だけしかできない、ってことですか?

それなら、他のソフトとかファンコンとかでは対応できるのでしょうか。

ご回答どうもありがとうございました。
72Socket774:04/03/21 14:42 ID:agGcICSu
>>71
日本語化するとダメになるときあるよ
73Socket774:04/03/21 19:41 ID:z936i0QW
ファン サイズ 80 x 80 x 25 mm
ファン 回転数 2500 RPM
ファン ノイズレベル 29 dB(A)
ファン 風量 32.11 CFM
これクラマスのAstecのファンなんですが、
これより風量大きくて音は同等もしくは若干静かなファンとかないでしょうか?
パナフロー買ったんだけど軸音がえらい気になってお蔵入りに・・・
なんかあったらおしえてつかあさい(*゚ー゚)
74Socket774:04/03/21 20:25 ID:9f39anYj
>>69
俺の環境だとスピードを5%以下まで設定しないと実際にファンの回転数は変わらんよ。

NF7-S rev2.0
speedfan4.09で2%まで落として
sanyoの3000rpm → 1800rpm
2500+リテールクーラーのファン3300rpm → 2700rpm
75Socket774:04/03/21 20:29 ID:xjXKUs2p
>73
そんなアナタにザクリマンRDM8025B。
ファン サイズ 80 x 80 x 25 mm
ファン 回転数 2500 RPM
ファン ノイズレベル 24.13dBA dB(A)
ファン 風量 .32.67CFM
76Socket774:04/03/21 20:37 ID:bxGUCNtL
>>73
RDM8025S 24.13dBA 0.11A/2500rpm 32.67CFM
Zaward B01138812 27.4dBA 0.17A/2,500rpm 32.37CFM
SANYO 109R0812H4131 29dBA 0.13A/2,900rpm 36.4CFM

詳細データ不明のため番外
SNE S3800SILENT 3,800rpm、S2850SILENT 2,850rpm
7773:04/03/21 20:47 ID:z936i0QW
ありがとうございます。
ザクリマン探してみます。
自分地方民なんで通販でしか買えないんすよね。
ファンで送料きっついよー(´・ω・`)
78Socket774:04/03/21 20:50 ID:Eel5lBqk
長尾の通販で5000円以上買えが送料只だ
79Socket774:04/03/21 21:46 ID:rDBX/wbf
S-PAL8952にザクリマン・ブロアー付けてみようと思ったが、取り付けに
M3x85かM3x90が要るなぁ… 今日ネジの西川は休みだったから確認
できなかったが、DIY店でこの長さのネジ扱ってるところとかあるだろう
か?

無さそうなら、アルファに頼んでみるかな。購入手順がちと面倒だけど。
8069:04/03/21 21:47 ID:l3JBd2KE
>>74
いや、0%にしても回転数変わらなかったです。
ファンコンの購入を検討します。
81Socket774:04/03/21 22:15 ID:+WIX4hsq
>>77
それでも送料とあわせても、普通の静音ファン買うより安くないか?

漏れも今日ザクリマン注文しましたよ。すごい対応早いですな。
今日の昼注文してJNBで振り込んだら、明日届きますってメール着たYO
82Socket774:04/03/21 22:23 ID:5eXqrXn2
長尾さんに休日はないのか。過労で倒れないか心配。

機種にもよるけど、親和もん3つも買えば長尾の通販と変わんないよね。
ネジも多いことだし:-)
83Socket774:04/03/21 22:25 ID:wuEOcU5N
うーんザクリマソの38_12aFAN、買ってみたはいいが
ちょっと軸音が気になるなぁ。ファンコンで回転数変えても、同じ音がする。
風圧・風量とも申し分無いんだが、、、
静音ジャンキーとしては失敗風味。
山洋のも試しみたいが、お値段が2倍以上なのがビミョー
84Socket774:04/03/21 22:29 ID:EtKFGtxJ
>>69
Q FANコントロールを無効にすれば、SpeedFanで操作できるようになるよ
85Socket774:04/03/21 22:55 ID:Z8HmwKRF
>>82
もちろん休んでますよ。
コラムによれば、去年の1月〜7月の間には6日休んでます(正月3ヶ日含む)。

・・・ホント倒れないか心配。
8669:04/03/21 22:55 ID:l3JBd2KE
>>84
それってBIOSレベルでの話ですよね?

Q-FAN Controlを無効にしても、
ケースファンのモニタリングを停止しても駄目でした。
そもそも、Q-FANってCPUファンを制御する機能じゃなかったでしたっけ。
87Socket774:04/03/21 23:50 ID:VnWOStbA
>>83
報告乙
漏れ、ザクリマンのそれに興味を持ってたけど、回転数変えても軸音するのか・・・
漏れは山洋の12cm38mm厚2600rpmファン使ってるけど、これは特定の回転数で軸音がするよ
88Socket774:04/03/22 00:08 ID:EtPUb/Tk
>>79
印プレ待ってますよ〜
89Socket774:04/03/22 00:15 ID:wdhyA21q
定格1000回転くらいで無音に近いの探してるんですが、
HYD-0825A(SQ)
これって静かでしょうか?他にも良いのがあれば教えて。
90Socket774:04/03/22 01:42 ID:ZZqUxTJN
>89
同じSPEEZE製の8cm3200rpm買って、笊コンで1000rpm程に落としたけど
「ジー」という軸音がしまつ。ザクリマンのスリーブ使っているので耳には自信あります。
ファン単品で無音クラスといったらNIDECの白ファン(≒Tゾネ限定の1450rpm)ぐらいしか思いつかんわ。
あとはザクリマンRDM8025S(2500rpm)をファンコンで5Vに落とすと1000rpmになるけど(高速より)。
91Socket774:04/03/22 11:00 ID:+4PLzT0m
>VERAX(ZV80-KF)は、特殊モーターを使っているらしく、ファンコン(SF-609使用)
>では正確な回転数が表示されません。
>最大出力にしていても、ある時は1700rpmまたある時は5400rpmとか(他のFAN
>では±10〜15%ぐらいの回転数で表示されています)

これって使用してるモータのパルスあたりの回転数が他のファンと違うってだけ
じゃない?
入力パルス数の1/2回転のものと1/3回転のものがあったはずだけど。
MBM5とかでファンの回転数拾うときでもパルスあたりの回転数設定ってのが
あるから多分これの問題だと思われます
92Socket774:04/03/22 13:46 ID:Cvzytyp5
>>83
乙です。
高速にPanaflo流体軸受け38厚のが入ったみたいだが、こっちはどうなんだろう。
値段もザクリマンと三洋の中間でビミョーだしw
93Socket774:04/03/22 13:58 ID:5cQu0wSt
>>90
レスThanxです。
Nidecの白FAN逝ってみます。
9481:04/03/22 15:06 ID:0rmxi/Eo
届いた。長尾さん梱包丁寧だな。8cmファン一個頼んだだけなのに箱が
15cm×20cm×20cmだったから箱側面の(有)長尾製作所っての見るまで何
が届いたかわからんかったよ。

で、感想だが、うーむザクリマン恐るべし。

                               以上
95Socket774:04/03/22 18:27 ID:CVryK8Lo
僕のsilverstoneTJの04のフロント12cmケースファンはクーリングファンと書いてあるのですが、これは普通のファンと違う物なんですか?
PAPSTの12cm1200rpmファンを注文して交換しようと考えてるのですが、それがわからないので保留にしています。
違いがあるなら教えて下さい、よろしくお願いします。


96Socket774:04/03/22 18:52 ID:yURKIx8m
>>95
取り敢えずファン関連のスレを舐め回して禿げ上がる程に熟読汁
97Socket774:04/03/22 19:49 ID:CVryK8Lo
>>96
名前が正解なんですね、ありがとうございます。
関連スレや、通販サイトなども見てましたが答えがみつからなかったので助かりました。
検索しても、車のクーリングファンばかりでしたから。

さっそく注文します、ありがとうございました
98Socket774:04/03/22 19:58 ID:N/+j87J1
PCに換気ファンは必要ないかと。
99Socket774:04/03/24 03:25 ID:MyggNDuT
長ネジオプションキター
ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
100Socket774:04/03/24 07:13 ID:Ir6XXrSB
>>99
無償添付なのか… でも直販だけなのね。
まぁアルファから購入しても1本あたり\25程度だけど。
101Socket774:04/03/24 07:45 ID:/pdr/g/S
>>99
長ネギってなんだろ?って思ったのは僕だけだろか・・・
102Socket774:04/03/24 08:57 ID:1FgNoeLK
>>101
君だけ
103Socket774:04/03/24 19:37 ID:1KPv48nw
中古電源の8cmファンがいっぱい余ってるのだが、コネクタが違って
困ってる。2Pinを3pinや4pinに変換するコネクタなんて売ってるかな。
104Socket774:04/03/24 19:42 ID:3OXMMHTn
>>103
それぐらい他人に頼らずに自作汁!!
105Socket774:04/03/24 19:53 ID:iDTWi2S/
しかし長尾製作所のホームページは見難いな〜
商品や対応が優れてるだけに 非常に惜しい
106Socket774:04/03/24 21:24 ID:OWURdBfD
パルスセンサーって回転数を検出するためのものですか?
107Socket774:04/03/24 21:25 ID:OWURdBfD
すみません長尾のFAQを見てたらありました。
108保守age:04/03/26 09:40 ID:1gw5EYSj
親和産業も販売開始っと。
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/
109Socket774:04/03/26 09:41 ID:1gw5EYSj
ゴメンナサイゴメンナサイ
110Socket774:04/03/26 11:54 ID:zks4wgRN
マルツで買った\300のNIDEC60x60x25
7V〜5Vにしても軸音が五月蝿くてダメだった
111Socket774:04/03/26 13:54 ID:FAkZYwX0
AINEXのページ、最終更新日が2004.3.27だって。
予告? それとも誤記?
112親和産業へ:04/03/26 15:28 ID:9Tg6YjoO
こんな安物ファンを扱ってる暇があるなら、ミネベアファンを値下げしろ。
113Socket774:04/03/26 16:04 ID:HyLgy1dm
>>42
超亀レスだけど、前面パネルを外せばケースファンを2つ付けれるよ。
前面パネルを外すのが少々大変だけど・・・
114Socket774:04/03/26 18:43 ID:JCRdvR1H
質問です。
ファンのフィルターの事なんですがアルミファンフィルターと普通のフィルターってどっちがいいんでしょうか?
前面のケースファンだけでなく背面のケースファンにもつけて効果があるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい
115114:04/03/26 18:49 ID:JCRdvR1H
すいません補足ですアルミファンフィルタは水洗いができて300円位です。
普通のは500円位です。メーカーは アイネックスのアルミCFA120普通CFF-120で12cmファン用です。
116Socket774:04/03/26 18:56 ID:he3Q6ZpM
>>114
換気扇用の汎用フィルタ買ってきて、ちょきちょき切って貼り付けるってのはダメ?
使い捨てにしても、1回買えば相当持ちそうだし。
117Socket774:04/03/26 19:01 ID:pjjbhJaW
RDL8025Bのリブ無くならないかなぁ。
ALX-800に取り付けたいんだけど。。。
118Socket774:04/03/26 19:32 ID:Ll3erno0
>>117
ホットカッターでスパッとやってしまへ
119Socket774:04/03/26 19:54 ID:FcRGg0Ut
>>114
>>116とおなじく換気扇やエアコンフィルタを切って使うに一票
使い捨てだと楽だよ
120114 115:04/03/26 19:55 ID:JCRdvR1H
>>116
そういった選択は無いですw114の質問が聞きたいです
121114 115:04/03/26 20:02 ID:JCRdvR1H
>>119
初めての自作なのでちょっと厳しいんですよね。
でもみんなススメルなら考えますが普通のフィルターだと、どれくらいで交換ですか?
フィルター交換するときに換気扇やエアコンフィルタを切って貼って使う事を考えます。
122Socket774:04/03/26 20:08 ID:xC/Io/Pe
>>121
それは使用環境にもよるのでは?
100円ものから沢山切り出せるから
目詰まりしたら変えればいい。
123114 115:04/03/26 20:15 ID:JCRdvR1H
>>122
それはそうですね。環境にもよるでしょうがどれくらいもつのが普通なのか興味がありました。
アイネックスのフィルター買って、駄目になったらそれに換気扇やエアコンフィルタを流用して使ってみます。
124Socket774:04/03/26 20:23 ID:cpOhxU2k
>>123
掃除機で逆から吸えば気持ちいいよ。
125Socket774:04/03/26 20:28 ID:JCRdvR1H
>>124
もう色んな話が出てきてわけわかめです。掃除機で吸えばいいの?
俺がこれからやることはこれでOK?

アイネックスのフィルター買う→掃除機で吸ってみる→駄目なら換気扇やエアコンフィルタを流用
126Socket774:04/03/26 20:29 ID:uzSEFcvY
RDL8025B-L(1600rpm)買いました。
定格で動かしているので、前使っていたCF-80VR(1100rpm)と
比べると、"ゴーッ”という風きり音?がしますが、そのぶん冷却性能
は上がったようで、CPU温度が2℃ほど下がりました。
127Socket774:04/03/26 20:36 ID:xC/Io/Pe
>>125
エアコンとか換気扇の掃除したことないの?
PCだからといって身構えることはないよ。
128Socket774:04/03/26 20:53 ID:JCRdvR1H
>>127
ありがとう気楽になりました。失敗もまた勉強になるので思うようにやってみます。
129Socket774:04/03/26 23:23 ID:gDYXsEAP
参考スレ
自作PCの防塵対策
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039279088/
130Socket774:04/03/27 00:12 ID:0hvfYxQR
電源に8025Bって付けられますか?
基本的には吸気fanでないとまずいんでしょうか?
131Socket774:04/03/27 00:46 ID:CE4Teiek
>>130
一応レスしときます・・・。

>電源に8025Bって付けられますか?
8cmファンの電源ならほぼつくと思います。

>基本的には吸気fanでないとまずいんでしょうか?
ファンをひっくり返せば風向きも変わります。

老婆心ながら現在の知識では付け替えないことをお勧めいたします。
132128:04/03/27 01:13 ID:eAyVatt4
>>129
ありがとう全部読みました
133Socket774:04/03/27 15:55 ID:lzmt+u94
あのさあ、軸音軸音って言うけど、マジで軸から音がしてたらそのファンすぐ壊れるよ。
 
本当は軸音じゃなくてスイッチングノイズ。
134Socket774:04/03/27 16:03 ID:hTkkytGR
>>133
2000回転のパナフローとか、ファンコン使っての中速以上の
回転でゴロゴロ音がするのはなんなんですかね。

ザクリマンに交換して幸せになれましたから、別にいいので
すが。
135Socket774:04/03/27 16:05 ID:B+z2TOCM
知人に聞いたらFETのスイッチングとコイルが共振?共鳴?(忘れた)して音がしてるとか言ってた
電車と同じようなものだとか
136Socket774:04/03/27 16:09 ID:hTkkytGR
>>135
どうもありがとうございます。

ファンコンに繋げたファンを手でもって、DC電源に繋げて
回しても、ゴロゴロ感が伝わってくるし、なんだろなって
思ってました。
137Socket774:04/03/27 16:23 ID:QzYz7+dR
せっかく作ったんで、コッチにも貼ってしまおう・・・
http://members.jcom.home.ne.jp/hdd_cool/index.html
138Socket774:04/03/27 17:06 ID:o41n3mNl
>>137
speedfanでもいいから温度を計っといたほうが良かった気がするね・・・
139Socket774:04/03/27 17:35 ID:8mbQUvg/
前後に12センチFANが1個ずつ付けれるケース買ったんですけど
2つともRDL-1225Bで無問題ですか?
140Socket774:04/03/27 17:44 ID:MjZy/q7v
もともとケースに12cmファンが1個ついていたので、RDL-1225Bを1個だけ追加した。
取り付けてみて、もう1個買えばよかったと思った。
しかしベアリング特有の微妙な音はするので、RDL-1225SLだったらもっと静かなのだろうかとも思った。
141Socket774:04/03/27 17:49 ID:8mbQUvg/
>>140
RDL-1225SLとRDL-1225B2つ買ってみます
どうも付属のファンは(・A・)イクナイらしいので
142Socket774:04/03/27 18:02 ID:j8g2JlQA
RDL-1225SLでも定格はうるさいよ。
143Socket774:04/03/27 18:03 ID:QzYz7+dR
>>138
さっそく speedfan で計ってみました。

今回対策したHD0(C)とHD1(D)ははっきりと差が出ています。

http://members.jcom.home.ne.jp/hdd_cool/index.html
144Socket774:04/03/27 18:08 ID:CE4Teiek
145Socket774:04/03/27 18:28 ID:8mbQUvg/
12センチならXINRUILIAN以外は止めた方がいいんですか?
ってか他のメーカーだと値段が高いねw
146Socket774:04/03/27 18:40 ID:MjZy/q7v
>137
ケーブルのまとめ方が今一歩かも知れないと思った。

>139
同じケースを使ってる悪寒がした。
サーミスタがもったいないと思ってケチってしまったよ。
もうファンコン買うしかないところまで追い詰められた。
147Socket774:04/03/27 18:41 ID:N/PiLxAW
天邪鬼なので、高いなーと思いつつAINEX扱いのPAPST12cmを
買って来てしまた。もっとも定格では回さないだろう。
他のパーツが揃ってないので、組み込みは来週かなあ。
148Socket774:04/03/27 18:43 ID:b6ZHGilz
>>145
安心を買うなら、むしろ芯を止めた方が…
149名無しさん(新規):04/03/27 20:36 ID:ni/UjsVD
>>131
「吸気fan」というのは恐らく自動車の「吸気バルブ」と同様の意味で言ってるのだと思う。
「電源内部を通過する前」という意味ではないかな。
12cmファン電源とか一部のSFX電源みたいなのは押し出し式というか、確かにある意味「吸気ファン」ですね

で、排気の温度は吸気の温度より当然高くなるからファンもより高い信頼性が要求されるけど
排気側に使えるだけの信頼性を8025Bは備えているか?という質問ではないかな。

そういうことなら俺もその答えを知りたい。
のボールベアリングタイプは確か耐用時間が明記されてなかったような。
芯のばあいスリーブタイプと比べてどの程度信頼性・耐久性は上がってるのだろう。
150Socket774:04/03/27 21:49 ID:48TjqvLp
>>149
Sleeve:30000h
BB:50000h

25度/残存率65%

BBなのにこれはしょぼい。
寿命を期待するなら、安物なんか買うべきじゃない。
151Socket774:04/03/27 22:27 ID:6zcwf98f
>>137
ファンの音はどうよ。どの程度の音を発するか気になる。
152Socket774:04/03/28 00:57 ID:BlDhZho+
RDL1225Bって1200rpmと1700rpmあるけどどっち買ってる?
153Socket774:04/03/28 03:22 ID:Bs8r513H
今日、1700rpm買った。
ファンコンで1308rpmで使用中。イイ。シバク時は1700rpmで使うつもり。
154Socket774:04/03/28 06:03 ID:bIJQCsfY
>>151
やはり、きになる方が多いんですね。
私も気にするタイプですのでいろいろと対策をしています。
数字では測っていないのですが、追加しておきました。

http://members.jcom.home.ne.jp/hdd_cool/index.html
155Socket774:04/03/28 08:37 ID:HiHDAqN0
コルクって静音に聞くの?3mm厚のゴムとどっちがいいかな?
156Socket774:04/03/28 09:25 ID:crbPC63c
コルクはポロポロとこぼれ落ちる
157Socket774:04/03/28 09:37 ID:pBu/taXc
>>155
振動しやすいラックなんかにPC置く場合、固いゴムより
コルクの方が良い場合もあるけど、僕の場合PCの下に
穴が空いてるのに気が付いて、もしもの時に、燃えたら
嫌なんで止めたよ。

ゴムでもいろんなのがあるし、ウレタンのシートなんて
のもあるけど、とにかく燃えない様に、難燃性素材を
選ぶ様に気をつけてかな。
158Socket774:04/03/28 12:28 ID:34odRoi3
シンルイリアンのブロアファンRDL9733SをPAL8045につけてみますた。
謳い文句どおりの静圧の高さは本当ですた。けど、正直うるさい。電圧sageがデフォルトかな。
159Socket774:04/03/28 14:25 ID:c1WirtuO
>>156
感動した
160Socket774:04/03/28 14:30 ID:bIJQCsfY
>>156
落ちないですよ。
コルクは摩擦の様な力に弱いんで、擦れるところでなければOK。
後は腐らないところ・・・
161Socket774:04/03/28 14:48 ID:NAjr8Kat
>>154
漏れはケースファンにこびり付いている埃が気になる。
162Socket774:04/03/28 15:07 ID:8xdV/I49
ナミダがポロポロとこぼれ落ちる
163Socket774:04/03/28 15:20 ID:jLo2wOyZ
ザクリマンのブロアファンを付けてみました。
ファンから出て行く風は勢いがあるのだが、吸入する圧力(負圧)が弱いですね。
2000rpmファンを付けてたS-PALに付けたけど、温度が上がりました。
シンクのところに指を当てた時の空気の吸い込み具合は、2000rpmのファンのほうがありました。
騒音は、思ってたよりうるさく無かったです。
164Socket774:04/03/28 16:06 ID:5z3WDqb2
脂で汚れすぎだろ
165Socket774:04/03/28 23:25 ID:7nS7YWx8
>>154
>>「speedfanでもいいから温度を計っといたほうが良かった気がするね・・・」とのこと。
自分の書いた文章が載ってるとなんかうれしくなるな。
一番下の画像のPCの下に挟まってるのはアルミ蒸着マットですかな?
166Socket774:04/03/29 00:00 ID:hAvoYaZZ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/10/imageview/images736364.jpg.html
ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/cooling/dcfan/group_pdf/1035870513.pdf
回転方向に対してフィンの向きが違うと思うんだが、どちらが正解なのだろうか。
山洋のほうが正しいような気がするんだけど、わからん。
167Socket774:04/03/29 01:01 ID:2ZqRzjCM
ハイドロベアリング式って他と比べて静かなんですか?
168Socket774:04/03/29 09:37 ID:vYvyhClg
>154
53度ってCPUじゃねーの?
169Socket774:04/03/29 10:05 ID:8cjF6s/S
>>166
> 回転方向に対してフィンの向きが違うと思うんだが、どちらが正解なのだろうか。
ほんとだ。
この手のはとっくに枯れた(?)技術かと思ってたけど。
170Socket774:04/03/29 17:39 ID:PCPYHrwY
間違ってはいないと思うが・・・。
このタイプって羽で空気を押し出すと言うより羽で空気を動かして遠心力で外に放り出す物だと・・・。
でもどっちがいいかは分からない。
前者は低回転向け、後者は高回転向けとは言えるかもしれない。
171Socket774:04/03/29 20:33 ID:zmqHd66l
>>154
注意!!! HDDクーラーFAN

http://members.jcom.home.ne.jp/hdd_cool/index.html#gyoten

172Socket774:04/03/29 22:45 ID:odNc6rNj
今日発売のWINPCに、振動が伝わる恐れがあるから
HDDにファンをつけるのはやめたほうがいいとあった。
確かにそうだなと思った。終わり
173Socket774:04/03/29 23:02 ID:sAcQVxJB
さすがだWinPC
174名無し募集中。。。:04/03/29 23:44 ID:HjcJucVz
ttp://members.jcom.home.ne.jp/hdd_cool/index.html#gyoten
はいつの間におちがついてたんだ?
175Socket774:04/03/30 01:14 ID:K/JrhkiR
6cmファンで静かなやつを探しているんですが
HDD冷却用には何がいいですか?

今はADDAのCFX60Sですが、CPUファン(AVCのF7015B12LN)を低速回転にして
電源をACアダプタのものに交換しているので音がかなり気になります。
事情により変な風にくっつけているせいかもしれませんが。。

参考・・・
http://vh-p.net/2chup/img/22.jpg
http://vh-p.net/2chup/img/23.jpg
176Socket774:04/03/30 01:25 ID:PZsuqI25
漏れは90mmでのファン探し。
んー、長尾にあるザクリアン9025でいいんだろうか。
これの80mmは定評あるみたいですが、
これとはまた別もんですよねぇ。
177Socket774:04/03/30 01:34 ID:9cL3iTIn
9cmのはオウルとオウル扱いのSpeezeだったかのに定格で
1000〜1200回転のがあった。ファンコンで絞るなら関係ないけど。
178Socket774:04/03/30 03:50 ID:spoQ3jjy
>176
xinの9cmファンはちゃんとそれなりに静かだよ。風量はそこそこ。
漏れは極静音にこだわってなくて、ファンコン使用でもっと風量が
欲しかったので、こないだ直販で日本サーボのやつ買ってみたんだけど
結構満足してます。個人的にスリーブ萎えだし。

あとこれ結構タメになった。
http://www.japanservo.jp/digital7/general/pdf/G_technique.pdf
179Socket774:04/03/30 05:22 ID:LtEsVD3s
>>176
9pファン必要な人の35%は星野ケースがらみとの統計が出ている
間違いない

俺はサンヨー買ったよ
180Socket774:04/03/30 09:08 ID:m/W1Dv11
D09A-12PS4-02Aってだめかな?
181Socket774:04/03/30 10:47 ID:+q8bDVW/
D09A-12PS4-02Aは駄目です。
12cmの蝶々ファンD12T-12PS7-01Aも駄目です。
風量少な杉。風キリ音が小さい分、甲高いカラカラ軸音が目立つ。
ファンに安全規格が明記されてないのも不安。
風量、寿命なども公表してないのも不安。
ボッタ栗価格は不快。

182Socket774:04/03/30 11:18 ID:m/W1Dv11
やはりだめか・・・
他に1000回転前後のいい9cmファンないかな
183Socket774:04/03/30 14:08 ID:qtNlZCeG
なんかCUSTOMのHP落ちてる。つかレンタル鯖会社の画面に(^^;

自分は9cmで2800rpmくらいので静かなのがホスイ
(現在DELTAファン34db)
184Socket774:04/03/30 17:05 ID:rsWuKuJx
185Socket774:04/03/30 17:59 ID:oNuo9vvj
同じファンを二つ隣接設置して逆向きに回すと
振動がかなり減るはずだと思うんだがどうよ。
羽の捻りを反対にしてやらんとダメだけど。
誰かやった椰子おらんかーー?
186Socket774:04/03/30 19:02 ID:R6AmNC5t
ニデックイラネ
187Socket774:04/03/30 19:26 ID:qtNlZCeG
>>185
二重反転プロペラは羽形状を細く、枚数少なくしないと
空気抵抗が悪くなるヨカン。
で、そ〜すると風圧無くなって意味無し?
188Socket774:04/03/30 19:52 ID:L+wWKl+P
>185
隣接、ってのは重ねるってこと?並べるってこと?
189Socket774:04/03/30 19:53 ID:rcg2HlpM
何かを思い出させるな。
それが何かは忘れたけど。
190Socket774:04/03/30 20:18 ID:M3yZNC6k
>>185
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00200/images/014-4.gif
こんなふうに回転軸上で一直線に並ぶようにするわけ。
で、羽のひねりを逆にしておいてプロペラの回転も
お互い逆回りになるようにしてやる。
こうすることで一方のファンで発生した空気の回転を
逆周りのもう一方のファンで打ち消すことが出来て効率が上がる、という寸法。
この写真はタンカーのスクリューだけど、原理は分かると思う。
191Socket774:04/03/30 20:48 ID:encqNB2D
192185:04/03/30 21:14 ID:oNuo9vvj
>>188 重ねたほうがコンパクト。でもメカは面倒ですな。
プロペラさえ調達できれば隣接のが設定は簡単。

>>190 そうそう、こういうのですよ。

静穏化のため、潜水艦の中のポンプはこういうやつの
オンパレードと聞いたので質問しますた。んで、こういうの
PC用のファンで無いすかね。
193Socket774:04/03/30 21:40 ID:UBDFoK5j
>>192
俺が知ってる範囲ではないなぁ。
でもどっかのメーカーが見たら飛び付きそうなネタだね。
出たらそれなりに売れる予感……
194185:04/03/30 21:54 ID:oNuo9vvj
>>193 無いですか。俺も見たことないです。でも考えたら
全く同一のファンを対面に貼り付けて、双方を反対向きに
回転させれば良いだけじゃないすか。風量一定にさすなら
一つ一つの回転数がまず半分。共鳴特性が同一なら振動は
半分をはるかに下まわって、あとの問題は風切りだけと
なる、と。あー人柱になってレポートしてくれる奇特な人
いませんかーい、と。
195Socket774:04/03/30 22:00 ID:Z1d5g+G6
2重反転プロペラは五月蝿いです。
製品としてはサンヨーにもあるよ。
196Socket774:04/03/30 22:04 ID:GVqYcvrH
二つ重ねても振動は完全になくなるわけでもないし風量もほとんど増えないと思う。
逆に電力消費が倍になるうえ大きさも大きくなる。
デメリットのほうが大きいんじゃない?

タンカーの二重反転スクリューは反作用を打ち消すため。反作用があるとまっすぐ進めない。
また単スクリューの大型船は微妙に曲がっていくのを防ぐために
スクリュー軸を中心から少しずらしてあったりする。
ちなみにヘリコプターの二重反転プロペラ(翼)はテールローターをなくすためです。

脱線させてスマセン。
197Socket774:04/03/30 22:10 ID:fC8Df3dc
風量は上がらない、静圧が上がる。あと騒音もかなり上がる

爆音強烈FANが欲しい人にはお勧めじゃない?
198Socket774:04/03/30 22:17 ID:spoQ3jjy
二重反転はデルタのとかY.S TECHのとか売ってるよ。どれも轟音系。
ちなみにORIXの五枚羽根のやつは普通のと逆の回転だったと思う。
199188:04/03/30 23:34 ID:L+wWKl+P
>185
二重反転は今実際面白半分にやってみてます。ちなみに198の言う普通のファンってのは↑→。
体感だけど、冷却も騒音も2倍まではいかないですね。まあ悪い感じではないですが。

同一ファンの回転方向をテレコにするのはダメ。やってみればわかりますが、まずファンは
逆接続で逆回転はしない。分解して改造するのは俺にはムリ。そして、それを乗り越えてもし
逆回転させても…羽根の形状は曲面なんです。
200188:04/03/30 23:53 ID:L+wWKl+P
いや、←↑だ。。
201Socket774:04/03/31 02:10 ID:P7SI/3Vg
いやホラ。騒音が2倍になっても体感は2倍じゃないし。
静圧は倍近く上がるけど。
202Socket774:04/03/31 08:53 ID:WM5qNK1W
スレ違いで申し訳ないけど

>>190
確かあれは厳密には2重反転じゃなく、後ろのは後流で自由回転するだけ
だったような。それによって後流が高速で細い流れ→低速で太い流れに
なるので推進効率が上がる、のが主眼だったかと。ホントの2重反転も
同様の効果があったと思う。

飛行機や魚雷が2重反転なのはトルク対策と、ブレードの径や速度の
制限がある中で高推力を出すため、大直径化は寸法的に無理があるし
高回転化は効率低下を招くので。
203Socket774:04/03/31 09:46 ID:XLf+N045
ザクリのブロアファン、向きが違うのも出して欲しい・・・
二つ並べて使いたい。
場所の問題で向き違いが欲しい場合もあるだろし。
204Socket774:04/03/31 18:25 ID:hvqP5732
>ブレードの径や速度の制限がある中で高推力を出すため、
>大直径化は寸法的に無理があるし高回転化は効率低下を招くので。
これは静音PCにも通じる部分な気が。
205Socket774:04/03/31 19:09 ID:4ri9hZe4
静音総合スレから誘導されてきますた、あっちの>770です

今ケースファンにNMB-0825SLを使っているのですが、ファンの振動が
PCケースに伝わってしまうらしく、音が大きくなってしまいまつ
ケース自体は鉄製で肉厚もあり、かなりしっかりしたケースでつ

色々な固定方法(ワッシャー挿み、シリコン制振シート等)を試してみますたが、
イマイチ効果が現れません
固定しないと静かでつので、固定方法が悪いのかと思ってまつたが、
あちらのスレでザクリのファンに換えてみたらとのアドバイスを頂きますた

固定方法ならVERAX ZVR-CLIONE(クリオネ)が気になってるんでつが、
効果のほうはどうでつか?
(以前試したAINEXの奴は効果がハァ?だったのでアボンヌしますた)

やはりファンから換えたほうがいいでつか?
アドバイスよろしこおながいしまつ
206Socket774:04/03/31 20:16 ID:NNqjekPb
>>205
お前はジオン訛りが強すぎる

それはそうと固定しないと静かっていうのは
手で持ったときに振動を手で感じないって事?そうでないならファンが悪い
ケースに取り付けたときに振動するようになるなら固定方法が悪い
もしくはケースが歪んでいる
207Socket774:04/03/31 21:11 ID:4ri9hZe4
>>206
手で持つとごく普通の感じで、特に他のファンと比べて振動が強いわけでも
無いです 仮にコレで振動が原因ということになると、他のファンでも
無理ではないかと言う程度です

机の上などにエアキャップ(通称プチプチ)を敷いてその上で動作させたり、
手で持ってるときはかなり静かです

固定はかなりぎちぎちに固定しても一緒ですので、歪等は無いと思います

回転音やそれに伴う微振動がネジを経てケースシャーシに伝わってる様な印象で、
イメージ的に鉄の中で共振している様な感じです
ですからファンやシャーシを手などで押さえても、ほぼ音は変化しません

仮に金属ネジをソルボセインに置き換えることが出来れば、かなり改善されると
思うのですが... そんなうまい固定方法は無く... orz
208Socket774:04/03/31 21:25 ID:zP8cMrr0
>199
同じファンを逆回転させられても何の意味も無いです。
←↑のファンを逆回転すると→↓。で、これはそのファンを引っ繰り返したのと同じ。
結局、羽の角度を逆に出来ない限りどうにもならないです。
209Socket774:04/03/31 22:52 ID:E0LcC2JN
>>207
マルチ&人の話聞かないタイプ
210Socket774:04/03/31 23:02 ID:9JaYg132
>>207は総合スレから誘導されて来てるだけだろ
お前がマルチじゃ
211Socket774:04/03/31 23:50 ID:E0LcC2JN
う、誘導されてる。
失礼しました。

>>207サン ゴメンナサイ。
212Socket774:04/04/01 00:20 ID:uFDtjnce
>>207
ケースの鉄と鉄で音がビビってる可能性はないですか。なければXINにするなり、rpm下げて
数を増やすなりで、改善しそうに思います。

>>208
いや、僕も逆回転は無意味だと。

CPUファン用にXINの9cmで1200rpm←↑てのとPAPSTの9cmで1300rpm↑→てのを重ねてみてるので、
>>185の言う人柱になれそうなんですが、性能を検証するのはかなり面倒ですね。
XINをもう一個買ってきて、
@XIN  APAP  BXIN+PAP  CPAP+XIN  DXIN+XIN
のシバキと騒音測定。それぞれ高回転時と低回転時…。なんか否定的なツッコミばかり
されそうであまり頑張る気はしない。
213Socket774:04/04/01 00:46 ID:yEd1Pkg5
2重反転の話は理解出来なかったが、
単に直列に並べるのはダメなのはわかったorz
214Socket774:04/04/01 03:13 ID:V7cHwn9d
>>207
ネジの代わりのゴムは使った?そこそこ効くよ
はさみものでは漏れもシリコン制振シート使ったけど、薄すぎてネジから伝わる振動を抑えられないから
100円ショップで3mmくらいの軟いゴム板買ってきて適当に切り抜いて噛ましてる
これくらいの厚みあるとかなり効果的。お試しあれ
215Socket774:04/04/01 03:46 ID:DOxG8Xfb
>>213
静圧が上がるので、それを目的とするなら無意味じゃないよ。
216Socket774:04/04/01 17:15 ID:RGvHEkwl
PC用逆ピッチFANって売ってないもんかね〜
217Socket774:04/04/01 17:22 ID:i3yLE2Ut
リテールのファンがあまりにも五月蝿くなってきたので、
クーラーマスターのCyprumを買ってきた。
そこで質問なのですが、このCPUクーラーはグリスは塗ったほうがいいのでしょうか?
218Socket774:04/04/01 17:40 ID:CnCjqy69
>>217
何故にファン総合スレで聞くかよくわからないが、
熱伝導シートついてるんだから、普通はそのままでいいと思われ。
銀グリスとか持ってるとか、シートは信用できんとかそういう主義の人なら、
拭き取った後に塗ればいいのでは。
219Socket774:04/04/02 09:09 ID:aOoGADIq
静かな12cmファンは、いまんところXINRUILIAN以外の選択肢はまだない?
220Socket774:04/04/02 10:12 ID:8yNmQ8X+
Xinruilianは漢字だと欣瑞聯なんだな。
ttp://www.xinruilian.com/chinese/profile.htm
ttp://www.xinruilian.com/c_main.htm
221Socket774:04/04/02 11:25 ID:ZXYJv5pJ
>>220
あ、そういえばパックに書いてあったね
222Socket774:04/04/02 11:37 ID:H35s3JmY
>>220
辞書に登録しましすた(・∀・)
223Socket774:04/04/02 11:50 ID:7yYm5irA
キンズイレンだな。
224Socket774:04/04/02 13:07 ID:tNXBgZvn
>>223
瑞を素直にズイと読める貴方は床将軍。
225Socket774:04/04/02 13:17 ID:kHwjOlrT
>>224
>>224
> 床将軍
ってなーに?

漏れは瑞鶴が念頭にあるから普通にズイと読んじゃう。
226Socket774:04/04/02 14:03 ID:8e3OPceJ
瑞宝が念頭にあるとザクリマンを見るたびにボキするのか?
227Socket774:04/04/02 17:31 ID:Jh8sXA08
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/drivebay_new.htm#pcac
ど〜なんでしょ。23dBなら、変な軸音しなきゃ許せるかな?
228Socket774:04/04/02 18:42 ID:bO0hOWfJ
>219
AINEX扱いのPAPSTは、やっぱハッタリ数字だったってこと?

いや、買って来てるんだけどさ。
ほかのもろもろ輸入パーツが来なくて組み込めてないのだよ。
229Socket774:04/04/02 23:26 ID:aOoGADIq
12cmのXINRUILIANってちょっと煩くない?
230Socket774:04/04/03 00:08 ID:K5FMbt/o
>>229
ていうか、当たり外れあると思う。
うちはRDL1225S(12cm1700Rpmクリアブルー)全く同じファンを3つを、同じ店で買ったが
1つは完璧な性能(シリアル3XXX)、1つは数日後異音(シリアル3XXX)、
後日買った1つは軸音大きく回転数落ちにくい(シリアル4XXX)

別の店に聞いたら個体差はしょうがないって言ってた。
しかしこれは別にXINRUILIANに限ったことでなく倍以上の値段のファンでも
個体差があるそうで、だから結局安くて高性能なXINRUILIANを自分は選ぶ。
当たりが出るまで買います。
231227:04/04/03 00:14 ID:6UJNjjFW
会社帰りに高速電脳寄ってみたが、PCACは売り切れ。
現物は見たが、確かに風量の割には静かだったかな。
232Socket774:04/04/03 00:19 ID:7Okv3GLZ
>だから結局安くて高性能なXINRUILIANを自分は選ぶ。

釣られたほうがいいの?
233Socket774:04/04/03 00:48 ID:I3evUji1
>>232
逆に釣り返すくらいの意気込みが必要です。
234Socket774:04/04/03 01:12 ID:SaJClhxr
>226を見てザクリマンを

    ザ  ・  栗  満

と表記する事を思い付いたが、どうよ皆の衆?
235Socket774:04/04/03 01:38 ID:rlJhcmg2
ザクリマン子ちゃん
236Socket774:04/04/03 02:55 ID:7eG3mMk+
>>235
ギガバイトと青筆に続くか??
237Socket774:04/04/03 04:51 ID:+lUEGUQu
>>229
ファンコンで特定の回転数にするとうるさくなるね
238Socket774:04/04/03 06:29 ID:fWv7u5d0
必殺技は花びら大回転か…
下品でスマソ
239Socket774:04/04/03 09:48 ID:kJeBvS/h
栗饅 でいいじゃん
240Socket774:04/04/03 13:39 ID:O2qAiBTb
>>239
ダイソーに「ザ・栗饅!」として置かれるのキボン
241Socket774:04/04/03 16:42 ID:CAKwT/lI
FANの表記はX-FANに変わってる事だし
元々XINRULIAN=ザクリマンも、経緯を知らないと解り難いのに
さらに「栗満」となると、かけはなれ過ぎではないかい?

X-FANを元に新たに考えたほうがいいかと
例えば...
思いつかないけど(w
242Socket774:04/04/03 16:45 ID:EpkCAVVK
>>241
>X-FANを元に新たに考えたほうがいいかと

モルダー
243Socket774:04/04/03 16:48 ID:EpkCAVVK
って、XINRUILIANで、XINRULIANは間違ってるぞな。
244Socket774:04/04/03 16:54 ID:rlJhcmg2
>>241
糞ファン
245Socket774:04/04/03 17:08 ID:CsKxxfkv
>>241
芯でいいよ
246Socket774:04/04/03 20:28 ID:LD2WXMxH
>>228
みんな貧乏だから使ってる人がいない
247Socket774:04/04/04 02:25 ID:bALr8hVo
親和産業のだけどRDM8025Sすげえ。
新品状態から回し初めで数十秒は軸受け不良みたいな音がしたけど、その後はほとんど無音だ。仕様上は24.13dBって書いてあるのに他メーカーの公称20dB以下と比べても差がわからん。
マク用に12cmのRDL1225Lも買ってきたんでこれから交換してみる。
248Socket774:04/04/04 03:29 ID:czibitAF
ADDAの話題が出ないけど使ってる人っていないの?
それともなんか性能的に不味いの?
249Socket774:04/04/04 03:42 ID:Fj54Uv0c
NEXTWAVEの12センチファンってよろしくない?
250Socket774:04/04/04 04:59 ID:zMYZkJok
>>241
×(バツ)とか。
251Socket774:04/04/04 05:14 ID:5V0nFw5m
親類
252Socket774:04/04/04 06:10 ID:ERPqg0+c
ぺけりん
253Socket774:04/04/04 09:07 ID:NBtw+Oxh
>248
AINEX扱いのADDAなら、地方にもよく出回ってて入手性はいい。
んで地方人には結構ユーザがいるんでないかな。
親和な芯も入ってきてるけど、静圧タイプばかりでいまいちなのよね。
8cm/1100rpmのCF-80L、12cm/1300rpmのCF-120L使ってる。
他のたとえば代表的な芯と比較できればいいんだろうけど、できてない
んで話題にしようがないというか。

CF-80Lは十分静かだけど、ちょっと風量足りないかな。
CF-120L風量十分だけど12Vではうるさい。7Vケーブルで使ってる。
254Socket774:04/04/04 11:49 ID:WkQZgc4T
>>248
漏れはCXF-80Sっての買ってきて使ってるよ。
http://www.ainex.jp/list/fan/cfx-80s.htm
これが静音と性能のバランスがうまく取れてていいと思う。
まぁ、普段はファンコンで半分に落とすけどね。
いろいろ調べたり聞いたりして、ベストバイかなー、ってんで買ってみた。


ちなみに、ヒートシンクはちゃんと冷えてくれるようにSP94にしますた。
255Socket774:04/04/05 01:07 ID:VeqvSTGj
どうでもいいけどADDAってどう読むの?
アッダ?
256Socket774:04/04/05 01:15 ID:lDmBCR+0
FANスレに集うFANマスターな皆さんにお伺いします
どこだかで「CPUFANにはボールベアリングよりスリーブベアリングのFANの方が良い」と書いて
あったのを読んだ記憶があります。
この記述は正しいのでしょうか?
また、ボールベアリングとスリーブベアリング、流体軸受けの違いとは何でしょうか?
もし、より熱源に近いCPUFANにスリーブベアリングが適しているのなら、吸気FANはボールベ
アリング、スリーブベアリング、流体軸受けにこだわる必要は無いでしょうが、やはり熱っせられ
た空気を排気しなければならない排気FANにはスリーブベアリングFANが適しているのでしょう
か?
シンルイリアンのFANとPAPSTのFANのどちらがいいかという点についても悩んでいますので、
ぜひ識者の方のご意見を伺いたいと思います。

                                                   かしこ.exe
257Socket774:04/04/05 01:28 ID:WW8w7fCe
>>256
それは逆じゃないのか。
CPUからの熱をモロに浴びるCPUFANだからこそ、
耐久力のあるボールベアリングのほうが良いって聞くけど・・・。
258Socket774:04/04/05 01:56 ID:lDmBCR+0
>>257
あ、本当だ。静音と信頼性について間違えてた。スマソ

冷却ファンのノイズ源はもう1つは回転するファンの軸音です。例えば、ボールベアリング方式の
冷却ファンはカラカラという軸音がするのが一般的です。しかし、ボールベアリング・ファンは信
頼性を要求される場合には重宝されています。スリーブベアリング方式の冷却ファンは、軸に油
を塗布した紙を使っています。軸音はほとんどしないとされていますが、信頼性は著しく劣ると
言われています。
ttp://www.proside.co.jp/technical_topics/

で、シンルイリアンとPAPSTはどっちがいいでしょうか?
259Socket774:04/04/05 01:58 ID:j63uHoEi
>>256
軸受けとは、ファンの軸を支える機構のこと。

スリーブ軸受けは、軸受けと軸の間には潤滑油しかないので、その潤滑油が蒸発すると動かない。

流体軸受けは、その潤滑油を多く入れ、かつ密閉してしまった物。
理論上は寿命がいちばん長いはずだけど、これはと言う物がない。

ボール軸受けは軸受けの中に球体のころを仕込んである。
最初は接点は点だけど、だんだん摩耗していって、それにつれて摩擦が大きくなり、寿命を迎える。
まともなファンはほとんどこの方式。

基本的に寿命はボール>流体>スリーブ。
個々のファンについて言うと、カタログスペック上の寿命では、
山洋BB>PAPST流体>>>ミネベアBB>>>ADDA流体>>>>>Panaflo流体>>XinruilianBB>>>>Xinruilianスリーブ

ファンは基本的に温度が高くなるほど寿命は落ちる。
軸受けの種類による寿命の落ち込み方に差はあまり無いようだけど、
元々耐久性の低いスリーブ軸受けのファンを使うべきではないというわけ。

ケースファンが一つ止まったところで、複数のファンを付けている環境なら影響は少ないけど、
CPUファンには普通はバックアップがないからなおさら。
260Socket774:04/04/05 01:59 ID:xCbJrw76
>>258
アンタの好きな方で良いよ
261Socket774:04/04/05 02:01 ID:xCbJrw76
>>259
なんでミネベアBBと欣瑞聯BBでそんなに差がついちゃうわけ?
262Socket774:04/04/05 02:02 ID:lDmBCR+0
>>259
んぅぅぅぅおぉぉ
何と分かりやすい解説!
ありがとうございます!大変参考になりました。

                                                 ぬるぽ.exe
263Socket774:04/04/05 02:08 ID:5KAwgijL
>>259

>CPUファンには普通はバックアップがないからなおさら。

普通ぢゃ無い人が居りました。

http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cooler/kimuti-sp2/kimuti-sp2.html
264Socket774:04/04/05 02:16 ID:vDIJ+DZA
>262
一応、
         ガッ  ☆
 ( ・∀・)っ―[]M/
[ ̄ ̄ ̄] ヽ( ・∀・)ノ
使ってるCPUぐらい晒せ〜。まあ2000rpm以上はPAPST、以下はXINRUILIAN(芯)と言っておく。
PAPSTは1800rpm以下になってくるとウ”〜〜〜やシャ〜〜といった軸音が目立ってくる。

>261
ミネベア1600rpmとRDL8025B1600rpm持ってるけど芯の方が格段に軸音が少ない。
それが関係してるのかも。
265Socket774:04/04/05 02:25 ID:aQNMup2W
>>263
ワラタ。
別ページのドライアイス冷却もオモロカッタ
266Socket774:04/04/05 02:53 ID:MIh2GAE/
最近は市販品でも、AeroCool DP-102シリーズみたいに横向けにファンつける
タイプは押し込み&吸出しのツインファンが可能だよね。
実際にやるかどうかは別にして。
267259:04/04/05 02:55 ID:S0sb1AQm
>>261
ミネベアは残存率80%、芯は65%が基準だから。
Panafloと芯BBは逆、ミネベアとPAPSTの差はもっと広く、ADDAとの差はもっと狭いほうが良かったかも…と今になって反省。
268Socket774:04/04/05 03:03 ID:7Edm6+GC
スリーブベアリングってのは何でしょう。
ベアリングって位だから、何かしら2重リング的な構造に
なってるのを想像するのですが。
269Socket774:04/04/05 03:08 ID:xCbJrw76
>>267
了解。でも、その残存率って芯BBにも適応しちゃうものなんでしょか?
ミネベア製BB使ってるわけだから確率上がっても良いような。。。
270Socket774:04/04/05 03:35 ID:K0j6fFpG
>>268
Sleeveの名の通り、筒そのもの。
ちなみに、ベアリングは、Bearの現在分詞(で良いのかな?)であって、Ringとは関係ない。

>>269
芯のサイトにに書き間違いがなければ、65%で間違いない。
メーカーによって、故障率(つまり、残らなかった方)で書いてあったりもするけど。
なぜミネベア製ファンと寿命に差があるのかというのは、それこそ芯なり長尾なりにきいて下さい。
作りが雑なのか、あるいは検品が面倒なだけで実際の寿命はもっと上なのか…
271Socket774:04/04/05 03:38 ID:7Edm6+GC
>>270
どうもです。
ベアリングで辞書引いたら、軸受けになってた・・・
スリーブ軸受けと同じなんですね。
272Socket774:04/04/05 03:42 ID:d0gcMs9D
>>268
いや、銅なんかの柔らかい金属に穴あけて軸通してるだけ。

安い奴だと材料費軽減で5oくらいの厚さの穴開き貨幣みたいなのが付いてるだけだし、
ものによっては2cmくらいのマカロニ状のもので軸受けしてたりする。

273Socket774:04/04/05 08:30 ID:d/kfKIVO
>>270
動名詞かと
274Socket774:04/04/05 11:55 ID:3N7aZkLA
>>270
65%は湿度では。[周囲温度25℃湿度65%]

ミネベアのカタログ 6ページのDCファン共通仕様に
寿命 50000時間 [周囲温度25℃湿度65%]と書いてある。
275Socket774:04/04/05 12:39 ID:u4B01wkj
同じ回転数、同じ大きさで1番静かなファンはなに?(12cm角以内で)
やっぱり流体軸受けですかね。
276Socket774:04/04/05 12:49 ID:woQG2eH/
ぷれすこ2.8買ったんだけど起動時かなりうるさいんです
CPU温度も50℃ちょいまであがってるんで夏場考えるとちょっと(−−;
ぷれすこ対応っていうのショップでもほとんどおいてなかったんです
このスレみてるとHT-101とかがよさげって感じだったんですがお勧め品ってあります?
277276:04/04/05 12:50 ID:woQG2eH/
ぐは、スレ違い><
278259:04/04/05 19:25 ID:tnchugm8
皆さん、ごめんなさい。
ミネベアのファンは、故障率10%(残存率90%)、25℃で60000h〜100000hでした。
親和扱いで普通に出回っているファンは、↓のS??(60000h)です。
http://www.eminebea.com/content/pdf/TMP00123/M/3110kl.pdf
手元にはL00のがあったりするけど、この市場(PCパーツとしてのファン)では一般的ではない模様。

そしてもう一つ、274さんの言われるように、Xinruilianの"65%"という数字は湿度でした。
relative humidityって書いてあるのに、何を考えてるんだか_| ̄|○
では一体あの寿命は何なのか、と言うと、どうやらMTBF(平均故障時間)のようです。
http://www.xinruilian.com/content/quality.htm

すんません、回線切って吊っ(ry
279Socket774:04/04/06 01:40 ID:kFfh3ZEm
おまいら、買って取り付けてその日のうちに(゚听)イラネ となる
ファンの処分どうしてますか?

気づけば、まわりにそんなファンが増えてきて処分に困ってる。
捨てるにはもったいないし、難癖付けて返品するのはDQNだし・・・
280Socket774:04/04/06 01:41 ID:9JbWK7yt
ファンくり貫いてちょっとしたダクトとして使う
281Socket774:04/04/06 02:56 ID:yzxXayda
>>279
あーたまるねぇ。ファン。捨てるのは流石に気が引けるから
取り敢えずビニール袋にまとめて放り込んでる。
んで人のマシン組む時とかに引っ張り出して勝手に付けてる。
けど一向に減らない。増えてく一方。いい加減まとめて捨て
ちゃうおうかと思う今日この頃。
282Socket774:04/04/06 03:02 ID:xAxueoxT
RDL1225s 0.18Aの黒いのが物置から出てきたんだが、
どうしたものか。
283Socket774:04/04/06 04:22 ID:fQ6QfMtE
>282
使えるなら使っちまえ〜と。青の静圧TYPEより静かだぞ。

>279
チョイ前に芯の12cmファン5個ぐらいじゃん○らで売ったとき1個2桁台だったのに泣いたな・・・。
んで今は8cmファン色々試してるうちに20個も溜まってきてどーしよか考えてます。
ヤフオクで元値の半額で売り飛ばすのが第一候補かな。会員になってないけど_| ̄|〇。
284Socket774:04/04/06 09:33 ID:FT5GP11J
>>283
芯のラベルはアルミだから拭き取れば綺麗になるが
算用、ニデクの紙ラベルはほんのちょっとでも汚れがあれば
買い取り不可になるよ。日本メーカーでも100円ちょっとだから
足代使うより捨てるがマシ。
285Socket774:04/04/06 11:12 ID:eGR2eXEQ
捨てるならホスィ・・・
286Socket774:04/04/06 18:18 ID:p62RVMsO
地方なんで芯のファン売ってないから安く売って欲しい
287Socket774:04/04/06 18:23 ID:PQ5qYIY/
でもなぁ確かにザクリのスリーブモデルは軸音小さいよ
CPUファンに使いたくなってくる
回転数監視してれば問題ないだろうし、
だめになれば換えればいいだけだし
288Socket774:04/04/06 18:27 ID:cCrtkTku
いや、使えばいいんじゃないの。
交換する手間さえ惜しまなければ、静音への近道であることは間違いないと思う。
289Socket774:04/04/06 18:29 ID:TvtOc9z9
長尾仕事早いな。
4時に注文したらもう発送しましたメールが届いた。
290Socket774:04/04/06 18:41 ID:r8KWwaYJ
>>287
RDL8025S使ってるよ。壊れたら替えれば良いんだし。
291Socket774:04/04/06 20:51 ID:JjTSkp4W
RDL-1225S(1200rpm)をCPUクーラーに使う場合
黒と青どちらのほうがいいですかね?
ヒートシンクはPAL8942Tです。
292Socket774:04/04/06 20:58 ID:gUCxe3l7
そもそも12cmファンはCPUクーラーに使うべきではない
293Socket774:04/04/06 20:59 ID:MBwr2VM8
>>292
なぜ?
294Socket774:04/04/06 22:32 ID:POyhYVL0
1振動が大きいから。
2ヒートシンクの先っちょに重い12cmファンをつけると、ヒートシンクとCPUコアのあたりが悪化する。
295Socket774:04/04/06 23:07 ID:2TZ/qOM0
真ん中の風が出ない部分も大きいしね
296Socket774:04/04/06 23:27 ID:LNeN9Ii3
>>290
漏れも使ってる。ファンコンで1000rpmくらいにしてる。
297Socket774:04/04/06 23:39 ID:MBwr2VM8
>>294
振動について、それは経験則から?
漏れの拙い経験では、影響が出るほどの振動はない、と思ってる。
重心は確かに先っちょに移動するね。

>>295
吸出しに使う分には無視できると思うけどな。
298Socket774:04/04/06 23:46 ID:DlOhxDV8
92mmでおすすめのファンはありますか?
静音よりかは、風量重視で。

よろしくお願いします。
299298:04/04/06 23:47 ID:DlOhxDV8
↑くだ質スレから飛んできました。
300Socket774:04/04/07 00:50 ID:Kg7KHxGv
そうだよな
俺もザクリスリーブでいこう
301Socket774:04/04/07 00:51 ID:vFWNmO5N
UC-9FAB(ENERMAX)でピッタシなトコを探してみるとか…
302Socket774:04/04/07 00:52 ID:J4ntyLIF
>>298
マジレス
DELTA FFB0912EHE
55dB(爆音)、4,800rpm、90×90×38mm、驚きの風量、超強力なファンです。
コネクタは4ピンです。
▼ピーク時の消費電力が高いため、必ず直接PC電源に接続してください。
固定せずに通電すると自走してしまうので、必ず固定してから通電してください
303Socket774:04/04/07 01:50 ID:lzsWlCdq
>>302
これが自走ファンかw
304Socket774:04/04/07 02:18 ID:bBqClrXU
でた、凾フ電気掃除機w
305Socket774:04/04/07 11:14 ID:ar3WIny8
ADDAの80mm・4200rpmを4つ積んだ事があるが、これはそれよりも凄そうだな。
306298:04/04/07 16:29 ID:6P/4/9or
>>301,302
30dBぐらい希望は無謀ですか?
307Socket774:04/04/07 16:46 ID:P2+7QQpQ
すいません初歩的な質問なんですけど
「スリーブ」ってどこの部分のことですか?
過去ログも一応読んだのですが、いまいちわかりません・・・・
308Socket774:04/04/07 16:48 ID:I2kVoko0
君の袖のこと
309Socket774:04/04/07 17:01 ID:gTqciiqB
>>307
軸受の部分
310Socket774:04/04/07 17:03 ID:acbbfMDs
曲がりの大きいスライダーのこと
311298:04/04/07 17:13 ID:6P/4/9or
改めて。
30dBぐらいで風量そこそこあるファン(92mm)ありませんか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
312Socket774:04/04/07 17:24 ID:O0i10+0I
>>311
92×92×25mm
Panaflo FBA09A12L / 2,200rpm / 42.7CFM / 27dBA
NIDEC D09A-12PH-01A / 2,400rpm / 42.37CFM / 30dBA
SANYO 109P0912H4161 / 2,850rpm / 51.20CFM / 33dBA
313311:04/04/07 17:28 ID:6P/4/9or
>>312
ありがとうございます。
314Socket774:04/04/07 22:18 ID:nIbFjD+J
気温が上がってきたので、PCの冷却性能を上げようと
ケースファンをRDM-8025S(5V駆動)からRDL-8025B(定格)
に変えてみたけど、かなり五月蝿くなったね。
風切り音がかなり大きい気がする
ファンコンは搭載するスペースないし 困ったなぁ・・・・
315Socket774:04/04/07 22:53 ID:b2uX+G9N
反則の7V駆動でお茶を濁す
316Socket774:04/04/07 23:02 ID:FG6yNMOg
某軸受メーカ勤務(事務系)です。
軸受はすべり軸受と転がり軸受があり、
前者はスリーブに代表されるもので、後者が軸受メーカの作っている
深溝玉軸受などです。流体軸受はすべり軸受に入りますが最近のものなので
除外して、滑りは一般的に安価だが寿命も短く、転がりは真円度に始まり
高スペックで高価になります。前にも556の話題がありましたが
軸受用のグリスは石油メーカと共同開発で専用の油を入れていますので
余計なものは入れないほうが良いかと思います。
317Socket774:04/04/08 00:05 ID:KJYtLSco
って隣のおばちゃんが言ってました。
318Socket774:04/04/08 00:05 ID:bBt9YJ6v
うぉぉ、何かよく分からんが専門職の方キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

グリスは特注専用品を充填とねぇ。
化学系の会社じゃなくて石油メーカーさんが作ってらっしゃるとは。
餅は餅屋、って所か?
319Socket774:04/04/08 00:26 ID:KAkeNuq6
>>318
今更ファン用のベアリングで新開発のグリスはありませんが
自動車用などで特殊用途だったりすると今でも新型グリスはあります。
特に客先からトルクなどで特別なスペックを要求されたりすると
石油元売とは異なりますが○本グリースなどと共同で新型グリスを使います。
自動車のハブに使うグリスなどはかなり固いですが、ファン用軸受のグリスは
サラサラです。技術の人間に聞いたらやはり556は言語道断だそうで。
320Socket774:04/04/08 00:29 ID:Vwml1bpB
メーカーの特注という意味は、いかにコストを下げれるかという点が特別なんだから
共同開発のグリスなんてクソみたいなもんだよ。
321316=319:04/04/08 00:30 ID:KAkeNuq6
本当のご専門の方から突っ込まれると弱いので
この辺で引っ込んでヲチに戻ります。
何かお問い合わせあれば書いておいてください。忘れた頃にお返事しますんで。
では。
322Socket774:04/04/08 00:31 ID:UCAfw0g/
>>319
556はもともとグリスの代用品じゃないもんね
チャリンコとか、調子に乗って556吹いて
よくペダル壊したもんだ
323Socket774:04/04/08 04:09 ID:H2kWaI+t
チェーンにはチェーン用潤滑剤がいいのね
324Socket774:04/04/08 10:51 ID:RKmdE2kv
556は基本的に洗浄剤だからね
325Socket774:04/04/08 18:33 ID:E4YPRdET
ケースファンを買う予定なんですが吸気と排気ってどっちが強い方がいいのですか?
前面と背面12cmなんですが、それによってrpmの違うファンを買う予定なんですが
326Socket774:04/04/08 18:37 ID:AlDRVjeF
>>325
電源ファンと相談しる
327Socket774:04/04/08 18:44 ID:E4YPRdET
>>326
電源ファンと相談?電源ファンも12cmなんですが
アドバイスください
328Socket774:04/04/08 18:52 ID:ndwKVsPE
基本的には排気をやや強めにしたほうがいいといわれているけど
排気が強すぎるとフロッピードライブやCDドライブの隙間からも風を吸うようになり、
ホコリまみれになるので気をつけた方がいいです。
329Socket774:04/04/08 19:02 ID:AlDRVjeF
防塵対策とエアフローに自信があるなら(電源+ケース)排気を強めに
前面ファンは自然吸気のアシスト程度で良いと思う

・HDDを外気で冷却したい
・排気が強すぎて電源と背面ファンが空気の取り合い
・ホコリが(ry
の場合は吸気量を若干強く
330Socket774:04/04/08 19:03 ID:AlDRVjeF
ああ、最後が変な日本語だ
331Socket774:04/04/08 19:39 ID:BvAKvgEH
考えるのマンドクサイので扇風機にしてる
332Socket774:04/04/08 19:43 ID:hEyKQG4O
扇風機を使うと、あちこちに埃が・・・
333Socket774:04/04/08 20:06 ID:8vM+dkSb
新ママンに変えたらファンが滅茶苦茶ウルサイ 前使ってたの
と同じファンなのに。。。
前のママンは知らないうちにファンの制御までしてくれてたのか。。
334Socket774:04/04/09 01:24 ID:2fan7YEj
質問なんだが、CPUファンを2段重ねにすると冷却効率は上がるかな?
      


        ここに12cmファンダウンバーストで追加■>■□ファン+シンク


CPUファンにデルタのうるさい奴(8cm 5400rpm)が今付いてる。
この上に口径変換アダプタを付けて12cmファンを乗せる。
シンクは鎌風revB吸出し
どうだろう?
335Socket774:04/04/09 01:26 ID:fs/n2S22
>>334
そこまでいくとダクトに近いような気もするな。
336Socket774:04/04/09 02:50 ID:y+3hpGw/
さっきなんとなくデルタ6cm2段にしてみたけど
かえって温度上がった。
>>334みたく、口径とか風量違うの重ねるのは効果的かも?
337Socket774:04/04/09 04:05 ID:0D84AuDZ
>>323
チャリンコにサラダ油塗ったことがある。
走ると妙に飛び散ってやっぱり駄目だなと思ったよw
338Socket774:04/04/09 04:11 ID:qmjM9ybA
普通に考えると
2段式の場合、追加する方(上流側)の風量が多くないと
ファンとファンの間に負圧が起き、風量は著しく低下する
かと言って、あまりに強力なファンを追加すると
今度は下流側がボトルネックとなり風圧が弱まる

詳細は分からんが>336のパターンはそれだと思う
339334:04/04/09 04:25 ID:2fan7YEj
ふーむ。そうか・・。
吸出しの場合、下流からの排気がうまく上流のフォローになって
より多くの空気をシンクから吸いだせると考えたのだが・・・。
15日くらいに実際試してみてレポートするよ。
340Socket774:04/04/09 04:34 ID:DoQOJJuh
>>337
オナーニの時にサラダ油塗ったことがある
・・・すべりは良くなるが、ガビガビになって後処理が大変です
341Socket774:04/04/09 04:50 ID:qmjM9ybA
>>339
吸い出しの場合はシンク側ファンが上流だよ
吸い出しの場合はツインよりAINEXなどのファン口径変換キットで
12cmを取り付けるのが有効

でも、レポは期待してまつ
342Socket774:04/04/09 05:02 ID:bXwhcv7O
>>328
>>329
ありがとん参考になりました
343Socket774:04/04/09 13:04 ID:JZcDWzZv
うーむ、流石にRDM8025Bは2500rpmなだけあってちょっとうるさいな。
344Socket774:04/04/09 13:54 ID:G93fKuEx
アナーニの時ヌルのはリンスだよ

ボディソープやシャンプーは研磨剤が入ってるから粘膜が傷ついて痛くなるよ
眼鏡洗う時も同じリクツでリンスだよ
345Socket774:04/04/09 14:00 ID:GiYTl3Nf
>>343
そんなときにファンコンですよ。
346Socket774:04/04/09 15:33 ID:+Ee4V09q
>>344
そんなときでもファンコンですよ。
347343:04/04/09 17:16 ID:JZcDWzZv
speed fanで回転数落としてもチョトウルサイ
静圧タイプだからか?
ま、冷えてるからいいけどね。
348Socket774:04/04/09 21:29 ID:PS2R5jkx
CanopusのFirebirdR7+
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r7_index.htm
6cm4500Rpmファンをファンコンでを3500に絞って使用しておりましたが
暖かくなり4000以上に上げざるを得ず煩くなってきたので
ザクリマRDM8025S(Blue)に換装しました。
いやーたとえ回転MAXにしても静かにマシンになりました。
が、冷却能力はあまり変わってないかも…。
+20%位。
今夜は涼しくてあまり効果実感できないので
後日ご報告しまつ。
349Socket774:04/04/09 21:41 ID:F2M/A9gq
>>348
おお、同士!
全く同じことしてる!

うちでかってる雷鳥に火の鳥乗せてみたくなって
ただの自己満足で買ったんだけどうるさくて。
350Socket774:04/04/09 23:44 ID:6/0+pDqV
>>320
誤解を招くといけないので補足。
コスト低減の開発とスペックの開発は別次元。ケースバイケースなので
すべてがクソと言い切るのは誤り。
351Socket774:04/04/10 01:00 ID:vNBlekqA
軸ってさ、スレーブとベアリングだとやっぱベアリングの方が耐久性で上?
352Socket774:04/04/10 01:10 ID:z2KXIlZt
>>334
ファンを重ねても風圧は上がるが風量は変わらないんじゃないかと。
>>351
yes
353Socket774:04/04/10 01:11 ID:D1bL/ZJd
>>351
うん。
でもスレーブ(slave 奴隷)じゃなくてスリーブ(sleeve 袖)。
ノースリーブのシャツ、のスリーブ。
354Socket774:04/04/10 02:15 ID:aYRMJlwG
>>351
言いたいことは分かるが、意味不明。
軸と軸受け(ベアリング)は別物だし、ここで言うスリーブというのはスリーブベアリングのことだし…

あるいは、「スレーブ」に隠れた意味があるのか?((((;゚Д゚))))
355Socket774:04/04/10 02:37 ID:gbNC7tW2
なんか「オートマ」と「ミッション」を連想させるな。
356Socket774:04/04/10 03:45 ID:vNBlekqA
>>352
サンクス

>>353
サンクス。一つ賢くなった。

>>354
んじゃ、パッケージに書いてある『スリーブ』と『スリーブベアリング』の違いを説明してくれ。
357Socket774:04/04/10 07:52 ID:aDalDFSs
ザクリマンの12cm 1700rpm品は、アキバでは拘束電脳の専売だっけ?
1200rom(1300rpm)のはNextWaveブランドでも見かけるのだが…
358Socket774:04/04/10 07:54 ID:aDalDFSs
1200romって何や… orz
359Socket774:04/04/10 08:24 ID:lvZ6WIhg
>356
『スリーブ(ベアリング)』と省略してるだけ。軸受=ベアリングでありその種類として
スリーブベアリング、ボールベアリングがある。

>358
静圧Type,静音Type、球軸受のどれのことを言ってるのかわからんが親和産業でも
3Typeの1700rpm品扱ってるから他の店でも買えるでしょ。高速より高いけど
360Socket774:04/04/10 08:50 ID:aDalDFSs
>>359
スマソ、球(B)だった。親和のHPも確認、thanx。
都内郊外のパーツ屋を覗いた時は、低速版しか見かけなかった
のでね。アキバ逝ってきまつ。
361Socket774:04/04/10 14:07 ID:vNBlekqA
rpmって、何per単位?
362Socket774:04/04/10 14:12 ID:mDt/oUcU
(゚Д゚)ハァ?
363Socket774:04/04/10 14:21 ID:R7JYEOvl
r/m
364Socket774:04/04/10 14:29 ID:iy/TNN5K
レボリューションパーミニッツ
365Socket774:04/04/10 14:54 ID:/mLVhbTw
CI6AU6に付属のGlobeの2000rpmファンがうるさいので、RDL1225Bの1200rpmと1700rpm買ってきました
単品だと両方静かですが、ねじ止めでは無くプラスチックの止め具で固定するせいかケースに付けると
1200rpm・・・さすがに静かだけど冷えない
1700rpm・・・騒音があまり変わらない割に冷えない
でフロントに1200rpmを付けて結局リアはGlobeに(´・ω・`)
366Socket774:04/04/10 15:15 ID:QKKWE+m4
>>364
1分ごとに革命してどうする
367Socket774:04/04/10 15:59 ID:oMnkRuRx
>>366
釣りですか?
368Socket774:04/04/10 16:03 ID:QKKWE+m4
>>367
分かってくれてありがとう
369Socket774:04/04/10 16:10 ID:wXhKM/aR
>>361
round per minute
rotation per minute
revolutions per minute

どれも正解?
370Socket774 :04/04/10 19:19 ID:EECpoF5y
兄貴たちの知恵を拝借したい。
ねじ穴のないところにファンを固定したい時って、どうしてる?
具体的にいうと、
ttp://www.users-side.co.jp/catalog/case/ENERMAX/7xx/710/
このケースの、HDDが3つ入るところに8cmファンを固定したいのだが
うまいアイデアが浮かばない。
始めは、発泡スチロールで上下左右はさみこんで固定しようと思ったんだが
発泡スチロールだと静電気が発生するんじゃないかと気付いて
途方にくれている次第。
んー、どうしたものか?

教えて、エロい人!
371Socket774:04/04/10 19:32 ID:9Cd6Pt+v
>>370
ハンディードリル持ってるなら穴開けて固定
持ってないならお手軽にホットボンドでFAN固定
372Socket774:04/04/10 19:34 ID:Najd+AYJ
両側からファンの側面をネジではさみこめばいいんじゃない?
373Socket774:04/04/10 19:35 ID:VsxwQxYv
アロンアルファで付けろ
374Socket774:04/04/10 19:38 ID:LCOeilE1
1種適合超強力両面テープ
375Socket774:04/04/10 19:42 ID:v+94laku
>>370
どういうふうに付けるかで付け方は変わるが、
どのあたりにどんな風に付けるの?
HDを冷やしたいから奥に入れるとか?
376Socket774:04/04/10 19:49 ID:lvZ6WIhg
社名/型番:AEROCOOL 型番無記名、芯 RDL8025B(2000rpm)
サイズ:8cm
価格:約700円?税込)@T-ZONE 、 924円(税込)@高速

※笊コンでの低電圧状態で測定。回転数はSPEEDFANあぼーんしてるので後ほど
風量:わかりません。そもそもAEROの回転数わからないし(泣     
風音:AEROのほうが若干音が高い。芯の方は大きいプロペラ機の中で聞くような音です。
軸音:AEROは微かに「チーー」、芯は「シューー」という音で山洋やPAPSTに比べて明らかに小さい。
    個体差かもしれないが2次ロットのRDL8025S(青)と互角。

感想:AEROCOOLなかなかイイ(・∀・)。試し買いする価値はあると思います。T-ZONE限定の
    NIDECファン無くなって _no でしたが別にイイやと思うようになりました。
377Socket774:04/04/10 19:53 ID:R7JYEOvl
>>370
OWLのOWL-602WS SEと中身一緒だな。
とりあえずHDDマウンタ部のファン取り付け用リテンションは1個付いている
378Socket774:04/04/10 20:51 ID:EECpoF5y
ぉお!レスたくさん付いとる!兄貴たち、サンクス!!( ゜∀゜)ノ
どういう風に付けたいかっつーと、まずこれを見てもらってと
ttp://images.google.co.jp/images?q=CS-710&num=100&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&newwindow=1&sa=N&tab=wi

>>377
そう、2つあるHDDマウンタの両方に付けたいんよ。
リテンションがあると、かちっと簡単に収まって良いのだけれども。

で、なるたけ可逆にしたいんよね。構成変わったときに仕切りなおしが出来るように。
ねじで挟み込むのは考えたんだけど、ねじ穴の位置と、ねじの長さがちょうど良くないと
だめっしょ?突き抜けたら、ファンの羽に当たるし。

で、100均行って使えそうなブツは、無いかと探してきました。ありました、色々。
今、むき甘栗食いながら、どう取り付けようか考え中。
379Socket774:04/04/10 20:58 ID:Rh5OG+mF
>>378
一番上の左から三番目の画像ですか?
380Socket774:04/04/10 21:17 ID:Ys9ybcvr
>>378

おらもOWL扱いのそのケース使ってるよ、DualAthlonで。
意外と共振したりしない?
381378:04/04/10 21:56 ID:EECpoF5y
>>380
うほ!まじ?おれも、明日MP2000+のDual。
まだまだ現役っつーことで、RAIDのボードだけ変更→HDD追加→FAN追加

静音とか気にせず、ぶん回してるからわからんす>共振
382378:04/04/10 22:50 ID:EECpoF5y
100均グッズには、静電気を発生させない物は無い、ということがわかった。
orz
383Socket774:04/04/10 23:23 ID:iGC1/PZh
>>378
これの真ん中のHDDマウンタに付けるんでいいんかな?
http://www.casemaniac.com/item/inner/CS910_I2.jpg

おれだったら100均の下敷き切って接着しマウンタ自作するな。

簡単にやるんだったらスポンジか何かでファンを巻いて、押し込めると容易。
難燃性考えてゴムスポンジが良。
384Socket774:04/04/11 00:08 ID:wMixW8va
CPUファンとケースファンの違いってあるんですか?
385378:04/04/11 00:18 ID:yjBXoquq
>>383
内径15mmのホースをファンの上下左右に挟んで固定してみたんだけど、
ホースの素材が、塩ビ。
塩ビは激しく帯電するらしい。
帯電しない素材って、何だ?
ググってたら、わけわかんなくなってきた。
明日、ハンズ行って帯電防止素材漁ってくるYO。
386Socket774:04/04/11 00:43 ID:5cYLV0bS
伝導性のあるもんは、基本的に帯電しない。
387ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/04/11 00:46 ID:yjBXoquq
>>384
(・3・) エェー CPUファンは、パルスセンサー付きにするとBIOS等で回転速度がわかるYO!
ぐらいかな?
388Socket774:04/04/11 00:50 ID:wMixW8va
>>384
なるほど、黄色の線ですね>回転速度センサー
そういえば、ケースファンのシンルイリアンには黄色の線はなかった。
これをCPUファンのコネクタにさしたら、
ハードウェアチェック?に引っかかってOSが起動しないので
BIOSで回転数モニタリングをignoreにしたら起動した。。
でもよく考えたら、ケースファンのコネクタにさした方がいいよね。
389Socket774:04/04/11 00:51 ID:wMixW8va
上のは>>387へのれす。あんがと
390378:04/04/11 02:08 ID:yjBXoquq
>>386
あぁー、スマン。もうちょっと、解説キボンヌ。
塩ビ等の素材でも、導電性のあるケース自体に接していれば、帯電しないってこと?
導電処理されている塩ビ素材なら、帯電しないってこと?
391Socket774:04/04/11 02:20 ID:L4TJZa6H
やっぱ難燃性・絶縁性のあるゴムスポンジかゴムシートが最適。
ビニールや塩ビは静電気がたまるし可燃性があるのでちょっと心配。

特に普通のスキマテープなんかは便利だけど燃えやすいので心配。
ゴム製の奴なら安心。
392Socket774:04/04/11 02:25 ID:aVejOPzL
NOISEBLOCKERって地雷?
393378:04/04/11 02:33 ID:yjBXoquq
>>391
Σ( ̄□ ̄;
ゴムスポンジって、素材の名前だったのね・・・
・・・逝ってきます。
394Socket774:04/04/11 07:07 ID:tkEo7usw
>>362
いるね。こういう馬鹿が2ちゃんには。多い、多い
395Socket774:04/04/11 17:25 ID:9engOyU7
>>349
どうもー。うちはPanominoのMP1.2GX2です。
…今となっては一世代昔のクロックでも旧コアゆえ、
きっと似たような発熱環境ですね。

ファンは高速電脳の処分品のカゴに入ってたPF-F80D60にて
Firebirdの元ファン同様吸気方向で装着してます。
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040411171901.jpg
冷えそうな外観でつ。
土日は暑かったので放熱能力を観察しました。
外付けにしてる電源の冷却能力と比較して…。

エアフロー値は倍になったはずなのに…
Firebirdヒートシンクではこれが限界か
_| ̄|○
…って結果でした。
ま、最大冷却能力同等以上で
静かになったからこれでよしとしますが
常に回転最大ではファンコン操る楽しみが減って寂しいです。
寒くなったら元に戻そうと思います。
396Socket774:04/04/11 17:31 ID:vS6vTWsT
>>395
そのファンのつけ方は吹きつけなんだが
397Socket774:04/04/11 17:44 ID:9engOyU7
>>396
ゲフッ、用語の使い方間違いました。

X吸気方向 −−訂正−−> O吹きつけ
FireBirdは元々吹きつけファンしたので
吹きつけ方向に付いてます。
398Socket774:04/04/12 15:53 ID:Laheguld
>>365
留め具のファンガードをニッパーで切除したら、だいぶマシになりましたよ。
それでもファン自体五月蠅いので、あんまし期待はしない方が良いかも。
399Socket774:04/04/12 17:53 ID:I8c0N3ql
S-PAL8952 + RDM8025B(定格) / P4 3.2GHz(@定格&HToff)
この構成でシバキ時CPU温度が室温+17℃程度。

夏本番に向けて、より高速なFANに交換しようかと思ってます。
NMB 3110KL-04W-B79 4000rpm/45.90CFM/40dBA
NIDEC D08A-12TS3-02A 4600rpm/62.14CFM/46dBA
これら2つが候補ですが、ケースFANは9cm&12cmで静かなんで無視するとして
単純に騒音値40dBAオーバーの中での6dBAの差異はどうなんでしょうか?
極端にうるさくなるのならNMBで、大差ないならNIDECにとしようかと。
400Socket774:04/04/12 18:44 ID:6NWvOVI0
>>399
こっちの方が良く分かる人がいるかも...(あんまり人いないみたいだけど)
    ↓
轟音PC総合スレ +3dB
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078029139/
401399:04/04/12 18:48 ID:I8c0N3ql
>>400
どうもです。静音スレは数あれど・・・こんなスレもあったんですね。
402Socket774:04/04/12 18:48 ID:2+wR+tTy
シバいて室温+17℃におさまってて何の不満があるという気もするが…
403Socket774:04/04/12 18:56 ID:aMT0kloa
それが冷却スパイラルなのですよ
いずれ室温よりマイナスを追及するようになるでしょう
404399:04/04/12 19:07 ID:I8c0N3ql
>>402
アイドル室温+10℃、シバいて室温+27℃ でした。いってきます_| ̄|○

で、気を取り直して仕切りなおし・・・
P4での自作は初めてで、CPUクーラー総合スレ や CPU温度教えてスレ
なんかは覗いてるんですが、P4では50℃越えはまずいのかなぁと。
それとシバキ時にシステム温度が室温+22℃になるのもどうなのかと。
はげしく板違いで失礼!
405Socket774:04/04/12 19:53 ID:itY/FP+V
>>399
何の問題も無い
漏れは2.8C(リテールファン)だが
アイドル時 室温 + 5〜10℃ シバキ時 室温 + 20〜28℃ 

いっつもこんな感じだ
406Socket774:04/04/12 21:26 ID:781vrAYW
漏れはAthlonXP 2500+/PAL8045&8cmFAN@1700rpmで
アイドル:+20度
シバキ:+22〜23度
大体こんな感じ。
20dBと26dBならそんな変わんないけど、40dBと46dBだと
体感的には相当違うと思うので、個人的にはNMBかな。
407Socket774:04/04/12 22:03 ID:+SHXdQ0m
Max50℃を超えたらさすがに考えた方がいい。
40℃前後をフラフラしてるなら大きな問題はない。
408Socket774:04/04/12 22:13 ID:Mv4v+O27
>>399
マジレス
スリーブ軸受けで4600rpmは無理@NIDEC
ボールベアリングのミネベアか本家爆音のΔで吉。
409Socket774:04/04/12 22:15 ID:82tKBqbV
>>408
NIDECの高級モデルはBBだぞ。
410Socket774:04/04/13 00:13 ID:IdqkkoQi
>>409
http://www.widework.jp/nidec_dc3.html
確かに「軸受構造:簡易流体軸受システム採用」に
なってるな。・・・って事はスリーブじゃん。

高級モデルがBBで、廉価モデルが簡易流体軸受。


411Socket774:04/04/13 09:26 ID:vi5PECkh
NIDECってHDDの流体軸受も製造してるからそれと比較してスリーブを簡易流体〜とのたまってるのでは。
412Socket774:04/04/13 13:59 ID:Mausc7aq
ニデクのBB {ボールベアリング}は地雷だぞ。
昔から軸音が五月蠅いので有名。
メーカー公表値 +5dbAと重え。・・・間違いないっ!
413Socket774:04/04/13 15:29 ID:kI51zxK/
>>412
dBはとりあえずおいといて、カラカラ音は有名だよな。
414Socket774:04/04/13 20:06 ID:477TmEN5
>>412-413
うむ、見事に地雷踏んだよ
二度と買わないと誓った
415Socket774:04/04/13 23:49 ID:lyB67W9Y
今日、キーボードと、DVDメディアを買いに近くのショップに行き、
勢いで、なんの知識も無くファンを買ってしまいました。
こんなもん、扇風機みたく、風車が回ってるだけだし、
どれも一緒だろと思い、

http://www.ainex.jp/list/fan/cf-80ss.htm

http://www.ainex.jp/list/fan/cfx-120f.htm

上記のものを、8cmを3個、12cmを1個買ったんですが、
これらって、どうなんでしょう?
激しく地雷だったりはしないですか?
416Socket774:04/04/13 23:55 ID:i2p2CP+J
>>415
使い所にもよるが、薄型タイプって言うのがいただけないな…
まあ、エアフローへの貢献度や、音に不満がなければ、別に物自体は悪くないし、良いんじゃないの?
417415:04/04/14 00:03 ID:FAfkFn5P
>>416
おお!もうレスが!
即レスありがとうございます。
静音には、特にこだわらないので(よほどの轟音で無い限り)
あまり問題はなさそうですね。

使いどころは、
12センチを背面に1個。
8センチを前面に2個、天井に1個です。

8cmファンはケース付属のものが、側面に1個元々ついています。

418Socket774:04/04/14 00:30 ID:e1bZB4qF
>>417
ちゃんと吸気、排気のバランスを取らないと
電気代の無駄使いになるよ
かえってケース内温度上がったりとか
419415:04/04/14 00:43 ID:FAfkFn5P
>>418
なるほど。
もともとケース付属のものを取り替えるんですが、
この使い方でなにか、問題はあるでしょうか?
420Socket774:04/04/14 00:56 ID:1vykVVng
人に聞くのもいいけど、とりあえずやってみれ。
使用前と使用後のCPU温度を比較してみればいいべさ。
421Socket774:04/04/14 01:34 ID:OgUisNEw
OWLのOWL-602WS系の着脱3.5シャドウベイには9cmファンが丁度いい感じで入る。
俺はベイとFANの隙間にスポンジ詰めて浮かした状態にしてる。静か。
422Socket774:04/04/14 07:21 ID:HwRS0aYT
>>370

オウルのOWL-BRA303FBはどうだ?
つくかどうか分からんが。
423Socket774:04/04/14 15:08 ID:kNJ3cq3p
20xx年:東京、アキバCity
空くことなきハイスペックの追求・・・CPUやビデオボードの発熱量は、裏で糸を引く電力会社の
思惑もあって、高まるばかりであった。
ケースFANは30cmFANが当然となり風量や静圧、静音をとことん追求した結果SHOPオリジナ
ルの、競艇選手が自ら叩いてプロペラを工作するような、独自の曲線美と機能性を競い合って
いた。
この時代では、FANではなくプロペラ≠ニ呼ばれていた。ちなみに、2chではペラ≠ニ俗称
されていた。『最近、(・∀・)イイ!!ペラ手に入れたよ』『○○のペラは地雷』
人気SHOPのFANは高価でも長蛇の列を築いた。

PCメーカーにペラをOEM供給していたあるSHOPは、とうとうメジャーブランドとして株式会社と
してのスタートを切った。WiMDyの誕生である。
424Socket774:04/04/14 18:55 ID:u0k/BRzL
最初の3行までは面白かった。
425Socket774:04/04/14 19:35 ID:jQKxogGF
2空思ケルいこさ人
Pし
426Socket774:04/04/15 18:20 ID:oypMQSPY
>>423

30センチの背面ファンを付けられるケースを想像してみた
うう、でかそう・・・
427Socket774:04/04/15 18:40 ID:30e8y87u
>>426
デカイな 鯖並み・・・以上か?

風量とか、A数とか、音とかどうなんだろうw
428Socket774:04/04/15 18:45 ID:FlaPG4eQ
PC本体外に置くようになるんだよw
エアコンの室外機みたいにw
429Socket774:04/04/15 20:08 ID:G+1OBb2N
PCIスロットの(ケース本体の)空きスペースを使うファンって、無いですかね?
もしくはダクトとの組み合わせとか。
430Socket774:04/04/15 20:19 ID:jZu1rvUj
>>429
前に秋葉で見かけたような。↓みたいなの。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/5881/pci_fan.html
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=PCI+%83t%83@%83%93
検索したら結構出てきたよ。
431Socket774:04/04/15 20:22 ID:iOquZKJS
Pentium4 3GHz以上のintel純正ファンはかなり音が大きくなるって噂は本当でつか?
432Socket774:04/04/15 20:23 ID:G+1OBb2N
すみません、私も検索してみたら結構出てきました。
この手のファンって、効き目はいかがなもんでしょうか。
経験談が聞けたら幸いです。
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
433Socket774:04/04/15 21:11 ID:CF8bHKTF
>>430のリンク先見ろよ、せっかく出してくれてるのに。
434Socket774:04/04/15 22:02 ID:1bbfi1Wk
>>430
烈しく五月蠅い
435Socket774:04/04/16 02:02 ID:ZKwvVWpd
>>430
のPCIスロットファン、確かにうるさい。でも5Vだと結構静か。
で電圧落としても普通のファン式より風量がある。
バリューウェーブのよりお勧め。
ただスロットの幅がぎりぎりなのでさしてあるカードによっては干渉するかも。
ちなみにバリューウェーブのはスロット幅より大きいので両隣にカードが入らない。
これもカードによっては片側だけなら入るかも。
436Socket774:04/04/16 02:03 ID:ZKwvVWpd
幅と言うより厚みだな。
437334:04/04/16 03:40 ID:SfCRXkY0
>>334だが、レポート結果。
1度下がった。以上
438429:04/04/16 03:42 ID:jqnnyPMG
なるほど・・・。
情報ありがとうございます。
冷却&吸排気を優先したいので、音に関しては我慢します。
PCIスロット側から吸気して、箱上部から強制排出させるつもりです。
上部側は穴をあける必要がありますが、
PCIスロット用を上下合計2個使ってみます。
439Socket774:04/04/16 09:39 ID:+0WOCDt5
>>437
440Socket774:04/04/16 10:34 ID:ZKwvVWpd
>>438
まったまった!
スロットファンを付けるんだよね?
このファンは排気(ケース外に)だよ?
441Socket774:04/04/16 12:48 ID:/19TpTkK
とっくに既出だろうけど
ADDA CF-80Lを買ってみた。本当はミネベアが欲しかったんだけどね…取扱店少な過ぎ
COOLDRIVE4(Aerogate II)を使ってコントロール
全快でも12V回転しないやつ…でも表示では何故だか1170rpm
CPUファンとして使用。CPUはPIII-S1.4デュアル

こりゃ凄いね。
静か、軸音も風切音もしない以前付けてたRDL8025Sより静かかも…でも

風量無さ過ぎ_| ̄|○
音楽聴いててCPU使用率40%温度はMBM5表示で52℃(RDMの時は47℃)
支障は無いだろうけど夏がちょっと心配。
しかし、自衛隊関連でボッタしてるから価格は致し方無いにしても
取扱店なんでこんなに少ないんだ…ミネベア(P4で使ってるけどここのお勧め通り優秀でつ)
442438:04/04/16 12:58 ID:Xcmr7dQQ
>>440
ええ、わかってます。
吸気側は逆回転に改造するか、同種のもので吸い込み可能なものを用意しようと思ってます。
443Socket774:04/04/16 14:24 ID:ewJavLBH
>>442
ブロアファンかシロッコファンを
逆回転にして、うまく空気が流れるものなのかなー?
444438:04/04/16 15:07 ID:4C1unDy5
・・・無理が有る気もしますねぇ。
実物を見たことが無いし。
同様のタイプで始めから吸い込みタイプがあれば好都合なんですけどね。
445Socket774:04/04/16 15:28 ID:j6TYUsqe
私もビデオカードを冷やすために、スロット装着型の吸い込みファンを
探してますが、いまのところみつかりませんねえ。

いまは妥協してスロットネジ穴で固定するファンステイ使ってファンを
回していますが、ケース内をかき回すだけなので効果は今ひとつ。

笊にするしかないか。
446Socket774:04/04/16 15:38 ID:3+pLPI2p
Tt/A1919>>445
447Socket774:04/04/16 16:30 ID:j6TYUsqe
>>445
どこでもステイで↓こんな風にやってみるか
ttp://www.system-j.com/product/img/06040005.jpg
448441:04/04/16 17:52 ID:/19TpTkK
55℃まで上がるからおかしいと思って調べたら
電源ファン回ってないのね(ファン換装)

二度目(一年半使用)だけど長時間駆動で頑張るな
鞍馬の天板が滅茶苦茶熱い筈だ。
流石だな海 音 波!!


…ごめんよ_| ̄|○
449370:04/04/16 18:42 ID:y19icwPK
>>421
>>422
レス、どうも。
ゴムスポンジでうまいこと固定出来ました。8cmだけど。
兄貴たち、サンクス!!

>>445
うちのVGAのファンは、1年半で逝っちまいました。
で、
ttp://www.vantecusa.com/p_fancard.html
↑使ってます。
ボードの側面から風当てても冷えなさそうだったので、これにしてみました。
厚さ15mmなので余裕で入ります。
一応、スライダが付いてて風量調節出来ます。
静音気にしてないので全開で回してるけど、帰ったら聞き比べてみようか?

VGAのFANとかって、1年半ぐらいが限界なんかね?
450Socket774:04/04/16 18:50 ID:j6TYUsqe
>>449
>ttp://www.vantecusa.com/p_fancard.html
>↑使ってます。

おお。これ確かCUSTOMでも売ってたなあ。

>一応、スライダが付いてて風量調節出来ます。
>静音気にしてないので全開で回してるけど、帰ったら聞き比べてみようか?

ぜひよろしくお願いします。

>VGAのFANとかって、1年半ぐらいが限界なんかね?

うちのは悪名高いInnoなので、遠くない将来FAN止まったりするんだろうなあ。
451Socket774:04/04/16 19:56 ID:2BRguI6D
CPUファン買うなら夏!!
夏ならメーカーも発売するファンの冷却性能に神経質ですよ!!
452Socket774:04/04/16 20:21 ID:nx3vqvHe
>>429
ヤフオクで申し訳ないが、
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10113474
自分はこれのファンを逆にして、穴を広げて6cmファン付けて、
VGAスロットの上のPCIにつけてサウスを冷やしてる。
PCIからの吸気はこれ位しかないんだよなぁ。
453Socket774:04/04/16 21:46 ID:jD9nNCo2
http://www.users-side.co.jp/guide/press/CeBIT2004_05.php
ウザーズ必死だな・・・って対応遅すぎ。
454Socket774:04/04/16 22:01 ID:/v8jJJBA
鎌風の風についてお聞きしたいのですが、
ファンコントローラが付属しているのですが、
SF-609でもコントロールはできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
455Socket774:04/04/16 22:52 ID:0A8lKb7S
前面吸気ができないケースなので背面に吸気と排気のファンを並べて付けたんですが効果薄いですかね?
456Socket774:04/04/16 23:06 ID:/c20lSvx
排気された空気を吸い込みそうな気がする
457Socket774:04/04/16 23:10 ID:p62f9Ia4
背面から吸って
背面から出すと
肝心なところには逝かないわな

排気を2個付けるが吉
458Socket774:04/04/16 23:15 ID:v7FFVgJh
>>455
前に穴がなければ、PCの底、前部分に穴を空けると良いよ。
そんで排気は2つで。
459Socket774:04/04/16 23:29 ID:0A8lKb7S
両方のファンを排気にしました
とりあえず空いてる5インチベイのふたを取ってみました
ティッシュペーパーと近づけてみたら確かに吸気している事が確認できました
460Socket774:04/04/17 00:20 ID:tkMnjH2l
>>459
適当に工作するなりしてフィルタ付けないと、ほこり吸いまくりw
461Socket774:04/04/17 01:04 ID:SYONMkho
>>459
ホームセンターか100均で「あく取り」を2つくらい買ってきて
網部分を切り取って、ケース内からガムテで固定
ステン素材ならスプレー塗装も出来る

あるいはラジカセを拾ってきて、ネットをはがして
適当な大きさに切って以下略
462Socket774:04/04/17 01:48 ID:8qzYKMj8
排気ファン付けたらHDDの温度が10度以上下がったYO!
37,8度→27度
463Socket774:04/04/17 10:19 ID:xSM/veEe
>>454
>鎌風の風についてお聞きしたいのですが、
>ファンコントローラが付属しているのですが、
>SF-609でもコントロールはできるのでしょうか?
>宜しくお願いします。

「鎌風の風」は4pinコネクタで電源取るから、無加工では無理です。

464Socket774:04/04/17 12:21 ID:UyKR/F0Z
アスロンXP2800+
K7M-NF18Gマザー

今、アイドリング45〜49℃なんですが
これにRDL-1225B×2で幸せになれますか?
465Socket774:04/04/17 13:58 ID:NsCxW8X2
いいえ
466Socket774:04/04/17 14:24 ID:LD7szpAZ
467Socket774:04/04/17 15:54 ID:JvZuQTFO
前方吸気2と後方排気1だから、排気が間に合わず熱がこもってしまう・・・
PCIスロットファンつけてみたけど効果薄いなぁ・・・・
468Socket774:04/04/17 16:19 ID:SYONMkho
>>467
普通は前方1個殺すか、後方のファンを馬力あるヤツに変える
基本はあくまでも排気重視
469Socket774:04/04/17 18:15 ID:8a3nq+GW
排気重視だとホコリ入ってくるじゃん
470Socket774:04/04/17 20:30 ID:8qzYKMj8
>>469
吸気重視だと熱がこもる
471449:04/04/17 20:54 ID:M73FV0nC
>>450
最低の7Vまで絞れば、五月蝿くはない。
VGA冷やす分には、最低まで絞っても十分でしょう。
ちなみに、羽根は11枚。LED8個は、過剰。

にしても、うちのPC五月蝿いな
472Socket774:04/04/17 21:31 ID:pBaEsBwB
>470
吸気しなかったところで熱がこもることに違いはないとは思わんのかい?
473Socket774:04/04/17 21:45 ID:8qzYKMj8
>>472
排気すれば熱が排出される
474Socket774:04/04/17 21:50 ID:pBaEsBwB
吸気したほうが、しないより熱こもりは防げるよ。
475Socket774:04/04/17 22:53 ID:2TANjfna
http://www.ainex.jp/list/heat/img/fst-120_s.jpg

これの効果はいかほどですか?
476438:04/04/18 00:04 ID:XTgI1vK9
>>452
おお!まさにこれが理想です!


・・・でもオークション終わっちゃってますね・・・。
477Socket774:04/04/18 00:23 ID:anoR7xCn
今吸気&HDD冷却にRDL-1225S(青芯 1200rpm)を5Vで
使っています。しかし、低回転ゆえ風量が少なく、夏の暑さに
不安になってきました。そこで同じ青芯の1700rpmか
静音タイプの黒芯1700rpmのどちらかを買おうと考えています。
5Vで動かす場合どちらがいいでしょうかね?
また、どの程度騒音が増えるでしょうか?
今の(青芯1200rpm)がほぼ無音なので気になります。
478468:04/04/18 00:47 ID:L12+mSGV
>>469
ケース内温度が全てに優先
ホコリが気になるなら毎日部屋を掃除しろ
面倒なら俺みたいに空気清浄機置くとか

ちなみに

排気のみ<吸気+排気<吸気のみ<無し

‥の順に温度は高くなって逝く
前方吸気はHDD温度を下げてくれる代わりに
ケース内温度を上げる役割を果たす
479Socket774:04/04/18 00:55 ID:Uk/iSPvW
>477

今のまま12V駆動じゃあかんのん?
480438:04/04/18 00:56 ID:XTgI1vK9
>>478
その表記だと、右に行くほど温度が高くなっていく・・・って事ですよね?
まぁ当然といえば当然・・・吸気で押し込むだけでは効率悪すぎ。
ついでに温度が高い空気は上に上るから、
低いトコで吸気→高いトコで排気がベストですよね?
481438:04/04/18 01:02 ID:XTgI1vK9
・・・というか、

低い← 吸気+排気>排気のみ>吸気のみ>無し →高い

・・・ではないのですか?
482Socket774:04/04/18 01:32 ID:L12+mSGV
>>481
そう思うでしょ
いっぺんやってみてよ
483438:04/04/18 01:37 ID:XTgI1vK9
やってみましょう。

というか、吸気と排気の効率の違いによっても結果が変わりそう。
484Socket774:04/04/18 01:43 ID:478CDIt+
排気ファン+隙間をうめてのフロント吸気ファンにすると当然そこからしか吸気されなくなるわけで
空気はHDD(スマドラ底面置きの場合)→ボード関係→ノース&CPUとくる
つまり流れるほどに発熱個所を経由するので当然温度が上がっていく

排気ファンのみにして吸気はあらゆる個所の隙間からするようにすると
上手くいけば吸気ファンをつけるより冷える
順番に冷却していくのと違い、各ポイントごとにフレッシュエアを取り込めるため
ただしこの場合フロント吸気ファン裏にあるHDD(スマドラ底面置きの場合)が冷えにくくなるし
エアフローがポイントごとに複数できる状態になるので
各発熱ポイントのファンがフレッシュエアを取り込みやすいように考えるのが大切
また、個人的には防塵対策が結構厄介とも思う
485Socket774:04/04/18 01:47 ID:478CDIt+
ちなみに漏れは
フロント吸気ファンでスマドラ底面置きHDDに風を当てつつ
CPUが求めるフレッシュエアはフロントベイを空けて防塵フィルタ付けそこから入れてる

吸気ファン以外からの吸気個所を増やすことのデメリットとして
音が外に漏れやすくなるってのもあるな
486Socket774:04/04/18 01:53 ID:X9LaSSxr
勉強になるなぁ
487Socket774:04/04/18 01:56 ID:3SRniA/w
フロントの3.5インチベイのフタを取ってエアインテイクにしてるんだけどフィルタつけないとホコリ溜まる?
488438:04/04/18 01:59 ID:XTgI1vK9
>>484
と言う事は、それ以外のレイアウトの場合は例外なんですね?
489Socket774:04/04/18 09:52 ID:mDXZtcQA
>>478
>前方吸気はHDD温度を下げてくれる代わりに
>ケース内温度を上げる役割を果たす

吸気無しでもHDDの出した熱はケース内温度を上げると思うが…。
490Socket774:04/04/18 14:56 ID:L12+mSGV
>>489
いやそうなんだけど‥「程度」の問題を言ってるんだけどなー
「排気のみが一番ケース内温度が低いんだよ」って

自然吸気(吸気ファンなし)とファンありでは
程度が違う
詳細は>484が説明してくれてる ありがと

もちろんHDDの個数やボード類、ケース形状によっても違うんだけどね
俺はATXケースでエアフローが普通に確保されてる状態の話をしてるつもり

「思うが…。」じゃなくて、ちゃんと自分で検証してみてよ
491Socket774:04/04/18 15:04 ID:ze9g1k/d
排気ファンのみだと背面側や側面に空気穴が空けてある場合、
吸気された外気がすぐ排気されて無意味。
また、暖められた背面排気がそのまま吸気されるという問題もある。

意外と多いよ、背面や側面に空気穴のあるケース。
排気のみのほうが良い、というのは機密性が高くドライブの隙間からしか
吸気されないような場合が考えられるが、そういうのは少ないんではないかな?

492Socket774:04/04/18 15:13 ID:3SRniA/w
>>491
前面に穴が開いてるケースはOKだろ
493Socket774:04/04/18 16:51 ID:fHB3snRn
個人的にはその発熱ポイントの割と重要な一つとして
HDDもあると思うので前面の(HDDの位置にも寄る)
吸気ファンは必要と感じてます。
重要なのは平均温度でなくて特別温度の高い場所
が無い事では
494Socket774:04/04/18 17:57 ID:zl3DtMLq
ふぅ、最近暑くなってきたから、
RDM8025B 2500rpm、RDL1225B 1700rpmを買ってきた。
これで余裕で冷えるだろう。
495Socket774:04/04/18 18:09 ID:csK3EmIa
5インチベイ3段ブチ抜きで12cmぐらいのファンを装着するような製品か、
せめてマウンタ金具だけでも、と思って探してるんですが、見つからないっす。
そういうのをアキバで見かけたヤシいませんでしょうか?
2段ブチ抜き8cmファンでHDDマウンタと正面プラスチック枠付、なら見つかったんだけど、、、
496Socket774:04/04/18 18:52 ID:478CDIt+
どこでもステイ
497Socket774:04/04/18 18:56 ID:02EnDdH6
>>495
1ミリ厚のアルミ版を300円くらいで買ってきて加工したらいいよ。
カッターで傷入れて、ドリルで穴空けて折ると綺麗にカットできる。
ドリルの安いのが3000円、カッターナイフが100円、アルミ版300円
くらいで出来る。
498Socket774:04/04/18 18:58 ID:35soiPO8
>>495
天板に120mmのホールソーで穴あけてボルトで固定すれば?
熱は上部に貯まりやすいから結構効果有り

うちのPCケースではファンガードつけたくなかったから
10mmのドリルで穴いぱ〜いあけてごまかしてますが

ちなみに、ここらでホールソーは比較的安く買えます。
ttp://www.monotaro.com/
499Socket774:04/04/18 19:13 ID:L12+mSGV
>>491
側面吸気は大事だよ
特に向かって左側のパネルは増設ボード類にとっても
無いよりあった方がいい
>>492
フロントパネル下に吸気穴があるケースが一番無難だね
最近流行りの「フロントぶち抜きパネル」は
HDD3つ以上使ってない限り、やり過ぎだと思う
吸気ファン付けたら即爆音
>>493
誤解するなよ
俺も別に吸気ファンを否定してるわけじゃないから
必要かどうかはシステムによるんだよ

さぁそろそろスレ違いだし、俺は帰って寝るとしよう
500Socket774:04/04/18 19:34 ID:cn7vw9OX
ケースファンからチッ、チッという音が時折聞こえるのだが、
これはもうだめぽになってしまったということか?
ちなみにファンコンで速度落としても速めても聞こえてくる。
501Socket774:04/04/18 19:57 ID:lFWx2yKo
>>500
何か舌打ちされるようなことしたんでねーの?
502Socket774:04/04/18 20:56 ID:JKi7y+t+
>>491
きみらケースの穴をふさぐこともしないのかな。
穴ふさいだほうがよく冷えることも多い。
503Socket774:04/04/18 21:05 ID:cn7vw9OX
>>501
そんなに荒使いしているつもりはないんだけどなぁ。
昨日からご立腹のようで、時々止まるけど、また思い出したかのように音を発する。
ケースの周り押さえても、音を出し続けている所から、
共振しているわけでもなさそうだし・・・。
ADDAじゃなくてザクリマン買っておくべきだったかorz
504Socket774:04/04/18 21:07 ID:l+sTy2bq
>>500
ファンにコードが当たってるだけかもよ?
でなければただの時限爆弾じゃないかな。
505Socket774:04/04/18 22:00 ID:zl3DtMLq
ところで、ザクリマンってなに?
506Socket774:04/04/18 22:05 ID:PUqDVE15
507Socket774:04/04/18 22:13 ID:zl3DtMLq
なるほど。
分かりにくいのに何でそう呼ぶんだろうね。
508Socket774:04/04/18 22:17 ID:E1S9Swq3
多分ガンダム世代がそう呼んでいるんだろう
509Socket774:04/04/18 22:51 ID:478CDIt+
ザ・クリまん子ちゃん
510Socket774:04/04/18 23:45 ID:cn7vw9OX
>>504
ケース開けて確認してみたが、コードが当たってみているわけでもなさそう。
わずか4ヶ月でこんな罠が待ち受けているとは・・・。
秋葉行ったときに、ザクリマンでも捕獲してきまつ。
511495:04/04/19 01:10 ID:O6HKaUOS
レスくれた人、アドバイスthanks。 お手軽な既製品は無いみたいっすね。
アキバにこだわらずステイ金具や工作用品を探してみます。
512Socket774:04/04/19 06:34 ID:AU7LeZ6f
ケースを閉めた時のエアフローってどうやって調べるの?
外部から想像するだけ?
513Socket774:04/04/19 06:45 ID:9qqUtZOh
>>512
まず、エアフローの役目は熱源を冷やすことにあるわけ
だから、冷やしたい部分が冷えていれば問題ないわけ
ですよね。

次にファンコン使って、吸排気のファンを、それぞれ停止
から中速、そんで高速とか、前後一緒に、バラバラに回
転させて、排気に手を当てて具合をみたり。

ケースの側面パネルや、天板を閉める時に、吸気を停止、
排気をフル回転して、排気側に手を当てながら閉めて、
風量が変わるかとか、その変わった状態で、吸気側の
ファンを回転させて、排気側の風量が増えるかとかやって
る。
514Socket774:04/04/19 07:02 ID:9qqUtZOh
>>513分かりにくいな。

・吸気ファンを停止して自然吸気とした場合、吸気側をふさげば、
排気は弱くなる。
つまり排気が上手く行われている場合、ケース内部は陰圧状態
にあり、自然吸気は期待する位置より吸われていると言う理屈。

・吸排気を強制的にファンで行ってる場合、吸気が排気より強け
れば、ケース内部は陽圧により排熱が行われているわけで、ケ
ースに熱を持つ。
(ビニール袋に小さな穴を空けて、口で膨らませると、袋は膨らんで
やっと穴から風が抜ける、呼吸の熱で袋は温かくなるなんての想像)

この状態の時に、外側から電源部を触って熱を持つ様であれば、
時期に側面パネルも熱を持つ。

まあ、再度パネルや天版がメッシュのケースもあるので、その場合は
違いますが。
515Socket774:04/04/19 07:39 ID:7Yn1qJdL
>呼吸の熱で袋は温かくなるなんての想像

吸気過多では熱がこもるなんて妄想いだいてるやつは、だいたいが
この無根拠な思い込みがあるわけだよな?
516Socket774:04/04/19 07:59 ID:9qqUtZOh
>>515
ケースによっても違うんだから、やってみて熱がこもらなきゃ
いいと思うよ。
517Socket774:04/04/19 08:04 ID:TSCHWmtq
たとえがおかしいね。
ケースの外からは冷たい空気が入るのに対して、
袋に入っていくのは暖かい呼気だからね。
けど、ケース内で暖められた空気がファンではなくてケースの隙間から排気されることによって
ケースが温まるという話はなるほどとおもたよ。

だからどうした?って気もする。
518Socket774:04/04/19 08:09 ID:9qqUtZOh
>>517
これはですね。初期のATX電源が内部に風を送るタイプが
あって、電源で熱せられた空気が、もろに筐体内に送られ
る様なのがあったから。

最近の電源だと、電源内の熱でファンの回転をコントロール
するのがあるから、そんなのだと、排気ファンを弱くして、吸
気を強くしても、排気x2、吸気x1でバランスがとれてケース
まで熱くならない場合もあるから、とにかく触ってみるのがい
いと思う。
519Socket774:04/04/19 08:09 ID:TSCHWmtq
あ、行き違いになった。
ケースが温まるんじゃなくて熱がこもるって意味だったのか。
520Socket774:04/04/19 08:13 ID:TSCHWmtq
また行き違いになった。

> これはですね。初期のATX電源が内部に風を送るタイプが
> あって、電源で熱せられた空気が、もろに筐体内に送られ
> る様なのがあったから。

漏れの電源がそれです。SFXだけど。
あとは排気が1個。
電源ファンの向きを逆にして試してみる価値はありますかね。
521Socket774:04/04/19 08:19 ID:TSCHWmtq
それやると暖かい空気が電源回路にあたっちゃうんだ。
やっぱやめときます。
522Socket774:04/04/19 08:20 ID:9qqUtZOh
>>520
>電源ファンの向きを逆にして試してみる価値はありますかね。

小さいケースで、電源からの吸気がCPUを冷やしてるとか、
現時点で吸気と排気の道筋ができてる場合、逆さにしない
方がいいかもしれないです。排気x2になって、自然吸気口
が無い場合、隙間からゴミ吸って汚くなりますし、排気ばかり
しても吸気がしっかりしてないと排熱できませんから。

ケース内部に余裕があって、排気x2にしても吸気が十分とれ
そうなら、やってみる価値はあると思います。
電源が吸気しちゃう初期のATX電源使ってた頃のケースは、
ミドルタワーだったんで、逆さにするのは効果がありました。
523Socket774:04/04/19 09:50 ID:ypAPtpM0
電源のファンが8cm1基で排気ファンがない場合の最終手段。

電源のフタとっ払う。

感電・ショートしても自己責任で。
524Socket774:04/04/19 15:32 ID:BUTm0eQf
そういえば、エアフロースレっていつの間にかdat落ちしてるんだね。
525Socket774:04/04/19 16:45 ID:lkYXU+/w
排気ファンをとっぱらったら今までより冷えるようになった。
つまり排気の場所から逆に吸うようになったって事なんだろうけど、
エアフローを考えるのがアホらしくなってきた。
526Socket774:04/04/19 17:19 ID:k3Diw8Wm
ポータブル冷蔵庫のファンを外してみたら、Ruilian Sience RDL1225Sって書いてあった。
すげーうるさいけど、これってXinの前身かな。
527Socket774:04/04/19 17:24 ID:L5ual44E
soldamのクーリングマスクのような
3.5インチベイ用のメッシュパネルって売ってないですかね?
528Socket774:04/04/19 17:46 ID:o//E5PmQ
>>527
思ってるのと違うかも分からないけど、アルミパンチングとか、
穴の空いたアルミ版が売ってるから、加工して使うといいと
思う。
http://www.lemon.co.jp/newmokei/group1/p10-4.html

穴が空いてるから加工は簡単だし、ホームセンター等を
探せば↑より安いと思う。
529Socket774:04/04/19 18:16 ID:pJO0GrzG
あきばおーの
NB 8cm LED FAN¥599-(税込 ¥628-)
使っている人いますか?
性能的にはどうのような感じでしょうか?(音や冷却性)
Maxpointのケース購入したので、どうせなら光物付けまくてやろうと思ってますが・・・
530Socket774:04/04/19 18:33 ID:FlcK7yAO
エアフローは熱気がそのまま流れて排気される事が理想。
吸気で温まるっつうのは、排気より吸気が大きいとCPUなんかで暖まった熱気が
一部、外に逃げずに循環して吸気と合流してしまい、吸気された新鮮な空気も暖めてしまう。

ケースには電源のファンが既に一個ついているから、前面背面に同じ程度のケースファンを同じ個数
つけるくらいなら電源ファンの分だけ背面優勢なるから大体の場合は大丈夫なんじゃないかな。
それぞれ場合によるけど、基本は熱気を循環させずいかに素直に排気させるか。

また、排気した背面外側からのエアフローも大切。
熱気が循環して吸気されてしまうからね。
上方に熱気が逃げるように上向きに逃がすダクトを付けたほうが良い。
531Socket774:04/04/19 18:51 ID:CLQjzp6R
排気を換気扇にダクト接続すれば完璧だね
532Socket774:04/04/19 19:31 ID:lkYXU+/w
フロントのHDDの熱がそのままフロントファンで外に逃げればいいわけだ。
フロント排気にしてる人っている?
533Socket774:04/04/19 19:34 ID:VoFOt6hW
結局このスレの人間は実際にケース内のエアフローを調べもせずに想像でモノを語ってるわけだ。
534Socket774:04/04/19 19:50 ID:HLfqmt/N
|つ@~~
535Socket774:04/04/19 20:10 ID:V3anAbqF
('A`)マンドクセ

扇風機でいいや
536Socket774:04/04/19 20:36 ID:KWYRusLL
>>348 >>395です。
あれからFirebirdのザクリマンをひっくり返して
吸い出しにしてみましたが…。

だめでした。_| ̄|○
温度上がったし。

諦めてCPU2だけHT-101買いました。
537Socket774:04/04/19 21:29 ID:P+u7gI8G
http://www.taoenter.co.jp/product/TP8017A.html
変わったの発見した
15dbだから静かそうではあるがヒートシンクの効果あるのかな
CPU用に使ってCPUのシンクと接触してたらいいかも
538Socket774:04/04/19 23:44 ID:wU/HCRTv
秋葉でそういうのが500円くらいで売ってるな。
買ったことはないけど
539Socket774:04/04/20 00:09 ID:onSE+b/b
口径変換アダプタにもアルミ製とかのあったな。
プラスチックに比べて倍以上の値段するが、その価値があるのだろうか。
540Socket774:04/04/20 01:25 ID:u8tpZUzX
無いだろう……プラスチックじゃ溶けちゃうなんていう環境はありえないし……
541Socket774:04/04/20 01:35 ID:BB/wgRsI
XINRUILIANってなんて読むんですか?
皆がザクリマンって呼んでるのは知っているのですが、本当の読み方を
知らないもので(汗
542Socket774:04/04/20 01:39 ID:WCS/xZv8
543Socket774:04/04/20 01:53 ID:vPlm5App
>538
T-ZONEでシールがAEROCOOLに変わってるのが込で700円ぐらいで売ってた。
人柱キボンヌ
544Socket774:04/04/20 09:30 ID:W4uTHisP
>>542
前スレより
843 :Socket774 :04/01/22 08:32 ID:jZhmvAOo
親和[長尾]のはXinruilian 製
ネクストのはRuilian Science 製
SILENT KINGの絡みで EVER GREEN がひっぱてきたと
99の店員が言っとた。
545Socket774:04/04/20 12:54 ID:eGN0SVAZ
シン ルイ リァン
って感じなんだろうかねぇ
546Socket774:04/04/20 14:33 ID:XAkTPacm
フロントファンを8cm1600rpmから1100rpmに変えてみた。
HDDが3℃上がった。フロントファンって効果あったんだね。
547Socket774:04/04/20 20:16 ID:bA4w1mU+
>>537
Topowerのは今VGAの側面排気用に使用中。
全速回転でも殆ど無音で風量もある。
>>543
http://www.aerocool.us/cooler/DP102.htm
AEROCOOLのは2500回転…?
同じフレームで青く光る2000回転もフロント収気に使ってるけど、これもほぼ無音。
このアルミフレームのファンは回転数いろいろだけど全部AerocoolのOEMっぽいね。

>>542
ザクリマンのルーツ、初めて知りますた。
548Socket774:04/04/20 21:58 ID:22QWNbup
>>2のテンプレの
Zaward(GLOBEFANと地雷)
 http://www.zaward.co.jp/index.html
↑ここって評判が悪いってことですよね?

92mmのケースファンを交換しようとしてるんですが
Zaward B07138812L 2,000rpm 41.71CFM 25.9dBA
よりも
Panaflo FBA09A12L 2,200rpm 42.7CFM 27dBA
こっちのほうがいいんでしょうか?
静かさを重視したいので数値的にはZawardのほうが良さげなんですが。



549Socket774:04/04/20 22:43 ID:eS8Rb67M
>>548
ケース内温度が暑くなければZawardだな。
550Socket774:04/04/21 02:58 ID:ZXMjd3b+
XINの8cm角ボールベアリング2500rpmマジうるさい。

2個買ってみたけど、個体差とかじゃなくてどちらもうるさかった。
鎌風の風3100rpm並。(オレの手持ちので比較 
  ※鎌風の風は個体差が結構あるので参考程度に考えてくだされ)。
CPUファンにしようかと思ったが、うるさすぎるので即撤去した。
同回転数のクリアブルーは振動がスゴいんで試しに買ってみたのだが…。
これじゃTAGANの交換用にも使えないじゃないか…。
ファンコンで2000rpmまで落としてみたが、それでもうるさいんだな。
ご存知の通り、羽根形状がクリアブルーのと違っており、風切り音が酷い。
その代わり風量は抜群。

羽根形状が変わるまで待ちます。
お馴染みのクリアブルーを買ってこないと。
551Socket774:04/04/21 03:04 ID:B7sbDDY/
2000rpmじゃ全開も同然だと思うが…
552Socket774:04/04/21 10:49 ID:l9TvFqzN
サイバーゾーンで売ってるゾヌ風ってどうなんでしょうか?
553Socket774:04/04/21 18:49 ID:WYGxTF7K
>>552
冷えなくはないけど、フル回転で2500rpmないくらいだから、
夏場は辛いという人もいるかも。
ちなみに吹きつけ。
554Socket774:04/04/21 19:02 ID:wQrH8n0K
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /     ●  ●、      _____
  |Y  Y        \   /
  | |   |        ▼ | < (゚ν゚)ヲハナムズムズー
  | \/      _人.|  \_____
  |       ___ノ
  \    ./
   | | |
   (__)_)
555Socket774:04/04/21 21:59 ID:b07wfpeg
私の電源ファンですが2pinというかピンがなくそのまま
ボード(?)に半田付けされています

3pinのファンを買って単純に2本だけ接続でも問題ないですか?
556Socket774:04/04/21 22:01 ID:YU/A3Z+L
以前スルーされたのでもう一度・・・

あきばおーの
NB 8cm LED FAN¥599-(税込 ¥628-)
使っている人いますか?
性能的にはどうのような感じでしょうか?(音や冷却性)
Maxpointのケース購入したので、どうせなら光物付けまくてやろうと思ってますが・・・
557Socket774:04/04/21 22:03 ID:Vopa61Gw
>>555
おk
>>556
使ってるのがいないんだろ
俺も使ってない、過度な光り物はあんま好きじゃないし
558Socket774:04/04/21 22:05 ID:QB4vWSH9
>>556
安いんだし、人柱キボン。
559Socket774:04/04/21 22:18 ID:yJCOczwh
>556
光モノでは、AKASAのやつとかはファン部分がXINぽいという
話があった。ドスパラのにも光るのあった気がする。選択肢を
いきなり縮めるこたーないと思うけど。
560Socket774:04/04/22 00:17 ID:APNWYf8L
>>533
俺はセンサーを3つほど垂らして
HDD周辺、PCI周り、電源下辺りを中心に温度見ながら
ケース、ファン、クーラー購入の参考にしてるよ
センサーも誤差あるけど、自分用だからまあいいかなって
561Socket774:04/04/22 01:39 ID:1+W6F/FV
9cmで低速、超静音って何がお勧めですか?
XINの8cm、RDL8025SL並の静音が欲しいんだけど、
RDL9025Sはスペック見る限り少しうるさそう・・
562Socket774:04/04/22 02:16 ID:drKEpVTg
>>553
サンクス。これから暑くなるしやめておきます
563Socket774:04/04/22 07:26 ID:vojiYYsf
XinruilianとRuilian Scienceは別の会社なのですか?
黒ジン=Ruilian Scienceの青を黒くしたものだと思ってたら
最近はその黒ジンを青くしたのが青ジンになってるような?
合併とか子会社とか?
564Socket774:04/04/22 08:56 ID:HJZykmv1
新Ruilian Science=Xinruilian

いうなれば親類
565Socket774:04/04/22 10:43 ID:4lbIQvbq
        , /⌒⌒γ⌒ 、
       /      γ   ヽ
       l       γ    ヽ
      l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
      |   |         | |
      ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
       !、/   一   一 V
       |6|      |     .|
       ヽl   /( 、, )\  )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |   ヽ ヽ二フ ) /  < 親類やん!!
        丶        .ノ     \______
         | \ ヽ、_,ノ
       . |    ー-イ
566Socket774:04/04/22 20:55 ID:IzdsRN3f

   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .(    )  < 捏造報道で被害者に鞭を打ってるのは
  ( O   )    \_______
  │ │ │
  (__ (__)

   ∧__∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (-延D-)彡<  誰?
  (m9惨刑つ   \______
  .人  Y 彡
  レ'(__)

..  ┏━━━━━━━┓
  ┃    Λ__Λ  ..┃
  ┃   ..(;-延D)  ┃
  ∧_∧..(m9惨刑つ .┃
  (    )| | |   ┃
 ( O   つ__)____)  .┃
  |  .| . |.━━━━━┛
 (__ (__)
567Socket774:04/04/22 21:21 ID:xrqip9J6
これに似た割れ方がうpされたのは、このスレだったけ?
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078696278/656
568Socket774:04/04/23 12:34 ID:iCrdfV/R
前後12cmファンなんですが、夏場はみなさん
何rpm位のファンをつかってファンコンで何rpm位でまわしてますか?
もちろん温度が大事でしょうが、明日、ファンとファンコン買うので
教えて下さい
569Socket774:04/04/23 13:26 ID:q8Fbjm9S
>>568
構成書かないと答えようがないだろ。
お前がC3使ってるのかプレスコ使ってるのか、オンボードなのかゲフォ5950なのかわからんもん。
570568:04/04/23 13:58 ID:iCrdfV/R
>>569
すいませんでした
Athlon64、メモリ、512×2、K8V、エルザの5200ファンレス、ウミガメ400FB電源、HDD1台、
CPUファンはPAL8150M82です。ケースファンは前後12cmです。
よろしくお願いします
571Socket774:04/04/23 14:40 ID:9ywD6fgu
俺のケースのフロントファンが一番うるさい。
これ取ったら上にも書いてある通り、HDDとかやばそうなので取らないほうがイイヨナ?
572Socket774:04/04/23 16:08 ID:FlE/pR6i
 今日秋葉にて、
RDL8025SL4  0,17 A 30,25 CFM 2500 upm
¥500で売られて買っちゃたけど、今人気のRDL8025S
のかた落ちなんでしょうか?
 RDL8025Sが無いので比較対照が出来なくて困ってます・・・
RDL8025Sは、何処も売り切れでした・・・

 何方か詳しい方質問の程、宜しくお願い致します。

573Socket774:04/04/23 16:10 ID:eiDgdmX/
>>572
>>5にあるよ
574Socket774:04/04/23 16:23 ID:azyw6xaa
>>570
上の方で吸気排気と騒いでいた者だが>俺

その程度なら吸気ストップ、ケースファンは400FBと同程度の
回転数で十分夏越せると思う(室温28℃以下)

ケースの吸入穴が少ない、もしくはエアコンレスなら
前面ファンを後方の8割程度で回してやれば
吸排気のバランスもとれると思うよ

>>571
SMARTで40℃逝かない程度に回転を落としてみるといい

1時間くらいHDDに負荷かけてから、ケース開けて
HDD基板周辺が異様に熱くなってなければ、ファン止めても全然問題ない
電源がショボいと熱くなる事が多いから、電源は余裕のあるものを使おう
575Socket774:04/04/23 16:27 ID:FlE/pR6i
>>573
確認してました。

 袋に書かれているのは、2500rpmだけど
実際2000rpm位しか出てないし、風切り音も結構大きいです
袋にはdBA表示されてませんでした。

 もしかしたら、型落ちの劣化品かと思ってみたので、確認の為
こちらで質問させて頂きました。
576570:04/04/23 16:45 ID:iCrdfV/R
>>574
詳しい説明ありがとうございました
書き込みを参考にして組んでみます。
577Socket774:04/04/23 20:05 ID:9yQdBHvr
80mm 1100-4000rpmのファンの羽が折れちゃった。
このままつかったらまずいかな...。
578Socket774:04/04/23 20:15 ID:q/jPEmhY
今日ファンに掃除機かけてたら見事に指切っちゃった・・・
ザクッと爪から1cmぐらいのところをもってかれた・・・痛い・・・
579Socket774:04/04/23 20:41 ID:uEIknC5t
ザクッリマン
580Socket774:04/04/23 20:42 ID:7InGGn9/
>577
ネタとしか思えないが、使えるものなら使えばイイ、自己責任でな。
581Socket774:04/04/23 21:14 ID:8Hprh/M7
>>578
ネタとしか思えないが、くっつくかもしれないから指を病院に持った方がイイ、自己責任でな。
582Socket774:04/04/23 21:21 ID:qYy6Q0au
>>581
それは事故責任なのか?
583Socket774:04/04/23 21:56 ID:zKNk3mXv
うちも不意にザクリマンブルーに指突っ込んじゃったことあるけど
幸い当たったのが爪だったから大丈夫だった。
もしあのデルタの自走ファンに指突っ込んだら
((((゚Д゚;))))ガタガタブルブル
恐ろしいことになるんだろうな。
584Socket774:04/04/24 00:41 ID:ZnWrJ8h5
あー俺も山洋のファンでザクッたことある。
2500rpmくらいだった思うけど、肉が少し見えてた。
何気に危ないよな。
585Socket774:04/04/24 00:55 ID:8C1NnrWa
http://www.clevery.co.jp/
X-Fan じゃない。。。
586Socket774:04/04/24 02:57 ID:UyZsMahR
>>572
ザクリマン探すならなら長尾の通販のほうがマジでいい。
3個くらい買えば、そこら辺で売ってる値段と変わらんし。

587Socket774:04/04/24 03:52 ID:vQzsmD8Z
NMB-0825SHを、FR2のFANに使いたいのですが
軸音、振動 他、どんな感じでしょうか?

Speedfanでコントロールするつもりです。
588Socket774:04/04/24 21:20 ID:b4kt/uD6
>>586
高速電脳でPAPSTに心揺らされながら「俺は貧乏なんだ!」と自分に言い聞かせつつXIN買うのが好きだ
589Socket774:04/04/25 00:27 ID:pusQ9bJu
>>588
それで正解だと思う
件のPAPSTは軸音が酷すぎる・・・
590Socket774:04/04/25 01:32 ID:C0lHRi7c
>>589
全部そうなの?
前に12cmのPAPSTは静かだとか書き込みなかったっけ?
591Socket774:04/04/25 10:19 ID:9S3+nZ2W
スレ違いだったらスマソ (その時は誘導頼みます)

ファンを選別して5V駆動する手法のはよく聞きますが
2台のファンを直列接続して12Vにつないで
実質6Vちょいの電圧で駆動させるって可能ですか?

ファンの動作が不安定になるとか電源に悪影響とか出ないと心配で

問題なければ前後の吸排気ファンをその手法で
静音化しようかと思いますが実際どうなんでしょうか
592Socket774:04/04/25 10:50 ID:cJyesD+s
>>591
それ危険!
単純に考えても1台壊れたらもう1台もあぼーんするし、
それ以外にも…。 ファン起動時にヤバイ
593Socket774:04/04/25 10:59 ID:b17tFUS3
先日
ADDA社製CFX-80Sが累積1ヶ月程度で異音発生し
風量が殆ど無くなったのですが
こんなモンですか?
パッケージには【超寿命5万時間】と謳ってありますが、、、
594Socket774:04/04/25 11:07 ID:oYv0v4kL
もう1台あぼーんというか、単に動かなくなるだけでファン自体が壊れる
わけじゃないだろ。起動時も問題あるっけ?

そういう変換ケーブル&コネクタがあるわけじゃないから自分で工作、
というのがめんどくさいか。それとも小学校の理科を思い出して楽しい
か?
595Socket774:04/04/25 11:09 ID:cJyesD+s
>>593
電子部品と違って寿命計算はアテニナンネ
とは言え、1ヶ月は笑えるな 
きっとオマエさんが使う前に4万時間くらい動作試験したんだよw


…捨てるつもりなら分解して構造(ベアリングとか)ここに報告してくれ
596Socket774:04/04/25 11:15 ID:cJyesD+s
>>594
そう思うのなら、まず自分で試して保証してやれナ

>>591
日本のファンのメーカサイトあたりをよく見てから
判断汁 >最終的な判断はお前さん自身で決めろ
597Socket774:04/04/25 11:23 ID:oYv0v4kL
>596
試す機会があれば試そうと思ってるんだけど、うちのファンども最初から
低速なもの買ってしまったもんで、出番ないのよ。
遅くしたいのに限って単発だしさ。

ファンコンでも、単なる電圧制御だけじゃなくて、シリース・パラ制御も
ついたらおもろいなーーと思ったりもしているのだが。

どっちにしても、ウチの環境で問題が発生しなかったからといっても
少しでも異なる591の環境では問題は発生しうる可能性は排除でき
ないし、なんの保証も不可能だがね。あふぉちゃう?
598593:04/04/25 11:28 ID:mTuyMMXo
>>595
ま、正確には購入後1週間(8h/日)稼動して
暫く放置後
8h/日で1ヶ月な訳だが

ケースがメンテしにくいので現在3pin抜いてそのままですが

ヘタレなんで分解報告は出来ないッポです
m(_ _)m
599Socket774:04/04/25 11:30 ID:cJyesD+s
なんだ、脳内の妄想が大好きな低脳さんダッータカw
各メーカで回転制御が違うのにファンコンでシリパラ制御なんて
事を言えるレベルで他人をアフォ扱い…やれやれ
600Socket774:04/04/25 11:35 ID:cJyesD+s
>>598
むぅ…残念。
分解して構造を晒してもらえれば面白かったのに
5万時間保証でベアリングレスだったりしたら大笑い
(でも、スリーヴベアリングだったら微妙w)



601Socket774:04/04/25 11:39 ID:oYv0v4kL
>599

いや、普通、シリースやる=同メーカー同型番で、は無言の大前提じゃん?
たとえ同メーカーであろうと違う型番でシリースやろうなんて無謀どころじゃ
ない考えは片隅にも浮かばなかった。
すげえよキミのその柔軟すぎる発想は。
602Socket774:04/04/25 11:46 ID:cJyesD+s
何を曲解しとるんだか…。 これだから痛い香具師は
まぁ、そういうアレなの香具師を相手にしてる漏れもヒマ人だがw
じゃ、特定ファン専用のファンコントローラを製作して販売しろと?
603Socket774:04/04/25 12:29 ID:ijWrnFTN
シリパラ制御とPWM、ブラシレスDCモーターへの負担考えたら後者の
ほうがよほどヒドイと思われるのだが。
そのへんの見解は?
604Socket774:04/04/25 14:00 ID:2LMlDjGb
晒しage

だれかこの産廃ゴミを処理してくらはい(藁
605Socket774:04/04/25 14:11 ID:UngQdXns
自作初心者スレから誘導されてきました。

FANの回転数があがらなくなってしまいました。
ほこりを飛ばすなどしましたが、変化ありませんでした。
軸に油みたいのを差してもいいのでしょうか。
MBのFANです。
油、グリス系はだめのようですが、マザーボードのメーカのサポセンに
問い合わせるべきかな。
PC一台しかないので、MB修理にだしたくないんですが・・・。
606Socket774:04/04/25 14:17 ID:S6Y/giaE
>605
>5
607スマン貼り忘れ:04/04/25 14:18 ID:S6Y/giaE
>605
>5
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
608Socket774:04/04/25 15:31 ID:tkUEdsLz
>>605
606氏に補足。
チップセットファンを交換すると保証はなくなるので、
それがいやなら修理に出すこと。
609Socket774:04/04/25 15:36 ID:+Tlekod3
>>608
元のやつちゃんととっといて、修理出すときだけ戻せばいいんでないの?
610608:04/04/25 19:00 ID:4oOx74YO
>>609



           
             

                      _| ̄|○ ソウダタヨ







611Socket774:04/04/25 19:11 ID:bv40lmI6
>>610
気にするな。おまえさんは好意で言ってあげただけなんだからナ
それに「修理に出すときに交換…」とか言っている香具師に限って
修理に出すときに交換するのを忘れる(藁)
























                      _| ̄|○ オレダ
612Socket774:04/04/25 19:33 ID:9liS1LBS
>>611
ドンマイ
        〇
        ノ|
 _| ̄|○ | ̄|_
613Socket774:04/04/25 22:19 ID:t5ZZDdJv
               __,,、--────-、
           ,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |  < ザクリマンだ 10000まできっちり回せ
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |    \________________
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \
            r┤ |;;;| ヾー   /  /    /\
           ノヘ|  ∨     ,r'_/__,,_   /イ´/`ヽ、
     ,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\  ,r''///-‐ヽ\/! / /  `゙''-`ヽ
 ,r‐''''"´‐''"´     ヾ彡|─\ /彳" /ミ/i !/ /
/〉           | ト、〃ヽ、 / /!  /ヽシ i | /
/            ヽ\ \i// /ヾ /  i| | !
               \〃\/ヾ/  i
                \/\/
                  \/
614Socket774:04/04/25 22:27 ID:MO9H7tps
>>613
ザクリマンは30000hですよ
615Socket774:04/04/25 22:34 ID:o1//kM4F
スレイブはな
616Socket774:04/04/25 23:32 ID:cAeX+Hp1
マスターは?
617Socket774:04/04/25 23:33 ID:he9TBS50
リブ付き・リブ無しのリブって何?
618Socket774:04/04/25 23:51 ID:EsDIflS3
釣りは放置で >質問にしてはあまりに低レベル
619Socket774:04/04/25 23:52 ID:PRUEtZfA
ウーマンリブとかゲイリブとかいろいろあるだろ。
620Socket774:04/04/26 00:14 ID:UyIK5wPe
リブサンドとか
621Socket774:04/04/26 00:21 ID:D+l3l0la
サーバーでLogonしていない状態でFan制御したいんだけど
サービスで動かせるファン制御ソフトってだれか知りませんか?
firedaemonでSpeedfanをサービス化してみたけど起動しても制御せず・・
622Socket774:04/04/26 00:32 ID:90H3fcm7
スーパーファンコンみたいな、独立動作のもののほうがよくない?
623Socket774:04/04/26 01:17 ID:oo4LvTkm
>>617
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/ribj.html
基本的なことなのでテンプレ追加希望
624Socket774:04/04/26 01:27 ID:rV4+ui5E
ザクリマンいい加減ねじを改良しる!
625617:04/04/26 01:40 ID:WyfKgDS6
>>617っす。
>>623
マジで分からんかったのでレスさんくす。
626Socket774:04/04/26 12:21 ID:tMgaT8qv
>>622
わざわざ買うのもなぁ・・という感じなんです
せっかくソフト制御できるからサービスで動かせないかと。
627Socket774:04/04/26 20:22 ID:S30HEElC
RDL8025SLとRDL8025Bの1600rpmはどっちが静かですか?
628Socket774:04/04/26 21:23 ID:rhFpoL8K
>>627
個人的にはどちらもお勧めでないが、マンセーな香具師は挙手してくれんか?

629Socket774:04/04/26 21:25 ID:9wj3eDBa
630Socket774:04/04/26 21:27 ID:KhzsTehV
ケースファンはザクリマンでもいいけどCPUファンには絶対使いたくない
631Socket774:04/04/26 21:33 ID:ExggXB+D
モニターしてるんだから関係なくね?


と言いつつ俺もCPUには山洋使ってたりする。
632Socket774:04/04/26 21:34 ID:NhgVT547
>>630
S-PAL8952TにRDM8025S組み合わせて使ってる。
静かで良く冷えるから満足してるんだが。

【CPU】 P4 2.8CGHz
【Temp】 室温19℃でCPU21℃(アイドル時)
633Socket774:04/04/26 21:50 ID:rhFpoL8K
結構使ってるんだ…。 
ちなみに漏れはSUNACE+NIDECどっちも使い慣れているから
だけどな…。
634Socket774:04/04/26 21:59 ID:6+MwUxdP
他のファンも試してみたいからさっさと壊れないかなー なんて思ってる>ザクリマン
まだ使用開始一ヶ月だけど。
635Socket774:04/04/26 22:04 ID:CrDhl7HS
>>627
スリーブのが静香。けど球芯1600rpmはミネベア1600rpm、
山洋の1600rpm相当より静香。

>>633
NIDECはスリーブだからCPUファンには不向きだろ。

636Socket774:04/04/26 22:05 ID:SSH0b1Nz
>>635
>NIDECはスリーブだからCPUファンには不向きだろ。
スリーブだけじゃないぞ。
637Socket774:04/04/26 22:07 ID:rhFpoL8K
>>636
例えばどんなヤツがある? >挙げてみてくれないか?
まさか勘違いしてないよな?
638Socket774:04/04/26 22:08 ID:DrRKvaNE
リテールファン[CPU]もメーカーが判れば良いのだが
算用は当たり、NIDECははずれ。
箱を開けたらニデクーッ!! _| ̄|○ 
639Socket774:04/04/26 22:17 ID:MkLMDVHo
 |      コワレタラ トリカエレバ イインダシ…
 |  ('A`) 
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
640Socket774:04/04/26 22:23 ID:SSH0b1Nz
>>637
探せばいくらでもある。
手元にあるので言うと、D12A-12PH(A)がBBだ。
型番では特に区別していないようだが、D12Aシリーズは全てBB。
http://www.nidec.co.jp/product/fm/fm_pdflist.html
なぜか、手元には全ファンをまとめたカタログがあるから、ちょっとそれのURLを探してくる。

何か勘違いでもしてるか?
641Socket774:04/04/26 22:30 ID:rhFpoL8K
>>640
いやすまんかった…。 NIDECの営業にだまされたわ(苦笑)
642Socket774:04/04/26 22:31 ID:/8U4APpx
■日本電産・Cooljag・ワイドワ−ク 3社のコラボレ−ト実現!
★“小さくてもよく冷える静かなクーラー”として旧CPU(Socket7/370用)
のM/Bにも最適。
★すべてNidec新型ファン(3800rpm、30db)を採用し、
小型ファン(6cm)でも冷却性、静音性を高めております。

↑これって全部BBじゃん。[1ボール1スリーブだけど]
やっぱ、メーカーではNBR[スリーブ]のCPUファンは認めてないんだね。
643Socket774:04/04/26 22:32 ID:E9xw1lGu
今日雨が降り続いてたのでケースのメンテ兼ねて
ファン外しました

、、、が

ADDA社製CFX-80SではなくNEXTWAVE製RDL8025Sの間違いでした

、、、更に

念の為、ピンだけ繋いでみると問題なくキチンと動きます
どういう事???

どなたかエロぃ人 教えてくだされ
644593:04/04/26 22:33 ID:E9xw1lGu
すまんあげてまうた
645Socket774:04/04/26 22:36 ID:2skhuEwn
>>634
俺は一年と半年待ってる
646Socket774:04/04/26 22:39 ID:SSH0b1Nz
見付からなんだ_| ̄|○
ここにあったようだけど、落とせない。
http://www.nidec.co.jp/product/pdf/all_fan.pdf

>>641
「NBRしか作ってない」って言われたの?

>>642
まあ、Intelだって採用してるんだから…
647Socket774:04/04/26 22:45 ID:cge43upm
>>646
Intelで採用してるのは2ボールだろ。
だから五月蠅い=はずれ なんでしょ。
648Socket774:04/04/26 22:49 ID:rhFpoL8K
>>646
漏れはカタログ落とせた >海外のほうからだけど

>「NBRしか作ってない」って言われたの?
まぁ、そんなトコ(笑い:明日、体育館裏に呼び出しちゃる)
649Socket774:04/04/27 11:31 ID:ixdUwteo
すみません初めてPENTIUM4を買ったのですがヒートシンクとファンの取り付け方がわかりません。
黒いテープのようなものが貼ってありますが、これはは剥がして使うのでしょうか?
そのままCPUにつけて言いのでしょうか?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1083033003.gif
ちなみにこのファンとヒートシンクはリーテル物です。
650Socket774:04/04/27 11:33 ID:qrks+g/l
そのまま使用。シリコングリスを使いたい場合は剥がす。
651Socket774:04/04/27 11:55 ID:ixdUwteo
>>650
どうもありがとうございます。
652Socket774:04/04/27 13:23 ID:lpEGvejD
リーテル、またひとつ星が消えるよ
653Socket774:04/04/27 14:39 ID:GLuGa43C
>>652
999のEDだな、それw
654Socket774:04/04/27 17:25 ID:4mVwE6dd
ささきいさお
655Socket774:04/04/27 18:34 ID:LpSDPsT2
7cmファンでHDDを冷やせないかな?ムリポ?
656Socket774:04/04/27 19:13 ID:lc3erJZt
杉並児童合唱団
657Socket774:04/04/27 19:26 ID:6DE840gU
>>655
可能か不可能かと聞かれれば可能だろうが、
655が実際どんなことを想定してるのかがわからん。
658Socket774:04/04/27 21:27 ID:M3XIgKOZ
>>657
シャドウベイの穴(ひとつ)にねじ留めして
後はガムテで補強しようと思ってる。
横からガーガー風が当たるようにするには、それしかないんですyo

今はケース底部にガムテ止めで、4度ぐらい温度が下がってるから
至近距離で、3000rpmなら、20度台いけるかなぁと。

つか、やってくるノシ
659Socket774:04/04/27 21:41 ID:pa9qk1zZ
今Celeron1.4GHzでCPU温度53℃なんだけど高いよですね?
吸い出しで予算は3000円だとどれがいいですか?
660Socket774:04/04/27 22:16 ID:M3XIgKOZ
結果

ふぁん無し46℃→底部固定40℃→密着34℃

成功?
661Socket774:04/04/28 00:09 ID:RnSliOdt
XINRUILIAN 12cm38mm厚タイプ試してみた。
>>83の報告のとおりだった。
662Socket774:04/04/28 00:11 ID:Ngdvg5Kw
先生!質問です!
ファンをしっかり固定しないで
HDDにくつけるのはイクナイと思います!
663Socket774:04/04/28 00:34 ID:W76ZbRWv
>662
それ質問じゃなくて意見(w
664Socket774:04/04/28 12:26 ID:fmvP9ZMg
エアフローなんですけど、
フロント吸気ファンとリア排気+電源の風量がだいたい同じかやや吸気過多になるようにしたほうがよくないですか?
よく排気重視と言われますが、排気を多くしすぎると電源をとおる風量が不足したり、吸気ファンが意味なしになるような。
665Socket774:04/04/28 12:42 ID:xPeD08cj
>>664
電源も含めてのエアフローですよ。
666Socket774:04/04/28 13:16 ID:yayUducu
>>661
じゃあ次はブロアーファンに挑戦DA!

・・・もといRBL9733Sの低電圧時のレポート、誰かお願いします。
667Socket774:04/04/28 13:27 ID:bocJBIW9
12cmFANにFA812(8cm>12cmアダプタ)取り付けて、
12cmから吹き付けた場合の「損失」とはどの様なものか
教えてください。

CPUのFANとして上記の構成をとっていますが、
どうも、吹き付けた風と同じくらいの風が、
羽根の周囲から吹き戻って来ている様な感じです。
668Socket774:04/04/28 13:30 ID:lpwzaO7i
>>661
スリーブのPanaの12cm、H38mm とX-FANのH38mmを買いましたが
X-FANの方が断然静かで満足です。
Panaのロックセンサーって、ママンのコネクターに接続しても
問題ないの?
669Socket774:04/04/28 14:01 ID:8B4OYR2x
>>667
ファン口径より狭い場所へ空気を送り込むのだから
当然、より多くの空気抵抗が生じる


同じ1gの水を「コップ」と「ジョウゴ+ペットボトル」に入れます
どちらが早く満タンに出来るでしょうか
670Socket774:04/04/28 14:04 ID:bocJBIW9
非常に分かり易いご説明
有難うございました。

9cmFANに変更してみます。
671Socket774:04/04/28 14:50 ID:Jv844W8u
>>668
問題ないと思う。
漏れはふつーに挿してたし。
672Socket774:04/04/28 18:33 ID:5tl2IUWn
>>666
RBL9733SをPAL8150につけてるけど5V起動はかなり静かだよ、軸音とかも無い。
でも問題はそうなると回転数低すぎてまじで冷えない、エアフローがいい人向け。
なので俺は普通に使ってる、うっさいけどダクト化がすごい楽なもんで
673 ◆YDxMDV1ev. :04/04/28 19:07 ID:x/2G8eSo
674Socket774:04/04/28 23:41 ID:8B4OYR2x
>>670
ちょっと待った、クーラーは何使ってる?

あきらめる前に吸い出しも試してみて 
出来れば回転数は高い方がいい、風圧重視で

実行済ならスマソ
675Socket774:04/04/28 23:56 ID:D+kKNsDK
>>668
XINRUILIANの12cm38mmは他メーカー38mmに比べれば静かかもしればいが、
同じXINRUILIANの25mmに比べると軸音が耳障りで音的には別物といっていいと思う。
静音用途なら25mmが良い。
676Socket774:04/04/29 07:39 ID:x8CpEFTl
60mmファンでファンコン使って低回転で回そうと思うんだけどオススメって無いですか??用途はCPUファンなんだけど。

60mm→80mmダウンバースト使って80mmファン使えるのならいいんだけど
デュアルSocet370なもんでCPU周りが絶望的に狭くて60mmしか使えないということです。
幸いファンレス稼動は出来てるけども不安だから低回転でもファンを付けようと思ったんですよ。

環境としては
P3 800EB Mhz
メモリ 51MB
マザー DVD266
VGA G400
CPUクーラー MCX370
677Socket774:04/04/29 10:08 ID:nzmKfOFc
>>676
XINRUILIANの60mmを2つ(RDL6025SとRDM6025S)とAinexのCFX-60Sを試してみた感じでは
FANコンで回転下げても、CFX-60S(ADDA)のほうが静かだった。

ほかのFANは比較してないのでわからない。
678Socket774:04/04/29 14:42 ID:fagemWMK
>>676
いっそ、大口径ファン1基で2つのヒートシンクに同時に風を当てるとか。
679676:04/04/29 14:54 ID:x8CpEFTl
>>677
ザクリ60mmよりADDAの方が静かなんですね。
半ザクリ信者だったので目から鱗です。

>678
ヒートシンクが剣山型、いわゆるPAL系の形だったので吸出しで使おうと思ってます。
だけども大口径ファン1つで稼動させるっていうの面白そうですね。
680Socket774:04/04/29 16:38 ID:bMU+gSZR
>>679
ダクトに手を染めるのも乙なものですよ・・・
681Socket774:04/04/29 18:26 ID:W/mE+3Vx
1つのヒートシンクに2つの8cmファンを並べて付けれたら静かになるだろうか?
682Socket774:04/04/29 21:59 ID:vVW6Ko6c
>>681

?直列で8cmFAN付けるんだろ!
静かにはナラナイ。一回試しにやってミソ!
683681:04/04/29 22:04 ID:W/mE+3Vx
>>682
すまん、説明が悪かった。

|ファン|ファン|
ヒートシンク
CPU

ってことを言いたかった。
Athlon64のヒートシンクを測ってみたら11cmだった。
付けれても6cmファンを2つが限界だな。
684Socket774:04/04/29 23:42 ID:xDRbk926
冷却能力は基本的にファンの口径に比例する
これで馬鹿げた話は終了してくれるか?
685Socket774:04/04/29 23:43 ID:rc9GQK78
ハァ?
686684:04/04/29 23:50 ID:My+f2X0y
>>685
なんだぁ、コノ池沼はwwwwww
脳みそとろけちまったか?ww
687Socket774:04/04/29 23:55 ID:rc9GQK78
うはwwwwwおkkwwwwww
次スレからテンプレ入り希望wwwwwwwwwwwwっうぇ
688Socket774:04/04/30 00:13 ID:vwohZ8Gy
ちょっと教えてください
LED仕込んであって光るファンありますよね?
2000rpmあれば十分なのですが一番静かなのは何処のでつか??
689Socket774:04/04/30 02:02 ID:DNZPD0RS
>>684
池沼は喪前だ。
×ファンの口径に比例する
○ファンの口径の二乗に比例する
690Socket774:04/04/30 02:16 ID:vg8yGSd9
まぁ、どっちにしろ >>681の馬鹿な講釈が止まったんだから良しw

>>689
細かい事に目くじら立ててると、彼氏できねえぞw
691Socket774:04/04/30 02:33 ID:Tmkddd1E
こうしゃく かう― 1 4 【講釈】

(名)スル
(1)書物や文章の意味などを説き明かすこと。
(2)物事の意味・性格などをもったいぶって説明すること。
「薬の効能を―する」「―を垂れる」
(3)「講談」の江戸時代の称。


三省堂提供「大辞林 第二版」より
692Socket774:04/04/30 03:07 ID:ddAFoE1M
>>690
そこまで馬鹿にする事でもないと思うが‥
VGAだってツインファン、トリプルファンなんてのもあるじゃないか

何かイヤな事でもあったのか?
693Socket774:04/04/30 05:40 ID:VG/NOlML
まだツインファンのヘッジホッグ使ってるやついる?
694670:04/04/30 09:07 ID:VZu6D42S
>>674レスありがとうございます。
シンクはSLK948Uを使っているので、吸出しは試していません。
今となっては、SLKの前に使っていたPAL8150の時に試せばよかったと、
ちょっと後悔しています。

SLKと同時にGLOBE B1203812Lを購入したので、
「低回転大風量」で冷えると期待していたのですが、
初心者の浅はかさといったところでしょうか。

現在は、TtのA1745というクーラー付属の3枚羽根のFANを
SLKに取り付けて使っています。
FANCON付属で、丁度真ん中あたりのボリュームで、音・冷え共に
満足したので、継続使用中です。GLOBEより5度程度下がりました。

現在は、GLOBEを5吋ベイ3段潰して吸気用に使っています。
システム温度が5度位下がったので、結果的に良かったと思っています。

9cmFANは、近所のショップで江成のUC-9FABが1Kで大量処分売り
しているので、買って試してみようかと思っている次第です。

長駄文、亀レスすみません。
695Socket774:04/04/30 15:18 ID:iHDtMJGS
ザクリマンの外れファンがうるさいでつ。
12cm、8cm(Blue)とも、外れファンは7V辺りから、
共振音とも風切音とも違う音。ダーーーーーという軸音を出す。

12cmX4(当2外2)
8cmX2(当1外1))
高速電脳で外2(当2)、Costomで外1(当1)。
長尾の通販で買おうかな…。
696Socket774:04/04/30 19:55 ID:XM70qjaH
でつとかいうな。うざいでつ。
697Socket774:04/04/30 20:05 ID:kQhuYt5y
そうでつね。
698Socket774:04/04/30 20:26 ID:VZu6D42S
ご存知の事とは思いますが、

「 でつ 」は5秒間見つめると

スヌーピーに見えてくるのです。
なかなか奥が深いのであります。
699Socket774:04/04/30 20:42 ID:vY7W55kg
お、このスレはスヌーピー禁止なのか…。
…了解しますた。

”すた”もダメ?
700Socket774:04/04/30 20:43 ID:B15ppoQF
とりあえず、もう面白くないからザクリマンって呼ぶのやめない?
701Socket774:04/04/30 20:50 ID:IDnGK4aM
面白い面白くないの前にザクリマンは言いやすい
シンルイリアンって言いにくいんだもん
702Socket774:04/04/30 20:59 ID:vY7W55kg
しかし他のスレでもよく見かけるようになったしねぇ。ザクリマン。
漏れが本気でザクリマンと呼ぶと思い込んで頃、
高速電脳でザクリマンといって通じた覚えもある。

…全部カタカナで書くから読みにくいんだよな。

”親類リアン”

と書けば、すんなり読める。
703Socket774:04/04/30 21:26 ID:HVbgPPDY
確かにすんなり読めるけど、今時当て字は厨臭いしなあ。
新ブランド名のX-fanで良い気もするけど。
704Socket774:04/04/30 21:43 ID:IDnGK4aM
>>702
ドトールコーヒー吹き出しそうになった
705Socket774:04/04/30 21:54 ID:6iXfbNCt
>>703
ザクリファンでどうよ?
706Socket774:04/04/30 22:37 ID:B9BfXJZB
略して『ザク』
707Socket774:04/04/30 22:55 ID:vY7W55kg
ザクリマン
改め

シャア専用FAN

ってどうよ?
708Socket774:04/04/30 23:05 ID:DoObdoNn
>>707
赤くないから×
709Socket774:04/04/30 23:37 ID:s5uKfrPO
汁庵だな。
710Socket774:04/04/30 23:47 ID:4tvmBB1F
シムラアイーン
711Socket774:04/04/30 23:54 ID:aedW2lqU
>>706-708
( ´,_ゝ`)プッ
712Socket774:04/05/01 00:36 ID:DlPKVDKq
ここで女神が自画晒してますよ!
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1083255084/l50
713Socket774:04/05/01 02:39 ID:IiBFjzLA
NMB-0825SHを買ってきて、FR2のFANと換装。
MAX4.000rpmにすると轟音と振動で、((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
5℃近く温度が下がるけど、ガクブルの振動でコアが壊れること
なんてないでしょうか?
シンクに触れたら、振動が凄いのですが。
714Socket774:04/05/01 02:43 ID:nKoLMJ/x
壊れるこたーないと思うが、良い事でないことは確かだな
4krpmにしなきゃなららいなんて、何ギガヘルツのCPU使ってんのかな
715Socket774:04/05/01 03:23 ID:IiBFjzLA
アス2500@3200、デス。
室温20℃でCPU38℃、夏場対策としてアレコレ模索中なので
716Socket774:04/05/01 05:47 ID:ShRlAVuC
その温度で何処が不満なのかと小一時間問いつめたい
717Socket774:04/05/01 09:28 ID:+gZUwhWB
まったくだ、うちはAth2500XP定格で50℃代後半突入してて、最高気温が
上がるたびにガクブルしてるっていうのに。
>>715にはHighly Recommended液体窒素。
718Socket774:04/05/01 09:28 ID:jGu2neZs
芯の9cmブロアーファンの袋に印刷してあった。
 ↓↓
欣端聯電子[SHENZHEN]有限公司
XINRUILIAN
BLOWER FAN 97mm/33mm厚
RBL9733S
0.3A/9.64mmAq/32.77dbA
スリーブベアリング/パルスセンター
税込み\1134.-
719Socket774:04/05/01 09:32 ID:jGu2neZs
718 
当然パルスセンター ⇒ パルスセンターに訂正。
回転数は2000と拘束の店で聞いた、ファンコンで
約7ボルトに絞ると静音化できた。
720Socket774:04/05/01 09:48 ID:zr4xq9td
NorthPole付けたら、
他のファンの騒音なんか気にならなくなるの法則。
721677:04/05/01 13:36 ID:3lsrUNAm
>>679

私もザクリ厨で、最初ADDAの60mm買って、ザクリマンならもっと静かになるかと
思って追加で買ったんだけど、結局ADDAの60mm低回転ファンのほうが
静かだったという。

他のファンもザクリ並に安くなってくれるといいんですけどねえ。
722Socket774:04/05/01 14:32 ID:zh++wJm3
ファンの羽数は多いのと少ないのの違いは何です?
723Socket774:04/05/01 14:48 ID:nOPxGNFG
>>722
冷却には直接関係ない。
羽根の厚みを薄くすると枚数を増やすしかない
まぁ羽根が軽くなるとか、ファンの奥行きが狭くできる
(当然、副作用があるが) 
724Socket774:04/05/01 15:31 ID:4yPV6qyy
なんだかんだで、山洋にオチツク・・・
725Socket774:04/05/01 16:15 ID:IiBFjzLA
>>724

山洋でお勧めの8cmFANは?
静穏・良く冷えを兼ね備えた物キボン
726Socket774:04/05/01 17:22 ID:nOPxGNFG
小型ファンは山洋でOKだな
社内での実験データも豊富だし、経験を積んだ技術者も多い。
ただし、大型ファンになると最悪なメーカだがな
727Socket774:04/05/01 18:06 ID:GhYGZBL4
ADDAが安くて静か。
728Socket774:04/05/01 19:31 ID:fgC09XrK
松下やPAPSTやGlobe買うこともあったが、基本的に山洋マンセーだ。
そんな漏れもADDAの品質に浮気ぎみ。あとは耐久性次第だな。
729Socket774:04/05/01 21:16 ID:GBfPQ/5A
新ためて質問

LEDとかで光るタイプのファンで、一番静かのはどれですか?
80mm角×2000rpm以下で教えてキボン!
730Socket774:04/05/01 21:21 ID:eAuC6997
>一番静かのはどれですか?
せめて
「○○より静かなのありますか」
とかにしろよ
731Socket774:04/05/01 21:41 ID:Bg7E36f2
ADDA12cm1800rpmのファン買ったんですが結構高音が耳につくんです
あまり参考にならないと思うけど仕様で34.4dBってなってるし
ttp://www.ainex.jp/list/fan/cfx-120f.htm

多少風量落ちても良いんだけど
ザクリの12cmにしたら変わりますかね?
732Socket774:04/05/01 21:49 ID:wESVsdMk
>>729
まー、光るって条件だけでだいぶファンの種類は絞られると思うが。

高い方だと
http://www.pc-custom.co.jp/oth20_list.html
このページのアルミフレーム+LED FAN。
CF7000-BAB

安いほうだと
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?lf=0&head=n&footer=n&m=n&s=n&ic=35723
NEXTWAVE RDL8025S (8cm w/ BLUE LED) 
親類リアン。
733Socket774:04/05/01 22:02 ID:lC04KgeD
>>731

Xfan12cmの静音重視羽根形状1200rpmは静か。
734Socket774:04/05/01 22:25 ID:sUUvyYT4
>>731-733
ザクリ、親類リアン、Xfanと三者三様な呼び方になってるな・・・。
CPUクーラースレでも話題に出てるけど、
そろそろ言い方固定したほうがいいのかもしれない。
735Socket774:04/05/01 22:29 ID:G1wvhsLT
芯でいいじゃん
736Socket774:04/05/01 22:29 ID:oszTcUSM
>>734
じゃあクロスボーンで。
737Socket774:04/05/01 22:30 ID:+nBOdueP
>>734
Xfan
738Socket774:04/05/01 22:30 ID:o3yn1/71
>>735
芯でいいじゃん
739Socket774:04/05/01 22:31 ID:G1wvhsLT
>>738
おまえが芯でいいじゃん
740Socket774:04/05/01 22:35 ID:o3yn1/71
>>739
そうかな?俺もお前も芯でいいじゃん
741Socket774:04/05/01 22:40 ID:Ru9TPgLb
>>731 733
その1800rpmの風量が欲しいのかどうなのかで話かわるわけだ。
1200rpmのならPAPST(AINEX)も、まあ静かは静かだった。
無駄に高価だけど。
同じAINEX扱いでもADDAのは1300rpmでもチト耳障り。
742Socket774:04/05/01 22:56 ID:IiBFjzLA
X−FAN 
743Socket774:04/05/01 23:03 ID:wESVsdMk
>>731
ADDAって定格?
もしファンコンとか使ってないならファンはADDAのままで
安いファンコン買って回転数絞ったりしたほうが面白いかも。

>>734
XfanはXfileとかXboxとかの印象強いし、
流行後追いのパクリ商品みたいな名前なので却下。

他のスレでもザクリマンが定着してるからもうザクリマンでいいじゃん。
正しい呼び方は親類リアンと心の中で覚えてればOK。
744Socket774:04/05/01 23:06 ID:0JAOYCai
>>731
わざわざうるさい高回転ファン使っておいて、このファンはうるさいというなよ。w
745Socket774:04/05/01 23:25 ID:eAuC6997
わざわざザクリマンなんつーわけのわからない呼称使うから
ザクリマンって何って話になるんだろ。
普通に正式名称使えばいいだけの話。
746Socket774:04/05/02 00:04 ID:xtXsrhaa
正式名称の方が助かるね。
最初に来た時に何の事かわからなかったから。

初心者には正式名称の方が助かるよ。当て字ならわかるからOKだけど
747Socket774:04/05/02 01:00 ID:sGfe5Vqz
ただ正式名称はちょっと言いにくい…
芯かザクリマンが言いやすい気がする。
748Socket774:04/05/02 01:03 ID:gDV85mAN
芯が分かり易いな。
ザクリマンも名称誕生の時から知ってるから親しみあるけど
749Socket774:04/05/02 01:25 ID:+8/qRJWV
前面吸気8cmファンと排気8cmのついたケースを使ってるんでぃすが、
もしファンを追加する場合、上面排気と
側面吸気だったらどちらのほうが冷却効果があるんでしょうか?
750Socket774:04/05/02 01:34 ID:U8FsEt/g
>>749

上面排気、天板に付ける方が効率がいい。
751Socket774:04/05/02 01:48 ID:+8/qRJWV
>>750
サンクス!
二プラで穴をあけてみようかなぁ。
でも、失敗したらいやだなぁ(;´д`)
752Socket774:04/05/02 02:06 ID:G6Sk1a6V
サイドFANあり 天板FANあり
これに買い代えたら?
TUKUMO、T−ZONE、LAOX等で売ってるぞ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-AL3
753Socket774:04/05/02 02:08 ID:G6Sk1a6V
すまん_| ̄|○  サイドFANはなかった
754Socket774:04/05/02 03:40 ID:frVpVErN
8cmのADDA買うんだったら回転数可変のやつお勧め。
800回転から設定できるので下手な静音ファンより静かで使い勝手がいい。
なんといっても安さ爆発!!秋葉で1550円位か。
使い始めたばっかだから耐久力は判らんが、普通の価格で可変はお得。
755Socket774:04/05/02 03:51 ID:qdN2IYkI
☆野のケースに付いてきたFF92だけど、高速でも低速でも
ものすごいカサカサ音がするので、ザクリマンの1600回転の
に交換してやりました。

んで、新品に近いこのファン、シールをめくってみると、Zaward
GLOBE FAN B07138812L-3M 12V 0.18Aなのが判明。

どうせ捨てるしかないのでと、更にシールめくって、軸穴に
GRP入れてやったらカサカサ音がマシになった・・・
(つまようじのケツにGRPつけて、3度くらい垂らした)

これから外部電源に繋いで24時間回し、どうなるか実験します。
756Socket774:04/05/02 04:31 ID:FsOc0+g2
>>755
ゲッ!☆野のそのファン欲すいと思ってたけど、漏れが持ってる奴と同じじゃん。w
漏れのは半透明なフィンだけど、☆野は黒?

        ☆野      GLOBE
騒音値    23db以下   25.9dBA
定格回転数 2000rpm     ←
最大風量   41.71CFM     ←

ちょっと違うけど、手を加えてる?
SF80もミネベアのとスペックが少しだけ違ってるようだったけど・・・。
757Socket774:04/05/02 04:44 ID:qdN2IYkI
>>756
星野は黒で、このケースについてきました。
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_s8_aegis2/feat_03.html
4)排気ファン(WiNDy FF92)
http://www3.soldam.co.jp/fan/index.html
☆野にもFF92の説明が書いて無くて、シールを剥がして分かった
位ですから、細かな仕様は分からないです。(__)

> SF80もミネベアのとスペックが少しだけ違ってるようだったけど・・・。

んー、別の☆野のケースに付いてた、SF80は、パナフローの2000回転
のでした。外観も風量もパナフローのと変わらないし、低速回転時の、
ゴロゴロも一緒でした。

ミネビアのは、初代Jazzに2500回転のが付いてたです。それも五月蠅かった。
758Socket774:04/05/02 14:30 ID:94ZMjcoI
インシンリアル
759Socket774:04/05/02 14:35 ID:k4uQStjC
>>755
>これから外部電源に繋いで24時間回し、どうなるか実験します。

報告、カサカサ音はマシになったものの、ベアリングがカラカラ鳴り
だしたので諦めました。

分解してみた所、最初のカサカサは、ベアリングが固まってた
みたい、芯の部分にピンセット入れて回してやったらベアリングの
機能が回復、でも傾けると偶にガラガラ鳴る。

>>757
>ミネビアのは、初代Jazzに2500回転のが付いてたです。それも五月蠅かった。

このベアリングを使ってみたところ、まったく音が変わり、↑のファンと
同じ音になったけど、元々五月蠅いのでダメ、遊んだので捨てます。

お騒がせいたしました。 さあ、静かな9センチのファン探さなきゃ・・・
760Socket774:04/05/02 16:33 ID:C472AL7H
長尾が芯9cmの種類を増やしてくれるといいんだけどね。
761Socket774:04/05/02 18:53 ID:rtn3z4+M
親類エイリアン
762Socket774:04/05/02 19:22 ID:DcDNFvft
親エウリアン・・・?
763Socket774:04/05/02 19:44 ID:BFMLbc1H
それだけはやだな。
764Socket774:04/05/02 19:56 ID:skF9JC4n
長い人気を誇る山洋ファンに新製品が登場、しかし異変が
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/28/005.html
>そして、今回大きく変わったのが生産国。山洋ファンといえば国産、
>といったイメージだったのだが、今回ファンの中心を見てみると
>「Made in The Philippines」の文字が入っている。

ライターは馬鹿?
SanCoolerは最初からフィリピンで生産するって言ってたじゃん。
SanAceと混同してるんじゃねーよ、ヴォケ。
ソース:http://www.sanyodenki.co.jp/ir/20023/ir/jigyou/jiho99_04.html

こういうライターって無知な奴が多いが、こんな無知で仕事出来るんかいな。
副業で出来ないかな。
765名無しさん◎書き込み中:04/05/02 20:08 ID:ES7OQXED
ファンマニアってキモイね。
おれもだけど。
766Socket774:04/05/02 20:38 ID:VBxPQeh7
>>764
抗議しる。マジで。
767Socket774:04/05/03 00:23 ID:KNQXMFir
>>764
抗議しる。マジで。
で梅。
768Socket774:04/05/03 00:37 ID:4nQSfYWS
>>764
「異変が」の部分が「異音が」に見えた・・・

病んでるかもしれない。
769Socket774:04/05/03 11:11 ID:3Vo+Wfm1
芯類離安
770Socket774:04/05/03 12:16 ID:PJ+xw1tZ
シンデワビルン。
771Socket774:04/05/03 15:41 ID:dLVOtoQm
>>764
抗議しる。マジで。
772Socket774:04/05/03 16:11 ID:zxr5yeAs
人類李庵
773Socket774:04/05/03 16:30 ID:EqOs7tbL
http://www.users-side.co.jp/guide/press/noiseblocker.php
どなたかコレ使ったことある人いませんか?
ニデクのD08K-12PS6(1550/13db)使ってるんですが、風量少なめなんで
同じ騒音レベルで風量が増えそうなら変えてみたいと思ってたり。
774Socket774:04/05/03 16:52 ID:anmFFj5U
>>764

経緯とか知らないけど、SanCoolerというFANでケースがSanAce
のようですが、何でしょ??

http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2004/04/28/005cl.jpg

確かにソースにはSanCoolerがフィリピン生産って書いてありますね。
775Socket774:04/05/03 17:24 ID:wWnbWh9F
764の言いたいことがイマイチわからない
フィリピン産だと前からいってんのにわざわざ書いて
うちの製品をイメージダウンさせんなよ
といいたいの?
776Socket774:04/05/03 17:38 ID:Kmk1H0Xi
>>764
抗議しる。マジで。
777Socket774:04/05/03 17:55 ID:fw7GjAtF
>>764
抗議しる。出島で。
778Socket774:04/05/03 18:30 ID:EqOs7tbL
http://www.users-side.co.jp/guide/press/noiseblocker.php
どなたかコレ使ったことある人いませんか?
ニデクのD08K-12PS6(1550/13db)使ってるんですが、風量少なめなんで
同じ騒音レベルで風量が増えそうなら変えてみたいと思ってたり。
779Socket774:04/05/03 18:33 ID:EqOs7tbL
やっちまった_| ̄|○スミマセヌ
780Socket774:04/05/03 18:33 ID:v5wdSeRS
テスト
781Socket774:04/05/03 19:17 ID:Kmk1H0Xi
>>779
何をやったんだ?
782Socket774:04/05/03 19:20 ID:518ChfKu
>>781
>>773 >>778 の事じゃないかな。
783Socket774:04/05/03 20:35 ID:743rqQSw
>>773,>>778
そもそも風量と騒音はトレードオフ関係、風量欲しいなら騒音も少しは許容汁。

それか、自分で飼って人柱キボンヌ
784Socket774:04/05/03 20:51 ID:fZkqNLYi
ザクリマンのRDL-1225Bって結構うるさいんだね。7Vくらいじゃ常用できんよ。
5Vでようやく納得できる感じだな。それともハズレってオチなのか?
785Socket774:04/05/03 21:42 ID:a10x8jTY
NextWaveの奴なら表示してる回転数ウソ。
アンペア数見て長尾の一覧表と付き合わせると判明する。
NextWaveの1200回転買ったら実は1700回転だった。
786Socket774:04/05/03 21:49 ID:/z5MNtKs
AthlonXP2500で使える静音と冷えのバランスが取れたファンおしえてください
787Socket774:04/05/03 21:55 ID:fZkqNLYi
>>785
長尾の通販で1200rpmのRBL-1225Bを買ったのよ。
7Vで動かしてもうるさかったんで5Vでようやく落ち着いた。
まぁ5Vで動かしても一般の静音8cmファンの定格より風量あるから満足かな。
>>786
CPUファン?何cmですかい?俺はザクリマンのRDL8025B+PALで落ち着いたよ。
788Socket774:04/05/04 00:06 ID:9X+wl6C+
カラカラカラカラ・・・・・・  軸音に負けた _| ̄|○
スリーブのRDL-1225Sなら音しない?
789Socket774:04/05/04 00:17 ID:NesU8zJZ
定格だと1225B、5V・7V動作だと1225Sが静かだった
個体差あるから参考程度に
790Socket774:04/05/04 02:38 ID:cMxE30CW
1225S・・・・・・ここで点プレ入りしてるから買ったけど、
12vは五月蠅いね。結局1000rpm以下で使用中!
791Socket774:04/05/04 03:07 ID:9X+wl6C+
フィルター付けたら軸音がほぼ聞こえなくなって(゚∀゚)ウマッ!
てか側板に12cm×2なんてやるもんじゃないですなw
792Socket774:04/05/04 05:08 ID:0LN062Lk
>>790
7モデルもあるのにそれじゃどれかわからんよ。
793Socket774:04/05/05 00:03 ID:fx5ghlcU
基本はファンOFFで運用していますが、
いざというときのために設定温度(アバウトでよい)
になったときのみファンONできるコントローラーで
安くてお勧めはありませんでしょうか?(1系統で可)

よろしくお願いします。
794Socket774:04/05/05 00:05 ID:ylqwFa0h
一番安いファンコンは
自分でファンのコネクタを抜く
795Socket774:04/05/05 00:12 ID:XKLoCuUE
>>793
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35-adventage.htm
2系列だと、スーパーファンコン2、4系列だとファンコン3

http://www3.soldam.co.jp/sale/fancon/0424/index.html
中身は同じものだけど、色とかいろいろある。
796Socket774:04/05/05 00:29 ID:cmzATYDG
ケースFANって大きさはどれでも合うの?
12cmとか8cmとか?
ケースの穴がいっぱいあるのでどれかわかんない
797Socket774:04/05/05 00:35 ID:oB8usbjo
釣られるもんかYO
798Socket774:04/05/05 00:43 ID:jsCB/7ol
>>796

ケースファンって、30pの一種類しかないから、そのケースの穴は多分違うよ。

自分で穴を開けないといけないから、ドリルをホムセンで買ってくる、

それで、30cm径のい合う穴を開けてから、使う。

ファンもホムセンの水周り用品の所に、売られてるから購入すること。

健闘を祈る。
799Socket774:04/05/05 00:46 ID:cmzATYDG
>>798
そうですか
800Socket774:04/05/05 01:00 ID:jsCB/7ol
>>799

初心者だろ?

俺の言う事を聞いて、素直にホムセンへ行って、ドリルとファンを買って来い。

俺が指導してやってもいいぞ。
801Socket774:04/05/05 01:18 ID:NsCjsCZJ
ケースの全面にFANが付いてないもの購入したので.........................
ASUSTEKの4000円ぐらいの安いやつ
802Socket774:04/05/05 01:19 ID:NsCjsCZJ
前面↑
803Socket774:04/05/05 01:20 ID:GeNb643o
全面についてないなら、やっぱ穴あけないといけませんね。
最初にポンチでセンターとるとドリルが滑らず良いですよ
804Socket774:04/05/05 03:29 ID:30T/vXlN
我がIDを見よ!!

我こそはザクリマンファンの使いなり〜!






って誰もいなさそうでつね。(´・ω・`)ショボーン
805Socket774:04/05/05 03:31 ID:rXy+jomX
>>804
どこが芯と関係あるの?
806Socket774:04/05/05 03:42 ID:QpOVSD8P
>>804
おお!スゲー!
807Socket774:04/05/05 03:48 ID:Ub1ZNVIx
>>804
オメデト ノシ
808804:04/05/05 03:53 ID:30T/vXlN
>>806
アリガトウ・・・・
何の反応も無かったらどうしようかと実は不安だったのだよ。
そのレスだけで救われた気がする。

ああパトラッシュ僕はもう疲れたよ、なんだかとっても眠いんだ・・・
809Socket774:04/05/05 04:00 ID:rXy+jomX
>>807,808
なんで? なんでよ? ザクの型番とかなの?
教えてプリーズ。
810Socket774:04/05/05 04:00 ID:gbhpIBdB
>>808
社員乙
811Socket774:04/05/05 04:08 ID:w9dYDSon
ザクリマン=シンルイリアン
XIN・・・・・
812Socket774:04/05/05 04:42 ID:rXy+jomX
>>811
ん? 「XlN」で良しとしちゃうの?
「エックス・エル・エヌ」だよ?
813Socket774:04/05/05 04:50 ID:ORjdhG3Y
>>812
なんでそんなどうでもいいことに粘着してるんだ?
814Socket774:04/05/05 04:59 ID:NgQzuGH4
GWだからだろう
815Socket774:04/05/05 05:05 ID:rXy+jomX
僕の知らないことが隠されてるのかと思ったんです。
文字の見間違いってことなんですね(´・ω・`)
816Socket774:04/05/05 06:11 ID:tsnqKtkT
こういう気持ち悪いのいるよね。たまに。
817Socket774:04/05/05 09:12 ID:BOwc2JZ/
ID:rXy+jomXはガチ池沼
818Socket774:04/05/05 10:56 ID:TH9zagJj
空気嫁てねーよ
819Socket774:04/05/05 11:54 ID:ClTKuqTC
空気を感じるんだ!
820Socket774:04/05/05 12:07 ID:D5yJrvI4
ID:rXy+jomXのPCはエアフローも悪そうだな。
821Socket774:04/05/05 15:06 ID:DGzksBjo
>>820
空気嫁
822Socket774:04/05/05 15:21 ID:gh/xFC3F
>>818-820
σ('、`)?>>804
漏れも空気が嫁なかった_| ̄|○
エアフロー悪いからかな。。。
823Socket774:04/05/05 16:16 ID:KKW8SJhz
そもそも変な空気送り込んだ>>804が悪い。
その空気をサッサと排気せず滞らせた>>805も悪い。

効率の良いエアフローを。
824Socket774:04/05/05 16:50 ID:JCKsUXsA
109S301で吹き払え!
825Socket774:04/05/05 17:08 ID:eG27vQeI
    _
   /○\
   ||    ||
   ||    ||
   ||    ||
   ||    ||
 ∧||∧ ∧||∧
( / ⌒ヽ( / ⌒ヽ   クウキ ヨドマセテ
 | |804| | |805|      ゴメンナ
 ∪  | ∪  | 
  | | |  | | |
  ∪∪  ∪∪
826Socket774:04/05/05 18:04 ID:avZRfuo+
買ってきたザクリマンを床に落としちまった
ああ、ばっちり軸音が聞こえるよ _| ̄|○ ・・・・・
827Socket774:04/05/05 18:12 ID:p8T/jo5t
>>826
(´・ω・`)残念ですねぇ・・・
828Socket774:04/05/05 18:55 ID:UlVEfdUh
今日、鎌風の風を購入しました。
ファンコンのつまみとPCIブラケットが付属しているのですが、取り付ける事が出来ません。
ダイアルの部分が取れれば付けれそうなのですが、かなり力を加えても無理でした。
くだらない質問だと思いますが、お助けください。
829Socket774:04/05/05 18:56 ID:HJPXxVHS
相当な力でぶっこ抜けば抜ける。

てかこの設計、消費者のこと考えてないだろ。
830Socket774:04/05/05 18:58 ID:UlVEfdUh
>>892
おぉ神が・・・。
素早いお返事に感謝します。
もう一回やってみます。
831Socket774:04/05/05 19:16 ID:/Fk2HSzx
>826
Nidecやパプストじゃなくて良かったね。
気を付けて作業しませう。
832828:04/05/05 19:20 ID:UlVEfdUh
出来ました〜。本当にありがとうございました。
あー指が痛い。
833Socket774:04/05/05 19:26 ID:u74+iF0K
ちょっと前にちょくちょく書いてた
「軸音軸音いうけどあれはスイッチングノイズだ」と仰る方に
>>826を解説して欲しい物だなあ。
834Socket774:04/05/05 19:30 ID:p8T/jo5t
ザクリマン落として軸音するって事で、ベアリングのやつを
落として、ゴロゴロ音がするようになったんだと勝手に思って
たけど違うのかな?
835Socket774:04/05/05 19:30 ID:p8T/jo5t
>>834
×ベアリング
○ボールベアリング
836Socket774:04/05/05 21:45 ID:mlsDQLBN
>>834
落としたファンの軸音とBBの軸音の違い位わかるだろ。
837Socket774:04/05/05 21:53 ID:BvDCIAj2
  cyprumの7cmファンをXinruilian RDL7025Bに交換してみました。
3,000rpm/26.30CFM/0.15A/23.65dBA. 高速電脳で1029円。
ボールベアリングなので、やっぱりある程度音がしますね。
定格*ではcyprumのファンよりうるさく感じます。
しかしファンコンで回転数を絞っていくと、2300RPMあたりで急に音が
小さくなり、ケースファンの音のほうが気になりだします。
この回転数でも低負荷時では、cyprumのファンと同程度に冷えています。
  ファンコンを前提に、CPUクーラー用7cmファンとして悪くないんじゃ
ないでしょうか。

*使用しているファンコンの仕様で、最大出力でも11Vしか出ないため、
厳密には定格ではありません。
838Socket774:04/05/06 00:17 ID:Meu8KY1x
鎌風、ファンコンのつまみはずして、自作した3.5インチカバーに取り付けたな
簡易ファンコントローラー
839Socket774:04/05/06 10:49 ID:6d6f5jNW
>>837
漏れもちょうど休み中に高速行って7025Bの2500rpm版買ってきて換えた。
2500rpmは定格だとCyprum純正のファンと音量は変わらない。
でも純正ファンより冷えてるからまぁいいかと思って継続使用中。

前後のケースファンをしなびたRDL8025SからRDL8025Bに
換えた分静かになった。
840Socket774:04/05/06 11:09 ID:JJ27Z3/0
>>834
ISDNの速度とBBの速度の違い位わかるだろ。
841Socket774:04/05/06 20:08 ID:pMaJ8RFo
プレスコットとやらのCPUは相当熱いらしい。
おまけにリティールのファンは爆音だそうだ。
やったね・・・
842Socket774:04/05/06 20:12 ID:B0Pq93kY
リティール
843Socket774:04/05/06 20:36 ID:VNQloX6h
リティール
844Socket774:04/05/06 21:17 ID:Y7nBX29j
>>841
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
845Socket774:04/05/06 21:21 ID:rlzZHQqR
>>841
やったな。新語が出来たぞ。
これから「リティール」を板中に広めよう。

「ザクリマン」に続け。
846Socket774:04/05/06 21:48 ID:3QwYq4d/
ディティールと同様の発音 あ、マジレスしちゃった
847841:04/05/06 22:46 ID:pMaJ8RFo
僕をおちょくると後が怖いぜ?
848Socket774:04/05/06 22:51 ID:eMoQlhD6
         /  /今井 \
         / / ,.==-    =; 
      (⌒ /   ーo 、  ,..of          
      (  (6     ̄  i  ̄}                        
      ( |...  . ..  .r _ j /   ヵッォ ォャッョ
         \ .. . . 'ー-=ゝ/   
        .__/\____ノ  
     __〈::::/    ヽ)))___
 〔ノ二二,___(・  )(  ・)((__,二二ヽ〕
  |::::::::::::::::::::::::::ヽ    /::::::::::::::::::::::::/    .. _, ._
   〉::::::::::::::::::::::::::〉   〈:::::::::::::::::::::::〈 ガッーン(‘д‘;) ←>>841
  |::::::::::::::::::::::::/  ▼  ヽ::::::::::::::::::::/ ..... ... /    ヽ 
849Socket774:04/05/06 23:21 ID:DTBHXlRN
>>848
そのAA似てて嫌だ…
850Socket774:04/05/06 23:36 ID:rEGd41Wk
これはリティールの練習です。
851Socket774:04/05/07 02:12 ID:5m1B6M75
りて、り、りでぃー


先生無理です・・・
852Socket774:04/05/07 02:39 ID:7tS6pPZt
AINEXよ
使えないネジを付属するのはやめてくれ
853Socket774:04/05/07 10:12 ID:h26r/SJP
>>852ワロタ!
禿同。
854Socket774:04/05/07 11:43 ID:7r8pzV/2
リティールage
855Socket774:04/05/07 12:30 ID:5T6FouXn
リティールとかディティールとか言ってる奴はもうアホかと。
中学からやり直せ。
856Socket774:04/05/07 13:02 ID:MfPA7s3p
"th"とか日本語の子音にないものの表記が異なるのはしょうがないし
"ディジタル"のようにより発音と近い表記にしようというのもわかる

ということで間を取ってリチールというのはどうだろう?
857Socket774:04/05/07 13:02 ID:NkD51qSx
>>855
恥ずかしいからって自演はよせ。惨めにも程がある。
858Socket774:04/05/07 13:57 ID:h26r/SJP
   ☆ チン     リティール〜
                        リティール〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < プレスコッティ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
859Socket774:04/05/07 15:43 ID:RcJA/eWq
トゥリガー

マガズィン
860Socket774:04/05/07 16:10 ID:KZo4G4WB
そんなあなたたちにぴったり。
注:笑いすぎ注意
http://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html
861Socket774:04/05/07 17:11 ID:NkD51qSx
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_370/hhc-l80j.htm

これを今、古いマシン(Pentium3の866Mhz)に使っているんですが、
新しく作るマシン(AthlonXP2500)にも耐えられますかね?

862Socket774:04/05/07 17:16 ID:vZKNOYWv
>>861
聞く前に試せ
863Socket774:04/05/07 17:18 ID:gGg52hVJ
■ 対応CPUの目安
Athlon XP 〜2800+ 相当までを目安にお使いいただけます。

って書いてあるじゃん
864Socket774:04/05/07 17:18 ID:+HbDF5ay
>>861
自分で貼ったnくらい読めよ。
865861:04/05/07 17:41 ID:NkD51qSx
ごめんね。ボク初めて2chしたから。ごめんね。
866Socket774:04/05/07 17:41 ID:ClpE71tu
>>865
氏ねヴォケェ
867Socket774:04/05/07 17:47 ID:h26r/SJP
>>860
ハゲワロタ!
ダィスク!
868Socket774:04/05/07 18:34 ID:963NxTs9
>>860
久しぶりに呼吸困難におちいりますた・・・。
あ〜、死ぬかと思った・・・。
869Socket774:04/05/07 18:46 ID:qtJZ0bBI
>>865
うるさいくたばれ、レスすんな
870Socket774:04/05/07 18:58 ID:T7vsbPvV
>>869
ザクリマン買っておきました。たいせつにつかってね。静音対策はしていますか?
871Socket774:04/05/07 19:32 ID:qtJZ0bBI
>>870
死ねくそXinRuiLian
872Socket774:04/05/07 19:48 ID:vQsFjs9L
>>860
「お待ちンス」ワラタwwwwwwwwww
誤植天国∩( *´ω`)∩ばんじゃーい
873Socket774:04/05/07 22:35 ID:fSVHow+M
>>860
腹イテーw
874Socket774:04/05/08 02:22 ID:G+4ct/Xi
お前らいつのネタで盛り上がってんだよ
このくそスレでも見てろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1026230408/
875Socket774:04/05/08 09:21 ID:a2iFRVlf
>>860に比べると、>>874は全然パンツィが無いな。

や〜、それにしても2回目見てもワロェタわ。
876Socket774:04/05/08 15:26 ID:VwnKsROO
ファンについてど素人なのですが、ファン賢者のおまえらにご意見賜りたく存じます。

SevenTeam400w電源にAMD64積んで、MTV2000Pやゲフォ4を使っております。
ケースは星野の昔のやつでRed Dustproofってやつでございます。

これにケースファンをつけたいのですが、8x8cmのものしかつかないようです。
付くものであれば12cmファンを8cm変換アダプタでつけたいものではありますが、まあむりぽそうなのでおとなしく8x8cmを買おうかと思います。

そこで価格のことは考慮しない場合、高耐久性を最重要としながら.静粛性(25db以下)を同時に満たす8cmファンというもので皆様のオススメはありますでしょうか?

それとあちこちでザクリマンというのが話題になっているようですが、XINRUILIANことでしょうか?高速電脳とCustomのHPを見てもそれっぽいのがわからず・・・・

教えて君で大変申し訳ありませんが何卒おしえてくらさいませ。
877Socket774:04/05/08 15:38 ID:wsJ2G4/V
静かで公称の長耐久性が欲しかったらPAPSTのスリーブにでも逝っとけ。
878Socket774:04/05/08 16:01 ID:rPRYiwXe
だいたいなんでXINRUILIANがザクリマンになったのさ?
879Socket774:04/05/08 16:12 ID:Xr6Y4GwH
880Socket774:04/05/08 18:32 ID:uJYaCV+4
>>876
山洋かPAPSTだな。
カタログ上の耐久性では、他と一線を画してる。
881876:04/05/08 18:34 ID:VwnKsROO
>>877-879
ありがとうございます。
ザクリマンの歴史はそういうことだったんですねw

PAPSTのスリーブですか。カスタムに行って実機を触ってみますね。

ちなみにファンコンを使われる方は静穏タイプ(おそらく2000rpm以下のもの?)を使ってるんでしょうか?
それとも普通(2000rpm以上?)のものを回転数下げて使ってるのでしょうか?

大は小を兼ねるということがあるのか良くわからないのですが、2000rpm程度のものを買ってファンコンで抑制しておこうかと思うのですが、みなさんはどうしてますか?
ぜひご意見をお聞かせくださいませ。
882Socket774:04/05/08 20:51 ID:UJz9LYR6
>>881
聞いてばかりでなく
まず、紹介されたファンのデータをメーカのHPから調べてこいよ
883Socket774:04/05/08 21:07 ID:Z5SsVNVA
静粛性をカタログや人に聞いた事だけに頼ると失敗の元だよ、
同じ値の音量でも音質によっては気になる事もある。
最後は自分で試して決める事だ。

極端な例では鈴虫の鳴き声が日本人には気持ちよく聞こえても
外国人(ヨーロッパ系)には雑音にしか聞こえないという話もある。
884Socket774:04/05/08 23:37 ID:w0fzCUh0
nidecの D08A-12PS4-02al1
80mmファン(半固定抵抗付き)を今日買いました。
今更これ買ってどうするんだって思うでしょうけど・・。

確かに音自体はうるさくないし、回転数を変えられるのはうれしいけど、
高音の微かなノイズが耳につくような気がして即外しました。

冷えも音量も悪くないのになぁ。
音質が気になる。
885Socket774:04/05/09 03:05 ID:W2AtQ39R
俺も鈴虫なんて雑音にしか聞こえんがね

ところで外で鳴いてる大量の蛙を静音化する方法教えてください
886Socket774:04/05/09 03:37 ID:wp1Z3oV5
>>885
電動ガンでイレイス。
電動ガンの動作音が気になるなら、吸音材やサイレンサを使って静音化すれ。
887Socket774:04/05/09 03:43 ID:MsLpc7oH
888Socket774:04/05/09 03:47 ID:0SEeyh/0
>>885
> 俺も鈴虫なんて雑音にしか聞こえんがね

わー、カッコいい!ガイジンみたい!
889Socket774:04/05/09 03:57 ID:fWJ6Qoiz
ケースファンをADDAの究極静穏っつー12cm/1300rpmってやつに変えたんだけど、
"ピィー"って高音が聞こえてくる。
このスレで意外と五月蝿いって書いてる人いるけど、
これって、こんなもん?

ZALMANの9cm/1600rpmの方が静かだった。
890Socket774:04/05/09 04:07 ID:6x37dm5f
>>885
俺なんか、毎年除草剤まいてるから虫もカエルもわかない
まあ、手間を惜しむな、静音への道は険しいぞ
891Socket774:04/05/09 04:10 ID:iTVt4lSa
同メーカーで標準回転(1800rpmだっけ)使ってるけど
ノイズ無し、五月蠅いからファンコン制御してるが

ファンの電源の取り方を変えてみるといいかも
892Socket774:04/05/09 05:01 ID:MsLpc7oH
ケースファンをADDAの究極静穏っつー12cm/1300rpm

これはうちも背面排気で使ってますが、
風切り音は聞こえるけど、高音系は出てないですよ。
定格でも高音は無しで、回転を抑えるととても静かになります。

ちなみに、ADDAは超静音 静音とも使ってみましたが、
風切り+中低音の音以外は出てないようです。
893Socket774:04/05/09 08:06 ID:RyasX8BE
http://www.scythe.co.jp/en/cooler/samurai.html

これって鎌風邪とくらべてどうなの?
894Socket774:04/05/09 08:13 ID:cjhlqIAm
>>893
CPUクーラー総合スレッドvol.33
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083955346/

あ、それと「鎌風」じゃなくて「鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズー」だよ。
895Socket774:04/05/09 08:16 ID:RyasX8BE
>>893
○侍 「鎌風」兄弟モデル
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040322-195532.html
 AthlonXP、P4に加えAthlon64/64FX/Opteronに対応
 全銅性にしては安く、現状でトップクラスのコストパフォーマンスを誇る
 性能自体は鎌風と似たり寄ったりだが、取り付けは多少簡単になり、重量も約100gダウン。
 板状シンクのため吹き付けの方が冷えるらしいが、標準では何故か吸い出し使用
 Rev.Bを出すためのサイズの作戦だという噂あり。

こんな風に書かれてるよ
896Socket774:04/05/09 10:35 ID:0d8LJoof
>889
先端速度が速くなってしまう12cmだし、そんなもんだと思う。
思うこた思うが、892も書いてるけど、それ風きり音じゃなくて?
1000rpmぐらいまで落とせばかなり気にならなくなる。

ちなみに同じAINEXのpapst 12cm/1200rpmに換えてみたが。
定格では回転数の問題もあって当然papstが静かだった。それでも風きり
音は気になったので1070rpmぐらいまで落として使ってるけど。

回転数を同じに落としての比較でも、音量でちょっとだけpapstが静かで、
羽根形状の違いからか耳障りかどうかは音量以上に違いが広がる感じ。
新規にどっちか買うとしたら迷わずpapstにする予定。
XINの低速静音タイプも試さんといかんのだろうけどなー。
897Socket774:04/05/09 11:01 ID:ADruiwL3
>>889
> ZALMANの9cm/1600rpmの方が静かだった。

ZALMANってザクリマンのOEMのやつ?
898Socket774:04/05/09 11:16 ID:W2AtQ39R
Xinって笊に卸してたんだ
899Socket774:04/05/09 11:20 ID:4ZQoHHpU
>>897
むしろZALMANを知らんのか・・・
900Socket774:04/05/09 11:24 ID:ADruiwL3
>>898
9センチのは知りませんが、↓に付いてるファンは、
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-op1.htm
ザクリマンの↓でした。

RDM8015B 0.14A 2500 ボールベアリング
http://www.xinruilian.com/product/dc/new/80x80x15.htm
901Socket774:04/05/09 11:29 ID:0d8LJoof
なに関係ない話を始めてるんだ?

これはどうなんだ、これは。これがOEMならそれを説明してよ。
http://test.zalman.co.kr/english/product/cnpsfan-f2.htm
902Socket774:04/05/09 11:37 ID:ADruiwL3
http://www.zalmanusa.com/
なんだ抵抗つけて1600回転じゃん。

903Socket774:04/05/09 11:40 ID:BqAJsK+N
>>901
XINのOEMかどうかは知らないけどMADE IN CHINAって書いてあるね
904Socket774:04/05/09 11:55 ID:FvRNGaKO
>>901
Xinの2800rpmは0.23Aだからそれとは別物だね
905Socket774:04/05/09 12:44 ID:CmkKF7vd
空冷戦隊ザクリマン
悪の帝王ザルマン
906Socket774:04/05/09 12:51 ID:ADruiwL3
>>905
これはザルマン・ザクリマン?
CNP6500A-ALCU
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/cooler_478.htm
FAN:RDH9025B(XINRUILIAN製) 2ballベアリング

このファンだけ欲しいんだけど無いかなぁ。
907Socket774:04/05/09 15:16 ID:SimC/11B
173 名前:50(誤爆童貞卒業) :03/04/15 19:47 ID:QM1PkS0M
笊のステー付ファン安かったんで購入。ついてるファン裏見たらRDH9025B。
黒XINの9cmしかも2ボールというレア物ですた。

1600rpmで回してみましたけどやっぱりボール特有の軸音がちょっとします。(サラサラーって感じです。)
全体的にはXIN8cmと比べ少し静かかなーって感じです。
908Socket774:04/05/09 15:23 ID:ADruiwL3
>>907
情報ありがとうございます。

ZALMAN FB123
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
PCIスロットにファンを固定する為の金具
ZALMAN 90x90x25mm PS92252H 2800rpm

これですね。
909Socket774:04/05/09 16:03 ID:fUJ0RENw
910Socket774:04/05/09 18:36 ID:uQwe2Tcp
>>909
結構惹かれるな。
ダクトとか好きなのでファンがたくさん取り付けられるケースが好きだったり。
911Socket774:04/05/09 23:52 ID:9J7PFBBt
8cmケースファンを12cmに交換したいけどケース内には寸法的に無理。
ケース外側に付けて吸出しとした場合ファン性能的には問題ない?

また8cm-12cm変換アダプタの様な物を利用して内部に取り付けた
場合とどちらがよいのかなー?
どちらかの使い方してる人居ませんか?居たらレポートよろしく。
912889:04/05/10 00:46 ID:KRYGURRX
>>892>>896
レスサンクス。
高音については、もちっと原因を探ってみます。
&回転数下げて使ってみます。
しかし、そのためにはファンコン買わないといかんなー。

>>897
ZALMANスレがありますんで詳しくはそちらで。
913Socket774:04/05/10 14:30 ID:LLWouewS
TtのA1919(VGAクーラーGIANT3)使ってるヤシいませんか?
914Socket774:04/05/10 23:20 ID:VrJ7sap3
夏の暑い時期に向けて、CPUクーラーのファンを交換しようと考えて
います。尚、ファンコンを使い回転数を制御しながら使う予定なん
ですが、
・2500rpm以上 ・8cmファン ・BBが望ましい ・高信頼性
・1600rpm付近の軸音が少ない
上記の条件を満たすファンはザクリマン以外でないでしょうかね?
ザクリマンでもいいのですが、売ってなくて・・・・
915Socket774:04/05/10 23:23 ID:QhD7T+pf
>>914
芯は高信頼性を満たしているのか?
916Socket774:04/05/11 00:04 ID:Tjt6xFvZ
>>915
はい、満たしてます。
917Socket774:04/05/11 00:50 ID:eKYQh6ff
Xinの信頼性についてだけど、昨日おもしろい発見した

SOTECの五年前の機種PCstation M370AVって機種
持ってるんだけど、それの電源ファンがXINRULIANの
ボールベアリングだった

ケースファン無しで電源がケース内排気を一手に受け持つ構成で
かなり酷使して埃まみれで動かしてたが
異音を発することもなく、停止することもなく
今も元気に動いている

掃除してヒョイと覗いたらまさか電源に芯があるなんてちょっと驚いたよ
918Socket774:04/05/11 01:23 ID:9AMFrxuz
SOTECかあ。関係ないけど最近のSOTECの中の人ってFICなんだっけ?
919Socket774:04/05/11 03:08 ID:f6ZBqQPS
そうでっか
920913:04/05/11 11:14 ID:93e6Rp+J
居ない様なので、注文しました。
明日届きます。
921Socket774:04/05/11 11:20 ID:g39qU4FA
>>920
ファンレス/静音グラフィックカード 6枚目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080398376/
こっちに使ってる人いないかな?
922Socket774:04/05/11 11:41 ID:93e6Rp+J
>>921ありがとう。

使ってるのじゃなくて、興味ある人が居ましたが、
叩かれてました(藁。

静か派には、あんまし関心ない見たいですね。

取り敢えず、XINのブロアやら、120mm×38mm、40mm×28mmファンも
一緒に届きますので、いつかレスしてみたいと思っています。
923Socket774:04/05/11 14:26 ID:8vRmUZzV
ジャイアン3世はよく冷えそうだけど、あの風貌はちょっとひくね…。
ブロアーの9000rpmの風を体験してみたい気はする。
924Socket774:04/05/12 01:55 ID:F6k1wtL+
>>911

内側に変換は良くないようです。

外側に直付け排気するか、外に変換で排気するのはけっこう良いですよ。

詳細なレポート要ります?
925Socket774:04/05/12 02:55 ID:1bn7Che1
ザクリマンは、たしかこの板へ投稿した方の造語。
シンルイリアンのこと。芯という時もある。心とも一回
出たが心がつたわらなかったのかほかに誰も使わな
かったなかったようだ。FANの袋に印刷してあったので
参考に。
↓↓
欣端聯電子[SHENZHEN]有限公司
XINRUILIAN

あとFANは8センチであれば選り取り見取りなのであとは
好みの問題。たしか前のほうではPapstのドイツ本社製が
低回転でも冷えると投稿されていた記憶がある。高いが・・
寿命的にはスリーブよりボールベアリングのほうが長持ちする
らしいがケースに付けるのであれば止まっても致命傷にならない
のでスリーブでも良いのでは。騒音はボールのほうが五月蝿い。
926Socket774:04/05/12 04:56 ID:Ey82IAUM
924

レスサンクス

やはり内側に変換は良くないですかー。

今は色々考えた結果、外側に直付  と思ってますs

詳細レポート頂けるのでしたら、是非お願いします。
927Socket774:04/05/12 08:47 ID:/50dapvT
users−sideでNoiseblockerケースファンのキャンペーン打って少し安くなってる。
前から気になってたので買ってきて試してみる。
とりあえず一番静かそうな8cmと12cmを一個ずつ買ってみるヨ。
928Socket774:04/05/12 11:59 ID:v2r2VShW
静穏ファンは全く素人なので教えてほしいんですが
P4 2.8Eをサクッと冷やしてしかも静かだぞというファンを使ってる方いませんか?
うちの純正ファンうるさすぎるので交換したいのですが。
929Socket774:04/05/12 12:11 ID:bGHYv6g9
>>928
CPUクーラー総合スレッドvol.33
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083955346/l50
930928:04/05/12 13:12 ID:KSbWS0Ji
>>929
誘導レスはどうでもいいから教えてください。
931Socket774:04/05/12 13:18 ID:Q8d0Tk1q

こういうバカは放置
932928:04/05/12 14:03 ID:KSbWS0Ji
>>931
黙れよ、アホ。
931みたいなアホ煽りは放っておいて助言おねがいします。
933Socket774:04/05/12 14:17 ID:S0ZnTXhK
OK

CPUクーラー総合スレッドvol.33
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083955346/l50
のテンプレを読む
934Socket774:04/05/12 14:26 ID:DnhL/ym8
>>933 お前は親切な香具師だ ⌒ ◆~ ザブトンドゾー
935Socket774:04/05/12 14:47 ID:q1C1KCfe
>>928
純正CPUクーラーを使っている場合には
純正ヒートシンクには純正ファンしか取り付けられません。

だから静かにしたい場合、静音ファンとCPUクーラーを一緒に交換しないといけません。
よって>929さんのリンク先で静かなファン搭載のヒートシンク(つまりCPUクーラー)
を探したほうが良いでしょう。という説明でわかってもらえましたでしょうか?
936Socket774:04/05/12 14:47 ID:aM1cGtnW
937928:04/05/12 15:07 ID:KSbWS0Ji
>>935
なるほど、よく分かりました。
ではお勧めのCPUクーラーおしえてください。
938Socket774:04/05/12 15:10 ID:F3N5pAbe
>>937
NCU-1000に針金で12cmファンをくくりつける。これ最強
939Socket774:04/05/12 15:11 ID:bGHYv6g9
>>937
ここはファンスレだからsp94かSLK948買う事にして、
ファンを何にするか考えようぜ。
http://www.thermalright.com/support_default.htm
940Socket774:04/05/12 15:25 ID:hNF8HYFR
半年振りにケース開けたらケースファンが逆向きに付いてたー(>_<)キャー
でももう正しい向きに付け直したから冷却能力アップだよ ルンo(^-^o)o(^-^)o(o^-^)oルン
941Socket774:04/05/12 15:36 ID:EYdUE/dH
>>940

乙女の方ですか?
942Socket774:04/05/12 15:38 ID:Q8d0Tk1q
>>937
しつこいやつだな。適切なスレ紹介してもらったんだから、そっち
で質問すればいいじゃないか。できない事情があるのか?以前暴れ
たとか。
943本当の928:04/05/12 15:51 ID:ND3FbwjQ
質問した物ですが
失礼な事いってるのは別人です。

答えてくれた方々ありがとう
944本当の928:04/05/12 15:52 ID:ND3FbwjQ
あ、ルーターのファームをアップデートしたのでID変わってしまいました・・
945Socket774:04/05/12 16:16 ID:unyk8z0t
あのぉ。次スレの 1 に、

このスレではファンそのものの話題を扱います。
CPU冷却用ヒートシンクの話題は↓こちらで。
「CPUクーラー総合スレッドvol.33」
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083955346/

とかって入れてもいーんでわないかと愚考するでつ。
946Socket774:04/05/12 17:12 ID:aM1cGtnW
本当の>928悪かったな。
偽者の>928(KSbWS0Ji)は他所でも悪さしてやがった。

KSbWS0Ji>氏ね。
947Socket774:04/05/12 17:21 ID:INNoI9s+
本当に本当の928は本当の928なのか?
948本当の928:04/05/12 17:22 ID:ND3FbwjQ
本当の928は本当に本当の928です。
949Socket774:04/05/12 17:26 ID:ZCM3Aluk
まだこのスレで出てないようだけど、
オウルテック経由で、SANYO DENKIから出るF8-SSSってどうよ?騒音10dBだし
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F8/F8-SSS.html

他にもトップページにある6cmと9cmファンの新しいやつも10-11dBみたいだし。
http://www.owltech.co.jp/

とりあえず人柱待ちですか?
950Socket774:04/05/12 17:31 ID:Q8d0Tk1q
>>943
すまん、見事に釣られておった。
951Socket774:04/05/12 19:04 ID:CYMpJhmz
>>945
いらない。
テンプレ読まない人は>>1すら読まない。
952Socket774:04/05/12 20:15 ID:Gl752yH/
ザクリマソRDL8025SL 1600回転?デジベルと、
>>949の山洋電気の1000回転10デジベルのやつと、
どっちが静かなのかな?ファンコン使用の有無もあるだろうけど
953Socket774:04/05/12 20:24 ID:wQ62NrQ3
>949
1週間前に二個購入済み。だけど、非常に風量が小さい。
どのくらい小さいって、ティッシュ当てても殆どなびかない位小さい。
でも、音も殆どしない。まるで無音。
HDDに直当てするために買ったのだけど、まるで温度が下がらない。
53度まで上がったところで、Aerogateが煩く唸り出したんで仕方なく
換装してお蔵入り。欲しい人は店頭価格の6割くらいで譲るよ。

結論:音はしないけど、冷却効果もほぼゼロ。
ある程度エアフローが良い状態で、
笊つけたVGA+PCIファンステー+F8-SSSという、
ピンポイントな使い方なら効果が出るかもってトコ。
期待すると損する。デニーみたいなモン。
正直お勧めできない。
954Socket774:04/05/12 20:34 ID:sMchuS+x
ザクリマンブルーってなんだか風が外側向いてないですか?
あと、ネジが非常に入りにくいですね。
ねじこむのも大変だし真っ直ぐ入れるのも難しい。
955Socket774:04/05/12 20:48 ID:P06jHxCR
ザクリマンブルー・・
イエローとかピンクとかで戦隊モンできそうだな。
956Socket774:04/05/12 20:58 ID:jk5OZ0JJ
    イロモノ戦隊 ・ ザクリマン!!
    ___  ___  ___  ___  ___
  ヽ|・∀・|人|・∀・|人|・∀・|人|・∀・| ヽ|・∀・|ノ 
   |__|  |__|  |__|  |__|ゝ |__|
    | |    | |    | |   | |    | |

ttp://www.nagao-ss.co.jp/ceatec2003xfan1.jpg
957Socket774:04/05/12 21:17 ID:bgTyNsxq
>>953
げげっ、音もないが風もないのですね。ある程度は冷やせないと・・・
まるでデニーみたいにw微妙ですね。情報ありがd
958Socket774:04/05/12 22:15 ID:TN3atKF+
ザクリマンのブロアのレポまだかなー、チンチン
959958へ>>158,>>163:04/05/13 00:08 ID:7vuWChhf
CPUクーラーのファン、ケースファン、チップ用ファン等ファンに関する総合スレッドです。
とにかくPCに関係するファンなら何でもOK!
情報交換等マターリ逝きましょう。

関連スレ・リンクは >>2-20 あたり参照。質問する方はまずお読みください。_noホントニオナガイシマス
なお、このスレでは諸所の事情によりXINRUILIAN(シンル イリアン)をザクリマンと呼ぶのでご注意ください。

・前スレ
ファン総合スレ Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079602504/


9602P。:04/05/13 00:25 ID:7vuWChhf
■パーツショップ
・高速電脳(秋葉原。長尾製作所が扱うファンが買えます。掘り出し物有り)
 http://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM(秋葉原。アキバにあるほぼ全てファンが買える。ファンの他に静音パーツぎょーさん。)
 http://www.pc-custom.co.jp/
・フリージアサポート200%(秋葉原。I CUTEやPowerLogicなど他で扱ってないファンを販売。試聴可)
 http://www.freesia-net.co.jp/html/top.htm

■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN,山洋,Panaflo8cm低速。通販がお得)
 http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo)
 http://www.shinwa-sangyo.jp/
・オウルテック(自社,Speeze,Panaflo,山洋<独自の型番を使用>)
 http://www.owltech.co.jp/
・WIDEWORK(NIDEC)
 http://www.widework.jp/
・Zaward(GLOBEFANとVERAX)
 http://www.zaward.co.jp/index.html
・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
 http://www.qualista.co.jp/
・AINEX(ADDA,PAPST)
 http://www.ainex.jp/
・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
 http://www.valuewave.co.jp/index.htm
961Socket774:04/05/13 00:40 ID:aqJjElTf
>>958すまん。
来たのだが、今夜はケース蓋開ける元気がない。
次スレに期待してて。

取り敢えず第一印象
@A1919(TtGiantV)思ったより小ぶり。付けるとやっぱしデカイんだろうな。
  早く付けてOCしたい。今回の中で一番嬉しい。もしかしたらNBクーラーと干渉するかも。
  そうなると鬱だ。HDDに貼るか。  
ARD9733S(ブロア)結構重たい。DELTA90mm×38mm位の重量感。吸出力凄そう。
  PALに換えるの面倒なのでSLKで吸出ししてみようかと思案中。
  でも、PALの方がしっくりくるだろうな、ダクト付けて。
BRDH4028B(40mm×28mm)結構分厚い。
  NBクーラー(MCX159-R)のストック用なので今回は使用予定なし。TtA1919のブロアと交換
  してみるのも面白いかも。
CRDL1238S(120mm×38mm)まぁこんなもんでしょう。
  Globeの同規格持ってるので、そのストック用として。
  勢いでGlobeと交換するかも。

XINのファンは、今回初購入だったんだけど、螺子が沢山付いてるね。
某AI●EXのFAみたく、全部使えね〜でもなさそうだし。

じゃあ、次スレで。お休み。
 
962Socket774:04/05/13 00:42 ID:iS/vv4Dp
大変基本的な質問で申し訳ないんだけど、リブって何でしょうか?
良くリブ付とか無しとか言うけども。
963Socket774:04/05/13 00:47 ID:bE646QSr
http://www.nagao-ss.co.jp/fba08a12lold1.jpg
http://www.nagao-ss.co.jp/fba0812lnew1.jpg

上がリブなし。下がリブあり。
四隅のところの穴の形状の違いってこと。
964Socket774:04/05/13 00:47 ID:cZ62q16+
>>962
┏━━━┓
┃/ ̄\┃
┃|  |┃
┃\_/┃
┗━━━┛
965Socket774:04/05/13 00:49 ID:Ts4fU7lb
>>962
ファンのネジをかますところが繋がって筒みたいになってるやつをリブ付。
穴が離れてるのをリブなしという
9663P。2Pにサイズ入れ忘れた:04/05/13 00:58 ID:7vuWChhf
・Scythe(COOL VS2,鎌風の風)※CPUクーラースレでは鎌風=鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズー
 http://www.scythe.co.jp/

■関連スレ
・CPUクーラー総合スレッドvol.33
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083955346/
・静音PC総合スレ ver.45
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076979962/
・ファンレス/静音グラフィックカード 5枚目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074314030/
・[ファンコン] ファンコントローラーその2
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
・お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測12回目※13回目に移行直前
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080250133/

製品レポート用テンプレート】

社名/型番:
サイズ:
回転数:

風量:     
風音:
軸音:

感想:

※比較する商品を書くとわかりやすく、他の人も参考になる。
967Socket774:04/05/13 01:00 ID:iS/vv4Dp
>>963-965
詳しい説明ありがとう。俺が少女ならやさしいおまいらに恋しそうだ。
968Socket774:04/05/13 01:01 ID:0eVxxHGN
ザ・マンコ
9694P。豆知識独立させます。:04/05/13 01:07 ID:7vuWChhf
■豆知識
・風量換算 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換しる)
・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低いため8→12cm変換アダプタを使用した場合
 急な形状による損失が多いため。PALシリーズの吸出し(PAL→外)ではこの限りではない。
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原では,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。
・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、
 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数
・「リブ」とは四隅のところのネジ穴の形状の違い。
 http://www.nagao-ss.co.jp/fba08a12lold1.jpg(リブなし)
 http://www.nagao-ss.co.jp/fba0812lnew1.jpg(リブあり)



あとは今スレのそのまま流用でいいかと思います。風呂逝ってきます
970Socket774:04/05/13 01:58 ID:iU0UEZdD
リブのある/なし自体に意味とか効果があるの?
それとも区別をつけるためにあるの?
971Socket774:04/05/13 02:25 ID:PAf2zbwZ
ナカシマプロペラがPC用のファン出してくれないかな・・・
972Socket774:04/05/13 02:27 ID:yKCH3kB/
>>970
強度の問題
リブなしはネジによって「たわむ」ので
密着性が必要とされる場所への固定は適さない
973Socket774:04/05/13 02:28 ID:F71U/XIW
ウチの環境ではリブは邪魔ぁ〜
リブってどう役立てればいいの? 教えてエロい人。
974Socket774:04/05/13 02:29 ID:F71U/XIW
>>972
あ、エロい人だ m(__)m
975Socket774:04/05/13 04:37 ID:njf19lHE
CPUファン、狭いところの作業で見えず、動いてるのか調べようと、
風チェックで指を持っていったら・・・
ガリッ!  げっ!
ブーーーーーーーーーーーーーーーーーー
羽が1枚折れて、それで軸がぶれるせいか爆音が〜!
余ってるサンダーバード付けるか・・・
976Socket774:04/05/13 05:18 ID:76PRljJX
>>917
気になって側だけ放置してたM350Vの電源ばらしたらザクリマンだった。
M-ATXでFANが1個だから、かなり酷使してたはずなのに
よく止まらずに何年も動いてたもんだな。
977Socket774:04/05/13 05:42 ID:wozzpCs3
唐突だが、相談に乗っていただきたい。マイマシンには前面吸気口がありませぬ。
シャーシ自体にはマシンガン穴があるんだけど、フロントパネルにはメッシュもなにもないのです。
だからファンつけてもろくに吸気しないし、排気ファンにも負担(というか密閉空間からの排気でサイドパネル開放状態より明らかに排気力が落ちてる)のようです。
最初は、排気ファンがあればあとは完全密閉なわけないのだから隙間からの吸気で十分だろうと思ってましたが、
ふと5インチベイの一つを開けた時に、そこに吸い込まれていく風の強さに目からウロコでした。
デザイン的に気に入ってるケースでずっと使ってやりたいので、ココは一発吸気ファン設置場所を作ってやろうと思っているのです。
単純にシャーシ前面底にマシンガン穴とファン取付け用の穴を空けようと思っているんですがそこで質問。
ファンは吸い込まれる側の空間が狭いと風量が減りますが、この損失率はファンのサイズによって変わるものでしょうか?
いまのままでは底にファンつけても空気吸い込んでくれるわけもなく、ケースは足つけて1.5センチほど浮かせる予定なんですが
どの道底から吸い込もうとする以上損失は免れないが、できるだけ風量を確保したいのです。
皆のお知恵と知識を拝借したい。
あと、前面以外からの吸気ファン設置場所のポイントや例などあったらそっちも聞かせていただけると嬉しいです。
ちなみにシャーシはATXサイズで前面底部は空いてます。底までシャドウベイシャーシが降りてきてないタイプです。
978977:04/05/13 05:46 ID:IYpWMSg3
誰でもいいので早く答えていただきたい。
979Socket774:04/05/13 06:45 ID:NyLI3sHW
>>977
> シャーシ自体にはマシンガン穴があるんだけど、フロントパネルにはメッシュもなにもないのです。
> ちなみにシャーシはATXサイズで前面底部は空いてます。

デザイン重視のケースとかって大体こうなんじゃないの?前面に穴あいてると五月蝿いよ。
損失率はシラネ。ファン回して地面から1.5cm離してみれば分かるんじゃない?全然風量ないと思うが。
ちなみに俺は側板吸気12cm×2、背面排気8cm×2、前面吸気9cm×1でケース内温度は室温+2℃程。
HDDも室温+4℃程で安定してる。前面吸気が無いならHDDクーラーでも使えばいいんだし。
側板に12cm追加ってのも何気にいいんでないの?デザインが崩れる?そんなのシラネ。
980Socket774:04/05/13 07:26 ID:aqJjElTf
漏れも側板貫通に一票。
参考になるかは分からんが、漏れがやった事を。

吸気FAN…前面下部8cm@2950rpm×1のみ、
排気FAN…前面上部(5吋3段使用12cm@1800rpm×1
       後面電源下部8cm@2950rpm×1、PCI排気FAN(AKASA)×1
 で、意図的に負圧状態にさせておいて、
自然吸気口…側板CPU〜NBチップ〜AGPの真上辺りに8cm×17cmの穴あけて、
         ステンメッシュ&汎用フィルタ貼付。
 これでやや負圧状態。

漏れの場合は、>979みたく正圧にしてやるとケース内温度が上がったので、
12cmFANの向き変えたり色々試して、やや負圧に落ち着いた。

それにしても、>979のケース内温度羨ましいな。
漏れは、側板貫通してから、
ほぼCPU温度=ケース内温度+5℃=システム温度で安定している。
アイドル時ね(藁。
981Socket774:04/05/13 08:57 ID:wozzpCs3
なるほど、側面の方がよさそうですね。やはり底面吸気はロスが大きそうだし。
底面から後方に30度くらいアングルつけて吸気したら後方排気エリアにダイレクトに気流のベクトルが向いていいかなとか思ったりもしたんですが。
(実はCPUがサーマルコンポのでっかいファンレスヒートシンク)8cmしか試してないけど、確かに吸気部に障害物が近いと全然風来ないですね。
いろいろ距離を変えて見ても、満足な風量が起きる距離はPCの床高としては現実的ではないようです。
側面に12cmファン設置挑戦します。>979の+2℃、すばらしいですね。憧れてしまう。
どうも詳しい環境説明感謝します御二方。
982Socket774:04/05/13 13:49 ID:VPSGz872
>977
自作PCの防塵対策
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039279088/
の448がやっているようにしてはどうでしょう。
吸気口が増え、防塵もできる。一石二鳥かも。
エアフローは454のようになるらしい。
983Socket774:04/05/13 17:31 ID:XJ1mlPxP
画がないじゃないか!蛾が!ヴぉけ!
984Socket774:04/05/13 17:58 ID:05FE4kbC
985Socket774:04/05/13 18:35 ID:7xY8Tfci
>>984
PSポートはおそらくPS用アーケードスティックを差込み、
Kawaksでも動かすのであろう。
986Socket774:04/05/13 22:27 ID:AUHK/C5A
987Socket774:04/05/13 22:41 ID:AUHK/C5A
988Socket774:04/05/13 23:32 ID:vVXS4PYo
秋葉で4cmFANが安く売ってるとこってどこでしょうか?
989Socket774:04/05/13 23:42 ID:AKq7iWIA
ttp://www.pc-custom.co.jp/

種類イパーイ
990988:04/05/13 23:54 ID:vVXS4PYo
>>989
トンクス
991Socket774:04/05/14 04:19 ID:Vlz7gCIT
ファン総合スレ Part7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084475591/

付け足したいことがあれば各自よしなに<(_ _)>
992Socket774:04/05/14 08:07 ID:7/Z8oDep
埋め
993Socket774:04/05/14 09:04 ID:Y9pVymWI
埋め
994Socket774:04/05/14 09:19 ID:cmz4Oylk
>>991
乙!
995Socket774:04/05/14 10:14 ID:hT6hu7fn
>>991
乙カレ〜
埋め埋め。
996Socket774:04/05/14 11:02 ID:QNz3O1nk
埋蔵
997Socket774:04/05/14 11:13 ID:eQkY9N7/
(^ー^・)/~梅津
998Socket774:04/05/14 11:13 ID:vBZTOYSY
998
999Socket774:04/05/14 11:15 ID:vBZTOYSY
999
↓おめ
1000Socket774:04/05/14 11:16 ID:vBZTOYSY
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。