1 :
Socket774:
1000
3 :
Socket774:04/03/12 20:11 ID:RSriDT+u
2
/ .:.:. / ̄ \ _,,,,-‐'''" \, へ、
/ .:.:/ /\.:.: / ヽ
/.:.:.:,‐'" 〈.:.:.:.:\.:.:.: /.:.:___,,,,-‐ __.:.:_,,,,-‐.:.: `、,,_
_,,,-''" |\.:.:.`''/_..-'/,,-‐''"∠..,,,,,,/_,,,,-‐ __ ヽ、
--‐'' |,ィ'⌒゙ヽiイ´ // , " ̄`ヽi! /// .: ヽ、`ヽ、
.:. 〈 (~< レ '´ ' ..,,_('ッ ゙i!/'´ //|.:.: \
_,,,-''.:. .:.:.\ ` ,,、、´゜、、、 __,,,,.../ ::|.:.:|.:.: |
--‐''.:.:.:.:/:: .:.:.:.:./´`T ,,_(ッ,ノ /.:.: / :/|.: /
.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:./:::/ /~⌒ヽ、-/゙//| :/|/ |/ 从___人/(____
---‐-、____,、-‐< /⌒゙ヽ ヽ> / |/ |/__)`-ー-'
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ、'、 /‐-、_ 〉 / , ' >よっしゃー! 4ゲットォォォォォッ!!
;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,-‐'''"\\__\ `ヽ-、;_/ ,,-'' \
>>1 ファースト!クソスレ立てんじゃないわよ!
 ̄ ̄^i;;;;;;;;;;`-;;;;;;;) \ノ::::´`ヽ、 ,, - "ヽ、 )
>>2 アタシより先にとるんじゃないわよ!
::::::::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;∠-‐'''"`-、:.:.:.:.: `''''".:.:.:.:.:. '、 ∠
>>3 サード・インパクトでこの世から消えなさいよ!
::::::::::::::::\;;;;;;;;;/::::\|;;;|;;;ヽ、:.:.:.:.:.:.:∧.:.:.:.:.:. ', 〕
>>5 そんなんじゃEVAのパイロットにはなれないわよ!
\::::::::::::::::|;;;;;/::::::::::::/;;;/;;;;;;;;|.:.:.:.:.:. / |.:.:|\: i/
>>6 あんた馬鹿ァ!?モタモタしてんじゃないわよ!
:::::\:::::::::::`‐'::::::::::::/;;;/;;;;;;;;;/.:.:.:.:/ // |: /  ̄ ̄)/W⌒\(~~∨⌒ヽ
前スレの992の意味がわからん。
> SWの動作をこのよう(SWがショートならば通電、SWが
> オープンならば遮断)にすることは物理的にできませんでした。
どんなスイッチか知らんが、逆につなげばいいだけではないの?
そうでなくともスイッチ換えるとか。
どうすればいいか、を書くより、何をしたいか、を書いたほうが容易に解決できそうだな
あれだと、PUSH OFFスイッチの事を言ってるのか、連動なのかわからん
新スレ乙
でもこのスレの存在意義も電気電子板の出現で薄れてますな。
リレーつかったらだめなん??
スイッチを使わざるを得ないっていうことは、大電力ってことじゃないの?
リレーは増幅器なのよ。
小さな電力でコイルを駆動して接点で大電力を駆動するって意味では。
あと、コイル駆動側と接点側を電気的に全く繋がりが無い状態に出来る。
結局、用途がわからんとなんとも言えんな。
回答側が様々な用途を想定して回答するのも馬鹿らしいし
漏れはスイッチが2端子のヤシで交換できない理由があると読んだ
ドロップとか考えたら本来はPNPトランジスタ使う方がいいんだけど
所詮0.4mAだし,リレーは大袈裟だし
提示されてるNPNのエミッタフォロワでいいと思う
ベースとスイッチの間の抵抗は無くしてベースに直列に入ってる抵抗を
+5V側に移すと抵抗が一本減らせるかな
フォトカプラとかだとどうよ
負荷の大きさに応じたリレー(半導体リレー含む)で充分じゃないか?
論理を反転したければ+5V--SW--(必要ならR)--リレー--GNDを
+5V---SWとリレーを並列--R--GNDでいいわけで
>>15 あ、メカニカルリレーなら論理反転はbreak接点につなぐだけ
増幅器とはこれまた珍説だな
バイアスに応じた増幅率の傾きを持っているのかな?
あえて言うなら論理素子とかスイッチ素子が正解と違うの?
昔のコンピュータはリレーで作られてたんだし
リレーが増幅器なら手動スイッチも増幅器になるべ。
ほんなこというたら、
スイッチング素子の定義はどーなる
>>18 そりゃ増幅率が異常に高くて閾値と言われる入力値以外では飽和してしまう増幅器。
チャタリング?知らん。(w
オペアンプでコンパレータ回路を作ったら
これは増幅回路? それともスイッチング回路?
>>17 増幅という言葉をどう解釈するかによるが、リレーの動作を増幅と呼ぶのは
まるっきり間違いではないと思う。
増幅は、必ずリニアな特性でないとけないと言う決まりはないからな。(w
リレーはチャタが無視できるような低速大電力でつかうんじゃないの?
たとえばバイクのウインカーをLedに換えてみたものの、もとからついて
るリレーが、電球点灯さすくらいの電流が流れてないと動作しないんで
結局555で発振回路くんで、小型の小電力用リレーつかってLEDウイン
カーをドライブするとか。
>>23 素人質問スレも兼ねてるから勢いがある様に見えるけど実はループ。
>>17 リニアアンプは線形増幅器
アンプは増幅器
リレーは昔から電力増幅素子に分類されておる
いや、理屈はわかるわけ。
問題にしたかったのは「器」なのか「素子」なのか。
「増幅器」は「素子」を組み合わせて作った回路によって
「増幅効果を生み出す装置」の事。
だから
>>25もリレーだけは電力増幅「素子」と書いたわけだろ?
リレーが増幅素子だというのはやっぱり珍説で素子としては論理素子、
スイッチ素子じゃないのかい?
回路が解るようになるかどうかってのはこういった「概念の正確な把握」が
必要じゃないのかな?
だからそういった正確さに書けた記事ばかり載せてるC○出版の記事から入っていく
香具師ほど珍妙な理屈を唱えてる気がするんだがなぁ。
ま、電子工作スレだから漏れはこのくらいにしておくけど。
はー、、、訂正
誤
>リレーが増幅素子だというのはやっぱり珍説で素子としては論理素子、
>スイッチ素子じゃないのかい?
正
リレーが増幅器だというのはやっぱり珍説で論理素子、
スイッチ素子じゃないのかい?
>>26 増幅に対して俺理論を持ち出してCQ云々も笑止だがな。
例のトラ技は来月だっけ?
>>29 特集「すぐに使えるH8マイコン製作集」は来月だよ。
10冊ほど予約してこないとね!
31 :
Socket774:04/03/14 15:10 ID:TEYuxdnn
CMOSの空きゲートは遊ばせずにGNDに落とすか、吊り上げるように
しなければいけないといいますが、これは入力端子だけやっておけば十分ですか。
それとも出力も遊ばせておくとまずいですか。
買ってきた(゚д゚)ノ[虎技]
つ〜かwriter買ってこないと使えんやんけ('A`)y-~
>>33 お前情報に疎すぎ。
電気電子板でとっくに盛り上がり済みだぞ。(w
トラ技かってきた。二冊。
ホントは3冊買ってくる気だったが、店頭でバスの出てない、ようするに
PICの代わりなH8なのに気づき一冊減らした。
これ基板無しのチップだけだと一個いくらなの??
PICの40PinのF877は秋月で\700だけど、それより安い?
漏れはマイコンに関しては、SRAM無駄にくっつけてハァハァするのが
漢だとおもってるので、既にちょっと苗気味
でもこのH8-Tinyでも、古き良きX680x0より速いんだよなぁ。
ううむ。
>>37 3664F含めてもチップ単体で売ってるところ見つからないな。。
秋月では3664F((16MHz以外は同等?)はボードだけで1600円、
+C言語などのCD-R付きで4500円だね
なんかスペックしらべたらすげーですな。
PWM三相にアナログ入力8チャンネルかー。
よく考えたらPICよりI/O多いですよね。
明日もう3冊かってきます(w。
それはそうと、速攻でUSBにつなげてみます。
哀王のUSB-PDCは、AN2131Cのシリアルポート2を使って構成されて
いるので、レベル変換用に搭載されている74LC07を取り外して、H8ボー
ドのTX/RXに直結すればokなはづ。
H8のRXはTTLレベルですから、2131CのTXとの間にプルアップ
入れて回路はできあがり..。
あとは、2131Cで動く、Win用シリアルポートドライバを捜してくるだけか..
USB-RSAのドライバってつかえるんかな..
ためしてみまつー。
>>40 p.335 の共立電子産業の広告に、3048Fが\900.で載ってる。
46 :
Socket774:04/03/15 00:26 ID:uDqbJPzh
買ってきた(゚д゚)ノ[虎[虎[虎[虎[虎[虎技]
ものめずらしいから6冊も買って来た。あと2冊は誰かのためにおいてきた。
重いぞゴルァ。
記事だけにしたら8ミリしかないぞゴルァ
虎技の大人買いが流行ってるなw
>>18 電磁リレーでのPWMとか面白そうだな
カチカチカチカチ…
>>47 ちゅうか子供は普通、虎技は買わないだろ。
一人で30冊とか予約する香具師もいたらしいが、漏れはキティ買いと呼んでいる。
だってなぁ。
A/Dつかわないんなら、AVRかPicですむもんねぇ。
>>48 それ一回やったことあるよ(w
PC98時代のグラフィックボードだけど、98内蔵の信号と、VGAの
信号との切り替えがリレーで、切り替え信号を出しまくったらリレーが
猛烈にカチカチっていうかダーっていう音をだしつつ動作しまくった。
慌ててリセットおしたけど、幸いにも壊れてなかったような。
松下のリレーだったよ。
ファンコントロール用のリニアレギュレータ作るんだけど
トランジスタなんてシリーズさえあってれば、適当なやつでおk?
とりあえず余ってる石で作ってみようかと思ってるんだが。
53 :
Socket774:04/03/15 15:24 ID:t9AmE5pj
>>53 1500円送料込みか、いいな、それ
いろいろ使えそうだ、12bitもあるし
漏る貧と互換があるって聞くと無関係でも胡散臭く思えて仕方ない。
ぐぐる先生を頼れ
あのさ、RS-232CのドライバなMAX233とかって、ようするに
5VのTTLレベルを12V系にレベル変換してるだけだよね?
5Vと12Vの二系統の電源もった基板とかなら、トランジスタで
レベル変換回路組んで、それで代用できますか?
>>58 12Vは±12VがあるならOKだと思う。
>>58 ±12[V]の振幅であることが味噌。
チャージポンプが入っていて、単一電源で動き出すから便利なの。
62 :
nanasi:04/03/15 16:20 ID:kdJz4kRU
藻前ら、今月号の虎戯の付録であるH8マイコソでPC周辺機器作れないか?
マイナスもあったのか...
いや、ATX仕様にすればなんとか..
>>62 H8だとPCとの接続は..
・RS232C
・プリンタ(8bitパラレル)
・ISA(16bitパラレル)
が手っ取り早いが、とりあえずファンコンや、7セグ表示器など
大抵のデバイスはシリアルで逝けるはずだが、PCから制御す
るとしてなにをつくる??
65 :
Socket774:04/03/15 17:05 ID:3K0QGLpv
トランジスタというのは電圧を増幅する素子と言うことですが、
これを使えば1.5V電池から5Vを取り出したり出来るのですか?
その場合はどうやればいいのでしょうか?
>>65 入力に比例した相似電圧波形を新規生成できるような、電流増幅素子。
入力信号からの電流を、トランジスタの魔法機能により入力電流をhfe倍して、
普通はエミッタ抵抗にhfe倍された入力電流をながして、E=IRから電圧を新規
生成しなおす。
んで、E=IRのEは、電源電圧までに当然制限されるから電源電圧以上に大きく
することはできない。(最大振幅は電源電圧-0.6Vあたりでクリップする)
高電圧を作りたい場合は、Lに電流エネルギを蓄えてスイッチングさせるとか、
トランスで電気-磁気-電気の変換するくらいしかないと思う。
小電力系の信号を、大電力系にそのままもってくる素子でFA?
飽和状態で使うと小電力系の信号を、1か0で大電力系に出すこともできます。
そんな感じ。
69 :
Socket774:04/03/15 17:27 ID:SlbiZH+h
>>66 >>67 なるほど、トランスとかフォトカプラみたいなものなんですね。
わかりました、ありがとうございました。
nannkadoudemoiiya
相手先によって不具合が起こることがある。
保証範囲外だから動かなくても文句は言えない回路。
>>72
>>72 その回路私も趣味工作で使っているけど、
インバータに-0.6Vというのは内蔵された保護ダイオードを考慮しての話ですか?
5Mにするとこれが回避されるのでしょうか??
100kΩ抵抗だと保護ダイオードを流れる電流は単純計算0.94mAで、
5Mにしてもこれが0.02mAになるだけだと思うのですが。
5Mをいれるとインパータのキャパシタンスと形成するRCフィルタが
バカにならないでしょうか?。
75 :
72:04/03/15 23:11 ID:oRuwM6x6
>>74 そこまで考慮できる知識を持ち合わせていないので
ただ単に定格電圧に収まるようにしただけす(汗
エッジはなまりまくりな気がします。
>>73 一部のトランシーバでは遮断されるかも、と書かれてますね。
>>75 保護ダイオード考慮しないなら100kでも5Mでも入力はそのまんま-10Vでないの?
44pinや48pinの表面実装なチップのひっぱがしかた教えてください。
とりあえず、今日は表面実装な8ピンとか14ピンはICの足に鈴メッキ
線を取り付けて、両面からはんだごてあてて半田が溶けたところで
ずらすと綺麗にとれるという手法をマスターしますた。
でもこれだと対向二列タイプの足の奴しか使えん。
四方からきっちり取り付けられてる奴の巧い取り方おしえてください。
コテライザーのホットブローを当てながら安全ピン差し込むと面白いようにスルスル取れるyo!
どなたか旭化成のICが買えるところをご存じないでしょうか?
DAC-ICのAK4393というのが欲しいのですが。
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4393/ak4393.html 弄っているうちに壊してしまったようです。_| ̄|○
差動出力なのですが、R+(21ピン)だけ一切音が出なくなりました。あとICが
異常に発熱します。3秒で触っていられない温度まで上昇します。
R+の出力先に対して、R-、L+、L-をそれぞれ個別につなぐとちゃんと音が出るので
R+となんか一部回路が中で死んだようです。(ICの足直結で駄目なので確実に
死んでます)
グーぐる先生で検索してみてもIC売っているところが見当たりませんでした。
>>80 旭化成にメールして代理店を紹介してもらえば?
>>71 分かった!
NL6448BC20-08EかNL10276BC12-02 のはず。少し思い出したよ。
>>72,
>>74 気になるならGeダイオード辺りでクランプしとけばいいんじゃない?
(SBDに越したことはないが)
86 :
72:04/03/16 03:19 ID:nQLUeHVM
>>85 ありがとうママン・・・
早速ショットキーバリア2本追加しまし。
なんかよくわからないので、
BBのアドバンスドセグメント系のDAC使うことにします。DegiKeyで2600円
位だし。
とりあえず、付録のH8基板でLED表示器をつくることに決めた漏れ。
シリアルかI2C入力の二本だけで表示できるようにすれば、次からな
んか試作するときとかに線2本だけつなげれば6桁のデータ表示できますよね。
うむうむ。
NL6448BC20-08、どっか売ってる店ない?
>89
現品.com
もしくは
ヤフオク、現在出品されている。
PICの習作の為に、4桁の7セグタイマの回路組んでみますた。
http://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up0428.bmp PICは16F628Aで、内部発振の37Khzで動かします。
7セグはカソードコモンで、ダイナミック点灯です。
乾電池使用時には、3V時4mA程度ながれます。
DCジャックから5V供給すれば10mAになりますので、明るくなるはず..。
ところで、カソードコモンの電流を受けるTRって1815で問題ないですよね。
1015とまちがえるとTRがはじけとんだりするとか聞いたりしたんですが、
それってなんでしょう。
それはそうとPICもF628やF877あたりになってからは、ポートAが全段
シュミットトリガ入力になったんですよね。
キー入力ルーチンで10msとか待たなくてもよくなった。
>>92 これまだ実際には作ってないよねぇ?
PICが壊れまつよ。
どの辺がまずいっすか?
教えてください。
>>92 1815のベースに制限抵抗がないのがやばいかなあ。
PICのポートにシリコンダイオードつないでHiにしたのと同じ状態になるよ。
できればベース抵抗・ベースエミッタ抵抗入りTr使いましょう。楽だよ。
サトー電気で売ってるRNシリーズなど
なるほど...、ありがとうございます。
今回は手持ちの部品でつくってみまる予定なので、ベースの前に適当に
1Kあたりをつっこんでみます。
日立国際(YAGIブランド)の
CS-T7RA-PAがほしいのですが、なかなか見つかりません。
秋葉原で売っているお店を教えてください。
なんか今月のトラ技みてたら、似たような回路のキッチンタイマ
の記事がついてたんですが、こちらはTR入ってない..
どうもHとLの電位差でLED光らす見たいな感じですが、これって
電流どの程度ながれんだろ。
電源が乾電池三本で4.5Vで電流制限抵抗が470オームだから、
(4.5-1.7)/470 = 5.957mA
コモンにそれが最大8本分流れ込むから、最大47mA..
PIC壊れないんか>トラ技
101 :
89:04/03/18 00:27 ID:AFtHriSj
thx!
>>99 いやいや、まだソフトが載っていないから分からないけど、
桁ごとのドライブじゃなくて、セグメントごとのダイナミックドライブかもよ
ちらつきそうだけど('A`)
それなら電流制限抵抗は2本で済みそうな
ゲーム機でRGB出力を古いX68なモニタに入力するために、LM1881N
でSYNCセパレータをつくろうとおもってますが、それと同時にRGBにビ
デオアンプをかまして明るさ調節機能をつけようとおもってます。
部品は秋月で買うので、LM1881NとNJM2267Dを使う予定なのですが、
NJM2267Dの方には一回路に付き電解コンデンサを3つ使いますが、
この回路にオススメなコンデンサのメーカーってどこでしょうか。
OSコンは高周波特性がいいらしいですが、ビデオアンプってそんなに
高周波つかわないようなそうでもないような。
サトー電機とかでうっているオーディオ用のコンデンサとかのが
いいんでしょうか?
>>OSコンは高周波特性がいいらしいですが、ビデオアンプってそんなに
高周波つかわないようなそうでもないような。
広帯域(殆どDCの低周波〜4.5MHz)で平坦でなければいけません。
電解系のコンデンサーにとっては極めてシビアな条件ですよ。
>>102 解説見る限りセグメント毎ダイナミックやってるようには見えないな。
2バンクダイナミックだから最大平均電流は24mAでぎりぎりセーフだ
というノリなんだろうか?
>>103 OSコン、メーカーの注意書きでは、カップリングに使用禁止では?
OSコンのアプリケーションマニュアルにはこの帯域でも良好な特性を示すと
書いてあるよ。
但し、入力のカップリングをする場合は注意が必要でノンポール接続にしないと
いけない。
110 :
107:04/03/18 21:00 ID:SNfUDu4T
>>108 あれ?
OSコンは「電圧が常に掛からないところには使えない」って記憶していたのですが・・・
うろ覚えだったか○| ̄|_
>103
>この回路にオススメなコンデンサのメーカー
LELON ELECTRONICS CORP.
112 :
Socket774:04/03/18 22:32 ID:krl0MQn7
OS-CONは漏れ電流が多いのでカップリングには使用禁止。
電圧は関係ない。
両極性にしても駄目、漏れ電流の問題だから絶対に駄目。
>>112 データブックにも禁止と明記してありまつ
本当だね、勘違いしてたわ>カップリング
カップリングに普通はどのくらいの静電容量を使う?
んでもって、その静電容量でOS-CONの漏れ電流が本当に多いのか
確認してる香具師がどの程度ここに居る?
そういうアフォばっかり沢山いるから三洋も「OS-CONはカップリング禁止」と
一律に規定して予防線を張ってるって事が読めませんか? そうですか。
漏れ電流が多いのは大容量品の話。 OS-CON=カップリングNG
なんつー丸覚え回答はいいかげん終わりにしたら?
理屈を理解しろよ。
117 :
Socket774:04/03/19 00:33 ID:MkkhJ7qV
>>116 特性的な面でも、OS-CONは歪みが多いから駄目なんだが。
一般用電解の方が歪みは少ない。
オカルトネタやめれ。 荒れるだけじゃ。
測定器で測定出来る内容ですよ?
OSコンの話題が出ると湧いてくる馬鹿をどうにかして欲しい。
121 :
Socket774:04/03/19 01:01 ID:qBeohoIr
あと、PCパーツの調子がおかしいと、すぐコンデンサのせいにする馬鹿も何とかして欲しい。
>>121 それはね、そんな奴は大抵電源に金をかけていないから
経験則で常にパラったコンデンサが有効となる罠
>>116 メーカーで禁止してるのを他人に勧めるワケにはいかんでしょ。
前置きを言って勧めても、話が伝播するウチにその前置きは消えて無くなる悪寒。
124 :
Socket774:04/03/19 01:53 ID:PAjhwjK3
汎用SC25V10U 2.5U
音響用SP25V10U 25U
漏れは使いたくないね。
125 :
Socket774:04/03/19 01:53 ID:PAjhwjK3
というか、OSコンを使う必要性が全くないからね。
百害あって一利なしではそりゃだれも勧めない罠
126 :
Socket774:04/03/19 01:56 ID:yBEoTu+H
OSコンとふぬああは馬鹿のひとつ覚え。
言わんこっちゃない。馬鹿の乱れ咲きだ。(w
本当の理由はタンタルコンが性能的には良くても、カップリングにあまりつかわれないのと同じ理由だと思われ。
じゃあカップリングとかには、ジャンク基板にのってる松下のアルミ
電解あたりでちょうどいいんか?
>>128 どちらも破壊モードがショートであるという点が共通だな。
>>128 タンタルは、電源インピーダンスの低い所がダメ、
カップリングは、問題なし、
どっからそんな情報が・・・・
もしかして、春休みの影響出てる?
何でもかんでも春のせいにするのは、2ch中毒な奴の悪い癖ですよ。
事実だよ。
この時期にならないと出来てこない厨って居るし。
現実を現実として認識できないのかな?
無邪気なのは間違いなく増えているな
あの、PIC..つか水晶についておしえてください。
CD-ROMの基板から水晶二つとれたんですが、管ケースに入ってる
方がキンセキの奴っぽいんです。
リードが二本で、表面に"16CKSS 4C"ってあります。
これって16Mhzなんでしょうか??
あと表面実装タイプののもとれて、こちらは"12.0"ってあります。
キンセキのHPみてもいまいち型番の読み方が書いてないんで
よくわからん。
あ、自己レスです。
管ケースじゃない方は村田のセラミック発振子らしかったっす。
コンデンサみたいなので二本足の奴もあったんですが、それと同じ
マークがついてたので、検索かけてみたら村田のCSAシリーズっぽ
かった。
水晶一つとセラミック発振子二個とれたっと。
大学生は1月からずっと休みですよ
余計納得するわ。(w
http://www.si-linux.co.jp/ebi/diary/?date=20031116#c ここに書いてあるのを参考にしてPICライタつくってみますた。
で、RS232Cの結線を間違ってたり致命的そうなミスもあったわけですが、
どうにかPICに書かれているデータ読めるようになりますた。
でもちょっと不安なのが、PICのデータを読んでいるだけにもかかわらず
書き込みランプが点灯します..。
このとき~MCLRとVSSのピン間の電位差は15Vあります。
データ読むときだけでも~MCLRにそんなに電圧かかるんでしょうか
F629潰してもいいやとか思いつつ書き込んだら、ちゃんと書き込めますた!
ウワーイ♪
>>140 内蔵EEPROMに外部からアクセスする為に、/MCLRにViHHの印加が必要。
#リンク先をまともに読まずに書くのも何だけど
おもしれー。
簡単に焼きいれれるもんなんすな。
みなさんEAGLEってつかってます??
>>140のPICライタ作ってみたいと思うのですが
+13Vと+5Vは何pinから供給すればいいのでしょうか
初歩的質問ですみません_| ̄|○
148 :
140:04/03/23 08:14 ID:bwsMNAjQ
+13Vは~MCLRのピンです。
そのほかは5Vになります。
PICにプログラムする時に必要になる電源(Vpp/Vdd/Vss)は
シリアルポートの電源からどうにかして(w作り出していますので
この回路図の用に結線するだけです。
あと、制作してみて気がついたのですが、ソケット部と回路部を別に
した方があとあと使いやすいと思います。
やたらコンパクトだとPICの取り外しがしづらいですし、取り外しのとき
にコンデンサに指が当たります。
またライタの場合ケースの外側にソケットを出すようにしたほうが
PICの抜き差ししやすくなるんで。
149 :
140:04/03/23 08:21 ID:bwsMNAjQ
あと回路図上のC2の電解コンデンサは、22uFになってますが、
他にもJDMプログラマをつくってる方々は100uFつかってます。
つか大抵の方が100uFです。
耐圧はC2は25V以上のものをつかってください。
C3は16Vでokです。
トランジスタはスイッチングにつかってるだけっぽいので、NPN
とPNPであればなんでもいいようです。
あとノートPCなどシリアルの電力が弱い奴で使う場合は、LED
とその上の抵抗を外してください。
>>146 電気電子板のものすごい勢い(ryスレで質問したんですけど
レスは貰えなかったのでここで質問させて下さい。
Eagle(FW版)で三本足のセラロック(コンデンサ入り)はどこにありますか?
作るしかないかなあ
152 :
140:04/03/23 13:46 ID:bwsMNAjQ
153 :
140:04/03/23 13:47 ID:bwsMNAjQ
それにしてもピンぼけが過ぎますな。
初めて、デジカメ買い換えたくなりますた。
154 :
147:04/03/23 18:15 ID:WPsFZt3q
>>140 いろいろとありがとうございます。参考になりました。
ただ今回分からないのはR1、R3、Q2のコレクタなどに繋がっている
+5V、+13Vをどこから供給すればいいのかなのです。
教えて君ですみません_| ̄|●ソシテドウカヨロシクオネガイシマス
155 :
Socket774:04/03/23 18:18 ID:hxtzVZF9
>>154 あの説明でわからないなら止めとけ。
チミには無理だ。
電子工作の前に日本語を勉強したほうがいい。
156 :
140:04/03/23 18:31 ID:bwsMNAjQ
157 :
Socket774:04/03/23 18:38 ID:xNMV3LSt
すいません、PCの電力を測りたいんですが、
抵抗を使ってどうやって測るのですか?
回路図を教えてください。
おとなしくクランプメーター買っとけ…
その程度のことを聞くようでは感電しかねん
糞マルチは無視で良いんじゃないの?
161 :
147:04/03/23 19:00 ID:WPsFZt3q
>>140 やっと理解できました。ありがとうございます
>>155 厨房の頃から国語の点数だけは良かったです
春になったのだなと実感する今日この頃
165 :
150:04/03/24 07:48 ID:rjD8LQWa
>>164 逆ギレしているのは俺じゃない・・・・(´・ω・`)ショボーン
あのー、秋月などでうってるピンヘッダにさせるメスコネクタで、ケーブルに
つなげることができるようなもの..つまり自作用のPCケースについてるLED
やスイッチを接続するケーブルについているコネクタ?の入手先ってわかりま
せんか?
ケースにつけたスイッチから、基板上のピンヘッダに接続するとき
自作ケースみたく楽にやりたい。
これか!!
以前チェックしたとき写真がでかいんで、これがそうなんだと思えなかった気がする(w
ありがとうございます。
あとこれをかしめるツールって専用品とかつかいます?
一応専用工具があるけど、持っていないのでラジオペンチでカシメて半田付け。
ちゃんと工具でやった方が丈夫だけどね。
>>168 カシメ用の専用品はあるけど結構高かった。
2万位だったかな?
>>168 漏れは1500円で買ったストリッパーに付いてるのでカシめてる。
会社じゃhozanの使ってるけど。7500円位だったかな。
>>167 千石の価格改定いつから?
パーツ屋の送料ってどうしてどこも高いのかな。
174 :
166:04/03/25 13:11 ID:R/QHnMjC
やっぱ専用工具って高いんですね。
とりあえず手元にホームセンターでかった\1200の工具でできるかやってみます。
ダメだったら、やっぱラジオペンチかなぁ。
ありがとうございました。
安い圧着工具はものすごく糞な場合が多いので気をつけるべし。
176 :
140:04/03/25 20:05 ID:/sTv3NCC
廣杉に注文したスペーサーきますた。
50ヶ単位だから結構な量がきたけど、千石とか販売店から買うより
割安だったかなぁ。
初回注文だったから、カタログもついてきた。
注文する前にもカタログ請求してるから二冊になりますた。
うーむ。
>>176 ここで注文したら一回で一生分くらい来るね。(w
漏れはあまりスペーサーを使わない方なので。
>>176 そこって個人相手にも売ってくれるんですか?
カタログ請求したいんだけど会社名どうしよう。
180 :
140:04/03/26 12:33 ID:04mToqlS
ぶっちゃけ売ってくれますが、ある程度オーダーしないとだめでしょうな。
とりあえずHPのカタログで型番控えて、廣杉と取引のある小売店に少量
注文するって手もあります。
千石とか共立電子あたりは型番指定で注文できるとおもったけど..
ATA100のフラットケーブルに圧接するコネクタはどこかで通販してませんか?
RS
会社名に「自営」っていれとけばいいんだよ
まちがっても
>>183みたいな真似すんな!
PICを買ったので、とりあえず習作を兼ねてなにか実用性のあるものを
つくってみようとおもいました。
んでもって思いついたのが車のヘッドライトの自動消灯です。
稀に忘れてバッテリーをあげてしまいがちなので、漏れ的には必須
でもあるし..
動作は、車のライトスイッチの状況を常時監視して、
・点灯状態のままエンジンが30秒以上停止
・点灯状態のままメインキーが抜かれている
のどちらかを検出したら、リレーによりライトスイッチをオフにします。
簡単...かな?
考えてる間に作れ
後者に絞れば555とリレーだけでもつくれそうなんだけど、PICでいってみます。
ついでに「ヘッドライトの自動消灯」回路の自動OFFもお忘れなき様に・・・
それはPicであれば、スリープモードに入ればいいだけだし、555なら
容量でかめのコンデンサつけとけばいいすよね。
190 :
Socket774:04/03/30 23:52 ID:7iv6s1D6
>185
言うが易し、行うが難し
いい勉強になると思うけどな
PICなら、ついでに自動点灯もつけといたらどうかと?
>>185 フェイルセーフにしておかないと誤動作や故障が原因で業務上過失致死にもなりかねん改造だな。
オマイ度胸あるな。
>>185 車のノイズはマジで凄いからけっこう大変だぞ
深夜のドライブで突然ヘッドライトが消えるのは勘弁
12Vも(車にも依るが)起動時に6V位まで下がる事もあるし
車関係はちょっと面倒かもね。場合によっちゃ生死に関わる可能性もあるし・・・。
走行中に誤動作で突如ライトが消えてあぼーんとか。
漏れがPICで初めて作ったのはラーメンタイマ(キッチンタイマ)かな。
まあよくある題材ということで。
自分が死ぬだけならまだしも、誤動作でいきなりハイビームで対向車あぼーんの方が怖いな
突然無灯火になってパトカーに見つかって(´・ω・`)
>>185 ところでエンジン停止後30秒もヘッドライトつけたい理由は何??
ルームランプなら理解できるが・・・・
エンジン停止後即ライトオフでいいなら、単にIG電源でリレー駆動してこれをライト回路に噛ますだけでいい
ライトの消し忘れについてはスバルに買い換えるという手もある
昼行灯で走ってしまうこともある両刃の剣(w
どうしても30秒つけておきたいなら・・・CR遅延+ゲートIC+MOSFETでできんことも
なさそうだけど30秒もあるしPIC+MOSFETかなあ。
しかし停車中何かの拍子で起き出して暴走したらずっとライトオン、
夜間運転中何かの拍子で暴走したらいきなりライトオフ。
・・・・習作にするにはちとハードルがでかすぎない?
そういや車関係の制御にPICつかわないで、わざわざTRや74系ロジック
で組むのは暴走とかそういう系の問題があるから??
プログラムの内容としては、練習用にいいかも知れないが、
それを実際に車で使うとなるとガクガクブルブルだな。
200 :
Socket774:04/03/31 21:47 ID:KzYl6hqN
つーか車自体もICの固まりじゃん。
ちゃんと三端子レギュレーター入れれば問題ないでしょ。
メーカーの品質管理をパスした回路と、厨房の練習作品を同列に語るとは・・・
>>200 マイコンの暴走原因をなめてるだろ。
そんなに簡単に対策できるなら世の中にノイズ対策部品なるものは
殆ど存在しないわな。
無知は罪だ。
壊しちゃったみたい(´・ω・`)
もう一冊買ってこよう…
USBでwindowsのボリューム制御できるもの作った人いないかな?
これがあると自作アンプにボリュームつけないですむからうれしいんだけど
作れるスキルないんでSB ZS Platinum Pro買った
作れたのならもっとサウンドカードを選べたなぁ
207 :
205:04/04/01 18:55 ID:Tu1xQKHH
>>206 そんなものがあったのか・・・
ちょっと高いかもと思ったけどカスタマイズもそれなりにできそうだし
欲しくなってきますた
良い情報thx
スレ違いすまそ
厨な質問だけど、ここの住民方がみんな理系出身ってわけじゃないよね?
学校でテスター作ったくらいだけどステップアップしたいでつ。
>>205 いま作ってます...
というかEZ-USBおよびPICの習作にぴったりなもんで..
PICのA/D変換を利用して、ボリュームの入力を行い、そのデータを
EZ-USBに転送するだけです。H8がいい人はPICの代わりにH8つか
ってもいいとおもいます。
漏れはそれにレベルメータLED(秋月でうってる)をつけてWinAmpコン
トロールする気でいます。
うむ。
>>209 ハードは良いんだけどアプリってどうなるのかな。
そっちに興味津々。
WinAmpの操作はWinAmpがある程度API用意してるのでそれほど
難しくないと思う。
PICとEZ-USBのローカル側は別になんてことないんだけど、ホスト
アプリでのUSBのハンドリングが..
USBについて勉強したんだけど、もの凄く難しいんだよね。
10msごとにパケットやりとりするらしいんだが..
まあ、インタフェースのUSB特集の奴も先ほどとどいたんでなんとか
がんがります。
趣味でUSB機器作っても、VIDのせいで、配布に難があるからなぁ・・・
>>206 時期が時期だけにまたネタかよと思ってしまった。
しかも画像がアレだし・・・。
>>211 ソフトはずぶの素人なんで色々と話を聞かせて貰えると嬉しいです。
>>210-211 HIDにヴォリュームって定義されてないのかな?
あればドライバ書く手間省けるし、OS依存がなくなって良いんだが…
もっとも普通のデジタルアッテネータじゃ情報削るだけだから
積算で挑戦して欲しいところ。
16bitをフェイクのドライバで受けて24bitにして実ドライバに投げる実装でいかが?
激しく面倒だから、私は妄想段階で頓挫したよ(´・ω・`)
>>205 は既製品に1万出すより、自作アンプにアッテネータ追加した方が
幸せになれると思う。
>>205 漏れもそんなのがあったらええなーと思った事があるが
勝手にミキサーの設定変えてしまうような糞アプリがあるから
アナログのボリウムでコントロールした方が確実という結論になったよ。
>>216 だから、ミキサーの制御をしないでWinAmpのみの制御にするんですよ。
>217は>205なの?
漏れも>205もWinAmpを使っているとは一言も言っていないわけだが?
CPUの脚にジャンパ線を渡そうとして
抵抗やLEDのつもりでハンダごてをあてていたら、
脚がぽろぽろととれてしまいました。
で、吸い取り線で掃除してみると見事につるつる。
脚って単にはんだで固定してあったのね。
じゃあジャンプさせてる人はどうやってるのでしょうか?
>>220 CPU名を晒せよ。もしかしてPCのCPU?
どうもなんか作るたびに視力消費してるような気がしてきた...
目が疲れる..
PICタイマ作ってたんですが、基板のハンダ付け終わりマスタ。
7セグがくせ者ですね。
ジャンパまみれ。
鈴メッキ線足りないんで、使ってない抵抗の足切って間に合わせてたり。
明日はケースの加工して、スイッチとDCジャック取り付けてできあがりと..。
少しワクワクしてきた。
>>220 普通下駄とかママンを改造するから、CPUに直接鏝当てることなんてない筈
CPUの改造なら、炭素含んだペンや鉛筆で描いて繋ぐ。
質問を口語で書くと見苦しいし、判りにくい。
226 :
220:04/04/03 02:03 ID:on7jyBWD
拙者は、手ゅ荒手ぃん背列論をば、河童−魔院用の母板に
挿入いたしたく、中央計算装置の端子同士を短絡させようと
恵那目蕗線をば半田篭手にて端子に半田付け仕様と目論んで候でござった。
然して、況んや尚、篭手を当てていた端子がポロリと取れてご座候。
折ったのかと思いきや、半田吸い取り線にて半田を吸い取りいたしたところ
豈図らんや、端子の根っこはつるつるにてご座候。
これは無辺奈留かな、中央計算装置の製造段階にて
脚を差し込みて作るにあらず、平面の電極に端子を半田付けして作成する様が忍ばれ益に違う事間違い無し。
しからずんば、端子の短絡を行はれている貴兄らは
いわんや、なにおか特異なる技術をば使わんとすや。如何?
つまらん
228 :
220:04/04/03 12:07 ID:y9YQuKeT
>>227 わざわざつまらんと書くと言う事は
ちょっとうけてしまったんだろう。
白状しなさい。
最初の当て字を読むのが面倒だからあぼーんして終わり
あのー、PICのRA4って出力にするとオープンドレイン出力になりますが、
これを他のCMOS出力同様トランジスタのベースにつなげるときは、外部
でプルアップすればいいんですよね?
231 :
220:04/04/03 13:37 ID:y9YQuKeT
>>229 貴様は拙者と言う文字も読めんのか!?白痴め!
>>230 それでもいいけど
pnp-trにつなぐならプルアップも要らない気もする
論理は反転しますが
>>233 >>234 ありがとうございます。
えーと、trの前に抵抗入ってるんでやっぱり入れときます。
あー、ソフト以外と大変ですね。
いくら何度でもプログラム焼き直しできるとしても、PIC抜き差しするのって
結構な手間だし、ICソケットもガハガバになるかもしれんし。
次からは、低電圧プログラミングも考えてみまする。
236 :
220:04/04/03 15:31 ID:y9YQuKeT
まあ、冗談はさておき、
CPUの脚が半田付けで固定してあるとはしらんかった。
とりあえずブリッジの方法はハンダ無しでなんとかクリアしました。
問題はピンマスクの被服のままでソケットに刺さるかどうかなんだよなあ。
どよーん
JDMプログラマは、16F627A/628A/648Aには非対応です。
低電圧プログラマ&ソフト作成決定。
意味ねぇ。
あ、でも5V書き込みだからUSBいけんね。
まいったなぁ。もう。
当分8pinの奴であそぼっと。
>>234 プルアップ抵抗省くとノイズイミュニティがゼロになる
240 :
Socket774:04/04/04 00:19 ID:i7HvNPUY
>>236 FCPGAからコストダウンで半田固定になった。
>239
その言い方で判る香具師は同業者しか居ないと思われ(w
>>241 漏れはこれまで電子技術者で飯食ってたことはない
学生時代にバイトしてたことはあるがw
これでいいのかな
>プルアップ抵抗省くとノイズ耐性がゼロになる
243 :
237:04/04/04 17:32 ID:L0mJ+Tbh
回路図と基板てらしあわせたらF84Aで逝けそうなので、注文しますた。
それはそうと秋月は送料ぼりすぎです。
人件費と考える向きもありますが、共立電子つかいますた。
でもって低電圧プログラマの回路もくみますた。
単にプリンタポートにLS06くっつけただけですが。
あとはソフトか..
244 :
Socket774:04/04/04 18:52 ID:K/kQPZqB
>その言い方で判る香具師は同業者しか居ないと思われ(w
意味わかんないけどこれで飯食ってる
>>245 漏れが初めて聞いたのは、携帯電話とペースメーカーの一件ですた。
>>245 ラインランド技研て聞いてピンと来る人だね。(w
249 :
237:04/04/05 23:56 ID:WfXvahnI
DR LEDはGPIOが三本でてるだけです。
74系の1-8デコーダ一つで事足ります。
P4系になってからはマザーのGPIOが削除される傾向にあったとおもった
んで対応してない機体も多いはず。
>>249 どこにもそれっぽい端子が見当たりません。
記載スペックに嘘かいてるのかなあ。
まあ、青ペソのカタログや説明書が間違いだらけなのは今に始まったことじゃないですが・・・
>>245 俺は俺の電子回路のバイブル
電子回路―どうすれば理論通りに働くか―
岡村廸夫著 日刊工業新聞社 昭和45年初版
って本の145ページで初めて見たんだが...
かなり昔からある言葉のようだな
俺のバイブルといえば、The Art of Electroinics だな。
…って、全然関係ないな。すまそ
16F84Aきました。
これに缶タイプの水晶をつける場合、水晶の出力を片方につないで
のこった一方はGNDに直結でいいですよね。
一応調べてるんですけど、知ってる人に確認するとまずまちがいないっしょ。
あぶねぇ。
F84に関しては、MicroChipsの日本語のページに和訳された
データシートがあるんすね。
ちゃんと調べたら、OSCの出力側はOpenだそうな。
>>255 そういう喪前には
「天は自ら助くる者を助く」という言葉を送ろう
いいTASKしてますね
>>249の情報を元に74HC138を繋いでみますた。
Dr.LEDの実物がどんな動作をするか知らないのですが、
LED0〜6とLED7が交互に点灯して、最後にLED7が点きっぱなしになれば成功ですか?
とりあえず、フロッピーやキーボードあたりを外してみてテストしてください。
263 :
248:04/04/10 09:47 ID:0BQCgp+X
>>261 74ACT138もLEDも手元にあるし、とりあえず日曜工作には最適なんですが、
デカデカとDrLED対応と書いておきながら端子が無いとはこれ如何に?
ちょっとひねってBCD−7セグLEDデコーダーつないでも面白いかも。
>>236 もれのママンはAX3SP-PROですが、基板にシルクできっちりDr.LEDって
書いてありますよ。
やっぱP4とかになるとついてねーのかなー
266 :
260:04/04/10 23:53 ID:W4UNaD9T
>>261-262 ビデオカード抜いたり、FDDをはずしてみますた。
Dr.Voiceのメッセージとともに、LEDが点灯してます。
>>263 端子がなくても、空きパターンが見つかりませんか?
>>264 BCD-7セグドライバーもジャンク箱にあるはずなので、今度試してみます。
>>265 P4ママンでもついてますよ。
ちなみに漏れのママンはAX4C Max IIです。
良い絶縁テープを教えてください。
最も一般的なビニールテープは、粘着が弱い、ベトベトになる、熱ですぐ溶ける
と言う点が嫌いです。
これらを克服したテープで、入手しやすい物を教えてください。
>>268 スイッチング電源で使われている高周波トランスで黄色のテープは?
>>268 自己融着テープとかは?
知ってなかったら、収縮チューブ(シュリンク/メッシュ)とかも試してみるべき。
271 :
268:04/04/17 17:44 ID:9tt7Xn0B
>>269 黄色いテープ欲しいです。売ってるもんなんですかね。この部品屋行った時見るの忘れた。
>>270 両方とも家にありまして、必要な時は使っています。
>>270,271
自己融着テープだけでは絶縁できないんで気をつけて。
昔、自己融着テープだけで電源線を絶縁していたら、数ヵ月後
「バン!」と煙を上げて爆発し、ブレーカーが落ちたw
融着したテープの中を電線が少しずつ接近してていったわけだ。
>>273 怖いな〜それ。
本とかで自己融着を使うときはビニールテープも使えと言う理由がわかったよ・・・
でも、冷静に考えると 自己融着なんだからあたりまえなわけだが・・・
と、いいつつも自己融着を使ったことの無い漏れ。
275 :
268:04/04/18 21:50 ID:aUPe9BAo
>>272 ありがとうございました。ポリイミド(カプトン)テープは良さそうですが価格が高いですな。
>>275 一巻あれば多分一生あるよ。
だから思い切って買うとよろしい。
>>274 確かに怖いな。
留守の間だったら火事になりかねん。
>275 sine.
279 :
Socket774:04/04/19 04:24 ID:0SeK24ji
お知恵を拝借させてください。
マザーの+5Vが少々低いのでいらない玄人志向のサウンドカード(CMI8738-4CHPCI)の+5V
ラインに直接+5Vを供給できるように改造してみたんですがこのままマザーに取り付けてマザー
の電源供給量UPになるでしょうか?
さぁ、お手を拝借・・・一つ 一人の姫始め
ってのを思い出した
で?その外部から供給する+5[V]はどこから持ってくるのよ。
面白いから別電源から供給してごらん。
282 :
Socket774:04/04/19 04:39 ID:0SeK24ji
別電源から供給しています。サウンドカード上のチップやコンデンサは取り外し
たほうがいいでしょうか?
>>282 面白いから是非実験することをお勧めする。
こうやって人は大人になっていく
サウンドカードの電源をPCIから切り離してください。
つまり、PCIスロットに挿す部分に近いところを全カットします。
そのままじゃママン死にますよ。
パターンカットするのはママン側じゃなくて、サウンドカードですよ。
ん??
電源別供給じゃなくてか??
単純に5Vをかちあげするんだったら、PC電源の中のトリマ回して
5V強くすればいいとおもうんだが..
12Vとかは、HDDとかDVD-Rのモーター回す用で、これらは別に
結構ずれてても問題ないし。
DVD-Rに至っては、基板上にレギュレータのってて、回路用の電源
つくってるし。
>>287 主電源と副電源のON/OFFタイミングが1msでも狂えば、間違いなくチップセット大爆発が起こるが、
それが「
>>279のやりたいこと」なのか?
290 :
Socket774:04/04/19 13:43 ID:0SeK24ji
>>290 もともとの+5Vと外部電源からの+5Vとの電圧差がどこで吸収されるかが問題だな・・・
外部電源を供給する電線がやんわり暖まりそうな予感。
下のリンクでは、内部電源使っていて、外部電源については伝聞。
動くかどうかの実績は無いわけで。
スイッチング電源メーカーの並列運転についてのデータシートを参考にしては?
たいていのスイッチング電源は並列運転が不可なわけを考えてから行った方が。
・・・そこまでするなら、性能の良い電源に取っ替えた方が手っ取り早いような気も。
292 :
Socket774:04/04/19 17:03 ID:cFVq8vJ5
293 :
Socket774:04/04/19 17:06 ID:cFVq8vJ5
スマソ、マザーの供給量うpか。
だったらダイオードを直列に挿入して動かせば並列運転不可のユニットでもできるが、
降下分や損失分があるから
>>291の言うように電源を丸ごと交換した方が良いと思われ。
ちょっと質問です。
スイッチングタイプのACアダプタなのに非安定化というのはどういうことなのでしょうか?
スイッチングタイプの電源はトランスのものより安定・効率がよいといった程度の初歩的なことしか知らないのですが、
スイッチングタイプのものでも安定化されているものとそうでないものがあるのでしょうか?
だとすると、非安定化のものはどの程度の誤差が生じうるのでしょうか?
買ったのはUNIFIVEのUM100912という9V1.2AのACアダプタです。
戦国で張り紙に非安定化と書いてありましたが
型番でぐぐってみたところ「定電圧回路内臓」とうたっているところもあったりして混乱しています。
実際に使用中に問題が起こることはあるのでしょうか?
PDAのACアダプタとして使用するつもりです。
どなたかご教示ください。
295 :
290:04/04/19 17:54 ID:fSpnNune
なんとか5Vが安定するようになりました。外部電源を使わなくても結果は同じなようです
299 :
294:04/04/20 00:03 ID:F1DIh8KB
うーん。安定化されたものは無負荷時でも9V前後で安定するものなのかな?
どのくらい不安定なのかもわかりませぬorz。
でもまぁ用途にMini Note Book PCとあるからとりあえずよしとしてみまつ。
表面実装よのチップ積層コンデンサの容量を確認する方法ってありませんか?
302 :
294:04/04/20 01:04 ID:3hsjhCCC
>>296 「電流が足りてれば」ってのは供給側のことですよね?
非安定化の電源の電圧が変化するのは供給する電流が足りない・電圧が低い(高い)などによるものなのでしょうか?
それとも一定の電圧と一定以上の電流を供給しておけばちゃんと仕事してくれるものなのでしょうか?
303 :
296:04/04/20 07:15 ID:a0ZQ1tyO
>>302 この小型レギュレータのスペックが良く分からないんで、一般論で言うと、
> 非安定化の電源の電圧が変化するのは
供給先の必要電流が変化するため。
例えば0Aしか使わなければ11Vで、1.2A流したとき9Vになると想像。
> …ちゃんと仕事してくれるものなのでしょうか?
それは何とも... PDAの中の人しだい。
俺なら、絶対に壊れて欲しくないPDAならやらない。それ以外ならやる。
ま、自己責任でよろ。
304 :
296:04/04/20 11:30 ID:YGZXNy7U
・・・自演なのか?
まちまえますたスマソ。
スイッチングで非安定なんてあり得ないと思う。
無負荷時に高電圧が出たりするのは不安定と言うと思うよ。
適正負荷範囲内で安定化という意味に取らないと。
スイッチングで非安定は、2次側からフィードバックしないで、1次側のみでフィードバックさせる方式がある。
又、2出力の場合、片側だけか、それとも両出力でフィードバックをかける場合がある。
コスト重視すると、スイッチングでも出力に変動を伴う。
310 :
296:04/04/20 20:35 ID:a0ZQ1tyO
>>304 ああそうだ、テスター(できればオシロ)持ってたら
純正のACアダプタの電圧測ってみたら?
非安定のACアダプタかもしれないし。(波形まで見たいけど。)
漏れは思うんだが、
そのunifiveのやつは入力電圧によって出力電圧範囲が
ズレてくるんだから、安定化してる/してない っつーより
たぶんフィードバックを省略してるんだろう。
無安定マルチバイブレータでスイッチをon/offしてるだけ。
つまりデューティ決め打ちスイッチなわけだ。
それとunifiveのやつが320mV、GO FORWARDのやつが200mVも
リップル電圧が残っとる。
GO FORWARDの方はLeakage current 10mA なんて表記まで見える。
これらが意味するのは多分だが、コイツらラインオペレートだと思うよ。
つまりACをアイソレートしてないからLeakage currentあるわけだ。
あぶねーなぁ(藁
>>311 sw電源作ったことがないんだね。そういう見方されてもしょうがないか。
デューティきめうちで安定できる電源できるんだったら、一人で事業起こせるよ(w
普通はシャントれぎゅとか入れないと無理だと思うが。
それとリーケージカレントについては、トランスの容量結合による、交流の
導通角(←なぜか変換できない)での定義と思うが。
313 :
Socket774:04/04/21 12:52 ID:/SAw1Bv/
>>313 ちょっと前デジットで\50で売っているのを見ましたが…
315 :
Socket774:04/04/21 13:26 ID:kFWBT8+7
>>300 激しくワロタ。
これだから初心者は(ry
>>313 少し質問してもいいすか??
15Wクラスのアンプにつかってたスピーカ二つあまってるんですけど、
そのスピーカをこのアンプにつなげても、アンプのほうが壊れたりしませんよね?
1Wまでならならしてつかえるということですよね?
317 :
Socket774:04/04/21 14:33 ID:n60H9+as
>>313 2072使った安物アンプじゃん。
よくある1000円未満のスピーカーのアンプと同じ。
うーむ。
それじゃあ意味なさげ..
ヘッドフォンアンプとしてなら使えるかな・・・
320 :
Socket774:04/04/21 22:17 ID:AbtB2GN2
電源分離厨は騙されて電源はマザーを炎上させただろうか?
楽しみだな。
>>312 非安定化出力で、onduty固定の電源は実在するよ。
360VDC±2%→約48VDCに変換するDC/DCトランスモジュール。(社名がバレるので具体名は勘弁)
当時の最先端技術である電流共振SWでη:93%を誇った。
ちなみに、軽負荷時に電圧が跳ね上がるのを防ぐために、アクティブダミー回路が内蔵されている。
電子工作の範疇かどうか分かりませんが質問させてください。
PC用12Vファン(O.2A程度)を車の換気扇として使いたいのですが、ON/OFFは単純にスイッチ繋ぐだけでいいのでしょうか?
リレー使ったほうがいいのでしょうか?
早速のレスありがとうございました。
>>324 一応ヒューズも入れて欲しいかと。
バッテリのショートはシャレにならん OTL
>326
フォローありがとうございます。ヒューズ入れときます。
追加ですいません。
基本的なことなんですが、スイッチって―側に入れるんですか?
>>329 どっちでもいいんだけど、車種によってルールがある。
マイナスアースの場合は―側という理解でOKでつか?
−側---ファン---スイッチ---ヒューズ---+側
>>313 210円から15750円まであるけど何が違うんだ?
コイル専門店で通販している店とかしりませんか?
つうか自己レス
トーキン扱ってる通販会社にメールだしてみました。
>>315 初心者っつか性格的に粘着質なのは用意に想像できるな。
漏れなら根気が続かん。
単調作業にむいてそうだな。
338 :
294:04/04/25 14:14 ID:BlNMmFqe
レス遅くなってすみません。
その後何回か使用してみましたが、電源OFFで充電のみに使用しても熱をもつこともなかったので大丈夫っぽいなぁ、といった感じです。
テスターは持ってるんですが通電チェックしかしたことがないのでよくわからないのですが、
どうやって計測すればいいのでしょうか?
非安定なのかどうかを確認するということは無負荷時の計測をするということだと思うのですが、
無負荷時って・・・テスターをアダプタの+と-につっこんでいいのかな・・・。
正しい測り方はPDAに接続した状態で+と-にテスターをつっこむのだと思いますが、
無負荷の状態で測るためにはどうすればいいのでしょうか?
仮にPDAに接続した状態で測るとして、どうやって測るのでしょうか?(ケーブルの皮膜を破る?)
基本的なハウツーってどこかにまとまってないですかね・・・orz。
>無負荷時って・・・テスターをアダプタの+と-につっこんでいいのかな・・・。
OKです。電圧測定はそうやって(主に電極あてがって)使うものです。
340 :
294:04/04/26 11:02 ID:UTMpMuoO
アダプタの+と-に直接ぶちこんでみました。
アナログなので細かい数値はわかりませんが、ほぼ9Vをさしていたので一応安定化されているということでいいんですよね?
ってことは千石のも秋月のも同等品とは言えないのか・・・。
念のためそっちのアダプタも測ってみますかね。
自作の話題なのか不明なんですが..
凄く古いデジタル表示の時計が、きちんとつかなくなったので修理してくれ
ということで蓋あけてみました。
なんかLEDがない時代のものか、高輝度のものがなかったのか、デジタルの
表示部それぞれが麦球になってました!!
すげー!!
こういう手もあったのか...とかおもいましたけど、麦球のフィラメント
の寿命なのであれば、代用品が見つけないとなおりませんよね..
ということで、中身をとりだして放棄して、内部にPICと7セグデジタル時計
を組み込んでつくってみようと思います。
ケースは昭和初期のアンティークな感じでいいもんで..
>>341 そんなアンティークな物なら、麦球を探して修理した方が、価値がありそう。
だって普通のカーボン抵抗が2Wクラスの金属皮膜抵抗っぽいし、
裏面の基板のランドは手書きだし。
とりあえず面白いので近所のがらくた置き場で、雨ざらしになってる
古いTVとかばらしてみようかとおもってます。
真空管とかゲットできたらいいなぁ..
あ..麦球を電球色のLEDにするのが一番確実で超寿命ですよね..
7セグのディティールもかわらないし。
決定だな..
>>341 高価なアンティークの可能性があるから一応調査しろよ。
お前が手を入れた所為で評価価値が無くなる可能性があるからな。
コンニチワ。(´・ω・`)イジイジ
混ぜて下さい。時々遊びに来ます。
コテハンいらね。
帰れ!
厳しいお言葉だ
>>346 がんがれ
おもろいor参考になるネタを振ってくれればみんな親切にしてくれるハズだ
350 :
Socket774:04/05/03 15:48 ID:tcrG6lOl
秋月のデジカメ買った奴はいるか?
352 :
ど素人:04/05/06 14:30 ID:w9FPK5wj
通販では売ってないみたいですね>配線切断コダック
スレをずっと追ってみると、頭の中で「基盤から基盤へ直接線を伸ばせば・・・」と
考えて実行出来るものではなさそうですが・・・ジャンク品好きにはそそられます。
で、詳しい皆さんに質問です。BIOS等でに使っているフラッシュロムについて。
中古のIntel82557〜82559でROMを外されてしまったものがいくつか
存在しますが、そいつの為の空ROM(PLCC)を探しています。
&
AN983Bをほんのお遊びで起動用にしてやろうと考えていますが、
こちらはDIP28Pinで推奨が決められていた筈。(SST29EE020等)
この2つですが、推奨ROMと同等のパッケージで、容量が同じなら
後はメーカーの表記違いでどれも同じ、と考えていいのでしょうか?
トランジスタのようにROMの互換表がわが町に存在すればいいのですが、
ROMも互換表も手に入らない、ぐぐってもやり方が悪いらしくなんともならない。
若松通販に富士通のPLCCタイプがあるものの、枝番の意味が分からないので
買うのは躊躇。
ヘタレですが、どなたかヒントを教えていただけませんか?
#簡易ロムライタになら・・・ないですよね?無理ですよね?
>>352 とりあえず突込みから。
>>こちらはDIP28Pinで推奨が決められていた筈。(SST29EE020等)
29EE020は32pin。
で〜、28pinなROMってのは、速度の違いとか書き込み電圧やシーケンスとか
細かな違いはあるけど、基本的に容量が一緒ならみんな一緒。
27C64、27C128、27C256、27C512って奴だ。
んな訳で、EP-ROMで、容量が一緒(重要)な物を選べば良い。
ただしEEPROM(HN58C256とか)はSRAM互換が多いので大抵使えないし、
512kbit品とかにはページモードな奴があるので注意。
#その場合は特に指定されている筈。
そして、EP-ROMは書き込み機が必要な罠。
354 :
352:04/05/06 16:12 ID:w9FPK5wj
>353
ありがとうございます。29EE020は32pinでしたか・・・スマソ。
マザボのBIOSによく使われるような奴ですよね。
使おうとすればAN983Bには使えますが、元から付いているソケットを
変えないと。28Pinで推奨品を調べなおします。
(ママンのコンデンサ交換で両面実装基盤の半田は苦労したなぁ・・・)
紫外線消去の28PIN-DIP(27C256)はなぜか持ってますが、
ROMライタ&イレーサーは借りた上に使い方から覚えないと駄目。
目的を考えると電気で消えてくれる奴の方がいいんです。
最終的にROM外さなくてもメーカーが用意したユーティリティで
書き換えがしたいわけですから。<わがまま?
釣りでもなんでもなく本当に知らんのです。私には3本足のアナログ回路が
限界。「PICって面白そうだけど何が出来るの?」(ニガワラ
PLCCの方は、「容量さえ合っていれば後は一緒」なら、とりあえず買ってみますか。
29F020と書いてある奴ならなら何でも良さそうだし。
>>354 フラッシュメモリはメーカーによって書き込みフォーマットが違うことがあるので注意。
それ以前に、ROMにはCPUIDと同様、ベンダーIDが書かれてるので、ユーティリティがそれを見てはじく予感。
基本的な質問ですが教えてください。
電子工作などでケーブルが足らないなどで延長するためケーブルとケーブル同士をつなぐときは
ギボシとかの端子を使って接続するものなのでしょうか?
それとも双方の芯線どうしをハンダづけしてやればいいのでしょうか?
一度つなげたらはずす必要はないので一般的な対処法を教えてもらえればと思います。
ちなみにハンダづけする場合、芯同士を絡めるようにしてそこに染みこませるようにハンダづけすればいいのでしょうか?
>>356 個人で加工する程度なら絡めて配線で問題無いんじゃないかな。
できれば途中でつなぐのではなく、新しい1本のケーブルで配線しなおすのが良いとは思うけど。
はんだ付けの仕方はそれでOK、熱収縮チューブかぶせるとかして絶縁を忘れずに。
USBのマウスとかキーボードの補修用としてケーブル部分のみを
買いたいんですがどこか通販してるところないですか?
>>358 専用の補修部品は聞いたこと無い。
近くの電気屋さんで、USBケーブル(柔らかい奴)買って切るか、
格安のUSBマウス買って、ケーブルだけ切るとかでいいんじゃないの?
ダイソーでUSB-AtoBケーブルを買って加工。
あるいは、100円マウス買ってきて、さっそうと部品取り。
362 :
359:04/05/08 00:51 ID:T4YkslYZ
ハードオフのJUNKコーナーから(以下略
上〜の方で話題になってるNL6448BC20-08みたいなパネルを
きっと使わないでPCモニタにした例ないかな?
>>356 ええっと、基本的に信号線なケーブルであればハンダ付けで問題ないです。
電源系で大電流が流れる場合(目安としては1A以上)の場合は、ギボシ
つかっといたほうが問題ないと思います。
>>358 現品.comってとこでジャンクモノ格安でかえますよ。
nVidiaのVIVOケーブルって、只の分岐ケーブルなんですか?
もしそうなら結構簡単に作れるんじゃないかと思いますが、
INとOUTでなんか違いがあるんでしょうか?
ダイソーのUSBケーブルの内部配線の色は当てにするなよ。(w
黒がプラスで赤がグラウンドとかになっているのがあるので、あぼーんする確率大
370 :
Socket774:04/05/11 22:54 ID:I70FMb9j
すみません、アルミって磁石に付かないはずだよね?
なんか磁石によってはくっついちゃうんだけど
>>369 そうなんだよな。
漏れは抵抗の変わりにちゃんとした充電回路に置き換えてみたんだが、なんだか電池もケーブルも
チンチンにあっつくなって、ヤヴァイと思って気づいた。
>>371 ちゃんとした回路作っておきながらちゃんと事前テストしないなんて・・・
ほほえましい。
>>372 つくったんじゃなくて、乾電池で携帯充電するアダプターを壊して
その基板を流用しますた。一応IC使ってスイッチング制御してる。
374 :
Socket774:04/05/11 23:23 ID:Zk6WgTXW
>>370 超強力磁石ならくっつく。
希土類磁石とか。
>>371 チンチンがあっつくなって・・・と、読んでしまったw 目がしょぼくなてきた。。。
>>370 純アルミだとつかないが、混合物があったり
不純物があったりすると磁性をもつ。
1円玉をそっと水に浮かべて、磁石を近づけて動かすと・・・
静電気?
1円玉が爆発しますた。
謝罪と賠償を
長寿と繁栄を
衰退と終末を
ショーユとワサビを
って、なぜにネタスレ化してるんだ?
まともな話題はないのか?
ネタ無いねぇ。
ところで秋月の例のデジカメまだ店頭に有ったが、
秋月は一体何台仕入れたんだろう?
385 :
Socket774:04/05/16 00:45 ID:q/x92Sr3
あのデジカメついてる13本のケーブルをそのまま切られた
フレキ部分につなげればひとまず完成か?
ケーブルの方は線がしっかりしてるから、切断してもカッターで削って
電極出せるけど、青いフレキの方ってなんかいい方法無いかね?
薄くて青いフィルムと透明で硬いフィルムが貼り合わせてあるけど、
はがすと電極がへろへろでどうにもならん。
>385
>351
387 :
Socket774:04/05/16 01:32 ID:q/x92Sr3
>>386 なんとなくむこう怖いし。
つーかパソコン自作はするけど普段電子工作はやりません、
ちょっと興味はあります、くらいの人間だとあわなそうだし。
389 :
Socket774:04/05/16 04:57 ID:Fk9X7QmF
実は、電子板ができる前はここは活気があってよかったなーと思っているよ。
懐古主義でもなんでもなくて。初心者にも優しかったし。
あちらは、どうも基本を知らないと受け入れてくれない人が多すぎる気がする。
資産リンクもあちらでは使われていないみたいだし。
まあ、待ったりやりましょう。
デジカメの修理は、薄手の絶縁テープ(カプトンが理想的なんでしょうが、
高いから、荷造り用の透明テープでも良いと思う。)銅箔テープ、
ポリウレタン線(コイルを分解したら出てくる)、両面テープで
なんとか治したよ。
ただ、やっぱし難しい。一日かけて作った。見栄えを気にしなければ
13ピンをそのままコントロールするボックスでも作った方がいいかも。
それを、PICかなにかつけて、USBコントローラかPICNICでもつけて
監視撮影用のジグとかつくったらおもしろいんじゃない?
http://radio.s56.xrea.com/radioup/circuit/radio_0028.jpg これがあれば、配線はできると思うよ。
>>268 トランスに使われているテープは
PET(ポリ・エチレン・テフタレート)テープという
他にアセテートテープというのが非常に粘着力がある
まぁ、こっちは雑談込みでまたーりいきましょうや。
どうしても解決できなければ向こうに行けばいいんだし。
秋月電子の\10のLEDなのですが(スペックを失念…)
hpにある自己点滅型LEDに似ています
自己点滅型と普通のLEDの見分け方教えてください
>>392 ポリエチレンテレフタラート、な。
PETボトルと同じ材質。
>>396 poly ethylene terephthalate なんだから、ポリエチレンテレフタレートじゃないかな。
テレフタラートというのはあまり聞かない
>>397 細かい発音の違いなんてどうでも良いだろ?
テフタレートに突っ込んでただけじゃないのか?
>>397 どうでもいいけど、科学の教科書なんかだとテレフタラートだったような。
ポリエチレンとテレフタル酸の縮合重合だっけ。
>>399 テレフタル酸とエチレングリコールの縮合反応。
>>397 テレフタレートが英語読み、テレフタラートが独語読み
どちらでも由。
ドイツ語だとテレプタラーテ
そう言えば=チバンのセ□テープって「電気絶縁に使用しないで下さい。」って書いてあるね。
誰か感電でもしたのかな…
感電じゃなくて絶縁不良での火災が問題だと思われ
>403
たぶんPL法絡み。
>>403 環境にもよるけど、半年ぐらいで劣化して
粘着力がなくなって脱落することもあるからなあ。
マジで使わん方がいいよ。経験者は語る。
あと、荷造り用のガムテープも。
>>403 ・薄いし弱い。撚り線のヒゲが刺さるとすぐ破れる
・数ヶ月で粘着材がドロドロになる
・植物原料で、放っておくと土に還るので環境に優しい
というところが不味いのだと思われ。
PCの電源/HDDアクセスランプを別のLEDに交換したいんですが、
マザーボード側に電流制限抵抗って入ってるものなんでしょうか?
開放で3Vぐらい、緑点灯で2Vになります。
これに10円の緑を並列に繋ぐと両方が暗く点灯、
赤を並列に繋ぐと赤のみ明るく点灯します。
ケース組み込み前に動作テストするなら、ヘッダにダミーピン挿して
そこにLED差し込むだけで良かったのに初めて気が付いた・・・orz
店で売ってるPCパーツ用配線付きLEDって
抵抗入っていなかったと思うけど
試験マシン、高輝度の赤(秋月で500個入りの奴)をさして見たけど、死なずに普通に光ってる。
メインの電源LEDは4月にデジットで買った80円の青LEDだけど、抵抗入れて無くても問題ない・・・
If:15mAくらいに制限されているのかな?
でも、HDDのアクセスランプの場合はHDDのアクセスに応じて電圧が変化してるけど・・・
412 :
410:04/05/22 09:35 ID:efdj/8+t
>>411 案外そうかもしれませんね・・・
オシロで調べて見ます。
あと、LEDを逆接しても壊れないことから
逆方向電圧まではいかないレベルかと。(普通のLEDが3Vだったはず)
413 :
410:04/05/22 11:10 ID:efdj/8+t
さっき、手持ちのテスト用の環境(Seagate10G+DFI P2XBL)にてやってみたところ
PWMっぽいです。 HDDアクセスごとにパルスがでてますた。
ハンダごて買っていろいろイジってるんだけど、すぐコテ先がダメになってしまうのはなんででしょう?
なんか錆びたように色が鈍っていってちょっとだけ光沢が残っている部分でしかハンダが融けてくれません。
温度が高くなりすぎなんでしょうか?
温度調整とかの機能はないので適宜コンセントから抜いてやるしかないのかな。
水含ませたスポンジじゃあ温度下がったりしないですよね?
415 :
Socket774:04/05/22 16:59 ID:u3IZl5W1
>>414 >>水含ませたスポンジじゃあ温度下がったりしないですよね?
下がりますって言うかそれが正解。
半田付け作業を行う前に、水を含ませたスポンジ(ぼろ布)等ででコテ先を
ぬぐい、適当に温度を下げてから半田付けを行います。
じゃないとイモとかテンプラになるからね
417 :
Socket744:04/05/22 19:04 ID:jOH+PIJE
>>414 フラックスも使いましょう。鉛フリーハンダじゃない?
>>414 ふつうのウレタンスポンジはダメです。
浴室用品売場にある、目の荒いつうか
気泡に大きい小さいのが混ざってる
海棉みたいなやつがよろしいです。
電器用品屋で買うと高いですが、
これは非常に安く大きなブロックで買う事ができます。
適当な大きさに切って灰皿にでも入れて使うとよいです。
材質は電器屋と同じセルローススポンジで安心して使えます。
買うのが面倒ならば、綿の雑巾がよろしいかと・・・
まぁ漏れはいらない雑誌とか漫画でコテ先を綺麗にしてますが
香ばしいかおり付きw
なぜ100円ショップで買ってこないのかと(ry
私は、キッチンペーパーを水に浸して使ってます
424 :
Socket774:04/05/23 03:03 ID:T6/mWvlf
電気・電子板が大変なことに
425 :
Socket774:04/05/23 04:05 ID:DpdFtt+F
(ヽ _ _/.)
r∞r~ \
| / 从从) ) さくらヴァンパイアじゃないもん
_ ハ_, ヽ | | l l |〃 ,_ハ_
/// |~''‐‐--`wハ~ ∀ノ)_,, -‐‐''~|ヽ\\
// ./ | |゙'''' ''''゙| | ヽ \\
// / | l, ,,l. | ヽ \\
/'__ /__ | __ /` ´.ヽ ___ | __ヽ_ヽ|
. '´ `'´ `'.´ `ヽ|, -‐-、|/ `'´ `'. `!
ノ、 /、
>424 鯖移転が何か?
ログがなくなった
鯖間直結できないのか・・・
429 :
428:04/05/23 13:39 ID:Po93q+1c
_| ̄|○ 誤爆・・・
>>414 >ハンダごて買っていろいろイジってるんだけど、すぐコテ先がダメになってしまうのはなんででしょう?
はんだごてを使い終わって仕舞う前にメンテしてる?
追加でもうひとつ質問です。
単3電池4本でUSB機器を動かすバッテリーパックと書きましたが、
1000円程度で売られているものは一体どういうつくりになっているのでしょうか?
ただ単3電池4本をそのまま直列でつないでいるだけなのでしょうか?
それだったら自作したほうが安上がりな気もするのですが、
安定化するための簡単な回路でも入っているものなのでしょうか?
>>432 DC-DCコンバータが入ってると思われ。
ちゃんと電気勉強した方がよいと思う
>>431&432
>>434 電気より、電子の勉強のほうがいいでしょ。
電気だと、下手したら、LCRで終わったりして、電池がパラで接続されていたりするかもしれん。
しかし、
>>431の疑問に答えられるようになるには、結構大変なような気がする。
>>431 5VのACというから、AC 5Vをぶちこもうとしているのかと思ったよ。せめてACアダプタと書いてくれ。
>>431 ハブによっては、中のマイコンが接続時にデバイスからの消費電力申告値を計算して
もし500mAを超えていれば、通電をシャットダウンしてしまうものもある。
そうなると、いくら根元で5Vを増強しても無駄。
あと何も考えずに外部から5Vを叩き込むと、5Vレギュレーションの喧嘩が起こって、
下手すればどっちか負けたほうが破裂するよ。
437 :
431:04/05/25 03:42 ID:6ioylhPm
勉強不足といわれたらどうしようも・・・。
中学で習ったこともほとんど忘れてる状態なものですから・・・。
あと変に略したりしてしまいわかりにくかったようですみません。
そもそもなんでこんなことを考えたかといいますと、
手持ちの2.5インチリムーバブルHDケースに電源をUSBからとるケーブルがついてきたのですが(データをやりとりするケーブルとは別に)
本体側のDCジャックにDC IN 5Vと書いてあったのでためしに秋月で5VのACアダプタを買ってみたところ問題なく動いたのです。
このUSBから電源をとるケーブル自身にはDC-DCコンバータなどが入っているとはとても思えなかったので、
普通に5VのACアダプタでUSBからの電力供給に変えることができるのかと思ったのでした。
また、USBから5Vの電源を取れるとケーブルも市販されているようなので、逆も可なのかな?と思いました。
後段の破裂するかもしれないというのはハブを使用した場合のことなのでしょうか?
>>436 とりあえずハブを使用するのはあきらめます。
438 :
414:04/05/25 20:12 ID:ftdsfYUl
tipリフレッサーなるものを買ってみたところかなり元通りになりました。
皆様レスどうもです。
しかし水でじゅーじゅーやってもどんどん温度が上がってるようで困り者です。
途中でしょっちゅうコンセントぬいてやる必要があるのかな?
それともコテの寿命?ってか安物だから?
高いヤツは安定して適温を維持してくれるのでしょうか?
ハンダつける直前に温度調整とコテ先掃除兼ねてジューっとやってるけど?
この辺は経験だと思うよ(言葉では説明できんメンゴ)
あと、鉛フリーハンダのコテは温度が根本的に違うので、間違えてないよね?
一体何Wのはんだごて使ってるんだよ・・・
弱電だと15〜20Wで十分だぞ?
>>431 変に略したというより、完全に誤用だね。「塩ラーメン」を前置きなしに「塩」と略するようなもの。
ACアダプタは、ものすごく電圧変動が激しいものと、
DC/DCで安定化されているものがある。
秋月のは(安定化されてます)と書いてあるので後者。
だから、USB(5V)から給電するデバイスを動作させる場合は問題ないと思うが。
(注意)
何も考えずに脈流タイプのACアダプタを使うと、
最悪デバイスに10Vぐらいかかって死亡。
>>440 業務でハンダを扱ってる人人は、温度調整コテを使って
450度/0.3秒で、リードを熱が伝わり切る前に終わらせる。
ノーマルコテ換算で60W相当かな。
250度程度で何秒もかけてもっさり作業をやってるほうが
むしろデバイスの劣化・破壊を招くとのこと。
>>442 そんなに高温だと待機中に半田が酸化しちゃわないの?
温度調整だから待機中は低温になるのかな・・・
>>442 >250度程度で何秒もかけてもっさり作業をやってるほうが
>むしろデバイスの劣化・破壊を招くとのこと。
元ネタを希望。
温度プロファイルにもよるがPbフリーのリフロー装置は熱いぞ。
250℃付近で数十秒間晒されるものもある。
>>444 それはプレヒートされてるから大丈夫なんじゃないかな。
>>438 はんだごてコントローラ使ってみては?
2000円くらいでgootから出てるはず・・・
実際なれてくると少し大きめ(25W位)のコテで
ササっとやるのが一番調子よくなってくるけどね。
そうなると442さんの言うのと同じ方向かな。
温度下げて付けにくくなって、こねくり回すのは確かに良くないですよ。
>>437 回路図を書けばちょっとは分かりやすいのだが、面倒だからことばでだけ。
電源を供給するもの(ACアダプタや、PC側のUSBコネクタなど)に、電源を供給するものをつないではいけない。
電源を供給するものにつないでいいのは、電源を消費するものだけ。以上。
その2.5インチリムーバブルケースの電源用USBケーブルというのは、
「HDDが動くのなら使わなくてもいいよ」みたいになっているのかな? それによって話が変わる。
それと、問題なく動いていることと、問題なく動きつづけることは別の話なので注意。
いきなり破裂しなくても、じわじわと死んでいく場合もある。
>>442 0.3秒ってどれくらいなのかね。計ったことがないから分からん。
しかし、450℃とは高いね。高くても380℃くらいでしかやらないや。
>>443 待機中にはんだが酸化するでしょ。
だから、新しいはんだをこて先に盛って、ふき取って、こて先をきれいにするんじゃん。
ハンダ付けは450度、吸い取り線使用時は500度でやってる。
450 :
431:04/05/26 14:08 ID:Ak8ZyXyJ
安定化されてないものだと高い電圧がかかってあぼーんするかも、ってことですね?
気をつけます。
>>441 >>448 どうも説明が下手なようですみません。
リムーバブルHDケースについては、本体にもともとDCジャックがあいており、
そこにUSB→DCなケーブルをさすことによって電力を供給できるという製品なんです。
HDの消費電力が高くてUSB1本だけじゃ動かないときに使えっていうものでした。
また、USBハブについては上流側?の本来PCと接続する方にACアダプタをつないで
充電させたい機器を普通にハブに接続すれば
もともとPCが供給する電力の代わりになるかなぁ?と思ったのでした。
オシロあまってるんですがこっちで放出していいですか?
452 :
414:04/05/26 17:20 ID:Ak8ZyXyJ
確認したところ40Wでした。
やっぱ高すぎますかね?
近くのホームセンターで安かったんだけど・・・。
20W以下のものに買い換えてみます。
454 :
414:04/05/26 18:37 ID:Ak8ZyXyJ
e?
ダイソーにハンダごてなんてありましたっけ?
ハンダとかなら見たことはあるけど・・・。
オシロの性能にもよるな・・・
安いDSO( ゚Д゚)ホスィ・・・
>>455 確か100M x2ch + DSO 40MS/s x1ch
どっちにしろ放出はちと先です。スマン。
ダイソーのコテは、ヒータが絶縁されてないので、
コテ先にAC10Vぐらいが常にかかってるそうだ。
そんなんでICに触ったら(略
ダイソーのコテ、もう廃盤になってるぞ。
店頭在庫のみ、買うなら早くしとけ。
廃盤、早っ。
462 :
Socket774:04/05/29 23:09 ID:+GAfYutN
ATX電源とマザーボードの相性が悪くて電源が入らない、という問題を、
H8マイコンで制御信号を作ってATX電源をだますという方法で、解決
しました。これから、トラ技に投稿するレポート書いてみます。
463 :
◆Sjc.Sw4PX6 :04/05/29 23:14 ID:RzYtkcsG
|
|
|
|
/V\ J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ・・・
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
|__ __ /V\ J
| ` く/ /◎;;;,;,,,,ヽ
|从从) _ム::::(;;゚Д゚)::|・・・
|゚ヮ゚ノl オサカナ… ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
⊂)ノ ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
|丿 `ーU'"U'
>>462 最近それ、仕事でやって量産したけど、
それってトラ戯で記事になるほどのネタなの?
↑このHPに載っている圧接コネクタを探しにパーツ店に行ったら商品がなく
お店の方に”カー用品店に売っているよ”と言われ用品店を3件周りましたが
見つかりませんでした。
車用品店で扱っているのか疑問です。通販で買うしかないのでしょうか?
どなたか教えてください。
468 :
467:04/05/30 15:41 ID:OsCLzIpO
>>467 普通のパーツ屋で売ってないの?
千石とかヒロセとかに無い?
西川には無かったような気がする。
その前に何処のパーツ屋に行って無かったのか
書くのが礼儀じゃないのか?
470 :
467:04/05/30 15:57 ID:OsCLzIpO
>>469 失礼しました。
買いに行ったお店は名古屋大須のタケイ無線です。
>469
いや、圧着は有るが圧接は見かけないぞ中々。
>>471 そんなに珍しいって程でもないと思う。
ちなみに両方とも圧着でいいんだぞ。
スマートケーブルなのか?
はっきりしろ。
474 :
473:04/05/30 18:59 ID:s8Q9nSHn
リンク見たら電源コネクタだった。_| ̄|○
>472
ん? 467が探してるのはMolexの圧接ハウジング70156じゃねぇの?
477 :
467:04/05/30 20:15 ID:OsCLzIpO
>>471〜475
レスありがとうございます。
配線スレで”入手困難”みたいな事が書いてあったので
珍品かと思っていたのですがそうでもないのですね。
475氏の言われるとおり交通費や手間、値段を考えると割りにあわないので千石で買います。
>>472の言
線の中間にかます物も末端につけるものも”圧着”という言い方をするということでしょうか?
電子部品の「圧着」と「圧接」は区別がありますか?
478 :
467:04/05/30 20:19 ID:OsCLzIpO
>>472 見た感じからするとこれみたいですね。
ただ部品の型番をまったく知らないので目当てのものかわかりません・・・
(形状だけ知っていても型番知らないと部品を買うときに辛いですね)
>>477 電子工作的には違いは無い。
被服を剥かずに端子が被服を突き破るのが圧接と分類している
ところもあるが、基本的には両方とも圧着。
480 :
475:04/05/30 20:46 ID:2uLj3oVZ
>>476 あ、ケーブル中間でかしめるコネクタのことでしたか・・・○| ̄|_
千石のは1本1本圧着するタイプです。ゴメソ
それなら、たしかタイコエレクトロニクスAMPの同等品がdigi-keyで売ってたかと。
ただ、送料かかるからなぁ・・・
千石で安く売ってるのを知らずにATX電源コネクタをdigi-keyで買った漏れ ○| ̄|_
モレックス4P電源ピンとか3Pファンコネクタ用ピンを
オープンバレル用圧着ペンチを使わずにうまく処理する方法ってありますかね?
たまにしか使わないんで、普通のラジオペンチとかニッパで間に合わせたいのです
業務用じゃないので、信頼性はそこそこで構いません
482 :
477:04/05/30 21:14 ID:OsCLzIpO
>>479 了解です。
>>480 他にもATX電源コネクタやFAN電源コネクタも欲しかったので千石への
リンクには感謝です。
送料かかっても仕方ないです。情報を頂けただけでもありがたいです。
digi-keyをググってみます。
>>481 千石前のasobitのワゴンでAMPのV.35用の圧着器が
2000円位で売ってたけど?
ラジペンでこねくり回すのも良いと思うけど・・・
484 :
475:04/05/30 23:04 ID:2uLj3oVZ
>>481 いっそのことはんだ付けしてしまう、という手も・・・
ただ、線材が堅く脆くなってしまうのが欠点。
ニッパやラジオペンチとかでやると、信頼性というか接触抵抗が思わしくないそうなので、
出来れば圧着ペンチでやる方が良いかと。
千石で小振りな圧着ペンチ(日本製・メーカー名失念)がたしか2000円くらいで売っていたような・・・
使い勝手はそこそこかと。
他にengineerのPA-01、HOZANのP-706とかも持ってますが・・・2mmピッチ以下の端子がうまく出来ない不器用な漏れ ○| ̄|_
>>782 digi-keyなら「770156」で検索してやると出てきます。
末尾の数字は対応する配線の太さらしいです。
型番から察するに、
>>476氏の言ってるMolexコネクタとほぼ同じみたいですね。
http://www.molex.com/product/special/70156.html
485 :
481:04/05/30 23:33 ID:nr9ZEE+i
>>484 今ははんだ付けしてます(^^;
HOZANのP706が多くのサイズに対応してて良さそうなんですが、
流石に3,000円超えるのはちょっと・・・
2,000円ぐらいで売ってるものをさがしてみます
>>485 このタイプなら適当な冶具当てて万力で締めればいけるんじゃない?
ハウジングが壊れちゃうか?
487 :
Socket774:04/05/31 01:56 ID:kl1NDeQe
>>466 さしつかえなければ、製品名とメーカー教えていただけませんか。
ノートパソコン用クーラー
ラッチロック式のようにスライドさせてスイッチ入れる方式にしたいんだけど・・
とあるノーパソクーラー自作サイトには鉄棒を上下する方式しか載っとらん。
作り方も大雑把で素人には厳しい。けど買うと結構するんだよな。
人柱キボン
>>488 外付下敷き型?それともPCカードスロット方式?
下敷き型は2000円くらいで売ってるのを見ましたが・・・
アルミ板買うと考えると安いかも。
>>489 あ・・外付下敷き型。アルミで3ファン冷却式は5千円位....
492 :
782:04/05/31 21:03 ID:zmpCBEJu
>>484 ありがとうです。
ケーブルの太さを間違えないよう注意します。
494 :
492:04/06/04 10:34 ID:35FnvrkX
聞き忘れていたことがありましたので教えていただきたいのですが
切った電源の線の端末処理は熱圧着スリーブ?でそれぞれの線を
防護しておけばよいですか?
>>494 モレックスのアレ?
IDEのケーブルみたいにコネクタのツラで切っとけば?
496 :
494:04/06/04 21:19 ID:35FnvrkX
>>495 モレックス+αでお聞きしました。
モレックスの端末処理はツラで切っておきます。
電源から5インチのコネクタケーブルが必要以上に出ているので
コネクタの手前でケーブルを切ろうと考えたので・・・
切った後の絶縁処理というか端末処理をどうしたら良いのかなと
疑問に思った次第です。
(少しでも電源ケーブルをすっきりさせてケース内の空調を
良くしたかったのが目的です)
497 :
Socket774:04/06/05 11:15 ID:k3KNz4ZE
突然なんですが、
今から秋葉原でオーディオ用オペアンプを買いに行きます。
お店を教えて欲しいです。
具体的には
OPA604
LF411
辺りを探しています
>>500 あんま値段変わらないと思うけど鈴商は?
>>497 ラジオストアーの中に、アナログ系の石専門店があったような。
503 :
Socket774:04/06/05 19:07 ID:k3KNz4ZE
買ってきました。
ラジオデパートです。
とりあえず、頑張りたいのですが
片チャンネルのオペアンプが初めてなもんで
LF411の1番ピン、5番ピン、バランス端子の意味がわかりません
オフセットを気にしないのであれば
此処は無視して浮かせたままで良いのでしょうか?。
参考書にはオフセットヌルって書いてある・・・
とりあえず10k程度の抵抗を介して±Vccにつなげときます
>>503 ピン1と5はオフセット調整用の端子です。
可変抵抗の両端をこのピン1と5に接続し、可変抵抗のセンターは、−VEEに接続します。
http://www.national.com/JPN/ds/LF/LF411.pdf P.1/10 の標準回路を参照して下さい。
ピン1と5は、データシートの後の方にある等価回路で分かる様に、初段FETの作動増幅回路の負荷に当たるカレントミラーの各エミッタに接続され、オフセット電圧の補正を行っています。
直流増幅等で、オフセット電圧が問題になる場合にオフセット補正回路を外部に設けます。
交流増幅等でオペアンプ規定のオフセット電圧が許容可能であれば、オフセット補正回路は不要です。
>>505 不要っていうのを詳しく教えてもらえないでしょうか?
GNDに落とすのか?
完全に浮かせるのか?
それがわからなくて先ほどから止まっております
>>506 不要と言うのは、何もつけずに端子をオープンにします。
だから
× GNDに落とすのか?
○ 完全に浮かせるのか?
等価回路を見て理解できれば、もぅあなたはアナログエンジニア
廃電源(600w)で遊んでたらアーク熔接できることに気が付いた
かなり厳しいが細目の棒とそれなりの腕があればできる
漏れは電気アンマ使用でなんとかなった
>>509 会社で細い熱電対の溶接に使ってるよ。
電コンを外付けすれば12V50WでもOK。
>>510 >電コンを外付け・・・
って、スポット溶接になるの?
充電池のタブをスポット溶接したいんだけど、流用出来るかなぁ?
電コンの容量やら詳細キボンヌ、
512 :
Socket774:04/06/10 16:24 ID:VGXhoeqD
マザボのコンデンサが膨らんでるので修理するので売ってるとこ教えて(東京以外
>>512 ホスィものは?
電圧・電流・大きさ・温度・・・?
東京以外だったら京都でもぃぃの?
ょぅわからん
>>511 スポットには加圧用にコンプレッサーとエアシリンダがいるんじゃね?
よく磨いてから嫌気な耐衝撃接着剤がいいと思われ
>>510 むかし、電コンをハンダ付けしようとして半田ごてが
スポット溶接されてしまったことがあるw
…そしていまだにそこにはハンダは乗らない...
ちゃんと放電しましょう>俺
518 :
Socket774:04/06/14 03:02 ID:/MwZOdLg
電子工作ド初心者です。
当方、熱電対を接続するベイアイテムを使用していますが、そのデバイスで熱電対の温度表示
がおかしいのです。
(正常な数値が30℃のときに71.0℃、33℃のときに73.8℃というようになります。)
熱電対はPCパーツ用の汎用的な2ピンのコネクタに接続するものです。
熱電対がどういう原理でその数値を計算するのかわかりませんが、テスタで電圧をあたってみ
ると、数十mV→0mV→数mV→0mVの繰り返しをしています。
素人考えで、トランジスタと可変抵抗でユニットを作り、電圧を補正してやれば良さそうだと思っ
たのですが、回路図すら設計できない素人です。回路図さえご教示いただければ、何とか作れ
るのですが・・・
よろしくお願いします。
丸投げ万歳!
>>518 キミは、熱電対とサーミスターの区別は付くの?
それは、本当に熱電対なの?
521 :
Socket774:04/06/14 06:24 ID:eJQQl0Up
>>518 温度がおかしいつう人がけっこういるね。
摂氏(℃)が日本じゃ当たり前だけど、アメリカは華氏(゚F)だ。
なんせ今時インチの国だぜ。国際標準なんか関係ないのさ。
こういうことも含めてよく調べてから質問するように!
変換表
℃ ゚F
0 32
10 50
20 68
30 86
それと520氏の意見もよく噛みしめてほしいね。
蛇足だが、サーミスタなどの温度測定素子は、完全に温度に比例しない。
普通はマイコンで補正しながら計測値を利用する。
つまり、そのままでは精度の高い計測のできるものではないです。
電子部品買ってきて、温度計買ってきたような気になってはいけません。
522 :
Socket774:04/06/14 13:45 ID:kD9B3yjE
どなたか、IDEケーブルから直接アクセスランプ光らせる方法知らないですか?
プライマリ、セカンダリ、マスター、スレーブと4つLEDを光らせたいでつが・・・
>>522 ふつうのHDDには基板上にLEDpinがあるぜよ
>>523 いつの時代のだよ。
SCSIならともかくATAで残ってるのってどれぐらいあるんだろ。
>>522 基本的にはチャンネルごとのアクセスランプなら39Pinでトランジスタをドライブすればいいと思う。
ただ、マスタ、スレーブ両方のアクセスで点灯するけど。
デバイスごととなるとそれぞれのデバイスから探し出す必要がある。
>>518 熱電対による温度測定にて1度を見分けるには相当の微小電圧を測定しなければならない。
ノイズとの闘いになり、サーミスタよりかなり難しい。
> 熱電対はPCパーツ用の汎用的な2ピンのコネクタに接続するものです。
これはありえないと思うんだが。
526 :
518:04/06/14 22:03 ID:9gXoVMtY
527 :
522:04/06/14 22:18 ID:kD9B3yjE
>>523、
>>524 解答ありがとです。ウチのHDDにはLEDピンがありませんでした・・・
で、試しにIDEケーブルの39ピンから直接LEDつけて
抵抗経由で5Vに接続してみたところ、BIOSからスレーブデバイスを
認識できなくなってしまいました・・・
怖いので、ケーブルの配線をつなぎなおしてあきらめますた。
負け犬ですが・・・
>>518 >ちなみに摂氏温度を華氏温度に換算してみましたが華氏表示ではありませんでした。
なるほど、そこのところは押さえておられたのですね。失礼しました。m(_ _)m
もとの製品や回路がまったく不明なので、これ以上は何ともなりません。
勉強してもらうか、同じ製品もってる人が現れるのを待つか・・・
>>528 単なるサーミスタ式だと思うのだが?
ついでに言っておくとパソコン系だとNTCサーミスタが多い。てかほとんど。
あとはいろんな抵抗値やら特性があるので、まったく同じものを用意できなければ
温度がめちゃくちゃになる。
フィルムタイプならフィルム部分に型番が書いてあるはず。
後、素子の部分は圧力に弱いので、圧力が加わると簡単に壊れるので注意。
>>527 直接つながないほうが本当はいいかと。
手元にあるUltra100Tx2の場合だと5V-330Ω-LED+ -LED-91Ω-ダイオード-39Pin
でつながれてる。
単一チャネルだけならダイオードはPrimaryとSecondaryからの信号を混ぜるためなので不要だと思う。
なんで5V-1KΩ-LED+ -LED-39Pinってな感じでいいと思う。
530 :
529:04/06/15 03:32 ID:wrgFHGwE
直接つながないほうが本当はいいかと。
についてだが、できれば駆動用にロジックICかトランジスタをかましたほうがいいかもしれない。
熱電対:温度が変わると「発生する電圧」が変化する素子
工業用では一般的、〜1000度クラスの測定範囲がある
サーミスタ:温度が変わると「抵抗値」が変わる素子全般
NTCサーミスタ→温度が上がると抵抗値が下がる物(負の温度係数)
PTCサーミスタ→温度が上がると抵抗値が上がる物(正の温度係数)
PC用(マザボ用)に出回っているのは10kΩのNTCサーミスタです。
マザボ用に売られている物の元はたぶんこれだと思います。
http://www.semitec.co.jp/pdf/Th-sensor/13.pdf >>526 の物はマザボ用のようですので多分(多分)10kΩの物だと思
いますが、
>>518 で言っていた「ベイデバイス」のメーカーとか型番
とか判れば、仕様がわかるかもしれません。
例えばシステムテクノロジーのST-35とか(OEMの)星野金属のF-CON4
とかは100kΩの物を使用していますので、マザボ用のサーミスタは使
用できません。
うちのF-CON4、片方温度がおかしいので測ってみたところ250kΩとか
になっていました。壊した(潰した)か?ST-35の保守部品のCB-TH1
買って今日届く予定。
532 :
522:04/06/15 18:46 ID:gmpqCT14
>>529 えぇ、まぁ抵抗経由で5Vですので 5V-330Ω-LED+ -LED-39Pin
ってかんじでつなぎました。
ロジックICとか、トランジスタとかは回路自体を思い描けないヘタレです。
ただ、39pinを切ってLEDに繋いだだけでスレーブが認識できなくなった
ってのは、切る配線間違ったんじゃねーの?と現在がんばってIDEの
ピンアサインをのっけてるページをぐぐってみたりしてます。
533 :
518:04/06/15 19:23 ID:Na71+2sy
>>532 切ってしまったら、切られた側のコネクタに信号いかないんじゃないの?
そうじゃないとしたらLEDが電流食ってしまって信号がへたれてるのかも。
トランジスタとか何か、かました方がベターかと。
おすすめは抵抗入りトランジスタのデジトラが楽でいいよ。
>>533 サーミスタを繋ぐ端子に10kΩの抵抗(可変抵抗でも可)を繋いでみて、25℃を表示しないなら
温度表示部が故障してると思うよ。
537 :
531:04/06/15 23:42 ID:8NDyka/E
CB-TH1が届いていました。先端の刻印は「104DS3」で抵抗値は約100kΩ弱
不調で250kΩ有った物を剥がして見てみるとこちらも「104DS3」このセン
サーは壊れているって事でしょうね。
ちなみにPCデポの吊るしで買ったのも有ったのですが、これはバリューウェ
ーブ製MP-02Vで、「103AZ2」と「103DG2」でした。どちも10kΩ弱。という
ことは
>>533 の写真=
>>526 で買ったやつ と同じって事ですね。
WC-201についても調べてみましたが、確かに温度センサー(熱電対線)って
書いてありますね。
http://www.taoenter.co.jp/syosai/WC-201.html ただ、バリューウェーブのMP-02Vで温度が出るのならサーミスタ使用は間違
いないので、メーカーの人間の勘違いでしょう。
で、もともと付属してきた温度センサーの抵抗値も測ってみてください。こ
れが10kΩ弱で、手で触るとかして抵抗値が下がるかどうかも調べてみてく
ださい。それと表記、104xxなら100kΩ、103xxなら10kΩってことで。
538 :
518:04/06/16 03:11 ID:/DR9J0NJ
>>537 つまらない初心者の書き込みにレスくださりありがとうございます。
付属してきたサーミスタはフィルムが真っ二つに裂けて既に捨ててしまいましたが、バリューウ
ェーブのMP-02Vを付けたときと全く同じ温度表示でした。ほとんど仕様が同じもののようです。
ちなみに、MP-02Vで抵抗値を計測してみました。
室内にぶら下げたとき(24.7℃) …9.9kΩ
手で握ったとき(33℃?) …6.37kΩ
ノースブリッジに付けたとき(45℃)…5.0kΩ
539 :
518:04/06/16 03:37 ID:/DR9J0NJ
表示温度を書き忘れました。
室内にぶら下げたとき(24.7℃) …9.9kΩ →表示68.0℃
手で握ったとき(33℃?) …6.37kΩ. →表示76.6℃
ノースブリッジに付けたとき(45℃)…5.0kΩ →表示88.0℃
540 :
Socket774:04/06/16 04:31 ID:P6jkzP7i
まいったな、つまらん模範解答如きにそんなに当てっつけた某系列でしか擁しない濃い用語並べてまで熱くなりなさんなよ。
業者さんに甲種関連社内規定規制を内容批判であからさまに自立だ自立だとぽぴる時代でもない様な・・・・・。
>>539 そのデータ見る限りは、
1.) 対象の温度と表示温度は比例している
2.) 対象の温度と表示温度は43度ほどオフセットしているだけ
3.) 温度センサーのカーブ補償はされている
WC-200本体の設定とかが無いのなら、正規のセンサーを補修パーツで取り寄
せるか、そもそものセンサーの仕様がどうなっているか、代理店に聞いた方
がいいようですね。
あとは100kΩ〜500kΩぐらいの半固定抵抗をセンサーに直列に入れてみて、
いろいろ遊んでみるとかですね。
543 :
518:04/06/16 20:53 ID:vkdYZwR0
>>541 今日100kΩの半固定抵抗入れてみました。室温(約24℃)に合わせてチューニングすると、手
で握っても27℃くらいにしか上がらない。ノースブリッジ(約35℃)に付けても27℃くらい。
難しいものですね。
明日、増強用にもう1台WC-201が届くので、温度モニタリングはそちらに任せて、液晶表示は
バックライトだけ生かして、殺す予定です。
そっちも温度表示おかしかったら・・・(´・ω・`)ショボーン
544 :
518:04/06/16 20:55 ID:vkdYZwR0
>>542 もちろん何度もマニュアルどおりにやってみましたよ。
国内正規代理店のシール貼ってないからどこにも( ゚Д゚)ゴルァ!できないのです・・・
>>539 excelでざっくり計算してみた。
25℃の抵抗値:約60kΩ
B定数:約4100
村田製作所のNTSA0WC303EE1B0を2個直列に繋ぐと、多分正確な温度を表示すると思う。
546 :
Socket774:04/06/16 23:48 ID:dkFYWe8O
RADEON X800XTを超えるVGAを自作した
一睡もしないで一週間かけて作ったんだ
もうこんなことしたくないよ
547 :
545:04/06/16 23:51 ID:jiPXB0aC
修正
NTSA0WD503EE1B0(25℃で50kΩ、B定数4150)を1個使う方が正確かも…
548 :
518:04/06/17 00:29 ID:kiW51ugk
>>547 539です。わざわざ計算していただいてありがとうございます。
ところで、初心者丸出しな質問ですが、村田製作所のNTSA0C303EE1B0とはどのような製品な
のでしょうか?Google及び村田製作所のサイトで検索しましたがわかりませんでした。
549 :
518:04/06/17 00:33 ID:kiW51ugk
>>548 NTSサーミスタのようですね。失礼しました。
ただ、現行製品ではないようですが・・・
552 :
518:04/06/17 00:44 ID:kiW51ugk
(´-`).。oO(552は何処から購入する気なのだろうか?)
554 :
518:04/06/19 16:53 ID:WDpT2+8Z
>>553 村田製作所にこだわらず、25℃で50kΩ、B定数4150の物を探して買いますYO。
スレ違いかもしれませんが質問させてください。
USBポートの5VとIEEE1394ポートの12Vバスパワー電源を利用して
ちょっとした工作をしてみようかと思いついたんですが、1394の出力って何Aなんでしょうか。
USBの基準は5V・500mAという記述はたくさんあるのですが、
1394に関しては明確な記述が発見できませんでした。
よろしくおねがいします。
IEEE1394は電圧8V〜40Vで、電流は最大3Aだったかな。
電流の方はちょっと自信なし。
USBのバスパワード・セルフパワードみたいな違いが、IEEE1394デバイスではもっと細かく設定されてたと思う。
Windowsで12Vなのは、ATX電源でこの範囲なのは12Vしかないからだね。
558 :
555:04/06/26 00:14 ID:LsHktdw0
>556さん >557さん
ありがとうございます。
用途はごく簡単でして、IDE→USB変換(www.syba.jp/adapter/ide_to_usb.htm)
を使用する際、3.5のHDDにはふつーの4pinの電源が必要なんですが、
起動中につないだところスパークしてしまってw
あと、ケースからひょろっとあの電源ケーブルが出てるのは美しくないなぁ
んじゃ、USBの5Vと1394の12VでHDDの電源供給できないかなぁと。
ちょっとおっかないですが、実際ためしてみます。
559 :
Socket774:04/07/08 14:18 ID:G+QX8O9y
取れたなら、付ければいい。
561 :
559:04/07/08 14:47 ID:G+QX8O9y
>>560 取れた部品が破損してるんですよ。
この部品は表面になんの記述もないのですが、
サイズで選べば良いのでしょうか?
562 :
Socket774:04/07/08 14:50 ID:2pt64qZF
これだけ小さいチップ部品だと、容量の記載が無い場合もある。
容量が測れるテスタで測定してみるしかないなぁ。
ショートしてなければ、そのまま再実装しても良いとは思うが。
電源のパソコンなら、適当な容量付けとけばよいが。
563 :
Socket774:04/07/08 15:22 ID:+YOZotT1
>>559 テスターで容量を測るのが一番だと思う。
容量的には多くて10uFだろうけど。
取れたままでも動く
>>562 大きさからチップ電解コンデンサって感じだな。
2.2〜10uFってとこかな?
LCメーター付きのテスターがいるなあ。
なければ10kHzくらいかけてインピーダンス測ってみる。
PCのサウンド出力でもいけるぞ
>>559 同じ基板を使用しているHDDのジャンク品を買って移植するとか。
>>566 基板とドライブをつなぐメンブレンシートの取り扱いには細心の注意を。
>>567 いや。基板丸ごとじゃなく、チップコンデンサだけ移植する。
…そこまでしなくても、適当なモノつければいいか。
569 :
559:04/07/08 22:23 ID:G+QX8O9y
みなさんありがとうございます。
とりあえず同じHDDを買ってきました。
Seagate Barracuda 7200.7 200GBです。
これから部品を取って使おうかと思うのですが。
基盤を取り替える(すごく難しそうです)のとチップだけ替えるのはどちらが安全でしょうか。
それともコンデンサというのは大は小を兼ねるで大きめのを付ければ良いということはないですかね。
>>561 電極の損傷が少ないので、ダメモトで無傷の側の電極にハンダ付けみるとか。
チップコンデンサ一個の為に200GのHD買ってきたのか???
世の中にはリッチな人がいるもんだなぁ・・・
取れたままだと動かなかったの?
取れた奴をそのまま付け直しても動かなかったの?
>>570 あの割れ方だと、ショートする可能性はない?
積層セラコンって互い違いに重なってるんでしょ
>>571 データが貴重だったのかねえ。まさかジャンク品じゃなくて新品とは
とりあえず普通の電解コンデンサでもぶらさけて試せばいいのに。
573 :
559:04/07/08 22:36 ID:G+QX8O9y
>>571 決してリッチでは無いのですが、中身のデータが重要だったので、買ってきました。
(部品を取らなくて済んだとしてもバックアップに使いたいと思います。
バックアップが大切なことは今回痛感しましたので。)
取れたままとか、大丈夫ですかね。
>>570 新品から部品取る前にそれで試してみます。
極細はんだごてで予行演習してるんですが、緊張して手が震えてます。
電源入れてないのに…
574 :
Socket774:04/07/08 23:45 ID:rl2Cg//O
>>569 >>573 つーかその新品の200Gはどうすんのさ?
俺も見たときに薔薇の基板だってわかったが(スルーホールの感じとか)、
テスター買ってきて容量測れば遙かに安上がりだったのに。
新品から移植だと、新品の方に部品を買ってきて半田付けしても、
新旧共に補償なしになっちゃうぞ。
575 :
Socket774:04/07/08 23:51 ID:2pt64qZF
パターンと、電源端子の抵抗測ってみて、電源のパスコンかどうか確認。
パスコンなら、とりあえず、そのままでも動くだろうし、適当な容量でもいい。
ショートして無いかは、半田付けした前後で、抵抗値が下がって無いかで確認。
あのサイズだと動くに動いても
ヘタすればボロボロとデータが壊れていくんじゃない?
577 :
Socket774:04/07/08 23:54 ID:2pt64qZF
不安だったら、適当な容量のコンデンサ付けとけばいい。
もちろん、電源入ったら、すぐさま、データ退避だ。
Fireballのチップが燃えたときは、一時的に同型正常品の基板に取り替えて
データ救出したな・・・
なぜか同型品でもPhilipsのチップ搭載のだけ燃える(w
579 :
Socket774:04/07/09 02:26 ID:RxOWa/vX
660 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:04/07/08(木) 03:57 ID:+rUyL10K
・ハードディスクを長持ちさせるポイント
日本MAXTOR技術部シニア・マネージャー斎藤勉氏によると
「一番のポイントは温度を下げることです」という。
ちなみに、以前、基板が劣化して使えなくなった場合、
同種のドライブの基板と交換する方法が知られていたが、斎藤氏によると
「現在は1台ごとに調整されたデータを格納した基板になっているので
必ずしもうまくいくとは限りません」とのことだ。
試す価値はあるかな?
あのさー
取れてしまったコンデンサらしき部品の写真をうpするという考えは
浮かばなかったの?
少なくてもここに参加している人の半分以上は形状を見ればどういった
種別のコンデンサかくらい判別できると思うぞ。
うpされた画像をみたけどあのくらいのマクロ撮影距離だったらこわれた
コンデンサだって十分撮影できたと思うけど・・
582 :
Socket774:04/07/09 20:20 ID:EP2UB8XP
584 :
559:04/07/09 22:54 ID:XZ4KIfws
皆さんすみません、週末は少々忙しいのでまだ手を付けてません。
ただ、方針は決まりました。
押入を漁っていたら壊れたMaxtorを発見しました
これに3つほど同サイズと思われるコンデンサがついてます。
これを取ってバラクーダに取り付けることにしてみます。
そして起動したら即、新しい200GBにまるごと転送します。
(勢いで買ってしまった200GBですが、冷静になると勿体ない気がしてきました。)
>>581 上の方に転がっているのがそれです。
写してみて気づいたのですが、コンデンサは左右逆ですね。
初心者でも作れるだろ、こんなもん。
LEDと抵抗、トランジスタにオルタネイトスイッチで完成じゃない?
わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
>>585 とりあえずATXのコネクタが手に入るか・・・。
500円くらいするとしたら、
>>585のを買ったほうがいいかも。
・・・千石で84円か、じゃあ問題ないや。
電源をONするだけだったら、13と14を短絡するだけだし、
後はピンを直にテスタで計ればいいだけのような気もする。
20Wくらいのセメント抵抗を10〜20くらい付けてペイロードにするとか
いろいろ楽しめますね。
>>590 素人考えで、コンデンサは多いほど全体での容量が大きくなって、
効果が上がるかなと思いまして。。。
つけても意味ないでしょうか。
逆につけて特性が悪くなってしまうとか。
>>589 そこはたぶんMB上の他の部品に引っかかることがあるから付けるの止めたんじゃないかという気がする
593 :
Socket774:04/07/10 12:53 ID:Se+cXV0o
マザーのPCIスロット付近に空いてるコンデンサのパターンが有ったら
そっちに載せたら?
>>593 その”パワーGNDとフレームGNDを隔離するためのコンデンサ”のところには
コンデンサはつけられるでしょうか、だめでしょうか?
当然極性とかもありますよね。
そこにコンデンサを付けると、壊れてしまうこととかありますでしょうか
そんなチキンなやつはそのまま使ってればいいんだよ
>>597 左様ですか。
ではそのまま使うことにします。
製造元で付けていないってことは、つける必要が無い、もしくは付けると良くないて事だ
パターンを見る限り、少なくとも電解コンデンサを付けるような場所ではないと思うが。
多分耐圧低すぎかと
生兵法は大怪我の基
>>599 つけちゃった。(((゜д゜;)))
極性間違えるとすぐ破裂するもんですかね
それとも、時間がたってからアボーンとか。。。
ちなみに上から見てC1の右をプラスにとりました。
そもそもちゃんとしたシャーシなら、電位差は無いんじゃないか?
だとすれば、どっちにプラスを付けても同じか?
逆に言えば、状況によってはどっちがプラスになるかは不定ってことに・・・。
あと1000uFってでかすぎない?
この辺詳しい人の解説キボン
602 :
Socket774:04/07/10 21:06 ID:peRVE2w2
普通は極性のないコンデンサを付ける。
積セラとか。
持ってるPCIカードをよく見てみれ。
ブラケットと繋がってるベタGNDと、電源側のベタGNDは分かれてて、
積セラが橋渡しをしてるでしょ。
たぶんコンデンサをつけても無駄。
基本的に同電位なので。
その場所でケースGNDと電源GNDをいっしょにしたいのならば、
そこをジャンパーでつなげばよい。
ジャンパーでつなぐ前にちゃんと動作状態で、両端の電位は確認してね。
>604
あ? ひょっとして85℃汎用品か?
んなモンさっさと外して捨てろ。
こんなにコンデンサ(しかもOS-CON)いっぱいあると突入電流すごいんじゃね?
607 :
Socket774:04/07/10 23:32 ID:xAbkTRoG
>>606 実際起動が不安定になるケースも報告されてます。
608 :
Socket774:04/07/10 23:34 ID:v/D4veF0
チョン様こと、「ペ・ヨンジュン」が出ているオロナミンCのCMは
「 あなた〜に言いたい事がある〜♪ 男子にインキン、メソメソよ♪ 」
と聞こえる。
>>606 実際グラボのbiosが飛んだケースも報告されてます。
PCIスロットの接点の事もあるしなぁ
やるとしても、PCIのパスコンを適当なOSコンに換装ぐらいかなぁ
PCIスロットの接点抵抗=OSコンのESRくらいだしな。
>604
PCケースをちゃんと大地へアースしてあればわずかに効果ありますが、浮いてる場合は
漏れAC電圧が、内部GNDに接続される形になりママンに逆流し
最悪な場合、漏れ電流に弱い部品が損傷または破壊されるケースも有ります。
これ付けると、アナログ接続のモニターがノイズっぽくなりませんか?
そのKの人がやったことは、かえってノイズ増やしたんじゃないかと思われ。
ご愁傷様。
ふーん。シールドボードねぇ。こんな製品が存在してたんだ。
気休めっつーか、こんなもん製品自体がオカルトだよな。
そんなボードが効くんだったら、それ自体を使う前に、PCIのカードの配置を
アレコレ変えて変化があるくらいでないと、効果は見込めないような気がするが。
そのくらい試してみりゃ、買う前にわかったもんだと思うがな。
>>612 モニターはアナログ接続ですが、ノイズのようなものはまだでてきてません。
後付した、電界コンデンサが悪いということですかね。
>>604 グラウンドのノイズを取りたかったら、コイルを介して
接続するのが常套手段。
わざわざキャパシタでDCを浮かしてどうするw
>>615 グラウンドのノイズを取りたかったら、ベタ接続して
電源へのインピーダンスを下げるのが 現代の常套手段。
わざわざコイルでインピーダンス増やしてどうするw
>>615-616 なるへそへそまんじゅうはいきなあじ
もうちょっと勉強してから出直してくることにします。
質問させてください。
ATX-M/BのI/Oコネクタやビデオカードのコネクタを一度外し
リード線をハンダ付して延長&移設したいのですが大丈夫でしょうか?
自作ケースに横倒しに取付けると、I/Oコネクタ類が
上か下向くのでI/Oを背面に移動させたいんです。
ノイズの問題とかよくわからないので宜しくお願いします。
>>618 コネクタというのがPCI、AGPスロットのことなら止めた方が良い
オーディオ入出力、コンポジットVideo出力なら・・・できんことはないと思うけどそこまでしなくても延長コード付けたら?
RGBコネクタのことなら・・・・ケーブルの問題あるのでやっぱり止めた方が良いと思われ
620 :
618:04/07/13 01:43 ID:vgzeoISM
駄目ですか...
コネクタは、PS2(キーボ−ド、マウス)、プリンタ、USB、オーディオ入出力、
あとビデオはよくわかりませんが、ビデオカードの筐体の外側に出る部分の
CRTモニタにつなぐやつです。
自作筐体が寸法ギリギリで、上に向いたコネクタ類にケーブル挿すと、
簡単に言えば通常筐体の背面になるとこみたいに線がうじゃうじゃ生えて...
miniITX買う金も無く、自作筐体で限界まで小型化しようと目論んでます。
>620
>コネクタは、PS2(キーボ−ド、マウス)、プリンタ、USB、オーディオ入出力
これは、下手くそな半田付けでも大丈夫ですが。。。
簡単にマザーから外せるの?
ビデオカードからは、コネクタ無しでケーブル直付けしちゃった方が綺麗かも。
>>618 ちょっと想像ができないんですけど、
コネクタが後ろ向くようにケースを設置できない理由は何??
そいえば、高音質化とか低ノイズ化にやたらコンデンサつけるのがすきな人がいるけど、
コイルはどうなん?つける人みたことないけど。
>>623 コンデンサなら単に並列に繋げば良いだけだし、電源デカップリングに
繋げる程度なら極端に巨大な容量じゃない限りタイシタ影響も無いから
プラシーボ満天だが…
コイルは直列に入れる必要性があるし、そー簡単にはいかない。
付け方によっては思いっきり逆効果。コンデンサと共に共振回路を作るし。
せいぜいフェライトコア程度にしておけ。
>>620 昔、PC-8801mkII の箱を使ったPCを作った時に、同じような状況になったことがある。
(90度横きにしかマザボを設置できなかった)
そのときは、キーボード・マウス・ディスプレイについては、コネクタの所に直接ピンを刺して延長した。
見かけ上はL字型コネクタみたいな感じだけど、一度抜けたら差し直すのが大変…
余裕があるなら、普通のD-subコネクタをとか使って、カバーは使わずに、L字型に配線が出るように半田付けするのがいいかも。
USBとオーディオは後ろのコネクタじゃなくてマザー上のピンヘッダから接続。
626 :
618:04/07/14 12:39 ID:Xjgz1gWk
説明下手ですみません。
ATX-M/Bと縦横同じ&光学ドライブと幅は同じ大きさの長方形の箱を、
コネクタが背面向くように(通常のATXケースのように)
置くと縦長になってカコワルイ...
ATX-M/Bのコネクタが上か下向く形で箱を置くと低くスタイリッシュ。
で、その姿勢のまま無理矢理背面にコネクタ類を持っていきたいんです。
コネクタ類の余りがあればいいのですが、無いのでハンダ吸って
抜こうかと。
問題はVGAです。挿す側が50mm位飛び出してます...
>>626 逆転の発想。スペーサー置いて下からケーブル出ても問題ないようにしよう。
よく抜き差ししそうなオーディオ類、USBはフロントベイに設置できるキットを利用して前面に
>>626 キーボード・マウス・LANは無線(赤外)化するとか前面USBにするとか。
金が無いってことだから、難しいとは思うけど。
あとはVGA出力と電源だけど、電源ケーブルはどうするつもりなんだろ。
しかし、最近の夏休みの自由研究は自作PCもOKなんだね
629 :
625:04/07/14 21:46 ID:nlMljd4o
630 :
618:04/07/15 11:36 ID:nTheQ+zu
ありがとうございます。ケース内側とM/B&AGPビデオカード
のコネクタのすきまは、ほぼゼロ、です。コネクタ下向きにして
L字型に伸ばして足がわりにスペーサ付ければ見た目良さそうですね。
M/B見てたらハンダ吸っても簡単に抜けないかも。
物理的に刺さってるみたい。コンデンサも恐ろしく硬かったので。
>>630 _, ._
( ゚ Д゚) …………
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
>>632 _, ._
( ゚ Д゚) …………
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
プリンタケーブルの
25pin-36pinの結線は
1-25まで一緒でしたっけ?
テスターも豆電球もないからしらべられません。
探してるのは25pinの25番です。
>>634 どっかにピンアサイン表あるからググれ。
>>634 テスタさえ持っていない香具師がそれを調べて何をやろうとしてるんだ?
小一時間聞いてみたい。
638 :
634:04/07/20 23:27 ID:xdC34iOU
LEDをひっこぬいて簡易テスタでなんとか自己解決しました。
>>635 ピンアサインという言葉をド忘れしてました。
>>636 出先なのでテスタ持ってきてなかったのです。
>>637 素直に市販のコードを買ってますよ。
639 :
Socket774:04/07/21 13:16 ID:QmDuKq+Q
使ってるマザーがスタンバイ時に電源LEDを点滅させてしまうので、電源コネクタに
緑LEDを繋げて代用しようかと思っています。
電気の知識は小学生並にしかないのでいろいろと調べたところ、電源コネクタの
5Vに抵抗をつけて3.3VにしLEDにつなげばいいらしいことが分かったのですが、
繋げる抵抗の値がはっきりしません。
あるサイトに抵抗を求める式があったのでそれにより求めたところ120Ωとでたのですが、
あっているか確証もてないでいます。
今、手元には緑LEDと電源延長コネクタがあるので、延長コネクタを電源コネクタに繋ぎ、
延長コネクタの5V線をむいてそこから→120Ωの抵抗→LEDのプラス、
LEDのマイナス→延長コネクタの中央黒のどっちか
という方法で大丈夫でしょうか?
>>639 まず基本。LEDは電圧じゃなくて電流で駆動する。
3.3Vとかは今回関係ない。覚えておこう。
オームの法則を知ってるか?
知らなければ以下は読まずに諦めたほうがいいよ。
まず電源電圧は5Vとする。
緑LEDってのは、電流にかかわらず常にだいたい2.5Vぐらいの電圧降下がある。
通常LEDには10mAぐらいを流すので、
抵抗=電圧÷電流=(5-2.5)[V]÷10[mA]=250[Ω]
俺としては、この値を推奨する。
644 :
639:04/07/22 09:58 ID:jMlqpfzy
>>640-643 ありがとうございました。
ASUSのマザーなんですが、そういう設定はないみたいです。
あるサイトで300Ωを繋いでたりと、おかしいと思ってました。
どうやら代入する値を間違えていたみたいです。
250Ω以上の抵抗でやってみます。
>>644 別に間違っちゃいないかもしれないよ。
抵抗値は使いたいLED次第で大きく変わるんですよ。
>>641は緑LEDの電圧降下は2.5Vといってるが、物によって違う。
2.0Vくらいから超高輝度タイプは3.7Vのものまである。
お手持ちのLEDってのがどれなのかはわからん・・・・
最近はPC用でもデコレーション用で超高輝度が売ってたりするからなぁ。
超がつかない高輝度ならたいがいは2.1V、超高輝度は3.3Vくらいだと思うが・・・
この手のLEDは最大20mA流せる物が大部分(使う予定の物がどうかはちゃんと調べてね)
20mAでぎんぎんに光らせる場合と10mAでマターリ光らせる場合を考えると
順電圧降下2.1V→(5-2.1)/0.02=145Ω 10mAなら290Ω
順電圧降下2.5V→(5-2.5)/0.02=125Ω 10mAなら250Ω
順電圧降下3.3V→(5-3.3)/0.02= 85Ω 10mAなら170Ω
ってな感じで、LEDの種類と欲しい明るさで抵抗値はころころ変わる。
壊れては困るので、まずは使う予定のLEDの仕様を調べ(VfとIf)
電源電圧と電圧降下と最大電流から抵抗の最低値を計算し、
その値以上であなたが望む明るさを目指して試行錯誤すべし。
めんどくさければCRDという便利な物もある。
これ使えばめんどくさい計算しなくても電流を決めることができる。
>>640紹介のサイトに解説あり。
ただしCRDでは5V電源だとちょっと無理のようなので、12V電源を使うことになる。
646 :
Socket774:04/07/22 14:15 ID:Jmf5DJr3
超高輝度に20mAも流したら目が潰れる。
ただでさえまぶしいのに。
>>646 まあな。
超高輝度緑に20mA流して直視したら明るすぎてちょっと緑がかった白にしか見えない。
>>644 テスター持ってたら順電圧降下は自分で計れる。
安全のため高めの抵抗でつないで、LEDの両端の電圧を測れ。
649 :
639:04/07/22 16:22 ID:jMlqpfzy
>>645-648 とても参考になります。電源LEDはほんのり光ってればいいので、
10mAでまったり光らせることにします。
テスターっすか...安全のためには買うのもいいかもしれないですね。
サンクス。
>>645 10mA CRD と5V直列でいいよ。
というかこれでも眩しい気が。
5mAぐらいでも十分な気がする。
デジタルテスターも安くなったなぁ
ワンチップのICがあるから量産も簡単だしな。
安物アナログテスターより使いやすいし悪くはない。
精度は気にしない事が前提だが、素人には十分。
安いのは精度はアレだがそれでもアナログよりはマシだしな。
アナログはメーターの端の精度がめちゃくちゃ。
針が振れているか振れていないかの微妙なところの読みはアナログは全然使い物にならないし。
ま−目盛りの読みは近似値が出てれば良いって程度だし。
>>645 緑はどのメーカーもだいたい2.5V
赤外は1.5V、赤は2.1V、純緑や青は3.6V〜4.0V
物性で決まる電圧なので、製造法・メーカーによる差はほとんど無いよ。
車の自己診断の信号見るのにデジタルじゃ何回点滅したかわからず、
\1,500のアナログ買ってみたら、おお、わかり易い。
いーち、にーい...いち、に、さん、よん、てかんじ。
おかげでディーラー行かずに済んだ。
ACコンセントの極性合わせるのに使うと、アナログだとどっちの電圧が高いんだか見分けつかね
>>657 そんなのは普通インパネのどっかのランプが点滅しない?
テスターで見ようって時点でかなりアレだと思うよ。
LEDとかでジグ作ったら一発なのにさ。
冶具と書いてください
釣られないゾ。
ちぐ だろ
ちぐ
まったく最近のわかいもんは漢字も読めないのかよ。
ヤレヤレだぜ
元々英語の「jig」から来ており、発音はジグで正しい。
日本語では「治具」とも当てる。
とりあえずマジレス。
釣りならよそでどうぞ。
>>665 治 とあてるのか?
機械系じゃないけど、工場棟実習時に学校で注意されたぞ。
とマジレス返し
>>666 基本は、「冶」だと思うが国語辞典では「治」を当てている物もある。
ぐぐるとどっちもほぼ同じ数HITするところを見ると使い分けに
意味があるのか疑問も残る。
>>666 そういう頭の堅い教官にはJigと書いてレポートすべき。
669 :
Socket774:04/07/24 00:48 ID:X3bnVqr9
やぐ ではなかったのか orz
広辞苑には「治具」で載ってるな。
ちょっと前の新聞にJigと治具の話が載っていて
「うまい当て字」と書かれていたが、確かにそうだと思った
Jokeと冗句も同じようなもんかな
>Jokeと冗句も同じようなもんかな
ぜんぜん違う、とマジレスしとく
nameと名前も同じようなもんだ
>>673 幕引きが解らないと恥かくって学んだだろ。
roadと道路
夏川りみと童神
えなりかずきと鴻上尚史
エドガーアランポーと江戸川乱歩とカンガルーポー
>679
shine
五月みどりとシャツ黄緑
682 :
Socket774:04/07/24 23:57 ID:X3bnVqr9
うちの大学の冶金学部では
(この指パパ〜)の節で
俺たちチキン
ホントはヤキン
って替え歌がありまいた
話題を変えて・・・
人生初の電子工作
インターホンの手動!切替器だったかな・・・。 まず朝におかんにわしがインターホンで起こされて、
「妹の部屋に切り替えてね〜」と言われてトグルスイッチ切り替えてたような記憶がある・・・。
ちなみに人生初ぶっ壊しは、押入れに眠ってた真空管式のでけーラジオだった記憶がある。
バラバラにバラしたら・・・・怒られますた。
>>659 純緑と昔からあるくすんだ色の緑は材料からして違うよ。
昔からある緑はそんなもん。
秋月にも2.1Vのあるしな。こっちも黄緑だけど。
千石に非安定のSWっぽいACアダプタあるね。
注意書してある・・・
LEDのVf
赤外 赤 黄 黄緑 純緑 青 紫外 色
900nm 700nm 600nm 500nm 400nm 波長
1.5V 2.0V 2.5V 3.0V 3.5V 4.0V 4.5V バンド電位
なんか嘘っぽい
ただの釣りだろ
釣りだといってる時点で素人。
ググって来い。だいたい合ってる。
メーカー等によって若干上下するから
この値はあくまで目安と断る必要が
あるって事だよ。
ちょいと昔LEDの電圧は
E=mc^2
と関係あるって教えてもらったけど詳しくは忘れた。
とにかく波長と関係あるって話だった。
694 :
Socket774:04/07/27 13:42 ID:wH4W7pex
>>687 青は3.6V、4Vまで行かない。
日亜の場合純緑と青はプロセスも同じなので、双方同じになる。
メーカーによっては純緑の方が低い。
あと黄緑で3Vってのも見たことがない。
製品例キボン。
695 :
Socket774:04/07/27 13:54 ID:U2CTgstn
そろそろ電子式ではなくて機械式PCは、どうよ?
面白いこと言ったと思ってるなら相当頭が悪いな。
カリカリすんなよ
>>694 青が4Vじゃなくて
3.5V〜4Vの間っていう意味の表だと思うよ。
同様に黄緑も2.5V〜3V
右端の色だけずれてるけど。
>>698 それって単純に筆算を機械に置き換えただけじゃないっけ?
それよりリレー計算機で計算するところが見たい
四則演算くらいはできる。
つーか、どんな計算機も原理をたどれば全部筆算に行き着くはずだが。
hc/λ=eV
計算してみれ
夏休みの宿題なw
705 :
704:04/07/28 00:35 ID:oYvPNaUu
補足。近似なんで、こだわらないように。
かなり良くできた釣り師だ。
表はまちがいじゃないけど、人間の目(色の書き方)にトリックがある。
黄、緑近辺はすごく波長の変化に敏感で590nm,600nm,610nmでは
全然違った色に見える(黄緑、黄色、オレンジ)
しかし、700nmも660nmも赤く見える。
うそっぽく見えるのは、表では550nm近傍に黄緑と書いてある。確かに黄緑だが、かなり緑色にちかい。
昔からの緑LEDの波長は560nm近辺、最近の純緑は520nm近辺が
多い。500丁度ぐらいだと寧ろ青緑(シグナルグリーン)
メーカーのデータシートも無しに約がついていない数字を
信用できる方が馬鹿だ。
708 :
693:04/07/28 01:47 ID:tzfaUGka
>>704 スマン、教えてもらったのはその式だった・・・
最近E=mc^2の式使ってたから勘違いしてたぽい。
>>706 ていうかおまえのブラウザが糞で表がずれてんだよw
黄緑は500後半だし、AAガイドライン通りのブラウザセッティングなら
>>687はそのように表示されているはず。
同軸出力のSPDIFを、光出力に変換したいです。
どのようにすればよいのでしょうか?
同軸の出力でトランジスタを駆動させてLED光らすだけでよいのでしょうか?
714 :
712:04/07/30 10:53 ID:UMEBQncA
ありがとうございます。
秋月ですか、こんなものも売っていたのですね。
回路中、最初にNOT回路を通すところ、47kと2.2kの抵抗がつながってますよね?
これどういう意味なんでしょうか。分圧かなんかですかね。
>>714 簡易オペアンプ。
HCUは要するにpchオープンドレインとnchオープンドレインのプッシュプルなので、opアンプに似た動作をする。
直線性が厳しいので、あくまでも簡易で。
ロジック回路の等価回路が単なる反転アンプであることに着目した
アナログ使用だけど最近この手の回路を知ってる人が減ったみたいだね。
ちなみに、アナログ特性は東芝が一番対象性が良いのでお勧め。
717 :
712:04/07/30 13:03 ID:UMEBQncA
コンパレーターみたいなものでしょうか。
47kで負帰還掛けてる感じなのかな。全然違う気もしますが・・
>>717 ただし、確か普通のインバータでは不可。Uつき(Unbufferd)じゃないと。
これつかって増幅とかデジタル回路入門書に載ってることがある。
>>716 最近はロジックっていうと、HDLゴリゴリな時代だからね。
TTLデバイスのアナログ的な使い方は・・・オサーンじゃないと
知らないよ。オレモだけど
>>719 TTLってアナアログな使い方できんのか? オサーンな俺でもしらないぞ。
CMOSロジックならわかるが。
言い古された戯言かも知れんが、
デジタルは四角いアナログにすぎない。
アナログって丸いという意味じゃないよね
>>721 ゲート素子は増幅域が極端に狭く飽和域ばっかり広いオペアンプって感じか
入出力電圧グラフ書かせるとなるほど四角い。
発信しやすいかもね。
>>723 何か勘違いしていない?
オペアンプもNFBが無かったらゲート素子と同じ様になるょ・・・
コンパレータ…
>>725 NFBかけてるオペアンプね。失礼。
脳内でコンパレータとオペアンプを区別していたよ
それにオペアンプコンパレータだともう1つの入力に比較対象電圧入れないとおなじにならないでしょ。
>>オペアンプコンパレータだともう1つの入力に比較対象電圧入れないとおなじにならないでしょ
今行われてる議論の本流から離れた、どうでもいい事だな。
729 :
Socket774:04/08/02 04:26 ID:Klgmdr/Q
ねえねえオマイラ
抵抗のカラーコードの黄(4)はどうゆう語呂合せで覚えた?
ちなみにおいらはリボンの黄四
基地害は氏ね
黒い礼服
茶を一杯
赤い二んじん
第三の男
黄四恵子
緑五(嬰児)
青二才の六でなし
紫七武
灰八(ハイヤー)
ホワイト九リスマス
IDがTDKだぜ
黄色い四み
>>730 煽りかと思った。なんか気に入ったのでこれで覚えます
漏る品カラーコードですよ。
一部では人気。
友人から秋葉原でこれと同じ部品買ってきてと頼まれたんだけど。
見た事も無い部品なので鑑定を頼んで良い?
これってどれー?
>>736 とりあえず形状サイズと書いている記号をできるだけ詳しく
その友人がその部品の素性を知ってるならできるだけ詳しく書いてみよう。
でもそんな程度で鑑定しても大はずししている可能性はあるし、
その部品が何かもわからない人がそれで何か作ったり修理したらやばいかもしれない。
その友人には「まちがってたら燃えるかもしれんがいいか?」といっとけ。
739 :
736:04/08/02 18:35 ID:GJEj0DlE
大電力じゃないダイオードとしか解らないw
>729
日本の四(4)季(黄)、黄ばんだシ(4)ーツ
742 :
736:04/08/02 20:25 ID:GJEj0DlE
赤いランプは二十(二重?)の扉
と、戦前生まれの父親に教わった。けどググっても出てこないな。
R1=4.5k? R2=120k? C1=0.0015uF C2=4.7uF
L1,L2,L3はコイルらしきものにつながっている細線
赤
|
R1 L3 L2
| | |
ト-L1 C2 +-C1--+
| | | |
ト---R2----+---+-----K
| |
虫 |
| |
黒--+--------------------+
うーんなんだろ?どっかまちがえたかな?
基板洗浄しとけ。
そのマイラコンデンサは0.15uFだと思うぞ。
0.0015uFなら表記は152で大きさももう少し小さくて薄いはず。
あと4.7uFの電解コンデンサが経年変化で逝ってるかもしれない。
車載品なら150度規格のものを使った方が良いんじゃない?
749 :
736:04/08/03 01:10 ID:XIrQsi90
2作目でお世話になっておきながら、またしても助かりました。
その頃から成長していないとも言えますが・・・
2年前のママチャリライトは今だ現役です。
>>740 154だから、0.15μFでしょう。
そもそも0.0015μFにしては大きすぎる。
右上の、ボタン電池みたいのは何だ??
かぶってた… _| ̄|○
>>750 裏の写真みると、なにやらコイルみたいに見えるのだが
なんだろうね。見たこと無い。
>>752 凧メータの部品と言うからたぶんコイルなんでしょうな。
着磁した回転部に近づけてピックアップするんだろうけど
回路がワカンネ。信号検出と共に電源の発電も行ってるっぽいな
メータの針の駆動部分だろう?>コイル
赤線と黒線がエンジン回転数に応じて電圧AgeSageしてるんじゃ?
Lをどっちに使ってるか判らないけど、Dは順方向電圧降下が目的?
やさしい物理入門
ピストン力を P,比例定数を μ とすればキモチ(・∀・)イイ!!度 F は
F = μP
である。
このときの比例定数μをヌルヌル係数と呼び、濡れ具合及び膣内の圧力や表面状態(ミミズ千
匹など)によって定まる。
>>756 マジレスすると線形性はない。Pが一定以上の値ではFは低下、時に負の値をとる
758 :
182:04/08/04 13:34 ID:GOP8GoqL
回転数の検出部という説は?
759 :
753:04/08/04 14:15 ID:TC0Wj4TM
>>758 俺もそう思う。メーター駆動部には見えない。
したら、
>>745で正解だろう?
Diの向きが逆でツェナかとおもったけど、バリスタダイオードならいいんだよな。
赤ラインには+12V程度を印加。
バリスタDiの両端を比較電圧にして、コイルでの発生電圧が超えたところで
Trが作動、バタバタっと吸い込み電流が発生する、パルス発生回路じゃね?
761 :
753:04/08/04 17:49 ID:TC0Wj4TM
>>760 えっと・・・出力はどこ?
俺にはよくわからん (´・ω・`)ショボーン
>>757 陰茎と膣の間における摩擦力学を噛み砕いてわかりやすく説明してくれ。
ほ
766 :
Socket774:04/08/10 23:30 ID:WsJaCH2v
工作以前の問題の計測方法についての質問なんですが
充電中の電池の電圧の測り方が分かりません。
例えば、定格1.2Vのニッケル水素充電池を、安定化電源の1.5Vで充電する時
テスターで測ると1.5Vになります。(当たり前と言えば当たり前)
うまく測る方法はありませんでしょうか?
>>766 テスターで測ろうが何で測ろうがそれは1.5Vだと思う…
>>769 充電するときは定電流方式を使ったほうが良いと思うんだけど?
1.5Vをかけ続けていたらいつになっても終わりが分からないじゃん。
電流センサーをつけるとなると回路に直列に入れなきゃならないし。
>>770 逝ってることが逆のような気がする。
電圧と電流の違いがわかってるのか心配だ。
>>766 「電圧の変動」を測定したければ、回路を流れる「電流を一定」にしろ。
「安定化電源(定電圧)」で状態変化をとらえたいなら、「電流の変動」を測定しろ。
ただし、-ΔVは起きないから、充電終了はオマエが(電池の物理特性などを勉強した上で)
考えた独自の方法で判定するしかない。
急速充電器って充電→電圧測定を一定時間で切り替えてるの?
>>774 万能型の急速充電器もそうなのかな。
温度を見てたりとかしてるのかと思った。
>>775 温度を見てるのはリチウムイオンの方じゃなかったっけ
安全のためNiCd/NiMHでもみてるものはあったような気もするけど、必須じゃなかったと思う。
デジ板と、家電板に充電器・充電池スレがあるよ。
最近のはタイマー + -Δ + 温度制御が一般的みたい。
780 :
Socket774:04/08/11 21:39 ID:U7zLYJGz
-ΔV:メイン
タイマー:過充電防止
温度:非常用
782 :
736:04/08/12 12:30 ID:WmuRHLTz
>>781 お礼が遅れてすいません。
皆さんありがとうございました。
昨日秋葉原で部品調達してまいりました。
黒赤のバリスタだけは、もう作ってないそうです。
ついでにマザーのコンデンサがもっこりしてたので付け替えたら
BIOS画面すら見れなくなりました。(現在格闘中です)
自分の半田技術が良く判ったので、件の基板等は
部品だけ袋に入れて持ち主に送り返しました。
カラーコードは素で変換できるしなぁ・・・トンツーモOK
中学生の頃、信越(今の秋月)とかで抵抗袋買って仕分けしてたら、
自然と覚えたぞ。
カラーコードを口ずさんでるようではまだまだ。
見た瞬間に頭に数字が浮かぶくらいまで鍛えるのだ。
>>786 黄紫赤 とか並んでたら、見た瞬間に 4.7k って数字が浮かんでくるんですが、
紫は?とか聞かれたら、「えっと、むらさきしちぶ、7か」と呟かないと 数字に変換できないです…
抵抗とかにはE6とかE12の系列ってのがあるので、
例えば2桁なら99通りじゃなくてそのうちの一部のパターンしか出てこない。
そのため47kとかよくある奴から3色のパターンとして覚えてしまう。
LEDの電流制限抵抗のカラーバーを見ただけで反射的に「熱ッ」とか言えるようになれば完璧。
漏れはカラーコードが逆変換できない...
色->数字は一発変換されるが、赤って何?って聞かれると赤->色->数字と変換している事に気づいた。
先日5って何色?と聞かれ思い浮かばず、線材を指差してこの色と回答した...
こんな漏れは終ってまつか?
>>792 人間の認識の正体を探っているようで興味深いね
ソロバン名人にカラーコード見て抵抗値の足し算やってもらったら面白そうだな
796 :
736:04/08/16 16:04 ID:NN8nI+k9
昨日友人からお礼の電話が来まして、
よく聞いたらタコメーターではなく時計だったそうです。
誤情報すいませんでした。
ギャフン
799 :
736:04/08/16 20:55 ID:NN8nI+k9
>>798 基礎の基礎から勉強してまいります。
2種電気工事士の資格なんぞ飾りですので・・・
>>799 電子工作に電気工事士の知識なんか何の役にも立たんぞ。
801 :
Socket774:04/08/16 22:03 ID:tubPDgpa
>799-800
ワラタ
そういやあバリスタダイオードを置いてる店有ったな・・・同じ物か知らんけど。
>>798 いや、いくらなんでもLC発振で時計はないだろ。
たぶん振り子時計の振り子を動かすコイルじゃないかと
振り子の動きに同期して減衰分を後押しする
よく自動販売機の中とか店先とかでぴょこぴょこ動いている振り子式displayあるでしょ。
アレに似た奴じゃないか?
昔トランジスタ振り子時計ってのがあったよ。
正確さは振り子時計のそれなので日差が分単位。
今ならたぶんクォーツ時計+飾りの振り子を動かすって格好じゃないかなあ。
>>804 >今ならたぶんクォーツ時計+飾りの振り子を動かすって格好じゃないかなあ。
そのようだね、
家にあった「クォーツ時計+飾りの振り子」をバラしたら似たような回路基板と四線式のマグネットコイルがついていた。
ただしバリスタは無く、直接1.5Vの乾電池に接続されていた。
車で振り子ってなによw
>>806 そうか、車かバイクの部品って言ってたっけ・・・・orz
車の時計の振り子?
アナログ時計用の一秒に一回転するステッピングモータは
存在するがこういう形状かどうかは不明。
ランドマークタワーは振り子で免震だとか
車の時計なら電気街より解体屋へ行ってみる。ってのはどう?
30年前の車の時計なら音叉時計じゃないの?振り子と言ったら語弊があるけど。
電磁振り子
超電磁ヨーヨー
超電磁竜巻
超電磁スピン
>>816 中の人もたいへんだな・・・って当時習いたての遠心力で知ったかぶりしていたのを思い出した。
超対称性素粒子
819 :
812 :04/08/21 22:16 ID:z59yNJTd
当時、超電磁刈り取り・超電磁脱穀・超電磁袋詰めって歌ってたなあ。
>>819 田舎の子だったんだね。袖口銀色にいつも光らせてたんじゃない?
821 :
819:04/08/21 22:37 ID:z59yNJTd
>>820 いや、確かに田舎なんだけど、それよりもちょうどその頃の社会科の教科書に
その名前が載ってたから。
>>819 いいな。俺も親父の日曜大工手伝いながらやってたよ。
ペンキ缶に攪拌機突っ込んで「ちょうでんじすぴーん!」って
21世紀にもなったのに銚電時ヨーヨーすらないのはどういうことだ
ん?銚電ってなんだ?銚子電鉄?(ATOK16)
57m 550t
二足歩行できるwきゃないな
普通はキャタピラー駆動ですな
コンバインは
>>824 比重を計算すると、0.25程度。
軽すぎ。
>>825から>>819の替え歌の流れが分かった
イセキとかヤンマーとかクボタのやつね
かの大型合体ロボはJAで作ったのかも
12VロジックとnpnTrで7V駆動のファンをon-offしたいのですが、
こんな感じで良いのでしょうか?
─┬────┬─12V
│ │
│ FAN[∞]
| │
─|>─WV─K
│ e└─5V
│
─┴─GND
"L"の時、B-E間が-5Vになるのが気になるですが・・・
>>829
5V側の+が吸い込みになるけどそれは大丈夫なのかな、
漏れ的にはそっちの方が心配だ。
>>829 830さんが書かれている様にまずいでしょう
ところでファンに流れる電流はどれくらい?
すくなければ、出力を抵抗分割してエミッタフォロワで出力できるし、電流が多ければPWMを使ったダウンバータがいいかも
ファンぐらいだったら抵抗ドロップで十分だと思われ、
829ぐらいの回路作れる頭があるなら、
定格電流わかれば抵抗値わかるでしょうし。
>>829 E→Bは逆バイアスなので、5Vでブレイクダウンしないトランジスタを選べば大丈夫。
それよりも、せっかくトランジスタを使うんだったら、
エミッタフォロワで12Vから5Vドロップさせて、5V電源を排除してしまったほうが安全だな。
差動電圧って、パワーON/OFF時の過渡状態が長引くと危険だし。
>>834の方法が一番スマートだと思うけど、EBの逆電圧は直列にDi一本いれるだけでも
大丈夫だし。いかにも素人くさい方法だけど。
俺なら5Vで無理やり動かす。w
今時のファンだと逆起電力を逃がすダイオードは要らないの?
ブラシレスで逆起電力?
839 :
829:04/08/23 00:17 ID:SAbpides
たくさんレスどうもです。とりあえず参考にして考えてみました。
─┬-──┬─12V
─|>┐ │ IC:4000シリーズ
│ > │
│ < │c Tr:2SD400(SW)→2SD1195(Da)
| ├─K
│ │ │ 抵抗(上33k、下47k)
│ > [∞] FAN
│ < │ ファン:AFB0812SH[0.51A]max
─┴-┴─┴─GND RDL8025S [0.11A]min
スピンディレイするつもりだけど、OFFの時までは考えてなかった・・・
ローサイドSWで良いんじゃないの?
841 :
Socket774:04/08/23 12:05 ID:c6X2cSe7
>>837 つけておくに越したことはないよ。
物によっては、オーバーシュートがでるものも、現存する。
842 :
829:04/08/29 19:29 ID:TeQDUWKr
いちおう結果報告。
ファンの電圧が6Vを割っていたので、上の抵抗を22kΩに。(Vb-eを忘れてた・・・)
Trが熱くなるので3.5インチベイの横につけて放熱。
で、順調に動作しています。
ありがとうございました。
ほっしゅ。
>>844 確かに笑えるネタだね。
FANはVddとドレイン間に入れとけとか、
オペアンプは素直に393とかコンパレータ入れとけとか(ry
ネタにマジレス
>>846 パワエレで飯を食っている俺にしてみれば、
ソースフォロアを用いてわざわざ低圧側をGNDにあわせて
安全を考えてある工夫に気づかず、
「誤った回路」と一笑に付す君にも勉強を促したい。
悪い、回路しか見て無かったわ。
文章読むと、「何も考えずにただFETを入れてたけど動かねえや!」てな感じだな。
555はDuty比の制約が大きすぎるので、PICを使ってPWM出力ソフトを書くのが
簡単でICも減って、しかも今後高機能にできると思うな。
PWM駆動自体ヤメレ。
>>847 ほんと?
設計がメチャメチャと思うのはオレだけか?
スイッチングのPWMを使っているのにリニア動作させているソースフォロワを使うとは考えにくい、
せっかくの効率アップがフォロワでは効率ダウン、
安全の工夫の意味がよぅワカラン
ロジックとの組み合わせを考えるとハイサイドは面倒。
だから漏れは嫌い。
文章から察するにただの素人だと思われる。>記事書いた奴
漏れが設計するなら
>>848みたいにすると思う。
8ピンタイプ、内部発信を利用すると殆どそつ付け部品無しに
出来るわけだし。
でもな、ファンによっては外部PWMを禁止してるから所詮は
遊びだわ。
>>850 ありえな〜い!と切って捨てるのは簡単だが、
いろんな事情を考慮して、あえて遠回りしてある可能性を、
回路から読み取って察することができるようになろうってこと。
出力のところにフライホイールダイオードはいらないのか
誘導負荷なら必須だけど
>(もうちょっと回路を考え直してキット出してくれると面白いですけど、どこか出しませんかね)
秋月で出したら藁ってあげるよ。
そいえばまたトラ技にファンコン製作記事が載ってるな。
今回もPWMをダイレクトに入力するかっこいい回路なんだろうか?
てかファンの回転はどう制御するのが良いんだ?
(3線のって電源2線+回転数検出でしょ?)
>>848 PIC使った方がいいのはわかるが、ファームの書き込みしないといけないのは初心者向きじゃない気がする。
>857
スイッチングレギュレータ+回転数フィードバックかな・・・
昔、業務用ビデオカードであったyo
低速ファン付けると電圧ageしてくれちゃうの。(爆
862 :
857:04/09/05 18:02 ID:+5EfHQNQ
>>860 ふむふむ。 電圧で制御か、あまり低電圧だと止まってしまいそうだ。
車の塗装の厚さを測る計器として膜厚計ってのがあります。
コンパウンドなどで磨く場合に下地が出ないように残りの塗装の厚さを
測る為に使用します。 原理↓
http://www.sanko-denshi.co.jp/items/ctm.html 10万も出せないし簡単そうなんで作ろうと思います
ってか秋月電子のインダクタンスも測れるテスター
に自作のコイルで逝こうと思います。
塗装の厚さは約100ミクロンで、取り敢えず相対的に1〜2%
の違いが分かればいいのですが、温度補償とか鉄心コイルの大きさ
だとか、教えてエロイ人。
>>863 このスレのレベルを量る挑発的な質問だな。
さすがに板違いだから、電気電子板に行って来い。そこでオレが答えてやる。
>860
どっかのスレにあったな。
あまりのうるささに低速ファンに換装したら、18Vかかってあぼーんした香具師かw
(´-`).。oO(熱線補修材どっかに売ってないかなぁ・・・L5クローズに使いたい)
868 :
Socket774:04/09/06 10:02 ID:wFQEyT9e
>>867 新宿東急ハンズの電子パーツ売り場、(コンタクディブ剤)
千石電商 1階左ストレート奥壁側に掛かっている(コンタクティブ剤)
なお、安いペンと高いペンがありますが、高いペンです。
もう一つは、たんなる糊です。
PCの5インチベイに内蔵できる、AC電源の電流計を作りたいんですけど
適当なものはないでしょうか?
リアルタイムにモニタできればアナログでもデジタルでもOKです。
3A〜5Aぐらいのレンジがあればいいかな。
>>869 適当な「なに」を探しているの?
5インチベイにつけられるレベルメータ(温度計などのLEDドット表示)に
そのFSにあった電流センサの情報を与えてやればいいんじゃない。
すんません、PC内部電源4pコネクタ(ドライブ等接続)って
扱ってる店どなたかご存知でしょうか。
千石と秋月のHPでは見つからず…
874 :
Socket774:04/09/15 19:31:59 ID:WJU3tJaB
875 :
872:04/09/15 19:36:34 ID:WJU3tJaB
…すみません。今発見しました。
お騒がせしました。
最近は時計・アラーム機能付のストップウォッチまで100円で有るんだねon_。
で暇つぶしに100円ショップのデジタル時計(18:88←こんな液晶)を弄って遊んでるんだけど
液晶のピンが13ピン有って、これのピンの詳細と制御方法分かりますか?
877 :
872:04/09/15 19:57:08 ID:WJU3tJaB
2回もageてました。失礼。
ちなみに、スーパー・サーチから「電源コネクタ」で検索したら発見できました。
うーん、初歩的。
>>876 多分ダイナミックドライブだと思うけど、
LEDのそれと違ってLCDのは複雑な波形で駆動しないといけないから、
専用のIC以外は結構面倒だったような気がした。
この際だからLCDのダイナミック駆動に関する勉強をしてみては。
879 :
873:04/09/15 21:32:51 ID:7UEIhprd
>>877 さらに追い打ちかけると、カテゴリ・インデックスに、
「コネクタ・ジャック」>「パソコン(Dサブ・アンフェノール)関連コネクタ」
そのものずばりなのがあるんですけどね・・・
880 :
Socket774:04/09/15 21:35:17 ID:tQ1J6Iqd
>>878 >専用のIC以外は結構面倒だったような気がした。
オシロ必須ですかね?
実はLCDを7セグLEDに交換なんてことを考えてたり…_no
とりあえずダイナミックドライブの勉強してみます。
882 :
877:04/09/15 22:12:15 ID:WJU3tJaB
>879
ヽ(`Д´)ノ ウワァン
ありがと。
883 :
わんわん:04/09/15 23:02:05 ID:7j5atQd1
あの現品.comが...
地方の人はどうなるのーー
秋月さんしかしらないので...
885 :
わんわん:04/09/15 23:20:37 ID:7j5atQd1
>884
最近買っていなかったから知りませんでした。
たまに買うとゴミを一杯送ってくれましたが...
売ってくれないこととか楽しめたのに.. 残念。
でも無くなって無駄遣いはなくなりますね。
俺は1週間ほぼ毎日サイトを見て、予算と相談しながらメモ帳に商品名・数量・値段を貼り付けていた。
ある日、3品しか注文出来ない事を知ってしまい落胆。
予定注文品数が20品くらいあったので、3で割ると7回注文。
そうすると商品以外の手数料で5000円・・・。
3品に気付かず注文してたらBL入りだしね。
あぁ、この一週間は何だったんだろう・・・とショックでしたね。
もう注文は出来ないので気が楽です。
今思えば、本当に必要なのは殆ど無かった。
>>881 一見ややこしそうにみえるけど、アドレッシングしてるだけじゃん。
888 :
Socket774:04/09/16 00:35:47 ID:oEgdOcjQ
液晶ディスプレイは反転駆動してるから、自作するのはほぼ無理。
>880
> オシロ必須ですかね?
当然。
>>887 まあそうだね。ぶっちゃけ、7segLEDのダイナミック点灯で、
ダイナミック点灯1周期毎にアノード顧問とカソード顧問を
切り替えて結果交流点灯にしていると考えればいいと思う。
>>881はもうちょっと複雑なことしてるみたいだけど。
LEDの場合は行と桁を1つだけ選べばその交点のLED以外は逆バイアスになって点灯しないが、
LCDの場合は直接の交点以外のセグメントも薄く点灯してしまう。
そのためLCDパネルの特性にあった数段階の電圧でタイミングよく駆動しなければならない。
キットなら液晶パネルと専用ドライバICがセットになってるから簡単なんだけどね。
たまたま手に入れた液晶パネルだけを使うのは難しいと思うぞ。
実は100円時計の専用ICを使用して安くでLED時計が作れないものかと思ったんですが…
諦めます。
とりあえずPICとドライバIC使って時分割制御の実験から始めてみます。
>>891 電圧が2値なら、非点灯セグメントは逆電圧じゃなく電圧がかかっていない形にならないですか?
多分専用ICがやっているのは平均電位差を0にするためかなと思っているのですが。
>>894 : L L H L ←anode
-------------
H :
L : ○
H :
H :
↑
cathode
896 :
Socket774:04/09/22 01:11:32 ID:dPt2kn94
すみませーーん!秋歯薔薇で水銀スイッチ売ってる店知ってる方いたら
おしえてくださーーい 戦国さんにはもう置いてないみたいなのれす
水銀は使用禁止になってもううってないよ
振り子スイッチで代替できないか。
日曜日に秋葉原で売ってたよ。
秋月に目立たなく床売りしていたような…
どうしても欲しけりゃニコンF4バラせ。
実は水銀軟膏も赤チンも薬局で結構売られているし。
902 :
896:04/09/23 00:04:43 ID:5YUhPPUF
え!そうだったんですか
HPで在庫検索してみたらないみたいだったんデ
勝手にないものと思いこんでました
今日買出しにいって来ます
ありがとうございました
鈴商にもあるんじゃないかなぁ
以前はあった
>>900 > 実は水銀軟膏も赤チン
環境へのインパクトと薬事法は別物。
基本的に秋葉で素人相手の店なら何でもアリでしょ。
個人相手の上、買っていくのも一部のマニアだけだし。
ビンテージもののラジオなんかだっておいてる店あるんだし。
こんなのはPCB入りのコンデンサーが入っていたって何の不思議も無い。
906 :
Socket774:04/09/24 23:13:38 ID:yNVTylNK
水銀スイッチとか他の機械的な構造以外に垂直になったことを検知する方法ってなんかありませんか??
加速度センサー
傾斜センサは?
自作PCケース
基本に戻って水準器は?
使い方次第
ADXL202って加速度以外に
傾き も検出出来るのですか??
そのセンサの仕様しらないんだけど、重力加速度から傾きを知るのではないかと。
>>912 余裕で可能。むしろそういう用途で使う。
おおまかな傾きを知るだけならアナログ出力をコンパレータ入力又はADCに突っ込むだけだからすごく簡単だな。
ある位置から何度傾いた。。。なら加速度から出来るでしょうけど
静止状態でスイッチオンしたとき何度くらい傾いているか・・
はできるのですか???そこが疑問
失礼しました!PDFファイル見たら納得
>>916 勘違いしているようだが、重力加速度を測るわけだから「絶対値」だぞ。
すげえ、MEMSはここまで来てたのか...
デモ高い>ADXL
単に大まかな角度を知りたいがためにこんな高級なセンサを使うのは馬鹿。
ローテクを馬鹿にして高価なセンサーを選ぶなんてナンセンス極まりない。
>>921 んじゃどんなのがいい?
そっちの方がおもしろそうですね。
とはいっても
>>906さん、機械的構造以外に、っていってるので難しそうだ
ADXL202も実は機械的構造だし(^^;)
とりあえず機械的構造なら
ロータリーエンコーダにおもり付けてやるとか→絶対値がとれない、絶対値取れるエンコーダは高い
光を通しにくい液体を使った水準器にフォトインタラプト付ける。気泡が真ん中に来たらON
リードスイッチの片方におもり付けて、一方に傾いたらONになるようにする。
これを3個120°ずつ角度を変えて垂直に置き、直列。
これと同じ仕組みと思われる機械的傾斜センサーが共立かどっかに売っていた。
昔、いびき止めを自作したとき買った覚えあり。目的の動作はできたがいびきは止まらなかった・・・
秋葉原小売価格だけを頼りに高級低級を決める
>>921は、所詮アマチュアで底が浅い。
924 :
922:04/09/26 21:47:47 ID:NrioXTTo
一言「馬鹿?」と書くのは
くやしがってるけど反論できなくてムキーとしか思えない。
>>922 いびき止め作るんだったらそんな難しいシステムいらないよ。一定以上の音圧を感じたら頭に
Vcc、足先にGND付けて2000V流れるシステム作れば済む話じゃないか。
まあ電気椅子でも最初の数秒しか2000Vかけなくて、その後1000Vに下げるそうだが。
電流量はわからないので、体感してみて調整すると良い。
>>928 暇じゃないけどマジレスすると
音圧感知する部分がややこしいじゃねえか。
とりあえず俺の場合は仰向けになったときだけいびきするらしいので、
仰向けになると振動モーターが動くように転倒センサと振動モータをつないだだけ(w
でも、振動モータ無視してそのまま仰向けで寝ているので断念。
マジで電気ショックを考慮しようかなぁ(マジでそういう製品はある。電流は抑えてあるんだろうけど)
ところで
>>928よ、このスレ的には「2000V流れる」という書き込みだけでプッ、なんだが。
どしたの??お二人さん・・
なんでかなあ・・知人で職業で電子関係の技術者やっている人は知ってる限り
みな変なプライドみたいのあってクマッタクマッタ(*'(ェ)'*)
頭を柔らかく! ネ♪o(・∇・o)(o・∇・)o
>>928 いびき止める為だけに息の根止めるなんて極端な香具師だな。
正直いびきの五月蠅い奴は息の根も止めたくなるから気持ちはわかる。
いびき防止器より歯ぎしり防止器
つくってもらいたい
もれは寝言がすさまじいらしい。
すれ違いスマソ
937 :
Socket774:04/09/28 20:37:26 ID:iKdBAg9Z
940 :
938:04/09/28 21:58:23 ID:Z/N9SuIQ
すげーすげーーいやあんた・・ほんとすげーよ尊敬するよ
「流す」の1ワードで鬼の首でも取ったみたいに・・・・
いや。。ほんとすげーーわあんた
わーい、ほめられちゃったぁ
最近半田付けしてないな・・・
半田付けより端子をネジで止める方が電気的なつながりとしては
本来の意味では確実なんだと聞きましたがそうなんですか?
ハンダの抵抗が問題になるような場合だな。
…ネジが緩んだら元も子もないが。
ラッピング萌え〜
>>943 別に電圧なんか低くても良いんだよ
流れれば
すげーすげーーいやあんた・・ほんとすげーよ尊敬するよ
951 :
Socket774:04/10/02 21:45:35 ID:J04ypxIE
次ヨロシク
952 :
950:04/10/03 02:52:58 ID:e6zNaRb1
954 :
950:04/10/03 12:21:35 ID:e6zNaRb1
ありがとうございました
955 :
Socket774:04/10/07 16:05:29 ID:QNTNJ8Ts
>>955 なんというか・・・今頃晒されるとは痛いな。若気の至りとはよくいったもので。
TurboPASCALのオーバーレイファイルに長々と愚痴を埋め込まれてたってのを思い出す。
>>955 げげっ、漏れも覚え有る。
何年か前にゲーム基板屋で見つけて単純に喜んでいたのだけど。
保ってる人、お願いだから解析しないでね。
オレもある・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
10年位前の作品だけど、まだ稼動してるゲーセンがあった気が
まあそんな変なメッセージじゃないので見られてもあまり恥ずかしくない・・・と思う
昔、ゲームソフトのCD-ROMでグチを読んだことがあるな
なんでゲームデザイナーがこんなにいっぱいいるんだ。
…俺もあります。
未使用のスクリーンデータにギコ猫のアップを入れました。
960 :
Socket774:04/10/08 11:27:39 ID:z7rlGq3/
(-_-)(^-^)
(^^)/Fight
オレもコンシューマー機のROMの空きにメッセージを突っ込んだ
ダンプしないとわからんだろうが。
あと数時間ポーズ状態でいるとモールスでコールサイン打つのも仕組んだ
なんかゲーム屋が多すぎないか?
タダゲーコマンドを密かに入れて、デバッガーに発見されてクビになったやつがいる。
2ちゃんねるに自称天才プログラマーが多いのは既知の事実だろ。
966 :
Socket774:04/10/09 08:01:31 ID:t/w9/kTR
>>964 日物でつか?(基地外登り屋にあった罠。まだ覚えてるわw)
>>966 確か、PC-ENGINEのチップのウェハーには、Hudsonの蜂が入ってるって話が…
千石の隣の店で12V車のシガーソケットから12VのUSB電源に変換するアダプタが売ってるけど
どーやって使うんだろ?
USBって5Vだよね?
12Vでも使えるUSB機器なんて・・・そんなのあるのか?
レギュレータ入ってるんじゃねぇ?
>>966 NAOMI基板だと、スルホールで S E G A と打ち込んである。
あと、ソニックの絵が描いてある。
>>967 > Hudsonの蜂
そりゃそうだよ、開発はそっちに丸投げなんだから。
>>967 日物のはデバッガーに発見されず、そのまま市場に出ちゃったんじゃ・・・
漏れは流石にタダゲーコマンドは入れる気にならなかったな
弱小ジャンルだったけど、どうせなら長く市場に残って欲しかったし
(店頭で自力クリアしたのは発売10年近く経ってからだった)
>>971 開発がHudsonってのは筐体を開ければすぐ分かる
主要チップのパッケージに蜂マークが印刷してあるからね
>>967が言いたいのは石の中身のパターンの方でしょ
こればっかりは簡単に見られんし・・・
974 :
Socket774:04/10/09 22:05:59 ID:oJtojNjb
単4アルカリ電池4本で動くUSB外部電源を作ろうと思ったのですが、
百均で売ってる単44本の携帯充電器のコネクタをすげかえるだけでいいのでしょうか?
USBからただ電極をつないだだけの携帯用充電ケーブルとかあるくらいだから
電圧は同じ5Vだと思うのですが。
バラしたところ中に抵抗ともう一つなにか部品があったのですが、
出力をテスターで図ったところ5.5Vくらいのようでした。
電池の両端で図ると6Vなので若干電圧を落とすようにしてあるらしいのですが・・・。
アルカリの単3と単4ってどのていど容量が違うのでしょうか?
>>975 質問してる時点で「止めれ」としか言えんのだがw
>アルカリの単3と単4ってどのていど容量が違うのでしょうか?
同一グレードで3:1位かな?容量的な規格って無いからねぇ…
ファミコン・ゲーセン黎明期なそれこそ星の数ほどあったろ。
今のエロゲ屋みたいに。
一本出したら力尽きてあぼーん
一本も出せずにあぼーん
も多々あったはず・・・
>>975 レギュレータと、ヒューズは欲しいところ。
980 :
975:04/10/14 13:58:07 ID:N/UcUMeq
レスどうもです。
やってみたところアルカリ単4だとどうも電流が足らないようで5.2V 1Aを必要とするCLIEでは動きませんでした。
ニッケル水素の充電池で試してみます。
ところで単4が4本入る電池ケースというのはあるのでしょうか?
秋月と千石のhpを見ましたがなかったようです。
製品としてはどこかが出しているものなのでしょうか?
ume