初心者のOC(オーバークロック)質問所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
誰だって最初は初心者でした。
FSBって何?電圧って?誰でもこんな頃はあったはず。
聞くぐらいならOCするな!とは言いますが、知識をちゃんと
身に付ければOCも簡単です。

【OC上級者さまへ】
聞くぐらいならOCするな!なんて言わずに、このスレで
OC初心者を育てて、人柱を増やしましょう!

関連スレ

【Intel】CPUオーバークロック情報局 その2MHz【AMD】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069565368/l50

(゚д゚)ウマーなAthlon オーバークロック動作報告スレ32食目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078049861/l50

【S-PAL】CPUクーラー総合スレッドvol.30【HT-101】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077810153/l50
2Socket774:04/03/05 20:29 ID:Kq9p1y95
オーバークロックって何ですか?
3Socket774:04/03/05 20:29 ID:vt0jQiwC
2
4Socket774:04/03/05 20:29 ID:f1cnK/o3
イェ〜イ!
5Socket774:04/03/05 20:31 ID:epgswPe0
>>2
簡単に言えば、CPUの処理スピードを上げることですね
6Socket774:04/03/05 20:36 ID:aJPn9S4b
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃあ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ    生きてても面白くないでしょう
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
7Socket774:04/03/05 21:04 ID:cyVvo72Z
OCのやり方を親切丁寧に教えてくれるサイトないですか?
8Socket774:04/03/05 21:09 ID:prSqECv8
P4P800(intel865pe)にPEN4 2.6Gを積んでます。
20%OCした場合は耐久性が格段に落ちるのでしょうか?
また、5%・10%の場合はどうなんでしょうか?
今現在は10%で使用していますが(一週間前まで20%で仕様)、
やはりstndardが一番いいんでしょうか?
数値的にstandardも5%も耐久性などは変わらないような気もしますが・・
「OCすると耐久性が落ちる」といいますが、なんか漠然としていて・・
どなたか小生のようなアフォにご教授をお願いします。
9Socket774:04/03/05 21:12 ID:ALRorojF
>>7
まずは君の使ってるCPUとかを教えなさい
10Socket774:04/03/05 21:24 ID:aJPn9S4b
☆OC公式テーマ損ソング
http://2ch.senshin.org/owarai/cgi-bin/img-box/img20040304000748.mp3


ららら オーバークロックー♪(いえーい♪)

ねーつーぼおそおー♪(ふぅー♪)

パワーもでーんーりょくーがひーつーよおーねー♪


ららら オーバークロックー♪(いえーい♪)

ねーつーぼおそおー♪(ふぅー♪)

うるさいのはやだーからー♪

静穏ファンにーしーちゃーうわー♪(ねっ♪)
11Socket774:04/03/05 22:34 ID:cyVvo72Z
>>9
NF7 v2.0 Athlon 2500+Bulk(0405)です
12Socket774:04/03/05 23:29 ID:OlnDiH7q
プレスコットをオーバークロックすればどうなりますか?
13Socket774:04/03/05 23:36 ID:epgswPe0
>>12
風呂を沸かせます
14Socket774:04/03/06 17:46 ID:QqzFi4C2
pen4 2.4c なんですが、クロックを200→205にしただけで1.80GHZと認識
してしまうんです。

3日前は220までいっても全然平気だったんですが、235にした途端、上のような
感じになってしまい、今は少しでもあげるだけでおかしくなってしまいます。

だれか解決策しりませんか。。
15Socket774:04/03/06 19:13 ID:93kQx0Bi
あげ
16Socket774:04/03/06 20:34 ID:kFEyZROl
>>14
M/Bの故障、解決策は買った店に交換してもらいにいく
ちなみに認識といってるのでBIOS上でも
Win上でも1.8Ghzで動作しているものとして意見しています
17Socket774:04/03/07 11:12 ID:O0bnnv28
>>16さん

レス有難うございます。
説明不足で申し訳ないのです。
再起動した時の黒い画面にに表示されるCPUが1.8ghzとなってしまいます。
win上では2.4Gとなっています。

今試したところなぜか上げても下がらなくなりました。
どうなってるんでしょう。。(現在220まできました。)
18Socket774:04/03/07 11:15 ID:wYBoJkvr
>>17
250までやってみましょう
19Socket774:04/03/07 13:11 ID:8r41w3Um
一応レス200ぐらい行くまで常時ageした方がいいのかな?

クーラーなに使ってる?
20Socket774:04/03/07 13:21 ID:kFRj5S/o
>>14
Win上では問題なくクロック表示されるってんなら、BIOSが変になった可能性が高いんじゃない?
クロックあげたのがきっかけでなった、ってあたりもなんかくさいと思うんだが。

とりあえずM/BのメーカーサイトでBIOS拾ってきて入れなおしてみたらどう?
21Socket774:04/03/07 13:22 ID:2hdEF+5j
Pentium4 1.6Aを2.13にするとイイらしいですが
何をすれば2.13にオーバークロック出来るんでしょうか?
22Socket774:04/03/07 13:24 ID:8r41w3Um
P4って倍率固定だっけ?
とりあえず適当にいじればいいんじゃないの?
2321:04/03/07 13:41 ID:2hdEF+5j
とりあえずベースクロックを100から133にすればいいということだけ分かりました
しかしどこをいじればそれを変えられるのかが分かりません。
どうすればいいんですか?
2421:04/03/07 13:57 ID:2hdEF+5j
調べた結果BIOSでFSBを設定すればいいということだけ分かりました
しかしBIOS設定画面に行って変えようと思ってもなぜかそこだけ色が変わっていて
キーボードを押しても変更出来ません
どうすればいいんですか?
25Socket774:04/03/07 14:05 ID:Ory031go
おお、いいスレ発見!

■CPU :
■ロット :
■CPUFAN :
■M/B :
■動作クロック :
■FSB :
■倍率 :
■vcore :
■メモリ :

やっぱ、質問するにも之位の情報晒さないと、答える人もアドバイス
出来ないんじゃない?
どうですか。
26Socket774:04/03/07 14:06 ID:7MVLylxa

(初心者)のOC
27Socket774:04/03/07 16:58 ID:yeLTH7q8
>>25
そのとおりなんだが、初心者はCPUのHzくらいしかわからないんじゃないかな。
その項目を全部理解してカキコミできるくらいなら自力でOCサイトなり関連掲示板を探せると思う。

良スレとなることを期待する。
28Socket774:04/03/07 17:26 ID:8r41w3Um
一応某スレからコピペ

質問するときのマナーをしっかり身に着けよう

・自分でできる限り下調べをする。過去ログ、検索する、など…

・どうしても質問したいときは、聞きたいところだけを明確にして
質問すること。

・簡潔に、かつ最低限の礼儀をもつ。(丁寧すぎるのはウザがられるので注意)
 (レベルが上がると、ある程度知識のある住人の「ふり」をして、さりげなく
 相手から情報を聞き出すことも可能。つーか、その方がスレの雰囲気を壊さないので望ましい)

・よって、言葉遣いは一語一句にいたるまで注意を払うこと。2chだからといってなめるな。

・答えてくれた人には必ず返事する。簡潔&丁寧に。
29Socket774:04/03/07 17:29 ID:8r41w3Um
OCはメモリも重要。エラーがあるかチェックしよう。
・Memtest86
http://www.memtest86.com/
→使い方 http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~kobun/wiki/?Memtest86

CPUの温度がどのくらいかチェック(対応していないM/Bもあるので注意)
・SpeedFan
http://www.almico.com/speedfan.php
→日本語化パッチ http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm

電源に余裕があるかもチェックしよう。
・電源電卓
http://takaman.jp/psu_calc.html
30Socket774:04/03/07 17:32 ID:m7P6e7YE
>>10
詳細キボン
せめてタイトルキボン
31Socket774:04/03/07 17:40 ID:8r41w3Um
【簡易Q&A】

Q.1 OCをしていたらBIOSに入れないどころか最初のビープ音まで消えた
A  まずCMOSクリア。クリアの仕方はマザーによって異なるがたいていは
   電源ケーブルをすべて外してボタン電池を抜き取り10秒ぐらい放置。
   放置後、電池を戻してケーブルを挿して起動。BIOSの設定がすべて初期化される。

Q.2 OSを起動できたが、作業をしているとすぐに再起動、フリーズなど不安定。
A  電圧をちょっとずつ上げる。一気に上げずに、すこしずつ。大体定格電圧の10%以内まで。

Q.3 グリスと熱伝導シート、どっちが冷える?
A  グリス。

Q.4 システム温度は普通だけどCPU温度が高いのですが?
A  ヒートシンクやファンの取り付け方法が間違っている可能性があります。
   CPUクーラー総合スレなども参考にしましょう。
   長期間使用している場合、ヒートシンクにホコリなどが詰まっている場合は
   はずして掃除するのも必要な場合があります。
32Socket774:04/03/07 17:49 ID:Lpp1sZBi
pen4 2.4GHzだと、安全にどこまでならいけそうですか?
33Socket774:04/03/07 18:30 ID:8r41w3Um
3.06ぐらいは行くんじゃない?そこは試すのが漢
34Socket774:04/03/08 09:05 ID:AGc4qc0a
そもそもOCする時点で、安全なんか無い罠。
3532:04/03/08 20:52 ID:dw2zlUj8
260Mhz×12倍=3.12

こんぐらいまでいった予感。
36Socket774:04/03/08 21:16 ID:e7HTY1Dy
p4 1.6GでOCどこまで行く?
37Socket774:04/03/08 21:27 ID:HXYh8whu
>Q.1 OCをしていたらBIOSに入れないどころか最初のビープ音まで消えた
>A  まずCMOSクリア。クリアの仕方はマザーによって異なるがたいていは
>   電源ケーブルをすべて外してボタン電池を抜き取り10秒ぐらい放置。

補足として、nforce2マザーの多くが無理な設定をするとBIOS気絶しやすい。
この場合、電池抜き、長めのCMOSクリア放置、起動時にINSキー連打などを行うべし。
ただし、それでもBIOS復活できないことがあるので、他にマザーを持ってない人は
「ROM焼き大丈夫」をあらかじめ購入しておくか、BIOS復旧サービスに依頼する他ない。
38Socket774:04/03/09 11:06 ID:MsAhpLj+
■CPU :
■ロット :
■CPUFAN :
■M/B :
■動作クロック :
■FSB :
■倍率 :
■vcore :
■メモリ :

みなさんがメモリの報告に書いてる3-3-3-8とかって
なんの設定のことなんでしょう?
教えてエロい人。
39Socket774:04/03/09 11:12 ID:MsAhpLj+
sageだった
40Socket774:04/03/09 11:18 ID:YkyEEA5l
なんだ?
41Socket774:04/03/09 11:20 ID:ziLJPwbZ
なんだ?なんだ?
42Socket774:04/03/09 11:33 ID:rJVtpkWb
>>38
BIOSの設定にあるCAS Latency Time やらPrecharge Delayやらのメモリタイミングのことだよ
とりあえずできるだけちっさい値を目指すと若干パフォーマンスがあがる。(らしい)
43Socket774:04/03/09 11:47 ID:N6xXMZOZ
調べれば分かるような事をさらさら答えて無いか?
ここの馬鹿回答者は
44Socket774:04/03/09 11:55 ID:MsAhpLj+
>>42
ありがとうございます。
45Socket774:04/03/09 12:00 ID:5mrq9uFG
だってしょうがないジャン、調べることもわからない椰子が 質問するスレなんだから。 (´Д`)
46Socket774:04/03/09 12:27 ID:6hVDYR+1
>>38程度の情報量でどうやって調べろと?
と思ったら、簡単に調べられた・・・

http://www.google.co.jp/search?q=%83%81%83%82%83%8A%81@3-3-3-8&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
47Socket774:04/03/09 12:34 ID:nk2eLAZ9
>調べれば分かるような事をさらさら答えて無いか?
>ここの馬鹿回答者は

まあ、こういう発言するやつは知識の出し惜しみ、っつーか
自分のアドバンテージ保ちたいだけだったりしないか?
48Socket774:04/03/09 13:05 ID:N6xXMZOZ
>>47
このBIOSさえ良く知らないのにCPUの定格外動作をさせたい方に
手取り足取り教えてやってくれ。
最後までな。いいか?
24 名前:21[] 投稿日:04/03/07(日) 13:57 ID:2hdEF+5j
調べた結果BIOSでFSBを設定すればいいということだけ分かりました
しかしBIOS設定画面に行って変えようと思ってもなぜかそこだけ色が変わっていて
キーボードを押しても変更出来ません
どうすればいいんですか?
49Socket774:04/03/09 13:35 ID:vSLdJNgC
OCの仕方を詳しく教えてくれるHPは無いですか
50Socket774:04/03/09 13:41 ID:nk2eLAZ9
>>48
馬鹿なやつ。そんなもん誰だってめんどいに決まってる。
だが、人が教えてることに口を出すのはめんどいじゃ説明つかないわな。
図星だった?(プゲラ
51Socket774:04/03/09 13:49 ID:N6xXMZOZ
ID:nk2eLAZ9は荒らしのようなのでNGワード推奨
52Socket774:04/03/09 13:55 ID:N6xXMZOZ
こういうスレは放っておいても荒れるんだけどな。
過去の傾向から。
53Socket774:04/03/09 14:00 ID:iWR2B0AE
Pen4 1.6GhzをOCしたい人が多いみたいだね。
1.6A だと仮定して、ウチのマシンでの動作報告。

FSB100Mhz→145Mhz 電圧+0.05V
2.32Ghzで安定稼動。

一応これで1年以上動いてるよ。
とりあえずBIOSのFSBの数字をいじってみれ。
アスロン系は他の人にまかせた。
54Socket774:04/03/09 15:59 ID:4bHvZZJC
55Socket774:04/03/09 17:44 ID:WRyQG3ac
>>53
クーラー何使ってる?
5653:04/03/09 18:12 ID:X7fMaJ4i
57Socket774:04/03/09 21:57 ID:3D0ayf/s
clock up <------>clock down
over clock<------>under clock

でよろしいか?
58Socket774:04/03/09 21:58 ID:3D0ayf/s
スマソ誤爆
59Socket774:04/03/10 09:38 ID:EKSUJZcp
初心者スレから誘導されてきました。結果的にマルチになってスマソ。

athlonXP2500+買いました。ロットは0407です。

マザボの設定を166から200に変更したら
3200+として認識されました。
これがOCという物で宜しいでしょうか?

FFベンチ2を2周程動かすとCPU温度見たら49℃と
2500+で動かした場合より10℃ほど高くなりました。
ちなみにHIGHで測定して2500+時3024、3200+時3382でした。

OC耐性って言うのがどれを言うのかわかりませんが
問題無く使えるという事でしょうか?
60Socket774:04/03/10 11:28 ID:uRkxBW6H
>これがOCという物で宜しいでしょうか?
ワロタ。そういうこと。

>問題無く使えるという事でしょうか?
3dmark2001ってのとprime95のtortureTESTを5〜6時間やってみて通ればまず大丈夫。
それぞれ検索すれば出てくるよ。自分の環境ではFFベンチより3DMARK2001の方が、さらにprime95の方が
要求される安定度が上。(=限界クロックが下がる)
61Socket774:04/03/10 16:21 ID:xMO9TyAd
つーかよ
遊びのPCなら兎も角、メインのPCで漠然とした不安抱えながらやるなよ
パーツが壊れるなら兎も角フリーズして大切なデータが消えたら泣くぞ
6259:04/03/10 16:40 ID:EKSUJZcp
>>60-61
レスどうも。

一応遊びPCです。
自己責任は十分承知しているつもりですが、
それでも、どのくらいまではOKという常識自体も全く分からないので
良いアドバイスをいただければと思いました。
63Socket774:04/03/10 19:41 ID:eTNI7ckg
>>62
どのくらいまで動かせるか?→パーツ次第(個体差含む)
どのくらいまで壊れないか?→パーツ次第(個体差含む)
常識的な使用方法は?→定格運用

OCについて人に聞いてもダメだって
明確な回答は不可能なんだから
自己責任で自分で試さなきゃならない理由はそういうこと
64Socket774:04/03/10 19:57 ID:YqcnU7Nc
>>63
それをいっちゃあこのスレおしまい
65Socket774:04/03/10 20:28 ID:1mSUfmXh
64だとeasy tune で簡単に出来るの?
66Socket774:04/03/10 22:28 ID:rDiG2ydb
昔はコアな雑誌か自分自身が頼りだった
あとは特定のコアなツレくらいか

最近はネットで簡単に集まるからすぐ保険を要求しようとする
昔はそんなヤシは話しかける事も出来なかったのに
67Socket774:04/03/10 23:36 ID:g2sjwxiG
すいません質問です。
OCしてPCIが同期してるとどんな不具合があるのでしょうか?
68Socket774:04/03/11 00:34 ID:fOqHJ4He
>>67
PCIもOCされてしまう
OCするとどんな不具合が出るのかわからない人は
OCするのをやめたほうがいいよ
69Socket774:04/03/11 02:51 ID:ZvM4hYAl
athlonXP2500+と対応マザーを買ってFSBを200にしてOCしてみたいのですが、
いま使ってるPC2700のメモリを使い回したいと思ってます。
できればPC3200で揃えたいのですが予算が・・・
やっぱりメモリがネックになってOCの意味がなくなったり、
そもそもOCができないことってあるんでしょうか?
70Socket774:04/03/11 03:23 ID:Y/u6m9EW
グラボOCしたせいで逝ったぽいのですが、OCで壊れるときって、一瞬でもやったら壊れるもの?
動作まともじゃないと感じてすぐに戻し、しばらくは普通に使えてたんだけど…
71Socket774:04/03/11 03:35 ID:fOqHJ4He
>>69
メモリが足を引っ張る状態でCPUをOCしても効果は低いでしょうね
メモリもPC3200相当にOCすれば良いのでしょうが、OCするパーツが増えれば
うまくいかない可能性もそれだけ増えますね
なによりOCはパーツに回復不能な損傷を与えることがあるのでお金がないなら
やめた方が良い。失敗したら代わりのパーツを買ってくる覚悟が必要です

>>70
逝き方とその程度にもよります。一瞬で完全に死亡することもあるし、
耐性が下がったり不安定になるものの動く場合もあります
損傷の内容や完全に使えなくなるまでの経緯は様々でしょう
そのカードが完全に再起不能になったかどうかも判断できません
(そのカードの問題なのかすら不明です)
結論を言うと一瞬でもダメなときはダメです
72勧誘員:04/03/11 03:48 ID:G15+f2Bx
>>28に、これも追加希望。
・転んでも泣かない。


>>69
>やっぱりメモリがネック...
当然、PC3200の方がいいに決まってるけど、使い回しなら未だ気にしなくていいです。

>そもそもOCができないことって..
あるにはあるけど、この板で該当しそうなスレ読んで、
OC実績あるマザー(+構成)選んでれば殆ど問題なくOCは出来る。
後は、どの程度OC出来るかだけ。
※ ほんとは、実績無いものの方が有り難いんだけど。


 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
上で言っている事は、全て嘘、又は、間違いかも知れないという事を肝に銘じて、
是非、あなたも未来のヒトバシラー要員にっ!!
73Socket774:04/03/11 03:52 ID:ZvM4hYAl
>>71
即レスどうもです。
システム全体を同期させないとあまり効果がないと・・・なるほど
自分の環境と知識ではパーツ揃えてもOCするリスクのほうが大きそうです
う〜んすごくわかりやすい解説でした。多謝
74Socket774:04/03/11 03:59 ID:ZvM4hYAl
>>72
同じく即レスどもです。
そうですね、自分はまだまだ知識が足りないと思うので、
頑張って(というのもヘンですが)ここと自作板を参考にしたいです。
ヒトバシラーになれるかはわからんですが、教えてもらった分を後に還元できればいいなぁ

7569:04/03/11 04:11 ID:ZvM4hYAl
■CPU :Athlon XP 2100+
■CPUFAN :FalconRockII
■M/B :EPoX 8RDA+ rev1.1
■動作クロック :2083MHz (2600+相当?)
■FSB :166
■倍率 :12.5
■vcore :1.65
■メモリ :PC2700 512MB*2

一応、自分のシステムを書いてみました(最初に書くべきでした)。
ちょうど一年前の構成なので、そろそろ部分的に補強したいかなと思いまして。
CPU M/B メモリを買い換えてOCするよりは、(予算のこともあるので)
素直に性能のいいCPUに買い換えたほうが良い気もしてきました。
微妙にスレ違いになって&連投ごめんなさい
76Socket774:04/03/11 11:31 ID:gwQFaJ2h
メモリは問題なし。まぁ余裕ができたらPC3200に変えろってことだ。
CPUとファンが問題。無理にOCするぐらいなら金ためて2500+を買って
やったほうが(゚Д゚ )ウマーだと思う。
77Socket774:04/03/11 13:45 ID:bjOGW+Gh
64 3400+を2.5GにOCしたいんですが可能ですか?
78Socket774:04/03/11 14:16 ID:I7+ojOM+
可能かどうか聞いてるんだろ?

可能です。
79Socket774:04/03/11 18:18 ID:rrQ5rZ/S
でも常用は無理でしょ
まだAGP/PCI同期みたいだし
80Socket774:04/03/12 09:15 ID:PIU9zjdD
マザー:AK77-600N
CPU:AthronXP 2500+@3200+(200*11)
メモリ:バルクPC3200/512MB*1枚(4層基盤、m&Sチップ、D1PC400C2.5-512とシール
にあります)
π焼き:常用設定55秒(クリーンインスコ時52秒)

KT600マザーとバルクメモリなので、現状だとこんな感じです。
更なる高速化のため、メモリ設定(現状はAoto設定)を詰めてみたいのですが、
適当にいじってみたところ、π焼き速度は改善されませんでした。
(設定が悪いのか遅くなる事はありました)

そこで質問なのですが、メモリタイミングはどのように詰めていけばよいのですか?
また設定値の目安を検出するソフトなどありましたら、お教えください。

2重質問ですみませんが、
prime95のダウンロード場所を教えてください。
81Socket774:04/03/12 09:43 ID:E1QLJ5a0
検索もできない人にメモリ設定なんて5万年早いよ。
82Socket774:04/03/12 12:08 ID:kUgiHmPJ
>>81はレベルアップした。
「検索しろ」の呪文を覚えた。がんばれよ〜
次の「自己責任」の呪文までもう少しだ(w
83Socket774:04/03/12 12:23 ID:06B12n8X
自分で苦労して調べた知識を
どこぞの馬の骨の質問で簡単に晒してしまう事に
抵抗を持つのは当然の成り行きでありますの。
84Socket774:04/03/12 12:29 ID:E1QLJ5a0
>>83
メモリのレイテンシ設定ごときの検索で苦労するようじゃ
要領悪いと言われても仕方ないよね。
85Socket774:04/03/12 12:41 ID:nj1Cf1Do
>>80
Prime95で検索すれば出る。

http://www.google.co.jp
86Socket774:04/03/12 13:27 ID:BGnpCuOB
アスロン64をオーバークロックするのに「オススメ」のマザーボードって何でしょうか?
87Socket774:04/03/12 13:45 ID:j/poRoj6
>そこで質問なのですが、メモリタイミングはどのように詰めていけばよいのですか?
>また設定値の目安を検出するソフトなどありましたら、お教えください。

とりあえずMEMTEST、windows起動させてやるとレジストリやファイルが壊れたりすることがあるから。

CAS Latency
RAS to CAS Delay
RAS Precharge
Precharge Delay
を上から順に2-2-2-5、これがほぼ最速設定。VDDRを2.6Vに上げるといい。
2.7〜2.8V以上に設定するとメモリが結構発熱してくるから自己責任で 。
2-2-2-5は通ったらもうけもの。駄目なら2.5-2-2-7辺り。
次は2.5-3-2-7等。KTマザーだとメモリクロック190設定とかどうなるかわからんけど、
190で2-2-2-5が通るとそっちの方が早いかもしれない。その場合はPCIクロックが33.3MHzになってるか
要確認。ただ、正直言ってπ焼きマニア以外あまり意味無いよ。

で、仕上げにprime95
88Socket774:04/03/12 14:13 ID:9Uaf0EHM
>>83
そういう問題じゃないな
誰かと同じようにやってもうまくいかないこともあるしパーツを壊しちまうこともある
自己責任で人まねするのは勝手だが他人にやり方を尋ねるのは無茶
(なにかあったら「謝罪と賠償を(ry」とか言い出すつもりかw)
失敗したときに何がまずくてダメだったのか自分で理解する能力がない
香具師にはオススメできない。それだけ
ここで質問するよりも、OCの手順と結果を報告してくれてるページを漁って
「何をしているのか?」「何故そうするのか?」良く考えたらいい
単発教えてクンなスレ立てる1やここで質問してる香具師は逝ってよし
89Socket774:04/03/12 14:16 ID:E1QLJ5a0
ていうか、GoogleでPRIME95と検索もできない、一週間前にPC使い始めたような奴が
メモリタイミング設定を教えても理解できるのか?

それが問題だ。
90Socket774:04/03/12 14:18 ID:nj1Cf1Do
なぜ単発・・・

とりあえず検索できない香具師は逝け
91Socket774:04/03/14 12:26 ID:v8rqH/jR
a
92Socket774:04/03/14 12:47 ID:GVne55/3
■CPU : AthlonXP 2100+ ID681
■CPUFAN : SilentBoost
■M/B : GA-7N400 Pro2(Rev:2.0)
■動作クロック : 1730MHz
■FSB : 133MHz
■倍率 : 13
■vcore : 1.65
■メモリ : PC2100 256MB x2

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

■動作クロック : 2100MHz
■FSB : 140MHz
■倍率 : 15
■vcore : 1.65(normal)
■mem電圧 : +0.1v

 この位なら普通に安定して動作する。
ベンチの結果も XP3200+ より、若干低いくらい。FSB低くても
B0コアを使えばそこそこ満足に使える程度には上げられる。
93Socket774:04/03/14 13:07 ID:ExSkYu6v
おいおい、初心者のって書いてあるじゃん
煽りたい上級者(と思い込んでる香具師)は出て逝けば?
94Socket774:04/03/14 13:12 ID:aJx8WH4z
>>93
初心者スレ=教えて君の溜まり場
ではない。
理論と実際のやり方ぐらいは調べてからここで聞くのは当たり前のことだと思うが?
検索しても出てこないようなM/B・CPUのネタはここで相談すれば良いんじゃないのか?
95Socket774:04/03/14 13:15 ID:aJx8WH4z
てか、AからZまで全部聞いてやって楽しいわけ?
96Socket774:04/03/14 13:26 ID:ExSkYu6v
>>95
それは個人の自由だ?
人柱を増やすのは良いことさw
97Socket774:04/03/14 13:28 ID:Fja/OR6o
(´-`)。o(初心者はできるだけでも楽しいと思われ・・・理論とかすっとばしても)

まぁひとまず初心者は聞いて見れ、ググレいわれたらググってわかったことをここに書け
添削しちゃる
98Socket774:04/03/14 13:45 ID:3dcrsE2h
つーか>>93みたいな自称初心者って
永遠に初心者の場合が多いので、教える気になれん。

仕事ならともかく、
趣味の範疇で、憶えなくても生活に支障が出ないこと
憶えたくないことを、憶えれないことを、
何回も他人に聞く人間の心理も解らん。
99Socket774:04/03/14 13:49 ID:aJx8WH4z
>>96
それ、人柱じゃなくてただ燃やしただけ。
何も生まない。ただCPUが死んだっつー事実だけ残る
100Socket774:04/03/14 16:48 ID:IiNaLz1M
まぁまぁマターリ行こうぜ
101Socket774:04/03/15 01:18 ID:kHEjdVN6
自分もヒヨコで日々検索と実践と想像(?)のOCを楽しんでいますが、
ボードごとのBIOS用語(設定項目?)の違いとかで結構‥です。
特にメモリ関係の「詰め」設定の理解に時間がかかりそうです。
諸先輩各位
何卒、このスレを温かく見守ってくださいませ。
                         質問者予備群 足軽代表
102Socket774:04/03/15 01:58 ID:hefzTvn2
先輩とか謙らなくても。
趣味の話だから上下関係はない。

明らかに熱意がないのに何故か質問だけしたがるバカは
相手にしたくないってだけで。
103Socket774:04/03/15 07:28 ID:7kTBJJ/s
じゃあもう明日論は質問禁止っつか放置ね。
104Socket774:04/03/15 22:29 ID:RF3p1IDX
>>103
明日論の何がスルー?全部?
105Socket774:04/03/15 22:58 ID:nUOLsiD8
気にしないでとにかく書いてみれ、だれか答えるかもしらんし(´-`)マァアンマリキタイスンナ
106Socket774:04/03/15 23:11 ID:lRhBiA3y
このスレは性の悩みについて相談するスレになりました
107Socket774:04/03/16 00:36 ID:vrpeaXZA
メモリってやっぱタイミング合わせないとゲームで体感速度落ちる?
108Socket774:04/03/16 01:55 ID:Yf49a6s+
>>107
体感がどうこういう世界ではないな。

遊びでギリギリまでOCするときに
動くか、動かないかとかの世界。


……てか、メモリのタイミングって
何のことを指してるつもり?
勘違いして答えてる気もしてきた。
109Socket774:04/03/16 02:50 ID:igafB4la
P4でやるのに向いてるママン教えて下さい。
110Socket774:04/03/16 02:50 ID:zkFS/zAf
>>109
NF7-S
111Socket774:04/03/16 02:56 ID:igafB4la
>>110
うぉ、速攻でレス頂き助かります。
早速ABIT見に行きます。
112Socket774:04/03/16 03:00 ID:zkFS/zAf
それはギャグのつもりで言ってるのか?
113Socket774:04/03/16 03:12 ID:igafB4la
信じて見に行って必死で探したのに・・・・
マジ騙された(鬱

つか>>111みて初めて違うと気づいた。(ヒドイヨ・・・
114Socket774:04/03/16 03:13 ID:igafB4la
>>112だった、もうダメポ・・逝きます。
115Socket774:04/03/16 10:04 ID:vrpeaXZA
>>108
レイテンシの設定よ
116108:04/03/16 13:59 ID:Yf49a6s+
>>115
ああ、じゃあ、胸張って言える。
CASとかだけで「体感」が変わることは無い、と言いきれる範疇。
117Socket774:04/03/16 15:45 ID:vrpeaXZA
>>116
PI揉みしたときだけか。わかるのは
118Socket774:04/03/16 16:38 ID:SFAWaqXJ
保守age
119 ◆nFj49MVZNA :04/03/16 17:31 ID:Fx2kiwvp
MB GA-7VM400M(F)
cpu AthlonXP 1700+
電源350h
DDR 256MB
BIOSの設定でFSB133から少しでも上げるとフリーズする・・
140でもOS立ち上がった後すぐにフリーズしました
CPU温度は55度前後なので大丈夫だと思うのですが・・
120Socket774:04/03/16 17:55 ID:LikW2JSb
>>119
電圧とかメモリのクロックは?
あと、純正のクーラー使ったとしても温度が少し高い気が。
121Socket774:04/03/16 18:11 ID:SFAWaqXJ
122Socket774:04/03/16 19:35 ID:NPWXbBOU
>>119
メモリ安物じゃないよな?

>>120
最近の純正アスロン用クーラーは結構な温度まで逝くことも多い罠。
123Socket774:04/03/17 11:54 ID:DWzRlHBJ
>>122
グリスなしでもいけますかね
124Socket774:04/03/17 13:15 ID:xEaOX5E2
>>119
CPUがコア欠けしてないか、マザーがショートしてないか、
パターンが焦げたり切れたりしてないかよく点検しる。

いくら純正クーラーでも、負荷が掛かってない状態で55℃は温度高いよ。
125Socket774:04/03/17 13:29 ID:GDzCY8v3
>>123
放熱シート、もしくは、グリスが必要。
どっちか一方が、排他で必要。

なんで、そういう聞き方をされると困る。
126122:04/03/17 15:48 ID:pogCzMMy
>>119
大きなお世話かもしれないが、自分の環境くらい晒してもらわないと、
みんな答えようがない。もし純正クーラーを使っていたとして、
それで動かないとだけ言ってるんじゃあ話にならない。
いま55℃でも、そのまま周波数があがったらどうなる?
そもそもOCなんて「多少上げるくらいならなら必ず成功する」って思っているのが
間違い。マジレススマソ…
127Socket774:04/03/17 16:38 ID:5JnbaVwb
2800+(豚)を3000+相当にOCしたいのですが、マザーのDSが×12.5迄しかありません。
FSB166(実際は167くらい)の設定なので2087Hzが限界です。
イージーチューンとかゆうソフトを使って無理やり2171HZまであげてるのですが、これだと
PCの電源を切るとまた定格まで戻ってしまい再び設定しなければいけません。
ハード的に再起動しても3000+相当のままにできないのでしょうか?
マザーはGA-7VAXPです。
どなたかご教授していただけたら助かります。宜しくお願いします。<○>ペコリ
128Socket774:04/03/17 16:50 ID:bclLczou
お前にゃ無理
129Socket774:04/03/18 13:32 ID:+ZisFKVz
>>127
BIOSでFSBを173に設定しとけば、いいんじゃないかい?
130Socket774:04/03/18 13:47 ID:wkI9Ytt8
>>127
biosで200×10.5にすればいい
131Socket774:04/03/18 14:08 ID:Po1sLee/
FSBあげのOC
倍率あげのOC
それぞれの違いを教えてください。
負荷、他パーツへの影響、設定の難しさなど
132Socket774:04/03/18 14:15 ID:MRzWv5i5
>>131
こういう質問すると怒られそうな気もするが、正直俺もこういう情報がまとまったHPが
ないかと探している。あったら教えてくれると助かるなあ。
133Socket774:04/03/18 14:19 ID:/GMIJWwU
今、アスロンXPでOCするなら どの石とMBの組み合わせが
最強ですか?

やっぱりNforce3と2800+とDDR3200が確定でしょうか?

で、どの位狙えるものですか?

今、P4 2.8CGと865PEとで考え中なんですが、どうみてもCPU
分、P4で組んだ方が1万以上高くつくんですよね・・・
134Socket774:04/03/18 14:41 ID:BYXJw47+
おまいら戯画媒吐のマザボ買いなさい。
EASYTUNEてソフトがついてくるからそれでOC朝飯前やで。
135Socket774:04/03/18 14:43 ID:2be7Ecpi
>>129 130
アドバイスありがとう御座います。
ちょっとBIOSいじくってみます。戯言に付き合ってもらいありがとう御座いました。
136Socket774:04/03/18 15:32 ID:slFolT4V
>>131
>FSBあげのOC

FSBとAGP、PCIの速度が連動してるタイプのマザボだと、FSB上げたことによって
PCIバスにさしてるカードやGPUの動作が不安定になる可能性が高い。
Athron系だとnForceなマザボは、FSBとAGP、PCIの速度が連動してないものが多いらしい。
詳細は、それぞれの他スレ見て情報収集してください。いろいろ情報のってます。

>倍率あげのOC
今は、ほとんど、CPUの倍率変更できるCPU流通してないよ。
だから、OCは、FSB上げでやるしかない。

漏れは、ASUSのA7V600、Athron XP 2500+(1.83Ghz)、PC32001枚な構成で、
FSB 166 → FSB 200
1.83Ghz → 2.2Ghz
CPUの倍率は、11倍。
137Socket774:04/03/18 15:38 ID:slFolT4V
書きわすれてた。
ASUSのA7V600だとFSB 100、133、166、200に設定した場合はPCI 33、AGP 66と
定格になってくれます。
あと、CPUの電圧は、定格の1.65Vで動いてます。
ものによっては、OCがうまくいかない場合、CPUの電圧を1.7Vとか1.75Vにして
動かすこともあります。でも、電圧、上げすぎるとCPU壊れますので、気をつけてください。
138Socket774:04/03/18 17:08 ID:QZRYYn9P
>>136-137
聞いた本人じゃないけど為になった。ありがとう。

漏れも、これ疑問に思ってたんだよな。
倍率変更できない固豚が嫌われる理由ってなんだろ?って。
FSBでOCできるんでないの?と思ってたからさ。
139Socket774:04/03/18 17:10 ID:fFAY9ZoE
FSBで外れた時の保険になる。
140Socket774:04/03/18 20:01 ID:Po1sLee/
>>136-137
さんくす。AthlonでnForceマザーで2600+なのです。
簡単にFSB200にあげられそうです。
141Socket774:04/03/18 21:53 ID:2fsLz8lE
>>140
PC壊れても泣くなよ?
OCってのは、ハイリスクローリターンってのを忘れないように

仮にお前さんの石が豚2600+(166*11.5)なら
200*11.5はちょっと無理目

倍率変更出来るかどうかはロットが40週以前の物なら可能
ロットの見方は(゚д゚)ウマースレで
142Socket774:04/03/18 21:58 ID:TJWCoRZs
やっぱりOCの話はAthlonのほうが主流なのかなあ…
143Socket774:04/03/18 22:16 ID:Po1sLee/
>>141
とりあえずFSB200×11.5にしてみました。
で、FF11ベンチとπやりました。
FSB166と比べるとFF11ベンチでスコア1000UP
π104万桁で12秒短縮
ここまででやめておきますわ。
144Socket774:04/03/18 22:19 ID:mFRu+qqS
分かってると思うが・・・

リテールクーラーのままでOCすんなよ。
145Socket774:04/03/18 22:23 ID:8hcaS2LW
>>143
π104万桁タイムいくつでした?
146Socket774:04/03/18 22:25 ID:M6p+9i3T
そーいえば、2500+と3200+ってリテールファンが同じなんだよね('A`)
147143:04/03/18 23:54 ID:lhjo4G9C
>>145
45秒です
lm78mでCPU温度見てます。
π10分走らせてる上でFFベンチ10分やってみますた。
CPU55℃。SYS50℃
148Socket774:04/03/19 02:14 ID:6vHvEOkF
>>144
このごろリテールも優秀と聞きますが、
結局alphaなんぞに替えないとダメですかね。
それとも、グリスでがんばれますか。
149Socket774:04/03/19 14:13 ID:nlxquq91
マザー:A7V8X-X
CPU:AthlonXP 2100+ (Palomino)
を使ってるんですが、オーバークロック可能ですか?
Manualモードで 133x13.5 133x14 133x15とやったんですがCPUIDで見ると
全部1733MHzと表示されます。
CrystalCPUIDを使うにはモバイルじゃないと駄目な様な事が書いてありました。
150Socket774:04/03/19 15:18 ID:GiIoG75S
>>149
漏れは、それと全く同じ構成だったが…
全然上がらなかった。

100Mhz上げた所で3355万桁完走しなかった。
151149:04/03/19 15:33 ID:nlxquq91
質問するのが早すぎました。あの後すぐに色々やってみました。
書き忘れですが、メモリはPC2100です。

133x13 OK π104桁 1:15
140x13 OK π104桁 1:11
145x13 NG …かなりやばい。BIOSの倍率表示がおかしくなる。コンセント引き抜いて初期に戻す。
149x13 NG …OS選択まで行く。
166x13 NG …まったく起動しない。

140x13で無事動きました。FSB143でやってみます。
5%アップだったら高値で売れるpalomino売って他の買った方が良いのかな・・・。
152Socket774:04/03/19 16:02 ID:C7JQ7GZn
>151
FSBを上げるとHDDなどにも負担を掛けるからやらないほうが良い。
パロはL1オープンだから、倍率を操作したいならL1をクローズ。

パロは2100+が最高クロックだから、
OCしても、たいしてクロックは伸びないとおもう。

> 5%アップだったら高値で売れるpalomino売って他の買った方が良いのかな・・・。
その方が良い。
153Socket774:04/03/19 18:05 ID:nlxquq91
>152
なるほど〜。即戻しました。

AthlonXP 2500を3000にOCした物と元々3000の物は何が違うんですか?
同じだったら2500と3000の価格差が分からない。
明日あたり2500のBarton買いに行ってみます。
154Socket774:04/03/19 19:38 ID:C7JQ7GZn
>153
>AthlonXP 2500を3000にOCした物と元々3000の物は何が違うんですか?
基本的には同じ。ただし、OCはあくまで自己責任。
正常に動作しているようでも、負荷を掛けると不安定になったり、
CPUの寿命が縮むと言う話もある。
2500+を買って3000+にOCしようとか考えているなら止めとけ。
最近のAthlonXPは倍率がロックされてるから、倍率変更できないぞ。
(モバイル化してCrystalCPUIDを使って倍率を変えると言う手は有るが)

それから、2500+を買うならメモリも買い換えた方が良い。PC2100のメモリでは力不足。
155Socket774:04/03/20 03:08 ID:GKmMY5Sw
>>153
2500+を3200で使ってるが全く問題ないぞ。2,3Ghまでなら問題ないだろ。
電圧上げたあり、リスクもあるが、いけないことはないだろ。
リテールクラーでは論外だけど。
156Socket774:04/03/20 03:09 ID:GKmMY5Sw
sage忘れた。
157Socket774:04/03/20 04:36 ID:T4OXdNwA
>>154
自己責任って具体的にどういうこと?
他人が責任取ってくれることあんの?
よく見かける決め台詞だから真似して使ってるだけ?
158Socket774:04/03/20 05:01 ID:FHDOa6uH
↑頭悪いな君
159Socket774:04/03/20 05:38 ID:T4OXdNwA
>>158
もっと頭悪くて説明出来ないからって誤魔化すのはよくないね。
160Socket774:04/03/20 06:16 ID:E7+eSv6u
>157
ばかだなぁ、お前は。ホント馬鹿だ。
161Socket774:04/03/20 10:06 ID:sbhtPHh8
おばかさんの>>157にいい事教えてあげようねw
>>他人が責任取ってくれることあんの?
CPUリテールで買ってきて定格で使用。3年以内にリテールファンが死んで焼豚になったり
するとあら不思議、買った店でも日本AMDでも新品になって帰ってくるよ。




162Socket774:04/03/20 10:26 ID:MrMk5nCa
ocなんてリテール品であっという間に壊すか、
激安のジャンクでやるから
どうせ壊れても問題無いでしょ?
163Socket774:04/03/20 10:57 ID:FHDOa6uH
>>161
貴方が折角教えてやっても
多分>>157は理解できないと思う
164Socket774:04/03/20 12:45 ID:+jJHKVe6
>>162
それは貧乏人である君ならではの意見だ。
165Socket774:04/03/20 15:07 ID:TkVIVOr2
まぁ普通は値段も手頃な3000+あたりを買うな
テストしたり温度含めた設定気にしながら使うなんざ愚の骨頂

趣味でそういう作業が好きならいいけどな
ただ、一部初心者はそう見えないな
166Socket774:04/03/20 15:43 ID:yd5txQoU
OCは最終手段だからな。
漏れなら新品のAthlon2500+とか買ったのなら1年間は定格で動かすよ。

新品で動かしてる奴とかいるけど…
なんだかねー。
167Socket774:04/03/20 23:54 ID:0kB9bQRy
>>162
ある意味、的を射ている。
それを本気でやるのが趣味のOC。

でも、中には自分でそんなことをしたのに
メーカーや、こういうスレの住人に責任を求める奴が居る、って事。
168Socket774:04/03/21 05:05 ID:4viUO+nH
「上上下下左右左右BA」とUコンマイクで絶叫

ファミコンの電源を入れる

寝ている妹の鼻の穴に、ファミコンのACアダプターを挿す

妹が寝言で「ョガフレイム」と言ったら成功
169Socket774:04/03/21 05:24 ID:hSNRxmi3
>168
これ、面白かったんだろうね
170Socket774:04/03/21 09:13 ID:QiIASsLc
ここは初心者同士Q&Aのスレなんだな。
171Socket774:04/03/21 09:56 ID:kD1eTMBr
Ath2500+を3200+にOCさせて思った事。

OCはベンチの数字を見ることが楽しみなのであって
微妙な数字の上昇以外は大して変わりが無い。

どこまで設定を詰められるか試行錯誤が楽しいのであって
そのPCで動かすゲーム等がより快適動作することは
二の次であるという事

かな?
172Socket774:04/03/21 10:09 ID:tBgvPlF1
>>171 その通りとしか言えない
OCの何が楽しいっていじってる自分が楽しいだけだし・・・
173Socket774:04/03/21 10:20 ID:CfPNRvPw
あほか
メールとネットしかやらないなら最初からDuronでも使ってればいい
2500+の3200+の違いが3Dゲームやエンコードで分からないなら、それは
アルツハイマー系脳障害の何物でもない
174Socket774:04/03/21 10:25 ID:nvekl2hl
ほぼ3Dゲーだとかのベンチのためにやるんだろうな。
175Socket774:04/03/21 10:35 ID:tBgvPlF1
>>173 まだキャプボ買ってねえんだよ!ヽ(`Д´)ノ
キャプチャー時のOCは不安定になることもあるって言われてるけど>>173どうよ?
平気っぽい?
176Socket774:04/03/21 10:37 ID:nvekl2hl
エンコと言っただろうがコラァ
177Socket774:04/03/21 10:41 ID:CfPNRvPw
多分ソフトエンコのキャプチャボードの事を言ってるんだろうけど
今はハードエンコカードも十分安いから、ソフトエンコカードをわざわざ買う事もなかろうに…

安定性?OCはキャプチャで安定しないなんて、OC失敗以外の何でもないよ。
熱とか除けば、2500+@3200+に成功すれば本物の3200+と同等のハズだ。
KT600でPCI・AGPクロックまで引き摺るOCの場合はCPUの耐性に関わらず不安定になる事もあるが。
178Socket774:04/03/21 11:01 ID:tBgvPlF1
>>176>>177 すばやいレスありがとう
2500+@3200+にしてるけどゲームも余裕で出来てるし大丈夫そうだな

エンコは本気で初心者なのでDTV板とか見に行ってるんだがイマイチわからん
行列のできる〜はやや荒れ気味だし・・・
ひとまずそこらへん勉強してくる 三ヽ( ゚Д゚)ノ[DTV]
179Socket774:04/03/21 12:45 ID:FQjJ2TCC
塩湖でも劇的に早くなる訳じゃないけどな。
2500+@3200+で定格の85%くらいの時間(Tmpeg使用 peg2→peg1)
180Socket774:04/03/21 19:52 ID:T6jHySHI
レス付くかな〜
■CPU :P4 2.4B
■ロット : ?
■CPUFAN : リテール
■M/B : ギガ 8I875
■動作クロック : 2.9G
■FSB : 160
■倍率 : 18
■vcore : 1.6V
■メモリ : PC2700 +1V
170(3.06)まで逝きたいんですが、起動するとモニターに信号がこない(付かない
ビープ音、短連続 マニュアルによると電源エラー
166でも一度起動したんですがその後は一瞬ブルーバックが表示され再起動
電源がぁゃιぃ九十九のケースに付いてたフィーチャーパワー330wです。
181Socket774:04/03/21 22:56 ID:CfPNRvPw
君にそのOCを成功させる方法を教えてあげよう
あと3つ位Northwoodの2.4Bを買うかPrescottの2.4を買え
その2.4Bは捨てちまえ
182& ◆hRHgVHFhzk :04/03/22 14:09 ID:b6J4nLK8
低電圧Xeonの2.4BGHzなんですが
たとえ低電圧版といえど、他のと同じく
OCできるんですよね?

エンコとゲームする時だけOCしようかと
思ってまして。
183Socket774:04/03/22 14:23 ID:FsE/Wq2a
>>182 初心者がコテハンで低電圧XeonでOC って変ですよね?
184& ◆QWv3R1XL8M :04/03/22 14:26 ID:b6J4nLK8
>>182 いやこれはブラウザのバグだと思います。
    実はここ最近JBBS系の掲示板にカキコする際、
    自動的にトリップがついてしまう症状になって
    しまってまつ。理由はわかりませんが。
185 ◆QWv3R1XL8M :04/03/22 14:28 ID:b6J4nLK8
>>183 IDが一緒なのにトリップが変わってますよね?
    なぜだかこういう症状になっていまうのです。
186 ◆/0e81cy7Wg :04/03/22 14:31 ID:b6J4nLK8
書くたびに名前が変わってしまいまつ。
187 ◆RWJrNZmFpQ :04/03/22 14:33 ID:b6J4nLK8
まあこのことについては別板で聞いてみます。
ここで私が知りたいのはXeon2.4BのOCについてでつ。

インテル系CPUは初経験ですので。
188Socket774:04/03/22 15:45 ID:bd0qVsI9
JBBSじゃないけどな。
189Socket774:04/03/22 16:56 ID:e233O+IL
b6J4nLK8 イ多…
190Socket774:04/03/22 17:00 ID:FsE/Wq2a
頭がトリップしてるね
191 ◆RWJrNZmFpQ :04/03/22 17:32 ID:b6J4nLK8
早く教えれ
192Socket774:04/03/22 17:38 ID:e233O+IL
あー、ダメダメ。
ここの住人無知だからアナタの期待してる答えは
返ってこないよ多分。 (・∀・)ニヤニヤ
193Socket774:04/03/22 17:46 ID:b6J4nLK8
>>192 なら氏ね
194Socket774:04/03/22 17:58 ID:bd0qVsI9
まぁドンマイ。
195Socket774:04/03/22 19:44 ID:nrA4X18a
キンタマおめ
196Socket774:04/03/23 00:12 ID:Yx2NGuuU
■CPU : セレ1.3
■ロット :
■CPUFAN : リテール
■M/B : ASUS TUSL2
■動作クロック : 1.31MHz
■FSB : 100MHz
■倍率 :
■vcore :
■メモリ :PC133CL2 256*2

構成が古いから情報が少ないです。
FSBをさわるとPCI/AGPもあがるので怖くて
どこまで、あげれそうですかね〜?
197Socket774:04/03/23 00:22 ID:RMOgTedx
個体差って言葉、知ってるか?
198Socket774:04/03/23 00:47 ID:n+7LmaYh
>>196
おれはSL6JTとC7両方とも@133通ったよ。1.6Vだけど
でもアチチだね。
199Socket774:04/03/23 16:08 ID:DeDyXyzN
今日M7NCG400を買ってきました。
これからうちのDuron1.6をOCしてみます。
倍率変更できるかな・・・・。

またmATXのアクリルケースでうるさいのは嫌なので冷却に難があるため、ついでに↓を買いました。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0223/ask.htm
200Socket774:04/03/23 16:20 ID:CFbE4eL8
>>199
業務用の浄水器だとオモタヨ。
201Socket774:04/03/23 17:04 ID:x5qFQOjg
>>199
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!


ぜび、ZALMANスレで使用報告お願いします。
202Socket774:04/03/23 17:13 ID:pr2u2iIs
>>199 でけー!ぜひとも使用感の報告PLZ(゚∀゚)
あと出来たらPCの外観がどんな感じになったかも見てみたい・・・
203199:04/03/23 17:21 ID:DeDyXyzN
今夜あたりつけてみます。
写真うpはデジカメがないので無理ですが。

まあOCのついでにというより、笊塔が欲しくなったので
せっかくだからついでにママンも換えてOCしてみようといった感じです。
204Socket774:04/03/23 20:57 ID:p23FI+1y
古い話題で申し訳ないが、P3の450をFSB133にOCしたいとき、電圧はいくつに設定したっけ?

教えてPLZ
205Socket774:04/03/23 23:01 ID:k0LMnD4/
>>204
そりゃ安定して動く電圧だろう。
206Socket774:04/03/23 23:30 ID:auKo4uqW
■CPU : Duron1.4G
■ロット : 44週
■CPUFAN : PAL
■M/B : ASUS A7N8X-X
■動作クロック : 2.2GHz
■FSB : 200MHz
■倍率 : 11
■vcore : 1.65
■メモリ :PC3200 CL2 512 (バルク V-DATA)

L2クローズでXP化済み、動作検証はPrime95拷問テスト24時間と各種3Dベンチ24時間ループ
Duronは製造週が同じでも余り物を適当に詰めてるという説がある
よってロットが同じでも倍変・L2クローズは賭けかも・・・
今回は出張中に地方都市で買った在庫処分品だが
Duronが一番美味しい時期の物に当たったかな
207Socket774:04/03/23 23:42 ID:RMOgTedx
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE
208Socket774:04/03/23 23:49 ID:3nPC7Iqs
>>206

うーん、マジでビックリした。耐性凄い。
オイシイヂュロンちゃんデスネ!!

各種ベンチタイム・スコアとかは、どんな感じですか?
宜しかったら教えてください。
209199:04/03/24 01:49 ID:oitRFcTv
M7NCG400にはPAL穴がないことに気がつきました・・・どうしよう・・・。
210Socket774:04/03/24 02:01 ID:a+BdvbLP
>>209
以前買ったドスパラ水冷キットの水枕を流用するという手もあります。
211206:04/03/24 02:08 ID:5H1PkONe
πは49秒、NF7-S等のDual可能なマザーなら多分もう少し上がる
FF11Highは5800前後、3Dmark2001seは16000前後、VGAは9800Pro
3DベンチはVGAによるからあんまり参考にならないかも
各種スコアは苺皿の200*11と多分全く同じ
〜11月位までのDuron(林檎パン)は苺並にOC出来る物が多いらしい
最近のは駄目っぽいけど・・・地方で古めの林檎パン見つかった買いかな?
Bステップ・低電圧が前提条件、3000〜4000円程度だから気軽に試せる
今なら普通に安くなってるAthlonXP2500+の方が確実だけど

あとP4も書いてみる
■CPU : 2.4C
■ロット :
■CPUFAN : S-PAL
■M/B : ASUS P4C800
■動作クロック : 3GHz
■FSB : 250MHz
■倍率 : 12
■vcore : 1.55
■メモリ :PC3200 CL3 512*2 (A-DATA)
2.4Cの場合は結構3GまでOC出来る石があるらしい
(OCに定評のM/Bと高耐性メモリが必要)
FSBを極端に上げる場合、MCHとメモリ周りの冷却を見直さないと
3Dゲームでフリーズしたり長時間Prime95の拷問テストをかけた場合エラーが出る
212208:04/03/24 02:43 ID:VpLzPxv8
>>206 thx

πは49秒は2500+@3200より速いですね、スゲー!
NF7 2500+使いです。04製なのでOCの美味しさはありません。
地方なので探してみます、当たればイイケド。

CPU温度 通常とシバキ時はどれ位ですか?
Vcore1.65vなら40〜45℃近辺でしょうかね!?
213206:04/03/24 08:07 ID:5H1PkONe
最近の2500+なら高確率でFSB200*11が出来ると聞いたのですが
場合によっては倍変2500+よりも耐性高いとも
ただ、より高性能化が期待できるFSB220*10が試せないのは残念かも
こちらの環境が2500+@3200よりも速いのはOS入れた直後&メモリのCLを詰めたからだと思います
NF-7SのDualだと46秒位らしいですよ
恐らくCPUを変えるよりも高耐性メモリを買ってCL2-2-2-5で動かした方がウマーかも

温度は室温23度の状況下で通常時41度、シバキ48度です
Athlon64やPentium4に比べたら若干HALTの効きが悪いみたいです
シバキ時の温度はOC具合と比較すると意外に低いのですが

1800+でも苺皿があるらしいのですがどうなんでしょうね?
2kの値段差から考えると素直に2500+買った方が良いかなL2多いし
214Socket774:04/03/24 13:04 ID:a+8waR/B
>213
>最近の2500+なら高確率でFSB200*11が出来ると聞いたのですが
>場合によっては倍変2500+よりも耐性高いとも
ウマースレによると、若干耐性が下がってるらしい。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078049861/13
215Socket774:04/03/24 14:06 ID:eXtZBQwP
ママンNF7で0407で余裕で200*11できてるよ
特に変わった事もしてないけれど大体通常40℃くらい(今冷え込んでるからかも)
ネトゲ(RO)つけっぱなしで負荷かけてみたけれどそれでも46℃くらい
問題は今のところ起きてないなぁ

あくまで一例、天麩羅に従ってないのも初心者スレだからってことで勘弁
216208:04/03/24 22:46 ID:VpLzPxv8
>>215

BIOSデフォからの設定変更、教えてくれますか。
CPU EXT. CLK(CPU/DRAM) 166  →「〜200」と変更していけば
イイのでしょうか?
CPU FSB/DRAM RATIO は、By SPDで様子見でイイでしょうか?

初心者スレなので、純粋に聞いてます。
217Socket774:04/03/25 06:20 ID:+Ma01KIj
AthlonXP 2400+(FSB133、実クロック2G)を
(FSB145、2.180G)で使ってます。
メモリはm.tec製(DDR266,CL2)をFSB同期で使っています。

質問です、2400+(物にもよると思いますが)
この場合、メモリを高速なDDR333などにすれば
単純にFSBも上げられたりするのでしょうか?

安いのでメモリを買って試せばいいのですが
変えても2400+の限界がここまでなら勿体無いので
どなたか、2400+とDDR333を使用している方
どの辺まで安定してOCできるか教えてください。

お願いいたします・・・
218Socket774:04/03/25 12:14 ID:xpebcY3z
>>217
メモリクロックとFSBは別物じゃないの?
あわせたほうがいいのは確かだけど
219Socket774:04/03/25 14:02 ID:0sXUMeVJ
どの辺まで安定してOCできるか教えてください。

これを聞いちゃあおしめーよ
220Socket774:04/03/25 18:36 ID:az7qoFJw
教えてください。
オーバークロック全く初めての初心者です。

マザーボードに付属のソフトでP4 3.2G→3.4Gにしてみたのですが,ゲーム(リネージュ)の動きが
おかしいです(具体的には殴りがとまったりする)。
CPU温度は32度が43度になったぐらいなのですが,,
VGAは5950Uで,こちらはいじってません。
もしかして,クロックを変えるとゲームやOSを再インスコしないといけないのでしょうか?
アホな質問ですいません。お願いしまう。
221Socket774:04/03/25 18:38 ID:NbER0LAF
OC失敗です
CPUの耐性が弱いです

定格で使え
222Socket774:04/03/25 18:42 ID:az7qoFJw
>>221
早速のレスありがとうございます。
できないんですね,,定格で使うようにします。
ありがとうございました。
223Socket774:04/03/25 18:44 ID:xpebcY3z
>>もしかして,クロックを変えるとゲームやOSを再インスコしないといけないのでしょうか?
んなこたーない
224Socket774:04/03/25 20:48 ID:MvJ4bldi
>>218
釣りか?
225218:04/03/25 21:44 ID:xpebcY3z
>>224
釣りじゃないけどなんか違うこといってる気がする自分
226224:04/03/25 21:58 ID:MvJ4bldi
>>225
あぁ。ごめんよ。
まぁFSBとメモリクロックは違っても使えるけど、BIOSの設定によってはOCによってFSBとメモリクロック同期してくれるよ。
用途によるけど、クロック違うとOCしても体感低くなるよ。
227Socket774:04/03/25 22:53 ID:NbER0LAF
↑ひょっとしてそれはギャグで言ってるのか?
228Socket774:04/03/25 23:21 ID:BAD9wEOO
>>227
バスの設計上、アスロソXPは、FSBとメモリクロックの比が1:1の時が一番パフォーマンスが出る。
229Socket774:04/03/26 03:54 ID:HYXpLbyf
ギャグじゃないとするとベテラン向けの燃料だろう。
230Socket774:04/03/26 04:53 ID:0cRH7Ma1
メルヘンちゃんの可能性も示唆しておこう。
231Socket774:04/03/26 10:46 ID:SC9C2xL9
明日論XP2000+の定格クロックに付いて御存知の方、
うちの明日はBIOSで見ると100×12.5で1250MHzなんですが、
これで定格なのでしょうか?
ちなみにM/BはAOpen AK79D-400VNで、明日論XPのpalominoコアです。
232Socket774:04/03/26 13:57 ID:/VZWSWBr
24 名前:お借りします[sage] 投稿日:03/06/06 17:57 ID:9OJTn1/r
《AthlonXP 実クロック/モデルNo.対照表》

   ..| 【 FSB133 】.|    【 FSB166 】   .| 【 FSB200 】
 10x | 1333 1500+ | 1666             .| 2000
10.5x | 1400 1600+ | 1750             .| 2100  (豚3000+)
 11x | 1467 1700+ | 1833      (豚2500+) .| 2200  (豚3200+)
11.5x | 1533 1800+ | 1916      (豚2600+) .| 2300
 12x | 1600 1900+ | 2000 2400+        .| 2400
12.5x | 1667 2000+ | 2083 2600+ (豚2800+) .| 2500
 13x | 1733 2100+ | 2166 2700+ (豚3000+) .| 2600
13.5x | 1800 2200+ | 2250 2800+        .| 2700
 14x | 1867       .| 2333             .| 2800
14.5x | 1933       .| 2416             .| 2900
 15x | 2000 2400+ | 2499             .| 3000
15.5x | 2067       .| 2583             .| 3100
 16x | 2133 2600+ | 2666             .| 3200
16.5x | 2200       .| 2749             .| 3300
 17x | 2267       .| 2833             .| 3400
17.5x | 2333       .| 2916             .| 3500
 18x | 2400       .| 2999             .| 3600
233217:04/03/26 15:17 ID:O0Ly5N7g
FSB133版のCPUををFSB166とかでも動かせる…?
ということを聞きたかったんです。

現状DDR266メモリを使用しているので
メモリが足を引っ張って、これ以上無理なのか
メモリを高クロックDDR333にすれば
FSB166(あたり、はずれあると思いますが)でも
いけるものか、2400+とDDR333を使用している方の
意見をお聞きしたかっただけです。

すいません。言葉が足りなかったようで…
234Socket774:04/03/26 15:43 ID:XjWblV7z
>233
倍率可変2400+で、ママンがFSB166や倍率変更に対応しているなら、
倍率を下げればFSB166は可能。
倍率固定2400+なら、FSB166はほとんど不可能。
235231:04/03/26 18:06 ID:CBoHA0G9
>>232サン
この表で見ると、やっぱし100×12.5はおかしいですよね?
133に上げるべきなのでしょうか?
BIOSは何も弄ってません。
とにかくフリーズしまくりで、まともに使えないんです。
236Socket774:04/03/26 18:10 ID:0cRH7Ma1
だから分かってるなら133に上げろよ。
237Socket774:04/03/26 18:12 ID:0HUbwf2o
Pentium4 [email protected] MEM 3200 
240*15 FSB960
CPU電圧 1.616V
CPU温度38℃、板温度に36度
AGP66 PCI33で変化なしかな
どんなもんでしょ。もう少しいけそうです。
238231:04/03/26 18:18 ID:CBoHA0G9
>>236サン
しかし、元々133の物が100になってしまう事ってあるんですかね?
厨な質問ばかりでスマソ。
239Socket774:04/03/26 18:25 ID:0cRH7Ma1
>>238
まだ遅くないからヤマダに逝ってVAIO買って来い。
240Socket774:04/03/26 18:29 ID:gAo/yJlX
OC(に限らず自作全般)は良くわかってない人が他人に手取り足取り
教えてもらってやることじゃないのだが
できないならやらなくてもいい、無理にやる必要はないんだから
趣味でやりたいならいちいち他人に世話掛けるなと
241231:04/03/26 18:30 ID:CBoHA0G9
とりあえず、133に上げてみます。

勝手に正しく認識される物だと思っていたもんで…。
いちいち自分で設定しないとダメなんですね。
ありがとうございました。
242Socket774:04/03/26 18:31 ID:luaj0515
>>238
あるよ〜
BIOSの設定だったり、M/Bのディップスイッチだったりで100/133が切り替わります
まずはM/Bの説明書読んでみなよ。
243Socket774:04/03/26 18:34 ID:yNTiVXRm
>>240
スレ違い
244Socket774:04/03/26 19:03 ID:U1qAIhYM
>>238
ていうかデフォルトが高すぎるとそれ以下のFSBでしか動かないCPUを刺して、
BIOSも出せないのにどう変更するの?ってなっちゃうからね。
デフォルトではCPUとかメモリ自身から情報取れない項目は
大抵低めに設定してあると思った方が良い。
245231:04/03/26 19:43 ID:G1YZ6dmb
なるほど。そーいうことだったんですか。
いや、自分はM/Bが勝手にCPUの情報を読み込んで、
すべてオートでやってくれるもんだと思っていました。
246231:04/03/26 19:45 ID:G1YZ6dmb
あれ、何でID変わっちゃうんだろ?
247Socket774:04/03/28 14:39 ID:1EXjAJvS
OC-CPU Vs FAN させたいんだけど6時間耐久くらいでCPUにかなり負担かけさせるソフトは
どんなのありますか?一応夏に向けて部屋の温度あげてテストしておきたいんで探してます。
248Socket774:04/03/28 15:53 ID:UXXcXzdy
>>247
π揉みでいいんちゃう?
249Socket774:04/03/28 16:36 ID:j8vAXu6J
250Socket774:04/03/28 20:14 ID:qCcptIC0
せっかくの初心者スレなのにテンプレが充実してないなあ
もったいない
251Socket774:04/03/28 21:22 ID:D0mVfL5A
>>250
勘違いした教えてクンが立てたスレなんだから
テンプレきちんとしてるわけがない
252199:04/03/29 13:36 ID:jGyqIc8r
■CPU : [email protected]
■CPUクーラー : ZALMAN Reserator1
■M/B : M7NCG400
■FSB :160
■倍率 : 12(固定)
■vcore : 1.65V
■メモリ : PC2700 256*2

やっと部品が揃ったので組んでOCしてみましたがこの辺が限界のようです。
これ以上FSBと電圧を上げるとBIOSがおかしくなって、
なぜかFSBが100から変更できなくなりCMOSクリアしても復旧できません。
かなり焦りましたがBIOSを入れなおすと元に戻りました。
2枚のメモリが同じものではなく余っていたセンチュリーマイクロとサムスンを入れているからでしょうか?(Dualで認識されているようですが。)
温度はFFベンチ2を30分でOC前35℃、OC後40℃です。
まあパイ焼き104万桁でメインPC(2.4C)の58秒を超える57秒が出たのでこれでも満足ですが。
253Socket774:04/03/29 13:51 ID:lRIjzWud

             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::|
  | |      .|             :::::::::::::|  <チンカスのようなオチャーンだね
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/   
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|


254Socket774:04/03/29 13:59 ID:NPU6hK0N
自作のパソコンでは無いので恐縮なのですがお尋ねします。
以前にセレロンからペンティアム3にオーバークロックしたのですが
今度ペンティアム4にオーバークロックしようとしたところ
他の部品も取り替えないとダメと言われたのですが、何を買えばいいのか分かりません。
パソコンはVAIOのR60というやつです。
できれば買えばいい部品を指定していただければ助かります。
どうぞよろしくおねがいします。
255Socket774:04/03/29 14:07 ID:fbbF5uyH
>>254
・・・・(・∀・)???
256Socket774:04/03/29 14:07 ID:7I8U5QhB
>>254
R60というのを買い換えると良いですよ
257Socket774:04/03/29 14:19 ID:T46tuHfS
>>254
セレロン>Pen3は載せ換えでは・・・、と突っ込んでみるw

最低限マザーとメモリ、電源辺りは必要。というか、物理的に載りません。
それを買ったとしても、あのケースに入るかどうか・・・。

258Socket774:04/03/29 14:22 ID:DEysEWeu
>>252
>メインPC(2.4C)の58秒を超える57秒が出た
悲しいメインPCですね。
自分もだったけどサブ機にAMD使うとマジで悲しくなる
259Socket774:04/03/29 14:27 ID:jGyqIc8r
>>258
2.4CもOCして@3.2GHzとかにしてやりたいところですが、
メーカー製でOCできないマザーなのが悲しいところです。
260Socket774:04/03/29 14:30 ID:NPU6hK0N
>>256
パソコンを換えるのも検討したのですが
新型のVAIOを店頭で見てみたところソフトが大分まったく変わっていたので
WINDOWSも新しいやつを覚えなおすのを考えると、
現在の物をオーバークロックで快適になれば、と思った次第です。
261Socket774:04/03/29 14:35 ID:NPU6hK0N
>>257
ありがとうございます
自分には難しいようなので諦めてこのまま使うことにします。
262Socket774:04/03/29 14:38 ID:SikZhkXZ
>>260
いや、WINバージョン違いで戸惑うようなヤシが
OCなんかできるわけが無し。

あきらめれ。
263Socket774:04/03/29 15:01 ID:odNc6rNj
メーカー品止まりのやつがOCしようとは片腹痛いわ
264Socket774:04/03/29 16:30 ID:ZBlVsDoM
VAIOネタは釣り。
265Socket774:04/03/29 19:07 ID:F7HjVEAn
おい、誰か東君が作ったEXCELのファイルかPDFもって無いか?
266Socket774:04/03/29 19:23 ID:RwjlsW8e
懐かしい神の名前持ち出すなぁ、俺はもってないや
267Socket774:04/03/29 20:53 ID:7I8U5QhB
榎本久しぶりにみるな
268Socket774:04/03/30 10:30 ID:9251UUTm
今クロックアップするなら、どれがパフォーマンスは何が一番いいですか?
269Socket774:04/03/30 10:33 ID:LyxEh/+J
>>268
20点
270Socket774:04/03/30 10:50 ID:tWuO0gZb
>>269
1000点満点中の20点なら納得。
271Socket774:04/03/30 19:31 ID:H3HHeyzY
すいません、OCやったらBIOS立ち上がらなくなりました。
直す方法はボタン電池外して一晩寝かす以外にないのでしょうか?
272Socket774:04/03/30 19:37 ID:tg//KBvs
恐らくCMOSクリアのジャンパピンがあるだろう?
マザボのマニュアル読めや
273Socket774:04/03/31 02:41 ID:U13L8IeJ
PCI関係の不具合で「こんなことがあった」とか体験談聞かせて欲しいです。
274Socket774:04/03/31 02:50 ID:kT0JR4k1
物理的に破壊すると使えなくなる不具合。

パッチは未だ出ず。
275Socket774:04/03/31 08:39 ID:KggitaZZ
>>268
BIOS「クロックアップクロックアップクロックアップ!」
CPU「あげてます!」
276Socket774:04/03/31 09:00 ID:uy/SrM3K
ママン「これはだめかもわからんね」
277Socket774:04/03/31 12:33 ID:AVKJ8UPB
2500+を3200+にOCしたら2〜3分ぐらいすると再起動してしまうのですが
これは耐性が低いってことでしょうか?3000+なら問題なく動いてます
278Socket774:04/03/31 12:39 ID:cxBSWy+4
>>277
・・・・(・∀・)??
279Socket774:04/03/31 12:55 ID:pC3dewpL
>>277
CPUは人を選ぶんだよ
280Socket774:04/03/31 13:04 ID:U13L8IeJ
Win上でFSB変えれるのって今はないのかなぁ?
281Socket774:04/03/31 13:38 ID:kT0JR4k1
あるよ
282Socket774:04/03/31 13:52 ID:U13L8IeJ
へー
283Socket774:04/03/31 14:47 ID:NSUo8koI
>>282
在るってことは知ったんだから
文句いわずに少しは自分で探せよ、初心者。
284Socket774:04/03/31 15:01 ID:U13L8IeJ
そうだよ。初心者スレだよ。
オマエみたいな役立たずはくんな。じゃまなだけ
285Socket774:04/03/31 15:07 ID:1798K9Rv
>>284
クレクレが一番の役立たず。
28659:04/03/31 15:15 ID:P9dPbAYz
>>277
そのCPU俺にクレクレ
287Socket774:04/03/31 15:27 ID:1798K9Rv
タコラ
288Socket774:04/03/31 17:16 ID:+JYb9JX+
俺の心拍数もクロックアップしそうです
289Socket774:04/03/31 17:22 ID:yKn59nlt
調べてわかりませんでしたって初心者と
探すのマンドクセってだけの横着者一緒にするなYo
某スレでこの口調になれちゃったNA(・3・)
290Socket774:04/03/31 18:04 ID:1798K9Rv
>>289
どっちにしろ、教えてくれって言ってる奴が
役立たずとか言うのを聞くと
上みたいに煽り相手だとしても
教える気は失せるな。
291Socket774:04/03/31 18:39 ID:U13L8IeJ

上級者様の機嫌損ねちゃったかしら?  ぷーーーーっ!
292Socket774:04/03/31 19:27 ID:1798K9Rv
つまんね
293Socket774:04/03/31 19:45 ID:U13L8IeJ
やっぱり? ぷぅー!w
294Socket774:04/03/31 22:16 ID:kT0JR4k1
はい次。
295Socket774:04/03/31 22:21 ID:tjGjUsDe
そろそろCPU買い換えようかと思ってなにも考えずに買ったのが例の0409物
こりゃOC初挑戦するしかないかと思って取り付けたら
コアの角が欠けちまいました


こんなもんすかね


296Socket774:04/03/31 22:21 ID:U13L8IeJ
ここは上級者が初心者に対して偉そうにする上級者のためのスレですか?
違うよな。
なら素直に教えろ。 こんなところで高飛車になってないで
297Socket774:04/03/31 22:25 ID:1798K9Rv
ここはお互いが人並みの礼儀作法をもって
情報を交換するスレです。

お引き取りくださいませ。
298Socket774:04/03/31 22:26 ID:alc6EtlD
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度がとニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l気に入らない lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
299Socket774:04/03/31 22:40 ID:kT0JR4k1
291 名前:Socket774[] 投稿日:04/03/31 18:39 ID:U13L8IeJ

上級者様の機嫌損ねちゃったかしら?  ぷーーーーっ!



こんな奴に教える気になるかボケ
300Socket774:04/03/31 23:15 ID:wImIge5j
同クロックで電圧だけ下げると発熱量は減るんですか?
301300:04/03/31 23:15 ID:wImIge5j
すみません、ageてしまいました…
302Socket774:04/04/01 00:08 ID:G4LqgMjt
>>300
微妙に(下がることもある)。
ある一定ライン越えると
もう下がらないけど。
303Socket774:04/04/01 00:15 ID:Zm1ZMm7L
>>296
このスレはOCのやり方をおねだりして教えてもらおうとした勘違い君が立てたスレなんだよ
まともな自作人なら、やり方よくわかってない人にOCを勧めたりしない
304Socket774:04/04/01 01:10 ID:gIVlOqE9
>>303
人柱は多いほうがいいじゃん
305Socket774:04/04/01 01:30 ID:RYtGTed9
まとも? まともかどうかとかの判断は見地によるよ。


経済活性化していいじゃん


経済というものを考えたときは、みんながバカみたいにお金を使う社会が良い社会ということ。
今は経済をよくすることがもっとも求められている時代。
「まとも」さを画一的に定義するとすれば、今の時代に置いては「OCする方がまとも」と言える

バカみたいな事言ってると思うだろうが、経済ってそういうバカみたいなものの上に成り立ってるんだよな。これが・・・
306Socket774:04/04/01 01:49 ID:eLbenAOW
オーバークロックをするとき、メモリやVGAも
オーバークロックされた状態になってるのでしょうか?

あと、オーバークロックしてCPUが2.8Gになってるとき、
マザーボードのCPUへの電圧がAuto設定になってると、
べつのCPU用の電圧をかけてしまうことになるのでしょうか?

構成は以下のとおりです。

CPU セレロン2.4G
メモリ PC2700 256M
MB ECS L4IPEA2
VGA 玄人志向FX5200 64メガ(64bitのやつ)
SoundCard Aopen AW200
OS win2k pro
307Socket774:04/04/01 01:53 ID:uzwmR9Ge
>>305
言うまでも無いが 
              お 前 馬 鹿 だ ろ 
308Socket774:04/04/01 01:54 ID:G4LqgMjt
>>304
人柱にもならん。
交換できる様な情報を失敗と同時に得て、初めて人柱だ。

>>305

なんで趣味やるのにに経済の活性化まで心配してやらにゃあかんねん。

マクロ視点とミクロ視点をゴッチャにして悦にいってんなよ。
309Socket774:04/04/01 01:57 ID:G4LqgMjt
>>306

>オーバークロックをするとき、メモリやVGAも
>オーバークロックされた状態になってるのでしょうか?

m/bによる。良いマザボならそれぞれ独立して調整可能。
詳しくはBIOSのアドバンスドチップセットとかそのあたりを眺めてくれ。


>あと、オーバークロックしてCPUが2.8Gになってるとき、
>マザーボードのCPUへの電圧がAuto設定になってると、
>べつのCPU用の電圧をかけてしまうことになるのでしょうか?

これもm/bによる。
心配なら定格電圧を調べて、それを基に手動でやって下さい。
ていうか、それが普通。
310Socket774:04/04/01 02:25 ID:eLbenAOW
>>309
ありがとうございます。
311Socket774:04/04/01 02:38 ID:ufEdylvQ
CPU :Duron1.8GHz@2.25GHz(FSB166x13.5)Vcore1.675、メモリ2.6
CPUクーラー:ZALMAN Reserator1
Mem :PC2700 256*2
M/B :M7NCG400

Superπ 104万桁 CPU温度(3355万桁実行後)
OC前1分3秒     45℃
OC後50秒       50℃

これで一昨日からずっと使っていたのですが、
先ほど初めてprime95をやってみたところあっという間にフリーズしてBIOSを入れなおすハメになりました。
電圧を1.7に上げるとフリーズはしなくなりましたがすぐにエラー。
今1.725に上げてテスト中です。今のところ問題なし。
3355万桁では大丈夫だったのですがprime95もやってみるもんですね。
312Socket774:04/04/01 04:30 ID:pJMoltks
↑どこが質問なんだ?
313Socket774:04/04/01 04:42 ID:mUE2HtVX
PowerStripでオーバークロックしましたが
マイコンピューターのプロバティにでるCPUのクロック数が変わりません。
これはOCされていないという事ですか?
314Socket774:04/04/01 04:43 ID:G4LqgMjt
>>312
結果報告でなんらかの資料にはなってるべさ
いいじゃん。
315Socket774:04/04/01 05:16 ID:pJMoltks
>>314
それならちゃんと専用のスレがあるんだよ。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078049861/
>>313
PowerStripはGPUのOCツールです。CPUのOCは出来ません。
316Socket774:04/04/01 05:37 ID:PPf5bDFh
athlon2500でオーバークロックが一番ラクなマザーは
ABITのNF7-sだ

と友人がいってました
ホントでしょうか?
また どうしてですか?

317Socket774:04/04/01 06:46 ID:23ZE7lpz
走れメロスを読め
318Socket774:04/04/01 10:23 ID:A9BXsgwg
>>316
その友達にとっては楽なんでしょ?
教えて(サポートして)くれる友人がその彼中心なら
その彼の勧める商品の方が色々と楽だよ。

自分もNF7は結構好きで何枚かは買いましたよ。
安くて早くて綺麗にOCできて、でもBIOSがすぐに飛ぶ危険なママン
非同期設定あるから子豚も限界アタック出来るしね。
319Socket774:04/04/01 10:26 ID:A9BXsgwg
>>311
ZALMAN Reserator1 って時点で初心者では無いだろw
そこをケチってでも64でも買ったほうが良かったのでは
320Socket774:04/04/01 11:18 ID:NIZvxA0O
>>311
当然だろ
一発ねらいのオーバークロックなんて壊れるだけじゃ
24時間フル稼働できるオーバークロック目指すのが普通だろ
321Socket774:04/04/01 11:57 ID:gbwpBaZI
>>315
AthlonとDuronは別物だと思っていた。
322311:04/04/01 12:38 ID:ufEdylvQ
1時間ぐらい回すと"sumout error accurred"
waiting five min. before reconnectingって出るんですけどこれってダメなんですか?

>>319
テレビ専用機兼ファイル置き場なので静音化が重要なのです。
まあ笊塔は見た目で選んだわけですが。
64は今のメインPC(2.4C)に不満を感じるようになったら買おうと思っています。
323Socket774:04/04/01 14:12 ID:R3wyqf3t
づろんでも2.25Gで廻したらメインPCの2.4Cより速いだろw
TV専用機なら1.4GのFSB400で2.1Gか1.6GでFSB333にして2Gぐらいで良いん
じゃないの?
324Socket774:04/04/01 14:32 ID:pJMoltks
>>323
エイプリルフールのネタを混ぜるのはやめれ。
325Socket774:04/04/01 16:41 ID:R3wyqf3t
どこがネタ?w
326Socket774:04/04/01 20:24 ID:MIQr7oVz
athlon2500+を200・11.0 3200+相当にしてN-bench3でベンチ測定しようとすると
5秒〜10秒ぐらいで勝手に終了してしまいます。
エクセルなどのアプリでも同様の症状が出ます。これは無理があるってことでしょうか?
327Socket774:04/04/01 20:25 ID:gbwpBaZI
おめー如きがOCすんな
328322:04/04/01 20:40 ID:ufEdylvQ
メモリ設定や電圧いじってみましたが、prime95でエラーが出ないのは@2.16が限界のようです。
まあ普通に使う分には@2.25でも問題ないんでしょうけど。
329306:04/04/01 21:54 ID:eLbenAOW
CPU セレロン2.4G
メモリ PC2700 256M
MB ECS L4IPEA2
VGA 玄人志向FX5200 64メガ(64bitのやつ)
SoundCard Aopen AW200
OS win2k pro

なんだか2.4@2.6 が限界のようです。
biosの電圧の設定やauto ditect dimm/pci clk、
メモリのclを3にしてみたりしたのですが、効果はなかった。

他の人がやってるのは3Gとかいってるので、
もう少し行ってもいいと思うのですが。。。

なにか他にbiosの設定で影響のあるところはあるのでしょうか?
330Socket774:04/04/01 22:57 ID:auunXVCF
>>326

電圧は定格?
ちょっと上げてみたらどうよ〜。1.7〜1.75位に
331Socket774:04/04/02 00:22 ID:PaPn2k5z
オレのセロリン2Gは1.5Vで@150の3G、
1.75Vだと@166で回るけどな。
まあセロリンだからいくら回っても意味薄いけど。
ママンが悪いんじゃない?
332Socket774:04/04/02 00:23 ID:PaPn2k5z
オレのセロリン2Gは1.5Vで@150の3G、
1.75Vだと@166で回るけどな。
まあセロリンだからいくら回っても意味薄いけど。
ママンが悪いんじゃない?
333Socket774:04/04/02 00:38 ID:PaPn2k5z
二重すまん
334Socket774:04/04/02 02:14 ID:RdUqmjGI
そろそろ、FSBをいじれるソフト。誰か誇らしげに語ってくれ
335Socket774:04/04/02 02:19 ID:Mq6tCoaF
じとじとうるせえ奴だな


そんな物ありませんでした。僕の勘違いでした。


■終了■
336Socket774:04/04/02 02:26 ID:RdUqmjGI
なんだ、初心者以下か
オマエは えた・ひにん か?w
337Socket774:04/04/02 02:33 ID:LHGaM1k4
CPUFSB
SETFSB
SOFTFSB
SPEEDFAN
各マザボベンダ純正
338Socket774:04/04/02 02:38 ID:r+qgS4qk
こういうスレはテンプレをしっかり練っておく必要があると思うな。
雑誌などがOC特集とかやりまくるからOCに興味を持つ初心者は多いしこう
いうスレも必要かも知れないと思うけどテンプレであくまでOCは自己責任と
いうのを強調する必要があると思う。
339Socket774:04/04/02 02:46 ID:Mq6tCoaF
>>336
そういう態度を取る限り解答する人間は居ないだろうな。

因みに俺は以前「ある」と答えた人間だ。低脳は一生もがいてろ。
340Socket774:04/04/02 03:27 ID:LHGaM1k4
>>338
こと2chにおいては自己責任は要らんだろう。
341Socket774:04/04/02 07:57 ID:0pl/ZtiB
テンプレ

>>○○○
OC失敗です。コアの耐性の問題ですので、そのクロックでは動きません。
次の方どうぞ。
342Socket774:04/04/02 08:39 ID:RdUqmjGI
339

ほらねw
343Socket774:04/04/02 08:54 ID:Ttoi7TeJ






















ツマンネ
344Socket774:04/04/02 09:20 ID:EPbV2F5d
もっとこう、なんか、精神年齢をOC?
345Socket774:04/04/02 11:20 ID:F7RdV21/
もっとこう、なんか、すぐキレる脳ミソを低電圧?
346Socket774:04/04/02 14:04 ID:iUqCNtuU
>>344>>345
ワラタ
347Socket774:04/04/02 14:42 ID:WSvall4H
348Socket774:04/04/02 18:05 ID:0pl/ZtiB
糞スレ
349Socket774:04/04/02 21:48 ID:FuGZ9WXn
■CPU :Athlon XP 2500+
■ロット :0409 茶
■CPUFAN :鎌風rev.b
■M/B :MSI KT6 DELTA-FIS2R
■動作クロック :2200MHz
■FSB :200
■倍率 :11
■vcore :1.65
■メモリ :SAMSUNG PC3200 512MBx1

初心者ですがよろしくです。上記仕様で104万桁が途中で落ちます。
CPU.メモリ電圧上げてもダメでした。電源やメモリなどを高いのにすれば完走
可能でしょうか?FSBを184など中途半端な数字に設定しても動かないのは同期?
しているからでしょうか?ご指導お願いします。
350Socket774:04/04/03 13:34 ID:O2qAiBTb
>>349
Vcore,Vddrあげてもだめなやつはハズレってことで。
351Socket774:04/04/03 15:21 ID:puGO6XEq
>>349
コア1.75V メモリ2.7〜2.8まで上げてみれ。
まぁ無理だろうがな。
π通ってもPrime95通らなきゃ失敗。
352Socket774:04/04/03 15:28 ID:3Fa62MPx
>>349
たぶんママンかメモリが原因、CPUはかなりウマーと思われ。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078103731/280
353Socket774:04/04/03 17:36 ID:LAlf7PEx
俺のもウマ〜な期間中の豚2500+のハズが
色々やっても、11*195、6くらい迄しかいかない。

個体差はあるよ。やっぱ。
354Socket774:04/04/03 20:05 ID:0FPr9ZMl
>353
それは、他のCPUだとFSB200いくのにその2500+だと196迄ってこと?

355Socket774:04/04/03 21:53 ID:LAlf7PEx
>>354
そう。

あの豚は当たりだと言っても
「全てが」当たりではないと言うこと

OCってのはそんなもんよ。
100%保証されてるわけじゃない。
356Socket774:04/04/04 06:15 ID:LvQowhl7
>>349
たぶんメモリだと思うよ。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080747737/1-17
↑からリンク辿ってメモリテストしてみ

>FSBを184など中途半端な数字に設定しても動かないのは同期?
しているからでしょうか?ご指導お願いします。

KT系はFSB上げで安定させるのは難しい。当たり板じゃない限り180〜5ぐらいで
AGP、PCI、オンボードデバイスのどれかが足を引っ張って不安定になる。
357Socket774:04/04/06 11:47 ID:Bp3CDSpO
>>170 ここは初心者同士Q&Aのスレなんだな。
こんなスレあったらいいなぁって思ってしまった。
ネタ出して、みんなでググッて、本スレから資料集めて
・・・いつの日か本スレに書き込む(ちゃんとした質問とか結果にまとめて)
35859:04/04/06 15:44 ID:y4TB96Wm
2500+ 0407
何も考える事無くFSB166>200にしましたが3200+と認識されて
動いています。
359Socket774:04/04/06 15:45 ID:sRbrRAIw
普通だろ
360Socket774:04/04/06 21:29 ID:vC1tE20Z
以前DuronのOCで質問した者ですが、
メインで使っている2.4CもOCしようと思っています。
メーカー製PCでマザーがFICのP4M-865G Maxなのですが、
BIOSからFSBをいじれません。
何かいいソフトはないでしょうか?
361Socket774:04/04/06 22:02 ID:rRIFNC7X
ある。検索すれば分かる。
362Socket774:04/04/07 01:31 ID:GWmTEh6O
調子に乗ってスレ違いも考えなくなったか。
363Socket774:04/04/07 05:42 ID:sKNm7EBs
364Socket774:04/04/07 22:17 ID:bH8DL42s
完売か。残念。
365Socket774:04/04/10 14:53 ID:DFcbJPlR
>>360
メーカー製PC=もう 馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)

CPUを交換しろ
366Socket774:04/04/10 18:08 ID:A+D5Dt0c
M/B:ECS K7VTA3
CPU:Athlon2000+
の組み合わせなんですが、BIOSでFSBを166以上に設定できません。
ママンのジャンパで133Mhzにしてあるのを166Mhzにすることで
FSBを166Mhzにできそうなんですけど、166Mhzにしたい場合は
このやり方でいいのでしょうか?
AGPやPCIに弊害等はでませんか?

よろしくお願いします。
367Socket774:04/04/10 18:09 ID:YUyRfPQL
それでOK
弊害出ず
368Socket774:04/04/10 19:10 ID:DFcbJPlR
>>366
>BIOSでFSBを166以上に設・・
BIOSで上げるとPCI等に本気で弊害が出るんでない?
369Socket774:04/04/12 22:35 ID:LZObamPh
教えてください
P4の3.0を3.6で使ってます
OS起動や普通のアプリは支障ないですが
派手なゲームするとフリーズしたり落ちたりすることがたまにあります。
CPUの温度はその時で60度に届くぐらいでした。
電圧などはコアを含めて弄ってませんが
温度上昇に伴い不安定になったためと考えていいでしょうか?
πも最高に長いやつをやるとたまにフリーズします。
CPUファンは今度アルファのものにする予定ですが
原因と対策でアドバイスください。
メモリも関係あるのかもしれませんが…
限界ぽいなら落としますが。
370Socket774:04/04/12 22:51 ID:hUl0MG3r
>>369
まずメモリに関してだけど
これはFSBで引っ張るのか、それとも倍率を弄るのかで変わってくる
FSBで引っ張ってるならばメモリがヒィヒィ言ってる可能性もある

っつーかね、結論を言うとさ
3.0@3.6のOCなんてOSが起動するだけで、実際は崖っぷちなワケよ
デフォルトクロック見てOCの限界点を予想できない香具師はOCなんてするな
ちょっと良い石を手に入れたからって調子に乗るなよ
3.0@3.6ってのは石のお陰だぞ、お前の腕が良い訳でも何でもない
「限界ぽいなら落としますが。」とか知ったかするんじゃねぇよ
こんなもん知識がある人がみたら一発で分かるんだよ
もっと謙虚になれよ、なんでそんなに背伸びするの?
371Socket774:04/04/12 23:01 ID:LZObamPh
上げ過ぎなら上げ過ぎ、メモリならメモリと言われたいことはわかります。
初心者だから聞いてるのであって
答えたくないなら構いませんが
ただ罵声を浴びせるだけなら回答になってないので遠慮してください。
一般的にそれは上げ過ぎだから無理だとか
そういうのならわかりますが。
まぁあなたの言いたいことは大体わかりましたが…
372Socket774:04/04/12 23:03 ID:j9I1NKcT
>>369
少しは冷やすことを考えて。
373Socket774:04/04/12 23:05 ID:SzuHkPZy
>>369=371
環境も晒さねぇ癖に粋がってるんじゃねぇよ。
374Socket774:04/04/12 23:07 ID:kB8Eo/rC
>>369
あと2〜3年は定格のまま使っとけ。
375Socket774:04/04/12 23:09 ID:UYhEgPZF
>>369
初心者の癖に態度でかいなオイ
それが人に教えを乞う態度かよ
OCなんかしてないで首でも吊れ
376Socket774:04/04/12 23:11 ID:F5GBTIeC
>>369
釣り大漁だなオイ
Pen2でもslotに刺してろ
377Socket774:04/04/12 23:11 ID:bixkuGO+
漏れが組んであげたダチのマシンはAthron2500+なんだが、
そいつが手にしたAthronは倍率変更ができたらしく
2500+の定格クロック1.83GHzを1GHz以上も上回る
3.04GHzにオーバークロックして、Win2kが起動したらしい。
もちろん、不安定すぎるし、ケースがストーブみたいに熱くなって
とても使えたもんではなかったみたいだが、すごいよね。
型番つけたらいくつになるんだろう?

2500+使ってる人はどれくらいOCしてる?まあ、[email protected]が多いだろうけど。
こんなにOCしたぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!って香具師いたらレスきぼん

ちなみに漏れはPentium4 [email protected]だ。
3.4にもしてみたが、クーラーがリテールなもんで危なっかしくて使ってられんかった(´・ω・`)ショボーン
2.80Cの情報もきぼん

いろいろ要求してゴメソ
378Socket774:04/04/12 23:15 ID:j9I1NKcT
>>377
ハイハイ
証拠出せよ
379Socket774:04/04/12 23:31 ID:RWuyyhM4
>>377

釣れますか?
380Socket774:04/04/13 16:46 ID:AwCzgb+A
>>3.04GHzにオーバークロックして、Win2kが起動したらしい。

らしいって言うことはおまえが
目で見て確認したわけじゃないんだろ

381Socket774:04/04/13 18:55 ID:61O7Shqg
まぁ、そうだね。
そのダチがそういっとったんだよ。

漏れもにわかには信じられんかったが、
「そんなアホな・・・BIOSでもう一回確認してみ」と確認もとってみた。
でもやっぱほんとだったみたい。すごいな・・。
382311:04/04/13 19:18 ID:KUU08K+O
今日PC3700の256*2を手に入れました。
どれくらいまで安定動作できるか楽しみですね。
383Socket774:04/04/13 21:30 ID:BU7ybSLg
>>377
漏れも2.80CだがOCは、最高3.67までいったぞ。
ママンGA-KNXP。真冬の出来事でした。
384377:04/04/14 00:09 ID:N+e0oWZn
>>383
そんときのコア電圧は?
385Socket774:04/04/14 01:14 ID:t3QlNsWm
暇なのは分かるけど釣られるのそろそろ止めれば?
386382:04/04/14 01:25 ID:QvAYu3Ig
2.29GHzまでは安定動作するようですがベンチのスコアはあまり変化ないですねぇ。
387Socket774:04/04/14 03:30 ID:7kxJQVNk
P4-3Gだったら3.4まではなんとか
388Socket774:04/04/14 10:30 ID:2bWjx5lX
>>383
あふぉ!!
2.8Cなんて当たれば回ってあたりまえ
問題は2500+が3G超えって事
証拠があれば神に成れる、証拠が無ければマジでゴミレス

>>385
すまん、更に釣られたよ、、、
389Socket774:04/04/14 13:24 ID:3iiQ8NDK
オレの[email protected](定格Vcore)といい勝負だな。
安定して常用できるのは3.33GHzだけど。
390Socket774:04/04/14 14:22 ID:Gx7Tm0MZ
Bartonが3Ghzで回るのは理論的にも不可能だろ
ネタ決定だなw
391Socket774:04/04/14 16:28 ID:jtbUVT99
>>389のはP4 1.8Aじゃないのかな?
392Socket774:04/04/14 18:23 ID:7vy/H+rW
400hzのP4のほうが発熱が少なくてOC向きだと思うんだけど
393Socket774:04/04/14 19:26 ID:84+wyOcf
ペンWM2.0ってどうなの?
394Socket774:04/04/14 19:54 ID:t3QlNsWm
同程度ベンチ結果を求めるならOC時の発熱はのP4の方が多いのは常識だが。
395Socket774:04/04/14 19:56 ID:bCuV9Nhr
スレ違いかもしれないけど、ちょっといいかな?
漏れ青ペンのAX4GPRO使っててオーバークロックしようと
してもBIOSでまったく弄れないんだ。
やる前に何か設定しないと、弄れないとかあるのかな

分かる方いたら教えてください。 


396Socket774:04/04/14 20:00 ID:dp3gVU6p
PEN4の高耐性ロット情報ってどこで調べればいいですか。 2.4Cか2.8Cを3.4GHz程度で安定に定格で常用したいです
397Socket774:04/04/14 20:13 ID:84+wyOcf
>>395
Ctrl+F1
398Socket774:04/04/14 20:14 ID:84+wyOcf
>>(・3・)
シフト押しかも・・・
399Socket774:04/04/14 20:25 ID:q5d4IMQP
2500が3200で動くなら3200いらねーよ
400Socket774:04/04/14 20:34 ID:PvhDeOBW
401Socket774:04/04/14 20:48 ID:YmcRNaTj
>>393
普通の2GHzと変わらないんじゃないかな。性能は。
電力食わなくなったくらいだと思う。多分。
402Socket774:04/04/15 08:33 ID:FrMR+A+c
>>397さん レスありがとう!
あれから弄ってみたんですが、やはり駄目でした・・・
お気持ち感謝します。どうもありがとう
403Socket774:04/04/17 16:36 ID:1UU/EuTH
教えてもらえないでしょうか?
DellのDimension Xps D333という機種をクロックアップしたいのですが、
可能でしょうか?
ググっても殆ど情報が見つかりませんでした…
404Socket774:04/04/17 16:59 ID:WqPiVpGa
>>403
ゴミPCなんで、いい加減処分しましょう
405Socket774:04/04/17 17:24 ID:x3+mzugL
オーバークロックしたら
Error loading operating system
となってしまった。
OSの再インストールもできない・・・。
HDD買って来よう。
406Socket774:04/04/17 17:47 ID:1UU/EuTH
>>404
ところがお金がないので、メインマシンだったりします…
407Socket774:04/04/17 17:55 ID:4DRj45Y7
□□□□□糞□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□糞□□□□□□糞糞糞糞糞糞糞糞□□□糞□□□□□□□□
□□糞糞糞糞糞糞糞糞糞□□□□□□□□□糞□□□糞□□□□□□□□
□□糞□□□□□□□糞□□□□□□□□□糞□□□糞□□□□□□□□
□□糞□□□□□□□糞□□□□□□□□糞□□□□糞□□□□□□□□
□□糞糞糞糞糞糞糞糞糞□□□□□□□□糞□□□□糞□□□□□糞□□
□□糞□□□□□□□糞□□□□□□□□糞□□□□糞□□□□□糞□□
□□糞□□□□□□□糞□□□□□□□糞□□□□□糞□□□□□糞□□
□□糞糞糞糞糞糞糞糞糞□□□□□□□糞□□□□□糞□□□□糞□□□
□□糞□□□□□□□糞□□□□□□糞□糞□□□□糞□□□□糞□□□
□□糞□糞□□□□糞□□□□□□□糞□糞□□□□糞□□□□糞□□□
□□糞□□糞□□糞□□□□□□□糞□□□糞□□□糞□□□糞□□□□
□□糞□□□糞糞□□□□□□□□糞□□□糞□□□糞□□□糞□□□□
□□糞□□□糞□□□□□□□□糞□□□□□糞□□糞□□糞□□□□□
□□糞□□糞□糞□□□□□□糞□□□□□□糞□□糞□□糞□□□□□
□□糞□糞□□□糞□□□□糞□□□□□□□糞□□糞□糞□□□□□□
□□糞糞□□□□□糞□□糞□□□□□□□□□糞□糞糞□□□□□□□
□糞糞□□□□□□□糞糞□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
408Socket774:04/04/17 18:52 ID:L0WB8fl5
>>405
HDDをローレベルフォーマットしなさい、そうすりゃ直る(中身は空っぽになるけど)
やり方は自分でぐぐれ
409Socket774:04/04/17 20:56 ID:9RZD6/29
>>405
CMOSクリアはやってみた?
410Socket774:04/04/19 00:13 ID:fJ+Xrp0U
くそっ っと言いたくなるくらい良スレって事ですね(^_^)
411Socket774:04/04/20 12:38 ID:ywxXHYTo
FMV CE11A
SIS740 Duron1.1
のOC方法教えて
412Socket774:04/04/20 16:10 ID:rKqmZIX4
>>411
OCできるPCに買い換える。
413Socket774:04/04/20 16:47 ID:6y2fNxEM
□□□□□糞□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□糞□□□□□□糞糞糞糞糞糞糞糞□□□糞□□□□□□□□
□□糞糞糞糞糞糞糞糞糞□□□□□□□□□糞□□□糞□□□□□□□□
□□糞□□□□□□□糞□□□□□□□□□糞□□□糞□□□□□□□□
□□糞□□□□□□□糞□□□□□□□□糞□□□□糞□□□□□□□□
□□糞糞糞糞糞糞糞糞糞□□□□□□□□糞□□□□糞□□□□□糞□□
□□糞□□□□□□□糞□□□□□□□□糞□□□□糞□□□□□糞□□
□□糞□□□□□□□糞□□□□□□□糞□□□□□糞□□□□□糞□□
□□糞糞糞糞糞糞糞糞糞□□□□□□□糞□□□□□糞□□□□糞□□□
□□糞□□□□□□□糞□□□□□□糞□糞□□□□糞□□□□糞□□□
□□糞□糞□□□□糞□□□□□□□糞□糞□□□□糞□□□□糞□□□
□□糞□□糞□□糞□□□□□□□糞□□□糞□□□糞□□□糞□□□□
□□糞□□□糞糞□□□□□□□□糞□□□糞□□□糞□□□糞□□□□
□□糞□□□糞□□□□□□□□糞□□□□□糞□□糞□□糞□□□□□
□□糞□□糞□糞□□□□□□糞□□□□□□糞□□糞□□糞□□□□□
□□糞□糞□□□糞□□□□糞□□□□□□□糞□□糞□糞□□□□□□
□□糞糞□□□□□糞□□糞□□□□□□□□□糞□糞糞□□□□□□□
□糞糞□□□□□□□糞糞□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
414Socket774:04/04/20 19:19 ID:mYb+Y//2
北森PEN4 2.8Cは定格電圧でFSB233*4可能でしょうか?
415Socket774:04/04/20 21:24 ID:QnwKjAEg
>>414
俺、2.6Cだけど定格電圧でFSB241*4にしてる
416Socket774:04/04/21 00:11 ID:KSENqrRW
CPU : Pen4 2.4B
メモリ : PC2700 512MB
M/B : Gigabyte GA8SQ800 Ultra

初心者です。上の仕様でEasyTune4を使って動作クロックを133→140にしたところ、BIOSまでしか起動しなくなったので
BIOS設定画面でデフォルトをロードしました。
そしたら何とか起動はするのですが、XP画面が表示されるまで異常に(倍以上)時間がかかるようになり、さらにOC前まで普通に使えた
カードリーダ(http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA902B/fa902b_box.html)を認識しなくなってしまいました(ドライバ再インストができない)
誰か教えてくださぁい・゚・(つД`)・゚・
417Socket774:04/04/21 00:25 ID:nMBPbi7n
BIOSがおかしくなってるかもしれないから入れ直してみたら?
418416:04/04/21 01:00 ID:KSENqrRW
試しにCMOSをリセットしたら解決しました。お騒がせしてスマソ
419Socket774:04/04/21 14:25 ID:lLFVIaq5
>>414
OCなら2.4C
2.8CはFSB216*4あたりが常用限度
420Socket774:04/04/22 02:41 ID:5ZCHbHF3
Current Original
Clock : 1242.76 MHz 1833.33 MHz
System Clock : 112.98 MHz 166.67 MHz
System Bus : 225.96 MHz 333.33 MHz
Multiplier : 11.00 11.00
Data Rate : DDR
Over Clock : -32.21 %

L1 I-Cache : 64 KB
L1 D-Cache : 64 KB
L2 Cache : 512 KB [Full:1242.76 MHz]

購入時でAthlonXP 2500+ Bartonなんですけど
Over Clocl -32.21%ってなんですか?
普通純正ってこんなもんなんですか?
421Socket774:04/04/22 03:18 ID:aGO/jWnI
Current Original
これの意味も分かりませんか、そうですか。
422Socket774:04/04/22 03:40 ID:iBcNAuo5

32.21%のクロックダウンか。
省エネだね
423Socket774:04/04/22 07:46 ID:ddklm1is
>>414
L308とかL309なら@250行けるよ。

>>419
そりゃ大外れ品。
424Socket774:04/04/22 15:04 ID:/BZNDmNE
P4 2.8C = SL6WJ フィリピン産
定格で42℃ 負荷かけると62℃
とても@250なんて無理(´・ω・`)ショボーン
425Socket774:04/04/22 15:06 ID:GE2MNYjg
>>420
釣りですか。

ちゃんと自分でFSBセットしようぜ。
426Socket774:04/04/22 15:09 ID:/BZNDmNE
あ、室温28℃・・・
427Socket774:04/04/22 20:07 ID:DANPwiCx
>>424

当たり(ってハズレのほうがレアだが)でも、
温度自体はそんなに変わらんよ。


428Socket774:04/04/23 12:35 ID:ACypTStk
外れなのか・・・・他に3.4と2.6Cを持ってるんだけど
3.4は定格動作、2.6Cは3.03動作させてる

問題の2.8CはFSB222すら通らず・・さっき新しく2.8Cを買ってきたら
ピン側にあるチップコンデンサ?が違う。3.4Gのと同じパターンで同じ30個
古い2.8Cは2.6Cとパターンと数が同じなのに

で、新しい2.8CをOCしたら定格電圧でFSB252で無問題、尚かつ古い2.8Cの
定格動作よりシバいた時の温度が低い・・・こんなに差があって良いのか?
新しいのはもっとOC出来そうだけどFSB231で動作させてます

この外れ2.8Cをどうしようか・・・レアなの?変なレアだから売った方が良いよね
429Socket774:04/04/24 03:03 ID:OMBCxQsg
ロットも違えばコアも違うんだよそれ....。

ハズレは普通にオクで売ればいい。
普通に値段付くよ。
430Socket774:04/04/24 09:20 ID:ck5dgPv3
ふーん。普通ね。
そりゃ異常な値は付かんでしょうな
431Socket774:04/04/24 10:00 ID:2Zt7M+AX
レスありがとうございました。
ハズレの方の製造年月日が2004/3/25で、新規購入のは2004/2/4です。
ハズレは以前と同じコアで、新規購入の方が3.4Gと同じコアって事ですね。
どちらもフィリピン製なのですが・・・。
ハズレは適当にソフマップにでも売ります。ヤフオクは嫌いなので。
432Socket774:04/04/26 23:32 ID:5i1VZgmy
433Socket774:04/04/27 01:01 ID:xwk5trby
>>432
それはドライアイスとかでしょ?
豚3Gオーバーは空冷じゃ無理だって。
434Socket774:04/04/27 02:24 ID:yz7Psh/B
>>432
必死だなw
435Socket774:04/04/27 07:07 ID:btL+RdIk
>>390
>>433
>>434
必死だなw
436Socket774:04/04/27 16:32 ID:KZseS7y9
自作自演必死だな
437Socket774:04/04/27 17:36 ID:+5ilSo70
>>436
ドレとドレが自演?
出だしは>>377のレスで
>>377=>>432=>>435なんじゃないの?
438Socket774:04/04/28 10:21 ID:doi+4EG9
質問です
一つのCPUを機種の異なるマザーボードに載せた場合、
OCの限界って変わるものでしょうか?
439Socket774:04/04/28 11:29 ID:0xCYGgyn
多少変わる
440Socket774:04/04/28 18:00 ID:3MMf/0WC
age
441Socket774:04/04/29 07:08 ID:TAZsPFF7
質問です。
OCすると時計が早く進むのですが、
何か自動的に修正する方法はないでしょうか?
442Socket774:04/04/29 11:57 ID:R0WC51N6
桜時計でも何でも使っとけ!
443Socket774:04/04/29 12:36 ID:vVW6Ko6c
>>441

nforceなママンはOCで良く時計進むね〜
対処は最新BIOSで改善した、とか桜時計で調整しか・・・・
444Socket774:04/04/29 17:00 ID:ZX0B3Sxy
>>439
サンクス
445441:04/04/30 07:23 ID:Rfq7k1Gq
桜時計なかなかいいですね。
(TдT) アリガトウございました。
446Socket774:04/05/01 17:52 ID:Qv2LZwJg
オーバークロックをするとメモリに負担がかかるのはなぜですか?
またathlon2500+を3200+相当にオーバークロックした際に正常動作しなかったメモリは3200+(定格)では正常動作出来るんでしょうか?
447Socket774:04/05/01 23:32 ID:NmBMtpl/
1 メモリの読み書きの頻度が上がるから
2 メモリの設定クロックが同じならどのCPU使っても結果は同じ
448Socket774:04/05/04 17:50 ID:4LYE8Aui
FSBをあげてクロックアップしようと思ってるのですが、
BIOSを見てみると、FSBが150Mhzまでしか有りません。
これいじょうFSBを上げられないのでしょうか?
449Socket774:04/05/04 17:56 ID:ZAVQ+IaF
上げられますよ。
450Socket774:04/05/04 17:59 ID:4LYE8Aui
やり方を教えて頂けないでしょうか?
451Socket774:04/05/04 18:00 ID:1CJhyKAo
>>448
setFSBが使えるようなら 使ってみてくだちい
452Socket774:04/05/04 18:07 ID:4LYE8Aui
レスありがとうございます。
しかし今使ってるVH6は動作確認が無い様なのですが、
動くでしょうか?
453Socket774:04/05/04 18:17 ID:1CJhyKAo
>>452
あなたのパトコンは わたしの手元にはございませんので
あなたが試してくだちい
使えないのなら 現状では150がいっぱいおっぱいかもですねっ

次からは構成も書いてね 返事のしようがないですよ
454Socket774:04/05/04 20:30 ID:vhm6+yNV
セレ2.6で誰かやった人いない?
どこまでいけるんですかね
455Socket774:04/05/04 20:49 ID:GSSW2xcK
セレでいくら回しても、P4 2.4Bあたりにも負けてしまう罠。
456Socket774:04/05/04 21:09 ID:ZAVQ+IaF
1.6Aにも負ける
457Socket774:04/05/04 21:12 ID:VyddHKa0
1.2C-HTにも勝てない
458306:04/05/04 21:40 ID:6AuHrFzJ
セレ2.4が2.6くらいまでしかOCできない。
なんで?
459Socket774:04/05/04 21:51 ID:H7eyPwhT
中途半端なFSBのせいでPCIとかがついてこなくなってるだけじゃないの?
試しに133で起動してみたら?
460306:04/05/04 22:28 ID:6AuHrFzJ
>>459
やってみたら、BIOSもでなかった。
CMOSリセットしてやっともとにもどった。

3G超えてたりするのは運がいい人だけなのでしょうか?
それともなにか設定が間違ってる可能性が高いのでしょうか?
461Socket774:04/05/04 22:55 ID:CztL6cDB
>>460
産地とロット書いてみ。
OCは運も必要だが、それより知識と情報収集力がものを言う。
特定ロットを狙い撃ちだから。
462Socket774:04/05/04 22:55 ID:H7eyPwhT
>CMOSリセットしてやっともとにもどった。
あちゃ〜、手間かけさせちゃってスマソ

ちなみにうちのせろりん2.4は、
FSBを133MHz、Memoryを333MHz、VcoreをAuto(1.525V)で問題無し
#つーか、BIOSの「CPUSpeed」の項目を2400→3200にしただけ
463Socket774:04/05/05 11:26 ID:dp8vRz1C
オーバークロッカーは普通のパソコンの画面よりも、起動ロゴ見てる時間のほうが長いって本当?
464Socket774:04/05/05 12:47 ID:OxS1CkYq
>>463
本当、まあ2chよりは短いがなw
465Socket774:04/05/05 12:51 ID:SxlHrxeF
漏れはBIOS設定画面見てる方が長いな
466Socket774:04/05/05 13:24 ID:lZSxXiU6
ボクはウンともスンとも言わない真っ暗な画面が一番長いよ。
467Socket774:04/05/05 20:10 ID:C8+Beoe2
M/B上のジャンパー設定で、
FSBを100,133,166,200,Autoに設定できるのですが、
BIOSの画面でもCPU Clock?を1MHz刻みで変更できるようです。
いまは、ジャンパー設定を200にして、
BIOSのCPU Clock設定機能はdisableになっています。

FSBをOCする場合、ジャンパー設定、BIOS設定の
どちらで設定するのがよいのでしょうか。
468Socket774:04/05/06 03:12 ID:iTtdw9pd
ジャンパ
469Socket774:04/05/07 15:45 ID:PPIAOiC+
MBがGIGAのGA-8IPE1000PRO2で石が2.4Cを使って
BIOSからFSBを233まで上げたら真っ暗で立ち上がらなくなりました。
CMOSをリセットしようと電源コネクタを全部抜いて電池も
抜いて1日放置プレイしましたが復帰できませんした。

これはもうMBが逝ってしまったんでしょうか・・・?
誰かリセットする方法教えてください(つД`)

470Socket774:04/05/07 16:13 ID:kA1Vqk9V
>>469

CMOSリセットってジャンパの位置変えてやるんじゃ?
電源引っこ抜きは関係ないような。
471Socket774:04/05/07 16:20 ID:yyaBnY4z
んでも、電池抜いているしね。
BIOSが逝ったんでない?
ROM焼き買うもよし、修理に出すなりで。
472Socket774:04/05/07 17:43 ID:qLm/v95J
GIGAの取説だとCMOSリセットは電池を抜いて放置とあったんで・・・。
他のヒトはOC失敗して立ち上がらなくなったときどうしているんでしょう?

こんなに簡単に逝ってしまうものなんでしょうか・・・。
473Socket774:04/05/07 18:06 ID:ESKqKiB5
そんなに簡単に逝くとは思えないが、手順通りにやってダメということは
BIOSお亡くなりの可能性がある。南無。
474Socket774:04/05/07 18:44 ID:A2AeEQZr
いまさっき藁セレちょい上げて失敗したのでCMOSクリアしてきたとこだたーよ。
普通にジャンパ位置変えただけだが。
ハンダのとこをマイナスドライバーでショートさせる方のママン?
475Socket774:04/05/07 19:24 ID:UGJL+gB+
DualBiosが逝くとCMOSクリアしても無駄だよ。
基本的に片側逝ってももう一つでBiosは上がるはずだから上がらなけりゃ
電池抜いて放置>駄目なら諦めだな。
とりあえず取り説よんでみw
476Socket774:04/05/07 22:04 ID:UmP3Ovjo
リテールのxp2500+をFSB200*11でxp3200+にocできますた

vcore1.825vで_| ̄|○ 定格でつかいます
477Socket774:04/05/07 22:09 ID:JgHOG6xI
初めましてです。

http://www.epsondirect.co.jp/support/spec/SupFrame.asp?rno=&dno=&ccount=&ctotal=&CONTENTID=TN100006341

のPCでOSはWin2000で使ってます。CPUはPen3の773MHzです。
どうやればクロックアップ出来るのでしょうか?
解るからいたら宜しくお願いします。
478Socket774:04/05/07 22:13 ID:4+/ar1S5
>>477

ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/clockup/

落ち着いて、↑の記事を読め!
そうすれば、少しは判ると思う。
479Socket774:04/05/07 22:20 ID:JgHOG6xI
>>478
レスありがdくす!

読んでみたんですがちと難しいのでもう少し勉強してから出直します。
480Socket774:04/05/08 08:19 ID:cLB2r4j/
今はFSBでクロックアップしています。電圧の設定は変えていません。
電圧の事が話に出てきますが、電圧設定を変えるメリットってなんですか?
消費電力ダウンで発熱ダウンとか?
481Socket774:04/05/08 09:44 ID:SFnGhPbI
違う。つーか上手く動いてるなら電圧はいじるな。
要するにクロックアップして上手く動かない時に電圧いじったら上手く行く時も有るから
そういう設定がある。
ただ、下手するとCPUをあぼーんする可能性が高い。
消費電力なんで高々数ボルトだから殆ど関係ない。
482Socket774:04/05/08 14:37 ID:XPDn+9jW
>>480
1.コア電圧を上げると動作周波数の上限もあがる(ことがある)
 あんまり調子に乗って上げるとCPUがシボンヌするので注意。

2.消費電力はコア電圧の2乗に比例するから
 コア電圧を下げればそのぶん発熱を減らすことができる。
 もちろんその分最大動作周波数は低くなるが。

ただ単純にクロックアップしてるだけなら関係してくるのは1.だけだがな
483Socket774:04/05/08 18:02 ID:jdVS1jTW
PC情報表示ソフトを探してます。
CPUやシステムバスクロックを表示させるソフトはあるのですが、
PCIクロックやAGPクロックを表示させるソフトがありません。
古いマザーボードの場合オーバークロックさせるとPCIクロックも
オーバークロックされてしまうのですが、実数を知ることが出来ません。
最近のマザーボードだとBIOSで確認することが出来るのですが。

どなたかPCI、AGPクロック情報を表示出来るアプリケーションを御存知の方
居ますでしょうか?よろしくお願いいたします。
484Socket774:04/05/08 18:14 ID:YnxqHqwJ
Sisoftware Sandraじゃだめか?
485Socket774:04/05/08 18:26 ID:jdVS1jTW
san2004.SP1-9104-Win32-BQR
これですか、ベンチマークソフトだと思い試してませんでした。
早速試してみます。
486Socket774:04/05/08 18:44 ID:jdVS1jTW
http://www.benchmarkhq.ru/sandradl_e.html
出来ました。
ここのだとフリー版なのかな?ここのを入れました。
ありがとうございました。
487Socket774:04/05/08 20:16 ID:jdVS1jTW
>>484
存在は知っていたのですが、これ最高ですね。
面白いし。本当にありがとうです。
488Socket774:04/05/08 23:42 ID:2sUS6pPa
今日秋葉原の某店でガス冷のデモやってたんだけど、
3.2Eが@4.2GHzで動作してたよ。
でも思ったほど性能は伸びないんだね。
π焼き104万桁で36秒だった。
489Socket774:04/05/09 10:47 ID:C+eyDan7
CPU-Zのサイト移動したのでしょうか?
490Socket774:04/05/09 23:38 ID:X4eOTNd8
BIOSでFSBって固定できちゃうのもしかして?
ぽっくんも21と同じ症状でねえ・・・
一応マザーボードではなんか変更できるっぽいけどベースクロック落とす事しかできないっす。
なーんかやっぱ名前もわからんようなもんじゃダメなんすかね?
ネットみながらやってたけどマジで万策つきたよ。
答えでなくてヒントでもいいから教えて。マジで(泣)
491Socket774:04/05/09 23:40 ID:hRVHfcxg
今時、OCなんて必要?
492490:04/05/09 23:48 ID:X4eOTNd8
うちPentium IIIの1GHzだからちょいとしょぼくてねw
新しいの買うにはマザーボードも買わなくちゃいかんのね
493490:04/05/09 23:52 ID:T6TrnH0d
ごめんかなり日本語おかしかった。
新しいのを買うにはマザーボードも買わなくちゃいかんから、
そして新しいの買うとメモリーとかHDDとかも新しいのにしたくなるので
OCでもしようかと思ったわけでありまするめ
494Socket774:04/05/10 00:04 ID:WPD/Ez6T
>>491

釣られておくと、前提として、CPUが速いに越した事はない。

しょーもないオフィスアプリ、アーカイバの展開から
2D、3D、エンコまで。


世の中には2種類のPCユーザーしかいない。
"とりあえず"限界探してみるヤツと、
何もせず定格で使うヤツだ。

>>493

OCも自作も、「なんとなく」してもいいが、
大多数のヲタは、明確に狙ってやるもんだ。
495Socket774:04/05/10 02:13 ID:6U2+nZ5g
>>491
パイオでも使っとけ
496Socket774:04/05/12 03:36 ID:4fxMdMQE
>>494
ホンの数秒処理を早くする為に、データ異常が出るリスクを取るのは理解できん
497Socket774:04/05/12 03:39 ID:9nrvr5Dy
安定性をどこまで重視するかの問題だよ。
用途によっても違う。
OCマシンなんて安定性重視の用途には使わないのが普通。
498Socket774:04/05/12 04:10 ID:SuGJWzoB
OCしながら速度と安定性のバランスを探るという選択肢があっても良いと思うよ。
(特にCPUに伸びしろが大きい場合)
堅実に行くならそれはOCなしは当然だけど…
それと、OC自体興味を持ってやるとなかなか楽しいものだ。
499Socket774:04/05/12 04:33 ID:9nrvr5Dy
今度Pen4に手を出そうと思うんだけど、安くてOC向きのマザーでお勧めってある?
ABITのIS7がいいかなと思ってるんだけど。
500Socket774:04/05/12 09:09 ID:mjxFL0vF
ABITマザーは相変わらずコンデンサがやばいらしいので、
P4P800がおすすめ。以前持ってたABITのIS7Eよりオーバークロック耐性が
高いです。
値段も以前に比べたらだいぶ安くなってます。
501Socket774:04/05/12 09:11 ID:af3V00jM
>>496

データ異常なんか心配しない状態で常用するのが、一般的なわけだが。

よく、ソケ370でFSBとPCI上げて(それがどういう事か理解できずに)
データ逝かせまくったやつなんかが、OCは不安定だとか何とか、
未だに言ってるよな。

クリティカルな用途なら、もちろんOCなんかしないわけだが、
そんな事考えるまでもなく、ド安定で使える。
不安が拭えないOCマシンは、
組んだヤツがそれまでのヤツだったって事だよ。

物理的な耐性にしても、メモリとか、
結局はOCに関係なく突然死したりするしな。
502Socket774:04/05/12 20:49 ID:Zij0TdR3
つーかデータ異常気にする奴はおとなしくDELLのパソコンでも使ってろって話しだ。
503Socket774:04/05/13 19:22 ID:mK1wcjhC
>>496が自作初心者だと言う事だけは分かった
504Socket774:04/05/14 08:51 ID:puQlN1qz
OCを楽しむ為のOCだよ〜〜ん
505Socket774:04/05/14 14:17 ID:qplD9oqz
私のPCはメーカーPC ソニーバイオ PCV-W101
なんですが、OCできるんでしょうか?
506Socket774:04/05/14 15:20 ID:qKHwNdKN
>505
板違い。メーカPCのOCはお勧めしない。どうしてもやる気ならコッチ行ってくれ。
【パソコン一般】-【VAIO】VAIO改造/修理教室part.3【改造】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078668538/
507Socket774:04/05/14 15:31 ID:qplD9oqz
>506
分かりました
508Socket774:04/05/15 00:45 ID:BJMJ0s9A
最近メインで使ってるメーカー製PCのmATXママンがおかしくなってきたので、
CPUの2.4Cだけ移植して新しく組むことにした。ママンは>>500氏に勧められたP4P800SE。
元のPCには余ってるVA-10とヅロン1.6を入れる予定。
509Socket774:04/05/15 18:45 ID:jRDR951a
>>499
戯画でええやん
510Socket774:04/05/15 18:45 ID:jRDR951a
もう決まってたのね
スマソ
511Socket774:04/05/15 19:48 ID:WxYMFwAH
AthlonXP2500+BartonBOXなのですが
BIOS画面で3200+っていうやつあるのでそれ選べばOC完了ってことでしょうか?

Athlon2500+BOX
メモリ:センチュリーマイクロ3200 512*2DC
NF7-SVer2
512Socket774:04/05/15 20:03 ID:nYnOMquR
>>511
ちゃんと動作したらね







リテールか。
513Socket774:04/05/15 20:50 ID:WxYMFwAH
そうです
クーラーつきの箱に入った奴
プラスチックパッケージのです
3200+にすればOKですよね?
514Socket774:04/05/15 21:14 ID:g5kexF2U
>>513
BIOSすら立ち上がらなくなるかもしれない
BIOSが立ち上がっても Winが起動しないかもしれない
Winが起動しても ちょっとしたアプリ立ち上げただけでフリーズするかもしれない

ちゃんと対処方法はわかってますか?

わかってないならやめたほうがいいよ。
まして最近のリテールならなおさら。
515Socket774:04/05/15 21:18 ID:WxYMFwAH
ではやめます
516Socket774:04/05/15 21:30 ID:g5kexF2U
>>515
その構成はどこのスレを見て決めたの?w
たぶん もう少しそのスレを見直せば対処の仕方はわかるよ。
最近のリテールのOC耐性も書いてなかった?
517Socket774:04/05/15 22:31 ID:WxYMFwAH
いえ、スレ見て決めたというか2月に自作して折角だからOCやってみようと思ったので(;´Д`)
現状特に困ってるわけではないので危険ならやらない事にします。
518Socket774:04/05/15 23:32 ID:g5kexF2U
>>517
今度ヒートシンクを掃除するときにでも、豚さんの製造週その他を見てごらん。
OC耐性がなんとなくわかる(他の人から指南してもらえる)かも知れないよ。

構成は悪くないと思うので、遊びでOCならそれからでも遅くないような。
あと、>>514のような時に何をすればいいか?くらいは勉強してからのほうがいいよ。
質問したくてもできない状態になってからでは遅いしね。

現状困ってないなら無理は禁物。 OCは遊びの範囲で。
519Socket774:04/05/15 23:44 ID:WxYMFwAH
了解です!
ソケット939でたら今のはぶっ壊れてもいいから遊びで使ってみます。
その前に勉強してからにします(;´Д`)
520Socket774:04/05/15 23:52 ID:ys5ZSqCU
がんがれ
521Socket774:04/05/16 01:35 ID:sh6ay1+D
1400+のモバアス(定格100X12)で普通にWinインスコしたあと
133X12でスーパーπなども普通に通ってたので、取り敢えず133X11で
1日使ってみました。
すると動画などのファイルが再生できない事に気付き、別HDのコピー元の
ファイルとバイナリ比較してみたらおかしくなってました。
再度コピーして、1,2回は再生できるものの、別の作業をしてるうちに
またおかしくなります。
他にもコピーしたファイルがあとからあとからどんどんおかしくなるので、
不思議に思って再起動掛けたら、NTLDRが見つからないと、起動できなくなりました。
HDを外して別のPCに繋いでみると、4分割してた、Cドラ、Dドラは認識も
できず、Fドラでコピーを繰り返したファイルもすべて壊れてると、アクセス
できませんでした。

OCすると、HDが最初に壊れるとか聞いた事がありますが、上の状態は
まさにOCの影響での症状でしょうか。HD周りは特に触ってないため
よく分からずにいます。
522Socket774:04/05/16 02:35 ID:keAXrrnl
>>521
CPUのFSBをOCしようとするとCPU以外のパーツで使うクロックにも影響が出る場合がある
どんな設定でどこのクロックに影響が出るかはマザーと設定内容で変わる
523521:04/05/16 03:21 ID:sh6ay1+D
そうですか、ありがとうございます。
今のままではとても使い物にならないので、元に戻して
様子を見ます。
524Socket774:04/05/16 04:51 ID:F2gHM00j
DDR266ってのをDDR333にして起動出来たんでFFベンチループやら
π3355万桁とか試したんですが完走してくれました。
しかしメモリーの耐性ってのはみなさんどのように調べたり
または自分的にOKにしてますでしょうか?
DDRへの電圧は定格ですが266を333にして使い続けるなら
ヒートシンク等も貼るべきでしょうか?

メモリー買い換えろって言われそうですがなにぶん高値続きなので・・・。

■CPU : AthlonXP2500+
■ロット : AQZFA 0334 TPMW
■CPUFAN : PAL8045
■M/B : Leadtek K7NCR18GM (対策済)
■動作クロック : 2075MHz
■FSB : 166MHz
■倍率 : 12.5
■vcore : 1.65
■メモリ :PC2100 CL2.5  512*2 (7-3-3-3)
525Socket774:04/05/16 04:59 ID:aw+b4gw4
OCするならOC用に定評のあるメモリを使えばいい。
あとは2ちゃんとかで調べればいい。
ヒートシンクが必要かどうかは温度次第。
俺はサムスンのPC3700に銅製ヒートシンクつけてる。
最近のお勧めはサムスンのPC3700とADATAのPC4000かな。
金出せばもっといいのもあるけど。
526Socket774:04/05/16 14:12 ID:IXa5nJ+j
>>524
<メモリ診断ソフト>
memtest86             http://www.memtest86.com/
Memtest86+            http://www.memtest.org/
AleGr MEMTEST 2.0       http://home.earthlink.net/~alegr/index.htm
Ram Stress Test(R.S.T.)     http://www.uxd.co.jp/docs/products/software/rst/index.html
DocMemory            http://www.simmtester.com/page/products/doc/docinfo.asp
MemTest 2.0            http://www.hcidesign.com/memtest/
Windows Memory Diagnostic  http://oca.microsoft.com/en/windiag.asp

memtestって言うのがよく使われてるっぽい。
527524:04/05/16 16:35 ID:DStUvCGU
>>525様 >>526
レスありがとうございます。ヒートシンク貼り付け後に
負荷の高い診断ソフトを試してみたいと思います。

528Socket774:04/05/16 20:31 ID:lZDEaLQC
FSBの事をよく分かってなくてすいませんが
とりあえずBIOSで設定する事は分かっているのですが
ママンのFSBジャンパの方は弄らなくていいですか?
FSB333/266とFSB200がありますが、今は333/266になっております・・(´д`)
529306:04/05/16 20:35 ID:PUEu7TqW
845PEチップセットでセレロンを使っていると
PC2700のメモリが133MHzにされるそうですが、
この場合、CLを2.5から2に変更して使えば
166MHzで使われてるのと同じことになるのでしょうか?
530Socket774:04/05/16 23:24 ID:2uxbIzqi
ペン4の2.0AGってどこまで安定できる?
531Socket774:04/05/17 00:01 ID:6nBocDpQ
>>530
いみわかめ
532Socket774:04/05/17 00:04 ID:wdNGm2nl
>>530
20Ghz位まで余裕じゃね?
533Socket774:04/05/17 00:56 ID:3O6w2bFc
>>530
2.0GHz
534Socket774:04/05/17 01:42 ID:tz3pUNHj
日本語すげえ変だ・・・

どの位までのOCなら問題なく使えるんですかね?
535Socket774:04/05/17 02:06 ID:3O6w2bFc
>>534
だから2.0

OCに安定とか安全なんてものはない。
相反するものだということぐらい、分からないか?
定格運用が唯一の安定かつ安全な使い方だ。
リスクを背負う気がないなら止めておいた方がいいと思うけど?
536Socket774:04/05/17 02:30 ID:lddzemSE
>>534
>>63で既出
537Socket774:04/05/17 02:41 ID:tz3pUNHj
>>535-536
いろいろ試してみます
538Socket774:04/05/17 09:18 ID:lnHFDngo
P4 2.8CGhz→3.03Ghz
これ以上は不安定。もろはずれだ。
でも電圧下げて低発熱ウマー
539Socket774:04/05/17 09:29 ID:+h19JCtQ
漏れの2.8CGHzは20%UPまで確認済み。
これ以上は怖くて試していない。
540Socket774:04/05/17 09:42 ID:KR+NR/N6
 最近の2.8CGはOC耐性が低いんかねー?
 俺のは2.8CG+P4P800SEで20%アップだと安定しない。
 (俺的安定はprime95で丸一日OKが条件)
 で、結局マニュアル設定でメモリ同期の15%アップ相当の
 3.22GHzで常用している。
541Socket774:04/05/17 09:50 ID:6FZVLF7C
セロリンなんぞOCしても無意味だよ
たとえ倍で回っても元と同クロックのP4に負ける
542Socket774:04/05/17 10:05 ID:bwkxGhQE
ところで、OCすることによって、逆にスペックが落ちるなんて事もありえるですか?このはげあたま。
543Socket774:04/05/17 13:17 ID:TVO3baNi
Pentium系は過熱すると自動的にクロック落として動かすんじゃなかったっけ?
そう考えるとOCの熱暴走で本来の力を発揮できないっていうのはありそうな気がする。
544Socket774:04/05/18 02:34 ID:8XDkE9+Z
なっ・・・うちのセロリン2.0GHzちゃん
今2.66GHzでがんばってるけど意味なしちゃんですか
545Socket774:04/05/18 12:02 ID:Eg14jon5
>>544
自己満足や絶対的な性能の向上等の意味は有る・・・
だがリスクや手間を考えると無駄な努力だとも思う(ニガワラ
546Socket774:04/05/18 14:16 ID:fHZSieXY
OCするときのBIOSの設定が詳しいHPって
ありませんでしょうか?
547Socket774:04/05/18 18:15 ID:Kk1ju8jP
>>546は相当アホな子ですね
548Socket774:04/05/18 18:30 ID:a3icAUZR
日本語喋れ。
549Socket774:04/05/18 18:35 ID:Q5jPlGN5
小中学生が大人っぽくレスしようとすると>>546のようになる
550Socket774:04/05/18 18:42 ID:CbDRNGKG
551Socket774:04/05/18 19:17 ID:bPJHoccZ
ねぇねぇ、2.40Cを3.1Gで使ってるんだけど、これって凄い?ねぇ凄い?ヘゴッ!
552Socket774:04/05/18 19:34 ID:JJXowWkv
普通。
553Socket774:04/05/18 21:09 ID:oD6Q39NF
[email protected]でコア電圧が1.2Vだったらすごい。
電圧定格なら普通、というかもっと上がる。
554Socket774:04/05/19 16:08 ID:t3xDRdh+
>>546
とりあえず書籍をよく読んで見ては?
このへんなんかオススメ。
 ↓
http://images-jp.amazon.com/images/P/4774119679.09.LZZZZZZZ.jpg
555Socket774:04/05/19 16:55 ID:WMCyNc+U
AthlonXP 2500+をOCして56℃付近なんですけど暑すぎだよね?
556Socket774:04/05/19 16:56 ID:WMCyNc+U
OCして3200+にしてます。
557Socket774:04/05/19 17:04 ID:nqrJQj4J
お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測13回目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084472723/l50
558Socket774:04/05/19 17:06 ID:WMCyNc+U
温度高すぎみたいだね。対策はなにをすればいいんだ?
559Socket774:04/05/19 17:46 ID:g4y0Nbgy
とりあえず構成書くことからはじめようや。
560Socket774:04/05/19 17:52 ID:WMCyNc+U
すいません。

CPU AthlonXP 2500+@3200+
M/B AN7
Meomory 256MB
HDD 120GB
Case KF48D
561Socket774:04/05/19 18:17 ID:5eL4fLkb
CPUクーラーも書いてないのにねぇ。
どうしろって言うんだろうねw
562Socket774:04/05/19 18:32 ID:WMCyNc+U
ごめん、Copper Silentだ。
563Socket774:04/05/20 16:07 ID:dNBQ7mFI
(・∀・)ニヤニヤニヤ
564385:04/05/20 16:19 ID:7eUot1Kq
(・∀・)ニヤニヤニヤ


565Socket774:04/05/20 17:57 ID:4kZw/mxs
価格コムの空冷で4.25Gって凄いな
マレーシアモノって良いんだ
566Socket774:04/05/21 02:04 ID:oLLfoNSr
ここと同じであんまり素直に信じるのはどうかと思うぞw
567Socket774:04/05/23 15:56 ID:n1IyU4BN
あほか
568Socket774:04/05/23 18:21 ID:kYDPi9g9
質問ですがクロックアップするとメモリーがぶっ飛びますか??
あとwindowsが立ち上がらなくなってVMM32.なんとかってでるんですが
今いちいちinstしてるのですが良い方法ありますか??
まじめにお答えください。
569Socket774:04/05/23 18:27 ID:LO7BW+jI
>まじめにお答えください。

なんかここで答える気無くなった・・・
それと質問でageるのは印象悪いよ
570socket774:04/05/23 18:34 ID:+VdSxLdl
>まじめにお答えください。

いちいちinstしててください。

571Socket774:04/05/23 18:49 ID:G4bihMN5
>まじめにお答えください。

こういうの書く奴ほど、まともな回答なんて貰えん
更に文体が以上にムカつきを覚える書き方…

もう最悪ですよ
572Socket774:04/05/23 19:17 ID:PzrP3GRD
>>568
OCやめとけ
まじめな答えです

>>569
age推奨な質問スレもあるからね
573Socket774:04/05/23 19:23 ID:LO7BW+jI
>>572
age
574Socket774:04/05/23 19:46 ID:NHBd7cbj
>>568
間違いなくぶっとぶよ。
危ないから3mぐらいの長い棒でポチっとな。
OCの常識だよ。
575Socket774:04/05/23 20:38 ID:LO7BW+jI
age推奨にご協力お願いしますww
576Socket774:04/05/23 21:04 ID:JBTQh9Ji
やめとけ
577Socket774:04/05/23 21:23 ID:u5X06Ggo
Prime95のBlendTestとページングファイルのオフは関係ありますか?
578Socket774:04/05/24 13:28 ID:fkRwouCB
Pen4 2.4G
マザー P4P-800-VM
なんですが、オーバークロックの方法を教えていただけないでしょうか・・・
579Socket774:04/05/24 13:50 ID:2laQ9J1G
オオオォオオオオヴァアアァァァァァクロォォォォッォックゥゥゥゥ
580Socket774:04/05/24 16:11 ID:k9iXFCB8
あーダル
581Socket774:04/05/24 16:35 ID:vte6d3F6
>>578
478のmATXってAGP/PCI固定機能がないからOCには向かないんじゃなかったかな?
582Socket774:04/05/24 17:11 ID:eYf/QTjl
>>578
SetFSB P4C800を探せ。
583Socket774:04/05/24 17:12 ID:eYf/QTjl
AIboosterも使えるかも知れん。
584578:04/05/24 21:08 ID:fkRwouCB
>>582
探して使ってみました。
3.0Gまで持っていくとOSが起動しなくなってしまったので
今は2.7Gで安定です。
ありがとうございました。
585Socket774:04/05/25 14:08 ID:+jXMDTRp
FSBを上げて行くとWINDOWS保護エラーてなっちゃうんですけどなんかよい方法ありませんか
586Socket774:04/05/25 14:37 ID:fqrYYFM9
FSB下げる。
587Socket774:04/05/25 15:22 ID:Y7klQIBH
Pen4の2.4Cを使っていてサムスンPC3200だと同期でFSB260までしか上げられないのですが、
高クロックメモリでお勧めはありますか?
ADATAのPC4000が安くていいらしいので買おうと思っています。
588Socket774:04/05/25 15:41 ID:efRUUQgG
マザーBIOSとsoftFSBで変えるのと何かちがうのでしょうか
589Socket774:04/05/25 16:39 ID:oVBN5gx+
>>587
レポよろ
590Socket774:04/05/25 16:40 ID:qQLbjKSn
>>587
PC4000 で上を狙うより3.2Cとかで同期した方が良くない?
うちは255超えたあたりから挙動不信になるから、ただ単にベンチOCで上を狙うなら話は別だが
常用目的で考えれば考えを改めた方が無難では…
話の腰を折るような発言で申し訳ない。
591Socket774:04/05/25 18:03 ID:6/BtGUgo
>>587
MEMTESTエラーなしで260が回るなら大当たりだよ。
PC4000のでもそんぐらいが限界。
多分320同期を勘違いしてるんだろうけど。
あとはGEILのDDR533ぐらいだな。
592587:04/05/25 18:23 ID:Y7klQIBH
PC3200でFSB260同期(3.12GHz)って当たりなんですか?
memtestは試してませんがPrime95は通りました。
ちなみにマザーはP4P800SEです。
先日秋葉原の某店(土日のみ営業)の人に相談したら高クロックメモリを勧められたのですが・・・。
593Socket774:04/05/25 20:08 ID:xbmnqBqa
同期って・・・520MHz駆動?
だとしたらすごいんじゃない?
594Socket774:04/05/26 02:48 ID:QbTDtGSt
>>592

FSB:メモリ(ASUS BIOS設定表記)

1:1  (400) FSB520動作。当たり。 [ホントのFSB同期]
1:4/5 (320) 416動作 まぁ無難。バランスも良好。
1:2/3 (266) 346動作 定格割ってます。ハズレ。


まず確認しれ。

現状1:1で3.12GHz動作なら、CPUクロックは低めだが、
システムバランス的には十分すぎるだろ。

現状が1:4/5で、もっとFSB上げたいのでメモリ変えたい、ってんなら、
その金で回る石つかんで来たほうが賢い。

595Socket774:04/05/26 02:51 ID:QbTDtGSt
訂正


1:1  (400) FSB520← FSBじゃなくて、メモリのクロック。スマソ

596587:04/05/26 04:13 ID:Bwuhxcwf
お騒がせしてすいません。よく確認したらAUTO(320)になってました。
400に設定したつもりがAIブースターをリセットしたときにBIOS設定も自動的に変更されてたみたいです。
もう一度確認したら安定動作するのは非同期で1:4/5(320)までですね。
メモリは今のを売れば低予算で済むので買い替えを検討してみます。
どうもありがとうございました。
597Socket774:04/05/26 04:18 ID:B8db1s8u
あほか
598Socket774:04/05/26 05:14 ID:yPIysiAu
やっぱりな。そんなことだと思ってたよ。
でなきゃ高い金出して買ったDDR533が気の毒だわ。

まあ中には2.85Vの3448で270ぐらい回るDDR400もあるらしいが。
599Socket774:04/05/26 08:24 ID:Tl4jsLtI
DDR400 BH-5辺りなら2.85Vで270以上逝けるし
更にレイテンシまで詰められるよ
600Socket774:04/05/26 08:45 ID:yPIysiAu
>>599
実体験?それとも情報伝聞?
601Socket774:04/05/26 11:58 ID:vVktIWw1
うちはP4C800ED だけど、DDR400サムチョンを8枚買ってその中の2枚を使ってる。
3.0EならFSB260 3.2C ならFSB247までなら同期でエラー無しで動くが、それ以上上げると
負荷率100%で仕事させると3〜4時間で止まるねぇ
まぁ、無理してるって証拠でしょうね
602599:04/05/26 13:27 ID:Tl4jsLtI
今は2.8Eで5:4で276、クロック3.86GHzで2.0-2-2-5これでパイ通ります。
603Socket774:04/05/26 15:24 ID:inTaL96t
オーヴァーくろっくはりてーるふぁんのひといる?
604Socket774:04/05/26 23:36 ID:9HsboDa9
4年ぶりにマシンを組み立てて、オーバークロックをしてみました。
マザーボードはP4P800SEで、CPUはPentium4 2.8Cです。

PC3200 512MB*2(JEDEC準拠 CL3.0)のメモリでFSB240
ぐらいは通ったのですが、メモリの設定を遅め?(3.0-4-4-8)
にして動くのは当たり前なんでしょうか?
>>599 さんの書き込みを見る感じだと、2-2-2-6とか?の
設定でFSB260くらいで動けば当たりなんでしょうか。

一応、>>587さんのように自動的に設定を変更されていない
のは確認しました。

ちなみに、FSB245だと動作が不安定になって
(Super PIの時間が倍くらいに伸びた)、250だと
起動しませんでした。電圧は変えていません。
605Socket774:04/05/27 00:54 ID:nUFgjo4p
>>604
2.85VでMEMTESTの結果が出たらまたおいで♪
PC4000は2.7〜2.8Vが標準だから。
頭打ちはCPUかも知れんので266や320でπの限界みてちょ。
606604:04/05/27 01:00 ID:Wd2X3wPy
>>605
ふむふむ。電圧の設定は参考にさせてもらいます。
memtestは時間かかりそうだったのでオーバークロックした
状態ではやってません。暇な時にやってみます。

ありがとでした。
607Socket774:04/05/27 01:31 ID:nUFgjo4p
>>606
出来ればFANで風当てて冷やしてちょ。
2.85Vだと結構熱くなるから。
3G超えだと1時間もあればALLで3周ぐらい終わりそうだけど。
608604:04/05/27 02:15 ID:Wd2X3wPy
とりあえずFSB240でmemtest86をやってみました。
Test12が時間かかりそう&CPUがアチチーだったので、
途中で止めてしまいました(びびり)。

Test1〜11までは特に問題無しでした。

ケースはコンパクトな割にいろいろ突っ込めるので
気に入っているのですが、排熱がイマイチなのが
弱点。。。次は扇風機で風を送りながらやりますw

電圧上げての限界チェックは明日以降ですね。
609Socket774:04/05/27 02:34 ID:nUFgjo4p
みーんな壊して詳しくなった♪
癌枯れ!
610604:04/05/27 22:25 ID:Wd2X3wPy
DDR266、DDR400、DDR500、それぞれの臨界点を調べてみました。
memtest86ではありません。

メモリの設定はすべて3-4-4-8です。

DDR266:5MHz刻みでFSB255までπ通りました。260にすると、起動画面に
      移行しなかったので、CPU電圧を少し上げてみました。少しだけ
      画面が先に進みましたが、OSのロゴが出る画面に移行せずに断念。

DDR400:5MHz刻みでFSB250までπ通りました。>>604で書いた245でひっかかってた
      のはメモリの電圧の影響っぽかったです。2.85Vに上げると安定しました。
      FSB255ではπ実行中に強制リブートがかかってしまい、これ以降は断念。

DDR533:4MHz刻みでFSB216までπ通りました。220にすると、π実行直後に
      エラーを吐いて終了。この辺が限界なのかなぁ、と断念。

ふぅ、そろそろSETTEN No1の出番ですかね(4年前に買ったw)


以上、OCの報告でしたm(_ _)m
611604:04/05/27 22:32 ID:Wd2X3wPy
DDR266、DDR400、DDR500、それぞれの臨界点を調べてみました。
memtest86ではありません。

メモリの設定はすべて3-4-4-8です。

DDR266:5MHz刻みでFSB255までπ通りました。260にすると、起動画面に
      移行しなかったので、CPU電圧を少し上げてみました。少しだけ
      画面が先に進みましたが、OSのロゴが出る画面に移行せずに断念。

DDR400:5MHz刻みでFSB250までπ通りました。>>604で書いた245でひっかかってた
      のはメモリの電圧の影響っぽかったです。2.85Vに上げると安定しました。
      FSB255ではπ実行中に強制リブートがかかってしまい、これ以降は断念。

DDR533:4MHz刻みでFSB216までπ通りました。220にすると、π実行直後に
      エラーを吐いて終了。この辺が限界なのかなぁ、と断念。

ふぅ、そろそろSETTEN No1の出番ですかね(4年前に買ったw)


以上、OCの報告でしたm(_ _)m
612Socket774:04/05/29 12:39 ID:kt4KCyvh
>>611
二重カキコ、乙!
しかし、何かおかしい。
設定はDDR266、DDR320、DDR400じゃないのか?
613604:04/05/30 00:01 ID:2g/cKzyD
>>612
うはw移転の時で重たい時に書き込んだら、書き込みに
失敗した、って出たのに書き込まれてて参りました(^^;
(二重カキコスマソは書き込みに失敗しましたw)

DDR400だとCPUの限界が先に来てるっぽかったので、
DDR500にしてどれくらいまでメモリが動作するのかを
調べてみました。間のDDR333は確認していません。

マザーボードの設定では、FSB200未満の時はDDR266、333
の2つ、FSB200以上の時はDDR266、333、400、500、533
の5つが設定できるみたいです。

これで答えになっているでしょうか?
614Socket774:04/05/30 08:32 ID:f5ijhkgT
>>613
ホォ、そんなに沢山設定出来るんだ?
ボクのP4P800DXやP4C800DXは3つしか設定出来んな。
DDR500やDDR533のメモリを装着しても選別品でSPDは結局DDR400だから。

例えばBIOSで
FSB300、DDR266と設定するとWINではFSB300、DDR400となる。
FSB250、DDR320だとWINではFSB250、DDR400となるし、
FSB266、DDR400だとWIN上ではFSB250、DDR533になると思うんだが。

>>611
DDR266設定だとFSB255はCPUが3.57GHzでCPUの限界。DDRは340
DDR400設定ではFSB250はメモリがDDR500でメモリの限界?CPU?
DDR533設定ではFSB216はメモリがDDR576になってメモリの限界?
最後のがおかしいな。そんなに回るもんなのか・・・・
もしそうなら、ボクのPC4200は外れだな。

WIN上でCPU-ZやAIDA32で確認するとか
SetFSB P4C800を使ってWINでOCしてみ。
615604:04/05/30 15:36 ID:eIhWaOrc
>>614
CPU-ZというソフトのMemory項目で確認は行っていたのですが、
もう一度確認してみます。

ちと今日はチェックできないので、後日報告します。
616Socket774:04/05/31 04:28 ID:cIgTylj1
>>604
もしかしてM/BはMSIかな?
617Socket774:04/05/31 04:31 ID:cIgTylj1
ゴバク ASUSでしたか・・
618Socket774:04/05/31 05:10 ID:RWWaBWbM
お蔵入りになってたP4S800D-Eを引っ張り出してきた。
メモリ設定は266/333/400/450/500/533と沢山ある。(記憶は無いw
少し弄ってみるよ。
619604:04/06/01 00:21 ID:nN8u7Rhk
>>614
今度はCPU-Zをダウンロードしたところにあった、ClockGenという
ソフトを使ってWin上で変化させて確認してみました。
概ね613で書いた内容と同じ結果でした。


DDR???というのはBIOSで設定した項目です。DDR400だと、
FSBに対して1:1で動作させるようで、CPU-Zなんかで確認すると
FSB:DRAMが1:1、Frequency 〜、と表示されます。
マザーボードの設定を行うとDDR500にすると、4:5になります。

というわけで、FSB250のDDR400で動かした時は、メモリ周りの
動作周波数が250MHz、FSB220かつDDR500で動かした時は
275MHzということになるのでしょうか。


> 最後のがおかしいな。そんなに回るもんなのか・・・・

ご指摘の通りで、自分も気になるのが正直なところです。
ちなみにDDR500に設定して試したところ、FSB220で動きました。
620604:04/06/01 00:22 ID:nN8u7Rhk
すみません。
>>613で書いた内容ではなくて、>>610の間違いです。
621Socket774:04/06/01 02:35 ID:0vuOatEp
OC自体が目的のOCは分かるが、実用のOCは理解できんわけだが
622Socket774:04/06/01 10:05 ID:Xvbemdct
つい先日までOCはAMDしかできないものだと思っていた
こんな俺がOCへ挑戦するまでの道のりはどれほど険しいでしょうか?マジで。
623Socket774:04/06/01 10:45 ID:4Se65GBD
挑戦と云う程難しくは無いですけど自己責任の意味を理解するには時間がか
かるかも(ニガワラ
トラブルが起こった時に楽しめる余裕と情報を集められるサブのPCがあれば
OC誰でも出来る(楽しめる)と思いますよ。
624Socket774:04/06/01 11:47 ID:SMW+sdlT
>>621

1万8千円くらいの2.4Cを買って、3.2で回す。
普通に3.2を買うことを考えると、
ヒートシンクやら買ったとしても、2万円弱は浮く。(゚д゚)ウマー。
(値段は当時の価格)

625Socket774:04/06/02 01:48 ID:ooNAcPTe
3.2でメモリ同期をやろうと思ったらDDR533とかが必要になるわけだが。
安いADATAのDDR500とかでも当たりなら行けるけどね。
626Socket774:04/06/02 10:20 ID:BP6I1htI
>>625
非同期でも動作するわけだが。
オレはGEILの533で同期させてるけどね。
627Socket774:04/06/02 10:58 ID:ooNAcPTe
非同期だと200×16の3.2より遅くなるよ。
628Socket774:04/06/02 12:00 ID:YuWPl51j
2.4Cの場合だと

FSB270 として、
FSB:MEM=5:4 で
3.24GHz、メモリ 216*2 動作と。

3.2リテールと比べても、ベンチも体感も特に変わらないし。
1:1同期って、言葉尻はともかく、
結局はクロック高ければマンセーだろ?
629Socket774:04/06/02 12:03 ID:BP6I1htI
5:4とか4:3ならば遅くならないと思うよ。
630Socket774:04/06/02 23:29 ID:Q3RNJBFm
家のPCをそろそろ64bitCPUに変えようと思い、昨日OCに挑戦!(壊れてもいいやのダメモト)
AthlonXP2100+を160MHz×13で2Gオーバーで無事動きました。
スーパーπで53秒です。
意外と壊れないものなのでしょうか?

そういえばOCって電圧を変えるという話を聞いたのですが現在熱を持たせないよう
最低電圧の1.55Vで駆動しています。
最適な電圧というのはあるのでしょうか?
631Socket774:04/06/02 23:33 ID:Wfg4Ih8f
>>630

???┐(´ー`)┌???
632Socket774:04/06/02 23:37 ID:3TFbNsy9
>>630
とりあえずオマイは64bitCPUはお預けだ。
12年くらい勉強しろ。
633Socket774:04/06/03 00:17 ID:CJQOpb+Y
無知なのかIQが低いのか
634Socket774:04/06/03 00:30 ID:CSoJ/a93
両方だろw
635Socket774:04/06/03 00:51 ID:/vkdCMcI
>>630

言いたいことはわかるが、ちとズレている。w
気にするなや。
636604:04/06/03 02:40 ID:t7ssSExR
>>614
すみません、以下の部分は勘違いか何かだと思います。

> DDR533:4MHz刻みでFSB216までπ通りました。220にすると、π実行直後に
>      エラーを吐いて終了。この辺が限界なのかなぁ、と断念。

ただしくはFSB206までOKで、210だとダメでした。
216あたりで起動すらしない状態でCMOSのクリアしないとダメになりました。

というわけで、DDR500の結果と照らし合わせてみても、275MHzあたりが
限界になりそうです。

FSB200、DDR400の時でも2.5-3-3よりか低い値にすると反応無くなるので
値段相応のメモリだったのかなーと。

π104万桁で40秒切れなかったのが残念でしたw
637Socket774:04/06/03 04:33 ID:ZEGiKSzN
突然 お邪魔します。
ペンティアム4 2.4C で生産週や生産場所によって
良い子悪い子ってありますか?
638Socket774:04/06/03 04:46 ID:RYWNrznz
リテールファンでもFSB133-166などで
上げても対応できますか?
リテール物でも有る程度マージンは録ってるんでしょうか?
639Socket774:04/06/03 05:18 ID:y+Fm+V12
物による
640Socket774:04/06/03 09:21 ID:ttzOUC6c
>>637
マレーのL309/310、Q320以外はX
641Socket774:04/06/03 23:36 ID:ZEGiKSzN
↑M0ステッピングと同意味でしょうか?
642Socket774:04/06/04 01:07 ID:pUEYkU5y
WillametteコアのP4 1.6GでOCするのは自殺行為ですか?
ちなみに現在アイドル時で49℃くらい。
643Socket774:04/06/04 04:40 ID:Nn3h5fXq
自殺行為と云うより無駄の様な気が・・・
北森乗るならCPUだけ買い替えも有りだろうが、実際は明日論にでも買い換えた
方がマジで良いと思うぞ。北森買う金額でMBとCPUが買えるしなw
644Socket774:04/06/04 06:02 ID:fl4C0fwG
そこでNF7とモバアスですよ。
645Socket774:04/06/05 00:20 ID:F3fA4fep
モバアスってXP2500+みたいに耐性たかいんですか?
倍率変えられなくなってからはFSB200&11倍が通らなかったら同期取れないからリスク高い
646Socket774:04/06/05 00:34 ID:KdCZD1bd
もちろん個体差はあるけど耐性も高いし倍率可変ですよ。
647Socket774:04/06/05 00:58 ID:KdCZD1bd
先日ソフマップで買った中古のモバアス2600+(5480円、値札つけ間違え?)はFSB200だと*10も通らないハズレでしたが、
倍率可変なのでVcore1.65で166*14設定にしてXP3200+相当にできました。固豚でハズレだとこうはいかないですね。
648Socket774:04/06/05 02:20 ID:F3fA4fep
1万つけ忘れですね

モバアスって良い値段するんですね。。
普通の3000でも値段ほとんどかわらなそう
649Socket774:04/06/05 02:26 ID:KdCZD1bd
XP-M2600+は新品でも13000円も出せば買えますが・・・。
650Socket774:04/06/05 03:04 ID:v3+sKvbI
もうちと安くならんかな.....
651Socket774:04/06/05 14:03 ID:MWEnvYs2
お聞きしたいのですがPC1600・PC2100対応マザーなのですが
購入するのにどんなやつが宜しいでしょうか?
教えてください。
652Socket774:04/06/05 14:24 ID:OZx/VMNk
>>651
ちっとはもちつけ、それと質問は他人に判るように汁。
653Socket774:04/06/05 14:48 ID:Hnnnsf/G
>>647
CPUがはずれじゃなくてマザーかメモリがはずれじゃないのか?
はずれなのはお、ま、え、の、頭
654Socket774:04/06/05 15:18 ID:l2JuOFtq
>>651
  ワケ    ワカ     ラン
ノハヘヘ  ノノノハ)   ノノノハ)
人‘ 。‘从 从‘ 。‘从  从‘ 。‘从
⊂ ⊂ )  ( U つ  ⊂_へ つ
  ( ( (   ) ) )     Uノ
   UU   UU       U
655Socket774:04/06/05 15:26 ID:YRy5GPh9
>>651
って、アホどころか、バカな子だろ
656Socket774:04/06/05 17:51 ID:tYEy4w4I
>>651
PC1500が無難だな。
657Socket774:04/06/05 22:08 ID:31a2V4MM
>>651
PC9801
658Socket774:04/06/05 23:33 ID:mfDjC7I3
NEC
659Socket774:04/06/06 22:08 ID:1VtcRQ1j
今までAthlonXP1700+@2700+で使ってましたが、エンコードをいっぱいするので買い替えを決意しました。

Pentium4の3Gと2.8Gの価格差がほどよくあるので、2.8CGをOCしようと思っております。

他の環境によって左右されるのはわかるのですが、Athlon2500+が3200+まであがればアタリ石とかのように、Pen4_2.8Cや3.0Gはどのくらいまで期待できるのでしょうか?

評判良いチップのPC3200x2で使用予定です。

よろしくお願いします
660Socket774:04/06/06 22:46 ID:nMBzbNv0
AthlonXP1700+@3200+じゃだめなの?
P4 CPUとマザー買い換えるの?
661Socket774:04/06/06 23:16 ID:1VtcRQ1j
はい、エンコは実クロックとSSE2とかが影響でかいそうなんで

2700+でも2.1Gちょいなもんで、いっぱいエンコするとかなり変わるかなぁと妄想しております
662Socket774:04/06/06 23:47 ID:b90cUNR0
>>661
俺の実績
XP1700+苺皿@2G(2400+と表示される)とP4-2.8CGHz(OCナシ)でP4のほうが10%速い
いろいろ設定変えてエンコしてるけどP4の勝ち
2台でガンガンエンコしないとキャプソースが貯まりすぎなので2台併用
663Socket774:04/06/07 18:57 ID:aOjeqDdk
2400+相当と比べて10%しか速くないんですか。。

よろしければ使用してるエンコソフトと、HTTオンの時は他の作業サクサクなのか教えてください
664Socket774:04/06/08 00:07 ID:f2snhuep
モバイルathlonXP-Mっていうのはノート用って感じがするんですが
普通のデスクトップのソケットAのマザボにつくんでしょうか?

つくとしたら単にコアの技術が違うだけ?
665Socket774:04/06/08 00:10 ID:pAtOtqpp
つくんだす。
マザボはなに?
666Socket774:04/06/08 00:27 ID:f2snhuep
一応NF7-Sですけど
つかない奴とかつく奴とかやっぱりあるんですか?
667Socket774:04/06/08 00:32 ID:pAtOtqpp
全てSocketA=462なのでモバアスはつきますが
668Socket774:04/06/08 00:38 ID:5Z4Makdr
倍率変更できないママンだとまともに動きません。
669Socket774:04/06/08 01:01 ID:f2snhuep
そっか、ありがd
モバイルだからって特に注意することはないのね
670Socket774:04/06/08 03:50 ID:9kTm/lWy
どなたか教えてください。
Athlon2500+を使っていますが、オーディオCDからAACにエンコードしていると突然電源が落ちてしまいました。
その後何度やっても途中で電源が落ちてしまい、どうやらCPUtempが66度を超えると(フリーソフトのSpeed fanにて計測)
自動的に落ちる様なので、CPUファンとクーラーシンクをゴッツイやつに変えたところ、今度は起動さえしなくなってしまいました。
そこでマザーボードのジャンパーピンを差し替えてCMOSクリアを行い、その際FSBがデフォルトの100HMzに戻ってしまったのでBIOS画面にてFSBを本来の166HMzに
した所、POST画面の途中で停止してしまい、その後電源が何度やっても落ちてしまいます。
どうゆう訳かFSBを100MHzにして(実クロック1100)で起動させると問題なく使用できるのです。
その代わり当然動作は166MHz(実クロック18??←下ケタいくつだったか忘れました)で使用するより劣ってしまいます。
どうしたら本来の166MHzで使用出来る様になるのか分かる方いらっしゃれば是非教えてくださいm(_ _)m
本当に困っております、宜しくお願い致します。
671Socket774:04/06/08 03:56 ID:5Z4Makdr
>>670
ママンぐらい書けよ。

以前使ってたM7NCG400で同じ症状になった。
BIOS入れなおしたら直ったよ。
672670:04/06/08 04:02 ID:9kTm/lWy
失礼しました、スペックはこんな感じです

○CPU AMD AthlonXP2500+
○メモリ PC2700(DDR333) 512MB
○マザーボード nForce2S(AGP/PCIx5/DIMMx3/Sound/USB2.0x4)
○ハードディスク 80GB DMA100対応
○ネットワークカード(LAN) 100BASE-TX
○ケース ミドルタワー 5インチベイx3/3.5インチベイx2/ハードディスク用ベイx1 300W
673Socket774:04/06/08 21:15 ID:Vhdo79vR
>>670
マザーの型番とか
CPUクーラー(交換したら起動しなくなったんでしょ)とか
電源(300Wだけじゃわからん)とか

重要な情報が一切提供されていないんですが。
んで、ケースのベイ数とかどうでもいいことは書いてある…
まさにマニュアル通りだ。ちょっと感動。
674Socket774:04/06/08 22:52 ID:rnm4GTVD
あすろんのCPUファンはかなり固いし
、気合入れすぎてコア欠けたんじゃないの
675Socket774:04/06/08 22:54 ID:cHfb/0fH
叩かれ覚悟で聞くけど
よくマザーの機能で「OC補助ツール。起動しなくなったら元の設定に戻せます」
みたいなことが書いてありますよね?
OCの起動しなくなるってCPUあぼんってことじゃないんでしょうか?
676Socket774:04/06/08 23:14 ID:Cddao4t3
>>675
(・∀・)ほう
面白い意見だね








かるく叩いてあげたYO
677Socket774:04/06/09 06:08 ID:eIf2lfFt
>>675
牛乳をたくさん飲んでもすぐにゲリピーになるわけではないのといっしょ
678Socket774:04/06/09 13:42 ID:drxTecW0
>>677
オレはなるんだが
679Socket774:04/06/09 16:34 ID:Y51bbvxv
おいおまいら質問だ。

例えば、OCした物と、定格の物。同じ周波数だった場合
その性能差はどの程度あるのでしょうか?または、無い
のでしょうか?チンコデカイ人教えてください。
680Socket774:04/06/09 17:20 ID:tk5Vbuk9
>>677
いや、普通にならないか?
681Socket774:04/06/09 21:09 ID:h14o0qoZ
>>677

俺も、強烈にナル
682Socket774:04/06/09 22:03 ID:8a9L1yGK
>>677が言っているのは
ゴクゴクゴク・・・ゲリゲリピーということだと思う。
683Socket774:04/06/09 22:07 ID:6x09FpH1
>>679
同じコアでFSBと倍率が同じなら基本的に差は無いよ。
684Socket774:04/06/09 22:45 ID:iMjcqGbY
>>679
OCしたもの。
FSBが高いからな。
685Socket774:04/06/09 22:48 ID:iMjcqGbY
高いならな。だった
686Socket774:04/06/10 05:25 ID:l0IKBiUf
プレスコ[email protected]
マザー ギガバイト 8S655TX ULTRA
VGA RADEON9800PRO
メモリ DDR400
電源 460W(SS-460AGX)

なんですが
FSBを219からあげることができません。電圧をあげても無理です。
220以上にあげるとOSの起動中に再起動か青画面になってフリーズします。
何が原因があるんでしょうか?電源でしょうか?どなたか教えて下さい
687Socket774:04/06/10 05:39 ID:AsrgdurW
メモリかもしれないしママンかもしれないし石かもしれないし電源かもしれない。
メモリは同期?同期なら下げてみるとか・・・。
688Socket774:04/06/10 05:44 ID:l0IKBiUf
メモリクロックは同期です。
で、メモリクロックはいじれないんです。。。
689Socket774:04/06/10 05:48 ID:AsrgdurW
同期ならメモリの耐性が低いとそんなもんだよ。
メモリ電圧上げれば多少は上がるかもしれないけど、OC向きのママンじゃないってことだな。

あとsageようね。
690Socket774:04/06/10 05:55 ID:l0IKBiUf
あ。すいませんageてました。
アイオーのメモリなんですけど耐久性低いのか。。。('A`)
メモリ電圧は+0.1Vしかできないんですよね。
691Socket774:04/06/10 06:00 ID:AsrgdurW
いいメモリだって動作保証は200までだからね。
あとはそこからどれだけマージンがあるか。
うちの寒も220ぐらいが限界。
同期で上げたいならDDR500とかの高クロックメモリが必要。
DDR400でも当りならけっこういけるけど。
692Socket774:04/06/10 06:26 ID:l0IKBiUf
マザーがDDR400までしか対応してなくても
DDR500のせたらちゃんとオーバークロックできるようになるんですか?
693Socket774:04/06/10 06:32 ID:AsrgdurW
メモリが原因なら高クロックのメモリに換えることで限界は上がる。
もちろんママンによっても差は出るが、DDR400まで対応ってのはそれが上限という意味ではないよ。
694Socket774:04/06/10 06:42 ID:AsrgdurW
まあメモリを買い換えるぐらいならママンをOC向きのものにして非同期で動かした方が楽しめるだろう。
定番のP4P800SEとかね。
695Socket774:04/06/10 06:52 ID:l0IKBiUf
なるほど。
いろいろ教えて下さってありがとうございます。
でも非同期だとCPUにメモリがついていけず遅くなるらないですか?
696Socket774:04/06/10 06:59 ID:AsrgdurW
そりゃ同クロックのメモリ同期よりは当然遅くなるが、
その分FSBを上げられるから高クロックを狙えてベンチも上がる。
うちの2.4Cだと同期で220ぐらいだが4/5にすると260までいける。
697Socket774:04/06/10 08:38 ID:woUu17QC
オレのP4C800と2.4Cは非同期の333でFSB290だが
400で同期だと270までだ。
698Socket774:04/06/11 01:02 ID:/27ZueL/
アスロンxpをOCしてるんですが、ビオスでは2500+しか
表示されず、いったい今どの程度のOCが実現できてるのかが
わかりにくいです。

アスロン〜相当とかまで表示するようなソフトってありませんか?
とりあえず現在のCPUクロックが表示されるソフトでおすすめが
あればおおしえください
699Socket774:04/06/11 01:44 ID:GUlmC/WN
このスレ見てアスロン2600を3000にOCしてみました。
で、FFベンチ測定したら300くらいスコアがのびました。
しかしOCやるとかなり温度上がりますね。。。
これをどうやって排熱するかがこれからの課題だ。。。
700Socket774:04/06/11 02:07 ID:KiQaj25G
>>699
ダクト帝国 Episode5 〜熱源の逆襲〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082272974/
701Socket774:04/06/11 02:43 ID:CNVYEEXq
>>698
マイコンピュータのアイコン右クリックでプロパティで見れるよ
製品と同じFSB&倍率なら「AthlonXP3000+」みたいに
製品とずれるなら「Athlon1.86G」みたいに
702Socket774:04/06/11 03:23 ID:GUlmC/WN
>>700
サンクス!
参考にしまつ。
703699:04/06/12 00:03 ID:lKfV9Sq2
3000にしたけどマジ快適でつ。
複数プログラム起動してもスイスイしかも安定してます。
排熱も気にしていろいろやってなんとかシバキ前58度前後くらいでシバキで63くらい。まだチョト高い。。
今週の日曜はもうちょっと強力なファン買ってきて排熱がんがってみまつ。
704Socket774:04/06/12 13:24 ID:d1Kqn5VT
P4 3Gってどこまで常用目的でOCいける? 今3.4Gまで上げて常用してるけどもっといけるんかな
705Socket774:04/06/12 13:26 ID:uN4S/0Nt
知らねーよヴォケ
706Socket774:04/06/12 14:17 ID:zhofZ6KS
>>704
コア次第
個体次第
メモリ次第
マザボ次第
707Socket774:04/06/14 02:11 ID:81a+IHHJ
>>706

>>704
>コア次第
>個体次第
>メモリ次第
>マザボ次第

と、腕次第
おまけに、君次第
で4Gだな。
708Socket774:04/06/14 02:29 ID:hr0b4PIB
あと冷却と電源次第な。
709Socket774:04/06/14 04:37 ID:mC9Te0xU
金次第
710Socket774:04/06/14 23:50 ID:IjXWDGp1
運次第
711Socket774:04/06/15 01:00 ID:n79dXBV1
その日暮らし
712Socket774:04/06/15 02:35 ID:qrjo+axK
はらへった
713Socket774:04/06/15 16:59 ID:jxlRke5M
一番上のCPUドライバってなに?
入れてみたけど変化ない。謎だ・・・
http://www.station-drivers.com/page/intechip.htm
714Socket774:04/06/15 18:43 ID:jxlRke5M
上げてみる
715Socket774:04/06/15 18:48 ID:aLpVw0Vi
>>711-712
なぜかわからんが笑ったw
716Socket774:04/06/16 00:14 ID:hvtLK3mW
>704
 3.6Gとか4Gとか
 試してみた?
717Socket774:04/06/16 00:21 ID:zb0BJp7O
4.26Gまでうpしてる
718Socket774:04/06/16 00:36 ID:MCvIrUp2
2.8Cでも3.4まで常用でいけるので当たりがよければもっといけるはず
719Socket774:04/06/16 01:10 ID:Cf7T+Ymz
3.4から発熱がはんぱじゃなくなる気がする
ゲームとかやってるとすごい発熱だし、だから今は3.3Gでやってるけど
本当にそれ以上いくのか?これ以上OCして常用となると水冷しか選択肢はないきがする
マザボのダメージとかも考えるとね
720ペン4 ◆lRvZc4/qhw :04/06/16 09:06 ID:jb/+j1mz
pen4の2.8です。
FRB?ってのが今100です、これを133に変えれそうですが
やっても大丈夫ですか?
それと、これをすると3.06と同じくらいのパワーですか?
あとCPU温度が3Dゲームすると60度くらいになりますが
もっとあがりますか?
721Socket774:04/06/16 09:12 ID:kVyLZ2Da
連邦準備制度理事会を133にしたら大変だよ。
722Socket774:04/06/16 09:22 ID:wx+wdIdh
P4-2.8にFSB100はありません。
723ペン4 ◆lRvZc4/qhw :04/06/16 09:31 ID:jb/+j1mz
まぢめに教えてよ
少しだけ早くしてみたいの
724Socket774:04/06/16 10:05 ID:wx+wdIdh
今は2.1GHzで動いてるようだからそのまま使っとけ。
725Socket774:04/06/16 10:46 ID:2Kde2o9i
入力100(FSB400)でなら2.6G迄しかPentium4無いはずなんだけども…
実際はCeleron2.8Gなのか、FSB533のが400稼働なのか
133にするのはいいけど、結局は自分の判断だから自己責任でな

100→133にする時に、AGP/PCIとか書いてるところは前と値が変わらない様に設定しとけ
メモリも同様にな

726Socket774:04/06/16 18:55 ID:OqjSww71
>>723
お前
「CPUが暑いの!!助けて!!それにFANがフル回転して五月蝿いの!!」
みたいな感じの糞スレたてて自分で調べずに
質問ばかりしてたやつだろ?なんでコテハンしてんの?馬鹿?
お前みたいな真性初心者の教えて君は自作なんてやめて死んだ方がいいよ。
その方が周りに迷惑がかからなくていい
727Socket774:04/06/16 18:57 ID:OqjSww71
ちなみに
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087343406/l50
ここな。
まじでお前この板に二度と来るなよ
728Socket774:04/06/16 21:03 ID:xnU/BB9t
>>725
死ねよ
729Socket774:04/06/17 00:28 ID:p8EW2rJV
>>723

21*100=2100
つまり、いまおまえは2.1で稼働しているわけだ
21*133=2793
P4 2.8ならば133がノーマルなの

3.04にしたければ、いくらの値になるかわかるよな

730Socket774:04/06/17 00:50 ID:VDUBZoEt
>>729
おまえも同類だよ。
133
2793
3.04
731Socket774:04/06/17 02:16 ID:PZvtoIJt
>>720
いいことを教えてあげよう
BIOSっていう画面に行って油性マジックでFSB=300と書くんだよ!
そうすれば4.2GHzのCPUが君のものに!

と書いてから気がついた
2.8Gって133のもあるんだな。
じゃあ6.3GHzのCPUが君のものに!!!! 
732Socket774:04/06/17 12:21 ID:IbGkrO90

つまらん。
お前は今後一切の書き込みを自粛しろ。

リアルでもお前が喋ると回りが引いてるぞ。
その前に誰も近寄って来ないけどな。
733Socket774:04/06/17 14:14 ID:nLZachQI
なんとなくだけど
BIOS更新すればプレスコ対応に出来るマザーに、BIOS更新せずにプレスコ載せて
激安牌設定で無理矢理作動してる臭い とか言ってみる
734Socket774:04/06/17 16:33 ID:PZvtoIJt
なにも>>732を楽しませようなんておもっちゃいないがな。
こんな駄レスにわざわざ反応するとは程度がしれるな。
そこまで偉そうなこと言えるんなら>>720に懇切丁寧に教えてやれば?

あーあ触っちゃった
735Socket774:04/06/17 16:59 ID:IbGkrO90
>>734
自粛しろと言ってあるんだが。
736Socket774:04/06/17 17:00 ID:ecqbMkIH
>>734は気違いなのですか?
737Socket774:04/06/17 20:20 ID:PZvtoIJt
>>731は、自分のCPUのFSBすら調べずにOCスレきて
コテ駄書きしてく>>720に対してのいい加減なレスだが・・・
そういうレスされる書き込みってことすらわかってなかったのか。

冗談の通じないやつって話しててもつまらんな。
738Socket774:04/06/17 21:52 ID:mX9uxQti
けんか両成敗でし!
739Socket774:04/06/17 22:15 ID:0VSDLFJ5
>>737
冗談というより寒いだけ。
マジックうんぬんは発想が幼稚園レベルだよ。
あと、日本語をもっと勉強してくれ。

文章からするとリアルで厨(ry
740Socket774:04/06/18 00:13 ID:yVVgXpHm
まだ言ってるし(;´Д`) だいたい (ry ってなんだよ 日本語で書けよ
リア厨に限ってリアルで厨とかいいたがるよな
まぁ放置も可哀想だし触ってやるよ 煽り必死だな これで満足か?
そんなかまってチャンだと精神年齢低いと思えるがな。
いい加減スレ違いだし738がFA出してんだから終わり
741Socket774:04/06/18 00:16 ID:iAUlA6dS
釣ったり釣られたり。
ここは楽しい釣堀ですねクマー
742Socket774:04/06/18 00:36 ID:UF3UXXkW
>>741
いま
>釣ったり釣られたり。
>ここは楽しい釣堀ですねクマー


掘ったり掘られたり。
ここは楽しい釣堀ですねウマー
に見えた
743Socket774:04/06/18 00:38 ID:VSqlWJWd
ここは冗談好きの初心者がオーバーヒートしてるスレですね。
744Socket774:04/06/18 17:31 ID:jjc/tG1B
初心者がOCすんな。



以上。
745Socket774:04/06/18 20:05 ID:r4VaB1s8
OCの初心者なんだよ。

以上。
746Socket774:04/06/18 21:57 ID:RFmRbSkf
>>744

スレタイを大きな声で唱和シル!!
747Socket774:04/06/18 23:33 ID:RVsfqFUk
あの
FSBと倍率でクロック制御するってのはわかったんですけど
Vcore電圧ってなんなんですか?これを変えたらどうなるのか教えてください
748Socket774:04/06/18 23:46 ID:oDfRxRY3
Vcoreを大きくしないと起動しなかったり安定しなかったり

でも大きすぎるとCPUが故障したり
749ペン4 ◆lRvZc4/qhw :04/06/19 10:05 ID:izef73hd
FBIが800ってわかったぞ
プレスコの威力を見せてやる
750ITプロ:04/06/19 10:17 ID:p/FTjDGZ
俺のサイトは、鉄壁のセキュリティだ。低脳な諸君、かかってきやがれ!
BBSもよろしく!
www.tomatomato.com
751Socket774:04/06/19 11:15 ID:gdxF6vIx
>>750
寒い・・・
自分で晒して寒杉
752Socket774:04/06/19 16:49 ID:qnKR3jha
>>749
君はまず、自作の本科って嫁と・・・
753Socket774:04/06/19 22:42 ID:3P4k/yzC
>>749
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087343406/l50
のスレ主で真性初心者の低脳中学生。
スルーでお願いします。
754Socket774:04/06/19 22:46 ID:mbRdd8on
>>752
自己満足スレ建ててる既知外なので放置汁!
755Socket774:04/06/21 12:31 ID:wXh6bQLj
質問させてください。

CPU用の電圧を上げすぎると、CPU本体に対してリスクが大きくなるというのはなんとなく想像できるのですが、
逆に下げることに対しては一般的に何かリスクがあるのでしょうか?
756Socket774:04/06/21 12:54 ID:0rT41oj9
>>755
特には無い。
電池2本で点く懐中電灯に1本だけ入れて光らせるようなもん。
3本だととても明るいが熱いし切れることも多いわな。
757Socket774:04/06/21 13:07 ID:rsYsC0J3
>>756
電圧下げの方が上げより数段危険って聞いた記憶が・・
758Socket774:04/06/21 13:12 ID:0rT41oj9
>>757
実は俺も聞いたことある・・・
759Socket774:04/06/21 13:34 ID:rsYsC0J3
>>758
詳しくは憶えてないけど、電圧上げは少しづつ調子が悪くなって最後には
壊れるケースが多いけど、電圧を無理に下げ過ぎると一発で壊れて再起不能
とかあるとか・・
全然違うかも知れないけど、HDDが壊れる原因の1つは電源容量不足だったり
品質が悪かったりのケースが多いから、何でも電圧不足は危険なのかな・・
760Socket774:04/06/22 09:46 ID:lN/X7dEY
HDの場合、ヘッドやらディスク面やら稼働パーツがあるし、電気的にデータ記録を行う機器だぞ
不十分な電力量で動作に支障が起きたり、設計上加味されていない不完全動作でそのままハングった様になる可能性もあるのは当たり前だろ

CPUの場合はオーバークロックで電気的・物理的にも壊れる場合と、不正演算結果による誤動作でプログラム的にシステムが破壊される場合がある
後者はCPUが的確に稼働しないために起こりうるから、定格動作以外の条件で起きうるリスクではある

昔の低電圧動作で支障が出たというケースは、今ほど電圧設定等が個別に設定出来ない様な条件下だったりする
多分CPU以外の供給電圧以外にも影響が出て、前記のHDが死んだり、PCI機器等に支障が出たりしていた可能性が高いと思う
761Socket774:04/06/22 12:18 ID:Q51bCVPa
CPUの内部は複雑でいろいろな特性の半導体で構成されています。
抵抗器のように電圧対電流がリニアに変化するものではありません。
低電圧で稼動した場合
定電力駆動部は電圧が足りないと過電流で焼損します。
定電流駆動部は異常電圧が発生して焼損します。
762Socket774:04/06/22 12:42 ID:chCCYgM5
>>761
なるほど
見聞改まったわ、さんきゅー
763Socket774:04/06/22 12:50 ID:chCCYgM5
ついでにお聞きしたいんだけども
最近張り付けられているIntelへのリンク先で、PrescottのS-Spec下限値が1V弱という事を考えると
CPU設計上、実動作は個体差としても当たりならば1V弱までは落としても過電流や過電圧の心配を比較的気にせずとも使えるって事かな?
もちろん最悪の場合の覚悟は必須としても
764Socket774:04/06/22 14:22 ID:90xQSLqk
765Socket774:04/06/22 15:13 ID:Tkf5uKKR
低電圧スレでは「低電圧ではCPUは壊れない」が最近の流行らしいが
何の根拠も無い妄想だから信じるなよw
数触ると判るが突然死は実際に起こるからsageは注意してやれよ。
766Socket774:04/06/23 11:51 ID:8UOq5P/0
つーか、電圧ってそんなに弄るところか?
767Socket774:04/06/23 13:25 ID:Fs8Kt2gL
>>766
教えてやるから初心者らしい物の尋ね方をせいや。
768Socket774:04/06/23 13:37 ID:8UOq5P/0
>>767
悪い、質問じゃなくてツッコミのつもりだったんだけど。
俺はOCするにも電圧は弄らないし初心者にはなおさら勧められないと思うんだが…
769Socket774:04/06/23 13:46 ID:Fs8Kt2gL
>>768
乗っ取りやピン短絡ならともかく、BIOSで弄るぐらいは構わんだろう。
770Socket774:04/06/25 00:14 ID:dNbOM0nP
Pentium4 3.0C GHzが、オーバークロックしても3.45GHzまでしか行かない
んですが、こんなものですか?
771Socket774:04/06/25 00:30 ID:jIqBJJpt
>>770
産地、S-SPEC、ロットを晒してみ。
772Socket774:04/06/25 00:37 ID:774qOtEV
耐性の低いメモリで同期とかいう話じゃないの?
773Socket774:04/06/25 22:52 ID:dNbOM0nP
>>770
君は俺じゃないよね?
俺も今日Pentium4 3.0C GHzをOCして3.45GHzがやっとだったんだが。
774Socket774:04/06/25 22:53 ID:dNbOM0nP
つか・・・俺じゃんかorz。

呆けてしまったのかΣ(´D`lll)
775Socket774:04/06/25 22:56 ID:dNbOM0nP
>>772
マザーボードがASUS P4C800E-Deluxeなんですが、メモリークロックを
BIOSで400,320,266(?)MHzから選べるんです。
320MHzにしてOCしてみたので、メモリーの耐性は問題ないと思うのですが違うのでしょうか。
メモリーはMicron製PC3200の両面実装です。
776772:04/06/26 01:45 ID:Whlw/YBZ
>>775
それならメモリの問題じゃないだろう。
320というのは80%という意味で3.45GHzなら368MHzで動く。

AGPは固定にしてる?
777Socket774:04/06/26 02:51 ID:W96+Z470
2.4や2.6Cならばともかくハズレ3Cが空冷でそんなに回るわけねぇーだろう。
知識も経験も無いなら大人しく定格で使っとけ!ヴォケ
778Socket774:04/06/26 02:55 ID:W96+Z470
スマン、初心者スレだった。
Vcore(CPU電圧)上げてみ。
Auto→1.65V
3.6GHzいったら満足してちょ。(2割ウプ!)
779Socket774:04/06/26 03:37 ID:8rsdSuPL
初心者スレだったら急にやさしくなる778に萌え
780Socket774:04/06/26 05:55 ID:L75WcPef
2.4Cて、一般的な使用において、何割クライマデイケマスカ?
781Socket774:04/06/26 10:43 ID:bno4c8lL
>>776
AGP/PCIはBIOSで固定クロックにしてます。

>>777
3Cってハズレなんですか。
なお、PCケースのサイドパネルの穴からcpuまでダクトを設けて、cpuを
外気(と言っても部屋の中)で冷やしてます。cpuファンは8cm高速回転ファンを
使用してます。
cpu温度はMBM5でモニターしてますが、ベンチ中でも52度以下になってます。

>>778
(>Д<)ゝ”ラジャー!!Vcoreは定格のままでした。あげてみます。
782Socket774:04/06/26 14:23 ID:eTtd5wT6
>>780
2割増し
783780:04/06/26 15:00 ID:L75WcPef
レス、サコス。
784Socket774:04/06/26 15:28 ID:kJ0bYNia
P4 2.6GをMSIの856PE Neo2LSに乗せているんですが
これを3GまでOCすることはできますか?
どうもこのママンはOC向きではないようで・・・orz
785Socket774:04/06/26 15:35 ID:Jah7hpEC
知らん
786Socket774:04/06/26 15:40 ID:bno4c8lL
>>784
3万円出す気があれば3Gは余裕だよ。
787Socket774:04/06/26 15:40 ID:uoQ6wK6J
ペソ4北森3.4GHzで3.74GHzまでしか回らねぇ
788Socket774:04/06/26 16:37 ID:hO3Xe3Jw
すいませんが、皆さんはどうしてメモリが同期かどうかが、わかるのですか?
pen4(3.4G)を3.8GにOCしても40秒切らないもので(スーパーΠ104万桁)。
マザーはギガバイトなのですが。メモリは3200の512二枚です。
789Socket774:04/06/26 16:41 ID:eTtd5wT6
>>788
えべれすと
790Socket774:04/06/26 16:41 ID:y5+koKu8
ギガバイ子ちゃんと縁を切ってお嬢さんと仲良く汁!
791Socket774:04/06/26 23:40 ID:XklHKh2R
価格comからきました。
ギガバイトのマザーでメモリのMemory Frequency Forで2.0に設定しています
Pentium4の3.4Gを3.7Gで使用しています。ギガバイトのマザーです。
BIOSのMainでCtrl+F1押すと出てくるところをいじると
なぜかプライマリマスターが一番初めの起動画面で表示すらされなくなるので
どうかアドバイスお願いします
792Socket774:04/06/27 00:07 ID:qzk2izEw
なんか、言いたい事がわからないですね。
オーバークロックした3.4GのCPUを使い、メモリの同期をとらせたい場合の
最適な設定法を教えてほしいです。
Memory Frequency Forが2.0というのは、メモリもかなり熱くなってますので
心配なもので。
メモリはSamsungのPC3200のLS3.0です。
793Socket774:04/06/27 00:38 ID:Poo4yGaU
>>792
2.0でいいんだよ
心配なら定格で使ってな
794Socket774:04/06/27 00:41 ID:qzk2izEw
いいんですか。そういわれるとちょっと安心。
スーパーΠは104万が41秒と遅いですが。これは仕様ということにしときます。
ありがとうございました。
795Socket774:04/06/27 00:46 ID:NvhJhhBO
過ぎたるは及ばざるが如し
796Socket774:04/06/27 01:25 ID:qzk2izEw
>>795
??それは2.0のこと?オーバークロックのこと?
けど、ギガバイトはこれ以上細かに設定できないのですが・・・。
797Socket774:04/06/27 01:45 ID:Y1klYLz8
つーかsageろよ。レイテンシ詰めろよ。
798Socket774:04/06/27 02:28 ID:qzk2izEw
レイテンシはBIOSの画面でCtrl+F1押したら出てくる
CAS Latency Time[2.5or3.0]
Active to Precharge Delay[8-5]
DRAM RAS# to CAS# Delay[4-2]
DRAM RAS# Precharge[4-2]
のところをいじれと言うことですよね?
Memory Frequency For1.6にて、上から順に
2.5
7
3
3
とするとcpuz.exeのメモリのFSB:DRAMが5:4のままで
2.5
6
[2or3]
[2or3]
とすると、BIOSの起動画面でプライマリマスターが認識されなくなるどころか、
画面上に表示されなくなり、CMOSクリアしないと治らなくなります。
(もしくはエラー音で起動しない)
何か致命的に間違っているのかな?
799Socket774:04/06/27 02:58 ID:Poo4yGaU
>>798
糞メモリじゃ何をやってもだめだ
高いメモリ買ってこい
800Socket774:04/06/27 03:05 ID:0d32fA87
ADATAのDDR500なら安くてなかなかいいよ。
801Socket774:04/06/27 03:49 ID:rkhUBe2I
うん、タイミングがゆるゆるでも良くて(ここは弱い)、メモリクロックだけ上げて単純にOCしたいのなら
確かにおすすめできます。
自分も[email protected]で使ってます。
802Socket774:04/06/27 04:11 ID:IyCe+yvX
そのくらいならノーブランドでいけそうだが
803Socket774:04/06/27 04:33 ID:rkhUBe2I
>>802
熱の問題なので常用するには抑え気味でないとまずいのでした。
804Socket774:04/06/27 12:07 ID:yQU59Jb2
>>778
Vcoreを1.625V以上にするとBIOSすら起動しませんでした。
なので1.600Vにしたら3.5GHzまでOC出来ました(それ以上だとダメでした)。

メモリーのレイテンシって、ASUSのBIOSの場合、上からどういう値にすれば
ゆるゆるの設定になるんですか?
805798:04/06/27 14:17 ID:PqKh1HWA
ただ今、Memtest-86 v3.1を実行中。
なんか皆さんのレス見ていると、メモリがだめなのかな?
3.8Gにオーバークロックすると負荷時に時たまWindowsのエラー出てしまうし
806798:04/06/27 14:39 ID:PqKh1HWA
test-86はいつまでつづくの?
すでに2時間たったのだが。キャンセルするまでつづくの?
807Socket774:04/06/27 15:06 ID:IyCe+yvX
設定次第
808Socket774:04/06/27 15:06 ID:EwWkdKdp
>>806
俺のやり方でいくと
ALL(だっけ?)なら1週、デフォのテストなら3週〜5週だな。
まぁ何週回すかは人によって違う。
809Socket774:04/06/27 15:11 ID:hzw9sn4B
マジですか?さっきやめました。いちをエラーは無しでした。
やはり、ただメモリが耐性が無いだけだな。がっくり
810Socket774:04/06/27 15:19 ID:EwWkdKdp
>>809
どこかのスレの受け売りだけど
メモリ用のヒートシンクってあるじゃない。
あれを使用したらメモリのOC耐性上がったって報告見たよ。
まぁメモリも熱を出すから当たり前な結果かも知れんけどね。

811Socket774:04/06/27 15:22 ID:IyCe+yvX
一周と一週じゃだいぶ違うけどな
812Socket774:04/06/27 15:29 ID:5l5EGFdt
毎週もそうだが、基盤、内臓とかも全然なくならん。
わざとならともかく気づいてないから性質が悪い。
813Socket774:04/06/27 15:42 ID:EwWkdKdp
スマンカッタ、普通にぼけてた(*´Д`)ヘンカンワスレ
回線切って漢字ドリル買ってくる。

3週回したら耐性悪くなるよねort
814Socket774:04/06/27 16:40 ID:yQU59Jb2
>>808
うへぇ・・・。そういえば以前、memtestだけじゃ心配だということで、専用の
ツールを作って随分長い時間回しているという書き込みを見たことあります。
慎重に考えると1ヶ月位は回さないとダメなんですね・・・。
815Socket774:04/06/27 17:02 ID:cRyXpJnG
出遅れたな
816809:04/06/27 17:41 ID:hzw9sn4B
>>810
すでにアイネックスのメモリのヒートシークつけてます。
このヒートシークが触れんぐらい高温。
けど、メモリのテストを3時間してあぼーんしなかったので、
Memory Frequency For2.0でもいけそうなので、このまま使ってみます。
817Socket774:04/06/28 15:37 ID:8UVWzS/W
MSIのマザーでcoresenter使って初めて挑戦してみたんだけど
2.6Ghzが3.2Ghzで安定動作してる。
これって本当のOCじゃないの?やっぱりBIOSからメモリとかいろいろいじるのが本物?
一応FFべんちは5,600ほどあがったんだけどなー
818Socket774:04/06/28 16:07 ID:pSZsUUfz
>>817
本物も偽物もないだろ
さらに速くしたければBIOSで弄れ
819Socket774:04/06/28 23:14 ID:Akkqef2Y
CPUのOCに関して質問があります。
設定できる項目にFSBと倍率がありますが
166*11.0、180*10.0、190*9.5のようにどれもクロックが約1800Mhzに
なるような場合、見た目のクロック以外に性能の差は出たりするのでしょうか?
820Socket774:04/06/29 00:30 ID:bWHC1X+N
>>819
差は出るけど体感なんかは同じ
ベンチが誤差程度速くなるだけ
821Socket774:04/06/29 00:53 ID:Q0K3IfQS
>>820
なるほど、あまり変化は無いということですね。
ありがとうございました。
822Socket774:04/06/29 03:22 ID:hHAPczS2
>>820
誤差程度とはいい過ぎじゃないかな?

何のベンチかにもよるけどメモリのベンチでは結構な差が・・
まぁ体感ではアレだけど・・・


823Socket774:04/06/29 06:01 ID:Fhzoah3v
同じクロックならFSBが高い方が速い。
俺の使ってるモバ豚はFSBが上げられないハズレなので166*14で使ってるが、
これでベンチはだいたい200*11と同じくらい。
824Socket774:04/06/29 06:26 ID:+l40TIqG
CPUが同クロックなら、多少のFSBクロック差やDDRのクロック差より、メモリの実時間的レイテンシの低さが効くだろ
帯域なんざ使い切る事の方が少ないんだし
825Socket774:04/06/29 06:47 ID:+l40TIqG
扱うデータにもよるだろうけど、レイテンシの優劣なら
DDR400 CL2.5<DDR333 CL2
DDR400 CL3>DDR333 CL2.5
となるし、よっぽどの糞メモリじゃ無ければマージンでDDR400 CL2.5をDDR333 CL2で使える事が多い
クロック200ベースに出来なければ、素のままダウンクロックでメモリを扱わずに、それなりの調整しないとな
メモリ設定もちゃんと詰めれば、それこそCPUが同クロックなら誤差範囲程度にベンチ結果も抑えられる
826Socket774:04/06/29 07:23 ID:6aXSf+vs
DDR400 CL2.5<DDR333 CL2

おいおい
827Socket774:04/06/29 10:40 ID:NL6eokNf
合ってるべ
828Socket774:04/06/29 15:47 ID:/5IP0Dh+
>>825がCLだけを書いてるので誤解を生んでるような気がするが・・・
829Socket774:04/06/29 19:32 ID:KzeY/QZA
質問です。


FSB533のP4でオーバークロックした昔のことは良くわからないのですが
やはり倍率が低いほうがFSB上げやすかったのですか?

新しく出たセレロンD、FSB533で2,4G、2,5G、2,6G、2,8Gあるようですが、
ちょっと迷ってます。
もしかするとFSB533のP4の例が参考になるかと伺ってみました。
830Socket774:04/06/29 19:48 ID:Fhzoah3v
どんなCPUでも倍率が低い方がFSBは上げやすい。
ただし元々高クロックのものの方が耐性は高いものが多い。
831Socket774:04/06/29 21:34 ID:HWIOuD9e
>>829
4つとも買って最高のものだけ残し、ハズレは売る
832Socket774:04/06/30 16:07 ID:M0Un9i3d
質問します

Win98ndis保護エラー回避のため所持セレロン2.4GHzを2.1GHz以下に
ダウンクロックしたいのですが対応できる
MicroATXで信頼性の高いものはありますか?

【欲しいスペック】
MicroATX(所持ケースがMicroATX)
AGP x8
Socket 478(所持CPUが478)
音源内蔵
LAN内蔵(所持環境がLAN)
DDRメモリ対応(所持メモリがDDR)
U S B2.0対応(所持機器が2.0)
I D E Ultra ATA100もしくは133(所持HDDがATA100)
VGA内蔵(AGP増設予定につきおまけ程度でok)
予算5000〜6500円

■用途
2.4駆動時OS→XP
2.1以下駆動時OS→98(ndisを回避できる98SE、98Meは予算対比上購入は無理)
■目的
98対応ソフトウェアの継続活用

※コストパフォーマンス上、NDIS回避98系OSや2.1GHz以下のCPU買い替え
よりマザーボード買い替えが優れている為7千円以下の設定にしました
833Socket774:04/06/30 18:33 ID:xIt7wibW
BIOSTARのU8668-Dとかどう?
6000円以下で買える。
834Socket774:04/06/30 18:39 ID:Mzt+3e+p
たぶん頭が固いか悪(ry
ここは初心者OC質問スレでお見積もり若しくは購入相談スレじゃないぞ。

それに5〜6K円ってなんだ?貧乏人は麦でも喰ってろw
835Socket774:04/06/30 19:23 ID:WUsMGiQI
>>832
FSBを400以下に出来るマザーなんてあるのかな??
ましてやMicroATXでは。。。

中古PCを買ってきた方が早いような。
836Socket774:04/06/30 19:54 ID:l9Ve/drf
>>835
知らなねぇならでしゃばらずに黙ってろ
837Socket774:04/06/30 20:47 ID:u3wrOuaZ
[email protected](Nortwood?)を使ってオーバークロックに初挑戦してみようと思うのですが、
お勧めのマザーボードありますでしょうか?今、使っているマザーボードでは、
FSBの変更はできても、CPU電圧(Vcoreってやつだと思います)が変更できない為、
オーバークロックに向いているマザーボードが希望です。
予算は1万〜2万前後で。 メモリ(DDR PC2100 CL-2.5)の512MBが2枚余ってるので
このメモリが使えたら尚ベストなんですが・・・
ご教授ください〜。
838Socket774:04/06/30 21:08 ID:xIt7wibW
定番のP4P800SE。
839832:04/06/30 21:29 ID:M0Un9i3d
貧乏というか
先日、国民健康保険の納書が来まして総額18万円
の数字に青ざめまして
年金、国保、住民税、雇用保険、車両任意保険、駐車代、公共費
BB料金、電話代、引いたら一日の食費が600円しかなくて
今年のPCメンテ予算7千円しか用意できなかったんです。
とりあえず>>833氏ありがとうございます
840Socket774:04/06/30 21:36 ID:FzfhTGVU
>>839
頑張れ、そんな君を俺は応援する(w
とりあえず安くておいしい料理を研究してください
841Socket774:04/06/30 21:59 ID:Mzt+3e+p
国保18マソってメッチャ安いやん。
つかそんな低収入で車持ってる方が変やろ?
必要なもの見極めんと晩御飯にありつけへんでw
842Socket774:04/06/30 22:06 ID:RWxz2bPO
>>838
レスありがとうございます。
早速調べました。調べた上で一つ質問があるのですが、
P4P800SEでFSBを上げた時、やっぱりメモリなどと同期しているのでしょうか?

PC2100 CL-2.5のメモリを使った場合、同期しちゃってると
OCした際に不具合が出たりしそうなんですけど・・・
843Socket774:04/06/30 22:48 ID:xIt7wibW
>>842
メモリは同期、4/5、2/3から選択できる。
OCするときは普通4/5で使う。
まあ2.2Gなら元がFSB400だから同期でもけっこういけるかもしれないが。
844Socket774:04/06/30 22:51 ID:ykfzishb
Intel Application Accelerator 使ってるやツイル?
845Socket774:04/06/30 23:19 ID:RWxz2bPO
>>843
またもやありがとうございます!
早速明日、買いに行ってきます。
報告もしまーすヽ(´ー`)ノ
846Socket774:04/07/01 04:25 ID:92z7sVxF
FSB533の2.26Gじゃない事を祈るが…
847Socket774:04/07/01 11:10 ID:TVcLYXrI
>>839
そんな君は無職ダメ板の関連スレを見てみることをお勧めする。
月の食費を6000円で過ごす猛者とかいるぞ。
一日の食費600円は使いすぎじゃないか。トイレットペーパー代をけちるとか(
ペットボトルに水を詰め、簡易ウオッシュレットにしてケツを洗い、ペーパー
は水気を拭き取るだけにする)、風呂の水は2日に1回換えるとか、洗濯には
風呂の残り湯を使うとか、車はバイクにして駐車場代を安くあげるとか、色々工夫のしがいはある。
むしろ節約が楽しくなるまで頑張ってみろ。

俺は2年間の失業時代をそうやって乗り切った。
その後再就職して、今では年間20万円(ネット通信費含む)もPC関連に使える身分になった。
苦労を知った後だけに、無駄金を使わないようになった。
安いcpuを買ってOCして使うというのも、そういう節約の一環だ。
848Socket774:04/07/01 17:53 ID:oi7HYTTZ
CPUのクロックと倍率の一覧がまとまってるサイトってありませんか?
あったら是非教えてください
849Socket774:04/07/01 17:57 ID:2TduYsum
www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
850Socket774:04/07/01 18:15 ID:oi7HYTTZ
>>848
即レスありがとうございます!
851:04/07/01 19:00 ID:Imdw3gg9
香ばしい(笑)
852845:04/07/01 21:49 ID:47U/AS9W
P4P800SE買ってきまつた。結果報告いたします(゚∀゚)

最初は、AUTOで、試したところ、20%では動いたのですが、30%だとOS起動せず・・

MANUALに切り替え、今のところ、2.75G で動いています。
Superπも、3DMarkも完走しています。とりあえず2日ほどつけっぱなしで
動かしてみます。

目指せ2.9G!!ヽ(´ー`)ノ ムリかもしれませんが。

853Socket774:04/07/02 20:36 ID:pgEZLMDr
>>852
CineBenchの方がスーパーπや3DMarkより負荷がでかいのでテストにはお勧め。
854Socket774:04/07/03 00:39 ID:8gUVSY1W
>>852
AGPとPCIは固定してる?
855845:04/07/04 19:00 ID:lyaD4Lye
二日ほどまわしていて、特に問題なかったです。
>>852
使ってみました。ありがとうございます。

しかし、今日になってVIDEOカードと電源を入れ替えたところ、
不具合が出まくりです・・・

FFベンチ2やゆめりあなど、3Dを使うベンチマークが完走できず、
OSが止まってしまいます。結局、20%の2.65Gで稼動させています。
現在の構成は↓です。

【CPU】Pentium4 NorthWood 2.2G → 2.65G
【M/B】ASUS P4P800SE (BIOSは最新に更新)
【メモリ】ノーブランド PC2100 CL2.5 x4枚 → 2G
【HDD】80G 120G 20G
【VGA】ATI Radeon9800Pro 128MB → X2化&OC (Core380 Mem360)
【SOUND】オンボード
【CPUクーラー】CoolerMaster シプラムLite

---温度---
SpeedFanにて計測
【CPU】35℃
【システム】39℃
【シバキ】FFベンチ Highを30分 CPU 35℃→39℃


>>852
AGPとPCIの固定させる数値の適正値がわからなくて、いろいろいじったんですけど、
だめでした・・・orz

どうしても、2.75G以上の設定ができないんです・・
FSBも125以上の設定をするとOSが起動しません。
電圧は1.6Vです。
メモリの設定は266Mhzにしています。

どうか、FSBと電圧、AGP/PCIなどの細かい数値の設定をご教授ください。
856Socket774:04/07/04 19:36 ID:np+kMYaF
2.2GHzなんてSL5**のB0しか見たことないなぁ。
C1以降じゃないと殆どOCは無理だろう。
2割ウプなら御の字だと思うぞ。
857Socket774:04/07/04 19:37 ID:np+kMYaF
SL5じゃなかった。SL68*だった。・・・かな?
858Socket774:04/07/04 22:29 ID:VNIUC32y
>>855
まあとっちらからずにモチツケやw
なんでもかんでもOCせずに最初は定格で安定性調べろ。
9800proをX2ってなによ?XT化の事か?電源は何から何に換えたんだよ?
必要な情報がぜんぜん晒されて無いだろよ(苦笑
安定してる環境があるからパーツ換えてトラブルが有った時に問題の切り分け
が出来るんだよ。
HDなんか3個も着けずにWD2500JBでも買えばトラブルの切り分けし易いだろ?
余ったHD売れば差額殆ど0で逝けるんだからさ。
そんでまあ漏れ的には2.2G売って2.4C買うのが吉だと思うぞ。
それとメモリは1G程度で足りるなら無駄に増設するな・・・かな
859843:04/07/05 01:21 ID:WoJt+Y1N
>>855
AGP/PCIは66.66/33.33に設定。
まあ2.2Gは倍率が高いから限界は低め。
中古かオクで2.4Cに買い換えた方が幸せになれるよ。
860Socket774:04/07/05 02:53 ID:fw28YDVj
おれんとこの耐性は、
1.6A@168、1.8A@190、2.4@136、2.4B@195だった。
今は、
2.4C@267、2.6C@250 両方メモリ同期、非同期だと2.4C@286ぐらいだな。
一応全て定格電圧以下の常用範囲。
861Socket774:04/07/07 22:20 ID:s33KWY4W
hosyu
862Socket774:04/07/09 01:55 ID:GHrKDxfN
>>858
FIREGL化の事だと思われ
863Socket774:04/07/09 09:54 ID:RTlo7l3X
PentiumIII-S をオーバークロックした1,7GHzとフォスターコアのXEON1,7GHZってどっちがはやいですか?
864Socket774:04/07/09 12:39 ID:7ONPg6SL
たいへんだ!!緑のうんこが出たよぅ!!!
865Socket774:04/07/09 12:43 ID:aJAl92ew
>>863
PentiumIII-S@1700Mhz>>>>>超えられない絶壁>>>Xeonフォスターコア
フォスターなんて中古で3000円位か、667のセレと同じくらいの価値?
866Socket774:04/07/11 22:14 ID:GFAHzSk0
>>864
クロレラでも飲んだんじゃね?
867Socket774:04/07/11 22:28 ID:KembsRgi
サクロンじゃね?
868Socket774:04/07/11 22:47 ID:D8rRfDnY
ペプシブルーだろ
869Socket774:04/07/11 23:44 ID:FOiC9ZId
>>868
ペプシブルーは頑張って半分飲んでシャーベットにするとうまい
870868:04/07/12 00:06 ID:fIDFisza
>>869
ok.今度やってみよう。
うちの近所売り切れててもうないんだがな、、、
871Socket774:04/07/12 00:24 ID:u2a27lD4
>>869
自作料理スレで細かい説明なしに冷凍庫入れるって書いたら破裂した人がいるので注意して・・・


(´-`).。oO(漏れ入れたのチルド室だったYO)
872Socket774:04/07/12 09:07 ID:mOXshQM5
一口飲むかゆっくり凍らせれば大丈夫だよw
873Socket774:04/07/12 22:05 ID:lPjElhHd
DDR400のメモリなのに333で動いているということは
それが400を超えない範囲で倍率上げてやれば、理論上はセーフってことですか?
874Socket774:04/07/17 12:40 ID:UBTB/cEL
初心者です。
GYGABYTEのEasyTune4を使ってオーバークロックをさせてみようと思ったのですが、
「CPU」ボタンが選択できず、ほかのAGPやDIMMをいじっても、周波数もFSBも変わりません。
このCPUはオーバークロックできないと言う意味なのでしょうか?

ちなみに構成は
■CPU : AthlonXP2500+(CPUクーラー取り外すのが非常に大変なんでロットはわかりません)
■CPUクーラ : ThermalTake Silent Boost
■メモリ : 256*2 ノーブランド
■マザー: GIGABYTE GA-7N400-L
■Chipset : nForce2 Ultra
です。
875874:04/07/17 12:57 ID:UBTB/cEL
>「CPU」ボタンが選択できず、ほかのAGPやDIMMをいじっても、周波数もFSBも変わりません。
AGPや「DRAM」の間違いでした。
周波数は1830MHz、SYSTEM BUSは167から動きません・・・。
876Socket774:04/07/17 13:08 ID:/uCZ8U78
>>874
右上のBUSを変更してGO!じゃないのか
877Socket774:04/07/17 13:37 ID:Q4xdZPXW
win上からOC狙うと安定しなかったりとか
耐性低かったりするからBIOSからやろうね
BIOSから変更出来ないならやめておけ、お手軽とは言え自己責任で壊れたら誰も助けてくれない
878Socket774:04/07/17 13:40 ID:Q4xdZPXW
>>874
ちなみに俺はそれと同じマザー使ってるけどBIOSと比べるとFSBで20近く耐性が違う(2000+皿コア)
win上からだとFSBが179が限界だけどBIOSからだと200(2.5GHz)まで行けた
まあ自己責任だから最後は自分が責任取らなきゃならないけどね
879Socket774:04/07/17 13:46 ID:kCqagMWW
ASUSのAIブースターとかでもそうなの?
一度BIOSからやってみようかなぁ・・・。
880Socket774:04/07/17 14:50 ID:UBTB/cEL
>>876
右上のBUSの周辺、押せそうには見えるんですが、どこも押せなくて・・・。

>>87
とりあえずEasyTune4が動かせたらBIOSからやってみようと思ってました。
881Socket774:04/07/17 16:59 ID:/uCZ8U78
>>880
Easyモードになってるなじゃないの
882874:04/07/17 18:22 ID:UBTB/cEL
他のEasyTune4のスキン画像と比べてみたところ、
mode設定のボタンが存在していないことに気づきました。
他のボタンはあるようです。あるだけで右上のほうのボタンはどれも押せませんが・・・。
再インストールしても同じでした。
どういうことになってるのでしょうか?

ちなみに、Build 03.080701、です。
883Socket774:04/07/17 18:47 ID:/uCZ8U78
>>882
対応してないんじゃないの
support the function of hardware monitoring only
って書いてあるようだが
884Socket774:04/07/17 22:27 ID:pvh/jT9y
マザ:青ペン AX4SG-UL
メモリ:512*2 デュアル
CPU:2.8C
チプセト:865G
ビデオ:オンボド
BIOSバージョン:R1.11

上のスペックです。
前、ビデオカード(ゲフォ3 Ti500)を別途つけてたときは
何の問題もなく、リテールクーラー・定格電圧で3.4GHzは行ってたんですが、
ビデオをオンボドにしたとたん、2.9Gも逝かなくなりました。
ビデオオンボドのときはオーバークロックしにくいんでつか?
エンコ遅くて困ってます。

CPUのロットは
・マレーシア製
・パッケージング 04/02/18
ですた。

CPUの裏はXEみたくキャパシタで全て埋まってます。
885874:04/07/17 22:39 ID:UBTB/cEL
>>883
ほんとだ!見落としてました。対応していないんですね。
ご迷惑かけてすみません。いろいろありがとうございました。
886Socket774:04/07/17 22:43 ID:UTHS7HxQ
>884
マルチイクナイ
887874:04/07/18 00:38 ID:CsRl6xUa
と思っていたら、BIOSでFSBや電圧をいじったあとEasyTune4を起動してみたところ、
mode setting関連ボタンが出現し、Windows上でオーバークロックを扱えるようになりました!

しかし結局BIOSでいじっているのですが、FSBを166から200に、電圧を+0.5Vしたら
AthlonXP3200+と認識され、今のところ安定して動作しています。

FFベンチ2でhigh3170→3400
信長ベンチで177→186
にスコアが上昇しました。CPU温度も4〜5度上昇しましたが。

これはオーバークロックが成功したと解釈していいのでしょうか?
888874:04/07/18 00:41 ID:CsRl6xUa
電圧は+0.5Vではなく+5%の間違えでした。
どうもこのマザーのBIOSは電圧が+5%、+7.5%、+10%にしか変えれないようです。
889Socket774:04/07/18 01:54 ID:75bTvnOs
オンボドビデオにすりゃメモリもCPUも性能下がる
マジオススメ
890Socket774:04/07/18 02:08 ID:WHbxMe1X
>>887
CPU-ZとかCrystalで確認してみ
891Socket774:04/07/18 16:28 ID:fVaNvBpX
>>888
だね、なぜか%表示
でも電圧ageないでもそのくらいは逝くけど・・・
892884:04/07/18 16:35 ID:29wVwsCJ
すみません・・・
質問したスレにことごとくレスがつかなくて
さがりまくってるんです。
893Socket774:04/07/18 16:38 ID:fVaNvBpX
>>892
うまくいかなきゃやらなきゃよいこれ常識
自己責任だし自己環境でうまくいかないなら諦めてVGAカード使えや
894874:04/07/18 16:59 ID:a3qOJgQV
>>890
CPU-Zで見てみたところ、Athlon3200+になってました!
Athlon2500+なのにオーバークロックはすごいですね!

>>891
おっしゃるとおり電圧をノーマルにしても安定して動作しました!
ということは電圧を上げればどこまで行くのだろう・・・?

ありがとうございました。
895Socket774:04/07/18 18:58 ID:fVaNvBpX
>>894
うちでは電圧アゲなしで2000+(皿コア)が2.4Ghzとかで動いたりしてるんで結構いけるんじゃない?
電圧アゲはCPU壊れる可能性が飛躍的に高まるからお勧めしないなぁ・・・
896Socket478:04/07/18 21:27 ID:KgaPCfXb
■CPU : P4 3.4G
■ロット : 04/02/18 マレーシア
■CPUFAN : クーラーマスター
■M/B : ASUS P4C800-E DELUXE
■動作クロック : 3825MHz
■FSB : 244.9MHz
■vcore : 1.725v
■メモリ :PC3200 CL2.5 512*3  CL3 1G*1

上記の仕様は現在の調整常用仕様なのですが、なかなか
これ以上は上がってくれません、同じような仕様の方で
どの程度までOCできているのでしょうか?また、
これ以上のOCで安定した環境するためのには何が得策でしょうか?
よろしくお願いします
897Socket774:04/07/18 21:50 ID:7+t/46KN
>>896
P4 3.4GHzだったら内部倍率17倍だよね。
FSBが244.9MHzなのになんでCPUクロックは3825MHz?
224.9(≒225)MHzの間違いかい?

話はさておき俺は
■CPU : P4 3.2G
■ロット : 04/02/18 マレーシア
■CPUは水冷にて冷却
■M/B : ASUS P4C800-E DELUXE
■vcore : 1.700v
■メモリ :Corsair XMS4000 (DDR500) DDR SDRAM 3-4-4-8-T1メモリ電圧2.75V

FSBとメモリ同期、この構成でFSB242MHz,CPUクロック3872MHzで常時使用できてる。
メモリの詳細は分からないけど、メモリが限界きてるんじゃない?
898897:04/07/18 22:08 ID:7+t/46KN
>>896
あ・・・FSBとメモリの割合は何になってるのかな?
FSBとメモリのクロックの割合を小さくしてもそんな感じだったら
そのCPU固体の限界かも。
899Socket774:04/07/19 00:49 ID:SeFDcKtl
金掛けすぎ
900Socket774:04/07/19 20:44 ID:62BpIiWJ
いよいよ月曜日からフレッツISDNです。 まあいきなりフレッツISDNなんていう西洋語を聞かされても 何の事だかわかんないと思うけど、安心しなさい。
今からお前ら偏差値35にも分かるようにちゃんと説明するから。
偏差値42の俺様が偏差値35のどうしようもないお前らに分かりやすく説明するから。
正式名称、ISDN。アイエスディーエヌ。はい、言って。アイエスディーエヌ。
これはすごいよ。簡単に言えば、24時間ネットが繋ぎ放題。
今お前らが使っているのは、テレホーダイって言って、夜の11時から朝の8時まで繋ぎ放題だろ。
俺のは24時間繋ぎ放題。違い分かるか。お前らは、コンビニひとつ行くのにも
いちいち接続を切って行くだろ。俺は違う。繋ぎ放題。つけっぱなしでコンビニ。
なんならそっから友達んち行ってお泊りとかしても平気。多い日も安心。 お前らはいちいち接続切ってパソコンの電源落として戸締りとかしてコンビニだけど 俺はもうパソコンとか全部つけっぱなしで鍵とかもかけずにそのままパジャマでコンビニ。
三角の帽子かぶったままコンビニ。 要するに、時間を問わず電話代を気にしなくても良いのだ。
俺は決めたから。今度からネットをやる時間は夜の9時から11時にする。
11時になった途端、切る。 何故ならお前らと一緒にされたくないから。テレホ組、 お前らは俺が暖かい布団で眠る頃になってようやく始動開始。
俺が見たエロ画像のおこぼれをお前らが貰うわけだ。 お前らがな、息を荒げて見ているそのエロ画像は、 俺が数時間前にすでに見て、なんらかのアクションを起こしてるわけだ。ざまーみろ。
次に気になるお値段。
プロバイダー代2000円。NTT基本料金3500円、フレッツISDN代3500円。
計9000円。月9000円で夢のネット繋ぎ放題。どうだい、あんちゃん。
と、まあフレッツISDNとは何か。これぐらいの説明でだいたい分かってくれたと思いま す。
まあ、ひまちゃんはキョロキョロしてますが、大方の人は分かってくれたと思います。
月曜日から24時間繋ぎ放題です。HP作成とかオタクみたいな事もしてみたい です。
夢は広がるばかりです

901Socket774:04/07/19 20:51 ID:KYp8J2xC
    ∩___∩
    | ノ      ヽ-'''''';、  いろんな餌が出てくるけどさ、
  ,,.....-|  ●   ● |  )   正直クマも楽じゃないわけよ…。
”” ;  |    ( _●_)  ミ      §
  ;;  彡、   |∪|  、`\__===・
 ;  / __  ヽノ /´ ――┴;;
 ;  (___)    |  ―――'"
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,,..-'''⌒;,   /
   ̄ ̄ ̄ ̄ /    ,,..-.';;-' |
       (  ,,...-''";;., ";,..-'"
        |"””   _,.-|;  ;|
        |_,,...--''"  "'-''"
―――――'"
902Socket774:04/07/27 12:28 ID:zfmbkr/+
先日939のFX53を譲ってもらったので
GIGAのK8NSNXPで組みました。

で、早速OCしようと思ってFSBを210MHzとかにして起動しても変更できません。
なんででしょう・・。
903Socket774:04/07/29 20:38 ID:qs+gp3LR
知識は無くとも金はある
904Socket774:04/07/29 21:04 ID:OOtQye95
解決出来ました。FSB208、209、210、211、212で試したんですが
210だけ無理みたいです。原因はさっぱりです・・。
905Socket774:04/08/01 06:33 ID:TIEHC3vn
FXはOCしないでよし
906sage:04/08/02 16:16 ID:SzZvNJsQ
アフォな質問で申し訳ないのですが、
↓って(ある程度安全な)OC出来るでしょうか?

celeron 1Ghz 河童
MB sis630
電源 350W
SDRAM 496MB 133Mhz?

具具ってたらなんか出来ないような気がしてきたので…
907Socket774:04/08/02 16:20 ID:gwE7/Njb
マザーのBIOS設定見りゃ分かるだろ。
というかそんなもん早く売ってDuronとM7NCG400あたりで組んだ方がいいよ。
908Socket774:04/08/02 17:09 ID:d0XwXmXd
>>906
1.33GHzくらいはいけるかもね。
が、今となっては意味は無い
定格で使え
909906:04/08/02 18:03 ID:SzZvNJsQ
>907
もっともですね…
こんな旧セロリンに噛り付いてるのがおかしい。
わかってはいたんですが、なかなか…
とりあえずバイトします。

>908
わかりました。
次のが買えるまで安全第一でいきます。

お二人、回答サンクス。
910Socket774:04/08/02 19:36 ID:VGpNMxZA
オーバークロックをするときCPUと一緒にAGPやPCI、メモリとHDDに負荷がかかりますよね。
で、疑問に思ったのですが、CDROMやFDDには負荷がかからないんですか?
あとほかにもやばいところあったらおしえてください。
911Socket774:04/08/02 19:40 ID:gobxQN1h
912Socket774:04/08/02 19:55 ID:iYKRnq/V
最近は別々で非同期クロック
913Socket774:04/08/05 14:58 ID:Lh6VXrju
新PCを買って、SONY VAIO RX-63をサブPCとして使ってるんですが
このたび新PCをOCしようと思ったけど、やっぱり初心者としては15万も出して買ったショップブランドPCを壊しちゃうかもしれないのは…
ということで、サブPCのRX-63(無改造)をOCして練習台にしようと考えたんだけど
もう3年ぐらい使用している上、家族が夜型と昼型がいるために24時間フル稼働していて掃除とかもしてない…
なのでかなりPCに負担来てるかなーと思ってるのですが そういうのってOCする時に問題になりますか?

あと、すごい初心者 ってか面倒くさがりや率70%の無視してもらっていい質問ですが
P4系のOCについていろいろ書いてるサイトっていっぱいあるけど どこかイチオシのサイトありますか?
914Socket774:04/08/05 18:01 ID:1oK2PTJs
>>913
好きにすれ
先に掃除しとけ
915Socket774:04/08/06 14:19 ID:wqyB4MTM
>>914
掃除のやり方、教えてください。
916Socket774:04/08/06 15:45 ID:f7p3nAp4
>>915
釣りか・・・?
スプレー式のホコリ飛ばす奴は買っとけ
液体のクリーナもいるかな
917Socket774:04/08/06 16:35 ID:wqyB4MTM
釣りじゃないでつ!
こんなんでつか?
http://www.kurapaso.net/kyoshitsu/tameshite/098_01.html
918Socket774:04/08/06 17:14 ID:f7p3nAp4
>>917
そんなもんだね
919Socket774:04/08/06 20:57 ID:KxVm094X
>>917
エアダスターと綿棒があれば十分だ
920913:04/08/06 21:08 ID:hH4GmoED
掃除ですか、917に出てるようなやつ買ってこようかな
なんかさっきいじくったらケーブル抜いちゃった上にどこのケーブルかわからなくなって焦った
そのまま放置してるけどPCの動作には問題ないから無視していいかな…
ってことでさっそく明日にでも初OCしてきます
921Socket774:04/08/06 22:14 ID:x8Wv4dQe
エアダスター近所では480円 夏は爆発する危険あり
922Socket774:04/08/07 00:03 ID:MSLQHCoI
低倍率しかないマザーで上げる方法(OC)は
1.FSB up
2.下駄
他にある?
923Socket774:04/08/07 01:27 ID:DEKbt5YA
>>922
マザーとCPUの型番くらい書けよ
またメーカー品か?
924Socket774:04/08/07 23:31 ID:XABwnP8i
バー豚アスXPの2800+(リテール)でママンはA7N8E-deluxe
使っててOC挑戦したいんですけど、やるならFANの交換はしたほうがいいですか?
925Socket774:04/08/07 23:34 ID:IqP4Mec6
>>924

箱のエアフロ具合でも変わるからなぁー
OC後の温度で考えてもイイのでわ
926Socket774:04/08/07 23:41 ID:XABwnP8i
>>925
Athlon2800+ は大体どのくらいの温度までなら問題ないの
でしょうか?厨な質問申し訳ない。
927Socket774:04/08/08 00:08 ID:6CM2uRjN
>>924
固豚じゃないよな?
928Socket774:04/08/08 00:29 ID:jrPoBa0q
>>927
情けないことにその辺りの判別が良く分かりませんorz
一応マザーからは変更できるみたいですが。
929Socket774:04/08/08 00:43 ID:v5KnlHd5
>>926

室温から、+10〜20℃位が目安

オレ 2500@3200  室温+10℃位 FR2使用中
930Socket774:04/08/08 14:24 ID:1D1e9GpJ
>>926
温度の測り方によるけど、CPUソケットの中にセンサーが有るタイプなら60度
位、CPUから直に採ってるタイプなら65度ぐらいなら無問題。
実際はCPU直で75度ぐらいでも問題ないけど寿命は短くなるからね。
931Socket774:04/08/16 20:25 ID:E5s4Ts/4
質問させて下さい。
M/BにABIT BE6-IIを使ってます。
PentiumIII河童500がWin98SEでFSB133動作するのに
(HDBench、パイ焼き104万桁感想、1日中起動OK)
Win2000ではFSB108ぐらいで限界が来ます。

こんな事はよくあることなのでしょうか?
また、FSB133にしてWin2000を再インストールすると安定動作
する事はありますか?


932Socket774:04/08/16 20:44 ID:/zUgGBMK
河童500ってことは500E?おれは2000SP4でFSB166いくよ。170くらいまで
安定してるし
933931:04/08/16 20:53 ID:E5s4Ts/4
>932
そうです。500Eです。
ウチのマシンは2000SP4でFSB116ぐらいで限界きます。
単なるハズレ石なのでしょうか
934931:04/08/16 20:54 ID:E5s4Ts/4
訂正
通常仕様だとFSB108で安定、FSB116だと2,3時間でフリーズします。
935Socket774:04/08/16 22:52 ID:WVrNotyl
CPU以外のデバイスが根性無いんじゃないの
936Socket774:04/08/17 00:36 ID:/Blc+z5I
今athlon2000@2600(FSB 133>166)なんだけど、メモリがDDR266のままなんだ。
メモリをDDR333にしてCPUとメモリのFSBを同期させた方がいいかな?
937931:04/08/17 00:40 ID:2hCxW21q
過去ログを見たら質問テンプレがあったので書いてみますた。

■CPU : PentiumIII coppermine
■ロット : ?
■CPUFAN : リテール
■M/B : ABIT BE6-II
■動作クロック : 500MHz
■FSB : 100MHz
■倍率 : x5
■vcore : 1.6v
■メモリ : PC100 128MB + PC133 64MB

win98SEだとFSB133が通るのにWin2000SP4だとFSB133はおろか
FSB108ぐらいで限界がきます。
オーバークロックがOSに依存することはらうのでしょうか?
938Socket774:04/08/17 00:49 ID:abxjijY7
aとr押す順番が逆
939Socket774:04/08/17 01:19 ID:NIe/W7FD
>>936
同期の方がいいけど体感は変わらない
>>937
OSに依存するよ。当たり前だ。
940Socket774:04/08/17 01:26 ID:3u23HBjH
次期FSBクロックはどのくらいまで行くわけ
941Socket774:04/08/21 15:23 ID:70HnLAHU
i850ママンでP41.7GHzをのっけてんだけど、マイコンピュータのプロパティ見たら1.69GHzと表示されていた。
BIOSにもOCの各設定出来るような項目ないし、どうしたらよいのでしょうか
942Socket774:04/08/21 17:03 ID:rZn8gMDj
そんなもんだよキニスルナ
943Socket774:04/08/21 22:38 ID:a8/vKdyl
AGP/PCI非同期にできない
944Socket774:04/08/24 13:20 ID:PLmKROZg
P4 3.06使ってるんですが、何%くらいまであがるんでしょうか?
945Socket774:04/08/25 00:03 ID:PT9BU1MH
さぁ
なんともいえん
946Socket774:04/08/25 02:25 ID:5PzpFuf9
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足がみちとなり、 その一足が道となる。
迷って行けよ、行けばわかるさ。
947Socket774:04/08/25 02:41 ID:4oOEHhj2
AGPとPCIha
948Socket774:04/08/25 02:42 ID:4oOEHhj2
はどの程度までなら大丈夫でしょうか?sandraだとPCIが36を超えたら警告が出るので10%ぐらいしかOCできそうに無い
949Socket774:04/08/25 04:27 ID:4kNneNAm
いくぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1!

2!!

3!!?
950Socket774:04/08/25 07:42 ID:WuhYqxc+

        (V)∧_∧(V)
         ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
          /  /
         ノ ̄ゝ

951Socket774:04/08/25 07:43 ID:WuhYqxc+






















             (V)∧_∧(V)
              ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッフォッ
              /  / 
          .......... ノ ̄ゝ


952Socket774:04/08/25 21:45 ID:GQKGY7Yl
安定を求めるなら&遊び以外ならOCなんかすんな!って良く書いてあるけど、
ここに来るような人たちってメインマシンはOCとかせずに使ってるの?
953Socket774:04/08/26 00:35 ID:ijm5FZcJ
はい。ocしなくても十分速いですyp
954Socket774:04/08/26 19:35 ID:hI3JxD2u
おまえらみたいな初心者は俺のモンスターマシンを参考にしな。藁

http://www.geocities.jp/klast_klaster/
955Socket774:04/08/26 20:01 ID:RSQcrgVA
>>954

夏厨でつか?
ごくろー^_^
956Socket774:04/08/28 10:40 ID:IxzB4JQE
Athron64 3200+でbiosのFSBを200Mhzから240Mhzにしたら
ディスプレイに出力しなくなって、初めてピンセットでマザーいじらなきゃいけないことに・・
どのくらい上げていけばよさそうですか?
スレ見てるとXP2500の人が40くらい上げて3200にしてたから
ぼくもそれくらいかなーと思ったりしてしまったんですが・・
957Socket774:04/08/28 21:50 ID:VP/B3blR
>>956
最初は小刻みにやっとけ
958Socket774:04/08/28 23:27 ID:IxzB4JQE
ありがとうございます、1ずつ上げてみます
959Socket774:04/08/29 02:06 ID:a1XsYUVF
dell-Dimension4100-i815に下駄でPentiumV 1.4-B
をのせてるんですがFSBを133から変更することは無理でつか?

960Socket774:04/08/29 02:41 ID:+dDtR+tp
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足がみちとなり、 その一足が道となる。
迷って行けよ、行けばわかるさ。
961Socket774:04/08/29 02:53 ID:iCFiEjZm
>>956
無謀

どっかのページで3200+のOC検証を見た
したらFSB210でアプリ不安定・OS起動せずって書いてあった(うろ覚え)
64ってOC耐性ないんじゃないの?
962Socket774:04/08/29 03:19 ID:yqBu89Rz
64がOC向けじゃない理由はある
忘れたけど
納得できる理由だったと思う
963Socket774:04/08/29 03:24 ID:guTHXWza
Intel D865GBF
このマザボってOC出来ないですよね?
964Socket774:04/08/29 03:32 ID:yqBu89Rz
INTELはもれなくダメ
965Socket774:04/08/29 03:45 ID:vcqLTz9x
>>956
Athron64 3200+ マザーがK8VDeluxですがFSB220Mhzでも不安定
私の場合いろいろ試して何とか安定してるのがFSB210Mhzでした
しかも、たった5%のクロックアップでも純正FANの回転数が数百回転UPで煩い
アフォ臭いのでデフォルトで使ってます

他の64のユーザーの方どですかね?
966956:04/08/29 03:49 ID:GfCuUYh4
>>961-962
なるほど・・・(´・ω・`)ありがとうございます。
とりあえず210MhzならアプリOSはふつうに起動して
FF11ベンチも300ほど上がって成功しました。(3DMARKは変わらず)
220だとOSが起動しなくて230以降はBiosが起動しなくなってcmos初期化するしかないみたいです。
今のところ210で問題なく動いてますがやっぱり定格のほうが安定動作するんですかね・・
967956:04/08/29 03:51 ID:GfCuUYh4
>>965
おおーやっぱりこれが限界ですか。
うーん、やはり定格に戻した方がよさげですね・・
968965:04/08/29 03:53 ID:vcqLTz9x
そだ、あとこないだメモリ512Mから1024Mに増設したんですが(計2枚差しでどっちもバルク)
それ以降OC(200→210Mhzでも)するとBIOS立ち上げ中にビープ音してWINが立ち上がらなくなりました
なんでやろ?
969Socket774:04/08/29 03:55 ID:yqBu89Rz
それは安物メモリってのが一番の原因でしょうが、2枚より1枚の方がOC向けなのも確かです
970Socket774:04/08/29 04:07 ID:vcqLTz9x
athlon64はやっぱOCするもんじゃないんですね
さっき書き込んだとき>>961>>962読んでなかったです、ごめそ

>>969
ありがとう、メモリもOCに影響する事もしらない素人ですた
971Socket774:04/08/29 06:57 ID:tKiA4E67
ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/superpi.cgi

ココ見るとFSBがすごいことに・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
972Socket774:04/08/29 07:42 ID:4VN7yx9N
>>971
ここまで詰めるとペンティアム4のほうが速いのか?
なんかワロタよ
973Socket774:04/08/29 08:05 ID:Vo5GDsZB
64しょぼいなw
俺はXPのままでいいや。
974Socket774:04/08/29 08:06 ID:Vo5GDsZB
OCしたXP>>>>>>>>>>OC出来ない64

高いだけで64ビットなんて使わないし意味ないジャン
買ってる奴はデブヲタでオナニー野郎なんだろうな
もっさり度も64の方が高いしぼったくりの糞CPUだな
975Socket774:04/08/29 17:56 ID:yqBu89Rz
常時全開で良ければXP、安いし
デメリットは寿命の短さと電力、熱あたりか

3年以上の間隔でPCを買い換える人、省電力省発熱がいい人は64

センプロンとかいうのはなんの為にあるのかオシエテ
976Socket774:04/08/30 07:19 ID:ioCpN+fv
くだらない質問はココ (=゚ω゚)ノ part31
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093398298/l50
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ8【゚∀゚】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081750262/l50
977Socket774:04/08/31 19:14 ID:KFfGUSlY
FSBって何?
978Socket774:04/09/01 07:53 ID:vSK3wh1n
なんだろうね。
調べろ。
979Socket774:04/09/01 11:42 ID:9T53WkVu
>>977
      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /:  ━     ━   | ニ_} / F FUCK
    |::    ∈∋    ヽ  |    S セクス
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  \B ばにら  VANILLA (;・∀・)ハッ? VAGINA (゚Д゚;) だめpo
  /'../::    /∠.._     |、.ノ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /':::|:::      ̄ ̄      |./
 !-'L|::.             v'
.   ヾ:::..           /
.    , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
    'ー┐,,..、_ ノ  l_,,,...、 _,,一`
980Socket774:04/09/01 12:07 ID:J16tTI/W
30%のOCの常用はまずいモンでしょうか?
981Socket774:04/09/01 12:11 ID:88FXGhh/
まずいよと言われてやめるくらいだったら(ry
982Socket774:04/09/01 19:46 ID:kDQv/VQx
オーバークロックをしようと思うのですが、
BIOSのCPU CLOCK(デフォルト166)を変更しようとすると、
「Key in a DEC number」とメッセージが出てパスワードみたいな
番号を入力されられるのですが、DEC numberとは何でしょうか?
ちなみにCPUはAthlonXP2500、M/BはECS KT600-Aです。
983Socket774:04/09/01 20:04 ID:sfbCt03B
>>982
10進数
984Socket774:04/09/01 20:26 ID:2+Hopzbw
>>983
ありがとうございます。ここで入力すればよかったんですね
パスワードを入力しないと変更できないのかと思ってました
985Socket774:04/09/02 00:01 ID:y6rJBPbB
BartonのL5の1,2の溝をシャーペンでこすってから起動しようとするとHDDのランプがついたままになって起動しないんですが、これってCPUいっちゃってます?
986Socket774
ただグリスが余計な部分にまでついちゃっただけでした