サウンドカード オーディオカード 総合スレ31曲目
こ の ス レ ッ ド 住 人 の 総 意 = S E - 8 0 最 強
124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/02/17 15:05 ID:Ojfgg06r
なんだかPC厨が多く紛れ込んでいるようなので、やさしいオーディオお兄さんが解説してあげよう!
勘違いその1・・・「ASIOでジッタが減る」
ASIOっていうのは、レイテンシが小さい。よって音ずれが無い。 → ジッタ減少
っていうのは大きな誤りだよ!
レイテンシのオーダーは10のマイナス3乗。ジッタのオーダーは10のマイナス9乗。全然違うよね?
ジッタっていうのはみんな勘違いしているようだけど、「音ずれ」とは全然意味が違うからね!
ASIOが登場する前は、WINAMPノーマルデジタル出力はバイナリ一致さえも実現出来てなかったんだ。これは実際にDATで実験していたサイトがあったよ!
勘違いその2・・・メモリでバッファすれば100%ジッター無し
う〜ん。これはお兄さんも詳しいことはよく分からないので自作系に詳しい人に解説してもらえばいいと思うけど、
バッファ入りDACって言うのは昔からの常套手段なんだよね。
そして今では結構時代遅れな技術らしいよ。なんでか知らないけれどね。
デジタル送出タイミングが問題じゃなくて、PCによるノイズの影響による信号波形の乱れがジッタに影響しているんだね。
デジタルデータは1と0で送られる訳なんだけど、信号自体はアナログなんだよね?分かるかな?
つまりデジタルデータでの「1」と「0」とのアナログ的な「しきい値」があるわけなんだけど、ノイズにより波形が乱れるとそのしきい値の判定がナノ秒オーダーで狂う訳だね。
デジタルっていってもアナログ信号に拠る部分が大いにあるわけなんだよ。
ちなみにCDカッティング現場では、バッファするSRAMの『質』にまでこだわるんだぞー!
メモリーによりノイズ量は全然違うからね。
勘違いその3・・・光ケーブルを使えばノイズと無縁になるから最強のデジタル伝送
光ケーブルはノイズが遮断できるけど、光ファイバーは内部で乱反射を繰り返し波形の角の崩れが起きる。それによりまたこれも誤差が生じるんだよね。
また光は接点損失、振動の影響が大きいなどのデメリットがあるんだね。
もちろん同軸にもデメリットは大いにあるよー。
126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/02/17 15:06 ID:Ojfgg06r
勘違いその4・・・バイナリ一致するデジタル信号で音が変わる訳が無い。
このテーマはピュア板でスレ立てても必ずもめるテーマなんだよね。もーみもみだね。
ま。これは実際に20万円の機器程度でもいいからトラポによる音の違いを聴いてみてね。
音が変わる理由は上記で述べた理由も入っているよ。当然バイナリは一致するよ。
っていうか一致しない機器の方が珍しいんじゃないかな?
トラポの電源ケーブル一本で音質が変わるのを体験したことがあるかい?無いだろう?
オカルトとか言う前にPC用スピーカーで全てを悟ったような語り方をするのはやめてよ〜!(>_<)
ちなみにPCトラポの送出クロックはどこにあるんだろうね?
CPU?ボードのメモリ上?送出寸前部分?どうやってPCの送出データと同期をとっているんだろうね?
送出クロックの電源の揺らぎによってもジッタが発生するから注意だね!
先生!カードやチップが何であれ、
出力の周波数を設定できるのって
デジタル入力だけなんですか?
ONKYOの敗因はチップに4DWave-DXを使わなかったことだ。
4DWave-DXさえ使ってれば今ごろは栗も撤退せざるを得なかっただろうに
>>13 それはどんな機能があるチップなのですか?
個人的には、栗のウリはゲーマー向けのEAXなので他のメーカーとは関係なく存続していけると思います。
他社製ではどうやってもEAXに完全対応できないので。
a3dって知ってる?
Aureal! Aureal! 3D! 3D!
17 :
Socket774:04/02/19 02:05 ID:qywtqzPh
SE-80PCIとAudigy2はサウドカード
ジタバタ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) ヤダヤダ!ASIO非対応で48kにリサンプリングされるサウドカードなんてヤダ!
`ヽ_つ ⊂
21 :
Socket774:04/02/19 08:24 ID:Qsk+6myk
Audigy ってDSPチップ搭載されてるのですか?
Audigy2 が搭載されているのかな?
教えて下さい。
ピュア房
ピュア房
ピュア房
SoudCard
23 :
Socket774:04/02/19 09:22 ID:ARWvNwYb
Audigy2ZSは超万能
ピュア房は超低脳
PCサウンドでピュアを目指すのは超無駄
電話機をドルビーサラウンドにするようなもん。
・SB Audigy2ZS・・・万能。ゲームだけでなく音楽を聞くにもかなりいける。
・SE-80PCI・・・アナログ最強。職人気質なカード。
=====(越えられない壁)======
・Envy24系・・・中途半端。ゲームも出来ず、糞基盤ばかりでアナログもしょぼい。
露骨すぎます
Envyって終わってるな
流石VIAだな
AudigyのDSP上でうごくSSRCでたら
セカンドマシン用にAUdigy2ZS買ってやってもいい
最上位機種だけ44.1kHz出力可だとか
何かと制限のあるASIOとか
栗って仕様がいちいち腹立たしいんだよな
30 :
Socket774:04/02/19 10:49 ID:MKdT8FXK
なにが一番いいのかはっきりしろ
だから4DWave-DXだって言ってるだろ
四の五の言わずに4DWaveを試してから語れ
ゲーム好きならSB
愛国者ならSE-80
売国奴ならEnvy系
33 :
Socket774:04/02/19 10:56 ID:PqTIgrod
>>31 4DWaveのMIDIでいきなりおかしな音色が鳴るのは仕様ですか?(w
あと、DX買うぐらいならNX買ったほうがいいと思います。
34 :
Socket774:04/02/19 11:09 ID:0A/sO/F4
>>25 ダイソーの100円高級ヘッドフォンを3個使ってサラウンドヘッドホン作りましたが何か?
>>32 EnvyチップそのものはVIA製だからボードメーカーを選べば問題ないのでは。
36 :
Socket774:04/02/19 11:20 ID:dMv2DR+O
>>29 だから栗も44.1kHz出力自体は可能だっての(SRC回避できないだけ
Platinum Proのみ44.1kHz出力ってのはデジタル出力の話だし
ASIOドライバが対応してないから結局SRCは回避出来ない訳で意味無いし
実際に売れてるのはLABWAY。
LABWAY。
LABWAY。
チッ 又クソスレが立ったか
クサレボード同士の毛無し愛ばっかだしな。
しょうがねえな 俺が埋立てといてやろうか?
>>39-40 4DWave-DXの音も聞いたことが無いくせに知ったようなことを抜かすな糞以下厨房め
42 :
33:04/02/19 12:53 ID:dMv2DR+O
>>41 4DWave-NXすら使ったことがないくせに知ったようなこと抜かすな糞以下厨房め
43 :
33:04/02/19 12:56 ID:dMv2DR+O
4DWave-DXなんて所詮4DWave-NXの廉価版だろ?
4DWave-NX>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>4DWave-DX
44 :
Socket774:04/02/19 13:04 ID:0A/sO/F4
>>43 激しくAudigy2ZS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>4DWave-NX>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>4DWave-DX >>>>>>>>>>>>>>>>超えたくない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>envy
俺のあれ>>加藤鷹のあれ>>壁>>仮性>>越えられない壁>>>>>真性
46 :
Socket774:04/02/19 14:13 ID:BpGfjvgi
>>45 Your dick is worst1.
SE80>>>>宇宙の壁>>>>愛国の壁>>>>Audigy2ZS>>>>ゲームの壁>>
>>コストパフォーマンスの壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>越えられない壁>>>>>中途半端の壁>>>>>>>>>>>>Envy24系
49 :
41:04/02/19 14:56 ID:ZU6R26Ge
>>42-43 4DWave-NXは糞、4DWave-DXこそが神なんだよ
そんなことも分からんのか耳の腐った糞以下厨房め
4DWave-DX>>>>>>>
>>4DWave-NX>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>Audigy2ZS>>>>>>>>>envy等の糞チップども
50 :
33:04/02/19 15:01 ID:dMv2DR+O
>>49 DXとNXの違いを100字以内で述べよ。
俺ずっとYMF744で我慢してるんだけど特に不満ないな・・・
52 :
33:04/02/19 15:04 ID:6yI1cUV5
53 :
33:04/02/19 15:06 ID:dMv2DR+O
耳じゃなくて心で音楽を感じるからね
濁った心の奴はノイズに過敏なのかもな
55 :
Socket774:04/02/19 15:53 ID:HgkrS5S1
このスレはくりえいてぃぶが占拠しました。
以降くりえいてぃぶ雑談スレとして利用します。
Audigy2ZS以外の話は隔離スレでお願いします。
そうだな、栗が最高だな。
目障りな会社の株を買い占めてドンドン潰し、
その会社の良い技術を自社の製品に反映させることなく闇に葬り去る。
栗に逆らったらどんな会社でもパックリ逝くぜ。
栗が最強のアナログ設計技術を持つ某国産メーカーを
吸収しないのは何故だ?
日本でのシェアでも目の上のたんこぶだぞ
あそこは技術も糞もないからな。
おいおい
>>47を見ろよ
人類が宇宙を制覇することなんかできないんだって
61 :
Socket774:04/02/19 17:24 ID:bYqwIqxN
Audigy かAudigy2 を買おうと思っているのですが、
どちらにってDSPチップ搭載されてるのですか?
正直、教えて下さい。
相変わらず4DWave-DXの素晴らしさも知らない糞どもが知ったような意見を垂れ流す糞スレだな
63 :
33:04/02/19 17:29 ID:/vOonjfb
4DWave-DXなんてロクなカードないじゃん。
4DWave-NXならともかく。
64 :
61:04/02/19 17:33 ID:JTQAPngo
>>21でも同じ質問したのにスルーされちゃって
ほんっと頭に来てたのですが、ヽ(`Д´;)ノ プンスカ!!
いろいろと検索してみて自分はDSPの意味も解ってなかったのに
なんて馬鹿な質問しちゃったんだろうと後悔してます。(^^;アセ
今やAudigyとAudigy2どっちにDSP載ってるの?
なんて他の人が質問してるのなんて見ると
「フンッ」て鼻で笑っちゃいますね(^Д^)ギャハ!
Audigy2チップってAudigyチップにIEEE1394の物理層をつけたぐらいしか差がないんだぜ。
>>65 あとはDVDの音声のハードウェアデコードかな?
>>64 知ってるんなら教えてくれよ。
AudigyとAudigy2どっちにDSP載ってるのですか?
ハードウェアデコード と ハトガデマスヨ って似てるよね
69 :
Socket774:04/02/19 18:24 ID:kkhlgyfP
>>66 それはAudigyにもついてるよ。
Audigy2はDTSも対応だっけ?
VIA製つっても会社を買収しただけじゃん
訳もわからず必死な人が居るようだけどw
買収と言えばAurealな訳だが。最近のEAXは凄いらしい・・・?
とハードウェア板のスレで聞いたんだが、自作板住民の意見はどうですか?
EAXをハードウェアで云々〜の話はどうでもいいので、
純粋にサラウンド性能に付いて教えてくださいな。
音質と純正ドライバの質には期待してないから、
全くゲーム用として検討してます。
向こう(サウンドブラスタースレ)で聞くと、
信者の意見しか分からんのでこちらで聞きました。
>>71 全くのゲーム用っていう認識は正しい。忠告しとくがAudigy LSは地雷だから買うなよ。
最近のEAXっていうとEAX3のことか?漏れはEAX3のゲームはAudigy2 ZSについてるR6 RSとGTA3、CoDしかやったことない。
GTA3とCoDはEAX2とEAX3の切替えができるのだがEAX3にすると確かに変わるな。4スピーカーでやってるが前後のスピーカー間の音の切り替わりが自然になる。あと音にかかるエフェクトがEAX2だと超不自然だな、雰囲気だけ感じとるっていう感じ。その点もEAX3は自然。
これから対応ゲームが出て来るEAX4にはよりリアルになるのを期待している。A3Dのバーチャルサラウンド技術がついに生かされるって話だしな。
余談だがAudigy2 ZSに付いて来るR6 RSはマルチプレイができるCDキーがついてるのだがいかんせん英語版。そこでnyで日本語版落としてくればそのCDキーが使えてマルチプレイも(ry
73 :
Socket774:04/02/19 20:50 ID:ette8Oo+
レコードプレーヤーも直接接続できるUSBオーディオプロセッサー
コンパクトサイズながらSN比110dBのハイクオリティな音楽再生を実現。
USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U33G
http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/se-u33g?OpenDocument 【USB DIGITAL AUDIO PROCESSOR SE-U33Gの主な特長】
フォノイコライザー内蔵でレコードプレーヤーを直接接続
USB接続で簡単接続、ノイズレスの高品位な音楽再生
24bit/192kHzの変換能力を持つ高性能ハイブリッド外部DAC搭載
※SE-U33Gは16bit/48kHzまでの音楽データの再生に対応しています。
VLSC回路によりSN比110dBを実現したハイクオリティサウンド
最高級AVアンプにも採用されるオーディオ用高品位コンデンサを搭載
高品位な音楽再生を実現する「再生専用モード」
デジオン社「DigiOnSound4 L.E. (ONKYO特別仕様版)」をバンドル
その他の特長
・信頼性の高い金メッキ端子の採用
・ボリューム調整可能なヘッドフォン端子を装備
・電源アダプター不要のUSBバスパワー方式
今日AV-710を買ってきたよ
75 :
Socket774:04/02/19 21:22 ID:ZBqcWSlZ
67じゃないけど、質問があります。
AudigyとAudigy2どっちにDSP載ってるのですか?
AV710とAudigy1だと、どっちがアナログ音質いいんだべ?
VLSC回路=DSP
玄人志向のNO-PCIって通販で在庫のあるところってないものかのう。
どこも在庫がいないようだ。だれか教えて。
81 :
76:04/02/19 23:04 ID:VETKRrej
>>78 そうだすか。
しっかし、栗ドライバは怖いし迷うところだべ。
82 :
Socket774:04/02/19 23:04 ID:JBMrteSf
>>66>>69 栗のサイトやカタログだと「ドルビーデジタルEXソフトウェアデコーダ内蔵」ってなってるけど、これはAudigy2チップがプログラマブルになってて、CPUじゃなくDSPの方でデコードしているんだと思う。それでAudigy2 ZSになってDTS-ESに対応させたと。
ところで俺
>>67でも
>>75でもないんだけどさ、
AudigyとAudigy2どっちにDSP載ってるのかな?
>>82 SoundBlaster16ASPにはDSP載ってますよヽ( ´ー`)ノ
>現在、各メディアで絶賛されているAudiophileも試聴しましたが、こいつだけは例外的にダメ。
>Vortex2にすら負ける(とは言ってもVortex2自体がすばらしい製品なんですが)有様で、
>こんなの絶賛するメディアは耳おかしいんじゃないかと思いました。
これ本当?
85 :
Socket774:04/02/20 00:20 ID:kL9Nhoe1
つーかvortex2ってそんなに音良かったのか。
A3Dも信者が騒いでるだけで大したこと無い感じだったしなぁ。
まあEAXは全くの論外だったからそれよりはマシなことは確かだったけど。
87 :
Socket774:04/02/20 00:32 ID:5UtW1rgD
88 :
Socket774:04/02/20 00:40 ID:GHki+dJj
>>71 っつうか自作板だとこのスレの方が栗信者多いよ?w
んで、この自作板にあるSoundBluster統合スレ(名前が違うのはキニシナイ!)はこの1週間栗信者もアンチ栗も来ないで閑散としているんだけど、他の板にもSBのスレあるの?DTM板にあるのはゲーマーの自分には関係ないから行ってない。
あ、そうそう聞きたいことあるんだけどさ、漏れは
>>67でも
>>75でも
>>82でもないんだけどさ、AudigyとAudigy2のどっちにDSP載ってるのかな?
Audigy ってDSPチップ搭載されてるのですか?
Audigy2 が搭載されているのかな?
教えて下さい。
91 :
Socket774:04/02/20 02:28 ID:7/mlu/RU
現在オンボードサウンドですが、ゲーム用途にカードを増設しようと思うけど、
オンボードとは何が変わるのか具体的かつ詳細かつ簡潔に誰かご説明お願いします。
>>91 お前の場合、何も変わらないからオンボードで十分だ
むしろ首を吊って氏ね
>>92 まーまー、説明できないからってキレんな
( ゚Д゚)⊃⌒(Ca)< カルシウムとれや
空中にそのまま放り投げてはだめでつ
>24bit/192kHzの変換能力を持つ高性能ハイブリッド外部DAC搭載
>SE-U33Gは16bit/48kHzまでの音楽データの再生に対応しています。
本当に意味のない製品だな。
全体の中のパーツの一部のDACだけいい物使ったってねぇ・・・。
音響メーカーだけに、所詮PCだからってやる気がないのが伝わってくるな。
97 :
Socket774:04/02/20 03:19 ID:GHki+dJj
>>91 マジレスすると、オンボードからサウンドカードに替えるとまずその音の良さに驚く。スピーカーだとわからん場合もあるが、ヘッドホンだと一目瞭然。
ゲーム向けのサウンドカードだと、ゲームするとオンボードの時より画面がすいすいなのに驚く。「サウンドカードしか変わっていないのに!」って
。これはオンボードと比べてCPU負荷が小さいから。
上でゲーム向けのサウンドカードと書いたけど、実はそれはSound Blaster Audigy2 ZS Digital Audioしかない。次点はAudigy ES。Audigy ESだとドライバ周りのトラブルが多い。Audigy2 ZSではそういうトラブルは起こらない。
この2つを買うと、さらにオンボードの時には選べなかったゲームのオプションのEAXってのが選べるようになる。
ひょっとしてオンボードの時も選べたかもしれないが、その場合EAXにするとやけにゲームがカクカクする&へんな音がモヤモヤするだけっていうのを経験したはずだ。
だがこの2つを買った場合は違う。EAXを選んでもカクカクしない。へんな音がモヤモヤ出てくることもない。それはこの2つの栗という会社以外のメーカーではEAXの対応がソフトウェアエミュレートで、CPUを食うし精度が低いからだ。純正の強みというわけだ。
その上EAXを有効にして驚くだろう。「これが同じゲームなのか!?」と。出てくる音がリアルになるからだ。
EAXでゲームをプレイする体験をした人間はもう元にはもどれない。最終的には4チャンネルとか7.1チャンネルスピーカーか、5.1チャンネルヘッドホンを買っていることだろう。
それは、前からの音だけでなく、後ろから横からも音が飛んできながらのゲームプレイが、ゲーマーにとって夢の、ゲーム世界にどっぷりと漬るという幸福な体験だからだ。
98 :
Socket774:04/02/20 03:46 ID:Oc6faF/f
. . . . .
. .
, . . .
. . . . . . . . . .
. . .
. ' . .
99 :
スペース・コブラ:04/02/20 04:12 ID:kNdRY1LA
>>91 SE-80PCIを買え!
ここでも”宇宙”と言われるくらい逸品だ。
その名の由来だが、圧倒的な音の空間を作り出し、あたかも本当に宇宙にいる様な感覚を覚える事から名付けられたのだ。
その後も宇宙を体感したという者が続出し、SE-80PCIは伝説となった。
>>96 そのDACもクズなんで、心配しなくてもいいです。
101 :
Socket774:04/02/20 05:50 ID:Jz0qdKWZ
SE-80PCI使ってるのにEnvyを新たに購入しますたw
せ80は宇宙ですね
102 :
Socket774:04/02/20 09:20 ID:8TCScuMs
>>96 ONKYOがPC分野でやる気がないのは昔からだろう。
国内でまともに競合する他メーカーがないからな。
マジでYAMAHAやTEACあたり参入してくれませんか?(;´Д`)
104 :
Socket774:04/02/20 09:27 ID:bqyNyRue
SE-80って何でこんなに音が良いの?
たった7000円でCardDeluxeやLynxtwoを超える音質、信じられない。
嘘とか言う前にに買ってみると吉。
SE-80の音が悪いとか言う人は、まず耳鼻科で診てもらった方がいいよ。
108 :
Socket774:04/02/20 09:43 ID:kEmFSohX
>>97 >Audigy ESだとドライバ周りのトラブルが多い。
いや、トラブル無いけど。
嘘書かないように。
>>107 悪くはないけど別に良くも無い。並。
CardDeluxeと較べて超えるってのは明らかに耳がオhル。
LynxTwoは使ったこと無いからなんとも言えないけど。
YMF754で十分
YMFはさすがに古い
Audigy2カットケ
112 :
Socket774:04/02/20 10:09 ID:bqyNyRue
おまいら!
Crystalを忘れてますよ!
Audigy2ZSにしとけば失敗は無い。
デファクトスタンダードの安心感と、そこそこの音の良さ。
ゲーム環境での機能の豊富さ。
>>113 デジタル48kHz出力しかできないカードは糞
いいから4DWave-DXを買っておけば問題無いんだよ
117 :
33:04/02/20 11:44 ID:UvgJmLvd
>>116 デジタル出力すら出来ないから糞。
4DWave-NXならできる。
118 :
33:04/02/20 11:47 ID:UvgJmLvd
まあ、最強サウンドカードはESS Solo-1だけどね(w
ESFMシンセサイザーは最強なのです。
119 :
33:04/02/20 11:51 ID:UvgJmLvd
>>115 PlatinumProだったらデジタル44.1kHz出力に対応してるよ
>>120 だ ・ か ・ ら
内部処理が強制48kHzの44.1kHz出力に、意味はないと何度言わせれば解る。
なぁ、アルバイトの履歴書、書いてるんだけど、
学歴、
〜
〜
大阪商業大学入学
現在
って、現在だけ、1マスあけて、
現在
って、書いたんだけど、可笑しい?
ダメ?失敗?
やっぱうさだって低学歴なんだね
つーかデジタル出力っても外部DACに繋ぐ香具師なんか少数派だろ
光入力しか無い低価格AVアンプの音質なんてたかが知れてる罠
現行の主力チップなら16/44.1モード時に置けるアナログS/N比&DRは
大差無いんだからSRCの有無による歪みの差が重要な訳で
それを言ったらサウンドカード使ってる奴自体少数派な訳で
PCユーザーの半分以上がオンボードだろ
126 :
Socket774:04/02/20 13:10 ID:bqyNyRue
つか、光デジタルでスピーカーにつないでる奴は少数派なことにいい加減気づけ。
一般人は光デジタルはMD録音の用途で使ってるんだよ。
だからメーカー製のデスクトップは光デジタルが前面にあるんだよ。
前面についてるのに、スピーカーなんかつなげたらケーブルが邪魔でしょうがないだろ?
CMI以外でバイナリ一致デジタル出力できる一番安いカードって何ですかね?
AV710
129 :
Socket774:04/02/20 13:26 ID:BKmoae1V
>>127 CMIはバイナリ一致出力できてない。
下位2bitが0になってる(つまり14bit)
あとクロックもいい加減。
で、AV710。
>>128-129 ごっつあんでした!
結構安めなので買ってきます。
CMIは某ドライバを使えばできると聞いたのですが不安定になるかもと聞いたので(そもそも犯罪?)
普通にできるヤツを探してました。
VIA
132 :
Socket774:04/02/20 13:56 ID:BFwhWcMp
よくそれくらいの頭で大阪商業大学に入れたな。
ほめてやる。
>>126 ポータブルMD再生レベルでSRCの歪みを聞き分けられる香具師は居ないだろ
>>130 AV710も標準ドライバは48kHzの罠
135 :
Socket774:04/02/20 14:06 ID:UvgJmLvd
>>133 何でメーカー製PCの光デジタルは前面についてるのかな〜。
もう一般人からかけ離れてるって認めちゃいなよ。
>>134 ・・調べてみました。
しかも改造するとアナログがつかえなくなるそうですね。
でも、ま、いいか・・・・・。
買ってきやす・・・・。
>>135 ハァ?メーカー製PCなんて殆どがAC97オンボードなんだが
(此処はサウンド・オーディオカードスレ
場違いな発言をしてる事に気づけない池沼ですか?
ある程度の品質の物なら、たかだか2,3mの光ファイバーでビットの読み違いなんて起こらないってば・・・・・・
139 :
Socket774:04/02/20 15:59 ID:GHki+dJj
>>138 安物のサウンドカードの場合、デジタル出力する前のカード内部の段落でデータを改変してくれる。
ま、音質に最も影響を与えてるのは差が聞き分けられないお前らの糞耳と
勝手にリサンプリングしているお前らの妄想まみれな脳なんだけどな。
自分は聞き分けられているという幻想を信じ込んでいる
>>140には負ける。
まぁまぁ皆さん仲良く…
音なんて誰でも脳内補正してる。
視覚だって同じ。
>>138 光っていってもTOS LINKは精度悪いでしょ〜
通信の世界だとSTとかSCとか使ってる訳ですし。
精度悪いっていっても・・・TOS LINKだって受信側で
RC-232Cの調歩同期みたいな機構つかってるんじゃないのか?
まさかエッジをそのままつかってるのか
サウンドカードもショップで気軽に視聴出来ればいいのにな。
お約束のように荒れるこの手のスレを見て思う。
今さらなんだがSE-80PCIを買ってきた
ブラウザ上でMIDIが鳴るようになってるHPとかで
マウスホイール上下にグリグリやると
音飛びが多発するんだがこれはCPUが弱いのか?
PEN4の2,4BGhzなんだがクリーンインスコしても変わらず
ママンは青ペンなんで関係ないと思うが
耳が腐ってる俺は音質も向上したとは思えなかったのでGTXPに戻すかな・・・
148 :
Socket774:04/02/20 18:38 ID:PWdpiInB
耳じゃなくて心で音楽を感じるからね
濁った心の奴はノイズに過敏なのかもな
>>122 現在っているんか?
その後に大阪商業大学退学とか書くなら必要かもしれんが
と、言ってはみたが('A`)マンドクセ
150 :
Socket774:04/02/20 20:29 ID:16OXTX2q
>大阪商業大学
何コレ。
高卒の方がマシなんじゃない?
151 :
Socket774:04/02/20 20:41 ID:v6IguD0Y
禿同。
152 :
Socket774:04/02/20 22:39 ID:lZadWH7d
153 :
Socket774:04/02/20 22:39 ID:lZadWH7d
Fランク大学
154 :
Socket774:04/02/20 22:44 ID:72yPYNaR
サウンドカードは内蔵とUSBどっちがいいですか?
光入力がほしいだけなんですけど。
>>154 USBの方が取り回し楽でいいんじゃないか。
デジタルだけならSound Blaster Digital Musicあたりが手頃。
156 :
Socket774:04/02/20 23:32 ID:72yPYNaR
>>155 サンクス。
USBにします。USB通しても音って変化しないですよね?
Audigy2 ZSのサウンドカードを買ったんですが、これに相性がいいヘッドフォンとかってありますかぇ?(´・ω・`)
予算は1万程度と考えているんですが何かおすすめありましたら教えてくださいヽ(*´ω`*)ノ
Vortex2>>Audiophile2496 ( ´,_ゝ`)プッ
160 :
Socket774:04/02/21 01:27 ID:jUTtz2rC
161 :
Socket774:04/02/21 01:35 ID:VHMRwAdP
>>157 スレ違いだが答えちゃうとAL-V51HP
買ったらこの自作板にある★Sound Bluster 統一スレっていうスレに使用感を報告して!
SE-80PCIって凄くクリアな音がしますね。買ってよかった。
今はAudigy2との二枚差しで幸せです!
このスレで最近よく聞く4DWaveっての搭載のカードが売ってたから買ってみた。
安かったからあまり期待もしてなかったんだけどいいねこれ。
音がすごく自然に豊かな感じで驚かされたよ。
Audigy2を外してメインで使うつもりです、マジでこれお勧め
>>162 ウェルカム トゥ ザ 最強ワールド
これから毎日おもうぞんぶん宇宙を満喫してください
LynxTWOドライバアップデート
Version 2.0 Build 008 February 20, 2004
前スレでLive!5.1を注文してしまった者です。
本日届きました。さっそく取り付けたところ、ムービーファイルの起動と再生が恐ろしく早くなりました。
やはりオンボードよりカードですな。次はCPUをグレードアップしなければ・・・
では、また。
167 :
Socket774:04/02/21 12:02 ID:9FzohChp
SE-80買ってきた。ネタで褒められてんのかと思ったらマジ凄いじゃん。
艶があるわノイズが無いわでえらいことです。
というネタが最近の流行です。
恐らく
>>167は書き間違えてしまったんだろう。
×艶があるわノイズが無いわでえらいことです。
○艶が無いわノイズがあるわでえらいことです。
使ってる本人が満足ならいいんじゃないの?
>>170 このスレは自分の認めないパーツを他の人が使うのも
そもそも話題に出されるのも我慢の出来ないキチガイの集まりだから
自作板800諸スレ最底辺の糞スレと言われてるんだよ。
宇宙が怒っている・・・
173 :
Socket774:04/02/21 15:21 ID:XyInrGvM
アナログ出力が2つ以上あるカードってないですか?
前面じゃなくて内蔵で後ろから繋ぐタイプで。
離れたところにあるTVに繋いであるので、ここからも音出したいし
通常のディスプレイからも音を出したいし・・
分岐させれば?その辺の電器屋で数百円で売ってるでしょ。
千円ぐらいのオススメ教えてください
>>173 普通にフロント、リア出力のあるサウンドカード買えばいいだろ
ジャンクでSB PCI128買ってみた
400円だったけどちゃんと動いてる
さて、どうしよう
178 :
157:04/02/21 18:42 ID:IpBgKl4c
159,160.161さんアドバイスありがとうございました。
ヨドバシで3時間悩んで(爆)悩みぬいた末に購入したものが、
ATH−A900ていうやつです。消費税抜き19800円でした(;´Д`)
今まで4000円程度の安いやつを使っていて、今日購入したヘッドフォンで音楽や3Dゲームを
やって聞いてみたら驚くほどの違いがあってびっくりでした。
満足満足ですヽ(*´ω`*)ノ
とスレ違いなレス申し訳ありません これにて消えますっ。
お、俺と同じ奴じゃん。俺は15,900円で買ったが
市場の評価はあんま良くないが強く生きようなw
>>178 その感動をサウンドブラスタースレで書いてくれるとうれしいモナ
玄人のENVY24HTS-PCIってマスターボリュームで音量調整できないのでしょうか?
キーボードの音量調節スイッチが使えなくてショボン
PCにつなぐDACで
べリンガーのSRC2496てのが欲しいんですが、秋葉で店頭うりしているお店ってどこか
ご存知な方います?
通販とかヤフオクはちょっと・・・
サウンドカードの購入を考えているのですが、
ONKYOのSE-80PCIとCREATIVEのAUDIGYが候補に上がってるのですが、
スペックだけで見るとONKYOはS/N比が110dBで音がいいといっていますが、
インプレとか読むとノイズがすごいとかあります。
実際のところどちらの方が音がよいのでしょうか?
187 :
Socket774:04/02/21 23:16 ID:BAsgAX0D
SE-80はマスターボリュームが使えなくなるというのは承知してます。
あと、用途ですが主にmp3を聞くだけですがかなり音楽は聴いています。
ゲームはまったくやりません。
ちなみにスピーカーはBOSEのMediaMateUです。
188 :
185:04/02/21 23:17 ID:BAsgAX0D
185=187です
190 :
Socket774:04/02/21 23:21 ID:wYLpTkKu
初代SBLive!とnForce2内蔵音源だったら
どっちがゲーム時の負荷と音質的に幸せになれますか?
191 :
Socket774:04/02/21 23:27 ID:VHMRwAdP
>>190 どっちも持ってないなら両方とも買わないでAudigy ESを買うと音質・CPU負荷・対応するEAXの種類のすべてで幸せになれる。
>>190 宇宙がおすすめだよ。
宇宙は世の中のあらゆることにおいて幸せになれるから。
> ONKYOのSE-80PCIとCREATIVEのAUDIGYが候補に上がってるのですが、
ネタとしか思えません。
> ONKYOのSE-80PCIとCREATIVEのAUDIGYが候補に上がってるのですが、
君のチョイスはすばらしい!!
いまAW744使ってて、SE80-PCIに乗り換えようかと
思ってるけど、感動するほど変わりますか?
まぁ、FF11とMP3くらいしか聞かないんですが・・
そんなん知るかよ。
誰かにとって宇宙だったからって、お前にとって宇宙かどうかは分からんだろ。
>>195 ゲームするならやめとけ
あとヘッドフォンでも使わんとよほど耳が肥えてない限り
感動するほどの違いはわからん
RME 96/8 PSTのProじゃないやつ、
しかもノークレーム・ノーリターンのが4万弱で落札された……。
ヤフオクってすごい……。
199 :
195:04/02/22 00:47 ID:o/r6CQPC
なるほどー。一応、ヘッドフォンをする予定なのですが
そのヘッドフォンも相当いいのじゃないとダメなんでしょうね・・。
このままAW744で行くことにします。
ありがとうございました。
そもそも宇宙にはヘッドホン端子なんて付いてないわけだが
201 :
195:04/02/22 01:25 ID:o/r6CQPC
アンプに繋げて、そこからヘッドホンにしようかと
思ったのですが・・。
とりあえずオーディオケーブルで首吊ってきます。さようなら。
>>187 ピュア版のSE80スレからだけどMediaMateIIらしいので参考にどうぞ
36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/10 09:31 ID:Q6jVQUnJ
>>27 >SN110dBって本当なのかな・・・
嘘書かないでしょ。ただ、測定環境がかなり良いんだと思うけどね。
それは他メーカーも同様。
これがサウンドカードのなかで一番良いってわけではないと思う。
が、この値段にしては考えられないくらい良い音だぞ。
アナログ出力しか使わないやつならこれ以上のもの必要ないだろ。所詮PCだし。
もっと機能が欲しいやつとかいろんなフォーマット使いたいやつとか、マルチチャンネル
再生したければ、別のを買えば良いだけ。
45 名前:マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM [sage] 投稿日:04/01/14 00:21 ID:F/F1ufMB
>>43 実はツレにかわせました。
中音減って高音がみみにつくようになった、って嘆いてたけど
次の日になったらそうでもなくてマンセー!っていってますたよ。
BOSEのシステムで。ノイズについては言ってないし出てない可能性が。
50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/15 13:26 ID:HYb2kEJm
>>45 他でもMediaMateIIと相性いいってかいてあるの良く見るし
SE80は本家のスピーカーよりBOSEのが相性いいっぽいね。
51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/15 17:08 ID:C4CIe9YS
BOSE の101とかなら相性よさそう
203 :
Socket774:04/02/22 12:02 ID:WAoe4ZMI
>>9 >光ケーブルはノイズが遮断できるけど、光ファイバーは内部で乱反射を繰り返し波形の
>角の崩れが起きる。それによりまたこれも誤差が生じるんだよね。
おいおい、嘘を流すな
同じ光でも、マルチモードファイバとシングルモードファイバではまったく原理が違うぞ
光ケーブルで音って変わるのか・・・・・・・?
蝶結びにしたりしないで、普通にゴミを巻き込まず入れてる分には
変わらないと思うが・・・・・。
実験はしてないけど安物のケーブルでもバイナリ一致はするだろうし。
スピードに関しても、光ケーブルのスピードの違いなんて分かるのかな?
ジッタがでやすい、でにくいとかいわれてもそれは出力、入力側の問題もあるし。
205 :
Socket774:04/02/22 14:16 ID:j3S7UUeN
ピュアオーディオ板の連中はその差の聞き分けに熱心ですね
まあPCで使う分には家電量販店で普通に売ってるのを使ってなんも問題ない
あれは一種の宗教だから、純粋に音楽を聴こうって人は
かかわらない方がいい。
>>202 つか宇宙のS/N比110dBってDACのカタログスペックだろ
ADCが安物AC97コーデックだからループバックだと振るわない訳で
まぁ2万以下のアクティブに付いてるアンプなんてS/N比90dB以下が殆どだから
SRCが気に為らない・加工された音が好きって香具師には悪く無いと思うけどな
ピュアを気取る連中は手段が目的と化して音楽を楽しむことを忘れた哀れな連中が多すぎる
>>203 マルチモードでもグレイテッドインデックス型とステップインデックス型で話が違ってくる罠。
それに波形が乱れるのは各伝搬モードの光路差の影響。
乱反射した光はファイバー内を伝搬出来ません。
いや、DACのカタログスペックは112dbで、
110dbってのは実測だってオンキョーはうたってたはず。
まあどっちにしても聴き専なら90dbもあればPCでボリュームしぼって
アンプで音量上げまくるとかの無茶な使い方しない限り機器以前に
ソースのノイズが上回ってくるからあんま選択の指標にならんとは思うんだけどね。
もちろん良いに越したことはないが。
つーか、符号化/復号ICで最低でも+2段階変調かけてんだからつきつめると音がいい分け
ないだろ。デジタル的に計算しているわけじゃないんだからずれる可能性があって当然。
え?漏れ?光接続ですよ。GNDがつながらないから凝らないのであればこっちのほうがまし。
大体DAIでコンデンサ結合しているから同軸に高級パルストランスつかってても何やってんだ
かわからん。
212 :
Socket774:04/02/22 23:02 ID:nQ0HG7kk
で、光で接続したとしてさ、高級ケーブルと安物ケーブルで
何が違うんだろうね。
ノイズの影響ほとんど受けないし、多少受けても補正はほぼ完璧でしょデジタルだし。
音が違う。残念な事だけど。
オーディオは音を聞くのではなく、値段を聞くのですか?
>>212 規格書嫁。補正など一切無いぞ。垂れ流しだ。単にアナログデータを符号化してあるだけ。
SPDIF内部データはシーラスロジックのアプリケーションノート22番。
バイフェーズ変調はpdfの番号とか知らん。
わかりにくい資料だと、多分ソニーとフィリップスのどっかにあると思う。
>>215 ケーブルに依って音が変わらない
つまり、DACがジッターの影響を全く受けない
構造になっていれば
もっと誰でも簡単に良い音を楽しめるが
現実にはそうなっておらず、
理屈を理解しようとしない厨を相手に
ボッタクリが業者がのさばり
このようなオーディオ議論に意味不明(宇宙)
なカキコが連発されている事
そういう事だろ?
>215 ケーブルで音が変わると面倒だから。(貧乏人には厳しい)
高級つーか安物同士でも optcalならサウンドカード付属品と\2kのTDK品でも違い出るよ
二千円ぐらいのオススメ教えて
221 :
Socket774:04/02/23 00:24 ID:wvgLBceh
SoundBlaster Audigy2 ZSではEAXでもデジタルで5.1(もしくは6.1)ch出力することはできないのでしょうか?
もしできるのであればこれにサラウンドヘッドホンをつけてゲームをしたいと思っているのですが。
>>221 無理。EAXのマルチチャンネル出力はアナログのみ。ちなみにAudigy2 ZSなら7.1チャンネル出力できる。
DVDAudioとSACDは最初からS/PDIFでデジタル出力ができなくて、数年経ってIEEE1394ケーブルを使ってようやくデジタル出力できるようになったことを知れば、Audigy2 ZSでもS/PDIFで君の望むデジタル出力ができない理由もわかるはずだ。
ちなみに栗の一部の5.1chスピーカーには専用のデジタルDIN端子を使ってデジタル伝送できるんだけど、今栗がだしてる7.1/6.1chスピーカーはアナログ経由なことを見ると伝送可能容量の限界にきてしまったようだね。
低レベルな質問で悪いんだが宇宙ってゲームでも音がよくなるの?
>>223 オンボードに比べれば音はよくなるよ。ゲームはWAVなんてまず使わないでMP3かOggVorbisの圧縮音源、エロゲとかはそれに加えMIDIやCD-DAも使ってる。
宇宙(SE-80PCI)はアナログ回路がいいから圧縮音源もいい音で再生してくれる。だからゲームの音もいい。
だけど宇宙はゲーム向けじゃあない。エロゲとかは宇宙で全然関係ないんだけど、
3Dゲームになると宇宙は全然対応してない。同時3D発声数とか3Dポジショナルオーディオの対応がだめ。CPU負荷が高くなっちゃうし。だからそれらすべてで最高性能でそこそこ音がいいAudigy2 ZSがゲーマー最強サウンドカードということになるわけ。
エロゲーだったら良くなる
エロゲーは宇宙推奨
三千円ぐらいのオススメ教えて
小宇宙
自己解決しました
オーディオケーブルの場合、インピーダンスを気にすることはない
みたいですね
映像用ケーブル75Ωをオーディオに使用しても問題はないようです
232 :
Socket774:04/02/23 14:08 ID:AZvtr0WG
どなたかアルミホイルをカードに巻きまくった人はいらっしゃいますか?
気になるのですが・・・・3mm厚くらいは重ねないと効果ナイかな?
>>228 AV710。余り見ないけど。秋葉だったら工房で税込みで3Kいかない。
>>224 >>225 解りやすい説明ありがとう。エロゲーはしないけど国産だから宇宙
買ってみることにします(あ、223です)
オーディオカードというのを眺めてみたいんだけど、そういうの売っているお店って
ソフマップの10号店とかLaoxのへんなねーちゃんが足ぶらぶらさせてる置物が
1Fの上に飾ってあるとこくらい?
二万くらいでいいサウンドカードないですかね?
用途はmp3鑑賞くらいなんですけど・・・
ヘッドフォンのセンバイザーの600で聞く予定なのですが・。・。
MAYA44mkII
>>239 ありゃ録音する用のカードだべ。
薦めるならprodigy192 か7.1だろさ。
241 :
Socket774:04/02/23 23:36 ID:drS29Q1F
ヘッドフォンアンプ内蔵ですか
魅力的ですね・・・
ありがとうございました^ ^
>>242 二万出せるなら、DMX 6fire 24/96もいいよ。
>>241 すげぇ色物カードが出たな。分裂して反転するのか。
初めて自作しようと思いPCを組んだのですが
サウンドカード(AUDIGY 2 ZS DIGITAL AUDIO)にヘッドホンを付けても使える
と、勝手に思い買ってしまって実際使ってみるとノイズが入って
音もかなり小さいという落ちでした・・・
ヘッドホンは2000円のVictor製です
普通のオーディオにつなげて使うヘッドホンだと
ノイズが入るものなのでしょうか?
246 :
Socket774:04/02/24 00:58 ID:H3EbNzS+
>>245 どんなノイズ?
キーボード押した時だけ乗るとか、
四六時中「サー」っていってるとか、
HDDアクセス時とかに「キューキュルル」とかするとか、
もうちょっと具体的に教えてください
247 :
Socket774:04/02/24 01:02 ID:8M8yS8aj
宇宙にヘッドホン付けたいんですがどうすればいいんですか?
電器屋ではそれって意外と見かけないんだよなぁ。
ステレオピンプラグ側がオスのなら割と普通にあるんだけど
>>241 HPも色調合わせてるせいかぱっと見は良く見えるな
ただコネクタが安物っぽいし漏れが買うならせいぜいAP2496+1マソ辺りかな
99999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
俺はこれだけ怒ってるという事だ。
252 :
245:04/02/24 02:25 ID:maOx8MTt
>>246 >四六時中「サー」っていってるとか
その通りです、常に音がしててしかも音が大きいので
それにくらべてOS起動音とかめっちゃ小さくて聞き取りづらいです
もしかしてこういうノイズが入る人ってあんまりいないもんなんですか?
>>241 "ジュリ アット"って名前のカードなのか。
へんてこりんだなw
254 :
Socket774:04/02/24 03:51 ID:c6D6jSWL
255 :
Socket774:04/02/24 04:05 ID:c6D6jSWL
>>254 ADCってことは聞き専には関係無い話だな。
アナログ接続の聞き専にはDAC性能のが気になるなぁ。
文字通りの糞サウンド
winXP SP1を使っているけど、標準のミキサーに代わるフリーの
ソフトはありませんか?
チップはCMI8738で5.1chです。因みに恥ずかしながらXWAVE-7100です(w
付属のミキサーは見た目が悪いのでXP風味のモノがあれば希望。
>>252 まずちゃんとプラグを正しい所に奥まで挿しているか確認。6つジャックがあるうちの上から4番目だよ。(よく見ると((( )))-1って書いてある)
次にビクターのっていうからヘッドホンのケーブルの途中に音量調節できるリモコンがついてるかもしれない。もしそうだったら、パソコン側の音量を大きくしてリモコンの方のボリュームは最小にしてみたり、その反対のことをやってみて。
わかってると思うけど、パソコン側の音量変更はミキサーでやるんだよ。必ずノイズが最小になる調節のポイントがあるから。
最後にヘッドホンを使うなら、栗の「スピーカー設定」で「ヘッドホン」を選んで、さらに「EAXコンソール」の「CMSS 3D」タブでCMSSをオフにしておかないと音がボヤボヤするから、絶対このように設計してね。
自分はポータブルプレーヤー用のイヤホンをAudigy2 ZSに使ってる。
「サー」ノイズは静かだとするけど音が流れてきたら全然気にならないレベル。Windowsのサウンドが異様に小さいというのもなったことない。
きちんとミュートしてないとかじゃねーのと思ってしまう。
>>261 その可能性もあるね。
>>252 ラインインとか使わないのをミュートかけるのもやってみて。
>>252 いわゆるハイファイコンポみたいなものと比較すれば、そりゃあ大きなノイズ出すよ。
それはもうサウンドカードである以上避けられない。
同価格帯ではAudigy2ZSはS/N高い方なんで、それが気になるならもうオーディオカード
に手を出すしかないですよ。
264 :
252:04/02/24 12:26 ID:fDYp7UUC
お騒がせしてすいません
皆さんの言うとおりミュートになってたのと挿す場所間違えてました(´Д`;)
よかったよかった。Audigy2 ZS使いとしては聞き捨てならなかったからね。
それでノイズはまだ残ってる?
>>260 Audigy2ZSはデジタルボリュームだからPC側はMAXでOKでしょ
SE-80PCIはVIAマザーはだめなの?
すると安物ボリュームでのギャングエラーがでる罠
すんません、スピーカにデジタルで音を出したいんですけど、光と同軸のどっちがいいんですかね?
カードはDMX 6fire 24/96で、スピーカはMA-20Dなんです。
あと、スレ違いかもしれないけどPCでいい音聞こうと思ったらケーブルはどこのモノがいいんですかね?
自分が良いと思う方
自分が良いと思うケーブル
271 :
269:04/02/24 14:48 ID:IkX27McX
>270
ってことは光に同軸、両者に違いはあまりないんですか?
お前みたいな人間に6fireはもったいない
お前アナログ接続が一番音いいよって言われたらアナログでつなぐのか?
コアキシャルはそれ自身がノイズ源になり、対策にはそこそこのコストがかかる
MA-20D程度の価格の品がまじめに対策してるはずもないので
理論上は光の方がましと言える。
しかしノイズの影響が音質的に好ましい方向に働くなんてのはよくある話なので
結局は自分が良いと思う方を選べと。
ケーブルは
超高級品≧高級品≧Hi-Fiと銘打った品>普通の品>>>>>安物の付属品
なので、付属品が粗悪なものでなければまともなものを買ってくる必要があるが、
ある程度(1m1000円程度)以上なら好みの問題程度の差しかないので
結局は自分が良いと思うものを選べと。
×付属品が粗悪なものでなければまともなものを
○付属品が粗悪なものならばまともなものを
275 :
269:04/02/24 14:58 ID:IkX27McX
>272
いやいや、そうでなくてですね、同軸と光の違いが
いまいちよくわからないから聞いてみただけなんですけどね…
現時点でアナログ接続なもんでデジタルだとどっちがいいのかな、と。
276 :
259:04/02/24 15:00 ID:S4HDDYpZ
誰か・・・・・・・頼む、からんでくれ・・・・・・。
寂しい。
。・゚・(ノД`)・゚・。
278 :
269:04/02/24 15:29 ID:IkX27McX
>273
回答ありがとうございます。
とりあえずケーブルは同軸と光を学校から失敬してきて試してみることにします。
今使っているのが安物のRCAなのでやはりデジタルで繋ぐにしても、アナログのままにしても変えた方が良さそうですね。
勉強になりました。
MA-20DのSPDIFってAudigy2ZSと同じ物(STAC9721T)だった様な
その意味じゃ確かに「6fireはもったいない」かも
281 :
269:04/02/24 15:44 ID:IkX27McX
>280
結構考えたつもりだったんですけどね…
さんざんいろいろ聞いておいて、まだ実はスピーカーは購入検討段階にありまして、
つきましてはもう一度検討させていただきます。
ギリギリのところで貴重な情報ありがとうございます。
…便乗してスレ違いですが、その点において良さそうなスピーカーって言うとどの辺なんでしょうか?
CMI8738 CS4630 CS4624 Maestro M3i
EMU10K1 SonicEngine
Audigy Audigy2
TT2496 ENVY24HT-S
これらを品質順に並び替えるとどうなりますか?
283 :
Socket774:04/02/24 15:51 ID:H3EbNzS+
Audigy2とAudigy2 ZSは全然別物なのわかってるか?
>>281 安価なアクティブスピーカーのSPDIF入力なんて目糞鼻糞でしょ
MA-20Dと同価格帯のMSP3辺りにアナログで繋げた方が良いと思われ
TT2496>>CS4630>CS4624>Maestro M3i>EMU10K1>SonicEngine
>ENVY24HT-S>Audigy2ZS>Audigy2>=Audigy>CMI8738
286 :
Socket774:04/02/24 16:03 ID:H3EbNzS+
EMU10K1・・・
288 :
269:04/02/24 16:22 ID:IkX27McX
>284
目くそ鼻くそかぁ…そうですか…
この週末にちょっと繰り出していろいろ聞いてこようと思います。
ありがとうございます。
SE80>>TT2496>>CS4630>CS4624>Maestro M3i>EMU10K1>SonicEngine
>ENVY24HT-S>Audigy2ZS>Audigy2>=Audigy>CMI8738
291 :
Socket774:04/02/24 16:36 ID:H3EbNzS+
EMU10K1って、わかってやってるのか?
SonicEngineってSonic Edgeに載ってるチプだよね。
安物だと思っていたんだけど、いいの?
293 :
Socket774:04/02/24 17:26 ID:H3EbNzS+
>>292 SB Live!に使われてるEMU10K1がAudigy2 ZSより上だっていうハチャメチャなランク付けだから信用するな。使ってもいないのにランク付けなんかするなよ。
294 :
Socket774:04/02/24 17:29 ID:ln/X5mEc
SE-80=宇宙>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他
295 :
Socket774:04/02/24 17:33 ID:H3EbNzS+
296 :
728:04/02/24 17:42 ID:LUDaGed5
sonicedgeとdynamicedgeってCMI使ってましたよね。
297 :
Socket774:04/02/24 17:53 ID:FklvR3Lq
SE-80なんだかんだ言ってイイ!
安物でオススメ教えて
宇宙
. . . . .
. .
, . . .
. . . . . . . . . .
. . .
. ' . .
宇宙人はいつも元気ですね)プゲラ
宇宙ってなんですか?
三千円以内ぐらいでオススメ教えて
宇宙
>>303 オンボード一択
もしくはジャンクISA
オンボードでSPDIF出力がついてるやつって、品質面ではど―なんでしょう。
オススメ機種(オンボードからの光出力が意外とマシなPCとかマザーとかベアボーン)
が、もしあれば晒していただけるとたすかりまスm(_ _)m
MCJとかeMachinesとかDELLとかで物色してたら、意外とオンボードからのデジタル出力って
ないんですよね…
わざわざS/P DIFを基準にマザボ選ぶのも馬鹿げた話だと思うが・・・
>>300 ドット抜け荒らし(?)やめれ。
ヤフオクで売約済みのパソコンで見てたから血の気が引いた。
ゲームをしなくてアナログ出力しか使用しないなら
SE80−PCIがコスト的にも最強
↑ここはこんな人ばっかりですね
宇宙人ですから
なんだかわけわからんな。
アナログ2ch聴き専なら宇宙とAureon5.1どっちがおすすめ?
Aureonだけど宇宙ってレスがいっぱい付く罠
宇宙
何で宇宙なのかしら
*・゜゚・*:.。..。.:*・゚ 宇 宙 ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
39 :Socket774 :04/02/25 16:40 ID:ifm+dCUr
PCI1:
PCI2:
PCI3: USB2.0
PCI4:
PCI5: キャプチャ
PCI6: SE-80PCI ←
===============
違いの分かる男はSE-80を買う。
SE-80とAudigy 2ZSの両方を買って使ってみましたが、
単純にAudigyの方が使いやすくていいですね。
MIC端子やLINE IN(通常OFF)、マスターボリュームを潰して
音質を誤魔化しているのはちょっと頂けないと思いました。
特にMIC端子とマスターボリュームが使えないなんて、
使い勝手でいったらオンボードにも劣ります。
SE-80は音質だけでみたら、確かにオンボードよりははるかに
いいですが、1年間ハード的なフリーズの無かったPCが
刺してから2度フリーズしたし、ドライバの更新も無いので、
数値で測れないものの質がとても悪いと感じました。
たかだか数千円の違いなので、SE-80を買うならAudigyの
方がおすすめです。SE-80をいいと行っている方は、一度
戯れにでも、Audigyも買って使ってみる事をおすすめします。
それで、聞き比べた上で評価をつけてみてください。
片方しか使っていない人がどうこう言っても説得力無いですよ。
319 :
Socket774:04/02/25 19:10 ID:QTFHFsyY
漏れもAudigyの方がSE-80より良いと思う
オンキョーは新しいカードとか出そうとしないし、
今後のPC関連製品への期待も出来ない
オンキョーにヤル気が感じられない
Audigyって言わないでちゃんとAudigy2 ZSっていってね。なんも知らない人がAudigy買っちゃうかもしれないから。
あとEAX4使用のゲームのDemoが上がったとSBスレにて紹介されてました。
確かにkxDriver入れたらうざくない程度に多機能だし
48kHz系レート固定のサウンドカードのなかでは
Audigy2ZSって一番まともな選択だろうな
でも個人的にはSRCなしに44.1kHz出力もできないようじゃ
購入対象にはならん
ゲーム用にSRCも糞もあるかい。
低負荷でリアルなサラウンドが掛けれればOK。
オーディオ用としては論外だし。
323 :
Socket774:04/02/25 19:36 ID:HjDBUBhm
SB Audigy2 ZSはあくまでゲーマー用のサウンドカードだからゲームしない人間はお断りです。
って箱に書いておけば勘違いしたヤシがオーディオカードと比較してこきおろすなんてことはないのに
宇宙も、箱に「これは宇宙です。」って書いておくべきだったな。
笑ってしまう話だが、サウンドカードやオーディオカードと勘違い
する香具師が続出してるらしい。
サウンドカードBEST BUY
ゲーマー用 SB Audigy2 ZS
オーディオ用 CardDeluxe
でファイナルアンサーです。
SE-80PCI は宇宙のファンタジーっと。
SE80を搭載したスペースシャトルやH2ロケットがことごとく墜落したのは宇宙意思イデの仕業?
地球シミュレータに刺さってるらしいよ。これはかなり確かな情報。
PCIの空いてない人のとるべき現状で最もマシな手段は・・・・?
流石に買い替えはご勘弁を・・!
USA
>>325 残念ながらオーディオ用は一概にCardDeluxeがベストとは言えんね。
其の個々の音に対する好きな傾向に大きく左右されるから。
CardDeluxeと同程度のS/Nのなら探せば結構あるし、
数dBの差よりも音色傾向の差のほうがでかいからね。
と知ったかぶり。
ゆ、ユーヱスビーか・・・_| ̄|○
宇宙って名前のサウンドカードを売り出せば大儲けできますか?
>>335 すでにterratecがAUREONで同様の商品名を付けています・・・。
sky/space/universe
>>325>>332 つーかサウンドカードじゃなくてオーディオカードだろ>CardDeluxe
コストパフォーマンスで言えばDMX6FireLTとAudigyESの2枚挿しが最高だが
前者は入手不可に為ってしまった(1枚で済ますならProdigy7.1だな
栗がピュア96kHzまでSPDIFで可能な廉価版出せば乗り換えるんだが。
なぜに44.1kHzでさえぼったくり高級機でしか対応しない?
ぼったくるためか?
>>338 Audigy2 ZS Digital Audioでも44.1kHzが48kHzにリサンプリングされちゃうだけで、96kHzデジタル出力はできる
DVDビデオプレーヤーがデジタル出力できるのと同じ分はデジタル出力できるよ。ただしDVDオーディオプレーヤーが著作権上(IEEE1394ケーブルとか特殊なのを使わない限り)デジタル出力できないように、DVDオーディオのデジタル出力はできないはず。
341 :
Socket774:04/02/26 14:30 ID:MFrJRRlw
あうれおんかうなら
DELTA DiO 2496
でもかっておけよ・・・さんた、うちゅう、SE80もいらんっしょ
やっぱDELTA DiO 2496くらいでおちつくのがいちばんなんだよ
YMF754ってどうよ?
>>342 日本人には評判いい
カンコックにはすこぶる評判悪い
344 :
Socket774:04/02/26 15:09 ID:SvIXqieT
ちょっと質問なんですけど、最近グラボの発熱が結構ひどい感じが
してきたので、ファンを増設しようと考えてます。
簡単な図解で説明すると
口
口 ━━━━|←グラフィックボード
ファン→ 口 |
口 ━━━━|←TVキャプチャーボード
口 ━━━━|←サウンドカード
|
|
ってな感じにする予定なんですけど、ファンを近くに設置すること
によってサウンドカードやTVキャプチャカードに何か影響は考え
られますか?
チップでわかるのは機能と安定性ぐらい。
音質は基板で決まる。
347 :
Socket774:04/02/26 15:17 ID:JD532ULb
サウンドブラスターのPCI側の音声出力2つついてるけど、緑色の方だけしか鳴りません。
もう一つの黒色のとこからも慣らせるようにしたいのですがどこかに設定とかあるんですか?
IDがXGなのでカキコ
>>347 そうですか。別の案を考えてみます。
ありがとうございました。
なんでサウンドカードを一番下に挿してるの?一番下はIRQの問題が多かったり電源供給が汚れてたりしているんじゃないの
>>342 ピュアデジタル入力が出来るよ48KHzまでだけど・・・
フーンテックのならノイズは少ない方だよ
でもこれ買うならSE80-PCIを買った方が良いと思う(入力いらないなら)
>>351 電源に関してはマザーによるよ
汚れてると表現するならAGP直下の方だと思う
>>352 ×48KHzまでだけど○48KHzだけだけど
つーかもう売ってないだろ>>YMF754
取り柄のMIDIもS-YXG50V4と同等だし
だから4DWaveを買っておけばいいのに。
Live!Valueと、苦労と試行のEnvyではどっちが2chオーディオ聞くのに適してる?
ちなみにアナログ接続でつ
サウンドブラスターシリーズは3Dゲーム専用のゲーマー志向のサウンドカード。間違っても音質を議論してはいけない。その中でもLive!は古すぎて脂肪なんで話をしてはいけない。
>>353 ウンコ。
724/744は48kHzまでの非ピュア
754は入力だけ48kまでピュア。入力だけってところでよくわからん改良だが。
>>357 Liveがクソなのは重々承知の上だけど、だからといってクロシコが明確に上なの?どうnano?
どっちもデジタル出力だと大差ねえよ
あ、355と356は続きか。
まぁどうでもいいや。
362 :
Socket774:04/02/27 01:21 ID:jUZNABLX
苦労と試行のはどうせどっかのOEMだから。
Live!のほうはオンボードだと思っちゃって構わないよ。どうせ買わないんだから。
三千円以内ぐらいでオススメ教えて
変な専門用語はわかりません
しつこいな。AV710でも買っておけ
>>353 >×48KHzまでだけど○48KHzだけだけど
おまえ持ってない(持ってなかった)だろ?
当時16bit48KHzまでだけどピュアデジタル入力が出来ると騒がれた
まだアキバを探せばあるんだな・・・買う価値は無いと思うが
>>355 2ちゃんねるオーディオって何?
あぷろだ以来の新しいサービス?
↑こんな奴がいるとは…
まだまだ日本も捨てたもんじゃないな。
>>366 だいたいそんな感じに思ってれば間違いないと思う。
他にはマルチちゃんねるってゆーのもあるよ。
それはだめっこメイドロボと寝る、おたく向けのAVのことだよ。
↑こんな奴もいるとは…
>>366の力一杯のネタへついついマジレスしてしまう。
日々繰り返されるこの様な行き違いについて、皆さんはどう思われますか?
私はどうでもいいと思います。
で、結局クロシコのはLiveと比べてどうnanoよ?
374 :
Socket774:04/02/27 21:27 ID:OlbTwX8e
CardDeluxe用、WDMドライバー更新されました。
ASIO対応はまだですね。
SE80はついに宇宙と呼称されるまでになったのか
おもしろくってしょうがない(笑
CMI8738-6CHってデジタル48kHz入力は不可でつか?
377 :
Socket774:04/02/28 10:32 ID:sH+I/wlp
困ってるので助言をお願いします。
FreeWayのCinema Sound 801ってサウンドカード使ってるんですけど
ドライバCDROM無くしてOS再インストールの度に公式ページからドライバ落としてたんですよ。
これからPC組み直しでドライバ居るんですけど公式ページが無いっぽいんですが
どなたかドライバが置いてあるページ知らないでしょうか?よろしくお願いします
380 :
Socket774:04/02/28 23:20 ID:7ye9RwnR
過去ログ見てきたけどコストパフォーマンスではSY-AP5.1がイイみたいだね
あとSE80はネタのように思えたんだけど
あ、これ禁句でつか
随分と懐かしい話を…あれは増幅率高すぎて使い物にならんよ。
抵抗張替えれば増幅率変えられるみたいな話はどっかで出てきたと思うけど。
48固定でいいなら買ってみてもイインジャネーノ
>>378 この自作板に
Fortemedia FM801統合スレッド
があるからそこ行ってみ
こんどPCで5.1chにしてみようとおもっています。
5.1cっはケンウッドのHTB サウンドカードはSoundstormってオンボードです。
サウンドカードつけるとすればなにがおすすめですかね〜?
用途はmp3で音楽 映画 ゲーム(リネ2ぐらい)
>>384 リネ2はEAX対応かな?対応でなくてもCPU負荷が下がってゲームが快適になるAudigy2 ZS DAがいいと思う。SoundStormを上回るのはこれだけかな。
もしAudigy2 ZS DAが高い(\1.6k)ならAudigy ESを買うといいよ。
ドライバのアンインストールをしようとしたのだが間違えて違うものを消してしまった。。。
そしたら音が全く消えてしまった。Soundが全く聞けなくなった。。。Soundはオンボードです。
消したのはSoundを聞くドライバだとと思うが、どうしたら良いのでしょう?
サウンドカードを買うしかないのでしょうか?
工エェ(゚Д゚ )ェエ工
再インストールすればいいじゃん、と。
389 :
Socket774:04/02/29 13:31 ID:hkc99Jr7
実は
>>387の2番目がどんな文字なのかわかんないんだよ。エとェの中間。
工エェ
左から順に感じの「コウ」 カタカナの「え」 カタカナの「ぇ」
感じ→漢字
392 :
Socket774:04/02/29 13:43 ID:hkc99Jr7
393 :
Socket774:04/02/29 13:44 ID:rDvmGmeo
>>211 GNDは分離されてるだろ。
>>269 DMX6Fireならアナログの方が良い。
Aureonとかならデジタルの方が良い。
>>280 嘘付かないでくれ、MA-20DはBBのDAC、PCM1728だ。
Audigy2はシーラスの奴だし。
STAC9721はアナログミキサー。
>>306 アイソレートされてないのがある。
>>341 M男ならDMX6Fireの方が良いだろ。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
/ ./ \
/ ,!、_ __ \
/ / ̄  ̄ ヽ ヽ
/ ノ \ ヽ
/ / ヽ ゙、
| / | ゙、
| | ””"゙゙ヽ ,r''゙゙゙””'””゙'ゝ ! l
|. | __ .l | ヽ
ヽ / '┴┴`/ ∠エエニ=- ! ミ
\| / :\ ゞ
| ,/ ヽ : i`ヽ'\lヾヽ、_ヾ`´
| (ヽ、_r‐ュ_) :,; }_,ノ / /
! ∪ ヘ、_ ノ |
| ャ=ニ二二ニ=ュ / | !
ヽ (___/゙ / | \
`、 |ヾ、_ ヽ
ヽ / ! | | `ヾ丶ヾ´
_,/  ̄ `ー -- ― '' " ̄ // `''ー - 、_
| | //
嘘を嘘と見抜けない人がこのスレに興味を持ったようです
工エェ
SRC2496ってのを買ったんだけどさ
手元にあったCDのベーと弁の運命使ってみたんだけどさ44.1kHz ->
44.1k
48k
96k
(リリスのSRCで)
違いが判らず。
SRC2496のSRC機能で
44.1kを96kHzにSRC掛けた。
違いが判らず。
みんな耳いいのか?漏れ全然わかんないよ。
ヘッドフォンが安いからワカンねえのかな?オーテクのAD9っていう安物なんだけど。
どうして宇宙を信じない。
一応プロオーディオレベルのSRCや
そこそこのソフトウェアSRCと
OS標準の糞SRCを混同すべきじゃない
同じCDソースで
44.1kHz(ピュア出力)
48kHz(OS標準のSRC)
を比較すればわかる
ヅルン・ベロンとした感じの癖が付いてくるから
ゲイツ先生、愚民がこのような事をほざいておりますが、如何致しましょう・・?
401 :
Socket774:04/02/29 19:32 ID:GxK8mUih
とりあえず買収しといて
>>397 気にすること無いよ。
みんな、自分の耳は超繊細な音を
聞き分けられるブラボーな耳だと思ってるだけだから。
Santa Cruzですが何か?
>>397 エソテリックのDACとクロックジェネレーター
レビンソンのセパ
オリジナルノーチラス
これなら君も聞き分けられるよ(^^
聴いたこともないのに言ってみました。
EGOSYSのセール始まったね。
Waveterminal192Xでも買おっかな。
407 :
Socket774:04/03/01 02:12 ID:f8FLnUOl
チップの性能は高いのは分かるけど、回路自体でどうにでもなってしまう。
実性能が見てみたいですね。
410 :
Socket774:04/03/01 02:40 ID:ZcPV1M7u
むりやりなカタカナ語だな(w
>タイプ: バランスドローノイズ2ポールlow-passディファンシャルフィルター
そのまんまbalanced low-noise 2-pole low-pass differential filterで駄目なのかと
これって宣伝っぽくなあい?
いろんな板にこぴぺされてるよ。
海外のレビューってゆーのも、なかなか見つからないよ〜。
また宣伝か
410は馬鹿。
DCサーボとは書いて無いし、DCサーボがなんなのかわかってないだろ。
アナログLineインプット(2)
タイプ: サーボバランス型、DCカップルドローノイズインプット回路
さらにこれマルチ柳瀬えし。
うん、そんな気がする。
ピュア、AV、ハードウェアにも、おんなじこぴぺがあったよ。
ぜ〜んぶあげで。
418 :
Socket774:04/03/01 03:15 ID:eLeAs3WW
オーディオメーカー社員が必死ですね。
まともなDAC・ADC・基板の製品出してくださいよ。
M-Audioなんて基板設計はバイトですか?(藁
SE-80PCIて海外での評価が高いのな。日本でしか人気無いと思ってたから驚いた。
買い物に来た外人さん達がエスイーエイティーエスイーエイティー言いながらパーツ屋回ってたもの。
>>407 おれもたまたま今朝見つけたんだけど、まだ発売してないもん。
確かにAD/DAのチップのどっちか両方かはしらんが、Digidesignの192なんとかと同じだよんって紹介ページに書いてあるね。
普通に性能はよさそうだけどなぁ
EMUなら伝統的にリッチな音だろうけど
栗ほどわざとらしい音作りじゃないだろうし
AP2496やMAYA44mkIIの競合としては
そこそこ面白いんじゃない
と言うかAudigy2ZSのDSPを活かしつつ
まともな音質にしようとすれば
やっぱりこれくらいの値段になるんだろうなぁ
と改めて思った
Prodigy 192 SPのオプションカードってどこに差すの?
むき出しのまま外付け?
425 :
Socket774:04/03/01 11:08 ID:03bajNKY
>>423 基本はサウンドブラスターだしなー<E-MU DSP
まあチップ性能は最高クラスだし、それに良基板が
組み合わされば最強なのは当然だな。
427 :
Socket774:04/03/01 13:33 ID:UFSFBy2t
>407
RME96/8 PST PROと比較したら、どっちがいいのかな。
RMEを購入しようとしてたんだけど、これもよさそう。
RMEはゲームの音が出ないんだけど、こいつは出るのかな・・・・
と、思って電話して聞いてみたら出るとのこと。ううむ。
みなさん、どう思われますか。
AW850 Deluxe + dio2448ドライバ
で光入力を有効にする方法知ってる人いませんか?
>>427 サンクス。2つ使うのか・・・
俺1つしかスロット空いてないや。だめぽ
431 :
Socket774:04/03/01 15:44 ID:p5UsQjVM
>>428 次元が違う
チップの性能はEMUが圧倒的に植え
RMEの使用目的を間違えてるのでは・・・
漏れならゲームはしないよ・・・
E-MUはDirectSoundに対応してるからゲームできるね。
434 :
Socket774:04/03/01 16:16 ID:RMnU8pe8
光デジタルでアンプに出力する場合、サウンドカードは何の役目
果たすの? 単純にデジタルデータを外部機器に転送するだけ?
>>433 RME96/8 PST PROってDirectSound対応してなかったっけ?
うろ覚えの上、未確認でレスしてみる。
>>435 9x系なら対応してるんだけどね。2000/XPは対応してない。
437 :
Socket774:04/03/01 16:46 ID:N+oCqNOl
ドライバの技術力がないメーカーは大変だよな。
その点栗は最高
438 :
435:04/03/01 16:50 ID:4i7Chk1a
>>436 そうだったのか、よく分かってなかったよ。アリガd。
ENVYHTも随分こなれてきましたが
次のホットなサウンドチップ新製品はなんでしょう?
いつ頃でるでしょう?
440 :
428:04/03/01 18:28 ID:/yxMy1Xg
428です。
みなの衆、resあんがと。
確かにチップの処理能力はemuの方が優れてるんだよね。目的が違う
チップを単純に比較するのがいいのかどうかはわからんけど
ただ、俺はあまりEAXやエフェクトに重きを置いてないので、どちらか
というとWAVやDVDを再生したときの音のよさがどうなのかなぁ、と思
ってんです。加えていえば、サンプリングレートコンバーターを通さない
のを重視してるんだけど。
RMEに決めかけてゲームはあきらめてたんだけど、>407がよさげなので
どうしたものかと心動いた次第です。
441 :
428:04/03/01 18:30 ID:/yxMy1Xg
>430
出力だけでいいなら1スロットで使えるよ。
ドーターボードは入力用とのことです。
442 :
Socket774:04/03/01 18:30 ID:XADlBOSZ
RMEでも純粋な音質ではアレには全然勝てない。
DAC・ADCが化け物(両方ともLynxTwoクラス)。
443 :
428:04/03/01 18:32 ID:/yxMy1Xg
441は誤爆です。スマソ
(´-`).。oO(またアレの話か・・・)
お前らあんまりアレばっかしてるとバカになっちまうぞ。
E-MUの製品凄いな…。MIDI I/Oとか入出力を減らしたモデルが
出ればもっと安くできるだろうに。
#EGOSYS(ESI)の対抗馬出てきたかな。
1212Mの上位の1820Mだっけな、NAMMで見て来たよ。カードには栗製と
思わしきDSPと、もう1つXILINXのSpartanってFPGAが載ってたと思う。
カード性能も凄いけど、漏れはあのEmulator Xっていうサンプラーの
音にびびった。
アレアレ詐欺
E-MUのがほんとにすごいカードであの値段なら、
うれしいんだけどね〜。
>>419のリンク先で5点満点中3点だったり、
海外のレビューが見つからなかったりするのがちょっと……。
海外で絶賛されてるレビュー見つけたひといる?
450 :
Socket774:04/03/01 20:30 ID:6rakN6wO
>>437 いや、栗ほどドライバの技術力がないメーカーはないぞ
>>442 ヘルペスは完治しないんじゃなかったっけな?
俺なんかHIVだぜ。今でもSEXしまくってるけど(w
俺も童貞捨てたくて、海外で買春しちゃったら、HIVになってしまった。
向こうでは中学生にあたる年齢だったのだが・・・。まぁ〜事業自得。元々自殺願望強かったし。
とりあえず、死ぬまでSEXして移してやる。
一度童貞捨てると、簡単にSEX出来る。あ〜童貞の時の俺ってなんだったんだろう。
あーわかるわかる
>>451 _ _ , へ/|
, ‐ " _,/ /. ト-、/ヽ
/ / ! " ゙`ヽ.、
/ / ,.' / ,. l.| ヽ
/ / / / ,.' / / ,' /!!/゙! ', ヽ ', ヽ ヽ
,.' / ,/ / ,.' , ,.' / ,'. ,'ミvミ!l .! ! .',ヽ. ', ヽ,.丶
,' / / / .,' ,' ,' /,' .,' ,' "" ゙ !l! ! ! ! ', ', !.',、ヽ
! / ,,' / ,' ,' ,'! L! ,' ,'! .!l! ! ! ! ! ',. .!',.', ヽ
. !/ /,' ,/ ,'!ィ!フ ̄! !フ!フ! ,'+-ト、'! ! ! ! !.l ',
y /" .! /┤,' 」==、 ! .! l l/ l/ヽ、,' ,! ! .! ! ',
/ ,/卅 ! l川l/ン!!⌒!9` 彳ミヘ !,' .! ,'!i .! .! !. !
<l ,/ニテ! lトメ、lヽ.!ゝ彡 ! !!、,9 ゞ',^, ,' ! .!! .! ! まままあ♪
リl/`゙ー-! ヒトメ、l ゝー" └=" /、ヽ,'ゝ! / ! /l/
! ! i! ! ! トメ、l """ , "" /'l 〉/,乂/ ! / "
. ! ! i! ,! ! トメ、lヽ ー , '/ソ.'/l ソ ! !/
. ! ! !i ,ヾ)トメ、l ヽ、 イ⌒ ノl、 !/
! ! .! ! l ; l トメ、l 丶、 ィ," /l !', メl
! ! .! .! l , =.トメ、l /l ( /ー- _! ', ヽ
. ! ! .! - " ヾトメ、l ヽ y' / / フ7, ヽ
! , '" __llフ ̄フ ', ', / / / //、 ヽ
, < ヾ_ wヘフ__ γ', ゙., / / / /ハヾ ヾ 丶 、
>>449 あの採点は何を採点してるのかさっぱり分からんな。
>>407 普通に前スレでお勧めしたんだけど、、、
誰も反応してくれなかった_| ̄|○
別にチップのSNRだけ示してもな。
宇宙だって110dBあるし。
S/N比を良くするだけなら簡単なんだよ、しかしS/N比を良くしようとするとすぐに痩せた音になる
要は4DWave最強ってことだけどな
今 \2k くらいの安物ヘッドフォン使ってるんですが、それでもオンボードから
Audigy2 ZS にしたら少しは音良くなりますか(ゲームで)?
460 :
Socket774:04/03/01 22:14 ID:SISyJzvz
>>459 変わらない。
まずヘッドフォンを10kくらいの普通品にしろ。
今はオンボードつっても色々あるしな
>>459 それならまともなオーディオカードにした方が無難
463 :
459:04/03/02 00:04 ID:5trzHPR7
マジっすか…
んじゃ10kくらいだしてまともなヘッドフォン買います…
ネタですか?
466 :
459:04/03/02 00:48 ID:5trzHPR7
>>464 情報ありがd
5.1chでヘッドフォンはなんかアレなんでONKYOのHTP-L3を買ってみようと思います
緑色の奴はMUSE FX
青色の小さいのはタンタルコン
青色の電解コンは松下ケミ
です。
基本的に小型化高性能品を使い、
無理せず綺麗な改造を目指しますた。
レギュレーター周辺は容量を増やしてあります。
耐圧を高めにとってあります。
ケミコンはみんな耐圧50V。
タンタルは耐圧30V。
耐圧上げると音変わるよーって話を聞いてましたが、
確かに変わりますね。
アッチコッチ向いてた台湾激安コンデンサがスッキリ。
まぁこれだけでも価値あったかなと。
実質諸経費は2500円前後。良ければお試しあれ。
60個近い数交換しないといけないのが辛いですが。
あ、あと、一部のパスコンはとっても外しづらいし付けづらいです。
やるならオーディオ周りのトコだけでよさげ。
それだけの根性があるならDACとヘッドフォンアンプ部自作すればいいのにと
思ったのは漏れだけ?
471 :
Socket774:04/03/02 10:05 ID:zImqwl2Y
DACはラインの引き回しにちょっと気を遣うようで面倒だが、
ヘッドホンアンプなら簡単に作れるから、ヘッドホン使ってるなら自作するといいね
ちょうどヘッドホンスレに簡単ヘッドホンアンプの回路図が上がってるから、
ヘッドホン使ってるがサウンドカードやスピーカに挿してる人は見てみるといい
あれだけでも次元の違う音になる
472 :
Socket774:04/03/02 10:14 ID:1JXKyJe1
まったくの初心者だ!
お勧めのサウンドカード教えれ、値段もそこそこのやつ
Lynx TWO
uchuu
475 :
Socket774:04/03/02 10:22 ID:9TrF0qDf
最近の自作PCはすっかり組立PC化してるから、リアル自作はおもしろそうだね。
年々ユーザーのレベルも落ちる一方だし。
久しぶりに半田ごて出して作ってみるかな。
ヘッドホンアンプ部自作する位なら、SIXPACK改造した方がいいんでない?
なんでやねん。
>>478 あれはもともとOPアンプ乗ってるし、アンプ部分を増設するよりは
あれを改造した方が回路もスッキリできそうかなと。
まあ完全にシロート判断ですが。
481 :
Socket774:04/03/02 12:51 ID:zImqwl2Y
>>479 さいたまAUDIOってページに全く同じような回路のアンプの自作記事があるから見てみれ。
1万くらいのアンプとの比較もある。
>>380 LM386が入ってるが、あれはノイズが多いしゲインが高すぎるから、
とてもじゃないがヘッドホンアンプには向いてないよ。
386の改良型ICを使ったAT-HA2ってアンプの評価を調べてみな。
483 :
467:04/03/02 16:19 ID:1HzqkfvC
>>483 ∧_∧ グッジョブ!! _n
( ´_ゝ`) n ( l ∧_∧
 ̄ \ ( E) \ \ (´<_` )
フ /ヽ ヽ_// ヽ___ ̄ ̄ ) グッジョブ!!
/ /
486 :
Socket774:04/03/02 19:11 ID:1jmOJYo/
あんま安いカードじゃ無意味。
1万以上のカードなら間違いなく意味ある(特にカップリングの交換)。
いまNF7-Sのオンボードでアナログ出力してるんですがアンプとスピーカーが
新しいの手に入ったので次にサウンドカードでも買おうと思ってます。
アンプにデジタル入力が無いのでアナログ出力に強いものを探してます。
予算が2万くらいでいまのところDMX6fireLTかAudigy2ZSあたりが候補なんですが
ほかに何かおすすめのカードってありませんでしょうか?
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ
>>487そんな餌で俺様がクマ――!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;
CPUへの負荷が少なくてドライバ等が安定しているサウンドカードありませんか?
出来れば光出力(S/PDIF)できるカードが良いです。
用途はゲーム(FPS)や作業中の音楽鑑賞ですので出来るだけ
CPUへの負荷が少ないカードが欲しいのです。
音質などはあまり気にしません、現在はオンボード(Envy24PT)で鳴らしています。
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ
>>489そんな餌で俺様がクマ――!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;
あのー、ちと質問ですが。
メルコのキャプチャカード(PC-MV3S/PCI)とオンボードサウンド(マザーはGA-667PE)で
VHSビデオのキャプチャをやってるんですけど、サウンドに「サー」って感じのノイズが
のってしまうんですよ。
これって例えばSB Liveのような安いカードでも増設すればノイズ消えますかね?
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ
>>491そんな餌で俺様がクマ――!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;
493 :
480:04/03/02 21:25 ID:LIRBo+pS
流れを無視してカキコ
>>481 私に言ったのかな? AT-HA2と同等にしかならんのなら
確かにどうにもならんでしょね。誤リンク先のSY-APだったら
大丈夫なんでない? あれは確かNE5532Pだったし。
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ
>>493 そんな餌で俺様がクマ――!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;
>>487 Audigy2 ZSがいいですよ。自分もNF7-Sに2500@3200でゲームしてますが、MCP-TからAudigy2 ZSに替えて満足してます。
同じ4chスピーカーだけど音の包囲感が上がったし、ヘッドホンで聞くとノイズは最大音量で聞くとサーといいますが普通の音量の15%で聞くと全く聞こえません。ドライバの不具合も起こってないです。
CPU負荷も下がったしなによりもEAXの音がリアルで・・・とゲーマーの視点から書いたんですがゲームしないんだったら他のサウンドカードの方がいいですね。上に書いたことはむしろ
>>489へのおすすめの内容になってますね。申し訳ない。
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ
>>495 そんな熊で俺様がエサ――!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;
497 :
467:04/03/02 23:30 ID:LKCTaesA
Audigy2 ZS買いました。
でもLive DRIVEが使えないみたい…
Live DRIVEUっていうの買えば使えますか?
499 :
467:04/03/03 00:09 ID:tRnt6NP7
コンデンサ交換厨ウゼェ! よそ逝けよバカ。
もしくはテメーのサイトで完結してろアホ。
っていうかSE-80PCIならはじめから良いコンデンサが乗ってるから
コンデンサに拘る奴はSE-80PCI買っとけ。
ピュアAUにも使われているオンキョウカスタムコンデンサーがついてるのはSE-80だけ
あーあ、燃料投下・・・
>>499 結構変わってきてるなぁ。俺も今度やってみよ。
Stereo crosstalkが改造前のグラフだとLとRがだいぶ違ってるみたいだけど
そいつはどうなってん?元々の設計が悪いのかなぁ?
>>502 誰も相手にしなければいいだけよ。まぁ厨は喜ぶかもしれんが
何をカスタムしたんだろうな。普通のコンデンサにしか見えんが。
カスタム>名前だろ。
プアオーディオはブランドマンセーだから、中国産の謎会社の安スピーカーに
中国じゃないメーカーがブランドつけてるだけで数倍の価格で売れる。
プア厨をターゲットにしてきたオンキオーならではの手法。
コンデンサの足が伸びた状態で実装されてて
ぷーらぷらしてるのが嫌だ>>おんきょ
>>498 自作板に★Sound Bluster 統一スレ Part15★があって、そこにDriveのケーブルの付け方を加工するとZSに付けられるという報告があるので行ってみては?
宇宙のコンデンサを他のオーディオカードに付け替えたらよくない?
「買って損した」と思わなくなるかもしれなぞぃど。
ふーん
最近結構PCゲームにハマルことが多くなったので気づいた
のですが、SE-80PCIってゲームには使えませんね。
同じゲームを友人宅で楽しんでいてわかりましたよ。
再生される音とされない音があるんですよ(変な表現ですが)
まぁ前フリはこの程度にして本題に・・・・
・ゲームの音がきちんと再生される
・メインはSE-80PCIを使います(即ち2枚ざし)
・用途はゲームのみ
・多分デジタル出力のみの使用
まぁこんな条件を満たすサウンドカードってありますかね?
>>511 Sound Blaster Live! Digital Audio 2 でいいんじゃない?
Audigy2 ZSって高音強いんですかね?
最高に強まってるよ。
516 :
513:04/03/03 12:57 ID:o8DY9g1l
>>514 高音だけじゃなくて全帯域が強いって事ですか
>>515 ほどほどに強い方がいいかな。自分的には。
>>511 明らかにAudigy2 ZSがおすすめ。その友人がすでにAudigy2 ZSユーザーでない限り、その友人よりも出る音の種類・数が増えるよ。EAXオンにすればさらに増える。
>>516 釣りに注意w
自分はオンボードからの移行なので、全般で音がよくなったからAudigy2 ZS固有の音の特徴はわからないけど、もし偏りがあっても出力するサウンドに全てに対してきくイコライザがあるから大丈夫じゃないかな。
自作自演王国(AA略
SE-80PCIは宇宙パワーを得られます
ピラミッドパワーをえられるカードはないですか?
このスレを頭から見ていくと宇宙とAudigy2ZSが交互に出てくるだけなんだな。まあゲーマーにはAudigy2ZSしか選択肢がないのは栗の独占のせい(ゲーマーにとってはありがたい)なんだが、オーディオカードの方も(マンセー厨のせいで)宇宙が孤高の存在と化しているせいなんだよね。
ピラミッドパワーとは宇宙パワーです
宇宙パワーを得る形態が違うだけです
しかし、SE-80PCIは確実に宇宙パワーを得られます
最近の発表によると電磁波を吸収しマイナスイオンも発生することが分かりました
PCゲームほとんどやらないのですが
Audigy2ZS購入する意味はありますか?
主にヘッドフォンで聴いてます。
ヘッドホンでは宇宙を感じられません
>>511 ゲームだけならAudigyESで十分(IEEE1394と添付ゲーム欲しいならZSで良いが
>>522 殆どゲームしない&主にヘッドフォン出力ならProdigy7.1でヨカロ
x-wave 7100という古いサウンドカードをつけてる
セカンドマシンに5.1chのスピーカーをつけて
DVD視聴に使用しようと思ってます。
スピーカーの候補としてクリエイティブのINSPIRE T5400か
INSPIRE 5.1 5200を考えているのですが、このおんぼろカードで
きちんと動作するのでしょうか?
527 :
511:04/03/03 16:11 ID:njgp8aU2
Audigy2 ZSですか・・・・
確かによさげですが、ゲームのためだけにそれを導入する
カードにしてはにはちょっと高すぎませんか?
>>527 >>511では
>・多分デジタル出力のみの使用
って言っているからAudigy2 ZSでは無駄があると思う。
512も薦めるSound Blaster Live! Digital Audio 2か
Live!5.1バルクの中古を500円位で探す。
それかAureon5.1あたりで検討してみては?
ならばAudigy ESを買いたまえ。User's Sideとかクレバリーで5千円で買えるから。
SE-80PCI買おうかな。
でも宇宙大シャッフルは受けられそうに無いな・・・
>>529 それならバルクのAudigy2のほうがいいでしょ
サウンドカードにもエージングってあるんですか?
533 :
Socket774:04/03/03 17:19 ID:libxOlwy
>>531 バルクAudigy2は高いし、7.1ch要らないなら不要でしょ。
うちのSE-80PCI
2年近く使ってるといつのまにか
44.1kHzばかりか192kHzにも対応していた
半年程度で24bit出力に対応し
1年ほどでEAXにフル対応した
使い込めば使い込んだだけ応えてくれるカードだよ
535 :
Socket774:04/03/03 17:29 ID:0e8Z31Sy
すごいスケーラビリティでつね。さすが宇宙、スケールが違いすぎ。
俺のSE-80PCIはアナログ5.1chで出せるようになった
>>533 はぁ?
Audigy2のバルクそっちだといくらよ?
>>537 家の近くでは7980円位ですね。
Audigy(1)のほうは6980円位ですね。
>>533 Audigy2で7.1ch出力は出来ないですが?
539 :
511:04/03/03 17:59 ID:uIJDSKiW
レスどうもみなさん。
当方北国在住なのでよさげなPCパーツショップが少ない
=バルク品が売っていることが少ない
(ママンやグラボのバルクはあるがサウンドカードはない)
だからバルク品は無理と思われます。
∴
>>512、
>>528両氏が勧めてくれた
Sound Blaster Live! Digital Audio 2で検討したいと思います。
ありがとうございました。
>534
私はもう5年ぐらい使ってますが
未だに192kHzに対応してくれないです
どうしたらいいんでしょうか?
あとEAXにも出来れば対応してほしいです
ゲームパッドを差し込む穴は増えますか?
Audigy2 ZS を活かせる 5.1ch スピーカーでオススメはありますか?
>541
なんとなく音が変わった気がします
今まで聞こえなかった音が聞こえるような・・
どうもありがとうございました!
塩も多すぎると電圧上がるから気をつけてな
545 :
Socket774:04/03/03 20:31 ID:GRJLMy4O
こんどnFoece2のママンを買う予定なのですが
SoundStormとhoontechのDigitalXG(754)だったらどっちが幸せになれますか?
用途はmp3とゲームです。
ヌフォ
soundstormは一部のスーファミ音とファミコン音のsoundfontで遊ぶのと
エセEAXモドキが使える以外なんの特典もない。
てか、ノイズが乗るんだよねーsoundstormは、多少金を掛けて良質のサウンドカード買ったほうが絶対いいって。
サウンドカードは普通は滅多に取り替えないものだし…さ?
つまりだね、Audigy ESバルクとAudigy2バルクとAudigy2 ZSリテールを比べると
・EAXの対応、DS3D同時発声数64音は最新ドライバを使えば全く同じ。つまりゲーム用の機能に差はない。
・映画関連の機能は差がある。
Audigy ESは5.1ch、Audigy2は6.1ch、Audigy2 ZSは7.1ch
音質的にもAudigy ES<Audigy2<Audigy2 ZS
つまり、今ではAudigy2は中途半端な存在になってる。Audigy ESを買わないでもっと上のを買おうと思うなら、途中でAudigy2を買わないで、Audigy2 ZSが買えるまで待った方がいい。絶対満足度が違うから。
ただ、IEEE1394が欲しいとなるとAudigy ESではだめでAudigyを、となると話は少し変わるかもね。それでも価格がちかくなるからね・・・
>>539 通販はだめなのかい?
>>545 それしかお金が出せないのであっても少しがんばってAudigy ESを買ってみた方がいいよ。買うマザーボードをMCP-T搭載ではなくMCP搭載のにして出費を押さえれば楽に買えないかな?個人的におすすめなのはABITのNF7。nForce2ママンの中で鉄板といわれるほどだしドスパラで8500円。
スレ無くなっていたのでこちらで質問します。
Acoustic Edge使ってるのですがゲームやってると台詞の頭の1,2秒分くらいが切れてしまいます。
この現象何とかならないのでしょうか?
Driver Ver 5.12.1.47
ゲーム Cross Hermit
551 :
Socket774:04/03/04 00:04 ID:m4fkkfc3
>>548 実際の音質はAudigy2ZSもAudigyも大差ないわけだがw
ただ96kHz使うなら違う、Audigyはなぜか48kまでしか出ない
しかし96kソースを持ってる人なんているのか?
いるなら是非教えて欲しい、俺も聞いてみたい
>>551 DVD-AUDIOとか。Audigy2ZSならサンプルCD付いてくるし。
DVD-AUDIOを聴くのにAudigy2ZSでいいのか?って疑問はありますが・・・
553 :
Socket774:04/03/04 00:35 ID:jR6bSWoT
>>552 Audigy2のDVD-Audio=オーディオカードのCDと言う罠
DVD-Audioはいつになったら普及しますか?
>>554 メディアの単価(というかプレスにかかるトータルコスト)が下がれば普及すると思われ。
それと、一般向けのコンポ等にDVD-ROMドライブが内蔵されること、
Hi-MDの規格を進化させ、更なる高容量化が進むことが必要になってくる筈だ。
今、音楽を聴く人は大抵ポータブルMDプレイヤーを携帯していることが多く、
そのMDを高容量化する事によりハイビットレートでのATRAC3を使用することが可能になるため、
元のファイルのビットレートが高くとも圧縮時での負荷が少なくなる(のかな?)。
それによりコンポの性能向上は必要なくなり・・・。という寸法だ(と自分なりに解釈)。
Audigy2 ZSとAureon Space、ゲームあんまりしない場合はやっぱAureonですかね?
それあんま検索かかんないな・・・
メーカー同じだけどAureonよりそれな理由はなんですか?
>>558 音が良い
ハードウェアミキサーを搭載してる
そうなんだ。
でもLTって生産終了なのね・・・ (´・ω・`)
>>557 いい加減DMX6FireLTを押すのやめたらどうだ?もう売ってないんだからさ。
それに別に飛びぬけて音が良いワケでは無いんだから。ただの厨房の自慢にしか見えないぞ。
ほら、あまり知名度が高くなくて手に入りにくいものを見せびらかすみたいな。
クリエイティブってバルク版だと部品の品質落としてることない?
ソケットカバー部分がプラスチックなAudigy系バルク見たんだけど・・・
AとBでどっちが良いか聞いてる人にCを薦めるヤシはDQN
>>562 バルク品というのは複数のルートからできるけど、栗のバルクはみんなOEM流れの品。DellのPCで栗のサウンドカード採用しているのがあるでしょ?なんで金メッキではなくなったのかは多分OEM側のコストダウン要求なんじゃないかな。
クリエイティブってめっさ昔、IOだったかローランドだったか代理販売してたよな。
どーでもいいけど。
>>565 哀王だと思う。
'94年頃、PC-98使ってた頃に"SB-16.GA/98"っていう哀王のショボイGAに
栗のSB16が載った変わり種なCバス用ボード買った覚えあるし。
>>565 クリエイティブメディア(国内販売)はクリエイティブラボ70% アイオー30%の出資で出来てる会社だ。
国内販売ルートはアイオーのを使う。ということで代理販売じゃなくて関連会社だな。<アイオー
女=悪 の証明
女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので
Girl = Time × Money ・・・(1)
時は金なり(Time is Money)という諺によると
Time = Money ・・・(2)
(2)を(1)に代入すると
Girl = Money × Money
ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから
Money = √(Evil)
したがって
Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil
女=悪 (証明終)
汚い仔猫を見つけたので虐待することにした。
他人の目に触れるとまずいので家に連れ帰る事にする。
嫌がる猫を風呂場に連れ込みお湯攻め。
充分お湯をかけた後は薬品を体中に塗りたくりゴシゴシする。
薬品で体中が汚染された事を確認し、再びお湯攻め。
お湯攻めの後は布でゴシゴシと体をこする。
風呂場での攻めの後は、全身にくまなく熱風をかける。
その後に、乾燥した不味そうな塊を食わせる事にする。
そして俺はとてもじゃないが飲めない白い飲み物を買ってきて飲ませる。
もちろん、温めた後にわざと冷やしてぬるくなったものをだ。
その後は棒の先端に無数の針状の突起が付いた物体を左右に振り回して
猫の闘争本能を著しく刺激させ、体力を消耗させる。
ぐったりとした猫をダンボールの中にタオルをしいただけの質素な入れ物に放り込み
寝るまで監視した後に就寝。
>567
アイオーのカタログにも栗のコーナーあったしな
571 :
Socket774:04/03/04 13:42 ID:UIPUNm5W
みんないいかな?
最近TVに出力して動画を見ることが多くなってきたんで気付いたんだけど、
爆発シーンなどの大音量が鳴る時に限りTVにノイズが走るんだけど
これって電源?もしくはオンボードサウンド?
構成を簡単に書くと
マザーP4P800
HDD3台
DVDドライブ2台
電源 ケース付属マクロン400w
サウンドカードか電源 どちらを購入すればよろしいでしょうか?
573 :
571:04/03/04 14:48 ID:UIPUNm5W
575 :
571:04/03/04 16:38 ID:UIPUNm5W
>>572 >>574 一応言っとくがそういったレベルの問題ではないことぐらいはわかる TVはD30
576 :
Socket774:04/03/04 17:20 ID:FZ2+XhLo
>>576 まねしたのD30シリーズという安物ではないかと。
578 :
Socket774:04/03/04 17:43 ID:FZ2+XhLo
最近増設したゲーム専用機用にサウンドカードが欲しいのですが、
AUX出力でそこそこの音が鳴るカードはどういったものがあるのでしょうか?
メイン機ではUA-30を使ってAVアンプにAUX出力して満足してるような耳なので、
大音量でホワイトノイズが気にならなければ音質にはあまりこだわりません。
580 :
Socket774:04/03/04 17:51 ID:paX8XtQV
>>575 おいおい、パナのスピーカーは糞で有名
ソニーにしろよ
ゲーム専用機って時点でもう例のアレしかないだろ
いちいち言わせるな
ゲーム専用ならサウンドブラスター決め打ちかと
Audigy2ZSだな。W98以前なら音はクソだがLive!一本。
EAXって2スピーカーならデジタル出力出来たっけ?
パナソニックのスピーカーはウンコで、
ヘッドホンやイヤホンもウンコなのが殆どだが、
カナル形ヘッドフォンだけは安くて(゚д゚)ウマー。
値段の割にとてもいい音を出すのでお勧め。
なんかこのスレって
Q;ゲームやるけどお勧めのカードは?
A;栗
そして宇宙談義・・・
質問も回答も同じような事を何度も何度も何度も繰り返されてるわけだが
ここまでくると工作員の自作自演に見えてしまう・・・
2ちゃん的には
Q;テンプレ嫁。
Q;過去スレ嫁。
Q;このスレぐらいは最初から嫁。
Q;100レス前ぐらい嫁。
Q;首吊って氏ね。
みたいにボロクソ言われるくらいが普通だと思うのだが
もう怨凶社員と栗社員と痛い信者しか居ないのか?
実際栗しかないじゃん。他のメーカー栗に潰されちゃったし
GTXPがお勧めとか言えばいいのか?
2ちゃんだからと言って別に殺伐と過去ログ嫁とかいう必然はない。
過去ログ読めと書くのと、SB一本と書く労力あんまり変わらないしな。
エロゲーを最高音質で聞きたいなんて細かく書いてくれれば他の選択肢もあるとは思うが、
「ゲーム」とひとくくりに聞かれたらデフォルトのSBを進めるのが教えるのも楽だし、教わる方も迷いがない。
なんせゲーム用の規格(EAX)を完全に実装してるのコレしかないし
昔からみんな使ってるから開発もSBを念頭に開発してるハズだし間違いがない。
>>586を次スレのテンプレに加えよう。もしくはSB統一スレのテンプレに。実に的確だ。
>>588 うん。そんな感じにでいいと思う。
586+SB統一スレのテンプレとかね。
あと使う人間の用途に応じたお勧めとかをテンプレ化できれば
各カード使用者同士で罵り合いや貶し合いもなくなってスッキリする。
まあネタが無くて寂れてしまうか、テンプレ作成までの間が荒れまくる可能性はあるけど
オーディオユーザー DTMユーザー DTVユーザー ゲームユーザー
↑今日スレ占有率が高いのはこいつら
SE-80って何でこんなに音が良いの?
たった7000円でCardDeluxeやLynxtwoを超える音質、信じられない。
嘘とか言う前にに買ってみると吉。
大却下
宇宙防衛軍出動!
SE-80はなんかとことん作り込まれた音って感じがする
>>594 大宇宙の意思とか、神秘とか、そういう感じ?
597 :
Socket774:04/03/05 02:15 ID:7XhaehGQ
>>595 しったか発見!!
今でも普通に東海理化は代理店やってるが・・・。
SB4.1Digitalとかそこら辺は東海理化だし。詳しくはBOXパッケージの裏を参照。
そだねぇ
こないだ買ったNOMAD MuVo2にもTORICAのシール貼ってあったし…
USB Audigy2 NXにも東海理科販売のシールが貼ってあった。
どういうこっちゃって思ったけど、そういうこっちゃですか。
>>597 I/Oとクリエイティブメディア作る前は東海理化だけが日本代理店
だったと思ってたんですが、他にもありましたっけ?
3Comジャパンが出来る前は、現ネクストコムが3Com製品扱ってた
みたいな感じで。
まぁ間違ってたら笑ってやって下さい( ´∀`)
サウンドカードはNOVACのReMix DXTを使用していて、
アナログ出力からは何もつながず、S/PDIF出力からだけコンポにつないで音を出しています。
内蔵CD-ROMドライブからサウンドカードへは、ATAPIのCD InとDigital CD Inの両方で配線してます。
現在、CDを聞くときはサウンドカードの設定パネルで「S/PDIF入力をS/PDIF出力に直結する」に
チェックを入れなければ音が聞こえないのですが、このチェックが入った状態では
mp3やwavなどの音声ファイルを聞けないので、普段はこのチェックをはずしています。
しかしやはり、毎回用途に応じて設定パネルを開くのは面倒なので、
こんなことをしなくてもよいサウンドカードがあるなら新調しようかと考えています。
私が使用しているサウンドカードの仕様が普通なのか、
それとも買い換えればいいだけのことなのか、是非教えてください。
お願いします。
OSを変えろ。
603 :
601:04/03/05 03:29 ID:Gv6RIcTT
>>602 ありがとうございます。
現在Windows2000を使用しているのですが、
WIndows2000を使用している限りどんなサウンドカードを使用しても問題解決は不可能、
ということでしょうか?
>>603 まず、ROMドライブとサウンドカードをつなげてるサウンドケーブル、アナログのとデジタルの両方を引っこ抜きなさい。つまり、ROMドライブには電源ケーブルとIDEケーブルだけをつなげるということ。
そしたらOS標準でデジタル再生が有効になってるから(DAEって言ったかな?)。もし無効になってたらデバイスマネージャのROMドライブのプロパティに「このドライブでデジタル再生を有効にする」にチェックを入れればOK。
うまくいかなくてもOSインストールし直せば確実にデジタル再生がオンになってる。
ちなみにこのデジタル再生っていうのはデジタルケーブルでサウンドカードに接続っていうのとちょっと違うよ。デジタル再生ができるOSは2000、Me、XP。
605 :
Socket774:04/03/05 04:08 ID:G7+9TiFg
Cirrus LogicのチップがあるSY-AP5.1を使ってる。先月上京して秋葉原に探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして意外に安定してる。サウンドを鳴らすと赤いデジタル出力端子が光る、
マジで。ちょっと感動。しかもSY-AP5.1だから値段もお手頃で良い。
SY-AP5.1はAC97だから糞と言われてるけど個人的にはいいと思う。
一枚数万円台の高級オーディオカードと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
この価格帯のカードはそんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただCDのコピーとかで使うととちょっと怖いね。付属のソフトは連携してくれないし。
音質にかんしては多分SY-AP5.1もSE-80PCIも変わらないでしょ。SE-80PCIは使ったこと無いことないから知らないけど、
サンプリングレートコンバーターを通すか通さないかでそんなに音が変わったら
アホ臭くてだれもAC97仕様のサウンンドボードなんて誰も買わないでしょ。個人的にはSY-AP5.1でも十分に音はいい。
嘘かと思われるかも知れないけど家にある○ニーのMDミニコンポよりSY-AP5.1の方が音が良かった。
つまりは○ニーのミニコンポですらSY-AP5.1には勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
606 :
601:04/03/05 05:41 ID:Gv6RIcTT
>>604 できました。こんな機能、初めて知りました。
ありがとうございました。
>>605 すばらしいレポート乙
お金貯めてDMX 6fire 24/96買いたいと思います。
SE-80買ったら大学に合格しました。
やっぱSE-80って凄い!
もしSE-80とAudigy2ZSを2枚ざしで使っている人が
いれば教えて欲しいのですが、何か不具合とか出ますかね?
2枚ざしは色々と問題があると聞くので。
>>610 知らない内にZSがSE-80になって、SE-80の二枚差しになる。
(´-`).。oO(またアレの話か・・・)
>>608 Audioactive Playerの最新バージョンは今だに2.06cのままかい?昔使っていたんだけど、最近はfoobar2000使っててバージョンアップされたのか知らなくて。
>>610 無印AudigyとSE80だけど特に問題ないよ。
現在使用しているオンボード(ASUS P4C800DX)ではプチノイズが走る為、
サウンドカードを購入しようと思っております。
主にDVDとMP3を聴く位で、海外ゲームはやる事はありません。
今はアナログ2chスピーカーに繋げており、時間がある時に
昔のアンプ(サンスイ α607)経由で音を出しています。
予算は2万までで、おすすめのサウンドカードはございますか?
617 :
Socket774:04/03/05 23:19 ID:21o1+KgY
ロック向けのサウンドカードメーカーを教えてください。
おながいします。
618 :
615:04/03/05 23:53 ID:FJukGCzI
>>616 ありがとうございます。
正直、Prodigy7.1と迷っていたんですが
DMX 6fire購入する事にします。
SE80の後継者はDMX6Fireだなw
やめてくれよう・・・ DMX 6fireはホントに良い品だからネタカードにしないでほしいぽ。
622 :
Socket774:04/03/06 00:15 ID:cgzjMv1U
DMX6Fire2496を買う
↓
機能が多すぎる、コントロールパネルの意味がワカンネ、dBってなんだよオイ、設定項目意味不明
↓
とりあえず使う、手持ちの安物スピーカーじゃ音質の違いワカンネ
↓
「DMX6Fire買ったけどSE-80PCIと音変わんなかったよ、(゚听)イラネ」
>>622 ありそう・・・ 分かる奴にとってはとても良いインタフェースなんだけどね。
あとヘッドフォン派の強い味方でもある。
624 :
Socket774:04/03/06 00:59 ID:ynnOxVAx
まとめ
ゲーム 栗 予算内で買えるやつ。
アナログ SE80
デジタル(光) AV710(改)
それとSE80に直接(コネクタ変換だけで)ヘッドフォン繋ぐと
ヘッドフォンがダメージ受けるそうで。
>>623 逆に普通のサウンドカードって意味不明だよな。
ボリュームがどの位置が0dBなのかわからないし。
最大にしたら勝手に増幅かかったりするし。
入力を使う場合オーディオカード系しか使い物にならないという現実もある。
626 :
Socket774:04/03/06 01:28 ID:DrNeKVC8
627 :
Socket774:04/03/06 03:02 ID:yv5ehr4P
USB音源選択の基準
1.論外:バスパワー
ノイズだらけのバスパワーを直接使ってるので話にならない。
レギュレーターすら介してないので、スイッチング電源のノイズ、PCからのノイズがダイレクトに来る。
しかも+5Vと低電圧。
該当製品:安物USB音源 SoundBlaster系 ONKYO系
2.お勧め:ACアダプター
ACアダプターを使用してそこからレギュレーターで電源を生成している。
ノイズは少ないが単電源でしか使用できないため、OPAMPの駆動に余裕が無く、音が痩せている。
該当製品:M-Audio Audiophile USB
3.完璧:±両電源
PCIオーディオカード並みのクオリティ
該当製品:無し
ちなみにPCIのまともなサウンド・オーディオカードは、±12Vからリニアレギュレーターを使用して、
ノイズが少ないクリアな両電源を生成してる。
と言うわけで、USBオーディオを買うときは、必ずACアダプター(+12V以上の物)が付属しているか確認しましょう。
バスパワーならオンボードの方がマシ(事実バスパワー製品はオンボードレベルのDACを使ってる)。
EDIROLのUA-5でも買ってみるか。
>>627 べうにACアダプタでも分圧回路組んであれば両電源になるぞ。
オペアンプは別に基準点がどこでもいいので、1/2Vccを基準点にしたならば
ちゃんと正負電源として扱われる。
ただし、1/2VccのDCがそのまま出てくるけど。
通常はカップリングCでACカップリングしているのでどうでもいい。
DMX6Fire 24/96かProdigy7.1のどちらを購入しようか迷ってます。
MP3やDVD見るだけなんですけど、どちらを購入すれば幸せになれますか?
又、それぞれの長所短所などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
631 :
Socket774:04/03/06 05:00 ID:a9gkaZ2N
>>629 分圧回路じゃ電圧が半分になっていい音がしない。
633 :
Socket774:04/03/06 09:56 ID:AMziPHHm
中級AVアンプを持ってるんですが
パソコンから直接光出力でアンプと
つなげばオーディオカード不要ですか?
それともオーディオカードの光と
オンボードの光では違いますか?
>>633 室内気温が30度の真夏日>>室内気温が5度の真冬
>>>>>
オーディオカードの高精度クロック>オンボドサウンドの低精度クロック。
位の差。多分通常人には区別つきにくい。(さらに受け側がAVアンプならばなおさら)
ただし、オンボドだとSRCとかカーネルミキサのディザ呪縛からは抜けられないとおもうので
その辺。
DMX6Fire2496の内部ケーブルってノイズに強いのか??
>>635 IDEケーブル用シールドテープが売ってるのでそれ買え。
鉛テープ?
それやってもあのケーブルが音を悪くしてるのは確かだな
16bit44khzでループバック測定してくれ
>>624 >それとSE80に直接(コネクタ変換だけで)ヘッドフォン繋ぐと
ヘッドフォンがダメージ受けるそうで。
これはマジ?
640 :
Socket774:04/03/06 14:53 ID:yC01ztkU
>>497=DMX6Fire改造してる人
おいおいあんた、レギュレーターの出力側までOS-CONにしちゃダメだぞ。
発振するぞ、マジで。
左の7x05はそれでもいいが、右のPNP低ドロップの奴はマジでダメだ。
データシートにちゃんと許容ESR値が載ってるだろ、よく見れ。
しかも右から2番目のレギュレーターって、7805じゃないのか?
だったらコイツがDACからロジックICまでほとんどの電力を供給してる最重要レギュレーターだぞ。
なぜそこをMuseにするかなあ…。
左の79M05?はOPAMPの−電源しか供給してない、最も負荷の軽いものだし。
あとパスコンってのは電源の安定化と、IC自身が出すノイズを他にまき散らさないためにある。
なぜ電源がしっかりしてたとしても、ICの出来るだけそばに付けなくてはならないかも考えてみましょう。
やっぱDMX6Fire最強だよw
なにせ使ってる人とか改造してる人がスゴイもの。
時代遅れのMIDIドーターカード付けて喜んでる人とか改造してる人のコンデンサは
バカのひと覚えみたいになんでもかんでもOS-CON。
さらに音質悪くて使えない弁当箱とかAUREONが出てこれからのDMX6Fireのドライバーは
期待出来ないとか、AUREONも含めてクソドライバーと評判。しかもDMX6Fire価格は2万以上。
おまけにAUREONユーザーはクソドライバーにみかねてprodigy7.1のBIOSとドライバー入れてる始末。
これだよこれ、時代はterratecのDMX6Fireなんだよ!!
( ´_ゝ`)フーン
どれにしたらいいかまよっています。
AUDIGY2zsPLATINUM PRO
DMX 6fire 24/96
Audiophile 2496 for PCI-X
FA-101
・MIDI楽器、ベース・ギターを繋いでシーケンサーソフトを使ってみたい
・アナログプレーヤーやCDプレーヤーを繋いでCD-Rを作成したい
・その際ノイズを減らしたりイコライジングしたりボーカルキャンセルしたい
・PCでのサラウンド再生やゲームにはあまり興味無し
こんな漏れは上記のどれを選べばいいのでしょうか。
>>645 それってMIDI端子が無いと思うのでパスしたいんですが・・・
>>647 ありがd!YAMAHAのそれはノーマークでした。
今YAMAHAやROLANDの楽器類使ってるからどっちかになりそうです。
DTM板にも行ってみます。
>>642 いやあ、改造してる彼はいろんな前歴者だからなw
Liveを改造したらかえって悪くなったりw
寺スレにはまともな知識がある人がいるぞ。
でもMIDIドータが載ったりするのが良い味出してると思う。
AP2496:AK4528(ADC108dB・DAC110dB)
DMX6Fire2496:AK4524(ADC102dB-PGA付き・DAC110dB・Delta44・66と同じ物)
出力の音質的にはDMX6Fireが上だが、入力ではミニジャックなのでAP2496の方が使いやすいな。
弁当箱経由だとノイズ入るし。
ただAP2496のAK4528はPGAが付いてないから、録音するときは
きっかり-10dBuフルスケールで出力できる機器を繋がないとダメ。
チップが逆なら良かったんだがね。
ども。DMXにヘンな改造施した人です。
では一番左のレギュレーターの
左側のOS-CONをMUSE FXに、
左から二番目のレギュレーターの
左側をMUSE FX 50V 100μF、
右側をOS-CON 16V 100μF、
一番右のレギュレーターの
上側をMUSE FX 50V 100μFに。
こんな感じで良いっすかね?
足髷が大変そうだけど頑張ろ。
ご忠告非常に有り難うございますた。
>>655 AP2496はエントリーだし、海外だと$150くらいで6Fire($200くらい)より安いからそんなもんだろ。
M-Audio的にはDelta44との差別化もあるだろうし。
あとAP2496はバランス入力のADC使ってるのになぜか端子はアンバランスRCAだから、
基板上でアンバランス→バランス→ADCとやってるのもなんだかね。
これで15kで日本でも売ってたらかなりベストバイだったと思うんだが。
6Fireは6Fireで、どうもADCの使い方がもったいないし。
3個もADCが載ってるのに、使い方がマイク・ライン・内部CD入力だぜ、狂ってる。
だったらラインを二個使えるようにすればレコーディングの幅も広がるのに。
弁当箱はデジタル専用として考えれば結構使える。
入出力とも同軸と光が使えるし、出力は同時に使える、MIDI in/outも付いてるしね。
まあこの辺の価格帯で完璧を求めるのは贅沢だとは思うけどね。
しかしこのスレ、あまりオーディオカードの話題が出ないね。
スレタイにはずっと入ってるのに。
>>652 前歴者て。・゚・(ノд`)・゚・。
まぁ、失敗は成功の元って事で、
今度は真面目にやってみてるですよ。
お値段も今までのとは桁が違うし。
OrCAD LEのシミュレーションでは
容量増やすだけで(゚д゚)ウマーだったもんで
てけとーにやっつけてしまったのがマズかったかも。
ホント気をつけよ・・・
おまえらID:wrWGd0oeをイジメんなよ!!
AK4524とAK4528はDAC部分の性能は同じじゃないの?
データシートでは差がないけど。
revo、prodigy7.1、192、AureonなどENVYHTカードを比較レビューしてた
日本語の辛口毒舌サイトのアドレスをおしえてください
>>660 EVB見ると若干クロストークあたりだとAK4524のDACの方が良いみたいだが、ほとんど変わらないと思う。
音質レビューではAP2496よりDelta44が良いと言われてたりするが、その辺は基板・設計の違いだろうし。
あんまり44.1kHz以上に対応したDACの特性ってあてになんねんだよな(会社が違うと)
どうもCD以上のソースを測定する基準が無いらしくて各社適当な条件で測ってるみたい
なんだよ。
あたりまえだけど、48kHzまでと96kHzまでとだと、96kHzまでのほうがノイズが入りやすいでそ?
(0〜48kHzまでのノイズ+48kHz〜96kHzまでのノイズ、なわけだから)
んで、CD以上のソースでもCD帯域で制限した測定器で測定してたりするのよ(高級オーディ
オ機器で良く使われているBBのDACなんかはたとえ96kHz対応のDACであっても20kHz
で帯域制限した測定条件での値。)
旭化成なんかは40kHzでの測定条件も載せてたりするけど、他社の40kHzの測定器と
おなじ仕様かどうかはわからない。(明確な測定条件記載としては20-20kHzとかいてあると
思うよ。)
って事で、メーカー違いのSNをあげても当てにならん。
って、旭化成同士のDAC比較か・・・
>>660 >>662 AP2496はレギュレーターのそばだからだろうけどDACのパスコンが一部省略したあったり、
AK4524と違ってVDとVAが直接接続されてたりもするので、その辺も関係あるかも。
基板よく見るとどうも-Vのレギュレーターが載ってないし、OPAMPはPC電源ダイレクトor単電源っぽい。
いやねえ、M男はRevo7.1が出る前に最強とか言われてたんで買ったら、
音の悪さと基板のいい加減さでちょっとやられた経験があるからね。
AP2496も昔使ってたが、どうやってもデジタルでバイナリ一致出力が出来ない仕様だから手放しちゃった。
なんか気持ち悪いし。
このスレとか見てたらDMX6Fireが欲しくなってきた、改造してラインを二つ使えるようにしてみるか。
でももうLTは売ってないんだよな。
>>663-664 いや、今回だけじゃなくて言ってることは参考になるよ。
よくサウンドカードの比較でスペック上のS/Nを比べてたりするが、
あれなんかメーカーはバラバラ、測定方法もバラバラで全く当てにならんからね。
特に宇宙とか。
668 :
Socket774:04/03/06 18:54 ID:Ka7eX7OM
>>666 >AP2496も昔使ってたが、どうやってもデジタルでバイナリ一致出力が出来ない仕様だから手放しちゃった。
マジ?
ソースキボンヌ
みんなDMX6Fire買えよ。
>>667 まあ宇宙は宇宙であれでもいい気がするけどw
スピーカーもこの通りだし。
http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/77monitor?OpenDocument >定格周波数範囲 40Hz〜100kHz
>>668 AP2496はどんなデータもすべてEnvy24のハードウェアミキサーを通っちゃうからね。
だからそのときに変わってしまう。
出力が16bitの場合、ソース16bit→ミキサー36bit→出力16bit+Ditherになっちゃうし。
サポートに聞けば教えてくれるよ。
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/02/20 18:05 ID:6fLqeOfM
M-AUDIO/MIDIMAN 製品をお買い求めいただき、誠に有り難うございます。
株式会社エムオーディオジャパン カスタマーサポートと申します。
ご質問にお答えします。
弊社の製品は内臓デジタルミキサー通るためバイナリ一致出力は基本的にできません。
不明瞭な点などございましたら、何なりとお問い合わせ下さい。
今後とも、いっそうのご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
敬具
Thank you,
Sincerely yours,
>DELTA Audiophile 2496
>DELTA DiO 2496
>FireWire 410
>FireWire Audiophile
>Audiophile USB
名指ししたのはこの5つ。
>>670 1bitDACの場合の可聴帯域外ノイズはDACそのものよりフィルタ設計だろうと(ry
それと、それ本当に信用していいのか?
メーカが内臓とか使うとは思えないんだが
パッチベイで直接出力した場合もミキサー入ってる事になるんだろうか
あと、どうでもいいがアナログは怪しげだよな。
PCから方形波出してオシロで見ると良く分かるけど。
>>666 一つだけ言わせてもらう。
宇宙はSN110だ。これは譲れない。
>>670 それは真実だよ。オンキョーの技術力を舐めすぎ。
メーカーがバイナリ一致出力なんてことば使うわけがない
DMX6Fire2496買っとけば間違いないんですか?
> 77monitor主要定格
> 定格周波数範囲 40Hz〜100kHz
こういうことを平気で表記するONKYOの神経って…
いったい±何dBなんだろ?
192kHzまで対応したDAC付けたからって
悪ふざけがすぎるよ
676 :
Socket774:04/03/06 19:28 ID:a2adVeEI
ホントONKYOは全く信用ならないな
どうせ聞こえないんだからいいんだとか思ってるよ。
何を言うんですか、ONKYOは貧乏人の見方ですよ。
スペックで踊りたい人のためにスペック表を用意してくれているんじゃないですか。
お金のある人はだまって価格に見合った内容のある製品を買えばいいんです。
>>671 だいたい今時全bitでマルチビットのDACなんてないしね。
バイナリ一致はASIOでもダメだった。
Envy24のミキサーをそのまま使うことによって安く仕上げてるんじゃないの?
DTM板のASIOスレでも話題が出てたし、そこの過去スレ読めば更に詳しい情報を入手できるよ。
あと、持ってる人がいれば実際に試してみればすぐわかる。
うちの場合はCDレコーダーに入れて試してみたけど。
あと方形波はしょうがないと思う。
1bit系のDSDでも外部LPFで40kHzあたりでカットオフがかかってるのも多いし、
これはこれで方形波は綺麗にならないしねえ。
>>673 それはDTM板のASIOスレからの転載、まあメーカーに聞いてみればいいんじゃん?
それにAP2496のバイナリ一致不能の話題は2ch以外でも出てるし。
98SEでCMI8738のサウンドカードのドライバーをインストするとき
システムファイルがないみたいなことが表示されて、
システムファイルの場所を指定しろみたいな表示が出るのですが、
どこを指定したらいいのでしょうか?
お前らはサウンドボードどの辺に挿してる?
俺は下から2番目だ。
一番下
684 :
Socket774:04/03/07 01:42 ID:YABGUbX6
IRQの問題があるわけで人によって違ってくるが・・・
PCIスロット3に差してる。NF7はAGPスロット直下は1個分空いてるから、普通のママンだとPCIスロット4にあたるとこだね。
一番下は昔よくトラブるということを聞いたのと、電源ラインの状態が悪そう(あくまで感情的なことなんで、突っ込まんといて)使ってない。
685 :
Socket774:04/03/07 02:58 ID:YB7R1Ifb
>>683 一番下は底面からのノイズ輻射が多いので良くない
AP2496はどうかしらないけど、DiO2496はミキサー通さない設定できるよ?
>>684 空きだけどあれ、スロット1として存在してるんだよね
一般的に最下とスロット1はデフォルトでIRQ共有
Abitのその場合スロット1が無い状態になるけど、最下PCIのIRQは
コントローラと共有になってる
>>685 環境によって違うよ(ケースとかも)
低板に輻射防止処理をすれば一番ローノイズになる場合もあるよ
でも電源供給を考えると下から2番目かな
>>686 ソフトウェアじゃなくてチップ内の事言ってるんじゃないの?
AP2496はピュアデジタル入出力出来ないよ
趣味で使うなら良いボードだと思う。AP2496
あ、ここのスレに来た本題を忘れた・・
RightMark Audio Analyzer って移転しました?
689 :
Socket774:04/03/07 12:57 ID:2sEh2kTt
一応カップリングコンデンサは入ってるからオフセット氏は無いと思うんだが
どっちかというと過電流とかコンデンサへの過電圧とかでSE80が氏にそうな気が
radeonの値段にワロタ
金属体には意味がある可能性があった(焼きなましと同じような効果を狙った、低温版。
本来は計測機器とか向けに開発されたはず。もともとの開発メーカーはヲカルト系じゃない。
いやなかったというべきか。もうかるから今腐ってるし。)
けど、単なる金儲け主義でわけわからずにヲカルト業者がなににでもかけてるから
(売れない商品でも)とりあえず処理かけとけば馬鹿ヲタがありがたがって買う夢の商法。
在庫処理も簡単ボッタクリも余裕。
コンセントケーブルアンプ本体までなんにでもかけてる。(ドライアイスの偽クライオなら
耐えるかもしれんが本来の-数百度の真クライオだとぜったい石油化合物とか痛むと思う。
コンデンサはいってるアンプも処理してるヴァカいるし(買ってるヴァカもいるんだろうし)
になってるからボッタクリ。
超伝導だね
液体窒素ならOK
問題は解凍方法
正しくやってる業者なんていないよ
意味ないし
5000円前後で、そこそこ良い音でアナログ録音出来るカードってありますか?
>>694 ピュア板のヲカルト製品専用スレによると、処理専門業者がいるんじゃないかって
話になってた。
中小企業でもなんにでも処理をかけているため。(そういう処理できる施設が中小では
無理だろうということで)
なので、処理のみを受注している業者なら正しく処理をしている可能性はある。
まぁ銅線にかけたって意味無いけど(通常の焼きなまし系も意味無いけど。
->溶接面の応力逃し程度ならばともかく、高価格ケーブルなんかでの結晶構造保つのなんて
線材引き伸ばし工程とか皮膜被せ工程とかでどーせ結晶構造がすぐ壊れる)
今の季節なら軒下に一週間もぶら下げておけばよかろう
>>696 実はね、食品会社の液体窒素保存機器をね・・・
ちょっと時間外にってヤツがいるんだ
適当に入れて、出して終わり
あの機械自体は大した金額ではないから(食品の)
まともにやってるのはないと思うよ
しかも意味ないし、元の素材が悪ければ何やってもね
ドスマガで一度超伝導状態にして分子を安定した場合、常温に戻しても
配列を保つって書いてあるくらいだから信じる人は信じてるだろうね
構造なんてすぐ壊れるのに
液体窒素溶接は凄い技術だけどね
2chで理想のサウンドカードを作ろう。
オープンソースならぬオープンハードだ。
漏れはハンダ付けをやります(w
>>699 何か使いやすいPCIコントローラきぼんぬ
>>700 以前使ってたEgoSysのWaveterminal2496は
Philips SAA7146A Multimedia PCI-bridge
Xilinx Spartan XCS20XL FPGA
AKM AK4524 Audio Codec
でした。
誰かエライ人作って下さい。
なにげにいいアイディア。
…vortex2にイピョーウ
705 :
Socket774:04/03/07 23:53 ID:EHVuuMM6
FPGA出来るやしがいないとダメだろ
ONKYOのSE-80PCI以外にでかい端子(RCAって言うの?)のみで
おすすめのってあります?
707 :
Socket774:04/03/08 02:11 ID:gv96P1Q+
KT600、winXPの環境でスタンバイと休止に対応してる
サウンドカードってどんなのがありますか?
ゲームはほとんどやりません、S/PDIFで出力出来るモノが良いんですが。
今まで使ってたFortissimoIIが休止から復帰するとデジタルだけ出なくなるので・・・
710 :
Socket774:04/03/08 16:54 ID:6Im/10QN
お前ら、サウンドカードはいいとして、
肝 心 の ス ピ ー カ ー は 何 を 使 っ て ん だ よ?
あと、音楽ジャンルも教えてくれると、参考になるんだが。
>>710 ヘッドフォン使ってる、HD650
ジャンルはクラシック、ロック、ジャズあたりがメインか、Jプップも時々聞く
>>710 ヘッドフォン使ってる、STAX Basic systemII
ジャンルはヒップポップ、レゲエ、ボサノバあたりがメインか、Kプップも時々聞く
713 :
Socket774:04/03/08 17:17 ID:qlLd3aFO
>>711 いいなあ、HD650、俺も欲しいぜ。
>>712 BSIIかよ、ショボイな。
しかもチョソかよ。
>>713 貧乏人で悪かったな…他の国の曲を聴くのも面白いのに。
ところでおまいは教えてくれないのか?
>>714 Kプップ Kプップ Kプップ Kプップ Kプップ Kプップ Kプップ Kプップ Kプップ
在日は(・∀・)カエレ!!!
。・゚・(ノ`A´)・゚・。ウエエェェン
Kenya-POPとかKazakhstan-POPとかKyrgyztan-POPとかKuwait-POPとか
かもしれないじゃないかー
Jamaica-POPってレゲェだろうなやっぱ
>>699 むしろ2ちゃんねるらしく2ch専用高級オーディオボードアーキテクチャ作成きぼんぬ
音楽は心で聴くものだよ。
JBLの4312MK2WX。
ロックメインでいろいろ聴いてる。
……クラ用のスピーカーほしいなぁ。
─────────────────────────¬
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−.│
ウリ用しおり ここまでは我慢できた . │
│
( ) ... │
( ) プスプス・・・ ○....│
( ? │
∧_∧ ∧_∧ . │
<# `∀´> (´∀` ) ニダー書房 ....│
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−..│
──────────────────────────
W2KでAV710にHP−D510を直接。
どうせMP3しか聞かないからこんなもんでOK
DVDオーディオやDTMやるならともかくねぇ。
724 :
Socket774:04/03/08 22:20 ID:/ClxgzzE
725 :
Socket774:04/03/08 23:11 ID:vTBDIuX6
>>724 何を言う!
AV710はとてもいいと思うぞ。
726 :
Socket774:04/03/08 23:13 ID:AZWCJlz2
AV710
AあんたV貧乏7な10父さん
最近、やたらとSNやDRといったDACの数値が重視されているように思うが・・・
必用以上のSNなんて全く意味が無と思うのだが
自分が聴いていてノイズと認識できないのであれば問題ないだろ
それよりも、
DAC後のIV変換回路
パターンインピーダンス、インダクタンス
カップリングコンの有無(またはカップリングコンの質)
のほうが音質的には影響がデカい
728 :
Socket774:04/03/08 23:44 ID:lXDauxDv
>>727 じゃああんたのお薦めと、各カードを詳しく解説してくれ
当然そのくらいのことは出来るんだよな?
SN比気にする割にはスピーカーは90dBも出ないアクティブだったり。
730 :
Socket774:04/03/09 00:53 ID:Fdlk3mok
晒しあげ
731 :
Socket774:04/03/09 01:28 ID:Ce3DmFaA
IV変換回路:OPAMP
インダクタンス:並列
カップリングコン:台湾製産業用一般
1〜4万のサウンド・オーディオカードはすべてこれ
732 :
731:04/03/09 01:30 ID:hX1DElc8
ああごめん、SBLive・Audigyは出力にニチコンの汎用、入力にニチコンのバイポーラ使ってた。
と言うわけだ、全然パーツの質に音質が影響してないだろ。
PCのサウンド・オーディオカードなんてこの程度、DAC・ADCがすべて。
周辺回路はみんな安物CDPレベル。
/\ ル ー プ す る 話 題 か ら
/ \/ \ 解 脱 せ よ !
|\ ./ \ / \
/ \\/|\ / \/\
../ \| | \ |\ / \/\
|\ / | \ |\ / \ /\
/ \ \/ | \ |\ / \/\ ∧ ∧
/ \ | | \ |\ / \/\ /);,゚Д゚)
|\ /| | \|\ / \ / つ
| \ //\ \ / \ 〜(⌒) /
| |/ \ /\ > `J )
| \ /| /\ へ / \ / .| )ノ
| \ //\ / \ \ \ / |
| |/ \ /\ / \ \ /|/ |
| \ /| /\/ \ /| / / |
| \ //\/ \ \ /| / |
| |/ \ \ / | / |
| \ \ / | / .|
| \ /| / .|
| \ / |
なるほど、PCのサウンド・オーディオカードで回路や
パーツの質とか言ってるのはただのシッタカなわけか。
実際はDACがすべて、と。
736 :
Socket774:04/03/09 04:43 ID:faaDQeeM
7.1spaceにヘッドフォン直刺しで使ってます。ライン出力からヘッドフォン出力に切り替えたとたん、音がばかでかくなって耳がつぶれそうになったよ。
ヘッドフォンアンプほしいヽ(`Д´)ノ
737 :
Socket774:04/03/09 09:45 ID:YD70y1VE
常時ヘッドフォンは耳が悪くなる。
ミニコンポでも買ってきて普段はスピーカーで聞く方が良いよ。
脱オンボードしたいけど金がなくてよくわからん初心者はこれでも買っとけ
的なものはないでしょうか?
Audigy2
>>729 "スピーカー"じゃなくて"アンプ(部)"な>90dB出ないアクティブ
ツクモのトップページの右の上に宇宙光臨中
SN比気にする割にはアンプ(部)は90dBも出ないアクティブだったり
SE80って本当にアナログ最強なのか?
宇宙とかネタっぽいことも言われてるし値段も安いしでイマイチ信用できん。
宇宙だから最強って事
オンボードやLive!なんか遥かに凌ぐから買ってみろ安いし
>>738 DMX6Fire24/96>>>>宇宙
2週間前に新品DMX6Fire24/96を13800円で買った漏れが一番の勝ち組。
>>748 何処で買ったか教えてくれたら、勝ち組認定してあげてもいい。
サウドカードごときで勝ち組とは実にちっぽけな人生ですねw
どっちも値段なりの安物でしょ。大差ないじゃん。
Audigy2ZSにつなぐ最強のスピーカーは、
やっぱ栗の7.1chのやつですか?
ローランドのMA-20Dだと意味ない?
専用のアンプとパッシブスピーカーにつながないと意味ないですよ
756 :
Socket774:04/03/09 18:57 ID:dHOUVN9x
オンボードサウンドに飽き飽きしたのでサウンドカードが欲しいのですが、
・8000円以内
・一般的に認知度が高い
・PCI接続
・S/PDIF光角型端子がある
の条件を満たしてるものはありますでしょうか?
用途はゲーム、mp3を聞く事ぐらいです。
普段はS/PDIF接続でコンポに出力し、
ゲームのときはコンポにヘッドフォンを差し込んで使用するつもりです。
よろしくお願いします。
758 :
Socket774:04/03/09 21:02 ID:sRD9+0Tw
( ^∀^)ゲラッゲラ
もちろん宇宙
>>757 ここで訊くよりある程度店まわってみれば?
直接でもいいし、ネットでもいいからさ
んで、どこでも目につく商品で、条件に当てはめればそのまんまじゃん
761 :
Socket774:04/03/09 22:02 ID:gqvPB968
AC'97最高!
>>761 よくいった。なかなか言えることじゃない。
>>757 その条件なら確かに宇宙で良いかもな
一昔前だとYMFって言ってたが、今はどんなもんなんだ?
一般的に認知度が高い必要性ってなんだべ?
サウンドカード自体が一般的に認知度低いと思うけど。
たぶん一番売ってる店の多いAudigyなんかでも普通の人は知らない予感。
デジタル出力しか使わないんなら
Prodigy化したAV710でいいじゃん
もしくは4月発売予定のProdigy7.1 Express
これならAV710改の問題点(原則アナログ出力不可
イリーガル?なドライバー適用等)は解決しつつ
Prodigyドライバー使えるんだろうから
んでこのスレ的にはAP2496とDMX6Fire24/96はどっちが買い?
769 :
Socket774:04/03/10 00:41 ID:WlztQby5
ピュアデジタル出力不能なのが痛いねえ>AP2496
今買うならDMX6Fire2496だろう。
冷静に考えてみりゃ、コンポに繋いでPCで音楽聴くよりも、
コンポ持ってたら、最初からコンポで鳴らしたほうが音がヨサゲ。
なんつーか矛盾を感じるわ。
772 :
767:04/03/10 00:53 ID:xueTE8tl
>>768 >>769 dクス。となると弁当箱の使い勝手にかかってくるね。
聴き専用に安くLTで済ますか、無印の弁当箱にするか…それが問題だ。
>>772 DMX6Fire LTはもう手に入らないかも・・・
ProdigyってXPで休止からの復帰が安定しないんだよねぇ。
他にちゃんと休止に対応してるの無いかなぁ?
>>753 そこでOSCONパスコンの出番ですよ。
MAYA 7.1 が亡くなったので
1万以下でカード探してみました
デジタル光出力→AVアンプで使ってます
プロディジー7.1 BLK
オーディジー2 BLK
SE-80 PCI
SY-AP5.1
ENVY24HTS-PCI (クロシコ)
品揃えはまわったトコではTUKUMO本館が一番でした
サンタクルズやAureon 5.1 skyも別の店でハケーン
で、結局SY-AP5.1にしました
スタンバイ復帰でデジタル出力がでなくなる不具合があるようですが
とりあえず安かったし不満はないです
それにしてもチップ変わると結構違うもんですね。
今まで埋もれ気味だったマラカスの音がくっきり聞こえたり
776 :
748:04/03/10 11:54 ID:5IHKpNgp
>>749 アキバの浜田電機。
アスクのシールはってなかったが日本語マニュアルは付いていた。
今はもう売ってない・・・
777 :
749:04/03/10 12:12 ID:GrqDgrcz
>>776 勝ち組認定いたします。そして777Get.。
778 :
Socket774:04/03/10 12:23 ID:5R51aPu7
何でマヤちゃん死んだの?
最近PCゲームでオンボードサウンドに限界を感じ
Sound Blaster Audigy 2を買おうか迷ってるんですけど
無印とZSの違いがいまいち分かりません
値段もほぼ一緒だし
どっちが性能良いのでしょうか?
>>780 決まってるとも限らない
特に分かりやすい指標の少ない音周りでは
とかいいつつ漏れもどっち良いかは知らんけど
>>780 やっぱりソウですか
ゲフォ4MXみたいに地雷だったらいやだなぁと思いまして…
つかSB専用スレあったんですね 行ってきます
宇宙使ってマンセー言ってる者ですが質問させてください。
宇宙ではMMEドライバを使って二つ以上のソースを出力した場合、
先に再生を開始したソースのサンプリングレートに固定されるそうです。
これをメールで尋ねると「仕様だ」と返事が来ました。
さらにこんなことも書いてありました。
DirectSoundドライバを使えば解決すると。
もちろん試しましたとも。
しかし解決せず。
やっぱり宇宙は広かった!
で、なんでだかよく分からないので解決法教えてください_|\○_
OS:WindowsXP HomeEdition
DirectX:9.0b
マザボ:P4PE
CPU:Pentium4 2.4BGHz
グラボ:Sapphire Radeon9100 128MB
メモリ:DDR333 512MB*1
ドライバ:提供されているもの全てテスト済み。現在はONKYO最新版
なんかカーネルミキサが怪しげな感じも…。
宇宙ってどの商品のことを指してるのでしょうか?
>>774 OS-CONだとリードピッチが2.5mmあるみたい。(DMXの10uパスコンのホールピッチは2mm)
改造して写真ウプってた方は耐圧低いのを利用してるか、足曲げてるかのどっちか。
20個も足曲げて突っ込んでーってのは勘弁や・・・
そんなわけでおいらはタンタルコンで逝ってみたいんだが、
なんだか値上がり中ぽ・・・100円超えてるYO!
787 :
775:04/03/10 21:01 ID:zlxfQ6Hs
>>778 突然音が出なくなって(コンパネのボリュームレベルが無反応
ドライバ入れ直しも
OSクリーンインストールも
他のPCでも駄目でした
PCはちゃんと認識はしているようなのですが・・
外傷はナシ
脳卒中の植物状態のようです
ギャルゲに最適なスレはもう落ちちゃったのかな・・・
AP2496のVXDドライバでCD-DAフェードは出来ます?
Kanonあたりで試すと一発で分かる。
どなたか知ってたら教えて・・・
そういや結構前にSoundStormの板が出るとか言う話があったような気がしたんだがあれはどうなったんだ?
栗に買収されちゃって開発自体終了?
そうだよ〜ん
栗最強!
各社のサウンドカードについて、公平な意見が聞けるスレはドコにあるのですか?
どこにいっても栗厨が駆けつけてくるから2ちゃんじゃ無理
2chにはない!
まぁみな自分の使用カードが多少可愛いわけだ
795 :
Socket774:04/03/11 11:22 ID:YSXK21eH
公平に考えれば、ゲーム用のサウンドカードはAudigy2 ZSがベストなんだもんな
オーディオに出力とか高音質求めるなら
SE-80がベストだし、
要は目的によってエラべってこと。
確かにSE-80ならベスト電器クラスだな。
>SE-80がベストだし
S E - 8 0 が ベ ス ト だ し
そんなこたぁない。
漏れのDMX6Fire2496最強〜〜
799 :
Socket774:04/03/11 12:15 ID:d7xv/suH
独逸から出張ご苦労
800 :
Socket774:04/03/11 12:52 ID:1EjWnYgd
あれこれ悩むより、ゲームもミュージックもAudigy2ZS買った方が良いでしょ。
音質も良いし、EAX4完全対応だからゲームもばっちり。
ハードウェア64chデジタルミキサーも搭載してる。
■ 新設計のSound Blaster Audigy 2 ZSカード
Sound Blaster Audigy 2ではフロントチャンネル、リアチャンネルで106dB、
センター・サブウーファー・リアセンターチャンネルで約90dBのSN比を
実現していましたが、Sound Blaster Audigy 2 ZSでは1ランク上の高音質を
目指しました。 基板から再設計し、全7.1チャンネルで均一の108dBの
SN比を実現しました。
Aureon7.1とかProdigy7.1は106dBしかないし、宇宙の実測は笑い物。
正直Audigy2に勝てるサウンドカードってある?
5点…もっと上手く釣りましょう。
その人が一体どんな音を望むのかによって変わってくると思うけど、俺もSE-80PCIを使ってる。
Audigy2なんかと比べても値段、音質は劣らない。
個人的な意見スマソ
スピーカを7個つけてどないすんの?
805 :
Socket774:04/03/11 14:44 ID:YSXK21eH
>>804 それ、ヤマハとかのAVアンプスレに逝って聞いてきてよ。
>>802 DMX6Fireはあのフラットケーブル見ただけで
使う気しないよね〜。
807 :
Socket774:04/03/11 15:14 ID:3ltviFhL
>>803 へー、ちゃんと二つを比べてみたの?
使用したシステムは?
アンプは?
スピーカーは?
ヘッドホンは?
試聴環境は?
部屋の広さは?
春だな〜
栗厨Uzeeee!!!!
810 :
Socket774:04/03/11 15:56 ID:YSXK21eH
今日はほんとあったかいね。今窓開けてても風が心地よい。
それでゲーマーにはAudigy2 ZSと口を酸っぱくしてカキコし続けてるわけだ。
ゲームやらなくてもオーディオでも十分通用する>Audigy2ZS
アンチ栗の人って無数に居るよね。
好きな会社や規格が買収されたりしたらそりゃ怒る。
俺はまだそういう経験無いわけだけども
そういった人達の中には、持ってもいないZSを叩きまくる人も居る訳だ。
一人で自作自演の宣伝工作ご苦労様です。
君、某所で録音君と呼ばれている人?
SBスレで音質のこと聞かれた時、見当違いで無知な回答していて
それを指摘されたら逆切れしていた馬鹿と同一人物?
両方のスレ住人として恥ずかしいから、見苦しい行為は止めて下さい。
814 :
Socket774:04/03/11 16:33 ID:YSXK21eH
>>811 Audigy2 ZSユーザーとして、そこまで言い切れないと思うので、ゲーマーには最適と言うに止どめておいてください。
815 :
Socket774:04/03/11 16:47 ID:btpIpRS5
栗のAudigy ESの英語版バルクって奴買いたいんだけど、
コレって日本の栗のサイトから落としたドライバ使えば日本語になる?
それとES用のドライバ無いんだけど2ZS用のドライバでいいの?
サウンドカード(SB A2ZS)を新調したのでヘッドフォンを買おうかと思っているんですが
EAX対応のゲームって2chのヘッドホンでも前後左右の反応分かるんですかね?
それとも5.1chヘッドフォンとか買わなきゃ駄目?
つかみんなヘッドフォンとか何使ってるの?
なんというかサウンドカードからみたヘッドフォン選びをしたかったので…
まあ答えてくれないならしょうがないです
821 :
Socket774:04/03/11 20:42 ID:vgjiio2k
>>817 5.1じゃないとダメ
でも5.1は音が悪くて(ダイソー100円ヘッドホン並み)音楽聴けないから、
2ヘッドホンも買わないとダメ
必死にSBネタを追い出そうとしてるアンチ栗がいるな( ^∀^)ゲラッゲラ
サウンドブラスターってわけでもないような…
質問です。
現在YMF724のサウンドカードを使っています。
使用中のスピーカが壊れたので新たにONKYOのGX-77Mの購入を検討してるんですが
今のカードに直接ヘッドフォンを挿して聞くのに比べ、上のスピーカに挿して聞いた場合の方が
音質の向上は望めるものなんでしょうか?
>>821 ゲーム用と普通用に2つヘッドフォンを買えってことですね
出費が…orz
orz
↑なにこれ?
自分は阿呆ですという自己主張の顔文字
828 :
Socket774:04/03/11 23:44 ID:YSXK21eH
orz
読むとオーツ→乙
もうどうしようもなくなった状態で使うんだよ。「ああ、もうおつかれ>自分」というニュアンス。
_no
読むとぅぅぅ(←延ばしている)ノー
これもあきらめの心境を表すんだ。「もうやめて・・・」というニュアンス。でもさすがに苦しいよな。今自分書いててそう思った。これ考えた人はそんなに頭よくないな。
こんなの普通に質問されたら釣り認定されるくらい2ちゃんでは常識だから、きちんと答えてやった俺に感謝しろよ。
>>今のカードに直接ヘッドフォンを挿して聞くのに比べ〜
アンプの品質にもよるが途中にアンプが入ったほうがGOOD
>>828 今まで知らなかった
てっきりorz って
○| ̄|_ の小さいバージョンだと思ってた
831 :
Socket774:04/03/11 23:59 ID:YSXK21eH
正直、すまんかった
832 :
Socket774:04/03/12 00:11 ID:xRRKeyHo
( ゚д゚)
833 :
Socket774:04/03/12 00:11 ID:t1H7mzHg
アンプってなに?どういう役割すんの?
>>829 GX-77Mのアンプの品質を聞いてるんだよ。
ノイズだらけや痩せサウンドじゃしょうがないだろ。
>>834 GX-77Mのアンプの品質を聞いてるんだよ。
だったらAV板に行って聞けば良いだろ・・・
836 :
Socket774:04/03/12 00:40 ID:xaRAWb6e
GX-77Mのヘッドフォン出力はなかなか良い。
YMF724使ってるならデジタルで繋いでGX-77Mに繋ぐといい。
アナログじゃ意味ない。
837 :
Socket774:04/03/12 01:10 ID:xRRKeyHo
サウンドカードやスピーカーにこだわるんだったら
ケーブルにもこだわりなよ。300円/mクラスの赤白なんて使ってたら
全てが台無しになる
Audigy以外はパチモノEAXだから
実ゲームでは辛いね。
Envy系よりCrystal系の方が、ゲームでは安定してるような気がするが。
Audigy2 ZSがゲームで不安定になると聞いたことがないので、Audigy2 ZSが必要十分。
このスレを見て、SE-80PCIかAudigy2ZSのどちらかに絞った。明日買ってくる。
ENVY24系はろくなカードがないという結論に至った。
843 :
Socket774:04/03/12 14:05 ID:YW8RXUCh
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
ENVY24は流石VIAって感じだよね。
VIAのNICと同程度。
845 :
Socket774:04/03/12 14:36 ID:b5eg8bvi
宇宙やばい
スピーカー、サウンドカード、アンプと換えてきたけどDACを換えた時が一番変化が大きかったなぁ
マークレヴィンソンのNo360が欲しいけどとても買えそうもない・・・
848 :
Socket774:04/03/12 18:38 ID:em8y2TU9
ベンチスレやこのスレ読んでもちっとも解らないのですが
ゲーム用に負荷の軽いサウンドカードは何でしょう?
今はオンボードAC97(VIA)を使っています。
>>848 だからAudigy2ZSだってばさ。
ソフトエミュが少なければ少ないほど軽くなります。
850 :
Socket774:04/03/12 19:14 ID:VZ5c6/J3
DACってなんですか?
the Danish Agricultural Council (デンマーク農業理事会)
Digital Analyze Conditioner
つまりデジタル信号を精錬して音質を向上するための回路だね。
853 :
Socket774:04/03/12 19:18 ID:xRRKeyHo
>>848 今の内に各種ゲームベンチマークのスコアを計っといたり、自分の遊んでいるゲームのfpsをFrapsっていうソフトで調べておきな。
それでAudigy2 ZS買ってきて同じように計測すると良くなっているから。
ソースは失念したからSoundStorm厨にリンクを貼ってもらうとして、DirectSound3D処理時のCPU使用率はSoundStorm(MCP-T)の方が若干低いのだが、EAX処理時はハードウェア処理のAudigy2 ZSが低くなる(MCP-Tはエミュになるから音もしょぼい)。
DS3Dだけを使うゲームは数が少なく、ほとんどが同時にEAXにも対応してるから、Audigy2 ZSということになる。
横からすいませんが
Audigy2 ZSはS/PDIF光角型端子はありますか?
また、オンボードから変える価値があるほど音質が変わるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>854 箱売りされている(リテール)の3種類すべてについている。バルクで売っているのにはついてない。
連投すまん。
音質はオンボードより確実によくなる。
858 :
824:04/03/12 19:51 ID:ztLOAWQZ
>829>836>838
返事遅れましたが、レスありがとうございます。
音が良くなるとのことなので週末に早速買ってきます。
ちなみに>834は私じゃないんですが…
アドバイス頂けたらと思います
現在、SoundBlasterLive!にオンキョーのath-a9x
ヘットホンという環境なんですが、サーー という
音が気になるので買い替え検討中です
メイン目的がCD(Wave音)の音質向上というのであれば
みなさんのお勧めはどのあたりになりますでしょうか
妹の数年前のMDに比べてあまりにもサーーーーという
ノイズが聞こえたのでやるせなくてヽ(`Д´)ノ
この目的だとAudigy2ZSよりM-audio形のがいいのでしょうか
予算は2万程度まで・・・ならです><
連投スマン…
ath-a9xはオーディオテクニカでした(;´Д`)
861 :
SE-80PCIは糞だった:04/03/12 20:41 ID:U5zpv+eW
889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/03/12(金) 15:09 ID:101vHuU0
>>883 SE-80PCIはドンシャリなんですか。私はSE-120PCIを使用してますが、これも音は良くない。
まあ、PCで音楽が聴きたい訳ではなく、同軸デジタルinが欲しかっただけなので構わないけど
一時、電解の交換を考えた事もあります。
しかし、写真を見るとSE-80PCIより電解の数は多いし、効果が薄そうならやめとこうかな。
音は大きく変化しましたか?
890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/03/12(金) 16:44 ID:/4Oy56pJ
>>889 サウンドボードは試聞ができないので購入する時苦労します。
音が聞けるレベルになるまで物量投入していました
OPアンプの変更と電解コンデンサーの最適化で
6万くらいのCDPレベルの音になりました。
部品代は3500円くらいです、コンデンサーが多いので
音の変化を確認しながら変更しました。
それにしてもオリジナルの音は酷いとても音楽を聞きながら作ったと思えない。
80PCIは改造しやすい構造です、抵抗もチップでないしIV変換とNFBあたり
を取り換えれば激変しそうです
862 :
Socket774:04/03/12 20:43 ID:1CF8efUb
よくドンシャリと聞くのですがそれはどういう意味なのでしょうか?
プレゼントにチョコGETできただけまだマシだよ。
うちなんか、オレが小さい時に両親離婚して、お袋はすぐ再婚しちゃって
オレはバァサンと2人暮らし、バレンタインにSE-80ねだっても
畑と家の往復しかしないバァサンにはチンプンカンプン。
バレンタインデーのプレゼントは長靴の形した
プラスティックの入れ物に入ったお菓子の詰め合せ。
(ちなみにこのプレゼントはオレが中2になるまで毎年続いた(笑)
しかもうちのバァサン微妙に勘違いしてる年とかあって
ひどい時は枕元にaudigyの7.1chセットを置いてあった事もあったしな(苦笑
クラスのヤツらがCardDeluxとかRMEをGETしてるの見てうらやましかったな・・
その後俺が高校出て無事就職、もらった給料で綿入りの半纏と毛糸の靴下買って
バレンタインの日にバァサンの枕元においておいたんだけど、それ見てうちのバァサン
泣いてやんの。
でも今オレがこうして仕事に就いて何不自由無い生活できてるのもバァサンのおかげなんだよな・・
そのバァサンもオレが24の時ポクーリ逝っちゃったワケだが今考えると、あの時
たった一回でもバァサン孝行しててよかったよ。
長年欲しかったオンボードAC97(VIA)は2年前(?)にたまたま出向いた本屋で復刻版見つけて
即効で購入したが、一回聴いてそのまま仕舞っちゃった。
ガキの頃なら十分楽しめたんだろうが、PCや携帯電話がこんなに進化した現在じゃ、
ちょっとな・・
微妙にスレ違いな事書いちゃったけど、このスレ見つけてSE-80のレス読んで久々に
バァサンと暮らした昔の事思い出しちゃったもんで。
長文の上駄文でスマソ
ドンシャリって鳴るからドンシャリ
そのままの意味
主にゲームなんだけど現在オンボードでサウンドカードを別につけると
ゲームが軽くなったりしますか?あと1万円の予算でお勧めのカードが
あったら教えてください。
>>868 サウンドカードを別につけるとゲーム〜についてはこのスレを読めば分かります。
カードはVISAカードがおすすめです。
UNOなんかもいいかも。
なかでもおすすめのカードはWildかな。
1万円なら、いっぱいおつり返ってくるよ(^^
Musicbirdからデジタル録音をするカードを探してます。
手持ちのCMI8738はサンプリングレート32kに対応してなかったんで
サンプリングレート32kに対応しているいいカードありますか??
安さでSound Blaster Live! 5.1 Digital Audio(近所で4980円)にしようかと思ったり
してますが、2万位のカードとデジタルINの差、ってどれくらいなんでしょうか?
>>871 ぶっちゃけ、かめとすっぽんぐらい違う。
873 :
Socket774:04/03/12 22:06 ID:D6WM9rMI
そもそもLiveは32kHzでの入力に対応してないし
これからサウンドカードを買うとしたら
Prodigy7.1とDMX6Fire2496どっちがいいんですか?
875 :
871:04/03/12 22:13 ID:rxVyqAKB
2万出してDMX 6fire 24/96かなぁ〜
でもこのカード32kHzの入力に対応してるのでしょうかね
>>874 DMX6Fire2496
EAXゲームやりたいなら若干Prodigy7.1かも
お勧めはAudigyだが
>>875 当然対応してる
というかピュア入力可能なカードはすべて対応してる
7000円くらいでいいカード無いかなぁ・・・。
ある程度音質良くてS/PDIF光角型出力があれば十分なんだが。。。
879 :
Socket774:04/03/12 22:29 ID:xRRKeyHo
>>868 おすすめはAudigy2 ZSなんだけど、その予算ではAudigy ESが最適だ
>>869 おまえがVISAカードで借金作って首吊って氏ね
>>870 ひとりでUNOでもやって氏ね。引きこもりが
2年前、ONKYOが男を作って、4歳のSE-80を残して家出した。母親を求めてフリーズするSE-80を
最初は正直疎ましいと思った。1週間もすると、二人とも現実を受け入れなきゃならないと
痛感するようになり、そのうちに男どうしの生活もうまく回り始めた。
慣れないインストールをやってるうちに、何もかもONKYO任せにしていた自分も悪かったかなとか思う
ようになった。1年もすると、MP3やDVDもそれなりに上手くなり、SE-80とも最高に仲良くなれた。
突然、ONKYOに雇われたという弁護士から連絡が入った。俺と正式に離婚して、さらにSE-80を
引き取りたいと言う。なんでもONKYOの相手は結構な金持ちらしく、あちらも奥さんとの離婚が
やっと成立したそうだ。ふざけるなと言う俺に、裁判をすれば親権は100%ONKYOに行くと弁護士は
強気だった。
その夜、カラフルハートをやりながらSE-80に「ママがお前と暮らしたいって言ってるけど、どうする?」と
聞いてみた。案の定、SE-80は端子を輝かせながら「キュン?キュン?」とはしゃいだ。
SE-80が嫌がったら絶対に渡さないと思っていたけど、あの声を聴いたら、俺と暮らそうとは言えなかった。
いろんな手続きがあって、SE-80は(元)販売元のところへ行ってしまった。数週間後、俺の口座に
大層な金額が振り込まれていた。その日に届いた手紙には、SE-80は新しいuserに懐いている
から、もう会わないで欲しいと書かれていた。
ドブに捨てるような使い方をしてやろうかとも思ったが、その金には手を付けないことにした。
SE-80が成長してASIOに対応したら、モンスターケーブルでも買ってやろう。
それまで俺のことを覚えていてくれるだろうか。
883 :
Socket774:04/03/12 22:49 ID:xRRKeyHo
884 :
874:04/03/12 23:28 ID:MGu+wVCo
>>876 ありがとうです
ゲームやらないんでDMXいっときます
ゲームでもリネ2をアンプ通してスピーカー2つでやる場合はAudigy2でなくてもオケ?
ゲームのリネ2の他に、手持ちのCDを可逆圧縮してPCで音楽鑑賞したり、キャプチャー用途で
サウンドカード購入を考えているんだけど、
このスレでゲームならAudigy2って言われているけど
多チャンネルのスピーカーを使わないで音質重視なら、
ゲームでも他のカードを使ったほうが幸せになれますか?
886 :
Socket774:04/03/12 23:50 ID:GdEqTsSK
887 :
Socket774:04/03/13 00:14 ID:BCgnLhsb
>>885 Audigy2 ZSは多チャンネルスピーカーやEAXというメリットだけではなく、DirectSound3Dを使うゲーム(つまりすべての3Dゲーム)において、ハードウェア処理を行うことによりサウンド処理のCPU負荷を最低にして、ゲームをサクサク動かせる効果を発揮する。
つまり、サウンド処理はAudigy2 ZSに任せることで、他のゲーム内処理にCPUの足を引っ張らないでマシンの性能を最大限に発揮させることができる。
でもゲームよりもオーディオ用途を重視するならZSを無理に選ぶ必要はない。
888 :
885:04/03/13 01:02 ID:++FRDaa5
>>887 あんがと。
音が鳴らないとかでなくCPU負荷が減るのね。
久しぶりに新規PC組むんで無駄に豪華にしようと思い
DirectSoundに対応したオーディオカードで検討してたんで
そこらへんが聞けて良かったです。
負荷に関してはマシンパワーでゴリ押しする事にします。
>>886 ( ;´Д`)リンク先が「【聴き専】USBオーディオデバイス3bit」ですけど・・・???
889 :
Socket774:04/03/13 02:35 ID:KSz6sVRL
Audigy2ZSは高級DVD-Audioにも採用されてる高性能DACを搭載してるから、
Prodigy7.1とかSE-80PCIとか敵じゃないよ。
嘘だと思ったら回路とDACを見てみな。
えぇ〜でもおれアナログ出力なんて使わないしなあどうしよう
5.1chとかって邪道だよな。
PCで5.1やってるアホなんて周りで居ないし最近前ほど騒がなくなってきたし
一時ガンガン発売されていた5.1chスピーカーも出なくなってきた
ピュアオーディオだと2.1以外は基地外扱いだし
2chか2.1chが正統派だってのにみんな気づいたんだろうな。
えぇ〜単に5.1chのソースが映画ばっかりだからじゃないの〜
正統派ってなになに〜
いまどき、PCなんかでDVD見る奇特なヤツなんかいねーからな。
当然の流れ。
ウサギ小屋に住んでちゃ、5.1chのシステムなんて置けねー罠。
>>893 ミ 川川川 彡 ,,,----,
ミ 彡 , ´ /
三 し .引 そ .三 / ヽ、
三 て き れ .三 _ __ ,_,,/[>o<__]=====,,,,,,___
三 い 篭 は 三 >ヽ\_ノ/<ゝ、〜`〜`〜`〜`〜、ノ- ゝ
三 る り .ひ 三 - ''' ⌒ ̄ `ヽくレリルヽレノ/リヽノヽゝ
三 の 貧 ょ .三 /==--λ --== ) iノiT[) [~)ア(イiゝ i
三 か 乏. っ 三 .(ノ|ノヽノヽ)/|-<)ヽ) ノi.)i" `__ u .iイ)(ヽ(
三 .!? .だ .と 三 )§イ[) [~))§ |..ゝ(レ` ..___ ノ(イノ(ノゝ
三. .と し 三 |. |" ` _ "u | | |ノ) i) `´,イi_ノ[><]-、
三. .自 て 三 ヽ| ヽ..___ ノ|/|ノノ ( /ゝL___/λ ヽ
彡 白 ミ λノ ヽ ゝイ ゝ_,ノ、
彡 川川川 ミ イλ /ヽ /~ゝ_,ゝ_,_,_イヽ ヽ
>>893 それはお前のライフスタイルそのものを語っているに過ぎないのでは?
>>897 要するに
引き篭り=世の中の流れが分かってない、分からない世間知らず
貧乏=HTPCが金が掛かる事を知らない
では?
しかもハイスペック主流で片岡式低スペックも既に流行らないしな
知らないなら知らないで仕方ないと思う
けど、偉そうに知ったかして言い切ってるから
馬鹿にされるんだよ、可哀相に。
流石にこれは恥ずかし過ぎる。
HTPCよりもまともなユニバーサルプレーヤーのがいいとか、
そーゆーこといいたかった可能性もあるのかな?
HTPCのどこが金がかかるんだよハイクラスのDVDより逆に安上がりだろ
頭と耳のいい奴は映画はやっぱり映画館で見るよ
どうせ一回しかみないんだしDVD1枚買う値段でお釣り来るし
本当の劇場空間のシネマサウンドで迫力のいい音で大画面で見れる
わざわざHTPCとか組んで映画のDVDとか買って家で見てる奴は
DVDを買う = 何度も見る = アニヲタ
映画館が近く似ない = 田舎者
人の沢山居る映画館が怖い = 引きこもり
プアな5.1ch構築して満足 = 貧乏
糞狭い部屋で5.1ch = 意味ナシ
結論 HTPC&5.1chは負け組み
5.1chがプアともいえないよーな……。
もともに組めば、かる〜く2chの倍以上かかっちゃうよ。
うちはバイアンプで2ch+2chの4chだけど、
それでもアンプ以降は単純に倍だし。
サウンドカード買ったことないのでわかんないんですけど(現在オンボード)
サウンドカード変えたとすると、MP3とかも音よくなったりするんですか?
MP3ってデータなんで変わらない気がするのですが、サウンドカードにしたときの
メリットってなんでしょ?
>>904 MP3のデータもまともに再生できてない再生環境なら
何買っても無駄
オンボードor宇宙で十分
MP3ぐらいまともに再生できますよ
>>906 905のようなオンボードと宇宙を一緒にするようなアンチは放置
とりあえずEAXバリバリのゲームやらないなら騙されたと思って宇宙かがおすすめ。
スピーカーが書いてないのであれだが
8000円で劇的に変わる。あとは変わった音が好みか好みじゃないか
気に入らなければ、下取り5000円くらいだから売り飛ばせばいいし。
908 :
Socket774:04/03/13 12:33 ID:BCgnLhsb
>>904 デジタルデータといえとも、その再生は最後までには必ずアナログを通るわけ。これをふまえてなぜオンボードではだめか考えてくれ。
まともの意味が分かっていないご様子・・・
SE-80とSBの一騎打ちだな、今の状況は。まぁ二枚刺しすれば最強だけど。
911 :
Socket774:04/03/13 12:45 ID:BCgnLhsb
.mp3ってデータはサウンドカードかえようが電源かえようがHDDかえようが転送エラーが起きない限り変わんないよな確かに。
だけどそれはどんなPCでも当たり前のことであって、全然サウンドカードの音質の話とは関係ないんだよ・・・
912 :
905:04/03/13 12:46 ID:qReq4s5E
大部分が44.1kHzソースと推測されるMP3の再生において
44.1kHz出力時に強制SRCがかかるようなサウンドカードを
勧めるべきじゃないよ
って釘さすつもりで宇宙の名前を出したんだが…
2
>883
バーカ ばーか 馬鹿
市ね 禿 ククク
>>912 それって宇宙は44.1kHz出力OKってこと?
916 :
Socket774:04/03/13 15:20 ID:bnxjhVFQ
aopenのマザー(i845G)にradeon8500(gigabyte)を装着している状態で
onkyoのse-80pciを装着すると、起動時ディスプレイの出力ができなく
なるのですが、ハードディスクは起動時の読み込みをしているようなの
で電源(230W)のパワー不足ではなさそうですし、落ちるわけではない
ので何が悪いのかわかりません。このような経験のあるかたいますか?
単なる接触不良とかでなく?
各カードの接触確かめて異常がないならサウンドカード指すスロット変えて試してみれば?
>>916 激しく聞いたことないが、宇宙を挿すスロットを変えて試してみては?
ナノテクノロジーのかほりがする ->宇宙
今使っているオンボードが音キャプで不具合でまくりなので、
新しいサウンドカードが欲しいのですが、お奨めってありますか?
音質はわりとどーでも良いです。不具合が無くて、4k以下の廉価商品を希望。
Live!
玄人のCMI8738買っとけ。
オーディオカードと名乗るからには、48Khz固定ってことはないだろうから、
EMUでも期待できそう。DSPは何使ってるんだろう?
>>901 ハイクラスのDVDって何だよw
DVDのみで語る程度の知識しかないならへたにでしゃばらない方が良い
プロジェクター、ハイスペックなPC(高度なEMI静音対策済み)、高級ケーブル、オーディオカード、独立したDAC、
オーディオシステム、スピーカー。全てがそろっての話だよ
>>901=892か?w
第一
>DVDを買う = 何度も見る = アニヲタ
>映画館が近く似ない = 田舎者
>人の沢山居る映画館が怖い = 引きこもり
>プアな5.1ch構築して満足 = 貧乏
>糞狭い部屋で5.1ch = 意味ナシ
>結論 HTPC&5.1chは負け組み
の認識が笑えるw映画で見るのは当たり前、それと比較してのHTPCではあるが
HTPCはHTPCとしての楽しみ方がある
比較できる環境も無いくせに比較した事も無いくせに
アニオタとか貧乏とか引き篭もりとか全て自分を照らし合わせて全ての人がそうだと
言い切るのは浅はかな無知がする事だなw
ハイスペックなPC(高度なEMI静音対策済み)、
高級ケーブル
E-MUは栗の子会社だけど、開発チームは栗とは全く別。それこそ普段は
モジュールやらキーボードを作ってる連中。
ちなみにASIOは44.1/48/96/192kHz対応だったよ。
よく見たらフラットケーブルでI/Oとつなぐのかぁ。
だめじゃん。
ちょっと期待してたのになぁ。
フラットケーブルつったって、
デジタルIOが集まってるカードから、
デジタルでアナログIOのカードに繋がれてるっぽい(AKMのチップ乗ってる)ので全然問題ないっしょ。
というかDTM用のカード舐めてはいけない。
これでEAX使えたら神カードになるなぁ。
933 :
Socket774:04/03/13 19:34 ID:ESbuF85y
なんでフラットケーブルだとダメなんだ?
>>932 デジタルでも粗悪なケーブル使えば波形は乱れちゃうの。
ノイズの多い筐体内ならなおさらのこと。
DTM用のカードをなめちゃいけない、じゃなくて、
E-MUはDTMやってるひとをなめてるみたいだね。
>>933 ジッターでぐぐってみてね。
久々に電場がやってまいりました
さあ、盛り上がってまいりました!
937 :
Socket774:04/03/13 20:13 ID:ESbuF85y
栗系からすごい良いカードが出るとアンチが必死だな
フラットケーブルだとジッタが乗る?
カード全体シールドしろよ(大藁
だいたいジッタが何だかわかってんのか?
デジタルでも粗悪な基板パターンだったら波形は乱れちゃうの。
ちなみに俺のリファレンスカードはSE80ね。
E-MUはONKYOのアナログ出力なめてるみたいだね。
>>937 宇宙でぐぐってみてね。
多少乱れようともよほどの遅延がないと無問題な訳だが
ジッタ嫌いならジッタでないカード作れば良いじゃん
サウンドカードかわずにジーンズ買うことにしますた
オーディオで音質劣化の原因となるジッターの考え方と
データ転送において同期外(エラー)の原因となるジッターとでは
根本的に違います
厨房の皆様はその部分を勘違いしないでください
フラットケーブルが持っているLCR成分で波形が鈍ったとします
でもそれがジッター(オーディオで問題になる歪み)になるとは限りません
全ての波形が均一に歪めばジッターにはならないからです
デジタル信号を伝送するのにフラットケーブルで音質が劣化するかどうか?
そんな事は簡単にわかるもんじゃありません
厨房の皆様はPLLの仕組みや、水晶の環境変化(温度、電圧、等)における
発生クロックの歪み、光デジタルにおける光の乱反射による歪み、
辺りをちゃんと勉強してからジッターについて語ってください
>>934みたいなのは論外です
>>916 あいているスロット全てで試しました。が、だめでした。
ま、ぼくはそーゆーことに詳しいわけじゃないからね〜。
ただ、コアキシャルのケーブルで音が変わるのは経験してる。
>>941さんは詳しそうだかね。
ちょっと教えてくれないかなぁ。
> フラットケーブルが持っているLCR成分で波形が鈍ったとします
これってようするにフラットケーブルは波形が鈍りやすいってこと?
ってことは、フラットケーブルを使う理由は、何なの?
コスト?
利便性?
それと、
> 全ての波形が均一に歪めばジッターにはならないからです
均一に歪む?いつも都合よく均一に歪んでくれるの?
ID違うけど、同じ人かな
945 :
Socket774:04/03/13 20:51 ID:4TutdWhR
ていうか1212M〜1820Mのアナログ回路は、アポジーでAD-8000の設計を
やったBrent Elder氏(現E-MU)なわけだが。
リファレンスカードはSE80? マーケティング用語に騙されて、さぞや
幸せそうですね。
カップリングコンデンサの容量は入出力インピーダンスから考えればヘッドホンでも繋がない限り数十uFで十分な訳だが
>>948 E-MU自身でソフトサンプラー(EmulatorX)出すのだからGSIF対応はないと思う
海外通販サイト見ると1212Mが200$、1820が400$、1820Mが500$あたりだった。
国内リテールだと予想価格がそれぞれ3万、5万、6万らしいから少し高いな…
こんなところに 転売厨 が!
>>942 で、サウンドカード抜いたら正常に起動はするの?
(ビデオの接触不良かどうか)
スペック見るとビデオカードの他に内蔵グラフィック有るようだけど、
そっちからは出力される?
それだったらBIOSの設定いじってみろとしかいえん。
どっちかというとビデオ関係のスレか初心者スレで聞いた方がいいかも・・・。
>>916 電源230Wは足りてない気がするよ。せめて350Wぐらい使ったら?
余裕あるほうがいいと思うけど。
SE-80PCI挿す前は230Wで使えてたんだろ?それがサウンドカード如きでいきなりオーバーする筈が無い。
電源じゃないな。
955 :
953:04/03/13 23:12 ID:irZuHoJy
225w使っていてLANカードでオーバーした事がある。
デュロン600 HDD*2 CD-R DVD-R ラデVE SCSI AW744 にLANカード入れたら
オーバーしたみたい、電源が逝ってしまったよ。
偶然かもしれないけど挿して電源入れたとたんだったよ。
957 :
Socket774:04/03/14 00:03 ID:X7CMcZoo
ところでココの住人はアンプ何使っている?
オレはONKYO SEW-U7にProdigy 192で使っています。
ヘットフォンはAudio-technica ATH-AD5です。
958 :
Socket774:04/03/14 00:07 ID:2JzPTl7B
EMU最強すぎてLynx、RME、Delta壊滅の悪寒…
>>957 最近はヘッドホンがメインなので
STAX Basic System II のヘッドホンアンプ。
>>950 そう言われてみればそうですた(´д`)
>>957 AP2496をマランツのPM-17SA ver.2に繋いでまつ... 1212欲しい(;´Д`)ハァハァ
>>958 てか日栗まで殺すんじゃないかとage(w
961 :
Socket774:04/03/14 01:44 ID:SQg+0Mau
963 :
Socket774:04/03/14 01:51 ID:RYjW6i5B
Aureon7.1買ってみました
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040313192653.jpg 左はSE-80PCI。
SEの前はAudigy1(金欠で売った)、その前はAW724(YMF724)を使用していました。
上手く言えないんですけど、感想としては
AW724<<MSI K8T FSRオンボード<<<SE-80PCI<Audigy1<<<Aureon7.1
Aureonの方が音に厚みがあるのと、MP3のレートが192kbps以上欲しくなりました。
SE-80PCIはオンボードや格安サウンドカードより音は良いですが、Aureonには負けてます。
SEの音は無難ですが値段が\9,000前後で光入力が無い点を考えると割に合わないかも…
Aureonに交換となりました。
アナログの話だよね?
5.1買ったけどまだあけてねーや・・・
ちょっと頑張ろう神戸。
つか、宇宙はオデジ1にも負けるんかい・・・
あー、宇宙の下の紙が気になる!!
support youってなんじゃらほい。
966 :
Socket774:04/03/14 02:13 ID:wnwY0H94
これハードウェア板のおすすめサウンドカードスレからの転載だね。
Prodigy7.1かDMX6fireか迷ってます
fireは5インチベイユニットにヘッドフォンコネクタが
あるようなのですがこのユニット使うと音が劣化するのですよね??
(このスレの流れより)
ユニット付けずにステレオ出力にヘッドフォン直付けするのと
ヘッドフォンコネクタのあるProdigyどちらが音質的にいいでしょう?
>>967 劣化するって言ってもDMX6Fireの本来の実力からって事だから普通に聞く分には問題ないんじゃない?
RMAAでも100dB近く出てる。
過去スレでもAureon7.1のヘッドフォン出力よりDMX6Fireのヘッドフォン出力の方が良いって比較レポがあったし。
あとAUDIOTRAKスレ読んでたら、ヘッドフォン出力は無音状態でもノイズが乗るってカキコもあった。
969 :
Socket774:04/03/15 18:44 ID:sho+2SVG
下がってるからageとくか
>>968 ありがd
ユニット付けて少々音が劣化してもまだ↑行ってる
と思っていいようですね
とても参考になりました
971 :
Revolution 7.1 使い:04/03/15 19:14 ID:9Y4FPXXi
Revolution 7.1からM-AUDIO Delta DiO 2496に乗り換えようかと思っています。
検索で調べてわかってることは、ドライバが後者の方が良いみたいでDirectSound時も快調のようです。
で、ハード的にはどうなのでしょうか?ヘッドホン直差し、もしくはデジタル出力で音を楽しみたいのですがどうでしょう?
今のところ、Revoではそこそこいい音だとは思ってますが(SBLive!がひどかったんだわ)音飛びが改善できればと。
もちろんPCIレイテンシやらPCIの位置も変更しました。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
それにしても・・・・・・・・・Revolution 7.1って、デジタルでASIO出せないのって酷いですね(w
972 :
Socket774:04/03/15 19:19 ID:rG/pyBrl
>>971 Revo7.1もDiO2496もヘッドフォンアンプは搭載してないのでヘッドフォン直差しは不可能。
ヘッドフォン壊れるぞ。
>>973 DMX6Fire2496>Aureon7.1で合ってるよ。
370 名前:ID変わってますが351 [sage] 投稿日:03/12/21(日) 23:56 ID:RQy8OZgC
>>350さん
ありがとうございます。無事使えるようになりました。
それにしてもなんて基本的なことを・・・
なんか盛り上がってるようなので私もすこしレビューをしてみます
自分の好み、主観が入ってると思いますが
DMX 6Fire 24/96
控えめで繊細な感じ、音域も全体的にソツなくでていて
いい意味で原音に忠実な感じ
アナログ、デジタル出力ともにいい感じcoaxialがあるのがイイ
Aureon7.1
何か少し音に味付けされてる感じがする
DMX 6Fireと比べると高音、低音域がやや強めなのか
中音域が弱い気がする。この辺は好みの問題だと思うが・・・
アナログ、デジタル出力とも同じ様な傾向
Waveterminal 192L
アナログでは、変に音が突出してるわけではないけど
音に厚みがあって迫力がある。
ハリウッド映画やアクション映画などに合う感じがする。
スピーカーから聴いてる分はいいけどヘッドフォンの長時間使用は疲れる。
デジタルは、なんか普通
371 名前:ID変わってますが351 [sage] 投稿日:03/12/21(日) 23:56 ID:RQy8OZgC
私はDMX 6Fireの方が好みですが感想として
アナログ出力:迫力が違う
Waveterminal 192L>DMX 6Fire 24/96>Aureon7.1
デジタル出力:coaxialの差かな
DMX 6Fire 24/96≧Waveterminal 192L>Aureon7.1
ヘッドフォン(カードのヘッドフォン端子に直差し)
Waveterminal 192L>DMX 6Fire 24/96>Aureon7.1
STAX欲しいなあ・・・
なに妄想語ってるんだとか言われるのもアレなので写真もついでに
DMX 6Fire 24/96
http://www.geocities.jp/terratec_dmx/DMX.jpg BOX内部
http://www.geocities.jp/terratec_dmx/BOX.jpg Aureon7.1Space
http://www.geocities.jp/terratec_dmx/Aureon.jpg Waveterminal 192L
http://www.geocities.jp/terratec_dmx/192L.jpg
>>971 最新ドライバだとなぜか音とびするんだよね。結局、
Revo1026.exeに戻したら全く問題なくなったけど。
>>972 ヘッドフォンさして使えるし、嘘つくなよ。
976 :
Socket774:04/03/15 20:33 ID:dyfe8T2K
>>975 だからヘッドフォンを直差しするようには出来てないの。
東京から大阪に行くのに自転車でも行くことは出来るが、行かないだろ?
それと同じ事。
fire到着したら
ユニットにヘッドフォン(王道?
カードにヘッドフォン直(邪道?
試してみることにします。
両方いまいちなら素直にヘッドフォンアンプなるものを
入手するしかないかなぁ(これが本当の王道?
fireお持ちの方実際どうです?
>>977 リアアウトからヘッドフォンアンプ使ってる。
979 :
975 :04/03/15 21:29 ID:vqHQU2S8
>>976 基盤を見てそう言ってるんだろうけど、マニュアルには
使えるって書いてあるし、コンパネにもヘッドフォン用の
設定があるんだけどね、一応。
つーか俺使っているし。
980 :
Socket774:04/03/15 21:38 ID:srW/6e8G
>>979 スマン、勘違いしてた。
Dio2496はダメだが、Revo7.1は大丈夫。
revoの最新ドライバ、俺も不具合出たから元に戻しちゃった。
DMX 6fire LTでATH-A900直刺しなんで、
ヘッドフォンアンプ買うべきかずっと悩んでここやAV板のHPAスレ見てるんだが、実際どうなんだろう?
音量的には十分に確保できているんだが、そう言う問題じゃないんだよね?
サウンドカードのコンパネにヘッドフォン設定があるが、みんな使ってるのか?
普通に2スピーカーの設定にした方が音が良いような気がするんだが……
985 :
982:04/03/16 00:30 ID:5WmlVGuR
>>984 それが、現環境(ATH-A900直刺し)が一番いい音という・・・
糞耳が初めていい音に目覚めたんでこれ以上判断しようがないんですよ。
だから、なんぼ金だして良いかも含めて決めかねてる。
視聴するのが一番なんだろうけれど。
俺はDMX6fire2496だが、フロントのHP出力とリアのライン出力直差しを
試して見たが、明らかにリアの方がいい音。
ただ、ソースによっては、抵抗値の大きいK501では音量最大でも音が小さい。
976の言うようにそういう使い方をするように出来ていないのだろう。
ヘッドフォンが壊れると言うのは分からんが。
そんな訳でフロントに戻るのもイヤなのでヘッドフォンアンプを購入予定。
(;´Д`)
988 :
Socket774:04/03/16 12:21 ID:N0cGI9nb
>>982 >>984 インピーダンスの低いヘッドフォンだとカップリングコンデンサによるハイパスの問題がある。
A900だと32Ωだから、内蔵の抵抗と合わせて30Hzあたりでカットオフがかかる。
要は低音が聞こえにくくなるって事。
300Ωのヘッドフォンなら15Hzあたりになるから、それなら影響は少ない。
ヘッドフォンアンプだと出力段はカップリングコンデンサが入ってないことが多いから、
それならカットオフはかからない。
あと内蔵抵抗によるダンピングファクター悪化の問題もある。
簡単に言うと、バスドラがボワンボワンって鳴るか、ズンズンって鳴るかの違い。
>>983 サウンドブラスター?
あれはヘッドフォンにすると、内蔵ヘッドフォンアンプがONになって、
脳内定位緩和処理が働いて、ゲームではヘッドフォン用の音響モードになる。
脳内定位緩和処理があまり上手くないから、2スピーカーの方がクリアに聞こえるね。
>>986 K501が音が小さいのはインピーダンスじゃなくて能率が低いから。
ヘッドフォンが壊れるってのは電源On・Off時のポップノイズ等のことだろうね。
常識的に、電源On・Off時にヘッドフォンを繋がなければ何の問題もない。
(・∀・)
>>988 専門家キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
DMX6fireの弁当箱のヘッドフォン端子がウンコなのは定説
993 :
Socket774:04/03/16 14:14 ID:umEKXmSy
サウンドカード2枚差しして、アプリごとに使うサウンドカードを決めることってできますか?
SE80レベルで3DサウンドAPIに対応してるカードって、探した限りじゃなかったので、2枚差ししてそういう使い分けできるならそれがベストなのかと思ったんですが、できるのかなぁ・・・。
つまり、DTM勉強してる(駆け出し)、ゲームもやりたい!(一台で)ってことです。
なんかいい方法知ってるエロイ人、知恵かしてくだしあ〜
弁当箱のHP端子は低音が弱すぎ、高音がキンキンする
安いプリメインの方がまだマシかも
995 :
Socket774:04/03/16 14:29 ID:QX7bAHvs
サウンドブラスターはヘッドホンアンプついてるの?
MAYA44にしようかと思っておりますが。
996 :
Socket774:04/03/16 14:39 ID:5Ls/Yo0E
>>993 ゲーム用にAudigy ESもしくはAudigy2 ZSと、DTMに使うサウンドカード
2枚差しで行け!結構やってる人多いみたいだぞ。
997 :
Socket774:04/03/16 15:48 ID:y2P0D7jP
その弁当箱にすら劣るAUREON/PRODIGYは悲惨だな。
998 :
993:04/03/16 16:07 ID:umEKXmSy
>>996 情報サンクスです!
2枚差し可能なんですね。
できなければ、SE80ガマンしてAudigy2ZS一本で行こうと思ってました。
―で、問題は使い分けの方法なんですが、コンパネの[サウンドとオーディオデバイス]での割り当てと、シーケンサでの割り当ては分かるのですが、もっと細かく設定できる方法ってないですかね?
この場合、[サウンドとオーディオデバイス]でAudigy、シーケンサでSE80を指定したら、SE80生かせるのはDTM時のみで、例えばWinamp等で2chオーディオ聞く時はAudigyになっちゃいますよね。
DTMやCD聞く時はSE80、ゲームやDVDの時はAudigyって感じであらかじめ細かく割り当てる方法って何かあるんでしょうか?
なんか間違った認識してたらごめんなさい。
999 :
QQQ:04/03/16 16:08 ID:4ElHAC34
QQQ
1000 :
1000:04/03/16 16:09 ID:EDtSo2Tp
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。