VIA C3 Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPU同様に慌てず熱くならずマターリ語りましょう

前スレ
VIA C3 Part10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061094342/

関連情報は>>2-10あたり
2Socket774:03/11/09 09:39 ID:xIIczgdY
【各プロセッサの通称】
C5A  Samuel
C5B  Samuel U
C5C  Ezra
C5N  Ezra-T
C5XL  Nehemiah
C5P  Nehemiah
C5I   Esther

【C5Pの特徴】
・設計の見直しでダイのシュリンクを行い、消費電力と発熱を抑えながら、より高クロック動作を可能にした
・デュアルプロセッサ動作に対応
・200MHzのFSBをサポート(C5XLは133MHz)
・乱数生成器が2つに増やされた
・AES(Advanced Encryption Standard)のハードウェアデコード機能が追加
 (AESは米国商務省により標準化された暗号化方式)
・C5XLと同じTSMCの0.13μmで製造されるが、今年の終わりにはLow-kを利用するプロセスルールに移行
・ダイサイズはC5XLの52平方mmよりもさらに小さな47平方mmに小型化されている

【C5Iの特徴】
・Q1H04にテープアウト予定
・Nehemiah(C5P)に比べて消費電力は1/2程度
・SSE2命令を搭載、Banias Busのサポートも追加、Pentium Mと完全にピン互換となる
・IBMファブで製造される。90nmプロセスを使い、ダイサイズが30平方mm。最大2GHz程度までの動作クロックを狙う
・本来BaniasBusはデュアル非対応だが、C5Iは技術的にはデュアルで動作する
3Socket774:03/11/09 09:39 ID:xIIczgdY
【C5P/C5I関連ニュース】
【MPF 2002 レポート】Nehemiahの詳細が明らかに(MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/17/14.html
【MPF 2003 レポート】低消費電力や高クロック化・デュアル対応を果たすVIA C5P(MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/17/21.html
【MPF 2003 レポート】Banias Busのサポートも追加されたVIA C5I(MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/17/22.html
Microprocessor Forumレポート VIAがBanias互換CPU“C5I”の概要を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm

【関連リンク】
VIA
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA C3
http://www.viatech.com/en/viac3/c3.jsp
CZ-600C Homepage
http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/
VIAのホームPC戦略
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/22/17.html
Nehemiah vs Ezra
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/05/index.html
倍率変更ツール「c3mul.exe」
http://blue.ribbon.to/~als4kmaniac/i2/
CPU識別ツール「WCPUID」
http://www.h-oda.com/
CPU識別ツール「CPU-Z」
http://www.cpuid.com/cpuz.php
Hardware Monitoring Chip総合監視ツール「LM78mon」
http://homepage1.nifty.com/paraffin/
4Socket774:03/11/09 09:40 ID:xIIczgdY
5Socket774:03/11/09 09:40 ID:xIIczgdY
【ようこそC3へ 初心者簡単Q&A】

Q: 一体何処で売っていますか?
A: 秋葉原ではOVERTOP・高速電脳・コムサテライト・ドスパラ・フェイス
  なんかがよく扱っています。頑張って探して下さい。

Q: 体感速度は?
A: ネットにOffice程度ならEzraで問題ありません。
  ゲームや重たい動画にはNehemiahが望ましいです。
  
Q: マザーボードは?
A: Socket370。下記のリンクを参考に。
  http://www.viatech.com/en/viac3/vml.jsp
  http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/

Q: 既存マザーボードでの注意点は?
A: AMI BIOSのマザーボードでは、激しく遅くなる場合があります。
  主に非対応マザーにNehemiahを載せたとき発生します。

Q: 1GHzには二種類あるようですが?
A: FSB100がEzra-T、FSB133がNehemiahです。

Q: CLE266の正体は?
A: ApolloPro266に、VIA内製のグラフィックコアを組み込んだものです。
  3D機能は弱いですが、MPEG2の再生をハードウェアで行うことができます。
6Socket774:03/11/09 09:41 ID:xIIczgdY
あと、補完等よろしく
7Socket774:03/11/09 10:42 ID:CrZ7WSkV
C3ヒートシンクレス動作デモムービー
http://www.via.com.tw/en/Products/movie/beattheheat.wmv
8Socket774:03/11/09 14:31 ID:mzoatjqr
Esther の読み方はイースターでいいの?
9Socket774:03/11/09 15:12 ID:dQ9gaxiM
それにならうとEzraはイーズラー(・∀・)イイヅラ!
10Socket774:03/11/09 16:06 ID:ORnsNilT
ウホ いいズラ
11Socket774:03/11/09 18:27 ID:IXfYICFI
あーもうここまできたらCPUにメモリコントローラーを直結させ(ry
12Socket774:03/11/09 18:45 ID:OHhx6V7a
あーもうここまできたら物理レジスタ32bitでいいからCPUにAMD64ISA理解させ(ry
13Socket774:03/11/09 18:58 ID:QFJjmBP1
AMD64とメモリコントローラー内蔵、マルチコアとHyperTransPortがあればいいよ
14Socket774:03/11/09 20:20 ID:QCm/5jIN
メモリコントローラを内蔵して、それでも遅かったらどうしよう。

>>1
15Socket774:03/11/09 20:35 ID:IXfYICFI
そうだ!こうなったらL3キャッシュに128Mくらい乗っけてメモリレスCPUとして(ry
16Socket774:03/11/09 20:52 ID:4sdqj2F8
z
17Socket774:03/11/09 21:16 ID:0fHe0GYx
>>8
エステルだよ。
エステルタソハァハァ。
18エステル:03/11/09 22:13 ID:ejQljclU
>>17
きゃはっ☆
あたしの事を可愛く呼んでくれてアリガト〜〜〜〜〜〜♪
とってもとってもウレシイなっ。
これからも、VIA家をヨロシクね!
19Socket774:03/11/09 22:20 ID:TlsxmibG
>>1
乙!

>>18
ハァハァ
20Socket774:03/11/09 22:22 ID:OHhx6V7a
>>18
これから生き残るために肉体改造どころか
サイボーグ手術が待ってるってのに
の ん き な もんだ
21Socket774:03/11/09 22:29 ID:SUqaHHid
>>8
酸+アルコール のエステルは "ester" だから違う方ね。
22Socket774:03/11/09 22:34 ID:EBQAD0gr
エステルが長〜くつながるとポリエステルだ罠
23エステル:03/11/09 22:41 ID:ejQljclU
おクスリの時間が来ちゃったよぉー。
>>20さんが言う改造手術の為に、苦いおクスリをいっぱい飲まされるんだ・・・
でもエステル、がんばっちゃうよっ!
皆の為にがんばっちゃうよっ!
そしておやすみなさい〜♪

>>22
そしてポリエステルが長く繋がるとポリポリエステルに?!
うわわわ〜。すごぉぉ〜〜い。
24Socket774:03/11/09 23:47 ID:4sdqj2F8
うわわわ〜。きもぉぉ〜〜い。
25Socket774:03/11/10 01:13 ID:N8siQYUE
とりにてぃ?
26Socket774:03/11/10 01:29 ID:4+bRE29p
ハァハァハァハァ
27Socket774:03/11/10 02:20 ID:a4M4/JZ9
エロゲやるなら萌えPCだろ Part4
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1062954852/
28Socket774:03/11/10 02:31 ID:PujE5iig
この流れって正直うさだよりつまらん
そんだけネタ無いのか?
29Socket774:03/11/10 02:48 ID:SRdU5Ajg
>>18>>23
白い目で見られ誰も本心ではカケラもハァハァなんぞしてないのに
ウケてると勘違いしてしまっている可哀想なキモヲタID:ejQljclUに合掌
30Socket774:03/11/10 02:56 ID:mEHgwFFT
ド〜シ〜ド〜♪
31CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/11/10 09:08 ID:rpVTxvOK
ともあれ、乙>>1
32Socket774:03/11/10 17:01 ID:bKiIibGL
同じ1GHzで比較して、Ezra-TとNehemiah、intelのCeleronやPenIII辺りと
消費電力や発熱がどの程度違うのか、わかりやすい説明ぷりーず
33Socket774:03/11/10 17:19 ID:0LhAQWV2
34うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/10 17:27 ID:rrTMZNPl
>>1!良ぉ〜〜〜〜しッ!!
よしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし
ごほーびをやるぞ 新スレたてたごほーびだ 2個でいいか?
3個か 甘いのが3個ほしいのか?3個…イヤしんぼめ!!
いいだろう 3個やろう 行くぞ>>1、3個行くぞ
ドシュゥ――――z______
ΩΩΩ
( ・∀・)つ≡≡=≡=≡□ 
   ≡=≡≡=□
      \
        \ C5Pっで、Dual確定ぃいいいいいいいいいいいいいいい!
          \   ネヘタン、萌えの、勝利じゃ、ハゲ。
            \ エスザァ?タンは、知的2次元美女!!!!!!!!!!
              \
                http://www.amd.co.jp/AMDme/

35Socket774:03/11/10 17:44 ID:SRdU5Ajg
Ezra-933MHz搭載のB5ノートが\64,800で大量に出ています。
なぜか全て「限定一台」でしかも出品者は明らかに割れ厨なわけだがw
3635:03/11/10 17:49 ID:SRdU5Ajg
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=FUEGO&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp
まず間違いなくヤマダに置いてあるのと同じモノ。

URL貼り忘れ…モノ自体は欲しいのだが鱈セレ1.2搭載機との価格差が\3,000ではちょっとな。
厨臭いのと取引をすると電波飛ばしてきていらん面倒もかかったりするし。

鱈セレとの性能差が納得できる程度の価格差できちんとした相手からなら買いたいと思うんだけどな〜…
Anthaur搭載ノートPCが出てくれるのを待った方がいいかねぇ…
37Socket774:03/11/10 18:59 ID:rT9dN+1c
SiS635が載ってるM701GとC3-800MHzを購入。
Ezraと思ってたら届いたのはSamuel2だった。
確かめなかった俺が悪いんだけどね・・・ショボーン
38Socket774:03/11/10 19:52 ID:LOqVdrdy
今の思想でAMD64ISA互換CPU作ったらどんな製品できるんだろう
ヤッパ普通に遅いのかな?
39Socket774:03/11/10 21:01 ID:xJNJm1vW
>>37

Ezra800はもう入手できないのでは?
401です:03/11/10 22:17 ID:wHBMi5Ck
>34の名前欄を見た瞬間、スレ立てたことに対する後悔の念が
押し寄せてきました。
後悔より先にスレ立ててごめんなさい。
41hage:03/11/10 23:11 ID:TzblAiMN
前月、好奇心からP6VEMDとズラの1G買ったんですが、
使い物にならない程ヒドイものですた。
で、前スレ見たところP6VEMDはメモリー相性がキツイらしい
のでメモリーを変えたところ使えるようになりました。
ちなみにメモリーですが、当初PQIのPC2700で512MBを使用。
コイツはSiS648ママンで起動しなかった前科物です。
で、KingMaxのPC3200で256MB(珍しいので買ってみた)に
変えた次第であります。
パイ焼きが16分半から12分ちょっとに短縮されましたが
こんなモンですか? 今月、波平も買ってしまった。
42Socket774:03/11/11 04:11 ID:hmQAcxhO
PC2100のメモリが余ってるんで、今更C3とCLE266ママンを買おうかと考えてます。
そんなスペックしか必要としないような用途にしか使わないとして。

必然的に選択肢は限られるわけで…
・M6VLQ Grand
・P6VEMD

新品で買うとすれば、このどちらかしか無いかな?と。

どっちのマザーが買いですかね?
ネタでも何でもいいんで、情報もらえるとありがたいです。
43Socket774:03/11/11 04:18 ID:BolEkN2d
>>42
CLE266マザーについての情報は前スレで豊富に出てるよ。
まだDat落ちしてないからブラウザでも読めるし、さっさと読みに行くべし。
44Socket774:03/11/11 04:21 ID:SOGctqNA
PC2100ならTUA266がおすすめらしい。ジャンパでC3とP3を切り替えられるらしく
BiosにもCPUコアの名前で表示されるほどのマンセーぶり。速度もVIAチップより
1〜2割速いとか。まあ新品はむりだろうけど
4542:03/11/11 04:34 ID:hmQAcxhO
おお、こんな時間に即レスどもです。

>>43
早速、見てみることにします。

>>44
それは素晴らしいですね。
自分もC3でマンセーしたいんで、
中古ででも手にはいるかどうか調べてみます。
46Socket774:03/11/11 05:01 ID:BolEkN2d
ちなみにSocket370+DDRならVIAのCLE266やPro266以外にもSiSのP6S5ATもある。

P6系チップセットの中でも性能は高く安定性にも優れAGP4XやATA100対応など機能も十分で弱点が少ないが
それが仇となって鱈セレや鱈鯖使いとも激戦になるからC3用なら余りお勧めできない。

ただし中古で見かけたら即買いの逸品だ。
47Socket774:03/11/11 08:23 ID:bSNg4tmG
SiS635TってECSのP6S5ATしか無い上、
C3動作はRev.1.3だけだったかな・・・?

オクでたまに見かけるけど、1.5以降(C3不可)ばかりで鬱。
48Socket774:03/11/11 09:01 ID:Cho3oiYU
stepping 4のNehemiahって既出?先週の土曜に購入したバルク品がこれだった。
CPUファンレス(鱈セレのリテール版クーラからファンをはずしたシンクを実装)で133*9.0 (1.2GHz)安定動作してるよ。
ちなみに、マザーはM6VLQ Grand(こいつも、メモリの相性きびしいねぇ)
49CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/11/11 12:58 ID:d0Xyz9gw
stepping3なら、チラと話題に出たけど、4は出てないかな?
コア電圧は何V?
50Socket774:03/11/11 18:18 ID:WkMlIbhN
Part9 から引用
>555 :Socket774 :03/07/14 02:03 ID:pahOJsxo
>   Nehemiahがstepping4になりました
>   Dual対応はまだのようです
>   stepping3との違いは倍率に11.0倍が加わっただけのようです
51Socket774:03/11/11 19:07 ID:NQYO0Neh
>>47
Ezra-TとNehemiahでしたらRevisionにかかわらず動作しますよ
52Socket774:03/11/11 20:50 ID:w2fDR2ZD
>>42
M6VLQ-Grandを個人的に大プッシュしたい。超安定。
53Socket774:03/11/11 21:31 ID:5bOZWbe7
>>51

BIOS起動はするけど、AMI縛りで遅いんじゃなかったか?
54CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/11/11 22:13 ID:d0Xyz9gw
>>50
既でしたか。スンマセン。
55Socket774:03/11/12 01:29 ID:4ZW2A4KF
>>52
AGPねぇじゃん。糞です
56Socket774:03/11/12 03:03 ID:upJOwB1z
アルファのヒートシンクでUBC60を使っている人、いますか?
金具は何を使っていますか?
CL57LT使っているんですが、これってもう少し厚いCPU用ですよね。
ちょっとばねが弱い気がします。いいのかな?
もう少し強いばねならもう少し効く気がするんですけど。
57Socket774:03/11/12 03:18 ID:vUDjZNXc
>>55
C3すれだから
AGPを必要としている人のほうが
少ないと思う。


>>52
内蔵VGAでどこまでできるのかを
教えてほしいかも。
58Socket774:03/11/12 03:27 ID:00bWsTnD
CLE266の内蔵VGAはPLE133のものと大差ないよ。
MPEG2デコーダ以外は、外付けVGAに例えるとRIVA128って感じ。
59Socket774:03/11/12 04:06 ID:zikb6pkg
PLE133 使ってたことあるけど、内蔵VGA は結構クソだぞ。

かなりボケボケ。小さい文字を見ると眼が痛くなる。
RIVA128 は当時の nVIDIA の主力だけあって、(カードにもよるけど)ボケることはなかった。
60Socket774:03/11/12 04:11 ID:bMplCgF+
>>59
nVIDIAの主力がボケないのであれば、今現在でも言われるほどnVIDIA=糞画質という評価になることは無かったと思うのだが…

TNT2は知らんがその一世代前のnVIDIAのコンシューマ主力チップたるTNTではモニタが逝ってるかと思うほど色は褪せ描画はボケてたし
同じくGeForceの地位を不動のものとした数世代後の主力GPUたるGeForce2MXも同様だったんだが。
61Socket774:03/11/12 04:17 ID:av8L38jW
TNTはnVidiaの中でも文句なしでナンバーワンの糞でしょ。
Riva128はS3 Virgeなんかよりはましだった。

んで、TNT2でちょっと改善されたけど、GeForce&GeForce2で
また少し逆戻り。GeForce3で随分よくなった。
62Socket774:03/11/12 04:24 ID:3Z3tSqha
VIAのオンボードVGAはディスプレイとの相性がかなり激しくないですか。
何度XF86Configを書き直してもどうしても滲んでたのが
同じケーブルで別のディスプレイに繋ぐとかなり見やすくなったりして。
これはxfeww86だけの問題なのかな?
63Socket774:03/11/12 04:42 ID:MsZzQaH6
マザー上のローパスfilterをjumperでバイパスさせれば、
ボヤケは直るよ。
64Socket774:03/11/12 04:48 ID:bMplCgF+
>>61
あー、まぁ他のは知らんので何とも言えんのだが、要するに言いたかったのは
>>59の発言のnVIDIAの主力だから色がぼけたりしない、と読めるあたりであって。

個人的には最近のFX5200は悪くないと思ってるよ、オーバーレイはダメだけどw
ってそろそろスレ違いだな、すまん。
6542:03/11/12 20:31 ID:eEawuGU2
42です。
いまだに悩んでいます。

P6VEMD
・不安定と評す人が多い
・PCIが4本も
・LAN蟹

M6VLQ Grand
・安定してると評す人が多い
・LANがVIA

M6VLQ Grandでケテーイしかけてたんですが、
LANがVIAってどーなんですかね?
自分は今まで蟹とイソテルしか使ってないから、未体験なのですが。

ここに激しく負荷がかかる作業(w をさせる予定なので、
イソテルのイーサあたりを挿してしまえばいいという選択肢もあるのですが。

ああ、あとはNehemiah か、Ezra か、どっちにしようか (´Д`;三;´Д`)ウオーサオー
66Socket774:03/11/12 21:33 ID:cKy6WVOP
>>65
その通り、LANが心配ならLANカードだけ別に差せばいいだけの話。
俺M6VLQ-Grand+Nehemiahでおそらくキミがやりたい作業(笑)を
させてるけど、別に不具合はないな。もっとも、イイと言われるLAN
カードを試したこともないんだけど。
Nehemiahでも余裕でファンレスできるからEzraを選ぶ理由はないと思う。
高クロックCPU対応のクーラー(のヒートシンク)があれば問題なし。
67Socket774:03/11/12 21:46 ID:NbeeKYgc
VIAは負荷が高いくらいで障害出た事無いな
PCIカード×2オンボード×1しか使った事無いけどな〜
6842:03/11/12 22:22 ID:eEawuGU2
レスどもです

>>66
そうですか、では自分もM6VLQ Grand+Nehemiah 1GHzで逝ってみたいと思います。

Ezraで、作業(w に対応できるなら、Ezraにしようかな、と思ってたんですが、
もしNehemiahでファンレス可能ならそっちもアリかな…
PPGAのセレ500で作業させてたとき、変換待ちが溜まりまくってたから、
Ezraだとしんどいかも(w


>>67
その負荷をC3に食わせるのが問題になるかも…と思いまして(w
69Socket774:03/11/12 23:40 ID:roX8I2qh
>68
M6VLQ Grand + Nehemiah 1GHz + DDR512MB*2 + MegaRAIDi4 + GH-ELG32B

以上の環境で自分主演の映画を公開中だが50人くらい見てくれてるよ(w
もっとも自分はあんまし他人のは見ないので待ちはそんなに溜まらんのでわからん。
70Socket774:03/11/13 01:00 ID:p5ifMpyO
まさか……ジャッカル?
71Socket774:03/11/13 01:28 ID:tXOlhHhW
>>69
えっ?
72Socket774:03/11/13 02:13 ID:4H8TJsPh
>69
面白いマシンだなぁ
ちゃんとしたRAIDなのが泣かせる
73Socket774:03/11/13 10:49 ID:UzavomHR
うちは
M6VLQ Grand + Nehemiah 1GHz + DDR256MB*2 + MTV2000+ + DVD±RW&DVDROM+CDRWコンボ + HDD280GでFANレス常時運用ですw
74Socket370:03/11/13 13:01 ID:czgzjyyE
pen!!!533EB(河童)からC3 1G(Nehemiah)に交換したら幸せになれますか?
発熱以外で。
75Socket774:03/11/13 13:08 ID:bb35vROw
>>74
C3を載せた、という自己満足感が得られます。
性能指標(ベンチマーク)はともかく、体感速度はそんなに
変わらないような?
76Socket370:03/11/13 13:14 ID:czgzjyyE
>>75
ありがとん
やっぱり、体感は変わりませんか。
消費電力も変わらないよかん。
77Socket774:03/11/13 13:23 ID:N1XnE7eF
おりゃあ河童 800EBと比べてちーと遅なったと言う感覚だったから、
533からだったら幸せになれるような予感もするけれど。

>C3を載せた、という自己満足感
は正直でかいよ。ウキウキウキウキするよ。
ウフフフフとかいってマシンを指でつつくよ。
78Socket774:03/11/13 13:24 ID:GvrM6+QE
>>76
消費電力はC3の方がちょっと低いかも
でも、大差なさそう
79Socket774:03/11/13 14:20 ID:b8Gml0B6
>>76
CPUファンが止まった時の安心感が違いますw
>>74 整数演算はクロック並の性能示すさけに作業にもよるけど幸せになれるで。
但し、XP入れるとか暴挙を犯さんかったらな。
81Socket774:03/11/13 15:00 ID:pcvm0fC3
気がつくとIDがC3だったんで記念書き込み
8281:03/11/13 15:01 ID:pcvm0fC3
おお!しかもピッタリ3時だった!
83Socket774:03/11/13 17:11 ID:Sf6+RfsL
その辺を歩いてる人間を1,000人くらい捕まえてアンケートとっても
C3を使ってるどころか知ってる人間がいるかどうかすら怪しいからな。

アキバでもC3ユーザーなんてのは真人間を探すより困難じゃないか?w
84Socket774:03/11/13 17:15 ID:b8Gml0B6
漏れ、いっぱい持ってるよ・・・_| ̄|○
85Socket774:03/11/13 19:32 ID:8zT5Ws/a
どうでもいいけど次の次世代C3は僕の370マザーにつけられますか?
>>85 Socket370で出るかどうかが疑問視されてます。出すはず。希望的観測ですが。
87Socket774:03/11/13 20:49 ID:W0GOb9UJ
っていうか、この時期にCM400のうわさが全く無いのがなんとも
年内に出ないのか・・・
C5PもサンプルはCLE266で動いてたみたいだし
CM400は意外と難航してるのかもな
88Socket774:03/11/13 21:08 ID:1s7GBCeM
>>85
「次の次世代」って次々世代か?
C3が残っているかどうか・・・w
89Socket774:03/11/13 21:20 ID:cr+TBokW
C3M266はBIOSアップデートでFSB200対応してくれるか?
それとも無理ぽ?
90Socket774:03/11/13 21:39 ID:uy3cks0Y
C3使うぐらいなら、ファンレスで、
Pen-II使うっちゅうの。
91Socket774:03/11/13 22:00 ID:tXOlhHhW
>>90
ガッ(AA略
92Socket774:03/11/13 22:16 ID:MpIYq58w
C3の方が消費電力低いしFSBの高さは体感スピードにきいてくるよ
それにEPIAなんかのプラットフォームは魅力的じゃない?

余ったパーツの再利用するにしてもDDR2100やATA100なHDDも
そろそろそういう再利用対象パーツでしょ
93Socket774:03/11/13 22:34 ID:/ASI0qlw
>>89

ApolloPro266コアなんだから限りなく無理。
KT266でXP3200+を定格で使いたいって言ってるようなもの。
94Socket774:03/11/13 22:38 ID:cr+TBokW
>>93
やっぱりそうなんか…(´・ω・`)ショボーン
まぁいいや。今あるエズラタンをおとなしく使ってようっと。
95Socket774:03/11/13 23:16 ID:/p2hJBvC
【台】VIAがappleを買収!!【湾】

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1068732881/l50
96Socket774:03/11/13 23:28 ID:CPvhAXqT
>>87
Joshuaもサンプルは動いていたな…
97Socket774:03/11/14 05:07 ID:3TY1AlT5
今現在出回ってる370マザーではC5Pは無理ってことでOK?
98Socket774:03/11/14 05:18 ID:xYJj9Hm1
>>97
そう思いたいならそう思ってれば?
















発表もされてないCPUのことなんか知るかよバカ、少しは足りない頭使えw
99Socket774:03/11/14 05:41 ID:3TY1AlT5
んだとてめぇ!殺すぞ!
100Socket774:03/11/14 05:44 ID:qG8mWPYD
んだとてめぇ!埋めるぞ!
101Socket774:03/11/14 07:20 ID:ThTmdj//
おまんこニャンニャン
102Socket774:03/11/14 09:05 ID:5aGirfIp
んだとてめぇ!削るぞ!
103Socket774:03/11/14 14:08 ID:QCZCfeVr
んだとてめぇ! ブレーカー落とすぞ!
104Socket774:03/11/14 15:19 ID:4q4Q02j3
んだとてめぇ!ヒートシンク外すぞ!
105Socket774:03/11/14 15:29 ID:qG8mWPYD
んだとてめぇ!クロック上げるぞ!
106Socket774:03/11/14 15:37 ID:tP17+P1g
んだとてめぇ!電圧上げるぞ!
107エステル:03/11/14 15:56 ID:KJW3oQqB
はわわ
みんな止めてぇ〜
私のことで争わないでぇ〜!
108Socket774:03/11/14 15:59 ID:qG8mWPYD
んだとてめぇ!Joshuaに挿し替えるぞ!
109Socket774:03/11/14 17:34 ID:VJrxyoFe
んだとてめぇ!電源ファン止めるぞ!
110900:03/11/14 17:53 ID:qVW1x6sA
んだとてめぇ!L2無くすぞ!
111Socket774:03/11/14 20:17 ID:YRnaycZg
てめぇ、ALU無くすぞ。
112Socket774:03/11/14 20:28 ID:7UGGER4O
中古でさ Pen2 333MHzのPC3500円で買ったのさ
2000入れてメモリ256にしたらさ
Samuel2より軽いのね こんなもんなんだろうか・・・
11390:03/11/14 21:50 ID:uA5kel12
>>112
そのとおりです。
C3は、キャシもコプロもへたれているので、丁度クロックを1/3
ぐらいにすると、体感Pen-2のクロック相当になるって話です。

目的が、ファンレス音静が目的なら、Pen-2使った方がお特!!
残念だが、C3を買う目的が分らん。
マザボが無くって、>>92みたいにパーツが余っちゃってるなら
別だが、ATAの遅さは、PCIにATAカード刺せばほとんど解決。
C3ってディアル無理だったよね。

クロックだけ上がってもほとんど効果が無いのが現実です。
114Socket774:03/11/14 22:02 ID:b/RQezuv
ペンIIの静音って、まず殻割してヒートシンク変えるとこから始めなきゃいかんのではないの?
スレ違いだが気になるので詳細きぼんぬ。
115Socket774:03/11/14 22:26 ID:uA5kel12
>>114
Pen-IIでかいヒートシンクにしてやると、ファンレスでも動くよ。
うちの、Pen-II-450は、ファンレスだった。
でもCPUからヒートシンク取れない奴とかあるからね。
取れない構造してたら辞めたほうが良いよ。
それと、Pen-II-450ファンレスにすると、発熱で夏場ケースに搭載出来
無くなるよ。
私のPCたちは、ほとんど平置きだから、言えるセリフですけどね。

マザボも含めて買い替える気なら、C3は、かえって遅く感じる可能性が
あるので、安いからって手を出すのは危険だって話。

家のPCたちは、ほとんど平置きだから、言えるセリフですけどね。
もし買うなら、C3でないといけない理由をハッキリさせておかない
と、ショックも大きいですよ。
116Socket774:03/11/14 22:34 ID:uA5kel12
↑何か文章変です。直して置いてね。
117Socket774:03/11/14 22:36 ID:OCTsVGcy
>>114
探せばメーカーものPCから外したでけぇヒートシンク付の中古もでてくるぞ。
でもPentiumII/333MHzだとTDPが20WぐらいあるからCoppermineの800MHzクラスと大差ないという。
118Socket774:03/11/14 22:38 ID:uA5kel12
>>117
フォロウサンキュウ。
119Socket774:03/11/15 00:46 ID:mkrFfVIE
昔のDELLとかPen2に巨大ヒートシンクだったような
120Socket774:03/11/15 00:55 ID:VKvfcPWA
>>113
整数演算処理と浮動小数点演算処理とSIMD処理の違いも知らずにCPUの性能を語るめでたいヤツが定期的にこのスレに現れては恥を晒していくんだよな。
121Socket774:03/11/15 01:40 ID:GOJB8kHa
はじめましてこんばんわ2020年から来ました。
C3でFFBench700000万台いきました!
あ、2020年の主流OSはTRONね。これ最高。WinXP完全互換だから心配なく♪
脳波だけで操作できる。
物質転送機能が使える。
たま〜に変なものが送り付けられたりして、社会問題になってる。
こないだなんか、突然知らないおばぁちゃんが送られてきてもうびっくり!
Microsoftは・・・もう・・・・

俺のPCのスペックは
CPU:VIA C9 2Thz(今の主流はVIA。INTELは・・・もう・・・・)
MEM:NANYA DDR8 1TB(SAMSUNGは・・・もう・・・・)
記憶装置:本水晶200Tb(HDは・・・もう・・・・)
モニタ:脳内投影式だから必要なし。

ってとこかな。んじゃ!

122Socket774:03/11/15 01:46 ID:FSl6Id6A
>>120
でもそのコプロあんまり使わないけど?
123Socket774:03/11/15 01:49 ID:O4aUJT9s
>>121
・・・お大事に
124Socket774:03/11/15 03:56 ID:o0kAEEam
イエローピーポー呼んだ方がいいかな?
125Socket774:03/11/15 04:36 ID:DNsdZV7f
黄色人種?
126Socket774:03/11/15 04:41 ID:FhCVmzdl
>>120
でもそのコプロあんまり使わないけど?>>120
でもそのコプロあんまり使わないけど?>>120
でもそのコプロあんまり使わないけど?>>120
でもそのコプロあんまり使わないけど?>>120
でもそのコプロあんまり使わないけど?>>120
でもそのコプロあんまり使わないけど?
127Socket774:03/11/15 12:24 ID:o0kAEEam
イエローピーポー=キチ○イ救急車
地域によっては紫かも
128112:03/11/15 12:33 ID:BA37sRME
まさにDELLのPC買ったんだけどね optiplex GX1っての
ヒートシンクでかいよー スロットの幅分あるから
あれじゃ ファンいらんね 一応付いてて回ってるけど

そういやセレ766持ってるから乗せ変えて見たいんだけど
どっかでゲタ安く売ってないかな? power何チャラのとこの高くって
PC買った値段より金出せねっちゅうの

スレ違いですか そうですか
129Socket774:03/11/15 12:40 ID:VKvfcPWA
このスレ、最近やけにキティガイが多いな。
130Socket774:03/11/15 12:40 ID:PsQQGzRb
頭の弱い方が暴れています!
131112:03/11/15 12:46 ID:BA37sRME
ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘへ
132Socket774:03/11/15 13:02 ID:uWfRDfDV
>>129
まっとうなネタがないからね・・・
新製品が市場に出るまではこの調子では?
133Socket774:03/11/15 13:03 ID:zdEapuE5
>>128
普通の変換ゲタでCoppermine載るみたいよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3640/log_files/log010926.html
134Pen2の話持ち出した人です。:03/11/15 13:10 ID:VoaIOVWR
>>129
C3に癖がありすぎるんですよ。
USERを選ぶからね。
値段と性能考えると、妥当だと思ってるし、CPU自体
を否定する気も無いしね。
家庭用の電源いれっぱなしサーバにするなら、Pen2とC3
とどっち取るかって話なら、おそらくそういう作業は、
C3の方が向いてる筈だしな。
135Socket774:03/11/15 13:59 ID:34s/+c+l
>>134
Pen2がお手軽サーバーに向いてないのは確かだが
C3が逝けてるかどうかはまた別問題。
136Socket774:03/11/15 14:04 ID:WDsnpzP/
P2での構成の方が枯れてるだろうからお手軽にやるのならP2の方がいいかもな
でも正直楽しくないよな
137Socket774:03/11/15 14:04 ID:/Ypmbg38
さっきからPenUPenU言ってる奴は、
ここがC3のスレであるということを自覚するように。
138Pen:03/11/15 14:11 ID:VoaIOVWR
>>137
知ってるけど、そんなにC3のCPU種類多くないし、比べるとすると、
丁度良いくらいの性能な物で…。
新しいコアがでない限り話題が無いしな。
消費電力そのままで、キャッシュ増やしてくれたら、喜んで買いに
行くところなんだが…。
139Socket774:03/11/15 15:49 ID:8WTCmxfd
C3って、性能が額面どうりに受け取れないから手だしづらい。
PR表記にしてほすぃ。
C3−1GHz、PR700とか。
140Socket774:03/11/15 15:55 ID:+oPjMlJg
C3−1GHz/PR300〜1000
141Socket774:03/11/15 15:56 ID:+oPjMlJg
どうだ! わかりやすいだろ!
142112:03/11/15 16:18 ID:BA37sRME
>>133
鱈じゃなきゃ別に何でもいいのか
サンクスコ 

さ スレ違いって怒られる前に逃げるか
|彡サッ。。。(C3も使ってるんだよぅ)
143Socket774:03/11/15 16:19 ID:o0kAEEam
モデルナンバーなら
C3 1GHzが1000+かな
144Socket774:03/11/15 16:38 ID:k9oCEEf6
>138
> 消費電力そのままで、キャッシュ増やしてくれたら、喜んで買いに
C5Pの画像見る限りではL2増量のC3-Sは出そうに無い
145Socket774:03/11/15 18:08 ID:VKvfcPWA
>>138
L2キャッシュの量が増えれば増えるほど性能が増えると思ってる糞厨房だな。
キャッシュの最適容量はCPUのアーキテクチャと行う処理に左右され、
そのCPUの最適値を越えて搭載してもむしろコストの増加と性能ダウンを招くだけ。

その程度の知識でCPUの性能について語るのはまだ一ヶ月は早いなw
146Socket774:03/11/15 18:38 ID:fnya/+w6
>>142
GX1のレギュレータは1.75V出せないので2Vかかるが動くことは動くと思う
BIOSが新しいと河童チェックして弾くがPenII載ってる頃のなら大丈夫
147Socket774:03/11/15 19:58 ID:/Ypmbg38
>>145
一ヶ月というところに、非常に現実感を感じた(w
漏れもキャッシュが増えると結局何がいいのか良くワカランが。
同クロックでPen-M>Pen4なのは、キャッシュの差だけかと思ってた。
148Socket774:03/11/15 20:27 ID:+5sOXp/H
だいたいが、Centaurの設計思想がL1Cache増量はL2Cache増量の数倍の効果がある。だったもんなあ。
本来は、L1 32K+32KのWinChip⇒L1 64K+64KのCyrix IIIと来たのだから、C3はL1 128K+128Kとすべきだったのよ。もち、L2は無しでね。
そうなれば、次期C3はL1 256K+256Kキボンヌ。などと言って楽しめたはずなんだがなあ。
149Socket774:03/11/15 20:50 ID:/Ypmbg38
そもそもL1キャッシュとL2キャッシュの機能的な区別がつかないから逝って来よう…
速度の違いくらいじゃないの?
150Pen:03/11/15 20:53 ID:FRX3VJ+X
>>145
そんなに熱くなるなよ。
PCに乗るだけメモリー乗っけると体感速くなるのかって話と同じだよ。

CPUの設計者だってそこまで馬鹿じゃない筈だから、
増やすだけの意味のある設計をしてもらってこそのキャッシュだよ。
キャッシュが増えるって事は、それに付随する周りも変わるって事だと
考えてるから、まずキャッシュがCPUを評価するパラメータの一つなんです。

本来は、ソフトだってCPUに付随して書き換えないといけないんだからさ。
炊飯器とかに入ってるCPUに比べりゃ最適化しなくても使えるレベルなん
だから、ありがたいぐらいだよ。
炊飯器と一緒にするのはどうかとも思うけどね。

追伸
1ヵ月って笑いました。
面白いっす。
151Socket774:03/11/15 21:17 ID:pWbXF0iw
昔Socket7でも2MBのL2を付ける事が出来たが、無駄でしかなかったな。
でもK6-2+とK6-III+の違い、河童セレと鱈セレの違いは何となく分かる。
C3もL2が128Kなら今よりちょっと速くなるんじゃない?
でもCPU自体の貧弱さからして256Kとかそれ以上の容量は無駄っぽい。
消費電力も増えるしさ。そう言えばPentiumProにも1MBのL2を載せた物が
有ったはずだが、跳ね上がった電流量に見合うほどの効果があったのか。
俺は3.1V/256KのPentiumPro-150MHzしか使った事がないので詳細は不明。
P4EE? あんな馬鹿みたいなもの買えるかよ。

>>149
分からなければ試してみよう。BIOSでキャッシュを切ってみるのだ。
L2(ExternalCache)をDisableにしただけでは、CyrixIIIと同じ状態なので
少し遅いなあと思うだけ。ではL1(InternalCache)を・・・をををを!!

少し解説すると、L1は完全にCPU内部のキャッシュ。内堀。
L2は例えオンダイでもL1に比べると外側にある。外堀。
どちらが大事かは一目瞭然。間違ってたら訂正きぼん。
昔話。i386互換のCyrix486DLCに載っていたL1は僅か1KBだったが、
何もないi386に比べたら劇的に速かった。
152Socket774:03/11/15 21:27 ID:5BbCo6DJ
L2切っても遅いけど
L1切ると死ねる
153Socket774:03/11/15 21:41 ID:DtcZu2pI
アッヒャッヒャ!
386のスピードが体験できるね、こりゃ。
154Socket774:03/11/15 21:57 ID:GHr3RIKk
AMI BIOSの糞め……
155Socket774:03/11/15 22:06 ID:5BbCo6DJ
153よ、やったのかい…
156Socket774:03/11/15 23:49 ID:WDsnpzP/
K6-IIIで試しにキャッシュ切ったことあったけど
マジで386か486並だったな
キャッシュがあることが前提の設計だからここまで遅くなるんだろうけど
キャッシュの偉大さを知った
157Socket774:03/11/16 01:25 ID:idM06KcR
GeforceのMGAみたいにコアの周りにメモリ(512M)貼り付けて直結専用バス型CPUとか
気合入ったもん作ってくれないかなぁ
158Socket774:03/11/16 01:35 ID:Kr+zDwPK
Geodeはメモリ直結です。
159Socket774:03/11/16 11:43 ID:Uv3l2Jg1
MIPSじゃしょうがない。
160Socket774:03/11/16 13:25 ID:Kr+zDwPK
>>159
意味不明
161Socket774:03/11/16 13:32 ID:192iEawj
>>147
CPUの性能がキャッシュだけで決まるならこんな楽なことは無い。

Centaurは多くのCPU高速化技術うち、比較的安価に性能アップに貢献するのはキャッシュ容量であると
WinChipの頃から主張し、実際に大容量のL1キャッシュを搭載した製品を開発している。
(そしてL2が外部でメモリバスと共有していたあの頃はL1大容量は今より効果が大きかった)

しかしバス幅やバスサイクルを無視してキャッシュだけをむやみに増やしても性能は上がらずコストだけ上がる。
乱暴な言い方だが、CPUをPCに、キャッシュをメインRAMと仮定してくれ。
CPUにC3使っているのが原因でエンコード処理が遅いのにRAMを1GBから3.5GBに増やしたらどうだろう。
費用に対して十分な効果が得られないというのは容易に想像してもらえると思う。
これに対し、C3を使っている場合でもRAMを64MBから256MBにすることは十分な効果が得られるだろう。

しかもC3の場合、ノンブロッキング・キャッシュなんでL1とL2は内容が重複しない。
そしてL1はIntelのP6系CPUの32KBに対し4倍の128KBも搭載しているので、L2は比較的少なくて済んでいるという面もある。
しかもC3はシングルスケーラ処理のインオーダー実行だから大量にL2キャッシュにデータを蓄えても仕方が無い。

このようにキャッシュ容量ってのは増やせば増やすだけ性能が上がるものではないし、
CPU全体の性能ってのは実に多様な要素で決まるのです。

そもそもL2キャッシュ容量だけでPen4とPenMの性能差になっているのなら
藁Pen4-1.5GHzが河童Pen3-1GHzと大差なかったことが説明できないだろう?
162Socket774:03/11/16 13:36 ID:idM06KcR
インオーダーでもシングルスケーラーでもいいから処理能力上げてくれ。
発熱抑えて。
163Socket774:03/11/16 13:44 ID:192iEawj
>>162

パイプライン深度≒クロック数の上げやすさ、パイプラインストールの発生頻度
分岐予測精度≒パイプラインストールの発生頻度
L1/L2キャッシュ容量→でかければいいというものではない
L2キャッシュ速度→動作クロックだけではなくレイテンシも重要
L2キャッシュアクセス方式→どんなに高速・大容量のL2でもライトスルーなんか使ってたら糞
バッファの有無→書き込み時の待ち時間低減のためにバッファード・ライトスルーが現在は主流
L2キャッシュの位置→メモリバスと共有するSocket7アーキテクチャでは激しくオーバーヘッドが出る
L2キャッシュの構成→8wayセットアソシエティブとダイレクトマッピングでは雲泥の差
SIMD拡張命令群実行ユニットの性能、搭載数→C3のMMX/SSEユニットはCeleronの半分(Ezraまで、Nehemiahは知らん)
搭載されているSIMD拡張命令群ユニットへのソフトの対応具合
スーパースケーラー処理に対応しているか→C3は486時代のシングルスケーラ処理
スーカースケーラーを有効活用するOut of Order処理への対応→C3はいまだにIn Order
FPU速度→EzraまでのコアはALUのハーフスピードだった
メモリアクセス速度→C3はここも最悪

CPUの性能ってのはぱっと思いつくだけでもこれだけの要素によって左右されるし
しかもそれぞれの要素がお互いに影響しあって決定していきます。
C3の場合、基本設計からしてコストダウン最優先でオフィス処理に最適化されているので
どっかを直せば劇的に性能が向上するってことは無いでしょう。

完全にコアをリファインすることが必要ですが、そうすると間違いなく今よりコストが跳ね上がります。
そうするとCentaurの目指す方向性とはずれてくるので、現実味は薄いです。

低発熱でしかもマルチメディア処理能力も高いCPUを、という要求はIntelかAMDにしたほうが現実的でしょう。
Centaurは発熱よりも性能よりも低価格に重きをおいているのが社是ですから。
164Socket774:03/11/16 13:46 ID:Kr+zDwPK
>>162
CPUメーカー乗り換えれ
165Socket774:03/11/16 13:53 ID:Kr+zDwPK
>>165
すばらしい解説乙。
Centaurは、ダイ面積を減らすのが第一だからねぇ。

>>162には、intelかamdのCPUを電圧&クロックダウン
させて使う事をお勧めする。
166Socket774:03/11/16 14:44 ID:idM06KcR
けり出すのか?そうなのか?
いいよAMDでパワフル&サイレント満喫するから

あばよ :D
167Socket774:03/11/16 14:54 ID:Kr+zDwPK
ヽ(´ー`)ノ
168Socket774:03/11/16 16:25 ID:WuiuQJfe
>>161

× ノンブロッキング・キャッシュ

○ エクスクルーシブ・キャッシュ

169Socket774:03/11/16 17:05 ID:o0v/rDL1
スーカー(・∀・)スケーラー!!
170Socket774:03/11/16 17:54 ID:Kr+zDwPK
スカスカCPUとか言うなあ!
171Socket774:03/11/16 18:41 ID:NFk4pDEM
大昔はキャッシュ倍増でキャッシュミス3割減とか言われてたもんだが、
最近はどんなもんなんだろか。
172Socket774:03/11/16 19:02 ID:WAjn9TZO
>>150
プロセッサのアーキテクチャの専門書
(大学とかで教科書として使われているような)
に買いてあるものがあります。

ちょっと敷居が高いですが、
もし機会があれば、読んでみると勉強になりますよ。

私のお薦めは...って、
本の山に埋もれめてみつからないので、
ご要望があれば探しておきます。
173Socket774:03/11/16 19:29 ID:Kr+zDwPK
私のお薦めはC3でつw
174161:03/11/16 19:42 ID:xlfmX4df
>>168
その2つは基本的には同じですよ。
んでCentaurではノンブロッキング・キャッシュと表記しているので
それに準じた表記をしています。

>>172
プロセッサ関連の入門書はまず「初めて読む8086」そして「初めて読む486」
このあたりが定番だと思うけどなぁ。
もちろん、ある程度の素地があることが前提だけど。
175Socket774:03/11/16 21:21 ID:Nyju9wmw
ヘネパタ
176Socket774:03/11/16 21:44 ID:Mc3GS6Vz
>>174
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/035/03553.htm
Centaurがノンブロッキングとしてても、それは本来の意味で使っていると思われ
ノンブロッキング=エクスクルーシブだと思っている人初めて見たよ
177Socket774:03/11/16 23:35 ID:cXDJJz9I
C3はノンブロッキングかつ排他なんじゃねーの?
178Socket774:03/11/17 12:08 ID:pAYk4NyH
>>175 同意。
179Socket774:03/11/17 20:11 ID:hlsCzp9p
C3ノートを買いました。
C3を愛しながらなかなか使う機会が無かったですが、
これでめでたくC3ユーザーとして復帰です。
180Socket774:03/11/17 20:15 ID:qqJqVPb5
海外のヤツ?
181Socket774:03/11/18 01:10 ID:7uw0BgfS
でC5Pまだ出ねーの?
182Socket774:03/11/18 02:49 ID:/ncF4TaY
M6VLQ GrandとNehemiah 1GHzを買った。
しかし、IDE HDDアクセスLEDがHDDアクセスの有無にかかわらず
点灯しっぱなしになってしまった。なぜだろう?
マニュアルに誤植があるということはないですよね?
なお、HDD自体は普通に動いているし、それ以外に不具合はない模様。
183Socket774:03/11/18 03:46 ID:peSDq4AW
痛ぬゅーむとC3コアの出荷数どっちが多いんだろう?('A`)
184Socket774:03/11/18 04:10 ID:3WM4QRt9
価格的に見てC3だろうて。
売上的にはどうだか。
185Socket774:03/11/18 05:46 ID:Be7cit2v
C3搭載機ってVirtualPC動きますか?
Crusoe搭載機だとCPUに互換性がないって怒られるのですが。
186Socket774:03/11/18 07:24 ID:tQTFMSZA
IntelがPentium4/CeleronでAMDに情け容赦のない低価格構成を仕掛けられるのは
ItaniumやXeonといったエンタープライズ・サーバー・ワークステーション用で
かなり高い収益率を上げているかららしいしねぇ。

まぁVIAもCPU部門はちゃんと黒字らしいから、健闘はしてるんじゃないかい?
187Socket774:03/11/18 11:46 ID:TsmTgi0v
サブノートならC3の独断上にならないかな?
モバアスもモバP4もTDP高すぎだし。
Crusoeくらい?
188Socket774:03/11/18 12:35 ID:tQTFMSZA
>>187
最大の強敵、Pentium-Mを忘れている
189Socket774:03/11/18 13:19 ID:u3JTaLAB
>182
Pri/Sec両方にデバイス繋いでるだろ?
190Socket774:03/11/18 13:37 ID:MuPNqO0f
>>188
ぺん3M続けるかね?
これあるとモバイルぺん4うれなくなると思うのだが...
191Socket774:03/11/18 14:11 ID:s3N7ylM+
>>190
PentiumIII-Mは既に製造してねえ。
Pentium-M(Banias)のこったろ?
192Socket774:03/11/18 14:24 ID:GyV4MeFt
ULV版Banias以外は熱持つし消費電力も多いよ
それに高いしデカイ
193Socket774:03/11/18 14:34 ID:s/sQJg4X
ややすれ違いだが、日本語版もあるわけだし張ろう
RISCの基礎となったへねぱた
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822271528/
Suparscalarの基礎
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822710025/

続H&P、つかやさしめに書かれた(らすい)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-2994005-3613169
194Socket774:03/11/18 16:06 ID:FBRM4lhp
Part10スレ落ちちゃった...

前スレで多分出てた議題なんだろうけど、
P6VEMDってAMIBIOSだからNehemiahは鬼門ですか?
195Socket774:03/11/18 16:54 ID:KSLhjBcW
C3でwinnyさくさく出来る?
196Socket774:03/11/18 16:59 ID:LvonKwZF
Nehemiahなら光でも余裕
197Socket774:03/11/18 17:25 ID:tQTFMSZA
>>190
なぜ今どきPentium-Mと聞いてわざわざPentiumIII-Mの略称と思うのか理解に苦しむ…

>>192
確かにPentium-Mは高い。C3が付け込む余地があるとすればそこだな。

>>195-196
割れ厨は隔離スレへどうぞ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066515644/l50
198Socket774:03/11/18 19:48 ID:MGLPMopZ
>>194
P6VEMDはNehemiah動作実績があるはずだ。
何か誤解していそうだが、問題となるのは「Nehemiahを想定していない」
AMI BIOSのマザーボード。こいつらは一次キャッシュが切れてしまう。
まぁ古いAMIマザーは殆ど該当するわけで、GigaByteなんかは全滅に近いけどな。
199Socket774:03/11/18 20:43 ID:Uuy1jGH9
C3に1次キャッシュなんて関係ないよ
200Socket774:03/11/18 21:12 ID:rMFV6w0v
Pentium-Mマイナー杉w

intelが本気になってその性能の高さを宣伝してないから、未だに>>190みたいなのが多くいるんじゃないか?

PenM使ったら、もうPen4-Mなんて使う気しなくなるよw


サブノートでは、
C3V.S.Efficeon戦争勃発か…?



201Socket774:03/11/18 21:28 ID:peSDq4AW
C3は端から相手にされてない状況に気づきませんか?
202Socket774:03/11/18 21:34 ID:GtfupYuv
× C3は
○ >>201
203Socket774:03/11/18 21:46 ID:RVFgzzbj
サブノートはともかくとして。
サブカルチャーならC3最強!
204Socket774:03/11/18 21:50 ID:RqaAaFLP
>>200
>サブノートではC3V.S.Efficeon戦争

微妙にショボイ戦争(w
いや実際サブノートって市場規模小さいし、その割に利益率低そうじゃない?

VIAは情報家電系で大きなマーケットを、Transmetaは高密度ブレードあたりで
高利益率を狙ってるような気がする。
205Socket774:03/11/18 22:05 ID:IULsKOHu
海平はブレードもターゲットだろ
206うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/18 22:14 ID:so3Wl0Lz
>>200、アホォか。本気で、宣伝したら、クロック数で劣るものが、高クロックなものに、
性能的に上っと、ゆうことっが、ばれてしまう。

そうなれば、致命的。一般客は、不審がる。

糞テルの戦略は、クロック主義。実性能云々、クロックが高いものが、良い。
それで、宣伝してきたのに、ここで、それを、崩すわけにはいかない。
それを、したら、本当に、Pentium4販売戦略に根本的な欠陥を露呈。
重大なシステムクラッシュを、引き起こし、糞テルは、当面修復不可能っとなる。

事実、PentiumM搭載ノートPCに対して、クロック数っで、Pentium4っと、
かなり、劣るPentiumM搭載ノートを見て、客は、クロック数っが低いのに、
何故、高い?ってゆーか、クロック数っが高いものの方が、早いのでは?
それなのに?っと、疑問を抱いている。

MATRIXっと、救世主との、関係と、まったく同じ。

MATRIX=Pentium4、救世主=PentiumM。

だから、P-Mっが、P-4に手がつけられなく、P-M搭載製品が勢いがあろうと、
数っと位置づけが主力製品なP-4を、脅かすことは、してはならない。
そう、コントロールされている。

だから、P-M側が、不利。

これが、MATRIXのように、いつ、逆転するかどーなるかは、わからない。
市場しだいっだな。


207うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/18 22:18 ID:so3Wl0Lz
ってゆーか、トランスメタは、これが、最後の力だから。

あとは、VIA様に、買春されるだけ。
208うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/18 22:20 ID:so3Wl0Lz
そもそも、MobileAMDシリーズの、パフォーマンスが、
どの、低電圧CPU製品にとっても、脅威なわけだ。

209200:03/11/18 22:29 ID:rMFV6w0v
んなこたーお前さんに言われなくとも十分、分かってるが、ね。

ばれてもいいと思うわけ。

一度、PCに関心低くてクロック主義に洗脳されてる消費者にきちんと説明してやれ、と。

Pen4は失敗作でした、とw

プレスコPen4が、明らかにダメ路線歩きそうな今、確実にAMDに市場奪われる。


そこでBanias、Dothanの[省電力]ではなく、[性能の高さ]をウリにすべきだ、と。
210Socket774:03/11/18 22:33 ID:AgP6X6xQ
うさだ萌えって言う人のいってることがさっぱり解りません。
何でですか?
211200:03/11/18 22:35 ID:rMFV6w0v
んで、早くPenMのデスクトップ用マザー出せ、と言いたいw
212Socket774:03/11/18 22:44 ID:tQTFMSZA
まぁ一般ユーザーのクロック・ブランド信仰にも困ったもんだが
自作ヲタのベンチ信仰も誇れるものではないよな。
213うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/18 22:48 ID:so3Wl0Lz
200、いいや、まったくわかっていない。何故、P-4っが、主力製品なのか?
そこを、考えろ。高クロックかが容易だから。それだけだ。性能なんて、2の次だ。
性能なんて、一般人は、わからない。

企業は、数の多い方に向く。性能=高クロック、っと、想ってる、一般人のほうが、
絶対数が、圧倒的。
それが、P-M系の後継などを、主力に置き換えた場合、それこそ、AMDっと、同じ土俵で、
競わなければならない。
これが、どれほど、困難なのかは、いまだに、2Ghz前半のクロックしかない、AMDっが、
しめしている。
わざわざ、そんな、中に飛び込むほど、糞テルは、冒険心あふれる少年じゃない。

高性能なんて、売りにするよりも、騙す方が、簡単で、効果がある。
大多数っである、一般人にはな。

>>210、AMDに、契っている。

200、C3っが、P-Mプラットフォームっとなること、確定だから、いざとなれば、VIA様が、独断で、だす。
214Socket774:03/11/18 22:48 ID:Uuy1jGH9
>>うさだ燃えさん
大好きです
つきあってくdさい
215200:03/11/18 23:06 ID:rMFV6w0v
熱過ぎて水冷が主流になりそうな現状でもか?

その騙す路線が限界にきてるんじゃないか、と言ってるんだよ。

一度清算すべし、と。

BaniasPenMは、同クロックのAthlonXP(Bartonコア)と同じくらいか、少し上回ってるくらい優秀なCPUなのに、それをノート用市場に閉じ込めてる。

だから…デスクトップ用マザーを出せ、と言ってたの。

そうすりゃ、メーカー製省スペースデスクトップに載る可能性も増えるし、大衆の知名度も上がる。
Pen4路線に頼ることもなかろう。

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/11/18/646937-000.html
ま、もう載るんだけどねw

これでPen4市場がひっくり返れば嬉しいが…んなことはないか。
intel自身が本腰あげてデスク市場に売り出しに出なきゃーね。
216Socket774:03/11/18 23:18 ID:RnuXBXkI
どう考えてもPenMデスク用は出ないでしょ。出たら漏れも飛びつくと思うけどさ(w
今までのP4とのクロック差など、P4発端の矛盾をどう説明するのだ。
モデルナンバー付けるかね?・・・とプレスコのスレでも散々言われているわけだが。
217Socket774:03/11/18 23:26 ID:GyV4MeFt
うさだはもう釣りとしても低級だな
句読点もわざとらしくて萎え







と釣られてみる
218Socket774:03/11/18 23:31 ID:tQTFMSZA
>>215
青臭い考えだな。IntelがPen4を採用しているのはユーザーのためではない。
もちろんPCメーカーの為でもない。

AMDにクロックで大差を付けてクロック至上主義の一般ユーザーに売りつけて儲ける為だ。
そしてAMDよりPen4の方がはるかに売れる現状、どんなに熱設計に苦労してもメーカーはPen4を採用せざるを得ない。
しかし苦労するのはPCメーカーであってIntelではない。

Prescottoを出す以上、Intelはまだ「限界が来た」とは考えていないだろう。
考えているのはお前であって、イコールでIntelの考えではない。

Intelにとって重要なのは儲かるか否かであって、ユーザーやPCにとってメリットになるか否かではない。
それが自らのメリットと直結すれば動くが、現状ではロクなメリットも無い以上、
Presocottoが限界に達するまではIntelはこのクロック至上主義路線を推し進めるだろう。
219Socket774:03/11/18 23:39 ID:R8CttmKx
まぁCeleronなんかはIntelだからこそ出せるCPUだな。糞の名に相応しい。
あんなのAMDが出したら袋だたきだろうね。そこの差だな。
220うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/18 23:41 ID:so3Wl0Lz
>>214、却下。

200、水冷に行くのは、当然。発熱云々、空冷の爆音に解放されるのだから、むしろ、喜んでいる。

ただ、熱に関しては、確かに、消費電力を抑えて、発熱も抑えて、性能をageる。ってのが、
一番だろう。車みたいに、燃費良く性能良くの方向になれば、良いのだが、現状まだ無理のようだし、
その考え方を、とりたがらないのは、単に、それをするより、消費電力ageたほうが、開発性能が、
向上しやすいだろうからな。まだ、そこまで、手が廻らない。いずれどうなるか。

しかし、水冷が、容認されないのは、それとは、まったく別だろう。

それから、糞テルが、方向転換するなんて、まず、ありえないし、メーカーごときの意見を、
聞くような、会社じゃない。

P-4路線しか、ヤシ等は、考えていない。
221うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/18 23:42 ID:so3Wl0Lz
>>216、バルクっで、いずれ、でるだろ。ってゆーか、P-M自体は、すでにでてる。

>>217、死ね。だれが、釣りじゃ。死ね。
222Socket774:03/11/18 23:51 ID:/gvPZWak
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < うさだ回収まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
223Socket774:03/11/19 02:10 ID:4Jlal6zu
近ごろこれだけマジメにうさだの相手をするスレもめずらしい
224Socket774:03/11/19 04:13 ID:tWlSyaLM
まぁ企業戦略としてはクロックの高さをアピールするのもアリだろうな。事実一般
ユーザーからすればPen4>Pen-Mなんだろうし消費電力なんて気にしないのがほとんど
だろ。
225Socket774:03/11/19 07:16 ID:AAsr84Qb
山崎かと思えば うさだ か
226Socket774:03/11/19 15:40 ID:DI1WYuB9
30Wくらいになってもいいから、370で
1年前の鱈セレ1.4Gより性能のよいCPUを出してくれ。
227Socket774:03/11/19 16:09 ID:tWlSyaLM
矧げ萄
228Socket774:03/11/19 18:12 ID:KjUux9ms
>226

そんなものいらん
より低電圧で低消費電力のネヘミアこい!
そして省エネnano-ITXでUD鯖を作りたい
229Socket774:03/11/19 19:31 ID:tUI6vYac
>>228
禿同。
それだったら、モバアスとかで可能だし。
230Socket774:03/11/19 19:53 ID:2QNf4SVS
モバアスは動作環境が限定されまくるから駄目だよ。まだ鱈の方が汎用性がある。
結局MicroATXでモバアスがまともに使えるSocketAマザーなんて殆ど出なかったし。

で、C3の場合10Wを超えたら駄目だね。EPIAに収まらん。
逆に言うとEPIAみたいな小さいマザーでないとC3の意味無し。
231Socket774:03/11/19 20:22 ID:sM5pzZNZ
で、C5Pまだなの?
232Socket774:03/11/19 20:26 ID:UvhlJiEY
>>231
あと一年半おまちください。
233Socket774:03/11/19 21:27 ID:IfgGVnrb
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
234Socket774:03/11/19 22:18 ID:kapIMYCB
>>232
待てねえ。
今のC3の感じで良いから、CPU8個ぐらい乗っかるモデルをだしてくれ。
俺の場合それで、1年は、買い替えないで済む筈だ。

C3じゃ、Quadぐらいじゃおさまらねえ。
235Socket774:03/11/19 22:32 ID:tWlSyaLM
P3 800MHzくらいの能力でいいからもうちょっと速くなってほしい。
236Socket774:03/11/19 22:35 ID:AAsr84Qb
>>235S3
ユーザーの葛藤を良く表した意味の判らないカキコみですね。
237Socket774:03/11/19 22:51 ID:NJSiJ6VQ
サブにAC電源をつかった無音PCにチャレンジしてみようと考えてるんですが
C3 1GHzはファンレスでも安定動作するのでしょうか?
手を出した事のないCPUなのでさっぱりで
238Socket774:03/11/19 23:06 ID:vf4fLO0e
涼しい場所で巨大なケースに入れて巨大なシンクをつけて対流を確保しておけば大丈夫だよ。
239Socket774:03/11/19 23:12 ID:xn9GoTtA
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < うさだまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  青森りんご  |/


240Socket774:03/11/20 00:00 ID:YwZwNdgg
>>232
0.13μプロセスで製造ってのに、なぜ1年半も待つ必要が?
そこまで待ったら90nmかそれ以下のプロセスで製造できそうだが。
241Socket774:03/11/20 00:02 ID:vDoF/g1y
>>240
絵に描いた餅だから。
242Socket774:03/11/20 00:20 ID:DsZdldji
>240

ラインが空いてないしラインが高いから
243Socket774:03/11/20 08:37 ID:ZzBKXdiK
>>237
>>7に貼ってあるムービーを落として見てみれ
244237:03/11/20 20:22 ID:jfwIK9D+
>>238
やはりある程度の空間を確保しないとダメですか
キューブ型にヒートシンクなRADEONを搭載しとうかとおもったけど
熱が籠もりそうですね><
245Socket774:03/11/20 20:54 ID:KAMV3ngw
ヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEON
ヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEON
ヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEON
ヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEON
ヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEON
ヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEON
ヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEON
ヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEONヒートシンクなRADEON

246Socket774:03/11/20 21:40 ID:Drp761Cd
通りすがりですがヒートシンクなRADEONでファンレスやってます。
247Socket774:03/11/20 21:41 ID:KwWWV70q
ヒートシンクだけ、ファンなしのRADEONと解釈してあげようよ・・・w

で、それってやっぱり小型ケースじゃ無理だと思うよ。
248うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/20 22:32 ID:OpTQZrcE
>>239、なんっすか?
249Socket774:03/11/20 22:36 ID:QJe0trsK
                 _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < Dual C3マァダァァァァァーー!?       >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ   ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓   ||   ♪
        ../|\人 _.ノノ _||_. /|\
250Socket774:03/11/20 22:47 ID:SPmqwYIr
最近新しいノートパソコンを買うことになったので
家に余っている【ThinkPad A20m】を3台(一台は汚れていますが・・
MDコンポ1台を無料で譲ります。欲しい方居ましたら貰ってやって下さい

Googleから【副収入徹底攻略まにゅある】と検索してサイトまで訪れて下さい。
251Socket774:03/11/20 23:00 ID:wqmYj2JB
すんげースレ違い
252Socket774:03/11/20 23:02 ID:ZzBKXdiK
ところでC3搭載のノートって無いのか?
B5のサブノートにはピッタリだと思うんだが…
253Socket774:03/11/20 23:10 ID:H3L+tifH
サブノートではないと思うが
>>35>>179
254Socket774:03/11/20 23:12 ID:vDoF/g1y
>>252
技術をつぎ込む意味がないからなぁC3って。。。w
255Socket774:03/11/20 23:15 ID:km9OetM1
>>251
スクリプトにマジレスするなよ
256Socket774:03/11/20 23:50 ID:bz2BHni8
Nehemiahをファンレスでどこまで行けるか試してみた。
BIOS表示で109℃でもピンピンしてたよ。
257Socket774:03/11/21 00:03 ID:llfmFdzS
それよりもnano-ITXなネヘミアだ!これが出れば!ホームサーバが!
258Socket774:03/11/21 00:03 ID:KLR/rwOH
もう諦めろよ
今年はC5PもCM400も出ないだろうな
259うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/21 00:29 ID:ZIT+ZoRS
ネヘタン、Dualさえ、でれば、それで良い。
260Socket774:03/11/21 00:57 ID:llfmFdzS
C5Pがnano-ITXでオンボードでLANがインテルチップだったらもう死んでもよくない!
261Socket774:03/11/21 01:51 ID:hxGDm5mG
C5Pがnano-ITXでオンボードでLANがVIAだったら逆に死にたくなる・・・
262Socket774:03/11/21 02:26 ID:oUQWJrHN
C5Pはオンボード確定でしょ。大きさから見て。LANはVIAか蟹だろ。おわったね
263Socket774:03/11/21 02:59 ID:g8nqVhtW
C3Dualで静音マスィン使ってるヤシいる?
264Socket774:03/11/21 03:24 ID:BbPSGAkc
超粗結合のquadでインフェルノしてますが何か?
265Socket774:03/11/21 04:08 ID:7095sD1K
早く蜜結合したいですなー
266Socket774:03/11/21 07:56 ID:bULHNrMf
C5Pがnano-ITXでオンボードでヅアルでメモリも1Gオンボードで・・・・
267Socket774:03/11/21 08:33 ID:7095sD1K
1Gプロおんぼーど
268Socket774:03/11/21 15:18 ID:UeB6KW6c
NehemiahなどC3でWin2000を使っている人が多いと思うが、
WinXP入れてみた。DDR266で512MB積めば何とかOK。
視覚効果など一定の軽量化をすれば重いが使える。
Win2000のメンテが面倒くさいが辛い人はXP入れても良いね。
でも高速なビデオカード必須だな。CLE266内蔵では辛すぎる。
269Socket774:03/11/21 15:28 ID:2vT+bJFy
XP入れるメリットが見当たりません。
270Socket774:03/11/21 19:28 ID:usd3ZJl8
>269
余計な機能がどっさり入っているので、強烈なセキュリティホールが
ある可能性があってスリルが楽しめる。
271Socket774:03/11/21 19:51 ID:bULHNrMf
C3ユーザーってX-windowでfvwmとか使ってる香具師ばかりだと思ってますた。
272Socket774:03/11/21 19:58 ID:gi4zt8V8
X なんて、入れる必要あるの?
273Socket774:03/11/21 19:59 ID:bULHNrMf
>>272
失礼しました
コンソールだけで十分であります!!
274Socket774:03/11/21 20:25 ID:gcTS4QXC
C3でOS/2を動かしてます。
275Socket774:03/11/21 20:49 ID:YHjRMjEp
>>269

7.1chサウンド
276Socket774:03/11/21 21:34 ID:k+wOeBgj
WIN2k入れてUD鯖にしてやりたい
277Socket774:03/11/21 22:28 ID:kKtR3Xua
聞いて良いか?
C3のNehemiahコアってDual出来るんじゃねえの?
278Socket774:03/11/21 22:32 ID:HSlrrVRN
279Socket774:03/11/21 22:38 ID:kKtR3Xua
>>278
だよな。
259はどうゆう意味だか解らんのだが教えてくれるか?
280Socket774:03/11/21 23:08 ID:kKtR3Xua
つうか安いからやってみるわ。
281Socket774:03/11/21 23:16 ID:p98vuI3V
がんばれよ低学歴君。
282Socket774:03/11/21 23:25 ID:i2gkbCQb
よりによってお前に言われるとは思わなかったよ
283Socket774:03/11/21 23:43 ID:HSlrrVRN
>>259が見えんって事はうさだか。このカキコもあぼーんだ。わははw
284Socket774:03/11/22 17:31 ID:cwfQB707
>>269
Athlon64ユーザ:WinXPじゃないとCnQがうまく働かない
Pentium4HTユーザ:WinXPじゃないとHTTがうまく働かない

よってこのスレではどうでもいいOSです。
285Socket774:03/11/22 20:51 ID:yzJq2F8n
>273
うちは本当にコンソールだけだよ。
内蔵VGA、Tridentの強烈な描画機能が堪能出来なくて
残念です(藁
286268:03/11/23 00:02 ID:JtN2eh0A
>>284
単に、Win2K入れるのが面倒くさくてXP入れただけなんだ。
OSとしちゃXPより2Kのほうがいいよ。でも思っていたよりは遅くなかった。
もちろん画面効果などは全部カットしてる。
ただ2KではCLE266内蔵でも使えるが、XPではビデオカード必須。
287Socket774:03/11/24 04:57 ID:9Qy+PQiw
EPIA-M2 きたー

なんか無敵モード

ハコがない罠
288Socket774:03/11/24 13:22 ID:+g6/EZ64
EPIA TCとどう違うのかいまいちわからん
PCカードが標準かオプションかというだけか
289Socket774:03/11/24 15:20 ID:CsP+9kYO
Samuel、Samuel2の頃はCyrixIII、C3なぞアキバの自作ショップを何軒回っても見付からず、
自作ユーザーでも知らんヤツのほうがはるかに多かったことを考えると
EzraとEPIA以降、C3もかなりメジャーになってきたのが嬉しい限りだ。

やはりEzraは傑作とまではいかないかもしれないけどいいコアだったな。
同時期の河童セレと比較して圧倒的な低消費電力とオフィス系でなら対抗できる性能、
缶入りというインパクトで一気にC3をメジャーにしてくれたと思う。

せっかくC3に注目が集まり始めたあの時期にセレの高クロック化や鱈化に対し
何の対抗策も打てなかったのが悔しいが…Nehemiahの投入が1年早ければなぁ…
290Socket774:03/11/24 16:03 ID:VlmYX7Md
>290
だってVIAだから(藁
291Socket774:03/11/24 16:06 ID:ecl6iuqp
292Socket774:03/11/24 16:08 ID:VlmYX7Md
>291
鋭いよぉ
見逃してくれよぉぉぉぉぉぉ。
ちょっと間違えただけじゃーん。(涙
293Socket774:03/11/24 16:52 ID:F3G+IFYY
294Socket774:03/11/24 17:20 ID:FZiMuWqe
295Socket774:03/11/24 17:24 ID:qlU1JQjm
296Socket774:03/11/24 17:35 ID:e+4r0ThG
297Socket774:03/11/24 17:58 ID:BwaR8oY0
298Socket774:03/11/24 18:10 ID:WtVvz15D
299Socket774:03/11/24 18:18 ID:1s72cHg/
300Socket774:03/11/24 18:20 ID:CsP+9kYO
このスレってくだらねーマンネリネタが大好きなヤツが二匹いるよな
301Socket774:03/11/24 18:26 ID:lMinSuN/
302Socket774:03/11/24 18:55 ID:DAFEj48H
C3使い出すと、スペックを異様なまでに気にしてPC組んでたあの頃がアホみたいに
思えてくる。なんだろうなこれは・・・そう、癒し系だな。
性能戦争から抜け出した後の安堵感とも言える。
以上、C3を使ってみた感想終わり
303Socket774:03/11/24 19:15 ID:CTSsmq6O
>>302
見事解脱できたようだな。

俺も昔はクロックアップだのベンチマークだのやったけど今はもう全然。
仕事マシンはVisualStudioとか使うのでAthlonDualだけど。
自宅鯖はSamuel533MHzでTV録画がEzra833MHz。
自宅クライアントまでEzra933MHz。

まぁなんだ、何が言いたいかっつーとだ。
ヤマダ電機でFUEGO318SってノートPCが売ってるわけさ。
69800円で10%ポイントな。
これがEzra933MHzなんだわ。
液晶がSVGAなのが難点だけど実用に困るほどじゃない。
C3党としては買うべきだろう。
304Socket774:03/11/24 19:18 ID:CTSsmq6O
ちなみにスペックはこんな。

・Display:10.4型 TFT LCD(800*600)
・CPU:VIA Ezra C3-M EBGA 933Mhz
・Memory:256MB(SO-DIMM*1 DDR)
・HD:20GB(Ultra ATA/100)
・USB2.0*3
・PCカードスロット(Type2)*1
・LAN:BASE-TX/10BASE-T
・FAX Modem:56kbps V.90MDC
・外部モニタ:15ピン外部モニタポート
・スピーカ、マイクジャック*各1
・ステレオスピーカー(音悪いけどな)
・AC97 3Dオーディオ対応
・3Dグラフィックアクセラレーション対応
・FD、光学デバイスなし。
・ACアダプタは100〜240V対応。
・本体&バッテリーで約1.5kg。
・ファンあり
・OS:XP-HESP1プリインストール。
305Socket774:03/11/24 19:27 ID:YFm/ImQL
なあ303、お前さんの出したノートなんだが、
お前さんの使っている鯖、キャプ、クライアントと
全てに使えない気がするのは、まぬけ時空のせいか?
306Socket774:03/11/24 19:35 ID:YA7ux+Wy
おい、誰か>>305をエステルと抱き合わせて東京湾に沈めろ
307Socket774:03/11/24 19:35 ID:xzbEpaBB
俺なんかこれ。Samuel2 800MHzだよ。開発にも使ってるけどまったく問題ないな。
ttp://www.ecs.com.tw/products/pd_spec.asp?product_id=143
308敗北者(低学歴君):03/11/24 19:36 ID:0pN26vCC
なあ笑えよ。開き直ったよ。
人柱動作報告だ。

VIA C3 Nehemiah×2やっぱだめ。
1個じゃねえと、BIOSすら動かん。
所詮VIAって事かな。
socket370なんぞゴロゴロ中古で転がってるから、
さらに、2台作るかな。

でも良いことも一つあった。
VIAにサービスでくっついてくるヒートシンクとファンは、
脱着しやすい。
無闇に取り外す奴なんぞ俺しかおらんと思うが、結構便利かも。
309Socket774:03/11/24 19:41 ID:lMAgZJPg
所詮低学歴って事かな。
310Socket774:03/11/24 19:42 ID:CsP+9kYO
>>308
>VIA C3 Nehemiah×2やっぱだめ。
その報告を聞くのはもう10回は越えてるな。いい加減に聞き飽きた感がある。
人柱に敬意は表するがね

つーかね、VIAのクーラーが脱着しやすいのは同意だが
C3は単なる動作テストくらいならヒートシンクつける必要すらないぞw

>>7に貼ってあるムービー見てみ
Ezraだがシンクすら無しでゲームまで動かしてるぞw
311記念/proc/cpuinfo:03/11/24 19:42 ID:0pN26vCC
processor : 0
vendor_id : CentaurHauls
cpu family : 6
model : 9
model name : VIA Nehemiah
stepping : 4
cpu MHz : 997.185
cache size : 64 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 1
wp : yes
flags : fpu de pse tsc msr cx8 mtrr pge cmov mmx fxsr sse
bogomips : 1985.74
312Socket774:03/11/24 19:46 ID:fv2QvhpB
>>308
一応マザーを教えてくれんか?
というか今出回ってるのは、まだヅアル対応してないんだがね。
313Socket774:03/11/24 20:05 ID:0pN26vCC
>>312
MSI
Pro266TD Master-LR

です。
一個なら動くんだけどね。
gccでコンパイル試したけど、やっぱりPen-3-S-1.13×2には遠く及ばない
速度。
今C3使ってるけど、元に戻します。
このCPUは、何か別作業させたほうが、
向いてる見たいですね。
314Socket774:03/11/24 20:16 ID:fv2QvhpB
>>313
そうか。ありがとう。
今度出る(らしい)Dual対応のC5PのNehemiahなら、
どうなんだろうなぁ。
315Socket774:03/11/24 20:28 ID:9NhMxtgt
時間が半年程逆流しましたね。
316Socket774:03/11/24 20:30 ID:0pN26vCC
Dual対応はほしいけど、
まず低価格が売りで良いんでないの?
現に私も助かったわけですしね。

使ってか使ってないかは分らんが、こう見ると圧倒的に、コプロが少ない。
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 11
model name : Intel(R) Pentium(R) III CPU family 1133MHz
stepping : 1
cpu MHz : 1130.143
cache size : 512 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 2
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 mmx fxsr sse
bogomips : 2254.43

processor : 1
vendor_id : GenuineIntel
以下略
317Socket774:03/11/24 21:02 ID:UaYHrG9h
>>361
>コプロが少ない
CPUIDの機能フラグがONになっているのが少ないのね

fpu(floating point unit)がコプロ有りを示しているのね
apicがdisableなのが、C3の目下の不満なのね
cmovがサポートされたのはNehemiahからで、名実ともにP6互換と言えるわけね
他は使い道がわかんないや
318Socket774:03/11/24 22:07 ID:VlmYX7Md
君らは一体C3に何を求めているのかと小一時間(以下略
319Socket774:03/11/24 22:13 ID:0MfBAXwL
>318

省電力と高効率
320Socket774:03/11/24 22:14 ID:0pN26vCC
>319
効率は、よさそうだね。
それに、使えない訳でもないしさ。
321Socket774:03/11/24 22:16 ID:fv2QvhpB
>>318
萌え これだけは譲れん。
322Socket774:03/11/24 22:19 ID:VlmYX7Md
漏れ的にはファンレスで使えるセンで
性能を上げていって欲しいのだが。
省電力、低発熱が一番で
性能を求めるの二の次でイイ。
性能が良いCPUが欲しいならファンヒーターがいくらでもあるし。
323Socket774:03/11/24 22:23 ID:0MfBAXwL
>322

まあ性能がある程度無いとオフィスアプリが使えないから
現状のネヘミアで1.4Gまで上げてTDPが20W以内のが出たら
迷わず買う
324Socket774:03/11/24 22:27 ID:CsP+9kYO
Centaurの方針はWinChipC6からSamuel2までは低価格で実用性能の実現が第一目標で
低発熱・低消費電力はその副産物に過ぎないって感じが強かったけど、
今ではこれらもIntelやAMDと勝負するための武器としてかつてより重視してるよね。

絶対的な性能を求めるなら別にC3にこだわらなくても他のCPUで実現できるわけだし
C3には低発熱・低消費電力で実用性能を安価に提供するという路線で頑張って欲しい。
ノートとかで広く採用されるようになればこれほど嬉しいことは無い。

BaniasだのMobileAthlonだの言われても安価でもなければ手軽でもない…
325Socket774:03/11/24 22:28 ID:VlmYX7Md
>323
20Wだとびみょー。
ファンヒーターをダウンクロックして電圧も下げるとそれに近い位
行きそうな感じがするし、性能もそっちの方が高そう。
C3が圧倒的に他のCPU勝っているのは省電力しかないので
10W以下でがんばって欲しいというのが正直な感想。
326303:03/11/24 22:38 ID:CTSsmq6O
思ったより流れが早いな。

>>305
主な利用アプリはteratermとかVNCクライアントとかリモートデスクトップクライアントとか。
まさにクライアントPC。
必要十分だよ。

監視モニタ+UPS付鯖としても悪くないのかもしれない。
結構ファンうるさいけどね。
327Socket774:03/11/24 22:44 ID:CsP+9kYO
>>323
うち、Ezraの866MHzだけどオフィスアプリも十分快適に動くぞ?
OfficeXPなんぞ使ってるならOpenOfficeを試してみれ
ちなみにうちではOffice2000だけどまったく問題無し。
328Socket774:03/11/24 22:45 ID:utSChU4h
そんな未来の事よりも入手性の悪さとママンの選択肢
の殆ど無い現状がツライんですけど。
329Socket774:03/11/24 22:50 ID:VlmYX7Md
>328
も少ししたらBaniasバス互換の新しいのが出るから待ってれ。
必ず・・・、きっと、多分、おそらく、ひょっとしたら・・・。
VIAってのが一抹の不安を呼ぶが・・・。
今の370ベースはもう終わりみたいだね。
330Socket774:03/11/24 23:25 ID:0pN26vCC
変わったCPU見るとついいじり回したくなる。
C3ってさっき使って分ったけど、かなりバランズ良いよ。
331Socket774:03/11/24 23:25 ID:tzTKjq7a
Baniasバス互換であってソケットまで互換なのかは保証なし
332Socket774:03/11/24 23:31 ID:VlmYX7Md
だからバス互換ってわざわざ書いてるじゃん。
BANIAS用のマザーが自作市場でメジャーになることって
無さそうっぽいからEDEN見たくはめ殺しになるのかもね。
333Socket774:03/11/25 00:00 ID:O8J5iSbR
1GHz超でLANとPCIとAGPスロット憑いて1万以下のマザーだったらオンボードでもイイよ。
334Socket774:03/11/25 00:09 ID:UEbS4pOO
バランズ?はめ殺し?だんだん壊れてきたね。
果たして未来はあるのか?あしたはどっちだ!
って、日付けかわってるよヲィ。
335Socket774:03/11/25 00:10 ID:xo6RMPrb
>333
EDEN系マザーの性格を考えると無理っぽいね。
1GHz超はOK(最終的には2GHz位っつー話)、AGPカット、LANは蟹
ってえ処じゃないの?価格は2万前後ってとこかな。
良くも悪しくもEDENだな。

漏れも出来ればAGP&PCI、intel or 3COM LAN
つー構成にして欲しいんだが。
336Socket774:03/11/25 00:11 ID:YgKthq32
AGPイラネ

それよりチップセットにVRAM内蔵とかしてくれないかな
32M程度でいいから帯域のとりあいは無くなるんじゃない?
337Socket774:03/11/25 00:18 ID:xo6RMPrb
>336
すると値段が高くなる罠。
+AGPつーのはギリギリの折衷案ではないかと。
ヘタレTridentとか今更Savegeとかイヤすぎ。
しかもメインメモリと帯域のとりあいっこ。
338Socket774:03/11/25 00:20 ID:O8J5iSbR
ならヅアルC5P+RageXL8Mで手を打とうLANも憑けば何でもいいや
339Socket774:03/11/25 00:39 ID:Vi2uUJGn
C3で24時間稼動の録画&DivXエンコサーバ
作りたいと企んでるんですが
まだ時期尚早でしょうか?
Pen4だと熱廃棄処理&静音が難しく断念しました。
340Socket774:03/11/25 00:56 ID:keoBaOD5
>>339
Ezra833MHz+debian+mencoderでリアルタイムソフトエンコードなDivX録画できてるよ。
ただし320*240が限界。
341Socket774:03/11/25 01:46 ID:1e+k3t1Y
>>340
なぁ、ずっと気になっててしかし933MHzの間違いだと思ってあえて突っ込まなかったんだが。
833MHzって何だ?そんな動作クロックのCPUなんてC3どころか他のCPU含めても無いぞ?

恐らく>>303と同一人物だと思うんだが自分のCPUの動作クロックも正確に把握できていないようでは
せっかく情報を提供されてもどの程度、信憑性があるものか・・・
342Socket774:03/11/25 02:56 ID:sHZ0ezZe
打ち間違え、って事もあるだろ?
とくに
  M  E  な  ん か で は 
343Socket774:03/11/25 08:20 ID:YUMWO82M
倍率変更してるのでは
344Socket774:03/11/25 08:28 ID:QIoa6xhc
Athlon 64の省電力版がもし出たら、C3やめちゃいそう...
345Socket774:03/11/25 08:33 ID:OTPuWJ5a
833/133 = 6.25
833/66.6= 12.5

?
346340:03/11/25 09:04 ID:keoBaOD5
ありゃ933だわ。
ずっと833だと思い込んでた。
突っ込みサンクス。
347Socket774:03/11/25 12:26 ID:63VWIcEG
とりあえずネヘミアの次が出るまで燃料投下がなさそうだから
このスレもつらいですね。
348Socket774:03/11/25 12:52 ID:i5TjcNxO
C3って、動いただけでもこんなに嬉しいのはなんでだろう
心の中で「おお!動いた〜」と叫んでる自分に気づいた今日この頃
349Socket774:03/11/25 13:15 ID:TFWwfM6p
缶を開けた時の感慨と言ったらありません。
350Socket774:03/11/25 14:21 ID:BIiww2Ul
缶を手に入れた時点で満足してしまいました。
351Socket774:03/11/25 14:24 ID:rSg6UiWP
C3のパッケージって缶なの?
352Socket774:03/11/25 14:27 ID:2TP60Muq
いやそれが誤解の元で、C3自体がブリキでできてるんです。
353Socket774:03/11/25 15:21 ID:ORczD0U1
缶入りとはビスケットみたいだな。
CPU型ビスケット(C3ロゴ入)激しくきぼん。
354Socket774:03/11/25 16:55 ID:s+rBn5MY
電力を調整できるマザーボードなら、
セレロン2Gを30Wくらいでほぼ安定使用できるから、
S370の鱈セレは役目を終えたということでいいんですね。
355Socket774:03/11/25 17:17 ID:ngkQwkG6
Pen4セレはうんこです。漏れならソケ370でいく
356Socket774:03/11/25 17:19 ID:vFB0hV43
どうでもいいから、はやくCM400とC5Pを出せ



って、うちのばあちゃんが言ってた
357Socket774:03/11/25 17:59 ID:wx8iMhI/
>>356のおばあちゃんは明治生まれのコンピューターですか?
358Socket774:03/11/25 18:19 ID:056xlQQV
>>357
イェイイェイ僕は大好きさ
359Socket774:03/11/25 18:55 ID:unbRxJBn
C3ってセレロン433MHzより電気食わないの?
360Socket774:03/11/25 19:13 ID:ngkQwkG6
361Socket774:03/11/25 20:42 ID:Vi2uUJGn
>>339です。>>340さんどうもです。
ただ、640*480じゃないとイタイです。
やっぱ、C3じゃ実用的に無理かな?
別にリアルエンコでなくてもいいんだけど…
ちなみにアスロン2000+で30分番組を
エンコすると4時間ぐらいかかります。
362Socket774:03/11/25 20:51 ID:vnaC8wRA
>>361
それをC3でやるには電気の無駄ではないか?
動画のエンコードは高速なCPUでさくっと終わらせた方がいいと思う
CPU以外にも周辺回路や周辺機器だって結構な電気食ってるんだから
363Socket774:03/11/25 20:55 ID:MBhLDivx
だから君たちはC3に何を期待しているのかと小一時間・・・。
364Socket774:03/11/25 21:20 ID:1e+k3t1Y
C3は用途を間違えなければ良いCPUだが勘違い君が多いのも事実だ。
365Socket774:03/11/25 21:31 ID:Cic0cg5z
用途は買ってから考える。
366Socket774:03/11/25 21:41 ID:O8J5iSbR
>>362
そうなるとVi2uUJGn最適パソはAMD64 with CoQに成るね。

何を求めるかって?
FreeBSDなサブターミナルと存在を感じさせない混在サーバ@自作だな。
C3でXPとかWin2kとか抜かしてる時点で糸冬とる。

増設機器が苦しいのだ(゚ー゚)
367Socket774:03/11/25 22:42 ID:5MR7fEqm
nano-ITXなら5インチベイにずらっと並べてブレードサーバごっこができるな
368Socket774:03/11/25 22:51 ID:unbRxJBn
>>366
95OSR2/98/98SE/Meなら良いのか?
369Socket774:03/11/25 22:58 ID:lnitpliM
お前らの欲しい物は永遠に手に入りません。
370Socket774:03/11/25 23:15 ID:OTPuWJ5a
そうさ! 漏れはjoshuaが欲しかったのだ!
371Socket774:03/11/25 23:19 ID:1e+k3t1Y
今でもC3のことをCyrixのCPUだのサイリッカーはどうしたとか言うサイトとかがあるのには閉口する。
全然関係が無いどころか、CentaurとCyrixの設計思想は正反対だってのに…

サイリッカーにもウィンチッパーにも失礼だw
372Socket774:03/11/25 23:49 ID:OTPuWJ5a
そうさ! mp6はどうしたのだ! SiSは早くCPUを出せ!
373Socket774:03/11/25 23:57 ID:1e+k3t1Y
mP6か〜。SiSがRISEの技術でSocek370でx86互換の石を出して
VIAと一緒にSuper370って盛り上げてくれたら楽しいんだけどな。

関係無いけど、C3は一部のソフトだとNexGenのCPUと認識されるよ。
なぜそこでNexGenなのかワケワカランw
374Socket774:03/11/26 00:04 ID:it2XlIws
>>373
NexGen・・・
486な時代だったかのぅ?
375Socket774:03/11/26 00:26 ID:psLEH/WE
VIAと聞くと山猫を思い出すのは俺だけか?
山猫ボードに無茶苦茶泣かされた経験がある
SIMMメモリ128MB以上積めないとか足上げしてFSB80Mgz化するとPCIがバグルなど
もー最悪だった。その点128MBまでしか積めないがDIMMが装備出来た430VXは優秀だった
無論430HXには敵わないが
376Socket774:03/11/26 00:30 ID:TK6TS/xB
>>375
お前だけ。続きは↓のチプセトスレでどうぞ。

【因果律】VIAチップセット夏三番【冥府魔道】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060643641/l50
377Socket774:03/11/26 00:34 ID:i+SGUuNJ
このスレを読んでいて思い立ち、波平を購入しました。
用途としては、ファイルサーバーを考えています。
24時間起動し続ける形にしようと思います。
波平をファンレスで起動し続けるには、どの程度のCPUクーラーが
あれば必要十分でしょうか。
いきなり燃やしてしまうと悲しいので、実際に使っていて問題のない商品があれば教えてください。
(今、サーマルコンポーネントの50EX50x58あたりを考えてます)
378Socket774:03/11/26 00:35 ID:EhGO16xw
このスレは燃料切れでジジイの回顧スレになりました。
379Socket774:03/11/26 00:39 ID:O8GUai7s
380Socket774:03/11/26 00:58 ID:J6apZRLS
>>377
50EX50X58を使ってるよ。イイよ。
ただし、電源の吸気ファンなどの風がちゃんと吹いてないとだめだよ。
つまりCPUファンを省略できるけど、ケース内に風は必要ってこと。
381socket774:03/11/26 01:42 ID:NA8oaG6R
>>356
コンピューターおばあちゃんか
懐かしいな小学校の給食の時間によくかかってたよ
382Socket774:03/11/26 03:46 ID:9rKIllL8
>>377 EzraかEzra-Tにした方がえぇ思うで。
383377:03/11/26 06:55 ID:7T9ft+AG
>>379
>>380
>>382

レスありがとうございます。ケース内エアフローを考えてやってみたいと思います。
とりあえず50EX50X58いってみます。起動が楽しみです。
384Socket774:03/11/26 08:07 ID:oaAfqFxh
>>383
以前書いたけどWHISPER ROCK IIってので安定ファンレス。
電源が直上にあって吸気してくれてるので、重い作業やらせても
40℃より上になったことがない(組んだの最近なんで夏場は
わからんけど)。
でもこれは全部アルミ製なんで、銅入りのがよく冷えて安全かも
とは思う。
385Socket774:03/11/26 11:09 ID:gD063H7r
>>375
ねぇねぇ君の言ってる山猫ってVLSI Wildcatじゃないの?
VIAと何か関係有るの?
386Socket774:03/11/26 12:52 ID:uLTCFTTb
>385
確かビデオカードにもそう言うの合ったな。
387Socket774:03/11/26 14:30 ID:oF2qYilQ
>>380
確かに風当てないと60℃逝くなぁ…
LubicとAthlon2100+に使ってたヒートシンクでも逝くので、
更にP4 2,53のリテールシンクを上に置いて……60℃???


実はCLE266が熱かったという落ちには(´・ω・`)ショボーンだった。
388Socket774:03/11/26 15:03 ID:r+rBVunN
>>387
380だけど、
うちのケースはたまたまマザボと電源の吸気ファンが向き合うミニタワーなので、
50EX50X58で十分冷えてる。現在だと、夜間は室温18度でCPUが26度ぐらい。
昼間はまだ暖かいから39度ぐらいになるね。
389387:03/11/26 17:03 ID:oF2qYilQ
>>388
Nehemiahの温度書いてませんでした…
ACアダプタ+オールファンレスで40℃前後です<室温20℃

ママンはAOpenのMX36CEなんだが、
チプセトのヒートシンクが小さすぎて、換装しないと使い物にならない罠<ファンレス
390Socket774:03/11/26 21:32 ID:qcVk5got
とりあえずC3でどこまで組めるかやって見る
まず方向性として静音無視、PCIなそれなりパーツを惜し気もなく投入の予定

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< 専用箱(400w)は今日買った、漏れ何やってるんだろう-アハハハハハハ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
391Socket774:03/11/26 21:37 ID:MAiunNcL
>390
今現在捨て値で売られているDURONとモデル末期で枯れたSocketAマザーを
使った方がはるかに前向きだと思うんだが・・・。
性能を求めるなら全く入手性まで悪くなりすぎてしまったC3を選ぶ理由は無い。

君らは一体C3になにを求めているのかと小一時間・・・。
392Socket774:03/11/26 22:00 ID:e74yy+Dx
>>391
いじるネタ
393Socket774:03/11/26 22:04 ID:O8GUai7s
アレ以外の石
394Socket774:03/11/26 22:05 ID:qcVk5got
>>391
dual optironサーバーを作るべくアキバを散策していた時、
ふと目についたビデオカードがRADEON9200SE-PCI(DVI有り)だった
SK8VもいいがPCIでもいいかと購入し・・・気づくと箱を買っていた
つまりそういうこった
395Socket774:03/11/26 22:34 ID:9iOSnaue
>>391
演算精度
396Socket774:03/11/26 22:37 ID:rtTwWr8f
>>375
スレ違い
WildCat/LynxはVLSIだぞ
397Socket774:03/11/26 22:41 ID:O8GUai7s
>>395

ほかと比べて演算精度って高いんか?
398Socket774:03/11/26 22:53 ID:9iOSnaue
FPunitがほとんどMicrocode実装だからね
より信頼性が高いということ
399Socket774:03/11/26 22:57 ID:O8GUai7s
だから遅いのか・・・_| ̄|○ガクッ
400Socket774:03/11/26 23:04 ID:CmWnQs7B
         _| ̄|○         ..._| ̄|○         ._| ̄|○         ._| ̄|○
   ∧__∧  ._| ̄|○   ....∧__∧ ._| ̄|○   ∧__∧  .._| ̄|○   ∧__∧  ._| ̄|○
   ( ´・ω・)  _| ̄|○   ....( ´・ω・)  _| ̄|○   ( ´・ω・)  ._| ̄|○   ( ´・ω・)  ._| ̄|○
   /ヽ○==○_| ̄|○   ../ヽ○==○_| ̄|○   /ヽ○==○_| ̄|○   /ヽ○==○_| ̄|○
  /  ||_ | _| ̄|○  ./  ||_ | _| ̄|○  /  ||_ | _| ̄|○  /  ||_ | _| ̄|○
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ..し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) .し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))

         _| ̄|○         ..._| ̄|○         ._| ̄|○         ._| ̄|○
   ∧__∧  ._| ̄|○   ....∧__∧ ._| ̄|○   ∧__∧  .._| ̄|○   ∧__∧  ._| ̄|○
   ( ´・ω・)  _| ̄|○   ....( ´・ω・)  _| ̄|○   ( ´・ω・)  ._| ̄|○   ( ´・ω・)  ._| ̄|○
   /ヽ○==○_| ̄|○   ../ヽ○==○_| ̄|○   /ヽ○==○_| ̄|○   /ヽ○==○_| ̄|○
  /  ||_ | _| ̄|○  ./  ||_ | _| ̄|○  /  ||_ | _| ̄|○  /  ||_ | _| ̄|○
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ..し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) .し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
401Socket774:03/11/26 23:13 ID:hC1JmLd4
新旭日16を読みながら部品箱をかんます

まずはNehemiahリテール、紳士のたしなみだ

メモリ発見、PC3200-reg.ECC-512M×2、1024MB×2
自動的に載せるマザーがP6VEMDに脳内確定(未入手)

サウンドカード発見、6fireとAudigy2そして初代SB、
ここは無難にAudigyか?でもマザーにISAあるなあ

HDD・・・無い・・・しょうがないので買い置きから
7K250 SATA 250GBを流用、どっかにロケットがあるので
明日探そう

コムズリンク発見、ISAに入れるか・・・やめ
偽Intel GbE発見、負荷が高いならつけよう
あ、intel100pro発見、quad100も発見・・・迷う

むちゃな構成だが、これならマザー\7000ってとこか
ああ、漏れ390
402Socket774:03/11/26 23:24 ID:MAiunNcL
>398
しかし、他のCPUが使い物にならない程信頼性が低いわけでも・・・。
403Socket774:03/11/26 23:35 ID:hC1JmLd4
あ、このマザーunbufferedだ


ねえPC2700-256が1枚っきりしかねえ(鬱
404Socket774:03/11/26 23:37 ID:O8GUai7s
>>403 変人
405Socket774:03/11/27 00:25 ID:eZELNUM/
これでFFベンチが1500を越えたり、40セクシーゆめりあ1000越え、
リネさくさくすると、窓から投げ捨てられるマシン多数な悪寒
406Socket774:03/11/27 00:32 ID:CZv8dAEY
                         |
       ____.____    |
     |        |   ニヤニヤ.|   |   .   | | |
     |        | ∧_∧ |   |       | | |
     |        |( ・∀・) |   |   ぺんたむセロリン
     |        |(    ).|   |  
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
407Socket774:03/11/27 01:10 ID:8fmsUuZu
ゆめりあとセクシーはビデオ性能依存だから、そのくらい出るんじゃねーの
408Socket774:03/11/27 10:43 ID:C7dQ1GHz
これでC3が入ればなぁ・・・・完璧だったんだけど
409Socket774:03/11/27 18:27 ID:mGfiA8zU
>>408
おお!阪神
410Socket774:03/11/27 22:24 ID:k2VZFBOm
>>408
> 1GHz

'`ァ('A`)'`ァ
411Socket774:03/11/27 23:07 ID:5DCoZhu1
C7 1GHz
412Socket774:03/11/27 23:49 ID:BXmj4jCC
C5XLの初期と後期の性能/機能差はあるんでしょうか?
コア電圧がそれぞれ1.4と1.45のやつです。

あとK6みたく、L2をソフトでONにしたり出来ませんか?
BIOSがC3対応してないので、L2キャッシュが"None"で認識されます。
413Socket774:03/11/28 00:03 ID:s83wfC7e
>412
性能差:恐らく皆無
ソフトでL2オン:無理、対応M/B買え
414Socket774:03/11/28 01:39 ID:crvxOsF1
P6VEMDげと
さっそく袋から出して蛍光灯にかざしてみる
結構きれいに穴があいてるなあ・・・・ネジ穴のまわりに

ネジ周囲のアース五割にハンダが乗ってねえ
さすがECS!しかもrev.1.0!そして中国製!

怖すぎなのでテスター、0Ω、やっぱり
ルーペでチャックすると目検でブリッジが7つw
組めねえ

だめだECSを甘く見過ぎていた、つか購入店は伏せるしかねえ
交換物の程度もみえるから、こいつを補正するしかねえ
つーわけで久々に新品相手にコテな390でつ
つかスレ違いだなこれ
415Socket774:03/11/28 02:15 ID:syJEkRhs
ここまでダメは捜しても無い
416Socket774:03/11/28 07:53 ID:wSF85Z8S
>>412

実際は機能している。
CPU-ZやAIDA32などで確認可能。
417412:03/11/28 11:43 ID:xPojUWWk
>>413
性能差無いんですね。よかった。
じゃんぱらで税込み4000だったんで買ったのですが、
なんかしら差があるなら新品買えばよかったかもと悩んでいたので。

本体が液晶一体型なんで、MB交換出来ないんですよ。
日立のFLORA310DL9です。今はP3@1Gとして認識されてます(^^;
起動時にF1押さないかんのもトホホ。

>>416
WCPUIDでは認識されてないのでダメかと思ってました<L2
CPU-Zでチェックしてみます。
つか、キャッシュ効いてるかベンチで計ればいいのか…
418Socket774:03/11/28 20:15 ID:Bl13UCDL
>>417
体感で分かるだろ・・
419Socket774:03/11/28 20:24 ID:xaIfmmBV
SamuelとSamuel2の違いが体感できなかった漏れは
不感症でつか?
420Socket774:03/11/28 22:57 ID:Bl13UCDL
Samuelって・・・・何だっけ?
421Socket774:03/11/28 23:00 ID:wSF85Z8S
>>420

SamuelコアのC3もあるよ。
422Socket774:03/11/28 23:19 ID:fFvLaIIj
Samuel1は遅すぎたな。でも当時K6-2+よりNetscape6.2が心持ち軽く動いたので
我が家ではCyrixIIIがK6-2+を追い出しました(w
多分世間一般だと評価は逆だよね。
423Socket774:03/11/28 23:32 ID:wSF85Z8S
>>422

NehemiahでようやくK6-III+を越えたというのが世間の評価では。
424422:03/11/28 23:37 ID:fFvLaIIj
実はNehemiah 1GHzでもK6-3+ 550MHzを上回ってる自信がない(w
比べたいけどソケ7マザーは無いし今更買うのもアホらしいし。
チップセットまで含めれば勝ちだけどね。
425Socket774:03/11/29 00:19 ID:jnC6KO6t
もしかしたらC5PでならヅアルCPUノート作れる?
HDDも2.5ichでRAID0
Video出力はDeltaChrom
10.4ichLCDサブパネルを標準添付


・・・・・嗚呼ぁ夢は膨らむ。燃料プリーズ
426Socket774:03/11/29 00:31 ID:o4gGvJPI
お前らさ、C5Pでヅアルしてなにすんの?C5Pなんて多分Nehemiah以下だぞ?
427Socket774:03/11/29 00:45 ID:JHqtqM8f
>>426
それで萌える。
428412:03/11/29 00:49 ID:6M52K3Gq
CPU-ZでL2確認しました。
結局"BIOSに関係なくとにかく動く"って事なんですね。

>>418
セルロン@400から差し替えなんで、
何もかも早くて体感わかんないです(^^;
429Socket774:03/11/29 01:30 ID:wFFGHC8a
Socket 370マザーボードの新製品 2003年11月29日号(速報版:11月27日調査)(一部26日調査)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/ni_i_m3.html

↓画像
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/image/623d1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/image/623d2.html

Socket 370マザーボード

 ●Jetway 623DMP
  (Apollo CLE266(VT8235),microATX,VGA,4ch Sound(AC'97),LAN(RTL8100),PCI4,DDR DIMM2)

  \6,599 TSUKUMO eX. 3F

   DDR266/USB 2.0対応のApollo CLE266チップセットを搭載したJetway製マザーボード。
  フォームファクタはmicroATXで、オンボードデバイスはVGA、4chサウンド、LANなど。

--------------------------------------------------------------------------------
430少しは話題を:03/11/29 01:43 ID:zS1iOuz1
>>425
C3の倍率変更が可能な新ソフトCrystal CPU ID
WCPU IDでダメだった環境でもちゃんと変更可能

http://CrystalMark.info/

現在、試行錯誤しつつ開発中らしい
試して掲示板で報告すればさらに完成度を上げてくれるかも


それとヤマダで売ってるC3搭載ノートPCのレビュー

http://www.baobab.or.jp/~futase/fuego

考えていたほど地雷というわけでも無さそうだ
431Socket774:03/11/29 05:48 ID:+Sjlq0AJ
>Crystal CPU ID
作者がこのスレと前スレを見に来るべき。
ほとんどの情報は有るので試行錯誤する必要性はほとんど無いはずなんだが。
432Socket774:03/11/29 06:01 ID:A769Y3zu
>>430
ふえご318Sちょっと欲しくなったな。
バンドル一切ナシってところが気に入った(笑)
433Socket774:03/11/29 06:03 ID:kL4zdC76
>>429
Chipsetのヒートシンク大きいのな、静音マシンじゃ燃えそうだよ
つかC3載せると絶対Chipsetの消費電力の方が大きいよなw
434Socket774:03/11/29 06:28 ID:A769Y3zu
CLE266CEだったらヒートシンクいらないのに…。在庫処分か?
435板違いとか言わないで:03/11/29 07:47 ID:HIp2VAjx
 SunMicroSystems CMT(Chip Multi Threading)

http://www.mediaselect.co.jp/special/0310/07/0310070011.html
http://jp.sun.com/products/processors/throughput/

 現行のCPU(Sun SPARCの話ね)では、CPU時間の75%がメモリ待ちなので、その

時間を他のスレッドの処理に割り振ることで処理能力を向上させる。
 開発コード"Niagara"では、4スレッドを処理するシングルスケーラコアを最

大8個格納し、1チップで最大32スレッドする計画だとか。

 C3に載せたら一気に性能向上の可能性があるぞ。
 PCではメモリ遅いから8スレッドくらいにして、L2を512Kや1Mに大幅増量した

ら面白いと思うんだが。

 意見求む。
436435:03/11/29 07:50 ID:HIp2VAjx
既出だったらごめん。

変なところで文章切れてて鬱だ。
437Socket774:03/11/29 08:30 ID:iVPrki9d
>435

値段が高くなりすぎるのと、熱くなりそうなので、難しいんじゃない?

VIAはμOPを直接実行するような仕組みでC5系統の性能を上げていく
はずだったと思う。
ソースが載っているページはどこかに合ったのだが、見あたらなくなっちゃった。

VIA CPUは他社の何年も後を行っているので、他社が採用してから5年は
たたないと採用しないのではないかと行ってみるテスト。
438Socket774:03/11/29 08:57 ID:A769Y3zu
C3はいまどきSuperπ104万桁が10分かかるマッタリさがええやね
439Socket774:03/11/29 10:02 ID:BqDmPoZq
近所のショップでC3波平を確保しました
対応しているマザーボードを確保しようと考えているのですが、
現在ATXマザーを探しています
ASUSのTUSL2を購入できそうなのですが、このマザーを使って波平を
安定動作させている方はいらっしゃいますか?
もし動作確認の取れている方や、動作の検証をしているHPがあれば
教えてください

VIA Processorsさん
ttp://cz600c-web.hp.infoseek.co.jp/pc_html/via-cpu3.html#asus-cusl2-007
を参照しましたがC5XLの動作確認は取れていないようです

それともおとなしくEzraを購入したほうがいいでしょうか
用途は、ファイルサーバーやビデオ等鑑賞に用いるつもりでいます(将来的にはHP公開も)
440Socket774:03/11/29 12:10 ID:AlYSHS/i
>>439

そこの動作レポートはEzra辺りでで止まってるよ。
Ezraまで動作するAward BIOSのマザーボードならNehemiahでもほぼ問題ない。
逆に言えば、AMI BIOSにさえ気を付ければもう動作情報の収集は必要が無くなったという事かも。
441Socket774:03/11/29 12:29 ID:zS1iOuz1
>>435
何度も繰り返していることだがCentaurの開発思想はより速いCPUではなく
世界の90%のユーザーが満足できる性能のCPUを出来るだけ安く開発することにある。
その視点に立てば世の中の90%のユーザーの用途には
現在のNehemmiahコアで今は応えられる状況にある。
さらにIntelやAMDのCPUのすさまじい発熱が一般的になってきたのを受けて
現在では性能外の「誰もが恩恵を受けられる」快適さとして低発熱・低消費電力も重視している。

コア構造の複雑化やキャッシュの増加はダイサイズの増加に直結し消費電力や発熱にも直結する。
そこまでしてCentaurが性能向上を図るとは思えないから非現実的もいいところだし
C3の面白いところは純粋に性能向上を目指しているIntelやAMDとは全く違ったアプローチで開発されているからで
もしC3がIntelやAMDと性能で張り合う方針に転換したら面白くもなんとも無い。

そういう情報はIntelかAMDのスレに貼ってきた方がイイと思われ
442Socket774:03/11/29 15:56 ID:Rh8y+OSS
>>435
C3の今後を妄想するならサーバーよりも組み込みだと思われ

で、その組み込みだが、EPF2003ではSMT採用型がいくつか出ていたので
そのうち入れてくる可能性はある
が、TDPが上がるのが難だな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/epf04.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0623/epf03.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0620/epf02.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0619/epf01.htm

01や02はまともで、03や04が妄想向き(w
SMTで省電力とか吹いてる会社もある
443Socket774:03/11/29 16:15 ID:13lK6M7f
>>442
03のAdaptive Voltage Scaling(AVS):ダイナミックな電圧制御
良いな。

04イイイ!?オモロイ
444Socket774:03/11/29 16:59 ID:C+lg3x0I
NehemiahとEzra、両方の1GHzを購入。
Ezraの缶が凹んでいて、激しく鬱。
445Socket774:03/11/29 17:10 ID:xuVg+xZ9
WEBサーバーが適任じゃないのかと。


しかしこのスレは萌えだなぁ。
446Socket774:03/11/29 17:25 ID:JeLAH8o3
VIA C3^(TM) Verified Motherboard List
http://www.via.com.tw/en/viac3/vml.jsp
447Socket774:03/11/29 18:38 ID:AlYSHS/i
>>446

448Socket774:03/11/29 18:55 ID:I7vfl4ar
DualC3・・・欲しいよー
449Socket774:03/11/29 19:23 ID:C8kvkJcv
むしろトリプルC3で。
450435:03/11/29 20:22 ID:aIR1wA0p
>>441
 了解。

>>442
「Adaptive Voltage Scaling(AVS):ダイナミックな電圧制御」が凄い…。
 全自動の電圧/速度制御できそうだ…。
 NeoMagic懐かしい。浮動小数点演算器のせたメモリ思い出しました。
451Socket774:03/11/29 20:36 ID:9rrllfcY
AMD64に対応すればそれなりに売れると思うんだが・・・
452Socket774:03/11/29 20:38 ID:jnC6KO6t
>>451
もっさり64で用途は何????


シクシク
453Socket774:03/11/29 20:45 ID:9rrllfcY
デュアルブレードサーバーとか・・・絶対性能が足りないか・・・
454Socket774:03/11/29 20:48 ID:qyYoUoBP
>>何度も繰り返していることだがCentaurの開発思想はより速いCPUではなく
世界の90%のユーザーが満足できる性能のCPUを出来るだけ安く開発することにある。

技術力がなくて速いの作れないんだろ?
455Socket774:03/11/29 21:11 ID:F+xGpbba
>>454
そんなこと改めて言われずとも、みんな分かってるだろ。
資金も技術も勝てないんだけど、その限られた中で役に立ちそうな物を作るんだよ。
456Socket774:03/11/29 22:19 ID:13lK6M7f
>>454
博士に失礼だYO!

>>450
>浮動小数点演算器のせたメモリ思い出しました。
何ですか?それ
457Socket774:03/11/29 22:46 ID:jnC6KO6t
チャレンジしなければ何も産まれない静かに終焉を迎えるだけだ。


と偉そうに嘯いてみる。
458Socket774:03/11/29 23:01 ID:A769Y3zu
実際C3は面白いCPUだと思うけどな。とにかく静かにっていう目的で
マシン組むならこれほど適したCPUはない。安いし。
実際Nehemiah1Gくらいの性能があればセカンドマシンとしてなら
十分すぎるほどだと思うぞ。
459Socket774:03/11/30 00:05 ID:/CI++YO1
俺のセカンドはEzraの800MHzだけどWeb見たりMP3聴く程度には十分過ぎる性能だよ。
つーかメインよりよっぽど長い時間、使ってるし…
460Socket774:03/11/30 00:31 ID:5wAgRuZv
>>459
それだと、C3がメインになるんぢゃあないのか…
461Socket774:03/11/30 02:12 ID:FwHROc6U
P社あたりがC5P(-N)の370オーバードライブを出荷するとの噂
12月3週あたりでくるらしい

"うわさ""らしい"、よろしく
462Socket774:03/11/30 02:31 ID:QPYlBsIL
>>461
P○L×ですか?うーーん。あそこならやりそう。
ってか、早くC5P & CM/CN-400マザー出せ!-> VIA
463Socket774:03/11/30 02:32 ID:wUmspUvT
ネタとしてはつまらん"うわさ"としても中途半端

ただオーバードライブって響きが懐かしいな
I/Oやメルコならまだ信憑性もあったかも
464Socket774:03/11/30 03:25 ID:HyDOZ9mD
P○werLeap?
465444:03/11/30 04:06 ID:r272AIBO
Nehemiahって、けっこう発熱しない?

鱈セレ 1GHz, 河童セレ1.1GHz, 河童Pen3 1GHz も持ってるんだけど、
ヒートシンク触ったり、SpeedFanで見た限りの、「個人的な感覚」では

河童Pen3 1GHz > 鱈セレ1GHz > Nehemiah 1GHz ≧ 河童セレ 1.1GHz >Ezra 1GHz

てところなんだけど。
466Socket774:03/11/30 04:37 ID:JnO5H09w
>>465
そんなもんです
とくにNehemiahの1GHzは常時カツ入れなので、最大消費電力で10W程度の差となります
体感温度だとクーラーの容量やその時動かしていた処理によって簡単に逆転します
C3で楽にこなせる処理ならセレでもほとんど発熱しません
467444:03/11/30 04:39 ID:r272AIBO
ウホッ、 IDが AIBO
468Socket774:03/11/30 04:55 ID:driQNICl
>>444すげー
469444:03/11/30 05:15 ID:r272AIBO
>>466

なるほど。

以前は河童セレを使っていて、
リテールじゃない安物クーラーのファンを6→8cmにし、1000rpm程度に落として常用してました。
さすがにファンレスにすると、温度がかなり上がっていました。

C3にすれば、Ezraなら当然、場合によってはNehemiahでも、
良質のヒートシンク使えばファンレスできないかな…と期待してたんですが。
470444:03/11/30 05:26 ID:r272AIBO
ちなみに、
自分が「コレは良質じゃねえか? ていうかオモ」と思って選んだヒートシンクは
wideworkのCJC203Cですた。

ほかにオススメあったら教えてもらいたいです。
471Socket774:03/11/30 12:34 ID:zwzTmp+4
秋葉のガード下の変な店で売ってた、ヒートシンクをかなのこ
で切って使っているのは、私だけでしょうか?
472Socket774:03/11/30 13:34 ID:PdE1WSCW
>>465
河童と河童セレの消費電力はほぼ同じなので、
プラシーボの可能性が高いね。
473Socket774:03/11/30 14:27 ID:O+dmumd8
C3でもAGPスロットはあったほうがよい。

低電力、高性能グラボがいくらでもでてくる可能性があるから。
474Socket774:03/11/30 15:24 ID:/CI++YO1
>>473
低消費電力:チップセット統合グラフィック>グラフィックカード
性能:CPUにC3を使ってる時点で高性能グラフィックカードも意味無し、統合機能で十分

結論:C3用マザーはAGP付けるくらいならその分安くしたほうがいい
システムに描画性能を求める>>473は鱈セレでも使っておくのが吉
475Socket774:03/11/30 15:53 ID:/WpkVoQ5
このスレでAGPを望むのは描画性能じゃなくてメモリ共有の帯域占有を嫌ってだよ。
PCIなグラフィックカードなんてC3以上に死滅してるし
PCI Express対応チプセットなんて望むべくも無いから。
476Socket774:03/11/30 15:58 ID:pZRHqkBS
>>473はそういうつもりで書いたようには見えないけどね。
477Socket774:03/11/30 16:32 ID:jgCqLFUO
GF4MX420もってるから、内臓ビデオいらない。
削って安くしてほしい。
478Socket774:03/11/30 18:55 ID:3bo0WuUH
>>474
>性能:CPUにC3を使ってる時点で高性能グラフィックカードも意味無し、統合機能で十分

この前提が違うんだろう。
漏れはApolloPro266とCLE266で色々試したけど、CLE266のRIVA128以下のグラフィックよりは
AGPに何でも良いからボードを挿した方がブラウザを動かすだけでも快適になる。
何も高性能な電気食いカードである必要はない。Savage4とかG200剃髪熱版とか、
そんなレベルでもCLE266とは全く違う感じになる。
現実的にC3システムにAGPが付くことは有り得ないが、妙にこのスレは意固地になって
ボードを付けたり性能が上がるのを排除するような傾向があるよね。
でもCLE266がPLE133より熱くて電気を食うのはスルーだよな。ここが矛盾してると思う。
479Socket774:03/11/30 18:57 ID:3bo0WuUH
ギャース
× G200剃髪熱版
○ G200低発熱版
480Socket774:03/11/30 19:06 ID:mjF6B2h/
チップセットの統合VGAコアに32M程度でいいからVRAM内蔵すれば万事解決
481Socket774:03/11/30 19:45 ID:B0SURoKU
>>478
そんなきみには、390と話が合うと思われ
482Socket774:03/11/30 19:50 ID:2GPxYVSp
馬鹿ばっか
483Socket774:03/11/30 20:51 ID:SnxJGL7I

波平の次が出るまで待て。
Pen-mバス互換の奴。
484435:03/11/30 21:05 ID:2U8vfq9+
>>456

以前何かの本で読んだ、雑誌記事の話です。
物置を半日探索しましたが、崩落が起きてギブアップ。
どっかにあるはずなのに。_| ̄|〇

記憶では、メモリにコプロセッサのような物を付け、
CPUと協調して動作させて性能を稼ぐ、という物だったと。
最適化するかしないかで、かなり速度が変わっていました。

書いてて、むしろメモリ混載チップの方が近いと思ったり。
全然関係ない話ですいません。
485Socket774:03/11/30 21:15 ID:RvJ13XrI
VCRAMじゃないの?
486Socket774:03/11/30 22:08 ID:KD3Cx+zn
Nehemiahの購入考えてるんだけど
ままんは手元に転がってるASUSのCUSL2が流用できないか思案中
i815との組合せはやっぱり地雷?
487Socket774:03/11/30 22:12 ID:XHTNKdDa
>>486

GA-6IEMLでは問題なし。
488478:03/12/01 02:28 ID:SS0Q1YGG
>>481
一応、静かな180W電源を使い、Nehemiahをファンレスで動かし、それなりに
C3の良さを生かしながら、出来るだけ体感速度の良いマシンを作ろうとしてる。
性能を求める香具師は他のCPU逝けって言って見境無く追い出すのは乱暴だと思うわけよ。
CLE266オンボードで速度・画質共に辛くて、AGPのボードに変えたら世界が変わった。
すげー、Netscape7.1はC3で楽々動くソフトだったんだ、という感動があった。
ちなみに3D性能もどこまで逝けるか試したが、有効なのはRadeon初代程度まで。
それ以上を挿してもCeleron600と同程度のC3の能力では頭打ち。
ちなみに漏れは前スレでC3+Radeon7200でGalaxyAngelを動かしてた人間です。
489Socket774:03/12/01 08:16 ID:iB8pzyQ5
>>486 AMI BIOSが地雷ですね。Nehemiahにi815って人、結構多い思います。僕もそうですが。
FSBとCristalCPUIDの倍率変更でで300〜1500MHz駆動まで調整できるし。
490Socket774:03/12/01 15:37 ID:ARMzd3LX
>>Celeron600と同程度のC3の能力

Celeron300くらいじゃねぇの?

491Socket774:03/12/01 16:32 ID:A4AqBb5f
>>490
それはEzraだろ
492Socket774:03/12/01 17:33 ID:+gjboZ+w
EzraだったらCeleron380〜450ぐらい。
493Socket774:03/12/01 17:55 ID:kHw/Xs7c
だからC3の性能を語る時に整数処理能力とFPU処理能力を一緒くたにするなと何度言えば分かるんだ…
494Socket774:03/12/01 18:23 ID:vA023ReH
>488
ゲームってのは意外と低いスペックでも動くように作られている物が多いですよ。
国産は特に。
海外のよほど尖った奴じゃない限りは全く動作しないということは無いでしょ

C3を使ってビデオ代わりにする、とかリアルタイムエンコードとか言う話が出ると
やっぱりちょっと違うんじゃないかと思いますけどね。

今のところ圧倒的と言っても良い性能差と、athlon系ならさほど変らない値段で売られている
ワケですし、しかも、対応マザーが極端に手に入らなかったり、自分で何とか解決出来る方なら
伊達と酔狂で使ってみても良いかも知れないですが、今の現状を考えるとEDENマザー
以外は勧められませんね。

時々、ありもしない幻想を追い求めるような方がいらっしゃるので、ある程度はやむ終えないのでは
無いかと。
495Socket774:03/12/01 19:19 ID:AYq565nK
ニヘミア1G+CLE266でDiabloIIさくさくだ。
2Dモードですけれど。
496Socket774:03/12/01 20:06 ID:9kRPsrbu
ネヘミア〜ナムナム
497Socket774:03/12/01 20:40 ID:+gjboZ+w
495まじ?頑張るなぁ…。
それのベンチマークとか色々知りたい。

ちなみにDia2で
Athlon XP 3200+とRadeon 9500で3Dモードの場合
通常時は90fpsぐらいでアイテムボックス開くと600fpsぐらい。
498Socket774:03/12/01 20:55 ID:kHw/Xs7c
頑張るも何も、DabloIIなんて何年前のソフトだと思ってるんだ?
Ezra866MHz+RAM256MB+G200でも全く問題無くプレイできるぞ。

スペックの要求が低くても面白いソフトは何度やっても面白いけどなーw
499Socket774:03/12/01 21:01 ID:+gjboZ+w
(*゚Д゚) あひゃ
500Socket774:03/12/01 21:03 ID:vA023ReH
3D Markごときが不正の標的にされる現状では、ビデオカードの
能力を使い切るゲームなんて殆ど出てないと思われ。
Diablo2と比較するならダンジョン・シージやディヴァイン・ディヴィニティーの
方が未だマシと思われ。
501Socket774:03/12/01 23:37 ID:XX8kaj75
ためしに測ってみた。
Nehemiah 1AGHz+CLE266+PC3200×2で、HD-Benchするとceleron666とそっくり。
casを2-1-1-にするとp3-800なみの性能になる。但しwin2kがビデオの切り替え
で3割り刺さる。長いバーストが原因のようで、ビデオに負荷がかからないと
安定。2-2-2-2だと安定。このときセレ700くらい。

502Socket774:03/12/01 23:56 ID:xHqxl3G9
性能重視で無いんだから次の次はメモリコントローラ内蔵しちまえばいいのにDDR-I 533辺り決め撃ちの
Effceonバス?互換で。
503Socket774:03/12/02 00:01 ID:qRU0C6uS
どんどん注ぎ込む金額 > 節約できる電気代
504Socket774:03/12/02 00:09 ID:YeRxu5MH
節約とかは2ノ次だと思うよこのスレ住人
少なくともLANは絶対組んでいる、支出から割くPCの費用も一般人より高い
本気でC3メイン(オンリー)な香具師なんて居ないだろ。
505Socket774:03/12/02 00:16 ID:iTqD5aWj
8ポートのハブが埋まってたりな
506Socket774:03/12/02 00:18 ID:OfuLb0w7
16ポート中12ポート埋まってます
507Socket774:03/12/02 00:18 ID:R2bil71l
>>504
SL-C760がメインで、C3はサーバだが?
こみこみで消費電力は50W/hくらい
508Socket774:03/12/02 00:20 ID:R2bil71l
/hは勢いで書いてしまいました
509439:03/12/02 00:22 ID:2NmPOy6/
>>486
以前こちらでCUSL2について質問したものですが、
乗っけてみたら何の問題もなく認識しました。
結構快適です。

>>440
アドバイスありがとうございました。思い切ってやってみてよかったです。
510Socket774:03/12/02 01:11 ID:CI3NORTL
>504
つまり、廃人のたまり場って事か・・・
511Socket774:03/12/02 01:31 ID:34sdtDdt
>>507
じゃあ、1.2kW/dayくらい ?
512Socket774:03/12/02 04:21 ID:Zf9LbLmk
>507

あなたは神だ!!
513Socket774:03/12/02 12:03 ID:Ie7GigTG
TPDだけで比較するとネヘミア1GHzって11.25wしかないから
セレ論533Aか566辺りの速度が出れば御の字と思って買おうか悩んでまつ
エズラ-T1.0Aやエズラ933の5w代ってのも魅力だし
実際のところエズラとネヘミアでwebやオフィス系アプリ使用時に
体感できるような差が出る事ってあるんでしょうか?
514Socket774:03/12/02 12:46 ID:wxR4rYRN
その用途なら問題ないと思われ。
過去ログ参照。
515Socket774:03/12/02 14:09 ID:unWn+F3g
次のニアマイアまだー?
516Socket774:03/12/02 16:16 ID:cF62wjPF
>513
オフィースならエズラでok.
エンコード等の少数浮動の奴は駄目だけどな。
整数だから問題なし
517Socket774:03/12/02 18:03 ID:zdQjNN1z
>>513
現在、Ezraの800を気分次第で400〜1000に設定してWin2000で使用中
(倍率変更はCrystal CPU IDでWin上から)

Office2000やIE、Becky!といったアプリなら800で全く問題無く動く。
Becky!起動の速度はCeleron800MHzと違いが分からんほど快適だし
MP3聞いたりする分にも問題無い。

端的にC3の弱さが出るのがMIDIのソフトシンセサイザーでの再生かな。
MIDI聴きながらIEでリロードがかかったりすると音が飛ぶのよ…
MP3なら飛ばないんだけどね

でもオフィス処理専用ならEzraはとてもいいCPUだと思うよ
試してみる価値はあると思われ
518513:03/12/02 21:47 ID:q0li8p7c
>514-517
ありがとん
MIDIソフトシンセサイザーが音飛びってのはVirtualみゅーじっくんとかの事かな?
DirectSoundで起こるなら他の処理でも負荷がかかるとやばいって事でしょうか
まぁWebで動画ニュース見る位しかデータストリーム扱う事は無いと思いますが・・・
519Socket774:03/12/02 21:59 ID:kifbfDzX
>>513
TPDはずいぶん昔に解散したぞ
520Socket774:03/12/02 22:40 ID:skVDOd+r
>>518
ネットの場合、FlashなどはEzraとNehemiahで差が出る。
もちろん2chの有志制作のFlashを見る場合にもNehemiahが望ましい。
が、全画面に拡大とかでなければEzraでも何とかなったりするので、
これはファイル次第だな。MPEG4やWMV動画の場合も同じ。
それ以外は基本的にセレ566よりEzra/Nehemiahのほうが速くて発熱も低い。
521Socket774:03/12/03 08:20 ID:IaMBJU4F
まぁ、サーバ用じゃないんだからNehemiahの方がいいぞ
522Socket774:03/12/03 08:37 ID:N1vb1tJL
まぁ、サーバ用じゃないんだからCeleronの方がいいぞ
523Socket774:03/12/03 10:31 ID:+sYLDsw4
まぁ、エンコやゲーム用じゃないんだからEzraの方がいいぞ
524Socket774:03/12/03 11:22 ID:ls9JKqTp
まぁ、winny用じゃないんだからAthlonXP1700+1.1V駆動がいいぞ
525Socket774:03/12/03 11:33 ID:iuNft8Ci
NehemiahをCrystalCPUIDで倍率変更して使ってます。普段使いは5〜6倍で十分。
ファンコンにSpeedFan使っているのですが、CPU温度がやたら低く表示されるのは仕様なんでしょうか?
ヒートシンクに付けた温度計との差が10〜15度あったりします。
BIOSがC3非対応だから、それでズレているんですかね。
他の方は正しく表示されているのでしょうか???
526Socket774:03/12/03 12:07 ID:0SOwp/JN
>>525
CPUってデジタル機器の集まりのように思われてるけど、特定のピン間の電圧降下で
ダイ温度を計測できるようなアナログな回路も内蔵されてるのねん。
この定数がCeleronやPentiumとC3で違うので、計測値にも差が出てくるわけで・・・・
たとえBIOSが対応していてセッティング画面で正しい温度を表示していても、それを
OSに渡すエントリがあるわけでもないので、Windowsアプリから直接モニタIC叩いて
拾ってきた温度はやはり正確でないと。
527525:03/12/03 22:57 ID:kxVKV0n8
>>526
なるほどなるほど。
ではそこらへんの定数がC3用に対応しているソフトは無いのでしょうか?
LM78が値のオフセット表示に対応しているようなのですが、
そうでなくもっと信憑性のある値が出るような…
CPU情報表示系ソフトでやってくれるといいんですがね(^^;
528Socket774:03/12/04 00:50 ID:BzCcVwWS
>>527
アホですか?
529526:03/12/04 00:53 ID:JxOo4g//
>>527
http://ads.viaarena.com/c3/thermals.zip

このムービーにもあるようなクールなCPUなんで

 「温度なんか気にしない」

が吉かも。
530Socket774:03/12/04 13:19 ID:f1AVeKIA
>>414
P6VEMD買おうかと思ってたのですがこれを見ると萎える・・・

クレバリーあたりでしか見かけないのですが・・・
他でも売ってますかね。

ちなみに正規品ですか?
(箱に国内テクニカルサポートのシールが貼ってあるかどうか)
531Socket774:03/12/04 14:00 ID:ac2WaKad
川崎のヨドバシにあった。\7,480。高い。
532Socket774:03/12/04 16:15 ID:xdT0h+z1
>>530
黄色い丸いシール?張ってあったよ
あと何とか稼働できるようにしてWin2kを入れた
いま設定を詰めてるとこ
533Socket774:03/12/04 19:57 ID:NzV/Ov8b
アキバで933売ってるとこありますか?
534Socket774:03/12/05 01:17 ID:I7JED//N
CHAINTECH CT-6VIA5T
SOYO SY-7VBA133U
SUPERMICRO SUPER 370SBA
SUPERMICRO SUPER P3TSSA
DFI CS62-TC
AOpen MX3S-T
ASUSTeK TUSL2-M

この中でC3が動くママンはありますか?
あるなら、どれを選ぶのが無難なんでしょうか?
535Socket774:03/12/05 01:31 ID:YT8bw19z
>>534
自分で最低レベルの情報収集も出来ないヤツはC3使うのやめときな。
おとなしくセレでも載せておけ
536Socket774:03/12/05 01:41 ID:j5ygMFJF
>>535
そこまで言わんでも(^_^;;
>>534
もし英語がわからないという理由なら誰も助けてくれないと思う。
ネットでの共通語だからね。
537Socket774:03/12/05 01:44 ID:m9oY01Uk
>>534
446 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 03/11/29 17:25 ID:JeLAH8o3
VIA C3^(TM) Verified Motherboard List
http://www.via.com.tw/en/viac3/vml.jsp
538Socket774:03/12/05 01:47 ID:IHFcD6Kv
AOpen MX3S-Tは
ttp://www.aopen.co.jp/products/mb/mx3s-t.htm
最終更新日:2003/11/04

にはC3対応とかいてあるけど、すべてのC3系に対応してるのかな。
539Socket774:03/12/05 01:55 ID:Coz86fvv
MX3S-TはずっとC3には対応してなかったはずだけど、
いつのまにかC3対応になってるな。

>>537の表にはないけど。
唯一のAGPスロットもちのC3対応現行マザーっぽいな。
540Socket774:03/12/05 02:10 ID:UmYwypCX
>>537のVerified Motherboard Listは、Ezraには当てはまるがNehemiahには
適用できないと思う。AMI BIOSで一次キャッシュが切れるGA-6PMMや6VTXが
入ってるし、逆にM6VLQ Grandなど最新のCLE266マザーの事は載っていない。

で、>>534
Super●は除外せよ。こいつらは全滅の筈。
ATXならSOYO SY-7VBA133Uが一番無難だろう。
541Socket774:03/12/05 04:54 ID:Qms+wf9x
>>484
PEMMだな。DIMMの上に汎用DSP載せて浮動小数点演算等をやらせようってアイデアだ。
アイオーデータのやってたデモではTIのDSP載せてPhotoshopのフィルタ処理やらせてた。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981005/expo98_c.htm
542Socket774:03/12/05 09:04 ID:ggNgbWFH
>541
閃いた!ノースちぷからグラフィック外して
代わりにDSPなりFPUなりSSE2アクセラレータなり載せて
負担を分散したらどうだろうか?
グラフィックはサウスちぷの方に32MB位のVRAMと一緒に
統合しちまえばOK、さべじなんてPCI接続でもAGPと比べて
大して性能差無い訳だし
543Socket774:03/12/05 10:34 ID:kRBe1Ii/
リーズナブルなC3推奨ヒートシンクって何ですか?
544Socket774:03/12/05 12:46 ID:VsIUBMFH
>>543 スチールタワシのっけるだけで・・・
545543:03/12/05 13:59 ID:kRBe1Ii/
>>544
スチールタワシは、ご飯粒で
貼るんですか?
546Socket774:03/12/05 20:53 ID:v6fcOIXL
スチールタワシよさげだな
・・・・ってマジな話ママン普通コーティングして無いだろ。アブねーヨ
547Socket774:03/12/05 21:49 ID:CCynmbb1
ショートしてスチールタワシ燃えるぜ
548Socket774:03/12/05 22:23 ID:loZdcZiy
代わりといってはなんだが10円玉をいっぱい乗せるのはどうか?
549Socket774:03/12/05 22:36 ID:g8EPj30l
>547
マグネシウムアローって奴か。
550Socket774:03/12/05 22:46 ID:ENdX9AX6
400mlコーラの缶に、水いれて蓋して逆さにすれば良くない?

アルミ+水冷で(゚Д゚)ウマー!!
551Socket774:03/12/05 23:26 ID:g8EPj30l
>550
それ、水冷じゃなくて、水害になりそうなんだが・・・。
552Socket774:03/12/06 00:52 ID:NummwyeK
まあ、無理に逆にしなくても良いと思うが、膨張を考えて多少潰しておけば良くない?
553Socket774:03/12/06 09:05 ID:1u3iUJMz
カメレスだけど漏れMX3S-T
ネヘタン1GHzで無事動いてるよ
554Socket774:03/12/06 13:41 ID:gjKuPNVV
他のスレにも書いたけど。

Opera Piccolo + VIA C3 だと、
気温が低い時に起動すると
CPUの性能が1/10程度しかでないという問題があった。
サポートに言われてBIOSの温度監視を切ったら解決した。

一応、動作報告。
555Socket774:03/12/06 14:31 ID:t9OGk6tz
Intel、バリューPC向けBanias「Celeron M」を投入へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1204/ubiq35.htm

XBox2もこいつで決まりそうな予感
556Socket774:03/12/06 21:46 ID:zfLYaV1+
>555

これがデスクトップで動けばね・・・
557Socket774:03/12/06 21:50 ID:zfLYaV1+
って、動いても

 ただし、Celeron MはPentium Mとは異なりエンハンストSpeedStepテクノロジがサポートされない。
Pentium Mでは、製品の最大動作クロックから下限となる600MHzまでを、200MHz刻みで変動させる
ことができるほか、それにあわせて駆動電圧も変動させることが可能で、これによって消費電力を抑えている。
Celeron Mではこの機能がサポートされない。

 実際には、Celeron Mでは、スタンバイ時にDeepSleepモードおよびDeeperSleepモードへと
変動することになり、消費電力は削減されるが、それでもOSが通常モードで稼働している状態では、
CPUが常にフルパワーで回り続けることになる。


うーん・・・姑息な真似をするなあ
558Socket774:03/12/06 22:14 ID:hNUCaCjF
>>557
つかintelはキャッシュを半分にする時、制御機構ごとオミットする
悪癖があるので、キャッシュ半分のP-Mと思って購入すると低い性能に
涙目になる可能性大
559Socket774:03/12/06 23:12 ID:v41s3Ndx
>>530
1枚だけ画像がありました
こんな感じがそこらじゅうにあった
(マクロがうまく映せない自分に鬱だ)
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031206230520.jpg

全体としては現在こんなかんじになってます
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031206230700.jpg

390だす
560Socket774:03/12/07 01:27 ID:JDWDy2RJ
ttp://cz600c-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/via-cpu/via-cpu.cgi

なぁこの怠慢ぶりどうよ?もうね、いっそ閉鎖しろと。
561Socket774:03/12/07 03:00 ID:RPSwu2Db
Ezra-T 1GHzでPSXevenやってみた…動くことは動くがあからさまに重い…
動きが入ると音が途切れるからブツブツ…やっぱ実用じゃないか…

>>560
動作報告を引き継いでくれる人を募集してるじゃん。
立派なC3サイトを立ち上げて志を継いでやってくれ。
562Socket774:03/12/07 05:03 ID:PO0mPcaC
>555 いや、Xbox2はPowerPCに決定しているが...
563Socket774:03/12/07 05:32 ID:DUk7I00g
>>562
IBMのプロセッサー技術を使うというリリースはあったが、PowerPCとも言ってないし
それがメインCPUかどうかすらはっきりしてないと思うがソースきぼん
564Socket774:03/12/07 08:40 ID:wGz2rTLB
>>561

すれ違いだがePSXeとPete's OpenGL GPUを使えば?
大抵のものは実用速度のはずだよ。
565Socket774:03/12/07 11:28 ID:SD60uScf
>561
あんまりC3を苛めちゃ駄目だよ。
ゲームはやっぱそれなりの性能のあるのでやらなくちゃ。
566Socket774:03/12/07 11:47 ID:wGz2rTLB
>>565

C3がどこまでの用途に使えるかというのは、
これから買う奴にとって結構重要だとは思うけどね。
567561:03/12/07 13:13 ID:RPSwu2Db
>>562-563
XBOX2のCPUはPenMは性能はいいが高いのが難点、C3は安いが性能が難点って言われてたよね。
CeleronMならPenM以上の安さとC3以上の性能と供給への信頼性があるから強いかも。

M$の方針は正式発表まで分からないって言われてるし、興味深く見守っていきたいね。
C3が採用されたら個人的には嬉しいけど・・・

>>564
うんにゃ、うちはC3ノートなんでグラフィック変更は出来ないのよ。
プラグインという意味かもしれないけど、OpenGLのは試したら画面が出なかった。
ProSavageだとうまくいかんのかも。

サウンドのプラグインを変更したらかなり改善したんでもう少し煮詰めてみます。

>>565-566
うち、PS2があるしキャプチャカードでモニタにも映せるからPSエミュの意味なんて薄いんだけどね…
やっぱり、C3がどれくらいまでいけるかは気になって。

これ目的でC3選んだりしてないから別にC3に文句は無いです
むしろ意外と頑張ってくれるなとちょっと感動。
568Socket774:03/12/07 21:24 ID:JDWDy2RJ
569Socket774:03/12/07 21:27 ID:1VW5v/0W
>568

お前はそういうのが趣味なのか?
570Socket774:03/12/07 21:28 ID:RPSwu2Db
>>568
その年でカメラに痴態を晒す気になったおばあちゃんは勇者
571Socket774:03/12/07 21:35 ID:l9wR2daZ
>568
既出画像だ。
もっとよこせ。
572ほらよ:03/12/07 22:44 ID:JDWDy2RJ
573Socket774:03/12/07 23:29 ID:28In+GFx
ここは省電力CPU C3のスレだ
自家発電はよそでやってくれ。
574Socket774:03/12/07 23:50 ID:1VW5v/0W
新しい省電力C3が出ないから発電しないと電力が足りないんだろ。
575Socket774:03/12/08 01:26 ID:s7zVP10a
中国人は親と机以外全部コピーするから
糞箱にVIAが採用されることなど絶対にないよ。
576Socket774:03/12/08 16:40 ID:ARVYSEFy
中国人にとって
食べる=コピーするかよ(w
577Socket774:03/12/08 18:21 ID:HrJjRi8J
そりゃ売る側にとっては対抗製品を作ることも類似品を作ることも出来ない>>575みたいなやつのほうがいいだろうな。

つーかそういうネタは極東板にでもいってやってくれ。

>>574
しかしC3って乾電池一本で動かすことが可能なんだよね。
システム全体ではそうもいかんけど、単5電池で動くって思うとなかなかすごい。
578Socket774:03/12/08 19:15 ID:txLsCd9y
>>577
藻前は電力の事が頭に無いのかと小一(ry
579Socket774:03/12/08 21:35 ID:UVcTf8/Z
単一のニッカドなら動くかもな
580Socket774:03/12/08 22:21 ID:u98c0JOw
何分くらい動くか気になる…
581530:03/12/08 22:21 ID:4cjZqq47
>>532 >>559
わざわざ写真までありがとうございます。
私もP6VEMDを買ってみます!
582Socket774:03/12/08 23:10 ID:tJtsWw/0
C-MOSは本来クロックを0Hzまで下げられるからのう
583Socket774:03/12/08 23:18 ID:790tGKUL
もういっそのこと、PDA用のCPUにしてみたり、って事はないのか?
C3ならいけると思うんだが。1GHzもありゃ、パワーは十分だろうし。
584Socket774:03/12/08 23:32 ID:tJtsWw/0
>583
x86アーキである必然性が無いよ。
585Socket774:03/12/08 23:33 ID:txLsCd9y
>>579
誰か実験しろYO!
586Socket774:03/12/09 00:35 ID:9v4NF8Vz
>>583
IntelのPDA用CPUはグラフィックやAC'97音源まで統合してるMediaGXみたいな構造になってる
それに対してC3では性能では勝るものの、統合機能が無いのでそのままでは勝負にもならない
しかもPDAではC3の性能は明らかに過剰。C3ベースで統合チップ作れば面白いかもしれんけどね
587Socket774:03/12/09 01:15 ID:kaR10IWw
蓋開けたPCでEzra 1GHzをファンレスで使用中、
メディアプレーヤでムービー再生してたり、
色々高負荷なことしてたら、知らないうちにCPUの温度が73℃になってた。

やべ!と思ってすぐファンを取り付けたが、
間に合わず青い画面になって落ちてもーた。

こんな寒い日でも、使い方によってはC3でも熱で落ちるのね…。
588Socket774:03/12/09 01:27 ID:maeE+RXi
蓋を開けると風の通りが無くなって冷えなくなることもありますよ。
特にチップセットは背の低いヒートシンクしか無いことが多く、
蓋を開けていると相当に熱くなります。
589Socket774:03/12/09 01:34 ID:65pB8W0H
中身みてニヤニヤしたい香具師はサランラップでも貼っておけっとことですな。

漏れの文字書きにしか使ってないCeleron1.1GマシンをEzra1Gに取り替えてファンレス化
にトライしてみようかと計画していたが、>>587を見てビビリ入ってしまった・・・。
590Socket774:03/12/09 01:35 ID:65pB8W0H
やっべー、ミスった。
「おけっとこと」→「おけってこと」    ∧ || ∧
591Socket774:03/12/09 04:02 ID:j0SM9KjH
ヒートシンクレスのムービー、あれは負荷100%じゃなさそうな予感がしてきた
うちのEzra1GHzでもヒートシンク外して負荷掛けまくると5分くらいで落ちるよ
592Socket774:03/12/09 05:46 ID:9v4NF8Vz
>>591
1GHzってことはEzra-T?
Ezra-TはEzraより0.1V電圧が上がってるしクロックも800と1000では微妙に違うからね。
当然、室内の空気の温度とかも影響するだろうし。

もっとも、あれがそもそも本当に映っているC3搭載マザーの画面が
モニタに出力されてるかも判断できないし疑い始めればネタは限りなくある。

要はああいうCM打てるくらい発熱しない、くらいに考えた方がイイと思う。

うちは1.35VでEzraを1GHzで使ってるけどやっぱりかなり熱いしね。
ちなみに3DゲームやるとC3はすぐ負荷100%になるよ。
あれはHW-T&L搭載のVGA使ってるっぽかったからG400のうちとは違うかもしれないけど。
593Socket774:03/12/09 14:56 ID:VZCGQglj
ニヘミアでもこう寒いと余裕でファンレスいけるなぁ。
35度あたりから回す設定にしてるけど一向に温度が上がらない。
594Socket774:03/12/09 15:42 ID:sh/yDEqz
>>593 
ネヘファンレス、既出やしやってます。電圧sageクロックsageまで駆使すりゃ余裕です。
595Socket774:03/12/09 15:45 ID:VZCGQglj
いや、既出なんかわかってんよ。
別に誇示するつもりで書いたンでないんだけどね。
俺は「電圧sageクロックsageまで駆使」とかしてねぇんだし。
596Socket774:03/12/09 18:38 ID:EyY/S0Uu
VIAのC3製品情報ページはすっかりC5P向けになってるみたいだが、
この中のRNG(乱数生成器)仕様書を見て愕然とした。
RNGを持ってるのはNehemiahでもステッピング3以降。俺のはステッピング1。
やられた。
597Socket774:03/12/09 18:50 ID:9v4NF8Vz
>>596
で、使うの?乱数発生ユニット。
598Socket774:03/12/09 19:02 ID:EyY/S0Uu
>>597
遊びが半分、実用が半分。
しょうがないからステッピング8以降(=C5Pらしい)が出回るのを待つか。
599Socket774:03/12/09 20:49 ID:dAo6jDRz
600Socket774:03/12/09 22:01 ID:QmGtGnD4
>>599
_ト ̄|○
601Socket774:03/12/09 22:05 ID:FtSAob7Y
低消費電力に萌えてCeleron1.0Aから
Nehemiahへ乗換え考えてるんですが
これ横着して単純にCPU取り替えるだけで
OSの再インスコとか無しに動くもんなんでしょうか?
ままんはASUSのCUSL2-Mなんでちと古いってのも心配だし・・・
602Socket774:03/12/09 22:11 ID:YH1JIEqj
>>601 この前、
P6VEMDでP3-866→Ezra-T 1Gに替えたけど、
CPU替えただけでは、OSの起動が途中で止まってダメだった(W2Kね)。

修復セットアップしたら大丈夫だったけど。
603Socket774:03/12/09 22:12 ID:joMyTkm4
うちも河童からニヘミアに取り替えてみたけど、
ダメだったよ。W2Kで。
604Socket774:03/12/09 22:38 ID:sh/yDEqz
Meでは自動再認識始めたよ。
W2Kでも装着前にレジストリいじったりで可能?HDD換装した時はSafeModeから通った。
605525:03/12/09 22:40 ID:MdfC4L9g
Celeron500からNehemiahだけど、なんもしないでさっくり起動しましたよ。
挙動が怪しかったら修復セットアップで良いのでは?
ちなみにW2Kです。
606601:03/12/09 22:41 ID:FtSAob7Y
>602-603
レスありがとん
流石にそこまで横着できんか・・・
Celeron1.0A→Nehemiah1Gで
どの位電気代に差が出るかなぁ
607Socket774:03/12/10 00:14 ID:do7OOnja
30W→5〜10W?
両方一ヶ月つけっ放しだと
\13,800ぐらいの差がつく。

つまり一日約5時間パソコンしてるなら
月2875円浮くわけだ。
なかなかヘルシー?
608Socket774:03/12/10 00:16 ID:wP/eaDyl
カコイイIDダネ
609Socket774:03/12/10 00:48 ID:94bCYUen
実際そんなに電気代に差がでるか?
ぶっ通しで暗号解読でもやってるならともかく
家庭内鯖だったらセレ1Aつけっぱなしで月3〜5000円位じゃないの。
610Socket774:03/12/10 01:44 ID:1Cvdfz0o
確か河童→Ezraでも鯖運用で電気代の差は年間4千程度だったと思う
河童→Nehemiahではこれよりさらに差は小さいと思われ

つかそんなん気にするより夏のクーラーの設定温度を一度上げて
冬のエアコンの設定温度を一度下げる方がはるかに効果的だろうなw
611Socket774:03/12/10 01:45 ID:1Cvdfz0o
すまん、下は河童じゃなくて鱈ね。
しかもクッキー消えてるのに気付かず書き込んで上げてるし。

もう寝ます・・・
612Socket774:03/12/10 02:01 ID:+7EGcz9y
>>610
一人暮らしなら、コンビニ→自炊に切り替えるだけで、月3万円は違うよ。
613Socket774:03/12/10 02:23 ID:TlGt9vWq
>>610 >>612
冬場に暖房を付けず、部屋の中で厚着して過ごすのが一番ですよ。
粗食に耐えられるのであれば、ご飯+納豆か、豆腐一丁を買ってくるだけで
腹が膨れます。少なくとも三食のうち一食が二百円以下で済ませられます。
しかも栄養的にバランスが取れ過不足もなく、カロリーメイトより健康的です。
614Socket774:03/12/10 02:37 ID:pFwyBxQ8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044345149/
とは微妙に展開が違うのが興味深い
615Socket774:03/12/10 02:39 ID:+7EGcz9y
>>613
高いッ!!
米0.3合を水茹でして、乾燥ワカメと味噌を入れてさらに煮込む。
計算すると一食分腹いっぱいで30円(光熱費込み)。
616Socket774:03/12/10 02:40 ID:cOVdQFIE
食べ物板か生活板逝け
ttp://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%90H%94%EF&o=r
617Socket774:03/12/10 02:43 ID:cBaSVcDF
>>607
藻前のパソコンはここの例のパソコンの15倍ぐらい電気喰うわけですね。
いや、C3との差だからもっとか。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020704/101001/
618Socket774:03/12/10 03:36 ID:XDWcmW90
C3を細かく砕いた物にシリコングリスを塗り
光学式マウスと一緒に鍋で煮込む。
それを細かくペースト状にしたものを一口大に切り
edenの上に載せ漬けてあったwinchipを沿えて出来上がり。
619Socket774:03/12/10 08:56 ID:do7OOnja
>612
それマジ?
米ってそれだけ安いんだなあ
620601:03/12/10 09:57 ID:mywEdUrO
エアコンは使ってません。冬は部屋の中で厚着して過ごしてまつД`)
夏は自分は我慢すればどうにでもなりますが、PCはどうにもならず
ヘタル事がたまにあったので、Nehemiahの低発熱性能に期待したいところ
ダメ?
621Socket774:03/12/10 10:01 ID:9buQlFdC
逆にAthlon等で動画エンコしまくって
部屋暖めたらどうだ。
622Socket774:03/12/10 10:22 ID:oWLmD9v7
俺は暖房出すのが億劫で寒い時はNehamiahをOCしてささやかな暖房にしてます。
部屋に出入りする時はありがとC3タン♪な気持ちになります。
自分の体温のせいか、HDDの熱かは知りません。
623Socket774:03/12/10 23:02 ID:W+LhockI
正直、一人暮しならそこまでかわらないと思うよ。
結局1食つくるのに、材料は3食分くらい買うんだから。

一週間カレーとかで我慢できるならすごく安くなるが。
624Socket774:03/12/10 23:11 ID:pbO2BMDR
そんなあなたに冷凍食品と卵、これ。
健康維持のためのサプリメント代を差し引いても、
コンビニ利用より2万は違うよ。
625Socket774:03/12/10 23:21 ID:PTkaCz+b
>620

うちは北海道なので冬はPen4でも屁の突っ張りにもなりません。
626Socket774:03/12/11 00:40 ID:1IDM7Lk+
>>624
健康維持のためのサプリメント代
以前、漢方薬局で健康食品の営業やってましたけど、
きちんとした食生活をしてれば要らない物も多いです。
627Socket774:03/12/11 01:14 ID:KTZK+eeD
>625
流体軸受けのオイル固まらない?
628Socket774:03/12/11 05:24 ID:f+bzD1hz
凍死しちまえ
629Socket774:03/12/11 09:12 ID:f9bljvqi
>>621
Pen4で3Dデモ回しっぱなしのほうがいいぞ。
630Socket774:03/12/11 10:42 ID:rX08uXj7
風邪で苦しくて、寒くて仕方がない。でも暖房がない(一駅はなれた実家にある)。
C3で温まろう、と想いNehemiahたんを起動。
……ぜんぜん暖かくならねー!w
631Socket774:03/12/11 11:21 ID:HNPPL6fH
>>630

素直に布団に潜ってろw
632Socket774:03/12/11 15:13 ID:bgANjZZp
漏れの知り合いに
冬:933MHz→春:700MHz→夏:466MHz
の面白いPenIIIユーザーが居ます
ネヘタンとPenIII466MHzで
発熱、消費電力、速度それぞれ優劣どんなもんでしょうか
つか、香具師に薦めて良いもんなんでしょか?
633Socket774:03/12/11 21:19 ID:0oWx7Cgn
秋のCPUが気になる
634Socket774:03/12/11 21:44 ID:tzqwU0I9
>>632

動画エンコードとか無しなら、Nehemiah 1000(FSB133) = PentiumIII 700(FSB100) か?
Nehemiah 1000なら、定格電圧で1200-1300程度のオーバークロックが見込める。
635Socket774:03/12/11 22:34 ID:lZmgG5cf
CPUじゃないけど今までで一番暖かく冬を過ごせたのは日立の5インチフルハイトHDDだった。
636Socket774:03/12/11 23:28 ID:1IDM7Lk+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031213/ni_i_zz.html#lnote

これはヤマダで売ってるというB5ノートと同じ物?
だとすれば、ちーと高くないですかい?
637Socket774:03/12/11 23:32 ID:knmsprHg
うち、メインはP3S-1.4で常時UD回してるけど、夏は帰ってくると明らかに部屋の中が暑い…
しかし冬に暖房の足しになってると感じられるほどではないんだよなぁ…

セカンドのC3機はUD回しても効率悪すぎて暖房効果や宿題提出よりも
電源部とかマザーボードのダメージの方が大きくなりそうでやってないけどね。
638Socket774:03/12/12 00:08 ID:T7BY1b3w
>>636
これ↓と思われる
http://www.baobab.or.jp/~futase/fuego/
外観は全く同じでスペックもほぼ同じ。

価格:ヤマダ\7万(10%ポイント) 高速電脳\12万8千
OS:ヤマダWinXP-HOME(OEM版) 高速電脳TurboLinux
HDD:ヤマダ20GB 高速電脳40GB

結論:高速電脳逝ってよし
639Socket774:03/12/12 05:37 ID:Uh9fTHxH
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031213/etc_eotonashi.html
欲しい。仕様がよくわからんが。
つうかメーカーがあやC
640Socket774:03/12/12 19:21 ID:W46fW/U8
まだC5Pでないの?なんで?遅すぎなんですけど。やる気あんのか?
641Socket774:03/12/12 19:24 ID:RdBr61It
C5Pがでたら、ある意味終わりだからなぁ。
642Socket774:03/12/12 20:31 ID:RwTIg5vl
>>641
音なしのCyrixチームがきっと・・
AMD64ISAなエコノミーCPUを。
643Socket774:03/12/12 20:59 ID:Oz+f3E5d
ショップオリジナルでC3を採用しているところ知りません?
サイバーゾーンは中止になった模様。
どっかで、今日からc3採用のオリジナルパソコンを出すらしい・・・
(名前忘れた・・・オクなんとか・・)
644Socket774:03/12/12 21:07 ID:r4khAiVO
つかC3はオリジナルのチップセットもあるんだから
もう互換なんてセコいこといってないで全て自前で作ってしまえ
645Socket774:03/12/12 21:20 ID:loaFBRJh
何度も言われてることだけどEPIAとかの
独自プラットフォームでしかC3は意味がなくなってるよね
646Socket774:03/12/12 21:31 ID:BVPXNtQI
そんなこといったら俺も含めEPIA以外でC3使ってる
このスレの住人達は・・・・。
647Socket774:03/12/12 21:37 ID:4ekprafJ
馬鹿野郎!
起動するだけで十分うれしいんだyp!!
648Socket774:03/12/12 21:43 ID:BVPXNtQI
俺はソケットに刺しただけで嬉しかったけどな。
649Socket774:03/12/12 21:48 ID:RdBr61It
缶入りC3を買っただけで、逝きそうなほどうれしかったよ。
650Socket774:03/12/12 22:23 ID:SSujP1yg
Ezra-T 933MHz どこにも無いぞゴルァ!!
651Socket774:03/12/12 23:16 ID:0baybf0j
>>650
933のTってあるの?
652Socket774:03/12/12 23:33 ID:SSujP1yg
>651
すまん興奮して間違えた
が、Ezra933が缶入り、バルクのいずれも見当たらないのはホントだ
653Socket774:03/12/13 06:54 ID:470FXYPl
>>651
>>638のC3ノートに乗ってるのは933のTらしい
654Socket774:03/12/13 10:18 ID:r2I9nC8N
Ezra-Tのデータシート(PDFの)持ってるけど、800MHz、866MHz、933MHz 
と書いてある。
突っ込まれる前に言っとく、1GHzが出る前のデータシートね。
655Socket774:03/12/13 11:40 ID:xrKNIDPg
>>652

見て分かると思うが、既に販売は終了している。

http://www.kakaku.com/sku/price/051010.htm
656Socket774:03/12/13 13:57 ID:4aLyzbse
SOTECのi810EマザーでEzra-T 1Gが動きました。機種で言うと、M260RB。
しかしどうやらセレロン1Gと認識されてる模様。電圧は計れないので不明・・・。

意味があるのかないのかは・・・まあ趣味も含めると人次第か。
既出ならごめんなさい。
657Socket774:03/12/13 17:18 ID:2WDEDAe2
Ezra-TとEzraの違いはクロック以外になにがあるのでしょうか?
発熱?見た目?
658最大の違い:03/12/13 17:39 ID:Ip9eWtcP
>>657
Ezra:AGTL+
Ezra-T:AGTL

少しは自分で調べろ
659Socket774:03/12/13 18:11 ID:TfA2lJG/
Ezra-TのVttは
実は1.5Vだったらしい……
660Socket774:03/12/13 20:27 ID:XRVYTABj
>>656
このマザーボードですな。
ttp://www.e4all.info/motherboards/anaheim3.htm

予備ソーテックパソコン anaheim2でも動くかな
661Socket774:03/12/14 00:24 ID:E2Sn+Tzh
>>656
CUSI-FXでもCeleron1000MHzと表示されるけど動く。
あれはβ版BIOS入れるとC3表示になってくれるんだったかな??
662Socket774:03/12/14 02:17 ID:0NOfRcHw
ためしにCUBXにNehemiah-1GHz載せたら、BIOSでは「Pentium II 750MHz」と表示。
OSインストールして、使えるようなら常用しようかしらん。
663Socket774:03/12/14 02:21 ID:4IVJuu4s
>>656

ttp://www.sotec-user.net/upg/parts/011cpu01.htm
ソーテックのAnaheim2(M250A)で
>Anaheim2では「C3 750A(C5B Samuel2、FSB100*7.5) コア電圧1.6V」の動作報告あり。
664Socket774:03/12/14 02:27 ID:ONa2M5qr
Dual対応でL2キャッシュ2倍のC3-S 1.13GHzまだー?
665Socket774:03/12/14 03:04 ID:bWsp6zm1
コム3のPCIライザはEPIA-MCで動きました
クロシコSATA-4port×2で8台ドライブしてます、壮観です
ただしライザ3つ買って1つ外れだったので、電気的にかなり厳しいらしい
自己責任でどうぞ、ついでにカードの固定方法が問題になるのでLubicな
やつ以外は自分でどうにかせれ
666Socket774:03/12/14 03:33 ID:oeWN7VBn
>>662
うちではC3 900をCUBX-Eで使ってる。問題は無し。
MTV1000で録画したMPEG2の再生以外ではw
667Socket774:03/12/14 06:30 ID:2t6nWF3e
動画の再生ってかなり重いよね。
うちのEPIA-V8000だと640*480のDivXとかになるとかなりカクカク、見れたもんじゃない。
Nehemiah+DDRな人たちはコマ落ち無しで見れてるんでしょうか?

外出っぽい質問でごめん。
過去ログ見れん・・・
668Socket774:03/12/14 06:53 ID:yzPXby5Z
>>667さん
うちは、

win2000sp4
P6VEMD
Nehemiah1Ghz
PC1600-256M

という環境ですけれども、結構コマ落ちします。ただ、うちの環境では
VIAのPCI周りのドライバをインスコすると不安定になるので、
win2000標準ドライバで済ませており、そこら辺でパフォーマンスを
得る事が出来ずにコマ落ちしている可能性はあると思います。
669Socket774:03/12/14 07:49 ID:wkXrq0XE
>>667-668
確かに動画再生はC3には荷が重い。特にDivXはキツイ。
DivX標準CodecだときつすぎるからCodecを工夫したほうがイイ。

うちではEzra933MHzだけどffdshowとBSPlayerの組み合わせで
640*480程度のDivXならちゃんと見れるようになったよ
670Socket774:03/12/14 07:59 ID:7leEHDth
Centaur

↑なんて読むの?「ちぇんたうあ〜」でいいのかな、、
671Socket774:03/12/14 08:03 ID:bLBZQnNi
セントール

ケンタウロスとかいうあれ
672Socket774:03/12/14 08:04 ID:wkXrq0XE
>>670
英語読みでセントール、ラテン読みでケンタウル。




…英語、苦手そうだな…
673Socket774:03/12/14 08:04 ID:a4NaQFNz
ケンタウル、だろう。Centaurus、の日本での読み方に従うなら、ね。
674Socket774:03/12/14 08:04 ID:a4NaQFNz
被りまくりw
675670:03/12/14 08:17 ID:7leEHDth
ここでコソ〜リ聞いてよかった(w
あんがと!


ワスレナイうちに、、









                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< セント〜ル!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< せんと〜るせんと〜るせんと〜る!
セント〜〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
676Socket774:03/12/14 08:19 ID:7leEHDth
 |  今度はケンタウルケンタウルケンタウル!をやっていいですか?
 \____  ________________/
    /||ミ  V
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||        ||
 |:::::::::::::::||│ /   ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)─ ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||    〈......||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||          …
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||
677Socket774:03/12/14 08:21 ID:U8cK9Fqk
(゚∀゚)メガテンですか?
678668:03/12/14 12:52 ID:nhlF/iyw
>669さん
情報ありがとう御座います。早速今夜あたりにffdshowとBSplayerを導入してみますヽ(´▽`)ノ
679Socket774:03/12/14 13:41 ID:b77YZZ4m
昇技 トライアングルドリーマー
680Socket774:03/12/14 18:49 ID:PVrdDWOY
>>678

BSPlayer Ver0.86 Biuld501を入れとけ。Ver1系には当分手を出すな。
681Socket774:03/12/14 20:55 ID:U8cK9Fqk
ちっさいママン用のケース売ってないんですけど・・・
682Socket774:03/12/14 21:47 ID:SFVV/L1D
683Socket774:03/12/14 21:55 ID:I8Mut1fe
>>682
あんたもちょっと目が悪いみたいだな。
684668:03/12/14 22:04 ID:yzPXby5Z
早速BSplayerとffdshowを導入して見てみましたところ、多少のコマ落ちはあるものの
十分再生する事が出来ました。>>669さん、>>680さん情報ありがとうございました。
685Socket774:03/12/14 23:05 ID:yEcpZp5o
>682
わらた
686Socket774:03/12/14 23:40 ID:E2Sn+Tzh
「英語読み」なら最後のrは普通「ル」にはならない。
「せんとぅぁー」ぐらいだ。聞いてみそ。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=Centaur&kind=ej
687Socket774:03/12/15 01:33 ID:m9JDIU1p
せいんとふぉー
688Socket774:03/12/15 01:54 ID:h6+BOQoK
>>686
英語読み!=英語発音
カタカナのセントールって書き方は文学やらゲームやらの
翻訳をするときに誰かが当てた字に過ぎないだろ。

モバイルと似たようなもんだ。
689Socket774:03/12/15 02:35 ID:CD5J9l6O
モバイル
モビル
モビール
モービル
690Socket774:03/12/15 07:23 ID:/NbahASV
↑ムーバル
691Socket774:03/12/15 11:46 ID:TUrHKgFM
まさに「RとLの発音の区別も付かないくせに!」な感覚。
692Socket774:03/12/15 18:02 ID:U9hQbsyp
RでもLでも何でもいいから、エロ画像貼れよ
693Socket774:03/12/15 18:28 ID:rCdfl3nx
ERO? ELO?
694 ◆XcB18Bks.Y :03/12/15 19:55 ID:YIWUjYwR
iiyamaのFC900S(WinXP)のCeleron 900MHzを
C3 900MHzに入れ替えたら何事もなく起動.

#ELOって懐かしい.
695Socket774:03/12/15 20:30 ID:ziyPd7mf
>>692
L⇔Rのエロ画像希望とはマニアックだな
696Socket774:03/12/15 20:51 ID:vmGJop3q
697Socket774:03/12/15 21:30 ID:BabaOp2+
698Socket774:03/12/15 22:33 ID:gVQGjdsZ
>>697
惜しい!
IDが婆だ。
699Socket774:03/12/17 06:30 ID:MvlMgsvJ
64bitになるのはいつ?
700Socket774:03/12/17 06:35 ID:13rw+le4
あと、5年後くらいじゃないかな?多分。
701Socket774:03/12/17 09:55 ID:3npcYuoJ
というか、64bit自体IA-64が押し切るかAMD-64が席巻するか分からない状況だしなぁ
702Socket774:03/12/18 02:26 ID:N9RO84if
うんち?
http://www.abide.co.jp/webshop/shohin2.asp?Shocd=059643&gamen=2&pageno=1
デスクノート(新品) \54,400
Transmeta IGIGA PRO 実動作533MHz
SDRAM 128MBメモリ(最大512MB)
20GB Ultra ATA 100 HDD
Ali M1535+ CHIP SET
内蔵3D VGA,AC'97 Codec 音源(ステレオスピーカー内蔵)
24倍速 CD-ROMドライブ
10/100BASE-TX LAN(ブロードバンド対応),56Kbpsモデム
13.3"TFTカラー液晶ディスプレイ(XGA対応)
サイズ:(W)330x(D)265x(H)39mm
外部インターフェイス USBx4,パラレルポートx1
シリアルポートx1
CRT,Mic,1RJ11(for Modem),1RJ45(for LAN),APDIF,SIR
703Socket774:03/12/18 03:10 ID:T0VXjptv
Transmeta IGIGA PRO 実動作533MHz ?

pu

APDIF?

pu
704うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/18 12:46 ID:DRJiKwNx
どーみても、AMDX86-64bit勝ちだろ。
705Socket774:03/12/18 14:11 ID:RTSdHU0/
昨日このスレに来た新参者でつ。
VIA C3 1.0A GHz(Ezra-T)を買ったので、既出でしょうが動作報告。
M/BはGIGABYTE GA-6IEML(BIOS F7)で、
起動時に「Memory Clock 148MHz × 2.4 355A MHz」と表示されますが動いてます。
CMOSクリアしても変わらず。
WCPUIDではFSB100MHzになっているので、ただの誤表示かと。
Athlon XP 2100+ 付属のリテールクーラーをファンレスで使用していますが、今のところ問題無し。
夏場はやばそうですが。

以上、ご報告まで。
706Socket774:03/12/18 15:41 ID:45m/Y1/K
>>705
報告乙
707Socket774:03/12/18 16:11 ID:g+ms08H4
総合能力は
VIA C3 1.0A GHz(Ezra-T)=セレロン800MHZ=ペンティアム3 500MHZ
でいいのかな?
708Socket774:03/12/18 16:41 ID:YcwpcUwy
>>707
ワードやエクセルで比較するのと、3Dゲームで比較するのでは
数倍の開きが出ると思うが? 
消費電力や発熱や価格もそこに含めていいのか? 「総合」ってなによ?
709Socket774:03/12/18 17:48 ID:OvK+bXec
1クロック当たりの消費電力で比較するなら、Athlon64何するものぞって感じだよな
敵はない。
710Socket774:03/12/18 17:59 ID:A0m4bg3C
仕事量で測らねば意味内
711Socket774:03/12/18 19:19 ID:OvK+bXec
何言ってるんだい。
intelだってAMDだって発表するときは自分に有利な様に
ベンチするじゃん。
だからC3的にはこのアプローチが正しいんだい!。


712Socket774:03/12/18 23:43 ID:awbhr8RD
Hz/Wの効率はいいんだろ?
それで良しとしようじゃないか。
713Socket774:03/12/19 00:28 ID:Ft19umlQ
Wあたりの計算力は?
714Socket774:03/12/19 01:38 ID:dFWlpnLV
715Socket774:03/12/19 02:21 ID:iiw2DmMv
>>714

ファンレス電源を使うと完全にケース内のエアフローが無くなるんで、結局、静音ケースファンがいる。
それだったら、最初からケースファンを全て無くして、安い静音電源を使えばいい。間違ってるかな?
716Socket774:03/12/19 03:13 ID:5s/tvb/U
>>715
まず、吸気ファンを回して電源からファンを取り去るほうが、
より大口径で厚みのあるファンを使用できるため静かにできる
そして電源が静音である必要がなくなるので、より性能のよい
電源を使用できる

また対流によるエアフローはケース内、ケース外ともに温度差が
あれば可能である
717Socket774:03/12/19 08:22 ID:iiw2DmMv
>>716

でも事C3に関しては、高性能な電源は必要無いんじゃないかな?
それに、大口径排気ファンを使ったドスパラ製の安い静音電源もあるし...
対流によるエアフローって奴で、このファンレス電源だけで使えるなら買いたいけどね。
718Socket774:03/12/19 11:14 ID:nhx6z8BM
>>717
わりとファイルサーバなどに使う奴が多いため
マルチDVD+HDD×5なんて構成がふつーにある
安い電源では供給に不安が出てしまう罠
719Socket774:03/12/20 00:15 ID:SIp8vNA8
GigabyteのマザーボードでEZRA-Tがまともに動かない。仕方ないからセレ1G。
AMI BIOSのばかやろ〜
720Socket774:03/12/20 00:19 ID:Cz0rhlmY
>>719
型番うぷ汁。
721Socket774:03/12/20 00:28 ID:SIp8vNA8
>>720
GA-6PMM MicroATX/PM133 勿論Nehemiahもアウト。
見たときはMicroでAGP付きで良さげだったんだけどな。
Win98インストール画面がやたら遅くて気が付いた。
ちなみにGSCとG-LUXON製コンデンサがてんこ盛り。
未使用品だから二年ぐらい持つだろうけどさ。
722Socket774:03/12/20 02:30 ID:I4YVsMJm
>>721
クリ(ryも効かないの?
723Socket774:03/12/20 21:27 ID:XMGQNr3v
Nehemiah使ってるものだが、いままででたCLE266搭載マザーの中で
一番いいのは何だろう?この際まとめてみないか?

だいたい↓がでてる
P6VEMD6180円
M6VLQ5620円
623DMP5980円
C3M266-FL8600円
MX36CE売ってない

漏れはC3M266-FL使ってるが、ほかのはどうなんだ?
MX36CEの評判が悪かったのは知ってるが。
724Socket774:03/12/20 23:40 ID:1QM8p/lP
C3M266-FL、6千円台で買ったよ。今年の初夏あたりにフェイスで。
最近売ってる店減ったね。

因みにオレはネヘミアとのコンビでPCルータで使ってて満足。
725721:03/12/21 00:04 ID:/OKeUShu
>>722
CrystalCPU何とかってソフトのことか?
もうセレで組んでしまったが、暇なときに試すので気長に待ってくれ。
>>723
MX36CEが色々あったのは初期のBIOSではNehemiahにきちんと対応せず、
動いたり動かなかったりでユーザーも混乱したからだと思う。
姉妹品MX36LEのコンデンサが死にまくっているようだが、CEはレポ待ちだな。
726Socket774:03/12/21 00:04 ID:1WBDo2zV
>723

M6VLQなら >69-73あたりに濃い使用者が(w
727Socket774:03/12/21 01:30 ID:hhbAopNj
623DMP使用。
CPUソケット周りにスペースの余裕がないので6cm×6cmのヒートシンクしか使えないので
ほかのマザーに比べてファンレスは少々難しい。
他の点では文句はないんだけどね。
728Socket774:03/12/21 17:29 ID:0KC5jGhC
このスレ見てるとP6VEMDはあんま評判よくないな。
M6VLQか?値段もスペックも。
メモリとの相性はどうなんだろう?
72973:03/12/21 18:20 ID:FH8cl4bB
ウチはInfineonの2700-256Mの2枚挿しですが
Memtestでは全く問題ありませんでした。
メジャーチップなら大丈夫だと思うんですけど・・・
730Socket774:03/12/21 20:38 ID:50cjryB1
M6VLQは起動時にF1押さないと
WINDOWSが起動しないから
ビデオキャプチャ機としは使いにくいな。

常時起動してるならいいけど
73173:03/12/21 20:53 ID:FH8cl4bB
M6VLQウチはF1押さずに起動してます。
常時起動ですけど、今日ドライブ交換したんで。
732730:03/12/22 05:09 ID:CxYRbLWs
>>731
えっどうやってやるんですか?

うちのは、起動時BIOSTARロゴでたあと
F1で起動、DELでBIOSメニュー
なんですけど(F1押さないとずっと同じ画面のまま

BIOSメニューに項目あるんですか?

733Socket774:03/12/22 07:29 ID:dK5sW7G0
>>732
>M6VLQは起動時にF1押さないとWINDOWSが起動しないから
そりゃ明らかにあんたのBIOS設定がダメなだけだと思うが
何でもパーツのせいにできるやつってある意味すげーなw
734Socket774:03/12/22 10:10 ID:bcF+Tl4Q
>730は初心者板からやり直したほうがいいな。
735Socket774:03/12/22 11:27 ID:wS7yC9WR
CPUミスマッチか
736Socket774:03/12/22 11:59 ID:yWXeJz6i
俺のC3倍率変えれないな、と思ったらSamuelかよ…。
Ezra 933でも買うか
73773:03/12/22 15:47 ID:OUAoaR+J
ネタじゃないとすれば
F1押せば起動するって気付いたのも凄いと思うんですが・・・

一応マヂレスするとCMOS用電池切れは考えにくいですからFDDレスですかね?
とりあえずロゴ消してみてはどうでしょう?
738Socket774:03/12/22 16:13 ID:23uwBvxE
>>737

>>73はM6VLQ使用者であると思われますが、
なんですか、そのマザーはF1機動設定になっていても
「Press F1 to Start」とか表示されないのですか?
739 ◆XcB18Bks.Y :03/12/22 16:48 ID:sZCJIpv3
参考になるかわかりませんが,
職場のPCのひとつが同じような症状でしたが電池切れでした.
(小さいメーカーのもので,ショップブランドみたいな感じのマシンです)

BIOS画面を見てみたら時計の日時が狂っていたのでなおしたのですが
電源コードを抜いた後にまた狂ってしまったので気づいた次第.
740Socket774:03/12/22 19:00 ID:GCveXi5O
既出だとは思いますが、M6VLQとM6VLQ Pro/Grandは全然別物です。
うちは、M6VLQ Grand + Nehemiahを2セット持ってますが、一度だけTranscendの256MHzで相性問題が出たぐらいで、安定してます。

電池切れ以外でF1を要求するのは、CMOSかリアルタイムクロックが飛んだぐらいしかありえないとおもうんですけど。
chasis open warnningに引っかかった時ってF1で止まります?
741Socket774:03/12/22 20:03 ID:OLhq4mrD
>740
PROとGrandの違いだが、Grandは発熱が少ないCLE266が入ってるんだよな?
そっちに買い換えようか迷ってる。
ただ、今買うとCM400がでて鬱になりそう。
742Socket774:03/12/22 20:26 ID:GCveXi5O
>>741
Grandですが、CLE266 0327CEのCEが低発熱版てことですかねぇ?
放熱フィン等は一切ついていません。EPIA ME6000の放熱フィンが手で触れないぐらい
熱くなることを考えると、だいぶましかも。
ちなみに、高負荷時(DVD再生時)で、ノース 45℃、サウス 50℃前後です。放射温度計で
計ったので結構誤差がありますが、ご参考まで(室温20℃)

(CM400アナウンスすらない・・・)
74373:03/12/23 07:09 ID:/fl/MIJT
>>738
そうですね、ウチはVLQの「Pro」です。
F1キー押す状況になった事無いのですが
起動時フルスクリーンでロゴが出るので。

流れ的にCLE266のPro/Grandの話だと思ったんで。
無印VLQがロゴ出るか?ロゴあってもF1起動のメッセージ出るかは確認してません。

ただ、無印VLQでもF1押さなきゃ起動出来ないって事はないかと思うのですが。
744Socket774:03/12/23 07:34 ID:ZYTcp9Ix
VLQユーザーですが、ロゴ有り版と無し版の2種類のbiosがあると思うのですが、、。

漏れは無しのを入れてます。
745Socket774:03/12/23 07:56 ID:9tCE98si
>>738
漏れVLQ Proだけどフロッピーはずしたら起動の時F1キーおさないかんようになったよ
あとCMOSクリアしてBIOSの設定せんかったらなる
BIOSはロゴあり
746Socket774:03/12/23 10:05 ID:TZb6ZZJs
>>745=baka
747Socket774:03/12/23 12:46 ID:fiS8Cp4Y
>>745
スタンダードCMOSセットアップの項目を熟考しる!
748Socket774:03/12/23 20:42 ID:MBrVyfJA
今更ですが、MX36CE+Nehemiahのレポを。

 ケース : AOpen H300A(145W)
CPUクーラー : CoolerMaster DRACO SLIMBIRD(4200rpm)
メモリ : PC2700 DDR SDRAM 512MB(PC2100で駆動。もらいもの)
 HDD : Seagate 40G(5400rpm)
光学式ドライブ : LITEON コンボドライブ(48x,24x,48x,16x)
ケースファン : ADDA 4cmファン(4200rpm)
OS : FreeBSD(メイン), Windows ME(趣味。ライセンスが余っていたので)

CPU温度・ケース内温度ともに40度を越えることはないです。(最高38度くらい)
問題は、4200rpmのCPUクーラーがデフォルトだと4800-5000rpmで回ることかな。
冷えるんだけど、ちょっと五月蝿い。
Winだと、AOpenのSilent Tekで回転数を落とせるけどFreeBSDではできない。
まあ慣れたから問題無いけど。
やっぱり、C3は良いね。CPUが必死に頑張っている感じがして萌える。

ところで、C3でWin2000を動かしている方は、サポートが切れたらどうするの?
749Socket774:03/12/23 21:28 ID:TZb6ZZJs
以前にEzra-Tの1GHz/RAM256MBにWinXP入れてたこともあるけど
LUNAでもそう重いと感じなかったし大丈夫じゃないかと楽観してる。
750Socket774:03/12/23 23:37 ID:mU7Mg3kj
>>748
うちには1Gとeden933のXPマシンがあるが、もっさり感もないし
DVD再生もコマ落ちしない
ただしIEの起動だけは重いな
サポートが必要ならアプすりゃいいだけかと思われ

1Gの方はSoltek SL-65KV2-CLで、こないだ若松4Fで狩ったもの
751Socket774:03/12/24 09:27 ID:K3REivJM
>>748
ニヘミアは強まらせたとしても
1000rpmくらいのファンで十分かなと思う。
シンクにもよるでしょうけれど。

752Socket774:03/12/24 11:26 ID:uZ0GqoXa
新型C3はいつでるのよ
753Socket774:03/12/24 15:29 ID:iLV0M486
>>752
忘れた頃
754Socket774:03/12/24 18:33 ID:VOdUyQHl
そういえばIBMのVIA 1.2GHzのレジスターが12月発売だったけど誰か買った人は
いねえかさすがに
755Socket774:03/12/24 20:17 ID:SK55RRLO
レジスターをどうやって買えというんだ
つかIBMってそんなものも出してたのか
756Socket774:03/12/24 20:32 ID:YE/uCDpM
>750
IEの起動はP4でも重い。何とかならないのか?
(というかなんでIEはメモリを20MBも使うんだ)

>748
スレ違いだがH300Aの騒音ってどうよ?
757Socket774:03/12/24 21:59 ID:NxNBgqka
>755
もともとが事務機器のメーカだし
758Socket774:03/12/24 23:39 ID:7QRWY8FT
>>754
>VIA 1.2GHzのレジスター

俺のPCはレジスター以下なのか・・・_| ̄|○
759Socket774:03/12/24 23:43 ID:Nb9o7uf+
レジスターってなによ
760Socket774:03/12/24 23:57 ID:zMS/wq65
>>759
CPU内の、演算を行ったりするとこ。w
761Socket774:03/12/25 00:07 ID:jtKP1xbz
マジメな話、IBMのレジってのはこれのことだが。
http://www-6.ibm.com/jp/store/product/posTerminal/4800/4800.html
こんなところにC3 1.2GHzなんてのが登場してたんだな。

ちなみに、UPSやCDROMが「内臓」になっているが気にしない気にしない。
762Socket774:03/12/25 00:10 ID:dvEF1Md9
>>759
店の会計においてあるあれじゃないの?
763Socket774:03/12/25 00:11 ID:dvEF1Md9
>>762
ぬおっ!リロードしてなかった。。。
764Socket774:03/12/25 00:12 ID:rkyYDYNS
郵便局の貯金端末はP3 1.13GHzだったよ。
それでもすんげー遅く感じる。
C3だったらどんな門だろう
765Socket774:03/12/25 00:14 ID:WZ7vt/Cw
ビデオメモリ32MBだの64MBだのって、どういう基準で決まるんだろう
素人目には過剰に思えるけど
766Socket774:03/12/25 00:26 ID:jtKP1xbz
コンビニレジでは動画CMを流してたりするし、
旅行代理店でも客に動画を見せて案内してたりするからな。
そういう用途を考慮したVRAMなんじゃないか?
ヘッドホン端子も付いてるし。
767Socket774:03/12/25 02:20 ID:b9Sg5B24
>761
なんでそれだけ仕様に差があって

消費電力 標準 : 60 W / 最大 : 200W

が一緒なんだよ!ウワァァァァン
768Socket774:03/12/25 09:11 ID:T0VcJnyd
>>764
うちの大学の学割等各種証明書の発行装置はMMXPentium with Win3.1 だよ。

たかが学割の発行にえらく時間がかかるし手持ちのK6-2+をこっそり入れたくなる…
769Socket774:03/12/25 09:51 ID:5OaK1DUZ
バイト先のレジはPentium166MHzだった…
某大規模電気店でこれかよ・・・
770Socket774:03/12/25 10:50 ID:PqSySt6l
組み込みとPCを同列に語るなよ
771Socket774:03/12/25 15:02 ID:WN1w2OD7
Bフレッツ(ニューファミリータイプ)のルーターにC3を使おうと思ってます。
手元にEzra933MHzとSamuel2 600MHzくらいのとBXマザーがあるんですけど、
こいつとINTELの100BASE-TXのLAN2つでスループット50Mbps以上出ますかね?
OSはLINUX使おうかと思ってます。
一応i2年ほど前の486DX2の1スピンドルノートPCでフレッツISDNのダイアルアップルーターは作ったことあります。
Vineだったかなぁ。
772Socket774:03/12/25 15:23 ID:N3Kz5113
>>771
IPnuts4 :CeleronとVIA C3のCPUで転送速度を比較
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=19


↓ついでに、、

【フロッピー】IPnuts Mosquito Part.2【ルーター】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063628581/l50
773Socket774:03/12/25 16:39 ID:T0VcJnyd
>>771
C3 400MHz採用スループット97Mbpsのルータのレビュー
http://bb.watch.impress.co.jp/column/review/2003/04/09/

ただしPCルータを立てる場合、あれこれ付加的なことをやらせるのなら
汎用性や拡張性の高さがメリットとなるが
本当に単純にBBルータとして使用するならコストや静音性、消費電力からして
専用のルータを買ってきた方がいいという場合のほうが多い。
774Socket774:03/12/25 16:40 ID:WN1w2OD7
>>772
興味深いポインタ掲示ありがとうございます。そのスレもお気に入りに入れました。
FDに収まるMiniLinuxの存在は知ってましたけど、性能が高いもんなんですね。
433MHzのCeleronで100Mbpsでパケロスがないってのは驚異的。
50Mbps程度であれば、転がってるPetium100程度のノートPCでもいいのかもしれないなぁ
とC3がまた宙に浮きそうな方向へ。

あとC3とCeleronで1.3倍〜1.5倍の性能差って事実も面白かったです。
775Socket774:03/12/25 16:48 ID:QDo8X1CX
>>773
PCルータを立てる(られる)ような香具師なら問うても意味ないような。

ちなみに1年もちませんでした・・・・
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/3677.html
776Socket774:03/12/25 16:57 ID:WN1w2OD7
>>773
まぁ、手持ちのパーツだけで作れる手軽さと、Linuxを使う自己満足感が目的の半分なんで、
消費電力や容積の問題は2の次なんですよ。
でも、773の言う通り、ルータ特化ディストリじゃメリット薄いってのはありますね。常時起動のPCを何台も作ったら意味ないし。
777Socket774:03/12/25 19:16 ID:fi3DSEMp
>Linuxを使う自己満足感が目的の半分

残りの半分はC3を使う事ですな。
778772:03/12/25 19:48 ID:FPjnLhS7
>>776
参考になったようで良かったです。

漏れもC3&IPnutsでLinuxルーターしてます。
最近出た4.0r2 update2では、本格的なDNSサーバーとしても
稼動できるようにモジュールがはじめから組み込まれてるので、
ルーター単体で使用するというある種の無駄が少しは減ってます。。
有志の方がプリンタサーバーとしても稼動できるモジュールを
作ってたりもするので、それもつかえば更に、、。

最後に C3萌え〜(スレ違いスマソ)
779771:03/12/25 23:39 ID:WN1w2OD7
>>777 777ゲットオメ
残りの半分は優し(ry
あ、優しさ=C3かなw


>>778
ありがとうございます。
あっけなく解が出て拍子抜けな感じすらします。
他でも書きましたが、IPnutsはSAMBAやらAPATCHやらで色々欲を出さない方向の1つの答えになりました。、
DNSはキャッシュですかね?それとも・・・?
プリンタサーバーは市販品が手持ちにあるのに、眠らせてる程度の需要なんですよ。

IPnutsを使うとなると、オンボロノートが出番になりそうです。
まぁ、自作C3マシンはすでに2台あるので無理に使う必要はないんですがw

C3は足るを知る大人のCPU!C3イイ!
780748:03/12/26 00:13 ID:fx7wdYF1
>>749
>>750
C3 で XP はそんなに重くないんですね。
スレの上の方で、Nehemiah はセレ667MHz ぐらいとあったので
XP は無理かな、と早とちりしていました。

>>751
ケースが狭いので、あまり大きいシンクは乗せられないのです。
あと、自分は"冷却性>静音性"なので、冷えるファンを付けています。
やはり、気に入っている C3 マシンは長く使いたいもので・・・。

>>756
H300A の電源の騒音という意味でしょうか。
今まで特に気になったことはないです。
前に使っていた C3 のリテールファンや現在のCPUクーラーの
音が大きかったということもあるでしょうが。
781Socket774:03/12/26 01:10 ID:kEDuvcu/
>>780
>スレの上の方で、Nehemiah はセレ667MHz ぐらいとあったので
>XP は無理かな、と早とちりしていました。

478〜500ぐらいの流れを見たのかな? 漏れは268.478。C3にXP入れてゲームもしてるぞ。
C3対セレは、河童なら大して変わらん。667ぐらいというのはゲーム能力で、普通のOS
操作などのC3でも大丈夫とされる分野ではセレ800MHzぐらいの速度はあるから安心しる。

C3にXPは、そりゃ他のCPUに比べれば遅いのだが、平均的にまたーり遅いので不快さはない。
ただ一つ、XPはLunaを切ったとしても画面描画自体が重いので速いビデオカードがあった方が
より快適になる。CLE266内蔵VGAでは少々きついと思われる場面が出てくる。
782Socket774:03/12/26 01:56 ID:X+u3HKsq
H300Aの電源は吸気の為か、
それほど五月蠅くはないと感じてる。
783Socket774:03/12/26 02:23 ID:clc/77K7
>>778
>C3萌え〜
キモイ(;´Д`)
784Socket774:03/12/26 02:26 ID:lqKCidHH
>>783
C3=萌えじゃないの?違うのか?
785Socket774:03/12/26 02:42 ID:IkYFnDlq
C3は鑑賞物である。
リテールの缶のブリキ感にレトロモダンを感じ
小さいリテールクーラーにかわいらしさを感じ、
セラミックパッケージに、懐古主義にも似た伝統の製法の良さを再認識する。

そして、その気になれば、CPUとして使うことができる。
あまつさえ、C3を使ったPCにおいては、もの静かで、大人しく、控えめだが、実直にやるべき役割を果たすという、
大和撫子のような、仕事に誇りを持つ職人のような、凛としたすがすがしささえ感じることができる。

Pentium iii 500MHz低電圧駆動なんてのでお茶を濁すような輩とC3愛好家とを一緒にしないで欲しいものだ。













そして何より安いのがw

786Socket774:03/12/26 10:30 ID:HPNgRdvb
だよな。
>783はまがい物。
787778:03/12/26 12:20 ID:AN/sjPxz
>>779
DNSはbind9が実装されているようです。
Mosスレにもっと詳しい人が沢山いるの、そちらで質問されることをお勧めします。。

Linuxヘタレより〜
788Socket774:03/12/26 13:42 ID:GJmgJyPG
>そして何より安いのがw

そして周辺機器や今更s370マザーに大金注ぎ込むと。
789Socket774:03/12/26 14:22 ID:IkYFnDlq
>>787
了解です。BINDかぁ、ちゃんとしたDNSですね。
790Socket774:03/12/26 14:33 ID:LeyFCAj8
どこかでCPU擬人化みたいなスレって無い?
もちろん全部女人な。
OSたんは知ってるんだけど。
791Socket774:03/12/26 14:41 ID:hNK8ldDd
エロゲやるなら萌えPCだろ Part4
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1062954852/
792Socket774:03/12/26 15:04 ID:c0lNy0/m
イフィシオンスレでトランスメタ姉妹は萌え対象になっています。
クルーソー姉さんはおっとりタイプ、
妹のイフィは発育が遅いペタであると。
793Socket774:03/12/26 15:17 ID:ZOF8jx/w
C3の勇姿その1

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P6MED C3-1GHz
Processor WinChip 994.54MHz[CentaurHauls family 6 model 9 step 4]
VideoCard RADEON 9200 SE - Secondary
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1015,280 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2003/12/24 21:08

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
Maxtor 6Y120P0

ACARD AEC-6890 Serial ATA RAID Controller
ACARD RAID 1 HD0 1.00

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23271 32013 25149 10484 12226 13499 30

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
24570 14168 4376 316 57722 20611 17766 C:\100MB

その2があるかは不明、VGAプライマリの速度は内緒
794Socket774:03/12/26 16:28 ID:1aqPuyvY
ALLが23000越えかよ
幾らつぎ込んでんだろ・・・
79573:03/12/26 17:10 ID:nLIg78M9
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor WinChip 1001.46MHz[CentaurHauls family 6 model 9 step 1]
VideoCard VIA/S3G CLE266
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 458,224 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/12/26 17:03

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y120L0
Maxtor 4R160L0

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
GENERIC DVD RW 4XMax
TOSHIBA DVD-ROM SD-R1312

ST3WOLF SCSI Controller
Generic STEALTH DVD
Generic STEALTH DVD

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
24154 31840 25293 10288 12791 15334 25

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
14974 13597 2899 92 42401 43685 18329 J:\100MB

6Yより4Rの方がスコアいいのとCが一杯なんでJで測ってみました。

DeltaCrome出たら133Tマザーに戻すからスコアはddかな?
796Socket774:03/12/26 17:20 ID:VxmV5mdv
みんな騙されるんじゃない!
ふつーC3マシンはこうだ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069062153/n295
797Socket774:03/12/26 21:45 ID:zRbnArti
>>792
悪い。おれそこの板から来たんだ。
>>791
ありがとう。
798Socket774:03/12/26 22:50 ID:OxDeGeuB
小学生の時、母親に「セックスってなに?」と聞いたところ
母親は「男の人と女の人が仲直りするおまじないよ」と答えた。

その日の夜、両親がケンカした。俺は
「ケンカやめてセックスしなよ、セックスセックス!」と止めに入ったら
父親からボコられた。

799Socket774:03/12/26 23:50 ID:7Qgn6hn6
不覚にもワロタ
800Socket774:03/12/27 00:16 ID:/tHyuchR
>>798->>799 どこぞのスレで全く同じレスを見たぞ。スルーせよ。オレモナー・・・
801Socket774:03/12/27 01:08 ID:BW1jDC8u
C3 933MHzで普段の処理には全く不満が無い。

しかしソフトシンセでMIDIをかけさせると弱い…
Webページを読み込むだけで音飛びするし
同じような原因からか頻繁にワトソン博士がどうこういう
エラーが出てソフトシンセのアプリが落ちる…

やはりインオーダー型実行では複数処理は難しいか…
802Socket774:03/12/27 23:26 ID:p2Oct9hT
俺はC3をたまたま見かけて携帯で写真撮らしてもらおうとしたら
露骨に拒否られた
あいつは天狗になってる
803C5Pまだぁ〜??:03/12/28 00:30 ID:yYxh5DMn
            ,,,,,、-rー--- 、,,_
          _、-'"~ ̄         \_
         /                \ 
       /               __ \
      ./          _,、r-'''''""~   ミ_  ヽ
     /      _,、;;;、r-'ミ;;,,         'i  ヘ,
    /'''''''" .r==彡"~ __   '''i、,        ')  'i,        
   /    ./     丶●、           |   |  
   /彡   ./        ~''''    :::''''''-::;,,_ /l    |
  r/    /             ::::  _   ''リ '    |  
  /    ./        , -   ::;;::: '●ヽ, ./     |
. / /  /     :::'''"  l ;;;,   ::|::'  ~~ヘ./     .| 
/ 彡l   |    ::"     ヽ...,,, |     ./      .|
巛 |  ‖     ヽnニ''--、:::: ''''''~    丿      /
 \|ヘ  |       ヽロヘ \:::::|    ./      丿
   ヽヘ lヽ      ヽニニゝ-'''~  /      /
     /ヽ\       ;:::::/  /      ./
 _,,/   \     ::::/--フ"      /
.イ く  ::    ヽ、__∠、r-'"~ミ   ノ <、,,,,_
.~  ''-、、,,,,,,__,,,、-r−''"~    ~'''"~       \
804Socket774:03/12/28 01:59 ID:G9AtGlB4
C5P 1.2GHz搭載のEPIA-MIIシリーズが来年第1四半期に登場
ttp://www.epiacenter.de/modules.php?name=News&file=article&sid=274
「という噂」だそうだ。

>>761のIBMレジスターがC3 1.2GHzで出るところを見ると、そっちが
EPIA-MIIをベースに作られていて、今はOEM供給で忙しいという
ところなのかもな。
805Socket774:03/12/28 04:13 ID:BU/dDFL8
> その日の夜、両親がケンカした。俺は
> 「ケンカやめてセックスしなよ、セックスセックス!」と止めに入ったら
> 父親からボコられた。

こっちは笑ったが、

> 小学生の時、母親に「セックスってなに?」と聞いたところ
> 母親は「男の人と女の人が仲直りするおまじないよ」と答えた。

こっちはなごんだ。
将来嫁さんができた時、こういう性教育をできるような夫婦になろう。

え? 彼女いない歴5年ですが?




806Socket774:03/12/28 08:28 ID:KTqnrJSK
623DMPを使ってる人、使った感想はどう?
>>727がソケット回りのスペースが狭い意外は文句なしと言ってるけど。
807Socket774:03/12/28 09:07 ID:BT5XbPIf
ふと気が付いたが、ひょっとしてIBMはVIAからライセンスを受けて
自社でOEM生産してたりしないのだろうか・・・

もしそうならXBOX2のCPUもまだ望みが…
808Socket774:03/12/28 14:18 ID:1Uhj7ulB
>807

パワーが足りない
809Socket774:03/12/28 15:13 ID:5EhdHITe
ガッツが足りない
810Socket774:03/12/28 16:21 ID:1Uhj7ulB
愛が足りないぜ
811Socket774:03/12/28 16:31 ID:MA6Mj17M
SSE2がスローてのが痛いね。
812Socket774:03/12/28 19:32 ID:jcO9Ahcn
親戚の人にボランティアで余った部品でPCを組むことになりそうなんだけど、もまいらなら、どの組み合わせを選ぶ?
1.Ezra933MHz+440BX(FSB133対応)ママン   ←是非これをやりたいが、性能的に不満にならんか心配
2.AthlonXP1700++KT133Aママン         ←ちともったいない
3.Athlon1.4GHz(1.05GHz駆動)+PLE133ママン  ←熱い
4.Duron600MHz+PLE133ママン           ←Ezra933MHzといい勝負?
5.Celeron533(Mendocino)+440BXママン      ←カッパじゃないのよねぇ
(条件)
相手の要望はインターネットをそろそを導入しようかなって程度。
でも高校生の男の子が使うので、用途に戦国シュミレーションゲームが入るかもしれない。
2年くらい壊れなければいいかな。
OSは余ってるWin98SEかWinME
CPUクーラーは冷えるのは五月蝿いのしかない。
ビデオカードは、ママン内臓か手持ちのRivaTNTなどの4,5年前の奴
813Socket774:03/12/28 19:39 ID:Unmmf5W4
どうせインターネットでエロ画像見るだけだから何でもいいんじゃない?と混じれ酢
814Socket774:03/12/28 19:44 ID:wXntO+ik
PLE133ってSocketAじゃねえだろ
815マジレス:03/12/28 19:58 ID:BT5XbPIf
>>812
いらないパーツを全て売り払ってそのお金で安い既製品を買わせる

自己責任・自助努力って発想の無い身内のど素人に組んでやると
あとから>>812自身が泣くよ。
816812:03/12/28 20:10 ID:jcO9Ahcn
>>813
まぁ、それは暗黙の了解でw
一応、学校のレポート等の資料集めで必要なのは確かみたい。
たまに調べてくれと電話がかかってくるので。
希少なEzra933を里子に出すかなぁ。

>>814
KLE133ですた。

>>815
上記のパーツかき集めて売って、2万になるかなぁ程度でしょ・・・
まぁ、壊れたパーツの交換くらいはしてやるつもりです。
が、使い方は厳しく教えるので、甘えさせない予定です。
某スレはよく読んでるのでw
学校でパソコンの使い方は教わってるみたいだし。
817Socket774:03/12/28 20:17 ID:Unmmf5W4
ならCeleron533でいいんじゃないの?
戦国シュミレーションもCPUが遅ければプレイヤーの余裕も増すと言う事で
818マジレス:03/12/28 20:19 ID:BT5XbPIf
>>816
その覚悟や良し。
俺はDVD-ROMドライブを付けたやったらノートとLANで繋げられなくなっただの、
いとこのHDD増設してやったらネットがそれ以降遅くなっただの、
マウスとキーボードを変えてやったら直後に出たアプリエラーはやはり純正じゃないからじゃないかとか…

明らかに完全に無関係だろ、みたいなクレームにほとほと疲れたんで…

んで構成はもし>>816自身がそやつを将来的にパーツの事が少しは分かるようなタイプにしてやりたいなら
近い将来に性能的に不満を感じるがアップグレード幅はある、という構成にしてやれば?

最初からずっと性能的に十分な構成だとそれで安住しちゃうからね。
819Socket774:03/12/28 21:22 ID:6xwmkYvX
Ezra1GがDosパラに在庫していることに今日気づいた漏れ・・・
820812:03/12/28 21:25 ID:jcO9Ahcn
>>817
Celeron533かDuron600の低スペック路線もいいかな。Ezraもったいないし。

>>818
それはお疲れ様・・・。
気安い相手にはとことん(自覚無く)甘えるのは人間の性なんでしょうかね。他人を利用するというか・・・。
そういう関係ないクレームは一刀両断にてバッサリ切り捨てますよ。年下の子だし。
下手なこと言い出したら説教しますよ。

おそらく自作erにはならないので、そこそこ使えるマシンで組みますよ。
その子は教えるから、自分でUpgradeしろって言っても、面倒だからいいって言いそうなタイプなんで。
で、>>812の質問になったわけです。

今のところDuron600がいいかな。ビデオオンボードだしって思ってます。
821Socket774:03/12/28 21:34 ID:BJT08Pjo
>>812
どれにしても2年はきつそう
一部パーツ買い足しで延命とかは考えないで、1年後をめどに新型化の方向で
とりあえず4番、半年後にAth1.4G+適当なクーラーを譲り渡すでどう?
822812:03/12/28 21:51 ID:jcO9Ahcn
>>821
そうですね。1年後不満があるようだったら、新しいパーツ提供&交換を”指導”してあげてもいいかな。
1年後には自分のメインマシンを作り変えてる予感もしますがw

弟に2年半前にあげたK6-2 400MHzのマシンはHDDが逝っただけで、不満はないような感じの例もありますがw
823Socket774:03/12/28 22:08 ID:2ouwB6UJ
頼む、スルーせんでくれ
623DMPを使ってる香具師、報告キボン
824Socket774:03/12/28 22:44 ID:xXwW+Rcb
うぜぇな!Apollo CLE266ならどれも同じようなもんだ糞野郎が!てめぇは2度と書き込みすんなや!
825Socket774:03/12/28 23:23 ID:Dj0842ue
>>823
持ってないと答えようがない
気長に待つか自分で
826Socket774:03/12/29 04:10 ID:8C9hMblB
冬房ハケーン。煽り方も下手だな。
827Socket774:03/12/29 12:55 ID:wqDmc4Oc
>>824はウンチ
828Socket774:03/12/29 15:12 ID:93Jncno9
昨日秋葉でC3 1GHz(Nehemiah)購入。
マイナーなM/Bですが動作報告をば。

M/B Lex BN815N (815E chipset)
MEM 512MB
OS Red Hat Linux 8.0

ちゃんと『VIA C3 1.0A GHz (133*7.5)』と認識。
Celeron 1GHz(Tualatin)からの換装ですが、
OSは再インスコすることなく、起動してくれました。
今のところ全く問題無し。

ちなみに買った店はコムサテライト。4450円。
Nehemiahは私が買ったものが最後の1個で、
あとはEzra1GHzのバルクが1個、缶が1個残っていました。
829Socket774:03/12/29 16:26 ID:JZkKgP9B
ねぇなんでC3はこんなに遅いの?
830Socket774:03/12/29 16:31 ID:RMeFHwsQ
半分が優しさでできているからだよ
831Socket774:03/12/29 20:39 ID:7qQCjGX8
もう半分が厳しさでできているからだよ
832Socket774:03/12/30 02:08 ID:GvWv/P+v
>>828
C3普通に動くマザー多いってば。

でも問題は、C3の魅力を活かせるマザーが現在売っていない事が
多くてね。
Mini-ITXじゃ無かったり、始めからC3オンボードしてたり、メモリーの
32Mチップが使え無いから、512Mのメモリー256Mで認識したりさ。
そもそも、C3で普通の大きさのマザー使ったら、マザーに電源喰われて、
せっかくの低消費電力が台無しになっちゃうからね。

チッコク作らないとね。
833Socket774:03/12/30 02:25 ID:NCUCNr2R
マザーの大きさで消費電力が変わるわけねーだろ、ボケ
消費電力はチップセットや付加デバイスで決まるんだよ。
834Socket774:03/12/30 02:30 ID:GvWv/P+v
>>833
無駄にPCI余ってたら使うだろ。
それにでかくなって邪魔だってば。
835Socket774:03/12/30 02:35 ID:voCE2YhG
>>828 報告ありがと

836Socket774:03/12/30 02:39 ID:NCUCNr2R
PCIなんて板が刺さってなきゃ、電気は食わんよ。
そりゃ、マイクロアンペアの単位で測定すればパスコンに流れる分位は違ってくるがな。
837Socket774:03/12/30 02:44 ID:GvWv/P+v
>>835
VCT I810E
ってITXのマザーも動いたよ。

>>836
それは知ってるが、スロッド空いてたら、何か付けないか
普通。
838Socket774:03/12/30 02:52 ID:E8FHSheu
>>837
スロットがあいてるからって、必要ない拡張カードまで付けないだろ
普通。
839Socket774:03/12/30 02:58 ID:GvWv/P+v
>>838
付ける私が、そもそも問題の原因なのか…。
スロット全てが埋まると幸せ何だよね。
サウンド×2とか、DualグラフィックとかDualキャプチャー
とかやった私が悪かった…。

すまん。
俺の使い方がそもそも悪いのね。
840Socket774:03/12/30 03:03 ID:sx1bGAA2
スロットは飾りですよ
自作オタにはそれが分から…

オンボードでいろいろ用意されてるのと
なにもなくてスロットに各種カード挿すのと
どっちがいいのだろうか
といっても、オンボードか否かで悩むのはせいぜいSOUNDとEtherぐらいか
VGAとかIEEE1394とか無線LANとかTVキャプチャとかもあるが
841Socket774:03/12/30 03:10 ID:Z/e9Vc7D
今は良くなったらしいがちょっと前のオンボードサウンドは音悪すぎでとりあえず鳴るってだけだったし
LANもカニやVIAだったりで無い方がマシてのは多いな
842Socket774:03/12/30 03:21 ID:GvWv/P+v
VIAのサウンドは、今でもヤバいって話聞くけどね。
もともとオンボードてあれば良いかなってぐらいの代物でしょ。

でもメモリーオンボート聞かないね。
やったら、ノーパに近くなっちゃうか…。
843Socket774:03/12/30 05:13 ID:M3HuUN56
サウンドは少なくとも5Kくらいのサウンドブラスターよりはイイよ。
悲しいかなノイズが入りまくりだったから・・・>サウンドブラスター
844Socket774:03/12/30 08:19 ID:PnCh12nO
音源のノイズって一般的にどこから入るもんなんだろう?
電源だったら元も子もないが。
845Socket774:03/12/30 08:27 ID:q3GfGocb
CPUとグラボ
846Socket774:03/12/30 08:36 ID:gJydzb6O
USBもSCSIもな。

つーか、蟹のGbEとかってそんなに悪くないし、
VIAのサウンドもAnalogDeviceだから悪いものじゃねーだろ。
847Socket774:03/12/30 09:50 ID:YpAcpbZ6
今、PentiumIII533MHzをファンレスで使ってますが
ネヘミアに交換するメリットってありますでしょうか?
533MHz→1GHzなら倍速とはいかないにしても
そこそこ快適になるんじゃないかと期待してたりするんですが・・・
値段的に鱈セレ1AGHzとかでもいいかな?とかも考えているんですが
流石にこっちはヒートシンクが今のままではファンレス動作難しそうだし・・・
848Socket774:03/12/30 11:09 ID:4yJ0hqr5
逆に遅いと感じるかもしらん
849Socket774:03/12/30 11:09 ID:kLClRywW
>>847
やってみてくれ無い?
凄く興味あるし。

近所に住んでるなら、家の2個あるC3貸すからさ。
850Socket774:03/12/30 11:39 ID:kLClRywW
>>874
確か、鱈セレ1AGHzはFSBが100Mだったよね。
消費電力は、PentiumIII533MHzの約2倍
最高動作温度はPentiumIII533MHzは、82度に対して、
鱈セレ1AGHzは、69度さあどうする?

C3の情報は何故か集められない…。
851Socket774:03/12/30 11:43 ID:kLClRywW
>>850
アンカーミス>>847
852Socket774:03/12/30 20:00 ID:JI6edxvh
C3でFFBench2低画像度1188いきました。そこそこいいじゃん
853Socket774:03/12/30 22:18 ID:P8jbCIi3
マジか!
854Socket774:03/12/30 23:22 ID:b1k/7G5U
>>852
マザーなに?
i815+非地雷FX5200とか?
855Socket774:03/12/30 23:43 ID:voCE2YhG
>>852
どういう環境でやったか報告を!
856852:03/12/31 00:22 ID:bytcrKvG
TUA266にPC2100を1G。Radeon9800proです。P3-S買うつなぎでC3にしたんだけど
そこそこ快適
857Socket774:03/12/31 02:18 ID:EjTI9YoW
ID記念カキコ
858Socket774:03/12/31 02:19 ID:EjTI9YoW
グハ、鯖違うとID変わるのか・・・
859Socket774:03/12/31 03:53 ID:/k7C5DJw
>>856
TUA266ってALiのチップセットのやつだよね。
昨年初頭、ツクモにあったんで買うか買わないかさんざん迷って結局買わなかったんだが、
買っておけばよかったかなあ。さすがにもう新品はないだろうし。
860Socket774:03/12/31 05:46 ID:cHK2MhdB
つか、Nehemiah 1.0GHzでFFBench2 LowRes. 1280/ HiRes. 1200ぐらいを普通に出しているが?
マザーGIGAの6IEMLにRadeon 9000(AGP)、メモリはPC133 CL3 256MB。もちろん全て定格動作。
このベンチ、グラフィックアダプタ勝負みたいなところがあるでしょ。

だから、VIAはCM400(CMが外部AGP付きの方だよね?)早く出せ!
861Socket774:03/12/31 09:58 ID:C/sA/703
>>806だがこれ以上何を答えればいいというのか・・・。
ああ、PCIにグラボ取り付けようと思ってBIOS見たら
オンボードVGAが切れないってのがあったか。
862Socket774:03/12/31 10:02 ID:C/sA/703
ごめん、>>727の間違い。
863Socket774:03/12/31 10:40 ID:DLWdwCYC
オンボードVGAが切れなくても、ドライバを入れなかったら使われないから一緒では?
あるいは9x系OSなら無効にしておく。C3M266ではそれでOK。
864Socket774:04/01/01 02:46 ID:/6rny4kk
俺の年越しのパートナーはEzra-T 933AMHzでした。

今年もよろしく〜
865Socket774:04/01/01 03:46 ID:2Q+FpdrD
>Ezra-T 933AMHz
激レアだな。うらやますぃ。
一瞬だけ流通したときは見向きもしなかったのだが、
FSB133,低発熱,鱈マザー動作可の三拍子そろった
現時点でも最強のC3なのだよな。
866Socket774:04/01/02 17:28 ID:MRRRB5EQ
867Socket774:04/01/02 18:05 ID:RGQHNO+A
意味なくageんじゃねぇよ話題どうせないんだから
868sage:04/01/02 19:23 ID:qfLChFnq
スマソ。
869Socket774:04/01/02 19:54 ID:A4xwXHmZ
C3は非常に萌えるプロセッサなのでもっと良いC3の活用法を皆様で考えていきましょうぞ。
あけましておめでとう。
870Socket774:04/01/02 21:35 ID:27aZfluC
先日、自分のメインマシーンが、余りにうるさいPCだったため、 Samuel2-533MHz
(呼び名違うと思う。)のファンレスオンボードにした。


何処が萌える?
マッタリと言うより、ネットリしてるぞ。
Nehemiahの1Gのが速かった…。

871Socket774:04/01/03 00:10 ID:JuuXWq0R
>870

C3-933+オンボードVGA
Redhat7.3のコンソールonlyで全く快適に使えてるぞ。
P4のwinマシンの方がまったりしてるくらいだ。

ま、釣りが来るぐらいのスペックだよな、この用途だと。
872Socket774:04/01/03 01:11 ID:Z2NMQ6Yo
>871
VIA Samuel 2は、C3のコア違いだぞ。
何か、Ezraと呼ぶらしいのですが…。

同じ血を受け継ぐC3兄弟ではあるが、Nehemiah-1GとSamuel 2-533Mでは、
天と地程の差が!!!
873Socket774:04/01/03 01:14 ID:Z2NMQ6Yo
あげちゃった。
874Socket774:04/01/03 03:54 ID:hRQh/Uvr
>>870
>Nehemiahの1Gのが速かった…。

ごめん。君の言うことが理解できないや
875Socket774:04/01/03 04:52 ID:Z2NMQ6Yo
>>874
「速くて良かった」に直しといてちょ。
876Socket774:04/01/03 04:55 ID:Z2NMQ6Yo
Samuel 2-533Mって遅すぎて、乗りこなすのが大変。
877Socket774:04/01/03 15:50 ID:bMJwzuKT
>>874 ちと亀レスだけど方言に戸惑ってる?Nehemiahの1Gの(ほう)が速かった…。だと。
どうでもいいや。スマソ
878Socket774:04/01/03 17:30 ID:zcXZPWmR
標準語でさべらんせと。だばしとっとね、あしるよ。
879Socket774:04/01/03 17:42 ID:bXna5pz6
>>877
その言い方って方言だったのか.
耳にするたびにヘンな略し方だなと思ってた.
880Socket774:04/01/03 17:42 ID:bXna5pz6
ごめん,スレ違いレスであげちゃった.
881Socket774:04/01/04 08:17 ID:2w7wxvmJ
C3は「PCでも使える組込CPU」になりつつある気がする…
882732:04/01/04 13:50 ID:6VUNrF4x
>>881
否定できない…。
VIAのC3ページを見てもBGAの画像が前面に押し出されているもの。
PGAソケット対応Processorの出荷はいつまで続くのだろうかな?
883Socket774:04/01/04 14:01 ID:6VUNrF4x
げ、
どこの732だよ、まったく
スマソ
884Socket774:04/01/04 23:17 ID:XPTP1kNi
>871
>Redhat7.3のコンソールonlyで全く快適に使えてるぞ。

これってX走らせてないってこと?
885Socket774:04/01/05 02:49 ID:QiiBtfTL
>884

その通り。
886Socket774:04/01/05 03:47 ID:LApewT75
末期のK6-Vより扱い少ないんじゃないか?
887Socket774:04/01/05 08:04 ID:+6g9egb5
PGAパッケージのCPUとして考えれば扱いはかなり少ない。
しかしEPIA搭載のBGAパッケージのものまで含めればかなり多い。
888Socket774:04/01/05 11:10 ID:N2WgBq8Z
>886

IBMのレジスターの中の人になってます
889Socket774:04/01/05 16:42 ID:pOwTmalX
C3 は、スリムケースのイメージがあるけど、
フルタワーのケースで使っている人っています?
890Socket774:04/01/05 16:59 ID:xhHxnJwN
>>889
自作なら普通のBXあたりのマザーに載っけてサーバーにしてる香具師結構いるんじゃないの?
うちもそう。
あまりパワーは要らんのでEzra800Aを100MHz×6で回してる。
891Socket774:04/01/05 18:41 ID:kOJ+FXhN
自分もC3でファイルサーバー組もうと思ってるんですけど
MBを何にしようか迷ってます。
お勧めって何かありますか?
892Socket774:04/01/05 20:26 ID:+6g9egb5
ソケ7スレに面白いフラッシュがあったんで貼っておく。
ttp://www.geocities.jp/cv21s/flash2/winchip.html

>>891
ファイル鯖用ならCLE266マザーの中から適当に選べばいいんじゃないかな
余ってるSlot1/Socket370マザーがあればまずは試してみるのもありだと思うけどね
893Socket774:04/01/05 20:36 ID:Tjzyoh0C
>>892
(・∀・)イイ!
894Socket774:04/01/05 21:01 ID:L3weJHdu
>>891
最近俺も作った、参考に
ケース AOPEN HX95
電源  サイレントキング(旧)300W
MB   ECS P6VEMD
CPU  Nehemiah-1G ヒートシンクkanie(型番忘れ)少し広げてファンレスで使用
MEM  DDR2700 512*1
ケースファン yate0.06A 8センチ
5インチベイ2段 SF-7500N ファン yate0.06A 8センチに交換 HD2台
HD 15*1 30*1 40*1 80*1
CD-ROMはOSインストール時のみ使用
OSはへたれなのでwinxppro

Speedfan計測でCPU6度ぐらい。しばきまくると48度に落ち着く(室温20度位)元の温度になるのに10分位かな?
HDがガリガリうるさい。もっと小さいケースが欲しかったが、丁度よいのが見つかりませんでした。
RAIDはそのうち・・・
895Socket774:04/01/05 21:02 ID:L3weJHdu
36度ぐらいの間違い
896Socket774:04/01/05 22:33 ID:xwoWzycU
>>892.
良い!!
897Socket774:04/01/05 22:39 ID:pkR/07Tn
>>892
次スレのテンプレにいれよーぜぃ!
898Socket774:04/01/05 22:58 ID:kOJ+FXhN
>>892>>894

返信ありがとうございます。
CLE266で色々検索してみたところ>>894さんのECS P6VEMDが安い上に
機能も一通りそろってていいかなと思いました。MicroATXでPCIが四つもあるのって珍しいですね。
899Socket774:04/01/06 00:32 ID:xs/ykJ1v
小学生の時、母親に「セックスってなに?」と聞いたところ
母親は「男の人と女の人が仲直りするおまじないよ」と答えた。
その日の夜、両親がケンカした。俺は
「セックス!セックス!みんなセックスし続けろ!
激しく!もっと激しく!
ペニスとヴァギナをこすりあって!愛液と精液を混ぜあって!
肉と肉がとろけ合うまで交わり続けろ!
いづれは学校中の生徒も参加させてやる!善人顔した教師達もだ!
学校中の女達の穴という穴すべてに精液を流し込んでやる!
校長も教頭も皆、家畜の様によがらせて、可愛い教え子達の膣にペニスをぶちこむのさ!
学校の次はこの町、全てを巻き込んでやる!
ただすれ違っただけの見ず知らずの奴ら同士を、いきなりセックスさせてやる!
例えそれが親子であろうと!兄弟であろうと!
女同士であろうと!男同士だろうと!
子供だろうと!老人だろうと!赤ん坊だろうと!
全員残らず、性器を結合させて、愛液と精液にまみれさせてやる!
セックス!セックス!セックス!
どいつもこいつもセックスさせてやる!
膣やペニスがすりきれて、血まみれになっても腰を振り続けさせてやる!
血と精液と愛液にまみれながら、喉が渇けばそれをすすらせ、
腹が減ったら互いの肉を噛み千切らせる!
そして永遠続けさせてやる!セックスを!
セックスだ!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!
セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!
セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!セックス!」と止めに入ったら
父親からボコられた。
900Socket774:04/01/06 00:39 ID:xKMe/zt7
>>898
鯖なら願ったりかなったりだが、普通はそこにAGPがあるから(w
901Socket774:04/01/06 01:28 ID:lc5TOfns
>>892
イイ!!
正直、このフラッシュ見て初めて
Nehemiah持ってることをうれしく思った。

>>847
俺は
PenIII600MHz(たしかEB)→Nehemiah 1GHz
にしたけど、ぶっちゃけあんまり変わらない。

ていうかね、そうゆうことじゃないんだよね。
つまりさ、C3ってのは持ってること自体に意m(ry
902Socket774:04/01/06 01:37 ID:UBtrXMOf
ていうかね、そうゆうことじゃないんだよね。
つまりさ、C3ってのは集めること自体に意m(ry
903Socket774:04/01/06 01:44 ID:VpSM7vm2
>>901
おもってたよりずっと性能いいな。
セレロン600からの変更だとかなり早くなりそうだな。
904901:04/01/06 03:47 ID:lc5TOfns
念のために追伸

3Dゲームは不向き
(できないことはないけど、この点に関してはPenIIIのほうが向いてる)
905Socket774:04/01/06 08:41 ID:ZFQ0G/cL
補足:Floatに期待する作業させたいならIntel,AMDですよ
906Socket774:04/01/06 12:27 ID:ALJVCJtx
891に便乗して晒し
ケース TQ2000
電源  EG465P-VE FM
MB   ASUS CUC2
CPU  Ezra866 `ヒートシンクSwiftechのヤシをファンレスで装着
MEM  PC800-45 256MBx2 
VIDEO SR9 16MB
ATAカード ACARD6280と玄人ATA133
ケースファン RDL1225S[L]を排気だけ2個
5インチベイ4段 SF-7500Nx2 ファンRDL8025S[L]を計2個 HDD4台
内部増設ベイにHDDが更に4台
CD-ROMはOSインストール時のみ使用
OSはwin2ksp4
907Socket774:04/01/06 12:37 ID:xs/ykJ1v
Floatに期待する作業ってたとえばどんなの?
908Socket774:04/01/06 12:43 ID:h+A8pFjS
3D等の描画、動画/音声のエンコ、宇宙人探索やUD、π揉みとかハードなベンチ・・・
平たく言うと考え込むような作業です。
909Socket774:04/01/06 14:21 ID:Uzd6Gqnm
だってさ、C5Iは2004年後半には出てくるんだね。
http://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/PR040106IBMfoundry1.jsp
つーか早くC5Pが出て欲しいんだけど...。
910Socket774:04/01/06 15:56 ID:PeyPeXoG
予定は未定だから大丈夫。もう半年ぐらい待て。
911Socket774:04/01/06 16:28 ID:+pwZkGMl
ほぅ。
0.09プロセスのC3か。
これは楽しみだ。
912Socket774:04/01/06 18:47 ID:z7ETEOld
>>907-908
最も一般的な用途としてはファイルの圧縮・伸張だと思う。
だからバカでかいファイルがCAB圧縮で格納されているようなソフトのインストは
C3だとやたらと時間がかかったりするな。
それ以外ではDivXやWMVなんかの圧縮動画の再生でもC3のFUの弱さは困る場合がある。
913Socket774:04/01/06 18:56 ID:UBtrXMOf
>最も一般的な用途としてはファイルの圧縮・伸張だと思う。
>だからバカでかいファイルがCAB圧縮で格納されているようなソフトのインストは
>C3だとやたらと時間がかかったりするな。

そりはFPUと関係無い
914Socket774:04/01/06 19:56 ID:xs/ykJ1v
結局どれよ?
915Socket774:04/01/06 20:31 ID:hs3cgh8Q
>>914
>>908 の具体例部分はほぼ該当。
考え込む処理だからといってFPUとは限らないが、概ね正しい。

科学計算的なものに多い。三次元とか、解析とか。

まぁ、「どれ?」って聞く段階ではあまり気にしなくても平気だとおもうけどね。
916Socket774:04/01/06 20:48 ID:iT1uP/ZD
前にもどこかで圧縮にFPUがどうのといってた奴がいたが、
ファイルの可逆圧縮のどこに浮動小数点演算を使うのか、
一度じっくりと説明を聞いてみたいものだ。
917大嘘:04/01/06 20:58 ID:UBtrXMOf
CABファイルの圧縮・解凍には、FPUの不可逆圧縮が使用されているのでぃすよ。
918Socket774:04/01/06 21:08 ID:GjQX8//0
厳密には圧縮ではないが
ベクトル符号化やFFT、waveletなんかにはFPU使うな
919Socket774:04/01/06 21:21 ID:kLEGvI+p
こんなにもFPUが遅いのなら、実装しないでいてくれたほうが有難かったかも。
トランジスタ減ってもっともっと低発熱ウマー。
920Socket774:04/01/06 22:01 ID:UBtrXMOf
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっと待って!! 今、>>919が恐ろしい事を逝った!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
921Socket774:04/01/06 22:02 ID:mL37ZaEO
技術的にどうか知らんが、現実としてWin2000を入れた後SP4を入れるのに二十分かかる。
Celeron1Gで五分、AthlonXP1800+で三分もかからない。
922Socket774:04/01/06 22:18 ID:sV4Mc1oc
>>921

20分くらいかかるのが普通だと思ってたyo
923Socket774:04/01/06 22:22 ID:FzNyKixu
昔OSを入れるのは1時間以上かかったものだがのう・・・ヨボヨボ。
等というじじいの出る幕はありませんか?
924Socket774:04/01/06 22:25 ID:QIOg3Rl9
C3買っちゃおうかなぁ・・・。
買うとしても今月末になるんですが・・。

今のメインがCeleron 533 ('A`)コア  なんですが、先にメインを入れ替えてからC3をサブにまわした方がいいですかねぇ?

今使っている用途は、WEBブラウズ、MIDIシーケンス、お絵描き(PIXIA使用)程度なんですがどうなんでしょうか?
不都合出まくりでしょうか?
925Socket774:04/01/06 22:26 ID:H8+nJxKc
80286のPC-98に486アクセラつけてCバスにメモリ8メガさして
Windows95入れたら、起動するのに20分くらいかかった
926Socket774:04/01/06 22:28 ID:48b8QhQh
>>923
MS-DOS Ver3.3はそんなにかかんなかったような気がする
927Socket774:04/01/06 22:29 ID:FzNyKixu
>926

君はじじいじゃなくて、化石。
928Socket774:04/01/06 22:38 ID:ua6aZXP1
MS-DOS Ver.3.3Cでコンベンショナルメモリ622KB確保した時の
VMAP > mem.txt は今でも保管してますが何か?
929Socket774:04/01/06 22:41 ID:FzNyKixu
化石ですな。恐竜くらいカナ。

クリーン設計の某社マシンのベーシックを保管してたりしたら、アンモナイトくらいカナ。
930Socket774:04/01/06 22:42 ID:UBtrXMOf
貼って味噌
931Socket774:04/01/06 22:56 ID:FzNyKixu
いたなぁ、そう言えば、PC-98全盛の頃。
VRAM結合とかまでして極限までコンベンショナルメモリ確保してるヤツ。
一旦VRAMまで使うから画面がおかしくなる。
ギリギリでやってるもんだから、バージョンアップでデバイスドライバの
サイズが変ると全部CONFIG.SYS書き直しになる。
正直、何が彼をそこまでかき立てるのか俺には理解できなかった・・・。

メモリに常駐するとき、その瞬間はサイズが若干でかくなるが後は少し小さくなるので、
そこまで計算している、とか言ってた。

932921:04/01/06 23:29 ID:mL37ZaEO
>>923
いや漏れもPC-6601時代からの人間だけどさ。
インストールに時間が掛かるのはCeleronもC3も一緒さ。
その後でSP4を解凍・展開・インストールする時間が全然違う。
933Socket774:04/01/06 23:34 ID:FzNyKixu
>932
その時C3に耳を近づけるとガーとかピーとか音が聞こえたりして?(藁

8bitネタは化石しか解りませんな。
934Socket774:04/01/06 23:36 ID:dvURt7WT
小規模な自鯖にゃ最適?
935Socket774:04/01/06 23:37 ID:jZiGF219
>>931
俺もやったやったw
コンベンショナルメモリが増えればアプリの外部呼び出しコマンドで
FDとかVZEDITERとか起動できるようになるから俺も血眼になって600以上確保してたよw
CADとかだと線本数がふえるんだよなぁw

あんまり懐かしいから釣られちゃったよw
936Socket774:04/01/06 23:49 ID:DwRCthVT
ここは時の流れを感じさせるインターネットですね。

C3もその内に懐古される時が来るのでしょうね・・・。
937921:04/01/06 23:51 ID:mL37ZaEO
>>933
つまりオプション品としてデータレコーダを(藁
勿論中身はただのモノラルテープレコーダだ(藁藁

確かにC3の遅さは、6601の描画の遅さに比べれば大した事はない。
938Socket774:04/01/06 23:55 ID:kLEGvI+p
>>932
どうなんだろう?
有名なConditional Move非サポートあたりが原因だったりするんじゃなかろうか
939Socket774:04/01/06 23:59 ID:FzNyKixu
まあ、当時は2400ボー(bpsとほぼ同じ意味)とかでしたからね。
のんきな時代だったなぁ。
NECは武田鉄矢が宣伝してたっけな。

何回も使うとヘロヘロになるんだよなぁ。

ライン書いてペイントで塗って、って?
瞬間画面表示がゲームの売り文句だった時代っすからね。
940Socket774:04/01/07 00:20 ID:pueNNE6V
>>939
当時、背景が黄色で敵が赤という、とってもカラフルなギャラクシアンもどきゲームで
遊んでたんだけどね、6601では弾がコマ送りで上に向かって飛んでいくんだよ。
8801はMkIISRが出てたかどうか微妙な時期だけど、そっちではスムーズに動くらしい。
アスレチックなマリオブラザーズとか、面白かったな。ハドソンが出したらしいんだが。

知らない人に。こんな奴。
http://p6-kei.hp.infoseek.co.jp/Hudson2.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~t-suzuki/vol.04/mario_b_s.htm
これをカセットテープでガーガーピーピーと読ませる。
941Socket774:04/01/07 00:22 ID:pueNNE6V
>>938
なんとなーくだが、C3の非現実的なπの遅さが、唯一現実的に体感できる部分が
圧縮・解凍なんじゃないか。SPじゃなくて通常のLHAでもCeleronより遙かに遅いはずだ。
942Socket774:04/01/07 00:35 ID:MWEwAcs+
ハフマン木の解釈で、メモリ上にバッファを展開する。
メモリアクセス速度の遅いC3はCeleronより不利だ。
それだけ。FPUは関係ない。
943Socket774:04/01/07 00:40 ID:gw8jK0Xh
河童Celeronだと、L2キャッシュも128KでC3の倍あるよな。これもかなり効くと思う。
ちなみにLHAのソース見れば一目瞭然だが、doubleもfloatも一切使ってない。
944Socket774:04/01/07 01:22 ID:pueNNE6V
つまりC3でSP4の展開が異様に遅いのはL2とメモリアクセスのみの差なのか?
漏れはプログラマーではないから技術的な事は分からんが、
なんかそれだけだと、もう少しC3が速くても良さそうなものだが・・・。
例えばK6-2とかで同じ事をやるとどうなのか、誰かSocket7現役!って人いないかな。
945Socket774:04/01/07 01:29 ID:S4WZRYJB
CLE266のマザーでCPU電圧が変更できるものってあるんでしょうか?
946Socket774:04/01/07 07:18 ID:JzqwbJIH
サラダの国のトマト姫がなつかしいですな
947Socket774:04/01/07 08:08 ID:JdV2li6N
メモリアクセスはともかくL2容量がSP4展開速度に影響しているなんてのは妄想だろ。
少なくとも同じくL2が64KBのDuronはC3の数倍の速度で展開しているぞ
948Socket774:04/01/07 13:37 ID:R61Ee2If
Duronは先祖代々1次キャッシュが多い家系だけど、C3の1次キャッシュどれぐらい持ってるの?

949Socket774:04/01/07 13:46 ID:3h9ZmDcL
>>948
沢山
950Socket774:04/01/07 17:40 ID:5zoXDWsD
128だろ。確か。
951Socket774:04/01/07 18:30 ID:Y6qJHksZ
調べれば1分で分かるようなことまで人に聞く教えて厨に答える必要は無いかと。
952924:04/01/07 18:39 ID:RBy+kl3d
質問は撤回しときます。
買って人柱になるか・・・。
953Socket774:04/01/07 18:55 ID:G4FCvGT4
>>952
その程度の作業ならNehimiahで不都合がでるとは思えないっす。
954Socket774:04/01/07 19:00 ID:nvTwmqRn
>944
現役ではないが

K6-3E+ 600MHz=C3 933MHz

位だそうだよ。HD-BENCHの結果なので
システム全体の体感などは解りません。
955924:04/01/07 19:17 ID:z/9fiPh/
サンクスです。
近所にはEzra 1Ghz? しか無いみたいなので、しばらく結果報告は待ってください。
956Socket774:04/01/07 19:17 ID:Ftij7dlt
π104万だと MMXpentium≒K6-2≒nehemiah およそ9分台らしい。
957Socket774:04/01/07 19:37 ID:XUMbxUcf
しかし、C3系はいったいなにが悪くてここまでSuperπが遅いのだろう?
浮動小数点演算だってNehemiahになって改善したはずなのに。
958Socket774:04/01/07 19:43 ID:jzr5Ib+T
C5PでSuperπ速くなるなんてことない?
959Socket774:04/01/07 20:14 ID:Ftij7dlt
すみません、MMXpentium≒nehemiahは言い過ぎでした。
http://www.shangrila.tv/PCFanClub/CPUBench/Graph/SuperPI.asp
一応C3も乗ってるπのベンチ結果です。
960Socket774:04/01/07 20:14 ID:y0uYKho+
サイリックスは整数演算しか能が無いのさー。
961Socket774:04/01/07 20:28 ID:2JxHCHFF
nehemiahの何処にcyrixの魂が込められているというのだ、藻前は!
962Socket774:04/01/07 21:01 ID:zM08mMcZ
>>957
以前にも書いたが、、、
C3のデータシートより引用。
>FP UNIT 2.2.8
   〜中略〜
>Certain little-used and complex floating point instructions (sin, tan, etc.)
>,however, are implemented in microcode
>and are represented by a long stream of instructions coming from the ROM.
>These instructions “tie up” the integer instruction pipeline
>such that integer execution cannot proceed until they complete.

端的に表しているのが>>398
963962:04/01/07 21:38 ID:zM08mMcZ
ああ、補足ナ。
Superπは、収束の速い計算式を用いているのだろうが、
π計算の基礎は、逆正接の無限級数展開なわけだ。
つうコトで、FPATAN命令等をを使いまくっていると想像される。
964Socket774:04/01/07 22:25 ID:Y6qJHksZ
たまにいるんだよな、得意げな顔して「C3はCyrix系列の…」とか語りだすヤツ。
雑誌やWebサイトでかましてくれるとそこの情報自体が信用できなくなる。
965Socket774:04/01/07 22:30 ID:3sYYnrOc
Cyrixの連中は何やってるんだろうな。
966Socket774:04/01/07 22:34 ID:jzr5Ib+T
1.1Gと1.2Gの販売がドイツで始まった模様age
967Socket774:04/01/07 22:58 ID:pueNNE6V
Cyrix486DLCとか6x86とか好きだったけど、もしCyrixIIIがCyrixのまま出ていたら、
クロックが上がらずEPIAみたいに小型化も出来ず、そのまま忘れ去られただろうな。

Athlon/Duronすら苦戦する誇大クロックP4に旧CyrixIIIなんかが勝てるわけがない。
968Socket774:04/01/07 23:20 ID:nvTwmqRn
今のC3ってセントールテクノロジーだっけ?
969socket774:04/01/07 23:33 ID:l5cWckVE
c3ってCyrixに2次キャッシュが付いただけであってc3とCyrixって変わらんのじゃねぇ?
970Socket774:04/01/07 23:43 ID:KMGntkD7
クロックは、上がってる。
971Socket774:04/01/08 00:19 ID:SCU6XI1e
>>966
ソースきぼんぬ
972Socket774:04/01/08 00:19 ID:6khskVe6
973Socket774:04/01/08 00:36 ID:bH6QDBGV
>>969=BAKA
974Socket774:04/01/08 01:20 ID:7rfpesUt
975Socket774:04/01/08 01:38 ID:9yNgIVuu
>>969
漏れのjoshuaを返せyp!
976Socket774:04/01/08 04:35 ID:lIec0C7W
977Socket774:04/01/08 10:36 ID:sH2yH5FY
C3
978Socket774:04/01/08 11:19 ID:sH2yH5FY
C3
979Socket774:04/01/08 12:51 ID:vK26nROG
>>966 CZ-600Cんとこで煮汁もほざいとったけどデマっぽい。あれが引き継いでくれるのは嬉しいが。
ググってもソースないのでキボンヌ。
980Socket774:04/01/08 12:56 ID:3jcMCRV3
>974
非常にいい!
981Socket774:04/01/08 13:12 ID:bH6QDBGV
リアル女かYO(´д`)
982Socket774:04/01/08 14:01 ID:x1SNKb5d
>>979
ググったらこんなの出てきた。
http://salzburg.com.geizhals.at/de/a75292.html
http://salzburg.com.geizhals.at/de/a75293.html
でも1100MHzでFSB133っておかしくネー?
983Socket774:04/01/08 14:02 ID:Wa9vwxiX
昔C6で2.33倍という倍率があった。
984Socket774:04/01/08 14:12 ID:9yNgIVuu
>>983 懐かしいな
985Socket774:04/01/08 15:09 ID:W8pkhgq+
次スレってまだ立ってないですよね。
986Socket774:04/01/08 15:55 ID:FvU9nMix
C3
987Socket774:04/01/08 15:59 ID:/NmxKv8u
988Socket774:04/01/08 16:11 ID:iYhM/74u
ネヘ1.2Gがソケット370最後ですかね
989Socket774:04/01/08 16:57 ID:LaXPaZnH
>>987
Samuel2でしょう
1.65Vだし
裏面にブリッジは有るのかな?
990987:04/01/08 18:15 ID:/NmxKv8u
C3 800A FSB133 1.35Vってやつです
991Socket774:04/01/08 18:55 ID:K3wTpk7G
>>990
1.35VならEZRAですね
992Socket774:04/01/08 19:15 ID:uykXcf1I
1000!
993Socket774:04/01/08 19:18 ID:9yNgIVuu
Ezra993MHz
9941000:04/01/08 19:24 ID:lCkNv8Kp
1000
995Socket774:04/01/08 19:24 ID:MRH+kiLT
995
996Socket774:04/01/08 19:29 ID:kY8z1mlK
996
997Socket774:04/01/08 19:32 ID:9yNgIVuu
Joshua997MHz
998Socket774:04/01/08 19:45 ID:iYhM/74u
1000
999Socket774:04/01/08 19:47 ID:w0gzDm+n
C3たんハァハァ
1000Socket774:04/01/08 19:47 ID:iYhM/74u
次スレは?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。