【ASUS】A7N8X(DELUXE)ご意見番6【nForce2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ASUSのnForce2マザー、A7N8Xシリーズ専用スレです
皆様の動作や障害の報告、新BIOSやドライバーの人柱報告お待ちしております
初心者の方は質問する前にまずマニュアルをもう一度読み直してから
テンプレと過去ログ読んで既出じゃないか調べてください。

ちなみに前スレの796(無知)はここへ来ないで下さい。
来たとしても、荒れる原因になるので放置しましょう。

前スレ【ASUS】A7N8X(DELUXE)ご意見番5【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058723863/
2Socket774:03/09/24 23:45 ID:ZBwjlIFp

























3Socket774:03/09/24 23:45 ID:CMfxtMBB
ラインナップ

A7N8X(無印)
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7n8x/a7n8x.html
SPP MCP搭載 
機能を絞ったベーシックモデル、VGA無し デュアルチャンネルメモリ

A7N8X Deluxe
SPP MCP-T搭載 
A7N8XにS-ATAを追加しオーディオなどを強化した豪華版 VGA無し デュアルチャンネルメモリ

A7N8X-X
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7n8x-x/a7n8x-x.html
SPP(nForce2 400) MCP搭載 
A7N8Xからさらにデュアルチャンネルメモリ機能を削除した廉価版 VGA無し

A7N8X-VM
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7n8x-vm/a7n8x-vm.html
IGP MCP搭載
GeForce4MX相当のVGA機能を内蔵したモデル デュアルチャンネルメモリ
4Socket774:03/09/24 23:46 ID:ZBwjlIFp
























うおりゃー!!
5Socket774:03/09/24 23:46 ID:CMfxtMBB
6Socket774:03/09/24 23:46 ID:ZBwjlIFp
●FAQ
Q. SpeedFanを日本語化できませんか?
A.できます。
ttp://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm

Q.温度が出ません,温度表示が変です。
A.対応していないマザーボードもあります。

Q.Temp1,2,3のどれがCPU温度ですか?
A.マザーボードによって異なります。BIOSの表示と見比べて判断してください。

Q.「シバキ」って何ですか?
A.CPUに負荷をかけることです。少なくとも10分以上は負荷を与えてください。

Q.「システム」ってどこですか?
A.ノースブリッジです。
7Socket774:03/09/24 23:47 ID:CMfxtMBB
Q.PCB1.xxと2.xxの違いは?
A.2.xxはチップセットがnForce2 Ultra 400(C1)に変わり、
FSB耐性が良くなりFSB400に正式に対応しています

Q.SWドライバー入れたら調子悪くなった
A.ドライバー全体をいきなりアンインストールせずに以下の手順を踏むこと
@コンパネ→システム→ハードウェアタブからデバイスマネージャーを開く
AIDE ATA/ATAPI コントローラの横の+を押して
NVIDIA NForce 2 (tm) SSP/IGP ATA Controllerを右クリ、ドライバ更新を選ぶ
B一覧または特定の方をチェック次へ
C検索しないでをチェック次へ
DNVIDIA NForce2 MCP2か標準のドライバを選んで次へ
Eドライバのインスコが終わったら再起動
8Socket774:03/09/24 23:48 ID:ZBwjlIFp
【FAQ】HDD交換したいんだけど…
http://www1.doc-net.or.jp/~dock-nkt/yuyolog3.htm
http://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html

CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html

(;´Д`) マスター/スレイブが分かりません
(・∀・)  http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) 200GBのHDD買いましたが、128GBまでしか認識しません。
(・∀・) ATA133カード使うか、WinXPなら48 ビットLBAに対応したBIOSにしてからWinXP SP1を当てる。
IntelチップセットならIAAを当てても良いが、副作用に注意!

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。

・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm
9Socket774:03/09/24 23:49 ID:RyMhKUiT
・過去スレはかなり有用です。必読推奨。
★FAQ・関連ページ・ツールなど
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/

nForce2搭載M/B新情報を|д゚)カンサツするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058709702/l50

【GIGA】GA-7N(NXP(V)/400(V)Pro)Part01【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054370963/l50

【ABIT】NF7(-S/-SL/-M )ファンクラブ 8【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057623108/l50

【AOPEN】 AK79([G/D/D400]MAX/1394/VN)【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056531200/l50

【EPoX】8RDA/+に(`・ω・´)するスレ【9枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058297958/l50

関連?
nForce3搭載M/B発売を(´・ω・`)ショボーンと待つスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055071500/l50
10Socket774:03/09/24 23:51 ID:CMfxtMBB
Q.前スレの796って何?
A.無知なのに態度だけデカい初心者厨(無職)

796 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/09/14 12:04 ID:5Ft84kZ4
A7N8Xデラックス
ドライバ nforce2.45
CDドライブ LITEON LTR-52246 
OS winxpSP1

という更正なのですが、CD-Rへの書き込みがうまくいきません。
NEROやwin付属の書き込みソフトで試したのですが、どうにもこうにも。。。。
なにか改善方法はありませんか?

という書き込みに対して色々対処法を言っているのにもかかわらず、
何も試さないダメ人間。しかも平日の昼間にレスをしてくるので、無職疑惑が。

ということなので、絶対に反応しないで下さい。
11Socket774:03/09/24 23:51 ID:rzMt+BSa
■お役立ちリンク

PAL8045取り付け可能MB一覧(α内)A7M266Eには個体差があるという話も・・・
http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html
ファン静音対決
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/fan.html
グラフ(・∀・)イイ!!(´・ω・`)ショボーン
http://pub.idisk-just.com/fview/MtAGRJFn9893HAn4csIIO3cYxuKekEc_u4DQqCn7uh95-rDhUTIADWoNz6777FSsDmkqb8ZKUkM.png

■パーツショップ

高速電脳(秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
CUSTOM(秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
コムサテライト(秋葉原)
http://www.comsate.co.jp/
12Socket774:03/09/25 00:06 ID:Pp74XZ9l
>>1乙!!
13Socket774:03/09/25 01:01 ID:3IaNHDJg
>>1
こんな立て方すれば796が余計喜ぶのもわからんのか?荒らしには放置が一番
このスレは立て直したほうがいいな
14796:03/09/25 01:58 ID:rk9/tbdS
母ちゃんついにテンプレ載りました!

コレデイイカシラ。
15Socket774:03/09/25 02:18 ID:Yr8Mjw4S
リビジョンは1.04だったからFSB400はあきらめてたけどBIOSを1006を入れたのをきに
皿を166×12.5から200×10.5にしてみたら問題なく起動したぽ。パイとかベンチとかも
問題なかった。メモリはPC2700使ってるから83%で固定してます。メモリ変えようかなあ・・。
過去スレみるかぎりリビジョンが古いやつはメモリ周りがPC3200にするのがきつそうにみえるからなあ・・
16Socket774:03/09/25 04:51 ID:Icb6YZ7r
>>1
テンプレで個人(796)を叩くとは最低だな。
いかに問題があったにせよやり過ぎ。
あんたにスレ立てる資格はありません。
17Socket774:03/09/25 08:03 ID:pku9/ICF
ID:3IaNHDJg=ID:Icb6YZ7r=796
18Socket774:03/09/25 09:18 ID:sJM9EPtP
796を相手にしている奴は、796の自作自演か?
19796:03/09/25 11:00 ID:rk9/tbdS
>>16
そうやって1個人を叩くのはありなのかね。
>>17
pku9/ICF=796
>>18
sJM9EPtP=796

あそ。
20Socket774:03/09/25 11:55 ID:131gpldu
新スレの出だしで何やってんだ藻前ら?
21Socket774:03/09/25 12:59 ID:6zAQI+VF
テンプレだとNGにすると消えちゃうから、スレタイに入れて欲しかった・・・
【nForce2】A7N8X(DELUXE)ご意見番6【796(無知)イラネ】
22Socket774:03/09/25 15:31 ID:IhM4pc9/
さてこのママンはあとどれくらい市場的に寿命があるのだろうか・・・



漏れは豚2500+とPC2700メモリなので
メモリをPC3200に変えて、豚をOCで3200+動作させる予定なので
あと2年くらい使いそうな悪寒
23Socket774:03/09/25 15:38 ID:XKsMIVHM
>>6
>Q.「システム」ってどこですか?
>A.ノースブリッジです。

これってどういうこと??
24Icb6YZ7r:03/09/25 20:28 ID:Icb6YZ7r
>>17
チョット反対意見を言われると
自作自演だとかほざくとは幼稚な証拠だな。
まあ予想通りの反応だが。
25Socket774:03/09/25 22:50 ID:6zAQI+VF
64イイな〜でも値段が人柱・・・でも欲しいな〜けど金がない・・・うわ〜ん〜
26Socket774:03/09/26 01:48 ID:D+BG89/T
>>24
こうして釣られた馬鹿をみちゃうと、なんかおめでたいな。
27Socket774:03/09/27 09:49 ID:Z2f9ilgt
A7N8X-Xで質問なんですが
マニュアルのIRQのバッティング表にはPCI1とPCI5が共用となっていて
PCI2・PCI3・PCI4はused(予約済み?)になっているのですが
この2・3・4の部分が何に使われているのか知る方法はないでしょうか?

前使っていたA7Vのマニュアルには詳しく書いてあったので
SCSIなどでトラブル事も無かったのですが…
28Socket774:03/09/27 23:47 ID:RkJlZgmw
>>27
システム情報でもデバイスマネージャでも見れる。
29Socket774:03/09/28 16:26 ID:dOC6Nq3e
誰か正常に動くIDE SWドライバを知りませんか?
30Socket774:03/09/28 17:19 ID:ief3UHiq
ウィンドウズ標準
3115:03/09/28 21:25 ID:LJIHsHKx
メモリをPC3200に変えたら全くだめだった・・。memtestじゃエラーとかでないんだけど
ママンが耐えられないみたいだなあ、やはり・・・。BIOSは1006だから1004とかでもためしてみるか・・。

ベンチとか一通りできたけどループさせると3回目くらいでPCがとまってしまう。
FFとかゲームするとすぐ止まるしね・・。
32Socket774:03/09/28 21:47 ID:dOC6Nq3e
>>31
CPUの製造週は?
3315:03/09/28 23:18 ID:LJIHsHKx
>>32
CPUの耐性って感じではないと思われます。9.5とかでやっても11でやっても同じ感じなので。
Vコアあげてもね。

もしマザーに問題ないとしたら電源くらいかなあ、考えられるのは
34Socket774:03/09/29 00:18 ID:l1rwa9a9
>>31
メモリブランドは糞テックとかじゃないよな?
Intel Validation認証モジュールとかnVIDIA nForce2(SPP)推奨モジュール
なメモリだよな?

3515:03/09/29 00:45 ID:K+ESQzK3
うちのリビジョンは1.04だよ memtestは問題なかったよ。確かにいいメモリでは
ないがaDATAだから。
36Socket774:03/09/29 11:56 ID:fnE5KAOc
>>35
俺は、1006に変えたら無問題。
37Socket774:03/09/29 15:02 ID:h9A3Fb2U
ウチでは1004が一番調子いいなあ。
1005以上だとフリーズ頻発。
3815:03/09/30 01:06 ID:EqD2V6hu
とりあえずサウスに1センチくらいからファンをあててみたら新FFベンチで2,3周
もたなかったのが10週くらいしても落ちなくなった。以前はFSB400のときには微妙に
ノイズがでてたんだけどそれもなくなった。どうも安定したみたい。ノースは20度くらい
だったから安心してたんだけどサウスがいけなかったとは・・。見落としてた・・。
とりあえず安定したので報告しました。いろいろ意見くれた方ありがとね。
39Socket774:03/09/30 06:37 ID:QB7UUznv
PC3200のくせにメモリが付いてこないパターンと
ノースが過熱しすぎて機能障害を起こしているパターンと
石のほうで限界来ちゃってるパターンがあるでしょうね
40Socket774:03/09/30 07:02 ID:HII9JluA
てことはPC2700メモリがついてこなくて
豚2500+を2800+(166x12.5)に押さえてOCしてて
いつの日にかメモリをPC3200のに変えて
3200+動作させようと企んでる漏れは
無駄な投資にならないようにどうせなら新システムに変えろって話ですな
4115:03/10/01 01:54 ID:ZmW0Ca/8
サウスにファンを当ててたのをやめて笊のZM-32NBに変えてみた。これでも安定した。
他のママンのとこもみてきたけどサウスにシンクつけてる人結構多いのね。

>>40 メモリ変えてサウスにもシンクつけたらFSB400いける気がする。あくまで自分の体験談で。

ちなみにうちはmemtestはノーエラー、石のほうは1.65Vのままで11倍かるく回るものです
42Socket774:03/10/01 19:29 ID:hpkBmk65
http://zip.2chan.net/3/imgboard.cgi

面白いPCネタは無いか?

#plala規制で書き込めなかった!2ch串使います。
4315:03/10/01 22:09 ID:ZmW0Ca/8
追加、BIOSはうちでは1006より1004のほうがよかった。1006では高負荷に弱かった

メモリ設定とかともにAUTOでなくともに固定した状態で。
44Socket774:03/10/01 23:41 ID:P18OGh5u
nForceママンにラデ挿しても無問題?
45Socket774:03/10/01 23:58 ID:hLmTDtpH
>>44
問題があったらそれこそ問題

さてあと1年このママン使って来年の年末には安くなった64かな
46Socket774:03/10/02 06:45 ID:/qglrUR1
>>44
同社製品より相性良し。
47Socket774:03/10/03 00:39 ID:ojcua8vd
>44

問題なく使ってる
48Socket774:03/10/03 07:24 ID:9r19oZdz
A7N8X Deluxe にASUS PC Probe入れてるんだけど、
このままspeedFanいれても不具合ない?
あとこのマザー、speedFanでファンの速度弄れる?
49796:03/10/03 12:08 ID:YzsPc2eE
よぉお前ら!
久しぶりだな!
昨日届いたんで(TEAC CD-W552E)さっそく取り付け!
猛然と焼き続けるドライブに感涙!
思い知ったかボケども!
ドライブが壊れてた!
50Socket774:03/10/03 12:43 ID:bvYWJgsb
>>49
みんなにそう言われてただろ。結局マザー関係ねぇじゃん。アホ
51796:03/10/03 12:53 ID:YzsPc2eE
>>50
俺もそう言ってたろ。
結果的にマザーは関係なくても、それがアホになる理由は無い。
死んじゃえよえたひにん。
52Socket774:03/10/03 13:01 ID:MRbW3zqr
>>51
一人で騒いでた藻前自体がアホなんだよ。
わかったらもう二度とくんなよ、タニシ
53796:03/10/03 13:05 ID:YzsPc2eE
>>52
俺のレスに対するレスになってない。
文章力が欠如してますよ。
痛々しい。二度とくんなよ、フジツボ。
54Socket774:03/10/03 13:58 ID:ljkbsgbD
無脊椎動物が集うスレはここですか
55藤岡探検隊 ◆YFZxYutkAs :03/10/03 14:54 ID:MWJNxEZL
http://page.freett.com/2dlove/tanken.htm
探検隊の応援よろしくお願いします!
56Socket774:03/10/03 15:56 ID:dBMIjnEo
ほほえましい
57Socket774:03/10/03 21:02 ID:RuE/AbKc
えたひにん、タニシ、フジツボ。
なぜかワロタ。
58Socket774:03/10/04 16:06 ID:xBSkdAfv
うちのスーパーπ3355万桁が3200+(200×11)の状態で42分46秒だけど、昨日知り合い
にNF7で同じように作ったら41分ちょいだった・・。A7N8Xはこんなもんでいいのよね?
59Socket774:03/10/04 17:43 ID:F4hvjknq
>58
メモリのタイミング(CL2.5→3とか)が違うくらいの誤差では?
60Socket774:03/10/04 18:42 ID:xBSkdAfv
>>59
共にCL2.5のメモリです。容量がうちが512M×2で知り合いのが256×2で違うのは
その辺かな。容量の違いの誤差かなあ。
61Socket774:03/10/04 21:28 ID:VAoRAqCA
>58

うちの無印は40m51sです
62Socket774:03/10/04 21:44 ID:Igfx9/TI
>>49
みんなとっくに忘れてたのに、いまさら来んなボケ。
63Socket774:03/10/04 21:53 ID:leuIYAUP
サラブレッドXP2000+とファンレスRADEON9100で
あまり重くないゲーム専用機として使っているが、
LANの2ポート目の素敵な使い道はないかなぁ。
使ってなくてなんだかもったいない貧乏性。
64Socket774:03/10/04 22:06 ID:IXkdBwFl
>63
うちはどっちも頃してIntelGbEカード挿してるw
相手が875PでGbE(notCSA)付いてるから折角なので揃えてみたけど、負荷も
下がったしかけた資金並には満足。
というかうちでは3COMポートでは通信出来んかった(;_;)
65Socket774:03/10/04 22:21 ID:xBSkdAfv
>>61
うちが遅いのね・・。まあ完走するしいいや・・。
66Socket774:03/10/04 23:31 ID:7PKsSYg6
2次キャシュは? と詳しくないのに書いて見るテスト
67Socket774:03/10/05 02:31 ID:q5zPpN0T
どなたか>>48をよろしく。
6861:03/10/05 03:17 ID:sQk+TX6Q
>67
無印だけど別に不具合は出てないよ
でも同時起動は出来ない。念のため。
ファン速度は弄れませんでした。
69Socket774:03/10/05 03:35 ID:q5zPpN0T
>>68
シェイシェ
70Socket774:03/10/05 05:32 ID:qR6NXOeA
Rev1.04からRev2.00に変えようか迷ってるんですが、チップセットが変わってるぽいみたい
ですが入れ替えたらやはりクリーンインストが必要ですか?初歩的な質問ですみません
71Socket774:03/10/05 05:46 ID:1bJ/IZrV
A7N8XーDXのRev1.04をです。起動して、W2000のOSが立ち上がってから10分ほどで再起動がかかってしまいます。
そのとき、BIOS ROM checksum errorと表示されそのままです。
再起動をかけ、delキーでBIOS調整に入り、Defaultを呼び込み再起動をかけると、win2000のOSまで立ち上がりますが、やっぱり10分ほどで再起動されてしまいます。
また、MBのRTCRAM/CMOSクリアをやってみたこともありますが、上記と同様な状態です。
他にどのようなことをやってみればよいかアドバイスをいただけるとうれしいです。
これでだめなら修理に出すしかないかと思ってます。
72Socket774:03/10/05 06:35 ID:6Lso719k
>>70
マザーボードのすげ替えってことですか?
クリーンインストールするに越したことはありません
・・・が、多分そのままでも動いてしまうと思います
動いたら念のためnFORCE2のチップセットドライバを入れなおした方がいいでしょう
73Socket774:03/10/05 06:39 ID:6Lso719k
>>71
CPUの温度やメモリの耐性や相性等が考えられます
温度チェックやmemtest86等で何が問題なのか確かめないとメーカーから
「異常ありませんがなにか?」って送り返される可能性があります
74Socket774:03/10/05 06:44 ID:dtE4Hfyw
>>71
ほぼ間違いなく目盛
75Socket774:03/10/05 07:09 ID:1bJ/IZrV
>73、74
ご回答ありがとうございます。
今年の2月に組み立て、8月まで正常に動いてました。
CPUの温度も50℃以下、メモリーはサムスンの512Mを2枚さしてます。
販売店で、MBの相性が大丈夫との触れ込みで購入したものです。

でもメモリーの再挿入とCPUの再セットをしてみます。

メモリーがあるとき突然故障することもあるのですか?
メモリーは故障しにくいものと思っていたのですが。
76Socket774:03/10/05 07:31 ID:6Lso719k
とりあえず1枚だけ差してみてシングルチャネルで動かしてみては?
問題がなければもう一枚も取り替えてみる
77Socket774:03/10/05 09:38 ID:HDLoX9wc
>>70
1.04<->2.0の乗り換えで、特に問題らしい問題は出てないです。
>72さんの言われるとおり、ドライバを入れ直した方が確実に安全だと思うけど。
78Socket774:03/10/05 10:47 ID:qR6NXOeA
>>72 >>77
レスありがとうございます。一応ドライバの入れなおししてみます。
79Socket774:03/10/05 13:55 ID:AD3qjXam
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/  前スレの796さぁ...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉なんてゆうか...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {  人に聞く前に検索ぐらいしなさいよ
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ これは基礎知識レベルの事だから
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \もうちょっと勉強しなさい
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\    ( 
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄
堀之内九一郎(54歳)
株式会社生活創庫 代表取締役社長/年商50億
80Socket774:03/10/05 14:10 ID:xUgqOJh+
だれかこの怪しいbios試した人いますか?
ttp://www.municade.com/computer/AW1009.zip

Rev.2.0用の1009biosだそうで。
うちRev.1.06なんで・・・

情報元は
ttp://www.nforcershq.com/forum/viewtopic.php?t=31292&sid=4b23a4f4355b5aeaeae989fdaa889acf
81Socket774:03/10/05 15:41 ID:IzhmJ6sX
>>75
最近NF7-S2.0を買ったんだけど似たような症状で
2500+で5分〜10分で再起動orフリーズでたまに
再起同時にcheck sum errorだったんだけど
ボタン電池変えたら安定しました。
参考になるかな?
82Socket774:03/10/05 15:49 ID:DFmXGsO6
northbridgeのヒートシンク、けっこう熱くなるね・・・こんなんで大丈夫なのかな?
83Socket774:03/10/05 16:37 ID:gJThJxU+
A7N8X-Xで一機組みますた。

この板のSPDIF(光出力)はオプションなんだけど
どこで売ってるのでしょう?

ググってみても見つからなくて(´・ω・`)ショボーン
84Socket774:03/10/05 18:54 ID:CEvXcFhd
BIOSでWake On LANを有効にしておいたのはいいのですが、
どうもMagic Packet意外にも反応してしまうようで、
他のマシンからなんかのPacket(Ping等)が飛んでくるだけで、
勝手に電源が入ってしまいます。

これはLANボードを変えるぐらいしか対策は無いのでしょうかねぇ。
85Socket774:03/10/05 18:54 ID:gmqEqHcX
ユニティの通販で売ってる
8683:03/10/05 19:19 ID:gJThJxU+
>>85
見つかったよ。ありがとうヽ(´ー`)ノ
http://www.wangchoices.com/parts_supply.htm
87Socket774:03/10/05 19:54 ID:2+F0DSqF
>76
メモリーを刺し直して見ました。その結果、1時間経ってますが正常に作動してます。
差込状態がおかしくなっていたようです。組み立て後半年も経ってからおかしくなった理由はよくわかりませんが。
ありがとうございました。

>81
アドバイス、ありがとうございます。ボタン電池の交換もやっていたのです。
88Socket774:03/10/05 20:20 ID:caBMViXK
SATAを増設しようと思ったのですが、
BIOSでは認識されるのにWinでは認識されません。
Winインスコ時のフォーマットでも「ディスクが壊れています」と表示されてしまいます

しかし、店に持って行くと特に以上はないとのこと
店員曰く「電流が弱いのでは?」なので、
電源も新しくしたのですが状況は変わらず

Powermaxを使ってみると、「error code UKOEO2」と出ます。
どうすれば認識されるでしょう?お願いします。

環境
HDD : Maxtorの6Y120MO
電源 : hec-425VD-T(425W)

8988:03/10/05 20:24 ID:caBMViXK
認識されないのはSATAのHDDです
90Socket774:03/10/05 22:56 ID:LKI8DEDm
とりあえず、CMOSクリアand最小構成でもう一度
で駄目なら、自己責任になるけどLowLevelFormatかな

一度間違って、LinixのEx3をFdisk上から削除して再度Formatしよう
かと思ったとき壊れてるって出たような。

というか、インスト時、F6でシリのドライバ入れてるよね?
9190:03/10/05 22:59 ID:LKI8DEDm
ext3ね
9288:03/10/05 23:19 ID:caBMViXK
>>90
レスありがとうございます。
powermaxのLowLevelFormatはできませんでした。
F6でドライバインスコはやってます。

CMOSクリア&最小構成を試してみます。

>自己責任になるけどLowLevelFormatかな
あまり深く考えずLowLevelFormatやってしまいましたが、
リスクがあるようなので今度からは気を付けます。
9390:03/10/05 23:55 ID:hSfDN8ZO
ちょっとググって見たよ、参考になるかな
ttp://www.cms.com.vn/english/faq/view/144/

ちなみに、Lowレベルは物理フォーマットだからHDDが
正常ならあまりやらない方がいいかもね。
自分はHDD店に売るときにやってるけど
94Socket774:03/10/06 00:38 ID:9myOD/Op
スタンバイにしたら、ASUSProbeのCPU温度が50度→80度に誤認識され、
その後シャットダウンをしようと思ったらシャットダウン中に固まります。
また、休止モードにしたら今度起動(復帰)するときに、
Keyboard error or no keyboard present
とか出て起動できません。
主電源を切って(M/B上のLEDが消えた状態にして)、
再度つけたらちゃんと起動できるんですが、めんどくさすぎです。
同じ症状な人いませんか?
もしも解決法など知っておられたらぜひ教えてください。
OSはWinXPで、Rev 1.06で、BIOSは1005です。(時計もたまーに突然狂いだす
95Socket774:03/10/06 08:13 ID:j1KheEmI
>>71
アプリの可能性もある。
96Socket774:03/10/06 14:17 ID:MEUddTHN
>>94
スタンバイ復帰後に、ちゃんとファン回って無いんじゃないの?
97Socket774:03/10/06 17:32 ID:Z6da7IN5
微妙にすれ違いだがなんでスタンバイなんか使うの?
普通に電源切ったほうがトラぶらなくていいと思うんだけど?

HDDや電源の寿命が如何こう言ってた人が依然いたけれど
そんなに変わるものなのか?
98Socket774:03/10/06 19:13 ID:XnYQdCL5
「普通に電源切る」って、電源を入れるたびに毎回起動しているの?

うちはスタンバイじゃなくて休止状態を主に使ってるけど。

99Socket774:03/10/06 22:57 ID:NGldJhHV
>>83
このSPDIFユニットだけど、もしかしたらA7N8Xじゃ使えないかも。
ってのもオレも光出力の出来るSPDIFユニットを探したんだけど、最初に
見つけた店のASUS純正のヤツがピン数が異なるってことでダメだったんだ
わ(店曰く、最近入荷するのはこのタイプだとか)。
別の店で運良くASUSの6ピン対応のユニットを見つけたんだけど、
光とCOAがそれぞれ2つづつあったハズだよ。
100Socket774:03/10/06 23:03 ID:NVRl4KXc
スタンバイor休止状態を使うと作業を継続できるのがありがたいね。
スタンバイできる環境なら停止・復帰の早いスタンバイを選ぶ。

うちではスタンバイから復帰後、Probe読みでCPU温度が46℃→26℃と20℃くらい低く表示される。
だからProbeは当てにしてない。手で触った感じではいつも50℃前後。
101Socket774:03/10/06 23:27 ID:SHla5jE5
>>93
Low Level Formatしてもデータ復旧可能ってなんだよね。
金はかかるけど。
本気でプライバシーを守るためには、物理的に壊すとか、
ランダムなデータを3回上書きするとかしないとだめだそうな。
102101:03/10/06 23:29 ID:SHla5jE5
s/復旧可能って/復旧って可能/
でお願いします。アカン...
103Socket774:03/10/08 17:45 ID:TsuwIgjI
http://zip.2chan.net/3/imgboard.cgi

面白い自作PCネタ募集中!
104Socket774:03/10/08 21:48 ID:3pM9dk70
nForceのIDEドライバがあんま評判よくないっていうのを
どこかでちらっとみたような気がしたんだけど。
具体的に、どんな不具合がでてたのか、知ってる人おしえて〜?
105Socket774:03/10/08 23:33 ID:o0sYzLrn
遅いだけ
106Socket774:03/10/09 04:15 ID:27qvEKpg
遅いのはMSドライバ
107Socket774:03/10/09 11:07 ID:SmHJuxyl
遅いけど安心のMSドライバと
速いけどすっ飛んでくnVIDIAドライバ
108Socket774:03/10/10 16:22 ID:wbOvpwQi
1007アップされてますね。
109Socket774:03/10/10 16:33 ID:YiJPAci5
このママンのFSB200にしたときの不具合って、
何のことだかご存知の方いらっしゃいますか。
110Socket774:03/10/10 16:46 ID:R1Bqodsh
>>88
SATAドライバはインストールした?
111Socket774:03/10/10 19:07 ID:p9cu0E7H
>>109
古いリビジョンママンでもBIOS最新でFSB200無問題。
112Socket774:03/10/10 19:56 ID:JWury8pA
>>109
Rev2.0でもAGPとLANに不具合が起こる場合があるってこと
113Socket774:03/10/10 20:07 ID:JWury8pA
>>108
どこに?
ASUSのサイトには無いみたいだけど
114sage:03/10/10 20:36 ID:lwvS66n1
>>113
ASUS UpDate
115Socket774:03/10/10 21:49 ID:wbOvpwQi
>>113
ドイツ
116Socket774:03/10/10 22:15 ID:p9cu0E7H
>>109
FSB200MHzを快適に使うためにAGPクロックを66MHzに固定するのも忘れなく。
117Socket774:03/10/10 23:30 ID:J7IWPK0Y
1007さっそく入れてみたぞ。(delux rev1.04)
WinXPのPCIメモリのドライバもなんか自動的に入れ替わった。
あとシリアルATAのBIOSが、最新のになったみたい。SiliconImageに
置いてあるやつよりも新しい。

フラシーボ効果か、前よりサクサク動いてる気がする(笑)
118Socket774:03/10/11 01:22 ID:ChCpFWpc
>>117
なかなかいいね、これ。
きびきび感が増した感じ(・∀・)イイ!!
119Socket774:03/10/11 01:59 ID:2CPoXcuL
1007いいっすね。
1006のだめぽさが払拭されますた。
メモリコントローラー周りのチューンをBIOSで更新したみたいですね。
速くなったかは知らないけど、とりあえず1006よりも感触はいい。
120Socket774:03/10/11 02:28 ID:bLWBc5Ae
ASUS UpDate ってあんまり評判よくなかったみたいだけど、
なにがよくなかったの?
今なにか問題ある?
121Socket774:03/10/11 06:39 ID:ZrKj9HWg
>>120
昔から無問題。
122Socket774:03/10/11 08:18 ID:Xz+iQs5+
C1007
悪くないぽぃのだけどC1004と同じ設定では・・・
というか200x11にするとビープが・・・('A` )
とりあえずいろいろ試してから
C1004に戻すかどうか検討だな
123Socket774:03/10/11 11:54 ID:h5mNW23Q
1007入れたけど
何が良くなったのかわかんない
124Socket774:03/10/11 15:39 ID:6VVxdyRo
1007入れますた。いままでどのBIOS(ちなみにデフォは1003)入れても
再起動しまくっていたが、1007にしてからとりあえず安定しているみたいです。
メモリコントローラーが良かったのか?
125Socket774:03/10/11 17:16 ID:6VVxdyRo
↑ヤパーリだめでした。1時間後に再起動してしましました。バーカ
126Socket774:03/10/11 17:52 ID:I+lro3j1
>>125
ディバイスドライバかアプリの問題じゃ無いの?
127Socket774:03/10/11 17:52 ID:rZSPLyT7
>>124
うちのDeluxeは1週間付けっぱなしでも、安定だぞ。
電源かメモリに問題あるんじゃないのかな。
MemTESTやってみた?

あとゲーム中に再起動なら、CPUかVGAカードが熱で暴走してる
可能性あり。クーラーがちゃんと動いてるか確認すべし。
128Socket774:03/10/11 18:03 ID:ysTFUrlk
PC起動時のVerifying DMI Pool Data...とか表示されているところから
OSのブートメニューが出るまでに2分ほど待たされるという現象に
悩まされていたのですが、1007を入れたら直りました。
129125:03/10/11 18:30 ID:KV3pnx2A
↑BIOS以前の問題だろう。再起動なんて前から無いよ。バーカ
130Socket774:03/10/11 21:25 ID:g7KDaKs+
1007入れたけど変化が分からない・・・?
131Socket774:03/10/11 21:28 ID:Xz+iQs5+
>>130
疑問形なのか半疑問形なのかわからないけど
1007に変えたらFSB200でビープ音吐き出してくれるようになりますた
132Socket774:03/10/11 21:46 ID:b6Bca3We
>>124
ブラスター?
133Socket774:03/10/11 23:40 ID:XU7cJYnO
>>130
修正点
1.Update SATA ROM to 4.2.15
2.Improve system stability with Hynix and PSC memory modules.

だって。普通に使ってたらわからないかも。
134Socket774:03/10/12 00:24 ID:F+ASVE7X
age
135Socket774:03/10/12 00:37 ID:i4KUKPrk
やっぱHynixでエラー出してたか
Kingstonの高速モジュールで不安定だった
ゲームコンソール2号が安定したよ
136Socket774:03/10/12 00:43 ID:bvz79dTK
今日無印のを買ってきたんだがPS/2無反応なんだよね。
しかたないからUSBキーボード挿してBIOSでPS/2の設定どれ?って探してんだけど、、、
137Socket774:03/10/12 06:09 ID:ycc4DEj/
パフォーマンスの質問だけど、
たとえば、複数のウィンドウ(アプリ)A,B,C・・・を開いる状態で
その内、Aだけ最小化ボタンを押して、
「すぐに」Bのウィンドウをタイトルバーを握って動かそうとすると、
たまにうまく掴めないことがある。
頻度的には5回に2回くらいかな。
もちろん「すぐに」じゃなかったら普通に使えるんだけど、
急ぐ時に症状がでるとちょっと気になります。
マウスの問題ではないです。

他にこのような感じのひといませんか?
何かパフォーマンスの設定で解決できればいいんですが、
何かあれば教えてください。

M/B A7N8X DELUXE rev2.0 BIOS1005
CPU Athlon 2500+ ⇒ 3200+
VGA RADEON 9200 128MB
メモリ 256*2 デュアル
OS XPSP1
138Socket774:03/10/12 07:15 ID:Lk7XznET
1007入れたが変わらん
S-ATA前から安定してたし
139Socket774:03/10/12 07:21 ID:VOMiJNRo
Superπが一秒縮まったけど気のせいかな・・・
140Socket774:03/10/12 09:26 ID:yAwPFdBl
>>139
木の精かもよ。大事にしたんさい。
141Socket774:03/10/12 09:51 ID:ygHbefVt
>>139
俺も1秒縮まったw
今まで50秒だったからこの1秒はでかい
142Socket774:03/10/12 10:17 ID:VOMiJNRo
>>141
俺も同じだW
143Socket774:03/10/12 10:23 ID:F+ASVE7X
確かに1秒チジマッタ
A7N8X-Xで2500+@3200+の結果パイ104万桁47秒
144Socket774:03/10/12 11:22 ID:nx5slS0m
無印使ってるんだけど内臓サウンドのノイズがジージーピロピロうるさい。
こんなもん?
145Socket774:03/10/12 12:24 ID:VOMiJNRo
>>144
GPUクロックを66に固定する。
146Socket774:03/10/12 12:51 ID:Qk4MI4PF
ttp://homepage.ntlworld.com/michael.mcclay/
のBIOSも1007ベースになった。SATAのVerが4.3.33になってる。
147Socket774:03/10/12 14:26 ID:Chr9/j8M
>>146
1007出たばっかなのに対応速いね
ひとつ試してみるか・・・と思ったら
Sata Enhanced (SiL 4.3.33 SATA bios)版404ジャネーカ
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
148Socket774:03/10/12 15:39 ID:ycc4DEj/
>>146
ttp://homepage.ntlworld.com/michael.mcclay/
のページってなんのページなの?
公式サイトのドライバとなにがちがうの?
149Socket774:03/10/12 16:39 ID:HE3FKbmD
π焼き3355万桁
4秒遅くなりますた(・∀・)ヘケッ
150Socket774:03/10/12 16:54 ID:yAwPFdBl
何か、1004→1007やったらMemoryControler見つけてドライバ入れてた
みたいだけど、1005〜1006の間にあった奴が適用されたのかな?

まぁ、π焼きは変わらなかったけどw
151Socket774:03/10/12 17:27 ID:TZbITXE2
1007にしたら今までHDDしか認識しない玄人志向のATA133カードがCDDを認識しました。
152Socket774:03/10/12 21:29 ID:ETHQD2FQ
1007にしたら、2.1GHzでようやく安定するようになった。
メモリの改善がかなり効いてるみたい。
うちのメモリはHynixだから。
153Socket774:03/10/12 22:31 ID:DwOE+Q0e
そのうち、1007にしたら国家試験に合格しましたとかダイエットに成功しましたとか彼女ができましたとか出てきそうな勢いですな。
154Socket774:03/10/12 23:06 ID:F+ASVE7X
1007にしたら>>153みたいのがインターネッツにでてきますた。
155Socket774:03/10/12 23:06 ID:HbF8QGVd
1007にしたら便秘が治りました。
ありがとうASUSTek
156Socket774:03/10/12 23:51 ID:J7eavNlX
1007にしたら逝けなくなりました。
久しぶりのセクースだったのに(´・ω・`)ショボーン
157Socket774:03/10/13 00:03 ID:yYzf+3o9
A7N8Xrev1.04でbios1006です。2400+をつけても
166*14.0(2.33G)にしかなりません。
bios1007では1800+と表示されます。
CPUが逝っていると考えるのは妥当ですか?
マジかよ。
158Socket774:03/10/13 00:06 ID:+q1nXAMW
ネタか
159Socket774:03/10/13 00:13 ID:yYzf+3o9
>158 低レベルネタ級な実話だ。いま遭遇している。
160144:03/10/13 00:44 ID:ly/3HWVt
>>145
ありがとうございました。
でも、まだピロピロいってる・・・。
161Socket774:03/10/13 00:45 ID:yYzf+3o9
157だ。もすこし詳しく書く。
biosがdefaultでは起動しない。手動の14.0倍でやっと2.33G。
ときにFSB100Mhzの1800+と表示されて起動する。
マザーが一手いるか?
メモリをPC3200にするとFSB200Mhzで1800+とでた。アホか!
OSから見ると166Mhz、1800+で動作している。つきあいきれんな
162Socket774:03/10/13 00:48 ID:x5Ooxzuc
>>161
なんか言ってる意味はなんとなくわかるけど
厨ぽいにおいを感じさせる文体だな
163Socket774:03/10/13 00:51 ID:yET2Bq3G
ジャンパ設定してない、に1票
164Socket774:03/10/13 00:56 ID:HiIcpKvn
厨だな
165Socket774:03/10/13 01:03 ID:M0O4Ca+W
馬鹿だな
166Socket774:03/10/13 02:36 ID:0yyIJ+K8
むしろこの場合

 必 死 だ な ! (藁

と、言うのが正しいかと
167Socket774:03/10/13 03:43 ID:uJaHot6g
>>161は本気で書いてるのだろうか。。
168Socket774:03/10/13 04:24 ID:o8T1xUKj
1007でbios defaultにすると、再起動時、ビープ音後に完全無反応になるんだが、
同一症状の香具師いない?
CMOS Clearして、無事に起動するようになったが、
bios defaultするとまた同じ症状。
169Socket774:03/10/13 11:35 ID:7Qaultg9
>>168
同じようになるよ。CMOSクリア後自分で設定してる。
170Socket774:03/10/13 11:47 ID:spACBI3T
うちは問題無い
171Socket774:03/10/13 13:05 ID:x5Ooxzuc
初心者質問ですまん
このMBにメモリスロットが3箇所あるけど
仮にメモリを1.5GBにしたいなんて思った場合
512MBx3なんて使い方しても問題ないよね?

いやね、今512MBx2のDualなんだけど
別PCに使ってる256MBのメモリを試しに空きスロットにさしたら
なんかうまくいかないんですよ
それでどうなのかなぁとおもいますて
ご教授よろすく
172Socket774:03/10/13 13:30 ID:KQpSg5oR
しかし、Dualの効果ってあるのかねえ?512x2で使ってるけど、
ベンチの結果は5.4GB/sとか6.4GB/sの半分にもならない。
173Socket774:03/10/13 13:48 ID:QbkBDU9H
どうも124です。ご指摘のとうりMEMTESTしたら
エラーがイパーイでした・・・
早速、新メモリ買って来ました。直りました、皆さんどうもです。
どうやら、糞メモリだったみたいです。サムスンチップだったのに・・・
174Socket774:03/10/13 15:57 ID:Zh4Y5IyM
>>172
数値上では効果でる。けれども体感等には現れない。
逆にメモリを選ぶ傾向になるような。

それを見越してA7N8X-Xでシングルチャネルしてるけどね。
メモリのアクセスレイテンシーもシングルのほうが短いし。
175Socket774:03/10/13 16:10 ID:bRZNYWAB
>>172
メモリがデュアルでも、CPU−ノース間がFSB*2だからね。
176Socket774:03/10/13 16:55 ID:9TUkYTvy
デュアルチャネルは、Intelでも実効果はほとんどないって出ていたような。
メモリ帯域ベンチだけが華々しい結果を出すけど、体感にはあまり影響しないそうだ。
177Socket774:03/10/13 17:13 ID:5eqlWCPX
CPUが使い切れないメモリ帯域はベンチ用!
178Socket774:03/10/13 17:25 ID:UN4l0kvd
その使えない帯域を測るベンチソフトってどうやってるんだろう?
CPUを介さないでメモリ叩いてるのかな?
DMA?
179Socket774:03/10/13 17:44 ID:KQpSg5oR
くそ〜、騙された(^^;ワラ

せっかくD'X買ったのに・・・
180Socket774:03/10/13 23:35 ID:6psHXtRg
内蔵VGAとか、RAMディスク使うヤシにはいけてるんでない?
181Socket774:03/10/14 00:56 ID:raqMpvis
88氏ではありませんが

SATAでマシンを組んだのですが、
BIOSでは認識されるのにWinXPインスコ時
「ディスクがありません」と表示されてしまいます。
F6でSATAのドライバを入れれば解決すると思うのですが
どれを入れれば良いのか解りません。
宜しくお願いします。
182Socket774:03/10/14 01:13 ID:4sUrktFk
デュアルだとメモリタイミングを緩めにしても、
あんまりパフォーマンスが落ちない。
183Socket774:03/10/14 02:47 ID:ft+Ym+GO
>>181
ttp://12.24.47.40/utility/getfile.asp?rid=1634

つうかドライバくらい自分でさがせるだろ。
ASUSからだっておとせる。今日は機嫌がいいから教えるけど。
ほかの住人だって自分で探せるものを教えるほどお人よしではないと思われ。
精進しる!
184183:03/10/14 02:55 ID:ft+Ym+GO
直接は落とせない模様。
ttp://www.siimage.com/home.asp
の Product serch & support に
「Sil3112」といれてでてきた
「SiI3x12: Serial ATA (SATA) Windows RAID Driver - Released」
から落として。

3x12_x86_.win_rdvr-10032.zip
が目的のファイルだ。
185Socket774:03/10/14 05:34 ID:FcCyPc0z
どなたか >>137 をよろしこ。
186Socket774:03/10/14 09:15 ID:M64sd7gY
137
は知らんがイベントビューワでも見てみるとか
187Socket774:03/10/14 11:07 ID:OD60xt+I
>>185
初心者スレにどうぞ。
188Socket774:03/10/15 00:36 ID:QTZ9qhM5
>>180
RAMディスクでベンチとってみたけど、
ギコナビのログの読み込みとかでの
体感速度は10KrpmのSCSI HDDと大差ないね。

MB:A7N8X Rev2.0
memory:PC3200 Dual

Read Write Copy Drive
426666 426666 107738 Z:\20MB
189Socket774:03/10/15 02:03 ID:CLrFHTc1
>>188
複数並列駆動するから実際には遥かに早くなる。
190Socket774:03/10/15 11:14 ID:RrwFt6Dk
ところで1007で3400+に対応したのかな?
191Socket774:03/10/15 12:18 ID:38kiD80d
かなりマヌケな質問させてください。
メモリを2枚差して使ってるんですが、シングルチャネルで動かす設定ってどこにあるのでしょう?
過去ログからも見つけられなかったもので。
ソケット1+2に差し直すしかないのかな・・
192Socket774:03/10/15 13:00 ID:Cncf8sTh
>>190
それより3400+が存在しないわけだが。。。
193Socket774:03/10/15 13:32 ID:YtGnq3DE
1007で3200+以上にOCしても"Athlon実クロック"と表示される、
せめて3400+とか3500+に成らないのか?
194Socket774:03/10/15 15:39 ID:wKKfESYC
>191
なぜそんな必要が?
195191:03/10/15 16:36 ID:1E+XJAk9
シングルにすると使える容量が倍になると思ってました
なななんか違うみたいでつね
196Socket774:03/10/15 16:47 ID:4TVahLZV
>>195
デュアルチャネルってRAIDのストライピングみたいなもんだから。
197Socket774:03/10/15 17:34 ID:4qUDSXnB
>>194
デュアルで安定しないけど容量を優先させたいときに便利かもしれない。

まあ、1と2に挿せばいいんだけど。
198Socket774:03/10/15 17:54 ID:DLjFqNF+
む、BIOS1007にしたらRev1.0って表示されてたのがRev2.0になった
199Socket774:03/10/15 17:57 ID:DLjFqNF+
おっと、微妙にちげ
Rev1.xx→Rev2.xx
AIDA32 Ver3.80にて
200Socket774:03/10/15 18:20 ID:qcHdVL/6
便乗質問
1と2にメモリ差してシングルで動作するのはわかったけど
1と2と3全部にメモリ差した場合は
どういった動作になるのかな?
201Socket774:03/10/15 18:29 ID:dVTM7PZO
>>200
1と2と3の合計が総メモリ量になる。当たり前じゃないか。







デュアル動作するに決まってんだろボケ
202Socket774:03/10/15 19:05 ID:YtGnq3DE
>>201
ボケにボケと言っても始まらないだろ。
203Socket774:03/10/16 01:01 ID:D4+R1sw/
A7N8X-VMのベータBIOS強引に入れたらオンボードNICのMACがぶっ飛びましたよ。
まいった。
204Socket774:03/10/16 06:24 ID:VRkWeLkm
>>198
2.XX用を入れたんじゃねーの?
205Socket774:03/10/16 18:40 ID:aA79if+g
>>204
入るのかい?
206Socket774:03/10/16 21:58 ID:bylnnoTo
なんでこのボードには馬鹿で恥知らずがたかるのか・・・
207Socket774:03/10/16 22:42 ID:2X1hLI6S
そりゃ馬鹿で恥知らずだからでしょ 作った会社が
208Socket774:03/10/17 00:01 ID:PM13m+OM
>>207
悔しいが、なんか納得してしまった。
20988:03/10/17 15:14 ID:4VViH8RV
レスが遅くなって申し訳ありませんでした。
そして、皆様方貴重な助言ありがとうございました。
結果としては、ショップでもM/Bの不具合が確認されたのでM/Bの修理となりました(TT
どうやらSATAのチップが壊れていた模様…。
M/B購入と同時にSATAを導入していれば、初期不良交換できたものの
SATAを導入しようとしたのは随分と後になってからなので修理となりました。
M/Bが返ってくるのは約1ヵ月ほどだそうです
ナンデオレダケコンナメニ_| ̄|○

210Socket774:03/10/17 22:39 ID:XvyX82P8
(゚∀゚)ノキュンキュン!。
211Socket774:03/10/17 23:45 ID:MEiHvarp
>>209
どんまい。
212Socket774:03/10/18 01:58 ID:b3JDGtbk
再起動5−6回に1回ぐらいしか正常なクロックにならなくて、あとは1/3ぐらいのスピードにしかならんのだが???
213Socket774:03/10/18 03:52 ID:XtcZqgcg
知るか馬鹿
214Socket774:03/10/18 07:59 ID:nOf39XTm
知ったことか(ノ∀`)タハー
215Socket774:03/10/18 09:13 ID:U+LVlYaA
おまえら今すぐしね
この世から消滅しろ
216Socket774:03/10/18 11:40 ID:4Bh+EkNS
┃215 ■ Socket774 ■   sage [03/10/18 09:13 ID:U+LVlYaA]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おまえら今すぐしね
この世から消滅しろ
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ パシャ パシャ
 ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\\    └\\   └\\
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
217Socket774:03/10/18 14:22 ID:umRjeHQR
>>215
逆切れか!
218Socket774:03/10/19 10:56 ID:5yUfZBtG
問題も無ければ話題が無いな!
219Socket774:03/10/19 14:16 ID:NsHzfFLV
LAN環境をギガビットにするため、Green HouseのGH-ELG32Bを3000円弱で購入。
Bフレ ニューファミリーで接続されているネットが6Mbpsから40Mbpsになりました(goo計測)。
信じられないような話だけど、オンボードのNICは糞だという事が判明しました。
だまされたと思ってNICを買い替える事をお勧めします。
参考スレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056019119/
220Socket774:03/10/19 16:02 ID:o97kmXeL
>>219
いくらなんでも6Mbpsしか出ないってことはないだろ。
まあ、漏れもオンボードのは殺して3comの使っているけど。
所詮蟹チップだから、高負荷を掛ける使い方するなら、交換した方がいいだろうな。
221Socket774:03/10/19 16:31 ID:N83MkphF
>>219
6Mbpsってことは設定が10MbpsになってたでFA。
100Mbpsに設定すれば40Mbps程度になると思われ。
222219:03/10/19 17:09 ID:NsHzfFLV
オンボードにケーブルを差し替えてスイッチと100Mでリンクしているのを確認。
再度gooで何度か計測するとやはり6M近辺。
そのまままたケーブル差し替えると40M近辺なんだよね。

今度は今まで使ってなかった3com側にドライバを入れてみたところ、25M近辺。
そのまままたケーブル差し替えるとやっぱり40M近辺。

オンボードを使ってた漏れがアホだったということで。
#10Mの設定ってどっかにある? みっけられなかった。
223Socket774:03/10/19 17:18 ID:CURfGBEe
>222
オンボードってNvidiaのほうなのね

俺はってっきり3comのほうかと思ってた

ふつうNvidiaは使わないだろうから
224Socket774:03/10/19 18:56 ID:xIzg45FX
>>223
3COM側は相性がうぜぇから封印してますが、なにか?
どうせnVIDIA側の蟹ってのは物理層だけの話だし。未だにnVIDIA側のNICを
蟹呼ばわりしてる無知もたまにいるし。
225223:03/10/19 19:24 ID:iVmhrsy2
>224
あー、物理層が蟹なのは知ってます
なんとなく3COMのほうが良さそげに思えるんで

相性はユーザーの環境に因るだろうしね

PRO100Sを刺すのが一番確実なんだろうけど
なんでもオンボードされてんのがふつうなんだろうからなぁ

俺の場合他にはMB側のS-ATAを使わずに
1210SAを刺して使ってます
226Socket774:03/10/19 20:21 ID:BbPpxCW4
>>225
過去ログ読めばわかると思うけど、3COMの方が圧倒的に相性きついよ。
227Socket774:03/10/19 20:27 ID:Odm3bCJ4
3COM使ってるやつの方が少ないと思われ
228Socket774:03/10/19 21:10 ID:xIzg45FX
安ハブだと蟹チップ使ってるのが多かったりするせいなのかねぇ?
3COM側のがむしろ相性が悪いのって。確かBroadcomの物理層使ってるはず
なんだけど。モノは確かそうな気がするのに意外と相性が厳しいってのは納得
行かないところもあるんだけどさ。

一昔前のNECのブロードバンドルータとかとも繋がらなかったりしたみたいだし。
3COM側。
229Socket774:03/10/20 07:19 ID:g7haym5I
>>219
LAN環境強化だと糞NICがオンボードされたDELUXEは不利だ。
230Socket774:03/10/20 13:37 ID:1qymUexg
>#10Mの設定ってどっかにある? みっけられなかった。

馬鹿?
231219:03/10/20 17:16 ID:vetiE0GH
>>230
馬鹿とか言われて悔しかったから、なんか言い返すしてやろうと思って
よく見直したらドライバの設定の中にあったよ。
BIOSしか確認してなかった。
でも、知らないくらいだからここが10Mになってる分けもなかった。
なんにせよ、あおってくれてありがとう :-)
232Socket774:03/10/20 18:04 ID:PhrqcWNx
>でも、知らないくらいだからここが10Mになってる分けもなかった

おいおい。オートネゴの相性なんだから100Mに設定しろみろよ。
233219:03/10/20 20:35 ID:vetiE0GH
>>232
100MでリンクしてるのはHUBのLEDで確認してるし、とか思いつつ。
いやいやここは素直にと試してみたところ、40Mまではいかないものの
みごと3com側と同程度の30M台をはじき出しました。
HUBの表示なんて当てにならないもんだったとは。勉強になりました。
一同に感謝!
234Socket774:03/10/20 21:20 ID:L8kijtGf
デフォルトのオプティマイズがCPUになってるから、
スループットにすればもっと速くなるかもよ。
235Socket774:03/10/21 09:14 ID:ytgfB8gs
浮上
236Socket774:03/10/21 17:39 ID:kkSCnEj6
Deluxe買った友人が、シリアルATAのHDDにXPインストールしようとしてるんだけど、
シリアルATAのドライバが無いからインストールできないっていうんだよね・・・・

もしかして、ほんとにドライバ付いてないんでしょうか・・・?
237Socket774:03/10/21 17:42 ID:4BAXA9vk
>236
フロッピーでは付いてなかったかと。
デバドラCDからFDにコピーしないと駄目なので他に本体がないとインストール
すら出来ない。
238Socket774:03/10/21 18:24 ID:f8wj20Xm
>>236
フロッピーくらい喪前が作ってやれよ
239Socket774:03/10/21 23:13 ID:LJW1uzA6
NIC話に便乗して質問です。
A7N8X Rev2.0にintelの100Sをさして起動したところ、
BIOSのMAC addressがなんとかってとこで、延々とLAN
延々とチェックを繰り返して起動しないんですが、
こんな状況になった人いますか?
同じスロットに3C905B-TXを刺したら正常に動きます。

構成
CPU:athlon XP2500+
Memory:PC3200 512MB(Century Micro)*2
VGA:Matrox parhelia512
PCI1:空き
PCI2:adaptec 29160
PCI3:100Sを刺すと上記症状
PCI4:100Sを刺すと上記症状
PCI5:SE80PCI
*オンボードのLANは無効にしてあります。
240Socket774:03/10/21 23:55 ID:3GHDH5LI
>239
NICのBootROMのせいかな?
ここにProUtilを使った無効化の手順がのってますよ

NICマニア
http://www.nicmania.net/
241Socket774:03/10/22 12:41 ID:oWgjUw+z
ギガバイ子タソ、nForce系だと一番早いな。
A7N8X(Deluxe)からGIGA-BYTE GA-7N400Pro2に換装したら各ベンチで早くなった。
242Socket774:03/10/22 12:58 ID:6upSXvHx
>ギガバイ子タソ、nForce系だと一番早いな
不安定度もナンバーワン
243Socket774:03/10/22 13:05 ID:k1vae4nM
>242
いや

厨房御用達だ

真面目、初心者質問スレのテンプレ無視房

板違い逆ギレ厨房

の全てにおいて共通するのがギガバイ子
244Socket774:03/10/22 13:10 ID:mJf53GDC
nForce400のデュアルマザーを出さないASUSも悪いな。
245Socket774:03/10/22 13:16 ID:dUdKrJh8
ABIT NF7−S Rev2.0¥15,800 OCによく使われるスタンダード
ASUA A7N8X DeLuxe ¥13,800 OCの初心者向き
GIGA−BYTE GA-7N400Pro2 ¥16,800 同一Mhzでも高速10%は速い
246Socket774:03/10/22 15:41 ID:vl2zRuAA
質問です
A7N8X DeluxにはSATAがついますが、RAIDとしてしか使えないんでしょうか?
SATAからブートさせることは可能ですか?
247246:03/10/22 15:50 ID:vl2zRuAA
上に書いてありましたね・・・
レス汚しすまん
248Socket774:03/10/22 16:24 ID:0oHPzS5G
>247
それをいうなら ス レ 汚 し だ。
249Socket774:03/10/22 17:11 ID:l/aDjoNV
A7N8X Deluxe使ってます。昨日気づいたのですが、
PowerFanと、CaseFanの位置がマニュアルと逆ですね。どーでもいいですが。
既出ならすいません。
250Socket774:03/10/22 17:12 ID:dUdKrJh8
SCSIから転用の15000RPMのHDDが15K円位で出るから狙い目だ。
251246:03/10/22 17:52 ID:vl2zRuAA
うあ、ほんとだ

さっき、SATAにWinXPインスト終わってから、ATAPIのHDDを接続すると
XPが起動してくれなかったんですが、ブートドライブを変更すればいけるんでしょうか?
252Socket774:03/10/22 18:36 ID:GdES7sZH
>>251
なんで書き込む前に試さないんだよ。糞ボケ。
253239:03/10/22 22:32 ID:7AZNi2P2
>>240
動きました。有り難う御座います。
254Socket774:03/10/23 00:06 ID:PoHfagv5
ギガの板が速いってTop Paformanceをonにした時じゃないの?
あれ、確かメモリタイミングとかを変更するから
FSB400で同期にしてるなら、かなりいいメモリじゃないと…
255Socket774:03/10/23 00:48 ID:Noz/NRE3
GIGAが早いのはnForce2ULTRA400マザーだから。
256Socket774:03/10/23 00:54 ID:mh2JzhDT
( ゚Д゚)ポカーン
257Socket774:03/10/23 00:57 ID:baZ+K/1D
>>255
そういうこと書くから、戯画厨は低レベルって言われるんだよ。
258Socket774:03/10/23 01:00 ID:4wQtZniB
A7N8Xが遅いのはナンチャッテ400だから。
259Socket774:03/10/23 01:01 ID:4jDgjPMm
んだ
260Socket774:03/10/23 01:15 ID:HBpGVNA3
REV2.0以降の立場は・・・
261Socket774:03/10/23 03:30 ID:PoHfagv5
別にいいよ、俺のA7N8XがナンチャッテnForceでも
まぁギガのnForce2初期地雷Revをつかまされて
それを認められない、引っ込みつかない気持ちも分かるし

とりあえずギガマザーの話題はギガの板でやってくれ
262Socket774:03/10/23 10:47 ID:EdcjBe8J
ASUSでも真正"nForce2 400"を積んだA7N8X-Xがあるが、デュアルモード非対応が残念。
263Socket774:03/10/23 22:49 ID:hHzWFPdo
>>262
IDEはA7N8X*Deluxeより早いじゃん。
264Socket774:03/10/24 02:07 ID:i92oiPyX
HDBENCHのメモリ値がPen4マシンより相当低いのはなぜ?
265Socket774:03/10/24 02:50 ID:bEsaLlyw
Pen4はFSBが800MHzだから
266Socket774:03/10/24 04:33 ID:i92oiPyX
>>265
スレ違いかもしれないが、AthlonはFSB400で
なぜPen4はFSBを800にする必要があるのか勉強できるサイトおしえてー。
267Socket774:03/10/24 06:23 ID:bEsaLlyw
単に2倍転送のEV6バスの限界。
Pentium4は4倍転送。
DDRとDDR2みたいなもの。
268Socket774:03/10/24 06:57 ID:gX1Fm8Rf
>>266はなぜAthlonは400Mhzなのにヘ
゚ンチアムはそれの倍の800Mhzもあるのか?
ってことを聞いてると思うよ、話の流れから推測すると。

早い話がアークテキチャーの関係でペンチアム4は高クロック化という形を取らないと
性能を稼げないということ
だから2.2GhzのAthlonと3.06Ghzのペンチアムが
実質同等程度の性能になると言われているわけさ
それではAthlonも3Gとかの出せばぶっちぎりじゃんって話になるけど
Athlonも構造上の問題で今以上の高クロック化が難しいと
だから64とか出してきた。
どっちもどっちって話
269Socket774:03/10/24 09:49 ID:i92oiPyX
>>267 >>268
レスサンクス。
分かったきがする。

ってことは、ペン4マシンのHDBENCHのメモリ値がアスロンマシンより高くても、
ペン4は全部それを使いきれてないってことになるのかな?
270Socket774:03/10/24 11:01 ID:/xcI0z7V
車で例えると、FSBが車線数でレイテンシが最高速度かな?
車線数は通る車の数が多いと意味があるけど、少ないと車線数が少ない道路と一緒。
最高速度が高いと車の数が多くても少なくても効果がある。

Pentium4がFSBが高くて、Athlon64がレイテンシが良いと。
271Socket774:03/10/24 17:34 ID:gwiWFX3O
AXN8X Deluxeを先日から使ってます。
マザーを変えてから気がついたんですが、キーボードをタイプしていると、
たまに音にノイズが混じります。
Winampでmp3聞いてると、「ジッ」っていう感じで。
同じような症状が出てる方や対処法ありませんか?

A7N8X Deluxe、AthlonXP2700+
SoundBluster Audigy2(PCIスロット2使用)
キーボードはふつうにPS/2使ってます
272Socket774:03/10/24 17:50 ID:jlG/q4m9
最近マザーがお亡くなりになったのでAXN8X Deluxeに乗り換えた
んですが倍率13倍って設定できないんですかねえ。
AthlonXP2600+(豚)でさくっと12.5倍まで行ったものでそれ以上と
試したのですが、BIOS上の13倍にしても反映されてないんですよね
お分かりになる方いますか?
273Socket774:03/10/24 18:00 ID:i92oiPyX
>>270
Pen4とAthlonXpとではどうですか?
AthlonXpのほうがレイテンシが短いんですか?
274Socket774:03/10/24 18:55 ID:fO5OoJO9
>>271
AGPクロック66固定で直らないか?
275Socket774:03/10/24 21:03 ID:CvDiE+2X
>>272
Bios新しいのに変えろ
276Socket774:03/10/24 22:59 ID:DEeFjWsi
A7N8X Deluxe REV1.4 1004 Betaでは問題無かったのに、
1007にしたらBarton2500+がFSB200で起動できなくなりますた。・゚・(ノД`)・゚・。
277Socket774:03/10/25 00:19 ID:olI8EfNi
>>276
そんなバナナ!倍率掛け過ぎでは?
278Socket774:03/10/25 01:06 ID:yf3lZP9o
>>277
倍率x10,x9.5でもだめですた・・・
FSB、倍率の設定項目を変えると駄目っぽいです。180MHzでも
CMOSクリアして166MHzで起動→BIOS設定画面に入りFSBを変えて保存→再起動すると反応なしに・・・
さっき1004 Betaに戻したらFSB200でも起動しました。
。・゚・(ノД`)・゚・。

Barton2500+
PC3200 Micron 512MB*2
RADEON9500
Deskstar 180GXP IC35L120AVV207-1
279272:03/10/25 03:01 ID:wYQBKKuu
>>275
一応1007なんですけどねえ
280271:03/10/25 03:05 ID:c6JOyM+p
>>274
AGP66固定で直った
どういう原理で直ったのか不思議だ・・・
281Socket774:03/10/25 06:08 ID:3qu7qBm+
FSB200
1004では回ったのに、1005以降だと回らない人もいるって話は
前スレ、前々スレでさんざんガイシュツだろ
282Socket774:03/10/25 07:12 ID:ZO+oFPxl
>>276
メモリのタイミングをBySPDにしてみな
283Socket774:03/10/25 14:31 ID:uVTNwvdp
先日まで使っていたマザボが壊れたので、
新しくA7N8Xを買ってきたのですが、
オンボード機能でヘッドホンを接続して聞いてみると、
ピーというような甲高い、小さな音がずっと聞こえてきます。
何かアプリを立ち上げるときや、Winampで音楽を聴くときは聞こえないのですが。

今まで使用してきたMSIのK7N420 Proでもオンボードにヘッドホンで使ってたのですが、
このような現象はなかったので、ASUS製品独自の問題か何かなのでしょうか?

>144 や >271 と同様の現象かと思い、
AGPクロックを66固定にしたのですが改善されません。
どなたかもしわかる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

AthlonXP2600+(豚)
A7N8X(無印)
ELSE GLADIAC FX534 Ultra
284Socket774:03/10/25 14:37 ID:HpwaUkEw
>>99 光端子の6ピン欲しいですが、見つからないです。
これって、InとOutのそれぞれが、光とCOA対応ですね。

Unityでうってるやつ、500円で放置していました。5pin用に線が4本だったような・・・

ところで、母板のSPDIF端子は、+5Vと、SPDIF_InとGnd、SPDIF_OutとGndだから、
光のOUTだけを使いたかったら、3本の線でいけそうですが、
こんな簡単なことで、動きますかね・・・

それから、光にすると、MDに録音できるんですよね?具体的な使用法教えてください。
285Socket774:03/10/25 16:03 ID:26mxXZHS
>>284
質問は質問スレに、ここは報告スレ。
286Socket774:03/10/25 16:08 ID:NkUnUsa2
>>284
>こんな簡単なことで、動きますかね・・・
動く。
自分はクリエイティブメディアのこれ持ってたので流用してる。
http://japan.creative.com/products/soundblaster/optical-io/specs.asp

使ったのはデジタル入出力モジュールだけ。インターフェースカードは使わない。
同軸RCAも光もどちらも使える。
マザーと繋ぐコネクターは自分で作ったけどね。

それと、これもに付いてたデジタルI/Oカードも使えた
http://www.hoontech.com/english/products/xg/index.html
こっちは少し不安定だったんで現在はクリの方を使ってる。
287Socket774:03/10/25 17:23 ID:IPfZhAqG
前スレが読めないヘタレなので教えて
A7N8XってVcore sageできる?
マニュアルをdownしたら1.1V〜 1.85Vになって
たけど低電圧スレみたら出来ない様な事書い
てるし
どっちが本当なのさー
288Socket774:03/10/25 17:25 ID:liNOPHSa
>>287
出来ない。
289287:03/10/25 17:41 ID:IPfZhAqG
>>288
即レス ありがとん
290Socket774:03/10/25 18:43 ID:26mxXZHS
>>287
貝BIOS入れろ。
291287:03/10/25 18:45 ID:IPfZhAqG
>>290
貝?
292Socket774:03/10/25 20:14 ID:UDd/KPzD
電圧下げ出来たら最強なんだけどなぁ。
ほんとなんとかならんのかい!

貝ってなんだ?
293287:03/10/25 20:18 ID:IPfZhAqG
周りに気兼ねなくPALのっかりそうだし
Vcore age/sage できたらベスト

>>290 もしかして改造BIOS あるの?
294Socket774:03/10/25 22:27 ID:LKaP3Im5
改造BIOS入れる勇気あるのか?
295Socket774:03/10/25 22:49 ID:FhHVJHe7
>>293
290ではないが
ttp://homepage.ntlworld.com/michael.mcclay/
結構有名だとおもうけど?前スレにもでてたとおもう。
296287:03/10/25 23:17 ID:IPfZhAqG
>>295
ありがトン 解凍してreadme読んだけどどれか判らなかった
M/B買って来て片っ端から入れてみます

>>294 勇気ってほどじゃないかと思います
とんだら BIOSで書き換えか M/B CPU とんだら買い直せばいいかと

今 動作しているマシンが4台あるのでトンでもこまりせん
297295:03/10/25 23:46 ID:FhHVJHe7
>>296
買うならDeluxにしときなよ。上記の改造BIOSで最新のVerまで
改造されて提供されてるのはDeluxだけだから。

今売ってるA7N8X Deluxはほぼ間違いなくRev.2.だから…
上記ページのどのBIOSが目的のBIOSかわかるだろ?


>とんだら BIOSで書き換えか M/B CPU とんだら買い直せばいいかと
金持ちだな、いくら動作しているマシンがほかにあってもやだな、漏れは。
298Socket774:03/10/26 01:46 ID:Ntgys66p
>>295
これなら入れてるけど、Vcore sageは出来ませんぜ。
299287:03/10/26 01:50 ID:rgVOGaEA
>>298
え”っ できねぇの?
片っ端から解凍したけど Readmeに Vcoreって書いてのが
見つからなかったの??だった
AGPとかは書いてあったけど
300Socket774:03/10/26 01:59 ID:kUw8LHEt
>>299
カッターでポチッと切れ目入れたら電圧下げられるからさ、いいじゃん。
0.2Vの所を切って動くようであれば0.1切って・・・。
+0.25までage出来るからさ。結構簡単だよ切る方は。
301287:03/10/26 02:02 ID:rgVOGaEA
>>300
ウホッ その手か
それだとA7V600でもいいんよねー
302295:03/10/26 02:05 ID:ZhcLdEkc
Vcore sageできないの?
正直スマンカッタ。自分はVcore sageしてないから気づかなかった…。
改造BIOS入れろよという流れだったからこの改造BIOSでできると思ってしまったよ。

別の改造BIOSがあるのだろうか?
ごめんよ>287
303Socket774:03/10/26 02:07 ID:kUw8LHEt
>>301
うん。コアの電圧age出来るマザーなら簡単。
agesage出来ない奴だと繋いだりしないといけないからちょっと面倒だけど。
304287:03/10/26 02:20 ID:rgVOGaEA
>>302
いえいえ 情報には感謝
でもね地方なので Deluxないのよ
A7N8X Rev1.9?が地元ショップにあったので
これで逝けたらと思って質問しますた
Aopen GIGABYTE  ABIT使ってるんでASUS使ってみたかった
(みんなnForce)

>>303
低消費電力 連続稼働 したくてもmobileAthlon1800は
入手難しいので豚がいいかと
苺もオークションだと7〜8千円だから 豚ならと。
FSB200*5 1.3Vで豚さんは 30W前後で動作確認できたし
PALまでは要らないかもしれないけどいざというときはFSB200*11
でフル稼働と欲張ったっす(爆
305Socket774:03/10/26 02:37 ID:Fh7chxNi
L11ブリッジカットして電圧下がった場合って、
BIOSで電圧設定できるん??(上げる方向に)
306Socket774:03/10/26 04:02 ID:7jfcNEFH
んじゃ、その改造BIOSは何ができるんだ?
307Socket774:03/10/26 04:07 ID:ZSdDEZhp
>>283
Speaker Setup Wizardやってみ。
うちはそれで消えた。
308Socket774:03/10/26 12:17 ID:yM0G87cS
このマザー(A7N8X DELUXE)ではECCメモリは使えないのでしょうか?
公式にはnonECCメモリ仕様ということになってますが、
大抵nonECCのマザーでもECCメモリは使えると思っていたのですが。

PC3200 ECC 512MBx2(samsung純正)を勢いで買ってしまったのですが
これを挿すと起動の途中で「system32のファイルが壊れています」
といメッセージが…。
nonECCのメモリに挿し替えると普通に起動出来るので
ファイル自体に問題は無いと思います

BIOSでECCのチェックをOFFにしようとしても項目が見あたらないし…
rev1.04でBIOSは1007です。このままだと2万以上の出費が無駄に…

このマザーでECCメモリを使われている方おられませんか?
309308:03/10/26 12:42 ID:ieYKERVS
すみません、メモリのタイミングを緩くしたら起動しました…
お勧めAMDマザーのスレで見た、
「samsung純正のメモリなんて相性が出ないだけで耐性の低いヘタレ」
というのは名言ですね。スレ汚しすみませんでした
310Socket774:03/10/26 14:53 ID:/tKJUamM
マニュアルにVcore sage出来るようなこと書いてたから
あやうく買ってしまうとこだった。しかし、マニュアルに書いてて
ほんとは出来ないなんて詐欺じゃん。
311Socket774:03/10/26 15:45 ID:oRsrWpp0
>>310
>マニュアルにVcore sage出来るようなこと書いてたから
>あやうく買ってしまうとこだった。しかし、マニュアルに書いてて
>ほんとは出来ないなんて詐欺じゃん。

まだまだ修行が足らんな。
自作物パーツのマニュアルを日本の電化製品の物のように思うな。
この手のマニュアルは脳内文書修正をしながら推理を織り交ぜ理解しなきゃいけないものなのだよ。w
312287:03/10/26 16:02 ID:rgVOGaEA
>>310
俺も飼う寸前だったよ
ここで聞いて助かった
んで、今日 AK77-600N飼ってきたよ
313Socket774:03/10/26 16:59 ID:XrHrX8LS
>>310
ピン差し替えろ。
314Socket774:03/10/26 17:10 ID:8t+cSGWv
チョット教えてくれ〜。

GF4 MX440(8倍 64MB)を購入、A7N8Xママンに挿したのがだロゴ画面中に再起動がかかってしまう、
これってAPG(2.0,3.0)の規格があっていないって事でつか?
取説では1.5V AGPカードのみとなっているが、GF4は1.5Vではないのでつか(GF2 MX400は問題ないのだが…)?
315310:03/10/26 17:59 ID:/tKJUamM
>>313
ピン差し替え?ジャンパピンのこと?
316Socket774:03/10/26 22:10 ID:Fh7chxNi
>>290 >>313
おまえらいい加減なことばっか言ってんじゃねーよ!
電圧下げはできんだろ〜よ、このママンは!
中途半端な書き方はやめろ。
書くなら詳しく書け
317Socket774:03/10/27 00:19 ID:XaPmPX6N
>できんだろ〜よ

↑この部分が一番中途半端だな。何が言いたいのこいつ?

@電圧は下げられない
A電圧は下げられる

どっちにも取れるじゃないかw
318Socket774:03/10/27 01:03 ID:GvipYQgf
今までママンをたくさん買ってきたけど、本当のママンも大事にしようと思った。
319Socket774:03/10/27 06:14 ID:zVFEUiwY
318がいいこと言った(`・ω・´)
320Socket774:03/10/27 06:26 ID:cSVD+PPG
今更「INT線」というものを知りました。
このマザーの場合、AGPとPCIを1枚だけさすとして、どのスロットを選ぶと
一番PCIのパフォーマンスを出せるのでしょうか?
また、それはどうやって導きだすのでしょうか?
ちなみにPCIにさすのはギガビットのNICです。
識者の方よろしくお願いします。
321Socket774:03/10/27 08:45 ID:SF8phMP7
購入予定です。
このM/B(A7N8X−Deluxe)に
ケースファンはいくつ接続可能ですか?
ファン4個まわす予定なんですが、
電源からファンをまわすコードを別途買ったほうがよいのかな?
322Socket774:03/10/27 10:04 ID:KImbza/d
>>317
あぁ、俺の書き方も悪かったな。
でも、流れから言って電圧下げは出来ないって言ってるって分かるだろ?
人の揚げ足取るのやめろよ!







323Socket774:03/10/27 10:30 ID:ifiEtXZp
>>321
FANコントローラ買え。
324Socket774:03/10/27 13:22 ID:axenexHO
>321
無印1.04だけど2個。

ちゅうか何でこんな位置にコネクタ付けてくれるかねぇ…笊シンク付けてるけど
被覆溶けるの怖くてコードつけらんないよ
325Socket774:03/10/27 13:27 ID:QYVv+dku
>321
ファンコネクタは、CPU、POWER、ケースだけだよ。
大体どのマザーも三つじゃないの?

もし四つ付けられたとしてもマザーから取らず
電源から直に取ったほうが無難な気がするが。

俺は電源に付いてる田コネクタから全てのファンを駆動してる
4pinから取ると不安定になったから。
326321:03/10/27 13:49 ID:5mIMcfPw
レスサンクスでした
やっぱりケースファン4個は無理なんすね
ニッポンバシのPC工房で
電源の4pinからのファン用4股ケーブル@480円 買ってしまった!
>>325 さんみたいに不安定にならない事を祈りつつ。
327Socket774:03/10/28 12:38 ID:k61yYs1z
すいません、下記の構成にてBIOSの設定で
パフォーマンスを最適にしたいのですが、
参考になるBIOSの設定例などはないでしょうか。
特にAdvanced Chipset Featuresのページで。
現在メモリはPC2700のを使っていますが、近日中に
PC3200にのせかえます。

AthlonXP2800+ PC2700バルクCL2.5(512x2)OS:XP
RADEON9800Pro(128MB)

もしくは詳しく設定例等がのっているページをご存知
でしたらご教授ください。

現在はほぼデフォルトの設定です。
変えたのはGraphicsApertureSizeを64→128
328Socket774:03/10/28 13:52 ID:/UTXHLzJ
>>327
定格に設定してあれば、いろんな意味で最適になっていると思うのだが。

もし、OCをしたいのであればgoogleさんに聞いてみるとか
本屋に行って、OCについて書いてある適当な本を買って読むなり
するといいと思う。
329 ◆AthlonXPsw :03/10/28 20:44 ID:LlSK0gu6
メモリーの値が激しくトロイ気がするので皆様の値を見せてもらえないでしょうか?
私のスコアを乗せておきます。
http://athlon.s1.x-beat.com/cgi-bin/img/img-box/img20031028202812.jpg
http://athlon.s1.x-beat.com/cgi-bin/img/img-box/img20031028203407.jpg

当方のスペック
A7N8X-Deluxe Rev1.04 BIOS1004 AthlonXP2500+@3200+相当回し 31週
PC3200 DDR-SDRAM DUAL-CHANNEL CL2.5 256*2 A-DATAチップ (メモリー用ヒートシンク装着
ST3120026AS*2 (SATA120GB 8MB 7200RPM) SAPPIRE製 RADEON9100 64MB
1280*1024の16bitで使用中 W2k+SP4クリーンインスコ
PCIに刺さってる物 corega製 無線LANカード + adaptec SCSI2カード
こんな感じです。

上のURLが3200+相当(2200MHz)で動かしてて下のURLが2400MHzで動かしてる時のSSです。
ちなみに今使ってる組み合わせでは2400MHzが限界値でした。。

3200+相当で回して負荷100%(ネトゲ)で2日近く回してても落ちる事は無いです。
330Socket774:03/10/28 22:53 ID:TymDjvDf
>>329
2400MHzは何ボルトかけましたか?
331 ◆AthlonXPsw :03/10/28 23:09 ID:LlSK0gu6
>>330
確かMAXの1.85Vだったと思います。
メモリー設定はSPDのままで動かしてます。
332Socket774:03/10/28 23:10 ID:v52fJ+vk
うわ、寿命短そう。
でも、すぐ買い換えそうな人だからいいのか。
333 ◆AthlonXPsw :03/10/29 00:12 ID:038esnLL
そんなことないですよ。
パロXP1700+とかは1.92Vくらいかけましたけど壊れませんでしたし。
334Socket774:03/10/29 00:22 ID:ku4v9rxs
聞きたいのですが、
2500+をFSBのみ200にした場合、
このマザーのAGPはAUTOのままでよいのか、
66に固定させたほうがいいのかどちらなんでしょう。
335Socket774:03/10/29 00:36 ID:/K4RGmZ9
>>334
AUTOでも66でも関係ないが、AUTOだと別の面で不具合が出るので66固定が良い。
336Socket774:03/10/29 01:01 ID:8EETZ0vp
>>335
ありがとうございます。
先日BIOSを1007にし、OCしたところ起動しなくなったので、
CMOSクリアしたところ、OS途中で起動途中で落ちるようになってしまいました。
ちなみに、OSはXPなのですが、修復インストールもできなっかたのですが、
ためしに、Meを入れたら起動できました。XPへのアップグレード不可、変なの。
マザー以外すべて他で動作確認できたので、ドック入りとしました。

337Socket774:03/10/29 09:34 ID:qZCW+SHi
>>336
CMOSクリア後の設定が悪いだけでは?
338336:03/10/29 14:00 ID:sSIoD0zE
>>337
設定をあえて下げてもだめでした。
価格○○コムでこのマザーの書き込みにも、
似たような人がいましたが1006で解決したようで。
私のママンはだめだったので修理にだしました。
ほかにも似たような方はいるのかしら。
339Socket774:03/10/29 14:20 ID:dvwRnHxi
クラッシュ・フリーBIOSってVIA製チップじゃないと使えないんですね(´・ω・`)
340Socket774:03/10/29 14:58 ID:vz623jMC
漏れも1004だとFSB200いけるけど
1007にするとだめ
設定同じにしてもだめ
341Socket774:03/10/29 19:50 ID:yByqYT/Z
漏れは1003以外は200*10.5で3335桁パイ焼けないよ。
まあこれはCPUの耐性の問題だろうけどね、
でも1003が一番良いみたい。
342Socket774:03/10/29 20:00 ID:irkjK136
343Socket774:03/10/29 20:54 ID:y/lHO8NJ
>>342
サンクス
344Socket774:03/10/29 22:41 ID:xmkawSmo
いまだにASUS A7N8XRev2.0を買った時についてきたCDのチップセットドライバ
いれてますが、
NvidiaのHPにあるチップセットドライバいれたほうがいいんでしょか?
345Socket774:03/10/29 22:48 ID:xmkawSmo
すいません。。。初心者のところで聞いてきます。。失礼しました。
346Socket774:03/10/29 22:48 ID:vz623jMC
>>344
不具合がなきゃ別に急いで入れることないとおもうよ
347Socket774:03/10/29 22:49 ID:xmkawSmo
>>346
ありがとうございます!
348Socket774:03/10/30 02:17 ID:voRzmfpg
NVIDIA、Windows上でBIOS設定やオーバークロックできるユーティリティ
〜ゲームは高速モード、DVD鑑賞は静音モードなどの設定が可能

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1029/nvidia.htm


↑A7N8Xでこれ使えてますか?
他の板ではほとんど対応してないみたいですが。
349Socket774:03/10/30 02:27 ID:0+J6Q7K4
Features and functionality will vary depending on motherboard and manufacturer, however, NVIDIA nForce2- and NVIDIA nForce3-based motherboards that expose the full functionality of NVIDIA System Utility include, but are not limited to:


ASUSTeK A7N8X-E
Biostar M7NCG
Epox EP-8RDA+ and EP-8RDA3+
Abit NF7
Gigabyte K8NNXP
Shuttle AN50R
350Socket774:03/10/30 03:04 ID:4bcq3F+J
A7N8XDeluxeREV1.04だけど使えたよ
FSBいじってみただけだけど
351Socket774:03/10/30 03:35 ID:vyO62cCc
>>350
報告さんくす。
おれもやってみよう!!
352Socket774:03/10/30 07:32 ID:DEr6ySDY
>>348
うちのdeluxe(rev2.0)ではバススピードとメモリタイミングの変更しかできない。
>>349にもあるようにA7N8X-Eじゃないと一部の機能しか使えないみたい。
で、A7N8X-Eって何?asusのサイトにも見当たらないんだけど。
353Socket774:03/10/30 08:22 ID:WojaxmTw
VIAのCnQみたいなものか?
倍率自動設定できればいいかもね
354 ◆AthlonXPsw :03/10/30 13:45 ID:XQk/V8f+
誰もベンチスコアうpしてくれない・・・(´・ω・`)モウイイポ
355Socket774:03/10/30 13:52 ID:4DWzGTCG
>354
似たような設定な漏れと大して変わらん、安心しる。
メモリのスコアを伸ばしたいならAthlon64買うんだな。
356Socket774:03/10/30 14:54 ID:GzEvC7N6
せんせーい
A7N8X無印、OSはW2kなのでしが
IDEコントローラーがOS標準なのに気がついて
NVIDIAサイトからチップセットドライバを落としてきてインスコしますたが
OS標準のコントローラーのままから変化せず・・・・
落としてきたのはW2K用の2.45っていうのと2.03です
nForce2用のIDEドライバって別に落とす必要があるんでしかね・・・・(´・ω・`)ワカラン
357Socket774:03/10/30 15:10 ID:bOJEd6uw
>356
過去ログによると不安定になる場合が多いようなので入れなくても
いいのでない?
358Socket774:03/10/30 15:10 ID:USdU5gkl
>>356
MS標準の方が安全かもよ。
359Socket774:03/10/30 15:49 ID:GzEvC7N6
>>357-358
そうでしか・・・
なんかSandraで速度調べてみたら32000kb/sくらいで
なんか遅かったもんで・・・
HDDは6Y060L0

皆さんはIDEコントローラーは何使ってるんですか?
360Socket774:03/10/30 16:18 ID:USdU5gkl
>>359
nForce2系はIDE周り遅いよ。

知ってて購入したんでないの?
361Socket774:03/10/30 16:28 ID:8D1Zm+pM
>359
S-ATAカード増設

体感としてWin2k起動時からして劇的に速く感じる

そうだなIDEからSCSI U160にしたときみたいだ
362Socket774:03/10/30 19:19 ID:Japmrodu
>>361
そらプラシーボ
363Socket774:03/10/30 21:01 ID:PxfDkD6C
>>362
P-ATAバラ7200&S-ATAバラ7200をそれぞれ搭載したPCを二台並べて
起動してみてるんだがな(キャッシュはどちらも8MB)
OSはどっちもwin2k
ママンも一緒 その他ほぼ同じ構成

ベンチしか信じられない奴は哀れだな

ベンチ上の数値でしか評価出来ない奴に限って
「SCSI HDDはいらない」と言う

使ったことがないからだろう

ってASUS関連スレでマジレスしたところで
意味がないか
364 ◆AthlonXPsw :03/10/30 21:16 ID:XQk/V8f+
>>355
そうなのでしか、、知り合いのP4-HTの人のDUALチャンネルに比べると
かなり速度が劣ってたので。。どこかの異常かと思いますた。 レスありがとでし。
365Socket774:03/10/30 21:17 ID:dXeWk4BK
S-ATAは、nForceのIDEより速いよ。
プラシーボじゃなくて、体感でもわかるぐらい。

ただPCIの帯域いっぱい使うから、ギガバイト旧のファイルコピーしてると
MTV2000のTV表示に微妙にノイズが入る。たまにだし、録画には問題ない
から、困ってないけども。
IDEに不満ある人は、S-ATAおすすめ。
366Socket774:03/10/30 21:19 ID:R0AiCXoy
>>354
R41970 W63263 R&W75438
見たら自分の構成と同じかとオモッタヨ
CPUがAthlonXP2500+@1900MHzでメモリがサムスンの1G(512*2) あとはHD,ビデオ,OSも同じ。
367Socket774:03/10/31 01:53 ID:L2vrVpJW
>>362
Windows2000なら明らかに違う、XPなら気づかない人は気づかないだろう
XPにはSWでは無いIDEドライバーが用意されてるからね
2000使ってる人はS-ATA使っておくのが無難
368Socket774:03/10/31 08:23 ID:8OeVFAmF
xp用のIDEドライバーは名前変わるだけらしいよ。
基本的にMSのドライバーみたい。
でもDMAはモード6になるんだよなぁ
369Socket774:03/10/31 09:15 ID:5mdvUB6W
nForce2のIDEが遅いと言うけど、プロミスに繋いだHDDもベンチ的に変わらないけどな。
370Socket774:03/10/31 09:46 ID:MBUb7eOb
>>369
HDDの型番とベンチの具体的な数値を報告汁!!
371Socket774:03/10/31 11:49 ID:jQ8QqHsK
>>369
>>370
数値が全然変わらないのにOS起動時間(10回やった平均)を計ると全然違う
ということもあるんで
試せばわかるからやってみてください
372 ◆AthlonXPsw :03/10/31 13:24 ID:FPUpecUB
>>366
ヲヲ レポありがとです。
HDDもVGAもOSも同じとは・・・奇遇ですな 藁
373Socket774:03/10/31 15:58 ID:oX2huC1M
>>361
カード増設ってことはオンボードのS-ATAもやっぱ遅いの?
374361:03/10/31 17:23 ID:GDu1DDU8
>373
わからん

オンボードは一回も使ってない
いきなり最初から1210SAを増設してある

確かどっちも同じチップだからあまり変わらないと思うのだが
375Socket774:03/10/31 20:27 ID:NN/IaPOj
>>373-374
おれオンボードS-ATA使ってるけど、遅くないよ。大丈夫。
(deluxe1.04)
376295:03/11/01 00:23 ID:oCA4LZAJ
独FTPのサイトのBIOSのところにA7N8X-E_Deluxeっていうフォルダができてる。
中身はVer.1006のBIOSだった。

これが>349に書かれているマザーなのだろうか?
まだ情報でてないよね?なにが今までと違うのだろうか?
377Socket774:03/11/01 00:24 ID:oCA4LZAJ

なまえ消し忘れ。恥ずかすぃ…
378Socket774:03/11/01 00:44 ID:XYC494e7
>>376
(・∀・)ニヤニヤ
379Socket774:03/11/01 09:56 ID:CBg6XHMl
>>376
NF2-GT搭載のマザーだよ
ASUSとしては初、となるんかね
380379:03/11/01 10:00 ID:CBg6XHMl
スマソ
ATXサイズとしては初、だね
381Socket774:03/11/01 10:08 ID:DTYbzbOl
需要があるのかな?
382Socket774:03/11/01 13:52 ID:tU82r8od
オンボード内蔵音源使用でマイクが使用出来ません。設定教えてください。
383Socket774:03/11/01 13:54 ID:tU82r8od
すいません。382です。機種書き忘れました。A7N8X DELUXE 2.0です。
384Socket774:03/11/01 13:58 ID:+AntX07V
>>382
プロパティでMicrophoneを追加。
385Socket774:03/11/01 14:19 ID:tU82r8od
384さん、即レスありがとうございます。プロパティってどこでしょうか?
初心者ですいません。
386Socket774:03/11/01 15:44 ID:eRichlyJ
>385
オーディオのプロパティだな。
コントロールパネル内で言う「サウンドとオーディオのプロパティ」
またはタスクバー常駐の「音量」とかそんな感じの奴。
387Socket774:03/11/02 02:49 ID:4TZR7y0D
A7N8X Deluxe を使用されている方に質問です。
USB 等の拡張カードらしきものが3個ぐらいありますが、
それらすべて取り付けされてますか?
USB 機器とか 4 つも 5 つも接続するわけじゃないけど、
イザという時もあるかも知れないしなぁ・・・。

初心者な質問ですまぬが、
拡張カードをいっぱい増やすとPCのパフォーマンスは変わりますか?
388Socket774:03/11/02 02:51 ID:ODS0m0x8
>プロパティってどこでしょうか? 初心者ですいません。

どこか分かっても、また分からない事が増える予感。
OSはさ、弄り倒してみようよ。何処に何があるか覚えるから。
389Socket774:03/11/02 02:52 ID:s/jug7z1
>>387
デバイスマネージャーに増設した分だけ登録されるから
もし使わないのであれば
外しておいた方がいい気がする
390Socket774:03/11/02 03:03 ID:ikPHcbQl
>387
サブ機のTUSLはPCI1しか空いていないが
別にパフォーマンスが落ちたって気はしないなぁ
391Socket774:03/11/02 03:08 ID:ODS0m0x8
拡張カードらしきもの3個って、、、、
COM2コネクタブラケット、USB&ゲームポートブラケット、IEEEE-1394コネクタブラケットの事か?
拡張カードでは無いんだが。タダの外付けコネクタ。



392Socket774:03/11/02 03:30 ID:RqSQ/1u5
>>384以降はなんか2chとは思えないほど、みんな親切だな…
393Socket774:03/11/02 03:34 ID:4TZR7y0D
そうそれです! IEEE1394 と USB2.0 以外使わないと思うけど
とりあえず付けときまっする・・・せっかくだし。

みなさんは、「外付けコネクタ」を全部付けてますか??
394Socket774:03/11/02 03:39 ID:RqSQ/1u5
使わないコネクタはわざわざつけないですねぇ。

そもそも、使わないやつはBIOSの段階で殺しちゃうし。
395Socket774:03/11/02 05:50 ID:4TZR7y0D
・・・と思ったけど、
端子にホコリ溜まったらヤだからヤッパリ
使わないやつは付けない事にしました。IEEE1394 だけつける。

ところで初自作、ただいま完了しました!
約10時間ぐらいの奮闘、困った時には2chにもアドバイスをいだだきました!!
みなさんサンクスでした

今はチューハイを飲んでます。飲んで飲んで睡魔に襲われるのを待ち、
一眠りしてから、OSのインストールをやりまんもす!
396Socket774:03/11/02 05:55 ID:4TZR7y0D
・・・にしても、マザボと VGA と CDRW が ASUS な漏れって、エイサス ヲ タ だなあ。
しかも通販で電話で注文した時、
漏れ「エイサスのエーななエヌはちエックスのデラックス」などと伝えたら、
店員「アサステックのA7N8X−Deluxeですね?」って言われた・・・
ASUS(エイサス)って正しくわ「アサス」なんだろうか。
397Socket774:03/11/02 07:18 ID:KjK7pQnP
漏れはアススと読んでいるが。
398Socket774:03/11/02 07:31 ID:1fgdQWk0
カタカナで書いても伝わらないから、発音記号で書こうよ。
399Socket774:03/11/02 09:36 ID:gTXvzNc9
正しくないにしてもアサステックがかっこいいよな。
あとエイビットも。
400Socket774:03/11/02 11:08 ID:NSG9RlW8
>>396
本社の人が「アスース」って言ってたが。
401Socket774:03/11/02 11:50 ID:cuEJnpze
asusスレに正式には「アスーステック」とか書いてあったとおもう。
と思って今チェックしたら「アヌーステック」になってた。
よくワカンネ

★ASUSマザーボード友の会★ Rev.15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065105744/
402Socket774:03/11/02 12:28 ID:6V6QNF1Q
>>401
このページの真ん中へん
ttp://www.unitycorp.co.jp/other/event.html
403Socket774:03/11/02 12:43 ID:4TZR7y0D
>>402

「アスース」ってネタだと思ってた・・・
正式には「エイサス」だと信じてた・・・
百歩譲っても「アサス」だろうよと・・・

でも・・・

(゚д゚) ア ス ー ス ・・・・・ ウワァァァァァァァァァァン
404Socket774:03/11/02 13:10 ID:ya49//Yl
ドイツのCMだと、もっと格好良く発音してるけどな・・・。
405Socket774:03/11/02 17:20 ID:VZF+cOpM
アッシューズ
406Socket774:03/11/02 18:16 ID:Vr4XpzJp
既出でしたらすいません。WIN2K立ち上げた直後 
USBマウス認識してくれませんマウスのLEDも光らない
なのでいつも起動直後に挿しなおしています。
他にもこのような症状の方いますか。
407Socket774:03/11/02 18:20 ID:Lw/M16Qi
初心者ですまん

A7N8X買ったんだけどさ  
デュアルチャンネルメモリで稼動させるには1と3か2と3にメモリ挿すでOK?
408Socket774:03/11/02 18:32 ID:Be/1kgHV
>>407
あおいすろっとにさせ
409Socket774:03/11/02 18:33 ID:Be/1kgHV
>>406
ほかにはいない
410Socket774:03/11/02 18:36 ID:Lw/M16Qi
>>408
さんきゅう
411Socket462:03/11/02 18:40 ID:KLLZydTg
本日、A78N8X-XとAthlon2800を買ってきた。

実は、まだ、メモリとビデオカードを買ってないんだけど、
相性問題などがあるから、これはやめとけというのはある?

サムソンの非純正は、一部ダメみたいですが??
412Socket774:03/11/02 18:52 ID:Be/1kgHV
>>411
しょうきょほうでえらぶな
よいめもりをすすんでかえ
おすすめはくるーしゃるまいくろん
ないしは、あぺいさー
413Socket462:03/11/02 18:55 ID:KLLZydTg
>>412
重要なのは、OC耐性=安定性なんだろうけど、
サムソンは、よくない?一時期人気あったようだが。
414Socket774:03/11/02 19:07 ID:VZF+cOpM
サムソンが悪いのなら、安いMajorの方が安心なのかな?
415Socket774:03/11/02 19:10 ID:VZF+cOpM
512MB*PC133*3*\8,900*Major:ELPIDA,日本製基板
これでも買おうかな。
416Socket774:03/11/02 19:54 ID:7r4QLNNt
やっぱエルピーダが一番いいんだろうけどなぁ。
もっと量産してくれないかな。
417Socket774:03/11/02 20:05 ID:YgSC7WcA
ELPIDA最高!
こんな漏れはCenturyMicro-ELPIDA 5Cを400 6-3-3-2.5で常用
memtest86のALL 2週でもノーエラー
418Socket774:03/11/03 20:51 ID:ojXdEtdQ
設定とかデフォルトでなーんも考えずに使うなら、サムソン純正は何の問題もないよ。
漏れ6月の2500+価格大改定以来使ってきて、一度もフリーズしたこと無い。
使い方もへぼい定格運用だし、時間もヘビーとは言い難いながら、
この安定性はたいしたもんだと思う。マンセー厨でスマソ。

何か重いor動かないと感じたらいじりだすけど、とりあえず今年は大満足な更新だった。
419Socket774:03/11/03 21:48 ID:nD8NTryf
俺もDダイ19週物のサムソン純正を使っているが問題ない。
220位までOCしてタイミングつめてもエラーは出ない。

ただ、サムソンが純正がそこそこいいと言われているのは、DかEダイの初期の週みたいだね。
最近のはあまり評判良くないみたい。
420Socket774:03/11/03 21:51 ID:ITC8sjbk

早くしてもすることないから定格で動かしてる
421Socket774:03/11/04 15:50 ID:FfIPhJ+d
3.13来ましたぜ!
422Socket774:03/11/04 16:49 ID:csDf6i1e
>>421
それで、どうだった?
423Socket774:03/11/04 17:51 ID:EtNyqA3x
3.13キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
424Socket774:03/11/04 18:35 ID:tqE6lh0/
3.13入れたぞー。
おれの場合S-ATA使ってるから、SW-IDEは入れず。
特に今のところ異常なし。
425Socket774:03/11/04 19:32 ID:csDf6i1e
IDEは、やっぱり使えないのかな?
426Socket774:03/11/04 19:35 ID:hjZcy2aH
やっぱSW、地雷だわ。
WinCDR立ち上げようとしたらハングアップ。
書き込み系ソフトとの相性相変わらずだな。
なんでこんなもんにWHQL与えてんだ、MSは。
しょうがないからシステムの復元で戻してから、
今度はSW抜きで3.13入れ直したよ。
DVD書き込み正常に終了。
当たり前だけど・・・疲れたよ。
nVidiaやる気あんのか〜
まともなドライバ書けんのかー(-_-メ)
427Socket774:03/11/04 20:17 ID:Zb/jlqTu
昨日OSの再インスコしたばかりなのに
nForceドライバアップデートか・・・・・・・・・・・・・・・・・


さーーて! 再インスコもっかいだ!
428Socket774:03/11/04 21:09 ID:7K3PxlH6
3,13入れた、SWも入れたよ
HDDはSATA-RAID0だがDVD-R(DVR105)でB’S GOLD使って4倍速NANYAメディアDVD-Rを
焼いてみた
何か前より速くなった感じ、安定して問題なく焼けました
B'CLIPは使ってないのでわからんが
429Socket774:03/11/04 22:01 ID:yvB+md5Q
3.13入れた。HDDはIDE、DVR105(駄メルコ)B'S GOLD2倍速、途中まではいけたがフリーズ。
そしてシステム復元・・・。
430428:03/11/04 22:19 ID:0zXNCNS0
うちのは哀王だけどね、関係ないだろうな
ATA33で認識してるみたい
431Socket774:03/11/04 22:58 ID:bFdozYkq
新ドライバー入れてみたけど、やはりWinCDRではドライブを認識してくれませんでした。
当方Win2000SP4 A7N8X Deluxeです。
結局OSまで入れなおしたのにドライバーは標準に戻しました。
ただ、感じ的にもうそろそろまともなものができそうかな?
432Socket774:03/11/04 23:09 ID:bEIVO3h1
A7N8X-E Deluxe って何よ
433Socket774:03/11/04 23:27 ID:ZyMBHHtG
WindowsXPだと問題無いのかな?
434Socket774:03/11/04 23:38 ID:UeoP+1sT
Windows XP Driver Versions

Audio driver 3.66 (WHQL)
Audio utilities 3.66
Ethernet driver 3.63 (WHQL)
GART driver 3.34 (WHQL)
Memory controller driver 3.38 (WHQL)
SMBus driver 3.38 (WHQL)
IDE In-the-box driver 3.58 (WHQL)
IDE 2.0 NVIDIA driver 3.66 (WHQL)
Display driver 52.16 (WHQL)
Installer 3.77


Windows 2000 Driver Versions

Audio driver 3.66 (WHQL)
Audio utilities 3.66
Ethernet driver 3.63
GART driver 3.34 (WHQL)
Memory controller driver 3.38 (WHQL)
SMBus driver 3.38 (WHQL)
IDE 2.0 NVIDIA driver 3.66 (WHQL)
Display driver 52.16 (WHQL)
Installer 3.77


何が変わった?
435429:03/11/05 00:23 ID:kLfA/mAe
>>433
ワタシXPデス
436Socket774:03/11/05 05:59 ID:usILwezV
ASUSにあがってたXP用の2.64ドライバーのりーどみー

Audio driver 3.62 (WHQL)
Ethernet driver 3.46 (WHQL)
GART driver 3.34 (WHQL)
SMBus driver 3.38 (WHQL)
IDE driver (In-the-box) 3.43 (WHQL)
Installer 3.65
437Socket774:03/11/05 07:42 ID:AdE3324a
Bs'RECORDER GOLD 7*CloneCD*CloneDVD 無問題。
438Socket774:03/11/05 08:45 ID:xIzwL68r
>>431
WinXPですが、確かにWinCDRでは認識されませんね。
439Socket774:03/11/05 09:28 ID:uit3KHgj
>>432
C18Eの-Eみたい。
チップセットがマイナーチェンジ?
440Socket774:03/11/05 09:58 ID:KQweR4IA
●WinCDR3.1x、4.0xにおいてWindowsNT4.0でレコーダ選択ができない。

 症状
WinCDR3.1x、4.0xにおいてWindowsNT4.0でレコーダ選択ができない。
 原因
WindowsNT4.0の「ディスクアドミニストレータ」のドライブ割り当てが正常にできず、CD-ROMドライブとCD-Rレコーダがシステム上、逆に認識されてしまうことがあります。再度、ディスクアドミニストレータからの割り当てを設定し直しして下さい。
 対処方法
「管理ツール」の中の「ディスクアドミニストレータ」を開いて、ドライブレターの割り当てを確認し、CD-RとCD-ROMの割り当てが逆であった場合は、割り当てをし直ししてすぐ再起動をして下さい。



SWドライバ入れるとXPでドライブレター変わっちゃって順番も入れ替わってた。
これが原因かは、WinCDR持ってないから確認出来ないが。
441Socket774:03/11/05 10:47 ID:TENOAEP3
>>439
Gigabit LAN付きらしい。
442Socket774:03/11/05 11:06 ID:nfiBaCGF
>>440に関連するかもしれんけど
うちでは問題のある光学デバイスをBIOSで殺すと
ソフトによってはうまくいくことがあるよ



443Socket774:03/11/05 12:30 ID:YDiLfVXv
>441
……やっぱ、蟹?
444Socket774:03/11/05 12:50 ID:6qNAhine
NVIDIA nForce MCM Networking Controller
445Socket774:03/11/05 13:46 ID:rOkoFa8O
3.13は地雷なヨカン
とりあえず人柱イテキマス
446Socket774:03/11/05 15:47 ID:harLy9nZ
defaultで入れない様になってるSWドライバを入れて、地雷だとかいってるやつの気がしれん
447Socket774:03/11/05 17:09 ID:1qMY7Eny
3.13とSW入ったけど
今までどうり
使ってない3com側を無効にすると、なぜかネット繋がらなくなる。
有効で放置しとけば問題ないが
448Socket774:03/11/05 17:56 ID:U2mQV7Dp
初自作でHDDをSATAを選びました。だけどBIOSで認識してくれません
SATAが刺さっているのはPRI_SATA
DVDはPRI_IDEに挿しています
接続が間違っているんでしょうか。2時間位BIOSと説明書とにらめっこしても
解決しません。助けてください
449Socket774:03/11/05 18:00 ID:i8ZpH2j7
>>447
実は使ってないと信じているのがnVIDIA側だったりしない?
流石にそこまで間抜けな人はそうそう居ないとは思うけど。
450Socket774:03/11/05 18:53 ID:eMEu/jv4
>>448
HDDの電源繋いでるだろうな?
451Socket774:03/11/05 19:13 ID:d9pHzSbJ
>>447
必要無ければBIOS側で切れ。
452Socket774:03/11/05 19:17 ID:nEheJ7CE
>>448
S社のHDDは相性で問題ありだぞ。
453Socket774:03/11/05 19:21 ID:nEheJ7CE
SEAGATEだと、電源に余裕がないと認識しない。
454Socket774:03/11/05 19:43 ID:U2mQV7Dp
えーとSEAGATEのHDDです。このマザーと相性悪いんですか
電源は400wです。HDDの電源は4pinから15pinに変換しています
biosバージョンは1006です。
455Socket774:03/11/05 19:53 ID:KzgIbz+o
>>454
シリアル対応の電源じゃないと厳しいかも。
456Socket774:03/11/05 19:59 ID:U2mQV7Dp
RAIDの画面では認識しています。
*0PM ST3160023AS
1SM
please F4 RAID何とかって出た後
プライマリー ST3160023AS
セカンダリー not found
457Socket774:03/11/05 20:52 ID:KzgIbz+o
S-ATAのドライバーをインストールしておかないと認識されません。
まず、事前にM/BのインストールCD内 <CD Drive>:\Drivers\SATA\ からFDにコピーしておきましょう。
OSのインストールが始まったらすぐF6を押します。
しばらくすると、ドライバーのインストール画面が出るのでsを押してFDからそれをインストールします。
で、S-ATAのHDDが認識されます。
458Socket774:03/11/05 20:58 ID:U2mQV7Dp
<CD Drive>:\Drivers\SATA\のファイルサイズが5MBほどあるんですが
中のどのファイルでしょうか?質問ばかりで申し訳ない。
win2kOSのインストールというのは、起動ディスク4枚入れ終わった後
の<winのインストールへようこそ>と出た後にF6ですか?
459439:03/11/05 21:56 ID:uit3KHgj
>>443
marvelなんで3com相当かもしれない。
3c940にはmarvelのシルクも印刷されているし。

ドライバはもうあがっているのでinfが見られるYO!
460Socket774:03/11/06 01:20 ID:L3iCRyl7
>>457
<CD Drive>:\Drivers\SATA\のフォルダの中から↓のファイルをFDに
コピーしました。これでダメだったらIDEHDD買います。ウワーン

Si3112r+Si3112r.mpd+Si3112r.sys+SIISUPP.VXD+TxtSetup.oem
461Socket774:03/11/06 03:46 ID:T1RmPU88
前スレより
☆FAQ☆

Q.SATAのドライブにWindowsを入れたいんだけどどうすればいいの?
A.OSのインスト中に手動でドライバを入れます、要FDD

やり方
@Sillcon Imageのサイトに行って最新ドライバを落としフロッピーに入れる
ABIOSでCDをブートに選んだあとWindowsのCDを入れてブートさせる
BブートしたらとりあえずF6連打
Cなんかそれらしい画面でたらドライバ入れたフロッピーを入れてSキー
D入れるOSのドライバえらんでEnter
Eドライバが読み込まれたらあとは普通にインスコすればOK

Q.SATA使ってるとファイルが壊れるのですが
A.ドライバーとBIOSは最新を使え
ドライバやSTATのBIOSが古いとファイルが壊れることがあるようです
たいていの場合最新のドライバーやBIOSを入れることで治ります
SATAのBIOSはマザーのBIOSを更新することで自動的に更新されますが
ASUSのBIOSに入ってるものは古いようです、
ドライバだけではどうしても治らない人は自己責任で下記改造BIOSを試せば治るかも
ttp://homepage.ntlworld.com/michael.mcclay/

今はASUSの1007の方が新しいから下は特に必要ないが
テンプレぐらいちゃんとしろや>>1
462Socket774:03/11/06 18:20 ID:v4RABWgf
>>446
3.13ってSWドライバーいれないで既存のMCP IDEドライバいれる方法あるのかな?
スキップおしたらSWドライバは入らなかったがMCP IDEドライバも入らずXPの標準IDEドライバが入ったんだが。
463Socket774:03/11/06 20:51 ID:tXpu0x7B
>>458
うまくインストール出来たのか?
464Socket774:03/11/06 23:56 ID:iEoqlUiw
>>462
SW以外は標準しかなかったような
465Socket774:03/11/06 23:57 ID:L3iCRyl7
>>463
うまくインスコできました。有難うございます、2時から初めて22時に無事安定しました。
いやーこんなに時間かかるとは思わなかった。2kSPあてようと思って、ネットにつないだら
MSブラストに感染するし、もう大変の一言だった。でも達成感があった。してやったり
466Socket774:03/11/07 02:31 ID:WyY7SlCM
>>464
レスありがとー
3.13、SW以外はないっぽいですね。流石に標準はちょっとw
他のスレで既出ですがSWでDisc Jugglerもドライブ見えなくなるそうです。
アルコール120%は設定いじったら直ったとか何とか。Disc Jugglerも設定いじるか再インスコで認識してくれるようになるといいけどなぁ。
とりあえず焼きアプリ結構使うのでOS再インスコついでに2.45に戻しました。
SWはもうちょっと枯れてから入れようかと。
467Socket774:03/11/07 02:49 ID:T9QX2Xku
ねね、SW入れてCD-Rドライブ認識しなくなっちゃってOS再インストするつもりの人、
これ入れてみない?

http://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_471.html
ASPI レイヤー Version 4.71
(Windows 98/NT 4.0/Me/2000/XPミニポートドライバー)


俺んとこでは何もしなくても問題ないんで試せないのよ。
468Socket774:03/11/07 02:54 ID:T9QX2Xku

あ、全然関係ないかも、、、、、、
勘違いしてた。やらない方が良いです(^^;;;;;;;
469Socket774:03/11/07 08:35 ID:m2cOL5S8
そういやSATAドライブって温度見れるの?
470Socket774:03/11/07 10:33 ID:KoELKQt1
>>468
何でわざわざ再インストールするのかと?
471Socket774:03/11/07 13:21 ID:9O11hKzn
標準ドライバに戻すだけでいいだろ?
472Socket774:03/11/07 18:20 ID:Fnf8DcHh
XPならシステムの復元が楽。
473Socket774:03/11/07 18:40 ID:+TwFyyqQ
オンボードのLAN使うとキーンって高音のノイズが聞こえるけど仕様?
A7N8Xです
474Socket774:03/11/07 19:09 ID:atApt/yZ
ageてる馬鹿は氏ねっと
475Socket774:03/11/07 19:12 ID:sFvamZBm
質問ageは別にいいやろ。
476Socket774:03/11/07 19:20 ID:Q16wPokE
>>473
初歩的BIOSの設定が悪いだけだろ。
477Socket774:03/11/07 20:42 ID:oWVC1eA3
あえていまからA7N8Xデラックスママンを買おうと思ってるんだけど
問題ないよな?
正直ABITのNF7-S V2.0にしようか迷ってるんだが
478Socket774:03/11/07 20:53 ID:thWPdoaT
>477
ABITにしておけ。
あの時選んでおけばと後悔してる。
479Socket774:03/11/07 21:01 ID:oWVC1eA3
>>478
ありがとう
人柱魂、無駄にはしない(;´д⊂)
あんたのお陰で一人救われたと思ってくれ
480Socket774:03/11/07 21:16 ID:Q16wPokE
>>477
ABITのNF7-S V2.0は安いがメモリー制限有り。
481Socket774:03/11/07 21:20 ID:oWVC1eA3
>>480
センズリのエルピーダ挿すから問題無し
482Socket774:03/11/07 23:23 ID:Q16wPokE
最近のnForce2マザーの人気1は、GA-7N400 Proみたいだけど、そんなに良いのかな?
483Socket774:03/11/08 08:27 ID:iflXL1ns
PAL付ける気がないならいいんでない?
484Socket774:03/11/08 09:35 ID:LI9inxAl
>>466
うちのDJは見える
まだ焼いては無いが
485Socket774:03/11/08 11:33 ID:UY5jJxml
>>477
どちらも却下して、純粋な"nForce2 Ultra400"搭載マザー買った方が幸せに成れる。
486Socket774:03/11/08 13:10 ID:Itcz5xY6
どれよ?
487Socket774:03/11/08 13:45 ID:emxDkz/2
マザーなんか買うな。
488Socket774:03/11/08 14:16 ID:vp2qzfxh
>>486
nForce2 Ultra400 搭載製品なら nVIDIA のサイトに紹介されてる。
489Socket774:03/11/08 14:57 ID:f8xTxwyO
>>477
今買うならA7N8X-E DELUXEしかないだろ。NF7なんか買う奴はどう考えても貧乏人。
チマチマとチップセットファンの交換なんかやってられるかっての。
490Socket774:03/11/08 15:34 ID:Y177owqg
A7N8X-E DELUXE買ったよ
A7N8X DELUXE REV2.0のLANをギガビットにしてWi-Fiスロットってのが乗った
マイナーチェンジバージョンっぽいですね
A7N8X DELUXE REV1.04にPC3200メモリ挿したら安定しなかったので乗り換えました
491Socket774:03/11/08 16:14 ID:Vn/6Shls
NF7のBIOS飛びやすいので注意が必要。
492486:03/11/08 19:08 ID:Itcz5xY6
>>488
いや、485の言う純粋なって何よ?
ABIT板でも書いてたが

>170 名前:Socket774 投稿日:03/11/08 11:32 ID:UY5jJxml
>SWドライバで無問題なのは、純粋な"nForce2 Ultra400"搭載マザーだけのようだな。

493Socket774:03/11/08 19:52 ID:gdGNDiUj
現在出回っている A7N8X DELUXEは全てREV2.0になっているのでしょうか?通販で買うので不安なのですが…。
494Socket774:03/11/08 20:21 ID:emxDkz/2
通販会社にメールで質問してみれば?
495Socket774:03/11/08 23:33 ID:2OOOX9Q6
A7N8X-Xで現在、組み立て中。
512MBのメモリを2枚挿して、
デュアル・チャネルで使いたいのだが、
CPU寄りのスロットに並べて挿して置いて間違いない?
自動認識だよね?
496Socket774:03/11/08 23:37 ID:+JvQcqxe
>>495
8X-Xってデュアル対応してたっけ?
497Socket774:03/11/08 23:38 ID:CV3dzp/u
A7N8X-DX使ってるけど
NF7-Sって電圧下げれて、田コネクタ付いてるからうらやましかったり。
498Socket774:03/11/08 23:41 ID:UrYmdliU
>>496

>>3
A7N8X-X
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7n8x-x/a7n8x-x.html
SPP(nForce2 400) MCP搭載 
A7N8Xからさらにデュアルチャンネルメモリ機能を削除した廉価版 VGA無し

対応していない訳だが
499Socket774:03/11/08 23:50 ID:inrHlDQL
前スレで無印bios入れてヅアルにできたーってヤシいたはず。
真偽は知らんが。
500Socket774:03/11/08 23:52 ID:+JvQcqxe
>>498
だよねぇ。
>>495
ということで”2000X”の名にかけて頑張って。
501Socket774:03/11/09 09:16 ID:0Squ5rsZ
くっそおおおおおおおお!!!
せっかく買ったのにキーボードのエラーが出るYO!
502Socket774:03/11/09 09:43 ID:loWNB55j
>>501
キーボードエラーが出て起動できないとか?
USBキーボード使ってるとそうなるよ。
一回PS2キーボードで起動してからUSBキーボードさせばOK。
503Socket774:03/11/09 09:47 ID:0Squ5rsZ
>>いや、俺の場合PS2のキーボー℃で起動するとエラーがでる。
で今USBとPs2同時に使ってるんですが、なぜかエラーがでません。
504Socket774:03/11/09 09:48 ID:0Squ5rsZ
にしてもWindowsUpdateしたらバグって起動できなくなった。
くそー!どうなってんだいったい
505Socket774:03/11/09 11:09 ID:ESDlb1pd
引用符の使い方を間違っている奴はキモイ
506Socket774:03/11/09 13:39 ID:0Squ5rsZ
>>505
>>502と書こうとしていたがあせっていて忘れていた。
やっぱりなんかPS2キーボード使えんなあ
マジで困るんだが
507Socket774:03/11/09 14:30 ID:eZbj64ox
ふと思ったが、Deluxeはメモリを2,3番目につければデュアルチャンネルになるんだよね。
バイオスとかでも設定するところ見当たらないし。
確認するのはどうすればいいんだろう?
508Socket774:03/11/09 14:42 ID:Rj9DTp0K
起動時にTabキー
509Socket774:03/11/09 15:23 ID:WDSTOG19
HDD増設を考えているのですがちょっと質問です。
このマザーで180GのHDD使えてる方いますか?
510Socket774:03/11/09 15:28 ID:vfF2Qk+P
>>509
無問題。
511Socket774:03/11/09 17:31 ID:WQHt/h8M
>507
cpuzで確認する。
512Socket774:03/11/09 17:49 ID:RTITj3C0
起動時に出てくるやん。
BIOSでロゴをオフにすれば見える。
513495:03/11/09 18:52 ID:zlnbNpMr
>>496 >>495 >>495
情報Thx。Deluxeじゃないやつが2種類以上ある事を調べずに買っちまった。
VMなんてのもあるらしいな。3種類もあったのか。
紛らわしいので、絶対、俺と同じ間違いしたやついると思う。
なんかムカついてしまった。ASUSのファンやめて、次回は、Abitでも買うか。
RADEON8500みたいにLEとかいう、わかりやすい名前つけてくれりゃよかったのによ。
で、今日また秋葉行って、今度はDeluxe買ってきた。
Dualにするために、高いメモリ買っちまったので。
これから、Xをどう処分するか、今使ってる糞VIAのA7V333と取り替えるか、売るか、
もう一台更に組むか、考えるよ。
514Socket774:03/11/09 18:59 ID:DyZdK0H9
>>513
Dualで使ってる俺は>>172な訳だが。
>>174以降のレスを読んでガッカリしる
515Socket774:03/11/09 20:56 ID:F5qOPygt
>>513
ドンマイ
ASUSのせいではないので、ASUSファンは辞めないでほしいw
次からは正確にリサーチしてから買ってな。。。
516Socket774:03/11/09 21:04 ID:LBoQh8v0
-X=廉価版っていうのが刷り込まれてるんであんまり気にしなかったけど、
確かにわかりにくいかもね。
ビデオカードの128/64bitよりはわかりやすいと思うんで許してやってw
>>514も言ってるけどDualはあんまり(っていうか個人的には全く)体感差とか
無いと思うんでいろいろ使ってやってちょうだい。
517Socket774:03/11/09 21:11 ID:ESDlb1pd
>>513
NvidiaのLEは・・・
518Socket774:03/11/09 21:31 ID:WQHt/h8M
分かりにくいか??
型番が一文字でも違う、一文字余計についてるなら
どこかが違うとか思うのが当然と思っていたが。
別にASUSに限ったことではなく
どのパーツも同じじゃないの?
519Socket774:03/11/09 21:49 ID:YTpgEZXS
調べないで買う香具師が悪い
520Socket774:03/11/09 21:56 ID:F5qOPygt
>>519
禿同意
521Socket774:03/11/09 22:44 ID:J/5LvkCl
>>513
AbitだってNF7のMだのSだのあるだろ。
522Socket774:03/11/09 22:45 ID:QWYE/NoR
ていうかそこまでデュアルにこだわるんなら
865+2.4Cにした方が良いかと
523Socket774:03/11/09 22:58 ID:wkDo4jkA
>>477=>>478=>>513

 貧 乏 人 必 死 だ な ( 藁
524Socket774:03/11/10 00:10 ID:4j8BKG6q
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031108/ni_i_m4.html
蟹じゃないのはいいんだけど、Marvell 88E8001ってのは実際の所どうなのよ?
525Socket774:03/11/10 01:52 ID:RmYeIb7f
3C2000 = 3C940 = 88E8001
526524:03/11/10 04:02 ID:4j8BKG6q
thx.
GbEスレも覗いてみたけど、こっちもLATってので実装してくれてるかなぁ?
そしたら乗り換える気大なんだけど…

#WI-FIなんちゃらは激しくいらない悪感。
527Socket774:03/11/10 16:29 ID:fE8L+7ur
A7N8X無印を使っているものですが今日パソが死にました。
前から3Dマークで落ちたりしてて、調子悪いなとは思ってたんですが
WINUPデートしたら大往生しました。良い機会だと思い再インスコしようと
思い、BIOSの設定してたら、ディスプレイが真っ暗に・・
BIOS逝ったかと思いあせったが、COMSクリアし何とか2Kインスコ
しかし落ちまくり、ソフトの不具合ではなくハードの何処かに問題があると
判断、メモリ1枚挿とかやるがBIOS画面とかで落ちる。マザボメーカーに
電話したら、BIOSは壊れてないと思うと言われた、恐らく電源かマザボの
電源の故障だと思うと言われた。

でも電源昨日まで10時間とか余裕だったのにこんな直ぐに壊れるもんですか
自分はマザボが怪しいと思ってるんだが、ウワ−ン特定できないよー

みんなのアドバイス受けたいです
528Socket774:03/11/10 16:40 ID:g+yXYPcp
>>527
第一容疑者:メモリ氏
第二容疑者:ママン
第三容疑者:その他
529Socket774:03/11/10 16:41 ID:g+yXYPcp
複合だったら目も当てられない・・・
530Socket774:03/11/10 16:46 ID:eZjqzju3
過去ログでXにノーマルのBIOS入れたらデュアルで動いたという話が
あった気がしたけど...
531Socket774:03/11/10 16:48 ID:fE8L+7ur
>>528
電源の可能性は低そうですか、だとしたらメモリ
2枚とも逝ったってこと折角マイクロン買ったのに 

ママンが壊れてるとしたら確かめる方法ってありますか?
532Socket774:03/11/10 16:54 ID:fE8L+7ur
とりあえず電源買ってきます。
533Socket774:03/11/10 18:12 ID:DclGDyHp

DELUXE REV2.0からA7N8X-E DELUXEに乗り換える価値なし?
534Socket774:03/11/10 18:21 ID:gGlMu0VC
>>530
-Xユーザだけど、ちょっと気になりまつ。
チップが違うのに動くのかなぁ(´・ω・`)?
535Socket774:03/11/10 18:33 ID:qBMEYvIA
さすがにネタだと思うんだが。
536Socket774:03/11/10 19:19 ID:BvxofQay
>>534
ネタだと気づけよ。。。
537Socket774:03/11/10 19:29 ID:xAYyfQKc
2,3質問だけど。

A7N8Xの3comのLANのドライバだけど、
直接最新版をダウンロードしたいのだが、
3c920B-EMB?
のドライバなんてある?

それと、マザーボードの Revision ってどこに書いてある?
538Socket774:03/11/10 19:34 ID:TJ0bad8q
>>537
ASUSから落とせ
539Socket774:03/11/10 19:36 ID:qBMEYvIA
>>537
確かPCIスロットとかの間
540Socket774:03/11/10 19:38 ID:sLQ3IY7N
俺もその話は見た記憶有る ただ当時2.0が出てゴタゴタしてたときだったので、
一時期だけチップは一緒でBIOSだけ違うとか可能性はあったかもしれない
ので今でも出来るかどうかは?(当時本当かどうかもあまり騒がれなかったし)
まぁ、保証は出来ないのでやるなら自己責任で試してくれ>>534
541Socket774:03/11/10 23:52 ID:BvxofQay
シングルとデュアル、そしてKT600との比較記事
http://www17.tomshardware.com/motherboard/20031107/index.html

差はないに等しいわなぁw
542Socket774:03/11/11 00:00 ID:q76jsGuk
誰か、ベンチの結果を、うpしろ。
543Socket774:03/11/11 00:02 ID:F54l5EMX
やりたいけど、怖い。
544Socket774:03/11/11 00:03 ID:tON2Yyjg
ついついATAカードを衝動買いしたので取り付けた。プロミスのATA133のやつね。
ベンチのスコアはそんな変化ないがなんかかなり安定したような感じ。
ただIRQのあたりがサウンドカードつけとるからちと大変だった。
IDEドライバをNVIDIAはどうかする気がないのかなあ。
545Socket774:03/11/11 00:06 ID:q76jsGuk
Dualできるやつが、Dualのときと非Dualのときを比べた結果をみたいね。
546>>527:03/11/11 00:06 ID:NuM/1Njo
3DMark02が落ちてBIOSでメモリ−の状態確認したとき
アグレッシブに何故かなっていた。組み上げたとき
からだとすると4ヶ月くらい、後CPUの横に5個位コンデンサがあって
廃熱の風が思いっきり当たっていた。これってヤバイのかなー
教えてエロイ人

メモリはマイクロン256M PC2700 CL2,5
FSBは266で使ってました


547Socket774:03/11/11 00:16 ID:Rp0ytaIH
>>533
全く無し
548Socket774:03/11/11 01:14 ID:q76jsGuk
>>533
>A7N8X-E DELUXE
何それ?
549Socket774:03/11/11 02:00 ID:Rp0ytaIH
550Socket774:03/11/11 02:40 ID:FpFAz6fR
IEEE1394のヘッダが変わったのってRev2以降から?Rev1,04では独自形状のせいで
引き出しに不自由したんだけど…。
200じゃどうやっても廻らないのもあって結局NF7-S2.0に移行したけどオンボードの
アナログ入力系統がなくて不満が残ってるし。この形状ならこっちに移行したかった
なあ。んで、Rev1.04は知り合いに譲るために整備中。
551Socket774:03/11/11 10:14 ID:9Tw8DsiQ
俺は蟹満載のA7N8X(DX)から一番人気のGA-7N400(Pro)に移行したけど、
nForce2 Ultra400 搭載唯一のDual Channelだけあって全てに早いぞ。
552Socket774:03/11/11 11:21 ID:Rxwi9STA
>>551
A7N8X-E DELUXEは、nForce2 Ultra400のDual Channelじゃあないか?
自己満はいいが・・・・。
553Socket774:03/11/11 11:33 ID:Y6IKLabT
>>551
あれ?NF7-SはUltra400じゃないんだ。普通に200で廻ってるからそっちになってる
もんだと思ってた…。ガクーリ。
554Socket774:03/11/11 11:37 ID:dhLwNuUY
>>553
XP3000+・3200+のFSB400を動かしてる奴がどれほどいるのやら
(苺のOCとかは無しでな)
気にするな
555Socket774:03/11/11 11:40 ID:Rp0ytaIH
nForce2 Ultra400でデュアルじゃないヤツなんかねーよ
シングルで設計するならnForce2 400使うから
556Socket774:03/11/11 12:11 ID:Rxwi9STA
うん。でも、Ultra400と、ただのnForce2 400の性能差が気になるわな。
特にOC耐性とメモリ周り。
557Socket774:03/11/11 12:46 ID:Y6IKLabT
553>>554
あ、表示はもちろんdualってなってるから200のデュアルで動いてるんだとは
おもうんで別にUltra400であろうがなかろうが構わないっちゃ構わないんだけど…。

最近話題?の2500+を3200+でって奴に乗ってみたんだけどA7N8X Deluxe1.04
だとどうやっても起動しなかったからNF7-S2.0で試してみたのさ。
558Socket774:03/11/11 12:51 ID:Rp0ytaIH
A7N8X DeluxeもNF7-Sもリビジョン2.0以降はUltra400だべさ
559Socket774:03/11/11 13:18 ID:Y6IKLabT
>>558
あ、そうなんでつか…。>>551に担がれたってこと?
200でdualchannel普通に動く奴は多分Ultra400ってことで良いんですな。

取りあえずA7N8X-E Deluxeが究極のnForce2マザーになりそうな気がする…。
GIGAってATiの統合チプセトー売るんじゃなかったんだ?
560Socket774:03/11/11 16:47 ID:mDFQoasF
何故にプロミスなんて...
561Socket774:03/11/11 17:17 ID:0HcRL5+I
( ´∀`)
562Socket774:03/11/11 20:17 ID:NtHhWZ25
A7N8X-E(DX)とA7N8X(DX)では、チップが違うらしいぞ。
563Socket774:03/11/11 20:20 ID:L+oh5RHB
>>562
NICがな
564Socket774:03/11/11 20:24 ID:BXvVK3Qj
寂しいけど、蟹さんサヨウナラ!
565Socket774:03/11/11 20:32 ID:jJHIQC3B
ASUS A7N8X-E DELUXE 売ってないな・・・
566Socket774:03/11/11 21:03 ID:d2xF6m2l
なんか今更の話題が繰り返されてるような気が...>>551&559
確かに当時製品名も変わらないしめちゃくちゃややっこしいという
騒ぎあったけどね
中古とかで買う場合もあるし、FSB200行くかと思って買った人は
怒るだろうな
まぁ、A7N8X-X がデュアルで動かないというのは問題外だが (w
567Socket774:03/11/11 21:09 ID:TbTxVD1z
>>562-563
チップが、nVidiaのオーバークロックソフトに完全対応したやつ
になってるはず<A7N8X-E

Windows起動したままで電圧とか細かなとこまで変えられる。(たぶん)
568Socket774:03/11/11 21:35 ID:q76jsGuk
>>551
どれくらい違う?ベンチの結果ある?
569Socket774:03/11/11 21:40 ID:q76jsGuk
http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_Spec_GA-7N400%20Pro.htm

>6. Realtek 8201 LAN PHY Chip

蟹入ってんじゃんかよ。
570Socket774:03/11/11 21:55 ID:/9wS1t8N
nForce2 Ultra 400はFSB 400MHzをサポート。
メモリはDDR 400に対応し、性能を向上させるデュアルチャネルも採用している。

nForce2 400は、デュアルチャネル未採用の廉価版。
571Socket774:03/11/11 22:05 ID:QhknugI4
テンプレ>>7にある「SWドライバー」というのは、NVIDIA IDE SW Driverの事で
まちがいないでしょうか?

A7N8X-DeluxeとXP2500+とシーゲイトS-ATA/80Gを買って来たので、
これからOSインスコするのですが、ASUSのサイトから
「NForce2 all in one version 1.16 driver for Win2K」を拾ってきたのですが、
これも(が?)まずいでしょうか?

あと、もしもよろしかったらインスコ前の必須事項あったらご教授下さいませ。
572Socket774:03/11/11 22:18 ID:Fpef31pr
(・∀・)
573Socket774:03/11/11 22:19 ID:7RH6gSI0
ふと思ったんだがさ
DualLanってなんの意味があるのさ?
574Socket774:03/11/11 22:22 ID:/9wS1t8N
>>573
ルーティングさせる時に便利。
575Socket774:03/11/11 22:41 ID:AqOZ7+Ig
ホストには必要。
576Socket774:03/11/11 22:44 ID:FpFAz6fR
>>569
多分ALC650も積んでるし、IEEE1394の物理層も蟹さんのはず。
違うのはBroadcomの物理層がなくなってMarvelだったかのGbEコントローラが付いた
ことくらいなんじゃないの?
577Socket774:03/11/11 22:47 ID:Rp0ytaIH
1.メインマシンで片方でネット接続、片方でファイルサーバーに接続とか
2.サブマシンで片方でネット接続、もう片方でメインマシンにルーティングとか
578Socket774:03/11/12 04:59 ID:/sZx+H7O
A7N8X-Deluxe ってUltra 400じゃないの?
うちのはデュアルチャネルで動いてるけど。
579Socket774:03/11/12 10:40 ID:tgAY7tRp
>>578
はっきりとアナウンスしないnVIDIAも悪いが、動作的にはUltra400。
580Socket774:03/11/12 10:52 ID:MziiifFe
つうか。GA-7N400PROも、BIOSチューニングで早いっつうことでしょう。
チップが新しいからってことでは無いのでは?
A7N8XのBIOS更新も、もう大きい変更はなさそうだしなあ。
ASUSもっとがんがってくれよ・・・。
581Socket774:03/11/12 11:09 ID:/sZx+H7O
>>579
性能的には?
582Socket774:03/11/12 18:23 ID:opJDTQJn
低価格なNF7-Sにも惹かれるが、向こうはメモリとの相性がキツイからな・・・。
583Socket774:03/11/12 18:57 ID:xtHRdTo0
A7N8X DELUXEのアップデートをしたいんですがどのファイルを落とせばいいのかわかりません。現在のバージョンは 4.1.50とか出てたんですが・・
584Socket774:03/11/12 19:13 ID:UT/4Y9ud
>>582
NF7-Sのメモリ相性きついってのはどっかにソースがある?俺もそう聞かされて
たんだけど、A-DATA純正PC3200で200廻ったんで、相性きついんじゃなかった
っけ?って聞いたらNF7-Sはメモリの相性はあんまり無いけど。って話を聞か
された。どっちが本当なんだろ?自分ところではまともに動いたからもはやどう
でも良い話ではあるんだけどちょっと気になった。
585Socket774:03/11/12 19:39 ID:nVIO36qe
>>583
なんのアップデートをしたいのか詳しく書け。
586583:03/11/12 19:40 ID:5F18Rd/I
変な質問すみませんでした。アップデートのやり方を紹介しているサイトとか教えてください
587Socket774:03/11/12 20:18 ID:ZDU2t76G
更に変な質問キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
588Socket774:03/11/12 20:21 ID:+sRQF9xN
>>586
トラブルが無いなら無理にうpする必要なし。
って言うかそんな質問するもまいはうpしないで使っとけ!
589583:03/11/12 20:51 ID:5F18Rd/I
BIOSのUPです なんか今はメモリがおかしいみたいで頻繁に止まるのでUPしないといけないと思います!
590Socket774:03/11/12 21:05 ID:Jta+1CwZ
>583
意味がわからん・・・。
メモリがおかしい?おかしいのはお前の頭だろ!?

どういう状況で止まるのか?
なぜメモリがおかしいと判断するのか?
そしてどうしてBIOSのUPが解決策だと考えたのか・・・?

その辺を詳しく書かないことには煽ることしか出来ん。
それとも釣りか(w
591Socket774:03/11/12 21:09 ID:+sRQF9xN
>>589
BIOSをUPしたいなら「とりあつかいせつめいしょ」をよもうね。
つーか熟読しろ!いいな"熟読"だからな!
端から端まで穴が開くほど嫁!
592583:03/11/12 21:14 ID:5F18Rd/I
>>31
これと同じ症状
593Socket774:03/11/12 21:19 ID:UT/4Y9ud
>>592
31はママソが耐えられないみたいって結論出してるみたいだけど?
BIOS弄ってどうこうなるとは考えてないみたいだけどねぇ。
594Socket774:03/11/12 21:33 ID:IR6NwwVP
変な人降臨記念カキコ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ
595Socket774:03/11/12 23:01 ID:twrLG/FK
変な人降臨記念カキコ ⊂ ´⌒つ゜ー゜)つ
596Socket774:03/11/12 23:28 ID:6QvCnDGl
初心者に冷たいスレですね
597Socket774:03/11/12 23:35 ID:VgMxdb20
>>596
説明書も読めない知障に説明しても無駄だし。
初心者に優しくするのとガイキチを甘やかすのは別だと思うけど。
598Socket774:03/11/12 23:41 ID:cQUEauki
記念便乗教えて君ぱぴこ。

A7N8X DeluxeのオンボードS-ATAにOSインスコしてある状態で、promiseの
Ultra133TX2というIDEカードにデータ用のHDD増設するとOSが立ち上がらなく
なってしまうのですが、共存は無理なんですか?
Promise(シネックス)のFAQには「仕様です」みたいな事かいてあるんですが、
なにかあったら教えて下さい。お願いしまつ。
599Socket774:03/11/12 23:45 ID:VgMxdb20
>>598
仕様って書いてあるならあきらめた方がいい気がしなくもないけどUltra133TX2の
BIOSを潰せないの?ROM外すとか。
600Socket774:03/11/12 23:46 ID:+AUM3VBW
>>598
ジャンパでオンボードのを殺せば?
601Socket774:03/11/12 23:46 ID:XqYKr669
>598
仕様です
無理です
諦めてね
失せろ
602Socket774:03/11/12 23:54 ID:3mCqnj7b
>596
説明書を読まないのと初心者は違うだろ


それにメモリがオカシイなら
BIOSの前にメモリ交換が先だと思うが。
ちなみに俺のは1004〜1007迄試したがどれも無問題だった
603Socket774:03/11/12 23:59 ID:5/JR+Dl4
>>589
>なんか<今は>メモリがおかしいみたいで……
>UPしなければいけないと思います…

…わ、わかったよ
だから君の環境を書いてくれるかな?
環境を書くってのは、君のPCがどんなパーツで構成されてるか
どんなセッティングをしてるかを書くんだよ
あと、不具合が出てから試した事も書くと効果あるよ〜
604Socket774:03/11/13 00:01 ID:QQysDvh7
>>584
無効のスレを見ると客観的だが、そう思えてくる。
身を持って体験するのが一番だね。
605Socket774:03/11/13 00:50 ID:0rJpSC/y
>>602
PQIのPC2700糞メモリを使っている私がいけないのだろうが、
1005,1006を使うと再起動を繰り返したよ。
1003,1004,1007は平気なのだが・・・。

Rev1.04を使用しています。
606Socket774:03/11/13 00:52 ID:cpYvog/l
>>605
Rev1.04はかなりメモリにシビアだと思う・・・。マザボを変えて確信した。
607Socket774:03/11/13 02:34 ID:qetYbTfU
>>598
ああ、無理
BIOSが乗っているATAカードかSATAカードがあると
そっちが強制的に優先にされてSATAドライブのドライブレターが狂う
そのせいで起動できない
608598:03/11/13 07:35 ID:BzOQVs3v
>>599
BIOS設定は無かったです。ROMはがっちり半田付けされてました。
>>600
えぇ?ちょっと考えて理解できたらやってみます。
>>601
まぁ、頑張れよ(プ
>>607
分かりやすい回答どうもです。
ドライブレター狂うとなると、BIOS設定できるタイプの物でも駄目そうですね。
どうしよう(涙
609Socket774:03/11/13 07:59 ID:kMHlRXhv
IDEカードのHDDの方にブートマネージャーをインストールすればいいと思うが。
610Socket774:03/11/13 17:25 ID:ZSTXJwe0
マザボに付いてた ウィルスバスター入れたんだけど
文字化けしててファイルが読めないけど、日本語じゃないのかな?
後、レジストは出来ない?
前使ってたASUSについてたウィルスバスターは出来たんだけどな・・・
611Socket774:03/11/13 18:17 ID:uEbzN1mY
蒸し返すようだけど、
>現在のバージョンは 4.1.50
でBIOSのアップデートって、いったい何のバージョンを見たんだ?
しかも「しないといけないと思います! 」と断定した上に!までつける意味がわからん。
彼は今ごろマニュアルを熟読しているのだろうか・・・・
612Socket774:03/11/13 18:39 ID:0rJpSC/y
>>611
AsusUpdateな予感
613Socket774:03/11/13 19:07 ID:YM4Gk+Hk
>>610
ウィルスバスター使ってる時点で糞
614Socket774:03/11/13 19:53 ID:jVmBnADn
同意
615Socket774:03/11/13 20:33 ID:sOELCzL5
( ´∀`)
616Socket774:03/11/13 20:44 ID:VLXY2FJw
3.13入れようとしてSWドライバのところでドライバを入れないを選択すると急に激重になる。
で結局再起動して、今度は入れて見るとドライバのインストールは成功する。
だが再起動してデスクトップが現れたらそこから激重。
シャットダウンすらできない。
新ドライバーはまじで地雷。
617Socket774:03/11/13 20:52 ID:hQPlYXEN
>>616
お前の環境が地雷なだけ。うちでは全く問題ない。
618Socket774:03/11/13 20:59 ID:I2OdnsJG
とりあえず、WinXP PROと、モデム、ハブで
A7N8X DELUXEをgateway化させるのに成功した。

これから、LinuxとFreeBSDで試す。
nvidiaのほうのLANってドライバが特殊そうだな。
誰か、既にLinuxと*BSDでできた奴いる?
619Socket774:03/11/13 21:11 ID:B/14fw74
Rev1.04 1004でFSB200MHzにすると、起動はするもののDVD再生でエラー。
FFベンチも2周目くらいで固まる・・・
ASUSco.jpのFAQには、1004以降なら対応って書いてあるのに( ´Д⊂ヽウエーン
620Socket774:03/11/13 21:21 ID:6UhhaCVN
>>618
無印a7n8x使ってるけどオンボードのLANならNVIDIAの
サイトにあるドライバをインストール(srcファイルをリビルド)
すればすぐ使えた。試したのはRedhat9とFedora。
621Socket774:03/11/13 21:26 ID:cpYvog/l
>>619
>>606
Rev1.04はやっぱり廻らないみたい。ウチでは200ではPOSTすら失敗してたし。
メモリ周りが200について来れないみたい。CPUはは200でも十分動くんだけどね。
Ultra400じゃないからなのかも知れないけど。
622Socket774:03/11/13 21:37 ID:X9p0guqv
1.04問題なく使えてたけどなあ
pen4にしたからもう使ってないけど。
623Socket774:03/11/13 21:45 ID:ZSTXJwe0
ウィルスバスターってそんなにだめなのか・・・
ウィルス駆除ソフトなんてどれも変わらんと思ってたけど
624Socket774:03/11/13 22:02 ID:sl+ZSu3E
NORTON未対応トロイに注意!

TROJ_ISTBAR(アイエスティバー)は、日本でも流行中のトロイの木馬です。多数の亜種が確認されています。
このトロイの木馬が仕込まれた、悪意のあるWebサイトからのダウンロードによって広まります。
Internet Explorerのツールバーとしてダウンロードされ、メモリに常駐します。
今まで発見された一般的な亜種に差はありますが、基本的に下記の活動を行います。
・Internet Explorerのホームページ(スタートページ)を変更
・「お気に入り」にアダルトサイトへのリンクを追加
・各種ユーティリティプログラム(スパイウェアやダイヤラー)の自動ダウンロード
・検索ページの変更
・自分自身のアップデート
625Socket774:03/11/13 22:04 ID:GkxNCrsK
>>623
2004ならウイルスバスターの方が快適だしワームも自動で削除できる。
626Socket774:03/11/13 22:25 ID:Gu6PGrPt
>619
このスレくらい全部読もうや
627598:03/11/14 00:01 ID:UiNAVRfz
>>609
ありがとうございます。
自分には初耳で、ちょろっと調べたんですが真面目にとりかからないと
今の起動環境すら破壊しそうだったのと、急いでいたので別のATAカードを
買ってきてしまいました。せっかくなのに、ごめんなさい。

新たに買ったのは、クロシコのATA133RAIDPCIで、ATAカードのBIOSを
飛ばして無事に共存できました。
おじゃましました。
628Socket774:03/11/14 00:23 ID:Z4IW16Gw
>>623
そのたぐいのソフトが不必要
629Socket774:03/11/14 06:56 ID:QWO++hsU
>>628
Linux使いか
630628:03/11/14 08:25 ID:Ygr69P/Z
窓オンリー
631Socket774:03/11/14 09:42 ID:UNxztPNO

無印からDeluxeに乗り換えたらHynixのメモリがPC3200で動作せず、仕方なくPC2700に落として使用中。
Deluxeの方がメモリ相性きついのかな?
632Socket774:03/11/14 09:56 ID:u6jJ7cfZ
無印かどうかって関係あるの?
リビジョン次第じゃ?
633Socket774:03/11/14 12:50 ID:fHL5eSYz
1.04だとマザーが耐えられなくて安定しないけど、2.00で解決したはず。
634Socket774:03/11/14 17:30 ID:7/3AHGzV
なんでだろう。 
FSBをあげていくとパフォーマンスが落ちる。
Memtest,Pai焼き、各種3D系ベンチはエラーなしで安定してるのに。

2200Mhz(220*10倍)のパフォーマンスが
2100Mhz (210*10倍)より悪い。

BIOSでFSB220に設定して、最初の起動時だけは、
それなりにベンチも早くなってるが、一度再起動しようもんなら、Paiは2秒遅くなるし。
FSB210くらいまでが再起動してもパフォーマンスが変わらない感じ。

つうか、
「時計のずれはFSBスプレッドスペクトラム?を無効にすればよい。」
って前からあったけど、FSBが高くなると無効にしても、
FSBの周波数自体が不安定になって揺らぐって事無い?

この板2枚目だけど、どっちもだったよ。豪華版(Rev2.0)
635Socket774:03/11/14 18:34 ID:GTCsvRry
>>634
活入れしないからだろ。
636Socket774:03/11/14 18:52 ID:7/3AHGzV
え??
Vcoreを上げるの?だって1.5Vで安定してるのに・・・。
それともチップセット電圧か?
637634:03/11/14 20:53 ID:7/3AHGzV
ううん。Vcore渇入れはやったけどだめ。
更にチップ電圧上げても効果無し。(例のBIOSで)
更にメモリ電圧上げても変わんない。
意味ないじゃんね。
なんか、過去スレで、起動のたびに周波数が狂うってあったような・・・。
でも、HDBenchで周波数測定するときちんと安定してるんだよなあ・・・。
なんでだろ・・・。
638Socket774:03/11/15 03:57 ID:378zUYtU
A7N8Xを組み付けて起動すると
中の人が中国語?かなんか喋りだしました。
これを日本語にするにはどうしたらよいのでしょうか?
639Socket774:03/11/15 05:10 ID:IergVZaQ
ASUS Probeで、ケースファンとPOWERファンの表示が逆なのは仕様ですか?
そもそもQ-FANは本当に機能しているんだろうか。CPUクロック下げても全然回転数が変わらない…
640Socket774:03/11/15 05:50 ID:MfebX88g
CL3のメモリをA7N8Xにつけたんだけど、CL2.5で認識してるから
3に戻したんだけど 再起動したら
プープープーって音がして起動せず
遅くして動かなくなるってどうなってんだ?
641Socket774:03/11/15 07:12 ID:Ft5njoA8
俺はあの声が好きだ。もっとベラベラ喋り続けてくれれば尚いいのに。
エラーのときしか喋んないのが残念。
testごとにclearとかstatus-normal を延々と続けて最後に
System completed power on self test. standby.って言ってくれる頃に
OS起動完了してたりしたらすげーうれしい。と、朝から妄想にふけってみる。
642Socket774:03/11/15 07:47 ID:gnwfa3wN
>>639
AopenのSilentTekみたいな感じだったらいいのにな・・・
たぶんQ-FANは機能してないよ
俺もこのマザーを色々いじったが一向にファンのスピードが変化することはなかった
643Socket774:03/11/15 10:07 ID:DNPsGfFO
あのこのマザーよさげなので購入予定なんですが、
例のコンデンサー問題が気にかかっています。
コンデンサーは何処製でしょうか?
644Socket774:03/11/15 11:20 ID:lFFF2vxA
>>643
今買うんなら製造中止になったA7N8Xより、A7N8X-E Deluxeだぞ。
645Socket774:03/11/15 11:26 ID:wpM5ENvU
Q-FAN使うときはPOWERFANの方にCPUFAN繋ぐんじゃなかったでしたっけ?
Deluxe、Revision1.04、リテールFANの時に利用してましたが、明らかにFANスピード落ちてましたよ。
BIOSは1002〜3ぐらいの時だったかな。
646Socket774:03/11/15 13:16 ID:p3iDeAzw
A7N8X-Eを買ってきました。
システム情報で確認したところ
Version:1.1
Model:A7N8X-E
MCP version:nForce2 MCP-T A4
SPP/IGP version:nForce2 Ultra 400 C1
となってました。
647Socket774:03/11/15 14:09 ID:KDUA/IJn
A7N8Xで倍率変更不可能なCPUを使った場合
BIOSの設定画面で倍率変更の項目は灰色になるんですか?
それとも変えられるけど有効にならないのですか?
648Socket774:03/11/15 21:42 ID:x2Zv+E1z
>>646
調子は、どうですか?
649Socket774:03/11/16 21:53 ID:Ksie+nlH
(((;゚Д゚)))
650Socket774:03/11/16 22:10 ID:a78ukdYd
おい!どうした、しっかりしろ!おい!
651Socket774:03/11/17 08:13 ID:GJNG575G
あのぅ、A7N8XのデュアルLANって100Base-Tがデュアルですか??
それともどっちか片方が1000ですか?
652Socket774:03/11/17 08:27 ID:wFCoi6GY
>>651
Eでないのは100X2
653Socket774:03/11/17 08:36 ID:GJNG575G
ううーむ....
Intelのママンみたくギガビッツがシステム直結なのかとおもったんですが..
となると、nForce2ママンを選択するメリットがないなぁ。

つうかIntelはCPUが糞だがママンがかなーりよくなってるからなぁ。
654Socket774:03/11/17 11:40 ID:S7REhz56
>>653
だからA7N8X-Eを買えば良いだろが
655Socket774:03/11/17 11:51 ID:YrBDYvS2
656Socket774:03/11/17 12:02 ID:4v/K0a6Y
>>653
釣りですか?
657646:03/11/17 16:39 ID:ZQQjs9CX
>>648
その調子の方ですが、いまいちです。
苺1700@2088Mhzで余裕のCPUが200x10どころか200x9も駄目で
ようやく200x7.5で起動しました。BIOSは1006ですが
E Deluxeは最新の1007は入れられませんよね?
それと以前はradeon9700proと8RDA+rev2.0の組み合わせでCall of Dutyを
快調にプレイ出来ていたのが、E Deluxeだと何だかカクつきます。なぜだろう?
ちなみに、ドスで一緒に買ったコンデンサ少なくて糞ッぽい
インフィニオン純正512MBX2はちゃんとデュアルになってる模様どす。
658Socket774:03/11/17 16:53 ID:rAIA8hah
>>657
NF7-SのSerial ATA が遅いから買い換えたかったけど、もう少し様子を見た方が良いのかな?
659Socket774:03/11/17 16:55 ID:0RQFb7v/
>>657
A7N8X-DX-EとApacerPC3200-512MBを2枚差しで問題なし。
MemtestもAthlon2500@3200だけど問題なし。
結構安定してるのでいい感じです。
660Socket774:03/11/17 16:55 ID:SadA+gQn
あそっか。E-Deluxだと、倍率変更できるBIOSじゃないのか。
普通のDeluxでも、変倍BIOSは、1004までだったし。
ASUSはもう今更出さないだろうなあ。変倍BIOS
こりゃ買い換えなくてよかったよ。
Delux Rev2でしばらく行く決心ついたよ。
661657:03/11/17 16:58 ID:ZQQjs9CX
連続カキコすんません。
今、そのPC3200infineon512MBx2をmemtest86でテストやってるのですが
L1 Cache 128k 9222MB/s
L2 Cache Unknown
Memory 1024M 1304MB/s
と出てますが、デュアルチャンネルだとこの数値は正常でしょうか?
いや、なんかおかしいですよね・・・
662657:03/11/17 17:06 ID:ZQQjs9CX
>>659
またまたすみまそん。

正確に言うと、青色同士のA1、B1バンクでは駄目で
A2、B1バンクでないとデュアルになりませんでした。
てかこれほんとうにデュアル動作してるのだろうか???
663Socket774:03/11/17 17:07 ID:0RQFb7v/
>>661
いや、正常だと思うよ
メモリが1300~1400MB/sならデュアル動作だと思う。
ちなみにメモリスロットは青のスロットに2枚差してる。
A7N8X-Xも使ってるけど1000MB/sいかないし。
664Socket774:03/11/17 17:11 ID:0RQFb7v/
>>662
青ソケットはA2とB1でしょ?右よりの2つのスロット。
そのA2とB1でデュアルになってるし、なるはず。
665Socket774:03/11/17 18:23 ID:GJNG575G
また初心者チックな質問してもいいでつか??

A7N8X-E Delux買うことに決めますたのですが..
DDR400でメモリを走らせるには、PC3200のDDR400についてくる
メモリを2本挿すんですよね。

この際CPUもFSB200Mhzのbartonじゃないとだめですか??
FSB133Mhzの苺皿だとやっぱりDDR266でしか動きませんか?

666Socket774:03/11/17 18:51 ID:G6jEdo1z
>665
動きます、無問題です。
667Socket774:03/11/17 18:58 ID:8Zsg0odp
Dualからシングルにしたら、テレビ録画が問題なくできるようになりました。
668Socket774:03/11/17 19:05 ID:GJNG575G
>>666
ありがとうございます。
ということは、メモリとCPUは非同期なんですね..

最初は一番安い苺皿かって、必要性でてきたらCPUパワー
上げる方向性で考えたいので..

669Socket774:03/11/17 19:37 ID:N3j2tTSM
FSBとメモリクロックは同期させた方がパフォーマンスが良いので
安い苺皿買うにしてもFSB200に設定して倍率を調整、メモリ200(DDR400)にするといいよ。
670Socket774:03/11/18 03:21 ID:wZNIJ+57
>>665
FSB 倍率
133 * 15
166 * 12
200 * 10

どれもCPUに入る周波数は約2000MHzなのでちゃんと動きます
マザーがFSB400に対応しているなら>>668の言うとおり同期させなきゃ損

>>660
倍率変更ってCPUのことですよね?
A7N8X-E DELUXE使ってますがBIOSでちゃんと倍率変更できますよ
>普通のDeluxでも、変倍BIOSは、1004までだったし。
A7N8X DELUXErev1.04の話ですが1007までちゃんと倍率変更できましたが
rev2以降は駄目だったんですか?
なにか大きな勘違いしてますか私?

>こりゃ買い換えなくてよかったよ。
>Delux Rev2でしばらく行く決心ついたよ。
変わったのはLANとWiFiだけなので買い換える必要はないと思われます
671Socket774:03/11/18 04:08 ID:HqH7/tWk
でもさぁ
買い換える必要性は無いと言うけれどDDR400完全正式対応になって
コンデンサの質的見直し或いは向上が図られてるかもしれんよ?
それからマイナーチェンジと言えど「初物=マージン高め」の法則も
生きてるかもしれないし。LANとWiFiの追加は言ってみればマイチェンの
いい訳みたいなもので、実はrev2.0のバグ消し、安定性向上が目的かも。
過去のASUSを見るに十二分に考えられると行為だと思うが…
んなわけねーか(w
672Socket774:03/11/18 04:45 ID:Obxqexqt
673Socket774:03/11/18 08:21 ID:FRxZ6Vd3
>>671
たしかに..

ではCPU周りの接写写真うpしてくれる人に期待しませう。
比較してみれば一発
674Socket774:03/11/18 12:29 ID:Asidd6oy
>>670
そうかあ。
E Delux のBIOSって1007?
だったら、Rev2.00の1007ちょこっといじっただけだろうからなあ・・・。
1004が最強だと思うんだが、そういうBIOSもう出ないよねぇ。
675657:03/11/18 14:47 ID:3cUPYz2W
>>663
どうもっす。正常だと聞いて安心しますた。
>>664
あれ!Eは違うのかな?

あと、皆様に謝らないといけません。
>>657でA7N8X-Eの不満点をずらずらと書き綴ってしまった訳ですが
200x10はおろか200x11でも問題なく起動出来ました。
ただ電圧を上げてなかっただけでして・・・・本当にごめんなさい。
1.5vで166x12.5がいけても同じ電圧で200x10が動くとは限らないのですね。
一つ勉強になりました。
今現在は1.525vの200x10であらゆるベンチも通り安定動作しております。
9700PROがかくつく件もFIRST WRITE OFFで直りました。
それとinfineonのメモリも2.6v 2-3-2-5の200Mhzで動きうれしい誤算でした。
なんだかA7N8X-Eとは末永く付き合っていけそうです。
これからは皆様の意見を参考に精進するためROMに徹しますので
どうかお許しください。
676Socket774:03/11/18 14:53 ID:hqEc323a
infineon純正のメモリは全然糞じゃないぞ
コンデンサも全然少なくないし
本物の糞見たことあればわかるはず
677Socket774:03/11/18 18:12 ID:Asidd6oy
>>675
よかったですね。
この板に限らず、ASUSの母板全般、
OCする際、Vcoreを上げないとだめなこと多いらしいですよ。

苺1700で、NF7-Sでは、1.5Vで220×10が安定するのに,
俺のDelux rev2.00は、1.5VだとFSB220では×9.5までしか安定しません。
678Socket774:03/11/18 23:45 ID:8BYHxqG1
>>677
Deluxに1.5Vなんて無いぞ!

またしても釣りか・・・
679Socket774:03/11/18 23:46 ID:8BYHxqG1
>>677
Eならスマン!
680Socket774:03/11/18 23:59 ID:CbLx94YL
>>678
1.5v皿だって書いてあるように見えるんですが、節穴さんですか?
681Socket774:03/11/19 00:10 ID:69RIgb9/
>>680
苺は解るが、マザーの電圧とも受け取れるぞ。
682Socket774:03/11/19 00:12 ID:H+crg6xy
CPUによって電圧下げてくれるのか?
確か手動では1.6v以下にならなかった記憶が・・・
683Socket774:03/11/19 00:13 ID:iVVRXUIY
苺をA7N8Xに乗せた時点で・・・(ry
684Socket774:03/11/19 00:19 ID:p0+fSn7G
>>680
俺のDelux rev2.00は、1.5VだとFSB220では×9.5までしか安定しません。
↑が見えない時点で節穴とは言えないだろ。
685Socket774:03/11/19 00:22 ID:iVVRXUIY
>>677
↑釣り氏
>>680
↑無知
686Socket774:03/11/19 02:01 ID:rJKqlu0t
ゲームやるとすぐ青画面だった糞メモリが
1007入れたら糞安定するようになった
687Socket774:03/11/19 02:48 ID:3xtog3Pw
>>686
詳細よろしく。
688Socket774:03/11/19 05:59 ID:loypLo1G
デュアルチャンネルはAUTOでとか書いてあるけどさ
by spdにしたりアグレッシブモードにするととたんに起動しなくなるね
AUTOでもメモリのタイミング全部一緒だし200で駆動してるから
数値的には何も変わらないはずなんだけどな・・・
689Socket774:03/11/19 07:00 ID:V/RsG00t
>>688
PC3200だとギリギリの線で動いてるメモリが多いから、その辺りがシビアなんだよ。
690Socket774:03/11/19 08:41 ID:F1SeN0LU
>>689
やっとPC2700が枯れてきた今日この頃。
PC3200はいまだに枯れないよねぇ・・・ギリギリでも定格でちゃんと動いてくれるならいいんだけどね。
当たり外れあるのは仕方が無いけど、外れ引いたことあるだけにメモリ買うときいつもビクビクな小心者の漏れ・・・・。
691Socket774:03/11/19 09:26 ID:Akq0SFHR
>>682
うちのはDX1.04に偽皿だけど自動で1.5vになりますが。2.0以降ではならないの?
つけたCPUの定格以下の電圧に出来ないだけで1.65v以下にならないわけじゃ
ないはずだけど。
692677:03/11/19 09:49 ID:sO36BHuM
すいません。Bステ苺定格(1.5V)で、OC時のVcoreです。
他のメーカーよりVcoreは多めに取らないと落ちます。と言いたかったんです。
実際、Vcoreは、負荷をかけると揺らぎまくるので,その辺が要因でしょう。
その他はすごく気に入ってて、メインで使ってますよ。rev2.00
693677:03/11/19 09:56 ID:sO36BHuM
連続書き込みすみません。
>>684
確かに、FSBは220で安定してますよ。
メモリはBH5-TTIでオバトプで買ったやつです。
特に、メモリ電圧、チップ電圧は上げたりしてませんよ。。
694Socket774:03/11/19 20:49 ID:loypLo1G
688ですが
3200はかなりシビアなんですね
3000+でπが48秒だったから
一応デュアルで動いてるみたい
このままで行くことにします
695Socket774:03/11/21 18:43 ID:7f/llx/9
保守
696Socket774:03/11/21 18:51 ID:DpsDdKPM
DAT落ちしろsage
697Socket774:03/11/21 22:03 ID:XRsfUlYm
>>696
いくらsageてもそれじゃDAT落ちしなくなるだろ(藁
698Socket774:03/11/21 23:53 ID:30pxJN6W
高いから人気急落か?
699Socket774:03/11/22 12:35 ID:ooQ7EIKI
>>698
つかーこのママンで話したいことある?
700Socket774:03/11/22 16:47 ID:3nhJ800U
Vcore下げられないから、NF7とかに乗り換えてんじゃねーのか?

DXのrev2使って半年になるが、それ以外の不満は無いが、乗り換え考え中
701Socket774:03/11/22 16:57 ID:Vnan62wU
どっちも新機種が出たから、しばらく様子見が良いんじゃ無いの?
702Socket774:03/11/22 17:41 ID:aReoY0b3
うちの場合、
8RDA+rev1.1→NF7-Srev2.0→A7N8X-EDX
と乗り換えてきたが、RADEON9800pro使用でFASTWriteが不具合無く使えた
唯一のママンがA7N8X-EDX。やはり、ASUSは一味違うと思ったね。
RADEON使いにとってFASTWriteの相性は死活問題なので
このママンに出会えなかったらほんと死んでたかも(w
703Socket774:03/11/22 17:42 ID:XM62oLui
Vcore下げてぇ。。。めんどいけどCPUに細工するかなぁ。マザボマザボ変えるのはもっと面土井氏。
704Socket774:03/11/22 18:18 ID:jz6rm+Da
このマザーに一番合うのはどこのメーカーのメモリーですか?
705Socket774:03/11/22 18:32 ID:EzyVlt3S
サムチョンらしい
俺はハイニックちゅ
706Socket774:03/11/22 18:35 ID:QY/xzIjm
現代のPC3200はゴミが出るので、PC2700として使ってる。
サムソンも回収騒ぎがあってから信用無いね、バルクだと交換さえしてくれないし・・・。
707Socket774:03/11/22 23:56 ID:e9nlUJAC
俺はいんふぃー純正
708Socket774:03/11/23 00:43 ID:GdFavqc5
NANYA純正/PC3200/512*2、ヅアル動作〜オケーイ
709Socket774:03/11/23 01:49 ID:kv83G+Ni
漏れはセンチュリのELPIDA/PC3200/512M*2
多分ヅアル動作だと思うが…
710Socket774:03/11/23 08:43 ID:Hx65iBH1
>>707
漏れはしーぽんあたりで。
711Socket774:03/11/23 09:28 ID:c8v66aDT
Ver1.XXとVer2.0でPC3200との親和度に違いが在るのだろうか?
俺の1.14は、殆どのPC3200メモリーがPC2700としてしか正常に機能しない。
712704:03/11/23 11:46 ID:6rY4l7ba
参考になりました。
オンラインショップでマザーとメモリーを買うのに、どこかいい所ありませんか?
713677:03/11/23 12:29 ID:0PIT8CIV
>>711
持ってるPC3200が糞ばかりとか?
BIOSを1007にしてみては。多少相性改善されますよ。
まあ。E-Delux買うのが確実ですね。
714Socket774:03/11/23 13:13 ID:kCdZCu8k
Vcore下げ出来ないってのは痛いよなぁ
715Socket774:03/11/23 15:12 ID:rh9PnHqy
>>712
BLUE MAP http://bm.to/
保証がしっかりしてる。
716Socket774:03/11/23 15:57 ID:8XdRL8hk
>>711
ノース冷やすと良い、とスレの前の方に書いてあるけどどうだろ。
717Socket774:03/11/23 19:20 ID:xRtK/LT+
CPUの吸出しファンだとノースが熱くなるな!
718Socket774:03/11/23 19:33 ID:xRtK/LT+
出来れば問題の少ないASUSの新マザーを買いたいけど売ってないぞ・・・。
719Socket774:03/11/23 20:28 ID:M9LTlr45
ちょいと質問なんだけど
ノースファンレスで、MCP-T付いてるATXママンは、A7N8Xデラックスくらいですよね?
720716:03/11/23 20:36 ID:8XdRL8hk
間違えたかも。ノースかサウス。とにかくシンク着いてない方。
721Socket774:03/11/24 00:30 ID:RXaALvzm
( ゚Д゚)ゴルァ !
722Socket774:03/11/24 00:33 ID:RXaALvzm
( ゚Д゚)ゴルァ !
723716:03/11/24 01:40 ID:jRzL6GfS
にゅ?
724Socket774:03/11/24 03:52 ID:DsUz7mFx
725Socket774:03/11/24 03:55 ID:CufbmOuI
asus sine sage
726Socket774:03/11/24 11:15 ID:o4+kq/AH
E DELUXE買ってきました!
A7N無印からの乗り換え。

今まで皿Bステップ1,5v通称苺1700+を200・10の2000Mhz 1,6vがやっとだった石が
このマザーで200・11の2200Mhz 1,55vで(3Dmark01SE、π3355万桁同時実行可)
常用の目処がついた事にまずびっくりしていますが、まだ検証段階。
導入の最初では色々手こずったけど、手持ちメモリーの耐性不足とAC電源の
蛸足配線が原因でした。とりあえず、メモリはBY SPDで、電源のANTEC480wは
直接110昇圧トランスから取ることで安定動作しました。しかしなぜか200・10だけが
安定しないのはなぜだろう?でも細かい事は気にしないようにします(汗
現段階では乗り換えて正解だったようです。
ただVcore電圧が1.5以下に設定出来できないのが惜しいですねー
マニュアルには1.1〜1.85までの記載があるのになぜ・・・・
それと・・このスレ書き込み少ないですね、これまたなぜなんだろ??
727Socket774:03/11/24 11:27 ID:mE7kT4AA
ジャンパー設定すると1.5V以下も使えるけど意外と知られてない。
728Socket774:03/11/24 11:30 ID:jRzL6GfS
マジ?
729Socket774:03/11/24 11:44 ID:DcE+l6rL
A7N8X DELUXE(rev1.14 bios1007)だとFSB200がどうしても安定しない
サウスもノースもシンク付けて冷やしてるし、メモリもクソじゃないことは確認済
しかし負荷がかかると落ちます、というか負荷をかけなくても落ちる…

CPUはなつかしの苺皿1800+です。166x12.5だとド安定なのに…
200x10だと全く駄目です。1.14でFSB200安定してる人ってBIOSはどれ使ってます?
730712:03/11/24 12:48 ID:OVxXQXmn
>>715
良さげだけど、PC2700は無いのね。
731Socket774:03/11/24 12:49 ID:Di1/2sBI
相変わらずASUSは高いな・・・。
732677:03/11/24 13:06 ID:KMVfhSi9
>>726
実際はVcore1.6近くかかってるよ。
ASUSは最初からVcore渇入れしてあること多い。(+0.5v程)
電圧フラフラだから。この母板も。マージン多めにって感じなんだろうね。

>>729
苺がもう懐かしいか・・・。一時はかなり盛り上がってたよね。
俺も7週苺1700だよ。よく回ってくれるんで手放せないんだよねえ・・・。
733Socket774:03/11/24 14:14 ID:KMVfhSi9
連続カキコすんません。
E-Deluxですが・・・。
てか。OC耐性に関して、まったく変わってないんでがっかり。(rev2.00と比較)
個体差もあるんだろうけど、むしろrev2.00のがパイ3355万桁早いし。

ギガバイトのやつ買おうかって思ったんだけど、
ソケットA最後のマザーにするつもりだったんで、代わり映えしないの分かってて
またこっち買っちゃいました。

失敗だったかなあ。OC耐性が上がったとか、そういう情報ってまだ無いですよね。


734Socket774:03/11/24 22:33 ID:WsZ58T/9
このマザー使ってる人は電源はどんなの使ってるの?
俺は、前から使ってたSeasonicを試したけど、これは少しキツイみたいだ。
735Socket774:03/11/24 22:45 ID:gZ2AH3lw
AntecのTrue550

ママンに田コネクタ無いしね。
736Socket774:03/11/24 23:54 ID:25L3MjDe
>>732
だから、0.5Vじゃなくて0.05Vだと何度言えばw
737Socket774:03/11/25 00:11 ID:EwrjSd2s
AntecのTrue480
もうすぐ買ってから1年になります。
当時俺紺で14800円でした。
738Socket774:03/11/25 13:52 ID:ZdTxf5tf
>>737
ケース付属のデルタ(300W)から乗せ変えた同じ電源だ。
739Socket774:03/11/25 14:00 ID:Hy9kyoQn
>734

ENERMAXの350W
740Socket774:03/11/25 14:11 ID:O0Otls8a
>>734
Seasonicの350W
741Socket774:03/11/25 15:12 ID:dJsjnhHG
>>734
HEC-375VD-T
742734:03/11/25 20:11 ID:R32WrUpA
まだ考え中だけど、ENERMAXあたり買おうかな。
ちょっと高い気がするけど。
743Socket774:03/11/25 20:16 ID:XqOjwDil
Seasonicは3.3V+5Vが180Wと弱いから止めておけ。
重装備しなきゃ大丈夫だが。
744Socket774:03/11/25 20:19 ID:EwrjSd2s
>>742
寺さんのゴミ箱みてから決めれ。
745Socket774:03/11/25 20:24 ID:UzCsNXK/
A7N8X-VMって、FSB、倍率、電圧、メモリとかの
設定するとこあるのかなぁ。
一応マニュアル見たけど、それらしきとこ見つけられなかったよ。
VGAオンボードだから、あんまりいぢるなってことなのかなぁ……。

ま、会社のだからそれほどいぢる気はないけど、
メモリのタイミングくらいは設定したいなぁ。
746Socket774:03/11/25 21:05 ID:21BqtMiM
>>745
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| その程度の餌じゃ釣られないからな
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
 ヾソ::::::aaL:::.:ノ
   ` ー U'"U'
747Socket774:03/11/25 22:04 ID:UzCsNXK/
……てことは、設定できるの?
見慣れたAWARDじゃないから、見落としてたのかも。
明日会社行ったら、マニュアル見直してみるよ。

釣りじゃなくて、天然だったみたい(^^;
748Socket774:03/11/26 00:27 ID:B+iHhK5T
>>734
ミツバチ…
749Socket774:03/11/26 01:21 ID:Dxd6fzLe
俺なんか1年使ったシヅオウだぜ
750Socket774:03/11/26 09:34 ID:Hblr2Byy
うちはST-402HLP
751Socket774:03/11/26 14:19 ID:o3wvKMIq
最近フロントパネルのマイクとバックパネルのマイクで
マイクの音量が違う事に気づいたんだけどこれは仕様でしょうか?
漏れの接続orケースがいけないのかなぁと思いまして。
マザーはA7N8X(無印)Rev1.04でCI-6919初期板です。
同じような事がありましたらレスください。
752Socket774:03/11/26 19:37 ID:WXrE5ZLY
753Socket774:03/11/27 00:45 ID:Opnn8ouI
A7N8Xが中古で7980円で売ってたんだけど買いでしょうか?
754Socket774:03/11/27 01:04 ID:3zxYMPBm
>753
リビジョン次第
755Socket774:03/11/27 03:58 ID:5SCItFuk
>753
新品が1万ちょっとで買えるよ
そんなのやめとけ
756Socket774:03/11/27 15:22 ID:+pb6mpl1
(;´Д`)
757Socket774:03/11/27 15:36 ID:Eaz8Kd2H
しかし話題無いねえ
758Socket774:03/11/27 15:56 ID:+pb6mpl1
もう旬が過ぎたママンだからな
759Socket774:03/11/27 16:11 ID:P6vOMSea
充分安定してるしなー。
ドライバ関連でもう少し早いのが欲しいけど。
760Socket774:03/11/27 17:45 ID:fa+QYZ0o
NF7スレの盛り上がりとは対照的で砂
761Socket774:03/11/27 17:48 ID:01yrMKZS
762Socket774:03/11/27 18:11 ID:fa+QYZ0o
メモリの相性改善だけか・・・
763Socket774:03/11/27 21:13 ID:YHZHZje/
だから、Vcore下げられないママンはやめれ
764Socket774:03/11/27 23:04 ID:aev6jZ/m
A7N8X-VMは、やっぱりメモリ・CPU周りの設定ができないみたい。
AWARDな他のA7N8Xシリーズと違って、これはAMIだし……。

MicroATXにしなきゃならないけどいろいろいぢりたいってゆーひとは、
他のM/B選ぶほうがいいかも。
765Socket774:03/11/27 23:13 ID:AYMveVou
家にSEITECのメモリが余ってるけど(SISママンでは無問題)一枚刺しなら
A7N8Xで使える?
766Socket774:03/11/28 00:07 ID:u2hcZfP+
安定しすぎて話すこともない
767Socket774:03/11/28 10:45 ID:6OKWPFdj
大量のファイルをコピー/移動するともっさりするのは仕様?
768Socket774:03/11/28 10:50 ID:pRzkyoKe
>>767
HDDが糞だから。
769Socket774:03/11/28 11:27 ID:uvsn/y4b
>>766
つうことはNF7とかは安定してないって事?
770Socket774:03/11/28 13:54 ID:Kv7TIrwL
>>769
使い手しだいだろ。
771Socket774:03/11/28 14:25 ID:bDn53eZN
漏れは最初、A7N8X-E DELUXEを買って
FSB200が全然安定しないんで、
ASUSって実は糞じゃん!なんて思ってたんだけど
実は使ってる電源が糞なだけでした。
静王からSuperMicro SP401に買い換えたら激安定しました。
電源って重要なのね。ごめんよASUS。
772Socket774:03/11/28 14:32 ID:6YNPxe5P
>>771
ちなみにメモリはどこの?
773Socket774:03/11/28 15:38 ID:yGe3zjTd
友人がBIOSアップデートしたいといってるんですが、サイトにBIOSの種類が二つあってわからないという。
(rev2.0とそれ以前のものをいってるようです)
その友人はA7N8X Deluxe使ってるんですが、この板のRevisionを調べるのには何処を見ればいいんでしょうか?
私の使ってるNF-7は、PCIスロットの脇にシールが貼ってあるんですが・・・・
774Socket774:03/11/28 15:48 ID:XdH/U0Dq
PCIスロットの間、基盤に直接プリントしてある
「PCB x.xx」の数字
775Socket774:03/11/28 15:56 ID:X0WH8Ykf
2.0なら、起動時にA7N8X2.0と表示される。
776Socket774:03/11/28 16:27 ID:bDn53eZN
>>772
あっ、済みません
A-DATA Winbond BH-5 256x3を使用中です。
あまり数値上げてもπのタイムは代わり映えしないので
設定は7-3-3-2.5 200です。

追記。静王を使用中、ケース内は火が出るくらい熱くなってました。
恐らく、静王では供給電力が満たなくて、それでもマザーがFSB200で
必死に動かそうとがんばっていたのだと思います。もちろん今は冷え冷えですが・・・
しかし、この一件で本当に反省した次第です。
ちょっと違うかもしれませんが、やはり今流行の低電圧で高スペックCPUを動かす
というのも、結構マザーに負担が掛かってるんでしょうね。
777Socket774:03/11/28 20:40 ID:yLaTrCpo
>>776
>やはり今流行の低電圧で高スペックCPUを動かす
>というのも、結構マザーに負担が掛かってるんでしょうね。

アホか
ソース持って来い
デフォで活入れされている方がよっぽど良くねーぞ!
+0.05は高いだろこのママン
778Socket774:03/11/28 21:47 ID:unF66MNh
BIOS更新マダ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ??

NF7 NF7-S キタ━―━―━―━―━―━―━―━―━(゚∀゚)━―━―━―━―━―━―━―━―━―!!
779Socket774:03/11/29 02:26 ID:5hD2dn+D
>>771
メモリの線も怪しいが、俺も電源買えてみるかなぁ。
2500+
A7N8X-E DELUXE 2.0 1007
寒チョン 3200 512×2
9600Pro
HDD×3
DVD-RAM
LIVE
SAA7130

で、Seasonic350で恐らくギリギリだと思うけど、ど安定。
FSB166、CPU2Gでもど安定。
FSB200、CPU定格だと30時間に1回位の割合で突如再起動がかかる。
780Socket774:03/11/29 02:44 ID:ODu0YWro
>>779
それ、うちのA7N8X-E DELUXEにSANMAX/ELPIDA挿したときと同じ症状
メモリの相性だったらしくInfineon純正に変えたら再起動かからなくなった

それぐらいの間隔の症状だとMEMTESTにもなかなか引っかからないから
いろいろ疑っちゃうんだよね
781Socket774:03/11/29 03:06 ID:8cZuPHAI
今から買う場合A7N8X Deluxe Rev2.0とA7N8X-Eどっちが良いのですか?
782779:03/11/29 03:08 ID:5hD2dn+D
>>779
○A7N8X Deluxe
×A7N8X-E DELUXE

>>780情報感謝
メモリの方が怪しいのか。
俺の場合もMEMTESTに引っかからないから色々疑ってた。
スクロール・閉じる等アクションがあった瞬間に落ちるのは分かったけど、
頻度が低いから、検証するのはもう諦めてたよ。

後の問題はFSB166、200の差に金を出すかどうか。
3200+に乗り換える気ないからこのままで逝くか。
783Socket774:03/11/29 08:07 ID:Nw2CMOwj
うちはDXで1800+をFSB200x11 1.6vとRADEON9700PROで使ってるけど
3DゲームのMOHHAとかBFとかCALL of DUTYをやってると少しかくついてたりしてた。
でも電源をaopen60T350wからANTEC true550に変えたら
これらの不具合?が嘘のように消え去った。
てか、前よりも明らかに3D描画が滑らかスムーズに動くようになった。
電源でこんなに変わるものなのかと正直驚いている。


784Socket774:03/11/29 12:43 ID:C/hpttE5
さんざん既出だとは思うけども、
AsusProbeとBiosって、CPUの温度ちがうけど、
どっちを信頼したらええのか、教えて。
A7N8X-Delux_Rev1.04
AthlonXP2500+@200*10.5
で起動時にProbeは32度
ホンマかいな・・・。(;´Д`)
785Socket774:03/11/29 12:46 ID:76EW0Bmu
>784
BIOSでは何度?
786Socket774:03/11/29 13:00 ID:RoOkNyEx
>>784
MBM5を使えよ。
WinBond 3 Diode を選択すると CPU Core温度が読める。
787Socket774:03/11/29 13:03 ID:uNgfy+un
Vコアが定格で高めに表示されるのも、マザーの検知側の誤差なような気がするんですが
本当にVコア電圧が渇入れ状態なら、CPU温度も高めになるんですよね?

他メーカーのマザーに比べて、温度的なものはどうなんでしょ??
788Socket774:03/11/29 13:07 ID:SpEEZewQ
1008で解決してくれよ。
789Socket774:03/11/29 13:43 ID:oSy0opXo
時計がBIOSでは狂ってないのに、Win上では狂うんだけど、これって普通なの?
790Socket774:03/11/29 14:20 ID:mjqd1ZmT
>>789
BIOSのFSB spread spectrumをDisableにすれば直るとか直らないとか
791Socket774:03/11/29 16:22 ID:8cZuPHAI
nForce2のASIOってって2.0?
792Socket774:03/11/29 18:19 ID:9AubS/UR
現在A7N8X使っているのですけど、
電源を入れF1を押さないとOSが起動しないのですが(ちなみにそこでDelキーを押すとBIOS画面へ行く)
F1を押さないでも電源を入れれば勝手にOS起動できるようにできないでしょうか?

初心者質問ですみませんが誰かよろしくお願いします。
793Socket774:03/11/29 18:36 ID:lXv8h6sL
普通は、普通はな、最初から幼くても起動できる。
CMOSくりあをお勧めする。
794Socket774:03/11/29 18:40 ID:9AubS/UR
>>793
CMOSクリアしました(電池抜いて放置)
でも駄目でした。
なにか他に方法はないでしょうか?
795Socket774:03/11/29 19:04 ID:9Vp7zNx5
何か画面にエラーメッセージとか出てないの?
796Socket774:03/11/29 21:31 ID:ErmB3B4M
>>791
2.0です
797Socket774:03/11/29 21:54 ID:8cZuPHAI
>>796
thx
798Socket774:03/11/29 22:41 ID:5P9i24Rf
>>794
とりあえずそのF1待ち状態の時に表示されてる文字を晒してみては?
799792:03/11/29 23:14 ID:+MQkqBwY
>>798

「Press F1 to continue DEL to enter」

です。
800Socket774:03/11/29 23:18 ID:2qUB/wAH
>>792

それはFDDが認識されていない可能性あり。
確認してみては?
801792:03/11/29 23:27 ID:+MQkqBwY
>>800
FDDが使えませんね。
使えないと駄目ですか?

BIOS設定だけでなんとかなりませんか?
802Socket774:03/11/29 23:32 ID:hu8oEZbG
>>801
起動ドライブ順序を 「A:またはFLOPPY」から「C:」に変更しる
803Socket774:03/11/29 23:34 ID:2qUB/wAH
>>792

BIOSをどうこうというよりももう一度コネクターを
挿し直した方が手っ取り早い。
俺もそんなことが何回かあったが、挿し直しで全て解決。

804Socket774:03/11/30 04:45 ID:Td+diRQz
ところで、A7N8X-E DeluxeならnVidia System Utilityちゃんと使えてるのか?
使えてるならE無しでも、BIOSアップでソフト使えるようになって、
電圧下げ出来ないママンって叩かれる事もなさそうなんだが・・・
805Socket774:03/11/30 04:53 ID:1S//nT9B
EだけどnVidia System Utilityでいじれるパラメータ変わってないぽ
電圧も当然いじれない
806Socket774:03/11/30 08:09 ID:SCEDUcq1
すんまへん質問です。
A7N8X-E Deluxeなんですが、倍率7.5倍までは普通に選べるのだけど
8倍からは選択項目が「8x−16x」となっていて、これを選ぶと
どうしても起動できません。これは8倍か16倍かをマザーが自動で判断していて
私の場合16倍になっているから起動できないという事なのでしょうか。
8倍を単独で指定するにはどうすればいいのですか?

>804
そうなんですよね。電圧下げられればもっと面白いのにと思います。
A7N8X-E Deluxeの日本語ユーザガイドには
CPU Vcore Settingが[Manual]の場合、設定できる値は
[1.100V][1.125V]…[1.825][1.850]です。
と、しっかり書いてあるのに。誤植かな?
807Socket774:03/11/30 08:17 ID:D9YcaFn3
>>806
1.1V以下が定格の石(あるのかどうかは知らんが)とかブリッジカットして1.1V以下
にしている石を積むと1.1Vからの設定が出来る。
要するにCPUのブリッジから読みとれる値〜+0.25Vまでの設定が可能となる。
出発点より下には下げられない。
808Socket774:03/11/30 09:05 ID:MCa/NCHo
(;´Д`)
809Socket774:03/11/30 09:16 ID:SCEDUcq1
>>807
なるほど、そういう事ですか。
素人判断ですが、ASUS側がBIOSを弄る事によって
その足枷を外すのは容易いとは思うのだけど
なぜやらないのかな。多少なりと売り上げにも影響すると思うし。
定格Vcore1.6vの石をそれ以下で動かすという事自体
ASUS側はナンセンスと考えているとしか思えないですね。
810Socket774:03/11/30 10:37 ID:g/c5SeZR
(・∀・)
811Socket774:03/11/30 13:21 ID:D9YcaFn3
>>809
このあいだ、台湾人と中国人といろいろ話したんだけど…
電圧を下げるとかクロックを落とすとかそういう方面の話はまったく意味がわからない
って言ってた。Athlon64のCnQに関して話してた時だったけど何の意味があるのか理解が
出来ないって言ってたよ。
多分、下げたいのは日本ではそうでもないかもしれないけど、少なくとも世界的には極少数派に
なるんじゃないのかな?
812Socket774:03/11/30 14:01 ID:rjb5Knm9
静音はまだまだ広まってないのか。
813Socket774:03/11/30 18:21 ID:keYXX513
日本で売ってる輸入物の静音パーツはあらかた韓国製だし・・・笊が有名
台湾じゃようやく静音系パーツ作るようになったとニュースサイトの記事で見た。

でもやっぱり中国・台湾系じゃ>>811の様に( ´_ゝ`)フーンって感じらしいと同じ記事にあったな。


追記:今日A7N8X-E Deluxe買ってきましたw A7V600から乗り換え。
814Socket774:03/11/30 18:58 ID:aIEQRDMR
A7N8X-EのシリアルATAは、ABITのようにPCIバス上で動くんですか?
815Socket774:03/11/30 22:47 ID:B4cKPcvR
>>814
あたりまえ
チップセット内蔵で動くS-ATA以外は全部PCIバスを占有する
816Socket774:03/11/30 23:03 ID:Sz6h0ruL
”占有”かよ
817Socket774:03/11/30 23:07 ID:oWXY/P0D
出た揚げ足取り厨
818815:03/11/30 23:24 ID:B4cKPcvR
>>816
独占って書いてないだけマシだろw
819Socket774:03/12/01 00:14 ID:9Dfasrg+
>813
>追記:今日A7N8X-E Deluxe買ってきましたw A7V600から乗り換え。

A7N8X-E Deluxeのレポよろ。
820Socket774:03/12/01 00:17 ID:UgBf8MMZ
このボードでWin98が安定して使えてるって奴はいるか?
821Socket774:03/12/01 00:35 ID:RNMimRa/
何でそんなに偉そうなんだ?
822Socket774:03/12/01 00:58 ID:iFlVnmiM
>>819
今までずっとVIA使いだった(A7V133、A7V266-E、A7V8X、A7V600)ので初nForceなんですわ。
勝手が違って手間取りそうだし、暇がなかなか無いんで期待しないで待っててくださいw


そういえばBIOSはaflashじゃないようで・・・皆さんなに使ってます?更新に
あとチップセットドライババージョンいくつのが良いのでしょうか?
ざっとスレ見た感じ最新だからって良いみたいじゃないもので・・・

他に何か導入に関して気を付けろってな事ありますか?
823Socket774:03/12/01 01:15 ID:jn8O9tOT
>>822
チップセットドライバは最新で別に問題ないとおもう
ただしSWドライバはまだ人柱チック(デフォルトでは「入れない」になる)
あと、付属のASUSUPDATEっつープログラムでWINDOWS上でBIOS焼けます
(オンラインアップデートまたはあらかじめダウンロードしたファイルからも可能)
824Socket774:03/12/01 05:25 ID:ymj3/Hjk
BIOS上の温度はCPU内のサーマルダイオードの値。
AsusProbeのはマザーのセンサからの値。

BIOS上の方が高く表示されるのは正常。
うちではMBM5で両方をモニターしてる。
サーマルダイオードの方はちょっと負荷かけると
みるみる温度が上がって行くし負荷を下げると直ぐ下がる。
見てて面白いw
825Socket774:03/12/01 12:05 ID:abTdqma3
>>820
問題ないけど何か?
826Socket774:03/12/01 13:44 ID:CDncjUck
ところでおまいら、コンデンサは無事ですか?
ASUSのママンのコンデンサも微妙に危険かもしれないらしいですぞ。
多分大丈夫っぽ、って評価だけど。
827Socket774:03/12/01 16:19 ID:dW0oVZhB
>>826
NF7と一緒にするな!
828Socket774:03/12/01 17:17 ID:CDncjUck
>>827
Abitはかなりマシな方だぞ。リコールかけたんだから。
コンデンサスレ見てると同じような現象起こしても放置してるメーカ多数の模様。
ASUSは今のところ大丈夫っぽいけど、
たまたま気付いてない香具師が多いだけって可能性もあるんだ。
829Socket774:03/12/01 17:19 ID:P4XQE7ra
>826
コンデンサについて質問。
基本的に消費電力が多い=コンデンサに負担がかかると俺は思っているんだけれど
たとえば1800+を2年間使ったときと3200+を2年間使ったときとではコンデンサが破裂
する確立に差が出るのかな?
830Socket774:03/12/01 17:25 ID:CDncjUck
>>829
むしろ温度。
10度下がると寿命が倍。
例えば105度で寿命が5000時間のコンデンサは、45度で使うと32万時間。

ただ一部台湾メーカの場合、中に入れる電解液が欠陥品で
寿命が素敵なまでに短くなってる。
んでこれ使ったメーカのコンデンサがそこら中でモッコリ。
詳しくはコンデンサスレ見てくれ。
831Socket774:03/12/01 18:22 ID:nov+4qHF
無印A7N8XにHDD2台とIDEカードに1台HDDを付けてる
のですが、ファイルの読み取り属性を外しても外しても
もう一度プロパティを見たら読み取り属性になってしまうのですが
何が問題なのでしょうか?ママンのせいではないのかもしれませんが
HDDは全てIBMとSeagateでメーカーも違うのでもしかしたらママンかなと思い
質問させていただきました。
ドライバはnForce_2.03_WinXP_localized_WHQLを使ってます。
832Socket774:03/12/01 18:23 ID:nov+4qHF
文がおかしかったです。
HDDは全て→×
HDDは→○
833Socket774:03/12/01 19:45 ID:oDdBHO82
自分のA7N8X 1.04はnichikonだったが
834Socket774:03/12/01 20:11 ID:4aP4VyEv
うちのE-Deluxeのコンデンサは
カエサル105℃、6.3、3300だった。
これってグレードダウンかな??
835Socket774:03/12/01 22:53 ID:iFlVnmiM
コンデンサ詳しくないけど・・・A7N8X-Eのは、
一番大きいコンデンサ8本がルビコンって書いてあって、他はOSTって書いてある。
右上端にある茶色の2本だけよくわかんない。KZGってあるけど・・・
836Socket774:03/12/01 23:46 ID:i3w0+Zwf
KZGは多分日ケミ。高品質。
カタログ寿命は105度で2000時間。
837835:03/12/01 23:58 ID:iFlVnmiM
追記:どうせだから三種とも表面のマーキング書いておきます。

ルビコン?:MBZ 6.3V 3300μF 105℃
OST?:RLS 6.3V 1000μF 105℃
OST?:RLG/RMH 16V 100μF 105℃
???:KZG 6.3V 820μF 105℃ {他に30 G (3)ってある}
838Socket774:03/12/02 01:41 ID:WRnwc/7z
BIOS1008アップマダ━―━―━―━―━―━―━―━―━(゚∀゚)━―━―━―━―━―━―━―━―━―!!
839Socket774:03/12/02 11:44 ID:8uaRDjBV
AthlonXP3000+(FSB166)を取り付けたけど、最高の12.5倍にしてもAthlonXP2800+と表示されます。
なにが問題なのでしょうか?
840Socket774:03/12/02 11:47 ID:M7GBnMrM
>>839
そりゃFSB166の3000+は13倍だから。
841Socket774:03/12/02 13:40 ID:vjLcqcsX
>>839
無理
842Socket774:03/12/02 13:50 ID:5mMlAZbr
2800+も3000+も性能変わらないって
843Socket774:03/12/02 16:13 ID:uAHCY0eB
FSB200にすればいいのでは?
844Socket774:03/12/02 18:48 ID:GAFGzTA5
よろしくお願いします。

このスレを読んでBIOSの1007では200X11で
起動しないということはなんとなくわかりました。

この場合BIOSのバージョンを下げれば200X11で
動くのでしょうか?

A7N8X(DELUXE) に 2500+ SanMAX の256X2の
デュアルチャンネルに 300W の電源を使用して
200X11、AGPクロックを66MHzに固定、メモリのタイミングをBySPD
で起動しようとしましたが起動せず、

the system was not correctly shut down and now working in safe mode speed,
please press "DEL" to BIOS setup table to set correct CPU speed.

とメッセージが表示されました。

過去ログを読みたいのですが、もう読めないみたいです。
アドバイスをお願いします。

OSはWINDOWS XP PRO SP1 です。
845844:03/12/02 18:51 ID:GAFGzTA5
166X12, 166X12.5 では 起動出来ます。
CPUは25週です。
846Socket774:03/12/02 19:54 ID:WaL3r+2L
>>844
ママンのリビジョンはなんなの?

まぁ、ともあれ、、25週の子豚なら200*11は厳しいと思いますよぉ。
通っている人も中には居るだろうけど、確立は低いですね。
どうしても200*11で使いたいなら、Vcore渇入れすれば通るかも?
でも、その石で常用するのは200*10.5位がいろんな意味でいいと思うな

俺のは、15週の子豚Vcore定格で200*11.5まで回るけど、
ほとんど体感は変わらないので、Vcore1.5V 200*10で使ってまつ。
ちなみに、うちの環境では、BIOS1007でも問題なし。REV2.0のDX
847Socket774:03/12/02 20:28 ID:GAFGzTA5
>>846
レス、大変ありがとうございました。

リビジョンは2.0です。

200*10.5でもバイオスが起動せず、
200*10. ではバイオス起動後OS起動中にフリーズ
200* 9.5でやっと起動しました。

166*12.5で起動しますので、しばらくこれで使って
様子を見たいと思います。

アドバイス大変ありがとうございました。 :-)
848Socket774:03/12/02 21:16 ID:WaL3r+2L
メモリーがついていけてないのかなぁ??
PC3200使ってますよね?
849Socket774:03/12/02 22:18 ID:GAFGzTA5
>>848 レスまたまたありがとうございます。

メモリーはPC3200 256MB CL2.5 SANMAX製の
Winbond-BH5 です。 設定は メモリのタイミングをBySPD に変更
した以外は何もしていません。

メモリテスト後 起動時 200 で 動作みたいなことが
書いてあります。 
850Socket774:03/12/02 22:21 ID:GAFGzTA5
Memory Frequency is 200 MHZ でした。
851Socket774:03/12/02 23:09 ID:WaL3r+2L
PC3200ですか。
Winbond-BH5は低レイテンシには強いみたいなんですが、OC耐性なさげなので、
もしやPC2700使っているのかと思ったのですが・・・
う〜ん。
でも、166*12.5が通って200*9.5が通らないのはメモリーっぽいんだけどなぁ。。
タイミングは、今っていうか、200動作の時にいくつになっていますか?
3−3−3−8位でしょうか?
めっちゃゆるゆるの4−4−4−8では駄目ですか?
852Socket774:03/12/02 23:12 ID:WaL3r+2L
4-4-4-8ではなく3-4-4-8の間違いです(汗
853Socket774:03/12/02 23:50 ID:wN6QSvaJ
俺も最近、A7N8X-E DELUXEを買ってしまいました。
やっぱり、ASUSのマザーって定格、安定志向な人達向けの製品ですね。
遊びたい、OCしたいという人にはハッキリ言ってお勧め出来ないです。
判ってはいたのだけど・・・

実際にNF7-S2.0で200x10で動くCPUが、-E DELUXEだとFSB400対応なのに
同じFSB、倍率で何をどうやってもまったく起動できなかったりします。
さらに、CPUのデフォルト外のFSBや倍率を設定すると、mem voltagesが
勝手に2.7vになってしまい、それ以下に落ちないというバグ?も存在することが
判明しました。もしかしたら不具合の可能性も否定できないので、とりあえず
これに関してはユニティーにメールで問い合わせ中です。

ただ、166×12.5とか200×11とか実際に存在するCPUのスペック通りの
設定には強いみたいです。今、手持ちのCPUはAthlonXP 2500+ですが
NF7-Sで2300Mhz(200x11.5)1.7v前後で常用可能(π3355万行、Prime95 3h)
なCPUですから、上記の設定では極めて安定しますし、メモリ電圧のバグも
発生しません。しかし、-E DELUXEだと200×10に落とせないのは、
個人的に色々と不便なことが有るので、現在はNF7-Sに戻してしまいました。

以上の経験からASUSのマザーはその時々の最高スペックのCPUと組み合わせ、
低格で使ってこそ初めてその真価を発揮するのでは?と、つくづくそう思いました。
言い換えれば、お金持ち専用マザーという事かと・・・(笑)
854Socket774:03/12/02 23:51 ID:o6AMi3nr
クーラとりかえてるときにクーラが少し浮いててシャットダウンしてからCPU温度が
probe読みで127℃のままになってしまった・・・。Probe入れなおしたりほかの温度ソフトいれても
127℃のまま・・。一応クーラをきちんとつけなおしてBIOS読みは45℃くらいなんだけど
OS上でソフトをみると127℃から直らないぽ。これはママンかCPUの温度感知機能がいかれてしまった
ということですか?
855Socket774:03/12/03 00:01 ID:wOyPsmHU
>>853
君だけの問題の様な気がする、俺のA7N8X-E DELUXEは無問題。
856Socket774:03/12/03 00:04 ID:YXCkNbe3
>>853
↑新手の営業妨害だよ。
857Socket774:03/12/03 00:18 ID:pLiNwaK9
無印a7n8xrev1.04でも200x10で問題なく動いてたけど
858844:03/12/03 00:23 ID:MpWvOe77
>>851

お返事ありがとうございます。

メモリーのタイミングですが 2.5−3−3−8 でした。

タイミングを 3(4はありませんでした)−4−4−8 に変更し
200*10 を試してみましたが、どうもバイオスがたちあがりません
でした。

バイオスのバージョンが1004とかでは動く らしいことがスレの
上のほうに書いてありますがどうなんでしょうね。

今日はもう寝ます。いろいろアドバイスありがとうございました :-)





859Socket774:03/12/03 00:27 ID:7XlpzJIp
>>857
BIOSのバージョンとVcoreの電圧教えて頂けませんか?
あとやはりCPUソケット横のジャンパはFSB200の方にしてました?
860Socket774:03/12/03 00:30 ID:7XlpzJIp
>>857
というかその前にCPUは何を使っていたか聞くべきでしたね(汗
861Socket774:03/12/03 02:02 ID:nTzUp87j
A7N8X無印ってゲームポートついていますか?
NF-7ってついてないしYAMAHA製のサウンドカードの
ゲームポートも使えないって聞いたので…
ついてるならこちらにしようと思います。

あと外箱からリビジョンのバージョンってわかりますか?

862Socket774:03/12/03 02:11 ID:GDfEO8wB
ヤマハはわからんが安物のサウンドカードのゲームポートは認識できんかった。
クリのliveいまのせとるけどこれならちゃんと認識できたよ。一応参考までに。
863Socket774:03/12/03 02:56 ID:xtfwUmmx
>>861
A7N8X系はコネクタはあるけどブラケットが付いてない。
別途購入の要あり。
864Socket774:03/12/03 03:13 ID:YXCkNbe3
>>863
付いてきたぞ。
865Socket774:03/12/03 11:35 ID:oSHNZuuZ
>>863
俺ショップブランドでこのマザー選択して現在使っているけど
ちゃんとついてきたよ。
シリアルとこれのおかげでPCIスロットが2つも塞がれてる
からはずすの面倒だったよ。
866Socket774:03/12/03 17:36 ID:gPedKttR
( ´∀`)
867Socket774:03/12/03 20:46 ID:My93QgMJ
(;´Д`)
868Socket774:03/12/03 20:56 ID:O5NuVORN
やはり、ASUSは糞ですた。
869Socket774:03/12/03 21:20 ID:tS5/cq00
>>865
必要なかったら外した方が良いよ。
870Socket774 :03/12/03 21:37 ID:OfYCFkTB
   _, ,_  パーン   
 ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´) <<866
871Socket774:03/12/03 22:22 ID:GDfEO8wB
>>854
BIOS読みで問題ないなら平気かな。ASUSのチップのほうがいかれたのかね
872Socket774:03/12/03 23:55 ID:eku62TaS
>>863
DXにはS/PDIF以外のブラケットは付いてきたけど。パチられたんじゃないの?(w
873863:03/12/04 00:10 ID:ELuZP+qV
みんなから突っ込まれまくり(;´ω`)
A7N8X-Eには無かったっす。
A7V600にも無かったんで最近のASUSには無いものかと思い込み・・・(/ω\)ハズカシーィ
874Socket774:03/12/04 00:49 ID:B/kOJLpP
>>873
殆どの人に必要無いけどね。
875Socket774:03/12/04 01:16 ID:Sp/c1Aov
昨日、A7N8X Deluxe Rev.1.04が逝ってしまいました。
次はどうしようかな。
876Socket774:03/12/04 01:32 ID:B/kOJLpP
>>875
安くてオマケが魅力のNF7-Sか内容充実なA7N8X E-Deluxe。
877Socket774:03/12/04 10:59 ID:byAbiseF
>>875
なんで逝った?
878Socket774:03/12/04 11:38 ID:DfkfXmey
コンデンサあぼーんじゃ無いことを祈る('A`)ノ
879Socket774:03/12/04 14:59 ID:Hl6vKjwu
A7N8X-E Deluxeの購入を考えているのですが
電源はSS-350AGXで大丈夫でしょうか? (OWL611というケースに付属)
実際に使ってる方のOKの声で背中を押してもらおうかと・・・

こんな感じの構成です
CPU Athlon2500+
メモリPC3200*2
ビデオカード ti4600
HDD Seagate 160GB
DVD-ROMドライブ
880879:03/12/04 15:09 ID:Hl6vKjwu
一応、電源電卓ではOKとなってますが
念のため使用者の報告をぜひお願いします。
881Socket774:03/12/04 21:15 ID:/hBBKTNI
OWL611使ってます。A7N8X Deluxeのrev1.14ですが…
以下構成を

CPU Athlon1800+@2088MHz
メモリPC2700 512MB*2
ビデオカード FX5900
HDD Seagate 薔薇5 80+160+120+120
外付けのDVD±RW

この状態で3月ぐらいからほぼ常時稼働状態で運用していますが
FFベンチやろうがFPSゲームやろうが安定してます

ただしFSB200にした途端に超不安定に…
まぁこれは電源ではなくマザーのリビジョンが原因ですが
882Socket774:03/12/04 23:37 ID:KAGZG9In

●アーク



カテゴリ メーカー/商品名 価格

--------------------------------------------------------------------------------

HDD Matrox/5A300J0(300G) \26,800


--------------------------------------------------------------------------------

VGA SAPPHIRE/RADEON 9800 XT 256M(BLK) \55,500


--------------------------------------------------------------------------------

VGA Matrox/Millennium P650 64M(BLK) \16,800


--------------------------------------------------------------------------------

DVD±R/RAM LG/GSA-4040B \15,800

883Socket774:03/12/04 23:38 ID:KAGZG9In
HDD Matrox/5A300J0(300G) \26,800
   ~~~~~~~~
884Socket774:03/12/06 03:05 ID:KZ1emakB
おまいらなんか話題無いんですか



俺は無い
885879:03/12/06 03:14 ID:rioohPYR
>>881
大丈夫っぽいですね。
611 + A7N8X-E Deluxeにしておきます。
レスありがとうございました。
886Socket774:03/12/06 04:12 ID:BH7b43d1
A7N8X(無印)ってファンレスなのでしょうか?
887Socket774:03/12/06 04:44 ID:KZ1emakB
多分。deluxeについてなくて無印についてるって事は無いでしょう。
888Socket774:03/12/06 13:07 ID:1FJttUWi
皆は、BIOSにどんな音声を入れてますか?

俺は、VOICE1の日本語を入れてるけど、どれが良いのか分からないです。
889Socket774:03/12/06 13:37 ID:MuBQVyM5
うるさいので音声はOFF
890875:03/12/06 14:50 ID:PTyJwV4l
>>876 >>877 >>878
ありがトン。
結局A7N8X E-Deluxeにしました。
話題のコンデンサーあぼーんじゃなくて電源様が逝かれた時に
一緒に連れて行かれました。
A7N8X E-Deluxeいい感じです。
891Socket774 :03/12/06 15:31 ID:X2C8efnq
A7N8X DeluxeでKNOPPIX機動しても、LANでネットに繋げません
誰か繋げた人います?いたら方法を伝授してホスイ・・・
892Socket774:03/12/06 15:46 ID:/U4D5FVw
>>891
KNOPPIXスレに行った方がいいと思う。
マザーの問題じゃなくて、ネットの設定の問題だろう。
893Socket774:03/12/06 17:17 ID:Q8PuYgw4
>890
ゲームポートのブラケット付いてます?
E-Deluxeに買い換えようと思ってるけど、MIDI音源を繋ぐ都合でゲームポートか
USB-MIDI変換アダプタが必要なので・・・
894Socket774:03/12/06 18:35 ID:5u7nczDa
>891
私は、3COMの方はなにもしなくてもつながったですよ。
参考まで。
895Socket774:03/12/06 18:59 ID:ymHoft57
A7N8X Rev2.0で起動しなくなった・・

しばらく放置してたA7N8Xで組もうと思ったら
電源入れた直後に電源落ちるようになったんだけど
原因なんだろう?
豚2500とサムソンPC3200とGeforce2MXだけにしても電源落ち
電源は江成の350wだから不足はしてないと思うんだけど・・
896Socket774:03/12/06 19:04 ID:qtNey1c7
>895
一度ばらしてもう一度組み立て直して味噌
897Socket774:03/12/06 19:07 ID:naYO8zWZ
>>895
CMOSクリアしるか、Geforce2MX刺しなおす。
898Socket774:03/12/06 19:09 ID:4ytAlIYh
Deluxeのrev1.04BIOS1007使ってるんですが
FSB200,DDR400にしたいとき
ノースの横のFSBジャンパーを100にすると
少しだけメモリーに優しくなるの?
うちはPC2700*2でその上メーカー違いときてるので
けっきょくだめでしたが
(3DベンチとかかけるとVGAをオーバークロックしたみたいになっちゃう)

CPU 倍変不可AthlonXP2500+@XP3200+(電圧AUTOで1.7V?)
MEM PC2700*2 bySPD
VGA FX5800

メモリー同期したい・・・

>895
どっかショートしてそう
899895:03/12/06 19:19 ID:ymHoft57
レスどうもです

すでにバラして段ボールの上でテスト中ですが
やはり起動しませんでした
ビデオをG400にしても起動しません
CMOSクリア、電池抜きも試していますが効果ありませんでした

もう一回電池抜いてみるか・・
900Socket774:03/12/06 19:26 ID:wmOLmT9j
>>898
ジャンパーの100は、FSB100の旧製品用。
その構成での同期は無理だし、メモリをPC3200に変えても不具合が出やすい。
Rev1.14は、おとなしく使うべし。
901Socket774:03/12/06 19:27 ID:qtNey1c7
>899
別のマザーボードがあるならそれで試してみる。
それで動かなければマザーが原因じゃない。
動けばマザーだろうな。
902Socket774:03/12/06 19:31 ID:naYO8zWZ
>>899
ま、まさかコンデンサが…
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
903Socket774:03/12/06 19:37 ID:EpRI4SYr
>>899
電池変えてみた?
904895:03/12/06 19:40 ID:ymHoft57
豚はNF7、電源とG400はP6B4D-A5でついさっきまで使っていたので
マザーかメモリの死亡が確定かな・・?

>902さん
とりあえず もっこり はしてないのでコンデンサは無事でしょう
905Socket774:03/12/06 20:01 ID:4ytAlIYh
>>900
なぜかスーパーπとかAIDA32のメモリーベンチとかが通るようになったので
もしかしてと思ったんですけど・・・
おとなしく使います。
906Socket774 :03/12/06 20:55 ID:X2C8efnq
>894
ありがとうございます。さっそくやってみます。
907Socket774:03/12/06 21:37 ID:47O1b1cT
>>893
付いてない
908Socket774:03/12/07 01:33 ID:CHBTc0NV
>>907
USB2.0と一緒の奴も付かないのか?
909Socket774:03/12/07 01:39 ID:Qvald3EI
>>908
うん
910Socket774:03/12/07 06:29 ID:05nX7QnX
>909
マジか・・・
ASUS、Deluxeなんだから付けてくれ。
911Socket774:03/12/07 21:36 ID:30DpV5oo
俺A7N8X無印だけど付いてきたよ。
必要ないからヤフオク出したら落札してくれる?
912Socket774:03/12/07 21:40 ID:G/HD9Bdw
200円ぐらいで良いなら
913Socket774:03/12/07 22:05 ID:nIfb6NoP
最近OCで時計が進むとか聞かないけど、Rev2.0だと問題ないのか?
俺のA7N8X(DX)Rev2.0は、OCでもまったく進まないけど・・・。
914Socket774:03/12/08 01:28 ID:AW1paq9q
>>913
OCではなくて、サウスに負荷がかかるとよくなるそうです。
(NF7のまとめから)
Rev.1.04ですが、でかいファイルを頻繁に移動するとあっさりと狂ってくれます。
915Socket774:03/12/08 06:22 ID:E8KmP5tK
>>914
Win上では狂ってるけど再起動してBIOSで確認すると狂ってないのはどうして?
916Socket774:03/12/08 07:47 ID:wcuDhgje
(;´Д`)
917Socket774:03/12/08 18:08 ID:PoQ1tZO2
2.0でOCしてないけど狂いまくるよ。
しかも、「1日でx秒狂う」じゃなくて、ある時は1日で80秒も狂ったが、
ある時は1日で5秒しか狂わなかった、とか、すごい不規則に狂う。
これってやっぱり>>914で正解って事だよね。
918Socket774:03/12/09 04:33 ID:2/B7fc1o
実験してみた。
TClockで一時間ごとに時刻あわせにして、HDアクセスさせっぱなしにしたら
普段一時間に0.1位の誤差が2〜3秒になった2〜3時間負荷かけてる間だけ誤差
が大きくなったからたぶん>>914の言ってることは合ってると思う。
919Socket774:03/12/09 08:10 ID:jYsc17Zw
E-DeluxeってMCP-T搭載だったよね?
920Socket774:03/12/09 08:27 ID:ZT5doF2w
んだ。
921Socket774:03/12/09 08:41 ID:jYsc17Zw
>>920
ありがとう兄者!
922Socket774:03/12/09 10:37 ID:QhCwIbp5
nForce2のIDEが遅いといわれるが、ベンチ的にも遅いのか疑問・・・
俺の環境では、同時に繋がれたS-ATAの同等製品とのBENCH比較でも違いが出ない。
何故なんだ?

A7N8X(DX)Rev2.0
AthlonXP2500+(200*11)

S-ATA=ST3120026AS
ATA=ST3120026A
923Socket774:03/12/09 10:52 ID:/iR8kAn8
>922
同じ事やってみたが

S-ATAのほうが速く感じられる
数値に表れない体感スピードだと思うよ。
1〜2世代前のSCSI HDDがベンチ上で遅くても
体感的には今の世代のIDE HDDより遙かに
速く感じられるのと同じじゃないのかなぁ

Win2k上で大量の画像(1000枚程のjpeg)を納めたMyPictureフォルダを
開いてみて下にスクロールしていきながらサムネイル表示させてみると
その表示されるスピードが体感的に解りやすい
924Socket774:03/12/09 11:13 ID:po0AM2wt
SCSIはシークが速くてCPUに負荷がかかりにくく、
IDEは転送が速いんじゃなかったっけ?
それでSCSIの方が体感で速いと。
925Socket774:03/12/09 12:20 ID:PpgjuEbN
誰かエルピーダ512M刺している人いる?
FN7/AN7の方では相性でまくりらしいんだけど
こっちじゃどう?
926Socket774:03/12/09 13:45 ID:cNhVHkpv
>>925
Rev1.14で問題のPC3200もRev2.0で解決。
927Socket774:03/12/09 19:51 ID:X8b5ClWR
IDEまわりはA7N8X-Xの方が速いと言われているが、
どのくらい速い?データ、体感、報告キボンヌ
928Socket774:03/12/09 19:59 ID:eBKqGirj
>>927
HDDのBENCHも体感も変わらないよ。
Intel系のマザーから乗せ換えたら早くなったくらいだし、
速度に関しては無問題。
929Socket774:03/12/09 20:16 ID:upY0/rCJ
(;´Д`)
930Socket774:03/12/10 13:38 ID:F3tjTdBF
931Socket774:03/12/11 00:30 ID:ksKbIzrd
っっd
932Socket774:03/12/11 05:27 ID:+WE4ChRF
( ´∀`)
933Socket774:03/12/11 06:37 ID:Vg9qbjRM
SATAにOSをインストールすると、ATA増設カードやSCSIにつないだHDDが使えないじゃん・・・
934Socket774:03/12/11 08:48 ID:Ic5FpcVm
ヘタレにはな
935Socket774:03/12/11 17:07 ID:FJ5ewgrJ
>>933
俺の場合は、玄人思考のATA133カードにHDDを繋ぐと、
SATAからWindowsXPが起動できなくなるよ。
ブート時にIRQが衝突するのかな?
936Socket774:03/12/11 17:58 ID:QrLOzWoU
A7N8X-VMの画質ってどーでしょうね。
3D性能はわかるのですが、はっきりくっきりの度合いって
過去ログ見てもなかったぽいので。
937Socket774:03/12/11 23:01 ID:upkklAud
増設カードのBIOSをdisabledで解決
938Socket774:03/12/12 02:42 ID:ZYanniw+
>>935
他のマザーなら PCI CARD からの WAKE UP をBIOSで無効にすれば問題無いが・・・。
939Socket774:03/12/12 12:15 ID:CDT6wtn5
この板でパフォーマンスアップの為にIDEカードを付ける意味はある?
940Socket774:03/12/12 13:16 ID:oumnhUP1
>>939
無し
941Socket774:03/12/12 17:15 ID:1P7gNMEq
SATAに繋いだM6Y160M0にWindowsXPをインストールしたのですが、完了後再起動をしたらWindowsに入った直後から無限ループに入ります。
OSの再インストールを試みても「問題は検知されました、コンピュータへの損害を防ぐためにシャット・ダウンされます」と言うような
エラーメッセージがでて修復にもインストールにも進めません。

http://lucky-mac.ddo.jp/~hoge/cgi-bin/up/img/101.jpg
この画面が出ます。

別のPCに繋いで確認したのですが、繋ぐと別機のOSすら立ち上がらなくなります。

買った直後なので初期不良なのでしょうか。
942941:03/12/12 19:14 ID:6fEQEZLs
BIOSから物理フォーマットしたら直ったようです。
943Socket774:03/12/12 20:39 ID:6hUnVxnT
(゚Д゚)
944Socket774:03/12/12 21:31 ID:zNSW05dm
最近のマザボは便利なんだな。。。
945Socket774:03/12/13 01:21 ID:Y/mg5LH4
しかし盛り上がらんな
次スレは立つのかな・・
なんだか淋しいのでABITでも買うかな
946Socket774:03/12/13 04:04 ID:KpkcaVE8
ん? SATAならRAIDのBIOSからフォーマット出来なかったっけ?
947Socket774:03/12/13 05:14 ID:Qeel4dir
>>946
よく読め。
948Socket774:03/12/13 07:21 ID:G6Etqh1w
この板のCPU対応表を教えていただけませんか?
949Socket774:03/12/13 07:46 ID:KpkcaVE8
>>947
そうか出来なかったのか。
俺の勘違いのようだ。
950Socket774:03/12/13 12:16 ID:/F3citHl
>>948
対応表はいらないよ。
なぜなら今売ってるアスロンに殆ど対応してるから。
AMD Athlon XP/ Athon / Duron
 600MHz〜3000+ 以上対応
以上
951Socket774:03/12/13 12:23 ID:/F3citHl
>>945
だって殆ど問題らしい問題が出ないからな。
上の方の話題だってVer2.0以前ばっかりだし。
かなり枯れてちゃってるからな。良いことなんだけどね〜
952Socket774:03/12/13 12:23 ID:G6Etqh1w
>>950
あんがと
953Socket774:03/12/13 14:03 ID:Qaoz808h
>>949
普通に出来るだろ。
954Socket774:03/12/13 14:42 ID:5U+J6UhV
一番新しいnForce2のドライバ入れるとコントロールパネルの
SoundStormなんたらが文字化けしてる
955Socket774:03/12/13 16:22 ID:Qaoz808h
>>954
メモリの品質が悪いと出るらしい。
956Socket774:03/12/13 16:58 ID:+G8l5FPG
>>954
それの前のドライバから言われていた。
俺も文字化けしてたけど、前のドライバ出た時に
誰かが修正パッチみたいなのを出してくれて直った。
nforce系マザーの過去ログ調べたら出てくるかも。
957Socket774:03/12/13 17:09 ID:g/WgIc5E
958Socket774:03/12/13 23:37 ID:DsHqR5xk
このスレ平和すぎ('A`)
959Socket774:03/12/14 00:09 ID:x4+LIB7m
A7N8X-E DELUXE買ってきたのだが苺1800+がFSB200で安定しない。
今までノース耐性不足でFSB200不可の8RDA+Rev1.1でこの苺を
166x12.5で使ってたからFSB200の動作確認はとっていないのだけど
普通は動くよね?FSB200の9倍、10倍、10.5倍何やってもダメ・゚・(ノД`)・゚・
もしかしたらバートン以上でないとFSB200は駄目なの?
マザーが悪いのかCPUが悪いのか、どなたかわかる人居ますか?
960Socket774:03/12/14 00:14 ID:fSilELS/
>>959
そりゃCPUが悪いだろ
961Socket774:03/12/14 00:16 ID:eLfeBawm
取りあえずメモリは?
962959:03/12/14 00:47 ID:x4+LIB7m
>>960
そそうなのかな?166x12.5=2088MHzですよね。
つーことは単純に200x10.5の2100MHzで動いても
おかしくないと思うのですが、200x10、200x9もダメなんですよね。
もち、BIOSでは認識されてるみたいで、
それぞれXP2100MHz、XP2000MHz、XP1800MHzと実周波数で
表示されます。でもその後止まってしまう。余裕見てVcore電圧は1.7v
かけてるのですが…。
>>961
メモリはSanMaxHynixPC3200の512MBx2で非同期のCPU166、メモリ200で
memtest1週クリアしました。一応メモリは大丈夫だと思っているのですが。

ちょっと気になるのがBIOSです。8RDA+とはちょっと勝手が違いますね。
何か設定の癖のようなものがあるのでしょうか?
963Socket774:03/12/14 00:50 ID:eLfeBawm
まずFSB166でまともに動く?
他にCPU持っている場合はそれをFSB200で動かしてみる。
メモリはFSB200でもテストしてみる。

以上を試してみて。
964959:03/12/14 01:35 ID:x4+LIB7m
>>963
FSB166は同期(166、166)非同期(166、200)とも12.5倍でまともに動きます。
予備のCPUは耐性の低いAステップ1700+しかありませんので
手持ちのCPUでFSB200は試せないです。ただ、FSB200の同期は無理と
言ったのですが、今さっき試してみたところ、不思議なことにFSB199の同期は
倍率を問わず通るんです。たった1MHz上げのFSB200同期にしたとたん不安定に
陥ります。やはりBIOSに癖があるのでは?FSB200だけはBIOS側で
何らかの規制をかけているのではないか、と素人判断ですがそう思ってしまいます。
一応、アグレッシブなど3通りの設定方法で試したのですが…。それとも相性かな?
やはり正式FSB200対応のバートン買って検証しなければこの辺はなんとも
言えないですね。それか他のFSB200対応のマザーボード買って苺1800+で
FSB200が設定できるかどうかですか。
って言うか、今マザボもCPUも買う金が…。ちょっときついかも(w
965Socket774:03/12/14 07:30 ID:NrDBAXUW
安定しないというのがどんな現象なのかわからないとなんとも言えないよ
その様子だとOSの起動くらいはするの?
966Socket774:03/12/14 09:28 ID:v44qkvvo
(;´Д`)
967Socket774:03/12/14 10:42 ID:Kv//7MLa
Athlonで一台組みたいなと考えていたところ
A7N8X無印の新品が4.980円だったのつい買ってしまいました。
Rev1.04だった。ついでに、中古で転がっていた2000+(Palomino)も買いました。

なんか満足…
968Socket774:03/12/14 12:13 ID:OziKrEDs
E-Deluxは、BIOSは1006だっけ?
なんか、rev2.00の時は、1004までは回ったけど
1005以降FSB200が通らないとかって報告いっぱいあったよね。

それに近いんでは?
969Socket774:03/12/14 12:22 ID:4v/8j72/
1004以降が一番FSB200できない報告が多いのはメモリとかAGP固定のとことかが
AUTOになってたから。まずそこのAutoになってるとことbyにいじってみそ。
970Socket774:03/12/14 12:26 ID:8NZOxmiv
(´・ω・`)
971Socket774:03/12/14 12:49 ID:OziKrEDs
え?そうだっけ・・・。
俺は、1005にしたとき、
メモリは、100%(同期)、
メモリタイミングはSPDにせず、8-3-3-2.5
AGPは66固定の設定とかはやったけど全然駄目で1004にすぐ戻したよ?
972Socket774:03/12/14 13:22 ID:tMmIly/i
(^-^)
973Socket774:03/12/14 13:55 ID:MRF0El4J
1006で問題が出るメモリが糞だろ・・・
974Socket774:03/12/14 13:56 ID:MRF0El4J
1007だったよ
975Socket774:03/12/14 14:19 ID:hK0skCbP
NF7スレみたいにA7N8XもFAQつくる神はおらんものか。。
てかこんだけ錆びれると益々ユーザー減るぞ。
これ買ったはよいが疑問点を質問しようにも人がいなければ
話にならんべ。このままだとどんどんABITに人を奪われるよ。
976Socket774:03/12/14 14:24 ID:hkt9VdEI
>>973
たしかにBIOSのバージョン変わったくらいで動いたり動かなかったりするメモリは使いたくないな
マージン少なすぎ
977Socket774:03/12/14 15:07 ID:eLfeBawm
>975
そう思うなら自分で作れ
978Socket774:03/12/14 15:08 ID:MRF0El4J
>>975
向こうはトラブルが多いから盛んなんだよ。
979968:03/12/14 17:34 ID:rkQNiJjo
>>973
ううん。メモリはWinbond BH5のTTIモジュール(2002年製)
で、225Mhzまでは5-2-2-2で回るやつだけど、
BIOS1005以降はFSB225は通るがCPUの倍率変えると起動しない(定格の倍率でのみ起動する)
等の不具合があったよ。
何にも考えないでFSB、倍率弄れるのって1004までだったなあ?
980Socket774:03/12/14 17:52 ID:0Ms+5mNo
前にも書き込み有ったが、どうやらこのママンでWinbond BH5は鬼門のようだな。
俺もメモリーではBIOS何使おうが、変化無し
981Socket774:03/12/14 19:33 ID:7ji0Xj+X
>>975
だったら他のママンでも買って他スレで楽しめよ。
自己中だなキミは。
982Socket774:03/12/14 21:05 ID:dDjbF7gS
>>975
なにこの臭いキチガイは?
悪質なネット初心者かな( ´,_ゝ`)プッ
983Socket774:03/12/14 22:08 ID:mny09wD8
ASUS使いってこれだからイヤね。
984Socket774:03/12/14 22:38 ID:MRF0El4J
>>983
その一言が一番酷いだろ・・・
985Socket774:03/12/15 00:25 ID:2QoaM3mX
(^^;)
986Socket774:03/12/15 01:09 ID:2QoaM3mX
987Socket774:03/12/15 07:26 ID:79sQKBrm
>>983
A7V〜スレの方はまともだから、このスレにオカシイのが居るみたいです。
988Socket774:03/12/15 07:54 ID:JpdzQ/tC
【ASUS】A7N8X(DELUXE)ご意見番7【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071441981/l50
989Socket774:03/12/15 10:25 ID:/rMT9OFV
>>967
Rev1.04は地雷だぞ〜
BIOS1007で豚定格で安定しなかったし。

ま、メモリが糞なんだがな(w
990Socket774:03/12/15 11:14 ID:riuRVDgU
どっちだ(w
991Socket774:03/12/15 12:38 ID:6Sv7mkCA
>>987
必死だな、荒らしさん・・・
992Socket774:03/12/15 13:09 ID:YUapJDKb
>>989
Rev1.04の方が糞メモリとの相性が良かったな。
993Socket774:03/12/15 13:33 ID:ECNeU49R
みなさ〜ん ぬがめその時間ですよ!
994Socket774:03/12/15 15:28 ID:XttcWFi+
ハードディスクを買い換えようと思っているのですが
折角だからシリアルATAの奴にしようかと思ってます。
この場合従来のATA100と混在して使用するにあたり何か不具合はありますか?
ファイルのやり取りでファイルが破損しないか心配で・・・。
教えて君で申し訳ないのですがどなたかご教授をお願いします。
995Socket774:03/12/15 16:26 ID:5p47Iai0
a
996Socket774:03/12/15 16:27 ID:5p47Iai0
i
997Socket774:03/12/15 16:29 ID:5p47Iai0
u
998Socket774:03/12/15 16:30 ID:0UfZD67D
999Socket774:03/12/15 16:30 ID:1C5kHcUh
知世たんで999GET
1000Socket774:03/12/15 16:31 ID:3or9RU+I
⊂ ´⌒つ゜ー゜)つ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。