PCI Expressを語るスレ - 1レーン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
 今年末から来年にかけて登場するであろうシリアルバスのPCI規格、
 PCI Expressを語り合いましょう。

 重複スレは隔離スレとして活用してください。

特徴
・4本の信号線よるシリアル通信規格であり、信号線が32本であるPCIに比べると、
 設計や高速化や省スペース化が容易。
 データ転送スピードは、片方向:250Mバイト/秒 双方向:500Mバイト/秒。
  
・PCI Expressバスの最小単位をレーンと呼び、これを複数束ねることで、
 データ転送帯域を増やすことができる。
         片方向       双方向
 1レーン 250Mバイト/秒 500Mバイト/秒
 4レーン 1Gバイト/秒 2Gバイト/秒
 8レーン 2Gバイト/秒 4Gバイト/秒
 16レーン 4Gバイト/秒 8Gバイト/秒

・AGPからPCI Expressへの置き換えも予定されている。

↓PCI Express詳細&関連記事
http://www.pcisig.com/home
http://www.intel.com/jp/intel/pr/press2002/020910b.htm
http://www.intel.com/jp/intel/pr/press2003/030220c.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0418/winhec3.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0927/hot222.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0221/kaigai01.htm
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/27/ne00_pci.html
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/009pci_innovation/pci_innov01.html
http://www.kumikomi.net/article/explanation/2003/02pci/01.html
2Socket774:03/09/15 05:10 ID:N99eGSss
2
3Socket774:03/09/15 05:11 ID:qY4aAzJl
>>1
なにわざと重複スレ立ててんの?


【3GIO】PCI Expressをマターリ待て【1レーン】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061992811/
4Socket774:03/09/15 05:12 ID:9mTbd1jW
>>1
【3GIO】PCI Expressをマターリ待て【1レーン】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061992811/

禿げしく重複。立てる前に検索くらいしろ。
さっさと削除依頼してこいヴォケ。
5JAPAN2003:03/09/15 05:19 ID:Qri/8Apx
>>1

http://www.kumikomi.net/article/explanation/2003/02pci/f01_01.gif

IBMが当時 PCI-X(133MHz)を発表したが、↑これで言うホストブリッヂの
開発がなされなかったため何年も採用が惜しまれ続けていた。

ホストブリッヂ無しでPCI-Xブリッヂを直接つけた試作マザーも発表されたが
ホストブリッヂがなかったため従来のPCIバスが使えなくなるというデメリットがあった。
6Socket774:03/09/15 05:19 ID:DAVYrf6J
ハハ!怒られてやんの(w>>1
ワーイ!ワーイ!
7Socket774:03/09/15 11:20 ID:RtPV3NPQ
元スレの方は問題だろ。
どっちにしろ何がしか必要なんだからここでいいのでは?

ギガビットイーサの選択肢が増える、SCSI関連の高速カードが期待出来るなど
楽しみが増えそうなのでこれには期待してる。
8Socket774:03/09/15 14:43 ID:EVy3mGTN
あ・げ・る
9Socket774:03/09/15 23:17 ID:RtPV3NPQ
ホットプラグ可能らしいから、昔の9801のスロットに似たような形状になるかも。

横20cmくらいとかで、側面から垂直にはめ込むみたいな。
何でもPCIと直線上に並べて配置するのは積極的なメーカーいなかったみたいだし。
10Socket774:03/09/16 18:50 ID:+YPxcuYa
おあがり
11Socket774:03/09/16 18:51 ID:+YPxcuYa
sageジャナクテage
12Socket774:03/09/17 21:59 ID:qOXi0H7Z
保守
13Socket774:03/09/18 00:51 ID:7o/sd27K
期待age
14Socket774:03/09/18 15:42 ID:El0TaGzM
ATIがPCI Express X16対応ビデオカードを展示
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0918/idf04.htm

Intel、2004年後半にCentrino後継のSonomaプラットフォームをリリース
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0918/idf03.htm

>Sonomaプラットフォームの最も大きな特徴は、Alvisoと呼ばれる
>PCI Expressベースのチップセットが採用されていることだ。
15Socket774:03/09/18 16:00 ID:El0TaGzM
【IDF Fall 2003レポート】Product Showcase初日 - PCI Express対応VGA/PT880/i835など
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/18/18.html
16Socket774:03/09/19 18:48 ID:ZG/1ZBf0
おまえら!反応鈍くないですか!?!?!?!?

おれは興奮してるぞ!!! うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
17Socket774:03/09/19 21:30 ID:OWG9cjht
PCI-Xはどうなりますか?
18Socket774:03/09/20 03:30 ID:CVEpMk63
しばらくはサーバ系のIOとして君臨しますが
19Socket774:03/09/20 08:44 ID:XiVmLkoT
2004年、マザーボードのフォームファクタはATXからBTXへ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0920/hot281.htm
>BTXはPCI Expressの採用を前提に、現在使われているATXを置き換えるもの。


PCカードの後継規格「ExpressCard」 USB 2.0/PCI Expressベースで転送速度が向上
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0919/idf07.htm
>PCI Expressを使った新しい拡張技術として作られたのがExpressCard。
>かつてNewCardと呼ばれていたもので、現在のPCカードの後継となる技術だ。
>ExpressCardは、USB 2.0もしくはPCI Expressでカード側と接続する。
20Socket774:03/09/20 10:51 ID:nOXkwAO2
>>1
必死だな
21Socket774:03/09/21 18:16 ID:vsdgkrlr
揚げ
22Socket774:03/09/21 18:20 ID:URVwbc0+
来月にはpentium5(仮称)が出るからそれに合わせて対応チップセット出すらしいから、来月中旬から下旬には搭載マザー出るんじゃない?
23Socket774:03/09/23 02:17 ID:ME9nak08
いよいよ見えたPCI Expressグラフィックス
ATIがR4xxでNVIDIAはNV4xで対応
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0922/kaigai026.htm
24Socket774:03/09/24 19:49 ID:de1AtUPa
ほっしゃー
25Socket774:03/09/26 03:02 ID:8rXXbQ2N
保守点検
26Socket774:03/09/26 03:10 ID:P8EYG6+g
1995年の時点でISAのLANカードは一万円、
PCIのLANカードは3万8千円。
三年前まではISAは現役で使えていたことを考えると
共存期間はあと五年。コスト的な旬まであと三年。
27Socket774:03/09/26 03:23 ID:ic9VgW/n
そりゃねぇよ。過去の事例なんて関係ないね
28Socket774:03/09/26 18:33 ID:XSsz5r8Z
ATXでPCI Express搭載マザーなんて出るのかしら?
29Socket774:03/09/26 19:23 ID:XUAeswoB
>>28
impressの元麻布春男氏の記事からだと出そう
30Socket774:03/09/27 01:35 ID:dlqsnHKt
当然出るだろ。というかBTXが最初出て来ないかもしれないくらい。

IDE I/Fの増設とかしたいので早期に購入したい。
31Socket774:03/09/27 01:39 ID:VDlWbAq/
BTX,前面排気って激しくヤな予感だがホントに大丈夫なのか。
小型の机上置きの連中なんて目の前にドライヤー置くことになるじゃん。
インテル、RDRAMの悪夢ふたたび。
32Socket774:03/09/27 02:01 ID:BKtGcYRW
PCI Expressは、単なるコストダウンでしょ。
性能上げたいのなら、PCI-Xを使うだろ。
Serial-ATAみたいに、コストダウンされて遅くなる予感。
33Socket774:03/09/27 02:05 ID:BKtGcYRW
PCI Expressは安物4層基板M/B用が使えるところがウマイ。

34Socket774:03/09/27 04:20 ID:ebbW0qh+
>>31
前面排気なんてどこに書いてある?
前面は吸気だろ。
35Socket774:03/09/27 04:48 ID:VDlWbAq/
>>34
正気とは思えん。背面に吸気ファン、前面に排気ファン。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0221/kaigai_4.jpg
36Socket774:03/09/27 05:10 ID:ebbW0qh+
>>35
その記事、古くないか?
最新の記事はこっちで、前面吸気と書いてあるぞ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0920/hot281.htm

まあ、実際どうなるかは分からないけどな。
37Socket774:03/09/27 09:20 ID:ZLg8fplQ
まぁATXも最初は電源から吸気してたわけだしな。
突っ込みが入ってATX 2.0から排気に変わった経緯があるし。
評判悪ければIntelも考えるだろう、たぶん。
38Socket774:03/09/27 13:33 ID:20Yqmhc3
>>32
PCI-Xは、先が無い。
39Socket774:03/09/27 18:30 ID:gTCvuWjO
先なんぞあってもなくてもいいがすぐ手に入る高性能ってのは魅力的ではある。
40Socket774:03/09/30 15:23 ID:lMQBxOmc
Dell、PowerEdgeサーバでPCI Express提供へ
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0309/20/nebt_05.html
>米Dellは2004年、PowerEdgeサーバの新モデル投入に合わせて、
>同シリーズの全サーバで次世代I/O規格「PCI Express」を
>提供開始する方針を明らかにした。
41Socket774:03/10/01 17:15 ID:i3LQ8rEd
PCI Expressベースのネットワーク機器仕様ドラフト
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0310/01/nebt_23.html
> ネットワーキング業界団体Arapahoe Working Groupは9月30日、
>PCI Express規格に基づくAdvanced Switching仕様のドラフト1.0が完成したと発表した。

> 新仕様により、ネットワーキング機器内部のチップと回路基板をつなぐ
>標準的な手法が確立される。
> これにより、ネットワーキング機器のコスト削減とパフォーマンス向上が見込める。
42Socket774:03/10/01 17:44 ID:fb/8uYqf
BTXは光学ドライブが一番下だとかなんか変。
NLX、Flexの二の舞になりそうな予感がする。
43Socket774:03/10/01 20:52 ID:iwhOiSsA
>>42
普及度が全然違うと思われ。というかサイズも3タイプ用意されており、最終的には
これ以外に選択肢が無くなるくらいだ。そもそもコストダウン目的の設計でもある。
44Socket774:03/10/02 01:24 ID:aLhNwVUK
しかし、なんでああ実用性のない糞デザインのサンプルを並べてくれるものか。
縦型の光学ドライブなんてメディア噛みそうだし、
前面のオーディオ端子は音がメチャ悪くなりそうだし、
HDDの台数だって少なそうだし、
リムーバブルディスクを積む余裕もないし。
45Socket774:03/10/02 01:38 ID:10jBn1bP
【COMPUTEX TAIPEI 2003レポート】ULiインタビュー
(1) - 分社化で改めてチップセットマーケットを狙う
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/30/09.html
(2) - 10月末には新チップ搭載マザーが登場
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/30/10.html
(3) - 次世代モバイル向けチップセットにはATIのコアを使用
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/30/11.html

>--ところで、インターフェースをHyperTransport LinkからPCI Expressに
>変更するのはなぜでしょう?
>
>T:いい質問だ(笑)。それはボスが答えるでしょう(笑)。
>
>K:キミはなぜ私をいじめるのかね?(笑) まぁ、まじめな話をするとだ、
>HyperTransport Linkは良いテクノロジではあるのだが、
>PCI Expressもこれに関してよいソリューションである。
>(チップ)温度も低く抑えられるしね。
>あと、Intelがそれを望んだというのもあるのだが(笑)
>
>--ではHyperTransportは何が悪かったんでしょう?
>
>K:いやいや、悪いところは何もない。
>私に言えることは、私の仕事というのは、より仕事を一杯取ってくることだ(笑)。
>まじめに話をするとだ、PCI Expressを使うとインタフェースをより小型にでき、
>その分ダイコストを下げることができる。競争相手、つまりIntelのことだが、
>彼らと競争するためには、コストを下げることは重要なんだ。IntelはGood Guyだしね
46Socket774:03/10/02 01:51 ID:XxPrPtPU
なんか一気に普及しそうな不陰気だな
47Socket774:03/10/02 02:56 ID:KFehHdUQ
そうかな、こういう一社だけによる上意下達ってなかなかうまく
いかないんじゃないかな。CPUのソケットの形状じゃあるまいし。
PCIの時はかなりの数のメーカーがグループ形成して
規格策定してたように思ったが。
48Socket774:03/10/02 18:50 ID:F3/mJlrb
規格を策定してるのはPCI-SIGでないの?
49Socket774:03/10/03 16:36 ID:WXkB1VcM
【コラム】セカンド・オピニオン 第47回 執筆=大原雄介
 バスのアーキテクチャ - 過去から未来へ(8)
 ○HyperTransportの限界とPCI Expressへの道筋
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/02/05.html

>では、HyperTransport Linkは何が問題なのだろうか?
>根本的な問題は、HyperTransport Linkにおいても、
>等長配線の制限を取り去れない事だ。

>ここで初めて、パラレル→シリアルという道筋が見えてくることになった。
>つまり、既存のパラレルバスの延長上では、設計が非常に難しくなってきている。
>そこで、シリアルバスに切り替えることで、この困難さを打開しようというのが
>PCI Expressの発想である(というか、正確に言えばRAMBUSのRaSerの発想である。
>PCI Expressの物理層は、RAMBUSのRaSer Interfaceを利用している)。

50Socket774:03/10/03 19:07 ID:fG4BJUY0
>PCI Expressの物理層は、RAMBUSのRaSer Interfaceを利用している)。

あの、特許・・とか、どうなんの?
51うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/03 23:37 ID:i8LqTFJl


49 名前: Socket774 投稿日: 03/10/03 16:36 ID:WXkB1VcM

【コラム】セカンド・オピニオン 第47回 執筆=大原雄介
 バスのアーキテクチャ - 過去から未来へ(8)
 ○HyperTransportの限界とPCI Expressへの道筋
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/02/05.html

>では、HyperTransport Linkは何が問題なのだろうか?
>根本的な問題は、HyperTransport Linkにおいても、
>等長配線の制限を取り去れない事だ。

>ここで初めて、パラレル→シリアルという道筋が見えてくることになった。
>つまり、既存のパラレルバスの延長上では、設計が非常に難しくなってきている。
>そこで、シリアルバスに切り替えることで、この困難さを打開しようというのが
>PCI Expressの発想である(というか、正確に言えばRAMBUSのRaSerの発想である。
>PCI Expressの物理層は、RAMBUSのRaSer Interfaceを利用している)。



52うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/03 23:43 ID:i8LqTFJl
ごめん、間違えた。いま、気が付いた。ごめん。
53Socket774:03/10/04 17:38 ID:LLiW85UU
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
NV40は8ピクセル出力/16バーチャルパイプで来年頭に登場
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1003/kaigai029.htm
> 複数の業界関係者によると、NV40は8ピクセル/クロックの出力で、
>16バーチャルパイプラインの構成になるという。製造プロセス技術は0.11μmで、
>Shaderアーキテクチャは2.0+。ホストインターフェイスはAGP 8Xで、
>PCI Express x16ブリッジチップを使うことで、PCI Expressカードを可能にする。
54Socket774:03/10/04 18:35 ID:1tjKEMAe
                        ______
                         |  ,.へ、__,.ヘ/
                         | / \  ∠ヽ
                         |i^|「::::::ノ=l:::::ィ   / ̄ ̄ ̄ ̄
   ,. -‐- 、               |ヽ|   r_ \l   | 静粛に……!
  _/       \     ____/| ∧. (二二7!   < この男……うさだ萌え ◆HkEgRy0Isoは
∠   ハヾミニ.r-、\∠L:r‐-‐-、:::::::::|/ ヽ_‐__.」`ー- |  住人と語るためではなく、妄想をぶちまけるために
. /ィ ,L V∠ \l \\.)j j j j`二i\    /:|:::::::::::: |   ここへ訪れたキチガイだ……!
  W、ゞi ,、~ __ 「 ̄∧ ヾ´´´   |.  \ / |:::::::::::: | 最初に言ったはずだ
    ,ゝし'/ ,ノ.|  / i  l.     l    \、.|:::::::::::: |  良い子のみんなは
   l 、`ヾニンl\./\|l、_」     ヽ、 /  ヾ::::::::::::: |  このバカにレスをしてはいけないと……!
.    | l    | _l\ト、  | \r──‐┐ト/ / r‐┴-、:::    
.   |. |    7 l  ヽ | /☆☆☆.| | ∨ {ニニヾヽ
55Socket774:03/10/04 18:47 ID:DSP5Tf/S
PCI-Xはもう時代遅れだろ。中途半端な事や経済性はまだしも、
まだ帯域を活かせるハードがギガビットイーサネット、IEEE 1394とストレージデバイスしかないというのはまだしも、
省スペース化に欠点があるのが致命的。
漏れはPCI-Xを使ってスマートな省スペースパソコンを作れるとは思えない。
多分、コンシューマー向けの製品が出てもPCI Express登場までの「つなぎ商品」だと思う。
相性とか転送速度が上がらないみたいによほど致命的なトラブルが無い限りは、
PCI ExpressがPCI&AGPの後継規格として普及すると思うね。
56Socket774:03/10/04 19:28 ID:QIXw+58j
セレロンみたいに貧乏人専用にならなきゃいいよ
なんだよ、二ギガ以上であそこまで遅いのはゴミ以下だな
最新のでもゴミ以下だな、鱈の方が千倍ましだよ、インテル終わってるな。
57うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/04 19:33 ID:l7O2V2FI
>>54、文句あっか?ハゲが。死ね。
58Socket774:03/10/05 22:06 ID:wnyKX7gu
そうか…
59Socket774:03/10/06 12:00 ID:c0Eb3eGy
  : :  ::: : : : : :: : :   : :__ ::: : :   : :  : : : : :: : :   : :  ::
  : :     O二))二二二)|: :  ::: : : :  :: : : : :: : :   : :  ::
: : : :         ||:     | |:: :: : ::   :::: : : : :: : :   : :  ::
 :::        || .    | | : : : : :: : :   : :: : : : :: : :   : :  ::
. ::: : ::      || .    | |    いい事した後は
::: : : :      nn    .| | : : : : :: 気分がいいな♪
 ::: : : :      ,ヘ,..,   | | : : : :: : :   : : : : : :: : :   : :
: : : : :     (;;)´q;゙)  | |      ∧∧     /■\ うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso なんて生かしておいても
: : : : : : :    //~~|~|  | |    (,,゚Д゚)    (´∀` ) .いいことないからね
: . : :     〜(';;メ;@  | |    (|  |)     (    )
::: ::         し'`   | |   〜(_つノ    人  Y
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .     | | ̄ ̄  し'  ̄ ̄(_(__) ̄ ̄ ̄
         ⊂∴∵⊃ ̄
           ↑
        うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso の糞まみれの人生は、その命とともに
            終わりを告げたようです……


                              ―糸冬―   さっさと北朝鮮にカエレ!
60Socket774:03/10/06 14:05 ID:vCeWVAyY
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
61Socket774:03/10/06 16:54 ID:Zh33CfWC
>>57
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□■■□□□□
□□□□■■■■■□■□□□□■□□□□□□□□■□□□■□□■□□□
□□□■□□□□■□■□□□■□□□□■■■■■■□□■□□□□■□□
□□■■■■□■□□■□□■□□□□□□□□□■■□■□□□□□■□□
□■□□□■■□□□■■■□□□□□□□□□■□■■□□□□□□■□□
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■□■■□□□□□□□■□□
□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□■□■□■□□□□□■■■■□
□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□■■□□■□□□□■□□■□■
□□■□□□□□□□□■■■■■□□□□□□□□■□□□□■■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
62Socket774:03/10/06 20:04 ID:HIZtEPEo
>>42
重たい部品を上のほうに寄せてる今のATXの方がよっぽど不合理な造りだと思うが。
63Socket774:03/10/09 01:43 ID:wAzhJ3G2
ほしゅ
64Socket774:03/10/10 01:29 ID:rRa7Lq0c
【コラム】セカンド・オピニオン 第48回 執筆=大原雄介
バスのアーキテクチャ - 過去から未来へ(9)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/09/05.html

>○RaSerの基本的な仕組み

>前回も書いた通り、PCI Expressの物理層にはRAMBUSの
>RaSer Interfaceが採用されている。
>そこでこのRaSerをもう少し細かく説明してゆこうと思う。
65Socket774:03/10/11 19:07 ID:VuEcBAjp
あげ

Pentium M + PCI-Express + シリアルATA + USB2.0 の組み合わせって
シンプル・静音・省スペースだと思わない?

あと、パラレルポート・シリアルポート・PS/2・パラレルATA邪魔だからイラネ。

EthernetはいるがIEEE1394はイラネっか?
66Socket774:03/10/11 19:15 ID:w+tadBA7
うさだってチョソだったのか。
どうりで文体がキムチ臭いと思った(w。
67Socket774:03/10/11 19:27 ID:v019g0T0
筐体本体の省スペース化は無意味。どのみちキーボードと
ディスプレイをおく机が必要になるから。
むしろ外付けドライブが邪魔。
68Socket774:03/10/11 20:55 ID:sfKSiSRX
BTXマザーとケース早く出てほしいよ。
新しいケース買いたいけど、いまさらATX買ってもって思っちゃうし。
69Socket774:03/10/11 20:59 ID:iSM0PzQC
星野がどんなケース出すか見ものだ
70Socket774:03/10/13 13:29 ID:JjQOOjUG
71Socket774:03/10/14 21:25 ID:nHnoC4jQ
落とさせませぬ
72Socket774:03/10/17 19:24 ID:sFzFRn70
【コラム】セカンド・オピニオン 第49回 執筆=大原雄介
バスのアーキテクチャ - 過去から未来へ(10)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/16/07.html
73Socket774:03/10/21 21:18 ID:GpNoAnM+
ほしゅります
74Socket774:03/10/24 21:55 ID:M++PVw+D
PCI Expressのカードまだぁ?
75Socket774:03/10/25 09:56 ID:+cIrn1CN
>>65
IEEE1394は、ないと困る。ボード増設すりゃいいんだけど、オンボードで前面にあれば、なお便利。
76Socket774:03/10/26 03:38 ID:sSacvqXu
で、結局PCI-Eマザボの登場はいつよ?
はよしないとAGP8Xマザボ買っちゃうよ?
ホントはAGP好きじゃないんだけどねー、
電源別にとらないと動かないカード大石さ。
77Socket774:03/10/26 03:43 ID:XpaNVMxW
>>76
勝手にしろ。
78Socket774:03/10/26 12:06 ID:6AGJjQ39
PCI-Eの×16って×1も×4も×8も動くんだろ?
そんじゃマザーはスロット全部×16で出してくれよ。
もちATXで。
79Socket774:03/10/26 12:10 ID:1LN4cljj
んな事やるとしたらAbitくらいか
80Socket774:03/10/26 12:11 ID:1LN4cljj
って、チプセトの仕様で無理じゃないか?
81Socket774:03/10/26 12:16 ID:XpaNVMxW
Athlon 64用製品は、SiS756が3月、グラフィックス統合版のSiS761が6月登場とされている。
これらはPCI Express x16をサポートするほか、HyperTransportリンクを最高2,000MT/secへと強化するという。
また、SiS756はSocket754/939に対応するようだ。

septor.netより

漏れ的にはこれ狙い。
82Socket774:03/10/26 12:18 ID:XpaNVMxW
サウスは1xだたのね・・・
83Socket774:03/10/26 15:52 ID:qNpZEOfG
来年3月か・・・しかも64だと?
そのころに価格改定が入るんならいいのだが・・・。
84Socket774:03/10/29 02:56 ID:kCHkQ3EJ
おあげ
85Socket774:03/11/01 21:13 ID:4xPOllHR
流行るその日まで
落ちてはいけない
86Socket774:03/11/04 15:00 ID:EKyE57Hd
あがー
87Socket774:03/11/04 18:15 ID:TnxxGho5
ひぎー
88Socket774:03/11/08 01:00 ID:WZNMzMLr
軽く保守揚げ
89Socket774:03/11/08 02:12 ID:dfFTJccr
>>46
どうでもいいけど「ふいんき」ではなく「ふんいき」というのが
正しい日本語のようだぞ。俺は1月ほど前に気付いて赤面した。
90Socket774:03/11/12 05:19 ID:FZI2LB+A
緊急AGE
91Socket774:03/11/12 05:23 ID:Mdph96J6
タイプミスだと思うが。
92Socket774:03/11/12 15:35 ID:ECtnJvHr
不陰気age
93Socket774:03/11/12 15:36 ID:ECtnJvHr
雰囲気sage
94Socket774:03/11/15 01:48 ID:xrYcMU2d
情報がぱったり出なくなったぞGORAh
95Socket774:03/11/15 04:01 ID:jQq31nTv
おまえらだまれ
96Socket774:03/11/17 21:50 ID:AG4T2fSi

Intelの新チップセットAlderwood/Grantsdale
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1117/kaigai046.htm

97Socket774:03/11/17 21:53 ID:wLra7ZrC
>>89
中卒だな。
98Socket774:03/11/18 00:33 ID:CTy9sgKn
どこかに書いてあったけど、PCI Expressは既存の2000/XPでもバッチやSPを当てれば
使えることは使えるけど、本来の性能を発揮させるためには、Longhornでなければならないようだ。
PCI Expressに対するOSレベルでの対応が気になる。
99Socket774:03/11/18 01:59 ID:CfbPMJyy
>>98 マジですか!?
ソース激しくきぼんぬ。

それが本当なら、来年はニューマシン買い時ではないですかね。
100 ◆arHhLoLiTA :03/11/18 02:39 ID:0sajkjZj
>>99
98じゃあないけど・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0927/hot222.htm
●PCI ExpressはLonghornで正式対応となる
の部分
101Socket774:03/11/18 06:03 ID:gBW0R0U3
つまりテハス&ロングホーン待ち・・・と
102Socket774:03/11/18 17:02 ID:4noM9CP1
それじゃ、Grantsdaleを待っていても意味無いじゃん。
103Socket774:03/11/18 19:16 ID:X5GrTJD3
10499:03/11/18 20:11 ID:CfbPMJyy
>>100 ありがd。とても参考になりますた。
105Socket774:03/11/18 20:30 ID:IsolS1q4
今使用しているPCIボードはExpressで使えるのですか?
106Socket774:03/11/19 00:49 ID:8xmWXfKN
Longhornがかなり遅れているから、PCI Expressに最適化された
WindowsXP Second Editionが出るような気がする。
107Socket774:03/11/19 00:59 ID:T0PrWET+
2000用もきぼんぬ。アクチありのXPだとLANだけの場所で使えん。
108Socket774:03/11/19 11:16 ID:q+zjYlNl
アクチは電話すればよろし。

WindowsXPは既に、無印と2003があります。
MediaCenter Editionとかもあるけど・・・。
109Socket774:03/11/19 14:29 ID:Z3PQ+Av1
Longhornがかなり遅れているから、PCI Expressに最適化された
WindowsXP Version2004が出るような気がする。
110Socket774:03/11/19 14:47 ID:nQKNNN6i
WIntelの思う壺。
111Socket774:03/11/19 15:02 ID:Z3PQ+Av1
Intel Alderwood, Grantsdaleマザーボードプラン


Intelが2004年に投入する予定とされるマザーボード、計15製品の概要が
伝えられている。これによると、チップセットごとの内訳はAlderwoodベー
スが2製品、Grantsdale-Pベースが6製品、Grantsdale-Gベースが5製品で、
Grantsdale-GVとGrantsdale-GL各1製品が計画されているという。これら全
製品に共通する特徴としては、2004年Q2に予定されているLGA775 Socket T
に対応、デュアルチャネルメモリサポート、ICH6又はICH6Rを搭載し、PCI
Express x1拡張スロットを1個以上備えるものとされている。

Alderwoodは875Pの後継とされているチップセットで、DDR2-533 (PC2-4300)
までのメモリ、PCI Express x16グラフィックスインターフェースをサポート、
またPATと同様のメモリアクセス高速化機能をサポートすると見られる。マザー
はコードネームでCulver City、Black Canyonと呼ばれる2製品が用意される。
Grantsdale-PとGrantsdale-Gは、DDR2-533までのメモリとPCI Express x16を
サポート、Grantsdale-GではさらにIntel Extreme Graphics 3コアを統合する。
Grantsdale-GVはPCI Express x16のサポートを省略、Grantsdale-GLは533MHz
FSB、DDR400までのサポートになる。
112Socket774:03/11/19 19:22 ID:15Wzffd/
>>99
来年にPCI Expressに最適化されたOSが出なければ、
来年は、SiS755FXまたはnForece3 + 939Pin-Athlon64で組み立てる。
113Socket774:03/11/19 22:24 ID:cGkRgEDz
sa
114Socket774:03/11/19 22:26 ID:I9Fi8fO1
てか、先が見づらいよなぁ
BTXも有るがAthlon64にしてもソケットが変わるって話を聞いた事が有るし
P5にしてもどうなる事やら
115Socket774:03/11/19 23:17 ID:/+mZ/LxV
俺は今年中に一台自作して
このへんの規格変更が落ち着くまで2,3年は寝かせる所存
116Socket774:03/11/20 23:57 ID:ip8OVfl+
x1〜x16まであるようだが、信号線を増やしたら意味がないのでは?
結局パラレルになってしまっている。
いい加減光なり、WDMで繋げ。

1980年代→1990年代→2000年代→2010年代
シリアル→パラレル→シリアル→パラレル

になるのか?
117Socket774:03/11/21 04:38 ID:61hTsFy+
>116 欲嫁

【第47回】バスのアーキテクチャ - 過去から未来へ(8)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/sopinion047.html
【第49回】バスのアーキテクチャ - 過去から未来へ(10)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/sopinion049.html

>片方向で1対(2本)、両方向だと2対(4本)の信号線は必要であるが、
>等長配線に関して言えば、
>制限は「一対の信号が等長であること」以上の制限はない。

>各々の信号線が独立のクロックソースを使って転送を行う。

パラレルPCIだと32本(64本)全ての配線の長さをぴったり合わせる必要があるが、
PCI-Expressなら長さを合わせるのはそれぞれ2本1組の配線だけで済む、
ということだ。
118Socket774:03/11/24 02:10 ID:r0jtqg1E
neru前にage
119Socket774:03/11/26 08:55 ID:w8j/Mhg2

120Socket774:03/11/28 09:56 ID:T66hCF8x
Age-Express
121Socket774:03/11/30 16:01 ID:xasmVeDY
Hosyu-Express
122Socket774:03/12/03 00:22 ID:mJ4lNRn6
話題が来るまでアゲ
123Socket774:03/12/03 08:53 ID:6jlG30hr
これが発売される迄、ケース、周辺機器、母板売れなくなるね。
124Socket774:03/12/07 05:38 ID:DGLmIqqI
aaagggeee
125Socket774:03/12/09 03:56 ID:jRNkuiV8
情報出て来い
126Socket774:03/12/11 01:08 ID:YcEgLFdV
もうホシュアゲッ!
127Socket774:03/12/14 23:43 ID:3k0XXsen
イ.口 宀
h木 寸
128Socket774:03/12/19 03:23 ID:t2fOQQRr
いくらでも AGE
129Socket774:03/12/20 20:30 ID:YY1Q/vBL
なんだこの過疎スレ。
こんなんで次期規格大丈夫か。
130Socket774:03/12/20 21:16 ID:0sW4+cqz
まだモノが出てないから、仕方ないよ。

個人的には、PCIの64ビット66MHzのボードを持ってるので、そう簡単に変わって欲しくないが。
131Socket774:03/12/22 05:40 ID:FjN2KKmx
PCI Express+DirectX 9で勝負をかけるATIのチップセット戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1222/kaigai053.htm

 「PCI Expressになると消費電力は、劇的ではないが若干上がってしまう。
おそらく、PCI Express x8でAGP 8Xと同程度のパフォーマンスで同程度の消費電力だろう。
だが、PCI Express x16では、AGP8Xよりも帯域が2倍になる分、
消費電力も多くなりそうだ」とEisler氏は指摘する。

 同様の指摘はNVIDIAもしており、モバイルGPUではPCI Expressは
消費電力が今後の重大なトピックになりそうだ。
 だが、GPUとチップセットでの、PCI Expressの実装方法によっては、
この問題は十分解決ができるのだという。

 「PCI Expressのリンク数をダイナミックにスイッチすることで、
省電力化を図ることができると考えている。
 つまり、バス帯域の必要に応じて、PCI Expressのバス幅を、
x16からx8、x4、x2へとダイナミックにスケーリングすることで、平均消費電力を抑えられるだろう。


 ATIはPCI Express世代チップセットでは、チップセット間接続にもPCI Expressを使うという。

 「ノースとサウスの両ブリッジ間の接続もPCI Expressインターフェイスへと移行する。
利点は、顧客がATIのサウスブリッジだけでなくALI/ULIのサウスブリッジも選ぶことができるようになる点だ。
 チップセットは、言ってみればクローズドアーキテクチャだったが、
我々はこれをもっとオープンにしていきたいと考えている。ATIはグラフィックス企業で、
グラフィックス製品は得意だ。
 しかし、サウスブリッジはコミュニケーションデバイスで、他のベンダーも優れた技術を投入できる」
とEisler氏は言う。

132Socket774:03/12/22 21:43 ID:NzxIuJiG
こうゆうときこそAGE
133Socket774:03/12/27 04:31 ID:Y/uQMgmg
Galaxy Express 999
134Socket774:03/12/28 17:01 ID:SRAkxmCa
age
135Socket774:03/12/31 14:38 ID:84hsh9rc
来年はプレスコ、PCIEX、Grantsdaleなどなど話題がたくさんあるな
136Socket774:04/01/01 01:45 ID:LK1jMEvD
Akeome-Express
137Socket774:04/01/05 01:21 ID:5JfoAWhn
今年は、流行るはずage
138Socket774:04/01/05 23:12 ID:pj7SAox8
つーか、まだかよ?せめてわずかでも情報出ないとスレ逝っちゃうよ・・
139Socket774:04/01/05 23:17 ID:6VqKripi
と言うか今年の中ごろには「イマドキPCI Express無い奴は貧乏人」
とかスレがたってそうだな(藁)
140Socket774:04/01/07 14:16 ID:p0nmHAvi
いつになったら出るんだ。
去年の年末には出回るんじゃなかったのかよ。
141Socket774:04/01/08 01:30 ID:m8guUnTy
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
2004年のPC業界を予想する 【ハードウェア/ゲーム編】
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0108/hot296.htm

●PCI Expressの登場

 これら90nmプロセスのプロセッサのパートナーとなるのが、
PCI Expressに対応したチップセットだ。
技術的広がりという点から、製造プロセスの進化以上の
影響力を及ぼすものと考えられる。おそらく今年の半ばあたりには
登場してくるハズだが、最初は互換性等が問題になることだろう。
これは毎度のことであり、ある意味避けられないことでもある。
こうしたトラブルを体験するというのも、第1世代の製品を購入する
ユーザーの特権(?)であり、そういうトラブルを回避したいユーザーは
とりあえず様子見を決め込むのが良い。
 この新しいバスの登場は、様々なところに影響を及ぼす。
たとえば今年の後半(クリスマス商戦)に投入されるハイエンドグラフィックスチップは、
PCI Expressに対応したものにならざるを得ない。
が、PCI Expressが立ち上がる今年半ばの時点で、ハイエンドグラフィックスチップを
PCI Express対応にするのはリスクが大きいだろう。
かといって、いつまでもAGPにしがみつくわけにもいかず、
グラフィックスチップベンダは微妙な決断を迫られることになる。

142 :04/01/08 02:33 ID:MumMGidw
>おそらく今年の半ばあたりには登場してくるハズだが、
最初は互換性等が問題になることだろう。これは毎度のことであり、
ある意味避けられないことでもある。こうしたトラブルを体験するというのも、
第1世代の製品を購入するユーザーの特権(?)であり、
そういうトラブルを回避したいユーザーはとりあえず様子見を決め込むのが良い。


互換性ってそんなにやバイもんなんですか?
PCを買い換えようとしている初心者じゃ買わない方がいいですか?
143Socket774:04/01/08 02:53 ID:g5onEpt6
初心者はハイエンドパーツなんざ手ェ出すもんじゃねえよ

金が余ってるならVAIOの一番高いやつでも買っとけ
144 :04/01/08 07:43 ID:MumMGidw
別にハイエンドってほどじゃないでしょ?
145Socket774:04/01/08 10:40 ID:hcAkLptg
初物に手を出すのはサディスティックな奴か
初心者。
146Socket774:04/01/08 10:45 ID:qMMdo58O
それか馬鹿。
147Socket774:04/01/08 11:16 ID:QM2YU/74
サドか?マゾじゃないのか?
148Socket774:04/01/09 13:21 ID:GNHp5wlS
VIA PCI Express P4チップセットを月末より出荷へ

--------------------------------------------------------------------------------
VIAは、PCI ExpressグラフィックスをサポートするPentium 4用チップセット、PT890の少量での出荷を1月末から開始するようだ。
PT890はPentium 4の800MHz FSBに対応、デュアルチャネルDDR2-667/DDR400メモリなどをサポートすると言われているもの。
マザーメーカーの中には既にサンプルチップを受け取っているところもあるようで、これらのメーカーでは月末までに配線設計を終える見通しとされている。

Source: DigiTimes
Janury 5, 2004

この記事がでた日は俺の誕生日。31歳。独身で 未だ童貞 もうだめぽ
149Socket774:04/01/09 15:21 ID:KYHSdsGu
風俗逝け
150Socket774:04/01/09 16:30 ID:e6MYnpZR
>>148
自殺すれば?
151Socket774:04/01/09 19:50 ID:/9PjBXJY
通報しますよ。
152Socket774:04/01/09 21:50 ID:diDKolC6
ヨシャー
153 :04/01/11 01:49 ID:BEJj57HE
質問なのですが、PCIExpressですと、既存のPCIスロットにさしていたものは
させなくて使えなくなってしまうのでしょうか?
154Socket774:04/01/11 03:35 ID:sF1t9uMf
>153

PCIExpressのポートには既存のPCIのカードはさせないけど
PCIのスロットもある程度の時期までは残ると思うので
電圧とか問題なければPCIのスロットに差せばよいと思います。

Grantsdaleブロック図
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1117/kaigai02l.gif

Intel Alderwood, Grantsdaleマザーボードプラン
ttp://www.septor.net/archives/69169601.html

PCI-X 2.0とPCI Expressのインパクト(前編)
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/009pci_innovation/pci_innov01.html
155 :04/01/11 20:49 ID:BEJj57HE
なるほろ〜、既存のPCIスロットも残ってついてくるので大丈夫なんですね。
でもAGPスロットはなくなってしまうんでしょうか?
となるとPCIExpress×16はグラフィック関係に使われることが決まってしまって、
将来的に他の大きな帯域が必要なカード(ファイバチャンネルカード?)とかは
使えないのかな?PCIExpress×1が1,2こついてくるみたいなので、それで十分なのかな?
AGPがないとしたら既存のAGPスロットにさしているグラフィックカードは流用できないのでしょうか?
156Socket774:04/01/11 21:05 ID:fEAaiVww
>>155
ていうか、AGP代替のPCI Expressx16ですら、今の現状じゃ
オーバースペックもいいところなんですが。x1ですら足りない
帯域食いの拡張カードって探す方が難しいかと。

まあ確かにSCSIのRAIDカードならx1では足りないのだけど、
そっちは暫くPCI-Xだろうしなあ。
157154:04/01/12 01:00 ID:tV5ZrZDP
>155

AGPのポートはなくなると思います。
代わりにPCIExpress x16対応のポートを設ける
ことになるのでそれにPCIExpress x16対応の
ビデオカードをを差すことになると思います。

PCI-X 2.0とPCI Expressのインパクト(後編)の
3. 次世代のI/O規格「PCI Express」は何が変わるのか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/009pci_innovation/pci_innov03.html

の最後の方に

「グラフィックス用のx16スロットは、広帯域の汎用スロットとして、
x1のみならずx4やx8のカードを利用することも可能になる」

とか言っているので、ビデオカード以外の物も差せるように
なるのかもしれません。

>156

>x1ですら足りない
>帯域食いの拡張カードって探す方が難しいかと。

ギガビットイーサネットとかも帯域は足りなくなって
きてるので、i865やi875でCSAとか設けてきていると思います。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0327/kaigai01.htm


一方、PCI Express x1にはIntelは「GbE(Gbit Ethernet)」が
最初に来ると想定している。GbEはPCIでは帯域が足りないため、
PCI Express x1の恩恵を最初に享受できるからだ。というか、
PCI Express x1が間に合わないために、Springdale/Canterwood
では間に合わせの解として「CSA(Communication Streaming Architecture)」
ポートを備えた雰囲気が強い。GrantsdaleではCSAはなくなる。
158 :04/01/12 07:18 ID:m/kOZ47R
んー、でもギガビットイーサの帯域が必要になるような技術って一般化する可能性ってあるの?
光ファイバーでさえ、PCIで十分で、
1G以上のネット接続なんて夢のまた夢では?
(ギガビットイーサってネット接続で使うんですよね?)
159Socket774:04/01/12 11:49 ID:jL/oG93c
LANで使う事すら思いつかないのか
160154:04/01/12 20:31 ID:tV5ZrZDP
>158

確かにネット接続では現在最大で100Mbpsなのですが、
パソコン間でファイルのやりとりなどをLANで行う場合
最近はテレビ録画等で動画編集を行うとか、ブロードバンドの
流行とかで扱うファイルの容量は増えつつあります。

PCIのスロットに差せる、ギガビット対応のLANカードが
市販されていますが、PCIの帯域は133MB/Sしかないので
ボトルネックとなります。その対策としてPCIExpressとかの
より広帯域なポートとかが出てきたのだと思います。

PCI のボトルネックを回避する
コミュニケーション・ストリーミング・アーキテクチャ (CSA)
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/nc08031.htm


PCI のボトルネック
「32ビット/33MHz PCI バスの最大帯域幅は約1Gビット/s (Gbps) ですが、
Gigabit Ethernet は双方向でデータ・レートが2Gbps にも達するため、
Gigabit Ethernet ネットワークの接続用途には適していません。しかも、
PCI バスは多くのデバイスで共有するため、Gigabit Ethernet の
ネットワーク・トラフィックが他の PCI デバイスのトラフィックを圧迫
することになります。」

PCI Expressに対応したGigabit EthernetコントローラNorthway
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0918/idf04_6.jpg
161Socket774:04/01/14 01:27 ID:yHRbTOs7
PCI Expressはシリアルで1対1接続だから
INT線問題も解消されるのかな。
162Socket774:04/01/14 02:24 ID:EAF/gAKq
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
DirectX 11世代のGPUはShaderのアレイになる
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0114/kaigai055.htm

●PCI Express x16が汎用処理への応用を加速する

 GPU内部アーキテクチャではないが、汎用処理を行なう上での
大きなボトルネックとなっているI/Oの革新も重要だ。

 「PCI Expressによって、データの移動については、
より均質(homogeneous)なシステムアーキテクチャになる。
これまで、グラフィックスデバイスが抱えていたのはI/O問題ではなく、
出力(Out)問題だけだった。
全ては、画面に出力するから、データの流れは一方方向だった。
しかし、今後、GPUにイメージプロセッシングやシグナルプロセッシングを
やらせるようになるなら、I/Oが問題となる。
おそらく、PCI Expressはこうした処理の時に役に立つだろう。
 PCI Expressによって、データアウト(CPU→GPU)だけでなく、
データイン(GPU→CPU)が高速になる。
そうすると、(データをCPUに戻さなければならない)イメージや
シグナルのプロセッシングといった処理も、
グラフィックスプロセッサで扱えるようになる。
オフラインレンダリングも同様だ。つまり、PCI Expressによって、
グラフィックスプロセッサがより汎用的なプロセッサになる」
とATI TechnologiesのDavid E. Orton(デビッド・E・オートン)社長兼COOは語る。


163続き:04/01/14 02:25 ID:EAF/gAKq
 AGP 8xのピークデータ帯域は約2GB/sec、
それに対してPCI Express x16の帯域は、片方向4GB/secで双方向8GB/secだ。
つまり、従来のチップセット→GPUだけの使い方だと、帯域は2倍になるだけだが、
データをGPUからCPU側に戻す場合には4倍の帯域になる。
現在のCPUのFSB(フロントサイドバス)のピーク帯域は6.4GB/secなので、
PCI Express x16ならGPUはCPUを超えるピーク帯域を手に入れることになる。

 そのため、PCI Express x16になると、
処理したデータをCPU側に戻す必要があるグラフィックスレンダリング以外の
処理がずっとやりやすくなる。
AGPでは、データをCPUからGPUに送るので手一杯だが、
PCI Express x16では逆方向の帯域も確保されているからだ。
逆を言えば、PCI Express x16の帯域がない限り、
汎用プロセッサ化は始まらないことになる。
PCI Express x16のカギが双方向のデータ帯域にあることは、
多くのGPU関係者が指摘している共通認識だ。

 2004年のGPUでは、Shader 3.0と32-bit Shader、PCI Express x16と、
汎用プロセッサへのステップに最低限必要なピースが揃う。
そのため、2004年がGPUの汎用利用のスタート地点になることは間違いがない。
164Socket774:04/01/15 01:43 ID:81s8JvKn
後藤さんの記事楽しみなんだよな。
どんなことが起きてるのか分かって。
165Socket774:04/01/15 09:26 ID:GgnoEtj4
俺も後藤さんの記事好きだ
わかりやすいよね、すごく
166Socket774:04/01/15 12:54 ID:bOM9emqo
PCいくつも用意してそれで並列処理が簡単に出来るようなバス作って欲しい。
167Socket774:04/01/16 08:23 ID:dJ5YMRU8
ttp://www.septor.net/

SiS PCI-Express対応サウスブリッジをリリース

SiSは、PCI Expressをサポートする最新のサウスブリッジチップ、
SiS965Lをリリースすると発表した。
 SiS965Lは2ポートのPCI Express x1をサポートし、現行のSiSノースブリッジ各製品、
SiS661FXやSiS648FX、SiS655FX/TX、SiS748、SiS755/FX、SiS760と
組み合わせることができる。
 SiS965Lはこのほか、8 USB 2.0、8チャネルサウンド、2 Serial ATA、
100Mbitイーサネットなどをサポートする。



VIA VT8239は後退, 後継のVT8251をQ2末に計画

VIAの次期サウスブリッジチップ、VT8239と、その後継にあたるVT8251の情報。
内部文書として伝えられているところによると、
2004年初めごろの投入とされていたVT8239サウスブリッジはわずかに後退し、
最初のサンプルが2月中盤、量産は3月末からになるという。

これらの後継として計画されているVT8251チップでは、4 Serial ATAチャネルと、
2 PCI Express x1をサポートすると伝えられている。
168Socket774:04/01/17 14:58 ID:RnMgXdNk
帯域が増えると言っても理論値で実際はもっと低いだろうし
(だからこそ余計にPCIの133MB/secが足りないわけでもあるが)
初期のDDRや現在のS-ATAのように初期は性能的に恩恵は無いだろうな。
169煽り屋に変更:04/01/17 20:26 ID:FM09L7C6
>>168
でも、帯域の上限が上がることはいいと思う。
どうせ、全帯域使うわけではないし、余裕が、あっていい。
170Socket774:04/01/17 21:41 ID:MyEVEPRs
つーか転送が早く終わる事により占有時間が短くなるのが重要。
171Socket774:04/01/17 23:24 ID:HhXlkX1D
配線が細くなるのも超重要
SATAと同じか
172Socket774:04/01/19 07:23 ID:NbKUKFVW
今の所PCI-Xが最速でウマー
173Socket774:04/01/21 19:07 ID:y+BQ6cN5
VIA K8M890, PM890にDX9コアを統合
ttp://www.septor.net/

VIAはK8T800やKT880においてもVT8251サウスブリッジチップを
サポートする方針とされ、Socket A環境でもPCI Express x1が
利用できるようになる可能性があるようだ。
VT8251は4 Serial ATAや2スロットのPCI Express x1をサポートし、
Q2末ごろに登場すると言われている。



174Socket774:04/01/21 19:22 ID:wRdrki8X
Q2ってなんでつか?
175Socket774:04/01/21 19:27 ID:mLN6eHqZ
ダイヤルQ2
176Socket774:04/01/21 19:37 ID:5GXB3jUD
第二四半期。つまり4〜6月のこと。
177Socket774:04/01/22 07:19 ID:gmwJj6Gp
ビデオカードははやくなるの?

>>173
すぐ出てくるならうれしいな
178Socket774:04/01/25 16:15 ID:QLrgqi6a
カードまだー?
179Socket774:04/01/27 14:08 ID:UH12lr9m
プレスコ、PCIExpress、BTXが出揃う頃には、
またすげー次世代の規格の発表予定が出るんだろうなー
永遠にループだ
180Socket774:04/01/27 14:31 ID:/7CuXvcK
ループしなきゃ駄目だろ。
181Socket774:04/01/27 17:44 ID:FgFBx77W
ループじゃない、らせんだ馬鹿者
182Socket774:04/01/27 21:08 ID:ypJlOtr0
正直なところ、PCI-Express1.1なり、PCI-Express2.0が出るまでは
なんか安定はしないわ、高いわ、対応カードはでないわ、と
ないないづくしの可能性が・・・

ある程度、対応チップセットも対応カードも数が出ないうちには
ちと手が出せないな。
183Socket774:04/01/30 06:49 ID:1Y0LlbBU
>>182
そのうち一斉にずべべべと移行するでしょ。
184Socket774:04/01/30 14:48 ID:7bNeFymA
絶対にIntelは作らないと思うけど、AGPx8とPCI-Ex16両対応チップセット
で両対応マザーが出れば、かなり人気が出ると思う。

AGP x8
PCI-E x16
PCI-E x1 * 1〜2
PCI * 3〜4
(CPU側から順番)

こういうチップセットとマザーが出れば、バカ売れしそう。
185Socket774:04/01/30 14:54 ID:CbwWmMnz
専用ケースが必要だね、高さが今のケースの1.5倍ぐらいの・・・
186Socket774:04/01/30 15:09 ID:7bNeFymA
何で?熱が気になる?
187Socket774:04/02/01 18:49 ID:P2AFIQoe
PCIはExpressだけの簡素なマザー出してくれよぅ
188Socket774:04/02/01 19:45 ID:aKuAMv76
まずはAGP、ノースブリッジとサウスブリッジ間接続
あとサウスブリッジのデバイスの一部をPCI Expressに置換かな。
189Socket774:04/02/01 22:50 ID:YKgeXhhj
今、AGPスロットで9800XTのグラボとか、
PCIで高価なサウンドボード挿してても
PCIエクスプレスのマザボになったら一切使えなくなるの?

それともPCIスロットとPCI EXPRESSスロットはしばらく共存
(両方とも搭載ボードが出続け)するけど、
AGPだけ完全に置き換えで使えなくなる?
変換端子でも使えばOK?

教えてえろい人。
190Socket774:04/02/01 23:18 ID:2KYeq//Z
そんなときの苦労と試行
191Socket774:04/02/02 03:01 ID:eeBXpge6
>189

>154-160
192Socket774:04/02/02 04:45 ID:KdkAYgld
やっぱりPCIは残るけど、
AGPは置き換えで残らないっぽいな。
グラボ買ったばかりだが、
その頃になったら買い替えだな。
193Socket774:04/02/02 22:01 ID:Q0bKyQTN
グラボとか言ってる奴はAGP2xで十分
194Socket774:04/02/03 02:31 ID:utsNgPEV
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
 VIA KT890はAGP x8, PCI-Express x16 両サポート
AnandTechの記事によれば、どうやら、VIAは(PCI-Express x16対応の)KT890を
AGP x8にも対応させるようだ。これにより、KT890を用いたマザーボードでは、
AGPスロットと、PCI-Expressスロット両方設けることが論理的には可能だという。
もっとも、実際にそういうボードが問題なく動作するかどうか、マザーボード・メーカ
からの情報はない。
195Socket774:04/02/03 05:56 ID:r1eNKNHP
帯域が増えるだけだからボード自体の性能が同じなら殆ど速度なんか変わらないと思うんだけど。
そう思ってたんだけど違うの?
196Socket774:04/02/03 06:46 ID:BVyTef3t
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/trendspring/008.html

K8T890って、前はQ1 '04の予定で、
去年の夏ぐらいの話では年明け早々ぐらいには出るはずだったよな…。
Q2予定となると、安定したボードが出るのはいつになるのやら。
待ち遠しい。
197Socket774:04/02/03 11:54 ID:5TFLiJHi
198Socket774:04/02/07 11:59 ID:FVTTv90W
もう我慢できそうにない。
新しいPC買っちゃおうかな。えへえへ
199Socket774:04/02/07 20:00 ID:Jjs9s269
SiS 外部グラフィックスはPCIEのみの対応へ
ttp://www.septor.net/

SiSのチップセットロードマップ。
これによると、SiSはIntel同様にPCI Express x16インターフェースへの
置き換えを進め、今後のパフォーマンス向け製品ではAGP 8xを
サポートしない方針であるようだ。
PCI Express x16とAGP 8xを同時にサポートする製品は、
VIAからのみの提供になるという。

一方、PCI Express x1対応のサウスブリッジは3月ごろにリリースされる見通し。
次期製品のSiS965はPCI Express x1を2ポート、Serial ATAを4チャネル備え、
ギガビットイーサネットMACも備えると見られている。
SiSではその後、Q3以降に後継となるSiS966を計画しているようで、
PCI Express x1が4ポートに増やされるほか、MuTIOLが強化され
High Definition Audioにも対応するものとなるようだ。
200Socket774:04/02/08 10:17 ID:7Qk3CIDK
次の買い替えは64bit windows+AMD64+PCI Ex+Ex対応グラボ+BTXケース&マザボかー
お金貯めとこ
201Socket774:04/02/08 12:37 ID:UpzZW0a0
それに加えて僕はS-ATAのHDDも
202Socket774:04/02/09 10:17 ID:2G4YPoV0
っつう事は、買い換えは来年
203Socket774:04/02/10 00:22 ID:AvtA+Hmi
この手のもんは、実際にブツが出回ってみない事には
安定性や互換性の問題はわからないからねぇ。
PCIもUSBも安定するまで結構時間かかったし。

なんか駆け足でリプレスが進むAGP→PCI Express x16の
方はともかく、PCI Express x1は来年といわず2〜3年後に
なるんじゃないかな、本格普及は。その間はノースPCI Express x16対応
サウス従来のPCI対応みたいな変則的な組合せのマザーが
増えそう。
204Socket774:04/02/11 14:42 ID:q0E3EdoY
http://www.via.com.tw/en/pci-express/intro.jsp

ここの画像、ひかりRailstarに見えるんですが
そうなんでしょうか。
気になって床屋にも行けません。
205Socket774:04/02/11 17:25 ID:vPjNGLWA
そのうち、台湾新幹線の写真に変わるんじゃねーの?
206Socket774:04/02/11 23:44 ID:UttFP4o6
PCI Express x16, x4対応のSiS756、
http://www.septor.net/
だと、5月まで延びてるが、

ソース元とされてるAnandTechのサイトのロードマップ
http://www.anandtech.com/chipsets/showdoc.html?i=1960
では、3月になってる。

俺、見てるとこか何かおかしい?
5月だと待つの厳しいが、
3月なら待てる気もするので
漏れ的には重要だ。
207Socket774:04/02/11 23:50 ID:LsIYyj85
>>206
漏れと全く同じ状況だ。

漏れはK8T890に心が傾きかけてただけに3月にSiS756がでたら……
208Socket774:04/02/11 23:53 ID:zOQd5wZL
May '04 ←英語読めますか?

Mayは五月ですよ〜
209Socket774:04/02/11 23:55 ID:mB08GgFu
>>208
何かおかしいのか?
210Socket774:04/02/11 23:57 ID:zOQd5wZL
AnandtechにMayって書いてあるのが見えないのかな
211206:04/02/11 23:59 ID:UttFP4o6
>>208
なんてこった。Mar(3月)と読んでいた。
漏れの英語力は中一以下か。 _| ̄|○

うぅ…。5月かあ…。
212Socket774:04/02/12 00:05 ID:/xkm4qdu
VIAのK8T890って、まだQ2としか発表されてないですよね?
この時期でQ2との情報だけだと4月発売は厳しい気もするので、
結局、Athlon64対応でPCI Express搭載M/Bは
5月以降待ちになるのかな…。
213Socket774:04/02/12 22:42 ID:BuQhFz40
ひょっとしてその5月っていうのも、チップセットの完成日であって、搭載ママンの発売日はもう1、2ヶ月ぐらい経ってから?
214Socket774:04/02/13 22:32 ID:SvzI89nr
興味あるのであげとく。
215Socket774:04/02/14 04:18 ID:mAJzlHxb
AGP 8X
PCI-Express x16 * 1
PCI-Express x1 * 2
PCI * 3

この構成のK8T890マザー激しくキボン(・∀・)
216Socket774:04/02/15 18:30 ID:iXkKF34r
Alviso前倒ししろ!インテル!

Dothan + PCI Express + DDR2 でPC組むんだ!ヽ(`Д´)ノ

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1009/ubiq02l.gif
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1009/ubiq28.htm
217Socket774:04/02/16 14:45 ID:AfcBJoOf
インテル、プロトタイプ「Florence」の新モデル3種を発表へ
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20064313,00.htm

sonomaだからPCI Expressが使われてんだろうな。
淫テルはどうしてもCentorinoなどという抱き合わせをやりたいらしい。
218Socket774:04/02/16 14:48 ID:FISqb7Uh
プレスコがあまりに糞なので気勢が上がらん。
219Socket774:04/02/18 16:32 ID:iFKDVQTp

NVIDIA、PCI Express対応GPUラインナップ発表
〜Leadtekが搭載カード発表
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/nvidia.htm


NVIDIA、PCI Express対応の新シリーズ「GeForce PCX」を発表
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/18/004.html

いよいよ来たか?
220Socket774:04/02/18 17:12 ID:iFKDVQTp
age
221Socket774:04/02/18 17:19 ID:bc63/GWc
>>215
K8W狩れ
222Socket774:04/02/19 22:40 ID:MwbOs53F
XGIのデュアルGPUビデオカードに対抗して、
PCI Expressのビデオカードを数枚さして性能向上なんて事も出来るかもね。
仮に6枚ざしでベンチマークスコア5000が30000にっなったりして?
何てったって双方向8Gバイト/秒ですからねぇ〜
223Socket774:04/02/19 23:18 ID:MKdT8FXK
生かしきれない。AGPx4で十分すぎる。
224Socket774:04/02/20 00:26 ID:1CyMbl9x
>>222
ハイエンドGPU6枚ざしの強ものが出てくる予感。
>>223
確かに現段階では生かしきれないと思います。
225Socket774:04/02/20 01:34 ID:9PS8Cm6N
>>222
そんなもんhypertransport2.0対応op-dualくらいしかハンドリングできんじゃないかw
226Socket774:04/02/22 00:29 ID:GXa/78Yx
さらに高速化した暁にはCPUカードが登場するかもしれん。
さらには物理演算専用カード。
227Socket774:04/02/22 01:18 ID:pI0oQKdQ
>>226
なんか干支が2〜3周遡ったようなアイデアだなw

その昔、98の汎用バスに挿す演算ボードやCPUカードってあったな。
228Socket774:04/02/22 15:19 ID:/LkGUTMW
つか今も産業用はコンパクトPCIのバックプレーンボードに刺してつかっているよ
229Socket774:04/02/24 18:53 ID:Xh1I1NBl
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
IDFを舞台にNVIDIAとATIがPCI Expressで激突
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0224/kaigai066.htm

 PCI Expressへの移行で、NVIDIAとATI Technologiesの選んだ戦略は、
全く逆のものだった。GPUのPCI Express化を一気に行なうATIに対して、
NVIDIAはまずブリッジチップソリューションで導入する。

 こうしたNVIDIAの主張に対して、ATI側は問題点を指摘する。
あるATI関係者は「AGPの部分の帯域がネックとなりPCI Expressの
利点である双方向性を活かすことができない。ブリッジチップでは、
PCI Expressのパワーマネージメントも使えないはず」と言う。
アイソクロナス(Isochronous)転送にも対応できないという指摘もある。


















230Socket774:04/02/24 21:44 ID:SDay9C/l
この時間こそAGE
231Socket774:04/02/24 21:50 ID:SDay9C/l
IDF Spring 2004 - NVIDIAが語るGeForce PCXとPCの将来
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/02/23/idf1/

IDF Spring 2004の初日に当たる1月17日(現地時間)、
NVIDIAがPCI Express対応の新ビデオカード「GeForce PCX」
を発表した。
IDFのNVIDIAのセッションでも本ビデオカードについて説明があり、
加えて10年後のPCの展望までもが語られた。



232Socket774:04/02/25 12:58 ID:F1lyj1PH
普及マダー?チンチン
233Socket774:04/02/25 16:53 ID:GE0eMdIa
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0225/idf07.htm

>おそらく今年の終わりから、来年頃になるのでは、というのが業界関係者の一致した見方であるようだ。

・・・・
234Socket774:04/02/25 17:34 ID:Sc4KMJCG
>>233
もうちょっと前も引用しないと。
まあPCベンダはまずコスト優先だから、一般化が遅れるのも仕方ない。

>PCベンダは、ハイエンドにIntelチップセットを、メインストリームとローエンドには
>サードパーティチップセットを利用するという選択をしているところがほとんどで、
>今後もこのモデルは大きくは変わらないと考えられている。このため、メインス
>トリームとバリューセグメントのPCがPCI Expressになるまではもう少し時間が
>かかりそうだ。
>おそらく今年の終わりから、来年頃になるのでは、というのが業界関係者の一
>致した見方であるようだ。
235Socket774:04/02/25 17:45 ID:67qML2Id
PHYを出荷しているメーカーは、ありますか。
これから、評価ボート作るよ。
236Socket774:04/02/25 18:16 ID:vFjW0lc2
ところでAGPx8とPCIでなにか問題でもあるのか?
237Socket774:04/02/25 18:40 ID:HA539fYv
遅い
配線めんどくせぇ
238Socket774:04/02/25 18:50 ID:HA539fYv
IDF Spring 2004レポート
PCでHDコンテンツの処理を実現するPCI Express
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0225/idf07.htm

 現在のAGPはPCIバスをGPU専用にしてクロックを高速にしたものであるために、
基本的な設計はシェアードバスのPCIの改良版と言ってよい。
このため、例えばデータの読み書きは1つのバスで共有化されており、
データを書き込んでいる時には読み込みは待機する必要がある。
リアルタイムにデータを編集するには十分な環境とは言えないのだ。

 そこで、こうした状況を改善する切り札として期待されているのがPCI Expressだ。
PCI Expressでは、ポイントツーポイントのシリアルバスへ変更され、
双方向でデータの読み書きが可能になる。帯域幅もAGP 8Xの2.1GB/secから
双方向の4GB/secへと引き上げられるため、十分なものが確保されるため、
「HDコンテンツのリアルタイム編集も十分に可能だ」とバーグマン氏は
PCI Expressへの移行が肝心であると訴えた。
239Socket774:04/02/25 20:12 ID:0DVUI7Ay
>>236
AGPはともかく、PCIは流石に速度的に限界だろう。
HDをPCI経由で増設しないならそーでもないだろうが。
240Socket774:04/02/25 21:15 ID:zWRI/v6V
PCIとATAが全てシリアル化されると、ママン作るのどれくらい簡単になるの?
ママン作ってる人教えて!
241Socket774:04/02/25 23:27 ID:4/CJ8irJ
>>239
最近のHDDだと2台のRAID0するだけで32Bit33MHzの限界逝ってしまいますしね…
私はPCI特急が普及するまでの繋ぎで760MPXマザボ買いました…
242Socket774:04/02/26 00:59 ID:BJdegPe3
ギガイーサも本気で使うとすればPCIじゃ力不足だしな。
100BASE-TXがISAじゃバスが足引っ張っていたようなもんか。
あれから10年か、早いな・・・
243Socket774:04/02/26 01:03 ID:0eSObiq5
マザー作るの簡単になるというより
今以上の高速化する場合はシリアル化するのが現在の技術という感じ

高速化して等長も難しくなりそうだしクロストークやEMIも厳しくなるが
シリアルだったらまだ扱いやすい
244Socket774:04/02/26 03:02 ID:Jc+NrXJs
SiS、PCI Express対応サウスブリッジ「SiS965」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0226/sis.htm

 台湾Silicon Integrated Systems(SiS)は25日(現地時間)、
PCI Expressに対応したサウスブリッジ「SiS965」を発表した。
245Socket774:04/02/26 14:20 ID:T5zJbJwh
素人意見ですまんが、今あるPCIを全部AGPにすればいいのではと思ってしまう
246Socket774:04/02/26 17:36 ID:DMC3k6NY
AGPっていうか、高速なPCIとしては、PCI-Xっていうのがあるんだけど、
これが高価なんで、あんまり自作市場では使われてないんですよ。
247Socket774:04/02/26 17:43 ID:Eiisu6Qw
全部AGPにするよりは全部PCI-Eにした方がよい
248Socket774:04/02/27 04:57 ID:kJgtGsxI
なんだこれ。結局グラフィックは特別1ポートだけかよ。
何枚もさせるのかと思ったのに。
249Socket774:04/02/27 05:01 ID:0Yf4itL2
とりあえずPCI Expressが染み渡るまでに後1〜2台組めそうだな
250Socket774:04/02/27 05:35 ID:KaIssLL0
ソケットちっちゃ〜
これに御立派なモノを無理やり挿す所を想像しただけで・・・
251Socket774:04/02/27 07:02 ID:QDzO0Kr2
>>233

> しかも、米国では、当面はデジタル放送に関しても、ほぼコピーフリーのまま行なわれる方向性が打ち出されている。
>このため、米国のPCユーザーは、HDTVに対応したTVチューナカードを入手することで、
>すぐにHDコンテンツをPCに取り込むことができるようになる可能性が高いからだ。

(;´Д`)/lァ/lァ.mpg



取り込みたくても取り込めないこんな日本じゃ_| ̄|○
252Socket774:04/02/27 07:14 ID:UGy0rZOO
フルPCI-Eのマザーを一番に出すのはどこかな?Apple?
253Socket774:04/02/27 07:43 ID:KaIssLL0
おいオマエラこれをコントロールパネルにある音声認識のプロパティにコピペして再生してみて下さい。

Hma Nco-na Mae ta I daes o Ma'n Cona mae Tai daees.

教科書英語しか知らないオマエラが聞くと漏れのネイティヴ度にビビるよ
254Socket774:04/02/27 07:56 ID:KaIssLL0
dadadadadiddaadadddadidadidadaa dad

スキャットマン風味
255Socket774:04/02/28 03:30 ID:09YLhWgm
>>253
ソウルフルですね
ワラタ
256名無しさん:04/02/28 13:46 ID:zwIEXVeQ
コピワンでがんじがらめの日本じゃPCI-Eも宝の持ち腐れになりそうだな・・・・アホクサ

著作権に最もうるさいハリウッドのアメリカですらコピフリーってのにな。
257Socket774:04/02/28 13:49 ID:teGmznb1
何の話をしてやがる
258Socket774:04/02/28 15:28 ID:QEq1xbBe
巨大なコピーフリーのデータが巨大な帯域のバス普及には不可欠、
という話でござる。
259Socket774:04/02/28 18:16 ID:qJ3TRQ58
32レーンてのも有るらしいですね。
日本でも早くD5放送が普及しないかなぁ。
260Socket774:04/02/28 22:32 ID:2JyjRzcI
やはりP2Pは必要不可欠という結論になったわけで
261Socket774:04/03/01 05:02 ID:MC31Bk0F
Hosyu-Express x256
262Socket774:04/03/01 13:58 ID:CI80PEeu
そろそろ対応マザボも発売?
263Socket774:04/03/01 23:14 ID:ZtnNzAss
alderwoodかgrantsdaleか
264Socket774:04/03/02 00:42 ID:nMCiU9FJ
とりあえずとても読み難いから全角は止めよう。
265Socket774:04/03/02 01:34 ID:xciDvbIb
HDをキャプチャーできる時代が来るのか。
ギガビットイーサーでパソコン同士をつないでスパコン作れるかも?
他にPCI−Eの使い道ある?
266Socket774:04/03/02 04:33 ID:WTtLV+yf
>ギガビットイーサーでパソコン同士をつないでスパコン作れるかも?
いやそれ、クラスタスーパーコンピュータとして今でもあるよ。これとか。
ttp://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200101/23/3.html
GbEではネットワークがえらく大変だし、そもそもPCクラスタは実効性能低めだけど。

「CPUパワーを提供しあってスーパーコンピュータ」ならグリッドかな。
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010313306.html
267Socket774:04/03/02 06:02 ID:3YylDLye
それこそ線数の少ないPCI−Eで繋いでクラスタリング。
268Socket774:04/03/02 11:33 ID:svJGg+nS
このPCI Expressって10年に一度って位の仕様変更なの?
それともAGP*8とかシリアルATAみたいに、一般人にはどうでもいいようなものなの?
269Socket774:04/03/02 11:38 ID:v4+X2jwk
ああそうだよ
270Socket774:04/03/03 01:32 ID:WWYxw9pT
ISA→PCIぐらいのインパクトか
271Socket774:04/03/04 01:19 ID:cwzazjKj
PCIのグラボを買った俺が唯一の勝ち組
272Socket774:04/03/04 01:46 ID:QnQkEWsW
グラボ、なんていうのに違和感を感じない辺り負け組
273Socket774:04/03/04 02:52 ID:WjecNlvw
>>272
同意
やっぱりウィンドウ・アクセラレータだろ
274Socket774:04/03/04 03:13 ID:YTfFbc7n
PCI−E対応の映像基盤がnvidiaから発売されるようです。
275Socket774:04/03/06 05:08 ID:yhUx+28R
Age-Express
276Socket774:04/03/06 05:22 ID:KMHRcycU
>>271
VLバスのビデオカードとSCSIカードはどのくらい勝ち組ですか?
277Socket774:04/03/06 20:58 ID:qigbPore
>>276
女優らしい人とケコーンした某宗教のおっさんと同じぐらい勝ち組。
278Socket774:04/03/07 01:45 ID:M7MQAbBX
某宗教のおっさんは怪しすぎる
279Socket774:04/03/08 12:58 ID:uCeyufeE
Dothan + DDR2 SDRAM + PCI Express + SerialATAU

を狙う私はドリーマー?
280Socket774:04/03/09 05:12 ID:L70P5j76
更にBTXとLongHornを狙う俺はビューティフルドリーマー
281Socket774:04/03/09 23:34 ID:40Urdod2
Dothanの発熱からしてBTXは不要!!! ビシィΣm9(・∀・)
282Socket774:04/03/10 00:23 ID:ipn2Xuy6
荒らしを呼ぶ男
283Socket774:04/03/11 10:36 ID:hZzqOtCs
http://www.gdm.or.jp/voices.html
「あれ?」(03/10)

見出しが「あれ?」になってるが、なにか不自然なのか…?!
しばらく情報収集してなかったからよくわからん。
284Socket774:04/03/11 11:52 ID:1DK1zW1S
>>283
PCI Expressのコネクタが白いね。
今までIDFとかで出展されたものではPCI Expressのコネクタはダークグレー系だったけど。
285Socket774:04/03/11 11:59 ID:1DK1zW1S
ああ、PCI Expressのコネクタにはツメがついてるのが「あれ?」と思われたのかも。
カードが抜けないよう固定出来るそうだ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/009pci_innovation/pci_innov03.html
286Socket774:04/03/11 22:09 ID:VRyZOGWF
>>283

「例のあれなのか?」という意味じゃないのかな
287Socket774:04/03/13 15:38 ID:JW8f0bh3
ageる
288Socket774:04/03/13 16:09 ID:HdFO7Rmt
DirectX10になればそんな強力なビデオカードいらなくなるんでしょ?AGPx4
でいいじゃん
289Socket774:04/03/13 16:37 ID:MfWtW6Vk
また買い換えさせられるのか...。
290Socket774:04/03/13 18:13 ID:5Llo5DX8
>288
>DirectX10になればそんな強力なビデオカードいらなくなるんでしょ?

なんで?
291Socket774:04/03/13 23:59 ID:ZcWEqlHM
>>288
クロックあたりの処理が増えるからかな?
292Socket774:04/03/14 07:50 ID:GIAofe2z
>>291
> クロックあたりの処理が増えるからかな?

何のクロックあたりの処理能力が増える?
ビデオチップかそれともCPU?
293Socket774:04/03/14 13:23 ID:rWdE9UUw
DirectXはソフトウェアだが
294Socket774:04/03/14 19:45 ID:kx4a87Sm
295Socket774:04/03/15 19:35 ID:AGZSTv7T
現在GPU,APUってのが有りますよね。
これからはNPU(ネットワーク・プロセシング・ユニット)が出てくると思います。
なぜかと言うと、この前LANでデータを転送したときCPU使用率が結構高かったので。
(3Dネットゲームするにはやばいんじゃない?)
ネットワークカードにも冷却ファンが付く時代がもうすぐ来るかもしれません。
これからはNPUを利用した、高速インターファイスの時代だともいえます。

将来的にはプログラマブルチップで、インターネットを利用しないときは、
グラフィック、サウンド、物理演算などの処理をNPU、GPU、APUで分担ればいいと思います。
そのためにはPCI−Eが必要だと思う。
『ネットワーク3Dゲームをやるんだったら、GPU,APU,NPUで物理演算をする余裕が無いよ。』
と言う人が居るかもしれません。自分もそう思います。
なので、将来的にはベクタ演算専用のプロセッサーが、マザーボードに乗るかもしれません。
(ディアルCPUでもスカラ演算専用とベクタ演算専用を分担。)
296Socket774:04/03/16 18:40 ID:Q10g/C7/
>295
そんな複雑な構成にするより
マルチCPU・マルチコアにすればよいのでは。
297Socket774:04/03/16 23:59 ID:xkWsrXqI
今時のイーサネットコントローラならTCP/IPオフローディングの機能は実装のレベルの差こそあれどれもついてるし、
TOEのような完全にオフローディングしてくれるカードも存在する。
298Socket774:04/03/17 12:52 ID:GKHnkd7K
IF-SEGA PCI Expressは出ないの?
299Socket774:04/03/17 22:03 ID:mDj0Y3pU
USB使えって・・・
300Socket774:04/03/17 22:10 ID:SxtZKRUQ
>>299
USBだと反応が遅いからだめぽ
俺にはわからないが、とりあえずそういうことらしい
301Socket774:04/03/17 23:15 ID:68xPzoFD
こんなのはどう?
USBの大域を双方向1GB/sとかにすればいいじゃん。
USB2.0で60MB/sくらいでしょ?

もしUSBがさらに高速化すればデスクトップとノートの差はさらに縮むまる
302Socket774:04/03/18 00:17 ID:WlA76O3v
今のままUSBを大容量通信にしても
よく言われる「USBゲームパッドの反応の遅さ」は
改善できないでしょ。
303Socket774:04/03/18 12:29 ID:HMR0qDK6
>>298
あっ!それオレもキボー
マルコンを使いたい。 いつまでも、いつまでも・・・
304Socket774:04/03/18 12:35 ID:xUZaVmQk
USBデバイスからUSBコントローラにデータを送るとき
1msのバケットで送っているので1ms以内のレスポンスは無理
(ストリーミングモードとかもあるみたいだが、そこまで詳しくないので識者求む)
305Socket774:04/03/18 15:36 ID:zE5FEBrP
 俺の使っているUSB-PSパッド変換コネクタは
なんの問題もなく使えているべ。
 遅延もなく格ゲーも問題なし。

ちなみに使っているのは、PCツナイデントUSBリアルショック2
306Socket774:04/03/18 15:43 ID:nDF675m7
個人的に満足してるんだったら良いんじゃないですか。
307Socket774:04/03/18 21:34 ID:NjxRqP64
NVIDIA、新ドライバでPCI Expressサポート準備を完了
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/17/011.html

SiS、PCI Express x16対応Pentium 4/Athlon 64 FX用ノースブリッジを発表
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/18/012.html

S3 Graphics、PCI Expressに対応したGammaChromeシリーズを発表
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/18/019.html

PCI Express x1の情報ねぇなぁ

308Socket774:04/03/18 22:00 ID:sLtvtUU+
x1の情報?
SIS965はPCI Express x1対応でしょ
309Socket774:04/03/18 22:47 ID:YgOJF6+h
SiS、Pentium 4/Athlon 64用のPCI Express対応ノースブリッジ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0318/sis.htm
310Socket774:04/03/20 01:39 ID:lXoHXOX7
早く商品化として出回らないかな
311Socket774:04/03/21 09:19 ID:1xVRUydd
VIA、2004年のチップセットロードマップなどを公開

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0321/cebit07.htm
312Socket774:04/03/21 13:47 ID:xLr3IshT
CeBIT 2004レポート

第2四半期を目指して急速に立ち上がるPCI Express
〜対応チップセットとマザーボードが大量展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0320/cebit05.htm

ATIのPCI Express対応GPU「RV380」がデモ
〜NVIDIAもGeForce PCXシリーズを盛大に展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0320/cebit06.htm

PCI Express x1 のカードまだぁ?




313Socket774:04/03/21 13:57 ID:xLr3IshT
CeBIT 2004 - マザーボード新製品紹介(1)
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/19/cebit2/

こっちも貼っとく

PCI Expressがたくさん・・・ハァハァ

PCI-Xは終わりだな
314Socket774:04/03/21 14:26 ID:Yf+LfZsR

なにを今更のように騒いでるのかね、このスレは。

ネタ的に2年以上も遅れている感じだ。

最初は誰も騒がなかったのに、今になって騒ぐ池沼ドモが多すぎ!

このスレの住人の中で、偉そうに喋っている香具師も当時は

帯域の重要さなんて微塵も思っていなかったんだろ。

それに現時点でもPCIにGbEのカード付けて有頂天の香具師もいるかもな(w



とにかく、喪前ら今更のごとく騒ぐんじゃないよ、恥ずかしいから。
315Socket774:04/03/21 17:56 ID:YcFSJeXf
燃料投下するなら、もっと燃えやすいやつにしてくれ。
316Socket774:04/03/21 20:39 ID:g713WUeP
100枚を超える新チップセット搭載マザーが展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0321/cebit08.htm

うほっ PCI Expressがたくさん

              フ
PCI-Xは 糸冬 亅 だね
317Socket774:04/03/21 21:06 ID:xsfbuFWn
ことごとくATXだな。今年はBTXには早過ぎかな。
318Socket774:04/03/23 00:44 ID:TWkFb0vh
あげ
319Socket774:04/03/23 01:47 ID:ip+khFEy
むしろATXの方がうれしい。
自分にとっては高いお金出してATXのサーバーケース買っちゃったから・・
320Socket774:04/03/23 01:49 ID:uoP1YIfY
てかBTX見たけどなんかうるさそうな気がするんだが…
321Socket774:04/03/23 02:05 ID:M0l9TYBR
BTXが潰れるか移行するか早期に決着をつけて欲しい。
現役マシンの修理用部品の確保しとくか
総入れ替え覚悟するかどうか決定しかねる。
322Socket774:04/03/23 02:10 ID:1+NbA2Tz
治作派はあまりきにすることないだろ
BTXに移行するにしてもATXがすぐになくなるとは思えないしね
323Socket774:04/03/23 11:30 ID:gAkrvMoW
とATX移行期にATケース買った奴も思ってたんだろうな。
324Socket774:04/03/23 13:15 ID:YhLOHOp/
>>323
俺のことか‥。_| ̄|○
325Socket774:04/03/23 14:05 ID:nIko3rMv
でも、BTXっていかにも流行らなさそうな規格なんだけど・・・
ATからATX程、利用者にとっての利便性が向上してる様にも見えないしなぁ。
326Socket774:04/03/23 15:32 ID:9i8ZKHYo
規格はユーザーのためにあるわけじゃないからな

CPUとGPUに別の小口径ファンがつく今の状況よりはマシだと
327Socket774:04/03/23 15:37 ID:ap5jGOiZ
そう。具体的に言うと印рフ、更に言うとプの為にごにょごにょ…
328Socket774:04/03/23 18:15 ID:XgsdZXJy
BTXなんぞ、際限無く爆熱化するCPUとGPUのための物。

パラレルからシリアルへ なぜインタフェースは転機を迎えたのか
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0403/18/news017.html

 この記事にパラレルからシリアルになれば発熱がさがるとあるけど
 PCI ExpressはPCIより発熱さがるのかなぁ
329Socket774:04/03/23 19:07 ID:lgjMaz22
>>328

PCIで同じ転送レートを実現するよりは確実に下がる。
それは例えばメモリのSDRとDDR、DDRとDDR2の関係にも言える。

言えるのだが…言ってて空しい気がするのは気のせいだろう(笑)
330Socket774:04/03/23 20:31 ID:gAkrvMoW
>>328
PCI周りだけ発熱下がってもしょうがない状況になってるような。
331Socket774:04/03/23 22:27 ID:7YZa8dM0
Intelの次々世代CPUはモバイルからの派生になって熱が下がるらしいのでBTXの命運もそこで尽きるのでは?
と妄想をぶちまけ
332Socket774:04/03/24 10:59 ID:fomgQSjS
BTXってプレスコの為にぶちあげたみたいな規格だもんな…

ほかのCPUはそこまで冷やさないといけないほど爆熱してないし。
333Socket774:04/03/24 13:31 ID:lc0yBBt2
チップセットやGPUの事も忘れちゃいかん。
334Socket774:04/03/24 14:29 ID:LCGiUeIi
拡張カードもチップセットもPCI Express対応のため結構熱くなるって話だしなー
335Socket774:04/03/25 14:01 ID:OatuSQkN
ALi曰くチップセット間のリンクに使う分にはHyperTransportよりPCI Expressのほうが発熱が抑えられるらしいけどね。
336Socket774:04/03/26 17:07 ID:/9v/t71+
まぁ、あれだ、ファンレスGPU使ってる香具師には(゚听)イラネってことでFA?
337Socket774:04/03/26 17:32 ID:xu/WWMzr
別にグラフィックカード専用のバスじゃないし。
338Socket774:04/03/26 18:34 ID:/9v/t71+
>>337
BTX
339Socket774:04/03/26 18:36 ID:3ua6bN/h
BTXがどうしたって言うんだ・・・
340Socket774:04/03/26 22:13 ID:R7K8VEZ8
BTXはケースっしょ

PCI Express X16 っしょ グラフィック専用
341Socket774:04/03/26 23:57 ID:aTEiZVp7
専用なの?
342Socket774:04/03/27 00:03 ID:vRHWu820
グラフィックス向けではあるけど専用ではない。
ただしばらく16xのカードはビデオカードしか出ないだろうな。
SCSIやGbEだって4xがメインになりそうだしな。コンシューマ向けは1xで。
343Socket774:04/03/27 01:35 ID:zXDGGqZv
x16は1スロットしかでないのかね
344Socket774:04/03/27 01:41 ID:QNbYQljy
別にx16のバスにx1のカード挿しても問題ないしね。

現実的には、x16だとチップセットのピン数がとんでもないことになるから
1スロットが限界なんだろうな。
345Socket774:04/03/27 02:25 ID:B8JTt0cK
それに、x16の8G/秒 という、技術ははグラフィック以外に必要ないでしょ
ほかのなら8Gもいらない

複数はほかのところがボトルネック(たとえばノースブリッジとの接続など)
346Socket774:04/03/27 02:29 ID:SVnGXtYj
×1以上もSATAカードがでるだろうから必要でしょう。
347Socket774:04/03/27 02:34 ID:oEn+GI41
ちょっとすれ違いなんですが
PCI-Xって64bitPCIカードを刺すと
64bit動作するんでしょうか?
348Socket774:04/03/27 03:13 ID:QNbYQljy
>>345
グラフィックだって複数挿したい場合があるから1スロットで
足りるとは言い切れないけどね。

あと、グラフィックのrawデータをDMAするようなカードだと
帯域が広い方が嬉しい。
349Socket774:04/03/27 03:17 ID:XVxsZD3R
>>347
PCI-X 1.0のスロットにPCI 2.2の64bitカードを挿したときは、
64bit 66MHzで動く可能性が極めて高い(絶対確実とは言えない。相性もあるし)。
ただし、PCI-Xスロットは3.3Vだけなので、そこんとこに注意。
また、マザーによってはPCI-Xスロットの動作周波数を
ジャンパーでハード的にセットするものがあるので、そこらへんも注意。
350Socket774:04/03/30 14:22 ID:Eh7tvuNJ
>>346
> ×1以上もSATAカードがでるだろうから必要でしょう。

1コネクタあたり150MB/sが必要だから、2コネクタ以上ある場合は
確かにExpress X1じゃ帯域不足だな。もっとも、実際そんな速いHD
ないからX1でも充分だが。
351Socket774:04/03/30 15:23 ID:q+GD4vYN
>>350
PCI Expressはシリアルのレーンを束ねる構造だから、X1コネクタを
二つ使うことでも容易に倍速に出来るそうだ。
まあX2コネクタのほうがカードを作る上でも楽だろうけど‥
352Socket774:04/03/30 15:59 ID:Eh7tvuNJ
>>351
> PCI Expressはシリアルのレーンを束ねる構造だから、X1コネクタを
> 二つ使うことでも容易に倍速に出来るそうだ。

それなら、X1のカードを2枚買う方が楽じゃないか?(w
353Socket774:04/03/30 17:12 ID:Denie5Eg
RAIDカードとか一枚でないと駄目なカードの方向で。

まあそんな変なカードは多分でないだろう。
それより素直にX2コネクタつけたマザーボードを買えと(w
354Socket774:04/03/31 00:43 ID:udqqLv7U
玄人志向あたりが出しそうだな。
ふたつのPCI Express x1をLow Profileなx2に変換w
355Socket774:04/03/31 13:07 ID:ZTFqYN7d
あげ
356Socket774:04/03/31 13:22 ID:eUBzqVcD
PCIエクスプレッソを熟慮したPCの買い換えの時期をおしえてください。
PCは部品を買って組み立てたいと思います。
357Socket774:04/03/31 21:21 ID:l/yAwO4I
エクスプレッソって、ラテン系かよw

市場がPCI Expressに移行するのは今年後半になる見通しだから、
自作初心者なら、遅くて年末くらいまでを目安にすればいいんじゃない?
358Socket774:04/03/31 21:28 ID:b/+0dCMC
全てはkt890次第
359Socket774:04/03/31 22:21 ID:BxVJH3Vo
そもそもリリースもされていないものに買い換え時期を考慮するってのは無理
ほしいなら今買っておけが正解と思うな
360Socket774:04/04/01 08:09 ID:UiZgHayi
「今買っておけ」はたしかに原則だけど、
初心者なら慎重になってむしろ当然だよな。
それにPCI Expressのことだけじゃなく、もしハイスペック志向なら
IntelもAMDもちょうどいまSocket端境期だし。待ってるヤシも多いっしょ?
361Socket774:04/04/03 10:25 ID:h2FNy2xi
どうせでたって、対応カードそんなにすぐでない。
安定するかもまったくわからない。
今買うほうが無難。
362Socket774:04/04/04 19:17 ID:/TqeOA6Z
ULi PCIE, DDR2対応のM1685を追加
http://www.septor.net/

> ULiは、Intelプラットフォームノースブリッジ製品に、
>PCI ExpressやDDR2メモリをサポートしたM1685を追加した。

>PCI Express x16グラフィックスインターフェースをサポートし、
>加えて最高2レーン構成のPCI Expressポートを2個備えるという。

PCI Expressは4スロットぐらいほしいぞ
メモリはデュアルチャネルに対応してほしいな
363Socket774:04/04/10 00:24 ID:OAzzVHT/
【レポート】IDF-J Spring 2004 PCI-Expressアップデート
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/08/idf3/
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/08/idf3/001.html

>Alderwood/Grandsdale/ICH6ではDMI(Digital Media Interface)が利用されるが、
>これがPCI-Expressをベースにしたものであるという話は
>前回のIDF 2003 Springでも語られた。

>将来的にはPCI-ExpressのRoot Comprexがノースブリッジ側に集約され、
>I/OデバイスはPCI-Express Switch経由でRoot Comprexに接続されるという

ノース・サウスブリッジチップの接続にもPCI Expressですか。


IDFJショーケース展示レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0409/idfj04.htm
↑PCI Expressについていろいろ展示あり
364Socket774:04/04/10 05:29 ID:beDF2VY/
今年後半になると、PCI-Expressにかぎらず
WinXPの64bitバージョンが出ているだろう
ソケットの移行がintel, AMDともに終わっているだろう
S-ATAの移行も進んでいるだろう
対応パーツも増えているだろう…
と、まさに「じゃあ新しいの組むか」といいたくなる環境に
なっているに違いない
365Socket774:04/04/10 12:50 ID:z5T/Njko
じゃ、クリスマスあたりが狙い目ですかな
366Socket774:04/04/13 16:18 ID:R2zh6zSM
ULi、PCI Express接続サウスブリッジ「M1573」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0413/uli.htm

 台湾ULi Electronicsは9日(現地時間)、業界で初めて、
ノースブリッジとの接続にPCI Expressを採用したサウスブリッジ「M1573」を
発表した。

 M1573は、デスクトップ、およびモバイル向けのいずれにも対応し、
ULi以外のメーカーのノースブリッジにも対応する。
中でもATIの次世代グラフィックス統合型ノースブリッジチップに
最適化して設計されているという。
367Socket774:04/04/13 16:21 ID:Xtho4PmT
PCIもあるし来年中がMBごと買い換え時か
368Socket774:04/04/13 16:25 ID:VcLo2Ojt
>>366

何レーンで繋げるのかねぇ…。

PCI Expressを使う利点は汎用性なんだろうけれど、
他社製ノースブリッジとの接続が出来ないのならば
今までのインターフェイスを捨ててまでPCI Expressを
使う理由ってないような気がするのだが。

もっともULiの場合は話題性が重要だろうからなー。
369Socket774:04/04/13 17:21 ID:uLsFWk6H
ノースとサウスって、PCIだけで繋がってるとは思えない。
何らかのサイドバンド信号が使われている可能性がある。
だから、PCIでもPCI Expressでも、ノースとサウスの組み合わせは自在にはできない。
と思われ。
370Socket774:04/04/13 17:32 ID:ydXe1hxd
ノースとサウスがPCIで接続されてるって、いつの時代の話をしてるんだか…
371Socket774:04/04/13 17:41 ID:uLsFWk6H
すまんな。
ServerSet3とかAMD760MP(X)とか使ってるのは時代遅れだよ。

でも、PCI Expressにすれば、ノースとサウス(これも古い言い方か)の
組み合わせが自由にならない理由としては、正しいだろ?
372Socket774:04/04/14 05:43 ID:hxxVBNvC
>>371
PCI-Expressでは従来サイドバンドで送られていたような制御信号もパケッタイズしてPCI-Express経由で送られる。
というわけで、組み合わせは従来のPCIに比べてかなり自由になる。実際の製品での接続互換性がどこまで保証されるかは知らんがね。

PCIでのサイドバンド接続だってほとんど決まり切った信号線が使われてるから互換性で困る事は無かったようだが・・・
373Socket774:04/04/14 10:10 ID:Sx9oVMT9
規格的な互換性に問題はなくても、初期化時にデバイスIDの類を見て対向が
別メーカーだと接続を切るチップセットはあり得るかも。
「別メーカー品は保証しません。(本音‥つーかバリデしてないし。するとなると大変だし。)
チップセットはセットで買ってください。(本音‥別にされるとうちの儲けが減るんだよ。)」
374371:04/04/14 13:03 ID:eIuNXCCa
>>372
俺が無知ですみませんでした。

サイドバンドもPCI Expressで送られるってことは、
マザーボードにはノースブリッジだけつけて、
PCI Expressのスロットにサウスブリッジ乗せたボードを挿す、
ということも可能で、面白いことになりそう。

マザーボードに乗せるよりもコスト高くなるから、普通のATXサイズのマザーでは、
あんまりありがたくないかもしれないが・・・
375Socket774:04/04/14 15:24 ID:igxsRSoI
>>374
発想としては、かなりGOOD でも、コスト面と、相性だな
コスト面は工夫次第で安くなるが、相性だな

Sisの南とエヌフォースの南 同時に刺して動くものかね〜
376Socket774:04/04/14 17:21 ID:JLJnpMEE
それはバックプレーンボードに近い思想だな
377Socket774:04/04/15 00:07 ID:1gC4r/A2
なんだか前途多難な報道が・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0415/ubiq57.htm
378Socket774:04/04/17 00:26 ID:1SZJW/Z1
PCI-Expressコントローラの方がHyperTransportコントローラよりダイサイズを食わないのか・・・
379Socket774:04/04/18 18:42 ID:p6uGMH4z
PCI Express対応ビデオカードも発売間近?箱だけ展示中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/etc_px350xt.html
380Socket774:04/04/21 09:42 ID:ReEsCcSU
PCI Express対応ビデオカードの実物展示中、発売時期は未定
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/etc_pex.html
381Socket774:04/04/21 13:51 ID:N2v4o+nC
EISAに心底骨抜きだった身としてはPCI-Xだけに体を許す
382Socket774:04/04/21 14:07 ID:8+lsb+cu
マザーボードの完動品が公開されるのが最短で2ヶ月後なんだから、
アキバでのグランドオープンは早くても7月だろうなぁ…
383Socket774:04/04/22 02:39 ID:r6kpEbyF
PCI Expressビデオカードが展示開始 - チップはNVIDIAの「PCX 5300」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/21/016.html
384Socket774:04/04/24 10:52 ID:p4sYH8wg
なんか…コネクタが黒でこの短さだとXTバスみたいに見えるな…
385Socket774:04/04/24 16:10 ID:Vj56JOII
PCI Express対応マザーの実物が24日から展示予定
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/etc_x6dh8g2.html

Intel、PCI Expressチップセット「Alderwood/Grantsdale」を6月後半にリリース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0423/ubiq58.htm

情報いろいろ出てキターーー!!!
386Socket774:04/04/25 04:13 ID:X1C9bDSC
PCI Expressが価格がこなれてきた頃に新しく組む分には迷わないで済むんだけど。
過渡期にマザボとかパーツ単位で壊れたときには悩むだろうなー。
387Socket774:04/04/25 08:21 ID:JVPW0FdQ
結局、×2〜×4のスロットはサーバ専用板のみなのか…
388Socket774:04/04/25 15:01 ID:C3u6+5Hd
>>387
x4が使えたとしても
北南もx4相当だと(´・ω・`)
389Socket774:04/04/28 00:41 ID:DXLg0Rx8
北南って何?
390Socket774:04/04/28 05:28 ID:csAFFqqR
まぁ、次第に2Xとか4X(も許容範囲)は拡張(多少時間はかかると思うが)で出ると思うよ
8は鯖用だろうな 16の2本はワークステーションでも在りそうだが・・・・(一緒かw)
391Socket774:04/04/28 13:48 ID:S/XGTPTK
AGPはほされちゃうの?
392Socket774:04/04/28 14:19 ID:OminozL1
基本的にAGPは消滅。
オンボードビデオが無いマザボではPCIを使うか新規にVGAを買うかしかない。
393Socket774:04/04/29 05:44 ID:dmW8dKub
時代の流れだ・・・・


とはいえ、ちょっとの間は両方とも乗るようだ(片方だけね 多分)
当然といえば当然だろう 

仕事関係のプロが使うやつはAGPだからね
あれ、普通に30万とかするし
394Socket774:04/04/29 18:42 ID:x7mu+pOF
Quadro FX3000G とかもそのうち PCI-Exになるのかな?
395Socket774:04/04/29 18:59 ID:fbY3BDQC
漏れ、PCI ExpressとPCI-Xを混同してた_| ̄|○
396Socket774:04/04/29 20:27 ID:dmW8dKub
>>393
漏れ嘘ついてた・・・・・

AGPとPCIーE 両方ついてるのも存在する

ん〜 半年ぐらい後に、全部変えるか・・・・
(いや、枯れたものは安くなるから、そこまで、高スペックがいるわけでもないし←言い訳
397Socket774:04/04/29 22:31 ID:15bTZDqd
AGPとPCI−Ex16両方ついてるのがあるの?
398Socket774:04/04/30 00:24 ID:0gB4qCOs
>>379
VIAのPT890。でも搭載M/Bは排他利用
のものしか発表されてなかったと思われ。
399Socket774:04/04/30 01:17 ID:ETxy1wv4
>>397
あるの AL-PT890Pro FGR というやつだ
ほかにも出てくるだろうな
400Socket774:04/04/30 15:33 ID:uwMNuyA5
>>398,399
ありがとん

インテルは出さないんだろうね
401Socket774:04/05/02 13:27 ID:vWqM4HcP
インテルとSiSはAGP全廃でPCI-Ex16に完全に置き換える方針。
VIAは過渡期はAGP・PCI-E両対応にして、段階的に置き換える方針。

両対応チップセットはたぶんVIAしか出さないので、VIA以外のチップ
セットがいい人は、サクっとPCI-Eビデオカードに買い換えるか、オン
ボードでお茶を濁しつつ様子見するか、だな。
402Socket774:04/05/03 12:56 ID:XJz7/9Po
PCI-Expressの結果がまだ出てないからサブ用にAGPは用意しておきたいところ。
403Socket774:04/05/05 17:02 ID:p5j4F2XR
揚げピーマン
404Socket774:04/05/07 14:16 ID:mmdD1gJF
普通のPCIがPCI-Exに完全移行するのって、いつ頃なのかな
その頃には、TVチューナーやキャプチャーカードとかも出るのかな
405Socket774:04/05/07 16:38 ID:vosuncFe
今のところ、インテルが6月末にexpress対応品出して夏商戦で立ち上がり、
AGPの代替になるのはそれからで、他の拡張カードは置き換えにかなり時間かかるだろうな
年末商戦ぐらいになればキャプとか出てくるかと
PCIをISA並に切り捨てられる状況は急いでも来年末とか再来年だと思う

ビデオカード以外の対応予定品の話があまり出てこないな
とりあえずSCSIとかLANあたりは早い時期に出てくると思うが
406Socket774:04/05/07 22:24 ID:HBEY90EN
>>405
TejasキャンセルでLGA775失速しそうだけどなぁ。
407Socket774:04/05/08 04:31 ID:zksHQsX1
>>406
それでもLGA775で最低2年持たさないといけないわけで。
408Socket774:04/05/09 07:14 ID:W/5JHPBp
うーん、かなり迷ってます…
新チップセットでPCI-ex対応のPCを買って末永く幸せに
なるか、939ソケットのAthlon64を買って64ビットXpで
ウマーになるか、どっちのほうがいいかな?

PCI-exってやっぱ主流になるだろうし、選択がむずいよ…
409Socket774:04/05/09 07:28 ID:fvdyeDok
GrantsdaleがSocket478ママンばかりになるか、
LGA775のプで1年もたすか、2つに1つだと思うよ

俺は後者になると思うけど
あと、LGA775のPenMが出てきたりしてなw
410Socket774:04/05/09 07:30 ID:EMp/jBnh
>>408
どうせ一年後には買い換えだ。
411Socket774:04/05/10 02:43 ID:u19mOfE8
LGA775自体はそこそこ長寿命になるんじゃないかな。

現状のPentiumMだってP4系のFSBと電気的に互換性があるし、FSB1066MHzも近いうちの視野に入ってるわけだから。
とはいえLGA775の初期の製品がFSB1066MHzに対応できるかどうかはまた別のお話だけどね。
412Socket774:04/05/10 22:28 ID:u0qGEApW
自作ではないんだが、夏バイオの最上位機種、PCI Express X1 と X16 と
通常のPCIが2スロットだね。

ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/spec.html

しかし・・・
>*5 搭載しているモデムを外すことによって、PCI Express x1スロットとして使用できます。
>ボード長22cmまでのPCI Expressボードが装備可能です。

よりにもよってアナログモデムかよ・・・_| ̄|○
413Socket774:04/05/13 19:24 ID:offYhbx8
ほしう
414Socket774:04/05/13 19:43 ID:2CTwkaz6
>>412
このケースいいな、あのキモイ紫がいまいちだったがこれはいい
415Socket774:04/05/13 23:12 ID:7UBxTLae
>>414
個人的には

上部ブロックがピラミッド型で、
無意味に(磁石か何かで)宙に浮いている
デザインだったら

迷うことなく購入していた。
416Socket774:04/05/14 13:44 ID:UzCMY3SU
PCI-Expressが主流になるまで1000BASEのEhterカードを
買うのは控えていた方が賢明ですか?
417416:04/05/14 13:45 ID:UzCMY3SU
しまったsageちゃった
418Socket774:04/05/14 17:27 ID:KAG6/LsJ
登場はさておきとして主流になるのはまだ結構先なので気にせず買うのがよい。
419Socket774:04/05/19 00:32 ID:M1+qgS1g
あう
420Socket774:04/05/19 00:34 ID:WvmCznE7
k8t890はいつ出るんだYO!
421Socket774:04/05/20 14:13 ID:e4ZvuY4i
いつ出るんだよ
422Socket774:04/05/24 14:33 ID:ZWVKsHfZ
ほしゆ
423Socket774:04/05/28 02:45 ID:KO5uZ1ei
とりあえず真座簿だけでもPCIe対応させておきたい。
Athlon64を購入予定なんだけどどのチップセットの間座簿買えばいい?
424Socket774:04/05/29 20:32 ID:/SAu4wEw
>>423
普及するのまだ先だから、普及してPCE-Expがないと困る状態になって
からマザーごと替えるのが吉。
425Socket774:04/05/30 00:24 ID:DvMn8Sko
>>423
AMD系のPCI-E対応は早くとも今年の終わりじゃなかったか?
426423:04/05/30 17:01 ID:/NJom2OL
いや他スレでPCIeになるとケースも新調しなければならない
という噂を聞いたもんだからそれだったらPCIeが普及するまで
買い控えておくかと思ったわけ。
427423:04/05/30 17:01 ID:/NJom2OL
なんだかんだいってまだまだPCIeの転送速度が必要に差し迫っている
カードは無いって事なんだろうな。
428Socket774:04/05/30 21:04 ID:I4/9ibw2
>>427
GbE とか HDTV とかあった方が良いものはあるけど
VL-Bus/ISA から PCI への移行のときとは状況が違うし

今回も一枚噛んでいる rambus の RDRAM みたいな事もあるから安定するまでは
様子見が吉かと
とはいえ RaSer は既に SATA の物理層でも使われているらしいが
429Socket774:04/05/31 17:07 ID:NgmhSUB/
現行のPCIってPCI-Xが主流になっても
例えば仮に、2、3年後に発売される
マザーに1.2スロットくらい残りますかね?
AGPはなくなってるかなぁ・・

増設カード購入躊躇しています。
430Socket774:04/05/31 18:52 ID:mjjLpF0H
AGPはすぐになくなるだろうけど、
PCIは少しぐらい残ってると思う。
431Socket774:04/05/31 19:06 ID:eGQeXDmm
何年か前までPCI/ISAが混在したマザーも普通に売っていたから
PCI-Express/PCIの混在マザーもしばらくの間は売っているんじゃないかな。

PCI/ISAは今でもたまに新製品出たりするからね。

>>428
HDTVに関しては、帯域やその他、技術的な問題よりも、著作権保護の
絡みの政治的問題が決着しないことには普及しなさそう。
432Socket774:04/05/31 19:06 ID:jEPu6Wzz
>>429
PCI-XのスロットにPCIのカードは、ささります。
ただし、PCI-Xの速度は出ませんが。

・・・と釣られてみる。
433426:04/05/31 22:30 ID:yHjRUW5M
>>432
(;´Д`)
434Socket774:04/05/31 23:08 ID:32yYxdyU
今のところオメコの一人勝ちだな
こんな事でいいのか
オメコが被害者を訴えないようするために
○○○は×の引渡し以外に、オメコに何か求められている可能性もあるな
435Socket774:04/06/01 02:49 ID:1acVJj9+
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
ATI、PCI ExpressネイティブGPUを投入へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0601/kaigai092.htm

COMPUTEX TAIPEI 2004開幕前日レポート
PCI Express製品の展示に期待
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0601/comp01.htm
436Socket774:04/06/01 21:38 ID:J51DujBs
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0601/comp02.htm
VIAのK8T890、Athlon 64向けのPCI Express対応チップセット。
SiSのSiS756は、Athlon 64向けPCI Expressチップセット。
437Socket774:04/06/02 02:42 ID:VHZ/4+SR
いえ、釣りじゃなく、知りませんでした・・・・
勉強不足痛感。ググッてよく分かりました。
みなさんありがとう。
438Socket774:04/06/02 19:15 ID:2KPgCPYr
PCI-XとPCI Expressを混同していると思われる429に乾杯
439Socket774:04/06/03 01:51 ID:7fUUJFS8
う、またもやってしまった・・・
おっしゃるとおり混同してました。
PCI−eXpressの略語だと勝手に思ってました。・・(爆)

いまからまたググッてきますが
つまりPCI Expressは形状がPCIと違うということですね?
重ね重ねお詫び申し上げます。
440Socket774:04/06/03 12:56 ID:NPdrgWCe
で、ここに集う輩はPCIe搭載マザーが出回るまで買い控えているわけ?
441Socket774:04/06/03 17:47 ID:i1ab9xmE
鯖用途なら買い控えても馬鹿を見るだけだから
現行のE7210系で決まりでしょう。
x1ばっかなのはともかく、ハブリンクがねぇ…
442Socket774:04/06/03 23:26 ID:rp64MuF6
じゃあ待ってるのは俺だけか。
443Socket774:04/06/04 00:56 ID:685QJYgI
問題はギガイーサが現行のPCI(33MHz)でも問題ないかなんだが・・・
444Socket774:04/06/04 01:05 ID:lK9t62+y
PCI Expressと関係ないじゃん。

33MHzでも片方向1Gbpsなら出るよ。そんだけ出れば十分でしょ。
445Socket774:04/06/04 11:00 ID:4wtfFSTl
PCI接続のSCSIとか使ってたら問題ありまくりじゃん。
446Socket774:04/06/04 11:04 ID:lK9t62+y
PCI Expressのマザーで、GbEもSCSIも、33MHzのPCIに挿すですか?
それこそ、PCI Expressに関係ない話じゃないか。
447Socket774:04/06/04 18:58 ID:eDiOGxdL
448Socket774:04/06/05 21:11 ID:Q1o+RX+s
CSAはまだまだ生き残るようだから、GbEはそれで解決だね。
925/915でSCSIを使う奴は只のアフォだから放っといてよろしい。
449Socket774:04/06/06 19:25 ID:3hv/3tde
PCI Exp×16はともかく、PCI Exp×1は難航してるね。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/04/pciexpress/
450Socket774:04/06/07 14:20 ID:Jd5TIcgw
451Socket774:04/06/07 19:42 ID:E/qVU5jG
COMPUTEX TAIPEI 2004 - PCI-Expressに対応した最強のMini-ITXマザーが登場
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/04/commell/

これがPentiumMだったら・・・いいのにっ!!!

alvisoマダー?
452Socket774:04/06/07 21:06 ID:ZbgvJGCE
そんな、せっかく静音化しても小型化しちゃったら
メインマシンと置き換えできない...
453Socket774:04/06/08 23:22 ID:UpgvS7kP
x16は今年末以降から一気にくるんだろうがx1は
結局ロングホーンでてからくらいなのかな
454Socket774:04/06/09 03:06 ID:ROeabDC4
全部x16にすりゃいい
455Socket774:04/06/09 03:38 ID:l5bhsL3+
>>454
PCI Expressは1レーンにつき1コントローラーなので消費電力とダイサイズから
今のところトータルで20コントローラーくらいが精々。全部x16にするのは無理。
456Socket774:04/06/09 03:56 ID:DLArZ121
>>455
素人の愚かな思いつきなんだけど、もうちょっとコネクタというか
スロットの形状を工夫して、レーンをある程度自由に分けたり
束ねたりできなかったものかな?

グラフィック関連もハイエンドなら×16が必要だろうけども、ローエンド
なんか×8でも十分じゃないか?むしろ×8対応ビデオカードの
二枚差しとか。
457Socket774:04/06/09 04:08 ID:l5bhsL3+
>>456
昔のライザーのような形状にしてダミーの支持基盤で固定し、
SATAの極短ケーブルのようなものを1レーンごと挿すというのは
物理的には可能かもしれない。が、しかしノイズなど電気的に
問題が出る可能性も。
458Socket774:04/06/10 09:59 ID:t6ljAz2n
Serial Attached SCSIカードが何レーン使うのか見極めてからマザーを選ぼうっと。
×2要かも知れないし。×16はどうせビデオカードで埋まるから。
459Socket774:04/06/10 20:56 ID:7voaeS7s
>>457
そういうのって、苦労と嗜好から出そうな予感w
460Socket774:04/06/11 00:30 ID:4slQQAzh
461Socket774:04/06/12 18:22 ID:JSCRWHc9
Alviso〜age
462なるみ:04/06/12 21:21 ID:bgPbBc6f
PCI-X 266はどうよ?
463Socket774:04/06/12 21:44 ID:D/qF4QKo
>>456
1xのグラボは出そうだよね。今のPCIグラボを置き換える形で。
464Socket774:04/06/12 23:08 ID:mvLeh9rR
>>463
中途半端な仕様だなぁ。

サーバー用途なら、ボードよりもマザーに組み込んだ形の
方がメリットあるし、デスクトップ用途なら、今更PCIの置き
換えを考慮するメリットが思いつかないし。

マルチディスプレイやるにしても、16xカード1枚で充分出来
るしねぇ。
465Socket774:04/06/13 03:20 ID:n9zQDwZ8
>>464
サーバーOSでは速度よりドライバのバグの面で
ビデオカードの交換が必要。
今でも、
RageXLではVNCが動作しなかったり、
i81x系では画面がピンクになったりHDDのベンチが落ちたり、
TNTでは仮想コンソールと相性が悪かったり。
もっともトラブルが出にくいのはG450。
466Socket774:04/06/14 21:20 ID:17gZkDBY
VAIO type RのCPUは未発表のPentium 4 550
〜チップセットはIntel 915P Express

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0614/sony.htm
467かんたむろぼ:04/06/14 23:00 ID:kWW/E5+L
タムウォーターのシステムを一枚のマザボに2セット乗っけて
×16のPCIe同士でつないで擬似4CPUにできない?
メモリも倍になってMPより安くてウマー!!
468名無しさん:04/06/15 03:00 ID:NygIoKUy
LGA775対応CPUとマザーの販売がスタート、システムのみ
i915チップセット搭載マザーとLGA 775対応Pentium 4を採用
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040612/etc_lga775.html

【NVIDIA】 PCI Expressカードが初登場、GeForce PCX 5750を搭載
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040612/etc_pcx5750t.html

【ATI】 RADEON X800 XT Platinum Edition搭載ビデオカードが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040612/etc_radx8xt.html


【Intel】 i925Alderwood&i915Grantsdaleチップセット
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077450001/l50

【Intel】 LGA775版CPU
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076025220/l50
469Socket774:04/06/15 08:33 ID:yEMkJzO7
問題はAGPがどれだけ延命してくれるかだなー。
今のママンにはPCI-Xがついてるから、大抵の廃な用途は対応できると思うし。

AGPのグラフィックボードがPCIみたいに「性能でない、高い、物がない」状態に
なったらショボーン
470Socket774:04/06/15 10:18 ID:M/Pi6fO3
ATIは、Expressチップしか作らなくなるでしょ?
ブリッジや帯域がネックになって、多少なりとも性能差が出て、
「AGPが遅い」イメージが蔓延しちゃうと、もうダメっぽいね。

一気にマーケットはシフトすると思う。
471Socket774:04/06/15 19:52 ID:17fWGZ0i
個人的には、グラボ用に×16、SCSI用に×4が良いな。他はオンボードだろうし。
但し離して配置してくれないと、分厚いグラボが邪魔にならないか不安。
472Socket774:04/06/16 22:26 ID:idsak1ec
グラボ
473Socket774:04/06/17 09:32 ID:ho+23960
今のPCIとは状況が違うからAGPはPciExpress普及しだしたら
結構はやめに消え去るんでは。場合によっては旧PCIよりも
絶命するのはやいかも。
474Socket774:04/06/17 12:06 ID:FjaRuJJv
AGPからPCI-Expressへの移行は難航すると思うけどね。

PCIからAGPへの時みたく、とりあえずマザーだけ買って我慢は出来ない。
PCI-ExpressとAGPの性能差と言っても、そう簡単に性能差が出来るわけじゃなし。
475Socket774:04/06/17 22:00 ID:DBIw/Nta
おいらは5年前のPCを未だに使っていて、流石に
辛くなってきたので、全部買い換えるつもりだよ。







冬の某茄子待ちだけどね(´・ω・`)
476Socket774:04/06/18 09:45 ID:QXz++gGe
5年もPC使い続ける香具師がなんでこの板にいるんだw
477Socket774:04/06/18 10:52 ID:doOhjWZZ
日本語がおかしいな
478名無しさん:04/06/18 20:38 ID:YKdmAqJF
Intel新チップセットとP4新製品、21日正式発表へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/18/news023.html
Intel、新チップセットGrantsdaleとAlderwoodを披露
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/18/news024.html
新チップ搭載のPCは19日に小売店で発売され、Intelは21日に正式発表を予定している。
479Socket774:04/06/18 23:53 ID:9zF+C6UW
俺も雷鳥はもうつらくなってきたよ
480Socket774:04/06/19 09:18 ID:6j/tM8BG
 まあでも、ヘビーゲーマーが今買い換えてP4選ぶとは思えないから、どっちにしても
Socket939環境での導入待ちでしょ。
481Socket774:04/06/19 09:20 ID:EUpck6uY
暮れのメールより

そうしてもう一つ、次世代規格の製品のご紹介です。
PCI-Express対応のVGAカードが入荷しました。搭載チップはnVIDIA PCX5300と
PCX5750です。AGPで言うところの、FX5200/FX5700と同等の製品です。
nVIDIAの場合、AGP to PCI-Expressのブリッジを搭載するという手法で製品を
投入する手法ですから、今後ますます製品が増えてくる物と思われます。
ATI製のものはもう少し時間がかかるようですから、PCI-Expressではアドバン
テージになるのかも知れませんね。
今回の入荷数は非常に少ないのですが、順次入荷する模様です。

http://www.albatron.com.tw/

★Albatron PC5300 ... \10,770-(税込:\11,308-)
★Albatron PC5750 ... \17,770-(税込:\18,658-)
482Socket774:04/06/20 12:54 ID:cECbSRiF
いつも思うんですが、なんでPCI-Express対応のVGAは一昔前の物が多いんですかね。
PCI-Express導入したら、最新のVGAを使ってみたいのが人情だと思うんですが。
483Socket774:04/06/20 12:57 ID:tql34BdP
>>482
AGPからPCI-Expressへの移行とビデオチップ自体の世代交代を
同時にすると、トラブルの切り分けが難しいから。
484Socket774:04/06/20 19:16 ID:onR1sq1Z
>>476
自作PC好きだからではだめですかそうですか…(´・ω・`)
485Socket774:04/06/20 19:21 ID:MSYpHMr6
PCI-Eで高価なカードしかなかったら移行する気もなくなるし
486Socket774:04/06/20 23:14 ID:XaIKjUvk
次の世代のVGAがPCI-Eメインになるんでないかな、時期的に。
487Socket774:04/06/21 03:56 ID:j+4DYOPz
出回りだしたというのに全然盛り上がってないねェ・・・
488Socket774:04/06/21 04:12 ID:fTnraDbD
1レーンのコネクタはどうにも危なっかしい
489Socket774:04/06/21 07:33 ID:JWyq/vfR
確かに
490Socket774:04/06/21 17:38 ID:ZcQ84Wh4
これってレーン間の互換性あるんだよね。
1レーンなんて辞めてしまえ。
491Socket774:04/06/21 18:16 ID:qvW5ESNJ
PCI-EなパラレルATAカードは出るのかな…。
次からはパラレルATAコネクタの数が減るそうだし、ちょっと欲しい。
492Socket774:04/06/21 18:25 ID:X0ntl3Kl
x1スロットはCNRとかAMRのように消えるんじゃないのかな。
493Socket774:04/06/22 09:20 ID:/O+nwe0T
x1slotはなくなるかもしれないけどx1boardはどんどんふえ〜るでしょ
AMRとCNRはベアボーンぐらいでしか見ることはなかったけどx1は一応汎用だし
494名無しさん:04/06/22 11:59 ID:c06rtpGC
PCI Express対応チップセット「Intel 925X」「Intel 915G/P」ようやく正式発表
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/22/news004.html

デルは、Intel 925Xをチップセットに採用
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/22/news023.html
495名無しさん:04/06/22 12:36 ID:c06rtpGC
http://kakaku.aol.co.jp/aol/akiba/040415_1.html
http://kakaku.aol.co.jp/aol/akiba/040415_2.html

Grantsdale(グランツデール) = 915
Alderwood(アルダーウッド)= 925
496Socket774:04/06/22 18:51 ID:PIYvJOiv
手は巣まで待ったほうがいいかな
497Socket774:04/06/22 18:52 ID:a4U/J4v1
一生出ません
498Socket774:04/06/22 21:40 ID:RJsoFwCo
PCI ExpressがどうこうよりPCI Expressを使えるマザーの
CPUがプしかないことが一番の問題
499Socket774:04/06/22 21:43 ID:oMp/4exy
そこでALiの出番だ・・・・スマン悪かった。
500Socket774:04/06/22 23:18 ID:3zGPGIqD
AGPポートしかないAMD64ビットCPUのマザーボードを
買った人は気の毒だな。
501500:04/06/22 23:19 ID:3zGPGIqD
訂正

しかない→搭載
502Socket774:04/06/23 00:14 ID:vVNE+ptR
AGPポートとはまた馬から落馬みたいな表現を
503Socket774:04/06/23 00:17 ID:q9gLKGvr
細かすぎ
504500:04/06/23 00:24 ID:22dIr4Yd
>>502
そうだったか。
505Socket774:04/06/23 09:19 ID:Labhp9iF
頭痛も痛い。
506Socket774:04/06/23 11:09 ID:lb1YT7Mi
頭が割れそうな程かゆい
507Socket774:04/06/23 12:03 ID:KV4Dx0bQ
>>497
て言うかこの期に及んで>>496みたいな事を言えるって
のはある意味貴重だな。






>>496
出直して来い。
508Socket774:04/06/23 13:08 ID:AdL+5vB8
>>507
でもま、来年の今頃には、PenM系デュアルコアのCPU作ってみたものの、
思ったように性能が上がらず、そうこうしているうちに、PCメーカーやパーツ
メーカーの尽力で300WクラスのCPUでもなんとか冷却できるようになって
いて、結局NetBurstに戻っちゃった、という可能性は限りなく低いが0ではない。

それぐらい最近のインテルは迷走してるからなぁ。
一年前にはインテルがNeuBurst諦めて、しかもAMD互換の64bit機能を採用、
なんていっても誰も信じてないだろうしな。
509Socket774:04/06/23 17:39 ID:dOx+WBFV
Accelarated Graphics Port の略だったっけ?(アクセラレーテッドの綴りは自信なし)
インテル的には1:1=ポート、1:多=バスということらすぃ。
510Socket774:04/06/23 20:42 ID:OVDto9aN
みなさん早く人柱情報をお願いします。

自分は新しい物好きだけど、運用は安定第一主義なので、
AGPカード、PCI SATA RAID、AGP 対応 M/Bなど予備を多数収集中。

早くこれらのパーツを捨てて身軽になりたい。
511Socket774:04/06/23 21:56 ID:Du4u2Bi7
>>508
そりゃまぁintel的には迷走だけどなぁ。今までが「無理が通らば道理が
引っ込む」だった訳で。

八方手を尽くしてクロック向上と言う力技から脱却出来てよかったんじゃ
ねーか?

ただまぁ、EM64Tはintelの歴史の中でも最大級の汚点だと思うけどな。
AMDを抑えきれずにMicrosoftに押し切られちゃ面白くなかろうて。

>>510
5年前のPCを新調したいのは山々だが金がねぇから年末まで待ちなー
512名無しさん:04/06/24 00:26 ID:Xg8G1qqE
513Socket774:04/06/24 09:45 ID:hUGDh44Z
 P4のベンチマーク最強ぶりがよく判るね。
514Socket774:04/06/24 12:20 ID:bH6gaell
ベンチでのみ最強で実際のアプリでは何故かAthlon最強と
ベンチソフトってなんなの?
515Socket774:04/06/24 12:23 ID:QK6yanET
献金を募るための道具。
金さえ積んでもらえれば何だって、というのがメディアのお仕事でしょ。
516Socket774:04/06/24 21:35 ID:weD3tz4Q
実際のアプリってのもどんな物かによるわな。
P4って直線だけはクソ速い車のような物なんで速いときは速いよ。
517Socket774:04/06/24 22:33 ID:cGTMZfsb
適材適所で何とかならんのか?
それはいいとして…。

PCI_Ex x16の性能を使いきれるグラボなんて直ぐでるのかな?
518Socket774:04/06/24 22:42 ID:JnUq+2t4
>>517
おいおい、バスの性能を使い切るボードが早々に出ちまったら
バスの寿命がすぐ終わっちまうじゃねーかよ(´・ω・`)

>>516
P4ってアメ車だな。排気量にモノを言わせてぶん回す車だ。
519Socket774:04/06/24 22:42 ID:bH6gaell
まあグラボでなくとも1080キャプとかには必要だからPCI-Eへの移行は必然だわな
520Socket774:04/06/24 22:47 ID:rOoDRz4X
アナログ放送が終われば、ディジタルで圧縮済みのデータになって、バス性能は必要なくなる。
GPUにデコーダ積めばいい。
521Socket774:04/06/24 22:48 ID:DrFM+YMC
グラボいうなや・・・
522Socket774:04/06/24 23:31 ID:nhBDHoG1
日本のガチガチなコピワン情勢では欧米のようにユーザーによる
自由なハンドリングは実現せず、気が付いたら日本だけがこの分野の
未開国になっている予定。
523Socket774:04/06/24 23:55 ID:j07/6Sem
ていうか、現時点でもキャプチャ関連のキーデバイスは殆ど海外製だしなぁ。
524Socket774:04/06/25 22:51 ID:yKHdrxnj
>>522
もっと邦画や国産ドラマののDVD買ってやりなよ。
ソフトが売れりゃもちっと緩和もあるだろうよ。
525Socket774:04/06/25 22:58 ID:4+WcT6WZ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040626/etc_915pa.html
これって、どういう仕組みなんだろう。

実はi915にはAGPもついてました、というオチ?
526Socket774:04/06/25 23:08 ID:UFoW/uyH
>>525
推測なんだが、現時点でPCI-Express×16の帯域を使い切っていないから
16レーンのうちをいくつかAGPに回す裏技があったのでは?

・・・という推測も回収騒ぎで無意味なものになりそう。
527Socket774:04/06/26 00:31 ID:bq6j10B4
>>525

PCIを1.5V信号に変換してる悪寒。

昔、玄人志向であったでそ?
528Socket774:04/06/26 03:06 ID:iefPrJlX
さすがはECS


プ
529Socket774:04/06/26 10:13 ID:Xi3icgxe
>>524
それはない。
なぜなら作ってる人じゃなくて
実際には作品に対して金も手も入れてない寄生虫みたいな連中がプロテクトプロテクトと叫んでいるから。
530Socket774:04/06/26 22:28 ID:FCDbeeKn
>>522
自由なハンドリングする必要ないじゃん。そもそも自前で
楽しむだけだろ?
531Socket774:04/06/26 23:14 ID:t6RljCQZ
禿しく失速 orz
532Socket774:04/06/27 04:22 ID:nE8pJyvV
>>530
日本のコンテンツ保護は厳しすぎる――なぜ戦わないのか?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/21/news003.html
533Socket774:04/06/27 04:40 ID:DCmi3Z31
>>524
DVDが売れて儲かったら、現体制が成功していると考えるだろうから、
緩和なんてするわけないだろ。
534Socket774:04/06/27 07:47 ID:uV1WM5k+
とりあえず…その…あれだ。









ス レ 違 い だ お ま い ら
535Socket774:04/06/27 07:51 ID:pdO+4YBk
PCI Expressのレーンというのは自由に束ねられるのかな?

とすると、x16のスロットに、x16のカードをx8として2枚挿すためのアダプタとか出るのかな。
536Socket774:04/06/27 09:08 ID:rKw2ao1v
イソテルの大失策で全てのPCI-Eビデオカードが一瞬にして不良在庫と化したなw
537Socket774:04/06/27 10:58 ID:UHpas7qU
別にカード自体は不良じゃないし
538Socket774:04/06/27 11:07 ID:Jq14w8WI
>>537
この騒ぎが1〜2週間程度で落ち着けばそう問題ないだろうけども、
長引くと、夏のボーナスの売り込み期外して厳しいかも。
特に単価の高いハイエンド系は痛いんじゃない?

さすがもっと根本的な部分に問題があって、問題解決に数ヶ月
かかってビデオチップの世代交代しちゃった、って事はないだろう
けどね。

あと、ただでさえ乗り換えには魅力が薄かった915/925プラット
フォームに様子見の空気が強くなるとサードパーティ製のPCI-
Express対応のマザーが出るまでは売りにくいだろうね。
539Socket774:04/06/27 11:44 ID:Mfw9KDFR
PenM用PCI-E搭載マザボを出ないかな・・・
2万ぐらいの。
540Socket774:04/06/27 13:19 ID:7n4Dvr9U
夢見すぎ。
ちゃんと仕事行ってるか?
541Socket774:04/06/27 21:04 ID:uV1WM5k+
>>538
そもそも、いまP4とかAthlon XPとか使ってる人は
乗り換える必要ないんじゃねーか?

PC100とかPC133メモリを現役で使ってる人なら
非常に魅力的なプラットフォームかと。

全部買い替えが前提だから悩む必要ないしね。
542Socket774:04/06/27 21:31 ID:tpP7z+dw
>>539
来年出るよ
543Socket774:04/06/27 22:29 ID:UHpas7qU
スペック好きにはPCI-Eだのとても魅力的
とは言えDDR2の価格がもうちょっと落ち着いた値段にならないと手が出せない
544Socket774:04/06/28 00:06 ID:aV4RpWwN
PCI-Express待っている人ってやっぱり32Bit33MHzPCIに我慢できない人なのかな?
自分は760MPXの64Bit66MHzに逃げちゃったけど。
545Socket774:04/06/28 08:27 ID:FFX3vHxV
>>544
去年PCをリプレースしようと思ったが、PCI-Eが目前に迫っていた
のでキャンセルした次第です。

うちのPCはP3-700、i815だから総とっかえ確定なんで、どうせなら
プラットフォームが刷新されたタイミングがいいかなと思いまして。
546Socket774:04/06/29 16:52 ID:EwpkZW47
NVIDIA GeForce 6800シリーズの2枚差し「SLI」を発表!
http://www.4gamer.net/news/history/2004.06/20040629100200detail.html

NVIDIAは北米時間6月28日,日本時間29日に,
PCI EXPRESS版のGeForce 6800シリーズを2枚同時にマザーボードに差すことで,
理論上2倍のパフォーマンスアップが図れるマルチGPUソリューションを発表した。



nForce4チップセット: SoundStorm2, 2 PCIEx16をサポートか
http://www.septor.net/

2本までのPCI Express x16スロットをサポート可能と言われており、
NVIDIAが持つGeForce 6800のSLIモードでの利用構想にも対応するものと見られる。
547Socket774:04/06/29 16:58 ID:NtDeTMzl
またvoodooの呪いか。
548Socket774:04/06/29 17:12 ID:ypqMrog+
32Bit33MHzPCIでなんの問題があるの?
549Socket774:04/06/29 18:38 ID:EwpkZW47
>548

>236 >237
550Socket774:04/06/29 18:48 ID:N4lVdmVg
>>547
折角だからPowerVRもPCIオーバーレイ方式で復活してもらいたいとこだな!
551Socket774:04/06/29 19:07 ID:qYEfrLHh
>>546
発熱と電源が気になる…
552Socket774:04/06/29 19:09 ID:6xHWSITD
x16、2スロットはイイなぁ。
553Socket774:04/06/29 19:11 ID:+Z01Pn3h
何だかんだ言って、
せっかく新しいPCI規格になるんだったら
わざわざパソコンの蓋開けなくても
裏のスロット口から差し込めば
設置できる仕様にして欲しかったのは俺だけか?
554Socket774:04/06/29 19:23 ID:aEzaEHhe
>>553
PC-9801のCバスみたいな奴だろ?
俺も考えたんだが、あの手の形にすると、カードのサイズが物理的に
決まってしまうので、ある意味几帳面な日本人ならともかく、決まった
サイズに詰め込むのが苦手なアメリカ人なんかはボードの設計が
できないんじゃないかと結論に達した。

確かにPCIとかPCI-Expressもボードサイズの制約はあるんだが、
かなり余裕もたせてあるし、今みたいなケースやボードの形状だと
規格をはみ出しても使える場合も多いし。
555Socket774:04/06/29 19:26 ID:22ao/a7b
>>553
ファンがスロットの穴を通らない。
556Socket774:04/06/29 19:27 ID:cS1hRtEx
Voodooが全て悪いとは言わないが
Nvidiaが狂ったのはVoodooが・・・・・・
557Socket774:04/06/29 19:45 ID:i0NeIQFK
X-BOXに開発リソースを割こうとしたnVIDIAも悪いだろ。
558Socket774:04/06/29 19:46 ID:lAK3+NNj
>>554
規格外のサイズのボードってある?
二階建になっていても、規格内に押し込んだボードしか見たことない。
559Socket774:04/06/29 20:00 ID:aEzaEHhe
>>558
そこいら辺に売っている奴じゃみないけど、以前、RAIDかなんかのボードで
馬鹿でかいのがあったような。

あと、制御用ボードなんかで稀に大きいのを見かけるけど、まぁ、その辺は
一品物に近いから話の中には入れない方がいいのかな。
560Socket774:04/06/29 20:08 ID:lAK3+NNj
>>559
たぶん、その馬鹿でかいのが、PCIの規格で決まってる大きさなんですよ。
自作機の大半は、PCI規格を無視して小型化してるので、入らないけどね。
561Socket774:04/06/29 20:10 ID:lAK3+NNj
>>560
言い忘れた。フルサイズの話ね。ハーフサイズは普通の自作機でも入る。
562Socket774:04/06/29 20:38 ID:N4lVdmVg
>>557
その挙句XBoxから排除されたから迷走してるのか…
563Socket774:04/06/29 20:40 ID:cJnWXslx
テストカキコ おまんこ
564Socket774:04/06/29 20:40 ID:cJnWXslx
テストカキコ おまんこ
565Socket774:04/06/29 20:41 ID:buuUYj0Q
ヘケケ 書けたぜ
566Socket774:04/06/29 21:04 ID:u/xJy54B
氏ね
567Socket774:04/06/29 22:16 ID:eah3+tpL
>>554
それ以前に、外から刺すスタイルにすると、ライザー
カードが必要になってしまうから、信号伝達の面で
不利。イコール速度面で不利ってんで、このスレだと
受け入れられない奴が続出しそうだが。

>>561
フルサイズといえば最初のSoundBlasterAWE32が
フルサイズだったなー

増設メモリが30pin-SIMMで、CD-ROMのI/Fがまだ
独自形式だったよ。

>>557>>562
それ以前にintelのバスライセンスを取得出来ない時
点でNVIDIAは駄目ぽ。
568Socket774:04/06/29 22:27 ID:cUiVaCaz
ぉまんこぉまんこ あはぁぁっぁは
569Socket774:04/06/29 22:32 ID:cJnWXslx
ヴァカ
570Socket774:04/06/30 00:36 ID:6Vv3Xam5
氏ね
571Socket774:04/06/30 04:36 ID:fp7X6FVj
NVIDIAがデュアルGPUソリューション「NVIDIA SLI」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0629/kaigai099.htm
572Socket774:04/06/30 05:42 ID:VUEV9PIc
573Socket774:04/06/30 18:02 ID:c/CE9Xx6
ぃぃぉぃっぃっぃぃいっぁぁっぁ!
574Socket774:04/06/30 20:54 ID:qWjJB+lR
MacもPCI Expressになるのかね?
スレ違いなんだろうけどさ
575Socket774:04/06/30 21:47 ID:Xfcvwr17
昔のように世の中の流れに逆らう理由が無いから、
勿論採用するだろう。

USB2.0も、結局採用したしな。
576Socket774:04/06/30 21:56 ID:hhj7OTHC
>525
intelの保険の様な希ガス・・・間に合わなかったらAGPで・
577Socket774:04/07/01 00:40 ID:T5f3RJ1N
今買いどきなのかそれとも待つべきか。。

思うんだが・・・今これらのスペックでも
PCI Express x16
PCI Express x1
すぐに
PCI Express x20
PCI Express x5
とか出るんじゃないかと。
578Socket774:04/07/01 00:44 ID:7jeOc6Ld
何でだよ?
今でもPCIはともかくAGPの帯域使い切ってるかアヤシイのに。
仮にそんなんが出るとしてもAGPみたいに互換性は保たれるだろ。
579Socket774:04/07/01 01:22 ID:T5f3RJ1N
うーんグラボで早くなるなら期待はするが(ゲームする人は)
ほかにPCIの帯域が少ないせいで出来なかったボードがこれから出てくるんかな?
例えばハイビジョン録画できるボードとか。
でも日本じゃコンテンツの縛りが厳しいからハイビジョンとか録画させてくれないだろうし。
出来ても家庭用ハイビジョンカメラくらいが普及してから個人で録画する程度だろうし。
一体、PCI Expressでどんな拡張ボードが登場するのだろう。
全くもって思いつかない。
PCIと互換性のある帯域アップ版を作ればよかったのではないだろうか・・なんて。
580Socket774:04/07/01 01:35 ID:MpTd4w5A
> PCIと互換性のある帯域アップ版
それは既にPCI-Xという名前でサーバでは普及している。
だけども、普通のPCで使うにはコストが高すぎるんです。
581Socket774:04/07/01 11:28 ID:UTCNofz4
個人的にはCPUもマルチコア化が進むようだし、単体の処理としては
今とそう変わらないけど、どんどん複数の処理を同時にこなす方向に
なるのでは?

そうなると絶対的な帯域の広いPCI-Expressが生きてくると思う。
家庭用PCでも、ホームサーバを中心にTV録画やファイル管理、その
他重たい処理は全部そっちでやって、各部屋のPCはあくまで端末と
して使われるようになる、と。

あと、ソニーのVAIOのモックアップであったTVチューナー7つで全部の
チャンネル一週間分まるまる録画、みたいな力任せの馬鹿モデルの
実現も可能ではないかと。まぁ、ソニーは糞だがこういう馬鹿モデルの
存在は悪くない。
582Socket774:04/07/01 11:31 ID:l77H2CYA
>>577
x20とかx5って何その意味不明な数字はw

XEON用のはx16とx8(x4x2も可)だったね。
583Socket774:04/07/01 13:54 ID:OTyn6Ovq
PCI−EXPRESSのverupは
基本周波数の2.5Gbps→?になるんじゃ
584Socket774:04/07/01 13:58 ID:XWQ3tap+
>>579
ギガイーサやUltra160SCSI、シリアルSCSI、S-ATAその他。
ギガイーサがフルで走ると仮定して128MB/s。
32bitPCIの上限である133B/sにすぐ届くので、ほぼボトルネックになる。
Ultra160SCSIは見ての通り、既にはみ出してる。
Ultra320SCSIなんかもう問題外。
S-ATAもそろそろ出るホットスワップ可能な(要するに外付けが可能な)2.0で300MB/sに達する。
ちなみに、仮にUSB2.0やIEEE1394をフルスピードで外付けすると、
やっぱり50MB/sを越える

そして、PCIの転送速度は「これらの合計」
ギガイーサや160SCSIがフルスピードで走った状態だと、既にいっぱいいっぱい。
この辺、現状ではPCI-Xで何とか対応してるものの、
64bit、66MHzでも533MB/sが限界。周りがどんどん高速化してる今現在、
だんだん飽和しかかってるし、何よりコストが高すぎる。

そういった意味でも汎用型で普及型、かつ高速なPCI-Expressが期待されてるわけだ
とりあえず個人的にはPCI Expressギガイーサカードがほしい。
585Socket774:04/07/01 14:30 ID:ELx8C1au
CPUは2つになった
メモリもデュアルチャンネルになった
HDDもRAIDになった

次はグラボもデュアル
電源もデュアルじゃないときつくなり、
その次はマザボも・・
その次はケースも・・

あれ?2台になっちゃった

ようするにグリッドできるようにはやくしる!
586Socket774:04/07/01 14:38 ID:gw8Ap4Dt
>>583
ラムバスが開発してる物理層(Turbo PCI Express)は、片方向5.0〜6.4Gbpsだそうな。
また今の2.5Gbps版と互換性もある。
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/pc/315058

1レーンにすると双方向合計で1.28GB/sか‥
587Socket774:04/07/01 17:34 ID:gSonZvSw
もちろん、ビデオを1xに逃がして、
SCSIやS-ATAの高性能なボードを16x側に挿すことはできるよね。
588Socket774:04/07/01 18:01 ID:XWQ3tap+
>>587
規格上は並列処理させてるだけだから可能かと。
ただ16レーンもいらない。4レーンあれば御の字‘
589Socket774:04/07/01 21:20 ID:MpTd4w5A
TVの全チャネル同時録画するなら、HWエンコーダでしょ。
しかも、地上波ディジタルなら既に圧縮済み。
そしたら、バスの帯域はそんなに食わないんだよね。

無圧縮のままビデオカードのオーバーレイメモリに書き込むくらいかなぁ。

あと、PCIの帯域は、アドレスやウェイトにも消費されるから、
データの転送が133MB/secも出るわけがない。
PCI-Xは64ビット133MHzが主流だけど、もはやバスではないね。
2スロットまでしかバス接続できないので、ポイント-ポイントに近い。
590Socket774:04/07/02 00:01 ID:kKnYXer3
とにかくこのWMV HDを余裕で再生出来る環境にしたい。
と、思ったがPentium3 1GHzとMediaPlayer Classicの組み合わせだと余裕で再生できた。
Windows media player9 と HAKOBAKO Playerで再生したらコマ落ちor音声途切れがあった。

http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
591Socket774:04/07/02 00:25 ID:pRAdBAh8
>>590
i720だとP4 2.6CとWMP9で余裕で再生できるから、WMV HDってそんなに高負荷じゃないと思う…。i1020も試したいが、
SXGAなので無理。
592Socket774:04/07/02 00:32 ID:MESqYnt/
PCI Express x1に、現状でどんなものが刺さりますか?
593591:04/07/02 00:50 ID:pRAdBAh8
おあ、590はコピペだった。マヂレスしちまった。
594Socket774:04/07/02 01:11 ID:j+lksnLT
>>592
一番ありそうなのがギガイーサ(128MB/s)。
あとは、IEEE1394とかUSB2.0なんかの高速インターフェイス(共に50MB/s)
廉価なSCSIも来そう(それでもU160は余裕でカバーできる。)
サウンドとかも…っていうか、今までPCIに刺さってたものは
基本的にx1で足りるのでそっちに移行かと。
x4になると、RAIDが主流かな
595Socket774:04/07/02 10:05 ID:DgiZfY1j
ギガイーサもいいけど、IEEE1394bとかのx1も欲しいな。
596Socket774:04/07/02 13:31 ID:d+EzE8/m
どうでもいいけどGbitイーサーネットは上下あるから250MB/sね
597Socket774:04/07/02 14:29 ID:1po8+uzt
Athlon64 で PCI-X 使えるボード出ないのかしらね
598Socket774:04/07/02 14:34 ID:CZmosrWZ
GbEはそのうちチップセットに内蔵、もしくはマザーにオンボード
って方向になるだろう。
わざわざ、スロットに挿すことは少なくなるんじゃないかな。

>>584
>この辺、現状ではPCI-Xで何とか対応してるものの、
>64bit、66MHzでも533MB/sが限界。

それは64bit 66MHzのPCIだろう。今のPCI-X 1.0は最速で
64bit 133MHzで帯域は1066MHz。
ただし挿せるカードは1枚で2枚以上挿すと100MHzにクロック
が落ちてしまうが。
599Socket774:04/07/02 19:01 ID:sK2OXTna
どうでもいいかもしれないが、帯域の単位にbpsではなくてHzが表示されているのを見ると
激しく違和感を感じるのは漏れだけ?(FSB800MHzとか)
600Socket774:04/07/02 19:37 ID:CZmosrWZ
訂正 1066MHz → 1066MB/s
601Socket774:04/07/03 03:15 ID:yyy6fe7f
ヴァカの巣窟はここですか
602Socket774:04/07/03 04:08 ID:XW1xDloL
>>577
そういうのが出るころにはマザーの性能そのものが陳腐化して買い換えなきゃいけなくなるので無問題。
603Socket774:04/07/06 12:45 ID:MJDGuBEK
ホしゅ
干す
604Socket774:04/07/06 12:59 ID:S9TPTONP
SATAカード位さっさと出んもんかねー。
605Socket774:04/07/06 14:18 ID:TOIhlvyy
775が発売されたというのに
478ママンを買いに行く俺。

んじゃ ノシ
606Socket774:04/07/09 21:30 ID:MOpCRIZ8
hage
607Socket774:04/07/10 16:44 ID:Gq/aWPfH
test age
608Socket774:04/07/10 17:06 ID:Hsy6BdpE
PCI-XとPCI-Explessを勘違いするなよ。
609Socket774:04/07/10 20:19 ID:4QmzCcB8
混同重一ですがなにか?
610Socket774:04/07/10 23:12 ID:ooTEv1w6
Expless
611名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:35 ID:7+C2cJcS
testtest
612Socket774:04/07/11 21:26 ID:y4vrFaLc
sExpress
613Socket774:04/07/11 21:41 ID:jjD6xE6b
『セクスプレス』?
614Socket774:04/07/12 17:40 ID:9Pe8Dt9g
えちくさいな
615Socket774:04/07/13 17:45 ID:9yXrYh2Q
童貞のみなさん今日もおつかれさまです
616Socket774:04/07/13 17:50 ID:YNrkTCaT
>>615 いえいえお世話になっております。
617Socket774:04/07/13 17:51 ID:AhxVoMeu
失くしてから大切さに気付いても遅いぞ
618Socket774:04/07/13 22:55 ID:ujoqoD1k
失くしたの何時だっただろう…失くしてからの人生の方が長い気がする。
619Socket774:04/07/16 04:03 ID:PMxf4DyZ
まあ俺なんかいわゆるヴァージソだから、穢れを知らないわけよ
お前らと違ってな!
620Socket774:04/07/16 07:48 ID:sQNxLFd4
>>619
ウホッ!
621Socket774:04/07/18 05:02 ID:Im0EnBZD
保守
622Socket774:04/07/18 08:58 ID:heAyAzKs
>>619
貴重な(ry
623Socket774:04/07/18 10:26 ID:w8hfQS3R
>619
これからもずっと?
624Socket774:04/07/19 06:32 ID:W6sBvnih
30才になったらキアリクを使えるようになるらしい
625Socket774:04/07/19 10:57 ID:mVkvloEy
ダーマ神殿で転職すれば1歳からやり直せますか?
626Socket774:04/07/19 14:47 ID:wNEkXcvf
ハローワークいって人生やり直せ
627Socket774:04/07/20 03:28 ID:NPooFl7I
転職してぇ
628Socket774:04/07/20 17:47 ID:sU9jxXdl
笠原一輝のユビキタス情報局
Intel、Sonomaのリリースを2005年第1四半期に延期
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0720/ubiq72.htm

 OEMメーカー筋の情報によると、IntelはノートPCベンダに対して、
同社が第4四半期にリリースを予定していた
PCI Express対応次世代モバイルプラットフォーム「Sonoma」の
リリースを1四半期延期し、2005年第1四半期に投入すると通知してきたという。


嫌がらせかっっっ!!!!
AlvisoでPentiumM + PCI-Expressな俺の夢をどうしてくれる!!!!!
629Socket774:04/07/20 22:05 ID:8A2xFadE
>>628
それがどうした?
630Socket774:04/07/22 08:56 ID:VR4Odu8h
いまの「エセPCIexpress」のカードは、
X800XTですらAGPの9800XTより性能が低いことがわかっている。
631Socket774:04/07/22 15:40 ID:Z6yWyUVY
>>630
質問なのですが、ATIのPCI-Express版ビデオカードのどの辺りが「エセ」なの?
PCIE-AGPブリッジかましてるNVIDIAのビデオカードならエセだと思うんだけど。
632Socket774:04/07/22 15:40 ID:V94kK6uR
思いの外期待はずれだったのは確かだが初物はこんなもんだろうな。
まだまだ9600XTでがんばるべさ。
633Socket774:04/07/22 16:52 ID:Z1i3C85j
>>631
ごめん、ソース忘れちゃったんだけど、
ATIもGPU自体は旧作と同じでダイ内部で変換してるはず
僕も別のスレで以前質問して答えてもらったので
634Socket774:04/07/23 02:18 ID:rxYLdCeu
>>592
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040724/etc_nope.html

それにしてもコネクタ部が小さいw
635Socket774:04/07/23 07:53 ID:yjFxUWod
PCI-Exp x1カード初の単体売りは
よりにもよって
NO-PCI-Express
かよ
636Socket774:04/07/23 12:26 ID:/zhnxB8H
>633
GPU部分は同じだと思うけどバス幅は広くなってるはずじゃない?
帯域を広げるだけならそんなにしんどい作業でもないでしょう。

実際、VideoストリーミングでPCI-Ex16の方が性能高いっていうデモを
ATiがやってなかったっけ? 9800XT vs X600XTで。

GeforceのPCI-Eが性能低下してるのは、正解ですね。というか変換チップ
熱すぎだよ。
PCI-E第一世代はGeforceはスルーがいいね。

AGPの6800買うか、、、、
637Socket774:04/07/23 21:09 ID:qbuLmS2W
GPU<->HSI間はAGP 16x相当だから、速くなっててもおかしくはないんだよな。
今んとこGPUとメインメモリの間の転送速度がボトルネックになるようなアプリケーションがないから変換のオーバーヘッドが先に出ちゃうけど。
638Socket774:04/07/23 22:23 ID:g+fr9p4I
変換のオーバーヘッドなんてネイティブだろうと同じでしょ。
どうせネイティブったってコントローラがGPU内にあるだけじゃないの。
GPUコアがシリアルだなんてことはありえんのだからパラ→シリ変換はどこかでしなきゃいけない。
639Socket774:04/07/24 02:35 ID:lbSSYVyI
MatroxはExpress出さないのかしらん。
640Socket774:04/07/24 06:00 ID:U/wFbxSp
>639
PCI版の発売がアナウンスされてる。的はどこへ行こうとしてるんだろう。
ttp://www.matrox.com/mga/media_center/press_rel/2004/pci_cards.cfm
641Socket774:04/07/24 07:57 ID:zVGVr3r1
初のPCI Express×1対応カードが登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/23/650730-000.html

玄人志向製、その名も「NO-PCI EXPRESS」。
 ご存知、PCIバス間のノイズを軽減するという触れ込みで
好評販売中のシールドボード「NO-PCI」(現在販売されているのは
改良版「NO-PCI/LTD」)。そのPCI Express×1対応版という製品である。
642Socket774:04/07/24 11:27 ID:QVsxh/8R
超いらない。
643うさだ萌え:04/07/24 11:48 ID:Dk65BrKX
ってゆーっか、PCI-E×1、って、カード挿入口が、少ししかないから、折れそうだな。

カードが。なぁ。
644Socket774:04/07/24 13:01 ID:7RAy8AMJ
確かに・・・コンデンサやらの積載量によってはヤヴァイ希ガス
でもNO-PCI EXPLESSイラネ。NO-PCIとかNO-DIMMとか買うヤツの気が知れん。
645Socket774:04/07/24 13:58 ID:zPZ5xbMx
もう少し前にこのスレの>>636を見つけてればよかったorz
M/B GIGABYTE GA-8I915P Duo (GeForcePCX5750)
VGA GIGABYTE NX57128D
で組んでみたんだけれど、FFベンチ2の結果を見て愕然としたよ
Highで2800って・・・
RADEONにしておけばよかった・・・
646645:04/07/24 17:59 ID:zPZ5xbMx
うは・・・
(GeForcePCX5750) は脳内で1行下に下げてくれorz
647Socket774:04/07/25 10:12 ID:Zy7mIt79
648Socket774:04/07/25 11:38 ID:d40Rgny5
649Socket774:04/07/28 00:10 ID:VqIm2z2G
保守
650Socket774:04/07/29 23:50 ID:8+b1Eo7v
>>645
3dmarkの値だがそれなりなのは5900だけだな。
ttp://www.pcpop.com/vga/04/7/42717/16.shtml
651Socket774:04/07/30 20:21 ID:M6kMe1lX
あげる
652Socket774:04/07/31 12:19 ID:1x5Jtj/P
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/31/news013.html?c

これってたぶんNorthwayだよな
653Socket774:04/07/31 15:40 ID:hxAd/E5r
PCI Express 1xのポート見て、またライザーカードか!!と思った香具師はオレだけではあるまい。
654Socket774:04/07/31 21:08 ID:nUDppz+G
ヨーロッパNo.1ヒット曲をどうぞ:

♪The last that ever she saw Desktop
Carried away by a system hang
Intel passed on worried and warning
Carried away by a system hang.
Lost in a riddle that PCI Express
Far away on the other side.
Intel was caught in the middle of a desperate fight
And she couldn't find how to push through

ttp://www.geocities.com/wizardofknow/5mix18.zip
655Socket774:04/08/01 17:56 ID:v4TabosA
ちゃんとデバッグしろ保守
656Socket774:04/08/03 00:15 ID:RRf4ROsh
aggee e
657Socket774:04/08/04 12:55 ID:YpXgKIcI
>>653
最初見たとき「なんでこんなとこにCNR2つもつけるかなーあったまわりー」とか思ってました(;´Д`)
658Socket774:04/08/04 19:51 ID:P5IOENvC
偉い人にはそれがわからんのですよ
659Socket774:04/08/05 00:37 ID:qZaT7lGL
なぜレーン数によってスロットの長さを変えてしまったのだ。

基板やコネクタを小さくしてコスト削減したいのだろうが、
16レーンのビデオカードを1レーンのスロットに挿して使えないではないか。
660Socket774:04/08/05 00:42 ID:YX7C/zMl
>>659
PCIだと64bitは32bitに刺さるのにね(全てではないが)
661Socket774:04/08/05 00:54 ID:X/7V+R2N
スロット長くしておいてヴォイドにしておいた方がカード挿すときも
安定しそうだし、挿しやすそうな気がする。
662Socket774:04/08/05 01:15 ID:s1UEJDpR
>>659

> PCI Expressにおいては、倍率の小さい規格の拡張カードを倍率の大きい規格
> のスロットに挿入できる仕様になっています。例えばPCI Express x1に対応し
> た拡張カードはPCI Express x4に対応したスロットに挿入することができます。
> しかし逆はできません。

バス帯域の他にも電源供給の問題もあるだろうし

663Socket774:04/08/05 02:03 ID:GR+8c/db
>>662
なるほど。
i915Gで、PCIe*16にNo-PCI Expressを挿している猛者希望
664Socket774:04/08/08 08:34 ID:rHkxGfXl
単純な質問ですみません。
PCIボードに、PCI expressのグラフィックカードは挿すことはできない
のですか?
665Socket774:04/08/08 11:48 ID:uk89PuPR
PCIボード = PCIカード

PCIスロットにPCIExpressのVGAを挿すことも当然無理。
PCIの最高速度は133MB/s、PCI E *16は4000MB/s。例え載せられたとしても
遅すぎて話にならない
666Socket774:04/08/10 15:37 ID:quvuSFCE
PCI Expressはシリアル通信なので高速化が可能、とかいうけど、x16みたいにレーンを束ねちゃうと結局いまのPCIと同じようにレーン間でタイミングの問題が出たりしないの?
ハードは弱いんでお母さんみたいに教えてくれ
667Socket774:04/08/10 15:55 ID:3TmEqWcj
AGPとPCIで十分じゃないか?どうせPCI Expressのグラボってアツアツなんだろ?
668Socket774:04/08/10 17:12 ID:9ZYJAFLz
>667
いみわかんね。
接続バスが発熱するわけじゃない。
669Socket774:04/08/10 20:50 ID:V7IAtlHO
>>668
んが、バスをドライブするのに電気を食って発熱するよ。微々たるものだろうが。
670Socket774:04/08/10 23:01 ID:bFCV+rM7
グラフィックカードにしか使い道がないって思ってるのが結構いるよな。
671Socket774:04/08/11 01:46 ID:Y1AaZEi2
GbEやSCSIのために待ってる俺って異端?
672Socket774:04/08/11 06:57 ID:5yjkvO6p
>666
>117 嫁
673Socket774:04/08/11 07:04 ID:Z9mIrk90
GSNやmyrinetは x16のスロットに入れる通信カードを
検討してるんじゃなかろうか

そのへんどうよ 東○レや住○レの中の人
674Socket774:04/08/11 17:03 ID:FefUg5sn
>>672
アドレス替わってるので注意
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/
675Socket774:04/08/11 17:11 ID:NOt7p/Z2
676Socket774:04/08/11 22:19 ID:xYc2xKT6
>>671
漏れもSCSI待ちだが、4レーン位欲しい気もする
677Socket774:04/08/13 06:14 ID:AnXpPvio
678Socket774:04/08/13 12:55 ID:UriLnCf2
AGPグラボを使ったマシンだと、メインメモリを3〜4GB搭載
したときにメモリ容量が不自然な減り方をしていた。

AGPアパーチャ分を食われるらしいのだが、BIOS設定で
アパーチャサイズを変更してもグラボ上メモリ容量よりも
大きい値を差し引かれてしまう。
しかもBIOS設定値との相関関係がつかめないような、
でたらめとしか思えない差し引かれっぷりだった。不思議。

PCI-Expressタイプのグラボにしたら解消されるのかな?
679Socket774:04/08/13 13:34 ID:8ev9MSBf
32bitをやめるまで無理
680Socket774:04/08/13 13:53 ID:8ev9MSBf
何で無理かというと32bitで表現できるアドレスが4GBまでなんで
PCIとかAGPも4GBの中に配置しないとCPUからアクセスできない。
で、最上位の数百MBがその為に割り当てられてるのでこの範囲には
メモリを割り当てられない。昔あった640KBの壁に似たようなものだ。
どうやら64bitになってもこの領域は残るらしい。
681Socket774:04/08/13 14:59 ID:h/G4KcRP
ろ、64bitOSに移行してもしがらむって・・・ マジっすか?
682Socket774:04/08/13 15:14 ID:Z+QgM7kg
物理メモリが不連続でも、仮想メモリがあるから、問題ないよ。
683Socket774:04/08/15 14:55 ID:b+TiWx+b
ふぅ、保守
684Socket774:04/08/15 17:17 ID:+X/OEwR1
4G以上も積んでる香具師そんなにいるのか
685Socket774:04/08/16 00:29 ID:VBjBJf5o
(´∀`)ノシ
686Socket774:04/08/16 23:01 ID:4tCB+z0f
CAD屋、CG屋、大学の研究室あたりはそのくらい平気。
5年前なら1千万円越えるUNIX-WS購入するユーザもそこそこ
いたものです。その当時は1GBメモリで80万円、2GBだと200
万円は当然でしょ的ぼったくりだったもん。上記ユーザが現在
のPCを見たら 「2GBで30万円?えらく安くなったねェ」
687Socket774:04/08/17 00:14 ID:kWjkdEiW
>>686
生産効率・生産量・開発設計人件費を考えような。
688Socket774:04/08/17 21:47 ID:HTsLcbEH
そんなことを客に入れ知恵するからニポーンの景気は悪くなるのダ
がんばって高いもの買わせるよう追い込むんだよゴルァ
689Socket774:04/08/20 00:36 ID:s5jbUug2
結局のところロングホーンが出るあたりまでは
こんなもんなのかな
690Socket774:04/08/20 00:41 ID:Rkfk16At
今までこうだったんだから、確率的に Longhorn もこうなる可能性が超高い気が…
691Socket774:04/08/20 03:13 ID:kHaHGXXs
こうなるとはどうなる?

longhornがWindows XP SP2みたいになる?
692Socket774:04/08/20 18:24 ID:fwTdVE1y
雑誌でぼちぼち取り上げられてきたから
そろそろage
693Socket774:04/08/20 18:25 ID:fwTdVE1y
(´・ω・`)
694Socket774:04/08/20 18:27 ID:d2wimXMH
昔は客に売るPCのメモリを黙って少なくして利益を上げてた奴もいると聞くが。
695Socket774:04/08/20 21:57 ID:ZE4BOUr5
無理やりメモリを浪費する64bitアプリを大量リリースし
64bit特需を業界こぞってデッチ上げるのダ

しかしもうダメポ 日本人はおなかいっぱい状態だもんね
696Socket774:04/08/20 23:51 ID:2OHbo9v0
PC(Windows機)の無い生活を1ヶ月続けると、すごく穏やかな日々を過ごせますよ
これだけM$の粗悪品が我々の生活にはびこり、高負荷をもたらしていたのかと思うと腹立たしい

またあのすごい出張、やらせてくれないかな
697Socket774:04/08/21 09:29 ID:glPo+l/p
何もできないから穏やかってんなら笑える。
698Socket774:04/08/21 15:59 ID:tGv17uat
>>678
32bitでやりたいならboot.iniに /PAE スイッチつけて物理アドレス拡張使え。
ただし、win2000 Adv鯖か2003 Std/Entでしか使えないが。
699Socket774:04/08/26 12:53 ID:Du5W72z9
age
700Socket774:04/08/28 09:26 ID:FmUsuyCN
700(σ・∀・)σ ゲッツ !!
701Socket774:04/08/31 03:35 ID:1umM6ar9
NullPo-Express
702Socket774:04/08/31 03:43 ID:fy8Ibqx6
                            ..:::.:.:.:. :.:.:.:.   ..:::.:.:.:. :.:.:.:...:::.:.:.:.
      . :.:.:.:...:::.:.:.:. :.:.:.:..


                       ピコーン..............ピコーン...........::..:::...:::::.......
             ..:::.:.:.:. :.:.:.:.   ..:::.:.:.:. :.:.:.:...:::.:.:.:.             . :.:.:.:...:::.:.:.
          ..:.:.\     │    ___
      ............::..::..::..::\ ガッ .│   │、一i                     ,__...:::...:::..:..::..:.........
                 ,,;―ξ―─┴〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~ー―----x__/:::l;;;:::;;;::::;;;;;;::::;;.:..::.:.:
>>701<○∈<∝∝∝∝∝∝∂ ‐ ‐ ;;:;;:;;:;;:''''`''''```''''```''''```''''```''''==---;;:;;:;:ヘ__;::;;;;::;;;::;;;::;;::;;::;::;::
              `'ー―――――――────―――───‐‐ ' '~ヽ__i´::.....:::..:.:.:...::.....::..
                         .: .:...:.:.:.:.:.........:.:.:.:::... .. :.: シュッシュッシュッシュッ…......:.: :..

703Socket774:04/09/03 01:54 ID:5Uds+HlI
agu
704Socket774:04/09/03 22:32 ID:+ONVrlLz
ago
705Socket774:04/09/05 04:13 ID:DaHH/ruu
PCI-Xのグラボ使っているよ。
RADEON X600 Pro 128MB C400 M600
正直、大して早くない。
構成はCPU:LGA775:P4 3.0Ghz MEM:DDR400 256MB*2 OS:W2K Directx9.0c
前のS478:P4 2.66Ghz(OC2.988Ghz)+GF4Ti4200 C250 M500 AGP*8 128MB Directx9.0c
前者旧FFベンチ5300 後者旧FFベンチ6300
早く新コアの出ねーかな・・・
706名無しさん◎書き込み中:04/09/05 06:35 ID:MVDOcPHZ
現状でAGPとどの位数値的な差が出るもんなんですか?
搭載マザーもそれほど出てないみたいだし>大概インテル系で
AMD系マザーにこれ付いてます?

CPUのソケットもまた色々出始めたし、それにAGPかPCI-Xどちらが
搭載かでも将来性と選択の幅が・・・
707Socket774:04/09/05 14:29 ID:o50fupxy
PCI-X…
708Socket774:04/09/05 15:08 ID:wpoZjZuT
PCI-XとPCI-Expressは別物だからな
発音が似ているからといってPCI-Xと書くのは、無知を晒しているようなものだ。
709Socket774:04/09/05 15:53 ID:1ix5nKye
で、1394bとかのカードはいつ出るんだ?
710Socket774:04/09/06 00:10 ID:vxxsdNmU
>>706
AMD系にはPCI-Exはまだついてないよ。冬までには出揃うんじゃないかな?

早く対応のGbEカード欲しいな。出たらどれくらいの値段なんだろ。

711Socket774:04/09/06 00:17 ID:Nh4BEd0z
PCIとExpressの間にハイフンは入らないような。

なんにしても、まだまだ様子見。
712Socket774:04/09/06 03:44 ID:GmzPm+LV
PCI-Exp

が一番通じるんじゃない?
713Socket774:04/09/06 12:36 ID:5G2zVsSs
個人的にはPCIeと呼んでいます。あまり長い単語は打ち込みたくないんで
714Socket774:04/09/06 12:52 ID:zawwv02P
魅力的な製品でね―かなー
715Socket774:04/09/06 12:55 ID:SlERl0Nm
>>714
少し待って!
716Socket774:04/09/06 19:38 ID:PT6y+lsR
>>715
少し待ったらモニタから女の子が出てくるような製品は出るんですか?
どうなんですか!!
717Socket774:04/09/06 21:47 ID:zxXX8HNC
SCSIカードまだか?
718Socket774:04/09/07 00:13 ID:YBvUBF5M
どうせなら一気にSASのカードが欲しい
719Socket774:04/09/07 01:51 ID:rPJVipbx
おいらはもうストレージ周りはS-ATAで充分だわ。
720Socket774:04/09/07 02:14 ID:Zooq3jx1
>>716
貞子でもいい?
721Socket774:04/09/07 03:50 ID:rmee7vpD
>>720
HDDとかDVDから出てくるのかヽ(´ー`)ノ
722716:04/09/07 17:25 ID:AA1ruOrZ
>>720
貞子たんなら
723Socket774:04/09/07 18:29 ID:9vRwp7nA
貞子といってもJICA国際協力機構理事長の緒方貞子だがいいんだな?w
724Socket774:04/09/08 21:24 ID:6SEUjxUj
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/08/008.html

はやくでろ〜、はやくでろ〜
725Socket774:04/09/09 00:00 ID:pQGA6EI7
>2.5Gbpsの転送速度を持つPCI Express x1
単位と桁を間違えてないか。
726Socket774:04/09/09 00:30 ID:Ig+QPpBv
>>725
いや、あってるけど。

帯域が2.5Gbpsで、その実効効率80%が2Gbps=250MB/sec。
727Socket774:04/09/10 18:42:39 ID:4WuqBySe
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0910/idf5_08.jpg

ウホッ いいカード・・・・・
728Socket774:04/09/10 18:46:11 ID:n5KxBS09
ハゲワラ
729Socket774:04/09/10 20:24:05 ID:EjK5N3nx
730Socket774:04/09/10 20:27:52 ID:EjK5N3nx
MarvellのデュアルGbEって、PCI Express x4だけど、x1でも帯域足りるんじゃない?
x1って、上下それぞれ2.5Gbpsずつだよね・・・。
731Socket774:04/09/10 22:32:35 ID:AAI0WSF5
>>730
まぁ、確かにぎりぎり間に合うかな?

にしてもとうとうもうすぐ発売ってとこまでこぎつけたか。1年前はもうちょっと
で出るだろうって思ってたのに、長かったな・・・。
732Socket774:04/09/10 22:35:02 ID:iu99ccB9
>729
Cabled PCI Express

これがあるとマザーのレイアウトがかなり自由になるぞ
733Socket774:04/09/10 23:56:56 ID:EjK5N3nx
少ないレーンのスロットに多いレーンのカードをさしたら、有効なレーンだけを使ってくれる仕様だったらなぁ。
そしたら、かなり柔軟に使えるのに。
734Socket774:04/09/11 10:57:37 ID:yw9CYpYr
Radeon x800なんかはx4でも動くみたいだぞ。速度もほとんど変わらないようだ。
735Socket774:04/09/11 11:35:54 ID:0BPzoVyJ
じゃあ、マザーボード側がコネクタ代をケチらずに、大きなコネクタつけてくれればいいんだ。

そうだよね、最初は限られていても、次第に賢い設計でなんとかしてくれるよね。
736Socket774:04/09/11 13:35:57 ID:z6lJqSKE
x4でうごくならx4コネクタで作ればいいのでは・・・
737Socket774:04/09/11 23:45:33 ID:U577W4Vl
x4でカードを作ってもいいんだろうけど、それだとx16のスロットに指してもx16の速度は得られないからねえ。
まあ現状だとカタログスペックだけでたいした恩恵はないんだろうけど。
738Socket774:04/09/12 21:39:01 ID:j93N2kwW
>>222
預言者ハケーン
739Socket774:04/09/15 23:59:54 ID:OchOd6AZ
ageee
740Socket774:04/09/16 10:46:50 ID:MSGaH4zC
Cabled PCI Expressのコネクターがノーパソに搭載されるようになったら
増設ユニットとかに、6800でSLI組んだり、UltraSCSI320やSASでRAID組んだり
デスクトップ並みに拡張性を上げる事は出来るのだろうか?
741Socket774:04/09/16 16:29:30 ID:MPqZfEVn
ATI、PCI Express対応のビデオプロセッサ「THEATER 550 PRO」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/ati.htm

「GeForce 6600 GT」速報レビュー!
〜NVIDIA初のネイティブPCI Express製品の性能は?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/hotrev253.htm
742Socket774:04/09/16 18:21:35 ID:pXW8lAms
>>740
3GIO版PCMCIAしか計画されてないと思う。

外部のACアダプタつきのビデオカードに外部ディスプレイ
つないでたらすでにノートじゃないような
743740:04/09/16 19:31:03 ID:MSGaH4zC
>>721
Express Cardのことですか?3GIO版PCMCIAって
DVI出力のモニターを複数繋ぎたかったりするもので
そういった内容のことを聞いてみたのですが・・・
やっぱり需要は少ないのかな

744Socket774:04/09/16 19:34:22 ID:pXW8lAms
>>743
そうそう、それ
供給電力がかなり少ないらしいが
745Socket774:04/09/16 19:39:17 ID:pXW8lAms
ところで、PCI Express スロットの抜け防止用のツメって、
対応するカード側はどんな形になるんだ?
746Socket774:04/09/16 20:32:40 ID:8VCdxcBw
747Socket774:04/09/16 20:46:31 ID:pXW8lAms
>>746
いや、PCI Ex スロットの側面がツメ状になってるではないですか。
アレ抜け防止用らしいんだが、対応カードを見たことがないなと思って。

x16 なら幅広でまだ安心感があるけど、x1 は抜けそうで怖くない?
748Socket774:04/09/18 02:17:27 ID:riDhohH9
>>747
ほんまや。よく見てるなー、気付かなかったよ。
1xは不安感あるね。
749Socket774:04/09/18 07:30:13 ID:C+9piteg
* SATA 4port RAID0,1,0+1カード
* 地上ディジタルチューナ付S端子映像、音声ステレオ入力付キャプチャーカード
のPCI-Express x1での商品化きぼん。
750Socket774:04/09/19 00:30:09 ID:wCDD5aNq
>>734
片方向はAGPx4に相当するからあり得ない話ではないな。
751Socket774:04/09/19 22:15:08 ID:AowSm8ej
2006年に登場するPCI Express 1.1とその後
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0917/hot339.htm

まだ貼ってなかったから貼っとこ。

ケーブル規格があればマザーの形が自由になる・・・といいなぁ
752Socket774:04/09/19 23:08:01 ID:R18RmbAe
>>751の記事を読んでいて気になったのだけど、

PCI Expressのビデオカードはマザーボードから75Wも電源をもらうのね。
AGPだと、各電圧最高でも2Aだけど、それよりも格段に増えるわけだ。

ということは、
ATX20ピン+CPU用の田コネクタだけでは、接点やケーブルの容量をオーバーする?

TigerMPのATX20ピンの5Vラインが焼ける問題が再来するような気がします。
753Socket774:04/09/19 23:50:25 ID:zQaIGY0E
24pinになってるだろ…
754Socket774:04/09/20 00:07:00 ID:30lNv9SI
そこに20ピンの電源を挿したら・・・。

マザーボードが検出してエラー吐いてくれればいいけど。
755Socket774:04/09/20 00:13:25 ID:EWrYoPsQ
おぼっちゃんだな。
最近みんな
756Socket774:04/09/20 03:18:22 ID:z8GU3kIT
大満足です。
757Socket774:04/09/20 04:35:47 ID:Qz2wXAmY
俺の使ってるマザーボードは20pinの電源を刺す場合は、
HDDとかの4pinを刺すようになってるけど…
758Socket774:04/09/20 05:47:05 ID:Eg252Js8
PCXではないGeForce6600はいつ発売しますか?
759Socket774:04/09/22 15:39:12 ID:A7jt01TE
>11月頃にはAGP版のGeForce 6600シリーズ搭載製品が登場する予定
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/hotrev253.htm
760Socket774:04/09/23 15:56:22 ID:2wgjLUYJ
微妙にスレ違いかもしれないですが、
PCI-Express版のラデってSLI対応の出るのでしょうか?
SLI対応のALLINWONDERみたいなのが出てくれれば嬉しいのですが
761Socket774:04/09/23 16:33:08 ID:RMHy9rtN
>>760
出ないと思う。SLI は Voodoo 教の兵器だからなぁ
762Socket774:04/09/23 16:43:43 ID:2wgjLUYJ
残念だ、グラボでマルチチューナーとかしたかったのに
763Socket774:04/09/23 17:22:46 ID:qc9mUQBd
>>760,761
もう捨ててしまったけど、昔Voodoo2 SLI使ってました。
今本気で2枚差しが有効なゲームがあったら教えて。(特にRacing系が希望)

764Socket774:04/09/25 18:32:51 ID:InDQivE6
VIA、PCI Express x16対応K8用チップセット「K8T890」
〜デュアルビデオカード対応「K8T890 Pro」も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0924/via.htm
765Socket774:04/09/26 18:22:35 ID:yJ4lwOzU
PCI-EXまだまだ高いですね。
とりあえ安価なビデオカードで組もうと思ってますが
低消費電力で1万円以内で手に入れようとSHOPに行ったら
最安で13000円位だったので、激沈帰宅。。
田舎はこれだから困ります(ーー;)
766Socket774:04/09/26 19:49:29 ID:LZKYXWjk
AMDが更に強力になったわけですが
767Socket774:04/09/26 20:56:42 ID:9L0L2wy8
>>766
更にnForce4も控えております
768Socket774:04/09/26 21:19:19 ID:wZ/K/vnx
ウーム・・・PCI-E使ったAMDのマザボ買おうとしてたんだが・・・

>>751にあるPCI Express 1.1待った方がいいのか?

今はいいけど将来性無いようだったらちょっと考え直す・・・
769Socket774:04/09/26 21:28:00 ID:rYki49vk
>>768
最低でもS-ATA IIまで待った方がよくないか?
770Socket774:04/09/26 23:06:28 ID:E/W8AFEf
>>768
DDR2 の Socket900 が出るから、それまで待たないとダメだ。
771Socket774:04/09/27 02:41:29 ID:JaQNGNtI
>DDR2 の Socket900
ソースキボンヌ。
tu-ka、900なんか出す必要あるのか?
Dualコアも939、940のBIOS更新だけでいけるってのに…………
772Socket774:04/09/27 03:31:39 ID:x+hEFMGY
メモリコントローラはBIOSだけで変更できる物ではない。
773Socket774:04/09/27 07:44:35 ID:4ItX0QUq
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/000514.html
Socketの規格が変わり過ぎてる気がする。
Socket900デュアル+デュアルコアOpteron+DDR2+SASI+SLI
待ちの漏れは、何時まで待てばよいのだ?
774Socket774:04/09/27 09:18:53 ID:ZW0OT8Sh
SASIはいくらなんでもやだな・・・・
775Socket774:04/09/27 09:37:52 ID:VGP19nGq
>>773
メモリコントローラー内蔵の代償だな。
メモリの規格ごとにCPUを合わせないといけない。
776Socket774:04/09/27 12:26:49 ID:xJS/KH3L
>>773
SASIってSCSIの前の規格?
777Socket774:04/09/27 12:32:30 ID:4ItX0QUq
SCSIのシリアル版、次の規格
778Socket774:04/09/27 12:56:27 ID:ZW0OT8Sh
そりゃSASだ。
779Socket774:04/09/28 20:23:20 ID:QOqMLB7V
歌手
780Socket774:04/09/28 20:35:31 ID:jXOwpJ2l
サックス
781Socket774:04/09/29 10:04:28 ID:CVNJ6sIR
よくわからんのですが、PCI ExpってDDR2と従来のDDRに対応してるんですよね?
で、DDR2とDDRに互換性はなく、M/BによってDDR2のみだったりDDR2/DDR両方の
スロットを搭載しているってことですか?
782Socket774:04/09/29 10:21:13 ID:YuPxrIy3
>781
何言ってんだまじで

メモリスロットとPCI Expressスロットをごっちゃにしてないか?
783Socket774:04/09/29 10:27:18 ID:ZrFNgGus
このスレは脳内規格の提供でお送りします
784Socket774:04/09/29 10:30:58 ID:CVNJ6sIR
間違えた、正確にはPCI Expをサポートした915/925チップセットに対応するメモリが
DDR2/DDRで、そのメモリスロットは互換性が無く両対応のM/Bは両方のスロットを
搭載しているって認識であってます?
あと、DDRの場合はPC3200以外の、例えばPC2100やPC2700は使えないんでしょうか?
785Socket774:04/09/29 10:37:25 ID:uIa0rTBk
>>784
スレ違い

i925Alderwood&i915Grantsdaleチップセット
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077450001/
786Socket774:04/09/29 19:56:43 ID:B3DHymDG
>>785
むしろこっちの方が。
くだらない質問はココ(´・ω・`)part34
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096017728/l50
>>784
認識はあってると思う。あとはいろんなスレを見るだけでもだいぶ違うと思うぞ。
わかんなかったら上で聞くなりなんなり。
787Socket774:04/09/29 22:58:37 ID:S89T/leL
>>784
それにしても781の発言は飛んでると思うが*
788Socket774:04/10/02 23:45:29 ID:MaXqkmdy
ひといないage
789Socket774:04/10/04 17:40:44 ID:pM8RMiOI
PCI-Exは今のPCIライザーみたいなのは出るのかな
出来ればx16を下向きにして大型VGAの使える超薄ケース作りたいんだけど
790Socket774:04/10/07 00:39:48 ID:LiXhzxgw
×1にIEEE1394とかつくのかな?
791Socket774:04/10/07 13:58:16 ID:TwPerT6K
PCI Express x16だけで、あとはPCIだけのM/Bが出ないかな
PCの新調を考えているけど、VGA以外の対応カードは出る気配がないし
過去の資産も考えると、今はPCIだけで十分だよ

AGPのM/B買ってろって言われればそれまでだけど、AGPのVGAは
出るのが遅いし(組むには半端な時期か…
792Socket774:04/10/07 15:21:35 ID:cQSabzYk
>>791
的儲の漏れはParheliaで十分さ!

PCI Expressのカードなんていつでるんだか……orz
793Socket774:04/10/09 23:37:58 ID:bQPe1VAg
PCI Express 16x
PCI
PCI Express 8x
PCI



PCI Express 16x
PCI Express 8x
PCI
PCI

↑な並びのMicroATX出たら確実に買うのにな
794Socket774:04/10/10 01:36:15 ID:CKCYp5/v
いまのところ、これくらいが希望。。。

PCI Express x16
PCI
PCI
PCI
PCI
PCI
795Socket774:04/10/10 01:40:01 ID:opzWkGqn
PCI Express x16
PCI Express x8
PCI Express x4
PCI Express x2
PCI Express x1
PCI
796Socket774:04/10/10 01:53:04 ID:6px6/Avt
PCIイラネ
797Socket774:04/10/10 03:41:44 ID:Jdg2glpU
PCI Express x16
PCI
PCI Express x4 (x16 slot)
PCI
PCI Express x1
PCI
PCI Express x1

かな。
798Socket774:04/10/10 06:02:11 ID:t/OUWXAY
PCI Express x16
PCI Express x1
PCI Express x1
PCI
PCI
PCI 

で十分だと思われ
799Socket774:04/10/10 07:20:45 ID:TBwalNC2
PCI Express x16
PCI Express x1
PCI Express x1
PCI-X
PCI-X
PCI-X

これだな 
800Socket774:04/10/10 07:58:43 ID:K2n/HoGa
PCI Express x16 グラボ1
PCI Express x16 グラボ2
PCI Express ×1 HDTVキャプ
PCI Express ×1 ギガビット
PCI ×1 アナログキャプ
PCI ×1 サウンドカード
PCI ×1 グラボ3
PCI ×1 No−PCI

これだ。
801Socket774:04/10/10 10:46:14 ID:jZuK6hbu
no-pciの位置間違ってないか?
802Socket774:04/10/10 15:03:28 ID:e2ns5VbF
800はアホ。
拡張スロットの本数調べてから物言え。
803Socket774:04/10/10 15:03:29 ID:qe3zfbd9
PCI Express x16 グラボ
PCI Express x4 SCSI(SAS)
PCI Express x1 LAN
PCI Express x1 
PCI
PCI

でいいよ。
804Socket774:04/10/10 15:08:32 ID:e2ns5VbF
グラボ3枚も刺す必要なし。
SLIするなら2枚必要だがな。

ついでに803もアホ。
でかいヒートシンクで2スロット使うグラボが出てきたとき下のスロット使えない。
PCI Express x16の下はPCI Express x1かPCIだろ。
805Socket774:04/10/10 17:59:31 ID:CKCYp5/v
PCI Express x16 グラボ
PCI Express x16 グラボ
PCI Express x16 グラボ
PCI Express x16 グラボ
PCI Express x16 グラボ
PCI Express x16 グラボ
PCI Express x16 グラボ
PCI Express x16 グラボ

僕の瞳を見ながら言ってごらん。
805はアホ。 って
806Socket774:04/10/10 18:04:09 ID:U39Zyz9o

\ヽ ヽ \ \ | / / / / /
     PEGが8スロット?
 ̄   どういう意味だクマー!!! ̄
 ̄   解読不能だクマー!!!!  ̄
/ / / / / | ヽ ヽ \ \ \\
              ∩____ ∩
             /    u  ヽl 
   ∩___∩  (l| ●   ●u [l)
   | ノ   u.  ヽ  | (_●_ )  ノl 
  (l]u ●   ●|)彡 |∪|  ◎ ミ
   | U  ( _●_)ノミ/.  ヽノ   ⌒l
  彡、   |∪|◎`\         |  |
  / __ / ̄ ̄ ̄ ̄/       |  |
_(___)/K.U.M.A /_____|  |____
     \/____/      (u ⊃
807Socket774:04/10/10 19:15:12 ID:eBWgj9jT
PCI Express x16 VGA
PCI VGAヒートシンク
PCI Express x4 SAS
PCI Express x1 LAN
PCI NO PCI
PCI サウンド

こんな感じかな
808Socket774:04/10/10 20:06:37 ID:q+C+xm01
797か807が一番現実的な並びかな?

797の
>PCI Express x4 (x16 slot)
ってのも重要だねぇ

んで、早くPCI ExpressのTVキャプチャ出ないかなと…
809Socket774:04/10/11 02:13:58 ID:vzTOW8VM
PCI Express x16
PCI
PCI
AGP
PCIExpress x1

810Socket774:04/10/11 11:09:14 ID:40Gnq5Hm
PCI Express x16
PCI
PCI
ISA
ISA
ISA
811Socket774:04/10/11 11:11:49 ID:YFvPjmI4
PCI Express x16
AGP3.0
PCI-X
PCI 64bit
ISA
E-ISA
VL

コレダ!
812Socket774:04/10/11 11:38:03 ID:03IP2lAV
マイクロチャンネルは無視ですか、そうですか。
813Socket774:04/10/11 16:03:03 ID:uekwBJdW
AGP3.0
PCI-X
PCI 64bit
VL
EISA
MCA
ISA
814Socket774:04/10/11 16:19:59 ID:vBNa+ODb
肝心なバスが無くなってワロタ
815Socket774:04/10/11 18:41:58 ID:38jah+U3
PCI Express x16 ナシ
PCI Express x1 もちろんナシ
PCI Express x1 もちろんナシ 
PCI Express x1 もちろんナシ
PCI  ステッカー貼ってます
PCI  ステッカー貼ってます

816AMR&CNR:04/10/12 10:28:21 ID:5xpo4v4F
僕たちの事・・・たまには思い出してくださいね
817Socket774:04/10/12 10:50:54 ID:+64kN5ty
スロットは見たことあるけど刺さるカード見たこと無い
818Socket774:04/10/12 13:19:28 ID:KPrGSBDW
>>797,808
確かにそれで良い
PCI Express x16 サーバならSCSI(SAS)、クライアントならグラボ
PCI 空いてればNO-PCI
PCI Express x4 (x16 slot) サーバならグラボ、クライアントならSCSI(SAS)
PCI
PCI Express x1 LAN
PCI サウンド
PCI Express x1 (LAN2)
819Socket774:04/10/12 16:09:46 ID:ZJ805Cs8
結局、VGAしか挿す物ないのね・・・
820Socket774:04/10/12 19:41:06 ID:zV3oU6tI
>>818もアホ。
鯖はグラフィックオンボードに決まってるだろ。
定番のATI RAGE XL 8MBが載っていれば十分。

ワークステーション向けのE7525はグラフィック用としてPCI Express x16があるが
鯖向けのE7520/7320は何のためにPCI Expressx8がある意味を考えろ。

PCIとPCI Expressが交互に配置されているのもおかしい。
915/925マザーボードのPCIとPCI Express x1の配置をよく見て見ろ。
PCIとPCIとPCI Express x1が交互に配置されている物はあるか?

PCI Expressのチップセットについてよく調べてから書き込め。
821Socket774:04/10/12 19:48:53 ID:nbTIoNqS
いや、スロット配置の希望を言ってるんだからさあ・・・・・・・まあ、いいや。
822805:04/10/12 20:19:12 ID:xQVRHQlF
>>820
オレにツッコミ入れるのが先だぜ、アホ
823Socket774:04/10/13 17:46:21 ID:RSOC+GF1
PCIeって×16のVGAはいろんな製品が出荷されてるが×1の製品って
なんかあるの?
824Socket774:04/10/13 18:01:21 ID:gtAYe7Xa
NO PCIE
825Socket774:04/10/13 22:27:37 ID:LDy1WIX5
>>824
だからCube型にはx1がないのか
826Socket774:04/10/16 21:34:21 ID:Uw8jhBVC
マジでPCIに変わるほど普及するのかいな
827Socket774:04/10/16 22:14:30 ID:KA1NP0g+
微妙
828Socket774:04/10/16 22:16:03 ID:/9nDN/jL
ここ1、2年では変わらんでしょうな
829Socket774:04/10/17 01:11:00 ID:p4bT6sEC
SATARAIDカードやIEEE1394カードやビデオキャプチャカードなら
そのうち出てくるんだろうな
830Socket774:04/10/17 01:13:43 ID:pmD9ytKx
SAS……
831Socket774:04/10/17 05:09:00 ID:W90ZNkJ5
今はまだ動けないなぁ。
対応ハードも少ないし、肝心のPCI対応ママンも、PCIEx16 *1 PCIEx1 *1 で、あとはPCIってなるわけだし…。
あと一年位して、ある程度普及したら買い換えるかな。
832うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/10/17 14:28:34 ID:xfnBNtxc
PCI-E×16、6っぽん、っとか、可能なのか?
833Socket774:04/10/17 14:32:10 ID:1OIWq7xy
>>832
合計24000MB/sか、
HyperTransport何本いるんだよw
834Socket774:04/10/17 14:34:28 ID:xD7mFrMO
>>832
私の少ない知識からいくと
チプセトがPCI-Exのレーン(1xとか4xとかの合計)がいくつ持ってるかによるみたい

仮にチプセトが32xまでレーンを持ってるとすると…
 16xの場合2本までしか確保できない
 16xを6本となるとチプセトが72x持ってないとダメっぽい
835Socket774:04/10/17 14:35:32 ID:xD7mFrMO
(´・ω・`)む。
836うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/10/17 16:04:43 ID:xfnBNtxc
>>833、Hypowerハゲ、っが、あったら、可能なのか?ハゲ。

チップセットが、確保できると、逝けるのか?ハゲ。

837Socket774:04/10/17 16:29:18 ID:f8TAMciN
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < PCIE対応ママンまだー!?       >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / 90nmAthlon64デテモ イミナイヨー
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ

838Socket774:04/10/17 17:29:27 ID:teICNLm4
いけたとしても6層基板では作れないな。
839Socket774:04/10/17 18:06:42 ID:fYmjHK4R
PCIeスイッチを導入すりゃいいのでチップセットにはそれほど依存しませんが・・・・
840Socket774:04/10/17 19:02:03 ID:T6JU3Sfx
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso回収ニダ<丶`∀´>。 
   ∧∧      ∧∧ 
  <`∀´>     <`∀´> <手間掛けるなっつってんだろ。 隔離スレへ拉致るニダ<丶`∀´>
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿 <黙れ、ハゲ。氏ね、ハゲ。
   ○ ( ) O人O ( ) 
       ∫ ∫ 
841うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/10/17 20:44:35 ID:xfnBNtxc
>>840、お前等、チョン、に、負ける、漏れでは、ない。死ね、ハゲが。
842Socket774:04/10/19 18:08:32 ID:sU5ZXFNJ
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso拉致ニダ<丶`∀´>。 
   ∧∧      ∧∧ 
  <`∀´>     <`∀´> <立派な工作員にするニダ<丶`∀´>
  (==\<`Д´>テ==)
   >λ )(   ) | i 丿 <お前等、チョン、に、負ける、漏れでは、ない。死ね、ハゲが。
   ○ ( ) O人O ( ) 
       ∫ ∫ 
843Socket774:04/10/20 07:35:29 ID:E2zCMbTf
SLI対応のママンって、両方のスロットがグラボじゃなくても
使えますか? 例えば、x16のスロットにグラフィック、
x4のスロットにMegaRAID SCSI 320-2Eとかでも使えるんですか?
844Socket774:04/10/20 08:21:48 ID:bwJdQv6t
なにゆうとんの?
845Socket774:04/10/20 14:21:08 ID:oKG9XiwU
846Socket774:04/10/20 14:45:27 ID:yOKHgbxz
どうしてSLIにチップセットの対応が必要なのだろうか。
レーン数の切替えは、チップセットがやっているのではなく、カードで物理的に配線を切替えてるようだし。

SLI対応ロジックは何をやっているのだろう・・・。
普通にPCIに複数のビデオカードを挿すことはできそうなものだが・・・。
847Socket774:04/10/20 15:41:55 ID:AZ93yzc0
普通なら可変に出来るレーン数をわざと固定して廉価版を
作っただけに見えるが。
L2 を殺して売ってる CPU みたいに。
848Socket774:04/10/20 17:04:51 ID:hyy4ZOuw
だろうね。
intelのE7525でもSLI対応マザーボードを作れるくらいなんだし、
これは単にnVidia側の都合としか思えない。
849Socket774:04/10/21 13:22:54 ID:ZrNX1xpX
どうでもいいからPCI急行x1用のギガLAN出せよ
850Socket774:04/10/21 13:30:48 ID:NPhfrEqB
そういえば、そろそろNorthwayが出るといわれた頃だな。
続報がないって事はまた遅れたのか?
851Socket774:04/10/23 19:15:24 ID:xzRoJJW0
PCI-E対応でお勧めのグラボって何ですか?
852うさだ ◆MOE.dARKN2 :04/10/23 19:30:52 ID:Pew76I7i
test
853Socket774:04/10/23 21:24:23 ID:8UQ2JwVM
>>851
GeForce 6600GTとかわりといーんじゃない?
854Socket774:04/10/23 22:28:45 ID:B6RnlC3z
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                               |
        ドコドコ   < PCIE対応SCSI&RAID&SOUNDカードまだー!?>
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / nForce4デテモ イミナイヨー
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
855Socket774:04/10/24 02:26:12 ID:teoc6tqf
サウンドってPCI-Eである必要あるの?
856Socket774:04/10/24 06:31:16 ID:qXGBIlrn
>>855
PCIが無くならないなら、出なくても問題ないがな
857Socket774:04/10/25 22:31:45 ID:E1DrsHcS
録音には意味があるかも。
でもノイズの方が怖い
858Socket774:04/10/25 23:39:49 ID:KUiSEFtt
N-force4っていつ発売予定なの?
今年中?
859Socket774:04/10/25 23:52:52 ID:n/rK0tR5
一ヵ月後くらい?
860Socket774:04/10/26 00:09:19 ID:s6aJvidE
ほー。んじゃ新PC組むのは待つかね
861Socket774:04/10/26 09:06:48 ID:dO1yA6Mj
x16×一本、x8×二本、x1×3本ぐらいのママンマダー?
862Socket774:04/10/26 10:30:57 ID:pU/UX1TI
急行付くことによってPCIスロットが減るならいいや。
863Socket774:04/10/26 14:41:14 ID:SnfaNu4Q
PCI Expressって、端子にUSB来てる?
AGPは使われてないけど、いちおうあるよね。

※PCI-SIGに入らないと仕様書が手に入らないのは辛い
864Socket774:04/10/26 14:57:03 ID:z20PjetV
禿同何でPCISIGは一般公開しないんだ

でもたしか端子のPDFはメンバー以外も見れた希ガス
865Socket774:04/10/28 13:47:41 ID:LYadRX+U
PCI-ExでPC間データ通信できたら速いだろうな…
866Socket774:04/10/28 18:07:18 ID:2aTytt80
>>865
U320のSCSIで直結するのはどう?
ターゲットドライバさえあれば、あとはソフトを書くだけだよ。
867Socket774:04/10/28 19:21:09 ID:1nMufu4n
>>865
そこでScalable Coherent Interfaceですよ。
868Socket774:04/10/29 14:24:09 ID:2x+AOYFp
hippi, myrinet, infiniband, ...
869865:04/10/29 16:07:05 ID:YHesm23w
>866
SCSIはね〜カード挿さなきゃいけないし

>>867
目下ソレ待ちです
870Socket774:04/10/29 17:15:32 ID:QWkug1Mu
目下ってのが何故か日下部に見えてしまった。。。
871Socket774:04/10/29 18:20:50 ID:+4ZyvvAV
>>870
ということにしたいのですね。:)
872Socket774:04/10/29 18:38:58 ID:rejXvEnm
>>869
すげー、マジでSCIカード買うんだ…
もしかしてPCクラスタ組むとか
873Socket774:04/10/29 23:50:12 ID:JlNAMlg2
ミリネットで我慢汁
874Socket774:04/10/30 11:13:44 ID:YIIzBdKj
普及しろage
875Socket774:04/10/31 10:56:57 ID:nN8bPU2s
無理sage
876Socket774:04/10/31 12:29:17 ID:VlqAtDuS
PCIe自体はAGPより安かったりするんだが
マザーから再構築ってのが痛ぇ
つーか選択肢もロクにないし様子見
877Socket774:04/10/31 21:10:50 ID:ZB4K/soo
あと2年は普及しないな。多分、きっと。
2年後くらいには、AGPのグラボ?いつの話しだよ?っていう風になってる感じかな。
878Socket774:04/11/01 00:19:11 ID:OamXOUyl
別にバランスが悪くてもかまわないから、
SocketAでPCIeが使えるようにして欲しかった。
丸ごと交換は金出せないこと無いけどキツイ。

>>773
> Socketの規格が変わり過ぎてる気がする。 
同意。しかもDDR2サポートはSocket900かららしいね。

ホント、SocketAの長寿っぷりが居心地良過ぎて変える気が起こらない…。
879870:04/11/03 11:21:45 ID:DNf/KKvP
>>871
ありがd
880Socket774:04/11/05 06:21:35 ID:02aqFPVV
まだSoket370しかもメモリ不調気味…乗り換えたいorz
881Socket774:04/11/06 11:40:04 ID:fgAqR3TB
5万円で
AGP第四世代グラボ買うのと
PCI−EXのマザボとグラボ買うの

どっちのパフォーマンスがいいのだろう・・・
と考えてみた結果

前者に決まりました。
所詮X16なんて大したことないね〜
882Socket774:04/11/06 17:00:09 ID:T1lqclUS
>>881
>所詮X16なんて大したことないね〜
AGPが登場した当時も同じこと言われていたよ
883Socket774:04/11/06 17:04:14 ID:fgAqR3TB
oTL
884Socket774:04/11/06 18:53:36 ID:drk9GumF
>>881
それでいいんでないの。
無制限に金を持っているわけではないのだから、
必要としないものに過大な金を投入する理由はない。

俺はいまだにTNT。
885Socket774:04/11/07 07:34:34 ID:ZlXGf+3s
>>884
ああ、SPECTRA3200 R2最強だよな 
兄弟
886Socket774:04/11/07 19:41:30 ID:g616jo+0
>>884
しょぼいやつ発見
オレはTNT2だぞ
887Socket774:04/11/07 20:36:19 ID:z19UnoKr
S3 968 現役ですが何か?
メインマシンは Rage Mobility @ 1980円だけど。
888Socket774:04/11/07 21:03:40 ID:tx2ZFWZF
実際問題、PC上でゲームやる奴なんて少数派なんだし
その内訳の大部分がエロゲでしょ。
889Socket774:04/11/07 23:55:56 ID:PVAwSMbt
890Socket774:04/11/08 07:44:26 ID:3bFix1al
891Socket774:04/11/08 09:27:58 ID:4nlRi030
>>888
お前だけ
892Socket774:04/11/08 11:10:04 ID:ffCN+HLa
エロゲって友人のFM77AVでやって以来やってねえや
893Socket774:04/11/08 12:36:45 ID:Fsb4l5tO
>>888
894Socket774:04/11/08 15:07:54 ID:5Le0Xe/r
895Socket774:04/11/08 15:15:05 ID:csYcekZc
実際問題、PC上でゲームやる奴なんて少数派なんだし
その内訳の大部分がエロゲでしょ。
896Socket774:04/11/08 15:27:16 ID:eMNDrjL2
エロゲーなんて少数派なんじゃないの?知らんけど。
ネットゲーかFPSアクションゲーが大半なんじゃないか?
調査したわけじゃないからわからんが。
897Socket774:04/11/08 15:45:37 ID:Gi4FBHe4
>>888
だがこれが真実だろうw
この流れの反応を見れば、ネ?
898Socket774:04/11/08 15:53:14 ID:0W3BR3aE
はいはい888ご苦労さん
899Socket774:04/11/08 16:14:23 ID:Gi4FBHe4
みんまうそばっかり…うんこ
900Socket774:04/11/08 17:06:23 ID:csYcekZc
実際問題、PC上でゲームやる奴なんて少数派なんだし
その内訳の大部分がエロゲでしょ。
901Socket774:04/11/08 17:33:22 ID:sCq/hnLZ
まぁコンシューマ市場がでかい上FPS人口が少ないのは確か
HL2も韓国中国吹き替えあるのに日本語吹き替えなしorzorzorzorzorz
902Socket774:04/11/08 19:21:16 ID:FszETHZV
エロゲって数でてるけど特定の購買層が何本も買ってるだけじゃないか?

そういう香具師にとっては大部分がそうだと思っちゃうんだろう。

903Socket774:04/11/08 20:39:08 ID:PyfTcwYg
しかしpc98以降、日本のノーマルゲー滅びたに等しいからな
メーカーがカムバックする日は来るんだろうか…
904Socket774:04/11/08 20:54:55 ID:dKEOE7Sf
 謝れ! ファルコムと工画堂と呉ソフトウェア工房に謝れ!
905Socket774:04/11/08 21:03:08 ID:PyfTcwYg
わかる、君の気持ちはよーくわかるさ
カムカム!つまりもっとカムカムゥンなわけだべさ
906Socket774:04/11/08 21:20:31 ID:sv/51LDm
ウイレレも日本だけPC版が出てないんだっけ?
907Socket774:04/11/08 22:04:28 ID:50LWlF96
>>901
HalfLife2だよね?日本語に対応してるって記事があったと思うけど・・・
908Socket774:04/11/09 14:26:10 ID:VFJD1RlJ
そろそろノートじゃ厳しいなと思い、自作を考えて
いるのですが、現時点でゲーム,3DCGやる場合は
PCI ExpressよかAGP選択したほうが賢い選択ですかね?

それとも、もーちょっと待ってからPCIExpress購入したほうが
いいですね? すんげぇ厨な質問で申し訳ないのですが
もしよろしければ教えてください。
関連ページ読んでも、何となく理解できたような気がしただけで
理解できませんでした orz
909Socket774:04/11/09 15:16:14 ID:r5O2rIMJ
>>908
今のところ、コストパフォーマンス的にはそれほど変わらない。
でもデスクトップPCや資産となる機器を持って無いならPCI Expressでいいと思うよ。
次かその次のアップグレード時、AGP→PCI Expressの移行をしなくても済むだろうから。
910Socket774:04/11/09 19:08:24 ID:0sLFNGKC
PCI Express = プレス子
911Socket774:04/11/09 20:16:27 ID:qvQpa4Re
>>901
ゴールドマスター発表の際にJapaneseのローカライズもされてると発表済み。
http://moon.cyberfront.co.jp/title/pc/halflife2/

ローカライズ版の出来はなかなかのようだ。
http://www.4gamer.net/news/history/2004.11/20041109134241detail.html
912Socket774:04/11/09 20:26:45 ID:q2Y6uqNY
>>911
吹き替え云々の話なら、音声は英語って書いてあるから901の言は正しいだろ。
913Socket774:04/11/09 20:30:37 ID:qvQpa4Re
>>912
あぁ、吹き替えか・・・。
POSTAL2みたいに吹き替えたら(´・ω・`)ショボーンなのもあるので
そのままでいいかなぁ・・・。
914Socket774:04/11/10 00:48:57 ID:VmI7W3Cg
あたしの耳はどこー
915Socket774:04/11/10 01:19:26 ID:z7DxiuAp
>>914
∧‖∧
916Socket774:04/11/10 05:42:44 ID:vINEwll+
音声吹き替えなんてやられても萎えるだけ
そのままでいい
917Socket774:04/11/10 11:16:22 ID:ggHe/ihx
x1だとスロットが小さいがハードエンコのキャプボとか
どうしてもある程度の大きさ(重さ)になるボードとか大丈夫なんかな?
918Socket774:04/11/11 04:12:19 ID:13PH4Hbk
919Socket774:04/11/11 09:57:16 ID:hMm4txTe
>918
いやそれはないでそ。
この考え方(外部I/Oに HyperTransport を使う)は、
確か PathScale が以前から取り組んでいたんだけど
3GIO の PCI sig 承認とかの時に AMD だって賛成しているんだし。

ルータとかの一部向けの特殊 I/O になると思う。
ただし、chip 類は HyperTransport 用のが使えるから
完全な独自 I/F よりはコストパフォーマンスがいい、とかそんな感じか?

PCI-Express に対する メリットデメリットってなんだろう?
デイジーチェーン接続したい人向け、以外に思いつかないのは気のせい?

PCI-Exp: 主流=安い、性能もいい(?)
HyperTransport:性能がよくてデイジーチェーン接続できる
920Socket774:04/11/11 10:46:23 ID:mJ8r0c5d
>>918
ありえない
921Socket774:04/11/11 10:46:27 ID:1VwRdeWF
PCI Expressはシリアルレーンを束ねる構造なので、設計上の自由が比較的きく。
x20をx16+x4に配分したり、x8+x8+x4に配分したり‥
x16用のチップをx4向けに転用するといった柔軟性もある。(考慮して設計してあればだが)
922Socket774:04/11/11 11:00:04 ID:hMm4txTe
その意味ではその柔軟性の部分をデイジーチェーン構造に
持っていったのが HyperTransport ってことですな。
923Socket774:04/11/11 12:22:53 ID:1VwRdeWF
あと、細いシリアルレーンを多数束ねた構造なので、信号レベルのスキューはレーン毎で考慮。
スロットを多数実装する場合でも、基盤設計は比較的楽。基盤の層も少なくて済む。
924Socket774:04/11/11 13:17:11 ID:7uFIV/KJ
HTXはバックプレーンに使うのでは?
925Socket774:04/11/11 13:27:36 ID:hMm4txTe
>923
"シリアルを束ねた" は HyperTransport も同じですよね?

ただクロック重畳タイプか、別線かは違うので PCI-Express のほうが
若干取り扱いやすいらしいですが。
926Socket774:04/11/11 14:44:49 ID:/0zLIxKu
>>925
どうなんだろうね?
「HyperTransportは狭バス幅I/Fで、3GIO(PCI Express)はフルシリアル」って見方もある。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010731/kaigai01.htm
927Socket774:04/11/11 20:42:58 ID:OuUJHqE2
でもPCI-Expressのチップは発熱大きいわ、問題起こしまくるわで大波乱の元_| ̄|○
928Socket774:04/11/11 21:21:49 ID:dVA/g6L8
そんなもん、初期の hoge より大分マシ。

(hoge の部分には、思い出深い任意の規格名を代入してください)
929Socket774:04/11/11 21:28:28 ID:LvKetskM
hage
930Socket774:04/11/11 21:51:22 ID:7rh2tW0C
ところでここは次スレってのは立てるの?
931Socket774:04/11/11 21:59:40 ID:Sbp8ECT8
PCI Express x2
932Socket774:04/11/11 22:26:27 ID:4RxlnrLR
従来のPCIデバイスをPCI Express 1xスロットに刺せるように変換するだけの
ブリッジチップってないんですか?
933Socket774:04/11/11 22:32:05 ID:Xa5LO1U6
次スレはPCI Express x2
次々スレはPCI Express x4
次々々スレはPCI Express x8
次々々々スレはPCI Express x16
934Socket774:04/11/11 22:40:07 ID:ieYU77pj
普通のタイトルつけなさいよ
935Socket774:04/11/11 22:51:31 ID:hMm4txTe
2レーン目 とかでいいんでない?
936Socket774:04/11/12 00:46:39 ID:7zOSWQfi
>>928
じゃあPCIで。
10年前初物買いで泣きを見たよ。
あの頃既にGIGABYTEだったなあ
937Socket774:04/11/12 02:19:09 ID:hju5bJX9
友人にISAの話題振ったらISA知らなかった。
・・・いや漏れもついこないだまで「アイエスエー」と読んでたけどね。
938Socket774:04/11/12 02:54:55 ID:zoBduqxS
アイエスエーじゃないの?
939Socket774:04/11/12 03:30:49 ID:+gMemvWU
      _   ∩   _  ∩   アイサ!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡   
      ⊂彡    ⊂彡     アイサ!
940Socket774:04/11/12 11:49:44 ID:YV+7eptT
イーアイサってのもなかったけ?
941Socket774:04/11/12 11:53:51 ID:JR7eUBNc
俺はISAはイサ、EISAはエイサと読む派閥所属だ。
942Socket774:04/11/12 14:11:35 ID:H1wwL8L/
>941
ethernet はなんと読みますか?
943Socket774:04/11/12 14:19:35 ID:yKrDhUYb
エーテルネットだろ
944Socket774:04/11/12 18:00:51 ID:pY+q9ON+
エザーネット

これだろこれ
945Socket774:04/11/13 01:42:14 ID:d+W95y8w
お前様方がステキな会話を繰り広げているうちに、Ultra320SCSI RAIDが販売開始ですよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/etc_srcu42e.html

どう見ても鯖用なんだろうが、ごついな…
946Socket774:04/11/14 11:50:57 ID:dUv9EgIQ
>>945
どうせ多数の自作はごつごつのケースで組み立てるんだから無問題!
947Socket774:04/11/15 13:46:51 ID:QKPbCaaR
PCI-E x1ってのが、従来のPCI相当なのか…?
ていうか全然わからんなあ。本にもまだ書いてないし
948Socket774:04/11/15 17:18:46 ID:MnxFwGg3
  V  L  B  u  s  の  方  が  P  C  I  よ  り  キ  ツ  キ  ツ
949Socket774:04/11/15 17:49:54 ID:hKhaJ5Z9
BTX
950Socket774:04/11/15 21:59:17 ID:lC74O2B3
AGPとPCI Express両方使えるマザボあるけどどうなの
951Socket774:04/11/16 01:44:07 ID:3v1El/oF
排他じゃねえの
952Socket774:04/11/16 03:26:57 ID:fJXCvnii
953Socket774:04/11/16 15:40:13 ID:Qakv9qoG
>>952
>>947は「相当」ってのを”用途が”って意味で使ったんじゃないの?
(´・ω・`)タブンダケド
954Socket774:04/11/16 15:53:47 ID:2kXn6UCK
PCI Expressの10ギガイーサとかSCSIカードが出たら
普通のデスクトップ用ママンのPCI Express16xスロットに刺して使えるの?
955Socket774:04/11/16 17:05:10 ID:7pk1iwgi
>>954
使えるだろうけど、グラフィック周りがヘボくなってしまうな。
PCIかオンチップのグラフィック機能を使うしかなくなるしな。
956Socket774:04/11/16 20:22:14 ID:hHzXlBE+
PCI Express16x x7装備のまざぼーとか平気出てて来るようになるんかね?
957Socket774:04/11/16 20:26:48 ID:mb+geytd
それが作れるようになる頃には新しい規格がすでに出てそう
958Socket774:04/11/16 20:45:12 ID:CCh4dZ8D
>>956
PCIと違うんだからさ物理的に不可能なんじゃない。

10ギガイーサが出る頃にはPCI Expressの2x(5Gbits/s)や4x(10Gbits/s)が出てきてるだろうから
そんな心配は無用だろ。
959Socket774:04/11/16 20:49:40 ID:MwrhQE63
>>956
いまだって作れば作れるだろうし、試作研究レベルのボードだとx16が3本か4本あるのもあるだろうけどね。
一般に出回るような代物じゃないね。第一市場が無いかと思われる。
960Socket774:04/11/16 20:49:46 ID:CCh4dZ8D
そもそもレーンごとの高速化こそシリアルの利点だろ。
レーン数増やしてってどうするんだよ。
PCI Express16x x7装備なんて物理的にもコスト的に見ても不可能だ。
961Socket774:04/11/16 21:00:22 ID:CCh4dZ8D
あっ言葉おかしい…利点じゃなくて目指すところの間違い。

配線数を減らして実装コストを減らしていくのがPCI Expressの方向性なんだよね。
962Socket774:04/11/16 22:01:45 ID:ba/ULp1n
32、64、128とかは?
963Socket774:04/11/16 22:52:26 ID:wCPW35NK
x16 * 6 なら、Opteron の HTL を全部 nForce4 にでもつないだら作れるかも。
20層基盤がいるかもしれんが、物理的には可能
964Socket774:04/11/16 23:35:30 ID:vB/UwOZK
PCI Expressのアプローチは本当に正しいのかなぁ。

全部のデバイスが同時にアクティブになるわけじゃないから、ポイント-ポイント接続は勿体ないし、
x1は片道250MB/secと非常にしょぼくて、帯域が必要な場合は束ねるしかない。

じゃぁ柔軟に組み合わせられるかというと、x16のカードはx1のスロットに刺さらないときたもんだ。
965Socket774:04/11/16 23:36:49 ID:CCh4dZ8D
コストを度外視すれば可能ですね…
エンタープライズ・サーバのI/Oみたいに。
966Socket774:04/11/17 00:18:29 ID:LjqldkqR
>>964
どうなんでしょうね。
5なり6なりのスロットに等しくx16のスペックを振り分ける必要があるのなら、
帯域をシェアするなりのアプローチも出てくるんでしょうが、
現実には広帯域はグラフィックくらいでしか使わないですし、
コスト的な問題で支持されない可能性があります。
通常のデスクトップPCならこのアプローチはベターじゃなかと思うのですが…

まあまだ普及もしてないですからなんともね。
967Socket774:04/11/17 00:19:27 ID:Jk0Sv8Mu
>>964
で、今後も高速化を持続するに当たって、PCIe とまったく違った
ナイスなアプローチがなんかあるの?
968Socket774:04/11/17 00:23:54 ID:LjqldkqR
あと、帯域が必要な場合は束ねるしかないってまるでデメリットみたいにいってますが、
スケーラブルなのはPCI Expressの特徴でメリットですよ。
969Socket774:04/11/17 00:33:05 ID:LjqldkqR
スロットを全部シリアルで珠つなぎにしてルータを通して外部と接続とか…
PCIのシリアル板みたいなアプローチ。
970Socket774:04/11/17 03:29:52 ID:HhqF/vif
>969
かえって複雑でめんどくさい

Expressは簡素で単純が売り
971Socket774:04/11/17 21:08:22 ID:Jk0Sv8Mu
>>969
コメント(ツッコミ)しようかするまいか悩むぞ。
うーん、でも次スレ or 終結の季節だし
972Socket774:04/11/17 23:07:09 ID:NSnd0knw
どうせケ−スの7スロット以下でしか作れんのだし
ビデオ、キャプ、マルチボードのどうせ出る外部I/Fの3本だけだろ。広帯域は。
それもビデオが突出してるし、今までの比例形+若干のSLI要素込みで行っても
16+8*2+*1*4=36レーン程度まで拡大すれば当分事足りそうだけど
973Socket774:04/11/18 02:10:17 ID:pJHjEfOl
新スレ建てマッスル

PCI Express x2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100711084/
974Socket774:04/11/18 10:35:39 ID:DtAycgg4
>969
PCI-EXpress でいけないとはいわないがそこはむしろ HyperTransport(HTX)
975Socket774:04/11/18 23:48:44 ID:/tLIAuLW
>>969
下のスロットに行けば行くほどレイテンシが増えて遅くなり、
経路の混雑度は上に行けば行くほど酷くなるというわけか。
ていうかそのアイディアどこが PCI のシリアル版なの?
数珠繋ぎにするためのチップもマザーボード上に載せるの?
それをハブにしてシリアルコントローラと統合したら
レイテンシ問題が解決できて PCIe とほとんど同じ
接続形態になるのでは?
それとも、C-RIMM みたいに...
あるいは、高周波のシリアル線を超技術で共有?
976Socket774:04/11/21 22:28:11 ID:Jra7GuC0
ウメー
977Socket774:04/11/21 22:32:05 ID:9Govc5Ue
増設するカードの順番でスペックも変わりえるということ?
そうならテンプレ作ってね
978Socket774:04/11/24 16:09:47 ID:fXYx9uMI
(・∀・)
979Socket774:04/11/24 16:33:49 ID:fXYx9uMI
(・∀・)
980Socket774:04/11/25 04:04:28 ID:DLCPqqDC
埋め
981Socket774:04/11/25 06:16:54 ID:WokraIX9
豚キムチ丼食いたいぞおー!
982Socket774
<丶`∀´>