i925Alderwood&i915Grantsdaleチップセット

このエントリーをはてなブックマークに追加
877Socket774:04/11/21 12:53:08 ID:qqdhJIVD
>>876
ちなみに作業中の温度はどのくらい?

・エンコ、ベンチ、フォトショなど高負荷のもの
・officeとかかるい作業。
878Socket774:04/11/21 13:04:27 ID:WuFkykZH
>>876
冷却手段を提示してくれないと、その情報に意味が無い。
879Socket774:04/11/21 20:24:29 ID:4AelCE5o
>>877
エンコ5時間で56度でした。
ネットなどしてる時は38度ぐらいです。
XP-120で変換かまして1700rpmで冷やしてます。静かで冷えていいですよ。
880Socket774:04/11/21 20:58:28 ID:/qXi/Twl
120mmのダウンバーストか。
俺も愛用してるけど、理想形だと思う。

881Socket774:04/11/22 00:04:39 ID:zmy8vhQz
>>879
レポthx!!
当分はパスと思ってたけど、少し食指が動くなぁ〜。
少し考えよう。
882Socket774:04/11/22 00:24:25 ID:8guKiUce
もっと低クロックなE0版きぼんぬ。今530でパワー不足は感じない
程度の使い方だから、540Jか550Jぐらいで良いんだけどな。

一応Processor Number一覧には出てるからなぁ。
http://www.intel.com/products/processor_number/info.htm
883Socket774:04/11/22 05:26:33 ID:8bnpit94
−−−−−−ここまでジサクジエンした−−−−−−
884Socket774:04/11/22 19:00:50 ID:735dTzAi
プロセッサナンバだと、性能の想像がすごくしにくいな。
いっそ、スーパーπの実行時間をプロセッサナンバにして欲しいよ。athlonとの比較も簡単だし。
そう言えば、いくつかの有名なCPUのベンチマークがあったと思うから、それでもいいよ。
885Socket774:04/11/23 01:27:59 ID:KZnoINOH
> XP-120で変換かまして

??
886Socket774:04/11/25 01:50:00 ID:56PSJS88
ビデオエンコに使う時、Celeron-DとPrescottって速度差大きく出るんですかね?
クロックさえ速ければそれなりに速い?345J出たらE0ステップだし、電源入れ
っぱのエンコ機に結構いいかもと思ってるのですけど。
887886:04/11/25 01:52:46 ID:56PSJS88
あ、Celeron-DとPen4の速度差です。失礼。
888Socket774:04/11/25 18:48:05 ID:vnr6HXxM
ttp://www.tomshardware.com/cpu/20041115/images/chart_power_load.png
470 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/11/24(水) 10:03:08 ID:JyVRt/75
>>459
LGA775がmPGA478と比較して消費電力が大きいのは、
Tomに限らず、複数のメディアが報じているはずですが、調べてみましょう。

LGA775マザーはTejasも視野に入れた125Wまで対応可能な設計になってまつ。
当初は、mPGA478のFMB1(78A,89W)マザーでもPrescott対応できる予定でしたが、
予想以上にリーク電流が大きく消費電力が大きいため、苦肉の策として急遽、
103Wまで対応可能なFMB 1.5(91A,103W)に拡張しますたが。
Tejasではさらに消費電力が増大することになったため、LGA775でFMB2(119A,125W)を策定しますた。
つまり、FMB1からFMB2まで、41A,36Wも増えたことになりまつ。
そのため、Voltage Regulator Modules (VRM)の仕様は、FMB2で4フェイズに拡張されました。
FMB1では3フェイズが仕様ですが、多くのメーカがコスト面から2フェイズ以下になっていまつが。
つまり倍です、119Aもの大電流に対応させるため、VRMが強化された結果、
VRMも含め消費電力が増えマスタ、VRMにヒートシンクやファンが装備されるようになったのもこのためでつ。
わたすが、調べた限りでは、これが真相のようでつ。
889Socket774:04/11/26 00:19:42 ID:26A6/8Lh
なんだかんだでどうせマザー毎買い換えることになる。
先のこと見越して買い物すると大抵失敗する。いい加減学習しろよ。
890Socket774:04/12/02 01:51:32 ID:xxlyItVl
Canterwood/Springdaleのときは盛り上がってたのに、この過疎っぷりは・・・
891Socket774:04/12/02 01:59:02 ID:zTn5OfV8
>>890
Intel終わってる
TVCM見たら一目瞭然だね
何かが壊れ始めてる気がする
892Socket774:04/12/02 02:09:46 ID:MG5jFaOK
Intel875P/865シリーズのときは「デュアルチャネルDDR対応マザーがE7205よりも安価に」
「FSB800MHz/DDR400サポート(Intel865P以外)」「HyperThreading対応CPUも増えた」
「ICH5になりSerialATAがIntelとしては初めてチップセットレベルでサポート」
とかあるからな。Intel845シリーズ使いがE7205を貶しつつどんどん乗り換えてきた。
あと「(当時から見て)次世代CPUであるPrescottにも対応」てのがあったし。期待度は高かった。

Intel925X/915シリーズは「MCH-ICH間が従来のHubアーキテクチャの266MB/sから2GB/sへと高速化」
「オンボードサウンドがHD Audio対応」「拡張スロットにPCI Express登場」とか鳴り物入りだったんだが
「サポートCPUはLGA775(=Prescott)のみ(※実際はASUS P4GD1などSocket478マザーも出たが)」
「DDR2があんまり早くない、むしろCLがDDRより遅い(DDR/DDR2両対応マザーやDDRのみのマザーもあるが)」
「ハイエンドのIntel925XではDDRを使いまわせない」「排熱や騒音により一層気を遣わねばならない」
「ICH6ではUltraATA100ポートが1つになったためUltraATAのHDDが流用しづらい」
「LGA775ではマザー側にピンがあるので曲げたり折れたりしたらマザー買い替え」「電源コネクタが24ピン化」とかあるしな…
CPU以外はなんとかできるんだが…
893Socket774:04/12/02 02:15:37 ID:xxlyItVl
やっぱり石(LGA775)に魅力が無いな…
AMDの方は逆にSLIやらで盛り上がってるのでなんか悲しい
894Socket774:04/12/02 03:09:36 ID:M0l8Xxtm
P4M800やSiS661のLGA775ママンがでないのはどうしてだろう?
895Socket774:04/12/02 04:39:45 ID:2YgLekzh
SiS661やPT880チプセトのLGA775ママソをどこかで見かけた希ガス
896Socket774:04/12/02 12:47:51 ID:vbcfpEpT
>>892
DDR2が速くないんじゃなくFSB800じゃ533のメモリ使っても全く意味が無いだけ。
FSB400のセレでDDR400使うようなもん。
CLは400のCL3と533のCL4はほぼ同じ。
897Socket774:04/12/02 17:19:26 ID:I++Lugy+
>>892
ハードルの高さがそれなりにあるってのは、おおむね同意。
Prescott 不人気の次に大きいのは、PCI-Ex x1 なカードが
皆無に等しいってところじゃないかな。
スロットだけあっても、挿す物が無けりゃ魅力を感じる訳がない。
898Socket774:04/12/02 21:11:48 ID:D5i6Yy7h
出るまで(゚∀゚)ワクワク、出たら(´・ω・`)ショボーン
の繰り返しという悪循環はいつものことじゃないか。
神野とかお米とかラムバスとかプとか。
899894=741GX-M使い:04/12/07 04:07:44 ID:DfPkICaI
>>895
我等がECSではないですか……
ttp://elite.gisnet.jp/products/socket775/661fxm7_11.htm
900Socket774:04/12/15 07:04:08 ID:Nib8cJqY
http://www.gdm.or.jp/voices.html

「M/Bは聞いてない」
・・・・・某ショップ店員談
来年1月16日に、IntelはSonomaプラットフォーム用i915GM(Alviso)対応CPU、
FSB 533MHzのPentium M(Dothan)を正式に発表する。
発表されるのは730(1.6GHz)/740(1.73GHz)/750(1.86GHz)/760(2GHz)/770(2.13GHz)と、
それぞれにNXbit対応のJモデルの合わせて10製品。
予価は730(約\20,000)/740(約\24,000)/750(約\30,000)/760(約\42,000)/770(約\64,000)となっている。





だそうです
LGA775死亡確定
901Socket774:04/12/25 03:04:45 ID:LTqT1UTu
もうFSB1066MHzの次世代チプセトが出たというのに、ちっとも盛り上がらないこのスレ('A`)
902Socket774:04/12/25 19:25:03 ID:mSG5PV01
DDR2ってもしかして地雷?
もしかしてi820の再来?

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/mb/915/9151.html
同じくメモリ帯域を計測するテストですが、今度は875Pが完全にリードという、
Sandraのとき以上に衝撃的な結果が出てしまいました。
グラフィック内臓の915Gとはいえ今回は外付けVGAを使っていますので、メモリ帯域が圧迫されることは無いはずです。
となると純粋にDDR2がいまいちか、あるいは915Gのメモリアクセスがいまいちかどちらかという風に考えられます。
期待の帯域が広がらないのはちょっとつらいものがありますね。

続いてメモリアクセスのレイテンシの長さのテストですが、Athlon64が速いのはアーキテクチャ上当然なので驚きませんが、
915G+DDR2がかなり遅いスコアしか出せていません。DDR2はレイテンシが4-4-4と非常に大きいため、
クロックが上がっていますがレイテンシが長くなっており PC4300(533MHz)のCASレイテンシ4は7.5nsとなり、
PC3200(400MHz)のCASレイテンシ2.5は6.25nsと約1.2 倍のレイテンシがかかることになります。
CL以外の部分はPC4300のレイテンシ4=PC3200のレイテンシ3ですからほぼ同等となり
実際には6%程度の差がつく可能性があることになります。

しかし差は1.2倍程度あり上記を考慮に入れてもなお遅い感じがします。メモリチューニングがうまくいっていのか。
あるいは、FSBとメモリのクロックが同期されていないためその分の待ちがはいること、あたりが原因かなと推測されます。

というわけで、まずはメモリ関連のテストを中心にテストしてきましたが、まさかのDDR2の敗北という結果に終わってしまいました。
原因を考えるのは難しいのですが、初物だけにまだまだチューニングが進んでいないという点はあると思われます。

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/mb/915/9152.html
 HTオンだとP4とAhtlon64がほぼ同等のスコアというのはP4 3.2Eのテストのときにも言及したとおりです。
しかし同じP4同士では915Gの方が875Pよりも若干スコアが落ちており、
いままで何度か見てきたメモリ性能がDDR2なのに遅くなっているという結果を裏付けています。
DDR2になって速くなりそうな感じだったんですが、レイテンシの高さがどうしても響いてきている感じですね。
903Socket774:04/12/25 19:43:44 ID:aFrQM9nL

>>初物だけにまだまだチューニングが進んでいない

というフレーズを良く聞くが、その後チューニングが進んで性能が上がった例って、
実際のところ皆無だよね。タブーかな?

904Socket774:04/12/25 23:25:36 ID:sbz7WiWY
2-2-2のSDR SDRAMが最強
905Socket774:04/12/25 23:34:42 ID:au/UB8x2
つーかFSBが1066になるまで意味無し
906Socket774:04/12/25 23:43:59 ID:iQ48NdNh
なっても微妙。
907Socket774:05/01/15 09:13:53 ID:P5GnxoxI
908Socket774:05/01/15 11:15:38 ID:zAAwl+CS
ホシュ
909Socket774:05/01/20 23:04:11 ID:NqmcqYgl
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050122/etc_p4515.html

Celeron D のように、505 を FSB 800MHz に OC できないかな。
耐性だけはあるから可能性はありそうだし、おいしいかも。
むろん熱対策は必須として。
910Socket774:05/01/31 12:32:26 ID:5p0GsXdm
915Gのドライバって「6.14.0010.3889」以外ある?

このバージョンのドライバじゃMuでうまく表示されないんだよね。
http://www.muonline.jp/main.asp
この865Gのトラブルと同じような現象になるんだよ。
http://www.muonline.jp/help/faq_body.asp?faq_num=386
911Socket774:05/02/02 22:18:06 ID:1nIX6Vep
845/855/865/915統合グラフィックスドライバーなら6.14.10.3943だが。
Ver.14.9 WIN2K_XP149.EXE 11/2/2004
912Socket774:05/02/12 16:44:23 ID:Nniqnp5s
913Socket774:05/02/12 20:35:10 ID:z5TYd4jR
915Gの内蔵グラフィックのグラフィックスメディアアクセラレータ900は
directX8.1のゲームならGeForce4TI4200とかFX5200に比べてどのくらい動いてくれますか?
914Socket774:05/02/12 21:02:12 ID:25jFiFq+
>>913
Ti4200の1/3ぐらいで、FX5200と同じぐらい。
915Socket774:05/02/12 21:05:36 ID:z5TYd4jR
>>914 ありがとうございました
916Socket774:05/02/12 21:35:08 ID:wBWA5W5n
といっても64bit版相当だぞ。3dmark01seが全部見れるのは嬉しいが。
917Socket774:05/02/23 00:37:49 ID:Tidjt5za
northwayかtekoaがオンボードでつくのはいつ?
918Socket774:05/02/25 23:17:44 ID:Q4ubwIhc
Northwayは事実上キャンセルとのことなので。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/097/index.html
Tekoaは、今年のチップセットのリリースに間に合うのかしら?って所じゃないかい。
919ハードウェアTLを搭載しておらず:05/02/28 11:27:39 ID:TEmpYgzW
>>913
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099216778/
561 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/11/28(日) 12:47:00 ID:cP+jgQXx
>>554
> 915GVってAGPもなければPCI-Eの*16もついてないやつじゃん・・・

そうなんだよね。
レビュー記事で「915Gのグラフィックは結構速い」とか書いてあったからそれを信じて915GVを買った。
しかし現実は、ベンチマークはそこそこでもDVDの再生すらまともに行えない。
仕方なく「PCI用」のビデオカード買ったよ。
超グレードダウンだけど、もう仕方ない。
早く次のチップセット出してくれ〜

http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1103084060/
32 名前:ZALMAN製「Resarator 1」(通称笊塔)[sage] 投稿日:04/12/10(金) 11:55:39
以下915Gチップセットを採用した秋TX以降に関して。

グラフィックカード

Q 915Gの内臓グラフィックコア「GMA900」の性能ってどうなの?

A 915Gの内臓グラフィック機能はDirectX9.0に対応し、デュアルディスプレイもサポートしており
 従来のチップセットから大きな進歩を遂げたと言ってよいでしょう。
 事実、シェーダーを使わない処理では9600SEや5200と同等以上の性能を発揮します。
 ですが、ハードウェアTLを搭載しておらず、メーカー側の売り文句に反して快適どころか動作不能なゲームが幾つかあるので
 ゲームを「薄く広く」プレイしたい人は1万円台前半で購入可能なX300や6200を搭載することをお勧めします
920Socket774:05/03/18 15:07:52 ID:J3oT81M7
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050319/etc_ct479.html
他の現行ASUS製品についても順次対応BIOSを公開していく予定で
Punditシリーズやi915Pチップセット搭載の「P4GD1」も対応BIOSを公開する予定になっているという。
921Socket774:05/03/18 22:20:24 ID:CwRYsTkE
どうせなら最初からソッケト3個載せて478+479+775全対応に汁。
割高3000円くらいまでなら飛ぶように売れるだろ。
922Socket774:05/03/19 22:52:40 ID:IySE2x8y
>>921
チップセットからの距離が10cm以内のところに
ソケット3つ置けるもんなら置いて見やがれ!

FSB400に落として20cm圏内に置けたとしても、
XeonMP並の8層基板で20万円コースw
923Socket774:2005/03/21(月) 10:48:43 ID:ZiX0Cs0m
>>921-922
ASRockあたりがやりかねんからやめれ。
924Socket774:2005/03/21(月) 18:17:42 ID:wyqNm+pk
どうせ同時には1個しか使えないんだから、
クーラーリテンションのスペースを共有する程度の狭い間隔でソケット配置すればおk。
メモリは一般にAGPとかPCIEx16とかが来る位置で。

ASRockの478/775ママンなんて表裏の配線とジャンパの山見るとまだまだ余裕だしな。
925Socket774:2005/03/21(月) 21:09:37 ID:nKxpbVP1
200本余りのFSBをクロスさせることなく一筆書きで、
しかもインピーダンスマッチングを損なわずに配線できればいいね。
926Socket774
slot1000と変換アダプタきぼん。