貴様ら、PC遍歴を言って見ろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
あなたのパソコン遍歴(自作含む)を教えてください。
ちなみに私は

1. NEC PC−9801DA
   +ハイパーメモリーCPU(メルコ社製)本体購入から約5年で購入

    10年後

2. 自作パソコン
   CPU:雷鳥1.33
   VGA:All In Wonder Rade
2Socket774:03/08/10 20:38 ID:dD6fdlWl
フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
3イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/08/10 20:40 ID:8rrTIizq
        /                   `、
        /                     l
       ,!                       |
       {    /i  i    i   、        |
       l    / | /l    |`、、  |ヽ  l    ト,-,,,;;iiiiiii
    __ ∠{   / | L| | .ト |`ーi H |_ヽl |l | | l)ll!''''''''iiii、    こ    な
    }||llllll{  、 l ̄ゝ'、 `|`N |  >,ゝ-、V! | .| | ノ、,,} ヽヽ     の     ん
     ‘|| \ ∨、i"{::;:i       "{.:;}}" |ノノイ’}i;, l ヽヽ    ス    な
      {/{ 〃`i.、 、_ヽ:ノ       `-´´ '!7",!)ノ '!i;, | | `    レ    ん
      ’,ii!'  l l ////     /////  / /"l j ノ!|liヽ}     は    で
     ,;ii!''∧  |│    `         / / l/イ:/:: `||,,}、     !?     す
    ,ill!"/ ∧ 、│|\    c-==ュ    ,イl l,! /"j/l |./|||| ''''         か
   l|||-"─--`、.|_!-、`;. 、_       ,. " l ,! l'" .'"  '1 |||l            `
   /   /''7⌒「| .i|/ |'''` -−'  __// /l     |
  /    / ,! / |  |`ー、_−-、   /r--==¬ヽ     |
  /    l '  {   `i、~`-`ミー-='┴─''_'-/--,┬─-、l
  |     l  、     ヽ.\  ` ー一''''',ri:i"/i,、.//,--、. \
 .|    /\       l r-、- 、_   ' l  !、\ ̄   `i ヽ
 ,|   /   \      |' `---、_ ヽ、  `i `; /     l   i
4Socket774:03/08/10 20:40 ID:ZHRnL/++
フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!


フェニックス2号

CPU:AthlonXP 1400+(35w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
5Socket774:03/08/10 20:41 ID:9MubtUcG
>>2 get おめでとう御座います。
が、「へんれき」ですので宜しくお願いします。
6Socket774:03/08/10 20:43 ID:Wj74NUyH
1.NECのノートパソコン。


2.自作パソコン
CPU藁セレ1.7GHz
EPOX4G4A

3.自作パソコン
   CPUアスロンXP1700+
     SIS745
      VGA RIVATNT64
7( ^▽^):03/08/10 20:45 ID:hqc8aPz+
1.EPSON PC-286VE(80286 12MHz)
2.NEC PC-9821Xs/C8W (80486 66MHz → PenODP 83MHz)
3.フロンティア神代 PentiumII 450MHz 的G200
4.自作 Duron 850MHz ABIT KT7A GF2MX
5.自作 AthlonXP 1800+ EPoX EP-8KHA+ GF2MX
6.自作 AthlonXP 1800+ EPoX EP-8K3A+ 的G550
7.自作 AthlonXP 1700+(苺OC) ECS L7S7A2 的G550
8Socket774:03/08/10 20:46 ID:IGoAM1el
ファミリーベーシック
  ↓
紆余曲折
  ↓
苺皿 + 自慰Force4
9Socket774:03/08/10 20:46 ID:9MubtUcG
>>4
ほとんど同じような機体を2台も組んでしまったのですね!!

私もA7M266ではなく
A7V266にすりゃーえかったっと思いました。
10Socket774:03/08/10 20:47 ID:6Vbc9NVW
amiga→X68k→MAC→DOS/V

PC98はエロゲ専用マシンみたいなんで避けて通っていた。
11Socket774:03/08/10 20:48 ID:Ee0cHQLM
CASIO MSX MX−10

↓紆余曲折

マーティ
12Socket774:03/08/10 20:48 ID:XNHueOSn
1.NEC PC-9821Bs/u7w+Cyrix586ODP(100M) WSN-A2F
2.自作一号機 セレ433 P6PRO-A+ TNT2
3.自作二号機 PenB1.2G ST+-RAID GeForce2 GTS→のちGeForce4 MX460
4.自作三号機 鱈セレ1.4G P6IPATミレG450
5.自作四号機 鱈セレ1G GA6-VEML GeForce4 MX440

詳しく書くとキリがないのでこのへんで。
13Socket774:03/08/10 20:48 ID:9MubtUcG
>>8
”紆余曲折”の部分が聞きたい!
1412:03/08/10 20:49 ID:XNHueOSn
3.のママン ST6-RAIDでつ。
15Socket774:03/08/10 20:50 ID:FfEPyqKy
PC-6001mkII

PC-9801

MSX2

ファミリーベーシック

ここでしばらく間があいて

セレ600のメーカー製

ベアボーン・自作機など色々・・・・
16Socket774:03/08/10 20:51 ID:9MubtUcG
>>11 も 紆余曲折・・・
17Socket774:03/08/10 20:53 ID:9MubtUcG
>>15
何故しばらく間が空いたのですか?
18Socket774:03/08/10 20:54 ID:gbfoDlZ9
とりあえず10年でふ。(正確に言うと13年か)

 #正確に言うと初めてさわったのは中3の時に学校でPC-98を少しだけ使ってました。
 #その後は親父の勤める会社から5万で買った三菱のマルチ16でBASICとオセロゲーム
 #で遊んでますた。

それ以降はFM-TOWNSを経由して自作機ですね。
19Socket774:03/08/10 20:56 ID:9MubtUcG
>>11 PC98は・・・
そんな事は有りません!

「PC98は立派なお色気マシンです。」
20Socket774:03/08/10 20:57 ID:u0qP2slK
・MacintochSE/30
・Pentium133+Intel Endevour
・Penpro200+ASUS
・PenII450x2+SuperMicro
・PenIII550x2+SuperMicro
・Pen4 3.06+P4T533-C
・Pen4 3.2+P4C800-E Dx
218:03/08/10 20:58 ID:IGoAM1el
>>13
石だけ書くと
6502
 ↓
Z80A 4MHz
 ↓
i486DX 33MHz
 ↓
Am5x86 133MHz
 ↓
C6-2 240MHz
 ↓
Pentium II 400MHz
 ↓
Pentium III 500MHz
 ↓
AthlonXP 1700+
22Socket774:03/08/10 20:59 ID:FfEPyqKy
>>17
興味が継続しなかった&リアル工房後プータローだったので金もなかった。
23Socket774:03/08/10 21:00 ID:1Z5AcStg
補足トリビア

PC98は規格の事でPC-98が俗に言うキューハチである。
248, 21:03/08/10 21:02 ID:IGoAM1el
>>21
どうでもいいけど2つ抜けてた。

DX4 100MHz ココ
 ↓
Am5x86 133
 ↓
Pentium 90MHz ココ
 ↓
C6-2 240MHz
25Socket774:03/08/10 21:08 ID:ejlpEloP
1.HITACHI MB-6892(BASIC Master LEVEL3 MARK5)+5inchFDD
2.HITACHI MB-S1 Model20+上のFDD流用
(ry
10.SUN SPARCstation 20
(ry
26Socket774:03/08/10 21:10 ID:ulYY0v+Q
Apple Macintosh Performa575 (Motorola 68LC040 33 MHz)

IBM Aptiva 2165-16J (AMD K6-2 450 MHz)

MSI K7T133Pro2-A + Athlon 1.0 GHz + 3dfx Voodoo3 2000 PCI

Asus A7A2660-E + AthlonXP 1800+ + Hercules 3DProphet4500

IBM ThinkPad A30-94J (Celeron 1.2 GHz 初めてのIntel CPU)

Epox EP-8KHA+ + AthlonXP 2400+ + ELSA GLADIAC FX 534

購入順
27Socket774:03/08/10 21:14 ID:EkrMzhPt
MZ-1500
X1-turboIII
X68000XVI
PC9821XS
PC9821Na12
Gateway GP6-400
以降 自作機
28Socket774:03/08/10 21:15 ID:9MubtUcG
>>25
凄いとこから凄いとこへ行くんですね!
29Socket774:03/08/10 21:18 ID:lYIaxlUS
PC98 xa13(エロゲーに憧れて)

Power Mac7200/120(マックの響きに憧れて)
 ↓
Power Mac8500/250(モンキーパンチに憧れて)
 ↓
PenIII650+asus(ボブ&キースに憧れて)
 ↓
Power MacG4 450(OSXに憧れて)
 ↓
Pen4 1.8G+asus(FF11に憧れて)
 ↓
Celeron 2.0G+Gigabyte(自宅サーバーに憧れて)
30p4190-ip03sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp:03/08/10 21:20 ID:xnyNm1vJ
PC9801VM21(工房の時まで使用)
DyanaBookSS3410(大学に入って購入、HDDを30GBに交換。現役)
Aptiva2190-27J(BIOSdでブートしないジャンクとして入手して
マザボ交換。その後自作機組立の為、CD-RドライブとRAM抜いて
ヤフオク逝き)
自作機(P2B,PenII400MHz、RAM512MB、ゲフォ2MX40064MB、CD-RW
、DVD-RAM)
31_:03/08/10 21:20 ID:oT/pR/BJ
32Socket774:03/08/10 21:22 ID:myxOugx5
PC88
今も使用中
33Socket774:03/08/10 21:24 ID:ZUoP4DJg
1.NEC LavieNX LW23C(MMX233)
2.NEC VALUSTAR U (K6-2 450MHz+SiS)
3.自作 P-3 733MHz AOpen AX3SPro +Ati Range 128Pro
4.自作 P-3 833MHz Aopen AX3S + Canopus SpectraF11
5.自作 P-3 1GHz Aopen AX3S Pro
6.自作 Celeron 2.2G MercurioF845PE + ゲフォ2MX
7.自作 P-4 [email protected] MercurioF845PE + ゲフォ4MX440

ほとんど売却したけど。
マザボ安いからって買ったら思いっきり失敗した・・・
34Socket774:03/08/10 21:26 ID:WH2AgyjM
V30 11Mhz

i486SX 25Mhz

i486DX4 75Mhz(上記マシンに載せた)

ここで数年間PCから離れる、以下自作

Celeron366Mhz

PenV 500EMhz

Pen4 1.6AGhz
35Socket774:03/08/10 21:37 ID:FfEPyqKy
>>34
何故しばらく間が空いたのですか?
36下駄マニア:03/08/10 21:44 ID:SsJY+JPK
1.PC-9821 model S2(386SX20MHz , 14.6MB , 340MB) ・・・ DOSゲーム、パソ通
2.PC-9821 XA10 /K8(K6-2 400MHz , 128MB , 20GB) ・・・ 改造&ネット
3.自作PC  祖父地図のAT M/B(Pentium100MHz , 16MB , 800MB) ・・・ 98で余ったパーツともらいもので作った
4.PC-9821 RvII26/N20(P3 266MHz,128MB,8GB)    ・・・ 安かったので、中古で購入
5.PC-9821 Ra300 /40(P3 800MHz , 384MB , 40GB)  ・・・ 安かったので、中古で購入
6.自作PC 440BXなABIT君 (Celeron 300a@450MHz , 256MB , 20GB)・・・流行だしね。
7.自作PC 440BXなASUS君 (P3 450MHz , 256MB , 40GB)   ・・・ 安定志向
8.自作PC I815なGIGABYTE君(P3 1GHz , 256MB , 1.96GB) ・・・ ビデオサーバー録画&編集
9.HITACHI BOOK PC(MMX233MHz , 256MB , 4GB)       ・・・ 省電力テスト機
10.東芝  Notepc (PII 266MHz , 128MB , 40GB)      ・・・ ネット端末

現在家にあるのは、2,8,9,10でし。

37Socket774:03/08/10 21:46 ID:ZHRnL/++
1. HitBit U
2. PC-9801VX21
3. PC-486SE
4. PC-486HA
5. K6-2 300 + MS-6139
6. K6-2 350 + P5A
7. Pentium3 600 + P3V4X ( Enveavor Pro600L )
8. Cerelon 700 + SY-6IBM
9. Cerelon 700 + CUSL2-M
10. C3 800 ( Pandora )
11. Athlon1.2G + KG7
12. AthlonXP 1700+ + KG7-Lite
13. AthlonXP 1700+ + KG7-RAID
14. AthlonXP 1700+ + K7S2

メインで使ってるのはこんな感じ。
他に買っては売り買っては売りの中古PCとサーバー群が多数
38Socket774:03/08/10 21:51 ID:vZcqO8PI
1996.8
  NEC PC9821 Cu10 CanBe
  Pentium 100 MHz 16 MB
2000.7
  自作1号(家族用→引退)
  Celeron 566 MHz 128 MB
2003.1
  自作2号(メイン)
  Pentium III-S 1.4 GHz x 2 512 MB
2003.5
  自作3号(サブ機→家族用)
  Celeron 1.0A @ 1.33 GHz 128 MB + 256 MB
……順当にアップグレードしてきた気がする。鱈マンセー
39故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/10 22:08 ID:xeHqoBCy
パーツ流用の入れ替えが多くて「遍歴」と言うにはどこで切ったらいいのかイマイチワカランです

1.1990年頃
  PC-9801DX2(i286搭載 OS:MS-DOS 3.3C)

2.1994年頃
  PC-9821Xe/U7W(i486SX-33MHz搭載 OS:Windows3.1&MS-DOS5.0J→Windows95 mem:8MB HDD:210MB)

3.1997年頃
  Gateway2000 P5-166(P54-166MHz OS:Windows95 MEM:32MB HDD:2.5GB)

以下、マターリ中身を入れ替えながら現在に至る
40Socket774:03/08/10 22:25 ID:CKsu0eUE
即退役したのとかは除外して晒してみます。

[ メイン機の系譜 ]
<ノートしか許さない> 置き場所が…
 TP220
 TP230Cs
 PC-9821Ne
 TP535
<つかの間のATママン時代> 吹っ切れました
 ASUS P55T2P4+P5-133
 Gigabyte GA-586TX+K6-200
<ATX+P6コア黄金期> この頃が一番おもしろかったのかも
 ASUS P2L97+P2-233
 AOpen AX6BC+Celeron300A (450MHz駆動はお約束)
 AOpen AX6BC-Pro2+P3-450 (就役中)
 Supermicro 370SCD+P3-550
 Abit SE6+P3-550、後にP3-866
 Supermicro P4SGA+P4-1.6 (就役中)
<こんにちはMicroATX> 1台ですべてをまかなうのはやめました
 Abit BD7m+P4-1.6
 Intel 845GRG+P4-1.6 (就役中)

[ 上記以外の特定用途サブ機群 ] ※たぶんママンを買った順
 ASUS CUSL2-M(中古)+P3-550 (就役中)
 AOpen MK7A+(パロ゚ミ)ノ
 Abit KG20+(パロ゚ミ)ノ
 ASUS A7N266-VM(その1)+(パロ゚ミ)ノ
 ASUS A7N266-VM(その2)+皿2400+ (就役中)
 ASUS TUSI-M+P3-866 (就役中)
 Chaintech 7NIF2+皿2600+ (就役中)
 ASUS A7S266-VM/U2+(パロ゚ミ)ノ1500+ (就役中)
 BIOSTER M7NCG+(パロ゚ミ)ノ2000+ (就役中)

なんか"A"で始まるとこのママンが多い…
41Socket774:03/08/10 22:31 ID:wsseluqS
>>1はジャギ
42Socket774:03/08/10 22:36 ID:ZpXi/buo
メイン
1. 2001/6 Dell Dimension 900 Cel700 810 オンボードVGA
2. 2001/10 初自作 Athlon1.4(TB) MSIのKT266 Geforce2MX
3. 2002/4 AthlonXP1800+ K7S6A Radeon7500
4. 2002/8 Pentium4 1.6A GA-8ST-L Radeon7500
5. 2003/1 Pentium4 1.6A -> 2.4B Radeon7500 -> 9000
6. 2003/6 GA-8ST-L -> GA-8SQ800ULTRA

鯖:鱈1.0A+P6IEAT+Ragepro
鯖2号機:Cel433+CUSL2
43Socket774:03/08/10 23:29 ID:gP4Z1Kpi
FM-NEW7
PC-8801mk2FR
PC-9801RX21(偽486に換装)
PC-9821V200
自作 AbitSE-6 Celeron700MHz G400
自作 GigaGA-6OXET Celeron1.2GHz RADEON8500LE
自作 AsusA7V8X AthlonXP2200+ RADEON9500pro

・・・はい、オッサンです(^_^;
44Socket774:03/08/10 23:42 ID:9MubtUcG
>>39
何も省略せず全部書いてください。

>>41
その心は?
45不明なデバイスさん:03/08/11 00:02 ID:KMr3wJlx
1993年 PC9801Vm21 286 22Mhz?(家にあったオンボロマシーン)
1995年 PC9821Xa7 Pentium 75Mhz
1997年 MMX Pentium 166Mhz (自作)
1998年 Pentium2 300@450Mhz
2000年 Pentium3 750Mhz
2002年 Pentium4 2Ghz
2003年 Dual Xeon 2.66Ghz
年表については不正確
46Socket774:03/08/11 00:10 ID:oAStLcfw
FM-7(兄貴のおさがり)

しばらくPCから離れる

東芝BREZZA(Pentium133MHz) 〜 初めて自分で買ったPC

ショップPC GA-7IX+Athlon500MHz

自作 KA7-100+Athlon700MHz

自作 AX3S-Pro+P3-800MHz

自作 A7V133+Athlon1.2GHz

自作 GA-7DXR+Athlon1.2GHz〜AthlonXP1900+

自作 A7V8X+AthlonXP1900+〜AthlonXP2500+
47Socket774:03/08/11 00:12 ID:beuVwb5Q
PC98cb
PC98nb7
PC98na12
PC98V166
PC98nxLW450*2(2台所有)
PCV-J21
AthlonXP 1700
バイオ買ってからアスロン派になった・・・。
48Socket774:03/08/11 00:16 ID:hNFvq4+3
49Socket774:03/08/11 00:31 ID:z/Qo5LAD
文豪mini7HでMS-DOSを走らせる
PC-9801UV11 ユーザーズメモリ640KB+ハードウェアEMSメモリ2MB増設
PC-9801DA/U2 ユーザーズメモリ640KB+プロテクトメモリ12MB増設
PC-9821Xa7/C4 メモリ8MB Win95プレビュープログラムを走らせる
自作1台目 AOpen AX5T メモリ80MB MMX Pentium 166MHz → K6 233MHz → K6-2 300MHz
自作2代目 AOpen AX6BC Pro メモリ384MB Pentium2 400MHz → Cereron 850MHz
自作3代目 AOpen AX4BS Pro メモリ768MB Pentium4 1.7GHz → Pentium4 2.4GHz
自作4代目 AOpen AX4SPE-N メモリ1024MB Pentium4 2.4GHz(CPUは自作3台目から流用)
50Socket774:03/08/11 00:37 ID:e49tQZMD
1994 PC-9801VM2
1995 PC-486SR2
1996 PC-286LF-H10
1997 PC-9821Ra20/N12
   PC-H98 model 105
1998 PC-9801NS
   PC-9821Ne
   PC-9821Ls
   PC-9821Es
   PC-9821Ra18/N20
   PC-9801NL
   PC-9821Ls150
   PC-9821As
   FC-9821X
   自作(セレロン300MHz + EP61BXCA)
1999 PC-9821Rv20/N20
   SV-H98 model 31
   PC-H98T(カラー液晶版)
   自作(セレロン466MHz + P2B-N)
2001 自作(DURON 850MHz GA-7ZMM)
2002 自作(EPIA-C800)
   自作(EPIA-MC933)
2003 FMV-655NU8L/C

1997〜1999まで中古パソコン屋でバイトしていたので、そこから
やたらと98を買っていますた。

今のメインは自作のEPIA-MC933。
家庭環境のために静音に走ったんだけと、やっぱりパワーが欲し
いとこの盆休みに新たなマシンを自作する予定。
51Socket774:03/08/11 00:51 ID:PT29Zmf/
PC-6001
PC-6001mk2
PC-8801mk2FR

空白しばし

PC-486MU エプソンの98コンパチ 486sx33
FMV 5120 P120>最終的にはMMX180をOCして200で使用
自作機 K6-2 350から K6-3 450へ乗せ買え
自作機 K7-800
DELL P4-1.8 で今まで
最近 サブで Panasonic T1
52Socket774:03/08/11 00:53 ID:+gSFHxB8
mach64→virgeDX(I/O)→ragePRO→riva128(無印→revolution3D

→monster3D→revolution4→voodoobanshee

→spectra2500(死→voodoo2SLI(長持ち→permedia3create!(短命

→milleniumII(忘れたころにw→viperII→SR9(画質最高→Gradiac(これも長持ち

OXYGEN VX1(画質きれい→Radeon→Radeon8500→Radeon9700pro

→なぜかvoodoo5 5500(中古→気が狂ってOXYGEN GVX420w→現在Parhelia

とりあえず私のVGA遍歴です。狂ってますかね。記憶あいまいなんで順番違うかも
知れませんが、間違いなく使いましたw

53Socket774:03/08/11 01:00 ID:A1O71Mgf
MZ80B (返却)
ファミリーベーシック (廃棄)
MSX2 (廃棄)
MSX2+ (プレゼント)
MSX turboR (昨年転売)
AMIGA1200 (現役)
FM TWONS 20F (廃棄)
AMIGA4000T (現役)
FM TOWNS II MA (廃棄)
586自作機 (廃棄)
686自作機 (廃棄)
セレ333自作機+ミスティーク (プレゼント)
PIII自作機+G450 (Gボード変更し転売)
DYNABOOK SSDS50C (現役)
Ath1700+自作機+G450 (現役)

エロゲオタに見られたくなかったのでPC98は避けて通った。
intelも避けていたんだけれどねぇ・・・
54Socket774:03/08/11 01:04 ID:bhqwtlN2
FUJITSU FM NEW 7

 PCのない生活5年

EPSON PC386noteA

 PCのない生活4年

Apple PowerMac 7300
EPSONDIRECT AT-680C
Apple iBook DUAL USB
Apple PowerMac G4/500AGP
IBM IntelliStation PRO E
自作 SOYO-K7VTA PRO+苺皿

 現在に至る
55Socket774:03/08/11 01:26 ID:4z/bgM3n
1.Performa5430
2.DynaBookSS3410
3.iBook/32MVRAM
4.自作/豚2500+

2/3/4は現役マシン。5430も今年の年賀状製作までは現役でしたが、
繋がってるPM-700Cの方が逝ってしまったので同時に退役して頂きました。

2は完全に仕事用。3はポータブルDVDプレーヤ兼iPod母艦他いろいろMacでしかできない事に
4はいろいろと実験用(w
次はPowerBookG5(仮)が出た時だな
56Socket774:03/08/11 01:32 ID:8e7lot4p
小学5年生:PC9801RXだったかな?親父と共用。つか、親父マシン。
---ブランク10年---
1:PenII 300MHz、128M、5G。牛製。
2:Pen!!! 750Mhz、384M、60G。自作
3:Pen4 2.53G、1024M、120G。自作

1は母親に譲り、ネット専用化。
2は弟に譲り、エロゲ専用化。
3は現役。
57Socket774:03/08/11 01:39 ID:EL7tYoQi
正しく覚えてないが。

1.PC8001
2.PC8801MK2
3.PC8801MK2SR
4.PC9801VM21
5.MSX/SONY HitBit
6.MSX2/Panasonic A1
7.PC9801RX

PCと離れた時代5年

8.PC9821V13
9.Gateway2K G200
10.自作Celeron300A
11.自作P3 650
12.自作P3 1G
13.自作P4 2.6C HT

現在に至る
58Socket774:03/08/11 01:40 ID:PEgvwY+d
1.PC9801UV2(後に640KBのRAM+HDD 40MB SASI)
2.PC9821Ce(486SX 25Hz→486DX4 75Hz)RAMはフル実装
3.MMXPen166@208+Abit-AX5
4.MMXPen166@250+Asus-P5A
5.Celeron333@500+Abit-BX6 Rev2
6.Pen3 450@600+Abit-BX6 Rev2
7.Pen3 450@600+EpoxBX6SE Rev0.31
8.Pen3 550E@825+EpoxBX6SE Rev0.31
9.Pen3 550E@825+Abit-BX133-RAID
10.Athlon1.1Ghz+Abit KT7
11.Athlon1.1Ghz+Abit KT7A
12.Athlon1.2Ghz+Abit KT7A

どこかにBP6入っているけどどこだか忘れた・・・
今は複数台だし、、、12以降は省略
今現在は

1台目AthlonDual
2台目Pen3Dual
その他AthlonPC多数・・・・
調べるのめんどくさい
59Socket774:03/08/11 01:47 ID:xzMLaEzD
1.PC8801FH  親父が購入。ゲームだけ。
2.FMV DESKPOWER SE 親父が購入。自分でパーツ交換して延命
3.VALUESTAR L 1000N87D 初めて自分で購入。
4.自作 AthlonXP2500+ A7V8X-X GeForceFX5200 パーツ流用して5万円ほどで作れた。
60Socket774:03/08/11 01:48 ID:2D9UwtfT

1990 EPSON PC-286C(PC CLUB) 80286/10MHz
1993 NEC PC-9821 As2 486SX/33MHz
1995 NEC PC-9821 Xt16 Pentium/166MHz
1997 EPSON VMK2600 Pentium2/266MHz
2000 自作機A P3/733MHz+SPECTRA7400DDR
2001 自作機B Athlon 1GHz+SPECTRA8800

んで現在嫁のもあわせると4台現役
自作機A P4/3.06GHz+RADEON9600np
自作機B AthlonXP 3200+ +RADEON9700Pro
VAIO SR9M/K
VAIO C1MRX

61Socket774:03/08/11 02:18 ID:yp4iWTwa
もう記憶があいまいだが、使用感などと合わせて。

1. Apple IICi・・・Photoshopがフロッピー1枚だった頃から使用。MacのGUI完成度は今のソフトの原点だな。
2. Apple PowerPC7600/120・・・メモリスロットが8つあり、既に1G搭載が可能だった
3. Apple PowerPC 604e系IBMマシン・・・Soralis系UNIX,AIX系UNIXを大学で使用してた
4. NEC PC9801Xa10/C4・・・マック使ってたんで滅茶苦茶ショボく感じた
5. 自作 AMD K-6 300→K-6-II 500
6. SONY PCG XR-7 ・・・ノート
7. 自作 P4 1.2G・・・・現在、職場で使用
8.自作 P4 2.4BG・・・・メイン
9.自作 Celeron 1.2G・・・サブ

以前の職場の教授に「お前はマックを裏切ったんだ」といわれ
自分は「いや、何をおっしゃいます先生、僕の心のふるさとはマックなんです」

と切り返していたのが懐かしい・・・
62故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/11 02:29 ID:CWMKLlHm
>44
CPUを変えたら1台と見なすとかケースを変えたらとかM/B変えたらとか基準を下さい。
じゃないとパーツを何買ったかのリストになってえらいことになります。
63Socket774:03/08/11 03:06 ID:auXd7njX
1986 PC-9801VM2
1996 マッキントッシュパフォーマ5220
1999 マッキントッシュiMac400DV

いまいいかげんにウイン機欲しいんですが自作になるだろうと・・・
モニター含め予算6マソだとどんな感じですか?
64Socket774:03/08/11 03:50 ID:omalCbTR
>>62 影丸?
そんなパーツ交換が絶えないんですか・・・
でも、全部!

嘘です
切の良いところで良いです。

みんなの足跡を何故か
なつかしく思って眺めています。
65_:03/08/11 04:00 ID:6rP0WRlu
66Socket774:03/08/11 04:16 ID:ypE17mNI
1992 PC-9801FX /厨房なのに表計算ソフトとセットで買ってもらた。ゲーム専用
1998 故牛G6-450 Pen2 450MHz /この頃の牛はイケてたのに。
2003 自作 Pen4 2.4BG /牛で使ってたドライブ等を流用して作った。

牛についてたHDD(10GB)は今でもバリバリ動きますが最近引退させた。
67Socket774:03/08/11 04:17 ID:2/D9ncAQ
キモ こんなこと書いて楽しいか?
68Socket774:03/08/11 04:20 ID:auXd7njX
>>67
意外とたのしいヨ
69Socket774:03/08/11 04:22 ID:2/D9ncAQ
そか、じゃましたな・・・。
70Socket774:03/08/11 04:32 ID:obZj/WIF
順は多少前後するかも。
1〜2台、抜けがありそう。
○は今も現役で使ってる。

・NEC PC-8001
・NEC PC-8801mk2
・NEC PC-9801(型番忘れた)(3代めぐらい)
・NEC PC-9801RA21(CPUをサイリックスに載せ替えたりして長く使った)
・NEC PC-9801NS/E40
・EPSON Endeavor NT-500
・IBM ThinkPAD220(前のマシンよりスペックダウンだが気に入っていた)
・松下 初代レッツノート(型番忘れた)(最初はフラットパッドだった)
・松下 3代めレッツノート(型番忘れた)(トラックボール)
○DELL デスクトップPen2/400
・IBM ThinkPAD240
・自作 デュアルセレロン(当時大流行)
・東芝 リブレットff1100
・IBM ThinkPAD X20
○富士通 LOOX T9
○自作 AthlonXP 2000+
○自作 AthlonXP 2500+

こうして見ると、ノートに入れ込んだ時期が長いな。
ノートだと、高いし、グレードアップしたい時は総取っ替えになるので、
入れ込んでる時期はデスクトップを買う金がなかった。

今は安くなったよなぁ。
71Socket774:03/08/11 07:33 ID:vbWsFhJF
>52
>→SR9(画質最高→
画質最高か、ストックしてあるので今度使ってみよっと
72Socket774:03/08/11 07:48 ID:zpbI9bKz
386SX 16MHz

386SX 20MHz
286 12MHz

Celeron 500MHz

Duron 750MHz

Celeron 2.1GHz@2.8GHz
73Socket774:03/08/11 07:58 ID:r1VrX+HM
MZ-2000
PC-8001
PC-8801
PC-9801
PC-8801MA2
PC-9801DX
X68000exp
型番忘れたがエプソンの486カラーノート
PC-9821xe
PC-9821Lt
PC-9821Xt
PC-H98
リブレットSS
以降自作機

PCに費やした全金額はじくと怖そうだな・・・
74Socket774:03/08/11 08:02 ID:PDr3jqEQ
とりあえず記憶にあるのと大体の時系列で
PC-9801BX(1993 原点、ゲーム専用機だったが △)
PC-9821Nd3(1996 初めて買ったノート ×)
PC-9821Lt2/7A(1996 前者を半年で祖父に流し購入 ×)
PC-9821Xt13(1997 千年王国にあこがれて新古品を入手 ○)
モバイルギア 初代DOSモバ(i486だし、PCだよなこれは ×)
オリベッティ クアデルノ33(店頭で一目惚れして買った新古品 △)
自作一号 WinTip240Mhzとメルコの430HXマザー(いい石だった。 ×)
三菱   Amity2(名器だったが、うっかり液晶を殺してしまった △)
自作二号 K6U400MhzとAsusのTX97-E?(USBを逆差しして折ってしまった ×)
自作三号 (二号のマザー交換)GIGAのGA-5AX(これ以降非インテルチップセットは・・・ △)
松下   Let'sNote CF-M32(会社の同僚から一万で買う ○)
自作四号 TUSL2-C&Cel1.2Ghz(某ショップの閉店セールでマザーを格安で入手・現役 ◎)
DELL Inspiron3800(会社を辞めていろいろ必要になったので ◎)
自作五号 GA-6IEML&Cel1.1Ghz(家業で使用中 ◎)

×・・・手元に無い
△・・・手元にあるが動作するかは不明
○・・・動くけどあんまり使ってない
◎・・・現役
75Socket774:03/08/11 08:16 ID:vbWsFhJF
ノートPCも使ってけど、もう忘れてしまった。
PC-9801F2(8086-2)
PC-9801F2(V30)
PC-9801DA(386)
ここから自作
486DX 33
486DX4 100
Pentium 133
Pentium 75
486MX 200?
K6 ?
PentiumPro 200
Pentium2 333
Pentium3 300
Celeron 233?
Celeron 300A
Pentium3 450
Pentium3 450 Dual
Pentium3 700 Dual
Pentium3 933 Dual
Pentium3 1G Dual
Xeon 1.5G Dual
Pentium4 1.6A
Pentium4 2.4B
Xeon 2.4 Dual
最初のパソコンを買う時、新車とどちらを買うか迷った。
パソコンも安くなったよ。しかし品質も落ちたな。
オーバークロックで遊んだ時期もあったけど、最近は安定志向。
76Socket774:03/08/11 09:11 ID:i2oWmyeg
どっかのMSX2+
PC-286C
PC-9821As
PC-9821As2 現所有
P55T2P4 主力機1枚目
AX6BC-R 主力機2枚目 現所有
AX6BC-R
AX6BC Pro
BX2000+ 死亡
A7V133 主力機3枚目
A7V133-C 死亡
GA-7ZXR
K7S6A
GA-7DXR+ 現行主力機 現所有
GA-7DXR+
ST6 現所有
A7V333 現所有
K7S2 死亡
K7S3-N 現所有

UD始めてから高いパーツをほとんど買わなくなった気がする。
そのくせ合計出費は増えてるが。
77Socket774:03/08/11 11:55 ID:s2/seS3z
MSX1  PASOPIA IQ
MSX2+ A1-WX
X68000XVI
IBM Aptiva(型番忘れK6-2搭載白ケース)
現在:↑のFDDとキボード以外入れ替えした自作機

最初に触ったパソコンって
親父の上司が持ってたMZ-80だったなぁ・・・(約20年前)
78Socket774:03/08/11 12:28 ID:eeduULw9
MZ-80K2E
MZ-731
ファミリーベーシック
HuX-883
TK-80
MZ-2000
MZ-2200
X1turbo
MZ-2500

金の使い方間違ってたよなぁ…
79Socket774:03/08/11 13:25 ID:nRCISL2g
FMV K6-266

Gateway Athlon950

自作 苺皿1700+

PC暦3年です
少なくてスマソ
80マカー:03/08/11 13:32 ID:H3LYO8Lx
1983 apple ][
1989 FM16B
1992 PC9801VX41
1995 PC9821XP,LD
1997 Apple Perfom 588
1998 自作 P2 300MHz
1999 Thinkpad 560
2000 自作 cerlon 600MHz,Thinkpad 570
2001 Thinkpad s30
2002 Apple G4 CUBE
2003 自作 P4 2.4G
81Socket774:03/08/11 14:22 ID:GgQRJ7F8
んと、家にあった(親父殿の持ち物)でいいのならそこから始めるけど

1.FM-7(カセット+5インチFDD時代)
2.PC-9801VX
3.Epson 386〜(よー覚えていない)
4.PC-9821Ap2
5.PC-9821Xp10
6.自作(K6-233MHz)
7.自作(Celeron 300MHz)
8.自作(PenU450MHz)
9.自作(PenV800?MHz)
10.自作(Pen4 2.4GHz)

2年に1台ペースかな?
82Socket774:03/08/11 15:02 ID:WUzjugiX
Commodore MAX Machine 廃棄済み
PC-9801 RS21 廃棄済み
PC-9821 Xs/C8W 廃棄済み
ASUS P/I-XP6NP5 いとこ行き
Tekram P6B40-A4X 姪っ子行き
MSI MS-6153 いとこ行き
Soltek SL-65KV 兄行き
ChainTech 6OJV2 会社行き
AOpen AX3SP Pro-U 電源の道連れでコンデンサ破裂 → 昨日コンデンサ交換(w
MSI 815EPT-Lite 稼働中
Elite P6S5AT 廃棄済み
Jetway 694TAS いとこ行き
Gigabyte GA-7VTXH 妹行き
Albatron PX845PEV Pro 稼働中
ASUS A7V333 稼働中
83 ◆ZLVZ1GL9Xw :03/08/11 16:52 ID:awQ4GXjY
1.PC-9801VX21 RAM 16M HDD125M死亡
2.GATEWAY G6-200 MEM128M ALLSCSI CD-R2x(パナソニック)HDD4.3G(海門)死亡
3.自作Pentium3 533 + ASUS P3V4X MEM128M HDD15G CD-RW R-8X RW-4X #9?死亡
4.自作Athlon 600G KA7 512M 75G #9死亡
5.自作Pentium3 1000X2 ASUS CUV4X-D MEM 1G HDD30G ALL-IN-WONDER 128PRO-32M
5".自作Pentium3 1000X2 ASUS CUV4X-D MEM 2G ALL-SCSI-U160海門36x6
6.自作AsusA7V8X AthlonXP1800+ RADEON9700pro
7.自作Pentium4 2.4C AOPEN AX4C-G RADEON9600pro HDD250Gx2

主力は5”
6は嫁用
7は、ビデオ編集用
84Socket774:03/08/11 17:40 ID:eWKW3fsi
0.ファミリーベーシック
1.PC-9801 RA21
2.(ショップメイド) Aopen AX6BC Pro+ゲタ+Celeron 366MHz + Voodoo2
3.(ショップメイド) Gigabyte 7VTXH+ + Athlon1700+ + Geforce2MX200
4.(自作) Epox 8RDA+ + Athlon2500+ + Geforce4 4200Ti
5.(自作) Abit IS7-G + Pentium4 2.8GHz + GeforceFX5800

0、1は廃棄。3、4、5は稼動中。
2は ゲタ + Celeron 1.2GHz に増強して親にやった。これも稼動中。

ちなみに5は特売品をかき集めた結果、1の1/4の価格で作れた(メモリ、ケース、電源、ドライブ類含む)。
時代は変わった…。
85Socket774:03/08/11 20:48 ID:sEF7uSLT
>>67
我がスレに一片の悔いなし!
86Socket774:03/08/11 21:15 ID:egNiy6kn
1 .PC8001
2 .X68000ACE
3 .ThinkPad230Cs
4 .ショップメイド MMXPen200MHz(だっけかな?)ASUSP55なんとか
5 .ショップメイド(現役) Pen3 1GHz ASUS P3C−2000 
6 .自作(もってかれた) K6U333MHz MSIのなんとか
7 .自作(また、もってかれた) K6U300MHz エリートのなんとか
8 .自作(またまた、もってかれた)K6U400Mhz ASUS P5なんとか
9 .自作(なんでもっていくんだよお)めんどしのセレ400Mhz×2 ABIT のなんとか
10.自作(仕事で使用中) 河童P3500MHz×2 MSIのなんとか
11.ショップメイド (仕事で使用中)払い下げ アスロン1.5GHzあと詳細不明。

失敗作多し 特にデュアルは悲惨(´Д⊂ヽ
87Socket774:03/08/11 22:55 ID:ul1wp29G
>>85
終わらせてどうする(w

自分で立てたスレを盛り上げよう!っていう一所懸命さは伝わってくるから、
個人的には好感を持ってますよ>>1さん

まぁ、まったり行きましょうよ。
88Socket774:03/08/11 23:54 ID:5vc8tbME

486-DX2? 70MHz Libretto20
Celeron433MHz P3B-F
Celeron900MHz CUSL2
Celeron1AGHz GA-6VTX
AthlonXP2100+ GA-7VTXE+
AthlonXP1700+ NF7-S
AthlonXP2500+ K7S2

CPUとマザーセット買いだな。。。漏れ。
89Socket774:03/08/12 06:46 ID:JYRf6JNj
>>87
そうですた!
フォローに感謝します。
90Socket774:03/08/12 07:08 ID:eQYy1RRY
俺の副歴
PC9801VX21  CPU仮装しようとするが止められる
CANBE     30万 一年後に後悔
              ちなみにpentium75が初めて載ったPCだったとおもう
自作    pentium3 500  満足
2台目  P3 733   満足
       発売直後のリコーのDVDコンボドライブを買う 糞 現在廃棄 R焼けない
       AIW radeonを買うが、電波が悪いので録画全く使えなかった。

結局俺は後悔しっぱなしの人生だ。
タイミングが悪いんだよ
91Socket774:03/08/12 07:21 ID:3QG/bVEC
ファミリーベーシック

PC8801mkIIFR

PC286ナントカ

X68000XVI

PC9821cb

以降、自作機


88はとことん使い倒しますた
ベーマガが愛読書だったあの頃…
92Socket774:03/08/12 07:32 ID:4d+6crRS
富士痛FMV-DESKPOWER型番忘れた。6年前ぐらい。
NEC LavieNX 型番忘れ。4〜5年前
DELL Dimension4100 2年前
93Socket774:03/08/12 07:33 ID:4yE3dBRl
★☆ 夏休みは GETDVD で満喫・満喫!! ★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go・Go!!   
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
94Socket774:03/08/12 08:09 ID:/WYUiY8V
とりあえず自分買ったやつのみ。

1. PC-9801DX2 i80286 まだある
2. UPGRADE Cx486SLC2/e
3. UPGRADE Cx487
4. COMPAQ NOTE i80486SX 33MHz売却
5. Pentium 66HMHz PC-AT
6. PC-9821V12 Pentium 120MHz売却
7. PC-9821La10 Pentium 100MHz
8. DUALCeleron 300A(500MHz)マザボ破損
9. single Celeron 300A Micro-ATX
10.DUAL Pentium iii 1GHz

7位までがエロゲ全盛期。
それ以降はあまりやってない。

PC-AT系は部品交換で延命している。
8まではオウム系部品多様(藁
95Socket774:03/08/12 09:04 ID:WStBd4BL
>>90
> 副歴
> 仮装
> タイミングが悪いんだよ

頭も悪いようだが
96Socket774:03/08/12 09:36 ID:pAEC16jk
まだ
ぴゅう太 
を使っていたやつはいないようだな・・・
97Socket774:03/08/12 09:39 ID:DCdzpMqN
ぴゅう太は





16bit CPU である
98Socket774:03/08/12 11:16 ID:7RXDU9Vu
ぴゅう太…
当時は本気で購入考えてたな
ある意味カルトなマシンだった
99Socket774:03/08/12 19:36 ID:LWAmB5lV
ぴゅう太は








日本語BASIC を搭載していた
100Socket774:03/08/12 19:40 ID:2W2Ex0IM
ぴゅう太は








漢字ROM を搭載していた
101Socket774:03/08/12 20:18 ID:d3OuXPDo
1. SHARP MZ-80BK(組み立てキット)
2. SHARP X1D(伝説の3インチFD)
3. CASIO PV-16(MSX)
4. SHARP X1turbo Model10(カセットテープモデル)
5. SHARP X1turbo Model30
6. Canon V-25(MSX2) ※バッ活読んでVRAM64KB→128kBに改造
7. Panasonic A1F(MSX2/FDD付き)
8. SONY FB-F1XDJ(MSX2+/FDD/FM音源)
9. PanasonicのMSX2+TurboR(型番失念)
10. NEC PC-8801mkU
11. NEC PC-8801mkUFR
12. NEC PC-8801FA
13. SHARP X68000PRO ※10MHz→16MHzにクロックアップ
14. EPSON PC-286VG ※Cx486SLCアクセラレータ(I/O-DATA製)装着
15. EPSON PC-486GR ※オーバークロックの楽しさを教えてくれた名機
16. EPSON PC-486SR ※AMD5x86-133に換装
17. NEC PC-9821Ap2
18. NEC PC-9821Ap3 ※P24T(PentiumOverDrive)装着
19. NEC PC-9821Xa13/K12 ※K6V-400MHzに換装(メルコ下駄使用)
20. NEC PC-9821Xt13/K12 ※IDTのWinChip2付けましたが遅いです
21. akia TORNADE 510VG
22. SOTEC WinBook Quatro
23. 東芝 LibrettoSS1100

自作は386時代からやっていたので履歴は覚えていない
現用マシンは
AK77-600N
AthlonXP2500+
GeForceFX5200
102Socket774:03/08/13 01:36 ID:7JOi7J8a
PC8001(要望〜低消防)
 ↓
PC8801MkII MR(高消防〜厨房)
 ↓
PC9801NS/T40 i386 20MHz(厨房)
 ↓
PC9821Ne2 i386 33MHz(工房)
 ↓
LaVieNX LW20 MMXPentium 200MHz(大学時代)
 ↓
自作 Celeron 1.8G 青筆845G (社怪人)
 ↓
自作 Athlon 2000+ 青筆nForce2 IGP
103Socket774:03/08/13 22:16 ID:GNh9Lrtn
1.MSX2(確かSONY製)
2.MSX2+(Panasonic製)
3.SHARP X1TurboII(貰い物)
4.EPSON PC-286U
5.EPSON PC-386M
6.NEC PC-9821Xp
7.自作 Celeron300A(Mendocino)+Abit BH6+Leadtek RIVA128ZX+PC100CL2-64M
8.自作 PenIII500(Katmai)+ASUS P2B-F+Canopus 5400PE(TNT2Ultra)+PC100CL2-256M
9.自作 Celeron566@850(Coppermine)+ASUS CUSL2+Canopus F11(GF2MX)+PC133CL3-512M
10.自作 Duron1.2G(Morgan)+ECS K7S5A+(Canopus SpectraF11)+PC2700DDR-1G

次はSiS748+豚2500+RADE9200辺りで近いうちに組む予定。
104Socket774:03/08/14 16:48 ID:GTL/TqrV
PC-8801(Z80-4MHz/TAPE) SRの下取り
PC-8801mk2SR(Z80-4MHz/2FDD) VM2の下取り
PC-9801M2(i8086-8MHz/256KB/2FDD+10MB外付けHDD) VM2の下取り
PC-9801VM2(V30-10MHz/640KB/PC-9801-26k/RAM Disk+上記HDD) RA2の下取り
PC-9801RA2(i386-16MHz/4.6MB/CM-500/後に486やらSCSI HDD300MBやら)親戚にあげた
X68000Expert(MC68000-10MHz/2MB/SCSI HDD) 友人に売った
X68000XVI(MC68000-16MHz OCして24MHz/4MB/SCSI HDD) 親戚にあげた
FM-TOWNS 20F(i386-16MHz/2MB/SCSI HDD) HRの下取り
FM-TOWNSII HR(i486SX-20MHz(後にOverDrive)/MEM20MB/SCSI HDD) 親戚にあげた
Gateway P5-166M(Penitum-166MHz/MEM96MB/初代ミレ/SB16/HDD20GBくらい) バラした
Gateway G6-300M(PenitumII-300MHz/MEM128MB/ミレII+Voodoo2 SLI/64GOLD/HDD40GB)バラした
VAIO NOTE 505(MMXPenitum-166MHz/MEM32MB/HDD1GB) 地図に売った
VAIO NOTE 505EX64(MMX Pentium-233MHz/MEM64MB/HDD2GB) ヤフヲク逝き
FMV-BIBLO(型番忘れた Cele433/MEM128MB/HDD10GB) ヤフヲク逝き

自作になってからはしょっちゅう変わるので履歴は書ききれない。
440BXのOCブームの頃は2か月おきくらいにCPU替えてた。使ったCPU/HDDは20-25個くらい。
VGA/サウンドカードは15枚くらい。ケース/電源は15台くらい。いらないのは、人にあげたり、ヤフヲクに。

現行
Xeon 2.4GHz Dual/MEM 2GB/RADE9700Pro/Delta66/Cheetah15k3 x2 RAID+IDE 180GB x2
Pen4-3.06GHz/MEM 1GB/WX25/AP2496/MTV3000W/Cheetah15k3+IDE 180GB x2
Pen3-S 1.26GHz Dual/MEM 1GB/RADE8500/DP-U50/Cheetah15k3+外付IEEE1394 30GB

最近満腹状態なので、次は…来年か。
105Socket774:03/08/14 20:13 ID:LNhU1a7s
>>104
かなりの自作マニアとお見受けいたしましたが如何でしょう?
PC−98時代は環境オタクだったのでは ・・・ それは私です。
106Socket774:03/08/14 20:31 ID:LNhU1a7s
>>25 遅レスすんません。
ひょっとして冒頭の
1.HITACHI MB-6892(BASIC Master LEVEL3・・・って
ミュージック・マクロが(コマンド名は忘れた)

”トレミフソラシ”

と言う強力な記入法だった奴ですよね!!!
始めていじった時椅子から落ちそうに成るぐらい
ぶっ飛んだ!
107Socket774:03/08/14 20:47 ID:IkjWp6do
PC-8801無印
PC-8801MKII
Macintosh Plus
PC-9801VX
PC-9821AS
PC-9821XV20
Gateway2000 Pen2 266M
Gateway Pen2 400M
自作機 Pen3 733M Dual(Asus P3C-D)
自作機 Pen3 733M Dual(Intel OR840)
現行自作機 Xeon2.2G Dual(SUPERMICRO P4DCE+ / 512MB RIMM x 4)
108Socket774:03/08/14 21:09 ID:DTDr/RDK
1.NEC PC-98NX PenII 233MHz
2.自作 Celeron400MHz + ASUS P2B-F
3.自作 PenIII 800MHz+ ASUS CUSL2-C(親にあげた)
4.自作 Pen4 1.8GHz + ASUS P4T-E(現役)
5.自作 AthlonXP 2400+ + ASUS A7V266-EX(現役)

こうして見たら、ASUSのママンばっかりだな。
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110Socket774:03/08/15 17:07 ID:kjPl6O9b
爺だとばれるが

SHARP MZ-80C (Z80 2KHz)
CASIO FP-1100 (Z80 4MHz)
SHARP X-1 通称マニアタイプ(Z80 4MHz)
Commodore AMIGA A1000 (68000 忘れた、多分6MHzかな)
Macintosh SE (68000 8MHz)
Sharp X68000 初代(68000 10MHz)
EPSON PC-386 Note A (386SX 16MHzだったかな)
Toshiba T-4400 (486DX 50MHz東芝アメリカ製、ショップ特注でCPU交換)
NEC PC-9801Ne (思い出せないなー、でも一番高かったぞ)
NEC PC9821Na H8 (Pentium 120MHz)
Sharp MN-710-M23 (MMX Pentium 233)
DELL XPS R450 (P2-450 ケースのみ今も流用)
Sharp PC-MJ120V (P3-500 今でも使ってます)

面倒だからここからはM/Bのみ

AOPEN AX6BC R2.30
AOPEN AX6BC Type R Vspec II Black Limited
ABIT SE6
ASUS CUSL2-C
EPOX EP-8RDA Athron 2500+ 現行機

PC-9801Neがメモリー込みで50万円、Macintosh SE+Excel/Word(英語版)で
当時カナダドルで4000ドルだったかな。T4400はドイツにいた時にアメリカから
個人輸入したけど後に盗まれた。
111Socket774:03/08/16 02:02 ID:X0fxJwg2

Sega SC-3000
MSX
x68k
LC630
PC9821XP
gateway P5-166
リブレット50
ASUS-BXマザーで自作(PII400)
Vaio PCG-505V
MSIのスロA AMDチップで自作。(Athlon800)
Aopen AX3S(鱈鯖1.2)
Aopen AX4T(藁pen4 1.8 Rambus)
ECS K7S5A (雷鳥1.4)
ECS K7S6A(パロミノ1800)
MSI KT4V-L (偽皿2000)
ASUS A7V8X (真皿2200)
112111:03/08/16 02:08 ID:X0fxJwg2
ちなみに、vaio505vはモバイル兼車用PC
LC630はおかんのメモ帳兼ドラマ録画機になってます。
鱈鯖は会社に持って行った。
リブレットは作業用として仕事で現役。
113Socket774:03/08/16 02:51 ID:khGGLMK3
ちょい古めのマザーとかかなりうろおぼえ

98VX
98EX
EPSONの586ノート
東芝のデスクトップ
TEAC P55-166+P/I55P2T4+ミレ (多分)のデスクトップ<個人的名機1
Aopen AX5T+K6〜K6-2で自作始める
松下ノート
Aopen AX6BC+Dechutes333かなんか
 ↑+Mendocino300A*いくつか < (゚∀゚)アヒャヒャヒャ
  ↑+下駄+coppermine500A <名機2
ASUS K7V+K75-700 <intel離脱
GIGABYTE GA-7DXR +ThunderBird1.4 <神 名機3
ASUS A7V600 +Barton2500+ <テスト中 良い感じ

なんか色々抜けてるけど大体こんなもん
114Socket774:03/08/16 02:58 ID:xL0PQnPR
世のintel/AMD比とこのスレのintel/AMD比を比べると、
いかにアス厨のヲタ度が高いかがわかりますね。
115Socket774:03/08/16 03:01 ID:xL0PQnPR
もはや アス厨≒エロゲヲタ と言っても過言ではありませんね ヽ(´ー`)ノ
116Socket774:03/08/16 03:01 ID:khGGLMK3
そうかもナ(´Д`)y-~~
117Socket774:03/08/16 03:56 ID:u4jKYECf
CPUだけ〜

Celeron 466MHz
Celeron 750MHz
PentiumV 750MHz
Pentium4 2.0AGHz
Pentium4 2.66GHz
118Socket774:03/08/16 04:16 ID:xL0PQnPR
i486SX       16@32MHz
Pentium      75@120MHz
MMX Pentium 166@208MHz
Celeron    300A@450MHz
Pentium3    700@933MHz
Pentium4    [email protected]
Pentium4    [email protected]

正直申しまして、いかにも厨で貧乏人なOC遍歴です。。。
119Socket774:03/08/16 05:28 ID:39h5XKXY
>>118
486が一番OC倍率がいいな
120Socket774:03/08/16 05:33 ID:sp4kXEO2
IIsi -> IIci(押入れ行き)
Quadra950 -> Quadra700 -> Motolora Mac互換機(PPC604e)(現役)
ThinkPad 755 -> 600E -> 770Z(現役)
ThinkPad 600X(現役/嫁使用)
自作機(P2-300 -> 450 Dual)(現役/嫁使用)
自作機(Celeron300A Dual -> 400 Dual)(現役)
自作機(P3-1G Dual)(現役)
ThinkPad A21p -> ThinkPad T22 -> ThinkPad X24(現役)
ThinkPad TransNote(本棚行き/たまに使う)
自作機(P4-1.8G -> 2.4G)(現役)
ThinkPad A30p(現役)
ThinkPad T30(現役)
そして現在SiS655+P4-2.66G構築中。(初のNon-Intel)
チンコ厨でスマソ。
121Socket774:03/08/16 21:48 ID:k906JIcf
>>110 爺様
MZ-80C 使ってる時、腱鞘炎にならんかった?
122まっく:03/08/16 22:20 ID:d1FmLl75
appleU→C64→MZ1500(泣)→SMC777(ソニーHITBITだったか?)
→LISA(車より高価らしいです。)→MAC(初代〜SE30)→PC286VE
→PC100(仕事用だったか?支給品)→X68K(ACE・030)→TOWNS+MARTY→
→ATARI ST1040→AMIGA2500→PC9821AP(MATE?)→NEXT(何故か購入)
→QUADRA840(つづり忘れた)→GATEWAY(日商岩井)→G3→GATEWAY(P3/500)
→G4→自作(P3/1Ghz)→自作(P3/1Ghz Dual)→自作(DUAL Athlon)
→自作(DUAL XEON)→G5(衝動買い+自爆予定です。)
以上のような経歴で並行使用もしてました。抜けも有りそうですが。
MZ1500以外はすべて動きます。
MSXとぴゅう太は何故か買っていないんですよね。
123Socket774:03/08/16 22:25 ID:WKwstMa2
MSX2       パチンコで勝って
EPSON 286VF 通販でローン 
ThinkPad 535X  初めてのむじん君
自作1号      2軒目むじん君
自作2号      4軒目むじん君
自作3号      5軒目むじん君
自作4号      7軒目むじん君
124Socket774:03/08/16 22:31 ID:9AQWGbKD
思えば小学生の時から始めた割には マシンは少ない方だと思う

デスクトップ
PC-8801mk2
PC-9801F
PC-9801VM
PC-286VS
PC-9821As
P2B-F(PII-350→PIII-600)
TUSL2(鱈セレ1.3)

ノート
PC-98note SX/E 
VAIO PCG-715(MMX-P166)
IBM ThinkPad A30p

125Socket774:03/08/16 23:02 ID:7hkKGnI0
1 EPSON286LE
2 EPSON386LS
3 EPSON486NAS
4 NEC VALUESTAR T VT800J/6JD
5 自作機 P4 2.4BGHz AX4R Plus

3と4の間に断絶があったな...
126Socket774:03/08/17 01:13 ID:ZrNQTmWZ
1 朝岡美麗
2 松田瞳
3 川島和津実
4 美竹涼子
5 高樹マリア

2と3の間に断絶があったな...
127Socket774:03/08/17 01:19 ID:97jStsV3
NEC9821(486SXだったか?)
K6-2
K6-3
K75


自作はひたすらAMD
128Socket774:03/08/17 01:22 ID:HyCB/kiO
http://www.rantyan.net/akira/linkvp.html
◎満足しました!!(^0^)最高です!!◎
129Socket774:03/08/17 03:39 ID:+KunvUDp
6809系 2台
Z80系 3台
80*86系 分からん
680*0系 2台
P系 分からん
130Socket774:03/08/17 06:50 ID:UYjda5Z/
>>114
だってCPU:インテル=P4だと(ハイスペック狙いで)
chipsetとか周辺のベストチョイスがインテルになってしまう!
(おまけにOSもXPに・・・)
これじゃー自作やる意味あまり無いような気がします。

それに引き換えAMDはchipsetは各社色々(爆弾を抱えて!!)
OSもSE使っている人多いし・・・

自作向き
131Socket774:03/08/17 06:54 ID:9zZL5Rh6
>>106
ベーシックマスターレベル3(MB-6890)は、MUSIC命令付いていない。
だから機械語でブザーをいじらないと音が出ないの。
http://www.hitachiwebcafe.com/siryo_prius.htm
132Socket774:03/08/17 07:15 ID:zdWe92cM
1 PC-98XL パパンの 昭和末期i286でOVER\1,000,000
2 PC-9801DA ボクの
3 EPSON 486AS
4 PC-9821Ra PenPro最高!!
5 PenV800Mhz
6 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060225087/78
7 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060225087/80
8 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060225087/81

4と5の間のブランクが就職してからの貧乏を物語って・・・
133>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/17 07:16 ID:gQ85G5qW
134Socket774:03/08/17 07:41 ID:plb/9s1v
Dell 466/L
Micron Millenium133
ThinkPad535
PowerBook1400cs
ThinkPad560E
ThinkPad600
VAIO505RS
ThinkPad570
Dell Demension XPS-T550
はじめての自作(P4/2.66MHz)
135Socket774:03/08/17 08:58 ID:Uq72krMR
>>101
80Bにキット売りなんてあったっけ?
136Socket774:03/08/17 09:06 ID:Ak03KjpF
喪前らの遍歴をみると殆どが
エロゲー、ギャルゲーオタとみたが。

その時代の用途も正直に書いてくれるといいな。
137Socket774:03/08/17 09:35 ID:iKh8k682
1PC-98っぽいの(エロゲ用)
2amity(ネット用)
3自作ダンボールパソ pen133(エロゲ用)
4NEC VALUESTAR (ネット エロゲ用)
5Duron1.3GHz (エロゲ CD焼き ネット)
6C3 800MHz (MX用を経てny用)現役
7鱈セレ2.6GHz(ネット エロゲ DVD焼き)

138Socket774:03/08/17 09:36 ID:iKh8k682
3と4の間に断絶があったな...


139Socket774:03/08/17 10:52 ID:C71yACyN
東芝EX-80組み立てキット
PC-8001
NECヴァリュスター400MHz
NECノート400MHz
自作1GHz
SONYノートpcg−fx11g
140Socket774:03/08/17 11:15 ID:wNv49lyI
Sony F1XV(MSX2+)
Epson PC-286VJ
Epson PC-386GS
NEC  PC9821V200

以降、自作機
Athlon 500Mhz (K7)
Athlon 750Mhz (K75)
Athlon 1.1Ghz (雷鳥)
Athlon 1.33Ghz (雷鳥)
AthlonXP 1600+ (パロミノ)
AthlonXP 1800+ (真皿)
1416:03/08/17 11:16 ID:CPuBLpUg
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★

人気爆発新作ベスト9入荷
  堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 商品確認後安心の後払い
     http://book-i.net/moromoro/
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ 
  
142Socket774:03/08/17 11:21 ID:W0tUq7JM
なんかおじさんおばさんが多いな。
あとマクからの改宗組も。
143140:03/08/17 11:29 ID:wNv49lyI
>>142
言っておくと漏れはまだ20代だぞ。後半だけどな。

144Socket774:03/08/17 12:14 ID:8Z7VK5jp
1. SHARP X1turboII (Z80 ?MHz)
2. NEC PC-9801VM11 (V30 10MHz)
3. EPSON PC-486noteAU (i486sx 33MHz -> DX4 100MHz)
4. EPSON VM516TS17 (P54C 166MHz -> K6 233MHz -> EPOX M/B + K6-2 300MHz)
5. 自作機 (ABIT BH6 + Celeron 300MHz -> Celeron 400MHz -> MSI M/B)
6. 自作機 (ABIT BP6 + Celeron 500MHz Dual)
7. 中古ノート (NEC P54C 150MHz)
8. 自作機 (EPOX EP8KTA+ + Athron 800MHz)
9. 中古ノート (Fujitsu P2 300MHz)
10. 自作機 (ASUS P4S333-VM + P4 1.6AGHz -> ASUS A7N8X-VM + AthronXP 2500+)
11. 自作機? (星野 M/J + AthronXP 1700+)
12. ヤマダ電機の安物ノート (Celeron 1.2GHz)

6,10,11,12が現役
10が現在のメインマシンで11は録画用
6はファイルサーバーだが11に統合して退役予定
145おじさん:03/08/17 12:44 ID:dhea0VfW
>>142
おばさんは(ほとんど)いないと思うがな。
146Socket774:03/08/17 14:31 ID:UYjda5Z/
>>131
レベル2の方だったみたい。
1と3は一応ビジネスマシン?
147Socket774:03/08/17 14:42 ID:FyqSajc+
PC-8801MH
PC-286VG
PC-486HX (K5換装)
K6 200 自作
Athlon 1100 自作

メインで使ってるのはこれだけ。あと知人に組んであげたのはこれの数倍あると思う。
こうして見ると、intel は1つもないな。486HXも結局換装しちゃったし。
148Socket774:03/08/17 17:07 ID:iKh8k682
1Pentium 133MHz
2Pentium3 700MHz
3フェニックス1号

2と3の間に断絶があったな...
149Socket774:03/08/17 19:06 ID:ExAMDHWg
>>146
レベル3はBMCALCつう表計算ソフトが使えたので使ってました。
レベル3マーク5になると、イメージジェネレータ(IG)という、
他機種で言うところのPCGが付いていましたので、ゲーム用と言えますが、
メモリマップにぶら下がっているだけだったので、BASICからはPOKEで
一生懸命書き込むつうあほくさい仕様になっていましたとさ。
>>143
オレも27歳。おじさんと言えなくもないけど。
150Socket774:03/08/17 19:07 ID:ExAMDHWg
ちゅうかこんなかきこみでAMDが出るなんて。
151Socket774:03/08/17 21:57 ID:/vVIbtt7
>>150
おめでとう (と言っておけばいいのか?
152Socket774:03/08/17 22:00 ID:ExAMDHWg
>>151
ありがd
AMDスレに行ったら丁度次スレ立ての時期だったので
一仕事することになってしまいました。
153Socket774:03/08/17 22:35 ID:NkdbpQTr
FM-NEW7
ファミコン
スーパーファミコン
PS
Duron750
AthlonXP1700+
Celeron1.7
P4 2.0
154Socket774:03/08/17 22:52 ID:g3s33srM
1980 TK-85
1983 無印X1(貰い物)
断絶
1992 自作386DX33
1993 486SX25
1994 486DX2-66
1995 P75
1996 MMX166
1997 MMX233
1998 PII-300
1999 PII-450
2000 PIII-800
PC性能強化の意義を見失い自作引退
2001 LOOXT5/53(中古)
自作機廃棄
2002 ThinkPadX22(中古)
155442:03/08/17 22:54 ID:g1/BGpF8
pen100
Pen133
MMX166
Pen3 750
CELE 800
CELE1100
Pen4 1700
XP2000+
Pen4 2666
XP2500+
Pen4 3000
156Socket774:03/08/18 03:49 ID:UlB9gfBF
>>143
20代後半で「まだ」とか言ってる時点ですでに現実逃避してると思うが
157Socket774:03/08/18 08:23 ID:n/mPVrK0
PC-9801UX 286-10MHz / 640KB
PC-9821Ae 486-25MHz / 16MB
組み立て P75x2 -> MMX200x2 / 64MB -> 128MB / Mystique220
組み立て P3-800 / 768MB -> 1GB / Mystique220 -> G550 (現役
Macintosh G4-450x2 / 768MB / Savage(現役その2

P3-Sx2にするか、Athlonx2/ClawHammerx2に換装するか思案中。
158Socket774:03/08/18 23:09 ID:RKWyk3kc
X-1 F(テープ)
X-1 G
PC-8801 MH
PC-98 DO
PC-98 DO+
PC-9801 RA

暫くPCから離れてて再開、自作

PV 733
Athlon 1G
PV 1G
P4 1.7G
MP 1600+(×2)
P4 2.26G
Xeon 2.4G (×2)

その他、IBMノート A31、Panasonicノート CF-W2

159Socket774:03/08/19 08:01 ID:HiIc4fLc
>>126
1〜5まで性能は向上してる?
160Socket774:03/08/19 08:02 ID:6C/zAPr0
PC-8801無印   ゲーム、CP/M、Cやパスカル
Mac Plus 512M  お遊び、C
 暫く無し
486 DX2 100MHz ノートブック NetBSD
Newton              メモ帳、スケジュール、家計簿
Cyrix 160MHzくらいの     NetBSD、Windows、TV代わり
K6-2 300だったかなんか   NetBSD、Windows、TVやDVD
Celron300@450を目指す    Windows、何でも。今はNetBSDでFWしてる
PIII 450
デュアルに惹かれBP6を
PIII 450を売ってPIII 700に
PIII 700x2でP2B-DS      現存。Linuxでファイル鯖
PIII 700@933でもう一台     現存。ゲーム用
Celeron [email protected]        DVD専用。画質優先で速度落とした
PIII-S 1.26x2でP3TDE6     現存。鯖
Celeron 1.3G@866MHz     現存。DVD専用
Celeron [email protected]       これからゲーム用に組む予定。
161Socket774:03/08/19 08:36 ID:bZzyqnZH
FM-TOWNS(型番失念、タワー型のCD搭載、HD未搭載のヤツ)

PC-9801FX2

自作PC(K6-2 300MHz)

適当にグレードアップを続ける

現在AthlonXP2100+、Duron700の2台でちまちま色々お楽しみ中。
162Socket774:03/08/19 08:45 ID:Oz1IlZI4
(30年前)学研 電子ブロック
     ↓
(現在)豚3200+改/SiS748/DDR400 1G/HDD SATA250G/GF5600FX/DVD±RW-RAM/MTV2000/SB Audigy2 
163Socket774:03/08/19 11:26 ID:o4D+eWsM
1.SHARP PC-1245
「 I/O」に載ってたゲームを入力したりして遊んだ。 搭載されているベーシックの遅さにキレル。

2.SHARP PC-1251(中古)

3.SHARP PC-1350
ゼビウスのパクリゲームを必死で入力した。やっとアセンブラで小物を作れるようになった。

4.バッタ屋で衝動買いしたMSX(メーカー失念)
即座に飽きる。

5.EPSON PC-386M
メルコの怪しいグラフィックアクセラレータ+SHARPのテレビも見れるモニタ+怪しげなMIDIボード+
I/Oバンク方式の増設メモリ1MBくらい?+外付HDD100MB(10万くらいした)
OS:MS-DOS2.11くらいか?
MSの罠にハマリ、さらに3.3abc、5、MASMとか入ってる拡張版?で散財(w

 シムシティ(初代)にハマッタ。Quick Cでツールを書き始める。
クロスアセンブラでZ80ボード用のプログラム(お仕事)

6.EPSON PC-486SE+メルコの怪しいグラフックアクセラレータ
MIDIボードは上から流用+増設メモリ2Mか3MB(標準と合計で3.6MBくらいだった様な)
+増設内蔵HDD240MB

OS:マイクロソフト版(EPSON版に非ず)Windows3.1/DOS6.2。最終的にはWindows95をインストール。
信長の野望に嵌る。三国志に嵌る。

7.TOSHIBA INFINIA(MMX200MHzぐらいだっけか?)
メモリ32MB、HDD6G。
OS:Windows95
フライトシムに嵌る。

8.自作(現役)Pen3-500MHz、メモリ384MB、HDD60G、VideoはG400。
OS:Windows98SE現在はXP-ProとRedHat9のデュアルブート。
164163:03/08/19 11:42 ID:o4D+eWsM
あとは、仕事用のメインでThinkpad600Eと出張用にThinkpad240。
600EはWin98+RedHat9。240はWin95+RedHat7。

PDAは初代ザウルス(液晶破損で死んだ)、Palm Vxを経て、現在はCLIE N600C。
MP3プレイヤーはI/Oのポケベル。

出張先で考えるんだが、240とPalmとポケベルがあれば特に不自由無い。
自宅の自作デスクトップは、nyで拾ったエロ動画再生機になってるし(w。
165Socket774:03/08/19 18:05 ID:NZQrrW9U
15歳 ツレのPCが羨ましかった
16歳 初めてPCに接触

〜人並みになんだかんだ

19歳 インストール初体験

〜人並みになんだかんだ えっちねた板を参照のこと

現在 ツレの自作PCで一番古いのがついに消防になる
今一番欲しい物は自作PC、しかしリソースが決定的に足りない
もう1年以上インストールしてない。
インストール経験台数3ビット。
自作PC台数目標2ビット。
166Socket774:03/08/19 18:05 ID:i+bFdPCr
セーラー服の少女と3P。なんともうらやましい光景です。
オマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
無料ムービーをどうぞ。
http://www.pinkschool.com/
167Socket774:03/08/19 21:10 ID:Xiz4L5bX
タイガー式電算機

CMOSで組んだRTTYコンバータ

PET2001

Pentium4 3.2GHz
168Socket774:03/08/19 22:24 ID:ibsnp0MI
NEC PC8001 (Z80 4MHz) BASIC と Z80 ハンドアセンブルでいじってた。
SONY HB-F1XD (Z80 3.5MHz) 基本的にこれ以降は全部通信端末。あとゲームとか。
COMPAQ CONTURA AERO 4/25 (486SX 25MHz)
digital HiNote Ultra CTS5120 (Pentium 120MHz)
以下自作機
Intel Advanced/ML (Pentium 200MHz)
Abit BX6-2.0 (Celeron 300A@450 → 533A@800 → 1A@133)
Abit BX133-RAID (PentiumIII 1.0B)
ECS P6S5AT (PentiumIII 1.4-S)

あとはサブで 386 〜 Pentium 世代のノートをいくつかとか、EDEN とか。
169Socket774:03/08/20 21:59 ID:AxbLHz8y
>>163-164
思いでタップリですね?
長文レスも歓迎します。
でも、今どきポケベルですか?
170Socket774:03/08/20 22:00 ID:AxbLHz8y
>>165
ナイコンってやつですか?
171Socket774:03/08/20 22:41 ID:BjnZJNwe
X1-F Model10

NEC PC9821Xa10/P-100MHz (8M、0.8G)

Apple Performa 6410/PowerPC603e 180MHz (16M、1.6G)

自作 ASUS P2L97-S/P2-300 (64M、4.3G)

自作 Epox BX6SE/Celeron 533@800 (256M、40G)

自作 Iwill K7S3-N/AthlonXP 2500+ (512M、180G)




172Socket774:03/08/20 23:42 ID:ojVfL8kd
PC-9821V10
Pentium!!!450MHz + ABITのBXマザー(型番覚えてない)
PC-9821Xt
VAIOノートPCG-Z505J
Athlon雷鳥800MHz + MSI K7TPro
AthlonXP1700+(パロ) + GIGA GA-7DXR
AthlonMP1900+×2 + TYAN TigerMPX
PC-9821Xa10
AthlonMP2600+×2 + GIGA GA-7DPXDW+
173Socket774:03/08/21 09:04 ID:r8THnSTq
>>170
ヲイヲイ。

PC=彼女
自作PC=子供
リソース=お金
インストール=えっち
174Socket774:03/08/21 09:23 ID:+eoAA/6p
メインになるやつだけだと

PC9801 486SX 20MHz(エロゲー&フロンティアユニバース専用)

FMV 486DX 100MHz(DOOM、デュークニュッカム)

初代自作機 K6 200MHz+Voodoo2(QUAKE、GTA、GTALondon)

二代目自作 PIII 800EB(UT専用、たまにディアブロ2とアドバンスド大戦略98)

三代目自作 PIII 1GHz(TRIBES2専用、たまにアドバンスド大戦略98IIとGTA2)

四代目自作 Athlon 1.33GHz(RTCW専用 ほぼ廃人時代)

五代目自作 AthlonXP1800+パロ(引き続きRTCW専用、たまにGTA3)
五代目改良 AthlonXP1800+真皿

つぎにはまれるFPSがなさそうなので廃人時代は終わりそうだ
175Socket774:03/08/21 09:27 ID:YlnwIZ0e
APPLE II+ コンパチで、Wizardryをやってました。
すみません。
176Socket774:03/08/21 09:41 ID:Cr+vTi5N
NEC PC6601 で「はーりーふぉっくす」やってました
いまだに終わりません。エンディングが知りたいです。
177Socket774:03/08/21 09:55 ID:MW7/oj8c
X1-F mode10 でタイムトンネルとかやってました

PC9821V16 エロゲとかやってましたw

初代自作気 Athlon 1.33GHz→真皿XP2200+に換装
っていうか2年半経過も、なお現役
178Socket774:03/08/21 20:43 ID:O0dnhnoe
あげてみる
179Socket774:03/08/21 23:09 ID:q/pUNvhk
MZ-80Bで「ザ・スパイ」とかいうゲームに燃えてました。


・・・かれこれ25ねんほど前の話です。
180Socket774:03/08/22 00:01 ID:Q1VXLBbB
ポケコンPC1245
    ・
    ・
   (略)
    ・
    ・
シャトルSS51G
181Socket774:03/08/22 01:56 ID:LDRoT9WT
中古ATマシン 486DX2 -66MHz

ごみ捨て場のFMVのマザー+もらい物P54C 100MHz
            →載せかえMII 166MH
            →載せかえP55C 200MHz

ジャンクマシン K6-2 350MHz

自作機 鱈セレ1A@133
182Socket774:03/08/22 03:39 ID:35NJNt4n
>>179
私は野球拳でした・・・
183Socket774:03/08/22 06:16 ID:zzUKTn9M
小学生の時、お年玉で買った1万6000円のMSX(メインRAM16KB
+途中で+48KBのRAMカートリッジやその他色々を購入)

MSX2+(後からの増設はFDD1台だけ)

10年間まったくパソコンを触らず

SOTECM260DV(Celeron600MHz・2000年7月購入)

もらい物・拾い物・ジャンクで組んでみた等4台くらい
(いずれもSOTECより劣る性能)

2代目自作機 GA-8SIMLH(Celeron2.2GHz/256MB*2/80GB+120GB)
184Socket774:03/08/23 01:56 ID:tjhNMLiv
i486 SX 25MHz
i486 DX2 66MHz
5x86 DX4 133MHz
Celeron 433MHz
Celeron 800MHz
Pentium4 1.6GHz
185Socket774:03/08/23 21:50 ID:uOHpYgJt
10年間まったく・・・
っというのがキーワードみたい
186Socket774:03/08/23 21:59 ID:c6h4nF41
CPU遍歴

486SX 25MHz
Pentium90MHz リマーク品で100
Pentium133MHz
AMD K5 PR166
Rise MP6 200MHz
IDT WinChip 266MHz
Cyrix PR200
Celeron 300MHz
Cyrix MII 333MHz
PentiumIII 800MHz

187Socket774:03/08/23 22:00 ID:wwlSjkms
MSX HITBIT(@SONY) メモリ16KB 追加16KB RAMカートリッジ

友人のPC8801FH(3年遊んだ)

PC9821XP(DX4 100MHz)

ペン2 233

ペン2 350

ペン3 500

ペン3 800

ペン3 1G

ペン4 1.6A

ペン4 2.6C
あー長かった
188Socket774:03/08/23 22:02 ID:yJjtBzid
PC6001mk2 Z80-4MHz
PC9801NS/T 386SL-20MHz
PC9821Na9 Pentium-90MHz
GP6-400 Pentium2-400MHz→Celeron-1.4GHz
AthlonXP 2500+@3200+
Pentium4 [email protected]
189自作始めました:03/08/23 22:06 ID:LpmPZlaN
PC-8801MA2
PC-9801FX(386SX)
PC-9801BX(486SX?)
MMX166
K6-450
DURON1G
ATHLONXP1700+(パロ)
ATHLONXP1700+(偽)
ATHLONXP2100+(皿)


190Socket774:03/08/23 22:07 ID:wPTzgcZf
TK80
FM-7
pc6601
X1turbo
X68K ACE
自作 1号機
pc9801bx4
自作 2号機

以後ずっと自作、台数は覚えてない
191Socket774:03/08/23 22:30 ID:tW2Vna4Z
SHARP X1C (兄と共同で買った)
SHARP X1turboII (友人から買い叩いた)
ブランク
EPSON PC-286US(中古で兄が買ったのを占領)
EPSON PC-386S(新品やはり兄が買ったのを・・・奪った)
NEC PC9821Xv13/R16(友人から買った:WinChip2/200・PERMEDIA2)

AsusP5A・K6-2/300・Riva128(自作人生の始まり)
FW-5VGF+/ultra・K6-III/450・Savage3D
EP-8KTA2・Duron650・SavageIV
KA266Plus・AthlonXP1700+・GeForce256SDR
K7S5A+・AthlonXP2000+・X21白箱
EP-8RDA+・AthlonXP2500+・9700pro
(組み合わせはおおよそ。)
192Socket774:03/08/23 23:58 ID:BbcJ4Umu
1993 PC9801BX2(25Mhz,ゲームしただけ)
1998 富士通MV205(200→366→450Mhz,現在メインマシン)
2003 自作検討中。(athlon2500+狙い)

193Socket774:03/08/24 00:25 ID:Cm5hkjLm
う〜ん。思い起こせば、いろいろあったな〜
いつも中途半端にしか使えてなかったかも。

・SAGA SC-3000(お年玉で購入。ぴゅう太とくらべて値段に引かれた)
・PC6001MK2SR(親父がなんかの景品でもらったもの)
(以上中学生まで)

・X68000後期の安いモデル。グラディウスはついていなかった。
(はじめてしたバイト代で、モニタ込みの中古品購入)
(以上高校まで)

・EPSON PC386NOTE AU:中古(だったかな?その後M/B交換サービスをして486相当に)
  (しばらくこれにCバス拡張ボックスやCDドライブをつけて使う)
・松下のMSX2:中古(当時のGAMEラインナップにひかれた)
・TM TOWNS(中古の24000円。CDドライブの誘惑に・・)
(以上専門学校まで)
・MAC Performa575(PwerPC601?ボード搭載、クロックオシレータ交換実施)
 インターネットを開始。MACパーツの価格、品不足、金不足のためDOS/Vに興味を持つ)
・MAC Duoノート(後に後発の2300ボードを取り付けPowerPC603機に)
・NEC PC9821Xv13/W12(このころAMDCPUのオーバークロックにはまる)
・NEC PC9821Xv20/W30(現在もWin98/K6-3 400Mhzで使用中)

自作でAMD系に走り、FICのK6-3対応マザー
K7SlotAで750〜1Gあたりまで。
CocketAで1.5GあたりまでGIGABYTE系、MSI系
・SARPのCel700ノート(ME→XPにUP。親父に譲渡)
・SARPのメビウスノートDuron850M(売った)
で現在はGIGAのGA7DPXDW-P(MP2800+*2)RADEON9700PRO
(MP1200〜MP2400+まで交換済み)
を使用中。

194Socket774:03/08/24 00:48 ID:9Nlib8u+
ぴゅう太_| ̄|○

PC-8801MkUFRだかFHだか

PC-9801NV

FMV-DESKPOWER S167

MMX233で自作

K6-300

K6V-450

Celeron1.2GHz

さぶにiBookSE(1年で売却)

さぶにLibrettoL2

AthlonXP 2500+
195Socket774:03/08/24 01:39 ID:ZcBG5a9h
PC9801NS/A I486DX 100MHZ

FMVSV237 P!!233

COMPAQARMADA1310T P!130MHZ

DURON800+GF2MX200

DURON1300MHZ+G200

ATHLONXP1700+GF2

どんどん安くなった。
196Socket774:03/08/24 02:15 ID:kejKaDIY
Pentium75MHz
    ↓
その後5〜6年PCに触らず(正確には分からない)
    ↓
親父が会社からカッパラってきた
Celeron700MHzのPC
    ↓
Pentium4 1.6AGHz(初めて家でPCを買った)
    ↓
Celeron1.4GHz(自作)
    ↓
現在に至る

ちなみにPentium75MHzはおじいちゃんが私が小学生1年だか2年のときの
当時30万だか40万だかで買ってきたものでして・・・懐かしいなぁ。
ものはIBMのAptivaだったかな?
あと、久しぶりにPCさわった時は衝撃でした。
音楽、動画、天と地の差でした。

197Socket774:03/08/25 07:59 ID:8ILkQeYt
>>193
TM TOWNS ?
FM TOWNS ってゆーのなら知ってます。
タウンズでどんなゲームにはまってましたか。
私は、「ギャラクシーフォース」にはっまってました。
(買ってないけど・・・)
198Socket774:03/08/25 08:04 ID:MS84zl68
ファミリーベーシックV3
  ↓
 (数年放置)
  ↓
自作(P4 2.0AG)

パソコン歴は長いことになる(w
199Socket774:03/08/25 08:10 ID:8ILkQeYt
>>198
数年放置じゃ効かないでしょ?
200Socket774:03/08/25 08:43 ID:xMmnSK5A
Fx-602P (ry
201sharpのポケコン:03/08/25 08:43 ID:o+kGRCh/
このスレを機会に過去を振り返ろう
SHARPのポケコン、懐かしいね。それでも、BASIC付いていたんね。
FM-7 中々の名機だったね。漢字表示を色々工夫したね。
Epson286 NEC嫌いの私は、互換機を選んだのです。for win3.1
以後、自作
K6-300 for win95
Celeron300A 450MZで動かしていたね。今も餓鬼の現役 for win98 & 2000
雷鳥1.6GZ 今の主役 win2000
PalmVx 2カ月遊んだね for NBasic
Palm505 モバイルしたね。今も現役
SIG2 やはりキーボード付きが良いね。ノートは重いし。
ずい分、出費したもんだ。ゲイツ君儲けさせてしまったね。
202Socket774:03/08/25 10:21 ID:k+15pLLf
最初に買ったのはTK-80。
その後すぐに自作した。
Z80が4万円近かった。
金が無くなったので、1万円の16進キーボードが買えなくなった。
接点スイッチで0101と入力したっけ。
203◇VAmami226h:03/08/25 10:36 ID:w8ppH1L/
win3.1の自作 i486マシンだったなぁ

FMタウンズ 学校からもらった

富士通 M7-267 はじめてじぶんでかった

VAIO R505 メインでつかっているが上の富士通も現役。
204 ◆5.uD.Gmp5U :03/08/25 10:37 ID:w8ppH1L/
む。◆が白抜きになってもた
205Socket774:03/08/25 11:07 ID:+jVH0Tkt
1. MSX TurboR MSX BASICにはまる。X68kやFMTOWNSが勢力を強めてくる。
2. EPSON 80286マシン でエロゲーにはまる。ドラナイとか。386マシンが死ぬほど欲しかった。

 〜 最初は馬鹿にしていたが、DOS/V Win時代の到来 〜

3. Win98 FUJITSUノートBIBLOでWin初体験
4. Win98 自作
5. Celeron 300のオーバークロックにはまる
6. Win2000 自作 PenIII 800Mhz
7. WinXP 自作 Pen4 2.4GC 現在進行中
206206:03/08/25 11:09 ID:L6fmAziz
206
207Socket774:03/08/25 11:26 ID:Uhqdua3k
FM-NEW7
FM-77
しばらく無し
PC-286VG(80286 16MHz)卒論
PC-9801NS/R(486 16MHz)仕事
PC-9821Ne2/340W(486 33MHz)仕事
PC-9821Xs/C8W(486 66MHz)
PC-9821Nb10/S8(Pen100)仕事
PC-9821V200/MZD2(MMX200)
PC-9821Nr150/X14F(MMX150)仕事、以後は支給
以後自作
celeron300A@450 現役
celeron800 現役
celeron1.7G ↓へ載せ替え
[email protected] 現役

古いのは全部1/3から半額ぐらいで売り払ったなぁ
購入金額は20〜25万円→5、6万円になったな…
208Socket774:03/08/25 11:32 ID:sBgbAyCa
'88 Z80 8MHz/64KB/ALU 48KB/5"2Dx2/N88-BASIC
   ↓
'92 Z80 8MHz/192KB/ALU 48KB/5"2HDx2/N88-BASIC
     ↓
'93 V30 10MHz/640KB/GDC 256KB/3.5"2HDx2/DOS 3.3D
     ↓
'95 P5 60MHz/32MB/TGUi9680 4MB/IDE 340MB+SCSI 1GB/Win3.1
     ↓
'97 K6-2 350MHz/64MB/Permedia2 8MB/IDE 4.3GBx2/Win95

'99 K6-III 466MHz/256MB/G450DH 16MB/UW SCSI 4.5GBx2/Win2k
     ↓
'01 Duron 900MHz/256MB/GF2MX400 32MB/ATA100 20GB/Win98SE
     ↓
'02 Athlon 1.13GHz/896MB/F11PE32 32MB/ATA100 80GB/Win2k

他にMSX2+とかPC/XT(笑)とかあったんだけどね
209Socket774:03/08/25 11:32 ID:sBgbAyCa
づれた…スマソ
210193:03/08/25 22:46 ID:ancumzta
おっと失礼。FM-TOWNSでした。
はまったのは、AVGのインビテーション?シリーズだったかな。
遊んだソフトは今も押入れのどこかに眠っている。
システムサコムのAVGもよかったです。
あと、SEGAのSC-3000です。
そういえば、カシオのPB-100もありました。

X68000では銀河英雄伝説を遊んでました。
211Socket774:03/08/26 01:38 ID:QQqSl42r
>>210
「銀河英雄伝説」って色々な機種で出てなかった?
ゲーム機からPCまで
でも、微妙に機種ごとにBGM変えていたりしてたような
212Socket774:03/08/26 20:19 ID:q2P9BxCE
>>162
電子ブロックでPC?
213193:03/08/26 21:28 ID:QzjgrH55
>>211
おっしゃるとおり。
あの当時は、256色以上でGAMEができる
数少ない機種だったと思います。
214Socket774:03/08/26 21:58 ID:hfil7lIv
MSX
PC-9801VX
FM-TOWNS II HR
FM-TOWNS II HC
Macintosh LC475
PowerMacintosh 6100AV
Digital Cereblis FX5166
自作 Ceroron1GHz
PowerMac G4 QuickSilver
自作 Pentium4 2.2GHz

偏ってるっつーか節操無いっつーか
215Socket774:03/08/26 22:01 ID:hfil7lIv
ちなみにノートはD.E.C. Hitra、PowerBook1400を経て
PowerBookG3(Pismo)
Hitraは今やオキモノ。
216Socket774:03/08/27 23:56 ID:/bG0tuKV
NEC PC-9821 Xa13/K16 K6-2+ 550/128MB/GA-SV408 PCI/1.6GB

NEC PC-98NX VersaPro VA26H Celeron 266/256MB/-/4.3GB

DELL Dimension 4100 Pentium 3 800EB/512MB/SPECTRA X21 + C-Tuner/10GB+80GB

自作 AthlonMP 1800+ * 2/2GB/LeadTek FX5800/80GB

自作 Pentium 4 2.53/PC3700 512MB/RADEON 9700Pro/120GB * 2

Vaio RZ51L5 Pentium 4 2.53/PC4000 512MB/SP7200T6-PT GeForce4 Ti4600/120GB

無駄な投資が多い・・・
217Socket774:03/08/29 06:18 ID:M/PvSPNl
217
218Socket774:03/08/29 06:43 ID:M/PvSPNl
ふーっ・・・やっと規制解除だよ

で、
>>213
他にはどんなゲームやったの?
私は普段アクション/シューティング系しかやらないのに
何故かやった記憶があります。
219Socket774:03/08/29 11:45 ID:GBiTRLHG
PC-6601SR
FM77AV
FM77AV20
FM77AV40
X68000CompactXVI
ゲイツ機
220Socket774:03/08/29 13:47 ID:vksVqz02
PC-9801VX2
PCー980RA2
PCー9801FA2
PCー9801FH2
PC-98LTC
PC-286
PC-286L
PC-9801LX5C
PC-9801N
98NOTE SX
PC-386
PC-9801T
PC-9801BX
PC-9801FX
Macintosh PowerBook 520c
Macintosh PowerBook 1400cs
Macintosh PowerBook Duo 2300c
Macintosh LC575
Power Macintosh 7100/80AV
Power Macintosh 8500/120
Performa 5210
Performa 6410
Power Macintosh G3
PANA B5ノート
ここまでで疲れたので最近5年程は別に
上記以外に98Note系でカラーモデルが数種有るはずですが・・・
思い出せない
特筆すべきはPC-98LT これ百万以上したんだよね。

221Socket774:03/08/29 14:38 ID:evPh1glt
SOTEC PCSTATION P253S(Celeron533MHz)売り
COMPAQ Presario 12XL407 ノート(Celeron700MHz)
FUJITSU FMV-DESKPOWER Siii20(Pen200MHz)ノート壊れたのでその場しのぎ
自作1号機(AthlonXP1700+)現在エンコ
自作2号機(AthlonXP2200+)現在メイン
自作3号機(Celeron366MHz)鯖

ノートも復活させてます。
PC歴3年 自作1年未満の小童です。
222193:03/08/29 21:46 ID:yntbzs4O
218>>
電波新聞社系はよくやりましたね。
ファンタジーゾーンがお気に入りでしたが、
ZOOMのロボットシューティング(名前覚えてない・・)
や、ワイヤーフレームですが動きが秀逸なスターウォーズ。
大戦略もあのころは(68版が)一番きれいでしたね。


223Socket774:03/08/29 22:35 ID:w2xkiTEa
>222
「TOWNS」 と 「X68」は
当時はゲーマー
憧れのPCだったもんねー!
224Socket774:03/08/29 22:49 ID:UluX2rzt
「X68」は分かるが「TOWNS」て、そうか?
225Socket774:03/08/29 23:01 ID:PYi1Ge/x
>>224
うんづは正直ビミョウ
226Socket774:03/08/29 23:51 ID:nYSXWbJx
昔、学校からFM TOWNSパクってきた。
PC x CD-ROMは、当時じゃ画期的だったなぁ。
227Socket774:03/08/29 23:53 ID:zF6gTeDz
>>226
犯罪者キタ━━━(^▽^)━( ^▽)━(  ^)━(   )━( ^  ) ━(▽^)━(^▽^)━━━ !!!!!
228Socket774:03/08/29 23:55 ID:pevjDa9h
FMV k6-2 500Mhz
vaio cel 1.2Ghz
自作 cel 1.4Ghz

最近デビューしますた。
229Socket774:03/08/30 00:06 ID:rt5H8vWZ
PC1245 中1
PC1560
PC-E500 高1
FM-Towns(もらい物 使用履歴1週間 飽きて学校に寄贈)
X68000Super 高卒後
自作P55C120MHz
自作PenPro200M・Mac IIci(まだ使ってる)
自作Cel633M (HDD死亡後停止)

ThinkPad X24 現在(1年使用
230Socket774:03/08/30 00:08 ID:rt5H8vWZ
自作120MHzはP54cだったな(w
あ、X24の前にチャンドラー(P55c133M)が抜けてた

つーか持ってるPCはかなりあるが忙しくて全部はいじってられん〜
どうも、捨てたりすることが苦手で…(w
231自作1年生:03/08/30 00:48 ID:qbmYqPBi
自作機Cele 1.8G
自作機P4 2.0G
自作機AthlonXP 2400+
自作機AthlonXP 2500+ nForce2
自作機AthlonMP dual 2000+
自作機P4 3.0G FSB800 HT
自作機P4 2.6G FSB800 HT
232Socket774:03/08/30 01:48 ID:YxtNRE6Z
SHARP ポケコン
PC98 Canbe新旧
FM-TOWNS
IBM Aptiva

自作Pen266
自作Cerelon300A→333
自作Duron700→鳥1000→栗馬XP2000→豚XP2500→Opteron(予定)

インテルはアーキテクチャコロコロ変わるんで、手を出すタイミングが……
233Socket774:03/08/30 03:32 ID:FE8A8P4M
>>224-225
アクション/シューティング至上主義の私は、
PC-98ユーザーだったもので・・・
234Socket774:03/08/30 05:21 ID:G8IORyPW
1.Macintosh Performa 5210
CPU Power PC 603 75MHz
二次キャッシュ 256KB
  メモリ 16MB/最大64MB(SIMM)
  HD 500MB(IDE方式)

2.VAIO PCV-M390L4
CPU  AMD K6-2 400MHz
二次キャッシュ 512KB
  メモリ 128MB(PC100)
  HD 8.4GB
  VGA ATI RAGETM 128VR(AGP 2X)

3.初自作 初ペンティアムw
CPU  Pentium 4 3.2GHz
二次キャッシュ 512KB
  メモリ 1GB(PC3200)
  HD 80GB×2
  VGA ATI RADEON 9600 Pro

VAIOでやりたかったゲーム(Rise of Nations)が起動不能であることに
逆切れして、こんなん組んでしもた
笑ってしまうくらい体感できて満足だす

今こうやって見るとここ4〜5年の進化は異常やな・・・
次の買い替えはクロック10GHz越えた時かな
235Socket774:03/08/31 16:03 ID:ri6oHnpi
235
236Socket774:03/08/31 17:18 ID:9cwfbjeq
k-6 266の頃から自作始めました
237Socket774:03/08/31 17:18 ID:atEle88s
mn
238Socket774:03/08/31 17:22 ID:TnrOcjai
テラドライブ持ってたやつ居る?
俺は当時厨房でPC持ってなかったんで、かなり惹かれたのだが
結局旧八にした。
239うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/08/31 17:50 ID:lVCkLc3t
テラは当時でもPC側のスペック低かったからなぁ。
つか、DOS/V前夜だっけ?
240Socket774:03/09/01 06:33 ID:6xtyw9Ib
>>240
とりあえずDOSヴイだったみたいだね・
ttp://sega.jp/community/segahard/md/tera.html
でもPC側からGAME側にアクセス出来る訳でもなく・・・

何か意味有ったのか?
241Socket774:03/09/01 06:52 ID:gu1mv4Ej
> またテラドライブ専用ソフトとして『パズルコンストラクション』が発売された。
って書いてあるから、なんかしら協調動作できたのかもしれんね。
そのソフトしか用途はないんだろうけど。
242ぬりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :03/09/01 12:37 ID:aSs3eGpG
1994年、「マハーポーシャ」のベアボーンから・・・
1995年、ThinkPad 50MHz
1997年、ペンティアム166MHzで自作
2002年、Pen3 1.0GHz
2003年、Pen4 2.8CGHz
243ぬりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :03/09/01 12:38 ID:aSs3eGpG
おっと、1995年のThinkPadのOSは
OS2だった・・・
244Socket774:03/09/01 13:13 ID:hsw2bpxj
大まかに書くと
1 ぴゅう太
2 ファミコン
3 PC98
4 総鉄屑
5 自作
245うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/09/01 22:12 ID:Sqhwo1an
ペケ箱互換のPC出せばいいんだよな、MSも。
246Socket774:03/09/01 22:38 ID:GDbuOrt4
V30  12Mhz

80286 12Mhz

486DX2 66Mhz

Pentuim 100Mhz

PentiumPro 200Mhz

K6-2 333Mhz

K6-V 450Mhz

Athlon 600Mhz    
↓             併用 Cereron 566Mhz
Athlon 1Ghz           ↓
↓                 Cereron 850Mhz
AthlonXP 1500+         ↓
↓                 PentiumV 1Ghz
                     ↓
AthlonMP 2000*2         ↓
↓                   ↓
AthlonXP 2800        Pentium4 2.6C
247Socket774:03/09/02 00:51 ID:2+InNk3P
MSX2 ×
|\
| 9801RA51
MSX_R |
〇 9801RA51@80 ―9821Xa16/W ×
〇 \
9821Ra40
| \
9821@766〇 A7V@800×
/ \
9821Ra300〇 KG7@1600-M 
                      |  
 KG7@2100   〇
248Socket774:03/09/02 00:51 ID:77+aqKg6
昭和の頃 : パナソニック FS-A1S?(MSX2) 〜 金が無くPC-98や88買えず

しばらくゲーム機のみ

1998年2月 : 富士通 FMV(ペン2 266MHz) 〜 初期不良の塊。トラブルが出きった後、本体は友人に売却。

1998年7月 : パナソニック Let'sNoteMini(MMXペン166MHz) 〜 主に仕事用。毎日持ち歩ってもトラブル知らず。

1999年3月 : K6-3 400MHzとフリーウェイの赤マザーで自作 〜 現役。

2001年6月 : IBM ThinkPad s30(ペン3 600MHz) 〜 2代目仕事用。以外と脆いという印象。

現在、アスロンXPで組もうと、数年ぶりに情報収集中。
249Socket774:03/09/02 06:14 ID:z63bWww5
>>248

昭和の頃 : ・・・ って始まるからてっきり
「街頭テレビ、活動大写真・・・」

となると思った
250Socket774:03/09/02 07:27 ID:DAmWzNCE
8bit時代
Apple IIe
PC-8001

(16bit時代空白)

32bit時代
PC-9821V7
PowerMac 7100/66AV
PC-9821Xc16
K6のジャンクマザーで初自作

現在
Albatron PX865PE ProII + PentiumIV 2.4GHz
251Socket774:03/09/02 09:03 ID:8fmsx7WS
大まかに
M5→MSX→Towns→PC98→自作機
252Socket774:03/09/02 15:18 ID:vT+B9CF5
TK80→雷鳥1.3G
253Socket774:03/09/03 21:32 ID:LGrjE+hB
>>250
当時、68000CPUに対して
インテルCPUは、32ビット言えるのか?
っという論争がありました。
254Socket774:03/09/03 21:51 ID:Jpk3qWE+
PentiumII 266MHz

K6-2 400MHz

AthlonTB 800MHz

AthlonTB 1200MHz

CyrixIII 600MHz

C3 733MHz

C3 800MHz

Celeron 1000MHz

Celeron 1400MHz

PentiumIII-S 1.4GHz

Pentium4 2.53GHz

PentiumIII-S 1.4GHz
255Socket774:03/09/03 23:46 ID:Of7YKkUp
牛:Pentium2 266
      ↓
牛:Pentium2 333
      ↓
自作:Athlon 1.13(TB266)
      ↓
apple:PowerPC750 400
      ↓
自作:AthlonXP1700+(偽皿)
      ↓
自作:AthlonXP1700+(苺)

下3つが現役
なぜかcele466が手元に2個
256Socket774 :03/09/04 03:37 ID:vkOx0hc/
1983 年の離れた兄貴のMZシリーズを横で眺める。
同じ頃AppleII(?)を担任が使っているのを小学校で眺める。
1990 IIci,SE/30と98の間でずいぶん迷う。
   98は見送って、いつかMacを買う決意をする。
1994 Macintosh Quadra650(68040/33MHz-->後に48MHzへ)
1998 Powerbook 2400c(PPC603ev/180MHz)
2000 DEC Personal Workstation 200i2
           (dual PentiumPro 200)
2002 PowerMacG3(gossamer) DEC Personal Workstation 333i+2
(G3/266MHZ) (dual PentiumII 333)
2003  自作:dual PentiumIII 800MHz

257Socket774:03/09/04 16:32 ID:9BCZmc22
TK80
MZ-80B
PASOPIA
SMC-777
PC9801RA
PC9821As2
FMV-T90?
Aptiva
以降は自作を数限りなく。
今のメインはXEON&Opteron
258Socket774:03/09/04 22:05 ID:BvOASq1F
>>256
年の離れた・・・
まるで「温泉芸者」の兄弟みたいですね?
失礼!
259Socket774:03/09/04 23:33 ID:yU4xyGb7
99年冬・富士通ビブロ(貰い物) スペック不明の95
00年秋・格安デスクトップ K6-2/533 98SE
03年冬・初自作 セレロン1.4 2000
260Socket774:03/09/06 23:34 ID:PvWXSAe0
289
261ガダルカナル・志穂:03/09/06 23:35 ID:PvWXSAe0
192
262Socket774:03/09/06 23:40 ID:jMtZu7rB
シャープのポケットコンピユター
263Socket774:03/09/06 23:44 ID:Iqq8uRn/
486DX4  

Am5x86
  ↓
Pentium(無印) 100
  ↓
Pentium MMX 200

K6-2 400

K6-3 366

さすがにそろそろきついかな・・・
264ガダルカナル・志穂:03/09/07 16:51 ID:jJNtW8r4
259
265Socket774:03/09/08 23:12 ID:YesQEW9R
>>263
ニューマシンを新調しないの?
266Socket774:03/09/08 23:43 ID:WZ7lb47/
MSX
MSX2
PC9801VX
PC9801BX
PC9821V12

Winchip2 240MHz
PIII-450
AthlonXP 2500+
267Socket774:03/09/09 22:07 ID:5WxDz25K
>>266
Winchip2ってCPUは知らなかったんだけど
どんなの?
268Socket774:03/09/09 23:07 ID:gjYt1whg
EPSON 486
98MateAs(Cylix)
K6-300
K6III-400
Cle 400A
Duron600
AthlonXP 1800+
AthlonXP 2800+
269Socket774:03/09/09 23:26 ID:iLRQdwPF
>>267
無印ペンティアムと互換性のあったIDT社のCPU(VIAに事業買収された)
ママンで逓倍率の変えられないPC9821ユーザーにとっては唯一のパワーアップ法だった

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/c61.html
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/winchip2/winchip2.html
270Socket774:03/09/09 23:50 ID:cNGKxrxQ
Pen 75 (NEC:CanBeのCx2だったかな・・・)
K6-2 266 (ここから自作)
Celelon 466
Duron 600
Duron 1000
Athlon 2000+ (シルバーグリスでショートしてあぼーん)
Athlon 1800+
Athlon 2000+ (捨てる前にダメもとでジッポオイルで拭いたら直った)

ビデオカードはちょくちょく買い換えるので、よく使ってたのをあげると
Primedia2>VooDoo Banshee>Rage128>GF2MX>G400>RADEON>
 Xabre400>RADEON9100

けど、DOSいじってた頃が一番楽しかった気がする・・・。
FILMTN万歳。
271 :03/09/09 23:57 ID:P7mLta24
Compaq Contura Aero 433C 486SX-33MHz/4MB/240MB (5万円で売り)
Panasonic PRONote mini 486DX4-75MHz/24MB/512MB-1GB (譲った)
Panasonic Lets Note mini ALN4 MMXPentium-120MHz/80MB/1.6GB-4GB (譲った)
Panasonic Lets Note CF-S22 MMXPentium-266MHz/96MB/4GB-30GB (現役)
自作 Athlon 1GHzTB/512MB/40GB (バラして消滅)
自作 AthlonXP 2000+/256MB/60GB (1万5千円で売り)
自作 MobileAthlonXP1400+@800MHz/512MB/200GB (現役)

以前は小型ノートばっかり。最近はデスクトップ 3 連荘
272Socket774:03/09/09 23:59 ID:N4VUyyaY
FD万歳! VZおおきに!! 雀松姫マンセー!!!
273Socket774:03/09/10 00:31 ID:jKAUiHvX
1台目 ナイコン(親にパソピア7買ってくれと言ったらしばかれた)
2台目 MSX2(高一の夏。バイトで)
3台目 FM-TOWNS MODEL 2H(初任給で。でもローン80万(ワラ)
4台目 東芝BREZZA Pen100
5台目 自作 セレロン300A&BH-6の王道配合
以降〜
BP6(セレロン300A2発)
BE6-II(Pen3-750)
EPOX(型番忘れた。Pen3-750)
TigerMP(Athlon1700×2) (3枚)
K7S5A(Athlon1700)
746F-Ultra(Athlon1700→Athlon2500)
K7S3-N(Athlon2500)
274Socket774:03/09/10 00:38 ID:ZnLQjjRB
age
275Socket774:03/09/10 01:04 ID:kfP4UnAn
買ったものが少ないなぁ。拾いまくってたからなぁ...

1. LC575(68LC040/33MHz) 親父のお下がり
2. PowerMacintosh9500/200(PPC750/275MHz) 昇圧ミスでG3逝去
3. Centris660AV(68040/25MHz) 拾った
4. PowerMacintosh7100/80AV(PPC601/80MHz) 親父のお下がり
5. Peforma6210(PPC603/75MHz) 拾った
6. PowerBook5300c(PPC603/100MHz) 海外から個人輸入、現役
7. PowerMacintosh9500/200(PPC604e/233MHz) 604eプロセッサ拾い、9500蘇生
8. iBookDualUSB(PPC750/500MHz) 現役
9. FIC AZ11 + Athlon(雷鳥/850MHz) 拾ったのをもらった、一応初自作
10. Gigabyte GA-7VAX, AthlonXP1800+(偽皿/1800MHz) 今では放置プレイ
11. EPoX EP-8RDA+, AthlonXP1700+(刺青苺/2100MHz) 現役

拾ったがお世辞にも使い込んだとはいえない物
PowerBook145b(68030/クロック忘れた)
PowerBook180c(68030/クロック忘れた)
PowerMacintosh6100/66(PPC601/66MHz)
PowerMacintosh7600/120(PPC604e/200MHz)
WorkGroupServer9650/233(PPC604e/233MHz)
EpsonDirect EndeavorAT-680C(Celeron/466MHz)

外箱と内部クロックの一致してないマクのなんと多いことか。
Win機を自作するとき、クロックを変更するのに
半田ごてで抵抗移動する必要がないってことになんか感動したもんです。
で、マカーの間エロゲに憧れてたので、
自作したときは「これでエロゲができる」と喜んだなぁ。
しかしAthlonしか使ってないのか、漏れ。

それにしてもリサイクル法適応前に売り払ってよかった。
276Socket774:03/09/10 12:00 ID:fKWZe83m
FM-NEW7
PC-8801MA2
FMR50-NB2
FMV-5120D5
で,ずっと時は止まったまま…_| ̄|○
277Socket774:03/09/10 15:31 ID:OAx+UsAa
1986 PC8801mk2 FR(兄貴と共用)

    (ブランク)

1998 NEC セレ300 
 2001 セレ700へCPU交換
     いろいろ拡張を図るがメーカー機の仕様のひどさに幻滅    
  2002 不注意でマザボがショート・・・ あぼーん

2002 セレ1.0A(緊急代替機としてショップの安物購入37800円)

2003 Athlon XP2500+で初自作
      
278Socket774:03/09/10 22:04 ID:MO4ooSsv
>>270
私もconfigを常にイジリ倒していました。

>>272
FD&VZのコンビ最高!でした・・・
279(´・ω・`):03/09/10 22:17 ID:xsF5rBMG
コモドール64
日立S1モデル10
ソードM5
カシオMX10
日立S1モデル40
シャープX68000
シャープX68030Compact
富士通FM−TOWNSU
自作機AMD−K6
自作機インテルCeleron300A→450
自作機インテルPentiumV600→800
自作機インテルPentiumV750
自作機インテルPentiumV1G
自作機インテルCeleron1G
自作機インテルPentium4−2.4G
280Socket774:03/09/10 23:27 ID:U3lSRBmf
Win3.1 詳細不明     ↓1993
Win95 MMX166 32MB 2.5GB     ↓1995
 Win3.1引退、職場譲渡
PC9821 譲渡品、詳細不明
 PC9821引退、職場譲渡     ↓1998
Win98 Pen3 800EB 256MB 30GB     ↓2000
WinMe Pen3 1G 256MB 40GB
WinXP Pen4 1.8G 256MB 60MB     ↓2002
 Win98引退、保管
VineLinux MMX200 256MB 2.5GB  win95改
 PC9821職場引退、廃棄
RedHatLinux Cel1.7G 256MB 40GB     ↓2003
 WinME引退、売却
 WinXP 256MB → 512MB
VineLinux Pen3 800EB 256MB 30GB win98入換

こう書くと結構長い事に気付く。
281Socket774:03/09/11 00:19 ID:TlQtlycu
VZの常駐は必須だったな。
Windows時代になっても、Windows起動前のDOSの時点で常駐しておくと
DOS窓でVZのコンソールログなんかがそのまま使えて便利だった。
282Socket774:03/09/11 02:34 ID:DZEWfToM
NEC PC-8001mk2
SHARP MZ-700
NEC PC-8801mk2SR
HITACHI S1
EPSON PC-286…型番忘れた。外付けのHDがさ、SASIで20Mとかだった。
マハーポーシャ製の486DX100…ああ、漏れは何て物を使ってたんだ(´・ω・`)ショボーン
IBM APTIVA740 (Pentium100)…Mwaveモデムっていう曲者がついてた
自作 K6 200/AX-59Pro/S3-ViRGE
Fujitu K6-2 300…友人がどっかの開店セールで買ったら2台送ってきたので、安く譲ってもらった
自作 雷鳥700/A-Open A7V/GeForcePro…メモリ増設するとき、逆差しして燃えた(結構な勢いで)。雷鳥は無事だった。
自作 Athlon850/MSI K7Pro/Savage4
以下現役
自作 Celeron1.2G/ASUS TUSL2/RADEON VE/GV-MPEG2…キャプ用
自作 PentiumW2.0G/GIGABYTE GA8-SRX/RADEON9000…メイン機

もう3台程、作ってすぐ友人に売ったのがありましたが、スペック覚えてないです。
マザボから火が出たときはマジあせりました。
283Socket774:03/09/11 19:58 ID:ezXQz3Hl
1991 PC-9801RX
1997 PC-9801DA
1998 PC-9801UV11
1999 PC-9821Cb2
2000 自作 Celeron600M
2002 PC-9821Ns PC-9821V13 PC-9821V166 PC-9821V200 PC-9821Nb7
FMVS2167 FMVS20 FMV575D4 FMVMV205 IBM380E(55C150MHz)
G6-233
2003 自作Athlon2000+パロメイン 自作Athlon2000+パロ2号機計算マシソ PC-9821Nb10
AL-N4仕事用 IBM@550MHz IBM@450MHz 自作500MHz 自作550MHz
PCT-310T16E PCVE500J2D PC-9821Ls150 IBM(Pen2)
PC-98が10台
むかしのは憶えてない

・・・ジャンク買いまくり
284Socket774:03/09/12 08:03 ID:r05P1hqn
>>282
メモリー逆ざし・・・難しくなかったですか?
285Socket774:03/09/12 08:09 ID:CAwvm1/x
任天堂のフアミコン
シャープのポケットコンピューター
NECのパソ
富士通のパソ
IBMのパソ
今は自作です。
286Socket774:03/09/12 09:39 ID:LgUtig+G
MSX1(キングコングCF-2700)
PC-8801MK2FR MODEL30
FM-TOWNS(80386搭載)
FM-TOWNS2(80486-24MHZ搭載)
PC-9821V133
自組機セレ366MHZ
自組機P-3 500MHZ
自組機雷鳥800MHZ
    略
    ・
    ・
自組機 NFORCE2+豚2500+@3200+

◎ここ数年で、速くなったものですね。
287Socket774:03/09/12 09:54 ID:nj3Dw4Sg
1・PC-8001mk2
2・FM-77AV20
3・Macintosh ColorClassic2
4・Power Mac 6300/120
5・Gateway Porformance
6・自作 AthlonXP2500+ nforce2
288Socket774:03/09/12 10:36 ID:L+pHsPyY
1:富士通FMVデスクパワーS165(大容量32MBメモリー)
2:自作 Celeron 700MHz
3:自作 Athlon(TB) 1.4GHz
4:自作 Pentium3 1GHz
5:東芝DynaBook T5512CME

今後はノートしか買いそうにない。快適だし。
289Socket774:03/09/12 10:39 ID:MptCNwwE
'98 FUJITSU FMV-DESKPOWER SV237 Pen2 233MHz (現役)
'99 VAIO PCV R61 Pen!!! 500MHz -> 1GHz (現役)

今のは忘れた
290Socket774:03/09/12 22:19 ID:HezSxgl2
>>286
確かにCPUクロックは、加速度的に早くなっているけど、
性能的には、対数変化程度にしか向上していない・・・
この先どうなっちゃうんだろう?
291Socket774:03/09/12 22:37 ID:2a1fBm5l
1.PC-98FA2  DOSエロゲ機、いとこから購入
2.PC-98Ce2  DOSエロゲ機、友人から購入
3.PC-98V200  Winエロゲ機
4.自作(Athron500MHz) エロゲ機
5.Let's Note A44 ネット機、中古購入
6.Let's Note R1 ネット機
7.自作(AthronXP 2000+) 東方専用機
292Socket774:03/09/12 22:38 ID:p2jqNgW+
15年くらい前から一貫してPC-9801なやつ居ないの?
293Socket774:03/09/12 22:53 ID:/ENBM5DY
HDD遍歴
1990 40MB SASI外付け
1991 130MB SCSI外付け(55互換IF)
1993 200MB IDE(アルプス電気製)
1994 500MB IDE(WesternDigital PIO Mode4)
1994 1GB SCSI-2(Conner)

この後しばらく、
Conner や Quantum や IBM の SCSI ばかり買い続ける。

2001 30GB IDE(IBM Ultra ATA/100)超久しぶりにIDEを買う
2003 120GB(IBM)

1996年ごろ、ジャンクの元祖IBM PC/ATを買ってきたら、
5インチ・フルハイトの巨大でクソ重い20MBが入っていた。
(たしかSeagate製のST-506)
ちゃんと動いたが、さすがに使わず。
マザーと一緒に、ひとにあげてしまった。
ちなみに、その時一緒についてきたキーボードは現在も使用中。
294Socket774:03/09/12 22:54 ID:HezSxgl2
>>292
それは現在バリバリ使用中でって事?
295Socket774:03/09/12 23:22 ID:IsflbVXs
新発売当時購入
 APPLE II Jplus
 PC-9801VX21
 PC-9801ES
 PC-9821AS2 CPU換装、Mem増設 ※
 DYNABOOK
 PC-9821NX/C
 DYNABOOK SS
 Libretto70 ※

自作機
 P/I-XP55T2P4 MMX Pen200 128MB ※
 A7M266 Athron 1000 768MB ※
 AK77-400MAX AthronXP2400+ 1152MB ※
 P/I-P55T2P4 MMX Pen233 128MB ※

※印は現用稼動中
296Socket774:03/09/13 04:44 ID:IHduz+cX
今、ふと思ったんだけど

最初: MZ-80B(Kit)
       ↓
現在: Pentium4*.*Ghz とか AthronXP****+(自作)

の人ってある意味
「自作人生」
って感じがしますが、どうでしょう?
297Socket774:03/09/13 06:15 ID:eiB+YRmp
97 NEC PC9821V200 PC初ゲット
98 PC98にCPUアクセラのせてアップグレ
99 Athlon500で自作
00 IBM TP A20
00 Athlon950で自作
00 Athlon950を何を血迷ったか水冷にした
01 Athlon1.4GHzで自作するも3秒で燃え尽きる(笑
01 AthlonXP1600+で自作
03 IBM TP x31
03 DualXeon3.06GHzで自作

一番高かったのはPC98。DualXeonより高いって・・・
PCも安くなったモンだなぁ・・・としみじみ。
298Socket774:03/09/13 07:10 ID:2k3zqxTT
AthlonのことをAthronっていうヤツが紛れ込んでるな
299Socket774:03/09/13 07:30 ID:6s6Pcfc0
>>298
何を今さら
300Socket774:03/09/13 09:30 ID:JQiChsaf
JR-200

MSX

PC98-FX

PC98-V16

PC-98-NS12

Duron600(以下自作)

Athlon1000

AthlonXP 2000

AthlonXP 2500
301Socket774:03/09/13 11:53 ID:2ZjplE7w
386SX(20Mz)
   ↓
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
302Socket774:03/09/13 14:41 ID:t6Rbpeq6
メイン用           モバイル用            HTPC用?
93 Apple Color Classic2
94 NEC PC-9801 NS/A
95 NEC PC-9821 V10
96               Sotec WinBook Bird 150G
97 自作P2-300
98               SONY PCG-Z505JX
00 自作Athlon700
01                                   自作Celeron1000
02 自作AthlonXP1700+
03 自作P4 2.6C       Sotec WinBook WL7150C
303Socket774:03/09/13 15:13 ID:KJO6P28h
フェニックス1号やめやめ
304Socket774:03/09/13 15:17 ID:sImjwhx0
FM-new7
(空白期間)
PC-9801nv(V30/16MHz)
PC-9801ns/L(386SX/20MHz)
PC-9801ns/A(486SX/33MHz)
PC-9821LT2(486DX2/50MHz→am5x86/133MHz)
PC-9821La13(MMXpentium/133MHz)
Let's note AL-N2(MMX200MHz)
Let's note CF-M32(MMX166MHz)
(自作開始)
ASUS TXP4(430TX) K6/200MHz)
ABIT BM6(440BX) Celeron300A/450MHz
ASUS P3BF(440BX) Pen3/450MHz
ASUS P3B1394(440BX) Pen3/800MHz
ASUS CUSL2-M(815E) Pen3/1GHz
ASUS A7M266(AMD760) Athlon/1.2GHz
Chaintech 7SID(SiS735) XP1600+→XP2200+
MSI 745Ultra(SiS745) XP2000+
I WILL K7S2(SiS746FX) XP1700+
Leadtek K7NCR18GM(nForce2) XP1700+
BIOSTAR M7NCG1.4(nForce2) XP1700+
ABIT VA10(KM400) XP2500+

使用が3ヶ月以内のものは省いています
305Socket774:03/09/13 15:26 ID:d3J+2QTm
94 LC520(MC68030/25MHz)
96 PowerMacintosh 7200/90(PowerPC 601/90MHz)
99 iMac(PowerPC G3/266MHz)
01 自作PC(Duron 700MHz)
02 自作PC(AthlonXP 1700+)

G5ほしい
306Socket774:03/09/13 19:16 ID:ceznUIYV
84 FM-NEW7
85 FM77AV2
88 MSX2+  X1G30  PC8801FE
89 FM-TOWNS2F
93 WD-A570(書院ワープロ)
94 FM-77AV40EX  FM-TOWNS20F
98 MN-380-X23(Windows98搭載ノート)

01 フェイスショップパソコン セレ633
02 初自作 PIII1G・AX3SP Pro-U
   他、今まで自作街道進行中。
   鱈セレ1.0A 1.1 1.2*5個(涙) 1.3*2 1.4*2
   真皿1800+ 1900+*2 豚2500+

昔はプログラミング言語を覚えるのに夢中だった。
Win98機以降は、アプリの使い方と自作に夢中。
307Socket774:03/09/13 19:19 ID:1MMpTuuE
>306
> 昔はプログラミング言語を覚えるのに夢中だった。

昔はガキにでもプログラミングが簡単に学べて、それなりのものが作れて、いい時代だったね。
308Socket774:03/09/13 19:46 ID:+v8ENB3a
昔はハードの制限が目茶目茶大きかったら
それと比べれば今のプログラミングは楽勝杉。
309Socket774:03/09/13 20:02 ID:n0epN/7I
>>306は31歳と予想してみるテスト
310306:03/09/13 20:08 ID:ceznUIYV
>>307
確かにいい時代だった(遠い目)。
特にFM使い=プログラムが組めるという風潮(悪習?)があった時代だったし。

>>309
すみません。36歳なんです。
311Socket774:03/09/13 20:13 ID:4fldoprO
VIC1001
PC-6001mk2
HB-F1XD(MSX2)
X1-turboZ
X68000 EXPERT-HD
PC-9821Xa7
PowerMacintosh 6100

以降は自作Windows機(Celeron300A〜15個ほどのCPU〜Barton2500+)
+ DynaBookSS(DS50C/1CA)

まぁ昔のほうが面白かったといえば面白かったな。
ゲームとCGとDTMばかりやっていた。音源ばかり強化していた。
プログラマには絶対ならないと誓ったが、それはかなわなかった(w
312Socket774:03/09/13 20:34 ID:js01ukrS
Pentium166Mhz(FMV-DESKPOWER)

Celeron550Mhz(FMV-BIBLO)

AthlonXP2500+(自作)

PC使って7年目だけど、台数的には少ないですね。
あっちの方も同じくらい少ないです(w
313Socket774:03/09/13 20:38 ID:Re1iV+mm
PowerMac6100AV

AthlonXP2400(自作)
314287:03/09/13 20:49 ID:1MMpTuuE
>310
FMって、リアルタイムキースキャンが無いじゃない。ゲームにはきつい機種だと思った。
いちいち5を押して止めなきゃいけない。
出来るようになったのって、天然色の77AVからですよね。

ちなみに30歳。
315tako:03/09/13 21:42 ID:y8mLXH5d
MZ-700 カセットテープで読み書きするんだ。
知ってる?
316Socket774:03/09/13 22:47 ID:jZjoBGT1
最初に買ったPC-9801Vm21。たしか\235,000で買ったと思う。
5年近く使って10万円以上で売れた。ソフマップだった。
いい時代...というか詐欺のような時代だった。
317Socket774:03/09/14 01:20 ID:ewTTNMFw
>>315
何を読み書きするの?
OS?
アプリ?
318Socket774:03/09/14 01:32 ID:PN06c9KQ
フロッピー版って3箇所しかセーブできないの〜?最悪じゃん。
テープならいくらでもセーブできるのに。

とか思ってた時代もありましたな。
319Socket774:03/09/14 02:29 ID:nuiaSucF
94 PC-9821 Cb (CanBe)
98 GatewayGP6-400
以後自作
00 Athlon650    
01 Athlon1.2G
02 AtholonXP2000
03 AtholonXP2500

CanbeでN88BASICで簡単なプログラムやったり、
エロゲ動かすためにconfig.sys書き換えてました。
よくかんがえれば、俺のDOS知識ってほぼエロゲ
動かすことで身に付いたなあ。
320Socket774:03/09/14 02:42 ID:jvNCfLVD
富士通 FMV-M5205 
当時マイナーだったAMD K6200Mhzを搭載した
最高のPC。拡張性も高く、高速だった。
俺のAMD伝説はここから始まった!!!

321Socket774:03/09/14 03:23 ID:Vk2j5UkI
1 Aptiva D1J IBM MMX233MHz
2 VAIO PCG-QR3E/BP Mobile Celeron800MHz
3 自作 Pentium4 2.53GHz
PC使ってた暦は9801VMあたりからだが
自分で所有しようと思い切りがつくまでに10年かかってしまった・・
322Socket774:03/09/14 04:18 ID:Whl+Xm01
1 PC9801RX-8?MHz (4年)                     モニタ込30万。
2 PC9801BX2-25MHz (0.5年)                   本体15?万。
3 マハポーシャPen100    (6年。途中4年くらい放置。まだある。) 17インチモニタ込30万。
4 ノートCeleron600     (この年末で丸3年。現役機)       13.3インチモニタ・17万。

そろそろ買い換える時期・・・
323188:03/09/14 05:52 ID:Eme71364
書き直し
83 PC6001mk2 Z80-4MHz
92 PC9801NS/T 386SL-20MHz
95 PC9821Na9 Pentium-90MHz
98 GP6-400 Pentium2-400MHz
→00 Pentium3-750MHz
 01 Pentium3-1GHz
 02 Celeron-1.4GHz
01 AthlonXP 1600+
→03 AthlonXP [email protected]
03 Pentium4 [email protected]

来年04はAthlon64とPentium-Mの2本柱を予定
324Socket774:03/09/14 14:16 ID:LUAx0ann
(小学校時代) FM77-AV
  ↓
(1996)FM/V DESKPOWER CE クラシックPentium 100MHz MEM16MB WIN95  
  ↓
(2000)FM/V DESKPOWER ME3/507 K6-2 500MHz MEM64MB WIN98SE

(2002)初自作機 AMD Athlon XP1600+
  ↓
(2003)AMD Athlon XP3000+
  ↓
(2004)AMD Athlon 64 4000+あたり                           
325Socket774:03/09/14 22:08 ID:kZWYBza/
初PC(小学生)PC9821キャンビー

小学校高学年から高校1年までブランク

VAIO PCV-J12 (セレ700Mhz?) 高校一年前半

初自作(Athlon1.4Ghz&SIS315) 高校一年後半

現専門学校生
Athlon1.4Ghz Ge-Force2Ti 初代ミレ(メイン)
InterGraphTD-40+VOODOO2SLI(MP3ジュークボックス&現ストレージ鯖)
HewlettPackrd NetServer LH Pro (本日購入。OS再インスコ後ストレージ鯖として稼動予定)

3DCGやってるんで来年はSGIかHpの3DCGWSを・・・
326Socket774:03/09/15 04:25 ID:VGj41Xpo
消防の頃、小学校にあった77AVの方が家のBX2/U2よりも色が出ると言うのを知ってへこんだことがある。

32bitマシンが負けるなんて〜ってな。アーキテクチャなんてそこまでしらんかったし(藁)
327Socket774:03/09/15 11:41 ID:LO0xBsN0
1981・・・PC8001
1986・・・Apple2
1994・・・マハーポーシャ
1997・・・ThinkPad535E
2002・・・セレロンで自作
2003・・・P4-2.8CGHz自作機
328Socket774:03/09/15 13:48 ID:XnY3T19u
家では16ビットの4行表示マシンが現役。
今度メモリを64kb増やして128kbにしようと思う。これでまたIT化に一歩進める。
329Socket774:03/09/15 14:41 ID:QAT1AfE+
履歴考えてたら、むかしのゲームがちょっとやりたくなった。
惑星メフィウスは今でも出来るらしいが、デゼニランドとかミステリーハウスもしてみたい。
さらにそのとき出来なかったゲーム(オデッセイとか)もしてみたい。
でもすぐ飽きるんだろうな...
330Socket774:03/09/15 22:24 ID:IoAkDM90
PC-9801DA2 (i386DX MEM1.6MB HDD20MB SASI)
PC-9821Ap2 (i486DX2 66NHz→PenODP 83MHz→iDX4 100MHz MEM3.6MB+8MB HDD340MB)
自作機 (SOYO SY5-ED P55C 200MHz@233MHz MEM64MB HDD4.3GB UltraSCSI)
自作機 (ASUS P2B-F Celeron300A@450MHz MEM128MB HDD13.5GB)
自作機 (ASUS P3B-F PentiumV 450MHz MEM256MB HDD40GB)
自作機 (ASUS CUSL2 PentiumV 800MHz→Celeron 1AGHz→PentiumV 1AGHz MEM512MB HDD80GB)
自作機 (GIGABYTE GA-8ITX Pentium4 2AGHz MEM512MB HDD120GB+80GB)
自作機 (ASUS P4C800DX Pentium4 3CGHz MEM1GB HDD120GB×3)

次はTejas4GHz辺りかな
331Socket774:03/09/15 22:39 ID:KQTzui5N
1 9801US21 3.5インチフポッピー×2 HD20Mバイト
2 PC486P 33→66にオーバードライブつけたw
3 PC−9821XT
4 自作 K6 400 4.3GBHD 
5 自作 雷鳥950
6 自作 豚2500 40GBHD PCIにフポッピーを増設   
332Socket774:03/09/15 23:28 ID:OYjhoboe
>>330
冒険とかしないタイプと見た

                                そして多分金持ちだ
333Socket774:03/09/16 00:07 ID:VX7Rl4b6
PB-100
FM-NEW7
MSX
MSX2+

しばらく無し

デスクパワー Pentium2 266MHz

以降自作(CPUのみ)
Celeron300
Celeron300A
Celeron333
Pentium3 450
Pentium3 550E
Pentium3 600E
Celeron 533A
Pentium3 700
Athlon 1GHz
AthlonXP 1800+
Pentium4 2.26GHz

最近熱が冷めて一年以上このままです
334Socket774:03/09/16 02:08 ID:6nEokQap
PC-9801BX2/U2 486SX-25MHz
ODP75MHz
100MHzにOC

Dell Dimension XPSR450 PII-450MHz
鱈セレ1.3GHz
マザボあぼーんでasusマザ
335Socket774:03/09/16 05:10 ID:i+DO7dol
>>324
未来は書かんでよろしい!(w
でも、Athlon64 では遊べないという話だけど
それでも買うの?
336Socket774:03/09/16 05:22 ID:Nrt5/8/k
d13 m1cky d13
       -D0NaLD dUCk
337Socket774:03/09/16 06:39 ID:EGnJK6Rx
00Cereron600MHz
01Pentium31G GA-6VTXE
02AthlonXP2000+ GA-7VRXP
03MobileAthlonXP1800+ EP-8RDA+→AthlonXP2500+ NF7-S
AthlonXP1700+ NF7→AthlonXP2500+ NF7
AthlonXP1700+ K7S3-N

今年になって異常に増えた
まあUDが原因だろうな・・・

Athlon64も2万切ったらってところか
338前半:03/09/16 09:29 ID:BKXG8jzj
FM77AV40EX モトローラ68MC09x2
  →意外と良いマシンだった。使ってた当時PC98VMとか出てたが
    このマシンは日本語変換ROMを内蔵していたので日本語書き込みは速かった。
    書き込むたびにカタカタと5インチフロッピーを動かす98を見て呆れたものだ。
     いや、うらやましかったけどさ。
  →このマシンのF-BASICでRPGとか組んだし。暇だったな。当時の俺。
PC386NAR エプソン ノート AMD386SX25MHz DRAM2MB HDD80MB
  →486DX2が出始めた頃に買った。
  →QuickCで散々遊んだ。
  →液晶がモノクロ8階調で、ゲームによっては見えない文字が出て困った。
   (16階調あれば見える)
  →グラフィックチップが焦げ付いて昇天した。
PC9821VM2 PC486DX2-100MHz(ODP) DRAM8MB HDD?覚えてねーや。
  →もらい物。ペンティアムが出てきた頃もらった。
  →天翔記(信長)のターンが2分で回ってきてびっくり。(前は10分くらいかかった)
  →VC++は挫折。QuickCとVB2.0で遊ぶ
339後半:03/09/16 09:46 ID:BKXG8jzj
東芝インフィニア型落ち品 MMX200 DIMM32→96 HDD3GB VirgeDx 分解略奪済
  →チューナーがついてたが画質がFM77よりだいぶ落ちてがっくし。
  →VC++4Stdにハマる。面白かった。同梱の入門CDが良かった。
  →長く愛用できた。買うとき無印PEN166だったらもっと早く引退していただろう。
  →この頃からいろいろぶひんを買ってきてつけるようになる。
自作 AMD Duron700 ギガバイト KT133 256MB? HDD40+40GB G400 退役
  →速さにびっくり!ザクからキュベレイに乗り換えた気分。
  →VC++6 と VB2.0(まだ使ってた)で遊び倒す。
自作 AMD パロミノ1700+ KT266A PC2100の1024 HDD80GB G450 現役
  →ややうるさい。ファンを交換すると熱で止まる。春と秋にファンを交換する。
  →VB&VC.netにはまる。VBは2以来なので6ユーザーの悲鳴が全然理解できない。
  →FDDはインフィニアのをはがして使っているのは内緒だ。
  →哀BMのハードディスクが2匹即死する。以来マクスタを使う。
自作 VIA EDEN533 C3-533 SDRAM512 HDDマクスタ流体80 現役
  →1000回転のファンでインフィニアから略奪した電源とボードを同時に冷やしてる。
  →驚異の稼働率。ほとんどの時間電源が入っている。インターネットと音楽はこちら。
  →ケースも自作。(当時MINI-ITXのケースはなかった。)
  →セレロン400以下の性能を実感。
340予定:03/09/16 09:57 ID:BKXG8jzj
パロミノの冷却系を改善して静音化してメインにする。
EDENをファンレスにして音楽専用にする。

Shade(R4)のレンダラーが欲しいのでそこそこの性能(2000+級)の新型静音機がほしい。
問題はCPUだ。AMD厨なのでアスロンにしたいのだが、Shadeのレンダリング速度は
単純にクロックで決まっているようなので(Duron700→AthlonXP1700+でほぼ2倍
性能で言うなら3倍近いので、クロックが2倍しかないのが効いているらしい。)
インテル系が有利な気もするしそれならクロックだけは速いC3系列も悪くない。
ただ浮動小数点はAMD>Intel>>C3という印象があるのでどうしたものかと。
341Socket774:03/09/16 10:52 ID:0s6e8KrF
>340
>浮動小数点はAMD>Intel>>C3という印象があるのでどうしたものかと。

Itanium2 を(ry
342Socket774:03/09/16 13:24 ID:U/39rmFL
消防 PC 8800 Mk-2
    PC 8801
    FM-77
    PC 9800 DUO
厨房 PC 9801
工房 PC 9821
現在 P4 2.6c
昔のことなんで細かいことは覚えてませんが。
343Socket774:03/09/16 14:59 ID:XmFeqVa1
1986 ファミコン
1993 PC-9821Ce
1998 Toshiba Satellite
2000 Dell Dimension
2001 自作 セレロン1.1GHz 青筆マザー
2003 自作 Athlon 2500+ Biostarマザー
344Socket774:03/09/16 15:27 ID:TavHhozd
1983 MSX Z-80A 3.579545MHz 16KB
2002 自作 Pentium4 1,600MHz 786,432KB
345Socket774:03/09/16 16:13 ID:DUEYne2+
1992 中学校で98(BASICいじってただけで、型番も知らない)

ブランク

1999 自作機 K6-3 400Mhz
2003 自作機3号 P4 2.4G
346Socket774:03/09/16 17:10 ID:azDboNRH
小5 PB-100(CASIOのポケコン)
中2 FM-77D2の中古
高1 PC-9801VX2
大学1 DOSパラのPC/AT互換機 Prime 80486DX2-66MHz Win3.1とLinuxで遊ぶ
X68000Pro C,アセンブラからゲームとパソコン通信までオールマイティ
大学2 486DX2のマシンをDX4-100MHzまでパワーアップ
大学4 Pentium-120のマシンを自作 CPUとメモリはマハーポーシャで買う
このころに知り合いにX68030を68引退ということで貰う。
大学院 AMD K6-300 FICマザーのマシンを組む
Celeron 300AデュアルをTWO-TOPブランドマザーで組む
P3-450 CHAINTECHマザー
就職後 P3-450のマシンを600にアップグレード800MHzにOCで使用
〜現在 結構この期間が長かった。その後、
Athron1.2をビデオ用マシンとして組み、
AthronXP1500+のマシンをくんで1900+、2000+とアップグレード後
AMDの熱さとハードの相性のシビアさを見限ってP4系に。
(唯一↑のAth1.2マシンはAMDチップで超安定したがこの前CPUファ
ンが壊れて死亡(ファンのプラスチックが溶け落ちてた))

Celeron2.1(845GEマザー MSI 845GE-Max)で1台組んだのを皮切りに、
P4-2.53GHz(845PEマザー MSI 845PE-Max)で1台
Celeron1.7(これも845PEマザー MSI 845PE-Max2)が安かったので1台
i875チップセットが出てからあとでHT対応P4に載せ替えるかととりあえずCeleron1.7Gで1台(Gigabyte GA8KNXP)
800MHzFSB対応の安いP4が出てから865マザー(MSI)で2.6CGHzで別に1台
この間が大体2年くらい

古くなったマシンは売ったり、親や妹に下ろしたりして現在は仕事用とかも含めて7台。
でもそのうちぼろい1台はPCルータに。
あとはジャンクで色々買ってるけどあんま使ってなくて捨てたり置物と化してます。
347Socket774:03/09/16 19:07 ID:1BgE9bsE
消防→工房
PC9801VM21
メモリ640KBでRAMディスクまともに使えなかったw
大学1年
DynaBookSS3410
セレ400MHz もうだめぽ。HDDを抜いた為休眠中
4年
自作PC1号機
P2B、PenII400MHz、RAM512MB、CD-RW、DVD-DAM、ゲフォ2MX400、SB Live!DA
マザーは引退
現在
P2B-DS(シングルCPUで稼動中)他のパーツは流用。来週ケースを青ペンKF48C
からEnermaxCS-710に変更
348330:03/09/16 20:59 ID:1WRDkIGX
>>332
確かに冒険はしないね。

購入時点で一般的で高性能な物を買ってるけど、最高な物ではない・・・
特にCPUはだいたい最高のひとつ下を買ってるかな。
よって金持ちではないよw
349Socket774:03/09/16 22:05 ID:zYk0Bgo3
>>339
「ザクからキュベレイに乗り換えた気分。 」
 現行機種は何に乗った気分?
350Socket774:03/09/17 00:20 ID:k1h7Bwku
消防 PC-6001mk2
厨房 PC-8801mk2SR  ozawaチェッカ萌え
工房 PC-9801VM21  int1b萌え
大学 PC-486NAU
    →Cyrixの100Mhzゲタ乗せかえ
しばらく無し
自作 Pentium166 & GIGA GA586HX
自作 K6-2 233 & ASUS TX97-XE
しばらく無し
自作 Pen3 733 & ASUS P3B-F
自作 鱈セレ1.2G & GIGA GA6-IEML(会社用)
自作 Pen4 2.0G & Intel D850MVL(嫁用)
自作 Barton2500 & Epox EP-8KRA2+(自分用)

プロテクト解析とゲーム改造は燃えたなぁ・・・
今じゃ、8086アセンブラなんか頭の片隅にも残って無いな。
351Socket774:03/09/17 09:55 ID:cYVzLhhz
パソコンなんて10年に一度の買い換えで十分じゃないか?
なんかお前ら,サイクルが短過ぎね〜か?
352338−340:03/09/17 10:59 ID:2GKc/vTR
>>349
メインの1700+についてはサイコガンダムを遠隔操縦しているフォウの気分。
確かにパワーはあるが、騒音が苦痛だ。長く使えない。PAL8045欲しい。
だから普通の目的に使うのは旧ザク級のEDEN。
353Socket774:03/09/17 11:28 ID:jQwyPhn6
Z80A 3.58MHz RAM16KB

AthlonXP 2100+ DDR1024MB
354Socket774:03/09/17 13:23 ID:oxnPLuvO
NEC PC9821-Cb2 (1年ちょいでアボーン)
NEC PC9821-V13 (同上)
SONY VAIO PCV-R61(現在のメインマシン)

VAIOを買ったとき、友達なんかに散々バカにされた。
「メモリやHDDの規格が違うから増設できないよ」とか「ソニーだからすぐ壊れるよ」って言われた。

メモリやHDDだって普通に増設してるし、すでに4年使ってるがトラブルはほとんど無し。
そろそろ、新しいマシンが欲しいので自作に挑戦する予定。
355Socket774:03/09/17 13:33 ID:Ne8xSCiQ
>>351
うちの兄貴が'90にPC286C買って、最近やっとセレ2.4Gのマシン買ったよ。
PC286Cはロータス専用機だったので新しくするまで現役ですた。
356Socket774:03/09/17 14:34 ID:Hx98343v
最初のマシン MSX ゲーム機としてしか使った記憶なし(´Д`;)
ここから当面パソコンには触れず・・・
社会人になって
FMV DeskPowerSIII20 (MMX200・3.2G・32MB)

上のマシンを改造SIII20@K6-2 400・3.2+8.4G・192MB・TNT2 16MB(PCI)→売りますた

NECラヴィのLB20/40→1年くらい前に売却

K6-III400+GA-5AX→一応現役(使ってないが)

GA-7IXE+K7 700→売りますた

KA7-100+雷鳥700(意味のあまりない組み替え・・・)→つい最近逝ってしまいますた

AX6BC TYPE R V.specU+河童700(サブ機組み立て)→ママン売却

CUSL2+河童700(サブ機を意味なく組み替え)→この前セットで売却

ここで自作熱が少し冷めて、2年程放置

GA-7NNXP+豚2500+@3200+
GA-7N400pro+苺1700+@2.2G
キューブ型ベアボーン+PEN4 2.4B
自作熱復活( ´ー`)y-~~


357Socket774:03/09/17 14:38 ID:9CVoYgUH
MZ80K2E Z80(Aだったかな?)

しばらく空く

PC9801NS/R i486SX
Aptiva775 Pentium133→MMX200ODP (電源死亡で退役)
自作1号 K6-2 400 Aopen AX59Pro (MB死亡で退役)
自作2号 K6-2 500 Acorp 不明 (事務所マシン)
自作3号 Celeron433 GIGABYTE GA6VX7 (嫁用)
自作4号 Celeron800 Aopen AX3SPPro (CDR焼用)
LibrettoM3 MMX133@166 (w2k+30GHDDでファイル置き場)
自作5号 Celeron1.3G Dellジャンクマザー (現在のメイン)
自作6号 Celeron633 Dellジャンクマザー (実験マシン)
自作7号 Celeron1.7G Chaintech 9BJA (DVD焼用)
VAIO TR1/P PentiumM900 (ポータブルDVDプレーヤw)

2号機以降は現役稼動中
358Socket774:03/09/17 14:42 ID:/cZb75gm
>>354
はいはい
どうでもいいけど
板違いね

ここは自作板
VAIOの型番など書かれても
スペックなどシラネーヨ

http://hobby2.2ch.net/sony/へどうぞ
359Socket774:03/09/17 15:19 ID:Cgz6z1mN
( )内は主に遊んだゲーム

MZ80K2C(スタートレック)

ベーシックマスターレベル3MKII(なし)

PC1245ポケコン(ベーマガのゲーム)

MZ700(タイムシークレット、ドンキーゴリラ)

X1CS(ゼビウス)

X1turbo(ファルコム系)

〜大学入ってから10年近くパソコン止め〜

DELL 440BX PENIII500GHz、TNT、HDD10G(sin)

自作 845GE PEN4 2.26 ti4200(RvS、OFP)
360Socket774:03/09/17 15:21 ID:Cgz6z1mN
いつの時代もゲームにしか使ってない
361Socket774:03/09/17 17:29 ID:jEz7Uoa8
CPUだけで見れば

(昔過ぎて忘れたけどMSXだったのは確か) 3年
80286 16MHz 5年
i486SX 33MHz 3年
MMXPentium 166MHz 2年
K6-2 350MHz 2年
Duron 850MHz 2年
Athlon 1.4GHz 1年 現役
AthlonXP 2500+ まだ数ヶ月 現役

1箇所を除いてほぼ倍々だ。
362Socket774:03/09/17 17:56 ID:tFuivw74
不痔痛 机力 486DX2 66MHz あぼ〜ん

NEC PC-98 MMXPentium 133MHz 現役ノート

Faithのショップブランド Celeron 500MHz(面倒氏脳)

改造 Celeron 800MHz(河童)

さらに改造 Celeron 1.4GHz(鱈)

またまた改造 PentiumIII-S 1.4GHz(鱈鯖)メインマシン
自作 AthlonXP 2400+ セカンドマシン
363Socket774:03/09/18 00:48 ID:+GOpRSEa
NEC PC-9801BX4/U2 i486DX2 66MHz→Pentium ODP 83MHz (95年購入、4年ほど気合で使用)
NEC LaVieNX PC-LV16CWSDAF1 PentiumMMX 166MHz (98年購入、今は出張で使うくらい)
NEC PC-9801Xa13/w Pentium 133MHz →K6-II 300MHz → K6-III+ 450MHz (2000年購入、今年3月まで活躍後親にあげた)
Faith 組み立てキット 鱈セレ 1.1AGHz(現在メインマシン)

ええ、常に時代から二歩遅れてますが何か
364Socket774:03/09/18 03:05 ID:sdcRV3Ac
>>357
MZ-80はAの付かない2MHz。
MZ-700からZ-80Aの4MHz。

24年経った今、CPU速度は1500倍以上か。
当時は想像すらできんかったな。
365357:03/09/18 05:29 ID:V9TOSUUI
>>364
MZ80(A無し)でしたか
本体は残ってますがカセットをなくしてしまった

13年程前、初めて触れたHDDは今のCubePCほどの大きさの10MB外付けでした

11年程前、初めて自分で買ったHDDは98ノート用の200MBでした

今、自分の周りで稼動しているHDDの合計容量は400GBを越えています

記憶装置の容量の変化も凄いものがありますな
366Socket774:03/09/18 06:19 ID:AuF7bXKB
昔は内蔵HDDのほうが高価だったな。
367Socket774:03/09/18 06:43 ID:O3g/Rxv5
>>340
えっ!
Penの時「仕様です。」
と、でたらめな浮動演算値しかでない石をそのまま放置しようとした
インテルよりひどいメーカーってあるの?
368Socket774:03/09/18 06:44 ID:O3g/Rxv5

失敬!
>>341 ですた。
369Socket774:03/09/18 06:46 ID:O3g/Rxv5
私事:プロバ規制解除でやっと返信出来たよ・・・(うっぅ
370Socket774:03/09/18 09:51 ID:hc11Y9fu
>>365
以前職場で、「非常に高価な4MB HDD」を見たことがあります。
アクセス中は振動絶対不可。終わる前に必ずCTRL-Cか何かで
止めてからと大きな張り紙がついていました。

その頃の記憶があるから、今でも他人にPC教える時に
アクセス光ってる時は動かしちゃいかんと言っているのだが
そいつに言わせれば、電源入れたままリムーバブルケースから抜いても
平気だったらしいし。技術の進歩から取り残されてる俺。
これでクラッシュ率が劇的に下がってくれればいいんだが。
371Socket774:03/09/18 09:58 ID:siJc1cax
はじめてのパソ?はぴゅー太です
CPUって何が入っていたのだろう?
数年後V30搭載の88〜
372Socket774:03/09/18 10:12 ID:arMvf8IK
ヲチしてたって後で書き込むくらいなら話し掛ければいいのにな
180とかシビックは沢山見るからさすがにわからん
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) まぁ、兄者の敗北車はあそこじゃまず見ないからな
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
373Socket774:03/09/18 10:13 ID:arMvf8IK
おや、書く場所間違えた。すまん。
374Socket774:03/09/18 10:17 ID:86Wm5g7e
1.NEC PC9821V13S5RD
 Windows95ブームに27万円で購入
 7年間使用、去年逝去

2.NEC PC9821V16をYahoo!で購入
 バックアップCD-ROMがないのでドライバ関係で
 おかしくなったときに修復できず

3.NEC PC9821V200
 同上

4.自作
 ASUSマザボA7S333・AthlonXP1800+で自作

結論:NXシリーズになる前の9821シリーズのユー
ティリティ性の無さに辟易
375Socket774:03/09/18 10:28 ID:RcVp1Aps
小学生時代 MSX SONYのHITBIT。
中学生時代 テニス部に入り忙しくてPCどころかファミコンとも疎遠に。
高校生時代 入学祝にFMTOWNSを買って貰うも、直ぐに公式テニス部に入部し彼女までできてしまって完全にPC、TVゲームを忘れる。
大学生時代 彼女と別れてPenUのNECのPC購入。テレホタイムにエロサイト巡り。
社会人時代 DELL購入するもゼミの女の子と卒業後付き合い始めて、またPCと疎遠に。2年ほど付き合ってセレロン1Gで自作、現在に至る。

結論:PC(オタク趣味?)と彼女の両立は難しい。
376Socket774:03/09/18 10:38 ID:KDpuarpV
消防時代:msx
厨房時代:msx2
工房時代:MSX2+ と PC−8801MK2
その後:PC-9801RA21にSASIのHDD(80MB)をぶち込んでしばらく使い、知り合いにあげた。
現在は自作漬けな日々・・・
377Socket774:03/09/18 11:58 ID:wR36LAum
消防 ぴゅー太(飛行機のゲームにハマる)
厨房 MSX(イーアルカンフー・夢限の心臓にハマる)
攻防 X−1(デゼニランド・サラトマにハマる)
 数々の家庭用ゲーム機
中年 自作漬け(FPS系にハマる)
はぁ…ゲームしかしてない…
378Socket774:03/09/18 12:44 ID:En/7R9Ej
>>371
ぴゅー太のCPUはインテレのi8088だったと思う。
内部16bit演算で外部が8bit出力だったけど、
16bitって大々的に宣伝してたw
379371:03/09/18 13:09 ID:siJc1cax
>>378
トンクス インテルはいってたのね
厨房時代x68000のグラディウスにファーストインパクトを受け
(しかし、厨房ごときに6~70マソも出せるわけも無く)
ファミコンのオプション2つで我慢してましたが
興亡に入った記念にねだりにねだって88(VA2だったかな50マソ)を購入
9801はあくまでビジネス用途の認識しかなかった。
しかし直後に98全盛になった98用のCPUを積んでいても
98アプリの使えない88というとんでもない自爆に気づきPCとはしばらく疎遠に
今思えば、ハイドライド、ソーサリ案専用マシンでした
大棒3年のときにDOSで
9821AP2から復活→V16(K6-2 400化)→VM26→VM30→ソーテック2連荘(これも自爆)
ただいま自作5代目です(P4 アス両刀です)
380Socket774:03/09/18 13:46 ID:CIOvupkm
1.Macintosh IIsi / 漢字Talk 7.5.1
2.K6-2 333MHz / Win98 & 2000
3.iMac DV SE / MacOS 9 & 10.1.5
4.Pentium4 2.8GHz HT / WinXP

そろそろノートに移行するかな。
Pentium-MがG3っぽくて良さげだが、とりあえずパワーブックG5を待ってみよう。
381Socket774:03/09/18 15:25 ID:En/7R9Ej
>>379
漏れも興亡に上がったときにお祝いで98VX2(80286-8MHz)を日本橋で
値切りに値切って40マソで購入。しばらく大戦略専用マシンになって、
その後ウィザードリィ専用マシンに・・・。途中で友達の買ったX68000
を見せつけられてその楽しさに悔しい気持ちになったのを覚えてる。

それなりにずっとパソは使ってるけど、今はP4マシンでしばらく安定中。
アスも好きなんだけど最近カノプーハードとの相性がきつい為ちょっと
疎遠になってま。

しかし未だに自爆はしょっちゅうしてるw
本体じゃなくてパーツ単位でだけども。
382Socket774:03/09/19 00:34 ID:4eEYVTN0
んじゃ、漏れも。

EPSON 286VS
EPSON 486GR+→DX4 ODP

Win95の起動の遅さに限界を感じ、自作に移行。

自作機
K6-200
K6-233
Cele 266
Cele 300A
PU 400
K7 500
K7 700
雷鳥 700(Slot A)
雷鳥 900(Socket A)
雷鳥 1.0GHz
雷鳥 1.2GHz
パロ 1500+
パロ 1700+(コア欠けの為、廃棄)
パロ 1800+
パロ 1900+
皿 2100+
豚 2500+(現役)

しかし、主流から外れてるな。
次はAthlon64待ちということで。
383Socket774:03/09/19 00:37 ID:cLH07+KR
64bit OSはユーザー認証というコブつき。マズー
384Socket774:03/09/19 01:59 ID:ZjnL4VjZ
PC9801以前の時代に、同時期に複数のマシン(MSX除く)持ってたヤツって
間違いなく裕福だよなぁ。
オレは貯金全部つぎ込んだ上に、入学祝とかで親をだまくらかして半分ほど
援助してもらって、おまけに勉強も頑張っていい所見せて(w、
PC-6001mk2→(中古MSX2→)X1-turboZ→X68000ACE-HD
で一杯一杯の精一杯。当時はもう逆さに振って鼻血も出なかったよ。

ど田舎だったから交際に金が掛からなかったのが唯一の救い。
385Socket774:03/09/19 06:14 ID:HHCTk4Rc
>>364
MZ-700はZ-80Aだけど3.6MHz前後だった。
当時なんでやねんと思った記憶有り。

>24年経った今、CPU速度は1500倍以上か。
>当時は想像すらできんかったな。
同感であります。
386Socket774:03/09/19 07:23 ID:ttdi/tqj
>>385
でも実行速度の方は・・・
387Socket774:03/09/19 11:34 ID:9c8hFj2y
メインマシンだけ書いて見る。
妙なセレクションになってるなぁ

PC8001+漢字ROM
PC9801DA(→倍速アクセラ化)
PC9821As3(→AMD5x86-133MHz化)
自作SiS5598+K5-100MHz(→Winchip2-200化)
自作ApolloMVP3+Savage3D+M2-200MHz(→K6-III-400化)
自作440BX+Savage4+セレ266(→セレ466化)
自作440BX+ミレG400+Dualセレ533
自作Apollo133A+ミレG400+Dual河童1G
388Socket774:03/09/19 17:15 ID:GrjKz6em
FM-NEW7 FDD高くて買えず、仲間の家の77AVでウィザードリー三昧、俺が村正2本の時、仲間0本。



↓    遥かに、時は流れて・・・
2002年2月、IBMのPen166マシン(ジャンク)を、オールセット6000円で購入、完動で感動。
同年6月、仲間よりSOTECの、Celeron466マシンをセットで購入4000円、なぜかhpのCeleron400マシンが付属?
2003年1月、別の仲間より、PenV866とASUSのママン借りる、SOTECに組むも電力足りず不安定。
同上、電力不足を補うため、PCケース購入5980円、Win2Kも同時購入、第1次安定期。
同年3月、RADEON7500購入5980円。
同年4月、HDD80G購入12000円。
同年6月、HDD120G購入11840円。
同年7月、Barton2500+9900円、ASUS A7V8X-X 7800円、RAMBOW 256MCL2.5 3700円、爆音マシンとなる。
同年8月、静王3980円、PAL8045ファンなし 3480円、鎌風の風760円を購入、ケースファン廃止により静音化。
現在、HDDの静音化と、HDDの冷却に無い知恵を絞る毎日、たのしいたのしいPC地獄。


389Socket774:03/09/19 20:32 ID:40WISGl7
メインは

SHARP MZ-2000(借り物)
↓(長いブランク)
DESKPOWER SE
Pen133+GA-DRTV2(Trident ProVidia9682)

某ショップブランド
PenII266+MS4415(CLGD5465)

自作(上記マシンベース)
Celeron300A@504+PA70(Savage3D)

Celeron366@550+Xpert128(Rage128)

Celron533A@824+G400(SH16MB MAX化)

Celeron900@1134(VGA変更無し)

Celeron1.10A@1330+ATRANTIS Radeon9000PRO(64MB)

M/Bは3回交換
GIGABYTE GA-686EX

AOPEN AX6BC-TypeR

MSI BX-MASTER

GIGABYTE GA-6OXET-C
390Socket774:03/09/19 20:33 ID:40WISGl7
サブは

自作
K6-2 350+3DBlaster Savage4(Savage4LT)

K6-2+500@550+CardExpertSG4(Savage4Pro)

Athlon800+VioerII(Savage2000)

Duron700(VGA変更無し)

Duron1000(VGA変更無し)

M/B交換は2回
GIGABYTE GA-5AX(Rev3.0)

AOpen AK73 PRO

ECS K7S5A 

その他マシンが
・SHARP MZ-2000※最近購入。修理予定
・HITACHI Prius改
MMX-Pen166(ODP) ※現役で使用中
・DESKPOWER SE改
 Winchip2-200+Xpert98(Rage3DPro)※実家で現役
・自作 
 Celeron300A+Xpert128(Rage128)※実家で現役
・自作 
 PenIII500(Katmai)+Xpert128(Rage128)※実家で現役

RageとSavageがやたらと多い。
Savage2000最高!早く来いDeltaChrome!!
391Socket774:03/09/19 20:35 ID:MA2feRow
エニアック自作しました (^Д^)
392Socket774:03/09/19 21:24 ID:sOtV6dwt
>>391
ついでにユニバック1も自作しれ
393Socket774:03/09/19 22:10 ID:GrjKz6em
世界ほら吹き大会の会場は、こちらですか?

ところで、エニグマを作ったのは、俺なんだが。
394Socket774:03/09/20 01:27 ID:5qt84Yu+
−デスクトップ−
PC8801FA
PC9801RX21
PC9821As2/U2
PC9821Xa9/C4
(エロゲから足を洗うw)
自作:K6-233MHz + ApolloMVP3
自作:雷鳥800MHz + KT-133 <現役>
自作:皿1700+(2400+化) + nForce2 <現役>

−ノート−
Let's Note AL-N1(Pentium 120MHz)
Mebius PC-PJ1(MMX-Pentium 233MHz)
Mebius PC-PJ100H(PentiumIII 500MHz)
VAIO PCG-R505R/GK(MobilePenIII 850MHz)
Dynabook SS/S5PNLN(MobilePenIII 800MHz)
395Socket774:03/09/20 01:32 ID:gqfTgD73
俺、パソコン暦19年だが、エロゲーって一度もやったことが無い。
396Socket774:03/09/20 12:55 ID:W77onJLp
>>395
漏れも
ってーかエロゲどころか市販のPCゲーム全般買ったことも、インストールすらしたこと無い
マインスイーパとかWin標準のゲームくらいはするけど

・・・いやMZ-80でやったスタートレックは確かに買った
でも「インストール」ではないわなw
397Socket774:03/09/20 14:42 ID:e2tq435f
>>396
"MZ-80"でスタートレックの
あのリアルな3D表現は
難しいですよね?
398396:03/09/20 16:56 ID:W77onJLp
>>397
ワラタ>リアルな3D表現
機種はMZ-80K2Eでした

あのキャラクタ文字で書かれたエンタープライズ号を思い出したんだが、
あれって今のAAそのものなんだよね
399396:03/09/20 17:20 ID:W77onJLp
ちょいとぐぐると・・・ありますた
ttp://ueno.cool.ne.jp/magicallogic/MZ80KC04.HTM

うぎゃー懐かしすぎて死ぬぅw
400Socket774:03/09/20 22:38 ID:zijQCa2a
このスレ建てた本人です。
なんかMZ-80Kスレになってしまったねー(w

でも”ぐぐ”ってびっくり!
MZ-80Kのトリビアだらけでした。

1. MZ-80Kにセミキットモデルがあった訳は
  自分達の事業部でなんとか発売できるようにするための苦肉の策だった。

2. MZシリーズがクリーンコンピューターにした訳は
  発売日までにバグを取りきれなかったのでそれに対処するための苦肉の策だった。

すべて苦肉の策が発端だった。
 へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜
401Socket774:03/09/20 22:46 ID:4ccsGPQ6
ポケコン

パココン

パソパソ
402Socket774:03/09/21 04:10 ID:Ax4hGSH3
まぁ、MZはPETのパクリなわけだが。
403Socket774:03/09/21 13:30 ID:jRMhEZMy
MZのどれがそうなんだい?ぼうや。
404Socket774:03/09/21 13:44 ID:PxMxUn8t
スレ違いだが、セガはテラドライブを復活させるべき。
405Socket774:03/09/21 14:01 ID:Ax4hGSH3
>>403
初代だよ。
っつうか、あんたPET知らないだろ。
406Socket774:03/09/21 16:03 ID:rqpq5cu5
どーでもいいだろ?
んなこと>>405

それよりスレタイ嫁
407Socket774:03/09/21 18:07 ID:jRMhEZMy
>>405
MZのどれの初代なんだい(w
408Socket774:03/09/22 20:06 ID:Dxf5Xuj7
漏れも〜
PC-6001+ROMRAMカートリッジ付
PC-6001mkII+クロックアップ
JR-100
VIC-1001+増設RAM4KB付
PC-8001mkIISR
PC-8801FH
PC386GS
X1TurboZ
PC486GR
X68000ExpertII-18MHz
PC486GR+
以下自作
Pentium166
P2-333
P2-300Dual
P3-500EB
Athron1.0
Athron1.1
AthronMP1.2
AthronTB1.4
AthronXP2000+
AthronXP2500+
こんな感じです。
どう見ても時代に逆行してるPCは中古激安品を買った物です。
よく考えたら・・・8801FHと自作以外は全部中古だ・・・
409Socket774:03/09/23 15:02 ID:1heHbJKI
>>408
8801FHと自作以外は全部中古だよね?

アスロンXP2千以上+も
「これもモチロン貰い物です。」
なんてなったらブチギレる人いると思う・・・
410Socket774:03/09/23 21:37 ID:Ru8jBVpB
知り合いとか、まったくの他人でもいいから「これは凄い。」という
遍歴を紹介してよ。
411tatsu:03/09/23 22:14 ID:njHGGhqa
最近自作を始めた中年です。
PC-8801MH(廃棄)
PC-9801VM21(廃棄)
P-120M機 98NOTE 型忘れた(倉庫内で冬眠中)
APTIVA 2190-27J(親戚行き)
NEC P4-1.6機 VC5002だっけ(長男用)
自作 セレ1.7 ASUS P4S533-VM(長女用)
自作P4-2.53  Aopen-AX4PER-N(奥方用)
ノート VAIO FR33/B(奥方仕事場機)
自作P4-2.8C   GIGABYTE-GA-8PENXP(私用)
これからも、ぼちぼち1年に1台ペースで作ろうかなって思ってます。
412Socket774:03/09/23 22:59 ID:gwc2UbeG
10年以上前?(記憶曖昧)
CompaqのWin3.1マシン(形式知りません)@父
当時4歳。信長の野望天翔記で遊んでた覚えがあります。現在納戸。

Canon INNOVA NOTE(Pen-60くらい)
これも父親の&信長の野望やってました。

Gateway2000P5‐120
初めてのマイPC。叔父さんからの貰い物。ちなみにCPUはMMXPen-266になってました。

SOTEC PCSTATION M350V (Pen3-500)(現家族用)@父
最近よく落ちるんで困ってます。現在は漏れが占領中。

Aptivaのなんか(Pen2-266?)(弟用)
中古です。

自作機(Pen4-2.26)(現マイPC)

自作機以外は父親購入です。FMTOWNS発売の年に産まれました厨房です。
こつこつ貯金して昨年末組みました。
413Socket774:03/09/24 01:05 ID:0MhqbjjH
メーカー製
不治痛 FMV PV667MHz

以下自作
ASUS A7N8X DELUXE PCB1.04 偽皿1800+で初自作
            ↓
二代目にEpox EP-RGA+を購入 偽皿1800+をRGA+に
A7N8X DELUXE用に皿2100+を購入換装
            ↓
三代目にABIT NF7-S rev2.0 豚2500+
            ↓
四代目にASUS A7N8X DELUXE PCB2.0 豚2500+


ここ一年でヲタの道にどっぷりとはまってしまいますた、健常者に戻りたい・・・(´・ω・`)
414Socket774:03/09/24 02:55 ID:UFGs8q1g
>>411 「1年に1台ペースで作ろうかなって・・・」
既婚者でそれ出来る人ってなかなかいないんですよね?
415Socket774:03/09/24 03:06 ID:UFGs8q1g
>>413
最後の下りが妖怪人間みたいですね?

♪闇にか〜くれて生きる
ま、「ヲタ」も似たようなもんです。

私は
♪(もっと)ヲタになりたい・・・
416Socket774:03/09/24 03:10 ID:keD7OUVQ
1.MSX2+
2.FM-TOWNS(タワー型のネズミ色の奴)
3.PC-9801BX2
4.FM-TOWNS(初代MO搭載型)
5.PC-9821Ls150
6.T2P4+K6 233/後K6-2 450(現役
7.GA-BX2k+P3 750MHz あとDV装備いろいろ(現役

こんな所かな、負け組街道まっしぐらな気もする。
今週中にAthlonDual組んで相性問題で首吊りそうな気がします
417Socket774:03/09/24 03:46 ID:HFjzUomk
始まりの終わりの始まり 実家に有った当時最新鋭のPC-6001
PC-8001をはじめ、Z-80系のべ50台以上
(中略)
以下自作
486DX2-66 (VL)
DX4-100
Pentium-90 (PCI)
Pentium-100
Pentium-120
Pentium-133
Pentium-166
Pentium-200
PentiumPro 200 dual
MMX Pentium-200
Cyrix 6x86MX PR200
Cyrix 6x86MX PR233
Cyrix MII PR300
IBM 6x86MX PR333 (AGP)
Cyrix MII PR433
Celeron 466 dual
Athlon 500
VIA C3 733A
(謎の空白期間)
AthlonXP 2600+
Duron 1400

先生!ボードコンピュータはPCに含まれますか?
あとバナナはおやつですか?
418Socket774:03/09/24 15:20 ID:Dd9VldFX
フェニックス2号

CPU:AthlonXP 1500+(SFF,35w版)
M/B:GA-7IXE4
MEM:768MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force3Ti500
SOUND:SB Live!
419Socket774:03/09/24 20:14 ID:yyG3taIt
>>417
先生はボードPCも含めて良いと思います。
が、オヤツは400円までです(キィー
420Socket774:03/09/24 20:21 ID:TVs4L+FV
K6-2 333
   ↓
Athlon750(TB)
   ↓
(モバイルPentium3-450)
   ↓
Athlon1400(TB)
   ↓
AthlonXP2000+
421Socket774:03/09/24 20:43 ID:2+doZFGO
X68KXVI

PC9821CX2

Athlon1.2G
↓(半年後焼失)
AthlonXP1800+

AthlonXP3000+
422Socket774:03/09/24 22:33 ID:R72tKCGU
どいつもこいつも(´・ω・`) 裕福だな...
423Socket774:03/09/25 12:35 ID:nDy1uBLv
NECのパソコンショップでPC-6001〜PC-9801vmまで弄る。
中学3年から高校3年までブランク。
PC-8801mk2偽model30(TEACドライブx2)を友人から借りる。
就職祝いに彼女からPC-9801NSAをプレゼントされる。(現、タンスの肥やし)
〜Niftyserve従量コースで月2万遣ってしまい腰抜かす〜
GA586SVX+P54C-200 (ショップブランド)
   〃  改+P55C-200 (下取りに出される)
P5A(中古)+K6-2-300@350
   〃  +P55C-200@250 (K6-2死亡のため)
   〃  +K6-2+500@550 (現、タンスの肥やし)
Libretto50改(中古・友人に貸し出し中)
K7VTA3(中古)+Duron700@800 (下取りに出される)
A7M266改+Athlon4-900@1200 (現、弟のゲーム機)
VAIO PCV-R60@セレ733・ミドルタワー (叔父の形見分け)
K7S2+AthlonXP1700+@2000+ (現、メイン機)
Mebius MN-450-H23 (会社のゴミから発掘)

なんだかんだいって、なんだかな〜・・・
424Socket774:03/09/25 13:24 ID:wsx3MrSo
Sotec MicroPC Station (Celeron 433)

HDD増設

メモリ増設

CPUに限界を感じる

iMac PowerPC G4 1GHz

そろそろPCも買い換えたい

AMD64で組もうかと検討中
425Socket774:03/09/26 01:38 ID:6Fpq0WqT
PC-9801VM21  V30
           会社のパソ DOSとLHAを学んだ DOS3.3c

PC-9821Lt2    486SX25MHz
           DOSのスキルアップ、仕事、ゲーム用 DOS6.2 win3.1 win95も・・・

PC-9821V200  MMXPen200+MGA1064 → K6-2 400MHz+Banshee
           ネット、ゲーム用(エロゲ含む) win98SE

PC-98NX Lavie 型式忘れた  セレ300MHz
           出張用 win98

自作機 K7 550MHz+G400 → 雷鳥1GHz
           ネット、ゲーム用(エロゲ含む) win98SE→winXP

PC-98NX Lavie M(BTOモデル) M-Pen3 1GHz
           出張用 winXP
 
自作機 AthlonXP 2500+ + P650
           現在のメイン winXP

NECユーザやな
426Socket774:03/09/27 04:50 ID:T9zpv/vX
>>421
↓(半年後焼失)・・・

これって「喝」の入れ過ぎですか?
427Socket774:03/09/27 05:23 ID:q7EEcd0I
ふぁみりーべーしっく
MSX2+
iMacDV400(現役)
hp2200
自作(現役)
ポケットポストペット(置物)
シグマリオン2(現役)

ついでに
FC→MD→SFC→SS→PS→64→DC
GG→GBP→WS

随分とまあ無駄金使ったもんだ。
428Socket774:03/09/27 13:37 ID:94qzFDY1
ファミリーベーシック:ロボット欲しかったなぁ。

A1(MSX 2):天使達の午後を買った。

A1-WX(MSX 2+):ファミコンばっかやってた。

PC-8801FH:中学に入った頃購入。直後FAが出るがブラックモデルだったので無理やり納得する。
      パソ通とかパケ通にはまったのもこの頃。JET-TERMINAL使ってた。

PC-9801UV11:周りがみんな98系だったのでとりあえず持ってたって感じ。
PC-9801US
PC-486GF
FM-TOWNS:CD音声のエロゲとかやってた。
X68000:あんま記憶に無いけど重力系のゲームが面白かったような・・・
FM-R CARD:安かったので購入。単3を2本で8時間駆動とか脅威のマシン。

初自作機。
CPUはP5-75

P6-150

K6-2 400

C300A dual

Pen3-500

Pen3-700 dual稼動

アス1600+

Pen4-1.6A稼動

モバアス1800+稼動

Pen4-2.4B稼動
429Socket774:03/09/27 17:05 ID:yHlQBE93
>>427
自分のPCの中で
どれが一番無駄だったと思いますか?
430Socket774:03/09/27 17:20 ID:F/mCF+c/
Mac 512K

Mac Plus

Classic

LC

Centris 610

Power Mac 6300/160  なんかWinが便利になってきたのでMacを見限る

PC-9821V200

自作 セレ 600

自作 P4 2.53 & セレ 2G
431Socket774:03/09/27 17:24 ID:26EF6bfC
1NEC PC-9801DA 9年前
2NEC PC-9821V7 6年前
3自作 Duron650 Mem128MB>192MB 2年前
3自作 AthlonXP1700+ Mem512MB>768MB 昨年11月
432Socket774:03/09/27 17:34 ID:xtmq1Ogw
MSX:カシオのやつ。キートップがゴム製だった記憶がある

MSX2:パナソニックの何か。まだカセットテープが現役

MacIIvi:初めてGUIで感動した。あと初めてフロッピー使った。

PowrMac 6100:この2台のMacは大学時代に使い込んだなぁ

iMac(266MHz):そろそろ限界

自作とか中古のワークステーションとかいろいろ
433Socket774:03/09/27 18:06 ID:kmFHXEat
秋葉原に出向いて、在庫があるかないか心配しながらAthlon64を漁り、
家で必死こいて自作。起動するまで30回もトラブルに見舞われる。
64bitマシンを手に入れるのも楽じゃないねえ。

G5はアップルストアーでポチっとクリックするだけでおしまい。
434Socket774:03/09/28 11:26 ID:NYw1IGi3
>>432
何度も言うけど
Athlon64って遊べるのか?
435Socket774:03/09/28 14:22 ID:ceaakYw4
>>433
ダセッ(プ




と釣られてみるテスト
436Socket774:03/09/29 05:26 ID:GqI14hL7
どのあたりから書けばいいんだ
とりあえずFM-7
437Socket774:03/09/29 06:15 ID:uvCnbfaB
>>436
一番最初から全部!
438Socket774:03/09/29 13:27 ID:SnzRhP9Y
>>437
全部なのか。えーと。

FM-7

X68000
PC-9801RX

P90(ショップブランド)
P166(自作)
K6-300(自作)
K7-600(自作)

AthlonXP2400+ 512MB GeForce4Ti4200 (自作) 今日組み立てたばかり
439Socket774:03/09/29 17:41 ID:xLoCfBdL
PC9801RX21
  ↓
PC9821AS2/M2
  ↓
PC9821Xv13/R20(5インチベイに5インチFDD入れてた)
  ↓
ショップブランド
(ABIT BH6+Cele300A)
  ↓
自作                    +FMV-BIBLO NE6/665W3
(ABIT NV7m+Duron1G→AthlonXP1700+(偽))       ↓
  ↓                   +ThinkPad X22(2662-9DJ)
自作                    (+ThinkPad 240(2609-45J))
(ABIT NF7S+AthlonXP1700+(真))

ノートあるとデスクトップ使わんね。
持ち運びはTP240、家はX22で、ごく希に自作機に電気通す感じ。
440Socket774:03/09/29 22:27 ID:oLvNz7EP
>>439
でもノート遅いでしょ?
441Socket774:03/09/30 13:28 ID:X4jMlWJC
いかん
矢印あぼんしてるから
あぼんだらけ
442Socket774:03/09/30 14:46 ID:0y+ZOlDw
オサーンがよく訪れるのは、このスレでつか?
443439:03/09/30 17:51 ID:cQSW63Uj
まあ漏れはもう27だからオサーンだな。
ちなみにRX21買った時(買ってもらった時)は
15か・・・。月日がたつのは早いねえ
444Socket774:03/09/30 19:42 ID:qs0g8tlJ
メインマシンの歴史

1999年 1月 DOS/Vマシン初購入 Sotec Micro PC Station300
        (CPU:Cele300、M/B:440LX、Mem:64MB(PC66)、VGA:on Board、HDD:4.3GB、M-ATX)

1999年 4月 CPUをcele300Aに換装

1999年 5月 HDD:10GB、CD-R:CDU948S(Sony)増設、ATXケースに換装

1999年 7月 CPU:Cele400、M/B:Abit BH-6(440BX)、VGA:Riva128ZXに換装

1999年11月 CPU:Pen3 550Mhz(Katomai)、Mem:128MB(PC100)、HDD:Seagate barracudaII(20GB)に換装

2000年12月 CPU:Pen3 800Mhz(Copper)、M/B:MSI 815epro(i815e)、Mem:128MB(PC133)、
        VGA:ATI All in Wonder128Pro、HDD:IBM DTLA307060(60GB)に換装

2002年 7月 CPU:Pen4 1.8AGhz(北森)、M/B:MSI MX4B(845D)、Mem:512MB(DDR PC2700)、
        VGA:Geforce2 MX400、HDD:Maxtor Diamond max Plus9(80GB)に換装

2003年10月 CPU:AthlonXP2500+(Barton)、M/B:nforce2、Mem:512MB(DDR Dual PC3200)に換装(予定)

PC初心者からあっという間に自作オタへの道を突き進む。
初めてPC買ってから1年間の間に3回もCPUを交換してしまった。
445Socket774:03/09/30 20:58 ID:jw/q4fQX
>>444
好きだねー(w

じゃ次はサブマシンの歴史?
446AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/09/30 21:05 ID:coJcdzw1
PC-6001
PC-8801MKII
X68000
PC-8801FE
X68000 Expert
PC-9801FA
X68030
PC-9801Xa9

486DX2-66@80
Pentium-90
PentiumPRO-200x2
Pentium3-450
Pentium3-500x2
Pentium3-1000x2
Celeron-433
Celeron-466
Celeron-800
Celeron-1000A
Celeron-1100
Celeron-1200x3
Celeron-1400

Pentium4-2.6C
Pentium4-2.66B
Xeon-2x2
Xeon2.66x2

AthlonXP1700+@2100
AthlonXP2100@2800
AthlonXP2500@3000
AthlonXP2500@3200
447Socket774:03/09/30 22:06 ID:u6iLMHMH
PC隔離板みたいなスレだねw

PB-100
PC-8801Mk2 model30
FX-710P
X68000 ACE-HD
PC-8801 + PC-80S31 *
Macintosh Plus
TERA DRIVE model3
Macintosh LC475
Macintosh 8500/132 **
X68000 Compact[RED ZONE]
X68030 *
Macintosh 8500/180 *
自作その1 Albatron KX400-8XV Pro Athlon XP 2800+ **
自作その2 Albatron KM400-8X Pro Athlon XP 2400+ **

* は電源が接続されているもの
** は常用しているもの

基本的に自作機はUDメインです。

※途中にPC-100もあったような気がするけど短期間しか使ってないので除外

書いてて気付いたけど、PB-100ってもう20年以上前の製品なんだねぇ…………
448Socket774:03/10/01 07:49 ID:MLS5+iST
PC-100はおもろいマシンだった。ワープロが比較的まともだったしフォントも綺麗で、
しばらく使ってた。息抜きにロードランナーをしながら。
449AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/10/01 10:58 ID:XK6IEkC2
しかもCRTはPivot対応で回すと自動切り替え。先進的でしたよねぇ。

オマケでパソコン創世記の紹介。第二部がPC-100の物語・・・
http://www.aozora.gr.jp/cards/000055/card365.html
450447:03/10/01 23:39 ID:lIQWx9oi
>>448-449
ワープロは徳島製でしたしね。
メモリを増設しないとBASICの空き容量がキツキツとか
サードパーティー製FEPを導入するといっぱいいっぱいとかありましたが
8801とは全く違う使い勝手に感動してました。
Windows1.0が間に合っていればもう少し延命できたでしょうが………西和彦のバカ(w

友人が確かアートマスターで落書きやってるのを見ましたが
高解像度縦画面てすげぇと素直に思いました。

100のロードランナーは一ヶ月程度で移植したらしい(ファンブックより
451Socket774:03/10/02 00:02 ID:eAfembz2
初めてのPCが自作でした
1999.8 BXママン+セレ300A+G400:16MB+メモリー128MB+HDD8.4GB

数回の CPU交換+メモリー増設+VGA強化 を経て

2003.8 BXママン+白箱1G+GeForce3+メモリー640MB+HDD120GB×5

電源も250W→400W CD-RドライブもDVDコンボドライブに
筐体とママン以外は殆ど入れ替わりました。
でも今だに現役、ご老体にがんばってもらってまつ
452AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/10/02 00:06 ID:Ium2Pi6b
>>450
ロードランナーの認定証はまだ余ってるとか言ってたっけ・・・
453Socket774:03/10/02 00:38 ID:15LCR/le

1996 PC-9821V12S5RAプリンタ込みで購入(28万)
    当時はネットに繋げてなく、仕事用で月数回使用のみ。

1999 ネット接続。あまりのスペックの低さにイライラ。電話代毎月3万近くかかったな。
    メモリ16→80 HDD850MB→4.3GB CPUメルコのゲタはかせた333?
    
2000 Gateway select900 購入 買った時は感動したがハングアップ多し。
    今考えたら冷却がまずかったのかと。本体でファンがついてるのは
    CPU、電源のみw ケースファンなしだったんだよな。

2002.2 鱈セレ1.2で初自作(しかし2ヵ月後義母用になった)

2002.8 ASUS 民P4購入 CPU 藁セレ1.7(現在メイン)

2003.9 M-ATX自作(serect900解体 CPUのみ使用、カミさん用)

  近々、P4で自作予定。

 
454Socket774:03/10/02 01:18 ID:QLbKxQZv
SONY HB-F1XD (多分まだ実家に眠ってる)
これでBASIC勉強してた

SHARP X68000 ACE(HDD無し)+増設 RAM1MB
HDDは高くて手が出なかった

GATEWAY P5-166 Multimedia 
一応、現在のメインマシンの原型これ以降メインマシンは中身のみが徐々に進化中
進化の流れはこんな感じ
素Pentium 166 MHz+Mem 32MB+Millenium4MB+HDD 2GB

Celeron 366 MHz+Mem 128MB+RivaTNT2 16MB+HDD 4GB

Celeron 600 Mhz+Mem 256MB+GeForce2MX 32 MB+HDD 15GB

Celeron 1.4 GHz+Mem 1GBGeforce4Ti4800SE+HDD 80GBx2(現在のメインマシン)

Toshiba Libretto60 Mem 48MB HDD 6.4GB (HDD壊れて現在休止中)
Toshiba Dynabook SS DS50C/1N8M+Mem 192MB+HDD 40 GB(サブマシン)
そろそろ買い換えたいのだが、アキュポイントのノーパソが無い

なんか、気に入ったメーカやマシンは次々と消えていってる・゜(⊃Д`)・゜。
455447:03/10/02 02:20 ID:rsk03nyT
>>452
なに!今からでも申し込めるのカッ(ヲ

ファンブックの表2に掲載されている、本人曰く「暗黒面バリバリ」な面は
ついに解けなかったなぁ。ぬるすぎ>オレ


はるか上の書込みで気付いたんだけど
MZの初代ってMZ-40だよね?それよりの旧いものがあったのかしらん?
456Socket774:03/10/02 21:09 ID:3kRqyNHT
>>450
徳島製というのはひょっとすると
金ちゃんヌードルですね!
457Socket774:03/10/02 22:11 ID:vDIchR1Q
はじめまして、よろしゅうたのんます。
TK80
6809のキット
aplle2
S1
N5200(オフコンだけど)
9801V
9801VM2
休止
486DX2
PEN60
PEN90 以上廃棄
CEL300Ax2 以下現役
AthlonMP1.2
Xeon1.7x2(今2.4)
中略
PEN42.4C

現在13台繁殖中。爺と言わないで。
458Socket774:03/10/02 22:15 ID:ch3StZTo
・家にあるもの、あったもの
PC-8001mkII(親父所有) → 壊れた
PC-9801F(親父所有) → 兄貴が持ってった
MSX2+(友人より譲り受け) → 壊れた
PC-98LT(親父より譲り受け) → 知人に譲った
PC-98n(親父より譲り受け) → 知人に譲った
PC-98nc40(中古) → 240MB内臓HDDに換装 → ひっそりと部屋のどこかに埋まってる
FMV-SII167(就職記念に買ってもらった) → HDD増設、EDO-ECC32MB*4に増設、MMX200に載せ換え → ポンコツ
自作 K6-2 300MHz → K6-III 400MHz →友人に譲った
自作 Athlon500MHz(SlotA) → Athlon750MHz(SlotA) → 知人に譲った
自作 Athlon1GHz(SocketA FSB266) → AthlonXP1700+(パロミノ) → AthlonXP1700+(サラブレッド1.5V)
VAIO Z505-NR(親父より譲り受け、というか形見の品)
自作 AthlonXP2500+(バートン)

・会社に置いた物
ベアボーン Celeron533MHz → デモ機用?
ベアボーン Celeron800MHz → 息抜きゲーム&ネット用
自作 Celeron1.7GHz → こっそりUD
自作 Celeron2.2GHz → 開発用に使用

・使用停止中
ベアボーン Pentium!!!667MHz → 置き場所とモニタが無い…

余ったパーツは友人に譲ったり、使命全うして戻ってきたり…
459Socket774:03/10/03 18:40 ID:Z8G70CYg
1.SONY HB-55
2.HITACHI MB-H2 (Z80Bに交換, 6MHz化)
3.Panasonic FS-A1 WSX
4.NEC PC-9801 DA2 (IBM Bluelightingに交換)
5.NEC PC-9821 Xv13
6.自作 Gigabyte GA-586DX (MMX-Pentium233×2)
7.自作 ABIT BP6 (Celeron500×2)
8.自作 Iwill MPX2 (AthlonMP1600+×2)

MSXを使ってた頃の方が、楽しかったというか充実してたような気がする。
今はあんまりプログラムを組む気にならないなぁ。
460Socket774:03/10/04 06:31 ID:DcJk0lbf
>>459
> 今はあんまりプログラムを組む気にならないなぁ。
同意。
プログラマだけど。(w




仕事したくねぇ。
461Socket774:03/10/04 15:33 ID:WEK0/fog
年代・・わすれた・・・
ベーシックマスター
から・・・
462Socket774:03/10/04 15:46 ID:ItKD0LWo
ベーシックマスターレベル2
MSX1
MSX2 F1-XD
PC286
PC486GR
X68000XVI
自作機
VAIO U101
463Socket774:03/10/04 19:03 ID:9ea3LG2A
MSX2+
PC-9801DA
PC-9821V10
自作機 AX5TC(6x86MX)
自作機 P5A(K6-2/400MHz)
自作機 AX6BC-Pro(PPGA-Celeron 433M)
自作機 AX6BC-Pro → CUBX-L(PentiumIII 850M)
自作機 CUSL2-C(PentiumIII 1G)
自作機 TUSL2-C(PentiumIII-S 1.26G)
自作機 同TUSL2-C(PentiumIII-S 1.40G)
464Socket774:03/10/04 19:14 ID:MVTaNFGe
29才。童貞。

PC-8801FH
EPSONの互換機(名前忘れた)
PC-9821Ne
PC-9821CanBe
Gateway PenU233マシン
自作機 440BX+Cel300A (夏かシー)
自作機 BH-6+Cel667
自作機 CUSL2-C+Cel1200
自作機 TUSL2-C+PenV1600

300Aのマシンは思い出深いなー
やっぱ初めての自作機だったからな…
465Socket774:03/10/04 22:55 ID:4pPlpPWd
MSX2 FS-A1 廃棄
9801RA51(386DX 20MHz→ 4X86_80MHz)現存
9801VM21(転がっていた物を修理→第三者に)
Z-80ポケコン(電卓検定1級A類に必要だった)廃棄
MSX R FS-A1GT(28MHz→30MHz)現存
9821Ra40(CEL400MHz→CEL766MHz)現存
AMD XP1600現存
9821Ra300(CEL300MHz→余りCEL400MHz)現存
466Socket774:03/10/05 01:21 ID:ash78BfF
Athlon64 FX-51
467糞マカ:03/10/05 02:05 ID:+iZBOlVi
PC-8801mkII FR 廃棄
PC-9801DA2 廃棄
PowerBook 520c 廃棄
PentiumPro 200 廃棄
MMX Pentium 200 廃棄
PowerMac9500/180MP 廃棄
K6-II 400 廃棄
K6-II 450 廃棄
P2B-N (PentiumIII 800) 現存
PowerBook G3 400 現存
694D PRO-A (PentiumIII 800x2) 廃棄
FV25(Celeron 1.3G) 廃棄
815EPT(Celeron 1.4G) 現存
P4C800-D(Pentium4 2.8CG) 現存
PowerBook G4 12" 注文中

間空いてるし,金の使い方下手だな俺.
468Socket774:03/10/07 22:47 ID:8Gvyi+qL
268?
469Socket774:03/10/08 04:55 ID:R3eZPuzZ
>>464
29才。童貞。
↑この機種はマダ現役ですか?
470636@貯金スレ:03/10/08 06:40 ID:Ajtl526l
個人で買った+仕事で使ってきた機種;
TK-85, Apple-II, PC-8001, FM-8, FM-7, FM-11AD2,
Microbord-P32, Lisa, 初代Mac(128K),
...就職してからはsun3,4,HP7k,TOSIBA T3200, 某社UNIX機,大型機など
多数...こりゃpc遍歴とは違うか...
一方その後自宅では自作486DX2(AMIのママン+VLバスという珍品),
HP Omnibook 530, Apple BP 550c,
ThinkPad 560,560X,560Z,600X,X20,X23,T23,240など。
最近は仕事で大きいserver使ているけどプライベートは小型bareboneとThinkPad 240,
palmが主体。240はザウルス760にでもrelpace予定。
なんかとても抜けている気がする。
471Socket774:03/10/08 06:51 ID:lCi01HJU
PC-6001MK-II SR
X1-G
X1-TurboZ
PC-8801MK-II FR
X68000
FMV-DESKPOWER
K6II-400
Mebius PenIII500
Dell Pen4 1.4G
Mebius Athron 1700+
472Socket774:03/10/08 07:42 ID:zXMNAqNU

A     t     h     r     o     n
473Socket774:03/10/08 15:59 ID:t9zP1dsh
とりあえず、メーカー物から、

NEC PC-6001MKII(Z80/4MHz) ほぼBASIC専用機。ハイドライドはこいつでやった。FDDは買えず。
NEC PC-8801MH(Z80B/8MHz) X68Kの発売延期で購入。キーボードにおでんをこぼしサポートへ。アンチNECに。
EPSON PC-386V(i386DX/20MHz)+cyrix486SLC2(40MHz) 緑電子のSASI40MB購入。HDDに感動したけど、クラッシュ。
NEC PC-9801NS/R(i486SX/16MHz) MASM,MSC,QCお勉強専用。借り物。
NEC PC-9801BX(i486SX/20MHz) 中古で買ったはいいがノーマル386と変わらず一ヶ月で売る。
EPSON PC-286VF(286/12MHz) 中古。意味なく286機がほしくなった。
EPSON PC-586RA(P54C/90MHz) 初代バグつき。M$から見捨てられ自作へ。
Panasonic AL-N2T512(MMXPentium120MHz) トラックボール使いやすかった。
SHARP PC-FJ20(CEL266) JRAPATに当選。完全専用機。オヤジが購入。現役
EPSON PC-486GRS(486DX2/50MHz) 中古。ソフトとセットで5000円。9801NS/Aも買った気がする。
IBM ThinkPad S30 コーヒーこぼしてキーボード壊れる。英語キーが入荷しない・・・。現役
NEC PC-6001(Z80/4MHz) こないだもらったけどまだ通電してない。

自作
ASUS P/I-XP55T2P4(430HX)+K5-133/P55CTB166/P55C-200 このママンが一番すき。
ELITE P5TX-A(430TX)+P55CTB166/C6-180ES 最新のソケ7でなぜかODPで常用゙。
ASUS P2L97(440LX)+PII233 すぐにBH6へ。
ABIT BH6-1.0(440BX)*2+CEL266@400/PII300@450 こいつが一番長く使った。biosもよくとんだ。
TYAN S1846(440BX)+PII300 1ヶ月で死亡。PIIIが買えずに萎える。
ABIT AT7(KT133A)+DURON650@750 組んだだけで放置。
AOPEN MK7A(AMD761)+Ath1000 M-ATXでTBという無謀な計画で電源Fire。
ASUS P4PE(845PE)[email protected] 現役
474Socket774:03/10/08 20:20 ID:/PiRivMl
CASIO PB-100(廃棄)
CASIO FX-780P(廃棄)
SHARP PC-1480U(大学生協モデル、色々集計用に使ったが盗難される)
Panasonic WOODY CF-32GP(いわゆるテレパソ、廃棄出来ずに放置)
SHARP PC-W100(メビウスワイド、フラットパッドに慣れられず1年で売却)
Panasonic Let'sNote CF-S21J5(B5トラックボール、3年使用後、ジャンクとして売却)
Panasonic Let'sNote mini CF-M32J5(S21のサブ機、現在メール端末)
DELL OptiPlex GX1p(P2-450、中古で導入、割と快適だったが自作に伴い売却)
AOpen AK73Pro+雷鳥800MHz(中古CPUで自作、CPU焼けて現在休業中)
工房製ミニタワーPC(ASUS A7V8X-MX+豚2500)

こんな漏れでも自作板に出入りしてスマソ
475Socket774:03/10/08 20:36 ID:diB0kYP4
CASIOのMSX (Z80)
FUJITSU FM-77 (MBL68B09)
Panasonic MSX turboR FSA1-GT (R800)
NEC PC-9801NV (V30)
NEC PC-9801DA (i386)
NEC PC-9821Xe (i486)
NEC PC-9821La10 (Pentium 100MHz)
SHARP PC-PJ2S2 (Celeron 333MHz)

SOYO SY-5ED (AMDの 100〜200位)
AOpen AX59Pro (K6-3 300MHz迄)
AOpen AX34Pro (Pentium3 700MHz迄)
Intel D850GB (Pentium4 1.7GHz迄)
Intel D875PBZ (Pentium4 3GHz)

28歳 オス
いつのまにか歳食って、パソコンも進化したねぇ・・・
476Socket774:03/10/09 21:16 ID:pokADapz
>>474
立派な自作だ。
胸を張ってガツンといってやれ!
477Socket774:03/10/09 21:59 ID:YUSd/s2h
NEC PC-8001
NEC PC-8801mk2MR
SHARP MZ-80B
SONY HB-F1XDJ
SONY HB-F1XV
Panasonic FS-A1ST
Panasonic FS-A1GT
Commodore Amiga500
IBM ThinkPad 340CSE
東芝 Brezza 5100CX
DELL Dimension XPS T450

自作機ないじゃーんって感じだけど、BrezzaもDimensionもケースとマザー
以外は全部交換しちゃった状態。(Brezzaは既に廃棄済み)
47823歳:03/10/10 04:36 ID:5Jslj6Hj
さすがにWin95以降の遍歴をひけらかす人は少ないのぉ。筋金入りが多いね。

PC-9801BX3(当時厨房。自力購入。半年で三分の一に値下がりして泣いた)
PC-9801NL/A(B5モノクロノート。実はバッテリ駆動時間かなり長い隠れた名機)
自作 6x86MX PR200
Let's Note CF-M32
NEC Lavie LB20
Libretto L1
ThinkPad X20

自作機はなんやかんやでCeleron1.1GHzマシンに。
479Socket774:03/10/10 09:46 ID:xeaQmKK4
10歳 親父のMZ-2000でベーマガからシコシコインプット。
16歳 同じく親父のPC-98VM21で大戦略と信長の野望にどっぱまり。
    :(この間友人マシンで遊びまくり)
23歳 初の全額支給ボーナスでP-133マシン(TEAC製)購入。
24歳 P-133マシンをベースにマザボ、CPU交換。P6-200へ。半年後にPenIIが発表されて凹む。
25歳 初めてのノート。Lets note AN2150J5購入。インターネット開始。翌年ケコーン。
27歳 ノートぶっこわれて、買換え。DynabookSS3380。初の全自作PC Piii-450(初代)。
    半年後、初代を嫁に譲り、自分のPCをAthlon500へ。
29歳 自分のPCをAthlon1100へ、嫁PCをAthlon500へ。

3年ほどアプグレしてない。今年こそ・・・
480479:03/10/10 09:47 ID:xeaQmKK4
追記
30歳 ノートPC買換え。VAIO-U3。


これって、分かる奴が見たら、漏れがダレだかわかっちまうな。
481Socket774:03/10/11 20:48 ID:tL5HLttH
>>480
高橋Y蔵だよな? 昔、攻防2年のときに初体験した。
482Socket774:03/10/14 04:06 ID:trUY48Y0
>>479
次は何買うの?
483479:03/10/14 09:43 ID:A65bBL1l
>>481
違うなあ。結構同じような経歴の持ち主が居ると分かりホッとした。

>>482
次はP4Cにしたいかなと。金が無いから2.4Cあたりになるけど。
484Socket774:03/10/15 22:10 ID:dPs9mI1A
>>477
何か組まないの?
485Socket774:03/10/15 22:15 ID:3Dd08zyo
http://hikaru59.cool.ne.jp/sub004.htm

私のネット暦。
突っ込みどころ、満載。
486Socket774:03/10/16 10:33 ID:pXdtXy+y
>>485

うーん・・・TOPに戻るとますます楽しいぞ、そのぺいじ。
487Socket774:03/10/16 18:51 ID:Rl3+L+D4
>>485-486
ネタかマジか判らん
488Socket774:03/10/17 16:44 ID:P258asDR

MMX Pentium 200MHz
K6-2 400MHz
Celeron 850MHz
Pentium3 1GHz
Pentium4 2.40BGHz
Pentium4 3.06GHz

Celeron 2GHz
489Socket774:03/10/18 04:11 ID:HqiTTm7r
>>485
釣りなら天才ですね。
490Socket774:03/10/18 04:45 ID:IsSiWT+4
PC9801 BX2 
PC9821 Cb 
雷鳥1G 自作
パロ2100+ 自作
1700+苺 自作
2500+豚 自作

メモリもHDDも安くなって、いい時代だね。

491Socket774:03/10/18 07:55 ID:KVf6iP7b
>>488
なんでP4からセレ2Gの逆戻りをしてるの?
492Socket774:03/10/19 09:45 ID:aK27FHr+
永遠の初心者(漏れ)の遍歴

1 日本電子 PC-9821Cb(初めてPCという物に触る)
  CPU:i486 メモリ:64MB HDD:640MB

2 IBM Aptiva E2J(DTP、電話線インターネット始めますた)
  CPU:k6-2 メモリ:256(128+128)MB HDD:6GB

3 Iyama FC900S(ISDNで快適、CD焼き始めますた)
  CPU:セレロソ800位 メモリ:640(512+128)MB HDD:30GB

4 自作機 Cube型ベアボン(DVD焼きはじめますた)
  CPU:セレロソ2048 メモリ:768(512+256)MB HDD:40GB

副1 不痔痛 ME4/535(2kサーバ始めますた)
  CPU:ペン3 メモリ:512(256+256)MB HDD:40GB

ついでに周辺機器の歴史も

・プリンタ
NEC(hpのOEM機)→hp小島モデル→CANON ピクサス

・スキャナ
EPSON 5500→EPSON 7200

・光学系
駄メルコCD-R→炉痔テックCD-R(NECドライブ)
炉痔テック640MO→不痔痛1300+640MO

・通信機器
オンボードモデム→駄メルコPCIモデム→ISDN TA→近々ADSL BBルータの予定
493Socket774:03/10/19 20:37 ID:ye++kzxv
>>492
「駄メルコ」・・・何か恨みでもあるの?
494Socket774:03/10/19 20:39 ID:spHpvmGL
パソコン暦と言えばVAIOばっかりですね。
特に今使ってるRZなんて最高。

495488:03/10/19 20:48 ID:cfW7bP8O
>>491
P4 3.06GHzはインテルの価格改定を見越して先週ヤフオクで売っちゃいました
496Socket774:03/10/19 20:58 ID:spHpvmGL
>>495
貧乏人は大変ですね( ´,_ゝ`)プッ
497Socket774:03/10/19 21:02 ID:5Bpe1/D4
1.NEC PC-9801DS
2.NEC PC-9821m何たら(win 3.1が入った奴)
3.SONY VAIO PCG-C1 (MMX233 64M 4.3G)
4初自作 Duron700 A7V133 PC100、128M 幕40G
5.現在  Athlon 2500+ A7V600 PC2700、512M 幕40+海20

あ、混じれ酢現金だったか? 
498Socket774:03/10/19 21:03 ID:cfW7bP8O
>>496
学生ですから。 ほんとに金無いです。
でも、今なら39000円〜で売れるし。
来月になれば25000円以下かな。
499Socket774:03/10/19 21:10 ID:k4uzf9WX
1 SEGA SC-3000 (Z80)
  ファミコン時代にな、んでこんなマシン買ってもらったんだろう・・・ _| ̄|○

2 日電 PC-9801VX21
(i80286/10MHz - Cx486SLC/20MHz - IBM486BL/40MHz 640KB+4096KB(拡張スロット)
  ハードウェアEMS全盛時代に、アイオー・バンクメモリ使ってました_| ̄|○
  Cx486使ったり、IBMのBL使ったりして、386もどきとしても遊びますた。

3 EPSON PC-286VG(i80286/16MHz 640KB+4096KB拡張スロット)
  なぜか途中EPSONマシンを挟みます。でも、途中で2に先祖返り。
  その理由は、EGCの差だった・・・_| ̄|○

3 日電 PC-9801BX3(i486SX/33MHz 11.6MB - PowerWindowS64)
  初めてのWindowsマシン(Windows3.1)。
  でも1年しか使ってません。_| ̄|○
  IDE-HDDに初めて触れたマシン。

4 日電 PC-9801Ap2(i486DX2/66MHz - Am5x86DX/133MHz 24MB - PW928IILB)
  初めてのWindows95マシン。
  このころから自作方向へ・・・_| ̄|○
  内蔵ケースを調達して、IDE800MBのカベに挑戦(マーキュリー計画懐かすぃ...)

5 自作機(GA-586TX Cyrix6x86/PR166+GP - 32MB - Power9000)
  ここからは転落人生。_| ̄|○

6 自作機(GA-586TX3 K6-200MHz 64MB - Riva128)
7 自作機(P2B-L Celeron300A - 128MB - Riva128)
8 自作機(AK32 初代Athlon700-256MB - RadeonVE)
8 自作機(GA-VA7XP パロ1900+ - 512MB - Radeon9500) - 現役です。

その他
PC-286C(BBSのホストしてました)
FMV-N486(初のーと)
PC-9801NL
X68000Pro
VAIO-C1

しっかし、諸先輩方すごいですなぁ・・・
そんな26歳でつ。
500Socket774:03/10/19 21:20 ID:iWd8SrOW
1. PC-8001mrkII
 ・俺とパソの出会い。でもオヤジの。

2.PC9801FA/U2
 ・初めての自分のPC。QuickCとMasterLibの思い出ばっかし(w

3.PC9801BX4
 ・FAが壊れたんで買った。

4.自作(BX4より後は全部自作)
 ・こまめにパーツ単位で変えてたし、複数台同時に所有した時期もあったしで
  整理できん。最初はCylixの6x86-133だったかなぁ。BX4でカクカクだった
  セガラリーが滑らかに動いて感動してた。それからK6やBH6+Cel300@450を
  経て、今はAthlonXP3200+。CPUだけでも多分30〜40回は交換してる。
501Socket774:03/10/19 21:35 ID:spHpvmGL
>>498
苦学生は大変れすね(゚∀゚ )
ボクも学生時代が懐かしいいですね。PC98の頃だったけど。
学生って言えば来月母校で久々の学祭だな。
街宣車来なければ良いけどなぁ。
502Socket774:03/10/19 23:44 ID:Dh1xy2Ff
FMV Pen133
Bibro PenVm450
他作 PenV600@800
自作 Cel1400
Libretto Cruesou866
自作 [email protected]

ScsiHDDがほすぃ
503Socket774:03/10/20 00:57 ID:tvT2Q3qP
FM-7 イース1にはまる
PC-9801VM21 テトリスにはまる
PC-386V ソーサリアンにはまる
FM/V466 DOOMにはまる
自作MMXPen200 エミュにはまる
自作K6-2 400 MotoGPにはまる
自作Athlon1G メダル・オブ・オナーにはまる
自作AthlonXP2100+  BF1942にはまる
全部ゲームマシンだな
504Socket774:03/10/20 01:20 ID:yn77aexT
PC8801FE2
PC9801VX21
PC9801VM11(何故か逆行)
SOTEC PC STATION M246
(この後2枚(ECS、ABIT)自作初心者としての初歩的な失敗なのか購入即憤死)
INTEL D845BG
AOpen AX4G Pro
AOpen AX4SPE-Max
ASUS P4P800Deluxe

最初のPC8801FE2発売当時信じられない低価格(定価128,000円、モニタ別売り
約4万円)だったが、今ではミドルレンジ〜ハイエンドの中間のPCがモニタ付き
で作れてしまう・・・
CPU動作クロックは400倍、メモリ容量は6万数千倍、HDD容量は1万数千倍・・・('Д`)
50521歳:03/10/20 06:16 ID:ud4ygCTG
PC-8801MC model1
PC-9821 Xv13(CPUは166MHzに。このときはじめてケースを開けたっけ)
自作雷鳥1.1GHz
自作P4 2.4C

88は友達の家にあったPCがやけにまぶしくて買ってもらったんだよな。
けど、結局ゲームくらいしかやってなかった。
なんせ分厚いマニュアル3冊くらいあって、消防のおれには難しすぎたんだ。

ああ、何もかも懐かしい・・・
506Socket774:03/10/20 20:49 ID:jVwcVl2Q
>>505
何もかもが(皆)懐かしい・・・
では?
揚げ足とりで すまぬ・・・
507Socket774:03/10/20 21:12 ID:CwZrBWRB
X1 F テープガチャガチャうるさかったなー
X1-TurboZ
PC-98 DO 1台で88と98が使える2刀流
ブランク8年
vaio-LX51G
自作
P4 2.6CGhz P4P-800DX 1024MB 120G+120G+80G RADEON9600
508Socket774:03/10/20 21:21 ID:EWgGqByL
SHARP X-1C
SHARP X-1CK
SEGA マスターシステム
SEGA メガドライブ
NEC 98Note i486
GATEWAY PenUPRO180
SEGA サターン
GATEWAY PenU400
自作 P3B-F PenV800
SONY プレイステーション
自作 GA-7VTX Athlon1.2G
自作 NF7-S AthlonXP 1700+(苺)
自作 NF-7 AthlonXP 2500+ (2台目)

人生の前半と後半がなんとなく裏街道w
509Socket774:03/10/21 19:24 ID:ugS4pN/T
NEC PC-9801E(8086)中学生のとき初めてさわったパソコン。
SONY MSX HitBit(Z80)同年BASIC覚える。

以下購入
Pana MSX2 A1F(Z80)同年BASICでの処理速度に限界を感じアセンブラ覚える。
NEC PC-9801RA21(80386)高校生のとき16Bitアセンブラ覚える。後C言語に手を出す。

PCより3年離れ、世はWin95になっていた
NEC PC-9801RA21(Am586P75)埃かぶっていたものを復活させる。OSはWin95。大変遅いがコレで卒論を書く。
NEC PC-9821Ap2(DX2_66MHz→Am586P75)アクセラレータを載せる
NEC PC-9821Xa7(P75→K6-2_300MHz)アクセラレータを載せる
NEC PC-9821Xt13(P133→K6V400MHz)アクセラレータを載せる

98をパワーアップするよりコスト面で有利なため自作はじめる
Tekram P5M4-M K6-2_500MHz→K6V450MHz(・・・・。)
ECS P6VAP-Me Piii800MHz→Piii866MHz(売却)
asus CUSL2-M Piii866MHz(売却)
asus CUSI-FX Piii1000MHz(押入れの肥やし)
asus A7V-M athlon1000MHz(売却)
asus A7V266-M athlon1600+(売却)
MSI MS-6368 athlon2200+(売却)
asus A7V133-M athlon2200+(売却)
VIA EPIA5000 Eden_533MHz(押入れの肥やし)
asus TUSL2-M cel_1000AMHz(MTV2000P録画機)
Leadtek K7NCR18GM athlon2500+(2ch・ネット用)
Leadtek K7NCR18GM(2枚目) athlon1700+(OCオモチャよくまわる)
intel D865GLCLK P4_2.4C(4日ほど運用、5ヶ月ほど触らず)

ノートPC
SONY PCG-505GX(売却)
SONY PCG-N505ES(車載用)
SONY PCG-505S(?)
510509:03/10/21 19:31 ID:ugS4pN/T
訂正
MSI MS-6368 → MSI MS-6367
511Socket774:03/10/22 20:39 ID:d2gV4bZI
>>509
SONY PCG-N505ES(車載用)
カーナビ代わりで使っているとお見受けしますが
不便じゃないですか?
512Socket774:03/10/22 20:51 ID:zZnT0/AA
SONY HITBIT64M(MSX)

SHARP X1turboZ(8BIT)

TOSHIBA BREZZA(PEN155Hz)

SONY VAIO CEL800

自作 PEN4 2.8G
ここでやっと15周年か!!
513Socket774:03/10/22 23:25 ID:EQqCVYfi
ブレッツァ懐かしいな。
514509:03/10/23 00:16 ID:YHD/a7NX
>>511
GPSアンテナの感度悪いですが、そこそこ使えます。
PCnaviは画面でかいのと詳細MAP表示が便利ですね。
515509:03/10/23 00:27 ID:YHD/a7NX
CDも全てデータにしてあるので、1000Kmオーバーの
長旅に出かけても全曲2周目はしないです。
ネットも出来るし、便利な世の中になったもんだと・・。
516Socket774:03/10/23 00:45 ID:hYWJoUBC
>>515
機能面ではカーナビ以上だとは思いますが、
電源は如何しているのですか?
例えばシガレットから供給しているとか?
ノートPCには疎いもので・・・
517Socket774:03/10/23 01:03 ID:YHD/a7NX
>>516
効率悪いですがDC-ACインバーターなるものでDC12V→AC100Vにして使ってます。
ホームセンターやオート○ックス等で一般的に販売しています。
デジカメバッテリーや携帯の充電など、家での使用とさして変わらずできるのがウマーです。
518Socket774:03/10/23 14:46 ID:WIgIdkFB
=============================

ターミネーチャン3、猿の木製など出品中です

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31993427

終了日時: 10月 27日 23時 15分

=============================
519 :03/10/23 16:19 ID:87N3Ks98
・PC8001mkII
・FM-7
・X1-F
・FM-π

・Aptiva E1A
・FM-BIBLO NCVI20D

・自作 ASUS P4T-E Celeron 1.8G DC390U3W RADEON 7500 (他3台)


地味やな…

520Socket774:03/10/24 00:23 ID:pwj11eTd
昭和43年 岡山県倉敷市に生まれる
昭和55年 岡山県倉敷市立○○小学校卒業
昭和58年 岡山県倉敷市立△△中学校卒業
昭和61年 岡山県立□□高等学校卒業
 同 年  ▲▲銀行☆☆支店入行
平成 5年 メーカー製PCを毎月1台買い始める(あまりに多数につき省略)
平成 7年 業務上横領の疑いで逮捕
 同 年  懲役3年の実刑判決を受け、■■刑務所入所
平成10年 ■■刑務所出所
現在に至る
521Socket774:03/10/24 14:38 ID:B3LjHdmu
>>520
自分のこと書いてるのに、横領の”疑い”ってwww
それとも、それ、他人のことかいな?
522Socket774:03/10/24 16:02 ID:Da6XU/YI
現行犯逮捕でなければ「疑い」になるです。
523Socket774:03/10/24 17:21 ID:APs8/9kX
>>517
DC-DCで何とかやってる猛者とかいないんですかねー?
524Socket774:03/10/24 20:29 ID:LSKyqdHC
NEC PC9801(当時7歳、親が道楽で買ったやつ。エミュと、ヤシャとか言うアクションゲームを遊んでたような)

[暗黒時代]

IBM Aptiva Pen1 133MHz (高1、win95フィーバーに乗せられる)

マウスコンピュータで注文 Pen iii 550MHz(大2、出来の悪いこの子のお陰で自作に目覚める)

自作 Pen4 2.4CGHz
ノート FMV MG12CMP その他 (23歳社会人、物欲の赴くままに)

これから精進します
525Socket774:03/10/26 00:51 ID:Q89G8y3q
1.ファミリーベーシック
2.MSX2+
3.EPSON PC-386P(98互換機)
4.NEC PC-9821AS2/U2
5.EPSON VT516SV
6.GA-586SGX + K6-2 300MHz
7.APPLE Power Macintosh 8100/100
8.AX59PRO + K6-3 450MHz
9.P6B40D-A5 + Celeron 300A@450MHz Dual
10.APPLE Power Macintosh 8500/120
11.SONY PCG-505EX/64
12.EP-7KXA + Athlon 550MHz@700MHz 後に750MHz@1GHzに変更

現在は
P3B-F + Celeron 1.0AGHz
Thunder K7 + Mobile Athlon 1800+@2000+ Dual
NF7-S + Athlon 2500+@3000+
の3台構成です。
526824:03/10/26 01:13 ID:cN/42rVN
      豊 臣 秀 吉 P C 遍 歴 年 表

1537年
尾張(愛知郡中村)に生まれる。母はなか、父は織田信秀の足軽木下弥右衛門。
幼名はエテ吉。

1549年
MZ-80Kを買う。(翌年ジュー酢をこぼして壊してしまう。)

1554年
地元の名士織田信長に仕えるようになる。(1日7000円。日払い。)

1559年
PC6001mkUを買う。(ベーマガ買い始め、シコシコプログラム打ち込んで遊ぶ。)

1564年
浅野又右衛門長勝養女(実父杉原定利)おねと結婚。おねもPC好きでベーマガ
愛読者。この頃、毎月愛読者アンケートはがきを切り取るときに大竹まことを切っ
てしまうことに悩みだす。

1565年
大竹まことを切ってしまわないための策として、墨俣に築城する。(意味不
明)
同年
信長の朱印状の副状に、木下藤吉廊秀吉と署名。
同年
木下姓を名乗ったことに一念発起、PC8801mkUSRを買う。(ベーマガにプログラム
の投稿始める。どれも採用されず。)
1573年
この頃羽柴と改姓。突然自作に目覚め、AOpen AX6BCを買う。この頃のAOpen
の安定性からAOpenと義兄弟の契りを交わす。(BXチプセト搭載ママンには外れが非
常に少なかっただけ、彼の間違いはここから始まったと後に秀吉研究の大家堺
屋太一氏語る。)

1592年
自作にかなり凝り初め、自作に集中するために諸大名に朝鮮出兵を命ずる。

1590年
AX4BS PROまいえんじぇるを買ってみて萌える。しかし何かが変わってきつつ
あることを自ら悟る。

1598年
地雷AX4C-Maxを買ってしまい、伏見城に没す。(62歳)
527Socket774:03/10/26 01:16 ID:cN/42rVN
× 1590年
○ 1595年
528Socket774:03/10/26 21:00 ID:2WdxQvwE
>>526
何で 「豊 臣 秀 吉」 なの?

529Socket774:03/10/26 21:04 ID:BGPKKuG/
PC-9821 ペンティアム75

コンパック ペンティアム433MHz ぐらい

自作 ペンティアム3 800MHz

現在 ペンティアム4 1.7GHz

次は絶対アスロンいくぞ
530Socket774:03/10/26 21:51 ID:gqtfiMi9
94年 NEC PC-9801NS/A i486SX-33MHz 18万
96年 Gateway2000 P5-166MultiMedia Pentium166MHz 60万
97年 NEC PC-9821Nd i486SX-33MHz? 4万
98年 IBM ThinkPad 560E MMX-Pentium166MHz 14万
99年 自作機 Celeron366MHz 6万
00年 上自作機のCPUをCeleron566MHzに変更 1万
01年 SONY PCG-N505A/BP Celeron366MHz 10万
02年 IBM ThinkPad R30 PentiumIII 1GHz 18万 / TP570 Celeron333MHz 6万
    自作機のCPUをCeleron1.3GHzに変更 1万
03年 ShuttleのSN41G2で自作 Athlon2500+ 12万
    Gateway2000の筐体にAsus A7N8X-Xをぶち込んでAthlon2500+を3200+稼働 3万
    IBM ThinkPad 535E MMX-Pentium150MHz 1万

もうじきPC初めて10年か。
細かいパーツとか合わせていくら使ったんだろ、俺…。
531526:03/10/27 00:13 ID:LVXx6c48
>>528
いや、昨日吉野家に行ったんですよ。そうしたら隣の席の奴が「おいおいこれ
知ってるか?」ってPCの話してくるんですよ。いい年した爺さんなんだが。
で、牛鮭定食食いながら話してるうちに盛り上がっちゃって、家まで連れてき
たんですよ。
そいつにこのスレ見せたら、「是非我のPC遍歴、書き込んでいただきたい」と
言うので、聞き取りながら原稿作って、そいつが帰った後で細かいところ直し
て書き込みますた。
532Socket774:03/10/27 22:13 ID:hRtmH8cD
>>531
粋東郷したお爺さんなのに「そいつ」なんだ・・・
533Socket774:03/10/27 22:21 ID:VVo66pot
MSX(東芝パソピア7だっけ?)
→なんかのポケコン
→ソニーのヒットビットMSX2+をソフマップで購入
→NEC9801ns(白黒ノートたしか386の20MHzの奴)
→NEC9821Na9(ペンティアム90MHz)
→レッツノートのMMX200MHz
→Cylixの200MHz(T-ZONEの奴)
→ペンティアム3の500MHzの自作
→ペンティアム3の850MHzの自作
→ペンティアム4の1.9Gの自作

ちなみに仕事ではIDTのR8032のRISC型CPUで
売値90万の装置作った(下っ端の雑用だったけど・・・)
534531:03/10/27 22:47 ID:YvWaNaW0
>>532
だってさ、家に連れてきて一緒に飲みはじめたら「漏れ
金の茶室作ったんだぜ」とか「漏れの側室若くてめちゃ
カワイイんだぜ」とか自慢話ばっかりで少しカチンとき
たんだよヽ(`Д´)ノ
535Socket774:03/10/28 22:30 ID:aJfj497C
>>533
RISC型CPUで売値90万の装置作った・・・

そーゆーニーズって結構あるの?
536Socket774:03/10/28 22:40 ID:HD+kbpPK
はじめてのパソコン   自作P3 733MHZデュアル
理由(デュアルCPUってかこいいかな)

2台め           自作P4  
理由(ハイパースレッドってどんなかな)
537Socket774:03/10/28 23:05 ID:AreA7svE
初めてのPC(たぶん1988年頃??)
PC98DO V30/8Mhz メモリ512K(?)
モニタ込みで25万ぐらい

1997年初めてのMac パフォーマ5220
PowerPC603/75Mhz メモリ32MB
周辺機器やソフト込みで50万ほど

1999年
二台目のPC(初めての自作)
Pen2 300Dual
21インチモニター
WindowsNT4
およそ50万ほど

2002/6
二台目のMac
PowerMacG4/800Mhz
展示品を\139800円で購入
538Socket774:03/10/28 23:06 ID:AreA7svE
現在

2003/7
三代目のPC
Pen4 3Ghz/\50320
Memory 2GB(512*4)\9980*4
MB GigaのUltra320SCSI付き/\44980
VGA WildCatVP970 \51000
DV Stome2 \116800
HDD
Maxtor/U320SCSI/15000rpm/36GB*2 \31600*2
Seagate/UATA/7200rpm/120GB*4 \9980*4
Maxtor/UATA/5400rpm/250GB*4 \26980*4
Plomis/UATA133Card/\3320
電源/ENERMAX EG651P-VE II (FMA)/\24400
Case/星野金属/MT-Pro3000/\57800
Mo/中古/内蔵1.3GB/\16000

539Socket774:03/10/28 23:16 ID:CEiiAvyJ
初めてのパソコン 
 東芝パソピア 81年ごろか? 
以降、
 東芝パソピア7
 どっかのMSX(忘れた)

(この間PCに全く興味なし)

 PC9801DX2(まだ実家にあるはず)
 FMVDESKPOWER Pentium120(その後CPUをCylixに交換:友人に譲る)
 アスロン600(自作:後輩に譲る)
 クアドラ(無理やりlinux化:会社に寄付w)
 初代iMac(もちろんインディゴブルー:おかんが持って帰ったw)
 アスロン1G(自作:MBとCPU保管中)
 アスロンXP2200(自作:現在のメイン)
 初代レッツノート(自宅WEB鯖 静かだからw)
 DELL INSPIRON 4150(現在ノートメイン)

>>533
パソピア7はMSXではないですよ。
540Socket774:03/10/28 23:18 ID:+Rl2s6iB
>539
>初代iMac(もちろんインディゴブルー


ボンダイブルーとかじゃなかったけ
541539:03/10/28 23:18 ID:CEiiAvyJ
>>540
ああ、そうだwスマソ
542Socket774:03/10/28 23:28 ID:3NeqetVR
>>535
というか、R8032って普通のCPUじゃないよ
パソコンとかに使えない、汎用装置制御用のCPU
これらの代表格はインテルのi960とか日立のSHシリーズとか
NECのVシリーズとか
OSは組み込みOSでVxWorksとかトロンとか、CPU買ったらついてくる
ファームとかの上に制御OSを作ってく
543Socket774:03/10/28 23:33 ID:3NeqetVR
>>539
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~matarou/yukiko/cm/pasopia.htm
これだ!!、自分のはこれの一世代前のパソピアMSX
パソピア7は東芝独自仕様のパソコンだったね
売れたかどうかしんないけど
MZの上位機種より売れてないのは確かだろう
544539:03/10/28 23:42 ID:CEiiAvyJ
>>543
http://www.kt.rim.or.jp/~kemusiro/antique/PA7007/PA7007.html
ぐぐったらすぐでてきちゃったw
545Socket774:03/10/29 00:01 ID:9TLcNvEF
パソピア7って
FM−7の対抗機種のつもりだったのかなあ
546Socket774:03/10/29 05:26 ID:a0tAgrxj
MSX
MSX2
MSX2+
MSXturboR
X68000XVI

空白期間

Athlon750
Athlon1800+
Athlon2500+

MSXに青春を捧げますた。
いい機種だったなぁ。
547Socket774:03/10/29 07:44 ID:RaIIttVF
初号機・・・・とにかく安い中古パソコン

二号機・・・・とにかく安い中古ノート

三号機・・・・celeron500、128MB、10GB

四号機・・・・celeron2.6G、512MB、160GB

三号機と四号機の差が激しい。初めて使った時は感動したよ
548Socket774:03/10/29 08:28 ID:+WjX0ING
1991 EPSON 286 メモリ512KB FDD \150K 愛称PC-CLUB笑 MS-DOS?
1995 EPSON 386 FDD タッチペンコンピューター MS-DOS? \40k
1996 NEC 486 HDD40MB タッチペンコンピューター MS-DOS? \40k
1996 EPSON 486 メモリ1MB? HDD80MB ノート MS-DOS5? 28800bps \50k
1997 東芝 libretto30 486DX4 メモリ20MB HDD500MB 超漢字 PHS32kbps \60k 640*480
1999 SHARP MEBIUS Pen150 メモリ32MB HDD1.6GB 超漢字 PHS32kbps \60k 800*600
2000 自作 Cel400 メモリ64MB HDD4.3GB 超漢字 Win95 PHS32kbps \60k 1280*1024
2001 Panasonic Pen3 メモリ192MB HDD20GB 超漢字 Win98 PRONOTE CD-RW PHS32kbps \110k 1024*800
2002 自作 Cel900 メモリ128MB HDD40GB 超漢字 Win2K DSL900kbps \40k 1280*1024
2002 自作 Cel1.4G メモリ512MB HDD40GB 超漢字4 Win2K DSL24Mbps \40k 1600*1280
549Socket774:03/10/29 16:31 ID:8oNVJyFz
>>548
PC-CLUB!!懐かしい・・・・。98互換機かあ・・。98より割安だったねえ。
550Socket774:03/10/29 20:14 ID:+WjX0ING
EPSONとNECで喧嘩してたね。
551Socket774:03/10/30 00:15 ID:1HCoJZM1
>549
広告はリンドバーグだったな。
552Socket774:03/10/30 01:50 ID:iIBYo8Vt
>>551
すこーきさまだがってるやつだべ。
(和訳:「飛行機にまたがっているやつでしょ?」)
553Socket774:03/10/30 08:08 ID:Fwgf137f
ピザボックス型mac風のルックスがイカしてたな。
あの性能で“提督の決断”を320*280位?の解像度でチマチマよくやったよ。
今じゃXGAで“クレイジー・タクシー”がサクサクだ。
次の十年が単純に楽しみだ(生きてれば)。
554Socket774:03/11/01 01:14 ID:3TORY6rn
>>542
じゃ作っている時の感じって
差し詰めプロジェクトXみたいな感じ?
555Socket774:03/11/01 01:29 ID:Ebd4l1sp
がーんR8032なんて名前じゃなかった
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/9706/1701-03.html
R3052
だった

うーん、どうなんだろう
装置がやっとこさ出荷できるレベルに到達した瞬間
マシン室でハードとソフトの関係者が一同にそろって
「おおおおおおおおおお!!!!やったああああああああ!!」
っていって、拍手万歳三唱だったけど

自分はふ〜んって感じで冷めた表情で
”じゃ”ってマシン室を早々に退出して家に帰りました。

あとは、出荷1号機を囲んでみんなで集合写真取りましたけど
その写真は速攻でびりびりに破きました
556Socket774:03/11/01 01:34 ID:dd/EYfZq
k6-2 450
AT 1.1
P4 1.8
DU 1.0
C3 667
P4 2.66
557Socket774:03/11/01 01:37 ID:UL81Cc4w
PC8001mk2
PC8801mk2 SR
PC98Do(我ながらナツカシ
FM-TOWNS
X68000初代
X68000 EXPERT
X68000 XVI
(空白期間・・)
自作 K6-233
(いろいろ自作・・)
現在
P4 2.53

じじいになりますた(゚д゚)
558Socket774:03/11/01 01:40 ID:/IBHDZv4
1985 ファミリーベーシック
紆余曲折
2006 モウイラネ
559Socket774:03/11/01 01:55 ID:F0w+Ygkq
【1995】
PC-9801DS2/M2(IODATAのメモリ4MB、ICMのHDD(540MB:SCSI/IF付き)を増設)
【1996】
PC-9821As2/U2(P5 ODP(83MHz)、VGA:GA-DRV4、SCSI:SC-98III:Xv13購入後、母親の友人宅に譲る)
【1997】
PC-9821Xv13/W16
MMXODP(200MHz)に換装
SCSI:MicroStaff MPS390uN(PCIのSCSIの中でトップクラスの性能を持ち、しかもBIOS常駐量が僅か8KBという最強のSCSI I/F)
音源:DOSで使用することを考慮し、PC-9801-86を増設
メインメモリを96MB(NE-ECC)に、2ndキャッシュを512KB(NE-XAV512K)に、VGA(純正:MGA-2094相当)のVRAMを4MBに増設
【2000.1】
SYSTEMWORKSのBTO
MB:ASUS P3B-F(440BX)、P3 500MHzでSCSIオンリーの構成(SCSI I/F:AHA-2940UW)
【2000.12】初の自作
ASUS CUSL2(i815E)、河童P3 800MHz(2001.9にママンがあぼーんしたため、ASUS TUSL2-C、鱈P3 1.13AGHzで代替)
【2003.9】
MB:Intel D865PERLK(i865PE)、HT北森P4 2.60CGHz、PC3200 512MB*2(DualChannel)
現在に至る。
藁P4なんぞに手を出さずに今まで待っていて正解でしたw
560Socket774:03/11/01 02:21 ID:F0w+Ygkq
【訂正】
×:純正:MGA-2094相当
○:純正:MGA-2064W相当

【補足】
×:PCIのSCSIの中でトップクラスの〜
○:PCIのPC-98用UltraSCSIカードの中でトップクラスの〜

∧‖∧逝ってきます・・・
561Socket774:03/11/01 13:34 ID:IzvUCLhr
>>555
当然バグフィックスまで含めた話しだよね?
でも、
出荷したあとで”すんごいバグ発見!”
って事もあるんでしょ?
562Socket774:03/11/01 18:25 ID:Ebd4l1sp
>>561
バグというか
出荷したあと見つかったバグは
バク改修するだけの価値があるか判断して
特定の使い方すると動かなくなるという場合は
だまって沈黙して何もしない

でかいバグは
うーん、展示会で装置から煙が出たことあるけど
裏に一旦下げて、応急処置して
そのまま展示続行して、そのままなにもせず出荷した
563Socket774:03/11/01 20:19 ID:JbodWRfP
海賊モア船長の遍歴
564Socket774:03/11/01 21:00 ID:UklKmb67
PC-1245

忘れたけどいっぱい

HC-88C

忘れたけどいっぱい

Pen43.06+D875PBZ

以上
565Socket774:03/11/01 22:51 ID:5H2nSWMG
>>564
ある意味「鉄板」の王道を歩んでますね。
566Socket774:03/11/02 11:21 ID:v7sotDPR
ttp://www3.wind.ne.jp/toragiku/kopa.htm
ここすごすぎるな
どうやって写真集めたんだろう
567Socket774:03/11/02 12:53 ID:cz6YKIH3
PC9801FS

一年程使用して、以降PCと無縁

AX3SP PRO-U、Cel1.3GHz

GA-7VM400MF-P、Athlon2500+

歴史が浅い・・・
568564:03/11/02 14:58 ID:2wi6wMmD
>>566 さん、面白い情報ありがとう

ここに載っているPC-1245入門書とベーマガでBASICを覚えたことが懐かしくおもいます
また、当時のどから手の出るほどほしかったPC-2001など載っていますね

この板とは関係ありませんが、懐かしい話です
569Socket774:03/11/02 21:32 ID:fPK4/+Of
PASOPIA(OA-BASIC)

MSX2

PC8801FA

PC286BOOK

PC386GS(UPGRADECPUボードにより偽486GR化)

PC486GR2(CyrixやAMDの486互換CPUに載せ変えること数度)

PC9801Xv13
↓(これ以降自作によりCPUのみ)
MMX-Pentium 200

K6-2 350

Pentium !!! 600

Athlon 1200

Athlon 2000

現在 メイン:Athlon 2500+ サブ:Pentium4 2400 サーバ:Pentium !!! 800
570Socket774:03/11/02 21:52 ID:mDkAx1pJ
(,,・∀・)オサーンの多いこと
571567:03/11/02 22:05 ID:cz6YKIH3
オサーン多いね・・・俺の1.3じゃなくて1.2だ、間違えた(´∀` )
572Socket774:03/11/02 23:22 ID:GBbz938S
世界はオサーンを中心に回っているからな。
573Socket774:03/11/03 11:06 ID:cpve3W7B
>>562
それってPCとして出荷する訳ではないですよね?
おそらく何かの装置の制御部分でしょうか。
だとすれば
自作PCとかの方が良い局面とかは無いですか?
574Socket774:03/11/03 11:29 ID:7fNdPS1+
>>570 - >>572
20年後は君らを中心に世界は回るぞ。しかし年金はもらえない。
575Socket774:03/11/03 15:07 ID:SbVu3Ced
三菱 ML-8000



自作鱈セレ 1.2G
576569:03/11/03 16:02 ID:tAu0cxr4
漏れ20年後52歳ですが・・・
577574:03/11/03 16:24 ID:7fNdPS1+
>>576
>>570 - >>572 は、あなたも含めてオサーンと言っていたのだが。。。
かく言うオラチも20年後は51歳。生きていれば。
578Socket774:03/11/03 17:47 ID:3W4dnU2U
スレ立てた本人ですが
皆さんにいろいろ書き込んで頂いて
お蔭様でここのレスものびておりますが
流石に皆さんマンネリのようで・・・
そんな事は無いですか?
579Socket774:03/11/03 17:48 ID:6F2c7tuh
俺は41だが、オサーンだな。
そーいえば、既に消えてしまった某スレでは2代目オサーンとしてぶいぶい言わせてたっけ。
#おそらくこの辺の表現がオサーンなのかと
580Socket774:03/11/03 17:50 ID:3W4dnU2U
>>569
メインがアスロンと言い切るあたり
”漢!”
581Socket774:03/11/03 17:52 ID:XuqEzIUy
>580
中国人かよ
582Socket774:03/11/03 18:26 ID:vp6rYFqT
>>581
ネタだと思うがワラタ。
583Socket774:03/11/03 20:00 ID:ewtpn5LF
精子〜18年前 N5200(親父の)
20年前〜10年前 PC-98XA(10万で投売りされてたのを親父が購入。ハイレゾw)
19年前 FM11EX(親父の)
17年前 PC-6001(親父の、ジャンク)
とここまで来て、ファミコン買ってもらえず…
14年前 ようやく人並みにファミコンを手に入れるが、ドラクエ3が一日一時間の
制限に引っかかり、1ヶ月で取り上げられる。再びPC-98XAでBASICを弄りだすw
10年前 スーパーファミコン 一時PCから離れる
7年前 PentiumPro200MHz おまけのソフトシンセ(S-XYG50)でDTMを覚え、再びPCにかじりつく
     インターネットで初オナーニ
4年前 Aptiva(PII 400MHz) DTM用にSC-8820購入するも大学が忙しく放置
1年と半年前 鱈セレ1GHz@768M RAM DTMマシン 自力で購入
         Roland SD-90やXVなどを購入し、宅録をやり始める
         音楽で食っていく事を夢見、人生の階段を踏み外す
         シンセや機材を購入しまくり、破産
明日 AthlonXP 2500+@1G+RME Multiface DTMマシン 自力で購入 明日到着

2年後ぐらいにはPowerMac G5が買えるといいなー…
584Socket774:03/11/03 20:05 ID:ewtpn5LF
ちなみに2ちゃん遍歴
学歴板→学歴ネタ板→楽器作曲板→DTM板
                        ↑今ココ
585Socket774:03/11/03 22:33 ID:04o9lozA
>>583
MacはPCじゃないぞ、宇宙人がデムパ受信する装置だ。
586Socket774:03/11/03 22:57 ID:ewtpn5LF
>>585
いや、今までメインストリームのPCに触れたことがなくて、
最近ようやく主流派に乗ったって感じですからw。
いずれ自分の実力がついたら、それに見合う音楽の世界でのメインストリームPCに
と考えているわけで。

それにしてもN5200、PC-98XA、PC-6001、FM11、糞マシンばっか。
そんなマシンに生まれた直後から触れてきた俺の人生がどんなに悲惨なものかは、
ご想像にお任せします。
587Socket774:03/11/04 00:15 ID:1pub13Xv
ぺプシコーラが主流派なのか。。。
シェア コカコーラ9;1ぺプシコーラ
588Socket774:03/11/04 10:15 ID:EdGazDbd
486SX-33
486DX-66(CPUのみ取り替え)
Pentium100
Pentium200(CPUのみ取り替え)
Pentium2-400
Pentium3-800(CPUのみ取り替え)
Pentium4-1.6A
Pentium4-3.06(CPUのみ取り替え)

いや、わかっているんだ
現在i845PEでE7205チップセットが格安で流れているのを・・・
589569:03/11/04 11:46 ID:nnsNfMnh
>>577
お互いがんがりましょう。
老後を悠々自適に暮らせるように・・・ハァ(溜息)

>>580
Pen4機メインにしても良いんだが単に環境移動面倒だからやってないだけでつ
590Socket774:03/11/04 13:59 ID:xXyGUx8v
>>587
音楽制作の世界では依然マクが主流なんだよ。ただし日本だけ。
591Socket774:03/11/04 14:32 ID:tRLY7rtO
Athlon900

Duron1000

MobileDuron800@133*7.5

MobileAthlonXP1800+@133*12
592Socket774:03/11/04 15:17 ID:u6thHqGs
MSX2
PC9801BX→PC9801BA
PC9821V166→K6U-400
PENV-733→T-PENV-1333

現在 AthlonXP1700+
593479:03/11/04 15:49 ID:Yq/I2gEQ
>>589

漏れも20年後に51歳だ。同世代、多いな?

パソコン黎明期にガキの頃触れるとPCオタクになるっていう証左かもねえ。
594Socket774:03/11/04 15:50 ID:0mcrm+RM
pen 166

終わり
595Socket774:03/11/04 15:50 ID:MtSn/F/r
・ぴゅう太(永眠)

・PC-8801mkIIFR30(永眠)

・自作(現役:エロ動画オナニーマシン)
MB  P3B-F
CPU PIII 500
Mem PC100 128M
VGA G400(Single)

・自作(現役:オールマイティオナニーマシン)
MB CUSL2
CPU PIII 800EB
Mem PC133 256+128x2
VGA G400(Dual)

・自作(現役:3Dエロゲオナニーマシン)
MB GA-6OXM7E
CPU PIII 800
Mem PC100 256+128x2
VGA GeForce2MX

そろそろP4ママン作りたいんだがPIIIから劇的速度UPは体感できますかね?
596Socket774:03/11/04 16:32 ID:LmtMeGPv
3Dは劇速だと思うぞ
597Socket774:03/11/04 17:14 ID:diWclGPB
>>479
仮説2:ファミコンの発売・爆発的ヒットの影響が大きい。(消防の頃)
オラチも31だべ( ● ´ ー ` ● )
598Socket774:03/11/04 22:08 ID:BjhBvQAe
EPSON PC-286VG (AMD N80L286-16/S 16MHz) + I.O.DATA PK-VG486/87SW3-L (Cyrix Cx486SLC 32MHz)
PC-486GR Super (Intel i486DX2 50MHz) + I.O DATA PK-A586/98 (AMD Am486DX5 133MHz)
PC-9801 BX3/U2 (Intel i486SX 33MHz) + 上記 PK-A586/98
EPSON PC-486PT1 (Intel i486SX 25MHz)
AMD Athlon 600MHz
現在
AMD AthlonXP 2200+
SOTEC AFM270TX2
599あむ厨:03/11/04 22:13 ID:oV3ueLxR
>>595
P4ならAthlonXPで組め
600Socket774:03/11/04 23:04 ID:SYcohHhC
i8086
Z80
MC68000 RC
MC68020
PC-601e
空白期間
MMX Pen
Pen!!! 500M
Pen!!! 1.2G
爺だな・・

601Socket774:03/11/05 01:12 ID:irectbj3
LH0080A
MC68EC030
Pen133
PowerPC603e
K6U-400
SlotA雷鳥1G
AthlonXP 1700+

もう20年か...
602Socket774:03/11/05 21:22 ID:GRVtALQ6
>>583
Aptiva(PII 400MHz)+SC-8820 で発音数の多いミディを再生した時
発音の遅れは気になりませんよね?

AthlonXP 2500+8820 の方が発音とか遅れたりしませんか?
(私のは雷鳥+VIAで気になる時があります)

ローランドはヤマハに比べると発音が遅れると言われますが
私はそれよりもチップセットの要因の方が大きいのではと思っています。

どうでしょう?
603Socket774:03/11/05 21:50 ID:odxe34JZ
>>602
MIDI(外付音源)はどんなにCPUが遅くてもそれが原因で発音遅れなんかまず有り得ない
386〜486位でも余裕で再生できる。あるとしたら他のソフト的な妨害
604Socket774:03/11/05 22:46 ID:gXZPqFNB
>>603
発音までの遅延はあるよ。
605Socket774:03/11/07 00:43 ID:AqmSkcEE
>>603
CPUは無視していいと思う。
”チップセット”の問題だよ!

某周辺機器メーカーの人に聞いたんだけど(2年位前の話)
チップセットの性能は
Intel > NEC >>> Via
らしい

WAV音源でさえAsio2.0とかいって”レイテンシー気にならない”世界なのに
なんで高々”MIDI”如きで・・・

ヤマハ+インテルPC に乗り換えよう・・・嘘
606Socket774:03/11/07 07:45 ID:LsOS719i
PC-8801mkII model10

PC-8801mkII model10(改) 5inch FDDラ2台追加(model30相当)

MacintoshSE/30 RAM 2MB

MacintoshSE/30(改) RAM 20MB

自作 Pentium!!! 450MHz

自作 Pentium!!! 750MHz dual

ベアボーンPC VIA C3 500MHz

ベアボーンPC(改) Celeron 800MHz

iBook 800MHz

Pentium4 2.8GHz
607Socket774:03/11/07 08:20 ID:AqmSkcEE
>>606
古い機種を経て
インテル←→アップルの
切り替えが激しいね・・・
608Socket774:03/11/07 08:49 ID:Pd705ikb
>>605
遅延の大半は外部MIDI音源が原因だから、チップセットはほとんど関係ないと思われ。

後は、XPだと遅延が酷いとかあるらしいけど。
609Socket774:03/11/07 09:48 ID:LsOS719i
>>607
それもいうなら
インテル(Zirog)←→モトローラ(IBM)じゃないの
610Socket774:03/11/07 21:04 ID:xAUCSQkr
>>608
XPはネイティブ32bit?と、言われているのに
MIDIに関して意味ないね!

>>609
言われて見ればそーすね・・・
611Socket774:03/11/08 00:42 ID:BISvjOdE
IBM K6II 233M
Gateway pen3 733M (現在、中身は自作)
pen3 800EBM ASUS CUSL2
athlon 1.4G Aopn AK77pro
pen4 2.8cG Gigabyte 8PENXP

athlon xp 3000+ 計画中
612Socket774:03/11/08 03:18 ID:O6Lj9okO
1号
SHARP
MZ-80

2号
IBM
APTIVA
Pentium 120Mhz→K6-2 366MHz

3号
FUJITU
FMV-DESKPOWER-SE
Pentium 120MHz

4号
自作
Pentium4 2.26GHz
613Socket774:03/11/08 22:05 ID:ERNqs+iW
>>608
こう言う実話もあるよ。
USB接続ではなく
インターフェースかましてMIDI接続すると
あまり遅延しないとか・・・
614Socket774:03/11/09 03:25 ID:cqXiZKV/
パフォーマー580 (死亡
パワーマック7200 (死亡
K6-2 300 (死亡 確かオームの経営してた店から通販で…
レッツノート Celeron 300
Pen3 800 ショップメイド。
Athlon+1700 ←ここで自作熱発火
C3 533
レッツノート Pen2 266
pen3 500
Athlon+2500
Athlon64+3200 

なんか変な買い方してしまってるな…
615Socket774:03/11/09 04:48 ID:J7iY5wMV
>>614
焼鳥(馬?)しちゃったんですね・・・
その時の詳細を教えてください。
616AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/09 04:59 ID:wVQwwBp8
>>583
PC-98XAはハイレゾ専用機でふつーの98用ソフトが動かないからまた
ひと味違いますな。

>>593
あら、漏れもそーです。

>>595
PIII-800からFSB800のP4に組み替えなら、体感はかなり上がります。
617Socket774:03/11/09 05:59 ID:iP1oKke5
>615
自作にはまったって言う意味じゃないの?
618Socket774:03/11/09 06:21 ID:J7iY5wMV
>>617
確かに・・・
「熱」の字見落としてた・・・
619Socket774:03/11/09 06:31 ID:FdylzmwJ
>>605
レスとあまり関係無いけど、なんか音楽関係の人ってPCに疎い人が多いよな。
いたとしても厨房知ったかDQNばっか・・・凹
MIDIシーケンサスレが1つくらいスレあっても良さそうだけど、さっぱり見た事ないし。
620Socket774:03/11/09 10:51 ID:+Ik5Kiag
>>619
板違いだからじゃないの?
621Socket774:03/11/09 15:37 ID:7+GiCkNT
MSX
PC-9801 だいぶ長いこと使って・・・

Thinkpad600E
Celeron400 デスクトップ
Pentium500 B5ノート

だいぶ長いこと使って・・・
Celeron2.4Ghz デスクトップ
622Socket774:03/11/09 21:12 ID:J7iY5wMV
>>621
セレロンも言い方なんとかなんないかなー
と、思う今日この頃・・・

「セレ」
Celeron  → −  → −
「ペン」
PenU → PenV → Pen4
623Socket774:03/11/09 21:17 ID:wR8fKZrc
中学1年末期から
FMV-BIBLO NB8/90D つーノート愛用
一年半か,900MHz,256MB,30GBでもぜんぜん平気だ。これからも頼むぜ。
624Socket774:03/11/09 22:24 ID:TtJbzBnP
家族が購入 FMV ME6/755?
Duron800 PC133 128M+128増 40GB

ヤフオクで購入
NEC MateNX
PII 350M 64M 6.4GB

ショップPCを購入
XP2100 512M nForce2 80GB+80増

Athlonマシンを買った時は感動した
625Socket774:03/11/09 23:45 ID:KukvTI+7
ポケコン系が意外と出てこないなあ。アレはPCの範疇に入れないの?
626Socket774:03/11/09 23:46 ID:LQj5tMZx
SHARPのPC-G830使ってますた。
627Socket774:03/11/10 02:15 ID:YIx28iVJ
PC-8801MR…ザナドゥとWiz終わったら速攻売った。

Cylix200M…AT

ツラセレ1.0A

さら1800+

子豚2500+

最初に買った日電で悟った。PCは金掛けちゃいけねえ。
628Socket774:03/11/10 06:09 ID:NRsC7gEZ
>>625
書いてよ!
629Socket774:03/11/10 06:48 ID:/rXNsfx1
俺の初代自作機がつい数日前に死んだ。ASUS T2P4
630Socket774:03/11/10 07:27 ID:iBnmk/Zb
遍歴・・・

300
1200


・(忘却)

56k
64k(現在でもこれw)
631Socket774:03/11/10 08:13 ID:SEX3pRY6
DX4 100MHz
  ↓
Pentium3 450MHz
  ↓
Pentium3 1GHz×2
  ↓
Celeron 800MHz×2
  ↓
AthlonMP 1600+×2

現在に至る。
632Socket774:03/11/10 08:19 ID:JthTuKsp
PC9801RA
  ↓
K6 475MHz
  ↓
Athlon 1GHz
  ↓
Athlon XP 豚2500+@3200+
633Socket774:03/11/10 09:16 ID:YEZjXwfT
>>620
こないだ知り合いから相談されたけど、楽器板とかも見てもイマイチわからなくてね、、
スレ違いスマソ
634Socket774:03/11/10 09:41 ID:oIMwztHe
PC-9801VM

PC-9821V13

K6 350Mhz

P3 600Mhz

P3 700Mhz@1G

Athlon1G

Athlon1.4

Athlon1700+@2000+

Athlon2400+@2800+

Athlon2500+@3200+

初期の98はおいといて、一番買値が高いCPUはK6だった。
次はPen4いってみたい気もする。
635Socket774:03/11/10 09:57 ID:NmLqdjNJ
>>633
そんなあなたはDTM板へどうぞ。
636Socket774:03/11/10 17:42 ID:UE2Vu42t
>>614 :Socket774 :03/11/09 03:25 ID:cqXiZKV/
>Athlon+1700 ←ここで自作熱発火
>C3 533

発火して、C3に移っているのが(w 
637Socket774:03/11/10 20:14 ID:Hs9lL7tR
>>630
これってテープのボーレートだよね?

大変ですな・・・
638Socket774:03/11/10 21:36 ID:r50GV8vD
>>630
すげ〜な。300つ〜たら二十数年前だろ
漏れが餓鬼性の頃からのNet愛用者か。
639Socket774:03/11/10 21:49 ID:yp3xpcA/
MSX (CF-2000 キングコング)(いとこにやった)
PC-8801mkU/model30(売った)
PC-8801FH/model30(売った)
PC-286Book(売った)
PC-9801DS2(忘れた)
PC-9821Cs2(分解した)
Compaqのデスクトップ(唯一中古で買ったマシン、友達にやった)
FMV-BIBLO NE2/450LR(親にやった)
VAIO GR5F/BP(使用中)
Let'sNote R2B(使用中)

こんなところか

>>630
音響カプラでつかw
640Socket774:03/11/10 21:57 ID:MCQxpnYK
ファミコン

スーパーファミコン

PCエンジン

PS

N64

ドリームキャスト

PS2

XBOX

AMD Athlon 64 FX-51(自作パソコンに目覚める)
641Socket774:03/11/11 04:10 ID:NxUB3V+n
・・・・・上8つ・・・・・
642Socket774:03/11/11 08:52 ID:gl7AI54l
>>639
たぶん >>630 の最初の方は
PDP-11だろう。
いや、そうに違いない・・・
643Socket774:03/11/11 09:22 ID:vtrKwzQX
SHARP Mebius (Pentium120MHz RAM16MB ) Windows95

K6-2 400MHz RAM64MB Windows98SE       (゚∀゚)

SlotA Athlon700MHz RAM256MB Windows98SE  (´∀`)

PentiumV 750MHz RAM256MB Windows98SE   (・∀・)

PentiumV 933MHz RAM512MB Windows98SE  (・∀・;)

AthlonXP 1700 RAM512MB Windows2000    ('A`)
644Socket774:03/11/12 01:05 ID:GBxgtzws
>>635
禿げしくセンクス
見逃してたわ・・
645Socket774:03/11/12 01:28 ID:CrgbOfZk
>>643
AthlonXP 1700 RAM512MB Windows2000

LAN組んでるのでなければ
OSを Windows98SEにしたほうが
AthlonXP の長所が生かせるのでは・・・
646Socket774:03/11/12 01:31 ID:4ZW2A4KF
なんで?
647Socket774:03/11/12 03:39 ID:dtf/tbrG
>>645
AthlonXPはWin2000/xpでこそキビキビ感が生きてくるのだが。
相対的に(w
648Socket774:03/11/12 03:45 ID:dtf/tbrG
世間     俺
----------------------------------------
---     PC-8001
---     PC-6001mkII
ファミコン  MSX2
PC-9821   X68000
MMX-Pentium 6x86L
PentiumII  Celeron266
Celeron300A Celeron500
PentiumIII  Athlon1GHz
Pentium4   AthlonXP1900+,Celeron900
PentiumM   ESP5000
649Socket774:03/11/13 02:08 ID:jFkF/UaV
>>647
どうゆう所がどうキビキビなの?
今の使い方でWin98SEに出来なくてXP(2000)にしかって事ある?
起動が早いとか言わないよね?

Pentium4以上
 SSE2、HT(98でもONに出来なくも無いが・・・)を使用出来ないのでWin98SEは×

AthlonXP
 上記の機能を使用していないのでWin98SEで○
650Socket774:03/11/13 02:25 ID:dwFlNd+C
夏休みは終わったはずなんだが・・・それとももう冬休みに入ったところがあるのか?
651Socket774:03/11/13 02:53 ID:qNdOBWoR
サブマシンとか遊びで買ったものまで書くととんでもない数になるのでデスクトップのメインマシンの変異だけ

MSX (Pioneer P7 +LD)

MSX2 Panasonic A1F

PC-9801DA2+HDD40MB(SASI)+2MB EMSmemory

PC-9821As2/U8W+CD-ROM(2倍速)+PowerWindow928Lb+8MB増設メモリ

PC-9821As3/C8W+PowerWindow964LB+32MB増設メモリ+5x86PUアクセラレータ

PC-9821Xa+メモリ32B増設+MatroxMGAII+1GBHDD

PC-9821Xt13

PC-9821Rv20

Gateway P6GX400(PentiumII400MHz 440BX AGP RevolutionIII )

VAIO PCV-MX1

VAIO PCV-LX51G

VAIO PCV-RX63&PCV-LX93G併用

自作PC(Pentium4-2.8GHz 1GBメモリ Radeon9700Pro)

VAIO PCV-RZ73P & 自作機(Pentium4 3.2GHz/1GB/Radeon9800XT/HDD200GB+120GB)併用
652Socket774:03/11/13 03:05 ID:2LdmOt5Q
Z80
V30
80386SX
80486DX
P120
MMX166(OCで死亡)
MMX166
Cyrix166
Cyrix300(OCで死亡)
Cyrix300(OCで死亡)
Cyrix300
K6-2/300
Celeron300A
Celeron533A
Athlon700(OCで死亡)
Athlon900
P3/1000
Athlon1400
Athlon1800
P4/1.6A
Athlon2500

個人的にはsisとCyrixで組んだ時のキビキビ感が感動的だったなぁ。
ペルチェ使ってたのもいい思い出。
653Socket774:03/11/13 03:18 ID:F8GFgTkc
>>652
相当節操のない遍歴だな(藁
654Socket774:03/11/13 03:33 ID:2LdmOt5Q
>>653
我ながらそー思う。
655Socket774:03/11/13 03:51 ID:yCEbnhJv
>652
石殺しですなあ
656Socket774:03/11/13 08:14 ID:jFkF/UaV
>>652
1クラス上のCPUをあまり無理せず使った方が良いのでは・・・

でも、気持ちは判ります。
雑誌でも”OCは当然でしょ”な勢いで書いてあるし・・・
657Socket774:03/11/13 08:54 ID:voa8HqhF
Apple IIe
Apple IIGS
Mac LC ←CPUは50Mhz68030にうpしてた
PowerMac 6160AV ←PPC601だっけ。
Pentium 200Mhz MMX ← 台湾のメーカーのラップトップ。 3ヶ月で売却
自作一号 Celeron 400Mhz
自作2号 Athlon 800Mhz
自作3号(現行) AthlonXP 2200+@1997Mhz
658Socket774:03/11/13 08:56 ID:IJZ6uAH7
>656
もう寝たほうが良いよ

Win98SEにしなければならない必要がわからん
(古めのエロゲー用か?)
659AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/14 03:26 ID:MKxmAxhh
>>649
Win98SEはカーネルがリエントラントじゃない16bitモジュール呼び出す
ので、マルチタスクで妙に引っかかる。
660Socket774:03/11/14 04:55 ID:ahN1Shdn
>>659
マルチタスクで動かす事って実際どんな時ですか?
「動画を録画」 しながら 「3Dゲーム」をする様な時でもOKですか?

私の場合はあまり無いですね。
661Socket774:03/11/14 05:18 ID:3FnS4HIi
遍歴・・・


50    RTTY
1200   RBBS
300    Nifty-Serve
28.8K   Nifty-Serve,Asahi-net,日経MIX
56k    So-net
ISDN 64k
ADSL 8M
ADSL 12M
662Socket774:03/11/14 10:18 ID:DhVKiNsm
>>661
スレ違い
663Socket774:03/11/14 11:24 ID:FYmIs7WX
Panasonic FS-A1WSX(MSX2+) Z80 3.58MHz 64KB

IBM PS/V Vision CPU失念(486DX相当) 66MHz 8MB

Toshiba BREZZA(黒いやつ) Pen 166MHz→200MHz(OC) 16MB→32MB

黒いやつのパーツを変え続けて今に至る。モニタとキーボードはいまだにBREZZAのヤシ

以降のCPU遍歴は
K6-2 350MHz
K6-2 500MHz
K6-2+ 550MHz
Celeron 1.7GHz

いつも、その時期の型落ちCPUを安く買ってますw
664Socket774:03/11/14 13:00 ID:PQ0Ilec7
P4 3.2GHz 1台
665AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/14 13:04 ID:MKxmAxhh
>>660
ふつーにファイルコピーしながらWEB見るとか。
なにかしら後ろで動いてたりはするので、WIN9x系はなにかと引っかかって
よろしくない、と。ある程度のCPUパワーとメモリがあるなら2000系のほーが
全然快適。特にメモリが十分にあるXPは結構軽い。
666Socket774:03/11/14 13:44 ID:ldWVGXmY
>665
マルチタスクで動かすことをしないっていうか
そういう作業の仕方を知らないのかも

プリントアウト完了するまでじーっとワープロ画面を見ながら待ってる奴
とか結構居るよ。そういうタイプの人なんだろう

それか
解像度が640×480 16色のまんまとか(w

ビデオカードのドライバを入れるってことを解らないでそのまーんまの解像度で
使っていた知人がいたし
667Socket774:03/11/14 13:55 ID:5GM5rWpf
一代目(知り合いに作ってもらった)
セレ466+BM6+メモリ128M+HDD20G

二代目(自作)
ペン3 G+AM6R+メモリ256M+HDD45G

三代目(自作)
ペン4 2.4BG+GA-8PE667 Ultra+メモリ512M+HDD120G

メーカー製は使ったこと無し。
四代目はAthronに挑戦してみるか。
668Socket774:03/11/14 14:48 ID:v0/AiQDx
Pentium 166MHz

Celeron 700MHz

Duron 1100MHz

Mobile Celeron 1200MHz

Celeron 700MHz復帰
669Socket774:03/11/14 14:51 ID:NrecZgrv
メインとサブ
JR-200 (National)
MZ-731 (SHARP)
CF-2700 (National MSX)
FS-A1mk2 (Panasonic MSX2)
WAVY70FD2 (SANYO MSX2+)
PC-9801UV (NEC) 中古 パソ通特化PC
X68000 Super (SHARP) (OC17MHz)
FS-A1ST (Panasonic MSX turboR) 中古
Optiplex Pentium120 (DELL)
Cyrix M166 + AOpen AP5T-2
Cyrix M200+ + LuckyStar ???
AMD K6-2 + TMC TI5VG+
Intel Celeron 266 + Epox KP6-BS (OC400MHz Dual)
Intel Celeron 300A + MSI MS-6163 (OC464MHz)
Intel P3-500 + MSI MS-6163 M/B転用
Intel P4-2.4B + ASUS P4PE FFXIハマリ・・
Intel P4-2.6C + MSI 865Neo2-PE

その他
Libretto50 (TOSHIBA)
Libretto60 (TOSHIBA)
SparcClassic (SUN)
iGeti (SHAARP)
AgendaVR3 (AgendaComputing)
670Socket774:03/11/14 15:28 ID:DjNwcFdo
いまだに、NECの典子を使っています
671Socket774:03/11/14 15:35 ID:4TxtLqDE
>>665 その位のマルチタスクは普通にさせてるよ
常駐物が多すぎたりしない?
その前にXPって不要な殺せない常駐物て多くない?

私のPC(98SE)は
ツールバーは無し!
タスクトレイはIMEと時間表示だけ!
で、本当にド安定です。

起動時間もXPには絶対に負けないし、
シャットダウンは1秒位です。
672Socket774:03/11/14 15:41 ID:NBCV7XFR
>>671
2000/XPを使うと、98SEみたいなクソ不安定なOS一生使いたくないって思うよ。
673Socket774:03/11/14 15:44 ID:ldWVGXmY
>672
Win9x系じゃないと駄目な古いAutoCADでも使ってるんだろう

>671
一生をともにしてください

Win98なら起動時間20秒(砂時計も一瞬で終わる)を切ることも可能です
674Socket774:03/11/14 15:56 ID:h0PcKZaI
AppleII+コンパチ

FM−7

PC-8801FR

PC9801M2

AppleIIc

PC-286L-H10

PC9801NS/E

PC9801VX2

PC9821As

SharpMebius P-150

DeskPowerK6-266

Dell P3-300

Celeron700

Duron1.1

Celeron1G

Athlon1700(苺)

Celeron2G





675Socket774:03/11/14 16:06 ID:LBfuwols
>>668
わざわざ店員やその他客大勢に帰り際後ろから「貧乏人」と笑われること
をしなくてもいいと思う・・・
676Socket774:03/11/14 16:07 ID:LBfuwols
>>667だった
677Socket774:03/11/14 16:21 ID:NHCMK53n
Macintoch LC475

貰いモンの無印ペンティアムマシン

iMac

PowerMacG4

Intel850/Pentium4 1.7GHz

人のも含めて沢山作った(Athlon系も含む)

GIGABYTE GA8-GE1000MK/Pentium4 3.2GHz/RADEON9800Pro(自作)
PowerMacG5 Dual2GHz
678マイナー路線:03/11/14 16:24 ID:mqueMLjO
1.NEC PC-9821
2.Pen4(socket423)1.3
 M/B:AX4T
 MEM:RIMM128MB→512MB
 HDD:80GB
 VGA:nVidiaRIVA TNT→GeForce4MX460
679AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/14 17:05 ID:MKxmAxhh
>>671
プロセス50本くらい常に走ってて、24時間稼働させてますが。

個人的にはハードに使っても落ちないし、遅くならない環境が、
安定してる環境だと思いますが・・・

んで、言いたいことはWin9x系カーネルはthunk入るんで、カーネルが
ロックされてプリエンティブにマルチタスクが行われない点で、「固まる」
「遅い」って事なんです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/win2kprocess_3.html

当時もマルチタスクのテストでOS/2にボロ負けしてたし。
680Socket774:03/11/14 17:36 ID:NBCV7XFR
まほろはブサイクだけど、うさだハゲと違って言うことはまともなんだよな。
681Socket774:03/11/14 20:02 ID:e90WX5GC
682Socket774:03/11/14 21:35 ID:fOjvueZ8
386sx>IBM486SLC2>Pen75>K5−100>K5-133>
K6-200>K6−266>K6−2−266>K6−2−300>
K6−2−400>K6−3−400>K6−3−450>Athlon-500>
Athlon−750>Athlon−1G

以上(´・ω・`)
683Socket774:03/11/14 21:46 ID:5etuPvRN
>>682
貧乏人CPUの王道一直線ですな(・∀・)
684Socket774:03/11/14 22:08 ID:fOjvueZ8
>>683
セレロン300Aも使ってたの忘れてた(・∀・)
685683:03/11/14 22:14 ID:FGEhwTUt
>>684
K6−2のどこかにはさまってまつね?
最大何連続貧乏人CPUなんでつか?
ある意味尊敬しまつ。
686683:03/11/14 22:14 ID:FGEhwTUt
忘れてた。→(・∀・)
687Socket774:03/11/14 22:48 ID:fOjvueZ8
>>685
たぶんK6−2-400とK6−3-400の間に浮気です(・∀・)
Pen75はPC−98Xa7付属のものなので、そこからK6-3までは
すべて3万以下のビンボーCPUばっかりですな、Athlon-500は出始め
で5万くらいでしたか(・∀・)

まぁ、毎月マザボ1枚は買ってたので、結果CPUにシワ寄せが行った形でして・・・
688685:03/11/14 22:59 ID:ro8515KL
>>687
つうか今の貧乏人CPU使ってる香具師らのCPU・VGAの金のかけ方
って1:3〜1:4だよな。しわ寄せ来るのはよくわかる(・∀・)

しかし、チミは貧乏人CPU使いにしては稀にみる実に穏健な人だな。
689Socket774:03/11/14 23:12 ID:fOjvueZ8
>>688
貧乏人CPU使いって、荒れてる香具師が多いのか(;´Д`)

VGAに関しては、金のかけ方はCPU:VGAで1:1〜1:2くらいだなぁ・・・
このへんでケチった分メモリやら電源やらCPUクーラーで贅沢したりしたもんだ(・∀・)
690688:03/11/14 23:23 ID:ro8515KL
>>689
平民階級以上の人のためのCPU使いを「淫厨」と罵倒する。
また「貧乏」の一言でもコソッと聞こえたら自分のことを言われたと思い込み、
所構わず逆上するのが傾向。
そういう香具師が来ると一気に荒れるからメーカー名は出さない。
しかし、チミはなんと温厚な人なんだ。もったいない。

まあ、おいらもCPU:VGA比をようやく2:1から1:1にした。
このへんで注ぎ込む金は不要又は使用頻度の少ないパーツをヤフオクで売却し
て工面したもんだ(・∀・)

なんだか立場が逆転してきてないか?(藁
691Socket774:03/11/14 23:44 ID:fOjvueZ8
>>690
なるほど・・・たしかに居るな、そういうプライドを保とうと必死なの(;´Д`)

ここ2年ほどは必要スペックが低いネトゲにはまってて自作熱が冷めてたけど、
最近のゲームの重さにそろそろCPUを変えたいとか思ってるよ

使わないパーツは多いけど、どうにも手放す気になれなくて、なかなか予算が
つかないのが悩みだよ・・・貧乏性だからな(・∀・)

オチもついた(?)ところで、そろそろハイエンドCPUでも買った夢を見るために寝るとするよ
現実には母板の制約もあるから2400あたりだろうけどな(・∀・)

|∀・)ノシ オヤスミ
692690:03/11/15 00:01 ID:ajQcvDZx
>>691
(・∀・)ノシ おやすみ
693Socket774:03/11/15 05:58 ID:/dWGA/Da
         <98SE> <XP>
OSの大きさ   100M強    ?  最小化カスタマイズ済み
PC2台にインスト   ○      ×  現在家庭内で個人的使用であれば法上問題無いはずが・・・

誰かWinXP使いたくなるように宣伝(洗脳?)してくれ!
694Socket774:03/11/15 09:14 ID:a/z/y5nD
>>683
>個人的使用であれば法上問題無いはずが
音楽CDの話だろ、それって。
98SEも2台にインストールも違法だぞ。
695Socket774:03/11/15 09:52 ID:/dWGA/Da
>>694
大丈夫!
現時点では「注意書き」に例え1台だけと書いてあっても大丈夫
と、どっかの法律家が言ってた。
696Socket774:03/11/15 10:03 ID:/dWGA/Da
もちろん個人的に他人のPCにインストールしてあげると・・・
×
697Socket774:03/11/15 10:17 ID:zYbaA1Xv
>>694
うちの中でやる分には違法にはならない。
会社で同じことやれば違法。

さっき日経のトップにあった
「嫁が自分のPCにソフトを勝手にコピーしてしまったら?」
というリンクを見たらそう書いてあった。
698AMDつこてます:03/11/15 10:36 ID:RBFAfOz6
Apple ][ コンパチ
Apple ][e  ZIP Chipでックロックを8Mhzに 現役
Mac SE
Mac IIsi 貰い物

ココで、MACに決別 スカリーにすっかり愛想つきました

貰いPC K6-2 233Mhz BIOS書き換えで400Mhzに 現役
貰いPC K6-2 533Mhz 現役

自作でAthlonマシンを検討中
699Socket774:03/11/15 10:46 ID:NyjDmAU0
PC-6001mkII
FMnew7
FM77AV2
PC-286VE
FM-TOWNS
PC-9821Ae
PC-9821Xs
PC-9821Xa10
自作機 Iwill Xa100 Pentium233MHz
      (中略)
    Iwill XP333 AthlonXP2000+
こんな俺はまだ24歳。
上から6台は自分で買ったんじゃなくて親のお古です。
700Socket774:03/11/15 11:17 ID:ffYJeS0B
金はないことはないが、長年の貧乏性でついラインの一番下のCPUに手が出てしまう罠(藁)。
701Socket774:03/11/15 14:43 ID:RTE+8fwh
・PC-8001mkII
 (冬眠)
・日本IBM アフォティバ@Pentium100MHz
 (お昼寝)
・ショップブランド(神代製@MMX-Pentium166MHz)

その後、自作の道へ。現マシンは仕事場にGIGABYTE GA7VRX+AthlonXP1600+と、
自宅にShuttle MN31/N+AthlonXP2500+。
702Socket774:03/11/15 20:43 ID:fI0FkzcJ
>>697
できればURL貼って欲しかった・・・
703Socket774:03/11/15 21:15 ID:sLd8tFYW
CASIO PV-7
  ↓
PC 8801TRだったかな?
  ↓
 冬 眠
  ↓
IBM 300GL(?)WIN 95
  ↓
  同上  WIN NT
  ↓
iMac 333 OS 8.5
  ↓
現在 自作PC
P4 2.8C+GIGA 8IPE1000PRO2+RADEON 9800PRO128
ってなかんじ。
704Socket774:03/11/15 21:50 ID:LlSGsRqs
1.NEC PC9801RX2(INTEL i80286 12/10Mhz or NEC V30 8Mhz) デュアルCPU(ただし排他利用)&ダウンクロック機能付き
2.NEC PC9821As3(AMD Am486DX2 66Mhz)
3.IBM Aptiva784(INTEL Pentium 150Mhz) FSB33Mhz化 + メモリ48MB + キャッシュ256KB追加 + 哀王ViRGE/VX
4.TOSIBA SatellitePro440(MMXPentium 133Mhz)
5.自作 AMD K6-2 300Mhz + Tekram P5MVP-A4 + NB RIVA128
6.自作 INTEL Celeron 366Mhz + ASUS P3B-F + Canopus Spectra5400PE (数度強化してスロ1Pen3-1Ghz MEM1GB AIWradeonでメイン機だったが先週死亡)
7.自作 INTEL Celeron 600Mhz + ASUS CUSL2-M + Matrox G400DH
8.自作 INTEL Pentium3 700Mhz*2 + MSI 694D-A + Matrox G400DH
9.自作 AMD Athlon 1200Mhz + ASUS A7V133 + ATi AWRadeon
10.自作 AMD Duron 700Mhz + Soltek SL-75MIV + DIAMOND ViperU(現在 AOpen H300でAthlon4 900@1200 + RADEON7500LP)
11.ベアボーン INTEL Celeron 566Mhz + ポケットPCカプチーノ(現在Pen3 700Mhz)
12.自作 VIA C3 667Mhz + ASUS CUSI-M + ATi Radeon-PCI(現在Pen3 700@933)
13.自作 ATi Athlon MP 1.2Ghz + Cheintek CT-7SID0 + ATi RADEON8500LE
14.自作 ATi Athlon XP 1700+ + EPOX EP-8RDA+ + ATi RADEON8500LE@9100(暫定メイン機 近く2500+ & PC3200 1GB化 & 9600XT 導入予定)

なんかなぁ・・・
705Socket774:03/11/15 21:54 ID:LlSGsRqs
>>704
AMDだ・・・逝ってきます
706Socket774:03/11/15 23:19 ID:5xBejKTu
いや、>>683>>692はたまたま漫才になってしまっただけだ・・・
逝く必要はない・・・
おてんとさんの下で「淫厨」などという下品な言葉を使わなければその罪は
救済されます・・・
707Socket774:03/11/16 00:07 ID:aX4DOS6q
1.富士通Deskpower K6-2 500Mhz 64M Win98se フリーズの嵐
2.ソニーVaio Duron 800Mhz 128M WinME 早くなって感激した
3.自作 AthlonXP1800+,512M GF4Ti4200 WinXP 3Dゲームもやりたくなり、自作に目覚める
4.現行 AthlonXP2500+@3200+ 512*2 Radeon9800Pro                
ずっとAMDだからたまにはintel逝って見たいが、Athlon64に逝くんだろうな。
708Socket774:03/11/16 01:05 ID:RiW8Pt6/
・初デスクトップパソコン
知人からのもらいもの。後で分解したらi486?が
乗ってました。プリンターも異常にでかかった。
結局、その知人が作ったゴルフゲームをやった程度。
Windows3.1?をフロッピーでインストールしたような気がする。
最後の方、知人自作のエロゲーを発見し、ポカーン。
父をクリックすると、「ウフーン」という吹き出しが出た。


・Aptiva
当時、パソコンの知識がなかったので、カタログと
声で操作できるというビアボイスがいかにも近未来的だという理由で
Aptivaを選び、電気街で10万で購入。
しかし、ビアボイスのトレーニング段階でいらついて、
ヘッドセットマイクを破壊。
この頃、はじめてインターネットをやった。
今度はパソコンゲームをしてみようとして、買ってきた最新レースゲームを
インストールしたものの、当然まったく動かず、初めて、ゲームは
動作可能最低環境?みたいなものを読んでから買うということを知り、
ビデオカードを増設すべく電気街に繰り出し、
PCI接続のSavage4を買うものの、失敗。
709続き:03/11/16 01:05 ID:RiW8Pt6/
・初ノートパソコン
懲りずに、IBM。Thinkpad。一人暮らし開始で省スペースなノートパソコン
が欲しくなり、ローンで買った。
テレビもオーディオもThinkPadに集約し、そこそこ使えた。
でも、コンセント抜くを30分も持たなくなったり、4キロ近くあるので
外に持ち出すことはなく、結局デスクトップと違わないことに気づく。
911テロの時、画質の悪い液晶で食い入るように見てたあの頃が懐かしい。
キーボードが好きになった。このキーボードを使ってると、
他のが使えなくなるような気がした。今でも好きだ。
ゲームはシムピープルをカクカクさせながら時々やる程度。

・初自作機
ついに愛すべきThinkPadが逝ってしまい、時間が有り余っていたので
自作に挑戦することにした。
この頃、引越しで部屋が広くなったのでデスクトップでも十分置けるように
なったのも自作に踏み切った理由だ。
でも、基本的にチキンなので、まずは自作キットにした。
正直、部品を組み立てるだけで4時間かかって、OSをインストールし終わった
のは二日後だった。どうして、最初から自作にしなかったのかと思った。
3Dゲームの体験版がスムーズなのが感動した。
キーボードは買い換えたい。多分もう二度と、メーカー製デスクトップ
は買うことがないだろう。
ノートパソコンは買うとしたら、モバイルB5サイズだとつくづく思った。

長文すみません。


710Socket774:03/11/16 12:13 ID:vbrFzkCj
>>708
warota
711Socket774:03/11/16 17:38 ID:U7yABBuk
MSX機〜98やX68等がかえないがファルコムのゲームプレイできるので
やむなく選択

MSX1(シャープの奴)
MSX2(SonyのHBなんたら)
MSX2+(Sonyの奴)
MSXターボR

ようやくバイト出来る年齢になり、ウルフチームの(意図せずできあがっ
てる)萌え系RPGがプレイしたくて16bit機に

PC386P
PC9821Xs
X68000 Pro

ゲイツが嫌いで嫌いでしょうがなかったものの、イースエターナルの
前には勝てず、どうせだったらDVD見れる奴にしようと当時糞高いマシン
をつい買ってしまう。

PC9821C233/V(ゲーム機)+28インチワイドモニタ(X68もつながるぽ)
PC9821Xa12(UIDE98入れてネット記)

C233/Vには、ATA-IFが満足に動かない&nVidiaが動かない為、
PowerVRとかVooDoo2とかいろいろ手をだすが結局98から足を洗うことに..
ついでにやたらはやってた自作機にも手を出す。

またつい使ってみたかったクレジットカードでの分割払い(バカ)で16万の
パーツを購入してしまい地獄を見る羽目に..

自作機
河童Pen3/600EBMhz + ECS Via133A(後に815EPにチェンジ)

この頃からゲームに対する熱がうせバイクの改造に走る。
しかしP2Pの中毒性に見事に染まり、またいろいろ組んでる漏れ。
712Socket774:03/11/16 17:45 ID:DU926aAh
>>708
「ビアボイス」は、使っちゃいかんかったぞ!
よくDEMO中おねーさんがフリーズさせてたもの
見てる俺のほうが心臓凍りつきそうだったよ・・・

多分俺がおねーさんの立場だったら
マシンと一緒に固まってた・・・
713Socket774:03/11/16 17:48 ID:DU926aAh
>>708
それか「ビアボイス」の猛者になって
レースゲームを音声認識だけでクリアしてほしかった!
714Socket774:03/11/16 18:11 ID:B5iqYsBv
>>713
コーナーのRの大きさによって「松!」「竹!」「梅!」でナビゲーション
するとよろし。
715Socket774:03/11/16 19:10 ID:klD5xeOj
メーカー製もショップモノも寄り道せずに

初パソコンが自作なオレは勝ち組?
716Socket774:03/11/16 19:36 ID:OnXlH4f6
1.PC9801VM11 (CPU V30、RAM640KB)
消防のころ、初めて触ったPC。パソコンは遊ぶものと知る。
保有ソフト>>購入ソフトとなっていく現実を知り、少し大人になった。
2.EPSON PC486SE (CPU 486SE 25MHz、RAM1.6MB、HDD120MB)
厨房〜工房のころ、あんなことやこんなことをしたPC。
同級生やらデザイアやらEveやらと活動期間が重なり、さらに大人になった。

大学進学後、彼女が出来たためPC生活放棄。
大学のPC以外触らぬ生活の中で人としての喜びを知る。













数年後、彼女と別れた後にPCと復縁。
3.自作機(失敗作) CPU:藁Pen4 1.5GHz Mem:PC133 512MB VGA:Geforce2MX400
4.SONY VAIO PCG-55A/BP CPU:Celeron 700MHz Mem:PC133 512MB
5.自作機(現メイン)
CPU:北森Pen4 2.53GHz Mem:PC2700 1024MB CL2.5 VGA:Radeon9600Pro
Sound:ONKYO SE-80PCI etc...
717Socket774:03/11/16 19:37 ID:rZfOPUSH
>>715
「初パソコンが自作なオレは勝ち組?」という自慢話を恥ずかしげもなくして
いる時点で人生では負け組を歩むこと必至。
PCの基本を知らないで組んでしまって、さんざんあちこちで「教えてクン」し
ている初心者多いな(ゲラ
718Socket774:03/11/16 19:47 ID:g6y5tqB+
PC-88MC(結局CD−ROMはミラーズしかでなかった(;´Д`))
                 ↓
PC-486GF+初代PowerWindow+ODP+MEM8Mバイト
+サウンドブラスター+ウエーブブラスター+ICMHDD120Mバイト
+nanaoのディスプレイ+増設3.5インチFDD(一番金かけたがこのころが一番楽しかった気がする)
                 ↓
自作機 Pentium150Mhz Imagine128series2 HDD500Mバイト
MEM32Mバイト(Win95のゲームがしたくて自作したが以後興味を失い全てうっぱらってしまう)
                 ↓
自作機 Pentium4 2Ghz Geforce3 HDD80G GMA-4040B
(インターネットに興味を持ち自作復活したわけだが、
CDは焼けるは3Dのゲームはぐりぐり動くはで隔世の感があるなあ・・・・)
719Socket774:03/11/16 20:40 ID:g53gf42d
1:NEC PC-9821V200MZC2(まだ現役サブマシン)+NANAO D55

2:自作 PV800dual VP-6 MEM:1024MB VGA:SPACTRA8800
 就職した年の冬ボーナスで購入

3:上のCPU換装 PV 866(ケース以外全部売っぱらった)+NANAO T561

 このときママンも一緒に換装(VP-6)

4:自作 Xeon2.8dual DPI533 MEM:1024MB VGA:RADEON9600Pro
 この夏のBlaster騒ぎのときにHDDだけ買うつもりだったのに
 帰りの電車で気づいたら一式買ってたw

で、現在に至る。と。
次はItenium2か?つか、Opteronの方がいっか。

その前に液晶買わんとな。19マソか。(鬱
720Socket774:03/11/16 21:09 ID:KKRFQwp6
もっと×2 猛者になって バーチャファイターまで出来るようになったら
>>708 を神と崇めます。

でも バーチャファイター with ビバボイスとか出ないかな?
絶対買うぞ!
[アキラ] 新_3_段!
[ウルフ] ショートショルダー_ショートショルダー_ドロップキック
721Socket774:03/11/16 21:28 ID:3Fm7c9du
486SX 25MHz(9821Ce2)

工房なので悶々とする

K6-2 500MHz 初自作1号

Duron 1GHz

1800+皿

AMDばっか
722Socket774:03/11/16 22:40 ID:AybzhBBC
 今日、秋葉原のジャンク屋で「K6-2 350MHz」のリテール版
未開封新品が1480円で10箱ぐらいコンテナに入ってた。
 思わず買いそうになったが、今更Soket7でどうするんだと
考えスルーした。
 
 俺も大人になったと感じた瞬間でした。
723Socket774:03/11/16 22:46 ID:ATik7+pD
>>722
大人買いも出来ないでなにが大人だ。
724Socket774:03/11/16 22:47 ID:3JrEbeh1
マック信者(カラクラ2〜中略〜7300/G3-250)

Intel(Pen166→理不尽な価格に打倒Intelを誓う)

AMD信者(K6-2/300MHz初自作〜中略〜AthlonXP1700+現在)
725Socket774:03/11/16 23:00 ID:lW9JaHAE
MSX-A1ST
   ↓
PC9801RA21
   ↓
PC9821V13
   ↓
PC-VC50H
   ↓
自作P3Dualマスィン
   ↓
自作P4マスィン
   ↓
自作P4HTマスィン
   ↓
自作P3Dualマスィン
726Socket774:03/11/17 00:56 ID:ceCAcgC/
Cyrix6x86 120MHz(PR150)

Celeron 266MHz@400
 ↓2機目が欲しかった
Celeron 500MHz
 ↓AMDにダイブしてみたかった
Athlon 1000MHz
 ↓性能が2倍になったから
Pentium4 2.2GHz
 ↓もっさりに耐えられなかった
AthlonXP 1700+
727Socket774:03/11/17 03:18 ID:Bb5p6etl
変に聞きかじって初心者や厨房が使いたがるんだよな('Д`)<「もっさり」
728Socket774:03/11/17 04:13 ID:dec5lF3e
遍歴・・・


50    RTTY
1200   RBBS
300    Nifty-Serve
28.8K   Nifty-Serve,Asahi-net,日経MIX
56k    So-net
ISDN 64k
ADSL 8M
ADSL 12M
729Socket774:03/11/17 04:57 ID:Bb5p6etl
それはネット遍歴でPC遍歴ではないな・・・
730Socket774:03/11/17 05:01 ID:Yfg3PE4w
Apple2(物心ついたときから親父が持ってた)
 ↓
ファミリーベーシック
 ↓
MMXPentium(周波数忘れた)のノート
 ↓
Pentium3 667Mhz
 ↓
Celeron1.3G
 ↓
AthlonXP1700+
731Socket774:03/11/17 08:09 ID:TOSNXy6q
>>725
ココにも ”漢” 発見!
732Socket774:03/11/17 08:11 ID:TOSNXy6q
ごめん訂正
× >>725
>>721
すごいな!
733Socket774:03/11/17 08:35 ID:1cf/fyDi
iMACスペシャルエディション(売却)

NECLavieC Pen3 700Mhz(現役。ネット専用)

ドリームキャストと交換でもらったCel500だか450Mhzマシン(パーツとってそのまま)

初自作機AthlonXP2500+
734Socket774:03/11/17 11:06 ID:7YuzyRuR
二年

河童900Mhzに64M SDRAM

メモリ384Mまで増設

PCIビデオ追加

アスロンXP2000+&DDR256バルク+M/B

PCIビデオが異常起こしてVGAドライバ使用

ショボーンで鬱だ・・・
735Socket774:03/11/17 11:23 ID:FipO4G6R
マイキットで論理回路を組む
マイコン付き電子ブロック
pc-1500 借物
pc-1501 借物
E500
pc-9801 拾得
jx
pc-9821 拾得
j3100  拾得
pc/at  拾得
736Socket774:03/11/17 12:58 ID:SVxTqbvc
>>733
iMAC SEと言うの?

マックも自作?出来るの?
737Socket774:03/11/17 13:43 ID:5TB4dMPr
そうか、XPって2台以上にインストールできないんだ。
ふーん。初めて知った。







できるのにね。
738Socket774:03/11/17 14:56 ID:QXOUh+qm
>>737
クラックだろうが。クラックしないとSP適用時に即バレ。
739Socket774:03/11/17 15:22 ID:XO3mVWK2
違法だと知りつつ98を入れまくるのと
XPをクラックして複数台にインスコするのとで
違いがあるとは思えないが。
740Socket774:03/11/17 16:36 ID:OiWqr33C
電子ブロックのマイコンモジュール(だっけ?)

日立ベーシックマスターJr

X1 turboZ

X68000 compact XVI RedZone

自作のCeleron 300A@450MHz

Sony PCG C2-GPS

自作のAthlon 2500+@3200MHz


かれこれ20年ぐらいか?
はぁ....
741Socket774:03/11/17 16:39 ID:QXOUh+qm
>>739
全く違いはないようだが、むしろ、クラックという手順を敢えて踏んでいるだ
けに後者の方が悪質かと思われ。
742Socket774:03/11/18 02:33 ID:rycjhKXC
>>741
クラック(違法)をせずに
ハック(合法)は出来ないよね?
743Socket774:03/11/18 03:11 ID:PH4rBg8/
>>742
貴見のとおりと解します。
744Socket774:03/11/18 07:44 ID:vTQpc6AA
日立 H-1(MSX)

NEC PC9801BX2

コンパック 5201

SONY VAIO R53
745Socket774:03/11/18 08:28 ID:PH4rBg8/
>>744
ここは自作板なんだが・・・
746Socket774:03/11/18 08:30 ID:KlzzMg96
小学校4年のころパワーマックが家にあったのでやってたけど
いまどうなってるかなあいつ
747Socket774:03/11/18 10:49 ID:urVxDZCX
>>738
SP適用時にバレる香具師もクラック済みのXPなわけだが
748738:03/11/18 14:57 ID:ZxfCkxVA
>>747
そうだった。
知人のPCにクラクしたXPインスコしてSPあてようとしたらバレた(・∀・)
つうことでおいらも悪人。
749Socket774:03/11/18 16:39 ID:OBdKZ/ic
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |
. /    \_  /  | ハ ヽ`゛'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |    童貞諸君、乙であります
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゛i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \
750Socket774:03/11/18 16:51 ID:PieorsN3
>>749
オマエダロー
751Socket774:03/11/18 18:19 ID:7Lj/2+ZS
悪人は正規のインストールキーを自作せずに盗用するんだね。怖い怖い。
752悪人:03/11/18 18:41 ID:Kx+yJmLD
古来より悪人というのは浅知恵だけで動くものなのです。
それはそうと、「正規」のインストールキーとあるが・・・
753Socket774:03/11/18 22:02 ID:nqz9lygV
>>740
X1、X68000

スーパーインポーズ機能が懐かしい」ですが、
今の自作機でもそれに類する機能はありますか?
754Socket774:03/11/18 22:18 ID:QbkXcF/3
グラディウスのためだけにX68000を買った香具師いたなぁ・・
755Socket774:03/11/18 22:45 ID:sbBZbarb
>>754
俺は源平討魔伝の為だけに買った
756Socket774:03/11/19 00:15 ID:P/2yI39s
>753
そういえば見ないよねぇ。
最近はWindowsの画面上にTVを出しちゃうからなぁ。
757Socket774:03/11/19 00:20 ID:CjVnsM//
X68000ユーザってのは自作PC組み立てるようになってもやっぱりAMD使うんだな。
自分等が天下のスタンダードだと思い込む錯誤癖は抜けないらしい。合掌。
758Socket774:03/11/19 00:42 ID:sKwSQcI3
759Socket774:03/11/19 01:49 ID:gc12gYLx
PC-286V ←エプソンの?       

マッキントッシュ・クラシック
 ↓
数年後
パフォーマ5280    

LC630          自作機一号celeron300A
↓ ↓
パワーマック7500    自作機二号celeron466 
 ↓  ↓
パワーブックG3     自作機三号Duron800
 APPLE卒業 ↓
            自作機四号celeron1.2G

            自作機五号Athlon2000+

六号  2600+

七号  1700+(苺oc2600+)

八号 2500+(oc2800+)
760Socket774:03/11/19 01:51 ID:gc12gYLx
書き込み失敗。
スマン。
761まだ学生ちゃん:03/11/19 02:31 ID:PViv8lGk
中1  PC-9801VM21 : NEC V30 10MHz?
中2  PC-9801RX21 :Cyrix 486DLC2 48MHz(水晶交換 16x3)
中3  PC-9821Xe10 : Cyrix 5x86 120MHz(水晶交換 40x3)
高校3 自作機 : Cyrix MediaGX 200MHz サブでThinkpad560
大学1 自作機 : AMD K6-2 400MHz
大学3 自作機 : PentiumIII 1GHz DUAL
今に至る
762まだ学生ちゃん:03/11/19 02:40 ID:PViv8lGk
PC-9801RX21 は標準で AMD 80286 12MHzだったし、
PC-9821Xe10 はAMD DX4 100MHzだったから、
今使っているのが初めてのインテルCPUだ。
763Socket774:03/11/19 03:13 ID:DL6iUIFc
>>762
  ゲラゲラ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  アホか!氏ね!このくされ台坊
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)    ゲラゲラ (^∀^ )
764Socket774:03/11/19 06:04 ID:jdD9YV+B
>>763
ダイボーなんだ・・・
765Socket774:03/11/19 06:19 ID:C+ND4v+3
中一の時
初めて39800円のショップブランドを購入。

Duron 1G
PC133 128M CL3*2
Biostar M7VKQ
WD WD400EB

中二の時
AthlonXP 1800+ 真皿
MSI KM2M Combo-L(KM266)
↑買ってから半年後、メモリをPC2700 512Mに換装

この頃
メイン
EP-8RDA3+(nFo2)
AthlonXP 2500+
PC2700 512M(引き継ぎ)
幕 6Y160P0
Ti4200
サブマシン
KM2M Combo-L+一番上の構成 KVMで切り替え(Linux勉強用)
766Socket774:03/11/19 06:30 ID:RVojTrhL
3歳  NEC PC-8801Mk2
小4  EPSON PC-286
中1  NEC Lavie La13、NEC PC-9821Be
====================ここからは自分で稼いだ金で買う
中2  Fujitsu FMV-NU13(ジャンク品を自力修理)
中3  K6-2 450自作
高1  NEC LA40DA/84、Celeron566自作、SONY PCG-N505ES
高2  SONY PCG-SR9/K、SONY PCG-XR9Z/K、Celeron900自作、雷鳥900自作、Duron800自作
高3  雷鳥1.4G自作、Celeron500自作
1浪(現在) XP1700+、XP2500+、XP2700+
=====================
2浪(予定) ウツダシノウ

3歳からN88Basic始めて
6歳でハンダゴテ持ち始めて
8歳で簡単な回路組めるようになって
中1でQuickC
中2でVB
中3でVC++
でも、電子工作の方が圧倒的に得意

中1の頃親に「漏れのやった小遣いで買ったものは、成績が悪けりゃ没収だ、
いやなら自分で金を稼げ」って言われたのがきっかけ
767Socket774:03/11/19 08:08 ID:1Yemfb8C
PC-8001Mk2
PC-8001Mk2SR
PC-8801Mk2MR
PC-6001Mk2SR(?)
PC-6601
CASIO FP100
X68000
CASIO MSX
Pana MSX2
Aptiva760(Pen 120M)
FM-V/BIBLO 313D
SOTEC MicroPC Station
GATEWAY GP6-450
高木産業 K6U366のノート
Toshiba Libretto L5/080
その他、ノートを含めて自作機26台
768Socket774:03/11/19 14:53 ID:cZCgSIoL
>>764
頭脳が厨な大学生は台坊なのですよ。
769Socket774:03/11/19 14:59 ID:AC0WVaNj
1 SOTEC M350V(PENV500.12GHDD,128MBRAM,WIN98SE,)不安定でいじくりまくった。
2 自作PC(PENV866,15GHDD,512MBRAM,WINME.2000)今年の9月まで使用
3 同上(PEN4 2.6C,120GHDD,1024MBRAM,WINXP PRO)ケースとモニターを継続使用
サブ
1 GATWAY SOLO3350(PENV600,20GHDD,256MBRAM,WINME)現在WIN2Kにして知人貸出中
2 LET`S NOTE T1(PENVM866,40GHDD,512MBRAM,WINXP RPO)仕事場のメイン、液晶トラブルが
続くも、それ以外は快適。
 こんなんでも周りからはパソコン詳しいと言われる、たった2回しかない自作経験でもメーカー
品を使ってないってだけで変な目で見られまつ。やはり普通の人にとってはNECやVAIOを使う
のがあたりまえのようです、、。
770Socket774:03/11/19 15:51 ID:JL5dZwVD
>>766
また×3”漢”発見!
人生や成績と引き換えにPCを選択するとは・・・
771Socket774:03/11/19 16:47 ID:5J9u0pWm
工房まで
      PASOPIA
      PC-9801F?

大学(下宿)
      PC-9801VF?(すぐに2HDが主流になって泣いた)
      PC-386?(EPSONの98クローン, win95への対応が悪くて捨てることを決意)

就職(独身)
      DynabookSS(i486, 75MHz
      win3.1を95にupgradeしようとして往生した、98は動かず)
            ↓
      Gateway GP6-400
      (PenII400, win95→98→2k)          
ケコーン                       (職場用に購入)
            ↓              Panasonic CF-L1A
            ↓             (Cele400MHz, win98→2k)
       (PenIII550に換装)          ↓           ↓
            ↓      自宅へ持ち帰りネット用に  DELL Inspiron4100
            ↓      無線LANを与えられる    (PenIII-M 1G, winXP→即2k)
      牛皮だけ残し             ↓
      Pen4 2.4マシンに新調   出張用と称して(w
      (嫁里帰り中にコソーリ)    Panasonic CF-W2(Pen-M 1G, winXPのまま)


親購入2台、自分で購入7台、実質的に自作1台でつ
ケコーンして子供が出来てしまうと堂々とPCがいじれません。(ノД`)
ケースが増えるとうるさそうなので、次の内臓移植の機会をうかがっています
772Socket774:03/11/19 17:23 ID:r9ZIOwlg
初代: SANYO MSX2+ 70FD(cpu:Z80A)
2号機:IBM Aptiva T81 (cpu: MMX Pentium 166MHz)
3号機:自作 cpu K6-2 400MHz m/b: Asus P5E
4号機:SONY VAIO-NOTE SR9C/K (cpu: pentium3 700MHz mem: 196m)
現行機: 自作 cpu: Pentium4 2.66G mem: PC2700 512*2 m/b: Asus P4P800 vga: GeForce4 TI4600
773Socket774:03/11/19 17:31 ID:sroJINtK
Macintosh Performa 5320
      ↓
Power Macintosh 7600/200
      ↓
自作 初号機(AMD K6-2 450)
      ↓
自作 弐号機(AMD AthlonXP 2000+豚)

もうMacは売ってしまってどこにも残ってない。
最近、またMacが欲しくなってきた…けど金がねぇんで買えない。
774Socket774:03/11/19 18:47 ID:oPKWUBB3
>>773
しばらくWindows使ってみてマカーは基地外扱い(実際基地外ばかり)されて
いることを学習したかと思いきや・・・
まあAMDなんか使ってるんじゃ、マカーと大した違わない罠。
775Socket774:03/11/19 18:52 ID:/Ct/WRtL
>774
馬鹿ですか?
776Socket774:03/11/19 21:18 ID:QYkqYzu3
>775
基地外淫房は放っておけ
777Socket774:03/11/19 21:44 ID:DIW3/gOw
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< AMDAMD!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< AMDAMDAMD!
 AMD〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
778Socket774:03/11/20 02:48 ID:GErj5ngp
正直、今の中学生とか、勉強するのには
誘惑がありすぎですね・・・。
がむばってください。
779Socket774:03/11/20 03:03 ID:412nI67s
>>778
厨房は勉学に励むべし。国民の義務として近代日本の憲法の柱を成している
のだ。
いっそ厨房税でも導入すればこの不況は打破できると思うくらいだ。
780Socket774:03/11/20 03:12 ID:oQXHYdp4
>>779
あなたにこそ厨房税はふさわしいかモナー
781Socket774:03/11/20 03:27 ID:412nI67s
>>780
リア厨にマジレスされるとは思わなかったよ('Д`)
782Socket774:03/11/20 08:07 ID:OgvlCv3s
>>771
"堂々とPCがいじれません。"というのは
 PC
 子供
 嫁さん
のどれかが五月蝿いからですか?
783Socket774:03/11/20 08:08 ID:OgvlCv3s
>>777
それは「アムド」と呼んでしまっていいですか?

784Socket774:03/11/20 09:44 ID:Ck69VUOb
>>782
PC自体は大丈夫なつもり(w
内臓移植後はむしろ術前より静かです

PCの操作には文句を言わないけど(嫁用の環境も作っているし)
せっかく自作に目覚めたのにPCのケース開けて作業するのが
なかなか……
嫁の冷ややかな目線はまぁいいのですが、子供がドライバー持って
特攻してくるようになると大変でつ
785Socket774:03/11/20 15:05 ID:uCr82D5R
>>783
クソと読みます。
786Socket774:03/11/20 16:58 ID:tjI1JKhl
Basic MasterJr.
SANYO MSX2+ WAVY70FD
Mac何か。今となっては型番わかんない…
Cele600の自作PC
Cele1.4Gの現在に至る。そろそろ0から作り直したいなぁ…
787Socket774:03/11/20 21:43 ID:KhLTDzAC
1996 11 PentiumPRO 200MHz
1999 10 Celeron 400MHz
2001 11 Athlon XP 1600+
2003 3 AthlonXP 2400+ x 2
2003 10 Pentium 4 3.06GHz
2003 11 Opteron 146

改めて書いてみると、AthlonDualはいまいち気に入らず
Pentium 4がどうしようもなくだめだったのが
使用期間にももろ出てるな
788Socket774:03/11/20 22:41 ID:cF34nPIy
ひとり必死なのがいるな。w
789Socket774:03/11/21 02:11 ID:0xuj88F+
>>788
それは誰です?
790Socket774:03/11/21 21:54 ID:O1zjQhJA
>>784
PCに突進していく子供見てみたいです。
791Socket774:03/11/22 01:37 ID:NW/pEjeM
>>790
うちの子(2歳)

PC弄ってると、やってきて漏れが置いたドライバーを手に取る
ネジ頭に突っ込むことは分かるらしくまずネジ頭を突っつき、
そのうちケースの隙間を突っつく

本体の中に突っ込みそうになったら(゚д゚)ママー コールして隔離
792Socket774:03/11/22 01:52 ID:hyM8847Z
>>791
将来はかなりのスケコマシになるな
793Socket774:03/11/22 10:16 ID:bzFizUHm
>>784
ロリコン相手に変に子供見せると「萌え〜」とか言って、最悪な場合ホント
最悪な事態になる事件多いのはご存知のはず。ご注意を。
794(-_-):03/11/22 17:47 ID:emAqwesD
初代 富士通FM-TOWNS 2F(1990)

(しばらく中断)

二号 富士通FM-V 499D3(1995)

三号 自作 AMDK6 200@233 + ASUS SP97-XV(1998)

四号 自作 セレ300A@504 + ABIT BH-6(1999)

五号 自作 セレ600@933 + ASUS P133V4X(2000)

六号 自作 雷鳥1G + EPOX EP-8KTA3(2001)

七号 自作 豚2500+ + EPOX EP-8RDA3I(先週)


貧乏人なんで費用対効果優先
メーカー製パソコン買っても陳腐化するのは避けられないので、
初期投資時はともかく、二回目以降の更新は部品の交換で済む自作
機は財布に優しい(w

ともあれ、シリアルATAに始まり、CPUとOSが64bit化、PCI-EXPRESS
(AGP統合?)、BTX規格、DDR2メモリ・・・等々、2、3年位は先が読み
ずらい感じなので、暫くは今の構成で使い続ける予定
でも未だ故障知らずで使ってるFM-V付属モニターはどうしようか(w

795(-_-):03/11/22 17:48 ID:emAqwesD
スマソageてもうた、樹海逝って来る!
796Socket774:03/11/22 23:29 ID:31X81XtC
初号 PC-9801VM11
二号 Macintosh LC520
三号 ノート P-166 + 12"XGA + 1GB + CD-ROM
四号 ノート Cel-333 + 13"XGA + 6GB + CD-ROM
五号 ノート P3-650 + 13"XGA + 20GB
六号 ノート P3-700 + 14"XGA + 40GB + DVD-ROM/CD-RW
七号 ノート P3-1G + 14"XGA + 40GB + DVD-ROM/CD-RW
八号 ノート P4-1.8G + 15"SXGA+ + 40GB + DVD-ROM/CD-RW

三号以外はまだ手元にあるが、稼働してるのは六、七、八号。
ドライブを入れ替えてるし修理には出せんな・・・
797Socket774:03/11/23 00:26 ID:YA7rPlaT
>>793
>>790 は、そんな意味ではないと思われ・・・
798Socket774:03/11/23 00:53 ID:kFDNIm6f
途中にMacが入ってる人多いね。でもたいていはPC系に戻るのが
DOS野郎の性?
俺はPB180C買ったけどどうしても好きになれなかったなあ。
799Socket774:03/11/23 17:27 ID:f3TTXFaz
>>798
マクの自作は出来ねーから
このスレのヤシの履歴の最後はPC系になるだろーな
800Socket774:03/11/23 19:06 ID:Nv4s9Oh9
>>794
モニターは古すぎて使えなくなるまで
使い倒す!
801Socket774:03/11/23 23:47 ID:Nv4s9Oh9
>>787
じゃ、次の狙いどこは何?
802Socket774:03/11/23 23:55 ID:ARvzahko
1:PC-8801mkII
2:PC-88VA
3:PC-9801DA/U2
4:PC-9801FA/U2
5:PC-9821NR166(1996)
6:PC-9821NR150(2000)
7:自作機1号(2003,11,14)

その他
SE/30を4台
Quadra700
PMAC8100AV
803Socket774:03/11/24 09:49 ID:PtXJ7beq
>>802
どっちかとゆうと
マカー
ですか?
804Socket774:03/11/24 10:01 ID:QYW1dUan
>>803
OLDMACFANです。
PMACはPS2専用です(w
805Socket774:03/11/24 11:27 ID:Vk6lso0p
1:MZ-700
2:型番わからんFMV(Pentium166)
3:自作Pen3 600
4:BIBLO
806Socket774:03/11/24 11:47 ID:kOfedZ63
NEC
 TK80
 コンポ BSわかるかな 
 PC8001
 PC8801
 PC9801
 PC9801VX5
エプソン時代
  忘れた CPU415DX  
富士通
 FM−V ペンティアム166
ソニー
  VAIO ペンティアム2 333
自作時代
    ペンティアム3 466
            800
   現在使用中 セレロン1000
        VAIOノート P−M1.2 
          P4 30.5G
   来年 取り替え予定

807Socket774:03/11/24 11:49 ID:OJN6Shil
1:FM−7このとき付き合ってた「ゆみ」どーしてる?
2:FM77−AV20このときは「みか」だった。
3:PC9801VX21同僚だった「あゆみ」ふられたなぁー
4:PC9801RA21「まみ」北海道に帰った。同棲までしたのに。
5:PC9821Xa10「ゆかり」フェリスの女子大だったな。処女ありがとう。
6:自作「はるみ」・・・・今の奥さん。あれから10年
808Socket774:03/11/24 15:27 ID:QKBp4fzU
>>807
ゲームのしすぎで完全に脳内に2次元の女性が完成してるな。
809Socket774:03/11/24 17:40 ID:j6LHQRsX
>>807
脳内彼女!
810Socket774:03/11/24 17:44 ID:9A+jM0Lb
>>806
すげーな!30GHzのCPUつかって何やってんだよ
811806:03/11/24 18:45 ID:QlWtuKdj
エムエクース専用マシンですが何か?( ´_ゝ`)
812Socket774:03/11/24 22:14 ID:PGXvk9oR
>>811
ny専用マシンの1つ前だよ・・・
813Socket774:03/11/24 22:26 ID:Q2kPnnCQ
はじめて自分で買ったのは初代dynabookだったな。
J-3100SS(i086)
J-3100SX001(i386SX)
で、Windows3.1になって、DECのDigital-Hi-Note(i486SX)
で、
PC-9821V10(pentium100)
コレ以降が自作機で
P-2Bにceleron333、433、
P-3B-FでPentiumIII600(coppermine)
EP-BX6でPentiumIII800、1G。
サブマシンはGigaのi810なM/Bに河童celeron1G。
それから長い冬眠期間に入ってます。
814806:03/11/24 22:36 ID:13N5ELX7
>>812
エムエクースは非常に重いアプリだから30.6GHzくらい必要なんだよ。
○○にぃはDX4 100MHxで十分。
815Socket774:03/11/24 23:39 ID:bPGcxS1H
パソコン自作暦が長いほど、力量が上がっていくと思うが、
最近のジャンパフリーのM/Bでいくら自作経験を積んでも
スキルがそれほど上がらないような気がする。
今はトラブルに見舞われても、ググったり、質問する場もかなりあるし。
(かくいう、自分は定番パーツで地味〜な組み立て初心者なのですが・・)
そのうち、なにもかもM/Bに組み込まれて、自作=M/Bをケースにネジでとめる、
ってことになるんだろうか・・。
スレ違いですが、なんとなく、オモタもので・・。
816Socket774:03/11/25 00:05 ID:dIPHdnYm
>>815
んなこたあない。PC自作歴10年でもオシエテクンのまま変わらずに10年過ごし
てきたどうしようもないアフォもいれば、初自作の前に入念に検索したり本読んだ
りして大抵のトラブルは自分で調べて解決してしまう自作歴1か月のユーザもい
る。
その差は自分で調べようとするスタンスにあるか否かの違い。いかに情報を自
ら探そうとするかどうか。M/B○○にVGA△△をつけようと思っていますが、動
きますでしょうか?という質問を自作歴10年の奴がして、歴1か月の奴が答える。
こんな光景は日常茶飯事になっている。
それから要素として大きいのは自作前の経歴。
例えばPC98シリーズは国内スタンダードだったが、IBM PC/AT互換機が入ってき
からそのあまりの性能の差を痛感したユーザは、あれやこれやと改造したり、
情報交換を積極的に行ってきた。PC98 VS IBM PC/ATの時代に入ってからPC98ユ
ーザにオシエテクンは非常に少なくなった。
なぜならオシエテクンはみんなIBM PC/AT互換機に飛びついてしまったから。
817Socket774:03/11/25 01:10 ID:KeRnkVqb
>>816
自作十年やって一ヶ月そこらの人に聞くと言うのは、ちょっと例外的な人を
一般化してません?
私が言いたいのは、昔PC98?i486?とかの時代から自作を経験した人や、
セレロン300A辺りから自作始めた人と、
P4やパロミノなど最近始めた人では、自作暦の密度が違ってこないかという点です。
もちろんいつでも思考停止気味の教えて君は存在しますが、
今に比べてインターネットが普及していなく、広く意見を聞くと言う
環境でない時に自作をしてきた人(自己解決が多いので、その分)は
それだけ、力量や経験を広げることが出来るのではと、言いたいのです。
たしかに自作は現在のトレンドを常に捕らえ続けることが必要ですが・・。
それが自作経験が長いほど昔から自作に携わってることになるので、
経験が長いほど・・という表現になったのです。
おそらく、長ければいいってもんじゃない、と言いたいのでしょうが、
自作環境がパーツ規格の統一化、普及化で簡便、簡素になりつつあり、
自作環境が一定で変わりないというものであれば、そういう見方も出来ますが。
暇なんで、ちょっと書いて見ます。
818Socket774:03/11/25 01:12 ID:KeRnkVqb
スレ違いは承知の上ですが・・。お許しを。
819Socket774:03/11/25 01:14 ID:KeRnkVqb
ちなみに815=817=818です。
820816:03/11/25 01:36 ID:dIPHdnYm
スレ違いついでに、お付き合いしましょう。
確かに昔から自作してたり、なんでこんなものが延々国内のスタンダードだっ
たんだろうという代物(PC98)を使っていた人のほうが圧倒的に情報量もスキ
ルも自作初心者に比べて多いとは思う。
その点については>>815の言っていることは正しい。

それよりも憂うべきは、自分で調べられる環境がこれほど整っているにもかか
わらず、検索したりメーカーのサイトを覗くこともせずに安易に教えてクンを
貫くお子様たちが多すぎる。購入前であればまだ情状酌量の余地はあるが、ひ
どいのは買ったあとでマニュアルを読めば書いてあることを質問する低脳君。

「自作環境がパーツ規格の統一化」という言葉を使っていらっしゃるが、実際
のところは「対応機種PC/AT互換機」と書いてあるものの多くは、一部PC/AT互
換機を使って動作試験をしたに過ぎない。メモリはIntel製マザーボードで動作
テストを行うことが暗黙の了解と言われているが、各M/Bメーカーで微妙に特徴
やクセを持たせている以上、さまざまなパーツ間相互の相性というのはどうし
ても乗り越えられない壁がある。

相性によるトラブルを原因の切り分けをして解決できるのが自作玄人(歴は関
係ない)、いきなり何でもかんでもM/Bが原因だと掲示板に書き込んでしまうの
が自作素人だと私は思います。
821Socket774:03/11/25 01:52 ID:KeRnkVqb
>>820
自作玄人、自作素人の考え方はそういうものになるでしょうね。
ただ私が言ってるのは、自作経験歴が長いほど、自作玄人である場合が多い
ということ。それを>>820さんが、一部の例外的な場合を一般化して
おっしゃるので、それはどうかと申し上げたまでです。
もちろん、何年やっても820さんがおっしゃる自作素人の場合もあるにはあるでしょう。
ですが、自作環境はより初心者に取り組みやすいものになってるのは確かでしょう。
で、あるならば、自作環境が厳しかった時代(通信やパーツ規格)から始めた
自作歴の長い人ほど「自作玄人」になる場合が多いと。
ありていに言えば、自作玄人・素人を時間の観点から分類したのが私の意見で、
それに対して、自作における行動パターンから分類したのが820さんの意見ですよね。
つまり、違う観点で捕らえてるのですよ。多分、その立場の違いを決定的な差異だと
感じてらっしゃるのでしょうが、
自作環境が、時とともにやさしいものになりつつあるという点を考えれば、
自作歴の長さが経験の深さに匹敵するだろうと言ってるわけです。
もちろん、統計を取ったわけではありませんが、理屈としては間違ってないように思います。
恵まれない環境でがんばってる人のほうが、深い経験を得られる、そんな感じです。
それに対して、希少な例を一般化して、反論したものが>>816
観点の違いを混同なさってるのが>>820であると思います。
822Socket774:03/11/25 01:56 ID:KeRnkVqb
おそらく、820さんは、常々思考停止気味の教えて君にうんざりしてるので
そういう書き方、焦点の当て方になったのではと思います。どうでしょう・・。
823820:03/11/25 02:09 ID:dIPHdnYm
>>821
あなたの言っていることは的を射てます。それに全面的に同意して、かつ>>822
にあることを補足的に付け足したのが私の回答です。
よろしいでしょうか?
824Socket774:03/11/25 02:19 ID:KeRnkVqb
いえ、なにも820さんを説得しようとしてるのではありませんよ。
そもそも説得するような問題でもありません。
ここは匿名の掲示板ですから、当然何を書いてもいいわけです。
しかし、「んなこたあない。」と言い切るまでの論拠が820さんにあったのかと言う
点です。つまり用心深さみたいなものですが。
また、「これでよろしいでしょうか。」という発言には、
『なにか納得できないのだが
うるさい狂人がとやかく言ってるのでこの場は納めよう』という風にも
取れなくもありません。あくまで可能性の話ですよ?
つまり自分が間違ってるのではないか、というバッファを持たせることが
大切だと思うのです。そうすれば、ぶつかり合うことなく議論も進むのではと・・。
現実はそんなに簡単なものではないですけどね・・・・。
825Socket774:03/11/25 02:33 ID:KeRnkVqb
ちょっと、何を書いてもというのは言いすぎですね。
(自己レス)
826820:03/11/25 02:37 ID:dIPHdnYm
「んなこたあない。」はちょっと例外的な人を一般化したものなので論旨から
外れていることを認識しています。『なにか納得できないのだがうるさい狂人
がとやかく言ってるのでこの場は納めよう』という気持ちは全くありませんよ
(^-^)
ディベートをしに来る人が多い2ちゃんねるですが、私はディベートをしに来
ているわけではありませんし、ディベートはいわゆるゲームであって唯一無比
の真実を求めるものではありませんからね。もっとも>>824さんが、明らかに誤
った認識を述べていれば一刀両断しようと思いますが。
まあ、また何かありましたら、「820」「前スレの820」でお呼びください。
歯応えのない奴ですが反論させてもらうこともありますし、同意することもあり
ますから(・∀・)
827Socket774:03/11/25 02:53 ID:GYnCdi8X
自作自作と言ってるが貴様らパソコンを自作できるか?「パソコンのカスタマイズ」と言い賜え。
828Socket774:03/11/25 03:00 ID:KeRnkVqb
あはは。カスタマイズですか?
たしかに自作する前は、パーツをつけるだけじゃんと思ってましたが、
何分、パーツの構造がブラックボックスなためか(実際のところ、工学的?な
知識がなければ判断しようがない)色々雑誌や、書籍、ウェブサイトを見ながら
パーツを吟味する過程は、もう「自分で作る」=「自作」と言ってよいのではないかなあ
と。そうじゃなければ、こんに色々なスレで大勢の人がケンケンガクガクしないですよ・・。
829Socket774:03/11/25 03:45 ID:81EAqawt
自作でもカスタマイズでもない。
組み立て(アセンブル)だと思う。
830AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/25 03:48 ID:eN2BpAj2
ぶっちゃけ、PCIマシン以降はすごーく簡単になった。
ISA〜VL-BUS時代はIRQ=リアル割り込みだし、エッジトリガだし。

IRQ、I/Oアドレス、DMAアドレス、拡張BIOSアドレスを拡張カードごと、
ボードのジャンパで1つ1つ設定が必要で1つ間違ってるだけで画面が
出ないなんて事も。

PCIはINTが重ならないように差し直すだけでイイし、メイン機能はオン
ボードだし、だれでも動かせるでしょ・・・



と釣られてみるテスト。
831Socket774:03/11/25 10:45 ID:/Y2QNitu
>>827

漏れは自作とは言わないなあ。組立PCって呼んでる。
つまり、>>829 に禿同。
832Socket774:03/11/25 11:29 ID:rSg6UiWP
パーツを組み立てるのが自作PCと呼ばれてるんだから自作PCでいいじゃん。
833Socket774:03/11/25 15:21 ID:3T6mjhuR
>>827
>>829
>>831
ここは「自作PC@2ch掲示板」の中のスレの一つですが何か?
自作PCという表現が嫌だったら「パソコン一般板」に逝け。
834Socket774:03/11/25 16:24 ID:/Y2QNitu
>>833

なんで、そんなにムキになるの?
835Socket774:03/11/25 16:25 ID:rSg6UiWP
831 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/11/25 10:45 ID:/Y2QNitu
>>827

漏れは自作とは言わないなあ。組立PCって呼んでる。
つまり、>>829 に禿同。

834 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/11/25 16:24 ID:/Y2QNitu
>>833

なんで、そんなにムキになるの?
836Socket774:03/11/25 16:31 ID:/Y2QNitu
>>835

何か問題でも?
837Socket774:03/11/25 16:57 ID:oGlYZP8w
>>835
必死だな
838Socket774:03/11/25 23:38 ID:rp5CtZlR
>>815
それほど酷くない相性問題までなら
その発言には私も同意いたします。

が、それが深刻度が増すほどそうとも言えないと思います。
ハード&ソフトの問題が思いきり顔を出します。

ネットでは表現しにくかったり
適切な回答を貰っても100%理解出来ないなど・・・
839はぁ:03/11/25 23:40 ID:BhdcSojj
今も昔もプラモPC、そんだけ
840Socket774:03/11/25 23:44 ID:N/Wg83/H
ミニ四駆以上ラジコン以下くらいかな?
841Socket774:03/11/26 01:28 ID:NkXJQqmc
1.MSX1
2.MSX2
3.X68k (グラフィックが綺麗でおねだりして購入 当時小房
4.EPSON 486DX2 3.1
5.9821 Pen75MHz 95
6.NECのノート(ラヴィ?)MMX233MHz RAM64>128 98
7.バイオ 810 セレ700 RAM64>Peniii 800MHz RAM384 PCI ゲフォ2MX400 Me 2000(気分的に速くなった??
7.5 Peniii 800 RAM 384 asusの815マザー ゲフォGTS 稼働中 2000(NTじゃないといやになった
8.自作 Pen4 1.8A RAM768 Ti4200 P4B266 (けっこー気に入ってた XP Home
9.自作 Pen4 2.6C RAM1G FX5700 P4P800 (昨日組みますた XP Pro


842AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/26 02:47 ID:TbyA2NLd
>>839
AHA-1542BとかAIR SCSI2Vは結構じゃじゃ馬だった。
あとDC-390はボードが厚くて!削らないと入らない個体があったり・・・
ラジコンで言えば、ヨコモクラスには難しかったかな?
843Socket774:03/11/26 05:47 ID:pz1ZP202
組み立てではない。買ってきてただ付けるだけ。タイヤ交換みたいなもの。
自分でやるのは組み合わせを考えることと据え付け、配線。
組み立てというなら、自分で構成を考えるところが組み立てといえるかもしれない。
しかし、自作はもっと通常の組み合わせではない裏技的な構成テクニックを駆使して
組み上げることがすなわち自作度を感じさせる組み合わせと言ってもいいだろう。
844まだ学生ちゃん:03/11/26 06:21 ID:3SGaomg/
1512Bはじゃじゃ馬じゃなくて、いい奴だったよ。
紙にPCで使っているIRQ等を書いて、適切な場所に
メモリ領域を振ってやればWindows95でも快適。
845Socket774:03/11/26 06:25 ID:bevbVVMM
>843
では、組立工場という場所では、工員一人一人が構成を考えているわけだ。
846Socket774:03/11/26 06:43 ID:ZxwNCv42
>>845
組み立て工場というのは、部品自体を半田付けして作ってる工場。
パソコンを組み立てる工場は、それらの組み合わせをする工場。
部品の組み合わせをあらかじめ考えておいて、それらを箱詰めするだけ。
梱包と同じ。自動車で言えばガレージで簡単な取り付けサービスをすること。
自作の要素があるのは組み合わせを考えるところまで。
847Socket774:03/11/26 06:49 ID:bevbVVMM
>843,846
「組み立て」という言葉の意味を考え直したほうが良いと思う。
意味を拡張しすぎ。
848Socket774:03/11/26 07:22 ID:ZxwNCv42
ごめん。やっぱ自作でいいわ。でも組み立てではない。
寄せ集めみたいなもの。
849Socket774:03/11/26 07:31 ID:02fshocI
>>828
× けんけんがくがく
○ 侃々諤々(かんかんがくがく)
○ 喧々囂々(けんけんごうごう)
850Socket774:03/11/26 09:19 ID:BxgHwH3Q
いくら本質が「組み立てPC」だったとしてもだ、「自作PC」と呼ばれてるんだからそれでいいだろう。
雑誌やサイトの記事の98%以上は自作PC表記なのに、人前で「組み立てPC」と使って
人「それって、自作PCの事?」俺「そうだよ。でも自作というより組み立てるって方が正しいから俺は組み立てPCって呼んでる」
とか言わなきゃいけないのは面倒過ぎだし変。
851Socket774:03/11/26 10:44 ID:bd/9Tjvb
>>850
まあ、わざわざ自分から「自作PC」とか「組立PC」とか言うもんでもない。
「お前のどこのメーカー?」「いや自分で組んだ」って程度だ。
こういうときに「自作」とは恥ずかしくていえないってことで。
852俺の部屋の中:03/11/26 13:20 ID:9M1jwU/Z
はじめてのパソコン/1・94'頃〜PC9821Ap
2台目・自作機/98'頃〜(CPU)Pen2_400MHz,(板)Aopen-AX6B,ミレG200
3台目・自作/00'〜アスロン(K75)900,(板)Abit-KA7-100(KX133),Viper2-Z200
4台目・自作/00'〜アスロン(雷鳥)700,(板)MSI-K7pro(Amd750),rivaTNT2
5台目・自作/01'〜アスロン(パロミノ)1700+,(板)ギガGA-7TXE(KT266),Geforce2 mx400
6台目・02'〜/PC-9821V200(親父からのプレゼント)
7台目・02'〜/FM-R
(i486*SX)(親父からのプレゼント)
8台目・自作/03'〜
アスロン(豚)2500+,(板)
MSI-K6_Delta-FIR2(KT600),エルザGRADIAC525(4200Ti)

9台目・3日前(11/23)〜/PC-8801mk2(親父からのプレゼント)

ラック2台にぎゅうぎゅう詰め状態でつ(;´Д`)

853Socket774:03/11/26 13:47 ID:r9ypEPwI
自作PCって自慢出来る物なのか?
比較的簡単に組み立てられる気がするが。
かといってメーカー製PCは糞だし。
854Socket774:03/11/26 14:10 ID:f+k4yduV
1.MSX
2.Mac LC630
3.PowerMac G3 青ポリタンク
4.今は亡きゲートウェイのマシン ペンV450(現在使用中)

そろそろ新しいのが欲しい(´・ω・`)
855Socket774:03/11/26 16:03 ID:qiLx8PVe
>>851
ここは「自作PC@2ch掲示板」の中のスレの一つですが何か?
自作PCという表現が嫌だったら
【モレ】自作PCなんて言わねえ!組立PCと言え!【チショウ】スレでも立ててこい。
856AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/26 18:49 ID:TbyA2NLd
>>844
1542B(ですよね?)はMIDIのI/Oが重なるのと、2GB超えDISKの扱いに問題が・・・
まぁ1542C出た後は問題ない訳ですが。

1510系は拡張BIOS無いし、PIOだったのですんげー簡単でした。

そいやBusLogicのSCSIカードは1542B互換でしたね。
857Socket774:03/11/26 19:07 ID:yH1aTeVJ
1、CasioのFP-1100 (物心ついた頃からゲーム等で使ってた)
2、NECの初代PC-8801(小学校卒業ぐらいまで使ってた、主にBASIC)
3、AppleのMac IIsi(初GUI、驚愕しました、中学卒業まで)
4、AppleのPowerMac7200(未だに実家で現役、遅い)
5、Appleの青ポリタンMacG3(途中でLinuxに転向、未だにたまに使う)
6、HitatiのSlot1機に鱈セレ1.4GHz突っ込んだ奴(Linuxにて使用、現行主力)

現在次世代機を計画中、
次はOpteronに走ってみようかなぁ
858まだ学生ちゃん:03/11/26 20:48 ID:3SGaomg/
ああ、そんな問題あったな>サウンドカードとメモリアドレスが重なる
サウンドブラスター16と共存するために、ちょっと考えた(ような気がする)。
なんだかずいぶんとディップSWの多いカードだった。
859AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/26 20:54 ID:TbyA2NLd
>>858
SBはメモリマップドI/Oじゃないので、I/Oポートの方の問題ね・・・
1542Bの方でずらすと拡張BIOSから見えなくなって、MIDIのほーを
ずらすとアドレス決め打ちしているゲームから見えなくなる・・・・手詰まり。

まぁ1542Cでて解決なんですが。ブートIDの制約も無くなったし。
860亀爺:03/11/26 22:08 ID:2TGmDo4+
初めまして。HNカブッテいたら申し訳ない。「遍歴」って事なので、報告です。
MZ-200 X1(マニアタイプ) X1-turbo X1-F Jr-2000 X-68000 PC-9801M X-68000expert X-68030 PCG-C1R FMV-ME6/755 iBook(DualUSB) iBook(Late2001)
現在手元に無いのがMZ-2000,X1-turbo 不動はX-68000,X68000expert
現在、iBook二台とFMVのHD交換で悪戦苦闘中。iBookは 10G→40G/15G→40Gでバッテリーがいかれてしまった、FMVは160Gを増設したのに130Gしか認識せず、さらに翌日OSが立ち上がらなくなってしまった。
問題解決のヒントを探してたらここにたどり着きました。
861Socket774:03/11/26 22:32 ID:LCfcFQ6u
>>880
ってなんでここにたどりつくかな・・・
明らかにスレ違い以前に板違い。
ここは自作板。パソコン一般板に行ってFMVのスレ探してそこで聞きなさい。



862Socket774:03/11/26 22:34 ID:LCfcFQ6u
あと2ちゃんねる初心者がコテハン名乗るのはやめたほうがいい。
863AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/26 22:47 ID:TbyA2NLd
>>860
128GB超えはBIOSやOSの対応が必要。
詳しくはこちらへ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068439424/
864亀爺:03/11/26 22:54 ID:2TGmDo4+
ADMまほろさん ありがとうございました。
ここへはパソコンの機種名で検索して出てきたんです。
「コテハン」の意味がわかりませんが、ご迷惑をかてたようで申し訳ございません。
865Socket774:03/11/26 23:56 ID:5pc1y+MP
>>860
機種書いたら細かく改行して欲しかった・・・
かなり見にくい!

>>861
未来の奴に文句いっても・・・
フリか?
866Socket774:03/11/27 12:51 ID:5H/MKSD8
>>864
「コテハン」とは、固定ハンドルのことで
車だと運転できません・・・

ほっとくと
  名前:Socket774 ← ココのでは
ですが
名前の欄に記入すると
  名前:亀爺 ← ハンドル名
ハンドル名が固定されます。
だから・・・
867Socket774:03/11/27 14:29 ID:HbXwtz1V
日立ベーシックマスター レベル3(フロッピーレス。カセットインターフェイスのみ)

PC9801UX(20MBのHD搭載。高かった)

Apple PowerMac7500(メモリー16MB、1GBのHDD)

Apple多数
(PM7600,8500,8600,9600,ColorClassicU,Performa575,630,
PowerBook 540C,250,2300,2400,Ibook,IMac,G3,G4、その他色々・・・)

自作(AMD K6)

ノーブランドブックPC(セレロン?)

自作(Intel865+Pen4 2.4CG)

自作(MSI 875+Pen4 2.6CG)

Pen4の自作機使い出してから、ほとんどMacは使わなくなっちゃった。
でも、どっちも好きです。
868Socket774:03/11/27 18:43 ID:mfTGhWLd
>>867
Macなんて窓から捨ててしまえ。万一何かやらかして家宅捜索受けたときにMacなんて見つかったら裁判官の心証悪くするぞ。
869Socket774:03/11/27 20:20 ID:ORPnRHEk
>>868
Macなんて窓と一緒に捨ててしまえ。
870Socket774:03/11/27 21:45 ID:eSs5ULVQ
PC8001
PC8801
PC9801ES5(現在もあり)
PC9821V13
自作AX6BC セレ400→P3 650→750
自作ax3sp セレ1.3(現在機)
自作NF7  アスロンXP2500+(寝てる)
871Socket774:03/11/28 03:24 ID:vm7AiFw0
>>870
自作ax3sp セレ1.3(現在機)
よりは
自作NF7  アスロンXP2500+(寝てる)
のほうが
思いっきり性能高いと思うけど・・・

さては使いたいソフトが×とか、相性を克服できないとか・・・
872Socket774:03/11/28 03:50 ID:Gq/eVIlI
Athlonなんて窓から捨ててしまえ。万一何かやらかして家宅捜索受けたときにAthlonなんて見つかったら裁判官の心証悪くするぞ。
873Socket774:03/11/28 04:11 ID:Xi3xprrM
ショップブランドPC
 ↓
ちょこちょこ拡張して使う
 ↓
ノート派になる
 ↓
ノート改造(リブ・メビウス・DELLなど)
 ↓
初自作
 ↓
OCにはまりメモリやCPUを漁る
 ↓
飽きる
 ↓
FPSゲームを快適にするために高性能VGAを買う
 ↓
静音化に拘る
 ↓
キャプやオーディオに拘る
 ↓
キーボードマウスモニタに拘る
 ↓
Dualマシンを組みまくる(P3-S Athlon Xeon)
 ↓
GbE SCSI RAID5に手を出す
 ↓
なんかマンドクセなって全部処分
874Socket774:03/11/28 04:23 ID:vm7AiFw0
>>872
こぴぺthanx!
875Socket774:03/11/28 06:37 ID:hUW6NV+/
MSX A1GT...最後のMSXって言う奴。発売と同時に購入。BASIC覚えたわ。(使用中)
PC9801BX/U2...config.sysはこれで覚えた。
PC9821Xa/c10...turbo cとか使っていたな〜SCSI化してMMX乗っけていた。
自作 SOYO SY-5EAS...祖父で5k位で買ったM/BにXaのパーツを移植して完成。
自作 MS-6120N...Celeron300Mhzを450Mhz。最初で最後?のDual。(使用中)
自作 EPOX EP-BX6SE....下駄を付けてCeleron1.1khz。(使用中)
SOTEC WL7150A...久しぶりのメーカー製。Memは640MB!!我が家で最速w(使用中)
X68000XVI...憧れていたので最近買いましたw(使用中)
ファミリーベーシック...\100でGET!しかもV3。pokeで音源とか触ると何だか嬉しいです。(使用中)
購入順です。
最初のMSXは15の頃です、今は25です。
最近、レトロPCに興味があるな〜
次はCOMMODORE辺りかな。
876Socket774:03/11/28 07:35 ID:wEq5psAm
TK-85
FM-7
PC9801DX2
486GR
Pentium90Mhz自作・・・100Mhzで普通に使ってた(思えば定格外で初めてCPU
使った)
Cyrix6x86
セレ300A
Libretto L20
AthlonXP1500+
同2200+

877Socket774:03/11/28 07:53 ID:HRYZEizB
A1マークU
 ↓
PC-8801SR
 ↓
PC-9801VX41
 ↓
PC−9801FX
 ↓
PC−9821Xa7e
 ↓
PC−9821Xa16W30
 ↓
PC−9821Xc16M7
 ↓
牛セレロン433MHzスリムブック型
 ↓
自作K6-U400MHz機
 ↓
自作Athlon500Mhz機
 ↓
HDDを2GBから10GBに変更
 ↓
CPUを雷鳥900MHzに変更
 ↓
OSをWin98SEからWinXp-Proに変更
 ↓
GAをミレニアムUからGF2MX200に変更
 ↓
HDDをIDE6GBとSCSI4GBとSCSI2GBを増設
 ↓
メモリを512MBまで増やす

熱対策としてフロントカバーとサイドカバーを撤去
 ↓
HDDを10GBx6に変更ついに60GBになりました  
878Socket774:03/11/28 08:03 ID:Yn+kmTwc
1.FMVデスクパワーのCRT一体型@Win3.1
 DX4 100MHz 8MB 0.8GBくらい

2.APTIVAのローエンドモデル@Win98
 K6-2 400MHz 32MB 6GBくらい

3.ショップブランドのミドルタワー@WinME
 Athlon 1200MHz 384MB 60GBくらい

4.thinkpadの旧いモデル@Linux
 MMX-P 133MHz 48MB 2GBくらい

5.自作M-ATX@Win2000
 Celeron 1.8GHz 256MB 40GBくらい

6.IBMの旧いオフィス向けデスクトップ@Linux
 MMX-P 200MHz 32MB 6GBくらい

7.自作ミドルタワー@Win2000(3の部品入れ替え)
 AthXP 2500+@3200+ 512MB 180GBくらい

1.2.は実家で使ってた、5.は実家向けに作った。
他は一人暮らし始めてからだなぁ。
Linuxのために調達したマシンは二つとも動かしにくいマシンだった。
879Socket774:03/11/28 10:31 ID:1aZ1a1gd
PC-8801(廃棄)
PC-9801(5''FDD 45万もした。売却)
PC-9801UX(廃棄)
PC-9801UV(売却)
PC-9801DA(廃棄)
PC-98Hモデル90(役立たずのNESAバス、金ドブに捨てた。廃棄)
PC-9821Xv13(埃かぶって眠ってる。)
Dell 410WS(無償譲渡)
Dell 8***(売却)
組立 Pen4 1.8G RIMM(譲渡)
AthXp 1700(譲渡)
AthXp 1800(譲渡)
AthXp 2000(譲渡)
AthXp 2200(譲渡)
AthXp 2500(稼働中)
AthXp 2600(稼働中)
パソコン業界には多大な投資をして応援しています。
特にNECには組立機の何倍もの投資をした。
この反省に立って、ブランド志向から実用性に方向転換した。
880Socket774:03/11/28 15:08 ID:UGxw4BBx
>>877
「熱対策としてフロントカバーとサイドカバーを撤去」とあるが、エアフローの設計をきちんとしているとサイドカバー1枚はずすだけで逆に温度が上昇するぞ。
順調に流れていた気流が乱れるからね。
881Socket774:03/11/28 17:47 ID:HRYZEizB
>>880
5000円のケースにきちんとしたエアフロー設計などありえない
882Socket774:03/11/28 18:03 ID:EXYFXwP4
>>881
まあ安物ケースに関しては関係ない話だったな(・∀・)
883Socket774:03/11/28 20:49 ID:wAvpUMuC
>>881
それから静音基地外でファンレスになんぞしてる香具師にも関係ない。
前面1個、背面2個以上が前提。
884Socket774:03/11/28 23:19 ID:P25spye7
それにしても、意外なほどに元88ユーザ多いな。
平均年齢結構高いんとちがう?。

MSX (CASIO PV-7 + KB-7)
MSX2+ (SONY HB-F1XDJ)
PC-8801FA
PC-386VR
PC-486GR+
PC-586RX

以下自作ATコンパチ
Pentium-100MHz
Cyrix 6x86-133MHz
MMX-Pentium-200MHz
K6-300MHz
PentiumII-350MHz
PentiumIII-600EMHz(河童)
AthlonXP-1.4GHz(パロ)
AthlonXP-1.47GHz(苺)
MobileAthlon4-900MHz(パロ)
885Socket774:03/11/28 23:38 ID:SipE7Hpf
>>884
ゲームソフトの発売本数、メーカー数が他を寄せ付けていなかったからね。
886Socket774:03/11/29 00:46 ID:DdGEYD24
>>884
なんかシブい機歴だね。中途半端なのばかりとも言えなくはないが。
887Socket774:03/11/29 00:51 ID:o4gGvJPI
Celeron1.2

以上。あと10年がんがるから。
888Socket774:03/11/29 01:02 ID:gkhFZZgd
>>887
現役初心者は書き込みをご遠慮ください。
889Socket774:03/11/29 02:30 ID:I0Zf9h77
ペンティアム2を3に換装する
いよいよ俺も高速マシン使いの仲間入りである
890Socket774:03/11/29 02:45 ID:wKHP4zx8
>>889
何気にワラタヨ。
891Socket774:03/11/29 03:45 ID:benML64H
この前 エプソンのPC386GS拾ってきた、粗大ゴミどうすんじゃい(T.T)
5インチFD、3インチFD×2
892Socket774:03/11/29 04:46 ID:wKHP4zx8
昔、たしか「Oh!PC」に使い道のなくなったPC88の活用法みたいな記事があって、
構造は頑丈なので花瓶置きに最適という内容があったのを見て悲しくなった記憶
がある・・・
893内海昭子:03/11/29 06:07 ID:YUm0TKDM
おはようございます。日本人なら働きましょう。
894151:03/11/29 06:30 ID:Dpf/OKlT
@PC-9821 CB/2T(486の66Mだっけかな。後でサイリックスのCPUに
換装。なんて名前か忘れたW)

APC-9821 RA20/N12(大コケしたペンティアム・プロを搭載した奴。
親の会社の経費で買ったので、こんなスゴいのが買えたW
まわりにペンプロなんていなかったから、珍しいのもあって鼻高々だったな。
昔付き合ってた彼女にあげた。今はゴミかな?W)

Bフェイスのファーストアスロン700M積んだのを通販で。

CサイコムのアスロンXP2500+ 積んだのを通販で。

DEマシーン N2380(セレ2.3G)セカンドマシンとして使用。

以上の五台。一番の豪華使用は間違いなくAだな。同時に
三菱ダイアモンドトロンRD21って奴と、キャノンレーザー
LPB-730をセットで購入。100万コースの超豪華仕様だったっすW

RD21は友達にあげちゃったけど、ちょっと今後悔W

今は普通にパソ使ってるかんじです。
895894:03/11/29 06:32 ID:Dpf/OKlT
おっと、違うスレの名前が残ってた。
894=151 ではないです。

しかも、sage忘れた。 すまそ。
896Socket774:03/11/29 06:34 ID:wKHP4zx8
>>894
いちいちWつけるな。かなりウザイ。
897Socket774:03/11/29 07:46 ID:NoKKgjXq
小5のときFM-NEW7買ってもらったのが最初かな・・・
当時はFDDが高嶺の花だったよ。
898Socket774:03/11/29 16:40 ID:gqADmPmu
親の金で買ってもらってて高嶺の花もクソもないだろ。
899Socket774:03/11/29 16:41 ID:TkURoZh5
MZ-2000 (Z80A/4)
PC-8801mk2 (Z80A/4)
PC-88VA (PD9002/8)
PC-9821Ae (486SX/25→Cx5x86/96)
PC-9821Xa9 (Pen/90→WinChip2/200)
PC-9821RvII (PenII266x2)
Leadtek WinFast6000ABX (Celeron300@450)
ASUS CUA (Pen3-666 cA2)
ASUS TUA266 (Pen3-733 cB0)
ASUS A7A266-E (AthlonXP2000+ Thoroughbred)

自作機全てALiマザー…
900Socket774:03/11/29 19:35 ID:cZ5hSuXI
>>899
オッ(・∀・)サン!!
                                          当時mzシリーズは羨望の的だったなあ
901 :03/11/29 21:42 ID:vaeoyYyl
>>896,898

金持ちを見ると反応する、懐も心も卑しい乞食根性の香具師のレスって
コレの事でつか?
902Socket774:03/11/29 21:55 ID:UJ1/EL7o
>901=894ですか?
なんにしろ894はイタすぎ

遍歴に自作機が無いような気がするし

最近多いんだよな
他作&ショップブランドやWindowsの質問を
自作PC板で聞けば良いと思ってるアフォが
903Socket774:03/11/29 22:00 ID:g3iwznQS
900 超えたね!
バチバチ・・・
904Socket774:03/11/29 22:16 ID:5klQpygE
>>894は相当痛いな。

>大コケしたペンティアム・プロを搭載した奴。
>親の会社の経費で買ったので、こんなスゴいのが買えた
>まわりにペンプロなんていなかったから、珍しいのもあって鼻高々だったな。

>100万コースの超豪華仕様だったっす

親が仮に金持ちであっても、会社の経費で買ったのがMyPCなんてよく恥か
しくなく言えるな。
あと、パソなんて言葉は最近PC始めたバカ女くらいしか使わないぞ。
905897:03/11/30 00:16 ID:YCnFoxxx
当時FDDは買えなかったよ・・・
カセットテープでやってますた。
ゲーム開始まで30分かかったりしてたなぁ。
906Socket774:03/11/30 00:39 ID:2pf0Tv9b
VLバスのあの猛烈な相性問題の時代に比べたら>>1は幸せだ
人柱無しではまともに動くPC作れないって世界だったからな
907Socket774:03/11/30 00:53 ID:fy+/t9Q4
1981年 FM8 (6809 1MHz、MainRAM64Kb、GraphicRAM64Kb) with 日立のカセットテープw、Epson MP80
1982年 CPUを6809Bに交換、クロック2MHz
1983年 フロッピードライブ導入(2DDのシングルドライブ)
1984年 DynaMac
1985年 FM16β (80186 8MHz、10MBHDD)
1986年 CPUを80286,80287に交換。さらに68000ボードを乗せOS968K導入
1987年 PC9801 (80286+V30)
1989年 東芝J3100(80386 20MHz)
1991年 BTO (486 33MHz)
1994年 CPU交換66MHz
1995年 CPU交換 Pentium ODP (83MHz)
1998年 東芝Dynabook(Pen2 266MHz)
1999年 Sharp PCDJ52V (Pen3 450MHz)
経済危機のため空白時代w
2003年 BTO(Athlon64K 3200+)
908Socket774:03/11/30 01:00 ID:6rSl8/LN
また自作歴がないのが来たな・・・
909Socket774:03/11/30 01:37 ID:AdLe1cQV
COMPO80BS, Basic Master Level 1, 2 (マイコン時代)
MZ-80K, C, K2E, PC-8001 (マイコン、{パソ | パー}コン時代)
MZ-731, PC-8801(初代),BasicMaster Level 2 Mk5, Leval 3 Mk2
FM-8(初代, マイナーチェンジバージョン(68A09に変わった))
PASOPIA 16(初めてFDD内蔵を購入 MS-DOS 2.00)
FM-77, 11EX, 16βFD2 (OS-9って さいっこー!)
PC-386GE+テクサ外付けHDD (初めてHDD付きを購入)
BTO 486DX2 66MHz (386bsdとの出会い)
自作 Pen120MHz ASUS P55SP4(SiSマザー) (初自作、つい最近までサーバでがんばってた)
ThikPad 530Cs (初めてノート)
以降、自作とか購入したノートPCとか両手でも数え切れず。
.
.
書いてたら懐かしくなった。明日倉庫でも探索してみようかな。。
910Socket774:03/11/30 01:48 ID:6rSl8/LN
>>909
>以降、自作とか購入したノートPCとか両手でも数え切れず。
自分で金持ちとか言わないところが本当の金持ちですね。
>>901に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。
911Socket774:03/11/30 02:11 ID:p7UYHQgy
でも自作って何台も作るかな?
一台作って、徐々にパーツとか交換してって…ってな状態だと「何台」って言い方にはならないよね?
まぁCPU換えたら必然的にMBも換えなくちゃならなくて、メモリもついでに…なんてシチュが多いけど。
ガワ換えたら新しいPCになったようなカンジはするけど、中身一緒だったら関係ないし。
912Socket774:03/11/30 02:26 ID:k49ABDcj
>>906
VLバスってそんなに酷かったの?
例を挙げてもらえると嬉しいです。
913Socket774:03/11/30 02:43 ID:L1x2a5B0
>>911
でもね、CPU変えて見よう -> だったらついでにマザボも -> 電源も新しくしたいよね-> じゃケースごと
-> ドライブも随分値下がりしたなぁー
なんてやっていると、帰りには、一台組み立てられる分のパーツが車に乗ってたりするんですよ。
914Socket774:03/11/30 03:33 ID:6rSl8/LN
>>913
車で気軽にパーツ買いに行ける都会住まいならではのトラップだね。
こちとら田舎なので通販・オクが主なので目先の金の計算ができる心理的余裕がある。
いざ、たまたまパーツ屋に行く機会があると、あれも買っておこう、これも買っておこう。
となってしまって懐のことを考えなくなる。
915Socket774:03/11/30 03:34 ID:9z+P1RFu
みなさんはどう思うかわかりま
916Socket774:03/11/30 10:19 ID:k49ABDcj
>>906
でも酷かったなー・・・
ソフト等インストール完了後5分でフリーズ(OSクリーンINSTしないと2度と使えない)
 ああ、25万ドブに捨てたかな・・・
 そして、もー2度と「AMD」「VIA」関連商品は買わない!と、

凄いのなんのマザーにVGAしか差してないのに「競合しています。」だと
 そりゃそーだマザーに「空きINT:1つ」なのに「VGA使用INT:2つ」

今では安定していて「買って良かった」と、思っています。
917Socket774:03/11/30 14:18 ID:LXAeh/ng
1 VAIO PCG-N505A/BP(CELE/366) 初購入。カッコから入りました。
2 VAIO PCG-Z505C/RK(P3/750) 仕事上モバイルが必要だった。
3 Giga GA6-VTXD(P3S/1.4Dual) 勤務部署が変わって、初自作。いきなりDualで。現役。
4 AOPEN AX3SP PROU(CELE/1.0A) 各パーツ実験用。現在ファイルサーバー化。
5 ASUS P4T533/R(P4/2.4BGHZ) RIMM機。現メイン。
6 ASUS P4T533/R(CELE/2.0) 同上。現セカンド。

学生のころ両親がPCへの理解がなく買ってもらえなかったので
大学時代にやっとPCを自己所有できた。
BTX等が出るまでしばらくこのままでいこうと思ってます。
918Socket774:03/11/30 14:53 ID:34sxrsRd
MSX-MSX2+-PC386-PC386-PC486-P2B(Asus)-AX3S(AOpen)-P4PE(Asus)

PC386以降はまだある・・電源は数年入れてないけどね
PC386とか知らないとか言わないよな
919Socket774:03/11/30 15:12 ID:kwP+xIps
1 VAIO PCV-L310/BP2(Celeron433MHz) 買ってもらった初のPC。現在セカンド。
2 VAIO PCV-J12(Celeron700MHz) 弟がなんだかのコンクールでもらった特賞景品。タワー売却
3 INTEL(Pentium4-1.7GHz) もう型番忘れたけどまだメモリがSD-RAMのときのだす。結局3がメイン、今のMSI 865PE Neo2(Pentium4-2.4CGHz)に。
4 GIGABYTE GA6-VTXD ママンしかない・・・。いずれファイルサーバーに・・・。
5 Jetway 845PEBL(Pentium4-2.4BGHz) 弟の。先日故障。
6 BIOSTAR M6VLQ(Celeron566MHz) 売却。

Dualマザーには別クロックのCPUが積めると思っていた私。
Pentium!!!-800EBMHz1つだけ買って、結局売っちゃった・・・。
920 :03/11/30 21:27 ID:lEja87JV
たかが組み立てパソコンに「自作」だって
バカじゃん
921Socket774:03/11/30 22:21 ID:I4TUHlRa
すれ違いスマソ。
組み立てPCで思い出したんだけど、
440FXの時代にMBのKITって売ってた事が有ったでしょ。
そいつを組み立て(半田付け他)した香具師って何人居るのかな?

手〜挙げて。
922Socket774:03/11/30 23:41 ID:8zrwFNsI
>>921
>>920みたいなバカに媚びて組み立てPCなんて言葉に変えなくていいんだよ。

>>920
「自作PC@2ch掲示板」トップに戻って、「自作」って言葉がスレタイに入ってる
スレに全部喧嘩売ってこいや(・∀・)
まあ、パソコン一般板からいじめられて出てきたソテクユーザなんだろうけどな(プゲラ
923 :03/12/01 00:08 ID:AeW4tsWx
バカと言われて反応する奴もバカなのだが・・・
924Socket774:03/12/01 02:13 ID:n+Rx9+il
パーツを一台分そろえて組み立てる奴は素人。ていうか、
何のための自作なのかを見失ってるただのヲタ野郎である可能性が非常に高い。
ピーシーの世代交代のときには製品買い、自分でアップグレードしていくのが
いいと思う。
925Socket774:03/12/01 02:22 ID:NDpIGJ1l
>924
メーカー製って、部品が特殊なことがあるよ。
以前、Gatewayのケースで電源ソケットの形状が特殊であせった。
人によっては自分で全部そろえたほうが安心ってこともあるだろう。
926Socket774:03/12/01 02:34 ID:9le6ImbM
>>924
まあ、そういう意見もあるということで。
それより、あんまり夜中に顔真っ赤にしてソーテックのキーボードなんか叩くと健康に悪いぞ。
と優しく忠告してみる。
927Socket774:03/12/01 06:09 ID:QKQe8IfH
>>914
 「〜たまたまパーツ屋に行く機会があると、あれも買っておこう、これも買っておこう。〜」
むしろ心理的余裕よりも焦ってると思うが・・・ 気のせいか?・・・
928Socket774:03/12/01 19:24 ID:IElxg2bT
>>909
倉庫探索なんだ・・・雪崩には気をつけてね!
929Socket774:03/12/01 21:08 ID:oy/4EubK
>>927
通販やオクが中心だから衝動買いしない心理的余裕があるってことだろ。
パーツ屋に行くとじっくり懐具合を考えられなくなる、=心理的余裕がなくなる
と読み取れないのか?
930Socket774:03/12/02 02:34 ID:PIGnh996
メーカーPCは必ずどっか気に入らないとこがあるからな。
いろいろ拘れるし、とくに筐体とかも好きなの使えるのはイイ。
つっても漏れの場合は一度に買うのはMB+CPU+筐体程度で、あとは他から融通してくるってパターンだな。
初心者が初っ端の1台を自作するのは愚かしいってのには同意だ。
931FSB75:03/12/02 21:05 ID:2gcd1jKg
自作始めてから正確に書きにくいから適当。
ケースを買ったら1台組んだということにした。
1.MSX ベーマガが懐かしいYO!!
2.PC-9801UV11 外付け5インチFDDであそばせてもらいました。
3.PC-9821Xa7 自作機を作るきっかけでかなりいじった。
4.自作機K6-200 名ママンT2P4で現在K6-2-333、家族用PCになった。
5.自作機k6-2-300 4と6のあまり部品でくみ上げた家族用PC。
6.自作機Duron750 ケースは現在も使用中。すでに5年経過。
7.自作機セロリン1.4G ママン+CPU+メモリをセットでもらったので6のあまりパーツから組みました。
8.自作機Duron1.6G 3,6のあまりパーツともらったPCから組んだ。
9.ノートセロリン300 中古でゲット。

6が現在のメイン機で、CPUもDuron750、850、雷鳥1G、XP1800+(パロ)、XP1700+(真皿)の順に変わっている。
ママンも4枚くらい変わった。

現役は3,6,7,8,9
休眠は4,5
1,2は昇天。
932AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/12/02 23:58 ID:LEyEok5a
>>912
AIR SCSI2V
933Socket774:03/12/03 00:22 ID:un2axXvR
>>932
見れば見るほどヲタ臭がプンプン漂うコテハンだな・・・
934899:03/12/03 22:53 ID:PW9tuGSY
パソコン vs パーコン論争は我が家にMZが来る1年前の話でした。

# 当時 8 歳なので「買ってもらったのかよ」とか言わんでね(汗

Z80 vs 6809
8086 vs 68000
珍しいところでは、チェックサムからのダンプリスト逆算論争なんてのも。
X1 の I/O 空間 64KB に配置された VRAM のメリットデメリットとか。
…歴史だなあ。当時の雑誌の読者投稿欄、読みふけってみようかな。
935Socket774:03/12/04 06:23 ID:XA/B2E8X
>>932
もっと詳しく教えて欲しい・・・
936Socket774:03/12/04 08:07 ID:XA/B2E8X
>>943
「パーコン」って何だ?
937Socket774:03/12/04 13:21 ID:APSBR50F
>>926
「ソーテックのキーボードなんか叩くと・・・」
牛製のキーボードでも良いのか?
938Socket774:03/12/04 13:35 ID:APSBR50F
>>904
でも
「ぱそ」と、呼ぶ
どんな萌える女の子に対してもその発言が出来るのか
物申す!
939899:03/12/04 13:48 ID:/gm7jb0T
>>936
「パー」ソナル「コン」ピュータ
主に月刊I/Oで始まったらしい呼び方。私が購読し始めた頃は
その思い出話が語られるぐらいでしたが。
対して
「パ」ー「ソ」ナル「コン」ピュータ
は月刊ASCIIが発祥らしいです。
940 :03/12/04 15:27 ID:hHeuS5fS
漏れは
FM77AV
X68000 (よく考えるとこれが一番高くて支払い苦労した)
PC486SE(エロゲームのため購入)
自作遍歴が始まる↓
941Socket774:03/12/04 15:34 ID:H5QS8UYn
1.PC-9801RX2
2.VAIO N505A/BP
3.DOS/VパラダイスのPrime B-TRY(Celeron1.0GHz)
4.VAIO PCG-XR7(中古・Pentium2)
942うさぎ会長 ◆LOLITAstww :03/12/04 15:53 ID:JRWC3Y9C
小5くらい
・自作せろりん233MHzくらい
・用途:ペイント等
・学校のパソコンクラブ加入
中2くらい
・自作せろりん500MHzくらい
・用途:DoGa、ツクール(格闘 RPG SRPG)、Photoshop、R4?とかゆう3Dソフト
高2
・ノートPenII266MHz
・自作機は姉にあげる
・用途:エロCG貯蔵
・2ちゃんねるにであう
浪1(現在)
・ノート成仏
943Socket774:03/12/04 16:01 ID:0+hZbqP+
>>942
嘘ばっかり書くな
俺と同じ年の癖になんで小5の時にセレロンなんてあるんだよ
あの時はまだPentium75MHzぐらいだったぞ?
それに中2の頃といえば、PII333〜350だったが。
「くらい」って書いてる時点でネタ決定か

嘘書いて何の意味があるんだか
944うさぎ会長 ◆LOLITAstww :03/12/04 16:10 ID:JRWC3Y9C
ごめん
かなり
うろおぼえやねん

そんなに低かったのかぁ
945うさぎ会長 ◆LOLITAstww :03/12/04 16:13 ID:JRWC3Y9C
早生まれやし、堪忍してな
946Socket774:03/12/04 16:21 ID:XO3wqdL2
>>944-945
まあ会長みたいなのが詐欺師になるんだろうな。
947うさぎ会長 ◆LOLITAstww :03/12/04 16:41 ID:JRWC3Y9C
(;´υ`)サギシチャウネンデ
948Socket774:03/12/04 19:50 ID:DCWKeC6b
>>946
まあウル覚えって事も有るでしょう。
違いすぎるけど・・・
949Socket774:03/12/04 20:05 ID:+/ma2HPx
1 トーシバのよくわからんPC 中2(オヤジが選んでじいちゃんに買ってもらった)
2 エピソン ダイレクト Endevor Pr2500 高1(30万もした高校生にわちと高かった)
3 自作一機目 高2 (メーカのボッタクリにきずき自作初挑戦)
4 自作二機目 高2 (自作にはまってしまった)
5 自作三機目 高2(現在)(毎月のバイト代が消えていく・・・)
950Socket774:03/12/04 21:29 ID:/XrYrhhO
ウル・覚・え! ウル・覚・え!
951Socket774:03/12/04 22:03 ID:+glGmLWK
ウ ロ 覚え
952Socket774:03/12/05 00:42 ID:5E4gE/oc
初めて触ったPCはMSX
今でも実家の押し入れに眠ってるよ
ファミコン欲しいって言ったら日立のMSXPC買ってくれたw
図書館から本借りてきてプログラム入力してた頃が懐かしい・・・
FDDもレコーダーもなかったから電源OFFですべてあぼーん
小学生の頃の思い出だ

んで次は9801BX
GUIに感動したよ
5インチの外付けFDDも買ったしね
当時は雑誌についているFDは5インチが主流だったよ
win3.1再インストールにFD30枚は辛かったよ

なんだかんだで自作5代目だけどあの頃が懐かしいね
NEC天下だったけどハードは手抜きなく素晴らしかったと思う
そして今はキーボードマニアとなり昔のキーボードをあさる毎日・・・
953Socket774:03/12/05 00:50 ID:jVDR1u4W
>>952
101 名前:Socket774 投稿日:03/12/03 04:26 L4DqLxwy
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             | キーボードを個人輸入して転売ばかりして儲けてます。
             | ソーテックフォーラムの主です(=^・^=) 
     ,__     .| バカなソーテックユーザの相手するのは楽しいよ。 by 猫虎
    /  ./\    \_________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 jjjrj从jjjjrj从jr
954Socket774:03/12/05 02:55 ID:OEzUl1xh
>>952
幾ら何でも30枚はないよなーー。95だと少し多かったのかな?
5枚目ぐらいが逝っていたりすると・・・


今はキーボードマニアだよね?
リズム感が大事だよ!
955Socket774:03/12/05 03:03 ID:+5szajrp
ギリギリまで NEC PC-98にぶら下がってた人って結構多いね。
なんでさっさとAT互換機に突っ込んでこなかったのか不思議だわ。
956Socket774:03/12/05 03:26 ID:eEW5y2kV
>>955
最後のほう(Oh!PCが98専門誌でなくなる頃)まで残っていた98ユーザはとことん使い倒してやろうという気概があった。
IDEの転送モードと内蔵VGAの非力さの克服はどっちを優先させるか意見が分かれたものだ。
何せPCIスロットが1本しかないのがほとんどだったから。
PCIスロットのパターンだけはマザーボード上にあるのを見つけて無理矢理ハンダ付けしてスロット増やした猛者もいた。
最も中にはPC/AT互換機への主流の移行を知らなかった人や知りつつ拒み続けた人もいるんだよね。
そして、WindowsXPの非サポートで事実上のTHE・END。
957Socket774:03/12/05 03:47 ID:iiAUSm6U
98シリーズはとにかく安定してたんだよなぁ
今となってはイメージだけだったのかもしれないけど
958Socket774:03/12/05 04:04 ID:eEW5y2kV
>>957
いや、かなりの部品を自社の部品や規格が厳密に揃った部品で作ってたから相性問題なんか起きようものなら・・・(ry
もっともいつぞやの頃はMMX化計画で変換ゲタの電圧がうまく制御できずに煙を吹いたPC98もいっぱいあったわけだが。
確かにPC98が主流の頃はWindowsの操作を間違ってもPCが壊れることはないから、どんどんいじって学べというスタンスだったし。
でも価格は高かった。
959955:03/12/05 04:08 ID:+5szajrp
>>956-957
そうなんだ。PC-98は一時完全にAT互換機を抜いたってイメージが
あったのに、その後ジリジリと後退してったから、付いて行くユー
ザーにも疑問があったんだわさ。

結局買うことは無かったけど、パソコン買えなかった頃の羨望だけは
残ってるなぁ。
960899:03/12/05 04:12 ID:BAQ+TyxC
>>957
安い部品が入ってからでも安定していましたね。
「FMVやAptivaを買うぐらいなら旧八であろうとValueStarを買う」
とさえ言われたぐらいですから。

>>955
移行をためらった理由は、愛着と、キーボードですね。
スペースバーが長い日本語キーボードをDOS/Vで見つけるのは
困難でしたから。も一つ、個人的にはカナロックも。
で、今は98配列USBキーボードを愛用しているわけです。
961Socket774:03/12/05 04:14 ID:eEW5y2kV
>>959
おらちの頃はパソコン=PC98だったよ。
962Socket774:03/12/05 04:58 ID:unFEl/p+
98か…
963Socket774:03/12/05 07:12 ID:CIsZHQTz
所詮、既製品の組み合わせ
刺さる所にしか刺さらないんだし、消防の工作授業レベル
964Socket774:03/12/05 08:44 ID:3hISkyHe
>>954

Win95で30枚くらいだった覚えが。
Win3.1はもう少し少ないんじゃないか老化。
965Socket774:03/12/05 09:06 ID:nN7ld1p0
>>964
素のWIN3.1は12枚?AT互換機の場合(後の方の数枚はフォントだし)だが
メーカー品は凄かったのもあるかもね?
966Socket774:03/12/05 12:04 ID:U3dABEZs
PC/AT
967Socket774:03/12/05 13:54 ID:7ijWjyMI
>>965
私もそう思う。
NECでも10?枚位、メーカーで違いも有るだろうが、
フォント入れても15位では?

持ってる人はレポート!
968Socket774:03/12/05 14:13 ID:Ej56sSYO
1台目 コンパ糞のエアロ B5 CPU:486SX HDD:84MB RAM:4MB
2台目 腐痔痛のデス糞パワー CPU:486DX4 HDD:540MB RAM:8MB
3台目 腐痔痛のビブロ A5 CPU:ペンティアム(忘れた) HDD:980MB RAM:8MB

ビブロとデス糞パワーが故障連発。これで目がさめますた。

4台目 自作 M/B:ABIT BX6 CPU:Celeron400MHz HDD:540MB(デス糞パワーから移植) OS:WIN95
5台目 自作 M/B:Aopen AX3SPro CPU:Celeron400MHz HDD:10GB+40GB RAM:64+64+128MB OS:WIN98→WIN2K
6台目 自作 M/B:ASUS A7N8X無印Rev2.0 CPU:Athlon1700+偽皿 HDD:120GB+40GB RAM:256+256MB OS:WIN2K
969Socket774:03/12/05 14:18 ID:Ej56sSYO
ちなみに俺が持ってたコンパ糞は12枚だったぞ>3.1
970Socket774:03/12/05 15:10 ID:kjvBuAq1
1台目  PC9821AS OS:MS-DOS5.1 他は忘れますた。
2台目  CPU:Celeron300AMHz RAM:128MB HDD:4.2GB VGA:RIVA128 OS:Windows98無印
2台目改 CPU:Celeron300AMHz RAM:256MB HDD:4.2GB VGA:Geforce2MX32MB OS:Windows98無印
3台目  CPU:Duron800MHz RAM:256MB HDD:40GB VGA:Geforce2MX32MB OS:Windows2000
3台目改 CPU:AthlonXP1800+ RAM:512MB HDD:80GB+80GB VGA:Geforce2MX32MB OS:Windows2000

DOS/V機は自作しかした事ない
971Socket774:03/12/05 15:54 ID:U3dABEZs
ぴゅう太
972Socket774:03/12/05 15:59 ID:eeAEXJaS
DOS/V
973Socket774:03/12/05 16:28 ID:NQz7TXUJ
DOS/Vといやぁ、ソフトバンクのあの雑誌、いつまであのままの名前なんだろうかね。

昔はとにかくあれでAT互換機の情報集めたもんだが。
DDDとかWin/Vとか、あの頃はPCで日本語を扱うようにするのにも手がかかったけど
面白い時代だったな。
974Socket774:03/12/05 17:28 ID:eRiyxutF
初代    PC8801mk2FR
二代目   PC9801RA
三代目   PC9821Xp
四代目   FM-TOWNS2-HR(98と同時に生存)
五代目  CPU:PentiumPRO180Mhz RAM:64MB HDD:3.2GB(サムソン) VGA:Virge/VX OS Windows95OSR2
六代目   PC9821Nr13
七代目   高木産業 PNC433(名前うろ覚え)
現行      CPU:Pentium3-450Mhz RAM:256MB HDD:10GB(日電) VGA:MilleniumG400 OS:Windows98
         CPU:Pentium3-700Mhz RAM:512MB HDD:40GB(Seagate) VGA:MilleniumG400 OS:Windows98
         CPU:Pentium4-1.5Ghz RAM:512MB(SD-RAM) HDD:100GB(Seagate40+60) VGA:RADEON8500 OS:WindowsMe
  CPU:Pentium4-2.53Ghz RAM:512MB(RDRAM) HDD:120GB(Seagate60*2) VGA:RADEON8500 OS:Windows2000
  CPU:Pentium4-2.53Ghz RAM:512MB(RDRAM) HDD:240GB(Seagate120*2) VGA:RADEON9700PRO OS:Windows2000

五代目からFDDだけは変更なし。安いケースだけどデザインが好きなので電源を交換して使用。
年明けに3.06に入れ替えるつもり。P4に関しては845無印から850Eへと負け組チップセットをつかみ続ける。
975Socket774:03/12/05 21:00 ID:iynb7aJH
その昔3.1のFD十枚以上をコピーしたのを思い出したよ
976Socket774:03/12/06 00:23 ID:uHaCwdKf
FM-7

PC-8801MA2

FMR50-NB2

FMV-5120D5

(2006年まで購入予定なし)
977Socket774:03/12/06 00:35 ID:K94UT/QX
またこの板と関係ない奴が来たよ
978Socket774:03/12/06 00:37 ID:iPaDOSQL
>>977
忌々しき事態ですな、最近。
979Socket774:03/12/06 07:47 ID:V3fK5X4o
>>957
ハード・ソフト問わず絶対安定していたはずです。
ま、国民性による違いも関係していると思いますが、

米国人・・・何よりもベンチャー好きなので、安定など二の次。
    (ロータス社製品のバグは酷かった!マイクロソフトも・・・、他多数)
日本人・・・物事に細かい人が多いので不安定など許さない!
    (国産ソフトは安定第一!)
980Socket774:03/12/06 08:12 ID:V3fK5X4o
>>904
「パソ」と呼ぶ女の印象
 20代後半〜若年主婦
と、思うのだがどうだろう?
981Socket774:03/12/06 10:06 ID:/oeJ6QDg
次スレってどうすんの?
982Socket774:03/12/06 10:18 ID:C4rAYejs
希望しない
983Socket774:03/12/06 12:43 ID:EA3emvmH
>>980
消防・厨房・攻防男女問わず、一部専修学校・大が臭いの男女の一部、18〜30代前半バカ女。
(PC歴7〜8年以上を除く。)
>>981

いらねぇ
985Socket774:03/12/06 12:47 ID:RL+On+YU
>>976
8bitで乗り換えてるあたり
オッサンだな。
40付近、それ以上か。
986Socket774:03/12/06 15:13 ID:Dr9sMAaY
次スレを希望しないと言う意見が大半だったので、









・・・建てときました。

次スレ
★我がPC遍歴に一片の悔いなし!〜PC遍歴その2〜★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070690939/
987Socket774:03/12/06 15:34 ID:EA3emvmH
>>986
マジでいらねーよ!
988Socket774:03/12/06 16:54 ID:LEqbTUXz
自作機はケースを交換しただけのもあるので、最初に組んだ時点のパーツがなくなったら代替わりと
判断。

1.PC-8001mk2(売却)
2.PC-8001mk2SR(売却)
3.PC-9821VM0(サードパーティ製5inchFDDx2 天寿を真っ当)
4.PC-486GR+(多少改造の後、ノーマルに戻して売却)
5.PC-9821Xt13/C12(改造し倒した。ノーマルに戻して売却)
6.PC-9821Rv20/N20(まだメインで使ってる。P3-1.4GHz@700MHz+SPECTRA X21搭載 コストに全く見合わない趣味改造状態)
7.PC-9821St20/L16(古いゲーム用。Winも一応入ってる。P2ODP+GA-VDB16/PCI搭載。これも何気にコストに見合ってない)
8.自作機 MMXP200x2&GA-586DX&Milenium

Celelon300@450&SY-D6IBA&SPECTRA7400DDR→P3 600→P3-1.1GHz
(ケースの電源が死に交換。残りのパーツも売却。寿命切れとみなす)
9.自作機 Celeron1.4G&MX3S-T&GFMX460→RADEON9000(マザー死亡、交換)
                    ↓
AthlonXP 2500+&K7N2GM-IL
10.自作機 AthlonMP 1900+&TigerMPX-4M&GFTi4200→AthlonMP 2800+

今、手元には6.7.9.10のみ。あまりフル稼動させてないと思うが、電気代5桁…。
989Socket774:03/12/06 17:18 ID:Yp7OFT0M
1.Vaio
990Socket774:03/12/06 19:57 ID:EA3emvmH
>>989
炒ってヨチ。
991Socket774:03/12/07 07:51 ID:oIbOcETJ
>>987
まあまあ・・・
992Socket774:03/12/07 10:56 ID:eJRj8fi1
993Socket774:03/12/07 15:13 ID:eJRj8fi1
MSX
994Socket774:03/12/07 15:17 ID:oYEKuFXD
名機といわれるPC88-MK2-SRの廉価版のFRですた

親戚のおいちゃんの仕事用PCがPC98にグレードアップしたときにおもちゃとしてもらった

小学生だったのでゲームしかやらなかった
ザナドゥ最高

DOSすらない時代
995Socket774:03/12/07 15:23 ID:eJRj8fi1
98
996Socket774:03/12/07 15:30 ID:e070BM89
もらい物
997Socket774:03/12/07 15:55 ID:skLDqiRO
996
998Socket774:03/12/07 16:13 ID:e070BM89
↓999オメ
999Socket774:03/12/07 17:19 ID:C4gQtTRl
999げと

…VIC-1001はストッパーがけとするのか
1000Socket774:03/12/07 17:21 ID:QC8PNpS9
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。