1 :
Socket774 :
03/07/21 17:19 ID:Jif6GdwY
■FAQ■ 【熱伝導シートとグリス、どっちがいい?】 →グリスの方が冷却に有利 【熱伝導シートの利点は?】 →取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい 【グリスはコアとシンクどっちに塗るの?】 →通常はコアに塗ります 【グリスの塗り方は?】 →コアに書いてある文字が読めるぐらいに薄く広げて塗ります 【普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?】 →違いはありますが、それほど大きいものではありません。 【ファンは「吸い出し」と「吹き付け」どっちがいいの?】 →シンクのフィン形状しだいです 通常、「吸い出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」 【CPU温度が高めでしょうか?】 →室温とマザーボード上温度と使用クーラーの詳細を添えて報告してください 【ペルチェ素子は効果がありますか?】 →ペルチェ素子は動作させること自体に電力を消費するので、 最終的に放熱しなければならない熱量はかえって増えます。 そこまでやって得られるのは、「CPU表面を気温より低くすることが出来る」これだけです。 ■ファンの風向きについて■ いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。 吸い出し ←CPU 吹き付け →CPU ■書いてほしい環境■ ・使用マシンの構成 ・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番 ・シリコングリスの種類 ・室温、M/B、CPUの温度 ・CPU負荷の有無 を忘れずに!
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ぅぉぇっぷ
〃⌒ ヽフ
/ rノ ∧_∧ ぅ゙ぉぇぇぇ ぉぇぇぇ
Ο Ο_);:゚。o;:,. 〃,(||i´┌`) ∧∧ ○
/ ,つ ィ;,゚;:δ゚,,. ビチョビチョ ⊂(´Д`⊂⌒`つ
⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。 ⊂;:.,.。o,;⊃
,,;:;;。.:;;゚'。o.,
>>1 乙
Athlon用推奨CPUクーラー
○AMDリテール
ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。
非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。
しかし現在、静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。
バルクCPUとの差額がおよそ\1000程度であり、同程度の冷却能力と
騒音のものを購入する事を考えると、かなりお買い得である。
初心者で、迷ったなら保証のしっかりしたリテール。
(バルクとの価格差は変動しますのでご注意を)
○FolconRock II
ソケットAのフック3点止め。
ヒートシンク底面に銅の埋め込み加工しており
アルミ製フレーム8cm角のファンを採用(吹き付け)
ファンガード&グリース付属も付属して平均価格3600程度とお得。
静音性は静かな部類に入り、静穏FAN(長尾製作所)に載せ替える
事で静音性も増す。取り付けバネの固さもちょうど良い感じ。
PAL8045が搭載できないマザーには最適と言える。
http://www.qualista.co.jp/Product/Cooler/Speeze/5f271b1l3.htm ※説明書に底面のシールを剥がすと言う記述があるが
銅色(赤茶)の物は銅そのものでありシールでは無いので剥がれない
ムリに剥がそうとして銅を傷つけると効果薄。
購入時点でシールは無い事を理解して欲しい。
○ACK7L
ソケットAのフック3点止め。
純銅製ヒ−トシンクを採用しており
ダウンバーストを介してNidec製8cm角のファンを搭載(吹き付け)
グリースは付いていないが平均価格3500程度とお得。
静音性は静かな部類に入り、ファンコンを使用する
事で静音性も増す。取り付けバネの固さはちょうど良い感じ。
銅フェチなユーザーには最適と言える。
http://www.aopen.co.jp/products/cooler/ack7l.htm
○鎌風
Athlon、P4両対応であり標準でファンコンを搭載。
実売で\4000を割り込み、ファンコン付きの大型クーラーの部類としては比較的安い。
取り付けは比較的簡単であるが、ソケットへネジの力で締め付ける方式
のため、締め付けの調整具合に難ありとの報告もある。
ソケット爪破壊、締め付け金具の変形などに十分留意するように。
性能的にも付属ファンを用いる場合、PAL8045並みとの報告がある。
しかし現在、信憑性の高い計測方法や大手メーカー、サイトからの報告が少なく
販売元からのライバル各社のクーラーとの比較図のみなのが残念である。
http://www.scythe.co.jp/kamakaze.htm ○PAL8045U
ソケAのシンク固定ホールを”PAL穴”と呼ばれるほどの定番。
一部の自作派で、穴はマザー購入の目安となるほど。
また海外での評価も高い。
"An excellent compromise between absolute best performance and low noise. "
Overclockers
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8045.html 対応
シンク固定穴付きのソケAマザー
マザー対応表:
http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html 取り付けのコツ:
ゆっくりドライバーで締めていくと、ネジの反発力で少しずつ回す
力が必要になってくるけど、急に強い力の必要になる部分がくるでしょ。
そこが限界点で、それ以上は締めないように。
その地点からほんの少し緩めるくらいで良い。
この地点で止めておくと、今度は外す時にもスタンドオフが一緒に回転する
こともない。
きつく締めたいならマニュアルどうりにワッシャーを挟めば良い。
でも、最初はキツク締めてしまうんだよな〜。
●P4用CPUクーラー
○PAL8942M81,PAL8942M82
現在P4用の唯一のアルファのクーラーであり、OC狙いの定番でもある。
また、高い冷却性能でありながら、多くのP4マザーに対応してる点は見逃せない。
PAL8942M82はSANYOの静音薄型ファンを使用しつつも、驚異的な性能。
ファン無しのPAL8942Tを買い、ダクトを自作して排気ファンへ直結し
騒音と排熱の両面からバランスの取れたシステムを構築してる静音派もいる。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
●その他
○SLK800,SLK800U,SLK900U
大型の銅ヒートシンク、冷却能力はヒートパイプ、ヒートレーンを使わない
純空冷の中では市販最高クラスの性能に位置する。
しかし、強力なファンの組み合わせは、騒音レベルも市販最高クラスである。
マニア向けパーツとしての色が強く、使用者も少なく流通も良くない。
また、国内の価格も割高な設定が見られ、個人輸入する者もいる。
形状は逆三角のデザインのため、マザーのコンデンサなどを上手く避けてある。
ベース形状の三角形ブロックからも、ただ大きいだけの銅シンクでなく工夫がされているようだ。
販売元からはファンとのセット販売を取らず、好きなファンが選択でき
搭載可能は、8cm 25mm or 38mm厚である。
SLK800は固定にAMDリテール同様ソケットの爪を利用する。
SLK800U,SLK900UはソケA,P4に両対応モデル。
シンク固定用のバックプレートを装備し、重いシンクからマザーのたわみをガードする。
ソケAではシンク固定ホールを使用
いずれもマザーをケースから取り外して装着する。
海外での評価もトップクラスの冷却であると報告があるが、やはり騒音もトップクラス。
OverClockersでは 8cm 38mm厚 5500rpm ファン使用時に 74dbAを記録。
静音パーツとして低速ファンと組み合わせた場合の性能は現状で報告も少なく
未知数であり、報告が待たれる。
http://www.thermalright.com/
13 :
Socket774 :03/07/21 18:18 ID:F3V2O3vZ
☆CPU 豚2800+@3200+(200×11) ☆M/B A7N8X deluxe ☆電源 ケース付属の350W ☆CPUクーラー リテール ☆室温 28℃ ☆通常 62℃ ☆シバキ 67℃ は流石にヽ(ヽ>ω<)ヒイィィィ!!だったので 鎌風探しの旅にでたがどこも売り切れガ━(゚Д゚;)━ ン !!! で仕方ないのでcoolermaster AERO7+を購入 ☆室温 27℃ ☆通常 50℃(2500rpm位) ☆シバキ 56℃ ↑ 53℃ 回転max ま、いっかと自己満足。 ケースFanが五月蝿いので、みんなが言うほど爆音に感じなくて これも(・∀・)イイ!!
これで完全決着
18 :
FAL厨 :03/07/21 19:01 ID:82qWhN6O
ACK7L買ったよ。
19 :
Socket774 :03/07/21 19:25 ID:6n8q2AYV
/ / / / / / パカ / ∩∧,,∧ 話は聞かせてもらったぞ! / .|ミ,,゚Д゚ノ,_ // | ヽ/ " ̄ ̄ ̄"∪
20 :
Socket774 :03/07/21 19:32 ID:YCUv4fS1
静音PCスレから来ました。 P4 2.4G リテールファン使用 ケース内温度25℃(とBIOSが言ってる) 室温29℃という環境上において、 負荷時CPU温度64℃というのは熱くなりすぎでしょうか。 最近良くXPがブルーバックになって落ちます。 デバイスドライバの問題だとXPは言うのですがデバイスマネージャを見る限り問題のあるデバイスは見当たらないので熱暴走かもと思い、CPU温度を見てみたら予想外に高かったのでビックリしています。 普通、こんなに熱いものなんでしょうか?
>>9 >PAL8045が搭載できないマザーには最適と言える。
なんでコレ書いちゃうかな〜w
推奨クーラーは現時点でSLKとPALだけで充分。
22 :
:03/07/21 20:18 ID:qMgaf2H1
slkは構造上非常に低風のファンでは冷えないと思うが…。 RDM8025S@5Vクラスでも冷えるのか? 少なくともこのレベルでは全然冷えなくて捨てた人間が私のそばにいるのだが。
SLKは価格にも難があるのを忘れてる。 誰もがハイパフォーマンスのみを追求してる訳じゃぁない。
>>22 捨てれるワケがない。
そばに居るなら貰えばイイじゃん?
>>20 熱すぎです。M/Bモニタのケース内温度の信頼度があれですけど、
まずヒートシンクの取り付け状態とFANの回転をチェックしてみてください。
リテールシンク装着時に透明フィルムは剥がしましたか?
いっそ、黒いシート毎剥がしてシリコングリスを薄く塗布し再装着してみてください。
ちなみにセレロン
[email protected] をリテールシンク+8CMFAN1800回転吸出しダクト付
inゆんゆん101ケースで54度位です。
PALは取り付けが面倒だから推奨クーラーとは言えないんじゃない
>>1 P4用推奨クーラーにCyprumが入っていないのは嫌いだからだろうか・・?
鎌風とAzteca買いました。 鎌風は重いと言われてますが、個人的には重くないです。 付属のファンは軸ぶれがありフル(3400rpm)で回すと五月蠅ので ファンを交換して待機中です。(CPU通販待ちのため) AztecaのヒートシンクはFR2と比べても大きいですが、 3点支持のわりにFR2/WRと比べて簡単に取り付けできました。 ファンは付属品としては静かな方です。 性能は評価するほどのこともなく普通なので、気になったことを書きます。 XP2500+ ABit NF7-S で使用しましたが、CPUクーラを取り付けると 排気方向が水平(左右)になります。 そこに電解コンデンサがあり直撃するので、寿命が縮まりそうですが 3,000円以下で購入できるクーラとしてはリーズナブルだと思います。
>>26 ほんとにPAL使ったこと有る?
面倒でCPU交換する気も起きないとかいう奴は知ったか振りだろ?
他と比較して面倒とは言えるが推奨出来ないほど面倒じゃない。
具体的にどの部分がどの程度面倒で推奨できない程なのか示してみてよ。
PALは取り付けるだけなら面倒ではない気がする 頻繁に取り替えるならウザくて仕方がないかもしれんが
あんなもんで取り付け面倒っていうのは単に不器用なだけかと思うが。 頻繁に取り付けるならクーラー以前にソイツの環境が問題。
CNPS7000のレビューってガイシュツですか?
8045に12cmFAN→8cm変換アダプタ付けて吸出しって効果あるかなぁ?
>>31 今年に入ってから、Athlon回しで8回シープ交換した漏れは問題のある環境あのか・・・
(ちなみに、クーラー自体の着脱回数は、クーラー自体を3種類交換しているので、30回ほど)
PALはやめておけという事なのか・・・
表面温度計をCPUのパッケージに貼り付けて温度測ってみた。 CPUは苺皿1700+(定格)、ヒートシンクはSLK-800(A)、ファンは RDM8025SにFAN MATE 1で、ツマミ最小(1050rpm)、1500rpm、2000rpmの 3つの回転数で計測。また、2000rpm吸出しも試してみた。 OSが起動した後、何もせずに放置して温度が安定したところで 午後のこ〜だの耐久ベンチを20分間走らせた。なおケースの側板は開放させてある。 (室温26℃)[2000rpm] 38.3→41.4 (室温25℃)[1500rpm] 40.5→44.7 (室温25℃)[1050rpm] 45.0→50.2 (室温25℃)[2000rpm吸出し] 39.2→43.0 ツマミ最小(箱の裏には5Vと書いてある)では風量なくてきつい・・・。 アイドル時の温度が高くなってしまう。
38 :
22 :03/07/21 22:07 ID:qMgaf2H1
>>33 ainexのプラスティックならやめた方がいい。
AINEXは下が丸い(直径8√2ぐらいある)のでPALとは完全に合わない
もしやるんならファン径交換とPALとの間ですき間がないように調整した上か
超高速ファンでやった方がいいと思う。
そうしないと思ったより冷えない。
あとSLK捨てた人は全然駄目だから売りました。と言っていました。
実際ファンが低速すぎる(山洋の静音ファンをfanmeteか何かで絞ってた)
というのもあるだろうけど、低速時の冷え方はPAL以下だったのは確認してます。
ただしデルタの高速ファンでは圧倒的に冷えていました。(PALのおまけ)
>>31 PAL自体の脱着は別に苦にならんけど、スタンドオフのナットが緩んじゃった
時がマンドクセーんだよな。(w
それさえ無ければ、バネ式の一部ヒートシンクみたいにママンをケースから外さ
んと脱着しにくいことも無いので良いのだが。
ま、ロックタイトでも塗っとくと良いのかもしれんな。
>>40 笊のAlCuは漏れも使ったことあるけど、性能はなかなか良かったよ。
ファン全速回転でもそんなにうるさくなかったと思うし。
問題はでかすぎて、ママンやケースによっては取り付けられないor取り
付けにくい場合があるってことだが。確か笊のサイトに取り付け付加
なママンリストは掲載されていたと思う。
今はPAL8942+ダクトなんかで遊んでるけどな。お手軽キムチダクトなん
で効果低めだが、PALはこういう応用も利くからな。まぁスレ違いなの(ry
42 :
20 :03/07/21 23:11 ID:YCUv4fS1
>25 う〜む。 やはり熱いですか。 リテールファン装着時に黒い物体を剥がしとってクーラーマスターのシリコングリスを塗布したんですが。 ファン自体は2500回転でぶんぶん回ってるし。 シリコングリスの塗りすぎかもしれませんね。 もう一度塗りなおしてみようかと思いますが、せっかく取り外すなら別のクーラーを着けてみたいと思いますのでリテールクーラーと同じくらい取り付けの簡単なクーラーってありませんか?
>>42 Cyprumにしとけ。おそらく最も手軽に幸せになれる。
何工作員って?w 工作員はFALだけかと思われw
48 :
32=47 :03/07/22 00:08 ID:iDIOjbdw
切れた CNPS7000AlCuと鎌風とCyprumで迷ってるんですが db値大して変わらないならファン径大きい方が五月蠅く聞こえないかなぁと思いまして 対応表見つからなかったんですがD865PERLKで使ってる人って居ますかねぇ
>>49 ママンの温度表示がおかしいに5000FAL
>>49 かわいそうに又犠牲者出たか・・・。
>>50 クリップに密着も糞も無い。前スレに押し付けても温度変わらないって香具師いた。
>>49 表示がおかしいだけじゃないのか?
うちでもFR2使ってるけどπを15分動かしても EasyTune4で 44℃
(豚2500+)
55 :
49 :03/07/22 02:07 ID:RetU2Bt3
今のところ定常状態で42℃前後。(SpeedFan) 室温27℃ 確かに今ヒートシンク触ってもぬるい程度。 ママンの表示がおかしいにしてもシバいて60℃上昇したのは事実。 豚2500定格です。
>>55 それも表示がおかしい。
60℃も上昇したら焼けてる。
仮に室温25℃としてアイドルで+10℃だったとしても35℃。
(そこまで冷えないだろうが、それは置いといて)
+60℃で95℃。
豚の最高温度いくつかわかってる?
どう考えても変。
スクショを自作したにIFAL
苺 1700+ 定格 鎌風 付属ファン最低設定(1400rpmぐらい) 通常44℃ シバキ49℃ フレーム歪んじゃった。
蓑だと100℃までは動いたyo…と茶々入れてみる テスト
すいません、ちょっと質問なんですが、おすすめの高性能グリス って何ですか?? 種類いっぱい有りすぎてどうにも....
Speedfanのtemp3については毎回言われてますが 異常な値がでるのは、ママ板そのものに 3つ目の温度センサーが存在しないからです。 オプションで消してしまいましょう。
>>62 vol.17でDSG-06がコストパフォーマンス的にも良いと出てました。
・・・Justyだけど。
静音PCスレのテンプレに書いてある Hedgehogってどうなん
SILENT DRACO CPとFalconRockII、買うならどっち?
どっちも買わない
69 :
_ :03/07/22 06:14 ID:JEknLsqG
>>49 ヒートシンクがソケットの出っ張りに乗った状態で付いてるかも。
一回外して、先にはめるクリップ側にヒートシンク寄せて
固定してみて。
結局FR2は地雷ってこったなw 踏んだ香具師はサヨウナラw
73 :
Socket774 :03/07/22 10:41 ID:hPoPOmU9
>>67 両方持ってるけど冷えるのはFR2安いのはSILENT DRACO CPです
ケースの横開け状態で3度ぐらい違う
>>67 ( ゚Д゚)ドルァ!!コよりもファルロックの方が冷えるの?
( ゚Д゚)ドルァ!!コだと思ってたよ。
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ デケデケ | ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄| ドコドコ <CyprumとAero478の比較 マダーッ !?> ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _| ☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ Ω ))∪¬ || ♪ /|\人__ノノ _||_ /|\ ドチドチ!
―――――――――――――‐┬┘ =≡= | __ 〆 ____.____ | ─── \ | | ∧_∧ | | ドコドコうっせーんだよ ゴルァ! \_ =二 ∧_∧ | |. (#´Д`)| | _ |ヽ \ (; ・∀・)/ | |⌒ て) 人 _ ―――‐ γ ⌒ヽヽ ⊂ つ ∈≡∋ | |( ___三ワ < > ――― ―― ―二 | |:::| 三ノ ノ ノ ≡ // | | ) ) | ∨  ̄ ̄ ̄ ―――‐ 人 _ノノ (_ノ、_ノ _//  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄ ̄ /'|
>>66 自分も針鼠使ってるけどまぁ悪くはないよ。
ただ以前のテンプレに載っていたようにあくまで60mm角FAN用だから、
主流の80mmにしようとパーツを挟むと結構な高さになるので、
排気FANの位置と合わなかったり取り付け不可だったり、
そもそもシンク自体の大きさが違うのでなにかと不利な点があるかもしれない。
メーカーのBBSでも80mm用を望む声があるけれど、
新製品の予定もないしファンコンの生産も終了してる。
メーカーはPC事業に今以上に力を入れるつもりは無いのかもね。
(某Jの件みたく冬の時代だし)
80 :
79 :03/07/22 14:49 ID:f8jUHGg0
スリムPCなのですが、あまりうるさくなくて、よく冷えるファンってありませんか? マザーは、AopenのMK79G-1394です。 ご教授よろしくお願いします!
>>80 SilentBleeze462
外形寸法:71(W) x 72(D) x 51(H) mm
1700+@166*12.5(1.65V)で43℃ 高さが低いのでスリムでも大丈夫では?
82 :
79&80 :03/07/22 15:29 ID:f8jUHGg0
>>82 ならば余裕で付くよ。解熱製剤より数倍まとも(経験者は語る)
そう言えば両方持ってたな… あ…鎌風も(ギャフン
85 :
84 :03/07/22 16:54 ID:3JXGOTcw
買うことに決めました。ありがとうございました。
ヘッジホッグ294Mでダウンバースト6→8cmの物を 使いたいと思っているのですがオススメの物ってありますか? 自分が知ってる製品はジャパンバリューの物(アルミ?)ものと AINEX(プラスティック?)のくらいなんですけど。
>>81 そのファン、以前に、全然冷えないって言ってネタ扱いされてたろ。
>>89 こういうのが欲しい奴に限って静音を求めるんだよな
ついでにクーラーの前に電源も心配せよ
>65 有り難うございます、問題のJustyですね ちょっと探しに行って来てみます
>>87 針鼠でダウンバースト使うならメーカ解んないけど工房に売ってた
薄型で金属製の92mm・80mm両対応のヤシがいいよ600円位だったと思う。
只、針鼠で使うのならば吸出しで使わないとファンの風が効率良く当たんない。
吹き付けでファンのとこに手かざしたら吹き戻してるのが良くわかる。
吸出しでダウンバーストとエアカバーの隙間をアルミテープとかで目張りすれば完璧
Duron1.0〜1.3で一台組もうと思ってるんだけど、 アレってどのくらい発熱したっけ。 1.7Vかかってるから結構熱かった様な・・・パロミノ並みなのかな?
>>93 MorganはPalominoよりずっと扱いやすいよ。
95 :
Socket774 :03/07/22 22:33 ID:sCieff8D
ファン総合スレ より来ました。 intel 3GHz買ったんだけど、 リテールクーラーって 何rpm,何db かご存知ですか? うるさい。うるさい。 あと、3.0GHzでお勧めのCPUクーラーをば、どうかひとつ。(静音重視で) クレクレで、スんマソ。
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ デケデケ | ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄| ドコドコ <84さんの報告 マダーッ !? > ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _| ☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ Ω ))∪¬ || ♪ /|\人__ノノ _||_ /|\ ドチドチ! 俺的神になってください。
100
>>93 低電圧版Duronがお勧め。
35Wだよ。
>>94 そうなんだ。
づろんはスピットファイアしか使ったこと無いからよくわからなくて。
とりあえず、メインのクーラー鎌風に戻したんで、玉突きでアステカ入れようと思ったんだけど、
ケースファン全部5Vにしても大丈夫かなとおもって。
>>101 低電圧・・・まだ売ってるもの?
高いんじゃない?
103 :
Socket774 :03/07/22 23:33 ID:kcRsBH2+
Pen4、リテールだけで吸気、排気無くしたら かなり温度低くなった(30〜40) ところがHDDが50度常に超えてる。 前面の吸気くらい必要かな。 兼ね合いがむずかしいな
あらゆる点で鎌風>8045になってしまったな。
鎌さいこう 風
モバアス4とかじゃダメなんかい? 母板次第だけど
>>104 だから重さが(ry
ってPAL厨が言うよ。
鎌風確かに重いけど、固定方法がネジだからまぁ安心できる。 これが細っちいピン式だったら不安だけどね。 ただどこまで締め付けたらいいのかがよくわからん。
>>106 ソケAのシープで、可能な限る安く。
が、コンセプト。
>>107 ありがd
今度探してみるよ。
>>109 一度爪折ったから。
個人的には、あのクリップがつけにくい。
誰かが抑えててくれれば楽なんだけどね。
>>110 つけにくいかなぁ
俺はピン引っ掛けるのより楽につけられたんだが・・
ま、ひとそれぞれだからな・・。
>>111 いやしかしあのクリップは薄すぎないか?
すぐ折れそうだぞ。リテンションもピンも。
付け方の楽さよりも、付けた後が心配だ
>>54 その外人さんのマシン、前面吸気 後方排気だとして
ケースファンつけてないアミアミの部分をふさいだほうが良さそうな...
まあケースの蓋開けっ放しで使ってる可能性が高いが。
>>102 俺はじゃんぱらで中古を2000〜3000円くらいで買ったよ。
Duron 1300MHz(Morgan) 1.75V Typical 55.2W MAX 60W 1.5VサラBの方が良いかも、コア電圧下げられるなら発熱も押さえられるよ。 うちは、1.75V -> 1.475V 鎌風のクリップは宣伝文句ほど付けやすくなかった。 おまけにクリップが緩くて引っ張ると爪から外れてしまう。 仕方がないので指で曲げたけど、簡単に曲がるので強度に不安が残ります。 ソケットの爪に引っかかる部分細すぎません? あと、スカートの溶接へたくそ。
>>116 漏れは安物買いの銭失いだったよ つд`)
全く使い道がない・・・リテールと一緒に休業中
インテル純正のCPUクーラーってうるさいですか?
>>95 Intel ActiveMonitorをインスコしたら分かるんじゃないの?
>>118 今は結構うるさい。冬場はあんまり気にならない。
120 :
119 :03/07/23 02:44 ID:iZ4MzphD
>Intel ActiveMonitorを… イソテル純正以外のママンだったら駄目かも。MBM 5なら大丈夫かな? 追記スマソ。
安くて軽くて取り付け簡単で静かで冷える最強クーラーはないもんかね。 ・・・あるわけないよなぁ
>>114 漏れもその辺狙ってる。
撮りえず祖父地図も視野に入れて。
>>115 ママンは8RDA+だから、電圧sageで逝ってみようと思いまつ。
苺も候補のうちなんだけど2000円の価格差と、性能、発熱、どのあたりで兼ね合いをつけるか迷ってて・・・
手持ちも少ないし。
>おまけにクリップが緩くて引っ張ると爪から外れてしまう。
まさにそこ。しっかりはめてからネジ締めたはずなのに、ひっぱって見ると片方
外れてたりとか。
ここだけはもう少し別の機構にしてもらいたかった。
取り付け簡単って言うけど取り付け難しいクーラーって何?
124 :
Socket774 :03/07/23 11:45 ID:+JWOMWAM
silentbreeze 462などは「シリコングリス塗布済み」とあるが、 これってピタッとくっつけるだけ、お手軽設置クーラーと考えてよろしいのでスカイ? ご教授お願い申す
>>123 難しいというより超めんどくせーのは間違いなくPALだったろう。
鎌風出てお役ごめんになったけどな。
Pen4-3G+リテールでウルセーって言ってる人 黙ってCyprum買っとけば、取り付け簡単で静かでちゃんと冷える。 あのサイズならマザーを選ぶとかないだろうし、 1〜2℃の差を気にしない人には、お勧めだと思うのだが。
127 :
Socket774 :03/07/23 12:37 ID:7jCC2ZDq
鎌風にしたらシステム温度とCPUの温度が逆転しちゃたよ
PEN4-2.4BG+リテールでウルセーなんですけど シプラムじゃなくてドラコではだめですか? 1000円程度の差ならシプラムにしといたほうが 無難なのかしら
シプラムが一番手頃で簡単に幸せになれる 鎌風買おうかな・・でも爪がどうとかあるし 付けた後の安心感はPALの方がありそうだし・・ って人多いと思う
値段から考えたら、妥当かそれ以上の性能が期待できるのが鎌風。 ただし、重量や、取り外しは簡単でも、装着が面倒くさい、ネジ締めの限度がわかりずらい。 等の不安材料もある。
爪がどうとか言ってるのは工作員
Pen4-2.8CGHzにCyprumつけたんですけど これってリテールのと違ってファンの回転数一定なんですか リテールのは可変式だったけど、まさか俺の壊れてる?
鎌風のネジ締めすぎて ソケット破壊してしもーた。 加減がわかんねーよー!!馬鹿ー!!
シプラムってP4の3G高負荷に本当に耐えられのか? とても信じがたいんだが・・・・ クーラーマスタ一って奇をてらう製品ばっかでメッチャうさん臭いだよね、ぇえ偏見ですわ。
135 :
132 :03/07/23 13:09 ID:Wa8aOofV
どうやら固定式みたいです、可変式が当たり前だと思ってました、失礼しました。
>>136 59度って・・・・ダメジャン
全部銅ったって瞬発的な高負荷には効果あるかもしれないが放熱性はアルミとたいして変わらんよ。
悪いことは言わんスペースが許す限りのゴツイのを使いなはれ、ギミックに惑わされてはいけない。
性能なんてどーでもいいから2chで認められたいならFR2って事か
ファル2は高クロック&高負荷ではキツイんでない?
>>137 59℃ってダメか?エンコ7時間(室温30℃)の時は61℃だった。
そん時はケース内なんて50℃さ。
笊のCNPS7000-AlCuって良いね。静かだし良く冷える。
アルファのPALについてるグリスってどうなんでしょう?
>>141 そんなものじゃないかな?
俺もP4 3CGでシプラム/鎌風1500回転で
実計測温度計センサー、ヒートシンク裏設置
39℃/38℃だったから。(デュアル用UD24時間)
146 :
Socket774 :03/07/23 17:01 ID:391Hrqjo
>67 今月号のDOS/Vスペシャルに、ずばりの比較記事が載っていたYO!
147 :
126 :03/07/23 17:08 ID:EiGxJn3X
まぁ実際にPen4-3G+リテールでウルセーだったので シプラムに変えたわけですが・・・ 間違いなく音は静かになった。起動時で40℃ FPSを2時間くらいやっても50℃は超えない程度 9800proが付いてるので、ちと熱いのかも
>>146 たしか若干(誤差範囲?)FR2が勝ってましたね。
音はどらこのほうが静かなようでしたが。
149 :
Socket774 :03/07/23 17:25 ID:MiC3BJyW
シプラムの特徴とは?
>>149 面白いんだけど・・・手の意味は?w
ファンガード取っ払ってるんだね。
あとで鑢かけとけよ〜
>>124 遅レスだがその通りだ。シートではないので違うところに触れただけでもグリスが付く罠。
MCPとMCP-TのSoundstormとの違いをはっきりテンプレ化して明記した方が良いな。 被害者が増える一方だよ。
誤爆すまん。
155 :
136 :03/07/23 20:21 ID:nUXCI+NV
>>137 >>145 セレ
[email protected] の時もエンコ時は59℃だったから、こんなもんだろうと
思ってた。この時はシプラム付属のFAN。
今は
[email protected] でADDAの9cm 1600回転のものに変えてるんだけど、さっき外して
無線用の12V安定化電源で動作させて、付属のと音を比べたら付属の方が音が
小さく尚かつ風圧強だったので今、付属に戻しました・・・(−−
んで、2個同時π焼き20分間の間、57℃でした。(室温25℃)
シプラムってなにげに向きがありますよね?側面が両方穴開いてるけど
片方は隙間がない。だから隙間のある方をケース背面側に向けて付けてます
>>150 取り付け易く、値段・大きさも手ごろで
リテールより冷えて、リテールより静か
157 :
128 :03/07/23 20:59 ID:+zbNeqyq
シプラム買ってきた。3980円。 今からつけてみる
158 :
128 :03/07/23 21:42 ID:+zbNeqyq
つけてみた。 かなり静かになったよお でも、リテールより固定がゆるいのが不安 こんなもの??
緩いけど冷却の効果はあるね
160 :
145 :03/07/23 22:02 ID:+q6ZhwVK
>>158 CyprumもAero 478も同じ固定方法で
同様に『こんなもの?』程度の固定
でも双方とも良く冷えると思う。
Aero 478(1000回転)は55〜56℃でUDで安定
この脱着のしやすさがイイ!
大丈夫ですよ。
161 :
128 :03/07/23 22:06 ID:+zbNeqyq
>>159 ありがと
温度を測ってみても冷えてるようだから
大丈夫みたい
sanyoの80ミリ逆回転ファンを注文しますた。
163 :
FAL厨 :03/07/23 22:37 ID:7+ElREfj
昨日や今日くらい涼しいと UDしばきでようやく50度切るね>FR2@付属ファン。 ケースに元から開いてたダクト穴に簡易ダクト付けて 風向を調整してみたけどシステム温度はあまり変わらず。 これはもしかして排気が温度センサーに直接当たってるんじゃ・・・?
164 :
Socket774 :03/07/23 22:57 ID:cMLQYuLX
2.4Cに SILENT DORAKO P4 35度で静かに安定。 中々良いです。
165 :
アメリカンプー :03/07/23 22:59 ID:77P59sN/
, '´  ̄ ̄ ` 、 i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| N| "゚'` {"゚`lリ CPUクーラーはずし ト.i ,__''_ ! やらないか? /i/ l\ ー .イ|、 ,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 / ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. / ∨ l |! | `> | i / |`二^> l. | | <__,| | _| |.|-< \ i / ,イ____!/ \ .| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l __{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________| }/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l | __f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____| | | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄| ___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|  ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄| _______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
バカの一つ覚えみたいにAAを貼ってる基地外がいるな。
167 :
SocketA :03/07/23 23:07 ID:gYzJYb+W
aztecaと涼水買うならどっち?
Socket370ですが、FR2を買ってきます。
172 :
Socket774 :03/07/24 06:03 ID:cGmgGo75
>>92 Hedgehog238Mユーザーなんですが、針鼠に付属してきたクソうるさいファンを
かれこれ数年使い続けており、いい加減別れを告げたいと思っております・・・
6cm→8cmは92さんが書いているのを使おうかと思うのですが
(なかったらAINEXあたりの適当なのになると思いますが・・・)
ファンをXINRUILIAN RDM8025S(@定格動作)にしようかと思っています。
ただ・・・これで風量とか十分なのでしょうか?
なにぶん経験が無く予測が付かず、かといって試しにやってみるというのも恐くて…
(焼き鳥だけは勘弁…)CPUは雷鳥1GHz、M/BはASUS A7Vです。
173 :
172 :03/07/24 06:12 ID:cGmgGo75
追記です。 RDM8025Sは5V駆動させるキットとのセットも販売されているようなのですが、 雷鳥1GHz用のCPUファンとして5V駆動は大丈夫なのでしょうか・・・
動けば大丈夫としか言いようがない 回転数と温度計見て自分で判断しろ
>>173 風量云々は問題ないと思います。静かになって、ウマーでしょう。5V稼働については、5V化キットとか云ってないで、ZALMANのファンコンでも買ったら?お手軽に調整できるし、値段も高くないから。
176 :
172 :03/07/24 06:45 ID:cGmgGo75
こんなに朝早くから、レスありがとうございます。 ZALMANのファンコンとのセットは高速電脳だと1400円みたいですね。 BIOSの温度表示を見ながらイジってみればいいんですよね・・・ 試してみようと思います。60℃くらいならセーフ・・?
ACP4L・・・、安かったんで買っちゃったんですけどどうですか? まったく話題にあがってないというのはやはり(ry
FR2買った なんじゃこりゃ。リテールだぜ?
>>177 普通に冷える。リテールより音静か。というのが使ってみた感想
あのクーラーマスターの変なブロアーFAN?が単体で売ってるけど あれ良いのかな? シプラム使ってるんだけど、変えたら意味ある?
最近クーラーマスター系の宣伝レスが多いねぇ...
よし!俺たち2chネラはFALの宣伝レスを強化するぞ!!
FR2って、だめだめ? ドラコから交換したら、温度上がった。
駄目っていうか、静音クーラーなんだが? 風量少ないのに温度大して変わらないんだから優秀と言えるだろ。
過去にFR2を静音目的とかで考えてた人もいるみたいだけど リテールと比較してもそれほど違うとも思えないけど。 漏れの豚コア2500+に付いてたファンだけど、資料見たらこんな感じ DELTA AFB0612MC-F00 18.15CFM 3600rpm 28.0dBA FR2付属8cmファン 28CFM 2300rpm 25.0dBA もちろんシンクを通過する時の、風きり音も加算されるから これだけでは比較できないし リテールのファンが全部同じとも限らないんだろうけど ちなみに風量は断然FR2のほうが多いよね。
FR2のアルミ製標準ファンは フレームまでかなり熱が伝わってくるね。 シンク部分より値が張るような気がする。 だから、冷えるってわけじゃないが・・・・・
クーラーは必ずクロック数と同じものじゃないといけないのですか?
>>189 幼稚園児でもそのくらいのことは考えれば分かると思うが
>>187 周波数による不快感も変わってくるよ。
これは感覚的なものだから「いや俺はリテールの音の方がいい」って人もいるんだろうけど。
マジぽんでFR2に騙されたぜぇ。おまいらのせいでウンコに散財しちまった。 こりゃあ他の香具師にも買わせないと気がすまんタイ。俺だけ損すんのは嫌タイ。 FR2最強 FAL最強だぞわかってんのか喪前等? FR2と鎌風は温度変わりませんよ喪前等? オラ、FR2買え厨房ども(プゲラ
>>192 そうだね、耳障りな音かどうかは、主観的なものだから一概にはいえないよね。
漏れの手持ちのリテールだと、そんなに五月蝿くないし、極端な差が無いのだから
静音的にもリテールでソコソコ満足してるよ。
そもそも、8cmケースファンのほうがよっぽど五月蝿いし。
それより、リテールよりも大きくて重いシンクに、リテールよりはるかに風量の多いファンを
付けても同程度の冷却、しかも値段が実売\3600?
それで売れてるから、クーラーに対する価値観って、人によりさまざまなんだな〜って思うよ。
次の新型リテールは、さらに静音化されるみたいだし、期待できそうだね。
>>193 真面目に、どれだけ差があるのか書いてくれると嬉しい。
>>194 実際リテールの量産効果は凄まじい物あるんだろうし、
大きさの制限さえなければサードパーティはかなわないんだろうけどねえ。
Athlonのリテールファン爆音だけど、昔の鉄板が異様に厚く吸・排気口以外の密閉度が 高いケースで使ったら、静かでは無いけど五月蠅くない程度の音になった。 逆に鉄板ぺらぺらの激安ケースに使ったら気が狂いそうに五月蠅かったので、 直ぐにCPUクーラ替えました。 結構ケースも重要ですね。
197 :
172 :03/07/24 17:59 ID:cGmgGo75
ファンを静かなものに変えるまえに、 どうも今現在のCPU温度が高すぎるような気がしてきました・・・ ファンを変えたとき温度が危険域に入ってしまうようなら 別の対策を考えないと、と思っています。 ↓のような感じなのですが、高すぎるでしょうか? 室温 20℃ MB Temperature 37℃ CPU Temperature 74℃ (PC Probe 2より) 負荷:特に無し CPU:AthlonTB 1GHz M/B: ASUS A7V CPUクーラー KANIE Hedgehog238M ファン Hedgehog238Mに付属のもの かなりうるさい
197付け方が下手糞に1票
針鼠って熱伝導シートとかなのか? シリコングリスを丁寧に塗りなおして 付け直すことからやってみるべきだねぇ。
200 :
FAL厨 :03/07/24 19:48 ID:tAZ6h5kQ
>>194 実売\3800くらいじゃないかな〜。
\3780(税抜き)って店が普通にあるよ。
同クラスの製品の約1000円増し?
鎌風やAERO7+の価格帯だよね。
こんな値段でこんなに出回ってるんだから
他のメーカーからすりゃブチ切れもんかもねぇ。
銅使ってるのは自重が重いから取り付けが甘いと コアへの密着が弱くなってる可能性がある
地方だけどFR2が4280円、FR-TPが2750円だったよ
>>197 いっそCPUクーラー新調したら?
4〜5K円だして。鎌風かFR2かPAL8045T+RDM8025Sとか
あと最近マイチェンしたCNPS7000A-AlCuなんかだと、レポがまだ
無いからこの板的に喜ばれるかな?
Hedgehog238Mよりはどの製品も静かで良く冷えると思うぞ。
蟹針鼠キター
>>205 お前、その題名しか読んでないんじゃないのか?
高速電脳で発売されたPAL8942用エアインテーク デフォルトのカバーと交換したらcpu温度が2〜3度下がる物ですかね?
>>200 \3600は>9見て言ったんだけど、それよりまだ高いのか
たしかに値段は、大型クーラー並みだね。
前はもうちょっと安かった気がしたけど・・・
>>202 新型のTPが、なんでまたそんな値段差になるのかな?
買う->売れる->話題になる->ファルコンスパイラル?
>>197 室温20℃にたいして、MBの温度がかなり高いように見えるけど
昔のケース使ってない?
排気用のケースファンが付いていても、吸気口が小さいような状態だと
上手く換気できないので、そのままの状態でクーラーだけ変えても
温風が循環するだけだから、きっと効果は上がらない。
今の一般的なケースで、ちゃんと換気できていれば室温+5℃くらいには
収束できると思うよ、よほど特殊な事してないなら。
>>208 だって、ファンがプラスチックですぜ、ダンナ。
アレって廉価版じゃないの?
210 :
自作初心者 :03/07/24 23:45 ID:nYr/rMdb
>197 ケースの横っ腹に四角く穴あけて、12cmファン付けてみよう。 俺はこれで、前に比べてシステム温度もCPU温度も15度下がった。
駄目だ・・・・・このスレ見てFR2買っちまった・・・・・これが地雷って奴? 涼水(雑魚クーラー)より冷えねー。鎌風買えば良かった。
>>211 今のこのスレ見て買ったのか?
それなら、あんたのせいじゃん?
だれかP3-1GHz用のIntel純正CPUファンをジャンク で売っている所教えて下さい。
215 :
FAL厨 :03/07/25 01:52 ID:eJ9v0/La
216 :
197 :03/07/25 05:14 ID:OcSjt4jj
ケースはInWinのS300(検索しても1件も引っかからないですね・・・)というやつで、
全面に吸気ファンが1つ付いているのですが、
熱が原因?と思われるPC不調が以前あったのでケースの側面カバーを
ハズしたままになっています(´д`)
うーん針鼠の付け方が悪かったのですかね・・・
付けるときやけに苦労した覚えがあるので(大分昔の話ですが)
取り付け直す時にコアをやってしまいそうで不安です
”CPUのファンを静かにすると熱が心配なのでケースファンを付ける”
となるとなんだか意味がないような気もしてくるのですが・・・
ケースの側面カバーを外すことで熱によるトラブルは今のところ回避できているようなので.
無理矢理ですが・・・
>>203 金欠なのでなるべくファンのみの交換にしたいと思っております
>>197 を見る限り99%付け方が悪いor温度計がおかしいとしか考えられない
針鼠と轟音デルタファンの組み合わせで、そのシステム温度なら最悪でも50台の温度じゃないとおかしい
218 :
Socket774 :03/07/25 06:36 ID:HNHs7W6g
Cyprumのファン電源をMBのCPUFANコネクタに 挿したら、ケース電源FANコネクタの回転検出で 異常がでるんですが、皆様の環境ではそんな ことは無いですか? MB:P4T533-C P4 2.53GHz@定格 室温26.5℃ winXPアイドル時40℃ πシバキ時50℃安定 PAL8942にしときゃよかったかな...
クーラー付け直しが不安ですって… そのまま使い続ける方がよほど危ないと思うが。 大体、何かやらなきゃ先に進まんだろうに。
220 :
197 :03/07/25 06:45 ID:OcSjt4jj
検索かけてみたところ、238Mは取り付けはちょっと大変だけど 取り外しはすんなり行くみたいですね。 一旦取り外してグリス塗り直しからやってみたいと思います。
>>218 ほうほう俺もシプラムなんだが、確かに電源ファンの挙動が変だな。
(正確にはモニタされている数値がおかしい感じ)
なにか因果関係あるのかな?
MB P4P800DX
CPU P4-2.4C
WindowsXP
俺、シプラム使ってるけど問題ないよ。 ケースFAN2つ同じの付けてるけど同回転数で安定してるし。 電源FANもおかしくない。 あと、偽物(並行輸入品)?ってあるんだろ?FANにサイレンス?ト?って書いてないらしい。 ママンはIC7 P4-3.0 winXP_pro_sp1
223 :
Socket774 :03/07/25 09:44 ID:MHNZJuY/
鎌風って「吸い出し」なんでしょうか?
初心者にはFR2がオススメ
>>221 P4C800&P4B800の過去スレで
ファン回転数異常検出は報告されていた。
(ママン側の問題かも)
うちもP4C800Dx+2.6cで
リテール・ACP4L・Cyprum3種使ってみたが、
いずれもProbeが偶にdでもない数値を出した。
P4「P」800だな
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ドラゴンフォースって、もしかして純正よりうるさい?
>>228 純正の2倍うるさい。
カタログで謳っている、3000rpmで回るときは25℃以下のとき。30℃では4800rpm。
よく冷えてくれるが、シバキ時の40℃あたりで5500rpmは正直つらい。
爆音PC好きにはいいアイテムかもしれない。
私は爆音にめげて、AsusのQ-Fanで速度を落として使ってます。
こんなにうるさいクーラーに出会ったのもひさしぶり。
蔵枡のエベレストも爆音系ですね。(FANスピード6000rpm)
やっぱりクワイトフォースの方がよかったですか? 初めて買ったのにハズレとは(´・ω・`)ショボーン しかし、ケースファンがないのであまり速度が低いのも不安だ罠
231 :
218 :03/07/25 19:47 ID:HNHs7W6g
自分のは2750rpmの通常流通品っす。 P4のリテールファンってMBで回転用 電圧管理するんでしょうか。それで固定式の ファンに換装したからfan周りのモニタリングが おかしくなったなんてオチとか... いずれにせよcyprumを挿した時だけにでる現象 なので相性という範疇かもしれませんが。
あの、シルバーグリスって意味あります?銀25%含とか。 普通の白い奴の方がぬるっとしてて密着しそうなんだけど
>>232 最強のグリス。
粘度が高いから、CPUとクーラーの接触面積の狭い、Athlon向き…とのレスが以前あった。
銀グリスをコア覆うくらい こ ん も り 塗ったらテープより9℃下がった。 薄く塗ったら 何も変わらなかった。
>>233 最強と書かれていたのは、AS-3とかいう銀80%のやつだよ。
236 :
197 :03/07/25 21:27 ID:OcSjt4jj
グリスを買ってきて、さぁ外すかとまずはファンを外してみると… ありえないくらい針鼠にホコリがたまっていました・・・ これを掃除したところ、CPU温度が OS起動直後で46℃、Superπ104万桁×3ループ直後で53℃ になりました。(MB温度は33℃安定) これならば許容範囲と言えるでしょうか?
接触面が銅の針鼠ってどれくらい効果があるのでつか?
>>232 >シルバーグリスって意味あります?銀25%含とか。
あのな…。
グリスが温度に影響を与えるほど厚く塗ったらアカン!のよ(苦笑)
本来、何もナシで直接密着するのが好ましいのは判るダロ?!
傷や凹凸をなくす程度に薄く塗り込むほうが確実に温度は低下する。
>>239 その考えじゃ、グリスの違いなんてないと言っているようなもんだよ。
理想的な量と綺麗に塗ることができれば、グリスの違いはかなり温度に
影響する。
>>232 シルバーグリスは冷えるぞ。
ただし、上にも書かれているとおり硬めなので塗るのが難しいよ。
器用じゃないなら、やわらかいシリコングリスのほうが良いかもしれない。
241 :
233 :03/07/25 23:09 ID:0Sh4jjSb
>>235 スマソ。
AS-3は、75%みたいだね。
とりあえず、それが最強。
242 :
Socket774 :03/07/25 23:17 ID:6qiHoPK4
初心者にとってはグリスは適量っていうのが難しいですね。 グリス初挑戦なのですが、239さんの発言によると極限まで 薄いほうがいいとのことなので、ヒートシンクとCPUに薄く塗って テレホンカードで一度こそげ落としてからひっつけようと思うのですが どうでしょうか?
>>242 クーラーとコアをきちんと接触させて薄く塗る>塗りたくる>>>>>>>>>>>>>>>>>>>塗り足りない
ちょっとくらい厚く塗っても、クーラーの圧力でのばされるから大丈夫。
ただし、シルバーグリスみたいな導体だと、Athlonだとブリッジがショートする危険性がある。
>>242 やめた方がいい。
シンク、CPUともに鏡面で平面ならいいだろうけど、
実際は凸凹だし平面ですらない。
最初は適量がわかるまで何度もシンク自体を付け直した方がいい。
北森みたいにヒートスプレッダついてるCPUなら銀やダイヤ入り使うのもいいだろうけど、 そうじゃないなら安い白シリコンじゃないとショートが怖い。
>>245 HSが付いてるCPUは、クーラーとの接触面積が大きいから、粘度の高い銀グリスは向かない。
>>240 君の例で良いから具体的にどういうやり方で何度変化したのか
言わないと、"かなり"とか"冷える"とか言っても良くわからんよ。
変化の度合いも人によって、とらえ方はさまざま。
1℃くらいの変化を激変と言う人もいれば、俺みたいに
数度の変化なら意味無し、と考える奴もいる。
昔やった実験だけど、XP1500+とPAL8045でG746とG765をテスト。
結果は1-2℃くらいG765が良い程度、誤差?って感じ。
G746は白の普通の奴、G765は灰色ので堅い奴、両方とも信越
比較的平滑な面同士で、接触面が1cm平方程度ならほとんど
わからん程度だろうか、まあ、そんな感じだった。
P4くらい接触面積が大きくなると、もう少し変化もするだろうけど
堅い奴だと今度は薄く伸ばすのが難しい。
ケース内の風の向きとかが変化するほうが、よほど大きな変化になる
ってのが俺的な結論だったよ。
ちなみに、OverClockersのグリス対決
ttp://www.overclockers.com/topiclist/index26.asp#THERMAL%20GREASE 1,2℃の変化に数千円出す価値観をお持ちなら、おすすめかもしれないね。
あと、高級なのは取り扱い注意の、ヤバイのもあると聞くが誰か知ってる?
248 :
FAL厨 :03/07/26 00:40 ID:ql06rkr4
>>248 主張の内容はともかくそんな糞サイト、ソースに持ち出さんでも……
250 :
FAL厨 :03/07/26 00:43 ID:ql06rkr4
ちなみに俺は目で見て明らかに層を成してるほど塗ってる。 0.5ミリくらいかな? 鎌風のとき痛い目にあって懲りた。
251 :
FAL厨 :03/07/26 00:46 ID:ql06rkr4
>>249 世評は知らん。
厚塗り推奨に賛成してるわけだから何の問題も無い。
252 :
FAL厨 :03/07/26 00:52 ID:ql06rkr4
そんなわけで アステカも塗り済みグリス(明らかに不足)をこそぎ落として じぶんでボタ塗り。すこぶる快調。 付属ファン同士での比較ならFR2を吹き飛ばす勢いだ。 ・・・既にFR2サヨナラって感じなんですけど。
>>243 ,244,248
どうもありがとうございます、大変参考になりました。
まずは多めに塗ってみて温度差を見ながら
薄くしていこうと思います。
一応Pen4にしといて正解でした(^^;
>>240 >その考えじゃ、グリスの違いなんてないと言っているようなもんだよ。
そうだよ(苦笑)
>理想的な量と綺麗に塗ることができれば、グリスの違いはかなり温度に
はぃはぃ(やれやれ…苦笑)
薄い方が温度低下するって言ってる奴は締めが足りないか バネがヘボイ地雷シンク掴まされたかのどっちかだな。
スレ17、18でグリスの違いだけで何度も下がったという報告はある。
嘘かホントかは知らないよ。
厚塗りから薄塗りに変えたら何度も下がったという報告はある。
嘘かホントかは知らないよ。
#これは逆の報告も。
#単にもとが足りてなかったんじゃねーの?って意見も。
ところでたまに書いてるFalconRockIIでRDM5Vで雷鳥1100で60℃の者ですが。
上記のスレで出た
>>65 のグリス使ってました(てか65もあたしですが。)
65のあと検索するまでしらんかった。
そんなわけで、銀グリスに効果あると思う人は適当に温度補正して読み直してください。
>>255 実際、差はあるんだがな・・・
袋に入っていた1回きりの安いやつと、シルバーグリスでベンチをループさせ
最高温度と思われる温度(いくら待ってもそれ以上温度が上がらない)で5度
から6度くらいの差が出てる。
まあ、お前がぶきっちょで差が現れないからって僻むなよ(やれやれ…苦笑)。
だいたい、
>グリスが温度に影響を与えるほど厚く塗ったらアカン!のよ(苦笑)
この説明が頭の悪さを表しているな。
何でかは書かないでおいてやるよ。解ったら顔が真っ赤になっちゃうよw
まぁ、そこそこ均質に塗れていれば問題なし。 (そういう風にリテールFANは設計している) あと、ダイヤや金属粉を混ぜたものを使うのは 構わないがあまり意味は無いし(柔らかい表現) ショートさせて壊さないようにネ
262 :
FAL厨 :03/07/26 02:43 ID:ql06rkr4
とりあえずアステカ@UDを朝まで放置する予定。 Falcon Rock 2 とAzteca を手元で比較。 シンクの重量(ファンは外した状態) FR2 約220g Az 約330g 埋め込み銅基底部の直径 FR2 約3cm Az 約2.5cm 付属ファン FR2 Fanner Tech FD08025B1L 2300rpm 0.09A 25dbA Ball Az Cooler Master MGT8012MS 2500rpm 0.15A 29dbA Sleeve シンクの計量には 普段お菓子作ったりする時のキッチンはかり使ってるんで そんなに厳密じゃないかも。 それにしても思ったより差があった。 あとファン。公称値で比べるとうるさそうだけど 聴感上の差はあまり感じられません。 出力の割にはかなり静かなのでは? スリーブってのが何ですがね。 朝結果を確認したらFR2のファンと交換してみるつもり。
>>259 >実際、差はあるんだがな・・・袋に入っていた1回きりの安いやつと
はぃはぃ(苦笑)
>まあ、お前がぶきっちょで差が現れないからって僻むなよ(やれやれ…苦笑)。
そうかもねえ(夏だからねえ:苦笑)
>この説明が頭の悪さを表しているな。何でかは書かないでおいてやるよ。
ああそうでつか(脳内…愉しそうだねえ)
5から6度ねえ・・・ 俺は白シリコンで外気との差が5度くらいなんだけど、 銀使うと外気より冷たくなるんっすか? 面白そうだから銀使ってやるから買って来い。
>>263 夏厨らしい書き方だねw。宿題やれよ。
>>264 アフォ。そのまま絶対零度まで逝ってくれ。
そんなことより、宿題やれよ。
夏休みに入ってるんだな〜。
夏厨に釣られたということでいいから、もうレスしないよ>ALL
最後にチミらが一言、煽り文句を入れて終わりな。
>>265 懐かしい記事だね。
300Aが流行っていた頃に漏れも読んだよ。また読んでしまった。
ただ、漏れの場合は差があったからな〜。
数十回は交互に試さないと、確度の高い結果はでないかもね。
いや、ヴァカなカキコを見て思い出したW
270 :
FAL厨 :03/07/26 07:17 ID:ql06rkr4
結果。 室温25度 湿度60% CPU AthlonXP 2800+豚 M/B GA-7VAXP Ultra CPUクーラー Azteca ケース OWL611Silent(リアファンをRDL1225Sに換装) 電源 Seasonic 350w(ケース付属品) 負荷 UD(約10時間) 温度参照法 EasyTune4の温度表示 常駐 NIS&NAV システム 46〜47度 CPU 43〜44度 気温が下がってしまったので、う〜む。 まあでもシステムとCPUで温度の逆転が起こったのは初めてだし やっぱりFR2よりか冷えてると思う。 同じファンに換えればはっきりするでしょう。 ちなみにシステム温度が高い(常にCPU温度の近似値)のは やっぱりCPUクーラーからの排気が センサーに直であたってるのが原因ぽい。 FR2を吸出しにしてみたら5度ほど下がった(CPU温度は上がった)。 なのでシステム温度はあまり気にしないで。
271 :
FAL厨 :03/07/26 07:22 ID:ql06rkr4
あ〜、でもファンは(FR2に比べて)少しうるさいかも・・・。 寝起きに聴いたらそんな気がした。 ちなみに昨夜は気温27度で システム49度、CPU46〜47度くらいだった。
272 :
232 :03/07/26 08:37 ID:23z42wmG
書いてから寝てしまったので・・ みなさんレスありがとうございました。 私も導電性の銀って事で躊躇してましたが、ものP4なのでいろいろ 試してみようと思います。
CPUクーラーって相当沢山種類があるみたいなのに、ここにはお薦めとして4、5個しか書いてないようですがこれはどういうことなんでしょうか? ここに書いてあるもの以外が総じてダメってこと?それともこれら以外は情報がないだけ・・・?
>>273 書いてあるものでも地雷はあるよw
騙されるかどうかは本人次第。
>>273 両方。
隠れた名器はあるものの、大部分がごみ。
ACP4Lもごみの一種でしょうか。 マニュアルもなにもついてないのは ちょっとひどいかも。 取り付け方向とか決まってるんですか?
ACP4L取り付けにマニュアルが必要なら、酷いよな…マニュアル付いてないのは。
278 :
FAL厨 :03/07/26 10:16 ID:ql06rkr4
ACP4LもAztecaもマニュアルないけど クリップ式だし、そんなに問題ないのでは? そういやFalcon Rock 2には簡単な図説が載ってたな・・・
279 :
FAL厨 :03/07/26 10:19 ID:ql06rkr4
まちがい。 俺のはACK7Lだった。
図説はPALにも載ってたな・・・SLKにも・・・
283 :
← :03/07/26 11:10 ID:HgH2fcW0
>>FAL厨さん アステカのファンは、体感的に(他にも騒音があるのでなんともいえませんが) 鎌風の風の風量を、ほぼ半分近くに絞ったのと同等な気がするのですが、いかが? 現在アステカは、鎌風によって爪をぶち折ってしまった8RDA+を移植したサブマシンに玉突き。 結局メインは鎌風。 しかし、温度差1度ならアステカも捨てたモンじゃないよな・・・ まあ、うちはもともとシープ温度が高すぎるわけだが、それでもここ2,3日は涼しいせいか50度をきってる。
キタキタキタキターーーーー ニダ−ーーーーーーーー
286 :
FAL厨 :03/07/26 13:02 ID:ql06rkr4
てなわけでアステカにFR2のファンを載せ換え。
システム温度が安定するまで数時間放置の予定。
あと、換えて気づいたんだけど
リアのRDL1225Sがけっこううるさい(公称28db)。
これのおかげで差がわかりにくい気がする。
>>281 ACK7Lは日曜に試す予定。
>>283 鎌風はほとんど稼動させてないのでなんとも言えず。
もちろん鎌風の風だけ換装して比較は可能だけど。
この人の手が写るたびに話題になるな。
290 :
Socket774 :03/07/26 14:39 ID:JsuEL0YE
最近CPUの温度の見方が分かり、見てみたら70度弱でした(ATHLON 1GHz) これって危険なレベルですか?クーラー変えたほうがいいですか?
>>290 温度だけでお前の環境がわかる奴がいたら神
>>290 ヤバ杉。普通の環境ではそんな温度にはならん、
原因を探れ
>>291 つまり環境によっては70度超えてもいいってことだな。
294 :
290 :03/07/26 14:53 ID:JsuEL0YE
本体はVAIO-RX52です 環境は・・・特別変わってないと思います。 ヒートシンクごと変えようかとも思ってるんですが、 コア欠けの恐怖が(^^;) まだPCIぐらいしかいじったことの無い厨房なもので・・・
>>294 どのくらいの期間使ってるかは知らんが、
とりあえず、PCケースのカバーを開けてCPUクーラーに
埃が蓄まってないか確認汁!
空気穴にほこりがびっしり ぞぞーっ!
>>282 使ってるよ。結構いい感じ。
排気ファンで使ってるんだけど、室温25〜6℃で、
CPU温度43℃くらい、ケース内温度は室温とほぼ同じ。
ただ、ケースによっては取り付け厳しいものもあるかも。
漏れのでは、ケースの側面にぎりぎり干渉するのを、
無理矢理押し込んで使ってる。
>>298 PAL8942T使って、CPUはP4 2,4Cね。
アスロンXPのCPUの四隅についてるパッドみたいなの外したほうがいい?
301 :
290 :03/07/26 15:43 ID:JsuEL0YE
>>296 この前初めて掃除しました。
クーラーがほこりの中に埋もれて「ぞぞーっ!」でしたが、今では綺麗です
>>294 sageろ。話はそれからだ。
まずは
>>236 みたいに掃除から始めてみ。過去ログみれば経緯がわかる。
掃除ついでに、CPUのソケットまわりのスペースがどのくらい余裕があるのか調べろ。
メーカー製PCだと8cmファン搭載の大型クーラーが取り付けられない可能性が大いにある。
303 :
290 :03/07/26 16:01 ID:JsuEL0YE
304 :
sage :03/07/26 16:02 ID:JsuEL0YE
(゜Д゜)すみません、sage忘れました
>>303 それ、「底面にはウレタン製のコア欠け防止パッドを装着していますので」ってのがすごく気になる・・・・・
密着性が低そうで・・・・・
とりあえず
>>296 が言うようにケース内の掃除しれ。
蟹江のサイトの通販の下の方にあるやつ SLK‐800じゃない?
307 :
FAL厨 :03/07/26 17:20 ID:ql06rkr4
AztecaにFalcon Rock 2のファンを載せたらこんな感じ。 室温28度 湿度48% CPU AthlonXP 2800+豚 M/B GA-7VAXP Ultra CPUクーラー Azteca(FR2の付属ファンに換装) ケース OWL611Silent(リアファンをRDL1225Sに換装) 電源 Seasonic 350w(ケース付属品) 負荷 UD(約4時間) 温度参照法 EasyTune4の温度表示 常駐 NIS&NAV システム 48度 CPU 46〜47度 以前にFalcon Rock 2 で計った時の結果。 室温28度 湿度65% システム 最高52度 CPU 最高56度 ただし上記の時はダクトの状況がちょっと違う。 しかしこの条件下で一番冷えた側版開放時でも CPU 50〜51度、システム49度。 これは後に簡易ダクトを取り付けたときより冷えてる。 簡易ダクト取り付け後でもCPU温度が50度切ったのは 今月22〜23日のやたら涼しかった時だけ。 確かその時の気温は22度くらい。 ただ同じ室温28度でも湿度が48と65では体感上はずいぶんと違う。 湿度って冷却にどう影響するんだっけ?
鎌風買ってきた。 Pen4 2.4G(c)Hzのリテールに比べてみたが、ほぼ変わらない。つーかリテールより冷えないかも。 リテールは45度あたりだと2200回転前後でいつも動いているので同じ2200回転に設定。 これだと49度近くいくので、2700回転に設定してやっとリテールと同じぐらいになりました。 フルにCPUを動かすと今までより温度上昇があまり無くなり50度以下にはなりましたが、 回転数を手動可変出来るぐらいのメリットしか無いのでしょうか。
>>290 と云うことは、CPUクーラーを掃除して、その温度と言う事か・・
では、ケース内のエアフローが確保されているのか、
充分考えてOKなら、CPUクーラーの購入を考えよう。
310 :
リテールウルセーの人 :03/07/26 18:15 ID:U8v5WAJN
>>126 今日、黙ってCyprum買ってきました。
正解でした。有難うございます。
ただ、売り切れ店が多かったです。
既出ですが、確かに取り付けレバーが弱い気がしますね。
intel875マザー+Pen4(3GHz)
起動後20分で、CPU50度前後(負荷無し)。
まぁなんとかってところかな。
>>308 シンクが密着してないのでは?
うちじゃリテールより鎌風の方が静かで冷えてるよ。
SLKユーザに質問す 800(A/U) 900Uに、黒いゴムが付属してますよね? あれはどこに使う物なのでしょうか
>>308 取り付けに失敗してる。
俺は
[email protected] で使ってるけどリテールより7度下がったよ。俺も2100rpm位で常用
アイドル時だと室温プラス2度ってとこだ。
確実にリテールよりは冷える、ただ逆に熱交換が効率良い分、ケース全体のエアフローも効率良くしないと効果は薄い。
仕切り、ダクト、ケースファンを改善すればメチャ冷える。
>>314 >>311 密着してないと私も思って、先程付け直してみました。
その時、CPUが鎌風と一緒に外れてしまう事件が起こりました。
なので密着はしていたようです。グリスの量が多かったので極力テレカ使って
減らしてみました。
ですが、またもや変わらずでした。
室温25度
CPU Pentium4 2.4GHz(c)
M/B SuperMicro P4SPE
CPUクーラー 鎌風(2500rpm)
グリス アルミグリス(コムサテライト3で購入)
ケース OWL-747R
電源 Enermax EG365P-VE(FCA)
排気ファン SANYO 12cm サーミスタ内蔵ファン
排気ファン SANYO 9cm サーミスタ内蔵ファン
負荷 アイドル(約1時間)
温度参照法 SuperMicro製Supero Docter IIの温度表示
システム 35度
CPU 45〜46度
>316 私も見てみたけど、見あたりませんね 若干似ている点があるので、見間違えただけかと
>>315 シンクの向き、取り付け金具のネジ穴とか何か間違ってるんじゃない?
キチンと付いていればシステムの温度がCPUの熱風で煽られてCPU温度を上回るよ。
エアフロ環境が良ければ同じ位の温度になる。
マニュアルを良く読み直してみる事をお勧めする。
それとグリスは上でも言ってたけどシリコングリスべったりのが良いと思うよ。
>>318 確かに。鎌風はデフォルトで吸出しだったと思う。
だから、CPU温度とシステム温度はもっと近い値になるはず。
鎌風の風、ママンに付ける端子と12Vの端子があったけど、
二つとも繋がないと動かなかった。
両方繋いでる?
>>319 ママン端子は単なる回転数検知線、繋がなくても回るよ。てか回ってる。
>>318 付け方に間違いは無いと思います。
今、また外してチェックしてみましたが、間違えようが無いって感じです。
取り付け金具のネジ穴は変更するとマウントに付かないですし、付け方の向きも
フックの都合上、上下逆の2パターンのみで、すでに両方試しましたから。
アドバイス通り、グリスは今回は多めにしてみました。
ネジの締め付け具合はやばそうな位きつく締めてみました。
>>319 すべて繋げております。
現在、ケース横置きで蓋開放状態で、2500rpmにてCPU42-43度/SYSTEM31-32度です。
ソフトをspeedfanでもチェックしてみましたが同様の数字です。
>>319 吸い出しじゃにゃいよ。
あんたテキトー杉。
>>319 箱の写真と現物では、ファンは「吹き付け」になっています。
てことは、鎌風は剣山状なのに吹き付けってことなのか・・・・ 鎌風にPAL8942M82のファンのっけようと思ってるんだけど 幸せになれるだろうか・・・・
>>321 何かCPUとシンクを密着させる事を阻害させる要因は無いかい?
キチンと四隅のフックは掛かってる?
プラスチックのフレームが傾いてない?
それを固定してるピンが飛び出てないかい?
面倒だが一度マザーボードを横置きにして、シンクを取り付けるフレーム類を取っ払って
ストレスになり得る要因を無くして稼動させてみたら?
それで駄目なら、考えにくいが不良と考えるしかない。
ヒートダイ接触面、或いはCPU側のヒートスプレッダ面の平滑精度の不良、ヒートダイの銅とアルミが内部で分離。
とかね、そうだったらショップかメーカーに相談だな。
327 :
FAL厨 :03/07/26 22:01 ID:ql06rkr4
現在ACK7L稼動中。
>>325 今からやってみます。
初期不良ぽいような気がします。。。
ちなみに今はリテール付けてます。
アルミグリスが悪いかもしれないので、リテールの熱伝導シートを
剥がしてアルコールで綺麗にして同じグリス付けてみました。
結果はこんな感じ。やっぱりリテールの方が冷える(涙)
室温25度
ケース横置き蓋開放状態
CPU Pentium4 2.4GHz(c)
M/B SuperMicro P4SPE
CPUクーラー リテール(2250rpm)
グリス アルミグリス(コムサテライト3で購入)
ケース OWL-747R
電源 Enermax EG365P-VE(FCA)
排気ファン SANYO 12cm サーミスタ内蔵ファン
排気ファン SANYO 9cm サーミスタ内蔵ファン
負荷 CPU使用率50%にて30分
温度参照法 SuperMicro製Supero Docter IIの温度表示
システム 32度
CPU 42度
>>328 325さんのアドバイス通りにマウントも外し止め金具も外し、
きっちりCPUにヒートシンクを載せてやってきました。
2500rpmにて 42/32(CPU/SYSTEM)
3500rpmにて 42/32
0rpmにて起動3分放置 62/34
0rpm(62/34)から3500rpm 46/34(これ以上今まで下がらず、46までは順調に下がった)
これってやはりおかしいですよね?
330 :
FAL厨 :03/07/26 23:12 ID:ql06rkr4
Falcon Rock 2・Azteca・ACK7L の概観を比較。 シンクの重量(ファンは外した状態) FR2 約220g Az 約330g ACK 約490g 埋め込み銅基底部の直径 FR2 約3cm Az 約2.5cm ACK 全銅 付属ファン FR2 Fanner Tech FD08025B1L 2300rpm 0.09A 28CFM 25dbA Ball Az Cooler Master MGT8012MS 2500rpm 0.15A 32.11CFM 29dbA Sleeve ACK Nidec D08T-12PH A MR 2400rpm 0.13A 31.8CFM 26dbA Ball しっかしACK7Lのシンク、あの大きさで490g!!! 比重の差を改めて思い知らされる・・・
>>298 有り難う御座います
ケースファンが12cmなので吹きつけファン&側面ダクトに繋ぐつもりですが
前後のエアフロー考慮するよりも高熱源隔離した方が良いか試してみます
332 :
Socket774 :03/07/27 00:10 ID:6AJdNC+b
難しい話で盛り上がっているところで恐縮なのですが、 定格使用の Celeron1.1GHz に使うお薦めのファンってありますでしょうか? 特に静穏にはこだわりませんが、インテル純正ファンぐらいの性能は 欲しいと思っています。 IBM PC のM/Bを取り出してケースに移植して使おうと思っているのですが、 元のPCにはヒートシンクしかついていなくて、ケースファンがヒートシンクの すぐそばにあり、それを冷やすというような構造になっていたため、 元々ついているCPUクーラー(ファン付き)はありません。 CPUはFC-PGA です(PGA2ではなく)
今日,AthlonXP 2500+ (Barton)を買ってきました。 定格で動作するのを確認してから,FSB200*11倍 (使ってるマザー=Leadtek K7NCR18D が倍率固定なのです)を CPUコア電圧 1.750V で使ってみました(3200+ 相当)。 リテールのファンをそのまま使ったので SuperPI 走らせた後に, ゆめりあベンチで計測していたらあっという間に M/B の 温度警告音(70℃に設定)がぴーぴーと…。 AthlonXP 3200+ 相当で使うために,COOLER MASTER の Azteca を考えているんですが,他に5000円くらいまでで, おすすめありますか? PAL 8045U/T は取り付け・取り外しが面倒なのでパスしたいです...。
鎌風は?俺鎌風注文したよ。同じく豚さんのOCのために。
アスロンXP2600+に冷戦シリーズの天城ってCPUファンを 取り付けようとしてるのですが、かれこれ2時間ほど格闘しています。 これって男の人の力でないとセットするの無理なんですか? 解説書も何も入ってないし、そもそも爪のどっちから引っ掛けるのか・・ マザーボードはギガバイトさんのGA-7DRXです。
337 :
FAL厨 :03/07/27 00:31 ID:oUeQlRv9
>>333 AztecaならACK7Lの方が冷える、たぶん。
値段もそんなに変わらない。
ACK7L、そんなに冷えるかぁ? そもそもACK7L自体冷えるという話をここではあんまり聞かないが。 まぁ売り文句のうさんくささもあるだろうけどな。
NOVASONIC CP-462A突撃しますた。 A7N8Xで、ヒートシンクがコンデンサに干渉するか干渉しないか ぐらいのぎりぎりだった。 ファンの取り付けは、針金みたいので固定するので楽。 ヒートシンクを固定する際に、コンデンサを軽く曲げないと逝けない。 ヒートシンクを固定するのがものすごく固く、マイナスドライバーが マザボの線を3本ほど切ってしまい、BIOS立ち上がらずに死亡。 。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん 明日、OAナガシマにA7N8X買いに行って再挑戦だ( ゚Д゚)ゴルァ!!
341 :
FAL厨 :03/07/27 00:44 ID:oUeQlRv9
>>338 前スレだか前々スレだかで
FR2より少し上の性能という話はあった(逆の証言もあり)。
「冷えない奴は接着不良」という意見もあった。
俺もグリス不足じゃないかと思う。
塗り済みのあれは例によって絶対足りないよ。
今日も冷え冷えした夜(24度)なので
もうちょっと様子見ないとわからないけどね。
>>340 あらら パターン切らないように絶縁テープ貼るとか
養生してけよ
>>340 静岡人発見。
ナガシマはCPUクーラーにあんまり力入れてないから
わざわざメーカーに取り寄せてもらわなきゃならん・・・(´・ω・`)ショボーン
344 :
340 :03/07/27 01:03 ID:3CNmMO5A
>>342 そういう方法があったか・・・次からはそうします。
ありがとう〜
>>343 静岡人っす。
そしたら、通販でいくない?
おとなしく、今まで使っていたねじ式のPAL8045にしとけば
よかった・・・
>>344 送料がかからない分安かったりする。
急ぎじゃない時は取り寄せてもらう。(ポイントもたまるし)
PAL8045頼んで買ったんだけどαって沼津だったのね・・・。
346 :
340 :03/07/27 01:21 ID:3CNmMO5A
>>345 そうか〜それなら取り寄せがいいね。
ほんとだ・・・漏れも沼津だし(笑
直接は買えないのかな・・・
>>287 蓮乳を連想してしまった。・゚・(ノД`)・゚・。
リテールCPU購入したので、参考仕様です。 AthlonXP1600+(Palomino)/Duron1.3GHz(Morgan) INNOVATIVE BS601012H 60x60x10 12V 0.21A 4,700rpm 25.0CFM 37.0dBA 凄く五月蠅く耳障り AthlonXP2500+(Barton) DELTA ELECTRONICS AFB0612MC 60x60x13 12V 0.11A 3,600rpm 18.15CFM 28.0dBA 底面銅板ネジ止め(銅板とシンクの間はグリスが塗ってありますが、ネジが閉めてなかった) 少し五月蠅い 騒音さえ気にしなければ、そこそこ冷えます。
近くに住んでるんで昔アルファへ直接買いにいったな〜。 ねぇちゃんの対応なかなか良かった記憶がある。 今回は鎌風に決めたんでナガシマないから仕方なく通販で購入したけど これもかなり冷えるんで満足してまつ。
>>333 Vcoreが高過ぎるんでないの?
うちのはnForce2 Ultra400 Deluxe Limitedで
AthlonXP2500+(200*11駆動)にFR2使ってるけど
1.65vで安定してるよ。
cpu温度が60℃超えたことなんか無いし
351 :
FAL厨 :03/07/27 07:28 ID:oUeQlRv9
追い風参考記録っつーか、 もうそろそろ8月なのに今朝は肌寒いくらいなんですが・・・ 室温24度 湿度54% CPU AthlonXP 2800+豚 M/B GA-7VAXP Ultra CPUクーラー ACK7L ケース OWL611Silent(リアファンをRDL1225Sに換装) 電源 Seasonic 350w(ケース付属品) 負荷 UD(約9時間) 温度参照法 EasyTune4の温度表示 常駐 NIS&NAV システム 46度 CPU 40〜41度
ご苦労様。 要するにFalcon Rock 2が1番ダメってことでファイナルアンサーだな。
353 :
257 :03/07/27 08:23 ID:0Q958Svw
>>352 何故無理にでも一番駄目だと言いたがるの。
静音性、重量、取り付けやすさ等も選択理由にはなるでしょう。
#この三つが優れている! と言ってるのではないですよ。念のため。
絶対に冷えない! 間違いなくCPU焼損する!
ってなら思い切り叩くのもわかるけど。
脳に障害あるようにしか思えないよ。
めちゃくちゃ冷える! とは言わない(言えない)けどね。
354 :
← :03/07/27 08:26 ID:3AdbMJJ6
もっとダメなクーラーは腐るほどあると思うが・・・ ま、テンプレのお奨めクーラーの中では、ね。 最近、同価格帯、同型のクーラーでも、高クロック化に合わせて、結構出来の(・∀・)イイ!!クーラー があるから、流石に型落ち間が否めなくなっているのは事実だと思う。
355 :
← :03/07/27 08:28 ID:3AdbMJJ6
1〜2度なら気にしないが、FAL厨氏の環境だと、 相当の差があるみたいだから・・・ もう結構古いクーラーでしょ。FALも。
つーかFALって金かかる分リテール未満だな(w
358 :
FAL厨 :03/07/27 09:19 ID:oUeQlRv9
>>348 >DELTA ELECTRONICS AFB0612MC 60x60x13
>12V 0.11A 3,600rpm 18.15CFM 28.0dBA
前にもこの数値を書いてた人がいたけど
思ったより優秀なのな最近のリテール。
>>352 3者で比較すればそういう事になってしまうけど
ただ俺や>350の事例を見ても必要な性能は満たしてるから
既に持ってる人間が買い換える必要もあまりないんじゃないか?
俺はもう半ば意地になってるだけだし。
ともかくなにより思ったのは
クーラー見限る前にグリスをしっかり塗れ!、と。
>>353 取り回しって点では3機種の中で今でも一番好きよ。
ただあの価格はちょっとどうかと思う。
>>354-355 ただACK7Lはフィンが不揃いつーかバラツキあるのがちょっと・・・
ベースから薄く削り起こしたような形成なんで仕方ないんだろうけど。
俺は気になったんでけっこういろんな店を回って
一番歯並びの良い個体を選んで買いました。
ACK7Lってテンプレにずっと挙がってる割には
なぜか存在感薄いよな。ちょっとかわいそう。
359 :
FAL厨 :03/07/27 09:37 ID:oUeQlRv9
しかし各メーカーさん、 あの”塗布済みグリス”って余計なおせっかいって言うか 絶対やめた方がいいと思うな。
数千円が惜しけりゃ、リテールでいいだろ? なぜサードパーティーのクーラー買うんだ? FR2も旧いモデルだが、そこそこ冷えてそこそこ静かで 軽くて・・割といいと思うがね? 漏れは高かったけど、満足してる。
まあ適正かどうかは知らないが 最高級に物が良くない限り CPUクーラーって 3K台が適正だとおもうなぁ そのぐらいだと財布が良く開くと思う
MicroFlowVって微妙すぎ?
363 :
Socket774 :03/07/27 12:22 ID:2YxcVbfe
だー、鎌風ってP4だと、とんでもなく着けにくい。 その上結局何度付け直してもリテールより冷えないよう。 手動のファンコンが嫌いなので自動制御式ファンコンに繋ぐべく2290円のファンも追加で買ったのに…。 丸一日潰して約6000円の損。 鬱だ〜。 素直にシプラムでも買っときゃ良かった…。
365 :
FAL厨 :03/07/27 12:54 ID:oUeQlRv9
とりあえずAztecaと同じように ACK7LのファンをFR2付属品に換装。
ほとんど?話題になってないと思うけど 押さえのバネが非対称のヤシは力がコアの真上に掛かるようにシル ってのをテンプレに入れて欲しか
367 :
FAL厨 :03/07/27 13:02 ID:oUeQlRv9
368 :
Socket774 :03/07/27 13:28 ID:HJVarLZQ
>>362 それのシンクにサイレント凸のファンをつけているが
あまり冷えんな
常時30〜35度
CPUは
TualatinCeleron1.2GHz
370 :
FAL厨 :03/07/27 15:21 ID:oUeQlRv9
ACK7L+FR2付属ファン@UD(約2時間) 室温 30℃ 湿度 42% システム 51℃ CPU 49℃ 冷えてはいるんだけど 本来の付属ファンに比べると冷えが悪くなってる。 これはシンクの風通しが悪いから? 薄いフィンが狭い間隔で並んでいる上に フィン自体が真っ直ぐじゃなくて微妙にカーブかかってるんだよね。 風量(風圧?)がある程度以下に落ちると冷却効率も落ちるという傾向なら 低速ファンによる静音化には向いてないかも。 それともこういう理屈は無い?? とりあえずアステカのファンに換えてみるか・・・
>>369 Athlon向きのってやっぱPALかFRU・・・と思ってたらFRU(´・ω・`)だし。
>>371 そもそもアスロン使いの人はアスロンの何(コア、クロック)を
どのくらいの温度にしていたいわけ?
374 :
FAL厨 :03/07/27 16:42 ID:oUeQlRv9
ACK7L+Azteca付属ファン。
今、陽が落ちてきて急速に室温が下がってきてるんだけど
システム49度、CPU44度。
やっぱり昨晩から今朝にかけてと同じような傾向。
>>371 まあFR2は薦めないにしても
単に普通に冷やすだけならリテール含めて
大抵のクーラーは立派に冷やせるんじゃないの?
あとは静音とかOCとか、用途によると思います。
>>373 あー、そういうフィンがあるんだ!
けど俺もACK7Lのは単に曲がってるだけだと思う。
しかもそこにあるZERO3よりやな曲がり具合(w
本来の”スカイブフィン”って
一番下の昭和電工製のみたいなやつなんだろね。
いずれにしても風通しは悪そう。
>>363 私はメーカーにメールして、ショップに初期不良として送りました。
376 :
363 :03/07/27 17:31 ID:3aeekuQ2
>>375 そうですか〜。
私はどうしようかな。
ちなみに私の環境は
Pen4 2.4GhzC 室温27度
上記環境で、リテールFANと比べると、
リテール
起動時50〜52度
アイドル時39〜44度
負荷時45〜49度
鎌風
起動時50〜56度
アイドル時42〜47度
負荷時48〜55度
という感じです。
やっぱりおかしいのかな、それとも私が下手な取り付けしてるせいかな?
以前PAL使ったときグリスの厚塗りで痛い目にあったので極力薄く指で塗ったし、
ラチェットドライバー使って限界までネジ締めたのになあ。
377 :
Socket774 :03/07/27 18:32 ID:qjy4GE9O
ASUSのP4GE-VにCyprumってつけられますか?
>377 CyprumはリテールFANより小さいですが何か?
379 :
218 :03/07/27 18:58 ID:efY5skjM
>378 静かならいいんじゃないかと思うんですが何か?
リテールより“シンク”が小さいので当然つきますよ、って意味じゃないの? P4は興味ないからリテールのファンの大きさ知らないけど。
381 :
363 :03/07/27 19:11 ID:3aeekuQ2
鎌風と格闘を始めて早20時間。 あれから何度も着けたり外したりしてる内に、暑さで頭がボーっとしてる状態で、ネジ締めしてる内に、「私は何やってるんだろう…」という疑問と共に思考力が薄れてきました。 思わず電動ドリルドライバー取り出して、 「もっと深くえぐって欲しいならやったらぁぁぁぁ!」 とガガガガッとやったら「バキィッ!」と言う音が響きました。 まずい…殺ってしまったかっ?! とりあえず起動してみると何故かチェックディスクを求められたものの何とか起動し、今までより鎌風がちょっと冷える様になったようです。 起動時 49〜51度 アイドル時 41〜45度 負荷時 46〜53度 今日は疲れたのでこれで妥協。 まあ、とりあえずこれでしばらく様子を見てみます…。
>>381 ・・・。自作向いてないんだと思う。
どこがおかしいのか分析できないなら、触らない方がいいよ。
383 :
381 :03/07/27 19:37 ID:3aeekuQ2
>>382 アドバイスサンクス。
しかし、もう自作三台目なので手遅れです。
余ったパーツを見て「これだけ余ってれば、後はアレとアレが有ればもう一台組めるな…。」
それの繰り返しです。
メーカー製PC買った方が割が良いのは解ってるんですけどね。
まあいいじゃん、うごいてるみたいだから
で結局アスロン用の最強はどれよ?
どこのスレでも最強最強言ってるバカがいるが比較的今年の夏は暑くないのに 頭がいかれたのか?
リテールのファンにダクトつけたらそれで十分じゃね?
寒くて乾燥した国に住め
地球から出ろ
自分でフーフーしろ
鎌風ってファンコンがついてるけど、どんな時に最大にするのだ?
単に暑(熱)い時だろ?
)>394 最大というより「ファンコンが付いていること」に意味があるのでは? 俺は静音志向なんで、普段は安定稼動する最低限の回転数にしておく。 で、高負荷の時にちょっと回転数を上げる。ほとんど趣味の世界だけど。 他のパーツも静音用なんで、1600rpmで高負荷はさすがにキツイ。
397 :
FAL厨 :03/07/27 21:00 ID:oUeQlRv9
試しに山洋の爆音高速ファン(3400rpm)を着けてみた。
冷え具合にあんまり変化は無かった。
というより今晩冷え過ぎ!またもや22度・・・
本当に今7月下旬か?
負荷 UD(4時間くらい)
室温 22度
湿度 62%
システム 45度
CPU 38〜39度
その他CPUとかの条件は
>>351 と同じ。
非常にうるさいから、もうデフォのNidecに戻す・・・
399 :
381 :03/07/27 21:27 ID:3aeekuQ2
>>384 うっ、何か違うのでしょうか。
私は「性格的にあんたはPC自作に向いてねぇよ。」と言われたのかと思いました。
そうしたら必然的にメーカー製かショップブランドPCですよね。
モニタとかHDDとか電源とか余ってるんで、ついつい自作しちゃうんですよ、と言う話でした。
下手にFANコンなんかが付いてるから 素人が回転落とし過ぎて CPUその他諸々のパーツの寿命を縮め 結局メーカーがウマーなんじゃないのかい?
だから、ちゃんと温度測って、まずけりゃ ・サーバーケースを使う ・電気を大切にね(byでんこ) ・低電圧駆動 ・クロックダウン という方向にもってかんと
>>399 自作に向いてないし、その器量じゃ毎回組むたびに質問に来そうだから
メーカー製買ってサポートセンターにかみついてくらさい。
>>399 素直にショップにゴラァしときなよ、何回も見直さないと正常かどうか判断できないような事でもないだろ。
てか、シプラムを同列に候補にしてる所が全然判ってないかネタ臭いんだが。
404 :
402 :03/07/27 22:00 ID:53tZMALW
ヾ( ´∀`)ノ゛ やった IDがP4だYO ・・・でも包茎いった後だからちょち複雑な心境・・・
408 :
333 :03/07/27 23:16 ID:w6/873v1
遅くなってすみません。アドバイスをいただいたみなさま, ありがとうございます! あれから,物は試しにと思って Vcore をデフォルトの 1.65V に 戻してみたところ,同じく FSB200*11 が動いてしまいました。 そのため温度警告も出なくなりました。 が,FFXI ベンチが動かなくなったので, 今のクーラーでの O.C. をやめて FSB166*11 の定格に戻し, Vcore を 1.60V にしてみたところ,FFXI ベンチも含めて, 問題なく動いてしまいました。ただ相変わらず CPU の温度が高め (SuperPI 106万桁→FFXIベンチ一回目終わった後で 61℃)なのです。
409 :
382 :03/07/27 23:22 ID:0Q958Svw
>>399 そんなに強くは言いません。まあ、似たような事ですけど。
他の人が言ってることも含んでるんだけど、観察力と分析能力が足りないと思う。
OSとドライバの相性とか試行錯誤することもあるけど、CPUが上手く冷えない時、
・性能不足
・密着していない
・筐体内温度が高すぎ
おおまかにこの3つしかない。
それぞれに理由は複数あるけど、ちゃんと観察すればわかるよ。
20時間も掛けることじゃない。
で、そのまま自作続けたらいつか徹底的に壊しちゃうんじゃないの?
もっと観察しようよ、ってことです。
410 :
Socket774 :03/07/27 23:28 ID:yxiN2nol
AthlonXP2500にぴったりな静穏ファンって、オーソドックスで無難に いくと何がいいでしょうか?
411 :
333 :03/07/27 23:29 ID:w6/873v1
BIOS でのシステムの温度を見たら,50℃くらいあったので, そのときに,これは,CPU クーラーの冷却能力よりも, 吸気か排気が足りないそうだなと。特に,CPU クーラーから 排出された熱を外に出し切れていないようだと分かりました。 排気能力の高い電源の新調,またはケースの新調を考えたいと 思います。 それとは別に,最近は Azteca ばかり考えていましたが, おすすめいただいた ACK7L も能力が高そうで,お値段も お手頃でよさそうですね(見た目がちょっとアレですが...)。 導入したら,また書きに来ますね。 ありがとうございました〜。
>>410 >静穏ファンって
静音ファンの事?
だとして静音ファンって
CPUクーラーに付けるFANの事でいいの?
それともFAN付きCPUクーラーかな?
413 :
335 :03/07/27 23:38 ID:24D1tq5C
414 :
399 :03/07/27 23:48 ID:3aeekuQ2
>409
ありがとうございます。
なるほど、大まかに分けて三つですか。
性能については初期不良でもない限りは大丈夫だと思われます。
鎌風、評判良いみたいだし。まあ環境によって差が出るでしょうが…。
密着不足については、これが不安材料です。
なまじ評判が良いだけにグリスの塗りすぎか、グリスが足りないのか、それともネジ締めが足りないのか、はたまたグリスの質が悪いのか…。(書き忘れてましたがグリスにPREMIUM(PTK-001)使ってます)試行錯誤の果てに気が付いたら20時間って感じですね。
何度脱着したかなぁ。
筐体内温度はそれ程高くないと思います。
ケースファンが吸気、掃気で2つずつ、4つのファンをファンコンで同期させています。
30度を超えたらブザーと共に全開回転する様に設定してるので大体30度以下です。
観察力と分析能力については…そうですねコーヒーでも飲んで落ち着いてから作業する事にしてみましょうか。
頭が熱暴走してるまま作業するよりはマシになるかもしれません。
PREMIUM(PTK-001)
http://www.vwalker.com/mall/review/010928_02/010928_02.html
cyprumでなかなか冷えないんですけど どうしたものか原因がわかりません。 M/B 8KNXP CPU P43.0CGHz HT ON ケース AOpenH700A ケース内温度 25℃ CPU温度 75℃(BIOS起動時の画面では53℃) 疑っている原因 ・密着できてない ・実は温度表示が嘘をついている ・そもそもHTなんてONするのが悪い
>>415 1. HT offにした時のCPU温度をメモる
2. CPUクーラーを外してグリスを確認 清掃・再塗布
3. 釣り師?
417 :
421 :03/07/27 23:56 ID:oiRI5dxU
>>412 はい、静音ファン付きCPUクーラーを探しています。
よろしくお願いします。
418 :
銅ふぇち :03/07/27 23:56 ID:a1WoSYWo
>FAL厨 動圧(風量)よりも静圧が必要な気がする>ACK7L FALのファンは静圧がダメポだった筈。 芯とか、静圧の高いファンを試して欲しいと言ってみる。
420 :
339 :03/07/28 00:06 ID:B1hmp1bp
>>413 いえいえ
で、うまく付きましたか?
あれって一度うまくいけば「こつ」みたいなのが分かって
いいんだけどね
421 :
415 :03/07/28 00:08 ID:A6Bm3qI9
>>416 HT OFFの後ONECPUモードで起動しでも75度とか出やがりました。
グリスか密着不足なんでしょうか?
何度もグリスは塗りなおしてるんですけどね・・・。
>418 また理論の話にしたくはないのだが、静圧・動圧と言う言葉を持ち出すなら ベルヌーイの定理を理解してからにしてくれ。そしたら自分の書いてることの間違いに気付く。
>>421 リテールヒートシンク使うと何℃ぐらいになるんかね?
それでCyprum装着時とたいして変わらないなら、
疑われる原因
・密着できてない (根本的にグリスの塗り方がマズーとか、リテンションがイカレてるとか…)
・実は温度表示が嘘をついている (クソBIOSのせいなので、直る見込み低い)
のどっちかだろ。一個しか減らねぇが。(w
425 :
415 :03/07/28 00:22 ID:B1hmp1bp
>>421 やったこと書いておけよ
で、計測ソフトは何つかってるの?
426 :
415 :03/07/28 00:35 ID:A6Bm3qI9
>>425 とりあえずやったこと
・グリスはArtic Silver 3というもの
・計測ソフトはMBM5+EasyTune4+Fanspeedで計測
・Windows起動直後は50℃前後だがすぐに75℃に跳ね上がる。
塗り方は
1.CPUにとりあえずグリスを盛る
2.シンクを擦り付ける
3.シンクに着いたグリスをふきとる
4.2〜3を2、3回繰り返す
5.ピンで装着
です。
427 :
415 :03/07/28 00:36 ID:A6Bm3qI9
>>426 FanspeedじゃなくてSpeedFanでした。
>>422 418とベルヌーイの定理に相関関係はない
あると言うなら理論編で説明してくれ
430 :
Socket774 :03/07/28 01:00 ID:h5xnPysY
陸奥使ってたけど CPUを1800+から2600+へアップグレード クーラーそのままで行けるかと思って試しにやってみたら OS起動しただけで75度ぐらいまで上昇した。 あぶなかった・・・また燃やすところだった 素直にFalconRock買ってきますた
>>426 3.で拭き取っちゃぁ何にもならん罠。各面の凹凸にグリスが残留しても、接触面間
の隙間は埋まりゃせんし。安くて大量に入ってるグリス買ってきて、塗り方練習汁。
432 :
FAL厨 :03/07/28 02:34 ID:4F8exns8
>>411 Aztecaは冷え具合が素直でいいんだけど
基本的な冷却性能はACK7Lの方が上みたい。
余計なお世話と思いつつACK7L使用(装着)上の注意。
・ともかくまずシンクに塗ってあるグリスを
アルコール等できれいにふき取る。
・改めてシンクではなくCPUコアにグリスをしっかり塗る。
・シンクからダクトをファンごと外してシンクだけの状態にする
(こうしないと取り付けにくい)。
ダクトは爪で取り付けられているだけなので
マイナスドライバーを使えば簡単に外れる。
・シンクをソケットに取り付ける。
クリップの片方を爪に引っ掛ける時、しっかりと決めて
なるべく1回で綺麗にはめたほうが良いように思う。
何度もリトライしてると接着面でグリスがベッタラベッタラして
気泡が入ったりしそうだから。
・取り付けたシンクにダクト&ファンを再び取り付ける。
4つの爪がシンク(を囲うフレーム)の穴にカチリとはまればOK。
・ファンの電源コードをマザーのコネクタへ繋ぐのを忘れずに。
>銅フェチ
動圧・静圧・ベルヌーイとか言われてもよくわからん。
要は圧力負荷に対抗する力、
個人的にはモーターのトルクってイメージなんだけど。
それよりリアファンを元に戻そうかと思ってる。
>415 折れも8KNXPのP4-3.0CでHTオンのシプラムだけど、起動直後は38度。 平均で42度。π419万桁で軽くシバいても53度まで上がって平常に戻る。 ケース内の温度は33度くらい。 Vcoreが異常に上がってるとか、クーラーの電源ケーブル繋いでないとかしないと そんな異常な温度は考えられん。 グリスの塗り方で温度が2〜3度以上変わる事はこれまで無かったし、極端な話 全く塗らなくてもそんな酷い事にはならないと思うよ。
435 :
Socket774 :03/07/28 04:35 ID:7YVHWjuw
KAMAKAZEのファンなし販売キボン
436 :
_ :03/07/28 04:41 ID:ltfOPEWF
>>433 >極端な話全く塗らなくてもそんな酷い事にはならないと思うよ
オイオイ、何言ってんだ?
じゃぁ試してみてくれよ
438 :
銅ふぇち :03/07/28 06:35 ID:YXnSc8Vp
>>432 ベルヌーイは漏れじゃ無いんだが‥‥
余計な論争はしたくないので言葉を変えようw
ダクトを付けると『圧力負荷に対抗する力』が低くなるので、
『圧力負荷に対抗する力』の高いファンで無いと冷えないのでは?と言う事。
因みに、損失風量→音+熱 と言う変換が起こるので、
『圧力負荷に対抗する力』の低いファンは取り付けた状態で回すと風音が大きい。
手持ちの8cmファンで『圧力負荷に対抗する力』が高いファンは、
NIDEC、XIN、罰夢SEのファンあたり。
逆に低いファンは、ADDA、GLOBE、FALのファンとか。
どうでもいい事だが、小径ファン+逆ダクトだと『圧力負荷に対抗する力』が高くなったりする。
>>433 是非試してくれ
2〜3℃は絶対に塗り方で変わる
グリスの種類を入れるともう・・・
>>438 御前等、だからコマイ話は理論篇でやれと何度も……。
441 :
439 :03/07/28 10:10 ID:Y8ep3U2A
あ、CPU100%で延々とシバいた時に差が出る!って事。
しかし
>>415 の通常時の75℃は異常。ママンが変なのでわ?
漏れも3.0でシプラムだけどエンコで58℃位(室温25℃)ケース内48℃
7200回転HDDが4台だからケース内が思うように下がらない・・。
VGAのアホ爆熱が回り込んでない?MCHの温度は?他の熱の回り込みで温度が
異常にあがる事はあるから。でも通常時75℃は・・ママンの問題だと。
センサーを自分で買ってきてCPU側面の職人半田付けで温度モニターしるしか・・
半田付けはあまり薦めないけど。
この辺は実践編だと思う。
443 :
Socket774 :03/07/28 10:30 ID:BiqpEq6x
PALとシプラムのヒート辛苦って(ファンが同じだとしたら) どっちが冷えるんですか?
なんか絵に描いて説明したい時に貼っていいところって無いですか?
>441 >あ、CPU100%で延々とシバいた時に差が出る!って事。 そだね その程度の差しか出ないと思うよ あくまでも金属同士の熱結合を補佐するもの(もっと簡単に言えば隙間を埋めるもの) であって、グリスが無いと熱が伝わらないって訳じゃないからな 昔は(P54Cとか初代K6のころ)CPUが汚れるの嫌ってクーラー乗っけるだけって香具師 もいたくらいだよ 今じゃさすがにお勧めはしないがw >415 動作中の辛苦に指でふれてアッチッチになってなきゃオケィ
>>415 軽く(本当に軽く、慎重に)シンクを押してみて熱が下がったら接触不良。
動作中に熱いんだったらそれは熱が伝わっている証拠だから寧ろいい。
もっともファンが回っているとまず密着していてもそれほど熱くは感じないと思う
かといってファンとめないでな.
バカな433のグリス無しレポまだぁ?
グリスの違いは殆どないとか、グリスなしでも構わないとか行っている馬鹿が 多いな(夏休みだからか?)。 如何にも、最近自作を始めましたって感じ。 そういうことを言うど素人は、サラダ油とか田宮のモリブデングリスでも塗っとけ。 違いなんてないと思ってるんだから、躊躇なくできるよな?
451 :
Socket774 :03/07/28 14:07 ID:bK4/nrLp
ここでGPUのクーラーについて聞いたらスレ違いですか?
453 :
Socket774 :03/07/28 14:14 ID:86Hl2ZQA
CPUクーラに初めからシリコングリスが塗られていて楽でした。 COOLER MASTERで1000円の買ったんだがなぜにこんなに安いんだろう? しかもヒートシンクが巨大だから熱対策にも申し分なさそうだし
454 :
Socket774 :03/07/28 14:16 ID:bK4/nrLp
>>452 zalmanのでかいGPUクーラー興味あるんですが
使用者のレポないですかね?
本当に大丈夫?
ってのが心配です。
455 :
Socket774 :03/07/28 14:17 ID:T5SDWprW
264 名前:類似品に注意 投稿日:02/11/18 21:10 ID:NRodbX5D
この間、秋葉で特売のアスロンXP1700+買ったので、今まで使ってた雷鳥1Ghzと載せ替え、
グリス塗ってヒートシンク付けて電源ON!
玄人の俺はいきなりWindowsを起動するなどという素人丸出しなことはせずに、
ちゃんとBIOSのモニターでCPUの温度をチェック。
「28度、29度・・・・、(三分経過) ・・・・ふむ、44度で安定か。まずまずだな。
さて、Windows起動するか」と、Windows起動。
Superπ、FFベンチ、夏海ベンチ、全てOK。完璧だな>>俺様。
コア欠けさせたことなど今まで一度も無いぜ。( ´_ゝ`)余裕ッチ!
・・・と、ふと、机の上に置いてあった、俺様愛用の「アルファ社謹製CPUグリス」を手に取り見てみる。
「成分:ラウリル硫酸塩、酢酸トコフェノール、薬用ハイドロキシアパタイト・・・
ほう・・・、流石はCPUヒートシンクを研究し尽くしたアルファ社だな。
聞いたことも無いような成分がずらりと・・・ ・・・??? ・・・ん? 薬用???」
よく見てみると、チューブの表には「APASEAL試供品」の文字が・・・
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021118210655.jpg ( ゚д゚)そういや俺、昔、近所の薬局でたくさん試供品もらったことあったなぁ・・・・
↓
( ゚д゚)ポカーン・・・・。
↓
( ;゚д゚)・・・・。
↓
(( ;゚Д゚))ブルブル
↓
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
↓
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
後でよく見てみると、今まで使ってた雷鳥1Ghzにも薬用歯磨き「アパシールM」を塗っていたようだ・・・
よく今年の夏を乗り切ったものだと感心したよ。
世界広しといえど、雷鳥1Ghzのコアに薬用歯磨きを塗って使ってたのは俺くらいのものだろう。
∫ _________
∧,,∧ ∬ /
ミ,,゚Д゚彡っ━~ < まぁ、お前等もせいぜい類似品にゃ気ぃつけろや
_と~,, ~,,,ノ_. ∀ \
ミ,,,,/~), │ ┷┳━  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┻
>>453 ヒートシンクにもいろいろあるんだよ。
使ってるアルミの質とか構造とかな。
>>454 ぐぐればレビューなぞ大量に出てくるし、Zalmanスレもある。
結論を言えば「大丈夫」ってことだがな
>>433 40Wで2℃とすると熱抵抗に換算して2/40=0.05℃/W
この位はグリス次第ですぐ変わるのは定説(w
グリス無しの時の接触部の熱抵抗は0.2℃/W位と教わった記憶が...
460 :
Socket774 :03/07/28 14:25 ID:bK4/nrLp
>>450 >サラダ油とか田宮のモリブデングリスでも塗っとけ。
サラダ油は論外として、モリブデングリスは興味がある。
自動車部品などで、熱が余計にかかる場所に塗っていたりするし。
また、ブレーキパッドの裏に塗るグリスは銅が混じっていたりする。
上手く行くかはわからんが、PC用に転用するのも面白いかもしれん。
もちろん、性能保証はできないけど。
オレは両面にグリス塗ったアルミ箔を挟んでいる。 3℃〜5℃ほど下がったよ。
>>461 モリブデングリスは油分が蒸発してもモリブデンが残るので、
部品の熱による固着を防ぐために使う。
プラグとかな・・・
これ一つで十分、ていうCPUクーラーを紹介していただけないでしょうか? CPUはAthlon2500+で、予算は5000円です。よしくお願いします。
465 :
Socket774 :03/07/28 15:53 ID:bK4/nrLp
466 :
Socket774 :03/07/28 15:54 ID:YWLE8kFS
>>464 FalconRockU
Athlon2500+(FSB200*10)で40℃前後。
ファンの音も静かでよい。
>>466 sagero
はいいとして
リテール+6cm→8cm下駄+RDM8025
AthlonXP 2600+(FSB166*11.5だっけ?)で放置37℃、シバキで42℃(室温最高25℃)
ファンの音も(リテールよりは)静かで良い。
1500円くらいでできるし。
ソケット370で、青ペンのBOOK型ベアボーンに取り付け可能な 静音CPUクーラーで定番っぽいのってありますか? 大きさ的にリテールファンと同じくらいの大きさ以上だとケース内に収まらないですが。 (ちなみにPen3 800EBで定格クロック、静音サーバー組み立てようかと。
なんか7月25日に買ったAthron2500+の付属クーラーは、前に買ったのよりヒートシンクが大きくなってて ファンも静かになってるっぽかったんで、そのまま2台目に着けてみた。 それでFSB400の倍率10.5で動かして(3000+相当?)、π3355万桁完走、 またDVD−Rを1倍速で連続5枚焼いた(6時間ほど駆動)が失敗なし。 *マザーはMSIのK7N2 DeltaのFSB400対応品。 今の環境でもBiosまでならもっと回るんで、俺も良いクーラー買って常用でも上狙いたいけど
470 :
469 :03/07/28 17:09 ID:o0+oPTYq
>>469 のCPU設定は FSB200*10.5って書く方がよさげですね、すまそん
471 :
Socket774 :03/07/28 17:15 ID:RLAgWgCe
>462 マネするアフォが出て
472 :
430 :03/07/28 19:54 ID:zX9+iRQe
>>472 430じゃないけど、冷戦をそのまま使ってるあたりがダメダメ
FalconRockIIっていい餌だね。
喰いつき違う。
・・・って思ったけど、外道しかかからないんだよねえ。
>>473 てかそれって貴方の事でしょう?
その煽り、貴方しか使ってないようだけど。
リュック下げて秋葉徘徊するような連中にまともなレス期待するだけ無駄だよ。
そう言えばvol.19のどこでFR2厨がSLK800こき下ろしたかも 答えてもらってなかったなあ。
479 :
Socket774 :03/07/28 21:27 ID:j9F/9MDm
インテルの純正ファンを探しているのですが、秋葉のどこかで新古品売っていません でしょうか? あと、P3用とCeleron用 と種類がちがうのですか?(Socket370で?)
>>478 なにそれ?いくら騙されるような馬鹿でもそこまで身の程知らずじゃないでしょw
>>479 店は忘れたが、P3@1GHz用ファン付きが200円くらいで売ってた。
たまにクリップの入ってない店があるので注意です。
TZONE周辺の店だったと思うけど。
>>479 じゃんじゃん亭の反対にあるDOS/Vパラダイスで売っている
FC-PGA2用で三洋ファンの奴が200円
TZONEの二階でも売っていたと思う。
それから
Pentium3とCeleronで区別している事は無い
大体Celeronは初代のスロット1のSEPP→二代目のSocket370のPPGA
三代目のFCPGA→四代目の所謂鱈セレFCPGA2→五代目の藁セレのFCPGA2
現行六代目の北森セレのFCPGA2
でそれぞれ(五代目と六代目は同じかもしれないが)適応するCPUファンが異なる
ので、店で「Celeron用ファン下さい」と言ったらどれか分からない罠。
貴方のCPUは何よ?
すまん
>>482 は正確には
Celeron用とPentium3用という分け方で区別しているわけではない
と言いたかった
484 :
430 :03/07/28 22:42 ID:h5xnPysY
>>474 研磨したやつですが・・・
ってそういう問題で無い
485 :
Socket774xp :03/07/28 22:53 ID:VURl4b54
athlon2500xp(barton)にシルバー入りのグリス塗って クーラーはDeepStream装着してるけど。BIOS上の温度は 34℃くらい。easy tune4だとアイドル時27℃くらい。 システムは36℃くらい。室温は24℃くらいかな。 リテールよりかなり下がったなぁ。
486 :
333 :03/07/28 22:54 ID:dgewJyEX
結局 ACK7L を買ってきました。 でも,CPU に取り付けただけで, まだ,じっくりさわってません。 微妙にカーブした銅のフィンがすてき。
487 :
794 :03/07/28 23:14 ID:dgewJyEX
取り付ける前に,ACK7L の 8cm ファンを取り替えようと思ったんですが, ファンをとめているプラスチックの爪を折りそうで,こわいです…。
489 :
FAL厨 :03/07/28 23:29 ID:1YddMvot
OWL611のリアファンをRDLから付属品に戻したら
静かにはなったけどやっぱり温度は上がる。
ケースの排熱が悪くなるっぽい。
ACK7L@UD(3時間くらい)
室温 28℃
CPU 46〜47℃
システム 52℃
しかし公称28dbAのRDL1225Sは現時点で最大の騒音源だし・・・
前に一度試したADDAの爆風ファンよりマシとはいえ・・・
>438(銅フェチ)
んーまぁなんとなくイメージは解る。
エアフローがもちっと改善されたら考えてみる。
でもリアファン戻してわかったけど
そのまんまで十分静かよACK。
システム温度の事はひとまずおくとして
マシン全体のバランスもとれてるし。
とりあえず一段落しようかなと。
AERO7+とかまだ気になるのもあるけど
それはもう3000+買って最新リテール手に入れてからでいいやとか思ってるし。
>前スレ950(=”←”?)
こっちはAztecaテストしたから
そっちでACK7L試してもらえませんかね?
気が向いた時でいいんで。
俺んとこじゃFR2に対して
概ね10℃くらいのアドバンテージがあるんだけど
他の環境でどんなもんか知りたい。
やるならもちろんグリス厚塗りで。
>>486 あー、とりあえず付属ファンで動かしてみ。
普通なら十分満足できるレベルだと思うから。
慣れればファン交換は同じく爪方式のAztecaより楽よ。
あーそのままじゃはまらんファンがけっこうあるけど
ヤスリでちょっと手を加えりゃ大丈夫。
動かしたらぜひ結果を教えて。
>>475 PALもFALも持っていませんが何か?
あ。まちがえちゃった。あちこちに書いてたら…。
>>486 は
>>333 です(794 は,まちがい)
>>489 ちょびっと試した限りでは,CPU ファンよりも,
ケースの排熱をどうにかしないと,
2500+をFSB200*11で動かすのは,まだまだ厳しいようです。
(でも,ケースの排気用ファンを超高速回転タイプにしたら,
まるで掃除機のような騒音が.....)
だれかママンをケースから外さずに鎌風付けられるヤシいる?
AERO7+レポ CPU 偽皿1700+定格 室温 30℃くらい 電源 江成365W CPUアイドル 45℃(CoolOn使用) シバキ(π3355万桁)54℃ システム 35℃ ダイヤルは一番低い回転数の1500rpmにしてあります。 全開の3400rpmでも3℃くらいしか変わらないので、静かなほうにしてあります。 あと、グリスは付属の物を使いました。
495 :
Socket774 :03/07/29 00:31 ID:zJm0Gn7I
>492 P4でもやろうとすれば出来ないことも無いけど、かえって面倒だよ。
496 :
Socket774 :03/07/29 00:34 ID:nTs0/yjw
athlonXP2100でリテールファン使ってるんですけど 室温24度くらいでマザーについてたツールで通常CPU61℃マザー41℃なんですが ケース内の換気がわるいんですかね?一応後ろにケースファンついてるんですけど 蓋開けると4、5下がるんですがほこりがすごいので閉めてます あと熱伝導シート剥がす時シンクのCPU設置面に傷つけてしまったのですがそのせいでしょうか CPUファン5000rpm、ケースファン4000rpmぐらいです
通常CPU61℃マザー41℃ cpuクーラー
498 :
Socket774 :03/07/29 00:50 ID:i+vwMyQ0
>>481-482 そうですか。今日1時間ぐらい探したのにそこには行きませんでした。
私のCPUはCeleron 1.1GHz です。FC-PGAです。
FC-PGA2 用のファンでもいいんでしょうか?
Pen!!!と区別していないかどうか知りたかったのは、Pen!!!用が
大きなファンで音が五月蝿いならCeleron用の低スペックファンで
十分だと思ったので。
すいません。ちょっと質問があります。 AOpen AX4SPE-NのHeatSinkとしてPAL8942を取り付けてみたの ですが、取り付けた後、よくよく周辺をみてみると PAL8942にぴったりくっつくような形でコンデンサが 並んでいるのに気が付きました。(>_< さすがにくっついてるのは、まずかろうと思い、コンデンサを 少々外側に倒してPAL8942に触れないようにしてみたの ですが、それでもコンデンサとPAL8942の間は3〜5mmぐらい しか空いてません。 くっついていなければこれは問題ないんでしょうか? (コンデンサは多少熱くなっても大丈夫?) 他のHeatSinkに変えた方がいいんでしょうか? 心配で電源が入れられません。(ToT ちなみにFANはRDM8025Sを載せてます。
>>499 コンデンサの寿命に影響するから、熱くないにこしたことはないです。
PALの方の角をヤスリがけして少し削ってしまうという手があるぞ。
ファン止め用のネジ穴を潰すくらい行っても、他の3本が生きていればまあ大丈夫よ。
501 :
Socket774 :03/07/29 01:45 ID:pfl1CIW8
cool jagの純銅の奴はどうかな?
>499-500 おまいら神経質杉 FAN付シンクが何度になるっつーんだよ その糞マザーをどんだけ使うっつーんだよ せいぜいリュックしょってホームセンターハシゴしてこいや(呆
503 :
Socket774 :03/07/29 01:48 ID:5jwsgnOn
>494 構成が同じ感じだったので試しにテストしてみました CPU リテールクーラー(1300rpm) CPU 偽皿1700+定格 室温 30℃ 電源 Enermax365W CPUアイドル 40℃(CoolOn使用) CPUアイドル 52℃(CoolOn未使用) シバキ1(π3355万桁)56℃(CoolOn未使用) シバキ2 ゲーム(メックウォーリア4)58℃(CoolOn未使用) システム 40℃(CoolOn使用) システム 41℃(CoolOn未使用) 備考:チップセットファンを取っています。 :前面ファン2、後面ファン1(3つともRDM8025Sを5V化) :CPUファンはOS上で回転数を変化しています。 ゲームをすると特に熱くなります。メックは20分くらいで58度に なりました。 ちなみに室温35度の時メックは、最高64度でした。
504 :
Socket774 :03/07/29 02:00 ID:hTRdn7h7
このスレのテンプレートの >○AMDリテール ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。 非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。 しかし現在、静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。 ってあるけどリテールの騒音ってそんなに気になるの? 2500+を買う予定なんだけどうるさいのは勘弁なんで… 騒音値とかわかるサイトないかな?
>>506 スゲー!俺も空気の流れ的に吸出しで使いたいんだけども
よければそれの作り方教えてくり
508 :
銅ふぇち :03/07/29 06:29 ID:FsjOkOO0
>>487 横にスライドさせて外すんだよ。
爪が一方向だけ低くなってるでしょ。
←| ファン |
\ /
|シンク|
因みに取り付けた時に低い爪が下方向を向いてるとファンが落ちるから、
その場合はダクトを外して逆向きに付け直す。
509 :
FAL厨 :03/07/29 07:45 ID:WeY0rcok
>>506 やっぱり吸出しにはその手のスカートが効果的なのか・・・
ボール紙で作ってみようかな。
それから前に「FR2のファンはアルミフレームがけっこう熱い」って
話があったけど、あれシンクに直接触れてるから
アルミグリスで接着したら効果ないかな?
>>508 本来サイズがピッタリあってるファンだとスライドは難しいと思う。
その低い爪に隣接した向かい合わせの爪に
マイナスドライバー入れれば簡単にカポッっと外れる。
はめる時は並んだ長い爪側からはめて
低い爪側を押し込めばパチッっとはまる。
そのままスコスコとスライドしてしまうような場合は
テープで止めといた方がいいよ。
>>506 正直同じファンでの結果も欲しいな。
ただ単に個人的な興味だが…。
車とかいじってる人だったら、経験あると思うけど ラジエーターコア増しとかして、電動ファン(吸い込み)付けても シュラウドが有るのと、無いのだとかなり違うから CPUクーラーでも、形状の違いはあれど(フィンタイプ、PAL&鎌風タイプ) 付けてやった方が良いと思います。 アルミテープで囲うだけでもOKかと
アムドのリテールファンか。 高クロックのは新しくなるとは聞いたが、リテールファンの型番は DELTA ELECTRONICS AFB0612MC ですた。 一ヶ月ほど前に査収した2600+ですが。 あとはググレ。
>>511 こちらの環境限定かもしれないが、アルミテープはよくない。
FRの場合、ある程度隙間をあけないと全然冷えなかった。
P4 2.4BGHZ クーラマスターのAERO478使用 室温28度 ケース内33度 アイドル時33.5度(ファン速度最大) Hot CPU使用で10分間後 42.5度(ファン速度最大)
>>514 > FRの場合、ある程度隙間をあけないと全然冷えなかった。
・・・密閉したわけじゃないよね?
FALはバネ弱い上に、くそ重たいアルミ製ファンのおかげで 重心がずれてる気がする。 動作中に手で押さえつけると、温度が下がったとか報告もあることだし。 同じ風量の軽いファンに変えてみるのも手。
>>517 もしも重すぎると思ったらケースのフレームから
ワイヤーで吊ってやればいい。
521 :
Socket774 :03/07/29 13:08 ID:PN0dXzUL
美少女ゲームやるために無理矢理冷やされるCPUの中の人も大変だなw
FALって機能がヘタレなだけじゃなくて不良品も売ってるのか・・
>>519 ワイヤーアクションか。マトリックスみたいになってきたな(w
527 :
← :03/07/29 17:16 ID:RvK1gpt0
>>520 1_アルミ板でいけるかな?
0.5でいいかな?
どちらにせよ、展開図さんくす。
少し発展させて、アステカに装着してみるっす。
>>526 そのリテールの底面の銅は、なんちゃってなの?
今日発売のパワレポ付録見た人、感想キボンヌ まだ買いに逝けない
529 :
← :03/07/29 17:41 ID:RvK1gpt0
>>527 アルミの1mmは、つらいんじゃないかな。
アステカは、曲面がないけど0.5mmの方が妥当の様な気がする。
FRの場合、側面はシンクに沿ってRをつけてる。
アステカは上部のプラスチックをどう逃げるかがポイント。
興味あるので、できたら報告キボン。
>>529 ソケA用CPUクーラー18製品なんちゃら
532 :
← :03/07/29 18:12 ID:RvK1gpt0
>>531 マジデ・・・一通り目を通したはずなんだけど・・・
これから見て来るか?
>>530 たしかに・・・このプラスチックソケットどうしてくれよう・・・
ソケットのはまってるところに溝があるから、ソケット外してネジぶち込んだら行けそうな気が・・・
>>526 うちのBarton(XP2500+)は銅板ネジ止めでした。
ロットによって違うのか、どうせ使わないから良いけどそんした気分。
Duron800MHzにFalconRockIIを付けたら、BIOSでの温度表示が システム:30°C CPU:3°C という結果でした(室温:27°C)。 …こんなもん?
535 :
Socket774 :03/07/29 22:05 ID:so3Gc9mi
AMDにクーラーなんか付けるなよ(ワラ
凍ってるよ
538 :
← :03/07/29 22:13 ID:RvK1gpt0
>>520 その展開図だけど、
うちっかわについている折り返しは何の効果がるの?
現在、PPC用紙を切って、試しにアステカのシンクにかぶせてみた。
・・・微妙に一部分がファンよりも小さい(プラソケットの影響)ので、
風が漏れそう・・・
とりあえず、寸法を作り直して、明日アルミ板を買ってくる。
てか、まだシンクに直接ファンがつくか試してない・・・(゜д゜)鬱死・・・
>>520 5mmの部分は、補強に近い。ねじ締めた時にたわまない様に。
(90度の折り曲げ)
10mmの部分は、実用新案未出願中のポイント。
(現物と合せながら、45〜60度くらい)
FRの場合も、シンクがファンより小さい面があるのでそこを塞ぐため。
ただし、あまり風が漏れないようにしてもFRは良くなかった。
せっかく、PPCで作成したなら温度測定してみたら...
DOS/V POWER REPORT 2003年9月号
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/MAG/0309/ >動作音と冷却効果が一目で分かる付録・第2弾!
>「夏を乗り切れ、CPUクーラー」(AMD SocketA対応18製品)
>パワレポオリジナル映像コンテンツ「夏を乗り切れ、CPUクーラー」
>SocketA対応18製品の動作ムービー&冷却性能グラフを収録
18種類、性能を一覧表でうpしてホスイ。
ソケットまわりのコンデンサの干渉するとか、爪が片側1爪か3爪か、
PAL穴を使うとか、高さが巨大とか、特徴もあれば尚いいけど、
そこまでの神は居ないか・・・・。
541 :
← :03/07/29 23:08 ID:RvK1gpt0
ぺらっぺらの紙で作ったインテークカバーでも効果あるんかな? 実は、まだソケットなしでファンが乗るかどうか試してないのは、 ネジがないからだったりする。 まてよ・・・紙製だから、無理やり上にソケット付け直したら、ファンが乗るな・・・ >> なるほど。風漏れを防ぐフィンですな。 5_のほうは、写真から補強かなっていうのはわかったけど、10_のほうはよく見えなかったもので。 こちらは、ちょうど10_の整流板の部分に、18_の折込をつけてみた。 アステカは、クリップのはまってる溝の部分が、大きく開いてるから、一定方向から風を吸い込む意味も込めて。
ファン交換ができないタイプはしょうがないとして、 同一のファンを用いて純粋にシンクの性能を測ってくれているとウレシイのだが。
543 :
FAL厨 :03/07/29 23:17 ID:507J3d5u
ACKにスカート、つーか平らだから オープンバッフルみたいなものを付けて吸出しに・・・ ダメぽ。 まあこうするとCPU温度=システム+10度くらいになるから システム温度の表示は前より正常っぽい。 室温27℃ システム44度 CPU52〜53℃
このスレって他力本願とか、人柱できねーチキン野郎ばっかだな。
ε ⌒ヘ⌒ヽフ ( ( ・ω・) <ブヒ!! しー し─J
>>541 効果があるかどうかは別にしてコンデンサとか邪魔になるものが
わかるからいいんじゃない。
ウプした展開図もA7A266-Eでまぁまぁ良かった結果で、
他の母板だったら、もう少しスカートを長くできるかも。
(良いか悪いかは別にして)
>>543 ACK7L難しいよね。
FRの前にいろいろTRYしたけど挫折しました...
鎌風は取付金具がヤワいんで、 自重に負けてコアから浮いてしまいそうで怖い。 半年後のある日ハラリと逝きそうな感じ。。
>>549 激しく同意!
漏れのAthlon XP 2400+がいつ氏ぬのかドキドキ!!!
でもそのスリルが(・∀・)イイ!!!
鎌風、確かに取り付け方が悪いと途中でクーラー外れるよ。 PCのなかでバキンという音がした数秒後、PCが再起動。 おかしいと思って中見ると見事にソケット爪が一本折れておりましたとさ。 まぁ二本あれば付くけどな。
552 :
← :03/07/30 08:35 ID:6d4VhB0W
>>548 なるほど。うちは8RDA+だから、先ず大丈夫だと思うよ。
スカートの長さは、2aで、ちょうどシンクが半分ほど隠れる。
吸い出す場合は、出来るだけシンクの根元から空気を吸うようにしたほうがいいんだろうけど、
あまり長くても逆効果みたいなこと、前スレあたりで言ってたような?
取り敢えずは貴方の展開図どおりにやってみます。
それから、展開図だと、スカートの角が丸く取られていますが、
写真では普通の箱状に組んでありますよね?
室温27度でcoolon使用 マシン起動5分後→28度 ゴーストリコン3時間プレイ→57度 キムチダクト使用でファンは2000rpmでつ。
ずーっとカニエの小さい奴だけど 最近のって性能いいの?
557 :
553 :03/07/30 10:12 ID:5VKqBer+
修正 室温27度でcoolon使用 マシン起動5分後→28度 ゴーストリコン3時間プレイ→57度 シンクはFRU キムチダクト使用でファンは2000rpmでつ。
>526 ちなみに、うちの24週リテールのファンは、3000rpm仕様でした。 そんなに五月蠅くなくて、200x11で使ってまつ。 負荷時に57℃位まで上がるけど、問題ないでつ。
559 :
555 :03/07/30 10:17 ID:QFwF0MxF
あ、
>>555 のベンチ環境書くの忘れた・・・これね
温度測定(P4)
Pentium 4 2.4CGHzとIntel製マザーボードを使用して一般的な構成のマシンを
製作し、マザーボード付属の計測ツール「Intel Active Monitor」でCPUコアと
ケース内(システム)温度を計測しました。まず電源投入5分後、OS起動と
スタートアップ処理が終了した時点での温度を計測し(グラフ中「0分」の値)、
直後に午後のこ〜だ for Windows Ver 3.11a(PEN@海猫氏制作)の
「耐久ベンチ」機能で20分間負荷を与えた場合の温度の変化を計測しています。
温度測定(AXP)
Athlon XP 3200+とASUSTeK製マザーボードを使用して一般的な構成のマシンを
製作し、マザーボード付属の計測ツール「ASUS Probe」でCPUコアの温度を
計測しました。まず電源投入5分後、OS起動とスタートアップ処理が終了した
時点での温度を計測し(グラフ中「0分」の値)、直後に午後のこ〜だ for
Windows Ver 3.11a(PEN@海猫氏制作)の「耐久ベンチ」機能で20分間
負荷を与えた場合の温度の変化を計測しています。
だとさ〜
>>555 SilentBreeze462IIなんかあるんだね
>>552 電源が新静王なので、上面はできるだけ塞ぎたかったりする。
スカートの角は、単純な面取り。
写真で分からないのは、加工精度(?)の問題...気にしないで。
でもさ、8RDA+ならPAL使えばいいじゃん。
なんでFR使うの?
562 :
← :03/07/30 11:10 ID:6d4VhB0W
>>561 ん、なるほど。わかりました。
FRじゃなくてアステカでつ・・・
PALもいずれ試してみたいです。
でも、とりあえず新しいクーラーの可能性を追求してみたいと思いまして。
アステカは、結構脈ありそうなクーラーだと思ったので。
>>562 あっ、Azteca。失礼しました。
新しいクーラーの可能性ですか...(・∀・)イイ!!
結果報告お待ちしています。
565 :
← :03/07/30 18:45 ID:6d4VhB0W
あうう〜結果報告です〜 まだ、試行錯誤の余地は残ってますが・・・ アステカにスカートをつけた状態の結果は、アステカノーマルの吹きつけと 一緒くらいでした・・・。 通常、52.5℃〜53度で安定。 最大負荷時56℃でした。 鎌風(吸出し)の場合は最大負荷時は、ほぼ同じくらいの温度で、 通常時50℃〜52℃の間に収まるくらいなので、 差は1℃〜2℃だと思われます。 CPUはAthlon2500+@3200+(豚) ケースは3R SYSTEM AIR ママンは8RDA+ ファンは鎌風の風を最高回転で。 室温は約27度です で、残念ながら、現在はノーマル吹きつけ(ファンは鎌風の風に換装済み) と、ほぼ同じ結果ですが、 吸出しにしたことで、ケース内の換気がうまくいっているようです。 通常時のケース内温度が、鎌風(吸出し)使用時30℃くらいだったのに対し、 29℃と、1℃下降しました。まあ、誤差の範囲ですが。 ケースの排気量を最大にすると、鎌風(吸出し)の時は、なかなか下がらないどころか、 風の流れの影響で、上昇する事すらあったケース内温度は、最大28℃まで下降しました。 ちなみに、アステカ吹き付けの時は、38℃まで上がってしまいました。 以上から、割といい感じです。 もう少しスカートを長くしてみたりして、性能の向上を目指します。
566 :
← :03/07/30 19:20 ID:6d4VhB0W
なんか、もうヒートシンクギンギンなので、うまく冷えるかどうかわからないですが、 とりあえず、空気の入ってくる面のスカートを、5_延長してみます。 それから、クリップの部分が、取り付け時にドライバーに当たってしまったので、 削ってみる事にします。
だんだんいい方向にスレが進んできたな 叩きあいやののしり合いでなく 現状でいかに最善を目指すかに
568 :
FAL厨 :03/07/30 20:30 ID:rKZPpUKH
>>555 Aztecaイイ線いってんじゃん。
AERO7+は不調だな・・・ファンのせい?
>>555 やっぱり鎌風ってまんまPALなんだねぇ
コストパフォーマンスで鎌風か。
鎌風改良されればいいのだけれど。
571 :
526 :03/07/30 20:54 ID:npfZDBTR
>>558 どんなファンなのか見てみたいです。
パッケージや、シンクに型番が書いてあると思うので
検索すれば出てくると思います。
漏れのやつはシンク底が分厚く、リテールにしてはかなりごつい部類で
重さもなかなかのもんです。
FR2より冷えそうな気がしないでもない。
572 :
Socket774 :03/07/30 21:09 ID:shjfL0wI
573 :
Socket774 :03/07/30 21:17 ID:HQvJf9Y3
この板最近見始めたのでよくわかんないんですが, ファンの風の方向逆にすると音変わりませんか? 個人的には吸出しの方が静かでした。 ガイシュツかもしれません。御免なさい。
>>573 多分多少効率下がると思うけど、
せっかくだから、逆にした時の冷却効率はどうかを、
吹き付けと吸い出しで、CPU温度の変化をレポして頂きたい。
御免なさい。
>>566 現時点よりファンの回転数がバラつくようだと
逆に5mm短くした方がいいかも。
Aztecaの場合、FRと違って隙間が少ないので
適度な風量が稼げなくなってしまいそうな予感。
>>572 手を加えればまだまだ捨てたもんじゃないよ。
>>573 放熱板のフィンに当る風が若干弱くなって風切り音が小さくなったものと思われ
578 :
Socket774 :03/07/30 21:50 ID:AgTuYpAC
>>482 本日行ってみましたが、socket478 対応のものが大量に並んでいるばかりでいた、、、
Socket370インテル純正CPUクーラー、ご存知の方、秋葉の何処で
売ってるか教えてくださいませ。
579 :
Socket774 :03/07/30 22:00 ID:v22Oqcvk
ショップが注文受けた時、お客が「CPUクーラー替えて!」 んで、はじき出されたリテールクーラーが出回る。 なんて事ないですか? 一種のジャンク。ショップに聞けば出所を教えてくれないかなぁ〜。
580 :
Socket774 :03/07/30 22:17 ID:HQvJf9Y3
>>574 スロットCPUいまどき使ってるのでみなさんの参考にはなりません
買い替えのため最近ロムってたんです
581 :
Socket774 :03/07/30 22:24 ID:MoQhusur
ソケット7CPUいまどき使ってるのでみなさんの参考にはなりません 買い替えないが最近ロムっていませんが、何か・・
>>578 基本的にジャンク扱いだから、地面に置かれたダンボールの中に無造作に入れられてる。
パッケージは透明のプラスチックで何も書かれていません。
行っても見つからないなら、安いクーラー買ったほうがいいんじゃない?
交通費もったいないよ。
>>555 これ見るとP4 Spark7が静音は別として一番冷えてそうだけど・・・
調べてみると発売日が古そうだし、あまり話題にもなってないようですね。
取り付けにくいとか爆音過ぎるとか、なんか問題があるんですか?
584 :
Socket774 :03/07/30 23:07 ID:AgTuYpAC
>>582 交通費は定期があるのでいいですが、もう疲れ果てました。
CUSTOMって店がCPUクーラー沢山置いてあるみたいなので
そこで適当なの探してみます。(200円程度を予定していたので1000円超えるの
は馬鹿らしいけど)
585 :
Socket774 :03/07/30 23:27 ID:zmQ06VvX
Athlon2500+にしました。BIOSでみるとCPU温度が90度くらいあります。 たまーに突然再起動したりするのはCPU温度のせいでしょうか? ファンは付属の純正です。かなり困ってるんで教えてください。
>>584 あんた宝捜し下手な方ね
もし良かったら一緒についってって
「ココです」と示したいところだが
まあ、辞めときましょ。
>>582 が書くようにダンボールの中に無造作にラベルなしで
店の隅のほうに転がっています。ただ其れらしきものを見つけて
ソケット370用が無ければその店は諦めた方がいいかも
あと、店員に声かけるのが最も苦労無いと思われ
平日に秋葉いける身分なんでしょ?客も少ないだろうし
「すいませ〜ん。ソケット370用のリテールクーラー「だけ」って売ってませんか?」
ですむ事だし
|\ | \ (´д` ) | \ノノ ) | <<■ | | ̄ ̄ ̄ ̄ | | 〜〜〜〜〜〜〜 〜 〜 | 〜 〜 〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>585 アスロン使いでは無いから一般論を述べるが
リテールクーラーってのは標準的な環境だったら
十分冷えることを前提にしているから、実際にコア温度が
90度なんていっていたら其れはグリスまたはシートの付け忘れか
クーラーのつける方向間違えてるか、エアフローが極端に悪い
(キューブケースでケースファンなしとか)のどれかだと思われ
厄介なのはマザーの温度計が狂っていて
実際にはそこまで熱くないのに90度と判断したら
保護機構が働いてしまうでしょう
マザーボードの種類とか型番さらにできればBIOSのバージョンを示してくれれば
アスロンマスターの方々が何か知っているかもしれない。
結構「あのメーカーのあのマザーは温度計狂ってることで有名」
ってのは有るからね。
590 :
Socket774 :03/07/30 23:45 ID:AgTuYpAC
>>586 じゃんじゃん亭の前のドスパラとTZONEの2階では聞いてみたけどないってさ。
たかだか1000円如きのものに探し回るのって疲れるね、、、
古本やCDなどのお宝探しには慣れているのですが、、、
>>590 ええっ…無かった?ドスパラは地下のケース棚の下に密かに有ったんだが
それとも「リテールファンとして売れないから」無いって事にしてんの加奈
>>590 宝捜しは自信あり、つ〜かしつこさには自信あり
足が棒になろうが、腹が減ろうが、その日のうちに
手に入れたいものは地の果てまで探す勢い。
何時だったか…TualatinCeleronの1.2GHzのBスッテプを
求めているときには、地元の八王子、立川、町田、新宿
高田馬場、池袋、有楽町、秋葉原と探しまくった。
結局秋葉でSL6RPを手に入れたが、交通費を考えてみると
鱈鯖が買える値段になっていた。
594 :
Socket774 :03/07/31 00:20 ID:RMqjmPIM
>589 どうもです。マザーはASUSのA7V600、BIOSのバージョンは1003です。 ちなみにファンの向き間違えるなんてことあるんですか?
>>591 加奈の文字を読むたびに
泣ける・・・・・
596 :
Socket774 :03/07/31 00:25 ID:I/nt8weu
AOPEN 静音ファン ACK7L けっこういいよ。デカイけど。
ソケット370で使えるお勧め静音ファンを教えていただけませんか? 過去ログを読んでいてSILENT DRACO CPというのが良いのかなと思ったのですが、 68の方の書き込みを見て判らなくなりました。 どうか未熟な私めにご教授ください。
>>596 私は見た目に惹かれて、Aero7+にしたよ。シロッコファン萌え〜。
手でつけられるクリップも良かったよ。
名前では解熱製剤が好き♪
>>597 解熱製剤S462いかがですか?w
>>597 多少の騒音を我慢できるなら、これ↓
http://www.qualista.co.jp/product/cooler/speeze/spa07b2-j.htm SILENT DRACO CPはファンは静かで良いのだが
実はソケ370じゃ、ヒートシンクの爪が入らないと言う報告がある
其れに個人的にはシンクを支持しているフレームが二本で
ソケ370につけると左右でバランスに狂いが生じ
悪影響があるんじゃないか?と思ってる。おまけにシンク重いし…
MicroFlow Vも爪穴は三個だがシンクを支持しているフレームは
一本だから個人的には影響が少ないと思っている。おまけにシンクは
遥かに軽い。まあそういう俺はMicroFlow VのシンクにSILENT DRACO CP
のファンを付けているんだが
>>590 >たかだか1000円如きのものに探し回るのって疲れるね
いや¥300〜500もあれば買えると思われ。
>>597 >ソケット370で使えるお勧め静音ファンを教えて
高クロックP!!!用のCPUファンのヒートシンク部分に
静音のFANを組み合わせれば…ウマー??
602 :
← :03/07/31 01:01 ID:R3wayHSL
アステカのスカート、現在細かい部分の修正を終えた展開図を書き終わり、 ・・・・・・ 疲れたから今日はもう寝ます。 週末にでもゆっくり作ろう・・・
603 :
Socket774 :03/07/31 01:15 ID:dHAVij8p
>>597 WhisperRockIIを買ってファンを低回転のものに換装するのはどうでしょう?
605 :
Socket774 :03/07/31 01:22 ID:zyYD8aU6
>>603 SILENT DRACO CPとFR2や、これも持ってるが
こちらは、coolinkのシンク使っててよく冷えるけど
静音では無くバク音です。SILENT DRACO CPとFR2より冷えるよ
www.torica.com/products/torica-original/cpu_cooler/img/u1p2.png
606 :
Socket774 :03/07/31 01:23 ID:lK1J9OYP
FANが二個ついてるから静かそう??? まさかとは思いますが知障か?
607 :
FAL厨 :03/07/31 01:24 ID:9MVTHfhG
調子に乗ってファンの着脱を繰り返してたら爪を折っちまったよ(ACK7L)。
あれ、思ったよりデリケートなんで気をつけた方がよいです。
その点アステカは丈夫。
>>596 シンクは凄く小さいのにね。
608 :
Socket774 :03/07/31 01:42 ID:dHAVij8p
>>605 そうなん?カタログデータでは、音が一番小さいのですが?
609 :
597 :03/07/31 01:44 ID:vO+BmjIc
597です。 大変参考になりました、皆さんありがとうございます。 知識として覚えるだけでなくそれを応用、活用して質問に答えられるってすごいと思います。 皆さんから教わった物を財布と相談しながらどれを買うかお店に行ってから決めたいと思います。 本当にありがとうございました。
>>606 2つのファンが取り付けられているシンクは
金属にもよるけど熱伝導する容量がかなり大きくなり
熱がより拡散しやすくなる
2つのファンがあることの利点
Fanの中心点からはフローが無いため
通常の1シンク1Fan形状である場合
コアにあたる部分の風量を稼ぐのが困難となる
よってFanの設置位置がずれることにより
フローの真下にコアとシンクの接点になり
より低回転のFanでも十分な冷却効率を生み出すことができる
603はそう言いたかったんじゃないの?
>>598 シロッコファンには惹かれるものがあるが、
>>494 のレビューを見る限りでは
あまり冷えないね。
CPUクーラーにシロッコファンは、ヒートシンク全体に風を送れるというメリット
があるからもっと冷えるかと思っていたのだが。
シロッコファンは通常のファンに比べて煩いという点を除けば、CPUクーラーに
は理想のファンだと思う。
最低回転数の1500rpmまで絞ったときの音はRDLと比べてどれくらい大きいのだろう?
612 :
Socket774 :03/07/31 01:53 ID:dHAVij8p
>>609 ソケ370なら、SilentBreezeでも良いんじゃない?
静かだけど、Athlonには力不足だって言われて、話題に上らなくなった。
当たりかな? ■CPU :AthlonXP2700+ ■ロット :0246 ■CPUFAN :ACK7L ■M/B : ASUS A7V600 ■動作クロック :2400 ■FSB :200 ■倍率 :12 ■vcore :1.65V ■メモリ :samsung PC3200 512MB x 2 3-4-4-8 ■Superπ104万桁 :51秒 ■CPU温度(負荷時) :62 ℃
静穏クーラーを付けたら常に、50℃くらいになりました。 まぁWillametセレロン1.7Ghzだから普通ですよね。
616 :
605 :03/07/31 02:36 ID:zyYD8aU6
>>612 そうだよ
U1P2-A3500をNF7 V2に付けてるけどしっかり冷えてます
2500+だと指でシンク触っても熱くない
OCして2.3Gにすると暖かくなる程度。winbondのモニタ読みで
ブラウズするだけだと現在40度、しばくと10度上がるぐらい。
ケースOWLの602WSでケース排気8センチ2基吸気1基ですが
CPUファンの音が一番うるさい。
音量は低いのかもしれんが金属的な音で一番気になる音です
COOLINKのサイトでみると同じシンクだがファンが違うのも
出てるようですが、国内だと入手するのにトリカ製が入手しやすい
でしょう。
こんな感じです
www.xtremepctech.com/reviews/Coolink/U1P2/review.htm
>>611 シロッコファンは静圧が低いからCPUクーラーには向かないんじゃなかった?
>>618 逆です。
風量に対して静圧が高いのが特徴。
620 :
598 :03/07/31 05:09 ID:saTjpy+y
>>611 AERO 7+ そんなに冷えないかな〜!?
見た目で選んだけど問題ないよっ♪
CPU:豚2500+ ほぼ定格(200*9)
室温:25℃
電源:蜜蜂様 AOpen 350W
ファン回転数:3400rpm (最大)
アイドル:38.5℃
シバキ(π3355万桁):45℃
システム:32℃
ファン回転数:2400rpm (通常)
アイドル:39℃
シバキ(π3355万桁):46℃
システム:32℃
ファン回転数:1500rpm (最小)
アイドル:40℃
シバキ(π3355万桁):48℃
システム:32℃
回転数落とせばすごく静かになるけど、暇なときに少し回して
「ぐぉぉ〜」って、唸らせるのがこのファンの醍醐味なのかも。w
>>641 あちこちつまらんこと書き込むな。
当たりじゃない!!つーの。
>>614 そのクロックでsuper π 51秒って遅くね?
うちのc XP2500+豚 FSB195*11 で 49秒だし
CPU 42℃ シバキ 50℃
FSB195*11って定格じゃなくね?
渇入れと比べてもだめぽ。
>>620 もうちょっと冷えそう。
エアフロー確保せよ。
それだと8cmファンに交換したリテールと大して変わらん気が。
AERO7+ 買ってもエアフローの問題が大きい気がする CPU P4 2.8G CPUクーラー リテール 室温 28℃ アイドル 52℃ 最大シバキ 67℃ システム 40℃ うちのPCなんだがどう見ても・・危ない気がするがどうか? 換気不足なんかな・・・とりあえずCPUクーラーを買いに行きます 爆音でもなんでもいいから、とにかく冷えるクーラーとファンが欲しい・・・
>>624 これを参考にしれ>555
AERO7+って・・・
爆音で構わないなら扇風機、換気扇、スポットクーラー等々あります。
>>6 のテンプレだけど、こうしてみたら?
■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
吸い出し 風の流れは←ファン←ヒートシンク|CPU
吹き付け 風の流れは→ファン→ヒートシンク|CPU
628 :
==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:21 ID:i1l9zMD5
629 :
618 :03/07/31 15:23 ID:6QnUJa0m
冷えろっ! 蚊トンボ!
60mmファン外してダウンバーストと80mmファンにしようと思うんですが、 ファンのついてたとこにダウンバースト固定するには何mmくらいの長さの ネジがいいですか?何でもいいのかな?
>>633 元の60mmファンのネジを使えばいい。
インテル純正の風向きはどっち?
636 :
598 :03/07/31 18:17 ID:saTjpy+y
>>623 エアフローはこれでも見直したんだけど、AGPのFX5800が熱いので。
リテールに8cmでも十分だけど、シロッコ萌え〜だから。w
>>624 P4にはAERO 478をどぞ〜。
「ならば、ALPHA再興に手をかせばいい。その上で静音の事を共に考えよう! …この小うるさい扇風機を外してな!」
黒いのイヤ!w
641 :
598 :03/07/31 19:08 ID:saTjpy+y
>>640 「AERO7+ 買っても…」って書いてあったから、シロッコ萌え♪なのかと思って。
ゲフォ!動け!ゲフォ!何故動かん!
>>634 ファンの分の厚みがあるから長すぎるでしょ?
その分引けばいいのか。
なぜPALを使おうとする!これではCPUが寒冷化して動かなくなるぞ!
645 :
Socket774 :03/07/31 20:31 ID:zyYD8aU6
ネジ止めじゃなかったころPALは使ってたが毎週PCショップ行って パーツをとっかえしてる俺は使ってられんよ 去年の12月からCPUも8つも買ってるしMBは3枚。 いまどきネジ止めなんてはやらんと思うしコストパフォーマンスや 入手のしやすさから考えると他のを買うよ
( ´_ゝ`)フーン
付けやすくても、冷えないとな・・・
鎌風使ってるヤシ、買ったときはファン吹きつけになってるよな。でもあのPAL煮な シンクでは吸出しのほうがいいと思うのだが。 ちなみに漏りは両方試した結果、吸出しで使ってまつ。 ガイシュツならスマソ
649 :
FAL厨 :03/07/31 20:52 ID:igbXRygK
650 :
← :03/07/31 21:09 ID:R3wayHSL
同時期に、同じような対応CPUクロックでリリースされた 天城とかの報告が上がってないから、なんともいえないけど・・・ クリップ式では値段、つけやすさ共に現時点でかなり有効な選択肢だよね。
>>649 (・∀・)イイ!、わかってるね。
子供だましな製品が多いクーラーマスターの中ではベストバイだね。
>>648 漏れも吹き出しにした。
吹き付けだとシステム温度上がるのよ。
廃熱風がもろママンに逝ってしまう。
元が50℃で、 双発後は、47,8℃です。
CPU : AthlonXP 2500+ 定格 Mem : PC3200 256MBx2 M/B : 戯画 GA-7N400-L1 VGA : ATI 9700PRO ドライバ : Ω DirectX : 9.0a OS:win2ksp4 CPUクラ:ウィスパーロックA オンボード(LAN,サウンド,IDE)は使ってません。 LAN:intelボード サウンド:SB LV! IDE:苦労と思考のATA133RAID
>>654-655 吸出し吹付けを隣接させると熱風のまま循環しちゃうんじゃないか?
どっちかに統一させた方が良いと思われ、んでケースファンをっとぱらってそことCPUファンを直結するダクトを作る。
ダンボールや、ビニール袋とビニールテープとかで作れるよ。
>>656 そうなんですよ、だから、いま手元にあった
厚紙をFANとFANの間にはさんで、悪循環を
還元させているつもり。
やっぱり、ダクトつけたほうがいいかな。
あす、作ってみます。
cyprumって実際、リテールファンより、 静かなの?
659 :
← :03/07/31 23:12 ID:R3wayHSL
ノーヴァソニックのファンなしモデルキタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!よ
660 :
Socket774 :03/07/31 23:34 ID:GizbOC8/
AERO7+買いました 今までリテールで 【CPU】59℃ (AthlonXP 皿2600 定格) 【シバキ】62℃(UD連続稼動) 【システム】34℃ 【室温】27℃位? 【計測ツール】PC Alert4 【クーラー】リテール 【M/B】MSI 746F UltraL 【VGA】MSI G4MX 64MB 8× 【ケース】ミドルタワー VT-770KL 【電源】ケース付属 350W 【ファン】8cmファン 背面排気 だったのが FAN2200rpm(全開の3/4程度)で 【通常時】53℃ 【シバキ】58℃ になりました。失敗ですか???
AERO7+って子供だましっぽいなぁ。
662 :
FAL厨 :03/07/31 23:50 ID:igbXRygK
>>661 ファンを換えれば優秀。
でも、(ファンを換えると)コストパフォーマンスが悪い。
>>663 ファン替えるなら最初から違うのにするよ。
665 :
660 :03/08/01 00:08 ID:ZIjNx8Hg
しかし買ってしまった俺は何処のFANにするか思考中
「ファンを換えれば優秀。」とかいい加減わけわからんこといつまでもほざいてないで 投げ捨てろ。
>>653 PEPでやってみてくれ。
ついでに両方向にダクトつけてみてくれ。
先日、しぷらむを買った。 しぷらむのファンがうるさいのでファンを買いに行った。 しぷらむが売っていた。 あれ?こんなパッケージだったっけ・・・? ・・・・やっちまった・・・ログ読んでた筈なのに・・・・
2600+で通常時49度なのだがどうなんだ、、 ちなみにカマカゼ で温度計はコア近辺にはさんでまつ
>>669 俺の2600+はPAL使用でMSIのM/BのBIOS読み定格無負荷で56℃逝っとる。
あーそうそうエアフローや電源クソとかそういうの無しね。
豚2500+OC + UDぶん回しでもここまで高い温度出ないから。
>>668 偽者掴まされたのかな?ガンガレ
>>670 2600は実クロック2133で、豚は同じく1833とか。両方とも豚だったらスマソ
昨日、FAN双発にしたものです。 いろいろやってみました。 結局よかったのは、両方吹き付けがいいみたいです。 で、通常回転数ではよく冷えます(システム温度も)が、 それでは芸がないので、低速回転で運用してみました。 単発高回転:52℃ 単発低回転:56℃ 双発高回転:45℃ ← 結構うるさい 双発低回転:46℃ でした。 まぁ、やってることが外道に近いことなので放置でよろ。
いろんなシンクでやってみます。 今日、Azteca買ってきます。 報告は、希望があればしまう。 では
>>673 双発低回転ってのは高発熱CPUで静音にするのにはけっこういいみたいね
昨日サクセスで豚+2500リテールを10780円で買って開けてクーラー取り出した。 底一面銅版にビビリました。500円分の価値超えてるよこれ。テンプレに載るわけだ。
AOpen A340A または IN-WIN IW-BT553Nで会社用Athlonマシンを組もうと思っています。 SocketA+上記のスリム型MicroATXケースでも問題なく使えるCPUクーラーでお勧めがありましたらお願いします。
>677 あれ?豚2500+のクーラー又変わった? うちのは銅円筒埋め込みなんだが。
エンチューだよ、円柱。円筒埋め込みは効果なさげ。
>>678 リテール、PEP66、SilentBleeze462、ぐらいかな?
>>678 M/Bは何よ?穴有り、穴無し、ソケット周りのコンデンサの
位置等によってお薦めは変わるわけだが。
>>683 A340系のベアボーンでそれ付いてきたけど、
それはそれはものすごい騒音でした。
昔のリテールと同じくらいかな、
7cmファンをねじ一個止め+両面テープで無理矢理使ってます。
686 :
← :03/08/01 20:22 ID:MnK9bxMv
>>672 今日日本橋で見てきたけどさ・・・やっぱ700gあるか、あれは!
万が一落下でもしたら、ビデオカードはほぼ100%お陀仏だね。
ていうか、不安。鎌風どころの騒ぎじゃない。
多分、使用者が少ないのは、ソケAでは取り付けが面倒なのと、不安そうな事。
それから、ファンが交換できないのが痛いな。
絶大な冷却効果が期待できるという報告が上がれば、飛びつく人間もいそうな気がするけど・・・
>>674 報告よろ。
>>680 こうかあんまりないって聞くね。
ちなみに、大阪ではワンズで980円で売られていたものは、銅プレートを
ネジで底面に締め上げてある奴だった。
きょう、日本橋でクーラー物色。
ノーヴァソニックは高いから、シンクのみが出たら買おう。
それから、天城が大量入荷。
ファンは、カバーと一体型で、アステカみたいに爪でシンクに止めてあった。
アレにスカート履かせて、吸出しにしたら冷えるかな?
でも、基本性能が全く未知数なのは怖いな。
最近、IE起動してるだけで突然OS落ちるんだよな・・・・・ AthlonXP2100使ってて、リテールクーラーなんだけど、 さすがにIEだけで落ちるのはおかしいと思う。 ケース全開で扇風機の風当ててるのに落ちるから、おかしいな、と思い、 CPUクーラーを良く見ると埃が大量に詰まってた。 で、埃を除去してから落ちなくなった。 CPUクーラーの埃かぁ・・・・・ これに気付かなかったのは俺だけだろうな(´・ω・`)
688 :
← :03/08/01 20:50 ID:MnK9bxMv
あ、天城の底面の銅は、 アルミのシンク本体に、銅のプレートをロウ付けしたものだった。 コレが、冷却にどうかかわるかも興味があるなあ・・・ 買おうかな?
このスレ的にMicroFlowVってどうなんでしょうか? 知人に勧められたけど、買っとけ言われたので不安(´・ω・`)
シプラム、すげーじゃん。 リテールよか4℃前後下がったし、 音静かになったし。 重いけどな。
>>683 PEP66ならマザーのCPUソケットの位置や向きによっては
ダウンバーストで8cmファン付けられるよ。
電源が邪魔してなければの話だけど。
あとPEP66の方が少しは静かそうだね。
694 :
Socket774 :03/08/01 22:12 ID:gE4pfqNc
silent breezeやっとみつけて買ってきましたが、 インテロ純正と比べると驚くほど静かですね。 ただ回転数が全然あがってない気がしますがこれで大丈夫なんで しょうか、、、
>>686 いやいや、鎌風よりも150g重いだけじゃんw。
ネジ止めだから、鎌風落下確率よりも低いでしょ。
つか、外れることなんてまずないでしょ。
ただ、マザーが歪みそう・・・
スプリングとハイヤーの組み合わせで、常に垂直上方向に引っ張る状態
にすれば完璧だね。
>>692 俺もNOVASONIC期待してたんだけどこのレヴュー見ると、4000rpmでPALより1〜2度低いってとこか。。。
イラン
>>686 Athlonみたくコアが小さい場合銅版は(高性能なクーラーの場合)必須
経験上1〜2℃違う
ただ,アルミと銅の繋ぎ目(接合部)の作り方が難しいみたい
novasonicシンクのみの奴をなんとなく買ってみた。 K7S5Aには付きませんでした。 〃∩ ∧_∧ ♪シマウダケー ⊂⌒( ´ω`) `ヽ_つ⊂ノ 並
700 :
678 :03/08/01 23:58 ID:d+yhXy25
>>681 >>683 >>684 みなさんレスありがとうございます。
1年くらい前に買った1900+のリテールクーラーの凄まじさに参ってしまってるんですが、
今のリテールクーラーってそれほど煩くないんですかね(1700+あたりを予定)。
もしそうであればリテールでお茶を濁そうかと思っています。
ACK7Sなんかは理想的なエアフローが実現できそうなんですが、
>>685 氏がおっしゃる通りの騒音ならちょっと考えてしまいます…。
自宅マシンではPAL8045+三洋1850rpmファンで使ってるんですが、
会社マシンの予算の都合上、PALまで手が届かないことを想定しました…。
リテールかPEP66でいきたいと思います。
予定スペックです。
Case : AOpen A340A
CPU : AthlonXP 1700+
M/B : Leadtek K7NCR18GM (nForce2-IGP/MicroATX)
>>695 乙〜。
どうやら噂の新型?みたいだな。
ファンは、前のモデルについてるのと同じで、俺の手元の2500+のと奴と同じファン。
ファン単体の騒音が28.0dBAなら、前に見た記事で35dBAっていうのは
シンクの風きり音も込みの数値って事かな?
それで、前の0.5℃/Wよりも性能が良いって言うのが本当なら、かなり有望かも。
702 :
Socket774 :03/08/02 00:10 ID:NyRxumLO
NOVASONIC期待してたんだけどアルミの削り出しだけで銅を使ってないんだよね。 接触面の仕上げもいまいとで、結局PAL買ったよ。 PALも接触面(銅)の仕上げはいまひとつだけど。
い ま い と
704 :
Socket774 :03/08/02 00:16 ID:NyRxumLO
>>672 7000A-CUの銅モデル買ったよ。
LEADTEKのMBには付かず、EPOXのathlonMBにも加工してやっと付いた。
自分はボール盤やリューターグラインダーを持ってるからいいけど事前に十分確認して買った方がいいよ。
価格から考えると冷却性、静寂性はピカイチだと思う。
705 :
← :03/08/02 00:21 ID:8DCbWCUd
>>704 成るほど。
銅のやつはやっぱり冷えるのか・・・
出来ればスペックもキボン。
ところで、取り付けマザーを選ぶクーラーもあるようだが、
以前その形から、ネタで購入したセンチュリーの天山は、ギガのマザーにも、
エポのマザーにもつかなかった。
売った。
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
>>686 アリ
双発ものです。
了解、買って来ました。でもお酒飲んだので,
明日にします、では、おやすみなさい。同志たち。
>>668 たしかCryprumっていう名称は国内だけでしたっけ?
型番の最後にOL付いたやつ買えば大丈夫って記憶してた。
もうリテールクーラーほんとに高音でうるさすぎなのではやく交換したい
>>668 たしかCryprumっていう名称は国内だけでしたっけ?
型番の最後にOL付いたやつ買えば大丈夫って記憶してた。
もうリテールクーラーほんとに高音でうるさすぎなのではやく交換したい
709 :
707 :03/08/02 00:53 ID:hIFUXtS4
2重書き込みの上にCryprum -> Cyprum (-_-;)
Cyprumは吹きつけ吸出しどっちですか?
吸いつけです
>>711 これって12cmで吸い出したら冷えそうだ
716 :
山崎 渉 :03/08/02 02:03 ID:rKpUTZuN
(^^)
717 :
山崎 渉 :03/08/02 02:26 ID:kwc5cE1v
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>714 静圧低くなるからやめたほうがいいよ。
SM-CoolFlow Rev2.1使用してる人っていますか?
720 :
Socket774 :03/08/02 08:55 ID:447B8MP9
NOVASONICは今ごろ笑いが止まらんだろうな。 チョッパリ騙すのは簡単ニダ!その上弱虫だから詐欺られても文句一つ言わないニダ!ってな
Cyprumって排気熱が循環するから、吸い込み口を煙突にした方が 良いよ 希望があれば写真晒すけど
>721 キボンヌ
723 :
721 :03/08/02 10:25 ID:DOedzxD/
724 :
721 :03/08/02 10:29 ID:DOedzxD/
あと、音も静かになったよ
むしろ、ファンを吸出しにする方が手っ取り早げ。
アリガトン シプラムで吸出しいまいちだったような?
>>673 です。
ウィスパーロックAにFAN二発つけて喜んでいた者です。
で、昨日アステカ買ってきて今日つけてみました。
デフォのFANからRDMにかえて計ってみました。
高速回転時:44度
低速回転時:46度
なんか、二発つける気なくしました。
これでいいや。
いいじゃないかアステカ、FR系のシンクはゴミだな。
それとも、銅埋め込みがいいのかな。FRでも試してみたいな。
728 :
721 :03/08/02 12:27 ID:DOedzxD/
これをFAN逆で吸い出しにしたし、 純正FANを外して煙突上部に12cmFAN付けて吹き付け&吸い出しも 試した。結果、これが一番良かった。 吸い出しはPALのような吸気に方向がないものに有効だと思うな。 これに落ち着くまで1万はCyprumに投資してるw楽しめたよ。 今は、PEN4 3.0Cで高負荷5時間(室温30℃)CPU54〜57℃。 純正FANそのまま吸い出しなんかは70℃超えた・・・ 吸い出しって昔、トルネードって言ったよね? ぶっちゃけ側面に穴開けてダクト直で吹き付けが一番だと思うなぁ
>>711 あれ吹き付け用だから
吸い出したら大元のシンクよりも冷えないぞ。
持ってるけどあれは12cmファン電源か
強力な排気ファンが付いているケースに合わせないと
ケース内が高温になってダメポ。
んじゃマジレス シンク→ファン→外部 吸い出し シンク←ファン←外部 吹きつけ(吸い込み) ってこのスレのどこかにあると思うが? テンプレよんでますか? そこまで信用できないなら高速電脳でしか買えないんだから 高速電脳行って確認するかメールしな。 高速電脳(売り場)にはしっかりと吹きつけ用と書いてありますよ。
732 :
Socket774 :03/08/02 16:06 ID:UcvDkhMb
高速電脳が間違ってるって事ないか ALPHAの説明じゃこういったカバーは吸い出し用で吹きつけには 取り外しになってると思うが
>>731 まあまあ
以下高速サイト記述
>ALPHA PAL8045用のアルミ製 ロングスカート・エアインテークカバー
>黒アルマイト加工(写真のヒートシンクは別売り)
>吸い込み専用 吸い込み口を狭めたことにより、低速なファンにも対応可能
@「エアインテークカバー」→ということは吸気カバーととらえるのが普通
A「吸い込み口を狭めたことにより、」→ロングスカートで狭めたのは「吸い込み口」
この記述ではPALデフォの吸出し用と考えるのがむしろ普通じゃないか?
だが売り場では吹き付け用と掲示しているのであれば、高速の説明が矛盾している
のだと思うが...
>>733 あなたの説明を見る限り、吹き付けですね。
インテークってのは空気をとり入れます。
箱の中から見た表現として、吸い込むと言う事は、
中に空気を入れてるわけで・・・
吹き付け=吸い込み
>>734 ああ、シンク側(箱の中)から見ればそうなりますね
普通はFAN側(箱の外)から見るんじゃないの?
>>736 いや、だから730は読み取れなかったんじゃなくて
言葉の使い方が違っただけ
ファンの静圧はどうやって調べるの?
>>739 ファン孔以外に風の通り道のない箱の中で、気圧を測る。
>>737 普通吸い込むって言うと中に、だね。
掃除機は吸いこむよね。
でも、このスレ的にはCPUを中心として考える人も居るから、(CPUに)吹き付けると表現する人も居る。
ファンは空気を吸い込んで、CPUに吹き付ける
って事で吸い込み式=吹き付け
>>738 となると、
>>735 の、あなたの説明が・・・
>>730 は、言葉が違うだけなのは確かだけど、あなたが
>>735 で言ったように、
>>730 を書く時点では意味を汲み取れてなかったと思うよ。
なんで俺はこんなに暇なのか・・・そろそろ怒られるから終了しとこう
>>739 メーカーのカタログに載っている特性曲線を見る。
ファンの種類が同じならどれも似たような特性になるから
そのものずばりの特性曲線が見当たらなくても想像がつく。
>>740 それは違うと思われ(w
>>741 いや、
>>735 氏は漏れではないのですが...
視点の位置が入り混じった上に言葉が数種類あるので
ややこしいですな
いずれにしても吹き付け(=吸い込み)は「シンク←ファン←外部」であるので
この場合の吸い込み口とはFANになるのではないだろうか
となると、高速サイトの「吸い込み口を狭めたことにより」という説明は
適切ではないと思います
インテークカバーで「吸い込み口が狭まる」のは
「シンク→ファン→外部」の吸い出しの場合だと思うんですが
店頭では吹き付け用として売られているということで混乱が起きているのかと
>>741 >でも、このスレ的にはCPUを中心として考える人も居るから、(CPUに)吹き付けると表現する人も居る。
「・・・も居る」じゃなくて、紛らわしいからそれで統一しましょうってお約束なんだが。。。
テンプレみれ。(
>>6 )
745 :
Socket774 :03/08/02 17:38 ID:ZN1Xe1tY
豚2500+のOC用にAERO7+か笊慢の7000Cuを考えてるんだけど、 どっちがお勧めかな? 静穏性は無視。冷却性重視なんですが。
746 :
_ :03/08/02 17:39 ID:aXng+FCE
>>740 、
>>742 レスどうも。
回転数が低くて静圧が大きいのってありますか?8cmと6cmので。
教えて中スマソ。
自己レスだけど32mm厚のがいいようなきがしてきた。
749 :
730 :03/08/02 19:04 ID:wiIEyRO9
あらら凄い事になってる
えと,私は言葉の意味を間違えてはいませんし拘束の店頭のポップの話も読んでます
アレに関しては(私が自分の知識から判断するに)店頭のポップ&説明した店員が勘違いしてる
=ウェブサイトの記述が正しい=
>>733 と同意見です
スレが荒れるの嫌だからこれで終わり
どうかんがえても外気のほうがケース内より温度が低いから 外気を直接CPUに吹き付けるほうが冷えるよね。
>>750 確かに
最近サイドカバーにパッシブダクト付のケースが増えてる
Intelのガイドラインだっけ?
753 :
Socket774 :03/08/02 19:47 ID:d4Ik95bJ
>750 そんな単純じゃない。 吸出しの場合、 熱くなった空気を吸い出すと気圧が下がってシンクの周りから空気が入り込み、シンクの熱を奪いながらファンに吸い出される。 要するに外気を使う総量に対して違いはさほど無いが、シンクの形状によっては吹き付けた空気が効率よくシンクの周りに吹き出ることが出来るかどうかが重要になる。 通常、「吸い出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」と言われるのはこの為だ。板状なら効率よく風がシンク横に吹き出ていくからね。
んじゃ最後に一言 実際に使ってみている人は他にいないのか? 確か前スレかその前辺りで実際に使用レポート書いてあるし 私の環境でも吸い出しよりも吹きつけの方が-1℃(45から43℃) になっている。 しかしこれは低速ファンの時に非常に効果が出るようになっている。 高速ファンではあまり効率は代わらない。
755 :
753 :03/08/02 19:52 ID:d4Ik95bJ
うお、空気嫁、漏れ。 ミンナスマソ
吹き付け/吸い出しのどっちが冷えるかはまた別の問題では? それぞれの躯体環境等によって結果は違うでしょう それより販売している高速電脳の商品説明が矛盾しているのが問題 どちらかに統一してもらうか、どちらでも好きな使い方でOKにするか 現状では混乱するのも仕方が無い
なんか矛盾してるとか言うのも勝手だけど 旧スレのvol10番前後見てきたら? 昔から言われている言い方で別に矛盾は一切していない。 ただ最近は混乱の元となるから統一で吹き付け、吸い出しにしているだけだろ? 最近の人からすればわからないかもしれないけど何処も矛盾はしていない。
藻前ら、モティツケ /\⌒ヽペタン / /⌒)ノ ペタン ∧_∧ \ (( ∧_∧ (; ´Д`))' ))(・∀・ ;) / ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ .(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ ) )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
んだんだ、必死になるほどのことでもないっしょ
といったところで
>>751 ためしに買ってスカっても痛くない値段なのがいいね
760 :
FAL厨 :03/08/02 22:00 ID:f/twyA0r
ケースファン前後とも取り替えて
パッシブダクトの穴にもファンを着けたら
排熱が良くなったみたい。でも微妙〜にうるさめ・・・
ACK7L
AthlonXP 2800+ Barton
OWL611Silent(RDL1225L×1,8412N/2GMLE×2)
UD(3h)
気温30℃ 湿度59% CPU48〜49℃ システム52℃
>>751 鎌のこの手のシンクだと
解熱製剤がやたら粗い加工だったがこれは大丈夫なのか?
あと銅版がネジ止めってのも・・・
実売いくらくらいなの?
解熱並(2000円くらい)なら確かに安いとは思う。
3000円近辺なら埋め込みにしてくれよ。
761 :
← :03/08/02 22:02 ID:8DCbWCUd
せめてロウ付け、ですな。 観たところ、何の変哲もなさそうな・・・ 解熱製剤の出来が悪かったから、チョット( ; ゚Д゚)
762 :
← :03/08/02 22:03 ID:8DCbWCUd
つーか、コレ、アスロンのリテールと同じようなつくりだな。 シンクが大きくなって8aファン搭載したようなものか、
>>757 このスレでの
吹き付け・吸い出しの表記について言っているんじゃなくて
このインテークカバーについて、高速電脳としては
吹き付け・吸い出しのどちらを想定しているのかという話なんだが...
店頭での表示では吹き付け用で、Webでの説明は吸い出し用を
想定しているようなんで戸惑ってるだけですよ
>>762 リテールファンそのものみたい。
ファンが8cmなのでシンクからはみ出ているし、・・・・Designed by Thermaltake となっているとすると。
765 :
FAL厨 :03/08/02 22:22 ID:f/twyA0r
あああ
>>751 にはちゃんと2000円以下って書いてあるな。ごめん。
これで公称値通りの性能なら実にお買い得だと思う。
>761
価格から見て解熱と同クラス、
というかこれに切り替わるんじゃ?
既に478用は販売終了してるみたいだし。
FAL厨必死だな。 いい意味でね。
>>745 もちろんザルマン。でも地上最狂NOVASONICの方がお勧め
韓国産にはどこも勝てませんデス
Λ _ ∧ ∧_Λ
<`∀´< `Д´ 丶`∀´>
⊂ _= 二 つ
≡ _ = ≡=
≡_ ≡ ≡
≡ =
=≡
蓋しないで扇風機最強。
両方とも吸い出しではなく吹きつけだっていってんじゃん。 あんたら頭暖かいんじゃねーの? 実際吹きつけで冷えてるという情報も複数過去スレでも報告されている。 それでも不満かい? 過去スレの考え方でも吹きつけ=吸い込みと書いてあるし なぜ一部だけ吹き出し口のように短くしているのか考えればわかるんじゃないか? あれは吹き出した空気を効率的に排気ファン等を用いてケース外に排出するためにあるのではないのか? 仮に吸い出しなら短くしている吸い出し口をどの方向にするべきだと思う? 1.排気ファンの方向に向ける 2.排気ファンの無い方向にする 3.排気ファンとは90度傾ける そう考えたらあんな形状にはしないと思うが もし吸い出しで根本から熱を奪いたいなら全体的に均等に長い方がいいだろう。 実際昔その商品も売り出されているし…。 あなた方が実際買ってじゃあ試してみてください。 そうすればいかにあなた方が考えてもわからないことでも 実践してみればわかるだろう?
772 :
Socket774 :03/08/03 00:03 ID:SEAHHRAS
今日さーFDDのスマートケーブル買ったんで付けよしたんだよ・・・ 無事付けケース開けっ放しでPC付けたらCPUクーラーの前にMIC等のケーブルがあったわけさ・・・ CPU上部に引っ掛けようとしたら誤って薬指をCPUファンに・・・ 痛かったマジで血が出た。 Cyprum使ってるんだが2750rpmをなめてたね俺は・・・ みんなも気をつけろ〜
>>770 だから言葉の表記の問題じゃねえっつってんだろ おめーも頭よえーな
吹き付けなんだったらなんで
「吸い込み口を狭めることで・・」って説明になるんだよ
どうやってあのインテークカバーで吸い込み口を狭めるんだよ
「吸い込み」って単語だけで反応してねーで説明をちゃんと読めやアホ厨
>>773 なら吸い込みじゃない吹き出し公と書き直せよボケと高速電脳にメール送ったら?
ここで他人けなしてるより百倍役に立つよ。
実践に勝る結果じゃ満足できないなら実際にテメエでやらなきゃ何もならないだろ。
他人に人柱任せてそれで満足してる馬鹿にはわからないだろうけどな。
わけわからないのならテメエで実践しろ。
従来のものに比べ従来の吸い込み口(にあたる部分)を狭めたとも考えられない
馬鹿じゃ何言っても無駄かい?
そういうのを何も考えられないで言う馬鹿の反論なんだろうね。
試しに
>>770 で出した吸い出しでの風向をどうセットするのか考えてみてから物事は判断しようね。
お馬鹿さん。
おまいら空気嫁
>>772 電源切れよ
次は感電orショートしてママンアボーンが待ってるぞ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | | | | | | ∧_∧ | | | |( `Д´)つ ミ | | |/ ⊃ ノ | | ID:7IOw05Wa  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ID:IHHeSRLQ | 夏厨イラネ
PAL8045用のアルミ製ロングスカート・エアインテークカバーを買ってきた。 仕事でファン使った冷却に携わった友人に、吸い出しで回転速度を落とす ことが可能かどうかの説明をしたら、ロングスカートと同様にシンクの周り をアルミ板で囲えとアドバイスされた。 で、この製品のことを思い出したわけ。 家の環境では、PALデフォルトでは、吹きつけに比べて吸い出しが2〜3度 下がるが、ロングスカートでこれが逆転するとも思えないな。 明日(と言うか寝て起きたら)、取り付けて実験してみるよ。
>>769 そーいやなんで笊萬つかってるヤシのレス少ないんだろうか。
やっぱ荒れるからか?
>>779 でかくて重いのとファン替えれないのとで、それほど突撃してる香具師が
いないのかも・・・
781 :
Socket774 :03/08/03 09:08 ID:81miPWlz
昨日一目見て気に入りまくったZALMAN WaterCooler CPUBlock ZM-WB2に Poseidon CPU水冷キットで 水冷システムを構築しようかと思うんだけど 水が夏場の常温でぬるければ意味無いかなと・・・ CoolerMaster AERO478で空冷で行くかマジで悩む
782 :
FAL厨 :03/08/03 09:31 ID:VpDeT/iM
783 :
Socket774 :03/08/03 10:34 ID:2etXbMRI
_________ ⊥ ________________________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄干 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _.-─./ \─-_ / .|=.璽.=| \ | || .≦≧ || | __======. ̄ ̄ ̄======___ / || \ ||λ | ||| |λ || λ / .|| \ | | || λ= ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄==ヘ || ∧_∧ || / \_______/ λ||(・∀・ ) .||/ / \ .|| .)つ ./ || ノ |\ | |/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ||こんなものいらないからな | || | |\___________ | .| __ | | __ | | / ̄ ________  ̄\ | | / ./| ̄ | |  ̄.\∨ | / / .λ | ミ | 彡 | ./ | .\ 「 ./ | / | | | .人 | | \ 「 | ||.| .// \_| | _|_ノヽ 丶 .| | | | | |.//  ̄ ̄. |  ̄ \|_.丶 | ./ .| / ┌───┐ \丶/ |_.| │えにあっく│ | / └───┘ ┘
>>779 実際に漏れはCNPS7000-Cu&AlCu両方持っているワケだが、Cuの方が1〜2℃
低いだけなので、買うならAlCuかなと思ふ。
冷却性、静音性ともに申し分なし!
確かにでかいし、ファンの交換は出来ないが、ファンは交換する必要ないほど静か。
ただ、交換が出来ないので寿命がきたら、あぽーん。
とはいえ、このスレでファンの寿命が来るまで使うヤシも少ないと思うがな。
あと、少々工夫すれば、穴無しのソケAママンにも付けられるぞ。
最近ソケットAにも着けられるのもでた。PAL穴使うけど。
そんじゃPAL穴ではなくザル穴というのかね
787 :
Socket774 :03/08/03 12:06 ID:Z6Pp3QtU
CPU Pentium 4 CPU 2.40GHz 電源 マクロン460P クーラー Aopen ACP4L 室温 24℃ 起動時 52℃ 平常時 44℃ シバキ時 54℃(多分もっと熱くなると思うがこれ以上は計測不能) 大体54℃を超えた辺りでシステムが再起動してしまいます。 これは熱暴走? WinXPは「デバイスドライバが悪い」と言っていますが特定の機器を使用した時だけ落ちるわけじゃないので信じられない。
770は、初心者と思われ
>>787 CPUではなくチプセトの熱暴走の悪寒。
790 :
Socket774 :03/08/03 12:47 ID:wS4exdYi
>>787 BIOSかAopenのTOOLで 54℃ system shutdownにしていた
なんてオチは無しで。
792 :
Socket774 :03/08/03 13:01 ID:Z6Pp3QtU
>791 むろん無しです。 今日何とかFFベンチで三周させたら60℃まで行きました。 終了させてからしばらくしたらぷちっと逝きましたが。 どうもHDDに頻繁にアクセスしたり、USB2.0ハードディスクを使ったりしている時に落ちやすいようです。
>792 電源の容量は?
そろそろスレ移ったら?
火鳥モドキの人柱キボン
796 :
784 :03/08/03 13:42 ID:Lhj1Xs9v
【CPU】54℃ (刺青苺1700+) FSB200×10= 2000MHz 【シバキ】60℃(UD24時間Full) 【HDD】 46℃ (ST3120026A) 【システム】52℃ 【室温】31℃ 【計測ツール】 SpeedFan 【クーラー】 CNPS700-AlCu 【M/B】 EP-8RGMI 【VGA】 Radeon9700Pro 【ケース】 Mercury668 【電源】 NextWave Micro250W 【ファン】 フロント RDM8025S(2000rpm) リア ケース付属 6cm×2 ケースが小さいのとVGA、チプセトが更に発熱 エアフローが確保しきれてない模様でCPU温度高め。 一度CPUの熱を直接廃熱しようとPEP66を購入。で、リアファンの一つを 4200rpmに換えダクトで排気したがCPU温度70℃突破しまつた。 すぐにCNPS7000-ALCuに戻しました。 ソケットへの取り付けは、テクノハウス東映で買った散熱保護板\300に 入っているクリップを使用(高さの調整が可能)。あと、CNPSのクリップの入るとこに ある出っ張りをヤスリで削った。(これをしないとクリップ止めの際困難になる)
798 :
Socket774 :03/08/03 14:10 ID:JCbYDUXm
CPU温度のスレでアスロンのリテールで室温32℃で46℃だって、そんなに冷える? エアフローが上手く逝っているのかなぁ〜・・・・・・
>>798 温度表示はマザボのメーカーや仕様でころころ変わるし。
ちなみに漏れのASUSマザーでは
Win上の温度表示はBIOSより10度低い。
MBProbeは補正機能ついてるので、オプションから+10度して使ってます。
最高に冷えるクーラーは何? あすろん用のやつで。
801 :
678 :03/08/03 15:24 ID:HWGawsr1
>>800 PAL8045+DELTA 8cm/5700回転ファン
刺青苺<こういうのもうやめたら?
割とイイみたいなんで、安いし鎌風買ってみた。 ソケ478に乗ってるリテールクーラーと換装したい。 クーラー固定用のリテンション?を専用の物と換えるらしい。 …。 リテンション留める、白いピン1つ紛失。 もし、ソケAで鎌風使ってるヤシは白いのを1つ恵んでクダサイ。
鎌風のファンを 吹き付け→吸出し に変えるため、 ネジを緩め、ファンを逆にして、ネジ締め。 ずれないようにきつく閉めたら・・・バキッ(゚д゚) ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァン!!
((((((((;゚Д゚))))))))
810 :
Socket774 :03/08/03 16:28 ID:YhbXuTZj
Slot1のPenV600とSlot1のCeleron400ってファンに互換性がなかったのか・・・。 気が付かなかった・・・。 PenV用のファンって最近店頭で見かけた人います??
CUSTOMならあるんじゃね?
PALは低回転ファン向きのシンクで、このスレで取り上げられる中で 冷却重視モノならSLK+高速ファンだろ? 何でもかんでもPALマンセーすれば良いってもんじゃぁない
このスレ見るようになってから別にCPU温度なんて OS落ちなければよいと思っていたのに 温度が気になって気になって仕方がないようになりますた(w
814 :
:03/08/03 16:54 ID:YhbXuTZj
SECCとSECC2っていうのは、互換があるのかな?
815 :
FAL厨 :03/08/03 16:56 ID:VpDeT/iM
もはやガマン大会の世界だ。 さすがに50度台後半いきっぱなし、あづー(死 ACK7L AthlonXP 2800+ Barton GA-7VAXP Ultra OWL611Silent(ファン換装:RDL1225L×1,RDL9025S×1,8412N2GMLE×1) UD(2h) 室温34℃ 湿度50% CPU56〜57℃ システム56〜57℃(@ Easy Tune 4) またファン周りをちょっと変えたら音はまずまずになった。
816 :
Socket774 :03/08/03 17:05 ID:KVPzIBfB
>793 マクロン 460Pなので460Wです。 ちなみに+12Vは30Vあります。
818 :
FAL厨 :03/08/03 17:18 ID:VpDeT/iM
・・・・・・・・・・・・・・・・ 試しにケースの蓋開けたら とたんにCPU52〜53℃、システム55℃まで下降・・・ なんだかもう蓋にまでファン付けたのがバカバカしい。 クーラーの性能をエアフローがぶち壊しにしてる。
PALは低回転向きじゃあないだろ。 もう静音とか言ってられないな。クーラー付けてても昼の熱気が凄い
冷房の効いた部屋で蓋開けて扇風機当てれば システム、CPU、HDD共に33℃程度。
821 :
FAL厨 :03/08/03 17:25 ID:VpDeT/iM
蓋開けたらEMIノイズ漏れまくって性的不能になるぞ。
823 :
Socket774 :03/08/03 17:34 ID:gplgs8kK
そんなに差はねぇよ。 フタのありなしで。 PCなんか穴だらけ。フタしようがしまいが 電磁波出まくり。
いやほんとヒートシンクなんか触ると冷たくて気持ちいい。扇風機マンセー
マジケースなんかパンチングかメッシュで作れば良いのにと思う。たまに掃除機かければすむし。 スレ違いスマソ。
通常のファンの代わりに掃除機で吸い込みすればかなり冷えそうだな
鎌風と格闘を始めて早20時間。 あれから何度も着けたり外したりしてる内に、暑さで頭がボーっとしてる状態で、ネジ締めしてる内に、「私は何やってるんだろう…」という疑問と共に思考力が薄れてきました。 思わず電動ドリルドライバー取り出して、 「もっと深くえぐって欲しいならやったらぁぁぁぁ!」 とガガガガッとやったら「バキィッ!」と言う音が響きました。 まずい…殺ってしまったかっ?! とりあえず起動してみると何故かチェックディスクを求められたものの何とか起動し、今までより鎌風がちょっと冷える様になったようです。 起動時 49〜51度 アイドル時 41〜45度 負荷時 46〜53度 今日は疲れたのでこれで妥協。 まあ、とりあえずこれでしばらく様子を見てみます…。
830 :
FAL厨 :03/08/03 18:30 ID:VpDeT/iM
>>826 掃除機ってのは埃たまるからね。掃除機で吸出しするってことじゃないよ。
やっぱカバーにも12cmファンついてたらいいだろうなあ。
832 :
Socket774 :03/08/03 19:05 ID:vwBtriMS
シプラムの偽物本物はどこで判別できますか?
833 :
Socket774 :03/08/03 19:07 ID:kh3xGEnA
CoolerMasterのFANって粗悪品が多かったりする? 一度、CPUFAN燃えたことあるし、 今使ってるマザーのFANも1年ほどで壊れちゃった。 っていうか、QCマークがついてないんだけど、 ちゃんと動作テストしてから出荷してるんだろうか?
>>835 ☆野にしてはダサイな。いや★野だからか。
838 :
Socket774 :03/08/03 20:04 ID:SzX+ATw1
>>800 取り付け可能ならCNPS7000A-Cu
839 :
Socket774 :03/08/03 20:05 ID:PGFA80Ut
>>810 ヤマダ電機で600円で売ってたよ。
ただし札幌手稲店ね。
鎌風って吹きつけなのね。PALみたいな形状だから絶対吸い出しだと 思って買ってみたら吹きつけやんか。 なぜ? 外出なんだろうけど、とりあえず、どちらが冷えるのか実験してみますわ。
既出だからしなくてもいいですよ。
>>841 メーカーが出した結論による仕様は何の為にあるのかと小一時間(ry
こういうのが定期的に出てくる程PALは偉大だって事か・・・
鎌風はうるさいですか?
>>845 調整出来る。OCしないなら回転数を落として静穏で使える。
847 :
845 :03/08/03 21:16 ID:FjVQICsE
それとこれどんなM/Bにも載りますよね?
>>847 ソケットの部材がヤワなマザーなら、爪が折れるかもしれん。
849 :
841 :03/08/03 21:33 ID:GzP5PX/T
どうも吹きつけの方が冷えるようです。この鎌風はファンをすぐにひっくり返せるから 調べるのは簡単だたよ。スカートを着けたら吸い出しの方が冷えるかも。 メーカー様の設定は正しく偉大でありました。疑った俺がアフォだった。 あと、これよりもFR2の方が冷えるような気がする今日この頃です。 そう思う人他にいませんか?
オイラはMP2800+双発にFR2、この暑さでもエアコン無し49〜52度で至極安定。 ちなみに板は虎MPX、箱は無料道路2000の組み合わせ。
851 :
Socket774 :03/08/03 21:41 ID:+zDu5ydr
1年半程前にアスロン1700+にすると共にマザーやらなんやら入れ替えたんだが それからCPU温度 75℃ ケース内 55℃ 程で動き続けてるんだが問題ないのかな。 動いてたらいいんだろうけど、流石に心配だぜ
852 :
787 :03/08/03 21:52 ID:KVPzIBfB
>789 チップセットかぁと思ってPC開けてCPU温度とチップセット温度を調べてみました。 温度計が無いので指で触って温度を感じる方法です。 CPUクーラーは人肌程度、チップセットはちょっと熱めの風呂って感じの熱さでした。 これはうまくシンクに熱が伝わって無いのかなと思いましたが、それならCPU温度がもっと上がっていてもいいはずだし、チップセットファンの方は備え付けでがっちり張り付いているし…。 そう思ってエアフローでも良くするかと思い、結束バンドでケーブルの束ねなおしをしていると「熱っちゃー!」 ファンレスのビデオカード(玄人志向 GFX5200-A128C)手が触れた瞬間、火傷しました。 これはやばい。 これが原因に違いないと思い、結束バンドでVGAヒートシンクに余った8センチファンをくくりつけて見ました。ヒートシンクが下を向いているので吹き付けで設置です。 これで治るといいなあ。てか、治っても「どうせファン着けるならもっと良いVGA買えたのに…」って凹むんだろうな。
>>849 確かに吹き付けのほうがCPUは冷えるみたいですね。
P4 1.6A 室温26度
CPU システム
吹き付け 39〜42℃ 36〜39℃
吸出し. 41〜44℃ 33〜35度
システムは吸出しのほうが冷えます
>>853 他
どうせやるならファン交換してみたりとかスカート代わりにアルミホイルまいたら
どうなるかもやって欲しかった。
>>854 あれこれ要望を出す前に自分でやったら?
857 :
856 :03/08/04 00:19 ID:6uRj9SR0
858 :
856 :03/08/04 00:21 ID:6uRj9SR0
連カキ、本当にすいませんm(..)m やっぱだめでしたです。
859 :
Socket774 :03/08/04 00:27 ID:SezUvas9
>858 え、僕は見れたよ。 ファンの周りのカバーも自作ですか?
860 :
856 :03/08/04 00:33 ID:6uRj9SR0
失礼しましたm(..)m コピペしてだったら行けるのかもです。 カバーはPF-SILENCERってやつです。12cmって、ゆっくり回しても案外五月蠅いので、 付けてみたのですが、無いよりはマシです・・・ ケースはグラインダーで四角く切って、ねじ穴はキリで開けました。 ちなみに12cmは普段は800〜900rpmで回してます。 シバキ時は1800rpmくらいで使ってます。 857で書いた温度は無負荷時のですね。書き忘れました。
861 :
FAL厨 :03/08/04 00:42 ID:ZNgB+yGW
>>856 蓋のファン
もとからあった7センチのダクト穴に
変換ダクトかまして8センチ付けてんだけど
さっき、今日取り付けたフィルタ外したら温度が3〜4℃下がった。
下手なフィルタは風量がぐっと下がるから要注意だなあ。
フィルタ無しで吸気は確かに抵抗ある。
仕方ないから排気にしてみるか。
さすがに穴自分で開けるのはちょっと・・・。
今は開口部が疎らなパンチ穴だから
あれをまともな丸穴にするだけでも効果ありそうではあるけど。
862 :
859 :03/08/04 00:54 ID:SezUvas9
>860 鎌風が吸出しなら、排気にして熱い空気を吸い出すようにすればエアフローが良くなると思うよ。 今だと「蓋ファン→←鎌風」って感じに風がぶつかってしまうから。 「←蓋ファン←鎌風」と言うようにすれば排熱効率が上がるかもしれない。 グラインダ持ってるならケース床に穴開けてそこから吸気すると音も静かで冷たい空気が入ってくる。地面がカバー代わりになるしね。その場合ケースに足を着けるわけだけど、これをインシュレーターにすると共振も減って一石二鳥かも。
星野のパンチングケースで電源外付け水冷化で最強?
864 :
856 :03/08/04 01:06 ID:6uRj9SR0
その辺が、僕の素人考えってとこで、そもそも蓋の穴の位置をしくじってまして、 後から考えたらCPUクーラー直撃する位置に穴あけりゃよかったんですが、 実際にはこの位置だとCPUクーラーからズレた位置に吹いちゃってるんですよ。 で、しょうがないので、このまま鎌風の吹きつけ吸い出し両方試した結果でこの仕様になりました。 次回のケースで挑戦するときは、CPUクーラーの位置に合わせて穴あけますわ。 ってか、最初からファン付いてるの買う気がするけど。 今の環境だと、実測で吸い出しと吹きつけで、CPUはほぼ同じ、 システムは若干吸い出しが冷えるという感じのようです。 >861 フィルター、濾紙っぽいのや、スポンジぽいのは風量ダメですね。 ちなみに背面のケースファンの取り付け場所も、パンチの部分は切っちゃってます。かなり変わりますよ。
フィルタの話なら「自作PCの防塵対策」スレッドをミレ
現在サラ1700+(1.6V)版PAL8045+山洋8センチ 1850回転ですが Barton2500に載せ替えたらどのくらいのファンのパワーアップが必要でしょうか OCはたまに楽しむ程度で低電圧駆動をメインにしたいのですが
>>866 その構成で2400+(200x10/1.65v)を運用してます。
東京ですが、今日の昼もエアコンなしで余裕で乗り切りました。
ケース内のエアフローさえしっかりしてればBarton2500+も大丈夫だと思います。
とりあえず報告まで。鎌風のところ申し訳ないですが。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/12/637189-000.html ここにある二つをそれぞれ使ってます。(合計三個)
TI-V86L これはウルサイです。安く二個入手したので一個は、
モバアス4 1100Mhzへ。もう一個は河童PenV700Mhzへ。
ウルサイので、FANを交換。FANの口径変換ソケットとそこらで売ってる
アネックスの製品で8Cmの究極静音1100回転とかいうのに交換。静か。
いずれも問題なく稼動中。CPU温度はともに30度程度です。
モバアスは1.25Vで駆動。河童は定格の1.65V
TI-V77N こっちはモバ皿1800にて使用。やっぱりウルサイので、安いFANコン
で静かになるところへ回転数を落としました。2700回転くらい。これも
問題なし。CPU温度は30度程度です。1.25Vで駆動。
消費電力の低いCPUを低電圧で回すなら、このヒートシンクと静音FANとでいいかげんに
静音化してもテキトーにうまくいきます。あと、電源はどれも静王ですw スレ違いだったら
スマソ。
>>780 >>784 cube型の筐体だと、重さ問題が帳消しになるので笊萬は案外そーいうところで有用かなあ
なんておもっとります。
タワー型だと重量問題があっから取り付けに二の足踏むんだろうなとは思うんだが、
最近のcube型って実は笊つけやすい条件整いまくりだったりする。
現在6500にすんべか7000にすんべか考え中
(ファンレス特性は6500が上かなぁ・・・と思ってて)
cubbe型にザルみたいな巨大シンク乗るのか?
7000AやWB2に付いてるソケA用のくの字型金具だけ欲しいんだが、 笊は売ってくれないだろうか?
関東は今日あたりから真夏日になってきたが、みんなのCPU温度は大丈夫か? 俺のFR2+1600rpmファンで50度(室温34度)を記録したぞ。 この回転数だとクーラー付けないとダメだな。 PCケース側面も触るとアチィ。 アルミケースってこういう時は効果あるのかな?
アツイって事は効果はあるって事。 でも、むしろヤバいって事でもある。 システムとかHDDとかの方が危険っぽ。
874 :
Socket774 :03/08/04 18:12 ID:e00CH26I
875 :
Socket774 :03/08/04 18:13 ID:LZE3GaUw
876 :
872 :03/08/04 18:35 ID:+2gzG3DH
CPUが書いてないと、温度を書いても意味なかったね。 Ahtlon2400+でふ。 1600rpm排気ファン+静王12cmファンで排気、エアフローともに大丈夫。 でも、この気温でエアコンなしだと低回転CPUファンは厳しいね。 CPUが50度くらいなら壊れることはないだろうけど、スマドラに入っているHDDが不安。 真夏を舐めてたw。素直にエアコンのスイッチON。
室温34℃でCPU50℃ならかなり冷えてるだろ。
ママン書いて欲しいな。 このほどPAL完全対応のママンを購入したので、もうイラネとおもってた PALを再導入決定。 アルファにワッシャー送ってもらおう。バカになっちゃってるんで。 FAL+ファンコンは正直手軽さは最高なのでメインマシンはこのまんま なんだけどね。
鎌風冷えねェじゃん・・・
またかよ・・・ >879 取り付け失敗してるか不良だ、残念だったな。
不良売る時点でウンコ。
うち、窯風の取り付けに失敗してました。 DOS/Vパワーリポートの動画見て唖然としました。ねじを完全に閉めるんでつね。
んで次は、爪折れたぞゴラァだな
え?じゃあこれってどこまで閉めるのが正解なの?
もう認めちゃえよ。 重さも取り付けも含めて設計ミスな製品だってさ。
固定に不足はないと自分が感じるまで締める。 一つだけ言えることは、完全に締めたら遠からず間違いなく壊れるということだ。
今のところ壊れてないけど・・・ そのうち、ソケットごとアボーソってわけか。難しいやつだな>>釜風
FALはネタでFAだけど、 ボチボチ鎌もネタでFAのようだな。
いやいや、鎌はネタってことはないと思いますよ。ちゃんと雑誌でPAL並だってのは証明されてますからね。 ただ、正しい取り付け方法がわからん。誰か正しく取り付けた画像アプしてくれるとうれしいです。
壊れなてきゃ違う温度であっても全く同じ動作するのに、 重すぎるんだよ鎌は。 よってネタ。
891 :
Socket774 :03/08/04 22:21 ID:fnSKSWNO
鎌買ってきて着けてみたんだけど(アスロン) 締め込みがどれくらいか分からなくて ソケット壊れるのこわいから 段階踏みながら締めていったんだけど バキッという音と共にソケットからはずれ ました。 つけづらいなぁコレ。 前のネジ止め式のクーラーの時は簡単に 付けらてしかも安定してたのになぁ。 今はDeep Streamに戻してます。コレも結構 冷えます。
892 :
Socket774 :03/08/04 22:25 ID:z3hqlmPH
>>891 nanmyouhourengekyou.......................プツ!
どう考えても総合的にキングオブCPUクーラーは鎌風だろ。 叩いてるやつはこんないいものは他のやつに使って欲しくないとか 考えてるんじゃないだろうな。
うちは鎌風よく冷えてるけどねぇ。 2500+→3000+を室温+10度あたりまで下げられりゃ、不満無いわな。 ただ鎌風純正ファンって音は微妙かも。 締め加減気を付けさえすれば、取り付けも比較的簡単と思うし。
896 :
Socket774 :03/08/04 22:39 ID:xZYtPAR9
世の中不器用な奴が多いなぁ ソケットから外れるのは、しっかり爪にかかってないからだろ!! ソケットにブラケットきちんと引っ掛けたら、 左手でブラケットの付け根を抑えながら、ネジを締めこむ。 締め込み具合はソケAなら上のネジが付いてる板と、 下の板がかさなった所がベスト、目で見ながら閉めこめば問題ないはず! 丁度そこら辺で閉めこむ感触も重くなるので、鈍感じゃない限りわかるはず! 重たさに関しては不安もあるが、最悪の事を考えて、 上からタイラップで、多少テンションかけて吊るしてる。(支える程度) 冷え方はほんとにPALクラスなのは間違いなし
今、苺+鎌風@2.1GHzで使ってますが、ちゃんと動いてます。piもちゃんと焼けましたし。 爪が奥までかかってないとソケットが欠けるでしょう。奥までかかってネジを締めきると金具の方が反ってきます。 これはこれで心配ですな。塑性変形までいったら弛むんかな。やれやれ。それまで楽しもう。
普及版PALとして結構いけてるんじゃないか>>竈
この値段でPALと同等の性能でファンコン付のファンがついてるんだから俺的には鎌マンセーだね。 P4なので取り付けに不安もなくOCで遊べるのでとても幸せになりました。
900 :
FAL厨 :03/08/04 23:47 ID:bXjLWojx
>>896 ソケット周りに十分な空間がないと
爪をひっかけるだけで大変なんだが、
このスレってOWL602みたいな大型ケース使ってる人間ばかりなのか?
まあ逆に言えば、そうでさえあればさほど難しくはないのかもね。
締め加減ははっきり言ってわかりにくい
鈍感なのかもしれんが、
これについては「わからん」言う方が多数派のような気がするな。
おまけにこれ2点締めなんだから均等に締める必要あるだろ。
なおさら不安なわけよ。
俺はネジ穴に入れてからの回転数カウントしながら締めたよ。
冷えそうだってのはまあ同意だけど
もう大型クーラーそのものが
ある種ヲタ向けの製品だって気はするな。
CPUクーラーの取り付けはM/Bを完全に取り外してやるのがよいよ。
鎌風のネジ締めるとき、握りの大きな(太い)ドライバー使ってませんか? これだと思ったより大きなトルクが掛かるから、事故に繋がりやすいです。 精密ドライバーだと細いので締めにくくちょうど良いです。 あと、金具がソケットの爪の奥に掛かりづらいので、浅い状態で締めるとバリッといきます。 せっかくネジ止めなんだからソケットに掛ける金具とヒートシンクの部分は分離して、 先に金具だけ装着しその後ヒートシンクを付けられるようにすれば良かったのに残念。
この程度の手間&リスクを惜しんで大きなリターンを得ようと思う人はDIYには向かないね。 ヲタと呼ばれない用に高い値段でメーカーPCかえってんだ、コンチクショウ
>>905 大きなリターン が セイゼイ五度程度の温度低下 で
この程度のリスク が つめ破損→有償修理 なら
お前だって馬鹿じゃなけりゃ避けるだろ
907 :
Socket774 :03/08/05 00:19 ID:GaWOfCUo
>>900 キューブのPandoraA2 婆豚2500+で鎌風使ってますが・・・。
キムチダクトを付けて、CF80S 1600回転のケースファンで吸出し。
室温31度 CPU45度で冷えています。
908 :
無料動画直リン :03/08/05 00:19 ID:0hli9XSd
909 :
FAL厨 :03/08/05 00:22 ID:oWSljWz4
>>905 だって小型クーラーで普通に冷えるし普通に静か。
まあ世の中には水冷だってあるわけだし
考え方は人それぞれだな。
小型じゃできない世界だってあるわけだしな。
静音スレでやってるような超静音とかな。
OC方面ならけっこう対応できそうだけど。
910 :
→ :03/08/05 00:30 ID:4vLkK0Wu
鎌風は、確かに結構冷却効果がある。 それは確か。 でも、取り付け方法を、もう少し改善してくれればと思うことはある。 てゆーか、ネジの締め方は、一度爪ぶち折ってわかったから、 あのクリップの形状をもう少し何とかして欲しい。 うちは、ぐいぐい押し込まないとパチンとはまってくれないのだが・・・ しかし、ソケットのクーラー用の爪、真ん中は結構丈夫に出来てるものですね。
>>906 あぁそうだな
俺はキチンとMB外してから取り付けたからな、ツメ折る様な事はないよ。
冷えるのが大前提で選んだから、取り付け易さなんか二の次だしな、そうなれば大型の物になるし
固定の仕方もクリップでワンタッチなんて期待してなかったさね。
冷却力が必要なければ違うものを選ぶよ。てか、何と比べて5度程度なのか判らんけど。
912 :
FAL厨 :03/08/05 00:42 ID:oWSljWz4
>>911 リテールにだって必要な冷却力はあるし。
少なくとも例の雑誌記事ではアステカと2度くらいしか差がなかったな。
>>912 リテールでOKな人はこのスレに来ないだろ。。。
その2度の為にMB外すのが嫌ならアステカのが良いんでない?
つまりね、、ツメを折ったのは自分がマヌケだって事だ!バカチン!
って思ったですよ。
914 :
896 :03/08/05 01:02 ID:cTwUZhNZ
>>900 確かに爪にかけるのは、少し大変ですね。
私はA7N8X DX使っていますが、下側がコンデンサ近いんで、ひっかけずらいです。
んが、ちゃんとひっかけて閉めこめば、装着直後で外れることはありえないはず!
たとえ締め込みが多少あまくても、外れはしない。
俺も、買った直後は不安で、メーカーにも色々聞いてみたが、大した返答はもらえず・・・
んで、よ〜く構造をチェックしてみたら上の取り付け方になったって訳。
俺は別に鎌厨でもなんでもないが、アホみたいに鎌や他のシンクを叩いてる奴やめれ!!
結果報告ならいいが、意味無くネタにするなよなぁ
とりあえず、シンク部分はそのままでいいのでクリップ見直し& インテークカバー除去可能な”鎌風Mk.II”の開発を希望です。
鎌風って、付け方ワリと特殊だけど、説明書に書いてる付け方の説明は 不親切かもしれないですね。コツ分かると簡単なのですが。
917 :
→ :03/08/05 01:11 ID:4vLkK0Wu
>>915 に同意。
きっといいものになると思います。
鎌風売ってるところ教えろよ ヲレの地元じゃ売ってる所ねーよ 田舎で悪かったな!!
>918 通販じゃダメなの?
921 :
Socket774 :03/08/05 01:25 ID:rsCTFuOO
鎌風の付属ファン微妙にカラカラと音が鳴るのだが…。 軸がブレてんのかな?(´・ω・`) オマイラのはどうよ?
鎌風のファンは、あんまり精度良くない感じですね。手持ちでSANYOの2900rpmがあるので、 ファンコン経由で載せ替えてみようと思ってます。 FAITHの通販、遅いときは遅いです。
鎌が取り付けしにくいって人は早く笊慢においで。
924 :
921 :03/08/05 01:51 ID:rsCTFuOO
>>922 「鎌風の風」って、ファンコン付いてて\1,000切ってるしね。
ファンの精度は値段相応というところか…。
>>920 今日、フェイスの店頭で買ったよw
鎌風の動作デモやってたんだけど、店内で耳近づけて聴いたみた限りでは
カラカラ音はなかったように思うのだが。
当たりハズレがあるのかも?
>>924 で
効果はいかがなものでしょ?
秋葉まで行くのに2時間以上かかるんで簡単に動作デモ見れないんすよ
926 :
Socket774 :03/08/05 01:58 ID:DovB6IEG
カラカラとは鳴らないけど、ブレてるね、振動する。 俺もファンコンを違う9cmファンに付け替えたいと思ってるんだけど、、 配線観るとなんか無理っぽくない?電気詳しい人なら出来るんかな?
低速で回転させるとぶれるんじゃない?
ちなみにファン総合スレ?に書いてあった感じでも、 鎌風の風っていい話聞かないですね。 PALみたいに鎌風もシンクだけバージョンも売ってたらいいのに。
>>6 のテンプレの一部修正してみてはどうでしょうか?
■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
吸い出し 風の流れ ←ファン←ヒートシンク|CPU
吹き付け 風の流れ →ファン→ヒートシンク|CPU
930 :
Socket774 :03/08/05 02:15 ID:Bfq52yjK
ここはいつから【心臓も凍る冷却性】鎌風を語るスレ【身の毛もよだつ脱着性】になりましたか? てか着けにくいってサイズ社員も解ってるんだろうな、だから「身の毛もよだつ脱着性」なんて自称してるんだろうな。
俺の鎌風のファンもMaxだと振動する(型番→ CF-12825BH). 多分,温度センサ付きファンのサーミスタを可変抵抗に変えた感じ? ヒートシンクとセットの奴買ったけど,3980円(双頭で3580円で目撃)で Alphaと同等以上の性能だから十分に満足. 俺はアダプタかまして12cmファン付けてるよ.超静穏. Pen4-2.6Cで高負荷でも55度程度(午後ベンチ),通常38度程度(Winxp)
932 :
Socket774 :03/08/05 02:18 ID:DovB6IEG
933 :
Socket774 :03/08/05 02:22 ID:DovB6IEG
>>931 > 多分,温度センサ付きファンのサーミスタを可変抵抗に変えた感じ?
そっか、普通のFANだと無理だね。
934 :
921 :03/08/05 02:45 ID:rsCTFuOO
>>925 AthlonXPで使ってるけど、よく冷えてるよ(吸い出しで使用)。
今までカニエのtypeW使ってたけど、鎌風は8cmファン1個で済むから静音化も
やりやすいね。
>>927 うちのは回転数に関係なくHDDのアクセス音みたいな音がするのだが(´・ω・`)
ハズレを引いてしまったか…。
とりあえず、ファンは換装予定。
鎌風+ダクトが最強だな
936 :
Socket774 :03/08/05 04:32 ID:Bfq52yjK
結構、鎌風持ってても使ってない奴多そうだな。 パーツ紛失とか、ネジ締めすぎでリテンション破損とか、一度外してから着けるのが面倒になって放置してる奴とか。 私も鎌風を持ってるが使ってない。【現在Aopen製ACP4L使用中。安くて取り外しが楽。】 熱いんで額の上に鎌風置いたら冷たくてキモチイイ。
FireBirdでAthlon2500+@3200 定格電圧で動かしてる漏れはバカですか?
鎌風でダクト使ってる香具師って当然吸出し→排気だよね? ファンはヒートシンク側とケースファン側両方につけてんの?
>>938 ケース側
鎌風ってデフォだと吹きつけだけど、ダクト使ってない香具師も吸出しにしとけよ。
剣山シンクの性質上、どうしても縦方向にも熱風がいって他がいろいろ痛むから。
そろそろ次スレのテンプレ考えたほうがよくない?
941 :
→ :03/08/05 07:32 ID:4vLkK0Wu
大きいので、吹き付けのままだと、ケース内のエアフローの阻害+ 熱風の拡散で、あまりケース内環境によくないです。
何一つソースの無い事を自信満々に言うPALに憧れる
>>939 がいるスレはここでつか?
まあソースはいらないけど、 ソケットの方向も吹き付けシンクの吹き出し方向もバラバラだから 縦方向にも熱風がってのは変な表現だね。
>937 て言うか凄い。 自分はAthlonXP1500+(Palomino)をPEP66+ダクト+山洋80mm/1600rpmで ブック型ケースに入れてSETI回したら70度超えてガクブルでしたが。 でもそのまま1年間運用したけど(w
ファンレスでいける河童は何メガまででつか? 既出でっしょうが教えてください。 またその際のヒートシンクでお勧めのがあれヴぁ あわせてお願いします。 ここはすごい雷で2回おちました。 停電にはおきをつけて
むしろわざわざ河童でファンレスしてる奴なんて居ないだろ。
1700+を2GHz1.5V駆動してるけどクーラーは未だにOWL-AX7… まぁ、50度台で安定してるから問題なし?
なんとなくソケAでPALが最強って言われるのもわかる気がする。 普通の、ソケットの爪を使ったクーラーだとどうしても構造上 ヒートシンクの中央にクリップがあるためにその分だけ隙間が開いてしまう ヒートシンク上を空気が流れる際、最も空気が流れるのはこの一直線で 冷却効果の薄い隙間だろう。だからαでもPEP66等の普通のクリップ の奴はスカートをつけている。また其れとは別のアプローチで SILENT DRACO CP のようにフレームを二つに分ければ最も風が 必要な中央に剣山とえあふろーを確保できるのでマシだろう。
>>937 ハズレなのか200x10.5でしか回らんが、漏れもFirebirdだよ。
Firebirdって冷えはしないけど辛抱強い(高負荷でも熱くなりにくい)よね。
やっぱ、FR2にファン2個のせがよろしいね。うちのM/BはCPUより ノースブリッジの方が熱いし。
>>946 周波数は分らんが消費電力で30W位迄ならいけるだろ
ヒートシンクは370の場合サーマルコンポーネントが定番
ふと思ったけど、Thunderbirdと同じTDPのThoroughbredの温度が低いのって ダイの面積が違うからかな。
>>952 15Wまでだよーん。20Wのメンドシノですら無理。
それ以上はケースファンの吹き付けやダクト吸出し。
んでダクトの場合よほど上手にやらんと
普通に低速ファンでダウンバーストするよりもうるさくなる。
吹きつけもエアフロー巧くやらんと。
アステカはスカートつけて吸出しにすればよろしいのか?
956 :
Socket774 :03/08/06 00:15 ID:grZMt04q
957 :
Socket774 :03/08/06 00:36 ID:K4ZB2Tij
│ ノrノリリ从) │ ヽ川‘ ヮ‘ノノ あわてちゃダメよ 童貞クン │ へノ / └→ Φ ノ >
958 :
FAL厨 :03/08/06 00:39 ID:uwNULuhs
うちにある鎌風の風(付属品)は 小さくチリチリと音がするな。 はっきり言って安っぽい、実際安い。 ファンコン付きで千円程度だから 一時期はけっこう使ってた人もいたような・・・ 公称値より明らかに音が静かなのは良いっていうか いい加減っていうか・・・
959 :
Socket774 :03/08/06 00:56 ID:K0J+xF1D
>958 冷やせりゃええやん、おまけやし。
山洋の羽が丸いのって効率悪そうなんだけど意味あんの?
962 :
Socket774 :03/08/06 01:56 ID:BY+n4sPz
現在cele533にリテールファンで使ってるんですが、 カッパコアのcele1Gにしようと思ったのですが、もはやバルクしかありません。 クーラーが問題なのですが、cele533にくっついていたリテールファンで大丈夫でしょうか? つけっぱなしにする事が珠にある上にブックタイプなので余裕があったほうがいいと思うのですが…。
shuttleのMK35NにPAL8045はつくでしょうか? 見た感じメモリースロットに干渉しそうですが・・・。 ALPHAのHPの対応表にはでてなかったので、分かる人おながいします。
964 :
Socket774 :03/08/06 04:39 ID:KnDeu29i
P4P800にPAL8942乗せようとしてます。 ヒートシンクの干渉に関してですが、 僅かでも触れていたらアウトですか?
966 :
965 :03/08/06 05:10 ID:iGKbMtiW
すみません、↑は変なこと言いました。 僅かに離れているだけでは「干渉」していることになり、 不安定になったりするのでしょうか?
↑それでも意味がわかんない
>>966 何か?
「ヒートシンクが周囲のコンデンサに接触していても問題ないか?」
と聞きたいのか?
電気的には多分問題無いと思うが、熱でコンデンサが噴くと思うので干渉するようならやめとけ。
969 :
965 :03/08/06 05:38 ID:iGKbMtiW
お答え頂き、有り難うございます。 接触は避けられましたが、コンデンサとCPUファンコネクタ それぞれ0.5mmくらいしか離れてないものでして…。 悩みます。
0.5mmって紙より幅無いじゃん。 接触と変わらんよ。
>>969 直接接してなければなんとかなりそうではある。
吸い出しにすればコンデンサ周りに熱風がいく事もないし。
すでに買ってるなら、付けた状態でコンデンサの温度測ってみたら?
付けてない時と比べて酷く高温になるようなら諦めれ。
コンデンサ傾ければ多少は離れるだろうけど・・・・・やらないほうがいいぞ。
972 :
965 :03/08/06 05:55 ID:iGKbMtiW
有り難うございます。 吸い出しにして試してみます。
しゅとぅるあげ
もうそろそろ次スレきぼんぬ。漏れはこのホストではうんぬんで無理ですた
穴有り PAL 穴無し 鎌風 MATX FAL2
977 :
T :03/08/06 18:41 ID:TcL1+K3i
アステカとcoolonでどのくらい冷えますか? 吹きつけと吸気ってどっちが冷えますか?
978 :
Socket774 :03/08/06 19:19 ID:3H7GYF7T
現在シプラム使ってるんですが CPU P4 2.66G ママン GA-8PE667Pro 通常時 40度 シバキ時 55度 これをPALに変えるとどれくらい変わりますかね?
>977 CPU温度はエアフローで簡単に10度や15度は変わってしまうので、 それだけの情報では何も答えられないでしょう。 ひとつ言えるのは、ケース内がそれなりに涼しく出来てて、グリス塗りがヘタレじゃなければ、 たいがいのCPUなら問題ないくらいには冷えるでしょう。アステカ使ったこと無いですけどね。
980 :
→ :03/08/06 21:13 ID:Xu7e+x5m
>>976 どのくらいといわれても・・・CPU不明だし、環境わからないからなんとも・・・
何の工夫もしなかったら、標準の吹き付けが冷えます。
このスレでも自分を含め2〜3名がレポしているので参考に。
>>977 アステカ今日買ってきたぞ( ゚Д゚)
coolonはシバいてないときに冷えるモノだぞ。
UDやってる奴にcoolonなんざ無意味
Coolonの原理がわかってない人多いみたいね。 CPUを冷やすソフトじゃないよ。
そんなに冷やしたいならふーふーしる。
ダクト使う分には、PALも吹きつけの方が冷える(当たり前か…?) あと、PAL で脱着性がどーこー言ってる人って何で? 台座(正式名称忘れた)さえ一度付けちゃえば脱着に関しては一番安心感が有ると思うのだが…。
>>985 同意
PAL Pen4で使っているけど一番確実に固定できるし
なにかあってもグリス塗りが安心してできるよ
来月はXP2200Aに一個追加します。
>>986 ×XP2200Aに
◯XP200+用に
988 :
Socket774 :03/08/06 22:55 ID:+z4T15OW
989 :
Socket774 :03/08/07 00:06 ID:vmByFqxT
今リテールクーラー使ってるんですが、静音でよく冷えるクーラーを探そうと思ってまつ。 ちなみにアスロン2200+で、ケースはJUSTY5919なんで前後に12cmFANga1個ずつつけてまつ。 ドライブはHDD5つに5インチドライブ2個。 通常cpu使用で、ケース温度40度でCPU温度54度。 前スレ読んだり自分で調べて以下の3つを選んだんですがどれが一番冷えて静かなんでしょうか? 1.FalconRock-TP [SPA04B4-JTP] 80x80x25mm 37.87cfm 26.5dB 2700rpm 2.WhisperRock2 [5F263C1M3] ↑ ↑ ↑ ↑ 3.鎌風 ↑ ??? 16-37dB 1300-3400rpm
全部買って評価してここに報告しる!
PAL、たしかに8942はマザー外さなくてもシンク外せますな。 8045は1勝1敗だった。具体的には固定レバーが プラスティックタイプ>スタンドオフ(だっけ?)に引っかかってCPUは外せず 針金タイプ>CPUも交換可能 でした。
992 :
Socket774 :03/08/07 00:33 ID:Qcp3Dt1c
370(FCPGA)用のCPUクーラー(現在売ってる物)で静穏性&価格重視だと何がいいですか?
6035?
????????
????????
????????
????????
????????
999 :
T :03/08/07 01:36 ID:on9r8ZTm
アステカをつかってるやつのホームページとかないの?
????????
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。