intel純正マザーボードをかたろ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
intel純正マザーボードについて、いろいろ語りましょう。

インテル・オフィシャルサイト
http://www.intel.co.jp/

マザーボード・トップページ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/

前スレ
■Intel純正マザーボードをかたろ Part.4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055087423/

過去ログ
intel純正マザーボードをかたろ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10018/1001865972.html

intel純正マザーボードをかたろ Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1024670858/

intel純正マザーボードをかたろ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042274899/
2Socket774:03/07/21 16:02 ID:VmZP0vTn
しまった
5だった
3Socket774:03/07/21 16:02 ID:vhKxLOP8
2get
4Socket774:03/07/21 16:04 ID:vhKxLOP8
2ゲットできなかったけど、2回目のPart4だからいいや。
んじゃ!
5Socket774:03/07/21 16:05 ID:bkO9MZlU
61:03/07/21 16:11 ID:VmZP0vTn
削除依頼した方が良いかどうか
判断を求む
7最初の1:03/07/21 16:30 ID:wH9u2mCm
>>6
いいや、削除依頼しないでください。
なんとなくだけど。
8Socket774:03/07/21 16:32 ID:THyVmQZA
>>6
漏れもこのまま有効利用で良いと思うが。
9Socket774:03/07/21 17:10 ID:oRu39PBe
>>1
5だ、馬鹿
101:03/07/21 17:23 ID:VmZP0vTn
>>9
>>2を読め
11Socket774:03/07/21 17:24 ID:sUzynxHm
早速質問があります。
USB関連とかグラフィックドライバーとか
インテルのサイトにupdeateがありますが、
やはり当てておいたほうがいいですか?
一度もupdateかけていないのですが

12Socket774:03/07/21 17:31 ID:wWsAsVuI
>>10=1
自分で気付いたとしても、バカだったのは事実なんだから開き直るなよ。
13Socket774:03/07/21 17:39 ID:THyVmQZA
>>11
不具合が起きていなければ別に更新不要、というのが一般的な答えだな。

ま、更新内容とかを見て、自分にメリットがありそうだったら入れてみれ。
141:03/07/21 17:40 ID:VmZP0vTn
>>12
俺自身が馬鹿と書かれるのは問題にしていない
"5だ"というのを問題にしているのだ

>>2で気づき>>6で判断を任せるに至ったのだからな
というか>>9の指摘が遅すぎ
15Socket774:03/07/21 17:59 ID:TxmpGchO
>>1

馬 鹿
16Socket774:03/07/21 19:55 ID:pDljlAGi
いいかげん マターリしましょうや・・・
17Socket774:03/07/21 20:20 ID:RlE6caUt
875PBZ購入。
マウスポートでキーボードが使えるとは知らなかったよ。
18Socket774:03/07/21 21:18 ID:oRu39PBe
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |  ぷっ
  |   """"   T"     |   T """ |
   |   """"    |      ノ    |  """ |  VmZP0vTn必死すぎ
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \
    /             
19Socket774:03/07/22 02:27 ID:SR9A3em/
まあまあ、マターリ行こうや
一応、違うからいいじゃん。有効に使おうよ。
Intel純正マザーボードをかたろ Part4>前
intel純正マザーボードをかたろ Part4>今度
大きい4と小さい4と言うことでさ。
20Socket774:03/07/22 05:54 ID:FCUNYpGB
誰か、シューシュー音公開汁。
21Socket774:03/07/22 06:51 ID:YCx4UtEz
08のBIOSからASFなんてのが有効に出来るようになったけど、
これって何なんでしょう?
22Socket774:03/07/22 06:57 ID:Wi5oegSq
あんた さっさと 風呂はいり
23Socket774:03/07/22 07:12 ID:fUHaH8ct

  質 問 す る な ら 金 を く れ !
24Socket774:03/07/22 09:30 ID:YCx4UtEz
>>21
DMTFが規定する保安関係の機能だったのね。
BIOSアップ直後のデフォルトがEnableになってるのが要注意なんだな。
25Socket774:03/07/22 14:27 ID:Vn9Auy0p
保証書がCD-ROMに入ってるとのことですが、修理の際は自分でプリントアウトするんですか?
26シュー音:03/07/22 17:00 ID:5Dx5iSpD
シュー音って、マザーボードからのノイズが電源のチョークコイル震わしてる
ためで、対策にはケーブルにフェライトコアかぶせると良い。
と書いてある専門メーカーのページがあったが、
どこだったかな。既出だっだスマソ
3年くらい前AOpenの某マザーでシュー音でたから、フェライト噛ましたけど
効果なかったな。
そのときは電源変えたら直った。
Intelマザー買うつもりだから、気になるな。
27Socket774:03/07/22 20:30 ID:Y+Z9hrdq
845BG の Supported Processors が Celeron 2.2 GHz で止まっているのには何か理由が
あるんでしょうか?

貧乏人な話でスマソ
28Socket774:03/07/22 21:38 ID:Ika6bGwo
>>27
発売時点ではそこまでのCeleronしかなかったから
29Socket774:03/07/22 22:44 ID:9G0EDvdz
Update情報

Intel
・「D845GBV Express BIOS Update P17」RG84510A.86A.0033.P17 - RG84510A.86A.0033.P17.EB.EXE
・「D845GBV Iflash BIOS Update P17」RG84510A.86A.0033.P17 - RG84510A.86A.0033.P17.IB.EXE
・「D845GEBV2 Express BIOS Update P17」RG84510A.86A.0033.P17 - RG84510A.86A.0033.P17.EB.EXE
・「D845GEBV2 Iflash BIOS Update P17」RG84510A.86A.0033.P17 - RG84510A.86A.0033.P17.IB.EXE
・「D845GERG2 Express BIOS Update P17」RG84510A.86A.0033.P17 - RG84510A.86A.0033.P17.EB.EXE
・「D845GERG2 Iflash BIOS Update P17」RG84510A.86A.0033.P17 - RG84510A.86A.0033.P17.IB.EXE
・「D845GRG Express BIOS Update P17」RG84510A.86A.0033.P17 - RG84510A.86A.0033.P17.EB.EXE
・「D845GRG Iflash BIOS Update P17」RG84510A.86A.0033.P17 - RG84510A.86A.0033.P17.IB.EXE
・「D865PERL Express BIOS Update P08」RL86510A.86A.0058.P08 - RL86510A.86A.0058.P08.EB.EXE
・「D865PERL Iflash BIOS Update P08」RL86510A.86A.0058.P08 - RL86510A.86A.0058.P08.IB.EXE
・「D865PERL Recovery BIOS P08」RL86510A.86A.0058.P08 - p08-0058.bio
30Socket774:03/07/22 22:50 ID:P7TkW+3n
31Socket774:03/07/23 01:39 ID:rlOOFQlU
>26
磁歪ってやつね、、、
フェライトコア程度で治るレベルだといいけどねっ。
2回か3回巻かないと、効果ないとおもうけど、
32Socket774:03/07/23 02:22 ID:+q3PmK1v
>>31
(・∀・)ニヤニヤ
33Socket774:03/07/23 02:48 ID:FczWDl33
なんか、Intelのサイトって、たまに堂々とリンクが間違ってたりしませんか?
34Socket774:03/07/23 10:20 ID:yvKziCmX
35Socket774:03/07/23 12:11 ID:mbBkVNoZ
>34
前スレで見たような気がする
36Socket774:03/07/23 20:27 ID:/wteWOdh
D875PBZのBIOS P09がうpされてるけどExpress Bios Updateで入らない。なぜ?
起動フロッピーでDosでやるにも解凍したファイルがフロッピーに入りきらない。なぜ?
37Socket774:03/07/23 21:16 ID:okn4L27J
>>36
馬鹿だからさ。
38Socket774:03/07/23 21:40 ID:MrQZ4QIM
>>36
アフォだからさ。
39Socket774:03/07/23 21:51 ID:OufDHDVz
>>36
坊やだからさ。
40Socket774:03/07/23 21:56 ID:yhFA6FHQ
>>36
D875PBZのP09、ExpressUpdateで問題なく入ったけどな。
ようやくIAA RAID 3.5に文句言われないようになった。(w ま、こいつ
でRAID1組む気は無いが。

>起動フロッピーでDosでやるにも解凍したファイルがフロッピーに入りきらない。なぜ?

間抜けだからさ。
4136:03/07/23 23:50 ID:/wteWOdh
皆様の暖かい励ましで出来ますた。
XPだがAdministratorでログインしたらExpress Bios Updateで問題なくできた。
42Socket774:03/07/24 00:04 ID:tj4tBl5R
鬱だ。俺も途中で怒られて入らない。
Admin権限があるユーザーで実行しても入らない。もう寝る。
4336:03/07/24 00:20 ID:74twAiDX
>>42
だから何故かはわからないけど、Admin権限じゃなくてAdminそのものでログインしたら出来たよ。
ちなみにユーザー名に全角文字を使うような間抜けなことはしてないっす。
44Socket774:03/07/24 00:20 ID:O1M+wXVd
2バイト文字のフォルダ使ってんじゃねぇだろうなぁ。
45Socket774:03/07/24 00:23 ID:74twAiDX
それはない。
4642:03/07/24 00:26 ID:tj4tBl5R
>>43
情報どうもです。
Admin権限ユーザーじゃなくて、Administratorでログインしたら成功しました。
>>44
それはないです。

これで本当に眠れる・・・
47Socket774:03/07/24 01:21 ID:35i4lEVI
Administratorでログインしなきゃ、フロッピーに入りきらないのかw
48Socket774:03/07/24 07:44 ID:74twAiDX
>47
Express Bios Updateはwin上でupdateだからフロッピーは関係ない。
49Socket774:03/07/24 07:46 ID:qFa5WljZ
>>48
ネタにマヂレスかっ(ry
5026:03/07/24 13:03 ID:X07B4gTx
どうでもいい訂正。
既出だっだスマソ→既出だったらスマソ
>>30 31
ニプロンでしたか。
今回のシュー音はこれと違うのかね。。。
51Socket774:03/07/25 06:33 ID:TmLkFxm4
D865GBF+w2kで200GB台の大容量HDDを使ってみたいのですが
そのままブッ挿すだけで使えるものなのでしょうか?
52Socket774:03/07/25 09:35 ID:tK7hsXGo
たぶんブッサスだけでは使えない。
IAA使えない状況なら、レジストリ追加じゃないかな。EnableBigLbaね。

詳しくはココ読め
【認識せよ】HDD買い換え大作戦☆42【137GB超】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057966464/
53Socket774:03/07/25 12:17 ID:pId4gIbJ
                      r'⌒ヽ
                 /´ ̄l、_,/}:\
                /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
                (T´ |1:::.  \_>、};;_」
                  ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ←intelのマザボでPCケースの中からシューシュー言われている漏れ。
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 --- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,
               └―'´


http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_08/3t2002082323.html
  ↑ゴキ キター━━━━━━(・∀・)━━━━━━!!!
54なまえをいれてください:03/07/25 13:56 ID:22g4Qh/7
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
55Socket774:03/07/25 15:27 ID:uMaoKxey
>>52
おかげで無事認識させることが出来ました。
ありがとうございます〜。
56Socket774:03/07/25 15:36 ID:6zi1TM3z
禿外かもしれないけど、D875PBZでIAAって使えないって本当ですか?
使えなくても支障ないけど、使えないと気持ちが悪いっていうか
57Socket774:03/07/25 16:06 ID:52nWn07D
>>56
ウチは使えてるよ
58Socket774:03/07/25 17:19 ID:R9iC8jSl
>>56
D875PBZのIAAは、RAID用のみしかなくて
RAID使用してないと使えないんじゃなかったかな。
59Socket774:03/07/25 21:16 ID:73H1QhQv
>>58
865系と875系じゃIAAに違いがあるって事?
つーとミラーリング可能なIAA3.5って奴はどっちで使えるの?
60Socket774:03/07/25 22:56 ID:b8tV2Phl
>教えてエロい人
IAAってなんでつか?
61Socket774:03/07/25 23:31 ID:tK7hsXGo
いんてるあぷりけーしょんあくせられーたー
62Socket774:03/07/26 00:36 ID:xT/exnAc
>>59
「865系 か 875系」ではなく、「ICH5 か ICH5'R'」かが重要。
63Socket774:03/07/26 07:39 ID:0Y3yEChP
ついにIntel純正にも日本語マニュアルがつくような時代になったか・・・
64Socket774:03/07/26 11:04 ID:BcN9PggS
>>62
865系 か 875系は関係ないって事ですね
ICH5じゃIAAは使えない筈だから
(つまり>>58の言ってる事は間違いだと)
65Socket774:03/07/26 14:11 ID:n2Zn0e+9
ということは、D875PBZでIAA使えるのですね? ありがとん
66Socket774:03/07/26 15:16 ID:k+9Vp9SS
改めてお聞きしますがD875PBZって鳴くこと以外は鉄板?
67Socket774:03/07/26 16:59 ID:jL9DHFgD
yes.

68Socket774:03/07/26 17:55 ID:WgDWAzxH


D 8 7 5 P B Z 、 最 強 す ぎ て 我 慢 で き な い ! !

69Socket774:03/07/26 19:18 ID:+f+Qf7o9
>>65
P-ATAなHDDには何の恩恵も無いけどな。
70Socket774:03/07/26 22:12 ID:xu7LpCRG
D875PBZってプレスコのる予定?
71Socket774:03/07/27 01:08 ID:znEFf50g
D875PBZユーザーさんへ。
Intel Active Monitorにて、
CPU55℃ System42℃ って高め?
72Socket774:03/07/27 01:13 ID:MTauzt2D
>>71
知るか。

CPUのクロックも、どんな動作状態での温度のことかも書いて
ないじゃないか。
73Socket774:03/07/27 01:54 ID:wLwNkmSW
>>72
アフォ?
特定環境じゃなくて一般論を聞きたいだけだろ>>71は。

今日の気温考えると若干高めな感はあるが別段無問題な温度だよ。
っつーか気にするのはデフォでアラートでてからで十分。
74Socket774:03/07/27 02:19 ID:h0VpujQf
>>73
分かりました。ありがとうございました。
75Socket774:03/07/27 02:38 ID:TRI9ozxq
HTオンと、OFFでかなり温度ちがったりしません?
76Socket774:03/07/27 02:57 ID:mfVach1c
>>75
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
77Socket774:03/07/27 03:28 ID:n/meTHxA
Intel Active MonitorってSpeedFanと同時に使うとフリーズしない?
845PEでファン制御できないけどSpeedFanにしてる。

最近は大体CPU40℃ System36℃ くらい、今日は涼しいから全て30℃台
78Socket774:03/07/27 06:08 ID:HcdLKlXc
>>77
SpeedFanとActiveMonitorの併用はマシンが壊れる可能性があるぐらいの危険技らしい。
79Socket774:03/07/27 06:09 ID:HcdLKlXc
>>73
データシート見るとデフォのアラートじゃ遅すぎるだろってマザボもあるけどね。
8071:03/07/27 09:53 ID:znEFf50g
>>77
あ、それおれも。
おれの場合、SpeedFanがフリーズはしないが、正常に出力されない感じ。
>>73
さんきゅ。安心感をありがと。
>>74
おれの代理人???
81Socket774:03/07/27 11:36 ID:Dk0F42x4
>>77
SMBusのコントローラdじゃうYO!
同時起動イクナイ!!
82Socket774:03/07/27 12:28 ID:DDLafDGO
>>77
ウチの2.8CGHzでも最近は定常時なら30℃台に収まってるな。
負荷かけた時(π1677万桁終盤とか)でIAM読み値で49℃/38℃/36℃ってとこか。
3GHz超えると50℃以下に抑えるのは(ふつーの空冷では)難しいかな?
83Socket774:03/07/27 13:42 ID:bA4xX6Uy
D865PERLL, Kだけど,内臓サウンドの最新ドライバSondMAXで
 「Audio ESPを有効にする」「起動時に新しいデバイスを検出する」
を有効にしておかないと8割方システムスタンバイに入らないようです.
皆さんのところではいかがですか?
84Socket774:03/07/27 13:45 ID:UDrn8rH2
>>83
内臓サウンド (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
85Socket774:03/07/27 13:57 ID:bA4xX6Uy
>>84
申し訳ない.内蔵だな.
86Socket774:03/07/27 14:21 ID:cWK5RvF6
そういや、D865GLCを買ったけど内蔵サウンドを認識しないからって
板だけ別に買ってしまった.
初期不良ってことで店に連絡した方が良いんだろうか?
87Socket774:03/07/27 17:35 ID:0sS3dtHe
>>86
お前に自作は無理。
88Socket774:03/07/27 18:56 ID:iPeHPHZ0
漏れの3.0はいま44/40/40℃だ。
ちなみにファンは2840/2075/1045rpm(CPU/背面排気/前面吸気)
CPUクーラーはシプラム
89Socket774:03/07/28 01:15 ID:XBcaMuIi
D875PBZのBIOSをP09にしたらちゃんとビープ音が出るようになった。
90石の下でも3年:03/07/28 17:41 ID:c6eEwE8+
イソテルは新製品の発売を断念しました。

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/DBMatrix.htm
91Socket774:03/07/28 18:23 ID:5a1XQP2D
> インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ対応マザーボード一覧は、2006年6月現在での
> 現行販売製品に関する総合カタログです。

うーん。
92Socket774:03/07/28 18:50 ID:Jx/5G1as
Intel Japan 母板部門最近必死!
93Socket774:03/07/28 20:21 ID:k00FvcTw
>>92 多分非プレスコママンの在庫処理だと思われ
94Socket774:03/07/28 21:42 ID:9M0l1DbI
>>88
頑張れば、もうちょいいけるぜ。
家はCPU 3.0 で IAMで
℃ 36/33/32
風 2850/2548/1453
うるさいけどね。
前標準×2、後静音×1、他静音×3(HDD用)

95Socket774:03/07/28 21:46 ID:wXyD7VqL
プレスコ対応してなくていいから投売りカモーーーン!!!
96Socket774 :03/07/28 23:39 ID:WRLoyaox
3.4G、3.6Gの後に対応版発売するよ〜
97Socket774:03/07/28 23:44 ID:8TMRIway
>>96
その頃にゃ店頭のママンも、改良版の基板やICH5Rとかに切り替わって
代替わりしちゃってるかもな。(w
98Socket774:03/07/29 00:08 ID:o2I9yWKB
>>97
代替わりといってもFMB1.5に対応しただけなので、魅力はないですね。
待てるなら次のLGA775ママンまで待つのが良いかと思う。
99Socket774:03/07/29 04:42 ID:Eh9R2dB+
99
100Socket774:03/07/29 04:46 ID:Eh9R2dB+
100!
101Socket774:03/07/29 06:23 ID:/3fq9j0n
>>98
つか、FMB1で動かせるプレスコが出るのって、一年近く先になるんじゃないの?
102Socket774:03/07/29 10:33 ID:L7Km9V3b
>>101
ほっといてやれよ。
103Socket774:03/07/29 10:59 ID:oU6KndlV
>>94
もうファンつけるトコ無いんだよ(T
9800proも熱いしうるさいし、困ったもんです。
104Socket774:03/07/29 12:22 ID:PV4w/06u
結局は、玉と春は米や850Eよりも性質が悪いチップセットだった訳で、
発売時から被害者続出ですね〜。
歴史に名を残す糞板ですね。
メモリもすぐねをあげてOC耐性がないし、下げて使うのもねぇ・・・。

定格でしか使えないものなぁ。短命だったね。
早く投売りはじまらないかなぁ。
105Socket774:03/07/29 16:23 ID:jn0jtA/K
Intelマザーじゃ、そもそもOCできないんだけど
106Socket774 :03/07/29 18:20 ID:cztc3RDt
>>104
被害者だと思っているのは一部だろ。メモリがすぐねをあげるのは
しょぼいメモリ使ってるからで、安定しているのになぜ下げて使う
必要がある。金が無くて投売り待っている貧乏人は消えろ!!
107Socket774:03/07/29 20:09 ID:SkrCl4/s
うちでは
過去最高の安定性を示しているんだけど(笑

>>i865GEチップセット
108107:03/07/29 20:09 ID:SkrCl4/s
ごめん

865Gだった
109Socket774:03/07/29 21:03 ID:6H+bOZ/Z
今まで戯画や青ペンで泣いてきて
今回純正の玉&春使いになった香具師
率直な感想を聞かせてください
110集計してみる@前スレ:03/07/29 22:15 ID:c9gAnyUh
戯画の850板を買った俺、
あっという間に見捨てられ、
BIOSアップも2回まで、
じゃんぱら買い取り2000円。
RIMMとセットでヤフオク行きさ。

こんな俺が買ったのは、
intel純正875。
メモリもしっかりSamsung買って、
無問題で超安定、
既に8回BIOSアップ。
プレスコ対応しなくても、
俺3Gだから関係無い。
欲しいときが買い時さ。
2年ごとに20万、
安上がりな趣味じゃないか!

以上、お粗末でした。
111Socket774:03/07/29 22:33 ID:asSrTosK
>>110
うぉ。そっくりだ。おれと。
戯画(7DX+1.4) ⇒ 本家(D875PBZ+3.0+サムスン純正)
五月蝿さあんまり変わらんかった。
メモリ高かった。
今年の実績は230K。
おれは3年毎ね。

BIOSは触ってない。Defaultのままで、「P05」です。
でもなんも問題ないんだが。

BIOS Upで何か変わるのかな?今動いているんで、触ってません。
触ること = バグを発生させる。
っちゅー個人的には上記の考え方なので。
システムってそーゆーもんかな。と。
112Socket774:03/07/29 22:36 ID:YLxi7EYq
intelマンセーニダ<ヽ`∀´>
113Socket774:03/07/29 22:38 ID:5oDHTxVv
>110-111
(゚∀゚)イイネ D875PDZ買う勇気沸いてきたよ
ICH5Rで海門尻ATAを零度0で使ってる香具師は安定してまつか?
114Socket774:03/07/29 23:36 ID:2bHPtvin
>>113
オレ海門ST380013AS×2 でRAIDだけど安定してるよ (゚Д゚)ウマー
でも今ママンのAGPいかれて修理中・・・(゚Д゚)マズ〜
115集計してみる@前スレ:03/07/30 00:00 ID:0Ib4+rt1
>>111
BIOSが頻繁に更新されるという事に関しては
どうしても良い方悪い方、2つの見方が出てくるからねぇ

まぁ所詮個人レベルだし、
たまにはBIOS上げて右往左往して楽しみたいってのが本音w
116Socket774:03/07/30 21:12 ID:W12ZwhM9
そのうち純正の玉&春もB-Step出るのかな?
117Socket774:03/07/30 21:22 ID:YuCNdETW
我慢できなくて、今日PBZLKと2.6Cと512M×2
買っちゃった。当分不満出ないだろうし。
週末組み替えます。楽しみ〜
118Socket774:03/07/30 21:33 ID:W12ZwhM9
>117 尻HDDで零度でつか? 使用感などレポよろ
119117:03/07/30 21:47 ID:YuCNdETW
>>118
スンマソン 零度は興味ナシなんでつ
とりあえずシューシュー言わないことを願ってます。
まぁ、使ってる人が少ないスーパーフラワーの電源だから
誰の役にも立たないだろうが・・・
120Socket774:03/07/30 22:02 ID:DBc4u/KH
そういや、最近シューシューの話が出なくなったが、みんなあきらめたのか?
121Socket774:03/07/30 23:26 ID:JvqtwPqy
初P4マシンとしてD865GLCLKとP4 2.4C買いました。ケースがAopen H340なので配線が大変でした。
DVD-ROMの下にDIMMスロットと電源コネクタが入るんでね。
CSAのGbEって速いのかなぁ(;´Д`)ハァハァ
122Socket774:03/07/30 23:53 ID:jNsgIYNa
ギガビットイーサって、家で役に立つと思えない・・・。
家の環境、10Baseも混ざってるほどだし。
123121:03/07/31 00:44 ID:MyZWW1Ms
マルチトラックレコーディングとか動画やってると10Baseじゃ耐え切れないよ。
つーか、添付のドライバだと1000Mでリンクしないぞw
124Socket774:03/07/31 10:31 ID:b6KAXk+V
>>120
D845PESVLがぶっ壊れたんでD865PERLK購入。
慌てて買いに行ったんでシューシュー問題のことなんかすっかり
忘れてたけど今のとこ鳴ってないよ。
電源はOWL611付属の海音波350W。
125Socket774:03/07/31 10:45 ID:AaAn/mR1
シューシュー問題って何でつか?
新入りなのでわかりません。。。
126Socket774:03/07/31 10:56 ID:72ORnKnN
>124
シューシュー泣くのはD875PBZじゃなかったっけ?
D865PERも泣くのか?
127Socket774:03/07/31 10:59 ID:E/DVV0zq
865系でも泣き報告有り。
128Socket774:03/07/31 11:26 ID:qn8uniPb
>>125
D875/D865系の板で、マウススクロールとかでシューシュー異音がでるという報告多数。
スレで統計をとってみたところ、板と電源の相性問題か個体差ではないか、と推察された。
以下コピペ。

マウススクロール、Superπ計算中でシューシューという音が・・・
鳴らない(・∀・)イイ!!
・D865PERLL + ENERMAX EG465P-VE2(FM)
・D865PERLK + ENERMAX EG465AX-VE(W)FCA
・D875PBZLK + ENERMAX EG365P-VE (FMA)
・D875PBZLK + ENERMAX EG465P-VE2(FMA):2名
・D875PBZLK + ENERMAX EG465AX-VEII(W)(FCA):2名
・D865PERLK + Seasonic SS-350FS:2名
・D875PBZLK + Seasonic SS-350FS:3名
・D875PBZLK + Seasonic SS-400FS
・D865GBFLK + Antec True Power430
・D865PERLK + Antec TRUE Power480
・D875PBZLK + Antec True Power430
・D875PBZLK + Antec True Power480
・D875PBZLK + Varius350
・D865PERLL + Ablecom SP401-RA
・D865PERLK + AOPEN FSP350-60PN:2名
・D875PBZLK + seventeam ST-402HLP
鳴る(・A・)イクナイ!!
・D875PBZLK + Varius350:2名
・D865GBF  + TORICA SuperSei 320
・D845PEBT2 + TORICA SEI2-300NFS
・D865PERLK + AOPEN FSP350-60PN
・D865GLC  + AOPEN FSP350-60PN
・D865PERLK + Seasonic SS-350FS
・D865GBFLK + NExtWave製POWER KING PFC 400W
・D875PBZLK + CYBER POWER P4 400W
129125:03/07/31 12:12 ID:Y65Mu16u
>>128
詳しいデータどうもありがとー。
購入の参考にします。
130Socket774:03/07/31 12:21 ID:P/gxJX3d
けどこのリストを見ると、同じ組み合わせが鳴ると鳴らないの
両方にあったりするのよねぇ
131Socket774:03/07/31 13:40 ID:5b9dYV1Y
個体差によるものの悪寒
132Socket774:03/07/31 13:50 ID:BgZ0pEZn
何でもそうだけど、確率ってあるよね。
江成と海音波はその意味ではイイかと。
ちなみにおいらも875+江成で問題ないよ。
133Socket774:03/07/31 14:00 ID:5b9dYV1Y
P4非対応の電源にコネクタつけて純正ママン運転してるヤシいる?
セブンチーム300Wなんだけど欲しい電源ないから使えそうなら使いたい
対応電源買えよ!ってのは無しで・・・
134Socket774:03/07/31 16:53 ID:S+k3t6z9
>>133
サブマシンがD845EBG2L + Soldam Varius。
肝心の+12V系が9.4Aまでなのでちょっと心配‥
てか、計算したらピーク時でぎりぎり一杯‥
135Socket774:03/07/31 16:59 ID:ef3YDGwm
>>134
考え様によっては絶妙な組合せともいえるw
136Socket774:03/07/31 17:30 ID:nfvjQq2y
安心料っていくらぐらい?
137Socket774:03/07/31 18:29 ID:ijvw/gCx
今、D875PBZで初自作にチャレンジしてるんですが
マイクやスピーカーはどこに付ければいいんでしょうか?

厨な質問ですみません
138Socket774:03/07/31 19:18 ID:IGfROJvq
>>137
オンボードサウンド付いてないですヨ
サウンドカード買いましょう。
サウンドナシは、PBZLKの長所・・・ 少なくとも俺は。
139Socket774:03/07/31 19:30 ID:/w/jFvad
レスサンクスです
なるほど…
サウンドカード買ってきます
出費が…
140Socket774:03/07/31 20:02 ID:qZpfFIG4
>>138 サウンドナシは、PBZLKの長所
俺もそう思う
141Socket774:03/07/31 20:12 ID:/w/jFvad
ちなみに
もし宜しければお勧めサウンドカードなんかありますでしょうか?

とりあえずスピーカーは2個以上は使う予定は無いんですが。
142138:03/07/31 20:43 ID:IGfROJvq
>>141
サウンドカードのお勧めって意外に難しいと。
短所がないのってナイヨウナ・・・
私は週末ASUS P4PEから、購入済みのPBZLKに組み替えますが
挿す予定は今も使用中の、クリのオウデジー1です。
わりと叩かれるカードですが、大手だけあって安定してると思います。
143138:03/07/31 20:46 ID:IGfROJvq
初自作で心配なら、サウンドカードスレなどで
よく調べてから(PBZLKでの相性報告など)
買うことをお勧めです。
144Socket774:03/07/31 20:51 ID:/w/jFvad
レスありがとうございます
サウンドカードスレ行ってみます
145Socket774:03/07/31 21:21 ID:XWO65iFt
>137
自作筆おろしが純正ママンとはある意味勇気あるね(・∀・)
音は出ればいいってヤシもいればこだわりもあるヤシもいて・・・
個人的にはオデジ2使ってるけど今のとこ無問題でつ

ガンガレ!
146Socket774:03/07/31 21:34 ID:r/DrUXis
粋な138に乾杯
147133:03/07/31 23:28 ID:/ueitYqJ
>134
ありがd 小生のセブンティームHR301HRは調べたら12Vは14Aですた。
D875PBZ+2.4C+サムソン1G+海門尻HDD×2零度でシステム考えておりますが
計算上はなんとかなるみたいだけど不安だでつ。SP7400DDRも電気食いだし。
148Socket774:03/08/01 01:22 ID:SdEXfQyY
若干スレ違いですが、誰か教えてください。

865Gのグラフィックって2D描画だとどの程度の速度になりますか?

具体的には、今使ってるのが未だP3-667でTNTなもんでそれに対してどうかなぁと。
今時のカードでは大抵2Dは既に限界で、どれも同じ様ですけど。
足引っ張らない程度なら、しばらく我慢しようかと思ってます。
149Socket774:03/08/01 01:31 ID:JfNLQOjT
>>148
もうねえ、アボカド、バナナかと。
150Socket774:03/08/01 03:07 ID:E4+DLllA
>>148
ゴミは捨てろ、貧乏人。
151Socket774:03/08/01 08:12 ID:MclpOfJb
今更って感じなんですけど、BIOSで温度を見るとフリーズするってやつは、
解決方法あったんですか?
D865GBFLなんですけど…
152Socket774:03/08/01 10:36 ID:D47HsbXF
>>148
XP使ってんなら、TNTからグラボ変えると表示がだいぶ速くなりますYO
オンボードでも大分改善されるんじゃ?
ま、詳しくはそっち系のスレで聞いて
153Socket774:03/08/01 13:25 ID:OJhOLCbg
>>137
どうせSC買い足すならIEEE1394付きのAudigy2で良いんじゃないの
音質に満足出来なければOPTOPLAY+ヘッドフォン買い足せばヨロシ
154Socket774:03/08/01 13:37 ID:SRVUU7S6
音質!ってなら、
最低予算2万はほしいところだと思う。
どんな環境にしろ、ね。
155Socket774:03/08/01 13:58 ID:gDJF3wXz
ONKYOのSE-80PCIならアンダー1マソで音質(・∀・)イイ!!よ
156Socket774:03/08/01 16:36 ID:GCOdaJBW
>>155
俺もSE-80PCIをゲームをしないなら
激しくお勧め(・∀・)

P875PBZ使ってるけど全く問題無し!1万に抑えたいならこれ
良いスピーカーと良いオーディオケーブル必須。
(=゚ω゚)ノガンガレ

ってか、ここの住人は皆優しいなぁw
157Socket774:03/08/01 16:48 ID:BKgnR6PH
初心者ですんません
D865GBFLなんですけどファイル数が多いフォルダ(恐らく)をひらくと
勝手に内臓グラフィックの解像度が変わってしまうんですけど
何が原因でしょうか?

MB D865GBFL
CPU  セレ2.0
メモリ サムソン純正 256×2 デュアルモードで使用
モニター Sony 21GS2
モニタ解像度 High Color 1152×864使用中→800×600になってしまいます
先生型、よろすくおねげえしますだ 。
板違いだったらごめんぽ
158Socket774:03/08/01 16:50 ID:Hqc0IqUP
昨日部屋のクーラーつけずに、FPSゲームやってたら
2時間ほどやった時点で、板から温度警告(ピーピー)がでますた。
IAMによると59/49/48℃
サイドパネル空けて扇風機で冷やしてやりますた。
SystemZone1と2ってどこの事なんでしょ?
159Socket774:03/08/01 17:10 ID:VPvbwKEH
>>157
嘘こけ、夏厨。
160Socket774:03/08/01 17:14 ID:BKgnR6PH
>>159
???嘘こけ夏厨。
どういうことでしょうか?
161Socket774:03/08/01 17:52 ID:pwrbXlDT
>>158
ママ板判らんと解答しきれないが
ZONE1がチプセト
ZONE2がメモリ    だったかな?
前スレでオレも同じ質問したコトあるから、その解答を参考にしてみては?
162137:03/08/01 18:01 ID:nKQf2+3a
みなさんレスありがとうございました。
今、水戸のパソコン工房でAudigy2買ってきました。
田舎なんでショップが少なくて…
値段は15k弱でした。普通かな?
では自作の続きやってきます。
ありがとうございました。
163Socket774:03/08/01 19:02 ID:ZlrjD9g6
     ガイシュツ覚悟ですが
     865Gの内臓グラフィック
      てどですか?
164Socket774:03/08/01 19:20 ID:rLw2OZ1e
>>157
Gドライバーは最新か?最新なら電源足りてるか計算せよ。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
165137:03/08/01 20:39 ID:oNFmGomh
サウンドカード買ってきて完成したのですがモニターに信号が入らないです…。
初自作チャレンジはいきなり失敗みたい。
(-_-)ウツダシノウ
166Socket774:03/08/01 20:47 ID:NsW+SETU
死ね
167Socket774:03/08/01 21:57 ID:ZTy/rtDE
>>161
あ、ゴメン
D875PBZLKデス
168Socket774:03/08/01 22:44 ID:oNFmGomh
D875PBZLKのCMOSクリアのジャンパって
BIOS CONFIGって書いてあるジャンパで良いのでしょうか?
169Socket774:03/08/01 22:50 ID:7wRZ3JR7
>>168
違う。マニュアルを良く嫁。
170Socket774:03/08/01 22:55 ID:oNFmGomh
>>168
マニュアル何度も開いているんですが
日本語じゃないんで…
もうちょっと調べてみます
171Socket774:03/08/01 23:02 ID:7wRZ3JR7
>>170
ftp://download.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d875pbz/875PBZ_qsg.pdf

英語読めないなら買うな、とは言わんけど、訳す努力をするか、別の情報の
探し方は考えろよ。

結論から言えば、「CMOS用バッテリをソケットから外す」だ。
172Socket774:03/08/01 23:18 ID:oNFmGomh
>>171
すみません
ありがとうございました。
173Socket774:03/08/02 00:08 ID:Y2JNrJDc
Zoneの場所もpdfに載ってる
174Socket774:03/08/02 00:18 ID:g02bQXgT
Firewireが載ってる母板出さないかなー
175Socket774:03/08/02 00:41 ID:PJuAl1Sp
>>174

PERLKは乗ってなかったか?
176Socket774:03/08/02 00:57 ID:7SyJ+X7G
すいません、誰か解決方法知らない?
最近再起動に失敗するようになった。
ケースについてるリセットスイッチで戻るんだけど、
なんだか気持ち悪い。
他に取り立てて不具合は見あたらないんだけど・・・。

D875PBZLK
Pentiumy4 3.0G
SAMSUNG純正512×2
SEAGATE ST3120026AS×2(RAID0)
ENERMAX EG465AX-VEII(W)(FCA)
177124:03/08/02 01:24 ID:mmMJ3Wi5
ショートして脂肪したD845PESVLだけど交換してもらえることになった。
保障期間中だから当たり前といえば当たり前だけど。

しかし三年保証っつったって期間中一度しか適用されんのね。
まぁPCパーツは脂肪したら即買い替えるもんだって認識だから
半年使用したマザーが新品になるのはちょっと得した気分。
178Socket774:03/08/02 01:45 ID:8S2MnPP+
>>177
やっぱ領収書とかいるのか?
179山崎 渉:03/08/02 02:05 ID:kwc5cE1v
(^^)
180山崎 渉:03/08/02 02:28 ID:kwc5cE1v
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
181Socket774:03/08/02 05:13 ID:mGfPFtzS
>>155-156
xpでも大丈夫だった?>SE-80PCI
(9X-OS&アナログ2ch出力専用カードだった様な)
マイク使用考えてるなら尚更Audigy2の方が良いと思うが
182Socket774:03/08/02 05:26 ID:8sRb9xJd
>>1
いるんだよな〜 どこでもこうゆうやつ
前スレを貼る時に気がつかないのかね
きっとハァハァ興奮しながら立てたんだろうな
183181:03/08/02 06:23 ID:mGfPFtzS
ウワァァァン!9x-OSとxpがテレコに為ってるよ・・・鬱氏
184Socket774:03/08/02 07:21 ID:xYDjZS6o
>>176
仮想CDソフト入れてるなら、アンインスコすれば直るかもしれん。
185176:03/08/02 12:10 ID:B33w7UTj
>>184
ありがとう。放置プレイだったので参ってた。
俺もそれ考えたんだけど、
その類、今回は入れてないんだよね。
他に思い当たるフシってあるかな。
186Socket774:03/08/02 13:09 ID:zJuU1YLs
>>185
ビデオカードの半故障。
全故障に至る前に、そうなったことがある。
187Socket774:03/08/02 18:19 ID:y149DhYp
>>185
>他に思い当たるフシ

1)BootVisのオプティマイズの経時劣化
2)HT非対応のアプリ使いすぎ
3)タチの悪いキャプチャーカードに弄ばれた
4)ICH5RのRAID0のおイタが過ぎたようです
5)再起動前のお祈りを最近しなくなった
188Socket774:03/08/02 23:24 ID:KRnwJ3Kn
>181
当方XP&SE-80PCIだが無問題だ。安心して使え…。
189Socket774:03/08/02 23:38 ID:MuL3CblD
シューシュー音が心配でドキドキだったけどD875PBZ特に異音等の問題は無し(^.^)
だけどP4-2.4C純正のファンの爆音はなんだありゃ!?

OCできない純正ママン使いの住人のCPUファンは何使ってまつか?
PAL8942+RDL8025を可変で使おうかと思うんでつが… そういうヤシいる??
190Socket774:03/08/02 23:46 ID:1YZuvHnF
D875PBZについてるATA66/100ケーブル意味ねぇよ
191Socket774:03/08/02 23:58 ID:0VYBijel
>>189
Cyprumのファンを8センチ化してる。
192Socket774:03/08/03 00:46 ID:yoQT1tiA
>>189
漏れもCyprumだがファンは変えてない。
193124:03/08/03 00:47 ID:HPXnMS3d
>>178
うん。幸いちゃんと保管してたから問題なかったけど。
でも発売からまだ一年も経ってないんだから駄々こねれば
無くてもなんとかなったと思う。
194138:03/08/03 04:14 ID:F/I8DByC
P4PE⇒PBZLKに組み替え完了。
心配だった電源は買い換えました。ANTEC TRUE430W
セレ2Gから2.6Cなんで体感できますな。思い込みかもシレナイケドネ
それと、FSB800だからCPU温度高くなると思ってたけど
シプラム(標準FAN) 室温28℃でアクティブモニター読みで無負荷35℃ (・∀・)イイ!
色々情報くれた このスレの人たちに大感謝ですm(__)m
あと、シューシュー音もナシでした。
>137
サウンド オウデジー1で無問題でしたヨン。
195Socket774:03/08/03 05:51 ID:l9soX5zD
>>189
PAL8942+変換アダプタ+SANYO 12cm 1400RPMのFAN(吸出し)で
静穏にしてますが
PAL8942は、ちょっと取り付け注意かと思います。

私の場合
PAL8942を取り付ける時ヒートシンクがMBのCPU台脇のずらっと並んで
るコンデンサに接触気味だったのでPAL8942の土台ののねじをコンデンサ
と反対側方向に引っ張りながらネジ締めました。
あとコンデンサをほんのちょっと傾けたっす。
それで間が2か3mmくらい開いたでちょっとでも熱が行かない様に
コンデンサ側にビニールの絶縁テープ貼り付けてます。
196Socket774:03/08/03 08:50 ID:81miPWlz
VREG FANって何ですか?
197Socket774:03/08/03 10:12 ID:yoQT1tiA
電源ファンつけるトコだと思ってる。
キミの電源からは3pinコード出てないか?
出てたらそれブッサスとよろしいかと
198Socket774:03/08/03 10:43 ID:lSsq/fz+
>コンデンサ側にビニールの絶縁テープ貼り付けてます。
コンデンサ自体の発熱をさまたげてはいないか???
199Socket774:03/08/03 12:29 ID:BFdn3X16
>>189
PAL8942+RDM8025S

可変じゃないが俺は全然五月蠅くないと感じる
前が五月蠅かったからかもしれんが
200Socket774:03/08/03 13:01 ID:yj7hOLQc
D865GBFなんだけど、Windows Meをインストールしてると
最後の最後で再起動した時に起動しないでハングアップしてしまいます。
なんで?
セーフモードでしか立ち上がらない。
201Socket774:03/08/03 13:08 ID:mdy6xTO0
>>200
D865GBFにMEかw



きっと電源が糞なんだよ、ablecomに買い替えてみ。
202Socket774:03/08/03 14:36 ID:tu8HXVDB
D875PBZでBIOS設定しようかと思ったら、
Rebootんたらかんたらっていう文字が出て先に進めないんだけど?
203Socket774:03/08/03 14:40 ID:RVZu5Hlc
>>202
(´ι _`  )あっそ
204Socket774:03/08/03 14:40 ID:th2O5OE1
>>202
( ´_ゝ`)フーン
205Socket774:03/08/03 14:43 ID:6x3XHVK/
>>202
boot時にんたらかんたらしてみろ。
206Socket774:03/08/03 15:16 ID:CJX54NGN
( ゚д゚)ポカーン
207Socket774:03/08/03 15:45 ID:YFvaociJ
>>202
かゆ うま
208Socket774:03/08/03 15:53 ID:ukzYt5lo
D875PBZにPAL8942付けるのは結構厳しそうですね。
その組み合わせで買う予定だったんだけど・・・。
209Socket774:03/08/03 17:40 ID:tu8HXVDB
正確には
reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device
って表示される。
BIOS上ではHD、CDドライブ、FDD認識されてる。
BOOT順はCDドライブ、FDD、HDD
HDDはSATA0、CDドライブはPrimaryMaster(Secondaryにしても同症状)

分かる方いましたら宜しくお願いします
210Socket774:03/08/03 18:23 ID:DGZzG2kl
>>200
実は私も同じような経験が。
結局XPに買い換えて解決したけどね。
一応MeでもOKだとなってるけど、実は対応してないんじゃないかな?
ちょっと苦情モンだとは思う。
211Socket774:03/08/03 19:31 ID:l9soX5zD
>>198
側面にこんな感じで貼り付けてるんで大丈夫かなぁと。
○I
○I
○I (上から見た感じテープは、上から下まで繋がってます。)

>>208
ヒートシンクに近すぎるんでコンデンサがあぽんする可能性があるか
わかんなにいっすけど私は、2.3mm離せたんであんまり気にしない。
今の所問題ないっす。
212Socket774:03/08/03 21:08 ID:DGZzG2kl
>>200
ご参考に。
SATAのHDを接続している場合は、Windows Meでは認識されないらしい。
SATAを認識しなくすればいいなんてどういうこと?
どうすればいいってことなんでしょうね?

http://developer.intel.com/support/motherboards/desktop/windows.htm

213Socket774:03/08/03 21:24 ID:K+/Ox99h
インテル純正マザボだとメリットはどんなのがあるの?
214Socket774:03/08/03 21:28 ID:VVSAMj1n
>>213
この板で叩かれにくい。
215Socket774:03/08/03 21:52 ID:wNJZGC/A
intelのマザボに関しては、メモリに特に気にしなくて大丈夫でしょうか?
216Socket774:03/08/03 22:00 ID:1qCvAYxx
>>207
⊃旦 ワクチン ドゾー
217Socket774:03/08/03 22:10 ID:lQgJhhlJ
>>212
購入時にWindows Me対応だって店員に確かめて購入したんならば、返品がきくでしょう。
それかそれか、Windows Xpをおまけにつけてもうらうか。
218Socket774:03/08/03 22:56 ID:xofFNknh
>215
だめ
219Socket774:03/08/04 00:05 ID:2pZPu/1G
>215
ぜったいにだめ
220Socket774:03/08/04 00:33 ID:tGmXfR1S
>215
ダメ、ゼッタイ。
221Socket774:03/08/04 00:44 ID:UE6GKfaw
>215
ダメだこりゃ
222Socket774:03/08/04 01:37 ID:GcwkdB9n
土日でD875PBZ組んだ。
最初からmemtest3.0 で引っ掛かった。
samsung純正PC3200 512MB 2枚でフリーズするのだ。
test2の最初のあたりでフリーズするのだ。
メモリを違う奴に差し替えたり、FDDを取替えしたり・・・。
散々やって、もう母板が悪いんだろうと思って、
DOSノフロッピーでbiosを最新版に上げたらきちんと
動作するようになった。

正直、ちょっと疲れた。
なんだよ、メモリーダメかと思って、散々手こずらせやがって・・・。
そんな話聞いていなかったぞ。
みんなチェックせずに組み立ててOS未チェックのままで入れちまうのか?
同じ体験した奴いないのか?
223Socket774:03/08/04 01:42 ID:2pZPu/1G
>222
まさかと思うけど、、
USBつかってないよね???
224Socket774:03/08/04 02:20 ID:CpiiwvhS
>>222
漏れは引っかからなかったよ
225Socket774:03/08/04 02:21 ID:tGmXfR1S
釣りだろ
226Socket774:03/08/04 06:32 ID:tP3xnMjY
>>222
USB使ってるな… フリーズするのも、BIOSうpで解決するのもガイシュツ。
227222:03/08/04 08:27 ID:LPN4jbiO
USB使っていないぞ。
228Socket774:03/08/04 09:57 ID:q5cmcrFE
物理的にUSB機器をつないでなくても、USBコントローラが有効になってたら駄目です。
しかもICH5/ICH5RにはUSBハブというUSB機器が内部で接続されております。
229Socket774:03/08/04 12:48 ID:mz6YmL/G
>>227
夏厨の癖に態度がでけえな。
230Socket774:03/08/04 14:42 ID:3ZDD3fdM
>>189
やっぱCyprum (KI4-7H52A-OL)が(・∀・)イイ!!
静かでよく冷えて取り付けも簡単で(゚Д゚)ウマー
231_:03/08/04 14:42 ID:Y4RbEdce
232Socket774:03/08/04 17:26 ID:X1sJaAvW
IAMの事をインテルに聞いてみた。

・ProccessorZone
  プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
・SystemZone1
  下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
・SystemZone2
  下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します。

詳細な位置に関しましては英語情報のみとなりますが下記URLより
テクニカルプロダクト・スペシフィケーションの39ページをご確認
くださいますようお願いいたします。

ftp://download.intel.com/design/motherbd/bz/C3176501.pdf
233Socket774:03/08/04 17:32 ID:dck2S5tW
教えてえらい人。
D875PBZて、SCSIとIDEのHDDが混在した場合、
SCSI HDDをブートドライブに設定出来ますか?
234Socket774:03/08/04 18:58 ID:04cRLJKa
混在するくらいならSCSIつけんな
235Socket774:03/08/04 19:10 ID:3mMiFGlR
SCSIボード だいぶ前に捨てちゃった
236Socket774:03/08/04 19:18 ID:RPBOeaOF
過去の資産を生かすべく、また850系マザボを購入しました。
237Socket774:03/08/04 19:37 ID:piKhyHxD
シリアルATA対応を買ったほうがよいでつか?
238233:03/08/04 19:42 ID:dck2S5tW
了解しますた (´・ω・`)
239Socket774:03/08/04 22:18 ID:qifHMJzB
なんでUSB使ってたらハングアップするんですか?
何のためについているんですか?
240Socket774:03/08/04 22:23 ID:5xRVcf5E
のどちんこみたいなもんだ
241Socket774:03/08/04 22:38 ID:jIjXvfkV
>>236
アフォやこいつ。
242Socket774:03/08/04 22:40 ID:KD5MlA6C
>>237
おかんに相談しろ。
243Socket774:03/08/04 22:41 ID:KD5MlA6C
>>239
memtestが糞だから
244Socket774:03/08/04 23:39 ID:EJyxcw1X
>教えてエロい人
D875PBZでメモリのPATの設定はどこでやるのでつか?
倍押すでも見当たらなかったのでつが。
市ねってのは無しで・・・
245Socket774:03/08/04 23:48 ID:SQFOfxiS
>>244
別にエロくはないが、800MHzのCPUとDDR400使えば自動で有効になるらしい。
しかし・・・
うちは2.6Cとサムソン純正のDDR400デュアルで構成してるが
Sandra(Ver.2003.7.9.73)で見るとPAT有効が×になってる・・・
有効になってる方います?
246Socket774:03/08/05 00:26 ID:gDbr73bB
漏れのPBZもPATは罰。
247Socket774:03/08/05 01:25 ID:kuveQNF8
>>212
非intelユーザハケーン。
Legacy modeにしてみ? オプション増えるから。
248Socket774:03/08/05 02:00 ID:/YwP35fg
>>232
どうも〜。前にここで予想したのと、一緒でしたね。1と2が逆だったかな?
説明書に熱くなるから注意!とあるボルテージレギュレーター周辺や、
ノース、サウスは見れないんですね。他のチップセットのセンサーも
似たようなとこなのでしょうか?
249Socket774:03/08/05 09:46 ID:q1r7+onh
232は
次回テンプレに掲載希望
250Socket774:03/08/05 11:50 ID:gMMaxpRC
>>244
PATの確認って、いったいどうやるのだろう…
875PのMCHスペックシート眺めても、どのレジスタチェックすればよいのやらわからん。
251Socket774:03/08/05 12:56 ID:wjB+uWIb
>244
師ね
252Socket774:03/08/05 19:05 ID:ZxfqzErD
PBZ糞みたいですね。
買わなくて良かった。
253Socket774:03/08/05 19:11 ID:CI493WT4
お前糞みたいですね。
買われなくて良かった。
254Socket774:03/08/05 19:23 ID:qsDFZAO7
D875PBZ安定し過ぎてて逆におもろくないんだけど・・・
255Socket774:03/08/05 19:29 ID:8DHPL6gW
>>254
EPOC使ってみろよ、ドキドキするぜ。
256124:03/08/05 20:17 ID:iCwi4Qya
新品交換対応のD845PESVL届いた。
対応の早さはなかなかですた。

しかし送る時はCPUクーラーのリテンション外せとか
書いてあった割に届いたマザーはちゃんとリテンション装着済み。
そのうえ少量ながらグリスもついてきた。
ま、サポート体制は上出来かと。
257Socket774:03/08/05 20:32 ID:2yCxKxpo
>>256
で、何の故障だっけ。
258Socket774:03/08/05 23:15 ID:sO8dTh0I
>教えてえろい人
純正使いの住人のケースを教えてください。
前後12aファンとかは必須ですか?
259Socket774:03/08/06 00:39 ID:fY0AbDu0
>>258
ウチは殻あけて扇風機冷却が必須でつ。
それでやっとCPU42度。扇風機止めると55度前後になりまつ。
HDは70度近くまでいってビクーリしますた。
260Socket774:03/08/06 00:53 ID:nLafC/JO
みなさん、軌道ドライブの順序ってどうしてる?
FD→HD→CD
じゃだめだって聞いたんだけど、何で?
261Socket774:03/08/06 02:27 ID:yIKtUv/T
>>260
俺もそうしてる。デフォルトだし、だめってことはないよ。
Intelのサイトで紹介されてるのは、HDDを一番最初にすれば0.何秒か
ブートにかかる時間を短縮できるってこと。
262Socket774:03/08/06 08:47 ID:4YUFwzTO
IntelActiveMonitorインスコしたけどCPUの温度低めに出ないかい?
41℃@BIOS=36℃@IAMって・・・
263Socket774:03/08/06 08:54 ID:VL/KJI50
>254
不具合が出たら出たで文句言うくせに〜( ´∀`)σ)Д`)
264Socket774:03/08/06 09:04 ID:Jd7Q4ayq

244 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/08/04 23:39 ID:EJyxcw1X
>教えてエロい人
D875PBZでメモリのPATの設定はどこでやるのでつか?
倍押すでも見当たらなかったのでつが。
市ねってのは無しで・・・

246 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/08/05 00:26 ID:gDbr73bB
漏れのPBZもPATは罰。

250 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/08/05 11:50 ID:gMMaxpRC
>>244
PATの確認って、いったいどうやるのだろう…
875PのMCHスペックシート眺めても、どのレジスタチェックすればよいのやらわからん。
265Socket774:03/08/06 11:05 ID:e9dMnDrv
>>262
P4はWindowsのHALT命令が効いて温度が下がるだね。
BIOSと温度表示違うのが正常だで。
266Socket774:03/08/06 17:02 ID:CuFVoVRn
D875PBZ買って組んだけど付録インスコCDがオートランで起動しない・・・
仕様が無いんでエクスプローラーから手動インスコ

って俺だけか?
267Socket774:03/08/06 17:06 ID:qI0Bg9lt
σ(`ε´)オレも
268Socket774:03/08/06 17:40 ID:CuFVoVRn
ウホッ 俺だけじゃなくてヨカッタ・・・

それとこのママン、電源のコンセント繋ぐと3〜4秒位勝ってに電源入って
FANとか回り出したりするんだけどこれも仕様??
269Socket774:03/08/06 17:40 ID:zT6Mo+ms
>>265
実は俺も気になってた。これでグッスリ眠れるよ…。
270266:03/08/06 20:09 ID:CuFVoVRn
何かBIOSが>>36みたいにExpress Bios Updateで不可だったので
いっそクリーンインスコし直したら付録CDもばっちりオートランで起動!
BIOSもExpress Bios UpdateですんなりOK。

どうやら前回間違えてOSインスコ後、VGAドライバ→チップセット関連の順に
インスコしたのが原因らしい・・・
271Socket774:03/08/06 22:58 ID:f53hCdY9
>>268
よく話が出てるけど、仕様らしいよ。
272124:03/08/06 23:07 ID:eKZnUz4T
>>257
スピーカーのあたりがショートしてたけど原因不明のまま。

>>266
付録?
俺んとこだと845のチップセットドライバが別パーティションに
残ってたからか865のCDがオートラン起動しなかったよ。
273Socket774:03/08/07 00:40 ID:urlK1uwr
てか、普通エロイ人は新しいドライバ群を落としてインスコするだろ。
274Socket774:03/08/07 02:12 ID:eWnKEA0f
>>266 267 273
ユーザー名を全角文字で登録してた、ってオチじゃない?
275Socket774:03/08/07 06:12 ID:STbmDant
ATHRONはまるやつってある?
276Socket774:03/08/07 08:49 ID:6ywflPSC
>275

コンデンサの隙間に挟まります。
どの板も対応してるんではないかと思われます。

答えられずにいられない漏れはイイヒトデツカ?
277Socket774:03/08/07 09:01 ID:Ndh7uAIx
>276 教えてイイヒト
ATHRONって何でつか?AMDのCPUってことでOK牧場? えっ??
278Socket774:03/08/07 18:08 ID:4Mz5tIdm
D875PBZとD875PBZLKって何か違うんですか?
後者はインテルのサイトには載ってないんですが
279Socket774:03/08/07 18:23 ID:mEE/h73j
280278:03/08/07 19:19 ID:4Mz5tIdm
根本的に見方がわかってませんでした。
すいません
281266:03/08/07 20:19 ID:J28w5eXk
>>274
ウホッ! どうして分かった〜!!

その通り全角登録ですた。
・・・って何で全角だと駄目?
282Socket774:03/08/07 22:30 ID:xRrNHIhr
結構あちこちで見かけるしFAQ化してる
283Socket774:03/08/07 23:33 ID:15j5XcR7
自分的にはユーザー名を全角するなんて考えられない
284Socket774:03/08/07 23:57 ID:98jY4SzB
イソテルの865PEのマザーを買おうと思ってるのですが、
RADEONの製造番号がPN xxx-xxxxx-30以前の
古いやつは相性が出ると聞いたのですが本当なんでしょうか。
手持ちのVGAがそれに該当するRADEON9700Proなんですが…。
285Socket774:03/08/08 00:13 ID:lU4xm56J
純正ファンうっさくてシプラム買ったけど・・・ シプラムもそこそこうっさくて鬱死
無音で無くていいけどファンコンかまさないと運転できない漏れ
286Socket774:03/08/08 08:32 ID:2LNU5/5b
>>285
スレ違い
287Socket774:03/08/08 10:27 ID:mZ5fpByW
>>268
σ(`ε´)オレも
288Socket774:03/08/08 18:51 ID:2LNU5/5b
仕様
289Socket774:03/08/08 19:46 ID:EG9OHO5f
>>285
「ケチって並行輸入品を掴まされた」に一票
290Socket774:03/08/08 21:13 ID:13nLobKl
>>284
ASUSとかGIGAのマニュアルに書いてあったことかな。
D875PBZで末尾-11な9700Pro 1月半くらい使ってたけどAGPX8 FastWrite Onのままでも
うちでは問題なかった。
今は速度的に差がないと思いつつも9800Proに変えちまってるけど。
291Socket774:03/08/08 21:51 ID:jFRWbTgj
BIOSで「AGP Aperture Size」を下手に上げるとLAN周りがおかしくなる。
特にOSのインスコ時は64MBにしておいたほうが無難。
292Socket774:03/08/08 22:57 ID:uR+IPi0h
875PBZ使いですがたまに再起動できないことがあるんだけど・・・
電源に問題あんのかな?
293284:03/08/08 23:24 ID:pXYsA5dr
>290
(・∀・)サンクス!
勇気が出てきたのでためしてみまつ
294Socket774:03/08/09 01:07 ID:LIucy4bt
買いました。
D865PERLK + Seasonic SS-350FS(OWL611)
しゅーしゅー音なしです。
プチノイズも入らないです。
MIDIもMP3も聴いたけど、思ってたよか音はよかったです。
OWL611は組み立てしやすく静かで冷却効果もそこそこあるのでお勧めのケースです。

CDに入ってたSoundmaxはデジタル署名がないって表示が出て、インストできませんでした。
デバイスドライバのほうをいじくってたらインストできたけど、バンドルするくらいなら署名くらい入れればいいのに。
295Socket774:03/08/09 02:03 ID:OfAHzRVZ
>>294
アフォ自慢でつかw
296Socket774:03/08/09 07:36 ID:0H5yi7N8
>294
釣りでつか?
297Socket774:03/08/09 08:32 ID:s4wtOnnN
>>294
自作全くの初心者か?
マジレスするとデジタル署名がなくても
「はい」をクリックすればそのままインストできる。
付属のSoundmaxは若干日本語が文字化けする所があったんで
自分はインテルのサイトから最新のやつを落として使ってる。

>>295-296
まあインテルマザーも初心者が手を出しやすくなったってことで
シール貼りしてた営業も少しは浮かばれるだろ。
以前は他社と比べて近寄り難い雰囲気があったのにな。


298Socket774:03/08/09 11:00 ID:8zZB/kAo
865ママンはシール張りしてるけど875PBZに関しては相変わらずマニュアルも無くスパルタンなイメージだ罠
まぁそういうところが好きな訳だが
299Socket774:03/08/09 14:11 ID:v23257Ti
>>298
禿道
いいねぇ。D875PBZ
初心者を寄せ付けないオーラが好きだ
300Socket774:03/08/10 00:17 ID:xKsJyBSq
D865系でLinux使っている人いますか?
オンボードのLANやサウンドは認識されますか?
301Socket774:03/08/10 13:20 ID:KuvkLEUG
PBZNKの箱に入ってたブザーってどこにつけるんですか?
302Socket774:03/08/10 13:28 ID:f1qYlIj/
ageんなクズ
303Socket774:03/08/10 14:02 ID:WGALS/z7
>>301
ケツの穴に挿しとけ
304Socket774:03/08/10 18:50 ID:wZHzGYVp
>>303
.  ∧_∧
  ( ´_ゝ`)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /,   つ <  おながいします
 (_( , )   \_____
   しし'
305Socket774:03/08/10 19:50 ID:hGLjahit
そしてハッテンバと化す。
306Socket774:03/08/10 21:01 ID:WeY62cW5
855GM搭載純正ままん激しくキボンぬ
307302:03/08/10 22:59 ID:bydQe8vr
>>306
ageんなクズ
308Socket774:03/08/11 00:02 ID:Wbcb4H6W
D875PBZでS-ATARAID組んでるんだけど、
いいバックアップソフト無いかな?
ノートンゴーストとかって実はRAIDに対応して無いしね、
OS標準のでCDRに焼いてたんじゃすげー枚数になりそうなんだが
いい方法無いか?
309Socket774:03/08/11 00:05 ID:/cNSsyYM
>>308
OSくらい掻け、ハゲ
310308:03/08/11 00:52 ID:Wbcb4H6W
XPproだす。書き忘れスマン。
311Socket774:03/08/11 01:06 ID:1yGj2wm3
>>310←典型的な割れ厨
312Socket774:03/08/11 09:41 ID:A48/vugh
夏だねぇ〜
313Socket774:03/08/11 10:32 ID:cznatDET
BOXD865PERLX使ってる方います?
どんな感じでしょうか?
314Socket774:03/08/11 10:50 ID:Hrm2ix8r
>>313
ビンビンだぜ
315Socket774:03/08/11 12:25 ID:h+eYGZA1
D875PBZのほうがビンビンヌレヌレでつ!!!
316Socket774:03/08/11 17:58 ID:lzh9MNQl
D875PBZつかってて
BIOS上げ失敗したっぽいから
リカバリーBIOS使おうにも
FDDが読み込みされないんだけれど
解決方法あるかな・・・・
ジャンパーもリカバリーにしてるんだけど・・・・
皆のD875PBZはリカバリに設定すると
ちゃんとFDD読み込む?
317Socket774:03/08/11 18:14 ID:hdV3WZ+/
BIOSが完璧にいかれたらFDD読み込みだって無理だろ・・・
318Socket774:03/08/11 18:23 ID:lzh9MNQl
やっぱそうだよね・・・・
素直に修理にだそう
修理の場合どこに送るのか
Intelに電話して聞いたら無愛想なお姉ちゃんだった・・・
319Socket774:03/08/11 21:06 ID:TAfFgK+A
>>318
もちろんFDD優先はしてるよね?
320319:03/08/11 21:07 ID:TAfFgK+A
スマヌ勘違いした(汗
321Socket774:03/08/11 23:28 ID:C2uXhr8B
>>318
ハァハァ
322Socket774:03/08/12 13:27 ID:ORCaIxTA
放置プレイよりはハァハァできそうでつねw
323Socket774:03/08/12 13:39 ID:VlGtUIwZ
dosでは起動出来ん ってでるんやけど
なんか設定おかしい?

ボードはD865GBGLK。PowerQuestのDriveImageがDOSモードで起動できないんよ
324Socket774:03/08/12 16:53 ID:zbSJeUbo
>>323←典型的な割れ厨
325Socket774:03/08/12 19:06 ID:DtzsTefr
865PRELK買った方、CSA付いててよかったな〜と思いますか?
PCIへの負荷が明らかに軽いとかあります?
326Socket774:03/08/12 20:58 ID:EITOvRsa
>>325
(゚Д゚)ハァ?  いるに決まってんだろ。
327Socket774:03/08/12 22:57 ID:e94Dkqs9
>316
どう失敗したかしらないけど。。
INTELのマザーは通常のBIOSアップじゃ、リカバリ用のプログラム
入ってる領域はクリアしないはずなので、
リカバリは動きそうだけど??
328Socket774:03/08/13 03:56 ID:tyAXy21S
Prescott 2.8GHzならD875PBZでいけるかな?
329Socket774:03/08/13 04:07 ID:Lu7dtPj2
>>328
Intel 入ってる?
330Socket774:03/08/13 04:19 ID:3SzU3oEr
>>328
バカは何使ってもバカ。
331Socket774:03/08/13 19:03 ID:WnWHkL07
>>328
予定は未定。動いたらラッキーくらいに考えとけ。
勝手に期待を高まらせてるとダメだったときのショックがでかいぞ。
332Socket774:03/08/13 20:42 ID:oU11Nb7t
>教えてエロい人
D875PBZ使いなんでつが倍雄にてメモリの設定をAUTOから400MHzにすると
再起動に失敗しまつ。これってメモリがDDR400で走れないということなんでせうか?
それとも電源が弱いということでつか?

当方メモリは寒損純正PC3200 512M×2、電源はTOPOWER300WのTOP-300P4でつ。
3.3Vは 26A、5Vは30Aあります
333Socket774:03/08/13 21:44 ID:d7zODTQN
>>332
どのように再起動に失敗して(エラーメッセージは?)
CPUは何を使っているのか?

わかんないと何ともいえない。
334Socket774:03/08/13 22:32 ID:zftlods4
12Vが15Aしか出ない電源がウンコ。そんな電源を選ぶ>>332も勿論ウンコ。

ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
335Socket774:03/08/14 00:02 ID:uO93sn49
>>334
(゚Д゚)ハァ?  糞して寝ろ電源厨
336Socket774:03/08/14 00:05 ID:LCP44GLc
オレのABLECOMは12Aだけど何か?

>>334はSW使いってオチかw
337310:03/08/14 02:12 ID:NmxTCGER
否、割れ房になったは覚えない。
でもほんとにRAID対応のバックアップソフトって無いの?
338Socket774:03/08/14 02:22 ID:yCWDyshd
>>337
DriveImageの新しい奴が対応してるんじゃない?
V2iプロテクター(うろ覚え)とかって奴ね。
339Socket774:03/08/14 02:23 ID:LuStLtgJ
おまいら宿題にしておいた875PBZのPATの設定はどうするか分かったか?
早く教えれ!
340Socket774:03/08/14 02:46 ID:Gd+CHDbb
設定はアリマセン。
メモリが条件を満たして、所定のスロットに刺さってれば良い
341Socket774:03/08/14 09:01 ID:9rqBzMMp
D875PBZで、シューシュー鳴るから
Intelに直接交換してもらった人いる?
鳴らないD875だったのに初期不良で
交換したら、鳴るD875になってしまった罠
342Socket774:03/08/14 09:21 ID:VD4eO8Kj
俺はリテールCPUファンが五月蠅すぎて全くわからん(w
ログみると875PBZにPAL付けるのは厳しそうだな。
やっぱCyprumか…
343Socket774:03/08/14 09:24 ID:Lz+xz1ih
Cyprumって実際のところどうなのよ?結構うるさいらしいが、
冷却能力はリテールより上なの?
Cyprumに静音8cm付けてせめてリテール程度冷えるなら買っても
いいと思ってるんだが。
344Socket774:03/08/14 11:25 ID:7XE6O/WR
>>342
純正でもFujikura製ファンの11枚羽がついてるのは静か。
NIDECの7枚羽のファンは禿すぐうるさい。
345Socket774:03/08/14 11:34 ID:vkaNs69R
>343
スレ違い
一応レポするとシプラム付属ファン、ファンコンで7Vまで絞ったら(1600rpm)結構静かになったぞ。
5Vは設定できないんで回るかどうか不明。熱処理も不安だ罠。
346Socket774:03/08/14 11:46 ID:bB9a8OHJ
>>344
NIDECのファンなんてそんなもん。ペラの出来が悪いものが結構あるし。
347Socket774:03/08/14 18:55 ID:DlF4uIq9
>>343
Cyprumには低速ファンのリテールと高速ファンの並行輸入品が有る罠
つーか鎌風のファンをRDL8025S吸い出しに換えてダクトと繋げたら?
348Socket774:03/08/14 21:51 ID:q/8oVWZQ
PAT最強!!
349Socket774:03/08/14 22:55 ID:B2+BWit2
じゃぁPATを解除するにはどーしたらいいんだよ?
PC3200以外使えばいいんだろうけど
それじゃPATの有無の速さ体感できねーじゃねーか??
350Socket774:03/08/14 23:50 ID:YGTcJuAk
>>349
うっせーなあ
気分の問題だよ
351Socket774:03/08/15 00:00 ID:aW+EiJZ+
>350
(゚Д゚)ハァ? オメェにゃ聞いてねーよ ウンコ
352Socket774:03/08/15 00:02 ID:w/paXCjz
PATなんてほとんど効果ないんでしょ。
intelママンは安定してればいいんでつ。
うちのPBZLKも安定使用中
353Socket774:03/08/15 00:52 ID:NFBHBPvm
351は夏休みなんだろ。
そっとしておいてやろう。
354Socket774:03/08/15 00:53 ID:NFBHBPvm
スマン、あげてしまった。
355Socket774:03/08/15 09:47 ID:vKxrpXr7
>>349
シングルチャネル(ダイナミックモード不使用)にしてみればよろしいかと。
356284:03/08/15 14:53 ID:QIUaK5Nn

   シューシュー         
  [□]     ('A`)
  [≡]     ヘヘ ノゝ

357あぼーん:あぼーん
あぼーん
358Socket774:03/08/15 17:11 ID:7eZL7fhg
hasy
359Socket774:03/08/15 17:23 ID:4n73RIkE
>>356
何がシューシュー鳴いてるのか、
875PBZ&キムチ1024M&2.4Cシプラム&5200ファンレス&7200.7×2零度&尻クワ様
な環境の漏れにはサパーリ分からん
360Intelサポート:03/08/15 19:04 ID:vyMGMF8i
シューシューは貧乏人に反応するセンサーです。
361Socket774:03/08/15 22:06 ID:g7Q5Gq8/
D865GLCのサウンド出力って、フロントとリア両方とも有効にできますか?
普段はリアにつないだスピーカー出力、イヤホン使用時はフロントから出力って使いたいのです。
最近は排他利用のものが多いと聞いたもので…
362Socket774:03/08/15 23:06 ID:cdJrgF01
え?漏れのD875PBZにはサウンド付いてないぞ!
363Socket774:03/08/16 00:32 ID:Kg+W0bRM
http://www.septor.net/

Intelは、Prescottに対応させた875P搭載マザーボードを9月より出荷すると告示した。
IntelはD875PBZのVREGを強化、現行のNorthwood FMB 2からPrescott FMB 1.5対応
へと移行するとしている。また、E9 POSTで停止する問題を修正した新BIOSを搭載する。
Prescott対応版D875PBZは9月15日より出荷となる。
364Socket774:03/08/16 00:44 ID:RbRRkf6k
>>363
http://developer.intel.com/design/pcn/MTHRBRD/D1034870.pdf
だね。AAを301とかわかりやすく上げてくるかと思ったら、普段どおりの1増加か。
365Socket774:03/08/16 03:21 ID:0QPFXDQV
Prescottに対応と言っても、FSB1066やDDR2に対応してくれるわけではないと思うと、
それよりもこれで旧875の値段が下がることを期待しまつ。
366Socket774:03/08/16 05:10 ID:DeRVLtJF
D865GBFL でOVERTIOPの【SanMax】SMD-51228EH-D PC3200 DDR512MB CL3-3-3 Unbuffered ECC Hynix Chip/SanMax Module Retail Box は動きますか?
(MBはECCに対応してないのは知ってます。)
おしえてえらい人!!
367Socket774:03/08/16 05:31 ID:m4mKJGR7
>>366←典型的な文盲
368Socket774:03/08/16 09:26 ID:GPX404HP
俺のAAは205だったけどこれじゃプレスコはのらねーっつうこと??
369Socket774:03/08/16 11:11 ID:265ySc7c
>>368
うっせえハゲ。
370Socket774:03/08/16 21:37 ID:lMFmtryy
875ママンの一番上にあるVERG Fanコネクタってのは何繋げばいいの?
BIOSでもアクティブモニタでも回転数表示されないんだけど・・・
371Socket774:03/08/16 22:03 ID:q/6zraB/
>>370
何もつながんで良い。VREG=Voltage REGulatorなんで、VRM部分の冷却用に
追加ファンを付ける為に用意されてる。
まぁ、プレスコクラスで発熱増大した際を想定してたんだろうけど、現revisionでは
FMB1.5に対応できんから、事実上無用だな。普通に給電されてるから、追加の
ケースファンや電源部のファン用に利用できる。

AA xxxxx-206から、VREG用ファン実装推奨、なんてなったりしてな。ABITの
IC7-MAX3風に。(w

ちなみにIAMでも回転数モニタできないわけじゃない。漏れ、間違えてCPUファン
のコネクタVREGにつないでいた時は、そっちが表示されていたから。
今はCPU FANにつなぎ換えたけど、再認識させるのはどうやったんだったかな。
確かアンインスコ→再インスコしたように思うんだが、その結果IAMに表示されてるファ
ンのリストはSystemFan 2、3、4になってる。
372Socket774:03/08/16 22:12 ID:q/6zraB/
ちなみに4つのコネクタ全部につないでいても、IAMは3つしか表示できないよ。
だからVREG FANの回転数は普通は見られない。
373Socket774:03/08/16 22:44 ID:egUG1SZ7
>>371
んー,説明書に
「3G以上のCPU使うと,VRMが85度超える場合があるので,ちゃんと風当ててね」
って記述があったように覚えてる。(説明書読み直すのメンドクサー)

これって,
「北森3.2Gを無風状態で実験してたらVRM,85度超えちゃったよ!!」
ってことじゃない?
374Socket774:03/08/16 23:04 ID:q/6zraB/
>>373
おぅ、そんな記述があったのか。知らなかったよ、thanks。

今手持ちのQuick ReferenceとTechnical Product Specification(PDF)を
ザっと眺めてみたけど見つからなかった。良ければどの辺に載ってたか
教えてもらえるかな? 結構重要な情報だから。

つか、あの辺りにファン追加で付けるのもマンドクセーなぁ… 漏れ2.8Cだか
ら、タブソ要らないんだろうけど。
375Socket774:03/08/16 23:25 ID:egUG1SZ7
>>374
"85"で検索したら見つかった。

79ぺぇじ - D875PBZ Technical Product Specification

「2.12 Thermal Considerations」
CAUTION
Ensure that proper airflow is maintained in the processor voltage regulator circuit. Failure to do
so may result in damage to the voltage regulator circuit. The processor voltage regulator area
(item A in Figure 27) can reach a temperature of up to 85 °C in an open chassis.

3G以上(above 2.8G)ってのは,漏れ,同じ79ぺぇじ,すぐ上のと混同してたみたいでつね。
まぁ,3G以上がVRMを熱くするのに変わりはあるまい(藁
376Socket774:03/08/16 23:46 ID:q/6zraB/
>>375
ありがd。確認しますた。

なんかその辺にも温度センサー付けて欲しいねぇ。ABITママンではH/W Monitor
にPWM Temparatureなんて項目があって、VRM周辺温度のことらしい。

漏れのPBZではPAL8942Tに高速電脳の新型スカート付けて、背面側に
排気させてるから、結果として"A"ゾーンに対するエアフロー(少々温いが)
は確保できてるかな。
377Socket774:03/08/17 09:28 ID:5FBBbqb6
>>371
一度電源直刺ししてみたら?
ファンの数が変われば再認識してくれたような。
おぼろげ。
378Socket774:03/08/17 12:11 ID:hShKwSyt
Intel Active Monitor でファンを再認識させる方法
Options>Set Sensor Thresholds で Redetect Fans を押す。
その後再起動。だったはず……たぶん。
379Socket774:03/08/17 22:47 ID:W9Gv8X31
865GBFLK + P4-2.4Cで組んでみました
(以前はASUSばっかり使っていました)

いくつか気がついた事がありますので、ご存知の方があれば
教えてください。

  1.背面ファンが回らない(前面ファンにつなぐと回ります)
   ファンは山洋1300rpmです。ゆれているので、電圧が低
   いのでしょうか? BIOSのファン制御とも関係しているの
   でしょうか?

  2.Power LEDが暗いです。本・補助パネルともです。HDD
   LEDは明るいです。特に青色LEDですとかすかにしか
   見えません。

そのほかは順調です。ASUSとの違いに戸惑うことはありますが、
もともと冒険(OC)しなかったので、慣れてきたところです。
380442:03/08/17 22:51 ID:g1/BGpF8
>>379
1 BIOSのFAN回転制御がENABLEのため低回転だとそうなる
2 850時代より確かに電圧が低いな。日亜化学に買い換えろ。
381379:03/08/17 23:16 ID:W9Gv8X31
>>380
ありがとうございます。1.については解決しました。
LEDは近所に売っている所が無く、青だけでなく、
2色LEDなんかも探してみます。
382Socket774:03/08/18 04:09 ID:2YOXjFvT
純正ママンを使う事になりました(;´Д`)D865PERLです。

P4-2.4Cでヒートシンクがアチュイ
プロセッサ・ゾーンが47〜56℃で推移してる・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
冷却に失敗。。。
383Socket774:03/08/18 04:18 ID:zuQ1/Fzx
>>382
(゚Д゚)ハァ?
384382:03/08/18 05:49 ID:2YOXjFvT
>>71-88 あたりに色々Active Monitorの数値はありますね・・・参考になります
>>73 氏のレスに少し安心する事にします。

>>383 何が言いたいのか、きちんと仰ってくれませんか?幼いですよ。
385Socket774:03/08/18 06:33 ID:frVwIx7n
>>382
2.4Cにしちゃ高すぎでそ。他に高めの事例があったからといっ(ry
386Socket774:03/08/18 11:00 ID:B6D6bHtn
>>384
板違い
夢・独り言
http://life.2ch.net/yume/
387Socket774:03/08/18 12:06 ID:A2o09rlF
だな。
ここは>>382の日記を書く場じゃない。
消えて。幼いですよ。
388Socket774:03/08/18 23:07 ID:P+vZoNMW
D875PBZとRADEON9600Proって相性あるんか?
起動時にすげえ画面乱れる時あるんだけど、XPの”ようこそ”の画面から
普通に直る・・・。 Ti4200-8xでは無問題。
389Intelサポート:03/08/18 23:32 ID:4sIxqNc+
ならいいやんけ
390Socket774:03/08/18 23:37 ID:AcSx18Oq
>>388
ディスプレイとはDVI接続でつか?
もしもそうなら、マザボとの相性とかは関係ないと思う。
391Socket774:03/08/19 13:28 ID:DzHPAurJ
プレスコット対応の865PEマザーの出る予定あるのかな
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
393Socket774:03/08/19 23:51 ID:hk0223HJ
>>391
まだPCN出てないね。D865GBFとかにはもう出てるから、そのうちじゃない?
394Socket774:03/08/20 03:19 ID:ddHz2gzG
その時になったらマザー買い替えしちゃわない?
漏れの865PERLは北森と添い遂げさせるつもり。
395Socket774:03/08/20 06:11 ID:jwoNcHsC
>>392
偽者が引っかかったのかw
396Socket774:03/08/20 10:05 ID:+QafUnmr
最近D875PBZから偶に耳障りな高周波ノイズが出るようになった。
なんか、マウスホイールのスクロール操作に対して反応する感じだ。

これって例のシューシュー音とかいうのと関係あんのかな
397Socket774:03/08/20 10:19 ID:BEGjC5HV
>>396
関係あるようだ
398Socket774:03/08/20 10:20 ID:SOeEY7jO
関係あるというか、それがこのスレで言われているシューシュー音だ
399Socket774:03/08/20 10:35 ID:oeDhLq5S
>>396
それダ!!
400 ◆Zsh/ladOX. :03/08/20 15:54 ID:LOhvJeWD
>>396
CPU脇のコンデンサの色教えてください。
401Socket774:03/08/20 16:40 ID:aS6+di0h
intelの少し前のマザー 845GEBV2Lなんだけど
PC電源OFFにしても、ルーターのEtherランプがつきっぱなしになるんですが
intel製品は、すべてこうなるんですかね?

解決方法はないものか・・・不具合ではないんですがw
402Socket774:03/08/20 17:47 ID:0jHNSNdD
>>401
うちD875PBZで購入時のBIOSがP05の時は、同じ状態
でしたが新しいBIOS出るたびUPしてたらいつのまにか
直ってました。
403Socket774:03/08/20 20:10 ID:GWhVj4Sz
LinkしてないとWake up on LANなんてできないよね
って分かる?
404Socket774:03/08/20 22:13 ID:4l/m82J7
たいした知識もない夏房が弱者を煽るスレはここですか?
405396:03/08/20 22:21 ID:hYE5wut/
>>397-399
いや〜全然シューシューwって音じゃないんけどねー・・
どっちかっつーとキーンって音?

>>400
今確認したら黄と黒のストライプみたいの。
ちなみに俺のはロットAZBZ3270〜でBIOSはP05だった(現在P09) 中国製。
箱のラベルの印字が太くデカデカと書いてあるのと細字で小さめに書いてるの
二種類あるけど、どっちも中国製なんだよな・・・ライン違いなのだろうか?
店頭では3210〜の初期ロットもまだ結構置いてあるから一応選んで買った。
406401:03/08/21 01:43 ID:SFVPWrkq
>>402-403

BiosでWake up on LANがONになってたんだw
ありがとうございました。
Biosかまってたときに、やってしまっていたようです。・゚・(ノД`)・゚・。
LinkしてないとWake up on LANなんてできないですよね
お騒がせおたしました。
407Socket774:03/08/21 08:27 ID:NdlgKdCU
875PBZのオンボードLANでWALできるんですか?
408Socket774:03/08/21 08:27 ID:NdlgKdCU
WAL→WOL でした
409Socket774:03/08/21 20:22 ID:UN6mg/6q
みなさんFastBootBiosとやらの効果はどうですか?
やたら起動速い?
410442:03/08/21 20:23 ID:EO9W3zW9
漏れの3.0cはいま68/55/48℃だ。室温31℃
ちなみにファンは0RPM/1780/1830rpm(CPUは無し/背面CPUダクト排気/電源)
CPUクーラーはPAL8942T
411409:03/08/21 20:26 ID:UN6mg/6q
Intel(R) Rapid BIOS Bootだった。鬱
Windows Me以外は全然意味なしですか?
412Socket774:03/08/21 20:36 ID:jU3L+5QO
>>411
意 口未 不 日月
413待ち遠しい...ナ:03/08/21 21:21 ID:DQLZWS89
Prescott対応版D875PBZの登場価格は幾ら位なんだろ?やっぱ2万切るか切らないか位カナ?
414Socket774:03/08/21 21:31 ID:ACVHrlPO
>>413
よほど厨なショップでない限り、現行のD875PBZ(-205)とそのまま入れ替わって
いくだけだと思うがな。

"新リビジョン"とか言って売値を釣り上げるアフォも出てくるのだろうか…
そーゆー事例も無かったわけじゃないような気もするけど。
415待ち遠しい...ナ:03/08/21 21:59 ID:DQLZWS89
>>414
そっかぁ、安心した。で、現在のD875PBZ所有者は買い換えたりするの?
漏れはIntelのママン持ってないけどプレスコ対応版出たら買う。あぁまだ1ヶ月弱もあるのかぁ(*´д`;)=3
416Socket774:03/08/21 22:17 ID:j1tbz+mY
>415
今875使ってる香具師は775PINテハス出るまで買わないんでないの?
rev.205→206に買い替えてまで短命な478PINプレスコ乗せたいとは思わんけどな
417Socket774:03/08/21 22:29 ID:slwS6w3G
いまD875PBZ+3.0GHzなんで正直プレスコ興味無い。
来年末でも4GHzくらいでしょ、テハスまで待ちます。
418Socket774:03/08/21 22:37 ID:ACVHrlPO
>>415-416
ま、Specification Update見て、他に明示的な改善点が有ったら、漏れ(205所有)
は買い替えるかもしれん。FMB1.5なプレスコには興味無いけど、昔から同じママンで
もできるだけ新しいリビジョン使うようにしてるんで。FMB1.5対応のみならパス。
419Socket774:03/08/21 23:12 ID:G5gAkxLh
875PBZでシステムを構築したんですが一つ疑問があります。
付属CDのUSBドライバを入れて、デバイスマネージャーでUSBの項目を見ると

・Intel(R) 82801EB USB Universal Host Controller が4つ
・Standard Enhanced PCI to USB Host Controller
・USB 2.0 ルート ハブ
・USB ルート ハブ が4つ

と計10項目もずらずらと並んでいます。
安定しているので問題無いとは思いますが、これがデフォルトなんでしょうか?
よろしくお願いします。
420Socket774:03/08/21 23:39 ID:0oHwqY1V
>>411
なんか勘違いしてる予感。
Rapid BIOS BootはPOSTをすっとばすだけ。
MEやXPに効果あるのは、PnPO/Sの方。
後、その他のBIOS設定も煮詰めなきゃ駄目。
さらにいくら頑張っても、一台腐った、起動の遅いモンが
繋がってると、全て台無し。
421Socket774:03/08/21 23:41 ID:ACVHrlPO
>>419
マニュアル類を見て、USBインターフェースが何系統用意されてるか数えてみ。
あとは、デバイスマネージャで接続別表示に切り替える、各デバイスのプロパティ
を調べる、とかしていけば、だいたい仕組みはわかるっしょ。
422419:03/08/21 23:58 ID:UMnQg/nb
>>421
ありがとうございます。納得しました。
423Socket774:03/08/22 00:39 ID:NvBx+TF6
インテルのマザーボードでD845PEBT2をWindows2000で使っているのですが、
起動時にピッと一瞬ビープ音が鳴り、CPUの速度メモリの容量が出た後に

Legacy Keyboard ....Detected
USB Legacy ................Enabled

HDD CDドライブの名称がでたあと

Error! USB device failed to initialize

↑といったメッセージが一瞬でて起動するのですが、 そのあと画面真中下に青いゲージが出て「起動中...」
の画面の後、必ずSTOP:c000026cUnknown Hard Errorで止まってしまいます

マイクロソフトのオフィシャルで調べたのですが、
USB 2.0 ホストコントローラを搭載するコンピュータで、起動時に USB マウスを接続したままの状態で起動をすると、以下の現象が発生する場合があります。
Windows 2000 の起動後、USB マウスが動作しない。この時、デバイスマネージャで確認をすると、HID 準拠デバイスに "!" マークが表示されている。 USB マウスをコネクタから一度取り外し、再度接続をすると正常に認識をする。
Windows 2000 の起動中に、ストップエラー "STOP:C000026C Unknown Hard Error" が発生する場合がある。
と、マウスの事で書いてあるんですけど、マウスでなくKENWOODのUSBスピーカーをつけてもこのエラーが出ます。
USBから外すとビープ音も鳴らずに通常どおり起動します
デバイスマネージャで、USB 2.0 ホストコントローラを無効にしてもSTOPエラーで止まってしまいます。

雑な文で申し訳ありませんが教えてください。
424Socket774:03/08/22 01:27 ID:q8ZrFBZe
あてずっぽうでいってみる。
USB Legacy を disable.
PnP OS を enable
にしてみたら?
425Socket774:03/08/22 06:52 ID:6njXDRnr
D875PBZ付属のIDEフラットケーブルなんだけど
マザーに接続する方のコネクタ付近の線が一本切れてるんだけど・・・
ケーブルの端じゃなくほぼ真ん中で綺麗に数ミリくり抜かれてる感じだ。
もともとこういうモノなんですか?
PenIII世代で自作止まってたんで最近の事情はよくわからなかったり。
426Socket774:03/08/22 07:30 ID:UOdehkqy
427おぼっちゃま:03/08/22 07:31 ID:zF7+p+8k
>>423
ハズレですね。
ま、大凶とでも思ってください。
428Socket774:03/08/22 07:39 ID:6njXDRnr
>>426
サンクスコ。
まさにこれです。
知らなかったよ、恥ずかしい。(;´Д`)
429Socket774:03/08/22 09:47 ID:JzQOe3Ps
TDP100W?

あほか。プレスコいらん。
対応マザー出ても初期リビジョンじゃ不具合出まくりの予感。
430Socket774:03/08/22 09:48 ID:JmVeki2c
>>429
低級。
431Socket774:03/08/22 12:13 ID:JzQOe3Ps
>>430
釣りじゃないよ
どこの製品だろうと信者化はイケマセン
432Socket774:03/08/22 19:45 ID:zizteJtK
なぜここでオフィシャルサイトにあるママンゲームの話題がないのか?
433Socket774:03/08/22 23:37 ID:R1sskxOW
http://developer.intel.com/design/motherbd/bt2/bt2_bios.htm
DATE: August 06, 2003
SUBJECT: D845PEBT2 Standard BIOS
About This Release
・ BIOS String: BT84520A.86A.0024.P10.0308081142
・ UNDI PXE Version: ICH2 PXE 2.1 Build 083
Features/Errata Fixed in This Release
P10-0024
・ Updated *Silicon Image Option Rom to version 4.2.32
・ Added core APM Support
・ Fixed missing FAN Speed menu and incorrect displaying of SIO FAN TACH value
・ Updated processor frequency display in POST and in Setup to handle newest processors.
・ Updated System Configuration Data
・ Added support to boot from USB flash devices.
・ Corrected language translation.
・ Changed hardware management ASIC programming to support IDCC. LOCK bit is not set in BIOS.
・ Fixed an issue with some memory testing programs causing POST hangs when USB legacy support is enabled.
・ Added a workaround to boot from *Microsoft *Windows *XP recovery CD ver 3.0.
・ Fixed an issue where Chassis intrusion did not log in the Event log.
・ Removed UDMA mode-6 support to fix an issue with some IDE Hard drives
・ Fixed an issue where USB mouse and some USB storages stop working in *Win2k when wake on S1
・ Update from AMI Core 08.00.07 to 08.00.08.
434423です:03/08/23 06:16 ID:XNOy7mxF
>>433R1sskxOWさん
ありがとうございました。BIOSアップデートで解決する問題なんて初心者過ぎました。
私の文が長くて読みにくい文ではありましたが、レスしてくれてありがとうございました。
起動時にUSB繋いでもピッとビープ音もならなくなりエラー画面も出なくなりました。

これからは質問する前に自分で調べます。ありがとうございました。
435433:03/08/23 14:11 ID:hhjDHJv1
つーか偶々うpされてたんでメモ代わりにコピペしてたら、
偶然にもhelpしてたんかな…、これからBIOSうpしよっと。
436Socket774:03/08/23 15:52 ID:4o2n+Syl
助けてください。
PCが突然再起動するようになったので、再インストールしました。
しかし、XPなのですが、インストール中にも「デバイスのインストール中」に突然再起動します。
MEMTESTは問題ありませんでした。
CPU温度も問題ありませんでした。
HDDを付け替えても変わらずです。
環境はD865PERLK、Pen2.4CでBIOSは最新です。
心当たりがある方いますか?
437Socket774:03/08/23 16:06 ID:RbzYkmkC
>>436
ウイルスの可能性は?
Blasterかその亜種かもしれない。

W32.Blaster.Worm
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.worm.html

W32.Welchia.Worm
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.welchia.worm.html
438436:03/08/23 16:15 ID:n32G9qwT
エンコード専用機なんで、ネットワーク繋いでないんです。
インストール中にもなるのでウィルスではないと思うのですが…。
439436:03/08/23 16:53 ID:QSM09wfU
ビデオカードも変更したんですが駄目でした(-_-;)
もうだめぽ。
440Socket774:03/08/23 18:49 ID:n4I1XiCY
電源がおかしいとちゃうか?
441436:03/08/23 19:19 ID:D1vj3OY/
>>440
アドバイスありがとうございます。
電源だったようです。
毎回決まった所で落ちるのでてっきりマザーだと思いこんでいました。
皆様ありがとうございました。
442Socket774:03/08/23 19:27 ID:VDXRe0d5
>436
無駄で無意味なレス大杉るんじゃボゲェ 
最初からサポセン聞けよ
443Socket774:03/08/23 19:42 ID:RDK+ntGO
スルー(・∀・)
444Socket774:03/08/23 21:57 ID:NlyOu9/H
Intelのサポートって態度悪いの?
どこも同じ?
445Socket774:03/08/23 23:33 ID:8yaUn3Pv
875PBZのBIOSって知らない間にP12まで行ってたのか・・・
446Socket774:03/08/23 23:39 ID:PLKQmNjQ
>>445
P10〜P12のリリース間隔一週間以内だが。(w
447Socket774:03/08/23 23:53 ID:Iz82khm0
P12になって何が変わった?
448Socket774:03/08/24 00:06 ID:vMBVenut
449Socket774:03/08/24 00:56 ID:vrqDZb83
>>445
Express BIOSで更新しようとしたら、
ボードの種類が違うからできません(意訳)
といわれてアップデートできませんでした( ´Д⊂ヽ

おまけにActiveMonitorのシステム情報が全部Unknownに・・・
アプリ入れなおしたら直ったけど

きちんとアップデートできた人います?

仕方ないのでIFlashで挑戦してみます・・・
450Socket774:03/08/24 01:27 ID:vMBVenut
>>449
問題無かったよ。BIOSの設定全部リセットされたけど。
451Socket774:03/08/24 02:01 ID:tLRI7mFo
HPのほうはBIOS更新された無いんだね
ftpにあるだけか・・・
452Socket774:03/08/24 02:10 ID:vMBVenut
>>451
そんなことない
453449:03/08/24 02:41 ID:vrqDZb83
>>450
できましたかぁ・・・

なにが原因だろか。
前回のアップデートから変更したのは電源(Topowerの370W→ミツバチ様)だけだしなぁ・・・

一応IFlashでアップデートはできました。
ご報告まで。
454Socket774:03/08/24 02:45 ID:vMBVenut
>>453
>>36あたりで出てきた話と同じ原因ですかね・・・
455449:03/08/24 02:56 ID:vrqDZb83
>>454
名前が「Administrator」でアップという奴ですね・・・
それはありうるかも。盲点だった・・・

ログインユーザーは確かに権限はあるけどAdministratorじゃないな。
P9の時は権限だけのユーザーでできたんだけど・・・

・・そういえばあれからWindowsUpdateで.NET Frameworks入れた・・
そうしたら変なユーザーが追加されたんだけど(削除したけどね)
そのせいでユーザー管理の何かが変わったのだろうか。
それまでは、初めの設定時のユーザーしかいなかった。
456Socket774:03/08/24 19:09 ID:A6YOuPKO
D865GLCKってスタンバイ時にキーボード、マウスからの復帰を無効にするにはどうするんでしょうか?
BIOSには設定無いんですが。D865GLCK/P4 2.4C/WinXP proです。
457Socket774:03/08/24 21:51 ID:t6SAGlfl
デバイスマネジャーで各デバイスの電源管理タブ。
458Socket774:03/08/25 14:21 ID:Bs/KgswZ
あれ、この基板BIOSで温度診れねーの?
875PBZなんだけど。
459Socket774:03/08/25 16:38 ID:9l8/kI4P
いまいちはっきり覚えてないが、
一昨日BIOSをP12にした時、温度見たような気がする。
460Socket774:03/08/25 16:47 ID:fXuwlMGV
ちゃんと見れるよ。
項目全部チェックしてみ。
461Socket774:03/08/25 16:53 ID:XsydQrI5
462Socket774:03/08/25 17:09 ID:DjbBo7x/
D865PERL使ってるんですけど
Intel Active Monitorのsystemzone2って板のどのあたりの温度ですか?
463Socket774:03/08/25 17:31 ID:QN/8AwaG
D875PBZを使っとります。

CPUの負荷時と画面のスクロール時にシュー音がしたんで
ケースから取り出して音の発生場所を探してみたところ、
AGPコネクタの右側にある [Pulse(R) PA0496.01 0316-C CHINA]
と書かれた赤いコイルから聞こえてきましたぜ。
で、先週インテルに送って検証してもらったら、今日になって
「んな音は聞こえねぇよ」というレスが・・・。
やっぱ俺も貧乏人なのかな。
464Socket774:03/08/25 17:51 ID:9l8/kI4P
465458:03/08/25 20:35 ID:hbYloVoQ
>>459>>460
失礼、書き方が悪かった。
診ようとすると止まっちゃうのよ。
だから、診れないのかなぁって思っちゃって。
…おいらの板だけなのかにゃ?
466Socket774:03/08/25 20:53 ID:2i2w6QJu
>>465
んだ。                  まぁ、前に似たようなカキコ見た気もすっけど。
467462:03/08/25 22:26 ID:8C3MvXQH
>464 thx. 既出でしたか、すいません。
今のところ、D865PERL+Seasonic SS-350FS でシュー音なしです。
468Socket774:03/08/25 22:40 ID:UbvOa9lZ
数回に一度しか、コールドスタート出来なくなりました・・・
469Socket774:03/08/25 22:45 ID:/i5tUcYB
>>468
れがしーUSBきってみれ
470Socket774:03/08/26 01:34 ID:wfOqaoQH
875PBZLKだけどBIOSをフロッピーでP12にしたら,見事に飛びますた.
リカバリーを試みるも,上のほうの人と同じようにAドライブを読みにいかない
症状です.これ,電池抜きCMOSクリアでOKでした.基本は大事ですね.

471Socket774:03/08/26 12:31 ID:rSbtKdRA
なぜBIOSが飛ぶのか?どうやったら飛ばせるのか??
不思議でしょうがない
472Socket774:03/08/26 12:35 ID:+2TA46Bz
>>471
滅多に使わないFDDにクモの巣が張っている。
→気づかずにディスク入れる→絡み付いて誤動作する
→書き換えに失敗する→飛ぶ
473Socket774:03/08/26 17:16 ID:2AocEowv
BIOS上げるとRAIDのBIOSも一緒に上がるんだろうか?
474Socket774:03/08/26 17:57 ID:xHPnCtrY
>>473
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
475Socket774:03/08/26 20:57 ID:OqFTgS6A
>>471
滅多に使わないFDDにクモの巣が張っている。
→気づかずにディスク入れる→クモが驚く→飛ぶ

476Socket774:03/08/26 21:40 ID:swojlffi
>472>475
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
477Intelサポート:03/08/26 22:28 ID:Wiu5GspY
馬鹿ばかりだな
478468:03/08/26 23:18 ID:xwtjLk5t
>>469
神?
もう少し様子を見てみないと判らないけど、直った(?)かもしれない。
479Socket774:03/08/26 23:40 ID:hwwRHZ2Y
>>477
そんなお前らが大好きさ.
(個人的にはBIOSアップのときのブピブピ音はかなり不吉だ.)
480Socket774:03/08/26 23:48 ID:eeWNT+SA
>>479
アレが無いと、更新が進んでいるのかすらわからん猥。
481Socket774:03/08/27 01:04 ID:mbHkxXty
>>479
アレってド・レ・ミ・ファ♪って鳴ってるよね。
482Socket774:03/08/27 01:44 ID:gYZObE3Y
>>481
アルプス一万尺を流してくれたら、磯はブラックジョークのセンスがあると思う。
483Socket774:03/08/27 02:04 ID:WqiudMPQ
D865PERLにPAL-8942M82って付けられるですか?
484Socket774:03/08/27 03:42 ID:gcCCnWks
>>483
お前に自作は無理。
485待ち遠しい...ナ:03/08/28 03:07 ID:cchqHdaf
9月15日って祝日のような...
まっ予定だからなぁ...(´ヘ`;)
486Socket774:03/08/28 09:55 ID:MMvkcSNt
今度初めて自作しようと思っているのですが、
やっぱりインテル純正の物の方が色んな面で安定しているのでしょうか?
i865シリーズで安定しているお勧めマザーボードを教えて下さい。
あと、日本語マニュアルとかもありますか?
お願いします。
487Socket774:03/08/28 10:02 ID:AGauGAKG
>486
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
488Socket774:03/08/28 10:10 ID:0fnZcAA/
>486
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
489Socket774:03/08/28 10:40 ID:By1adhOC
>486
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
490Socket774:03/08/28 11:39 ID:AT3SzYf2
>486
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
491Socket774:03/08/28 12:06 ID:4sJUlSzT
>486
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
492Socket774:03/08/28 12:18 ID:ytSFOUTw
>486
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
493Socket774:03/08/28 12:20 ID:FV9cgIXh
>486
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝るよヴォク
494Socket774:03/08/28 12:28 ID:U26+W/uM
PATってどうでもいいものですか?
有っても無くてもほとんど変わらないってんなら
D865GBFLを買おうと思ってるんですが。
495Socket774:03/08/28 18:41 ID:lpythb8j
>>494

             見
          女  て
      し   房  み
      て   が  た
  歌   る   オ  い
  丸   と   ナ
  で   こ   ニ
  す   。   |
496Socket774:03/08/28 21:11 ID:SrAv8p+2
久々にスレが伸びてるから覗いてみたら・・・
このスレはいつから厨房のスクツになったんだ?
497Socket774:03/08/28 21:12 ID:ltwzh97J
P12にBIOS上げたら、RAIDから起動できなくなって
あせったっス。
ちゃんと、初心に帰らなきゃダメだな。うん。
498INTELサポート:03/08/28 21:53 ID:7kxuykXf
>486や>494のみたいなここで聞かなくてもいいような質問や
>497みたいなバカ丸出しなことを上げてカキコしたりするから
レスが伸びるんだわ 禿げども
499Socket774:03/08/28 21:55 ID:bT4UbIPq
もう、わかりました。
いい加減、僕もブチ切れましたよ。
このスレを立てて皆さんに迷惑をかけてしまったことは本当に反省していて、
解決したらすぐに削除依頼をだして2ちゃんねるも辞めようと思っていました。
今まで散々、馬鹿にされても「自分のミスのせいだ」と、我慢してきました。
ですが、僕ももういい加減ムカついてきました。
宣言します。
「この問題が解決するまで何度でもage続けますし、1000超えても同じスレを立てます」
いいですか、もう僕は動じません。
誰に何と言われようとも、この問題が解決するまで、たとえ何ヶ月かかろうとも、
何年かかろうとも、このスレをage続けます。
1000超えても同じスレを立てます。
マジで、マジでもうブチ切れましたので、よろしくお願いします。
500Socket774:03/08/28 22:01 ID:NdpYEyep
>>498
これだから、低学は。中卒だろおまえ。
501Socket774:03/08/28 22:14 ID:bT4UbIPq
       ∧_∧
       ( ・∀・)       ))
       /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ      ちょっと早いけどもう寝るからな
      ノ   )        \ ))
     (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
         丿        ,:'  ))
       (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

            >>500、おまいも夜更かしするなよ
          ∧_∧
          ( ・∀・ )
         /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
502Socket774:03/08/29 02:42 ID:/dU3KI4q
>499あんた誰?

>494
PAT効果実感したけりゃメモリに10マソくらいつかわな駄目。
素人にはお勧めできない。

>486
そんなあなたにギガバイ子ちゃん。
503Socket774:03/08/29 04:34 ID:FmHJjekH
499はコピペだっつーの
504Socket774:03/08/29 04:42 ID:FmHJjekH
D865GBF、P09でました。
505Socket774:03/08/29 11:54 ID:BJ0MKUn3
>>504
いれますた
特に問題ないです 多分
506494:03/08/29 13:00 ID:+ojVFvhv
>>502
アドバイスありがとう。
D865GBFL買ってきます。
507Socket774:03/08/29 14:36 ID:1uG8VYQP
せっせとシールを貼って初心者向けにアピールした成果はちゃんと出てるみたいだね
508Socket774:03/08/29 15:53 ID:zscrX/cE
D865PERLK買おうと思ってるのですが、
ケーブル類ってどんなのがついてきますか?
特にSATAのケーブルってついてきますか?
509Socket774:03/08/29 17:28 ID:8Jtq/P0O
>508
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
510Socket774:03/08/29 17:55 ID:vdsHotNY
今更だけど、HPの方でも875PBZのP12が公開されたね。
ダウンロードんとこの表示は間違ってるけど。
511Socket774:03/08/29 21:17 ID:srs8GpMS
>>510
フントだ、リンク先だけP12なっとるね、
512Socket774:03/08/30 01:52 ID:1W+hCpWF
少数のイソ厨が他人を排斥して悦に入ってるスレはここですか?
513Socket774:03/08/30 02:07 ID:Oz0LVvVf
ちがいます
514Socket774:03/08/30 07:11 ID:aCExlgFZ
P12にしてから、たまにOS起動時にコケるようになった
515Socket774:03/08/30 07:58 ID:kvCgg/i0
516Socket774:03/08/30 08:16 ID:pGH7J8tj
>>514
それ、P07の頃から報告増えてるよ。D875PBZの場合。
517Socket774:03/08/30 08:26 ID:pGH7J8tj
>>515
う〜ん、IAMの代わりにもなりそうだし、OC以外の機能もありそうなのは良し
としても、わざわざIntelが出すことも無いよなぁ、とも思う。
そのうち、このスレでも「何処までOCできますか?」とか「OCして起動しなくなっ
たよ。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン」とかのカキコが増えるんだろうかね…

次はD865PE系に"メモリ高速化モード搭載!"とか謳ったりして…
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
518Socket774:03/08/30 09:46 ID:0EauBOOt
>>514
ビデオメモリのApatureSizeを64MBにしたらこけなくなった。
519Socket774:03/08/30 10:31 ID:jT8mX+PZ
D865GLC買ったんですが・・・
長々となり済みません、同様の文をIntelサポートにメールしようと思うので。
1、2はこのスレでもよく見かけるのでいいのですが、4はちょっと気になります。
BIOSがPO3で、かなり古いボードでは?PCサクセスで買ったのが悪かったのか?

1.Intel Express Installer CDが自動起動できませんでした。

下位フォルダにある個々のドライバのSETUP.EXEを実行して
インストールしました。

2.Express Bios Updateでアップデートしようとすると、
「対応していません」とかいうようなメッセージが出ます。

BIOSが古い(P02)と、Express Bios Updateは対応していないような気がします
ので、Iflash BIOS Updateでやるつもりです。
参考(BIOSアップデート履歴)
P06-0033 (Production 06, build 0033)
. Added support for Intel Express BIOS Update 2.0.

3.フロントパネル用(外部I/O)コネクタが基板上に上下逆についていました。

日本語マニュアル、Quick Referenceの記述と異なっていました。
ちなみに、技術仕様書(TPS)とは一致してました。
基盤に記された一番ピンの位置を信じてPCケースのリード線と配線したところ
正常に動作しました。

4.BIOSコンフィギュレーションジャンパブロックが、基盤上にありません。
基盤上にパターンはあるのですが、ジャンパピンがありません。

この状態でBIOSアップデートやリカバリーをやってもいいのか?
520Socket774:03/08/30 10:47 ID:pGH7J8tj
>>519
1と2は自分でもわかってるようだが、わざわざ聞くことでもあるまい?

3はD875PBZでも同じだが、キー(ピン欠落)位置を良く見りゃ間違えることも
無いはずだ。ま、改善要求を出しても良いだろうがね。

4は通常問題無いだろう? Normal(1-2)が短絡になっているなら。
最近のママンではConfigureモードは別に要らんし、サポートに聞くとしたらリカ
バリの手順のみで十分。
521519:03/08/30 11:08 ID:jT8mX+PZ
>1と2は自分でもわかってるようだが、わざわざ聞くことでもあるまい?
ついでに文句も言いたい気分なもので?
522Socket774:03/08/30 11:30 ID:pGH7J8tj
>>521
クレーマー…
523Socket774:03/08/30 12:15 ID:8p2dGDjM
クレームをあの会社が聞くとおもうか?
524Socket774:03/08/30 12:27 ID:rcXdE/t3
>>519
うんこに自作は無理。
525519:03/08/30 12:43 ID:jT8mX+PZ
メーカーの不備を克服するのも自作の楽しみ
だというのも分かるが。
無駄な時間を潰したと思うと・・・

やっぱり改善はやるべきだと思うが。
526Socket774:03/08/30 14:07 ID:eF2N0J7/
>>525
うじ虫、必死だなw
527Socket774:03/08/30 14:20 ID:Z8biS3My
>>525
無駄な時間とか言ってるなら
メーカー製PCを買っとけ
自作は無理!!
528519:03/08/30 14:48 ID:jT8mX+PZ
440BXの時代から自作は3台目だが
いまさら自作は無理といわれても・・・
529Socket774:03/08/30 15:03 ID:pGH7J8tj
>>528
その間もメーカーにクダクダ文句言い続けてきたんなら、さっさと
メール送れよ。誰も止めはしないし、お前のPC遍歴なんざ聞き
たくもないからな。

>440BXの時代から自作は3台目だが

であっても、>>519みたいなこと言ってるようじゃ、>>524>>527
みたいなレスがついてもおかしくない罠。ま、長くやってりゃ良いっ
てものでもないし。
530Socket774:03/08/30 15:19 ID:5oDJR46T
>528
足洗ったら?
531519:03/08/30 15:30 ID:jT8mX+PZ
なんか俺、悪いこと書いたかなあ。
みんなのスキル高そうなので、
助言をもらえたらと思って書いたんだけど。
気分を害されたら申し訳ありません。
532Socket774:03/08/30 15:44 ID:BKcMI1Rw
>>531
二度と来んなヴォケ
533519:03/08/30 15:48 ID:jT8mX+PZ
はい。
これで失礼します。
>>520
参考になりました。ありがとう。
534Socket774:03/08/30 16:07 ID:WK5jnmz6
もう少し柔軟に考えりゃいーのに。
どんなにおかしくても「仕様」の一言で済んでしまう世界なんだから。
535Socket774:03/08/30 16:29 ID:1/CHgVO5
865GLC使ってますが、PCI1が使い物にならないのは仕様ですが?
それとも俺の865GLCの初期不良なんでしょうか?
RAIDカード、IEEE1394カード、サウンドカード、どれを挿しても動作しません。
サウンドカードとIEEE1394カードはデバイスマネージャで警告マークが、
RAIDカードは、RAIDアレイがBIOSから見えない状態です。
M-ATXゆえに、PCI1に挿せないのは致命傷なんですが…。
536Socket774:03/08/30 17:47 ID:rVHNgtsA
>>535
Intelのカスタマサポートに相談してみたら?
きっと非を認めないから。
「お客様が御使いのカードはサポートされていません。」
って常套文句が出てくるよ。きっと。
537Socket774:03/08/30 18:27 ID:pFLoXrRe
>>535
挿しただけじゃ動かんぞ、ハゲ。
538Socket774:03/08/30 18:55 ID:uqN2OxcS
基地外
539535:03/08/30 21:10 ID:1/CHgVO5
>>536
そうですよねえ。やっぱり。自作は自己責任ですからね。
どのカードもまともに動かないのが解せないですが。

てっきりVIAチップのIEEE1394カードが悪いんだと決め付けていて、
T/Iチップのやつに買い換えた後だったんで、ショックでした。

先述のセットで、845GERG2では使えてたんですけどね。
AGPのVGAやめたらPCI1が使えるようになる気もしますが、
DVI出力出来なくなるし…。困った。
540Socket774:03/08/31 11:54 ID:Gs2WF1MH
>>535
PCI1はゲフォFXの為にあけておけってこった。
541Intelサポート:03/08/31 18:07 ID:wROheZjN
低脳は使うなよ
542Socket774:03/08/31 22:33 ID:HZ15x7Jq
ICH5RだけどRAID組んでない人や、ICH5の人はIAA使えないの?
543Socket774:03/08/31 23:13 ID:+0fryDTe
>>535
昔格安(\4k弱、未開封)で救済したD845PTLも同じような症状が出た。
PCIに何差してもドライバが入らない。AGPやオンボード類は正常。
サブに使ってたので、大きな痛手ではなかったが。
恐らくコントローラ周りの不具合だと思われる。要は初期不良品。

関連性があるかは分からんが、そのマシンを友人にくれてやったら、半年もしないうちに
コンデンサが燃え尽きて急逝した。電源は後から買い足したやつだったんだがなぁ。
544Socket774:03/09/01 21:38 ID:6M+Z+UqH
>>542
低脳は使うなよ
545Socket774:03/09/02 01:05 ID:2lOa6/vA
>542
ICH5Rマザーにフロッピで付いてるのはIAA for RAIDEditionという
RAIDdriverです。だからRAID構築しない人には無関係だし、
以前のIAAのように導入すればパフォーマンスアップできる物とは全く異なります。
ってインテルのホムペに書いてあるわけだが、2ちゃんで態々聞く事か?
説明書読めよ。
546Socket774:03/09/02 02:57 ID:28JZlrUN
ICH5以降はIAAはなくなります。アヒャ
547Socket774:03/09/03 23:20 ID:MLZxKKvY
D865PERLKで、WAN経由でWake On LAN成功してる方にぜひお尋ねしたいのですが、
IntelのPROUTILの中のBROWを使わないで、BiosやNICの設定だけで、できていますでしょうか?
それと、もしよかったらmagic packetを飛ばしているソフトも教えていただけるとありがたいです。

548Socket774:03/09/04 01:55 ID:AkLP3EjJ
質問させてくださひ。。
Intel Active MonitorでSystem1と表示されるのはCPUファン?ケースファンどっちですか?
もしかしてCPUファンのコネクタが抜けているってことですか?ドキドキ。。
549Socket774:03/09/04 01:57 ID:CQAlcDZb
ケース開けてファンコネクタを抜き差ししてみればわかる。
決して抜きっぱなしのまま運用し続けないように。。。
550Socket774:03/09/04 10:13 ID:RE8KXlRU
551Socket774:03/09/04 10:40 ID:a9IAXyc1
>548
もうそういう頭悪い質問は頼むから止めてクレ
552Intelサポート:03/09/04 20:01 ID:5FwsDeJl
低脳は使うなって言ってんだろ
553Socket774:03/09/04 20:32 ID:0xc09+Fm
>>552
おまえが、サポート?
屁が出るよ。おまえの、かーちゃん
売春婦だろ。ぷっぷっ。
554Socket774:03/09/04 21:11 ID:d5TCZpL8
>553
いや、久々ここまで低脳丸出しな香具師みたよ
もしチミがINTEL使いなら恥ずかしいからママン買い替えようっと
555Socket774:03/09/04 23:36 ID:neGqeXO6
>554
まぁ、万年夏休み厨に釣られなさんなって。

それにしてもIAAってRAID用になってからさっぱりVerうpしないな、
たまーにドライブ読み込み失敗してフリーズ食らうんだけど
そろそろVer上がらないかな。
556Socket774:03/09/05 03:34 ID:zVDq/VY6
>>555
554も低脳連呼してる夏房なんじゃないの?。
557555:03/09/05 09:15 ID:8VhMAmY9
と、思ったら8/22にIAA更新されてたわ。インスコしてきます。
558Socket774:03/09/05 21:54 ID:tbLZ2O+V
D850GBが最悪な最後を迎えた。どう逝かれたのかよく分からないがCPUに12V掛かってた。
で、それに気づかずチェックのため乗せたソケ423のCPUが2個死亡。既に乗っていた1.7GHzも当然死亡。
これでソケ423+RIMMからおさらばできた。(涙
559Socket774:03/09/05 22:51 ID:WZkShliz
(ノω`、)
560Socket774:03/09/05 23:39 ID:5ZYIW3PY
>>558
漏れも先月RIMMから脱出しました。

ようこそ、ハイパースレッディングの世界へ

DDR400マンセー
561Socket774:03/09/05 23:41 ID:apPBojTi
昨年末RIMMはまだ可能性があった…
562Socket774:03/09/05 23:53 ID:Dp3CV85W
D845GLADのように、HT/ICH5R/CSA対応のPC800-RIMMスロット搭載マザーを切にキボンヌ
563Socket774:03/09/06 00:06 ID:D3ZY2UHY
>>554
いやぁーー
ひさびさに、こんなにまるだしの馬鹿みたな。
こんな、やつがいるんだな。いまでも。
564Socket774:03/09/06 11:11 ID:D7ikSKKI
>>548=>>553=>>563

空気嫁。もう来るな

565Socket774:03/09/06 13:35 ID:9r8NtD18
>>564
      _
      /,.-、\
     ( ノo o ) )
      )ヽ ◎/(.
    (/.(・)(・)\ .
    (/|  x |\)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /(,゚Д゚)\   <  また来るぞゴルア
   . (/| つ|つ\)    \_____________
      |  つ
      し´ 
566Socket774:03/09/06 14:02 ID:QCHKN8tQ
自作好きの友人の薦めで、自作PCを作ってみました
D865PERLKのマザーを購入しました。

初心者ですが、何かあったら、よろしくお願いします。

567Socket774:03/09/06 15:39 ID:J+TUYeQ5
やなこった
568Socket774:03/09/06 17:50 ID:qUhrgxHK
俺んとこの環境だとBIOS P09は、安定してるけどP12は、どうも
コールドブートに失敗して不安定っすね。
エラーメッセージは、アダプターがどうたらって出るっす。
AGPアパチャーサイズ変えたりUSBレガシー切っても駄目ポでした。
その他にBIOSのバージョンにかかわらずHTかMBの相性か知らない
けどTV出力が不安定なり。(TV TOOL&ドライバ44.30+45.23+30系)

WIN XP HOME
PEN4 2.6C (以前 PEN3 1G)
D875PBZ (AOPEN AX3S PRO2)
AOPEN TI4200 128MB DVC
LIVE VALUE
サムチョン純正 512x2 (ノーブランドSDRAM 256x2)
IBM 120GB
569Socket774:03/09/06 18:42 ID:MmhmE/Aw
>>568
コールドブート云々言うんなら電源も書いてほしいものである。
570Socket774:03/09/06 19:16 ID:vm08O3mS
普段からシステム温度が55度超えてしまう。
使ってるママンはD850MV。
いったいどこを計測してそうなってるんだか・・・

π焼き中にCPU温度が70度逝くんだが、
マジでこれ大丈夫なんだろうか・・・
意見求む。
571568:03/09/06 19:17 ID:qUhrgxHK
>>569
Antec True430っす。
572Socket774:03/09/06 19:22 ID:vm08O3mS
訂正。普段から60度超えてるの間違いだった。
マシンがいつぶっ壊れるか不安になってしまったよ。
573Socket774:03/09/06 19:32 ID:vm08O3mS
CPU書き忘れてた。2.5GHzのヤシ。
まさか最初からこんなに熱いCPUなわけじゃないよな?
良いヒートシンクでも買ってこないとだめなんかいなぁ・・・
574Socket774:03/09/06 19:52 ID:J+TUYeQ5
ショップの店員はレジで購入者が低脳かどうかチェックしろよ
低脳なヤツにはインテルママン売るな
575Socket774:03/09/06 19:57 ID:FOvscvyo
お客様は低脳なようですので、この商品は販売できません。
って言うのか?
576Socket774:03/09/06 20:31 ID:Fmt77PPj
なんか この板
どうでもいいことでキレるヒト多いな
577Socket774:03/09/06 21:32 ID:r9+LL0Xm
ぽ ま い ら も っ と や さ し く し る !

特に>>567>>574
578Socket774:03/09/06 22:23 ID:4vClQqks
とりあえずvm08O3mSは
思いつくままに書き殴ったもん投稿するのヤメレ
579Socket774:03/09/07 00:04 ID:hLuGZMMT
>>574
文章からすると、お前が一番低脳だな。
580Socket774:03/09/07 02:20 ID:DQoaZN5R
865GBFLKかいますた。
CSAギガイーサついて17000円くらい。
お買い得かつド安定でタマラン。

純正マンセー
581Socket774:03/09/07 04:55 ID:49p5tfjV
>580
そのマザーさ、SpeedFan4.09でファンコントロールできなくない?
高度な設定(<-日本語化)でDisabledにすれば
FANをとめることはできるけど、
回転数を徐々に落とすってのができないと思うんだが。
582Socket774:03/09/07 07:04 ID:DQoaZN5R
>>581
別にSpeedFanで制御しなくても、マザーでファンコントロールしてくれるよ。
583582:03/09/07 07:12 ID:DQoaZN5R
補足

CPUファンはコントロール出来ないけど、ケースファンはシステム温度によって制御出来る。停止も可能。
細かい設定は出来ないけど、35度以下停止それより上は2000回転ファンで1000〜2000まで変化してるみたい。

OCだのに金つかうのに飽きた方にはマジおすすめですよ。
584Socket774:03/09/07 07:23 ID:2aDe7JaX
>>568
うちもP09のときは問題なかったけど、P12にしたらOSの起動に失敗する場合
がでてきたよ。
514も同じ状況みたいだし、次のバージョンアップに期待かな。

WinXP Pro
CPU:P4 2.4C
MEM:samsung純正256MB×2
HD:Maxtor 120G
VGA:Sappire Radeon9200
電源はAOPENのケース付属(無音の響きだったかな)400W
585Socket774:03/09/07 13:16 ID:x16X7WqH
BIOSのRapid BootをDisableにしたら起動失敗しなくなったよ。
586Socket774:03/09/07 14:05 ID:49p5tfjV
>>582
ええ、D865GBFは今使ってるんでわかります。
SpeedFanを使ってみたら手動制御ができなかった
(BIOSでFAN CONTROLをDisabledにしてもダメ)
んで、自分のとこだけかなと思って。
587Socket774:03/09/07 15:46 ID:GFYBDh8n
>>583 OCだのに金つかうのに飽きた方にはマジおすすめ

禿同。
588Socket774:03/09/08 01:25 ID:SfVjnqZW
D845PESVですが、BIOSをP09にすると
PSマウスが認識しなくなります。
P08に戻すと正常に動作します。
何か回避方法はありませんか?
P09以降でしか、新セレロン対応してないようなんで
何とかして下さい。
589Socket774:03/09/08 01:35 ID:oS8uUVCK
何とかしてあげたいけど
私もただのユーザーなのでどうにも出来ません
590Socket774:03/09/08 02:06 ID:55BL5UCV
別のマウスで試してみたら?
切替え機を使ってるならそれの有無での違いも確認。
591Socket774:03/09/08 10:03 ID:RsiCbtcd
845PTの対応CPUがCeleron 1.8 GHz 400 MHz P04 or greater とかで更新が止まってるけど
これって2G超の Celeronは動かないって事ですよね?
592Socket774:03/09/08 15:07 ID:Q2wzrVnS
マイクロatx版i875チップママンキボンヌ!
qdiのは扱い店が少なすぎ!
593Socket774:03/09/08 23:35 ID:H6paE9Mj
>>591
北森筆2.4GHzでは動いたけど、現行のセレではどうかのぅ。
同クロックのでもキャッシュを正しく認識できぬかも知れん。
594Socket774:03/09/09 01:35 ID:BynybVdK
D865GBFですが、うんともすんともいいません。
ちょっと教えてもらえませんか?

マザー:D865GBF
CPU:P4 2.26
MEM:DD333 512MB(NB)
HDD:Maxtor 120G
ケース:Misty White (400W)

症状
マザーのLEDは点灯するものの、CPUファンが回らない状態。
PWR SHのさし間違えかと思っていろいろと試してはみた。
別のケースでやってみたけど、症状は同じ。
ちなみにCPU、MEM共に別のマザーで生存は確認しています。
初期不良かな・・・
595594:03/09/09 01:37 ID:BynybVdK
追加。
CPUファンだけが回らないっていうわけじゃなく、他のものも一切反応しない、と。
そんな感じの症状です。
596Socket774:03/09/09 02:14 ID:XQsO83w5
>>583
ハズレだ。レシート持ってって交換してもらえ。
597594:03/09/09 02:20 ID:BynybVdK
>>596
Thx

今、電源もCPUもメモリも全部生きている事を確認。
マザーはずれ引いたみたいです。
これで三回連続マザー初期不良・・・
598Socket774:03/09/09 02:56 ID:ogHxwRSn
>>597
>>596がハズレだといったのは>>583であって、>>594ではないぞ?
599Socket774:03/09/09 06:12 ID:GKWeQz9W
しかし、583に「レシート持ってって交換してもらえ」ってのも意味不明のような…
600Socket774:03/09/09 14:27 ID:i/mcppMS
CPUファンだけは電圧でのコントロール効かないと思うけど。
583が正解。
601Socket774:03/09/10 00:43 ID:CQSgeWDP
ここに書いても良いものか迷ったのですが、D850MVのフロントパネルオーディオコネクターの詳細はどこで調べられるのでしょうか?
ケースから出ているコネクタをどこに繋げば良いのか全く分からないのです。お知恵を拝借出来ませんでしょうか・・・!?
602Socket774:03/09/10 00:46 ID:uMpS1MEF
>>601
CDの中にあるPDFマニュアル嫁
603Socket774:03/09/10 01:22 ID:CQSgeWDP
有り難うございます。
見つかりました!
604Socket774:03/09/10 03:14 ID:SCNdc7/o
プレスコ対応版D875PBZマダー?チンチン
605Socket774:03/09/10 04:07 ID:cQ30HVl0
すいません、D865PERLKを使っているのですが、
Bios(P08)でBOOTのところにある、
AddOn ROM Display Modeというのは何でしょうか?
606Socket774:03/09/11 03:22 ID:Y9Ypz0I8
PERL BIOS P09出てまつよ。

>>605
Enables/disables splash screen for add-in cards.
て書いてるけど、アドインカード(?自分も詳しくないので…、PCIカードとか?)
が出すスプラッシュスクリーンを出すか否か…、て訳しただけっす。
気にしなくても…。
607Socket774:03/09/11 12:22 ID:HU0PGgct
ご存知の方、ご教授願います
865PERLを使用しておりますが
CPU負荷100%テスト時(スーパーπ 3Dマーク等)のIntelActiveMoniterの温度表示で
プロセッサゾーンが52℃くらいなのに対して
システムゾーン1が37℃くらい(インテルに電話したところメモリ周りらしい)
システムゾーン2が51℃くらいと(インテルに電話したところPCI・AGP周りらしい)
なんか知りませんがシステムゾーン2の温度が異様に高いようです

メモリスロットあたりを冷風ドライヤで冷やすとシステムゾーン2の温度が急速に下がることから
電話で聞いたのとは異なりますが メモリが原因ではないかと思っておるのですが どこを改善すればよろしいでしょうか?
放置すれ、と言う方もおられるかと思いますが システムゾーン2の温度が48℃を超えたあたりから頻繁に逝かれるので困っております

[MB]D865PERL
[CPU]Pentium4 2.4G HTテクノロジ対応のヤツ
[CPUクーラー]クーラーマスター AERO 478 (IHB-V72-U1)風量設定最大
[RAM]PC3200 512MB×2 CL3 バルク品
[VB]RADEON9600Pro
[PCケース]400W電源 前面吸気ファン8cm 背面排気ファン8cm
[空調]クーラー 扇風機なし時
608Socket774:03/09/11 13:00 ID:AWNpOmxi
>>607
D865PERLのSystem Zone2はメモリ側。詳しくはTPS参照。
マザーボードごとにセンサーの位置違うから注意。
609607:03/09/11 13:08 ID:ERvadfIh
>608
やはりメモリ側でしたか・・ 情報ありがとうございます

RAMってのは温度が50℃も超えると逝ってしまうものなのでしょうか? それとも不良品?
RAMをPC2700にすれば温度が下がるとかMBをとっかえろとかいうアドバイスも受けましたが
ホントなのでしょうか?
610Socket774:03/09/11 19:01 ID:fQajram7
>>607
おれD865PERLL使ってるんだけど、
CPUクーラのファンを吹き付けから、吸出しにしたら
System Zone2の温度7〜8℃くらい下がったよ(゚д゚)ウマー
611Socket774:03/09/11 19:58 ID:KMAmenkf
今は手元にありませんが、うちのPERLKでも常時100%のときは
システムゾーン2は51℃くらいになりましたよ。異常はなかったです。
メモリをお疑いならば、memtest86はどうでしょうか?
612キタ:03/09/11 23:18 ID:QnR88F8Q
Intel Chipset Software Installation Utility 5.0.2.1003
613Socket774:03/09/12 04:51 ID:z5uBlREG
何気にLANのドライバも更新してるぞい。
英語ページでのみ確認。
614605:03/09/12 14:52 ID:43VjMOGd
>>606
レスありがとん。
イソテルに問い合わせてみたら、起動したときに
Ctrl+IでRAID組みなおすための画面を一瞬表示するかしないかだそうです。
設定し終わったあとはDisabledにしておけばコンマ何秒かは起動が早くなるとのこと。
615Socket774:03/09/12 18:22 ID:xxMu4Slv
>>515
まだぁ?チンチン
616607 609:03/09/12 18:39 ID:5QyMvwbA
>610
なら俺のも吸出し型だから問題ネ〜ベ?と思ってたんですが
AERO 478 って吹きつけ型だったんですね〜  まさかと思って試しに武富士のネーちゃんからもらった
ティッシュをヒラつかせたら ファンに絡まってヒデェ目にあいました
たしかにリテールの吸出しんときは 5℃近く温度低かった気が・・

>611
情報ありがとうございます memtest86 試してみました
最初起動したときは 3%くらいでウンともスンとも言わなくなって止まってしまいました
某所の情報によるとBIOSでレガシーUSBを無効にしろ ってあったので無効にしたところ
テストは正常でエラー出ませんでした

困ったことに その後http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/standardbios.htmから
BIOSアップデータ(WINからアップデートできる方)をDLしてアップグレードした後 再度memtest86試したところ
エラーが出るわ出るわ 10マン回は出たかと思われマス いくらなんでもいきなり壊れたりしない筈
なぜ・・?!
617606:03/09/12 18:39 ID:wyHpi8A1
>>605
情報Thx."Ctrl+IでRAID組みなおすための画面"って、
SATA RAID 組んだことないので、多分見たことないな。
ディスクのイメージ取れないのが…。最近新しいツールが出たそうですが。
とりあえずオレもDisしとこう、と。
618Socket774:03/09/12 19:00 ID:wyHpi8A1
>>616
ご存知かもしれませんが、memtest86は耐久テストのような側面があって、
長く回せば回すほどメモリの信頼度を高めます。
基本テスト(英語失念)でなく、All Test でやればさらに信頼度は上がります。
All Testを出来るだけ長く回して、潜在化しているエラーを洗い出します。
・BIOS変えてメモリの相性が顕在化
・熱に弱い微妙なメモリ、とか…。どうでしょう?>識者方
619616 609 607:03/09/12 20:28 ID:5QyMvwbA
>618
レスどうもです
>・BIOS変えてメモリの相性が顕在化    ってのに問題があったのかどうか知りませんが

memtest86のバージョンを 2.9→3.0に代えることによって またエラーがでなくなりました
いくらなんでも1週目の1分もたたないうちに0件→10万件以上 ってどう考えても納得イカネっす

>All Testを出来るだけ長く回して、潜在化しているエラーを洗い出します。
とりあえず5時間耐久でも殺ってみます

>・熱に弱い微妙なメモリ、とか…。
もしそういうのが混じってたとするなら 見事にハズレを引いたことになるのね(ウヒョ)
620Socket774:03/09/13 00:07 ID:8EVWuDJw
なぁ、ESの875PBZLKを手に入れたんだが、BIOSが更新できねぇんだ。
フロッピー起動だろうがWindows上からだろうが、無理だった。
仕方ないので、製品版からBIOS引っこ抜いて挿れてみることにした。
モノがモノだけに前例を聞かんし、どうなるか全くわからない。

上手く事が運ぶと祈ってくれ。
621Socket774:03/09/13 00:19 ID:0mILIpv2
875PBZなんですが

GBEが頻繁に停止するため
電源疑ったりいろいろ試行錯誤したんですが
チプセトヒートシンクが妙に熱いんでケースのふた開けたら安定してるようなので
どうも熱の模様
ケースファンは全面2個,背面1個ついてるし
ケーブルの取り回しやらいろいろやったんですが
ケースのふた閉めるとダメポなんであとはヒートシンク周りしかないかと思ってます。

そこでヒートシンク取っ替えたとかファンつけたなんて方いらっしゃいませぬか?
参考にさせてもらいたいのですが・・・
622Socket774:03/09/13 00:28 ID:yPdKTf5i
>621
マザボの上が風の通り道になってないんじゃ?
背面に穴の多いケースとかだったりしない?
623Socket774:03/09/13 00:40 ID:tse/naeH
>>619
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051583104/182
のものですが、
5時間もやらなくてもいいのでは?
メモリ痛めるかも知れませんよ・・・。
624JAPAN2003:03/09/13 00:50 ID:vGhUKdjJ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/08/12/16.html

Intel純正=DFI純正らしいです。 ↑Intel純正KT400…
625Socket774:03/09/13 01:04 ID:+UsDX3N8
intelのオーダー製品でなければ純正と言えないだろう?
ハードウェアとしては同じモノでもBIOSが違えば製品それ自体は全く別物

DFIが安定ママンって言うのは認めるが・・・
626Socket774:03/09/13 02:11 ID:dGPOXz83
>>623
そのスレにはこんな書き込みもあるな。
>41 :Socket774 :03/05/06 00:04 ID:TnM2ioZX
>寿命問題もいろいろ調べたけど、
>(オーバークロックを度外視すれば)あまり問題ないみたい。
>
>・オーバークロックしたままで走らせると即死することがある
>・してなくてもオーバークロック耐性が低下することがある
>・通常定格使用する分には、特に影響なし
>
>ってのが一般的な意見のよう。
>実験したわけじゃないから、保証はしてあげられないが。
とあるけど、実際どうなんだろうか。
1ビットずつパターンを変えてチェックするのが主みたいだし。
オレは、例えばCPUを常に100%で回すのは(供給側の)想定外か、とかと同列に感じるけど。
メジャーなOSでの使用しか想定しないハードウェアってのもなぁ…なんて。
627Socket774:03/09/13 02:13 ID:dGPOXz83
>>620
おいらにはむずかしくてよくわかんないけど  (-人-;)イノルフリ…
628Socket774:03/09/13 11:18 ID:tvWDK3Jq
>>621
865GLCLKだが、GbEのリンク速度を自動じゃなくて1000M固定にしたら切れなくなったよ。
いまのところデータ化けも無い模様。ちなみにHubはPlanexのFXG-04TX。
PCIの1000MTとかだと問題ないHubなんだけどな
629Socket774:03/09/13 13:20 ID:AqSvcDkY
SE7505VB2購入アゲ
630Socket774:03/09/13 20:32 ID:Q7GLRFkl
>>613
更新されたLANドライバーってどこにあるの?
どうも6月の奴しか見つからない。
631Socket774:03/09/13 20:39 ID:z0LZK5O/
D845GERG2LKからD865GLCLKに買い換えました。
何気にLineOutの端子でS/PDIFでデジタル出力できるようになってた。
やるなSoundMAX。嬉しい誤算でした。
632Socket774:03/09/13 20:40 ID:z0LZK5O/
>>630
WindowsUpdateでひっかからない?
633630:03/09/13 22:25 ID:Q7GLRFkl
>>632
WindowsUpdateのカタログ探したらあった。サンクス。
必死にintelの英語サイト探したけどinfドライバーの更新しか見つからな
くて困ってますた。
634Socket774:03/09/13 23:33 ID:7oDButJp
D875PBZだけど,BIOSをP12に,チップセットINFを
5.0.2.1002〜1003にアップデートすると,システム(XP Pro)起動時や
終了時にやたら青画面になる.
で,5.0.2.1002〜1003はUSB(2)周りに変更があったらしいので,
通常OFFにしていたレガシーUSBサポートをONにしてみたらいい感じ.
MicrosoftのUSBマウスをUSB接続で使っているのがまずいのかなぁ・・・
635Socket774:03/09/14 00:04 ID:vVQ4r49N
明日か、、、
636613:03/09/14 00:07 ID:rnCbhBHV
>>630
見つかったみたいだけど、分かりづらいみたいだから一応リンクを張っておく。
1000以外に100や10のドライバも同梱されている。9/8付けVer.8.2
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df/File_Filter.asp?FileName=PRO2KXPm.EXE
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df/File_Filter.asp?FileName=PRO98MeM.EXE
637Socket774:03/09/14 01:01 ID:jpZCr+7E
S-ATAケーブル抜いたら
マザー側のコネクタごと取れた・・・_| ̄|○
638620:03/09/14 01:02 ID:fUP+VyCB
サンプルは所詮サンプルだった・・・

 不 具 合 多 発

  ⊂⌒~⊃。Д。)⊃


プロトタイプというと聞こえはいいが、つまりは不具合だらけの未完成品。
わかりきっていたことだが、頑丈さを除いたあらゆる点で製品版に劣っている・・・
639Socket774:03/09/14 01:21 ID:Y0LtIXSd
工業製品のプロトタイプなんてそれが普通だが‥
まあ、なぜかアニメとか架空世界では違うな?
640Socket774:03/09/14 01:31 ID:scxI1tcl
http://www.intel.com/design/motherbd/rl/rl_bios.htm
D865PERLのBIOS出たけど、

・Added Desktop Control Center support.

てのが何なのかと思ってたら、
http://www.intel.com/design/motherbd/software/dcc/
こ〜んなやつだった。
インテルにしては超ぁゃιぃ…
641620:03/09/14 02:42 ID:fUP+VyCB
>>639
BIOSさえ換えれば製品版と同じように使えると思ったのよ。
板の構造と付いてる物はコンデンサを除いて全て同じだったから。

ところが

付いてるROMは紫外線当てて消すタイプの奴だし
マザーのリビジョンが書いてねぇし
当然ながら詳細がIntelの公開情報に載ってるわけねぇし
BIOSになんだかよくわからないプロテクト掛かってるし

上手くいけば予備役として使ってやろうと思っていたんだが、とんだ皮算用だった。
642Socket774:03/09/14 09:00 ID:4SjQ7TTk
ESなんてそんなもんだな。わざわざカキコすることでもあるまい?
CPUなんかでは倍率ロックがかかってないとかで ESがもてはやされたり
してたが、実態は量産品より低品質なのが当たり前だ罠。

そんなもん入手して喜んでるヤシは厨。
643Socket774:03/09/14 17:18 ID:sWk4yDDG
PERLに5台目のHDDとして初めてSATAを導入したんだけど、これってBIOSで
RAIDオプションをDisableにすると2つ目のIDE-I/Fとして認識され、Enableにすると
SCSI-I/Fとして認識されるのね。
これってどっちにするのが正しいんでしょう?
644Socket774:03/09/15 00:44 ID:QEf+eBAx
>>643
ふつうに考えれ
645Socket774:03/09/15 01:28 ID:iSXF4u8B
↓ここにXPでHTだと遅くなる問題の修正パッチがあるね
ttp://www.station-drivers.com/
646Socket774:03/09/15 09:30 ID:HLit1L1K

今日か、、、
647Socket774:03/09/15 09:56 ID:WVGLhbGp
>>646
FMB1.5対応i875pマザーの出荷日のこと?
648Socket774:03/09/15 10:16 ID:QEf+eBAx
>>645
そこにのってるヤツと865GBFのP09BIOSでXP起動しなかった。P08で問題なし。
セーフモードでは起動できたから、復元で直ったです。

試すヤシ、いちおう気をつけれ。
649Socket774:03/09/15 15:55 ID:S4gmo4Tz
>>647 大地震が起きる、とのたまう天才科学者がいるらしい。かな。
650Socket774:03/09/15 18:05 ID:I9mHx9pL
これかな?

Intel Prescott対応875マザーを9月投入
http://www.septor.net/archives/60956869.html
651Socket774:03/09/15 18:18 ID:WVGLhbGp
>>650
たぶんそうでしょう

型番がかわんなくって混在
混乱って感じになるんかな?


http://www.septor.net/の下の方に
プレスコ2.8の登場が近いのかと思うところがあるんだが
来年の2月だよな?
652649:03/09/15 19:14 ID:S4gmo4Tz
アホレススマソ。
653Socket774:03/09/15 19:53 ID:WVGLhbGp
むふふん
654Socket774:03/09/15 21:45 ID:2l1CeRer
プレスコ対応のD875PBZって出たの?
655Socket774:03/09/15 23:30 ID:c+nnNEXc
PBZLKだけど,INF .1003で激不安定ぢゃないか?どうよ?
656Socket774:03/09/15 23:40 ID:MVS7SN+1
<<645
<<648
情報サンクス。D875PBZのBIOS P12で試して見ましたが、見事に
起動できませんでした。システム復元はできたのでよかったの
ですが、うまくいった人います?
ちなみにIntel Chipset Softwareの5.0.2.1003へのUPもうまく
いかないです。やはりこの手の物はクリーンインスト後かな。
657Socket774:03/09/15 23:43 ID:CbjcPVIv
現状のマシンに問題がなければ、
基本的にINFファイルはアップデートしない方が良い。
658Socket774:03/09/16 00:36 ID:lYNXtS9/
865GLCなんですが

>>77で既出のSpeedFanとIntelActiveMoniterは併用しなければ大丈夫なんでしょうか?
659Socket774:03/09/16 01:00 ID:ygh9kDUS
>>656
うちもD875PBZのBIOS P12でダメ。
XPの起動画面のインジケータが途中で止まって進まなくなる。
Intel Chipset Softwareの5.0.2.1003の方は問題なく入ったよ。
660Socket774:03/09/16 03:48 ID:WEFQW9uI
つうか865GBFのP09BIOS、不安定じゃないすか?
661Socket774:03/09/16 04:00 ID:9eTjXnhl
>>660
どう不安定なのか書け。

無論CMOSクリアorデフォルトしたよな?
662Socket774:03/09/16 04:09 ID:WEFQW9uI
>>661
>無論CMOSクリアorデフォルトしたよな?
当然。

起動に失敗する事がある。ブルー画面で。そんだけ。
起動しちゃったら全然普通で、重い処理でも無問題だわ。

きもいからP08にして使ってる。
663Socket774:03/09/16 06:09 ID:piGmO6R4
Rapid Bootを無効にすれば安定するな、オラの環境では。
664Socket774:03/09/16 06:13 ID:WEFQW9uI
>>663
おお、貴重な情報ありがとん。試してみまつ。
665Socket774:03/09/16 06:33 ID:UTTv0k9a
Rapid向こうにするとメモリチェック長くないか?
漏れのママンだけかも(D845PT)
666Socket774:03/09/16 08:56 ID:yyqAt+7R
>>660
あ、仲間ハケーン
P09にしてから、BAD_POOL_CALLERのストップエラーが
発生するようになった。
667Socket774:03/09/16 13:35 ID:HU2UdmSF
つまらん質問だけど、最近のIntel純正マザー(865とか875)ってオーバークロックは出来ますか?
少し前に、IntelがOC防止技術を入れるとか言っていたような気がして。
OCが出来るんなら買いに行こうと思っているのですが・・・
668Socket774:03/09/16 13:46 ID:I0xwtcVH
>>195
だいぶ古い話で恐縮だけど、先日組んだ875PBZLKとPAL8942の組み合わせ、
うちでは問題なかったっす。個体差の問題かな。
もっとも確かにギリギリで心持ちコンデンサから離すようにして設置しますた。
空きが2mm程度。
CPUの温度は40度程度らしいのでそれくらいの空きがあれば問題ない温度でしょう。たぶん。

875とPALの組み合わせでも大丈夫というお話でしたとさ。
669Socket774:03/09/16 13:48 ID:I0xwtcVH
>>667
OC狙いなら素直にASUSかギガにしたほうがいいよ。
結論を言うとできない。
670Socket774:03/09/16 15:16 ID:NR1796x2
>>669
どうもです。おとなしくASUS買います。
671Socket774:03/09/16 18:52 ID:MEYc9oVJ
Intel P4 cpu driver
drivers version 5.1.2600.1264
でますた。
672Socket774:03/09/16 19:25 ID:yyqAt+7R
>671
これ、どんな修正なんだろう。
MSのサイトで番号検索してもヒットしない。
673Socket774:03/09/16 20:37 ID:fxQxc9SS
プレスコ対応の875ママンってまだ出てないんですか?

半月前カラ一台組もうと思ってケースから電源から一式揃えて後はママン待ちなんですが(´・ω・`)ショボーン
674Socket774:03/09/16 21:01 ID:2AkKRsPY
>>673
インテルジャポンに電話して買いなさい
675673:03/09/16 21:18 ID:fxQxc9SS
>>674
電話はさすがに時間外なのでメールで問い合わせておきました。

返事が来たら載せます。
676Socket774:03/09/16 22:18 ID:XaCIoKdc
D865GLC使ってるんですが、やっぱりBIOS P09でBAD_POOL_CALLERのストップエラーが
出るようになってしまいました。
しかもP08に戻すとBIOSのP4のロゴの画面で止まってしまいます。
仕方なくP09にリカバリして使ってます。
まあ、P09で不安定なのはあきらめるとしても、P08に戻そうとすると
起動しなくなるのには参ってしまってます。

677Socket774:03/09/16 23:09 ID:otvLSoMA
プレスコ対応D875PBZ、10月6日?
ttp://www.theinquirer.net/?article=11560
製品名もD875PBZ→LAD875PBZLK

>>675
イ`
678Socket774:03/09/17 00:13 ID:QxTfJsmD
>>677
ちゃうちゃう。
http://developer.intel.com/design/pcn/MTHRBRD/D1034870.pdf
がアップデートされて
http://developer.intel.com/design/pcn/MTHRBRD/D1034871.pdf
http://developer.intel.com/design/pcn/MTHRBRD/D1035880.pdf
のふたつになった。
BLKD875PBZLKとBOXD875PBZLKとは予定通り9/15出荷でLAD875PBZLKだけは
10/6に延期。
679677:03/09/17 01:43 ID:ACJnu3LH
>>678
そうだったんですか...誤爆スマソ(´・ω・`)
BLKD875PBZLKとBOXD875PBZLKとLAD875PBZLKの違いって何なんでしょう?
アメリカのヤプーで調べてみたんですがサッパリ('A`)

私も>>675と同じでずっと待ってるで早くゲッツしたいです。
680Socket774:03/09/17 15:09 ID:6R2Pus3s
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0917/idf02.htm
Intel、L3キャッシュ2MBのPentium 4 Extreme Edition 3.20GHz
〜Athlon 64追撃へ!

元々Xeon向けに開発していた2MBのL3キャッシュを搭載したコア
「Gallatin(ギャラティン)」を、“Pentium 4 Extreme Edition”として、
ここ数カ月の間に発表すると、IDFにおいて唐突に明らかにした。
直前までIntel社内でも限られた関係者しか知らなかったというこの製品は、
ゲームユーザー向けとされており、圧倒的なパフォーマンスを発揮しそうだ。

今回発表されたPentium 4 Extreme Editionは、0.13μmの製造プロセスルールで製造され、
512KBのL2キャッシュ、2MBのL3キャッシュを備える。システムバスは800MHzで、
Intel 865ファミリーおよびIntel 875を搭載したマザーボードで利用できるという。
つまり、現行のマザーボードでも、BIOSアップデートなどで対応できる可能性が高いといえる。
681Socket774:03/09/17 17:10 ID:zU2DXipD
>>680
もう、買うしかねぇ!!!!!
682Socket774:03/09/17 17:29 ID:MHcsPTyG
その場しのぎのクソCPUって感じだが。
どうせPrescottもL3 2MBになるんじゃないの?
683Socket774:03/09/17 19:45 ID:2IoZjoVY
かもね
684Socket774:03/09/17 21:50 ID:zU2DXipD
Intelって確かマザボが故障したら国内(のどっか)に
送ることができたと記憶しているのですが、
修理(or交換)に出すとどれくらいかかるんでしょうか?
やっぱり販売店経由(=代理店経由)みたいに
一ヶ月近くかかっちゃうものなんでしょうか?
685Socket774:03/09/17 22:40 ID:LybvG05r
>>684
http://support.intel.co.jp/jp/support/services/warranty/index.htm

ちなみにこの前交換に出した時は在庫あったから
送ってから3日で返ってきた。
686Socket774:03/09/17 23:59 ID:zU2DXipD
>>685
うわ、こんなページあったんだ…
ありがとうございました。
687673:03/09/18 00:37 ID:RYgBtdbL
返答が来ました。

>インテル・ホットラインサービスにお問い合わせいただき、
ありがとうございます。

折角のお問い合わせを頂きましたが、当窓口は製品の正式発表後の窓口と
なりますため、現在発表になっていない情報に関しては当窓口には情報が
ございませんでした。

弊社からの発表に関しましては下記のURLよりプレスリリースにて確認する
事が可能ですので、併せて確認頂けますようお願いいたします。
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2003/index.htm

。゚(゚´Д`゚)゚。
688Socket774:03/09/18 01:05 ID:ks2bB6rH
そりゃぁそうだわな。
689Socket774:03/09/18 09:41 ID:4OLRkyHx
PERLK
P09からP08に書き戻したら画面がギザギザに乱れた。
再起動したらなんとか戻ったから良かったけど。
それにしてもP09極悪に不安定。安定だけが売りの純正マザーが
これではメリット皆無になってしまう。
690Socket774:03/09/18 13:55 ID:K+GZbZdy
Intelママンは糞メモリだと動かないことがあるって聞いたんだけど
実際そういう目に遭った人いる?
俺はD845EBG2でVT基盤NANYAチップで無問題だけど。
691Socket774:03/09/18 13:57 ID:ypVO+Lb7
>>690
最近のNANYAは思ったほど悪くないと言っておこう。
692Socket774:03/09/18 14:40 ID:o4w+Cp2G
で、Intel P4 cpu driverバージョンアプしたらどうなんだ?
付加が制御できるとか何とからしいが。
693Socket774:03/09/18 15:00 ID:BjP1qS8x
>>689
GBFのP09、上にあったレスに従って
Rapid Boot切ったら安定した…気がする。
起動時のBAD_POOL_CALLERは出なくなったみたい。
P08にも戻してみたけど、そういう問題は出なかったな。
694Socket774:03/09/18 15:42 ID:TiS73XqJ
GBFのBIOS、なんつうか起動さえしちまえば安定なんだよね。変なの。
695Socket774:03/09/18 17:25 ID:GP+vZiV8
インテルのパラノイア開発者がコンマ数秒でも起動時間を短くしようとしたが
HDが追いついてない感じだね。
696Socket774:03/09/18 21:46 ID:2F6SPmSO
684ではないんですが685のアドレスで交換依頼を出そうとおもってるんですが
フォームの中の販売店に事前確認のチェック項目適当でも大丈夫ですかねぇ?

販売店に問い合わせるのめんどくさいし
販売店経由だと時間かかりそうなんで・・・
697Socket774:03/09/18 22:15 ID:awE8WR2H
>690
PC3200・512MB・CL3 のメモリ(エリクサーだかなんだかいうやつ) JEDEC規格のでないを
イカニモ系にもかかわらず安いからと2つ購入してみましたら アポンでした
最初は何事もないように動くのに1時間くらいするとハングします
友人のA−OPENのママンPCでは24時間酷使しても正常に動くのにね〜

後からJEDEC規格のマトモそうなやつ(メーカー失念)を買ったら8時間はマトモにウゴキマスタ。
単純に相性なのかもしれませんが Intelママンは糞メモリだと動かないってのはアルカモシレナイ って思ったり・・

さて この糞メモリどうしようかな・・ ヤフオクで売れる・・?
698Socket774:03/09/18 22:47 ID:HSRwiBbP
>>671
これってMobile P4用なのか?
699Socket774:03/09/18 22:51 ID:bY4DGQfW
うちのPERLKはP09で極悪に安定しているが…
ちょっと[Ctrl]+[I]のメッセージが出んけど。
700Socket774:03/09/18 22:53 ID:cEsma6g0

 お客様にお願いいたします。

 優先席付近では、携帯電話の電源をお切りください。

 それ以外の場所では、マザーボードに設定のうえ、通話はお控えください。

 ご協力をお願いいたします。
701Socket774:03/09/18 23:13 ID:YTq1XZ9Y
PERLKをP09にうpしたら、BAD_POOL_CALLERがでるようになた
通常起動時にはでないが、Cドライブにチェックディスクをかけると100%BAD_POOL_CALLERのメッセージ
普段は問題なく起動するし、起動後も安定してるがとりあえずP08に戻しますた
702Socket774:03/09/19 00:57 ID:BZW+JORY
>>691
メジャーチップ扱いだしな>NANYA
703Socket774:03/09/19 01:25 ID:hKxwHQe7
P09ヤヴァイのか? うちはとりあえず無問題だった。
まぁP08は間違いなく激安定している事が判ってるが。
704Socket774:03/09/19 09:51 ID:kyi+cpip
P09はゲーム中再起動しちゃうんだよね なぜか
705Socket774:03/09/19 12:38 ID:6xfIT/Fg
思うんだが・・・865、875のマザーって
実は今までのintelママンらしからぬ不具合不安定マザー?
このママンが出てから一気に書き込みが増えてるし

地道な営業努力でユーザーが増えたから?
706Socket774:03/09/19 12:45 ID:ASm3QWgT
かもね。
707Socket774:03/09/19 14:32 ID:7KCxsrul
BIOS更新のペースからして安定しているとは言い難いな。
708Socket774:03/09/19 14:48 ID:E4Ra7ulp
>>705
他がこけたりぱっとしなかったのも要因だと思うけど(ASUS等除く)
確かにユーザーは、増えたかな。
ちなみに875以前は、AOPENユーザーだった。
709Socket774:03/09/19 20:53 ID:75MMCZ+X
P08までは特に不安定なことはなかった。
P09が糞すぎるだけでは?
710Socket774:03/09/19 21:15 ID:4RwTN/Sl
他社ママンでも思ったことなんだが、865・875チプセトというか、同時に出たFSB800とDDR400ヅアルチャンネルメモリ
がアレなんではないだろうか。
711Socket774:03/09/19 21:20 ID:QBEwb9D0
440BX時代の自作屋なんですけど、こんどP4で組みなおそうと持っています。
ソケ478のささるマザーっていっぱいあるんですけど、違いが簡単にわかる
ページとか教えてくれませんか。もしくはどなたか解説してくれませんか。
845にはじまって865とか最後にPとかEとかGがついていたりわけわかりません。

FSB800のHTのP4使えるのはやっぱ875なんですか?
メモリもDDRとか全然わからなくて最近PC3200とか理解できました。
やさしい人教えて。
712Socket774:03/09/19 21:22 ID:X/ZRVy+4
>>440BX時代の自作屋さんへ
google先生に聞いてください
パソ歴長いんだから余裕でしょう
713Socket774:03/09/19 21:31 ID:4RwTN/Sl
>>711
とりあえず865以降がFSB800に対応。8x5GなんかのGはオンボードグラフィック搭載。
714Socket774:03/09/19 21:36 ID:yT5zWcQj
intelのサイト覗けばすぐわかることだと思うが。
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/motherbd/index.htm
715Socket774:03/09/19 21:37 ID:yT5zWcQj
716Socket774:03/09/19 22:02 ID:4RwTN/Sl
最近の純正ママン使って思ったんだが、兄弟板のmATXとATX(例えば865GBFと865GLC)だと
ATXママンのPCI、下3本がいい加減やね。基本はmATX版で作り込んで、余ったスペースに適
当に配置してる感じがする。AGPに近いほうがまともなPCIって古い人間から見たら使いにくい。
717Socket774:03/09/19 22:10 ID:75MMCZ+X
それは仕方ないんじゃないの
いやならPEの方に行けば?あっちは下までぎっしりでしょ
718Socket774:03/09/19 22:27 ID:4RwTN/Sl
P系はすっきりしとんの?
719Socket774:03/09/19 23:18 ID:19CWUnxO
>>665
BAD_POOL_CALLER
だけどな,NvidiaのVIVOドライバ(WDM)使ってたら
抜いてみな.うそみたいに安定するぞ.
ちなみに上記ドライバでこけてるのはDebugging Tools for Windowsで確認済み.
720Socket774:03/09/19 23:28 ID:4RwTN/Sl
>>719
漏れの環境ではNVIDIAのVIVIO無いけどMTV使ってる。
もしかしたらキャプチャデバイスでコケてんだな。
721Socket774:03/09/19 23:34 ID:19CWUnxO
>>720
多分そう.こけた時のメモリダンプ見てみな.
722711:03/09/19 23:52 ID:QBEwb9D0
みなさん、ありがとう。
どうやら私に合いそうなやつは865PEでした。
Intelのページを見ればわかる、ってのは盲点でした。
DDR400と一緒に買ってきます。
723Socket774:03/09/20 00:15 ID:z7zLmHg/
>>719
そういえばうちもELSAの700TV積んでる。
ビデオカードはRadeon。
724Socket774:03/09/20 00:32 ID:zdo+JG8q
D875PBZを使って組もうとしたのですが下記の状況になってしまっています。
初心者スレに書こうかと思ったのですが >>89 など関係ありそうなレスもあったので
こちらに書き込みます。ちなみにログはこのスレだけしか読めませんでした。

環境
MB : D875PBZ
CPU : Pentium4 2.4C GHz
RAM : Samsung PC3200 256MB * 2
POW : SS-350AGX
GPU : Radeon9600 256MB

状況
上記の環境で電源投入後、ファンは回るが画面には何も映らない。ビープ音も鳴らない。
電源とビデオカードについては、他の物も試したが同じ。
CMOSクリアはした。

以上です。全て昨日購入したパーツですが故障の可能性もあるんでしょうか?
また、ビープ音が鳴らないのはBIOSによるんでしょうか?
長文スマソですがよろしくお願いします。
725Socket774:03/09/20 00:43 ID:CFp72kwY
モニタ故障中・・・
726724:03/09/20 00:54 ID:zdo+JG8q
>725
私へのレスでいいんですよね?(・・;
724に書き漏らしてしまって申し訳ないのですが、モニタに関しても
他のPCからの入力を正常に表示する2台でチェックしています。

また、何も映らないと書いてしまいましたが、
正確には「入力信号なし」という意味の表示がされます。
727Socket774:03/09/20 00:57 ID:S29abar9
>>724
マザーボードの不良・CPUの故障かな?
メモリ1枚で起動しても同じ?
728Socket774:03/09/20 01:53 ID:SMERVuUr
724>>俺の場合ととても良く似てます。ただ俺の場合一度はモニタに
バイオス画面表示すますた。全部組み上げ後再度スイッチONでその症状。
あとは何やっても駄目で結局購入店に持ち込み、確認してもらい初期不漁ですた。
729Socket774:03/09/20 02:17 ID:zdo+JG8q
レスサンクスコ!!

>>727
今やってみましたが同じでした。また、あるサイトのトラブルシューティングにしたがい、
メモリなし、ビデオボードなし、など試しましたがビープならず。
ママン(;;)

>>728
マジっすか!?バイオスがでたのは最初の一回きりてことですよね?
自分の場合、Alphaのヒートシンクとか付けちゃったんで初期不良とかってどうなんでしょう。
地方在住なんで、秋葉原の購入店(ZOAですた)持ち込みしてダメだったら辛いっす。
電話確認したほうがいいですよね〜。

ちなみに自分が前から使っているケースにはマザーにつなぐスピーカーのコードがあるんすけど、
これは関係ないですよね?マザー上にスピーカーあるみたいだし…。
730Socket774:03/09/20 03:16 ID:z7zLmHg/
>>724
田コネクタは挿してるよな?
731724:03/09/20 03:38 ID:zdo+JG8q
>>730
はい!再度確認しましたがちゃんとささってました。
thanx.

だんだん初期不良を受け入れざるを得ない状況になってきました。
自分的にはCPUも怪しいと思うのですが、CPUが故障してるとどういった症状に
なるのか正直わかりません。ためしにCPUをはずして電源を入れてみたら
ファンすら回らなかったのですが、どなたかご存じですか?
スレ違いかもしれん…
732724:03/09/20 03:45 ID:zdo+JG8q
ZOAの保証規定を読んだらやっぱり、「物理破損が認められた場合」初期不良対象外とのことです。
PAL8942を付けるためにリテンションキットをとってしまったのでだめっぽい…。
733Socket774:03/09/20 03:53 ID:aiSmfOkz
>>732
普通につくだろ、リテンション
734Socket774:03/09/20 04:01 ID:KV2bFMg7
>>724
ケースの電源スイッチが壊れてるって事は、無いっすかね?。
以前似た様な症状になって他のケースのスイッチ付けてみたら
直った。
735724:03/09/20 04:07 ID:zdo+JG8q
>>733
それが…、
昨日:パーツを購入し意気揚々と組み立て始める。が、PAL8942をファンなしで
買ったため、シリコングリスがなく泣きながら寝る。
今日:地元の店でシリコングリス(気合い入れて高いやつw)を購入。組む。ダメ。

上のような流れなんですが、昨日->今日の間に同居人に捨てられていました…
コンビニ袋に入れてたんでゴミだと思ったらしい。てか俺もゴミにする予定だった。
736724:03/09/20 04:13 ID:zdo+JG8q
書いてる間にレスが。皆さんありがとうございます。そして連書きスマソ
>>734
多分…、スイッチは壊れてないと思います。
一昨日まで使っていた物ですし、電源スイッチでON/OFFは出来ているので…。
ケースが他にないので確認することはできませんが。
734さんの経験された症状では電源スイッチでのON/OFFも出来ている状態でしたか?
737734:03/09/20 05:14 ID:KV2bFMg7
多分電源スイッチでON/OFF出来てたと思います。
電源スイッチは、数百円で売ってるかと。
738Socket774:03/09/20 05:18 ID:5QULDSwq
漏れもPERLKをつかっているんだが、BIOSをP09にしたら
WindowsXPの最初の画面で2・3回に1回ペースでこけるようになった。
尚且つ今までXPにしてから数えるくらいしかなかったプチフリーズの嵐・
熱暴走してるかの如くの挙動。安定シナイ…漏れのママン…
明日戻すか・・・マンドクセ
739724:03/09/20 05:25 ID:zdo+JG8q
>>734
情報ありがとうございます。
なるほど、スイッチの機能自体は生きているように見えて実は、ってことですね。
もし電源スイッチだったらかなりうれしいですね。

一刻も早く環境を復活したいので、明日ママンを探しに近所のヤマダにでも行こうかと
思っていたのですが、まずは電源スイッチですかね。
740Socket774:03/09/20 06:13 ID:aiSmfOkz
09パイオツは出来悪いのか
741Socket774:03/09/20 08:06 ID:9Tzfd0Qs
D865PERLKで全く同じ症状になったよ。 >>724
漏れの場合、ビデオカードが奥まできちんと刺さっていなかった。
こっちもBEEP音は鳴らなかったよ。
おかげでモニターの故障かと思って買い換えちゃったよ・・・・・(´・ω・`)
742Socket774:03/09/20 08:44 ID:CFYkL6Zx
>>724
漏れも同じ症状になったことあるよ。マザーは865PERLKだけど。
漏れの場合は、CPUのピンが折れており、その結果CPUとマザーボードが
壊れてしまいました。初期不良として交換してもらいましたが。
743724:03/09/20 18:16 ID:Ccul0eS2
>>741-742 thanx
完全にマザーを疑ってたのでお二人のレスを見てちょっと焦りました。

今日地元でショップを回って探したのですが、電源スイッチが見あたらず、
勢いでマザーを買ってきました。intel様純正がなかったので(ていうか875がない)
妥協してi willの865マザーP4SEを購入し、先ほどBIOSの起動を確認しました!

ただ、intelのボードも自分の扱いが下手だったための故障かもしれず、なんともいえません。
リテンションキットを取り外すときに傷つけてしまった可能性大です。
とりあえず、PEN4のロゴがでたときは感動しました。

昨日はホント泣きそうでこのスレに張り付いてましたがこんなに2chが心強かったのは初めてです。
みなさんありがとう〜〜

最後もスレ違いスマソ
744Socket774:03/09/20 21:26 ID:8JtJYIAy
>>724 以外と電源かも? 海音波の350Wでリセットしまくりだったんで江成467Wに変えたら嘘のように安定したぞ、俺のD865PERLKでは。
745Socket774:03/09/20 23:20 ID:p7u/BpRa
>>705
俺のD875PBZとP4-3GHz FSB800物凄く安定してますよー
ちなみに電源は350W程度
746Socket774:03/09/21 03:25 ID:3WmkgnRR
IEEE1394なんて使うこと無いと思ってD875PBZ買ったんだけど、
DVでUSBで取り込んだらカクカク・・・
最初からIEEE1394付いてるの買っときゃよかったかな。
それ以外は満足なんだけどな。
747Socket774:03/09/21 04:30 ID:ZGgcNzU2
動画再生中(codec問わず)にしばしばフリーズする人いませんか?
748Socket774:03/09/21 05:14 ID:RDNGxUZX
>>747
環境書かないと誰もレスしないぞ。
しかもageてるし。
749Socket774:03/09/21 06:28 ID:u6hx2sGK
865GBFLKに8500エソで買ったFX5600がインスコできねえ。
ドライバ入れて再起動したらXPのようこそ画面の手前で真っ暗になっちまう。
ドライバは新旧いろいろ試したが全滅だ。
クリーンインスコしてもだめだった。

FX5600が壊れてるのかと思ってGA667Proに付けたら動いた。
が、infファイルをインスコしたら途端に具合が悪くなっちまう。

誰かちゃんと動いてる人がいたらツボを教えて。
750Socket774:03/09/21 06:58 ID:qAxcGj85
>>749
で、何でそれをこのスレで聞くんだ?
751Socket774:03/09/21 09:04 ID:iQJkvR0D
>>749
とりあえずドライバを全て最新版で揃えてから、
XP→SP1→inf→グラフィックドライバの順でインスコしてみ。
752Socket774:03/09/21 12:42 ID:C+D13t07
D875PBZ
Pentium4 3GHz FSB800
純正CPU FAN
350W電源

以上の構成で使っています。
CPU温度通常は40度前後。負荷時約60度になります。
負荷と同時に、FANスピードが上がり、CPU電圧も1.55から1.48位まで下がります。

これは電源弱すぎでしょうか?400W位に買い換えた方がよろしいでしょうか・・?
753Socket774:03/09/21 12:49 ID:n40KKLgh
>>752
3.3Vや5V、12Vが安定してるなら大丈夫。
再起動などの不具合がないなら心配すんな。
754Socket774:03/09/21 12:53 ID:C+D13t07
>>753

ありがとうございます。
3.3V供給 5V供給 12V供給と、OSの動作は安定しています。
しばらく350W電源で使ってみます。

CPU電圧が定格1.55から1.48まで下がるというのは、熱対策で自動的にシステムが電圧下げているんでしょうか・・・?
必ず下がるもので。  素人質問でスマソ
755Socket774:03/09/21 13:04 ID:n40KKLgh
>>754
P4の電圧は変化するもんだ。
756Socket774:03/09/21 14:26 ID:lnjgNBru
>>749
安物買いの(ry
757Socket774:03/09/21 14:39 ID:1pOUsl5u
>754
ちなみにP4の場合、電圧上がると電流が減る。
758Socket774:03/09/22 00:00 ID:9IkBocgu
>>724
良かったな、728だけど俺も初期不良交換待てずに近所でIntelママン売ってねーから
ASUSのP4P買って現在安定稼動中。交換してもらったD875PBZ寝てまつ、P4安くなったら
もう一台組もうかと
759Socket774:03/09/23 16:38 ID:adhnXWpl
D865GBFなのですが、HDDのLEDケーブルを
つなぐマザボ上のピンがどこだかわかりません。
マニュアルには、1-3につなげと書いてあるのですが、
1番のPINって出てないですよね?
760759:03/09/23 16:42 ID:adhnXWpl
ギャッ、向き勘違いしてました、すみません・・・。

マニュアルワカリニクイヨ
761Socket774:03/09/23 17:35 ID:DCCkdWHL
マニュアル類でママンの絵に対してジャンバブロックの絵がひっくり返って
いるのは、最近のIntelママンではふつーなのであった。注意深く見ればわ
かることではあるが、慣れれ。
762Socket774:03/09/23 23:14 ID:DKLOSu0j
>>759
マニュアル嫁
763Socket774:03/09/24 04:12 ID:Em6wJzgM
764724:03/09/24 19:13 ID:speRQL0Z
>>758
亀レススマソ.
やっぱIntel純正は(逆に)なかなか売ってないっすよね〜.
やっぱP4速くていいっす!
765Intel純正クロックアップツールが登場:03/09/24 22:49 ID:RbdlLu2k
# http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hot282.htm
# ●AMDからエンスーなユーザーを奪え
# ●Intelの大革命、純正クロックアップツール
# ●DCC対応マザーボードは2つだけ
766Socket774:03/09/24 23:03 ID:gK1LFIO6
むー、D875PBZ で組もうかと思ってるんだけど、
S3 からの復帰安定度はどんなもんでしょ?
430FX 時代からの純正板使いなんだけど、
最近の新テクノロジの投入スピードについていけなくって...。
教えて、エロい人。

そういえばプレスコ対応板は 10/6 に決まったのかな?
767Socket774:03/09/25 00:14 ID:bKcIhWOE
>>765
それってどこからダウンロードできる?
768Socket774:03/09/25 01:48 ID:fXjDE5Jv
>765
>このDCC、現在はまだベータ段階で、今年の第4四半期からの提供を予定している

まだでていないんじゃない?
769Socket774:03/09/25 04:24 ID:G5TkvAQL
770Socket774:03/09/25 11:20 ID:lXvaWWe4
OCするつもりは全く無くてD875PBZ買ったんだが
こうゆうのが出れば出たで嬉しいわな
771Socket774:03/09/25 14:49 ID:cktNJPOE
正直、オーバークロックはFSB66→100→133の時が一番楽しかった。
772Socket774:03/09/25 19:17 ID:mWGyerq9
純正板のRapid Bootによる立ち上げは他の875/865板と比べて、
早いんですかね?とある店でRapid Bootを宣伝文句にして売って
いたのを見かけたので。
773Socket774:03/09/25 19:39 ID:Zru8U4Mq
DCCの特徴は今でもBIOSから出来るメモリ回りのチューンを
WINDOWS上からでも出来るだけっつうもんではないの?
所詮他社ボードみたいにクロックとか上げられないんだからおもろくない
774Socket774:03/09/25 19:54 ID:nC8Fx/K9
Intelのマザーは、安定重視なのでクロックアップとか野暮な事は考えない・・・。
サーバーに使っても安心     なのか・・・?
775Socket774:03/09/25 21:36 ID:gV/HzL6g
>>773
>>765によると
Windows上で動作するDCCは、メモリのアクセスタイミング、
FSB、メモリバス、AGP、PCIバスなどの動作クロックをチューンすると同時に、
その状態に相応しい冷却状態(ファンの回転数)を設定することができる

らしいので、結構上げられるかもしれない・・・
>>773の言う様な可能性も捨てきれないなぁ
776Socket774:03/09/25 22:09 ID:EmmO0Q7i
>>772
圧倒的にintelの方が早い。
早すぎて心配になるくらい。
777Socket774:03/09/25 23:25 ID:x65MyPoP
D875PBZにPAL8942M82は取り付けられますか?
778Socket774:03/09/25 23:32 ID:gV/HzL6g
ログくらい読めカス
779Socket774:03/09/26 00:58 ID:ZwODLgpt
電圧もいじれるのかな?
780Socket774:03/09/26 01:29 ID:wGnh5l0t
自分で買って試せカス
781Socket774:03/09/26 07:14 ID:GjQu2Ix3
でも、OC出来ても
既に定格使用で今年の夏、UD使用で酷い場合60℃近くシステム50度辺りまで行ってたしなぁ
特に吸排気の悪いケース使ってる訳でもないし(但しファンは全て5V)
P3G/DDR2G/FX5900でこの状態では…OC出来る事は良いけどね。

やっぱりDDC登場までに本格的に液冷導入しなきゃね

それよりIntel D875PBZが3.20GHz EE用に(?)
「フルチューニングされたβ版BIOS」ってがあるようだけど
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/athlon64/14.html
これって他のP4Cには恩恵無いのかな
3.20GHz EEなんぞ買う気は無いけど、恩恵あると良いなぁ
782Socket774:03/09/26 16:32 ID:XWT6FSGo
D875PBZ今日交換から帰ってきたわけで
新品と交換なわけなんだがやっぱOSは入れなおしたほうがいいのかな?
783Socket774:03/09/26 18:39 ID:kyn+vYmd
そんなことする必要はない
784Socket774:03/09/26 19:03 ID:jsJqqWgj
D865PELLとか、ソフトは何かついてきますか?
785Socket774:03/09/26 20:58 ID:kyn+vYmd
786Socket774:03/09/26 21:52 ID:/KPgDQCk
DDCがPen3カラーなのは何故だろう
787Socket774:03/09/26 22:57 ID:Q8/nPfWz
D850MVなマシンにCrystalMarkをかけたら
チップセット名に Intel 850E (Tehama-E)とか表示されるんだが、
これってやっぱCrystalMarkが間違えてるんだよな?
788Socket774:03/09/26 23:20 ID:veftjolr
Rapid Bootはマジで早いよね…
休止状態からの復帰の場合、
HDD Delayかけないと、スピンアップ前にPOST終わっちゃうんじゃないか?
789Socket774:03/09/26 23:45 ID:KNeYIwmQ
POST表示で異常を事前察知できた事があるから、Rapid Bootは何か恐いな〜。
790Socket774:03/09/26 23:47 ID:ZPcD6i0H
>>788
つーかやや古めのHDDだと、コールドブートの時点で既に間に合わなかったり。
認識にコケてブート不可という症状に見舞われる。ディレイかければ認識する。

自分のものじゃないんだけど、Maxtorのだと確率がやや高い気がする。
791Socket774:03/09/27 01:45 ID:IUFkm3wA
いいこと聞いた。
792Socket774:03/09/27 07:20 ID:bn9KnoHD
RapidBoot起動が早いのはいいんだけど、
intelinsideの起動画面が毎度チラッとしか表示されない
から、たまにはじっくり見たいという気分になる。
まあ、一度Pauseを押してじっくり見たんだけどね。
で、あのintelinsideのロゴもHTをOffにすると無印Pen4
になったりするから面白い。あれはもしセレロン載せてたら
やっぱりセレロンと表示されるのかな?
793Socket774:03/09/27 09:15 ID:6WDvVY1N
>>792
> やっぱりセレロンと表示されるのかな?

たぶんそうだよ。うちの845GBVもそうだったし。
794Socket774:03/09/27 10:05 ID:mzkCsIGn

( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェー
795Socket774:03/09/27 10:19 ID:HHxpMuvd
>794
2ヘェ−かよ
796Socket774:03/09/27 10:33 ID:p4Qy6WaX
sereronnnobaaiha intelinside nomi dayo binbo-de celelon sika kaenai
797Socket774:03/09/27 13:16 ID:4/fXzge6
またいいこと聞いた。
798Socket774:03/09/27 13:29 ID:YSQVdRR5
質問なんですが
Pen3用マイクロATXでチップセットはi815EPのマザーを使っていたのですが。
ケースを交換するときにHDDREDやPOWERREDのピンを抜いたら、挿す位置がわからなくなったのですが
公式を見てもP4モデルの紹介しかなく、どこかに情報が載ってないかご存知の方いませんか?
説明書はなくしました、よろしくお願いします。
799798:03/09/27 13:36 ID:YSQVdRR5
型番はE815EFV/E815EPFVと基盤に書かれていました。
800798:03/09/27 13:39 ID:YSQVdRR5
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/d815efv/
ここまではたどり着けましたが、ピンの説明などはのっていないようです。
801Socket774:03/09/27 13:50 ID:T2+hs37H
>>800
他の型番でもピン配置は同じ。
802Socket774:03/09/27 13:55 ID:wKZZn0zW
803784:03/09/27 14:03 ID:97oCrB+C
>>785
そこは勿論一生懸命見たんだけど、探し方が悪いのか、
付属ソフトについては何も発見できなかったのです。
googleも使ったけどわからなかった。

それともソフトは何もついてこないのこな。
804あぼーん:03/09/27 14:03 ID:2EiM+fQx
あぼーん
805Socket774:03/09/27 15:02 ID:3iHibt++
P10きました!!
我々はP09の悪夢から解放されるのだろうか…
806Socket774:03/09/27 15:09 ID:F6eCvNQE
>>803
intelホームページ→製品とサービス→マザーボード
→デスクトップ・マザーボード製品のサポート情報
→技術情報→D865PERL→製品カタログ
807Socket774:03/09/27 15:11 ID:thCMuuZP
D875PBZ + P4 3Gなのですが、CPUファンの回転数がすごいです。

PCのケースを閉じているとまあ、3500回転で少しうるさい程度。
ところがケースを開くといきなり5800回転から6000回転に近づき、掃除機みたいな音を立てています。
気流の関係でしょうか・・・?

こんなにすごい回転数を記録するものなのでしょうか・・・・
808807:03/09/27 15:17 ID:thCMuuZP
ちなみに、CPU温度は40度前後をふらつく程度です。
純正FANなのですが、隣の部屋まで聞こえる騒音を立ててます。
809Socket774:03/09/27 15:18 ID:D2Qx+zp7
動いてるときは横蓋開くんじゃねぇよボケ!ってことでしょう。
810807:03/09/27 15:23 ID:thCMuuZP
なるほど・・・ ごめんよIntelさん・・・。
811798:03/09/27 15:35 ID:YSQVdRR5
みなさんありがとう!動きました。
しかし今度はBIOS読み込み画面から進まずフリーズ・・・
電源の相性なのかもTT
812Socket774:03/09/27 16:51 ID:2hfA2Jwi
相性などとは、都合のいい逃げ口上だぜ。
813Socket774:03/09/27 17:13 ID:3iHibt++
865GBFのP10、何回か再起動・休止状態等なってみましたが
今のところストップエラーは出ないみたいです。

>>798=811
電源が怪しいと思うなら、とりあえず最小構成にして試してみるとか。
814813:03/09/27 17:14 ID:3iHibt++
なってみました → やってみました
815Socket774:03/09/27 23:45 ID:M/We9Vvl
P10どこにあるの?
816Socket774:03/09/28 00:40 ID:xwxA2ZPw
http://developer.intel.com/design/motherbd/??/??_bios.htm
にあるよ。BFとLCは出てるけど、RLはまだみたい。
817Socket774:03/09/28 01:06 ID:2TYKUsU9
ありがd
818D845WN:03/09/28 01:30 ID:5QwwvbIq
D845WNを使ってます。中古で友人に買ってきてもらったのです。
組み立てたときは気づかなかったのですが、昨日、HDを増設したときに、
コンデンサから青っぽい液が漏れて固まってました。(けっこう時間経過はしてたみたい。)
で、固まりをとって(簡単に剥げたようなかんじ)通電したところ、今までどおり使えてます。
ただ、気になるので、修理をしたいのですが、
 ・いくらくらいかかるか?
 ・このまま使いつづけても大丈夫か?
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけませんか?
819Socket774:03/09/28 03:00 ID:UtEVNm0D
>>818 早急にコンデンサーを交換汁! 過電流でCPUあぼーんするかも
820Socket774:03/09/28 12:42 ID:dhg+Z1bU
>>818
まだ保証期間だろ。
821D845WN:03/09/28 17:29 ID:GAaCApTt
>>820
残念ながら、保証は1週間でした。(中古品のため。)組んだのが2ヶ月前なので、切れてます。
intelにこの手の修理依頼をされたかたがいらっしゃったらと思い、書き込みました。
また、コンデンサの交換をしないと過電流?でCPUあぼーんかもとのことですが、(>>819
どうも、友人の話だと(私は完全に見落としてました・・・。)最初からこうなってた(漏れていた)らしい
とのことなのです。(まあ、いまさら、○ゃんパラに文句いうつもりもありませんが)
2ヶ月間の酷使に耐えたので大丈夫かなとは思いますが、それよりコンデンサの液漏れで、
マザーボードの性能ダウンってのはありますか?
私としては、性能アップが見込めないなら、(しかも、修理に多額のお金が必要なら)このまま
使用していこうとおもっているのですが・・・。
822Socket774:03/09/28 17:47 ID:huOF3G48
コンデンサ、吸い取り線、半田。数百円。
http://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
823819:03/09/28 17:55 ID:ezUt+GEI
漏れのK7S5A+AthlonXP 2000+はレギュレーターのコンデンサーあぼーんで氏にますたヽ(`Д´)ノウワァァン
824D845WN:03/09/28 23:59 ID:KD1i1mQG
>>823
それを聞くとガクガク・・。
>>822
今のマザーボードは何層かに分かれていると聞いたので
簡単に吸い取ってはんだ付けってわけにもいかないようですが
だいじょうぶなのかなあ。
825Socket774:03/09/29 00:19 ID:xmireaX3
865GBFにIDEのHDD2つつけて、WindowsMeを何度クリーンインストールしても
MS-DOS互換モードのファイルシステムで起動して重いんだけど、同じ人います?
もううんざりです。
826Socket774:03/09/29 00:46 ID:h+lQIvt+
>>818
4層基板なら根性で外せるよ。そして根性でつけられる、

ただ、コンデンサの場所によってはコンデンサならなんでもいいちゅうわけ
じゃないから、特性わるいと意味ないどころか発振したりしてねぇ。。
スッチング電源用低リップル品なんかじゃだめだよ。
827Socket774:03/09/29 02:01 ID:cCE53AZc
>>825
メモリー1GBとかBIOSでEnhancedモード選んでいるならWinMeでは使えない。
828Socket774:03/09/29 02:38 ID:Xf5L3tH2
>>825
公式サイトに対処法書いてるよ。
英語のみだけど…
ウチはそれで直ったよ。
829Socket774:03/09/29 17:57 ID:4PAn/YWF
このままゴミになるよりtryしてみたら?
830Socket774:03/09/29 23:02 ID:XuHfoFPF
831819:03/09/29 23:06 ID:X6rzZcWY
>>830 修理品って書いてあるじゃんw
832D845WN:03/09/30 01:24 ID:fUZqDoqC
>>826
>>829

アドバイス・励ましありがとうございます。
あの、コンデンサーの足をマザボに残して
そこにはんだ付けしても良かですかね?
833Socket774:03/09/30 02:44 ID:kEWUejfo
>>832 ちゃんとコンデンサーの足を外した法がいいな。あとハンダごては30W以下の方がいいかも・・・
834Socket774:03/09/30 06:04 ID:d61kK7aI
30W以下だと溶けるのに時間が掛かり、結局基板を痛めてしまうよ。
40Wがベスト。
835Socket774:03/09/30 07:28 ID:VV3haAfI
http://cc-sakura.dip.jp/eldar-star/doc/clm/handa01.htm
ここだと、20w以下を勧めてるね。
漏れはほとんど素人だけど、コードを付けたとき30wでやったけど皮膜が溶けたりしたから
20wクラスを勧める。デジカメで記録を取って何処かにアップしてくれ。
漏れがやるときの参考にさせて貰うから、アップローダーではなくgeoとかが良いな。
http://cai.cs.shinshu-u.ac.jp/sugsi/Lecture/circuit/f_top.html
これもご参考に。w
836Socket774:03/09/30 08:22 ID:d61kK7aI
いや、コードとかなら20W位が良いと思うけど、
コンデンサは20Wじゃほとんど無理だよ。
表面だけじゃなくて、奥まで溶かさなきゃだめだから。
837Socket774:03/09/30 11:02 ID:p9LRLF38
いや、中古でもinntel保証受けられるだろうに。
838D845WN:03/09/30 12:46 ID:zyq/kQ7y
>>833-836
アドバイスありがとうございます。
ただ、ワット数でメダパニくらってますが・・・。

>>837
intelには電話しました。担当のお姉さんに、「新品で買った人しか、保証しません。」
ときっぱり断られました。
○ゃんぱらのお姉さんも、「(有償でも)コンデンサーの交換などの修理はしてません。」
とのことでした。

>>835
いろいろありがとさんです。勉強してみます。なんせ今でも一応は動いてるんで
あまり、危機感は感じてないんですが・・・。
839Socket774:03/09/30 14:34 ID:RDHJB9Tj
>>838
『新品で買った』ってママに電話してもらえ。
840D845WN:03/09/30 15:40 ID:omLbvM4r
>>839
ママにママンのクレームをしてもらう。
いいっすね。
841Socket774:03/09/30 20:13 ID:Y1HB18QO
842Socket774:03/09/30 20:45 ID:jtrnzt/x
わはは、P11って何よ〜!
P10イキナリ欠番かい。
http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/d865perl/index.htm
843Socket774:03/09/30 22:15 ID:FQX4LmG+
875もP14来たね
844Socket774:03/09/30 22:48 ID:RUTROL5u
お、詳細キボン
845Socket774:03/09/30 22:52 ID:RUTROL5u
About This Release:
September 16, 2003
BZ87510A.86A.0068.P14.0309162312
Flash 5 and flex BIOS
UNDI 4.1.10
Tanacross UNDI 1.2.10
New Fixes/Features:
・ Fixed the Blue Screen issue which was seen after a certain amount of OS
resets.
・ Added enhancement to flash update algorithm.
・ Added IDCC fan information.
・ Changed display of DDR333 to DDR320 when used with a 800MHz FSB processor.
・ Fixed a system hang problem during POST with a Flash USB Flash card
reader/writer.
・ Fixed an issue where Power Button override when going into S3 caused system
to hang on resume.
・ Added IDCC Memory Extended Configuration information
・ Updated 875 Memory reference code to version 1.4.
・ Reclaimed flash space by removing un-needed option ROM code.
846Socket774:03/09/30 23:25 ID:l/3TW5ai
>>841
遅いんだよ、遅漏。
847Socket774:03/09/30 23:34 ID:VKUbpN1s
D865GBFのP10、今のところ問題なし。
848Socket774:03/09/30 23:37 ID:r/MLLq8y
875のP14も問題無し。P12は起動失敗しまくっていたが、
何回か起動したが激しく安定中です。
849Socket774:03/09/30 23:40 ID:kpls/OEs
D865PERLKでP11快調。
でも、うちの環境ではP09も鉄板だったんだな…
850Socket774:03/09/30 23:53 ID:RUTROL5u
875のP14入れてみた。いまんとこ無問題。

・ Fixed a system hang problem during POST with a Flash USB Flash card
reader/writer.
らしいので、
使う時しかつけてなかったUSBカードリーダつけてしばらく様子みます。
851Socket774:03/10/01 00:06 ID:dl2NMEP2
同じく875のP14入れました。
WindowsXP順調です。
852851:03/10/01 00:17 ID:dl2NMEP2
もしかして、ずっとTDKのカードR/W繋いでたんですが、起動時に落っこちる時があったのP12のせいだったのだろうか・・・
しばらく様子見よう。
853Socket774:03/10/01 01:04 ID:FI1yMfRs
875PBZですが、CD-ROMのアクセス時にもHDDアクセスランプが
点灯するのは仕様ですか?
854826:03/10/01 01:06 ID:GsCKItOh
>>838
コンデンサをはずすときには、まずコンデンサの足に半田を追加する。
追加した状態で半田コテあてながら、コンデンサをはずせば抜けるよ。
半田盛りなおすと、GNDやVDDのベタパターンに冷やされずに抜けるように
なるちゅう感じ。
うちではこうやって、マザーボードから数十個のアルミ電解を、、、、
855853:03/10/01 11:22 ID:FI1yMfRs
よく調べると、CD-ROMへのアクセスでは光らずに
DVD-RWへのアクセス時に光るみたい。
トレイのオープンでも光る。
インテル板に限らないならスレ違いかも。
856Socket774:03/10/01 12:25 ID:PBb1TFUN
>>855
うちは、875PBZでパイオニアのDVD-A06-J使用してるけど
HDDとDVD本体のランプは、別々に光ってて問題ないです。
857D845WN:03/10/01 16:28 ID:tI2TqY9s
>>854
一応確認ですけど、マザーの裏からですよね?>半田盛り

あと、intelにママンから電話してもらったら、
1 まず、販売店。
2 それでだめなら、うちに送って。
  (でも、領収書なかったらだめぴょん。中古はNGね。)

てなかんじでした。くっそー、じゃんパラの領収書送ったろうかな。
858Socket774:03/10/01 19:26 ID:to8UTudX
>>855
私も>>856氏と同様の環境ですが特に問題なし。

P14今落とそうとしてますが…激しく重い(;´Д`)
起動時の問題も解消して安定してるらしく安心
漸くインテルらしい鉄板に戻ったんですね(・∀・)
859Socket774:03/10/01 20:03 ID:AB3isvFo
おおぉ、USB Memory Cardでクラッシュしない。
いいね875のP14
860Socket774:03/10/01 20:58 ID:o8nb2BMf
875で起動時にHDDの認識に失敗すること無い?
861Socket774:03/10/01 21:13 ID:CajlI3zK
>>860
うちの場合、D875PBZにMaxtor 6Y160P0を使ってるけど、HDD認識失敗は未経験です。
862860:03/10/01 21:22 ID:o8nb2BMf
俺この3つです
seagate ST380021A
Maxtor 5T040H4
Maxtor 4G160J8
863Socket774:03/10/01 23:19 ID:KE+hNsTq
>>841にあるD865GBFのIntel Iflash BIOS Updateなんだけど、
DISKIMG.EXEが抜けているせいでFD作成できない。
みんなExpressの方つかってんの?
864Socket774:03/10/01 23:40 ID:TfxtHrBP
ん?
ローカルエリア接続が頻繁に切れたり直ったりする。<<D875PBZ P14
865Socket774:03/10/01 23:42 ID:QIhB43Lr
DFIのマザーがインテルなんですがどう思います oem供給でないよ
866Socket774:03/10/02 01:33 ID:mPyyVgsV
>>862

失敗してます。
Maxtor 6Y120P0
Seagate ST3120023A

他にもつながっていますが、光デバイス関係なので省きます。
seagateの認識に失敗します。片方だけだと大丈夫。

しばらくして再起動でok。
すぐに再起動しても認識しない・・・?

ちなみに両方さしているとHDDLEDつきっぱなし。

増設IDEチャンネルとかに4G160とかシリアルATAに120M0も
つながってるけど、問題はない。

他のマザーのときは問題なかったんだけどね。

細かい検証めんどくさいから、4R160かってきちまった。
867Socket774:03/10/02 02:01 ID:T3dAmrer
>>860
IBM IC35L120AVVA07-0で認識失敗無しです。
BIOSのHDDのスピンアップを待つ項目?を設定しても駄目っすかね?。
あと前に何処かのメーカーのHDDで2台繋ぐと不都合出るってのも
あったと思うけど関係ないかな。
>>864
うちは、P14入れてから1日位経過したけど今の所問題無しです。
868860:03/10/02 08:32 ID:62eScI1c
現象に確実な再現性が無いから困ったもんです。
とりあえずHDD Delay?を設定してみます。
869Socket774:03/10/02 08:42 ID:tdUQ/Yuf
intelママンの起動速度がHDDメーカの想定を超えてるんだろ。
Delay設定もやむなし。
870861:03/10/02 19:11 ID:ymQVGCIf
うーむ、うち問題無いけどなあ・・・
見てると、IBM、MaxtorのみokでSegataで失敗してるみたいだねえ
Segata相性悪いのかな?

うちは詳しくは
PATA Primary Master : Maxtor 6Y160P0
PATA Primary Slave : IBM IC35L090AVV207-0
PATA Secondary Master : TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202
PATA Secondary Slave : 無し
SATA : 無し

と、HDDはMaxtorとIBMのみです。
これで全く問題無く、買った時からずっと起動できていて、無問題です。

ちなみに、RaidはBIOSでDisableにして、ドライバも入れてないです。
他、HDDの設定は、Setup Default
871Socket774:03/10/02 20:23 ID:uhNUDf2S
D865GBFだけど、
Maxtor 6Y080P0(P-Master) + Seagate ST3160023A(P-Slave) の構成で
HDD Delay 2sec.に設定してる
今まで認識に失敗したりしたことはない。
Delayなしにしても認識できなかったことはないけど…。
872Socket774:03/10/02 21:28 ID:VZH+daG3
>>863
同じく
Expressあまり、信用してないけど
しょうがないから今回はDOSは諦めた
ExpressでP10
今のところ安定してます
873Socket774:03/10/03 00:09 ID:V76Tu+co
P14入れたが相変わらず再起動で時々固まる。
(´・ω・`)ショボーン
874Socket774:03/10/03 00:10 ID:lzuZDCPj
865のP10
Updated Japanese language translations.?
875Socket774:03/10/03 00:18 ID:lzuZDCPj
オンボードのグラフィックのパフォーマンスをあげることってできますか?
876853:03/10/03 00:32 ID:RIxQOg8S
型番書き忘れてました。IO DATA の DVR-ABN4/TVです。
で、DVR-ABN4のFAQを見てみたら
「ハードディスクのアクセスランプも同時に点灯致します。
こちらは、仕様となり、正常な状態です。」
だそう。DVR-ABN4/TVのFAQ見たら出てなかったから気づかなかった。。
すまそん。m(__)m
877863:03/10/03 00:42 ID:JFZqUAk7
>>872
だよねー。んじゃオレもExpressでアップデートしようかな。
とりあえずintelには報告しておいた。
878Socket774:03/10/03 04:40 ID:QmIwFMOz
Express信用できないなら、リカバリにすればいいじゃん。
879853:03/10/03 07:58 ID:RIxQOg8S
876の訂正。
DVR-ABN4/TVのFAQ見たら出てなかったから気づかなかった。。

DVR-ABN4/TV(キャプチャ付き)のFAQには出てなかったから気づかなかった。。
880Socket774:03/10/03 12:22 ID:gzOH/rXz
D865GBF
Iflash BIOS Update P10 BF86510A.86A.0046.P10 794 KB 01 Oct 2003
881連続スマソ:03/10/03 12:30 ID:gzOH/rXz
P10にDISKIMG.EXEは入っているみたいだけど、
P09のDISKIMG.EXEと同じものみたい(MD5が一致した)
882863:03/10/03 21:06 ID:2kG2A6pC
>>878
リカバリって方法もあったのね。知らなかった。実は、
http://developer.intel.com/design/motherbd/bf/bf_bios.htm
こっち見てたんだけど、ここのリカバリのリンクがP09になってるんで、
不具合あった時に1コ前のバージョンに戻す、って意味でのリカバリと思ってた。
このリンク間違いも報告しとこう。

>>880
更新されたね。FD作れたよ。
883Socket774:03/10/03 22:41 ID:2ZFNmOxr
ここが他のママンスレより盛り上がっていない理由は何れすか?
他のママンスレはチェレンジャー用で相性でまくりだから?
884Socket774:03/10/03 23:13 ID:pHP7kGuz
intelママンは安定しているからな。
intelママンが相性起こすようなら世も末だよなぁ。
885Socket774:03/10/03 23:14 ID:aNKTEUOv
ドキュメントがしっかりしてるからかと。
品質は「同価格帯のものよりはまし」程度だと思う。
886Socket774:03/10/04 00:05 ID:H4wJvO9m
>>883

事実上 MPU 開発時のリファレンスボードなわけだから、
intel ボードで動かないカード類は intel チップと互換性がないのと同じこと。
相性出すカードがカスってことで、それ以上議論が続かないから。
887Socket774:03/10/04 00:35 ID:B6hG7EJ8
Intel純正クロックアップツール、ベータ版でいいからまだダウンロードできない?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hot282.htm
888Socket774:03/10/04 01:05 ID:Ev8gHVFo
普通インテルのマザーで動かない機器は作らないから。
889Socket774:03/10/04 02:21 ID:8043gssG
こうやってすぐにマジレスで答えてしまう人が多いから。
厨よりマシだけどなー
890Socket774:03/10/04 02:34 ID:1XT+8pHC
BIOS設定画面でわからないところがたくさん…(D865GBF)
どこかに解説ページないかなぁ
891Socket774:03/10/04 03:18 ID:y/4OPsdF
自作初めてIntel
   ↓
慣れてきてMSIやらASUSやら
   ↓
飽きてきてIntel
   ↓
刺激が欲しくてギガバイト
   ↓
刺激が強すぎてASUS
   ↓
元カノのフェラーリがIntel
892Socket774:03/10/04 04:45 ID:+oK0kBYX
PBZLKに、ATI純正RADEON9600Pro 安定動作(TV出力含む)してる人いますか?
クリーンインストで、RADEONだけ挿して、最初は出力するんですが
ドライバ入れて再起動すると、不能になってしまいます。
ドライバは3.4〜3.7まで試しました。
前使っていた、9000proだと無問題です。 売るしかないのかな・・・(´・ω・`)
マザーとの相性っぽいので ここに書かせてもらいました。よろしくです・・
893Socket774:03/10/04 08:17 ID:eXx0AFwf
>>892
システムのプロパティ/パフォーマンスオプション/詳細設定-メモリ使用量
パフォーマンスを優先する項目:システムキャッシュ→プログ
894Socket774:03/10/04 11:34 ID:fFohLL3v
D865GBFL の System Zone 2 Temp が
CPU 負荷 100% で十分な時間をとって温度平衡させるとして、
IAM 上 で 56℃ 位、になっているのですが、

同じマザーの皆さんは何℃ぐらいになってますか?
IAM Default Sensor Threshold が 50℃ ですし
マザーの仕様上の連続最高運用温度が 55℃ なので
気分的にかなり滅入ってます。

(これは機械的設計上の温度制限であり、
P4 2.8CGhz で Processor Zone が 63℃、でもわかる通り、
局所的にこれを上回るのはむしろ当然と、気にしないことで吉でしょうか。)

Sys Zone 2 Temp も VRM 近傍のセンサらしいので、(メモリソケット側
じゃないですよね)これ位の温度で妥当でしょうか。

PDF にはセンサ位置は記述されてますがどちらが Sys Zone 1 でどちらが
Sys Zone 2 側のセンサなのかは載っていませんね。
895Socket774:03/10/04 13:12 ID:8w4twztN
>>889
まあ、安定第一、業務用にも堂々と使える、サーバーだって大丈夫って位で、Intel使う人は、そういう人ですから。
厨は少ない。
896Socket774:03/10/04 13:32 ID:khyaJaoN
OCなんて見向きもしないからな。ここの連中は。
897892:03/10/04 13:53 ID:TmqXbwF0
>>893

レスありがとうございます。でもその設定はしています。
標準のままですよね。確認しました。ここはいじってないですね・・・
また何かありましたらお願いします・・・
明日は忙しいし 今日中に売ることになりそう・・・_| ̄|○
898Socket774:03/10/04 17:25 ID:8043gssG
>>892
9600npなら(Radeonの)BIOSの問題があったが…。
AGPの速度を変えてみるとかは?
899Socket774:03/10/04 17:30 ID:DuA/seyn
>>894 室温分からんと意味なし。
ワシんとこは室温21℃でZone2は35℃がMaxじゃな。
900Socket774:03/10/04 17:38 ID:8043gssG
>>890
Technical Product Specification
ttp://developer.intel.com/design/motherbd/bf/bf_prdoc.htm
は?Chapter4にBIOSについての記述あるけど。

>>894
GBFLKだけど、Zone2は48〜52℃くらい。Zone1もだいたい同じくらい。
(室温25℃前後)
クーラーはPAL8942つけてます。

PDFには確かにどっちがどっちかは書いてないけど、
Aがプロセッサなんで、順番にBがZone1、CがZone2と考えても…だめかな。
Zone2はCのメモリ側(Ambient temp.)じゃないかと思ってた。
901Socket774:03/10/04 17:45 ID:NsrAokEE
875PBZで組みました。P14のXPで安定してます。OK
今はベンチ中。前にもあるがSandra のPATがなぜか×
ソフトの問題か、本当にPATが無効になってるかは不明。
今回の失敗は、シャーシをペンチで取り付ける時に
スピーカそばの角の裏、第6層を0.5mmほど削ったことw
パターンないし大丈夫カナ?
せっかくのインテルママン傷つけたくなかった(´・ω・`)
902892:03/10/04 19:21 ID:umOR44F0
>>898
レスありがとうございます。AGP設定は 4× も試してました。
書き忘れました。スイマセン

でもありがとうございましたm(__)m
903894:03/10/04 19:24 ID:VOg9X2gq
>>900 レス有難うございます。私の場合 Zone 1 = 56℃
Zone 2 = 47℃ と、かなり極端な差が開いており、ケースの外から
触れるだけで、VRM 周りそして電源周り(ケース天面も熱いので)が
異常に熱いことが判ってしまうような状況です。

熱い電源と悪評高い Antec True Blue 480をつかんでしまった
ものですから、多分 VRM そばをはじめとして電源周辺のケース内温度を
全般に高くしてしまっているんだと思っています。 900 さんの Max 52℃
に対して 4℃ 差ですので、私なりに(残念ですが)確かに納得がいきました。
本当に有難うございます。(それくらい電源が熱いです。)

冷却は同梱されていた Nidec7枚羽根 がうるさかったので
Fujikura11枚羽根に替えています。電源は二つファンがあり、
吸気側は CPU ソケット側を向いた L字配置 なので勝手に
冷えを期待していたのですが今ひとつのようです。

通常のATXミドルタワーケースを使用してますがAGPカードが
大ぶりなので、エアフロー的にもVRM側がより奥まっていますので
きついかなと思っています。

904894:03/10/04 19:25 ID:VOg9X2gq
>>899 ごもっともです。すみません。
室温は(昨晩少し暑かったので)今日現在19℃との相対差で
おおむね22℃位だったかと推定しています。
それにしてもすごくよく冷却できてらっしゃいますね。

長文の上の連続レス、すみません。
あらためて皆さんにお礼申し上げます。
905894:03/10/04 19:47 ID:R2d7Hbl7
冷却について、ケースは 2FAN で前面 HDD 近傍が吸気、
背面 I/O シールド近傍が排気のオーソドックスな
ものなので、冷却にそれほどの不足・破綻はないと思っていました。
(SOLDAM MT Pro-1200です)
906Socket774:03/10/04 21:13 ID:IQ8D7FUy
漏れのMT-Pro2500ケースは吸気FAN無しの排気FANのみだけど、裏側の排気FANの下が
丸ごと1個分のFAN口が付いている。たぶん吸気してるんだろね。
D875PBZ+P4 3GHzで、平常時

室温 24℃

CPU Zone 36℃ (室温+12)
System Zone 1 32℃ (室温+8)
System Zone 2 33℃ (室温+9)

GF-FX5900コア 45℃ (室温+21)
GPU周辺温度 35℃ (室温+11)
HDD センサー無し

CPU Fan 3099rpm
Case Fan 1208rpm
Power Supply Fan(SS-460AGX) 1424rpm

結構低いと思うんだけど、吸気FANつけたほうがよろしいでしょうか・・・
907Socket774:03/10/04 21:35 ID:rmIDfWzd
>>906
HDDの温度下げたいか吸気フィルター使ってるなら、FAN付けたほうが
よろしいかと。
908Socket774:03/10/05 04:49 ID:R/57APbs
だれか Integrator Toolkit v2.1 持ってませんか?

インテルチャネルに登録してもダウンロードできないよ・・・
909Socket774:03/10/05 09:31 ID:YzJjfA/q
( ゚Д゚)ポカーン
910892:03/10/05 17:10 ID:JBvIKPOw
今日RADEON9600Pro売ってきました・・・ウーム損した・・・
それだけでは寂しいので、RADEON9000Proをもう一個買いました。
今使ってるのと変えて今までのを予備にします。
元から3Dゲーやらないんだから9000Proで十分だったなあ・・
911ProDriver ◆eVheC8i3x6 :03/10/06 09:49 ID:/uMAGtAV
先日、D865PERLKユーザーになりました。
動作は安定してるんだけど、マウススクロール時のジュ〜〜〜ジュ〜〜って音が気になるなぁ
過去ログに有ったから電源変えてみたんだけど、改善なしでした。
この音消せないのかなぁ〜〜ちと気になる
912Socket774:03/10/06 09:57 ID:2Tr/rPSd
交換後の電源は何なのかが気になるところ
913ProDriver ◆eVheC8i3x6 :03/10/06 10:19 ID:/uMAGtAV
TWOTOPで買ったTOP370XPとかいうやつでし。
914Socket774:03/10/06 12:13 ID:2Tr/rPSd
どうせ替えるなら江成あたりにしてみれば良かったかもね・・・
915Socket774:03/10/06 16:55 ID:0fBOkWzz
D875PBZ使ってるんだけど、このママンってS3でファンが止まらない
仕様なんでつか?ちなみに休止状態に移行・復帰は問題なしでつ。
916Socket774:03/10/06 18:00 ID:ynNB7XWM
本当にS3になってる?
BIOSでACPI Suspend StateがS1になってる状態でWindowsをインストールした場合、
後からそこをS3に変更してもWindowsのサスペンドではS1にしかならないよ。
対処するにはACPI Suspend StateをS3にしてWindowsをクリーンインストール。
917915:03/10/06 18:23 ID:0fBOkWzz
>>915 レスサンクス
インストの時はいつもBIOSを確認してからだから、S3にしてインストしたんだよね。
今BIOSをP12にしてみたんだけど、やっぱり駄目でした。
もっかいクリーンインストしてみるよ。アリガトン
918915:03/10/06 18:25 ID:0fBOkWzz
>>915×
>>916ね ゴメソ
919Socket774:03/10/06 18:51 ID:rv9R/NzY
>>911
俺だけかと思ったら、Intelママンはその音するんだぁ〜
920Socket774:03/10/06 19:56 ID:QLvWjLxw
>>919
おいらもなってるぅ。
865GBFLで。
尻クワさまでも駄目らしい。
921919:03/10/06 20:04 ID:hRGKau05
俺の場合D875PBZLKで鳴ってるよ〜
電源じゃないな、どこが鳴ってるんでしょう?
922Socket774:03/10/06 20:56 ID:6jVY7Gz6
皆、相変わらず鳴ってるんだね
おいらも結局Seasonic SS-400FSから尻クワ様に乗り換えても
相変わらずD875PBZ鳴ってるYO(つД`)・゚・

マウスはMX700、マウス動作、クリックでは異常ないけど
ホイールを動かすとそれに合わせて鳴いてる…
何かメモリーから鳴ってるっぽいけど良く分からん

でも、側面パネル閉めたら気にならないんだけど…不気味だよね
923Socket774:03/10/06 21:37 ID:HNH3tojU
>>916
正直シランカッタ
でもまぁサスペンド使わないからどうでもいいんだけどな・・・

次から気をつけよう
924Socket774:03/10/06 22:56 ID:lvxYHJEy
>>908
ちょい調べてみたけど見つかんないね。
コイツで BIOS 弄ってみたら面白そうね。
925Socket774:03/10/06 23:12 ID:dw4fCpJm
>920他
865GBFLK、最初に買ったヤツは鳴りまくりだったけど
2枚目のは鳴らなかった。リビジョンによって違うんじゃないかと思う。
926Socket774:03/10/07 00:43 ID:QmVlPKUq
私は D865GBFL P07 です。鳴りません。
参考になりますかどうか・・・・

(PCN チェックして、 GBFLK を避けて購入。
←「ギガイーサに近日抵抗追加」なんて書いてあったので、
あえて枯れた 100BASE で我慢。)
927924:03/10/07 00:59 ID:6BzEVEMe
っと思ったらハッケソ!2.0だけどね。
928Socket774:03/10/07 12:52 ID:Z+yS/nQO


            シューシュー音鳴る奴は貧乏人

929Socket774:03/10/07 14:26 ID:rJYnJSDw
>>928は生まれて初めて良いこと逝った。
930Socket774:03/10/07 15:31 ID:G934s3tn
FMB1.5の出たら買い換えようと思ってるんだけどそろそろかな?
931Socket774:03/10/07 18:44 ID:xwf7d+ey
俺の場合、シューシュー鳴るのさ、スピーカーから聞こえてたので
スピーカーを交換したら聞こえなくなったよ
932Socket774:03/10/07 19:19 ID:amKOrHwI
教えて君で申し訳ないのですが、

このママンはジャンパピンによるCPUの駆動周波数の設定が出切るのでしょうか、
(どのへんのCPUまで使えるかが尻鯛ので…)
それとも、BIOSがオートで認識して電圧などをあわせてくれるのでしょうか?
いんてるのホムペでママンの上から見た写真があったのですが、
ジャンパがなかったような…。

予算不足で長く使えそうなママンが欲しいので、865じゃなく、875チップセットものを
買おうと思ってるので、非常に重要な情報なのでご存知の方、よろしくお願いします。
933Socket774:03/10/07 19:32 ID:PtaZZovV
>>932
875も、BIOSリカバリ用のジャンパがある以外、ジャンパレスです。
全部BIOSが勝手にやっています。
メモリとCPUは、勝手に設定自動認識します。

最近のP4マザー、大抵そうだけどね。
ただ、Intelは現状ではOverClockできません。他社マザーのBIOSはいぢれる。もうすぐいぢれる様なるんだっけ
934932:03/10/07 20:00 ID:amKOrHwI
>>933
ありがとうございます。
今使ってるママンがソケットAマザーで、ジャンパで設定できる範囲で
定格最大クロックで稼動している状態です。それ以上のクロックのモノは
BIOSで認識させて自動で割り振られるらしいので。

ということは、プレスコット対応版を買っておけば、
ある程度まで新型のCPUが使える可能性がある
と考えてヨシですね。
935Socket774:03/10/07 20:15 ID:C1no9iTx
>>922
メモリ?
ということは、うちが鳴かないのはECCメモリのおかげかしら。

ECCメモリ(゚д゚)ウマー
936Socket774:03/10/07 20:38 ID:hon+7X3Z
ちなみに、自分が持っている875PBZがPrescott対応版か否かの見分けかたってあるの・・・?
937Socket774:03/10/07 23:37 ID:MxGjMMeW
>>936
まだ新版でてねーよ
出たら、既存のモノとは明らかに変わる部分があるだろ
938Socket774:03/10/08 00:46 ID:zgH2KO37
939Socket774:03/10/08 00:51 ID:LW4jM5XW
ありがとうです。

みんな AA C26680-205 なのですね・・・
既存875でも低クロック版Prescott大丈夫みたいな事あったし、C26680-206出て追いつかなくなったら買い替えかぁ
940Socket774:03/10/08 00:55 ID:vEeo4LD9
そうですな
941922:03/10/08 11:28 ID:rrUSq/83
>>935
はっ!!そうか!!ECC!?
確かに初めはコルセアキムチ2Gでキムチが嫌で(その時も鳴ってた)
Infineon純正2Gに…

あぁ…(TДT)アリエル
942Socket774:03/10/08 12:00 ID:WDl67xeK
仮にECCで鳴る鳴らないということなら、
ほとんどの人は鳴ってるけど気付いていないってことになるんかな・・・

少なくとも自分トコは
非ECCで鳴ってない(or気付いてない)から
気にしないことにして(゚д゚)ウマーということにしよう
943Socket774:03/10/08 12:07 ID:zeWYXXZu
教えて君ですが、>938の
http://developer.intel.com/design/pcn/MTHRBRD/D1034871.pdf
で、AA C26680-206 からFMB1.5に変更の様に書いてますが、
文書だけで、現物が出ていないってことでしょうか?
さらに、C27085-207 についてのお知らせも出ているようですが…?
944Socket774:03/10/08 12:48 ID:OPo/uHE/
>>943

あっち(米)ではもう出てるからもうちょっとじゃない?
Digitally Unique
http://www.digitallyunique.net/digitally-unique/541123.html

今日か明日あたりには情報が載るよ。たぶん。
ASCII24 - Akiba2GO!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/
945Socket774:03/10/08 12:51 ID:dDt7dLTt
>>943
C27085-207ってLAD875PBZLKのことじゃない?
D865PERL向けの
http://developer.intel.com/design/pcn/MTHRBRD/D1035560.pdf
なんかを見るとわかるけど、同じ世代の物でもProduct CodeによってAAは異なる。
946943:03/10/08 13:12 ID:zeWYXXZu
>>944
LAD875というのが、米ではすでに出てるんですね。
>>945
見返してみたらその通りでした。すいません。

LADというのは >>944 の示した様にOEM向けのことですか?
947Socket774:03/10/08 18:59 ID:Z+3F7dSN


            シューシュー音鳴る奴は貧乏人


948Socket774:03/10/08 19:03 ID:0xzI7S1V
プシュープシュー カコンカコン キーーンキーーーーーンィィーーーン パシュ!
949Socket774:03/10/08 19:40 ID:O+YrAOiS
>>948
その昔おれのHDDがそんな音して壊れたのを思い出した。
950Socket774:03/10/08 22:43 ID:50yMwq4Q
アップデート(日本のサイト)

D875PBZ
ダウンロード P14 [ BZ87510A.86A ] (9/29/2003)
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d875pbz/bz_bios.htm

D865PERL
ダウンロード P11 [ RL86510A.86A ] (9/29/2003)
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d865perl/rl_bios.htm
951Socket774:03/10/09 01:26 ID:P6rWP1cH
>950
激しく乙。

さっそくアップしてベンチとってキマツ。
952Socket774:03/10/09 01:29 ID:n7Xcvxei
D875PBZはシューシュー鳴るし、海門SATAはガリガリ鳴って
俺のPCは賑やかで(゚∀゚)イイ
953951:03/10/09 02:19 ID:P6rWP1cH
D875BPZ P7→P14 しましたが。
ベンチ色々やって見た。HDDREADが落ち込んだ以外は結構最適化されてきてる感じ。
(おそらくIAAforRAIDがVIOSより古いからだと思うけど)

BIOSGUIboot画面(WINGUIbootの前の白棒が下に表示される奴)が
一瞬で終わるようになりました。bootVis使えばかなり起動時間早くなるかな?
問題等はとくに起こらず。
954Socket774:03/10/09 11:40 ID:3O3oZ+cS
D875PBZの新版まだー?
955Socket774:03/10/09 12:05 ID:hhqFlNb+
純正クロックアップツールまだー?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hot282.htm
956Socket774:03/10/10 00:13 ID:02l0w+kZ
>955
COMING SOON! Check back later for launch details.

http://www.intel.com/design/motherbd/software/dcc/
957Socket774:03/10/10 00:19 ID:W8ETvEdG

ん〜、、、来ませんな。(藤村忠寿 調)

LAD875PBZLK。
958Socket774:03/10/10 03:22 ID:YrHTwHES
おいおい新板大丈夫かよ。

どんどん変わるPrescott FMBスペック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1010/kaigai031.htm
959Socket774:03/10/10 04:51 ID:JrOkVwjd
へたしたらFMB1.5なのはPrescott 3.4GHzまでで、3.6GHz以上はLGA775の
FMB2が必要ということになるかもね。
960Socket774:03/10/10 07:33 ID:mYxgNtNP
FSB533の時の3.06GHzみたいなのを一個だして、865・875は終わりじゃないかな〜
961Socket774:03/10/10 09:57 ID:00LkgCQj
プレスコが遅れれば遅れるほど、現行865/875は寿命が延びるわけだな。
オレ3.0なんでいくら遅れても別に構いません。むしろ遅れろ。
962Socket774:03/10/10 11:51 ID:7rmpy3DC
D875BPZ P9→P14にしましたが、P12と同様にカッチン、カッチンで起動せず
です。cmos clearすると起動します。Legacy USBとRapid BIOS BootはDisabledに
したあります、P9ではまったくOKなんですが・・・
963Socket774:03/10/10 12:03 ID:00LkgCQj
>カッチン、カッチンで起動せず

どゆこと?
964Socket774:03/10/10 13:31 ID:7rmpy3DC
>963
HDDからのサイクリックサウンドで強制的にOFFにするまで
ずっとこの音がしたままです。もちろん画面は何も出ず。
バッテリーを外し再び取り付けたあとはnormalに起動します。P12もP14も何度かに一度
この症状がでます。


965Socket774:03/10/10 15:54 ID:5Z0jHncy
D865PERLK使ってます。
AGPのFirst WriteはBIOSでは設定できないのでしょうか?
966Socket774:03/10/10 16:12 ID:00LkgCQj
おれもD875BPZだけど、そうなったことないなぁ・・・
967Socket774:03/10/10 16:41 ID:iVdG6VRn
>>965
AGP4X仕様VGAかFast Write未サポートVGA使うか、後はドライバーしか無いと思う。
968Socket774:03/10/10 16:52 ID:5Z0jHncy
>>967
そうですか、ありがとうございます。
969Socket774:03/10/10 16:55 ID:ikPCRta1
東芝の古いPCに入ってたインテル純正マザー、捨てようかと
思ってるんですが欲しい人いませんか?
Socket7なのでほんとにただのゴミなんですけど。
MMX200とSIMM32MB×4付き。
970次スレテンプレ案1/3:03/10/10 20:25 ID:mBADuVQh
intel純正マザーボードをかたろ Part6

OCなんてアウトオブ眼中
鉄板intel純正マザーボードを語るスレ

intelホームページ
http://www.intel.co.jp/

マザーボード・トップページ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/


前スレ
intel純正マザーボードをかたろ Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058770872/
971次スレテンプレ案2/3:03/10/10 20:26 ID:mBADuVQh
◆過去ログ
 intel純正マザーボードをかたろ
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10018/1001865972.html
 intel純正マザーボードをかたろ Part2
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1024670858/
 intel純正マザーボードをかたろ Part3
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042274899/
 ■Intel純正マザーボードをかたろ Part.4
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055087423/
972次スレテンプレ案3/3:03/10/10 20:27 ID:mBADuVQh
Intel Active Monitor FAQ

・ProccessorZone
  プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
・SystemZone1
  下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
・SystemZone2
  下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します。

詳細な位置に関しましては英語情報のみとなりますが下記URLより
テクニカルプロダクト・スペシフィケーションの39ページをご確認
くださいますようお願いいたします。
ftp://download.intel.com/design/motherbd/bz/C3176501.pdf
973Socket774:03/10/10 21:29 ID:xL0su3Gm
>>969
INFINIAかな。自分はBREZZA使ってたけど
PCIのスロットが非常に堅くボードを差し込むのに苦労した思い出がある。
974Socket774:03/10/10 22:57 ID:RaPrLNRm
Intel Active Monitor 常駐なしにする方法

ファイル名を指定して実行から
msconfig→スタートアップ→imontrayのチェックをはずす

良かったらこれも
975次スレテンプレ案3/3:03/10/10 23:25 ID:mBADuVQh
Intel Active Monitor FAQ

1.SystemZone1と2の計測場所
 ・ProccessorZone
  プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
 ・SystemZone1
  下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
 ・SystemZone2
  下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します。

  詳細な位置に関しましては英語情報のみとなりますが下記URLより
  テクニカルプロダクト・スペシフィケーションの39ページをご確認
  くださいますようお願いいたします。
  ftp://download.intel.com/design/motherbd/bz/C3176501.pdf


2.常駐を解除するには
  Windows9x/XP
  ファイル名を指定して実行から
  msconfig→スタートアップ→imontrayのチェックをはずす

  Windows2000
  レジストリエディタを起動して
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run の
  「IMONTRAY」を右クリックして名前の変更→;(セミコロン)を名前の先頭に付ける
  
976Socket774:03/10/10 23:59 ID:mBADuVQh
スマソ975訂正させてくれ

  Windows2000
  レジストリエディタを起動して
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run の
  「IMONTRAY」を右クリックして名前の変更→;(セミコロン)を名前の先頭に付ける




  Windows2000
  ファイル名を指定して実行からregedit
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run の
  「IMONTRAY」をWクリックして値のデータ(C:\Prog〜)の先頭に;(セミコロン)を付けて無効にする

にしてくれ
977Socket774:03/10/11 00:12 ID:/Ivklkqk
>>975
>  ftp://download.intel.com/design/motherbd/bz/C3176501.pdf
これだとBZ専用になっちゃうよ。
 http://developer.intel.com/design/motherbd/??/??_prdoc.htm
 (??は各マザーボードのコードネーム)
 からたどれるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションを
 確認してください。
くらいでいいんじゃない?

マザーボードの命名規則
 各マザーボードの名前は
  D(デスクトップボード)875P(チップセット名)BZ(コードネームから2文字)
 以上の規則で命名されます。さらに、各マザーボードのバリエーションである
 プロダクト・コードは
  BOX(箱入、BLKはバルク、LAはOEM)D875PBZ(名前)LK(GbE、LならLAN)
 以上の規則で命名されます。

これもテンプレに入れておいた方がいいんじゃないかな。
978二つにまとめたテンプレ1/2:03/10/11 00:25 ID:GfgCeuj+
intel純正マザーボードをかたろ Part6


OCなんてアウトオブ眼中
鉄板intel純正マザーボードを語るスレ

intelホームページ
http://www.intel.co.jp/

マザーボード・トップページ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/


前スレ
intel純正マザーボードをかたろ Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058770872/
過去ログ
intel純正マザーボードをかたろ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10018/1001865972.html
intel純正マザーボードをかたろ Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1024670858/
intel純正マザーボードをかたろ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042274899/
■Intel純正マザーボードをかたろ Part.4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055087423/
979二つにまとめたテンプレ2/2:03/10/11 00:26 ID:GfgCeuj+
◆マザーボードの命名規則
 各マザーボードの名前は
  D(デスクトップボード)875P(チップセット名)BZ(コードネームから2文字)
 以上の規則で命名されます。さらに、各マザーボードのバリエーションである
 プロダクト・コードは
  BOX(箱入、BLKはバルク、LAはOEM)D875PBZ(名前)LK(GbE、LならLAN)
 以上の規則で命名されます。


◆Intel Active Monitor FAQ

1.SystemZone1と2の計測場所
 ・ProccessorZone
  プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
 ・SystemZone1
  下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
 ・SystemZone2
  下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します

  詳細な位置に関しましては英語情報のみとなりますが下記URL
  http://developer.intel.com/design/motherbd/??/??_prdoc.htm
  (??は各マザーボードのコードネーム)
  からたどれるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションを
  確認してください。

2.常駐を解除するには
  Windows9x/XP
  ファイル名を指定して実行から
  msconfig→スタートアップ→imontrayのチェックをはずす

  Windows2000
  ファイル名を指定して実行からregedit
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run の
  「IMONTRAY」をWクリックして値のデータ(C:\Prog〜)の先頭に;(セミコロン)を付けて無効にする
980Socket774:03/10/11 08:23 ID:vxcSe8xI
part6であってるのか?5じゃなくて
981Socket774:03/10/11 09:47 ID:XKtYTbn5
4が2回あったからいいんだよ低脳
982Socket774:03/10/11 11:01 ID:CEmbSw92
>>969
MMX200だけ欲しいというのは駄目ですかね?
当方166なもので・・・
983Socket774:03/10/11 12:28 ID:OzEtBx6W
美味しいところだけもっていこうなんてのは通らねえよヴォケ
984Socket774:03/10/11 12:38 ID:d+PF32Zi
うっさいはげ
985Socket774:03/10/11 12:55 ID:+mvweTRh
>>984
ザビエルが!
986Socket774:03/10/11 13:27 ID:1Dws48C4
S875WP1のBIOSをP07にしたらICH5RがICH5に化けた。
BIOSでRAIDの有効と無効の切り替えの項目が無いし、RAIDのBIOSも
出ない。何故?
987Socket774:03/10/11 14:04 ID:3kNNZja/
次スレたてました

intel純正マザーボードをかたろ Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065848500/
988Socket774:03/10/11 14:20 ID:SNjR+5av
i
989Socket774:03/10/11 16:49 ID:5b7b4oxX
age
990Socket774:03/10/11 16:56 ID:Jb9jJGH1
990
991Socket774:03/10/11 19:03 ID:tGpTj5VC
992992:03/10/11 19:13 ID:O2Dpd6kf
>>987
993Socket774:03/10/11 19:36 ID:tGpTj5VC
994Socket774:03/10/11 19:37 ID:Jb9jJGH1
sage
995i486DX4 100MHz:03/10/11 19:44 ID:C9ZslqwQ
8080
996Socket774:03/10/11 19:46 ID:GXb/gzC9
1000gets
997Socket774:03/10/11 19:47 ID:GXb/gzC9
1000
998Socket774:03/10/11 19:47 ID:tGpTj5VC
999Socket774:03/10/11 19:47 ID:GXb/gzC9
1,000
1000Socket774:03/10/11 19:47 ID:C9ZslqwQ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。