自作人だけどPowerMacG5が気になる人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
デスクトップ向け64bitCPU PPC970搭載のMACが気になる人のスレです
2Socket774:03/06/16 21:02 ID:ouviAdGm
気になりませんが、何か?
3Socket774:03/06/16 21:02 ID:IioJ2xKN
そうか。
4Socket774:03/06/16 21:04 ID:u8mQcv//
まあ気にならないと言えば嘘になるな
5Socket774:03/06/16 21:06 ID:lzQZnc7G
やっぱり1.4〜1.8GHzの間でスタート?
またまたまた辛酸をぺろぺろと舐める事になるだろうけど
6Socket774:03/06/16 21:07 ID:ppCWFPEs
PowerPCバルクで出てきてくれないかなー
部品がバラで売られるのが当たり前の時代に製品オンリーは
ないだろ・・・と思うのだが
7Socket774:03/06/16 21:07 ID:vFEDDv/V
なんで>>1が自作板にこのスレ立てたのかが気になる
なんで?どーゆー話がしたいの?
ちゃんとネタ振りしてよ…
8Socket774:03/06/16 21:10 ID:lzQZnc7G
ここでMACオタ登場す、す、す。。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
9Socket774:03/06/16 21:10 ID:vFEDDv/V
>>6
CPU単体での交換はAppleが許さないと思う
従来と同様CPUモジュールになるんじゃない?
10Socket774:03/06/16 21:11 ID:fQwpcczb
>>7
スペックを追い求める自作人なら64bitCPUの性能が気になるじゃないですか・・・
Opetronみたいに鯖向けじゃなくてコンシェーマー向けの製品で
11Socket774:03/06/16 21:13 ID:HVIV/o+H
このスレなんのスレ♪
気にならないスレ♪
見たくもないスレですから♪
くだらない〜♪
レスがつくでしょう♪
12Socket774:03/06/16 21:15 ID:vFEDDv/V
>>10
まーそりゃ性能は気になるけどねー
ベンチマーカーじゃないからさー
普段使ってるアプリが64bit対応にならないと意味ねーよ
まぁ、まずはMac OS Xだよな
こいつが64bit対応して内部的に高速化されれば恩恵あるかも?
13Socket774:03/06/16 21:59 ID:vFEDDv/V
なに?もう終わりなの?
なんか斬新な新展開キボンヌ

過去に新Mac板で議論したことあるけどさ
16bit時代は最大値が65535でそれ以上の値を計算をするときは
足し算2回しなきゃいけないとか、ごく普通にやってたんだけど
32bitプロセッサだとそれが1回で済むから演算が高速化される
でさ、普段パソコンが行ってる演算だと32bitくらいで十分なんだよね
意図的に64bitが必要なlonglongとかLARGE_INTEGERとかあんま使わないのよ

でね、高速化が必要な部分はAltiVecとかSIMDとかゆう
128bitくらいのエンジン使ってるプログラムもあるでしょ?
こーゆー諸々のこと考えると64bitプロセッサの必要性って
エンタープライズサーバーくらいしかないんだよ

64bit化なんてのはさ、それに対応した
ハードやソフトを売るための戦略なんだよ
普通に今までの32Bitプロセッサを高速化した方が
既存のアプリでもほぼ全員のユーザーが恩恵受けられることは明白

Appleらしいやり方だとは思うけど
俺は実際の性能で購入を検討するから
最適化されなきゃ遅いとかだったら、それまでは買わないよ
14博多:03/06/16 22:10 ID:GIt2VGMF
15Socket774:03/06/16 22:14 ID:EGH5oukX
CPUはIBM製だから別にApple抜きで売ろうと思えば売るんじゃないの?
16Socket774:03/06/20 14:04 ID:co5v6/du
The world's fastest personal computer.
・1.6GHz, 1.8GHz or Dual 2GHz PowerPC G5 processors
・Up to 1GHz processor bus
・Fast Serial ATA hard drives
・AGP 8X Pro graphics options from NVIDIA or ATI
・Three PCI or PCI-X expansion slots
・Three USB 2.0 ports
・One FireWire 800, two FireWire 400 ports
・Bluetooth & AirPort Extreme ready
・Optical and analog audio in and out
17Socket774:03/06/21 16:41 ID:IQiSzqcM
どうやらPPC970は1.8GHzでP4 3GHzの8割近く速い模様
18Socket774:03/06/21 16:51 ID:sZXb617s
P4で比較すると正確なスピードがわからんな
19Socket774:03/06/21 17:04 ID:IQiSzqcM
20Socket774:03/06/21 17:05 ID:IQiSzqcM
>>18
とりあえず使用だけ見るとDOS/Vの一歩前を進んでいる感じだ
The world's fastest personal computer.
・1.6GHz,1.8GHz or Dual 2GHz PowerPC G5 Processors
・Up to 1GHz processor bus
・Up to 8GB of DDR SDRAM
・Fast Serial ATA hard drives
・AGP 8X Pro graphics options from NVIDIA or ATI
・Three PCI or PCI-X expansions slots
・Three USB 2.0 ports
・One FireWire 800, two FireWire 400 ports
・Bluetooth & AirPort Extreme ready
・Optical and analog audio in and out
21Socket774:03/06/21 17:10 ID:AipvxDBb
>15
そのCPU、何に使うのよ?
DOS/Vのマザボに挿せる訳じゃないし
PowerPCというCPUに対応しているOSがMacしかないんだから
22Socket774:03/06/21 17:15 ID:PfbRHhiA
>>21
SCOにUNIXライセンス取り消された(wAIXはPowerPC対応じゃなかったっけ?
23Socket774:03/06/21 17:15 ID:V5QeNm7f
自作板なのになんでMacなのよ?
CPUの仕様が気になるならハード板でやりなさいってば。

・・・正直PowerPCなんかどうでもいい。Power4なら別だけどw
24Socket774:03/06/21 17:17 ID:V5QeNm7f
>>22
AIXはPowerPC/Power3/Power4等搭載のRS/6000専用。
25Socket774:03/06/21 17:18 ID:e6GP+QSe
>>20
そのマシンが出るころには、AT互換機も大概そんなもんだろ
26Socket774:03/06/21 17:24 ID:IQiSzqcM
>>23
PPC970はPOWER4の亜種だぞ
27Socket774:03/06/21 17:28 ID:IQiSzqcM
とりあえずこの性能を見ろ・・・
P4やAthlonXP使うのが馬鹿みたいだと思うぞ
http://www.macbidouille.com/news-2003-05-05.php
28Socket774:03/06/21 17:33 ID:k4ujr6FS
出てないものの性能を見て、馬鹿みたいに思う香具師は
馬鹿だと思うが何か?
29Socket774:03/06/21 17:34 ID:k4ujr6FS
というか、馬鹿だよな。うん。
30Socket774:03/06/21 17:35 ID:V5QeNm7f
>>26
亜種だろうがなんだろうがMac用ってだけで興味がなくなる。

>>27
CPU以外の測定条件が記載されてないように思いますが?
31Socket774:03/06/21 19:55 ID:prv5MIKd
>26
ここの住人なら亜種lonといったほうがにやにやできるってもんよ
32Socket774:03/06/22 05:02 ID:r5PsOCFp
アスロンの実クロックと比較するとわかりやすいと思うがいかがか?
33Socket774:03/06/22 09:51 ID:OzmUT2R8
実クロックなら
PPC970>>>>>>Athlon>>>>>>>>>>>>>>>>>>もっさり
実性能なら
PPC970>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Athlon>>>>>>>>>もっさり
価格は
PPC970>>>>>>>>>>もっさり>>>>>>>>>>>Ahtlon
34Socket774:03/06/22 10:07 ID:hVki/3/4
PowerPC601発表当時の混乱が脳裏をかすめますた。
同じ轍を踏まないように……むしろ踏んで大パニックになることをお祈り致します。
35Socket774:03/06/22 10:15 ID:OzmUT2R8
つーか自作人はPPC970におびえているのがよく分かる
36Socket774:03/06/22 10:17 ID:6RGkCSAo
↑「自作人」ってのはやめてほしい
まるで年貢の取立てを恐れている「小作人」みたいじゃないか
37Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/22 10:18 ID:bMyklm2v
糞マカー登場>>35
38Socket774:03/06/22 10:29 ID:hVki/3/4
>>35
マカ的にはPPC970は驚異であって欲しいって事か。
マクと自作PCは 競 合 し な い から心配しなくても大丈夫。
39Socket774:03/06/22 10:43 ID:+ldggws7
自作屋は、オーバースペックな性能競争にそろそろ疲れて、
静音性等の快適なPCを求め始めてるわけだが。
マカはまだ性能性能言ってるのか。
40Socket774:03/06/22 11:17 ID:OzmUT2R8
>>39
マックはプロフェッショナルが使うマシンでもあるからな。性能第一。
つーか自作人だって靜音は一番重視しないってアンケートにも書いてあったYO
41Socket774:03/06/22 11:19 ID:wFpm40Mx
マカは自分の小屋にお帰り。
42Socket774:03/06/22 11:29 ID:HZ2EsWv9
ここは、各自好き勝手にはしゃぎ回るスレですね。
では私も

桧山、復活ーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
43Socket774:03/06/22 11:37 ID:UQaIElRx
マカと犯珍ファンはうざいのでさっさと氏んでね。
44Socket774:03/06/22 11:41 ID:6PG/JEZo
 MACを使うようなぷろふぇっしょなるって(ry
45Socket774:03/06/22 11:42 ID:raLmv5E7
マック部屋に置きてー。

46Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/22 11:43 ID:bMyklm2v
キモヲタの自作板住人にはジャンクのパフォーマで十分だよ
47_:03/06/22 11:46 ID:2aF+ukf8
48Socket774:03/06/22 11:47 ID:sInj35V2
Power PCのクロックと、Intel系のクロックを一緒に考えてる奴ら
が痛すぎる…G4以降のマシン、使ったこと無いだろ?
G5の2GHz Dualなら、3GHzのPCなんか相手にもならないよ、多分。
まあ、それを認めたくないというドザの気持ちも分からなくはないけど(藁
49Socket774:03/06/22 11:53 ID:E7HVGDzm
MACは所詮MACだし。
50Socket774:03/06/22 11:58 ID:hVki/3/4
PPC970がSocket7に刺さってx86互換でWindows走るなら欲しいけどな。
51Socket774:03/06/22 11:58 ID:dJcU5IY7
びみょーにスレ違いだがpower4+がキニナル
52Socket774:03/06/22 12:01 ID:UxvTTXzU
>>50
いいね。マカは実現に向け、頑張るべきだ。
53Socket774:03/06/22 12:04 ID:UQaIElRx
自作板住民で、Darwin使っているやついるのかな。
54Socket774:03/06/22 12:21 ID:UTnrEGvp
ていうか、Mac板が2枚ともアクセス不能ですが何か?
55Socket774:03/06/22 12:27 ID:rrHZlZnl
>>54
はげオナ
56Socket774:03/06/22 13:14 ID:ooiBgFzz
pc.2ch.netの鯖が落ちまくってるみたいだねー
Mac板でなくその他いくつかの板も見れなくなってるね
pc2とpc3は平気。
攻撃でも受けてるのかな?
57Socket774:03/06/22 14:06 ID:+ldggws7
>>40

>マックはプロフェッショナルが使うマシンでもあるからな。性能第一。
>マックはプロフェッショナルが使うマシンでもあるからな。性能第一。
>マックはプロフェッショナルが使うマシンでもあるからな。性能第一。
>マックはプロフェッショナルが使うマシンでもあるからな。性能第一。
>マックはプロフェッショナルが使うマシンでもあるからな。性能第一。
>マックはプロフェッショナルが使うマシンでもあるからな。性能第一。
>マックはプロフェッショナルが使うマシンでもあるからな。性能第一。
>マックはプロフェッショナルが使うマシンでもあるからな。性能第一。
>マックはプロフェッショナルが使うマシンでもあるからな。性能第一。

( ´,_ゝ`)プッ
58Socket774:03/06/22 14:11 ID:p3j1eOqv
販売は来年後半かよ!
はよ出せや!
59Socket774:03/06/22 14:57 ID:OzmUT2R8
>>57
おいおい、自作人よ。そんなにおびえなくても大丈夫。
PPC970が超高性能なのは変わらないからw
60Socket774:03/06/22 15:12 ID:ooiBgFzz
>>59
うれしそうにageるのは構いませんけどね
ほとんど相手にされてない現状をどうお考えですか?
61Socket774:03/06/22 15:54 ID:UxvTTXzU
OzmUT2R8、わかったからもういいよ。星に帰ろうよ。
62Socket774:03/06/22 17:48 ID:OzmUT2R8
>>61
63うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/06/22 18:11 ID:5DVq1RHB
煽りすら、マカはドザに負けてるな。
64Socket774:03/06/22 18:25 ID:OzmUT2R8
Pen4/2.8GHz=PPC970/1.8GHz って事は、単純計算ですが
Pen4/3.1GHz=PPC970/2.0GHz になる訳で、しかもこれがdual! dualの効果が1.4倍でも
4.34GHz相当と言うことですか! 1.2倍でも3.72GHz相当!

Pen4/4GHz並みの性能を備えているのは間違いない訳で。もし、この通りのスペックで
今回発表されるなら、年末or年始にPPC970/2.5GHz登場の噂も、妄想とは言い切れなく
なりますね。すると
Pen4/3.88GHz=PPC970/2.5GHz ううう・・・!もうドザがいくら煽っても関係ねぇや。
ペンティアム、年末に5GHzぐらいいかないとPPC970には対抗できませんな。

65Socket774:03/06/22 18:30 ID:+ldggws7
性能差はどうでもいいとして、なんでデュアルとシングルを
比較して、Macのほうがすごいとかって思い込めるんですか?
宗教ですか?
66 :03/06/22 18:31 ID:3pB7KAig
XEONつかってる私にはこのスレの下賎の民の煽りあいすら滑稽に思えます。
67Socket774:03/06/22 18:36 ID:UQaIElRx
そもそもAT互換機=シングルCPUって、どこから出てきたんだ?

しかもNorthwoodだけを比較対照にしているところが笑えるな。
68Socket774:03/06/22 18:36 ID:+ldggws7
HTの存在も完全無視してるからな。
69Socket774:03/06/22 18:40 ID:1s9w6td1
価格とのバランス、実際手にできる時期見なきゃ何とも言えないけど、
どうもこりゃあintel、AMDともに完全に蹴散らされそうな勢いだねぇ。
まぁ「関係無い」の一言で済む話でもあるけれども、PCが性能で敗北する日が
現実になりつつあるって感じだ。
俺はずっとPC使ってきて、PCを選んだ理由はそのパワーであったりするわけだけれども、
PCに幻滅した部分無きにしも非ず。やっぱMacはスゲェ
Opteronにも期待してたんだけどねぇ。
70Socket774:03/06/22 18:46 ID:HvaJKnQN
つーかアポー的にはずっと
iMac→P4、AthlonXP
PowerMac→XEON、AthlonMP
の位置付けだったんだろう
G5がPPC970で出て一安心したよ(Macはノートしか買わないけど)
71うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/06/22 18:47 ID:5DVq1RHB
つか、何度騙されりゃ気が済むんだよ。
72Socket774:03/06/22 18:48 ID:1s9w6td1
自作板住人はこれを眉唾物と考えているようだけど、
心中穏やかでないんじゃないのかな?(w
実現したらものすごいことになる。これだけは明言できるね。
73Socket774:03/06/22 18:52 ID:ewqIlf9R
まあいつものことだ
74Socket774:03/06/22 19:16 ID:+ldggws7
>自作板住人はこれを眉唾物と考えているようだけど、
>心中穏やかでないんじゃないのかな?(w

・・・アフォだな。
75Socket774:03/06/22 19:16 ID:hVki/3/4
>>72
だから自作PCとマッキンは競合しないってば。目的が違うから。

パソコンを使いたい>メーカー製Windows搭載PC
好きにカスタマイズしたい>BTOでカスタマイズしたWindows搭載PC
自分でパソコンを作りたい>自作PC
マッキンじゃないとチンコ勃たないyp!!!>マッキン

こうやってきっちり棲み分けされてるんだから。
76Socket774:03/06/22 19:22 ID:eEFFoVqx
HTのP4はもっさりしてるかもしれないけどレンダリングやアプリのベンチは
かなり速いぞ
77Socket774:03/06/22 20:26 ID:OzmUT2R8
自作人の心境は
((;゚Д゚)))ガクガクプルプル
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
だろうなw
78Socket774:03/06/22 20:30 ID:+ldggws7
>>77
あぁマカの頭の中に対してな。
79Socket774:03/06/22 20:31 ID:OzmUT2R8
566 名前:名称未設定 投稿日:03/06/22 18:47 ID:kkbox6m0
煽りドザ達って自分のアイデンティティをPC性能と同一視してるから、
ここにわざわざ煽りに来てたような重症な連中は、
Macに性能で逆転されたら深刻な劣等感に苛まれるのは間違い無いなあ。
鬱病に必ずなるから心療内科に逝って直すんだぞ。
そこで自分を偽ると分裂病になるから現実を受け止めろよ、辛いだろうが。
がんばれよ。
80Socket774:03/06/22 20:35 ID:s3rcifJH
+激しく 粘着+
81MACオタ:03/06/22 20:43 ID:K08F17hv
なんだかタチの悪い煽りさんが来ているみたいすけど、真面目に興味のある方わ
何でも聞いて欲しいす。可能な限りで答えるすよ。
82Socket774:03/06/22 20:45 ID:MtYTqYvc
>>81
今のG4ってペン4と比べて、どれくらいの性能なんですか?
あと、G5はペン4と比べて、5割増しの性能とか上で書かれてますが、
そのソースはどこからなんですか?
83Socket774:03/06/22 20:46 ID:gol4Np6W
>>82
頼むから相手しないでくれ、読みにくい中身のない文章でスレが埋まるだけだ
84Socket774:03/06/22 20:46 ID:CDq3ZGUl
Macは自作できないとか言う奴は腕がないだけ

8582:03/06/22 20:47 ID:MtYTqYvc
>>83
悪かった。無視してください
86MACオタ:03/06/22 20:48 ID:K08F17hv
>>15 さん
一応、IBMわ外販することを公表しているす。先週にわ組込向けの技術セミナーも
開催されているす。

>>17 さん
AltiVec関係以外わ、そんな極端なことわ起こらないす。

>>23 さん
PPC970わSIMD付シングルコア版POWER4す。

>>27 さん
ガセネタであることがほぼ証明されているす。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&rs=785&re=787&fi=no
87Socket774:03/06/22 20:57 ID:ZtV+5BMg
Athlon64だって去年の今頃はすごいって言われてたんだぞ。
それと同じ事をG5は今頃やってる気がするよ。

88Socket774:03/06/22 20:58 ID:ZtV+5BMg
>>86
>PPC970わSIMD付シングルコア版POWER4す。

機能削減の低速廉価版だったよね。
89MACオタ>82 さん:03/06/22 20:59 ID:K08F17hv
>>82
アプリによって大きく違うす。
例えば、SPECint2000で見ると
  P4/3GHz         1164
  AthlonXP/2.2GHz    1044
  G4/1.25GHz       500
ってな感じすけど、Photoshopのような別アプリのベンチでわ、
AltiVecの恩恵で大分マシす。
http://www.geocities.com/sw_perf/PSBench.html
90Socket774:03/06/22 21:01 ID:1s9w6td1
「競合しないニダァ!!!」って連呼してる人がいるけど、
これはもう試合放棄なのかなw
G5が実際に販売されたら、自作人は最新CPUを買う気うせるんじゃないかな
だって10万円近くもするインテル最新CPUを買ったってG5の60%のパフォーマンスしかなかったり、
するんだからね。
なんかもうとにかく愉快だね!ひゃっほ!!
91Socket774:03/06/22 21:03 ID:ZtV+5BMg
>>90
自作してる人はAthlonで組んでる人の方が多いよ。コスとパフォーマンスがイイから。

G5はマイナーだからコスト競争は無理だと思う。信者商売になるのは仕方ない。
92Socket774:03/06/22 21:04 ID:+ldggws7
>>91
釣りだからマジレスは(ry
93MACオタ>91 さん:03/06/22 21:05 ID:K08F17hv
>>91
ただ、半導体のコスト構造の評価わ難しいすね。
ボリューム的にも、製造プロセスでも、(Opteronの場合)ダイサイズですら負けている
AMDが価格的にわ、頑張っているという事実もあるすから。。。
94Socket774:03/06/22 21:05 ID:JA7htwpP
なぜマカー”わ”日本語が不自由なんだろう?
95Socket774:03/06/22 21:07 ID:BuOrKT78
>>90
なんだかお米スレを思い出す勝利宣言だなー
96Socket774:03/06/22 21:07 ID:1s9w6td1
えっとね、PPCはRISCだからプロセッサがすごくシンプルなんですよ。
だから安いの。
むしろAthlonより安いかもってくらいじゃないかなぁ。
1000ドルはしないと思う。
97うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/06/22 21:08 ID:Yz39fU7X
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030621-00000001-cnet-sci

このあたりが妥当な評価じゃないの。
しかし、IBMもよくアプルに付き合うよ名ぁ。
98Socket774:03/06/22 21:09 ID:JA7htwpP
半島の北側みたいなものか
偉大なるG5さまマンセー
99MACオタ>90 さん:03/06/22 21:09 ID:K08F17hv
>>90
  -----------------------
  G5の60%のパフォーマンスしかなかったり、
  -----------------------
60%の根拠わガセネタすけどね(笑) >>86のリンク先を参照して欲しいす。
100Socket774:03/06/22 21:09 ID:gol4Np6W
もしPowerPC 970 1.8GHzのMacが10万以下だったら

やっぱり買わないし
マカーがうらやましいとも欠片も思わないだろうな
101Socket774:03/06/22 21:09 ID:1s9w6td1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030621-00000001-cnet-sci
>Appleはまた、AMDの開発したチップ間接続技術であるHyperTransporを

「はいぱー・とらんすぽー」になってますなw
tが抜けてマスw
102Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/22 21:10 ID:bMyklm2v
>>90
懐かしい
P6のクロック二倍相当の性能ってのが口癖だったけど
最近は久しくそれ聞いてなかったから。
103MACオタ>101 さん:03/06/22 21:11 ID:K08F17hv
>>101
ちなみに、HyperTransport採用わ、未だに怪しい噂の域を出ないす。
104Socket774:03/06/22 21:11 ID:ZtV+5BMg
>>93
コスト競争の対象はこうなっているよ。

サーバー
Power4 - Opteron

コンシューマー
PPC970 - Athlon64


逆に言えばMACは効果でも意から大きな大サイズを使えた。
特に独占的な時代とか..
105Socket774:03/06/22 21:12 ID:1s9w6td1
確かにこれまでのAppleのPhotoshopベンチによる2倍のパフォーマンス云々はでっち上げだったと思ってる
それは認める。ベンチが限定的過ぎた。
でもこれからはインテルが同じことやるかもね。
「エロゲーでは、マッキントッシュの2倍以上のスコアです」とか。
wwww
106うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/06/22 21:13 ID:Yz39fU7X
ルーモアで株価維持がアプルの常套手段でしょ?
107Socket774:03/06/22 21:13 ID:zgP4+OeS
バラ売りしないから価格的な予測はしにくいかもしれないけど、
MACオタさんはHighest(MACのシリーズ最上位機種のこと)は
どれくらいになると読んでいますか?

まだWindowsのコンシューマー市場では64bitモノは出てないし
それをいいことに異常な値段を吹っかけてくるということも有りえる?
108Socket774:03/06/22 21:14 ID:OzmUT2R8
分かっていること
発熱量・消費電力
もっさり>Athlon>>>>>>>>>>>>>PPC970
性能
PPC970>>>>Athlon>>>もっさり

あれれ〜?自作人はMAC買うためにお金貯めたら?w
109Socket774:03/06/22 21:18 ID:k48fzER6
自分で決めた表記ルールに徹底的に、盲目的に従う事が自分の存在証明になってるだろーからな
こいつはもはや仕方無い(藁
110Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/22 21:20 ID:bMyklm2v
んなことどうでもいいから
新型ぱふぉーま出せよ
ぱふぉーま
もしくは旧型imacのデザインで
111MACオタ>107 さん:03/06/22 21:21 ID:K08F17hv
>>107
一説にわ、FastestのデュアルモデルわPCI-X搭載の完全に別な
マザーボードになるという話もあるすから、ものすごく高いかも
しれないす。
ただ近年の不況もあいまって、PowerMacわローエンドしか売れてない
という話もあるすから、Appleの価格政策についてわ全く不明す。
112Socket774:03/06/22 21:21 ID:OzmUT2R8
明日が楽しみだねw
(⌒-⌒)ニコニコ... ブイ V(=^‥^=)v ブイ
113Socket774:03/06/22 21:23 ID:eEFFoVqx
今は
発熱量・消費電力
もっさり<Athlon
Athlon<<もっさり

114Socket774:03/06/22 21:23 ID:OzmUT2R8
>>111
PCI-X搭載マシンってDOS/Vで出てないよね?
115Socket774:03/06/22 21:24 ID:eEFFoVqx
あと単純な性能でも
もっさり>Athlon
116MACオタ>114 さん:03/06/22 21:25 ID:K08F17hv
>>114
サーバーにわ、それなりにあるす。
http://www.asus.com.tw/prog/spec.asp?m=PRL-DLS533&langs=03
117Socket774:03/06/22 21:26 ID:zgP4+OeS
>>110
あ、Fastestだったか。恥ずかしい
ということは、万が一AT機で使えるような
商品をIBMが出してきても値段は参考にはならないかぁ。

>>110
俺も欲しい(笑)
118Socket774:03/06/22 21:27 ID:LbLo9AOo
最近のマカーの煽りはパワーに欠けるな。

昔は理詰めでガンガン煽ってきたもんだが、
>>105とか>>108見るとリアル厨房程度の
レベルだし。
119Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/22 21:27 ID:bMyklm2v
例に出すのがいきなりASUSかよ・・
これだからマカーは
120Socket774:03/06/22 21:29 ID:M6nEpnhh
>>118
マッカーの論理=チョソの論理
121MACオタ>Imagine さん:03/06/22 21:30 ID:K08F17hv
>>119
IBMのx440の方が良かったすか(笑)
一生お目にかかれないヒトの方が多いんでわ?
122Socket774:03/06/22 21:31 ID:6PG/JEZo
>Macをた
>・Up to 1GHz processor bus
 これってメモリは何使うんだ??

>>114
PCI-X採用ってE7505のやつならいくらでもあるぞ。
SUPERMICROのHPでも眺めて見
123Socket774:03/06/22 21:31 ID:M6nEpnhh


                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   マッカーが滅びますように・・
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|

124MACオタ>122 さん:03/06/22 21:32 ID:K08F17hv
>>122
パケットベースのバスすから、メモリとの同期わ無意味す。
Rambusでプロセッサとノースブリッジの間を結ぶようなモノだと思えば
良いんじゃないすかね?
125げてもの:03/06/22 21:33 ID:D0YNIHUX
>>119
んじゃまぁHPでも。
http://www.compaq.co.jp/products/servers/proliant/technology/pci-x/index.html
# 仕事では最近DL380G3ばっかし、、、。
126Socket774:03/06/22 21:39 ID:5zXpGhun
G5出たら買うと思うし気になってるけど、ここに来るマカー痛すぎ。
発売もしていない製品のベンチなんて不毛すぎ。
というか、アップルペテンベンチの二の舞いになったらかなり痛いから落ち着け。
G5買ってから、PhotoShopとかでベンチすればいいだろ?

ここは、自作板であって限られた予算の中で
自分好みのPCを作ってるヤシが集まるスレだ。
G5はCP悪すぎる上に、たいしてパーツも選べない。
自作板でG5発売で焦ってるヤツなんて、ほとんどいないから安心しる。
127Socket774:03/06/22 21:41 ID:Us1gpQor
まあ、スペックがローエンドサーバの域に入ってるからね。
自作人には興味わかないかも。
128Socket774:03/06/22 21:42 ID:hSUeOi5q
DTP系以外でMac使う意味あんの?
かつてはマカーだったが、今は自作PCマンセー
129Socket774:03/06/22 21:43 ID:+ldggws7
>>126
それが分からないから、マカーと呼ばれる。
126はマックユーザー。
130Socket774:03/06/22 21:43 ID:0ZE+8npf
>>124
自作板の人は、こんな出鱈目信じないと思うけど。
オタ、知らないアーキテクチャの話をしちゃダメ。
131Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/22 21:45 ID:bMyklm2v
>>125
すげーProLiantかよ!

(PCI-Xなんて、いまや5万程度のWS用糞マザーにさえついてるのよ。
132Socket774:03/06/22 21:48 ID:hVki/3/4
>>130
オタたんは博識すぎて、実物には実装されてない技術を追加したり、
新しいアーキテクチャを創造したり、電源のない機器から怪しげな電圧が出たり、
信じられないような奇跡を我々に提供してくれることが多々あります。
133Socket774:03/06/22 21:49 ID:GykDzLsn
>>128
仕事とゲーム以外で自作使う意味あんの?
かつてはジサカーだったが、今はマクマンセー
134MACオタ>130 さん:03/06/22 21:49 ID:K08F17hv
>>130
Rambusわパケットベースのパラレルバスす。ご存知ないすか?
http://www.kingston.com/newtech/rambusarch.asp
  --------------------------
  Packet-based memory transactions
  To send data to a RIMM module, the memory controller breaks up
  the memory transactions into 4 "packets" of data, which are then
  transmitted through the narrow and high-speed memory bus to the
  RIMM module.
  --------------------------
135うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/22 21:50 ID:rP82BQ2y
筐体は、どんなのだ?筐体のupキボンヌ。
136MACオタ@追加:03/06/22 21:52 ID:K08F17hv
970busの場合わ、パケット内にコマンド等も含まれるので更に同期の意味が
無くなるす。900MHzの場合で物理帯域7.2GB/sに対して、実行帯域わ6.4GB/s
になるとIBMわ語っているす。
137Socket774:03/06/22 21:53 ID:0ZE+8npf
>>134 何が問題なのかも分からないとは。。。ほらよ。
---------------------------------------
メモリとの同期わ無意味す。
---------------------------------------
138うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/22 21:53 ID:rP82BQ2y
そんなことより、筐体を。
139MACオタ>うさだ萌え さん:03/06/22 21:54 ID:K08F17hv
>>135
目下のところ、怪しげな画像しか出回っていないす。
140Socket774:03/06/22 21:56 ID:hVki/3/4
141MACオタ>137 さん:03/06/22 21:57 ID:K08F17hv
>>137
もう少し具体的に指摘した方が、皆あなたのことを尊敬してくれるんじゃないすか(笑)
142Socket774:03/06/22 22:03 ID:0ZE+8npf
>>141
ばいばい。
143Socket774:03/06/22 22:03 ID:MnHX4QaK
>>140
それは怪しすぎるw
144Socket774:03/06/22 22:04 ID:ooiBgFzz
真正マカだってたまには煽ったっていいじゃないか?
長いあいだ鬱屈してたんじゃないの?

俺はさ、今でもiBookで十分だし、
別にMacに速度求めてないんで
そのうちiBookも恩恵受けられるといいなーという程度

実際、自作板の人間はWindowsに飽きた人しかMac買わないっしょ?
大抵の人はMac買う金あったらPCパーツ買う可能性が高いよね
145Socket774:03/06/22 22:04 ID:zgP4+OeS
>>128
DTP系も今はOS-Xにゲンナリみたいですけどね。

しかしターゲットが見えないなこのスペックは。
意外とMAC+WebObjectsでWebアプリ開発・・・
ってのもイケてるらしいんだけど、よくわからん

俺はとりあえずFinalCutProがうらやましいかな
146Socket774:03/06/22 22:05 ID:6PG/JEZo
>MACわた
 Rambusの話はともかく、まだメモリに何を使うのかわかってないってこと?
MACの世界は秘密が多いんだな
147MACオタ>147 さん:03/06/22 22:09 ID:K08F17hv
>>146
Appleわ、あくまでPCベンダすから製品が出てくるまで誰も仕様わ知らないし、
知る必要もないすよ。
148Socket774:03/06/22 22:09 ID:LbLo9AOo
そもそもPowerPC970の量産出荷って2003年後半だった様な。
149Socket774:03/06/22 22:10 ID:CDq3ZGUl
>>146

ゲイシにパクられるのが恐いからな
150MACオタ>148 さん:03/06/22 22:11 ID:K08F17hv
>>148
7月わ年の後半すけど?
151Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/22 22:13 ID:bMyklm2v
アップルっていまだに生きてるのが不思議な会社だよね
でもそろそろ限界。
近い将来、ipodとかの周辺機器のみになると思う。
最近その辺では自分の体を切り売りしてきてるし下地作りだよね
152Socket774:03/06/22 22:14 ID:+ldggws7
>>149
ハードの仕様をゲイツがパクるのか?
っと脊髄反射してみる。
153MACオタ>152 さん:03/06/22 22:17 ID:K08F17hv
>>152
Microsoftわハードウェア設計も仕切りたがってるすけどね。。。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases03/nl_050703_WinHEC_Athens.asp
154Socket774:03/06/22 22:19 ID:x4AJkR+5
>144
とはいえ確かに飽きたな、Windows。
必要だから使いはするんだけど、いろいろと嫌気が差すことも多いから
MACになんとなく逃避的な興味が湧いてるのは事実かも。
金は無いが。
155Socket774:03/06/22 22:28 ID:RWVegfrT
「わ」って使うのいちいちウザイ、普通に書け
156Socket774:03/06/22 22:33 ID:ooiBgFzz
>>154
ダラダラとMP3やネットする分にはイイですよ>Mac
メインはWinだと思えば結構使えるかな?w

>>155
慣れましょう
私わもう慣れたすよ(笑
157Socket774:03/06/22 22:34 ID:JxLWscwL
とりあえず、だれにも擁護してもらえないIntel側から(w

>>136
しかし、Athron64にしてもそうだが、その方式は、
将来的にメモリ帯域が必要になった場合のボトルネックにならないか?
64bitの大きなメモリ領域を使いこなすには、
メモリの速さが大前提になってくると思うのだが。
結局は帯域管理そのものがボトルネックになってくるような…。

Intelに関しては、このあたりをパッシブにしておくことで、
DDR2-533のデュアルチャネルをはじめとするメモリ高速化に備えているように見えるが。
PrescottでFSB1066KHzというのは、おそらくそのあたりを見越しているのでは?
158MACオタ>157 さん:03/06/22 22:37 ID:K08F17hv
>>157
  -------------------------
  将来的にメモリ帯域が必要になった場合のボトルネックにならないか?
  -------------------------
FSBに関してわ、むしろIBMの方がコアクロックとの比率2:1がプロセッサの性能を
発揮する上で必要だ。。。なんて、昔のCyrixのようなことを主張しているす。

どこまでIBM自慢のElastic bus技術がついてこれるか謎すけど。。。
159Socket774:03/06/22 22:42 ID:7YkiycUU
最近の自作全般つまらん気がするのは漏れだけかな?
ハードの性能が上がりすぎたのか、ソフトの進化が停滞しているのか、
パーツ買い換えるありがたみないんだよな。
値段も手頃になりすぎてきたし、高いマシン組む気になれん。
Macで遊びたくもなるよ…。
160Socket774:03/06/22 22:47 ID:UQaIElRx
M$もIntelも嫌いだが、Macに乗り換える気はしないな。

いずれにしてもM$もIntelもG5なんて全然眼中にないだろうな。
M$は脅威になると思ったら、Linuxみたいなどんな汚い手も使っても攻撃してくるが、
むしろアップルには資金援助してるくらいだろ(独禁法対策のため)。

Intelも業界ではパラノイアと呼ばれるほどライバル潰しには必死だが、PowerPCに
は何も言ってないしね。
161Socket774:03/06/22 22:48 ID:tnPR/rkG
アプリによってx86向き、PowerPC向きってのがあることを理解しての
発言だとはとても思えないのはなぜだろうね。

162MACオタ>160 さん:03/06/22 22:50 ID:K08F17hv
>>160
MacユーザーわMSのソフトを買うすけど,Linuxユーザーわ買わないという大きな違いがあるす。
163Socket774:03/06/22 22:58 ID:42gukobV
PPCって組込用途も多いしなあ。
164Socket774:03/06/22 23:01 ID:ZoC99FzV
スレ初めから粘着したのに、結局誰にも相手にされなかった煽りさんが可哀想な1日でした。
165Socket774:03/06/22 23:10 ID:yS3VIzGI
ほんとMACオタは悲惨だなあ
166Socket774:03/06/22 23:14 ID:JxLWscwL
>>158
>どこまでIBM自慢のElastic bus技術がついてこれるか謎すけど。。。
そのへんはIBMのロードマップが見えないので何とも…。
(提示されていれば勉強不足につきスマソ)
知識不足を覚悟で聞くと、当初のPPC970はIntel的パッシブなメモリ管理とみていたが、
現在の情報をみる限りでは、むしろAMD的メモリコントローラーの概念に近いということ?
Athron64のそれは、後藤氏が将来的には問題視していたような…。

>>160
>Intelも業界ではパラノイアと呼ばれるほどライバル潰しには必死だが、
>PowerPCには何も言ってないしね。
恐らくAMDはじめ互換CPUベンダーについてのことだろうが、
x86アーキテクチャーはIntelが長年かかって作り上げたものだから、
そりゃあ神経質にもなるだろう。
(確か以前、MACオタが「x86はIntelオリジナルだから、
互換ベンダーに喧嘩を仕掛ける権利はあると言っていたような)
PowerPCはx86じゃないから直接のライバルにならないので、
x86互換ほど神経質になってないだけなのでは?
167Socket774:03/06/22 23:15 ID:hVki/3/4
MACオタに餌を与えないでください。
オタと語り合いたい方はこちらへどうぞ。

【PPC970】 PowerPC970 【PPC970】Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056181640/
168Socket774:03/06/22 23:17 ID:p5sw1oG/
つーかMac板が分かれる原因になったMACヲタまだいたの。
ファッショとか爆笑王と同じ時代の人でまだいるとは。
169Socket774:03/06/22 23:17 ID:gol4Np6W
>>157
G4じゃシステムバス帯域が1.3GB/sでPC2700使ってるしマカーはそんな細かい所気にしません
G5も例え32bit1GHzの上下2chで片道4GB/sに過ぎなくてもレイテンシが長くても他に選択肢はないのです
170Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/22 23:18 ID:bMyklm2v
MACヲタってそんなにメジャーコテハンだったのか
すごいなぁ
171Socket774:03/06/22 23:20 ID:bUoBYXX2
俺の戯れ言を一つ。

昔はオタの書き込みを真面目に見て、普通に議論したりしていた。

しかし、結局オタの知識は生半可なもので、技術者としてはどうでも良いことを
さも大きなことの様に言ってみたり、全然違う物を同じだと言ってみたり。

さらに、間違いがを指摘すると、正しくないことが明白であるにも関わらず、
誤りを認めず、他人を攻撃、あるいは話をそらして、誤りを認める潔さがない。
俺の感覚では、オタと議論しても無駄だなというのが今の結論。

ただ、URLを貼付ける情熱はあるし、正しいことを書いてる時もあるので、
俺は静観することにしている。
172Socket774:03/06/22 23:21 ID:ZoC99FzV
オカ板の名物男、オシャマンみたいなものか。
173Socket774:03/06/22 23:22 ID:7YkiycUU
MACヲタってかなり昔と論調変わったよね。
昔は何が何でも強引にAppleマンセーにもっていってたような…。
×Athron ○Athlon
174Socket774:03/06/22 23:24 ID:xrrqlS+n
俺ボンダイimacに憧れて3年前のやつかったんだけど、3年経ってさすがに性能
きびしくなってきたんだが現imacはデザインが個性きつくて買う意欲がわかん。

こういう俺はどしたらいいんだべか。もう一台は変換機でアスロンのやつなんだけど
こっちをメインにするのも情緒にかけるやん?
175Socket774:03/06/22 23:25 ID:MnHX4QaK
>>173
もしかしたらヲタの中の人が代わったのかもなw
176Socket774:03/06/22 23:25 ID:JxLWscwL
>>173
間違い指摘サンクス&スマソ。
177D+aDsGUI:03/06/22 23:31 ID:sRV9wQUf
暇だからちょっと覗いたら、Mac板で書いたネタレスが勝手に転載されてる!
64をここに転載したヤツ、藻前はしゃぎすぎて他板の人を煽るの止めなさい。

自作板の人、すんません。
178Socket774:03/06/22 23:33 ID:FclC26pE
漏れはMacを買う唯一にして最大の理由はプロダクトデザインがカッコ良いからに尽きます。
性能なんて期待していないからガワのデザインを見てみたい>PowerMacG5
179MACオタ>166 さん:03/06/22 23:47 ID:K08F17hv
>>166
  ---------------------------
  当初のPPC970はIntel的パッシブなメモリ管理とみていたが、
  ---------------------------
その見方わ正しいと思うす。POWER4も含め、わざわざメモリコントローラを
オフチップに配置しているすから。
Intel同様にプロセッサ-メモリコントローラ間を高速にして、実メモリの帯域
とのギャップわ、製品ラインの階層として残すという考えだと思われるす。

Intelと違うのわ、FSBをコアクロックと関係なく上限まで上げておくか、低
クロックでわメモリの負荷も軽くなることを見越してクロック比例のFSBと
するか。。。ということだと思われるす。
180Socket774:03/06/23 00:12 ID:32YoEFO8
974 名前:MACオタ>982 さん 投稿日:03/06/23 00:02 ID:AbDgPGAE
>>982
現存するノートの基本形わPowerBook 100す。
手前にパームレストとポインティングデバイス、奥にキーボードという構成わ
Appleのおかげすよ。


↑ヴァカ
181MACオタ:03/06/23 00:18 ID:3uPYpoVs
>>180
ストーカーの粘着さんわ不気味すね(笑)
ちなみに、
初代DynaBook SS http://homepage1.nifty.com/ame/jynatto/amecolle/ss1.htm
PowerBook 100 http://www.lowendmac.com/pb/100.shtml
182Socket774:03/06/23 00:18 ID:DcpXrTMh
2002年8月の時点で,AppleがPC2700搭載できちんと保証のついた製品を
リリースできて,大手PCベンダが同じことをできないということわ,
 ・部品レベルでPCより早く開発が進んでいる。
 ・製品メーカとしてAppleの技術わPCベンダより高い
のどちらかと考えるのが自然す。

↑こんなのも。
183Socket774:03/06/23 00:20 ID:IBxtVU5z
1.8GHzで、64ビット・・・・・・

ATHLON64と同じじゃんw
184Socket774:03/06/23 00:27 ID:UpIGwd69
>183
CPUの性能も一緒くらいっぽい感じ
185Socket774:03/06/23 00:46 ID:6iN7Cx1z
>>179
>Intelと違うのわ、FSBをコアクロックと関係なく上限まで上げておくか、
>低クロックでわメモリの負荷も軽くなることを見越して
>クロック比例のFSBとするか。。。ということだと思われるす。
そのあたりは、PentiumMのあるIntelと、
モバイルまでカバーする必要のあるPPC970の用途の相違も1つの理由だとは思うが…。
メモリコントローラーを外付けするというのは、
恐らくIBMとしてはIntel式、AMD式のどちらに軍配が上がるかが読めないだけに、
両天秤を仕掛けた…というのは穿ち過ぎかな?

あと(個人的にはUSB2.0採用からみて大嘘と判断しているが)2G-Dualのような仕様になると、
問題になるのは消費電力と発熱だと思うのだが。
現行PMですら、この問題はかなり大きなものとなっているし、
90nmプロセスのPrescottでは熱の密集度も大きくなる。

IntelのHyperThredingはこの問題の解決法の1つになるだろうし、
(物理的にCPUを減らすことが可能になる)
だからこそ、FSBを際限なく上げる必要があるのでは?

ちなみにHTがまだ問題含みで、CPU2つ分の性能はないことは理解しているので。念のため。
186Socket774:03/06/23 00:53 ID:6iN7Cx1z
>>182
それを悪用すると、
>2003年6月の時点で,IntelがPC3200搭載できちんと保証のついた製品を
>リリースできて,他のCPUベンダーのチップセットが同じことをできないということわ,
>・部品レベルで他社より早く開発が進んでいる。
>・製品メーカとしてIntelの技術わPCベンダより高い
>のどちらかと考えるのが自然す。
という改変も可能(w
ちなみに、本気でこんなことは思っていないので念のため。

まぁPC2700については、RIMMにこだわっていたIntelが後れを取ったのは事実としても、
それ以前はJEDECの規格が確定していなかったという問題があり、
たまたま規格が固まった段階で採用一番手になったのがアポー
…といったところではないかと。
187Socket774:03/06/23 01:04 ID:etGYbCQ7
つーか読みづれぇ。バカにしかみえん。
おそらく昔から言われてるんだろうが>Macオタ
188MACオタ>185 さん:03/06/23 01:07 ID:3uPYpoVs
>>185
>>16の仕様についてわ、AppleStoreに掲示されていたことが、私自身を含めて
世界中のヒトが確認しているす。Hackingじゃ無いならば、真実としか考えられないす。
  -----------------------------
  問題になるのは消費電力と発熱だと思うのだが。
  -----------------------------
シングルプロセッサの効率が上がってしまって発熱も増えるHTと違って、デュアル
わ放熱面積も増えるし、両プロセッサが全力で動く場合も少ないすから、若干熱的
にわ楽かと思うす。
それでも筐体から100Wを越える除熱を行うのわ確かに困難すね。Appleのお手並み
拝見としか今は言えないす。
189Socket774:03/06/23 01:07 ID:1QUCeLdc
>>187
mac板ではさんざん叩かれてますよ、オタ口調。
でも止めませんw
190Socket774:03/06/23 01:18 ID:etGYbCQ7
不特定多数がみる掲示板で、わざと読みづらい文章を
書いてて何も感じないのかコイツは。
ある意味アラシと近い関係だと思うんだがな。
191Socket774:03/06/23 03:21 ID:tRGvE+wJ
>>68
> HTの存在も完全無視してるからな。

馬鹿ですね〜
ベンチ厨ですか?
192Socket774:03/06/23 04:23 ID:X2Bp6gti
>>191
アホ?
HT付いてもベンチなんてオマケ程度しか上がらんが?
コレだから低脳魔カーは・・・
193Socket774:03/06/23 06:41 ID:UWyJ1kCl
ホントどうでもいいことなんだけど
新MAC板で「マク信者は阪神ファンと通ずるところがある」
という自虐的な書き込みを見て妙に納得してしまった
194うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/23 08:46 ID:RLCGBagM
MACオタ>うさだ萌え さん、筐体まだなんだ。

>>140、それは?

筐体には、興味があります。あとは、良いです。
195Socket774:03/06/23 08:48 ID:SloFpIp1
全然気にならんけど
買わないと仕事にならん。
196うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/23 09:01 ID:RLCGBagM
>>195、えろいな。
197Socket774:03/06/23 10:23 ID:kHEOW/nH
しかしMacを仕事で使わないといけないヒトも大変だな。
以前PBG3買ったことあったけど、急に立ち上がらなくなってWebで症状調べたら
2ndキャッシュが死んでるなんて症状だった。
PenIIじゃあ(てか他のCPUでも)2ndキャッシュ死ぬなんてありえなかったから驚愕したねえ。
そんな壊れ方するなんて工業製品として出荷レベルに達してないとしか思えんかったよ。
198Socket774:03/06/23 11:04 ID:QTvFXYHf
これまでMac7台買ったりもらったりして使ってた経験あるけど、
壊れたことなんてほどんどありませんがなにか?

(購入後8年経ったLC520のCD-ROMドライブが壊れたことくらい)

友人のPC壊れて修理の世話をしたことなら何度もあるけどな。
電源死んだりハードディスク認識しなくなったり液晶画面の色が妙になったり
USB使えなくなったり。
199Socket774:03/06/23 11:21 ID:g2Q7OVBk
どうでもいい。
200Socket774:03/06/23 11:29 ID:DcpXrTMh
>>197は、本来壊れるはずのない場所
>>198は、経年劣化するものやコネクタなど破損しやすい場所

どっちがヤバいかは、頭悪くてもわかるはず。
201Socket774:03/06/23 12:29 ID:aQQMjBfR
エェー
Pen4ヒートシンクはずして起動したら爆発するからイヤーヨ
202MACオタ>197 さん:03/06/23 12:51 ID:3uPYpoVs
>>197
  -------------------------
  Webで症状調べたら
  -------------------------
ここが怪しいすけど(笑)
真面目な話、ファームウェアで起動時にちょっとした動作確認をして
うまく動いていないような場合わL2無効で起動する筈す。
203Socket774:03/06/23 13:09 ID:tRGvE+wJ
>>192
> アホ?

アホは、お前。

> コレだから低脳魔カーは・・・
だいたい、俺は魔カーではない。

SMTやるなら、それに対応してリソース増やさねば無意味。
特に、L1$が足りないとスラッシングの嵐で実効性能は悲惨。
Pen4のように高クロック化のために極小$にしたマシンで
HTだの騒ぐのは馬鹿そのもの。同一プログラムの平行処理で、
MPの代わりになるなんて宣伝は詐欺そのもの。極小L1$でも
マルチスレッドのWSがはみ出さないようにするための、
プログラムを書き換えるのは、何処の何奴がやってくれるのじゃい?
204Socket774:03/06/23 13:21 ID:UpIGwd69

 やっぱりG5じゃ盛り上がらないな
205Socket774:03/06/23 13:33 ID:1QUCeLdc
まぁ、マカーが盛り上がってればいいだけの事。
その事についてこの板でどうこう言うのもねぇ…。
G5のスペックが魅力的だったとしてもどうせマカーになるつもり無いでしょ?この板の住人は。
206Socket774:03/06/23 14:14 ID:DcpXrTMh
>>202
Googleで調べてみると、PBG3のL2Cache故障事例はそれなりにあるようだ。
そのうち1件、L2CacheがDisableされず不安定になる例があった。
>>197のように「起動しない」というのがあっても不思議ではないなぁ。
207Socket774:03/06/23 16:33 ID:OG94ALwh
まああれだ、G5が発売されたら、パワーユーザーは競って購入するだろうな。
シェアが大幅に変るだろうね。イソテルはなんとか生き残るだろうが
AMDは無理だな。先見の明のあるソフトメーカーはもう動き始めてる。
それぐらいのインパクトがあるマシンだよ、G5は。
208Socket774:03/06/23 16:39 ID:b6U/QOp0
207 名前:Socket774 [晒して〜] 投稿日:03/06/23 16:33 ID:OG94ALwh
209Socket774:03/06/23 17:06 ID:0szl92LB
承知。

207 名前:Socket774 [晒して〜] 投稿日:03/06/23 16:33 ID:OG94ALwh
210Socket774:03/06/23 17:11 ID:4Ue2xK9v
パトラッシュ僕はもうMACには疲れたよ。

・・・じゃないけど、MAC値段高すぎ!アプリ無さすぎ!

MAC使って良い事あったかというとウイルス、セキュリティーを気にしなくてよかった事ぐらい。
それもOS-Xになってなくなったけどね。

去年の年末2CHブラウザの仕様が変更になってMACでの対応が遅れて
いるのを機会にPC/ATをメイン環境にしたけど、苦労はするけどそれ以上の
メリットを受けることができた。G5?今更言ったって遅いつーの、最適化するまで
エミュで即在の7割性能なくせにまた50万ぐらいの値段をふっかけるんだろ?漏れは
PPC601移行期を知っているから騙されないぞ!

コープランドがコケた時点でMACは既に死んでいるんだ。



211Socket774:03/06/23 17:18 ID:4Ue2xK9v
追記

一昨日イケショップに行ってみてびっくりしたね。MAC商品の売り場が
1階にしかなくなってやんの、2階はPDA売り場になっているし、3階は
閉鎖されていた。

MAC贔屓だったT-ZONEは惨々たる情況で、そのエロゲ部門は
MACアカデミー、秋葉館があった場所を売り場としていたが、そこも6月で
弊店だしなんつーか、一つの時代が終わったって感じだ。
212MACオタ>210 さん:03/06/23 17:24 ID:3uPYpoVs
>>210
なんとなく自作関係の方じゃなさそうな気がするすけど。。。
  ----------------------------
  エミュで即在の7割性能なくせに
  ----------------------------
この辺の日本語の説明を希望するす。もし、命令セットが変わっていると
思い込んでいるんだとすれば、それわ無いことだけわ保証するす。
せいぜい604->750とか7410->7450程度の違いすよ。
213Socket774:03/06/23 17:30 ID:0szl92LB
そうムキにならんでも
214Socket774:03/06/23 17:47 ID:z9m208vO
いやマジでマックって何が良いんだろ?さっぱりわからん。
マカーの人教えて。アプリもユーザーも少ない所が良いのか?
アンチ巨人みたいな人達が買うパソコンってイメージしかないよ。
215Socket774:03/06/23 18:15 ID:x1G8Y0X0
つーか自作人はお金貯めたら?
G5買うためにさw
腐れ自作マシン売って
216Socket774:03/06/23 18:19 ID:Wp/R1p6z
でも、でないんでしょ?
217だめ男 ◆DAMEOnG00w :03/06/23 18:26 ID:uHodmYNu
>>214

 その通り、アンチ多数派向けPCという考えでいいと思う。隙間商品で。
その割には必要なアプリは一通り手に入るし。(エロゲとFFは除いて)

 あと、「初心者向けの簡単なUNIX系OS」という存在でもあると思う
14800円のOSで、数点のそこそこ使えるアプリと開発キット一式が付属してるから、
プログラムして遊べる人は遊べる。
218MACオタ>214 さん:03/06/23 18:27 ID:3uPYpoVs
>>214
パーソナルコンピューターの歴史を見れば判るかと思うす。
自社技術、他社技術を問わず、Appleわ新しい技術を採用するセンスが非常に良いすよ。
219Socket774:03/06/23 18:29 ID:jKesI+1c
>>粘着マクヲタAll
お願いです。漏れみたいな自作ヲタにMACは自作機に比べてここがイイ!ってところを教えてください

もちMACのデザイン・スペック・OSのベースには何にも興味ありません
それ以外の良い所を貴方の主観で教えてください

ついでに悪いところも書いてね♪
220Socket774:03/06/23 18:29 ID:3hpQsq/0
オタさん、sage進行でいきましょうよ。
221Socket774:03/06/23 18:31 ID:axErFLqO
今日くらい気持ちよく煽らせろっつの!
222Socket774:03/06/23 18:33 ID:x1G8Y0X0
>>219
低脳なドサには理解できません(笑)
223Socket774:03/06/23 18:33 ID:1QUCeLdc
>>219
…つーか、自作オタに既製品の話してもねぇ。
224MACオタ>219 さん:03/06/23 18:35 ID:3uPYpoVs
>>219
  ---------------------
  自作ヲタにMACは自作機に比べてここがイイ!ってところを
  ---------------------
Macintoshわメーカー品のパソコンすから、自作の方向きじゃないす。
ただ、コスト競争がキツイ世界でわ楽しめないハード・ソフトの挑戦を楽しみたい
方にわお勧めするす。
225Socket774:03/06/23 18:36 ID:4D2DjItJ
>>214
>いやマジでマックって何が良いんだろ?さっぱりわからん。
>マカーの人教えて。アプリもユーザーも少ない所が良いのか?

正直どっちだっていいや。
アプリもユーザーも少ないかな?
アプリではたいして不自由もしてないよ。
226Socket774:03/06/23 18:40 ID:DcpXrTMh
>コスト競争がキツイ世界でわ楽しめないハード

(´-`).。oO(MPUとチプセト以外は一緒じゃん)
227MACオタ>226 さん:03/06/23 18:43 ID:3uPYpoVs
>>226
  --------------------------
  (´-`).。oO(MPUとチプセト以外は一緒じゃん)
  --------------------------
まあ、そう言わずに。
マザボ内蔵なのにさっぱり使い道が無かったUSBをブレークさせたり、自社技術の
1394a/1394bを真っ先に内蔵しているすよ。1394bを使っているPCわ、まだほとんど
無いんじゃないすか?
新機種でわ一般向けデスクトップ機としてわ、最初にPCI-Xが載るかもしれないす。
228Socket774:03/06/23 18:45 ID:MUa0WNVh
マックの良いところ。

インテリアとして部屋に置きたくなる。
女の子に受けが良い。
なんちゃってデザイナーになれる。

この点で、自作機は永久に勝てまい!!
どうだ参ったか!


229Socket774:03/06/23 18:45 ID:ancpt9mH
>>224
ハード、ソフト共に選択肢が少ない、という意味ですか?
>>217
単にUNIXしたいならLinuxかFreeBSDで十分、
それもADSLがありCD-Rの焼ける環境ならホボ無料と思えるのですが...
開発環境ならJAVAがいいです。JAVA以外なら漏れのようにRH9と
叩き売り状態のFX5800でC for Graphicsと洒落込みませんか(w
230Socket774:03/06/23 18:46 ID:x1G8Y0X0
まぁ今夜はドサが完全に撃沈される記念すべき日なわけだが
最後に言い残すことは?
231Socket774:03/06/23 18:48 ID:MUa0WNVh
僕は死にましぇん!
232Socket774:03/06/23 18:49 ID:/Y4H4CPs
正直PowerMacG5まったく興味がなんだけど、
マック板見ると信者とアンチが必ず煽りあっているのはなぜだろ。

そっとしといてやれよ。
233MACオタ>229 さん:03/06/23 18:51 ID:3uPYpoVs
>>229
  --------------------------
  ハード、ソフト共に選択肢が少ない、という意味ですか?
  --------------------------
ソフトの選択肢わ、それほど変わらないと思うす。なにせソフトの選択肢なんて
Mac市場の20倍以上あっても、ワープロソフトが独占状態になるようなモノすから。
  --------------------------
  単にUNIXしたいならLinuxかFreeBSDで十分、
  --------------------------
一応、最近のAppleの宣伝文句わ「WordとExcelが使えるUnix」す(笑)
234Socket774:03/06/23 18:51 ID:1QUCeLdc
>>226
数は少ないけどMACにしかない使って楽しいアプリとかもあるんです。

>>229
OSを切り替えずに市販アプリも使えるUNIXっていうのは利点にしてもらえないっすかね。

ちなみに言っとくと自分は純然たるマカーではないっす。
235Socket774:03/06/23 18:53 ID:DcpXrTMh
>>227
>USBをブレークさせたり
USBコンソーシアムの各企業や積極的にUSBを採用したNECが可哀相。
マカーのわけわからん理屈でアポーの功績にされちゃってるよ。。。

>1394a/1394bを真っ先に内蔵しているすよ
自社技術なんだからあたりまえじゃん。

>新機種でわ一般向けデスクトップ機としてわ、最初にPCI-Xが載るかもしれないす。

(´-`).。oO(使い道ないっすよ。)
236Socket774:03/06/23 18:55 ID:Nimt7vFf
ていうか、自分が思うにマックが生き残るためには
シリコンディスクを実現するに限ると思うんだ。
CPUを64ビットにしてメモリを限界を云々じゃなくて
電源と一緒に消えてもいいからメインメモリ並の早さで一般ファイルを読み書き、これ。
237MACオタ>235 さん:03/06/23 18:58 ID:3uPYpoVs
>>235
  ----------------------
  積極的にUSBを採用したNECが可哀相。
  ----------------------
それ日本国内限定の製品だけだったのでわ無いすか?
238Socket774:03/06/23 18:58 ID:1QUCeLdc
>>235
しかし、あの当時i MacカラーのUSB機器がたくさん出回っていたのも事実では?
239Socket774:03/06/23 19:01 ID:x1G8Y0X0
>>235
必死ですね
240Socket774:03/06/23 19:18 ID:8Y33NJZQ
MACヲタ叩くのはともかくとして、必死になってMacを叩いてる奴は何がやりたいの?
たまには息抜きにジサカーがMac語るのもよいと思うのだが…。
241Socket774:03/06/23 19:23 ID:DcpXrTMh
>>237
(´-`).。oO(日本国内だと何が問題なのだろう……)

PC-98NX
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970924/wpcexpo.htm
iMac
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980507/imac.htm

後から採用したのは明白なのに、アポーの功績のように語られると、
お隣の半島人を見ているようで非常に気色悪いっす。
242Socket774:03/06/23 19:23 ID:SWNLIAmS
デザインが武器かもしれないけど。結局みんな同じなんだよな。
243Socket774:03/06/23 19:31 ID:jKesI+1c
なんだ・・・マクヲタってただのへたれ〜じゃん。ただ煽りしかしないし
自分が胸を張って使ってる物の自慢も出来ないのね・・・
244うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/06/23 19:31 ID:cArmoPfY
ところで俺の互換機にG5は載るのか?
245IDをた>230:03/06/23 19:38 ID:Lxp7z7zz
 今日、一生懸命煽ってる(?)らしいID:x1G8Y0X0のIDの方が気になる。
それはsingle(x1)のG8を無料(Y0)でもらえなければ、ゲトできない(X0)ことになると言うお告げなのでわ。
246Socket774:03/06/23 19:39 ID:x1G8Y0X0
>>241
(゚Д゚)ハァ? オタさんは事実を述べているだけなのにこれだからドサはくさいんだYO!
247MACオタ>241 さん:03/06/23 19:39 ID:3uPYpoVs
>>241
  -------------------------
  後から採用したのは明白なのに、
  -------------------------
後先で言うなら、98NXより前からPCのマザボにわUSBが内蔵されていたすけど(笑)
そういう順番の問題でUSBが普及したと思っているすか?
248Socket774:03/06/23 19:41 ID:DcpXrTMh
>>247
積極的に採用した例としてNECを出しただけですが何か?
249MACオタ>248 さん:03/06/23 19:43 ID:3uPYpoVs
>>248
国内限定の政策わ、あんまり「積極的」とわ言わないと思うすけど。。。
PC専業メーカであるAppleが全機種USBオンリーにすることの重みと比較して
考えてみて欲しいす。
250Socket774:03/06/23 19:46 ID:mujMNzVo
第?次USB戦争の足音!!
251Socket774:03/06/23 19:50 ID:DcpXrTMh
>>249
発表当時にキーボードとマウス以外のアポー純正USBデバイスが存在したら考えるよ。
252Socket774:03/06/23 19:57 ID:ghMbeb9K
まぁ確かにMacのメリットってほとんどない罠

俺もパワーが必要なときはXeonとかAthlonの
デスクトップ機使うんだけど、ネット用にはiBook使ってる
ゲームやらないしWinに依存するようなアプリはあまりないから
なんだかんだ言ってiBookを一番使ってるね

でも、なんでiBookがいいのかは説明できないよw
Macである必要性なんて全くないもんね
まぁ、いざと言うときはWin機があるから
不思議とMacを嫌と感じる場面は少ないですね
253だめ男 ◆DAMEOnG00w :03/06/23 20:01 ID:uHodmYNu
 元Mac使いとしての実感。

 iMac以降、売り場にUSB機器が増えたのは事実と思われ。
 一時とはいえ、iMacコンシューマ機として月間販売台数がトップ10の中に
入っていた訳だし、MAC専用USB機器なんて、極端な製品もあった。

 その乱痴気騒ぎの結果はともかく。
 そもそも「過去の話」。
254Socket774:03/06/23 20:01 ID:8lnl7TiH
safariが2chをプロポーショナルフォントで表示してくれるならMacを常用する
255Socket774:03/06/23 20:04 ID:ghMbeb9K
MacがUSBを早期に採用したのは分かるんだけど
Macのおかげで普及したUSB周辺機器ってなにがありますか?
キーボードとマウスの次くらいに
プリンタとかスキャナが出てきたと思うんですけど
Mac用の方が対応が早かったとかありましたっけ?
256Socket774:03/06/23 20:07 ID:8lnl7TiH
新しい規格を取り入れることよりも
旧規格をバッサリ切る事が好感持てる(似たような事だけど)
257Socket774:03/06/23 20:09 ID:bjs8Ixwh
一つだけMACのメリットを挙げるとしたら、OSAKAフォントとJIS2キーボードを
使った快適な打ち込みぐらいかな。

それと今まで自分で鍛えあげたことえり辞書。これ最強!
他の作業に気をとらわれず想像力を素直に反映させるには漏れには
これ以外ないと思う。


・・・・・・が、グラフィックに関しては速度が重要!このあたりMACは
いけなかった。トロトロと処理している間に閃いた一筆を入れられない事には
どうしょうもなかったんだ。<過去形
258Socket774:03/06/23 20:30 ID:RIIg6U5Q
そもそもUSBを普及させたってのが
「MACがイイ部分はどこか?」という問いに対する解答になりえるのだろうか?
大昔からAppleが積み上げてきた過去の功績は評価されるべきだろうが、
それで現在もマカーであり続ける理由を説くにはちょっと不十分なのではないか。

俺がMACを押すなら、専門的なソフトウェアを自慢するけどな。
日本語フォントにQuark、FinalCutPro、WebObject、MAX/MSP、Protools等々・・・
どれも代替品はWinにもあるけどね。
どれも好みで片付けられる話で、絶対的なアドバンテージと言えるものはないか。

>>257
んー。IMEも年々肥大化するもっさり感はいい勝負だと思うけど、ことえりはさらにいけてないと思うの・・・
259MACオタ>258 さん:03/06/23 20:37 ID:3uPYpoVs
>>258
  --------------------------
  「MACがイイ部分はどこか?」という問いに対する解答になりえるのだろうか?
  --------------------------
良い質問だと思うす。そして回答わ、
「過去にそうであったごとく、今Macintoshを使うヒトわ将来の標準となる技術を先取りしている」すよ。
260Socket774:03/06/23 20:39 ID:DcpXrTMh
>>259
(´-`).。oO(アポーが採用する前に秋葉原あたりに出回ってるけどな……)
261258:03/06/23 20:42 ID:RIIg6U5Q
>>259
そうか、そこまで言い切られては何も言い返えません。
262Socket774:03/06/23 21:01 ID:lVGnY11u
オタの言う事も分かるよ。USBとか無線LANとか、Appleが「初めて」
では無いにしろ、採用されてその後広まった規格も結構あると思う。

ただ漏れは初代Macが出てきた時のインパクトとか、QuickTimeが
開発された時とか、そういった「革新的」なモノが最近のMacには
感じられない…OS Xはどうなんだろう。よく知らない。

G5が噂どおりのスペックなら、確かに良いパソコンだとは思うんだけど
なんかそれだけ、って感じもする。
って258の言う事にかぶってるか。
263Socket774:03/06/23 21:02 ID:se80TzSQ
一般向けデスクトップにPCI-Xって言ってももはやマック自体一般向けじゃないだろ
PCの技術で無様に延命している今のマックがPCに先行しているように見えるのか
まだ北朝鮮との対話のが建設的な気がする
264258:03/06/23 21:03 ID:RIIg6U5Q
うーむ最大限に自己解釈して、なんとか読み取ってみた。(斜め読みかもしれないが)
かつて、一般家庭向け、ホビー向けとして
マウスとGUIから始まり、デジタル音声処理、綺麗なカラー画面、DTM、DTV、DTP・・・
ワクワクするような先進の技術と、それに伴う独自のアプリケーションは
確かにたくさんあったな。
俺なんかはモノクロClassicとHyperCardが初めてのプログラミング環境だったんだが
その何年も後にVBとか出てきても「うわ、モサっ」とか鼻で笑っていた。
しかし、今となっては単なる昔話だ。

これから新しいユーザーをワクワクさせるような
技術がアポーから出てくる事はありえるのだろうか?
OSの画面が綺麗になりましたとか、落ちなくなりましたとか
処理速度が上がりましたではイマイチ訴求力が弱いんではないのかと思うのだよ。
265Socket774:03/06/23 21:03 ID:1QUCeLdc
>>259
しかしそれは、当てはまる部分もあれば、当てはまらない部分も有ると思うんだけど。
266MACオタ>262 さん:03/06/23 21:11 ID:3uPYpoVs
>>262
一応、ここ自作板すからハードウェアサイドで語ってきたすけど、ソフトウェア
サイドわ従来から評価も高いと思うす。最近のネタでわ
PDF画面描画とQuartz Extreme, Randevouz, MusicStore, 噂のGrid関係の何か、
進化したQuickTime等々
どれも後追いの技術が出てくるところを見ると、またまだ先進性わ十分だと思うす。
267Socket774:03/06/23 21:14 ID:xzh9QvvU
先進性,アイデアはアップル
けど,標準化したのはM$
って気がするけど...
268Socket774:03/06/23 21:15 ID:xzh9QvvU
ageちゃった
すまそ
269Socket774:03/06/23 21:17 ID:DcpXrTMh
>>266
(´-`).。oO(あきれ返るほど先進的だね。これで半島の企業じゃないってんだから信じられない……)
270214:03/06/23 21:23 ID:z9m208vO
>>217-218
レス遅れたけどthx。>>217の意見なら今のDOS/Vパソコンでも
十分ありうる(マイナーパーツ好きな人とか)から理解できなくも
無いけど>>218はサパーリ。技術うんぬんにロマンを感じれる人向きの
パソコンなんですね。俺には縁がなさそうだ。趣味人向けだなぁ…
まぁ、それが悪いとは言わんがニッチですな。
271だめ男 ◆DAMEOnG00w :03/06/23 21:29 ID:uHodmYNu
 正直、Appleが新しいものを発表できる素地って、そろそろ無くなりつつ
あるような気がする。

 FD一枚&MC68000+256KBメモリで動く、GUI画面のコンピュータ
 SCSI標準搭載
 3万2000色以上のカラー表示&デュアルディスプレイ対応
 ハイパーカード
 マックペイント
 クリケットグラフ
 アルダスやアドビの製品と、DTPを視野に入れたMacintosh本体&純正周辺機器
 NuBUSなど、PnP的要素のある拡張規格
 クイックタイム
 アップルトークによる簡単なネットワーク運用

 たった1会社が、オリジナルMacを発表してほんの数年でコンピュータで
やる事をほとんどやった。先見の明もあって、凄かったと思う。
 でも、みんな過去のもの。
272うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/06/23 21:33 ID:j/jpKVz/
だから、ライセンス開放したままなら良かったんだよ。
もう、日電の98路線まっしぐら。
273Socket774:03/06/23 21:34 ID:xzh9QvvU
結局,今,ユーザーはアップルに何を望むのか...
積極的な意見はあまりないような

過去はすばらしく輝いてますね.
274Socket774:03/06/23 21:35 ID:se80TzSQ
マック互換機つぶしは最悪だったなぁ
おもちゃみたいな外観が好きな人だけじゃないのに、他に選択できないのは辛いな
275Socket774:03/06/23 21:38 ID:etGYbCQ7
Macのハードウェアって先進的というより、今まったく必要が無いのに
ぼったくる為に採用してるって思うんだが。
例えば、ギガイーサは当時必要だったか?今やっとHUBの値段が
一般市場レベルに落ちてきて、意味はあるが。
G5でもPCI-Xにしろ、SATAにしろ、先進性といって現状ではあまり意味が
無いのにぼったくる為に採用しそうだな。
276MACオタ:03/06/23 21:39 ID:3uPYpoVs
>>271-273 さん
何が先進的だったかわ、我々凡人にわ未来になってみないと判らないと思うす。
私にわAppleわ信頼するに足る実績があると思えるということす。
277Socket774:03/06/23 21:42 ID:se80TzSQ
>>276
我々なんてオマエと一緒にされた271-273が気の毒だ
278Socket774:03/06/23 21:42 ID:ghMbeb9K
先進性があったってシェアがないんだから説得力に欠けるでしょ?
それこそMac選ぶことこそ先…(ry
279Socket774:03/06/23 21:42 ID:+diDVeH1
もまいら自作板の住人なら
スペックは高いが価格も高いからイヤってなダメ理論を展開スンナ
280うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/06/23 21:44 ID:j/jpKVz/
なぁ、おまいら。
俺の互換機にG5は挿さるのか?
281MACオタ:03/06/23 21:46 ID:3uPYpoVs
>>274 さん
事実としてAppleの経営わ好転したすから、成功なんじゃないすかね?
一部のマニア層を除けば、我々わ箱モノとしてのMacintoshが欲しいのでわなくて、Appleの技術に
期待している訳すから。
一方でPC互換機の行き着くところがコスト重視の挙句に台湾製部品を組み立てるだけになったのわ
好対照でわ無いかと思うす。

>>275 さん
Giga Ehterってp2pで繋げるすから、ローカルのマシン間のデータ転送に便利
だったすよ。大量データの引越しの時とか。。。
282Socket774:03/06/23 21:46 ID:ghMbeb9K
お前の股間にG5刺してやろうか?
283Socket774:03/06/23 21:47 ID:etGYbCQ7
>>279
彼らが比較するのはメーカ製PCだから。
DOS/Vメーカがまだ必要無いと思ってる、新しい規格を
先に取り入れて、先進的とかって浮かれてるマカが
アフォだと思ってるだけ。
当然自作じゃSATA等でやる奴を否定するつもりはない。
自作は趣味の世界だから。

>>281
ふーん、そのGbイーサ搭載のMac2台も3台も買ってたのか。
284Socket774:03/06/23 21:48 ID:lToHecqz
>私にわAppleわ信頼するに足る実績があると思えるということす。

OpenDoc , QuickDrawGX, PIPIN, Newton…
285MACオタ>278 さん:03/06/23 21:48 ID:3uPYpoVs
>>278
先が無いって話わ、Apple創設以来定期的に出てくるネタすから、
もう慣れたす。未だに生き残っているし(笑)
286Socket774:03/06/23 21:48 ID:se80TzSQ
>>281
おいおいPCにはピンからキリまであるぞ
マックはおもちゃみたいなのしかないけどな
287Socket774:03/06/23 21:50 ID:se80TzSQ
つーかこういう信者がいるから会社って腐るんだよな
買わない奴はバカで選ばれた人間の買う物って思ってるんだろう
288MACオタ>284 さん:03/06/23 21:51 ID:3uPYpoVs
>>284
コンセプト的に、
 PIPIN -> XBox
 Newton -> Palm
なんすけど。。。企業としての体力の問題であって、技術的な先見性にわ関係
無いんじゃないすかね?
289Socket774:03/06/23 21:52 ID:DcpXrTMh
(´-`).。oO(ぴっぴんアトマークの空振りっぷりはXBOXの比じゃなかったな……)
290MACオタ>287 さん:03/06/23 21:54 ID:3uPYpoVs
>>287
さすがに、
  ------------------------
  買わない奴はバカで選ばれた人間の買う物
  ------------------------
なんてことわ無いすけど、GUIの伝統わApple, 開発者、ユーザーの協調から
出てきたモノだと思っているす。未来を造ることに参加する意義があるということす。
291Socket774:03/06/23 21:56 ID:ghMbeb9K
>>290
>未来を造ることに参加する意義があるということす。

なんかもうね、カッコイイよね。ホント。涙出てくるよ…
292Socket774:03/06/23 21:56 ID:etGYbCQ7
>Giga Ehterってp2pで繋げるすから、ローカルのマシン間のデータ転送に便利
>だったすよ。大量データの引越しの時とか。。。

当時、これをMacだけでやるのはかなり特殊な環境だったわけだが、どのくらいの
実行速度が出たんだろうか。MACオタなら知ってるんだろ?教えれ。
293Socket774:03/06/23 22:00 ID:lToHecqz
>>288

> コンセプト的に、
>  PIPIN -> XBox
>  Newton -> Palm
> なんすけど。。。

んなこといったらなんでもありじゃねぇ?
もう、今のコンピュータのコンセプトはほとんどパロアルトでできたことになる。

先見性のある技術はMacにもPCにも両方あるし、先見性はあっても花開かなかった技術も両方にある。
Macだけの優位を示すものじゃないだろ。
294Socket774:03/06/23 22:03 ID:se80TzSQ
今のマカーがいくら寝言いっても、北朝鮮の国営ニュースと同じ
295Socket774:03/06/23 22:03 ID:8lnl7TiH
PIPINはファミコン
296Socket774:03/06/23 22:05 ID:jKesI+1c
>なんてことわ無いすけど、GUIの伝統わApple, 開発者、ユーザーの協調から
>出てきたモノだと思っているす。未来を造ることに参加する意義があるということす。

GUIGUI騒いでてもCUIが必須に成りかけてるOSX(プ
297Socket774:03/06/23 22:07 ID:ghMbeb9K
>>292
>どのくらいの実行速度が出たんだろうか。

出た当初の頃はMac OS 9だったので
多くの人はAppleTalkで転送してたと思う
で、実際に測ってた人のサイトでは悲惨な結果しか出てませんでしたね
LinuxでNetatalk走らせて100MBps環境で
AppleTalk over TCP/IP経由で転送した方が速かったですから
まぁMac OS Xが出てから大分改善されたとは思いますけど…
298Socket774:03/06/23 22:12 ID:ft2uvLTO
IntelがIEEE1394のライセンス料払うのが嫌で、対抗馬として
策定した規格のUSB2.0をアポーが採用とは皮肉な話だな。

まぁFireWire800はまず普及しないし、保険ってことかな。
299Socket774:03/06/23 22:13 ID:Lh5HmIvV
結局ね,
ウォズとかアトキンソンとかジョシュアとか先見的な集団だったんだけど,
スピンドラーからジョブズの時に全く凡庸になっちゃった,パロアルトから
掠め取ったコンセプトはITバブルの中で全部スピンアウト

だめじゃん,ヒッピーの海賊どもよ

って感じです.はい.
300うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/06/23 22:16 ID:j/jpKVz/
デブがいけねぇんだよ、デブが!
301Socket774:03/06/23 22:21 ID:kHEOW/nH
こんなスレ立てられて正直一番迷惑なのはまともなMacユーザーちゃうんかと。
キチガイマカーは自分の仲間の首を締めてることに気付かんのかね。
302Socket774:03/06/23 22:24 ID:09oKKNxO
そんなことよりPPC970はDual以上繋げられるの?
もしCPU周りにHyperTransport採用ならOpteronみたいにマルチCPUが簡単そうに思えるけど
303MACオタ:03/06/23 22:27 ID:3uPYpoVs
>>296 さん
長いことOS X使っているすけど、あんまりターミナルを開くことって無いす。
Telnet経由でOpen Firmwareをさわるより少ないかも。。。

>>297 さん
AppleShare over IPわ結構速いすよ。当初の遅いという話の大半が素で
AppleTalkを使っていたり、HDDの方の限界だったりしたす。

>>299 さん
  -----------------------------
  スピンドラーからジョブズの時に全く凡庸になっちゃった
  -----------------------------
もしかしてJobsがAppleの創立者だってご存知無いすか?
304MACオタ:03/06/23 22:29 ID:3uPYpoVs
>>301 さん
迷惑なんで、後片付けに来たす。

>>302 さん
32-wayまで対応、現実的に4-8wayという話を去年のMPFの頃のインタビューで
複数のIBMの関係者が語っていた筈す。
305MACオタ@訂正:03/06/23 22:31 ID:3uPYpoVs
ちょっと調べたら16-way迄対応という話だったす。
306Socket774:03/06/23 22:33 ID:OwooAYKn
>まぁFireWire800はまず普及しないし、保険ってことかな。
GbEでも同じ事言われてたね

しかしCPUなんかより先に新しい金型の筐体にしてくれよ<マク
307だめ男 ◆DAMEOnG00w :03/06/23 22:39 ID:uHodmYNu
>>306

 そろそろ次期筐体が出てくるのではと思うよ。(妄想)
 でもあのケース、サイドがレバー一つでカパッと開いて増設やメンテが楽。
通電したまま開けられる、活線作業推奨仕様なのはどうかと思うけど。
 ソフトウェア電源スイッチをいち早く取り入れたMacなんだから、筐体あけたら
自動シャットダウンするようにすればいいのに。
308Socket774:03/06/23 22:42 ID:etGYbCQ7
>>306
言われてない。
GbEは時間が経てば、当然普及するものと思われてた。
勝手な想像するなよ。
309Socket774:03/06/23 22:42 ID:HTjjOmbY
マーティ >>>>> PIPIN > XBox だろ、駄目箱の系列として。
310Socket774:03/06/23 22:43 ID:TEydnmtJ
駄目箱の系列・・・・
311Socket774:03/06/23 22:46 ID:etGYbCQ7
>>303
>HDDの方の限界だったりしたす。
つまりHDDが遅かった最初の機種では、ぼったくりですた
ということでいいか?
312Socket774:03/06/23 22:47 ID:1QUCeLdc
>>309
駄目箱…ステキ。
313Socket774:03/06/23 22:47 ID:HTjjOmbY
というか、macってHDDが遅いと思うんだけど。(同時期のPCに比べて)
314Socket774:03/06/23 22:49 ID:yadb17Rr
>>271
おいおいQuickTimeが過去の物なんて言われちゃ困るぜ。
ランデブーもIP版AppleTalkみたいなものだし。
315Socket774:03/06/23 22:50 ID:DcpXrTMh
(´-`).。oO(Towns MARTYが93年、ぴっぴんが96年。なんだ、遅いじゃん。)
316Socket774:03/06/23 22:50 ID:yadb17Rr
>>313
インターフェースの話ね。
でも内蔵ハードディスクの場合転送速度でインターフェースがボトルネックになることなんて
ほとんどないと思うけど。
317Socket774:03/06/23 22:51 ID:ghMbeb9K
いやー100Mbpsでもあの値段だったと思うから
ぼったくりとは少し違うと思うなw
318Socket774:03/06/23 22:52 ID:yadb17Rr
>>308
今でも言ってる奴いるけど。ネットワークにギガビットは必要ないって。(w
319だめ男 ◆DAMEOnG00w :03/06/23 23:06 ID:uHodmYNu
>>314

 どちらかというと、みなが驚くような「先進」じゃなくて、
当たり前に限りなく近い「今」ですよね。>QT
320Socket774:03/06/23 23:07 ID:etGYbCQ7
>>318
それはタダの無知
100Mbの時も同じようなこと言われてた。
これから3年でGbEは確実に標準になるよ。
321Socket774:03/06/23 23:16 ID:etGYbCQ7
GbE普及の流れとしては

GbEのチップの値段下落によってPCに標準搭載

GbEHUBのポート単価下落(既に今年急落)

ポート単価で100MbとGbEの差がほぼ無くなる

ルータやHUBの買い替え時に、GbE対応を買う

(゚д゚)ウマー

100Mbとほぼ同じ流れ。年数は100Mbよりかかるとは思うが。
322Socket774:03/06/23 23:21 ID:etGYbCQ7
>>318
あぁ、すまん。ネットワークに必要かどうかは、普及には
あまり関係ない。
で、今必要かどうかと聞かれたら、俺も必要ないと思う。
323Socket774:03/06/23 23:55 ID:JsmGb0xc
で、x86互換のPPC970はいつ出るの?
324MACオタ>323 さん:03/06/24 00:11 ID:ppadNroc
>>323
Virtual PCやらPowerWindowやらのエミュレータで勘弁して欲しいす(笑)
325Socket774:03/06/24 00:23 ID:eG7Iq8SR
で、この970には将来のCELLにつながる要素技術は見られるのか?
326Socket774:03/06/24 00:24 ID:mWSceNmQ
MACオタはポジティブだねぇ。
俺もまあ見限ったってわけじゃないけど、
もうそこまで熱意をもってAppleに期待を抱く事はできないな。
327MACオタ>325 さん:03/06/24 00:25 ID:ppadNroc
>>325
1999年にアーキテクチャが発表されたPOWER4そのものすから、CELLとわだぶらない
と思われるす。ただしCELLのAPUがPPC970同様にAltiVecをベースにする可能性わ
あるすね。
328もひとつ質問:03/06/24 00:38 ID:eG7Iq8SR
BookEはMac用プロセッサには採用されないの?
329MACオタ>328 さん:03/06/24 00:46 ID:ppadNroc
>>328
970の詳細発表待ちすけど,PPC64と64-bit Book-Eわ互換性が無いすから,デスクトップ向けにわ
Book-Eわ当分関係なしということになりそうす。
330Socket774:03/06/24 00:51 ID:5p332iPs
>>323
PPC版のOS/2はまだでつか?
331Socket774:03/06/24 00:53 ID:eG7Iq8SR
>>330
IBMがかつて出していたと思う(今は知らん)。ってかPPC版のOS/2で君は何をするのだ?
332Socket774:03/06/24 01:13 ID:AXD6J3MV
VirtualPCでOS/2動く?
333Socket774:03/06/24 01:47 ID:OI4CbfTS

 ぼんやり読んでたんだが、↓この煽りはないだろ、ここは自作板だぞ(w

215 :Socket774 :03/06/23 18:15 ID:x1G8Y0X0
つーか自作人はお金貯めたら?
G5買うためにさw
腐れ自作マシン売って
334うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/24 01:48 ID:SzItWYsp
ってゆーか、筐体みせろよハゲ。
335Socket774:03/06/24 01:55 ID:VCRZjlzA
ゲームキューブでも自作出来ないかなー
336Socket774:03/06/24 02:01 ID:Tp5JZ+Ii
漏れはPPC版のNTでハァハァしてまつ(嘘

つか無理だね、いくらCPUが高性能だろうと、それ以外がPCの汎用品と変わらんようじゃ。
PCIMacの頃はそれこそAT機が逆立ちしても実現できない機能やスペックが満載で
それはそれは羨ましかったものだが・・・
337Socket774:03/06/24 02:06 ID:EiJgNE7B
PS2の時と一緒でまたすぐに物凄い差が開くよ。
DualでSingleのP4と同等なら先がみえてる。
338Socket774:03/06/24 02:14 ID:mWSceNmQ
MAC板の実況スレ超速えな。
ニュー速並みだ
339+++:03/06/24 02:19 ID:IS0CdFxZ
>>337
>DualでSingleのP4と同等
それのソースはどこよ?よくわからん。
340Socket774:03/06/24 03:17 ID:VCRZjlzA
* The G5 runs current 32-bit apps natively, runs up to 2GHz, 1GHz front-side bus (fastest bus ever says Jobs). [14:16 ET

FSB1Gだってさ・・・
341Socket774:03/06/24 03:22 ID:OI4CbfTS
 Macオタの説明になってない説明を聞いてもわからなかったけど、
結局メモリは何使うんだろ。マッチしてないと性能でないのに
342Socket774:03/06/24 03:23 ID:VCRZjlzA
The G5 is designed for dul processor systems. It offers 215 in-flight instructions (the G4 can only do 16), an optimized Velocity engine, two double precision floating points, two fload store units,
massive branch prediction logic, 130 nanometer process, silicon on insulator, and 8 layer copper interconnects. [
343Socket774:03/06/24 03:26 ID:mWSceNmQ
>>341
400 MHz 128-bit DDR memory
だそうな。うーん
344Socket774:03/06/24 03:28 ID:VCRZjlzA
PCI-Xも付けるらしいよ
345Socket774:03/06/24 03:28 ID:OI4CbfTS
うーん、、だな
346Socket774:03/06/24 03:34 ID:VCRZjlzA
1.6GHz single/256MB/80GB/GF FX5200/$1999
1.8GHz/512MB/160GB/FF FX5200/$2399
$2999 dual 2 GHZ/160 GB HDD/512 MB RAM

GeforceFX5200・・・画質はいいみたいだけど・・・
そういえば前にvoodoo3をmacに付けるのが流行ってたような・・・
347Socket774:03/06/24 03:57 ID:Jkp/tE5P
OpenGL用途なら一部の超不得手処理を除けばFXがなかなか健闘してるんじゃなかったっけ?
画質はメーカーの作りによるのでよく分からん
348MACオタ:03/06/24 04:42 ID:ppadNroc
結局メモリわPC3200 X 2chだったすね。SPECも公開されたす。
PowerMac G5/2GHz Dual with GCC 3.3
SPECint2000 (base): 800
SPECfp2000 (base): 840
Intelコンパイラにわ負けるすけど,結構な成績じゃないすかね?
同じくGCCを使ったDellとの比較がここにあるす。
http://ime.nu/a192.g.akamai.net/7/192/51/ebb34a6c95daa5/www.apple.com/powermac/pdf/PowerMacG5_Perf_WP_062303.pdf
349Socket774:03/06/24 04:56 ID:hhr4nUJW
メモリが8GBまで拡張できるのは良いのでは。
350MACオタ:03/06/24 05:14 ID:ppadNroc
筐体の中身わ,この辺とか。。。
http://www.apple.com/powermac/design.html
351MACオタ:03/06/24 06:29 ID:ppadNroc
>>348にリンクしたベンチの測定条件等,詳細わ こちらから入手できるす。
http://www.veritest.com/clients/reports/apple/apple_performance.pdf
352Socket774:03/06/24 07:11 ID:OydQG0P+
自作人にはこれなんかどう?
http://pegasosppc.com/tech_specs.php
353Socket774:03/06/24 07:18 ID:n5Ns6P53
うーん・・
354Socket774:03/06/24 07:32 ID:b+gIDokA
もっさりを遙かに凌駕したなw
355Socket774:03/06/24 07:34 ID:b+gIDokA
>>348
すげー性能だw 
ここのドサ達よほど悔しいらしくてノーコメントだねw
356Socket774:03/06/24 07:38 ID:fuh4ybul
>>350
かっこいいね。
WS使ってる人間から言わせると、もうちょっと硬派な方が好みだな(おしゃれすぎ)
357Socket774:03/06/24 07:39 ID:b+gIDokA
あまりに性能に差が付きすぎて現実逃避するドサ達・・・
筐体のデザインより性能に目を向けろよw
358Socket774:03/06/24 07:48 ID:fuh4ybul
性能に目を向けると、
NVIDIA GeForce FX 5200、 ATI RADEON 9600 (8X AGP)
こんなんじゃいけないって前から言ってるのに。
コレはゲームマシンですか?
で上位マシンもSerial ATA; 7200 rpmって煮え切らない
359Socket774:03/06/24 08:06 ID:P08gL9E1
まじでXeonDualですらもDualG5の60%くらいのスコアしかないね
内部でも作業しやすいケース採用のPowerMACG5で自作もう終わったぽ
360Socket774:03/06/24 08:12 ID:gcdVlysx
パーツあさりしか能の無い屑である皆さん方も

はやくmacのスペックで、自作できるようになったらいいですね。プ
361Socket774:03/06/24 08:13 ID:mN8cj0HD
G5もIntelに土下座してコンパイラつくってーって泣きついたら少しはマシになるかもなあ
362Socket774:03/06/24 08:16 ID:P08gL9E1
しかも安いし。
56K 内蔵モデム付きで36万だぜ?
すごすぎ。
363Socket774:03/06/24 08:19 ID:laJ+5IT/
今度のガワは流用しずらそうだね。
電源部分とか加工大変ぽい?中の仕切りは簡単に外せるんだろうか?
364Socket774:03/06/24 08:22 ID:Zviyi7e7
うわぁ、蓮マックだぁ
流行りを先取りだね
365Socket774:03/06/24 08:26 ID:VCRZjlzA
DRAMスロットが8本なのはいい・・・相性で泣かされるマカー多そうだけど
相乗効果でAMDの64bitCPUも注目・競争されると自作板的にもおいしい・・・
・・・またmac互換機の許可出さないかな
366Socket774:03/06/24 08:33 ID:laJ+5IT/
>>365
>・・・またmac互換機の許可出さないかな
今のアポーはハードの売上で何とかしのいでるんだから無理じゃない?
しかも、今互換機を作るメリットが他社には無いような・・・
367Socket774:03/06/24 08:37 ID:rJlTbAti
性能良さそう
しかし巨大ヒートシンクとファン9個
前後パンチングと徹底した熱対策は爆熱ですか?
368Socket774:03/06/24 08:43 ID:HhXCr2QL
パーツあさりしか能の無い屑である皆さん方も

はやくmacのスペックで、自作できるようになったらいいですね。プ

369Socket774:03/06/24 08:45 ID:Kpq9AjLj
まともな商用RDBが動かん限り、一般企業用途としては使い物にならない。
Appleびいきのくりえーたなんてのはたかが知れてる。
IBMがDB2を載せてくれば、状況が変わるんだが。
370Socket774:03/06/24 08:46 ID:mN8cj0HD
G5 2GHzデュアル
SPECint_base2000 800
SPECfp_base2000 840
SPECint_rate_base2000 17.2
SPECfp_rate_base2000 15.7
Xeon 3.06GHzデュアル@Apple資料
SPECint_base2000 836
SPECfp_base2000 646
SPECint_rate_base2000 16.7
SPECfp_rate_base2000 11.1
Xeon 3.06GHzデュアル@Intelコンパイラ
SPECint_base2000 1089
SPECfp_base2000 1053
SPECint_rate_base2000 21.7
SPECfp_rate_base2000 15.7
Opteron 1.8GHzデュアル@Intelコンパイラ
SPECint_rate_base2000 25.0
SPECfp_rate_base2000 24.7
371+++:03/06/24 08:48 ID:IS0CdFxZ
GCCを使ったSPEC値で比べて載せてるのは、なんちゅーかアレでしょうよ。
素直にSPECページに登録されてるのと比べなきゃ。
まあIBM謹製のPowerPCで、MACも時代が1つ進んだって事かな?
デザイナーがWindowsマシンを買う/乗り換える防止にはなるだろう。
自作やってる奴はあまり買わないだろうけど。
372Socket774:03/06/24 08:48 ID:4ScPQi5I


     ド  ザ  敗  北  宣  言
373Socket774:03/06/24 08:50 ID:sYKiBcqX
自作やってる奴は自作そのものが目的としてるのか?
虚しい生物だな
374Socket774:03/06/24 08:52 ID:fFDmV/LZ

つーか、逆立ちしても買えないスペックをmacが積んできたからといって

そんなに悔しがらないでくださいよ。ププププ


早くインテルの尻をたたいたほうがいいんでは?

375+++:03/06/24 08:52 ID:IS0CdFxZ
なんか一部のAMD厨よりヒドいのが紛れ込んでますな・・。
376Socket774:03/06/24 08:59 ID:wBD8UFsU
昔は、AT互換機のほうがロースペックであるのは当たり前だったし、

また抜かれたけど気にしなければいいのさ。
377Socket774:03/06/24 09:00 ID:mN8cj0HD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1021/kaigai17.jpg
1.8GHzで
SPECint2000 937
SPECfp2000 1051
だったはずなのにえらい低いな
378Socket774:03/06/24 09:01 ID:4B6+0J7J
SPEC CPUのベンチでG5 2.0Ghz DualがXeon 3.06Ghz Dualに勝ってるね。
G4がボロ負けだったベンチ。
騒音も35dBで前のG4より3倍静かだそうだ。
ファンが9つあるってことはひとつのファンが低速回転?

379Socket774:03/06/24 09:03 ID:ISJdqJ2H
>>375
マカーなんて元々がこんなモンだよ
380Socket774:03/06/24 09:03 ID:4qWX/gRa
////////////////////////////////////////
//
// 無修正DVDが安い!!やっぱもろでしょ。
// http://www.dvd01.hamstar.jp/
//
////////////////////////////////////////
381+++:03/06/24 09:05 ID:IS0CdFxZ
>>377
うん、意外に低かった。コンパイラのせい?

>>376
抜かれたとは言えないのでは?
382Socket774:03/06/24 09:05 ID:/cuzFlHb
性能はともかく、箱がいいな。
383Socket774:03/06/24 09:08 ID:p2SvxllO
この先ちんたらクロックアップするわけだが
384Socket774:03/06/24 09:08 ID:laJ+5IT/
>382
フィルターつけたくなるよね、散々既出だが埃が心配だ。
385Socket774:03/06/24 09:10 ID:wBD8UFsU
>>381
PCI-Xで、FSB1Ghのマザボを買いたいので売ってるところを教えてくだちい。
386+++:03/06/24 09:11 ID:IS0CdFxZ
箱はよさそうだ。
VIA(Eden)も少しは見習って欲しい・・。
「はい、Edenっちゅう規格作りました、箱は御勝手に用意してね」
じゃあなくてさ。
387 :03/06/24 09:12 ID:xQW5CD9c
今後12か月以内でやっと3GHzですからね、ちんたらなものですwww
388Socket774:03/06/24 09:12 ID:mN8cj0HD
>>381
IBMの発表のはAIX+自社コンパイラかもねぇ
389Socket774:03/06/24 09:13 ID:ux0kdcYf
>>375
元々こんなもんの上に、ここ数年は抑圧されていたからな。
戦後イラクの暴徒騒ぎと一緒、MacユーザーだがOS9が
動かなければ個人的には要らないかな。
別にOS動かしてうっとり出来る酔狂でもないから
390Socket774:03/06/24 09:16 ID:hhr4nUJW
3GHz-Xeonよりも勝ると言うのは良いかもな。
391Socket774:03/06/24 09:16 ID:QabVgf+y
そりゃ金ありゃ買うよ(´・ω・`)
392Socket774:03/06/24 09:18 ID:sP8m5BsA
>386
Hush、Hush!!
393+++:03/06/24 09:19 ID:IS0CdFxZ
>>392
あれはいいね。・・・ちと、高いけど。
394Socket774:03/06/24 09:22 ID:laJ+5IT/
Hushで検索したらこんなものが・・・('A`) 誰か正解に導いてください・・・
http://www.cine.co.jp/hush/
395Socket774:03/06/24 09:25 ID:sP8m5BsA
>393
Hush Technologyから買うと高いけど、mini-itx.comから買うと大分安い。
1GHz、256MB、DVDで592ユーロ。数ヶ月中に気絶しそう。
396+++:03/06/24 09:26 ID:IS0CdFxZ
>>394
http://www.hushtechnologies.net/
です。あまり日本には無いでしょう。
397Socket774:03/06/24 09:28 ID:laJ+5IT/
>>394
あぁ、これでしたか。サンクスです。
398Socket774:03/06/24 09:30 ID:Tx2wq29N
中身は値段の割に「そこそこ」なのでイラン。五月蠅そうだし。

箱だけ3万で売るべき。
399Socket774:03/06/24 09:33 ID:laJ+5IT/
ガワ3万・・・ちと高い気もするが欲しいかも・・・
400Socket774:03/06/24 09:34 ID:JmDePEqf
POケース販売専門の子会社でも作ってくれ。
401Socket774:03/06/24 09:34 ID:4ScPQi5I
マク板ではG5の匡体が不評だけど
自作厨には箱大人気だね。何故?
402Socket774:03/06/24 09:35 ID:laJ+5IT/
>401
あっちでもおおむね好評じゃん
403Socket774:03/06/24 09:35 ID:p15JJRdW
箱はいいと思う。エアフローを良く考えてある。
あくまで、箱だけは。
クラマスが取っ手無しの似たようなATXケース作らないかなぁ。
ただ、EMIダダ漏れじゃないのかぃ?前後のパンチング。
404Socket774:03/06/24 09:37 ID:rJlTbAti
405Socket774:03/06/24 09:39 ID:laJ+5IT/
>403
吸気面はフルに開いてるよりも、要所要所で空けたほうが
空気の流れも作りやすいし、流速も上がって良いような気がするけど間違え?
そこが気になる。
406Socket774:03/06/24 09:42 ID:Kpq9AjLj
今使ってるIBMの鯖のガワとちょっと似てるかな。
自作用ケースとしては好み。
うちのMacは鏡餅iMacなんで対極のデザインだけど。
407Socket774:03/06/24 09:43 ID:p15JJRdW
>>405
筐体内の気温が筐体外より高ければ、ケースファンを複数用意して
高温の空気を全交換してやった方がパーツは冷えるのではないかと思われ。
Sgi Fuelの内部写真があるんだけど、見比べたい?
408Socket774:03/06/24 09:52 ID:laJ+5IT/
>>407
9個のファンはそのためにも必要なのか・・・。
俺としてはHDDを前面に持って来ればファンいくつか減らせる気はするけど
mac板で誰か言ってたけど後方に追いやったのは騒音対策なのかなぁ?

>Sgi Fuelの内部写真があるんだけど、見比べたい?
うpしてくれるなら見てみたいです。お願いします。
409+++:03/06/24 09:55 ID:IS0CdFxZ
>>393
あそこから買えるんですね。知らんかった。

>>404
ワラタ
410Socket774:03/06/24 09:56 ID:Tx2wq29N
「アップル、汎用の『PowerGawa』 満を持して発表!!」
だったら、真の祭りだったと思う・・・
411Socket774:03/06/24 09:57 ID:4ScPQi5I



     G  5  で  ド  ザ  撃 沈




412Socket774:03/06/24 09:57 ID:LingGMI6
おれ、正直いって右クリックできるようになったらG5買うと思う。
だって、右クリックべんりだもん。
413Socket774:03/06/24 10:00 ID:laJ+5IT/
>>412
OSXで右クリック、ドライバー新たに入れなくても使えるよ。ホイールは対応してないソフトもあるが。


はっ!釣られた('A`)
414うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/24 10:01 ID:SzItWYsp
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/apple1.htm
ぜんぜん、お洒落じゃない。ってゆーか、キモイ。ってゆーか、背面みたいなのが、
前面なのか?側面は、良いとして、こんな、キモイの、Macじゃねー。
Mac終わったな。Mac、死亡。
415Socket774:03/06/24 10:02 ID:ON4L4xcy

今回はガワすらいらねーな・・・

アルミ メッシュ  アホですか?

時代はスチールなんだよアルミケースなんて一過性のブームで終わった

416Socket774:03/06/24 10:02 ID:p15JJRdW
417Socket774:03/06/24 10:04 ID:nrb5++Yf
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/wwdc2_02.jpg
うわ、パンチングメタルかよ。ダッssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss
シャーリングとかフライス盤の隣に置いたら似合うデザインですね♥
418Socket774:03/06/24 10:05 ID:laJ+5IT/
>>416
わざわざサンクスです。
CPUにビデオカードもダクト化してるんですね。
一番下にもダクト化されてるのがあるけどHDD?

コメント待ちます。
419Socket774:03/06/24 10:06 ID:Rd3kpN8B
PCのホワイトで地味地味のケースより3.2ギガ倍くらいCOOLだと思うけどなw
420Socket774:03/06/24 10:08 ID:nrb5++Yf
>>419
もうCool過ぎて隣に卓上ボール盤とか置きたい気分です。(笑
421Socket774:03/06/24 10:10 ID:UWQ9Jdmy
でも、Macって業務用のパソコンだから、こんな感じで良いと思う。
422Socket774:03/06/24 10:11 ID:IczEqUvb
時代はスチールなんだよ…
時代はスチールなんだよ…
時代はスチールなんだよぉぉぉぉぉぉぉ………
423Socket774:03/06/24 10:13 ID:nrb5++Yf
>>421
まさにFactory Computerって感じですね。(笑
424Socket774:03/06/24 10:14 ID:gUNg6DOQ
圧倒的な抜かれたな。
425Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/24 10:14 ID:VUf8GQXQ
正直言うと気になってきた
でもこれはいつものことなんだ
ポリタンクの時もそうだった。
結局は買わない
買うとしたらDUALモデルしか魅力を感じないし、あれに36万払うなら好きなパーツでも買った方がいいな
と、なるのさ
426403:03/06/24 10:31 ID:p15JJRdW
FuelはATXマザーに比べると汎用性の無いUNIXワークステーションということで
ホストバスアダプタの配置は結構柔軟な構成で、
GPUユニットが一番下にあったり(この写真はV10のものです)、
ダクトがついていてVPro Graphics module(GPUユニット)への冷気の
供給やCPU、メモリ、チップセット、オンボードUltra160SCSI等からの
発熱を吸い上げています。大量のファンを搭載していない分これはコレで
エレガントな構成だと思います。
ちなみにこれって、内部構成のコンセプト的にはホボ地球シミュレータと同じで、
マザーボードの層と、ケーブルの層、エア抜きの層コレが別々になるように
狭い筐体内で工夫されています。

http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi?coll=hdwr&db=bks&srch=&fname=/SGI_EndUser/Fuel_UG/sgi_html/ch03.html
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi?coll=hdwr&db=bks&srch=&fname=/SGI_EndUser/Fuel_UG/sgi_html/ch04.html
この辺に内部の部品やインストール方法がとても綺麗な絵入りで紹介されているので
ゼヒ読んでみてください。
427Socket774:03/06/24 10:37 ID:FMcdO3rA
欲しいなぁこれ。
部外者なのに、もっさり3.2Ghz発表の10倍はときめいちゃってる気がする。
ただベイの数が少なすぎ……。
428「最速パーソナルコンピュータ」Power Mac G5がデビュー:03/06/24 10:42 ID:4ScPQi5I
Appleは6月24日、「世界最速のパーソナルコンピュータ」と題した
Power Mac G5を発表した。64ビットプロセッサ、1GHzのフロントサイドバス、
最大8Gバイトまでのメモリ、そしてプロセッサ速度は最高で2GHzとなっている。
Appleによれば、ベンチマークテストでは最速のPentium 4とデュアルプロセッサの
XeonベースPCシステムを軽く打ち負かすとしている。
http://www.zdnet.co.jp/products/0306/24/ne00_powermacg5.html
429Socket774:03/06/24 10:47 ID:laJ+5IT/
>>426
おぉ、サンクスです。
読んでも買えないけどw ジサカーとしてはコッチのが親近感はありますね。

G5も透明な板が側面にあるから、あれでダクト化してるっぽいですが
電源は下にあるし、ファンも多いし・・・実物が見てみたいなぁ。
430Socket774:03/06/24 10:48 ID:UWQ9Jdmy
アポーにも自作フィーリングが伝わったようだ。取り敢えず外見だけだが。
この調子だと、11月初旬にはパーツばら売り・・・
431Socket774:03/06/24 10:56 ID:p15JJRdW
>>429
いやいや数年すれば秋葉原の中古ショップに誰も見向きもせずに
打ち捨てられていると思いますので拾ってやってください(w
ところで、一番下のケースに入っているのは
HDDではなくVGAでっす。EMI対策と熱を筐体内に撒き散らさないように
箱に入れられているモノと思われ。
漏れもG5実物は見たいですが、今後はエアフローがPCケースの第一の目的になりそうな
悪寒がしてちょっと暗いキブンです。
432うさだ萌えファンクラブ会長 ◆LolitaIPs. :03/06/24 11:02 ID:781707Ll
携帯だから画像見れネ
433Socket774:03/06/24 11:09 ID:laJ+5IT/
>431
自作ケースならエアフローや機能重視が好みですが
Macには違うものを求めてしまう・・・
まぁこれ↓じゃないだけ良かったのかも?
でもこれはこれで自作用ケースなら欲しい・・・
http://wax.s31.xrea.com/room/img-box/img20030624110642.jpg
434Socket774:03/06/24 11:16 ID:p15JJRdW
>>433
MPデュアルなんかだと給排気が強力なケースがお勧めなんですけど、
コレなら良いかもしれないですね。
ただスカスカのケースだとEMIはどうなるんだろう…
435Socket774:03/06/24 11:16 ID:mWSceNmQ
まだこっちの方が良かったな
http://www.macdailynews.com/gfx/article_gfx/power_mac_970.jpg
上に向かって放出?(笑)
436Socket774:03/06/24 11:17 ID:Z2CfNgil
WinnyとHalf-Life2が動くなら買ってもいいよ
437Socket774:03/06/24 11:20 ID:gazjv/dz
例えば電子レンジの放つマイクロ波帯の電磁波は
前扉のパンチングメッシュの外側には出てこない
438Socket774:03/06/24 11:21 ID:jXqcusSF
あと、ミツバチとPAL8045が載るなら。
439Socket774:03/06/24 11:27 ID:laJ+5IT/
>434
>ただスカスカのケースだとEMIはどうなるんだろう…
俺の自作機は「電磁波対策してます」って書いてあったのに
風量UP&静音目的でファンの部分のアミアミ(で通じます?)
を切り落としちゃいましたから、気にしないことにしてます・・・

>435
mac板でも「そっちのが良かった」って意見出てましたね。
煙突効果で廃熱(゚д゚)ウマー?
440Socket774:03/06/24 11:35 ID:TdYQNBOS
全面メッシュがはやるのか。
441Socket774:03/06/24 11:37 ID:2Ur2bkSJ
>>435
駅に置いてある灰皿みたいでそ。
442Socket774:03/06/24 11:38 ID:VdiDTVh8
>440
想像してみたが・・・、悪くないじゃないか。(w
443Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/24 11:39 ID:VUf8GQXQ
メッシュって、ホモっぽくてキモイ
444Socket774:03/06/24 11:39 ID:gazjv/dz
S/PDIFの蓋がダミーコネクタじゃないのがちょっとイイな・・・
445Socket774:03/06/24 11:43 ID:LjGqi/gv
>>21
DOS/Vのマザボって何?
446Socket774:03/06/24 11:44 ID:jXqcusSF
大神会長も早速塀の中から注文
447Socket774:03/06/24 11:44 ID:9mV2KM//
448Socket774:03/06/24 11:45 ID:8nf8GHPW
世界最速パソコンw キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

http://www.apple.co.jp/powermac/index.html
449Socket774:03/06/24 11:48 ID:gazjv/dz
デモこれCPUマザボに直付けだったりしないか・・・?
450Socket774:03/06/24 11:48 ID:laJ+5IT/
CPUに対してシンクのフィンが水平についてるけど、垂直のが良いような???
451Socket774:03/06/24 11:49 ID:T63Wuo8r
今どき2G?
35万も出してこの程度の性能なの?
452Socket774:03/06/24 11:53 ID:laJ+5IT/
>>449
カード式になっていて、カードをマザーに刺す感じになってるはず。
453Socket774:03/06/24 11:53 ID:9mV2KM//
ヒートシンクを外した基板が見たいな
454Socket774:03/06/24 11:55 ID:9mV2KM//
455Socket774:03/06/24 11:55 ID:gazjv/dz
>>450
変わんない,と考えてよい
CPUに接する面とフィンが付いてる左右の厚が
あんまり薄い(1mmが目安かな)と違ってくるけど
456Socket774:03/06/24 11:56 ID:3WR0znCx
>450
ノータリン発見!
64bitの2Gって事をよく考えるように。
457Socket774:03/06/24 11:56 ID:T28liPYD
町工場おっさんにPCケース作成依頼したら
こんなの作りそうだな
 
 
 
アップルヲワッテル
458Socket774:03/06/24 11:56 ID:laJ+5IT/
>>455
フィンが付く部分薄そうなんで、そう思ったのですが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/wwdc2_09.jpg
459Socket774:03/06/24 11:56 ID:TdYQNBOS
http://www.macbidouille.com/news-2003-05-05.php
PPC 2Ghz Dual = P4 5Ghz

こんなもんか。
460Socket774:03/06/24 11:58 ID:gazjv/dz
>>452
ほほう・・・
でもどーせMacはサードのたっかい低性能CPUカードしか選択肢がないしナ・・・
461Socket774:03/06/24 12:00 ID:PIBnL8va
ノータリンて久しぶりに見ますた・・・
462Socket774:03/06/24 12:02 ID:gazjv/dz
>>457
町工場のおっさんはこんなん作りません
パンチングメタルを作るにはプレスの金型がいるんよ
角のRもでかいし
認識をあらためた方がいい
463Socket774:03/06/24 12:03 ID:uRZC/Lf8
このデザインってマカよりむしろドザ自作人の方が興味をそそられるだろ。
似たようなパーツを使って似たようなPC組んでるからな、俺は興味津々だよ。
464Socket774:03/06/24 12:12 ID:jXqcusSF
G5 2GHzデュアル
SPECint_base2000 800
SPECfp_base2000 840
SPECint_rate_base2000 17.2
SPECfp_rate_base2000 15.7

Xeon 3.06GHzデュアル@Apple資料
SPECint_base2000 836
SPECfp_base2000 646
SPECint_rate_base2000 16.7
SPECfp_rate_base2000 11.1

Xeon 3.06GHzデュアル@Intelコンパイラ
SPECint_base2000 1089
SPECfp_base2000 1053
SPECint_rate_base2000 21.7
SPECfp_rate_base2000 15.7

Opteron 1.8GHzデュアル@Intelコンパイラ
SPECint_rate_base2000 25.0
SPECfp_rate_base2000 24.7


だって。
465Socket774:03/06/24 12:14 ID:Tp5JZ+Ii
しかし、ドザとか言ってるヤシ痛すぎ。キチガイは自分の星にカエレ!
466Socket774:03/06/24 12:14 ID:4ScPQi5I


128 :名称未設定 :03/06/24 10:15 ID:T4uEJk2a
ドザなんかMXかエロゲしかやらないんだからG5は必要ないだろ
467Socket774:03/06/24 12:15 ID:8nf8GHPW
2GHzでPC3200のDualか・・・
ほぼ同期のOpteronよかSPEC高いね
IBMがAMDの尻を叩いたな
468Socket774:03/06/24 12:18 ID:mN8cj0HD
日本の町工場も舐められたもんだな、G4Cubeみたいな不細工はしねえと思う
469Socket774:03/06/24 12:20 ID:RHXNju3N
両刀使いとしては一目で、Macだなあと思わせるデザインないのが残念。
これじゃあ、おしゃれな空気清浄機。
自作機としてのデザインなら、悪くないと思う。
でも、アップルのデザインとしてはこの程度でいいのかと。

まあ、ヒ−トシンクはこんな感じで結構好きです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/wwdc2_09.jpg
470Socket774:03/06/24 12:25 ID:mWSceNmQ
実際の作業スピードは出てみないとなんとも言えないと思うけど
この値段ならXeonDual機買うよりお徳かも。
AMDがAthlon64でどれだけ頑張れるか期待しちゃうな。

でもAMDが釣られてムリして、Intel静観、
AMDとApple共倒れってのが一番最悪のシナリオ
471Socket774:03/06/24 12:27 ID:laJ+5IT/
>AMDとApple共倒れってのが一番最悪のシナリオ
それは嫌だ('A`)
472Socket774:03/06/24 12:34 ID:gazjv/dz
Intelは無理しても倒れないからなぁ・・・
おもんない
473Socket774:03/06/24 12:34 ID:Tp5JZ+Ii
>>456
64bitだから単純に速いと思ってるノータリンw発見
ゲーム機じゃねぇんだからさあ。
474Socket774:03/06/24 12:37 ID:gazjv/dz
ノータリンな話題はもおええよ・・・
475Socket774:03/06/24 12:44 ID:OI4CbfTS
>464
 world fastestという謳い文句をつける性能としてはまずまずじゃないのかな。
G4の頃よりは軽いペテンってかんじで

 それにしても安い、2GHzdualで2999ドルか。なんやかんや買うとマズーって
感じっぽくはあるけど。てっきり60マソは軽く行くとオモテタ
476Socket774:03/06/24 12:47 ID:Rd3kpN8B
ドザ終〜〜〜〜〜〜〜〜〜了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
477Socket774:03/06/24 12:49 ID:IauSQcUo
>>476
何年も前から言われつづけてるが未だに終了しない謎。
478Socket774:03/06/24 12:50 ID:Wr+wpOT0
G5のメモリ帯域は6.4GB/sでいいの?
Pen4の865も6.4GB/sだよね?
Opteronも6.4GB/s?
479MACオタ:03/06/24 12:55 ID:ppadNroc
なんdか頭のおかしいヒトが煽りに来ているようで失礼したす。
また夜にでも質問わ受け付けるすからよろしくお願いするす。
480Socket774:03/06/24 12:58 ID:IauSQcUo
頭のオカシイ奴ってこんな香具師?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980725/mac1.jpg

481Socket774:03/06/24 12:59 ID:Wr+wpOT0
HyperTransportは採用されてるのか?
482Socket774:03/06/24 13:05 ID:Tp5JZ+Ii
>>479
がんがれ。
483Socket774:03/06/24 13:11 ID:mN8cj0HD
>>478
メモリ帯域はそれで合ってます
ただシステムバスがTwo unidirectional 32bitなので1GHzでも片道4GB/sでそこがボトルネックになりそうです
デュアルCPUならCPU毎にバスがあるのでメモリ帯域を生かすことができます
http://www.apple.com/powermac/architecture.html
こちらでは64bit bidirectionalとありますが
http://www.apple.com/g5/architecture.html
こちらでは(正しく)Two unidirectional 32-bitとなっています

Opteronは1.8GHzデュアルにPC2700x4で最大10.4GB/sです
484Socket774:03/06/24 13:13 ID:mN8cj0HD
>>481
nForce2みたいにチップセットのノースとサウスの接続に使用されています
485Socket774:03/06/24 13:14 ID:8nf8GHPW
>478
Opteronは使うメモリとCPUによって変わってくるけど
今はPC2700Dualだから5.4GB/s
ただ帯域の飽和上限は他より高い
486485:03/06/24 13:17 ID:8nf8GHPW
>483とかぶってしまいましたね
私のはシングル時ということで
487Socket774:03/06/24 13:32 ID:h4uI2qHy
ムムム…ケース欲しいな
>>454を見ていると光学ドライブとHDD(だよね?右上)の位置関係が
イマイチっぽいんだけど、これは仕方なかったのかな。
488Socket774:03/06/24 13:36 ID:i8aR/GHv
【他の板を荒らすのはやめようよ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056427216/
一応、新Mac板に立てました。
Mac板住人が御迷惑をかけているスレがございましたら
こちらへの誘導をお願いします。
自作板の皆様御協力お願いします。
489Socket774:03/06/24 13:45 ID:vVkYtZkP
>>488
まぁたまにはええがな
490Socket774:03/06/24 13:59 ID:OzO+500P
>>489
激しく同意。
たまにこういう事があるのはいい気がする。
双方情報交換になることも多いしね。
まぁ、盲目的すぎていたいヤシもいるがな(藁

つか。PowerMacG5。
最低ランクのヤシ買おうかな。箱が格好イイヨ。これ。
ばらして中身を入れ替えできそうだし・・。
491Socket774:03/06/24 14:33 ID:6SHVvi+M
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=tbkWodvV
マカーは素晴らしいですね
492Socket774:03/06/24 14:35 ID:igscy2Kl
>>491
なんなのそいつ?社員?何がヤシをそうさせるんだ?
493Socket774:03/06/24 14:35 ID:i8aR/GHv
>>489-490
でも荒らしを正当化するのは紳士的ではないと思う
494Socket774:03/06/24 14:52 ID:3t/Q+D3I
オタの人は良いと思うけど。sageてるし
495Socket774:03/06/24 14:56 ID:3t/Q+D3I
>>491
農業関係には真面目なレスしてるねw
496Socket774:03/06/24 15:09 ID:L8elubEV
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20056361,00.htm
12カ月以内に、3GHzに達する。この設計アーキテクチャーは本当に速い」(Jobs)

マジだとしたら、その時点のAthlon64、Opteronを実クロックでも抜くわけだ。
発熱とかは心配だけど、パフォーマンスは文句なしになりそう。マックのくせに。
497Socket774:03/06/24 15:12 ID:yiOlJL55
> 発熱とかは心配だけど、パフォーマンスは文句なしになりそう。マックのくせに。

いいやOSXつかてる以上はもさーり。
498Socket774:03/06/24 15:17 ID:pmIEckcu
G5Macは、HyperTransportの出来栄えを見るベンチマークになるな。
CPUのスピードも気にはかかるが、俺的にはこっちの方が興味ある。
499Socket774:03/06/24 15:22 ID:n274A5fY
appleがすごいじゃなくてIBMがすごいの。
500+++:03/06/24 15:28 ID:IS0CdFxZ
>>496
3GHzになれば、かなりのもんだね。
とはいえ、Intel,AMDが静止しているわけでもないけれど。
501Socket774:03/06/24 15:49 ID:OI4CbfTS
 結局、今のところFSB(のようなもの)は800MHz(システム上maxが1.0GHz)って
ことかな。
 12ヶ月後
intel:Prescott 5GHz
AMD:San Diego 4000+
くらいらしい、まぁAMDは話半分だけどな(w
502Socket774:03/06/24 15:51 ID:VegmX/zc
マックって使ったこと無いけど
話のネタに買ってみようかな?
2GHzデュアルで、36万なら安いし。
速度速いみたいだし、Opteronと比べても
コストパフォーマンス良さそうだし。
ただ、筐体は、
星野金属の方がカコイイと思う漏れは
逝ってよしですか?
503Socket774:03/06/24 15:52 ID:sYKiBcqX
逝ってよし↑
504Socket774:03/06/24 16:14 ID:mDvo9s9h
見た目=Mack
弄れる楽しみ=DOS/V
ネットサーフィン=DOS/V=Mack
GAME=DOS/V
音楽=Mack=DOS/V
画像編集=Mack/DOS/V

でもWindowsでちゃんと厳選したパーツと良いドライバとの組み合わせに
よってはMacを十分凌ぐ性能発揮するのは当然なので
Mackはそれ以上の性能は期待できないけども
ユーザー側でチョイスしてMacを軽く凌駕できるのはDOS/V だよね。
505Socket774:03/06/24 16:15 ID:bXyeQj2n
Macの起源は韓国だけどね
506Socket774:03/06/24 16:25 ID:vxJzaQ9a
山猫使えればなぁー。
SUN用の山猫もあったぐらいだから出してほすぃな。筐体に
入るのか分からないが。
507Socket774:03/06/24 16:27 ID:4ScPQi5I


128 :名称未設定 :03/06/24 10:15 ID:T4uEJk2a
ドザなんかMXかエロゲしかやらないんだからG5は必要ないだろ
508Socket774:03/06/24 16:34 ID:8v8YXieG
G5が出たので、VPCでwinnyがサクサク動きます。
509Socket774:03/06/24 16:43 ID:3crYPZlH
何じゃそら
510Socket774:03/06/24 16:55 ID:b+gIDokA
なんだか自作人が可哀相になってきた・・・
ここまで差が付くなんて想像してなかっただろうしねw
ゴメンね自作人
はやくG5買えるようになると良いね(⌒-⌒)ニコニコ...
511Socket774:03/06/24 17:03 ID:3crYPZlH
>>510
ついたのだろうか?差。
512Socket774:03/06/24 17:05 ID:NyLjGl2P
>>511
反応しないの。
513Socket774:03/06/24 17:06 ID:2Iloyvoj
【他の板を荒らすのはやめようよ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056427216/
一応、新Mac板に立てました。
Mac板住人が御迷惑をかけているスレがございましたら
こちらへの誘導をお願いします。
514Socket774:03/06/24 17:07 ID:b+gIDokA
ドサまじ必死すぎて笑える
515478:03/06/24 17:09 ID:Wr+wpOT0
>>483 >>485
どもです。
ま、G5はOpteronの遠い親戚みたいなものですね
516Socket774:03/06/24 17:11 ID:b+gIDokA
224 名前:名称未設定 投稿日:03/06/24 16:42 ID:dYdTcyvr
>>218
ビルも無条件でMacを愛している。全UNIXユーザーが期待している。
この板見てる時点でテメェも、気になってるはずだ。
Macはこれまで同様、必ず歴史を変える。
コンピュータの歴史は即ち、appleの作り上げた歴史でもある。
G5+OSX は Windows一極支配を終結させるだけの魅力がある。
517Socket774:03/06/24 17:15 ID:b+gIDokA
>>504
自作人必死すぎるよ 
あんまり必死すぎると笑えなくて哀れに感じてしまう
518MACオタ:03/06/24 17:21 ID:ppadNroc
>>371 さん
  ----------------------
  GCCを使ったSPEC値で比べて載せてるのは、なんちゅーかアレでしょうよ。
  ----------------------
IBMが出している970のSPECもXLC/XLCのようなSPEC対応コンパイラを使っているすから、
今回のAppleの値よりも高くなっているす。まあ、どちらもGCCを使った場合の参考値と思えば
良いんじゃないすかね?

>>378 さん
  -------------------------
  ファンが9つあるってことはひとつのファンが低速回転?
  -------------------------
低速回転と、9つのファン全てを制御することで低騒音化しているとのことす。35dBAわ外気温
室温程度という条件すから、場合によってわ もっとうるさいかもしれないすね。
519MACオタ:03/06/24 17:26 ID:ppadNroc
>>383 さん
  ---------------------------
  この先ちんたらクロックアップするわけだが
  ---------------------------
Jobsが「この先12ヶ月で3GHzになる」と言明したす。

>>401 さん
  --------------------------
  マク板ではG5の匡体が不評だけど
  --------------------------
冷却のことなんて考えたことも無いヒトばかりだからす。
520MACオタ:03/06/24 17:28 ID:ppadNroc
>>412 さん
  --------------------------
  正直いって右クリックできるようになったらG5買うと思う。
  --------------------------
現行のOS Xわ右クリックに対応しているす。次期OS Pantherのデモでも右クリック対応の機能説明があるすよ。
http://www.apple.com/macosx/panther/expose.html
右下隅のIntelliMouseに注目す。

>>415 さん
  ------------------------
  アルミケースなんて一過性のブームで終わった
  ------------------------
Appleわ流行でわ無く、技術的必然性でデザインしているす。
521Socket774:03/06/24 17:28 ID:bXyeQj2n
あの箱で鉄で2万で☆野だったらどうだろう
522Socket774:03/06/24 17:31 ID:b+gIDokA
つーかDOS/V完全に敗北は決定ですね>オタさん
これからどんどん差がつくわけですしね
523Socket774:03/06/24 17:31 ID:nrb5++Yf
>Appleわ流行でわ無く、技術的必然性でデザインしているす。
アンタの主観はどーでも宜しい。
524Socket774:03/06/24 17:32 ID:3crYPZlH
アポーさんは、ガワだけ単体売りして、小銭を稼ぐというのはどうだろうか。
525MACオタ:03/06/24 17:32 ID:ppadNroc
>>426 さん
Fuelも面白いすけど、箱から設計するAppleのこだわりが素敵じゃないすか?

>>427 さん
  -----------------------
  ただベイの数が少なすぎ……。
  -----------------------
IEEE1394bわ内蔵インターフェースに匹敵する帯域が有るすから、実用的にわ困らないと思うす。
526うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/24 17:34 ID:SzItWYsp
Macは、筐体だけは良かったのに、G5っで、全てが終焉だな。もう潰れちゃって良いよ。
筐体デザイン部門?だけ、オウルッテックあたりに引き抜かれてくれ。
527Socket774:03/06/24 17:38 ID:4ScPQi5I
何故あんなダサダサ筐体なのに
このスレの人には人気あるんだ?
528Socket774:03/06/24 17:38 ID:Wr+wpOT0
>>527
あの筐体、掃除が大変そう・・・
529Socket774:03/06/24 17:39 ID:bXyeQj2n
↓ tomoya.comのコメント
530Socket774:03/06/24 17:40 ID:mN8cj0HD
いいねえ、金持ちは。1394b機器ばんばん買えて置く場所もあって

ってさ凄腕の釣り師なのか脳やられちゃってるのかどっちかだな
北朝鮮のニュースキャスター並みのエンターテイナーだな
531MACオタ:03/06/24 17:40 ID:ppadNroc
>>450 さん
  ----------------------------
  CPUに対してシンクのフィンが水平についてるけど、垂直のが良いような???
  ----------------------------
G4/1.4GHzのヒートシンクと同じだとすれば、ヒートパイプを使っているす。

>>459 さん
そのベンチわ有名なガセネタす。(>>86 参照)

>>478 さん
FSBが1GHzすけど、パケットベースのバスなのでパケットロスを考慮すると実効7.1GB/s程度になるす。
メモリコントローラわデュアルチャンネルPC3200なので、6.4GB/sす。
532Socket774:03/06/24 17:40 ID:6SHVvi+M
うさだ萌えのマジレスに



                                            男たちは立ち上がった。
533Socket774:03/06/24 17:43 ID:mWSceNmQ
スモーカーには厳しいのかな。この筐体。
前面から、パネルほぼ全面積から吸い込んでるんでしょ?
534Socket774:03/06/24 17:44 ID:Wr+wpOT0
>>533
コンピューター扱うなら煙草やめれ
535Socket774:03/06/24 17:45 ID:b+gIDokA
>>531
>そのベンチわ有名なガセネタす。(>>86 参照)
実際はどのくらいですか?少なくともP4の4GHz以上の性能がありますけど
536Socket774:03/06/24 17:45 ID:SpvDza1u
>>534
ごめんなさいとしか言いようがありません
537Socket774:03/06/24 17:46 ID:bXyeQj2n
>>533
秋葉名物バンダナを筐体前面を覆うように垂らしたらどうだろう
538MACオタ:03/06/24 17:46 ID:ppadNroc
>>483 さん
  -------------------------
  片道4GB/sでそこがボトルネックになりそうです
  -------------------------
通常のメモリの使用状況わ読み書き両方があるすから、それが問題になるかわ謎す。
むしろバスのターンアラウンドが不要な分だけ高速になる可能性もあるすね。

>>498
PowerMac G5のHyperTransportわnForceと同様にノースとサウスを結ぶだけすから、
それほど大きな意味がある訳でわ無いす。
539MACオタ:03/06/24 17:49 ID:ppadNroc
>>499 さん
  ---------------------
  appleがすごいじゃなくてIBMがすごいの。
  ---------------------
チップセット、マザーボード、筐体わAppleの設計すけど?

>>504 さん
"Mack"って何すか?

>>515 さん
PPC970自体わOpteronと何の関係も無いす。メモリシステムの設計方針すらレイテンシより
帯域優先というIntel的なアプローチす。
540Socket774:03/06/24 17:50 ID:nrb5++Yf
>>539
>チップセット、マザーボード、筐体わAppleの設計すけど?
だから期待できないんじゃん。マカーってバカーね。
541Socket774:03/06/24 17:51 ID:b+gIDokA
やっぱりAppleはすげーや!
自作人共参ったか!氏ね!
542MACオタ>535 さん:03/06/24 17:52 ID:ppadNroc
>>535
ここ参照して欲しいす。
http://www.apple.com/powermac/performance/
543Socket774:03/06/24 17:54 ID:b+gIDokA
>>542
だいたいP4で言うと6GHzぐらいですか
自作人可哀相に・・・(´・ω・`)
544Socket774:03/06/24 17:55 ID:erMzBpNe
すごくヤバイので真剣にそして厳粛な気持ちで聞いて下さい。
ヤバイ。G4ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
G4ヤバイ。
まず速い。もう速いなんてもんじゃない。超速い。
速いとかっても
「Pentium 20くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろAltivec。スゲェ!なんか単位とか無いの。MMMXとか3DNo!とかを超越してる。128bitだし超デカい。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通はCPUとか膨張しないじゃん。だって自分のマザボのCPUソケットがだんだん伸びてったら困るじゃん。PCIバスとか超遠いとか困るっしょ。
レジスタが伸びて、G3のときはフラクタル描画10分だったのに、G4のときはアポーのイカサマで二時間とか泣くっしょ。
だからCPUとか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けどG4はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達するFireWireドライブとか測定してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
Altivecっていったけど、もしかしたら嘘かもしんない。でも嘘って事にすると
「じゃあ、128bitレジスタってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超冷たい。約1ケルビン。摂氏で言うと‐272℃。ヤバイ。冷たすぎ。マウスに触れる間もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。ホコリとか平気で出てくる。ホコリって。トランジスタでもヤバいよ、最近。
なんつってもG4は馬力が凄い。無限とか平気だし。
ペン4なんて無限とかたかだかループで出てきただけで上手く扱えないからマイクロにハードのせいにされたり、
高熱で溶けてみたり、水冷式使ったりするのに、
G4は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、G4のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイG4を扱ったアップルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
545Socket774:03/06/24 17:55 ID:LKK1c/bi
>>542
まあ、思いっきり偏ったベンチ結果なわけだが。
ほとんどのアプリでその結果が出るんならマック乗り換えもかんがえるが。
546Socket774:03/06/24 17:56 ID:mOqVETb2
フタ開けてもキレイね、隠すフタ、としての必要性はないね。
配線は見えないように設計されてるのかな、
なんかどこにも「線」ないんだが・・

547Socket774:03/06/24 17:57 ID:SpvDza1u
変な粘着君が出てきて段々読みにくくなってきたな。
548MACオタ:03/06/24 17:57 ID:ppadNroc
余談すけど、資料を読むとApplelが採用しているPCI-Xブリッジの仕様わAMDの8131に良く似ているし、
サウスブリッジの仕様わ、やはり噂のnForce2の新型MCP-S/1000と良く似ているす。

現物が出たところで、面白い事実が明らかになるかもしれないすね。。。
549Socket774:03/06/24 17:57 ID:OzO+500P
まぁ、Macがようやく対等に戦える機体を出したわけだが、
AppleのBTOでは糞選択しかできないので、買う気失せた。

Radeonも9600Proじゃなくてファンレスの9600を選択肢に入れろよ。
それに1.8GHzモデルでHDDが80GBタイプが選べないのはどうしてだよ?

ボッタクリ設定にしかできないBTOはBTOとはいわねーんだよ。ボケェ!
550Socket774:03/06/24 17:59 ID:b+gIDokA
>>545
ドサが証拠を示せないで喚くな。恥ずかしいぞ
551Socket774:03/06/24 18:01 ID:wOIKetn3
自作やパーツはド素人の両刀使いの僕ですが
さすがにちょっと前まで「G4がP4よりバカっぱや」と言ってた
appleの言い分を素直に聞くことは出来ません。

ベンチもOSに依存するのかしないのかが解らないので
素直に信じることが出来ないんです。

で、ここに来てみたわけです。
自作板の皆さん、実際の所、G5はどうなんですかね?

過去ログ読んでも、バカなマカーが浮かれてるので
はっきりしないんですよね。
システム(語弊があったらごめんなさい)全体の構成をふまえて、でも良いです。

自分はmacにはそれ程速さを求めませんが
はっきりと速さが認められるのであれば
winとmacに対する投資比率は変わってきます。
個人なんで、それ程たいしたもんではないですが。


552Socket774:03/06/24 18:02 ID:4ScPQi5I
アポーストアのBTOで買おうとする奴は素人
553Socket774:03/06/24 18:03 ID:erMzBpNe
>>551

>>544を良く読めばG5なんぞいらないことがよく分かります。
554Socket774:03/06/24 18:03 ID:LKK1c/bi
>>551
ようやくWINに追いついてきたって所でしょ?
でもこの程度じゃまたすぐに離されちゃうよ。
負けたという感じは全然しない。
555Socket774:03/06/24 18:03 ID:4ScPQi5I
>>551
自分はmacにはそれ程速さを求めませんが
はっきりと速さが認められるのであれば

これ矛盾してないか?
556Socket774:03/06/24 18:05 ID:p4uV7dlJ
>また、今回PMG5のケースに採用されたアルミ製パンチングメタルは
>綿密に計算された孔の形状と間隔ピッチにより音響的共鳴条件を調整し
>9個の低速ファンに特有の周波数帯に共鳴させることで減衰、吸音の役目も果たすと言う。

やっぱし純正のケースはひと味違うね 蓮なめんな
557Socket774:03/06/24 18:07 ID:b+gIDokA
>>551
とりあえずもっさりP4より速いというのは事実ですよ
あともちろんAthlonよりも速いですけどね
558Socket774:03/06/24 18:07 ID:wtO7KQBK
タンブリーニ氏にPCケースをデザインして欲しいと思った。
信者の妄言でした。
559Socket774:03/06/24 18:10 ID:wOIKetn3
>>556
誤解を招くような書き方をしてすいません。
現状も、速さと利便性だけを求めるのであればmacを持つ必要性はないんですが
現在は、個人的愛着からmacを使用しているのです。

で、G5と足回りも含めて今度のmacが信頼に値するものであるなら
映像編集や大量の動画のエンコード、画像加工などの作業を
macに移してみてもいいかな、と思っているという次第です。
560Socket774:03/06/24 18:11 ID:SpvDza1u
>>551
まだその問いに対するマジレスを得るには速すぎるんではないか?
実際G5が出て、AMDとIntel、WindowsとOS-Xの64bit環境が出揃ってから
でないと分からないだろう。(もちろんアプリの最適化もだが)

ただ、単純にMacのパフォーマンスを上げたい人なら
CPUクロックが大幅に上がったというだけでも
買い換える価値は充分にあると言えると思う。
(すでにOS-Xで全仕事をこなせる前提があるなら)

両刀で、コストとリスクに対して慎重になる御仁にはまだ早いだろう。
561559:03/06/24 18:11 ID:wOIKetn3
レス番間違えました。
>>559の書き込みは>>555に対するものでした。
562MACオタ>559 さん:03/06/24 18:12 ID:ppadNroc
>>559
  -----------------------
  過去ログ読んでも、バカなマカーが浮かれてるので
  -----------------------
まあこの辺が釣り臭いすけど(笑)
本気で考えているなら、実機が出てから検討すれば良い話す。初期不良と言わずとも第1ロットわ
プロセッサやチップセットのエラッタ等で、性能がちょっとデチューンされていることが多いすから。
563Socket774:03/06/24 18:13 ID:mN8cj0HD
>>538
メモリ帯域で一番問題になるのはリードライトの繰り返しよりもリード・ライトが続く状態
32bitバスでレイテンシも期待できないのにピーク帯域も頭打ちのバスで、最大のメリットは
容易に1GHzバスと誇示できるぐらいのJobs好みのハッタリバス
POWER4の128bit433MHzを32bitまで縮小してまで1GHzバスと言いたかったんだろうな
1CPUでメモリ帯域使い切れないから2CPUをハイエンドにしたのは賢明だと思うが、
166MHzバスにPC2700使っていたG4の頃から進歩がない
564Socket774:03/06/24 18:13 ID:McglW2iI
これ販売される頃にはWinパソに比べてもう低スペックになってるだろ
大体、何で普段macの事煽ってない自作板に来て
わざわざここの住人煽るようなこといってんだ?マカー
直接windows板行って煽れ。まあどうせ論破されるからここに居るんだろうけどな
565Socket774:03/06/24 18:17 ID:4ScPQi5I
>>564
win板のG5スレはブチ切れたドザに荒らされて終了してまつ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1056404942/l50
566Socket774:03/06/24 18:17 ID:VegmX/zc
マックってそもそも自作しないしマック板に比べると
ハードに詳しいヤシは少ないし、比較対照がないので、
ハードのことに詳しい人が多いだろうと思われる自作板に来て、
新G5を、自作してるヤシの的確な目で、評価してほしいんだよ、
ちゃんとPCと比較してほしいんだよ、本心は、きっとな。
だから、まじめに評価してあげるといいよ。
567560:03/06/24 18:19 ID:SpvDza1u
>>559
ああ、映像編集に関しては、かなり期待して良いんではないかな。
もともとFinalCutProはソフト的にかなり評判が高いし、4も控えてる。
今Macでは一番乗りに乗っている分野と言っていいと思うから。
64bitへの最適化もかなり早い時期に行われると思うし、
ハード周りもいろいろ充実してくるだろう。

3DCGとかのコストパフォーマンスについてはまだ正直わからないな。。。
568Socket774:03/06/24 18:20 ID:OzO+500P
>>564
純粋なハード対決で勝ち目アリと見たからだろ?

Intel vs AMD対決ベンチだと両方の得意分野がくっきり出て、
叩き合いが出来るけど、対Macだとベンチが違うから何とも言えないなぁ。
第一、勝ったのだけを表示、誇示してもなんの比較にもならない。

それに、さ。SPECfpベンチでは、G5自体の単体ベンチが出ないのはどうして?
Single P4 3.06GHzと対して差が出てないからか?
G4の時もSingleCPUの結果はのってなかった気がしたが・・・。

さわっちゃいけなかったか?
569Socket774:03/06/24 18:20 ID:IauSQcUo
パンチングするなら丸穴よりハニカムの方がカッコイイと思うんだが。
570MACオタ>563 さん:03/06/24 18:21 ID:ppadNroc
>>563
  -------------------------
  リード・ライトが続く状態
  -------------------------
それ、ベンチマーク以外でどういう状況で発生するすか?
そもそもDDR SDRAM自体が4-8バーストしか対応していないような気がするすけど(笑)
571Socket774:03/06/24 18:23 ID:OzO+500P
>>542のSPECベンチは切り替わるのかw 今気付いたぞ。
572MACオタ>568 さん:03/06/24 18:24 ID:ppadNroc
>>568
  -------------------------
  SPECfpベンチでは、G5自体の単体ベンチが出ないのはどうして?
  -------------------------
SPECってプロセッサ単体じゃなくてシステムのベンチマークなんすけど(笑)
573Socket774:03/06/24 18:25 ID:b+gIDokA
>>564
必死すぎw
574MACオタ>564 さん:03/06/24 18:26 ID:ppadNroc
>>564
気違いのヒトのことわ勘弁して欲しいす。
そのかわり、疑問があれば回答するすから。
575Socket774:03/06/24 18:26 ID:b+gIDokA
オタさんはG5買いますか?
576Socket774:03/06/24 18:27 ID:OzO+500P
>>572
うん。わかってる。
じゃぁ、なんでSingleシステムの結果が掲載されてないのかなっと思っただけだ。
どーでもいいことだけどな。
577Socket774:03/06/24 18:33 ID:nrb5++Yf
OSの64bit化はまだすか?
578MACオタ:03/06/24 18:34 ID:ppadNroc
Appleが掲載しているSPECの結果わ、一応外部のリポートす。
測定条件の詳細も記されているすから参考にどうぞ。
http://www.veritest.com/clients/reports/apple/apple_performance.pdf
579Socket774:03/06/24 18:35 ID:b+gIDokA
SPEC CPU 2000(独立系テスト)での測定値によると、主要な3.0GHz Pentium 4
および3.06GHzデュアルXeon搭載システムとPower Mac G5とを比較し、4つの主
要なベンチマークテストのうち3つにおいて、Power Mac G5の方が優れていました。
公平を期すため、4つのテストはすべて業界標準のGCC 3.3コンパイラを用いて行わ
れました。

だってさドサ共。分かったか?
580Socket774:03/06/24 18:36 ID:LKK1c/bi
自作板は、1〜2万円のCPUのオーバークロックで3GHz以上の性能を出すのに
躍起になるような香具師の集まりです。
G5はここの住人には高すぎです。
ちなみに、AthlonXP2500+ 約11000円のCPUで3.2GHz相当までオーバークロック可能です。
581MACオタ:03/06/24 18:37 ID:ppadNroc
>>577
結局基調講演で64-bit OSの話わ出てこなかったみたいすけど、メモリ8GB搭載の機種を販売して
64-bitサポートわ放置ということわ無いと思われるすから、年末までに出てくるというPantherでサポート
されるんじゃないすかね?
582Socket774:03/06/24 18:37 ID:VegmX/zc
>>579みたいに
勝っただの、負けただの、
意味不明なライバル意識剥き出しで
現実には存在しない仮想敵に対して
吼えてるやつらは
正直、消えてほしい。
マジメに語りたいんだが。
583Socket774:03/06/24 18:38 ID:6SHVvi+M
584Socket774:03/06/24 18:40 ID:b+gIDokA
>>582
正直に負けを認めたらどうだ?くさいんだよ!ドサが
585Socket774:03/06/24 18:41 ID:ethJCT8P
どうせG5もある特定のハッタリベンチだから気にするな
なんだよ 今時BRYCE5て?MAYAとかメジャーなソフト持って来い
586Socket774:03/06/24 18:41 ID:4ScPQi5I
>>582
なんか1〜2ヶ月前までMac板にウジャウジャいた
Adodeのベンチ結果で祭りやってたドザのようだな
587MACオタ>585 さん:03/06/24 18:42 ID:ppadNroc
>>585
あのう。。。何度も書いているようにMacBidouilleのベンチわ本物の捏造なんすけど。。。
588551:03/06/24 18:43 ID:wOIKetn3
>>554
>>555
レスサンクスです

>>560
>>562
回答ごもっともです。
特に自分に必要なのは実際の作業での快適性なので
比較環境が整って、実記を触れるようになってから
じっくり検討すればいいだけの話ですよね

>>566
まさにその通りなんです。
自作板の人はハードに精通している印象がありまして。
先入観無しの掛け値なしの比較が聞けるかな、と・・・・
どちらにしても、質問自体が抽象的でしたね。
足回りの問題もありますし。

>>567=560
そうですね。プレミアとアフターエフェクトをメインに使ってますが
Final Cutの評判は良く聞きますし本格的に考えようと思います。

その他、レスくれた人もありがとうです。
こう見えてかなり参考になりました。
どうも、スレ汚しすいませんでした。
589Socket774:03/06/24 18:43 ID:nrb5++Yf
>>581
OSないんじゃせっかくの64bitMPUも無駄ですな。さすがはアッポー。
590Socket774:03/06/24 18:44 ID:OzO+500P
>>578
サンクス。

>>582
いや? いいんじゃねぇか?
祭りに浮かれるのはよくあることだ。
Intel VS AMD や nVidia VS ATIでもよくあることだからな。
祭りを楽しませてやれや。




・・・実機が出る前ぐらいは。
591Socket774:03/06/24 18:46 ID:4ScPQi5I



69 名前:名称未設定 :03/06/24 18:42 ID:Ix9V0g6n
>>59,61
その言葉、そっくりドザ達にお返ししたい。
ベンチマーク持ち出していい気になってたのはむしろドザだろうが。
中身が伴っていないのもドザだね。自作してベンチ計って終わり(爆
そのパソコンで何やるのかが大事なのにな。


592Socket774:03/06/24 18:46 ID:McglW2iI
P4PrescottとOpteronとG5を比較するスレはここですか?
593Socket774:03/06/24 18:47 ID:LKK1c/bi
>>592
手元に無いCPUで空想の中で煽りあうスレです。
594Socket774:03/06/24 18:48 ID:OzO+500P
>>591
いい言葉だね。ここに来て荒らしているマカーにも言ってやってくれ。
まぁ、ここでベンチ結果持ち出して荒らしてるようなマカーは、
あっちの板でも村八分にされているんだろうなぁ。ナムナム。
595Socket774:03/06/24 18:50 ID:mN8cj0HD
>>570
画像処理でも動画処理でも有り得るが
ベンチマーク並みのメモリアクセスは実用じゃ絶対に発生しないとでも思っているのか?
memtestでエラーが出ても普通に使う分には問題ないって言いきる店員みたいだな
596Socket774:03/06/24 18:50 ID:GwmQo9L2
つーか,
PPC970に最適化されたバイナリはすぐに揃うのだろうね?

AppleIIからPM8100までマック党だったがCPU移行のヘタレさ加減に
愛想をつかしてintelに鞍替えした口なのでまたやらかすんじゃない
かと思ってます.
597Socket774:03/06/24 18:53 ID:ethJCT8P
All SPEC CPU2000 Results Published by SPEC [spec.org]にある結果によると

[CINT2000 Rates Base]
Dual Xeon 3.06GHz - 21.7
Dual Opteron 1.8GHz - 24.0
Dual Athlon MP 2600+ - 15.3
Dual G5 PowerPC 2GHz - 17.2

[CFP2000 Rates Base]
Dual Xeon 3.06 GHz - 15.7
Dual Opteron 1.8 GHz - 22.5
Dual Athlon MP 2600+ - 10.4
Dual G5 PowerPC 2GHz - 15.7

[CINT 2000 base]
Xeon 3.06 GHz - 1089
Athlon MP 2600+ - 751
(PowerPC G5 2GHz - 800)

[CFP2000 base]
Xeon 3.06 GHz - 1053
Athlon MP 2600+ - 602
(PowerPC G5 2GHz - 840)

598Socket774:03/06/24 18:53 ID:QabVgf+y
>>596
確かに怖いな。
発売してからしばらく様子見しとく。
とりあえず金貯めとくか〜。
599MACオタ>595 さん:03/06/24 18:53 ID:ppadNroc
>>595
コンピュータが入力と出力を持つブラックボックスである限り、入出力わある程度バランスしている
のが普通の姿すけど?それともメモリアクセスパターンをロジアナで確認でもしたすか?
600Socket774:03/06/24 18:56 ID:b+gIDokA
オタさん、G5 2GHzDualでVPC動かすとどのくらいのスピード出ますかね?
P4 2GHz以上の性能はありそうだ!
ドサ達可哀相(´・ω・`)
601Socket774:03/06/24 18:56 ID:mN8cj0HD
>>599
返事になってないぞ。ベンチでしか出ないって言ったのはオマエだろ
602Socket774:03/06/24 18:57 ID:b+gIDokA
>>601
なんでそうやって吠えるかねぇ、ドサはw
いい加減認めろよw
認めたくないのは分かるけどねw
603MACオタ>596 さん:03/06/24 18:58 ID:ppadNroc
>>596
今のところ、最適化上の問題と思しきところわ
 ・メモリのレイテンシが悪く、帯域が広いというG4とわ逆の特性をもつ
 ・パケットベースのバスのため、小さなデータの読み書きの性能が極端に
  悪化する場合があるらしい。
 ・AltiVecのdst命令のような明示的プリフェッチがうまく働かず、POWER4
  本来の自動プリフェッチ機能を使った方が良いらしい。
等の問題ある模様すけど、AltiVec最適化の様に新命令対応の書き直しが不要な分、
最適化の問題わほとんど無い筈す。
604Socket774:03/06/24 19:00 ID:IauSQcUo
「OSXの発売でWINはもう駄目」って言ってなかった?>マカー
605MACオタ>600 さん:03/06/24 19:04 ID:ppadNroc
>>600
実わVirtual PCが利用しているリトルエンディアンモードをサポートしていないので、全然動かない
かもしれないす。

>>601 さん
あなたの主張する連続した読み書きが頻繁に発生するようなら、マルチプロセス/マルチスレッド
の性能わ劇的に悪化するすよ。Windowsを始めとするデスクトップOSで、そいういう状況が認められる
と思うすか(笑)
606元マカー:03/06/24 19:08 ID:unICa7qn
爺さんも自慰四も実物はヘタレだったので、もう信用できません。
607Socket774:03/06/24 19:17 ID:SpvDza1u
FPM DRAMにしろEDO DRAMにしろ、メモリそのものの改良の歴史は
連続データの読み書きに重点が置かれていたと記憶しているが。
608Socket774:03/06/24 19:35 ID:XOQI3f8n
本当に早いならエンコが充実し、マカや禿げが言うとおり
Intelより圧倒的に早くエンコが終わるなら評価されるんでない?
609Socket774:03/06/24 19:36 ID:LKK1c/bi
本当ならな。
610Socket774:03/06/24 19:36 ID:XOQI3f8n
あ、日本語おかしかった。
本当に性能高けりゃ、エンコとかも早いだろうし。
だとすれば、IntelやAMDより早くエンコが終るだろうし、
そすりゃ評価される。
611Socket774:03/06/24 19:42 ID:XOQI3f8n
それと、性能性能はいいが、誰がこれ買うんだ?
マカのいうプロフェッショナルのコンピュータがMacらしいが、
実際の現場のプロは、OSXに移行できずにOS9どまりらしいが。
612Socket774:03/06/24 19:44 ID:b+gIDokA
>>611
憶測で物を言うな。ドサ
OSXへの以降はもうほとんど完了しているぞ。
プロフェッショナルの分野もな
613Socket774:03/06/24 19:48 ID:b+gIDokA
614Socket774:03/06/24 19:48 ID:4ScPQi5I

確かに,エロゲとWinMX程度ならG5のスペックは必要ない罠
615Socket774:03/06/24 19:50 ID:unICa7qn
>>613
おい、ドカよ。
現時点であほーのシェアはどれくらいなんだ?
616Socket774:03/06/24 19:53 ID:tX6AFmjG
>>603
>オタ
>等の問題ある模様すけど、AltiVec最適化の様に新命令対応の書き直しが不要な分、
>最適化の問題わほとんど無い筈す。

同様のコメントはモトローラ⇒PowerPCの時にも出ていた.しかしアプリもOSすらも
100%ネイティブに移行するには時間を要した.
CPUを入れ替える時には全てを一気に入れ替えないと看板どおりの夢の世界は実現
しない.いまのAppleの影響力では各アプリベンダに一斉に移行をお願いすることは
とても無理です.
617Socket774:03/06/24 19:55 ID:bXyeQj2n
>>615
シェアの事はいわない約束だろ
618Socket774:03/06/24 19:57 ID:TaPjtMtj
とりあえず次期モデルでケース換えてくれ
かっこわるい
619Socket774:03/06/24 19:57 ID:+snINqrP
ポリタンクに躊躇していたunix者が大挙して購入することが予想されます(オレハナ
620Socket774:03/06/24 19:58 ID:unICa7qn
>>617
ごめん。忘れてた。w

そういうわけでドカよ、615は無視してくれて構わんぞ。
正直スマンカッタ♪
621Socket774:03/06/24 19:59 ID:4ScPQi5I
自作に慣らされたドザはマックみたいに一括で完成品を買うのに抵抗を感じてる
ようだ。
実際マックはもはや高価ではない。一方ドザはやれキャッシュがどーだ、
FSBがどーだといっては頻繁に部品を交換して、結局出費は多い。
622Socket774:03/06/24 19:59 ID:WFLQQ5RO
MACオタは文体のキモさはどうしようもないが言ってることは
それなりにわかるんでなんとか我慢できるがb+gIDokAは悲惨の
一言に尽きるな…なんつーか可哀想、というか気の毒というか…
まぁ、頑張って下さい…
623Socket774:03/06/24 20:00 ID:SrY3Onc9
>>617
> シェアの事はいわない約束だろ

ID:b+gIDokA 。
そこで弱気になるなよ(w
もっとバカっぷりをアピールしなきゃ。
624Socket774:03/06/24 20:02 ID:b+gIDokA
>>622
悔しそうだねw
625Socket774:03/06/24 20:03 ID:XOQI3f8n
626Socket774:03/06/24 20:05 ID:hazbuD2U
XserveならともかくPowerMacのラインならあんまり意味ないよなぁ、64bit化。
627Socket774:03/06/24 20:06 ID:bXyeQj2n
あのガワ、電磁波漏れの観点からはどーなの?
細かい穴なら漏れないのけ?アルミはやばいんじゃないのけ?
628Socket774:03/06/24 20:06 ID:LF/lQfEv
PPM970で使えるGNUのツールチェーンが出てきたら買うよ.
ただ,OSXは最初に消去だな.要らない.
629Socket774:03/06/24 20:08 ID:WFLQQ5RO
>>624
そういう発想が出来ること自体羨ましいですね…いや本気で。
Windowsに対するMacのシェアが1%位は向上されることを祈ってます。
でもユーザーはともかくマイクロソフトはLinuxしか見えてないんだろうなぁ…
630Socket774:03/06/24 20:12 ID:4ScPQi5I

ドザって、どこかにmacに負い目感じてるんだよな。だから執拗に反論してくる。
普通はシェア数パーセントのメーカーなんて無視だろ?
631Socket774:03/06/24 20:13 ID:4ScPQi5I
まあ、あれだ
仕事で Windowsを使っているわしからしたら
WindowsはすばらしいスーパーOS
だからシェア90%以上

つー、電波出しているウィナーつーかドザーは恥ずかしい


勿論、マイクロソフトの技術陣はすばらしい仕事をしている
Windows2000のクライアントとしての完成度は頂点と言っていいだろう
Windows9x/meや Macos9と比較するとOS自体が落ちることはない
(自分の環境でだが)
VirtualPCでもWindows2000は堅牢で安定している
VirtualPCユーザーはさっさとWindows9xを捨ててWindows2000を入れろ
経営陣が悪どい契約
「マイクロソフト以外の製品を入れるとウィンドウズの値段をつり上げる」
ってことをしてシェアを拡大していっているだけだ
今IBM互換機で一番高価な部品が「ウィンドウズ」で有る以上値をつり上げられる
のは死活問題だろう
もっともUNIX系が巾を聞かせるサーバー市場ではこのては使えないようで
未だにシェアの拡大がままならぬようだ
あくどい商法とサーバー市場での不振をつかれると
ドザーはバーサーカーモードになってMacユーザーの人格攻撃に入るのだが(藁
632Socket774:03/06/24 20:13 ID:f8wArugk
>>616

>同様のコメントはモトローラ⇒PowerPCの時にも出ていた.しかしアプリもOSすらも
>100%ネイティブに移行するには時間を要した.

そっちの話は命令セットがぜんぜん違うんだが?
633Socket774:03/06/24 20:14 ID:4ScPQi5I
更に言うと
Windows2000等の製品を枯れる前にXpにとっかえさせようという無茶な経営陣の行為が
Windowsを開発している技術陣の評判を貶めているのだ
もっとも株価が右肩上がりでなければ成り立たない自転車操業の会社だ
少しでも株価が落ちると、売りが掛かって株の買い取りでマイクロソフト自体が
潰れてしまう
常に新製品、新技術をアピールして株価をつり上げなければいけない
それに痛い目にあったユーザーや開発部門は冷ややかな目でそれを見ている
のだが
これがWindowsが成熟できない一番の元凶だ
634Socket774:03/06/24 20:14 ID:XOQI3f8n
何も気にしてないと何度書かれてるんだろうか。
でも、こういう風に書いてもマカの頭では
「Macに怯えている」っと変換されるので無駄らしいが。
635Socket774:03/06/24 20:17 ID:p15JJRdW
>>627
メイワパックス社製のレンジバリアという製品には電子レンジから出る
電磁波を遮断する役割があるらしいですが、
もし不安ならその手のシートを貼ったほうがいいかも。
ただ、メッシュに貼っちゃうとエアフローの問題が起きそう。
ところで、電子レンジの金属メッシュは電磁レンジの加熱に使われている
周波数帯に合わせて直径が決められている筈ですが、
コンピューターから出る電磁波の周波数に合わせてあの孔は開けられているのでしょうかね。
ご意見求む。
636Socket774:03/06/24 20:17 ID:LKK1c/bi
>>630
デザインとOSはすばらしいと思うよ。
でも、それだけ。
あくまでパソコンは道具だから、色々使いやすいWINの方がいい。
637Socket774:03/06/24 20:17 ID:NLIW9Czk
DVDコンバータとかマクで動かないよな?
マクって何に使うんだ?8GBメモリやFSB1Gなプラットフォーム
が無駄な気がするけど。
638Socket774:03/06/24 20:18 ID:nrb5++Yf
>>630
製造元であるアポーがなぜか敵対視しているので、「相手にしない」事は無理にちかいです。
http://www.apple.co.jp/switch/index.html
639Socket774:03/06/24 20:19 ID:dlZZDlg9
いやこれでMacがCPUの移行に成功したら
韓国が日本を追い抜くくらいの事柄が発生したことになる.

でしょ?
640Socket774:03/06/24 20:19 ID:McglW2iI
ハードの話しないんだったら削除依頼出したほうがいいな
ここ自作板だし
マイクロソフトの経営のことなんか
ここの連中はわかりきってる奴らしか居ないだろ?
いまさらそんなこと・・・
641Socket774:03/06/24 20:20 ID:nrb5++Yf
>>633
>Windows2000等の製品を枯れる前にXpにとっかえさせようという無茶な経営陣の行為が
その手の強引さでは、アポーには負けますね。
642Socket774:03/06/24 20:20 ID:SrY3Onc9
>>635
> コンピューターから出る電磁波の周波数に合わせてあの孔は開けられているのでしょうかね。
> ご意見求む。

日本よりアメリカのほうが電磁波漏れについては厳しいはずだからそこらへんはクリアしているでしょう。
それに前のプラスチック筐体よりは電磁波漏れは少ないのでは?
643Socket774:03/06/24 20:21 ID:f3F767s0
今回の件は

ただIBMがPC用64ビットCPUを1番ゲット!
したかっただけと思われる。
644Socket774:03/06/24 20:22 ID:NLIW9Czk
>643
納得。
645Socket774:03/06/24 20:23 ID:WFLQQ5RO
>>640
しかしハードの話をしても自作とは到底関係ないような。
いやMACも自作できるようにすりゃ関心も高くなるとは思うけど
そういうユーザーは対象外なんでしょ。アップルは。
646Socket774:03/06/24 20:23 ID:Jkp/tE5P
このMacの登場でS-ATA規格がじゃんじゃん普及しねえかなぁ・・・
ホント自作人間としてはそれだけが期待
647Socket774:03/06/24 20:26 ID:XjeHNjhq
世界初、世界最速の64bitCPU、G5様の前に平伏すドザたちへ
どうやら悔しくてしょうがないらしいな
時代遅れの32bitCPUで今日も2chにカキコですか?
2分の1の計算速度でノロマな書き込みごくろうさまてす。プププ
悔しかったら64bitCPU作ってみろバーカ
648Socket774:03/06/24 20:29 ID:bXyeQj2n
人生って何だろう
649Socket774:03/06/24 20:29 ID:XOQI3f8n
>>647
こんな奴が本当にいるかもしれないっと思ってしまうのが
今までのマカの所業のせいなんだよな。
さすがにタダの釣りだとは思うが。
650Socket774:03/06/24 20:29 ID:2rgPUppg
>>647
macとdos/v機併用してる方もこの板にはいるので、そういう発言は失礼だから控えるように
651Socket774:03/06/24 20:30 ID:f3F767s0
>>648

終わりの無い戦いです。
652Socket774:03/06/24 20:32 ID:SrY3Onc9
>世界初の64bitCPU、G5様

ID:XjeHNjhqのバカっぷりはなかなか。
653Socket774:03/06/24 20:36 ID:P4JlQsmN
>>647
いいこと聞いた。ありがとう。
非常に新鮮だった。
654Socket774:03/06/24 20:36 ID:unICa7qn
>>652
漏れも6年前まではマカーだったけど、こんなヤシははじめて見たよ...
655Socket774:03/06/24 20:38 ID:dlZZDlg9
> 世界初、世界最速の64bitCPU、G5様の前に平伏すドザたちへ

10年前に実現していたAlphaの立場はどこへやら.
マック使うのをやめて正解だったな.
656Socket774:03/06/24 20:38 ID:bXyeQj2n
そのG5っていうのは、河童セロロン1Gの何倍凄いの?
657Socket774:03/06/24 20:38 ID:XOQI3f8n
XjeHNjhqはネタ職人に認定
658うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/06/24 20:39 ID:a/LP9eUr
マク板逝けばいくらでもいるぞ。
659Socket774:03/06/24 20:39 ID:fZmtyn0a
>>652
見事な釣られっぷり、さすがです
ドザ必死っすw
わらえるす
660Socket774:03/06/24 20:40 ID:kM/7TORJ
64bitCPUなんざ、とっくのとうにあるじゃねえかべらぼうめ。
661Socket774:03/06/24 20:41 ID:tUuWwGJH
8DIMMに全部挿してもDDR400動作スゲー
1枚1GBのPC-3200見テー

662Socket774:03/06/24 20:42 ID:4ScPQi5I
>>654
マク板に来れば同じようなドザがたくさんいて面白いよ
最近元気ないみたいだけど(w

663Socket774:03/06/24 20:42 ID:vmHd4t3r
>オタ
メモリ帯域の話だが、別に読み書きが連続かが問題でなくその比率が問題
入出力がバランスしているといっても半々くらいというのも不自然だろ
フル帯域使ってる時どちらかへの偏りが大きければ(理論値計算で62.5%以上)
ボトルネックになるという事ではないのか
664Socket774:03/06/24 20:43 ID:XjeHNjhq
>>655
コンピュータではG5が世界初だろ
文句あるならドザ用の64bit作ってみろ
665Socket774:03/06/24 20:44 ID:4ScPQi5I
■伝説のドザ達

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050786067/114-153
会社でどうこうと社会人であるような書き込みをしたら
24時間mac板に張り付いて煽り続けた事をばらされた
無職ドザ ID:01khFKFE

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050853611/805-887
前スレでMac OS Xの技術的問題をイヤになるくらい指摘すると
言って、マカやドザから一斉に煽られて捨て台詞吐いて逃げた
チキンドザ ID:1YU9XtRB

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1051303821/140-181
初心者macユーザーを装って書き込むものの、すぐにバレて袋叩きに(藁
『漏れはマカを許さない。絶対に。』の名言を残した
孤独なドザ:ID:RdOnTYsM

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050978312/695-794
良スレに殴り込みをかけたものの、仲間のドザから援護が無く勢いが落ち
最後には壊れて低能なコピペ荒らししか出来なくなった
真性厨房:ID:0i/eZZFS
666Socket774:03/06/24 20:44 ID:LKK1c/bi
>>664
9月にはAthlon64でるし。
667Socket774:03/06/24 20:45 ID:fZmtyn0a
>>665
ワラタ!さすがドザ!
668Socket774:03/06/24 20:46 ID:XjeHNjhq
ジョブズは世界初の64bitCPUを作りました
でもビルゲイツには64bitは作れませんでした、お金を持っていても才能が無いと無理という証拠だ
でも真似すれば作れるから、また真似して作るんだろうけどね
669Socket774:03/06/24 20:46 ID:b+gIDokA
>>665
自作板=ドサ決定だな!
つーかわざわざMac板にくるな
670Socket774:03/06/24 20:46 ID:unICa7qn
>>664
君、Alphaって何か分かって言ってるの?
671Socket774:03/06/24 20:46 ID:hazbuD2U
>>664
「コンピュータでは」って・・・・
672Socket774:03/06/24 20:47 ID:qfhvm4JA
G5の筐体欲しさにG5を買う価値はある
673Socket774:03/06/24 20:47 ID:bXyeQj2n
ぴゅう太4つぶんって事か
674Socket774:03/06/24 20:48 ID:uYMx21WY
>>646
そういう影響は期待できるかねぇ・・なんか影響なさそうな。

漏れはPCI-X つか 64bitPCI でもいいからおもろい製品が増えれば
うれしいが。マクなんて所詮出る数が知れてるからなぁ・・。
675_:03/06/24 20:48 ID:sphsg5dZ
676Socket774:03/06/24 20:48 ID:l6ilRL82
これでエロゲが動けば本当に文句の付けようが無いのだが。
677Socket774:03/06/24 20:48 ID:SrY3Onc9
>>664
> コンピュータではG5が世界初だろ

いいねぇ!
ID:XjeHNjhq、ってすごくいいよ!
678Socket774:03/06/24 20:48 ID:unICa7qn
>>666
OpteronとItaniumはスルーでつかヽ(`Д´)ノウワァァン!!
679Socket774:03/06/24 20:49 ID:MqKBr8y/
 まぁ素直にAthlon64を待とうっていう気にさせられますね。
680Socket774:03/06/24 20:50 ID:VegmX/zc
>>664
「パーソナル」をつけましょう
681Socket774:03/06/24 20:51 ID:erMzBpNe
すごくヤバイので真剣にそして厳粛な気持ちで聞いて下さい。
ヤバイ。G4ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
G4ヤバイ。
まず速い。もう速いなんてもんじゃない。超速い。
速いとかっても
「Pentium 20くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろAltivec。スゲェ!なんか単位とか無いの。MMMXとか3DNo!とかを超越してる。128bitだし超デカい。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通はCPUとか膨張しないじゃん。だって自分のマザボのCPUソケットがだんだん伸びてったら困るじゃん。PCIバスとか超遠いとか困るっしょ。
レジスタが伸びて、G3のときはフラクタル描画10分だったのに、G4のときはアポーのイカサマで二時間とか泣くっしょ。
だからCPUとか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けどG4はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達するFireWireドライブとか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
Altivecっていったけど、もしかしたら嘘かもしんない。でも嘘って事にすると
「じゃあ、128bitレジスタってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超冷たい。約1ケルビン。摂氏で言うと‐272℃。ヤバイ。冷たすぎ。マウスに触れる間もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。ホコリとか平気で出てくる。ホコリって。トランジスタでもヤバいよ、最近。
なんつってもG4は馬力が凄い。無限とか平気だし。
ペン4なんて無限とかたかだかループで出てきただけで上手く扱えないからマイクロにハードのせいにされたり、
高熱で溶けてみたり、水冷式使ったりするのに、
G4は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、G4のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイG4を扱ったアップルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
682Socket774:03/06/24 20:52 ID:KlI6LyST
>>676
たしかに
683うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/24 20:53 ID:SzItWYsp
G5が、でて、G4Dualっが、3万くらいで飼えるなら、飼ってやるぜ。
684Socket774:03/06/24 20:54 ID:f3F767s0
IBMにとったら、PPC970よりAthlon64の方が
売れた方が儲かるだろうと言ったら
マカーに刺されそうになりますた。

ガクガク>>>>>
685Socket774:03/06/24 20:55 ID:vmHd4t3r
>>668
ゲイツはBASICを作りましたがジョブズは叫んでいるだけです
686Socket774:03/06/24 20:56 ID:KlI6LyST
ゲイツはコンピュータの天才ではなく、経営の天才
687Socket774:03/06/24 20:56 ID:25nd7fZo
>>664
>コンピュータではG5が世界初だろ
>文句あるならドザ用の64bit作ってみろ

93年にはAlphaの上で走るWinNTが完成していたんだがな.
688Socket774:03/06/24 20:57 ID:unICa7qn
ジョブズは現代のヒトラー。
689Socket774:03/06/24 20:57 ID:4ScPQi5I
664随分釣れたね(藁
690Socket774:03/06/24 20:58 ID:P4JlQsmN
それもいいな。
RC5−72でも、走らすか。
結構いけるらしいから・・・
691Socket774:03/06/24 20:59 ID:25nd7fZo
>ジョブズは現代のヒトラー。

ジョブズはヒュンダイのヒトラー?
692Socket774:03/06/24 21:01 ID:nrb5++Yf
>>691
ワロタ
693Socket774:03/06/24 21:03 ID:unICa7qn
>>691
ワラタ。自作人の鑑だな。w
694Socket774:03/06/24 21:06 ID:P4JlQsmN
もう、おわったのか
695Socket774:03/06/24 21:09 ID:XOQI3f8n
XjeHNjhq燃料きぼん
696Socket774:03/06/24 21:22 ID:Jkp/tE5P
埋めちゃいたいので良質な燃料募集中&heart;
697Socket774:03/06/24 21:26 ID:4ScPQi5I
ドザたちは興奮すると「すっぱいにおい」を放出します。
観測の結果、以下の地点で高濃度の「すっぱいにおい」が検出されています。
(1)アイドルのサイン会場
(2)コミケの幕張メッセ
(3)エロゲショップの特価品コーナー
698Socket774:03/06/24 21:33 ID:sLwZzw2X
DTMするのならやっぱりMacかな?
G5 Logic6とDell Xeon CubaseSXで音を比較するデモやってたけど
Xeon Cubaseは途中で音が鳴らなくなって会場は失笑
CPU使用率のメーターが真っ赤
Macのほうは30〜40%くらいだった。
699Socket774:03/06/24 21:33 ID:g9KLK7it
PowerMacG5見たけどさ,
3年前くらいのWSみたいだな,CPUのヒートシンクとか.

一体どれくらい電力食うんでしょ?
700Socket774:03/06/24 21:38 ID:bXyeQj2n
どざって何?
701Socket774:03/06/24 21:39 ID:SrY3Onc9
>>699

CPUだけでG5一個で97W
2個で194W
http://www.eet.com/sys/news/OEG20030623S0092
702Socket774:03/06/24 21:44 ID:tzJ1gsOZ
ファン9個って・・・・アホですか?
703名無し募集中。。。:03/06/24 21:44 ID:Pp8l5LZJ
>>700
こんこんの蔑称
704Socket774:03/06/24 21:47 ID:XOQI3f8n
>>702
浮きます。
705Socket774:03/06/24 21:48 ID:LKK1c/bi
>>702
その手があったか・・それで静音化できるか?
706うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/06/24 21:49 ID:a/LP9eUr
おまいら、釣られてばかりいないで、
向こうで釣ってこい!
707Socket774:03/06/24 21:51 ID:XOQI3f8n
>>705
ファンコン装備で常温では30dBと禿げは言ってます。
ただ、ファンコン装備ってことは、フルパワーで動作
してる場合はどうなるのか、まぁある程度想像がつきます。
708Socket774:03/06/24 21:51 ID:XqqvQQwM
>>701

いや、それについては
二個で97Wって説があるからちと静観しと毛。
709Socket774:03/06/24 21:55 ID:9a3bQ6iA
>うさだ萌え ◆GtN0Plfghk
入院すらできない香具師は書込み禁止だ.カエレ.
710うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/24 21:55 ID:SzItWYsp
さて、余りまくってるG4は、どうなるんだ?
711Socket774:03/06/24 21:55 ID:kgOFlw1e
>>702
一応ジョブズは35dbだと言っていた。
一応、な。
712Socket774:03/06/24 22:06 ID:7G/0hZLl
G3登場の頃からPen2との比較必死にやっているなぁ。アメリカ人は比較広告好きだしね。
713Socket774:03/06/24 22:07 ID:34FJD4yf
ファンをたくさん動かすが,ゆっくりまわして騒音を軽減するのだ.
それはそれでよし.
少ない数のファンをびんびんにうるさくまわすよりは良いと思われ
714Socket774:03/06/24 22:08 ID:XOQI3f8n
>>713
だから言ってるだろ。それですむならファンコンはいらんて。
715Socket774:03/06/24 22:08 ID:34FJD4yf
そんなことないだろ
なんでいらないのか理由は?
716Socket774:03/06/24 22:11 ID:7A5wOJ8w
GUIを開発したのはどこなんですか?
717Socket774:03/06/24 22:11 ID:34FJD4yf
>>712
さらに基調講演でアップルはまけたことがない(w
718Socket774:03/06/24 22:15 ID:9a3bQ6iA
>>716
アップルの社員番号55,Toggazini.
パロアルト?シラネーヨ.

>>717
しかもアプリはフォトショップばかり.
719Socket774:03/06/24 22:24 ID:LauulDUI
アスロンもP4も負けるのか・・・・。
720Socket774:03/06/24 22:33 ID:5qlZAzci
>>664
出荷の遅れによってはAthlon64が販売されるタイミングだから
あまり大きく出るな。

ちなみにG3、G4も64bitCPUです。
IBM製のワークステーションではPPC750を64bitで使用しています。
32bitモードと64bitモードで互換(ハード的な切り替えが必要)
はないそうですが。
PPC970はそういった制限がないようなので64bit環境でも
エミュ無しで32bit環境が走ります。

私はマカーですがAthlon64が早く出てほしいですね。
Opteronのアーキテクチャなんか久々にドキドキしました。
同じなんですよね?Athlon64も?
久しぶりに自作機作りたい気分です。
721Socket774:03/06/24 22:36 ID:XOQI3f8n
>>720
Opteronで作ればいいんじゃ?
722Socket774:03/06/24 22:45 ID:nrb5++Yf
>ちなみにG3、G4も64bitCPUです。
(´-`).。oO(ずいぶんとヘボい釣り餌だなぁ……マジで言ってるなら救いようがないや……)
723Socket774:03/06/24 22:48 ID:nrb5++Yf
(´-`).。oO(うは、ごめん>>720……流れ読んでなかった……)
724720:03/06/24 22:53 ID:5qlZAzci
>>721
ATXぐらいでグラボが刺さるやつってまだ少ないよね?
もうちょっと選択肢が欲しい。
メモリもECC無しのバルク使いたいし。
用は安く作りたいの。
だってマカーだもん。DOS/Vはあまり金かけたくないわ。

>>722
釣ったつもりはないが釣れちゃった。
MACでは32bitで動いてますがなにか?
725Socket774:03/06/24 22:57 ID:Nv+fN98N
今ごろシリアルATA対応?
おそすぎ
726720:03/06/24 22:58 ID:5qlZAzci
>>722=723
すまん。リロードしてなかった。
727Socket774:03/06/24 23:01 ID:DeJ6pWXd
>>725
まあ、いいじゃない。
メーカー製なんだから、評価してやろうよ。
870や865がメーカー製PCで出そろってくるのだってこれからじゃん。
728Socket774:03/06/24 23:04 ID:XOQI3f8n
これでS-ATAHDDが容量増で安くなればいいんだがな。
729Socket774:03/06/24 23:13 ID:nrb5++Yf
>>727
MACオタみたいな馬鹿が、
「メーカー製PCで最初に採用」
みたいに騒ぎます。たぶん。
730Socket774:03/06/24 23:15 ID:XOQI3f8n
今ってメーカー製デスクトップとノートって
比率どうなんだろ。

メーカ製ノート > メーカー製デスクトップ

になってそうだが。
731Socket774:03/06/24 23:19 ID:udRZtX2+
iMacとか安くなりますかね?
一度はMacも使ってみたいです
732Socket774:03/06/24 23:19 ID:bXyeQj2n
タワー型なだけで敬遠される感じ
733Socket774:03/06/24 23:20 ID:SjLoUjhS
>>729
十分あり得る。コワ
734Socket774:03/06/24 23:21 ID:cA7YjYmc
>>730
もう日本市場ではそうなってるはず。
735Socket774:03/06/24 23:26 ID:8nf8GHPW
IEEE-1394bって結構前に自作パーツとして出てたよね

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/ni_i_ic.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030426/ni_i_ic.html#k1394b

G5効果で対応機器が増えるといいね800Mbpsなら100MB/sくらい出せるので
実行20MB/s程度で頭打ちのUSB2.0の外付けHDDなんか駆逐されそう
G5効果でお互いうぃなもまかもお互いウマーでいいじゃないすか
736Socket774:03/06/24 23:31 ID:cA7YjYmc
今のところMacユーザーじゃないけど
IEEE1394bには期待してる。
PCメーカーにも採用してもらいたい。
高速ハードディスクをケーブル一本で接続できるのは
この規格だけ。
いずれは更なるスピードアップと
光インターフェース化も望みたいところだ。
737TigerMP:03/06/24 23:33 ID:uYMx21WY
玄人志向が OXUF922 対応の IU2-DAT だすのが待ち遠しい・・
他に 1394b に繋げたいもんないし。
738Socket774:03/06/24 23:35 ID:XOQI3f8n
こんな規格もある
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/23/ne00_sata.html
まぁ漏れも、これがメインストリームのPCで使えるとは思えないけどな。
739Socket774:03/06/24 23:38 ID:cA7YjYmc
省スペース筐体が増えるにつれてIEEE1394bの需要も増えると思うんだけど。
740Socket774:03/06/24 23:39 ID:5qlZAzci
>>774
ここに来てるMACオタはかなり馬鹿みたいなので
騒いでも無視してやって下さい。

>>731
PowerMacG4は安くなりましたよ。
一番安いので15、6マン。
iMacは安くしないと思いますよ。
たぶん。
741Socket774:03/06/24 23:47 ID:unICa7qn
>>736
>>光インターフェース化も望みたいところだ。

FC-AL...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
742Socket774:03/06/25 00:08 ID:r/RKJjhr
>736
そんなあ
3倍以上速くて10台も一本で賄える
SCSIがあるじゃないですか
743Socket774:03/06/25 00:46 ID:0tNXp2Oc
G5 = スレハマーみたいなものか。
744Socket774:03/06/25 01:00 ID:5Ye/zHp7
>>743
私もそう思った
745MACオタ>616 さん:03/06/25 01:11 ID:k4CP/aJe
>>616
  ---------------------
  同様のコメントはモトローラ⇒PowerPCの時にも出ていた
  ---------------------
それ、全然違うプロセッサへの転換だったすけど。例えて言えば
Windows NTを使っているユーザーがプロセッサをx86からAlphaに
変えたようなものす。

>>627
  ------------------------
  あのガワ、電磁波漏れの観点からはどーなの?
  ------------------------
電磁波から見て波長の1/4より小さな穴わ無視できるす。
746Socket774:03/06/25 01:13 ID:qfoeg836
G5を超えるものはCellだけ。

   → IBMを超えるものはIBMだけ!

ということになるな。
747Socket774:03/06/25 01:16 ID:20CFK5A0
んで、Windows2000は入れられるの?
748MACオタ>663 さん:03/06/25 01:16 ID:k4CP/aJe
>>663
DRAMわ読み書き同時実行できないすから、読み込みと書き込みが適当に
混じった状況でわ、最初から連続転送の帯域わ維持できないす。
従ってElastic busのような同時読み書き可能なバスわ、DRAMより遅めでも
良いかと思うす。L3を含むとわ言え、POWER4のメモリコントローラもそのよう
な設計になっているすよ。

>>708 さん
マイクロプロセッサフォーラムで発表された[email protected]という値わTypicalすから、
Maxでわそのくらいいく可能性もあるす。実際に1.8GHzのTypical値が50W程度に
なっているという情報もあるすよ。
749MACオタ>720 さん:03/06/25 01:29 ID:k4CP/aJe
>>720
POWER3/4がPPC64命令セットをサポートしているという話を別にすれば、PowerPCの歴史上
唯一の64-bitプロセッサわPowerPC 620す。
750Socket774:03/06/25 01:32 ID:RZ/bDmI/
PowerPC for ASは無かったことになってますか?
751+++:03/06/25 01:50 ID:ll9bW1RW
ほら、ここでも記事になってるよ。
Intel comparison with Apple G5 unfair?
http://www.theinquirer.net/?article=10149
752Socket774:03/06/25 01:54 ID:NHKGB24D
>>748
Typicalで43Wか...なんかPowerPC Gxもどんどん普通の石になっていくな。
0.13のままで3GHzを達成しようと思ったら、70W超えるじゃないか...
どうせ0.09に移行するのは、来年末くらいだろ?
もうダメポ。
753Socket774:03/06/25 02:00 ID:ndifpR5U
>>749
はれ?そなの?
PPC970の発表記事(IBMじゃなかったけど)にそう書いてあったのだが。
754Socket774:03/06/25 02:02 ID:sK2mC6Ah
>>333
>  ぼんやり読んでたんだが、↓この煽りはないだろ、ここは自作板だぞ(w
>
> 215 :Socket774 :03/06/23 18:15 ID:x1G8Y0X0
> つーか自作人はお金貯めたら?
> G5買うためにさw
> 腐れ自作マシン売って

だ〜か〜ら〜
215みたいな揉め事を起こして喜ぶ糞煽り屋の放火した火事が大きくならないように
MACオタが火消しのために出張してきたのっ。
755Socket774:03/06/25 02:06 ID:3ZliL1Ex
32bitでひたすら高クロック高消費電力の道をひた走ってるDOS/V機もうだめぽ。
64bitに移行したmacはさすがだなあ・・・(TT)
756MACオタ:03/06/25 02:15 ID:k4CP/aJe
>>750 さん
PowerPC ASわ正体不明なところがあって、どの程度PowerPCと言って良いのか
良く判らないすよ。。。

>>752 さん
2004年に90nmで製造という話す。とりあえず130nmでわlow-kを
採用して20%増しの2.5GHzまでなんとかするらしいす。
757Socket774:03/06/25 02:16 ID:bGUd3pSl
漏れはお仕事でmacG4使ってまつ
専用機はwinなんだけど
G5気になる・・・
758 :03/06/25 02:23 ID:AEVWAxqz
PowerMacG5で一番びっくりしたのは価格だな。
あのぼったくりのAppleが上位機種を36万そこそこで出してくるとは思わなかったよ。
しかも1世代先逝くチップセットとデュアル構成……。
これはIBMががんばったということか?
759Socket774:03/06/25 02:23 ID:Ywh4bvy8
>>8
よかったな、望み通りMACオタが光臨してるじゃないか
760Socket774:03/06/25 02:24 ID:X9ZyTagg
なんで自作版にこんな釣堀があるの?
761Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/25 02:25 ID:DoS0wqoJ
MACオタ VS 録音テープのカードを希望します
762Socket774:03/06/25 02:28 ID:sK2mC6Ah
>>433
> 自作ケースならエアフローや機能重視が好みですが
> Macには違うものを求めてしまう・・・

ニューズサイトが載せてる写真は撮影が下手くそ
実物はもっと格好良かったよ。
763Socket774:03/06/25 02:29 ID:RZ/bDmI/
>>756
製品名が「PowerPC」なのだから何も悩む必要ないと思うけど。
764Socket774:03/06/25 02:29 ID:O3Bg4eW/
売れるのかね
765+++:03/06/25 02:34 ID:ll9bW1RW
ここにも出てる。別に探したわけじゃないよ。(ワラ
Apple accused of cheating over G5 benchmarks
http://www.theregister.co.uk/content/39/31405.html

そりゃやっぱり突っ込みたくなるわな。あの発表の仕方だと。
766Socket774:03/06/25 02:34 ID:VUXMKtay
なんか鞍馬のケースみたい。って感じた。
どこでも出せそうなデザインというか....
767Socket774:03/06/25 02:35 ID:1E6kS3Eq
もの凄い勢いでスレが伸びてるけど次スレは立てるなよ、と。
768Socket774:03/06/25 02:40 ID:WxT5XmEn
あのでかいファンとヒートシンクになぜか感動した。
稼動している音とか聞いてみたい。
769Socket774:03/06/25 02:52 ID:pX0BS963
なんか最近のIBMってCellといいPower4といい、
外からintel迎撃しようとかもくろんでんの?
770 :03/06/25 03:19 ID:csWY1LFs
DVDMax必須なんですが、G5に乗り換えても平気ですか?
771Socket774:03/06/25 04:26 ID:PDg3hjky
PCI-X搭載。。。またMacの方が先ですか?<インテル

もういい加減32/33のPCIは止めてくれないでつか?
772 :03/06/25 04:57 ID:AEVWAxqz
>>769
IBMのマイクロプロセッサ部門(10年連続米国特許1位)が、
打倒Intelに乗り出したってことじゃないの。
G5にはAMD製のchipが載ってるそうだし、IBM-AMD連合軍かいな?
773Socket774:03/06/25 05:16 ID:deVzBj+g
PCI-Xのカードって何があったっけ?
とりあえずSCSIやRAID関係はありそうだけど
774煽りではないです:03/06/25 05:42 ID:V1dcPUy+
たまにはMacが勝ったっていいじゃん。
18年ぶりに阪神優勝するところ見たいのと同じ。
ワークステーション用のデルのXeonDualは40万以上するよね?
それを考えたら30万台で結構頑張ってると思うけどなぁ。
さんざんぼったくりと言われてきたアップルなのに。
775774:03/06/25 05:57 ID:RQwOUGXB
ごめん。>>765の書き込み見ずに書き込んじゃった。
benchmark test はfairにやってほしいね。Jobsさん
なんか恥ずかしいな。
訳分からん書き込みスマソ 何やってんだろ、自分。
776MACオタ:03/06/25 08:12 ID:k4CP/aJe
Appleのベンチに文句を垂れているヒトの意見にわ5つの問題があるす。
 1. x86対応以外のGCCの最適化性能わ低いこと
 2. POWER4(970も同じ)対応の最適化フラグにケチをつけていること
 3. PPC970の結果もIBMのXLC/XLFコンパイラによる結果より低くなること
そしてこれが最大の誤解すけど、
 4. SPECrateわシングルプロセッサ対応のベンチを物理プロセッサ数だけ、並列に
  動かした結果なので、HyperThreadingを有効にするとかえって遅くなること

これでもまたケチつけたいすか?
777MACオタ@訂正:03/06/25 08:35 ID:k4CP/aJe
>>776のヤツ「4つの問題」の間違いす。済みませんでした。
778+++:03/06/25 08:46 ID:ll9bW1RW
>>MACオタ
SPECrateはそういう仕様なの?まあそれじゃPentium4HTは不利だな。
いや、LinuxならGCCでいいけどね。WindowsじゃGCCなんて誰も使わんし。
GCCで「世界一」と大々的に発表すれば、『なんか変だよね』と言うよ、普通。
IBM製のコンパイラならG5でももっと性能出るだろうけどね。
一般的に、OS-X上ではコンパイラ何使ってるんだろう?

>>775
まあどっちが速いかはよく分からんけどね。SIMD性能はだいぶG5のほうがよさそうだし。
MACオタの言うように、一つの目安にはなるだろうけど。

>>771,773
今あえてPCI-Xはいらない気がする。来年はPCI-Expressが始まるし。

779Socket774:03/06/25 09:42 ID:RZ/bDmI/
>>776
要は、「PPC970側も下がってるから公平だ」と言いたいんだね。
まるで幼稚園児のようだ。(笑
780Socket774:03/06/25 10:10 ID:WxT5XmEn
しかし、いまだにマカマンセー!とがんばっている人がいるのね。奇特なことです。
要は(あるとして)用途によって選択できればいいと思うんだけど(それ言うと身も蓋もないが)。
なんにせよ、選択肢が増えることは良いことなので、マカもWinもLinuxもみんながんがれ!
781Socket774:03/06/25 10:12 ID:XioIAtKX
PowerMac G5のバス1GHzって、まじ?
782Socket774:03/06/25 10:34 ID:mzi5FGk+
>>781
マジ。公式にもちゃんと明記されている。
783Socket774:03/06/25 10:38 ID:3ZliL1Ex
>>774
モニタいれたらmacも40万する。
784Socket774:03/06/25 10:44 ID:pv07HKzR
0.13μmでは直接比較できませんが
90nmでは実質的にAMDとIBMのプロセス技術はほぼ同じになるから
クロック周波数・消費電力などで
OpteronとPPC970の比較が楽しみですね
来年の今頃まで待たないといけないでしょうが
差が出るのはアーキテクチャと設計技術程度になるでしょうし
PPC970の性能がより向上するのか
Opteronの性能がより向上するのか
実は同じくらいだったのか興味があります


785Socket774:03/06/25 10:48 ID:gxtZwpvC
Appleの対Intelとの比較広告を出したのはべつに目新しいことではないけど、
今回はかなりえげつないことをしている。
1.G5にはApple社製GCC v3.3 build1379を使用。
2.G5を強制的にメモリ・リード・バイパスするように設定。
3.ソフトウエア・プリフェッチ無効にしてハードウエア・プリフェッチを最大8ストリームに設定。
4.特別なシングルスレッド高速mallocライブラリを使用。
786Socket774:03/06/25 10:50 ID:gxtZwpvC
x86ではせめてIntel C/C++コンパイラとSSE1/2最適化フラグを使用してほしいね。
787Socket774:03/06/25 11:06 ID:capOE349
RC5-64マシンとしてなら欲しいな。
あれのアルゴリズムはPOWER系マイクロコードと相性がいいから。
買ったとしてもMac OS Xなんてものは起動せずに消すだろうが。
788Socket774:03/06/25 11:15 ID:p61iRI2E
前はクロックあたりの性能は
PPC>Athlon>pen4と言われていましたが
だとすると、PPC2Ghzって相当早いのではないでしょうか?
Athlon3200+でも2GHzくらいですよね?
789MACオタ:03/06/25 12:07 ID:k4CP/aJe
>>779 さん
それ4つの理由の中の1つだけす。

>>785 さん
AppleのG5最適化についてのテクニカルノートを読めば判るように、
その大半わ通常の最適化手順す。
http://developer.apple.com/technotes/tn/tn2087.html

>>787
RC5が速いのわPPC ISAというよりAltiVecのお陰す。ところで"マイクロコード"って何すか?
RISCにわ、あまり縁の無い話すけど(笑)
790Socket774:03/06/25 12:12 ID:5X+7G5nD
ああやっぱり都合の悪いレスはスキップですか・・・
791MACオタ>790 さん:03/06/25 12:26 ID:k4CP/aJe
>>790
どれすか?
792Socket774:03/06/25 12:26 ID:fAYl/LAh
VirtualPCって、PowerPCの持つリトルエンディアンモードを利用してるの?
で、970では無くなってるの?だったら結構深刻かも。もうアップデートは
ないだろうし。


Endian little hate we!
793Socket774:03/06/25 12:29 ID:2+gI0Fx+
まるで♪リファレンス♪ だな
794MACオタ>792さん:03/06/25 12:32 ID:k4CP/aJe
>>792
ConnectixのFAQにも書いてあるす。
http://connectix.com/downloadcenter/pdf/vpc5m_FAQ_aug02.pdf
795Socket774:03/06/25 12:37 ID:hzx3ewBt
"Appendix E. Apple Power Mac G5 GCC 3.3 Compiler and Linking Option Descriptions
-fast This flag is used with C and C++ and specifically targeted to the G5 and
       enables G5 specific instruction usage, tuning and 64 bit arithmetic.
       In addition to enabling the -O3 optimization level, it also enables the use
       of C99 aliasing rules and relaxed IEEE math operations.
-fastf This flag is used with FORTRAN and specifically targeted to the G5 and
       enables G5 specific instruction usage, tuning and 64 bit arithmetic.
       In addition to enabling the -O3 optimization level, it also enables the use
       of C99 aliasing rules and relaxed IEEE math operations."
(Page 26, Veritest PDF)

つーことで、Appleが使用したGCCはG5用に最適化されていたわけだが。
ttp://www.haxial.com/spls-soapbox/apple-powermac-G5/
796Socket774:03/06/25 12:40 ID:fAYl/LAh
>>794
ホントだ・・・マジでVPC5.0以降はまったく動かないかもね。
797Socket774:03/06/25 12:42 ID:FCkEWa0F
>795

そーゆー事言っても無駄だと思うよ。
G5のテストで最適化された物を使うのは当然で、Intel側が最適化した
コンパイラを使うのはペテンだとしか言ってないんだもん。
798Socket774:03/06/25 12:42 ID:fAYl/LAh
>>795
何が言いたいんでしょ?ベンチするとき、そのプロセッサ用の最適化オプションを
使うのはウルトラ当たり前なんでは?

インテルCPUがMMEもSIMDも使わないってんなら、G5もそれに合わせる必要が
あるけどねえ。
799Socket774:03/06/25 12:44 ID:fAYl/LAh
>>797
漏れは事情わかってないんだけど、コンパイルオプションを指定することと
カスタムコンパイラを使うことは区別する必要があるんでは?
800Socket774:03/06/25 12:46 ID:7b5QEhR5
>>795
最適化してあの程度だったら駄目じゃん。w
あほー終わったな。
801Socket774:03/06/25 12:47 ID:fAYl/LAh
MME ×
MMX ○

鬱だ・・・消えるわ。
802MACオタ>795 さん:03/06/25 12:48 ID:k4CP/aJe
>>795
PC-Unixにまつわる歴史の違いで、もともとgccわx86に最適化されているすよ。
IntelコンパイラでAthlonが速くなるのを見ても判るように、-o3程度のオプションで
結構最適化されるす。
更に、Dellの側にわ
  ------------------------------
  -march=pentium4:P4対応スケジューリング
  -mfpmath=sse:SSE対応
  -fprofile-arcs:結果をプロファイリングして分岐を決め打ちしておく
  -fbranch-probabilities:同上
  ------------------------------
等の最適化オプションがたっぷり入っているす。
ちなみにSSE2についてわ、自動ベクトル化のオプション(gccでわ不可)が無いと、x87よりまだ
遅いとのことす。
803MACオタ>799 さん:03/06/25 12:49 ID:k4CP/aJe
>>799
カスタムコンパイラでわ無いす。最適化についてわIBMがPOWER4用に最適化しているgcc3.3と同じすよ。
804Socket774:03/06/25 12:56 ID:VSZio/9b
MACっていうかジョブズには数え切れないほどの前科があるから、
もはや何言っても信用されません。
盲目的に信じるのは、一部のマカーだけすよ。
805Socket774:03/06/25 12:58 ID:fAYl/LAh
>>803
うんうん。いや途中から入ってきたもんで話もわからず参加してしまった。おかげで
事情はだいたいわかりました。

ま、基本的には特定ベンチ狙い撃ちの最適化以外はなんでもありでしょ。
何をもってして「狙い撃ち」とするかの判断は微妙だけどね。
806788:03/06/25 13:03 ID:g91EEpD5
゚゚(´□`。)°゚。
807爺さん持ち:03/06/25 13:07 ID:5oJYs4sg
$2999ならレンダーファームでも使える値段だな。
808Socket774:03/06/25 13:11 ID:yR3LAXJ8
>>781
1GHzでもレイテンシずぶずぶの32bitチンカスバスです
809Socket774:03/06/25 13:14 ID:qxF5Yty9
>>806
どしたの? 釣れなかったから泣いてるの?
810Socket774:03/06/25 13:22 ID:zZspPko3
ベンチなんてどうでもいいわ。
要はOSとアプリが速くなれば良い。
811Socket774:03/06/25 13:23 ID:goYniv+P
コンパイラのカスタムも含めてレギュレーションを決めて、
レギュレーション内では何をやっても良いというルールで
ガチンコ対決したらいい。
優れたコンパイラが存在することも、システム全体としては
性能の一部であろうから。
812Socket774:03/06/25 13:24 ID:+aevwKt5
アメリカの比較広告なんて自社の有利になるように操作するのは当たり前。
もともと完全に同一条件になんてできないわけだし。
G5が発売されて実使用でどのくらいのパフォーマンスがでるのかみてみないとなんともいえない。
813Socket774:03/06/25 14:28 ID:RZ/bDmI/
あのベンチは「アポーの技術ではIntelの最適化に追いつきませんでした」っていう報告だよな。
性能を示すにはIntel同様の最適化をした上で「速い」と宣伝すりゃいいんだから。

まあ毎度毎度ペテンベンチの正当化ご苦労さん。>MACオタ
814Socket774:03/06/25 14:49 ID:Xh1PC/IL
今アポ-ストア眺めてたんだけど
1.6GHzがFSB800MHz
1.8GHzがFSB900MHz
2.0GHzがFSB1000MHz
で周波数ごとにFSBが違うんだね

 それにしてもappleとIBMはこんなに安売りしていいんかい・・
815Socket774:03/06/25 14:54 ID:NSTERkV0
>>755
macはDOS/Vと違ってソフト的な遺産が少ないから強引に進められるともいえるね。

世界初なんてのもシステム全体の販売がほとんどで(すべて?)自作的互換性をそれほど重要視しなくて
すむからと考えればそんな驚きに値することでもない。
816Socket774:03/06/25 14:54 ID:Xh1PC/IL
さらに
1.6GHzはDDR333で
1.8GHzと2.0GHzはDDR400
と、漏れもつくづく暇だな・・・
817Socket774:03/06/25 14:57 ID:gEf96DvV
USBの話といい、ベンチの話といい、釣り過ぎだ
8月出荷かー、9月にゃAthlon64でるから要らね

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030625-00000004-cnet-sci
<丶`∀´>
818Socket774:03/06/25 15:17 ID:MzLjpZ64
もちろん北はG5を入手して弾道計算したりするんですよね。
テポドン怖いテポドン怖い

G5だけじゃなくてプレステでも弾道計算するんですよね。
テポドン怖いテポドン怖い

ていうかP4で既に弾道計算して日本に照準合ってるですよね。
テポドン怖いテポドン怖い

一昔前のスーパーコンピュータと同じ性能を一般市民が小遣いで買えて、
それがマンコなんたらという客船でテロ支援国家にわたる日本って、
テロ支援国家っていわれてもしょうがないですよね。
テポドン怖いテポドン怖い
アメリカ怖いアメリカ怖い
819Socket774:03/06/25 15:33 ID:fAYl/LAh
>>815
そんなことないよ。過去の資産を強引に断ち切られて、ユーザーは本気で苦しんだ。

1.680x0->PowerPC(バイナリ互換なし)
2.NuBus->PCI(ハードへの投資全滅)
3.OS9->OSX(本質的に別OS)

過去に何度もそういう苦しみを乗り越えてきてるから、今回の64bit化がすんなりいきそう
ということは言えるかもな。必要なのは「最適化」のレベルであって、「移植」ではない。
820Socket774:03/06/25 15:38 ID:XHKuRdzU
緻密に計算して滑らかに移行させるゲイツはおりこうさん
821Socket774:03/06/25 15:40 ID:fAYl/LAh
なにせ「640Kで十分」だしな。
822Socket774:03/06/25 15:52 ID:vG66hBS4
>>745

アース取らないとシールドにゃならんのよ。アメリカはいいけど、日本のコンセントにゃアースないからね。
日本で計測したら、FCC通るレベルじゃないかもね。
823Socket774:03/06/25 15:56 ID:/jGxTUWp
ちなみにACの片側は接地されてますけどね。
824Socket774:03/06/25 15:56 ID:vG66hBS4
そんなことは知ってるよ(w
825 :03/06/25 16:02 ID:93fTpE+p
自作ユーザーが注目するとしたら、あのケースとファンだろ。ラックサーバーを開けると
あんな構造になってるの多いよな。
っていってもあれを称えるのはバカ自作ユーザーだが。

まずあの全面メッシュ。電磁波漏れの問題はどうするんだ? 健康被害および他の機器への
影響を考えると、とにかく塞げ、としか言いようがない。
次にファンの多さ。子供でも知ってるモーターをテレビやラジオに近づけると雑音が入る、
っていう常識も分かってない。演算ぐらいはなんとかなるだろうが、音質・画質は最悪になる
と見た。
そして、デザイン。なんだあのクーラーマスターの出来損ないみたいなデザインは。
かっこわるすぎる。

あと、オプテロンのことを意外に知らないやつが多いようだが、たくさんたくさんの
ベンチを見てごらん。一カ所驚くほど速い項目があるから。オプテロンの性能を語るなら
それ見て言って欲しい。


826Socket774:03/06/25 16:12 ID:OEAnMsyi
日頃煽り合ってる淫厨とアム厨が仲良くMAC攻撃ですか?
おめでてーな
827Socket774:03/06/25 16:22 ID:t2SBcqEY
Switch見てた

4.Windowsと同じソフトはありますか?
Windows版でお馴染みのソフトウェアベンダー各社は、
Mac版のアプリケーションも数多く提供してくれています。
例えば、AOL、Microsoft Internet Explorer(Macに付属)、
Eudora、Adobe Photoshop Elementsなどなど。
どうしてもないアプリケーションでも、
Virtual PCを使えば大半のWindows版のソフトがそのまま使えるのです。
 ↑  ↑  ↑
そんな回答でいいのか、おい?
828Socket774:03/06/25 16:36 ID:qxF5Yty9
まぁ、逆は出来ないし。。。
829Socket774:03/06/25 16:42 ID:zBDs7mKN
>>827
・・・・
830Socket774:03/06/25 16:50 ID:DjPD51r1
形は全然違うけどATC-4000-SX1の設計思想に近いのかな?
あと自作人としてはベイの数が気になるな、フロントの形から見ると増設不可っぽい
DVやDTV編集するのでHDDは最低4台以上、読み込み用高速DVDドライブ
書き込み用DVD-Rドライブ、リムーバブルHDDは必要だから
あとシステム用にSCSIRAID0使うからHDD+2台か・・・
やっぱ特定用途に特化すると自作以外は使い勝手が悪いね
ケースや冷却方法、CPU、マザーなんか良いと思うんだけど
大容量データの編集作業等をやらない人にはいい選択肢が増えたと思う
悪いと言われてるデザインも個人的にはカッコイイと思うし
831Socket774:03/06/25 17:04 ID:DXy431Gw
>>827
>Virtual PCを使えば大半のWindows版のソフトがそのまま使えるのです。

とりあえず間違ったことは言ってないな(笑)
832Socket774:03/06/25 17:04 ID:gEf96DvV
>>830
マカの人は1394bで繋げまくりたいらしいですよ
833Socket774:03/06/25 17:09 ID:RZ/bDmI/
パンチングメタルをあしらった1394b対応HDDケースが反乱します。
834Socket774:03/06/25 17:13 ID:sVXOs5x+
Intelに敗北したAMD厨がMacにねらいを定めたか(w
もう帰ってくんなよアム房。
835Socket774:03/06/25 17:15 ID:DXy431Gw
みんな仲良くしなよ。
836Socket774:03/06/25 18:01 ID:bb3Y7fsK
>>831
実用的な速度で動くかどうかは触れてないしねw
つかWin版しかないソフトが必須の人は、そんなこと書いてもMac買わないと思うんだが。
837Socket774:03/06/25 18:11 ID:1R6Ci+YO
ATIに敗北したゲフォ厨がMacにねらいを定めたか(w
もう帰ってくんなよゲフォ房。
838Socket774:03/06/25 18:27 ID:VMof9O3G
極小規模でのファボテクの供与って AMD>IBM なんでつか?
あれって逆だったような....
839Socket774:03/06/25 18:33 ID:0r61SJFp
>836
全く禿同(笑)
でもま、結構便利よVPC
HDの余裕があればいくつもPC作れる。調子悪くなったらゴミ箱ポイ。
840Socket774:03/06/25 18:41 ID:gxtZwpvC
>>789 MACオタさん

>>785 の2.と4.は通常のアプリ開発における最適化ではないですね。

>>786 にかきましたが、x86でも通常使用される最適化を使用しないと
意図的にベンチマークの数値を操作しているといわれても仕方ないって
ことです。
841Socket774:03/06/25 18:45 ID:t48HFHtc
オタさんの知識はマジすげぇ・・・
ドサなんて相手にならねー
842Socket774:03/06/25 18:46 ID:1R6Ci+YO
自作板でMACとはMACアドレスのことを指す
843Socket774:03/06/25 18:50 ID:gxtZwpvC
>>802
x86ではGCCでI32の最適化オプションを使用しているけど、普通のGCCでしょ。
G5にはIBMが自社CPU向けに最適化したコンパイラ使ってるじゃない。だったら
x86にはIntelが自社CPU向けに最適化したコンパイラを使用しないと。
844Socket774:03/06/25 18:52 ID:RZ/bDmI/
>>841
反論食らって不利になっても態度でかいから、
どちらが正しいか判断できないボンクラマカーには凄く見えるのかもね。
845Socket774:03/06/25 18:56 ID:RVxXyoeV
録音テープと対話ってのを見てみたい。実の有るスレになりそうだ。
846MACオタ:03/06/25 19:17 ID:k4CP/aJe
>>813 さん
IBMのXLC/XLFコンパイラを使うと、SPECが向上するのわ既出の話題す。
つーかAppleわ体力が無いすから、SPEC専用のコンパイラオプションなんて
つけていられないすよ。

>>815
MS-DOSやPC-9801の遺産がどれだけあったか知らないすけど、あっさり
消えたのと似たようなモノでわ ないすか?
ハードウェアに関してわ、68k時代からMac OSが動くという以外全く互換性
が無いのが普通だったすから、これがAppleのやりかたとしか言い様が無いす。
847Socket774:03/06/25 19:18 ID:gxtZwpvC
>>802
そもそもSSE1もSSE2もデータをベクトル化して使用するものです。
ベクトル化しないでSSE使う人なんていません。
ちなみに、わざわざSSE2使わなくてもSSE1を使うとx87より
速くなります。
848Socket774:03/06/25 19:18 ID:NHKGB24D
>>845
うげ。
見たいような見たくないような...
永久に話が噛み合わずに、低レベルな罵り合いになる悪寒...
849Socket774:03/06/25 19:23 ID:FugMKe9h
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055764918/
   
 132 名前:Socket774 投稿日:03/06/22 21:48 ID:hVki/3/4
    >>130
    オタたんは博識すぎて、実物には実装されてない技術を追加したり、
    新しいアーキテクチャを創造したり、電源のない機器から怪しげな電圧が出たり、
    信じられないような奇跡を我々に提供してくれることが多々あります。
   
   
 171 名前:Socket774 投稿日:03/06/22 23:20 ID:bUoBYXX2
    俺の戯れ言を一つ。
   
    昔はオタの書き込みを真面目に見て、普通に議論したりしていた。
   
    しかし、結局オタの知識は生半可なもので、技術者としてはどうでも良いことを
    さも大きなことの様に言ってみたり、全然違う物を同じだと言ってみたり。
   
    さらに、間違いがを指摘すると、正しくないことが明白であるにも関わらず、
    誤りを認めず、他人を攻撃、あるいは話をそらして、誤りを認める潔さがない。
    俺の感覚では、オタと議論しても無駄だなというのが今の結論。
   
    ただ、URLを貼付ける情熱はあるし、正しいことを書いてる時もあるので、
    俺は静観することにしている。
850MACオタ:03/06/25 19:26 ID:k4CP/aJe
>>832 さん
実際FireWire 800 (1394b)わ内蔵HDDに近い速度を実現できるす。
http://www.barefeats.com/fire36.html

>>840 さん
2わ単にBIOS設定の問題す。4わOS側が新CPUに対応するライブラリを
用意するという普通の行為す。例えばMacOSの場合G4対応版からわ
メモリのブロックコピーのライブラリわAltiVecに対応しているすよ。
ところで、x86で普通のソフトわIntelコンパイラなんて使わないと思うす
けど、どうなんすか?
例えば、ここの4/18日の記事を読むと判るように、最大手のVisual C++
と比較してgccわ悪くない結果を出しているす。
http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~nminoru/dairy/2003/2003-04.html
851MACオタ:03/06/25 19:28 ID:k4CP/aJe
>>843 さん
Appleが使用しているのわ、Mac OS X対応のアプリ開発用になっている以外わ
通常のGCC 3.3す。

>>847 さん
見ての通り、SSE対応のオプションわ入っているすけど。。。
852MACオタ>849 さん:03/06/25 19:29 ID:k4CP/aJe
>>849 さん
それコピペだし(笑)
2年以上粘着しているキモヲタなヒトがいるすよ。。。
853Socket774:03/06/25 19:35 ID:z9gEjCLa
チップセット、CPU、グラボ(ゲフォ)はIBM製造のチップ、
もうアップルが作ったハードではなくなった気が.....。


854Socket774:03/06/25 19:36 ID:RZ/bDmI/
>>846
アップルのお家の事情やら技術力の欠如なんか知ったことではないので。
Intelのベンチ結果が大本営発表の域を出ないものでも、同じ土俵で戦えないのは「負け」。
勝手に仕切り直しての処理宣言なんぞ、まさに「恥」だ。
855Socket774:03/06/25 19:36 ID:1hPaVv+4
>>852
> 2年以上粘着しているキモヲタなヒトがいるすよ。。。

たぶんだけどさぁ、ひとりが2年以上ずっとあんたを攻撃してるわけじゃないんじゃないかな。
もうちょっと客観的に自分がどう捉えられているか考えた方がよくない?
856Socket774:03/06/25 19:37 ID:NHKGB24D
>>850
>実際FireWire 800 (1394b)わ内蔵HDDに近い速度を実現できるす。

そういう問題では無い気がするが、まあいいか。w
857Socket774:03/06/25 19:39 ID:0r61SJFp
>>853
>チップセット、CPU、グラボ(ゲフォ)はIBM製造のチップ、
>もうアップルが作ったハードではなくなった気が.....。
じゃマックは自作できるの?
858Socket774:03/06/25 19:40 ID:RZ/bDmI/
ミスった。
>>846
>勝手に仕切り直しての勝利宣言なんぞ、まさに「恥」だ。
859Socket774:03/06/25 19:43 ID:jTRYWpTO
MACオタさんよー、あんた昔からそんな語り口だったっけ?
1年以上Mac系の板は逝ってなかったから断言できんが、俺のかすかな
記憶ではもっとまともな文体だった気がするんだが。
中の人はもうとっくに入れ替わってるの?
860Socket774:03/06/25 19:45 ID:+ollma75
>>855

う〜ん・・・
二年前以上前の、もうウェブ上ではどこにもないようなオタの発言を
覚えてて、しかもコピペしてくるような奴もいるからなあ・・・
861Socket774:03/06/25 19:47 ID:tnfzm3AC
IBMとIntelはプロセッサベンダだから、
ということじゃないの?
AppleのDeveloper ToolにはIBMのコンパイラがついてるのか?

たぶん無視されるだろうなw
862Socket774:03/06/25 19:51 ID:52UTcyFE
MACオタという人は自分がどれほど
アポやマクやマカのイメージを悪くしているか自覚しているのだろうか
863うま:03/06/25 19:51 ID:udKIsEX5
で、結論はどうなの?G5は買い?

ストーレジ関係の拡張性のなさからして、ハードには魅力が全くない。
ちょっとしたベンチマークの差にも興味がない。デザインはダサダサ。Aquaも飽きた。
商用アプリがWinとほとんど共通だから、商用アプリだけ使い続ける限り、
あえてMacに買い換える意味はない。Winでは日本語ATMがないという
欠点があったが、今後はOpenType。今更CIDフォントに大金を投資するのも
なんだし、モリサワOpenTypeならWin/MAC共用だ。

結局商用アプリも動くUNIX風環境に魅力を感じるかどうかだけだと思うんだけど。
次期OSX-PantherにはX11R6も標準で載るみたいだしさ。ダサくて商用アプリのない
Linuxをデスクトップマシンとして使うよりは断然G5だね。でもUNIXに興味のない
人にとっては?なんだよな。
864MACオタ>849 さん:03/06/25 19:53 ID:k4CP/aJe
>>853
  ----------------------
  チップセット、CPU、グラボ(ゲフォ)はIBM製造のチップ、
  ----------------------
チップセットわAppleの設計すけど。。。
http://www.eetimes.com/sys/news/OEG20030623S0092
  ----------------------
  IBM will also produce a special northbridge chip, which was designed by Apple,
  that links the processor to the memory subsystem and I/O.
  ----------------------
それともnVidiaやATIのGPUがTSMCで造られているからと言って、TSMCのチップと
呼ぶすか?
865Socket774:03/06/25 19:54 ID:LYaiqgnb
でもSPEC公認のPenやAthlonベンチより、veritestの
G5のデータが劣っているという事実はどう解釈するのかなぁ。

1つの可能性は、アップルがベンチの公平性のために
自社新商品の能力を十分に発揮できない環境で
ベンチデータを作成したから、SPEC公式の
PenやAthlonに負けているのか、それとも十二分に
発揮した環境であのveritestの結果なのか。
はたまたSPEC公認のPen/Athlonデータは偏っているのか。
866MACオタ>854 さん:03/06/25 19:56 ID:k4CP/aJe
>>854
  -----------------------
  同じ土俵で戦えないのは「負け」。
  -----------------------
XLCとICCの比較をしても仕方が無いので、クロスプラットフォームなGCCを
選んだということだと思うす。Appleの推奨コンパイラでもあるし。
867Socket774:03/06/25 19:58 ID:RZ/bDmI/
>>866
アップルのお家の事情やら技術力の欠如なんか知ったことではないので。
Intelのベンチ結果が大本営発表の域を出ないものでも、同じ土俵で戦えないのは「負け」。
勝手に仕切り直しての勝利宣言なんぞ、まさに「恥」だ。
868MACオタ>867 さん:03/06/25 20:02 ID:k4CP/aJe
>>867
コピペに答えるのもナニすけど、専用コンパイラのSPEC結果で勝つより実用的な
GCCという土俵で勝ったほうが嬉しいかと思うす(笑)
869Socket774:03/06/25 20:06 ID:LYaiqgnb
GCC向けにOS?とハードを最適化できないもんなの?
870Socket774:03/06/25 20:08 ID:uYa/+0BY
Pen4でクラスタ組んでるヤシはiccかifcが現実的なコンパイラなのでは?
そもそもマニュアルでバイナリ作成しようとするのだから
吐き出すオブジェクトコードが性能の高いコンパイラを選択するのは
当然だと思うが。
それにGCCでコンパイルされている商用アプリってあるのか?
871Socket774:03/06/25 20:09 ID:vG66hBS4
>>860

ローカルのログに残ってたのを、オタを見て思い出したんじゃないの?(w

Mac板にある程度いたら、そういうことはあると思うよ。オタは、馬鹿やってはトンズラってのを
繰り返してるから、そういうときに何かアホなこと言ってたな、ってのが結構印象強いんだよね。
だから、何かの拍子に思い出す。で、ちょっと検索したら出てくる。ああ、こんなことあったな…て
パターンじゃないかな。
872Socket774:03/06/25 20:10 ID:oRwrEScG
>>868
一般消費者用の宣伝文句にwinアプリのコンパイルに使われてもいない
gccのコンパイル結果の比較を持ち出すのは詐欺だろ。
 つーか、いいかげんにしろよ、基地外。
873Socket774:03/06/25 20:11 ID:hzx3ewBt
ICCは充分に実用的なコンパイラだが(藁
874Socket774:03/06/25 20:11 ID:veCf3Fzx
Mac板によくいる、技術のことなにもわからないマカーに
「オタさん説明お願いしますよ」「オタさんすげー」なんていわれてオタも変わったのかしらん。
875MACオタ:03/06/25 20:15 ID:k4CP/aJe
XLC/XLFを使った結果すけど、割と簡単に予想できると思われるす。
ここで注意して欲しいのわ、POWER4/PPC970の設計の場合FSBと
コアクロックわ比例するすから、メモリの方がボトルネックにならない限り
周波数と結果わ比例すると考えて良さそうなことす。

MPF2003で発表されたPPC970/1.8GHzのSPEC値わ、
  SPECint2000 (peak): 937、SPECfp2000 (peak): 1051
す。2GHzということで11%増しにすると、
  SPECint2000 (peak): 1041、SPECfp2000 (peak):1168
ということになるす。
一方、Dell Precision 650の結果わSPECデータベースから見つかるす。
  SPECint2000 (peak): 1138、SPECfp2000 (peak): 1063
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2003q2/cpu2000-20030407-02060.html
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2003q2/cpu2000-20030407-02062.html

傾向わ似たようなモノだと思うすけどね。
876MACオタ>872 さん:03/06/25 20:19 ID:k4CP/aJe
>>872
VC++とGCCの性能に大きな差が無いのわ>>850に書いたとおりす。
877Socket774:03/06/25 20:19 ID:t48HFHtc
>>852
オタさんも糞ドサが相手だと大変ですね
Macのすばらしさが分からない自作人共が
878Socket774:03/06/25 20:19 ID:sK2mC6Ah
>>867
> Intelのベンチ結果が大本営発表の域を出ないものでも

specのベンチマーク値を上げること目指し膨大な投資をした
Intelのコンパイラ/プロセッサで、実アプリケーションの性能が
チャンと出ればいいんですけれどね。

特に、Pen4のL1キャッシュの、どうしようもない小ささを
カバーして、名目性能に近い値を引き出してくれるコンパイラが
作れると素晴らしいですね(は〜と
でも、Intelは、そういうことには金を使うつもりが無いみたいね。
ベンチの値さえ上がれば、投資は終わり。

というか、SPECは、今や目安以上の意味は持たないって
限界が分かってて騒いでいるの?
見かけの値を上げるために、各社とも黒魔術の秘術を尽くすから
実効性能とは必ずしも対応しないんだけどな。キャッシュ上に
プログラムが全部載るようにしてから測定なんてのが常識の世界
なんだから。
879Socket774:03/06/25 20:21 ID:yR3LAXJ8
SPECの結果はIntelコンパイラなんて使う人いないからGCCで勝つ方が意味があるといい
ドライブは1394bで増設するから問題ないといい
選択肢のない世界でJobsに与えられた物だけを喜ぶ乞食マカーは救いようがないな

IBMのMPFでのPPC970のSPEC値がMacOS上とは到底思えないんだが
もしあの数値が出るならこんなセコイ真似はしていないだろう
あとPowerPCは前にもいざ出荷してみたら予測値より低い性能だったことがあったから、またそれかもな
880Socket774:03/06/25 20:22 ID:t48HFHtc
なんで自作人は負けたことを自覚できないかねぇ・・・
キモイよ。オタさんも迷惑がっているし
881Socket774:03/06/25 20:24 ID:Y75CAOLw
PPC970でAIXでも走れば面白いが,
MacOS専用の環境に近いので興味ない.

写真加工師くらいか?うれしいのは?
882Socket774:03/06/25 20:24 ID:OMT/UbHp
>>874
初代オタは2ちゃんにmac板が出来た時からいるすよ。
もう4年前になるすかね。ね。ね。
883Socket774:03/06/25 20:24 ID:pv07HKzR
>>872
環境をごまかしたり数値を詐称して発表したのならともかく
正確な情報を伝えているのなら少なくとも詐欺ではないでしょう
その結果を見てどちらの方が有利か
Appleの主張とは関係なく客観的に判断すればいいわけだし

LinuxやFreeBSDを使ったサーバーの
性能比較にはGCCでの方が適しているかもしれないし
全く無意味とは思わない

ただこの結果を持ってしてG5はとにかく速いとは言えないというだけで
884Socket774:03/06/25 20:24 ID:LYaiqgnb
Athlonが高い値叩き出してるのはどういうこと?
885Socket774:03/06/25 20:25 ID:NHKGB24D
オタの中の人も大変だなw
886Socket774:03/06/25 20:26 ID:pX0BS963
>>880
わざわざ自作板に来てキモイらしい自作人を見物するオマエや、自分からネタ振って勝手
に迷惑がってるらしいMACヲタはなんなんだろうな(藁
887Socket774:03/06/25 20:27 ID:OMT/UbHp
MACオタさんはシケたメガビで藤井さんとじゃれあってればいいすよ。
888Socket774:03/06/25 20:27 ID:LYaiqgnb
>>885
NHKの中の人も大変だな
889Socket774:03/06/25 20:27 ID:veCf3Fzx
> キモイよ。オタさんも迷惑がっているし

いやむしろ喜んでやってるような。
つうかあんたみたいな腰巾着がオタを増長させるんじゃねーの?
890Socket774:03/06/25 20:27 ID:gxtZwpvC
>>850 MACオタさん

>>785の2.はBIOSの設定でできますが、G5はそんなオプション用意していないん
じゃないかな。4.はOS側が用意する話とは異なります。ベンチ用の特別なシング
ルスレッドmallocをスタティックリンクしているでしょう。

x86ソフト開発で本気で最適化するときはMSCは使用しないケースが多い
です。

最適化するときは部分的に行っていくことも多いので、その部分だけほかの
コンパイラで最適化させといてさらに手でアセンブルするときもあります。
これはマックでも同じでしょう。

張ってくれたURLでは使っているPCが何だかよく判らないし、コンパイラの
バージョンもあまりはっきりしてないから、参考にはならないですね。
VC++6.0のコンパイラでは/G6オプション指定しているようだけど、P6用の
最適化オプションなんだよね。それ以上の最適化オプションってないん
ですよVC++6.0には。だからGCCがVC++6.0とほぼ互角といわれても、
なんだかなあって感じがします。
891Socket774:03/06/25 20:27 ID:sK2mC6Ah
> Athlonが高い値叩き出してるのはどういうこと?

Athlonは、Penに比べて非常に良くできている。
さすが、DECの残党は、馬鹿Intelよりも、はるかに賢い。
唯一の艶消しは、x86命令セットであること(藁
892Socket774:03/06/25 20:29 ID:RZ/bDmI/
>>868
腐れマカー的には勝てれば何でもおっけーす。って事ね。

>>878
「大本営発表」の意味を知らないみたいね。
893Socket774:03/06/25 20:30 ID:sK2mC6Ah
>>886
> >>880
> わざわざ自作板に来てキモイらしい自作人を見物するオマエや、

886さん、880みたいな煽り人は、揉め事を掻き立てるのが
楽しみでやっている愉快犯ですから、無視しましょう。
894Socket774:03/06/25 20:31 ID:RZ/bDmI/
>>889
オタたんの腰巾着は、オタたんが不利になるまで全く相手にされない可哀相な人です。
そっとしておいて上げましょう。
895Socket774:03/06/25 20:31 ID:u4p+zXwB
マッキンは使う事無いからイラナイヨ
896Socket774:03/06/25 20:35 ID:Xrt2Krv+
アヒャーー
G5のベンチはでっちageだって暴露されちゃいましたねー(w
なんか見苦しいね、ジョブスちゃん!
アップル必死!!!
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/apple/
897Socket774:03/06/25 20:36 ID:NHKGB24D
>>895
マッキンはいい音するよw
898MACオタ>890 さん:03/06/25 20:37 ID:k4CP/aJe
>>890
  ------------------------
  >>785の2.はBIOSの設定でできますが、G5はそんなオプション用意していないん
  じゃないかな。4.はOS側が用意する話とは異なります。ベンチ用の特別なシング
  ルスレッドmallocをスタティックリンクしているでしょう。
  ------------------------
Appleからわ、
  ・プリフェッチに関する項目わ出荷版のG5で設定予定
  ・mallocライブラリわG5用OS Xにわ含まれる
という回答が来ているす。
http://apple.slashdot.org/apple/03/06/24/2154256.shtml
899Socket774:03/06/25 20:42 ID:sK2mC6Ah
>>896
Intelコンパイラ/プロセッサの組合せの方が、
とんでもないインチキだということも暴露されましたね。

「IntelのプロセッサだってSPECテストで不相応な好結果を出すことがある。Intelが自社コンパイラをSPEC向けに最適化しているからだ」(Microprocessor Reportの編集長、P. Glaskowsky)

900Socket774:03/06/25 20:43 ID:7rqCc5V5
>898
話ずらすのやめろよ。

なんであんたは毎回毎回、不利になりそうになるとそうやって話を
ずらすんだか。
901Socket774:03/06/25 20:44 ID:LYaiqgnb
>>899
Athlonは?
902Socket774:03/06/25 20:45 ID:pX0BS963
新スレたってるし…(;´Д`)
903Socket774:03/06/25 20:47 ID:Y75CAOLw
>>899
科学技術計算じゃicc使うのはごくあたりまえだけどね.

で,
POWERに最適化されたバイナリをはく開発環境ってあるの?
904Socket774:03/06/25 20:48 ID:RZ/bDmI/
>>902
ワロタ。

でも、オタが難癖つけて新スレを建て直します。
自己厨なので批判されようがなんだろうがお構いなしです。
905MACオタ>900 さん:03/06/25 20:48 ID:k4CP/aJe
>>900
どこがどう不利になっていて、どう話をそらしたすか?
逆切れわ、みっともないすよ。
906Socket774:03/06/25 20:48 ID:HZ6w3RaL
907Socket774:03/06/25 20:49 ID:gxtZwpvC
>>898 MACオタさん

プリフェッチとメモリリードバイパスは出荷時に設定されると書いてありますね。
でもシングルスレッドmallocはシステムに入れてあるあるだけで、それが
デフォルトのmallocとして使用されるかどうか書いてないです。でもベンチ用
の高速ライブラリで最適化していいという論点であれば、x86も特別なライブラリ
でベンチ最適化するべきだという話になります。どう?>>899さんもご意見を。

GCCとVC++が互角だから云々はどこいっちゃったのかな。
908Socket774:03/06/25 20:50 ID:Y75CAOLw
もうマカーって朝鮮人みたいに自分を認めさせようと
必死すぎて嫌だわ…(;´Д`)
909Socket774:03/06/25 20:50 ID:LYaiqgnb
そういえばアプリのベンチはないの?
910Socket774:03/06/25 20:51 ID:sK2mC6Ah
Intelコンパイラは、ベンチマーク向けに特化していて
それ以外の実アプリケーションに対する性能が疑問視されて
いるのだけでなく、もっと重要なのは、

【ベンチマーク命の過度最適化コンパイラは、副作用やバグが入り込みやすい】
【したがって、実アプリケーションに使うときには結果を慎重に検討しないと】
【非常に危険だよ。】
911MACオタ>903 さん:03/06/25 20:52 ID:k4CP/aJe
>>903
  -------------------------
  POWERに最適化されたバイナリをはく開発環境ってあるの?
  -------------------------
何度も書いているXLCやらXLFす。
http://www-6.ibm.com/jp/software/ad/caix/caix5.html
http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/SWA00003?OpenDocument&ExpandSection=1

912Socket774:03/06/25 20:53 ID:GTFGOMqr
林檎を離れて早二年・・・
そろそろ一番安いeMacでも買おうと思う今日この頃です(・ω・)
913Socket774:03/06/25 20:54 ID:vG66hBS4
悪いことはいわんから、もう一度考え直せ。いや、買うなってんじゃなくて、eMacじゃないのを買え。
914Socket774:03/06/25 20:54 ID:gxtZwpvC
>>910
Appleもベンチ命の最適化ライブラリを受かっているんだら、同じ警告が必要だね。
最適化するときには常にあなたのいう危険性が付きまといます。べつにx86
にかぎらずにね。
915Socket774:03/06/25 20:54 ID:t48HFHtc
>>900
(´_ゝ`)ハイハイ・・
オタさんにかなわないからって難癖付けるのはやめようねw
916Socket774:03/06/25 20:55 ID:veCf3Fzx
つうかオタは結局なにがいいたいの?
Appleベンチは正確でG5はすごいんだぞってことかい?
だったらG5が発売されてApple以外からの他のベンチ結果がでるまで待ったほうがいいぞ。
外野が妄想だけで騒いでもエネルギーの無駄。
917Socket774:03/06/25 20:55 ID:Y75CAOLw
>MACオタ

AIXの環境でMacOS用のバイナリをクロスコンパイルするの??

難儀だね?
918Socket774:03/06/25 20:56 ID:t48HFHtc
>>916
よく過去ログ読み直せ
しつこいんだよ!
自作人って本当にキモイね
919Socket774:03/06/25 20:57 ID:veCf3Fzx
>>915

話しに入れないからってオタの腰巾着がでしゃばるのはやめようねw
920Socket774:03/06/25 20:57 ID:NHKGB24D
>>912
漏れはマカー辞めて早6年...
PowerBookくらいなら買ってもいいかなと思う今日この頃...
だったけど、このスレ見てたらちょっと...
やっぱThinkPadの方がいいや。
921Socket774:03/06/25 20:57 ID:Y75CAOLw
>Intelコンパイラは、ベンチマーク向けに特化していて
>それ以外の実アプリケーションに対する性能が疑問視されて
>いるのだけでなく、もっと重要なのは、

>【ベンチマーク命の過度最適化コンパイラは、副作用やバグが入り込みやすい】
>【したがって、実アプリケーションに使うときには結果を慎重に検討しないと】
>【非常に危険だよ。】

なんだかな.
icc/ifcで大規模シミュレーションやって大丈夫だけどな.
922Socket774:03/06/25 21:00 ID:7E6mUQny
>>918
はいはい、じゃあ巣穴へ帰りなさいよ
923Socket774:03/06/25 21:00 ID:LYaiqgnb
世界最速のPCの"1つ"で決着。
924Socket774:03/06/25 21:00 ID:sK2mC6Ah
> 科学技術計算じゃicc使うのはごくあたりまえだけどね.

貧乏故だと、御同情申し上げますが、
非常に危険なことをやっている自覚は持った方がいいですね。
論文偽造やデータ捏造の非難を浴びないようにね。

そうしたとき、Intelが責任を責任を取ってくれるわけではない。
採用に当たって、十分な検討をしなかった人間の責任。

もっとも、シンクタンクが、依頼主の目的通りの計算結果が
出るようにコンパイラ・オプションの虱潰しをやったり、
演算精度を操作したり、有効桁以下に意図的に値を注入したのが
バレて誤差と強弁したり......なんてのがゴロゴロありますけどね。
でも、科学技術計算じゃ、そういう言い訳が通るかな?
925MACオタ>917 さん:03/06/25 21:00 ID:k4CP/aJe
>>917
POWER対応の話じゃなかったすか?AppleもIBMも一般向けわgccを推している筈す。

>>921
結果をダブルチェックしたほうが良いという普通の話だと思われるす。
確認済みでちゃんと使えるなら結構なことすけど、SPECと同じオプションわ使ってないんじゃないすか?
926Socket774:03/06/25 21:01 ID:sK2mC6Ah
> icc/ifcで大規模シミュレーションやって大丈夫だけどな.

「大丈夫」って、アンタちゃんと検証してる?
927Socket774:03/06/25 21:03 ID:1E6kS3Eq
どうでもいいがMacオタ氏、なんでそんなに必死なの?
毎日毎日Appleの為に必死に弁解して・・・
もっと他に楽しいこと見つけれろ。
928Socket774:03/06/25 21:04 ID:t48HFHtc
┐(´-`)┌
自作人話にならない。
ここまでアホとは・・・
素直に「G5に負けました」
と言えないんだなぁ・・・w
いままでさんざん馬鹿にしていたから無理もないか
929Socket774:03/06/25 21:04 ID:gEf96DvV
所謂、エバンジェリストって奴じゃない?
もしくはαギークとか
930Socket774:03/06/25 21:05 ID:7E6mUQny
931Socket774:03/06/25 21:06 ID:CXmVmRxn
つーか叩く奴も擁護してる奴も必死でキモイんですが。
932Socket774:03/06/25 21:06 ID:v9HFsyk4
何で、自作痛手のさばってるんだ?
やつらは。
しかも、痛い事いってるし。ハン板のニダー見たい
933Socket774:03/06/25 21:06 ID:oRwrEScG
>>883
WWDCで数字を出す分には全然かまわんよ。
聞くほうもコンピュータ屋というのが建前だからね。
Mac板にわんさかいるようなアホの同類がその数字を見て
勝手に勘違いするのは、そりゃアホの方が悪い。

問題は、appleのトップサイトに得意げにこの数字を持ち出している
ことだ。コンシューマ−機として販売する以上、
コンシューマが得られる性能比較として妥当な検証を行なったという
建前が必要なはずなのに、そうなってない。

>>910 >>921
どっちも
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007024009/l50
で既出の話。
ただし、一般のLinux系アプリがgccからiccへ移行する可能性は事実上ない。
理由は知っての通り。
934Socket774:03/06/25 21:07 ID:1E6kS3Eq
まだエンドユーザーが手に出来ない製品なのに優劣を脳内で決めて
自作人話にならん、とはおめでたいですね。

ってこんな感じにレスしてけばいいのか?このスレは。
935Socket774:03/06/25 21:07 ID:nW5qAf9G
Macの優位性はG3とPen3対決の頃に決着がついた過去の話と思われ
936Socket774:03/06/25 21:08 ID:Y75CAOLw
>アンタちゃんと検証してる?

もちろん.
937Socket774:03/06/25 21:08 ID:OHAGkwdY
ケース!ケース!ケース!
938Socket774:03/06/25 21:08 ID:30mTC8/r
>841 >877 >880 >915 >918 >928
939MACオタ:03/06/25 21:09 ID:k4CP/aJe
/.に寄せられたAppleの回答の翻訳わ こちらす。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055764918/458-460
940Socket774:03/06/25 21:10 ID:1E6kS3Eq
>>935
もうちょっと上手い煽りやってよ。レスがつけづらい・・・
941Socket774:03/06/25 21:10 ID:9Eq4CTM6
陰輝コンパイラがベンチマーク向けってどっからそんな事が出てくるのか。
942MACオタ@訂正:03/06/25 21:11 ID:k4CP/aJe
上の間違えたす。正しくわ
/.に寄せられたAppleの回答の翻訳わ こちらす。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1051925818/458-460

943Socket774:03/06/25 21:11 ID:rmFs5KoJ
つーかさMacの性能高いのは判ったから、
それを生かせるアプリをちゃんとサードパーチーが出せるような環境作れよ。
今の林檎はユーザとしても取引先としても、とても付き合えたもんじゃねぇ。

雨リオ、缶バック!
944Socket774:03/06/25 21:11 ID:Y75CAOLw
>>933
>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007024009/l50

もちろんそこの住人なんだが,.iccとバカは使いようだ.

で,
なんとかしてよ?この朝鮮人的粘着質のマカーをさ.
945MACオタ>941 さん:03/06/25 21:12 ID:k4CP/aJe
>>941
正確にわ、SPEC専用のコンパイルオプションがあるという話でわ?
946Socket774:03/06/25 21:12 ID:x5ObCHwa
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、      ←MACユーザー
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l< あは、は、あはー、
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  | ふぁーがーぶひぇー MACは
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \ 不滅ぅぅぅぅぅぅぅ
                          MACマンセーぇぇぇぇぇぇぇ
947Socket774:03/06/25 21:13 ID:dgmJW0Bc
つーか自作人がシェア2%の糞OSを相手にしてるだけでかっこ悪いんだが…

何故人気のないMacが気になるスレがあってLinuxが気になるスレが無いんだよ(藁
948815:03/06/25 21:13 ID:NSTERkV0
>>846
98はまさにmac的囲い込み戦術で失敗したんだからしょうがない。
それにしたってユーザーが選んだんだから。

98ソフトが新しい98でできなくなるのとはわけがちがうっしょ。

MS-DOSはいまだにWin9XPでもモードは残ってるよ。

どれだけ使われてるか知らんけどね。

まあ上から下まで純正ってのはフェラーリとかポルシェみたいでよさは理解できるけどさ。

ゲーマーの俺は最初にSimCityが最初に出たのがアップルと言う理由で一定の評価はしてる。
(あの当時であれほど独創的なゲームは無かった。)

949Socket774:03/06/25 21:13 ID:CXmVmRxn
ID:t48HFHtc よ。
こっちで話してみてはいかがかな?

【他の板を荒らすのはやめようよ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056427216/
950Socket774:03/06/25 21:14 ID:sK2mC6Ah
> icc/ifcで大規模シミュレーションやって大丈夫だけどな.

あのね、Intelコンパイラのような、どんな最適化をやっているか
きちんと公開していないものでは、どこで副作用に引っかかるかの
条件の判断をユーザの側で行うのが非常に困難です。
だから、仮に上手く行っている場合があるからといって、
他の場合も大丈夫だろうと考えるのは非常に甘い。

生成される機械コードを読んでチェックしろとまでは言わないが
(本当は、そこまでしなきゃプロとは言えない)、せめて
二重チェックはしないと危ないですよ。
極めて真面目に作られた最適化コンパイラでさえ、
使うオプションによって結果が大きく変わることがあるくらい、
最適化というのは困難な問題が山積みの世界です。
951Socket774:03/06/25 21:17 ID:yR3LAXJ8
そのうちIntelのCPUも怖くて使えないとか言い始めそうだな
952Socket774:03/06/25 21:17 ID:9Eq4CTM6
うん。
953Socket774:03/06/25 21:19 ID:vG66hBS4
ワラタ
954Socket774:03/06/25 21:20 ID:veCf3Fzx
どうでもいいがニュー速板まで出張してさわぐのはやめろよ。

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056459253/569
955Socket774:03/06/25 21:20 ID:Y75CAOLw
>>950
ibmのコンパイラにも同じ事が言えるわけでして.
しかもMacの環境ではこのコンパイラも使えないわけでして.

ねぇ?
956Socket774:03/06/25 21:21 ID:B9pZWsCa
完全に安全なコードを出力するコンパイラってありませんよ。奥さん。
せいぜいデバッグビルドするくらいですよ。旦那さん。
957815:03/06/25 21:23 ID:NSTERkV0
948の訂正

>98ソフトが新しい98でできなくなるのとはわけがちがうっしょ。

98ソフトが新しい98でできなくなったわけじゃないでしょ?

ユーザーが選んだ結果=能動的

新しいmacが出たから古いのは使えなくなった=受動的の違いって事。
958Socket774:03/06/25 21:23 ID:vG66hBS4
勝手なお願いですけど、ID:sK2mC6Ahはマカじゃなくてアンチインテル厨という分類でお願いします。
Macオタがマカなのは認めますから。

959Socket774:03/06/25 21:24 ID:Y75CAOLw

…やっぱSE/30でマック使うのやめて正解だわ.
960MACオタ>955 さん:03/06/25 21:24 ID:k4CP/aJe
>>955
余談になるすけど、HPC用途でわIBMわ桁が違うすよ。
http://www-916.ibm.com/press/prnews.nsf/jan/C2B12D969BE6837285256D4E005450BD
961Socket774:03/06/25 21:24 ID:vawKJOyf
APPLEっていうとセガを連想しちゃうんだよな〜
信者は多いんだけど任天堂やソニーに負け続け、ついには経営までガタガタになったあの会社とダブって見えてしまう
おれセガ好きだったからMacも好きだけどさ
962Socket774:03/06/25 21:27 ID:rmFs5KoJ
>>959
折れは604eがラストマック。OSがXになって縁切った。
963Socket774:03/06/25 21:28 ID:Y75CAOLw
>>960
はいはいご苦労さん
もう半島に帰れ
964Socket774:03/06/25 21:29 ID:RZ/bDmI/
>>942
オタたんの意見が/.のコピペの域を出ないのが晒されてしまいますた。
ただの拡声器じゃぁ他の人と意見が合わないのも納得。(笑
965Socket774:03/06/25 21:29 ID:1E6kS3Eq
>>963
もうすこしの辛抱です。このペースならあと1時間もたんな、このスレ。
966Socket774:03/06/25 21:29 ID:dgmJW0Bc
>>963
はいはい下手な煽りご苦労さん
JP串を通して半島から書き込みですか?
967Socket774:03/06/25 21:29 ID:OHAGkwdY
>>961
間違ってセガを買ってしまった時点で、
→自分が誤った選択をした事を認めて次は別なものを買う
→自分の選択が正しいものだったと合理化し信者になる
二者択一alternativeだよね。
968Socket774:03/06/25 21:29 ID:RZ/bDmI/
意見が合わない>話がかみ合わない

に訂正してお詫び申しあげるす。
969MACオタ:03/06/25 21:30 ID:k4CP/aJe
>>959>>962 さん
ここわ一つ、これを機に戻ってみてわ如何すか?
まだまだAppleに夢わ あるすよ。実用性がちゃんとあるのもポイントす(笑)
970Socket774:03/06/25 21:32 ID:t48HFHtc
┐(´-`)┌
971Socket774:03/06/25 21:33 ID:Y75CAOLw
> ここわ一つ、これを機に戻ってみてわ如何すか?

じょーだんじゃねーw
つーか,あんたみたいのが沸いているうちは使いません.
972Socket774:03/06/25 21:33 ID:dgmJW0Bc
>>970
┐(´へ`)┌
973Socket774:03/06/25 21:33 ID:5BQPa+/g
>>969
もう戻りません。さようなら。
974Socket774:03/06/25 21:33 ID:NHKGB24D
>>969
確かに昔のMacには夢があったなあ...
Macじゃなきゃ出来ない!!ってこともいっぱいあったし。
でも、今はむしろ逆だもんな。
975MACオタ>964 さん:03/06/25 21:33 ID:k4CP/aJe
>>964
私の書いた>>776の方が/.より早いすけど(笑)
内容が同じなのわ、当たり前の事実だからす。
976Socket774:03/06/25 21:33 ID:vG66hBS4
(笑) の使い方が寒すぎるよオタ。もうやめようよ。
977Socket774:03/06/25 21:34 ID:HZ6w3RaL
978Socket774:03/06/25 21:34 ID:uBLzzE9A
いらん
979Socket774:03/06/25 21:35 ID:vG66hBS4
相手を脱力させて逃げ切るってのは、世間的にはみっともないんだってこと、いいかげん
憶えておくれよ。
980Socket774:03/06/25 21:35 ID:t48HFHtc
なんでオタさんをここまで嫌うか理解できない。
まぁドサだから無理もないかw
981Socket774:03/06/25 21:36 ID:dgmJW0Bc
お願いだからWinユーザーと糞OSユーザを一緒の次元で考えて欲しくない

シェア2%というのが、糞さを物語っていると思うのですが…
982Socket774:03/06/25 21:36 ID:u4p+zXwB
>>980
ドサって何?
983Socket774:03/06/25 21:37 ID:vG66hBS4
ああ、合理化の生きたサンプルが…
984Socket774:03/06/25 21:37 ID:Rr+Vlnn9
>969
一寸感動した
真面目に検討するわ
985Socket774:03/06/25 21:37 ID:0r61SJFp
ここはベンチ板になったのか?
986Socket774:03/06/25 21:37 ID:HZ6w3RaL
987Socket774:03/06/25 21:38 ID:1E6kS3Eq
壁| ゚∀゚)ノ ε==========I
           ドシュゥゥゥゥッ
988Socket774:03/06/25 21:38 ID:t48HFHtc
>>981
WinOSが糞でないとお思いか?w
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
OSX使ってみろよ。多分目から鱗が落ちるよw
989Socket774:03/06/25 21:39 ID:vG66hBS4
涙も落ちるよ
990Socket774:03/06/25 21:39 ID:WoLLoY1H
でも、アポーもハードウェアそのもの比べたいなら
IBMの最適化コンパイラ使って出すべきじゃないの?
それだとIntelの最適化コンパイラ使われたPenやXeon
とAthlonとどっこいどっこいなんでしょ。

991MACオタ>986 さん:03/06/25 21:39 ID:k4CP/aJe
>>986
自分で削除依頼出したほうが良いのでわ?
992962:03/06/25 21:40 ID:rmFs5KoJ
>>MACオタ氏
今も一応使ってますよ、その604e積んでる互換機。
用途はHPの閲覧検証とCD-R作成(Hybrid CD-ROM作る時)、
あとはMac<->Win間のファイルデコードとエンコード。
そしてファイルの互換検証・・・

でもそれ以外は全部WinとLinuxで事足りるというか、
昔のオモチャ感覚なMacの遊び心が最近のからは感じられないんですよね。
勿論スペック的なIBM-PC互換機に対しての優位性も。
ですので今更Macに戻ろうとはちょっと思わないです、スマソ。
遊びで中古を買ったりするかもはしれませんがw
993Socket774:03/06/25 21:42 ID:Y75CAOLw
>OSX使ってみろよ。多分目から鱗が落ちるよw

NetBSDに厚化粧...
9942848:03/06/25 21:42 ID:RaYBIZq2

♂♀が凸凹の関係 http://pink7.net/masya/
995Socket774:03/06/25 21:42 ID:t48HFHtc
>>993
DOSの厚化粧のXPが・・・
嘲笑するよ
996MACオタ:03/06/25 21:43 ID:k4CP/aJe
>>984 さん
ありがとうございます。

>>992 さん
現物が出たら、眺めてみて欲しいす。もちろん、かえって落胆する可能性もあるすけど。。。
997Socket774:03/06/25 21:43 ID:1E6kS3Eq
1000!終了
998Socket774:03/06/25 21:43 ID:sK2mC6Ah
> そのうちIntelのCPUも怖くて使えないとか言い始めそうだな

はいっ、その通り。
Pen4は設計の点でも製造の点でも限界に近い、無謀な製品。
ステート数がムチャクチャ多いから、思いがけないバグや
製造条件不良による間欠的誤動作が発覚しても不思議じゃない。
恐竜みたいな存在だと思う。
999Socket774:03/06/25 21:43 ID:u4p+zXwB
>>995は未だに98カーネルなヤシ
1000Socket774:03/06/25 21:43 ID:NHKGB24D
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。