【持ってない奴は】SE-80PCI専用スレ【非国民】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
各所で大絶賛。ユーザー待望のSE-80PCI専用スレです。
持ってる人もそうでない人も思う存分語ってください。
2Socket774:03/05/10 20:57 ID:iRBsNflJ
もってません
3Socket774:03/05/10 21:10 ID:aYvJuEeA
まだまだ残ってるのでこちらへどうぞ。

ONKYO友の会 Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030325347/l50
4Socket774:03/05/10 21:42 ID:k/RrKAbn
いらない。
5Socket774:03/05/11 22:20 ID:SO5oV914
ヘ( ゚ρ゚)┌θペタッ
6Socket774:03/05/11 22:45 ID:sKXRh06p
こんなスレを待ってた!
さぁ、おまいら!ネタでもマジでも持ってきやがれーッ!
7Socket774:03/05/11 22:58 ID:GgVhX5B4
隔離されたか・・・
8Socket774:03/05/12 01:02 ID:M7BDdckL
ぜんぜん欲しくありません。
9Socket774:03/05/12 01:37 ID:NR1TOr3Q
しかし本スレでネタ扱いするからおもしろい罠
10Socket774:03/05/12 07:16 ID:Kf4/CY3j
御免、俺SC−120PCIだわ
11Socket774:03/05/12 15:57 ID:U9LO0eNb
× 【持ってない奴は】SE-80PCI専用スレ【非国民】
○ 【持ってない奴は】SE-80PCI専用スレ【非ONKYO社員】
12//3点セットで出品中//:03/05/21 00:00 ID:Fs7i/8SF
//静音で低消費電力//
1:Tualatin 1300
2:ベアボーン MS-6215
(VGA/インテルLAN/サウンド/IrDAオンボード)
3:8cm角FAN(CPUクーラー)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/55355051
13山崎渉:03/05/22 05:13 ID:b9UmUY+e
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15Socket774:03/06/07 02:33 ID:/zi3EmC3
ここ?
16Socket774:03/06/10 09:26 ID:YH7IWLz8
え?
17Socket774:03/06/10 16:45 ID:6qHv3RLF
 
18Socket774:03/06/10 16:48 ID:/ubyIRtE
使ってみたらSE-80PCIの凄さがわかるよね
19Socket774:03/06/11 12:14 ID:unons2cL
>>18
同意
20Socket774:03/06/12 22:38 ID:fegz8qpC
できればその凄さをすこしでもおしえて。

MAYA7.1かSE-80どっちか迷ってるんだよね。
21うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/06/14 11:51 ID:ChJYfUO2
ヘッドフォン使うのには、明らかに不向きだしなぁ。ドライバがなぁ。
そう、ドライバがなぁ。
22Socket774:03/06/14 21:34 ID:xdehzLA1
>>20
もうびっくり。すごすぎる。
なんつっても音量いつも最大。CD-INがボード上に無い。
2ch用オーディオで使えという、ONKYOの気迫を感じる。

コンデンサの交換などは、よさげなアンプやSP使ってないと
意味無いと思うのでそのままでいいと思われ。
あと相性に関してだけど、実はそんなに問題ない。
(そんないいもんでもないがw

SE-80はかなり気に入ってるけど。
23Socket774:03/06/14 23:19 ID:ASwz+PnI
>>21
うさだの場合は特別、彼は毎回パーツの相性出まくで
うさだ対全ての物が相性悪いようなのでうさだはスルー
24Socket774:03/06/15 19:42 ID:jAzAc6UJ
>>23
禿同 相性以前に初期不良率が50l超えてるしね彼は
25Socket774:03/06/15 21:40 ID:Dl3D6XVA
>>22
宇宙ヤバイのコピペの要約みたいで
なんかワロタ
26Socket774:03/06/22 00:00 ID:bUoBYXX2
これ買おうっと!
27Socket774:03/06/25 14:58 ID:VskcU5um
SE-80って中古だと5000円くらいが相場ですか?


28Socket774:03/06/25 18:28 ID:yPIIrslV
Win95の頃、SE-50なら持ってた。
29Socket774:03/06/26 01:28 ID:uLI0zqhX
アナログ入力が死んだっぽい・・・

音がでねぇ・・
30Socket774:03/06/26 11:27 ID:y/Bv+nl4
売ってねー
31Socket774:03/06/26 21:13 ID:Df0vMw1X
今だからこそSE-80PCI。革命、prodigyと十分に渡り合える。
32Socket774:03/06/26 21:14 ID:NR2WAGYx
今日の迷惑メールの訪問先は韓国ですよ。
  http://jbbs.shitaraba.com/news/938/
33Socket774:03/06/26 21:32 ID:CRvDagi1
>>31
用途を絞ればね。レボやプロデジには多チャンネルなど多機能という利点がある。
逆に2chでしかもアナログ出力ならSE-80の方が優れているだろう。
34Socket774:03/06/30 22:12 ID:Wpf7YKZp
>>33
禿同。2chアナログならSE-80は2万円以下のカードで最強だと思う。
そろそろ枯れて安定してるしね、Reolutionとかより。
35Socket774:03/06/30 22:31 ID:CjBATGwL
1回しかドライバ更新されてなくてどこが 枯れてる んだよ。
それで問題ないならいいんだが、まともに発音しない組み合わせ
多すぎるだろ。
36Socket774:03/07/01 01:27 ID:/ry6XQdW
多いのか?
37Socket774:03/07/01 21:22 ID:cDb6MMec
ONKYOはカード作るだけしか、やるきないんだろ。
ドライバならESSのサイトに転がってるが。
38Socket774:03/07/01 21:35 ID:0anRkbP2
そのESSのサイトに転がってるドライバ、最新版リリースいつだよ(苦笑
39Socket774:03/07/02 02:04 ID:V8oa04oI
それで問題無いってことだろ(藁
40Socket774:03/07/02 17:20 ID:5etjVkSX
問題なきゃ、まだ俺SE-80使ってるし(w
41Socket774:03/07/02 19:22 ID:bWDZTJKk

42Socket774:03/07/02 23:22 ID:yn4zWf2L
革命のドライバ不具合報告数>>>>se-80での不具合報告数

だったわけだが。
43Socket774:03/07/03 11:36 ID:3STNGLZX
>>42
本当にSE-80PCIを持ってると思われる人からの不具合報告は殆どなかったよね。
俺の友人達も不具合出てないし。音質は一万以下とは思えないレベル。
安定しないとか言ってる奴らってm-audio,egosysの工作員じゃないかな。
44Socket774:03/07/03 20:30 ID:E7o1sXYA
フーン(w
45Socket774:03/07/06 23:11 ID:33iza9DJ
SE-80でマイク使うにはどうしたらよろしいんでしょうか?
ライン入力に変換ケーブルを刺して使ってるんですが、うまくいきません・・・
46Socket774:03/07/06 23:14 ID:k6S566Y0
>>45
USBマイク
47Socket774:03/07/07 06:42 ID:JZdPAxMh
>45
ONKYO友の会の前スレに書いてあったよ。
48Socket774:03/07/07 19:32 ID:d8gRhJte
二万円以下では最強age
49Socket774:03/07/07 19:44 ID:2kYDbqea
>>43
光入力欲しさにSE-80からSE-120に乗り換えた。

結論から言うとSE-120はダメだった。
ドライバがダメなのか基盤設計段階でダメなのかは分からないが
Enabel MD S/PDIF にチェックを入れるとノイズが入るのが仕様というのは参った。

ただしASUSのマザーと相性起こすというのはONKYOよりASUSに原因があると思われる。
ASUSがBIOSの更新で対応してたし、うちのAsusマザーもIntelNICで似た症状出してたし。

ちなみにSE-80に関しては入出力端子のことを割り切れば気付くような問題点は無かった。

SE-80からSE-120に乗り換えるにあたってONKYOのドライバがダメとよく言われるので
なぜかという情報もあらかじめ探してみたんだが具体例はほとんど無し。
ほとんどの「ドライバが糞」という情報はそれで終わっていて具体例が無いから参考にならなかった。
よって、単にネタとして使ったことの無いユーザーが叩いている可能性は大いにあると思う。

ちなみにどちらにも共通する問題として3D効果機能が弱いという問題と
マスターボリュームが無効という問題もあるが。

SE-120がお勧めしにくい製品なのは間違いなく事実だが
価格を考えるとSE-80はいい製品だと思ったよ、3Dゲーマー向きではないけどね
50Socket774:03/07/07 21:34 ID:TX0/a/rJ
まあ、これだけ音が良くて1万円以下で買えるんだから
持ってない人は「ドライバが糞」とでも言わないと
やってられないんだろうね。
持ってる人で文句言ってる人は
あんまりいないな。
51Socket774:03/07/07 22:05 ID:JZdPAxMh
ドライバ糞だからノイズが乗るならまだしも
音が飛ぶとかいうのを見たことあるが、ネタにしか思えん。
52Socket774:03/07/07 22:29 ID:hlPO4FDA
うちに来てみる?
とりあえずGIGABYTEマザー(特にVIAモノ)+RADEONと3点セットで
完全正常動作したって話は誰からも聞いたことないぞ。

AOpenほか相性のいいマザーなり、nVidiaやMatroxのビデオカード
なり、ほか1品変えれば問題起きないらしいけどなー。

3点の中で一番の安物がSE-80PCIだったからご退場願った。
53Socket774:03/07/07 22:43 ID:aL5JNAWX
前のママンで音飛びしてたよ
前・本スレ(だったかな)で、ABITのNF7-Sなら大丈夫という人がいたので
マザー交換したら症状が治まった

今あるパーツの中でサウンドカードは相性問題が最も多い部類の1つだと思う。
問題ない人からしたらそう思えないかもしれないけど、ネタ扱いは頂けない

相性があるのは有る程度仕方ないこと、
情報交換、情報の共有をしてより多くの人が幸せになれるよう
導くのがこのスレの役目の1つじゃないか?


長文スマソ。
まぁ、なんだ、このスレにはより(・∀・)イイ!!スレになってほしいってことだ
54Socket774:03/07/08 01:23 ID:jMfwVimF
M7VIGpro+Radeon9000+SE80PCI
↑こんな感じでド安定だけど
自分的には結構満足。。
55Socket774:03/07/08 19:19 ID:Wj07L6mL
漏れはP4P800+RADEON9600pro+SE-80PCI+SoundBlaster DigitalPCIで
特に問題なし。一部のゲームでSE-80PCIは相性があるので、その時は
SoundBlasterに切り替えて(゚Д゚)ウマー。二枚差しにしてるとSE-80のアナログ
音質の良さがハッキリわかるYo。
56Socket774:03/07/08 19:32 ID:o3eh58Xj
Asus CUSL2+下駄+鱈セレ1.4G+Radeon8500なんですが、
SE-80PCIがちゃんと動く確率はどれくらいでしょうか。
57Socket774:03/07/09 01:49 ID:JsYkoaLr
良くわかんねぇけど普通に動きそうだけどな・・・
無責任でスマヌが。
5856:03/07/09 06:52 ID:6oN40qlB
>>57
安いし試してみるとしますか。
59Socket774:03/07/09 19:04 ID:eTx+9G7H
動く動かないは別として誰かニチコン→OSコンやったヤシいない?
60Socket774:03/07/09 19:17 ID:jlatl8M+
ワシはGigabyte GA-6OXET+RADEON9000+SE-80PCIで何の問題もナシ。
61Socket774:03/07/09 21:25 ID:wqRsQq+h
>60
ほほーー
GA-6OXETってチップセットなんだっけ。
62Socket940 ◆6CE1jGDltA :03/07/10 00:32 ID:xm2AJJtj
>59

SGでやった。120PCIだけど。
只、パスコンはポリプロピレンフイルムでやったから、
音的には参考にならんと思う。
63Socket774:03/07/10 22:31 ID:5NvhSbIQ
うちもPenIII-S+P6S5AT(SiS635T)+ParheliaでSE-80もSE-120も全く普通に動いてたし
SE-80を嫁に出した先の友人の845環境でも何も問題無く使えてるらしいけど。

SE-80PCI、不安定とかよく言われるし友人に譲るにあたって頑張って情報探したのに
実際のユーザーからの具体的な報告ってほとんど見ないんだよね。
64Socket774:03/07/11 14:45 ID:mlkciy1O
KA7? GA7-DXR A7N8X-D NF7-S GA7-N400Pro
と使ってきたが特に問題なかった。
マイク入力が欲しいくらい。
65Socket774:03/07/11 22:57 ID:o2OuyIAv
やっぱ特定の組み合わせだとことごとく発病するんだな。
各特徴を考え合わせると、M/B変えるのが体感的な影響が少なくて
いいんだろうかなあ。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052960311/488-496
66Socket774:03/07/12 14:11 ID:On1BINBV
>>65
ここを見る限りSE-80PCI特有の問題でも無さそうなんだけど
67Socket774:03/07/12 14:21 ID:rlUo+cr+
Audigyじゃ解消手段があるが、SE-80PCIにはないからなあ。
68Socket774:03/07/12 17:57 ID:8S4Kc/c/
エリートのKT333マザー(L7VTA)との組み合わせで頻繁に音飛びしてました。
NF7に換えたら全く問題なし。
69Socket774:03/07/13 01:36 ID:Uhu8SeEc
アナログ出力*2したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
できれば専用の機器とかではなく、分岐ケーブルとかあればいいのですが・・
(RCA1系統→2系統)
(´・ω・`)
70Socket774:03/07/13 01:39 ID:Fo0M/9u/
ちぃっと負荷かかるが、分岐ケーブルで分岐しても火を噴いたりする
ことはないものと思われる。

同時出力の必要がないなら、安物ゲーム用セレクタに逆ざしで選択
すればおっけーだけどね。
71Socket940 ◆6CE1jGDltA :03/07/13 01:50 ID:1d0//Lz+
本気でやるならブースタートランス着ければよいかと。
…お勧めはしかねるが >69
72Socket774:03/07/13 12:04 ID:coqnPWlf
>>70
分岐ケーブル、どこに売ってますでしょうか?
ヤマダ電機に行ったのですが、ピンプラグ⇔RCAしかなかったです。
73Socket774:03/07/13 13:21 ID:dLoJA238
>>72
どう考えても自作にもSE-80にも関係無いだろ。

ヤマダ行っただけで探し立つもりになってる糞厨房は
とっとと諦めてラジカセでも買ってろ
74K@学生:03/07/13 13:23 ID:dlIfJ78l
75K@学生:03/07/13 13:26 ID:dlIfJ78l
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/musical.html#2j_1p
安い方だとATL4C27M で¥800. 店に無ければ、注文しる。>>69
7669:03/07/13 23:57 ID:Uhu8SeEc
>>74,75
レス、ありがとうございます。
ATL4C27Mに似た物は見つけたのですが、ステレオ→モノラルになってしまうと言う事で、
オンボードサウンド→テレビ音声へ
SE-80PCI→パソコン
で切り替えて使おうかなと思ったのですが、
AT7030Pはステレオのまま出力できるのでしたらこちらの方が良さそうですね。
明日、さっそくオーディオテクニカに聞いてみようと思います。
また報告します。ありがとうございました。

ちなみに69≠72です。
77山崎 渉:03/07/15 10:14 ID:wb5m7u27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
78山崎 渉:03/07/15 14:31 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
79Socket774:03/07/18 01:33 ID:zjuSIfIg
MTV2000とうちでは相性悪いみたいなんだけどどうですか?
時々チャンネル切り替えに失敗する。
80Socket774:03/07/21 08:29 ID:X/IIB8jE
ONKYOのSE-80PCIは、一般のPC用アナログスピーカ(Line in端子が一本だけのやつ)は使えないのでしょうか?
左右に出力端子が分かれてるのしか使えないのか?
81Socket774:03/07/21 09:07 ID:bS5thMeg
RCAステレオ〜〜〜ステレオミニプラグ
なケーブルなんてどこいったって普通に売ってるだろ。
82Socket774:03/07/21 11:07 ID:X/IIB8jE
漏れの田舎の電気店には売ってませんでした
逝ってきます
83Socket774:03/07/21 21:09 ID:yphuMaeV
漏れの環境ではmpeg再生がきこちない。競合してるわけじゃないし・・・。
84Socket774:03/07/26 17:03 ID:zbtMoHUe
すいません質問です
このカードにはヘッドホン端子がついていないようなのですが
ヘッドホンはつかえますか?
85Socket774:03/07/26 17:13 ID:Zu2Ouks0
>>84
そのままでは使えません。
アンプを通しましょう。
86Socket774:03/07/26 17:14 ID:NHAc2Ahi
たいがいのやつは使えるよ。
インピーダンスがでかいやつなんかは難しいか?
87Socket774:03/07/26 17:30 ID:8tLR/MOe
>79
俺もSE-80PCIとMTV2000の組み合わせだけど、プチノイズ問題以外は特に問題なし。
#MTV2000のプチノイズは前使ってたAudigyの時もあったからSE-80PCIの所為じゃない
88Socket774:03/07/27 01:18 ID:01TLyiQE
このカード満足してるけどCPU負荷は他のカードと比べるとやや高めなんだろうね。
まあ、平均的なスペックのパソコンでも無駄な常駐殺したり
よっぽど同時にいろんな作業しなければ無問題だろうけど。
メーカー製PCとか使ってて常駐も殺せないようなやつが「音飛びがひどい」とか言ってる気がする。
音飛びも相性が原因なのもあるんだろうけど・・。
89Socket774:03/07/27 01:21 ID:okBe9eTs
音とびは、M/BとVGAと3つまとめての相性なことが多いだろうな。
どれか1つ変えると問題が起きなかったり。
90Socket774:03/07/27 17:13 ID:rx5jyyTV
夏厨揚げ
91Socket774:03/07/27 20:25 ID:krlHpijU
オーディオカードスレから来ました。

SE-80PCIってCPU使用率はほかのサウンドカードに比べて高いんでしょうか?
92_:03/07/27 20:26 ID:QU8Y+urJ
93Socket774:03/07/27 23:29 ID:YbPg4fqy
ttp://www.wcn.to/~sonicwind/pc/se80/se80.html
ここを参考に

NT系と98系で全然安定度が違う。
自分の環境(440BX P3 450MHz Mem384MB)だと、
Win98SEだと、ぶつぶつ音切れして、たまにフリーズとかしていたけど、
Win2000にしたら音切れはほとんどなくなって、めちゃくちゃ安定している。
(98SEは正式対応していないので、不安定なのは当然かもしれないけどね)
94Socket774:03/07/27 23:48 ID:QzIEpoWb
P4 2.8Gで使用中だけど、サウンドブラスターと比べた場合CPU使用率が高い
なんてことは感じないなあ。winampでmp3を聞いた場合の使用率はどっちも
大体3パーセント位。winampの起動のみで音をださなくても1パーセント程使用
してるので、実質2パーセント位だと思う。ある程度高クロックのCPUだと、
その差は無視できる程度だと思うよ。一応wmp9でも試してみたけれど結果は
同じだった。
95op ◆7sqteK1.Iw :03/07/28 00:20 ID:T4kK34Ay
自分はドライバー入れないで聴いてるけどダメポですか?
96Socket774:03/07/29 00:53 ID:KBiHHswt
いいですよ。ヘタに古いドライバ入れるよりゃ
マシですから。
97sage:03/07/30 15:29 ID:b1PFpDAk
DOS/V magazine 8月15日号でSE-80PCIがべた褒めされてた
圧倒的に素晴らしいだって
98Socket774:03/07/30 15:30 ID:RLuyXwSM
>持ってない奴は非国民
キモイ
99Socket774:03/07/30 19:57 ID:177U6Lk4
圧倒的に素晴らしいSE-80PCI買いました。
圧倒的に素晴らしい音質に圧倒されました。
100Socket774:03/07/30 20:29 ID:uLl5Jsln
ALiチップでは相性きつそうな予感がするんだがどうよ?おまいらの無い知恵しぼって
考えてください。
101Socket774:03/07/30 20:38 ID:uuLn8dKl
>>100
そのSE-80PCIは酸っぱいに違いない
102Socket774:03/07/30 20:56 ID:HgR2W4je
圧倒的に素晴らしいSE-80PCIを買いました。
圧倒的に素晴らしい相性問題で認識すらしませんでした。
103Socket774:03/07/30 20:56 ID:pFKTmkTy
アナログ出力してアンプにつなぐには最適でしょう
104Socket774:03/07/30 21:01 ID:CNyv9vGU
>>97
正直一体幾ら握らされたのだろうか…。
105Socket774:03/07/30 21:01 ID:MEJC9D27
106Socket774:03/07/30 21:50 ID:OmU0zFDW
それよりこのケースがなんなのかが気にナル。
107Socket774:03/07/31 01:38 ID:wu6l8IEF
高そうなケーブル挿してるね
108105:03/07/31 06:25 ID:kCM3Oqtg
モンスターケーブルですねぇ
ちなみにこのケースは
109Socket774:03/07/31 12:41 ID:B0/wg3vr
夏は来ぬ揚げ
110==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:19 ID:LTxYNoAQ
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
111Socket774:03/08/01 19:27 ID:yKOOGRlV
みなさんはどのドライバ使ってますか?
漏れはオンキョーのサイトからダウンロードしたやつ使ってます。
112Socket774:03/08/01 21:25 ID:HRiU1CxN
例の1166だったか。
113山崎 渉:03/08/02 02:10 ID:kwc5cE1v
(^^)
114山崎 渉:03/08/02 02:32 ID:kwc5cE1v
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
115Socket774:03/08/10 05:34 ID:iDvpSv3r
Vmagaサウンドカード特集でのSE-80PCIべた褒め記事なんだけどさ
各カードの試聴に使ったのが、お借りしたオンキョーリスニングスタジオだもんw
立派なスタジオ借りといてSE-80PCIを悪くは書けないよなwww
116Socket774:03/08/10 10:49 ID:xfOZuGek
>>115
しかも、「すばらしい。 安物の DVD プレイヤー以上の音だ。」 という感じだった気が。
それでも、あの記事の影響で SE-80 PCI を買う予定です。
117Socket774:03/08/10 17:15 ID:mYZrLh4C
単体プレイヤーでもこれほどの音を出せるものは少ない。
って感じだったと思う。
118Socket774:03/08/10 22:39 ID:7eOT1uN5
オンボードAC97からのステップアップにと、通販でSE-80PCI注文しました
盆明けには届くかな
119Socket774:03/08/11 11:11 ID:zSKviOI3
麻倉氏の評価は
麻倉氏の環境での評価だからONKYOスタジオとは関係ない様子。

第一、下手な評価出して、あれだけの設備環境使って自身の評価が落ちるのは嫌だろうし。
書いてる事は
『圧倒的に素晴らしい。
これほどのハイクオリティーなサウンドは単体プレイヤーでもなかなか聴けない。
少なくとも、安価な民生用DVDプレイヤーのCD再生音より遥かに優れる。』
ベタ褒めですね。以前からのSE-80PCIユーザーとしては照れるような…何と言うか。
でも事実、私も良いと思います。はい。

あ。因みに私は80マンセーじゃないですよ(多分)
愛国心は強いですけどね?w
MIDI再生何とかならないかな(´・ω・`)
擬似3Dサウンドとか良いから、マジ120後継激しくキボン。
120Socket774:03/08/11 21:00 ID:JNi2dG2u
>麻倉氏の評価は
>麻倉氏の環境での評価だからONKYOスタジオとは関係ない様子。
>第一、下手な評価出して、あれだけの設備環境使って自身の評価が落ちるのは嫌だろうし。

激しく同意
ONKYOのスタジオ借りてるとか言ってるヤツは編集部による記事を無理やり重ね合わせ、
麻倉記事を貶め様としただけ
実に滑稽で下劣な行為
まぁこんなことを画策するのは例の国の奴等なのだが
121Socket774:03/08/12 00:09 ID:w+SYwhvR
win2000で2.4CG、ラデ9500pro、マザーはGA-8IG1OOOMKの環境でせっかくのSE-80PCI
が無残なことに・・・。ゲームでフリーズ、ノイズはあたりまえ、マウスカーソル
はカクカク、挙句の果てにはシャットダウン時に高周波音を発して固まってしまいます。
ひょっとしてwin2000でH.T有効にしてるのがまずかったかも・・・。
122Socket774:03/08/12 01:02 ID:IcwFBpzD
昨日の昼までマトモに動いていたSE-80PCI&GX-R3。
夜あたりから、曲が僅かにガラガラ声っぽく聞こえるようになった。

さっき起動したら直っててワケワカンネ。
123Socket774:03/08/12 12:21 ID:E62zx2uK
>>120
確かに麻倉氏の環境はオンキョーリスニングスタジオとは関係無い。
しかし雑誌側としては、スタジオをお借りした以上オンキョーを悪く書いた記事は絶対に掲載出来ないだろう。

当然、麻倉氏には事前に「SE-80PCIに関しては、なるべく良く書いて欲しい」と連絡を入れてるはず。
雑誌とはそういうものだ。
124121:03/08/12 23:45 ID:5p0LGb3j
H.T無効にしたら問題解決!win2000ではやはりH.T無効がイイ!ようです。
この際XPに変えようかなあ。
125Socket774:03/08/13 02:29 ID:y+kO9EVL
SE80ってSMPにすら対応してないから、WinXPにしてもHTオン不可だと思うが。
それとも対応してたっけ?
126Socket774:03/08/13 04:54 ID:IMcvRcGP
>125
自分はHTオンにして使っているが特に問題なし。

OS : Windows Xp Home Sp1
CPU : Intel Pentium4 2.4c
M/B : Intel D865GBFLK
RAM : Samsung PC3200 CL3 512MB *2
VIDEO : Matrox Millennium G400
SOUND : Philips PSC706
HDD : Seagate ST3120023A + ST380021A
DVD Multi : Panasonic LF-D521
電源 : Antec TurePower330
127Socket774:03/08/13 04:56 ID:IMcvRcGP
失礼126は古い環境でした。

OS : Windows Xp Home Sp1
CPU : Intel Pentium4 2.4c
M/B : Intel D865GBFLK
RAM : Samsung PC3200 CL3 512MB *2
VIDEO : Matrox Millennium G400
SOUND : Onkyo SE-80PCI
HDD : Seagate ST3120023A + ST380021A
DVD Multi : Panasonic LF-D521
CRT : Sony CPD-G220
電源 : Antec TurePower330
128Socket774:03/08/14 21:27 ID:jEZen2Xt
WinXPだとOKなら移行確実なんだけど情報が足りずいまだH.T放置プレイ中。
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130又丸 ◆HYTDx7OB7. :03/08/15 17:57 ID:vD9EOcwQ
CPU : pen4-3.2G(定格)
Mem : SanMax DDR400 ECC 1GB
M/B : intel D875PBZ
VGA & VGAドライバ : MSI GeForce FX5900 ultra (ホタテ)DirectX : 9.0b
OS : XP pro
SOUND : ONKYO SE-80PCI

まったく問題なし。
131Socket774:03/08/15 19:31 ID:pTkTRRG3
>>126
M/B : Intel D865GBFLK

>>130
M/B : intel D875PBZ

HTオンなら、intel ママンに限る…、と。ψ(._. )メモメモ
132Socket774:03/08/15 19:39 ID:/oaaloSP
>>130
ハイエンドですな(w
XPで逆に問題あったひといますかね。
133Socket774:03/08/15 19:40 ID:2XF5QLUG
HTオンで問題なし

OS : Windows Xp Home + Sp1
CPU : Intel Pentium4 3.0G
M/B : Intel D875PBZLK
MEM : Samsung DDR400 256MB *2
VGA : AOPEN GF4Ti4200 (4x)
SOUND : ONKYO SE-80PCI
CAPTURE : Canopus MTV2000
HDD : Seagate ST3120026AS + ST3120023A + ST380021A
DVD : GMA-4020B
134119:03/08/15 20:56 ID:MSf3PO3C
はて?HTオンで問題なしですよぉ

OS : Windows Xp pro sp1
CPU : Intel Pentium4 3CG
M/B : Intel D875PBZLK
MEM : Infineon純正 DDR400 512MB *4
VGA : ELSA FX9800
SOUND : ONKYO SE-80PCI

XPでも問題…あれ?問題発生するような事あるのかな?
ドライバー問題も解消したし。
MIDIさえ…DELTAに走りそう…(非国民)
>>120
あらあら…ここではそう言うのはどうかと
でも気持ちは分かりますけどね?w
私もコルセアメモリー買ったらキムチチップだったので短期間の内に全部売ってしまいました。

>>122
かも知れませんね、民放のTVですら…
でも、やはりこれだけの機材を揃えて、
本当にオーディオ関連が好きな長岡鉄男氏のような(この人は年期も機材も桁外れですが)プロなら
揃えた機材や自身の発言に自信とプライドを持ってるでしょうから
嘘は吐かない…と信じたいですね…。
135Socket774:03/08/15 22:25 ID:p5+J3kFj
HTオンで問題なし

OS : Windows Xp Pro + Sp1
CPU : Intel Pentium4 2.6C GHz
M/B : Intel D865PERLL
MEM : Samsung DDR400 512MB *2
VGA : Sapphire RADEON9500pro
SOUND : ONKYO SE-80PCI
HDD : Seagate ST380013AS *2

136Socket774:03/08/16 00:02 ID:Hkq7J/Kk
XP&HTオンで問題なしって言ってるのって皆純正ママンだね。
他社ママンだと問題出てるのかな?
137Socket774:03/08/16 00:11 ID:O47Feqv4
ギガにwin2000では出ます。
SE-80PCIクラスならケーブルにこだわってみたくなる。ウズウズ
オーディオテクニカでは低音が太る模様。切り売りケーブルをピンプラグにつなぐ
アダプタがあれば色々楽しめるかもね。
138Socket774:03/08/16 00:24 ID:HNfKnvGv
SE-80PCIだと、SE-80PCIのクセが強く出すぎてケーブルの
個性は消えそうな気がするけどなあ。
うちはしょぼくGX-R3だから(つーか、これより大きいスピーカは
パソコンデスクにのらんのですよ!)そもそもスピーカからどー
にかせーという話もあるかもしれんが。
139又丸 ◆HYTDx7OB7. :03/08/16 18:48 ID:kRJG53SJ
130です。
おいらはSE-80PCI→モンスターケーブル→プリメインアンプ→CDM1NTでつないでます。
140Imagine@グラボ廃絶協会 ◆OGUYUU/QbQ :03/08/16 18:49 ID:5jAnhApE
実は私も使ってる
141Socket774:03/08/17 01:47 ID:pOHwXbR9
オンボードのRAIDついてないか?
当方オンボードRAIDにて不具合経験あり。
RAID積んでないマシンに切り替えたらまったく問題なしだた。
お試しあれ
142442:03/08/17 01:59 ID:g1/BGpF8
サウンドブラスターEXTIGYから買い換えてどれぐらい音質に実感でる?

無駄になるかなぁ・・・
143Socket774:03/08/17 04:00 ID:JaY4ckmg
ミュージックサーバーとしてTipoに120GBのHDD二台積んでVIVOでプラズマをモニター代わりに
してムンドからK2に繋ぐ予定なんですけどSE-80PCIで逝けますかね?
144Socket774:03/08/17 04:25 ID:TVAUbg5c
SE-80PCI最強伝説
145Socket774:03/08/17 08:06 ID:+yHo0DeX
>>143
SE-80PCIにできないことなど無い
146Socket774:03/08/17 22:41 ID:GJ2+M4Cf
まぁ、アナログ2chならAureonもprodigyもrevolutionも敵ではないと思う。
この点においては二万円以下で最強と言っても過言ではない。
147Socket774:03/08/18 00:44 ID:GsDMbqLM
SE-80はストイック
148Socket774:03/08/18 14:18 ID:ljz7fi/k
win2003で動作しました。
ドライバは公式サイトのXP用使ったら動いた。
ゲーム用のLive5.1との2枚刺し。
今のところ不具合とか特になし。
149Socket774:03/08/18 17:04 ID:uV4FiUul
>>148
はっ!!二枚刺し出来るんですか!?
細かい設定とか無くても?

私もゲーム用MIDI視聴用に2枚刺ししたいんですが…
良ければ設定とか注意点とか教えて頂けますか?
マザーIntel D875PBZLK
OSはXPpro

スレ違いで申し訳ないです。
150Socket774:03/08/18 18:07 ID:ljz7fi/k
>>149
2枚刺すだけです。ドライバも普通に入ると思う。
あとはコンパネのサウンド設定から再生用、録音用、MIDI再生用の
各デバイスを選択するだけかと。
151149:03/08/18 23:30 ID:mXL9FGg8
>>150
情報感謝!
2枚刺しは出来る時は出来るが、出来ない時は何をやっても出来ない
と聞いたもので…
成功率の低さ(?)特殊な設定が要るのかと…

助かりました。ありがとうございました。
152Socket774:03/08/18 23:46 ID:qH5q7qMM
SE80 →スピーカー
オンボード →モニターに内蔵のスピーカー

って分けたいのに、オンボードのほうが鳴らない〜
(BIOS設定は「オンボード:enable」のままで、
コンパネのサウンド設定もいじってみたけど変わらず)

助けて!エロイ人

つーか、こういう使い方ってあまりイクナイ?
素直に分岐コネクタ(>>74-75)を使うべきか…


153Socket774:03/08/18 23:53 ID:Vs87UFBK
んんん?
たとえばWEBを再生するとして、デバイスでSE-80を選択してたら
SE-80に接続してるスピーカーからしか音は出ないよ。
つーかSE-80とオンボードの同時発音はMIDI+WEBじゃないと無理かと。
154Socket774:03/08/19 00:00 ID:6usz6mHA
>>153
どうやってwebを再生するのですか?( ・∀・)アヒャ
155Socket774:03/08/19 01:45 ID:Edas3DlB
|__Λ
|Å゚ )<wav!
|⊂)
|/
156Socket774:03/08/19 05:35 ID:hBTPAtkQ
>>154
何、君webも再生できないの?(゚∀゚)アヒャ!
157Socket774:03/08/19 11:52 ID:ON+i+4bz
SE-80ならWebもイケル!
158153:03/08/19 14:28 ID:BGoc08RI
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

∧| |∧
159Socket774:03/08/19 16:11 ID:Edas3DlB
先生!このクラスにはイジメがあります!
160Socket774:03/08/21 10:54 ID:1OYy1DCv
WAV上げ!
161Socket774:03/08/23 19:13 ID:RN81nAtr
俺、2chでSE80って散々ネタにされてたからどうも購入への一歩が踏み出せなかった
んだけど、Vマガで誉められてたから勇気を出して買ってみた。
圧倒的に素晴らしいよ、音質が。このカード馬鹿にしてる奴らって音を聞いたこと
がないんだろうな。俺としては文句のないレベル。
近くにあるテレビにノイズが出るようになったけど、でもENVYのやつらより
いいと思う。店員もSE80のほうが売れてるって言ってたし、それは間違いないと思う。
162Socket774:03/08/23 21:56 ID:93Qw3naa
当然。
163Socket774:03/08/23 22:29 ID:USU6EAMV
>161
いや、バカにしてんじゃなくてネタなのよ。
164Socket774:03/08/23 22:29 ID:USU6EAMV
使えばわかる。
165Socket774:03/08/23 23:06 ID:T3vb0eC7
過去のいきさつを知らないのだけど、このカードはどうしてネタカードになっちゃってるの?
最近買ってみて値段と音質にそこそこ満足しちゃってるから、きかない方がいいのかな。
ドライバのデキがあんまりよくないような気はするけど。
166Socket774:03/08/23 23:25 ID:USU6EAMV
サウンドカードスレでマンセーしちゃったから。
今で言うグラディエータ最高!みたいに。
スレがスレだけにネタ扱い。ついにはこのスレが立ったと。
167Socket774:03/08/23 23:51 ID:pKPe5yir
ま、165が感じたみたいに、そこそこ*そこそこ*そこそこ、みたいな
カードだから。もしあれで光デジタル出力にストレートモードがあれば
違ったんだろうけど。
168Socket774:03/08/24 00:02 ID:NT7maUTy
なるほど。
じゃぁこのカード、どっかが突出して悪いとかそういうことはないんだね。
なんか大きな問題があってネタ扱いされてるのかと思ったから・・・
安心して使っていきます。結構お気に入り。
ありがとう。
169Socket774:03/08/24 00:21 ID:ZWOHsHh/
アスP4B533+RADEON9700PRO+SE-80PCIの構成でゲーム(レースゲー)をすると
画像飛び捲くります。
FAQにもラデとでは、愛称が良くないと出てましたがラデ使いの方如何でしょうか?
170Socket774:03/08/24 00:31 ID:1ZnmzeeC
>168
GIGABYTEとか一部の割り込みがきついマザボに、割り込み占有が
多いグラボ(ラデオンなどねー)組み合わせると発音が異常になるトカ〜

光デジタル入力が無いとか〜

ヘッドフォン出力が無いとか〜(うちではRCA→ミニ変換で鳴ったけど)

小さな(場合によっては大きいかもしれない)問題はそこそこありますな。

>169
ASUSとで相性問題あったかなー。
うちのGIGABYTE+9700npだと、画像は飛ばずに音がとんだ。
171Socket774:03/08/24 01:39 ID:uRZBCtJ2
>>169
あすろん1800+、マザーはASUS、RADEON9000PROの環境だけど
3Dゲームをやっててこれといって不具合なし
MAFIA、BF1942、ゴーストリコンくらいしかやってないけど。

内部CD入力がないのが、つらい…
キャプチャーカードの関係で繋がないといけないから…
172Socket774:03/08/24 17:10 ID:b63SGuQ4
Athlon2500+,A7N8X,RADEON9100
この構成でRalliSport Challengeやったら画像飛びまくりました
VGAがGeForce系の人はこういう問題は起こらないんでしょうか
173Socket774:03/08/25 19:19 ID:S6+dogK7
>>168
俺が以前に調べて分かったSE-80PCIの問題点

・光入力が無い…重要。これが原因でSE-120PCIに乗り換え
・CD-INが無い…デジタル再生する
・MIDI/Gameポートが無い…そもそも使わん
・MIDI音源を搭載していない…今さらMIDIなんて。S-YXG50使ってるし
。MIC入力が無い…少なくとも俺は使わん
・マスターボリュームが無効…スピーカーで調節するから関係無い
・RCAコネクタが引っかかって取り付けられない…うちでは普通に付いた
・当時のAsusのマザーと相性を起こしていた…原因はどうもAsus側らしい
・多チャンネル出力対応が貧弱…2ch環境でしか使わないし
・3D効果の対応も貧弱…そもそも3Dゲーなんてやらんしなぁ
・CPU負荷が高い…音楽聴きながらそんなシビアな作業しないし

こんなところかな。>>170の言う通り細かい問題がちょこちょこある感じ。
だから用途を選ぶけど用途を間違えなければ価格と合わせて考えると良いカードだと思う。
俺的には3Dゲーを考えない、2ch環境でPCM音源を聴くのには良いのではないかと。

ネタ扱いされているのは音質的にも機能的にも最強ではないのだがマンセーしすぎたのと、
あとはSE-120PCIは設定次第ではノイズが入りまくるのを「仕様」と言い切られて
アンチONKYOになってしまったユーザーが少なからずいるからではないかと思われる。

ま、そこそこの出費でそこそこのスピーカーを繋いでMP3とかの圧縮音源を聴くにはいいと思うよ。
3Dゲーとか取り込み編集とかしたいならお勧めしないけどね。
174Socket774:03/08/25 19:45 ID:gpEVm7nV
>うちではRCA→ミニ変換で鳴った

ヘッドホンアンプ内蔵してるんですか?
175Socket774:03/08/25 21:19 ID:VvbuUYMt
少なくともヘッドフォン鳴らすぐらいの電気流れとるようです。
鼓膜破りたいのなら話は変わるが。
176Socket774:03/08/25 21:22 ID:eOyyGrc5
ソフトウェアシュミレーションだから
3Dゲームやるとかなり重くなることがある
特にGTAviceでガトリング打つと重くなる
まぁ滅多にやらないからいいけど

SE-80付けてゲームやるなら
Creativeの安いカードをゲーム専用に付ければ無問題
177Socket774:03/08/25 21:26 ID:S6+dogK7
というか、ぶっちゃけSE-80PCIは最近のエロゲ向きではあると思う。


>>173で書き忘れたがWin98に正式に対応していないことや
MIDIの問題もあるから昔のエロゲも楽しみたい場合はダメだけど
178Socket774:03/08/26 01:37 ID:yJXRvSa9
WinDVD で DVD-Audio を再生してみたいのですが、SE-80PCI は、
96KHz, 24bits の再生に対応しているのでしょうか? (持ってないっす。)

「DAC チップは 192kHz, 24bits 対応だけど、ボードとしては 44or48KHz, 16bits のみに対応」 とも読めますが。↓
SE-80PCI
 http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/7FD2EE9805D6554249256BC000258507?OpenDocument

WinDVD
 http://www.intervideo.com/jsp/DVDAudio_Profile.jsp
 http://www.intervideo.com/jsp/Store.jsp
 http://www2.cli.co.jp/direct/index.htm
179Socket774:03/08/26 03:03 ID:mnzvuYAz
WinDVDのDVD-Audio再生はAudigy2以外じゃ
デグレードされた音しかでないよ。

ハードでMLP展開できないと再生不可能です。
180178:03/08/26 13:57 ID:WZKLuc0t
>>179
そんな秘密があったのか。 ありがとうございます。
それなら、HDCD を Windows XP + Media Player で再生してみようと思…

「PCオーディオブランドwavioについて語るスレ Part2」より
> そもそも、SONICAはあの価格でUSB(ノートPCでもOK)で、24bit出力に
> 対応している点に意味があるだろう? それは、SE-80PCIでは実現出来
> ないんだから。使用用途の違いで選ぶモノを同列に扱う事自体が間違い。

「HDCDを探せ!」
ttp://homepage1.nifty.com/~ayumi/hdcd_wo_sagase.html
181Socket774:03/08/26 19:44 ID:zid9Kv9n
【非国民】
182Socket774:03/08/27 03:06 ID:IdYBwERa
SE-80PCIの購入を検討してます。
んでちょっと質問を。

DVD見るときは、アンプにデジタルで出力、
普段はPC用のスピーカーへアナログで出力したいのですが
切り替えはソフトでできますか?それともハード(手作業)?
183Socket774:03/08/27 10:04 ID:wTa/jqNP
デジタル出力するとSE-80PCIのいいとこがなくなるよ
184Socket774:03/08/27 22:08 ID:24QzhqMT
確か両方同時に出せたはず……。
185Socket774:03/08/28 00:29 ID:Ln9KTyxg
ASUS A7S333、RADEON9000、SE-80PCIで問題なく動いてます
パイオニアのRS77に繋いで音楽聴いてます♪なかなか良い感じです♪
186Socket774:03/08/28 07:50 ID:9qc/EUGs
>>182
両方同時に出力されてるよ。

>>183
せめて質問に答えてからそういうことは補足で言おうよ。
何だか使い方の押し付けみたいな感じだよ。
187Socket774:03/08/28 13:33 ID:0IcOOXqI
今日SE−80買ってきた!
すげー!本当にノイズが無いですね!
オンボードから変えてよかったと思った。
でも、店頭でSE-80とリモコン操作ができるUX-55だったかな?
とスゲー迷った。
188Socket774:03/08/28 21:38 ID:b3RrRr66
TVキャプチャーカードでもそうだがリモコンはいらんと思うが・・・。
189Socket774:03/08/29 14:18 ID:6Dcm5iw1
きみんちじゃいらないかもしれないけど使う人はつかうよ。
mp3聞くときにPCから離れてて音量調節とか、キャプカードでもTV見るときには
PCから離れてるたりするとチャンネルかえるのめんどうじゃん?
TV見るとき いつもTVにくっついてるわけじゃないし。リモコンのないTVなんて売れないでしょ
190Socket774:03/08/29 20:30 ID:Hwx66a0S
無線マウスで代用可能。
191Socket774:03/08/30 00:13 ID:afcmPk+1
無線マウスじゃ カーソルが見えるとこまで近づかないとそうさ不能。
それにマウスパッドがいる
192Socket774:03/08/30 07:24 ID:mzr4pwb0
gyrationってマウスはジャイロ入ってるから、
空中で手首を上下左右にひねるだけでOKだよ。

でもカーソルや文字が識別できる程度に
近寄らないと使えないってのはその通り。
193Socket774:03/08/30 23:11 ID:fvj/UrGy
SE-80PCI買ってきてVH-7PCにつないでみました。
さすがにVH-7PCのCDプレーヤーに比べれば圧倒的に素晴らしいです。
なんか今まで聴こえてなかった音とか聴こえるし。ギターの音色も跳ねるような感じで
気持ちいいです。
ライブのDVDとかみるために買ったので、自分としてはもう大満足ですね。
194Socket774:03/08/31 02:33 ID:6z06kad8
これRADEONと相性悪いらしいですけど、動く人も居るみたいですし、
動くかどうかは運ですか?ちなみにRADEON9000使用です。
195Socket774:03/08/31 08:18 ID:BvXlHpoS
チップセットおよびマザボメーカーによるだろ。
GIGABYTEやASUSでは相性でやすい、AOpenはでにくい、とか。
196Socket774:03/08/31 09:43 ID:JB8S5sQr
うちのはRADEON9000Pro+ASUS A7S333?だけど平気
197Socket774:03/08/31 11:11 ID:Jbnp00IP
アスロン+ラデはさすがにアレかと。
198Socket774:03/08/31 11:58 ID:JB8S5sQr
まあ、運だ
全く同じ環境の奴なんてそうそういないだろうし
199Socket774:03/08/31 12:02 ID:ZQScg1Ro
アスロン+GIGA+RADEON9600Proで問題なく動いています。
200194:03/08/31 12:05 ID:XA0dNCtp
アスロン+ASUS+RADEONです・・・無理くさいですね
201Socket940 ◆6CE1jGDltA :03/08/31 19:15 ID:RYVKQSNd
Athlon+RADE9000+A-275(Sappire)だけど、マトモに動いてるよ。
202Socket774:03/08/31 19:24 ID:voGP3CMj
だれも言わないけど ライブのDVDで5.1chとかなら SE-80じゃないほうが
よかったかんじゃないかと・・・。
203Socket774:03/08/31 21:21 ID:kByafD45
96PROが死んだので予備役のGF2GTSにかえたら急に音飛びがなくなった(´・ω・`)
204Socket774:03/08/31 22:31 ID:3DRqGlkP
年内にSE-80の後継機がアナウンスされるとの噂だがどうよ
205Socket774:03/08/31 22:43 ID:oxzoDhM7
>>204
しかし、発売は1年後の罠。
206Socket774:03/08/31 22:44 ID:wWDeP7/h
SE80の後継ならRevoのアナウンス時より期待できるな
207Socket774:03/08/31 23:55 ID:2eDhZdvG
後継ってSE-100PCIでしょ?
1年位前に発売日まで決まっておきながら中止になったよね
復活したの?
208Socket774:03/09/01 00:03 ID:8e8xJ5Iq
SE-140だして
209Socket774:03/09/01 00:07 ID:cyBBtBHh
SE-Xだったりして
210Socket774:03/09/01 00:46 ID:uIRnTekr
( ・∀・)ソレダ!!
211Socket774:03/09/01 13:02 ID:B9ruYoWB
またESSチプ乗るのかな。
212Socket774:03/09/01 16:01 ID:U7DaYp8C
カード2枚刺で同時出力のネタが出てたので小ネタでも一つ。。
WMP9にはコンパネのサウンド設定のデバイス選択の状態に関係なく
オプションのデバイスで選択したサウンドデバイスから音を出すことのできる機能が付いてる。
これを利用すれば80PCI使ってWMP9でmp3聞きながら、別のサウンドカードで
ゲームやその他OSの警告音等を同時に出力することができる。
既出だったらスマソ。
213Socket774:03/09/01 22:07 ID:B9ruYoWB
オンボードのAC97をBIOSで無効にすると
なぜかSE-80から音が出なくなる。
214Socket774:03/09/01 22:10 ID:Aofw7JCD
SE-80の付属コードってショボクナイ?
215Socket774:03/09/01 22:19 ID:B9ruYoWB
WMP9の設定変えたら直ります田。
216Socket774:03/09/01 22:45 ID:zeL8ARbm
SE-80PCIのデジタル出力の品質について聞かせて栗!
アナログは部品の品質から見て良い音が鳴りそうだと思った。
CMIかこれにするか迷ってます。
217又丸 ◆HYTDx7OB7. :03/09/01 22:57 ID:SMvtVVLq
そのSE-80PCI後継機が評判よければSE-80PCIから乗り換えるかも
新製品好きだし
218Socket774:03/09/02 01:32 ID:CNojAxF7
>>216
素直にCMI8738系を買え。
219Socket774:03/09/02 16:51 ID:3TNT0D8E
>216
SE-80のよさはアナログにこそあり。
デジタルはダメチップの音がそのまま出るだけ。
220Socket774:03/09/02 22:11 ID:OJ8MNB38
そーなの?今SE-80PCIから安物AVアンプ(パイの5マソくらいのヤシ)に光で突っ込んでるんだけど
それよか同じアンプのアナログ入力にRCAケーブルで入れた方が良いつうこと?
それなら使ってないアンプよりちょっとだけ高いケーブルがあまってるからやってみようかな。
あ、でもそれだと2チャンネルだけしか聴けないか。
221Socket774:03/09/02 22:16 ID:OJ8MNB38
ついでにPCの電源ラインをAETのGAIAとかJPSのユニバーサルACあたりに変えるとかなり
良くなるかな、試した人いる?
222Socket774:03/09/02 22:42 ID:OJ8MNB38
口で言ってるだけつうのもなんだから

1.PCの電源ラインをJPS New Universal AC(電源とインレットプラグはFurtechのFI-20)に
変えた。

2.PC-AmpのアンバランスインターコネクティングケーブルをCardas Quadlink 5cに変えた。

3.電源タップをOYAIDEの安物み変えてみた

スピーカーがボロだったので試聴にはAKG K-501を使用。

スピード感が増して力感もあって良いかも。意外なことにPCの電源ケーブル変更は結構音が
変わるよ。今回使ったユニバACでももっと安いFI-15あたり使えば1m1マソ程度だし
GAIA AC辺り使えばもっと高域伸びそう。
223Socket774:03/09/02 22:53 ID:BS7NI4Ex
なぜかボリューム調節が効かない・・・Waveのほうをいじれば効きますが・・・これは仕様でしょうか?
224Socket774:03/09/02 23:39 ID:kSTWSsyh
まず説明書を読むことをオススメしていいかな?
225Socket774:03/09/03 01:44 ID:SO27ueUW
>223
仕様

>220
アンプのDACとアナログ回路がSE80のものより良質ならデジタル接続でいいかと。
でも、デジタル接続するんならCMI8738とかENVY24XPとかのほうがいいっすよ。
226Socket774:03/09/03 01:57 ID:5c7lCwwm
数日前、電源の中にスパークキラー入れたら音のキレ良くなったよ。 >222
ケーブルかぁ・・金ないから今度作ってみるかな。
227Socket774:03/09/03 03:06 ID:+ALMOYLS
俺、SE-120PCIとGX-D90をデジタルで繋いでるんだけどアナログとどっちがいいんだろ。
SE-120PCIはVLC搭載してるけどGX-D90はSE-80PCIと同じVLSCだからそっちに任せた方がいいかと思ったんだが。

つーかさっきから試しにアナログでも繋いで聴き比べているが差が感じられん…
俺がヘタレなのか…
228Socket774:03/09/03 03:11 ID:0h9r3HQd
今チンポをブサイクな女のマンコに繋いでるんだけど、美人のお口に繋いだほうがいいのかな?
229Socket774:03/09/03 17:44 ID:8SNOMMeR
>>227
スピーカ変えてみてはどうかね
もしくはヘッドフォンで聞いてみるとか
230Socket774:03/09/07 01:33 ID:K5inCf0d
SE-80PCIにアンプつないでヘッドフォン挿してるやつらに告ぐ!
だまされたと思って変換ケーブル買ってきて直に挿してみ!
アンプで変に味付けされてない音がおまえらの脳を刺し貫くだろう!
231Socket774:03/09/07 03:11 ID:JFJUfL2m
直結は音量でかすぎて使いづらいな
232Socket774:03/09/07 19:22 ID:6QDjzert
まあ刺し貫くってのは正しいな
233Socket774:03/09/07 20:20 ID:iN5QY8RF
いま店頭で買うといくら位なんでしょ?
ちょっと探してみて8980円てのがあったんだけどコレって安いんでしょーか?
234Socket774:03/09/07 20:34 ID:KQhtjKmg
>>233
\9000切ればまあいいんじゃないの?
サ糞スなんか、価格比較サイトだと8000台前半くらいの価格出してるけど、
店頭だとやはり9000近いし。
235Socket774:03/09/07 21:50 ID:70p06gXU
普通の値段かな。
ちなみにその値段って、パソコン工房だったりする?(w
236Socket774:03/09/08 18:31 ID:YhLHAGHW
今nForce2のオンボードサウンド使ってるんですけど、
SE-80にしたら素人耳で分かるくらい音良くなりますかね?
それともいいスピーカーでも買った方が効果あるんでしょうか。(後者だとスレ違いですけど)
237Socket774:03/09/08 18:47 ID:V7r8ufPp
両方じゃないかなぁ。
いくらサウンドカードが良くても
980円のスピーカー使ってたら台無しだし

音は、オンボードよりは格段にイイと思う
A7S333のオンボードと比べた感想ね…
238Socket774:03/09/08 18:51 ID:0pCUFiao
俺のクソエイティブのスピーカーに付属のオーディオケーブル、アナログの端子が一つしかないんですけど
LとRのどちらにさせばいいのでしょうか?それとも2つに分かれているケーブル買い直さないとだめですかね?
239Socket774:03/09/08 18:55 ID:qTzyU1dj
>>234
土曜日にサクセスの店頭で7980で売ってたぞ。友達が買った。
240Socket774:03/09/08 18:58 ID:hnTcnTAi
nForce2オンボードだったら、チップそのものはESSM3より評判ええだろ。
デジタル出力がないならどうにもならんが、デジタル出力アリならそれから
よさげな外部DAC通した方が、SE-80PCIよりずっといいかもな。
241236:03/09/08 19:35 ID:YhLHAGHW
どうもです。スピーカーはVH7PCにアナログ出力してます。
マザーの説明書見たらS/PDIFだかいうのがあったんで、デジタル出力できると思いますんで、
外部DACも検討してみます。
242234:03/09/08 19:39 ID:1D92pN/n
水曜日お休みなんでサクセス行ってみます。
どうもですー
243Socket774:03/09/08 19:41 ID:AzfidHtY
amazonで一万円と代金引換代250円でした・・送料無料だからこれで妥協
始めてサウンドボードを購入してみたのですが、さすがに音いいですよね
心配していた、ベンチマークの低下も全然起きてないし、正直買って良かった
244Socket774:03/09/08 19:48 ID:B+Ym5NCb
もしかして後期型で相性でにくいのか。SE-80
245Socket774:03/09/08 20:36 ID:Jsf2d5SK
すまんが俺は未だにSE-70で満足してます。

そのうち80もホスィなぁ。
246Socket774:03/09/08 21:06 ID:Jsf2d5SK
うーん、やっぱSE-70使ってる人はもう居ないのか?(´・ω・`)ショボーン
247Socket774:03/09/09 00:12 ID:UAA5gvI6
Waveのボリュームをタスクトレーでマスターみたいに調節できる
ツール作ってください。サウンド出力のデバイス変更も簡単に出
来るといいなぁ。
MCP-TとSE-80併用で何かと面倒。
自分で頑張ってみようかと思って、手を付けても、出来るのはGUI
部分だけで、肝心のコードが一行すら書けません。
神降臨を希望致します。
248Socket774:03/09/09 07:47 ID:AUlRh2KS
>>246
ISAなんてとっくに忘れ去られてるしねぇ。
使いたいけど出番がない。
249Socket774:03/09/09 11:48 ID:hFi3FDqa
>>230
おまいの使ってるアンプがしょぼいだけ(プゲラ
250Socket774:03/09/09 12:48 ID:mGiSo4V+
SE-80のリサンプル疑惑について、決着がついた模様です。


220 :Socket774 :03/09/09 09:50 ID:amrs1uhe
私も気になったので、今ONKYOカスタマーセンターに電話して聞いてみました。0570-01-8111


私:SE-80PCIは、IntelのAC'97規格に沿った設計になっているのですか?

サ:そうですね。

私:ということは、CDの44.1KHz等の48KHz以外の周波数でサンプリングされた
  データは、全て内部で48KHzに変換されて処理されていると考えていいのですか?

サ:はい。そうですね。コーデックの方がデジタルも全部48KHz入力になっていますから、そうです。

私:ありがとうございました。それでだけです。


なんかここで議論してることがあっけなく思えました。最初から開発元に聞けば
いいだけのことだったようです。この書き込みが信用できない人は、自分で電話
して聞いてみてください。きっと同じ回答が帰ってくるはずです。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062910819/220
251Socket774:03/09/09 16:11 ID:ESqkUKml
私:ありがとうございました。それでだけです。

サ:それ弟茸?
252Socket774:03/09/09 18:05 ID:LR3U6dNF
>>251

223 :220 :03/09/09 10:09 ID:amrs1uhe
>>私:ありがとうございました。それでだけです。

それだけです。の間違いです。
やっぱLive!とかと同じように内部48KHz処理されるようですね。なんかがっかりでした。
253Socket774:03/09/10 18:30 ID:chuoYj2e
今更?ですが、このボードを買いました。
今までオンボード使ってたので、
早速取り付けて音の違いを楽しんでみます。
254Socket774:03/09/10 19:27 ID:HMx23IYA
>>253
報告ヨロ 俺も検討中なんだ
構成も教えてくれるとさらに嬉しい
255Socket774:03/09/10 20:07 ID:XSZgXlbI
僕はSEー80に、BOSEのMM−IIスピーカーなんですが、これは相性どうなんでしょう
優しい音がするSE−80に、ズンドコサウンドのBOSE・・・

まあ、かなり音は良くなったのですが(ミニコンポがいらなくなりました
256Socket774:03/09/10 21:54 ID:A6E77hzP
自分がいいと思うならそれでいいのだ
他人の耳なんてあてにするな

なんてな…
257253:03/09/10 22:33 ID:chuoYj2e
>>254
まだ家に帰ってないので取り付けてないのですが、構成だけ晒します。
CPU:Pen4-2.6C
MEM:PC3200-512M*2
ママン:865PE
スピカ:特価で買った2.1メーカー不詳
こんなんで良いダスか?
258254:03/09/10 23:00 ID:f6u1Glka
>>257
thx!
俺も晒します。(ロースペックだけど)
MB:AOpen AX-3SMAX(815E)
CPU:PenV 1GB
RAM:SDRAM 512MB(256×2)
アンプ&スピーカー:BOSE AMS-1

今はオンボードサウンドでこんもりした音出してます。
259253:03/09/11 00:12 ID:si6cEnrE
>>258
今、非常に困ってます。
サウンドカードをPCIに挿すと起動しなくなってしまいました。
PCIの位置やセーフモードで立ち上げて、
前のサウンドのドライバーを消したりしたんですが、それでも立ち上がりません。
試しに他のサウンドカードを挿してみたら、同様の現象が・・・
どうも、Albatronのママンはサウンドがまともに動かないのか・・・
260Socket774:03/09/11 00:19 ID:A4LB/UUv
>259
電源抜かずにPCI抜き差しして壊した、に、一票。
261Socket774:03/09/11 00:25 ID:si6cEnrE
>>260
それはありえない。
コンセントまで抜いてるYO。
262254:03/09/11 00:26 ID:cVfwwA2L
>>259
えっ、何が原因なんだろう・・・
俺もPCIの位置を変えるとか、サウンドがオンボードだったらBIOSで切るとかしか思いつかない。
PC詳しくないから力になれない。スマソ。
↓の情報で解決出来る様な状態じゃないよね。
http://www.wavio.net/faq/80pcifaq.htm
263254:03/09/11 00:35 ID:cVfwwA2L
こんなのあったけど、電源の容量不足じゃないよね。
http://www2.sega.co.jp/bbs/article/p/pc/345/mpwkou/mpwkou.html

明日も仕事なので寝ます。スマソ

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 |   >>253のPCが
     ,__     |    無事起動しますように・・・
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
264Socket774:03/09/11 01:18 ID:KBuRCehV
>>253
まず基本的なことから確認しよう。

・フロントパネルのケーブルが抜けてないか?
・ATXメイン電源コネクタが抜けてないか?
・AGPカードが抜けかかっていないか?
・CMOSクリアを通電したままうっかりやった可能性は?

PCの内部をいじると知らぬ間に他のケーブルを引っ張ってることはよくある。
まずは落ち着いて状況を整理し基本的なことから確認すれ。
265Socket774:03/09/11 23:06 ID:hoqFsw86
>>253

ハイパースレッティングがONになっているとか。
→関係ないか、さしただけで発生するんだね。

サウンドカード以外のカード(LANとか)でも
おなじでつか。
PCIスロットに何さしてもだめなら、PCIバススロット
そのものに問題があるかも?

264殿が示している現象切り分けでもわからない場合、
まんどくさくても、マザーを一度購入元にもっていって
相談してみるのもよいかも。動作確認してもらうとか。

ちなみに
過去に、SE120-PCIとASUSマザー(CUSL2)の組み合わせで
OSがWIN98で起動できないという障害があった。
この時は、マザーボードのBIOS更新で対処したような記憶がある。

くそ文章ですまそ。
266Socket774:03/09/11 23:19 ID:0gmvKCPY
おまえらみんなやさしいな
267Socket774:03/09/11 23:22 ID:XrsQiN13
>>266
単にネタに飢えているように見えるが・・・。
268Socket774:03/09/11 23:24 ID:hoqFsw86
>>253
連続ですまそ。
おいらも、AlbatronのマザーをつかってるYO。
君の構成にひょっとするとにているかも。

構成は以下の通り

CPU:PEN4-2.40BGhz
マザー:Albatron Intel 865PE/PE Pro (PX865PE PRO)

MEM:PC3200-512*2
サウンド:DIGI96/8 PST

サウンドカードは内蔵(リアルテック)も有効にしてます。
そのたPCIにはMTV2000、3comのLANカードが
ささっている。BIOSは購入してから更新しておりません。

この状況で起動しないという問題はおきていない。


269Socket774:03/09/11 23:34 ID:cmCPXrT+
SE-80PCI使ってみました。
オンボードのAC97に比べると遥かにいいです。
アナログがRCA1系統だけというのは使いにくいけど、安くても音質最優先で割り切っているところが
結果的に成功したポイントではないでしょうか。
しかしONKYOも御多分に漏れず後続機種では機能重視で差別化を図ってきたから、
儲けは増えるかもしれないが、音質は期待できない。
なくなる前にサブマシン用にもう一枚買っておくかな。

評論屋の記事は当てにしないけど、Vmagaサウンドカード特集の記事は参考になった。
だいたい評論屋の記事は、誉められないものを誉めなければならないときほど表現が文学的になる
ものだけど、たまに本音で言える製品があると感性剥き出しになることがある。
あれはそういう記事だったからピンときた。
270253:03/09/11 23:37 ID:yF6k/o/G
>>263
>>264
>>265

みんなありがとう。
アルバンスレにも書きましたが、
原因は、オンボードの糞アプリが削除されずに自動実行されていました。
「アプリケーションの追加と削除」で、ドライバとか削除したのですが、
そのプログラムだけ消えていなかったようです。

お騒がせしました。
それにしても、このスレはやさしい住人の方々ですね。
久しぶりに人間の温かみを感じました。

>>254さん
早速、wma聞いてますよ。
週末に光入力のスピーカーを買って付けてみるつもりです。
さすがの評判だけあって、温室は段違いですね。
271Socket774:03/09/11 23:50 ID:IEJ6otXT
>しかしONKYOも御多分に漏れず後続機種では機能重視で差別化を図ってきたから

ひょっとして、と思うんで書いてみるけど。
発売順は SE-120 → SE-80PCI な。
機能をとことん削って(ある意味、削りすぎ!)音質重視したんさ。
したわりにはどうこうっつー話もないではないが。

>週末に光入力のスピーカーを買って付けてみるつもりです

あまりの差のなさにポカーンとしそうな予感。
272Socket774:03/09/11 23:50 ID:hoqFsw86
>>253

うほそうか、なったかよかったーのー。
SE80-PCIは、アナログ出力が魅力との
噂もあるぞ。

以上、おいらも寝る!!!!!!!
273253:03/09/12 00:01 ID:awFGB00T
>>271
>>272

今は、RCAで繋いでるんですが、
光でも変わらないのですか・・・
じゃあ、RCAのままで、音質に拘ったスピーカー選ぶかなぁ
274254:03/09/12 00:52 ID:rQzjM1DV
>>253
おお、上手く行って良かったね!
俺もやっぱり欲しくなってきたよ〜。
今、ヤフオクに出してる大物が売れたら買います。w
275Socket774:03/09/12 20:14 ID:+W0i0LES
今SE-80の購入を検討してるのですが
今のカードはスピーカとTVに同時に繋げていて、このカードは出力が1つだけなので困ってます。
何か拡張方法とかありますか?ケーブルの付け替えは面倒そうなので・・・
2枚差しとかで良いのでしょうか
276Socket774:03/09/12 21:39 ID:KeNNlR5e
>>275
SE-80PCIの出力はアナログ×2と光×2で合計3系統だよ。

TVとSPKのどっちかが光入力できるならそれで良し、
アナログ二系統が欲しければ二枚差しかSE-80PCI以外を購入ってところかな。
277Socket774:03/09/13 13:26 ID:YeTCZLqQ
分岐のケーブルとかコネクターとか電器屋さんで売ってない?
278Socket774:03/09/13 13:27 ID:YeTCZLqQ
連カキすまん
http://www.aisan.co.jp/products/av_code.html
ここの分岐コネクターってやつ

やっぱりノイズが載るのかな。
279Socket774:03/09/13 14:20 ID:jqyLeX4L
接点が増えれば抵抗が増えて鮮度が落ちる。ただそれだけ。
\3x0で悩むなよ(w
280Socket774:03/09/13 19:57 ID:E6kzyGXR
Vマガ特集での評価担当氏が日経WinPCでもSE-80PCIについて語ってるね。
白黒1ページだけど。
他誌の企画を引っ張るとは、よっぽど感銘を受けたらしい。
281Socket774:03/09/14 00:32 ID:38aF/pGN
>271
> ひょっとして、と思うんで書いてみるけど。
> 発売順は SE-120 → SE-80PCI な。
> 機能をとことん削って(ある意味、削りすぎ!)音質重視したんさ。

そうなんですか。ではメーカーのねらいどおりだったのかな。
SE-120はあまり話題になりませんね。
とすると、次はもっと期待できるのだろうか?
282Socket774:03/09/14 10:45 ID:eFlYSdHt
付属のRCAオーディオケーブルの長さはどの位でしょうか?
PCとミニコンポの距離がけっこう離れているので気になってます。
283Socket774:03/09/14 11:19 ID:laaSpXot
>>282
1mくらい。つかそれくらい買ってこいよ…w
284Socket774:03/09/14 11:24 ID:NQyUsgyi
付属のケーブルは安っぽかったので使ってない。
285Socket774:03/09/14 12:16 ID:4cwqoneN
>>283
い、いや、どうせなら純正使いたいと思ったんですよ〜w

>>284
効果を感じる事って出来ました?
ケーブルって結構高いですよね。近所の電気屋でソニーのが4,500円位でありました。
286282-283:03/09/14 12:20 ID:4cwqoneN
あ、うちは1m50cm位必要っぽいです。
ちょっと、近所の店回ってきま〜す
287Socket774:03/09/14 14:20 ID:NQyUsgyi
>285
そのぐらいのケーブルならはっきりと音が違うはず。
2,000円位のでも付属のよりましだと思う。
288Socket774:03/09/14 20:12 ID:laaSpXot
あの付属ケーブルを見ればSE80-PCIをONKYOはどの程度の層に売るつもりでいるか大体分かる気がする。
289Socket774:03/09/14 23:31 ID:lFU708KT
パンピーにとっても廃人にとってもコスト高なケーブル付けられると選択権奪われるだけで かえって迷惑
290Socket940 ◆6CE1jGDltA :03/09/14 23:38 ID:CDFjPpBO
SE-120の経験になりますけど、あのケーブルの他にもオルトフォンのや
借り物のアクースティックリヴァイブ、自作銀線ケーブルを試してみましたが、
何故か大体のケーブルにおいてドンジャリ傾向が高まり…
(銀線のときはそうでもありませんでしたが)

コストの面からも音質からも、あのケーブルって実は結構良く出来てるのでは?

P.S モンスターケーブルとかって如何ですか?
291Socket774:03/09/14 23:51 ID:lFU708KT
逆に、同梱品は痩せた音を出す、という発想はどうか
292Socket940 ◆6CE1jGDltA :03/09/15 00:11 ID:cjbV8oHu
>291

そうかもしれません。個人的には角が取れて、
美味い具合に聞いていて疲れない音になっていると言いたい所ですが。

まあそこらへんは人の好みですので、参考程度に聞いていただければ。
293Socket774:03/09/15 03:48 ID:maDx9WM5
GIGAのGA-7VAXPをマザーとラデオン9500とSE-80PCI
の組み合わせでつかって前は音楽CDを再生させると音飛ぶ症状がみられたけど
biosとVIAのドライバを新しいものに変えたら音飛びしなくなったよ。
一時間以上 CD再生してるけど音飛びなし。音飛びの原因はGIGAマザーのメモリーのアクセスタイミング
に問題があるんじゃあないかな・・・ 
294HTオンは鬼門?:03/09/15 13:33 ID:GUjnLbDC
システムが急に死ぬほど重くなったり、いきなり落ちて再起動かかるんだけどHTオンだからかな?
WAVIOのページには”Dual動作は正常動作の保証外”って明記してあるから、これが足引っ張ってるのかな。
とりあえず、ウィルスソフトとかアンインストしてもだめだったし。。
やっぱ、インテル純正マザーじゃないとだめなのかな?

OS : Windows Xp Home + Sp1
CPU : Intel Pentium4 2.4C GHz
M/B : GIGABYTE GA-8IPE1000MK
MEM : TwinMOS DDR400 256MB *2
VGA : Matrox MillenniumP650
SOUND : ONKYO SE-80PCI
HDD : Seagate ST380011
295Socket774:03/09/15 13:37 ID:jE5giW16
>>294
おいらはPen4-2.6Cだけど、
至って順調。
296Socket774:03/09/15 14:07 ID:yxS/RJGI
俺もHTオンにしているがノートラブル。
3Dゲームとかも大丈夫。
297Socket774:03/09/15 14:09 ID:MEhrto0p
>>293
マザーの問題だーよ。GA-7VAXPはオンボードサウンドでも音飛びするw

298HTオンは鬼門?:03/09/15 14:45 ID:GUjnLbDC
HTオフにすると、悔しいくらいに順調。
ただ今、カード抜いて、オンボードサウンドにて動作検証中。。
BIOSもチップセットドライバも全て最新にはしてあるし、アンチウィルスソフト消してもだめだった。。
SE-80PCIが原因だったらどうしよう??
299Socket774:03/09/15 15:01 ID:UZ64OIp9
電源は?
300HTオンは鬼門?:03/09/15 15:51 ID:GUjnLbDC
オンボードサウンドでも再発すますた。
SE-80PCIが原因ではなさそうなので元に戻しました。
電源。。痛いとこ突かれました。
MicroATX筐体なので、電源はあんまり容量でかいの積めず。。
前は1.8AGHzで、180Wで足りてたのだけど、HT&高クロックCPUということで、
一応250Wにしたのですが。。。(あれ?全然不足ですか?)
CPUの最大消費電力は20Wも上がってないので、事足りるかと思ったのですが。。
CPU温度はHTオン時で55度以下なので、熱暴走とも思えず。。。
なんか、パターンとしてIE立ち上げたりしてると重くなる気がする。
急に落ちるのは例外なくIEを起動させた瞬間とか、IE使用している時だったし。
あれ?IEかな?
301Socket774:03/09/15 18:32 ID:yxS/RJGI
>300
俺はマザーボードが故障したときIEが落ちまくった経験あり。
302Socket774:03/09/15 19:19 ID:UZ64OIp9
>300
ぎりぎりだった容量がHTオンで足りなくなった
ってのが考えられるかも。
MicroならHDDも詰めれないだろうから
+5,+3.3Vは間に合ってると思うけど、
+12Vが間に合ってないとか。
メーカーはどこ?
303HTオンは鬼門:03/09/15 20:02 ID:GUjnLbDC
う〜ん、何やらマザボの不良とかがくさいのかな?
とりあえずメモリの相性かも?って思ってDualからSingleにしてみても発生したから違うっぽい。
>301
マザボの故障なら、HTオフでもIE落ちまくると思うし。。
>302
メーカーはTORICAの静音電源でMPW-250Nとかいうやつです。。
サウンドカードでも、メモリでもなかったし。
もしかしてグラボ?
う〜ん、いまセーフモードで書いてるんだけど、安定してるかも。
なんかのアプリが当たってるんだろうなぁ。。。
304Socket774:03/09/15 21:16 ID:Ly9qFPq5
GA-8IG1000MK+ラデ9500proでも同様の症状で、HTオフにして運用してます。
電源はANTECの380のヤツなんで大丈夫だと思ってますが。HTオフでも
ダンジョンシージは開始一分ぐらいで固まってしまうし、ほかのゲームでも
起動しなくなるものもあり、おそらくGIGAの設計がウンコなんでしょう。
305Socket774:03/09/15 21:16 ID:yxS/RJGI
>303
マザーボードの微妙な故障(不具合)はある限られた条件で起こるので特定しづらい。
俺の場合もすべてのパーツ、ソフトをチェックしていって最後に行き着いたのがマザーボードの故障。
306Socket774:03/09/15 21:40 ID:Tez9OKLj
一番複雑でシビアなパーツだしね。
307Socket774:03/09/16 00:47 ID:YVOLplUM
低音が割れます。割れ方がひどくて、音が消えるくらいです。ベース音が
ない部分では非常にクリアなんですが・・・スピーカーの入力がピンジャック
のせい?ちなみにオンボードだと低音がきれいに出ます。
マザーとの相性の報告はないし、スピーカーとの相性ってあるんでしょうか
それとも初期不良?
環境
M/B AOPEN MX4SG-N
CPU ペン4 2.4B
HDD MAX 4R120L0,4R160L0
Video サファイアRade9000
その他PCI スマートビジョンHG/V
スピーカー PHILIPS MMS303(並行輸入品で2.1ch subwoofer20W,
satelite6Wと結構、でかいです。オンボードでは音もいいです。)
OS windowsXP HOME
ちなみに、redeとの相性は知っているので、ラデはずしてオンボードVGA
にしたり、現在スマビははずしています。 
308Socket774:03/09/16 01:17 ID:jc1Z2wyL
volume調整すら出来ないクソでも使えるwindowsって実は偉大だと


今知った。
309Socket774:03/09/16 02:22 ID:UWUEVndc
293を読んで、7VAXP-Aでも使えるようjになってるかなーーと
F3 BIOSを書いたらWinXP SP1が起動しなくなって焦った。
F1 BIOSに戻したらあがってきてくれたけど。

M/BのBIOSってそーゆーもんだったっけ?
310Socket774:03/09/16 09:22 ID:VQlS6saX
>>247
フル画面のゲームで、音量調整できるソフトを探していたんだけど、
wave音量を指定して、ホットキーで調節ができるものって意外にないものだね。
vectorにあるのはみんないまいちだった。

海外のサイトを探して、やっとよさそうなのをみつけたよ。
ttp://glorysoft.omsk.ru/volumetray.html
311Socket774:03/09/16 09:23 ID:VQlS6saX
うわ、ageてしまった。スマソ
312Socket774:03/09/16 10:45 ID:ejH6ucuG
HTオンで不具合出てる人は
上の辺りの人みたいにドライバが悪さしてるのでは。
つーか、漏れもIPE1000MK買おうと思ってたから
そこら辺気になる。
313Socket774:03/09/16 12:25 ID:F69mdQXM
結局80の後継機を開発する金を雑誌の宣伝に使ってるということ
おまえらそろそろ見限れ
314Socket774:03/09/16 18:02 ID:y78t448w
>>310
おぉ、ばっちりです。
本当に本当にありがとうございました。<(_ _)>
315Socket774:03/09/16 18:03 ID:y78t448w
うわ、ageてしまった。スマソ
316Socket774:03/09/16 22:29 ID:zpDR2Vin
HTで参っていたものです。
う〜ん、ドライバといってもオンボードに戻しても出ましたからね。。
今は電源かも?って思ってます。
とにかくマザボ(IPE1000MK)が原因てのはやめてほしい。。
OSインストールにゲイツにまた電話しなくちゃならないもんなぁ。。
317Socket774:03/09/17 14:24 ID:agnYLWKc
>>316
ママンのような気がしてならない俺。
俺もHT有効だけど激しく安定。
318Socket774:03/09/19 22:14 ID:OrG/JewE
このカード買ってもいいですか?
319Socket774:03/09/19 22:36 ID:b9Uh/4Fs
           (・ω・` )
     ● ● (∩ ∩)

.
           (・ω・` )
     ● ●ノ (∩ ∩)

.             
          (●ω・` )
       ●ノ (∩ ∩)

.             
          (●ω● )
          (∩ ∩)


     ♪  
   ♪           
      ヽ(●ω●)ノ  イイトモ!
         (  へ)     
          く       
320Socket774:03/09/20 22:17 ID:avzKREWI
結局GIGAの865マザーと相性があるってことでFA?
321Socket774:03/09/21 01:45 ID:HLCJ54wg
865だけじゃなくてKT400系ともアリアリよん<GIGA
322Socket774:03/09/21 08:55 ID:lBXgBWh9
AOpenの815E系はどうですか?
323sage:03/09/21 15:55 ID:kCqIYk/w
293ですけどGIGAのKT400系の新バイオスはメモリーチェックが厳しくなった
って専用スレに書いてありました。うちはサムスンのPC2700の512MB一枚
差しです。SE−80PCIの音飛び本当になくなりました。309さんは更新したためにメモリーとのマザーの相性がでたのではない
でしょうか? 憶測ですが・・・
324Socket774:03/09/21 16:31 ID:Z0KK+JRW
はい、それは憶測ですね。

どーやらオンボードIDEのデバイスナンバーっていうん?がF3で
変わってしまったみたいで、NT Loaderが起動HDDを見失うこと
になってしまうとか?? いや、俺も詳しくないんだわ。
CD-ROMから修復セットアップすれば環境壊れずにいけるだろ、
とアドバイスされたんでやってみたところ。
机の下から本体とりだしてアレコレやるんがめんどくさいんで、
まだSE-80PCIには変えてないんだけどね。
325Socket774:03/09/21 16:54 ID:IwOxxMFb
以前、関西の深夜のテレビでONKYOの本社(大阪)の新人営業女子社員1日お仕事密着ってのがあったな。
5、6年前かな。
326Socket774:03/09/21 20:20 ID:00178Lka
Vmagの記事を見て、アキバでSE-80PCIを見かけて買ってしまった。
入れるPCも決めずに。
たまたま親の家のPC(俺のだが)マザーが調子悪くなり、マザーを
変えることにした。せっかくだからOnboardで何も持っていない
AOpen AX4C-Gにした。まだ組んでいない。MBとメモリの相性の方が
気がかりである。メモリがコケたら近所のDOSパラに買いに行くしか
ない。SE-80がコケたらどうしようかね。
327Socket774:03/09/21 21:01 ID:L8z6x1aF
とりあえず新喜劇調にコケよう。
328Socket774:03/09/21 21:16 ID:2fAL0Snx
今日、今まで使ってたサウンドブラスターを外してSE-80を取り付けますた
付属のドライバ入れただけで、サンブラのドライバは残ったままですが
特に問題もなく動作してます

んで、感想なんですが、ちょっとドンシャリっぽいけど音がすごくクリアになった感じ
満足でつ
329Socket774:03/09/21 23:32 ID:1HdTcEsg
>>290
過去スレにモンスターケーブルな香具師いたぞ
330Socket774:03/09/22 20:33 ID:hGmY5Ini
漏れもSBlive使ってるんだけどこのカード買ってみようかな・・・
331Socket774:03/09/23 10:26 ID:Kh9xMazO
いやいや、わざわざ買い換えるほどじゃないよ。
新規購入するにはオススメだけど。
332Socket774:03/09/23 10:36 ID:q6V5K5Dj
2chアナログ再生するぶんには、ま、買い足してもいいんじゃないの?
ゲームにはLive!のほうがいいはずだけど。
333Socket774:03/09/23 12:48 ID:BPMlvev/
この度Iwill K7S3-Nのオンボードを止めて乗り換えました。

以下の構成で特に問題なしでした。
--------------------------
OS:WinXP Pro SP1
AGP:G550 (IRQ16)
PCI1:空き
PCI2:Promise ULTRA100 TX2 (IRQ18)
PCI3:ELSA EX-VISION 700TV (IRQ19)
PCI4:Intel Pro1000MT (*IRQ16)
PCI5:ONKYO SE-80PCI (IRQ17)

今後ともよろしく・・・
334Socket774:03/09/26 05:16 ID:3chUcv/w
YAMAHAの744系から乗り換えますた、今後ともよろすく

左右のバランスがおかしいのはなぜだろう・・・
カード買える前はなんともなかったのに
335Socket774:03/09/26 21:04 ID:I70GZucl
よし漏れも買うぜ
336Socket774:03/09/27 11:00 ID:4ry/I7OK
売ろうと決心、今箱に全部戻した所。
337Socket774:03/09/27 11:09 ID:d556Sh8y
>>336 ('A`)
338Socket774:03/09/27 15:58 ID:ks9TcAME
>>336
参考までに、なんでか聞いときたいな。
デジタル入力が無いとか言う理由ならどうしようもないけど。
339Socket774:03/09/27 17:54 ID:4ry/I7OK
単に、音が好みじゃないから・・

因みに一発で動かなかったとか ドライバがどうとかいう問題は無かったよ。
340Socket774:03/09/27 18:38 ID:ks9TcAME
好みも如何しようもないな。
いいカードに出会うまでガンガレ。
341Socket774:03/09/27 23:36 ID:G+9b1szj
オレもアコエジからSE-80に代えて音の変化に感心したけど、なんとなく前の方が音が好みだったんでサブマシンにアコエジさしてそっちばっかり使ってる・・・
どうしよう。SE-80もなかなかいいと思うんだが。
でもなんかこんな風にあれこれ迷走してるときが楽しかったりする。
342Socket774:03/09/28 15:30 ID:BNsBBAL2
>>341
そんなこと言われたらアコエジも試したくなるじゃないか。
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
343Socket774:03/09/28 19:37 ID:PKXjnf01
両方挿す
344Socket774:03/09/29 00:07 ID:oqkyxkQE
両方挿しって切り替えるのマンドクサクない?
345Socket774:03/09/29 08:05 ID:KMNxOLvw
サウンドカード板から流れてまいりました。質問をお願いしてもよろしいでしょうか!
このスレでいろんな意味で人気者のSE−80pciを買ってみたのですが
サウンド・オーディオデバイスでボリュームをいじろうとすると
「ボリュームコントロール」を上下しても音量が変わりません。
waveoutとかはしっかり音量が変わるんですが。
サウンドカード初心者なもので・どうか教えてくださいませませ。
ちなみにアナログ接続です。なんか音がでかいです。
346Socket774:03/09/29 08:11 ID:KMNxOLvw

ちなみに・・・説明書無いんです。
347Socket774:03/09/29 08:21 ID:wI3RNGGp
>>345
仕様です。マスターボリュームは効きません。
音量は各音声ごとに調整するか、プレーヤーソフトにて調節してください。

ちなみに説明書はONKYOのサイトからダウンロードできます。
http://www.onkyo.com/jp/support/manual_dl/manual/se-80pci_j.pdf
348Socket774:03/09/29 08:29 ID:KMNxOLvw
>>347
なるなる!仕様だったんですね!相性とかかと思って心配しました^^
レスありがとうございます。説明書ダウンロードして読んでみますね。
349Socket774:03/09/29 18:45 ID:fnMZRrp1
>>345
最初からそーしろよ。貧乏人のくせに
マルチも止めれ
350Socket774:03/09/29 20:35 ID:5JPzyItR
今ね、SE-80PCIのRCAにオーディオミニプラグ変換コネクタ>ヘッドホン
ってしてんだけど、全然 音大きくないやんWAVEを100%にしても全然耐えれる音の大きさ
351Socket774:03/09/29 20:54 ID:3Pd7yKps
>>350
RCAはそもそもLineOutなんだから
アンプ通さない音量なんてそんなもんなんじゃない?
素直にヘッドフォンアンプ買って来たほうがいいと思われ
352Socket774:03/09/29 20:57 ID:tw6vAnlA
SE-80に合うアンプってナニかな。
353Socket774:03/09/29 21:42 ID:F5GDldAj
窪田式ヘッドホンアンプ
354350:03/09/29 22:18 ID:5JPzyItR
普段はGX-D90につなげてるんだけど興味本位でヘッドホン直結してみただけ
やっぱ当然といえば当然か、ヘッドホン壊れるの想像してたんだけど(*´д`*)
355Socket774:03/09/29 22:21 ID:2988UtX6
俺はむしろレベル足りないかと思ってたこともあったんだけど、
つなげてみたら普通に音が出るんでへぇ〜と思ったり。
356Socket774:03/09/30 16:07 ID:sq8nkPcF
オレが前にRCA->HP直結を試したときは爆音だったよ。
音量のスライダの調整も下から2,3メモリだったかな?微調整も面倒なくらい敏感で。
インピーダンスは32と300ΩのHP2つで試した。
357Socket774:03/09/30 19:52 ID:PsDCw4ad
>>350
ケーブルに抵抗が入っているとみた。
直結は位相がおかしくなるけど、S/N比110dB(?)の高純度がそのまま出るので、
BOSEあたりのドンシャリアンプ使ってる人は素のSE-80のフラットな音に感動するかも。
358Socket940 ◆6CE1jGDltA :03/10/01 02:19 ID:Z5mysG1P
宍戸式6DJ8-SRPP。 >352
359Socket774:03/10/02 20:58 ID:K4wq91/E
この度オンボードからSE-80PCIに乗り換えようと、買ってきたのですが・・・
PCIに挿してPCを起動したら、デスクトップが映って20秒ぐらいしたら
何の前触れも無く強制再起動します。
PCIスロットの場所差し替え、オンボードのドライバーの削除、
BIOSでのオンボードオーディオ停止などやってみたのですが
どうにも解決できません・・・。

OS:Windows XP Professional SP1
CPU:AMD Athlon XP 2500+
M/B:ASUS A7V8X-X
MEN:SUMSUNG PC2700 512MB
VGA:NVIDIA GeForce FX 5200 128MB
SOUND:ONKYO SE-80PCI(上記の通り今回買ったもの、以前はオンボード)
HDD:Seagate ST3120022A、ST340823A

少し前にスピーカーを買ったのでサウンドカードも変えようって思ったのですが。_| ̄|●
できれば、どなたか解決策などご教授ください。
360Socket774:03/10/02 21:39 ID:FPZsw158
>>359
おっと、俺が体験した現象とにてるね。
オンボードの余計なプログラムも消したかい?
ドライバだけでなく、Windowsの起動時実行されるプログラムもあるからね。
「ファイル名を指定して実行」で[ msconfig ]って打って確認してみな。
361Socket774:03/10/02 22:05 ID:qUzfEVzq
OS(XP)の再インストールをしようと思うので
オンキヨーのサイトにある最新のドライバを入れたいんですけど、
そこに下記手順が記載されていました。

> 1.ダウンロードしたファイルをダブルクリックして解凍してください。
> 2.[スタート]−[ファイル名を指定して実行]をクリックします。
> 3.[名前]に"cmd"と入力し、[OK]をクリックしてDOSプロンプトを起動します。
> 4.プロンプト画面が表示されましたら下記のように入力します。
>  C:\>set devmgr_show_nonpresent_devices = 1
>  C:\>start devmgmt.msc
> 5.デバイスマネージャ画面が表示されます。
> 6.デバイスマネージャ画面の[表示]−[非表示デバイスの表示] をクリックします。
> これで、過去に使用したデバイスドライバのエントリをレジストリから削除できます。
> 7."ONKYO SE-80PCI Audio(WDM)"を削除してください。
> 8.パソコンを再起動してください。
> 9.デバイスマネージャで標準のドライバ"ESS Maestro3 PCI Audio(WDM)"が
> インストールされているかをご確認してください。
> 10.解凍したファイル中のSETUP.EXEを実行してインストールしてください。
> 11.パソコンを再起動してください。
> 12.デバイスマネージャで"ONKYO SE-80PCI Audio(WDM)"が認識されているかご確認ください。

これを読むと古いドライバを削除してから、最新のドライバをインストールする手順かと思うのですが
最初から最新のドライバをインストールしたい場合は、10.から行えば良いのでしょうか?
362359:03/10/03 22:07 ID:WAF8P7LN
ドライバー削除→アプリ削除→BIOSでオンボードオーディオ停止→msconfigでアプリが動いていないことを確認
→電源を切ってSE-80PCIを挿して起動、としましたが、強制再起動しました。
常駐ソフトの停止、BIOSの更新などもしてみたのですが結果は同じでした・・・。

起動してから20秒ぐらいして強制再起動って言うのがまた原因を分からなくしてるような・・・。
とりあえず、カードを認識してWINDOWSのドライバーを入れようとはしていました。
サウンドのドライバーの問題なのか、VGAカード、M/B自体の相性の問題なのか・・・。
過去ログ見ても、結構相性問題があるようですね・・・。

どうにもならないんでしょうか・・・。

_| ̄|●<オレはただいい音で音楽が聴きたいだけなんだー>|ONKYO|
363Socket774:03/10/03 22:17 ID:ct9VBALL
>>356
1.SE-80PCI抜いたら今でも正常起動しますか?
2.SE-80以外のデバイスを必要最小限(HDD一基、VGAのみ)にした場合はどうなります?
3.念のためBIOSを最新にする、またIRQを単独で割り当てる

1が問題なくて2でも再起動するならボードの初期不良を疑いますけど他にデスクトップを
持っているのならそちらに挿して試してみるとか。
364Socket774:03/10/03 22:40 ID:uYCCh8OM
SBLiveからSE-80PCIに換えた。
確かに音はいい感じになったけどすぐに慣れてしまって
また他のカードを試したくなってきた自分。
365Socket774:03/10/03 22:44 ID:uYCCh8OM
>>359
一応漏れの環境書いとくね。
OS:WinXP ProSP1
CPU:Athlon XP 2600+
M/B:ASUS A7N8X
MEN:SUMSUNG PC3200 1024MB
VGA:RADEON9600np
SOUND:SE-80PCI
HDD:ST380021A*3

漏れはSBLiveのドライバ残ってる状態で挿しても普通にインスコできた。
でも気持ち悪いからOS入れ直したけど。
ドライバはONKYOに置いてる最新のやつ。
366Socket774:03/10/04 09:56 ID:FeBByWkk
チップセットがインテルじゃないからダメなんだな
367Socket774:03/10/04 14:54 ID:c/Sq7Ltv
>>362
ドライバはちゃんと消えてるかい?
SafeModeで消さないとちゃんと消えない場合があるからね。
368Socket774:03/10/05 22:23 ID:RD2rdAlj
今日SE-80PCIを買ってきて取り付けたのですが
僕も359さんとまったく同じ症状が出ました

OS:WinXP ProSP1
CPU:Pen4 2.4B
M/B:Aopen AX4GE MAX
MEN:PC2700 1024MB
VGA:RADEON9200
SOUND:SE-80PCI
HDD:Seagate ST380011A Maxtor6Y080P0

解決の方法がまったくわかりません
どうすれば良いですか?
ログオンパスワードを入力する画面でも放置しておくと強制再起動します

SE-80PCIを抜いたら今でも正常起動します
SE-80以外のデバイスを必要最小限にした場合でも同じく再起動します
369Socket774:03/10/05 22:45 ID:h40eOCyQ
>>368
SafeModeで立ち上げてみた?
370Socket774:03/10/05 22:53 ID:FyKRbQUE
最初にカード挿してドライバ入れる前の状態でも転ける?
371Socket774:03/10/05 23:40 ID:O0d4SgbX
う〜ん、SE-80PCIを抜いた状態で音源関連の未接続のデバイス全てを削除したらどうなりますか?
このページを参考にしてやってみてね、くれぐれも自己責任で。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/279nodevice/nodevice.html
372359:03/10/06 21:36 ID:+C6FnTTv
まずは、皆さん、本当にありがとうございました!
正常に動きましたよぅ。

セーフモードで>>371さんのやりかたでドライバーを削除+オンボードのアプリ削除を行った後、
BIOSでオンボードオーディオの停止を実行。
そのあと、またセーフモードで起動して、オンボードのオーディオが認識されていないことを確認したら、
SE-80PCIのドライバーをインストール。
そこで一旦終了して、SE-80PCIをPCIスロットに挿す。
そしてWINDOWSを起動、SE-80PCIを認識したらコントロールパネルの[サウンドとオーディオデバイス]で、
[ハードウェア]タブで新しく認識されているサウンドカードのプロパティの[ドライバ]タブで、
[ドライバの更新]でウィザードが起動したら、
[一覧または特定の場所からインストールする]→[検索しないでインストールするドライバを選択する]で、
SE-80PCIを選択してドライバーを更新すれば正常に稼動しました。

ちょっと長いですが、対処法としてまとめてみました。
>>368さんもこれで一度試してみてはいかがでしょうか。

組んでいるパーツによっては、不必要なオーディオドライバーを徹底的に排除しないと
今回のような影響を及ぼすことがあるみたいですね。
少し諦めかけてたので、嬉しくて泣けてきます。 つU゛

音質の方は「たまんねー (〃¬゛)」という感じで幸せになれています。
なんていうか、音の隙間が無くなった、というような。

アドバイスして頂けた皆さんのことは、末代まで感謝させていただきます。(何)
あと、なんとなく最後に自分の音環境などでも。
AVアンプ:TX-L5
スピーカー:HTP-L5
実は全部ONKYOだったりします。

長くなりましたが、ありがとうございました。
373Socket774:03/10/06 22:31 ID:IH6nWsA2
>>372
とりあえずおめでとー。

うちはLiveから変えたけど、トラブル全くでなかったな。
運が良かっただけか。
374Socket774:03/10/06 23:39 ID:RNINM5vy
例の、ギガマザ+ラデ+で死んでたうちのSE-80PCIだけど。
最新BIOSで使えるようになったよ〜〜という情報を元にふっかーつ。
うん、特に問題なし。

で、その間に使ってたクリスタルのFortissimoIIをそのままただ引っこ
抜いて、SE-80PCI刺して、XPあがってきたら勝手にESSドライバが
入ってくれてそれでおっけーだったんだが。
その後、ESS産の最新ドライバに置換えはしたが。
FortissimoIIのドライバはまだ残ったまま。

うーーーん、チップセットとかかな?>359
375Socket774:03/10/06 23:54 ID:FGToUBC/
戯画でトラブルってのはよくこのスレで出てくるね。
ドライバ関連で弄れば動くみたいだけど。
376Socket774:03/10/07 10:02 ID:cWdQoIjy
結局は初心者はOSを再インストールするのが無難ということか。
377371:03/10/07 17:29 ID:m4K/YzoJ
>>372
動いて何よりでした。この方法は元はRolandのサポートに教えてもらったものでXpは
同じ種類のデバイスを最大10個までしかインストールできない為USB音源みたいに挿すポートに
よって別デバイスカウントされちゃったりするとあっという間にこの制限をこえちゃうんですよ。
372さんは非接続のドライバーが悪さをしていたみたいですが、わたしの場合は新しいデバイスを
インストールしてもデバイス数が10個の制限を超えたために動きませんでした。
378368:03/10/08 23:23 ID:Tw5K30h1
アドバイスして頂いた方ありがとうございました
BiosのGame portとMidi port を切ったら
無事、正常に動きました
379Socket774:03/10/09 07:57 ID:41ZHjChK
今nForce2のSoundStorm使ってるんだけどSE-80PCIに変える
メリットありますか?音質とかCUP負荷とか
どーだい?どーだい?
両方もってるシトおせーて( ゚д゚)クレ
380Socket774:03/10/09 09:14 ID:KZspXkUV
>>379
スピーカーまでの接続形態は?
381379:03/10/09 09:29 ID:41ZHjChK
ミ、ミニプラグですが何か(´д`)?
382Socket774:03/10/09 11:54 ID:r/nA/LP6
このボードは、RCA接続こそ真価を発揮すると思われるのだが?
そう思って、俺もわざわざミニジャックからRCA接続のスピーカーに変えたし。
383380:03/10/09 13:14 ID:KZspXkUV
>>381-382
そーいう意味で聞いたのじゃ無いよ。SE-80PCIを買う値段があればヤフオクでローコストの中古
サラウンドアンプと同じくパッシブスピーカー買った方が幸せになれると思ってサウンドカード
以降がどーなっているのか聞いてみたのYO。
だけど実際オークション見てみたら4000円程度のAV/サラウンドアンプって少ないね。ステレオ
アンプなら過去の名機で安いのがあるのだけど・・・・・
ハードオフが近くにあって、DAC付きの安物アンプとスピーカー合わせて1マソ未満で入手できる
のなら、それが最強だと思ふぞ。
384379:03/10/09 13:40 ID:41ZHjChK
あーたしかにトータルで考えるとスピーカー買い換えた方が
格段に音はよくなりますよねー
一応音楽用のアンプとスピーカーがあるんでそっちにつなげてもいいんですけど
とりあえず自分が聞きたかったのは
単体で1万する単品のサウンドカードと1万のマザーの
おまけで付いてくる内臓音源SoundStormの違いってどんなもんだろかなーって
ってことデス


385Socket774:03/10/09 19:35 ID:h8mrzAmz
(´・ω・`)GX-D90にデジタル接続ですがなにか?
386Socket774:03/10/09 21:59 ID:Eka+oMFI
無条件に中古すすめるのはちょっと無責任じゃない?
387Socket774:03/10/10 03:52 ID:1/sHWXx9
ミニプラグとRCAプラグって何が違うんですか?
差す穴は同じですよね?
388Socket774:03/10/10 07:41 ID:Hohwgcv9
>>387
穴も、棒も違うよ。ネタっぽいけどマジレスするとステレオミニプラグはぐらつきもあって
接触不良が起きやすいぞ。RCAタイプのプラグとジャックならそんな心配はせずに済む
389Socket774:03/10/10 10:21 ID:FZZ0qWFj
>387
古くからのオーディオヲタにとってはミニプラグ=RCAプラグなのだけど、
最近はステレオピンジャックのことをステレオミニプラグと呼んだり、
それを更に略してミニプラグと呼ぶ奴多数。お店でもそういう名称に
なっちゃってるので、まあ、流れに従っとくかなって感じ。

>388
接触不良が起こるのはぐらつきよりも端子が酸化するからじゃないのかと
小一時間(ry
390387:03/10/10 15:03 ID:1/sHWXx9
>>388>>389
じゃあ僕が今SE-80に差してる赤と白のテレビの線から黄色を除いただけのような見た目の
コードは何ですか?
て色だけじゃわかりませんよね。
391Socket774:03/10/10 16:51 ID:PbsRNiLF
RCAプラグ
392Socket774:03/10/10 23:38 ID:E81F8upV
黄色のは同軸(コアキシャル)で赤白のとは互換性ナシ。
393307:03/10/10 23:50 ID:m5eGwzIa
使えないことはないっしょ。
安物のケーブルなら、中身は一緒ってこともあるし。
つうか赤白も同軸。
394Socket774:03/10/11 00:15 ID:VCLD16DN
音がいい
395Socket774:03/10/11 00:18 ID:Nvw5HVq2
確か抵抗が入ってたはず。
396Socket774:03/10/11 08:00 ID:W6kw1Xqd
>>395
ほぇ?
397Socket774:03/10/11 10:35 ID:MaDO9Eua
知ったか降臨
398イヤ〜ンH之介:03/10/11 11:12 ID:YEMJ9SIa
SE-80PCI購入後,ソッコーでドライバCD紛失.
どうやらゴミに紛れて捨ててしまったらしい…

なんとなく先代SE-120PCIのドライバCDからインスコしたら
フツーに使えますた(デバイスは120として認識される).

まONKYOからDLすれば済む話なんだけど参考までに
399387:03/10/11 22:30 ID:5ByzuBcE
結局わからない。僕の使ってるのはRCAプラグなんですか?
何度も聞いて申し訳ないんですけど教えてください。
400Socket774:03/10/11 22:51 ID:3OaPYHp3
>>398
ぜひ、SE80用をいれなおしてください。
気になって眠れないっす。
401Socket774:03/10/11 23:00 ID:kFW3DnlD
402Socket774:03/10/11 23:20 ID:pQUSeoyp
>>399
そうです。以上
403Socket774:03/10/11 23:21 ID:7JEbjI35
ミニプラグ=ミニコンポやTVにヘッドホン挿す端子の大きさ
ピンプラグ=黄色・白色・赤色に分かれてる物
404Socket774:03/10/11 23:54 ID:94uEB+fh
つーか、OSにもよるけど、SE-80PCIならWindowsがデフォで持ってる
ESS-M3ドライバでDTS以外は問題なく音が出たりするもんでわ…
俺はいちおーESS本家の最新(?)ドライバに更新してるけど。
405387:03/10/12 00:11 ID:E6aitD8a
ありがとう。安心しました。
406Socket774:03/10/12 01:23 ID:PB2rL8JH
>>403
それじゃあピンプラグじゃなくてコンポジット端子だぞ
407Socket774:03/10/12 01:31 ID:KA6m3uM8
標準ステレオプラグなミニコンポもごろごろしてるんだが……

>406
そりゃ黄色だけだろ、どあふぉ。
408Socket774:03/10/12 01:38 ID:TUtd2qan
黄色は挿すところないし、不要なら裂くか放置しとけばいいんでないの。
409Socket774:03/10/12 12:41 ID:WyWvBimI
ふーん
410Socket774:03/10/12 18:21 ID:0oeVLrtu
漢字で書くと
411Socket774:03/10/13 05:28 ID:+L1jxeZD
これはマイクをさして録音したりできますか?
412Socket774:03/10/13 07:38 ID:IRcetYya
>>411
もちろんできるが別にマイクアンプが要ると思うよ。そんな目的が主なら他のカードにした方が良い。
413Socket774:03/10/13 13:16 ID:Z1aSHcd1
で、いつになったらDual CPUに対応してくれるの?
414Socket774:03/10/13 13:28 ID:ZJuzOlvO
1台でなんでもすまそーとするようなビンボクサイことはやめてさ。
SE-80PCIを鳴らすためのPCを別途組めばいいと思うんだが。
415Socket774:03/10/13 14:07 ID:TdTYOpxl
PC組む金があったらSE-80捨ててオーディオカードやDAC買うほうがいいと思うZo。
416Socket774:03/10/13 16:08 ID:yL3U214W
1万しないカードにいっぱい求めるの(・A ・) イクナイ!
417Socket774:03/10/13 20:47 ID:M8zZgxVx
ども。今までオンボードで、外付けスピーカーをつけていたのですが
部屋の電気や隣の部屋の電気を消すとき、「ばちっ!」と、スピーカーから音がしていたのが
SE-80にしてみたところ、鳴らなくなりました。変えたかいあったー
418Socket774:03/10/13 22:02 ID:wFKHPTyf
>>413
Dual CPUだと使えないの?
419Socket774:03/10/13 22:15 ID:LASrHQY7
>417
うちはその逆。
ASUSママンとの相性だと思うけど、OSの起動する時に「ポツッ」っと音がしてました。
まぁ、特に問題はなかったけどね。

今はAudigy2を使ってるけど、この問題はなし。
でも「音質」はSE-80PCIの方が上。

>418
正式にサポートしてないだけ。
うちではHTでは問題なく動いていたよ。
420:03/10/14 00:38 ID:aOr4kOLD
Dual CPUで、Win2kだとONKYOのドライバじゃ駄目ぽ
えらい事が起こりますw
無理やりXPのドライバ突っ込めばとりあえず動きます。

しかし、発生条件がよくワカランがたまにトラブル発生してます。
OSが固まって動いて固まって動いてを繰り返す。
再起動しかとりあえず解決策なし?
421Socket774:03/10/14 22:34 ID:SYeeq6ud
cpu1個引き抜け!!
422Socket774:03/10/15 21:39 ID:vIi1yqH4
上げ水晶
DualにはYMFやCMIのドライバも鬼門だったよ
今は大丈夫なんだろうか
423Socket774:03/10/15 22:04 ID:c4U4FRay
もうSE-80PCIはやめて革命にしたが、SE-80の音は好きだったよ。

必殺のGIGA(VAXP)+RADEON(97pro)+SE-80PCIの組み合わせで、音飛び発生。
サポートにも何度となく連絡したが、結局
「GIGABYTEに対応をお願いしている。修正されるかどうかはわからない。」
という最後通告をもらったので、乗り換えました。

サポートの対応は良かったけど、結局、Onkyo自身が認識している不具合に対して
なんら対応できなかったのは許せなかった。
不具合回避に、自分がどれだけ検証したことか・・

音は好きだったが、もう二度と買いません>ONKYO製品
424Socket774:03/10/15 22:15 ID:6CuYgGqc
最新の高速Duron対応版BIOSにしたら問題なくなるだろう。
うちのVAXP-AもそれでSE-80PCIが復活できた。

もっとも、こういう3D高速なグラボ載せるんだったら、3D多重サウンド
をサポートしてるサウンドカードと組み合わせるのが普通かもな。
425Socket774:03/10/15 22:40 ID:59bTwQAe
SE-80使ってるけど音の出口がCREATIVEだもんで
どうしても音が栗寄りの音になってしまう。
聴く音楽がテクノとかトランスなんだけどスピーカー何に変えたら良いかな?
MA-10Aが1万くらいなんでお手ごろかな?と思うんだけどどうなんだろう。
お勧めとかあるかな?
426423:03/10/15 22:59 ID:X7eibD7T
>>424
そうなんだ、最新BIOSで改善してるのかぁ。
でも、自分の環境だとね、(VAXPの)F11までは良いが、その後からはOSが立ち上がらないのだよね。
80PCIはもう、人にあげてしまったし・・
音飛びが発覚してから半年オンボードで待ちました。(サポートの対応が良かったので、何とかしてくれると思って)
しかし連絡が無いので催促したら最後通告をもらったので、数ヶ月前に革命に変えました。

GIGAとONKYOは今の自分からは、選択肢から真っ先に外れます。




自作ではなく、会社の話ですが、某有名外資系メーカー(少し前合併した所)も選択肢から外れてる。
最終で30台購入の前に先行で導入した所、8台中3台初期不良という経験をした。(つい最近の話)
たまたまかもしれないが、こういう経験をすると、もうダメだよね。

今までは、相性・初期不良などはまったくなかったのに、最近よく経験するね
427Socket774:03/10/15 23:16 ID:rJjT4EYw
ああ、GIGABYTEの最新BIOSはかなりいじったみたいで、M/B自体が別物動作
するみたい。OSの修復セットアップかクリーンインストール化する必要の出た板
があるんじゃないかな。VAXP-Aもそうだったし。

>425
ONKYOで固めてしまってもいいんじゃないかい。(w
MA-10Aも悪くないと思うけどね。
428Socket774:03/10/15 23:42 ID:/1UvhQ4u
>>425
MA-10D使ってます
この価格帯ではかなりよさげなスピーカーだと思う
色がださいけど
429Socket774:03/10/16 02:15 ID:KRO6mVcf
>>428
私も同じです
色は限定のブラック買いましたんで大丈夫(w
低音がちょっと弱いけどそこそこにいい音しますね、
SE-80PCと使うには金額的にちょうど良いかと
430Socket774:03/10/16 02:58 ID:fIz/GBif
20の方はダメなんですか?
431Socket774:03/10/16 10:51 ID:3scerSz9
>>430
私が買ったときは無かったのよ(汗
しかし、実売2万3000円はちょと金額的に高いかも
2万あれば、アンプの無い普通のスピーカー買うという選択肢も出てきますからね
でも、けっこう魅力的だと思いますよ。
弱い低音が少しでも良くなってるかもしれませんし
デザインも10Dより断然良い(w
買うときは視聴して、自分がその金額に見合っていて満足できると思えば「買い」かと…
432430:03/10/16 15:44 ID:fIz/GBif
SE-80はアナログ接続の方がいいっていう書き込みを見たことがあるんですが
SE-80に使うのならMA-10Aでも問題ないということでしょうか?
MA-10Dの方がいいんでしょうか?
433Socket774:03/10/16 17:27 ID:trIdzp+L
SE-80をかうなら、GX-70AXにしましょう。
434431:03/10/16 18:35 ID:3scerSz9
>>432
私はデジタルが付いてたほうが後々便利かなぁと言う理由で買いました。
さらにSE-80のアナログとデジタルを聞き比べることができてウマー
今はアナログをウーハーにつないでるんで仕方なくデジタルで繋がってますが、
本当はアナログのほうが柔らか味が出て個人的には好みだったり

AとDはただ単にデジタルが付いてないか付いてるかだけなので、
ケースバイケースで考えられたらいかがですかね?

GX-70AXはデザインが私はちょと…なんかケンウッドみたいだし…
435Socket774:03/10/16 19:10 ID:pksJ1Vqg
se-80のデジタルは糞だからなぁ
436Socket774:03/10/16 22:34 ID:CfacpIMI
GX-R3にSW-5Aな漏れは負け組み?
437Socket774:03/10/16 22:54 ID:Jss/uRDc
安心汁。俺もGX-R3だ。
というかこのサイズでないとパソコンデスクに載らんのだ。

MA-20って、音はいいにしてもPC用としては大きすぎると思うがなあ。
MA-10(A/D)でもちょっと大きくない?(TV用にMA-10D持ってる)
438Socket774:03/10/16 23:28 ID:7ix20MpW
俺はAX-596とNS-1000M、
ここちょっといいものを使うだけで桁外れにいい音が出る。
439Socket774:03/10/16 23:43 ID:5WOyNOIZ
>>437
MA-10でかいです…
が、PCデスクが結構大きいの使ってるんで余裕で乗ってます。
デスク小さい方は確かに無理ですわな
440Socket774:03/10/17 00:14 ID:CvA3pojb
>>439
IDがノイズ
441Socket774:03/10/17 01:16 ID:SG891bCU
>>440
しかし、接続がきれたので変わったかも…
442439:03/10/17 01:17 ID:SG891bCU
やはり変わってます、ちぇ…
443430:03/10/17 04:12 ID:U8Ch5vgQ
>>434
なるほど。ありがとう。
ヨドバシで比べたら10Dと10Aで4000円の差があるんで
やっぱり貧乏人の僕としては10Aかな、という気はします。
もしマザーとかCPU載せ替えてもサウンドはSE-80から買い換える予定もないし。

>>433
ありがとう。参考にします。

よし、次の給料で何か買います。ありがとう。
444Socket774:03/10/17 07:11 ID:y4w9fMbb
外付けWAVIO買うなら、SE-80 + プリメインアンプ(3マソ)
の方がいい音出るかな?
445Socket774:03/10/18 00:04 ID:0e/WH5RX
このみの問題かもしれんが、その構成でもいいんじゃない。
SE80そんなに高くないし。聞いてみないとなんとも
わかんないけどね。
446Socket774:03/10/18 01:50 ID:7BbOd7Hm

SE-80の光をWAVIOに出力してアンプに送るのが一番イイ感じだった。
両方持ってるからなあ。
447Socket774:03/10/18 02:51 ID:huskdJ0e
オークションでSE-80PCIを買ったのですが、CD−ROMが入ってませんでした。
CD−ROMがないと使えないのでしょうか?
ドライバーはダウンロードしてきましたが…。
どなたか解決策お願いします。
448Socket774:03/10/18 03:10 ID:I2Q1CEAZ
>447
大丈夫、CD-ROMにはドライバの他はdemoしか入って無いから
専用のコンパネとかも一切無いので、そのままお使いください。
449Socket774:03/10/18 03:55 ID:Hh3Oeyh1
今、VH7PCをUSB接続で使っていますが
SE-80PCIを買ってアナログ接続でVH7PCに繋げば幸せになれますか?
VH7PCの前はSBliveに安物スピーカー繋げてて、VH7PCに変えて、音の違いに驚いたものです
450Socket774:03/10/18 13:30 ID:KOusM0kj
>>449
今SE-80PCIからVH7PC+SW-5Aで音出してるけど、
USBよりははるかに(・∀・)イイ!よ。
451Socket774:03/10/18 14:12 ID:RS/XYyH3
SE-80に関係ないけどスピーカーの下に100円ショップで買った
EVA素材床傷防止&吸音スポンジ(12個入り)を貼ったら低音と高音の輪郭っていうのかな?
それがよく分かるようになった。
5000円のへっぽこスピーカーでもこんなに綺麗な音が出たのかと感動・・・。
しかも今まで聴こえにくかった音も良く聴こえる。
当分スピーカーは替えなくても良さそうです。
もちろんサウンドカードはSE-80がぶっ壊れるまで交換しませんよ〜!
452Socket774:03/10/18 18:41 ID:Hh3Oeyh1
>>450
ありがと。頑張って(・∀・)イイ!想いをします
453Socket774:03/10/18 18:45 ID:BO6fo5h9
うーん、SPが決まらない( '・ω・)
454Socket774:03/10/18 20:52 ID:SIvRAQ8G
すでにミニコンポとかもっているなら、
とりあえずそれにつなげてみるとか。
455Socket774:03/10/18 21:07 ID:BO6fo5h9
今、ミニコン→古い3waySPって感じだけどどうもヘッポコな音しかでない。
アンプはmarantzに決めて、あとはSPなんだけど。
ピュアAU板見てもよくわからない品ァ、あそこの人の日本語はよくわからへん。
456Socket774:03/10/18 21:11 ID:sRRk1MNu
4312Mあたりを買っておけー。
ピュアAUから見ると弱いが、家庭用向けとしてみるとかなり良い感じ。
457Socket774:03/10/18 21:14 ID:SIvRAQ8G
それいいよね、おれもそれを買いにいったら
なぜか、Xtiをかってしまった。

4312Mなんかよいじゃん。でざいんもいい感じ。
458Socket774:03/10/18 21:57 ID:HsB7CmEe
>>451
100円でそんなに変わるのか。
3000円の↓を買おうと思ってたんだが、とりあえず100円ショップ行くか。
http://www.e-onkyo.com/goods/goods.asp?cgds_id=AS-M208
459Socket774:03/10/19 03:26 ID:B00SHr1Z
TYGER MPX DUALのWinXPでSE-80使ってる人いる?
Win2000だと問題ありそうだけどどうなんだろう?
460Socket774:03/10/19 17:53 ID:cAtV2JA2
K6-2のヘボCPUで動きますか?
461Socket774:03/10/20 20:44 ID:28njgWQx
使用割合が、
 圧縮音声:5割
 音楽CD:3割
 映画DVD:2割
という感じなんですけど、
普段はアナログ出力に2chスピーカーで、映画DVD見るときはデジタル出力に5.1chスピーカーセット
という使い方は出来ますか?
462Socket774:03/10/20 23:20 ID:d3L8QECZ
できません。ごめんなさい。ゆるして。
でも音にはツヤがあるから…。
463Socket774:03/10/20 23:24 ID:HkFU5umH
いや、できるはず。対応DVDプレイヤー(ソフト)があればだけど。
464461:03/10/21 00:26 ID:3Veia/YM
>>462-463
(´Д`;≡;´Д`)どうもありがとうございます。
「5.1ch DVD プレーヤーソフト」でググってみたら、普及版は微妙、
上位バージョンは概ね対応してるようでした。
SE-80は手放したくないのでまずはアナログ環境からじっくり整えていこうと
思います。
465Socket774:03/10/21 03:13 ID:Y6P+RQ6g
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062303525/36
>36 :Socket774 :03/09/05 17:04 ID:yTYGEzpL
>RMAAの測定結果
>
>Revo7.1
>http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo1644.htm (16bit/44.1kHz)
>http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo1648.htm (16bit/48kHz)
>http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo2496.htm (24bit/96kHz)
>
>[ONKYO SE-80PCI]
>http://terratec.hp.infoseek.co.jp/ONKYO1644.htm (16bit/44.1kHz)
>http://terratec.hp.infoseek.co.jp/ONKYO1648.htm (16bit/48kHz)
>※24bit/96kHzは未サポート
>
466Socket774:03/10/21 07:33 ID:9W6Q7qok
昨日店頭で見てよさそうだったので、80PCI買いました。
目的は光出力をAVアンプに入れて5.1サラウンドの実現です。
ところが、ネットで確認すると80PCIは
現在PCに入っているPOWERDVDXPに対応していないようです。
そこで相談ですが、
80PCIを残して対応しているソフトを買うのがよいのか、
それともPOWERDVDXPに対応しているサウンドカードを買うのが良いのでしょうか。
もう少し調べて買えばよかったのですが。

467Socket774:03/10/21 07:59 ID:u1ROds6V
なんで光出力メインの奴が80PCIなんて買うんだよ
468Socket774:03/10/21 08:12 ID:+FtW31aq
光デジタルなら2000円のCMIの方が遙かに高性能
469Socket774:03/10/21 09:09 ID:eC+C1eQ1
わざわざSE-80PCI買うのはともかくとして、

>80PCIは現在PCに入っているPOWERDVDXPに対応していないようです

んな話あったか!?
やってみろよ。
470Socket774:03/10/21 16:05 ID:17sbRzMK
>>466
SE-80とPowerDVD XPの組み合わせで使ってる俺って一体・・・。
もしかして5.1chのこと?
それなら俺は知らない。6個もスピーカー置く場所ねぇよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
471Socket774:03/10/21 16:51 ID:60se3B4z
1m、1万円以下のRCAケーブルでSE-80に最適なのはどれでしょうか?
ちょっと良いケーブルに変えたいのですが、どれを買えばいいのかさっぱり分かりませぬ…
いろいろサイト探したらますます分からなくなってしまって(苦笑

472Socket774:03/10/21 20:54 ID:zJlJNmFi
そんな質問するくらいなら付属品で十分だと思われ
473Socket774:03/10/21 20:57 ID:oq1A47yS
>471
オーディオFSKにしておこう
15000円ぐらいするけどなー
474466:03/10/22 20:49 ID:y5KHHeeo
PowerDVD 5の体験版をダウンしてやってみました。
すると問題なくDOLBYもDTSも実現できました。
製品版を購入しようと思います。
やっぱりソフトは最新版が良いですね。
これでHTPCが本格化しそうです。

475Socket774:03/10/23 19:32 ID:jp2rSQCI
なんでこのカードってネタ扱いされるの?
476Socket774:03/10/23 20:10 ID:kBRdiOU/
製品に何か訳があってというよりは、単に粘着厨にストーキングされてるだけだろ。
477Socket774:03/10/23 20:32 ID:hQDvF2wr
何故か人は音質のことになるとケンカ腰になるんだよな
あとサウンドカードは韓国製が割りと強い分野だからね
分かるだろw
478Socket774:03/10/23 20:36 ID:IZs388+6
最強だからな!ひがみが多すぎて困るぜ!!
479Socket774:03/10/23 22:27 ID:z1NabgZ2
荒れるのはコストパフォーマンスと絶対的なパフォーマンスが
ゴッチャになってるからだろう。
480Socket774:03/10/24 03:13 ID:rvJ7Y2iw
SE-80付けてみたけれども
正直、なにがどう良くなったのかわからんわ

耳が逝ってるのかな?
481Socket774:03/10/24 07:10 ID:nmt7HDvJ
>480
スピーカーが逝ってるのかも
482Socket774:03/10/24 11:07 ID:cojrcgs1
アンプとスピーカー変えて味噌。
483Socket774:03/10/24 15:18 ID:6G8KBMrd
>>480
デジタルアウトならその通りだよ
484Socket774:03/10/24 23:14 ID:nT7e3NlO
SE-120PCIなんていつでたんだ!?
485Socket774:03/10/24 23:46 ID:HJuq1ton
484 名前:Socket774[] 投稿日:03/10/24 23:14 ID:nT7e3NlO
SE-120PCIなんていつでたんだ!?
486Socket774:03/10/25 00:00 ID:HCfDTTN4
前世紀
487Socket774:03/10/25 00:31 ID:fAirGOMx
>449
>450
の書き込みでもあるのですが
SE-80PCIにVH-7PCを繋げてみたいと思っております。
USB接続だとCPUに負荷がかかるとノイズのるんでサウンドカードにしたいのですが
接続形態はどうなるんでしょうか?

自分も(・∀・)イイ!想いをシタイのでご教授願えればと思いまつ。
488Socket774:03/10/25 15:40 ID:M+qMP77u
SE-120PCI使ってますが…

PS2やらVHSデッキやらキャプチャカードとかMIDI用のYMFカードとかあれこれ繋いでるんで
入力端子がやたらと豊富なのは便利です、入力が重要でないならSE-80の方が音は上だけどねw
489Socket774:03/10/26 01:11 ID:wR069aZ0
ふつーにVH7のAUXかMDのinにSE-80のoutをRCAピンプラグで接続 >487
490Socket774:03/10/26 01:30 ID:RnUZSX6j
SE-120はAUX-INが無いのが片手落ちな感じだな…
491Socket774:03/10/26 09:57 ID:JB2ID0aC
CMIとSE-80PCI両方持ってる俺としては、光でもSE-80PCIをオススメする。
CMIのいいところはサンプリングレートとDioドライバだけだがそれだけじゃあ
あの情報量の少なさやノイズ、間引かれ感はどーにもならないから。
SE-80PCIはイイDACにつなげばそれなりに聞かせる感がある。
492Socket774:03/10/26 14:39 ID:UqnO9VRK
>>491
本当なの?HDD上のデジタルデータをSPDIF OUTするに当たってリサンプリングを伴わない場合、
サウンドカードの役割って何なのか後学のために教えてけつかろ(揶揄じゃなくて本当に知りたい)

それからもう一点はSE-80PCIで44.1kHzを48kHzにリサンプリングしてもなおへたれカードの44.1kHz
出力のほうが良いの?
493492:03/10/26 14:41 ID:UqnO9VRK
ゴメソ意味通じないよね
(誤)へたれカードの44.1kHz出力のほうが良い
(正)へたれカードの44.1kHz出力よりも良い
494Socket774:03/10/26 14:57 ID:WjSP3FTx
いいはずがない
495Socket774:03/10/26 15:01 ID:sbrtzOnI
理屈じゃないんだよ。聞き比べればわかる。ヘッドフォン使ってじっくり
オーディオ的に聞き比べてみ。デジタル出力にもノイズは載るし使われてる
コンデンサーの質とか位相の不具合とかが出てくるんだよ。
496Socket774:03/10/26 16:07 ID:u3EL8Wtj
モノによっては44.1kHz入力、44.1kHz出力でも
間で一回48kHzにわざわざ変換するようなカードもあるからなぁ。
497Socket774:03/10/26 16:33 ID:UqnO9VRK
>>495
おなじソースをSE-80PCIとAV710で聴き比べたよ。同じアンプ(DENON UAVC-300)と同じヘッドフォン
(AKG K-501)でSE-80PCIは48kHz出力、AV710は96kHz出力(Prodigy化していない状態)アナログでは
SE-80PCIがかなり良いと思う(つうかAV710がしょぼしょぼ)だけどデジタルではアナログと傾向は
似ているけどそこまでの差は付かないね。使い勝手はAV710の方が良いのでSE-80PCIはサブかできれば
二枚ざしだね。
498Socket774:03/10/26 18:51 ID:4k7u9oNC
>>497
そんな糞カードと比べないでProdigy 7.1と聴き比べてみ。
今までどれだけ損をしていたか解るから・・・。
SE-80PCIが8kで実質Prodigy 7.1と同じAureon 5.1 skyが10k
この状況でこのカードが最高、CP最高と言える意味が解らん。
499Socket774:03/10/26 19:40 ID:4k7u9oNC
Prodigy7.1 (プッ
500Socket774:03/10/27 00:05 ID:v0pIgcya
新しいの出ないの?
501Socket774:03/10/27 00:27 ID:5GMfdEq3
全然聞かないね。あたらしいのでてほしいな。
502Socket774:03/10/27 01:24 ID:Q8WZKkVe
デジタルとアナログってどっちがいいの?
503Socket774:03/10/27 01:26 ID:xSYyB2zS
なんかISDNとADSLってどっちがイイのって聞かれてるような気がする・・・
504Socket774:03/10/27 02:31 ID:JorwLWOh
>>503
そんなこと聞かれてませんよっ。
505Socket774:03/10/27 04:43 ID:PqMj6Ua5
知ったかヘタレ君達の間でジッタに次ぐ最新の流行



位相
506Socket774:03/10/27 19:10 ID:JEb/Uqum
>>498
何だよ結局カードもスピーカーも栗で揃えるのが一番CP良いの?
507487:03/10/28 00:22 ID:3Kytxuej
>489さん
レスありがとう御座いました。
接続に関しては無知なものでして…。。。
早速今週にでもカードを購入して(・∀・)イイ!想いをしまつ。
どれほど音が変わるのか期待です。
なにげにCPU負荷時のプチノイズが無くなれば満足かも(´Д`;)
508Socket774:03/10/28 08:42 ID:raLse+Mh
今時asioも使えないようなデジタル出力はゴミ以外の何者でもない
509Socket774:03/10/28 11:49 ID:YSwiWPkT
>>497
AV710のDACはVIA製のオンボード用DAC
SE-80PCIはWolfson WM9707
ProdigyはWolfson WM8770

おまえ音楽の知識がなさ杉。
オンボードのDACに勝利してもうれしくないだろ・・・・。
レビューが始まる前に終わってるw
510Socket774:03/10/28 11:50 ID:YSwiWPkT
ONKYO大嘘ぶっこいてるね。
S/N比110→95db 解像度 24bit→18bit F特性 192KHz→48KHz
http://www.wolfsonmicro.com/products/WM9707/
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0611/newpro.htm

S/N比 106db(@48KHz)
http://www.wolfsonmicro.com/products/WM8770/

インプレスのレビュー読んでておかしいと思ったので
SE-80PCIにどんなDACが乗っているか調べてくれない?
本当にWM9707なら詐欺に当たるんじゃないのか???
511Socket774:03/10/28 12:02 ID:YSwiWPkT
スマソミスった。ONKYOのDACはこれ
http://www.wolfsonmicro.com/products/digital_audio/dacs/WM8716/
512Socket774:03/10/28 12:21 ID:Q/hJv9Sy
VLSCでS/N比を底上げできてるのかもしれないだろ。
513Socket774:03/10/28 13:48 ID:nljC+uAf
>>511
VLSCではS/Nの底上げは無理。

だからミスったって書いたろ。
Se80
http://www.wolfsonmicro.com/products/digital_audio/dacs/WM8716/
Prodigy
http://www.wolfsonmicro.com/products/WM8770/
514Socket774:03/10/28 16:13 ID:cJDCILs9
捏造までしてSE-80PCIを貶めるアンチには笑った。サウンドカードスレが荒れるわけだ。
厨房はこれだから困る。
515Socket774:03/10/28 17:21 ID:SQGPG8Eq
糞以下アンチ厨房がいくら吼えたって市場で売れるのは結局SE-80PCIな罠。
516Socket774:03/10/28 22:43 ID:OaiwJUh0
9707と8716両方載ってる
9707はインプットで使っているのかな
517Socket774:03/10/28 23:29 ID:tQNjMDzn
SE-PCI80に付属するケーブルって
RCA⇔RCA
http://www.acrosjp.com/av/AVC106.html
で合ってますか?


今使っているアンプ内臓型のスピーカーがステレオミニジャックなんで
RCA⇔ステレオミニジャック
http://www.acrosjp.com/av/AVC104.html
こんな感じのケーブルを別途購入する必要がありますか?
518Socket774:03/10/28 23:35 ID:MHiJZR0N
そーだね。
519Socket774:03/10/28 23:41 ID:tQNjMDzn
>>518
あんがと。
520Socket774:03/10/29 00:01 ID:S7CUzAC9
どっちにしろ付属ケーブルは短すぎて使えない罠。
521Socket774:03/10/29 04:44 ID:thvq5HMr
あんなチャチなケーブル使うなよ・・・
付属のケーブルは、繋がらねぇゾ(゚Д゚)ゴルァ!!って言い出すクレーマー対策のためだけのモンだろ
522Socket774:03/10/29 06:03 ID:QjLE/ZJT
みんなアンプとスピーカーにこだわらないのかな?
523Socket774:03/10/29 06:11 ID:fpce9APY
>>522
そこにこだわる奴はPCで音楽なんか聞かないだろ。
524Socket774:03/10/29 09:35 ID:bvXU+iQI
値段がそこそこでお薦めのケーブルを教えてくだちい
525Socket774:03/10/29 13:45 ID:YSHe5JGr
>>524

アナログならダイナミックオーディオが切り売りケーブルをストアビルドして売っている「秋トレ 特選ケーブル」
なんかお勧めで、CardasのGolden Master Reference-Lの安いプラグ(WBTじゃ無い方)付きは安くてかなり音が良いです。
電源ケーブルは自作のほうが得ですけどCardasはリッツ線を使っていますから自作は難しいですよ。
526525:03/10/29 14:14 ID:YSHe5JGr
バカヤロー、高杉だろ!
とか言われちゃう前に、Victor/Sony/TDKのつるしでも金メッキしてある高級版は長さにもよるけど
2千円近くしますよね。確かに>>525で紹介したのは0.5mで6,800円しますけど長さが短くても良いなら
他にBeldenやLINNが三千円台からあります。(私は使ったこと無いですけど)

525で書いたのはSE-80PCI-メインシステムのアンプで実際に使っているものでCardasとしては最安の
エントリークラスですけど、本当に楽しく音楽を聴けると思いますよ。
527Socket774:03/10/29 19:22 ID:S7CUzAC9
1マソくらいならパーツ買う感覚でいけるけど
100マソとかは引くな。
528Socket774:03/10/29 20:29 ID:YSHe5JGr
>>527
100マソのケーブルの殆んどはSE-80PCIでは端子間が狭すぎてプラグが干渉しちゃって入らないと思いますよ。
WBT-0144仕様がお勧めできない理由の一つもそれです。コストも安物プラグは一個150円くらいだと思いま
すけど、WBT-0144はWBTのRCAプラグの最廉価品ですけど定価では1セット4個入りで7500円しますし、
プラグの音の違いを聴き分けるほどの実力はSE-80PCIには無いと思います。
100マソまでまで高くなくてもSE-80PCIをKimber Select当たりでマジで繋いでいる人がいたら是非聴いてみたいですね。
529Socket774:03/10/29 20:54 ID:Mkw2aZ1c
昨日SE-80PCIを注文して明日辺り届く予定だけど
手軽なケーブルとして、こいつらを候補としている訳だが

オーディオ テクニカ
TRC7325
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/trc7325.html
PCOCC+Hi-OFC
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/at7325.html

モンスターケーブル
BIL250
ttp://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/6463945E27F23DE449256950000ACBFF?OpenDocument
BIL200
ttp://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/9B09CA6826251533492569500009FB68?OpenDocument
530Socket774:03/10/29 21:12 ID:YSHe5JGr
>>529
もしこの程度の値段を出すなら本当にCardas G.M.R.LかTransparentのTL200が似たような値段で買えちゃいますから
そちらにした方が良いですよ、まあ止はしませんけど。
531Socket774:03/10/29 21:34 ID:+tIcdEeO
>>529
どうせわからんだろうから、やめとけ。安いので十分。
532Socket774:03/10/29 21:51 ID:S7CUzAC9
7000円くらいなら買ってもいいような気もするが。
533Socket774:03/10/29 21:58 ID:vDhIHDVr
SE-80PCIに使うっつーてるんだから、ONKYOブランドのモンスターにしときゃ、
自己満足感は満たされると思うぞ。
534Socket774:03/10/29 22:12 ID:YSHe5JGr
モンスターは営業力はピカ一だけど・・・・・・

Transparent The Link 200については下記参照、購入はAUDIOUNIONが安かったと思う。
http://ongen.econ-net.or.jp/news/audio/200107/23/1469.html
問い合わせは下記に
http://www.audiounion.jp/shop/accessory.html

Cardas Golden Master Ref.Lについては下記から「秋葉原トレードセンター」2F音の宝箱-秋トレ工房-RCAケーブル
http://www.dynamicaudio.com/
535Socket774:03/10/30 02:44 ID:FGruu9DL
俺はソニーの4000円程度のケーブルで十分です。
536Socket774:03/10/30 21:31 ID:ZrFoULAT
512 :Socket774 :03/10/30 20:25 ID:KuySFcjs
日経のPCパーツ・オブ・ザ・イヤーでもサウンド部門は80-PCIだったね


513 :Socket774 :03/10/30 21:11 ID:3M5Sxvc7

圧 倒 的 に い い 予 感!!
537又丸 ◆HYTDx7OB7. :03/10/30 21:59 ID:Skf537BN
モンスターケーブルです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7018/0023.jpg
538Socket774:03/10/30 22:29 ID:eEAo625u
オーヲタ価格のケーブルにお布施を払うならZAOLLAのケーブルを買っとけ。
純銀を使ってるから銅のケーブルよりいいだろ。
http://www.soundhouse.co.jp/promotion/buyer/cable.asp
539Socket774:03/10/30 23:23 ID:GhW1oYES
コードレスヘッドホンでデジタル接続で聞いてる人いますか?
540Socket774:03/10/30 23:55 ID:P4Dy94mh
「安くていい音」というのは形容矛盾である。
541Socket774:03/10/31 05:00 ID:uugzSeP3
>>538
純銀は一般的に音が良くないよ。ぎらついた、つうかざらついた音よ安いけどね。
オーグラインは良いみたいだけど高杉。
542Socket774:03/10/31 09:27 ID:pX/FLfRW
se80の僅かな暗さにzaollaの色づけは意外に合うような気もする。
543Socket774:03/10/31 15:53 ID:YqjMRcND
いいか悪いかは注文して聞いてみたら?
糞だったら返品保証をつかえばいいだけだしw
544Socket774:03/10/31 18:22 ID:pX/FLfRW
そうそう、返品できるんだったな、サウンドハウス。

まあオイラは あれだけ安いと送料が気になりだす貧乏人だが(w
545Socket774:03/10/31 20:49 ID:uugzSeP3
確かにサウンドハウスは良心的だよ。あそこで仕入れたケーブルやエフェクタをヤフオクで
大体倍の値段で売っている香具師がいるが、結構売れていて評価も高いのは笑ってしまう。
546Socket774:03/11/01 16:59 ID:p4hNZL9H
RMAAの測定結果

Revo7.1
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo1644.htm (16bit/44.1kHz)
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo1648.htm (16bit/48kHz)
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo2496.htm (24bit/96kHz)

[ONKYO SE-80PCI]
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/ONKYO1644.htm (16bit/44.1kHz)
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/ONKYO1648.htm (16bit/48kHz)
※24bit/96kHzは未サポート

Audigy
http://www.digit-life.com/articles/audigyplatinumex/audigy-front-44.html

Revo7.1
Noise level, dB (A): -95.6 Excellent
Audigy
Noise level, dB (A): -91.2 Very good
ONKYO
Noise level, dB (A): -76.6 Average
547Socket774:03/11/01 17:00 ID:p4hNZL9H
Intermodulation distortionグラフをみてみそ。
20kHzとそのちょっと下の2つの波形だけを出してるはずなのに、
周りの色々な周波数でピークがでてるでしょ。これがチャンとした
音を出せずに様々な付帯音を出してしまっている証拠。
大抵こういう付帯音は44kHz→48kHzの周波数変換に付随して
発生するのだけど、そのグラフだと48kHzでも発生してるね。
これはちょっと謎。元のデータ取る人が失敗したのかな?

で、たった2つの波形だけからこれだけの付帯音がでてるわけで、
色々な波形が混ざった音楽を再生するとより大量の付帯音がくっついて
濁った音になってしまうわけ。そういう濁った音をなんとなくなだめておこう
ってのがSE-80におけるVLSCテクノロジー。オーディオ機器におけるVLSC
テクノロジーはもうちょっと効果があったのかもしれないけど、SE-80PCIに
おいては、はっきりいってどうしようもない。

さらに、Intermodulation distortionを見ると、謎の1kHzのピークがある。
これはかなり謎。アナログ回路になんか問題があって発振してしまって、
ソースに入ってない1kHzが出てるんじゃないかと想像される。それか
グラフ取った人のSE-80PCIが壊れてたとか。

またRCA接続だからイイなんて意見も聞くけど、Noise levelやDynamic range
のグラフを見て分かるとおり、ノイズ乗りまくって、どうしようもないレベル。
まあノイズについては計測環境にも左右されるので、この結果だけを
元に駄目だと断じる事はできないけどね。

正直、「聞いて気に入ったのでSE-80PCI」以外の意見は
眉唾で聞いたほうがいいと思うよ。
548Socket774:03/11/01 17:01 ID:p4hNZL9H
これでピュアAUとかケーブルにこだわってる人もいるから笑えるよな。
アレってはっきりいってクリエイティブ並の品質ジャン。
549Socket774:03/11/01 18:15 ID:sPlaTVg+
>>548
裏を返すと栗より良心的なメーカー。
(販売価格において)
550Socket774:03/11/01 20:37 ID:LrP1ssWa
>>549
?
551Socket774:03/11/02 03:12 ID:I+TadEZ3
みんな黙らしたね >>546 >>547
552Socket774:03/11/02 03:16 ID:va37cvWu
誰も気にしてないからな。
気にしてるのはむしろアンチでは?
553Socket774:03/11/02 04:59 ID:3LyHK2sl
アンチっつーか貼り付け厨。
煽るだけで荒らすしか能が無いので、
どっちの陣営からも嫌われてる。

その煽りにのってやってくるマンセー厨やアンチ厨が痛い。
奴らは煽りに乗るだけあって、切れやすく、煽られると
すぐ荒らしに転向する。

547の元の文章を書いたのは漏れだけど、それは根拠もなく
SE80素晴らしいといって暴れる厨に向けて別スレで書いただけで、
こっちのスレに書く気は全然ない。SE80が好きって言ってる奴に
「何で好きなんだ」などといって殴りかかるのは無粋だからね。
しかし、貼り付け厨はそういう常識すら無い。

そんなわけで、547は適当に無視して、このスレやサウンドカード
総合スレで暴れたりしないで下さい。お願いします。
554Socket774:03/11/02 06:55 ID:xOAFT3v5
>ID:3LyHK2sl
サウンドカードスレを荒らしてんなよw
555Socket774:03/11/02 16:00 ID:Nm3BFXfi
そういえば例の荒れてるスレで昔wt2496でRMAAした結果張ったな。結果はふつー。
(皆が未だ見ぬrevに夢見ていた頃の話・・)

あとse-80で聞く分にはasioは要らないと思う。directsoundでも音量落ちないし
ssrcで44を48にして聴いても44のままで聴いても質的に変化無かった記憶があるから・・
音が気に入って2chでよければ安くて便利だと思うけどね・・
(オイラは96KHzとか欲しかったのと 出音の好みの違いで今は抜いてあるけど)
556SE-120PCIユーザー:03/11/03 12:58 ID:pUdV7oLg
>>553
何の根拠もなくひたすらSE-80PCIマンセーSE-80PCIマンセー言ってる馬鹿どもは
お前みたいなヤツがすぐに釣れるのが面白くてやってるだけってことに本気でまだ気付かないのか?

自分が使わずにネタとしてだけSE-80PCIマンセーしてるからこそ何の根拠も出さ(せ)ないし
あんなに痛いマンセーレスを延々と繰り返せるんだろうが。

本当に製品を気に入ってるユーザーであればその製品をあんなマンセーの仕方は出来んよ、お前だったらどうだ?
おまえ自身は自分の気に入っている製品をあんなふうにマンセーするとでも言えるのか?

そもそもあんなに痛い厨が本当にSE-80PCIユーザーならなんでこのスレには全く顔を出さないのか、考えたことも無いのか?

はっきり言ってああいうバカに反応するヤツも迷惑なんだよ、もう少し大人になれ。
お前自身が釣られてるだけ、周りから見れば暴れてるのはお前みたいなヤツもだってことに早く気づけよ。


お前さん見てると2chの「釣り」って遊びを本気で知らんようなのでマジレスしておく。
557元SonicImpactS70使い。:03/11/03 13:27 ID:xNU8e3uO
Onkyo最大の失敗はESSを採用したこと・・・
あんなドライバーサポートが糞なところを選ぶから、
トラブル頻発するんだよ。
チップもかなり癖のある口が裂けても素直な仕様とは言えないし。
何を考えて選んだのやら。
Maestro2で色々困難な目にあった身としては、
正直地雷としかいえん。
とてもPC関連でノウハウのないOnkyoの使いこなせるチップじゃないよ。
558Socket774:03/11/03 14:19 ID:GIrd5wuk
かといってCreativeやYAMAHAと組むわけにいかないし・・・
こうなりゃ、カノープスとでも組むか?
559Socket774:03/11/03 14:26 ID:va8mdTG6
ThunderBird Avenger を待てなかったOnkyoのミス
つかアコエジの方がアナログ出力で聞くならいい
560Socket774:03/11/03 14:30 ID:eQ0cb2O1
なんで、ああまで発売を急いだんだろうね?
ThunderBird完成後も結局発売しなかったし、良くわからん会社だ。
561Socket774:03/11/03 16:51 ID:rWamYP61
>>557
ESSのVxDドライバは確かに糞だったが・・・
いまのWDMドライバは素直だと思う。

ま、Onkyoのドライバ部門は糞だということは否定しない。
かといって、ESSを除くとシーラスロジックぐらいしか残ってないし・・・
562Socket774:03/11/03 17:43 ID:pUdV7oLg
PC関連でノウハウが無いからこそ、ESSを採用したんだろ?

とか言いつつ、Win2000で使ってないが、今までノートラブルだw
563Socket774:03/11/03 17:50 ID:iQ5dNEvF
とりあえず次(PCI-E世代)に期待。次があるかはシランがw
564Socket774:03/11/04 01:13 ID:TPNrVFLy
基本的に3Dゲーム向けに開発しているCreativeとは根本的にターゲットが違うけど
YAMAHAなら手を組んでも大丈夫なんじゃないかな?

ただ、YAMAHAが事実上撤退した今なら内蔵PCIカードでは手を組めても
USB接続の外部音源とかで話がややこしくなりそうだから、結局ダメかな

Canopusといい、自社でチップを製造できないメーカーの限界というか哀しさを感じるね。
565Socket774:03/11/04 01:26 ID:+kIAGJ5a
付属していたケーブルからやっとケーブル変えました(汗
オルトフォンのSPK-3100 SILVERですが、メートル800円でもけっこう良いですね。
プラグは1つ300円ぐらいのやつ使って接続
シールドなもんでシールドのラインをを外側の端子と友締めしちゃいましたが、大丈夫なのでしょうかね?
まだエージング途中なんで、これからどんな感じになるか楽しみです。
566Socket774:03/11/04 03:26 ID:s4j08lc7
具体的にナニが変わったの?
567Socket774:03/11/04 05:16 ID:R1GrQHQr
ESSの最新ドライバって、WDM1166で合ってる?
568Socket774:03/11/04 10:18 ID:10IXnrD2
>>566
音に野暮ったさが無くなって、クリアーな感じになりました。
感覚としてはmp3のビットレートを192から320に上げた感じ
自然な感じで全域のピントがあったような感じになってます。
癖が無いのでかなりよさげ
569Socket774:03/11/04 10:27 ID:sA8GCEat
>>565
上流側だけ落とすのが一般的だけどど〜せ聴き比べて判るわけない、つうか同じケーブルを
その為だけに2セット作らないと聴き比べだってできないよね。
570Socket774:03/11/04 13:45 ID:obrT9e4B
>>569
それは2芯の奴じゃない?
片方しか落としてなくてセミアンバランスとか言ってる奴。
結局つながってるんだから一緒じゃないかと思うんだけど。
571Socket774:03/11/04 19:05 ID:sA8GCEat
>>570
聴感上で確認したわけじゃないけど、かなり一般的な構造は↓みたいよ

http://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/audio.htm
572571:03/11/04 19:51 ID:sA8GCEat
シールドされたラインケーブルかと思ったら元はスピーカーケーブルなのね、失礼しました。
アルミシールドなら剥いちゃった方が良いと思うけど・・・・・
573Socket774:03/11/05 00:52 ID:Re5ZFJEI
最近までメーカーPCからアンプに出力していましたが、
PCの爆音に耐えかねて静音PCを自作しました。
で、評判を聞いてSE-80PCIを入れたのですが、せっかくPCが静かなのに
肝心のサウンドが薄っぺらで立体感に欠け、モヤモヤに濁った最悪の質感で、
オーディオマニアではない私の耳でも明らかにショボイものでがっかり。。。
なんで皆こんなモンを有難がるのか考えること2週間。(w
しかしですね、さっきこのスレを見つけて読みふけっていたら“もしや!?”
って節がありまして、オンボードのドライバを削除してBIOSもサウンドオフにしたところ、
信じられないほどクリアで清涼感のある音質に変わりました。
アンプ直結のCDプレーヤーと聴き比べても私には違いがわかりません。(むしろSE-80の方が良い?)
一見正常に動いているようで、裏でオンボードサウンドが干渉してることがあるんですね。
ちなみに簡単な構成は↓こんな感じ。
OS : Windows Xp Pro Sp1
CPU : Intel Pentium4/2.4GHz(HT)
M/B : Intel D865GLC
VIDEO : ELSA GLADIAC FX534(GeFORCE FX5200)

いろいろ参考になりました。皆さんありがとう!
574Socket774:03/11/05 01:27 ID:5aFLSPFN
社員ご苦労。
あっちのスレ荒らすなよ。
575Socket774:03/11/05 05:02 ID:ueBxqTvf
次の方〜
576Socket774:03/11/05 06:33 ID:WKItkPuV
SE-80PCI買ったら彼女ができました
577gaga:03/11/05 06:58 ID:p2wVNt+T
オークションでSE-80PCIを買ったのですが、CD-ROMが入ってなくて
使えなくて大変困ってます。どうやったら使えるようになるでしょうか?

アップデート用のドライバーはダウンロードできたのですが…
578Socket774:03/11/05 07:03 ID:BVLqCbW0
>>577
ESSのドライバ使えば?
579Socket774:03/11/05 07:06 ID:VI4ReXpi
>>577
ご愁傷様。中古品を買う場合は付属品の確認はきちんとしましょう。

まぁESSサイトでM3iのドライバを落としてくれば普通に使えるけど
ONKYOサイトで落とせるドライバもそのまま入らなかったっけ?

インスト時にCD-ROM要求されなければそのまま入れればいいと思うけど。
580Socket774:03/11/05 07:10 ID:BVLqCbW0
つーか挿したときにESSのサウンドカードとして認識されるから
精神衛生上で問題がないならその状態で使えばいいんじゃねーの?
581Socket774:03/11/05 07:21 ID:VI4ReXpi
>>580
ONKYOのドライバでなければCarryonMusicが使えない。

まぁどうせSE-80PCIに付属してるのは期間限定の体験版だし
ドライバCDが無ければCayyonMusicも無いから同じだけど。
582Socket774:03/11/05 12:55 ID:8K3Y/64+
SE-80PCIを買ったら3センチほど大きくなりました。
583Socket774:03/11/05 13:04 ID:h5ERLIQZ
SE-80PCIを買ったらサウンドカードのスレで叩かれました。
584Socket774:03/11/05 13:18 ID:Qz3uHx9/
>>583

このスレで皆で仲良く暮らすべぇ
585gaga:03/11/05 16:26 ID:jhdxiRjR
http://www.esstech.com/techsupp/drivers.shtm#isa

>>578.579
ご返答ありがとうございます。先ほどドライバーのほう検索しましたが
どこにそこのドライバーがおいてあるか、わかりませんでした(泣)
すみませんが、直リンク貼ってもらえないでしょうか??
大変あつかましくてすみません。
586Socket774:03/11/05 17:00 ID:h+qmhWMI
>>585
http://www.wavio.net/download/se80pci.htm
ここから、ONKYOのドライバが落とせるけど、
ESSのドライバの方がいいの?
587Socket774:03/11/05 17:01 ID:ueBxqTvf
問題なければどっちでもいいと思うけど。
588Socket774:03/11/05 17:13 ID:X5WFkWjG
SB以外にまともなサウンドカードって有ったんだね。
今まで買った中で一番いいのがXWAVEなので、今度買ってみようかな?
さすがにSB厨の様に1万円以上払う馬鹿じゃないし。
589gaga:03/11/05 18:06 ID:jhdxiRjR
>586
アップデート用のドライバーだけだと使えないみたいなんですけど…
とにかく中古で買ってCD-ROMがないので、使えるようにしたいです。
590Socket774:03/11/05 18:31 ID:OWC3fXAV
ひょっとしてWin95/98だったりするんだろうか。
XPだったら(既出だけど)いきなりMSじぇねりっくなドライバが入って
そのまま音が出るんだけど。
591gaga:03/11/05 18:34 ID:jhdxiRjR
XPです。
592Socket774:03/11/05 18:59 ID:OWC3fXAV
デバイスマネージャでべつに赤×ついてないし、サウンドプロパティで
再生デバイスとしてESS Maestro選択したらちゃんとSE-80PCIから音
出てるでしょ?
593Socket774:03/11/05 19:02 ID:VI4ReXpi
>>589
んじゃESSのサイトに行ってM3iのドライバ落としてくればいいじゃん。
んでドライバくらい自分で探せ。そこまで人に頼るようなら自作をやめれ。

中古で安く上げたんだから新品よりリスクがあるのは当然。
それを肩代わりしてくれ何て言うのは甘えでしかないぞ。

それと。発言のたびにageるな

>>588
しかしSE-80PCIは結構クセがあるというか用途を選ぶのでその点は熟考を。
YMFと違ってMIDI音源は搭載していない、デジタル出力なら特筆すべきほどいい物でもない、
3D効果等の対応も良くないしハードウェアバッファも効かないので重い3Dゲームにも向かない。

さらに光デジタル端子は2つあるが出力×2なので入力と勘違いして買ってはいけないし
MIDI/ゲームポートやMic-Inも無いからこうつら使いたかったらやめておいた方がいい。

アナログ出力の2chもしくは2.1chでMP3とかを聴くだけなら良い選択だと思うけどね。
594Socket774:03/11/05 19:20 ID:deBPQOrB
>>591,593
確かESSだと「Maestro3iのはベンダから落とせ」って事で置いてないんじゃなかったっけ?
DELLのLatitudeが同じMaestro3i使ってるので確か行けたと思う。
ttp://support.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=301397
595Socket774:03/11/05 19:33 ID:OWC3fXAV
あれ。俺、勘違いしてたっけ。
Maestro-3とMaestro-3iってドライバ違うの???
ずっとesstech.comで拾ってきたMaestro-3用ドライバ使ってた。
596594:03/11/05 19:55 ID:deBPQOrB
>>595
自分も詳しくないけど、Maestro-3はES1980でMaestro-3iはES1983S。
チップの型番は違ってて、あとESSのFAQページ↓によると
ttp://www.esst.com/techsupp/faq-identify.shtm

Generic ES1980 Maestro-3 drivers on our web site are not for
Maestro-3i ES1983, which is a Dell version of Maestro Audio device.
Dell users have to visit Dell website (http://www.dell.com) for driver update.

だって。SE-80PCIはスルーされてますが。ただ、ONKYOの名誉の為に言っとくと
上に書いたDellのDirverのバージョンはONKYOのと同一だったように記憶してる。
随分前の事でチョト自信ないけど。
597Socket774:03/11/05 21:45 ID:5aFLSPFN
サポートご苦労。
あっちのスレ荒らすなよ。
598Socket774:03/11/05 21:55 ID:4/oXwLvV
スピーカー付属のケーブルを使っているのですが
ケーブルを変えると劇的に音質が良くなるんですか?
599Socket774:03/11/05 22:02 ID:4Te+j/yt
>>598
周波数特性がフラットじゃないケーブルを使えば劇的に変わるw
ケーブルかえるぐらいならスピーカー換えたほうがいいんじゃ?
600Socket774:03/11/05 22:05 ID:4/oXwLvV
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/76269E87D3E2AB254925699F001E3477?OpenDocument

やはりオンキョー製品ですのでこれがいいのかな
601Socket774:03/11/05 22:10 ID:4/oXwLvV
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/98C8E4B4CA79F94449256D440004E269?OpenDocument

間違えました。スピーカーはBOSEのMediaMate series IIを使ってます
602Socket774:03/11/05 22:18 ID:wmY69pTB
まぁ、いまどきMIDIなんて携帯用か作曲目的に使うくらいで、
ゲームなどでBGMを流す用途からはほぼ完全に駆逐されたからな。

今の音源のニーズは3Dやドルビー・DTSとかのデジタルサラウンド
にシフトしてるし、再生専門の音源としては品質的にはそれほど問題ない。
デジタル入力がないのとドライバがタコということを除けば。
603Socket774:03/11/05 23:18 ID:8ygaCOOY
今日SE-80PCI買ってきました。
スピーカーはBOSEのMediaMateU。
(オンボードでの)このスピーカーの不自然に作った
重低音が気にならなくなり、さらに音の奥行きが増し、
断然良い音質になりました。
いや〜買ってよかった〜。
1万円以下のカードでこれだけ音質向上…上出来だと思います。
たまにしかやりませんが…気になるのは3Dゲーム。
やはりAUDIGY 2 ZS DIGITAL AUDIOの方が上かな?
604Socket774:03/11/06 00:03 ID:e6/etod+
>>602
それでも昔のゲームを引っ張り出してきた時にはMIDIだったりするし、
俺みたいに昔のFCゲームの曲が聞きたくなるようなヤツにとっては
まだMIDIも完全に滅んだわけではないからまだ捨てられないな。

結局、WebSynthとYMF754のカードも挿して基板上のS/PDIF端子から
SE-120PCIのデジタルCD-INに繋いでMIDI専用に使ってるけどね。

>>603
おめ。自分で満足できる製品を使えるのが自作ヲタの一番の幸せだからねぇ
SoundBlasterとの比較に関しては俺はSB系を使ったことが無いのでよく分からん。
何か気付いた点等があればレポートしてもらえると興味深い。
605Socket774:03/11/06 00:48 ID:71rKlM6m
現在MIDI用にVSC88を使ってるんですが、当然SC-80PCIと併用できますよね?
606Socket774:03/11/06 08:41 ID:3OapT9Uv
>>605
大丈夫、っていうか当方も使用中。
SE-80PCI&MediaMateU&VSC3.23
標準のケーブルはあんまりなんで小沼でTMSのプラグ買ってピンケーブル作った。
607Socket774:03/11/06 18:14 ID:HPIKMbjJ
>>606
こんなこと言っても仕方ないが『TMSのプラグは芯から糞』どぅわとぅ思ふ
あんなものを買うくらいならその左三軒先で売っている一個150円のプラグは
カナレより良いし糞TMSよりは例えようも無いくらい良いよ。
小沼のケーブル(緑)は結構良いのだけどね。
608586:03/11/06 19:05 ID:PXpq+9B7
>>589
漏れはCDなくてもインスコ出来たが・・・。
XPだったらボード挿してOS起動したら、
ESSのドライバが入ってるだろうから、それをアップグレードってことでいいんでない?

ちなみに、ONKYOのページにはややこしいことがイパーイ書いてあるが、
XP用のドライバを落としてきて、setup.exeをダブルクリックで、
後は流れに従って(警告が出たが、ONKYOを信じてOKをクリックした)、
で、最後に再起動で何の問題も無かったよ(WindowsXP Professional使用)
609Socket774:03/11/06 19:08 ID:wzRU5eOa
なんかもう、589はそっとしておいたほうがいいような気がする。
610586:03/11/06 19:52 ID:PXpq+9B7
>>609
今さらって感じですたか・・・スマソでつ。
611 :03/11/06 20:01 ID:3mxXnk8v
今、SE-120PCI使っているんだけど、アナログの出力に不満があります。
SE-80PCIはそこら変120と比べて向上してますか?
612607:03/11/06 20:40 ID:HPIKMbjJ
読み返してみると冷静さを欠いているようでスマソ、ちょっとTMSではトラウマがあるので。
言いたかったのはTMSはC/Pが悪すぎるように思う。例えばあそこのWBTのパチモノは本物の
WBTより工作精度が低い割には値段があまり変わらなくて、ボッタクリ度合いはまるでフル
テックみたいだよ。他のコレクトチャック式のプラグで派手なギザギザが付いたのは某国
で指先の拷問器具として採用されたといううわさもあるし、一番安いコレクトチャックの
プラグは締まりすぎて下手すると機器側のソケットを破壊しそうだしね。

・・・・・・あーまた腹が立ってきた。
613Socket774:03/11/06 21:13 ID:e6/etod+
>>611
アナログ出力:SE-80>SE-120
デジタル出力:SE-80<SE-120

用途に応じてどうぞ
614606:03/11/06 23:02 ID:c9+czpSD
>>607
俄オーディオ野郎なんで、その辺のご指摘はありがたいです。
三軒隣というと川島(?)でしょうか、週末さっそく突撃してみます。
他にもC/Pよさげなのがありましたらご教示ください。

>カナレより良いし糞TMSよりは例えようも無いくらい良いよ。
F-09&GS-6のも作ってたりします…
615gaga:03/11/07 16:27 ID:2qHbO+gO
どうやら皆さんのおっしゃるとおりにしても
使えないので不良品を掴まされたかと思います(泣)

いろいろご教授してくださってありがとうございます。
616Socket774:03/11/07 17:00 ID:VUW1y88n
>>615
窓から投げろ
617Socket774:03/11/08 01:02 ID:65HFtHr+
一応、BIOSでオンボードサウンドは止めましたが
やはり、アクティブになっているオーディオデバイスは
SE-80以外すべて、使用不可にしたほうがいいですかね?
618Socket774:03/11/08 01:59 ID:dfCsVlP0
マイク入力とか光デジタル入力とか使いたかったら、生かしとくしかないかと。
619Socket774:03/11/08 02:48 ID:So4XKI3o
>615
CDの中身見てみたけど、2kとxp同じみたいだ。
2kのドライバDLして入れてみたら?
620Socket774:03/11/08 14:20 ID:j60UNzSI
OS再インスコしたらドライバ名が ESS Maestro3 PCI Audio (WDM) になってた
これ良えの? 良えのんか?
621Socket774:03/11/08 14:40 ID:XJaKVFCo
音が問題なく出てればエエよ。
622620:03/11/08 15:50 ID:VDQElbag
>>621
アリガd。
音は出てましたのでこれでよしとします。
623Socket774:03/11/09 00:29 ID:jV/pIK5h
当方SE-80ユーザーなのだが
SE-80のどこがいいのか教えて欲しい。
贔屓目にみればいい音になるかもしれないので。
624Socket774:03/11/09 00:31 ID:O0UpyCOk
>>623
オンボードよりノイズが少ないこと。
625Socket774:03/11/09 00:33 ID:okk15vyf
ちょっと音がでかくなること。
626Socket774:03/11/09 00:34 ID:jV/pIK5h
>>624
Thinkpadx31のオンボード音源の方が音の広がりは
あるんだが・・・なぁ
627Socket774:03/11/09 00:34 ID:6BjUAndj
ESSのドライバ入れようとしたらブルースクリーンになってまった。
Onkyoドライバ更新してくれないかな。。
628Socket774:03/11/09 01:21 ID:4UFv9ei+
>>626
Thinkpadと比べて云々言ってる時点で、
そのSE-80は正常に機能していないと思われ、、、
一度セッティングを見直してみるべし。
まずはオンボードサウンドを完全OFFで検証汁。
629Socket774:03/11/09 02:52 ID:5coPiW/2
630Socket774:03/11/09 11:03 ID:jRLq1MnN
SE80Ex.exeってのが常駐してるんだけど
解除してもいいですか?
631Socket774:03/11/09 11:11 ID:jRLq1MnN
>>628
626じゃないんだけど
自分もSE80の良さがよくわからん
古いPCなんだけど、それが関係してるのかな?

一応、BIOSからオーディオ機能を停止したら
デバイスマネージャのYAMAHAなんたらとか言うのが
消えたけど、オンボードサウンドのOFF設定はこれでいいの?
他に有効なセッティングがあるなら教えてください
632Socket774:03/11/09 11:29 ID:CrZ7WSkV
>>626 >>631
音の違いを体感したいならまずはスピーカーだよ。

\500とかの格安スピーカーに繋いでも無駄もいいところ。
ある程度いいスピーカーを買って、それで物足りなくなればサウンドユニットを替えるのが正しい順序。

オンボードビデオが原因で3Dゲームが遅いPCのCPUを強化してみたけどあんまり速くならないな、
って感じかもしれん。

順序が逆になって気の毒だけど、そこそこいいスピーカーに交換してみてはどうか。
そこまでするのも馬鹿らしいと思うならSE-80PCIなら需要は結構あるから
ヤフオクや中古で売り飛ばしてもそこそこの値段で買い取ってもらえるよ。
633633:03/11/09 11:35 ID:CrZ7WSkV
>>631氏に補足。
オンボードでYAMAHAのデバイスが消えたってことはYAMAHAのAC-XGの可能性が高いけど
それならメーカー製PCの可能性が高いと思うんだが。
メーカー製PCに付属してくるスピーカー(に限らないけど)はあまり良くない物が多いよ。

SE-80PCIに適したスピーカーはこのスレでこのスレでよく論議されているので
過去ログをよく読んだ上でスピーカーの買い換えを検討してみてはいかがだろうか。
634Socket774:03/11/09 11:35 ID:zNobnVNs
PCスピーカ(特にSE-80PCIと組み合わせる)なら、同じONKYOのGX-R3が
今でも定番なのかな。小さくて使い勝手がいいし。そこそこ値ごろでまあまあ
の音。
635Socket774:03/11/09 16:48 ID:J7q71kQc
アナログはミニコンポ、デジタルはSE-DIR800Cに繋いで聴いています。
636Socket774:03/11/10 00:24 ID:bOH1/wm6
SE-80PCIの購入を考えているのですが、Sound Blaster Digital 5600の
スピーカーとの組み合わせはどうでしょうか?
今まではExtigy(外付けUSB)デジタル出力にて使用していたのですが、
ゲームはともかく音楽がいまいち・・・

SE-80PCIの使用により少しでも音が良くなるようでしたら、購入
しようかと思っています。
またExtigyはそのままUSBデジタル接続、SE-80PCIはアナログ接続で用途に
合わせて切り替えて使用できるものなのでしょうか?

知っている方、または似ている環境の方がいらっしゃいましたら
教えていただければ幸いです。
637Socket774:03/11/10 00:44 ID:picAsEGB
買ってきました。
マニュアル通りにインストールしましたが再生デバイスなしに
なってしまいます。デバイスマネージャにびっくりマークなどは
付いていませんし、正常に動作しているとでます。オーディオデバイス
のプロパティーをみるとドライバはあるが起動されていません
となっています。どうしてでしょう。WinXPProです。
638Socket774:03/11/10 02:33 ID:5KeiHGuE
オンボードのサウンドチップも有効なままになってない?

いや、その症状だとケースの精度が良くないか(SE-80PCI側の精度が
良くないって可能性もあるが)なにかで、スロットのネジしめて固定すると
エッジ部が半ざしになって認識できてないってこともあるか。

どちらにしても、637の情報で解決できるわけがないと気づけない637に
一番問題あり!
639Socket774:03/11/10 03:23 ID:xbaY3zHN
>>637
はじめに表示されるプロパティのもう一つ深い階層のプロパティで
「このデバイス上でオーディオ機能を使わない」が選択されていたり、
「このデバイス経由では割り当てない」がチェックされてたりしない?
640Socket774:03/11/10 04:08 ID:62O0OSsO
接触不良?>>637の頭も接触不良?
641Socket774:03/11/10 05:01 ID:SRdU5Ajg
>>637
AGPとPCIに刺さってる他の拡張カードを全て引っこ抜いて
BIOSで全てのデバイスをDisabeにしろ。
642Socket774:03/11/10 15:12 ID:sBxWWhN8
カードと一緒にスピーカーも買おうと思います。
何かお勧めありますか?予算二万
スレみてるとMediaMateIIがよいみたいですが。
643Socket774:03/11/10 23:09 ID:3rLncOEk
>>642
SE-80PCI+MMU使ってます。
なかなか調子いいですよ。
予算的にもおすすめします。
ただSE-80取り付けてからRealOne Playerでストリーミング中
フリーズするようになったんだけど…俺のPCだけ?
644Socket774:03/11/11 01:36 ID:3UX0iFux
R1800ATNにつないでる人いますか。
安くても割といい音するんで、むちゃくちゃ上を望むとかでなければお得かなと思います。
645Socket774:03/11/11 17:14 ID:2ciCLVyj
SE-80の音はSRC2496に較べてどうですか?
音とか硬めなんでしょうか
646Socket774:03/11/11 18:47 ID:g4yPZHvz
SRC2496持ってるなら今更SE80PCIなんて買う必要ないだろ
CMIでも買った方がいい
647Socket774:03/11/11 20:43 ID:2ciCLVyj
SRC2496は持ってないんです
どっちにしようかなと・・
648Socket774:03/11/11 21:40 ID:28hpeBI7
SE-80PCIは水晶を交換出来ますか?
仮に出来るとして、
三田電波製高精度水晶発振器を使うことによって、どのぐらい音質が向上するでしょう
649Socket774:03/11/11 21:45 ID:IKE6TR5P

高精度にしても
周りがついてきません
それよりこんでんさーでさー

650Socket774:03/11/11 21:56 ID:28hpeBI7
コンデンサーはどこのメーカーが良いですか?
ブラックゲートとかですか
651Socket940 ◆6CE1jGDltA :03/11/12 01:43 ID:losBdJso
>650

BG使うと聴感上の音重心が思い切り下がるよ。(←経験談)
SE-80(自分のはは120だけれど)のコンデンサから変えるなら、
ELNAのシルミックUなんかが良いんじゃない。

ちょっと癖はあるけど、デジタル回路向けには最強の、
OSコンSGタイプなんかもお勧めだけど・・・

BGに拘るなら、バイポーラタイプがお勧めかな。
652Socket774:03/11/12 02:17 ID:wduhziLB
このカードにCreative Inspire Monitor M85-D使ってる人いる?
今オンキョーのGX-70AX使ってるんだけど、あのこもった感じの音?と低音があそこまでいらない気がするので・・・
あとデジタル接続してみたひ
653Socket774:03/11/12 02:42 ID:/quAa5te
ELNAのシルミックUですか、どうもです
音重心が下がるのはいけないのですか?
OSコンもよく耳にします
デジタル回路ですか・・・
SE-80はデジタル回路なのかな
654Socket774:03/11/12 11:27 ID:rwI5mTN+
>>643
レスありがとうございます!
実は視聴した段階で抜群に気に入ってたので、
最後の一押しをしてもらって買いに行ってきます。
RealOneの問題はRadioPass聞いてるのでちょっとキツイかなあ。
どうしても無理ならノートから流そうかな・・・
655Socket774:03/11/12 19:14 ID:H/cEnoGT
僕はONKYOカスタマーセンターに電話をかけ、SE-80PCIをどうしても買いたいんだ。
聴きたい音楽がいっぱいある。買わなくちゃいけない機材がいっぱいある。
世界中にSE-80PCI以外に求めるものは何もない。SE-80PCIを買って音楽を味わいたい。
何もかもを『SE-80PCI』からはじめたい、と言った。
ONKYOカスタマーセンターの担当者は長い間電話の向こうで黙っていた。
まるで世界中の細かい雨が世界中の芝生に降っているようなそんな沈黙が続いた。
僕はその間ガラス窓にずっと額を押し付けて目を閉じていた。
それからやがて彼が口を開いた。『お客様、今どこにいらっしゃいますか?』と彼は静かな声で言った。

僕は今どこにいるのだ?

僕は受話器を持ったまま顔を上げ、電話ボックスの周りをぐるりと見まわしてみた。
僕は今どこにいるのだ?でもそこがどこなのか僕にはわからなかった。見当もつかなかった。
いったいここはどこなんだ?僕の目に映るのはいずこへともなく歩きすぎていく無数の人々の姿だけだった。
僕はどこでもない場所のまん中からSE-80PCIの名を呼びつづけていた。
656Socket774:03/11/12 19:20 ID:4FxAZdmQ
WinPCの読者投票で1位だったな
657Socket774:03/11/12 21:22 ID:HbXC13GQ
ツマンネー
658Socket774:03/11/12 22:33 ID:fzQa9+gi
>>645

SE-80の方がオーディオ的な鳴り方をして聴きやすいよ
SRC2496は高音質だけどモニター的な音で素っ気無いからね
あとキツサを取る為にケーブルや制振などにもお金を掛けねばならない
もせ専ならSE-80にしよう
659Socket774:03/11/12 22:34 ID:Xm5bmf4L
ねじまき鳥買ったまま読んでないの思い出した
660Socket774:03/11/12 22:36 ID:Mdph96J6
カードより先にアンプなんとかしないとな。
661Socket774:03/11/12 23:21 ID:vbdPj+H6
あー。何も知らずにGIGABITEマザー買っちゃったよ・・・
OSはWin2kで、ビデオカードはELSAのGeForceFX 5200。
音飛びは無いけど画像飛び連発。
次回の自作までの間、SE-80PCIにはご退場願おうか・・・
662Socket940 ◆6CE1jGDltA :03/11/13 05:00 ID:MnSK81b6
取りあえず下げれ。 >653

いけないんじゃないけど、低音が重めの音になる。(←主観)
そういう音が好きならBGに変える価値はあるよ。
只、ヘッドフォン使ってたりするなら大して変わらないかも。

それから、自分は試してないけど、出力パスコンは電解コンじゃなくて、
フイルムコンにすると音がまたがらりと(個人的にはビタミンQ入りのオイルコンも捨てがたい)
変わるはずだよ。・・・流石にそこまでする気は起きなかったけど。
663Socket774:03/11/13 22:52 ID:bmSKuV7B
改造もおもしろそうだな。
別の光出力+DACに変えてその間にやってみようかな
664Socket774:03/11/16 12:04 ID:1/JAtaU0
買った。
665Socket774:03/11/17 16:53 ID:AWYz/RAd
売った。
666Socket774:03/11/17 17:27 ID:ek7ad774
盗った。
667Socket774:03/11/17 18:47 ID:PYKtvEaI
SE-80PCI買いました。アナログ出力がイイのはもちろんですが、
なによりもあの基盤にほれてしまいました。
ケースを開けるたびにニヤニヤながめてホコリをとってます。
みなさんもニヤニヤするんですよね?正常ですよね。
668Socket774:03/11/17 21:28 ID:PvvsW3yk
>>667
同志よ。漏れは基盤の色が好きヽ(´ー`)ノ
669Socket774:03/11/18 12:36 ID:tQTFMSZA
ONKYOのスタッフ曰く、基板の色でも音質に影響があるから
文字通り色々試してあの色に落ち着いたそうな。

俺は今はSE-120使ってるけど基板の色は確かにSE-80の方がよかった。
120は何の変哲も無い緑色…
670Socket774:03/11/18 15:14 ID:uaezf4s3
>669
そう聞くとなにやら迷信めいているけど、
ありそうな話かも試練とオモタ。

ただの素人考えだが、
色が違う→コート液内の色素が違う
→基板面の抵抗値やら静電容量やら周波数特性やら
なんだかそのようなものが微妙に変化する
→音が変わる
なのかな?と思う。
671Socket774:03/11/18 17:27 ID:tQTFMSZA
>>670
なぜ色が影響するかは俺も知らん。聞いてみたい気はするな。

ちなみにTridentの4DWaveを積んだジャンクサウンドカードの基板の雰囲気が
SE-80PCIにそっくりで思わず欲しくなったけど、Win2000/XPで使えない上に
ネットで情報を調べたら糞って話だったから諦めた…
672Socket774:03/11/20 02:03 ID:cTMIq04C
うお、これってそんなに良いサウンドボードだったんだ・・・。
値段お手ごろでONKYOってだけで購入したが。

良い買い物をした。確かに音いいし( ´∀`)
673Socket774:03/11/20 09:41 ID:hMyI5N9B
すごく音も良いし喜んでいました。ある時友人が来たのでPCを
開けて見せたらHonkyo SF-80PCLだったことが判ってショックです。
674Socket774:03/11/20 17:48 ID:MUqanBEo
ワラタ

SE-80PCIの製品紹介ページに、PDFがおいてある。
皆さんよみませう。
675Socket774:03/11/20 19:42 ID:/CIrTr+h
マジでリアル社員が2ch覗いてるっぽいな
676Socket774:03/11/20 23:14 ID:MUqanBEo
そうかもな。
もっとも、ImpressWatchでのノイズ測定のコラムが原因だと思うけど。
こんなところを見て出しているとしたら、悲しい限りだ。
677Socket774:03/11/20 23:28 ID:fbUN5d5D
要は自分の耳を信じろってことだな。
678Socket774:03/11/21 09:48 ID:mUjzKOFv
で、
みんなはどんなサウンドシステム組んでんの?
あぁ、聞きたい・・・。どんどん晒してホスィ・・・(´・ω・`)
679Socket774:03/11/21 09:59 ID:Cu3j5CDV
ほい

SE-80PCI>A927(ダイレクト)>D77-FX or ATH-W1000

PCのノイズ対策模索中。。
680Socket774:03/11/21 10:31 ID:y6/6Kwpf
ヤフオクで検索してみたら、けっこう高値で取引されていてビックリ。

単にアツくなってるだけなのか、店頭価格より1000円でも安けりゃいいと思ってるのか
知らないけど、5000円以上になるなら新品を買った方がいいだろうに・・・。
681Socket774:03/11/21 17:08 ID:nuoQ4EV0
>680
今月の初めに
通販自作野郎のためのスレッド 9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065879851/l50
にリストアップされてるネット店に発注したけど
何処も在庫切れ、メーカー欠品、で探すのが一苦労だった
SE-80PCIを探すだけで1週間かかったよ
682Socket774:03/11/21 19:26 ID:mhmNvmu0
と出品者が申しております。
683Socket774:03/11/21 23:21 ID:tLMGb80U
>678
SE-80PCI > DSR-100PRO > MX-35 > NS-451

DSP-100を導入するためにリアスピーカーを増設考えています。
684Socket774:03/11/21 23:31 ID:bY85zsfr
デジタル出力が勝手にリサンプリングされるようなカード使ってる奴は非国民
685Socket774:03/11/22 01:33 ID:UHJZkxW9
>>667-668
キミ達はGIGABYTEのM/B使うべき
もちろん漏れもGIGABYTE
686Socket774:03/11/22 01:42 ID:C6iHuCYR
>>681
引き篭もってないでアキバいけよ(プッ
どこでも売ってるぞ、ハゲ
687Socket774:03/11/22 05:46 ID:FRLU36SX
SE-80ってコンデンサいっぱいで<いかにも音良さそうな感じだよな。
ヲーオタ受けしそうってゆーか。それが理由で買った人もいたりしない?
688Socket774:03/11/22 05:50 ID:FRLU36SX
でさ、CD-INやAUXをカード基盤に搭載したマイナーバージョンうぷ版とか出してくんねーかなーと。
チューナーカード、ループバックで接続とかって嫌なんだけど。
689Socket774:03/11/22 13:14 ID:0lR9mCiw
>>687
見た印象のゴージャスさはすごいからね。
手に取った時の満足感はすごいw

>>688
CD-INなら基板上にパターンがあるから部品を実装させればいけそうなヨカン
もっとも、俺は光入力が無いことやそれが面倒でSE-120に移行しちゃったけどねw
690Socket774:03/11/22 16:01 ID:FdE/C3tl
AC97コーデックチップにCDIN端子なんかは付いてるので
自分で引っ張り出せば使えます。

あと光入力なんかも付けられる。あとは半田付けの腕次第。
691Socket774:03/11/22 17:40 ID:rYF88loC
スロットの一番下に刺してるから基盤見て(・∀・)ニヤニヤできない。
692Socket774:03/11/22 19:11 ID:x5zO408f
>>691
男なら毎回はずしてニヤニヤ┐(´∇`)┌
693Socket774:03/11/23 09:22 ID:cTpWMo0u
えーと、要約すると2万3万のオーディオカードには及ばないが、
クリエイティブあたりに比べれば遥かに高音質ってことでFA?
694Socket774:03/11/23 10:10 ID:2rUmQzaf
>>693
『アナログは』を挿入しる
695Socket774:03/11/23 12:01 ID:XBY5gPMq
栗→ゲーム専用
音響→2chアナログ専用(ゲーム不可)
696Socket774:03/11/23 13:05 ID:g0KNXan9
BGMとwav音声しか出さないエロゲならONKYO
697Socket774:03/11/23 13:17 ID:cTpWMo0u
よく3DゲームでDIRECT X8.1に対応したサウンドカードが必要、
とかってあるけどー、そーゆーのだと音がだせないって事かなぁ?
それはちょっと、てゆーかけっこー困るなモシ。
698Socket774:03/11/23 13:44 ID:g0KNXan9
SE-80PCIはDirectX8.1のDirect Soundには完全対応しとるよ。

しかしアナログでは2ch出力しかないので、CREATIVEほかマルチチャンネル
出力できるサウンドカードに5.1ch分のスピーカ繋げて5.1chでサラウンド
ばっちりかかったゲームを遊ぶなんてことは真似できんわけ。
ゲームそのものは2chステレオで動作する。

また同時発音数が少ない(3D MARK 03が取得した情報によると17)ので
あっちこっちからドンパチ効果音やセリフを発音するようなゲームをやる
と、同時発音数の多いカードと比べて寂しい音響になる。
あまりに発音数が少ないんで、3D MARK 03では Sound Test 自体が
飛ばされるね。もちろんDemoではちゃんと音が出る。
699Socket774:03/11/23 18:38 ID:WqXnyqUG
SE-80PCIのLINE INに外部機器を繋いでLINE OUTから音をだすにはどうしたらいいのでしょうか?
700Socket774:03/11/24 00:01 ID:1pm9yHzM
>>699
ドライバのreadmeに書いてあるわけだが・・・。
701Socket774:03/11/24 04:27 ID:wTuNegJh
>>700
すいません。できました。どうもです。
702Socket774:03/11/24 06:51 ID:K1UWiJFb
たしかにヤフオクでは漏れが買ったときくらいの値段がついている事もあるが・・・
改造済みでもまあまあ値段付いてくれんのかなー?
OSコン、BGとかビタQなんかつけてゴテゴテなんだがw
703Socket774:03/11/24 10:03 ID:CsP+9kYO
>>699
私も最初はそれに気付かなかったよ。マニュアル一生懸命読んでも載ってないし。
ドライバのReademeってマニュアルと書いてあること同じ場合が多いから
ここで言われるまで気付かなかったしね。

マニュアルにも書いておいてくれればいいのに、不親切だったね。
704Socket774:03/11/24 10:07 ID:QYW1dUan
これって光入力ってあるの?
705Socket774:03/11/24 10:22 ID:CsP+9kYO
>>704
無いよ、TosLink端子が2つあるから見た目紛らわしいけど
実は出力×2という意味不明な構成です。
706Socket774:03/11/24 11:01 ID:KqOKm0PY
>>698
つまりゲームならSBっていわれるのはEAXの有無だけの問題で、
EAXはどうでもいい、高品質に2CHサウンドが鳴りさえすればって人は問題ないわけね。
で、同時発音数が少ないからエロゲ専用とか陰口叩かれるわけか。
707Socket774:03/11/24 11:40 ID:ZnMGN/47
糞ドライバの問題もあるから一概にそうともいえん
708Socket774:03/11/25 01:24 ID:+mTVonMw
でもですよ
その昔、「4ちゃんねる」という規格がすたれたのは
人間の耳は後方の音をリアルに聴く構造になっていないと
無線と実験という本で読んだことがあります。
当時の4ちゃんねるのレコードはひどくて
4人編成のJazzバンドがそれぞれ4個のスピーカーで鳴るとか
ピンクフロイドというロックバンドのレコードで
笑い声がくるくる回るぐらいしか
これといって目新しいことはありませんでした。
その後、「これが4ちゃんねるだぜ!」と
自分のオーディオを自慢していた友人たちは
金田式とかWE300Bとかにいってしまいました。


709Socket774:03/11/25 01:28 ID:+mTVonMw
老婆心age
710Socket774:03/11/25 01:38 ID:6oOZtqUD
>>706
CPU負荷
711Socket774:03/11/25 19:34 ID:K0pSeych
昨日秋葉に行ったんでSE-80PC買ってきた(ノ∀`)
さっそく今まで使ってたSBliveと交換した
音質は評判通り(・∀・)イイ!
問題なく動いております

OS:Windows2000Pro
CPU:Intel Pentium4 2.4B
M/B:AOpen AX4PE MAX
Mem:PC2700 512*2
VGA:GeForce4 Ti4200(8x)
Sound:SE-80PCI
HDD:Seagate ST380021A&Maxtor 4R120L0
スピカ:GX-70AX

ケーブルでも買うかな_| ̄|○
712Socket774:03/11/26 08:56 ID:igP1bQt5
このカード欲しいんだけど、そろそろ新作が出そうな気がして怖い
そんな情報無いですか>業界筋の人
713Socket774:03/11/26 14:17 ID:K8OMPRqS
>>712
俺もそれでSE-80買うの躊躇してるんだけど、
年内に後継機の情報がなければ買ってしまおうかな……

今のSB Liveよりはいいだろうしw
714Socket774:03/11/26 14:19 ID:oDebQgKe
DX8の同時発音数17だと!?
戦争FPSで銃撃爆発音、叫び声、足音が同時に
鳴りまくりなんだが、SBにすると聞こえる音がもっと
増えるという事?マジですか?
715Socket774:03/11/26 18:53 ID:2fDPZWzb
3D MARKの判定した数字がそれなんで、実際のトコどうかびみょーだけど。
前にGamesurround Fortissimo IIをちょっと使ってみたときは、64音だか
出るんで、03のSoundTest2やDemoなんかひっじょーーーにうるさかった。

GALAXY ANGELでも各機からのセリフがかき消されずに全部聞こえてた
けど、SE-80PCIでGAやると3つ前のセリフは途中から聞こえない。
716714:03/11/27 02:38 ID:SkcwWMlw
>>715
レスThx
そうだったんですか…SE-80PCIにそんな仕様があるとは。
ヘッドホンで聞く分には銃声がキンキンしなくて良いんですが…
America'sArmyという戦争FPSの同時発音数が64音なの
で\5000位のSB試しに付けてみます。体感できるかどうか。
717Socket774:03/11/27 06:35 ID:Pzs+6Q2y
SE-80PCI、いいと思いますよw

DTM系で使ってる、数万単位のオーディオカードと比べたらともかく
実売一万円もせずに買えるサウンドカードであの音は、相当良いのでは?
まぁ、使い勝手や拡張性がいいとは言えませんがw

自分は趣味でピュアオーディオやっているんですが、オンキヨーはガチにオーディオメーカーなわけで
例えば、クリエイティブとかのようなPC周辺機器メーカーとは根本的にスタンス自体が全然違うでしょ。
PCのノウハウは少ないんでしょうが、音に関するノウハウだけは一桁違うのは間違いないですから。
「機能ならクリエイティブ、基本性能ならオンキヨー」みたいな感じに。

そもそも音の良し悪しを語るなら、まずはまともなアンプとスピーカーを接続しなければ始まらないかとw
718Socket774:03/11/27 07:02 ID:UQuWFUWD
ピュアオーディオやっているって何か日本語的におかしくないか?
719Socket774:03/11/27 09:09 ID:Pzs+6Q2y
>>718
いや「ピュアオーディオ板」ってのがあるんでw
特にスピーカーが良かったオンキヨーも、いまやハイコンポから遠ざかって、
ホームシアターオーディオにシフトしてきてますが
WAVIOブランドも、マルチメディアオーディオ移行の一環でしょうね。

しかしノイズに振動、熱、安定しない電流etc.とPCの中は厳しいなぁ。
さらに消費者のPC環境も千差万別ときては、安定した音の評価は無理っぽいかもね。
音楽ならSE-80PCI、ゲームならSBって感じでは?

それと、同じような価格帯のスピーカーなら同社のGX-D90とかエディロールのMA-210あたり
それなりに悪くない音だったです。
720715:03/11/27 17:12 ID:Ovxmw/ba
Audigy1(Directsound同時発音64)買ってみた。
発音数の差が分かりませんでした。戦争FPSでは問題ない様です。
2chサウンドでヘッドホン使ってますが、SE-80PCIの方がどの辺で銃声が鳴ったか
(遥か彼方だな、うっ近いぞ とか)よく分かります。
Audigyだと上空のヘリやジェット機の音が良く聞こえるのですが
肝心の銃声の方向や距離がくもってしまいます。エフェクト切っても同じ感じ。
SE-80PCIの方が音の距離感がはっきりしてますので結局SE-80PCIに戻しました。
Directsound3Dでの表現の差があるとは思わなかった。
721Socket774:03/11/27 19:00 ID:R2R2+Hhz
ケーブルを付属の物から
モンスターのBIL250かBIL200に変えようと思ってるんだけど
SB LiveからSE-80PCIに交換した時のように音質の変化を体感できる
でしょうか?ちなみにスピーカーはGX-70AXです。
まぁ精神的な満足は得られると思うんですが(ノ∀`)
722Socket774:03/11/27 20:41 ID:maEWCiml
>>720

そもそもそのFPSが、何音同時に発音するようにできてるかも考えねば。
3D MARK 03のSoundTestやってみなよ。

って、SE-80PCIじゃあSoundTestが動かんのでどうするか。
Demoでもちょっとは違いが出そうな気がするが。
723Socket774:03/11/27 23:14 ID:AAeG25ph
>>721
もうちょっと頑張ってM550iを買った方がいい。
モンスターケーブルの売りはタイムコレクト、バンドウィズスバランス構造。
この2つが採用されているのはM550i以上のモンスターだけ。
これより下は、言ってみればパチモン。
でもM550iを買う金があるんならZAOLLAの方がいいかも。
付属品から変えたらマジびっくりするよ。
724Socket774:03/11/28 05:58 ID:XQUDWazo
>>720
DirectSoundとEAXの差なんじゃないの?

America's Armyだと、
DirectSoundは残響音とかエフェクトがかからないけど、遠くの音まで聞こえる。銃声は乾いた音。
EAXは銃声がもこもこして遠くの音が聞こえなくなるけど、エフェクトがかかる。
場所によって銃声も変化。んな感じ。
発音数の違いとかじゃなくて、APIの差だと思われ。
725Socket774:03/11/28 07:25 ID:XQUDWazo
やっぱ、クリの3DサウンドはEAXを切っても音が違うみたい・・・
726Socket774:03/11/28 11:13 ID:Pvt7DYBK
YMF系列とかだとSE-80PCIに近いのか?Directsound
SB系列が独特なのかな。銃声がもこもこするのは困る。
エフェクトかかるより素が良いのだが好みの差だね。
727Socket774:03/11/28 15:02 ID:55CphQ4M
BF1942、ソフト64音@AthlonXP2500+/1280MB DDR/GeForce4Ti4200 128M/800*600*32

前使ってたハード16音@Remix 2000に比べて、
なんとなくやんわりした音になった、って印象。

使ってたプリメインアンプ(パイオニア SA-8800)がイっちまったようなので
良さそうなアンプを探してるんだけど、SE-80PCIはやっぱりアナログで
繋いだ方がいいのかな?スピーカーはビクターのsx3、当面2chで使う予定。
意見きぼんぬ
728Socket774:03/11/28 19:05 ID:nIeHh4lr
>>723
確かに
正規輸入のBIL250を買うんだったら
並行輸入のM550iが買えちゃうしね
729721:03/11/28 20:32 ID:iWyhBXJ/
>723
色々と考えた結果今日M550iを注文しました。
どれ位変わるのか届くのが楽しみです。
730721:03/11/28 20:41 ID:iWyhBXJ/
今サウンドカードスレ見たんだけど
何故SE-80PCIがぼろ糞に叩かれてるんだろう
まぁ俺的には大満足だからいいかぁ(;´Д`)
731Socket774:03/11/28 20:50 ID:l+GADvjX
デジタル・アナログとも48kHz固定で
MP3聴くだけでも強制SRCっていうのは
叩かれてもしょうがないかな?
アナログ回路の味付けも少し下品めで癖があるし
ノイズレベルも誉めれたものじゃない
基本的なスペックも…値段相応分もあるかは怪しい

それでも満足してるんならそれでいいんじゃない?
他人がアレコレ言うことないよ
732Socket774:03/11/28 21:11 ID:bC4iqrFO
俺はやっぱ見た目が好きで仕方ない。
先日、パソ組み直したらGIGABITEマザーと相性が悪くて
泣く泣く別のサウンドカードに変えたけど
とーとーマザーを買い直してしまった・・・
733Socket774:03/11/28 21:14 ID:SmJvcDR5
どのマザーが知らんが、日本サイトじゃなくて本家twサイトにある
最新BIOSつっこんだら割り込み関係が改善されてるものが多い。
俺もM/B捨てるかSE-80PCI捨てるかの選択を回避できた。

>731
まあ、値段相応分なんてことを言い出すと、それを満たしてるサウンド
カードがどんだけあるかって話になると思うし。千円台のは満たしてる
んかのぉ。

SE-80PCIに数千円出せばずっといい音のものがあるってのは正しい
にしても、まったくの同額だとかさらに安くていい音(アナログ限定)
ってのは、さてあったかな。……などと信者スレらしいことをたまには
書いてみる。
734Socket774:03/11/28 22:08 ID:EfzstmkZ
>>727
やっぱり今ならAMP3300って事にしとかなきゃなるめーが。
ヘッドフォン挿す穴はないけどなあ。
735Socket774:03/11/29 08:58 ID:q4xa9EzB
>SE-80PCIに数千円出せばずっといい音のものがある

例えば?アナログ2chでだよ
736Socket774:03/11/29 14:00 ID:MdSsEx/A
Audigy2ZS 16-bit, 48kHz
Noise level, dB (A): -101.7 Excellent
Dynamic range, dB (A): 96.8 Excellent

AudigyLS 16-bit, 48kHz
Noise level, dB (A): -104.3 Excellent
Dynamic range, dB (A): 91.2 Very good

Audigy1 16-bit, 48kHz
Noise level, dB (A): -95.6 Excellent
Dynamic range, dB (A): 95.0 Very good

Revo7.1 24-bit, 96kHz
Noise level, dB (A): -101.3 Excellent
Dynamic range, dB (A): 99.2 Excellent

Prodigy7.1 24-bit, 48 kHz
Noise level, dB (A): -105.6 Excellent
Dynamic range, dB (A): 105.4 Excellent

Realtek AC97 16-bit, 48kHz
Noise level, dB (A): -84.2  Good
Dynamic range, dB (A): 83.8  Good

SE-80PCI 16-bit, 48kHz
Noise level, dB (A): -78.0  Average
Dynamic range, dB (A): 82.9  Good
737Socket774:03/11/29 14:16 ID:sr/k4Q9T
>735
俺に聞かれても、俺はSE-80PCI信者なんで答えられね。
総合スレにでも行って質問してくださいな。
738Socket774:03/11/29 14:19 ID:bpWsKh8Q
SE-80PCIってアナログ2chでしか使いでが無いだけであって
他のカードと比べても決してアナログ2ch出力が良い訳ではないんだよ
独自のアナログ回路やRCAピン等SE-80PCIの特徴って品質良さそうにも思えるけど
まぁ音質的には…そんなに貢献してないのは皆わかってるでしょ?

本当のトコロSE-80PCIの楽しみ方って基盤を眺めたり
コンデンサ載せ替えを想像してハァハァするとかじゃない?
RCAピンなのもケーブル色々選べるしポイントは高いよね
音に直接大きな影響があるかどうかは関係なく
そうゆうフェティッシュな悦びを満足させるカードって少なすぎるよ
この事こそが中途半端なオーディオファンにうけてるポイントだと思うし

PARAO5.1みたいにオペアンプ載せ替えできて
基板上に大きくコンデンサが主張されてるよな
Envy系チップ搭載の独自設計カードでも出たら
そういう意味でのSE-80PCIを超える存在になるんじゃないかな?
739Socket774:03/11/29 16:05 ID:9/89RXZB
>>737
あほか、オレはそこまでして知りたくねーんだよ
オマエの「正しい」といいきる根拠を問いただしただけ
ばーか
740Socket774:03/11/29 17:11 ID:zPSPcoxs
今日び逆切れなんて……20世紀じゃあるまいし。
それともアンチの破壊工作だったのかな。それは悪いことした。
741Socket774:03/11/29 23:43 ID:z8LE+9dm
740は恥知らず
742Socket774:03/11/30 11:27 ID:PiAd7GIX
PCで音楽を聴くことが多い自分としては
一万円以下の格安サウンドボードの中で
SE-80PCIは、同価格帯他製品と聞き比べて良いと思う。

使い勝手や、PCパーツとしての機能は未熟だが
やはり”オーディオメーカー的”プロダクツという感じ。
音質対価格比(CP)は高いのでは?

そもそも、えらく神経質にダメダメ言ってる人は、
無理してこういったバリュー製品を使わず
素直に、ECHO DIGITAL の MIA とか使うのが
無難なんじゃないでしょうか?
この製品の最大の魅力はCPでしょう。

>>721
ケーブルに凝る価格帯の製品ではないと思いますが
オーディオ的バランスを無視するなら
アクロリンク(旧アクロテック)のエントリーモデル
などが万人向けかつクオリティが高いと思います。
ブランド名が変わりラインナップ一新となったので
旧製品がかなり安く入手できるのではないでしょうか。
743Socket774:03/11/30 11:50 ID:TwFSypDh
SE-80PCIってSSRC必須だしなぁ
MP3聴くだけでも余り良い選択とは思わないよ

常に48kHz固定でノイズてんこ盛りサウンドが
”オーディオメーカー的”プロダクツというんなら
もう何も言わないけどね

>>738的なサウンドカードとしては
今度でるMAYA mkIIあたりがそうじゃない?
744Socket774:03/11/30 13:36 ID:PiAd7GIX
>>743
SE-80PCIの設計理念は
「LINE OUTにおける品位にターゲットを絞り低価格化」
ですよ?
併せて、コンデンサや回路設計(DAC-LINE OUT間クリーン・グランド直結、VLC系VLSC等)
そしてDAC等のD/A処理などが、いかにも”オーディオ的”だと思いますが?

先にあるように ”LINE OUT時の音質にターゲットを絞る”(他機能を削ぎCPを稼ぐ)という特性
にもかかわらず、何故わざわざD-OUTサンプリング周波数にこだわっていらっしゃるのですか?
一部性能に特化することで安価になっている商品なのに、わざわざ ”削ぎ落とした性能”にこだわるというのもw

また、音質に関しては実際に知人宅で聞き比べた際の個人的感想です。環境等での変化はあると考えます。
個人的にもオーディオを弄ることが良くありますが、やはり設計理念がPC的というよりオーディオ的だと思いますよ。
745Socket774:03/11/30 13:38 ID:w4GZeWeJ
むしろse-80ならssrcは必要無いというのがオーディオカードでの実測とstaxでの検聴で得たオイラの感想
746Socket774:03/11/30 13:53 ID:gJmL9lLI
SE-80PCIのアナログがいくら良くてデジタルがいくらしょぼくてもやっぱりデジタルのが音はいいんだろ…?微妙な感じ










まぁ俺はブランド名でハァハァしてるからいいけどさ

747Socket774:03/11/30 18:26 ID:1bhC3gr3
確かにオンキヨーはピュアで良い製品作ってたけどなー
プリメインでリーケージフラックス対策済みのレーザートランスを初採用したのもオンキヨーだし
スピーカーの内部反響を防ぐために斜めの支柱を使ったり、
音の良くなるコツみたいなのは理解、実践しているメーカーだったね
748Socket774:03/11/30 18:45 ID:RqYbHuQ8
・・・質問してよろしいですか?
とてもお気に入りのサウンドカードなのですが、
Winamp2でCDを再生するとピー音やら音飛びやらで
うまく再生できません。
他プレイヤーはQuickTime・RealOne・WMP 等入ってますが
競合はありません。
OSはXP HomeEditionです。
WMPでは問題なく再生できますのでWinamp2との相性が悪い
のでしょうか?
同じような経験をお持ちの方含めて対処法わかる方ご教授願います。

価格が安い割に良い音質ですよね〜^^
749Socket774:03/11/30 18:55 ID:ebhoHAkJ
放送禁止用語なのだろう
750Socket774:03/11/30 18:59 ID:uVGk5A+a
ハァハァしてたらマヅで基盤にヨダレ垂らしちゃった。
751Socket774:03/11/30 20:19 ID:34Is/J9J
>>750
(*´ε`)< やさしくふき取ってあげて
752Socket774:03/11/30 23:12 ID:64XO151u
>>748

EasyTune4とかSmartFanとかいろいろあると思うんだけど、BIOSで読める
冷却ファン回転数や各種温度、電圧やクロックの確認や調節ができるOC
ツール類が常駐してたりしない?

そういう、割り込みを頻繁に使う常駐ツールとの相性はかなり悪い。
GIGABYTE M/B用のEasyTune4で似たような症状が過去に出た。
753748:03/12/01 00:03 ID:KQpqVMQM
>>752
レスありがとうございます。

ASUSのPC Probeという電圧・温度・ファン回転数のモニターユーティリティが
入ってますが・・・これが原因かも知れませんね。
でも常駐はしてないっぽいですが・・・。


754Socket774:03/12/01 11:21 ID:e2br4KjT
>>746
えーっと・・・

どこでD/A変換(デジタル→アナログ への変換)するかってだけの話
SE-80のDACは知らないけど、すでに良いDACでアナログ化されてれば
そのままアナログ出力でアンプにつないだ方が音質は良いよ、マルチチャンネル等は別として

っつーか、ハイオーディオ2chではアナログ出力がフツーだしね
755Socket774:03/12/01 13:55 ID:bLUPAuVv
みなさん大丈夫ですか?
756Socket774:03/12/01 17:27 ID:zGTciJFL
大丈夫ですよ
757Socket774:03/12/01 18:06 ID:M3ZaYBSY
すこぶる好調でございます(*´∇`*)
758Socket774:03/12/01 18:36 ID:Cj7kPRYw
きわめて良好でございます(*´∇`*)
759Socket774:03/12/01 21:44 ID:l3EEcs4R
もう絶好調でございまする(*´∇`*)
760Socket774:03/12/01 21:48 ID:+k+QpeqJ
>>751
「廃オーディオ2ch」ってのが何語なのかわかんないけどピュアオーディオのハイエンドでは
CDトランスポートとDACが分かれている方が普通なんだよ(ケラケラ
761( ´_ゝ`):03/12/01 23:48 ID:e2br4KjT
>>760
746にアナログ出力<デジタル出力ではないよ、って言いたかっただけなんだがねぇ・・・
とりあえず「ピュアオーディオコンポーネンツでの2チャンネル出力の主流」
って言やー理解できるかい?

ついでに言やー、今日びのCDプレーヤー、一体型とセパレート型どっちがメジャーかねぇ?
俺はアンプはセパレート(luxman 8fのペア)使ってるが、CDプレーヤーは一体型だ
マーク・レビンソンの一体型、 ”No.390SL” なんだが、一体型はハイコンポとは言えないってかw

セットで2−300万クラスのプレーヤーのネタが一万円以下のサウンドカードの参考になるのかにゃー?
762Socket774:03/12/02 15:51 ID:X44dd4k7
買ったんだけどこんなに音質が悪いとは思わなかった。_| ̄|○
すぐに取り外して弟のPCに付けてやった
763721:03/12/02 18:04 ID:MGcaTTiZ
M550iが来たので早速付けてみた。
音に艶が出たというかさらにクリアになったようだけど
SE-80PCIに交換した時のように劇的な変化は感じられなかった(´・ω・`)
まぁしばらく使ってみないと何とも言えないかなぁ。
1マソ程のケーブルなんて初めて買ったが太いし重いしビックリしたよ。

>>762
1万クラスのカードでは悪いとは思わないんだが、前は何を使ってたの?
音の好みは人それぞれなんで君にはSE-80PCIは合わなかったんだね。
自分が満足できるカードが見つかるといいね_| ̄|○
764Socket774:03/12/02 18:06 ID:q2GPWv7N
>>763
SoundBlasterスレからのコピペ
765Socket774:03/12/02 18:44 ID:g0Fxi+uv
つられすぎ_| ̄|○
766Socket774:03/12/02 19:47 ID:L73UT7yZ

   _, ,_  パーン
 (´・ω・`)
  ⊂彡☆))Д´) >>762

767Socket774:03/12/02 20:38 ID:ln0tJbxo
ミニコンポにRCAで取り付けることが出来るカードを探して、
たまたま、このカードを買ったがオンボードとは比較ならないほど、
素晴らしい音が鳴るようになったので満足している。
ミニコンポに接続してMP3を聞くのがメインの人にはオススメ。
それ以外の用途には意味がなさそう。
768名無し三等兵:03/12/02 20:54 ID:HET93lre
フライトシムやってるんですが、シム板で
「オンボードよりサウンドボードつけたほうが
CPUの負荷が減ってFPS上がる」とか書いてあったんです。
(シムやってるくせに貧乏だから高いCPU買えないもんで)
そこで、なにかサウンドボードを買うか、と思い
PCショップにいったんです。
そこで買ったのが、たまたまSE-80PCIでした。

使ってみて思ったんですが、やけに出力音量小さくないですか?
最初は得体の知れないPC付属のスピーカ、
次にアルファデータ AS-702(7W+7W)をつないだんですが
余りの音量の小ささに古いミニコンポのアンプを通して
スピーカーにつなげています。

ちなみに環境は
OS:Windows2000Pro
CPU:Athlon2700+(FSB333MHz)
M/B:Gigabyte GA-7VAX-A
Mem:PC2700 512*2
VGA:GeForce4 Ti4200(8x)
Sound:SE-80PCI
こんな感じです。

もっと出力大きいスピーカー繋ぐと良いのかなー?

769Socket774:03/12/02 20:55 ID:ixeOjDz8
デジタル入力もないミニコンポに接続するための
サウンドカードのスレはここですか?

せめてCMI8738が使えるようになれよ
770Socket774:03/12/03 00:21 ID:yzaIz2Z8
>769
SE-80PCI→RCA→1BITミニコンポ→EntrySの構成。
光で繋ぐより、なぜかRCAのほうが音が良い。
1BITミニコンポはアンプチップにしか気合が入っていなくて、
D/Aコンバーターがしょぼすぎるからかな?
771Socket774:03/12/03 00:46 ID:0RiCitqv
アチャー
このスレでも出てたんじゃないかと思うけど、SE-80PCIって
ゲーム時の負荷軽減にはあんまし役たたねーんじゃない
かと。……おもったけど、構成見るとサウンドカードの負荷が
問題になるような非力CPUじゃあないじゃん。フライトシムって
そんなに重い?AthlonXP2700+で不足するとはとてもなー。

やっぱVGAが問題じゃないの?Ti4200。
これをTi4800/FX5700以上にでもすれば、サクサク行かんかなあ。
nVidia方面はいまいち優劣に自信ないけど。
772Socket774:03/12/03 00:59 ID:0RiCitqv
あ、すまん本題忘れてた。

SE-80PCIは、アンプ内蔵してないスピーカは鳴らしづらいかもなぁ。
でもAS-702ってアンプ内蔵してるんだよねぇ?

サウンドのプロパティでWAVE再生の音量を上げてやれば、音量が
足りないってことはないようにも思うけど。
SE-80PCIでは無効な「ボリュームコントロール」だけ上げて、WAVE
の項目がちっさくなってるとか。

うちだと、WinXPでWAVEを中央にしときゃあ、GX-R3で12時にも
することないぞぉ。集合住宅なもんで。
773Socket774:03/12/03 03:29 ID:IKQTFMDM
アンプを使わないでスピーカーがなったらすごすぎw

>>768
AudigyがCPU不可が低い。
VGAは5700Ultra以上じゃないと買える意味内と思われ。
774Socket774:03/12/03 12:04 ID:/Nak/xPU
>>770
SE-80PCIの光出力は糞すぎて使い物にならないのよ
SRCクッキリハッキリでしょ
775Socket774:03/12/03 12:23 ID:dEbnYmKP
>>772
>アンプ内蔵してない・・・

ワラタ
まぁ微小な音は出るかもしれんがw
まぁ、つなぐスピーカー(アンプ内蔵)の良し悪しがハッキリ出るね

もちろん、SE-80PCIはアナログステレオ出力で使う以外は無意味
776Socket774:03/12/03 18:44 ID:JWTf1x8a
RCAに変換ケーブルかましてHPで聴いてる俺は変なのか・・・
777Socket774:03/12/03 18:56 ID:5bdjVdNW
>465 >736
>Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
これってSE-80PCI内でループさせているってこと?
もしそうだったら、並のAC97コーデックのWM9707が、相当足引っ張ってS/N悪いのは当然。
ADCがWM9707なので、オンボードサウンドとたいした差はない。
だから録音が良くないっていわれている。それだけ他のカードの録音能力は高いわけなんだが。
こんなテスト方法じゃ、DATやMDだってADCに足引っ張られて悪い結果が出る。ADCケチっているから。DATでさえLine-inのS/Nは90〜93dB程度だしね。
それでわざわざ再生の際は、DACにS/NのよいWM8716を使用して高音質にしている。
WM9707もDACにできるけど、それじゃ単なる蟹チップと変わらないしね。
(AC'97だからWM9707を経由して48KHzに変換するけど)
778名無し三等兵:03/12/03 19:49 ID:LExXfO6U
レス有難うございます。
>771
そうですか。あんまり役に立ちませんか。
やってるゲームはこいつなんですが
http://www.il2sturmovik.com/
画質エクセレントでやろうとすると
画面がカクカクなって、照準できないことが多々ありまして。
Ti4800のVGAもあるんですが、如何せんSEなもんですから
現在予備役として緊急時に備えていますです。
>772
アンプ内蔵です。
サウンドのプロパティですべて最大にしてもだめでした。
スピーカーのボリューム最大にして、やっとウイスパーな感じでした。


779Socket774:03/12/03 19:54 ID:OJrQcMrP
>>776
変かもしれんが、俺もやってる。

>>775
携帯用のちっこいスピーカなら、そこそこ鳴らせるんじゃないかと。
780名無し三等兵:03/12/03 19:58 ID:LExXfO6U
>772
やっぱりスピーカーもONKYOにした方が良いんですかねー?
>773
Audigyって見てみたら恐ろしげなカードですねー。
素直にVGA新しいの買って見ますー。
781Socket774:03/12/03 20:10 ID:OJrQcMrP
>>780
ONKYOにしたほうがいいとかゆーことはないと思うが、デスクトップ
サイズのアクティブスピーカで手ごろで音もまあまあなのは、ONKYO
かRolandってところが定番だから。

VGA買うなら、FX5950UかRADEON9800XTにしとけ。
3年闘える。

Audigy2もDigital Audioなら普通だとおもーー。
出たばっかのZSは高いが、前型のただの2はそこそこ値ごろ感が。
ただのAudigyは安かろうがさすがにオススメしない。

778読むと、なんかどっかでしょーもないポカやってるだけな気がするなあ。
782Socket774:03/12/03 21:09 ID:rygBhVJ0
オーディオには興味なかったけど、なにげにSE-80PCIを買ったら良い音でびっくり。
スピーカーを変えるともっと良いってんで、B&WのVM1を買ったらこれまたびっくり。
笑われるかも知れなけど、最高に幸せでつ。
アンプを変えたらもっと幸せになれるのかな?
783Socket774:03/12/03 21:42 ID:yzaIz2Z8
>782
シャープのSG-SD11を買いなさい。
SE-80PCIとVM1を繋ぐならこれが最もコストパフォーマンスが高い。
784名無し三等兵:03/12/03 21:42 ID:qfVUbi3T
>781
了解しました。
スピーカーは今度、探してみます。
こないだお店見たときONKYOのスピーカーあったんですが、
ほかにほしい部品あったので素通りしてました。
VGAは、今までnVidia製品使ってたので
気分を変えてRADE逝ってみます。
こんなことばっかりしてるから
VGAだけが貯まってしまう訳なんですが。

>なんかどっかでしょーもないポカやってるだけな気がするなあ。
可能性大有りです。人生自体がそんな感じなので。


785Socket774:03/12/03 21:46 ID:haxZWKNI
http://www.everg.co.jp/edifier/r1000tcn.html
を使ってるけど特に不満はない。

あ、ボリュームが後ろにあるのが面倒っちゃ面倒かも。
786Socket774:03/12/03 22:01 ID:VBjulIHB
ウホッ、いい音色
787Socket774:03/12/03 22:21 ID:dEbnYmKP
>>782
オーディオに興味なかった人がB&Wのスピーカー(アンプ未内蔵)とは・・・
やはり普通は>>781の言うとおり、オンキョーかエディロール(ローランド)が一般的かとw
まぁそこまでするなら、アンプは定評あるDENONのPMA-390IVとか使ってみては?

それと>>785は弟が使ってるけど、微妙かも。
サウンド出力のセッティングを色々いじればそこそこは鳴るけど
中身を多少改造すると音質向上したりするらしいけど・・・
もっとも、値段を考えれば異様にコストパフォーマンス高いがw
788Socket774:03/12/03 22:48 ID:fvs5sVFc
R1000TCNとかMA-10D、MA-10AとGX-D90とかそのへんのスピーカーを
選ぶポイントがわからないのですが誰か詳しい人解説きぼん。
あと上の以外にもおすすめスピーカーあれば教えてください。
789Socket774:03/12/03 23:01 ID:KK6FxIVU
これが激しく気になるんだが、今のデスクって19"モニタ+GX-R3で
幅いっぱいいっぱいだからどうにもなんないんだよなー。
このデスクで既にベランダ出入りの邪魔だし。

http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/77monitor?OpenDocument


ちなみにSE-80PCIはデジタル出力がよくないんで、これだとかGX-D90、
MA-10Dのデジタル入力機能は(べつに使ってもいいけど)あんまり
おいしくない。
アナログ出入力で使うつもりでスピーカ選べばいいと思う。

もちろん、MDだとかほかにデジタル音声を出して鳴らしたい機器
があればそれ用にデジタル入力つきスピーカを選ぶのはアリだ。
790782:03/12/03 23:51 ID:rygBhVJ0
あんまりお金がないので高いアンプは買えないのですが、
マランツのPM4400とかPM6100SA ver.2ってどうなんでしょう?
B&Wはマランツと相性が良いと聞きますが。
ピュア板で訊くと「VM1なんてスピーカーじゃねぇ!」って叱られそうで怖い。
しかも音源はPCとか言った日にゃ。。。

>>783
SG-SD11を調べました。1ビットオーディオとか言われても、???ですが、
良いというのはなんとなく解りました。
結構高いんですね。スピーカーで散財しちゃったので今は辛いけど。。。

>>787
ミニコンポに出力してるので、デスクトップで使える普通のを探してたんです。
そしたら店でVM1と目が合ってしまって。。。
重厚な色合いでデカくて立派なスピーカー達の中で、
白いのがしょぼーんとしてるのを見て惹かれますた。w
PMA-390IVなら、しばらく牛丼とカレーで我慢すれば買えるかも。
791Socket774:03/12/03 23:55 ID:Q0jxu2kw
SE-80と相性悪いアンプメーカーってどこかな。
792Socket774:03/12/03 23:56 ID:haxZWKNI
PMA-390IVは大音量でガンガン鳴らさないと
本領を発揮しないタイプのアンプだよ。

そのことをお忘れなく…。
793Socket774:03/12/04 01:18 ID:x/0dnYJ6
>B&Wはマランツと相性が良いと

これこそ売り上げ伸ばしたいマランツ社員の宣伝で広まったモンじゃねーの?
B&Wがいちいちマランツのような中級アンプメーカーに合わせて音を作っているとは思えねーし。
794Socket774:03/12/04 04:21 ID:ELZ4TKmu
>>793
いや、明らかに相性は良いですね。
一昔前は知りませんが、日本のB&W総販売代理店になって以降
明らかにB&WのSPにマッチする方向の音作りになってますよ。

第一、B&Wとセットでデモンストレーションする機会の多い同社の製品、
わざわざSPとマッチングの悪い音作りなどしないと思いますけどねぇw
最近はB&WのSPと組み合わせたミニコンまで出すくらいですし。

>>790
前出のデノンやマランツのアンプも同クラスでなかなか好評価のようですが、
VM1は位置付け的にピュアオーディオとは若干傾向も異なるものですので
音質にだけこだわらず、AVアンプなどで将来的な拡張性を狙うというのも面白いのでは?
795Socket774:03/12/06 00:05 ID:ww5DeMnv
>>794
それってB&Wがマランツにあわせてるんじゃなくて、
マランツがB&Wにあわせてるってこと?
それなら合点がゆく。
796Socket774:03/12/06 08:24 ID:/at6NoUC
このスレ読んで5年ぶりにサウンドカードを買ってみました。
で 質問なのですが、インストールは問題無く完了し、
綺麗な音に満足なのですが、次回の起動からWinのロゴが表示
されるときに、サウンドカードが無いよ〜って時になるビープ音が
出るようになりました…原因はなんでしょうか?
正式サポしていない98SEなのがいけないのでしょうか…(ノД`)
ちなみに母板はA7V600です。
よろしくお願いします。
797Socket774:03/12/06 08:41 ID:p/Wj4Icx
このサウンドカードって、95/98/MEでは信者ですらいい話を
しなかったような……

俺XPなんでアドバイスできねぇ。すまん。
798Socket774:03/12/06 14:44 ID:AJQb97mc
アクティブスピーカーならここへ行くといいぞ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069245777/
799Socket774:03/12/06 17:31 ID:KhBtAoTr
ONKYOのAVアンプTX-SA501が届いたんで、
RCAと光両方で繋いで聞き比べてみた。

違いわからん。少なくとも俺の耳では。
スピーカはVICTORのsx3*2
800Socket774:03/12/06 17:47 ID:Ot/yv/Te
CMI8738の光出力と比べれば違いがわかるよ
801Socket774:03/12/06 20:09 ID:KhBtAoTr
とりあえず金貯まったら光が得意な板に変えてみようかと。
802Socket774:03/12/07 12:08 ID:GwRU2ow1
SE-80PCIを取りつけてワクワクしながらFF11を始めましたが、
ものの数分でいきなり全く音が出なくなりました…
さらに終了しようとするとブラックアウト&フリーズ…
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
どなたか解決法ご存知無いでしょうか…
ちなみにOSはwinMEです…
803Socket774:03/12/07 13:02 ID:96AclPVL
(ノ∀`)アチャー
804Socket774:03/12/07 13:26 ID:iU7Udt5X
ちなみにOSはwinMEです…

にワロタ
805Socket774:03/12/07 19:33 ID:ePVXvBsA
SE-80PCIは、タスクバーに出ているWindows標準のボリュームコントロールでは
音量の調節ができないのでしょうか?
過去ログとか読んでみましたが、どうも明確な答えが分かりませんでそた。
806Socket774:03/12/07 19:38 ID:lShLdFEK
>>805
出来ませんよ。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
807Socket774:03/12/07 19:38 ID:WYKprkb7
全体の「ボリュームコントロール」は使えない(無視される)。
WAVEやSWシンセサイザ等の個別ボリュームは有効。
808Socket774:03/12/07 19:38 ID:J3OKu6vW
809805:03/12/07 19:49 ID:ePVXvBsA
回答くださった皆様、ありがとうございます。
うーん、個別にはOKなんですか。そらまた微妙な…。
ボリューム調節にまんどくさいソフトとかを使わなくちゃいけないのなら、
ソッパリ諦めて他のカードを探そうと思ってたのですが、
迷わせてくれるぜONKYO。
810Socket774:03/12/07 20:06 ID:aYIrXRHr
MasterVCをつかってみそ、はっきりいってWindows標準のものよりはるかに使いやすいぞ。
811Socket774:03/12/07 23:11 ID:G/1/X03F
まんどくさいソフト
812Socket774:03/12/09 01:15 ID:ioeS3ka1
はじめまして、昨日購入しました。専らmp3を作って通勤時に聴いていますが、
mp3にするとこもったような音になるのですが、こんなものですか。
アナログのやさしい音を期待したのですが。結局、REMIX2000のデジタル音に
に戻しました。授業料と思っていますが。音源はミュージックバードです。
813Socket774:03/12/09 02:32 ID:hcRtmgmH
↑ダサ
814うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/09 02:58 ID:w6tPAo+h
みなさま、糞コテの私ですが、ただいまユーザになりました。
たまに来ますが、ウンコを投げつけないでください。
815Socket774:03/12/09 08:49 ID:Ia9tv/36
816Socket774:03/12/09 10:32 ID:7RATIpnU
壁|∀・)つ ミ●>814
817Socket774:03/12/09 13:05 ID:/Xrfalm2
('A`)くる者は拒まず
818Socket774:03/12/09 15:29 ID:DP6uX4iS
ミュージックバードキタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!
819Socket774:03/12/09 21:28 ID:2NXmGFfZ
__________
| 電波を感知しました。 |
|__________| /
              /
     /||__|∧    / ビビビ
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
820Socket774:03/12/10 00:34 ID:qTcJvtL4
何かよく分かりませんが、
ここにヤムチャ置いときますね。

          トv'Z -‐z__ノ!_
        . ,.'ニ.V _,-─ ,==、、く`
      ,. /ァ'┴' ゞ !,.-`ニヽ、トl、:. ,
    rュ. .:{_ '' ヾ 、_カ-‐'¨ ̄フヽ`'|:::  ,.、
    、  ,ェr<`iァ'^´ 〃 lヽ   ミ ∧!::: .´
      ゞ'-''ス. ゛=、、、、 " _/ノf::::  ~
    r_;.   ::Y ''/_, ゝァナ=ニ、 メノ::: ` ;.
       _  ::\,!ィ'TV =ー-、_メ::::  r、
       ゙ ::,ィl l. レト,ミ _/L `ヽ:::  ._´
       ;.   :ゞLレ':: \ `ー’,ィァト.::  ,.
       ~ ,.  ,:ュ. `ヽニj/l |/::
          _  .. ,、 :l !レ'::: ,. "
821Socket774:03/12/11 09:40 ID:1uq86VFU
栽培マンにやられた時だね・・・・誰か他スレに持ってって。

SE-80、パソコン弄るとこないから暇つぶしに買ってみた。
RCA→ステレオピンジャック変換でヘッドホン用に使用中。
アンプ無しでも十二分に鳴ってくれてイイ。音質も○。ノイズも少ない。
ただ一つわかったことはMCP-Tの音源でも十分だと言うこと・・・。
822Socket774:03/12/11 10:18 ID:f+g1YnPr
それうちもそう・・・リアルテックのオンボードも結構・・・
823Socket774:03/12/11 13:39 ID:FkysD85b
まともに音が鳴らせるパワースピーカーに接続しなければ、無意味かと・・・
824Socket774:03/12/11 16:26 ID:FkysD85b
SE-80PCI、たしかに安くていい音するサウンドカードだと思う。

でも正直、マザボの音源→SE-80 の変更より
同じ投資額なら どうでもいいPC用スピーカー→そこそこのパワースピーカー
の変更のほうが音質の変化は顕著だよな、言うまでもないけど。
825Socket774:03/12/11 18:22 ID:aBkdPzzp
そこそこのスピーカーにしたらこそ、ヘボ音源とSE-80PCIの差は
顕著に聞こえてくるもんだと思うがなー。
826Socket774:03/12/11 19:02 ID:FkysD85b
>>825
823で言ったとおりなのだが・・・

まともなスピーカーをつながなきゃ音源の良し悪しも分からんだろ、と。
827Socket774:03/12/11 22:02 ID:+0MS4XA/
ヘッドホンでMP3聞いている自分には関係のない話だな。
828Socket774:03/12/11 22:16 ID:sOfRQ8kR
その場合は、ヘッドフォンの質が問われるとおもう。
829Socket774:03/12/12 03:05 ID:DF4m8QNz
質問です。
SE-80PCIはアナログ48KHz24bitに対応しているのでしょうか?
830Socket774:03/12/12 05:46 ID:VEje3Jv7
>>829
アナログの48KHz24bit・・・?



( ´_ゝ`)と釣られてみたりしたw
831Socket774:03/12/12 12:18 ID:2eVcyolv
DACが192kHz、24bitだから間違えたのかもよ
832Socket774:03/12/12 16:19 ID:+rsrulYl
S/N比が110dbになるのには、16bitでは無理なんですよ。理論的に。
16bitだとS/N比の限界が96dbなので、詐欺かなあとw
833Socket774:03/12/12 16:20 ID:+rsrulYl
age
834Socket774:03/12/12 16:26 ID:rDX1Oa3S
× 【持ってない奴は】SE-80PCI専用スレ【非国民】
○ 【持ってない奴は】SE-80PCI専用スレ【非ONKYO社員】
835Socket774:03/12/12 16:37 ID:D2tA1wtH
音ボードでいいやん
836Socket774:03/12/12 19:15 ID:VEje3Jv7
>>832
SE-80のDAC、16bitだったのかw
それから、S/N比はラインアウトの実測値(理論値ではない)なわけだが・・・

もちろん、もっと金出しゃさらに音質のいい商品が買えるだろうけど
とりあえずオーディオの基礎を勉強してからモノを観たほうが良いんでないかい?

ついでに言えばオーディオ機器は、まっとうな環境で試聴&比較するのが常識かな、と。
まぁ、そこまでするほどの価格帯のモンじゃないだろうがw
837Socket774:03/12/12 19:40 ID:z1b/3IfY
>>836
16bitモードで駆動してVLSCでなめらかにしてるんじゃないの?
(VLSCの解説に演算によって滑らかにする必要がないって書いてある)

S/(N+D)が110dBならすごいが、
けどさすがにそれはVLSC使ってもあり得ないだろうね
というかVLSCは正確性とは逆の方向性な気がする。

S/N(無信号時)なら十分あり得るし信じて良いのだろう。
ただVLSCが直接的に貢献するということはないはずだけど
838Socket774:03/12/12 19:54 ID:sdLrJ1BV
ダイナミックレンジ、ノイズレベルの疑いをはらすためには
RMAAテストで実測値を公表するしかないんじゃない?

http://audio.rightmark.org/download.shtml
839Socket774:03/12/12 19:59 ID:8oxgVuvI
ONKYO社員必死すぎるなぁ。
ラインアウトの実測値が96dbを超えてたら100枚ぐらい買ってやるよw

>>838
1年以上前から言われてるけど、RMAAの結果は絶対に出ないぞw
840Socket774:03/12/12 20:52 ID:/JusdqNo
知者は自らの無知を知る者というが、自覚の無い稚拙者は覆面になるとこうもバイタリティを発揮するものか。
841Socket774:03/12/12 21:22 ID:z1b/3IfY
>S/N(無信号時)なら十分あり得るし信じて良いのだろう。
>ただVLSCが直接的に貢献するということはないはずだけど

と思ったが、慣性(現ベクトル)の比重を大きくすると
DACの残留ノイズ限界すら超えられるね。
ただ、そうだとするとますます正確性からは遠ざかる。
VLSCは圧縮音楽に効果があるとONKYO自身が言ってることから考えても
やっぱりそうなんだろうな。
ビデオにおけるノイズリダクション的なものがVLSCなわけか?
842Socket774:03/12/12 21:30 ID:4ekprafJ
何やようわからんが、アンチエイリアスみたいなもんが掛かるんかね。
それで、うまく補正してそれなりに聞こえるとか・・・。

普通の非圧縮の音楽にも適用されたら、見事に音質が変わってしまってダメぽ?
843Socket774:03/12/12 21:45 ID:VEje3Jv7
>>837
いや、24bit作動してるんで・・・

>>839
参考に。まともな測定するのにソフトウェアで測る事などまずなく
普通はオーディオアナライザ(専用機器)の外部接続で測定するのが
常識です。覚えておいても損は無いかと思います。

まぁもしそれでまっとうな数字出ても「百枚購入」は勘弁してちょ!
当然ながら、俺オンキヨーの社員じゃないんでw


別に喧嘩売ってるわけでも、SE-80最強!と言ってる訳でもないんで
あんまり噛み付かないでくださいね( ´_ゝ`)
あと、レスめんどいんで基本程度は自分で調べてねんw
844Socket774:03/12/12 21:55 ID:zc3hscPu
>>843
だからソフトウェアで正確な信号を生成できるRMAAで測れよ。
RMAA程度の糞ソフトでも-140db以上まで測定できるから十分だろ?
ただ再生するサウンドカードが腐ってる場合は正確な信号が出力できないがなw
845Socket774:03/12/12 22:02 ID:S4/oMpQ2
あのー、マジレスすると、16bitの場合
「ダイナミックレンジ」が96dBなんですが。

S/Nはbit数と関係ありませんよ。

俺が総合スレで間違ってS/Nが96dBとかカキコしちゃったら、
それ以降S/Nが16bitだと96dBってあちこちのスレに書かれてるんですが、
自分としても罪悪感があるのでやめてください。
846Socket774:03/12/12 22:33 ID:f4s3o6wG
>>845
お願いだから
サウンドカードスレを荒らさないでくださいね。
847Socket774:03/12/12 23:22 ID:FJXBA5a7
まじで、S/Nは16Bitでも96db以下になるんだよな。
なぜならノイズはDACがよほどしょぼくない限り、音楽信号から出てくるものではなく、電源や周りの電磁波によるアナログなもんだからだ。
ノイズまでデジタルで語られるとはなぁ・・・
848計測してみましたよ:03/12/13 00:57 ID:AZl1oUtW
Revo7.1
Noise level, dB (A): -95.6 Excellent
Audigy
Noise level, dB (A): -91.2 Very good
ONKYO
Noise level, dB (A): -99.6 Excellent
849Socket774:03/12/13 01:43 ID:2Lvkkg4J
>845
S/Nはbit数と関係ありませんよ。

勘違いしている馬鹿がいるから面白かったのに・・・
850Socket774:03/12/13 01:53 ID:2Lvkkg4J
>848
これが本当だったら>839は100枚買わないといけないなww
851Socket774:03/12/13 02:00 ID:fFP8reel
正しくは!!Noise level, dB (A): -119.6 SuperExcellent

[ONKYO SE-80PCI]
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/ONKYO1644.htm (16bit/44.1kHz)
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/ONKYO1648.htm (16bit/48kHz)
852Socket774:03/12/13 02:01 ID:fFP8reel
853Socket774:03/12/13 03:40 ID:Rdbu57ae
ループバックじゃ純粋にライン出力だけの性能を測る事はできない。
854Socket774:03/12/13 11:31 ID:+qOzfNiy
ONKYOのとるべきテはひとつ。
来年中に新作をだして本当の力を見せてやれ。
855Socket774:03/12/13 12:52 ID:Qy3Un7ou
RMAA5.1ではパーフェクトデジタルの限界でもこれ。
http://audio.rightmark.org/test/rme/digi968pst/digi1648d.htm
Noise level, dB (A): -98.1
856Socket774:03/12/13 15:41 ID:2Lvkkg4J
入力を切り捨てているSE-80PCIはループバックの結果が
悪いのは当たり前の話なので無意味だな。
857Socket774:03/12/13 16:08 ID:fuSs7wbN
>>855
馬鹿?
それは16bitの場合でしょ?

高級オーディオカードのアナログ
Noise level, dB (A): -114.9
http://audio.rightmark.org/test/lynx-two-b-2496.html

高級オーディオカードのデジタル
Lynx Two S/PDIF 24/96
Noise level, dB (A):-149.2
http://www.digit-life.com/articles2/creative-audigy2-zs/index.html

なんでSE-80PCIのRMAAテストがないんだろうw
858Socket774:03/12/13 16:10 ID:/4L4ALc/
       / ̄ ̄ヽ
       |__T_i_
       |ミ. ・ ・|
      (6〈 / Jヽ 〉
      |   Д |   <  一緒や!RMAAしても!
       l\__)
      _ノ    (___ (⌒)
     /| | |\_/| | | `ノ ~.レ-r┐ ビシッ
   ///| | | | |。|. | | |ノ__ .| | ト、
  / /./| |. | | |。|.( ̄  `-Lλ_レ′
      T i g e r s ̄`ー--‐′
           8
859Socket774:03/12/13 17:26 ID:Qy3Un7ou
>>857
不用意に敵をつくるもんじゃないぞw

>>856
問題はCodecのスペック限界にすら全然達してないこと。
ADのスペック的には一般的なSTAC9721の85dBより上の90dB。
たいそうな基盤でいろいろやってるのにね。

それと別のカードの録音側を使えばその録音性能レベルまでの計測は問題ない。
でも16/48としての限界は>>855で、そこを超えていればミュート等を意味する。
860Socket774:03/12/13 17:30 ID:Qy3Un7ou
>でも16/48としての限界は>>855で、そこを超えていればミュート等を意味する。

これはRMAA5.1の話ね。いちいち断っとかないとw
861Socket774:03/12/13 20:05 ID:5QLD9Ym5
ADCのSNRが92DBもあるのに何で80dbしか性能がでてないの?
やっぱりSPDIFと同じく設計ミスですか?

adc snr > 92dB
http://www.wolfsonmicro.com/products/digital_audio/ac97/WM9707/

Noise level, dB (A): -78.0
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/ONKYO1648.htm
862Socket774:03/12/13 21:07 ID:/4L4ALc/
なんかSE-80PCIのアナログ回路って
DAC/ADCの性能をスポイルしてるんだと思う

まぁ「艶」があるってことで片付けときゃいいんでない?
863Socket774:03/12/13 21:31 ID:5QLD9Ym5
艶=THDの歪みによる音のにごり。
THD, %: 0.025 Good

THDについてはここがわかりやすい
http://www2.117.ne.jp/~vision/paf/
864Socket774:03/12/14 10:27 ID:DaCLN/Hh
>>857
RMAAテストはloopback方式だから、SE-80PCIでは測っても無意味って事じゃないの?
だれかオーディオアナライザで出力だけ計測してくんないかな、
多分論争もけりが・・・・・つかないか・・・・
865Socket774:03/12/14 16:05 ID:ckTGkLSj
>>864
馬鹿か?
オーディオアナライザを使わなくても
RMAAのExternal LoopBackで計測できんだろが。
なにもわかってねーな。こいつ。
866Socket774:03/12/14 17:43 ID:DaCLN/Hh
LoopBackだと入力が足を引っ張るだってば>>777
867Socket774:03/12/14 17:58 ID:Qd93muFY
>>866
RMAAは入力と出力でカード変えられる
868Socket774:03/12/15 00:36 ID:9Llqqh7z
16:48Khz wt2496受け

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.03, -0.29 Very good
Noise level, dB (A): -93.0 Very good
Dynamic range, dB (A): 88.6 Good
THD, %: 0.0023 Excellent
IMD, %: 0.014 Very good
Stereo crosstalk, dB: -85.6 Excellent
869Socket774:03/12/15 00:51 ID:W8cYakbt
>>868
マジかよ。初代Audigyに完全敗北してるじゃねーかよ。

ソースと画像とかきぼん。
870Socket774:03/12/15 01:09 ID:LzO5pT8Q
very goodにgoodじゃん
最新カードほどではないにしろ、それなりでは
871Socket774:03/12/15 01:24 ID:1GOUq+QQ
>>868
ノイジーなLive!のCT4760と同程度なんだが…
872Socket774:03/12/15 01:26 ID:CYlIXISj
110dBはどうしたの?( ´,_ゝ`)プゲラ
873Socket774:03/12/15 01:55 ID:9Llqqh7z
1年くらい前に1m位の安物ケーブルで計った結果 >868

因みに同じ条件で某外付けDAC(AKM4393)のヘッドフォンoutを計測した時の結果(16:48KHz)

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.16, -0.05 Very good
Noise level, dB (A): -98.1 Excellent
Dynamic range, dB (A): 95.3 Excellent
THD, %: 0.0012 Excellent
IMD, %: 0.0079 Very good
Stereo crosstalk, dB: -88.7 Excellent

おまけでVH-7PCのUSB->lineout(24:48KHz)

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.22, -0.30 Good
Noise level, dB (A): -85.3 Good
Dynamic range, dB (A): 86.0 Good
THD, %: 0.0044 Very good
IMD, %: 0.021 Good
Stereo crosstalk, dB: -80.2 Very good



110dBが気になるなら直接ONKYOに聞けば? >872
「RMAAで計測しても110dBにならないんですが・・?」ってさ。
874Socket774:03/12/15 02:00 ID:vTmbYmtb
Revolution7.1

Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz
Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.14, -0.06 Very good
Noise level, dB (A): -96.0 Excellent
Dynamic range, dB (A): 93.7 Very good
THD, %: 0.0016 Excellent
IMD, %: 0.0070 Very good
Stereo crosstalk, dB: -91.6 Excellent

Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 24-bit, 96 kHz
Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.15, -0.08 Very good
Noise level, dB (A): -101.3 Excellent
Dynamic range, dB (A): 99.2 Excellent
THD, %: 0.0021 Excellent
IMD, %: 0.0041 Excellent
Stereo crosstalk, dB: -96.5 Excellent
875Socket774:03/12/15 14:01 ID:4+cNhfL8
うちのSE80だとD.RageやTHDで右チャンネルだけ物凄いピークがちょうど1kHzに出てるんだけど
何が悪いのかなぁ、個体差だったら嫌かも。

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.11, -0.10 Very good
Noise level, dB (A): -89.7 Good
Dynamic range, dB (A): 83.8 Good
THD, %: 0.079 Average
IMD, %: 0.074 Good
Stereo crosstalk, dB: -86.1 Excellent
876875:03/12/15 14:15 ID:4+cNhfL8
と思って他の人の結果とかを見てみたら白い線を緑線が消しちゃっていて実はそう〜でもないことが
わかったけど、キャリブレーションでかなり左右のバランスが違っていることが分かって鬱。
耳がおかしいのかと思ってた。
877Socket774:03/12/15 14:18 ID:1GOUq+QQ
人間の耳は左が弱いので、左右のバランスをとるために左の出力は大きめで正常
878875:03/12/15 18:37 ID:4+cNhfL8
>>877
だけど問題は入力と出力のどちらのバランスがどれだけオフセットされているのか分からない
ことだね・・・・・・・・・もし本当に聴感上のバランスを取るためにオフセットを入れて
いるのならだけど。

サウンドカードで自信を持ってオフセットするするためには「他の機材が全てそうしていない」
裏づけがいると思うよ。それをOnkyoが意図してやったとは思えんのだが。
879Socket774:03/12/15 20:12 ID:0uyRgTSC
>>875
こんな感じに
結果をHTML形式でセーブしてアップしてくれませんか?
RecLevelはできるだけ-1.0dbでお願いします。

Audigy、サンワサプライ安ケーブル
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071486622.zip


アプローダー
http://www.42ch.net/UploaderSmall/
880Socket774:03/12/15 20:30 ID:LoKHdrAM
>>879
ねえ、ひょっとしてAudigyって大してすごくなくない?

サウンドカード本スレより、Live!CT4780のRMAA
http://cool.s25.xrea.com/cgi-bin/img_box/img20031215201409.zip

これ見るとLive!でもS/N比90dBはあるんだね。
881Socket774:03/12/15 20:31 ID:LoKHdrAM
書き込み転載

802 名前:Socket774 [] 投稿日:03/12/15 20:17 ID:XhaSLCdW
Live!のRMAAやってみたが、SNRもDRも90dBは行ってるぞ(それでも大したことはないが)。
ノイズレスと評判のCT4830じゃなくて若干ノイズがあるといわれてるCT4780だが。

http://cool.s25.xrea.com/cgi-bin/img_box/img20031215201409.zip

ちなみにケーブルは50円で売ってた直径1.5mmの激安ケーブル。
クロストークの値が悪いのはそのせいかも。
882875:03/12/15 21:21 ID:4+cNhfL8
>>879
過去に何度も出ているので今更ですけど。
それからケーブルは2種類取り替えてみて殆んど差がありませんでした。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071490654.ZIP
883Socket774:03/12/15 21:31 ID:7F3NU73P
SE-80PCIって余程入力の性能が悪いんだろうなあ。

しっかし>>881はかなりクロストークしてるな。
相当品質の悪いケーブルなんだろう。
884Socket774:03/12/15 21:52 ID:4+cNhfL8
Live!でもProdigyでもプラグが「ステレオミニ」ですからね。RCA使っているSE-80PCIとは
そこは比較できないでしょ。
ProdigyとかAeronで多チャンネル出力の代わりにまともなアナログ入出力コネクターが
付いていれば即買いなんですけどね。
885Socket774:03/12/15 22:07 ID:ffdzTw5u
>>884
ミニ−RCAのケーブルなんて、ポータブルDAT等の機器用に高級ケーブルだってたくさんある。
RCAを採用しててもデジタル入力がなかったり、アナログ回路が悪かったりしては本末転倒。
886Socket774:03/12/15 22:13 ID:0uyRgTSC
>>880
2じゃなくて初代Audigyだからな。
RecLevelを-1.0dbにそろえてる?
CT4830のNoiseLevelを超えてるんだが・・・。

>>884
Audigyの結果ではステレオミニでもSE-80PCI並みの結果がでてますよ。
887Socket774:03/12/15 22:19 ID:0uyRgTSC
>>882
サンクス。
DynamicRangeの波形がおかしいね。色づけされてるっぽい。
888Socket774:03/12/15 22:19 ID:4+cNhfL8
>>886
ミニ-ミニのケーブルってあまり良さそうなのが無いけど↓のテスト結果を見ると結構凄いですね。

ttp://www.digit-life.com/articles2/audiotrak-prodigy71/
ttp://www.digit-life.com/articles2/terratec-aureon71/
889Socket774:03/12/15 22:27 ID:1/PazZN/
今日、買ってきてセットしてたのですが問題が・・・・
80PCIを刺し込み後、起動画面までで止まってしまい、
再起動しましたが画面自体写らなくなりました。

環境

CPU : Athlon 1800+
Mother : GA-7VTXE
MEM : 512*2
VGA : RADE 9600PRO

やはり、相性と考えた方が良いのでしょうか?
どうかアドバイスお願いします。
890Socket774:03/12/15 22:33 ID:D+PHLrlF
>>886
本人じゃないけどあれは入力prodigy7.1だと思う。
STAC9721(じゃないLive!かもしれないけど)の録音性能なら無理だ。
録音レベル的にはグラフみたら分かるとおりほぼ問題ない。

録音レベルといえば
http://www.egosys.net/jpn/technote/read.cgi?board=ATrelease&y_number=88&nnew=2
これは酷い。目算で他のより-6dBから-7dBズルしてる。
891Socket774:03/12/15 22:45 ID:4+cNhfL8
>>889
PCIスロットに挿す位置を変えても駄目?
お約束だけどOTは止めて定格にしてみてね。
892Socket774:03/12/15 22:47 ID:/zbW0EqN
>>888
ミニーミニはあまり良いのがないね。
ミニーRCAはSAECの1万円くらいの使ってるけど、結構良い感じ。
893Socket774:03/12/15 22:48 ID:4+cNhfL8
>>889
忘れてたけどオンボードサウンドはBIOSで殺しているよね?
使っていないならパラレルやシリアルも同様にしてみたらどうかな。
894Socket774:03/12/15 22:50 ID:/zbW0EqN
しかし安物ケーブルにするとクロストークが増えるって話はあるけど、
>>881を見るとそれが本当なんだなあって実感できるね。
高周波ほど漏れてるのがおもしろい。
895Socket774:03/12/15 22:51 ID:1GOUq+QQ
>>881
クロストークの原因はドライバ
ドライバをマトモなやつにしたら、0.50dBぐらいでおさまる
896Socket774:03/12/15 22:53 ID:Vt6m2XXP
>>895
ドライバは関係ない。
ドライバが原因なら、
http://www.digit-life.com/articles2/audiotrak-prodigy71/
のクロストークも同じ値になる。
897Socket774:03/12/15 22:56 ID:1GOUq+QQ
関係無い、とかじゃなくて
実際に直ったんだって
898889:03/12/15 23:02 ID:1/PazZN/
>>893
レスありがとうございます。
現在は定格で使ってました。

80PCIひっこ抜いてみましたが症状回復せず。
アナログ、デジタル共にモニタにシグナルが行ってない事が分かりました。
デバイスが無効になってるのかな。
899Socket774:03/12/15 23:03 ID:4+cNhfL8
>>897
同じケーブルを挿しっぱなしでドライバー変えてそういう結果になったの?
ミニプラグは遊びがあるから同じケーブルでも挿しなおすと違う結果になるかもよ。
900889:03/12/15 23:03 ID:1/PazZN/
オンボードはまだ殺してない状態です。
901Socket774:03/12/15 23:53 ID:Va/1pphu
自分も似たような環境で起動後勝手に再起動繰り返してた。
自分の場合はwinをセーフモードで起動してonkyoのサイトから
とってきたドライバ入れたら直った。
902Socket774:03/12/16 03:45 ID:C86S5MPJ
SB Live! CT4780
RightMark Audio Analyzer test
Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz
Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.02, -0.17 Very good
Noise level, dB (A): -90.3 Very good
Dynamic range, dB (A): 89.8 Good
THD, %: 0.0028 Excellent
IMD, %: 0.010 Very good
Stereo crosstalk, dB: -86.9 Excellent
General performance: Very good

ONKYO SE-80PCI
RightMark Audio Analyzer test
Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz
Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.23, -0.21 Good
Noise level, dB (A): -78.0 Average
Dynamic range, dB (A): 82.9 Good
THD, %: 0.025 Good
IMD, %: 0.026 Good
Stereo crosstalk, dB: -82.6 Very good
General performance: Good
903Socket774:03/12/16 04:17 ID:N3HWjfhP
音に満足できるかどうかが問題なんであって
数値を比較すること自体全くナンセンスだと思うんだが
904Socket774:03/12/16 05:22 ID:l8m3iDpu
そうそう、数値がいくら芳しくなくとも、音は素晴らしい。だから売れている。
905Socket774:03/12/16 10:33 ID:rvy8bH+K
817 名前:Socket774 [sage] 投稿日:03/12/16 10:31 ID:sfnxxCtF
>>816
SE-80PCIのRMAAを見て味噌。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071490654.ZIP

DynamicRangeでいろいろ出てる余計な周波数がSE-80PCIの艶の正体。
よっぽどZSのほうがPureだよwマジでw
906オーディオ板住人。:03/12/16 10:47 ID:iJbttlRV
おまえら、ボードの性能を引き出すスピーカもしくはヘッドフォンでレビューしてんだろうな?
2〜3万の機材でレビュアーきどってんじゃねぞ? 少なくとも10万以上の機材&実績があるものでレビューしてくれ。
907Socket774:03/12/16 10:51 ID:pep3w1jt
>>906
んじゃ、まともなレビューよろ
908Socket774:03/12/16 10:53 ID:vwd9H4eG
>>906期待age

もちろん他のカードとの比較なんかもよろしく
909Socket774:03/12/16 11:00 ID:SqRS0jlC
>>906
機材の前に部屋そのものは,しっかりしているのか疑問だな。
専用のリスニングルームを用意している香具師がいるのかと小一(ry
910Socket774:03/12/16 11:22 ID:FqbiJXuy
最高の環境で聴くSE-80PCIはさぞ素晴らしいんだろうな
911Socket774:03/12/16 13:07 ID:+8MBEFex
クラシカルな部屋で一人っきり、
窓からは草原が見え、遥か彼方には地平線が見える。
そんな状態でおもむろにウン千万円の機材の電源を入れる。
そして、特注の無ノイズPCで最高のソースを再生する。
もちろん、サウンドカードはSE-80PCI。

・・・・・・都会の喧騒にまみれた人間の昼下がりの妄想でした。
912Socket774:03/12/16 20:11 ID:keBV5l8Y
アクロスのCMの家で、SE-80PCIを堪能したい
913Socket774:03/12/16 21:03 ID:j2TK+wM4
んな環境だったらPCが無くたって召使にCDを換えさせれば良いのよ。
つうか、カルテットくらい雇えるじゃん
914Socket774:03/12/16 21:19 ID:ex/HVfw/
カルテットっなんか雇ったところで
普段は声優のCD聴いてるオレには有難くもなんとも無いな
それよりゆかりんやまーやタン雇いたい

で、みんなはSE-80PCIでどんな音楽聴いてるの?
915Socket774:03/12/16 21:36 ID:j2TK+wM4
>>914
声優とやらを女中に雇ったらどうよ・・・・ も、もしかして現実の女性には興味が無いとか?
916Socket774:03/12/16 22:24 ID:I/YUyeDF
声優のCDなんぞ,AC'97ですら役不足。
917Socket774:03/12/16 23:28 ID:y7EgPbAH
>>914
漏れはヤイコタソ
アニメはほとんど見ないけどSE-80PCIにしたらエヴァのDVD別物になったよ。
918Socket774:03/12/17 01:04 ID:dYDObN0a
>910
最高の環境・・・ONKYOのスタジオじゃないの?
S/N比が110dBでるらしいし。
919Socket774:03/12/17 11:22 ID:zNgswnhP
ただ今 VLSCを外してディスクリートでアナログ部を製作中。

ちょっと期待してくれ、報告するから。
920Socket774:03/12/17 11:24 ID:xhbtINN6
ディスクリートの方が音が良いとか未だに思ってるアフォがいるのか…
921Socket774:03/12/17 12:49 ID:zNgswnhP
いてます ここに (゚ε゚)
922Socket774:03/12/18 01:46 ID:NUDAwWyw
レポまってますっ
923Socket774:03/12/18 03:47 ID:N5SoXfpv
なんだかよくわかんないけど、俺もレポ待ってます
924Socket774:03/12/18 09:48 ID:FaY7v877
RCA=音がいいって思ってるキチガイって結構おおいのかな?
音は端子よりそれの性能で決まるよ。
カードやスピーカーの性能>>>>>>>>端子

例えば、サウンドカードの場合、RCAのSE-80PCIは
変な周波数が混入したり、ノイズが大きかったりと
ステレオミニのサウンドカードに遠く及ばない性能。
Prodigy>Audigy1>AV710>SE-80PCI

しかも実際のS/N比-90dbw笑えねー
925Socket774:03/12/18 15:17 ID:WiUm0z+9
>>924
どっかで誰かが「端子形状で本体の音が変わる」って言ってんの?そりゃあアフォだな。
でもケーブルや端子による劣化はミニケーブルよりRCAケーブルの方が少ないよ。

Prodigyは確かにSNは良いとおもうけど(アナログでは)スピード感が無いように感じるけどね
ピアノのアタックが丸まっちゃう感じ。音色も素直で、あばれが無いのは良いけど余韻や倍音を
消しちゃう傾向で、いわゆる潤いに欠ける音だよね。
SE-80は低コストでもそれなりに音楽が楽しめるような色付けがされているとは思うけど、そこらは
旨く処理されているように感じるよ。所詮はPCの音源カードなんだから積極的な音作りも許される
と思うな。

後は好みじゃないの。とはいっても両方持っている漏れのメインはProdigyだけど。何でも
こなすメインPCにSE-80PCIは使いづらいことは確かだね。
926Socket774:03/12/18 21:04 ID:4zSqgpP8
>>924
ケーブルの選択肢がぜんぜん違うだろが
927Socket774:03/12/18 21:44 ID:WiUm0z+9
デジタル/アナログあわせAureonの音を聴いて感じるのは、これってハイカットフィルター
入ってない?なんかSN稼ぐために12kHz以上ストンてを落としているような気がするね。
マジで良く知っている歌手の声や楽器の音が別人/別物に聴こえるぞ。
928927:03/12/18 21:45 ID:WiUm0z+9
誤爆でした、忘れてね。
929919:03/12/19 10:55 ID:AxL4jOpe
>>924
俺、実際計ったらS/N平均110dbあったよ、周波数によってちょっとずれ込んだり
するから手っ取り早く平均ね。

>>変な周波数が混入したり、ノイズが大きかったり・・・
まったくそんな事ないよ、多分計測した人の環境でどっかからノイズひろってたんじゃないの?

せっかくのところ水を差して悪いけど・・SE-80PCI・・皆さん安心しなさい。

930Socket774:03/12/19 10:57 ID:GXRCw4eu
>>929
証拠
931919:03/12/19 11:06 ID:AxL4jOpe
再計測してデジカメでとって・・・そんな事なんで見ず知らずの君に
しなくてはならないんだよ、めんどくさいのでいやです。
信じなくても別にいいよ。俺に関係ないし。

ttp://www.onkyo.com/jp/press/se80pci_siryo.pdf  でも見てください。
932919:03/12/19 11:09 ID:bDnUsCsA
ネタですた。
933Socket774:03/12/19 11:23 ID:AbujJgUJ
>>932
プッ
934Socket774:03/12/19 12:29 ID:YZw0zDZC
>周波数によってちょっとずれ込んだり
>するから手っ取り早く平均ね。

これは謎だ。

スペアナの底ってことなら勘違いしてる。
トータルで-110dBに達するにはスペアナ上では-140dB前後に達する必要がある。
935Socket774:03/12/19 15:51 ID:Esk8HmfW
サウンドカードスレが1000行ってしまったのでスレ違い承知で質問があります。

・S/PDIFで外部のアンプに出力する場合どのサウンドカードでも音は変わらないのか?
(マザボ付属のS/PDIF出力と高級サウンドカードのS/PDIF出力とか)
・S/PDIF出力でサラウンド対応3Dゲームなどをサラウンドで楽しみたい場合はどうすればいいのか?
(DolbyDigital、DTS対応のAVアンプ持ってます。要するにDVD鑑賞以外でもドルデジ出力できるのか?と言うことです)

教えてください、エロイ人。
936Socket774:03/12/19 16:24 ID:c94ZjOyU
知ってるがお前の態度が気に入らない
937Socket774:03/12/19 17:33 ID:sqxNDrgM
PCM1704U-Kを片チャンネルに2個使ってるDAC使ってるが
S/Nは実測で112dBくらい。

200円くらいの屑チップで110dBなんてあるわけないだろ。
938Socket774:03/12/19 18:36 ID:4dDz51aM
>>937
てめーの電源が悪いだけだろ( ´,_ゝ`)プッ
939Socket774:03/12/19 21:27 ID:EJ+bVfMU
ONKYOのオーディオアナライザでS/N比110dB出ていると発表している以上、
いくら否定しても無意味だろ。
これほど堂々と発表しているんだからさすがにONKYOがウソを言っているとは思えん。
ただ、どういう条件で数値を出しているのかが不明だが。
940Socket774:03/12/19 21:36 ID:YmdMABdY
>935
違いはある。得にSRCの影響が大きい。
SoundBlasterやアコエジ、YMF、SE-80などではSRCの影響で音質が落ちる。
CMI8738ではだいじょうぶ。
Envy24系列は製品によって違う。AV710はダメ。ProdigyやAureonではSensauraをきれば大丈夫(きったらEAXとか使えないけどね)

S/PDIFからDolbyDigitalやDTSが出せるのはDVD鑑賞時のみ。例外として、nForceのMCP-Tはゲームの音声をDolbyDigitalで出力可能。
941Socket774:03/12/19 22:11 ID:9314I4Av
ここまでスレが伸びておいていうのなんだが,
専用スレの必要はあったのか?
942935:03/12/19 23:08 ID:Esk8HmfW
>>940
ありがとうございました。
一気に疑問が解決しました
943Socket774:03/12/20 07:25 ID:5IYKIrDJ
>>939
オーディオメーカーはどこもサバを読んでるが・・・・。
知らないの?
944Socket774:03/12/20 13:18 ID:Ze2mJZ/H
>>941
サウンドカード総合スレのアンチが立てたスレだし。

自分の気に食わない製品の話題がされるだけでも気に食わないようで
SE-80PCIの話題が出てくると「専用スレでやれ」と言う為だけに立てたと思われ。

ある意味、Intel厨やAMD厨、ラデ厨ゲフォ厨といった連中より救いがたい。
945Socket774:03/12/20 13:28 ID:a7bGod+s
俺的に、このスレで一番面白かったのは
>>153-160
だったんだが。
946Socket774:03/12/20 14:10 ID:7CHFmmZ3
>>945は神
947Socket774:03/12/20 14:30 ID:hWje2pWC
>>944
あそこはスペック厨の集まりだから
数値でしか音を判断できないんだろ

まぁ、PCの世界じゃスペックが絶対なんだから自作板のスペック厨が
それにすがるのもしょうがないかw
948Socket774:03/12/20 15:37 ID:Iuln/Toe
PCのサウンドごときで音の良し悪しどうこう言うのもナンセンスだとは思うが、
>>947には概ね同意
949Socket774:03/12/20 19:45 ID:FAFT7XYx
そもそもRMAAが絶対に正確と言い切れるの?
950Socket774:03/12/20 19:47 ID:M3lmyI8I
そもそもメーカーの測定が絶対に正確と言い切れるの?
951Socket774:03/12/20 19:48 ID:YmKzsSsf
そもそも自分の耳が絶対に正確と言い切れるの?
952Socket774:03/12/20 19:50 ID:cc0D9GUr
そもそも2chの書き込みが絶対に正確と言い切れるの?
953うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/20 19:56 ID:8AP17S+N
正直な話、(購入前から気づいてたけど)PCの騒音が問題なんだけど。
遠くに離してとか、完全静音もできるけど、そこまでやる気もしないなー
954Socket774:03/12/20 21:11 ID:nxBtGQFZ
つか、夏はクーラー、冬はファンヒーターを使えば
多少のPC騒音は掻き消される罠
ついでに、観賞魚の濾過装置つき水槽でも置けばもう完璧。
955Socket774:03/12/20 22:22 ID:YfIeHHcM
感性の世界に数値なんか持ち込むな,アフォ!
956Socket774:03/12/20 23:17 ID:GJKAwAoc
雑誌で「圧倒的に素晴らしい」とか「音の艶」とか燃料を投下してくれなければ
アンチももう少し沈静化してたかもしれないのにねー。
957Socket774:03/12/20 23:52 ID:2YyUJK56
雑誌で「圧倒的に素晴らしい」とか「音の艶」とか燃料を投下してくれなければ
信者ももう少し沈静化してたかもしれないのにねー。
958Socket774:03/12/21 01:47 ID:aZDG1Mlr
ケーブルを感性で語ったりするのが一番最悪。
ブラインドテストやれば自信なくすよ。
959Socket774:03/12/21 02:30 ID:ANN2QwUc
そこまで行くとオケとかで聴き比べないと違いが出ないんじゃない?
俺が普段聴くジャンルでは違いが解るのかな?
とりあえず自分の好みの音で鳴ってくれればいいと思う

YMF系から乗り換えたけど、SE-80はPCで音楽聴いてるということを忘れる
Envy24系も別のPC用に買うつもりだから、聴き比べてみるけどね
960Socket774:03/12/21 10:08 ID:ES9X1w5/
俺は音の違いは特定の楽器とかに集中して聴けばわかるけど、そんなの特に意
識しないで普通に聴いてるとなんとなく違うような気がするくらいだけどな。
961Socket774:03/12/21 11:32 ID:nFpwwnle
なんでピュアオーディオの世界では、データ測定を基にした議論って行われないの?
962Socket774:03/12/21 12:38 ID:Y3fXG/7Y
こういう場でケーブルだの電源だのと語る人は、ブラインドテストしたら必ずボロが出る罠。
963Socket774:03/12/21 13:03 ID:BQOiFZMQ
今のオーディオ機器ではデータ測定に絶対的な意味はないのよ。
「データが同じなら同じ音質」になりそうなもんだけど違うのね。
限られた数のデータ測定しかしていないのよ、たとえばね、車でも同じ200馬力
同じような車重でも運転すれば「この車はブレーキのタッチがいい」とか「ハンドリングが素直」
とかあるでしょ、そういう類はデータ測定ができないに近いのね。
ピュアオーディオの人たちはそんな事は百も承知だからデータ測定を基にした議論は
しないのね。

  _, ._
( ゚ Д゚) わかった?

964Socket774:03/12/21 13:12 ID:wsMzUGzB
>>958
>>962
大丈夫それは、おまえらも違いなんかわからないだろw
965Socket774:03/12/21 14:31 ID:nFpwwnle
>>963
じゃ、なんでこのスレッドではデータをもって云々しているわけですか?
オーディオには、データによって語ることのできる領域(もしくはレベル)
とできない領域があるんですか?
966Socket774:03/12/21 15:02 ID:lt7YBFMT
↑きもい
967Socket774:03/12/21 16:03 ID:wt0VrSdq
>>965
自作PC板だから(w
968Socket774:03/12/21 16:20 ID:14Xe1og+
>>965
坊やだからさ
969Socket774:03/12/21 16:37 ID:ES9X1w5/
>>965
議論のテーマによる。
音の良さがテーマ
→人間の感性の問題、感性のメカニズムが科学的に解明されていない以上
データを出しても無意味
S/N比がどっちが高いかがテーマ
→測定すれば結論が出る(もちろん測定の条件等、測定結果の信用性はチェ
ックの対象になるけど)
もちろんS/N比が高ければ経験上音質は良いとされることに異論はあまりない
だろう。だから大雑把な性能の判断にはS/N比は使える。
でも、S/N比が高ければその程度に応じて人間の感性に訴えかける度合いが
大きいとまではいえないだろ。
データと議論のテーマとの関連性をはっきりさせないとデータ出しても意味が
ないということ。
970963:03/12/21 18:29 ID:BQOiFZMQ
>>965
だからぁ もうちょっと理解して読んでほしかったな。
車でいえばエンジンが200馬力あるとか・・・あくまで一部分のデータなんだよ。

>>データによって語ることのできる領域(もしくはレベル)
とできない領域があるんですか?

理解してくれましたね。 まったくもってそのとおりです。
 いろんな機器で、お気に入りのソースを聞けばよくわかるよ。
971Socket774:03/12/22 00:04 ID:np/48wJi
972944:03/12/22 00:35 ID:dK5sW7G0
>>947-948
俺は末期的自作野郎だけど好きなパーツもCPUならPentiumIII-SにPentiumProやC3、
グラフィックならMatroxやS3といった調子なヤツで・・・

どれもベンチマークだけで判断するとボロクソに言われるシロモノだけど
実際に使ってみるとベンチや数値だけで価値を判断するのがいかに愚かか教えてくれるよ。

ONKYOもボロクソに言われてるけど、自分で使って気に入った物は好きなのさ。
973Socket774:03/12/22 01:02 ID:ZtOtQWKX
PenProは飾っておくにはいいけどw
974Socket774:03/12/22 09:30 ID:l4451/AW
>>972
痛い奴だと自覚があるなら最初から話に入ってくるな。
975Socket774:03/12/22 12:11 ID:wnU/2QC3
さあみなさん,そろそろぬがめその時間ですよ!
976Socket774:03/12/22 16:57 ID:KW7coLfR
>>962 電源はさすがに違いが分かるよ。ただ、いろんな機器や室内配線からまき散らされる
ノイズが無い場合ね。もちろん、音を出す機械のノイズも抑えて、出るノイズったら、電源
だけっていう場合の話ではある。そうなると電源ボックスの素性がもろに分かる。多分分からない
奴はいないよ。まぁそんな実験室のような環境を自宅で整えられる人はあんましおらんが。

感性の問題ってのも同じ穴のムジナ。自宅が毎日同じ電界強度とは限らない。その都度環境が変わる
という要因の方がはるかに大きい。
977Socket774:03/12/22 19:39 ID:tMbHC/6s
なんつーかさ、PCってノイズの点で言えば一番不安定で扱いにくい物の代名詞
のような気がするのよ。

そのようなノイズに囲まれた環境で、コンシューマー向けサウンドカードの音質を、
電源やらケーブルの違いによる音質の変化で検証とか、かなり無理がありそうな・・。
978Socket774:03/12/22 20:12 ID:8PGAX4C6
PCで音楽聴くときは近距離で音量も低めだしね
979Socket774:03/12/22 21:18 ID:SzExeBB1
1000!
980Socket774:03/12/22 23:53 ID:6s0ZEnrT
981Socket774:03/12/23 00:24 ID:0IVVFO/i
981♂
982Socket774:03/12/23 01:41 ID:L7fVnZRz
検証の前にまるでなってない人もいるよね。CRTより後ろにスピーカー置いてたり、
左右で高さが違ってたり、間にやたら物を置いてたり。というか、PC部屋晒せの
コーナー見てるとそういう香具師以外みないんだけど。
983Socket774:03/12/23 02:48 ID:7zJXrDV6
ちょっくら質問していいですか?

今使用しているスピーカーが入力端子にステレオミニジャックしか
ないのですが、RCA→ステレオミニジャックへ変換したとき
聞こえてくる音はRCA接続と比べてどうなるんですかね
音質とか明らかに劣化したりしますか?

RCAのほうがずっといいとようならスピーカーもついでに買いかえようかなと思いまして
984Socket774:03/12/23 06:55 ID:m3rUtpwO
>>982
というか、あのスレで晒す人たちはそんなに音にこだわってないでしょ。
物理的な問題もあるだろうし。
985Socket774:03/12/23 09:29 ID:IL6XWBTZ
>>983
付属のケーブル使うならRCAでもミニでも音質はおなじ

オーディオ用のRCAケーブルつなごうとするなら、変換ジャックが入る分
後者の音は劣化する。

986Socket774:03/12/23 11:44 ID:JbEWFkty
>>983
劣化することには間違いないが、
その差は明らかってほど顕著には出ないよ。
バリバリのリスニングルームならまだしも、
一般ユーザーの環境でその差を聞き分けるのは至難の技だと思われる。

どうせ変換ケーブルやらコネクタやらだって高いもんじゃ無いんだから、
気に入らないと感じたトキに買い換えても遅くは無いよ。
今使ってるスピーカに限界を感じてて、
買い替えのきっかけが欲しかったのなら、買い替えるコトをオススメする。
安いスピーカじゃ他の部分にこだわっても音は良くならないよ。
987Socket774:03/12/23 11:56 ID:T+K0s7Pq
988うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :03/12/23 11:59 ID:lQr1j5LY
いいじゃんかよ、自己満足で悪いか?ハゲ
989Socket774:03/12/23 12:04 ID:T+K0s7Pq
悪くないよ
自作の目的は、そもそもソレでしょ?
990Socket774:03/12/23 12:07 ID:T+K0s7Pq
991Socket774:03/12/23 12:22 ID:TZb6ZZJs
もうすぐ埋まりますが、以降の話題はONKYOスレに合流ということでよろしくお願いします。

ONKYO友の会 Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055154424/l50
992Socket774:03/12/23 12:22 ID:GOuNe8Jp
次スレまだぁ?チンチン
993Socket774:03/12/23 13:04 ID:vLp9WNsa
>>985,986

レスありがとうございました
とりあえずスピーカーは現行のものを使おうかと思います

994Socket774:03/12/23 13:30 ID:T+K0s7Pq
995Socket774:03/12/23 13:31 ID:T+K0s7Pq
996Socket774:03/12/23 13:31 ID:T+K0s7Pq
997Socket774:03/12/23 13:35 ID:T+K0s7Pq
998Socket774:03/12/23 13:41 ID:T+K0s7Pq
999Socket774:03/12/23 13:41 ID:T+K0s7Pq
1000Socket774:03/12/23 13:42 ID:T+K0s7Pq
1000♥
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。