Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Pentium M (Banias)
最も環境にやさしい!?CPU───『Pentium M (Banias)』 (Centrino)

━━━━━超低発熱・超低消費電力、そして、底力を秘めた処理能力━━━━━
高いIPC(動作クロック当たりの処理性能)、同クロックのPentium 4を超えるCPU性能、
低いTDP(熱設計消費電力)、MMX・SSE・SSE2には当然対応、メモリはDDR SDRAM

静音、低コスト?、安定を求める人に最適なCPUです
現在ノートPC専用?だけど・・・
………デスクトップ用マザーさえ出れば(*゚ー゚;)b!



        まもなくここは 乂『1000取りの』合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 『Centrino』合戦、いくぞゴルァ!!      ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ セ ン ト リ ー ノ !! /
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

過去ログやQ&A等は>>2-20あたりを参照。
2Pentium M (Banias):03/04/01 03:38 ID:PPsMpR1r
●【前スレ】:
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/l50
3Pentium M (Banias):03/04/01 03:41 ID:PPsMpR1r
●特集記事:


【特別企画】特別研究シリーズ:Banias=Pentium Mはなぜ速いのか?
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/03/31/642800-000.html
インテルとの一問一答(2003/03/31時点で最新)
 ……デスクトップ用には、あまり乗り気じゃないみたい…チャレンジャーを待つ、とか…
 しきりにPentium4をススメテおります(´・ω・`)ショボーン。



【特集】新モバイルプラットフォーム Centrino - パフォーマンス・消費電力・そのすべてに迫る(MYCOM PC WEB - Special)
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/centrino/
BaniasことPentium MはIntelのイスラエルR&Dで、モバイル専用プロセッサとして開発されたものだ。
今回、通常電圧版が1.30/1.40/1.50/1.60GHzの4製品とLV(Low Voltage:低電圧版)の1.10GHz、
およびULV(Ultra Low Voltage:超低電圧版)の900MHzという合計6製品が発表になった。
このPentium MのベースとなったのはPentium IIIだそうだが、
これをモバイル向けに徹底的にチューニングしてゆくなかで、
もう原型をとどめないほど改良され、全く別のプロセッサとして生まれ変わったものだそうだ。
4Pentium M (Banias):03/04/01 03:43 ID:PPsMpR1r
●状況
Centrinoが早くもバラで?Pentium MのES品を販売   価格は9,800円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/etc_pentiummes.html


●Intel Pentium M(ES品) (mPGA479M用CPU)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/ni_i_cp.html#baniases
 Centrinoプラットホームの中核CPU「Pentium M」だと思われるES品のCPU。

 データシートによると、Pentium MにはノートPC用のMicro-FCBGA版のほかに
今回の製品を指すと見られるMicro-FCPGA版も用意されており、
「mPGA479M」というZIFソケットを備えるi855GM/PMチップセット搭載マザーボードで利用できるという。
ただし、こうした製品は現在発表/発売されていないため、実質上の利用方法は現在ない。
5Pentium M (Banias):03/04/01 03:44 ID:PPsMpR1r
●Intel
★Intel(R) Pentium(R) M Product Overview ※Pentium Mロゴ画像
  □Pentium M(Intel)
  http://developer.intel.com/design/mobile/pentiumm/pentiummoverview.htm?iid=devnav_btn1+hw_proc_lap_p4mcentino&
★リテールパッケージの外箱のようなイラスト
  □Boxed Intel Pentium M Processor(Intel)
  http://program.intel.com/shared/products/processors/mobile/pentiumm/index.htm
6Pentium M (Banias):03/04/01 03:45 ID:PPsMpR1r
●主要記事:
Intelの次世代モバイルプロセッサ技術は「Centrino」 ※ロゴ画像付き
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/09/nebt_04.html
Intel、Baniasの正式名称を「Centrino」に ※ロゴ画像付き
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0109/intel.htm
IntelのCentrinoプロセッサ、フルラインアップで3月登場
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/28/ne00_intel.html
Intelの「Centrino」デビューは3月12日
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/07/xedj_centrino.html


モバイルPentium 4 2.40GHz-Mを上回るPentium M 1.60GHzの処理能力
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0220/idf03.htm

単一指向が強まり、閉塞感が高まるPCプラットフォーム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0222/hot248.htm
「Intelは、Centrinoに含まれるCPU(Pentium M)だけが欲しいユーザーには
喜んでCPUだけ売るという。CPUとチップセットが欲しいユーザーには、
喜んでCPUとチップセットを売るという。しかし、すべてを揃えない限り、ノートPC
にCentrinoのロゴをつけることはできない。ことがロゴの問題だけならたいしたこと
はないが、Intel Insideプログラムのように、TV広告等のキャンペーンが絡んでくると、
笑って済ますことはできなくなるだろう。」

The First Pentium-M Notebook Put To The Test
http://www6.tomshardware.com/mobile/20030205/index.html
7Pentium M (Banias):03/04/01 03:47 ID:PPsMpR1r
●Pentium M (Banias)プロセッサ概要
プロセス 0.13μm
総トランジスタ数 7700万
L2キャッシュ 1MB
FSB 400MHz(100MHzのQDR(Quad Data Rate)) バス帯域幅3.2GB/Sec
TDP 通常電圧版25W以下 低電圧版13W以下 超低電圧版8W以下
対応拡張命令 MMX、SSE、SSE2


http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0913/kaigai02.htm より

(1)ムダなマイクロOPs(Micro-OPs)の削減
・マイクロオプスフュージョン(Micro-Ops Fusion)
・スタック専用マネージャ(Dedicated Stack Manager)

(2)ムダな投機実行や分岐予測ミスの削減
・分岐予測の強化
・投機実行の最適化

(3)強力な電力管理
・細分化されたハードウェアクロックゲーティング

(4)拡張されたデータ供給
・低消費電力のFSB(フロントサイドバス)
・低消費電力の大容量L2キャッシュ
・改良されたプリフェッチ
8Pentium M (Banias):03/04/01 03:48 ID:PPsMpR1r
●Pentium M対応チップセット
  【各チップのスペック】
      Intel 855PM                   .┃  Intel 855GM
    ノースブリッジ(コア電圧/TDP/平均消費電力)
      FW82855PM(1.2V/2.4W/1W以下)  ┃  FW82855GM(1.2V/3.2W/1.7W)
      対応CPU                 Pentium M
      システムバスクロック          400MHz
      システムバス電圧              1.05V
      メインメモリ                DDR SDRAM
      メモリクロック               266/200MHz
      最大メモリ容量                2GB
      グラフィックス             AGP ┃  AGP/内蔵グラフィックス
      AGP                      4X .┃     4X
      内蔵グラフィックス           -  .┃ Intel Extreme Graphics2
      ハードウェアT&Lエンジン      -  ┃     -
      3Dレンダリングエンジン       - .┃    2P1T
      エンジンクロック             -  ┃  200MHz
      LVDSトランスミッタ           -  ┃    内蔵
      サウスブリッジ(コア電圧/TDP) ICH4-M(1.5V/2.2W)
      IDEインターフェイス        Ultra ATA/100
      USB                      2.0(6ポート)
      Ethernet                   MAC内蔵
      AC'97                        対応
9Pentium M (Banias):03/04/01 03:50 ID:PPsMpR1r
●Pentium M (Banias) 特徴&仕様&ラインナップ:
・マイクロOpsフュージョン
・アドバンスト分岐予測
・専用スタックマネージャ
・低消費電力な大容量L2キャッシュ


●通常版、低電圧版、超低電圧版の3つの製品が存在するPentium M
   【Pentium Mのクロックと電圧】
                 動作電圧/熱設計消費電力 SST時のクロック/電圧/熱設計消費電力/平均
      通常版
         1.60GHz 1.48V/24.5W  600MHz/0.96V/6W/1W以下
         1.50GHz 1.48V/24.5W  600MHz/0.96V/6W/1W以下
         1.40GHz 1.48V/22W   600MHz/0.96V/6W/1W以下
         1.30GHz 1.39V/22W   600MHz/0.96V/6W/1W以下
      低電圧版
         1.10GHz 1.18V/12W   600MHz/0.96V/6W/1W以下
      超低電圧版
         900MHz 1.00V/7W     600MHz/0.85V/4W/1W以下


      超低電圧版モバイルCeleron
         600MHz 0.85V/4W     600MHz/0.85V/4W/1W以下

         (・「超低電圧版モバイルCeleron 600A MHz」は物理的にはBaniasコア
          ・Pentium Mの2次キャッシュメモリを半分の512KBに
          ・拡張版スピードステップを削除
          ・最低クロックで固定されたプロセッサ
          ・SONY VAiOノートU101に搭載)

・Baniasの平均消費電力は1W以下
・BaniasのFSB(フロントサイドバス)は400MHz
・Banias用ボルテージレギュレータは新規格「IMVP IV」
10Pentium M (Banias):03/04/01 03:51 ID:PPsMpR1r
●FAQ:

Centrino「セントリーノ」とは?
 Intel Centrino mobile technologyのことで
 Centrinoは「セントリーノ」と読みます
 Centrinoはワイヤレスモバイルコンピューティングの新ブランドで
 この新ブランドはPentium Mプロセッサと関連するチップセット、
 およびCalexicoなどの802.11 (Wi-Fi) ワイヤレスネットワーク機能を含み、
 これらの技術の組み合わせを総称してCentrinoとしています
 CPU(Pentium M)、特定Intelチップセット、Intel供給ワイヤレスネットワーク機能の
 全てをそろえなければCentrinoのロゴをつけることはできません
 Centrinoのロゴがつけられない組み合わせは
 Pentium Mのロゴがつくことになります


Centrino「セントリーノ」、評価は?
 PentiumIII-M搭載ノートPCよりも1時間程度バッテリの持ちが良いようです
 値段もこれからこなれて来るようです
 当然Intel製なCPU(Pentium M)・特定Intelチップセット・Intel謹製(供給)無線LANの
 Intel3点セットをそろえないとつけられないCentrinoブランドは
 抱き合わせ販売の香りがしますが、このブランドさえついていれば安心して
 ワイヤレスモバイルコンピューティングを手に入れられる…という販売戦略は
 おおむね好評?な模様です


Pentium M(Banias:バニアス)って何?
 Intel社が開発したCPUです。消費電力を減らすことを重点に
 かつ、性能も求めた新しいコンセプトのCPUです
 Baniasという名は開発コードで、CPUそのものは「Pentium M」と命名されました
 0.13μmプロセスで製造され、1MBのL2キャッシュを搭載しています


Dothan(ドーサンまたはドタン?)って?
 Banias後継の第2世代モバイルCPUの開発コードです
 2003後半以降に投入が予定されています
 動作周波数は1.8GHz〜が予定され、製造プロセス技術は90nm(0.09μm)に、
 L2キャッシュも2MBが予定されています
 アーキテクチャも拡張される模様です
11Pentium M (Banias):03/04/01 03:53 ID:PPsMpR1r
●FAQ:

マザーボードは使いまわせるの?
 出来ません。ピン数は478本でPentium4と同じですが全く互換性はありません
 そもそもチップセットも専用のものを使うので使いまわすことは出来ません
 i855GM/PMチップセット搭載マザーボードが出るのを待つか、
 Pentium M用の「mPGA479M」というZIFソケットを備えた変換下駄がPowerLeapから
 出ることを祈りましょう


CPUの形状は?
 データシートによると、Pentium MにはノートPC用のMicro-FCBGA版のほかに、デスクトップ用を指すと見られるMicro-FCPGA版も用意されており、「mPGA479M」というZIFソケットを備えるi855GM/PMチップセット搭載マザーボードで利用できるそうです
ただし、こうした製品は現在発表/発売されていないため、実質上の利用方法は現在ありません


デスクトップ版も出るの?
 現在はノートPC用と言われてますがある記者はデスクトップ版も出ると予想しています


Pentium4と比べてひどくクロック数が低いようですが
 Pentium4とはアーキテクチャが全く違いますので
 単にクロック数だけで比較できません
 Banias1.6GHzはPentium4-M 2.0GHzより処理能力が高いとIntelは説明しています
12Pentium M (Banias):03/04/01 03:54 ID:PPsMpR1r
●記事:

2003年 【短期集中連載】【3月10〜17日】 Centrinoの謎を解く
最終回:Centrinoモバイル・テクノロジの未来
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0317/cent06.htm
第5回:揺れるIntelの無線LAN戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0314/cent05.htm
第4回:“Centrino”ブランドが導入された本当の理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0313/cent04.htm
第3回:ベンチマークで検証するCentrinoの実力
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/cent03.htm
第2回:低消費電力チップセット「Intel 855PM」の秘密
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0311/cent02.htm
第1回:BaniasことPentium Mの秘密に迫る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm


●非常にお買い得価格となっている低電圧版と超低電圧版
 低電圧版、超低電圧版は、最も良品のダイである通常版1.60GHzよりも消費電力がさらに下回っていることがわかる。
このことは、仮に、低電圧版、超低電圧版のクロックをあげて行けば、1.60GHzで回せる可能性が高いことを意味している。
超低電圧版Pentium M 900MHzに至っては、おそらく1.60GHz以上で駆動させることが可能だろう。

●平均消費電力ではモバイルPentium III-Mを下回るPentium M
 「熱設計消費電力ではP3よりちょっと高いけど、平均消費電力ではP3よりも有利で、バッテリ持続時間は明らかに延びる」、これこそがBaniasことPentium Mの正体なのだ。
13Pentium M (Banias):03/04/01 03:56 ID:PPsMpR1r
●記事:

2003年
Centrino以後、Intelが複数の新世代モバイルCPUとチップセットを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0313/kaigai01.htm
Transmeta、David R. Ditzel CTOに聞く「TM8000」の秘密−後編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0311/kaigai01.htm
Transmeta、David R. Ditzel CTOに聞く「TM8000」の秘密−前編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/kaigai02.htm
Transmeta、Centrinoキラー「TM8000」の概要を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/kaigai01.htm
14Pentium M (Banias):03/04/01 03:58 ID:PPsMpR1r
●記事:

2002年
次世代Crusoe「ASTRO」はより高性能でより低消費電力
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1204/kaigai01.htm
Transmetaのロードマップ〜「TM5800」の新CMSと次世代CPU「TM8000」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1129/kaigai01.htm
BaniasキラーとTransmetaが宣言する次世代Crusoe「TM8000」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1122/kaigai01.htm
IntelがまたBaniasのベールを1枚はがした
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1017/kaigai01.htm
来年には1億を超えるIntel CPUのトランジスタ数
Banias後継のDothanは1億以上のトランジスタを搭載
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0920/kaigai02.htm
Pentium III/4を大きく超えると予想されるBaniasの効率
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0919/kaigai01.htm
徹底してロスをなくすBaniasのアーキテクチャ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0913/kaigai02.htm
7,700万トランジスタを電力効率向上に費やす「Banias」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0912/kaigai01.htm
Baniasのダイ面積は100平方mm程度、SRAMが半分を占める
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0820/kaigai01.htm
Pentium 4-Mの性能向上加速で危機に瀕するBaniasの離陸
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0730/kaigai01.htm
Intel、Banias後継の第2世代モバイルCPU「Dothan」を来年後半に投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0729/kaigai01.htm
15Pentium M (Banias):03/04/01 04:01 ID:PPsMpR1r
●記事:

2002年
Baniasは新省電力機能「Geyserville-III」を搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0530/kaigai01.htm
Timnaのテクノロジを引き継ぐBanias--IDF-Jラウンドテーブル(2)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0423/kaigai01.htm
Baniasはプロセスシュリンク+マイクロアーキテクチャ拡張版が続けて登場
--IDF-Jラウンドテーブル(1)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0422/kaigai01.htm
これがBaniasだ--来年第1四半期に1.6GHz、LV/ULV版も続けて登場へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0415/kaigai01.htm
BaniasとMobile Northwood/Prescottの並存のカギはフォームファクタか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0319/kaigai01.htm
電力密度がBaniasの最大の弱点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0305/kaigai01.htm
「Banias」用チップセット「Odem」はなぜ「Odum」に化けたのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0304/kaigai01.htm
Intelは複数のバージョンのモバイルCPU「Banias」を準備
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0301/kaigai02.htm
Pentium 4-Mによってアーキテクチャ的に分断されるIntelのモバイルCPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0204/kaigai02.htm
16Pentium M (Banias):03/04/01 04:03 ID:PPsMpR1r
●記事:
インテル、BaniasとHT対応Pentium 4搭載試作機を展示
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1004/intel2.htm
【〜これがBaniasプラットフォームだ〜 CPUマイクロアーキテクチャ編】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0911/idf03.htm
【〜これがBaniasプラットフォームだ〜 その2】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0912/idf04.htm
【〜インテル、BaniasのCPUコアを初公開〜】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0829/intel.htm
【〜IntelがBaniasに向けて2種類のブランドを検討中〜】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0628/tech10.htm
【〜インテルがBanias用チップセットのOdemをデモ〜】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0228/idf05.htm
ようやく本格化するSerial ATA
サーバー向けのBanias
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0913/hot219.htm
前回のIDFではEPGのロードマップにあったサーバー向けのBaniasは、
ロードマップから消えてしまった。これはサーバー向けのBanias自体が消えたのではなく、
ICGのロードマップにサーバー向けのBaniasが加わるわけで、Intel全社として考えれば、
サーバー向けのBaniasや低電圧版のXeonを売っていくことに変わりはない。


●BaniasはノートPC市場の主流となるか?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0919/hot221.htm
17Pentium M (Banias):03/04/01 04:04 ID:PPsMpR1r
●記事:
次世代Crusoeのパフォーマンスは本物か
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/22/nj00_astro.html
「Banias以後」の戦略は?――Intel副社長に聞く
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/25/nj00_chandrasekher.html

明かされたBaniasの秘密――そのシステムプラットフォーム
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/11/nj00_baniasplat.html


>同チップはまず「薄型軽量」ノートPCをターゲットに、
>そしていずれはあらゆるタイプのノートPCやブレードサーバに
>採用され、おそらくは小型デスクトップPCにも搭載されるようになるだろう。
Baniasの売りはクロックスピードにあらず
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/08/ne00_banias.html
18Pentium M (Banias):03/04/01 04:07 ID:PPsMpR1r
●記事:CentrinoノートPCレビュー関連

■2003年

【 3/28】第206回 【Centrinoノート速攻レビュー(6)】携帯電話を卒業したユーザーに奨めたい〜ソニーの携帯電話キラー「バイオU101」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0328/hotrev206.htm
【 3/24】第205回 【Centrinoノート速攻レビュー(5)】ノートPCの“メルセデスベンツ”を目指す日本IBM「ThinkPad T40」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0324/hotrev205.htm
【 3/18】第204回 【Centrinoノート速攻レビュー(4)】 MOBILITY RADEON 9000搭載のハイスペックモバイルノートNEC「LaVie M LM550/5E」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0318/hotrev204.htm
【 3/17】第203回 【Centrinoノート速攻レビュー(3)】 Centrino採用で生まれ変わった最薄部14.9mmのスリムノート東芝「dynabook SS S7」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0317/hotrev203.htm
【 3/14】第202回 【Centrinoノート速攻レビュー(2)】高いパフォーマンスを秘めたモバイルノート日本IBM「ThinkPad X31」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0314/hotrev202.htm
【 3/13】第201回 【Centrinoノート速攻レビュー(1)】 14.1型SXGA+液晶を搭載した2スピンドルスリムノート「ソニー バイオノートZ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0313/hotrev201.htm
19Pentium M (Banias):03/04/01 04:08 ID:PPsMpR1r
●記事:CentrinoノートPC
【特別企画】CentrinoノートPCに込められた哲学
■2003年

【 3月28日】 第197回:CentrinoノートPCに込められた哲学
〜その4 dynabook SS S7の場合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0328/mobile197.htm
【 3月26日】 第196回:CentrinoノートPCに込められた哲学
〜その3 バイオUの場合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0326/mobile196.htm
【 3月20日】 第195回:CentrinoノートPCに込められた哲学
〜その2 ThinkPad T40の場合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0320/mobile195.htm
【 3月19日】 第194回:CentrinoノートPCに込められた哲学
〜その1 バイオノートZの場合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0319/mobile194.htm
【 3月12日】 第193回:Banias投入の初回からCeleronブランドを使ったIntelの思い切り
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/mobile193.htm
【 3月10日】 第192回:2004年、ノートPCのバッテリは、さらに20%増加する?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/mobile192.htm
【 2月26日】 第191回:見えてきたIntelプラットフォーム戦略の真意
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0226/mobile191.htm
【 2月19日】 第190回:広がるホットスポットとローミングサービスへの期待
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0219/mobile190.htm
20Pentium M (Banias):03/04/01 04:09 ID:PPsMpR1r
●XWIN II Web Page
「Baniasプラットホーム」
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/
21Pentium M (Banias):03/04/01 04:34 ID:PPsMpR1r
以上、【前スレ】の
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/l50
にて、皆様の多数のカキコを参照させていただきましたm(_ _)m
22Socket774:03/04/01 05:07 ID:Ay0WGDAM
>1
お疲れ〜
23Socket774:03/04/01 06:18 ID:lCKMSjtQ
>>1
乙です。
24既出なら:03/04/01 07:31 ID:HKN3Kq1H
ごめんなさいヨット・・・

http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/03/31/642800-000.html

やはりバニアスでマシン組みたい・・・
25既出なら:03/04/01 07:31 ID:HKN3Kq1H
ごめん、言い忘れてた

>>1
乙〜♪
26Socket774:03/04/01 08:30 ID:C0d1clyB
>>1


ところでスレが進むごとに消費電力がどんどん増えるのですか?
27Socket774:03/04/01 10:00 ID:z2GKT9Dn
>>1
乙カレー
ってか頑張りすぎ(w
28Socket774:03/04/01 10:06 ID:A9kf55kS
ペン4絶滅のヨカーン?
29Socket774:03/04/01 10:18 ID:jneBMF/m
( ・∀・)b イイヨイイヨー 
これをDualで動かしたいね
イスラエルチームの次回作にも期待
30Socket774:03/04/01 11:35 ID:B9umzQJN
>>29
4wayでもいいんじゃない?バニアスなら無理でもないと思うよ
熱・電力クリアーしてるしまあケースは問題だけどいざとなればダンボールケース・・・
31Socket774:03/04/01 11:44 ID:8IazUW/V
お前等このままユダヤ教徒の奴隷か?
ユダヤ教徒が反日なのを知ってるか。
32Socket774:03/04/01 12:30 ID:8kmiZLBz
>>31
4月1日ですね
33Socket774:03/04/01 12:47 ID:8IazUW/V
>>32
じゃあ次の日に言い直す。
34Socket774:03/04/01 14:17 ID:A2WvZN4M
ユダ野郎はそのうちドイツに滅ぼされるから大丈夫。
35Socket774:03/04/01 16:04 ID:wBdZuGV7
36Socket774:03/04/01 16:17 ID:wBdZuGV7
>>4
>>11
> データシートによると、Pentium MにはノートPC用のMicro-FCBGA版のほかに
>今回の製品を指すと見られるMicro-FCPGA版も用意されており、
>「mPGA479M」というZIFソケットを備えるi855GM/PMチップセット搭載マザーボードで利用できるという。
>ただし、こうした製品は現在発表/発売されていないため、実質上の利用方法は現在ない。

・Micro-FCPGA版のCPUがある
・「mPGA479M」というZIFソケットもある!?

   ……ここまでそろってて……あとはマザボだけなのに……・゚・(⊃Д`)・゚・
   Intelがもうちょっと積極的なら……・゚・(ノД`)・゚・>>3

やはりPowerLeapに期待するしかないのか…
37通りすがり:03/04/01 19:21 ID:mJxebyGK
Baniasって(ASCII24の記事に指摘されるまでもなく)
PenPro+SSE2を0.13μmプロセスで作っただけのような気がするが?

結論=Pen4って糞CPUてこと?
38Socket774:03/04/01 19:31 ID:U2NDz3P5
PowerLeapがんがれ〜!ソケット370でお願いします
39Socket774:03/04/01 19:39 ID:Kul6E/S6
πとかが速いのは FSB とかキャッシュとかのメモリまわりが効いてる気がするから
370 だとよさが薄れるかもなぁ。
だったら III-S でいいわけで。
40Socket774:03/04/01 19:42 ID:TiCH9Y5G
>>38
う〜ん・・・
>>2-20 あたりを読めばシステムバス&プロトコルがPentium4とほぼ同じで省電力化したって
コトだから・・・P6バスなSocket370は絶対無理だと確信するのですけど
そもそもFSB400MHzですよ>Pentium M (Banias) >>8 見ると一目瞭然
41Socket774:03/04/01 19:43 ID:Kul6E/S6
>>31-34
そもそも Intel 自体ユダヤ人の起こした会社だろ。
なにをいまさら。
42Socket774:03/04/01 19:43 ID:g6CW3Vxq
冷たくて性能良いなら金は出す
43Socket774:03/04/01 20:39 ID:snXoimTq
>>41
しつこいぞ、ゴミが。
もう来なくていいぞ。
44Socket774:03/04/01 21:37 ID:4vYkXk0z
Pentium Mは単体発売予定が無いそうだ!
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/03/31/642800-000.html

 ・・・鱈買っとこ。
45Socket774:03/04/01 21:49 ID:RkZxrqC3
>>44
>>3 に

結局、「鱈」しかないのかな・・・
C3はねぇ・・・
46Socket774:03/04/01 21:53 ID:JZt84mg2
>>44
いまPDAなのでリンク先を見れないんだけど、
すでにリテールパッケージを売ってるところ
もあるのになんでだろ?
47Socket774:03/04/01 22:18 ID:GatPVAEd
>>46
じゃんぱらで売ってたのはES品だが何か?
48Socket774:03/04/01 22:31 ID:DIqm6yLa
>>47
「リテールパッケージ」と書いたがじゃんぱらの
ことなど話題にしてないが何か?
49Socket774:03/04/01 22:38 ID:Y/J4rgp4
下駄はないね。P3にもP4にも違いすぎる。下駄で明日ロンのらねぇかなぁ?って
逝ってるようなものだといいかげん気づけ!
50Socket774:03/04/01 22:49 ID:snXoimTq
何のかんのいって出回ると思われ。
一番の問題は値段だな。
51Socket774:03/04/01 23:26 ID:LUu1oeu8
>>46>>48
ならソース出せゴルァ
52Socket774:03/04/01 23:32 ID:DIqm6yLa
>>51
自分の情報収集能力の無さを棚に上げてキレるなよ。
みっともないから。
53Socket774:03/04/01 23:45 ID:oJGaehW5
でも、将来的には小型デスクトップへの採用を匂わせていたような。
54Socket774:03/04/02 00:12 ID:IHtpPX8N
>>50
それだよな。
いくら良品でも出たてのPen3-Sみたいに高価だったら欲しくないし。
55Socket774:03/04/02 00:14 ID:yJEov7IT
56Socket774:03/04/02 00:48 ID:EHJhP8mT
>>44
過去ログにも書いてありましたが、
intelのサイトにはPentium Mのリテール品の写真が掲載されてます。
さらに特価コムでも既にリテールが販売されてます。
http://program.intel.com/shared/products/processors/mobile/pentiumm/index.htm?iid=ipp_dlc_procpmp+relprod_chan_pm&

気になったので、お問い合わせページからASCIIにも報告しておきました。
このスレへのリンクもはっといたよ(w
57Socket774:03/04/02 01:01 ID:CQ9cX0rw
>>56
intelのサイトに載ってるのは知ってたけど、
もう売ってたとは知らんかった。

他のMobile Processorにも言えるけど、リテールで出すのに
動かせるプラットフォームを提供しない、ってどういう事なんだろ?
こういうBOX品って、何処(誰)を対象にしてんのかな?
58Socket774:03/04/02 01:33 ID:ntmCO9AE
わ、ホントに売ってるね。
しかしP3-Sより高いのは…
プレミア価格だといいんだけど

>>57
少なくとも、このスレの住人は対象かと(w
59Socket774:03/04/02 09:09 ID:GZaOQw0n
>>57
推測としては小口のショップブランド向けと思われ。
直販メーカーなら直に大口取引でIntelから買うだろうが、台湾からのベアボーンと
組み合わせて製品として店頭で売ったりする場合を考えてるのでは?
60Socket774:03/04/02 11:28 ID:aDntvAnM
う〜ん今月号のWinPC読んだんだが
IntelはデスクトップPC用CPUは100W超えまでは消費電力上げ続けるらしい
まあらしいというかほぼ決定なんだけどな・・・・
これってバニアス一般売りに追い風じゃないだろうか?どう考えても100W消費するCPU積んだPCが静音とは思えんし
ましてやPCつけてる時間が多い香具師には電気代きついだろうし
だから今までのモバイルプロセッサと環境が変わるのではないだろうか?
61Socket774:03/04/02 12:20 ID:WulgbCb+
Mobile AthlonXPはかなり安い上にマザボも安い。
intelは何をやっても高くつくな。
62Socket774:03/04/02 14:10 ID:gizAv0HR
ソニーあたりがデスクトップでも使いたがるんじゃないか。
VAIO UのためにカスタムでCPU作ってもらったくらいだし。
今回ばかりはソニー応援してなし崩し的にリテール販売になることを希望。
63Socket774:03/04/02 14:11 ID:qcbbqGdh
ぺん4が無価値になるような馬鹿な事はしない!
64Socket774:03/04/02 14:13 ID:gizAv0HR
Pen4より高く売れば問題なし。
65Socket774:03/04/02 14:17 ID:fJZranDh
つーかまじ1.6Gが単体発売されたらかちゃうよ!もちM/Bもね!d(>_< )
66Socket774:03/04/02 14:24 ID:OZM/qLR7
>61
AMD厨は(・∀・)カエレ!!
と、言いたいところだが、正直うらやましい (´・ω・')
67Socket774:03/04/02 15:09 ID:tqcCEpaY
Baniusをデスクトップ用で出さずにこのままP4路線を爆走するなら俺はもうIntelを見捨てる

こんなやつは俺だけじゃないはずだ。現状ではP3からAthlon64に移行する気満々でつw
68Socket774:03/04/02 15:31 ID:hmI0Z79C
>>67
俺漏れも。しかしAthlon64って消費電力低いのかね
AMDの事だからあまり期待できない
結局、鱈なのか・・・
69Socket774:03/04/02 17:16 ID:qcbbqGdh
アスロン64は64ビットだから消費電力が倍になるんでしょう。
いまの100Wが200Wになります。
70Socket774:03/04/02 17:24 ID:VsNv4Uw5
>>69
それはそれである意味見てみたい世界だ
71Socket774:03/04/02 17:43 ID:eI2xLKB/
OSでるんだろうか?x86-64用の。
72Socket774:03/04/02 18:03 ID:aDntvAnM
Athlon64は80W台後半の消費電力だったはずってことは
Athlon64と2〜3ヶ月ずれて出るIntelの新コアPrescottは100Wのはずだから
消費電力逆転ってこと?でもPrescottって90?プロセスだから100Wのは覚え間違えかな?
73Socket774:03/04/02 18:07 ID:uwQ5bba/
ようするにP4はテハスまで待てってことか
74Socket774:03/04/02 18:12 ID:P9k3ezvT
Pen4っていつになったら「買い」と言われるようになるんですか?
もうPen3でこのままあと5年ぐらいはいいような気がして来ました。
75Socket774:03/04/02 18:49 ID:t7T3dK0U
今までのIntel-CPUの歴史を振り返ってもPen4くらい尊敬も好意も集めないCPUって珍しいよね
初代P5以来じゃないか、ここまで馬鹿にされ嫌われ続けてるCPUって。
76Socket774:03/04/02 18:55 ID:Vyroox8J
>>52
ヲマエガナー
77Socket774:03/04/02 19:49 ID:7dfshbfR
>>75
Classic Pentium も、60/66MHz は酷かったが
90MHz 以降はそれなりに持ち直した気が。

むしろ 80286 のプロテクトモード以来かもな。
78Socket774:03/04/02 20:31 ID:7zx/mHcH
クルーソー対抗と銘打つからにはリテール向けにも売って
製造単価を下げた方が得策なはず。
79Socket774:03/04/02 20:49 ID:hmI0Z79C
ポール・オッテリーニに直訴してくれるネ申降臨キボング
っていうか出井あたりゴネてくれんかな
80Socket774:03/04/02 20:58 ID:fTYcWRZR
>>78
>>製造単価を下げた方が得策なはず。

その論理は、少なくともIntelのような企業には当てはまらないかと。

単にCrusoe対策って事なら、競合する部分のみに投入、
製造単価は大事だが、自社他製品との関係もあるしね。
81Socket774:03/04/02 21:17 ID:7zx/mHcH
intelのセントリノに対する姿勢を見ると、
1円でもクルーソーに近い値段で売ってシェア奪いたいと思ってるように感じるが。
歩留まりがいいならそういう余裕も言ってられるけど、果たしてどうか。
まあ、とっととクルーソーの新製品が出ないことには話にならない。
82Socket774:03/04/02 21:24 ID:hmI0Z79C
そういやクルーソーはデスクトップで出るかもしれないんだっけか
がんがれトランスメタ
83Socket774:03/04/02 21:51 ID:aDntvAnM
>>80
同意
メガファブ五つ持ってて大量生産してるくせに大体同性能のプロッセッサだと
AMDの倍の単価だからなぁ
84Socket774:03/04/02 23:57 ID:IHtpPX8N
なんでインテルはPen3とかAthlonとか
このPentiumMみたいな普通のCPUを主力にしてくれないんだろうな・・・
85Socket774:03/04/03 00:09 ID:7m0FabYk
>>84
一般人にとってはクロック=性能だからじゃないかな?
86Socket774:03/04/03 00:16 ID:WbtC8b0R
北森セレロンとPentiumMだとクロックあたりの性能比は2倍くらいになりそうだな

ましてや消費電力あたりの性能比になったら・・・
87Socket774:03/04/03 00:18 ID:hiT7wuF6
>72
Prescottは90nmプロセスだけど消費電力減にはつながらないってのをどこかで読んだ気がする。
理由は忘れたけど。
88Socket774:03/04/03 00:23 ID:7m0FabYk
89Socket774:03/04/03 00:27 ID:u3shqif2
2.4GHzくらいのPentium-M出せや。
デスクノート向けなら電池なんて関係ないだろ。
90Socket774:03/04/03 00:34 ID:WbtC8b0R
>>88
>CPUの消費電力は次の世代で100Wに達する
>ヒートシンクの重量が900gになる

ヤメロ、ヤメロヨウ(つд`)
91Socket774:03/04/03 08:04 ID:IzOCjygs
>89
Baniasの設計目的を忘れるなよ
2.4GHzのCPUが欲しければPen4買え
92Socket774:03/04/03 13:18 ID:c53x7X3U
Pentium III-Mが自作ノートとして出回るくらいだから、
当然Pentium Mも出回るだろ。



と書いてみるテスト。
93Socket774:03/04/03 14:26 ID:B5ern42N
>>92
>Pentium III-Mが自作ノートとして出回るくらいだから、
出回ってんのか?
94Socket774:03/04/03 14:27 ID:hcQid0Yo
>>92
それは問題ではない リテールパッケージは既にガイシュツなのだから(web上でだが)
問題はママン この一点 ASUSとか自作ノート出すついでにママンだけ売ってくれ
95Socket774:03/04/03 14:28 ID:hcQid0Yo
いかん 既にガイシュツって・・・
頭痛が痛いw
96Socket774:03/04/03 14:28 ID:c53x7X3U
Pentium 4-Mだった。スマソ。
97Socket774:03/04/03 19:15 ID:uhocOh58
C3マザ見たいに組み込みでいいからバニアスマザ出ないかなあ・・・・
98Socket774:03/04/03 21:25 ID:8wLR7Je2
centrinoでcube系ベアボーンやってみたい。
べつにクロックは1.3GHzでもいいんだけどなあ。
99Socket774:03/04/03 22:03 ID:z4WzQKoh
>>98
はげ道。セントリノがはいってるのPCを組みたい(*´Д`)ハァハァ
静穏、結構高速がそろってるからな
100Socket774:03/04/03 22:11 ID:5KK1FKsk
ヒャクトリノ!
101Socket774:03/04/03 22:13 ID:KBUY/wSm
>>100
オメデーテーノ!
102Socket774:03/04/04 00:11 ID:MWfS9Exz
>>100-101
トーゼン、>>1 みたく、「1000トリーノ」狙うんでしょうな(w
103Socket774:03/04/04 05:58 ID:lRUHG0wI
>MOBILITY RADEON 7000 IGPは、モバイルPentium 4のほか、
>Intelから正式ライセンスを取得することにより、Pentium Mにも
>正式対応するグラフィック統合型チップセット。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0403/ati2.htm

てことは、855じゃない選択肢も出てくるってこと?
104Socket774:03/04/04 06:10 ID:KOvku25J
ATiかあ
105Socket774:03/04/04 13:30 ID:a6BdQpig
>>103
何をいまさら・・・
10675:03/04/04 14:38 ID:G54zyPxB
>>77
初代P5=Socket4のPentium60/66MHzね、90MHz以上のはP54又はP54CもしくはP54CSだし。

まぁどっちにしろP4というかNetBurstくらい評判が悪いままのアーキテクチャってのもないな。
P5アーキテクチャもP6アーキテクチャも当初は色々と評判が悪かったのも事実だが、
二代目以降はそれなりに評価されてるし。

NetBurstの場合は藁は糞以下として北森も劇的に差があるわけじゃないしな…
107Socket774:03/04/04 19:17 ID:aF+dJj/H
つーかPentium4やAthlonは
クロックどんどんあげてもいいから
使ってないときにクロック下げるのをもっと徹底しろとじっさいMP3聞きながら2ch読んでるときなんて
1GHzあればいいんじゃないか?いくらもっさりのPentium4でもだ
だけど重いときは性能いるからやっぱり負荷に応じてクロックを可変させるしかないね
108Socket774:03/04/04 20:59 ID:XB+i8WS8
どこを縦読みするのかな、、
109Socket774:03/04/04 21:06 ID:5AqMRxP8
Pentium Mのリテールパッケージ品が早くも発売に

AKIBA PC Hotline!より
110Socket774:03/04/04 21:19 ID:3j+oSekq
>>109
さっきから記事本文を早く載せてくれと思っているところ・・・。
111Socket774:03/04/04 21:58 ID:vTUGqJ+K
Pentium Mのリテールパッケージ品が早くも発売に

記念にどうぞ。
112Socket774:03/04/04 22:21 ID:ZhYdHyL/


マザーボードの発売を早急にキボンヌ


113Socket774:03/04/04 22:57 ID:VwvSN3aD
>>109
>早くも発売に

2週間以上前から売ってるところもあるのに、
何をいまさらって感じだな。
114Socket774:03/04/04 23:16 ID:HVbiNmi2
スレもあるのにな
115Socket774:03/04/04 23:41 ID:+rNIrSbd
>2週間以上前から売ってるところ
それはES版なんじゃないの?
116Socket774:03/04/04 23:43 ID:qJkkKlFX
リテールパッケージは初めてなんじゃない。
117Socket774:03/04/04 23:56 ID:ArBjucTk
まだ編集中だね。
マザーボード激しくキボンヌ
118113:03/04/05 01:12 ID:k6Kl5d4r
>>115
ここにもAkiba PC Hotline!とかに書いてあることが
すべてだと思ってる人が...
通販ショップでは以前から既にリテールパッケージ
売ってるところもあるよ。
119Socket774:03/04/05 02:15 ID:5UoKLY4c
>>118
通販カタログに書いてるだけで、実際に出荷されてたわけじゃないんだろ、どうせ。
120Socket774:03/04/05 02:20 ID:erzp1t+U
>>119
同じショップでP4-Mのリテールパッケージとかも買ったことがあるけど、
記載の納期通りだったよ。疑うんだったら自分で問い合わせてみれば?
ttp://www.able.across.or.jp/parts/cpu.html#centrino
121Socket774:03/04/05 03:02 ID:YXhB8orV
通販ショップで売ってようがいまいが秋葉原の店舗の店頭で売ってなければ
Akiba PC Hotlineには関係ないことだよな。
122Socket774:03/04/05 03:37 ID:7AYCy2Go
っていうかAKIBAで既に売ってるぜと得意げになられても・・・
123Socket774:03/04/05 03:54 ID:oME5y0Bz
>>122
誰が?  AKIBA PC Hotline!の記事を書いた人が?
124キタ──(・∀・)──!!:03/04/05 06:47 ID:6xL9MHbq
Pentium Mのリテールパッケージ品が早くも発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/etc_baniasbox.html

正規のリテールパッケージ品が発売
最上位モデルとなる1.60GHzで、実売価格は89,980円
0.13μmプロセスルールで製造されるPentium Mの主な仕様は、FSBクロックが400MHz
2次キャッシュ容量が1MB、対応チップセットがi855PM/GM
複数のクロック/電圧で動作する拡張版SpeedStepテクノロジを搭載
1.60GHzモデルの動作電圧は通常モード時(動作クロック1.60GHz)が1.48V、バッテリ最適化モード(同600MHz)が0.96V

今回の1.60GHzモデルのピン形状は478ピンのMicro-FCPGA(このほかノートPC用のMicro-FCBGAも用意されている)
データシートでは「mPGA479M」と呼ばれるZIFソケットに対応
このPentium Mを使うには同ソケットを持つi855PM/GM搭載マザーボードが必要となるわけだが、現時点では該当する製品は市販されていない。

現時点では個人ユーザーが手に入れてもほとんど利用価値がないこのPentium Mだが、今後は対応する自作PCキットなどが登場することを期待したい

□Pentium M(Intel/インテル)
http://developer.intel.com/design/mobile/pentiumm/pentiummoverview.htm
http://www.intel.co.jp/jp/products/notebook/processors/pentiumm/
125Socket774:03/04/05 07:20 ID:0IoFfi+B
Pentium Mは、スーパースケラ型のMPUだね♪
よって、クロックはあまり上げれないのが正直な感想ですな。
126Socket774:03/04/05 07:28 ID:ZLPYXghf
>>125
そういうのは感想っていわない
127Socket774:03/04/05 07:33 ID:8VGtsqh5
もうL2が北森の倍の1MBすか
Xeonよか多いじゃないかよう
128Socket774:03/04/05 07:41 ID:0IoFfi+B
>>126
なんて言うの?
129Socket774:03/04/05 07:48 ID:oBf9XiUy
パフォーマンスでしかCPUの価値を評価できないヤツは逝ってよし。

4/12,13にgigabyteが新製品発表会やるらしい。
この日にPentium M対応マザーがでるヨカン。http://www.links.co.jp/

>>125
Pentium M開発グループ責任者はPentium Mのクロックは上げられないのではなく
TDPの制約上、高クロックのを出していない、と言っていた。
プロセスルールが微細化されればより高クロックのがでてくるでしょう。

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/13/nj00_perlmutter.html
Perlmutter:Pentium Mも現在のPentium 4と同じぐらいにクロック周波数を上げることが
できるでしょう。しかし、条件を付けずに最もハイパフォーマンスなプロセッサは何かと
言えば、現時点でそれはPentium 4です。Pentium Mは一定の消費電力という枠の中で、
最もハイパフォーマンスな製品という性格の違いがあります。

――ZDNet:つまり、現在のPentium Mはクロック周波数の限界が1.6GHzというわけで
はなく、消費電力とのバランスを考えて1.6GHzに設定されているということでしょうか?

Perlmutter:おおむね“イエス”と言えるでしょう。単にクロックを上げるだけならば、
もっと上を狙うことも可能ですが、消費電力とのバランスで最高1.6GHzになっています。
130Socket774:03/04/05 07:51 ID:4kgCIcTG
ママンいつでるんだろ・・・・・
131130:03/04/05 07:52 ID:4kgCIcTG
いつ出る→具体的な発売日ね
132Socket774:03/04/05 07:52 ID:q0ajNxWZ
9万円のCPUに価値があるとは思えないが。
今後いくら下がっても3万くらいか?
鱈鯖でも買ってろ。
133Socket774:03/04/05 07:56 ID:PzTa3jsq
3万まで下がったら正直買う。
ママンが出ればだが。
134Socket774:03/04/05 08:01 ID:4kgCIcTG
>>132
でも最高クロックじゃなくてもよくない?
クロックあたりが効率いいんだからファイル・プリンター・音楽鯖用途くらいなら1.6GHzじゃなくていいだろ
CGI鯖とかはべつだが・・・・
135Socket774:03/04/05 08:03 ID:rebhtPGP
もう漏れ届いたよ ホイ
136Socket774:03/04/05 08:09 ID:oBf9XiUy
過去ログ読んでない人も多いから発表当時(3/12)の卸値またはっておくね。

1.30Ghz(モッサリP4だと2.0Ghz相当か?)なら2万円台半ばだし、
22Wというのはファンレスも余裕でできるTDP。
1.6Ghzのだけ仕入れるあたり、LAOXのダメさ加減がわかるな(w
(特価コム通販には1.3Gとかもおいてあった)

Pentium M (Banias)
Clock  Voltage  TDP    価格(1000個ロット時)
1.60GHz 1.484V  24.5W   7万8010円
1.50GHz 1.484V  24.5W   5万1800円
1.40GHz 1.484V  22W     3万6000円
1.30GHz 1.388V  22W    2万5590円
1.10GHz 1.180V  12W    3万2090円
900MHz 1.004V  7W     2万9510円
600MHz 0.956V  6W     n/a
600MHz 0.844V  4W     n/a
137Socket774:03/04/05 08:11 ID:syCxyPuh
何で1.30GHzが一番安いの?
138Socket774:03/04/05 08:13 ID:0IoFfi+B
>>129
> Perlmutter:Pentium Mも現在のPentium 4と同じぐらいにクロック周波数を上げることが
> できるでしょう。

これは当たり前、現在のP4と比べること自体がナンセンス。
比べるのなら次期P4とであるべきかと...(笑

まあ、消費電力とのバランスは必須条件だけどね。
139Socket774:03/04/05 08:16 ID:oBf9XiUy
追加。特価コムの販売価格。
Pentium M 1.30GHz(Mobile Centrino)(JBOX) \26200
Pentium M 1.40GHz(Mobile Centrino)(JBOX) \36800
Pentium M 1.50GHz(Mobile Centrino)(JBOX) \51980
Pentium M 1.60GHz(Mobile Centrino)(JBOX) \78400
140Socket774:03/04/05 08:25 ID:qyBQDH5K
>>136
1.3Gより1.1Gのほうが高いのか。。。?
141Socket774:03/04/05 08:28 ID:TfI+sw30
1.6GHzとかより900MHz以下の低電圧版が欲しい。
142Socket774:03/04/05 08:29 ID:q0ajNxWZ
1.10GHz 1.180V  12W    
   ↓
1.60GHz 1.484V  24.5W

これが何を示唆するのかわかるか。
消費電力を倍にしてもクロックはホンの少ししか上がらないということだ。
143Socket774:03/04/05 08:34 ID:czWrBBN7
低電圧駆動の選別品だからじゃない
144Socket774:03/04/05 08:44 ID:ZLPYXghf
>>136
これ全部SSE2付きなの?
145Socket774:03/04/05 08:50 ID:6xL9MHbq
>>144
Yes.
146Socket774:03/04/05 09:11 ID:oBf9XiUy
>>140
typoではないよ。ソースはこちら。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/12/njbt_01.html

製品名 価格(1000個ロット時)
Pentium M/1.6GHz 7万8010円
Pentium M/1.5GHz 5万1800円
Pentium M/1.4GHz 3万6000円
Pentium M/1.3GHz 2万5590円
低電圧版Pentium M/1.1GHz 3万2090円
超低電圧版Pentium M/900MHz 2万9510円
855PM 4530円
855GM 5140円
PRO/Wireless 2100 ネットワーク・コネクション 5630円
147Socket774:03/04/05 09:18 ID:ePKDjuKE
148Socket774:03/04/05 09:22 ID:dPUJCxzT
Pentium M1.3GHz欲しい
Pentium M1.1GHz買ってFSB533狙っても面白そう
149Socket774:03/04/05 09:28 ID:oBf9XiUy
低電圧版モバイルAthlon XP-MのTDPはPentium Mよりずっと高いんでしょ?
チップセットもVIAみたいなクソチップセットばかりだし、使う気になれない。
150Socket774:03/04/05 09:38 ID:4kgCIcTG
ちと単価高いけど超低電圧版900MいいなぁどうせPentium-Mなんかで重い作業やろうと思わんし
電気代が重要あとファンレスを楽にできるってのもかな〜り(・∀・)イイ!!
151Socket774:03/04/05 10:13 ID:8r+QuYe+
下駄まだぁ?
152Socket774:03/04/05 11:03 ID:4QkA6Ebz
>142
 ネタか?その論法でいくと
1.1G 12W
1.3G 22W
80%も消費電力が上がって、クロックは20%も上がらんことになる。
値段が 1.1>1.3 なことからも1.1の方は何らかの選別品なのは
明らかだ。っていうか
1.3 22W
1.6 24.5W
だしな。
153Socket774:03/04/05 11:38 ID:rI3wRKy2
1.1Gは低電圧版。900MHzは超低電圧版で、
1.3Ghzよりも質の良い石を使っているという簡単な事も知らないクズがいるようだが。
154Socket774:03/04/05 12:14 ID:WUCthimY
DUAL可能で、DUAL対応ママンが出たら
鱈鯖*2から乗り換えケテーイなのだが・・・
155Socket774:03/04/05 12:15 ID:WUCthimY
ところでセントリーノって802.11Gって使えるようになる予定あるのだろうか・・・?
156Socket774:03/04/05 12:51 ID:ZFlh2Q2o
>>132
ならヲマエは同価格のXeon-3Gも価値がないとでも?
まあ特価にせよAbleにせよPenMもPen4Mも値段が高過ぎるのではあるが。
157Socket774:03/04/05 12:58 ID:NwEIJMe9
>Xeon-3Gも価値がないとでも?
無いじゃん。何をいまさら...
158Socket774:03/04/05 13:30 ID:4QkA6Ebz
 同じ石なら1.6と1.3で劇的な違いもないだろうから、俺が買うとしたら
1.3だな。それにしても前スレの中期からは考えられないくらいの伸びっ
ぷりだ。あの頃はスレの発熱も1Wくらいだったのだが……
159Socket774:03/04/05 15:11 ID:zmfpU3l/
バッテリーで動かすと、600Mhz固定?
現時点でモバイル専門なら、U101以上のスペックは要らないってことか
160Socket774:03/04/05 15:22 ID:5oY75tV1
>>159
固定じゃねえよ、最低が600MHz。それにU101のCeleronはL2も半分の512KB。
161Socket774:03/04/05 15:35 ID:t3vgBPkU
>>158
低電圧版・超低電圧版で、電圧・倍率を任意に変えられる環境が
あればこっちの方が良いけど、通常版から選ぶとなれば、漏れも1.3Gだな。
あとは高すぎ。
162Socket774:03/04/05 17:26 ID:wQ8MPukn
どっちにしろ現時点では買うつもりないし・・・・
163Socket774:03/04/05 17:44 ID:rMd/ur3P
とっとと下駄だせや!370でな!1でも許す
164Socket774:03/04/05 17:44 ID:+WZBBbK0
>>163
無理
165Socket774:03/04/05 18:16 ID:NwEIJMe9
socket 1 ?
166Socket774:03/04/05 18:29 ID:ncpbYue5
slot !
167Socket774:03/04/05 18:44 ID:8rkkd+rD
>>163
で、こいつは馬鹿なのか?
168Socket774:03/04/05 18:57 ID:qyBQDH5K
つーか苺の方が安くて遊べるな
169Socket774:03/04/05 19:29 ID:KfLLaBzy
玄人志向の熱烈商品提案掲示板で
誰かがマザー提案をしているみたいです。
http://www.kuroutoshikou.com/bbs/iwant/etc.html

俺も応援カキコしてきますw
170Socket774:03/04/05 19:42 ID:Dj7hPK4L
>>169
無理
171Socket774:03/04/05 19:51 ID:rMd/ur3P
でるなら370か1だろう。P3の改良版なんだから。478なら478マザーに今ごろP3が
乗ってるはずだろ?
172Socket774:03/04/05 19:56 ID:6/hPhSC8
>>171
( ´,_ゝ`)プッ
173Socket774:03/04/05 20:28 ID:fZCc1JJv
>>157
ハァ?
ヲマイは藁セレかC3でも買ってろ。
174Socket774:03/04/05 20:28 ID:hKlF7ivU
171はP-Mが478ピンだということを知らないアフォに200苺
175Socket774:03/04/05 20:55 ID:ctfmroS0
いや、しかし鱈セレより涼しいではないか。
176Socket774:03/04/05 21:30 ID:Op5y3DV2
>>174
そう責めるな
俺も最初そう思った(W
177Socket774:03/04/05 22:05 ID:3PAysNRi
モバ鱈も478なんだがな。
それよりもFSBでみた方がいいと思うがどうよ。
アーキテクチャとかはわからんが
178Socket774:03/04/05 22:22 ID:ctfmroS0
漏れらが下駄作るわけではないんだが
179Socket774:03/04/05 23:19 ID:44PrcFjj
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/etc_baniasbox.html

('A`)。oO(リテール・・・)

キt(ry
180Socket774:03/04/05 23:27 ID:ctfmroS0
(((('A`)))セントリーノ!
181Socket774:03/04/05 23:51 ID:U+ClQMRS
アーキテクチャがP6→Pen4マザーには載らない。
バスがQDR→Pen3マザーには載らない。
182Socket774:03/04/06 00:09 ID:TOJwBr4G
>>バスがQDR→Pen3マザーには載らない。
春房死ねよ。バスなんて所詮133の何倍かなんだよ。P4マザーだってSDRAM使ってる
のあんだろ?セントリーノに133マザーで使えないなんてあるわけないじゃん考えろよ

183181:03/04/06 00:24 ID:sHJ26g7w
>>182
ホント春ですね。
184Socket774:03/04/06 00:30 ID:ftcrQpgW
春なのに お別れですか〜
春なのに 涙が流れますぅ〜♪
185Socket774:03/04/06 00:38 ID:uObdZlym
BBC見てたら英語版のセントリーノのCM流れてたよ
インテルは世界中でおんなじCM流してんだな
186Socket774:03/04/06 01:27 ID:7gyT8/Ir
>>181
>>2のアスキーのほうの記事によればデモでE7501上で動かしてたみたいだから
Pen4マザーには載るんじゃない。
187Socket774:03/04/06 01:48 ID:ftcrQpgW
>>186
だれか実験しないかなぁ?(´・ω・`)
188Socket774:03/04/06 01:50 ID:bNc9XCrB
SiS655とかで動くんなら、個人的には最高なんだがなあ
189Socket774:03/04/06 02:31 ID:ICi517rD
             このへん
              /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ゚
             |
             |
             |
190Socket774:03/04/06 05:12 ID:G6b6W7k4
リテールが出回ってて値段も1.4Gあたりまでならそれ程高くない事は分かった。
後はM/B(個人的には青ペン製で)が出るかどうかだが…。
191Socket774:03/04/06 06:23 ID:Mm4L4Ud0
>>173
TDPがMAX8.7W/通常時5.7WのC3を馬鹿にするなヽ(`Д´)ノウワァァァン
192Socket774:03/04/06 07:00 ID:s/HWjYU1
VIA C3か・・・確かにw見てると涼しいが・・・性能も涼しいよな・・・
1GHzでPen!!!500は超えてるけど、甘く見ても一部性能が667-700なラインだしな
鯖専マシンならともかく、たまにゲームとか考えるとな
だいたい、Pentium Mならアイドル時1W、ここだね
仕事しなけりゃ勝手にクロック下がって消費電力低下、、いいよな
ただ、絶対にVIA C3よりは安くならない・・・よな
で、Pentium Mマザー出るまで我慢できなかったら・・・鱈セレ、と
193Socket774:03/04/06 11:21 ID:lOUkwjcl
CPU売り出してるんだから、マザーもすぐなんじゃないか?
んで、最近のインテルの動向からしてCPUの値下げも遠い
将来じゃなく、夏ごろには改定されてんじゃないの?
194Socket774:03/04/06 14:16 ID:4barmaHB
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┣┓       ┏━━━━━━┓┐           ┏┓┏┓┏┓┏┳┓  ┃
┣┛       ┠──────┨│           ┣┫┣┫┣┫┣╋┫  ┃
┣┓..     ○┃         .┃│○         ││││││┣╋┫  ┃
┣┛       ┃  ┏━━┓  ┃│           ││││││┣╋┫  ┃
┣━┓. .    ┃  ┃    ┃  ┃│           ││││││┣╋┫  ┃
┃  ┃ .. . .○┃  ┗━━┛  ┃│○         ││││││┣╋┫  ┃
┃  ┃..     ┃         .┃│           ├┤├┤├┤┗┻┛  ┃
┃  ┃. .    ┗━━━━━━┛┘           ││││││┏┓┏┓┃
┃  ┃                            ││││││┃┃┃┃┃
┣━┛                            ││││││┃┃┃┃┃
┣━┓                            ├┤├┤├┤┃┃┃┃┃
┃  ┃               ┏━━━━┓       ││││││┃┃┃┃┃
┃  ┃               ┃        ┃       ││││││┃┃┃┃┃
┃  ┃               ┃   VIA  .┃       ││││││┗┛┗┛┃
┣━┛               ┃        ┃       ││││││┏┓    ┃
┃                   ┗━━━━┛       ┃│││││┃┃    ┃
┃   ┏━━━━━━━━━━━┓         ┣┫┣┫┣┫┃┃    ┃
┃   ┗━━━━━━━━━━━┛         ┗┛┗┛┗┛┃┃    ┃
┃                                      ┗┛    ┃
┃      ┏━━━━━━━━━━━┓                    ┃
┃      ┗━━━━━━━━━━━┛                    ┃
195Socket774:03/04/06 15:39 ID:IxFykUyQ
VIAならいらね
196Socket774:03/04/06 16:17 ID:l1cMSc/+
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┣┓       ┏━━━━━━┓┐           ┏┓┏┓┏┓┏┳┓  ┃
┣┛       ┠──────┨│           ┣┫┣┫┣┫┣╋┫  ┃
┣┓..     ○┃         .┃│○         ││││││┣╋┫  ┃
┣┛       ┃  ┏━━┓  ┃│           ││││││┣╋┫  ┃
┣━┓. .    ┃  ┃    ┃  ┃│           ││││││┣╋┫  ┃
┃  ┃ .. . .○┃  ┗━━┛  ┃│○         ││││││┣╋┫  ┃
┃  ┃..     ┃         .┃│           ├┤├┤├┤┗┻┛  ┃
┃  ┃. .    ┗━━━━━━┛┘           ││││││┏┓┏┓┃
┃  ┃                            ││││││┃┃┃┃┃
┣━┛                            ││││││┃┃┃┃┃
┣━┓                            ├┤├┤├┤┃┃┃┃┃
┃  ┃               ┏━━━━┓       ││││││┃┃┃┃┃
┃  ┃               ┃        ┃       ││││││┃┃┃┃┃
┃  ┃               ┃   ATi  .┃       ││││││┗┛┗┛┃
┣━┛               ┃        ┃       ││││││┏┓    ┃
┃                   ┗━━━━┛       ┃│││││┃┃    ┃
┃   ┏━━━━━━━━━━━┓         ┣┫┣┫┣┫┃┃    ┃
┃   ┗━━━━━━━━━━━┛         ┗┛┗┛┗┛┃┃    ┃
┃                                      ┗┛    ┃
┃      ┏━━━━━━━━━━━┓                    ┃
┃      ┗━━━━━━━━━━━┛                    ┃
197Socket774:03/04/06 16:20 ID:lVnFygy5
>>41
ロバートノイズとゴードンムーアは?
198196:03/04/06 18:03 ID:0iessrcw
RADEON7000 IGPはPentium M,Pentium4(デスクトップ? Socket478?)両方対応しているそうです
>MOBILITY RADEON 7000 IGP includes support for Intel Pentium®-M processors, 400 MHz front-side bus
>Mobile Intel Pentium® 4-M processors, and now 533 MHz front side bus support for the Intel Pentium® 4
>desktop CPU, which is often used to power a variety of desktop-replacement notebooks.

http://mirror.ati.com/companyinfo/press/2003/4622.html
199Socket774:03/04/06 19:08 ID:SjN3K+UC
まあ、PentiumMがだめでもTM8000がある。
今年はソケ7時代以来の選択肢が広がりそうだ。
200Socket774:03/04/06 19:35 ID:wopHaTkX
FSB200!
201Socket774:03/04/06 19:36 ID:fAnlYNje
200トリーノ
202Socket774:03/04/06 19:37 ID:fAnlYNje
>>200
ぶっころすぞ雑魚が!
203Socket774:03/04/06 19:38 ID:DbwVerFU
ソケ7のセラミックのPentiumにMって書くとPentiumMになってSSEが使えるニダよ。
204Socket774:03/04/06 19:52 ID:u/4CjQhS
>>203
マジで!?俺も朝鮮してみよかな。
205Socket774:03/04/06 19:54 ID:wopHaTkX
>>202
やってみ。
俺京都に住んでるから。
206Socket774:03/04/06 19:54 ID:6UHvuBWv
いまのPen4マザーにBanias載せても動かないの?
207Socket774:03/04/06 19:56 ID:GiPL+vNm
>>206
試した事無いから絶対とは言わないけど、
無理だろ、それは。
208Socket774:03/04/06 23:59 ID:/rzKeATV
>>205 はダイマジソ
209Socket774:03/04/07 00:10 ID:QVra/bvY
配列が違うから物理的に無理、Socketなんか自作できないし
210Socket774:03/04/07 00:29 ID:g95oZSX9
一応、変換用のソケットはあるにはある。
モバ鱈を370で使用出来るようにするやつが。
でもFSBが合ってないしピン互換の観点から見ても多分だめぽ。
ICH2だからひょっとするといけない事もないかもしれんけど、
BIOSに相当手を加えなきゃいけないと思うから厳しいぽ。

何よりそんな得体の知れないシステムで動かすのは恐すぎるぽ。
211191:03/04/07 01:41 ID:7CXhL71R
>>192
( つд`)

でも漏れも3Dゲームやるんで鱈P3…C3好きなんだけど
マジでオフィス処理限定なのは自作板住人的に辛い…
212Socket774:03/04/07 03:11 ID:1FNQ+Px+
>>211
しかも小型化狙ってminiITXマザーだか、オールインワンminiITXとか買うと、
意外と高いような・・マザー代が
コストパフォーマンスもねぇ・・・?
ファンレスが余裕?なのは良いと思うけど

でも、それよりコスト高になりそうな予感>Pentium M
消費電力低くて、ファンレス狙えて、P4並の処理性能は良いが、
初期投資がイタイかも・・・
213Socket774:03/04/07 04:17 ID:g5kOLX+M
ファンレスが問題なくできる最高クロックって1,3あたり?
1.3でもP4-2Ghz近い性能らしいし、それで
ファンレスなんて・・・ステキすぎる。
(;´Д`)w

3Dゲームしないし、キャプチャーもしないので、
ビデオカードもファンレスのものにして
静かな電源買えばウルトラ静音ってとこでしょか。

う、うれしすぎる・・。
はやくマザーでないかしら〜。
(^.^)
214Socket774:03/04/07 04:23 ID:KOBmD081
>>213
C3とかでいいじゃん
215Socket774:03/04/07 04:28 ID:ZdxqKin/
マザーマザーってマザコンの集うスレッドですか?
216Socket774:03/04/07 04:35 ID:e67YELak
>>215
上手いようで上手くない。
217Socket774:03/04/07 04:51 ID:LAfBysIp
過剰な期待は禁物。
218Socket774:03/04/07 18:01 ID:a7ebOCQ7
bios改造で場に明日動きました
219Socket774:03/04/07 18:23 ID:gGJ64v3G
>>218
ご苦労。ではゆっくり休み給え。
220Socket774:03/04/07 18:24 ID:vxoQ6DzN
ネタだろ
221Socket774:03/04/07 21:32 ID:O7Y89riL
(((('A`)))セントリーノ!
222Socket774:03/04/08 04:30 ID:0e+36UeT
・・・マザーが出る?・・・とか言う話題でも出てこないと・・・
ちょっぴり荒れ模様だなココ(^^;
223Socket774:03/04/08 11:41 ID:qUA58dz4
シャアが来る
224Socket774:03/04/08 15:37 ID:nds17+aQ
箱入りのPentium M 出したのはCentrinoとしてしか販売しなかったら独禁法に引っかかるから
ですか?
225Socket774:03/04/08 15:47 ID:5xWXI7eZ
>>224
普通にバルクと箱があるだけだろ。Centrinoは箱で売れないだけで
226Socket774:03/04/08 15:52 ID:dFbPAayT
このスレに参加する同士がAthlon信者になりすまし信者の忠誠心、購買欲を煽る。

モバアスを一人10個くらい買わせて自作させる。

モバアスの売り上げ倍増する。

インテルは自作デスクトップPC市場でのモバイルCPUの需要に気付き、モバアスを警戒する。

インテル、アセッテル。

AMDからこのカテゴリーのシェアを奪うべくPentium M対応マザーリリース。

ウマー
227Socket774:03/04/08 16:03 ID:wiLa0F5s
某所でPentium M搭載マシンが品薄なのはPentium Mの生産が少ないからだ書いている人がいたが、
単品販売までされている状況でそれはありえないと思う。
それほど人気の出るマシンをリリースしたということでメーカーにとっては嬉しい悲鳴じゃなかろうか。
なんにせよいいプロセッサであることに間違いはないので、
早く対応マザーが出てくれると面白いことになりそうだ。
855でなくてもATiの新チップでもいい。サファイアあたりが出さないかな?
228Socket774:03/04/08 16:05 ID:DAHBNl7X
>>226
AMDはIntelと違ってチップセットで商売しようという
意思がないからそれはないと思うが。

VIAならありえそうかも…
229Socket774:03/04/08 18:09 ID:O2XhZKNj
みんな(俺も含めて)PentiumMはいいプロセッサっていってるけど、やっぱ
Pentium4が糞すぎただけなんじゃないだろうか・・・・っと脳内妄想してみる。
230Socket774:03/04/08 18:18 ID:DAHBNl7X
>>229
なにを今更そんなわかりきったことを…
231Socket774:03/04/08 18:18 ID:2RNTcpjj
サードパーティのチップセットは出るもよう
232コピペ:03/04/08 18:21 ID:GfLOKqef
まさにこんな感じだね

                 仲間
 (´ 3 `)河童Cele/Pen.III ━━━━━ (´-`)鱈Cele/Pen.III-S
      │  \                /  │  \
      │    \イラネ      駄作 /    │ リ  \
      │     \          /     │ ス.   \
.昨日の敵│    (TдT) NetburstP4/Cele.    │ ペ  (=゚ω゚) Banias
      │     /          \     │ ク   /
      │    /失敗作    眼中無.\    │ .ト  /
      │  /                \  │  /
 (・∀・)Athlon/XP ━━━━━━━━ (゚∀゚)MobileAthlon/Duron
                 仲間

ヽ(∀゚ )ノ C3


233129:03/04/08 19:39 ID:oNxjj3TV
このスレの住人にAMDの文字はないと思うが
234Socket774:03/04/08 19:58 ID:pUh5sfeS
>>233
そうか?Baniasに期待している層って、
モバアスを必死に使ってるヤシとか、苺を
低電圧で回してるヤシと被るんじゃねぇ?
更に言えば、ネヘミアで浮れた層ともかぶるかも。
235Socket774:03/04/08 21:48 ID:W/alGXLi
(((('A`)))セントリーノ!
236Socket774:03/04/08 22:52 ID:fj6X1Kgd
ALi辺りがそのうちチプセト出してくるんじゃ。
今のALiはモバイル関係ではかなりシェア伸ばしてるし。
237Socket774:03/04/08 22:56 ID:oe55fj3u
それよりも、現行マザーではホントにダメなの?
238Socket774:03/04/08 23:03 ID:wiLa0F5s
845系列のチップセットのマザーでなんとなく動いてしまいそうな気がするのは気のせい?
239Socket774:03/04/08 23:10 ID:jq+o7MQz
>>238
じゃぁやってみろ
240Socket774:03/04/08 23:11 ID:EByDi3tv
BaniasことPentium Mは、“物理的”にはPentium 4との強い関連を伺わせる。
2002年2月のIntel Developer Forumでは、Pentium M用チップセット、
コードネーム「Odem」(Intel 855PM)のマザーボードに「ゲタをはかせたPentium 4」が載って動いていたし、
2003年2月のIDFでは、Xeon用のE7501チップセットを使いつつ、
CPUにはPentium Mが載ったサーバのデモも行なわれている。
要するにPentium MはPentium 4バスで動作しているわけだ。

http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/03/31/642800-000.html
241Socket774:03/04/08 23:14 ID:Cs0ZI4p2
マザーが出揃うのはいつ?
242Socket774:03/04/08 23:15 ID:i4ZFkb9P
>>240
>要するにPentium MはPentium 4バスで動作しているわけだ。

激しく既出。
243Socket774:03/04/08 23:18 ID:wiLa0F5s
>>239
Pentium Mを単品買いするお金がないでつ。
搭載ノート買っちゃったので。
試してみたいのでPentium M単品分のお金ください(´・ω・`)
244Socket774:03/04/08 23:22 ID:lHqC4IIA
>>232
crusoeは?
245Socket774:03/04/08 23:29 ID:H+ACTvK5
CPUIDは80486で追加された命令だが、80486ではファミリー番号は4、Pentiumは5、Pentium Proは6と、
いわゆるCPUの「世代」とぴったり一致している(なぜか、Pentium 4では15に飛んでいる)。

6-1 Pentium Pro
6-3 Pentium II(0.25μ)Klamath)
6-5 Pentium II(0.18μ)Deschutes)
6-6 Celeron(Mendocino、オンチップキャッシュ)
6-7 Pentium III(Katmai)
6-8 Pentium III (Coppermine)
6-A Tualatin(256)
6-B Tualatin(512)

さて注目のPentium Mだが、なんとこれが6-9なのだ。

(゚∀゚)バレター
246Socket774:03/04/08 23:33 ID:Py6Xv4hY
>>244
こんな感じ?

                 仲間
 (´ 3 `)河童Cele/Pen.III ━━━━━ (´-`)鱈Cele/Pen.III-S
      │  \                /  │  \
      │    \イラネ      駄作 /    │ リ  \
      │     \          /     │ ス.   \
.昨日の敵│    (TдT) NetburstP4/Cele.    │ ペ  (=゚ω゚) Banias
      │     /          \     │ ク   /
      │    /失敗作    眼中無.\    │ .ト  /
      │  /                \  │  /
 (・∀・)Athlon/XP ━━━━━━━━ (゚∀゚)MobileAthlon/Duron
                 仲間

     C3 ヽ(゚Д゚;≡;゚Д゚)/ crusoe
247Socket774:03/04/08 23:48 ID:W/alGXLi
(((('A`)))セントリーノ!
248Socket774:03/04/09 00:09 ID:4XnGPNql
>>247
必死だな(w
249Socket774:03/04/09 00:12 ID:UsJk/S9t
(((('A`)))セントリーノ!
250Socket774:03/04/09 00:18 ID:uQVWrjj5
>>246
すばらしい(・∀・)イイ!!
251Socket774:03/04/09 00:38 ID:zCu8Zm1f
    /~) __
    / /__/rl_)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  γ"==== ヽ     |  bani子です
  (((イハリ^)ハ    <  よろしくね
  ((c、^∀^ノ      \________
   /"^∽^)二[]つ
  (_[]つ(
  ○/\_/|
   /:::/ |:::|
  (_) (_)
252Socket774:03/04/09 02:38 ID:ACgx4l3d
>>233
デスクトップマシンは Athlon Dual と鱈セレですが。
Pentium-M ノート買いましたが。
Pentium4(含むセレロン)はOut of 眼中で目も向けませんでしたが。
253Socket774:03/04/09 02:43 ID:Jok8mvuW
昔、こんなAAもあったな。その頃からNetbursは孤立



    理解                   すれ違い
  ┌――――――→モバイルAthlon←―――――┐
  │              ↑無          │
  │              │視          │
  │     険悪      ↓      憎悪   ↓
 鱈セレ←―――――→Pentium4←――――→Athlon
  ↑│            │               │↑
  ││              │( ´,_ゝ`)プ      ││
兄││            .│            ││兄
弟│└―――――――┐│┌―――――――┘│弟
  │     ( ´,_ゝ`)プ  .│││     ( ´,_ゝ`)プ   │
  │            │││                │   
  ↓            ↓↓↓            ↓
 鱈鯖――――――→藁セレロン←――――――デュロン
       ( ´,_ゝ`)プ         ( ´,_ゝ`)プ


     VIA C3
    超越の境地
254かおりん祭り:03/04/09 02:44 ID:5zvg4dfR
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
255あぼーん:03/04/09 02:44 ID:5zvg4dfR
256Socket774:03/04/09 10:54 ID:LGOCX3ke
↑こいつらなに?あらゆる板で見るんだが
257Socket774:03/04/09 11:27 ID:XLTLysFg
企業の宣伝か、このサイトへ誘導したら広告料として自分に金が入るんだろ。
258Socket774:03/04/09 14:45 ID:/icpJT2z
Mが馬鹿売れして業界が目指すTDPががくっと下がったら有難いんだが。
TDP24Wで性能的にはP4-2GHz(50W強だったか?)と同等も可能と言う事をインテルは自ら証明した訳で。
259Socket774:03/04/09 14:46 ID:Aa71BVRE
ドリームキャッシュの宣伝サイトだね
http://www.dreamcash.com/j/index.html

ほんとにここ、ウザイ!
どうにかして潰せないものか。
260Socket774:03/04/09 14:48 ID:v9I3BgVF
下駄キヴォンヌ
261Socket774:03/04/09 17:14 ID:oY/mHG+v
(((('A`)))(((('A`)))(((('A`)))
262Socket774:03/04/09 21:09 ID:jM/dqHsL
Mってクロックどれくらいまで上がるの?
263Socket774:03/04/09 21:13 ID:2mSrvl4t
1300買えば普通に1733で動きそうなヨカン
264Socket774:03/04/09 21:19 ID:jM/dqHsL
そういうことじゃねぇよ馬鹿。2G3Gはでんのかってこと
265Socket774:03/04/09 21:25 ID:FfLvztgu
2Gは出してたな、余裕で。どこのサイトだったか・・・。
266Socket774:03/04/09 21:56 ID:uJTFvFoK
>>240
>[インテル] 動作周波数の限界に関して言うと、Pentium 4にはかないまんね。

はぁ?
267Socket774:03/04/09 22:01 ID:1oysnzYR
はぁ
268Socket774:03/04/09 22:01 ID:1oysnzYR
はぁはぁ
269Socket774:03/04/09 22:02 ID:1oysnzYR
はぁはぁはぁ
270Socket774:03/04/09 22:02 ID:1oysnzYR
はぁはぁはぁはぁ
271Socket774:03/04/09 22:02 ID:1oysnzYR
はぁはぁはぁはぁはぁ
272Socket774:03/04/09 22:32 ID:/kHqIDg7
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ
273Socket774:03/04/09 22:49 ID:kqih5rsR
  ┏━(((('A`)))━┓
(((('A`)))セントリーノ!(((('A`)))
  ┗━(((('A`)))━┛



(((('A`)))←一人セントリーノ!(無線LANできないヤシ)
274Socket774:03/04/09 23:02 ID:eVkgJdEg
ATiがチップセット出すらしい
LAN内蔵でないのでセントリーノにはなれない
でノート用とのこと
ノート用だとPCIソケットはつけれないのかな?
275Socket774:03/04/09 23:20 ID:kqih5rsR
この後電圧&クロックを下げたPentiumMを出す模様。
Q4には1.8GHzが市場に出回る?
ソースは某サイト
276Socket774:03/04/09 23:23 ID:mNyXrpen
Dothan
ドーサン/ドタン
90nm版Banias
277Socket774:03/04/09 23:32 ID:pXq33wHa
(;´д`)・・トーサン
278Socket774:03/04/10 00:40 ID:h15PHX2F
俺はおとなしくノート買って情熱枯れスレの住人になるよ・・・
279Socket774:03/04/10 02:18 ID:BSGLxcZY
これ普及したらPen4市場から一掃されるのか?
旧Pen4ユーザーの立場は?
280Socket774:03/04/10 02:46 ID:dXKDziOB
(((('A`)))P4(((('A`)))
281Socket774:03/04/10 02:47 ID:2BvmGdJZ
と言うより本当にデスクトップ向けで普及しそうになったら
リテールの供給止めたりしてな。
Pen3-Sの時みたいに「数はあるけど値は下がらず」ならまだマシだがこれも勘弁。
もっとも初値でも上位クロック品以外はそれ程高くないようだが。
282Socket774:03/04/10 03:16 ID:U8eo4IsV
倒゛産
283こんなヤシにオススメなM:03/04/10 03:23 ID:vTcElbrh
鱈セレじゃパワー足りないからPentium4にしよう

でも常時フルパワーじゃねぇんだよなー

PentiumM登場

PentiumMあるからPentium4要らないよな
284Socket774:03/04/10 08:24 ID:UYAvIToX

>>276
クロック下げたヤツということは、VAIO限定だったBaniasコアのモバイルCeleronのことでは?

>>281
Pentium Mはダイサイズが小さく(=製造コストが安く)、利益率はかなり高いらしい。
だからPentium Mが売れまくってもインテルは困るどころか嬉しいはず。
Pentium 4を開発してるチームはおもしろくないかもしれないが。
リテール品がなくなることはないと思う。
低電圧CPUのリテール出さなければ、秋に出るTransmeta Astro(TM8000)などに
マーケット食われるということもあるし。

オレがインテルのCEOだったら、イスラエルのPentium M開発チームはボーナス3倍、
クソCPUしか作れないPentium 4開発チームはクビにしてあげたい。
285Socket774:03/04/10 08:27 ID:2ocHrelK
284をクビにしますた
286VaIo ◆VaIogI.OR. :03/04/10 08:34 ID:x6/VaIo0
>>284
>VAIO限定だったBaniasコアのモバイルCeleron
勉強になりました、お詳しいですね。
287Socket774:03/04/10 09:22 ID:9dnka7sl
リテール品をなくすと独禁法(アンチトラスト法)上の問題も出てくるらしいからな。
288Socket774:03/04/10 13:07 ID:NMwyXSO/
>>284
でもペソ4もダイサイズは小さい方なんでしょ
歴代CPUからすると

漏れがフセインだったらイスラエルのPentium M開発チームは
スカッドミサイルの標的から外すなw
289Socket774:03/04/10 13:22 ID:3YHR1sDE
>>288
Banias     : 82.8 mm^2
Northwood : 131.4 mm^2
Pen4のダイサイズはでかい。
290Socket774:03/04/10 15:49 ID:1YunBM69
291Socket774:03/04/10 21:17 ID:G88vaEK9
Pen4マザーでPentiumM動かした(もしくは動かそうとした)人っているんですか?

じゃんぱらのES品買っちゃったんだけど今更後悔・・
ATIのマザー待つしかないのか・・
292Socket774:03/04/10 21:25 ID:I04QqmbG
>>291
というか、そもそもピンがあわないんじゃなかったっけ?
>>11のFAQにも書いてあるけど。
293Socket774:03/04/10 21:31 ID:G88vaEK9
ピンに関しては1本しか違わないから、それを折れば刺さることは刺さるはず。
でもそれを言ったら・・MobilePentiumIIIだってピン1本折ればSocket478だよね・・
294Socket774:03/04/10 23:16 ID:hrEYBQVv
ピンを折りたくなければソケット側にピン穴を開けてみてはどうだろう
295Socket774:03/04/10 23:27 ID:6quyR04C
最低BIOS作らないと動かないと思うが
296Socket774:03/04/10 23:45 ID:86Dh3ggI
Banias/Montara-GMのATXボード入手!
デヂカメで写真撮ったのでアプロダきぼーん
297Socket774:03/04/10 23:50 ID:Zt+vbd7O
なにい!?

部屋晒しスレのウプろだでも借りれば。
298Socket774:03/04/10 23:52 ID:chk8YBc5
>>296
http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=30266&pid=871069054
メモリスレのうpろだ。
別にメモリ以外でも良いと聞いている。
299Socket774:03/04/11 00:01 ID:9I6R3HNv
>>298
カエレ
300Socket774:03/04/11 00:01 ID:rkPKB9KQ
まんこ
301296:03/04/11 00:03 ID:T8oFbAkP
ES品の石とか乗ってるので、ちょっとシリアル消したりするので画像アプはちょっと
まっててくださいね〜
部屋晒しスレのあぷろだはちょっとアレなので、すぐ流れるようなアプロダがいいです
302Socket774:03/04/11 00:07 ID:897L4ZPx
リリースも近いのかな。
303Socket774:03/04/11 00:22 ID:xtj+wuFg
>>295
それ以前にピンアサインの配列が全然違うだろ。
304Socket774:03/04/11 00:23 ID:VKyn8Ffu
ふたばでも使えば?
305Socket774:03/04/11 00:27 ID:otKNYkzB
うpまだ?眠いんですけど。
306Socket774:03/04/11 00:27 ID:mDoy/OTk
「Pentium-M対応マザー、ただいま開発進行中」
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/11/nj00_showcase.html
307Socket774:03/04/11 00:29 ID:9vw0VkCI
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/11/nj00_showcase.html
Pentium-M対応マザー、ただいま開発進行中

キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━ !!!!

-- ただし、機器製造OEM向けに出荷されているので、パーツショップでは
入手できる可能性は、残念ながら現在のところ限りなく低い。

(´・ω・`)ショボプリーン
308Socket774:03/04/11 00:29 ID:9vw0VkCI
チッ、被ったか…。
309296:03/04/11 00:33 ID:T8oFbAkP
>>304
重くてオハナシにならないので・・・

>>305
寝れば?
310Socket774:03/04/11 00:34 ID:5Xm2dem6
311Socket774:03/04/11 00:38 ID:897L4ZPx
早くて11月か・・・
でも台湾ベンダかとっとと出してきそうだからそれに期待か。
312Socket774:03/04/11 00:38 ID:zNwk5KFL
a
313296:03/04/11 00:40 ID:T8oFbAkP
>>310
ありがとう、いまアプ中なので暫しお待ちを
314296:03/04/11 01:04 ID:T8oFbAkP
とりあえづアプ
ttp://namihei.zone.ne.jp/upup/up/1118-1127.jpg
寝る・・・・

310氏に再度感謝
315Socket774:03/04/11 01:08 ID:paghpZ1h
なにぃ・・・

ホスィ・・・PAL8942積めるじゃねーかYo!!

316Socket774:03/04/11 01:46 ID:28wIYoLh
>>314
もうない。。。
マジなのか、信用したいけど。
317296:03/04/11 01:47 ID:T8oFbAkP
>>316
まだあるみたいですが?
318Socket774:03/04/11 01:47 ID:xFNZUaeG
>>316
1118.jpg〜1127.jpgまであるんだよ。
319Socket774:03/04/11 01:48 ID:1SH9r/9o
>>316
>>314のURLでは見られないけど、top pageからたどればいけるよ。
bmpファイルになってるからナローだと重いかも。
http://namihei.zone.ne.jp/cgi-bin/up/upload.cgi
320296:03/04/11 01:53 ID:T8oFbAkP
>>319
bmpにしてませんが?普通にjpgですよ
1600x1200の画像を800x600にしたので150-170KB程度になっているのです
元データと同じサイズです
321316:03/04/11 01:54 ID:28wIYoLh
>>318
サンクス。
ひょっとして、メーカーPC(SFF)用かな?
謎のコネクタがあちこちに載ってるし。
322Socket774:03/04/11 01:55 ID:otKNYkzB
乙乙乙乙
323Socket774:03/04/11 01:58 ID:Fhm70XWt
PentiumM速いねぇ
324Socket774:03/04/11 01:58 ID:nv03UJYm
(´-ω-`)・・乙乙乙
325Socket774:03/04/11 02:01 ID:eXANzSrP
1122.jpgの右側の親父は何だ?w
326Socket774:03/04/11 02:02 ID:nv03UJYm
オヤジでなく薔薇だろw
327296:03/04/11 02:03 ID:T8oFbAkP
>>325
バラの花ですが?
328Socket774:03/04/11 02:05 ID:1SH9r/9o
ソケットのレバーがなくなって、ドライバーで回して着脱するタイプに変わってるね。

>>320
勘違いスマソ。
IE6sp1で名前を付けて保存を選ぶと、BMPしか選べないからBMPだと勘違いした。
GIFの場合はGIFが選択肢に出てくるんだけど、JPEGは出てこない。
JPEGの特許関連で変更があったのかな。(前はjpeg保存できてた記憶あり)

329Socket774:03/04/11 02:06 ID:M6HmGnl+
早速nyに(ry
330Socket774:03/04/11 02:08 ID:eXANzSrP
>>326-327
ホントだw 
逆から見ると一応オヤジに見えるぞ。。口元がアヤスィがw
331Socket774:03/04/11 02:10 ID:1SH9r/9o
>329
いや、なんでもmhtファイルとかにスクラップ保存するクセがあるだけで。

>>325
オヤジにワラタ。想像力あるな。葉っぱの部分が目で、花の部分が口か?
花びらの部分だけさかさまに見ると、不敵な笑みを浮かべるオバサンにみえる。
332Socket774:03/04/11 02:12 ID:p12lkTTg
オヤジがいますた
333Socket774:03/04/11 02:27 ID:2hAWd+bn
いや絶対親父にしか見えないのだが
334Socket774:03/04/11 02:47 ID:Xa7k5fz6
親父でもイイや、とりあえずbaniasマザーは出そうだなと
335Socket774:03/04/11 02:49 ID:p12lkTTg
11月だからまだまだ先だな。っと
デスクトップ用途で買ったヤシ悲惨だな(藁





って>>336が言ってますた
336Socket774:03/04/11 02:51 ID:zwyjc/KG
ほんとにデスクトップになっちゃうのかぁ
なんか実感わかないんですが・・・
夢じゃないですよね?
337Socket774:03/04/11 02:51 ID:AuLgGFtH
え、言ってないよ!
338Socket774:03/04/11 02:51 ID:AuLgGFtH
クソッ!
339Socket774:03/04/11 02:54 ID:IpuTc41a
>>338
プッ
340Socket774:03/04/11 02:55 ID:p12lkTTg
「クソッ!」にワロタw
341Socket774:03/04/11 03:21 ID:FUpPf9mc
なんかこのオヤジ、フセインに似てるような気が(w
今どこにいるのかな・・・地下シェルターでPS2とか(藁
342Socket774:03/04/11 03:43 ID:2hAWd+bn
>>341
罰箱ならもっとウケル
343Socket774:03/04/11 03:49 ID:DEXvxMC8
>>307
リコー・・日本企業製・・でも、組み込み機器向けOEM・・手に入る確率も低い・・
文章よく読んでみると、Pentium4-MのSpeedStepが効かないのね・・・
Pentium MはSpeedStep有効にしてこそ、だと思うんだけどね、どうなるか
マザーが出ることは分かったけど、市場に出回ってくれないと・・
結局、台湾ベンダに期待かな・・出るといいな・・
PM+AGPもイイケド、GM+AGPがいいかな、最初は
GM+AGPの方が総合的に見て消費電力低くなるだろうし
344Socket774:03/04/11 03:52 ID:L5QZkLt5
SpeedStepのってたっけか
345うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/11 03:53 ID:c/Fqnz1o
P-M、マッゾッコエムゥタンは、BXで動く。
346Socket774:03/04/11 04:11 ID:DEXvxMC8
>>344
>>9
>>12
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
の【表3:Pentium MのクロックとVIDの仕様】とか

Pentium Mって、ノート用CPUで今までの2段階程度のSpeedStepと違って
1〜6段階のSpeedStepだし(モデルによって違う)
中途半端なCPU負荷でも、しっかりとクロック&電圧が下がって節電
と言うところがいいよな

SpeedStep抜きでも通常版1.60GHz版でTDP 24.5Wのファンレス狙えるCPUだけど
やっぱり・・

>>345
それは絶対無理です(^^;
347Socket774:03/04/11 04:23 ID:1SH9r/9o
Montara-GMの発売はたしか秋だから、リコーのは11月なんだろうけど
Odem搭載マザーは、遅くてもCPU発売から2ヶ月以内
つまり5/12頃までには出てくるような気がする。
348Socket774:03/04/11 04:43 ID:IpuTc41a
349Socket774:03/04/11 05:01 ID:y9WJi9i2
>>348
年末までに802.11 a/b/gに対応ねぇ
いずれはDDR2、PCI Expressか
抱き合わせ商法にブーストが掛かると(汗

11月頃にリコー製マザーが?という話だが、その頃にはDothanな頃か?
GW頃までに台湾製マザーが出てくれると、、、
350Socket774:03/04/11 07:35 ID:7eunAyGl
・メモリがSO-DIMM
・電源回路が載らなかった(?) → DC/DC基板かも

ノートマシン開発用の評価ボードのような気が
351Socket774:03/04/11 09:07 ID:0N4QC1EY
>>328
>(前はjpeg保存できてた記憶あり)

IEのキャッシュをクリアしる。
352296:03/04/11 11:39 ID:T8oFbAkP
>>343
RicohのFB6Mの次のモデルはちゃんとがいざーびる3対応なので安心してたもれ
ちなみに日本企業製っつーか日本国内で作るからね、秦野工場で(わらい
入手したけりゃRicohのマザーの代理店に聞いてみればいいんじゃないの?

>>347
Montara-GMはもうリリースされてるのですが?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0410/dell.htm
RicohのやつにはMontara-GMEが乗るはずなんだが・・・

>>350
いい勘してますね

じゃっ!
353Socket774:03/04/11 14:20 ID:3lmXSSYS
>>352
リアルで悪いがRicohの秦野工場近くだ(激ワラタ
てか、あそこの工場あんなの作ってたのか・・・。
受付で突然聞いても相手にされないよな?
ホスィヨ ママン。
354Socket774:03/04/11 14:55 ID:VKyn8Ffu
工場のオバちゃんを引っ掛けるよろし
355Socket774:03/04/11 15:06 ID:bVLiP+Y2
コンビニ弁当の工場とかでバイトすると、
余り物安く買えたりするから、そんな感じで。
356Socket774:03/04/11 15:37 ID:sr+ueL9X
画像にはCPUの他にも銀色のシンクがついてるね。
これチップセットのシンク?
やっぱりけっこう熱くなるんだろうか?

って、書いてる途中に思ったけど、
さすがに低発熱だからってシンクレスも無理なのかな。
357Socket774:03/04/11 17:51 ID:1SH9r/9o
>352
GMももう発売されてたんですね。
ATXかmATXのマザー作ってください。電圧変更機能付きで。おながいします。

次のPentium M、Dothanはどうなる?
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/11/nj00_anand.html

Zdnet
Dothanのウェハーコスト30%低くなるとのこと。では、OEM向け価格に関しては
どうでしょうか?

Intelの中の人、Anand Chandrasekher
 バリューバージョン(Celeronのライン)のモバイルプロセッサを出そうという計画
はあります。Pentium-M全体の価格戦略についてはコメントできませんが、製品
ラインの価格は、ユーザーが得る価値をベースとしたものになるでしょう。

やはりCeleronはBanias/Dothanコアになって帰ってくる・・・!
358Socket774:03/04/11 18:13 ID:2hAWd+bn
インテルの中の人大変なのか?
359Socket774:03/04/11 19:57 ID:9U6pW9QP
電圧変更機能はほしいなぁ
「発熱量を抑えたいけどパフォーマンスは必要」な人向けとか言ってるけど
発熱抑えるなら電圧変えるようにしたほうがいいと思うし
しかも発熱抑えたい人ってほとんどが静音PC組みたい人だろうからファン回転数落とせるのがいい
360Socket774:03/04/11 20:21 ID:8ZCsUOCv
我慢できなくなったから、LavieM分解してPCケースにぶち込んでやった。
電源もACアダプだし完全ファンレス達成w









って言うやついないのかよ?
361Socket774:03/04/12 00:45 ID:KQX3j6UW
PentiumMを850Eママンにピン折って載せてみたけど動かんかった。
電圧が悪いのか全くもって動かすのは無理なのか。
とりあえずピンアサイン見て電圧調整してから再チャレンジしてみまふ。
それにしてもママン死ななくてよかた・・。
362296:03/04/12 01:37 ID:V9nmGxew
>>361
ムダな努力だからやめとけ
ピンアサイン見ればわかるだろうけど、70%しか同じじゃないんだよ。
ま、ピンだけ同じにしても動かないけどな・・・
363Socket774:03/04/12 01:37 ID:nUwsoksP
折ったのかYO!!
364Socket774:03/04/12 01:50 ID:xxmKluEU

    /\___/ヽ   ( こ
   /    ::::::::::::::::\ 
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|  ┼'っ
  |  '"⌒` ,: '"⌒` :::|   l
.   |  , 、_:< __,、  .::|  
   \ /\i_i_i_/ヽ ::/  l |
   /`ー‐--‐‐―´\    ノ
365Socket774:03/04/12 07:58 ID:v2aCDzEC
>>352
>Pentium M対応マザー
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/11/nj00_showcase.html
ちゃんと、Pentium M用の855GM使ってるみたいだから
SpeedStepの方は安心かな?…たぶん
どうなるか分からないけど・・・
組み込み機器用のマザーボードって需要がある程度予測できるから
企業にとっては良い製品なのかも・・
ただ写真の仕様で市販されても自作ユーザーから見ると少々ツライような・・
拡張性とか・・
日本企業製の自作ユーザー向けマザーが出てきても面白いと思うんだけどな
リコーか・・穴場だった(w・・TVCMじゃ業務用プリンターとかデジカメの宣伝ばっかり・・
んー、出て欲しいけどやっぱり出てこないだろうな・・
あの仕様で出されても困るし・・・
366Socket774:03/04/12 11:42 ID:9iI0AxBW
367Socket774:03/04/12 17:18 ID:3oeHDQOP
素直にノート買いなさい
368Socket774:03/04/12 17:32 ID:86mbItHF
1000トリーノ
369Socket774:03/04/12 19:00 ID:rMHxPWQB
確かに、ノート買えばいいわけだが・・・
そうじゃないんだよナ、うちらは
自由にカスタマイズできて、ファンレス、静音で、消費電力の低いデスクトップPCを作りたいわけで・・
特に、鯖専用PCとか、超小型BOXPCとか、SFFとか目指す方は苦労してるわけよ
普通のPCユーザーだってCPUごときに60Wとか80Wとか電力を消費されて馬鹿馬鹿しいと思ってる人も
いると思うんだが・・・
370Socket774:03/04/12 20:13 ID:o69rOX5s
>>367
デスクトップでバニアスつかうやつって多分静音鯖めざすのがほとんどだと思うんだけどさ
ノートで鯖の運用ってけっこうきついもんない?
371Socket774:03/04/12 20:48 ID:AsatHT+f
>>370
NECはメーカー出荷状態からapacheがインストールされてますぅ
372Socket774:03/04/12 21:01 ID:SIdlvGE1
もっとはっきり言おう
ny専用機にしてえんだよ!
373Socket774:03/04/12 21:13 ID:8yrUpnxB
Baniasは最初、ブレードサーバ用にも作るっていってたような
最近はその話は聞かなくなったんだけど、その話は破棄された?
374Socket774:03/04/12 21:38 ID:TNaz9SIx
>>348
Calexicoか。行ったことあるよ。なんにもないところだが。
カリフォルニア州とメキシコの国境の町なのでこの名前なんだよね。
ちなみにメキシコ側はMexicali と言う。めちゃめちゃ安直。
375Socket774:03/04/12 21:46 ID:IWIL/9p+
>>372
そんなあなたにC3。EDENへようこそ(゚∀゚)ノ
376Socket774:03/04/12 22:05 ID:InTeW6dX
Dothan>土産>みやげ
377Socket774:03/04/12 22:26 ID:Hn7pEbhP
Dothan > 度三 > ℃3
378Socket774:03/04/12 22:28 ID:fkO/jmmd
>>377
Dothan > 度三 > ℃3 > C3
379Socket774:03/04/12 22:52 ID:v64Kt49S
ぱおーん
380Socket774:03/04/12 23:28 ID:4GyduMjI
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030412/etc_asusworld.html
>また、同誌にはCentrino対応ノートPC「M2」「S1」シリーズの製品情報も掲載されている。
>単品販売されているPentium Mが搭載可能なZIFソケットを装備しているかどうかは不明だが、
>省スペース派はこちらも要チェックといえそうだ
キタ━━━(゚∀゚)━━(゚∀゚)━━━のか?
381Socket774:03/04/12 23:46 ID:FS459RP3
>>380
これってアキバ以外で配布してる店ってあるのか?
382Socket774:03/04/12 23:54 ID:xzfkk8hU
>>381
日本橋にもある。
堺東の祖父にもあった。

3月号の話だけどね、
383Socket774:03/04/12 23:58 ID:qC3EhREE
>380
むしろ悪いニュースのような気がするんだけど・・
GIGABYTEの新製品展示会でもPentium M用マザーの発表ない様子。
CPU発売後に1ヶ月経ってこの2社が対応マザー出してない状況ってこれまでにあったっけ??

ASUSもGIGABYTEもPentium M用ATXマザーのニーズがあることわかってないんじゃない?
マザーボードベンダーに、多くの人がメールで要望出したりしないと実現しない気がしてきた。
384Socket774:03/04/13 00:15 ID:IDX0OKmz
>>383
インテルは殿様商売なので、大得意さんの大手マザーボードメーカーに
対してでも、意に添わないことすると、資料やチップのサンプルを出す
のを後回しにしたり、人気の高い製品の出荷を減らしたりする。
「モバイル機用」としてだしているものは、あくまでも、モバイル機用
として出すしかない。

寧ろ、二次市場からチップを得て、隙間市場でやっているような小さな
メーカーの方が望みがあるぞ。
385296:03/04/13 00:16 ID:9gRZFYLo
>>383
IntelがDesktopでPentiumMを売らせないようにしてるってすぐ分かるはずだが?
Ricohは組み込み(Embedded)用のマザーだから問題ないだけだ
386Socket774:03/04/13 00:26 ID:HASj9hfs
>>380
ノーパソじゃないの
387Socket774:03/04/13 01:00 ID:M2Vbc2tK
のーぱんと読んだ罠
388Socket774:03/04/13 01:02 ID:anGfp9bc
>>387
正常です
389Socket774:03/04/13 01:08 ID:c2O/1Zg/
>>387
オナ禁レースでガマンしすぎなの?
390Socket774:03/04/13 03:43 ID:2FuuIlLS
|  // /
|// /┃
 / ̄∧_∧   モニュ...
 |   (´゚'ω。`)
 |    U U プラーン
 |    UU
 |   ∴∴ビチャビチャ
 | ∴∴∴∴∴
391Socket774:03/04/13 06:21 ID:tP8kSbBy


392Socket774:03/04/13 06:56 ID:DOLCJI+G
ソケ7のセラミックのPentiumにMって書くとPentiumMになってSSE2が使えたニダよ。


393Socket774:03/04/13 07:18 ID:+thVyYH4
そのネタはもう飽きたニダ…
394Socket774:03/04/13 10:24 ID:paGcJZDg
マザーを阻止してるって言うけどじゃあなんでリテール版が出るの?
395Socket774:03/04/13 10:57 ID:yMqo1hXc
>>394
ノートのPentium Mを乗せ換えたいコアユーザー向けとみるのは穿ちすぎか?
実際ThinkPadClubではT40の1.30を1.50ES品らしいものに乗せ換えた人がいる様子だ。
396Socket774:03/04/13 11:55 ID:hEt0x3F+
>>395
まあモバイルP4など乗せ換えしやすいこともあってか載せ換えの話は結構聞くからな。
アキバの某店で聞いたら「バルクで出てもすぐ売り切れる」らしいし。
397Socket774:03/04/13 13:56 ID:qtTvgk26
でも一応、リテールパッケージ品には、
mPGA479MとかいうZIFソケットに対応する「Micro-FCPGA」版と、
ノートPC用の「Micro-FCBGA」版の2種類が出てるみたいだし、
ZIFソケットのついたデスクトップ用マザーを期待したいところ
ノートCPU換装用途Onlyではないんじゃないか、と

最近のインタビュー記事でも、
・・・ブレードサーバやネットワークプロセッサとして・・・
とかは言ってるんだが、
デスクトップ向けも含めて、ニーズとメーカー次第ってな返答なんだよなぁ

結局、“秋”以降・・・Dothanが見え始めた頃にならないと希望は、見えないんじゃないかな?

鱈セレ行くか…?
398Socket774:03/04/13 20:56 ID:Vz2cRa1/
370に乗る下駄を開発中らしいよ?それほど難しくはないそうだ。
399Socket774:03/04/13 20:59 ID:ENrZ036N
>>398
478じゃなくて?

できるのか?
400Socket774:03/04/13 21:00 ID:HKBLOZyh
>>399
ネタニマジレスカコワルイ
401Socket774:03/04/13 21:05 ID:VhNwaiqg
このスレの住人は気が立ってるからそういう冗談はよしたほうがいい。
402Socket774:03/04/13 21:18 ID:IDX0OKmz
AMDが省電デスクトップ用の市場に本腰入れてきたら、Intelも頑張りだすだろう。
1.5V Athlon とか、C3 とか目立って売れてきたら、独占欲の強いIntelのことだ
から、お客がヨソのメーカーを向いていると我慢できなくて、あの手この手で売り
込みにきてくるだろう。
403Socket774:03/04/13 21:20 ID:Vz2cRa1/
478はありえない。370。どうもFBSの問題さえクリアすればすぐにでも動作
するらしい。いやかなりの裏情報らしいんだけどね。ちなみに開発は下駄で
おなじみのアソコではないらしい
404Socket774:03/04/13 21:26 ID:ApcCqQjv
確かに・・・PentiumMはイスラエルチームTimnaの亡霊だからね・・
370で下駄作れるかもしれん
405Socket774:03/04/13 21:40 ID:kGJUaYPU
黄金戦士キボン
406Socket774:03/04/13 22:55 ID:kfLHwKJV
待ちきれないのでモバセレ&下駄逝こうと思ったが
>>403のネタがマジならもう少し待とうかな
407Socket774:03/04/13 23:11 ID:mSZ5fNPF
FSB400のPentium MにSDRAM組み合わせるつもりか?
初期のP4じゃあるまいし、恐ろしくパフォーマンス悪そうだな。

俺はそこまでして使いたいとは思わない。
Pentium!!!-Sの方がマシ。Pentium Mの利点スポイルしまくりじゃん…。
408Socket774:03/04/13 23:28 ID:VhNwaiqg
SDRじゃ、省電力も台無しだしな。ソケ370云々はネタだろ。
409Socket774:03/04/14 00:18 ID:VLNO53/o
ネタ以前に屑だな。
410Socket774:03/04/14 01:59 ID:JjklUnyS
コア的には370系なのに、デモのときは478で動いていたと言う事実が
すべてを物語ってるな
478下駄が出たら、バニアス+DDR400で帯域オタの俺は大満足できるな

411403:03/04/14 11:32 ID:+c1uHofh
勤め先からカキコ。478マザーはあの時点でかなりBiosをいじってるでしょう。ハード
部分も無改造ではないと思われます。370マザーでなかったのは前記のとおりFBSの問題
が大きいのです。現在ではマザーから見てFBSを133だと騙すという解決策が発見されており
これにより370マザーへの装着が実用へと一気に飛躍したのです。マザーの多くは2次キャッシュ
とSSE2が認識されませんがソフトウェアでOSレベルの認識が可能です。
他にも質問あればどうぞ   とのことです
412Socket774:03/04/14 12:11 ID:5pLhR+Jr
>>411
商品として、それ(FSB133Banias)にどんな価値を見出してるのか聞きたい
413Socket774:03/04/14 13:46 ID:R3X0OSR2
はたして不可能を可能にするニダ下駄は完成するのか?
414Socket774:03/04/14 14:05 ID:TyA1daiI
FBSなんて連呼してる人間の言うことなど信用に足らん
415Socket774:03/04/14 14:37 ID:GimBUr7j
>>414
ひっそりと同意
416Socket774:03/04/14 15:12 ID:kAVVamJt
おれのちんこも同意してまつ
417Socket774:03/04/14 15:30 ID:e47WrK53
403の代わりに俺があやまるよ。
みんなごめん。
418Socket774:03/04/14 15:32 ID:KBef7spg
>>417
一度や二度の失敗は誰にでもある
気にスンナ
419Socket774:03/04/14 15:34 ID:NDKJF70X
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
420Socket774:03/04/14 15:46 ID:e47WrK53
403の代わりに俺がお礼を言うよ。
許してくれてありがとう。
421Socket774:03/04/14 15:50 ID:M2Ybn1xG
今日も2ちゃんは平和ですヽ(´ー`)ノ
422Socket774:03/04/14 17:59 ID:YYC/Grgg
漏れも昔FSBの事FBSって言ってたときあったな。
全力放送FBS
423Socket774:03/04/14 18:21 ID:4z27qIS/
めんたいワイド
424403:03/04/14 22:51 ID:NPs7TKvv
FSBというよりメモリ速度がネックになるということを危惧してるの?対して変わりません
よ実際問題。神経質な人はDDRメモリの370マザーでも買ってください
とのことです
425Socket774:03/04/14 22:57 ID:YYC/Grgg
下駄なんて履かせたくないな・・
426Socket774:03/04/14 23:26 ID:8pVWqDJo
>>424
馬鹿だな。
メモリをDDRにしても、結局P6バスのFSBがネックになるんだよ。

P6アーキテクチャは、メモリの速度による影響を受けないようにできているが、
Baniasでメモリの帯域に応じて性能が上がっていくよう、改良が施されている可能性もある。

あと、NetburstバスからP6バスへの変換は、できなくもないとは思うが、かなり高価になりそうだぞ。
427Socket774:03/04/14 23:34 ID:NbmaOFPR
>神経質な人はDDRメモリの370マザーでも買ってください

そりゃ、ネックになる部分が無いから比較できないでしょ。
BaniasとPC133メモリだとメモリがネックになるから
Baniasをsocket370のマザーに載せるメリットをほとんど感じないと言ってるんじゃない?
実際俺もsocket370に載る下駄が出てもPenIII-Sから乗り変えるほど魅力的とは思えない。
何も無いところから組むとしてPenIII-SかBanias+下駄かの選択だったらBaniasを選ぶと思うけどね。
428427:03/04/14 23:36 ID:NbmaOFPR
スマソ
PenIII-Sスレに居ると勘違いして、
PenIII-Sマシンを持ってるという前提でレスしてしまった。
429Socket774:03/04/14 23:42 ID:e47WrK53
で、403たんはFBSに関する釈明はないんでつか?
430Socket774:03/04/15 00:13 ID:3V/2d9io
>>427
ネタにマジレスしなーい
(・∀・)ニヤニヤ
>403はItanium2のソケット478変換用の下駄を脳内設計するように(w

431Socket774:03/04/15 00:36 ID:B9qlR5+i
CPUヒート辛苦&ファンの装着方法だけは
ソケット478でいい
432こてはんどえる:03/04/15 02:52 ID:ueCNgYE+
結局どれが一番いいintelなんですか?
433Socket774:03/04/15 05:38 ID:+08d3a5+
>>432
とりあえずP4ではないことは確定
434文系DQN:03/04/15 06:47 ID:UoQUnv10
イスラエルチーム開発timna(PentiumIIIベース)
mobile Celeronをよりモバイル向けにチューニング。
当時出回り始めたCrusoe対策。主に低消費電力の為の機構強化。
→投入タイミングを誤り市場価値を見出せずお蔵入り。というか
 超低電圧mobile CeleronでもCrusoe並に電力を落とせる様になったからというのと、
 当時既に世代的にP4世代の過渡期だったため将来性の無いCPUに
 人的リソースを割くのは得策でなくなったから。

イスラエルチーム開発banias(Pentium4ベース)
Pentium4コアをベースに激しくチューニング、というより1から設計し直し。
電力機構だけでなく、配線遅延やリーク電流を見直す。
熱密度を下げる為L2キャッシュの巨大化とその配置方法なども改良。当然P4とはバス互換。
→満を持して、P4世代のモバイルCPUの目玉として、鳴り物入りで登場。

こんな感じでなかった?素人なんで間違ってたら訂正プリーズ
435Socket774:03/04/15 06:53 ID:34YdnDz1
>>434
baniasは特性から考えてペン4をチューニングとは考えづらい。
PentiumIIIベースじゃないのけ?
436Socket774:03/04/15 08:12 ID:C/LqYPmq
>>434
まず。
timnaはローエンドPC向けでCPUにノースブリッジを組み込んだもの。
チップ数が減る事による低価格化が売りだったが、RIMM対応で設計していたため
SDRAMを使うためには変換チップが必要になり、i81X系に対するコストの優位性が
無くなったのでお蔵入り。
じゃなかったかな。
437Socket774:03/04/15 10:48 ID:km25Cg8l
>>426
実際に、π焼きで現状の Centrino ノートが
P3-S をはるかに超える値をたたき出してるって現実があるからね。
SuperPI の特性とか一般に糞遅いはずのノートの I/O 周りとか考えると、
FSB が効いてるからじゃないかってのがいちばん素直な推測ではあるね。

370 + DDR な P6S5AT は持ってるし、今これを書いてる端末にいたっては
i820 + RDRAM だったりするんだが、これらに Pentium M を載せたくはならんな。
438Socket774:03/04/15 13:10 ID:acQcVDMZ
つまりセントリノはインテル内の反乱軍なんだな?
439Socket774:03/04/15 14:17 ID:PKey+ZXG
>>434
TimnaとCrusoeは時期が違うしBaniusもP4ベースではなく基本はP6アーキテクチャ。
妄想ばっかりしてないで少しは資料を調べてから発言しろDQNがw

>>436
TimnaはMTH+SRDではチップ数が増えてコストがかさむ、
MTH無しでRDRAMを採用してもコストがかさむ
しかもMTH自体がバグ持ちだったのでリリースできず、
と三重苦でお蔵入りとなりますた
440Socket774:03/04/15 14:50 ID:7wG2WHNm
ネットワーク機器にもPentium Mを
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/15/nebt_19.html

 米Intelは4月14日、通信機器用のPentium Mプロセッサを発表した。
先日Centrinoファミリーの一部として発表されたノートPC用の省電力プロセッサPentium Mを、組み込み市場でも売り込んでいく。

 無線ネットワークコントローラやメディアゲートウェイコントローラなどの機器で、
Pentium Mを、各種コンポーネントを管理する制御プロセッサとして機能させたり、
ファイアウォール、VPN、侵入検知システムなどのセキュリティサービスプロセッサとして機能させるといった用途を狙っている。
また省電力機能を生かしてミッドレンジ性能の通信事業者向けブレードサーバに採用することも可能だとしている。

 Intelによると、Nokia Networksはコアインフラ製品の多くでPentium Mを採用する計画。
441Socket774:03/04/15 15:01 ID:AVXcHWpL
ネットワーク機器・・組み込み市場・・
分からんでもないが・・何でそっちに目が向いてるんだろ・・
リコーのPentium Mマザーも組み込み機器向けみたいだし
「省電力機能を生かしてミッドレンジ性能の通信事業者向けブレードサーバに採用することも可能」
↑この一文に望みを・・

・・・Pentium Mデスクトップ向けのマザーさえ出てくれればな・・
442Socket774:03/04/15 16:51 ID:9QGUMh2D
低脳でしつもんするが

このBaniasに弱点はないの?
443Socket774:03/04/15 16:52 ID:JH2Tg6A1
水に弱い
444Socket774:03/04/15 16:56 ID:j7apzjVi
>>442
クロックが低い。
445Socket774:03/04/15 16:59 ID:j7apzjVi
>>443
大リーグボール2号かよ!
446Socket774:03/04/15 17:38 ID:AZcGGFsi
>>442
ネズミが苦手 実はどら焼きが好き
447Socket774:03/04/15 18:59 ID:9QGUMh2D
(・∀・)漏れ以外に低脳ハケーン
イスラエルのチームが想いの外高性能なCPU作っちまって
本社的にイヤーンって落ちは無イよな?












              (;´Д`)今こそモッサリの汚名を・・・・・・
448Socket774:03/04/15 19:07 ID:aC9/5uXL
最初から低消費電力のCPUを任されただけだし、一から作ったわけじゃないし、
イスラエルなんか賛美してどうする。
ユダヤ人が社長と言うだけでイスラエルに肩入れしてるんだから、狂ってるとしか
言いようが無い。
449Socket774:03/04/15 19:13 ID:EGDYqF4B
>>443 >>445 ワロタ
450Socket774:03/04/15 19:28 ID:9QGUMh2D
Baniasが
>>442
ネズミが苦手 実はどら焼きが好き
ってことはCVは大山しのぶてtことでよろしいか?
451Socket774:03/04/15 20:21 ID:5As2hLPJ
組み込み向けかあー
C3ね・・・
どう考えても負けそうだな
性能では勝てるけど価格がね・・・
452Socket774:03/04/15 20:47 ID:uZwkyK11
組み込みってWinXPのMidiaCenterEditionくらいを念頭に置いてるんじゃないの?
流石にルーターにPenMはどう考えてもオーバースペック。
453Socket774:03/04/15 20:54 ID:LMDl18FJ
そうか ? 100M クラスの回線でも、それなりのカーネルを使って
ステートフル・インスペクションとかやる気なら
足りないくらいじゃないか ?
454Socket774:03/04/15 21:06 ID:ZucpJrQl
そもそもルータがx86CPUを積極的に採用する理由なんて無いわけで…
455451:03/04/15 21:07 ID:7UTue26Z
こういう物じゃないのね・・・・
ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/review/
456Socket774:03/04/15 21:40 ID:vG20bWUw
>>450
     /                    ヽ
   / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
    ' 「      ´ {ハi′          }  l
   |  |                    |  |
   |  ! U                      |  |
   | │                   〈   !
   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
 | | /ヽ!        |            |ヽ i !
 ヽ {  |           !           |ノ  /
  ヽ  |        _   ,、            ! , ′
   \ !         '-゙ ‐ ゙        レ' 誰 だ そ り ゃ ?
     `!                    /
     ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
       |\      ー ─‐       , ′ !
457Socket774:03/04/15 22:12 ID:D/e37Qc7
>>456
ぐぐってみた。
埼玉県議会議員…らしい。

素で間違えてるHPもいくつか。
458296:03/04/15 23:49 ID:L2ekQIBd
>>454
マヌケか、Routerは今かなりPowerPCなのでそれのreplaceをintelは狙ってるのだ
RouterってーよりBackplaneのVMEボードとかだな、勉強したまい
昔のciscoのrouterは68303とか使われてたなー、懐かしい

ちっと聞いてみたいんだが、もしPentiumM+855GME+HanceRapid(PCI-X66+SATA2ch)
という構成でmATXだったら一般売り市場としてはどうよ?
需要あんのかね?
459Socket774:03/04/15 23:51 ID:aFIZwTAq
>>458
クーラーマスターのケースでよさげなのが組めそうですな。
460MACオタ>296 さん:03/04/16 00:04 ID:7Ed/Zgqz
>>458
  ------------------------
  Routerは今かなりPowerPCなのでそれのreplaceをintelは狙ってる
  ------------------------
イイ線ついてるすね。でもIntelわもちっと大きな絵を書いていると思われるす。
いまのところ組込市場の次世代バスとしてわ、HyperTransport, RapidIO, PCI
Expressがしのぎを削っているすけど、
  ・HyperTransport - MIPS & ARM
  ・RapidIO - PowerPC
というプロセッサコア製品との連合があるのに対して、PCI Expressの基盤と
なるべきx86わ組込市場での存在感が弱いす。
おそらくBaniasを組込市場にプッシュすることで、組込分野においてもバスと
チップセットを支配したいというのがIntelの目的なのでわないすかね?
461Socket774:03/04/16 00:05 ID:1RXhroFU
>458
3万円台なら是非一枚ほしいですね
できればチップセットはRADEO7000NIGPの方が理想ですが
462Socket774:03/04/16 00:22 ID:lyiBrKxo
>>458
ないね。いずれにせよニッチでしかないよ。
仮に低価格だとしても知名度の低いPentium-Mが
一般売り市場に入り込める余地は小さいと思われ…

だいたいPCI-X66+SATA2chというのがどこ狙ってるのか良く分からん
ハイエンド狙うのならE7505とかServerWorksとの組み合わせのほうがいい。
mATXにするのなら省電力サーバーを狙える構成にしてほしい。
463Socket774:03/04/16 01:38 ID:bTloTAP7
>>462
どこというか単に次世代省スペースデスクトップじゃないの ?
S-ATA ケーブルの小ささ + microATX + banias だったら容積の少ない筐体にはおあつらえ向き。
既に 33MHz/32bit PCI の帯域は足りなくなりつつあるわけで、
このスペックでハイエンドだサーバだ言ってもしかたないでしょ。

Intel は P4 を使って熱設計でがんばれというかもしれんが。
464Socket774:03/04/16 01:43 ID:amjPPTPk
>>463
次世代省スペースデスクトップは、PCI Expressに移行する。
ハイエンドサーバーは>>462

元々、Rioworksが組み込み向けのマザーを作るという話が出たことから始まった。
465Socket774:03/04/16 01:44 ID:amjPPTPk
>>464
訂正
Rioworks→Richo
466文系DQN:03/04/16 02:32 ID:gG+ZYu8s
>>439
>TimnaとCrusoeは時期が違うしBaniusもP4ベースではなく基本はP6アーキテクチャ。
>妄想ばっかりしてないで少しは資料を調べてから発言しろDQNがw

細かい突っ込みですが…BaniusではなくBaniasですよw
細かい突っ込みですが…初めから自称DQNですんで勘弁してくださいw

というかほんとにP6という事でいいの?なんかソースあったらPLZ
色々調べたけどそれを明示してるところがないみたいなんだけど。
いや、855GMEのデモの時、CPUとしてP4が使われてたもんで。
確かにバスとかSSE2とかその辺はP4っぽいけどコア自体のベースはP6なのかもしれないけど
467:03/04/16 02:41 ID:eA7kGNbR
CPUID自体690かなんかでは?
468Socket774:03/04/16 02:42 ID:CSkylMXy
469 :03/04/16 02:47 ID:ezyNNE07
>>468

ちょっとクロックアップしたら、
Pen4を脅かしそうな・・・
470文系DQN:03/04/16 02:53 ID:gG+ZYu8s
>>467-468
なるほど納得。ありがd。

>>しろよや
なんで似非文語なのw
471Socket774:03/04/16 08:38 ID:EMIjFUMC
しばらくデスクトップ向けマザーは“待ち”かな
組み込み向けのリコー以外はASUSのノートぐらいだし
mATXでいいんだけど…
そ言えば、組み込み向けのリコーのマザーってmATXだったな
472Socket774:03/04/16 08:39 ID:4fQmlfa8
結局P6とK7のラインが最強だったというわけだ。
473Socket774:03/04/16 09:02 ID:9DixwrMB
バ ニ ー は 諦 め ろ
474Socket774:03/04/16 14:58 ID:JjhJ2l7d
>>473
そう言うコト言う奴に限って
出 た ら 出 た で 買 う し な


俺はあきらめないゾヽ(`д´)ノ!

しかし・・・

秋 ま で 待 て る の か


それ以前に

マ ザ ボ 出 る の か ←(ココ重要)
475Socket774:03/04/16 19:34 ID:CNtrORcg
>>470
逝けよや死ねよや、って事なんじゃないのか?
476Socket774:03/04/16 23:26 ID:/S43fNm+
Crusoeも単体デビューらしいけど最近こういうの流行ですか?
477Socket774:03/04/16 23:28 ID:3kjIAdmr
秋までC3で我慢。
こなれてきた冬ぐらいにボーナスで...
478Socket774:03/04/17 00:03 ID:hVvzLOQR
>>476
Crusoeスレが見つからないのですが、ソースはどのへんですか?
TM8000なら欲しいな。大幅にパフォーマンスあがったみたいだし。
479Socket774:03/04/17 00:04 ID:m46R6994
480Socket774:03/04/17 00:06 ID:LyxsVKtq
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
です。いちおうTM8000だね。これソケットいくつ?
481Socket774:03/04/17 00:23 ID:hVvzLOQR
HotlineのはTM5800と書いてありましたよ。(まだ記事みれませんが)
TM8000(ASTRO)はここでは今年の第3四半期リリースとなってます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/kaigai01.htm
サウスブリッジはALiが開発・・・というのが萎えるなぁ。
やっぱりIntelのチップセットでPentium M動かしたい。
482Socket774:03/04/17 00:41 ID:LyxsVKtq
ALiを馬鹿にすんじゃねぇよクズ野郎が!
483Socket774:03/04/17 00:47 ID:86534lVm
>>482
ありま〜
484Socket774:03/04/17 00:54 ID:s1DLSYKe
セントリノまんせー
485Socket774:03/04/17 11:25 ID:yvK+ef5S
Crusoe関連のスレ

次世代CPU astro
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043566384/
Crusoeはダメでしょうか 第4コーナー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1046614823/
486山崎渉:03/04/17 15:23 ID:OgyRn3Sb
(^^)
487Socket774:03/04/17 15:39 ID:dcwzDFRt
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0417/03.jpg
それぞれ異なった道を進むはずのP4とMがなぜ一つに?
488Socket774:03/04/17 17:23 ID:hVvzLOQR
>>487
画像に直リン張るよりも、記事のリンク張る方がいいでしょう。

■笠原一輝のユビキタス情報局■
IntelがBanias、Dothanの後継として2005年にJonahを計画
〜Centrinoのロードマップアップデート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0417/ubiq1.htm

「 Merom、Giloの世代では、処理能力でデスクトップPC向けのCPU(Prescott/Tejas/Nehalem)に
追い付き、かつ消費電力はBaniasファミリー並に低いというプロセッサになるという。(略)
 こうした回路設計やマイクロアーキテクチャの拡張により、Merom、Giloの世代において低消費
電力かつ高性能を実現し、すべてのノートPCのセグメントがBaniasファミリーのプロセッサに切り
替わるというのがIntelのストーリーである可能性が高い。」

処理能力がDesktop用に追いついたら、Pen4系列の存在意義まるでなくなるよね。
上の記事のとおりになるなら、将来的にDesktopもPentium M系列になるのかも?
489Socket774:03/04/17 19:51 ID:I0aYAQb2
http://www.pc-friends.co.jp/pan/orp/deskbookb.html
このAOpenのデスクノート(PentiumW2.4GにHDを7200回転のに変えた場合)と
Centrino搭載のメーカー製PC(VAIO Z)
どっちが総合的に体感速度速いですかね?
490Socket774:03/04/17 19:54 ID:wOBMC+uu
>>489
Centrinoの方が速い。 当然だが。
491Socket774:03/04/17 21:01 ID:/taNBGXt
HDDの方が体感速度には影響するかと。
492Socket774:03/04/17 21:01 ID:dcwzDFRt
図にあるとおり融合といった感じか。
MがP6系であるといわれても
いまのところ片方の系統に片よっているという
感じはなく、WinXPのような印象がする漏れは。
あくまでデスクトップにGiloが来るとしたらの話だけど
493Socket774:03/04/17 21:08 ID:0Jlanzd/
例えるなら
Pen3 = Windows98
Athlon = Windows2000
Pen4 = WindowsMe
PenM = WindowsXP

何が一番クソかは推して知るべし。
494Socket774:03/04/17 21:12 ID:/4zr7YuB
>>493
やっぱAthlonはクソだな
ミレニアムエディション最高!!
495Socket774:03/04/17 21:29 ID:U78tbSAW
Athlon = Windows2000

これだろ。ベンチのパフォーマンス悪いし。
496Socket774:03/04/17 21:32 ID:NFkApc9Q
なんかAthlonアンチがいっぱい釣れてるぞ・・・
497Socket774:03/04/17 21:40 ID:dcwzDFRt
ってかさ。Athlonの話なんかしてないんだけど?w
498Socket774:03/04/17 22:06 ID:vuGhtAtc
例えるなら
Pen3 = Windows98
Pen3-S = Windows2000
Pen4 = WindowsXP
PenM = Linux
499Socket774:03/04/17 22:26 ID:YRnLAH12


Pen4って実はMが出るまでの時間稼ぎでしょ?


500Socket774:03/04/17 22:27 ID:cXxxpjap
>>499
逆。
PenMは、Pen4がまともになるまでの繋ぎ…だとIntelは思ってるはず。
501Socket774:03/04/17 22:37 ID:+wZT/Lx3
Sは攻撃的でMは受身
502Socket774:03/04/17 22:46 ID:593WsgU3
>>501
実際そうなっているからワラタ。
503Socket774:03/04/18 01:13 ID:LnELfj6d
P4はP5までの繋ぎだよ。
504Socket774:03/04/18 01:24 ID:JuCJwvEB
PenM 速い
505Socket774:03/04/18 01:46 ID:HyjMqmBQ
P5はP6までの繋ぎだよ。
506Socket774:03/04/18 02:03 ID:KYCkkMAM
ギロギロ
507Socket774:03/04/18 02:14 ID:Wh98Pj3I
某Mc的にいえばPen4はミミズか
508489:03/04/18 02:37 ID:j4lL7umj
私がお聞きしたいことは>>491さんが言ってくれたことなのですが。
言葉足らずですいません。
CPUはPenM>Pen4というのは当然分かるのですが
ノートのHDは普通のは2.5インチ4500回転ですよね
(稀に5400回転のを標準搭載しているのもあるでしょうが)
PenMとPen4の速さの違いを引いても
HD3.5インチ7200回転の方が通常用途では
早い(体感速度)のでないののかな
と勝手に思って聞いてみたのですが。
どうでしょうか。
509Socket774:03/04/18 02:51 ID:R0FEGjkQ
死ね
510Socket774:03/04/18 07:53 ID:lznIMl5Y
AMD厨の破壊工作スレ上げ
511Socket774:03/04/18 07:59 ID:nV6ziUo3
PM>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Athlon64
512Socket774:03/04/18 14:55 ID:eAw2oT50
>>511
>PM
って何だ?
漏れヴァカだからさサッパリ分らんのよ。
出来る限り分りやすく教えてくれよ。
もしかして”P”entium-”M”と言いたかったの?
だとしたらキミは凄いよ。うん、いろんな意味で。

Centorinoってゆーか、Baniasシステムなベアボーンが出るんじゃないか?
と心の片隅で期待してます。
Bookサイズとかキューブケースだと、ケース自体が小さ過ぎてメンテが面倒
だし、それ以前に組むのも面倒なんで、出来れば却下。
m-ATXでミニタワーを捏造。じゃなくて熱望。
513Socket774:03/04/18 15:02 ID:N1EMBhLE
PMはペログリマン○のことだろう。
514Socket774:03/04/18 18:21 ID:i8IfXZYY
ヤッシー
515Socket774:03/04/18 20:14 ID:2Zx4nqeq
P2、P3、P4と来たのだからPMでも別にいいんじゃないかと思う今日このごろ
516Socket774:03/04/18 21:23 ID:Eerv+1p8
Pen2,Pen3,Pen4と来たのではないのか?

>>515
それだと、286,386,486だよ。
517Socket774:03/04/18 23:24 ID:CJDYATOm
そっそうか?
と思って探してみたらだいぶ違うじゃねーか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/intel/codename.htm

PII、P!!!と略してた人がPentium "4"の罠にはまってる場合が
多いような気がします。
518Socket774:03/04/18 23:37 ID:AzsF3RBD
チョーウケル
519Socket774:03/04/19 00:45 ID:85gCLAal
520Socket774:03/04/19 00:58 ID:GX/z1F7m
>>519
そのページは間違いだらけだよ。286・386はP2やP3とは呼んでない
486の最初のコアはP4だし、細かいところ指摘してたらキリがないぐらい
521Socket774:03/04/19 10:08 ID:n5ckb9tb
インテルはP4を捨て去り、バニーちゃんをプッシュするようになるだろう。
そういう企業なのだインテルというパラノイアは。
そして、それは我々が望む事でもある。
522Socket774:03/04/19 10:57 ID:N8pVG16W
>521
おまぃの願望はわからんでもないが、Intelにその気は無いだろ。
クロックだけは上げられるPen4コアのほうが宣伝しやすいからIntelには好都合。
プレスコではパイプラインの段数をさらに増やして高クロック化していくわけだし。

結局BaniasはPen4と競合しない所でしか生かしてもらえないと思われ。
523Socket774:03/04/19 11:01 ID:DqZUlsbL
ホントに生かしてくれるんならいいけど。
半殺し(ノートのみ)は嫌じゃ
524Socket774:03/04/19 13:20 ID:hv0PEmj0
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/19/nebt_11.html

HP、ブレードサーバにPentium M採用

米Hewlett-Packard(HP)は第3四半期に登場予定の薄型サーバの新製品に、
モバイルコンピュータ用に設計されたIntelのPentium Mを採用する。
525Socket774:03/04/19 16:03 ID:LNW9JYFa
P6ならまだ鱈セレや鱈鯖があるから話題になるかもしれんが
P4とかまず話題に出てこないからいいんでないのかな?
ただPMってのがカコワルイから>>512が煽っただけの話な罠
526Socket774:03/04/19 18:02 ID:tvO0CTx2
PMっていったらPresentation Managerだろ。
527Socket774:03/04/19 18:36 ID:s5jGEU0E
せめてデスクノートな感じのに乗せてくれればマシなんだがなぁ
528Socket774:03/04/19 18:55 ID:tiiwgb6y
まぁ、とりあえず、「ブレードサーバにPentium M採用」まで、こぎ着けた訳だし、
良しとするか・・・・・・
ノート用需要が一巡して・・・デスクトップにまで回ってくるのは・・・

・・・・・・やっぱ、“秋”か?・・・・・・(´・ω・`)
529Socket774:03/04/19 19:05 ID:vv2XJUfF
PM速いねぇ
530Socket774:03/04/19 21:44 ID:YGqqUKCB
     デケデケ      |                          |
        ドコドコ   < Pentium L まだぁぁああああー!!! >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!
531Socket774:03/04/19 22:28 ID:CufMnpTu
>>528
てーか自作で組めるのは道三からの気がして来た
532Socket774:03/04/19 22:46 ID:S/N8HFzS
Mobile Pentium 4-Mにも対応したマザーが近日発売?

スレ違いだがAKIBA PC Hotline!より。
Pentium-M対応マザーはまだだろうな…
533Socket774:03/04/19 22:53 ID:dXkTg1L8
日本のOENじゃないマザーボードメーカーで出してくれそうなとこないのー?
534Socket774:03/04/19 23:34 ID:kDX4Fwd5
Pentium 4-Mでspeed step効くのなら22wになるんだよな・・・・
もうそれでもいいや
535Socket774:03/04/20 00:07 ID:Ey6U1bOn
ペニマム
536Socket774:03/04/20 01:49 ID:LBTp92nv
>>534
P4-Mが売れれば
Rambusの時みたいに突如市場の意見に答えて
P4からMに移行したりするとかないのかな?

というわけでじゃんじゃん買ってくれ。
537Socket774:03/04/20 02:37 ID:qESwolbD
Hotline!更新来たぞおめーら

Mobile Pentium 4-Mにも対応しているという、
ちょっと変わったSocket 478マザーボード「Gator ATX」がスリートップ2号店に入荷している。
同店によれば「チェック用として入荷したサンプル品」とのことで現時点では販売はしておらず、
反響次第で在庫販売を行うとしている。なお、チップセットは「i845系のVGA内蔵タイプ」とのこと。
「Gator ATX」は一見すると2本のISAスロットを備える以外はごく一般的なマザーボードといった印象だが、
ジャンパピンでCPU電圧の設定を「Desktop」「Mobile」に切り換えられるほか、
通常のIDEコネクタより小型の「Alt. Secondary IDE」コネクタや、
デジタルディスプレイなどに対応したDVOコネクタといった、
他の製品ではあまり見かけられない機能やパーツなどを装備している。
もともとは組み込み機器用のマザーボードのようだ。
同店では「販売するとしても価格はかなり高くなりそう」としているが、
低消費電力をうたうPentium 4-Mが搭載できるマザーボードだけに、
静音PCマニアは要チェックといえるだろう。
なお、Mobile Pentium 4-Mは単体でリテールパッケージ品がすでに出回っている。
538Socket774:03/04/20 02:42 ID:COa0b7kl
>>537
ISA付きっぽいな。
539山崎渉:03/04/20 03:02 ID:ABEI7+PT
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
540山崎渉:03/04/20 03:42 ID:Z2TZ4rIE
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
541Socket774:03/04/20 10:08 ID:e6n8DFVM
AMイレブンPMセブン
542Socket774:03/04/20 17:13 ID:NHAJNO/f
それじゃ6時間しか営業できないじゃん
543Socket774:03/04/20 17:31 ID:LBTp92nv
NieA_7ネタですなw
544Socket774:03/04/21 19:29 ID:Xed5UXhB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0421/intel.htm
セントリーノ♪エンジョルーノ♪
545Socket774:03/04/21 19:57 ID:83Tw2zmx
>>544
Centrino抱き合わせか、CPU単体かで別の値段設定か・・・ご丁寧に・・・
CPU単体でもそれなりの値段してるね
ま、買えない値段でもないか・・・
マザーでないかな・・・ホントに
546Socket774:03/04/21 21:01 ID:Er+dsgZK
1.40GHz、1.30GHzなら買えん事も無いな。
今ちょうど鱈セレ1.4使っているから、体感速度を
比べるのにちょうど良いんだがなあ...
547Socket774:03/04/21 21:25 ID:QS4Arxfx
このまま年末までドタンを待つかP4買うか二つに一つ・・
548Socket774:03/04/21 22:48 ID:7Vuj8Nu4
今Baniasを買って使い倒すか、それともDothanまで待つか。
間違ってもPen4は有り得んな。
549Socket774:03/04/21 23:03 ID:eb/jUOVs
PC WatchにPentium Mの価格も掲載されるようになった。
そろそろマザー出そうな気がしてきたぞ。
ベアボーンが最初かもしれないけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0421/intel.htm

>>548
Pen4があり得ないのは同意。
Banias M/BでるまでTualatin/Pentium III-Sでいく人が多そう。
550Socket774:03/04/21 23:19 ID:C+chENmY
>>549
アスロンには行かないのですか?
苺祭りをしてるようですよ。
551Socket774:03/04/21 23:23 ID:YZmrHrzm
Pen4Mにしよう
552P3S1.4:03/04/21 23:54 ID:fzg6508P
マザー早くしろー
待ちきれないよー
豚逝っちゃうぞー
553Socket774:03/04/22 01:16 ID:NMxA7aUi
Mobile Pentium 4-Mって意外とクロックあたりの性能いいの?
1.8Gでπ焼き1分10秒近辺だった<一般板のπ焼きスレ
もし案外いいのなら>>537で凌ごうかな・・・
554Socket774:03/04/22 01:50 ID:mmpuzCaY
しかし、何もかも忘れてPen4買うってもの幸せではある
555Socket774:03/04/22 02:33 ID:7eCs3wQ6
ブランド化することでCPUだけでなく利益の範囲を広げようと言うことかな?
商売人としては「うまい立ち回り」と思うけど、人間として「ずるくない?」と思うw
556Socket774:03/04/22 02:39 ID:pYfk5cFN
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047807655/940
こんにちはA○D房さん
557Socket774:03/04/22 03:08 ID:/U1s1Vb6
誰か↓のママンにPentium-Mを挿そうって勇者はいないのか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/etc.html

ソケットが物理的に互換でも電気的に非互換な例はいくらでもあるから
思いっきりヒトバシーラなのは間違いないがな、と…

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  これでPentium-M動いたら
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i   いきなりプレミアだろうけどな。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
558Socket774:03/04/22 03:19 ID:mmpuzCaY
動けばたいしたもんだが、そのマザーいらねーよ。。。
559Socket774:03/04/22 03:35 ID:ZYLXatIY
人柱ならともかく、火柱が上がったら目も当てられない。
560Socket774:03/04/22 07:02 ID:ADPDI0NA
>>557
Pentium4とSocketは「ほぼ互換」であって、ピン数が1本違うしビンアサインも違うしな>Pentium-M
下駄使ってPentium-Mマザー上でPentium-4が動いてたのも含めて既出の話だけど・・・>>240
さすがのPowerLeapもPentium-M用の下駄は出しそうにないし
・・・と言うか、ホントに省電力目指したい場合はPentium4チップセットじゃなく
Pentium-Mチップセットじゃないとダメだし
561Socket774:03/04/22 07:10 ID:ADPDI0NA
>>558
ISA付いてるな・・・今頃・・・
このマザーの特徴はDesktop用とMobile用に電圧を切り替えられるだけ…と言う

ヒートスプレッダ付きCPUに慣れると、コアむき出しなPentium4-M・Pentium-MそしてAthlonの装着が
何となく不安になるのも正直なところ・・・コア欠けなんて滅多に無いとは言え(w
562Socket774:03/04/22 07:34 ID:ADPDI0NA
>>553
>Mobile Pentium 4-Mって意外とクロックあたりの性能いいの?
んなこと無い、コアはDesktop Pentium4とほぼ同じ
Desktop Pentium4と比べて元々TDPが低くて低電圧、SpeedStep2段階な省電力機構が付いてるだけ
FSBも400MHzだし
少なくとも同クロックのDesktop Pentium4に勝ることは無くとも劣らずと言ったところ
ただ、Mobile Pentium4-M自体、Desktop版と比べて結構高い
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/etc.html
↑このマザー、組み込み機器用に設計されてるし
通常のIDEコネクタより小型のコネクタとか、その他イロイロ変わった機能やパーツが
付いてるし・・・買っていい物かどうかは個人の判断によるな・・ISA付きだし
Mobile Pentium4-M乗っけて、省電力&静音目指すのは良いかもしれん
ただ、Desktop Pentium4用チップセットだと、SpeedStepは「普通は」有効になってないだろ
563Socket774:03/04/22 08:44 ID:vaLpbGHO
Pentium4にもSpeedStepの機能は付いてるでしょ。
sumicom S600でスピード切り替えられるって話しだし
564Socket774:03/04/22 13:13 ID:/U1s1Vb6
>>560
Pentium4Mは発表時は479ピンだったが実物は478品じゃなかったか?、と…

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  実物見たこと無いから知らんけどな。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i   
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
565Socket774:03/04/22 16:02 ID:pfCHtteH
479
566Socket774:03/04/22 19:43 ID:7wvejlIw
Intel Pentium M Processor Datasheet
http://www.intel.com/design/chipsets/datashts/252612.htm
から落とせるpdfファイルを見れば分かる。

Micro-FCPGAは、478。(Table18参照)
Micro-FCBGAは、479。(Table19参照)
567Socket774:03/04/22 23:08 ID:NZME321I
(((('A`)))
568Socket774:03/04/22 23:43 ID:dgRmbS7V
マザーまだぁ?
569Socket774:03/04/22 23:46 ID:viNGjcp1
ちょっと聞きたいんだけど、ドーサンにはデスク対応の
マザー出ることになってるの?
570Socket774:03/04/23 00:42 ID:/p7ev7Xs
>>569
無い。それどころかバニアス用マザー
ですら普通に手に入る可能性は秋になっても限りなく0%
って言われてるから待つしかない。
当初Mの単体販売も予定なしだったのに今売ってるから
信じてれば何とか。(((('A`)))
でもこのペースだと年末に戯画やASUSから板が出る事は
まずありえないと思われ。
571Socket774:03/04/23 01:10 ID:MyQoqm+9
Dothan世代にベアボーンがでるのを期待してるんだが
572Socket774:03/04/23 01:23 ID:/p7ev7Xs
つーわけでドタン来るまで、ひとまずは北の森にでも行ってきます。
2.53GHzあたり。intelの思う壺かw
573Socket774:03/04/23 02:16 ID:BsdPsgt/
貧乏人どもが
素直にノート買え
エプダイなら安いぞ
俺は買う
っま俺も貧乏人だ
574 :03/04/23 02:27 ID:YLBQ93Yc
とりあえず、Pentium4-M ソケット478マザーで動かしてるよ。
1.4GHzと1.6GHzと1.8GHzで動作確認した。
GIGABYTE GA-8GE800PROとP4PEで動かしてる。
倍率設定が1.4GHzも1.6GHzもともに12倍固定。

P4PEはMobile Pentium4と認識している。
GA-GE800PROはXeonと認識している。
1.4GHzをFSB 166MHzで2.0GHz駆動。ヒートシンクのみはちょっときついかな。
1.5V CPUにかけてるから。
新しいマザーだとほとんど動くよ。
575nForce2:03/04/23 02:47 ID:7W6UVNuI
π焼き考えると同クロック鱈セレの丁度倍の速さだな。>pentium-M
576Socket774:03/04/23 03:00 ID:Fjz4Zwlr
鱈セレよりメモリーが速いだけだし・・・
577Socket774:03/04/23 04:06 ID:ODZ+TUG4
ちょっとCPU性能について比較してみました。
Mobile Pentium4 1.4GHz 25.8W
Mobile PentiumV 1.33GHz 非公開?
Pentium M 1.3GHz 22W
Mobile AthlonXP-M 1500+ (実クロック1.3GHz)

Mobile Pentium4は1.2GHzがないので1.4GHzで比較
Mobile PentiumVは1.33GHzで比較
CPUの速さを比べると
(括弧内はP4で何GHz相当か推測したもの)
P4(1.4)< AthlonXP-M(1.6) <PV(1.8?)<Pen M(1.9?)
となる

Pentium Mは Mobile PentiumVからの正常進化であると思う。
クロックを上げ消費電力を上げなければ性能が出ないP4は逆に退化したCPUだったと思う。
P4ではクロック至上主義、Pentium Mではクロック性能比を掲げるIntelは(以下略。
これからは消費電力でCPUを選ぶ時代になってほしい。
578Socket774:03/04/23 04:09 ID:ODZ+TUG4
Mobile Pentium4は1.2GHzがないので
修正>Mobile Pentium4は1.3GHzがないので
579569:03/04/23 10:24 ID:ZyIohCN0
>>570
そーなのか・・・
性能と省エネ、静音を実現できるCPUなのに
ノート限定にするのは残念
とりあえずもうしばらく待ってみるよ
thanx
580Socket774:03/04/23 11:36 ID:x9E0hder
マザーは出ないけど下駄が出ます。
581Socket774:03/04/23 12:31 ID:LMoYEwVo
下駄使うと省電力のメリットなくならなくない?
でかいヒートシンクもつけにくくなりそう…
582Socket774:03/04/23 14:36 ID:V/PGslMc
てーかブレード鯖まだ〜?
583Socket774:03/04/23 14:45 ID:Py2xy4dh
584Socket774:03/04/23 14:57 ID:Fjz4Zwlr
>>583
ブラクラと出たぞ。
585Socket774:03/04/23 15:05 ID:ibyaNooE
>>583には気を付けましょう。
ついでに串の向こうまで逆探して晒してくれ。
586Socket774:03/04/23 16:22 ID:f7gvxwDC
peniii1.6とかSの1.53がでてればこうもやきもきすることもなかったろうにクソッ
587Socket774:03/04/23 18:27 ID:b2W47UcP
>>580
んな話はどこにも…Pen4のHT関連なら出るみたいだけど(^^;

>>586
!!!の方はともかく、!!!-Sはダメでしょ、あの値段は
そう言えば、PcWatchの後藤氏が、かつて“ぼそっと?”言ってたね
このまま順調にいけばTualatinで1.6GHzはいきそうって
その期待を打ち砕いたのがPen4への傾斜&増産(;´Д`)
!!!-SのOCは少々危ういし、鱈セレ1.2のFSB133で1.6狙いはB-step限定だし…

Pentium Mマザーが出れば、鱈シリーズなんかどうでも良くなる性能なんだけど

ノートPC向けが一巡して、ブレード鯖、組み込み向けときて、
その次に…となるかどうか…(つД`)
588Socket774:03/04/23 18:35 ID:htjVh/2A
>>574はネタですか?
589Socket774:03/04/23 18:49 ID:b2W47UcP
>>588
Mobile Pentium4-MがPentium4マザーに刺さるのは
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/etc.html
等でも既出なのでネタでは無いのでは
Pentium4マザーがどれだけ電圧を下げれるかで消費電力&発熱が変わってくるかと
590Socket774:03/04/23 19:53 ID:2BWp9uA8
>>588
PentiumMとPentium4Mを混同してないっすか?
591Socket774:03/04/23 19:54 ID:K6qPE6xV
じゃあなんであんなにπ焼き早かったんですか?
592Socket774:03/04/24 00:20 ID:vPVzhQcC
574はPentium4M
575はPentiumM
593Socket774:03/04/24 13:59 ID:FBaE2BPS
うーん。
デスクトップ用マザボが出れば時期マシン候補一番乗りだわ。
ペンティアムM1.3GHzでファンレスいければ静音うまー

594Socket774:03/04/25 15:33 ID:oMo6C3Iv
PentiumM は速いのー
595Socket774:03/04/25 16:45 ID:OqwskHif
ネタ切れに陥ってしまったな。
PenMマザー売らないIntelなんてOpteronにサーバー用CPU市場食われて潰れてしまえ!(泣)
596Socket774:03/04/25 19:36 ID:pvccQ9/N
OpteronM出ないかなぁと言ってみる徹子
597Socket774:03/04/25 21:01 ID:1j19n5CJ
昼寝してたら、PentiumMの黄金戦士が発売してインプレスにPCウォッチに紹介ページが。。。
…という夢を見た。
598Socket774:03/04/25 21:52 ID:fFeFgKkX
PenMママン出せゴルァ
599Socket774:03/04/25 22:00 ID:4PUSTEnr
>>597
病気だな・・
600Socket774:03/04/25 22:33 ID:G7+sY166
600トリーノ
601Socket774:03/04/26 09:13 ID:KHfJPXYl
ママンキボン
602Socket774:03/04/26 11:24 ID:iOoCmyWp

 ママーン 。゚`(´Д`)´゚。
      
    ママーン 。゚`(´Д`)´゚。

        ウワーン 。゚`(´Д`)´゚。
603Socket774:03/04/26 11:59 ID:nNFdrvmt
アネンキボン
604Socket774:03/04/26 12:03 ID:K5aZss8g
 
605Socket774:03/04/26 12:17 ID:IU8guOT3
超もしくは低消費電力版 Pentium M
855PT M/B
DDR333か400か、512MB一つ
Trident XP4(デスクトップは無理か?(;´Д`))
よってRadeon9000。・゚・(ノД`)・゚・。。
HDD200GB〜inサイレンサー
60W ACアダプタ

*DVI-D接続でナナオL767に

この妄想ファンレスPCはいつになるんだ(゚Д゚)ゴルァ!!
606Socket774:03/04/26 13:28 ID:EyNNFp+p
>605
激しく萌え・・・じゃない、燃えそうなPCだな
それよりも電源が全然足りてない
607Socket774:03/04/26 13:47 ID:IU8guOT3
そう?
M/Bとグラボってそんなに電力食うのか?
608Socket774:03/04/26 13:54 ID:6zbPR7iY
>よってRadeon9000。・゚・(ノД`)・゚・。。
>HDD200GB〜inサイレンサー
特にHDDが無理

あ、あとC3がFSB200になる模様
609Socket774:03/04/26 14:18 ID:IU8guOT3
スピンアップの25Wがネックか。
でもACアダプタのスレみると結構無茶やってるっぽいけど。
まぁ125Wがそれなりにいいらしいけど。
610Socket774:03/04/26 18:34 ID:MhiHjrBT
>>605
喪前は漏れか
漏れの妄想構成とほとんどいっしょなわけだが

60w電源ファンレスマシンに液晶(・∀・)イイ!
611Socket774:03/04/26 19:28 ID:TrcIogvO
ツイニキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(   )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ !!!!!

Pentium 4対応のACアダプタ化キットがファンレスで新登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/

【ファン付】ACアダプタ電源【電力不足】Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043724085/

あとはPentium M対応マザーだ!
612Socket774:03/04/26 21:09 ID:T7mqyry/
苺の低クロック品が市場から少なくなるまではママン待つぞ。
それでも出なかったら見切るしか俺に道は無い。
613Socket774:03/04/26 21:15 ID:dsG/ZwrS
Pentium MのMはマゾの頭文字ですか?
614Socket774:03/04/26 21:36 ID:dECCqZjW
>>613
当然です。
ちなみにPentium 3-SのSはサドの頭文字です。
615Socket774:03/04/26 23:15 ID:d2R+Ve4t
マチクタビレター

のM DEATH
616Socket774:03/04/26 23:51 ID:Cunt79lR
えっ?
もっさりの M じゃないの?
617Socket774:03/04/26 23:55 ID:iOoCmyWp
じゃあPentiumIII-SはさっぱりのS?
618Socket774:03/04/27 00:03 ID:WbZo7EwF
う〜ん、すっきりの S かな。
619Socket774:03/04/27 01:27 ID:THOoMJWJ
SingleのS
MultiのM
伝票書くおばちゃんが間違えただけ
620Socket774:03/04/27 03:30 ID:YnU5d3Dy
>>605
512MBのDIMMひとつで40wは喰うんだが…マザーも喪前らの妄想以上に電力喰うぞ。
621Socket774:03/04/27 04:32 ID:RnC2mWa4
Dothanの頃にはDDRUでより省電力かね。
622Socket774:03/04/27 05:09 ID:COcY/pT9
イスラエル人は凄いな。
623Socket774:03/04/27 09:59 ID:9+Arx39n
>>620
それデータシートとかからか?
40Wも消費したら燃えるんじゃねーの?
つか22wのPentium Mでヒートシンクどころか
ファンがいると思われるのに。
メモリがそんなに消費してるとしてなんでヒート
シンクもついてないんだ?
624Socket774:03/04/27 11:04 ID:2JZVNlyc
逆にどうしてメモリが低消費電力でいられるわけがないだろうと考えられんのだ
おまえのメモリは不揮発性か
625Socket774:03/04/27 12:54 ID:eEJ8CmfY
>>623 CPUは一個で数十W。メモリは512MB品で 1枚に少なくとも16個チップが乗ってるから、 40W÷16=2.5W。 623は人を疑う前に自分を疑え。
626Socket774:03/04/27 12:54 ID:eEJ8CmfY
>>623
CPUは一個で数十W。メモリは512MB品で
1枚に少なくとも16個チップが乗ってるから、
40W÷16=2.5W。

623は人を疑う前に自分を疑え。
627Socket774:03/04/27 13:06 ID:chLWo/t1
もうひとつ言うと、メモリの40Wは瞬間最大値(リフレッシュ時)。
常に25W近く食い続けるCPUといっしょに考えてはいけない。
628Socket774:03/04/27 17:26 ID:zI8YFYqK
3Dゲームとかしたらつらいんでないかな?
せっかくパワーあるCPUなのに省スペース化
しすぎて何も出来なくなったら意味が無い。
629Socket774:03/04/27 18:02 ID:eKpODksL
Banias使う香具師が3Dゲームするとは思えんが…
ビジネスアプリとか開発環境とか使うんじゃないのか?
630Socket774:03/04/27 18:09 ID:zI8YFYqK
いや、まあ一応どうせならって事で。
631Socket774:03/04/27 20:41 ID:sA+DJMs+
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_how_to_calc.html

ここだとPC2100,512MBのDIMM一枚で21Wらしいけどね。
632Socket774:03/04/27 21:22 ID:qEMnxKmK
>>631
2枚で21W,。
633Socket774:03/04/27 21:56 ID:9+Arx39n
まぁ、>>626はBaniasつかってても、C3つかってても
電源は大電力の爆音の使うって事だな。

つーか、自作なんだからその辺は自己責任だから人にどうこう
言われても勝手に使えばいい。
後はここよりACアダプタのスレのほうが参考になるってことだな。
634Socket774:03/04/27 22:03 ID:9+Arx39n
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043724085/447
これとか参考になるかも。
それと、>>608のHDDの電力がやばいってのも全然根拠
がないね。
スピンアップのときは確かに25Wぐらい食うが、その後は
10〜5w程度。同じ種類のHDDならば容量が少なかろうが
多かろうがデータシート上同じ。Maxtorのデータシートでは
そうだった。
635Socket774:03/04/28 02:43 ID:x75WMgGl
636Socket774:03/04/28 16:32 ID:f3GrXakL
☆ チン     
                        
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ママンま〜だ〜〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
       | 愛媛みかん |/

637Socket774:03/04/28 16:37 ID:0LHoIovK
>>635
次のモバイルCPUはNetburstコアなのか。Netburstコアは性能/消費電力比で
かなり不利だと思うが、ドラスティックな解決方法があるのだろうか?
638Socket774:03/04/28 17:03 ID:wAbI03lZ
>>637
「Jonah」は次々世代って書いてあるよん。

でも正直Netburstはやめて欲しい。ドラスティックな解決法なんて特に無いのでは?
Pen4-Mみたいにクロック低くしてやや低電圧にするだけの予感。
ここまでBaniasに期待が寄せられたのは皆がPen4のダメさ加減に呆れてたという
裏返しだと思うのだが…
639Socket774:03/04/28 17:21 ID:rBFvoY08
>>637
ドラスティックな解決方法があるかどうかは知らんが、
嫁に黙ってセントリノート買って今から家路につく俺には間違いなく
ドメスティックなバイオレンスが待っている罠。

かえりたくないよう・゚・(ノД`)・゚・。
640Socket774:03/04/28 17:41 ID:/1+q3JeK
>>639
ワロタ
ガンガレ
641Socket774:03/04/28 18:09 ID:IM55YpMM
>>639
嫁を下取りに出して買えばよかったのに。
642Socket774:03/04/28 18:28 ID:0LHoIovK
>>638
Dothanは基本的にBaniasのコアシュリンク版だから、アーキテクチャ的な世代としては
次世代ってことね。
643Socket774:03/04/28 19:34 ID:rpr6z1Ct
>>638
NOTE向けに開発しなけりゃどのCPUもそうなるだろ
なんかPen4ってあると必ずそんなレスばっか来るな
644Socket774:03/04/28 19:48 ID:ECzPugM2
DDRUになればメモリの消費電力はどれくらい下がるのかな
645Socket774:03/04/28 20:25 ID:HmYmXWVe
>>644
DDRI→DDRII
2.5V→1.8V
だから、CPUの例にあげるまでもなく・・・
30%は下がるか?
ただ、標準メモリ搭載量も増加の傾向にあるわけで・・・
DDRの時は256Mで満足してたのに、DDR2で512M乗っけたらそれだけで、
DDRシステム時代より、消費電力量はオーバー(メモリ限定)

消費電力はDDR2になれば下がるのは事実
ただそれは搭載メモリ容量を変えなければ、の話
メモリ減らす奴はいないだろうし・・・
646Socket774:03/04/28 20:46 ID:+Lm+GVgn
>>645
乗ってるチップに対する容量も倍化するから、そっちのほうで
打ち消すから、メモリ容量増やしても消費電力下がるんでない?
647646:03/04/28 20:47 ID:+Lm+GVgn
日本語変だな、逝ってくる
648Socket774:03/04/28 20:50 ID:HmYmXWVe
>>635
>>637-638
次々世代以降のPentium-MがPentium4ベースなのは確かに不安もあるけど、
あくまでもPentium-Mの電力設計枠内に収まるハズだから、
現行のPentium-Mより処理能力が劣ることはあり得ないと思われ
…効率はともかく(^^;

低電圧版を選別+省電力機構なMobile Pentium4-Mとは違うわけだし
Pentium!!!アーキテクチャを元に改造してのPentium-Mな訳だから
Pentium4アーキテクチャそのままはありえないかと・・・

でもなぁ、、、現在ノート専用なPentium-Mでスレが伸びていくのは
悲しい気がするなぁ・・・
Pentium4がFSB800化でAthlonに匹敵するキビキビ感になりつつあるとは言え、
デスクトップ用Pentium4の消費電力は次世代で100W越え、
もしくは120?130?W?な話になってきてるし・・・
アメリカの住宅事情でCPU作られてもなんか…>Intel

はぁ、・・・Pentium-Mチップセットマザー出ないかな・・・
“収穫の秋まで待て”、と言うけどさ・・・
『ホントに収穫できるのか』不安になってきた・・・
日本製自作向けマザーボードに参入して欲しい>リコー
>>306-307
「Pentium-M対応マザー、ただいま開発進行中」
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/11/nj00_showcase.html
649Socket774:03/04/28 21:43 ID:sNuCEw3s
アスロンだって100W越えるだろ
ここはいわゆる「AMD厨」のPen4叩きの出張スレかよ
650Socket774:03/04/28 22:32 ID:RX44OeNj
あわわわわ
メモリの電力なんて考えたことも無かった
これって常識だった?
651Socket774:03/04/28 22:35 ID:+Lm+GVgn
>>649
過剰反応しすぎだよ。
まぁ(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲んでモチツケ
652Socket774:03/04/28 23:13 ID:7MRfHhah
>>649
嘘はいかんね。100W越えるのはPen4くらいのもんだよPen4厨君。
653Socket774:03/04/28 23:18 ID:gwlg0Mpd
よーし父さん煽っちゃうぞー なんてな
Athlonはまだ(?)75W程度だべ スレ違いなのでsage
AMDにもモバイル専用CPU作れるだけのリソースがあったらなぁ・・・
654Socket774:03/04/28 23:18 ID:n+n+FH3c
  ↓
>>652
  ↑
655Socket774:03/04/28 23:39 ID:ktZA7Oyx
カタログデータはともかく、実際に動かすとAthlonのほうが電気喰いですけどね
XP-M1500+でも25wがせいぜいですし<TDP
656Socket774:03/04/28 23:56 ID:5pjR36vh
>>655
> 実際に動かすとAthlonのほうが電気喰いですけどね

わざわざ計ったんだ。詳細データ希望。
657Socket774:03/04/29 00:02 ID:TiIechS6
>>653
お前の脳内のデータシートを更新汁!
658Socket774:03/04/29 00:06 ID:zitvbAHt
なぁDothanってFSBが533MHzになるってほんと?
659Socket774:03/04/29 00:25 ID:zTyTBbV/
Barton 3000+の最大消費電力は74.3W
Thoroughbred 2700+は68.3W
Palomino 2100+は72.0W

これを超えることは、電圧・クロックが定格である限り絶対にない。
660Socket774:03/04/29 00:31 ID:zIJsmeuX
ここは、スレタイが目に入らない人たちが集まるスレですか?
661Socket774:03/04/29 00:32 ID:8T6I/k3B
そのまえにPen4は100W超えてませんよ
80Wぐらいじゃなかったか
662Socket774:03/04/29 00:34 ID:/VEr+h38
>>661

Prescottが100W超えそう、って発表された所で、現物は出てきてないですからね。

>658
ホントのようです。
663Socket774:03/04/29 00:35 ID:JIh1dTWu
>>661
残念ながら越えちゃってる。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/pen4.htm#pen4
664Socket774:03/04/29 00:39 ID:K0PqTku+
>>660
だって、暇だし。
665Socket774:03/04/29 00:44 ID:WW/Oy7vV
666Socket774:03/04/29 00:51 ID:j4WtfpIZ
Pen4はね、

ピンが細くて抵抗が大きい(15mΩ)から、

   コ ア で 90W
   ピ ン で 10W

  消費しているんですよッ!
667Socket774:03/04/29 00:56 ID:lfeIQIkx
668Socket774:03/04/29 01:16 ID:zTyTBbV/
>>666
Hammerもそうなるのか?
669Socket774:03/04/29 01:18 ID:AcJCEsUS
>656
今日発売の雑誌に載ってましたよ<比較データ
確か日経WinPCだったと思いますが

そんなことよりU101マダー(AA略
670Socket774:03/04/29 01:28 ID:UBbB6TCh
このスレ的には、Pen4とかAthlonとかの電気馬鹿食いCPUは関係無くて、
むしろNehemiahやAstroとかが気になる存在じゃないか。
671Socket774:03/04/30 03:55 ID:RjknPKbc
>>670
VIAは性能で論外。アストロ球団は何時出るか分からん。
672Socket774:03/04/30 05:45 ID:+rSsZ8Pl
Astroの出荷予定は今年のQ3らしいがTransmetaには前科があるからなー。
Dothanとぶつかればかなり面白いのだが。
673Socket774:03/04/30 07:54 ID:x2D9cpAX
>>670
漏れはP4(3GHz以上)が静音に向いて無いと思ったので
こっちに来てみたわけだが。
他のヤシはどうよ
674Socket774:03/04/30 08:43 ID:h5fwLZ05
むしろIntelが、AstroにDothanをぶつけてきたように見える。

>>670
特に静音嗜好ではないけど、Athlonはしばらく大きな動きがなさそうだし
P4はつまんなさそうだしでP-Mに注目してます。
とはいえ、Astroのデスクトップとか出たらそっちに行ってしまいそう(w
少数派?
675Socket774:03/04/30 08:44 ID:h5fwLZ05
上文中>>670じゃなくて>>673です
スレ汚しスマソ
676Socket774:03/04/30 09:32 ID:UiU1oYFS
>>673
漏れは今使ってるC3の遅さに嫌気が差してきたから
677Socket774:03/04/30 11:49 ID:uqCukRVV
>>676
速さを求めてC3を選んだのなら、その君の嫌気は完全に筋違いなのだが。
678Socket774:03/04/30 11:49 ID:RjknPKbc
>>674
アストロはママンが出回るかが問題だ。
過去のクルーソーの販売例からしてCPUとセットだろうな。
679Socket774:03/04/30 11:54 ID:uqCukRVV
>>668
スレ違いだが、HammerはSOI使ってるから消費電力小さいよ。
サーバ向けOpteron244(3000+)でさえTDP45W。
もともとSpeedStepよりもPowerNow!のほうが高性能ってのもあり、
モバイルHammerの消費電力は十分Banias対抗になると思う。
680Socket774:03/04/30 12:30 ID:j86568Zn
>>677
何か作業してるときに
かちゅでレス取得すると止まるんだよ
それ以外は最高だ
選んだ理由は消費電力だ
まあ、今となっちゃ鱈セレにしとけばよかったような
気がしないでもないがな∧||∧

レス取得ってそんなにCPUパワーいるのか?
681Socket774:03/04/30 12:40 ID:x2D9cpAX
>>679
濱は64bitCPUだから土俵が違うような肝
682Socket774:03/04/30 14:07 ID:WxHwPeJu
>680
取得じゃなくて描画でCPUパワー喰ってるですよ。
かちゅは取得と描画を並行作業で行うから、取得が重い様に見えますが。
高機能スキンを使ったり、あぼ〜ん/ブラクラリストが肥大化すると悲惨。

参考:http://abone.pos.to/kouza/edit01.html
683Socket774:03/04/30 14:24 ID:j86568Zn
>>682
そういうことか!
スレ違いなのにスマンカッタ
ありがd
684Socket774:03/04/30 15:47 ID:fJ7pHtYT
>>683
EDENならLANかもよ(w
途中で動作がおかしくなる(重くなる)
ことがあったらしいし
685Socket774:03/04/30 17:37 ID:P5tEd8+b
>>678
Astroはパフォーマンス的に通常のデスクトップとして使えるレベルで、
サーバー市場(Blade serverとかかな)までも狙ってると書いてあったから
ソケットタイプが出る可能性も十分にあると思う。

>>680
かちゅは遅いから、OpenJaneをお勧めしておく。使いやすくてサクサク。
686Socket774:03/04/30 19:41 ID:7F9uP0D7
687Socket774:03/04/30 21:02 ID:WPdrUGsY
>>681
32bit互換なのを知らないのか?
688Socket774:03/04/30 21:04 ID:zcZFj9vK
ThinkPadX22からX31に乗り換えたが、かちゅ〜しゃの動作が見違えて速くなった。
これ、どーいうこと?
何にせよ良くなったのでうれしい。Baniasまんせー(w
689Socket775:03/04/30 21:37 ID:2YKogkbc
後藤さんのレポートを見る限りでは、次次世代モバイルCPUはHyperThreadingを
利用したモノになる可能性が高い様ですが、TLPを有効に活用するためにはソフト
ウェア側の最適化が必須なのではないでしょうか?さらに言えば、モバイルCPUの
場合はスリーブ・リソースをSpeedStepで眠らせるかHTで別スレッドの処理に当て
るかの二つの選択肢が有り得ます。この場合、次世代Winはこの二つの機能を効率的
にハンドルできるのか?という疑問が湧いてきます。HTが次世代の魔法の杖になる
ということは否めませんが、私としてはそれよりもまずメモリコントローラの統合を
望んでおります。いかがでしょうか?
690Socket774:03/04/30 21:50 ID:zo/4ioM2
なんでゾニーはZなんて新機種だしたんだ・・・
素直に505にRADEON7500 32MBを乗っけてくれればよかったのに・・・
いくら9mmドライブの開発に成功したってコレじゃ超高性能ミニノートがほしい俺は如何したら良いんだ!
691Socket774:03/05/01 00:41 ID:+p7q2NHM
>>687
32bitで使うと、今のところイイという結果
はまだ・・・
AMD好きなんだけどね。
692Socket774:03/05/01 00:42 ID:Xk5O0JTr
Pentium M搭載のTablet PC登場へ

http://www.zdnet.co.jp/news/0304/30/nebt_15.html
693Socket774:03/05/01 01:08 ID:WSvn0ge2
インテルはリテールのM出してるならママンも早く出せと。
そしたらものすごい勢いで指名買いするから。
694Socket774:03/05/01 03:22 ID:hPNMtOQH
しまったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
695Socket774:03/05/01 03:48 ID:DBjoJahW
Pentium M 1.6G のマシン買ったので、intel compiler使ってみた。
自作の画像処理プログラムなのだが、Pentium 4-M 2.0Gよりも
速かったよ。

性能は4M 2.0Gの2割増し。SSE命令をゴリゴリ使うように手で書いた
バージョンでは差は縮まって1割増し。
プログラムにもよるだろうから一概にはいえないが、正直あんまり
期待してなかったよ。

元はXeon用に書いたプログラムなのでマルチスレッドになってる。
画像を次々に読み込んで処理するので、キャッシュの容量はそんなに
効いてないはず。アーキテクチャの違いかな。

intelが公称してた、4M 2Gより速いってあながち誇張じゃないのね。
696Socket774:03/05/01 05:01 ID:ZmkPGHKe
>>695
クロックで比較するのは全く無意味です。
比較するのならP4-3Gクラスとするべきじゃないかなぁ?

まぁ、低電力で高速なCPUなんだからそれで満足って考え方が良いのだと思う。
697Socket774:03/05/01 07:41 ID:Qt3KvOb0
P4-3Gって無茶だろ
698Socket774:03/05/01 21:05 ID:tUjIYiGH
P4-2.4(非B)あたりと同等だと思う。>M1.6
699Socket774:03/05/01 22:36 ID:jBQUYhT7
>>698
> P4-2.4(非B)あたりと同等だと思う。>M1.6

Intelの説明でもおっしゃるとおりでしたね。
700Socket774:03/05/02 00:41 ID:DyQQOGCJ
700トリーノ

あと300
701Socket774:03/05/02 17:49 ID:EN5UjUD0
M1.6がP4-2.4(非B)あたりと同等ってことは
P4-2.4は800MHz分空回りしてるのかw
P4ってあらためて
 し ど い C P U で す ね
702Socket774:03/05/02 18:53 ID:8dlgKZst
Intel Pentium M chip used in blade server
http://www.theinquirer.net/?article=9275
703Socket774:03/05/03 11:12 ID:LuGlhbqX
>>701
高回転型エンジンとでも言ってもらいたい。



…軽四かよっ>P4
704Socket774:03/05/03 13:32 ID:0zzpd0fG
>>695
コンパイルオプションはどう設定したの?
ちゃんと書いてくれないと比較のしようがないでしょ.
705Socket774:03/05/03 14:11 ID:HzLqF9sL
PEN、Mってノート専用?
デスクトップはまだ、出ないの?
教えてくれい
706Socket774:03/05/03 14:15 ID:4rtZupXn
PentiumM速いなぁ
早くマザーボードを発売してくれ
707Socket774:03/05/03 15:31 ID:zxOikWo7
セントリーノノート買って、モニターにつなげて、キーボードとマウス
つければ同じだ。
708Socket774:03/05/03 16:07 ID:x/jvsBqb
>>707
PCIスロットがない
709Socket774:03/05/03 16:24 ID:YFrnvd0G
>>703
高回転型でもいいんだけどよ HONDAみたいに燃費、性能がよければ
P4はアメ車w
710Socket774:03/05/03 17:46 ID:D7UKg+38
>>709
幾ら騒いだところで実速でP4-3Gに遠く及ばないのがP-Mっす。
消費電力をけちって使うが宜しい。
711Socket774:03/05/03 17:56 ID:I//cQmCL
>>710
幾ら騒いだところでP4には魅力を感じない
マザーさえ出てくれれば倍の値段でもPentium-Mを買う
出てないからPentium-Mは買えないがP4も買わない
712Socket774:03/05/03 18:52 ID:yiXLf4Tn
俺も買うぞ。
実際以前P3-SをP4の倍くらいの値で買ったしw
当時既にP4はかなり電気食う(雷鳥も)と結構見かけたので安くてもパスした。
713Socket774:03/05/03 19:00 ID:5flOVDe9
なんかもう最近暑いし、ペン4で組む気余計に失せたし、ペンMの魅力に
惹かれちゃったし、テハスかネハレムの時代になるまで2年間くらい
セントリーノノート購入して悠悠自適の生活送る事に決めたわ。
714Socket774:03/05/03 23:49 ID:N9i4YLt0
まさに日本の住宅事情にぴったりなCPUだよな。
家がすさまじく広くて、でかい机の下には
Pentium4が乗ったATXでネオンが光ってるケース
があるどこぞの国とは違って、ちっちゃなケースに
Pentium4が詰まってるわけですよ。明らかに違和感がある。
715Socket774:03/05/03 23:59 ID:fh0aXFKM
Thinkpad T40 (Pen-M 1.6)使ってます。
すっごいどうでもいいんですが、ACアダプタをつけたりはずしたりして遊んでみました。
タスクバーにある「intel speed Step テクノロジ アプレット」で、バッテリー時に「自動」にして、
CrystalSysInfoでクロックを眺めてました。

バッテリを抜くと、いきなりCPUクロックが600Mhzになるんですね。このときFSBは40Mhz でした。
で、バッテリの状態で負荷をかけると(プログラムのコンパイルとかしてみました)、FSBが上昇し、
同時にCPUのクロックもあがると。

PCWatch等、ニュースサイトではずっと前から書かれていることですが、目で確認できて面白かったです。

ところでCrystalSysInfoっていうのはいちいちソフトを起動しなおさないとリアルタイムでのCPUクロックが
表示できないのですが、リアルタイムでCPUクロックが見えるソフトはないですか?

昔はWCPUclockとか使ってますが、h-oda.com に行ってもダウンロードできないので....

さらにh-oda.com にある WCPUID をつかうと、マシンがブルースクリーンになる....
最終更新日も 2002/12/22 だし...新しいWCPUIDってどこから入手するんですか?
716Socket774:03/05/04 01:01 ID:g85wZMRF
兎肛、単品売りしてるの?
717Socket774:03/05/04 02:02 ID:aaPBmvQb
mobileRadeon9000だっけ?
ビデオRAMが32Mの最新ノート用ビデオチップ。

これとPenM1,4の組み合わせで
FFベンチ4000とかいうことだし、
いい時代になったものだ。

・・・ノートユーザーにとっては。
(^_^;

はやくデスクトップでも恩恵に
あやかりたいわ、ほんとに。


718Socket774:03/05/04 02:27 ID:q6h1SxiP
最新は9600と9200でしょ。 夏モデルあたりから搭載されてくるかな・・?
719Socket774:03/05/04 02:44 ID:lfycT8hf
どうでも良いけど、発売中のじゃ最強ってことで。
それに充分過ぎる性能だと思うな。
それ以上を求めるならデスクトップを買え、と。

しかし、ここまでノートが来るとはなあ・・・
720Socket774:03/05/04 08:26 ID:VLELGWer
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/02/nj00_ss7xp4.html

dynabook SS S7のベンチ
Cyber XP4140/140で3DMARKが5000って凄くないか
721Socket774:03/05/04 10:17 ID:YjyPmNpY
>>720

何の3DMarkか書いてないからなぁ・・・w

3DMark99とかだと目も当てられない・・・
722Socket774:03/05/04 10:44 ID:J3SgdF4i
Crusoeと言うCPUはどうなったのですか?
723Socket774:03/05/04 11:06 ID:UDu+b4SQ
>>720
3DMark2001 Second Editon って書いてあるね
それにしても速いねぇ・・・
724Socket774:03/05/04 13:50 ID:p8Tsxm7H
XP4採用のメーカーって少ないのかな・・・
ペンM+XP4にはちょっと惹かれるものがあるな・・・
725Socket774:03/05/04 14:16 ID:13FJ6f3J
>>724
実績が実績だけに搭載しづらいのが本音だろう。
東芝は前からとろいでんとだったから採用したんだろうが、
他社はほとんどチップセット統合型かMobilityRADEONが基本だし。
もっとも、XP4といえどもMobilityRADEON9000の64MBと比較するなら、
互角程度だろうからチップの価格設定や熱設計などにもよるのかも。
今後メーカーがどちらを積極的に採用してくるか見物だね。
個人的にはATiにがんばって欲しいが。
726Socket774:03/05/04 15:16 ID:I1JHQ2eW
Mラデ9600搭載ノート買ったらもう普通にノートで十分なんだろうな・・・
727Socket774:03/05/04 16:50 ID:vmQzDl6B
>>719
この時代、今更デスクトップ買う奴の気がしれん
728Socket774:03/05/04 17:54 ID:64DOugMg
>>725
「トロイデント馬鹿」の一つ覚えか?
729Socket774:03/05/04 20:38 ID:6s8quqJN
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0925/kaigai01.htm

>モバイル版XP4は、ディスクリート(単体)版とメモリをパッケージ
>内に搭載したMCM版の2タイプがある。MCM版は32MBビデオ
>メモリ64bitメモリインターフェイスのXP4m32と64MBビデオメモリ
>128bitメモリインターフェイスのXP4m64。コアクロックは250MHzで
>ディスクリート版は500〜666MHz(DDR 333MHz)メモリをサポートする。
>MCM版は500MHzメモリ。消費電力は、ディスクリートは3W、
>XP4m32は3.7W、XP4m64は4.5W。

>モバイル版の戦略は、他社より高いパフォーマンス/消費電力。
>「XP4は3ワット時に3DMARK2001で7000スコアをマークする。
>パフォーマンス/ワットを比べると、ATIのM9(MOBILITY RADEON
>9000)や、NVIDIAの次のモバイルチップNV31MよりTridentが圧倒
>的に優れている」とNguyen氏は語る。

 
730Socket774:03/05/04 21:39 ID:13FJ6f3J
これまでの実績がないから却下>Trident
ディスプレードライバー周りのユーティリティもATi・nVIDIAより二歩も三歩も遅れを取る。
大体ドライバーだってまともに更新されるかどうかわかったものじゃない。
そんなところのチップがメジャーになられても困る。
ATiにはがんばってもらわないとな。
731Socket774:03/05/04 21:54 ID:HOcAhhnS
>>730を却下
732Socket774:03/05/04 22:03 ID:NpEMizAq
アンチTrident必死だな(w
よほどPC98の時代に痛い目にあったか?

>>731
禿同
733Socket774:03/05/04 22:22 ID:xwN6kKT0
放って置いてもTridentがメジャーになるとはまず思えない。
他社がプロセスで出遅れた関係上、今たまたま運良く頭ひとつ抜けただけで、
MobilityRADEON9600にはどうあがいても敵わんのだから。
734Socket774:03/05/04 22:47 ID:u56LsoMk
っていうか、MobilityRADEON9600が搭載されてるノートって
値段いくらするんだ・・
735Socket774:03/05/04 23:41 ID:Z68N6TKJ
SS7のCPUと重量、値段でこれだけの速度が出るって言うのが魅力だからな>XP4
らでのゴージャス版なんてお呼びじゃないって。この場合。
736Socket774:03/05/04 23:53 ID:AZ7LLBJw
S7なんてちんけな格下ぺらぺらマシンなんかイラネ
XP4なんて先のわからん安チップもイラネ
737Socket774:03/05/05 01:13 ID:iOdRRdjR
>>730
ノートPCじゃメジャーなメーカーだと思うが?
無知ですか?
738記憶があやふやな人:03/05/05 01:43 ID:yyNjGfWi
Virge ほにゃらら って Trident だっけ? S3 だっけ?
Trident といえば、デスクトップ版で BLADE なんとかってやつを出そうとしてたんじゃなかったっけ?
739Socket774:03/05/05 02:33 ID:Gp7sPJDY
>>738
VIRGE(別名2.5D)はS3。
TridentはTGUIだったはず。
740Socket774:03/05/05 02:44 ID:3x5bMZkD
Tridentをそう叩かなくても。内蔵VGAにされるよりずっといいと思うし。
741Socket774:03/05/05 02:45 ID:HYZkqtp7
dynabook SS S7とは東芝が作ったチップですか?
742Socket774:03/05/05 02:57 ID:8+6qkznH
Win3.1時代のPC98とIBMのビジネスPCなんかがTrident多かった。
解像度と色数が上がらず後にLinuxで不具合出まくり。
なんでET4000系じゃないのよと怒りを感じた。
743Socket774:03/05/05 09:54 ID:MSWKPiNG
Tridentは所詮糞チップメーカー。
ダメな奴は何をやってもダメ、の典型的な例。
XP4にしてもおそらくベンチが速いだけでそのうちぼろが出るだろうから怖くて手が出せない。
手を出そうにも乗ってるマシンが半端もののSS S7だから買う気もしない。
744Socket774:03/05/05 10:21 ID:Gk6lZ/l1
初期のRADEONみたいなもんか?
745Socket774:03/05/05 10:41 ID:KIS4aacD
RADEONはチップ自体は悪くなかった。
ドライバーがナニだったけど、改善されて今では問題ないし。
が、Tridentがそうなるとは思えないなー。
ノートオンリーの市場でノートベンダーの元でユーザーの荒波にもまれることもなく、
不具合があろうとろくにアップデートさえ要求しないようなぬるい環境でやってきたメーカーが、
自作市場(デスクトップ用カード)の要求に応えられるとは思えない。
746Socket774:03/05/05 10:50 ID:saY12tC0
>>745
自作ユーザーのキモ波にもまれ
糞ドライバが改悪されるATi
747Socket774:03/05/05 10:59 ID:Gp7sPJDY
つかこの粘着ATI基地外はTrident叩きに必死なのか?
どうせTridentスレで粘着してる基地外が出張してきたのだろうが、
そこまでしてなんで執拗にTridentを叩きたいのかねこのバカは?
Tridentなどと言う弱小メーカー叩いてる暇があったらNVIDIAでも叩いてたら?(プ
748Socket774:03/05/05 11:21 ID:e7BXiBQA
久しぶりにノートが欲しくなった
AやN以外でもMやTのAGP接続のノートが増えればよろし
749Socket774:03/05/05 13:26 ID:dx3Flldq
>>748
MよりSの方が多くなると思うが。
750Socket774:03/05/06 00:07 ID:cu3Jhs2l
A Athron?
N Northwood?
M PentiumM?
T Transmeta?

S PentiumIII-S?
751Socket774:03/05/06 00:13 ID:eW4LVOsU
A ATi
N nVIDIA
M Matrox
T Trident

S S3

…と、マジレスしてみる。
752Socket774:03/05/06 12:52 ID:7tQiPEgM
A Acer
N NEC
M Mitsubishi
T TOSHIBA

S Sony

かとおもた。
753Socket774:03/05/06 14:07 ID:IEsHk4Vm
モバラデ9600って秋じゃないか?
それにトライデントじゃまともに動かんゲーム沢山でるだろうしな
じっさいFFの描画がおかしいらしい>XP4
754Socket774:03/05/06 14:14 ID:LHe0P133
激しくスレ違い
755Socket774:03/05/06 15:06 ID:GBpduGNm
>>753
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0303/14/nebt_14.html

5月には搭載機が出てくるらしいが・・・
756Socket774:03/05/06 16:40 ID:WGiijwVN
>>755
いやだからそれサンプルで量産が秋だと・・・・ていうかこの展開は他のスレでもあったな
757Socket774:03/05/06 18:25 ID:NOJl9S8n
>>756
出荷って量産のことじゃないの
758Socket774:03/05/06 23:47 ID:FpvvKZZh
>>757
自作の場合 ES品配布=>(半月)=>出荷=>(半月)=>ボードの店頭販売=>搭載(゚Д゚ )ウマー

メーカ品 ES品配布=>(半月)note第一試作器製造=>3,4ヶ月=>note最終試作器完成
=>量産中(1,2ヶ月)=>店頭販売
って感じだから搭載ノートは販売はESの出荷から約半年ほどかかるってわけ  
759Socket774:03/05/07 01:24 ID:V+XgmJqR
って事は夏モデルには9600搭載ノートは出てこないって事か・・・・
Dothan+ラデ9600ってのも凄いが・・
760Socket774:03/05/07 02:31 ID:wolMUkao
>>759
いいねいいね
761Socket774:03/05/07 04:56 ID:EI1oUm4h
>>758
MOBILITY RADEON 9600は5月以降、主要メーカーのノートPCに搭載して出荷され
                                  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
762Socket774:03/05/07 05:26 ID:HbWb3MIA
Celeronが出るそうだ。
763Socket774:03/05/07 08:49 ID:hvdMwz74
そりゃデルあたりからは出荷されるかもな
764Socket774:03/05/07 09:40 ID:1pY1b74s
道三はまだか?
765Socket774:03/05/07 19:32 ID:hzC97LHl
一生一緒逝ってくれや♪

省電力鯖は結局のところ新型PS2がFAなのかなぁw
HDDが簡単に換装できたらいいんだが
スレ違いsage
766Socket774:03/05/07 19:48 ID:hDuKXVik
>>762
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/06/ne00_celeron.html

こいつのことかな。
PenMがデスクトップで使えるようになるのはいつの日か・・・
767Socket774:03/05/07 21:46 ID:3wzbUKeq
>>766
俺もデスクトップで使いたいよ・・・
768Socket774:03/05/08 00:42 ID:IAEjryNq
さて...

漏れのクローソーのったLavieMXうっぱらって、Pentiumマゾのった
奴さがすかな...

結局P4系に手を出さずにすんだ漏れは勝ち組み認定ですか?
769Socket774:03/05/08 02:19 ID:K6j7W6/0
下駄まだぁ?
770Socket774:03/05/08 03:23 ID:ShCEP9oS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0507/pana.htm
Let's Noteの新製品は全モデルファンレスになってた。
Pentium Mいいね。

>769
下駄よりもマザーが先だろう。
771Socket774:03/05/08 19:49 ID:V60mUBnI
>>769
下駄って出せるの?

バスライセンスの関係で出せないと思うが
772Socket774:03/05/08 23:06 ID:efzcGo2N
パワリプにはライセンスなんざ関係ないだろ

というわけで(現行マザーで動く)下駄まだぁ?
773パワリプ:03/05/09 17:23 ID:sBR3zaoa
現在ソヶ7で動く下駄を開発中です。
774Socket774:03/05/10 01:57 ID:gviIEbkB
銅山はファンレス無理っぽいと思うの俺だけ?
775Socket774:03/05/10 11:15 ID:NlxXMNTt
銅山って何?
776Socket774:03/05/10 11:25 ID:rp8blHik
>775
90nmプロセス版のBanias=Dothan

へんな当て字はやめよう。
豚とか鱈とか、当て字のネーミングくだらなすぎる。検索もしにくい。
なんでも漢字で書こうとするのは珍走団の精神構造といっしょだ。




777Socket774:03/05/10 11:32 ID:Uy3vIk9p
シンクパッドX31が今日届きます・・・(24回分割)あああああああ早く来てくれ〜〜!!
778Socket774:03/05/10 13:26 ID:RY3KdJ1i
>>777
うらやますぃ

>>776
2ch来ない方が良いよ
779Socket774:03/05/10 13:50 ID:zPBAXTRd
俺もイヤだな当て字。寒いから。
780Socket774:03/05/10 14:49 ID:TW9UCc82
俺は違和感あまり感じない方だったけど
情報の検索性とか考えるとやめた方がいいね
それに確かに厨のにほひがw

あ、でも多分略字の意味合いもあるんだろうな
tualatinより鱈のが速く打てるし

けっきょく好きに汁って事でFA
781Socket774:03/05/10 14:52 ID:TuxVYxUX
略字も浸透してしまえば、検索も困らんでしょ。
スレタイに名称、テンプレに説明あるし。
782Socket774:03/05/10 15:07 ID:yrMAs9Xk
俺の略字が気にいらねぇんなら2chくんなボケが!銅山、場に明日でいいんだよ!
783Socket774:03/05/10 17:55 ID:gXeYExUb
銅山は一瞬ヒートシンクかと思った
「道三」を提案する
784Socket774:03/05/10 18:07 ID:9UIfTmuc
お父さんにしよう
785Socket774:03/05/10 18:14 ID:cCFLN8tX
2ちゃんねる最近知った知り合い曰く、「業界用語が多すぎて、入りにくい・・」
だそうです。 知らない内に排他的なサイトになってるもんなんですな。

ところで、℃胡散ですが、別の読み方ではドタンとも読みますよね。
786Socket774:03/05/10 18:36 ID:A/toLRWP
スラングを使う事そのものが目的でカキコする奴も多い。
787Socket774:03/05/10 18:45 ID:QIQbjsBO
マザーって出たの?
788Socket774:03/05/10 18:54 ID:ij2/26eh
スレ違いだが、いまだにこの板でよく出てくる当て字「苺」が何のことか分からん。
789Socket774:03/05/10 19:00 ID:N1hRpEpw
>>788
1.5Vで駆動するAthlonXPのこと。
1.5なので「いちご」もとい「苺」。
790Socket774:03/05/10 20:19 ID:n0HX5TMF
銅山はともかく、兎肛はいかがなものかと(w
791Socket774:03/05/10 20:21 ID:kfbUGrZR

見てて恥ずかしいね
スラング
792Socket774:03/05/10 22:29 ID:A/toLRWP
別にヤバイブツを扱ってるわけじゃないのに・・・
793Socket774:03/05/11 05:34 ID:JpeLrtOX
どうせ当て字するならポジティブなもののほうがイイよぉう
ということで、「倒゛産」。
794Socket774:03/05/11 06:14 ID:7zBup6Yl
90nmプロセスのPentiumMだから、
Dothan=呉PenMてのはどうだ。
795Socket774:03/05/11 09:00 ID:nPW3XGL/
とう゛さん?
796Socket774:03/05/11 09:01 ID:3rnzqejf
それはさすがにわかりにくすぎ
797Socket774:03/05/11 11:17 ID:tYEXNYIS
Dothanって[ドゥサン]って発音するのが正しいのか?
なんか、Watchあたりではさかんに[ドタン]って書いてるけどな。

土壇 度肝 怒嘆 弩短…
798Socket774:03/05/11 11:28 ID:Fep+I0tP
土産 に一票
799Socket774:03/05/11 11:30 ID:Fb04gJQK
当て字ごときしか話題が無いのが悲しい・・・
でも、秋まで待たないとなぁ、Pentium Mマザーは

それにしたって、店頭に並ぶかどうか・・・
組み込み専用になりませんように…(-人-)
800Socket774:03/05/11 13:43 ID:Ompfjbo0
ベアボーンと言うか組込み用PCの流用と言うか、ネットPCみたいなのが
出ると言うか、企画は出ているそうです。
企画倒れにならんで欲しいのココロ。

ちなみに情報ソースは噂話程度。と思ってください。
801Socket774:03/05/11 13:55 ID:dq3TTNGl
    【Team 2ch】今UDが危機【トップ剥奪】    (´・ω・`)コピペスマソ

おまいら、これを覚えてるか?
          「 UD Agent 」
CPUの余剰処理能力をかりて、抗がん剤開発のために必要な解析を行うっていうあれだ。
Intel、AMD、Microsoft等強豪チームを押さえ、
Team 2chが他の追随を許さないチーム「だった」。

しかし、今、Team 2chはその世界一の座を奪われようとしている。
「Easynews」欧米のサーバー運用企業が、UD 参加ユーザーにデータ転送無償ってオマケで、
Team 2chを猛追してきてるのだ。
このままでは、7月初めには追い抜かれてしまう計算だ。 残り2ヶ月まで迫ってきているんだ。
Team 2chは、そんなことで世界一の座を明け渡してしまうのか。企業の身勝手な戦略に負けてしまうのか。

それは、おまいらが協力してくれれば変わる。おまいらが強力してれればTeam 2chはトップを維持できる。
世界を変えられるのはおまいらだけだ。    

Team 2chの世界一の名誉を守るため、がんの治療薬を解明するため、
今こそ、おまいらひとりひとりの力を見せ付ける時だ。  

立ち上がれ、2ちゃんねらー。 
【ラウンジ】http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1052514686/
【自作板1】http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049294383/
【自作板2】http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045757888/
802Socket774:03/05/11 15:31 ID:+7csMmLu
ミヤゲがいい
803Socket774:03/05/11 18:06 ID:nPW3XGL/
メイドの?
804Socket774:03/05/12 19:24 ID:ul729IGG
DothanでFSBを800MHzにしないかな
805Socket774:03/05/12 22:22 ID:LPZV1uQK
>804
メモリバスが強化しずらいノートでは藁Cele+SDRAMの時のようになるだけかと
806Socket774:03/05/13 02:29 ID:OgPtk0+x
>>803
バニーちゃんの次はメイドですか?
807Socket774:03/05/13 19:54 ID:4jfEwcCG
うーむ・・・
ノートはそれなりに新製品が出てきてるんだが・・・
使用感も良いみたいだし
808Socket774:03/05/13 20:16 ID:bw2Sy8lO
Dothan → 土産 → ミヤゲ → メイド

ひねりすぎ (´Д`)
809Socket774:03/05/13 22:12 ID:7le0fplD
Dothan → メイド

わけわからん。


まぁ、排他的というか、ここで使っている略字を調べる事によって、
初心者はパワーアップできるという説明はきつい?
810Socket774:03/05/13 22:20 ID:jK0IiiLV
X31でバニアス1.4G使ってますが、3Dゲームなどで負荷かけると、cpuファンから猛烈な熱風が吹き付けて来ますが、これは仕様ですか?バニアスってこんなもん!?
811Socket774:03/05/13 22:23 ID:bfCJ9b0B
それVGAチップなんだっけ?
812Socket774:03/05/13 22:30 ID:IaZBM4sC
もびりてぃーらでおん19MBでつ
813Socket774:03/05/13 22:33 ID:1hFn/ink
16だった
814Socket774:03/05/13 23:06 ID:D4ihrdcS
>>810

CPUに負荷かかってないときにクロック落として電力消費押さえるのが
Baniasはじめモバイル系のプロセッサなわけだから、CPUに負荷ガンガン
かけ続けてれば、そらデスクトップなみに熱なってファンもぶんぶん
回るわな。

んでも、俺はT40p使ってるが、最近まで使っていたT30に比べると熱風は
ぬるいと思うぞ。
815Socket774:03/05/13 23:22 ID:RKgD6mTj
メイドさん→どさん→Dothan
816Socket774:03/05/13 23:32 ID:smMtd5Z1
土産

冥土の土産

メイド

じゃないの??
817Socket774:03/05/13 23:52 ID:D4ihrdcS
Dothan → 土産 → ミヤゲ → メイド → メイドさん → Dothan
818決定蛮バジョーン2:03/05/14 00:02 ID:wO/81+4a
倒゙   産=とう゛さん
イ至゙リ 産=どうさん
819Socket774:03/05/14 00:12 ID:VdGi80v8
冥土産か…

>>818
必死だな(w
820Socket774:03/05/14 01:35 ID:7GLGBmFU
821Socket774:03/05/14 11:33 ID:tpZKDCUy
MacみたいにAGP接続のCPUアセクラレータでMのってやつを玄人思考が考案中らしい
822Socket774:03/05/14 12:38 ID:s5fJbO7Y
>>821
それってバス乗っ取り方式のやつで、マザー側にCPUつけとかないといけなかったはず。
M以外に余分なCPUが必要なので食指が動く人は少ないかもね?

っつーかさ、コスト的にはマザー作った方がいいようなきがすんだけど、そのへんどうなのさ?
823Socket774:03/05/14 12:50 ID:3Jz2EY0M
冥土産イイ!!

萌えるCPUだしね。
824Socket774:03/05/14 12:57 ID:3Jz2EY0M
>>822
インテルとしては明日論64待ちでしょう。
もし64が、速さ・安定性・発熱の低さ、で申し分ないものだったら
即PenMを低価格でデスクトップに出してくるでしょう。
そうでないうちは莫大な開発費をかけたPen4を捨てないでしょう。

本当はセントリノじゃ64bitに対応していないからアスロン64には
対抗しがたいでしょうけど
825Socket774:03/05/14 13:10 ID:zof7G5JW
>824
それは完全に筋違い。というかオマエの願望。

IntelはAthlon対抗はあくまでPen4路線で、ぶつけてくるのはプレスコ。
高いクロック、HTT、FSB800といった利点を捨ててまでPentiumMに
路線変更するなんてありえん。

826Socket774:03/05/14 17:35 ID:iK9ND1zk
CPUは冥土産
チップセットはお嬢さん

なんか逆?
827Socket774:03/05/14 21:12 ID:hbxfP21Y
>>824
Pen-MはP6をちょっと改良しただけの、繋ぎみたいなもん。

PenProが外れたときの、MMX Pentiumと同じような感じかな。
828Socket774:03/05/14 22:37 ID:YG7yiAkb
Baniasは、お蔵入りとなったTimnaの開発チームが開発したもの
Timnaは、統合CPUが主流になるかもしれないと言われたため、Intelが保険のつもりで開発した

Baniasも、Pentium4 Mが失敗したときの保険
(ノート用の高TDP CPUが技術的・マーケット的に受け入れられなかったときの保険)
本命CPUではないのでアーキテクチャを1から組みなおすほどの予算が使えなかったため
当時主流のPentium!!!の技術を流用した

>827
Baniasは「PenPro<->MMX Pentium」の関係に似ているが、P6の繋ぎではないと思う
Intelは本気でP6を捨てようとしてた

>824
IntelはCrusoeの新CPUが脅威を持つようになったとき
廉価版Pentium Mを出すのではないかと思う
829Socket774:03/05/14 23:20 ID:XUA6AF2H
じゃ出ないか…。
830Socket774:03/05/14 23:37 ID:s5fJbO7Y
うちの近くのラオックスはノートPCの半分以上がモバイルAthlonになってました。
なんとなくノート路線の対抗CPUだと思うんですけどね>M
831Socket774:03/05/15 00:07 ID:Uc1qXie1
>>830
>なんとなくノート路線の対抗CPUだと思うんですけどね>M

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はい?
開発発表のときから、現在にいたるまで常にインテルは「モバイル用CPU」と宣言してるんだけど
いまさら何いってんの?

832Socket774:03/05/15 00:24 ID:6wq0QawX
>>831
Mobile Athlonはデスクトップ用としても使えたけど
Pentium-Mもデスクトップで使えたらいいなぁ
ってことで勘弁していただけませんか?
Pentium4みたいなマーケティングCPUは自作板じゃ流行んないだろ?
833Socket774:03/05/15 00:26 ID:6jmEHJ0L
今んとこの夏モデルだけど、
Banias使ったデスクトップとか出てこないね。
バイオWとか期待していたんだが。
834バージョーン3:03/05/15 00:30 ID:vOPirQ6i
義゙父さん=どうさん
835Socket774:03/05/15 00:34 ID:P7AH4bia
セントリのPGAパッケージ搭載しているノートってあるの?
836Socket774:03/05/15 02:29 ID:ymJMPsqC
今までノートのイメージはしょぼくて高いって感じだったけど、
最近のモデル見るとマジでよさげなのがたくさんでてるな。
メーカー製のパソコンの性能はノート>>>デスクトップっていう感じになってる気がする。
この板でも今まで自作マンセーだったのに、
Pen-Mの登場でノートイイかもって香具師結構いるだろうな。
837Socket774:03/05/15 02:46 ID:/GsDhzjK
>>758
FX5600搭載ノートは出てきたようだが、半年かかってねえぞ。
838Socket774:03/05/15 03:16 ID:cLq0khY+
>>837
FX5600Goはサンプル出荷ではないよ
839824:03/05/15 12:25 ID:SbjVRzBd
インテルの企業体質を考えてみて
もはや市場のシェアの半分も危ういとなれば
あえて不評なPen4系のままゴリ押しするとは思えないのだが
もちろんこの仮定にはAMDがデスクトップ部門で半分のシェアという
途方も無い妄想が含まれているが。

そういう会社存亡の危機が出てくるまでは暫くインテル内部のお家騒動により
Pen4系とPenM系が対立して住み分けるという愚を犯すかも知れん。
商売から見ればどうせならどっちの系統もデスクトップーとノート両方で
両立路線を張るのが一番いいと思うが。

>>825
高クロック以外はPen4系でなくても実現できるのでは?
Pen4系のPen4系たる所以は「パイプライン20段」じゃないの?
840Socket774:03/05/15 12:46 ID:pMzMkIwO
HTはそのながーーーーーーーーいパイプラインをサボらせないために
出てきたんちゃうんかと
841Socket774:03/05/15 12:55 ID:5thl+Z4V
>839
「パイプライン20段」=「高クロック化しやすい構造」
Pen4系のPen4系たる所以は今も昔も「高クロック」。
842Socket774:03/05/15 13:26 ID:WcQUb6aW
多くの消費者は「CPUの性能=クロック数の高さのみ」という考え方があるから
高クロックにしやすいPen4で、うまく言えば「商品価値を高める」
悪く言えば「消費者を騙しやすい」
843Socket774:03/05/15 14:29 ID:TI2kt+Yi
ネタ無いからこういう展開しか無いよな
844Socket774:03/05/15 15:48 ID:Ygbu4KAB
>>836

うちのデスクトップ > Athlon 1800+ デュアル + Escalade
ノート > Thinkpad T40 (Pentium-M 1.6)

どっちも速度では不満がない。

というか、ここ一発の速度は、Athlon 1800+ よりも Pentium-M 1.6 のほうが早い。
πとか。

アプリ立ち上げまくってごそごそやるときは、デュアル + Escalade のほうが体感は早いけど。
845844:03/05/15 15:48 ID:Ygbu4KAB
誤:早い
正:速い
846Socket774:03/05/15 20:32 ID:r3ulwD/M
            現在 6/1  10月
PentiumM-1.8G  $--- $--- $640
PentiumM-1.7G  $--- $640 $423
PentiumM-1.6G  $637 $442 $295
PentiumM-1.5G  $423 $295 $241
PentiumM-1.4G  $294 $261 $209
847Socket774:03/05/15 23:34 ID:bn0/i83/
>>844
正直うらやましぃ

Pen-Mマザー作ってくれ>各マザーメーカー
出来ればMicro-ATXかFlexで
Edenみたいなやつでもいいよ
848Socket774:03/05/16 02:34 ID:Y6NIRcHd
ペンM、モバ4、モバ明日の消費電力対比してるHPって無いかな。
インテルのhpとか調べても良くわからないんだけど・・・
849Socket774:03/05/16 02:51 ID:vUiPEVf1
>>846
ぬっひひ。下の方は手頃な価格になるのう....
マザー出してよ!!!
850Socket774:03/05/16 05:31 ID:eEXCTa8H
>>848
現時点でのPen-Mの最高性能に合わせてそれぞれ
Pen-Mは1.6Gで25W
M-Pen4は2.4Gで35W
モバ明日が2400+で45W

ただモバ明日はコアによって色々複雑で、もうぐちゃぐちゃ
豚1700+で45Wの核地雷のもあるらしいし
1900+ぐらいで25WのもあるがFSBが200MHzだったりもするし、もうスペック表では見分けるのは不可能
言えるのは2200+以上?が45Wの馬豚であるということぐらい
性能
Pen-M>>>M-Pen4=モバ明日
価格
Pen-M>>>>>>>>>>>>>>>M-Pen4>>>>モバ明日
消費電力
モバ明日>>>>>M-Pen4>>>>>>>>Pen-M
851Socket774:03/05/16 09:48 ID:dNRd4UxV
>>848
www.h2.dion.ne.jp/~tdp/
852Socket774:03/05/16 23:41 ID:AMCHzJmD
寂しい
853Socket774:03/05/17 00:34 ID:vTHW2N5P
なんかPen-Mマザー出そうにないね。
個人的に狙ってたDothanマザーもこの分じゃでないな。
Pentium5とか出るまで待とう…
854Socket774:03/05/17 08:19 ID:1S9k2uPj
だってモバイルノート用だもんよ…
モバイルセレロンとかと同じだ。
855Socket774:03/05/17 08:37 ID:WVaZ4Hyf
なんで今のデスクトップCPUはこんな消費電力上げてまで性能伸ばそうとするんだか・・・
856Socket774:03/05/17 09:12 ID:a1993sNo
>>855.
同意。PenMあたりを静音PCに使えば、
性能も1.4GHzはテレビを見たりOfficeを使う分には十二分だし。
消費電力も騒音も思い切り減って、
消費者には嬉しいと思うんだけど…。

折角出てきた新製品の活躍の場を限定してしまうのは勿体ないと思った。
デスクトップでは使い物にならないとかは無さそうだけど、
何か使えない理由でもあるのだろうか?
857Socket774:03/05/17 09:33 ID:yVbvByt1
>>856
単に、Pen4とセレが不良在庫になってしまうだけだからだろう。
Shuttle辺りがベアボーンで作ってくれないかなぁ。
電源はファンレスで。
858Socket774:03/05/17 10:36 ID:0JKx0srq
下駄とか出てきたりするかもよ。
859Socket774:03/05/17 13:26 ID:vTHW2N5P
下駄の消費電力が5W以上ならあんま意味無いなあ。
860Socket774:03/05/17 14:27 ID:KMzY5qRv
ペン5はペン4以上に高消費電力なのでわ?
つーかVIAでもSisでもnVIDIAでもAtiでもいいからチップセットつくってくれ
861Socket774:03/05/17 16:10 ID:yVbvByt1
Pen4のFSB400チプセトで動くんじゃなかったっけ?
ソケットは違うけど
862Socket774:03/05/17 16:30 ID:LemcI1RO
再来年くらいになったら低消費電力版のペン4出てくるんじゃないの?
確かテハスかネハレムがそうだったような・・・・
863Socket774:03/05/17 16:33 ID:yVbvByt1
テハスはIntelが120W級とか言っていたような
864Socket774:03/05/17 17:21 ID:Wmqqe17f
あのちっこいダイに120Wって・・・
そのうち光りだすのでは。
865Socket774:03/05/17 17:38 ID:yVbvByt1
>>864
スマソ
プレスコと勘違いした…

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0416/kaigai01.htm
>[Siu氏] CPUの電力消費は、トレンドから言って100Wか、
>そのもう少し上まで行くと思う。だからといって150〜200Wにはならないだろう。

ここを120Wくらいと思い込んでた。
866Socket774:03/05/17 18:43 ID:nX0WmMFn
>>864
赤熱するCPU…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
867Socket774:03/05/17 18:56 ID:kYjP037y
 熱密度を考えると、今みたいにヒートシンク載せてFANまわして、って
言うやり方は通用しなくなるかも。マザー+CPUが当たり前になったりして。
868Socket774:03/05/17 20:06 ID:wotRFMZY
>>867
ヒートシンクを回せば解決!
869Socket774:03/05/17 21:34 ID:zfm+xk5Y
NECが出した水冷PCが一般的になったり・・・。
まぁ静からしいが。
870Socket774:03/05/18 02:57 ID:xg4NCjEC
C3スレで動作温度の高い軍用チップネタがあったけど
アーキテクチャ的にってどういうことなんでしょう
871Socket774:03/05/18 08:35 ID:Ty7dVXeC
>>869.
「静か」と言うのは、PCを使いたいけどPCの仕組みなどに興味の無い人にすれば、
選択肢としてかなり有利だからね。意外と広まるかもしれないよw
872Socket774:03/05/18 08:46 ID:W7DV74uK
 PCを始めて買うときって、音なんか意識しないんだよね。
店じゃわからないし。
 Windows98が登場し、一般家庭に広くPCが広まってから
現在はある程度普及率は頭打ち状態。で、買い替え層が
メインターゲットになるわけで、そうなると「静かさ」が重要な
購買要素になる、とか言ってみるテスト。(P4でのアンチテーゼも加味)
873Socket774:03/05/18 10:27 ID:fw+e28i6
age
874Socket774:03/05/18 12:02 ID:+/ExdmIN
日本じゃかなり気にしてると思うね。
一般PCユーザーにも、かなり潜在的にも静音に気を使ってる人多いと思う。
まぁメーカーPCはその辺も考慮して作ってるのが多いけど。
高性能かつ、ほぼ無音、低消費電力とした場合の市場インパクトはどの
程度かだね。
875Socket774:03/05/18 23:16 ID:2khoXRbg
 まあ、TVやビデオの待機電源を切って電気料節約、みたいな
事をする人がいることを考えれば、話の持っていき方次第では
結構興味を持ってくれるんじゃないかな。主婦層とか。
876Socket774:03/05/18 23:30 ID:S/YAp5HM
そこまで電気代気にする人はデスクトップ買わないだろ
877Socket774:03/05/18 23:57 ID:+/ExdmIN
>>876
ノートはどうしても液晶モニタが小さくて高いから、
低消費電力デスクトップはそれなりに需要は
あんじゃねーの?

外付けで液晶モニタ買えば解決するが、値段がその分
かかるしな。
878Socket774:03/05/19 00:00 ID:wfKcSR1W
>>877
PenMが動くマザーか、モバアスでPowerNow!が効くマザーがあれば解決だな。
879Socket774:03/05/19 00:04 ID:kjbQ1sUi
低消費電力はうけるかどうかしらんが、
少なくとも、ファンレスってことは売りになるとは思うな。
店員も説明しやすいし、PCのことなんかしらん
一般人にも分かりやすいだろう。
880Socket774:03/05/19 08:44 ID:a7bmuTrE
 エアコンや洗濯機みたいに、「静かさ」を押し出したCMが
流れるようになるのかね。
881Socket774:03/05/20 04:36 ID:nDrmgL7E
Pen4はアングロサクソン設計だから初速もっさりのアメ車と同じ大馬力のガソリン食い。
PenMはユダ設計だからやや異なり。ってとこだな
882Socket774:03/05/20 13:12 ID:jIbPR+VB
>>876
漏れは、待機電流節電してるがATX使ってます。
MX用に8台HDD使ってるから、待機電流で節電。
浪費してると、月3000円違うよ。PentiumMは、素晴らしく欲しい。
883動画直リン:03/05/20 13:13 ID:mzN6vaMp
884Socket774:03/05/20 14:53 ID:SOpTzS1C
自動車の排ガス規制みたいにcpuの消費電力規制しろよ。
15w以下は★三つで消費税なし,とかさ。
885うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/20 15:17 ID:PXhBadSl
デスクトプは2台がMPXだけど、ノートはPentiumMの俺って勝ち組!
886Socket774:03/05/20 15:30 ID:gB2RgcBF
高くて遅いPenMはノートでこそ真価が発揮できる。
こいつをディスクトップへ持ち込めるようにしても使う人は少ないだろう。
静音化についても水冷式に変わって行くのが自然だろう。
887Socket774:03/05/20 15:51 ID:/eqa5WTK
C3に期待してしまう世の中になったなぁ
888Socket774:03/05/20 16:03 ID:hdOdhxpE
>>886
思いっきり使いますがなにか?
889Socket774:03/05/20 16:04 ID:hdOdhxpE
っていうか>>886はもっさり録音テープ様でしたか・・・
御見それしますた(´・ω・`)
890Socket774:03/05/20 16:07 ID:hdOdhxpE
録音テープ様降臨記念age
891Socket774:03/05/20 16:09 ID:G/CWJPvk
アダルトDVDの膣内射精シリーズを買っちゃった
看護婦、OL、人妻とっても安かった!

http://www.net-de-dvd.com/
892Socket774:03/05/20 19:01 ID:aE9iYpYe
(´-`).。oO(>>886は何のCPUが早いと思っているんだろう・・・)
893Socket774:03/05/20 19:06 ID:CqSpgXaf
>>886
氏ね
スレにくんな
894Socket774:03/05/20 22:07 ID:rPWz8fVw
Pentium M 思わず脱糞するほどの速さだぜ。
895Socket774:03/05/20 23:22 ID:q7mBQkEb
          | | 
  ( ・∀・)   | | <もっさり脳内HT録音テープ様を馬鹿にすんな
 と    )    | |   ヴォゲ!!
   Y /ノ    .人
    / ) .人 <  >__Λ ∩ ガ
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>892
            / ←>>893
       ガッ

896Socket774:03/05/20 23:30 ID:MkkFOHOg
いや、もっさり脳内HT録音テープ様って誰よ?
897Socket774:03/05/20 23:44 ID:ODGcddKt
脳内でhyper threadingでつか?
それって統合失調してるんじゃ…(w
898Socket774:03/05/21 02:09 ID:vVwRWfhX
ここは一つAMDを見習って
「PentiumXP 2500+」とかにしてデスクトップで出してほしい
899Socket774:03/05/21 15:18 ID:Z3PfkrBu
πの速さでいえば、PenM1.3GHz=AthlonXP1700+=PentiumXP1700+だな。

ASTROはデスクトップに出てくるのは確実っぽいから、
デスクトップはASTROで(・∀・)イイ!!
900Socket774:03/05/21 16:20 ID:WLTxWcHG
PentiumXP1700+
901Socket774:03/05/21 17:11 ID:rNdpTvjT
PentiumXP1700+
(・∀・)イイ!!
902Socket774:03/05/21 17:16 ID:ipiVtC+O
俺も釣られそうだ(w
903Socket774:03/05/21 17:59 ID:c2+ABR20
日本エイサー、世界初のCentrino対応Tablet PC「TravelMate C110TCi」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0521/acer.htm
904Socket774:03/05/21 20:53 ID:4zWR1quM
もう贅沢は言わない、VIAでもSiSでもいいからチプセトだしてくれえー
905Socket774:03/05/21 21:38 ID:0tXRluBv
PentiumXP1700+

性能からして妥当な価格は、\5500だなw
906Socket774:03/05/21 22:15 ID:Ft85pKVK
>>905
消費電力も性能のウチだと思うが?
907Socket774:03/05/21 22:22 ID:0tXRluBv
電気使いまくりのデスクトップで、何言ってんだかw
908Socket774:03/05/21 22:54 ID:hs8eY/I6
>>907
電気使いまくり故にだよ
909Socket774:03/05/21 22:57 ID:Uq8In6lA
1700苺を1.1vで133*10で使用中。
どれくらいの消費電力なんだろう?
910Socket774:03/05/21 23:09 ID:sOIT3G6F
電力不足が騒がれる今年の夏こそ低消費電力の
PCが売れそうな気がするんだが。
ベンチマークと一緒に消費電力測るやつ付けて、
Pen4C 3.0GHz+Geforce5900

PenM1.6GHz+TridentXP4(でなきゃ他のファンレスの)
を並べてほしいのだがなぁ。
M/Bが出ないしXP4も出ない限りそれも無理か。
性能/消費電力の数値とかどうだろう。後、予想電気代
とかも付けたら、それなりに格好がつくと思うんだが。
911Socket774:03/05/22 07:08 ID:V2DlnjI4
>>909
Sandraで見てみ
912Socket774:03/05/22 07:17 ID:rsC8UiwC
しかしVIAとSiSでさえも沈黙を守ってるのは一体何なんだ?
チップセット出しても売れる見込みなしと踏んでるんだろうか。
Mは自作市場で売れる要素満載なんだが。
913Socket774:03/05/22 07:39 ID:AtORGi9I
Sandraの電力計は当てにならないと専らの噂ですが
914Socket774:03/05/22 11:18 ID:nrexMhIP
Intelは2004年に熱設計消費電力5Wの超低電圧版Celeronを提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0513/ubiq4.htm
915Socket774:03/05/22 12:58 ID:1Vvx/Qvr
>>912
インテルからくぎを刺されてんだろう?
「Pentium M 対応マザーを出したら今後のライセンスは渡さない」
とね。
916Socket774:03/05/22 19:07 ID:Vsy8kjwm
b
917Socket774:03/05/22 19:23 ID:dSGwrj4v
>>912
まあよそのチップセットではCentrinoにならないからメーカーも
採用したがらない→互換チップセットを出したところで商売にならない、
と言うことは十分に考えられる。
実際SiSM650もP4N266もATIのRADEON IGPと言う「伏兵」に押されて
苦戦続きだからな。
918Socket774:03/05/22 21:21 ID:Zc4BGm0x
次スレタイトルは現状のままでいいのですか?
それともサブタイトルを入れてみる?

【今年の夏は】Centrinoクラブ 3W【電力節約】
919Socket774:03/05/22 21:26 ID:qvM5DdZF
>>908
はあ?
CPU以外が食いまくりだから、
CPUで減らす意味がめちゃ薄いっての

2.5インチHDDとか、ACアダプタ電源とか使うか?
920Socket774:03/05/22 21:33 ID:L3Bjte84
>>919
そういうなら各デバイスの消費電力だしてみろよ。
HDDが何W食ってるとか出せよ。
921Socket774:03/05/22 21:37 ID:ZHNDFFif
>918
正式名称が浸透してきたからBaniasとかDothanとかのコア名はもういらない気がするけど
検索のためにもCPUの正式名称、「Pentium M」も入れた方がいいと思う。
自作板としては、「互換チップセット+Pentium M」の話題もOKなわけだしね。
922Socket774:03/05/22 22:06 ID:e/kOfInh
数字が出ない間はただの宗教論争と変わらないからな。
数字がわからないのに「こっちが絶対に優秀だ」と言うわけだからw
923Socket774:03/05/22 22:28 ID:L3Bjte84
何故、このスレではACアダプタスレと違って、
数字も出せないのに、「デスクトップじゃ意味ねーよ」厨が
来るんだろ。
924Socket774:03/05/22 22:57 ID:5W1toX/o
単純にデスクトップでPen-Mが使いたいだけじゃ
駄目なんだろうか
925Socket774:03/05/22 23:17 ID:8nqiIoSu
イーレッツのBeSilentみたいなやつにPemtium-M載せて欲しい。
926Socket774:03/05/22 23:56 ID:rqrxW5HH
>>919
Pemtium-M乗っけてACアダプタで動かせる静穏デスクトップを作るのもそれはそれでいいと思うけど?
それにCPU消費電力って単体でも結構な数値だと思うけど・・・
927Socket774:03/05/23 00:02 ID:Cyg7b/tY
なんてたってア〜イドル♪時の消費電力が魅力

つーかPentiumMがデスクトップで待ち望まれるのは消費電力もだけど
もっさりペン4がイクナイてのも大きいような
928Socket774:03/05/23 00:15 ID:NHKaOm6I
>>926
きっと>>919は大電力・爆音電源メーカの関係者、
もしくはインテルのPentium4の営業担当。
929Socket774:03/05/23 02:10 ID:iecbopnV
ここはAMD房出張スレですか?って
930Socket774:03/05/23 02:24 ID:dh18p6d6
じゃなくてPen4叩き厨の聖地みたいなw
AMDだろうがPenVだろうが自由に叩けるから
931Socket774:03/05/23 03:27 ID:+kXKx+45
嫌な聖地だな
932Socket774:03/05/23 12:53 ID:EzvJIjlf
インテル皇室では長男のできがあまりにも悪く、
いつも頭がカッカしていて、忙しそうに動くのだが職務が効率よくこなせないので
一般市民と、そして一部の皇室関係者は
冷静で、動きに無駄が無く職務を過不足無くこなす弟に
王位を継承してほしいと願っている
933Socket774:03/05/23 13:02 ID:T9KYeIA0
しかし本当の一般大衆は、見かけ上強い兄を選択してしまう罠
934Socket774:03/05/23 13:14 ID:Xav4INSG
糞スレに成り果てたな
935Socket774:03/05/23 13:24 ID:XPU/X1Jk
CPUが出回ってない分マザー出しても売れないと踏んだらしいよ。
936Socket774:03/05/23 13:32 ID:enhuonqn
ママンが出回って無い分、CPU店においても売れないと踏ん(ry
937Socket774:03/05/23 14:03 ID:XPU/X1Jk
黄金戦死まだぁ〜???
938Socket774:03/05/23 15:00 ID:6mUaf7Gv
>>937
♪おーまえーなら信じるー、おーまえーならやれるはずー?
939Socket774:03/05/23 20:44 ID:Cwd55b4A
ところでくるーそぅはどうなったのですか?
940Socket774:03/05/23 21:29 ID:iC0Tsp02
>>926
ああ、そのとおりだよ
構成によるが、半分から1/4ぐらいがCPUだろう
しかし、ディスプレイをあわせれば、もっと割合は減る
そこにモバイルCPUを使って、CPUの消費を20Wぐらい減らしても
全体としての効果はな・・・

したがって、デスクトップ用CPUとしては、
省電力を付加価値として価格に上乗せしても
その価値を認めて買ってくれる人はあまりいない
結果、適正価格はAthlon低クロックやCeleronに近い価格帯となる
ノート用としては、高く売れるものをintelはそんな値段で売る気はしない

ブレードや組み込みでは、消費電力の低さが活きるので期待できる
ADVANTECHとかな
941Socket774:03/05/23 22:05 ID:NHKaOm6I
まぁ>>940が正論を言ってるかもしれんが、実際のとこ
何を言おうと、ここには欲しがってる香具師がいっぱい
いるわけだが。
省電力=低発熱=低騒音
(゚д゚)ウマー
942>>941:03/05/23 22:07 ID:NHKaOm6I
さらに、実際はP4 2.4GHz以上の性能で
C3と違って高性能
943>>941:03/05/23 22:11 ID:NHKaOm6I
ちなみに漏れの持ってるナナオのT767は
19インチ液晶で45Wの消費電力。
P4の3GHzより消費電力が少ないわけだが。
944Socket774:03/05/23 22:13 ID:fqkgl6C9
将来的には電力不足とか懸念されているから
「省エネ」ってのは重要なキーワードになる気がする。
特にマスコミなんかが煽れば結構いけるかも?...
金になるならインテルも方針を変えるだろうし。
新しい価値観として宣伝できれば何とか。
まあ、そうするとトランスメタに持っていかれる恐れがあるけどな。
945Socket774:03/05/23 23:25 ID:wAcXFyrE
>>939
あたくしクルーソーの933MHz使ってます。
なかなかもっさりです。
946Socket774:03/05/23 23:57 ID:yxlHdqRS
最近Pen-MはPen4 2.4Gより上って言う奴をあっちこっちで見かけるが同一人物かねぇ
947Socket774:03/05/24 00:00 ID:z1CbIu4P
>>946
お前の大好きなP4出してるインテルが自ら言ってるんだが?
どうすりゃ納得するんだ?
948Socket774:03/05/24 00:13 ID:nAk96gs8
なんでファビョってるんすか?>>947
949Socket774:03/05/24 00:17 ID:z1CbIu4P
>>948
あぁ悪い、インテルがみずから言ってることをみんなが書き込んでる
だけなんだが、それがわからんのか?バカですか?
っと言ってるわけだよ。
950Socket774:03/05/24 01:19 ID:o6nZlGKi
確かにインテル自身、PenMの1.6は処理によってはPen4の2.4と同等かそれ以上、
そういう風に言っておるね。
パソコン屋でもそういう触れ込みで売り込みをやっている。
まあ、総合的に見たらどうかは知らないけど。

それを同一人物って・・・もう少し周りをよく見たほうがいいぞ。>>946
951Socket774:03/05/24 01:21 ID:k2lGaNCV
電気代の節約を計算してみると、
性能的にはPentium M 1.6GHz= Pentium4 2.6GHzくらいだから、

CPU:TDP:価格
Pentium M 1.6GHz : 24.5W : 90,000円
Pentium4-2.6GHz : 62.6W : 28,000円
AthlonXP2500+(1.83GHz) : 53.7W : 16,000円

消費電力の差は、24時間稼動させている場合、
毎日30W*24h=720Wh
年間80W*24h*365day=262800Wh=262.8kWh・・・電気代約5,500円

3年使うとして、16,500円の電気代節約。
現時点では、金銭的メリットというよりも、
静音性を重要視する人にとって価値あるCPUということになるかな。
952Socket774:03/05/24 01:36 ID:ofdQjBt3
TDPと平均消費電力の区別がついてない人発見。
953Socket774:03/05/24 02:13 ID:2JCSqiuk
>952
平均消費電力で計算するとどうなるの?
例えばWinny起動させっぱなしとして。
954Socket774:03/05/24 02:35 ID:nAk96gs8
電力スレではAthlon>>>>>>>>Pen4なんだよな電力
955Socket774:03/05/24 02:37 ID:ofdQjBt3
>>953
平均消費電力は最近のIntelのモバイルCPUならTDPの1/10以下。
Pentium4-Mで2W以下、PentiumMで1W以下。
956Socket774:03/05/24 03:41 ID:2JCSqiuk
>Pentium4-Mで2W以下、PentiumMで1W以下

Pentium4とPentiumMで1Wしか違わないのか。
PentiumMの存在意義がわからなくなってきた。
957Socket774:03/05/24 10:48 ID:z1CbIu4P
>>955
それWhか?だとしたらあり得ない。
958Socket774:03/05/24 10:58 ID:z1CbIu4P
>>955
つかソースどこだよ。
その消費電力じゃスリープモード並だぞ。
959Socket774:03/05/24 11:03 ID:z1CbIu4P
あぁ、わかった通常に使う場合の、ノートPCの省電力モード(Speedstep)とか
を考慮した数値を>>955は言ってるのか。
そんなん使いかたで、どうにでも値は変わるわけだが。
960Socket774:03/05/24 11:05 ID:8UGTUEvn
平均って何を持って平均なのよ
オフィス+ネット用途にしか使わん人間なんて常にCPU稼働率1,2%だし
winny使ってれば80%とかになるし
3Dなら100%でもおかしくない。
公称平均に何の意味もなし
961Socket774:03/05/24 12:33 ID:ofdQjBt3
Pentium Mのスレなのにデスクトップのことしか知らない人ばかりなんだな。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0523/ubiq6.htm

平均消費電力についてはこの辺。
962Socket774:03/05/24 12:38 ID:z1CbIu4P
>>961
ちゃんと記事読んだか?

>平均消費電力とは、ユーザーが通常利用するアプリケーションなどを
>実行している段階における消費電力のことだ。DVDプレーヤーなどの
>一部のアプリケーションを除き、ユーザーがPCを使っている時には、
>PCには比較的余裕がある、つまりCPUに限界まで負荷をかけている時間は
>ほとんどない場合が多い。従って、実際には、ピーク時の消費電力である
>TDPよりも、むしろこの平均消費電力が低い方がバッテリ駆動時間に大きな
>影響を与えるのだ。

ここは悲惨な>>961のいるスレになりますた。
963Socket774:03/05/24 12:41 ID:giK7FAP8
PentiumM 1.3GHz=PentiumXP1700+=Pentium4 1.6〜1.8GHzです。
964Socket774:03/05/24 13:05 ID:tcyUQeGz
つーか、デスクトップのP-Mを待ちこがれるスレなんだがな…
965Socket774:03/05/24 14:28 ID:+jktzSBZ
Pentium-Mはコンパイルとか速そうだね。
966Socket774:03/05/24 19:11 ID:izPlochw
セントリーノPCを分解して
無理やりATXケースにでもぶち込んでやれば
OK?
967Socket774:03/05/24 20:24 ID:fHajziU0
まあ、そうだけどノートのまま使ったほうが
良くないか?>966
968Socket774:03/05/24 20:32 ID:lTz9eOpo
ノートはシステム全体で消費電力削減が徹底してるからな。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0523/graph03.htm

Pentium Mを載せたところでデスクトップで↑のような数字は到底無理。
無負荷時でも液晶込みで30Wには収まらんだろう。
969Socket774:03/05/24 20:40 ID:tVPpY/2o
デスクトップでこういうのないですか?
970Socket774:03/05/24 20:50 ID:yeLGHwht
971Socket774:03/05/25 01:21 ID:F+sgpR8r
NECも糞P4で水冷なんかしないでPentium Mで出せよ・・・・。
972Socket774:03/05/25 02:12 ID:RNgNeweV
デスクトップ版のPenMを希望する理由は人それぞれ。
自分が気にするのはCPUの発熱。

「ファンレスで、負荷100%時であってもそこそこの温度に留まることができる。
通常時にはさらに低発熱であればなおよい。マシン全体での省エネは二の次。
とにかく静かで、パワーも出すときには出せて、しかもファンレス下でも常に安全」

そういうのを欲しがる人もいるんですよ。>968
973Socket774:03/05/25 06:40 ID:GzFroWmc
とりあえず当面の目標は、
みんなで省エネに取り組まないと東京電力が非常に(゚Д゚)マズー
9741 (゚∀゚)ノ:03/05/25 19:30 ID:us+mSBW7
次スレのテンプレ案、なんとか作成完了しました(汗
何だかスレ伸びが甘いのでスレ立ては、もちっと待ちます

で、スレタイはオーソドックスに>>918 >>921のお二方のご意見を元に
CPU開発コードネームを抜いただけでよろしいでしょうか?
975Socket774:03/05/25 23:10 ID:laglV/nx
>>974
自作板的には,無線LANやらの抱き合わせであるCentrinoは不要なわけで。
シンプルに「Pentium Mクラブ総合 3W」でいいんでないかと。

976Socket774:03/05/25 23:15 ID:XMkeyFt/
自作板ならやっぱ友の会でないと。
それともP!!!-Sスレ住人が多く流れてきてるのかな?
977Socket774:03/05/26 00:39 ID:Y+UZl4Cq
centrino, baniasのどっちか(どっちも、でもいいけど)のキーワードを入れたほうが、
スレを一覧から探すときに便利じゃない?
でもdothanのことを考えると、ここは「baniasスレ」ではなくなるんだよな...
978Socket774:03/05/26 02:09 ID:mWbi7G7h
道三はかなり先の事だし入れなくても良いんじゃないか?
戦国時代に油売りから大名になるまで下克上したのはたしかに凄いが
息子の義龍に殺されてしまったし。
9791 (゚∀゚)ノ:03/05/26 08:00 ID:GqldiXB4
次スレは・・・・・・

Pentium M 〜Centrino〜 クラブ総合 3W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/l50

どうぞ〜(゚∀゚)ノ
980Socket774:03/05/26 09:16 ID:WXe3HCKL
セ ン ト リ ー ノ目指して!埋め立て!
981お約束:03/05/26 10:34 ID:UGy704YJ
        まもなくここは 乂『1000取りの』合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 『Centrino』合戦、いくぞゴルァ!!      ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ セ ン ト リ ー ノ !! /
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

982Socket774:03/05/26 13:20 ID:OBuJRb9o
ウホッ このスレの1000めちゃくちゃトリタイーノ
983Socket774:03/05/26 15:05 ID:6FQetmpd
今まさにノリノリの〜
          元気モリモリの〜
   ∧_∧   ∧∞∧
  ( ・∀・) ( *・∀・)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)
 
色とりどりの〜
  ∧_∧  【通常版
 ( ・∀・ )  1.60GHz 1.48V/24.5W  600MHz/0.96V/6W/1W以下
 ( つ⊂ )  1.50GHz 1.48V/24.5W  600MHz/0.96V/6W/1W以下
  ヽ ( ノ   1.40GHz 1.48V/22W   600MHz/0.96V/6W/1W以下
 (_)し'   1.30GHz 1.39V/22W   600MHz/0.96V/6W/1W以下
       低電圧版
          1.10GHz 1.18V/12W   600MHz/0.96V/6W/1W以下
         超低電圧版     
          900MHz 1.00V/7W     600MHz/0.85V/4W/1W以下
        超低電圧版モバイルCeleron    
         600MHz 0.85V/4W     600MHz/0.85V/4W/1W以下
   
984Socket774:03/05/26 15:06 ID:6FQetmpd
 trino!!(鳥野!)

   ∧_∧   ∧∞∧
  ∩ ・∀・)∩∩ ・∀・)∩
   〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)
985Socket774:03/05/26 15:12 ID:6FQetmpd
ペン4で転んでもup and down〜
   C3撃破もやってんだ〜

   ∧_∧   ∧∞∧
  (・∀・ ) (・∀・* )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J
986Socket774:03/05/26 15:18 ID:6FQetmpd
コアがバルクで出たんだって(ガッテンダ!)
1000%の確率でマザー出ない〜

   ∧_∧   ∧∞∧
  ( ・∀・) ( *・∀・)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)
987Socket774:03/05/26 15:28 ID:6FQetmpd

      上がってんの〜      
    ∧_∧         
   .∩ ・∀・)∩     
   ゝ   __ ノ        
    |  / ノ   l || l   
    ゝ し'    ∧_∧   
     U    .( ・∀・)   下がってんの〜
   // //     ( ∩∩)  
             
みんな(M/Bメーカー)はっきりいっとけ〜
988Socket774:03/05/26 19:03 ID:eMazcfRD
暇なヤロ
989Socket774:03/05/26 19:04 ID:N5mcyUxE
>>988
ageってるぅ〜
990Socket774:03/05/26 23:41 ID:PUt2MgaZ
貧乏人ども素直にノトPC買え幸せになれるぞw
991Socket774:03/05/26 23:44 ID:jlWO3ZJL
992Socket774:03/05/26 23:46 ID:jlWO3ZJL
あえてageてみる
993Socket774:03/05/26 23:49 ID:mO7QXYx6
セントリノってなんですか?
994Socket774:03/05/26 23:53 ID:XYLotNrf
セントリノってなんですか?

995Socket774:03/05/26 23:54 ID:wu/6PFiH
(('A`)))セントリーノ!
996Socket774:03/05/26 23:55 ID:fU9QOB1r
ゲッツ
997Socket774:03/05/26 23:59 ID:OBuJRb9o
(('A`)))セントリーノ!!
998Socket774:03/05/26 23:59 ID:jlWO3ZJL
セントラナイノ
999Socket774:03/05/26 23:59 ID:jlWO3ZJL
セントリーノ
1000Socket774:03/05/27 00:00 ID:p/bZoCED
((('A`))))セントリーノ!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。