10 :
Socket774 :03/03/30 01:49 ID:cnZvWl6w
10ゲト-
11 :
Socket774 :03/03/30 02:04 ID:DCMLvLxv
12 :
a :03/03/30 02:14 ID:E7CZp6aM
こんな糞スッドレささと止めろ!
13 :
Socket774 :03/03/30 17:56 ID:3cTMSxUG
静音スレで
「ステップアップトランス」を紹介したんですが
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_step_up_transformer.html PC電源の入力電圧は115Vor230Vに昇圧したほうが
発熱は小さくて済むという内容を書き込んだのに誰も相手をしてくれません
W=V*I
の公式で入力が115→100まで低下したら(13%)
当然電流も13%アップしなければならないわけで
損失=(電流^2)×『スイッチング素子のオン抵抗+一次巻線の直列抵抗+基板配線抵抗』
仮に
1A×5オーム =『5W』 の損失だったとして (115V入力)
1.3A×5オーム =『8.45W』 まで損失がアップ (100V入力)
しているわけですよね?
スイッチング損失と力率は考慮してないですけど
上計算で仮に70%も損失がアップしたら日本で使う場合、
相当悪い条件で使用していると考えて間違い無いですよね
14 :
Socket774 :03/03/30 18:14 ID:6KF1Q7va
>>13 トランスによる損失は?
それに最近は100V専用ユニットも増えてきてるよ。
>>14 導損は考慮しているよね
鉄損も電流値が低い方が少なくて済むし
あとはリーケージだけど・・・そこまで知らない
>>13 一次側の電流が減るのは、スイッチング素子がオンしている期間が短くなる
からであって、電流自体は100->115になった分だけ逆に増加する。
まあ、入力電圧が高い方が効率が上がるのは事実だけど、普通のATX電源だと
100->240になっても数パーセント効率が上がるだけ。
2次側の損失ってどれぐらいあるんだろ。 簡便なスイッチングレギュレータだと、整流素子の損失って無視できないよね。 3.3V出力に対してVF=0.4Vのショットキーを使ってたらそれだけで12%が熱になっ ちゃうね。それともATXの電源って同期整流があたりまえなんだろか?
18 :
17 :03/03/30 20:55 ID:BQFkeGCv
>12%が熱 11%だった。
19 :
Socket774 :03/03/30 23:08 ID:whnwFyRV
USBから取った電源を3Vに変換したいんですが、 ハンダなんか持ってないし使ったことないしで、回路図見てもナンジャコリャなんです。 この部品を間に挟めば一発さ的の、シロウトでも扱える電圧変換パーツってありませんか? 3Vの電源取ってくれるUSBケーブルがあれば、それに越したことないんですが・・・
20 :
Socket774 :03/03/30 23:22 ID:t0d3pnK6
>>19 三端子レギュレーターでググれ。
ちなみにハンダないと無理。
一部のATX電源はマグアンプを使ってるみたいですね。 >19 抵抗とかダイオードを噛ますのは? LITEONの電源ばらしたら100V付近を倍電圧整流…(藁
22 :
Socket774 :03/03/30 23:51 ID:t0d3pnK6
>>19 ダイオードかまして降圧させた方が楽かな。
安定化はされないけど。
>>16 ピーク電流はそうであっても
平均電流は下がるので
結果的に損失は減るりますです
数パーセントの効率差であっても
発熱に換算するとかなりの違いになりますよ?
24 :
Socket774 :03/03/31 02:54 ID:8UWkLIud
>>20 ハンダがダメなら導電性ホットボンドつかっとけ
USBって5Vだよね?あんまり低い電圧の石使ったことないから判らんけど, それくらいなら低ドロップじゃないとまずくない? って電源取るところ間違ってるよ。PS2じゃないと電流足りないんじゃ? USBはOSが厳密に電流を監視してるから駄目だと思うよ。
さらに発振防止のコンデンサはどうするよ?
>>25 >USBはOSが厳密に電流を監視してるから駄目だと思うよ。
俺もそう思ったんだけど、冗談グッズのUSBランプとかUSB膝掛ってどう
やってるんだろ。
制御回路なんか積まずに電源を引き出しているだけだと思うんだけど…。
>それくらいなら低ドロップじゃないとまずくない?
3V出力だとLDOタイプしかない、と思ったけど、LM317は1.2VからOKか。
でもLDOを使うのが素直だろうね。
28 :
Socket774 :03/03/31 08:52 ID:9AxcSa4a
>>27 USBの電流監視って、PC側が電流測って一定量を超えたら切り離すだけじゃないの?
外付けHDDをACアダプタなしでつないだときなど、そのような動作をする。
(Thinkpad X20,Win2k+USB1.1です)
ハブには個別の監視機能無いのか、ハブが間に入ったらそのハブにつながっている
機器全部切り離しちゃうみたい。
30 :
Socket774 :03/03/31 09:46 ID:Brw6YY3x
オハヨウゴザイマス、19です。
電圧変換してくれる便利な部品っていうのが売ってて、それとUSBの銅線同士を
ヨリヨリしてテープで止めればOK!・・・ってのを想像してたんだけど、トッテモ大事に
なってるような。
>>25 -
USBからも電源取れて、単三2個でも動くという扇風機が売ってるんで、
出来るかな、と思ったのです。
で、こういうセット↓を買えば、シロウトでもプイプイプイと作れるもんなんでしょうか?
なんか部品多くて違うモノが出来そうなんですが。
三端子レギュレーターICセット(低ドロップ)
1 三端子レギュレーターIC4803
2 電解コンデンサー 2個
3 積層コンデンサー 1個
4 シリコンダイオード 1個
あと導電性ホットボンド。キバンもいるのですか?
出来上がりのサイズが、単四2本分くらいで収まらないと泣いちゃいます。
どうでしょう?!
何の電源にするの? 「単四2本分」から察すると、ダイオードだけでよさそうですが。
>29 USBライトの最大電流は450mA(4ユニット増設時)。 最大360mAは間違い…。
電気もらうならPS/2コネクタだよ USBはセコくて好かん!350mAで切られたり、4.5Vしかなかったり、リセットするまで使用不可になったり
34 :
16 :03/03/31 11:34 ID:d1vL16pQ
>>23 >数パーセントの効率差であっても
>発熱に換算するとかなりの違いになりますよ?
話を掏り替えるなよ。君の
>>13 の式は間違いだと指摘しただけだ。
電流としてAC入力に流れる値を持ってくるなんて間抜けだろ。
スイッチング素子に流れる電流は、100->115になると増加する。
しかし、スイッチング素子がオンしている期間は短くなり、トータルで同じ
電力を供給するように働く。
AC入力が低下した分単純に損失も増えるなんてことにはならないよ。
君が静音スレ112で書いた
>電圧が15%も低下していたら発熱量も15%上がるぞ
はちょっとひどいんじゃないのか?
100->115でどの程度効率が上がるのか、データを示すべきだな。
もちろん静音スレでな。
35 :
Socket774 :03/03/31 11:52 ID:JNsHTve4
つーか静音スレで
>>13 は必死すぎ。
主張したいならもっとしっかりデータを提示しろよ。
36 :
Socket774 :03/03/31 13:02 ID:Brw6YY3x
>>31 単四×2で動くFMトランスミッタです。
ノートで使ってます。
パソコン本体が壊れる可能性をなるべく低くしたいのですが、ダイオードでも
壊れ率は一緒ですか?
>>33 PS/2のコネクタとヘッドフォンの挿し口が、ノートの左右それぞれの側面にあるんで、
ケーブルがビロビロしたりして美しくないんです・・・
37 :
Socket774 :03/03/31 13:31 ID:Qv0xmTGX
デスクトップPCが壊れてしまったため、内臓HDDをノート用の外付けHDDとして使いたいんですけどなにか安くていい製品はないでしょうか? デスクトップにはIDEで繋いでました。 ノートにはUSBで繋げればいいなぁと思っています。
>>36 FMトランスミッタならLEDを直列に入れたら?
1.7Vくらい電圧落としてくれるから
>>37 外付けCD-RWドライブの抜け殻+リムーバブルケース。
抜け殻はヤフオクで調達。アイオーデータの抜け殻をお勧めする。
40 :
Socket774 :03/03/31 14:04 ID:Brw6YY3x
>>38 LEDについて調べました!
この場合、赤色LEDだと120Ωの抵抗パーツが必要
で、あってますか?
でもって、ひょっとして銅線ヨリヨリ♪で作業終了?!(電飾を想像しつつ)
41 :
Socket774 :03/03/31 14:09 ID:iYJjxdB7
FMトランスミッタなら、安定化してノイズ取らないと雑音入りまくりの悪寒
42 :
Socket774 :03/03/31 14:27 ID:iYJjxdB7
>40 全然合ってないぞ。それは単にLEDを点灯させたいときの話。 LEDには電圧降下が電流に関わらず(と言っても電流に限度があるけど) ほぼ一定(普通の高輝度なら1.7V)という性質がある。 これを利用して+5V--LED--負荷--GNDとすると、負荷には3.3Vしかかからない。 同様に整流用ダイオードなら0.6V落ちる。 しかしLEDの連続最大電流は通常20mAくらいだから、FMトランスミッタの 消費電流がこれを下回っていることは確認すべし。手元にあるFMワイヤレス マイク(モノラル)キットが17mAと書いてあるから、結構ぎりぎりかも知れないよ。 確認できないなら諦めて可変3端子レギュレータを使うべし。 小さいのでも100mAは流せるからこっちはまず大丈夫。 使い方はぐぐったら山ほど出てくるのでしっかり勉強してくれ。
FMトランスミッタなら消費電力は一定だから安定化の必要はないかと シリコンダイオード×3が一番簡単では?配線もすなくていいし。 しかし電池仕様だとノイズ対策が一切ないから雑音が入ったり 発信周波数が不安定になったり。 あと電源と入力のグランドをアイソレートする必要があるかも これは壊れる可能性が有るけどパソコンは保護回路があるから 大丈夫なはず実験してみてください。
44 :
Socket774 :03/03/31 18:56 ID:Brw6YY3x
>>42 消費電流の確認には、それ用の道具がいるとか・・・?!
メーカーのサイトには載ってませんでした。
それがワカランと
>>43 のダイオード×3個もやっぱりダメなのか〜!?
>>43 発信周波数、確かに毎日違いますね〜。
ノイズカットするボタンも付いてるけど、それ押すと聞こえない音域が出てくる罠(w
グランドをアイソレートするって、絶縁テープで巻けってこと?
>>44 単四電池で10時間くらいしか持たないトランスミッタでない限り心配いらん
つーか、20mAって数値もかなりサバ読んでるから気にすること無い
その前にオームの法則を勉強しる
>>グランドをアイソレートするって FMトランスミッタの電池のマイナス側と、オーディオ入力のアース間を テスターで抵抗値を計り、1Ω以下なら問題ありません。 >>ダイオード×3個もやっぱりダメなのか〜 90%大丈夫 後は実験して報告汁!!
いきなりノートでやると壊しそうだから単3乾電池3本直列に繋いで あらかじめ実験してみたほうがいいと思われ。
48 :
Socket774 :03/03/31 19:52 ID:iYJjxdB7
>>44 ダイオード3個法なら確実に問題なし。
1Aくらい桶の奴使えばトランスミッターくらい楽勝。
流れる電流も微弱だから熱の問題も気にしなくてイイから簡単だ
5.0-(0.6×3)=3.2だから電圧も申し分ないし。
と言うわけで漏れも3端子案放棄してダイオード三個に賛成。
静音化に個ってダイオード一杯ならべてファン電圧落とした懐かしい日々を思い出した(笑
今は大飯ぐらいアスロンでファン全開です
49 :
Socket774 :03/03/31 20:05 ID:D7FMwOod
>>48 >静音化に個ってダイオード一杯ならべてファン電圧落とした懐かしい日々を思い出した(笑
やったやった。
高速ファン買って来ちゃってなかなかファンの速度が落ちなくて、
結局可変三端子レギュレーターにしちゃったな。
とりあえず一番安いユニバーサル基盤と半田鏝とヤニ入り半田買うべし。 基盤100円に半田300円にこて3000円くらい。 15Wか20Wくらいの先が極細の奴。HOZANのペン型は軽くて使いやすい。 でも熱量が少ないので慣れてきたらgoodの30W型がいい。ICも簡単に 半田付けできる。 あまり安いのはやめたほうが良いよ。電線の加工には良いけど 部品の取り付けには向かない。 余力があればLM386でアンプでも作ってみたら?コンデンサ,IC,フォンジャック とかつけるのは練習になるよ。500円くらいで出来るでしょ。
>>50 ハンダコテはどんなに安いモノでも調温付きにしとけ、
これが付いてないとハンダ乗りが最悪だから工作いやになる
かパーツを熱で壊しやすいぞ
52 :
Socket774 :03/03/31 22:52 ID:9y0U4apo
>>51 うちは調音無しのセラミックだけど、ダイオード挟んで
半波整流するとちょうど良い温度を長時間維持してくれる。
まあ面実装とかハンダ付けしないし、これで十分だ。
調温半田ごてなんてたいそうなもの無いから半田の固まり用意して そいつを溶かす。屑を集めれば結構大きな固まりになる。 溶かした直後にコテ先をティッシュで拭き取れば綺麗。 でも滅多にやらないけどね。いつも最高温度でさっさと取り付ける。 あと,スポンジに水を浸すのは良くない。セラミックヒーターがこわれる。ティッシュペーパーだけでなんとかなる。
54 :
23 :03/03/31 23:16 ID:C5NITXGZ
>>34 すまん
書いているウチに
整流前と整流後がゴッチャになっていた
意図はわかってくれると思うが、
整流後のスイッチング素子や一次巻線に流れる平均電流が少なくなる
ってのは間違いじゃないし。
(100V入力⇒DC280V、115V入力⇒DC320Vからエネルギー変換する)
55 :
16,34 :03/03/31 23:48 ID:d1vL16pQ
>>54 もしかして根本から分かってないのか?
微妙に話をひねってきているようだが、君の最初の主張に話を戻せよ。
AC入力電圧を15%上げれば、流れる電流が15%減るというのは消費電力は
一定だとしているからだろ。
消費電力が同じならどんな電圧電流の組み合わせだろうと効率も同じなんだよ。
100V,1A でも 200V,0.5Aでも注入電力は同じ。だったら効率も同じ。発熱量も
変わらん。
それを電流が減るという点だけ見て損失も減るというのは、あまりにもお粗末
じゃないのか?矛盾してるだろ?
失礼だけどバカと呼ばせてもらおうか。
57 :
23 :03/04/01 00:09 ID:kjLO3Dra
>>55 そうですか
理解頂けなくてとても残念です
ところで電源の静特性データという言葉をご存知でしょうか?
58 :
Socket774 :03/04/01 00:13 ID:QVxway2z
いつのまにか半田ゴテを買うって前提で話が進んでいるような・・・(w (ボンドだよボンド!) とりあえず半田ゴテは調達出来そうなので、ボンドも要らず。 抵抗測り用にテスターは買っときます。 で、ダイオード×3でまとまった話を蒸し返すようでなんなんですが。 ツェナーダイオード、とかいうのを使うと、部品1個で済むという話を 小耳に挟んだんですが、ミナサンがその名前をあげないのは、何か 問題があるからなんですか? 部品一つで済むなら、キバンもいらないかな〜、なんて〜。
59 :
Socket774 :03/04/01 00:24 ID:AK1/mDM9
>>58 いや、3つでも基盤要らないだろ。
ツェナーダイオードだと抵抗もいるから普通のシリコンダイオードで高あつさせればいいと思う。
どうしても使いたかったら仕組みとか使い方調べてみな。
>>55 >消費電力が同じならどんな電圧電流の組み合わせだろうと効率も同じなんだよ。
いくらなんでも、これは暴論じゃないでしょうか。
スイッチングレギュレータを作っていれば、入力電圧によって効率が変化
することぐらいは常識だと思うのですが。
61 :
16,34 :03/04/01 00:32 ID:Ouz4r/61
>>60 そんなこと知ってるよ。
>>16 を見ろよ。
消費電力が「結果として同じ」なら効率も同じになるといっただけ。
>>13 が言ってるんだよ。電流が減れば損失も減るって。
>310 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:03/04/01 00:57 ID:k7YgVfrn >あまりにも馬鹿馬鹿しくてコメント付ける気も起きません。 さようなら。 はい、糸冬 了
つかよ、高々15Vの差だけど、115Vで調整されてんだから 100Vだと少なからず損失でるだろう。 机上の計算の値と実際の測定値どうなん? まずは、ここから入ろうよ。 なんたって、鬼も泣いて逃げ出す電子工作スレッドだよ!
>>63 > つかよ、高々15Vの差だけど、115Vで調整されてんだから
> 100Vだと少なからず損失でるだろう。
俺の予感だと、放物線のピークみたいな形状で、せいぜい2〜3%しか変わらんのじゃないかな。
>>61 消費電力が「結果として同じ」
>>13 のこれでしょうか?
>W=V*I
>
>の公式で入力が115→100まで低下したら(13%)
>当然電流も13%アップしなければならないわけで
ここには消費電力とは書かれていませんね。
文脈からは
>>13 は出力に必要な電力を入力換算しているだけだと思います。
その場合の消費電力はこれに損失を加算したものとなりますね。
>>65 >せいぜい2〜3%しか変わらんのじゃないかな。
私もそう思います。
結果的には数W程度の発熱を抑えることができるということになりますが
これは大きな値なのでしょうか。設計者としては看過できないものですが
ユーザーとしては、(私なら)あまり気になりません。
>>64 TL431あたりはどうでしょうか。
かえって複雑か…。3端子を避ける理由の方が少ない。
良かった。ステップアップトランスの話題こっちでされてたんだ。 向こうで 8000円も出して数%の発熱減(効率の上昇により)するよりも 8000円追加していい電源買ったら効率も数%ほど上がってるだろうから それでいいじゃん。 といったらなんかごちゃごちゃいってるんだけど、こっちのスレ的にはどうよ? 200Wあたりの消費で、ステップアップトランスは600VAで8000円程度 というのが前提らしぃ。
ステップアップトランス自体が無負荷でも10Wくらい電力喰いそう
69 :
63 :03/04/01 14:38 ID:tQQY/UAg
>>58 別にわざわざ3Vまで落とさなくても、普通は5Vそのままかけても壊れないんじゃないの?
>>68 さすがに10Wは大きすぎる気がするけど。
ただスイッチング電源なんていう汚い負荷をつないだら盛大に唸りそう。
実際、100 -> 115 変換トランス付ければ済む話だから 8000円なんつーものはいらんよな。 電気屋でトランスとコンセント両端買ってきて繋げば終わりだし 極論、PCケースの中に加工設置すればケースも要らない
73 :
Socket774 :03/04/01 19:16 ID:OUsMdyWj
>>53 ティッシュペーパーだけだと焦げない?
そういう私は軽く絞った濡れペーパータオルでつ。
スポンジは水分量減らすと水が下に偏って上が乾いちゃうから
水分量コントロール難しげ。たしかにはんだごて拭き向きじゃないね。
74 :
Socket774 :03/04/01 23:43 ID:EVMI5uV3
>>58 >普通は5Vそのままかけても壊れないんじゃないの?
ええっ!
そ、そういうものなのですか・・・?!(楽な方へと傾いてる)
>>74 壊れないけど電波法 イハーン! の可能性大
77 :
Socket774 :03/04/02 13:35 ID:Xd85ETgN
気に入ったケースが無いから自分で作ろうと思ったんだけど、 ネックはベイとバック(リア?)パネル。 ベイ(5"と3.5")だけ、とかバック・パネルだけって売ってない。 電源単体は売ってんのに…
てか,てきとうなケースかって,フロントパネルを 自作するのが現実的では?
79 :
Socket774 :03/04/02 17:34 ID:w7PgERy8
>USBバスパワーミニFM ダイオードは1S1588がいい。一個で0.6v。 定電圧レギュなら、低ドロップのLMシリーズ(電圧は自在) ノイズ対策に、小型アルミケースに入れる。
80 :
Socket774 :03/04/02 17:51 ID:rQW4kRSd
そういや友人にファンの回転数を下げるのにダイオードを買えって言ったら、 何を血迷ったのか12000V耐圧の買ってきた。 高い方が性能が良さそうだからって言ってた…。
82 :
Socket774 :03/04/02 19:05 ID:ZqH09GXG
>>80 600Vとかならまだわかるが、12kVとはまた激しいなw
83 :
Socket774 :03/04/02 19:08 ID:j0qFKlzC
>78 横置きにして5”2段、3.5”3段にしたいんだす。(ラック・マウントもどき。) んで、外部ドライブは5”3段を二列。CD-R, DVD, 160GB x 4を夢見て。
>>83 自作ケース スレに行ったほうが良くない。
85 :
Socket774 :03/04/03 00:22 ID:HvpS/tQj
74の
>>58 は
>>70 の間違いでした。
なるべくリスクは減らす方向でやりたいのと、
本人もちょっとハンダデビューしてみたい気になっているので(w
一丁がんばってみようかと!
>>79 1S1588、通販サイト見てもなかなか売ってませんね〜。
どっかじゃ廃盤とか生産中止?とか書いてあったりしたんですが、
とりあえず在庫確認待ちです。
86 :
Socket774 :03/04/03 00:28 ID:UJ0XqpYy
>>85 1S1558と似たような特性の適当な品でいいんだよ。
91 :
Socket774 :03/04/03 16:21 ID:KeITuZEu
単相3線式の200Vは無しですか。 電流値半分でブレーカーも落ちにくいワラ
92 :
Socket774 :03/04/03 20:37 ID:f56G7Eb1
1S1588と同等に使えそうなやつで今結構で回ってるのは、ロームの1SS133かな?
ダイオードなんて何処にでも落ちてるでしょ。 手持ちや、壊れたテレビの部品で何とかしてしまうのも 自作の醍醐味だよ。
電源分解しても結構出てきますた
前に流しの補修をハンダでつけられるかという質問をしたものですが、 近所のDIYにステンレス用のハンダがあったんで試したのですが どうしてもハンダの接着強度が弱いのと力がかかる箇所だったので 軽く空手チョップしただけでぱこーんと剥がれてしまい、 結局、100均で売ってたアルミテープで補修しますた。
96 :
Socket774 :03/04/04 03:53 ID:BWBZtUD0
>>96 ニキシー管いいね
もう手に入らないのと、使いづらいのが難点だけど
98 :
Socket774 :03/04/04 23:25 ID:Iw1eSG23
>>87 500個もイラナインジャ-!ヽ(`Д´)ノ(w
そんなーワケで10個発注しときました。送料込みで330円。ヤスーゥイ♪
何でもいいとかそのヘンに落ちてるとか言われてますが(w
折角オススメを教えてもらったので。
サンキュウです。
>>79
99 :
Socket774 :03/04/05 02:31 ID:JLwzL7WI
液晶パネルのフィルムケーブルを千切ってしまったので 自作を考えているのですが、耐熱性フィルムの代わりになる 良い代用品ってありませんか? ググってみたらトレーシングペーパーに銅箔貼りつけ という案は在ったのですが、ヒンジ部に通す事を考えると 耐久性に不安があります。 素人考えでラミネートに銅箔をパターン切りして挟むのは無謀ですか? 耐久性はありそうでも耐熱性に不安が…
ノートパソコンの話?耐熱性が必要ななの?
101 :
Socket774 :03/04/05 06:37 ID:4V2Vk1av
103 :
ぬぁぬぁ :03/04/05 06:50 ID:sNXlsaQM
すげー
104 :
99 :03/04/05 09:23 ID:T4fVIu7q
105 :
Socket774 :03/04/05 12:45 ID:QXGkWCfp
106 :
Socket774 :03/04/05 20:23 ID:uQ+wJ73w
半田ごてを買おうと思ってるんですが、 やっぱりセラミックヒーターのものがいいですよね そこでgootのTQ-95はセラミックヒーターなんですか? あとお勧めはありますか?(3000円程度)
>>106 セラミックは良いですよ。
で、買うときは下二桁が60〜80度の間のを選ぶといいです。
上1桁は3だったかな?最近ガスごてバカリつかってるから度忘れ。
先に書いた温度は、基盤にパーツ乗っけていく場合の最適値です。
棒ハンダをとか特殊用途には向きません。
もう判ったと思うけど確認のために書いときます。
半田ごてはワット数ではなく温度で選択するものです。
ちなみに型番判ってるならgoogle で検索かけて見るのが良いですよ。
誰か追加事項あったらよろ。
>>107 でもQFPのはんだ付けをしようとしたら、熱容量の大きいはんだコテが要るよ。
いくら定温制御されていても、ワット数やコテ先の小さいものだと大変。
>106 >51-53 ちなみに俺のは古のHAKKO900
ガス式半田鏝だと基盤を焼いてしまう心配とか無いですか?
>>110 基盤焼くほどの熱が出る大型じゃないので問題ないです。
ガスを良く使う理由は収縮チューブの調整が簡単。
電気の無い場所で使えるので、アウトドアなどの実験では無くてはならない秘密兵器です。
114 :
Socket774 :03/04/06 02:32 ID:6b+aXpAX
ガスは、ナカバヤシのコテライザーでしょ。 世界のエンジニアも使っているらしい。 キャンプしながら、電子工作が楽しめる。 青空で半田ごてを
>>114 落としたネジを必死に探してる姿が想像出来る。
116 :
Socket774 :03/04/06 03:21 ID:6b+aXpAX
>>113 それ、つかってるよ。
今まで色々コテを変えたけど、この黄色いボタンがなんと言っても便利。
ぜひ大型磁石をお供にw
118 :
108 :03/04/06 10:46 ID:JSZJsozo
>>111 悪い。言葉たらずだった。
「温度制御できるもの、といってもワット数はいろいろだろうけど、あまり小さい
ものを選ぶと大変だよ」ってことを書きたかった。
ところで、ガスのはんだゴテって温調できるものってあるの?
119 :
99 :03/04/06 13:24 ID:sJPHjlUj
>>105 蟻がd。
これなら、細かいパターンでも大丈夫そうですね。
しかし...
クランプ・現像液・エッジング装置・エッジング液・ヒーターが必要ですよね。
とりあえず、初心者用プランプ・現像液・スタンディパックだけで何とかなりますか?
教えて君で申し訳無いです。
120 :
106 :03/04/06 15:24 ID:Z15dZhGF
>>107-118 調温は高いので安かったgootのCXR-40を買ってきた。
30Wだからいいと思って買ったんだが、
こて先温度は550℃になってる。ちと高すぎかな。
107さんの言う通りに温度を確認するべきだった。
22W(480℃)にしておけばよかったような気も…
こて先が細くてセラミックヒーターのがほしかったでまぁいいか。
コテライザーはグリップが太いし重いから使いにくい。でも屋外なら 仕方ないか。船舶の電設には必須だとか。 ある人は帆の上で作業してて温まったかどうか確認するため鼻の下に近付けたら 上唇に触れてしまって大変だったらしい(藁 そうそう。コテライザーは調温できるね。いつも全開で使ってるけど。
>>118 ガスレンジみたいにガス量を変化させて温度変えます。
私が使ってるのは小さいモノ(GOODS製)でコテ先保護キャップ被せても、
普通に出回ってるコテより2割ほど短いですね。
利点もう一つあって、握りからコテ先までが異常に短い。
多分、普通のコテの半分くらい。
私が買ったのは確か4千円ぐらいの安物でした。
>>121 コテライザー故障多くない?
全開で使うと故障率が異常に多いよね。
前の職場では、コテの最適温度とか気にしない人が多くて
全開にして壊してる人沢山居ましたが、良い品です。
よく電子工作の入門書とかで
「ICのはんだ付けにはワット数が少なくてコテ先の細いものを」
とか書かれているけど、これは間違いですね。
本当は「ワット数が大きくてコテ先の細いもの」が使いやすい。
理由は
>>107 氏が書いている通り「半田鏝は温度が命」、ワット数が少ないと作業中にすぐに温度が下がってしまうから。
ただ、100W以上でコテ先が細いものとなると国産品にはほとんどなく、
アンテックス(英国製)ぐらいしか選択肢がない罠。
>112,114
アウトドアでの半田付け作業は熱源(電源)の確保はもちろん
「防風対策をどうするか」がキモ
風があると半田を融かす端から冷えて固まってしまい
思うように作業が進まずイライラします
確か20年くらい前学校でラジオを作る時に貰ったコテが 未だ現役だぞ、一番使いやすいな・・・ 温度調節は雑巾で行う、これ常識。
126 :
Socket774 :03/04/06 23:40 ID:NGWNejvM
温度調節は昔作ったトライアックでやってる。 これまた手元にあるレーザー温度計で小手先温度測ってトライアックで調整。 素直に温度調整付き買った方が安い気がするのは気にしない。
トライアックを使うとビビビーってヒーターが鳴かない? んでトライアック使い始めて2週間位でヒーターが切れたんだけど・・・
128 :
Socket774 :03/04/08 01:03 ID:8SLON4Bf
129 :
工作員 :03/04/08 12:14 ID:OFcAqgFA
>>114 笑っているが、空中線の補修はこれが無いと大変だよ。
130 :
Socket774 :03/04/08 12:17 ID:OFcAqgFA
>>95 叩いただけで半田がはがれるのは、元々半田が付いてないと思われ。
ちゃんと馴染んだらそんなはずはない。
っていうか、普段から半田付けしている人なら手応えだけでわかるはずだが。
つーか、半田は接着じゃなくて融着なんで、くっついてればすごい強度だよ。
サウンドカードのデジタル出力(コアキシャル)をオプティカルに変換したいんだけど、 どうすればいいのでつか? トランジスタで発光ダイオードを駆動する、とか?
135 :
Socket774 :03/04/08 13:27 ID:8D+FXNQH
>>132 バッファ入れてTOSモジュールに繋ぐ。
インバータを2回かませばいいでしょう。
波形のジッターが酷いようだったらコンデンサかましてインバータで整流。
>>133 をそのまま繋いでも動かないので注意。
>>129 山奥の基地局でもコテライザーが活躍しますね。
でも、家では税込み1万もするものは高いしそこまで精度?は要らない
ので安物。
コテライザーは耐熱樹脂がいいね。
大容量はいいんだけど車に置きっぱなしにしてもいいのかな?
たまにボンネットにおきっぱなしにしたししてんだけど、爆発しないかな
>>135 なるほど…
インバーターの電源て、PC電源の+5Vよりは
12Vからの3端子レギュレーター使用がアタリマエ?
とりあえずTOTX176でがんばってみます
つーか、直結で変換できるような規格なら楽なのにw
>>135 SPDIFって極性はどうでもいいんでなかった?
139 :
Socket774 :03/04/08 15:49 ID:lAbG2bog
>>138 S/PDIFはバイフェーズ変調かけられてるから、コアキシャルでもTOSLINKでも関係なかったと思う。
極性っていうと電圧の+−みたいな印象でしっくりこないな。
正論理負論理ってのもなんか違うし。
とにかく何回NOTゲートを通してもOKってこと。
141 :
127 :03/04/08 19:42 ID:AbpvEprX
>>128 ヒーターに並列に入れるんですか?
なんか怖いな・・・
143 :
142 :03/04/09 10:37 ID:8zE//jog
144 :
135 :03/04/09 11:21 ID:szsMOmGR
145 :
Socket774 :03/04/09 14:23 ID:e8T6tbh7
>>144 共立の資料だね。
そのキット作ったよ。(w
146 :
フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/04/09 21:44 ID:bPCR6Uvt
あの〜、すみません〜ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ 電源総合スレで質問したけど、スレ違いで無視されたので 改めてこちらで質問します。m(_ _)m 貧弱な電源で、5V系の負担を軽くするために PCIカードの電源を、別の電源ユニットから直接供給して見ようとおもって 古いビデオカードで実験して見たんですが、失敗しました。 ピンアサインとかは、ちゃんと調べて、間違って居ないと思うのですが (Aの5.8.10.16.59.61.62とBの5.6.19.59.61.62が5V+ですよね?) たんに起動しないだけではなくて「ピポ」音もしませんでした。 こういう使い方って、仕様的に無理なんでしょうか? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
>>146 電源間のGNDが共通接続されていないため、
とんでもない高圧がかかったか、最悪負電圧
印加であぼーんしたか・・・
>>146 荒らしのコテで臆面なく書き込むな。
うさだよりウザい。
んで、今から透明にするので他の人相手よろしこ。
>>146 13本もの電源を切り離す工作に失敗したんじゃないの?
>147 GNDは、共通してました。 >149 電源の切り離しというか、メイン電源からは、実験用ビデオカードへ 電源を供給しないように工作したのですが・・・・ ( ̄〜 ̄;)・・・・基盤上のパターン(信号線)を傷つけちゃったとかかなぁ しっかり工作すれば、問題無く行けるということであれば もう一回、別のカードで挑戦するのですが・・・・ んじゃ、今日はこれで落ちますぅ〜♪ 〜ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡
>>131 つーか、半田は融着じゃなくて溶接なんで、くっついてればすごい強度だよ。
>>150 PCIの仕様は知らんけど、5Vがどこから来たかなんてLSIにはわかんないんだから、理論上は問題ない。
ただ、電源が沢山ある場合、立ち上げの時間差とかが問題になることもある。
>>152 棒ハンダ同士をハンダ付けすれば、溶接かも。
>>150 んな事する位なら容量デカくて安定してる電源に買い換えろ
FANだけ別電源にするとかドライブだけ別電源にする香具師は
居るけどママンにそんな無茶するバカは居ない。
以上。終了。
>>152 融着ってどういう意味で使ってる?
ちなみに半田付けは半田と対象物の境界で合金を作っているよ。
酸化物があると、この対象物と半田の合金が作れないからくっつかない。
しらべてみますた。トラ技オリジナルN0.4より、 ・濡れて、銅にハンダの錫が拡散(Cu3Sn) ・銅がハンダに溶出 ・冷えて、溶出した銅が再結晶(Cu6Sn5) で、合金層は1〜2μmだそうだ。
158 :
152 :03/04/10 03:06 ID:N5eopbn6
融着の意味は深く考えずに使いますた。 少なくとも溶接じゃないな、ぐらいの考えで。 溶接は、くっつけたい物自体を溶かしてくっつける。溶接棒は添加剤とか呼び水 みたいなもの。 ハンダは、ハンダそのものでくっつける。糊なんかと同じようなもの。 こんなふうに思ってる。
>>146 PCIカードより、HDとかCD、DVDの方が
簡単だと思うが、、、
半田の表現は融着でいいんだよ。 一般的な表現で、よく専門書にも使われてる。20年とか一部改定しかされて無いベストセラー系 でもその表現。 母材と子材が融合したときに使われる表現。 んで、158の >ハンダは、ハンダそのものでくっつける。糊なんかと同じようなもの。 ってのは接着ね。
>>150 立ち上げタイミングに気をつけないとラッチアップしそうな悪寒
自分的には、 融着 ・・・ たとえば、アクリルを溶剤で接合する。ポリエチレンなどを熱で溶かして接合する。etc. 溶接 ・・・ 金属同士を溶かして接合する。金属を鑞付けすること。 金属かプラスチックの違いか、とつっこまれると返答に困るなぁ 半田付けとは、半田鑞という低融点合金を使用した溶接である、と言うふうにどこかの本で読んだ事がある。 多少融点は高くなるけど、銀鑞付けなんかも溶接の類だったような。
はんだ付けというのはねえ・・・ 銅とはんだがくっつく場合、はんだと銅の間に鉛、錫、銅の三元の金属間化合物の 層が出来て、それでくっついているのだ。 何かの拍子にぽろりとはんだがとれて、そのとれた面が真っ白で、ランドがはがれたかと あわてたことがあるだろう。その真っ白の上を半田鏝ですりすりして、はんだがついて、 ほっとしたんじゃないか。 この真っ白なのが、この金属間化合物なのだ。 電気的特性は悪く、硬くて、脆いので、この層は出来る限り薄い方がよい。 もたもたはんだ付けすると、この層がどんどん厚く成長する。
165 :
Socket774 :03/04/10 14:26 ID:QWZz/Eln
166 :
Socket774 :03/04/10 17:04 ID:O+JelVrD
悩んでるんですが・・・・
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1049961290.jpg FANを2分岐させるつもりで、図のような基板を購入し取り付けたのですが、
FAN1,FAN2共に、低回転駆動してしまいます。
(FAN1のみ、FAN2のみでも低回転駆動します)
テスタで各FAN端子をみても12V前後の値は出力されているのですが、
なぜこのような状態になるのでしょうか?
よく見かける電線による分配では問題なく分岐できるのですが、同じように
分岐したければ、どこを改良すれば良いのでしょうか?
お願いします。
167 :
166 :03/04/10 17:13 ID:O+JelVrD
追記 当初ついていた抵抗R1は、LED端子を使用する予定もないので 半田吸引して外しました。
>>166 FANの12V(赤)が電源の12V(黄)に行ってるんだよね?
FANの黄色線はどこにも繋げないのが正しい。
+5と+12が逆になってない?
170 :
Socket774 :03/04/10 19:13 ID:Kf4VOEiJ
じぇんじぇんわからん。ハンダ付け不良くらいしか考えられないな。 どこかにへんな抵抗があればテスターでの電圧は12Vになる。 ファンつないで駆動した状態でファン電圧測ってみる これで大幅に電圧下がっていればどこかに抵抗があるので 一度PCから外してあちこち抵抗測ってみよう。どこかにΩ単位以上の 抵抗があればそこが原因。 ファンの正負はあってますよね(正負間違えるとまわらないか) ところで、なんでわざわざこんな基板使うの?
>>166 推測だがコネクターあたりがイモ半田か何かでちゃんと電流が流せない状態なのでは?
(昔そういうミスで電圧は出てるのにモーターが回らないつうミスを現場でやったことが)
173 :
166 :03/04/10 21:19 ID:O+JelVrD
皆様、ありがとうございます。 何故回転が出ないか分かりました。 あとで解説しますが、かなり恥ずかしいことが原因でした。ちとお待ちください。
わ☆ いっぱいレスがついてる♪ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ >155 人の趣味にケチつけんな! ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ >159 DOS/Vっす。 >160 すでにやっています。 >162 それも気をつけなければ成りませんね。 >ALL 端子を接点復活剤で洗浄したら、画像表示できるようになりました ♪♪♪ (メイン電源のペリフェラルケーブルから給電) でも、ドライバをインストールして再起動したら真っ黒になりました(T▽T ) 週末にがんがって見ます、報告をお楽しみに。 〜ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡
>173 マダー? >174 かなり器用な方と見受けますた。画像キボン。
176 :
166 :03/04/10 22:20 ID:O+JelVrD
>>175 失礼f(
絵描いて分かり易いように説明しようかとゴリゴリしてましたが・・・・文章で勘弁を。
基板搭載のFAN端子には爪が付いている2PINのヤツでして、
FANのコネクタ3PINを接続して駆動させてたのですが、爪のおかげで
[赤]・・・12V、[赤]・・・GNDには接続しておらず(というか、爪がある為に出来ない)
[黄]・・・GND、[赤]・・・+12Vで回していたようです。
2PIN端子(オス)に3PINコネクタ(メス)を挿すだけなので、一つずらせば
問題ないだろうと、たかをくくっていた為にハマっていたようです。
FANのコネクタをばらして、12V、GNDを正確に与えてやることで問題なく回るように
なりました。
お騒がせしました。ああ・・・・
177 :
Socket774 :03/04/11 00:29 ID:IkJp+ouk
>>165 サンハヤトがPICやってるのか。
驚いた。
早く知っていれば、面倒な配線しなくて良かった。
>>177 む!
それじゃ、PICの開発/焼きが出来るポケコンがあるのは知ってる?
>>174 >すでにやっています。
ついでにMBも別電源にすれば簡単なのに・・・・
報告楽しみにしてます。
180 :
Socket774 :03/04/12 07:53 ID:my1er4H3
182 :
Socket774 :03/04/12 17:21 ID:Q8wZ6A60
USBから3Vの電源を・・・、の19です。
おかげさまで無事ハンダデビューを果たせたので、ご報告をば。
結局、基盤の上にダイオード3個並べて作りました。
コテ付けしようとすると、線が逃げるわコテ先の温度が下がるわ臭いわで
結構苦労しましたが、カナ-リ楽しい作業でした。
出来上がり電圧は、3.2V。電流量は、11〜12mA。
>>46 であった抵抗値は、どうもうまく計れなくって、針が1〜10Ωの間で
ぶれまくってましたが、1Ωで止まることが多かったので、たぶんその
あたりじゃないかと・・・。
で、これで電池交換から解放されてバンザイ三唱と行きたいところなん、です、が!
何か、ノイズがスゴイんです。
マウスをすすすーっと動かすと、ぶぶぶーっとノイズが乗るんです。
回路を絶縁テープで巻いて、アルミホイルで包んで・・・、とやりましたが、効果なし。
なにかイイ改善策はありませんでしょうか?
>175 でじかめ持ってないっす(^^; >179 >ついでにMBも別電源にすれば簡単なのに・・・・ ATX電源二個を連動させる人も居ると思うけど 3.3Vと5Vをそれぞれ別の電源から供給するとか面白そうですね。 んで報告・・・・・ 色々設定をいじってみたんですけど セーフモードで、画面のプロパティの設定→詳細のパフォーマンスで ハードウエアアクセラレータのツマミを「なし」にしたら普通に起動できるようになりました。 電源ラインのノイズが影響しているのかな?とか思って てきとうにコンデンサを8個つけて見たけど改善しませんでした(T▽T )
>>159 の
>+V-I/Oも5Vかけてるけどみたいだけどいいの?
という突っ込みですが、私は素人なので
とりあえず、他の+5Vと同じ扱いでやってます。
現在、実験しているのは
M/B XA100Plus
VGA WHP-PS4
CPU K6-2 450
って、かんじです。
配線は、ATA33用のラウンドケーブルをばらした物を使っていますが
ノイズを拾っているようなきがするので
ノイズを拾い難いような配線でやり直してみようと思っています。
でも、このやり方で良いのでしょうか、教えて>偉い人
~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡
>>182 出力電圧と、GNDの間に、
セラミックコンデンサ(0.1μFとか)
と
適当な電解コンデンサ(220μとか)
を並列で入れてみたら?
バラでも100円以下。安売りをまとめ買い前提なら20円以下くらいだと思うので。
あんま効果ないかもしれないけど。
たてますた ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
187 :
Socket774 :03/04/12 21:25 ID:fTsy7WV3
>>182 PC供給の電源がノイズだらけと言うことなのだろうから、
三端子レギュレータ+コンデンサしかないんじゃない?
チョークコイル+こんでんさでもいける?
>187 >チョークコイル+こんでんさでもいける? それはUSB電源のヘタレ具合とFMトランスミッターの回路次第。 しかしオシロで波形見れないときついなー。 3Vのトランス型ACアダプタ探す方が良さげな悪寒。
コンデンサやチョークコイルの他にフェライトビーズも効果が大きい時があります。 それでダメなら、アースの強化かな。 USBのアースとオーディオ出力のアースを最短距離で結ぶ FMトランスミッタの電池のマイナスとオーディオ入力のアースを最短距離で結ぶ のをやってみてください。 >>アルミホイルで包んで 単に包むだけでは意味がありません、電源やオーディオを引き込む際 アースとアルミホイルをしっかり接続してください。
190 :
Socket774 :03/04/14 11:41 ID:bab0OaAX
>>185 電解コンデンサ入れてみました。が!
1個入れて変化なさげだったので、もう1個追加して、
それでもやっぱり変化なさげでした。
>>187 >PC供給の電源がノイズだらけ
HDDが動くとノイズが乗るっぽいです。(アクセスランプと連動してるっぽい)
これはもう仕方ないのかなぁ〜。
>>189 >USBのアースとオーディオ出力のアースを最短距離で結ぶ
これは、USBのGNDとFMトランスミッタの電池のマイナスを最短で結ぶ、という理解で
あってますか?
そうだとしたら、多分出来ていると思います(多分多分多分)
後試してみるは三端子レギュレータ+コンデンサとフェライトビーズというヤツですね。
こっから先はシロウトには難しい・・・。
また勉強して出直してきます。ありがとうございました!
191 :
Socket774 :03/04/14 14:13 ID:vXLbj1qC
>>190 耳で分かるようなノイズにフェライトは意味ナシだよ
USBのグラウンドとサウンドのグラウンド間で発生しているノイズだったら
気休めにアースをサウンド出力の端子から取ってみるといいかも
USBのグラウンドには何もつながないでね
193 :
Socket774 :03/04/14 17:32 ID:AatbtGsu
3端子レギュレータかませばかなりノイズ減るでしょ。 リプル除去率の高い、LMxxx系がお勧め。
いっそシールドを地面アースに落と(ry
クロックノイズには、積セラパスコンが良いかもヨ。
196 :
Socket774 :03/04/15 04:44 ID:vDsO9B0B
ちょっと教えて下さい PCIなUSBカードが供給するバスパワー電力が不足気味なので、 USB端子の5V端子をカード基板から浮かせて、そこに直接5V給電するってのはアリ? 5VはHDDとかFDD用の電源コネクタから取るという算段です。
197 :
Socket774 :03/04/15 18:43 ID:A/jf0eib
USBカード側で電流管理しているらしいので何かトラブル起こる予感。 (大電流要求する物を2つつなぐとPC側が電流超過だからだめだと言ってくる) USBカードの5Vで適当なスイッチング素子を動かして、それで外部5V電源を 給電するならいけるかもしれない。
198 :
ぶるぶる :03/04/15 19:03 ID:IczfiUWs
PCの自作とは関係ないのですが アブトロニックを自作しようと思います。 機能は ・通電によって筋肉を収縮させる ・筋肉の収縮強弱をかえられる ・周波数をかえられる この3つを考えた場合 どんなチップを買えばよいでしょうか
200 :
ぶるぶる :03/04/15 20:27 ID:IczfiUWs
>198 理想ですが 作るのはむずかしいです
>>198 もしあなたが生体に詳しくないんだったら、止めといた方が良いよ
試験に手間がかかるし、筋肉を痛めたり氏ぬかもしれない
アレ使う位なら実際に運動した方がよっぽどマシ
作るとすれば、PICとアンプでも使えばどうにかなるかと
ダイエットするつもりならアブはあんまり効果ないよ。 有酸素運動+カロリー計算したほうがよっぽど効き目ある。
203 :
ぶるぶる :03/04/15 21:47 ID:IczfiUWs
アブが、とても小さくて電池も小さいボタンですませてるのに 人体に影響を与えてるので どういったしくみなのかに興味があるんです。 乾電池5個を直列にして触っても影響がないのに どうしてだろう?と思ったので。
スタンガンは9V電池一個です。
電池をなめると人体に影響が出るよ。 電池式の肩もみ(マッサージ)もあったね。 これで死んだ人がいるのも事実だ。
>>197 USBデバイス側は単にホストのデスクリプタ要求に答えるときに
何mAつかうよー、と宣言するだけです。それ以上は特別なことはふつうは
しません。
ただ、USB規格上1ポート当たり500mA以上は流してはいけないので、
安全を考えるなら最低限電源に500mAのポリスイッチでもいれておけば
いいです。
スタンガンと同じ仕組みで、開閉装置なんかの絶縁破壊が起こせる実験できるよ。
208 :
Socket774 :03/04/16 01:03 ID:Rt9IbWfx
209 :
Socket774 :03/04/16 01:13 ID:2A3dVlg8
>>197 供給電流値を超えた場合に文句言ってくるあれですよね。
カード上からは電源を供給しないので、文句を言われることはないかなと
思ってますけど、どーなんでしょうね。
思いあぐねても先に進まないので、ちっと試してみますわ。
210 :
197 :03/04/16 01:40 ID:N3ebX17K
>>206 え、そうなんですか?
うちの手持ちのUSB-HDD、ACアダプタをつけるとOK、ACアダプタ付けないとこけるんです。
スレーブ側がACアダプタの有無を認識して要求電流を換えているのですか?
しかもこのUSB-HDD、自分でHDDを用意して入れるタイプなので、
自分の消費電流なんて知っているとは思えないのですが。
自分で計測して返事している?
ATAPIインタフェースによってHDDの消費電力問い合わせもできる?
>>209 いや、消費電力完全にゼロだと逆になにかエラーにしちゃうんじゃないかと。
211 :
Socket774 :03/04/16 01:55 ID:2A3dVlg8
>>210 要求した電力(告知した電力と同じとは限らない)をUSB経由で供給できないから
こけてるのでは...
ちなみにうちのUSB2-HDDは、外部ACアダプタ付けようが何しようが
要求電力45mAとか告知しているようです。
実測値だと、だいたい6〜700mA食ってるんですけどね...
ようは、告知するだけって事なのかな。
45mA要求したから、じゃあこのポートには45mA以上流さないよーんなんて
高度な処理してるようには思えませんけどね。どうなんでしょ。
まあ、ちょっと試してみますわ。
つーか電源コネクタのストックが無ぇよ(笑)
212 :
Socket774 :03/04/16 01:57 ID:S814I0Kk
USBはバスパワーハブとかのために通知された電力を「計算」してるだけで、 測ったり制御したりはしてないよ。 ショートしたときとかのためにポリスイッチが入ってるだけ。
213 :
Socket774 :03/04/16 02:05 ID:fIgavwcJ
VHF/UHFチューナユニットってどこかで売ってないですか。秋月かわら版にはBSのしか書いてありませんでした
214 :
Socket774 :03/04/16 02:12 ID:lOPRCmIO
>>213 ツテがあれば、メーカーか商社からサンプルもらえるけどね。
ちゃんとした型番がわかれば、小売りしてくれる店が秋葉界隈にはあるよ。
漏れ的には、ソニーの切手サイズのチューナーユニットで遊んでみたい。
215 :
Socket774 :03/04/16 08:35 ID:FLN3r/Ck
>>191 それやすいね。CQのは4万8千円だから9800円はお買い得。
まだあるかな?100台限定らしいし。
それ買ったら、なに作ろうかな。
216 :
Socket774 :03/04/16 09:05 ID:h9MX1bHI
>>211 おはようございます。試してみました。結果オッケーばっちり。バスパワーモリモリで快適そのものです。以上手短ですが戦果報告まで。
次はFireWireのバスパワー電力直接給電に挑戦ー
>>190 ──┬─ll>|─ll>|─ll>|┬───
PC C C トランスミッタ
──┴────────┴───
でダメなら
──┬─..L─┬──
C C
──┴───┴──
をPCに近いところと、トランスミッタに近いところに入れてください
Cは0.01μF位と0.1μF位のセラミックコンデンサと10μF位
の電解コンデンサを並列に接続したもの。
Lは適当なインダクタ10Ω程度の抵抗でも可。
218 :
215 :03/04/16 13:43 ID:Ip0yQr2c
π型ってどんな式だっけ?
220 :
山崎渉 :03/04/17 15:36 ID:Nrxqzcpm
(^^)
コテのスタンドがたまたま特価になってたので ソッコーで買ってきますた (゚Д゚ )ウマー
222 :
Socket774 :03/04/18 13:32 ID:kXHYCGSA
>>221 顔がちがーう
(゚д゚)ウマー
(゚Д゚)ゴルァ!
ここは顔文字の定数に厳しいスレでし(w
使わなくなったCDドライブを再利用のために CDプレーヤーにでもすると便利そうなんですが、こういうのって結構難しいでしょうか?
>>224 取り出しボタンの他にプレイボタンが付いてるやつだったら電源つなぐだけ。
そうじゃないとIDEからCD再生コマンドを入れてやらなきゃいけないけど。
226 :
Socket774 :03/04/18 23:28 ID:i2deWNHg
パソコン用のCDは性能がいいよ。 そして0dB=0.775Vで出してるよ
227 :
Socket774 :03/04/19 01:15 ID:18FH+bPn
初心者、教えて君です。
簡単なプリアンプが欲しいのですが、
CD→プリアンプ→AUXIN
CDの出力が低いため他のソースとのバランスのために出力を上げたいのですが
ttp://www.audio-q.com/analog.htm の(AP-000)でプリアンプの代わりになります?
ちょびっと改造するとインピーダンスとかをLINEOUT用に出来るとか?
またこんな感じのプリアンプキットは無いですか?
低い方に合わせてVR入れちゃダメ?
229 :
Socket774 :03/04/19 01:29 ID:18FH+bPn
実はレシーバなんです>チューナーつきプリメインアンプ なもんで外部入力をいじるしかないんですよ
>>227 そのキット、オペアンプを使ってるだけだから、ゲインを1以下にするの
だったら可変抵抗を入れるしかないだろうけれども、ゲイン1以上なら
帰還抵抗の数値を適切に取れば、2倍でも3倍でも設定できるよ。
出力のインピーダンスは十分に低いので問題なし。
231 :
Socket774 :03/04/19 07:21 ID:18FH+bPn
227です。 228,230ありがとうございます。
232 :
224 :03/04/19 22:43 ID:UOAPvJyc
何か本に書いてあったような気がするので、それを探してやってみようと思います。 なるべく簡単にできるといいけど。
233 :
山崎渉 :03/04/20 03:54 ID:ABEI7+PT
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
234 :
Socket774 :03/04/23 22:54 ID:TvjsSjSl
スイッチが入ると一定時間だけ通電する回路を作りたいのですが、 まったく知識がありません。 一体どうしたらいいのでしょうか?
235 :
Socket774 :03/04/23 22:56 ID:qZUGWHDm
>>234 ・どのくらいの時間通電したいのか
・どのくらいの負荷を制御したいのか
を明確に書きましょう。
237 :
電子工作処女 :03/04/23 23:59 ID:Ggk4R27I
12V 0.11Aで2500rpmのファンがあります このファンの抵抗値は12V / 0.11A = 109Ω 100Ωの抵抗を12Vラインに直列で繋ぐと合計で209Ω 12V / 209Ω = 0.057A がファンと抵抗に流れ ファンは 0.057A * 109Ω = 6.2V 抵抗には 0.057A * 100Ω = 5.7V 抵抗での消費電力は 5.7V * 5.7V / 100Ω = 0.32W 実際に製作する際は、マージンを考えて 2W,200Ω抵抗を並列に使い |-------2w 200Ω------| | | 12v--------- ----------ファン | | |-------2w 200Ω------| として4W(計算値の10倍以上のマージン)、100Ω相当としようと考えています 電子工作の本を読んで勉強している段階で、実践処女なのですが 実際にこれで問題がないのかアドバイス頂ければ幸いです
238 :
Socket774 :03/04/24 00:04 ID:1QsX5eq6
>>237 うーん、抵抗なんか使わないでダイオード使った方が良いと思うけど。
6V下げるんじゃ10本近く必要で大変だけど。
|-------2w 200Ω------ | | | 12v--------- ----------ファン | | |-------2w 200Ω------ | スマソ・・・
>>237 > 12V 0.11Aで2500rpmのファンがあります
> このファンの抵抗値は12V / 0.11A = 109Ω
ファンは抵抗ではない (電圧を倍かければ電流も倍流れるわけで
はない)。よって、このような計算には乗らない。
ファンの速度制御をするなら、経験的に抵抗値は 33Ω、47Ω、
51Ω、68Ωあたりが良い (100Ω以上を直列に入れるとまとも
に回らない)。定格 0.1Aくらいのファンなら電力定格は 1/2W
でだいじょうぶ。1/2W の、上記あたりの抵抗値を何通りか買っ
てきて、とっかえひっかえしてごらん。
241 :
234 :03/04/24 00:58 ID:pWcXhsyX
>>235 自作PCと関係ないのですが、車のバッテリーを電源にして、
車屋に売っているリレーに電気を通して、その先の車のアクセを動作させようと考えています。
PCの電源スイッチのような、カチンっと一瞬ボタンを押して動作させます。
通電時間は、0秒から30秒位で、刻みは1/10秒位で設定できたらと思っています。
通電中にもう一度スイッチを押すと、押した時点からカウントが新たに始まる。って妄想してます。
>>236 ありがとうございます。みてみます。
レスありがとうございました。では。
レスありがとうございます
>>238 定電圧ダイオードは電力計算が不安で考えていませんでした
色々調べて挑戦してみたいと思います
>>240 なるほど
ファンの内部抵抗という事で、単純に12V / 0.11A = 109Ωと考えていました
あれこれ考えるのも楽しいんですが、あまり頭でっかちにならないように
アドバイス頂いた抵抗値で実験してみようと思います
>>242 もっと単純にファンの12V側を5Vにつなぎ直すか
マイナス側を5Vにつなぎ直せば(12-5=7V)良いのでは?
後者は回転数センサー付きではやばいかもしれないが・・・。
>>237 そもそも12V 0.11Aがラベルに書いてある数値だとしたら、実測値は違うかもよ。
>>238 が言っているのは製流用などのシリコンダイオードを直列に入れるということ。
10本買って、一つずつ足していくとか、
>>240 方式でやるなら、同じ抵抗をたくさん買って、並列と直列で望みの抵抗値になるようにすると
頭の体操になっておもしろい。
千円以下の安いのでイイからテスターあった方がいいね。
>>237 オレも240と同意見で抵抗を適当に試してみると良いと思う。
経験的に定格電圧の50%程度までなら、
>このファンの抵抗値は12V / 0.11A = 109Ω
と見なしても支障は無い場合が多い。
忘れがちなのが、電圧50%で「仕事量」は50%ではなく25%になること
ここまで落とすと起動トルク不足で実用にならないことが多い。
246 :
Socket774 :03/04/24 16:09 ID:TtOHDh7S
>>243 そのやり方は電源の内部がどうなっているか分からなければ恐ろしいと思うよ。
5Vラインが電流逆流する可能性があるわけだから。
先に書かれていたように5-6V降圧をシリコンダイオードでやるのはちょっと辛い。
過去スレに出ていたツェナーやLEDはファンのような電流には無理だしな。
漏れなら素直に適当なDC-DCコンバータかレギュレータを使う。
使い方は三端子レギュレータ でぐぐってみそ。電圧固定の物と可変の物がある。
電圧降下×電流分だけ発熱するので必要ならヒートシンクも用意。
作れそうにないと思ったら、市販の車用の12V→1.5〜9Vのコンバータを流用もいい
247 :
Socket774 :03/04/24 16:23 ID:g/ZCQQKR
>>243 >>246 そうそう、ちゃんと5Vと3Vが別れていればいいが。
安物電源だと逝ってる報告が何件もある。
248 :
bloom :03/04/24 16:24 ID:Slo62gG5
抵抗の代わりに豆電球
いっそのことPICでも使ってPWM駆動しる。温度センサも付けてフィードバックすれば尚良し。
251 :
Socket774 :03/04/24 20:15 ID:v/YjUngz
>>250 だからブラシレスファンにPWMは駄目だってば
252 :
:03/04/24 21:49 ID:ZCUl30Vt
MaximのファンコントローラICじゃダメ?(w
>>238 ダイオードのほうがいいという理由はなんですか?
ダイオードを何本も直列にいれるよりは、抵抗で電圧を下げたほうが簡単。
いづれの方法を取ろうが損失はいっしょ。
損失 = 電圧の降下分 × 電流
>>237 の案で十分です。
ファンの見かけ上の抵抗値は確かに印加電圧によって変わるが、必要な抵抗値を
求めるための目安としてならば、とりあえず一定と考えても問題ないです。
ファンの種類にもよるけど、実際にやってみると案外変わらない。
電圧の微調整はKΩレベルの抵抗をパラに入れれあげればOKかな。
254 :
Socket774 :03/04/24 21:57 ID:gONEM4yN
>>253 ダイオードの方が抵抗より損失が少ないから。
抵抗を流れるんだから損失はある。
と言っても、気にするほどじゃないけど。
>>254 おいおい、同じ電流が流れて同じ電圧が掛かっているなら、損失は同じだよ。
嘘を言っちゃあいけない・・・
>>253 回転開始のマージンが増える→回転をぎりぎりまで下げるときに有利
と言いたいんでない?
ダイオードを使うと温度可変してくれて(・∀・)イイ!! …なんて事は無いか…
モーターは回り始めが一番電流を取る(=等価抵抗が下がる)からなぁ… 抵抗で電圧を下げると、起動時に電圧がモーターにかからなくなる恐れあり。
259 :
Socket774 :03/04/25 00:36 ID:UqBHHoUR
素直に三端子レギュレータでいいじゃん… 抵抗かませたり、ダイオード何本も使ったり、そっちの方が面倒だよ…
>>259 抵抗やダイオードは空中配線できる。
賛嘆師レギュレーターで空中配線は・・・飛散ぽ
>>260 そうね。コンデンサの辺りが悲惨な配線だと発振したり。
262 :
Socket774 :03/04/25 07:08 ID:ccE2YjIl
263 :
Socket774 :03/04/25 07:10 ID:V/o7c2zQ
264 :
Socket774 :03/04/25 07:25 ID:V/o7c2zQ
確かに特性が合うものが見付かれば豆球が最高。 ファンが静かに回転するスピードで煌々と光るものがベストマッチングかな。
266 :
Socket774 :03/04/25 10:53 ID:NZUC3C/w
スピーカーのネットワークにアッテネータ兼保護用に 車のルームランプが使われているのをみてワラタ後に感心したのを思い出した
ファンの速度可変なら、このスレ的には内部から回路引っ張ってきて VRで速度可変の方が面白いと思う。 ファンメーカ限定になるけどな。
三端子レギュレータよりもPNPトランジスタと可変抵抗器で作ろうよ 基本は大事
豆球はなかなかよいが、豆球は切れる。 切れるは電気。電気は光る。光るはオヤジのハゲ頭。
270 :
Socket774 :03/04/25 18:24 ID:iy0gpU1m
>>267 直接PWMいじった方が効率良いし、良い方法だね。
>>268 そのやり方は電圧差が大きいときに三端子レギュレータの補助としてしか使わないなあ。
三端子レギュレータ便利だし、安定してるし(ファンにあそこまで安定は要らないだろうが)
>三端子レギュレータよりもPNPトランジスタと可変抵抗器で作ろうよ >基本は大事 NPNでエミホロにする方が安定しやすいですよ。
>>271 ICなんて無い頃、Tr3個で保護回路も無しで作って良く飛ばしたな
真空管で作ったことも有るぞ
273 :
Socket774 :03/04/26 02:15 ID:PQDdtthe
クリスマスツリーに使う奴ですかねえ。豆電球。
>>266 で既出のネタだけど、
この種の用途には車のルームランプの類が定番かな、
電圧変動による過負荷耐性、耐振動性強化のため、発光効率は少々犠牲にして
フィラメントを太めに作ってあるもの等
モーター駆動の場合、
直列抵抗器1本に、コンデンサー1本を並列に接続するだけでも用は足りると思う。
スピードアップコンデンサ付ける場合、電源OFF時のコンデンサによる 逆電圧防止のために、ダイオードをモータに並列接続する必要がある かもしれん。
ついでに放電を促進し、再起動時の確実性を上げる役割もあるわな。
・・・・過去スレのネタがループしてるな。
279 :
151 :03/04/26 15:50 ID:zuY89lp8
おもしれーな。 人間模様。
∧,,∧ ミ,,゚Д゚彡 ミつ⊂ . 〜ミ :#ミ し`J
∧ ∧ / ・゚・( T∀∩゚・ toターーン と ひ ノ ―― と_)_)、 〜 〜 〜 o 〜 〜 〜 。 ∧,,∧ ミ,,゚Д゚彡 ミつ⊂ . 〜ミ :#ミ し`J
誤爆
284 :
152 :03/04/26 21:05 ID:Ot9M+sno
285 :
Socket774 :03/04/27 02:34 ID:xvquVC5Z
つまらんレスでageちった。スマソ。
287 :
Socket774 :03/04/27 03:52 ID:rLbq1kWg
AC100Vの電流を測りたいんですけど、何かいい方法はないですかね? クランプメーターやテスターでなく、自作の機器に組み込みたいので、 パネル型にしたいんですが、電圧計はあっても、ACの電流計って無いんですよね…
289 :
Socket774 :03/04/27 04:13 ID:TMXQ4+5g
木工ボンドで木同士をくっつける事も溶接になるのでしょうか
>>285 なるほどー。
圧着も溶接の仲間に入るなんて・・・。
>>289 熱も圧力も必要としないので違うと思います。
291 :
Socket774 :03/04/27 08:25 ID:orNFD02a
>>287 あまり売ってないってだけで、無いってことはないと思うけど。
シャント(低抵抗)の両端の電圧を測るだけだから。
>>285 のリンク先
>毛細管現象を利用して接合面の間隙(すきま)にゆきわたらせて接合をする方法。
ろう付け(ハンダ付け)の説明としては誤解を生じると思う。
毛細管現象ではないのではない?
圧接も溶接なんか…。
フラットケーブルを圧接したら、接合部でミクロに融けていたり
するんだろか。
それともプラスチックの超音波溶接のことを言ってるのかな。
圧力かけて振動させてくっつけてるし。
多分漏れが151書いたんだけど 20年ほど内容が変わってないで、理系向けの現行の半田の本(赤っぽいオレンジ色で、ジャンプの 半分くらいの大きさ)には 母材と子材が分子レベルで融合する事が融着の定義 と書いてあった気がしまふ。 熱とか圧力は記載自体無かったので、関係ないんじゃないかな? 接着剤は、母材と子材が混ざっているわけではなくて、接着剤(子材)が接着剤のみの 効力で母材同士をくっつけているので融着ではないです。 半田は、母材Aと子材Xと母材Bが分子的に混ざって、結果としてくっついた状態にするので 融着なそうです。 半田(子材X)だったものは、母材Aと母材Bと半田による合金モドキになって、分子的に連続した 部分的に違う素材でできた1つの物体になるそうです。 #鉛フリーとか、温度の狂晶点とかの特性と使い分けを調べるために買っただけなので 溶接云々は記憶に頼ってるけど。 おまけに行方不明になってるから裏が取れん。
295 :
294 :03/04/27 21:28 ID:PWqJdytQ
すまそ、途中でやっちゃった。 それが事実だとすると、溶接の中に融着の意味も含まれ、 融着のなかにも溶接の意味が含まれるってことだね。 どっちが正しいってんじゃなく、観点が違うってことか。
296 :
Socket774 :03/04/29 21:10 ID:WeuM3qU7
いろいろ理屈こねてるけど、 溶接≒融着 です。 文句は幾らでも言えるがな
=じゃなくて≒なのが控えめで良いね。
298 :
Socket774 :03/04/30 22:31 ID:bgTC/wzd
ビデオカードのS端子−コンポジット変換ケーブルを作りたいのですが ビデオのS端子の上の2本のピンの間にもう1本、下の2本の間にもう2本 合計7Pのコネクタ なのですがなんという規格のコネクタかご存知ないですか? ミニDIN7Pではないようなのです
299 :
Socket774 :03/04/30 22:36 ID:6D4eWpfP
>>298 独自規格or汎用品の流用
1.独自規格(入力の場合が多い)
S端子用4ピンの他に、余ったピンにコンポジット信号を割り当ててる。
専用の変換ケーブルでアクセスできる。
2.汎用品の流用(出力に限る)
S端子用MiniDIN4ピンコネクタより、MiniDIN7品コネクタの方が入手しやすい(PS/2ポートで使われてるから)
7ピンのうち4ピンに信号が来てる。
ビデオ出力限定の変換アダプタの作り方
S端子のY信号とC信号をまとめて、コンポジットケーブルに繋ぐ。
これで映る。
300 :
Socket774 :03/04/30 22:39 ID:vnjVmVHh
300Ω
301Ω E96系列
個人的にはE96とかまで増えたんなら、 Logの計算で効率よく少ない種類でいろんな値を作り出せる 効果なんて気にしないで、判りやすい値にして欲しかった。 22とか47とか63とかメンドイ。
>>302 誤差の関係があるから等比数列にしてあるんじゃなかったかな(^^;
304 :
Socket774 :03/05/04 19:24 ID:9x2aoSrF
NHKのAM英会話をPC録音するため、定時に PC電源オン>ソフト起動>ソフト終了>PC電源オフ するようにしたいです。 後ろ3つは何とかなりそうですが、電源オンはソフトではダメっぽく、 24時間タイマーでメインスイッチがオンするようにしたいのですが、 そんなシステムならこのパーツを買っとけというのはあるでしょうか? 若しくは市販品で相当するものがあるとか。 なんかアドバイス頂けたらうれしいです。
305 :
Socket774 :03/05/04 19:28 ID:i7g1Y9h8
>>304 Win2000やXPなら、ACPI対応M/Bと組み合わせればタスクでON/OFF出来るけど。
ビデオデッキでタイマー録画wしておいて 後からPCに取り込む・・・ 又はウェイクアップLANで外から電話でスイッチONとか・・・
307 :
304 :03/05/04 20:26 ID:GwLjMoXj
>305,306 さっそくのアドバイスありがと。 MBはAK79G-1394で、ACPI完全互換、ソフトウエアオフ、STR(suspend to RAM,S3)、 STD(Suspend to Disk),STD(Suspend to Disk,D4)、WOLに対応となってます。 ただ、これっていずれもサスペンドモードなんですよね。 できればPCを完全に切りたいんですよ。 もっともACPIをよくわかっておらず、BIOS設定を把握してないんで、色々試してみます。 ビデオデッキ、HDDレコのRD-X1があるんで、それを使うことも考えましたが、 管理するPCへ実時間転送する必要があるんで、チューナー>PCと一発転送させたいなと。 だけど、時間に縛られない分、X1使うのが一番楽かなあやっぱ。 これだと一番の問題は本人のやる気かW)。
308 :
Socket774 :03/05/04 20:29 ID:gzItTf3v
>>307 STDっては完全電源OFFだよ。
コンセント抜いても問題ない。
目覚し時計にpcの電源スイッチを接続したいの?
少しでも参考になれば… 毎日帰宅ちょっと前にPCが起動するようにしています。 LED時計のAM/PM出力(秋月のキット) ↓ 555のワンショットマルチバイブレータ(1秒くらい) ↓ リレー → 電源スイッチと並列に接続 NECのPC-9821だと98タイマーなるソフトがあるようです。
311 :
Socket774 :03/05/04 22:06 ID:1wTrWa2N
電源が入ったら(コンセントが差し込まれたら)、電源スイッチを入れなくても起動するっていう サーバーモードみたいなのは無いの? それがあるなら、玄関灯を点けるのに使ったりする24時間タイマーとかで十分だと思うけど。
あれ? BIOSによっては、RTCでの定時電源ON出来る物もあるね。 AwardだとPM Wake Up EventsのPower Up by Alarmかな?
313 :
Socket774 :03/05/05 01:11 ID:vH1Ii2M7
はじめまして 今度千葉に引っ越すことになりました。 それで部品を調達するのに通販か秋葉に行けばよいのですが、 製作途中で買い忘れに気が付いたりしたときに、近くにお店があると助かります。 どなたか千葉県に良いパーツ屋をご存知の方いらっしゃいませんか? 新居は都賀あたりです。 よろしくお願いします。
だから千葉にパーツ屋なぞ・・・。 俺は秋葉でも品揃えに不満が有るので通販と併用してまつ。
そうなんだ、秋葉に行ける人でも通販を使うんですね。 俺は1時間ちょいで大阪共立に行けるロケーションなんだけど、RSとかDigiとか で買いものを済ませることが多いよ。交通費とか考えると元は取れるし。 最近、通販が充実していて嬉しい。
318 :
Socket774 :03/05/05 08:49 ID:vH1Ii2M7
313です 314、315、316、317さんレスありがとうございます。 言葉が足りなかったようですいません。 315さんの仰るようにPCパーツではなく電子部品 (トランジスタ・コンデンサ・抵抗・CMOSIC)などです。 パーツ専門じゃなくても、無線屋とか模型屋に置いてある所があるかと 思ってお聞きしました。 そうですか、千葉にはないですか〜 ありがとうございます。
>>318 よく使うようなパーツは100個入り、50個入り、10個入り等でまとめ買い
部屋にストックしておくと便利だし単価も安上がり
私はエクセルで在庫管理してるけど、偶に有るはずなんだけど何処だ?
行方不明になることも・・・。
ファンを逆転させて、そのファンに防塵フィルターを付けとけば PCの掃除が楽だと思うんですが、使えそうな部品って有ります?
残念だが普通に掃除したほうが早そうだ。
PC内の空気は綺麗になるやもしれんが、 PC内にたまってる埃は取れない予感。 #空気清浄機使えば、部屋を掃除しなくても済むか?と言う問題と同じ。 それと、流入してくる空気を何とかしないとPC内はいつまで経っても(w とは言っても、流入孔にフィルタかますと、流路抵抗が増えて、 今度は抵抗の少ないドライブ類から空気が流れるようになって、 ドライブ類が埃まみれ・゚・(ノД`)・゚・ (←経験談) まあ、我々素人はカバー開けてこまめに掃除しなさいってこった。
324 :
321 :03/05/08 11:45 ID:UiHck8CX
なんだよ、「自分で作ってしまえ!」って割には消極的だな 要するに、PC内部を加圧するようにファンを取りつければ、流入孔は 一箇所になる、そこにフィルターを噛ませばフィルターの掃除だけで済むでしょ。 デメリットとしてはファンモーターの熱がPC内部に入るのと、フィルターが 目詰まりした場合危険だって事。
325 :
Socket774 :03/05/08 13:03 ID:TKlNZp/O
テレビチューナユニット再発売
蓋開けてまめに掃除するのが無難だな。やっぱ。 エアースプレー1個買っておくとよいよ。
以前から気になっていたけど、 電源ユニットからケース外に噴出し、他のファンはケース内に吸い込み ってパターンばかりだけど、それってどういう理由からなんだろう? 単に電源ユニットがそうなっているから?
>>327 おいおい、電源ユニットのファンから外に出す空気は、どこから発生するんだ???
>>327 PC全体として見て、前面から吸気・後方から排気だからじゃないの?
それに昔はファンなんて電源ユニット以外には付いて無かったし。
前方に排気されるのは気分が良いものじゃないよねw
331 :
321 :03/05/08 21:07 ID:UiHck8CX
僕のPCは2つとも排気になってます、前部の流入孔やFDなんかは
ホコリまみれだけど、PC内部は綺麗ですよ。
電源ユニットはそれ自体発熱量が多いので逆転させるのには無理があるため
大き目のファンでそれ以上に空気を取りこむようにすれば、流入孔が一箇所
になるし、そこにフィルターを入れれば、内部にホコリが一切入らなくなると。
8cmファン用防塵エアフィルタ
ttp://www.widework.jp/products/proof.html
>>331 ボードやケース内の空間が埃まみれになっても動作上問題になることは
よほどでなければ無いが、FDやCDのドライブに埃は致命的でしょ。
気を使うところが間違っているような気がする。
333 :
321 :03/05/08 21:58 ID:UiHck8CX
>332 DELLに言ってやってください。
334 :
Socket774 :03/05/08 22:13 ID:0YHlc4LB
詳しいことはよく分からないが、専門家によると、ファンは排出の方が全体がまんべんなく冷えるらしい。 吸入だと、ファンの前のよく風が当たるところばっかり冷えて、隅の方に行き渡らないとか。
335 :
Socket774 :03/05/08 22:47 ID:P17K54AP
12センチのPANAのファンを格安購入してまだかまだかと待ちわびていた 今日この頃、ついに届きました、48V対応のファンが・・・ 何とかPC電源で使える用にしたいのですがいい方法ないでしょうか? 不可能であれば壁のコンセントから取る方法でもいいのでどなたかいい案を お願いします。 PCの側板に二機取り付け予定です。 詳しく解説しているHPがあればそれも教えていただけないでしょうか。 (検索したが発見できませんでした)
336 :
Socket774 :03/05/08 22:56 ID:hZ13p0zI
>>335 100V→48Vのスイッチング電源を購入
100V→24Vのスイッチング電源を2個買ってきて直列接続
100→36Vくらいのトランスを買ってきて整流する
337 :
Socket774 :03/05/08 22:58 ID:hZ13p0zI
>>335 100V→48Vのスイッチング電源を購入
100V→24Vのスイッチング電源を2個買ってきて直列接続
100→36Vくらいのトランスを買ってきて整流する
うるさくなるけど小さめの吸気ファンと大きめの排気ファンつけたほうが良さげ。 うまく全体を循環するように配置するの難しいけど。
340 :
Socket774 :03/05/08 23:24 ID:jL1EJ2GS
>48V3.8A 180W級 容量でかすぎw
341 :
_ :03/05/08 23:24 ID:w3md0Azt
342 :
Socket774 :03/05/08 23:25 ID:nOVS98Ym
343 :
Socket774 :03/05/08 23:42 ID:KgsKdpV+
>>324 だから、「自分で作ってしまえ!」
なんだよ、既成部品を使うなんて消極的だな(w
ココのスレ住人においては、
ホコリが溜まるまでに、ケースを開けずに放置プレイかませるかどうかが
問題なのでつ。
コイルを巻いて、ブラシが・・・あぁぁぁぁ。
346 :
Socket774 :03/05/09 13:34 ID:1JbZwp0b
初期のATX規格電源ファンは吸気してその熱でCPUを冷やすって作りだったが、 熱は上に上がるものだという理屈を無視した規格により、電源メーカーに総スカン くらい、AT規格をATXにそのまま適用させてるだけ。 基本的な質問するけど、吸気にしたって貴方は熱は上に行くのか下に行くのかわからんのか? ちなみに:オレが持っていたATX吸気FAN効率が悪かったので排気に改造した。
347 :
Socket774 :03/05/09 13:36 ID:1JbZwp0b
支離滅裂っぽい文章なってしまいました。
>>346 昔はタワー形じゃなくてデスクトップ型だったから・・・
>>335 電話・・・
いや、やめたほうがいいだろうな。
+12と-12でなんとか始動しないかな?
>>349 なるほど。
かかって来た時にえらい事になりそうですが。
48Vファン一つならACコンセントからいきなり
抵抗とダイオードを一個づつ直列に繋ぐだけでも
何とかなりそうだが、何かまずいことがあるの?
>>349 昔やった。
電圧は高いが、電流が流れないので
豆級を薄暗く点けるのがやっとだった記憶が..
352 :
321 :03/05/09 21:26 ID:j1tAzNlg
普通のタワー型PCのファンってドッチ向きに付いてるの? 電源ユニットに付いているのは外向きで、その下に内向きでは 入った空気の一部が直後に外に出ることになって効率悪いよね 風洞でも付いてるの?
>>351 両方の負荷が同じにはならないし、一方が故障するともう
一方を道ずれにする可能性も、後整流するとピークは141Vになります。
>>352 普通は背面はみんな排気。
吸気はフロント側から。
355 :
321 :03/05/09 23:59 ID:j1tAzNlg
>>354 ですよね、フロント近くに付いているHDも冷やすことが出来るし。
構造上ファンが2つ隣り合わせになってしまう普通のPCは、そのほうが効率が良い。
僕は多少効率が下がっても、少し強い吸気用のファンを取りつけて
空気の流れが悪くなるHD付近に、専用の対流用の小型ファンを付
けようと思ってます。 コストの点で、メーカーには無理だと思うけど。
356 :
335 :03/05/13 20:59 ID:irm0dIT7
皆さんたくさんのレスどうもです。 しかし、完全に挫折しました。48Vのスイッチング電源を購入し 何とかコンセントから電源を取り回転したのですが、 轟音 に挫折。 更にファンに絡んだものすべてが発熱し、とっても不安。 自分のへたれ具合に嫌気が差したので、立ち去ります。
357 :
Socket774 :03/05/13 21:44 ID:2J7EE3wO
48Vがとれたら あとはPWM制御をプログマブルロジックの石で 自作してプロペラ回せばいいやん PC上からPWM制御できるファームも作れば なお可
358 :
Socket774 :03/05/13 21:47 ID:2J7EE3wO
359 :
Socket774 :03/05/13 22:06 ID:nZszvYrO
>>357 だからブラシレスファンはPWM駆動しちゃいけないって何百回言ったらわかるんだよ、この大ヴォケ!!!
360 :
Socket774 :03/05/13 22:14 ID:2J7EE3wO
361 :
Socket774 :03/05/13 22:17 ID:nZszvYrO
>>360 それもあるが、DCファン自体内部でPWM駆動されてる。
PWM駆動する物をPWM駆動ってかなり電流的におかしな状態になるだろう。
362 :
Socket774 :03/05/13 22:25 ID:2J7EE3wO
363 :
だめ男 ◆DAMEOnG00w :03/05/13 23:09 ID:ts99AsbV
突然失礼します。 あの・・・恥ずかしい話ですが、ママンの両面基盤のはんだ吸い取りって、 やっぱり本格的な吸い取り機使わないと駄目ですよね。 超が付くほどビンボーなので、ハッコーの吸い取り線使ってママンの コンデンサ交換に挑戦中(W 敵に使っている半田が固いというか、なかなか溶けないから、 部品は外れないし、空きパターンにコンデンサ追加で済まそうにも、 すでにある半田が基盤の真中までしか溶けなくて穴が貫通しない。 熱がどっか逃げちゃう感じ。 半田付け練習用に成り下がったとはいえ、ちゃんと動くママンでやってるし・・・。 かといって、電子部品相手に20Wコテしか使う気にならないです。皆さん、 どうしてますか?
>>363 実際にM/BのAGPコネクタの取替えに使ったんで、
サンハヤトのはんだシュッ太郎がお勧め。
面白いぐらいに取れる。
んでね、電源ピンなんかは基板の内層にあるベタ面という広い銅箔面に繋がっているから
20Wのコテではすぐ熱が逃げちゃうから使えないよ。
俺もつい最近苦労したよ
Pal8045付けたくてコンデンサを基板裏側に引越しさせた
良いか悪いかは分からないけど(悪い方法だと思うけど)俺がやったのは
1)溶けない半田部分に手持ちの半田をさらに溶かし込む(肉盛りする)
2)肉盛りすると溶けるようになるので、そのままコテを当て続けてコンデンサを表からすこし引っ張る
3)2本の足を交互に少しづつ抜いてコンデンサを外す
4)注射器タイプのハンダ吸引機900円でしつこくしつこくハンダを取る
5)引越し
>>364 はんだシュッ太郎は秋葉の西山ネジ2Fで上記作業後に発見しました
知ってれば↑な事しないで買ったのになぁと思った記憶がありますが
そうですか!よく取れますか!
3000円くらいだったし一つ買っておこうかな
同じくコンデンサ交換で質問なのですが、 マザボ(GA-7VTXE)のCPU周辺のコンデンサが破裂したので交換しようと思い、 6.3V/3300μと6.3V/1200μ これを調べたところ同じものがないようなので 代替品として使えるのはどれがいいんでしょう? ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
>>359 ホール素子とトランジスタでブラシの代わりをしているモーターなら何の問題もなし
368 :
Socket774 :03/05/14 00:34 ID:IqsfAYLV
電解コンデンサー交換って むずかしい、チップコンならひょいひょいだけど 電解コンは足が電源やグランドベタにつけてあるから かなり熱くわえないと半田溶けないし ヒートガンでがあーーーやると周りの部品飛んじゃうし 工場ではどうやってるんだろ、知りたい 電解コンのリアッセイ
>366 一番良いのは、同メーカーの同型番なんですが普通はお店にありません。他のDELLマザー ジャンク何かを物色して耐圧が同じで容量が同じか大きい物を付けてください。又は、 電圧変換ゲタやサーバー用のVRMとかに付いている物が使えます。 あと、高級なスイッチング電源の直流出力に付いているものも使用可能です。 店頭で売っている普通のコンデンサーは、ママン板用ではないのでまた破裂する可能性有りです。 高ESR耐性でスイッチング用の特殊な仕様のコンデンサを付けないと意味が有りません。 容量が足りなければ少ない容量を複数パラって付けてね。 お勧めは、SANYOのOSコンとか同社の緑色で金文字の入っているシリーズが良いです。
電解コン抜くのなんて楽 半田を両方の足に大量に盛って 交互に暖める そして相手がひるんだ隙に一気に引っ張る
マザボの電解にOSコンは位相が変化して危険が伴う ジャンクから探すほうが良い
素直にLXZ付けるよろし。
373 :
Socket774 :03/05/14 01:13 ID:lArMTLj3
ブラシレスだからphase whdth modulationがだめってことないよ。 実際さー産業分野につかわれてる。 たとえば、扇風機のようなモーターは自動ドアに使われて、それは実際 pwmだよ。あと、パンコネ機。これもpwm あ、これもACの誘導ブラシレスね ブラシレスはPWMしちゃいかんっていっているの、単一の思想でしかないんじゃないの。 学生さんか、単なる知ったかぶりとかだと思う。 いつまでもそういっていればいいと思うよ。 固定概念しかでてこないかわいそうな人と見守ってあげるよ。
374 :
Socket774 :03/05/14 01:13 ID:IqsfAYLV
>>370 それやって、溶けてるのは表面だけで
中はぜんぜん溶けてなくて
抜けなくて、いつもさんざん苦労するんだが
6.3V/3300μと6.3V/1200μ つうと、まさに超低ESRで高リップル電流対応の コンデンサだろうね。 容量と耐圧だけで代替品を探しているようなレベルじゃ 素直に諦めたほうが良いのでは?
パワーリープとかの電圧変換ゲタに付いてる安物と同じ背高のっぽだ(w CPUの熱で干上がった可能性大。たぶん同じの付けてもそれだと同じ結果でしょう。 このママン板、設計そのものが位相もへったくれも無いんじゃないのか。
48Vのファンってめずらしい DC48Vというと思いつくは電話交換機のDC−48V マイナスだけど、DC48Vって一般に使うことなんてあるだろうか?
>377 医療用とか特殊用途で、電源バスにAC100V使えないものに使ってる事もある。
>>374 表面が融けるなら、そのまま暫く我慢すれば、中まで解けるよ。
反対面(コンデンサ側)の根元の半田が融けたら、半田が中まで融けてる(←370的に言えば怯んでる
ひっぱりゃ抜けると思うよ。
漏れは、会社持って行って、会社の吸い取り機使っちゃうけどね(楽してゴメソ
>>373 モータ仕様からPWM可能と判断するとか実験繰り返して所定の仕様に
収まるという事が判ったとかモータ屋に「PWM出来るのだせや〜」って
言うのと、単にブラシレス=PWM可と判断するのとじゃあ…
…随分とレベル差があるよーな気がするんだがなぁ…。
半田吸い取りって あの、アナログな バキューム装置のこと ガッチャン(内部シリンダー圧縮) ガッコン(シリンダー開放して、勢いで半田吸い取る) あれ、吸い取り失敗したとき、むしょうに腹立つ!!
>380 age厨にマジレス不要でし。
>381 確かにアナログ式は、失敗すると泣きたくなる。 てか、会社で使ってるのは自動式でスイッチポンで吸い取りでしょ、エア式も使えるし。
384 :
370 :03/05/14 01:41 ID:QjGE+0UW
交互に温めるだけでも普通はとれるが できない人は 穴の間を太い金属リードで橋渡し⇒半田盛り この状態なら交互でなくとも真中へコテを当てて 基板を逆さにしておけば自然にポロり
385 :
370 :03/05/14 01:46 ID:QjGE+0UW
たまに硬いアナログスッポンがあるとムカつく 苦労して押し込んで、ポチッ 失敗 その上、中のゴミが基板にバラバラ やる気が失せて一服 戻ってくると 測定器がパクられてる 2chへ現実逃避
>>383 うち、そういう装置の予算申請、部長に出すと
「あまったれるな、楽ばかりしようとするんじゃない!!」
って、却下されます。。。。
あまりのアナログスッポンの不器用な使い方に、周囲の涙を誘ってみようか。。。
まあ、高級測定装置のレンタル費用だけで 財政火の車だから、しゃあないけどね
389 :
366 :03/05/14 02:09 ID:xlnuJQnb
アドバイスしていただいた方々、ありがとうございます。 ジャンクと電子パーツ屋探してみて、 なかったらあきらめて新しいマザボ買います。
>>391 いや、もうハナから新しいマザーをあたった方がいいと思う。その状態なら。
わかってと思うけど、何度もしてると基盤のパターン剥がれます。 コンデンサの本体を引っ張って抜くとか、本体と足をニッパーで切り取って それに新しいコンデンサハンダ付けすればいいんじゃないの? 君の腕(道具)だと、 残った足を綺麗に抜き取った後にコンデンサ付けてもハンダが綺麗に付かないで 動作不良おこしそう。
ふー、アドバイスくれた方、ありがとうでし。 結局スッポン吸いも無い状態で何ともならず、ある程度半田を吸い取ったら 半田部分を基盤用の細いキリであける(!)という暴挙にて解決。 コンデンサ増設に成功しました。中古ママンだし、元あるコンデンサには 一切手をつけないで置いたので最低限の保険はかかっている状態。 とりあえず、動いてはいます。 ですが 徹夜した挙句に、追加したのはルビコンの通常品85℃(W きちんと穴の反対側まで半田が通ってるかも疑問。 #目に見えない程度のコンデンサ劣化と予想した不都合解消のつもりが まったくもって効果なし。 もぅ次のママン手配してあるからいいんだ。そいつがまともであることを 願うばかり・・・。
395 :
Socket774 :03/05/14 15:50 ID:2TZzxulp
つうか、取ったコンデンサを再利用するわけじゃないんだから、 前のリードはそのまま穴の中に残しといて、新しいのを表面に付けたらいいだけとちゃうの? もちろん、新しいリードが長かったり付け方が悪かったりしたら効果半減だけど。
396 :
Socket774 :03/05/14 18:08 ID:EjsK37G9
>>391 空きが5個もあるね。
3300uF/6.3V x4 よりも 2200uF/6.3V x6 だね。
さらに 1500uF/6.3V x9 できれば、1500uF/10V x9 くらいがベストかね。
日本ケミコンLXZは、
http://www.rswww.co.jp/ にあるけど、1500uFがない・・・
電解コンの足は極力短くが鉄則なのに 元の足に付けたしで付けるなんて 至難の業だ できたら神
>>391 無償修理効きそうな予感。
つーかコンデンサ膨れるなんて、設計ミスor部品不良もいいところでしょ。
一応、ギガバイトに問い合わせてみては?
>>394 オメデトー
>>397 という、厨房発言は置いといて
コンデンサ膨らみは設計ミスぽいつーか、膨らむ程度ですんでよかったね。
これ、例の不良電解液を使った台湾コンデンサーじゃないのかな? それなら、無償修理してもらえるかもね。
>391 コンデンサから、吹き出した電解液の飛び先が気になる。 隣のメモリーに飛沫でもかかったら、一発でアウトだなこりゃ(w あと、マザーに繋がっている電源ユニットから高周波ノイズ乗ってきてないか要チェックかも。 まさかK7用じゃない電源を、使っていないよな?
>>397 電コン程度のESR、ESLなら数_くらい伸ばしても大差なし。
リードを残して、それに繋ぐなどというのは、邪道。 そんな貧乏臭い汚らしいマザー使う気がせん罠。
404 :
391 :03/05/15 01:47 ID:2cD/fDg6
すでにコンデンサ外してしまいますたので無償交換は無理ぽ・・・(´・ω・`) こうなったらあぼーん覚悟でコンデンサ交換してみます。 コンデンサ外す前にはコンデンサ破裂してても とりあえずは起動はできてたのでメモリ等にはかかってない模様。 電源の高周波ノイズはたしかに乗ってましたが FreewayのFWD500についてた電源なので大丈夫だと思います。
405 :
Socket774 :03/05/15 01:51 ID:zLbPpDCi
>>403 残したリードにつなぐんじゃなくて、ランドの方に付ければ普通十分だろ。
そのぐらいのことで汚くなるようなハンダ付けの腕なんだったら
ボードいじるのはやめといた方がいいね。
メモリー逆挿し
オマイらW数の大きい半田コテ買え。
409 :
Socket774 :03/05/17 06:03 ID:x9hV83gU
>発送は滋賀県より4tトラックのチャーター便(元払い)にて行います。 ワラタ。
411 :
交換狂 :03/05/17 09:35 ID:fzPB2i/v
コンデンサーねただから、ひさびさにこのコテハンで。多層板の
部品交換は苦労しますね。5万円くらいの真空ポンプつき吸い取り
機があれば楽勝なんですが、そうもいかないしね。吸い取り線で
やるときは、
>>408 の書いてるように、大電力 (60Wくらい) の
コテでやるべき。理想をいえばコテチップに発熱体が内蔵された
もの(これも数万円コース)。低電力のコテだと、かえって部品
を痛めます。
>>394 のドリルもみ出し式は、プロ的には絶対×だけど、アマチュ
アならアリ。ホール内周のスルーホールメッキを削らないようにね。
リードを無理に引っ張るとスルーホールメッキごと抜けてくる
(リード線が銅の指輪をしているような形で抜けてくる)ので、
それよりはドリル揉み出しのほうがいいかもね。
412 :
交換狂 :03/05/17 09:45 ID:fzPB2i/v
コンデンサの選定ですが、OSコンは今のところ大容量のもの
がないのでマザーボードのレギュレーターには使えません。
残念ながら(小容量品で試してみたけど、だめでした)。
低インピーダンス品は少数だと RSコンポーネンツか千石電商
の通販で入手するのかなあ。容量を合致させる必要はありませ
ん。±30% くらいは誤差の範囲。それより、物理的な大きさ
(ケースサイズ)が一番大切。低インピーダンスの性能とは、
サイズのことだと思ってください。なんなら、あえて高耐電圧
品の大型ケース品を使ってもいいです。
>>394 の一般品は、おそらく連続運転 1年〜2年で容量抜けが
始まるでしょうが、動かないことはありません。破裂する
コンデンサよりよほどまし。
413 :
交換狂 :03/05/17 09:57 ID:fzPB2i/v
>>402 >>403 たかが、リード線、されどリード線です。2cmくらいでも
インダクタンスは 1nH くらいになるんです。コンデンサ
を 2000μFとすると、共振周波数は 100 kHzオーダー。
コンデンサが低インピーダンスだと、上の機構のリンギン
グが出ちゃうんですね。
コンデンサを基板裏側に移設するために、涙をのんでリード
線の付加、やってますけどね。
HAKKOの25Wのセラミックの奴と、↑の28Wとどっちがいいかな?
というか、お前らまだワットワットいってて温度お座なりかよw めでてーな。
そりゃあ温調コテも碌に買えないビンボー人しか居ませんからねw
随分前から安くなって4千円も出せばおつり出るんだけどな。 温度安定していると、やすものハンダ使ってもきっちり乗るのに ワット数ばかり気にしてなんでこんな大事なのがオザナリになってるのか小一時間w
420 :
交換狂 :03/05/17 20:22 ID:fzPB2i/v
自作スレで、職場のはんだこて自慢されてもねえ。 まあ、安物の温調は、応答がもさっりで使いにくいと(w
422 :
Socket774 :03/05/17 21:21 ID:RNk3xySt
温度調節付きは、多数のハンダ付けを連続でやるときに効果を発揮するんであって、 ワット数が大きければ、冷えてもすぐに回復するということ。 たまにスルーホールとか大きな端子とかに付けるだけだったら、 爺さんが使ってるような60Wのやつを濡れスポンジで拭きながらで十分。 温度はハンダの様子を見れば分かる。 コテ先の銅をヤスリで削るのを忘れないように。
,. -──- 、
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
,'::::;i:/レ' ヽiヽ:::::::::::::::::!
l::::|'r,:=; ,:=;、';i:::::::::::::! / PCストアの一覧まとめたよ。
.,r'‐;|.l !::::i i:::::i l |::::::::::::| < 本体もパーツもここでえらんだらええやん。
,'.三ミi 'ー'゙ 'ー'゙ |:::::::::::::| \
http://777e.net/goodshop/pc/ | 'ri''ヾ:、 r‐┐ ,.|::::::::::::::|
l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
! l,|: |" ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
l! |大" `''"/'"' ヽ
! | ヽ| 、i ,. イ'
424 :
交換狂 :03/05/17 21:26 ID:fzPB2i/v
別に自慢してるんじゃなくて、6層板だの8層板だのを扱うには、こんな のが必要なんですよ。ベタアースの内層をもつ板に半田ごてをつけると、 熱を取られてコテ先温度がぐっと下がります。ワッテージの高いコテは、 別に温度が高いわけではなくて、コテ先が大型なのでその場合の温度低 下が少ないわけです。ヒーターとチップをコテ先に内蔵したハンダごては、 体積の大きなコテ先と同じ働きをするわけです。コテを対象につけた瞬間の 問題で、「安物の温調」では無理だというわけではありませんが、上記 のような理由から多層板にはそれ用のコテもある、という参考情報です。
425 :
交換狂 :03/05/17 21:31 ID:fzPB2i/v
>>422 うん、多層板に 60Wで別にいいわけです。ただチップ部品や
0.8mmピッチ QFPがらみでコテを振り回すとき、60Wのコテ先
じゃどうにもならないので、小型のチップ内蔵ヒーターのもの
を使うわけです。
>>424 そんなことは、誰でも知っているだろうな。
>>422 は、知らないようなので、ちょうどよかったのかもしれないが。
だから、安物の温調は、過熱防止程度の役にしか立たない、ということでいいんじゃないのか。
訂正 もさっり → もっさり
鏝の話はMetcal厨が来る前に止めとめ。
428 :
422 :03/05/17 23:25 ID:RNk3xySt
>>424-425 と同じことを言っただけなんだが。
細かいとこは細いコテ先のでやって、たまに容量大きなところででかいのを使えばいい、
そのでかいのは安いので十分てこと。
429 :
交換狂 :03/05/17 23:37 ID:fzPB2i/v
>>428 うん、みんな同じことを言っているような気がする。特殊型のコテを
使うのでない限り、多層板に立ち向かうには大型のコテ先の熱容量が
最大の武器。マザーボード電源まわりのコンデンサ引き抜きは最も
基板側に熱を取られやすい場所だから、20W のコテとか言わないで、
もう少し大型のほうがいいんじゃない? といったアドバイスでした。
少し大型のコテとハンダ吸い取り線というのが教科書的な手法なん
だけど… (私は面倒なんでポンプ式使っちゃいますが)。
430 :
Socket774 :03/05/19 03:00 ID:3OvRzCBX
質問させてください。 簡単安い美味い方法で±12Vを作り出したいのですが(出来ればACアダプタを元に して作りたい)、折角買ってきたICL7660ではそんな高い電圧が扱えないとしっ て自分のまぬけさを痛感してる次第です。 -12Vは100mA程度取れれば十分なのですが、お勧めの方法ってありますか? in12V,OUT±12VのDC-DCconvとか使えば簡単なんでしょうが、COSELのでも\4000 とか、高くて・・・
>>430 電気工作スレらしく、RCC組むべし(w
難しいのはトランスだけ。
敢えて言おう。 Metcal買えない奴、妬むなよw
>430 12VのACアダプタもう1個買えば?
>>432 MetCalだと、コテ先が細くても温度は一定に保ってくれるの?
漏れのAntex 15Wは細いコテ先だとダメダメなんが。
>434 METCALでも限界は有る。 他の鏝より温度が下がりにくいのは確かだが。
436 :
434 :03/05/19 05:08 ID:xxOZcuWk
440 :
だめ男 ◆DAMEOnG00w :03/05/19 14:00 ID:TnaszkUR
>>交換狂さん。
スルーホールの状態は微妙です。穴の約半分の大きさの細いもので半田を削っていきましたが・・・。
まずW数大きい半田ごて買ってきます・・・20Wの奴はとりあえずコテ先交換しました。ハッコーのレッド。
で、
>>430 を見てふと思ったんだけど、シリーズ型正電源2つを用意して、
直列につなげば正負電源が出来るのでは。
電源1と電源2を繋いだ部分を中点=グランドとする寸法。ただ、吊るしのACアダプタ
改造でやるのはお勧めしないです。3本足の12Vレギュレータ2つ+中点タップ付きトランスで
自作できますな。(高級オーディオアンプみたく正負独立でトランス用意する手もあります。)
本屋で「定本〜」で始まるQQC出版のアナログ回路の教科書があるから、
それを読むと出てきます。(名前忘れた。)
>>440 の事故レス
定本トランジスタ回路の設計 鈴木雅臣著 CQ出版社
>>440-441 コンデンサですが、VRM部分の入力側には高リプル値のコンデンサ、そして出力側
には低ESR(≒インピーダンス)値のものが必要です。
同じ静電容量の標準品では到底まかなえきれないでしょうから、増量や並列化が
必須でしょう。部品コスト削減の空きパターン?も並列用だと思いますので一応
テスタ等で確認して並列装着するとイイでしょう。
http://www.rswww.co.jp/ ならパナソニックのFC(標準品よりもだいぶマシ)で妥協か・・・。
ママンメーカーでいうとVRM部分はギガが一番コスト削減が激しいです。一番空きパターンが多い。
ギガでも問題を感じてるのかVRMを倍増したDPSな高級ママンを出して区別してますが・・。
443 :
430 :03/05/19 18:44 ID:tnobDSeS
回答くださった皆さん、ありがとうございます。 電子工作は素人なので、7805を使って手軽に+5Vを作り出すくらいの手間で 何とか-12Vを作れんかなーと思っていたんですが、やはりそれは甘いようで すね(^^; ±12V出力の出来合いのスイッチング電源を買うのが、素人の私には一番簡単 な気がしてきました・・・が、小型で安価(\1000以下)な物って探してみた けどなかなか無いんですね・・・もしかして、+12Vが2系統取れるやつなら、 A系統の+とB系統の−を繋いで正負電源として使えるのかな・・・ もうちょっと勉強してきます(汗
>>443 つーか何に使うの?それによって選択も変わってくると思うけど。
>>440 >シリーズ型正電源2つを用意して、
なんの為に負電源用のシリーズレギュレータがあると思いますか?
まあ、+側と−側の消費電流が同じならばそれでも使えなくはありませんけど・・・
>>438 のいうとおりに7812と7912をペアで使うのが無難です。
>>445 様
一応、負電源レギュレータの存在は知ってますが、そういうやり方もあるよ、という話です。
「ACアダプタ改造程度でお手軽に」という話でしたし、手持ちでは正電源用レギュレータしかない、なんて時の
応急用には使えるのでは?
で、
>>440 で書いた正電源二つ直列電源について訂正。実行する事は無いと思いますが。
+側と−側の回路が同一であるのは条件です。
トランスの2次側巻き線は独立しているのが条件です。(中点タップ付きでいい、と言うのは間違い。スマソ。)
ACアダプタ改造でやると、コンデンサがパンクしそうです・・・。
>>442 様
どうもありがとうございます。
田舎にいると、メーカー指定はおろか、105℃品を探すのすらムヅカシイ・・・。
6.3V2200μF品が標準ですが、それと並列に16V2200μFがついてます。
ま、ママンは近いうち友人などに処分予定。どーせ2000円。
>>437 の回路図は間違っている。
正確には、トランスの±6Vから±5Vを作ってるところがとてもアフォ。
>>449 パッと目動きそうなんだけどどのへんがどうまずいの?
全波整流後にコンデンサで平滑して3端子レギュで+-5Vつくって、ノイズ取り兼兵勝つようにコンデンサつけ
てるだけだよね?
つーか、ACのv-pが6Vを平滑して5Vになるかどうかって話? 別に最大電圧が6Vって書いてないから、コンデンサで平滑した直流後のが6Vくらいって理解したんだけど そういうことじゃなくて?
>>447 回路が問題じゃなくて、電位差が問題なんじゃないの?
少なくとも7812、7805、7912、7905、LM317、LMの負出力可変Ver(型番忘れた)
は、電流を吐けても、吸えるかどうかは判らないはず。(少なくとも吸えるとは言われていないし、リファレンス
回路も吸う形になるのは存在しない)
いつもの、ATX電源を12-5V=7V駆動するのと同じような理屈じゃねえの?
>>450 ダイオードブリッジ + 7x05 の電圧ドロップ分を考えると...
451の理解でいいの?
>>450 必ずしも間違ってはいないのだが、
きわめて軽負荷な状態では問題ないが、数十mAも電流を流すと破綻する回路。
まずAC+-6Vはピーク値で6*SQRT(2)≒8.4V
ダイオードの電圧降下を0.6Vとして7.8Vが無負荷時の7805への入力となる
このときは出力5Vを確保可能でありテスターなどで計ると5V出ている
ので問題ないという誤解に陥りやすいのだが、
この条件は数十mAも電流を流すと破綻する
いゃ数mAで良いというなら問題ないのだが、その場合わざわざ7805等
使わなくて良いので別の意味で破綻していることになる。
458 :
449 :03/05/20 00:19 ID:xXr8gCck
答え:78xx,79xxは、INとOUTの電位差が、最低でも2Vは必要です。
でも、十分電流が供給されて、平滑がきちんとされてれば、6×1.414で大丈夫な気もしてきた。
>>456 でも破綻するかどうかはトランスの能力に依存するのではないですか?
トランスの電流容量が十分ならば、電圧の低下はカバーできます。
むしろ入出力の電位差が少ないためレギュレータによる損失を減らすことができます。
ただし入出力の電位差が小さいと出力電圧の安定度は一般的に劣化しますけど。
結局、必要な電流量,出力電圧の安定度などの条件により最適な解は異なるということですけどね。
>>460 >でも破綻するかどうかはトランスの能力に依存するのではないですか?
>トランスの電流容量が十分ならば、電圧の低下はカバーできます。
いいえ、どちらかというと平滑コンデンサの容量に依存します。
ダイオード出力端の電圧が5V+2V=7Vを超えている時間は1サイクル内で極短く、
この時間内に充電された電荷で7Vを下回っている時の出力を賄うことになります。
もちろん、トランスの出力電流が小さすぎて平滑コンデンサに充分にチャージ
出来ない場合は依存しているといえます。
462 :
Socket774 :03/05/20 00:58 ID:ddR2qELL
もりあがってきたところで FPGAでのUSB2.0ブリッジの自作方法 解説よろ できれば、PCI-bus2.1ブリッジコアの解説尽きでな
「平滑用コンデンサ」はあくまでも「平滑用」であって、容量を増したからといって 大きな負荷を駆動することはできないのでは。 大きくすることによって改善するのは電源のリップルです。 >ダイオード出力端の電圧が5V+2V=7Vを超えている時間は1サイクル内で極短く、 この短時間にどれだけ電流を流し込めるかが、トランスの能力なのです。 とはいえ電流容量の大きいトランスはサイズが大きくて困ってしまうかもしれませんが。
>>460 ,461,463
当然トランスも容量も効くだろ。なに論争してんの。
>>467 突っ込みどころがいっぱいあるんだが・・・
>>463 たぶん、変な誤解をされています。
>大きくすることによって改善するのは電源のリップルです。
リップルについて、簡単にいうと
電圧は7.8Vを頂点に、少し下がって次のサイクルでまた、7.8Vにというように
変動します。
ここで、「少し下がって」で一定値を割り込むようだと支障があります
>この短時間にどれだけ電流を流し込めるかが、トランスの能力なのです。
流し込んだ電流を何処に流し込んで蓄えるかというとコンデンサーです。
どれだけの電荷を蓄えられるかはどれだけトランスの電流容量に
余裕があってもQ=CVで容量に依存しますし、一定の負荷を接続して
放電させた時にどのように電圧が下がるかも計算可能です。
計算が苦手な場合は、実際に組んで試してみると良いですよ。
(私も昔このあたりのことが良く理解できずに実際に組んで
負荷、トランス、コンデンサーを組み合わせてみて納得した口です)
平滑化が可能なだけの容量はもっていて当然だと思っていたのだけど違うのね。
議論が噛み合わないわけだ。
というわけで、
>>459 のいうとおり
>十分電流が供給されて、平滑がきちんとされてれば
でOKですか?
>>470 >平滑化が可能なだけの容量はもっていて当然だと思っていたのだけど違うのね。
当然違いますよ、
>>437 の回路に関する話なのですから
>でOKですか?
もちろんOKです。
昔は1Aに対して1000マイクロが標準だったけど 最近はどんなもんですか?
物価や為替と違うから、今も変わらないんでは?
>472 最近のは500mAの低飽和型(外形TO-220F)もあるので、470uFも見かけます。 でも条件は同じなので、一応お決まりは変わってませんです。
どこかで、平滑コンデンサが大きすぎると電流を引き出せないという話を 読んだような気がするが、そういう話を知っている人いる? 俺にはなぜなんだかよくわからん。
このスレなにか作んないの?
>>475 論理的にその話がおかしいかどうか検証してみろよ。
478 :
Socket774 :03/05/21 21:27 ID:tx63mkNT
正しいかどうかの検証よりもおかしいかどうかの検証は難しいね。 俺が知っている限りだと、平滑コンデンサが大きいことで電流を引き出せなく 理由はわからない。
479 :
Socket774 :03/05/21 21:28 ID:/YtpFRXT
480 :
Socket774 :03/05/21 21:28 ID:d6FccSkL
481 :
Socket774 :03/05/21 21:29 ID:/YtpFRXT
ロードロップでも6Vから5Vは無理だよな…
>>482 どれくらいの電流が必要なのかわからいないけど
東芝のTA4805なら1A出力で0.4Vでいけるよん
484 :
Socket774 :03/05/22 08:33 ID:C6ZYW5UP
「6Vから5V」というと、上の方で6Vのトランスの話題があったが、
>>482 は
トランスの6Vのことを書いているのか、それともレギュレータのDC入力の
ことを書いているのか…。
レギュレータのDC入力のことだったら
>>483 の通り。
ところで、AC6Vの話題のことだけど、商用電源のレギュレーションのことは
話題になっていないね。
電気ストーブやエアコンなどの影響で電圧が90%ぐらいまでダウンしていることは
多々あるようだから、そのあたりも考慮するべきでは?
485 :
482 :03/05/23 02:02 ID:KXT0MMa4
トランスの6Vね。 >483 LM2940(ナショセミ)は1V@1Aです。東芝なら6.3Vのトランスでいけそう。 そう言えば、買ったオシロで初めて測ったのが7805のリップルだったよ…
>>485 その条件なら、90V給電時でも1A出力程度なら概略計算上は
トランスの出力電流10Ap-p,平滑のために最低限必要な容量0.008F程度で
何とか成りそうですね、
対費用効果は棚上げするとして、
マジレスすべきなのか迷うが、レギュレータでのドロップ電圧が0.4V,1Aなら、 例えばトラ技あたりに出てた式(March-1987,p350)を使ってもなんとか 6V,1.6Aのトランスで平気だと出た。 …個人的にはマージンが低いかなぁ?と思う。せめて7V,1.6Aは欲しい。 でも、7Vのトランスを使うぐらいなら8V,1.6Aのトランスを使って 大抵の7805でも大丈夫なようにした方が…とか思う…(^^; 趣味で使う分には何も考えずに8V,1.6Aで普通の7805か317だな、 部品ストック増やしても面倒だし(^^;; まぁ、この程度なら実際に実験して見たほうが手っ取り早いやね(^^;;; #ついでに437の回路だと取り出す電流によるけど平滑コンデンサの #容量も気になるかな…。ま、そこら辺はケースばいケースって事で。
>>480 >例えばトラ技あたりに出てた式(March-1987,p350)を使ってもなんとか
March-1987は廃棄済みのため手元に無いのですが、March-1997に載っている
式と同じでしょうか? もしそうであれば、
>6V,1.6Aのトランスで平気だと出た。
という誤解に至った理由が容易に想像できるのですけれど・・・
490 :
489 :03/05/24 22:50 ID:Hd7WQsjc
>>489 多分、一緒じゃないかな?
Es=0.81*Vc+1.5だったような。
Vcに5.4Vを当てはめると出てくる数字が5.874Vになる。
この式は、平均出力電圧Vcとしてプラスマイナスのリップル電圧を
許容するから、6Vだと動かないかも知れないね。
この式を使ってやるなら、リップル電圧を含めた最下限の電圧を
考えなければならないから、想定したリップル電圧を半分にせずに
全部加算する式にして、結果6.252V程度と出る〜。
が、果たしてそれで動くかは??
492 :
489 :03/05/25 00:34 ID:GCInBWS1
>>491 >多分、一緒じゃないかな?
ちなみに電流の方については、March-1997等に載っている式の中には、
>>通常のコンデンサ・インプット型整流と限定すると係数0.6で簡略化して換算できます。
(中略)
>IAC=IDC/0.6
という、式が在るのですけど、同じでしょうか?
この式では、どんな過酷な設定でも約1.67Aになってしまう
トランスが7Vの設定でも8Vの設定でも変わらないことになってしまうのですが、
"通常の"というのが要注意で、
DC5V出力の定電圧回路の入力として、AC6Vのトランスを使用するという設定が
"通常の"常識的な回路からすると多分にユニークなものであり、
簡略化式がそのまま使用できません。
概略計算値で10Ap-pだからといって、7Armsのトランスが必要というわけでは
もちろんありませんが1.6Armsでは心許ないかと、
>>492 ああ、電流の方か…。
それは1987-Marchの方がまだ理論どおりって事で。
こっちだとIs=Id*sqrt(2)にしろ、とある。
そしてIdはO.H.Schadeから求めろと書いてある。
確かに、トランスの変動率の仮定からすれば1.6Aでは少なく
2A程度以上は必要だ、という結果にはなりそうだね…。
トランスの電流容量を大きくするのと、電圧を上げておいて放熱板をしっかり 作るのとどっちが良いんだろうか。 というか、秋月のSW-ACアダプターを使う方が安くて、その上、名目上は安全という ことになるような気がする。
>>494 結局「何が目的か」の違いによって設計・選択は異なるという話に過ぎないですよ。
コンセントに方形波流したらダメなのか?
>>496 電力会社と勝負したいのか?
なら、電力会社の名前を書いて質問しないと答えようが無いぞ。。。。
UPS絡みの話題と見た。
499 :
430 :03/05/25 19:02 ID:wKowgWYd
遅レスで済みません。 結局いろいろ調べてみて、in:12,out:12のDC-DCコンバータ(秋葉価格\1000) を使うのがいちばん簡単で安上がりな気がしてきましたので、これで行こうかと 思います。 DC-DCコンバータって出力の正負を逆にして使えば負電圧出力として使えるとい うことを今更ながら知りました。COSELなりTDKなり、安いところなら\1000位で 売っていたので、スイッチング電源を買うより安上がりに済みそうです。 #そもそも、-12Vを取り出せるスイッチング電源は殆ど見つからなかったし・・・
>>496 昔DC-ACインバータの自作記事をいくつか見たことがあるが、ほとんど方形波出力だった。
ついでに500げと
コンセントに方形波ってそういう意味だったのか(w 自作でなくても安い車載用コンバータはそうみたいですね。説明書には 「出力電圧をテスター等で測定するとは無負荷の状態で約85Vと表示されますが、これは出力波形が 矩形波のためで、実効値は100Vで使用上問題ありません」となってた。
>499 >DC-DCコンバータって出力の正負を逆にして使えば負電圧出力として ちゃんと絶縁型買ったか? あと、その使い方だとDC-DCコンバータとシャーシが接触したら 電源あぼーんするってのは判ってるよな?
>>502 絶縁型なら大丈夫だよ。ACの活線に触れない限り(w
TDKやコーセルといった国内電源メーカーのDC/DCはOCPがちゃんとしてるから、出力がショートしても壊れん。
ま、電源の回路を考えたら使えても問題有りだって事は解るわな普通。 故障時のクレームは無知な自分の脳味噌につけたまえ。
>>499 「in:12,out:12」ということだったら、まず絶縁タイプじゃないかな。
>そもそも、-12Vを取り出せるスイッチング電源は殆ど見つからなかったし・・・
実験用電源として、PC9801の電源ユニットを使っていたことがあるよ。
3年ぐらい前に中古でPC9801VMが300円で売られていてのを買って、電源だけを
使ったのだけど廃棄にかかる費用の方が高いな…
508 :
Socket774 :03/05/26 19:52 ID:52spjona
>>506 大阪近郊ならIOSYSで壊れた98\500で買ってくれるYo!
>505 504の電源は説明書の使用例に書いてあるんだが・・・ (→出力の正負を逆にして使えば負電圧出力)
1000円なら買った方が安いな
>>512 >入出力直列って意味薄い気が…
それほど珍しい使い方ではないですよ、
制約は注意書きに書いてある通りだけれど、
単純にin:12V out:24Vのコンバータを使う場合に比べて、
1つのコンバータが処理しなければならない電力が少なくて済むので
より小容量のもので済む。トータルの損失が少ない。
というメリットがあります。
電源だけは自作しようなんて思わないが吉 どんなに本で知識を吸収したとしても 本には肝心の事が書いてない RCCなんて手品の世界 PWMICで作るならまだ可能性がある 例えばQC出版から発売されているRCC回路の本 も設計的にクリティカルな部分については記述されていない どれも専門の人間でなければ無理 電源を甘く見てはいけない
QC?
QC出版って笑った
bfbfbfb
519 :
山崎渉 :03/05/28 12:55 ID:vIXN0bUc
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
すいません。 配管とかの隙間を埋める、粘土状の固まらないグニャグニャべとべとした、物体の正式名称 はなんと言うのでしょうか? エアコンのベランダに出てる配管のところから、PCに向けてCS>CSチューナ>キャプボ、のアンテナ線 を引き込んだのですが、粘土状の物体が劣化してて、あんま粘着しなくて元の形に盛り上げられなくなり ました。 近所のホームセンターはなさげなんですが、秋葉だとどれ系の店に売ってますかね? 愛三とかにあるかなぁ?
521 :
Socket774 :03/05/28 15:22 ID:HfX9po2d
コーキング剤
522 :
Socket774 :03/05/28 15:48 ID:E8r0XzRK
>>520 パテ
何れ固まるし、ホームセンター等で買える。
どんな探しかたしてるんだ?
あれ、コーキング剤ってゴムとかの固まる奴も含まれるのか・・・ 製品名言って、通じないときは用途と特徴言って出してもらったほうがよさげだな・・・
526 :
Socket774 :03/05/28 17:23 ID:LIzarIaP
>>524 え?「すきまパテ」(商品名) ぐらいどこのホームセンターでも売ってると思うが。
接着剤のところ見たか?
ちなみにこれは固まらない粘土のようなもの。
プラのボトルに入ってる奴がシリコンコークな これじゃなくて粘土みたいな奴って言えばお目当ての買えるっしょ エアコン配管か電材のコーナーにあるよ。 しかしこのスレこんな事答えるだけに高飛車なのが多いことで。
ホームセンターに無くても、どこの街中にも 建築屋御用立つの資材屋が沢山ありますよ。 そこ行って聞けばどうだろう、店が違っても置いてある所教えてくれるはず。
エアコン工事をしない電気屋ってのも珍しいだろうから、 近所の電気屋に頼んでわけてもらうって手もあるね。
御用達(ごようたし)
おれも長いこと「ごようたつ」と読んでいたな。
格安のスイッチング電源を売ってる店(秋葉原)や通販はありませんか? +15V-50W級のものが欲しいです。 電源無し液晶モニタを安く購入したのは良いんですが、古いタイプで14型なのに、 15V3Aも電気食います。 ノートPCのACアダプタだと高いので、せっかく液晶を安く購入した意味が無くなります。 よろしくお願いします。
534 :
Socket774 :03/05/29 23:04 ID:vVDoSeOU
格安のスイッチング電源を売ってる店(秋葉原)や通販はありませんか? +15V-50W級のものが欲しいです。 電源無し液晶モニタを安く購入したのは良いんですが、古いタイプで14型なのに、 15V3Aも電気食います。 ノートPCのACアダプタだと高いので、せっかく液晶を安く購入した意味が無くなります。 よろしくお願いします。
すいません、二重投稿になってしまいました。
>>533 自分で作れば?
AC100V =D--3ε--◇--□-- DC15V
>538 ACプラグ−トランス−全波整流−四角−15 四角、意味分かんねぇ。
540 :
Socket774 :03/05/30 13:38 ID:GYN2Nxx5
>>539 コンデンサ?
DCプラグ?
惨痰氏レギュ?
541 :
Socket774 :03/05/30 14:46 ID:AQkhlACu
542 :
Socket774 :03/05/30 17:27 ID:lMa9YrNZ
質問:テレビチューナーカードの作り方を教えて下さい
質問:子供の作り方を教えて下さい
544 :
Socket774 :03/05/30 18:40 ID:4TvngAOx
>>537 おいおい、50W級のトランスなんていくらするんだよ。
SW電源の方が安いし。
1500W=15Aとおもた。これが正解なら、1Aで100Wという計算になる。 50W=0.5A、シリーズ型電源で最終的に12V0.5A出したいなら、14〜16V程度の 出力の奴が必要だから・・・それでも高くて1000円か。 ちなみに電源用トランスは、仕様によるけど14000円出して16V30Aが買える様子。 10Aで5000円。 #最近見かけるミネベア300W電源改造して、12Vだけ出力するようにすれば10Aの 出力が3980円程度で買える事になる。仕事場の工場で電動インパクトをAC電源 から直に使うのにそれを使ってる。
>>547 おいおい、電力計算できるか?
15V50Wなら3.5Aだろ。
549 :
533 :03/05/31 02:48 ID:ZJIUjLFH
秋葉原の千石で、15V3.5WのSW電源が買えました。 どうもありがとうございました。
>>548 そもそも計算してない。
>>545 に乗じてでっち上げただけ。
元ネタはACタップ。1500W/100V=15A
真面目に書く。
16V5Aトランス 2700円
>>550 お詫びの言葉を忘れてた。
ごめんなさい。
>552 -y( ̄Д ̄)。oO○自分で交換する気なら止めとけ。一般人には入手不可だ。
面実装コンデンサは入手困難なので ニチコンの低インピーダンスシリーズの コンデンサを代用しようと思っています リファレンス基盤なので面実装のほか、一般的なコンデンサのパターンも ついています。
>>520 めちゃめちゃ遅レスでゴメン。
安いシリコンコーキングは寿命が短いので注意。
一般にコーキング材とだけ言うと用途別に色んな
タイプがありますが振動にある程度柔軟で防滴が
必要な場面が多い空調設備にはシリコンコーキング
を使います。
建築資材の専門店なら小売りしてくれると思う。
ホームセンターではあまり見ない。
558 :
Socket774 :03/06/02 00:00 ID:ZPVuvOfq
大分古い部品になってしまいましたが、 モーターで動く電動ボリュームを探してます。 どこか通販で扱っている店はありませんか?
559 :
Socket774 :03/06/02 09:12 ID:GvzAhLET
秋月で見かけたぞ!!即効でゲットすべし!!!
560 :
Socket774 :03/06/02 22:05 ID:Du3d45rw
関連して質問なんですが、 加減用のスイッチ二つでコントロールできるいい電子ボリューム回路はないですか? リモコンキットと組み合わせて遠くからボリュームをコントロールしたいんですが… 簡単に言えばテレビのボリュームみたいな感じです。 ご教授願います。 リモコン部は見当がつくのでボリューム部だけ…
561 :
Socket774 :03/06/02 22:15 ID:v4UDKMAN
スピーカーの音量調節でもリモコン化するの?
562 :
Socket774 :03/06/02 22:23 ID:Du3d45rw
>>561 そうです。
ちょっといろいろな事情があって…
DVDプレーヤを買ったんですが、
テレビがモノラルだったのでアンプ内臓スピーカに繋いでいるんですが、
ボリュームのコントロールが…
いまは仮に普通のボリューム繋いでありますが、
ちょっとカコワルイので思い切ってプリアンプなんか内蔵して
うまい具合にいけばいいなあ…と思いまして。
いい回路ありますか?
563 :
Socket774 :03/06/02 22:43 ID:aTO6Ttbx
ちょっと趣旨がずれるかもしれないのだが・・・ USBの携帯電話充電家ケーブルあるでしょう。 あれって電圧ふらつくの? 本体が壊れやすいって話し聞いたんだけど・・・?自作できないかな?
565 :
Socket774 :03/06/02 22:55 ID:Du3d45rw
>>564 すみません、分からないっす。
どの回路参照したらいいか…
あと、リレーですか…?
567 :
Socket774 :03/06/02 23:21 ID:Du3d45rw
>>566 ああ、ひょっとして電動ボリュームですか?
手に入りそうにないです、電動ボリューム。
どうしよう。
電子制御できる回路ないのかなぁ…
>565 FETによるモータドライバの作成かな、 モータードライブ式のVRは右回転、左回転、停止が出来ないと実用にならないから。 たぶん、>564の彼は、それをリレー回路で実現したのではないかな。 実際に使おうと思ったら、UP/DOWN押した時に初めはゆっくり動いて、 押し続けると早く動いてくれないと、使い勝手が悪いかもね。
>>563 取り合えず、ダイソーの100円「USB携帯電話充電器」は
USBコネクタと携帯電話充電用コネクタの間に1.6Ωの抵抗器が
一本直列で入っているだけなのでふらつくよ、
過充電防止回路が携帯電話側に内蔵されている機種のみで使用
することが前提の模様
電子ボリュームICか、アナログスイッチ+PWMか、どっちにしろ('A`)マンドクセ CDSなんか面白そう…
>571 はい、UP/DOWNスイッチとクロックを供給して使います。 tp://search.fresheye.com/?kw=TC9235Pでサーチして、7番目からPDFに飛べる。
>572 クロックは、CR外付けで発振させます。
574 :
Socket774 :03/06/03 08:13 ID:e3LzIJOd
>>569 あ、そればらしてみようと思ったのですが、
近くのダイソーには置いてなかったやつです。
抵抗が直列で・・・たしかにふらつきそうだ。
よく市販されているやつもおんなじ構造なのかな・・・
575 :
Socket774 :03/06/03 08:14 ID:gy8aXnqC
>>572 この手の石は、電源投入時のポップ音が異常に
大きい事があるから要注意。
>>562 スレの主旨からはずれるけど、
安いステレオラジカセかコンポで、リモコンとライン入力が付いてるのを入手するという方法もあるね。
579 :
Socket774 :03/06/03 14:03 ID:IBi3Nfg2
ジャンクのDELLのケース(DIMENSION XPS D266電源とドライブ付き)をもらってきたのですが、
マザーに挿す電源まわりのコネクタが特殊なので困っています。
普通のマザーを使えるように改造したいと思っています、やはり前面の純正スイッチを使えるようにしたほうがスマートだと思うので
ボタンの裏側の基盤は写真の物です。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030603133454.jpg 前面パネルの電源ボタン、リセットボタン、HDDRED、POWERRED(サスペンドも?)この基盤に集中してます。
質問なのですが、スイッチから足が4本出てるのは最終的に2本にまとまってるのでここに適当なコードをはんだ付けすれば大丈夫なのでしょうか。
あともしこういう改造をしてるところを説明しているサイトなどご存知の方は教えてくださると助かります。
ちなみに漏れは電気の知識はほとんど無しに等しいです。長いこと半田ごても触った事が無いです、
一応高校の時買わされたテスターとかコテはあります。
たぶんこのスレ的にはレベル低いですがよろすく( ;´Д`)
580 :
Socket774 :03/06/03 14:14 ID:aRasNSRA
スイッチの半田付けはその通りで問題ないけど ケースにマザー固定するネジ穴の確保は問題ないの そっちの方がもっと難儀だと思うけど
DELLのATX電源は特殊で普通のマザーにそのままつないだら マザーが昇天するんじゃなかった?
ウツダシノウ
>579 ATX電源でDELLM/Bを意地でも使う tp://members.tripod.co.jp/taketo3/pc/dellpwr.html そのまま使うと、全員死亡。(ちーん、ナムナム... ところで、ここで聞くよりもDELLマザーのスレの方が良くないでしょうか。 電源の規格が変更されていて、微妙に電圧とか電流とか違うので 上手に換装出来るか、すごく不安に思います。
584 :
Socket774 :03/06/03 16:14 ID:1GVAn7Is
PSのコントローラーをUSB仕様に変更は可能でつか?
586 :
Socket774 :03/06/03 18:00 ID:OFjtmy3B
587 :
579 :03/06/03 18:44 ID:BrqW48zS
>>580 一応ATXみたいでマザーはちゃんと付きました。
特殊なのはDELLのサーバ系?とかみたいです、PowerEdgeとか思いっきりATXと逆さま。
>>581 >>583 その後検索してみたら怖くなってきた(汗
250Wが一つ余ってるのでそっちで使ってみます。
・・・その前に素直に別マシンで組んでこのケースしばらく様子見にするかという気になってきた(汗
なんかどうせコード買わなきゃならないし、3,5インチベイあたりの蓋に穴あけて手持ちのスイッチとRED付けてってのも考えましたがどう見ても変なPCになりそ・・
588 :
Socket774 :03/06/03 22:47 ID:eVBMZ19o
先日、戦車のおもちゃを買いました。この戦車は単三電池7個で動くのですが、 電池ではなく、ACアダプタとかで使えるようにしたいのですが、簡単にできる ものでしょうか? 私は電子工作とかさっぱりわからないもので、よろしくおねがいします。
589 :
Socket774 :03/06/03 22:56 ID://J/dFnY
>>573 たびたび失礼します。
CR発振の値はどのくらいにしたらいいのか分かりますか?
>>588 まず、単三電池を直列につないでいるのか並列につないでるのかわからないと答えが出ないと思うけど・・・
>>588 9Vか10V位のACアダプタを繋げばいいと思う
あとは消費電力しだい。
>>590 7本で並列・・・
>>589 データシートに書いてある。
>589 2.2uFと33KΩを接続すると、UP/DOWNキー押した時に20Hzで発振するようになります。
593 :
Socket774 :03/06/04 11:33 ID:5M6byGJ5
4本直列だと思っていたら 2本並列×2 だった。なんてことはよくあったな。
4+3って可能性もあるな モーター用と制御回路で電源が別とか
ラジコン、リモコン、有線? モーターは2個? 疑問だらけ。
戦車のおもちゃって、動くんですよね?ACアダプタだと線を引きずって走る ことになりそうですが・・昔流行ったタミヤの有線リモコンプラモみたい(w
なぜ誰もつっこまんのだ? >RED
モーターがロックしてた時の電流ってどの位か解る? せいぜい燃えないように考えなさい。
ACアダプターよりはニッケル水素あたりの充電池をお勧めしますね。私なら。 電池7個 = 駆動用4個 + 制御用3個 に一票いれてみる。
>>599 漏れもそれに一票。
でも、588がどっちをACアダプター化したいのか訳が判らない。
なので
>>588 、情報不足だ。詳細を述べよ。
602 :
Socket774 :03/06/05 18:45 ID:TCGx5Bil
ねぇねぇ。 秋月のH8ボードにジャンクのPC98から引っ剥がしたDipのFM音源くっつけて ドライブしてみるユニッツ作ろうかなんて考えるんですが、ネタ的にどうですか? ちょっと面白いなー、なんて考えたんですが、ちょっとまえの携帯かってくれば それで代用できるような気もして来たりして... CPUボードってなにに使おう..
>>602 それなら、携帯の音源が入手可能だからそっちにしろよ。
その方がずっと合理的。
604 :
Socket774 :03/06/05 19:47 ID:TCGx5Bil
携帯の音源って、そういや検討したことないや..
605 :
Socket774 :03/06/05 19:53 ID:TCGx5Bil
606 :
Socket774 :03/06/05 19:55 ID:TCGx5Bil
>>607 下品なもの引っ張ってくるなよ。(w
ネタ的には、上の奴の方が新しいから良い感じだと思うけどね。
ただ残念なのが、デジタルアウトが無いからDAIの石にダイレクトに
信号を放り込んでデジタル録音する事が出来なんだよな。
PCMでがんばるんだ X68Kより条件は恵まれている
昔ほどヤマハの石、秋葉じゃねえし …MP3デコードチップ付けるとか
YMF744ならアキバの店頭で不良在庫と化してるな(w
>>611 YMF744は難しいでしょうPCIに特化してる上に、データシートも無い。
最近携帯変えたから、前の奴の石引っぺがしてみるかな、16和音だけど。
例えば、秋月で売ってた(る?)YMZ294は使いやすい(SSG、3音)とは思うけど。 ジャンクなら、古いSoundBlaster系(Cristal等互換音源とかも)なんかに 載ってるOPL3やOPLを剥がして使うのが楽じゃないかな。ちょっと古いから データシートが問題かも?SoundBlasterProにはOPL2(YM3812+YM3414)が 2セット、ソケットで載ってて部品取りには便利だったけど(笑) ネタ的には、AC97コーデックをDACやADCとして使うと言うのも良いかな。 基本的にはI2S,AC-LinkブリッジをCPLDで組むってだけかも知れないけど。
614 :
Socket774 :03/06/06 13:59 ID:OPpGR2h4
やっぱりYM2203がいいよ。 すくなくともピン配列は検討つくし、内部ドライブするにも 音源ドライバあるからわかりやすい。 レジスタとかの詳細な資料もある。 問題はアナログ回路だ..
今時、5[V]のデバイスなんか古すぎて使えん
616 :
Socket774 :03/06/06 16:07 ID:zvJkoazm
ここでオーディオ回路検討してる人って PWDをプリンタで作るみたいな おたくな人なんですか? そこまで労力かける気持ちがよくわかんない
617 :
Socket774 :03/06/06 16:33 ID:OPpGR2h4
そうですね。 インターネットみるだけなのにP4/3GhzでHTつきのマシンに10数万かけて 自作するような人とかも理解できませんよね。 つうか「ホビー」なんだけど。
6295使え
620 :
Socket774 :03/06/06 20:02 ID:zvJkoazm
>>615 たしかに5V品は少なくなってきてるけど
ちょっとしたロジックICは5V品が多いから
別に古くはないんじゃない
ていうか、電圧がどんどん下がってるんで
そのためのレギュレータ回路作るの面倒だから
できれば、3.3Vと5Vで統一してほしんだけどなあ
>>620 てか漏れの環境では、5[V]は既に駆逐されて、I/O以外無くなってます。(w
仕事と趣味をいっしょくたにしないで
624 :
Socket774 :03/06/07 00:51 ID:P8zcEhK4
>>621 基板にシルクついてるし
業者いくらでその基板作ってあげたんだろ
てか、個人で基板メーカーに発注ってどうやるの?
625 :
Socket774 :03/06/07 00:56 ID:wG89857E
いま秋月のH8ボードをつかってなにかつくれないか考えてたんだけど、 プログラマブルファンコントローラつくれそうだよ。 H8にはD/A変換(分解能8ビット、つまり256レベル)なんで、基準電圧に 12Vを与えておけば、12V〜0ボルトまでを細かく制御できる。 H8との接続はシリアル通信になるから、シリアル一本占有するけど。、 Winで動くコントロールソフトを組めば(つってもシリアル通信だけ)PC 上から好きなときにファンの回転数制御ができるようになるね。 またA/Dコントローラもついてるから、サーミスタを接続すれば、H8ボードド のみでインテリジェントファンコントローラも簡単につくれそうですね。 D/Aの出力チャンネルは2chあるから、ひとつのH8ボードで二つの電圧レベル を出力できるし。 うーん。 H8ボードの入門的アプローチとしては、えらく実用性あるなぁ。 さっそくとりかかるぜ。
>>624 人を疑う前に、自分の無知を恥じた方がいいぞ。
>>625 残念ながらD/AはVcc(5V/3.3V)以下限定だ。
このスレやけにハイレベルで俺には理解できん、
629 :
Socket774 :03/06/07 00:59 ID:wG89857E
つうか、PICでD/AとA/Dあったらそっちでもなんとかなるか..
>>626 >>基板にシルクついてるし
>>業者いくらでその基板作ってあげたんだろ
個人製作を疑ってる文章には見えないが。
ちなみに、個人相手に商売してくれる基板屋は、検索すればすぐに見つかった。
631 :
Socket774 :03/06/07 01:00 ID:wG89857E
∧∧ ∧∧ < > 628 < > (==\(`Д´)テ==) >λ )( ) | i 丿 ○ ( ) O人O ( ) ∫ ∫ ∫ ∫ズルズル
633 :
Socket774 :03/06/07 01:01 ID:wG89857E
>>631 一段で十分なリニアリティが出るか?
俺なら素直にopアンプ入れるけど。
635 :
Socket774 :03/06/07 01:06 ID:wG89857E
じゃあオーディオライクにA級組みます。 つうかリニアリティは必要かというとんー。 ある程度の回転数制御ができれば問題ないからなぁ。 ファン停止〜ファン定格まで6レベルくらいあればもんだなさそう。 . インテリジェント型にする場合は、温度にあわせて制御する必要が でてくるから、そっちはサーボ(だったかの技術?)がいるから難しくなる とおもうけど。
>>635 ファンコンごときにH8はオーバースペックであります。
637 :
Socket774 :03/06/07 01:10 ID:wG89857E
しかし組み込み用途のCPUってこういうふうな用途につかうんですね... なるほどー。 いままでパソコンのCPUみたいに、なんにでもつかえる(=なんの役にもたたない) 風に考えてたから、なに作ろうかという時点でストップしてたのに.. うーむー。
638 :
Socket774 :03/06/07 01:12 ID:wG89857E
>>636 いやだから入門的アプリケーションで、なおかつ完成したらロングライフ
で利用できるやつつったらなにかなー。
などと。
ファンコンのほかにLCDつけて、温度表示やWinAmpの曲名表示する
機能をつけてもいいわけで。
まあ習作ですよ。
639 :
_ :03/06/07 01:12 ID:DCKVtIxn
>>637 じゃあついでにIDE切り替え機とUSBハブと音圧イルミネーションを入れようぜ。
応用例はいくらでもあるところが恐るべし、組み込みチップ。
641 :
Socket774 :03/06/07 01:23 ID:iGMrrhBK
16x2文字などの液晶キャラクタディスプレイが数百円から千円くらいで出回っていますが、 秋月で手に入るものなどよりもっと小さいタイプは手に入らないでしょうか? 文字自体が小さいか、もしくは1行のみとかいうのものでもいいです。 ここで通販してるとか、秋葉のここに行くとあるといった情報があれば教えてください。
>>641 1.遠くから見る
2.小さい文字をキャラ定義する
3.むしろH8基板を大きくする
ていうか小さい液晶は高い。
643 :
Socket774 :03/06/07 01:44 ID:iGMrrhBK
>>642 やっぱり高いですか。
設置場所限られているんで物理的に小さいものが欲しいんです。
少しでも基盤の面積が小さいものを探して回るしかないかな。
ジャンク等でも良いので引き続き情報お願いします。
644 :
Socket774 :03/06/07 02:44 ID:1OYS8x12
>>630 自分、仕事でなんだけど
きたない手書きの回路図わたして
部品配置おおまかに指示して
2層基板作ってもらった
こんな仕事も嫌がらず引き受けるなんて
基板屋って大変なんだなあって思った
モルヒンの基板作成時なんぞ 穴が物理的にむちゃな空け方してある。 仕様通りだと穴があけられないか、配線が物理的に不可能な状態である。 ってのでとりあえずもともと意図したとおりに動作するように、手直されて帰ってきてたらしいぞ。 手直しまでする基板屋は大変なんだなぁと思った。
松かOLIMEXじゃないかなぁ。 サイズ的に松っぽいが。 他にもExpressPCB、PCBexpressとか、 二層基板で格安なところは幾らでもある罠。 自分でアートワーク引ければ、ね。
>>645 素人が設計仕様を無視してパターン引けば、そうなる罠。
お金払えばなんでもやってくれます。
それがお仕事ですから。
648 :
Socket774 :03/06/07 14:06 ID:MVOXBDte
OLIMEX に発注 $41.6 (4枚分) 5千円弱ですか CADデータって何の種類のを扱ってもらえるんです? パターン引くCADソフトって相場知らないけどライセンス すごい額っぽいし、CADにかかるお金が大変そうとかないの?
がーん 見たページにイーグルっていうフリーの CADツールでやってもらえるってあった でも、ライブラリはどうすんだろ ライブラリエディタ付なのかなこれ?
>>649 ライブラリは自分で作れるし、他人が作ったのもCadsoftから落とせるけど、
日本で良く使われているパーツは壊滅的に無い。特にコネクタ関係。
651 :
Socket774 :03/06/07 15:37 ID:XL1VSArR
スレ違いかもしれませんけどごめんなさい。 IDE接続のデバイスのアクセスランプを個別にLED点灯させたいんですが、 何か方法はありますでしょうか? SCSIは、個別にLED用Pinがあったのですが・・・
>>651 あるけど。
1.デバイス自身のアクセスランプ出力を探して引き出す(一番安い/機種依存)
2.IDE信号のデバイスセレクト線を引き出す(一番汎用的/複雑)
3.IDEドライバに割り込んで、ソフト的に点灯させる(一番簡単/インチキっぽい)
ところで煽る意図はないが、 ○ × --------------- 基板 基盤 穴明け 穴開け で、基板関係にどれだけ従事してるかが分かるな
モルヒンで話がつながったのはびっくりだ・・ 殿も有名になったものだなぁ・・
656 :
Socket774 :03/06/07 17:17 ID:wG89857E
>>652 1.の方法が簡単だけど、いまどきのHDDってSCSIでもアクセスLEDライン
でてないのおおいよね。
IDEカードさしてそこからでてるLEDラインひっぱった方がいいような
そうでもないような。
657 :
Socket774 :03/06/07 17:18 ID:wG89857E
UDB-I/Oホスィ。 某所でつくってた格安USB-I/Oなんだけど、さあ買うかとおもって久しぶり にみてみてら、キットの販売全停止... 詩ねというのか。 あー、ノート用にPCカード接続のI/Oとかあったらいいのに。
659 :
Socket774 :03/06/07 17:24 ID:wG89857E
660 :
Socket774 :03/06/07 17:27 ID:wG89857E
つくるのは簡単かもしれないけど、PICの開発環境一式そろえると\10000 飛ぶんだもん... ショボーン。
>>660 あのー、インサーキットエミュレーターだけでも怪しい会社のでも5万位するんだけど。
Cで書きたいならPIC-Cコンパイラがやっぱ5万くらい。
なぜかプロテクト入り。
デジタル制御に近いのじゃないならば、エミュレーターはあったほうがいい。
アナログは閾値とかがかなり狂う。
>>657 EZ-USBを使えば?
バラックでも充分動くぞ。
665 :
Socket774 :03/06/07 19:53 ID:wG89857E
つうかUSB-RSAかいます。
USB-RSA高いって USB→シリアルっていうのたくさんあるから 安いの探して買ったほうが絶対いい
667 :
Socket774 :03/06/07 20:04 ID:wG89857E
いやオクで買うから。 つうか、もう廃盤なんだからオクとかつかったほうが楽。
USBシリアルで動かないプログラム多すぎ
670 :
Socket774 :03/06/07 21:03 ID:wG89857E
これちがわない??
671 :
Socket774 :03/06/07 21:04 ID:wG89857E
あと、いま昔のHDDについてたコントロール基盤とかみてるんですけど.. 64KのSRAMとか256KのSRAMとか普通についてるね。 SOPだけど。 これっていま買うとするとめちゃくちゃ高いっすよね..
672 :
Socket774 :03/06/07 21:17 ID:BRSHWOCx
673 :
Socket774 :03/06/07 21:25 ID:wG89857E
>>668 いや、ちょっと....
えーと、USB-RSAに利用されているEZ-USBというチップ目当てで買うんですよ。
単にUSB-RS232C変換接続したいわけではないので...
ぎゅーんって言ってディスククラッシュしたIBMの HDDみたらバッファメモリにSDRAM使われてる 早いからSRAMの代用にSDRAM使うの当たり前に なってきてるの?
そろそろプリンタポートとおさらば出来るかなぁ… 何かプログラムが('A`)マンドクサ
>657 今は、こっちが主流か? tp://www.morphyplanning.co.jp/Products/ftdikit/ftdikit.html ICは、こっちで 「FTDI社 FT8U232/245 USBチップ&デモ基板」 tp://www.ipishop.com/ftdi.html これのUSB232/AT90S (4cm x 5.5cm) \3,800円ならハイパーターミナル使うとすぐ動くと思うけど。 IOだけ使うなら、USB232 \3,000円のキットをたのんで。
>>662 PICにICEやCコンパイラって必須だとは思わないなあ。
特に小規模だったら、MPLABでも十分でしょうし、アマチュアなら手作りライター
でもOKでしょう。
3800円安い でもドライバが C言語、アセンブラさっぱりだし
>679 ドライバーは、FTDI社から直接ダウンロード出来るよ。 で、拡張COMポートになるからハイパーターミナルで叩けると書いてある。 ボードには、ファームが入ってると思う。
>>679 FTDI用に作られた232Cドライバで動くからデバイスドライバを作る必要は無い。
まぁ、そのせいでRS-232Cで出来る事と同じになるが。
683 :
Socket774 :03/06/07 21:52 ID:wG89857E
>>674 今はSDRAMっていう高速大容量低価格を実現したデバイスが
あるから、そっちをもちいるのが普通なんだとおもう。
昔(10〜15年前)に高速バッファメモリつったらSRAMが一般的だった。
いまみてるICMの80MBのHDDについていた基盤にのってるのは10ns
たしか15年前以上のやつだから、当時としては相当早いメモリだとおも
われ。
そういやX68のSRAM容量もたったの16Kbyteだったんだよなぁ。
この基盤にのってるの256Kbyteだから16倍もあるよ..
684 :
Socket774 :03/06/07 21:54 ID:wG89857E
さあ、次はNECの4倍速SCSIドライブばらすぞ。 ぶっ壊れたやつだ。 たしかDC-DCコンバータのってたからそれは確実につかえるはず(W
685 :
Socket774 :03/06/07 21:55 ID:wG89857E
SRAMだったら昔のパソコンにバスバッファかまして接続すれば即 つかえたような、そうでもないような.. まあ、やってみよう。 98ならH8ボードの半額くらいで買えるんだからためらう必要性はないし。
686 :
Socket774 :03/06/07 22:01 ID:wG89857E
まためっけた。 IBMの40MBHDに、TC51832FL-10(32Kx8bit)が二つもついてますた。 おお。
関係ないけど なんで、SDRAMっピンが 中が抜けてるパッケージ形状なの いや、こう形だとなにかと便利なんだけど
688 :
Socket774 :03/06/07 22:44 ID:3FOOC0on
ハンダを溶かして基盤から取りたい物があるのですが、解けたハンダの吸い取りの事で質問。 確か専用の道具があった気がするんですが今夜中で入手出来ないので、何か代用出来る物または方法などあるでしょうか。 かなりの素人質問でスマソ・・
金網 …とか使えそうな気がするが
690 :
688 :03/06/07 22:50 ID:3FOOC0on
ストローで吸うってのを思いついたのですがやっぱ怖いです。 ちなみに質問は決してネタではありません(´Д`)
691 :
Socket774 :03/06/07 23:01 ID:wG89857E
エアブローして飛ばす。 SOPなら脚の下に糸通して跳ね上げてく。
693 :
688 :03/06/07 23:15 ID:3FOOC0on
足は複数で、、狙った物だけ取りたいのです・・揚げるってすごすぎ( ;´Д`)
694 :
Socket774 :03/06/07 23:20 ID:wG89857E
揚げるっていうか........ 揚げてとれるようなものは、全部糸で跳ね上げれるよ...
>>690 じゃあ、ハンダをコテで溶かしてストローで吹き飛ばせ。
696 :
688 :03/06/07 23:24 ID:3FOOC0on
あの基盤貫通して裏側でハンダつけしてある感じです・・
697 :
688 :03/06/07 23:26 ID:3FOOC0on
おお、ハンダ吸い取り線ってのを使うんですね。 もしかしてこれ、テレビの同軸ケーブルばらせばOKかも?ちとやってみます。
698 :
Socket774 :03/06/07 23:26 ID:wG89857E
そんなの一本だけとるなんて不可能だっつうの。
>688 テレビの同軸だけじゃ無理、つうか半田こての熱量じゃ足りない。 昔は、半田付け用のペーストに浸して使ったけど、部品が傷んじゃうからお勧めしない。 PIC調べていたら、秋月のPICプログラマのファームとコントロールソフトが バージョンアップしてダウンロード可能です。AVRにも対応するらしい。 只今、旧PICプログラマー(Ver1,Ver2)から、Ver4へ改造中。
ジャンクで売っているPCI用のカードに穴を開けてファンを取り付けて ビデオカードを下から冷やそうと思っているのですが、基板に穴を 開けるにはどういう道具を使えばいいんでしょうか?
ハンダごて当てて溶かしたら、一気に基板を机に叩き付けてハンダを 吹っ飛ばす。壊れても知らんが。
702 :
688 :03/06/07 23:46 ID:3FOOC0on
結局同軸より細そうな電線バラした物でもダメですた。 吹き飛ばしは怖いので( ;´Д`) 明日おとなしく吸い取り線買って来ます、スレ汚しスマソ
>>700 ドリル
以外に何があるんだよヽ(`Д´)ノ
>700 金属用糸鋸で、きこきこするべし。 でも高級なPCIカードだと、多層基板となっていて基盤内部で電源ショートしていると マザーボード、電源、すべて昇天(ちーん、ナムナム)
ドリルや糸鋸って、中学の時に使った記憶があるんだが・・・ 今ってやらなくなったの? PCIの接続部のパターンを剥がしておくことをお勧めする。
707 :
Socket774 :03/06/08 00:04 ID:aJ++iO8f
>>700 悪いこといわないから、PCIユニバーサル基板かってきて使うか、
感光基板にパターンがのこらないような状態にして、PCIサイズにカット
したほうがいい。
PCIバスから5Vなどとれるとおもうけど、ファンから雑音が発生するのは
目に見えてるので、電源くらいとっちまえとか考えるのはやめて、素直に
単なる「とりつけ板」としての基板つくったほうがいいとおもう。
まあ\1000かかんないよ。
>>707 ファンの固定用なので、PCIバスには挿さらなくてもいいんです。もちろん、
挿せた方が固定できると思うので、
>>706 氏の言うように接続部のパターンは
剥がすつもりです。
ドリルっていくらくらいするのかな…。
709 :
688 :03/06/08 00:18 ID:MUIRB6Hy
>>708 ドリルの歯だけなら3,4百円だったような。
電気ドリルは、数千円〜
ピンバイスってのがあるよ。手動でちょっとしたドリル代わりにもなる。
>699 >702 同軸の編組線に基板用フラックス浸した吸い取り線モドキは使えるぞ。 激しく臭うので換気しないと死にそうになるがな(w
ハンドドリルなら千円くらい 電源要らずは良いけど、不安定・回転数低いでちょっとお勧めしにくいが
>708 ファンが通るような、バカ穴を開けるにはドリルだけでは相当苦労すると思う。 小さい穴をいくつか開けたら、サバイバル用のワイヤー鋸で小さい穴同士を 切り繋いだら良いかも。 冷却を考えると、PCI上方から吹き付けの方が効果が高い。 隣り合ったPCIカードの隙間から吸気は殆ど期待出来ない。 >712の方が正解でしょう。
>>700 錐でいいんじゃない
ファン固定のネジ穴確保なら
錐でしるしつけたらプラスドライバー
でぐりぐりすればいいと思うファンは
捨てPCIにそのまま取り付けたら吸気できなくなるから
短いスペーサーで下駄を履かせて取り付ける
あと、PICのエッジ金箔は削って このままだとゆるゆるが気になるので どうにかして厚みを増す処理すれば
てーか、電子工作なのか・・・
717 :
700 :03/06/08 01:05 ID:DUyzPIhD
やっぱり
>>712 氏の挙げたようなパーツを使うのが工作初心者にはいいみたいで・・・。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
>716 激しく、そう思う。板金工作に近いな(汗
ん、レギュレータで安定化しろってこと?
>721 違う。ファンの配線をPCIに取り付けると、PCIの電源にファンのノイズをまき散らす事になるって事。
んー ファンのPWMとかモーター変動のノイズは グラボのファンの場合はレギュレータのおかげで 消えてるの?それともさらにノイズカットのフィルターとか付ける 必要あるの?
がーん 返事ない せっかく、その系の専門の人のアドバイスもらえると思ったのに
DCファンの電流波形は殆ど方形波だからな〜。 最低限LC1段のフィルタは欲しい。
>723 メーカーにもよるが、安いVGAのボードにはフィルタ付いていないのでノイズ的には×。 一般的に言って、駆動系(ファン)の電源は、信号系の電源には繋げないのが理想。 一部のメーカーでは、VGAボード上にフィルタを付けてファンを取り付けているが 微細な信号を扱う系では、一番やってはいけない事。 発生したノイズを消すことは、基本的にレギュレタでは不可能です。 ノイズは、希望した所で減衰させる事は出来ても、魔法のように消す事は出来ない。 フィルタを付けると言うのは、ノイズの流れを分離して見かけ上、影響の及んで欲しくない 電子回路に入るノイズを減らす役目しかない。
727 :
Socket774 :03/06/08 02:19 ID:F0j8ajXD
>>651 TWOTOP秋葉原かなんかで、見たきがするします。
青LEDをピカピカとデモしてました。
ICが乗った基盤を使ってたから、>652の2タイプかな?
730 :
Socket774 :03/06/08 12:56 ID:aJ++iO8f
ねぇねぇ。 74シリーズとか4000/4500シリーズの規格表って、pdfファイルで 落ちてませんか? ハンドブックでもいいんだけど、やたら小さくて読みづらいので.. pdfファイルなら、必要なとこだけ印刷してファイルしとけばらくだし。 ご存知のかたおられましたらおねがいします。
Philipsのデータシートがお勧め。
>>726 フェライトビーズで駆動系の電源グランド
分離したら効果あります?
フィルター入れるよりいいです?
だめ?
>732 ファン直近で電源にC(10μF〜100μF程度)追加汁!
>732 フェライトは、中波ラジオ以上の周波数成分のノイズには効果があるがそれ以下の 周波数では、効果はあまり期待できません。 ファンの回転数に比例したノイズが出ていますから、計算すると周波数が分かりますよね。 グランドを分離した場合、駆動系で発生したノイズは流れ出る場所を失い さらに迷走する事になります。 >733が言っているように、まずファン直下でコンデンサでノイズ発生源でのループを最小に してあげるのが効果があります。あと、±の配線は必ずツイストさせる事、配線を太くして ノイズ成分を電源ユニットへ流れやすくしてやる事が重要です。 アナログが多いカーステレオなどは、チョークトランスを使ってフィルタとしています。 コンデンサも消費電流に応じて1000uF程度は入れているし、貫通コンデンサや貫通フェライトを 使ってカーステの内部と外部をノイズ分離しています。
フェア茶いるどって 潰れたんじゃないの?
>730 実は、トランジスタ技術の’03/3,’03/5で’88復刻版がCD付録で付いていたりする。 最新版より、’88とかの方が説明書きが丁寧だったりするもちろん日本語で。 無料でという条件ならば、規格表は今までお目にかかった事は無いです。 東芝は、データシートはpdfでWeb公開しているのでそれを参考に。 本家は、74シリーズはテキサスインスツルメンツ、4000/4500はモトローラ、 ですのでUSAサイトを検索すれば出てこないか? 時間と手間だけが無尽蔵にあれば、頑張ってね。
>739 74HCシリーズ287種じゃ足りない、廃品種をお探しかな。 まさか今時74スタンダードをお使いでしょうか。
741 :
Socket774 :03/06/08 17:10 ID:aJ++iO8f
>>730 みなさんありがとうございました。
こんだけあればぜんぜん十分です。
サンクスコー。
USB-PDC買ったので、EZ-USBにLEDつけてレベルメータもどきをつくって
みようかと..
でとりあえずめんどいのでLEDをLS244の出力に直結してドライブできない
かなぁ、などと。
まずいですか?
742 :
Socket774 :03/06/08 17:12 ID:aJ++iO8f
EZ-USBのPB0-PB7をLS244の入力につないで、出力にLEDひっつければ 簡単に8レベルのLEDレベルメータになるような、そうでもないような。 まあ最悪でも244ぶっ壊れるだけだとおもうので、やるっすやるっす(すげぇ 素人)。
743 :
Socket774 :03/06/08 17:20 ID:OC+MQcav
熱伝導グリース、シートはどっちが良いんでしょうか? また、どこの製品がお勧めなんでしょうか? ちなみにPV866リテールに交換するところです。 お手数ですが、宜しくお願いします。
744 :
sage :03/06/08 17:29 ID:OC+MQcav
↑スマソ、間違えますた。
適当だけどLED光らせるのは SC1815とかのトランジスタで電圧増幅しなくちゃだめ なんじゃない? LSシリーズって出力電圧がHCシリーズよりさらに低いし
747 :
Socket774 :03/06/08 18:03 ID:aJ++iO8f
17mAくらい流れればまずokですよね。
サーミスタつけて 温度監視もやったら?
750 :
Socket774 :03/06/08 18:41 ID:aJ++iO8f
CPUと同様、古いプロセスで作られているLSやHCはすでに縮小・廃品傾向にあります。
>>749 もしかしてTTLの出力はL時の電流吸い込みを使用することが基本、
つまりTTLの出力端とVccの間にLEDと抵抗を入れて使うのがセオリー
ということをご存じないというネタでしょうか
>>745-746 電圧増幅?Vcc以外の電源系で点灯させたいの?
>>749 あのさあ、供給する電流とかを考慮しないで、どこそこのサイトではトランジスタはさんでるし〜
みたいな根拠で回路設計するのは止めい。100mA流したいのなら別だがな。
千石にHCは型番別に売られてる LSも少ないけど売られてる
>>752 74HC273のI(OH)でLED駆動させたら、検図のときにすごい複雑な顔をされた。
一般的なHCは吐き(4mA)も吸い(4mA)も同じなんだけど「頭では分かってるけど何かキモイ」っていわれた。
# わざわざI(OH)を使ったのは、リセット時にLEDが点かないようにするため
74 | R | _|_ △→ | | 5V みたいな感じ?
なぜ上下逆なんだろう。 合ってるけど。 なお、点いてるのが分かる程度で良いのなら、2mAも流せば十分なのだ。 そのときのRは1.5kΩ。
LEDのPN接合で少数キャリアである電子を注入するために じゃないかと、でないと再結合して発光しないし
全ビット目いっぱい流す(流し込む)と壊すぞ
オープンコレクタの説明 キボンヌ
>>758 赤色であれば2.0V程度。青・白色でも4.0V程度でOK。
>>760 >>760 Vpp
C ┬
┌WW─|<|┘
74LS ─WW┬─ K
.└WW┤
┴
GND
絵へたすぎ 何がなんだかわかんねえ
>>755 TTLから抜け出せないじじーはそろそろ引退して貰った方が良いよ。
なんで新しいデバイスを理解出来ないんだろうね。(w
機械・工学板から来てる人は そろそろ、おいとました方がいいような もう、一般の自作マニアの人には 理解不能だよ、この流れ
>764 ∧_∧ ( ´∀`)< マ板から来てる漏れは居てもいいですか、ぬるぽ
>>763 こらこら言い過ぎ。
悪意向けられたわけじゃなく、笑いながらの話なんだから。
>>762 分からないか?(w
でもこれが分からないと話にならんよ。
いや煽りとかじゃなくてマジで
>764 >もう、一般の自作マニアの人には >理解不能だよ、この流れ いくら何でもそれは程度低すぎないか?
Vpp ┬ | ┌WW─|<|┘ _| C (・∀・)─WW┬─(゚Д゚,,) |.  ̄| E .└―WW┤ __|__ ///
マ板って何? あと、タンタルコン個人で入手できる店しらない?
773 :
Socket774 :03/06/08 22:17 ID:aJ++iO8f
>>764 まあ、興味の方向性がちがうからなぁ。
自作PCの組み立て->ユニット単位で接続(刺すだけ)
電子回路の設計->部品単位での接続(電流、電圧計算とはんだ付け必要)
まあ、やることは同じで、どれだけマクロにやるかっつうだけの話なんだが。
774 :
Socket774 :03/06/08 22:17 ID:/1LPML/R
775 :
Socket774 :03/06/08 22:19 ID:aJ++iO8f
>>755 >>763 74HCって電流ながれんの???
また流れる方向はやっぱHとLで逆になんの??
776 :
Socket774 :03/06/08 22:20 ID:aJ++iO8f
つうかMOSデバイスからTTL(5V)デバイスに信号つなげるときどう いうふうに接続するか教えてください。
777 :
Socket774 :03/06/08 22:23 ID:aJ++iO8f
779 :
Socket774 :03/06/08 22:27 ID:JsXQ7sgB
>>776 まずはそのままつなげろ。
動かなかったら適当に考える。
780 :
Socket774 :03/06/08 22:27 ID:u3KFfR2u
>>776 MOSの電源電圧を12Vとして、
1.MOSからオープンコレクタ回路を経由してTTLシュミットトリガで受ける
2.MOSからダイオード+プルアップを経由して以下同
3.出力を抵抗分圧
かな。
781 :
Socket774 :03/06/08 22:30 ID:aJ++iO8f
>>776 自己レス。
10KΩでプルアップすりゃいいのか..
なるほど...
いやぁ、ネットって便利ですね。
782 :
Socket774 :03/06/08 22:30 ID:u3KFfR2u
>>775 一般的な規格として、74HCは4mAまで保証。メーカー保証は30mAぐらいまでOKだけど。
でも仕事ではあまりHCは使わないな。今だとLVC(3V用)とかVHC(HC比で速度5〜10倍)とかが一般的なんで。
783 :
Socket774 :03/06/08 22:33 ID:u3KFfR2u
>>781 5V-HiCMOS限定の話ならそう書いとけよ(w
784 :
Socket774 :03/06/08 22:33 ID:aJ++iO8f
んー、LEDつけるだけなんで、遅くても問題ないっす... つうか、LSでもバッファである245や244はいま現在でも問題なく でまわってますよね。
786 :
Socket774 :03/06/08 22:37 ID:u3KFfR2u
>>784 うん。その2つはね…
今でもたまに仕事で使って、生産に怒られる(w
787 :
Socket774 :03/06/08 22:38 ID:u3KFfR2u
>>784 でもLED点ける用途なら、TTLよりもダーリントントランジスタアレイの方が安全かもね。
>>786 何で?、実装規則違反になりやすいから?
それとも少しでも原価減らせってこと?
789 :
Socket774 :03/06/08 22:43 ID:u3KFfR2u
790 :
Socket774 :03/06/08 22:44 ID:VQOZH+xN
>>787 禿堂。
東芝のTDP62002,62003だったっけ?がおすすめ。
ところで誰ださっきからしつこくageてる奴は と思ったら俺でした。ごめん。
792 :
Socket774 :03/06/08 22:48 ID:aJ++iO8f
>>ダーリントントランジスタアレイ そのものズバリな感じでドライバっすか?? 代表的なものおしえてください。
>>789 面実装タイプのトランジスタって
結構使わない?
あっせい工場、在庫でいくらでも持ってると思うけどなあ
794 :
Socket774 :03/06/08 22:52 ID:aJ++iO8f
つうか千石のHPみてたらLEDレベルメータってあった.... EZ-USBにこれ直結でいいやん... 楽だなぁ。
796 :
Socket774 :03/06/08 22:57 ID:aJ++iO8f
>>794 と思ったけど、データシートみてみたらオペアンプのコンパレータ
が複数はいってんのね。
デジタル的にOn/Offするのにはちとちがうか..
関係なけいど そうやって作った自作の電子工作作品 きれいにするのとほこり防止のためにケースに納めたい時 ケースをどうするかが一番むずいんですが、どうすんの?
798 :
Socket774 :03/06/08 23:02 ID:aJ++iO8f
>>795 サンクスコ。
しかもこっちのほうがLS244とかより安いですね。
ありがとうございます。
では回路図できたら、あとでチェックしてキボンヌ。
799 :
Socket774 :03/06/08 23:02 ID:aJ++iO8f
>>797 それは自作ケーススレで質問しまくりませう。
>>790 別に244、245でダメな理由が解らんわ。
>797 漏れはタカチのプラケース 電子とは別のセンスがいるが、仕事にも必要なセンスだと思う。
803 :
Socket774 :03/06/08 23:30 ID:aJ++iO8f
>
>>801 いやだから、LSシリーズの244/245でないと20mAとか流せない。
でもLSシリーズは縮小傾向にあり、将来部品の入手がどうなるかわからない。
ということでしょ。
トランジスタアレイなら、244どころじゃなく大電流流しても問題ないし。
漏れも761の回路はなんだかわかんなかったけど、
>>769 で判ったw
トランジスタんところがわかりにくい絵なんだよな。761のほうは。
その点769は顔がかわいい。
>>804 漏れは
>>761 の回路でOCが説明できてるのかがわからんのだが・・・
いや、OC/OD自体はわかりますよ?
>>805 回路見て無いよ漏れ。
絵でわかるかどうかだけ見た。この話題興味ないし。
そもそもOCの説明を求める方が悪い。
809 :
:03/06/09 13:37 ID:neWBPdPB
>>808 初歩のラジオやら、ラジオの製作では基本だったな・・・歳がばれる・・・ハア
>809 立体配線図は良くできていた。
811 :
Socket774 :03/06/09 14:50 ID:4uVTE1jP
OC/ODって何のことかと思ったら オープンコレクタ、オープンドレインのことか この略し方、一般的なの?
>811 一般的ではない、ネットの解析系とか一部の雑誌などで意図的に使用されている略しかた。
815 :
Socket774 :03/06/09 19:17 ID:A/WPHNOm
>>811 ODは初めてみたけどOCはあちこちで見る。
>>815 ODって書き方は最近のICデータシートではそこそこ見かけるような気が。
817 :
Socket774 :03/06/09 22:21 ID:qGP7Tu+0
ディップの20PくらいのTTL、ジャンク基板からひっぱがしたいのですが、 いい方法ありませぬか? 4Pくらいなら幅広のコテを2Pずつに交互に熱して押し出すという手法で やれるんですが、8Pあたりからうまいやりかたがわからない.. SOPはとるのは簡単だけど、ユニバーサル基板につけるとき足が多い やつだと死にそうになるし.. みなさんどうされてます?
818 :
Socket774 :03/06/09 22:23 ID:qGP7Tu+0
なんでかっつうと日立のLS641-1PとかIoL48mA品が乗ってるジャンク基板が手元にあった ので確保しときたいなと。
819 :
Socket774 :03/06/09 22:44 ID:4uVTE1jP
強力なドライヤーで 熱風を吹きつけて半田が溶けたところを すかさず、ピンセットで取る やけどに注意 これと似たチップ取りの道具はあるけど 高いと思うからドライヤーで代用
820 :
Socket774 :03/06/09 22:53 ID:qGP7Tu+0
そんなブロアーもってねぇよ..... つうか万単位じゃねーか。
822 :
Socket774 :03/06/09 22:58 ID:4uVTE1jP
漏れのやり方。 2mmぐらいの太い単線を用意(細いのをよじって適当な太さにしても良い。 DIPの足にU字にそわせて半田を盛り付け加熱。
824 :
Socket774 :03/06/09 23:23 ID:4uVTE1jP
そのやり方 かなりの忍耐力が要りません? ピン数の多いDIPには適用むずいのでは?
825 :
Socket774 :03/06/09 23:29 ID:FNpuqxfA
826 :
Socket774 :03/06/09 23:50 ID:qGP7Tu+0
あー、もう在庫さがして買いますよ。 バッファひとつ\200しねーだろ。 部品取り基板にいっぱいついてるんだけど、コンデンサとチップ抵抗と SOP位しかとりはずせないのがもったいない...
小型半田槽でも作れと
20pin DIP位、なんてことないだろ。オレはガス半田こてとマイナスドライバ 使って、一気に引っ剥がす。それで壊れるなら縁がなかったと思ってあきらめる。
830 :
829 :03/06/10 00:38 ID:drb1WiWG
基板ごとあたためるのなら、 ・ガスコンロの火力を調整して下から基板を焦がさないように熱する。 ・食パン焼きに使うオーブンで半田が解けるまで熱する。 上はともかくとして、下は試作基板の作成時に使うので実験済みです。 (リフロー対応の部品限定ですけど)
832 :
Socket774 :03/06/10 00:48 ID:lEh+Q/tO
>>827 リフロー槽って
実物みたことないけど
半田の海なの?実際?
833 :
Socket774 :03/06/10 00:49 ID:lEh+Q/tO
オーブンをそんなのことに使ったら 亜鉛中毒怖くて、二度と食パン焼けないじゃん!!!
>>830 オレはスポイド式と吸い取り網が好み。バネ式はバスッって一気に引いてくれる
のはいいけど、再設定に時間がかかるし、微妙な吸い取りは難しくない?
物凄く小さな半田槽もあったな確か。
>>833 適度に亜鉛が摂取できるなら健康にもばっちしですよ。
ちなみに半田の・・・以下略。
オーブンなんか2000円程度で買えるので半田専用に買っておいていいかも。
たまにしか出番がないので値段はともかく邪魔だけど。
>>836 亜鉛不足は、味音痴になってしまうそうな。
亜鉛摂るとセクースんときにザーメソどばどばでるよ。 もちろんサプリメントの話だけど(w
おじゃまします ハード板からやってきますた
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1009103949/ マイクロSWの代わりになる様な音のでないスイッチ(又は代わりになる機構等)で、
マウスに内蔵出来る様な物をご存じではないでつか?(´・ω・`)
スイッチストロークの有無は問いません 光センサー系も案として
出ますたが、操作性など見通しが良くありません(´・ω・`)
そこで静電スイッチ(タッチセンサー)などで代用出来ないかと
たくらんでいるのでつが、このスレの住人の方の知恵をお借りしたく
やってまいりまつた
こういう方法はどうだとか、静電スイッチなどの部品は此処で売っている等の
情報をご教示いただければ助かりまつ(´・ω・`)
よろしくお願いしまつ(´・ω・`)
>>839 静電スイッチはあまり操作性が良いとは思えないよ
圧力センサーでも何でも良いかも知れないが、
そもそも、マウスのクリック音が気になるって言うだけなら、
クリック音の無いスイッチを使えばよいだけだと思う
あれって、"押した"ということが解りやすいようにわざわざ
音がするようなスイッチを製作しているのだから。
一度、自分で板バネを加工してスイッチを作ってみると良いかも
音がし難いものは単純だが、小気味良いクリック音がするスイッチを
作る方が難易度が高いことはわかると思う
なんでハンダ融かして亜鉛が恐いんだ。鉛じゃないのか?
842 :
Socket774 :03/06/10 08:19 ID:OTTNlsY4
>>841 俺もそう思ったが、無鉛ハンダなんじゃないの?
秋月で売ってる5.4インチRGB液晶ってSTNなんでしょか?まさかTFT? 描画がどの程度のものか知りたいんだけど、PCのTV出力から接続して動画再生なんて耐えられる? わけねぇか。 だれかこれにTV出力でPC画面うつしてる様子をうぷしてくれないかな・・・。
844 :
Socket774 :03/06/10 13:07 ID:p2b4aGY1
>>831 天ぷら鍋で揚げて外すってのをどこかで見た記憶がある。
>>836 亜鉛の煙は吸入しすぎると急性中毒で熱だしたりしますよ。
でもこれってハンダじゃなくて溶接の話だったような。
>>840 普通のスイッチも色々検討したんでつが、ストロークが長すぎたり
クリック音はしなくても、押下時に似たような音や底付きする音がしたりで
キーボードのタイプ音程度は出てしまうので、敬遠してまつた(´・ω・`)
静かに出来そうなのは、ファミコソのゴムボタンみたいなの位でつかね
可動部がなければ音もしないわけで、センサー系、静電系を検討してまつた
やぱーり難しいんでつかね(´・ω・`)
846 :
Socket774 :03/06/10 14:14 ID:SlB8LmGI
>845 小売りして貰えるかあやしいですが、メブレンスイッチ。 これのクリック無しタイプが、殆ど無音になりそう。 tp://www.i-da.co.jp/mem/mem_7.htm tp://www.dmccoltd.com/japanese/membrane_switch/standard.html
ジョイパッドとかPSコントローラのジャンクから タクトスイッチを採取するとか、でもマウスにどうやって 組み込むかが難そう CdS光学センサーでやってみるとかいうのも あるかもしれないけど、光学センサーだとダブルクリックが 厳しそう
849 :
Socket774 :03/06/10 15:49 ID:RDtnlvcB
>>848 おいおい、CdSってこういう用途には使わないぞ。
大丈夫か?
850 :
_ :03/06/10 15:51 ID:HU19kUPH
851 :
843 :03/06/10 17:03 ID:RQ2iWkSj
>>846 むむ。やっぱSTNか。情報サンクス。
TFTのちょっと大き目のパチンコ液晶のほうがいいんだけどなにぶんこういう工作は初めてなモンで、
練習用にはまぁいいかな、と。
そのサイトもあてにしてるけど理解を遙に超えてるし。
ところでパチンコ液晶って秋葉だとどのあたりでよくあるものなんでしょ?
秋月あたりのパーツ屋とかラジデパならあるのかな?
そのサイトのSharp製7インチが気になるけど相場とかどのくらいのものなんでしょ?
ヤフオク見たけどあんまりないし・・・。
ホイールをスイッチの代わりに使うのはどうだ、
ホイールが2つ3つ並んだマウスも有るから、工作も楽だし。
>>849 使ってないから、作るんだろ。
ココネットはネタじゃないならマジで止めとけ。 中国人がやってるところ。 ま、調べりゃ判るけど評判悪いし(文字通りの意味で)いろいろ怪しい。
857 :
Socket774 :03/06/10 19:03 ID:U9Jlg2cm
基板のパターン追って 問題ないと判断してやってると思う、 改造前の写真みるとEZ−USBから直にD-SUBに いってるパターンも見受けられるし
859 :
Socket774 :03/06/10 19:25 ID:U9Jlg2cm
もともとはLS07乗ってるし、破壊防止用にバッファかましとけばいいかな?? まあ、出力のみで使う気でいるしいいっか。
>857 まあ、いくら出力にプログラミングしてあってもC-MOSなんでバッファー無しじゃ VCC以上電圧入れたり負電圧入ったら何時壊れても不思議じゃないワナ。 普通はプログラムI/Oには抵抗入れて、プルUP/DOWNは安全策でしょう。
862 :
Socket774 :03/06/10 20:13 ID:U9Jlg2cm
つうか中国人でもきっちり商売してくれるんならかまわんよ。 某電脳大田ス○アみたいに、売るだけで、不具合あったとき 完全無視するようなとこはまずいが..
んー、秋葉Buy x3あたりで聞いてみるといいかも。 電波な方もいるが値段や対応そのものの現象についての情報は問題ない。 ほかでも、 動く、っていったら日本の感覚だと普通の人間が大きなミスをしなければ動作する状態だけど 彼らの動く、は、 プロが部品交換しながら出ないと動かなくても 動く と言い切る。とかを聞いた。 不良交換もしないとか。 つーか、グーグルで調べた結果なら・・・とおもったら、地図情報だけのもあわせて18件なのね・・・
864 :
Socket774 :03/06/10 21:06 ID:U9Jlg2cm
あのさ、 秋月でデジタルマルチメータのMAS-833(品番M-198 \1,400)買おうと おもってるのですが、買った人います?? これってLCDにバックライトついてます?? ついてないんなら\1,100のMAS-830買おうとおもってます。 こっちは温度計と温度プローブがなくて\300安い。 ああ、ふだん使ってるテスターのヒューズがとけたんだけど、 そのヒューズが250V/0.25Aなんだよね。 0.25Aのヒューズなんておいてるとこねぇし。 それにしてもこのテスターって妙に安いね。 デジタルの方が安くなったんだろか。
そんなしょぼいの買うな アジレントの中古ロジアナかっとけ 50万もしないし 安いし買っとけ
866 :
Socket774 :03/06/10 21:36 ID:sJKJsylP
>>860 仕様書よんだんか?AN21XXシリーズはTTL許容クランプ保護付だ。
部品点数増やさんように、そのままドライブしているのが普通と思われ。
CFカードのUSB設計して出したけど、静電破壊のクレームはただ一度もなし。
最近のデバイスは強いわけだ。
ただし、VCCIとかEMIは場合によっては出まくるので、なにかしているかも。
(あんなスケルトンに入った基板に何かしているとは思えんが)
868 :
USB2.0 :03/06/10 21:52 ID:W1h8vWkP
はじめまして USB2.0の構造についての質問です。 切断すると「外心線」とその中に「赤」「黒」「白」「緑」の リード線がありますが電源供給をしているのはどの色ですか? よろしくお願いします。
869 :
867 :03/06/10 21:54 ID:9CTAKPkn
すまそ バックライトついてるのは830の方で838にはついてない。 プロープで(略
>>868 コネクタのピン配置から電源ピン探して、
それとショートする線を探すのが確実と思われ
USBって色まで規定してあったっけ?
871 :
Socket774 :03/06/10 22:13 ID:U9Jlg2cm
>>869 サンクスコ!!
安いほうでいいんですね。
しかし\1100って..
ちかくのホームセンターいったら\3200くらいしてた..
しかも19レンジもなかったような気がする。
すげぇな。
872 :
Socket774 :03/06/10 23:21 ID:TUc53LlS
HDDとかの12vコネクタにコンデンサ付けたいんだけど、どんなやつ買えばいいの?
どういう理由でコンデンサつけるのだ? 新手の新興宗教の教義? そこを知りたい
874 :
Socket774 :03/06/10 23:52 ID:U9Jlg2cm
ハンダこてとか、ハンダとかコテ台とか安くうってるとこって千石以外に ないっすか?? ホーザンと大洋のをとりよせしてくれるとこがいいんですけど..
875 :
845 :03/06/10 23:59 ID:tM7zb89c
みなさん情報ありがとうございまつた(´・ω・`) 色々検討してみまつ
>>868 USB2.0は知らんが、1.1なら
5V →赤
D+ →緑
D- →城
GND→黒
だったはず
877 :
Socket774 :03/06/11 00:18 ID:eVIjNe1B
>873 PCIのVCCに10000uのコンデンサを噛ますという 宗教を見たことがあるぞ。 SCSIのノイズが取れて音質アップとかが教典のようだ
それは、ONKYO SE-80PCI教の教義か?
879 :
Socket774 :03/06/11 00:30 ID:nwOr3XvW
つうか、なんでse-80pciってリチウムシール電池駆動しないの?? 音質にこだわるんだったらpciバスか電源とらないで、別途電池で 駆動しろやと。 一番効果があるじゃねーか。
そもそもPC内の電波の嵐の中で音質低下まねくノイズが云々とと騒いでる 時点であれかと カードにのってるPCIブリッジ部分以外の 消費電力見積もりはしてみたのかと コスト計算をしたのかと
>>874 そーっとマルツーが意外と安いんじゃないかな?
HC系ICとか千石より安いのも多いような。
>>879 サウンドカード改造ならばAC97コーデックだけでも別電源化してみたら?と
思ってみたりするが、外部DAC自作に走るのが(汎用性その他の理由からも)
確実な道だからねぇ(^^; そしてPC自体の静音化に走ると…。
アナログ系の電源、グランドを分離するだけで随分変わる。 大好きなOSコンを山の様にぶち込んでやりなさい。(w
電源、グランド分離は 内層にパターンやベタあったら無理だろ
884 :
Socket774 :03/06/11 08:00 ID:id4EQOpK
>874 日曜大工店でも大きな店ならあったりする 電動半田吸取り機を見た時には目が点に
885 :
:03/06/11 10:50 ID:FcUOjYwg
>>883 AVCC、AGNDのピンは数本しかないからピンを上げて
やるんだよ。 頭使え。
電解コンとかDIPとかはどうすんのさ くだならい改造でボードおしゃかにするような あほなことはやめれ
>>887 なんだ改造テクがない奴かよ。
それが怖いんだったら改造なんか止めとけ。
下手奴は去れ。
改造テク・・・ テクって省略形を久々に見た気がする。 別に煽りじゃないからスルーしてくれ。独り言。
208ピンのQFPのピン上げ 頻繁にやるけど あれは屈辱を感じるのであまりやりたくない
俺の限界は0.5ピッチだ〜
892 :
Socket774 :03/06/11 20:34 ID:nwOr3XvW
USB-PDCきますた。 早速バラして、245二つつけて、16bitパラレルI/Oとしてがむばって もらおうとおもったのですが、かなりの誤算が... めっちゃくちゃ小さい... これ人差し指の上にのるサイズだったのな。 マズイ。 すくなくともハンダゴテ買い換えないとどうしようもない.
コテ先に太めの裁縫針を溶接すればいいのでは?
894 :
Socket774 :03/06/11 22:05 ID:nwOr3XvW
ねぇねぇ。 ジャンクの携帯(503とか504とか)の液晶って、仕様とかでてないかなぁ。 ドライブできれば5インチベイ用のカラーディスプレイとしてつかえるよね。
895 :
Socket774 :03/06/11 22:30 ID:LHkRbUk1
>893 材質が間違ってないか
独自デジタルRGBインタフェースを使ってるし 映像データはCPUから作られたものがデジタルデータで ドライバICに送られてデジタルRGBインタフェースで携帯用液晶に 行ってるから無理
>>895 やっぱり、針だと半田なじまない?
クリップとか画鋲の先とか魚網焼きの網とか
材質いろいろ変えて試しても無駄?
898 :
Socket774 :03/06/11 22:33 ID:1g2SdCHT
>>886 バカかおまえ。
入出力のリターンを考えずに電源だけ浮かしてどうすんだか(w
ていうか言ってみたかっただけだろ。このクソ素人が。
(w って書く人 キモイ
>>900 アホか?本気で言ってるのか?
お前的分離ってのは絶縁の事か?馬鹿。
吊ってこい。
やっぱり:pWGmn/Duは素人だ。話になんねえ。
レベルの低い釣り同士は止めていただけませんか?
つまり、AC分離をして、独自に綺麗なAVccやAGNDを作ったところで、 ACノイズ成分の載った入出力のせいでほとんど効果が見込めないということ。 見込めると思っているのなら、それは悪い大人に騙され続けてきた証拠。 やるとすれば前段後段を含めて徹底的に分離しないといけないの。 一応仕事でアナログ基板作ってるので、マジレスモード。 それとも、そこまで徹底する気はないっていうことかな?
というか、オーディオボードって電源分離してるの が普通なんじゃないんですか? してないほうがどうかと思う、NICでも電源分離してるでしょ 普通
>>905 あのね、音源ICのアナログ系は、デジタル系とはほぼ無関係なのよ。
D/Aでもそうだが、ケアしないと行けない部分を切り離して考えて
良いから馬鹿みたいに躍起にならなくても要所要所をきちんと押さえれば
対策は可能。
君こそ回路の事を全く解らず、アナログ技術者だぞ〜って格好悪いから
止めておけ。
別にCMIでいいよ。 漏れの糞自作DACだと、多分いいカードのSPDIF出力でもCMIでも違いが判らん。 いまさらアナログなんて使う気ないし。
>>905 某佐川さんも、「基板設計、LSI設計(ネットワーク制御CPU他)、i386系ファームウェア、CE用デバイスドライバなど経験は色々有りますんで、」とか言ってるので、
自称はあてにならないぬぁ。
設計図面なしで分離の改造するっていうのは むずいのは同意ですか?
>>905 所で分離ってのはアナログ回路とデジタル回路全ての電源を
分けるという事と同意なのだが、そんな当たり前の事を一々
叫ぶ必要があるのか?
ようするにSE-80PCIよりONKYOのまもなくでる USBオーディオに期待ということですね
913 :
Socket774 :03/06/12 00:02 ID:cbFIh3hw
つうかオーディオはやっぱりリチウムイオンバッテリですね。
>>909 ここで漏る貧の事を持ち出すなよ。(藁
しかし、電源分離だけでここまで熱くなる奴も居るんだな。
石の電源を分けるだけでなく、アナログ回路の電源も同様に
分けておけよってのは当たり前と言えば当たり前だが、その
意味を理解してる人は少ないのではないかな?
安物の音源カードを見てると電源もグランドも全部同じに
なってて分離が大変とか分離はしてるけど無意味な分離に
なってる事が多いからね。
どうせやるなら、石のアナログ系は全部作り直した方が
良いのでは無いかと思うね。それこそ根性があればだが。
そのリチウムイオンのどこがいいのか説明 きぼん
デジアナ混在のASICって流行じゃないですか あれって、どうっやってお互いの影響回避してるの?
>>909 佐川さんは破産した後もサブプロのオーディオ機器売りをやってたよ。
オーディオ機器の専門家でもあるから馬鹿にしちゃだめ。
>>914 >>886 を見て
はは、AVccとAGNDを外部から供給してやろうという魂胆だな?
それだったらアッテネータ・バッファアンプ・フィルタの全ての電源も
全部外部供給(つまりピン浮かし)しないと意味ねえ。
と思ったまで。そりゃデジタル電源をAC分離なしでそのままアナログ系に使うなんて、
いくら台湾製といっても許されんでしょ。死刑よ死刑。
>>883 つーかサウンドカードで多層基板て使われてるの?
高級オーディオカードは知らんけど、俺の持ってる安モンは
全部ただの両面基板だけど。
うん濃ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AC分離ってローパスとかハイパスフィルターとか そういうの使う奴のこと?
ちがうなあ、特定周波数帯域カットに使う奴だし
924 :
Socket774 :03/06/12 00:28 ID:cbFIh3hw
>>915 ..イ、イオンが...いいとおもいます。
>>920 実際のところ、サウンド回路の電源を中層に通すのは無意味どころか害悪だと思っている。
思っているだけじゃなく、経験則でそういう設計をしている。
電源は一本線で引いて、高性能パスコンの能力をフルに引き出す流法(モード)。
インピーダンスの増加もパスコンでカバー。これでS/N比120dBはコンスタントに出てる。
でもこれは人それぞれかもな。パスコンを当てにせず、電源のインピーダンスを減らすことに執心するのも悪い案ではないし。
でも俺には合わない。電源が汚いせいで80dBいかない…。
>>918 アナログ出力をダイレクトに取り出して後は自分で
なんとかしろって事じゃないのか?
少なくとも漏れはそう言う事かって思ったが。
あはははー、SE80もSNはすごいぞー
>>924 電気陰性度がいいからイオン関係ないのと違う?
一番は電気陰性度0.7のセシウムイオンバッテリーだよ
てきとうなこと言ってみた
>>925 電源とアースに関してはそれをどう理解するかによって
ずいぶんと回路全体のノイズレベルを下げられるのは
解るが、経験則では既に限界が見えてる。
基板自体も回路としてきちんとアナログ的解析をして
初めて経験則ではないかな?
感ではなく、理論付けが必要なところまで時代は進んでると
おもうね。
クズばっかーーーーーー
>>929 もちろん、試行錯誤と検証の賜物であります。
>>915 うかつに作ると爆発するから設計が慎重になる
一番お手軽なアイソレーションは光同軸ってことで・・・ なんだかジッタがどうのこうのいうけどそれって 人間にレベルわかるレベルなのか? それとも測定器ではじめてわかるレベルなの?
最近LCD MODというのにはまってまして、RSオンラインとかで買うと高いんですが、
今地方でも手に入りやすくいグラフィック液晶(バックライト付き)となれば古いワープロからグラフィック液晶を頂くということを思いついたのですが、
各社コントローラから独自な仕様なんでしょうかね。
東芝のT6963Cとか使っているっぽい感じもしますが、、、
今日は液晶(バックライトなし)にバックライトを付けようと思って、EL板+インバーターで3000円も払ってしまったもんで、、、
ttp://forums.bit-tech.net/showthread.php?threadid=5582
935 :
Socket774 :03/06/12 21:19 ID:cbFIh3hw
ねぇねぇ。 SOPの足を曲げずにうまい具合にハァハァはずす方法ってありませんか。
936 :
遭う使い :03/06/12 21:19 ID:INh7nUuL
937 :
Socket774 :03/06/12 21:22 ID:cbFIh3hw
>>934 秋月の品番P-36/P38はどうよ。
キャラクタベースだけど、なんとなく文字定義できそうだよ。
>>935 ブロアーでばああああああって
熱風吹き付ける
>>933 >人間にレベルわかるレベルなのか?
ブラインドテストなどの客観的な方法で、「人間が聞き分けられることが
証明された」という話は未だ聞いたことがない。
CD-Rのメディア、デジタルケーブルなどによる音質差もしかり。
>>939 結果が汚い、鍋の底に触れたら溶けるなんて方法は採用できん
ヒートガン高いんだもん
943 :
Socket774 :03/06/12 21:50 ID:QgOZxXV3
液晶パネル単体だけを買って、それをPCに繋ぐキットや回路みたいな物はありませんか?
944 :
Socket774 :03/06/12 21:51 ID:QgOZxXV3
I/FはTDMSです。
がーん
>>940 ピュアAU板でそのようなカキコするとボロクソに叩かれます
ぜひ遊びに逝ってください
950 :
Socket774 :03/06/12 22:13 ID:+LpPrewz
>>946 DVI-Dは元からTDMSしかないぞ。
特殊はんだ高すぎ 7000円ちょいのブロアー買ったほうが経済的
954 :
Socket774 :03/06/12 22:30 ID:BlU+/3d6
USBに接続するとちんこが気持ちいいやつみたいな設計図ない?
955 :
Socket774 :03/06/12 22:35 ID:W965wv9O
>>954 USBじゃないが、むかしFM-TOWNSと繋げられるオナホールなかったっけ?
エロゲとシンクロするオナホール作ったら一財産出来そうだな
漏電してシビレルわけだ。
そんで****たんの動きはイイとかxxxxのは今ひとつ、とか議論が繰り広げられるのか 激しく嫌杉
>>935 >>938 内装用途で使ってるHAKKOのヒートガンが会社にあったので、SOP剥がしてみよう
と思うのでつが、注意するコトとかコツみたいなもんあります?
959 :
Socket774 :03/06/12 23:53 ID:cbFIh3hw
あんたら!! ジャンク基板にLS06のSOP(めっさちいせぇ)くっついてたので、 無安定発振回路で信号発生させて、LEDを交互に(4つだけど) 光らせてるやつつくってみますたよ。 材料は基板以外ジャンク基板から引っぺがした。 結論、目がつぶれる... SOPの足に直に配線なんてするもんじゃないね..
960 :
Socket774 :03/06/12 23:54 ID:cbFIh3hw
完成したら、昔のPHSの電池(3.4V)を昇圧して5Vつくってポータブルにしよっと。
>>959 SOPといえば、ピンのピッチは1.27mm
慣れれば、0.4mmピッチのCPUの足をほにゃららできるようになります。
ていうかいつもやってます。
>958 火事、火傷。
964 :
Socket774 :03/06/13 00:14 ID:f4I7Yzy+
>>961 これのSOP14だね。
無安定バイブレーターっつうのは、要するに安定してない交流発生
回路だね。
CRで時定数あるから、安定してないっていうのは??なんだけど。
965 :
Socket774 :03/06/13 00:18 ID:nVgvpTKu
そろそろ次のスレッド てんぷらの見直しもおねがいちょ。
966 :
Socket774 :03/06/13 00:21 ID:f4I7Yzy+
ねぇねぇ。 LS04とか引っぺがすのと同時に、クリスタルとかコンデンサとかレギュレー タ(これがいちばん美味しかった)とか引っぺがしたんだけどさ、結構それなりに なにげなく熱加えたんだよね。 手でもてないほどじゃなかったから、200度越えてないとおもうんだけど、 コンデンサは熱加えすぎると性能かわんの?
あのね、LS06で方形波の発振回路作ったことあるんだけど これで、自在にduty調整できる回路教えてくんない duty比を0から100まで完璧に変動できるやつ
>>949 あ、低融点半田。
これはマジ楽だよ。
ブロアーだと我慢できずに引っぺがして、パターンが逝っちゃう事あるけど、
これは、融けた半田が暫く融けたままなので、その間にぺろって剥がせる。
蚊を打ち落とす 回路 キボンヌ
970 :
Socket774 :03/06/13 00:31 ID:f4I7Yzy+
>>969 !!
回路といえばパソコンにひっつけてあれだとか、LEDチカチカさせてガキの
羨望を集めるとかばっかりかんがえてたが、そういえばそっちの不思議系
の回路ってまったく考えたことないや。
明日アース買ってきてばらしてみるっす。
どうなってんだあれ。
971 :
Socket774 :03/06/13 00:32 ID:f4I7Yzy+
>>965 低融点ってどれくらいの温度なの??
150℃くらいまでおちるもんなの??
>>968 でも値段ボリ杉。
Cd入りの低融点ハンダのン十倍の値段だもんあぁ…絶版っぽいけど。
Cd入りってマジですか? カドミウムですよ、イタイタイ病 そんなのはんだに入れて販売してPL法で 騒ぎになんないんですか?
15Sn-33Pb-52Biで96℃とか とか古本引っ張り出し適当に書いてみる
水生リキッドきんちょーるは 熱線コイルがついてるだけだろ それより、芯がボトルの液体が吸い上げる アルコールランプと同じ仕組みの物理現象が面白い
976 :
968 :03/06/13 01:49 ID:hZjJNdXr
>>971 今わかんないスマソ
140℃だったような気がするが、自信ない
明日、会社の確認してくる。
>>967 0%〜100%は無理。
10%〜90%なら余裕だけど。
>>964 VddとVssの間で振動するのは交流とは言わない。
電流の方向が入れ替わらないから。
>>950 LVDSがあるから勘違いしやすいと思うよ。
ちなみにLCDで元々TMDSを持ってるのは
殆ど無いはず。
981 :
Socket774 :03/06/13 14:11 ID:TO12iblx
982 :
Socket774 :03/06/13 14:32 ID:So+gZUms
ほんとこの世界に入ったばかりなのでまったくわからないので 怒られるかもしれませんが教えてくださいませ。 PCに発光ダイオードをつけて装飾したいのですが 電源の取り出し方が分かりません。インバータを使うってことまでは 分かったのですがインバータに種類があって分かりません。 最終形態としてトグルスイッチとかいうので光をON/OFFするようにしたいです。 ご面倒かもしれませんが作り方ご教授お願いします。
>>981 ( ゚Д゚)ポカーン・・・44℃・・・。
>>981 金属の形でなら安全だし、大量に摂取しない限り全然大丈夫。
所で低融点の金属って切削用のHアロイとかも含まれるんだろうね。
>>982 一応確認するけど、発光ダイオードって
ELパネルじゃなくてLEDのこと言ってるよな?
インバーター要らないじゃん。USBライトとかじゃダメなの??
もし自作するなら秋月あたりの可変電圧キットを使えばいいよ。
nobu光臨しないかなぁ〜
987 :
Socket774 :03/06/13 15:25 ID:So+gZUms
>>985 はい、LEDです。一応青を予定してます。
用途は温度計のデジタルに仕込んでトグルスイッチでカチっとやるとピカっと光る
っていう風にしたいんです。USBだと今後応用がきかなそうなのでLEDで挑戦したいんです。
それと可変電圧キットってどれでしょうか?
名称とか全然分からないんです^^;。
>>987 青LEDだったら順電圧は3.5Vくらいと仮定して十数mAも流せば十分だろうから、PCの電源+5Vか
USBの+5Vから100Ωくらいの抵抗を経由してLEDひ配線すればよろし。
LEDの繋ぎ方は足の長いほうがプラス、短いほうがマイナスな。
989 :
987 :03/06/13 15:56 ID:So+gZUms
うう、、ほんと無知で申し訳ないです。 ”PCの電源+5V”ってあの大小の電源プラグの小さい方(FDDとかの)ですか? それと”100Ωくらいの抵抗を経由してLED配線”がまったく分からないので 素人にもわかりやすい解説ページってあるでしょうか?
991 :
988 :03/06/13 16:14 ID:r8XDtcQ/
992 :
988 :03/06/13 16:15 ID:r8XDtcQ/
↑スマソ、間違えた。赤が+5V、黄色が+12Vね・・・(汗;
993 :
Socket774 :03/06/13 16:41 ID:f4I7Yzy+
>>989 100Ωというのは、電流制限抵抗のことですね。
LEDっていうのは、順方向(この場合アノードからカソード)に20mAながれれば
まずきれいに明るく光ります。
で、Rの値ですが、オームの法則であるV=IRを変形してもとめます。
V=IRをRについて変形して、R=V/R
このVから、LEDで消費される電圧分と、LEDを接続するトランジスタで
消費される電圧分(TTLもおなじくらい)をさっぴいて、
V=5-1.7-0.5
V=2.8
これから計算してR=2.8/20mA=140Ω位になります。
ただ、LEDは実質4mA程度流れていれば光りますし、また
大量に電流が流れるとLEDや、そのLEDが直結しているトラ
ンジスタやTTLがあぼーんする場合があるので、大雑把に
330Ωか470Ωあたりを直結します。
LS244などドライバーにつなぐなら330Ω、LS06などオープンコレクタ
のバッファにつななら470Ωあたりで問題ないはずです。
なお白色や青色LED、超高輝度LED(バイクのテールランプなど)に
なってくると、LEDも電気を食うようになってくるので、トランジスタアレイ
と低電流ダイオードをつかって厳密に設計しないと明るく光らなかったり
します。
>>984 カドミウム
吸入、他の投与、摂取によりヒトに対し毒性あり。経口摂取、腹腔内、
皮下、筋肉内、静脈内投与で毒性を示す。飲み込むと急性胃腸炎の
症状をきたす。粉じんやヒュームを吸入すると、せき、胸痛、呼吸困難
をきたす。慢性毒性あり。発ガン性有り
995 :
Socket774 :03/06/13 16:51 ID:f4I7Yzy+
997 :
Socket774 :03/06/13 17:13 ID:f4I7Yzy+
次の人、1000(σ・∀・)σゲッツ!
1000 :
Socket774 :03/06/13 17:22 ID:MfKbHfy5
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。