1 :
Socket774:
長期不在時にTV録画、兼ファイル交換用で
使おうと自作を始めるためにケースだけは買ったんですけど
上記の用途ではかなりCPUのパワーが必要に
なることが予想されるので
情報を集めようと思ってスレ立てしますた。
マザーボード(チップセット)とその価格などに
ついても情報UPお願いします
今だ!じゃーんぷ♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
ヒョイ , ∧∧
( _(,,゚Д゚) ミ ___
⊂___,.つつ て. ) クルリ
彡 ⊂ .ノ
(" ) ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∨∨ 彡 (,,゚Д゚) < 2番ゲット!
/ ,つ \_______
〜、 ノつ スタッ !
.(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3
パソコン2台買ったほうがまし
DualCPUのパソコンを2台買った方がマシ
7 :
Socket0874:03/03/21 18:45 ID:fMAwSBXB
折れもデュアルを狙ってるねん。で、SuperMicroだといろいろ選べて、ベアボーンとかもあるからいいんだけど、やっぱチト高いのね (RAMも)。AMIは種類少ない。あとどんなメーカがあるんだろう?
あ、お店あげたのはココで買えって意味じゃないよ。
いろんなお店でベアボーンやってるってことと、
ベアボーンに使用してるパーツの傾向から色々調べることもできるってこと。
あとは
>>4のログをくまなく読めば大丈夫でしょ。
Tiger i7505で遊びたいなぁ。64bit PCIバスないけど…
まあ、どうせ64bit使わないわけだけど…
普通はPCI-Xだろ。
PCI-Xを使おうとも、E7500/E7501/E7505の場合、MCHに接続する
ハブリンクがVer1.5のままだから、I/O速度は266MB/secに制限されるという罠。
ところでE7500シリーズはIRQ50番台なんかが出てきたりして楽しい。
[俺のSuper● X5DA8]
9Microsoft ACPI-Compliant System
21Canopus SPECTRA X21
54Intel(R) 82545EM Based Network Connection
28Adaptec 2010S Ultra320
16Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C2
19Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C4
18Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller - 24C7
23Intel PCI to USB Enhanced Host Controller
13数値データ プロセッサ
8システム CMOS/リアル タイム クロック
1101/102 英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード
12PS/2 互換マウス
4通信ポート (COM1)
3通信ポート (COM2)
6標準フロッピー ディスク コントローラ
14プライマリ IDE チャネル
15セカンダリ IDE チャネル
17Realtek AC'97 Audio
あげ
凄い単純な疑問なんだが、アスロンの2400あたりって異様に安い。(15000程度)
これなら、3万のペンティアム4買うより安いアスロン2枚のほうがいいとおもうんだけど、そうでもないかね?
Athlonはデュアルじゃないと使う気がしない。
なぜなら、P4はHT対応・未対応にかかわらず、APICがチップセットとCPUに
内蔵されており、HT未対応でもACPIユニプロセッサカーネルがインストールされ、
IRQは23までの値に適宜振り分けられる。
ところがAthlonシングルマザーはAMD760だろうが、KT400だろうがAPICがなく、
WinXP/2000ではACPI-PCがインストールされIRQが9または11に集中する。
このことに起因するビデオキャプチャカード、ビデオカードの不具合は多い。
よってIRQだけとってみてもAthlonシステムの方が不安定になりやすい。
AMD760MP/MPX搭載マザーならAPICがあるため、仮にCPUを1個だけ搭載しても
ACPI-PCではなくACPIユニプロセッサPCが選択され、IRQが分散する結果、
APICのないシングルAthlonマザーよりも安定動作が期待できる。
ところで最近はPentium4やXEONを意識して+12Vを強化し、+5Vを弱体化させた電源が多い。
ATX12V仕様Athlonマザーはよいのだが、+5VからCPUコア電圧を作り出す古い設計の
Dual Athlonマザーは、最近のXEON用電源では安定動作しないかもしれない。
(´・ω・`)。IRQ問題か。何もかもが懐かしい、、、。
17 :
Socket774:03/04/02 14:13 ID:Xd85ETgN
>16
> 何もかもが懐かしい、、、。
ヤマトのファンとみた!
そういやアスキー別冊でXEONマシン15万で組んでたな。
DUALいいなー
漏れはアスロン64待ち
9月に出たとして、実際組むのはDDR2が出てからかな
それまでお金貯めないと
PC-9801VXはi286とV30のDual CPU
>>17 何もかも皆懐かしい
が正解
YAMAHA YIS PU-I-20はYM6502とZ8000のDual CPU
時に西暦1983年3月であった。
ギガビットの安物ハブ買ったので
64bitPCIの付いてる370DLEで鯖作りました
22 :
山崎渉:03/04/17 15:31 ID:Nrxqzcpm
(^^)
23 :
山崎渉:03/04/20 04:26 ID:Z2TZ4rIE
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
24 :
◆dY2kIpKE/o :03/04/25 05:31 ID:aVKQ6PPk
?
FM7も6809デュアルだっけ?
>>IRQが9または11に集中する。このことに起因するビデオキャプチャカード、ビデオカードの不具合は多い。
IRQが集中するのは表示だけの問題で、実際はきちんと振り分けられているのだが。
いいかげんな嘘情報でAMDを貶めるのは逆効果だよ、淫厨さん。
あと、K7S5AはシングルM/Bだが、BIOSでAPICサポートをONにすることができる。
ageておくか
キャプチャ用とファイル交換用(FTP鯖?それともp2pのファイル共有かえ?)なら別に組めばええべ
キャプチャが目的ならハードエンコのキャプチャカードをつければCPUパワーもそれなりでええから
ぢゅある組む金があるなら二台くらい でけるべ
ha?
>>25 68B09デュアルだす。
ただ、片方がグラフィック制御専用(今で言うGPU?)だったような気がする。
33 :
山崎渉:03/05/22 05:17 ID:QaVzHUdM
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
34 :
山崎渉:03/05/28 13:23 ID:vIXN0bUc
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
35 :
Socket774:03/06/03 11:27 ID:ptlcLPGo
デュアルプロセッサの恩恵がよく分りません。
WINDOWS2000,XP PROなどのデュアル対応アプリが快適に動くってことですか?
メモリ帯域が2倍になったりはしないんですか?
36 :
Socket774:03/06/03 12:23 ID:st3qMw54
>>メモリ帯域が2倍になったりはしないんですか?
成りません
恩恵は、使ってみれば解ります
使って解らない方は、勉強代と思って下さい
良い点:動作がスムース。たとえばDVDビデオ再生しながら
Webブラウジングしても、ビデオのコマ落ちがない。
キーボード入力がなにげに軽い。対応ソフトは処理速度が向上するが、
むしろ日常の使い勝手向上の方が価値がある。
悪い点:動かないソフト、動いても挙動不審のソフトがある。
発熱が多い。うるさい。高価な割に体感速度はそれほどでもない。
ECSのD6VAAを購入したいと思っているのですが、どこか売れ残りのショップを知っている御仁はおられないでしょうか?
39 :
Socket774:03/06/13 15:56 ID:qHq7XCzq
DVDみながらwebブラウジングって、すげえ器用だな。
俺は動画はフルスクリーンでみたいので、器用以前にどうやってもできん技だ。
でも、最近の最新スペックなら、それくらいシングルCPUでもできないか?
>>39 DVDMaxでTV出力とか、デュアルモニタで。
>>39 シングルCPUでは、DVD再生中に何かをすると、どんな高速CPUでも
多かれ少なかれコマ落ちするよ。オーバーレイデータはビデオカード側で
バファリングできないからだろうね。タスクマネージャを見ると一目瞭然。
DVD再生に限れば、Pentium4-3GHzよりも、PentiumIII 800MHz Dualの方が
圧倒的にスムース。ただしPowerDVD5など、最新のDVD再生ソフトは
画質向上の代償にCPUパワーを貪り食うので、P3-Dualでは苦しいのも確か。
2〜3世代前の再生ソフトがよい(WinDVD-DHとか)。
> DVD再生に限れば、Pentium4-3GHzよりも、PentiumIII 800MHz Dualの方が
> 圧倒的にスムース。
HTがあるとそうでもないよ。ためしてみ。
44 :
a:03/06/16 02:19 ID:y6d/y3ty
保全上げ
46 :
Socket774:03/06/16 02:45 ID:fQYOVSwc
MySQLに大きなデータを入れて弄る時には便利。
CPU1個だと、変なSQLを放り込んで暴走(?)させちゃった時に、
CPUパワーまるごともってかれて、止めるに一苦労。(苦笑
DualだとWinのGUIがまともに反応してくれるから、すぐ止め
られるんだけど、HTでもそうなのかな・・・。
47 :
Socket774:03/06/16 02:47 ID:YyrNlweT
48 :
46:03/06/16 02:55 ID:fQYOVSwc
49 :
Socket774:03/06/16 05:12 ID:YukDvuxQ
>>48 これズバリ見たかったデータだよ。
MYSQLで400万件のデータをLIKEの中間一致でどれだけ早くSELECTできるか
で苦心してるとこです。
MP2200×2+メモリ2GBで注文してしまった後だけどこのテスト見る限りでは
悪くなさそう。
>>47 そう言う紛らわしいリンクを張るのはやめようね。
「WEB広告代理店」だから広めたいのはわかるけど、
迷惑行為にしかならないので。
1つのアプリケーションを、2個のCPUで処理してもらいたい場合と、
2つのアプリケーションを、それぞれ1個のCPUで処理してもらいたい場合、
対応できますか? Dualにした場合、速度が1.5倍以上でないと、割に合わない気がします。
興味ありますが、みなさんの見解をよろしくお願いします。
>>51 2ヶ、CPUを積んでても通常はAMPで動作する。
Primary CPUが仕事してて、処理しきれない分をSecondary CPUに処理を分担させる。
これがAMPね。
あなたが求めてる(速度が1.5倍以上)と言うのはSMP。
2ヶのCPUで同時処理するから実行速度として1.5〜2.0倍近くのパフォーマンスを発揮
する。ただし、使用するアプリケーションがSMPに対応していなければ意味は無い。
現時点でのMulti CPUのメリットは、処理落ちが発生し難い。と言う事だと思う。
まー、ゴチャゴチャ云った所で伝わらんと思うから、あとは実際に使ってみる事やね。
漏れはAMP動作を求めてDual CPUシステムを導入したけど。
53 :
アゲついでに:03/07/10 18:09 ID:+P5u6tER
AMP(?) 非対称マルチプロセッサのことをいいたいの?
非対称とはハードウェア割り込みが特定のCPUに対してのみおきるシステムのこと。
通常はブート時に立ち上がるプライマリCPUが割り込みを受けるので、OSは
このCPU上でだけ動作する。回路的にはバスアービタを付加するだけでよく、
80286でも実現できる。OSやハードウェアの設計は容易だが、特定の局面でしか
マルチプロセッサの恩恵を受けられないシステムになる。だが用途によっては
これで十分だ。初期のマルチプロセッサUNIXマシン(Sun SPARCserver490MP等)は
これだった。だからOSが古い基本設計のSunOS4.1.3でも動いたのだ。
対称とは、ハードウェア割り込みがどのCPUに対してもおこりうるシステムのこと。
特殊な割り込みコントローラが必要で、回路が複雑になり、OSも特別の設計が必要になる。
特にデバイスドライバの書き方が問題となろう。
>>52が言ってることは、メジャープロセスとスレッド(ライトウェイトプロセス)の
関係であり、CPUが対称か非対称かとは何の関係もないことだ。
54 :
_:03/07/10 18:10 ID:AbEt/5+4
55 :
Socket774:03/07/10 18:17 ID:kUFsmpao
価格、発熱、消費電力に見合うだけの価値を見出せる人は、
個人ユースではほとんどいないのが現実。
シングルで十分になってきたね
57 :
Socket774:03/07/10 18:33 ID:+P5u6tER
>>56 まあ99%のユーザーにとってはシングルで十分。
つまらないトラブルに巻き込まれないしさ。Dualユーザーも、普段は
だいたいブラウザとメールソフトぐらいしか使ってないでしょ。
夕方までにレンダリングを終わらせないとだめとか、そういう
一部のハイエンドユーザーにしか関係がないマシンだと思うよ。
情報を集めたい気持ちはわかるが
>>1はもう少し情報を集めてからスレを立てるように
Dualに関して巷間言われていることは、あまり当てにならんなあと
自分で使ってみて思ったので、1の態度を支持する
Dualは実はシングルよりも遅い
これはベンチマークなんかでもそうだけど、体感的にもそう
巷間よくみるベンチ結果はDualに有利なベンチだけ
実はそういうベンチ以外ではDualは遅い
メモリ周りはDualはかなり不利、
帯域ではDual用のチップセットは安定志向で遅めだし、
レイテンシも大きい
Opteronだと、帯域はDualにすると増えるけどね
(その代わりレイテンシが激増する)
いいところは、一部アプリが確かに高速なのと
後は、CPUに負荷をかけていてもあまり気にならないこと
π焼きではシングルに負けても、π焼き二個同時なら圧勝するわけで
重いムービー再生の最中にほかのことしてもコマ落ちしないとか
そのときの負荷状況をあまり気にせずに使える
WMPなどのソフトの優先度を高くしておけば、
シングルCPUでもコマ落ちは防げるけどね
後は64bitPCIやPCI-Xだけど
GbEやRAID機能はチップセットに統合というのが、
現在のチップセットの進化方向だから
今後はあまり意味がなくなってくるだろうね
>59
……VIAチップのDUALとか使いましたか?
ていうか1の態度と全然関係ないじゃん?
1読み直してみて笑ったよ。
うちのHE-SLは大域倍でレイテンシも一緒。
1CPUでのパイ焼きも他のチップセットより速いよ。
61 :
山崎 渉:03/07/15 10:31 ID:wb5m7u27
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
62 :
山崎 渉:03/07/15 14:21 ID:wb5m7u27
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>59 デュアル機が、SMP 非対応ソフトでシングル機に劣るってのは、結構聞く話だよ。
SuperPi 辺りで比べれば分かると思うけど、デュアル機の方が数%落ちる。
Dual に有利なベンチ (=SMP 対応ベンチマーク) であれば、
一般的に 150-180% デュアル機の方が速いってのもよく聞く話。
ただ、SuperPi でも2個同時実行ならデュアル機が圧勝って例からも分かるように
SMP 非対応ソフト実行時は、CPU ほぼ1個分の処理能力がまるまる余ってる訳で。
それが、よく言われている、「ムービー再生時に他のことをしてもコマ落ちしない」とか、
「高負荷をかけてもあまり気にならない」とかの、デュアル機の利点に繋がってるだけ。
つまり、通常のシステムより CPU を1個余分に積んでる分、ハードウェア的に
余裕を持って使えるような設計になってるってこと。
だから、「ソフトの優先度を上げておけばコマ落ちが防げる」とかって話とは、根本的に違う。
例えば、background で MPEG エンコード、foreground でムービー再生とかした場合に、
ムービー再生に使うソフトの優先度を上げておけば、シングル機でも確かにコマ落ちは防げる
かもしれないけど、そのぶん background の MPEG エンコードに要する時間は長くなる訳で。
デュアル機なら background の MPEG エンコードにも、ほぼ CPU 1個分の処理能力を回せる。
ベンチマークやメモリ周りの話を持ち出して来てることから推測して、
速さを求めて Dual 機を組んだのかもしれないけど、まずそこから間違ってる。
単純な、単一アプリケーション実行時の速さじゃなくて、トルクの太さを求める人というか、
foreground も background もストレス無く動いて欲しい人向けのシステム。
巷で言われてるのは上記のようなこと。あまり当てにならんと感じたのなら
>>59の読解力が(略
VIAチップのメモリ周りが遅いのは、Dual に限らず Single にも言えることだぁね。