AMD OpteronとAthlon64にハマーろう【Hammer 8way】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AMDの次世代64bitCPU Opteron とAthlon64 についてマターリ語ろうや!

10月 3日 スレ1周年
10月 5日 AMD Hammer 発表3周年
10月14日〜 MPF
11月18日〜 Comdex Fall
11月19日 AMD、「ClawHammer」を「Athlon 64」と命名
4月22日 Opteron発売開始?
9月頃 Athlon64が多分発売開始
前スレ
AMD OpteronとAthlon64にハマーろう【Hammer 7way】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043241359/
前スレ929氏に感謝!
過去スレ、FAQ、関連リンク等 ※質問の前に要参照
http://opteron.hp.infoseek.co.jp/

( ´_ゝ`)フーン
2Socket774:03/03/18 01:18 ID:/FGSB9lB
わはー
3Socket774:03/03/18 01:19 ID:lfEQZe9e
3get

1乙。

テンプレサイトを作ったのね。
4Socket774:03/03/18 01:19 ID:nH8N7EtQ





















5Socket774:03/03/18 01:19 ID:5kq6gpCr
3get
6Socket774:03/03/18 01:19 ID:7lgos+3q
        //ヽ
       √ツ从)
       ヽ ~'( ヾ、
        ) / \ノ
     ____ /i | |  \
   c´ _、ヽ/し| |_ノ  ヽ
   ミ, ,_..ノ`ミ.  | ト、_   \ _
   ( ヽ  \|i_)∠_:、,  ) \
    |  l  ,n_.      /  ノ/\ \/~|
    |_.二_)__./  / ̄ ̄ ̄ ̄ _」
            ヽ_ ⌒二二\ ̄
7Socket940 ◆6CE1jGDltA :03/03/18 01:35 ID:BrIQLKCn
>1 乙カレー。
8Socket774:03/03/18 05:32 ID:vXNZKV+j
>>1


934 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/03/17 23:37 ID:jj9MyKPt
http://www.theinquirer.net/?article=8350

April: Opteron 141, 142, 241, 242 , 841 and 842
May: Opteron 143, 243 and 843
June: Opteron 144, 244 and 844

841=1.4GHz, 842=1.6GHz, 843=1.8GHz, 844=2.0GHz
となりそう
9Socket774:03/03/18 09:03 ID:n1pC/98k
(過去スレ)

AMD OpteronとAthlon64にハマーろう【Hammer 6way】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038893362/l50

OpteronとAthlonXP HTにハマーろう【Hammer 五台目】
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1033/10336/1033611085.html

OpteronとAthlonXX?にハマーろう【Hammer 四台目】
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1028/10285/1028558767.html

AMD OpteronとAthlon XX?でマターリ語ろう 【三台目】
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1020/10205/1020536438.html

AMD Hammerでマターリ語ろう【二台目】
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1015/10156/1015696322.html

AMD hammerについて騙ろう
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10021/1002101624.html
10Socket774:03/03/18 09:04 ID:n1pC/98k
11Socket774:03/03/18 10:36 ID:s0GOXaA9
テンプレの間にこんなに糞なレスがついているスレは
萎えますね。

>>1
乙カレー
1211:03/03/18 10:39 ID:s0GOXaA9
と思ったら>>1の中のリンク先にテンプレ全部
入ってたのね。これは画期的ですな!
13Socket774:03/03/18 11:08 ID:y7KK+jBK
>>12
俺はノンケだってかまわないで食っちまう人間なんだぜ

14Socket774:03/03/18 12:40 ID:OFFqh9qW
ClawHammer 256KB L2キャッシュ DDR400
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0318/kaigai01.htm
15Socket774:03/03/18 13:30 ID:OFFqh9qW
・・間違えた ClawHammer、1MBキャッシュ・DDR400に訂正。
16Socket774:03/03/18 14:46 ID:YPr3XgeF
>>14
>AMDはOpteronを最高1.8GHzで発表するつもりでいる。Athlon 64も、1MBは基本的に
>Opteronと同コアであり、現在のBステッピングのシリコンでは1.8GHzが十分な歩留まりで
>採れる限界なのかも知れない。
17Socket774:03/03/19 00:44 ID:3A0yp0kK
これは1MBに強化するってより
あまりにもクロックが上がらないのでキャッシュで強引にカバーしてるだけのような
ほんとモデルナンバー採用してて良かったねと
18Socket774:03/03/19 07:37 ID:yE3AAj5i
http://www.septor.net/
AMD Opteronプラン
--------------------------------------------------------------------------------
4月22日に最初の製品発表が予定されているOpteronプロセッサの、今後の投入プランが
伝えられている。これによると、AMDは3ヶ月以内に12モデルを投入する計画であるという。
4月 - Opteron 141, 142, 241, 242, 841, 842
5月 - Opteron 143, 243, 843
6月 - Opteron 144, 244, 844
これらのモデルナンバーは最初の1桁がサポートするプロセッサ数、残りは相対的なパフォーマンスを
表すもので動作クロックを直接表すものではないとされている。なお、実際の動作クロックに
ついてはx42シリーズが1.6GHzになると言われているようで、x41は1.4GHz、x43は1.8GHz、また
x44シリーズは2GHzになるのではないかと見られているようだ。
19Socket774:03/03/19 07:38 ID:yE3AAj5i
>>16
1.8Gすらローンチには間に合わず1.6Gスタートになるもより。
2ケ月で1.6G→2Gという予定だが……
20Socket774:03/03/19 07:38 ID:PTyvXicw
2GHzになるのではないかと見られているようだ。
21Socket774:03/03/19 07:41 ID:PTyvXicw
まあXeonとかもコアの限界ぎりぎりのクロックで常に勝負してると・・・
え?デスクトップ用はクロック高めにできる?
ふーん
22Socket774:03/03/19 07:46 ID:yE3AAj5i
それにしてもただでさえ生産数の少ないOpteronをこんなにモデル数を増やしてどうするんだ。
シングル用Opteronなんて必要あるのか?
23Socket774:03/03/19 10:43 ID:VdZvsqe9
低クロックやシングルでしか動作保証できないハズレの在庫が腐るほどあるんだろう
24Socket774:03/03/19 12:06 ID:c8KXSvyO
>>23
確かに低クロックでしか動かない石がたくさんあるだろうが、
動作可能CPU数によって型番を変えるのは、少しでも8wayとか4wayのCPUを高く売りつけるため。
25Socket774:03/03/19 14:40 ID:GcusO5/M
>>24
4はないようだぞ? 2と8を分けるのは当たり前だろ。XeonとXeonMPに
それぞれ対抗するんだから。1のOpteronがどうして必要なんだと言ってる。
26Socket774:03/03/19 15:05 ID:i+vGr+oP
>25
あたらしモノ好きの人の心を満たす為

27Socket774:03/03/19 15:26 ID:KZCJSEVY
今Palominoの1.53Ghz使ってて、ClawHammer買う前に
Bartonにパワーアップさせる予定だったけど
実クロック下がるのイヤだから我慢しようかな。でも耐え切れるかな。
28Socket774:03/03/19 19:45 ID:uilGUrb3
>>25
サーバー用途を考えればSingleも需要があるでしょ
ソフトウェアのライセンス価格はCPUの数に比例する場合が多々あるし
とりあえずSingleで将来的にDualにする場合も中にはあるだろうし
29Socket774:03/03/19 19:53 ID:oc9yxw6O
>>28
>とりあえずSingleで将来的にDualにする場合も中にはあるだろうし

その状況で1xxを買う客はいない罠。
30Socket774:03/03/19 20:13 ID:YXe3Byab
>>28 うん有るね。XEONでもシングルのWSモデルは多い。
でもそれはDUALに後から出来るようにと 最初からDUALマザーだったりするね。
だからシングル専用じゃなくてDUALまで可能な2のOpteronが有ればそれで良いわけ。

普通に考えれば 1のOpteronは必要性が少ないから消えると思う。

・・というか まだAMDはモデルナンバーについての正式発表は何もしてないはず。
流れている情報として皆 取り扱っているだけ。本当に「Opteron 141」というものが
発売されるかどうかは まだ不透明。今、右往左往しても仕方ない。

他にもOpteronにもDDR400が対応されるか? とか ClawHammer-DPは本当に
無くなったのか? とか いろいろ気になるな・・
31Socket774:03/03/19 20:13 ID:uilGUrb3
>>29
とりあえずSingleで様子見
その後パフォーマンスが不足してきたらより高クロックのDual
32Socket774:03/03/19 21:51 ID:GcusO5/M
>>30
つーかシングル専用のOpteronマザー出るんかね? 需要少なそうだが。
生産量が少なすぎるとDual仕様マザーの方が安くなっちゃう。
33Socket774:03/03/19 22:22 ID:d9QrpFC2
>>29
Dualマザーにシングル乗るだろ、多分
したら、漏れは1xx買うぞ
はじめSingleで後Dualの場合は、CPUのグレードもあげるだろうし
存在理由はある
34Socket774:03/03/19 22:25 ID:43g/TJtk
PCI-Xが欲しい香具師はOpteron買えって方針かも。
35Socket774:03/03/20 01:32 ID:b9ZQ05Vx
今度はServerWorks来てくれるかな?
36Socket774:03/03/20 05:02 ID:+Rmx00xa
>>35
今はシリアルATAとかUSB2.0とか いろいろと機能付きのAhlon64用
チップセットをVIA SIS nVIDIA ALIとかも開発してる。
HTで繋がっている以上 それはOpteronでも使える可能性も有るし
メモリーコントローラーはCPUに有るから技術介入の余地も少ない。
あえて参入するだけのうまみは無そう。

・・でもMBは出して欲しい。
37Socket774:03/03/20 19:11 ID:XhCl28DI
>>35
え、MPのチップセットをSeverWorksに頼んでたの?

Super●にボード作成を頼んで逃げられたというのは聞いたことがあるが…
38Socket774:03/03/22 00:23 ID:xdyDeZiw
age
39Socket774:03/03/22 04:15 ID:yHciRdQa
さて・・・・ 次に地獄への片道切符を手に入れるのはどいつだ?
               ,ィミ,        ,ィミ,               フ
                彡 ミ        彡 ミ,            ヤ |
             ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒)    レ  |
            彡;:;:             ミ,    (  ヽ   ヤ
         〜三;:;:::::              彡〜  ノ  ノ   レ
         ~~三:;:;:;:::::  -=・=-   -=・=- 三~~ ヽ (    :     ;;
         ~~彡::;:;:;:;:::..     ___     ,三~~ ( ノ ,,,,,  :      ;;
          ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    |┴┴|    ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
          ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.  ノ――| ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
     ,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
____,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;            i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
           ::::ミミミ:;:;:;:           ミ::      ,;' ̄ ̄ ̄|
            :::::ミミミ:;:;:           ミ:::,   ,;::''′      |.
            ::::ミミミ:;:;::       ,;+''"~~゙+、~'''''~       |
             ::::ミミミ:;:;:;:     ,+'"     ミ:::::         |
40Socket774:03/03/22 11:08 ID:8FtvyKPR
41Socket774:03/03/22 18:30 ID:yduOUZO0
ドウスル?

  トツゲキ
  ニゲル
>ヨウスミ
42Socket774:03/03/22 21:07 ID:yMuNsjpd
244(2WAY-2.0G)でで$666か。予想より安いかな?
43Socket774:03/03/22 21:24 ID:w23VyA95
CPU*2、マザーで300kくらいは覚悟してたからなぁ。
かなり安く感じる。
44Socket774:03/03/22 21:50 ID:It00BHxq
・・それさ、244の1チップの価格だろ。
2つなら1333ドル、Newisysのシステムでなら3467ドル。

言っとくけど それでも高くないぞ。
45Socket774:03/03/22 22:04 ID:1hkeldGC
PCI-XのAth64マザーが出たら買う!!!
46Socket774:03/03/22 22:05 ID:Y9vC/d1u
>>45
漏れも。
47Socket774:03/03/22 23:09 ID:41KGojGF
666*127=79920yen
48Socket774:03/03/23 01:03 ID:tjr7ikRv
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030322/image/anf3.html
写真付きカタログ
SL-K8AV-R
SL-K8MAV-R
49Socket774:03/03/23 09:04 ID:0v51jEoK
( ・∀・)つhttp://www.ntsi.com/quotes/Last20.asp
既出だけど、AthlonXP3000+の$779.00よりOpteron244の方が安いと言うわけだ
50Socket774:03/03/23 23:46 ID:i17hwOjh
PCI-Xないし64bit-PCIにナニをつなげるか。
それが問題だ。

ギガイーサ?
RAID?
・・・いえいえ、俺は4chのSATAアダプタですよ(w
51Socket774:03/03/24 01:41 ID:kTWJIa2I
>>50
漏れはElite1650辺りを…

















まだ買えないけど(鬱死
52Socket774:03/03/24 02:20 ID:cRq8nR3V
買った人、性善説サーバ開いて神になっておくれ。
rootは要らないから。。。
53Socket774:03/03/24 02:46 ID:+4xeqzCC
MegaRAID SCSI 320-2XだとDDR使えるので一層嬉しい、と言ってみるテスト。
PCI-Xだけど(w
54Socket774:03/03/24 03:33 ID:ZR+7ro8g
速いRAIDではどうせキャッシュ殺すでしょ
遅くなるもの
557cc ◆.F/vIIbS9w :03/03/24 04:17 ID:x1BF4NL3
56Socket774:03/03/25 01:52 ID:TxGniI6J
>>55 これはClawHammer用Cube?
1チップっぽいのでnVidiaかと思いきや、
VIAチップも確認できるが…
57======(;゚∀゚)マテヨォ:03/03/25 04:34 ID:KHREt8OA
     r'二 ̄ > ‐─‐ < ̄,二ヽ
      ヾ 、,`" , ,  . 、、 `'、//
      V '/ / /l ! l | ト、ヽヽ V
        l i !ィ T_j | l | j_T ト! i l
        レl_レ'f´):i   f´):iヽl_N     
        |l( ! r:'_:j   r:'_:j ! )|  
       |l〈ム.''   .   '',ム.〉|   
      |!l l | `i, r - r、i´| l | |  
      | ! ! / ヽ∨/ \i i |
      | l ∧   〉/   ∧| |
      レl |  、 //   / |N
       `l   Y二二Y   l′
        〉   \_/   〈
        / \∠と_ヽ/ \- 、
      〈   /´     ヽ  とノ
       ゙‐-ヘ.____ノ-‐'′
58Socket774:03/03/25 10:55 ID:1YHVXNRa
並んだ 並んだ Opteronマザー♪
どの板見ても♪ 
AGPスロットがねえぞ ゴルァ!!

ほんとサーバー用なのねん、あたりまえだけど
つーか板大きいからケースに入るのか〜、Athlon64まで待つしかないのか〜
59Socket774:03/03/25 14:57 ID:SZYv8HqY
グラフィックワークステーション向けのDualCPUのAGPマザーは出ないの?
60Socket774:03/03/25 15:20 ID:lneXQ62O
>>59
WS向けDualプロセッサはOpteronでもSocket754のClawHammer-DP(あぼ〜ん)の予定だったんで
既存のSocket940のDualはほとんど鯖向け。
AMDのロードマップ上もWS向けは当面豚MPになってるから、Dual+AGPは64登場よりもっと遅いかも。
61Socket774:03/03/25 16:42 ID:Y7TEKtit
シングルCPU専用のOpteronマザーって存在する?
62Socket774:03/03/25 16:56 ID:BGtsm4EJ
>>61
そりゃ出るだろ、1xxがあるんだし。
63Socket774:03/03/25 19:00 ID:VpqvJDnX
WSなんてx86-64専用Windowsが出ないことにはどうしようもないだろ。
対応ソフトなんてそれからさらに後になるんだし。
64Socket774:03/03/25 19:17 ID:jAjGLJYI
>>63
なんでWSだとWindowsなの?
Windowsもあった方がいいかもしれないとは思うけど
65Socket774:03/03/25 19:25 ID:E8d01Kx1
>>64
86系チップでは、windowsでないと、商業ベースに乗りにくいのでは。
66Socket774:03/03/25 19:31 ID:jAjGLJYI
>>65
う〜ん、PCではダメでWSが必要でなおかつ32bit Windowsではダメな用途ってなんですか?
67Socket774:03/03/25 19:44 ID:jonE35CN
>>65

根拠は。
68Socket774:03/03/25 19:58 ID:+0H6cCw7
応用ソフトさえしっかりできていれば、OSなんて何でも良いんだろ。
69Socket774:03/03/25 20:24 ID:Hh9nUoo1
>>66
CADとか数値計算とか。イメージプロセッシング、大規模データの操作。
70Socket774:03/03/25 20:26 ID:+0H6cCw7
>>69
それこそ64bitの威力が発揮される場面だと思うが。
71Socket774:03/03/25 20:52 ID:jAjGLJYI
>>69
CADやイメージプロセッシングはWindowsじゃないと困るという業界も
あるかもしれないとして(憶測)、
数値計算や大規模データの操作にWindowsの需要って多くないような気がする
72Socket774:03/03/25 21:20 ID:jonE35CN
>>69

Windows とそれらにどんな関係があるんだ。
32bit OS を使っていた人は 64bit を必要にしない。
73Socket774:03/03/25 21:24 ID:Y7TEKtit
つーか32bitでいいならOpteronいらないじゃん。
74Socket774:03/03/25 21:27 ID:jonE35CN
また出たビット信者
75Socket774:03/03/25 21:55 ID:r4VVzPsr
何をもめてるのかようわからん
Xeonの値段で64bitUNIXで64bitアプリが動いて
32bitでは困難な大量データが扱えるCPUは
その筋じゃあ需要はあるだろう
76Socket774:03/03/25 23:35 ID:t9p7FHCY
>>59 は、GWSが64bit必要と言う意味でいったんじゃないと思われる。
キーワードはDualCPUってとこで、CC-NUMA(?)を期待していったんじゃない?
77Socket774:03/03/26 00:30 ID:2EWSglOz
78Socket774:03/03/26 02:13 ID:Z5BCP3OQ
いつから、メインメモリがノースブリッジの管理下に入ったんだ。
79Socket774:03/03/26 03:17 ID:zxU7OFs4
>>78
そういう設計も可能。(もちろん性能は落ちる)
でもSiSのミスだと思いたい。
80Socket774:03/03/26 10:48 ID:ZllYh6l6
SiSやVIAは、Northでメモリ扱いたがってたろ?
まぁ、SiSのSouthが963"L"な時点でAMD向けは適当に
してると予想出来る。AMD向けCPUの持てる力を引き出
そうとか言う姿勢は、SiSには昔から無い。

しかし、商売だからSiSを責める訳には行くまい。
SiSに興味有るなら、現状Intel向けのチップセットで
考えた方が無難か。
81Socket774:03/03/26 11:03 ID:Z5BCP3OQ
何にまじな事言ってんだ。>>78 は漫談。pdf で確認ぐらいしてから
話にまじれよな。
82Socket774:03/03/26 12:46 ID:U1b7kNhV
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030325/2/

>Windows Server 2003のOpteron対応は「限定版」の可能性

> Microsoftは,4月24日に出荷を開始する「Windows Server 2003」で,
>米Advanced Micro Devices(AMD)の64ビット・プロセッサ「Opteron」を
>サポートしたバージョンを出すかどうか,公式にはなにも明らかにしていない。
>しかし,どうやってサポートするかという話が漏れ聞こえてくるので,
>いずれOpteronをサポートしようとしているのは確かである。関係者によると,
>Opteronに対応させるためにOpteron専用バージョンを作る必要があるのか,
>あるいは通常の32ビット版へのアドオン・パッケージでこと足りるのか,
>Microsoftはまだ判断しかねているのだという。
>
> 実装形態の問題とは別に,Microsoftは値付けの方法も考える必要がある。
>仮にアドオン形式での配布になると,コストの転嫁先が問題になる。
>この問題の解決策として予想されるのは,Windows Serverの「Limited Edition」の
>ような限定版をリリースして,それにOpteron対応機能を含めるという方法だ。
>このやり方なら,Opteron対応版にどの程度の需要があるか判断できるし,
>早期導入ユーザーにも一応納得してもらえる。Windows NT系列製品の設計・開発の
>中心者であるDave Cutler氏は大のOpteronファンなので,限定版などといわず
>正式版の製品で対応してくれることを期待したくもなるが,現実には彼は近ごろ
>目に見えて軽んじられている。ましてMicrosoftが彼1人のためにIntelとの良好な
>関係に悪影響を及ぼしかねない行動を取るとは考えられないことだ。
83Socket774:03/03/26 14:48 ID:Z5BCP3OQ
>>82 64bit UNIX が広まれば、出さざるを得ない。
84Socket774:03/03/26 17:17 ID:R7ufNIqG
>Dave Cutler氏は大のOpteronファンなので
こんな話は初めて聞いた
85Socket774:03/03/26 22:34 ID:Bwmr/D48
つまりSuSEを応援だな
86Socket774:03/03/27 09:48 ID:OoqDcHwm
ていうか、963L
87Socket774:03/03/27 09:52 ID:OoqDcHwm
な時点でAMD向けは適当なんて言ってる時点で間違いでは。
88Socket774:03/03/27 13:38 ID:jW9tuLRF
あんた、"時点" を使い過ぎてどの時点なのか分らん。
89Socket774:03/03/27 14:41 ID:jFt0Qp0Z
AMD向けにL付き差別を見逃してやったとしても
Intel向け製品の力の入れよう、ラインナップ差
別ると、どう考えてもAMD向けはやる気無しだろ。
今に始まった事じゃ無いけど。
お情けで作ってやってる。AMD野郎は感謝しろ!
って事がチップにでも刻んでるのかと思うぜ。

出荷数も比較にならないしSiSにしてみれば、この
姿勢に文句を言われる筋合い無いだろ。

まぁL付きが、L無しの不合格ディスカウント品臭く
てな。お情け供給には、感謝が必要だがな。
90Socket774:03/03/27 19:57 ID:OZ46AJfl
91Socket774:03/03/27 20:22 ID:wNuz3Asz
すごいねえ4way
お値段は一式1千万越えるのだろうか・・・
92Socket774:03/03/27 20:30 ID:zzlNcSyJ
4wayのヒートシンク、4点固定式じゃないか?
Opeteronのは4点固定なのか。Athlon64も4点が良いのだが。
93Socket774:03/03/27 22:15 ID:jW9tuLRF
>>91

んなしねーよ。4CPU だと 100 ぐらいでしょ。
94Socket774:03/03/27 22:39 ID:GJW3Z9TF
>>93
とてもじゃないがそれじゃ買えない
Opteron2xx << Opteron 8xx

Xeon DP << Xeon MP
みたいなもの
95Socket774:03/03/27 23:19 ID:jW9tuLRF
>>94 はあ? Itanium quad でさえ 200。
Xeon なんて 34CPU 積んでも 1000。
96Socket774:03/03/28 00:32 ID:cXKZ3feY
CPU  : Opteron 8xx 10〜20万×4
メモリー:PC2700reg1GB 3〜4万×16
MB :4way用 15〜20万?

既に100万Over あとHDD、ケース電源、OS等
97Socket774:03/03/28 01:04 ID:njcDAoui
ItaniumよりXeonMPのが高かったりする。
98Socket774:03/03/28 01:53 ID:ndY8TJj1
>>95

http://pr.fujitsu.com/jp/news/2001/10/4.html
「PRIMERGY N4000」は最大4WayまでのSMP※構成に対応しています。
「PRIMERGY N4000」
・Windows(R) Advanced Server, Limited Edition(英語版)バンドルモデル
: 950万円より、11月上旬
・HDモデル : 750万円より、11月上旬


http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0207/09/02070903.html
 一方、4Wayのrx5670は、zx1チップセット、ホットプラグ可能なディスク
を最大4台内臓できる。PCI-X(133MHz、64ビット)は3つ、PCI-X(66MHz、
64ビット)6つ、PCI-X(33MHz、64ビット)1つとなっている。価格は、
Itanium 2の900MHz搭載モデルが517.3万円からとなっている。


http://www.hbm.co.jp/c4_hardware/HA8000/HA8000.htm
■64ビット対応サーバ(HA8500シリーズ)
 バックエンド層用(データベース、ストレージ)
 高信頼性、高性能、大容量
8Way HA8500/630
・CPU   :インテルItanium 2プロセッサ (1GHz)×2 [最大8]
・メインメモリ:2GB[最大64GB]
・HDD   :36GB×2(Ultra160 SCSI)[最大146GB]
・価格(税別) :940万円〜  
・出荷開始時期:2002年9月末

4Way HA8500/620
・CPU   :インテルItanium 2プロセッサ(900MHz)×1[最大4】
・メインメモリ:2GB[最大32GB]
・HDD   :36GB×1(Ultra160 SCSI)[最大146GB]
・価格(税別) :640万円〜  
・出荷開始時期:2002年9月末

99Socket774:03/03/28 10:52 ID:hNTm0d85
ずいぶんぼったくられたな。

http://www.hpc.co.jp/IA642/IA642Linux-01.htm
2GB 1,997,500 2,354,500 3,068,500
100Socket774:03/03/28 11:04 ID:hNTm0d85
>>96

普通はね。2CPUs/Node を 17Nodes 合せて、34CPU にするんだよ。
8CPUs/Node では、ブレードに出来ないでしょ。
101Socket774:03/03/29 10:44 ID:4UNBrPDr
RIOWORKSの板が4月下旬入荷みたいね
http://www.gdm.or.jp/photo/2003/0328/sl.jpg
102Socket774:03/03/29 17:05 ID:q0h00jdE
>>101
RIOWORKSはDualAthlonのマザー出してないのに、
DualOpteronとは、どういう風の吹き回しだろう。

歓迎するけどね。
103Socket774:03/03/29 19:00 ID:jW//XMIP
64ビット版「Windows XP 2003」もRTMに
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/29/nebt_15.html

104Socket774:03/03/30 18:15 ID:BYSw+eYX
Windows XP 2003は、Athlon64では動かないの?
105Socket774:03/03/30 18:56 ID:lNH4hVBE
動かない
106Socket774:03/03/30 21:19 ID:nnBACJHL
SMP ってSymmetric MultiProcessor やShared Memory Parallel なんかあって少々紛らわしいなぁ・・・。
前者はハードレベルよりで見ていて、後者はプログラムレベルよりで見ている場合で言ってるんかな?
107Socket774:03/03/30 21:32 ID:4TT9Fs4j
>>104
当然動く。
108コピペ:03/03/30 23:58 ID:CJx7nKFY
618 :名無しさん :03/03/30 18:54
2004年9月1日記事

遅すぎたインテル − Itanium2の32ビット互換性を発表

現在、ほとんどのデスクトップ、ノートにおいてハイエンドマシンに
Athlon64プロセッサが搭載されている。このような状況になることをインテルは
なぜ予想できなかったのだろうか?
 日進月歩の言葉どおり、プロセッサの移り変わりは速いものである。
とくにノートパソコン用の主流プロセッサは1年ごとに変わっており、
2001年はpentium3, 2002年にpentium4、2003年はpentium-Mが一時的に
脚光を浴びたが、現在Pentium-Mは一部のモバイルノートやミニノートに
採用されているだけであり、ほとんどのハイエンドマシンにはAMD社の
Athlon64が採用されている。

 「今あるアプリケーションのほとんどは32ビットCPUでもストレスなく動く。
しかし消費者はより高性能なものがほかにあるとわかっていて、敢えて
性能の低いものを手に入れたいとは思わない。」米AMDのCEO Hector Ruiz氏は
淡々と述べる。昨年の3月、Centrinoの発表のときは、「これはまさにクズだ」
とまでこきおろしていた。だが現在では、安っぽい口撃をしなくともAMDは優勢でいられる。

 この半年でコンシューマ向けプロセッサ市場は激変し、AMDのAthlon64が
過半数のシェアを占めるに至っている。大逆転の要因は32ビット互換性にある。
一方のインテルは64ビットプロセッサItanium2を早くから開発していたが、
32ビット互換性には対応してこなかった。

109Socket774:03/03/31 00:11 ID:6P2EIwSJ
つーかItaniumって一応x86互換機能あるけどな、えらく遅いらしいが
110Socket774:03/03/31 00:20 ID:rIHrZk12
実際、Athlon64ってどれくらいのベンチマーク出しそう?
Pentium−Mを超えるのか?
111Socket774:03/03/31 00:25 ID:SEBm6a2S
AMD社員必死だな。

Windows 2003がHammerに対応したとして、まだまだ問題は山積みなんですよ。
確かめたい人は、IA-64マシンを使ってみてくれ。

#で、Itaniumはサポートされないのか、しょぼーん > 2003
112Socket774:03/03/31 00:29 ID:W6Auf0An
>>108 既存ソフトを高速に走らせる 指向とは異なるから、意味なし。

113Socket774:03/03/31 01:14 ID:rv/RgoX/
>>111
あれ?WindowsXP 2003 はItanium2対応のWorkstation版が出るんじゃないの?
114Socket774:03/03/31 01:17 ID:NQJPZ1Yb
>>108
マジレスするとあと一年半足らずでシェアを逆転するためには今この瞬間から
Fabを作りまくってAthlon64を大増産しなきゃカバーできない悪寒。
115Socket774:03/03/31 01:31 ID:oi3QfVxI
PC需要が落ちまくって現在のAMDの生産力でも100%カバーできるようになっ(略
116Socket774:03/03/31 01:45 ID:aULoCBYW
そうなればどっかに生産委託とかするかも
117Socket774:03/03/31 01:50 ID:rIHrZk12
AMDって質よりも量が少ないってことなの?
118Socket774:03/03/31 01:56 ID:LME/MXPv
もちろんfabによってラインの容量は全く違うし、intelはCPU用以外のfabもあるのだが
intelのfabは15ヶ所、AMDはドレスデンとオースティンの2ヶ所のみ。
119Socket774:03/03/31 02:31 ID:rv/RgoX/
>>118
 いざとなればIBMに生産委託したらいい。それでも足りなければ、ローエンド向けを
UMCに作らせることも出来るし。
120Socket774:03/03/31 02:41 ID:ga/T2iqD
困ったな、なんだかホントにでそうじゃん。
あと2年は出ないだろうと車買っちゃったよ。。。
121Socket774:03/03/31 02:59 ID:LME/MXPv
>>119
UMCとはご破算になりました。
一方、IBMに生産委託したメーカーはことごとく負け組になるジンクスが…
122Socket774:03/03/31 08:35 ID:BCGnbGfG
>>121
 いや、この前の話がご破算になったのは知ってるけど、もし本当に生産能力が足りなく
なったら、UMCに委託すると言う選択肢も当然あるでしょ。UMCも一回裏切られたからと
言ってせっかくの大口契約を見逃す手は無いし。もともとTSMCに比べてFABの稼働率が
低いからね。
123Socket774:03/03/31 10:46 ID:CR7CX8iJ
Athlon 64はシングルDDR333のみサポート。DDR400はキャンセルしDDRIIへ[3/27](Ace's Hardware)
124Socket774:03/03/31 12:57 ID:Zbv4/1RO
>>123
DDR2だとマザー設計し直しなんじゃないのか
9月に出るのかDDR2マザー
125Socket774:03/03/31 13:07 ID:1B82UcUf
9月に出るのはDDR333までってことだろ。
DDRII対応は90nm版からじゃないか?
126Socket774:03/03/31 13:22 ID:McY1HwHM
>>123
原文を読まないと真意が全然伝わらない

DDRIIが普通に使われるようになればそれをサポートする
だが、現在はそうでないのでサポートしない
DDR400も同様といった内容の記事だったはず
127Socket774:03/03/31 13:28 ID:bzCnA781
>>120
藻前は車と擦濱を同じ天秤に掛けていたのかと(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
128Socket774:03/03/31 14:09 ID:Zbv4/1RO
DDR2が本格的に立ち上がるのは2004年以降なのねん
豚でPC3200サポートするなら黒濱でもサポートして欲しいね・・・
129Socket774:03/03/31 19:00 ID:p5e3LjgP
>>123
 Mycom PCWEBのUGニュースの日本語訳は良く間違ってるよ。
130Socket774:03/04/02 10:30 ID:5WuzzJQh
AMDはx86CPU専業メーカーになりつつあるなあ
前は組み込み用途のプロセッサやら
NICチプとか結構広範囲で商売してたけど今はほとんど作ってない
というより前のように売れていない。。。
フラッシュメモリ部門はがんばっていたようだが、もう単独ではだめぽ状態で富士通と合併しちゃうし
131Socket774:03/04/02 16:37 ID:MgYhRfER
>>130
ここの住人的にはそっちの方が良いんじゃない?
132Socket774:03/04/03 02:56 ID:R380uyxy
最近もりあがんねぇなぁ。
133名無しさん@Emacs:03/04/03 04:19 ID:aw04DFs4
>>132
みんな苺祭りで盛り上がってるからねえ。
Bartonですら出たものの誰も見向きもしないと
なると、Opteronなんて。。。

サーバ優先というのは大正解かも、ですな。
134Socket774:03/04/03 09:36 ID:XCKL5Mtb
http://www.theinquirer.net/?article=8678
もりあげる為にネタを

 クライアント向けWindows for x86-64はAnvilというコードネームで呼ばれていて、
Microsoftでのx86-64の評価は高いっぽい。
135Socket774:03/04/03 10:59 ID:3riHLGHt
MS Anvil for AMD chips will narrow Intel's choices
http://www.theinquirer.net/?article=8684

ところでここに出てくる Itanic って表現はどこから出てきたんですかね?
Itaniumを沈没豪華客船 Titanic に例えてるんでしょうか?
その後 wrecked と言う表現が出てくるところから船に例えてる可能性は
ありますが wrecked on a chip island になってて座礁になってるんで
沈没というイメージじゃないし
136Socket774:03/04/03 11:15 ID:/0DOK/xY
アナウンスした製品が出てこない>沈没
出てきたが売れない、売れるがロードマップ無し>座礁
137Socket774:03/04/03 18:35 ID:+xW/5ez/
結局ここの前スレでの分析の方がどこぞのWEB雑誌の記事より鋭かったってことかな。
ゲイツの狙いはむしろIntelにX86-64対応を迫るところにあるという。
138ハムハム:03/04/03 19:38 ID:o6xqPh1v
早くハム太郎出ねーかな
出たら買いたい
139Socket774:03/04/03 23:10 ID:EuKaATuD
>>137
Intelがx86-64を出すとAMDは厳しい。
Itanium2なら既存の32bitアプリの速度で勝てるが、同じ命令セットだと
デバイスの開発力で差をつけられる。
140Socket774:03/04/03 23:11 ID:vAlz6aY7
秋葉の棒ショップよりのリーク情報
AMD(USA) 4/22(日本時間4/23) 2wayProcessor Opteron2xxシリーズ発表・出荷。
240(1.4GHz)
242(1.6GHz)
244(1.8GHz)
6-7月1Way用 Opteron1xx、4/8way用 Opteron8xx発表出荷予定。

ピン互換、下位モデルではHTポートがDisableされるものがある。
1xx:1HT、2xx:2HT、8xx:3HT

1.6GHzでXeonMP3.0GHz相当になると予想される。
141Socket774:03/04/03 23:16 ID:vAlz6aY7
>>!39
DualCPUにした場合、メモリーとCPU間のメモリバンドがP2PのAMDと共有型のIA-32/64ではx86-64でインテルの圧勝にはなりにくい。
(デュアルにした場合インテルでは1.4倍程度にしかならないのは、バスの問題と言われている。)
インテルがEV-6系のようなP2Pバスを使うようになったら強いかもね。
142Socket774:03/04/03 23:23 ID:fPClp9D+
>>139
 はっきり言って濱の良さはx86-64よりもSSE2と低メモリレイテンシなんだから、
Intelもx86-64に参加してx86-64が盛り上がった方がAMDにとっても良いと思う
んだが・・・。
 MSがAMDの見方をしてくれないと、Intelがx86-64対抗規格を立ち上げて金に
ものを言わせてx86-64を潰すという可能性もあるわけだからさ。

 ただ、それでx86-64対応コンシューマ向けWindowsが発売される前にIntel製
x86-64CPUが出てきたら癪だけど。
143Socket774:03/04/04 00:16 ID:Y3BWDMZ9
>>Intelがx86-64対抗規格を立ち上げて金に ものを言わせてx86-64を潰すという可能性もあるわけだからさ。

いままで、インテルがそれと同レベルのことをやってのけたことあったっけ?
具体例思い出せない・・・。(煽りにあらず)

MSだったら当たり前だけど。
144Socket774:03/04/04 00:37 ID:jRlfrSqD
>>143
 3DNow!があるのにSSE作ったよね?
145Socket774:03/04/04 01:28 ID:e4MlRjgt
Socket7からSlot1
AGP
MMX
386から486
なんか、色々有ったような気がするな。
もっともっと有るだろうけど。

ってか新技術は全て互換潰しの為に出してたろ。
互換メーカが頑張れば、どんどん新技術を出してくれるよ。
146Socket774:03/04/04 05:57 ID:KOvku25J
PCIとかUSBとかも結局Intel案が主流になっちゃったしなあ
147Socket774:03/04/04 07:51 ID:5+mATW5p
もすも、Intelがx86-64使ったら
AMDには金が入るの?
148Socket774:03/04/04 07:55 ID:jRlfrSqD
>>147
 入らないと思うよ。
 でもIntelコンパイラがx86-64に対応したり、Intelが技術者や金を使って市販ソフトを
x86-64向けに最適化してくれるようになる。
149Socket774:03/04/04 07:55 ID:oUlVNr2J
しかしIntelといえどもゲイツに正面切って挑む根性はあるかな?
そこが今までの諸々の標準規格と今回の話の差だ
AMDが相手ならIntel圧勝は間違いないけどな
150Socket774:03/04/04 12:19 ID:Nk/HYrXo
Athlon64ってDDR333使えますか?
151Socket774:03/04/04 12:24 ID:B7MGOmDB
>>150
使えるよ。
152Socket774:03/04/04 12:28 ID:KaohFY97
>>149
Intelは286のプロテクトモードがOSにまったく使われなかったのに
気にせず386・486を開発した会社だ。
153Socket774:03/04/04 13:00 ID:BEnOMrt8
>>152
IBMの阿呆がOS/2で286のプロテクトモードにこだわりましたがそれが何か?
154Socket774:03/04/04 13:15 ID:BEnOMrt8
>>147
もしそれでIntelに金が入るなら、AMDは相当IntelにIA-32使ってるので金払ってないと。
中身まで全部パクると問題だが、中身が別の設計なら同じ動作をしても金を払う必要はない。
例えば掃除機でスイッチを入れるとゴミを吸い取る動作は同じでも、中身が別の設計なら問題ない。
昔AMDは486でIntelのマイクロコードをパクって訴えられて、自社開発のマイクロコードに差し替えたことがある。
155Socket774:03/04/04 13:22 ID:KaohFY97
>>153
OS/2の開発が始まった頃にはすでに386が世に出ていて、OS/2が発売された頃には
486の開発はとうに始まっていた。
156Socket774:03/04/04 15:01 ID:NT8Zu/Wl
>154
その後、和解してAMDとIntelはクロスライセンスを結んでるのですが・・・
157Socket774:03/04/04 15:01 ID:BEnOMrt8
>>155
IBMがOS/2で286のプロテクトモードを採用してたのは変わりないと思うが。
新しい仕様が使われるようになるのに時間がかかるのは当たり前。
386に対応した32bit版のOS(OS/2 2.0)が出たのはOS/2 1.0のさらに5年後。
158Socket774:03/04/04 16:03 ID:Y7EUFOAQ
http://www.amdzone.com/
More Opteron Pricing Details

Opteron 240 $393.00
Opteron 242 $920.00
Newisys 1U 2P Opteron Base system $3,467.00
159Socket774:03/04/04 17:25 ID:UiAH+9Dk
>>144
開発表明はSSEが先で3DNow!が後だった気がするな。

>>148
ライセンス料は入ると思うが?
といってもAMDがInelに支払ってる方が大きいけどね・・。
160Socket774:03/04/04 20:50 ID:yJ+Zj3yB
Opteron 1xx が廉価に出てくれれば吉。
240 がその値段だと、豚のハイエンドの方は値下がりするのかな?
161Socket774:03/04/04 21:04 ID:mU5B3rYw
結局来年はどうなるのでしょうか。
Athlon64は売れるの?
162Socket774:03/04/04 21:06 ID:BEnOMrt8
240って1.4GHzだとすると性能面では豚の2500+程度だしな
豚の価格には影響しないだろ
163Socket774:03/04/04 21:07 ID:HkclycEB
>>156

AMDが独禁法でIntelを訴えたからな
164Socket774:03/04/04 23:55 ID:GuwNHgo8
Intelがなぜ独自規格で32/64コンパチブルなCPUを
と言い出せないかといえば
それは自分のIA-64に引導を渡すことになるからだな
それにかけた膨大な開発費の責任は誰がとるんだということになるし
しかもx86-64で統一したがってるMSの関係は悪くなるだろうし
165Socket774:03/04/05 07:56 ID:8VGtsqh5
マイクロコードの件は審議している間に
結局AMDが自社開発してそれを使い出して
IntelにもAMDにも裁判を続けるメリットがなくなったから
じゃあなかったけ
166Socket774:03/04/05 08:22 ID:2pQCDMR5
またビット信者が増え始めたから言う。
どうせ君らは 64bit を使えないんだから
そんな話は無駄。
167Socket774:03/04/05 08:57 ID:tOwR4ZMH
>>166
使う使わないはソフトウェアであって、
プログラマでもなんでも俺たちが64bitと意識する必要はないのでは?

それとも現状で金がかかりすぎる64bitは
俺ら貧乏人には使う機会なんてないといいたいのか。
168Socket774:03/04/05 14:07 ID:CgPd6UAN
64ビットが普及するのはまだまだ先のようだな。

それを考えると
7年も前に64ビットのゲーム機を出した任天堂は
凄いんだな。神だ。
169Socket774:03/04/05 14:11 ID:aG9dd6Ec
>>166
話の流れの読めない奴だな・・・
170Socket774:03/04/05 14:13 ID:/84LF8BB
>>168
設計するならともかく、採用するのは神じゃなくてもできると思うが。
171Socket774:03/04/05 14:42 ID:2pQCDMR5
>>167 俺達って、ここに来てるのはプログラミングの素養を当然持つやつ
らだろ。それ以外が何しに来てんだよ。

> 使う使わないはソフトウェアであって、
> プログラマでもなんでも俺たちが64bitと意識する必要はない

ソフトを使うのは俺達。64bit SuSE を使うのか
MS-Win 2k や XP を使うのか。
それとも 64bit 版 MS-Win と 64bit 版ドライバ、64bit版アプリを全て
揃えるのか。
172Socket774:03/04/05 15:00 ID:m1VHTFtM
>>168
EV4は10年以上前からあったけどね
173Socket774:03/04/05 19:04 ID:CN03vkig
>>171
痛い奴だな。
誰が何しに来ようが勝手だろ。
お前の庭でもあるまいに。
174Socket774:03/04/05 19:12 ID:IS5/LG8/
>>173
こういう掲示板は一種のサロンなのだから門外漢や冷やかしは来るべきでない.
175Socket774:03/04/05 20:14 ID:CN03vkig
>>174
別に関係無い話をしているわけでもあるまい。
それに近い将来64bitOSを待つまでもなくAMDのCPUはAthlon64に置き換わる。
まさかOpteronやAthlon64は64bitOSが無いと動かないとでも思っているのか?
176Socket774:03/04/05 20:23 ID:IS5/LG8/
>誰が何しに来ようが勝手だろ。
>お前の庭でもあるまいに。
こういう発言は控えて欲しいということです.紳士的な良スレにしましょう.
177Socket774:03/04/05 20:43 ID:SP9VsfdA
MicrosoftのDave Cutler氏がOpteronの大ファンであるという根拠が出てきました
http://www.theinquirer.net/?article=8722

> Keep trying if you can't get it the first time. Dave and Dirk,
> of course, worked together at DEC... Bob Palmer was the CEO of DEC.
> Bob Palmer is now a director of AMD. Go figure...

ここで言うDirkはDirk Mayer's Hammer technology...と書かれているので
Hammerの設計主任か何かなんでしょう
で、旧DECで一緒に働いていたということのようですね
178Socket774:03/04/05 20:55 ID:VJet4YkF
>>176
>>166の発言がとてもじゃないが紳士的ではないと思うのは俺だけかな?
179Socket774:03/04/05 20:56 ID:CN03vkig
>>176
だったら最初からそう言うべき。
門外漢や冷やかしはどっちだよ。
180177:03/04/05 21:04 ID:SP9VsfdA
はう・・・
2ch以外にもっといい情報交換の場があれば移りたいです・・・鬱
海外(といっても英語限定)にどこかいいサイトはないものだろうか
181Socket774:03/04/05 21:18 ID:5oY75tV1
>>180
いいから黙って去れ
182Socket774:03/04/05 21:21 ID:xmddJrZc
>>180
ここでも、どうかね。内容は2chと似たりよったり。
http://bbs.pcstats.com/amdzone/categories.cfm?catid=26
183Socket774:03/04/05 21:28 ID:SP9VsfdA
>>182
ありがとうございます
早速いってみます

>>181
某スレの淫厨さんの方ですね
失礼いたしました
184Socket774:03/04/05 21:41 ID:xmddJrZc
Opteronが1.4GHz,1.6GHzで4/22に発表される予定だが、
その頃のAthlonXPは3200+と予想されている。

Opteron1.6GHzがAthlonXP2800相当と思われるので、
x86-32最速を維持するために、AMDはAthlonXPを作り続けるしかない。

さらに、開発資源的にAthlonXPとAthlon64を両方開発する体力がAMDにない。
   ↓
Athlon64はさらに遅れて、今年中は無理だと思われる。
185Socket774:03/04/05 21:52 ID:68gu6y8J
今日はどのスレも不思議なカキコがあって楽しいな>>184
186Socket774:03/04/05 22:01 ID:xmddJrZc
>>185 嫌な予感が。。。
187Socket774:03/04/05 22:05 ID:ViUDzLa8
春ですねえ。幼稚園児の陣取り合戦か・・・。
188Socket774:03/04/05 22:10 ID:xmddJrZc
淫厨さん>>181と一緒に戯れてるので、邪魔しない様に。>>187
189Socket774:03/04/06 01:03 ID:xITHqdA5
>>177
カトラーって、もう60近い(越えてる?)はずなんだが元気だな。
まだコードを書いていたりすんのかな。
NTのMIPSサポートは、カトラーがそのチップが好きだからって
理由だったような気がするが、Opteronもそんな感じなのかな。
だとしたら、ものすごく期待大だな。結末まで一緒にならないでほしいが。
190Socket774:03/04/06 02:07 ID:yrNieLVY
>>189
カトラーはNT4.0の製造段階では既に干されていたと思ったけど。
なにが原因なのかは分らないけどね。
191Socket774:03/04/07 23:34 ID:5YzLLOfT
the voicesに価格でたね。1つ 5万と10万か・・まだちと高いかな。
192Socket774:03/04/08 03:05 ID:pBbz/xd5
Xeonと比較すると、
Opteron 242 > Xeon2.8GHz > Opteron 240 > Xeon2.66GHz
性能的に考えて丁度良い価格じゃない?
初物でこの価格なら、リーズナブル過ぎるぐらいだと思うが。
193Socket774:03/04/08 03:12 ID:pGZj0DWp
俺も安いと思ったよ
194Socket774:03/04/08 04:51 ID:ETSFXtMu
安すぎるでしょう。
195Socket774:03/04/08 05:58 ID:jbrKO6tf
デスクトップ用じゃないしな
安いんと違うか
196Socket774:03/04/08 08:42 ID:LX3uu5A5
あ いやいや 俺が買うには ってことです。

製品のベンチを見てみないとわからないけど 1.4G、1.6Gで
その価格なら個人的には まだ待ちの判断になってしまいます。
197Socket774:03/04/08 08:54 ID:3CGFizL+
思ったほど高くないよなあ
発表まであと2週間か、GW前には入荷するのだろうか
198Socket774:03/04/08 12:39 ID:5xWXI7eZ
>>192
予想価格 242(2800+) > Xeon3.06 > Xeon2.80 > 240(2500+) > Xeon2.66
予想性能 Xeon3.06 > 242(2800+) > Xeon2.80 > Xeon2.66 > 240(2500+)
199Socket774:03/04/08 15:05 ID:VQk48KAQ
で、64ビットコンパイラは?
200Socket774:03/04/08 15:28 ID:glISkOl/
>>199
gccが既に対応済み
VC.netのコンパイラも、サービスパックか何かで対応する事になるだろうね。
201Socket774:03/04/08 16:17 ID:8fq5jwGS
L2 1MB シングルチャンネル 2.0GHzのAthlon64が仮に3400+なら
L2 1MB デュアルチャンネル 2.0GHzのOpteronは3600+程度はあるから
L2 1MB デュアルチャンネル 1.6GHzのOpteronは3000+程度
L2 1MB デュアルチャンネル 1.4GHzのOpteronは2700+程度

上の数値はあくまで予想でしかないがXeonは2wayで使用する場合メモリ帯域を
共有するからFSB533のXeonで4.2GB/sに対してOpteronは10.8GB/s加えてHTに
よりI/Oの12.8GB/sが独立してる。さらに64bitのアドバンテージがあるわけだから
10万でも決して高くない。勿論、サーバー用としてはだが。
202Socket774:03/04/08 18:00 ID:ETSFXtMu
豚さんの値段考えればPC用としても安いでしょ。
203NINTENDO64:03/04/08 19:08 ID:xLjBuiT9
今頃64ビットくらいで喜んでるのかよ?プ
204Socket774:03/04/08 19:12 ID:LX3uu5A5
安いかどうかって言うのは個人の感覚だからなぁ・・
OC前提で考えてる人も そりゃいるだろうし。
205Socket774:03/04/08 19:21 ID:5xWXI7eZ
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 焼き蛤まだ〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
206Socket774:03/04/09 08:14 ID:MN7UcZBG
Plathomeなんかが入れてくれたりしないかな。
とりあえず触ってみたいんだけど。。。
まあ普通に使う分には386マシンと変わらないか。
207Socket774:03/04/09 20:49 ID:delBrWsB
208Socket774:03/04/09 21:41 ID:Wi7GrfdQ
>>207
それは、Hotfix名のoption欄にx86-64用名称付与基準が定義されただけ。
良い傾向ではあるが、まだまだだね。

例)
WindowsServer2003-KB123456-x86-ENU.exe
WindowsServer2003-KB123456-IA64-ENU.exe
WindowsServer2003-KB123456-AMD64-ENU.exe
209Socket774:03/04/09 22:38 ID:fTg9wbb1
米サン、「Opteronチップの採用はありえる」
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20053483,00.htm
210Socket774:03/04/09 23:05 ID:1vGRaARE
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/09/ne00_opteron.html

OpteronはAMDを救うか? プロセッサ責任者が語る
211名無しさん@Emacs:03/04/09 23:57 ID:MN7UcZBG
Solarisの動くマシンが欲しいんだけど、やっぱり
Linuxという方向で考えてるのかな
212Socket774:03/04/10 03:16 ID:/8E/7O14
Microsoft confirms 64-bit support for AMD Opteron, Athlon64
http://www.theinquirer.net/?article=8827

えかったえかった。
213Socket774:03/04/10 03:25 ID:/8E/7O14
http://www.xbitlabs.com/news/other/display/20030409105530.html

こっちもはっとこ。
x86-64対応のWindowsXPの価格はどのぐらいだろうね・・。
個人的にWindows2000から乗り換え確実なヨカン。
214Socket774:03/04/10 06:08 ID:ITf+xPIY
なんつーかAMD広報部がMS関係者を接待しまくっている
涙ぐましい光景が脳裏をよぎるのは…

漏れがジャポネだからですか?
215Socket774:03/04/10 06:46 ID:xHnN9lBx
sscliのソースコードにすら_AMD64_のdefineが入ってるのから
考えて、意外と早くに.netも対応するかもね。
216Socket774:03/04/10 08:12 ID:6IZHuL9F
>>211
2CPUより多いマシンを(中古でも)購入するならSolaris絶対お勧め。
2CPUまでならlinux, Windowsでも問題なし。
217Socket774:03/04/10 08:34 ID:ITf+xPIY
>>216
PenIII Xeon x4をLinuxで運用してますが何か?
218Socket774:03/04/10 08:57 ID:VDdNsNLi
64ビットFreeBSDの黒濱での起動に成功したそうな
219Socket774:03/04/10 10:23 ID:Tyi9u2KK
>>217 フリーUNIX で SMP はキツイよ。
220Socket774:03/04/10 10:26 ID:cvckP/fA
Opteron用の64ビット版Windows Server 2003出荷へ
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/10/nebt_10.html
221Socket774:03/04/10 10:59 ID:WPZercnP
>>220
ドライバは32bit版と共通なのかな?
222Socket774:03/04/10 12:11 ID:SDHZJfnH
>>221
さすがにドライバは64bitコードのが必要かと。
結構ストレージ関係やビデオ以外は32bitでもよかったりして。

ところで日本語版はどうするの?>MSKK
223Socket774:03/04/10 13:13 ID:4n4G4j6I
bluemapに価格でた。

Opteron
240 1.4G ● \42,000 予約のみ
242 1.6G ● \89,000 予約のみ

好スタートの予感っ
224Socket774:03/04/10 13:17 ID:3YHR1sDE
>>223
好スタートの予感はええが、ママンはいくらするんだろう。
225Socket774:03/04/10 13:28 ID:4n4G4j6I
シンプルなものは4万くらいでも買えると思うよ。

もともとAthlon64と共通チップセットだから価格もそれほど高くないし
MBの設計も HTシステムだからCPU-メモリー間さえしっかりしてれば
比較的難易度は低そうだし XOENほど コストはかからないはず。
226Socket774:03/04/10 13:37 ID:1NSXifJ2
こんなやつじゃ8万くらいか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0317/ce0606.jpg

電源は専用になるのか、それともXeon系板電源と共通か
227Socket774:03/04/10 13:40 ID:3YHR1sDE
ふむふむ。Xeon、AthlonMP使いの我からすると、Opteronめっちゃ、ほしいの〜
何とか手の届きそうな値段だしな。
228Socket774:03/04/10 13:48 ID:WPZercnP
CPUx2 + M/B + メモリ + 電源で30万以下なら、
会社で開発マシンとして買ってもらえるかも。

九十九とかで買えるといいなぁ。
229Socket774:03/04/10 14:56 ID:6S2Hrs7t
やっぱ50万近くすると思われ
230Socket774:03/04/10 15:04 ID:IdNlFvlj
メモリを何GB積むかでぜんぜん違うだろう。
231Socket774:03/04/10 15:10 ID:E+g8arRE
Dual PC2700 Registeredだろ?

JEDEC通ったのはFBGAチップの奴だけじゃなかった?
232Socket774:03/04/10 15:29 ID:/wE5FDVq
メモリーそんなに積めないのでは?たしか、最大8MxCPUだったけ?
233Socket774:03/04/10 15:40 ID:kW8dL5kM
Opteron用の64ビット版Windows Server 2003出荷へ
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/10/nebt_10.html

OpteronはAMDを救うか? プロセッサ責任者が語る
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/09/epn32.html
234Socket774:03/04/10 15:50 ID:GdaGQr2B
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほぅ、その最強のOpteronで「Air」ですか?(w

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ニヤニヤ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < !!! い、いいだろ別に!!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \_________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|     |\
        ̄  =======  \
             __ 
             |\_\ 
             |  |.◎.|
             |  |.: |
             .\|.≡.|
235Socket774:03/04/10 16:07 ID:L8Nvbu9r
>>234
デュアルCPUでメモリ32GBでエロゲーしたいね( ̄ー ̄)ニヤリッ
236Socket774:03/04/10 17:03 ID:Rm5uVRmC
さらにSCSI HDDで
237Socket774:03/04/10 17:14 ID:4n4G4j6I
マイクロソフト、AMD のOpteron およびAthlon64 プロセッサをサポートする、
ネイティブ64ビットバージョンのWindowsを発表
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases03/nl_041003_Athlon64.asp
238Socket774:03/04/10 19:45 ID:Ebkp0v60
x86-64版対応のWindowsが、サーバ版だけでなく、クライアント用のWndowsXP版も
出す予定だと公式発表されたのはでかいな。
239Socket774:03/04/10 20:41 ID:Ws+Y3o6P
>>236
FC RAIDで。
240Socket774:03/04/10 23:37 ID:eoXNfPKf
>>239
20インチUXGA液晶デュアルで。
241Socket774:03/04/11 00:05 ID:wpmkMqaw
>>234
ここはある意味、本当に殺伐としてたのに、こんなギャグが
でてくるくらいになったんだなあ・・・。
242Socket774:03/04/11 00:10 ID:bfcu23ym
>>241
発売されればあとはネタてんこ盛りのスレになるだけでしょう。
これだけ長い間待たされた身としてはそれはまさに待ち望んでいたものです。
243Socket774:03/04/11 00:17 ID:OQN1604+
>220 >233 >237
何気にとんでもないニュースな気が。

個人的な予想というか希望も入るんだけど、64bitモードにフル対応したソフトが作られた場合、
ユーザーにとって同じ結果を得るのにおいて、32bitモードの場合より短時間でのレスポンスが
期待できるのでしょうか?
こうなってくると、(メモリーはたくさん使うだろうけど)64bitモードでの運用を前提とすることで、
より高いモデルナンバーを使えるのでは?という気がするのだけど。

それにしても、AMDが独自に搭載した64bitモードに対応したWindowsXPが登場するとは・・・
486とかを使ってたころには考えられないです。
244Socket774:03/04/11 00:32 ID:7Ydx26c/
さらに追加NEWS サーバーでもいけそう?

ServerWorks Opteronチップセットを供給か

http://www.septor.net/
245Socket774:03/04/11 00:58 ID:8wAZYBr8
>>243
 x86-64では汎用レジスタが増えているので、コンパイラが吐くmov reg,memや
mov mem,reg命令が減り、デコーダのハードウェアとしての性能が同じでも論理
的な性能が上がる。
 実際にはこのおかげx86-64になって平均命令長が少し長くなっても、プログラム
自体のサイズは減少する傾向になり、1次命令キャッシュの容量が同じでもより
多くの論理的なプログラムをキャッシュできるようになる。

 ということで、その推測は正しい。
246Socket774:03/04/11 00:59 ID:wpmkMqaw
>>243
てゆうか、レスポンスがオイラは目的。
すさまじくくだらん話だが、P120MHzをWIN95で長々と使ってたが、
信頼性が必要な事情が出来、むりやり完全32ビットOSのWIN2000押し込んだら、
レスポンス自体は早くなったので驚いた。
247Socket774:03/04/11 01:03 ID:XhWvnqaV
>>246
PenPROだともっと顕著だよね。
Opteronは速い32bit機としても優秀だと思うけど…
248Socket774:03/04/11 01:16 ID:3QIIMg8P
>>245 その記事、そっくりそのまま前に出てたな。
249Socket774:03/04/11 01:22 ID:8wAZYBr8
>>248
 まぁ本当はコードサイズのことよりも、メモリコントローラ内蔵の方が
レイテンシ、ひいては操作のレスポンスに大きく効果があるんだけどね。
 x86-64は、一般人にとってはおまけ機能で、目玉はSSE2とメモリコントローラ
内蔵
250AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/04/11 01:38 ID:UXDg3bX8
>>244
SuperMICROがマザボ出すなら自作向けのも出てきそうですね。
251Socket774:03/04/11 02:27 ID:ZLEW6USE
>249
でも逆にHammerが 「64bit CPU」 ということは知ってても、
「SSE2とメモリコントローラー内蔵し、32bit機としても使えるCPU」
って事を知らない人って意外に多いような気が…
252Socket774:03/04/11 02:29 ID:2hAWd+bn
てか初耳だったよ
そうだったのかスバラシィAMD
「SSE2とメモリコントローラー内蔵し、32bit機としても使えるCPU」
253Socket774:03/04/11 03:29 ID:SUK0/xRl
32ビットの現行OS上で32ビットアプリをこれまでのCPUより軽快に走らせられて
しかもこれに最適化された64ビットOSが出てくれば
そこでも64ビットアプリだけでなく32ビットアプリも何らペナルティなしに実行できる

そりゃIntelも恐れるわけだ罠
254Socket774:03/04/11 03:53 ID:HxkUKifB
後はクロックがAthlonXP並に上がれば完璧なんだけどな。
ベンチによっては豚以上にMNが信用できない代物になってしまう。
255Socket774:03/04/11 08:28 ID:/ucs5h8I
SuperMICROはOpteronサーバー及びワークステーションプラットフォームを
投入すると言われているようで、これらにはBroadcom/ServerWorks
チップセットが使用されるという。

AGPが腐ってなければ良いな...あとはLinux対応か。
256Socket774:03/04/11 08:43 ID:ZC9EqQnP
Sun、Opteron採用の可能性
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/10/nebt_11.html
25735:03/04/11 10:09 ID:tRTZtB+b
フフフ...
私の書き込みがSuper●とBordcomを動かしたり












しないか
25835:03/04/11 10:12 ID:tRTZtB+b
Bordcomって・・・
正しくはBroadcomですた
259Socket774:03/04/11 10:34 ID:wXx7Riuk
>>257
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クスクス
260Socket774:03/04/11 14:24 ID:Wv2st0y9
286->386と似た事をやってるのがX86-64、移行が楽ではある。
Opteron,Athlon-64でDOSが動作することを期待する。
261Socket774:03/04/11 14:38 ID:oTkJDQoH
>260
32bitDOS?
262Socket774:03/04/11 15:21 ID:XghfQtgf
64bit DOS-Extenderとか?
263Socket774:03/04/11 18:13 ID:V4ln9bJi
16bitモードは普通に用意されてるから安心しる。

というかコンシューマ用途向けでDOS切ったらマズいだろ・・・最低限のバリデーションはどこもやるはずだ。
264Socket774:03/04/11 21:02 ID:Wv2st0y9
>>262
もし出たら神だよ。それは。

32bitのDOSエクステンダならPartitionMagicとかが使ってるから
対応できないと祭り発生だろう。

あとX86-64じゃねえよx86-64だ、鬱。
265Socket774:03/04/12 00:29 ID:rKr08Bw2
>>263
ピュアなDOSモードは既に無くなってます。切られてます。
今のは全部DOSエミュレーション。16bitメモリ空間もI/O空間も、全てOSが用意している虚像です。
266265:03/04/12 00:31 ID:rKr08Bw2
何だ、>>263>>260に対するレスか。ちゃんと書いとけよ。

ということで>>265はチャイ
267Socket774:03/04/12 01:11 ID:E+AGdjVx
>>265 x86 にはそもそも DOSモード なんてありませんよ。
268Socket774:03/04/12 01:53 ID:U+E80+Pe
>>267
おそらくWindows95,98のDOSモードのことかと。
それがmeから無くなったってことだと思います。
269Socket774:03/04/12 02:35 ID:SDYre5BN
それCPUの話じゃないよね
270Socket774:03/04/12 04:58 ID:/R/hJ788
まぁ、リアルモードでCaldera Open DOSが動くかどうかってことで
271Socket774:03/04/12 05:10 ID:T506nTjX
Windowsで、32bitコードと16bitコードを混在させる時には
サンクレイヤとか使ってややこしい処理してたが、
今回もそういう面倒な事になってるんだろうか?
272Socket774:03/04/12 06:20 ID:SC1Btmsc
>>271
クスクス
273Socket774:03/04/12 07:23 ID:u4r2f2vf
Wow
274Socket774:03/04/12 10:11 ID:lDNu9CRg
http://www.theinquirer.net/?article=6940

1.2GHz Athlon64
 SPECfp_base=719 SPECint_base=755

2.2GHz Pentium4
 SPECfp_base=677 SPECint_base=774
275Socket774:03/04/12 10:17 ID:lDNu9CRg
276素人:03/04/12 11:10 ID:EV9L3mxD
>>274
つまりどっちが優れてるんですか?
277Socket774:03/04/12 11:13 ID:jytEI3QU
>>276
Power5
278Socket774:03/04/12 13:52 ID:Nr+NnkeB
>>253
ソフトの互換性の問題は大きいですよね。

Intelなら全部動くけど、AMDだと動かないものがある
っていう状況から、
AMDなら全部動くけど、Intelだと動かないものがある
っていう状況になるんですから。

しかも、マルチメディア系の命令に限った話ではないので、なおさら大きい。
279Socket774:03/04/12 13:55 ID:Nr+NnkeB
>>271
273さんが書いているように、WoWだと思います。
そのあたりは、IA-64と実装は同じでしょう。

っていうか、IA-64での成果があるからこそ、x86-64対応Windowsが早く出たと思う。
AMDはIntelに感謝しる!

x86-64待ちきれなくて、IA-64買った漏れは、悲しいよ。
280Socket774:03/04/12 14:14 ID:+rcIMLQ0
>>278
>Intelなら全部動くけど、AMDだと動かないものがある
>っていう状況から

運が良いのか、SlotA時代に初AMD自作してから↑んなSoftに
出くわした事がない。例えば、どんな物がAMDで動かないの?
281Socket774:03/04/12 14:24 ID:CN2UX9RJ
>>279
まったく別のアーキテクチャであるIA-64での成果が、互換モードを備えたx86-64の役に立つとは思えんが。
IA-64用Windowsでx86アプリ動かすのってFX!32使ってAlpha用NT4で動かすのと似たようなもんだろ?
282Socket774:03/04/12 15:34 ID:NxrQO3nM
x86-64版のFX!32みたいなのがあれば面白いんだけどね。
283Socket774:03/04/12 15:47 ID:Nr+NnkeB
>>280
AthlonMP使ってますが、動かなかったことはないです。
AMDを選ぶ時は、SSE2対応していないことは、心配でした。
284Socket774:03/04/12 15:50 ID:Nr+NnkeB
>>281
IA-64は32ビットのバイナリも実行できますが・・・。

IA-64の前にAlphaがあったことを忘れていました。
IntelはDECに感謝しる!
ってことで。
285Socket774:03/04/12 16:17 ID:CAiZEau+
>>283 Pen3もSSE2には対応してないわけだが。
286281:03/04/12 16:38 ID:yPGqIBtC
>>282
そういうの無しで32bitアプリが普通に動かせると思うんだけど>x86-64用Windows

>>283
>IA-64は32ビットのバイナリも実行できますが・・・。
それってOS起動する前の話でないの?
Windows上では全てエミュレーションで動いてると聞いたけど。
287281:03/04/12 16:40 ID:yPGqIBtC
間違えた。
↑は>>283じゃなくて>>284ね。
288Socket774:03/04/12 18:10 ID:pjIWtnDK
>>286
わざわざハードで持っているのにOSでエミュレーションするとは思えないが
どこでそんな話を聞いたの?
289282:03/04/12 18:25 ID:NxrQO3nM
>>286
FX!32ってたしか、エミュレーションだけじゃなくて、Alpha用にバイナリ変換もしてたはず、
だからそれで、IA-32用のアプリを64bitアドレッシングもできるように自動変換するような
ツールがあったら面白いなと・・・
290281:03/04/12 18:57 ID:O04EKcKf
>>288
↓だったと思うけど、ちょっとどの記事だったかは思い出せない。
ttp://www.atmarkit.co.jp/

>>289
ああ、64bit変換までしちゃうのね。
でも64bit変換して速くなるのかな。
291282:03/04/12 19:02 ID:NxrQO3nM
>>290
CADなんかいいね、後、画像処理関係とか。
292Socket774:03/04/12 19:33 ID:7mCsUB2Y
ていうか
それなら64bitでアプリ書き直せと(ry
293Socket774:03/04/12 22:39 ID:MhlEDoE7
>>292
64bitに書き直すのに500億円要求されました。(泣
294Socket774:03/04/12 23:03 ID:IGbzCQar
HPの説明では、Windowsはソフトエミュ、Linuxはハード変換という風に読みとれる。

http://www.jpn.hp.com/products/workstations/catalog/pdfs/J_Itanium2_apps_dev.pdf
>32ビットのMicrosoft Windowsアプリケーションを実行
>するには、WOW64というソフトウェア・エミュレーショ
>ン機能を使います。WOW64は、64ビット版のMicrosoft
>Windows.NETに付属しています。32ビットのLinuxアプ
>リケーションを実行するには、プロセッサに組み込まれてい
>るハードウェア変換機能を使います。

MSの説明では、Wow64cpu.dllはx86命令をエミュレーションするDLLだが、
Itaniumではモード切替命令を実行するだけみたい??

http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/win64/win64/wow64_implementation_details.asp
>・Wow64cpu.dll. This DLL provides x86 instruction emulation.
> It executes mode-switch instructions on Intel Itanium processors.

AMD用64bitWindowsも、WOW64エミュレータが搭載されることには間違いないなさそう。
http://www.microsoft.com/ddk/debugging/default64bit.asp
295Socket774:03/04/12 23:16 ID:hPiZ009y
FX!32は遅いよ..
296Socket774:03/04/12 23:36 ID:6PIUXZ0X
64bitOS上で32bitのアプリケーションをネイティブで動かせるのでなきゃ
両対応なんて言えないと思う

「64ビットの第8世代AthlonやOpteronは、エミュレーションに頼らずに現行のアプリケーションを快適に動作可能」
と ttp://www.zdnet.co.jp/news/0207/31/nj00_amd_dev.html でAMDは言っているわけだが
297Socket774:03/04/12 23:40 ID:OW20UxHd
Itaniumには、IA-32と64を切り替える命令がありますね。

>? br.ia (IA-64 命令)。IA-64 からI A-32 のターゲット命令に分岐し、命令
> セットをIA-32 に変更する。
>? JMPE (IA-32 命令)。IA-64 のターゲット命令にジャンプし、命令セット
> をIA-64 に変更する。

IA-32をエミュレーションする理由が分からん。
298Socket774:03/04/13 00:14 ID:Tny5hgYp
>>297
IA-32をエミュレーションする、のではなくて、

IA-32 Windowsをエミュレーションするんじゃないの?
299Socket774:03/04/13 00:23 ID:dWx8wDFs
>>297,>>298
初心者?
IA-32 は32bitのx86命令だけど、IA-64はx86ではなくEPIC命
令を用いる。CPUのみだとx86実行できないのだから、x86用
バイナリー実行ファイルを実行するにはソフトウェア使って
x86をエミュレーションするのは当然では?

>>296にあるようにAMDが「64ビットの第8世代AthlonやOpteron
は、エミュレーションに頼らずに現行のアプリケーションを快適
に動作可能」と言ってる意味わかってますか?AMDの64bitCPU
は32bit/64bitのx86命令を扱えるが、intelの64bitCPUはIA-64
EPIC命令しか実行できないのですよ?
300Socket774:03/04/13 00:26 ID:jwzEd6UT
>>299
AMDしか知らないんじゃIntel叩きはできないよ
301Socket774:03/04/13 00:28 ID:daf09dgm
>>299
 Itaniumもx86プロセッサを内蔵してますよ。性能は低いですが。
 x86-64のように64bitモードと32bitモードで同じコアを使う訳じゃなくて、IA-64
プロセッサとx86プロセッサを別々に搭載しています。
302Socket774:03/04/13 00:40 ID:iO5Si4IH
>>299 うるさい。
303Socket774:03/04/13 00:41 ID:wEHm/ikQ
>>299
>intelの64bitCPUはIA-64EPIC命令しか実行できないのですよ?
エッ?
304Socket774:03/04/13 00:46 ID:GHLC1dQn
305Socket774:03/04/13 00:48 ID:GHLC1dQn
http://www.septor.net/poll/
まあ妥当な結果だろう。何の変哲もないごく当たり前の事だ!














アスロンに20回ぐらいパワーPCに3回ぐらい投票した。。。
306Socket774:03/04/13 00:49 ID:GHLC1dQn
みんな自白汁!
307Socket774:03/04/13 00:50 ID:wEHm/ikQ
すまんPowerPC970に一票だけ入れた
308281:03/04/13 00:54 ID:mtVQ8qrj
>>299
EPICはアーキテクチャに付けられた名称であって命令セットとは関係なかろう。
ItaniumはIA-32互換モードを持っているので一応従来のソフトも動くぞ。

>>301
別々に搭載してるわけじゃないみたいだけど。
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/91/52245291.htmlの下の方参照

将来のItaniumではこの部分を取っ払ってファームウェアにエミュレータを積むと言う話もあるらしい。
309Socket774:03/04/13 01:34 ID:EcW6ejfr
>>308
クルーソーみたくなるわけだな。
多分、Transmetaから何人も引っこ抜かれて、TransmetaはDECと
同じ道を歩むんだろうな。
310Socket774:03/04/13 01:39 ID:Tny5hgYp
>>308
Itaniumはすでに製造中止。現行はItanium2
今年中にItanium2の次世代機が出る。
311Socket774:03/04/13 02:13 ID:0hkeK8pL
>>299
インテルのマニュアル(中巻)を見たのですが、Itaniumの命令セットにx86も
あります。これ違うの?

ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/download/index.htm#itanium
312Socket774:03/04/13 02:14 ID:Tny5hgYp
>>299は知ったかと言うことで、放置願います。
313281:03/04/13 02:17 ID:mtVQ8qrj
>>310
それより先のItaniumファミリーの話
314Socket774:03/04/13 02:18 ID:D1RZN/bQ
つか301ですでに結論出てるじゃん
315299:03/04/13 02:24 ID:0hkeK8pL
ゴメン。↓がほんと

インテル(R) Itanium(R) アーキテクチャ・ソフトウェア・
デベロッパーズ・マニュアル、第3巻 rev.1.1:命令セット・
リファレンス (日本語 PDF ファイル、8,093KB)
316Socket774:03/04/13 02:27 ID:wEHm/ikQ
>>315
お前は本当に299なのかと(ry

というわけでこれね。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/images/20615071l.gif
317Socket774:03/04/13 02:28 ID:0hkeK8pL
↑311です
っていうかスレ違いですね。
318301:03/04/13 06:49 ID:daf09dgm
>>308
 演算部はIA-64のものの一部を使って、制御部はx86専用の物を積んでるんですね。
319Socket774:03/04/13 07:24 ID:gzR7GhfZ
デコーダは専用だな。
噂ではPentiumコアを内蔵してるって話だったが、いくらなんでもPentiumを積んでるんならもう少し性能が出るはずだからなぁ。
320Socket774:03/04/13 11:27 ID:Tny5hgYp
Itanium2になって、IA64命令はほぼ2倍高速になった。
問題はIA32命令がどうなったか。
321Socket774:03/04/13 12:02 ID:1k1dS2Dm
どうにもなってないに30ポリンキー
322Socket774:03/04/13 12:54 ID:mHKrpI7n
ポリンキー?
323Socket774:03/04/13 13:33 ID:1k1dS2Dm
いやさっきポリンキー食ってただけ(w
324Socket774:03/04/13 13:34 ID:SRNWE3Ld
>>320
初代PentiumからPentiumII並になったとか。要は使えん。
325Socket774:03/04/13 16:04 ID:Xa+CX7gc
>>323
三角形の秘密を教えてください
326Socket774:03/04/13 20:31 ID:KONdh35w
教えてあげないよ ジャン♪
327七資産Pro68k ◆gHmPro68k6 :03/04/13 21:31 ID:yJhL8TTL
>326
じゃあ、美味しさの秘密を教えてください。
328Socket774:03/04/13 23:18 ID:ldFCMfIh
しかしまあ一時期の沈滞ムードを考えると天と地だな
AMDマジでやばいか?なんて頃もあったが…

苺祭りの次はオプテロン祭りと行きたいものだ(買えんけどね)
329Socket774:03/04/13 23:40 ID:1UxClKkz
読み方はオプテロンでFA?
オプティオンは誤植だとか

4/22よりオプテロン祭り開始かあ
AthlonのほうもFSB400対応マザーが出始めて5月の祭りの準備が整いつつあるし
盛り上がってまいりますた
330Socket774:03/04/14 00:27 ID:0EyZCbVa
オプティオンが正解。
オプテオンとか言ってる人 わざとも知れないけど一般人が勘違いするからヤメレ。
331Socket774:03/04/14 00:29 ID:U/MFyJHz
オプティオン=正解
オプテオン=表記の仕方が違うだけで、間違いとは言い切れない
オプテロン=間違い
332Socket774:03/04/14 00:29 ID:0EyZCbVa
オプテオン なんて言う人はあんまりいないか・・オプテロンも間違い。
333Socket774:03/04/14 00:38 ID:fr9g6Mom
オプティロンって読んでた・・・逝ってくる
334Socket774:03/04/14 00:52 ID:uWFaAyHu
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DigitalMedia/AMD_Opteron.wmv
漏れには「おぷてろーん」と聞こえる
335Socket774:03/04/14 00:58 ID:lpyKxaUJ
>>334
俺も、「おぷてろーん」に一票。
336Socket774:03/04/14 01:12 ID:zanfGf1B
だねえ。

明らかに巻き舌で「オプティローン(ティ=アクセント)」って言ってる。

ティとテの間のような発音で。
337Socket774:03/04/14 02:30 ID:I6oLueu3
どっちかというと、英語より日本語でどう発音するかが問題ではないかと
338Socket774:03/04/14 02:33 ID:ePgN3skm
おんぷたん
339Socket774:03/04/14 02:36 ID:I6oLueu3
どれみヲタは放置
340Socket774:03/04/14 02:51 ID:hKUUJ/Ld
330-332はわざとだろ?
341Socket774:03/04/14 03:29 ID:IA5yrdTL
俺たちはオプティロンの「オ」にアクセントおいてるけど
これはただ「ロ」にアクセントをいいテルだけの違い。
故意に「ロー」と伸ばしてるわけではない。
「ロ」にアクセントを置いて言ってみろ。無意識に伸ばしてしまう。
342Socket774:03/04/14 05:06 ID:WhyoKMCO
プレスリリース↓を見る限りカナ表記ではオプティオンが正解なんだけど、
>>334を見ると上の方で誰かが言ってた日本AMDの誤植と言う線も
あながち間違いではないような気がしないでもない。

ttp://www.amd.com/jp-ja/Weblets/0,,7832_8366_7595~43443,00.html
343Socket774:03/04/14 05:11 ID:OnVfSQqD
asusみたいに好きに呼べよとか
なったりして。
344Socket774:03/04/14 12:36 ID:TviVpOpL
パフェリアかパフィリアかどっちだ?
みたいなのもあったが、あっちはパフィリアダターネ。
345Socket774:03/04/14 13:06 ID:8M5G9eVu
「オプティオン」だよ。

ソースはPC-DIY(2002年9月号)の技術担当責任者インタビュー。
346Socket774:03/04/14 13:32 ID:dVCnsn/E
このスレは固有名詞の読み方スレになりますた。
347Socket774:03/04/14 13:52 ID:7luvahKe
正式には、オプティオン
漏れ的には、オプチヲン
348Socket774:03/04/14 18:30 ID:ePgN3skm
おぷちんちん
349Socket774:03/04/14 19:08 ID:89UAI3VS
350Socket774:03/04/14 19:13 ID:89UAI3VS
誤爆スマソ
351Socket774:03/04/14 20:00 ID:MtqdIRRr
CPUの値段は分ったけどマザーの値段って出てこないね
352Socket774:03/04/15 02:59 ID:kkOnz5LA
オープティロンとしか聞こえないぞ
AMDの担当者は耳が遠いんじゃないか
353Socket774:03/04/15 03:26 ID:yr644hl/
>>352
「聞こえる」とかいう話ではなく、「日本ではそう呼ぶ(表記する)事にした」と言う話。
354Socket774:03/04/15 08:40 ID:qlNeJUsc
ttp://e-words.jp/?w=opteron
「オプテロン」だとさ

読み方わかんないとき
結構重宝するべココ
355Socket774:03/04/15 10:04 ID:e10l1Tv0
356Socket774:03/04/15 11:58 ID:tQqxwPoc
本気と書いてマジと読むの如く、
オプティオンと書いてOpteronと読むのだよ。分かった?
357Socket774:03/04/15 12:04 ID:krAwbIdV
>>354
そこ結構いい加減だな。
Xeonがジオンになってたりするし。
358Socket774:03/04/15 13:02 ID:R/h+BPbv
あってるじゃん
359Socket774:03/04/15 13:08 ID:KZg0lx6J
アスロン、デュロン、オプテロン
アスロン、デュロン、オプテロン
アスロン、デュロン、オプテロン
360Socket774:03/04/15 13:15 ID:3gLeDECl
語呂がいいな
361Socket774:03/04/15 14:12 ID:e10l1Tv0
>>356
>オプティオンと書いてOpteronと読むのだよ。

それを言うなら、こうじゃない?
「Opteronと書いてオプティオンと読むのだよ。」

>>357
用語辞典書く人が間違ってたら駄目だよな。正しいのはこっち
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/15/81516515.html
362Socket774:03/04/15 17:47 ID:TVfH1aP9
悲しいときー
Xeonを「キセオン」と読んでた事に
買うとき店員に突っ込まれて気付いたときー
363Socket774:03/04/15 19:21 ID:P2NV0J7i
PCマニアの中では、オプティオンでもいいと思うけど、
やっぱり、オンでなくロンだと思う。
英語圏の人が Opteron の”r”を発音しないのは普通ではないと思うし、
日本人でも普通の人は、オプテロンか、オプティロンと読むのではないかな。
PCショップでも、Opteron を オプティオンとは言いにくい……
364Socket774:03/04/15 19:58 ID:e10l1Tv0
店員に「オプテロン下さい」って言って 「はい オプティオンですね」って
言い返されると 自分がド素人ぽくってかっこ悪いな。

こっちは 丁寧にオプティオンって言ってる。
CPU NEWS
http://www.ch-bb.jp/channel/cpu-news.html
365Socket774:03/04/15 21:00 ID:R/h+BPbv
>>362
そうだよな、ゼノンでなくてキセノンだよなあ
366Socket774:03/04/15 21:35 ID:ZucpJrQl
>>365
Xenon
367Socket774:03/04/15 22:50 ID:Gormytwc
キセノン、キセオン はドイツ語かどこかからの化学用語読みだよね。
英語で読めば、ジーナ(ノ)ン だから n を省いて ジーア(オ)ン なんだろう。

店員が文系や高卒系だと不通かも。
368Socket774:03/04/15 22:56 ID:TVfH1aP9
稀ガスのように存在感の無いCPUかと煽ってみるテスト。
369Socket774:03/04/15 23:54 ID:fkPX4SEj
オンに拘る読みするなら
オプターオンになりそうなものだけど。
"ter"をまとめて読むとして。
370Socket774:03/04/15 23:59 ID:IFvEU2k2
>>369
それだと、「オプターロン」になるだろ。
371Socket774:03/04/15 23:59 ID:PVVmnu41
希ガスの別名って、なんだっけ?
カタカナ。

すれ違いスマソ…でも、きになってもう半年になります
372Socket774:03/04/16 00:02 ID:Q+SGNvKY
ハロゲンとかん違いしてね?
373Socket774:03/04/16 00:25 ID:ZvjGslha
おんぷたん・ロン
374Socket774:03/04/16 00:39 ID:bcdNh1+y
とりあえず今週中には実稼働出来る環境用意出来そうデス。しかし
呼び方かあ。明日にでも営業さんに聞いてみるね。
375Socket774:03/04/16 00:42 ID:OLtv8PP/
正直言ってオプティオンは誤読
だが日本AMDはなぜかその誤読で押し通したいらしい(w

バカ店員がそれに乗せられてオプティロンじゃなくてオプティオンです
と難癖つけてきたら
「英語で言えばオプティロンじゃ」と言い返せばよろし(w
376Socket774:03/04/16 00:56 ID:rTzFaRW9
おんぷたんで押し通そうぜ。
377Socket774:03/04/16 01:02 ID:Vl0vHKH0
鱈鯖のパクリだけど

おp鯖 

とかはどうでしょう
かな入力の人は嫌かな
378Socket774:03/04/16 01:15 ID:J1Yw9DtS
Xeonだってそのまま呼んでるし
どうせユーザー少ないから
愛称なしでOpteronでかまわん
379Socket774:03/04/16 01:18 ID:v0ZCD3rh
ハロゲンは希ガスの左にあるヤツじゃなかったか?
表で
380Socket774:03/04/16 01:38 ID:bqb5/4tC
>>376
わたしもおんぷたんで一票。愛称だけで良いじゃん。
変な呼び方押しつけるとげんが悪くなって製品自体こけるかもよ>日本AMD
381Socket774:03/04/16 02:15 ID:S9u+6ulr
Opteronをオプティオンなんて言うから、スレが伸びるんだな。

『おんぷたん』もいいんだけど、
Athlonスレでは『おぷたん』で定着してるし、
愛称は、『おぷたん』でいった方が良いと思うけど・・・どうでしょ?
382Socket774:03/04/16 02:26 ID:/DMekT8Z
>>380
すでに、「味ぽん」という愛称が定着してしまったAirH"Phoneのようにならなければ、なんでも・・・

「小渕ロン」みたいなのとか
383Socket774:03/04/16 03:28 ID:3cXWcaEY
オッパイでいいよ。
384Socket774:03/04/16 03:40 ID:/Rh8E79k
今までどうり擦れ蛤でいいよ
385Socket774:03/04/16 10:02 ID:jflQpGxZ
今までどおり「おひょいさん」でいいよ。
386Socket774:03/04/16 11:05 ID:CIMkwPrz
今までどうり「あ、ロン 48000はご祝儀5本 はいラストォ」でいいよ
387Socket774:03/04/16 11:30 ID:UxVqwx31
ふう
388Socket774:03/04/16 12:10 ID:MIji31UK
俺がハマーだ!!
389Socket774:03/04/16 13:53 ID:+EEEPxH6
>>386
腹立たしいほど面白くない、誌ね
390Socket774:03/04/16 18:37 ID:5V2xr2o2
>>375
じゃあ、お前はOpteronを頼むとき、
“I'd like a おぷてぃろん processor.”
と頼むんだな?

日本AMDが「オプティオン」と言ってる限り、日本ではオプティオンが正式名称なんだよ。
391Socket774:03/04/16 19:01 ID:OYNvKZ/J
誰も正式名称じゃないと言ってはいないが
何でそれが正式名称なのかと苦笑しているだけで
392Socket774:03/04/16 20:40 ID:hmxYqB5Z
誤読じゃなくて わざわざ販売戦略上 そう決めたんだろ。
大体 Opteronを「オプティオン」って誤って読むほうが難しいぞ。

それを 誤読とかって 言ちゃってるのが なんとも。
393Socket774:03/04/16 20:43 ID:eet2Gbrb
この会社の名前も何とかして!
http://www.maxtor.co.jp/
394Socket774:03/04/16 20:45 ID:mF8rDQJe
株式会社タヤンでござい。
395Socket774:03/04/16 22:46 ID:7vtM/qdX
>>392
難しいっていうか
無理
フランス語のRの発音で何とかそれに近いかな、くらい
英語読みでは絶対に不可能
396Socket774:03/04/16 22:51 ID:JOKZ6aY6
>>395
フランス語はラテン系だから、そうかもな。
確か、元はギリシャ語とか言ってたし。
397Socket774:03/04/16 22:54 ID:ER69Za9s
読み方ちがうのなんて、当たり前とか言ったらマズイ?
398Socket774:03/04/16 23:11 ID:+mk/VtIh
>390
日本マクドナルドが「まくだーなる」じゃなくて「まくどなるど」なのと同じだな
399Socket774:03/04/16 23:20 ID:eet2Gbrb
「ベートーベン」もひどいな
400Socket774:03/04/16 23:22 ID:nSJfUBMQ
FSB400!
401Socket774:03/04/16 23:23 ID:+mk/VtIh
「ヘボン博士」と「オードリー・ヘップバーン」はどっちが原音に近いんだっけ?

じゃなくて
マクドナルドも「こっちの方が日本人に馴染みやすいだろうから」という意図で
わざと「マクドナルド」という表記・発音にしたそうで
402Socket774:03/04/16 23:25 ID:rTaAal1G
でも日本人に馴染みやすいのはオプテロンな罠
403Socket774:03/04/16 23:28 ID:J1Yw9DtS
>>399
ベートーベンはわりと英語の発音に近いのでよかろう
ワグナーなんか、ひどいものだ
英語もドイツ語もヴァーグナーなのに、何故にワグナー?
404Socket774:03/04/16 23:32 ID:+mk/VtIh
>402
ごめん、漏れ「おぷてぃおん」の方が言いやすい(´・ω・`)
405Socket774:03/04/16 23:37 ID:rTaAal1G
404 Not Found
406Socket774:03/04/16 23:48 ID:1BYhP8hO
「誤読」じゃなくて「誤記」ならしっくりくる?
「R」ひとつ打ち忘れたとか。
407Socket774:03/04/16 23:56 ID:hmxYqB5Z
それもどうかと。
408Socket774:03/04/16 23:58 ID:gB2B/R2Y
アイアンとアイロンの違いのようなもんですかね。
409Socket774:03/04/17 00:00 ID:XWLHAb5h
>>408
(・∀・)ソレダ!!
410Socket774:03/04/17 00:03 ID:oxvDrhru
オプテロン発表でイベントはないの?
411Socket774:03/04/17 00:14 ID:lKMbhPB1
Opteron 発売まで あと 六日・・・
 
 
 
      5:23:45:21   
412Socket774:03/04/17 00:22 ID:MTeLeqvW
♪(おんぷたん)
413Socket774:03/04/17 02:30 ID:YgQvT2IL
おっぱいペロンがいいと思うな。
414Socket774:03/04/17 12:24 ID:CZ0oX7Zo
でも日本人の名前も向こうじゃまともに言ってもらえんね。

キョウコとか絶対キヨコになるネ
415Socket774:03/04/17 12:43 ID:qT7Cle3B
デンオンが海外でデノンって呼ばれるからってデノンに改名したのは情けなく感じた
ヒタチもそのうちハイタチに改名するんだろうか
416Socket774:03/04/17 12:55 ID:MpjWNf2B
>>415
デノンは自業自得だろう。
どう頑張ってもデンオンとは嫁ん。
417Socket774:03/04/17 13:05 ID:0wDCVH8v
ナイコンカメラきしょい
418Socket774:03/04/17 13:08 ID:vdlYMLQY
>>415 あほ。DENON
419Socket774:03/04/17 13:52 ID:0wDCVH8v
>>418
国内呼称の話だからあってるでしょ。
420Socket774:03/04/17 14:45 ID:wox5sB7q
おんぷたんage
421山崎渉:03/04/17 15:01 ID:OgyRn3Sb
(^^)
422Socket774:03/04/17 16:20 ID:zXhSe3UO
日立も外人に買われるのかい?
423Socket774:03/04/17 17:21 ID:XUHqf8vY
>>422
日立もうだめぽ
どうでもいいけど。
424Socket774:03/04/17 20:29 ID:SMjaBsPz
425Socket774:03/04/17 20:52 ID:Hcibc3BZ
>>415
思わず「吐いた血」とか想像しちまった。
426Socket774:03/04/17 22:20 ID:jPHP+iky
>>425
俺は中年がキャバクラで酔って悪ふざけしてる姿を想像した。鬱である。
427Socket774:03/04/17 22:43 ID:M4mGMYPu
日本語版OHP限定でFAQに書いときゃいいのに
「なぜOpteronをオプティオンと読むのですか?」
「それは…」
って
そしたらこんな不毛な論争もしなくて済むw
428Socket774:03/04/17 23:49 ID:kCWBMGdH
日本語表記がそうだと決まってるんだから、原音に比べてどうかなんて無関係。

アップル・コンピューターに「アポォ・コンピューターと言え」と誰も言わないのと同じ。
429Socket940 ◆6CE1jGDltA :03/04/17 23:59 ID:oGWvNSpl
日本支社のシャッチョさん(だったっけ)が
そう読んでくれると良いなーって
インタビューで答えているのを読んだ事が有る >427
430Socket774:03/04/18 00:03 ID:tM9XbSG5
Appleはローマ表記と英語子音を素直に読むと、日本語的にはアップルだから
まだ判るけど・・。
Opteronをオプティオンだと、rはどこに行った?というのが日本人的に・・ねぇ。


まぁ読み方なんてどうでもいいんだけど。
話題がないって事ですかね。
431Socket774:03/04/18 00:16 ID:BfKzVijR
オプティオンと呼ぶと私が決めた、と言ったおっちゃん。

写真でてたけど、激しくふつうのジジイ。

お前に指図されたくねえ、という反感を禁じ得なかった。
432Socket774:03/04/18 00:37 ID:gaOFbk0Y
433Socket774:03/04/18 00:39 ID:uzEJN1CF
>430
「Opteron」は字面をみると「r抜いちゃだめだろ」って思うけど
実際の発音を聞くと、英語慣れしてない日本人には「r」は聞こえないやも
434あぼーん:03/04/18 00:41 ID:0FJbrTQk
435Socket774:03/04/18 00:49 ID:h8xnV1LU
「あえてオプティオンって読むのが、おしゃれでしょ?」
アチャー
436Socket774:03/04/18 01:20 ID:VuBMkuEv
437Socket774:03/04/18 01:37 ID:oaRVmdEp
英語から転じたカタカナ日本語は、「日本語表記時の標準として定まったもの」こそが
「正しい」のであって、より原音に近いとか関係なし。無意味。

ペンシルじゃなくてペンソーだとか、オレンジじゃなくてオゥリンジとだとか、そういうのを
「正しい」とは言わない。
438Socket774:03/04/18 01:38 ID:gaOFbk0Y
呼称とは発音なんだけどね。
「でぃーいーえぬおーえぬ」って発音だったのか。
439Socket774:03/04/18 01:47 ID:xbE7FIjC
>>437
Rを読む読まないってのは
単に言語の発音に忠実にってのともまた違う話だから
ここまで続いてるんだよ
「日本語表記時の標準として定まったもの」が「正しい」
てのに異論はないけど
そもそも何でそんな発音にしたんだか解せないって事ね
英語の原語的発音にも、日本人のローマ字読み的発音にもあわないものが
いったいどこから出てきたのか
そこを日本AMDがちゃんと説明してくれればいいのにってことだよ
単に感覚でつけたのなら、別にそれでもいいんだけど

なぜああなったのか謎だと思ってるだけ
440Socket774:03/04/18 01:48 ID:vZ37LPwH
googleで「デンオン」を検索すると
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%B3&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
上位2つだけ「株式会社デノン」が。
441Socket774:03/04/18 01:51 ID:vZ37LPwH
「デンオン機器」は「DEN-ON INSTRUMENTS」なのね。
442Socket774:03/04/18 02:33 ID:Bb4uPgxd
>>440
欧米人がデノンと呼ぶから節操なくそっちに合わせたと言うことか・・・。
だったら、ニコンも社名変更してナイコンにしてしまえ。
443Socket774:03/04/18 04:33 ID:nyliYRQI
なつかしい響きだな
444Socket774:03/04/18 09:38 ID:/cEobtpu
1.4GHzの「Opteron 240」は340ドル、1.6GHzの「Opteron 242」は約800ドル、
1.8GHzの「244」は約900ドル

http://www.zdnet.co.jp/news/0304/18/nebt_05.html
445Socket774:03/04/18 09:39 ID:x1Ij1/D/
446Socket774:03/04/18 09:44 ID:94E0LhwY
8xxと4xxは値段出てないね
XeonMP1.8が4000ドルくらいだから
$3000〜5000くらいかな
447Socket774:03/04/18 09:59 ID:x1Ij1/D/
Σ(゚д゚lll)ガーン 被った・・・

それはさておき
40万くらいか800シリーズ、さすがに高価だよねえ
しかし自作で4way以上ってどうなんだろうか
448Socket774:03/04/18 10:34 ID:GHiuQFdO
「オプテロン」が他所の商標だったから
という説もある。
だれか調べろ。

449Socket774:03/04/18 10:46 ID:1degPS8V
「オプテロン -AMD」でぐぐってもダメだな。
メジャーなものではないらしい。
登録商標DBで検索してみれ。漏れはややこしくてめんどいからヤだ。
450Socket774:03/04/18 10:46 ID:Mc4CXA3q
オプティオンあるねぇ。

(111) 【登録番号】 第2557627号
(151) 【登録日】 平成5年(1993)7月30日
(210) 【出願番号】 商願平3−1429
(220) 【出願日】 平成3年(1991)1月14日
    【先願権発生日】 平成3年(1991)1月14日
    【最終処分日】
    【最終処分種別】
    【出願種別】

--------------------------------------------------------------------------------
    【商標(検索用)】 Opti−lon
(541) 【標準文字商標】
(561) 【称呼】 オプティロン,オプティ,ロン
(532) 【図形ターム】


オプチオンというのもハケーン。
451Socket774:03/04/18 10:47 ID:Mc4CXA3q
つうかこんなんハッケソ

(210) 【出願番号】 商願2002−45127
(220) 【出願日】 平成14年(2002)5月31日
    【先願権発生日】 平成14年(2002)5月31日
    【最終処分日】
    【最終処分種別】
    【出願種別】

--------------------------------------------------------------------------------
    【商標(検索用)】 AMD\Opteron
(541) 【標準文字商標】
(561) 【称呼】 エイエムデイオプトロン,エイエムデイ,オプトロン,オプテロン,オプテオン
(532) 【図形ターム】 12A01 12A03 12G21 12G23

--------------------------------------------------------------------------------
(731) 【出願人】
    【氏名又は名称】 アドバンスト マイクロ デバイシズ インコーポレーテッド

--------------------------------------------------------------------------------
    【類似群】 11C01
    【国際分類版表示】 第8版
(500) 【区分数】 1
(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 コンピュータハードウェア,半導体記憶装置,マイクロプロセッサ・モジュール,その他の電子応用機械器具及びその部品
452Socket774:03/04/18 10:48 ID:Mc4CXA3q
>>450
げ、

オプティロンあるねぇ。

の間違い。
453Socket774:03/04/18 10:49 ID:Yr/Zv6rJ
とりあえず22日が正式発表だから読み方についても
何らかの発表が出る可能性がある
ネタとして盛り上がるならともかく議論するのはそれからでも
遅くはないだろう
454Socket774:03/04/18 10:53 ID:1degPS8V
>>450
これは、コンピーター区分の商標?
455Socket774:03/04/18 12:14 ID:BRCjQR4M
>>443
ナイコン族出身ですか
456Socket774:03/04/18 12:57 ID:gaOFbk0Y
>>450>>451
いや、すごいねぇ〜!乱射しまくり。

オプティロン・オプトロン・オプテロン・オプテオン
457Socket774:03/04/18 13:59 ID:ioTmdbBq
Palominoでdualすると、ソフトCPUクーラーの類いが効かないらしいけど、
Opteronはどうなんでしょう?

458Socket774:03/04/18 14:15 ID:lhDI9wkg
プロテオン
459Socket774:03/04/18 14:16 ID:1G5Tbo5I
オンプタンを商標登録しておかなかったとは、AMDわかってないな。
460 :03/04/18 14:24 ID:A1nlmaL5
イデオン。
461Socket774:03/04/18 14:53 ID:nyliYRQI
ていうかオプティオンないやん
462Socket774:03/04/18 16:53 ID:ZWIyFIAU
AMD Opteron の商標登録するときに 製品名の候補として
下の4つも登録してたね。

AMD Metaron、AMD Multeon、AMD Vanton、AMD Forton。

個人的にはAMD Opteronが何か光るものがありそうで良さげと思った。
463Socket774:03/04/18 17:38 ID:nyliYRQI
何つーか、合体変形しそうだな
464Socket774:03/04/18 18:10 ID:cr8bsbEu
Opteron用PGIコンパイラβバージョン配布中
http://www.pgroup.com/AMD64.htm
465Socket774:03/04/18 19:06 ID:K8hPBy+f
>>463
変形するかどうかは分かりませんが、
8体まで合体できるようです。
466Socket774:03/04/18 20:30 ID:1degPS8V
AMDにとっての日本市場って、どうにゃの?
467Socket774:03/04/18 21:43 ID:gaOFbk0Y
>>466
日本での売れ行き(特にジサカー)はいいらしい。が、最新資料が・・・
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~68277,00.html
古〜
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0112/12/07.html
468Socket774:03/04/18 22:24 ID:3N+MuAdr
メルセデス・ベンツは全利益の半分を日本から出してるらしい・・・。
469Socket774:03/04/18 22:49 ID:Af/cRL/t
Dualオパイペロン
470Socket774:03/04/18 22:50 ID:nyliYRQI
そのうち、いわゆるスジ者の割合はどれくらいなのだろう…
471Socket774:03/04/19 00:23 ID:qG95EUlH
>>464 PGI キターーー!
472Socket774:03/04/19 00:53 ID:MDJkLPEa
AMD次期CPU、Opteronの予価がある程度わかってきた。
Opteron 240(1.4GHz)が約\50,000、Opteron 242(1.6GHz)が約\100,000になるという。
ただし、Opteronはマルチプロセッサでの動作を前提としているため、
2個1組での発注になるとのこと。
http://www.gdm.or.jp/voices.html

ところで、240ってXeonでいうと何GHzモノに相当するんだっけ?
473Socket774:03/04/19 00:59 ID:sXitjES2
>>472
漏れにはわからん、誰か〜!
http://www.septor.net/
474Socket774:03/04/19 01:01 ID:GX/z1F7m
>>472
Athlon XPに例えると2500+ぐらい
475Socket774:03/04/19 01:04 ID:MDJkLPEa
>>474
サンクス。それってどこに書いてあった?
476Socket774:03/04/19 01:16 ID:GX/z1F7m
>>475
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0210/kaigai02.htm
こんなところとか。SPECベンチマークの結果やリークされてた1.2GHzのベンチからしても
1.4GHzなら2500+程度だと思う
477Socket774:03/04/19 01:38 ID:G31NduuO
>474
>475
>476
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0210/kaigai02.jpg
上記は1.4GHzで2500+となってるけど2.0GHzで3400+となってるからAthlon 64 L2 1MBの間違いだと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1028/kai0103.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1028/kai0104.jpg
OpteronはDual DDRだからもう少し高いと思う。さらにsingle動作の比較だとその程度でもXeon 2way
の合計帯域が5.4GBに対してOpteron 2wayは10.8GBのメモリ帯域+12.8GBのI/O帯域だから科学計算
とか帯域を使う用途だと圧倒的。1.2GHzのベンチはOpteronではなくAthlon 64のようです。
>>274参照
正直、出てみないと正確な性能は判らないけどね。
478Socket774:03/04/19 01:48 ID:MDJkLPEa
なるほどなるほど。
32bitアプリの範囲で性能を比べると Opteron 240 ≒ Xeon 2.4G ってとこか。
そうするとちょっと割高だが、それだけ64bitの方に自身があるんだろうね。
早く Opteron のデュアルマシンを組みたいね。
479Socket774:03/04/19 01:55 ID:GX/z1F7m
>>477
SPECベンチマークでも1.4GHzは2400+程度の成績なので、Athlon64の1MB版が逆にそれよりも下がるような気がする
言う通り出ればはっきりするんだろうけどね
480Socket774:03/04/19 06:13 ID:Dfeof7Jr
だれか応募しる!

ttp://www.kuroutoshikou.com/amd.html

俺?DualXeonなんか持ってねーよ。
481Socket774:03/04/19 06:53 ID:/MTNoeXO
http://www.amdboard.com/tyan_s2880_opteron_board.html
写真をクリックすると違うMBに化けるのは仕様かね?
482Socket774:03/04/19 10:18 ID:Kl4nSp0T
ベンチ出た。

AMD Athlon 64 Performance Preview
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64.html
483Socket774:03/04/19 11:31 ID:QNQOS0pn
>>481
右ソケットのOpteronのエンブレム(?)とノースのヒートシンク(?)以外同じくみえるが
484Socket774:03/04/19 12:12 ID:GX/z1F7m
>>482
濱のクロック伸びないならL2を1MBにしたAthlonXP出して欲しい感じ
485Socket774:03/04/19 12:56 ID:tP0VzE2t
で、結局AGP付きのマザーボードはでなさそうなんでしょうか?
486Socket774:03/04/19 13:06 ID:UmOvAN8i
ギガバイトから7月の予定
487485:03/04/19 13:11 ID:tP0VzE2t
>>486

ご回答、ありがとうございます。
うむ〜Barton買うかどうか迷ってしまいます。
488Socket774:03/04/19 13:45 ID:CnLtlrpP
>>487
バー豚で良いんでないの?
489Socket774:03/04/19 13:46 ID:RmuWaBEZ
>>486
是非々々ソースプリーズ
Xeon買うのやめてそっち逝きたい
490Socket774:03/04/19 14:43 ID:Aw9YmPqM
たしかにXeonは
  処理能力低い(アプリによっては P4 3.06G ≒ Xeon 2.8G×2)
  FSB533で打ち止め
  7505はPCIがシビアでハードと相性問題が出やすい
の三重苦なので、今の時点でXeonシステムを導入するのは気が引ける。

Opteronはいちおうワークステーション向けも視野に入ってるわけだし
AGP付のOpteronボードをどこかのベンダーが発売してくれることを期待。
 
491Socket774:03/04/19 14:52 ID:tGvcmFjo
>>489
bluemapのサイトに7月頃入荷予定とある。

>>490
まーXeonはXeonMPからでないとP4との明確な違いがないからねー・・・
論理x物理で極めて安価にQuadプロセッサを導入できるのは魅力的だが、個人用途じゃそんなに差は出んわな。
でもPCIが相性でやすいってのは初耳だが。P64H2とICH4のどっち?
492Socket774:03/04/19 15:11 ID:KKG1AdbQ
>>490
そうなのか
アスキーの雑誌で、15万ほどで3.06Gとジオン×2のPC作って比較したら
ジオン×2が20〜30%は上だった気がした。
ジオンは2か2,2Gだったような。
アプリの問題かな?
493Socket774:03/04/19 15:33 ID:QeLUV0k/
>>492
ごめん、ちょっとミスリーディングだった。「≒」と書いたのは
クロック(の合計)が倍近いのに能力が1〜2割増にしかならないって意味。
コストパフォーマンス的には非常に不満が残ります。

>>491
相性はビデオ系のボードで動かないものがけっこうある模様。
それでむしろ860を選んでるユーザもいるみたい。
494Socket774:03/04/19 22:40 ID:1N9cJGHk
ほのぼのと、 盛り上がってきたなあ。

アスロン64の年末まで、1GHで我慢して金貯めるか・・・。
495Socket774:03/04/19 23:03 ID:sXitjES2
496Socket774:03/04/19 23:08 ID:JGrRe5Mf
>>495
つまんない、、、
497Socket774:03/04/19 23:52 ID:85V0z/jz
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047406698/9
ttp://www.xbitlabs.com/news/mainboards/display/20030307095752.htm
03/07/2003 09:58 AM

こんな予定もある!

で結局のところ
アムドか院рゥどっちがいいのか???
498Socket774:03/04/19 23:56 ID:olefypCa
狂卯層
499Socket774:03/04/20 00:55 ID:W6ici2Km
>>496

>クロック(の合計)が倍近いのに能力が1〜2割増にしかならないって意味。
、、、、、

>相性はビデオ系のボードで動かないものがけっこうある模様。
そんな昔の情報、、
しかもRIO
500Socket774:03/04/20 00:56 ID:W6ici2Km
あ、すまん、
>>496じゃなく>>493ね。
501AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/04/20 01:17 ID:ATcE9FPM
>>493
んじゃXeonマシン2台持ってる漏れってヽ( ´ー`)ノ
502山崎渉:03/04/20 02:58 ID:ABEI7+PT
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
503Socket774:03/04/20 03:00 ID:qEo9BEFj
まぁそれにしても、Xeonデュアルが期待外れなのは事実でしょう。
(ユーザを煽るつもりはないが・・・)

そうなるとやはりOpteronに期待が高まるよ。
504山崎渉:03/04/20 03:39 ID:KcvVO6sM
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
505Socket774:03/04/20 19:08 ID:UGK1fYtR
ところで、64ビットCPUって、OSやアプリケーションや周辺機器も64ビット対応してないと無駄なんでしょうか?
そうなると、今あるWindowsのソフトは軒並み駄目ということになるのでしょうか?
もしそうなら、そう急いで乗り換えるのもどうかと思うのですが。
506Socket774:03/04/20 19:10 ID:2JhsAin0
安心しろ、AMDの技術者は505ほどの素人ではない
507Socket774:03/04/20 19:14 ID:/baU8dWW
508Socket774:03/04/20 19:15 ID:A6AOqQu5
>>505
Opteron・Athlon64は下位互換。Itaniumとは違う。

次スレには>>505みたいなのが来ないようにテンプレにFAQ入れるか?
509Socket774:03/04/20 19:15 ID:e47XxJel
>>505
32Bitのプログラムも動くから問題なし。
510Socket774:03/04/20 19:41 ID:5OzPE61P
>>506-508
そこまで言うてやることもないと思うが・・・
まぁ、何にせよ今度の発表が楽しみだ、
整数演算ならAlpha21364より上らしいし。
511Socket774:03/04/20 19:43 ID:FeCH4EJv
Opteronチェック中…。デュアル対応モデルはデュアルでしかブートしない
らしい。2度と外したくないから試せないけど。940怖すぎ。
512Socket774:03/04/20 19:46 ID:5OzPE61P
>>511
え!?持ってんの?前スレみてないけど・・・
513Socket774:03/04/20 19:50 ID:5OzPE61P
ageちゃったよごめん・・・
514Socket774:03/04/20 20:16 ID:e47XxJel
>>511
初めシングルでお金貯まったらデュアルってできないのか。
とりあえず使った感想よろしくお願いします。
515Socket774:03/04/20 20:20 ID:2JhsAin0
CPUがDual用だとDualのみなのか?
M/BがDual用だとDual CPUでないとBootしないのか?
516Socket774:03/04/20 20:26 ID:3sp+NY50
超真っ黒はOpteronマザーを出さないそうだな。
国粋主義メーカーめ。
517511:03/04/20 20:30 ID:FeCH4EJv
うーん自分も又聞きだからなあ。明日にでも試してみる。というかさ、
メモリコントローラってCPU内蔵なんでしょ?最低何枚差しなんだろうね。
518Socket774:03/04/20 20:56 ID:2JhsAin0
チップセットどこん?
さしさわりのない範囲で、情報もらしてちょ
519Socket774:03/04/20 23:12 ID:I7OoJs6z
>>506
Intelの技術者は505並の素人ってことか!!
520Socket774:03/04/20 23:31 ID:Xk00g55O
>>519
腹黒いだけじゃないの?
521Socket774:03/04/21 00:35 ID:5KLwsFto
intelの中の人はHPの中の人と
いろいろお話していたら
知らないうちに、あぱらぱあに・・・
522MACオタ:03/04/21 02:38 ID:E+3MIwAg
そう言えば、ExtremeTech.comの記事にOpteronの消費電力に
関する面白い記述があると話題になっているす。
http://www.extremetech.com/article2/0,3973,1034733,00.asp
  ---------------------------
  The Opteron is being rated at a thermal design power, or
  thermal tolerance, of 80 watts, according to sources. But
  OEMs familiar with the design say AMD is being generous
  and allowing quite a bit of future thermal headroom for
  faster Opterons.
  "That's the spec," said Phil Hester, chief executive of
  Newisys, a Texas server startup wholly focused on the
  Opteron, and in which AMD owns a minority stake. "But
  the actual is more like 40 watts." Part of the Newisys sales
  pitch is to allow customers to touch the working Opteron
  chip package, which is "slightly warm to the touch,"
  Hester said.
  ---------------------------
[email protected]だったら嬉しいすか?
523Socket774:03/04/21 04:44 ID:AdXADVGV
そりゃ80Wよりは嬉しいわな。
524Socket774:03/04/21 06:16 ID:2Qhp01/9
1.8Ghzで40Wかインピーダンスがバートンと同じくらいなら
Vcoreは1.25〜1.35Vくらいかな
525Socket774:03/04/21 09:28 ID:gHfqu4tW
SOI導入でVcore等含めて特性が変わっているので単純な推測は難しい
ただTDPが低いとモバイルへの適用や1Uラックへの導入が
比較的容易になるので低い方が望ましい
なにしろItanium2は130Wも消費するもんでクロックを下げて
低電圧版を出すらしいし
526Socket774:03/04/21 10:43 ID:N35vwF2M
SOI基盤なに使ってるんだろう?

貼り合せとSIMOXどっちなのかな
527MACオタ>526 さん:03/04/21 12:28 ID:E+3MIwAg
528MACオタ@補足:03/04/21 12:30 ID:E+3MIwAg
参考までにSoitec社の技術解説ページす。
http://www.soitec.com/techno/t_2.htm
529Socket774:03/04/21 13:10 ID:lFXdBy0x
そんな話より、PGI コンパイラ等の話をしようぜ。
530Socket774:03/04/21 13:36 ID:an8l4dUC
MACオタは自作PC持ってんの?
531Socket774:03/04/21 14:24 ID:WDm56MML
明日ですよ、明日ですよ、発表は
オプティオ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン
532Socket774:03/04/21 15:17 ID:MTVJ8oqi
>>530
昔G3のマザー秋葉原で売ってたからやろうと思えばできるんでないの?
533Socket774:03/04/21 16:19 ID:MTVJ8oqi
あ、コテハンに話してるのね勘違いした。
534526:03/04/21 18:21 ID:N35vwF2M
>>527-528
THX!

まだ、全部読んでないけど、スマートカットSOI使ってるんですね。ビックリ
昔、前の会社でスマートカットのSOIウェーハ評価したこと有るけど
ボロボロだったな〜局所的にTopSi層無かったり、歪ひどかったりで使い物にならなかった。
実用レベルまで逝ったのか。感動しました。
535Socket774:03/04/21 20:02 ID:pz4QGgJg
祭り前夜なのに静かですな・・・
これで明日アクショソ何もなかったら。。。
536Socket774:03/04/21 20:09 ID:gHfqu4tW
>>535
明日になれば動きはあるでしょ
しかしOpteronでは・・・それも1.6GHzでは・・・
2.0GHzだったらFSB800P4HTに勝てたんだろうけど
まあとりあえずトラブルがないことだけ祈るよ
537Socket774:03/04/21 21:13 ID:zY1AYYJa
>>535
日付変わったら

キタ━━(゚∀゚)━━ !!

とか書き込もうか?
538Socket774:03/04/21 21:17 ID:qqdIHHIi
>>537
 
(・∀・)ソレダ!
539Socket774:03/04/21 21:46 ID:w1XzzNIU
540Socket774:03/04/21 21:55 ID:lZoRNYYP
時差があるから日付変わった瞬間では意味無しと思われヽ(´ー`)ノ
541Socket774:03/04/21 21:58 ID:CYvuSx9q
Opaiperonは延期になりますた。
542Socket774:03/04/21 22:15 ID:wnzAXnfL
>2.0GHzだったらFSB800P4HTに勝てたんだろうけど

戦う相手が違う。
543Socket774:03/04/21 22:27 ID:JVOf3U4+
4月22日はMozaic10周年でもあるんだな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/21/ne00_browser.html
544Socket774:03/04/21 22:32 ID:6XnPrYpQ
nVIDIAのチップセットの発表も22日じゃなかった?
こっちも楽しみだ。
545Socket774:03/04/21 22:35 ID:JVOf3U4+
あ、Mosaicだった

 ∧||∧   
(  ⌒ ヽ 
 ∪ 。ノ   
  ∪∪
546Socket774:03/04/21 22:48 ID:vBsksQ0e
Texas Uni adopts big Opteron, Linux combo
http://www.theinquirer.net/?article=9062

とりあえずテキサス大学という顧客が増えました
128 dual processing Opteron cluster
というのが128*2なのかどうかよくわかりませんが
547東工大の教授:03/04/21 22:54 ID:wf0u6DPN
>546
それは私に対する挑戦ですか?







なんてね・・・
548Socket774:03/04/21 23:08 ID:DOQwqjkE
そういや、スパコンランキングにはいった東工大の教授、
オプテロンほめてたよな。
549Socket774:03/04/21 23:16 ID:DOQwqjkE
そういや、秋葉の自作ショップには並ぶの?並ばないの?

価格表の中にItaniumを見たことないから、並ばないよね。
550Socket774:03/04/21 23:21 ID:zAR7MvXA
Xeonは売ってるからうるっしょ
551Socket774:03/04/21 23:23 ID:qqdIHHIi
日付変更まであと1時間・・・
 
ニュースサイトに出るのはいつ頃になるんだろう。擦れ浜。
552Socket774:03/04/21 23:23 ID:R90Is3NE
>>536
FSB800P4HT=おもちゃ
553Socket774:03/04/21 23:29 ID:lZoRNYYP
>546
128CPUのノード二台でクラスタを組むんじゃないでしょか

そしてメモリ384GBか……すげ
554Socket774:03/04/21 23:42 ID:qqdIHHIi
128CPU・・・
 
( ゚Д゚)カポーン
555Socket774:03/04/22 00:07 ID:DhjtH6gw
 
4/22キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
556Socket774:03/04/22 00:10 ID:wyINjf7F
>>554
昨年の記事だけどこんなのがある

米クレイ、サンディ国立研究所向けスパコン「Red Storm」に1万個以上の
Opteronを採用(英文)
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~56268,00.html


CPUの個数は書いてないけど日本文はこちら

Opteron搭載のスパコンをSandia国立研究所が採用(MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/22/51.html
557Socket774:03/04/22 00:25 ID:ve6GY7nq
>>549
じゃんぱらでItanium売ってたから、買ったよ。

HammerのためのWindowsXP 64bit editionの予習にはなるよ。
558Socket774:03/04/22 00:34 ID:al4JOcSN
>>557
Itaniumの載るママン持ってるのか?
559Socket774:03/04/22 00:34 ID:44ICpNbv
>>557
・・・ボードはどうしたの?
あと、じゃんぱらなら、持ち込む人がいれば、売っているのは当たり前かと(w
ふつうの自作派向けに売る気があるのかな〜?ていう意味でカキコしました。

そういやあ、じゃんぱら、一週間くらい前ぺんてぃあむ−MのES売ってて、びびったよ。
買ってどうするんだ・・。
560Socket774:03/04/22 00:40 ID:veqcsWcD
>>559
既にノートで換装してる兵がいるらしい
561Socket774:03/04/22 00:40 ID:r3/bGG4e
>>553 おい。
562Socket774:03/04/22 00:41 ID:fI+hcTKQ
563485:03/04/22 00:56 ID:CjJWahvP
あと12時間を切ったのであろうか?
結局、Opteronの発表を待って、AGP付きのマザーボードが、
発表されるかどうか、待つ事にしました。
(週末が雨と用事で、Bartonを買いにいけなかった)
実用上は、Bartonで十分楽しめると思うのですが、
やっぱりOpteronを応援したい。
(AMDを応援するのであれば、両方買いか?)
564511:03/04/22 00:57 ID:XPpWp8IP
日本での発表は23日だね。
今日はメモリのレイテンシを調べたよ。・・・小さすぎ。
845E+pc2100の約半分。内蔵は違うねー。
565511:03/04/22 01:04 ID:XPpWp8IP
>>563
AGP付きは別の制限あるけど・・・いいの?
566Socket774:03/04/22 01:07 ID:JTV11F8o
すぐ出せるチプセトは今のところVIAとAMDの2つしかないみたいだね
567485:03/04/22 01:35 ID:CjJWahvP
>>564

メモリのレイテンシが短いのは、どんな使い方にも効く(マイナスにはならない)
から良いですね。

AGP付きの制限とは、どんなものでしょう?
568Socket774:03/04/22 01:35 ID:AoSZgKg9
>>565
別の制限って何?
569Socket774:03/04/22 01:41 ID:1hnNmOLt
レイテンシが半分か・・・
570Socket774:03/04/22 02:38 ID:NpBNOalI
FAQに追加してホスィ
いやマジでわからなくて。お恥ずかしい。Aはわりと適当です。つか訂正してくれ。

Q Opteron/Athlon64でIA-32版(つまり現行)Windowsは動作する?

A そりゃぁもう高速に。

Q Opteron/Athlon64 + IA-32 Windows上でx86-64用にコンパイルしたバイナリは動作する?

A ・・・・しないんじゃない?

Q Opteron/Athlon64 + x86-64 Windows上でIA-32用にコンパイルしたバイナリは(フツーのx86コード)動く?

A そりゃぁもう高速に。

Q x86-64とIA-32の切り替えでパフォーマンス微妙に落ちたりしない?(386<->8086んときにTOWNSで見られたよーな)

A えーと?

Q Opteron/Athlon64 + x86-64 Windows上でIA-32用とX86-64、ドライバ含めてちゃんぽんで「全部」使えるの?

A えーと?

Q で、x86-64 Windowsは何時出るのよ。

A MSに聞いて。

Q 俺のプログラム、x86-64のフラグ立ててコンパイルするだけで劇速(゚д゚)ウマーですかね?

A さぁ。
571Socket774:03/04/22 02:45 ID:NpBNOalI
・・・つか、x86-64で(゚д゚)ウマーっつう話はまだ早いんかな。まだ出てないもんね。
572Socket774:03/04/22 03:02 ID:V0LuqCah
いまだに32bitプロセッサ使ってるやつは貧乏人
573Socket774:03/04/22 03:24 ID:JTV11F8o
CPU自体はネィテイブにx86-32コードが使えるらしいので
64bitOSで32bitアプリをエミュレーションでもさせない限り余り問題ないでしょうね
でも最初はどっちかていうと64bitのほうがおまけで
OSとアプリが出揃う(デバッグまである程度終わった)までは
現行Athlonが3DNow!64という新拡張命令に対応しました、程度のうまみしかないかも
1APP4GB縛りとPCI-Xトンネルを求めるニーズがあるは確かですが
そーゆ方々は元々2CPUまでの2XXシリーズには見向きもしないのではないかなあと
574Socket774:03/04/22 03:41 ID:Z02HtNfQ
575Socket774:03/04/22 03:42 ID:YLStWbwV
>>574
カコ(・∀・)イイ!
576Socket774:03/04/22 04:19 ID:HlRPa5JY
577+++:03/04/22 08:58 ID:+tVpeTag
Hammer系は、やっぱり来年以降のCPUだよ。特に一般ユーザであればなおさら。
価格、クロック向上、64bit対応とかね。
578Socket774:03/04/22 09:31 ID:EYY0ircM
>>577
32bitOSといえる物が無かった時代に386マシンが売れてましたが、何か?
(しかも同一クロックなら286の方が速かったという罠。)
579+++:03/04/22 09:51 ID:+tVpeTag
>>578
別に64bit対応onlyの話ではないんだけど。
むしろ、64bitへの要求ってのはそれほど大きくない。まあ多く語られてる所だけどね。
386で32bitになったんだけど、あの頃の32bitへの要求は非常に切実なものがあった。
580Socket774:03/04/22 09:56 ID:/h7yD4CD
わかる範囲で上のFAQ答えてみた
Q Opteron/Athlon64でIA-32版(つまり現行)Windowsは動作する?
A する。
Q Opteron/Athlon64 + IA-32 Windows上でx86-64用にコンパイルしたバイナリは動作する?
A 質問の意図が2通りに取れるが、現行Windows上ではx86-64バイナリは動作しない
クロスプラットフォーム開発が可能か、という意味なら当然可能
Q Opteron/Athlon64 + x86-64 Windows上でIA-32用にコンパイルしたバイナリは(フツーのx86コード)動く?
A する。
Q x86-64とIA-32の切り替えでパフォーマンス微妙に落ちたりしない?(386<->8086んときにTOWNSで見られたよーな)
A しない
Q Opteron/Athlon64 + x86-64 Windows上でIA-32用とX86-64、ドライバ含めてちゃんぽんで「全部」使えるの?
A ドライバに関しては微妙。
Q で、x86-64 Windowsは何時出るのよ。
A 今年中にβらしいので、製品は来年の夏くらいかと。
Q 俺のプログラム、x86-64のフラグ立ててコンパイルするだけで劇速(゚д゚)ウマーですかね?
A AMDにそこまでのコンパイラ開発能力があるとは考えにくい

ぶっきらぼうな文体でスマソ
581Socket774:03/04/22 10:03 ID:MPMbdpaP
>>579
32ビットアプリの速度を損なわず64ビットプラットフォームを先取りできる、
というのがウリなわけでしょ。だから今こそ売れる商品。
64ビットアプリがメインの時代になればそれはまた別の商品展開がある。
582Socket774:03/04/22 10:03 ID:Sx054S9T
Q 俺のプログラム、x86-64のフラグ立ててコンパイルするだけで劇速(゚д゚)ウマーですかね?
A AMDにそこまでのコンパイラ開発能力があるとは考えにくい
LinuxとかならGCC使って劇速(゚д゚)ウマーになるかもしれんが、
正直最適化の恩恵を得られるプログラムがそんなにあるかどうかわからん。
ツーかGCCならただなんだから自分で手を動かして試すのが吉。
583+++:03/04/22 10:11 ID:+tVpeTag
>>581
肝心の基本的な速度のほうがマダマダじゃん。
もっとクロック上げる必要があるよ。(その問題で発売が延期されてきたんだし)
584Socket774:03/04/22 10:11 ID:N0KL2+rP
とりあえず2chブラウザは64bit化による恩恵はなさそうだすw
学術計算とかお堅い系以外で我々一般人に馴染みのあるアプリで
32bit以上の演算精度が求められるのって有りますかね?
メモリ4GBくらいは使いきれるけど32bitになってOS自体が落ちのは少なくなったし
やっぱ今でも半年くらい連続運転させると32bitじゃあ不満なのですかね
585Socket774:03/04/22 10:12 ID:r3/bGG4e
>>582 GCC は遅いから、PGI を使え。
586Socket774:03/04/22 10:13 ID:r3/bGG4e
>>584
> 32bitになってOS自体が落ちのは少なくなった
587Socket774:03/04/22 10:23 ID:OecO2X6D
>>585
PGIコンパイラってどれくらい速いの?
x86で比較してIntel compilerやVisualC++と相対的にどうなっているのか
わかればなおうれしい
588Socket774:03/04/22 11:19 ID:R1RAbCN0
589Socket774:03/04/22 11:55 ID:TIhUXxRM
SuSE、Opteron対応Linuxリリース
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/22/nebt_12.html

Opteron向けSuSE Linux Enterprise Server(SLES)は、
サーバ1台分のSuSE Linux保守プログラム1年分の
料金込みで448ドル。

Red Hatは今秋登場予定のRed Hat Enterprise Linux
バージョン3.0で同様の対応を予定している。
590Socket774:03/04/22 12:00 ID:dt2OP4WQ
WindowsXPの64bit版ホスィけど、個人でも売ってくれるんだろうか?
591Socket774:03/04/22 12:11 ID:jeX/ViY8
intが64bitになると、今は精度が足りない所為で
倍精度浮動小数点を使わざるを得ない所の一部が
固定小数点化されてハヤウマーになる、かも?
592Socket774:03/04/22 12:12 ID:XJXepOZJ
>>584
単純にメモリ空間が広がるってのがメリット、長時間の映像編集もやりやすくなる。
と思う。
593Socket774:03/04/22 12:38 ID:OecO2X6D
x86-64で最適化がやりやすくなった分ソフトが高速に動いて
64bit版への移行が急速に進むとかないかな
全てのアプリで高速になるとは思わないが
x86-64だと50%以上速くなるようなキラーアプリとかが存在すれば
594PC初心者:03/04/22 12:43 ID:E1EpgX8X
ところでメモリ空間が広がると言えば、OpteronとAthlon64の搭載可能メモリーって何Mですか?
AMDのチップセットだとCPU単位で、Opteron=8G、Athlon64=4Gでしたっけ?
595Socket774:03/04/22 12:57 ID:EYY0ircM
>>579
32bitOSが無かった時代の話なんだが・・・・
せいぜい一般向けはWindows/386ぐらいで、DOSエクステンダも無いに等しい時代。
いわんやメモリマネージャも。

>>591
こっちが狙い目だよな。倍精度浮動小数点の仮数部は52ビットだし。
596Opteronキター!:03/04/22 13:01 ID:fP4/tY64
で、いつ頃秋葉原に流れるのだろ。
パパ買っちゃうぞっ!
597うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/04/22 13:15 ID:9i0SUCfA
次世代OSは、日本産。これが、グローバルスタンダードなデファクトスタンダード。
598Socket774:03/04/22 13:20 ID:EYY0ircM
人工無能のうさだ萌えウザイ
599Socket774:03/04/22 13:21 ID:mzKFnBPD
600Socket774:03/04/22 13:24 ID:ZFBfcbIq
そういえば、SSE2には対応するんだっけ?
それだったら買いたいなあ
601Socket774:03/04/22 13:26 ID:EYY0ircM
602+++:03/04/22 13:27 ID:+tVpeTag
>>595
当時は『そのうち32bit対応するはず』『32bitで出たソフトが動かないのはマズイじゃん』
という思惑があったわけでね。それだけで売れるだろう。
286は古臭いイメージだけがあった。
現状は、64bitへの希求自体があまりにも小さいわけ。
ホント言えば64bit向きだと思われるサーバ市場でもXeonが侵食してるくらいだしね。
16->32の例を今持ち出すのはナンセンス。
603Socket774:03/04/22 13:28 ID:EYY0ircM
>>601より引用
OSA 24X C C O 5 AH

右から
Part Definition: AH=CPUID Model 5, Dual-Processor
L2 Cache Size: 5=1 Mbyte
Case Temperature: O=69℃
Operating Voltage: C=1.55 V
Package: C=940 Pin Lidded CuPCGA
Model Number:
242: 1600 MHz
244: 1800 MHz
240: 1400 MHz
Brand: AMD Opteron? Server
604Socket774:03/04/22 13:30 ID:EYY0ircM
BIOS and Kernel Developer's Guide for AMD Athlon? 64 and AMD Opteron? Processors
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/26094.pdf

Software Optimization Guide for AMD Athlon? 64 and AMD Opteron? Processors
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/25112.pdf

Revision Guide for AMD Athlon? 64 and AMD Opteron? Processors
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/20734.pdf

AMD Processor Recognition Application Note
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/25759.pdf
605Socket774:03/04/22 13:33 ID:EYY0ircM
606Socket774:03/04/22 13:36 ID:EYY0ircM
607Socket774:03/04/22 13:48 ID:HlRPa5JY

Total Thermal Power 84.7 W

Σ(゚Д゚ )ハッ

608Socket774:03/04/22 13:49 ID:D1pH3nMk
データシートによると
メモリはREGでPC1600/PC2100は1ch辺り4DIMM、2chで8DIMMまで
PC2700だと1ch辺り2DIMM、2chで4DIMMまでに制限

メモリクロックはCPUクロック毎に変わり
1.4GHzの240の場合、PC2100は127.27MHz、PC2700は155.55MHz動作
1.6GHzの242の場合、PC2100は133.33MHz、PC2700は160MHz動作
1.8GHzの244の場合、PC2100は128.57MHz、PC2700は163.63MHz動作
PC2700の本来の166.66MHz動作になるのは2.0GHz
609Socket774:03/04/22 13:54 ID:EYY0ircM
>>602
厨じみた言い訳はいらないよ。

当時現実に出そうだった32bitOSといったらOS/2 2.0ぐらいで
それでも待たされた時代のことを言ってるのにな。
無論486も存在しない。

610+++:03/04/22 14:09 ID:+tVpeTag
>>609
オレ自身386@16MHzIBM互換機買ったからね。32bitへの漠然とした期待感だけでね。
もちろんwindows3.0も出てなかったな。
てーか、32bitへの期待度と64bitへの期待度ってどのくらい違うのさ。
これもわからんようなバカは帰っていいyo。
611Socket774:03/04/22 14:11 ID:YsYAJmDo
http://www.tomshardware.com/cpu/20030422/index.html

既出?
んー。凄いけど微妙・・・半年早ければ驚き。
612Socket774:03/04/22 14:16 ID:mzKFnBPD
386のデビューは85年だから、OS/2なんてまだ1.0すら出てないし、Windows
なんて何かのジョークだろって思われてたんだが。
いったい何時の話をしてるんだ?
613Socket774:03/04/22 14:19 ID:N0KL2+rP
http://www.tomshardware.com/cpu/20030422/index.html

tomキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
614+++:03/04/22 14:20 ID:+tVpeTag
>>612
だから、・・・何なんだろう?
32bitへの期待度と64bitへの期待度の話をしてるんだが・・・。
全然アンタそのへん認識してないんだろ?
615+++:03/04/22 14:23 ID:+tVpeTag
つーか、64bit対応がなされたといっても、性能的にマダマダじゃんか
と言いたいわけでね。
616Socket774:03/04/22 14:26 ID:CM+YNKjA
jerryキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!  って違うか

CPUだけ買ってカバー引っぺがしてコアでも眺めて酔うか
617Socket774:03/04/22 14:40 ID:mzKFnBPD
>>614
つうか、俺、あんたと議論してた人間じゃないんだけど。
あんたら二人とも、386のこと語ってるのにOS/2 2.0やらWindows3.0を持ち
出すから、いったい何時の話をしてるんだと疑問に思っただけなんだが。
618Socket774:03/04/22 14:45 ID:zbjukddJ
>>613
サーバー目的のベンチは最高だな。マルチメディア系のベンチは駄目駄目だな。
オプテオンに最適化すれば変わってくるのかな。
でも宇宙人探しは早いな。
619Socket774:03/04/22 14:47 ID:2BFH3zEe
NICとVGAのドライバがきちんと動くか...
3Com様Nvidia様ATi様対応よろしくお願いしまつ
620Socket774:03/04/22 14:53 ID:EYY0ircM
>>610
期待度なんてどっちもどっちだろうが。
お前の期待度が周りの期待度と同じだと思うなよ。

何せ活用されない「おまけ」がついているという現状に変わりは無い。
カタログスペックだけ見れば32ビットイイ!!→64ビットイイ!!の厨も居るし。
但し、P7(IA-64)系統に比べると移行のしやすさがあるから
初期の386マシンのような動きになることもありえるわけだ。

それより、

AMD-8000? Series Core Logic (Chipset) Drivers
English and Misc. Languages Version - EXE Files
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9034,00.html

Japanese Version - EXE Files
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9034^9037,00.html
621Socket774:03/04/22 15:01 ID:2BFH3zEe
あとDualプロセッサでAGP付きでAMD純正チップセットでお願いします。
622Socket774:03/04/22 15:03 ID:OecO2X6D
>>615
これは最もナンセンスでは
16bitでも32bitでも性能はまだまだなら改善させる余地ありなわけだし
64bitコンピューティングに最低必要性能があるわけでなし
どちらかというと、今はまだ不要でも4GBのメモリ制約に
今後も縛られないことの方が重要では
623Socket774:03/04/22 15:15 ID:Vpkrz3Fx
おぷの3Ghzは凄い予感
624+++:03/04/22 15:21 ID:+tVpeTag
>>622
4GBのメモリ制約に縛られてしょうがないという分野の人ならばそうだろう。
で、オレは最初からそういう分野を対象に言ってるわけじゃないわけで。
一般的には4GBのメモリ制約で苦しいって人はそういない。
普通は64bitは付加価値でしかないんで、それよりも基本スペックのほうが重要。

>>623
そりゃ凄いだろう・・。
625***:03/04/22 15:28 ID:kWSshTlx
64bit化は、AMDのOpteronもintelのYamhillも、4GBメモリ制約克服が目的であって性能向上の為ではない。
626***:03/04/22 15:29 ID:kWSshTlx
Hammer
627+++:03/04/22 15:32 ID:+tVpeTag
>>625
そんな事はわかるって。
628Socket774:03/04/22 15:37 ID:3g3Heeop
>>618
シングルだとベンチによってはほぼ同クロックのBarton2500+より遅いものもあるな。
SSE2対応でマルチメディア系ベンチには強いかと思ったんだが。
629Socket774:03/04/22 15:38 ID:CM+YNKjA
なんだかなー
630Socket774:03/04/22 15:43 ID:+AFJq0CS
使ってみたいことには変わりない訳で…
631Socket774:03/04/22 15:46 ID:ZGRCvFPS
たぶんAthlonXPのSSE問題と同じでOpteronのSSE2を認識してないんだろうな。

本命の64のときまでに何とかなれば。
632Socket774:03/04/22 15:48 ID:N0KL2+rP
クロックや帯域を測ってスコアを出してるようなベンチマークと
実際の処理はそら違うと思う
あとSSE2はCPUUIDの絡みで使えていない物もあるかもね
パロにSSEが載ったときはフォトショップとかMWE8などでSSEが効かなかったよね
633Socket774:03/04/22 15:50 ID:YsYAJmDo
1.アプリがハマのSSE2を認識していない。
2.BIOSチューンが完璧ではない。
3.そもそも、Windows自体で何かが引っかかっている。
4.もともと濱が・・・。
634Socket774:03/04/22 15:52 ID:3g3Heeop
>>631
うそーん。その轍を踏まないよようにBAPCoに加盟したのに。
AMDのSV対応部門はなにやってんの?
635Socket774:03/04/22 15:54 ID:3CrYhnzh
遊んでんの
636Socket774:03/04/22 15:54 ID:/lEPCDAV
今度はMediaWindowsEncoderか!
637632:03/04/22 15:58 ID:N0KL2+rP
>636
WMEですね、スマソ・・・
638Socket774:03/04/22 16:01 ID:LcTeg34p
>>634
金がないの
639Socket774:03/04/22 16:20 ID:OecO2X6D
>>624
特定のプログラムが4GB以上を必要としないかどうかは関係ない
主要なアプリの一つでも4GBより大きなメモリ空間を必要とすれば
プラットフォームを64bitへ移行しようとする動きが出てくる

自分のアプリは200MHzあれば十分でも3GHz以上を要求する別のアプリがあれば
高速プロセッサへの需要が産まれるのと同じ
640Socket774:03/04/22 16:35 ID:YsYAJmDo
>>638
真に迫りすぎててイヤ。
担当者派遣の予算が・・・てか? ・・・マサカ。
641Socket774:03/04/22 16:36 ID:ZGRCvFPS
リストラの大鉈振ってる位だからなぁ・・・
642Socket774:03/04/22 16:41 ID:K9rVLXc+
漏れはK9マチ(嘘
643Socket774:03/04/22 17:15 ID:GvHU5mVU
ただ単にOpteronを使ってみたい。

これだけではダメなのか?
644Socket774:03/04/22 17:28 ID:DhjtH6gw
なんだかんだ言ってスレ伸びてますな
 
期待age
645Socket774:03/04/22 17:29 ID:OecO2X6D
32bitの性能が大したことないのは
少し前のAthlon64のベンチマークでわかっていたので仕方ないとして
64bitの性能には驚きました

ほとんど変わらないかもと思っていたのに
メモり帯域で32bitと比べて約30%の向上、
またベンチマークによって数%程度から約40%程度とばらつきがあるものの
Linux上のベンチマークで大体30%程度高速化していること
SSE命令を駆使していると意味ないかもしれないけど
64bit対応になったらエンコードなんかも速くなる可能性大ありなわけで
マイクロソフトはとっとと64bit Windowsを開発しる!
と言いたくなるような劇的な速度向上ぶり

当面は64bit Linuxでサーバー向けにアピールするとして
AMDは最大の問題点であるクロックの向上で頑張ってほしい
今のクロックのままではいくら64bitのアドバンテージがあっても・・・



646Socket774:03/04/22 17:55 ID:OecO2X6D
quad system(84xシリーズ)のベンチマークが出ています

AMD自身によるものなので都合のいいものばかりなのかもしれませんが
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_8796,00.html
647Socket774:03/04/22 18:10 ID:CM+YNKjA
L2 1MBマンセー
Athlon64マダー?
648Socket774:03/04/22 18:39 ID:OwgV/M5/
>>547
松岡か?
649Socket774:03/04/22 19:15 ID:oSDT48OG
>>645 XP64買えばいいじゃん。
650Socket774:03/04/22 19:22 ID:1Duy4veK
651Socket774:03/04/22 20:32 ID:GS6KgqBL
祭りの悪寒
652Socket774:03/04/22 20:44 ID:kuqhQ4dU
というか、実際にいつ手に入るのか、それが一番重要だわ。
特にAGP付き。
653Socket774:03/04/22 20:53 ID:EYY0ircM
>>645
幾らなんでも出たときのクロックのままって事は無いだろう。
歴代のCPUみると2倍以上のクロック品が出てる事が多い。
286 6MHz->16MHz
386 12MHz->33MHz
486 20MHz->100MHz
Pentium 60MHz->266MHz
P6系 150MHz->1.4GHz(Pentium-M入れると1.6GHz?)
K6系 200MHz->600MHz
K7系 500MHz->2.167GHz
654Socket774:03/04/22 21:10 ID:itkY5o+6
>650
240予想以上に安いね。

655Socket774:03/04/22 21:15 ID:GS6KgqBL
>>654
うん、俺も思った。
656Socket774:03/04/22 21:16 ID:L2iGvRuJ
一年後には手の届く価格になってるだろな
・・・ニヤリ
657Socket774:03/04/22 21:17 ID:a335dFYy
ていうかこの時点でも、
男爵とか男爵とか男爵とか
突撃する勇者が続発しそう
658Socket774:03/04/22 21:21 ID:GS6KgqBL
>>657
出回る量によるけどね。
俺も特攻するかも。
659Socket774:03/04/22 21:21 ID:OecO2X6D
>>653

Athlon 64 rated 3200+ 3400+ 3600+ possible delivery in June
http://www.amdboard.com/hn03130301.html

にあるようにクロックの向上は期待しています
できれば将来的には2.6GHzまで行って
大幅に遅れて登場するであろう90nm版OpteronのAthensまで
Prescottなどと対峙してほしいですが、
向こうは5GHz程度までクロックを延ばしてきそうですからね
やはり遅れると辛そうです
660Socket774:03/04/22 21:25 ID:L2iGvRuJ
244と242しか見てなかった
240だけ異様に安いな・・・買っちゃいそうw
661Socket774:03/04/22 21:38 ID:fLz+NUxS
あきれるほど、待たされた分、祭りがあるのかな?
662Socket774:03/04/22 21:46 ID:GS6KgqBL
>>661
そうかもねぇ。
でも、ハゲシイ祭りあるよ。きっと
663Socket774:03/04/22 21:54 ID:Hi9gAroi
>599
遅レスだが、なにげにすごい事だなこれは
SunがOpteron採用の可能性、という報を聞いた時は
せいぜいLX50の後継機に搭載くらいだろう(それでもすごいが)と思ってが
わざわざSolaris for x86-64を作るとなんて
あれだけSolaris for Intelに消極的だったSunとは思えん
Solaris for IA-64も無いのに

逆に言えば、SunにとってIntel(Itenium2)は驚異だけど
AMDは驚異じゃないってだけの話かもしれないが
664Socket774:03/04/22 22:03 ID:fLz+NUxS
240が安い件だけど・・・、

オプテロンは「サーバー用」ということになってるから
AMDは堂々と利益を厚くして売れる。

「ローエンドでこの値段で良ければ、デスクトップ用に買ってくれないかな〜」
って感じなのかな?

デュアルチップセット後継も出てないことも考えると。
665Socket774:03/04/22 22:03 ID:aqUHFUN2
価格から見るに、
「まず一番安いのを使って見て欲しい!」
というAMDの気持ちが感じられる。

うーん、多分俺は買ってしまうと思う。
OSはとりあえず・・・ドライバがあるなら2000serverで。
666Socket774:03/04/22 22:06 ID:GS6KgqBL
>>663
MSの動きが、ある程度わかったから
SUNとしても仕方がなく・・・・

という感じでないの?
667Socket774:03/04/22 22:08 ID:GS6KgqBL
>>665 
あっ、祭りのにおいがしますねー

おれ、即効イクヨ。
668Socket774:03/04/22 22:11 ID:Hi9gAroi
>666
Sunから見ると、IntelもMSも敵だからそうかもね
かといってOpteronがSPARCの地位を脅かすような状況もまずいわけで

しかしSolarisがOpteronに対応となると、Sunの戦略としてはどうするんだろう
ハイエンド、ミッドレンジはSolaris、ローエンドはLinux
という方針から外れてしまいそうだが……?

UltraSPARC IV&Vが順調に出れば
ハイエンド:Solaris(SPARC)
ミッドレンジ:Solaris(Opteron)
ローエンド:Linux(Intel&AMD)
で行けると踏んだか
669Socket774:03/04/22 22:15 ID:7C5IadqP
対応ママンまだ〜?
670Socket774:03/04/22 22:18 ID:CM+YNKjA
アキバではOpteronを買う自作erが増えている♪
だけども、肝心の板が無い♪
671MACオタ<667さん:03/04/22 22:18 ID:asSx4M3z
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047406698/9
こういうよさそうな板今後はたくさん増えますね

672Socket774:03/04/22 22:18 ID:GS6KgqBL
>>666
>UltraSPARC IV&Vが順調に出れば

ここにある程度の自信があるのでは?
自信というか開発の見通しかな。
673Socket774:03/04/22 22:22 ID:GS6KgqBL
>>671 MACオタ<667さん

えっ、おれのこと?
ちがうよ。

違ってたら、スマソ
674Socket774:03/04/22 22:24 ID:eRURTjj6
>>668
PA-RISCの行き詰ったHP→Intelとタッグ
Sparc行き詰ったSun→AMDとタッグ
という風に見えます。

.....スループットコンピューティングなんて言い出した
時点で、プロセッサの開発リソースがないことが
丸わかり>Sun


675祭りキター:03/04/22 22:24 ID:Jcntrpkp
240か242で逝くとして、メモリは何を用意しておけばヨイ?
ECC Registeredとか必須?なの?
676Socket774:03/04/22 22:26 ID:XVrEKQg7
>>675
Yes.
677Socket774:03/04/22 22:30 ID:GS6KgqBL
>>674 .....スループットコンピューティングなんて言い出した
時点で、プロセッサの開発リソースがないことが
丸わかり>Sun

そうなのかぁー
勉強になった
678Socket774:03/04/22 22:39 ID:E1c0Sqhm
win64は、
LLP64(long long, pointer が64ビット)。
unixは、
LP64(long, pointer が64ビット)。
でよろしいんでしょうか?
679Socket774:03/04/22 22:41 ID:fLz+NUxS
「ブツを引っ張る気がある」、 と公言してる店は無いのか〜?
680Socket774:03/04/22 22:49 ID:GS6KgqBL
681Socket774:03/04/22 22:54 ID:S2VWP5xb
気になるのが、64ビット版OSの値段でしょうか・・・
はやくほすい〜



うちにはAMDは無い!!と言っていた友人のCISCO製品内部より
AMDチップがちらほらと・・・^^;ワラエタ
682Socket774:03/04/22 22:55 ID:ve6GY7nq
>>558
> Itaniumの載るママン持ってるのか?

持ってます。
IntelのW460GXBS2って奴。自作じゃないけど。

>>590
> WindowsXPの64bit版ホスィけど、個人でも売ってくれるんだろうか?

MSDNのライセンスの範囲内で使うのならば、
サブスクライバーダウンロードで手に入ると思います。

いまのところ
WindowsXP 64ビット版
WindowsXP 2003 64ビット版
Windows Advanced Server Limited Edition
Windows Enterprise Server 2003 64ビット版
SQL Server 2000 64ビット版 Developer Edition
などがあります。

#x86-64対応してるのは、まだないですよ。
683MACオタ:03/04/22 23:45 ID:3I+5PKEe
>>671
これ誰すか?(笑)
684Socket774:03/04/22 23:50 ID:+AFJq0CS
>>683
つか自作しないの?
685Socket774:03/04/22 23:52 ID:7z3xJOdA
686Socket774:03/04/22 23:58 ID:1Duy4veK
Among individuals and companies supporting the AMD Opteron processor were Fujitsu Siemens
Computers, LucasFilm's JAK Films, Oracle, Microsoft and IBM, the first global OEM to build systems
based on the AMD Opteron processor.

ふむふむ
687Socket774:03/04/23 00:05 ID:EVDWi3Rf
OpetronとAthlon64用のメモリってDDRだろうけどDDR333かDDR400かDDRIIか悩む…
どうせ今買うならAThぉん64に使い回せるのを買いたいけどどれになるかよく分からない。。。
688Socket774:03/04/23 00:06 ID:NczjGDUM
AMD、Opteronのベンチマークデータを公開
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/23/31.html
689Socket774 :03/04/23 00:06 ID:GOfzooQf
690Socket774:03/04/23 00:13 ID:NczjGDUM
>4P用が「AMD Opteron processor Model 844

さすが MYCOMだな。記事の内容も海外のサイトと比べたら泣けてくる。
691Socket774:03/04/23 00:15 ID:sgCH2CW8
何の反応も無いimpressに比べたら・・・・・・
692Socket774:03/04/23 00:18 ID:IX88O567
>ハイエンド自作ユーザーの関心も高いOpteronのシングルプロセッサ用製品

このあたりは本当か?
シングルOpteronまじめに考えてる奴いるか?
漏れ以外でw
693Socket774:03/04/23 00:20 ID:NczjGDUM
>>689
NVIDIA Opteron用のチップセット持ってきたね。大方の予想通り。
6月にASUSか。
694Socket774:03/04/23 00:27 ID:NczjGDUM
AMD、64bitプロセッサ「Opteron」を正式発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/23/32.html

>IBMからも「Opteronテクノロジのもっとも強力な利点は、既に行われた32bitアプリケーションへの莫大な投資を保護しながらも、64bitの世界へスムーズに拡張が行える点です」

誰でも理解している内容だが わかりやすくてなんて素晴らしいコメントだろう。
「莫大な投資を保護しながら」なんて 頭の固い保守的な市場に訴えかけるには
最高の言葉だ。
695Socket774:03/04/23 00:39 ID:fZmwYPcL
696Socket774:03/04/23 00:42 ID:mx+hCZRx
>695
おぷてろんか。
697Socket774:03/04/23 00:45 ID:fZmwYPcL
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/23/31.html

144が3万以下なら
サーバー向けとしてはいいかも
nyむけとk(ry
698Socket774:03/04/23 00:48 ID:FFNYijzu
>>689

nForceFXとはちがうんですかね?

699Socket774:03/04/23 00:55 ID:7OeoH4qM
>693
nForce3、サイトでもあがってるね。
でも「シングルプロセッサ」ソリューションになってるのが残念・・・。

やはりデュアル狙いならAMD純正しかないかな・・・。
700Socket774:03/04/23 00:58 ID:7OeoH4qM
single-chip motherboard solutionって
もしかしてAGPトンネル+サウスで1チップて意味?
701Socket774:03/04/23 00:59 ID:7OeoH4qM
・・・それでいてデュアル対応。
だとしたら非常に嬉しいんですが。

SiSと同じ道をWS向けで行くのか、nVidia
702Socket774:03/04/23 01:06 ID:IX88O567
nForce3 Pro 150 -> AGPx8, PCI
nForce3 Pro 250 -> PCI-X
か?
703Socket774:03/04/23 01:11 ID:NczjGDUM
>>700
それだろうな。SingleもDualもCPU間をHTで繋いるんだから
Opteron用チップセットがDualに対応して無いなんて考え難い。

・・というか 考えたくない。
704Socket774:03/04/23 01:15 ID:s+hovJBv
>>703
こんなことが・・・

http://www.theinquirer.net/?article=9091
>The Nforce 3 is designed to use the single processor version
>of the Opteron.
705Socket774:03/04/23 01:16 ID:jiUc1fz/
SPECweb99で10135って凄いのか?
基準が無いので良くわからんが。
706Socket774:03/04/23 01:24 ID:IX88O567
http://biz.yahoo.com/iw/030422/053035.html
このページに

OBP00 WORKSTATION

Accelertech Pedestal Workstation Chassis
Support for an AMD Opteron processor
NVIDIA Opteron Chipset
Three DIMM slots for up to 3GB DDR Memory
Ten internal drive bays
400 Watt Power Supply

という構成のマシンが載っていて
こいつだけ、nVidiaでシングルプロセッサ
707Socket774:03/04/23 01:26 ID:IX88O567
訂正

こいつだけが、nVidiaチップを載せていて
かつ、こいつだけがシングルプロセッサ
708Socket774:03/04/23 01:31 ID:7OeoH4qM
・・・となると、nForce3はAMDの推奨チップデザインの中の
「コア内蔵かつフレームバッファはメモリスロットから」方式
・・・にあたるのか?

PCI-X用意しろとまでは言わないので
Opteron2xxREADY! + AGPx8 + 64bitPCIx2 + 32bitPCI x3 + SATA + GbE + IEEE1394な
最強マザボきぼんぬ。
709Socket774:03/04/23 01:31 ID:NczjGDUM
>>704

>VA-Technologies has announced that it will be releasing both single processor Nvidia and dual processor AMD based systems through its Max Black professional equipment arm. µ

そこのこれは・・
710Socket774:03/04/23 01:34 ID:7OeoH4qM
なんかnForce3は情報が錯綜してる?
それとも俺らが馬鹿なだけか?(鬱
711Socket774:03/04/23 01:41 ID:7OeoH4qM
よくよく考えたら、nForce3は必ずしもサウス込みで考えるこたないか?
AGPトンネルだけの可能性もある??

今後サウスに統合すべき機能なんて、もうSATAとGbEくらいしかないし
どのみち接続はHyperTransportなんだから、その気になれば
nForce2のサウスでもOKなんじゃないかな。
712Socket774:03/04/23 01:41 ID:lyDAvAd6
>>705
SPECweb99
Opteron844 x4cpu 10135
Xeon MP2GHz x4cpu 6700

このぐらい凄い。
713Socket774:03/04/23 01:42 ID:IX88O567
nForce3はノースサウス統合1チップみたいだけど?
714Socket774:03/04/23 01:43 ID:7OeoH4qM
何度も書き込んでゴメンよ。
ttp://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=nforce3
RAIDとEtherについて触れられてるから、やっぱし
サウス込みのチプセトの話だね、nForce3は。
715Socket774:03/04/23 01:44 ID:QNV14fl/
>>712
オプの凄さより、ジオ-ンの駄目さしか伝わらんな…
716Socket774:03/04/23 01:46 ID:jiUc1fz/
>>712
すげえ
specbench.org見てきたけど、他のCPUでも8CPUで10000超えるのが精一杯ってところか。
717Socket774:03/04/23 01:50 ID:D2k13oEn
性善説サーバ誰か公開性してよー たのむよー
718Socket774:03/04/23 01:52 ID:lyDAvAd6
追加。
SPECweb99 4cpu

Opteron 844 10135
1位 POWER4+/1.45GHz 6895
2位 POWER4+/1.45GHz 6895 (different model)
3位 XeonMP2GHz 6700
719Socket774:03/04/23 02:01 ID:XWG9H9GE
Tyan Thunder K7 (Athlon MP 2200+x2)       2840
Sun Fire 4810 (750MHz UltraSPARC IIIx12)    8739
hp server rp8400 (PA-8700 750MHzx16)      15000
IBM eServer pSeries 690 HPC (1.3GHz POWER-4x16) 21000

こんな感じだなぁ>SPECweb99
たしかに凄い
720Socket774:03/04/23 02:06 ID:MRNyC5J4
おぺろん
721( ´_ゝ`)フーン:03/04/23 02:46 ID:UlNmB2q3
さげ♪
722Socket774:03/04/23 02:58 ID:LTIIp+Af
初めにサーバー向けで勝負したAMDの選択は間違えじゃなさそうだ。
十分需要ありそう。
723Socket774:03/04/23 03:57 ID:4kpVH+tD
誰かOpteron対応チプセトをまとめてたもれ
724Socket774:03/04/23 03:58 ID:YTH8MFU8
64bitコードは速いね。IA-32も結構健闘してる。
でもSSE2はかなりしょぼい。

Unix使いだったら飛びつきそうだけど、しばらくは様子見か
725Socket774:03/04/23 04:45 ID:qLY73wmc
726Socket774:03/04/23 08:12 ID:YTH8MFU8
Spec intとfpの結果って32bitコードだったんだね。スマソ
SSE2もP4 3GHzに届くくらい速い。

欲しくなってきた
727Socket774:03/04/23 08:34 ID:dObj1kht
わざと分岐予測ミスが発生しまくるようなコードの
ベンチマークって無いのかな?
728Socket774:03/04/23 08:37 ID:va4p4LlF
>>727
コンパイル
729Socket774:03/04/23 08:42 ID:EALiCQ7h
730Socket774:03/04/23 09:36 ID:g44YDFrx
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0716/kaigai01.htm
nForce3はこの時点でキッチリ南北統合1チップだと
言われてるのね・・・。
731Socket774:03/04/23 09:52 ID:8sv05fhw
>>730
まあ北の主要な役目であるメモリコントローラは、オプタン自身に内蔵されてる
わけだし。1チップ化は自然な流れかと。
732Socket774:03/04/23 10:02 ID:sjHjPO2P
Opteron1xx + nForce3 ホスィ
って思ったら第3四半期かよ…
やっぱDualチャンネルのメモリはOpteronだけ?
なら、64ガン無視でOperonに期待。
733Socket774:03/04/23 10:04 ID:sjHjPO2P
×なら、64ガン無視でOperonに期待。
○なら、64ガン無視でOpteronに期待。

期待しすぎてtが抜けた(w
734Socket774:03/04/23 10:09 ID:hSsyWnTj
シングルマシン、Opteron1XXとAthlon64
先の話とはいえ、どちらがええのか悩ましい

IBMがOpteron採用の意向表明か
735Socket774:03/04/23 10:10 ID:sjHjPO2P
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/04/23/643207-000.html

オプティオン>オプテロンとなったそうです。
736Socket774:03/04/23 10:10 ID:g8iStdi8
おれJavaプログラマなんだけど、64ビットcpuって恩恵ある?
737Socket774:03/04/23 10:14 ID:zr6BeENz
>>735
旧名オプティオンはやっぱりマヌケ。
2chで「読みがおかしい」って騒いだのも一因かも。
738Socket774:03/04/23 10:19 ID:8sv05fhw
ネイティブの発音だと、「あぷたろん」に近く聞こえると思うけどな。多分な。
739Socket774:03/04/23 10:40 ID:NczjGDUM
>>724
クロック比で考えるとそんなものかも知れないけど SSE2はベンチによっては
まだ有効になっていないってことも有りそう。

>>699
nForce3のことだけど下を読み限りシングルチップはチップセットのことのように
思える。訳が変だから心配だけど。インプレスの記事辺りを待つか。
http://jp.nvidia.com/view.asp?PAGE=nForce3
740Socket774:03/04/23 10:46 ID:hSsyWnTj
読み方、決着ついたか
アスロン、デュロン、オプテロン
741Socket774:03/04/23 10:48 ID:juyPyljM
>>738
>>334にAMDの動画貼ってあるから聞いてみてくれ。「おぷてろぉん」が一番近いと思う
742Socket774:03/04/23 10:51 ID:NczjGDUM
743速いのかなあ?:03/04/23 11:01 ID:DxWuVSzF

BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)
Index-split by Andrew D. Balsa (11/97)
Linux/Unix* port by Uwe F. Mayer (12/96,11/97)

TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1271.9 : 32.62 : 10.71
STRING SORT : 122.35 : 54.67 : 8.46
BITFIELD : 2.8407e+08 : 48.73 : 10.18
FP EMULATION : 114.4 : 54.89 : 12.67
FOURIER : 10181 : 11.58 : 6.50
ASSIGNMENT : 16.002 : 60.89 : 15.79
IDEA : 2828.7 : 43.26 : 12.85
HUFFMAN : 1091.3 : 30.26 : 9.66
NEURAL NET : 20.567 : 33.04 : 13.90
LU DECOMPOSITION : 792.24 : 41.04 : 29.64
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 45.112
FLOATING-POINT INDEX: 25.039
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU : Dual AuthenticAMD AMD Opteron(TM) 64 Processor 242 1595MHz
L2 Cache : 1024 KB
OS : Linux 2.4.20-0.5smp
C compiler :
libc : ld-2.3.2.so
MEMORY INDEX : 11.080
INTEGER INDEX : 11.392
FLOATING-POINT INDEX: 13.888
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
* Trademarks are property of their respective holder.
744Socket774:03/04/23 11:03 ID:HzNBR5k5
アムドのエロい人も素直に「間違えました。」って謝ればいいのにね。
745Socket774:03/04/23 11:03 ID:sjHjPO2P
nForce3 250 のこんな所に惚れた。
3Com&IntelライクなOffload機能を備えたGbE
4PortなS-ATA

でも、秋なのねぇーショボーン
746Socket774:03/04/23 11:07 ID:g8iStdi8
>>742
nForce 3 Pro 150
・ Out now

ってことはもう売ってるの?

747Socket774:03/04/23 11:10 ID:8sv05fhw
>>746
マザボメーカーには渡っているというところではないかと。
748Socket774:03/04/23 11:15 ID:g8iStdi8
キャン玉+P4にしようかと思ってたけど、nForce3+Optにしようかな。
夏ボーナス頃には出てるといいなぁ。
749743:03/04/23 11:27 ID:DxWuVSzF
日本では本日発表でつね。

>>743
Opteronのnbench結果には興味なしでつか。
750Socket774:03/04/23 11:31 ID:hSsyWnTj
>>748
店頭で買うときは「オプテロンくださ〜い」
読み方間違えないように注意な
751Socket774:03/04/23 11:34 ID:zr6BeENz
>>744
堺社長!ちょっと「Opteron」って発音してみて。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010606/amd1.jpg
752Socket774:03/04/23 11:40 ID:6ZV9JH3c
>>748
その前に夏のボヌスは出るのか?(不安
753+++:03/04/23 11:41 ID:ygVelo0s

>>736
>Javaへの恩恵
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/23/nebt_19.html
の記事が出てるけど、拡張された命令体系(AMD64=x86-64)は当面使わない、と。
Itanium向けに特化したのならいくつか出てるけどね。
まあ、どっちにしろJavaはC/C++と違ってintやlongのサイズがCPUによって
変わるわけでもないし、ある程度速いか遅いかの差でしかないよね。
754Socket774:03/04/23 11:49 ID:g8iStdi8
>>753
だんけ。
Javaはintが32ビットだからダサくて遅い、とかっていう時代がくるのかナァ。
755Socket774:03/04/23 11:53 ID:nW4IjY31
IBM、Opteron採用の意向表明
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/23/nebt_22.html

Opteron発表、各社が対応製品
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/23/nebt_21.html

4ウェイOpteronサーバ開発
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/23/nebt_20.html
756Socket774:03/04/23 11:54 ID:KWkot4Qo
>>754
bit幅が広がると速度変わるんけ?
速度には関係ないと思ってたけど...どうなのでしょう?
757Socket774:03/04/23 12:05 ID:rzrw08N4
1クロックで処理出来る量が変わるべさ
758Socket774:03/04/23 12:10 ID:hSsyWnTj
VIAもオプテロンチプ発表か
安価なデュアルマザーが出るかな
759Socket774:03/04/23 12:10 ID:7Odz3Pih
これでIntelに鉄槌を下す事が出来るのだろうか、
金槌は溺れずに出てくるだろうか?
760Socket774:03/04/23 12:12 ID:LPiwe+vx
>>749
nbenchじゃわからんねえ。コンパイルオプションでも変わるし。
同じバイナリでAthlonXPかPentium4でも測ってもらえたら比較対象になるんだけど。
761754じゃないが:03/04/23 12:17 ID:r9qC/iB+
Javaの配列のインデックスはintなので、64bitアーキテクチャの上でも
符号を除いた31bitの長さの配列までしか扱えない。

なので、その辺りがダサいと言われる時代は来るかもしれん。

ま、そんなのが問題になる部分はどうせ外のDBとかにお任せだろうから
実用的には関係ないだろうけどね。
762Socket774:03/04/23 12:18 ID:XWG9H9GE
Impress 追加が入った

日本AMD株式会社からも23日、Opteronが発表された。日本での価格はモデル244が99,250円、
モデル242が86,250円、モデル240が35,375円。日本では株式会社ベストシステムズ、ビジュアル
テクノロジー株式会社、株式会社アイスクエア、アミュレット株式会社、株式会社サードウェーブ、
アロシステム株式会社、株式会社フェイス、株式会社神代、ロジカルイフェクト株式会社から搭載
機が発売される予定。
763Socket774:03/04/23 12:22 ID:M/Jf9ies
240の安さも良いが、244の初物価格でも10万切ってるのがミソだな.
高い買い物だがやろうとおもたら個人でも2個乗せれる価格帯.
764Socket774:03/04/23 12:25 ID:va4p4LlF
>>762
店員じゃないとよくわからないなあ。
アミュレット、DOSパラ(サードウェーブ)、フェイス、フロンティア神代、
他はどこ?
765Socket774:03/04/23 12:34 ID:EVDWi3Rf
やっと出たか。

だが気を抜いてはならない。
これは終わりではない。
これは戦いの始まりであるに過ぎないのだ。

AMD信者の諸君、奮い立てよ。
今からついにIntelとの戦いが始まるのだということを。
そして心せよ、戦いの結果は諸君らの双肩にかかっている。

この戦いがAMDに栄光を、Intelには鉄槌をもたらさんことを。
766Socket774:03/04/23 12:38 ID:8sv05fhw
ジーク・Zeon!!

・・・じゃダメじゃん。
767Socket774:03/04/23 12:39 ID:LPiwe+vx
けっきょく2xxのシングル動作って可能なのか?
ちょっと前のレスでシングルでは起動すらしないとかあったが。
768749:03/04/23 13:11 ID:DxWuVSzF
>>760
64bit版TurboLinuxのgccでふつーにコンパイルしました。
なので、同じバイナリで測るのは無理です。。。
769Socket774:03/04/23 13:13 ID:i1moW8Rl
Dualで使えよ
770Socket774:03/04/23 13:47 ID:msNdk09B
771Socket774:03/04/23 14:18 ID:g44YDFrx
>770
イビツなメモリスロット配置萌え。
Opteronだからこそ出来る荒技だな・・・。
772Socket774:03/04/23 14:20 ID:hSsyWnTj
773Socket774:03/04/23 14:22 ID:8sv05fhw
>>770
これって一応ATX規格なの?

ワークステーション用のケースを探すの大変そう・・・
774Socket774:03/04/23 14:24 ID:CDUYtYqT
>>770
AGPがない・・・ってそらそうか
RageXLって凄いな
775Socket774:03/04/23 14:32 ID:cXv/DXrz
すげぇ・・・俺にゃ使いこなせねぇ・・・
776Socket774:03/04/23 14:36 ID:LPiwe+vx
>>773
SSI規格。ATX規格のマザーボードのサイズ上限は幅305mm×奥行244mm。
777Socket774:03/04/23 14:39 ID:XWG9H9GE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0423/amd2.htm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
778Socket774:03/04/23 14:42 ID:IOzeYhML
対応OSなどの問題もあるわけで、すぐに個人向けにはならないでしょうが、
数年内には時代は64bitって言われるようになるかな?
ただ、ゲーム機などでは64っていう数字がすでに終わっている数字なわけで…。
そのための「オプテロン」っていうネーミングなんだろうか?と言ってみたり。(笑)
779Socket774:03/04/23 14:45 ID:V/PGslMc
>>778
インテルとの兼ね合いがあるからこのまますぐにとは行かないだろうね。
780Socket774:03/04/23 14:46 ID:3RjyfvGl
x86-64対応のWindowsの、intとかポインタの大きさって、IA-64対応のWindowsと同じですか?

同じなら、コンパイルし直すだけで済むわけで、うまー。
781 :03/04/23 14:56 ID:kXtv/Rmc
>>777
写真ぶれとるな。
pcwebまとうか。
782 :03/04/23 15:00 ID:kXtv/Rmc
>>764
ISVではTurbo Linuxが、IHVで はアロシステム(パソコン工房)、サードウェーブ(DOS/Vパラダイス)、フェイス(ツートップ)、

追加ブソではこうなっとるなあ。
あとはサーバー屋さんではないかと。
783Socket774:03/04/23 15:02 ID:LTIIp+Af
後はママンの価格が発表されるだけだな。
784Socket774:03/04/23 15:08 ID:g44YDFrx
Opteron壁紙ページが妙に重いんですが(w
785Socket774:03/04/23 15:12 ID:7Odz3Pih
RageXLの様なDirectX6世代のチップが生き残っていることが・・・・
786724:03/04/23 15:17 ID:YTH8MFU8
>>739
私の勘違いです。
Spec2kベンチはSSE2命令を使うようにコンパイルしてましたね。
OpteronのSSE2は結構速そうです。
787Socket774:03/04/23 15:19 ID:LTIIp+Af
>>785
サーバなら十分。極端な話テキストが表示できればイイ。
788Socket774:03/04/23 15:24 ID:tNHt6oNs
>>781
ぶれすぎだよ…
789Socket774:03/04/23 15:37 ID:tNHt6oNs
Opteron発表会で各社マザーボードやPCを展示
〜NVIDIAはnForce3 Pro搭載マザーを展示

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0423/amd3.htm
790Socket774:03/04/23 15:43 ID:XWG9H9GE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0423/amd3_1.jpg
GIGABYTEの「GA-K8DPXDW」
これが一番WS向きかな。
ただ32bit PCIが少ないなー
791Socket774:03/04/23 15:44 ID:g44YDFrx
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0423/amd3_1.jpg
キターーーー!

・・・けど、PCIの使い道に悩むなこりゃ(w
やはりAGP有りの3チップ構成は厳しいのう・・・。
792Socket774:03/04/23 15:48 ID:ENZOower
1CPUでもathlonに比べて速度アップは期待できるのかなぁ?
793Socket774:03/04/23 15:51 ID:2Df0yl4q
祭りすこしはいってますか?
794Socket774:03/04/23 15:56 ID:g44YDFrx
>793
無論。
795Socket774:03/04/23 16:01 ID:hSsyWnTj
>>789-791
祭りだワショーイ
つーか使い捨てカメラで撮ってるとしか思えんな
796Socket774:03/04/23 16:09 ID:g8iStdi8
普通にデスクトップ用途ならnForce3待ちかな
797Socket774:03/04/23 16:46 ID:msNdk09B
798Socket774:03/04/23 16:48 ID:g8iStdi8
singleでは今ひとつな?
799Socket774:03/04/23 16:51 ID:8gX0nXb+
>796
アンチNVIDIAユーザーがいるし、ビデオカートを既に持っているユーザー向けに
もう少し安いのが出てほしいですね。

>785
> RageXLの様なDirectX6世代のチップが生き残っていることが・・・・
それよりもプリンターポート、RS-232Cのようなレガシーポートが残っているのがいやはや。
業務用だと必要だから仕方が無いけど。

800Socket774:03/04/23 17:11 ID:Z7iZBOqL
AMD64専用「Turbolinux」発表
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/23/njbt_02.html
http://www.turbolinux.co.jp/news/2003/apr/tl0423.html

2003年5月16日(金)発売 8,600円(税別)
801Socket774:03/04/23 17:21 ID:ghotEBUG
SSI-EPS12V, E-ATX基盤のサーバー用マザーばっかりだな。
オンボードSCSIはあるようだが、ZeroChannel RAIDカードは
搭載できないようだ。サーバーマザーとしては、その点はマイナス評価。

Intel E7500, ServerWorks GC-SLを使った旧世代Dual XEONサーバーの
リプレース用だね。
802799:03/04/23 17:22 ID:8gX0nXb+
>nForce3
ビデオ機能は付いていませんでしたね。すみません。
803Socket774:03/04/23 17:24 ID:9tx82xNV
64bit OS上で32bitバイナリを実行可能なのか。
804Socket774:03/04/23 17:28 ID:McaqOe7S
>>803
可能
805Socket775:03/04/23 17:35 ID:12hGIYeM
Opteronが出てお祭り騒ぎだというのに少し心配な私。

@Athlon64はきちんと出てくれるのか?
A発熱はどの程度なのか?
BImpressの後藤さんはIntelの将来的なロードマップの中でNehalemまで予想されているが
Hammerファミリ以降にこれらのIntelCPUに対抗するアーキテクチャを開発できるのか?

誰か応えてください。
806Socket774:03/04/23 17:42 ID:mx+hCZRx
結局、製造キャパシティの問題はどうなったんだっけ。
UMCとの合弁は御破算?
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/21/xedj_umc.html
これ以降の動向がよくわからない。
807Socket774:03/04/23 17:55 ID:hSsyWnTj
>>805
・Athlon64は出ます
・少ない
・開発出来なきゃ生き残れない
808Socket774:03/04/23 17:56 ID:CXM5rqYW
K9っていつ出るの?
809Socket774:03/04/23 18:00 ID:McaqOe7S
>>805

1)Athlon64はきっと出る
6月に前倒しで出るという噂があるくらい

2)84W
ただし実際の発熱は40W程度ではないかという話も
ヒートシンクにさわれる程度の発熱らしい

3)
当面のPrescott/Nocona対抗はクロックアップで実現
2.4GHz以上を実現可能と見られているがどのような
スケジュールで出てくるかは不明

Prescott/Nocona末期及びTejasは90nmプロセスで対抗
Hammerのスケジュールが延期される前は2004年当初からの立ち上げ予定だったが
今では2004年後半へ
これ以上遅れないことを望むしかない

これ以上のプランは現状で明確にはなっていない
Tejasが本格的に立ち上がった頃、及びNehalemの対策として
有効な対抗策は2つ

1. x86-64用Windowsによる性能のブースト
x86-64への最適化により性能の向上が数%から数10%程度見込める

2. dualコア
もともとhammerはコア内部でdualを可能にするためのAPICなどの
機能を内蔵している
これによりHyperThreadingとは違って完全なSMPを実現できる
130nmではダイが大きくなりすぎて無理だが99nm、あるいは65nmは
dualコアを実現するいいタイミングだとAMD幹部も発言している
現状でL2キャッシュがダイ面積の約半分を占めているので
L2キャッシュを共有する形であればdualコアにしても
1.5倍程度の面積に抑えられることから十分に実現可能と思われる
810Socket774:03/04/23 18:00 ID:igCIsmyv

>AMDはAthlon 64を9月にリリースする予定と公式に説明しているが、OEMメーカー筋の情報によれば、
>その製品はこれまで言われてきたAthlon 64よりも強力な製品になっている可能性があるという。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0317/cebit07.htm

  ∧_∧
 ( ・∀・) ドキドキ
 ( ∪ ∪
 と__)__)
811Socket774:03/04/23 18:03 ID:QZzlTSjG
DOSプログラム動きまちか?
GoodSnesとか。。。
812Socket774:03/04/23 18:10 ID:NczjGDUM
>>810

それ古い記事見てる。その強力版っていうのが L2-1MBのAthlon64だ。
以前はL2-256KBの予定だった。
813Socket774:03/04/23 18:11 ID:6ZV9JH3c
>>765
この戦いでAMDが勝利を収めてしまったら
アムドのクピュが印並みの価格になりまつか?
814Socket774:03/04/23 18:13 ID:af7DdcDo
その前に印рフクピュがアムド並になっていよいよ混迷する悪寒。
815Socket774:03/04/23 18:17 ID:D2k13oEn
ニューソク+にもスレ立ってた
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1051072473/
816Socket774:03/04/23 18:23 ID:hSsyWnTj
817Socket774:03/04/23 18:28 ID:NczjGDUM
818Socket774:03/04/23 18:59 ID:fApPJrOg
>>812
この時点で、L2 1Mは否定されていたと記憶する。
この記事の、「従来言われていたより強力な製品になっている可能性がある」は
DDR400対応になったことを指してるんだと思われ。
819Socket774:03/04/23 19:23 ID:ghotEBUG
>>817
ちゃんとE-ATX対応ケース買えばドライブ類たくさん入るよ。つーか、その写真は
Supermicro SC742-S600エントリーサーバーケース(ブラック仕様)で奥行きが長く、
フロント側にベイがたくさんある(SCA HDD * 7, 5インチベイ*4(うち1つはFDD))。

IDE/SATAで逝くならSupermicro SC742-i450かChenbro A9991,Intel SC5200(Base)あたり、
SCSI(SCA)で逝くならSupermicro SC742-S600かIntel SC5200(Redundant)か、ってとこだろうな。

A9991は本来デスクトップWS用で1.5万と安い。SC742-i450だと4〜5万円、
SC742-S600で10〜12万円、SC5200はRedundant仕様だとやはり高価な上に秋葉じゃ
入手は難しいだろうが、IDE+400W通常ATX電源のBase仕様なら秋葉で
2.8〜4万と意外に安価だ。インテル純正ケースにOpteronというのもオツかもよ。
820Socket774:03/04/23 19:24 ID:2Df0yl4q
>>816
いいなぁー
秋葉原の近くに住んでる人
821Socket774:03/04/23 19:34 ID:E/YseU4U
Xeon使ってるけど、チップセトが信頼できるなら乗り換えてもいいかな。
とにかくおもしろそう。
822Socket774:03/04/23 19:42 ID:fRzapjKr
1xxシリーズに期待している奴っ!手を挙げろ!
823Socket774:03/04/23 19:42 ID:aCFKCoyG
>>821
何かワクワクするよね。
824Socket774:03/04/23 19:51 ID:2BWp9uA8
> これまでOpteronは、“オプティオン”と発音するとされていたが、
> 発音が難しく普及しなかったため“オプテロン”と発音することにしたという。

なんど読んでも笑える。2chで普及しなかったから、か。
64ビットLinuxの爆速ぶりを味わいたいっす。
WinXP-64ビットはそんなに体感変わらないかなぁ、と。

825Socket774:03/04/23 19:56 ID:NczjGDUM
>>818
DDR400もそうだけど この記事の後でL2-1MBに再度修正されてる。
826Socket774:03/04/23 20:00 ID:lFTYAXZJ
>>809
>2)84W
>ただし実際の発熱は40W程度ではないかという話も
>ヒートシンクにさわれる程度の発熱らしい

それって二つで84Wって意味なんでわ?
Opteronはヂュアルでしか動かないわけだから。
827Socket774:03/04/23 20:13 ID:r4lnz2ct
>>826
Opteron1xxはシングルだぞ。

さすがに二つで84Wとは計算しないだろ・・・
828Socket774:03/04/23 20:21 ID:7Odz3Pih
本当のお祭り騒ぎ(CPU店頭販売開始、M/Bももちろん販売開始)が待ち遠しい。
次の自作機はOpteron 2xxになりそうだな。
829Socket774:03/04/23 20:29 ID:rzrw08N4
デュアルでもチョット無理したら買えない価格ではないっ!がんがれ。
830Socket774:03/04/23 20:56 ID:eSpvTuRw
俺の野望
@SGIのWSのケースをヤフオクで購入
AOPTERONをDUALで購入
BAGPのMBをQuadroFX2000と一緒に購入
C全て@へぶち込む
D3DCGソフトを駆使した卒論を完成さしる!
何か、意見をきぼん。
831Socket774:03/04/23 20:59 ID:1GPYCfTu
なんかプラグイン作ると評価されるかも。
832Socket774:03/04/23 20:59 ID:msNdk09B
Opteron

オプテロン

おんぷたん

おんぷ



ということで今日から ♪ で
833Socket774:03/04/23 21:00 ID:lF+RRMSx
rioworksのママいた、9万円。
出でよ勇者!
834Socket774:03/04/23 21:02 ID:s7WdQ+41
>>830
その論文とやらはどんな内容だ?(w
835328:03/04/23 21:03 ID:ab3Gbm4Z
せっかく「オプティオン」って覚えたのに…(´・ω・`)ショボーン

それはともかくオプテロンかなり安いね
今すぐMPで組むか待つべきか悩む…
836Socket774:03/04/23 21:11 ID:McaqOe7S
>>832
その記号は単音符の1xxシリーズですか?
837Socket774:03/04/23 21:12 ID:aCFKCoyG
 フフフ・・AMDの株が今の2倍に上がったらその上がりで
オプテロン組んでやる、んだがなぁ。
838Socket774:03/04/23 21:12 ID:ivtaLv5i
漏れはお約束通り発売してから半年待ちだな。
金持ちじゃないんで安定しないマシン組む余裕ないし・・・
839Socket774:03/04/23 21:15 ID:lF+RRMSx
ふふ,研究費で買ってやる
840Socket774:03/04/23 21:16 ID:2Df0yl4q
一式出たら、即効いくよ。おれ
841Socket774:03/04/23 21:17 ID:IX88O567
>>822
どうやら、漏れと藻前の二人だけらしいな
842Socket774:03/04/23 21:20 ID:msNdk09B
そういえばAMDの株価ほどんど変化してないすね
843Socket774:03/04/23 21:21 ID:/K9FDU7S
♪♪
844Socket774:03/04/23 21:22 ID:44r1Q+kz
♪♪♪♪
 ♪♪♪♪
845Socket774:03/04/23 21:24 ID:McaqOe7S
>>826
データシートのPThermal(Total Thermal Power)の数値です
正確には84.7Wでした
846Socket774:03/04/23 21:24 ID:7Odz3Pih
>>844
Opteron 844を表現おめ。
847Socket774:03/04/23 21:27 ID:DBurw3TR
Listen♪
848Socket774:03/04/23 21:28 ID:mx+hCZRx
849Socket774:03/04/23 21:33 ID:7Odz3Pih
>>848
写真を見る限りあの人らしい。
850Socket774:03/04/23 21:39 ID:hSsyWnTj
ビジュアルテクノロジー、Opteron搭載ワークステーション/サーバー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0423/vt.htm

200シリーズはシングル動作も可能なのねん
デュアル動作しかしないような噂があったが
851AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/04/23 21:44 ID:rXkfu01H
Intelも対抗してL3キャッシュ1MB搭載Xeon前倒しで安く出さないかな、
とか言ってみる。
852Socket774:03/04/23 21:44 ID:Jge9hQxp
その記事、ここのあたりが気になった。

さらに、2004年に米Sandia国立研究所に導入される予定の、1万個以上のOpteronを搭載したスーパー
コンピュータ「Red Storm」にふれ、「現在、2GHz以上のOpteronはすべてSandiaに出荷されている。
Sandiaのスーパーコンピュータが完成すれば、高クロックのOpteronも搭載しやすくなる」と述べた。
853Socket774:03/04/23 21:46 ID:GRpjqkf4
>>850
デュアルの方,2Uな筐体でもデュアルでいけてるんやね.

80Wちょいという話だが…手で触っても温いというのは
誇張表現ではなかったのか…
854Socket774:03/04/23 21:48 ID:MgisFQlY
>>852
2GHz以上の石も取れてるんだ
Sandia研究所・・独占ヨクナイ
855Socket774:03/04/23 21:50 ID:WEaliOgY
米Sandia国立研究所って何研究してるの?
856Socket774:03/04/23 21:53 ID:7Odz3Pih
>>854
だがOpteronの良い宣伝になるし、歩溜まり向上に貢献するよ。
さっさと納入しきってください>>AMD
857Socket774:03/04/23 21:55 ID:7Odz3Pih
>>855
ttp://www.sandia.gov/

Nuclear weapons ? ensuring the stockpile is safe, secure, reliable,
and can support the United States' deterrence policy
Nonproliferation and materials control ? reducing the proliferation
of weapons of mass destruction, the threat of nuclear accidents,
and the potential for damage to the environment
Energy and critical infrastructure ? enhancing the surety of energy
and other critical infrastructures
Emerging threats ? addressing new threats to national security
858Socket774:03/04/23 21:55 ID:ENZOower
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0423/vt.htm
> 同社本社で行なわれた発表会には西和彦 マーケティング本部長らが出席。同社の64bit戦略を語った。

西和彦って今はこんな事やってたんだ・・・
859328:03/04/23 21:56 ID:ab3Gbm4Z
>>855
核兵器関連の研究か?
米国エネルギー省(DOE)の国立研究所に所属とあるが
860Socket774:03/04/23 21:57 ID:MgisFQlY
861Socket774:03/04/23 21:57 ID:1GPYCfTu
いろいろやってるみたい。
http://www.sandia.gov/capabilities/index.html

Advanced Manufacturing | Biosciences | Chemical and Earth Sciences | Computer Information Science |
Electronics | Engineering | Homeland Security | Materials and Process Science | Microsystems |
Modeling and Simulation | Nanotechnology | Pulsed Power | Surety

http://www.sandia.gov/programs/index.html
Nuclear Weapons | Nonproliferation and Materials Control | Energy and Critical Infrastructure
Emerging Threats

やはり核関連か。


862Socket774:03/04/23 21:57 ID:ogunac41
>>841
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
863Socket774:03/04/23 21:59 ID:VeG75Hi9
>>855
核爆発のシミュレートに使われるはず。
使える核兵器の開発に一役買ってるわけだよ。
米国が世界征服した暁には..ガクガクブルブル
864Socket774:03/04/23 22:00 ID:1GPYCfTu
Sandia国立研究所の概要、研究内容について、カラー写真もふんだんに取り入れて解説している。企業の紹介パンフレットに近い。
マンハッタン計画とともに誕生したSandiaの歴史、従業員数、予算規模、研究内容、施設、求職・事業契約手続きなど、全
体にビジネスあるいはリクルート用に作られている印象。研究内容は、
コンピュータ(並列計算、計算物理を含む)、電子工学、エネルギー、
環境、材料、製造、ロボット、輸送、センサーと幅広い。原子力技術では、
苛酷事故研究に使われてきた環状炉心研究炉(ACRR)の医療用アイソトープ生産
への転換、パルス炉による材料・電子部品への影響研究などの記述がわずかに
見られる。また、メルトダウンを防ぐ「Flooded- cavity concept」のテストが,
円柱沸騰施設(CYBL)において実規模で行われている説明が1 ページ充てられている。併設のNational Atomic Museumは兵器関係が主。
865Socket774:03/04/23 22:01 ID:2BWp9uA8
もの凄い砂漠の中に凄い岩山があって素敵な場所だよ>サンディア

近くの町はアルバカーキ。
866Socket774:03/04/23 22:03 ID:LTIIp+Af
>>854
どうせべらぼうに高い値段だろうから個人でかえないだろう
AMDの体力のためにも儲けて貰わないと。
867Socket774:03/04/23 22:03 ID:MgisFQlY
んじゃぁ広島に落とされた原爆作ってた所というわけでつか
868Socket774:03/04/23 22:03 ID:7Odz3Pih
しかしよくSandiaから受注取れたな。>>AMD

869Socket774:03/04/23 22:03 ID:tvhJUTyp
Opteronってアドレスピンは何本なんですか?
870Socket774:03/04/23 22:04 ID:fApPJrOg
卒論って・・大学生かよ!
仕事もしてねー餓鬼がそんないいマシン、親の金で買うな!うらやましいぞ!

仕事で使ってるマシンでも、そんないいマシン使ってないぞ、漏れは。
画像系なんでメモリ2G積んでるのが唯一の救いかな。
871Socket774:03/04/23 22:04 ID:EIT/gtfg
>>864
併設のNational Atomic Museumは兵器関係が主。
 
としか書いていないところに
フセインの次男を感じるな。
872Socket774:03/04/23 22:05 ID:msNdk09B
MYCOMは♪ネタ多いなあ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/23/26.html

>864
ちたましゅみれーたーに世界一のスパコンの座を奪われたというアレですな
♪タン搭載で復権を狙うのかな
873Socket774:03/04/23 22:07 ID:NczjGDUM
Opteron Dual MB 明後日 早くも発売!! 8万9800円
http://akiba.ascii24.com/akiba/
874Socket774:03/04/23 22:09 ID:msNdk09B
第一弾はRIOすか
あそこってIntel系鯖ではイマイチ評判悪いんだよね・・・
875Socket774:03/04/23 22:10 ID:tvhJUTyp
89,800か〜、240と組み合わせても20万で収めるのは厳しいな〜
876Socket774:03/04/23 22:11 ID:mx+hCZRx
>865
どうでもいい話だが、地元にアルバカーキ橋っつー名前の橋が架かってたな。
ニミッツパークに繋がってる。
877Socket774:03/04/23 22:16 ID:2BWp9uA8
>>867
原爆作ったのはそこから北に車で2時間ちょいかかるロスアラモス国立研究所。
こちらも今では平和技術「も」開発してます。
爆発させたのはアルバカーキから南に3時間ぐらい下ったホワイトサンズ。
本当に真っ白の砂の砂漠で綺麗です。

>876
地元って何処よ(w
878Socket774:03/04/23 22:16 ID:7Odz3Pih
ということは来月中には64bitOS搭載の廉価な64bitPCが入手可能になりそうだな。

OSは来月にTurboLinux
M/Bは今週中
あとCPUだけだものな。

廉価といってもまだ高いけどさ。
879Socket774:03/04/23 22:21 ID:2BWp9uA8
過給器より赤帽が欲しい、とか言ったらいかんかな?

昔に比べりゃ安いよな。
Athlon1GHzの初物とか15万ぐらいしていなかったっけ?
880Socket774:03/04/23 22:24 ID:ogunac41
881Socket774:03/04/23 22:27 ID:r4lnz2ct
20万・・・・



Opteronが安く見える・・・
882Socket774:03/04/23 22:27 ID:aCFKCoyG
>>880
何か懐かしいねぇ。65wがとてつもない消費電力だった頃・・
ペンU換算でモデルナンバーにしたらいったい、244って
いくつになるんだろう?
883Socket774:03/04/23 22:29 ID:mx+hCZRx
>877
長崎県佐世保市。アルバカーキ市は姉妹都市。
884Socket774:03/04/23 22:30 ID:2BWp9uA8
>>880-883
感謝。

885Socket774:03/04/23 22:32 ID:7Odz3Pih
>>880
98年末にPentium II-450*2とASUS P2B-DSで25万以上吹っ飛んだ記憶がある。
直後にPentium IIIが出るの知ってたけど待てなかったんだよな。
886Socket774:03/04/23 22:35 ID:Zq0QrRgU
ターボリナックス、発売日当日に製品だすなんて、前フリあった?
887Socket774:03/04/23 22:37 ID:KLXcAP1q
RIOWOクソは絶対イヤ。
888Socket774:03/04/23 22:37 ID:Zz0343i7
DOSパラトップに載ってた。
ttp://www.dospara.co.jp/hojin/press/030423.html
AGPがあればな。。。
889Socket774:03/04/23 22:46 ID:0/GoyMvF
>886
UnitedLinux陣営であるSuseが早くから対応を表明してたから
同じUnitedLinux陣営であるTurboが出してきてもあまり不思議ではないよ
890Socket774:03/04/23 23:05 ID:hSsyWnTj
日本での発表会(マザーの写真綺麗)
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/04/23/643230-000.html
891Socket774:03/04/23 23:10 ID:KLXcAP1q
捌くのに必死な店の例。(w
ttp://www.users-side.co.jp/
892Socket774:03/04/23 23:15 ID:IX88O567
>240が3万5375円、242が8万6245円、244が9万9250円。

この値段設定で、242買う人いるのか?
893Socket774:03/04/23 23:17 ID:2BWp9uA8
>>892
まぁ、その、なんだ。
ぶっちゃけ244買っておくれよ、よろしくって事で。

しかし240安いな。品が本当に潤沢に出回ったら祭りの予感。
894891:03/04/23 23:17 ID:KLXcAP1q
ゴバクデスタ…
895Socket774:03/04/23 23:17 ID:7Odz3Pih
>>892
というより、240が安すぎるような気がする。
多分Sandiaに納入できないクロック耐性の悪い物がそれなりの数有るんだろうけど。
この価格設定でAthlon MPの寿命は尽きたような気がする。
896Socket774:03/04/23 23:18 ID:6UEbE6rN
>868
Crayが受注したスパコンがOpteron使ってるから
897Socket774:03/04/23 23:23 ID:dObj1kht
Opteronの壁紙って何処に有るの?
URL頼む。
898Socket774:03/04/23 23:25 ID:IX88O567
いまんところ、GigaのママンがAGP & 64PCI(PCI-X?)で一番食指が伸びるな
電源もATX+12Vだし
シングル動作可能なら240と一緒に買うのもいいかも
899Socket774:03/04/23 23:26 ID:Zq0QrRgU
>>895
>>この価格設定でAthlon MPの寿命は尽きたような気がする。

ほとんど同じ意味合いのことを760MP/MPXスレで書いたがまったく反応が無かった・・・
900Socket774:03/04/23 23:28 ID:NczjGDUM
the voicesでは 明日24日BOXを出すって。
AMDらしくないぐらい 好スタート。延期して準備整ってる感じだ。
901Socket774:03/04/23 23:28 ID:ghotEBUG
>>895
現在システム販売されているAthlon MPマシンがどれだけあるか考えたら、
Athlon MPはとっくの昔に死んでる。わずかな性能のアドバンテージよりも
扱いやすいXeon Dualをビジネスに携わる人々は選択したのだ。

しかしAthlon MPがあればこそのOpteronだったわけで、その死は無駄ではない。
サーバー、HPC界へAMD製品の性能を啓蒙する伝道者の役割を果たしたのだ。
902Socket774:03/04/23 23:30 ID:r4lnz2ct
AthlonMPは一里塚だったと。
903Socket774:03/04/23 23:31 ID:7HByFroG
宗教みたいでキモー
904Socket774:03/04/23 23:32 ID:2BWp9uA8
AthlonMPは米百俵だったと。
905Socket774:03/04/23 23:33 ID:7Odz3Pih
>>901
俺が言ってる寿命は自作野郎にとっての寿命なんだが。
906Socket774:03/04/23 23:36 ID:2BWp9uA8
>>905
USB不安定問題とか電源不安定問題とか最初から最後まで好事者の為だけの物だった気が。
907Socket774:03/04/23 23:43 ID:vffk0it/
祭りの最中のスレ、伸びるのはえ〜。
散々待たされただけのことはある。
908Socket774:03/04/23 23:57 ID:ghotEBUG
>>905
自作マニアにとってもAthlon MPはすでに死んでるよ。マザーボードの選択肢が全くない。
Xeon533MHzの百花繚乱状態と比較にならんだろ。i860全盛時代ですら>>906の言うように
Athlon MPの地位は怪しかった。確かに性能は素晴らしかったが、性能だけで売れるものではない。

今は「よーし、パパXeon逝っちゃうぞ〜」みたいなノリが一部にある。
それに比べて、Athlon MPシステムは熱烈Athlon信者のためだけのものになってる。
信者が唱える怪しげな福音を聞く者はいない。

そういった点で、OpteronはAMDの地位を1つ引き上げた。Xeonとの熱い戦いが面白い。
Intel党の俺ですらOpteronマシンが欲しいと思うようになっているし。
909Socket774:03/04/24 00:03 ID:ODV9rWAj
>>908

>そういった点で、OpteronはAMDの地位を1つ引き上げた。Xeonとの熱い戦いが面白い。

中華、Xeon完敗ぢゃんw

次期Xeon出るまでは「熱い」戦いなんて無いよ。
910Socket774:03/04/24 00:06 ID:rYU0ig0j
>>909
いくら性能良くても安定しないと鯖&WS分野じゃ売れない。
760チップの散々ぶりがあるから、実際出回ってしばらく見ないと本当に
Xeonに勝てるか分からない。
911Socket774:03/04/24 00:09 ID:Wzd9T3Fw
>>910
とはいえ、MPと違って大手に採用の動きが続いているのは明るい材料と思われ。
ダメでも出しちゃうアポーじゃあるまいし、バリデーション巧く行っている、と言う事でしょ。
912Socket774:03/04/24 00:12 ID:w5QUf2xp
>>909
いや、ビジネスとしてはこれからがOpteronの正念場。
ハイエンド自作マニアの評判とビジネスとは全くリンクしないし、
ビジネス界で成功しないと、結局はフェードアウト組になってしまう。

XeonDPは当初のIntelの予想を遙かに超えて、ブレードサーバーや
エントリーサーバーに激しく浸透している。だからこそ、現時点で
XeonDPシステムのコストが大幅に下がり、かつ豊富な選択肢があるのだ。
つまりビジネス界の成功を自作マニアが享受していると言える。

Athlon MPのようにキワモノとして終わるのか、Xeonの挑戦者として
サーバー版Nehalemが出るまでにXeonをうっちゃれるのか、
まだ結論は出てない。OSとの絡みもあるからね。
913Socket774:03/04/24 00:14 ID:7QwPeQRJ
>>911
>ダメでも出しちゃうアポー
Intel…
914Socket774:03/04/24 00:20 ID:droRkNpM
商業的に成功してコストが大幅に下がったはずのXeonシステムより
全然成功してないAthlon MPシステムの方が、はるかに安上がりw

アホは寝てていいよ
915Socket774:03/04/24 00:20 ID:ubaFYXhk
>897
ttp://www.amd.com/jp-ja/Weblets/0,,7832_8366_5718,00.html
ここだと思われ。
クールなのが多いが、stackされてるイメージにはワロタ
916Socket774:03/04/24 00:21 ID:yCApV1lx
フフフ、 なんか冷静な祭りだな。
917Socket774:03/04/24 00:28 ID:XD+L3gIl
K9は他社の流れから見るとほぼ間違いなくマルチコア+マルチスレッド系
になるだろうね。
918Socket774:03/04/24 00:32 ID:w5QUf2xp
>>914
安くてもAthlon MP売れてるかい? ニッチにとどまるだろ?

ハードの素の値段としてのAthlon MPシステムは安くても、
安定動作させるためのトータルコストが高い。自作ヲタは自分の趣味の時間を
費やすだけだが、仕事で使う人は時給いくらのコストが絡む。

ハードで悩まずに、システムをどう使うか方に没頭したい人にとって、
IA32 Dual CPUシステムはXeonしかありえないんだよ、これまではね。

Opteronはそういった評価基準のもとでXeonと戦うのだから、
価格だけを勝負の要素にしたら負けるね。安定と信頼性。これが一番重要。
919Socket774:03/04/24 00:40 ID:w5QUf2xp
>>917
死に体だと思われていたSunのSPARCも、UltraSPARC Vでは
マルチコア・マルチスレッドに逝くようだ。この流れは当分変わらないだろうな。

Sunといえば、おそらく低価格帯のサーバーにはOpteronをぶつけてくるね。
今更SunがXeonマシンを出してもIBMやHPには勝てない。もともとSolarisは
64bit対応なのだから、Opteronを採用する方がOSサポートの点でも有利。
エントリー分野に弱い現在のSunの状況を考えると、Sun Opteronマシンが
IAサーバー界を席巻するとは考えられないが、AMDにとってはこれも地位向上の
一つの要素になるだろう。
920301:03/04/24 00:42 ID:Ua68ziSS
>>917
メモリコントローラ内蔵の次はメモリ内蔵だったりして。
SODIMM2〜3枚分くらいのドデカイCPU・・・サーバー向けにしか出来ないな。
921Socket774:03/04/24 00:46 ID:droRkNpM
アホか、企業はすでに安定動作が保証されたものを買うんだ
ハードだけでなく、周辺・OS・アプリも含めてな
自作オタみたいな、試行錯誤するバカはいない
Xeonだろうとなんだろうとな

購入の際に、取引先やらなんやらの関係で
買う相手が大抵大手になるが
その大手がMPをまるで採用しなかった
922Socket774:03/04/24 00:48 ID:rX+Be8Kv
>>921
正解
923Socket774:03/04/24 00:50 ID:cQYCEd7y
>921 なんでケンカ腰なの?
924Socket774:03/04/24 00:50 ID:Df1gHyBc
Weekly海外ニュース来たね、Xeonとはちょっと毛色の違うHPC分野を狙って
来たのはいいかもしれない、という内容
925Socket774:03/04/24 00:58 ID:droRkNpM
>>923
AMD厨だからw
MPユーザーだし

Athlon Dualが誉められた出来ではないのは
全面的に認めるがなw
926Socket774:03/04/24 00:59 ID:7BBeMXUl
MPとXPはほとんど同じだから、MP買うのはなんかちょっとバカらしかったけど、
OpteronとAthlon64はソケットから違って中身も違うからイイ感じだよ。

鯖マシン組んで自慢したい向きには(w
927Socket774:03/04/24 01:02 ID:droRkNpM
Xeonが売れた理由も、ソケットと名前がPentiumと違うからというのもあるだろうね
中身はほとんどいっしょのはずだけど

intelの成功を見てすぐ真似するAMD・・・
いつものことだが
928Socket774:03/04/24 01:08 ID:Wzd9T3Fw
>>927
Pen4では絶対デュアル出来ないのでXeon、と言う切実な理由もありますな。
ついでに言うと64bitPCIもPen4では使えなかった訳で。
XPと違って。
929Socket774:03/04/24 01:11 ID:Eky1KqKc
Xeon売れてる?妄想もたいがいにしとけよ。
533で打ち止めのXeonなんか今さら使うバカいるわけねーだろ。
930Socket774:03/04/24 01:12 ID:XD+L3gIl
931Socket774:03/04/24 01:15 ID:Df1gHyBc
というか、そろそろ次スレの検討をしなければいけないわけだが。
932Socket774:03/04/24 01:16 ID:droRkNpM
>>929
サーバー・ワークステーション市場での話
933Socket774:03/04/24 01:16 ID:hLcBHToT
>929
そんなあからさまに墓穴掘らなくてもいいと思いますが
934Socket774:03/04/24 01:16 ID:YXG60UVE
> Xeonが売れた理由も、ソケットと名前がPentiumと違うからというのもあるだろうね
名前が違うくらいで(ry
935Socket774:03/04/24 01:16 ID:C7zX1+CK
>>927
他社の成功を見てマネしない方がどうかしてる。
936Socket774:03/04/24 01:21 ID:rk9Dx/b7
 昨日、自作板見にいったんです。自作板。
そしたらなんかAMD OpteronとAthlon64にハマーろうとかいうスレがあって祭りだとか書き込まれてるんです。
で、よく見たらなんか「Opteron出たぞ!」とか、「これでXeonに完勝だな」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、出たばっかりで完勝とか寝言わめいてんじゃねーよ、ボケが。
64bitだよ、64bit。しかもマルチプロセッサ対応、試してみてーじゃねーか。
なんか即買いとか言ってるヤツもいるし。初モノ価格で即買いしてお布施にしますってか。おめでてーな。
よーしこれでサーバー市場はAMDのものだぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、SlotAのAthlon600MHzをやるから少しは落ち着けと。
サーバー/WS用途ってのはな、お前らが想像してるより信頼性が重視されるべきなんだよ。
24時間どころか半年でもぶっ通しで起動してても安定で、もちろんプロセッサにバグなんかあったら致命的、
轟音ファンを付けまくってでも安定確保、そんな姿勢が必要なんじゃねーか。ベンチ厨どもは、すっこんでろ。
で、やっと落ち着き始めたかと思ったら、「ま、俺はAthlon64待ちだな」とか言ってるヤツがいるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Athlon64待ちなんてみんなもう待ち飽きてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、Athlon64待ちます、だ。
お前は本当に待つつもりなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、単にOpteron買うカネが無いだけちゃうんかと。
DualCPU通の俺から言わせてもらえば今、Dual構成通の間での最新流行はやっぱり、
PentiumPro、これだね。
200MHzのL2-1MB版で4Wayの構成を組む。これが通の楽しみ方。
PentiumProってのは過去の遺物。しかしそのアーキテクチャは間違いなく傑作。これ。
んで、一般用に4Wayマザーは存在すらしていない。これ最強。
しかしこれを組んでもスペックはPentium3-Sシングルに負けるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、AMDが撤退しないかビクビクしながら苺でも使ってなさいってこった。
937Socket774:03/04/24 01:22 ID:3fj472uw
>>936
>200MHzのL2-1MB版で4Wayの構成を組む。これが通の楽しみ方。
Quad構成と言いますが、何か?
938Socket774:03/04/24 01:23 ID:bihjEwGt
んでAthlon64は期待どうりの性能なんだろうな!!
939Socket774:03/04/24 01:25 ID:I/1sy9AE
>>938
君の期待どおりの性能だとは思うよ。
       ~~
940Socket774:03/04/24 01:28 ID:F/UOyAnt
>>938
多分いままでどおり先行するインテルを「性能では・・・・!」といいつつ
やっぱりジリ貧、という展開になるよ多分。
941Socket774:03/04/24 01:32 ID:P0bBNTxF
>>940
そこは940ゲットズサーだろ
942Socket774:03/04/24 01:39 ID:droRkNpM
同じ質問が多いんで、適当にFAQ作ってみたなり
間違い訂正なり、次スレに張るなりしてくだせえ

Q:64bit CPUと聞いたけど、別に64bitには興味ないのだけど?

A:単なる32bit CPUとして使用可能です
  殆どのユーザーは、Windows用の32bit CPUとして使うでしょう


Q:じゃあ64bitの意味無いじゃん?

A:高速な32bit CPUを望むユーザーの要求を満たすだけでなく、
  高速で安価な64bit CPUを望むユーザーの要求も満たすCPUです


Q:64bitのどこがいいの?

A:32bitではソフトウェアが利用できるメモリ空間が通常2〜4GB程度に制限されますが、
  一部ではこの制限がネックになっています
  64bitではソフトウェアが利用できるメモリ空間は、事実上無制限になります
  また、64bitの方が処理が高速です
943Socket774:03/04/24 01:40 ID:droRkNpM
Q:64bit CPUとして使うにはどうすればいいの?

A:64bit OS上で動く64bitアプリケーションを利用します


Q:64bit OSって?

A:PC用のWindowsやLinuxは32bit OSですが、その64bitバージョンです


Q:利用できる64bit OSにはどんなものがあるの?

A:SuSE Linuxが利用可能
  Turbolinuxがまもなく利用可能
  RedHat Linuxがまもなく利用可能
  Windows XP, Windows 2003 Serverが来年ぐらいに利用可能
  Solaris(UNIX)が利用可能になるかも?


Q:64bit OSで32bitアプリケーションは動くの?

A:動きます
  たとえば、64bit Windowsなら今まで使ってきた32bit Windowsアプリケーションと
  64bit専用の64bit Windowsアプリケーションの両方が動きます


Q:64bit OSで32bitのデバイスドライバは動くの?

A:不明です
944Socket774:03/04/24 01:43 ID:Wzd9T3Fw
>>943
WinXP/Serverは今年の後半ですね。

945AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/04/24 01:45 ID:E9w0RHLW
>>936
ペンプロQUADで自作なら、AMI GOLIATHがありますた、ってツッコミ
待ってる訳ですか?(・∀・)ニヤニヤ
946Socket774:03/04/24 01:45 ID:hXEXRO98
947AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/04/24 01:48 ID:E9w0RHLW
あ、AMI MegaPlexシリーズもでしたっけ・・・
948Socket774:03/04/24 01:52 ID:droRkNpM
>>944
どうせ遅れるので、いつものくせで
脳内でスケジュールを補正して来年と書いてしまいましたw
949Socket774:03/04/24 01:53 ID:hXEXRO98
http://www.aceshardware.com/read.jsp?id=55000251

ここのレビューもまだ貼ってないね
950Socket774:03/04/24 02:04 ID:4rmw7gj6
>>944
β版が今年中盤の予定というだけで、実際の製品版がいつになるかはまだ不明では?
それに日本語版に関しては何の発表もないし。
951Socket774:03/04/24 02:12 ID:hATIDSUj
>>946を見るとOpteronのVcore=1.2V.
クロック1.8GHzだとすると、消費電力が低いのも当たり前の様な。

苺なみの1.5Vまで上げれば、クロックはかなり伸びそう。
952Socket774:03/04/24 02:16 ID:LbY4e4od
Eky1KqKc
droRkNpM
春だな。。。
953Socket774:03/04/24 02:35 ID:juRSSIY2
http://www.gdm.or.jp/voices.html

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
とりあえず初物に特攻しる!!
954Socket774:03/04/24 02:51 ID:luY2cVT7
955Socket774:03/04/24 02:55 ID:luY2cVT7
>>954
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
956Socket774:03/04/24 02:58 ID:dGtwCeqm
貧乏Xeonユーザ必死杉
こんなとこまでわざわざネガティブキャンペーン張りに来て大変だな
957Socket774:03/04/24 03:00 ID:Ua68ziSS
>>943のドライバが動くかどうか不明ってのはどういう意味?

 ドライバなんて、特定の関数を持ってinfファイルでインスコできるというだけの
DLLだろ?ハードとドライバの間にWindowsがあるから64bitWindowsで32bitの
ドライバが動かない筈が無い。もちろんMSが何か考えがあって32bitドライバを
使えないようにするのなら別だけど。

958hiGe:03/04/24 03:07 ID:Otiv1G7Y
豚のキャッシュってTMPGEncに有効なのか?
皿2800買ったほうがいいかな
959hiGe:03/04/24 03:10 ID:Otiv1G7Y
すまんスレまちがえた
960Socket774:03/04/24 03:11 ID:lrpnGcih
>>956
2chあたりでウロウロしてるXEONユーザーって
主用途がネットとゲームだったりするのが多いよな。
しかも、なけなしの金はたいて無理やり買ってる見栄っ張り。
961Socket774:03/04/24 03:28 ID:DpLoVQ+o
>>960
仰っていることはわかるんですが、一度Dualを経験するとSingleには
戻れんのですよ(´д`)
察してやっておくれ・・・
962Socket774:03/04/24 03:42 ID:prGtJOU8
>>943,957

う〜ん、個人的には32bit系Windowsでも例えばBigDrive対応IDEドライバ
とかで64bitコード化してくれないかな〜とか思ってみたり。
48bitセクタ番号扱ってるんだしさ。
>936
見たことあるよー、PenPROのQuadマザー。何というか、威圧感があったのぉ……
964Socket774:03/04/24 06:00 ID:9eRuUxru
早くママンを出してくれないと我慢できずに逝っちゃうよ!!
965Socket774:03/04/24 06:35 ID:Jdqc6H48
「opteron」(04/23)
・・・・・某ショップ店員談
AMDの新CPU、Opteron 242(1.6GHz)(RET)の出荷が明日24日に決定した。早ければ24日中、遅くても25日の
発売がほぼ確実のようだ。入荷予定があるのはSuperCOM とコムサテライト3号店で、価格は約\90,000。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
966Socket774:03/04/24 08:14 ID:K6J4CMQp
>>962
MSがOpteron向けのProcessor Driverを出してくれないかなと思ってるんだが。
967Socket774:03/04/24 08:16 ID:w5QUf2xp
Opteronの64bitスレッド区画では、FLD,FADDなどの8087浮動小数点演算命令が
使えないんだね。全部SSE2でやるとは大胆だな。8087レジスタが使えないから、
自動的にMMX/3DNow!も使用不可となる。HPCだと128bit長の浮動小数点演算がやれないと
ダメだろうから、古くさくて遅い80bitの8087レジスタはお呼びじゃないわけだ。

64bitレジスタ指定のためのREXプリフィクスの存在を考えると、リアルモードや
32bitOSのまま既存コードに64bit命令を混ぜ込むってのは無理そうだな。
REXプリフィックスは0x40〜0x4FのINC/DEC命令を潰して作ったのだから。

スレッドレベルでの32bitコード/64bitコードの混在は可能とはいえ、
OSが64bitスレッド有効ビットをONにしたセグメントディスクリプタを
作ってくれなきゃどうにもならんというアーキテクチャになってる。
968Socket774:03/04/24 08:30 ID:jzSjeyZx
>HPCだと128bit長の浮動小数点演算がやれないと

ハァ?
IntelのSSE2は64bit(倍精度)の2パックですが。
OpteronのSSE2は128bitの浮動小数演算をやるんすか?
969Socket774:03/04/24 08:33 ID:6fTs+1sI
>>965
キター
242が先か
CPU*2、マザー、メモリ、電源一式揃えて30万かあ
970Socket774:03/04/24 08:58 ID:w5QUf2xp
>>968
確かに今の時点では、Pen4と同じく
PD(Parallel Double)命令、64bitSD(Single Double)命令だけだが、
128bitXMMレジスタがあるのだから将来の命令セット拡張は容易だろう、
という意味で書いた。Intelでは、PNIでのSSE2拡張はHT対応目的だが、
TNI(Tejas New Instructions)で再拡張するときに実装される可能性がある。

データシートにSUBSD xmm, imm128という命令があるのだが、これは誤植か。
971Socket774:03/04/24 09:35 ID:K6J4CMQp
>>967
>Opteronの64bitスレッド区画では、FLD,FADDなどの8087浮動小数点演算命令が
>使えないんだね。全部SSE2でやるとは大胆だな。8087レジスタが使えないから、
>自動的にMMX/3DNow!も使用不可となる。HPCだと128bit長の浮動小数点演算がやれないと
>ダメだろうから、古くさくて遅い80bitの8087レジスタはお呼びじゃないわけだ。

このあたり、どこに書いてある?
972Socket774:03/04/24 09:44 ID:n15IAgSw
>>960
激しく同意
2chあたりでウロウロしてるOpteronユーザーって
主用途がネットとゲームだったりするのが多いよな。
しかも、なけなしの金はたいて無理やり買ってる見栄っ張り。

なーんてことにもなりそうな予感
973Socket774:03/04/24 09:51 ID:jzSjeyZx
揚げ足取りで申し訳ないんだがPはPacked、SはScalarの略な。
あと、SSE2でオペランドに即値がくるのはシフトとシャッフル系しかないと
思うんだが。

>>965
もう発売されるのか。WinXPで動く?
974Socket774:03/04/24 10:02 ID:ubt4IXNL
>>972
値段差と実性能差考えろよ(藁
975Socket774:03/04/24 10:05 ID:tKjwvNMv
>>973
BlessのデモでWindows2000 Serverが動いてるんで、大丈夫だろう。
976Socket774:03/04/24 10:21 ID:p7aQ93aF
>>974
ジサカーなんだから組めればいいんだろ

俺もDualで組みてーな
で、用途は2chなんつって(w
977Socket774:03/04/24 10:37 ID:6fTs+1sI
Opteron一番乗りは誰だ!!
明日、給料日のヤシおながいします(w
978Socket774:03/04/24 11:00 ID:6TlKxZx4
つーかさ、個人でXeonとか持ってるヤツって動画編集とかを
メインにしてるのが多いんだよね。俺の周りでは。
それはそれでわりと有用な使い方なんだが・・・。
Opteronもソフト側の動作(SSE2の認識等)さえ完璧なら
そういう使い方をする人が多いだろう。
だから、つまらん煽りあい・貶しあいは止めようぜ・・・。
979Socket774:03/04/24 11:01 ID:K30o0mnQ
Intel、Itaniumの32ビット対応強化へ
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/24/nebt_05.html

>1.5GHzのItanium 2で、1.5GHzのXeon MPとほぼ同じ速度

競争力ではイマイチ・・やっぱり そうキタかって感じ。
980Socket774:03/04/24 11:12 ID:K6J4CMQp
>>978
俺としては64bit整数でプログラム組むことがあるから、
そっちで効果が出てくれれば良い。
981Socket774:03/04/24 11:20 ID:pe4TJZbs
http://www.theregister.co.uk/content/3/30354.html
によると
>Head of AMD's processor business, Dirk Meyer, said
>that chip will have a die size under 120mm squared

Athlon 64は120mm squared以下で出るようだけれど
これはどうみてもキャッシュ削減としか考えられない
L2 256KB版では104mm squaredと言われているし
ダイの写真から計算すると大体512KBが120mm squaredでぎりぎりか
もう少し大きくなるくらい

L2が256KBとするとダイ面積はもう少し小さくてもいいはずだけれど
現在の最新のプランではどうなんでしょうね
1) L2 256KB Athlon 64のみに変更
2) L2 256KBとL2 1MB Athlon 64の従来通り2種類
3) L2 512KB Athlon 64のみに変更
982Socket774:03/04/24 11:25 ID:P0bBNTxF
>>981
L2増やすよりシングルDDRのSocket754あぼーんして欲しいんだが、今更出来ないんだろうな
983Socket774:03/04/24 11:39 ID:pe4TJZbs
>>982
技術的には簡単だから(Opteron用の回路をそのまま持ってくるだけ)
需要さえあればそのうち出すと思う
Singleにしているのはダイ面積を抑えてコストを減らすためかと
Opteronのメモリコントローラ部の面積は約8.6mm squared
Opteronのメモリインタフェース部の面積は約17mm squared
合わせて約25mm squared
(ダイの写真から推定)

Single channelにしてもしリソースを半分もしくは2/3程度にできれば
ダイ面積を約10mm squared程度小さくできる
984Socket774:03/04/24 12:04 ID:P0bBNTxF
>>983
ダイサイズの問題以前にSocket754はデュアルDDRを接続するピンがないでつ
985Socket774:03/04/24 12:14 ID:jQFPwPNc
次スレまだけ?
986Socket774:03/04/24 12:21 ID:6fTs+1sI
AMD OpteronとAthlon64にハマーろう【Hammer 9way】

AMDの次世代64bitCPU Opteron とAthlon64 についてマターリ語ろうや!
10月 3日 スレ1周年
10月 5日 AMD Hammer 発表3周年
10月14日〜 MPF
11月18日〜 Comdex Fall
11月19日 AMD、「ClawHammer」を「Athlon 64」と命名
4月22日 Opteron発表
9月頃 Athlon64が多分発売開始
前スレ
AMD OpteronとAthlon64にハマーろう【Hammer 8way】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047917860
過去スレ、FAQ、関連リンク等 ※質問の前に要参照
http://opteron.hp.infoseek.co.jp/

Opteronと書いて「オプテロン」と読む、だゴルァ!!
987Socket774:03/04/24 12:39 ID:4oRr/qpP
パッケージはやっぱりブリスターパックなのかな?
988Socket774:03/04/24 12:56 ID:6TlKxZx4
Xeonみたいに無駄にでかいのもイヤだが。
989Socket774:03/04/24 12:59 ID:8jbuVLnQ
しかしOpteron以外のマシンが急に色あせて見えるようになったな。
P4,Xeon,AthlonXP,AthlonMP。
これは漏れも64bit信者になってしまったということなんだろうか。
990Socket774:03/04/24 13:12 ID:EO+KmFTJ
スレタイは【現行Windowsも】【動きます】で囲ってくれ。
64bit専用とかサーバ専用とか思ってる奴がいると困る。
991Socket774:03/04/24 13:18 ID:Df1gHyBc
じゃあ986のテンプレ+990の括弧がきでスレ立てるよ
992Socket774:03/04/24 13:33 ID:Df1gHyBc
サブジェクト長すぎ・・・困った
993Socket774:03/04/24 13:37 ID:XOlksE37
>>992
スレタイに入れなくても1の本文でいいんじゃないの?
994Socket774:03/04/24 13:39 ID:O2ZgDJru
    使えねぇヤツだな。さっさと建てろよ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ / >>992
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
995Socket774:03/04/24 13:40 ID:Df1gHyBc
スレたて失敗。だれかヨロ(´д⊂)
【現行Windowsも】AMD OpteronAthlon64 9way【イケマス】
これだと長すぎだった。
996Socket774:03/04/24 13:41 ID:XOlksE37
【現行WinOK】AMD Opteron Athlon64【9Way】
だめ?
997Socket774:03/04/24 13:47 ID:zG6NMmSm
997
998Socket774:03/04/24 13:48 ID:EO+KmFTJ
999Socket774:03/04/24 13:48 ID:r2hyHyN5
1000
1000Socket774:03/04/24 13:48 ID:P0bBNTxF
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。