1 :
Socket774 :
03/02/13 00:42 ID:YyU9u1U1 64bitCPU Itanium2がいちばんだよ。
2 :
Socket774 :03/02/13 00:42 ID:Ygwyehgd
3
3 :
2 :03/02/13 00:43 ID:GDWY05kX
2
620 名前:Socket774 :03/02/13 00:19 ID:XEbjSamx
電卓を100個出してウインドウを切り替えながら
同時に計算させるスクリプトを組んでみた。
そして会社のマシンで試してみた。
Celeron-900MHz 30秒
AthlonXP-2000 15秒
Pentium4-2.4GHz 45秒
マジで。
623 名前:Socket774 :03/02/13 00:33 ID:8ZllgZEQ
>>620 それが本当なら、そのスクリプトを
MossariMark2003として公開するといいかもしれない
625 名前:Socket774 :03/02/13 00:37 ID:YyU9u1U1
時代はItanium2です。
626 名前:Socket774 :03/02/13 00:40 ID:62CRwU41
>>625 早くもペン4に見切りをつけたかw
それと Itanium2 1GHz のデータはすでに公開されていが、 HP の Itanium2 搭載機の結果が大量に登録された。いくつか抜粋して掲載する。 今回登録されたデータは peak 値も公開されているのだが、相変わらず peak 値 = base 値となっていてあやしい。
7 :
Socket774 :03/02/18 07:57 ID:kukT3dEd
流石にItanium2使ってる香具師はいないだろう
全角……
9 :
Socket774 :03/02/18 08:13 ID:HYRLZlmY
おまいらOS何使ってる?
10 :
Socket774 :03/02/20 06:52 ID:KEoJhtmX
64bit版WindowsXPがあるのにItanium搭載のWSってLinux入ってるのが多いね。
| |.o … |/ヽ |ゝ ♪ ♪ ヽoノ へ) く ♪ ♪ ヽoノ ( ヘ >
12 :
Socket774 :03/02/22 04:38 ID:gG/0cAO+
━━==]司〓ヨ | ___ ~|□ ┌┐ | ,,-|][ ][|」――┘└―┘└┸---┸―――| ┐ _ ,,,-'''__,,,,,__ ,,-ー''''~ ̄ ̄ ^ヽ^ヽ^ヽ^ヽ ̄皇├┐ (○) ̄) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)) )  ̄ ̄))| ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄田田田田┤ ______ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ | ̄| ̄。ノ |__|____________./ ̄ / ロ ロ ロ / ̄ ̄ ̄~.| __,,,,,,-─''''~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,,-'''~__,,,,,,-─''''~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /――――――/ニニニニニ|. /ニニ/ ニニニニニニ/ニニ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| __|| .∧∧ ∧∧. ||__. || ||:|〈_______〈.О__ゝ__ゝ_О〈 ________/.\ | | | | | /| |::||(゜ー゜*.) (゜Д゜,,) ||: | || ||:| ヘ===ヘ ヽ  ̄ ̄ヘ====ヘ/⌒'‐┴―┴―┴―┴―┴―┘~ノ .~||⊆⊇⊂_⊂ ヽ_||○ . || ||:| \===\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \====ゝ__人__人__人__人__人__人__人__ノ || ̄゜ ̄ ̄゜ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄| ̄|:| [ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ~\ ||_===_|_|___|__/::|-――┴―┴――――┐: |===============================ヽ \ ...|()()|≡≡≡|()()|_|_/⌒ヾ|_l:_]_]]_]]_]_」」:l /⌒`v"⌒ヾ゛l:::::|二|二二|二二|二二//⌒`v"⌒`v"⌒ヽ^\ \ .〔_lコ_[匚]]_lコ_〕E] ()) |゛lL[}韭韭韭}。]__/.l ()) ii ()) |_|::└―――――――|l|l|l| ()) ii ()) ii ()) | \ \ ~ゞゝ__ノ ̄ ̄ ̄~ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゞゝノ ̄ゞゞゝ_ノゝ_ノ ゞゞゝノ ゞゞゝ_ノゝ_ノ.ゝ_ノ
>>10 え?それってIA64用?
Opteronは使えないの?
14 :
Socket774 :03/02/22 04:56 ID:k30j83rs
15 :
Socket774 :03/02/24 22:20 ID:nHk952Z7
Itaniumのマザーってメーカーが独自に作ってるのしかないのかい?
16 :
Socket774 :03/02/25 20:43 ID:LFVMYU5B
Itanium2のx86(32bit)アプリケーションのベンチマーク結果ってどこかにありませんか?
Itaniumでエロゲーハァハァ
18 :
Socket774 :03/02/28 16:37 ID:VHWM/2Sy
plutonium?
19 :
Socket774 :03/03/04 10:16 ID:TQunMEHZ
そういやぷらっとにItaniumマシンが展示されていたことあったな
Alphaのがイイ。
最新のAlphaのクロックはどれくらいだろう。
>>21 1GHzとか1.15GHzとか。1GHzの21364で
440万いぇんぐらいで買える。
23 :
Socket774 :03/03/05 04:50 ID:nlww5nQ1
マザーは
愛低に編む
で、Itanium2はどこに売ってる?
27 :
Socket774 :03/03/15 00:04 ID:Iu99JcYA
駅
え
お
発熱がすんばらすぃんじゃなかたっけか?
31 :
Socket774 :03/03/23 05:45 ID:hK9oaUw5
ビデオカードは?AGPスロットついてるのか
Intel E8870ね
34 :
Socket774 :03/03/27 07:06 ID:V7+XLHDV
i870
Banias
Itaniumを個人で持ってる香具師っているのか?
37 :
Socket774 :03/04/02 15:22 ID:Fcr+qT42
38 :
Socket774 :03/04/02 16:55 ID:IiTcD/Eb
>>37 重いデカイ高い、それでいて用途が限られてんじゃよっぽどのオタでもない限り買わん代物だな。
39 :
Socket774 :03/04/02 17:13 ID:KwpwF8Ld
41 :
Centlino :03/04/02 17:34 ID:06ltVhNV
セ・セ・セントリーノ
alphaがもう終了するから科学屋とかはどうすんだろ。 IAもSparcもalphaに比べたら駄目駄目だしなぁ… やっぱopteronになるのかなあ。 場所取る、金掛かる、保守大変のハイエンドチップは消えていくんだろうか。 クラスタよりグリッドか。
power4+
>>37 やべぇ・・・使い道無いのに欲しくなっちゃった・・・
45 :
Socket774 :03/04/03 04:49 ID:4EecJmeI
>>37 AGPついてるぜ゛ーーーーーーーーーーーーーーー
>37 んー欲しい CPU単体売りならよく見るんだけど一式となると高いだろうな
>>37 凄すぎます。HPが欲しいと思ったことは一度も無かったのに。
48 :
Socket774 :03/04/04 04:35 ID:vqO41OG/
>CPUを横から見たところ。かなり細かいです。 >L3キャッシュ2MBで116W、L3キャッシュ4MBでは130Wも発熱します。 ハァハァハァハァ.....
>>46 高くないよ。一番安いやつなら100万しない。
がしかしAlpha21364にあっさり抜かれた。
では、Itanium3待ちということで
51 :
+++ :03/04/04 13:18 ID:bs0hbnxH
8086アセンブラ書いてた頃ならItaniumスゲー欲しかったろうな。 アヴァンギャルドな命令体系で組むのはたまらんだろう。難しそうだけど。 もうそういう時代でもなし。 でも、計算屋さんは局所的にいじるみたいだな。
52 :
crazy_u :03/04/05 02:05 ID:IS5/LG8/
科学技術計算をしています. Madison 1.5GHz L3 cache=6MBはかなり期待してます. Mckinley 1.0GHzの感触では,実効性能でPentium 4 3GHz の倍の性能は出せそうに思う. (両者とも徹底的にそれ用にコードを書き換えてチューニングした場合. 扱ってているコードによるが...) メモリ帯域で頭打ちにならなければ,dual構成でSMP用の上手なコードを書けばさらに1.5倍高い性能が出ると期待してる. (個人では1.3GHzでdualの予定.1.5GHzは経済的にちょっと苦しい.)
53 :
Socket774 :03/04/08 18:24 ID:40zTa2R4
ハァハァ
54 :
Socket774 :03/04/12 05:46 ID:+HzTTT/9
(゜Д゜)ハァ?
55 :
Socket774 :03/04/12 13:23 ID:uPOmsIu7
Alphaの方がかっこいい。
56 :
Socket774 :03/04/17 04:21 ID:5ka6k3eh
PowerPCスゴイ
57 :
Socket774 :03/04/17 07:02 ID:WOiX3xJQ
>>56 いくら凄くても、そこに載るソフトがショボけりゃただのバカ高い箱。
59 :
山崎渉 :03/04/17 15:13 ID:6BECWwc0
(^^)
60 :
Socket774 :03/04/18 09:35 ID:94E0LhwY
щ(-Д-щ)ageだ
61 :
山崎渉 :03/04/20 04:01 ID:KcvVO6sM
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
62 :
Socket774 :03/04/22 08:48 ID:FybL9Fsi
いろんな意味で
65 :
+++ :03/04/24 09:31 ID:WSTTadp8
Itaniumが発表された時はびびったけどなー でも値段下がんないね マザとかも出回らないし
68 :
+++ :03/04/24 17:19 ID:WSTTadp8
69 :
+++ :03/04/24 17:34 ID:WSTTadp8
>>67 そうだよね。自作向けのマザーやCPUの小売が行われなかったのは
顰蹙ものだったよね。
DOSは動きますか?
72 :
Socket774 :03/04/26 07:17 ID:cBBvx1vx
おんぷたんはぁはぁ
73 :
Socket774 :03/04/26 20:11 ID:szDf5nfk
Itanium2 900mhzげとしますた
一般の市場には出回らずにいつの間にか消えていくんだろうか。。。
苦戦はしてるだろうね。UltraSPARC-IVは死に体だが、POWERは元気だし、 SunもUltraSPARC-V(MPOD+HyperThreading)で巻き返しを図るらしい。 一方、x86命令体系に未来はない。x86-64で延命したとしても、元のアーキテクチャ が8bit/16bitハイブリッドで、屋上屋をこれでもかというほど重ねているのだから、 このままあと20年やれるわけじゃない。今はパッとしなくても、Itaniumを やっておくことに意味はあるはず。
76 :
Socket774 :03/04/27 05:47 ID:biy9kcyU
POWER凄い
今もDECが存在してたらねぇ・・・
>>75 32bitになったときもそんなこと言われてたような気もする。
どっちにしろ商品である以上最終的には市場原理が決めることで
なかなか技術屋の理想通りには行かないもんだよ。
20年後の計算機がどうなってるかなんてわかったもんじゃない。
まあIntelにとっての意味はあるんだろうけど
ユーザにとっての意味はかなり疑問があるな。
全然ダメだといわれてたCISCに RISC勢は惨敗を喫したからな
80 :
+++ :03/04/30 18:07 ID:LBlT0NXV
81 :
Socket774 :03/04/30 18:33 ID:oXe4yiBx
そういえばさぁ、Itaniumといえば ヤフオクで3000円即決であったよ。(動くらしい) もう今は無いけどね
82 :
Socket774 :03/04/30 21:15 ID:/OIu5f3T
80> pc-infoが懐かしい
すげえ、言いたい放題 バノン氏 サン・マイクロシステムズのプロセッサは、これまでも遅かったし、 これからも遅いだろう。AMDが低い価格帯で64ビットプロセッサを投入したことで、 サンはますます苦しくなるのではないか。 そのAMDは、技術的には優れているが、搭載するサーバが少ないため、 ビジネス的にはこれまでと同じで大変ではないか。 AMDには(旧DECの)友だちがたくさんいるのだが……。 IBMのPowerPCはユニプロセッサのレベルでは優れている。 だが、マシンのスケーラビリティを見ると、私が期待したほどにはなっていない。
85 :
Socket774 :03/05/02 11:12 ID:houBJ2Sw
必死だな
86 :
Socket774 :03/05/02 12:46 ID:W9XK2Y8q
バノン氏は腹の中ではAMDを応援してると見た。
DEC 複雑なコンパイルも一瞬で終わった記憶が。 あぼーん
88 :
+++ :03/05/02 18:59 ID:C61fcb8h
神 降 臨。 苦労話キボンヌ。
91 :
Socket774 :03/05/03 13:01 ID:x/jvsBqb
神キター!!! 今はOS何入れてます?
92 :
89 :03/05/03 16:42 ID:ch0uHZ3i
>>90 実は、ファンの音が あまりにうるさくて、苦労するほど使っていません。
とくに夏場、エアコンなしですと、フル回転して轟音が出ます。
買って届いた日は、うれしくて朝までインストールしたのですが、
近所から苦情が来るのではないかと、ビクビクしました。
(かといって、窓を全開にしないと、室温が体温を上まわるし・・・。)
増設用のCPUを手に入れたので、PowerPod(VRMの巨大なやつ)の取り寄せを、
秋葉原のいくつかのショップの店頭で頼んでみたのですが、
店員さんは冷たい表情で、うちでは扱えません、と断られました。
PCIスロットがたくさんついていますが、挿せるものが少ないです。
まずドライバがなく、あっても2GB以上メモリを積んで動くかどうかは怪しいです。
#面白い話じゃなくてゴメン。ついでに、今時 初代Itaniumの話で恐縮。
93 :
89 :03/05/03 16:42 ID:ch0uHZ3i
>>91 今は Windows XP 64Bit Edition 2003(英語版) に、
SQL Server 2000 Developer Edition 64bit (日本語版) を入れています。
が、入れただけで、おなか一杯です。
近々、Windows Server 2003 にしようと思っています。
RedHat Linux 7.1と7.2は、使いこなせませんでした。
Linuxは初めてだった、ということもありますが、
メール読み書き用にするのも、さすがにどうかと思い放置。
FreeBSD 5.0-RC2をインストールした時は、色々とありました。
本家のメーリングリストの方々に質問したりしていましたが、
英語でのコミュニケーション能力がないことを痛感しました。
付属品一切なしで買ったので、OSはネットでダウンロードです。
ADSLが届かない場所だったので、ダイヤルアップだったのですが、
ちょうどBフレッツが提供開始(ただしベーシックのみ)されたので助かりました。
FreeBSDとRedHatはフリーでしたが、Windowsはそうはいかないので、
MSDNサブスクリプション付きのVisualStudio.NETを購入しました。
>>93 Itanium用のパワーポッドならあるかもしれないよ。
連休明けでいいなら、探してみるけど。
>(かといって、窓を全開にしないと、室温が体温を上まわるし・・・。) 恐るべしItanium
96 :
Socket774 :03/05/04 08:15 ID:o5vYKU5l
linuxすら使いこなせないのに、、、、、 ただのハードバカだな。もちろんこの板的には全然ok
97 :
Socket774 :03/05/04 12:36 ID:ZSV5qlNy
>>96 でも買っちゃうんだから尊敬するよ
パワーポッドとやら手に入ると良いね
98 :
Socket774 :03/05/04 12:42 ID:h8TUJQpI
itaniumには、Vapo Chillみたいな冷却ケースは使えないの?
99 :
Socket774 :03/05/04 13:31 ID:eVzk1Mt8
http://www.din.or.jp/~yokase/Itanium/Windows.html >【hp】workstation i2000 Windows編
>Windows XP 64-bit Edition RC1 (ビルド2505)は普通にインストールできました。
>インストールにやたらと時間がかかるような気もしますが、デバッグ版だからでしょう。
>
>RTM(ビルド2600) は、BIOSが古いというエラーが出て、インストールできませんでしたが、
>BIOSを1.03Eから1.17Cにアップデートして、インストールできました。
>RC1のデバッグ版よりも格段に速くなっています。(といっても、もっさりしていますが。)
^^^^^^
やっぱなあ。
ぜったいこの板の住人だと思ってたよ。
>>89 某業務用スレにおられた方ですか?
ついでに100げっと
>>94 ありがとうございます。
ジャンクや中古で手に入るようでしたら、よろしくお願いします。
お店で聞いて回った後、
U.S.のhpから取り寄せる手があるらしい、
という情報があり、調べてみたところ、
hpの型番が A7202-60715
製造したDeltaの型番が P12D130B
ということまで わかったのですが、
hpのparts directのU.S.国内向け価格で
993ドルもするということで、
正規の純正パーツを取り寄せるのは諦めました。
ジャンクやヤフオクに出ていたPowerPodは、
P48D130C という型番で、48V入力でした。
48V入力はラックマウントサーバで使われているようです。
>>95 CPUに負荷をかけた状態で、AC入力に約280VA流れていました。
電源にPFCが付いているので、ほぼ280W近く消費していると思います。
冬場は暖房の代わりになってよかったんですけど、春夏秋はダメです。
Itaniumマシン以外にも、
AthlonMP dual(PFCなし約160VA)とか、
hp Visualize X866(PFC有無不明 約120VA)とか、
でぶっちょ2名
も、部屋が暑苦しくなる原因でした。
>>96 >>97 自分でも、
なんで買ってしまったんだろう
と思う時が多々あります。
8ビット(Z80)→16ビット(V30)の時は、
・フリーエリアが広い。
・バンク切り替えしなくていい。
という喜びがありました。
16ビット→32ビット(i486SX)の時は、
・メモリがフラットだ。
・FreeBSDはMS-DOSと違って素晴らしい。
という感動がありました。
64ビットにも、何かを期待していましたが、
枯れた情熱を呼び覚ますようなものは、ありませんでした。
ちょうどOpteronが出まわってますが、
過剰に64ビットに期待している方々を見て、
ついつい冷やかな反応をしてしまってます。
バリバリ使いこなしていれば無問題なのですが、
所有欲満たしただけで終わってしまってます。
もったいないです。
>>100 はい。あちらではお世話になりました。
Opteronが気になって、自作板にも参りました。
105 :
+++ :03/05/04 18:13 ID:gt3C2rE/
>>103 >ちょうどOpteronが出まわってますが、
>過剰に64ビットに期待している方々を見て、
>ついつい冷やかな反応をしてしまってます。
ワハハハ、同感。
106 :
Socket774 :03/05/04 20:13 ID:fAJdWj9C
>105 北へ帰れ氏ね
いまとなっては、どってことないベンチマーク値ですが、 もし、当初のスケジュールどおりにリリースできていたなら。 もうちょっとインパクトあったと思うんですよねえ。
110 :
108 :03/05/05 04:04 ID:H9OQF7ag
>>108 ちなみに、SGIのPro64という、Itanium向けのコンパイラがあります。
これがオープンソース化され、Open64という名前になっています。
GCCとICCの中間くらいの性能でした。
具体的には値については後日・・・できるといいな。
今回使用したインテルのコンパイラ
Intel(R) C++ Itanium Compiler Version 7.0 Buil.d 20021018
ですが、コンパイル時のオプションに、
-tpp1 : Itaniumに最適化する
-tpp2 : Itanium2に最適化する
というスイッチがついています。
(デフォルトはItanium2に最適化、のようです。)
レイトレース・ベンチマークにおいては、
Itanium用に最適化 → タイム3350
Itanium2用に最適化 → タイム3765
という差が出ました。
これが、Itanium2では、どうなるのか気になるところです。
ItaniumとItanium2の変更点については、
ttp://www.intel.co.jp/jp/ebusiness/pdf/prod/itanium/ds022001.pdf の3ページ目の上にある図が、わかりやすいです。
命令発行ポートが8→10に増やされ、
整数演算ユニットが4→6に増やされ
SIMD演算ユニットが2→1に減らされ
ロードx2またはストアx2 → ロードx2およびストアx2 に変更(?)になっています。
最適化の対象CPUの違いで、生成コードにどのような違いが生じるのか、面白そうです。
また、Itanium→Itanium2で、浮動小数点演算性能が飛躍的に高まりましたが、
一見、整数演算を強化しているようで、実は浮動小数点演算が強化されている、ということも、面白そうです。
他にも、これを試してみてほしい、というネタがありましたら、遠慮なく申しつけください。 小生、「やった、IA-64を使うチャンスだ。うれし〜。」 と小躍りいたします。 ただし、言い訳っぽくて恐縮なのですが、 普通のサラリーマン生活で、昼間は まったく別の仕事をしていますので、 Itaniumに注ぎ込める空き時間と、スキルが絶対的に不足しております。 なんとか出来る範囲で、無理なくトライさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
このItaniumマシン、私一人では、とうていマシンを使い切れません。 ほとんど電源OFFの状態で、まれに電源を入れて使うという具合です。 (動作音と電気代が問題なければ、常時稼働もできるのですが・・・) ほとんどの時間、使われずに放置しているのは、とてももったいないので、 IA-64の環境を必要としている方に、何らかの方法で使って頂けると、 みんなハッピーになれると思うのですが、 (ここまで読んで期待された方、申し訳ありません。) 運用上の課題・問題が色々とあると予想しているため、 いまのところ実現の可否・目処は全く未検討の状態です。すみません。 ※このようなことは、本来はメーカーが、取り組むべきだと思います。 フリーソフトなどの作者の方々に、開発環境一式を、 現実的に払えるレベルの安い料金で、貸し出してほしいと思います。
114 :
素人 :03/05/05 11:20 ID:yN25+mSo
プリンターは何が使えるのかな
64ビットになるとそもそも何がうれしいの? メモリ回りの一プロセスあたり4GB制限がなくなるくらいしか思いつかないんだけど。 それも4GBも使う処理個人じゃやらないし。 DBなんかも違うけど、そんな大量の処理させないし。 エンコとか64ビット用にしても、どうせメモリがネックだから変わらん気もするし。
真性の馬鹿? そもそも個人用のCPUじゃないだろ
GFFXと比べてどっちがうるさいのかな?(w
119 :
Socket774 :03/05/05 19:00 ID:SAtX3hKj
セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、 DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、 最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。 これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンの フロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、 イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、 ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。 最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、 「Xeon 2GHz で動く DOS は悪夢のように速かった……」と、 未だ茫然自失状態を脱していない。
120 :
Socket774 :03/05/05 21:21 ID:cc0Zfys8
あ痛てにうむ 痛(っぅ)
>>114 パラレルポートがないんです。
プリンタの追加のウィザードで適当にやったら、
色んなメーカの色んな機種が出てきました。
英語版のWindowsなので、日本メーカーのプリンタでも
機種名が違うので、よくわかりませんでした。
125 :
89 :03/05/06 22:14 ID:IjxWcC4s
>>115 >>116 そうなんですよ。
64ビットにしたら、何か素晴らしいことがあるに違いない
と思っていた漏れが馬鹿でした。
# Hammerスレの人達にも言ってやってくださいよ、64ビット無駄って。
で、メモリ7GB積んでいるのですが、これ、中途半端で意味ないです。
2GB越えるんだったら、一気に数十GBとか数百GBいかないと。
姫野ベンチのサイズXLが、メモリ不足で動かないですから。
スワップを10GBくらい取れば動くんだろうけど・・・。
127 :
89 :03/05/06 22:17 ID:IjxWcC4s
>>118 なんと。
hpやる気じゃないですか。
というか、もう引っ込みがつかないのか?
>>124 ですが、USBもありますし、ネットワーク越しという手もありました。やはり漏れは馬鹿だ・・・
>>125 > # Hammerスレの人達にも言ってやってくださいよ、64ビット無駄って。
言っちゃあなんだけど、あなたよりは解ってると思いますよ。
>>89 おぉ!良くこのスレを見りゃ、i2000 買った人だったんだ。
更に 800MHz/4MB 2ヶまで (w
>>113 の
>※このようなことは、本来はメーカーが、取り組むべきだと思います。
>フリーソフトなどの作者の方々に、開発環境一式を、
>現実的に払えるレベルの安い料金で、貸し出してほしいと思います。
Intel が ISV にバラ巻いたハズで、各 Vendor は、もう処分に困ってるし、
Intel に送り返したのも相当あるハズ。そういうの流せば良いのにね。
FreeBSD 5.0 Release って 2GB 以上のメモリ容量で動くんかな?
起動後、赤い画面になったとか何とか、見た覚えがある。
>>89 あ、あと 12V の PowerPOD の流れを見つけても、
初期の AMP 製のは辞めといた方が良いよ。不具合あるらしいから。
131 :
89 :03/05/06 23:58 ID:IjxWcC4s
>>129 FreeBSDで2GB以上は、それなりに動きましたが、2GB以上を無視されました。
2GB以上で問題のあるドライバが多いので、わざとリミットをかけている、とのことです。
i2000の場合、標準搭載されているQLogicのSCSI HBAと、LANがNGのようです。
とりあえず、AdaptecのASC-39160と、IntelのPRO/1000XT Server Adaptorを
入手してありますが、まだ試していません。
132 :
Socket774 :03/05/07 07:58 ID:FoO1KiZ8
さすがに個人レベルだと金食い虫だな
133 :
Socket774 :03/05/08 05:21 ID:C7urkJ1l
そこが可愛いんだよ泣
134 :
89 :03/05/08 08:04 ID:VVShaDie
>>128 >> # Hammerスレの人達にも言ってやってくださいよ、64ビット無駄って。
>言っちゃあなんだけど、あなたよりは解ってると思いますよ。
もしかして、買ってから気づいて後悔してるのって、漏れだけ?
>>129 > Intel が ISV にバラ巻いたハズで、各 Vendor は、もう処分に困ってるし、
> Intel に送り返したのも相当あるハズ。そういうの流せば良いのにね。
重くて場所とるんですよねぇ。
FreeBSD-ia64のメーリングリストで、
会社でBigSurが5台不要になったんだけど、誰も欲しがらないので、
遊びでFreeBSD入れたいのですが・・・という方がいました。日本じゃないけど。
135 :
89 :03/05/08 08:14 ID:VVShaDie
>>136 その記事は、続きの部分がIta2を「思わず狩ってしまった」椰子には悲しいがな。
MSはIntel牽制するためにライバルを採用するが勝ち残るのはいつもIntelで相当頭痛いんだろうな MSが力を入れること自体AMD64の将来が厳しい証拠、AMDはとりあえず黒字化を目指してがんばって欲しい
ていうか Itanium(2も) はもう死んでるって。 Intelがその単純な事実を認められないだけ。 だってそれ認めちゃったらこれに注ぎ込んだ莫大な投資が全部回収不能ってことになるし。 一種の不良債権だね。 そもそも昨年Itanium2、いくつ売れたのよ? いくら単価が高いって言ってもね。 そのためにそれ用OS提供せざるを得ないゲイシもそりゃ頭痛いよ。 いくら開発にIntelが大量に人送り込んでるとはいえ これはコンシューマ用みたいに売っちゃえば終わりじゃなくて サポートだなんだと売った後にもコストかかるOSなんだから。 そういえばそのゲイシのとこに送り込んでる人の人件費も Itaniumのコストに入ってるわけだが Intelはこれどうやって回収するつもりなんだか 全く見当もつかないね。
>>139 で、IntelがYamhillでAMD64ライクだけど「ちょっと違う」拡張をしてきたら
ゲイシはもっと頭痛くなると思われ。
141 :
+++ :03/05/08 22:32 ID:8q2lHrul
>>139 Itaniumに関しては誰も早期から売れるとは思ってない。
Intelもまだ種まきの時期だと思ってるだろうし。
Itaniumの開発費は、Xeon,Pen4の利益からつぎ込むんだからそう問題ない。
それが出来るからIntelは強いんであって。
142 :
+++ :03/05/08 22:53 ID:8q2lHrul
>141 >Itaniumの開発費は、Xeon,Pen4の利益からつぎ込むんだからそう問題ない。 それは全く逆じゃないかな。だからこそ問題になるわけで。
Mercedという言葉を聞いたのは一体何年前だったか…。 開発費は尋常じゃないだろうな。 しかも途中からhpの手を借りざるを得なくなったわけだから。
Mercedって元はHPの技術だったんじゃないっけ
>>245 そうだよ。EPICはHP labの技術。
あの当時はCISC/RISCの次はVLIWだと言われていたが、
今では、CISC/RISC/VLIW等のInstruction Set Architecture(ISA)は
プロセッサ性能とは無関係だと分かり、論争してた頃の懐かしさだけしか
残ってないなぁ。
IA32をIA64が徐々にリプレイスする、というIntelの遠大な計画が崩れた以上 バラ色も何もないだろうに。 Intelが現状の売れ方を「着実に浸透しつつある」とでも思ってるんだならいいが(w 結局Itanium2はHP以外どこも相手にしてないわけで。 Itanium系は今後とも特殊な用途でしか使われないだろうし 開発費を取り戻すのはちょっと無理だと思うな。 それは上述のリプレイス戦略があってのことだったんだから。
148 :
+++ :03/05/09 16:15 ID:dgP7AeP9
>>143 なんか言ってることがよくわからない。
>>146 >あの当時はCISC/RISCの次はVLIWだと言われていたが、
誰がんな事言ってたって?
VLIWでわずかでも成功した例なんてなかったじゃん。
グラフィック向けなら出荷例はあるかな?
VLIWの場合、バイナリ互換性をそのままでは取れないため、
それを実際に商品にするには非常に困難があるということは
皆わかってたと思うけど。
>>147 Intelは現状高価格なサーバ向けにしかItaniumを売ろうとしてないって
事がよくわかってない人がいるみたいだが。
Deerfieldが出ればちょっとは低価格向けになるけれど。
そもそもIntelが「IA-32をリプレイスする」なんていつの時点で
言ってたのかい?
そりゃ現状はそうだろうさ だけどそれは「それ以外売りようがない」ということを示してもいる。 AMD64によってIA-64をコンシューマレベルにおろしてくる方向性は消されちゃったわけだよ。 つまりItaniumというよりIA-64というもの自体が風前の灯火なの。 とりあえずは市場的にはItaniumはPower4とかと戦う方向性で それはそれでいいのかもしれないが、収支としては大赤字。 そもそもこれから数年先(あるいは10年先)を見通しても、まだIntelがIA-32をキープするつもりだった と思っている方がどうかしていると思うが。
初代Itaniumから現行のItanium2になって、 整数演算ユニットが4→6に増えている一方で、 SIMD演算ユニットが2→1に減っているのですが、 どういった理由で減らしたのか、教えてください。
151 :
Socket774 :03/05/10 13:28 ID:03x5zquP
サーバー向けプロセッサだからSIMD演算ユニット の使用頻度が低いからじゃねぇの
>>148 >VLIWでわずかでも成功した例なんてなかったじゃん。
>グラフィック向けなら出荷例はあるかな?
>VLIWの場合、バイナリ互換性をそのままでは取れないため、
>それを実際に商品にするには非常に困難があるということは
>皆わかってたと思うけど
?
153 :
+++ :03/05/10 22:53 ID:1sKa7mw1
>>149 >AMD64によってIA-64をコンシューマレベルにおろしてくる方向性は消されちゃったわけだよ。
Intelは、64bitCPUがコンシューマには必要ないという立場だからね。
実際のところ、一般的にはの64bitへの要求は非常に低いわけで。
じゃあYamhillがどう実装されるか?それはちょっとはっきりしないんだけど。
んで、コンシューマに降りてこなければそのアーキテクチャは終わり、なんて事は全然無い。
(長期間にわたって)住み分けは出来るわけでね。
ハイエンドクラスのCPUは利益率もかなり高く設定できるし。
Opteronとのからみで言えば、Itaniumにはスケーラビリティという強みがある。
HPのSuperDomeは64個CPU積めるしね。こういうのが企業向けには重要だから。
まあAMD64もいいと思うけど、別スレにも書いたように、来年以降のCPUだと思う。
それから判断するのがよさそうだ。
Prescottが90nmルールで出てこようとしてるのに、Itaniumはやっと今度0.13μmのMadison,
Deerfieldが出るほどだから(今は0.18μm)、まあこれからじゃないのかね。
CPUを増やせば増やすほど1コあたりの処理能力は下がるというすばらしいスケーラビリティ。
155 :
Socket774 :03/05/11 00:23 ID:e4MfyDc8
>154 それはどんなCPUでも同じだと思うぞ
>>154 普通に考えて増えれば増えるほど分岐の処理をしなければならないから
1コ当たりの処理能力はさがると思わんか?
157 :
Socket774 :03/05/12 21:58 ID:yHjRiNxd
あげとくか
159 :
Socket774 :03/05/13 08:02 ID:YC5Vxe8X
160 :
Socket774 :03/05/13 11:11 ID:oa3Rq5ku
初代Itaniumも、hpはc0ステッピングに交換してるんですよねぇ。 まぁでも、Pentium3も4も、エラッタは大量にあるわけで・・・・・。
>>161 Itanium2搭載クラスのサーバーわ、autonomicコンピューティングとやらで
無停止やら、自己診断/復旧やらが売り物になっているすから、止めなければ
対策できない問題わ不味いすかね?
163 :
Socket774 :03/05/13 13:10 ID:3MD+Ixlh
Itanium 2に電気系統の問題 米Intelは5月12日、Itanium 2プロセッサの電気系統に問題があり、 コンピュータに障害やクラッシュを引き起こす可能性があることを明らかにした。 同社広報担当者Barbara Grimes氏は、この問題は同プロセッサを 『低速で稼動』させることで回避できると説明、要望があればプロセッサを交換するとしている。 この問題の影響を受けるのは一部プロセッサのみで、それも「特定の運営状況で 特定のデータに関する特定のシーケンス」の場合にのみ発生するとGrimes氏。 Grimes氏は「もし顧客がその方が適切だ考えるなら、当社は影響を受けないプロセッサと交換する」と話している。 Intelではプロセッサが影響を受けるかどうかを判定するテストを開発済み。 Grimes氏によると、今回の問題はあるコンピュータメーカーが今年、 ストレス実験の最中に発見したもので、Intelではソフトやシステムデザインではなく プロセッサに問題があることを確認。 問題は900MHzと1GHzの両方のItanium 2に影響する。 しかし、2003年半ばにリリース予定の1.5GHz版Itanium 2 6M(コードネームMadison)には影響しないとしている。
まああの値段からしたら「エラッタです」ではまずすぎる罠
166 :
+++ :03/05/14 13:01 ID:6m9BbOdn
POWER4にTPC-Cで抜かれるわ、エラッタは出るわで景気の悪い話が続くな、おい。
>>165 納得。
ジャンクで入手したものなのに、
オンサイトのCPU交換を無償でやってくれるらしい。
平日昼間に自宅で交換してもらうのはアレなので、申し込んではいないが・・・。
AMDが不具合出したとして、Intelのようなサポートを望めるかどうか 不具合がないにこしたことないが
なんだかねえ・・・ AMDは「なんかあればCPU交換します」みたいなマーケットに対して商売したことないでしょうが。 それでサポートがどうだといわれてもね。
Intelで不具合出たらとりあえずAMDに八つ当たりですよ。基本です。 これがAMDの場合だったらどうか?みたいな。
つうか、もうintelの初期ロット避けは 基本中の基本だよ 半分ぐらいででてるじゃん? intelの初期ロット買っても、OKだったってのは 拾い物食っても腹壊さなかったというのに等しい
172 :
Socket774 :03/05/15 07:05 ID:Ar0JrS85
ItaniumもItanium2も結局、実用には成らなかったわけだが。
173 :
+++ :03/05/15 08:11 ID:GWAoGFI4
日本電気に一番欠けているもの それは機を見るに敏なビジネスセンスだからなあ。 おおかたOpteronについては「他社の動向を見てから」とか思ってるんだろう。
>>163 >しかし、2003年半ばにリリース予定の1.5GHz版Itanium 2 6M(コードネームMadison)には影響しない
同じコアプロセス(0.13)なのに。本当に大丈夫か?
>>174 >それは機を見るに敏なビジネスセンスだからなあ。
そうか?プレスリリースの速さに関しちゃ、業界トップだが?
まぁデモなどの動展示品は、中身は Xeon だったりするわけだが。(w
177 :
Socket774 :03/05/15 23:53 ID:X9vHlLCH
>175 発覚したのが去年の夏だから対策ぐらいしてるだろ
Itaniumの800Mhzレギュレーター付の物を持っていますが、使い道もなくいので、 どなたか有効に使っていただける方にお譲りしたと思っているんですが、どなたか いらっしゃいませんか?
ほしいです! ちょうだい.
181 :
Socket774 :03/05/17 16:28 ID:KvSkOFqh
やっぱり個人で使用するのはここらへんが限界なのかな? 噂に上がってる機は問題外だがw
182 :
Socket774 :03/05/17 16:29 ID:7osl0v57
184 :
179 :03/05/18 00:09 ID:h16v6Q65
ホームページ拝見しました。残念ながら私のも800Mhz L3:4Mのもので、 48V入力のレギュレーターです。ebayにて昔、12Vもののレギュレーター を見たことがありますが、さっき確認したところヒートシンク付のもの しか出品されてませんでした。
あぼーん
>>184 お手数でした。ありがとうございました。
ebayを時々チェックしてみます。
187 :
山崎渉 :03/05/22 05:01 ID:2stHoCq3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
188 :
+++ :03/05/23 16:51 ID:DqdHgF/p
189 :
Socket774 :03/05/27 23:35 ID:QJa0r1k6
Itanium2になって消費電力どれくらいだっけ
TDPなら、Mercedの130Wから変わってない。
あぼーん
192 :
+++ :03/05/29 00:56 ID:pZSf88hk
やはり消費電力的にはDeerfieldが待たれるな。値段もだけど。
193 :
+++ :03/05/31 04:33 ID:uxjxkNln
194 :
crazy_u :03/05/31 13:18 ID:JYuBttr7
Deerfieldは1GHz-1.5MBキャッシュだよ. 一つ前の上位Itaium2と同等性能品をDeerfieldに投入していく方針らしい. IDF-J 2003 Springのプレゼの表では2004年のところが, >1GHz, >1.5MB となっていたので, Deerfieldもクロック,L3キャッシュともあげていくらしい.
195 :
Socket774 :03/05/31 22:15 ID:soY2PJnR
年末に出る1GHz, 1.5MBって、別マスクなのかな?
196 :
+++ :03/06/01 23:44 ID:TaXwZaz0
197 :
Socket774 :03/06/02 00:38 ID:ysss0Bh9
自作用のマザーは出るんですかね。
200 :
Socket774 :03/06/04 03:11 ID:VpwWFraE
200 gets
201 :
Socket774 :03/06/05 11:14 ID:pUtQ2+Wt
XeonMP2GHz,130万円もするのか4個だと500万円・・・・
202 :
直リン :03/06/05 11:15 ID:oxLANlr6
203 :
Socket774 :03/06/08 11:05 ID:SDOqS2Mc
MPとかItaniumってメーカーの保守部品で買った方が安かったり
204 :
Socket774 :03/06/08 19:02 ID:ispt/gFZ
Opteron用のM/Bも出ているんだから, 少なくともDeerfield用のパーツは出てくれることを期待。 出来ればdualでMadison 1.3GHzを組めるパーツが売られて欲しい。 メモリスロットは8本以上欲しい(メモリは8GBは積みたいから)。
206 :
Socket774 :03/06/10 08:09 ID:Z1etsHaw
>>196 Deerfieldは別マスクだろうけど,レジスタがMadisonより大幅に減らされていたら魅力減だな。
328個のレジスタ&6命令/サイクルの仕様は維持して欲しい。
それにしても情報が少ないね。
207 :
_ :03/06/10 08:12 ID:HU19kUPH
208 :
+++ :03/06/11 01:08 ID:9V/XOR9X
>>206 基本的なアーキテクチャはMcKinleyから変更はないはず。
レジスタ数は変わらないですよ。IA-64の規格として128個の整数、128個の
浮動小数点レジスタは決まってるし。
Sparcみたいにレジスタ数にばらつきはないのでは?(機構は似てるけど)
物理レジスタを増やすことが可能かどうかは、ちょっとよく分からず。
6命令実行も変更は無いです。今後も2バンドル同時実行が減ることは
無いでしょう。増えることは、・・あるかも知れない。
いやぁでも、MercedからMcKinleyで、SIMDの実行ユニットが2→1に減ってるし・・・。
210 :
+++ :03/06/12 16:40 ID:Wib9i8Ke
>>208 Mercedは"Itanium"で、McKinleyもMadisonもDeerfieldも"Itanium2"っていう
ことは言われてるから。そのへんは大丈夫でしょう。
211 :
Socket774 :03/06/13 07:46 ID:4rTszNAD
アーキテクチャが変更になったら、互換性が・・・・(以下省略
213 :
+++ :03/06/15 04:31 ID:zzr7pWdZ
>>211 とりあえず互換性の話だけど、6命令同時実行を3命令同時実行に
変更することは、いちおう可能。1バンドル3命令の単位で動くから。
汎用レジスタの数を小さくすることは、不可能ですね。
Itaniumのレジスタalloc(こんな命令がある)の最大数が96。
つまり、32(レジスタスタック以外の基本的なレジスタ)+96で128個。
レジスタ・ローテーションのしくみから言ってもだめでしょう。
で、増やすこともやっぱり不可能だろうと。
実行ユニットの増減はけっこう融通が利く部分で、
Merced->Itanium2でバンドル1とバンドル2の同時可能制限が緩和されて、
Mercedに不可能だった組み合わせで同時実行が可能になったんだけど、
Itanium2用に最適化しても、多少遅くなるけどMercedで動くことは111で
示されてますね。
214 :
Socket774 :03/06/15 16:21 ID:fZAO6xe0
ところで,みんなOSはなにを使う予定? RedHatがコンシューマー向けにIA64用を出してくると期待してるんだが. (現在はOEMのみのはず)
215 :
Socket774 :03/06/15 16:40 ID:NnFq/DGR
>>214 SOFTIMAGE社が動作保証するやつ。
XSIが快適・安全に動作してくれるなら、WinでもLinuxでもIRIXでもいい。
現時点ではRedHat Linuxが最有力かな。
RedHat7.2 for Itanium 入れてますが、普通のRedHatでしたよ。これじゃダメ? 7.2以降、新しいバージョンのが出てないからダメなのか。しょぼん。
217 :
Socket774 :03/06/18 02:02 ID:W0pQUb+c
Intelは、次期Itanium 2プロセッサのMadisonが6月30日の投入予定であると認めているようだ。 また、同時にXeon MPの高クロック版製品も投入するという。Madisonは1.5GHz/6MB L3キャッシュ搭載版、 1.4GHz/4MB、1.3GHz/3MBの3製品が登場すると言われており、価格はそれぞれ$4,300、$2,250、$1,100前後となる見込み 。Xeon MPは2.8GHz/2MB L3搭載版が$3,700ほどでの登場になると言われている。 なお、Intelはこのあと、デュアルプロセッサシステム向けの低電圧版Itanium 2をQ3中に、 4MB L3キャッシュを搭載するXeon MPの投入を2004年初め頃に予定している。
219 :
Socket774 :03/06/24 10:00 ID:Obny/141
220 :
+++ :03/06/25 09:03 ID:ll9bW1RW
Madison 低価格版が登場へ
septorの記事。
http://www.septor.net/ 元はRegisterだけど、一瞥して『Deerfield記事か』と思いきや違うんだね。
動作クロックはMadisonと同じだと。
そりゃ同一コアなんだから同じクロックが取れるに決まってるんだけど、
販売戦略を変えてきた、という事だね。
これは多分OpteronやらYamhillやらあって、もっと積極的になってきたと想像してみる。
221 :
+++ :03/06/25 09:12 ID:ll9bW1RW
>>220 間違った・・。同一コアじゃなかったんだっけ。(そのへん不明なんだけど)
同一プロセスの間違い。
222 :
crazy_u :03/06/25 23:48 ID:NP6vjpwl
>>220 どの程度のキャッシュの大きさで,どの程度低価格かによるけど,
同じクロックが出るなら,個人で購入できる価格で考えると(dual CPU &メモリー8GB以上で70〜80万円以内で自作できればと考えている)
低価格版の「1.5GHzで小キャッシュ」とMadisonの「1.3GHz 3MB L3」で悩みそうです。
それなりの規模のFEM解析や流体解析で購入前に比較できると良いのに......
できれば自分のFEM解析プログラムで比較できるとベターだが。
ところで,自作用パーツはでるんだろうか?
>>222 HPなんかだと営業に相談すれば実験させてもらえるかも。
漏れは性善説サーバ希望だが(w
224 :
+++ :03/06/27 10:05 ID:vudXv95c
225 :
Socket774 :03/06/27 11:55 ID:tGrXGQvc
ItaniumってJITには向かないな
226 :
+++ :03/06/27 12:19 ID:vudXv95c
Javaはどうか知らないけど、 Itaniumでgcc、やたら遅かったよ。
そりゃそうだよ ItaniumとIntelの最適化コンパイラでセットの商品だもの
229 :
Socket774 :03/06/27 19:22 ID:KVnHHipy
230 :
+++ :03/06/28 02:30 ID:+Xh9O7js
>>227 コンパイル速度が遅いのはやはり当然なんでしょうね。
Intelにしても遅いんとちゃうかと、推測。どうなんだろ。
231 :
crazy_u :03/06/28 02:54 ID:Bgdl5xm7
Itanium2 1GHz 3MB L3 & Intel Compilerを会社で使っているが,コンパイルは遅いよ。(P4 3.06GHzの2〜3倍位) 但し,ベクトル計算機用に複数のベクトルレジスタを同時に使用するように最適化したコードで,小さいサブルーチンのインライン展開まで手で行っているる実行性能を追求したコード。 コンパイルオプションの最適化レベルは-O3で,他にもオプションをたくさんつけている。 Itanium2用のコードではないので,理論性能値の半分も出てないがチューニング次第でまだまだ余裕で伸びそう。
232 :
+++ :03/06/29 13:52 ID:UvlpnBMi
233 :
+++ :03/06/29 14:55 ID:UvlpnBMi
そうだ。Javaはいいんだけど、.NETのItanium対応はどうなってるか、 知ってる人いないですかね。Windows Server 2003に載ってる.NET Framework はItanium対応なんだろうか?それとも32bitで動いてるとか。 .NETのダウンロードでItanium用って無いから。
235 :
+++ :03/06/30 09:40 ID:1xSiwF+3
>>234 ええと?、どーするんだろ。
Windows\Microsoft.NET\Framework\1.1.4322\System.dllのサイズが1216512Byte
かどうか、とか。これは多分バイナリになってると思うから。
作った.NETアプリケーションのどっかにVisual Studio .NETでブレークポイント張って、混合モードで
見れば、JIT後のバイナリ(アセンブラ)が見える。ここでx86コードだったら、確実にわかる、
んだけど、VS.NETってItanium対応してないよねえ。
Itaniumに純粋に対応はしてない気がしてきた・・。
236 :
234 :03/06/30 14:56 ID:14U7rzWg
Windows Server 2003 Enterprise Edition 64-bitをインストールしてみましたが、 .NET Frameworkが見当たりません。 追加のWindowsコンポーネントにも出てこないし、 Windows Updateにも出てこないです。 Windows2000の時みたいに、追加で手で入れるものなのだろうか・・・。
237 :
234 :03/06/30 15:16 ID:14U7rzWg
238 :
+++ :03/06/30 15:34 ID:1xSiwF+3
>>237 たいへんお手数かけてすまないです。そ、そうでしたか。動かないんですね・・・。
Itanium持ってないけど、ガックリ。
なんだよゲイツはドットンネットンいつもうるさいくせにしっかりしてないなあ。
SUNのほうがIntelと仲悪いくせにJavaのItanium版作ってるじゃんか。
239 :
Socket774 :03/07/01 00:33 ID:dXOcrBqP
240 :
Socket774 :03/07/01 05:43 ID:0/HU6M7g
ASPのないのね
241 :
Socket774 :03/07/01 06:27 ID:0/HU6M7g
.NET Frameworkでの実行性能の低さからかな?taniumはコンパイラーの性能に大きく依存している分けだから、JITだと性能が極端に低下するのかもね。
242 :
Socket774 :03/07/01 06:37 ID:0/HU6M7g
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20030630comp.htm Itanium® 2 processor result of 1322 on SPECint_base2000* measured on HP Server rx2600 using Itanium® 2 processor 6M at 1.5GHz, HP-UX operating system and submitted to SPEC. SPECint* is a trademark of SPEC*.
Itanium® 2 processor result of 2119 on SPECfp_base2000* measured on HP Server rx2600 using Itanium® 2 processor 6M at 1.5GHz, RedHat Linux AS2.1 operating system and submitted to SPEC. SPECfp* is a trademark of SPEC*.
243 :
116,466 on SPECjbb2000 :03/07/01 11:42 ID:TecR9Oyz
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20030630comp.htm Itanium® 2 processor 6M result of 116,466 on SPECjbb2000* measured by HP on HP Server rx5670 using 4 Itanium® 2 processors 6M at 1.5GHz with integrated 6MB L3 cache, 4GB of memory,
HP-UX 11i v2.0, JVM Hotspot 1.4.2.00 and submitted to www.spec.org. SPECjbb2000* is a trademark of SPEC at www.spec.org
244 :
+++ :03/07/01 15:46 ID:BeC0V+MQ
Itanium 6M発表おめでとさん。SPECfp 2000台乗せだね。
まあ予想できる値だけど。
>>241 .NET frameworkは動きませんよ。
どうもItaniumのJITに関する不信が大きいね。
243の、これはHotspotだけど4CPUマシンとしては凄くいいでしょう。
245 :
+++ :03/07/01 16:14 ID:BeC0V+MQ
Derfield情報が出てる。
Itanium 2の低電圧版、9月末までに登場の可能性
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/01/nebt_18.html しかし、Inquirerは相変わらず
>The Itanium 2 6MB at 1.50GHz costs $4,226,
>the 4MB 1.40GHz Deerfield $2,247,
>and the 3MB 1.30GHz Deerfield $1,338
と、あくまで(今日出たのを)Deerfieldと言い張ってる。
なんでもいいか・・。
247 :
Socket774 :03/07/01 23:07 ID:0/HU6M7g
2004年はお休みでつか?
248 :
Socket774 :03/07/01 23:14 ID:NcsTGhaO
2004年は2GHzでしょ。(某メーカーの販売担当談。目標値なのか情勢次第なのかは不明) FSB400→FSB533は微妙なところ(IDF-J 2003 Springでは言葉を濁していた。情勢次第か?)
誤爆スマソ opeteronスレと間違った。
251 :
Socket774 :03/07/03 05:25 ID:VU4pMocf
Itanium2ハァハァ
252 :
Socket774 :03/07/05 09:05 ID:9+phaWKP
天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず。
MercedのODPキボンヌ 出ても高くて買えないが。
254 :
Socket774 :03/07/07 14:16 ID:TyQ4llvz
ItaniumとMPの値段差あまりないじゃん
255 :
お前ら自作やめれ :03/07/07 14:36 ID:ipfY9C7n
>>255 まぁ、ソースのPDFの誤植とは思うが…。
1.5GHzを倍率そのままでFSB533にしたら2GHz、
1.4GHzなら1.87GHzだから、
独自OC版と考えられなくもないな。
ありえないけど。鯖だし。
発熱も1.5GHzで130Wだし。
ソフトウェア開発者に対して安いマシンを出すつもりはないんでしょうか? Bladeより高いようならはっきり言って魅力ゲンです。
>>259 何を開発されていますか?
モノによっては、営業に相談すれば、融通してもらえたりするのではないでしょうか?
>>259 Bladeって、普通のRackより高いんですが。
264 :
260 :03/07/11 22:55 ID:tVgDa0I0
>>259 もし、漏れの心の琴線に触れるなら、
私物のMercedワークステーションをお貸しますよ。
漏れも私物で欲しい。
>>266 情報d
ホスィ…。
しかし、Deerfieldが結構安いみたいだからな…。
それ狙ってみるよ。
268 :
山崎 渉 :03/07/15 10:38 ID:za6W/8gY
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
270 :
山崎 渉 :03/07/15 14:16 ID:CBWHHH9s
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
271 :
Socket774 :03/07/16 09:55 ID:IEvSe6vt
WindowsXP64bitか64bitlinuxか
あんまりでかくて五月蝿いのは現実的じゃないな。
>>266 のでもいいけど、音が凄いんだろうな。
Deerfieldを素直に待ってろということか。
>>272 音はスゴイよ。
デルタのファンが8〜10個搭載。
CPU冷却用は12cmだし。
いちおう温度で回転数が制御されてるから、冬場はなんとか。夏場は轟音ですね。
あと、消費電力もすごい。
800MHzのL3キャッシュ2MBはTDP116Wくらい。これが2個並ぶからねぇ。
それと、重さに注意ね。すんごい重いから。しかも、取っ手とかないからね。
274 :
Socket774 :03/07/16 18:32 ID:lJF0F4EF
275 :
273 :03/07/16 18:38 ID:VxhxqZQh
です。 あまりにウルサイので、IA-64云々以前に、使う気がしないです。
それ以前に、自作向けではないよね(笑)。 自作出来るようになる為に、サードパーティの M/B vendor や chipset vendor が多く出てきて、我々の選択する自由が 高くなるのは、いつだろう?
277 :
+++ :03/07/18 18:25 ID:RA0R6Hba
278 :
Socket774 :03/07/22 08:34 ID:891esB3D
ふーん
(´-`).。oO(何に使うんだろう・・・)
>>281 ハァハァするために決まってるじゃないかゴルァ
283 :
Socket774 :03/07/30 13:32 ID:VJwrB6pN
ハァハァできるのか
284 :
+++ :03/07/30 14:41 ID:U9SeLeMN
286 :
==アダルト動画入りHDD :03/07/31 13:55 ID:ox/Fuj2b
安いItanium2が出るとかいう噂...
安くなるのは微妙な心境です。 大枚はたいて気合い入れて、Itaniumマシン買ったのに、 Itanium2でさえ、オークションで24万円、セールで40万円。 いったい、いくら注ぎ込んだだろう、初代Itaniumマシンに。
opteronスレからハァハァしに来ました。でもこのハンドル(null)気に入ってないので 他のに変えます。なんかいいの無いかな。 初代Itaniumってハードいくらで買ったの?OSはWin for Itanium?
>>289 いらっしゃいませ〜
初代Itaniumは5980円とか2980円で買いました。
CPUの値段のことを聞かれているんですよね?(とぼけてみる)
いちおう定価で200万近くするマシンで、
遅れに遅れた発売から1年が経過した時点のジャンクで25万くらいです。
まぁ散々馬鹿だ馬鹿だって言われましたね、当時は。
いや、今も言われつづけてるんですけどね。
>>289 OSは、
Windows XP 64bit edition
Windows Enterprise Server 2003 64bit edition
Red Hat Linux 7.1 for Itanium
Red Hat Linux 7.2 for Itanium
FreeBSD 5.0-RELEASE
は、インストールした実績があります。
WindowsはRC版も何回か、FreeBSDもRCを何回か、入れてます。
292 :
291 :03/07/31 16:37 ID:6JH24BTL
いちおう。 Windowsは正規ライセンスです。
Windows XP 64bit Editionってもう正規版でてるの? MSDNから来たベータ版じゃなくて? ジャンクで25万くらいなら大した出費じゃないね。 個人でSUNとか買ってる人に比べたらなんてことなさげだ。
その値段で買えたのはすごいラッキーだったねえ。 「使い途がない」なんて贅沢な。インストールしたりベンチとったり 自体が趣味として成り立ってれば十分じゃん。普通経験できないよ。 あのWebサイトにも感銘を受けました。俺も時間があったら真似したい。 んでもって二人で同じベンチとって競い合ったりしたいーー。 あ、こことopスレでベンチマーク募集して、結果を神様のページで 一覧にするっていうのはどう?
>>293 へっ?
2001 年には、正式出荷してますが。。。
2003 Server = XP Server なので、あれから2年掛かりますたが。
何か?
そなんだ。ってServer出るまで2年かかったってこと?
298 :
295 :03/08/01 02:27 ID:Fno4Tomx
そなんだ。俺にしたらUNIXの運用管理ノウハウが生かせるLinuxの方が 触ってて安心だけど。Windowsはエラー出てもどこ調べたらいいのかわからんし。 LinuxのI/O周りやスレッド管理は、いろんなMLとか見てると不安になるけど。
300 :
+++ :03/08/01 03:24 ID:p99ziSSC
>>298 下のサーバの話だけど、・・・システムの稼動開始は2003年9月の予定って、
かなり無理入ってねえかー。盆休み無しは決定だとしても・・。
Itaniumも使わなければただのガラクタだしなぁ・・・
ここは自作版なんだよなぁ。 つーことで、クロックアップの話。 866MHz → Windows起動してIEでブラウズ中にハング 933MHz → Windows起動せず。 さすがにクロックアップは無謀らしい。
303 :
山崎 渉 :03/08/02 02:35 ID:e07Yjp5u
(^^)
304 :
山崎 渉 :03/08/02 02:54 ID:rKpUTZuN
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
305 :
Socket774 :03/08/04 18:58 ID:cliwzFQE
浮上
306 :
Socket774 :03/08/06 11:03 ID:ZI0IatiG
>>307 なんで蔵物、はみでてるの?(w
自作っぽくって、ひじょーに宜しい!
309 :
Socket774 :03/08/09 17:52 ID:ja53+iP2
ハァハァ
>>307 ちょっとサイト見たけど・・・オカシイデス
有名な方なの?
311 :
Socket774 :03/08/09 23:23 ID:OzCtl35N
Itanium2たん
Itanium2のチップセット何がある? 8870とHP zx1しか知らない・・・
NECとかが使ってるのは、なんだろうねぇ。
エロゲ―って初めてケース見たけどなんかキモイな
Itaniumマシン持ってますが、 最近のエロゲーやってないんですけど、やらなきゃだめですか?
>>315 Iteniumって普通のソフト動かないのでは?
秋葉回ってるときにどこかで900MHzが2〜3000円で売ってマスタ。
見たら買え。 買ったら動かすマシン買え!
あぼーん
Itanium2とOpteronはどっちが速いのかね? Mckinley 1GHz(single CPU)を使っているが, スーパースケーラ計算機用の手法で作りこんだ手持ちのFEMソフトをP4用にチューニンしたコードを Intel CompilerでItanium2上でコンパイルしてrunすると,P4 3.06GHzの30%以上速い。 (AMDのモデルナンバー風の表現だと4000+位の実効性能といえるか) 中電圧版(?)の1.4GHz 1.5MB L3がでたら自分の研究に使用する自宅のマシンとして考えているのだが。
>>319 FEMを簡単にマスターできる方法を教えてくれ
321 :
null :03/08/16 04:22 ID:EsZ2rh4t
どっちが早いかはプログラム次第でしょ。ICCのコンパイラの性能はすごくいいらしいから それが生かせるプログラムならIteniumの方が速いと思いたい・・・。 ちなみにOracleは遅かったです。Itanium 900MHz x2でXeonよりもぜんぜん遅かった。
322 :
Socket774 :03/08/16 22:25 ID:nmHeddjW
どっちにしても、ブッチギリで速くなければx86の64bitで良かったのでは?
323 :
null :03/08/16 22:55 ID:FjKxvv83
hpは「ムーアの法則をすっとばして2年で10倍の性能にする」と言ってるよ。 これができるのはx86じゃなくてEPICだからじゃないの? って言ってもCPUコア二つ積むとか言ってたから、マルチCPUが速いのと同じ 理屈かもしれんが。
324 :
Socket774 :03/08/17 02:13 ID:BTeXwTfA
325 :
null :03/08/17 21:52 ID:PicqhZln
あーたぶんhpの人が言ってたのと出所は同じじゃないの?Intelとhpの 共同開発だし。hpはマルチコア版のシステムを出せるのはうちが 一番最初ですよって自慢してた。
なぜか自作スレにあるんだけど、自作とは世界が違うのよね、Itanium系が狙ってるのは。
ここは自作用のパーツが販売されることを激しく期待する人達のスレです。 早くパーツを出せ〜!!
パーツ店頭販売してないですよね〜。 Itaniumマシンを店頭で展示してた某店で、 パーツ取り寄せできますか? って聞いたら断られたし〜。
331 :
Socket774 :03/08/21 23:08 ID:kFx6vYas
でも 最終的にはIntelはx86を捨ててデスクトップ、 モバイル、サーバ共にitanium(IA64)系に置き換える つもりなんだろ。 現にサーバに関してはIA64稼動してるしね
>>331 それを決めるのはIntelではなく市場。
売れないもの作っても仕方がない。
テユーカIA32時代遅れになってしまいそうな予感
336 :
null :03/08/30 02:35 ID:m7mqnAsd
こんなトロいスレで予言されてもな
確かにトロイ・・・誰でも買える代物じゃないしな。実際のところ、Deerfieldが出れば、 自作ユーザにも手が届く存在になるだろうか? 問題は、性能とCPU以外の部品の供給(特にママン)次第かと思うけど。 性能的には、今のOpteronとどっこいどっこいな気がする。
AMD64版のWindowsで動くアプリを開発するのに使う、っていうのはどう? AMD64版のWindowsもベータが出てるから、費用対効果は良くないかもしれないが。
>>337 アホか。問題は性能でも部品でもなく、アプリが無いことだ。
自作ユーザーが買って何すんだよ。
↑くだらねぇ。
>>341 ならDeerfieldの存在意義は無いな。Xeonと大して性能が変わらんなら。
345 :
+++ :03/08/30 20:51 ID:T+n+k6o1
346 :
null :03/08/31 19:20 ID:72S+/6l7
>>340 無意味。x86-64とIA64には互換性ない。クロスコンパイルで開発できるとは思うけど、
IA-64でx86-64の開発が出来るってことはIA-32でもできるってことだから、
IA-32でやればいいと思われる。
347 :
340 :03/08/31 20:18 ID:+WjoTgFh
>>346 バイナリ互換がないのは当たり前だが、ソースも互換ないの?
まぁ、WindowsはVS.NETでC#なら、CPUが何ビットだろうと関係ないがね。
348 :
null :03/08/31 22:23 ID:72S+/6l7
言語によるよ。IA64とx86-64でソース互換で開発できるものについては、 IA-32でも開発できるんだって。VisualStudioやDelphiはIA-32版しかないから、 Itaniumで動かすよりXeonで動かしたほうが断然速くて安い。 も前の書き込みだとIA64とx86-64の関係がIA64とIA32の関係より近い、または x86-64とIA32の関係より近いように読み取れるけど、そんな事はまったく無い。 むしろ見方によってはx86-64とIA32が近い感じだけど、プログラムを作る視点からは 「どれも同じように違う」と思ったほうがいい。 普通のアプリケーションプログラマからしたら、「コンパイラが対応するかどうか」が 一番の分かれ目だと思う。
学校にあった。 細長い板みたいなかたちで倒れないように下が膨らんでいた。 変わった形だ。 使っていいのだろうか。
350 :
null :03/09/01 04:41 ID:0Artdtti
351 :
340 :03/09/01 11:27 ID:A/uEwVuQ
>>348 「開発」が何を意味してるのか、理解の相違があるようですね。
システム設計 ・・・ 実機いりません
プログラム設計 ・・・ 実機いりません
コーディング ・・・ 実機いりません
(コンパイル ・・・ 実機いりません)
デバッグ ・・・ 実機が必要です
プログラム試験 ・・・ 実機が必要です
システム試験 ・・・ 実機が必要です
WindowsのAMD64版がベータだから、それでも構わない人は、ベータを使えばいい。
OSのバグに悩みたくない人は、IA-64で代替して、あとでAMD64に移植すればいい。
コストパフォーマンス的に良くないので、Opteronが手に入る今となっては、
無理にItanium買わなくてもいいわけだけど。
ただ、Opteron出る前はItaniumだし、Itanium出る前はAlphaだったんだよ、64ビットの動作環境は。
352 :
null :03/09/01 14:43 ID:SJgnWzWi
>理解の相違があるようですね。
それには同意だけど、その下には同意しかねる。開発言語とかターゲットは
なにを想定しているの?
>>340 の発言からは普通のWindowsアプリにしか
思えないんだけど、それなら
>>347 で言ってるとおりCPUが何ビットでもソースは一緒。
>IA-64で代替して、あとでAMD64に移植
これが有効な環境を具体的に教えてもらえますか?俺はIA-64で代替できる環境なら
IA-32でも代替できるっていう主張なんだけど。「intを64itで使うC言語ライクな環境」が
あったとして、それでWindowsアプリを開発しろっていうこと?
353 :
351 :03/09/01 15:19 ID:A/uEwVuQ
>>352 開発言語はC++で、最終的なターゲットはAMD64。作るのは普通のWindowsアプリ。
CPUが32ビットでも64ビットでもソースは一緒になるように、
行儀良くコードを書く必要があるが、漏れはそんなに行儀良くない。
だからコンパイルしなおすだけで動くことは期待できない。
>>IA-64で代替して、あとでAMD64に移植
>これが有効な環境を具体的に教えてもらえますか?俺はIA-64で代替できる環境なら
>IA-32でも代替できるっていう主張なんだけど。
代替できなくはないですね。
IA-32上で、IA-64とかAMD64のエミュレータ使ってデバッグすれば・・・。
実際、IA-64用のOSは、エミュレータ上で開発されたわけだし。
355 :
353 :03/09/01 22:06 ID:A/uEwVuQ
満載ですか。漏れの勉強不足でつ。
356 :
null :03/09/01 22:19 ID:yt5ymLjp
確かにポインタをintに代入するようなプログラムを書いてたら、 IA64とx86-64で互換性があって、IA32と非互換なソースがかけるかも。 ちなみにgccでは64bit環境でもintは32bitなので、桁落ちします。 C++でそんなソース書かないでしょ?複雑な計算をするプログラムで 速度最適化のためにやったりするものなのかな
357 :
353 :03/09/01 22:59 ID:A/uEwVuQ
Win32だと、何かをvoid*に突っ込んで渡す、っていうのをよくやりませんか?
>>356 short, int, long, long longのサイズってIA32とAMD64で共通なの?
処理系による違いもあるだろうけど
359 :
353 :03/09/01 23:02 ID:A/uEwVuQ
あと、ハンドルだと言って渡される謎の値が、 実はプロセス内のメモリを指すポインタで、 しかも、プロセスまたいだり、マシンをまたいで、やりとりしてたり・・・。 漏れ、すんごく行儀が悪くて、セキュアじゃないや。
360 :
349 :03/09/01 23:32 ID:PGYawvPu
>>350 おー、これですこれです。
225マソ(゚∀゚;)
361 :
null :03/09/01 23:36 ID:yt5ymLjp
俺はDelphi使い(今はJavaばっかだけど)だったので、明示的なポインタは使っても intのポインタを配列に入れて渡すくらいかな。UNIXでC++だった頃は配列クラスを使うとき(void *)した 気もするけど、クラスへのポインタとしてしか使わないから(そこからintやlongに入れたり、ポインタ演算しない) 問題なかったと思う。 Delphiでも、Win32API呼ぶときにWinハンドルは結構つかったけど、 「実は」っていうより「ポインタそのもの」っていう認識だったから、 その型をくずしたりしなかったよ。そうか、それをlongでとっておこうとしたら 互換性なくなっちゃうね。 intのサイズは処理系の実装依存だからVCとかがどうしてくるかは知らないけど、 gccだと 32bit環境 64bit環境 int 32bit 32bit long 32bit 64bit になるみたい。Alphaな情報がWebに結構でてる。で、結構前から サイズを意識しないといけないものはint32_tやらint64_tを使えという感じらしい。
362 :
null :03/09/01 23:39 ID:yt5ymLjp
俺って文章短く書こうとして、いつもワケ割れ目気になるなあ。 なんとなくはわかってもらえる?
もまえらグダグタ書いてないで Itanium2 か Opteron 買え!
364 :
null :03/09/02 01:37 ID:gE+En9cD
opteron買ったっつーの
こことOpteronのスレを統合しても良いかもしれん。
366 :
Socket774 :03/09/02 08:39 ID:xDCOXqVu
opteronの物理アドレスって4Gでしょ?
367 :
Socket774 :03/09/02 08:41 ID:xDCOXqVu
×opteronの物理アドレスって4Gでしょ? opteronのシングルチップってメモリーのサポート4Gでしょ?
まぁでも、仮想メモリ空間が4GB以上とれるなら、それで漏れは十分。 メモリ7GBしか積んでないから、所詮、実メモリは、 メモリ・ヒエラルキーの一部でしかない。
370 :
null :03/09/02 12:46 ID:gE+En9cD
Itaniumスレなんですが・・
371 :
Socket774 :03/09/02 17:59 ID:ew7dlxqZ
ASUSの100用は4G
374 :
null :03/09/02 22:34 ID:qgOkbduK
ちゃうもんちゃうもん、opteronのメモリの話はちゃうもん
375 :
null :03/09/03 04:12 ID:06e7utra
zx2000なら、新品でも10台限定で40万で売られてる。 なかなか売り切れにならないようだが(w
>>375 >名前一緒やん
早速直ってる。、、、って事は、関係者もこのスレ見てるって事か(w
直ってないよ。さらに2パラグラフ下見てみ。ワケワカラン。 同名の旧製品があって、文章は自動生成なのかな。
zx2000との比較の文だと思う。
Itanium2でUDやSETIはどうなんですかね…ちょっと気になる。
>>378 本当だ。直ってないや。
zx2000: 900MHz, L3 1.5MB 〜、zx6000: 1.5GHz, L3 6MB 〜
あとは、性能の良いほうが zx6000 なんだろう。きっと。
zx6000: 〜1.5GHz, L3 6MB だね。 にしても zx2000: ¥681,000〜 からかぁ。 CPU、M/B はしょうがないとして、 HDD、メモリ、グラフィックス、とかサウンドカード 抜きにして売ってくれないのかね?少しは自作っぽく。 あと、下の小袋みたいに広がったケースには、何か意味あんのかな? リスがドングリ貯めてるみたいだ。
>>380 Itanium2じゃなくてItaniumでの話でスマんが、
・UDは何かエラーになって仕事してくれません。
・SETI@homeは動きます。しかし、劇遅です。0.5%まで到達するのに15分。そこで打ち切りました。
どっちにしても、IA64ネイティブ版を出してくれないことには話になりません。
>>382 >あと、下の小袋みたいに広がったケースには、何か意味あんのかな?
意味は特にないと思うよ。
外蓋引っ掛けてるだけだし。
>>383 どうもです。やはりIA64版がでないと話になりませんか…。
>>383 > どっちにしても、IA64ネイティブ版を出してくれないことには話になりません。
IA32 Linux 版ソースからコンパイルしたのでしょうか?
Windows のスクリーンセーバーのヤツ?
>>384 そっか。普通の ATX 規格で入るのかな?
387 :
383 :03/09/03 19:31 ID:L7og/2WA
>>386 ソースからコンパイルはやってません。x86バイナリだから遅いんです。
>>386 ああ、どうだろうねえ。
zx2000の筐体の背面コネクタはレガシーデバイスが削除されてるからPS/2とか使うんだったらきついかな。
MLBを止めるネジ穴の位置は調べてないけど。。。
あと、PCIとAGPを押さえるためのフレームがあるので位置が合わないときついなあ。
>>380 IA-64にはIA-32バイナリを実行する回路が本体に備わっているんだけど、これがまたあんまり性能良くないときた。
んで、Windows for IA-64はWOW(Windows on Windows)64エミュレーションレイヤーってのでなんとかしてくれるんだけど、やっぱ動かないのがあるね。
速度もかなり落ちるし。
ハード的になんかやろうとするのとかはダメみたい。
たとえば、Photoshop5はインストーラが立ち上がるけどインスコできないとか(ぷ
# エロゲーは軒並み動くんだけどね(w
WOW64は、Win32で16ビットアプリ走らせる時と同じで、 Win32の呼び出しを、Win64APIの呼び出しに変換したり、 メモリ量を少なく報告するなどの互換性のレイヤだと思う。 なので、アプリ内のコードはItanium2自体のx86互換エンジン使って実行してると思う。
>>389 フォローありがとうございます m(__)m
IDFでDeerfield発表されると思うけど、 AGP付きのマシンってでそう?
漏れのItaniumマシンにはAGPついてますよ。AGP Pro110とかいうらしいのが。 ワークステーション級のマシンにはAGPつくでしょう。
DeerfieldはIDFより前、明日発表じゃないのか ソケットがItanium2と同じゴツイままか、シンプルなのになるのかが気になる
>>393 Montecitoまでは物理的互換性もたせるらしいので同じじゃないかな?
395 :
+++ :03/09/08 18:31 ID:Yv6n5aew
396 :
Socket774 :03/09/08 19:09 ID:yKqg1IV5
SSE2 ってIA32のどのCPUから実装されたんでしたっけ? アイタニウムは どうですか?
397 :
Socket774 :03/09/08 20:25 ID:bXVB0Dn7
>396 Pentium4から itaniumはたしかSSEまでしか実行できなかったはず
>Tsunami21264A ◆rbC21264T6 zx2000 2台目購入オメ。
zx2000は、立てるための台を外せば、ラックマウントになる、だったような。 19インチのラックを埋め立てplz
400 :
null :03/09/09 02:49 ID:l/yKlTat
401 :
null :03/09/09 03:02 ID:l/yKlTat
>>399 rx2000をでは立てるためのガワとラックマウント用のガワは別物っつーか
着せ替え式だった。さらにそれをスライドレールにつける感じ。
うちの会社じゃそのままサポートアングルにのっけてるけどね。
402 :
null :03/09/17 17:23 ID:JxoZyD7p
>>398 ありがとう。
>>402 微妙。
ってか、年内にhp i2000(Merced 800MHz 2way)買うのでそっち優先かなあ。
404 :
null :03/09/18 02:20 ID:0kxfGD7l
つなみ@zx2000です。
>>404 そのとおりです。
i2000のステータスは搬入待ちというところです。
純正モデルなのでキャッシュが少ないのが惜しい。
406 :
null :03/09/18 05:02 ID:0kxfGD7l
そっすか。Itanuumが3台並ぶのがうれしいような ユーザーが一人減るのが悲しいような。ビミョーなとこです。
>>406 漏れのをお譲りする、というわけではないんですよ。
漏れのはCPUとVRMを固定するネジが足りないので、バラさないと輸送できません。
あと、DELTAファン萌えな人でないと、この轟音には耐えられない。
というか、耐えられないので、電源入れても、速やかに切ります。
(アイドル状態でも380W食うので、電気代のためでもありますが。)
アイドルで380W…
つなみ@zx2000です。
>>406 機種はi2000ですが、407さんのを買うわけじゃないですよ(w
誤解を招くような表現すみませんでした。
てっきりi2000ということでリンクを貼ったと思ったもので。
>>407 轟音、それは萌えますね。
zx2000はあんまりうるさくないのでちょっと残念ではあります。
# 自宅のBayStack28115のほうがうるさいってのもアレでナニです(w
410 :
null :03/09/18 14:22 ID:S8q4RN3o
左様でしたか。勝手にカウパーしてしまってすいませんでした。 yokaseさんがGbE6本も刺されてるのでてっきりItaniumからは 離れてしまうのかと。
411 :
Socket774 :03/09/19 12:03 ID:MJ7DxWqn
保守
tsunamiさんの結婚指輪、入札してみようか考えちう
414 :
null :03/09/27 01:20 ID:ZMhDW+y2
prescottがamd64対応っていう噂が出てるけど、MSはItanium用Windowsを作るの やめるのかな。それでもhp-ux/Linuxだけで生き残っていくのだろうか。 Itanium用の64bitJDKってWindows用だけなんだよね?
Itaniumはなくなったら困る。いつか最速のlispをこれ向けに 書きたいと思いマニュアルをせっせと読んでいました。。。 一生懸命勉強してた香具師で同じ気持ちのやつも多いのではないの?w
>>414 IntelがIA32にAMD64非互換の64bit拡張をするのをMicrosoftが
牽制しているという話はずいぶん前からあった。これはIA32の話
であって、Itaniumとはまったく別の話。
ItaniumはItaniumで頑張って欲しい。
>>415 最近勉強し始めました(汗
Itanium、なんで巨大ダイ & 低クロック になっちゃったんだろう。 PA-RISCとの互換のため? それともIA32互換のため? リリースが遅れて、メモリ周りは最新技術使えなくて、 大量のキャッシュで誤魔化してるのが苦しいと思う。 初代Itanium用のチップセット460GXでは、 PC-100のECC&レジスタードの4チャネルなんだけど、 実際には100MHzじゃなくて66MHzで動いていたりする。 帯域幅だけでは、PC-2100の1チャネルと同じなのが悲しい。 ええ、もちろん、メモリアクセスがボトルネックになります。
419 :
null :03/09/27 18:16 ID:NwRbFrAf
>>416 yamhillのこと?そうかじゃあItanium用のwindowsがなくなるわけじゃ
ないんだね。
>>418 PA-RISCとの互換はhpがソフト上で実現してるだけじゃないの?
CPU上のIA32互換はもう使ってないのにチップに載ったままだよね。
確かそんなに大きくなかった気がしたけど。
420 :
+++ :03/09/29 19:03 ID:K/7qv6Rh
421 :
Socket774 :03/09/29 19:13 ID:BYC3HFpn
>>420 ・・・・・・・・・・・・
凄い値段だな、最小構成でこの値段かよ?
しかもOSなし?
自作できたら楽しいよな〜
IDがそれっぽいので記念カキコ。
Itaniumマシンって、今でもフォームファクタはWTX?
428 :
Socket774 :03/10/07 14:44 ID:O8Ij/XJX
Thunder: the world's next fastest Linux supercomputer
http://www.theinquirer.net/?article=11863 They combine 1,002 quad-Madison 1.4 GHz Intel Tiger4 boxes
(each 1.4 GHz Madison is 5.6 GFLOPs peak, so times 4,008
for total Rpeak of close to 23 TFLOPs...
429 :
Socket774 :03/10/11 22:39 ID:y67LbtAG
例のintelの90nm世代が失敗したとなると、こっちもかなり影響あるね!
ItaniumとXeonMPは最新プロセスが熟成するまで採用しないから 次もその通りならば影響も最小限になるはず
431 :
Socket774 :03/10/12 00:22 ID:3oKq6ttr
> 90nm化のタイムスケジュールは決まっているし、90nmプロセスの問題は熟成の問題ではない。
それだけで決めるのもどうかと。
>>432 初代Itaniumは効率悪いの知らんの?
ちなみに別のベンチマーク(と言ってもPOV-RayのSingleだが)の
Itanium2のスコアは1GHzモデルにも関わらずぶっちぎりで1位だが・・・・
>>432 そのベンチでItaniumのスコアを提供した者です。
初代Itaniumは遅いです。
4年前のCPUですし、プロトタイプみたいなものですから、
今量産されているPentium4と比べるのは酷です。
IA-64エミュレータよりも速いってだけで十分なんです。
Itanium2マシンがヤフオクで24万で出る昨今においては、
もはや温風機としても、価値があるかどうか・・・。
(轟音マシンなので、暖房の代わりにも使いにくい。)
なお、そのベンチは、MSX時代のコードの移植だということを忘れずに。
Itanium2マシンは持ってないので、ベンチできないですけど、
傾向としては、Pentium4に負けると予想します。
が、POV-RayだとPentium4より速いということは、興味深いですね。
436 :
434 :03/10/12 20:11 ID:cXfQE+pk
>>435 そのベンチのソースコードの製作者です。
そのコードは、staticなグローバルスコープののコードが多くて、
最近のコンパイラでやっても、速度向上は実態を表していないと思われます。
ソースコード公開の本位は、最速を出すのではなく、SUNとかMacで、実行して
各システムの、スピードを計測してみたい、という興味本位なものでした。
結果は、別表で公開しますので、どんどんコンパイルして遊んでみてください。
実行できたら、皆さん報告おねがいします。
438 :
+++ :03/10/15 15:45 ID:iETe+myj
386で動くItaniumのエミュレータってどっかにないかな? 自分で作ってみたい気もするけど、2年はかかりそう。。。
いたにうむ
イタニュームキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 実は漏れも最初の頃は層読むんだと思ってたw 正式名称を知ってちと恥ずかしくなった_| ̄|○
相手亜荷有無
相手に編む か。。
446 :
Socket774 :03/11/15 13:44 ID:7YBuSJg9
Montecitoは24MBのオンチップキャッシュを搭載
2003年11月14日にIntelは,Itanium 2の後継のMontecitoは24MBのオンチップキャッシュを搭載すると発表しました。
以前にMontecitoは2CPUコア搭載と発表されているので,2コア+24MB L3$というチップになります。
130nmテクノロジで作った6MB L2$のMadisonが374mm2で,2/3程度がL3$なので,
そのままやると90nmテクノロジにしてもキャッシュだけで500mm2,
プロセサが100mm2の合計600mm2というモンスターチップになってしまいます。
24MBのキャッシュはembedded DRAMにして面積を縮小するか,
あるいは最初から65nmプロセスで製造するのでしょうか。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6209/wadai03/20031115.htm
>>447 パイナッポーか。
とりあえず、サ○セスは。。。。。お勧めしない。
>>447 もしかして!?と思って販売ページ行っても既に無かったよ
.NET Framework上に移ったら・・・ IA-64はJITが重いとか、もっさりとか、言われるんだろうなぁ。
452 :
Socket774 :03/11/16 16:26 ID:EfZsGhwg
Itanium2単体の価格っていくらになるんだろうか
453 :
+++ :03/11/18 02:22 ID:iz4RxNLH
エラッタが発覚した場合に、エンドユーザからの交換要求を、直接受けたくないのでしょう。 ItaniumもItanium2も、エラッタで交換してますからねー。
完成品だと高価で個人では手が出ない。 MBとのセットでもOKなんだが......
低電圧型1.4GHzかぁ、静かで涼しそう。 処分品だった旧Itanium2搭載機の40万は売れたのかな。 昔のパソコン一式よりも安いから、お買い得かも。 というか、IA-64はそんなに遠い存在ではありません。 漏れの自宅にも1台転がってるし。 Linuxだとgccとgccの吐くコードがトロくて悲惨だけど、HP-UXならイイんではないでしょうか。 Windowsは64ビットEXEが32ビットDLLをロードできないとかいうキツい制限事項があるし、 デスクトップで使うには64ビットアプリが少ないので、あんまりお薦めできない。 ということで、HP-UXを許せる人なら、買いでしょう。 漏れはHP-9000シリーズの糞重い筐体持ち上げただけで、それ以上触る気しなかったので、HP-UXがどんなだか知らないが・・・。
売れ残ってましたか・・・。 今更40万じゃ売れないよなぁ。 もうちょっと出せば、1.4GHzで低電圧だし。
下のサイトの左上SuperServer 6113M-8 (dual Itanium2 1.4GHz 1.5MB L3)がよさそう。
SuperMicroのMBはDDR266の4チャンネル対応だったはず。
ttp://www.fanatic.co.jp/ これを立てて置けないかな。
計算機としての用途だとHPのzx2000だとメモリー帯域が狭くて魅力がない。
zx6000だと高くて買えない。
>>458 >Linuxだとgccとgccの吐くコードがトロくて悲惨だけど、HP-UXならイイんではないでしょうか。
結局 gcc だったら同じでしょ。
バンドルの cc は、k&r だし、Optimizer なんかないし。
ANSI C/C++ なんて、$1,000 するのよ?そもそも、HP-UX で $8,000 だしね。
Linux with Intel Compiler がベストなんじゃない?
464 :
458 :03/11/22 14:51 ID:QsMLX6RK
コンパイラ別売りでしたか・・・無知ですまん。 個人で使うなら、 LinuxもIntel Cコンパイラも無料なので、ベストでしょうねぇ。 ただ、コストパフォーマンス的には、Itanium2よりも、 Pentium4を複数個長時間回したほうが安いと思います。
466 :
+++ :03/11/25 21:28 ID:YHArLbQV
前はUNISYSのXeonMP 32wayだったから、値段的にはむしろ こっちのが安いかもね。ちょうどリース切り替え時期なのかな。
468 :
Socket774 :03/12/07 14:37 ID:sLHwSNo3
保守age
469 :
+++ :03/12/20 06:11 ID:0FMy0VKt
前にxbitの記事だと、DECのAlphaチーム200人ほぼまるごと移ってて、 そのままTanglewoodの開発やるとか言う話だったな。 intelの(それまでの)CPU開発チームが総勢300人っていう話だから、 プロセッサ1個に200人投入ってのはすごそうだ…(;´Д`)
ちなみにAMDは70人
ほ
473 :
Socket774 :03/12/27 05:07 ID:frZXTU6J
64はメモリ周りのチューニング(64bit化でアドレス空間が増える)、 つまりx86が過去に16bitから32bitになったように 32bitが64bitに拡張した感じ。 一方、Itaniumはコンパイラによってx86命令から並列命令を抜き出して、 複数の命令(合計64bit)を並列処理。 スーパースケーラがハード的に並列命令を抜き出すのに対して、 単純な演算ユニットを複数組み込める=高速化が容易。 そんな理解かな。
474 :
Socket774 :03/12/27 09:18 ID:xtqQ/pO1
>DECのAlphaチーム200人ほぼまるごと移ってて 恐ろしい人的資源と時間の浪費に見えるのは漏れだけか。 intelはBabelを作りたいのか?
>>474 PA-RISCとAlphaの後継も兼ねてることを考えれば多少納得できんか?
……微妙か?
まあ、アーキテクチャもかなり大規模に手が入ってるから
コンパイラ開発にも改めて手を焼くことだろうし……。
IA64 Linux kernelってBugあるよな。致命的なやつ。 そのまま使ってるやつの気が知れない。
自分で直してる人もいるんじゃない?
保守
479 :
+++ :04/01/05 13:49 ID:t+PjZMW8
>>473 なんちゅーか、Itaniumの理解がおかしいと思う。
Itaniumはコンパイラによって並列に処理できる命令を決定して、
複数の命令(合計6命令、256bit分)を並列処理。
(IA-64アーキテクチャとしてはもっと多くの並列処理も可能)
スーパースケーラよりも大域的な最適化ができる。命令のエンコード部を省略可能。
IA-64って良くできてるよねえ 業界が本気で移行してくれればなあ 動き出せば早いと思うけど当のIntelがいまいち消極的か
>>480 IPFが悪いモノでわ無いというのわ確かすけど、将来わどうすかね?
半導体の集積度向上の行き着くところわ、低消費電力プロセッサコアをたくさん搭載する。。。というような
形になりそうすけど。
ひたすらにキャッシュを増量しつづけるIPFわ方向性を見失っているような気がするす。
>>481 480は現物じゃなくて基本アーキテクチャの話を
してるんではないかという気がするけども。
IA-64基礎講座をちょっとずつ読んでるけど、なかなか面白いよ。
で、
Madison9Mなんかはちょっとムリヤリにも見えるが、
Montecito以降マルチコア化する見通しは立ってるわけだし。
Intelのプレゼンテーションを見る限りでは
技術的な方向性はしっかりしてると思うよ。
x86の64bit拡張との棲み分けのほうが不安だ……。
>>482 >Madison9Mなんかはちょっとムリヤリにも見えるが、
>Montecito以降マルチコア化する見通しは立ってるわけだし。
そうだろうか?
Montecito は、24M キャッシュにするとか言ってるよ?
McKinley 3M, Madison 6M, Madison 9M、、、、ときて
dual core なので半分としても、12M?何で 3M づつアップするのかね?
歩留まり悪くなる一方で結局コスト高になるって感じがしてる。
そりゃ、キャッシュ容量が多けりゃ多いにこしたことはないけどさ
ホントに出来んのか?って思うよ。
>>480 >IA-64って良くできてるよねえ
たしかに、個々に目新しい技術は無いんだけど、
良くもまぁ、あんだけ詰め込んだよね。って思う。
逆に詰め込もうとしたから、ここまで普及は遅れちまった。
(まだ普及してないか)
20世紀中には、Launch する予定だったのにね。
485 :
+++ :04/01/08 01:42 ID:dSFft823
>>480 Intelが消極的というより、未だすんなり移行できるような状況ではないでしょう。
Itanium2自身の問題と、OSの問題。
>>MACオタ
482に付け足せば、TukwilaではCPUコア単体では現在のものより演算ユニットを
若干減らすという噂もある。(この場合、HT化するので問題は少なくなる)
ただPrescottと同様にIntelの半導体プロセスの消費電力問題が横たわっている、と。
マルチコアはさらに問題だなーーー。
キャッシュに関しては、マーケット上Power4/5とかと競合してるわけだし、
不良部分を切ってクラス分けもできてるんで、まあ現状妥当かと。
消費電力への配慮もやはりあるだろうし。
SUNのスループットコンピューティングがうまく行くかどうかは難しいところだけど、
その方向性と消費電力問題にIA-64設計段階で配慮が足りなかったというのは事実だろう。
だから、将来の問題というより過去の問題が湧き上がって来てると思う。
>>483 >ホントに出来んのか?って思うよ。
俺も思うし、そりゃIntelの中の人しかわからん。
が、多分プロセス改良のペースと合わせて
一定の歩留まりが確保できるように計画してるんじゃないかな。
MontecitoまではCPU換装で使えるようにするつもりだったようだから、
メモリアクセスを高速化せずにマルチコアで性能を上げるには
キャッシュがたくさん要るだろう。
そのためにキャッシュを増やすのは正統派のアプローチだと思うよ。
無論そんだけトランジスタがあればコアをもっと増やしても良いだろうね。
実際、Tanglewood……じゃなくてTukwilaだっけ?
では16コアまで計画してるんだったよな。
487 :
Socket774 :04/01/10 00:26 ID:2jUxv5Mt
できるんだよ。
推論ではなく、結果で判断しようや。
MACヲタ、Tukwila知らなかったのかなぁ…?(藁
>>485-486 さん
Tukwila(Tanglewood)の話わ、人並み程度に読んでるつもりすけど、キャッシュが16-36MBという話すから
コアあたりのキャッシュ量わ、シングルコアIPFより減ることになるす。シリーズとしてのスケーリング性わ
変わらざるを得ないと言う証明だと思うす。
>>490 うーん。共有キャッシュらしいからややこしいな。
単純な割り算で判断できるもんだろうか。
まあ生暖かく見守ろうじゃないか。開発チームも違うことだしな。
492 :
+++ :04/01/14 17:34 ID:Qdgjtq5a
とうとうきたか。 ハードでやった場合に比べて、速くなるのだろうけど、初回はどうなのかな?
494 :
よかせ :04/01/14 20:18 ID:CwqZJ1YT
ありゃぁMercedだとダメなのかな。 レガシー代表選手のHDBENCHは微妙な結果に。 素>Processor No Data 800.15MHz[GenuineIntel family 7 model 0 step 6] EL>Processor Dual Pentium4 800.35MHz[GenuineIntel family F model 4 step 3] ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 素> 19034 15698 21531 14995 25574 24905 5 EL> 20750 13844 21554 57104 13883 51342 6 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 素> 14083 1870 3648 579 36820 38336 2661 C:\100MB EL> 11181 1591 3331 588 40140 32915 2580 C:\100MB
>>492 あれの存在場所がそもそも判らんのだけど。
例えば Windows なら、Windows 用の Layer を
Linux なら、Linux 用の Layer を、HP-UX なら、、、
それぞれ Intel が提供するの?それともハードウェア(システム?) に
1つが括り付けなの?よう判らん。
しかも Spec Update には、物凄い勢いで Errata が登録されてるし。
電脳ペンギンさんは、3台目購入とか。 64bit Windows で IA32 Execution Layer を動かせば さぞかしエロゲも快適にプレイ出来るのだろうか?
498 :
494 :04/01/15 10:54 ID:Er453kfp
>>496 Windows用は、Intel製ドライバという形で提供されています。
Linux用は、RedHatが準備中らしいです。
OS毎に用意してやらないとダメっぽいです。
TransmetaのCMSのような、OSの下に入るのではなさそう。
>>497 Merced(初代Itanium)の結果が良くないので、どうなんでしょうねぇ。
Itanium2でどこまで良くなるかは、かの人のレポートに期待しましょう。
500 :
Socket774 :04/01/17 12:23 ID:5Y3FBWNX
>>499 64bitCPUの勝者はAMDだがな・・・
ぷ
502 :
Socket774 :04/01/17 12:35 ID:5Y3FBWNX
503 :
Socket774 :04/01/17 14:57 ID:ad3wvjcM
itaniumって最初の計画から彼是10年近く経ってますね。 一番最初にitanium(当時はitaniumとは呼ばれてなかっ たが)のことを知ったのは 93か94年ごろのAT互換機 雑誌PC-WAVEでのIntel&HPの共同開発CPUの紹介で そこにはIntel&HPが従来のRISCに変る新世代のCPUを 開発します。みたいに書いてありました。 その記事を見て 「こんな凄いCPU使ってPCゲーム造ったら最近噂されて るソニーやセガの次世代ゲームなんてかなわんな。」 とか 「PowerPCやDEC-ALPHA21164 Sparcチップもこの新型 CPUに劣る DOS/Vパソコンマンセー最強!!出たら 購入して性能を試すぞ!」 などと房な妄想をしていました。だが現実には度重なる 延期で95.96年と過ぎ半ば忘れ掛けていた存在でした。 そしていざ、IA64のItaiumが登場すると正直言って 「え、たかがこの程度Pen4のほうがマシ」 というのが感想でした。現存CPUの数倍へたすれば10倍 の性能があると期待していたのですがsepc2000でも そこまでの性能ないですよね・
>>503 >「こんな凄いCPU使ってPCゲーム造ったら最近噂されて
>るソニーやセガの次世代ゲームなんてかなわんな。」
ニンテンドー 64 の方が Itanium より早く出た。
spec2000Rate(4-way)では1.5GHzのItaniumが2.0GhzのOpteronに勝っているではないか。 意外と速いんだね。
506 :
Socket774 :04/01/17 15:40 ID:ad3wvjcM
http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~nminoru/memo/spec/spec_cpu2000.html spec2000をみる限りではItanium2はFPUが多少
速いCPUと言ったとこです。別にspec2000の結果
が全てと言うわけではないでしょうが、
これこそはVLIWアーキテクチャであるitainum
系CPUが得意とする演算だ、と言えるモノは
ありますか?個人的には技術的に失敗しがちなん
ではと見てます。
勿論X86アーキテクチャの天井が見えはじめ、
VLIWであるIA64をやる意味は十分にあると思い
ますが、かつてCPUがCISC⇒RISCに変ったときの
ようなインパクトを感じることができません。
Itaniumに同じくVLIWアーキテクチャな Crusoe
PS2のEE内VectorUnitと言い高性能とは言いがたい
モノばかりです。一部で指摘されてるように、
コンパイラが悪いからでしょうか?
>>Itaniumに同じくVLIWアーキテクチャな Crusoe この辺、わからん人には誤解を招きやすい気が…。
>>503 同じく昔(486マシン使ってたとき)雑誌の記事読んでかなり期待したよ。
当時は、97年頃登場で、x86のコードもハードエミュレーションで
高速に処理できて、x86を完全にリプレースするもんだと思われて(思って)た。
現状、漏れもIA-64は失敗と思う。登場後にEPICの解説記事とか
読んでもピンと来なかったし…。
でも、漏れは最近になって、当時の期待を忘れて、
マニュアル類読みはじめてから、面白いなぁと思い直しはじまったタイプ。
IA-64に萌えたい香具師は、まずマニュアルを詳しく読んで、
自分なりの魅力を見つけるのがよいかと思われる(藁
>>506 >itainum系CPUが得意とする演算だ、と言えるモノはありますか?
SPECベンチのスコアの内訳を1つずつ比較してみたら?
(SPECのスコアは、多数のベンチの相乗平均なので、
少数の得意分野があってもスコアに反映しずらい)
fpは、x86(SSE2使用)なんか話になってないくらい速い処理が
何個かあるでしょ…。
あと、個人的にはFMACユニットあるのが魅力…。
歴史に「もし」はないけれど、 もし、初代Itaniumが順調に出てたら、 もし、Pentium!!!がこれほどクロックが伸びなければ、 もし、Pentium4がクロック至上主義でなければ、 IA-64は、もうちょっと良い評価をされてたと思います。 まぁそれでも、個人用途では恐ろしくコストパフォーマンスが悪いことは、 変らなかったような気がします。
510 :
Socket774 :04/01/17 23:21 ID:jIuORCvt
アイタさん90nmに成ったら、物凄い発熱の悪寒。
511 :
+++ :04/01/18 01:43 ID:xiR0+y6c
Itanium設計の目標として、IPCの限界をVLIWで目指すというものがあったと
思うんだけど、それはある程度達成されていると思う。
ただ、その目標への固執がいらぬトランジスタ増量を招いた、・・のかも。
Pentium系の予想外の性能向上は不幸なことだった。
最近、Itanium2コアのトランジスタ量はPentium4よりも少ないので、
今後が期待できる、というコメントを読んだが、それほど印象的な差は
無かったと思うんだけど。・・少ないのは確かだけど。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063708,00.htm の最後、
「Xeonの相対的な性能の高さは非常に素晴らしく、時々私は、顧客がItanium
プラットフォームへなかなか移行しないのは、このXeonの性能の高さが障害と
なっているせいではないかと思うことがある」(King)
「思うことがある」ではなくて、その通りであって・・。
それと、
IA-32ELはItanium2に最適化されてるらしいから、初代にはツライかもね。
初代から2のアーキテクチャ拡張から考えれば、バンドルの1番目と2番目の
同時実行が出来ないパターンがだいぶ出てくるという事情が。
高過ぎない?50マンぐらいにならないのかな。 っていうかItaniumは安くなるような商品ではないってことが もう十分わかった。 これはマニュアルを眺めてワクワクするのが楽しいものなんだよ。
初代ItaniumでIA-32ELが遅くても、動くだけマシ、と思ってます。 遅くても、IA-32の互換性がPentium4相当まで引き上げられるわけですし。 (といっても、SSE2を使うようなアプリを走らせよう、っていう気にはならないけど。) 互換性を保ちつつ、性能向上できるアーキテクチャというだけで、十分すごいです。 #初代Itaniumのスコアを出すだけで、アンチ扱いかもな > 漏れ
515 :
Socket774 :04/01/18 10:51 ID:dKapG/aE
IA64最大の障壁は他のRISCではなく、膨大なソフト資産 とそれなりの性能を持つx86ですね。 特に今のx86はメモリアドレスは36bitで64GBのMemory をサポートしてますから、小中規模サーバではxeonから ia64に移行するメリットがあまりないみたいです。 それとx86の64bit化が噂されてますが、これが本当だと したらますます、IA64の立場が危ういものになるかも 知れません。
>>515 >IA64の立場が危ういものになるかも知れません
x86の性能の高さもあるけど、それプラスグリッド的な
ものの流行がデカイかも。OracleやIBMのRDBなんかを見てると
もうかなり実用的なものらしいし。
かといってItaniumマシンがメインフレームのような安定性があるかと
言えば、それも怪しいし。Sunが売れないんだから、
Itaniumだってそう売れるもんじゃないだろうね。
となると、開発用途としてワークステーションが売れることもまずない。
いつかは普及するだろうけど。
全てはIntelの考え次第…
IntelよりMSの考えひとつかもしれない。 MSがx86の64bit ISAはAMD64のみで開発すると明言するとIntelも採用せざるを得ない。 そうなるとItaniumの立場はかなり苦しくなるなあ。
519 :
Socket774 :04/01/18 18:52 ID:dKapG/aE
>
>>518 MSがAMD64しかサポートしないかもしれないから、x86の64bit化をIntelも
検討しているんでは(噂レベルだが)、それにitaniumはLINUXで生き残る
かも、つまり @Linux+Itanium A64bitWindows+64bit化x86という
住みわけになると思う。それにサーバ市場ではデスクトップほどMSの力が
ないから@が有利になることも考えられる。
ただ、サーバ向けであるItaniumが一般向けに降りてくることは当分は無い
だろう。
itanium製造中止ってマジ?何か知ってる人いませんか?
>>520 製造中止じゃなくて開発中止っていう話でしょ。
本当かどうかは数日以内にわかるそうだからマターリ待つべし。
そういうニュースがなければガセってことで。
>>519 すでに発売済みの、IA-64版のWindowsを忘れないで。
それがあるのに、AMD64のサポートをMSがする、ってことは、
MIPS、PowerPC、Alpha版のWindowsNTと同じパターンになりそうだけど。
SuperMicro SuperServer 6113M-i & Itanium2-1.4GHz/1.5M x2 CPUバンドル販売 Bare:SuperServer 6113M-i CPU:INTEL Itanium2-1.4GHz/1.5M x2個 ※4-way interleaved memory support ※DDR Reg.ECCのみ対応 税抜価格\647,999 SuperMicro SuperServer 6113L-8 & Itanium2-1.4GHz/1.5M x2 CPUバンドル販売 Bare:SuperServer 6113L-8 CPU:INTEL Itanium2-1.4GHz/1.5M x2個 ※4-way interleaved memory support ※DDR Reg.ECCのみ対応 税抜価格\697,999
524 :
Socket774 :04/01/19 00:35 ID:bfri0I7s
>>521 十中八九それ(Itanium開発中止)はガセだ。
525 :
Socket774 :04/01/19 07:46 ID:/RmfOUdp
インテルとMS以外にItanium向けのソフトウェア書いて 金もらってる人っているのかな。Oracleはia64/Windows用 出してたっけ?Sunがあれだけ普及したのもワークステーションが 安かったからっていう要因が大きかったと思うけど。。。 今の時代に相応しいワークステーションの値段を付けてくれ。。。
526 :
Socket774 :04/01/19 08:22 ID:7cC+hmhr
>>520 9割9分ガセだと思うけど、イソテルならやりかねないって危惧が無いわけでも無い。
莫大な投資額とIntelのプライド、多方面に渡る政治力と他の追随を許さない生産力が ある限り、Itanium系の開発は止めないよ。
529 :
Socket774 :04/01/19 23:22 ID:GPYQCJ1Q
Itaium2消費電力が多過ぎです。130Wでしたっけ いくら製造プロセスが0.18μmだからって1Ghz程度 で130wにもなるなんて電気食いすぎです。
>>529 Itanium2(Madison)は0.13μmだっつーの。
0.18μmはMcKinleyで終わり。
532 :
Socket774 :04/01/20 00:11 ID:+JLvRSnz
>>529 痛似有無はプレスコみたいにCPUコアが熱い訳でなく、大量の
キャッシュメモリが熱源じゃ。
全部英語かよ! でも読めますね。なんか
初代Itanium(Merced)では、 L3キャッシュ 2MB = 116W L3キャッシュ 4MB = 130W (クロック733MHz・800MHzどちらもTDPは変らず) だったので、L3キャッシュ 2MBあたり14W? まぁ、初代のは、オフダイのSRAMだし、遅いから、参考にならないか。
536 :
Socket774 :04/01/20 22:49 ID:BmxfnR0Q
いっそのこと、Xeonとピンコンパチにしてくれれば・・・。 BIOSの問題はあるけど、ハードは同一になるじゃん。
540 :
Socket774 :04/01/23 08:28 ID:tFJ+c8Eq
20マンのワークステーションを作れ
もっと速く置き換わるかと思ってたけど、90nmの遅れ方を見ると 2010くらいまで引きずりそうだね。2007年くらいにはXeonよりItaniumの方が コストパフォーマンスがよくなるかなあと期待してたけど甘いかな
>>541 反応が少ないので自己レス。
数年間とか、一時的にムーアの法則の倍のペースが、
でることはあり得るかもしれんが、その記事で言われてるみたいに2010年までそのペースを
維持するのはIA-64だろうがなんだろうが絶対無理だろう。
大体、順調に2年ごとに新プロセス立ち上がっても、2年で倍くらいのトランジスタ
しか集積できないのだから、18ヶ月で4倍の性能なんて魔法のようなことできるわけ無し。
プロセス等の問題もあるし、現実にはムーアの法則維持するだけでも相当厳しいだろうな…。
その記事の後半の分析は殆どネタレベルの内容ってことで…ヽ(´ー`)ノ
まあ、具体的に何倍とかいう数字を出してきるわけだし、2007年くらいまでの
性能強化には、それなりの自信があるんだろうと希望的観測をしておく。でも、最大16コア
とかいう噂だったのに、結局IA-32の最大2倍しかコア集積しないのかよ(;´Д`) >Tukwila
そのころのXeonって何コア集積してるんだろう…?
毎度のブラフじゃないかなぁ。 去年Prescottが延期したあたりの時期も未来予想図ばかり発表して 延期のマイナスイメージを打ち消そうと躍起になってたし。 だから今回の発表も実は中身に大した意味はなくて、90nmへの移行が うまくいってないという事実から目をそらすためだけのもののような気がする。 しっかりしてくれよIntel。
>>543 トランジスタ数を基にしてムーアの法則を越える方法わ、ダイ面積「も」増やすという方法しか無いす。
今現在で十分大きなItaniumにその余地がある訳わ無いすけど、Intelが主張しているのわ、「同時実行
スレッド数を性能の基準とする」という話す。
こちらの方わ、Pentium4のHyperThreadingやPOWER5のSMTの実装から明らかなように、50%以下の
トランジスタ数の増加で2倍の向上を達成することが可能す。で、”ムーアの法則の2倍"という結論に
至ってるんじゃないすかね。
時々話しに出てくる投機的スレッド実行のように、SMTやCMTをシングルタスクの性能向上に変換できる
コンパイラ技術の裏づけがあるんだとすると、そう馬鹿にした話でもないかもしれないす。
>>545 なるほろ。
トランジスタ数は2倍でも性能は4倍か。案外面白い。
>>546 もちろん[スレッド数2倍] ≠ [性能2倍]すけど。。。
548 :
Socket774 :04/01/25 22:08 ID:2QI/PThv
>541 まあそこまで性能は上がらなくてもia32エミュの性能を同時期の32Bitプロセッサ と同等かちょっと低いぐらいまでは持っていけそうだね。
>>548 IA-32 ELわ、MacOSの68kエミュと同様にAPIレベルのエミュレーションすから、OSのAPIを多用するアプリでわ
効果が高いと思われるす。ただそのMac OSの経験からわ、PPCでのエミュレーションが最速の68040(40MHz
すけど、内部倍クロックのプロセッサすから、今風に言えば80MHzということになるす)より速いと言い切れるよう
になったのわ、166-200MHzクラスのPowerPC 603, 604が出回るようになってからだと思うす。
552 :
Socket774 :04/01/26 00:23 ID:W2RShoVe
>そこに書いてあるのわ、「対称SMTわ難しいので非対称SMTがよろしい」ということでわ? ほう。そうだね。いずれにしろコンパイラ技術が必要になったりするから、 まあ、これは認めてやるよ(藁
アイテニアムだっつーの。
i2000が大して重くないってのは、力持ちですね、
>>554 のリンク先の方。
漏れは玄関から部屋まで、自力で運べなかったでつよ。
556 :
Socket774 :04/01/27 21:40 ID:n1NA43JE
ア痛ニアム
557 :
どうなるItanium?--生みの親HPの背信 :04/01/27 22:55 ID:5tCZeIkh
>>555 前あったアイテニアムスレ知らんのか?
この板じゃないかもしれないけど
>>557 VLIWアーキテクチャを共同開発した【hp】からも裏切られ・・・ア痛ニアム(ノ∀`)
560 :
Socket774 :04/01/28 22:14 ID:TABk86jK
γ γ In_п@ γ (:::::::::::) hpにも裏切られIA64はこれからどうなってしまうのか…? .(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::........ ~"''"""゛"゛""''・、 ...:::::;;;'' ';;;:::::....... "”゛""''""“”゛゛""''' "j' ...::::;;;'' ア痛ニアム '';;;::::::......... :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::::::....... :: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^~~~^~ ^^~~^~~~^
EPICアーキテクチャじゃなかったっけ?
>>560 HP社員ですが。
まだまだ価格と信頼性が違うんで、大勢に影響は無いかと。
デスクトップ部門ならともかく、サーバ部門はね。
>>562 HP的にはOpteron導入は、どんな狙いがあるんですか?
廉価版のItanium2が控えているのに。
>>563 HPC、手駒を増やす、対IBM、Linuxクラスタ、Intelを恫喝
Itaniumの成功のためにはコンパイラ技術がもっと上がらないと だめだよね。ハードウェアだけ進歩しても意味のない仕様だから。 ia64の性能が伸びないとしたら、それは局所的な最適化しか考慮しない 伝統的Cコンパイラの限界でもある気がする。まあCがコンパイラの 造りをシンプルにするための言語として考え出されたところからして 伝統的でないCコンパイラなんていうものがありえるとも思えないけど。 かといって関数型言語の処理系はそういった実装にまつわる、本当に 必要とされる(物凄くメンドクサイ)部分は殆どノータッチだしな。
566 :
562 :04/01/30 00:43 ID:HwwRm6pq
>>563 さぁ?
以前からAthlonを売っているので、
今更どうのこうのと言うものでも無いのでしょう。
あと、廉価版のI2の話は私のところまで聞こえてこないので
なんとも分かりませんわ。
567 :
Socket774 :04/01/30 02:11 ID:apCztbrX
まっ、また狐につつまれたような | 気がする・・・。 .| _____ _________/ V ∧_∧ / ヽ | ` ´| <>○<>\= o/ // ヽ\⊂ ̄ , ヽ / In_пR  ̄ ヽ /,( ;`∀´)ヽ ,ゝ |___, ヘ | ヽ\`yノ )( | < | ヽ Itaniumノ_と_ノ\_<_ノ
568 :
+++ :04/01/30 02:50 ID:f3uXjMjd
>>565 Itaniumは当初からコンパイラ技術がキモと言われてたわけで、それなりに人材を
かけて長らく研究してる。x86コンパイラが長年かけて進化しつづけてきたという
こともあるけれど、あとどれくらい積み増しできるかは判らない。
で、MSVC++の最新版では「プログラム全体の最適化」という項目があるよ。
特にlinux界なんだけど、基本はGCCなわけで、んでこれを使ったコードがダメダメ
だという風評が高い。IntelがGCCに対してテコ入れしてるらしいけれども、
ここはもっと踏み込んでICCをフリーにしないかな。Intel謹製Linuxを配布すると
いうのもいいかもね。きちんと最適化されてて。
ディストリってi386版作って満足してるから。Gentooなんぞメンドクサイし。
Intelはプロセッサ売って儲けりゃいいじゃん。
570 :
+++ :04/01/30 11:44 ID:f3uXjMjd
仮に事業部門がia32/ia64で別れているとして、 64bit拡張をなるべく間延びさせたいia64部門と Opteronの認知度が上がる前に64bit化させたいia32部門。 64bit化を遅らせるということは、それだけ独自アーキテクチャを 採用するのが難しくなる。つまりAMD64採用の可能性が高まる。 逆にia32部門は独自アーキテクチャでAMDに対してx86-64において 差別化を図りたい。 ってな感じなのかな。Itaniumを将来普及させるつもりがあるなら AMD64互換命令セットを採用すると見ていいのかな。勝手な推測。 今後の10年ぐらいのインテルのPC事業を決定する事柄だけに 簡単に決定は下せそうにないね。
>Prescottの設計は、IntelがAMDの手法を利用できるようになる前に >完成したため、Prescott向けに調整されたソフトはTejasでは動かな >い(その逆も然り)という点を挙げている。 これ読むと、PrescottはIntel独自拡張だけど、TejasではAMD互換だと 取れるね。 さて真相やいかに。
しかしインテルがItainiumの性能の伸びをかなり強気に アピールするけど、あれってどうなんかな。個人的には 普及のためには性能も大事だけど、それよりも価格的に Xeonとバッティングするような方向に持っていくことが、 大事な気がするんだが。独特のアーキテクチャだから、 手頃なワークステーションの存在は大事だとおもう。 っていうか漏れが欲しいだけなんだけど(w
そうなると、問題なのはItaniumのクロックだよ。 Itanium2の廉価版が出て、Xeonの域に降りたとしても、例え アーキテクチャが違うとはいえ、現段階でクロックが2倍も違う のは、今までXeonを選んでいたユーザにとってはItanium2を 選択し難くないかな。 仮にItanium2の方が性能が良いとしても。 Xeon 5G と Itanium2 2.4G 値段はちょっとItanium2の方が高 そうだし、Xeon 5G の方が速そうに見える。 あ、Yamhill Enableになったとしての話ね。
>>574 鯖やWS使うのは使うもんはっきりしてるからそんなの気にせんだろ
SPARCが1.2GHzで遅そうだからってCeleron2GHzのサーバに変えたりはしない
読みはアイテニアムだろ。
578 :
Socket774 :04/01/30 21:22 ID:CR1HqdZ5
γ γ In_п@ γ (:::::::::::) ia32部門にも裏切られIA64はこれからどうなってしまうのか…? .(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::........ ~"''"""゛"゛""''・、 ...:::::;;;'' ';;;:::::....... "”゛""''""“”゛゛""''' "j' ...::::;;;'' ア痛ニアム '';;;::::::......... :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::::::....... :: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^~~~^~ ^^~~^~~~^
>>573 これからもx86拡張ってのも何だかなぁとちょっと思う、アキュムレータとか(・A・)イクナイ!!
あ、アセンブラなんてもう直接いじりませんか、OSをC言語で書く時代ですか。
>>574 ちょっと前のC3 EZLA(-T)のFPユニットみたく内部半倍速とか
さらにFPだけじゃなくほとんどの部分でw
>>577 > 読みはアイテニアムだろ。
インテルの技術部長とか言う人の講演を聞いたが、
発音はアイティニアムって感じだったな。
本場の発音ってああなんだ、と妙に感動したわ。
アイテニアムだったんですね。ご指摘有難うございました。
イタニュームでいいや。ラデオンも定着してるしな。
584 :
Socket774 :04/02/01 10:51 ID:deMg7vq6
In_п@ ( ;`∀´)亜痛似亜無
585 :
Socket774 :04/02/01 11:00 ID:RKN7zlc3
とりあえずアムダーは64とともに終焉を迎えるわけだ・・
586 :
Socket774 :04/02/01 12:03 ID:xFlXY250
>>585 はるか先に淫厨の方がIA64とともに終焉を迎えますが、何か?
コストパフォーマンスを重視する層は、現段階ではItaniumを導入できない のかもしれないが、パワーを求める層は導入を始めているんじゃないか。
インテル製Fortranコンパイラさえあれば十分と 考えるような顧客にしか売れてなさそう。
そんなこと言ってるとコボラーからバカにされますよ。
Intelは一体何時になったら、シェアードバスをやめるんだね。 シェアードバス仕様でなにか得な事ってあるんか。
>590 コスト削減では?
でもさ、他の所はみんなやめてるでしょ。 point-to-pointで接続する方が技術難易度的にも簡単じゃない。 性能もリニアに上がるし。
Windows/ia32上でia64をソフトウェアエミュレートするアプリも 出してくれ。
>>593 開発用?需要がいっぱいあればVMwareあたりが作ってくれたりなんか
しちゃったりなんかして
>>594 vmwareみたいな同一アーキテクチャ上の仮想マシンを
命令セットの異なるマシン上で実行するのはちょっと
現実的じゃないだろな。Bochsみたいになってまう。
本来であれば、IntelがMSへと派遣してる人間がWin32上に
Win64/ia64エミュレーション環境を作るべきなんだろうが、
それも.NET/WinFX的な中間言語方式をMSがプッシュしてる
こともあって全然そんな話は聞えてこないね。PSDKに
含まれてるia64用のC++コンパイラが虚しく存在するだけ。
これ一応ホストOSとしてWin32上で動くコンパイラなんだけど。
まあ実機もそれ程高いわけじゃないからと言われればそれまで
だけど、購入に踏み切る程の要因があるというほどの
ものでもないよねえ。
596 :
Socket774 :04/02/04 19:27 ID:N+1MeYXR
筋としてはクロスコンパイラがあれば十分じゃないの? よほど需要があれば(=金になる市場があれば)企業の参入があるかもしれない。 既存の3rdPartyにItenium用のアプリを出して欲しいとは思うけど、 それよりItaniumに向いてるキラーアプリを出してくれそうなメーカーor部署に 実機や人を出した方がいいでしょ。
Itanium(≠Itanium2)のソフトエミュレータは存在したぞ。 泣くほど重かったけどな。 1U Dual Itanium2サーバが20万台で買えるんだからいいじゃないか。
599 :
Socket774 :04/02/07 17:03 ID:1cirjX+e
>1U Dual Itanium2サーバが20万台で買えるんだからいいじゃないか。 ソースキボンヌ
>>600 You are not authorized to view this page
You do not have permission to view this directory or page using the credentials you supplied.
>>601 クッキー切ってないか?
俺は見れたぞ。
クッキー切ってないが俺もみれない。IEでもMozillaでも見れない。 プロキシとか咬まさないと駄目?
>>604 なんか伝言ゲームというか、風説の流布みたいな感じだな。
>>604 バスよりもHDD本体の性能が顕在化しただけでないの?
まあCPU側に余裕ができたのは良いことだ。
ちょっと勢い無くなってきたね。
610 :
Socket774 :04/02/18 09:57 ID:DNVn10nq
Itaniumは、第2のRIMM。
64bit Xeonは、Itaniumの死刑執行人。
分岐せずに三項演算子っぽい処理が書けるなど、見所はあったんだけど、 それだけじゃぁねぇ・・・。
さよならItanium こんにちは64bit Xeon
alphaと同じ運命を辿るのか・・・
みんなIA-64脂肪っていうけれど本当にヤヴァイの? 洗練された命令セットによる性能差はIA-32系に対して 明確には打ち出せないの?
x86_64で8-16CPUのシステムが出てきたらItanium死亡。
>>617 まぁ、ハイエンドは総合ソリューションだから。
CPUの性能だけでどうにかなるものでもない。
Xeonが64bitになっても、現状のXeonシステムの
リプレースになるだけだろうと漏れは思うけどね。
個人的には頑張って欲しい。
623 :
Socket774 :04/02/19 19:50 ID:FnG2GLG3
intelにとって痛いのは、ItaniumのArchitecture性能限界が見えってしまっている事だね。 後はRISCと同じで、マルチコア+大容量キャッシしか残ってないのよ。 EPICの底が浅かったのね!
>>623 -------------------------
マルチコア+大容量キャッシしか残ってないのよ。
-------------------------
Out of Orderロジックの無いVLIWが大容量キャッシュを必要とするのわ、コードやデータがキャッシュに無かった
時に全体が停止せざるを得ないというペナルティのためで、別にVLIWやEPICそのものの限界と関係無いという
話わ有るす。
625 :
Socket774 :04/02/19 20:22 ID:WUE3g4Mb
(´Д`;)さよならItanium
Intelは必死で顧客にItanium2を売りつけようとがんばっています。
IA-32eに対応したELはどのくらいで出てくるかな。
Tukwila系の廉価版は2010年か。
2〜4コアでXeonと被るくらいかな。
>>624 IntelはOOOも実装するつもりみたいだね。
Tukwilaでという予想もあるみたいだが、どうだろ。
628 :
Socket774 :04/02/19 22:54 ID:OtCqSaey
629 :
Socket774 :04/02/19 23:23 ID:axPp0J4x
>Tukwila系の廉価版は2010年か。 >2〜4コアでXeonと被るくらいかな。 そこまで遅くなったら、もう出てくるとは思えない。 2006年後半と見た。(それまでインテルがあればな)
何故そんなにItanium叩きに必死なんだw
Sun SPARCstation1を思い出してみよ。今とはクロックが違うとはいえ、あのコンパクトで オシャレな筐体に納められていたからこそ、SPARCは一応の離陸を果たしたと言える。 インストールベースが増えたから、一時はSPARC用Photoshop/Illustratorまであったのだ。 初代SPARC機・Sun4/260系のバカでかい筐体のままだったら普及したはずはない。 Itaniumはどうか。発熱消費電力の問題から、安価でコンパクトでお手軽なマシンは 作れないだろう。だからインストールベースが増えず、ハイエンドサーバー限定の 小さな市場に閉じ込められるのだ。 性能さえよければ、あるいはアーキテクチャさえ斬新なら売れた時代は終わった。
>>632 手頃なワークステーションの存在は絶対だと思うんだけどねえ。
POWERだってAppleのマシンでアーキテクチャの普及を狙っていたりも
するってのに。
634 :
Socket774 :04/02/20 14:39 ID:MfhjidOf
IA-64の限界が見えたMcKinley
Merced→McKinleyで、フロントエンドだけを見ると6命令/サイクルの命令イシュー幅は変わっていない。つまり、
McKinleyで、実行ユニットを増やしたのに、その実行ユニットに供給される命令数/サイクルは増えていないのだ。
McKinleyで、命令の組み合わせの自由度が増えた(例えば4つのメモリ命令と2つの整数演算命令の組み合わせができる)わけだが、
逆を言えば、それだけだ。というか、6命令/サイクルにつりあう分しか実行ユニットは増やされていないといった方がいいかもしれない。
つまり、6命令/サイクルなら、整数演算ユニットを6個以上に増やしても意味がないから、6個までしか増やさなかったのだ。
そう、6命令発行から先はサチってしまうのだ。これは、McKinleyのアーキテクチャと見事に符合する。
だから、McKinleyでは6命令/サイクルにとどめたと思われる。逆を言えば、IA-64タイプのILPでは、
もうMcKinleyが限界ということになってしまう。つまり、IA-64の性能を向上させるには、この先は、
スレッドレベルパラレリズム(TLP:Thread-Level Parallelism)」に頼るしかないのだ。Intelが、
McKinley-Madison系列からあとはTLPを使おうとしている理由はここにあると思われる。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010919/kaigai01.htm
64bit Xeonがでたら、ニッチCPUになることは確実でしょう。 64bit Xeonではダメで、Itaniumでなければならないという分野は多くない。 少なくとも、Itaniumが一般サーバーまで徐々に降りてくる というのは、もうない。
別にハイエンドで成功すればいいんじゃない。 Intelみたいにコンシューマーから這い上がってきた企業には。 何が何でも同一のコアで押し広げるより、 それぞれの分野(ハイエンド、一般サーバーやコンシューマー、モバイル等) に適合したものを開発する方が無理がなくスマートだと思う。 まぁ、コストはかかるだろうが・・・
637 :
Socket774 :04/02/20 16:54 ID:EuMKjiaU
>>634 全然別の話になるけど、「サチる」って市民権得ているのだろうか。
まあ、前後の文脈から予想はできるのだろうけど。
638 :
Socket774 :04/02/20 17:23 ID:ON3ybIpQ
さち・る【サチる】 (ネットワーク帯域や処理が)限界に達する.△ 急激な利用増加でネットワークがサチった.源) saturation/飽和.
サチる=踏ん反り返って大口叩いていたが脱税が発覚し世間から雲隠れすること
>>634 >>624 にも書いたすけど、OoO等で命令並列度を上げる事わ可能す。現在のIPFのアーキテクチャだけを見て
IA-64の限界と騒ぐのもバカな話す。
これに加えて、既に世の中の流れわ命令の並列度よりスレッドの並列度重視に変わっているす。小さ目のコア
をたくさん搭載するというアーキテクチャでIA-64が機能するかどうかわ、全く未知数す。
>>637 >>638 はWIDE用語辞典からのコピぺということもあるけど、
サチるのはだいたいネットワーク関連が多いかもね。
CPUレベルでEPICでの命令並列が、マルチコアになった時に どうなるか見ものですね。 intelコンパイラが一番大変なわけだが
>>639 それはサッチー(お約束)w
>>642 マルチコアって言うぐらいだから
コア自体は完全分離じゃないか?(3時キャッシュは共有するだろうけど)
まさかコア内リソース共有(Pen4HTというかSMT)だったらコンパイラ大変だけど
P4みたいにトランジスタ使用率35%をHTでageる必要なんてItaniumにはないし
644 :
Socket774 :04/02/20 22:17 ID:dpFCoCGr
646 :
+++ :04/02/20 23:25 ID:FJxPo3uX
647 :
Socket774 :04/02/20 23:41 ID:goBio2iP
>>646 大規模になればなるほど性能あたりの消費電力と占有容積が問題になるからな。
648 :
Socket774 :04/02/20 23:48 ID:DEgPbxDp
Intel社内でItanium担当者はかなり優遇されてたけど、今後はXeon担当者が幅を利かすんだろうな。 Ita一族はうつむきながら肩身の狭い思いをしながら、生産中止の日まで過ごすのか。 その後はリストラ?
649 :
Socket774 :04/02/20 23:51 ID:CMaxVpfS
OpteronはできるだけItaniumの持っている機能をパクルに限る。そうすればすぐに XeonとItaniumの境目がなくなってItaの優位性は消滅。
ブレードサーバーが一般的になってきた今、意味があるのは消費電力あたりの性能だからな。 案外、最終的に勝つのはPenMの系列の鯖チップだったりしてなw
651 :
Socket774 :04/02/21 00:07 ID:1gCeTgUB
652 :
Socket774 :04/02/21 00:11 ID:0bT8pz5g
>>651 Bプランとして存在してると思われ。
低消費電力版♪が現実に敵として存在する以上、出さざるをえないだろ。
>>632 1UのIta Serverって出てるの知らないの?
p://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/closeup/1u/
>>651 ないな。
あったとしても64bitに対応していない、マルチプロセッサも出来ない、
クロックでもOpteronに劣るPenMが最終的に勝てるとは到底思えない。
>>655 それそれ。
さらに、最近では、ストレージ側のRaidみたいに、システム側も多重化、冗長化して、安定性を
確保するというアーキテクチャも出てきたし、その場合シングル構成でも別に構わないっていうか、
MP構成だと逆に重いんじゃないかな?
64bit拡張もPenM系に実装できないこともないだろうし。
まあIntelはItaniumでも低消費電力化を進めるだろうけど。
657 :
Socket774 :04/02/21 01:40 ID:UT2MElJC
Opteron EEやOpteron HEはAth64でTDP22WのCGリビジョンらしい。1カ月以内に発売、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0217/amd.htm <CGリビジョンのA64 Cool'n'Quietにも改良>
AMDはAthlon 64の最新ステップとなるCG (CPUID: 0F4Ah) リビジョンにおいて、
Cool'n'Quietによる省電力機能を改良し、より低消費電力での高速稼動を可能としたようだ。
既存のAthlon 64では動作クロックを2段階で引き下げられ、待機時には1.30V、800MHz動作で
TDPは35Wとなっていた。
新たに投入されるCGリビジョンでは、フルロード時の消費電力等は変わらないものの、
待機時の動作クロックが1GHzに引き上げられたうえでコア電圧が1.10Vとなり、TDPは22Wにまで
低下している。また、Athlon 64 3400+は3段階でのクロック推移が可能となったようだ。
658 :
Socket774 :04/02/21 01:44 ID:UT2MElJC
どうも、XeonとOpteronの競争が激化してItaniumははじき出されそうな。それもそう遠くないうちに。
659 :
Socket774 :04/02/21 04:03 ID:9k+5sWFI
32bitのX86が競い合って、RISCの競争力がなくなった時みたいだね>658 競争ってすごいんですね〜。資本主義万歳ってこういうとき思います。
661 :
Socket774 :04/02/21 08:10 ID:quOJNHJN
いつの時代にも従来のシステムを使いつづけなければいけない人たちがいる。たとえば金融や軍関連。 Intelは一度市場に出した以上、負の遺産を抱えていかなきゃいけない。長い目でみれば、すでに売上が鈍化しつつ あるItaniumは開発投資を絞らざるを得なくなる。仮に生き残っても、もう保守品種にしか過ぎなくなるだろう。 アルファみたいに。
Itaniumは、チップ自体は今でも安く売ってるんだけど、 とりあえずシステム全体のコストを下げてもらわないと、個人が手を出すには高すぎるわけで…。
結局、MSはOS/2でIBMを後ろから刺したように、64bitサポートでもIntelを後ろから刺したね。
CentrinoドライバーのLinuxへの提供だけでなく、オープンソース化まで持ち出して
Linuxにすりよって来た(
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/22/news032.html )
のは、ワークステーション以下のOSでほぼ独占状態にあるMSに、生殺与奪権を握ら
れた現状がどれだけやばいかってことに、ようやく気付いた結果なんだろうね。
Centrinoだけでなく、他の分野でもLinuxサポートを厚くしていきますよっていうメッセージ
が込められてるんだろう。
>>659 RISCの影響力が弱まったのは、x86同士の競争が激化したからではないよ。
IntelがRISC陣営に相当な危機感をもっていて、必死にx86を高速化したから。
IA-64もその危機感から開発に至ったものだし。
665 :
Socket774 :04/02/21 08:32 ID:0bT8pz5g
結局こういう構図になったってとかな? RISC ←IA-32 ↑ ←X86-64 IA-64 ←IA-32e
RISC陣営の驚異からx86を救う救世主のはずだったIA-64が結局、 RISC陣営を自力で追い払ったx86に駆逐されるかもしれないという皮肉な結果になったといえる。
RISC版NTは消え、NT系はIA-64とx86、WindowsCEがいつのかまにかほとんどXscaleと 気付けばWindowsはIntel製CPUばかりになってたところでAMDをうまく利用したな。 どこかのスレで言ってたが、x86-64は実はMSが企画したのかも知れないな。
>>666 そういう「皮肉」はどんな歴史にもあるわけで、いまさら驚くようなものでもない。
RISC陣営の衰退の原因は、結局のところシステム価格と性能のアンバランスにある。
RISCの衰退は1995年のPentiumProから始まったと思う。時を同じくして32bitOSの
WindowsNT4.0, Linux1.0/FreeBSD2.1が出たことも大きい。それまではx86用には
16bitOSしかなく、RISC+UNIXの優位性は明らかだったからだ。96年以後、それが変わった。
Itaniumマシンもシステム価格と性能の乖離がx86系マシンよりも大きい。x86-64対応の
64bitOSが出揃うと、ItaniumがRISCの後を追って黄泉の住人になるのも当然だろう。
まあ、数あるIntelのはずれ製品リストにItaniumも並ぶだけのこと。
Intelが幸運なのは、IA-64が死んでもAMD64互換メーカーとして生き延びれることだろう 他に強力なAMD64互換メーカーでも出てこない限り、つぶれそうになればMSがエサをくれるはずだ Sunは厳しいだろうな。SPARC部門をAMDに売却して一サーバベンダとして生き延びるようか
671 :
Socket774 :04/02/21 10:39 ID:BTaDmN5s
Intel はずれ製品って USB顕微鏡 RIMM ぐらいしか思いつかん 追加よろ
covington i810 i820 i820+MTH 藁 藁セレ i845(SDRAM) プレスコ
673 :
+++ :04/02/21 11:17 ID:OrR08iCr
とりあえずi432とi860くらい思いつけよ。
一番ひどいのは、i840+MRH-Sだな。i820+MTHより高価なだけ始末に悪い。 これが一番の大コケ。したがって純正チップセットで動かないFSB133MHzの Slot-1 PentiumIII Coppermineはすべてダメということに。
i860も、Windowsから見捨てられて終わったCPUですね。 WindowsNTが当初、i860で開発されていたけど、 i860がダメダメだったので、i386に切り替えた・・・とかいう話だったような。 そんなi860も、SGIの並列マシンや、 国産ワークステーションで採用はされて、ユーザは今でも残ってるんだけど・・・
歴史は繰り返す…
i740 i752 は?
678 :
Socket774 :04/02/21 13:20 ID:0bT8pz5g
>>675 i860あったねえ・・・
型番がチプセトに再割り当てされちゃったから、検索するにも「i860 i960」とでも入力しないと
まともに検索さえできないしw
679 :
Socket774 :04/02/21 14:02 ID:BewGV7E0
i860は漏れのNeXTのフルカラーボードの中の人でつ
i860のスタンドアロンPCを作る話もあったが互換性の問題から潰れた。 結局100万ぐらいしたアドインカードしか出さなかったな。 当時はi386の25MHzあたりで頑張っていた時代だからi860が良く見えたよ。 rmsも一枚噛んでたという話も耳にしたが真実は知らない。
Itanium2のx86性能がもっと高ければ結果は違ってただろうね。
682 :
Socket774 :04/02/21 16:11 ID:aZItfGyw
Intel内部でItanium勢力が居直って、Xeonと内ゲバやってくれれば、それはそれで世の為、人の為。
683 :
Socket774 :04/02/21 16:13 ID:3a0vDhQr
今からでも間に合うと思うよ、x86性能が一番高いItaniumを作ればよいのだ。
684 :
Socket774 :04/02/21 16:47 ID:UgTUo/Fs
Xeonがんばれ、Itaniumがんばれ。どちらかが倒れるまでがんばれ。
二兎を追うものは・・・
686 :
Socket774 :04/02/21 18:07 ID:3a0vDhQr
いつの日にか「Itanium」がパソコンに載るときが来るのだろうか?
>>686 AMD64が出なかったらそうなってたかもな。
でももうその可能性は無いだろうな。
688 :
Intel はずれ製品 :04/02/21 18:40 ID:+vYWqS86
covington i810 i820 i820+MTH 藁 藁セレ i845(SDRAM) i860 プレスコ Itanium
Itaniumシリーズは将来も安泰だと思うよ。 商標登録もされてるし。
691 :
Socket774 :04/02/21 21:25 ID:/2PJsgMH
生前葬も済んだし。息を引き取っても安泰だよ。
Itaniumがコンシューマまで下りてくるとすれば、極めて可能性は小さいが 1 x86の性能向上がどう頑張っても限界に達し、IntelもAMDもそれが 出来なくなる。 2 Itaniumの性能は順調に向上を続ける。 3 一般消費者がそういう高性能のパソコンを欲しがるようなキラーアプリが 出る。 この3条件が揃った時ぐらいしかなさそうに思うけど、予見しうる将来 そうなるとは思えない。
693 :
Socket774 :04/02/21 22:56 ID:WnJEWGoy
開発リソースを奪われるから2が確実にありえない。3は過去にそんな例がないのでは? 1はAMDがしくじったときで、これはないこともない。
Itaniumが生き残る方策: 1.科学技術計算専用CPUと自己規定する。 2.メモリーコントローラをプロセッサ内蔵にする。(Tramsmetaを見習え) 3.HTコンソーシアムに入会させてもらって、システムバスをHT2.0化する。 元がVLIWなのだから、分岐処理続出の商用アプリが走る訳ない。 科学技術計算専用CPUならば、開発にお金をかけられない。ダイサイズも常識的なサイズが求められる。 VLIWは普通のプロッセサよりもメモリーのアクセスレイテンシに性能を左右されやすい。だからL3キャッシュ9MBという馬鹿な代物が出てくる。 低コストでメモリーアクセスレイテンシを下げるためには、メモリーコントローラのプロセッサ内蔵がBEST。現にTransmetaはそうしている。 いい加減シェアドバスなんて前世紀の遺物なんか廃棄しないと母板のコストが上がるだけ。金かけずに使えるオープンかつ高性能なバスといえばHT。 ついでにSocketを940(939?)互換にすれば、チップセットの開発コストがゼロになる。 そこまでAMDの真似をするならば、いっそHTを独自拡張してSuper HTを名乗るとか。
>>692 長年ずっとx86はもう限界だって言われてきてたけどなんらかの方法で壁を越えてきたからなあ。
Intelが画策している「ポリモーフィングCPU」への移行で、 Itaniumみたいな「恐竜アーキテクチャ」は滅び行く運命にある。 Itaniumは694の言うように、特定分野に特化した特殊CPU としてのみ、一定期間存続することになるだろう。 生き残るCPUとは、x86のように叩いても叩いても姿を変えて 適応してくる昆虫のようなものであって、それ故に ポリモーフィング化にはなじみやすいと思う。 ItaniumはVILWということもあり、初期制約が大きすぎる。 CPUバス共有の問題も、早急になんとかしないとねぇ。
>>694 臥薪嘗胆な思いでIA-32はAMD64互換にしたというのに、さらにAMDの技術のお世話になる
事はありえないでしょ。
メモリーを沢山使うキラーアプリが無いからIA64が普及しないというのなら、 メモリー上にRAM Diskを作ってバッテリーでバックアップしておき、OSを そこに入れられるようにすれば良い。 そうすればメモリーベンダーも ベンチマーク小僧も、Itaniumが売れるインテルもハッピーになるだろう。 いい加減に、回転体を記憶装置に使うの止めようぜ。
>694 >科学技術計算専用CPUならば、開発にお金をかけられない。ダイサイズも常識的なサイズが求められる。 これは間違では? NECとか、いまだにベクトルCPUで頑張ってるでしょ、金を生まないのに。 科学技術計算側から見たら、お金を掛けてとにかく早くして欲しい。 ダイサイズも消費電力もどうでもいい。地球シミュレータなんか、電気代だけで年間数億です。 科学技術計算は財源が税金なので、結果はそれほどシビアに問われない。 Pentium4やXeonで回収した金を元に、 Itanium2にはぜひ科学技術計算専用に頑張って欲しいです。Alphaのように。 科学技術計算をしている私からすると、シェアドバスをやめてpoint to pointで 4wayを出して欲しい。4way以上は要らない、高速インターコネクト(QsNet2やInfiniband)で 繋ぐから。ノード内だけ(シェアドバスだけ)は何とかして欲しい。 これは、694に大賛成
700 :
699 :04/02/21 23:28 ID:WfzcdtNG
>698 後半部分に同意。 姫野ベンチなんかではItanium2は爆速ですが、秋葉原のベンチマーク屋には いまいち馴染みがない。スーパーパイのItanium2最適化バイナリを配布すれば、 Itanium2が少しは売れるようになると思う。
702 :
Socket774 :04/02/21 23:31 ID:ss/GeOVe
スットコドッコイなアイタタタニウムはさっさと消えろや、ゴルア! _,-'' ) 。゚・ 。 。 ∧ ∧ , -' (.__,-'' , , , 。゜ , - ´_ゝ`) .,-'~ ,- ' / / i〜i /, 。 / )ヽ(w i .,-'~ ,-'~ // , /// 〜 //, .,/ / ヽヽヽ ,-/'~ ,ノ / ////@ @// '/ / ^)' _ l ゝ _)-'~ ,-'~ //, ' ⌒/∨ ̄∨ ⌒ヽ / /' ヽ ^ ̄ ,-'~ / / ヽ ゚ ・ (iiiiリ∫ ヽ ./ (⌒`〜〜' /i ノ . ノ\ ヽ ・・・・・・・ソ・・ンナ・・・・・!! ヽ─|〜' ノ/ ゙〜〜〜〜 | ./ `- ' || ||l、_ / ,,, | / ゚ 。 |.| _|.|_,,,| | __-'',,-~ / / .|.| ニ─、─''''| | =-''' / 、 ヽ .|.| |.| .| | | l l ←>>アイタタタニウム |.| |.| .| '、 _ _.| / ノ .|.| ,,== ==.| l .|.| ,_,,-'',,,-| / | / |.| ||_ノノ | | i、`''',,-'''' | / .| .| .|.レ `-- ' | |  ̄ | .ノ | ) ,- | | ..... | .| || `ヽ );;;::::::::''''' | | | .| ゙ - ''''''' ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;と__)'' \__);;;;;;;'''''' わかる?自作板じゃ必要ないんだよ????(ぎこわら
>>699 >科学技術計算は財源が税金なので、結果はそれほどシビアに問われない。
一生懸命払ってる税金なのにいい加減な・・・。
何の役に立ってるんだよ!>
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
>>703 無駄でも基礎研究は必要だし採算が取れないことでも国家がやらなきゃいけないことはある
705 :
699 :04/02/21 23:52 ID:WfzcdtNG
>703 704さんの言うとおりです。 基礎研究は重要です。そういう意味ではItanium2も基礎研究?と墓穴を掘ってみる。
706 :
699 :04/02/21 23:55 ID:WfzcdtNG
>702 ハイエンドな自作こそItanium2でつ リテールでほとんど出回ってないので、CPUが売っているのを見つけることからして ハイエンド。中途半端な自作屋には勤まりません、リアルで。
707 :
Socket774 :04/02/22 00:13 ID:ZaHbIPSU
計算屋(MD+流体系)ですが、大切な税金で研究させてもらっているので、 サクッとOpteron Dual導入して済ませました。 自作ショップに組み立ててもらったので、ほとんど何もしていません。 フツーにWindows動いてます。
>>699 >科学技術計算をしている私からすると、シェアドバスをやめてpoint to pointで
>4wayを出して欲しい。4way以上は要らない、高速インターコネクト(QsNet2やInfiniband)で
>繋ぐから。ノード内だけ(シェアドバスだけ)は何とかして欲しい。
しかし、あそこは何でシェアドバスに拘っているのかな? ユニプロセッサならばともかく、プロセッサ数が増えれば増えるだけ不利になるのに。
それでキャッシュに頼って、9MBのL3っていくらダイサイズを喰うのよ? コアと合わせると1000mm^2超えてないか?
709 :
699 :04/02/22 01:01 ID:KX3CLPr5
>708 なんでも9MBのL3はダイサイズ90%らしい。。。
710 :
699 :04/02/22 01:03 ID:KX3CLPr5
>707 Opteron Dulaぐらいなら自腹切りましょう、と国民は思ってるかもよ
711 :
+++ :04/02/22 01:08 ID:fms6zXxA
>>692 Itanium関係者が、x86アーキテクチャに対する一番の利点だと思っているのは
コア部分が小さい、という部分だと思う。
そしてこのマルチコア化は世の流れとしてあるから。
しかし、今年のItaniumはたいした進化は無いね。まあこれは前から分かっていた
ことだけど。谷間期。
だから、9MBキャッシュということになるし、・・ダイサイズ90%ってのは凄いね。
マルチコアにしたがるのももっともだ。
>>680 gccのi860対応コードをrmsが書いたというだけで
Intelと関係があったわけじゃないよ
3次キャッシュ9MBと聞いてダイサイズほとんどがキャッシュなのか… とスゴイでかいコアを想像していたオレって香具師は
シェアードバスの改善にPCI Express系の技術はつかえないの? レイテンシーが多いのかな。 そう言えば、Grantsdaleから導入された2GB/secのDMIとか言う奴はシリアル接続?
>>709 ,711
L3が90mm^2/MBとして、それにx86よりも小さなコアとL2(いくつだっけ?)を足すと・・・・・・900mm^2強くらいか?
まさか、開発者は「大台逝ってないので大丈夫」とか思ってるのでは。
>しかし、今年のItaniumはたいした進化は無いね。まあこれは前から分かって
>いたことだけど。谷間期。
下手にコアを触ると既存のバイナリの効率がた落ちになるから、キャッシュ増量とかマルチコアとかに走っているのでは?
EPICってのは旧型に最適化されたバイナリでも一応「動く」のか、旧型よりも高速に「走る」のか、どちらなのでしょうね。
旧型コアの実行ユニットを一つも減らさずに、新しい実行ユニットを追加する形のコア改良ならば、取りあえず旧型と同じIPCは確保できるのかな?
717 :
+++ :04/02/22 10:42 ID:fms6zXxA
>>716 Itanium -> Itanium2への進化は命令の直行性の足りなかった部分を埋めることになっていて、
効率が悪くなった部分と言うのは無いのでは。
ただ、Tukwilaへの進化ではどうなるか。HyperThreading化するという話とかもあるし、
ストール発生で旧型最適化コードの効率が落ちる場合がありそう。
狙いはスレッドレベルの並列性を上げることに絞られてるような雰囲気で、1スレッドあたりの
トランジスタ数は減らしたいだろうし。
それから言えば、Itanium2への進化は「無駄な部分があった」とTukwila開発者が考えていても
おかしくはないような・・。
>>717 --------------------------
命令の直行性の足りなかった部分を埋める
--------------------------
「直交性」でわ?
IPFのHyperThreadingの投入わ、キャッシュミスのペナルティをトータルで低減することが可能になるすから、
正常進化の方向性かと思うす。そういう意味でわコアあたりのキャッシュを減らしても許されるんじゃないすかね。
>>715 ウイリアム・M・スーがコストの問題だと言ってた
DMIは今の所詳細不明だと後藤タンが言ってた
レジスタセットや命令セットはさすがに完全新設計だけあって美しいのかもしれないが、 パッケージが全然美しくないのはなぜだろう。
ふと思うことなんだけど、x86やUNIXのように長く使われる システムっていうのは決して完璧なシステムじゃないんだよね。 でも継接ぎだらけのシステムでもそれをまとめる力があるっていうか。 単に売れたから存続しただけ、とも言い切れないなにか。 Itaniumにはそういう多様性を認めるようなものはない感じ。 既に完成しているから問題ないと言えばそうかもしれんけど。
>>722 それは逆という気がする。
長く使っていて、現実に対処しなければならないから
つぎはぎになる。
724 :
+++ :04/02/22 22:25 ID:lwZRn5vx
>>718 ああそう、直交性。本来的な意味での直交性と違うかも知れんけど。
バンドル制限の解除の事ね。
HyperThreading導入は否定的には捉えてないよ。複数スレッドでの効率は良くなるから。
静的なスケジューリングの欠点を補うことができるだろうし。
725 :
+++ :04/02/23 00:54 ID:D6Td5uvW
726 :
699 :04/02/23 02:50 ID:RAmXCt5k
>725 ご指摘ありがとうございます。間違えました。 写真を見る限り、3/4=75%程度は占めていそうですね。
次で中の人は10億を越えるのか この前アメリカと思えばもう中国w
そーいえば矢不億に900と1.3がでとるねー
729 :
Socket774 :04/02/24 14:24 ID:1QjWhOpR
にゃあ
>>728 売れんやろ。
そもそも使えるマザーが無いし。
このスレに来る人もItaniumマシンなんか持ってないでしょ?
>>730 hp zx2000あたりなら、ヤフオクに出てたし、持ってる人もいるのでは?
そりゃぁ少数派でしょうけれども。
#私はItanium2マシンは持ってませんが。
欲しいんだけどなぁ…
使っては見たが、ふーんPen4より遅いんだぁ… で終わりました
734 :
Socket774 :04/02/24 23:27 ID:fkWFDdaq
Itaniumに続いてオウムの麻原に死刑判決だろうか。
735 :
Socket774 :04/02/25 21:10 ID:J6Fmyg82
Itaniumには執行猶予がついてる。しかも不定期刑。
736 :
Socket774 :04/02/25 21:13 ID:hM7JrZdp
二 シ し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ 十 バ ェ // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) バ シ え 世 ス ア L_ / / ヽ. ス ェ | 紀 が | / ' ' i !? ア マ ま .許 ド / / く | ジ で .さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶, ド だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ よ .る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ! | は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ -┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/ レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //! 人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/ / / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ ダ 了\ ヽ, -‐┤ // ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) サ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐' ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 / ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ ' ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ / { i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
PC2100がPC4000あたりに変わって、 FSBも早くなり、 Multi-coreになれば、 Itaniumも恐いもの無し。
738 :
Socket774 :04/02/25 22:19 ID:4j7tHgcu
プはサリンより・・・・・
>737 プレスコが電力食いすぎてFSBに障害が出たことからも分かるように、 シェアドバス方式でこれ以上クロックを上げることは不可能なんです。実際、 Intel以外のプロセッサ(組込除く)メーカーは皆シェアドバス方式なんて 採用していません。 で、メモリ/システムバス帯域も確保されていないのにマルチコア化しても コア1個あたりのメモリ/システムバス帯域が減るため、あまり性能は上がらない でしょう。それでもって、メモリ/システムバス帯域の不足を誤魔化すために L3キャッシュがまた肥大化してしまうのです。
シェアードバス方式に拘ってるのは、顧客配慮だろうね。 互換性が無くなっちゃうし。 後、2、3世代くらい続くんじゃない。 まぁ、キャッシュはねぇ、例えpoint to pointにしても必要だと思うよ。 この先、メモリ自体のレイテンシが短縮されることは当分無さそうだし。
ポイントtoポイントにしても、 キャッシュのコヒーレンシ(一貫性?)を保つために、 キャッシュメモリへの書き込みを 全CPUに通知するための帯域が必要なんですよね・・・たぶん。 マルチコアだと、そのあたりの信号をダイやチップ内配線にできるので有利なのかも。
>740 シェアードバス方式に拘っても、Socket代えたら互換性なんか吹き飛びます。 NetBurstなんて、1世代の間に何回Socket代えることになるのやら。 だいたいIA-64に継承すべき過去なんてあるのでしょうか? 歴史的経緯から考えても設計思想の面から考えてもないでしょう。 現状のItanium2バスが出ていた時点で、シェアドバスかPoint-Pointかの結論は (Intel以外には)明白だった。
743 :
+++ :04/02/26 13:35 ID:wN/68Yb9
ソケット互換性を3世代取りつづけると言うのは、Itanium2当初からの方針ででょ。 現状のOpteronの接続方式だと8Wayくらいまでしか対応できないという話があるけど。
Hyper Transportで接続しているから、8Wayまで繋げる。XeonもItanium2も単一のFSB に繋げるのは4個までで、それ以上は複数のFSBをInfoBandなどで繋いでいるはず。
8Way以上の構成にするのだって、Hyper Transportの方が簡単。(純技術的には) 下のようにOpteronで使っている16bitHTを2CHと32bitHTのブリッジチップを使うか、 (プロトコル変換が不要な分レイテンシを短縮できる) ┌OP−OP−−I/O │ \/ │ /\ │OP−OP−−┐ ││ HT-HT TUNNEL−−(32bit HT)−−別の8Way Opteron │OP−OP−−┘ │ \/ │ /\ └OP−OP−−I/O Cray社のRedStormのようにOpteronのHTを直接クロスバースイッチに 繋ぐかすれば良い。
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる 「8Way以上の構成にするのだって、Hyper Transportの方が簡単」 10:ありえない解決策を図る 「Cray社のRedStormのようにOpteronのHTを直接クロスバースイッチに 繋ぐかすれば良い」
レッテル貼りキター
レッテル貼りキター、と人にレッテルを貼るヤシキター
750 :
Socket774 :04/02/26 17:40 ID:VJh0RKnw
>746 RedStorm知らん人間がItanium板に来るなよな。
>>751 ×Itanium板
○Itaniumスレッド
753 :
Socket774 :04/02/26 19:58 ID:HjaZ0Gt7
>>688 810と845(SDRAM)を評価できない辺りは
社会との接触の無いヒキコモリ一歩手前の視野狭窄な
存在価値なぞ皆無の糞以下厨房丸出しだな
755 :
Socket774 :04/02/26 21:07 ID:aC27ffEp
CPU間のクロスバーはHPのExamplerとかでもやってたから、 HPがOpteron搭載機を出す以上、あり得なくはないぞ
756 :
Socket774 :04/02/26 22:22 ID:uq1R7wwb
HPもやりますね。(表面的にはItaも大事といっているが)IntelがXeon優先の戦略に切り替えたら Opteronとすぐに提携してきた。Itaniumの臨終が早まっただけでは済まないんじゃないかな。 この次は2,3年後には実質上Xeonと縁切りになるんじゃないだろうか。
>>745 ---------------------------
Cray社のRedStormのようにOpteronのHTを直接クロスバースイッチに
繋ぐかすれば良い。
---------------------------
最初っから1:1でブリッジチップに繋ぐことが前提なら、HyperTransportだろうがShared Busだろうが同じす(笑)
実際プロトコル上わShared Busであるにも関わらず、シングルプロセッサ専用で使ってクロックを上げてる
現行のPentium 4のやりかたが、それなんすけどね。
>>756 Xeonの性能向上次第だろ。
♪がOdessaで90nm突入に成功するかどうかだな。
Odessaでコテンパンにやられて、元麻ブーが
「Xeonはあとじゅーねんは戦えるー」
と捨て台詞を吐く悪寒がするが。
理論的には、Opteronは8Way以上でも接続は出来る。 ただ、今のハイパートランスポートの帯域の限界でそうなってるだけで、 ハイパートランスポートの仕様がVer.2.0になれば事情は変わってくる。
プ相当の90nXeonがNoconaでItanniumの90nデュアルコア?がMontecitoだったよな? 蓮Xeonのコードネームってなんだっけ?
761 :
Socket774 :04/02/27 07:31 ID:kPxSByU5
>>757 >最初っから1:1でブリッジチップに繋ぐことが前提なら、HyperTransportだろうがShared Busだろうが同じす(笑)
そういえばその通りですね。まあ、その場合でも設計思想的にはPoint-Pointの勝利だと考えます。
>>759 帯域よりはHTの本数の問題では? 確かにピン当たりの転送レートが2倍になれば、同じピン数で
2倍のHTのチャンネルが持てるから、現実解としては帯域の向上は不可欠ですが。
764 :
Socket774 :04/02/27 14:00 ID:mPKhCjXW
実数演算性能に関してはItanium2が最強と誰もが認めながらも、世界最強のスーパー コンピュータ(RedStormはEarthSimulaterと同等性能でコストや設置面積は1桁下)を組む のにItanium2ではなくOpteronが使われる現実。 これはOpteronのバスシステムの勝利に他ならない。 HyperTransportマンセー! メモリーコントローラのプロセッサ統合マンセー!! こういう良いバスシステムがオープン規格で、ハイパートランスポートコンソーシアム に入会すれば自社製品に使えるのだから、Itaniumに採用すればItaniumは生き残れると 思うのですが。
CPUの価格が一番問題なんじゃねーの?
>>767 メモリーコントローラを統合すれば、ダイ面積の大部分を占めている(
>>725 ,726)
L3キャッシュを削減あるいは縮小できる。
これが最善のコストダウン策。
>>768 イタスレで痛い粘着してねえで、Opteronスレへどうぞ
771 :
Socket774 :04/02/27 23:26 ID:85XT5ZQH
>>757 Pen4が参考にしてるか知らんけど、Cray社ってあちらの会社更生法適用になったんじゃなかたっけ。
まだあるの?でも脳内でもその方法、老い先短そう。
772 :
771 :04/02/27 23:34 ID:NWEBGqaD
すまん。Cray社さんごめんなさい。昔左前になった時期があって、潰れたと勘違い。 立ち直っていたみたいですね。
Cray数学研究所の懸賞金狙ってる人もいるんだから
>>766 つーか、どうでもいいが
何故IntelがAMDのHyperTransportを
採用しなきゃいけないのかわからん。
その段になったら、自前の技術を採用するんじゃないかね。
776 :
Socket774 :04/02/28 07:30 ID:ZRlyy4It
漏れはいつも思うのだが、スタートレックのあれは漁師コンピュータか?
>>775 別にAMDの技術ってわけじゃないだろ、IBMもトラメタも
SUNもNVidiaもマクも採用してるんだし、Freeだし、
逆に使わない手は無いとおもうんだが
>>775 736さんの言う通り「シェアードバスが許されるのは20世紀まで」。21世紀になって何年
たっているのでしょうか? 今更悠長に自社開発している暇はないでしょう。
シェアドバス方式のメリットは小規模なマルチプロセッサ環境を低コストで実現できる
(ただし性能は劣る)ことで、Xeonならともかく、本来McKinley以降のItaniumに使える代物
ではない。
>>778 の続き
実例を挙げると、下の構成のOpteronの4Wayシステムではシステムの帯域は
┌OP−OP−−I/O OPはOpteron848(2.2GHz)
│ \/
│ /\
└OP−OP−−I/O
メモリー帯域:16.6GB/s(PC-2100) 20.1GB/s(PC-2700) 25.6GB/s(PC-3200)
I/O帯域:12.8GB/s
CPUリンク帯域:32GB/s
メモリー帯域の値が中途半端なのは、Opteronではメモリクロックが
CPUクロック÷整数に制限されるため。
対するItaniumでは、
メモリー帯域+I/O帯域+CPUリンク帯域=6.4GB/s
ちなみに、メモリのアクセスレイテンシでもメモリ搭載量でもOpteronの圧勝。
これだけ足回りが違うと、いくらItaniumのコアが(特定用途で)優秀でも、
OpteronもしくはHyper Transportを採用した他のCPUに押し切られるだろう。
こういう前提があるから、悠長にPoint-Point接続バスの自社開発している暇
はないと考えます。
Itaniumはマルチコアになりますよ?
独自バスにしないとチップセットでもうけらんないじゃん。
>>782 CPUアーキテクチャ自体がコケたらチップセットで儲けるどころの話じゃないと思うけど・・・
マルチプロセッサでの現実のスケーラビリティは Power4 > Itanium > Opteron > Xeon のようなだな。ベンチ見る限り。
>>781 >メモリレイテンシわプロセッサ数の増加と共にどんどん悪くなるす。
それは事実です。実際、8Wayより大きいのOpteronシステムをプロセッサだけのHyper Transport
だけでは組むことができないのは、メモリレイテンシが大きくなりすぎるからです。
しかし、それをシェアドバス方式を擁護する根拠にはできません。シェアドバスのメモリ
レイテンシは、8WayのOpteronシステムで最も遠いプロセッサにアクセスするレイテンシよりも
大きいのですから。
>ところでにIntelのP2PバスってPCI Expressなんじゃないすか?
確かにPCI ExpressはPoint to Point接続ですが、あれはシリアル通信で、1レーンの信号線で
賄い切れない帯域を実現する場合は、データをバイト単位に分割して複数のレーンに割り振って
通信しています。
そのため、パラレル→シリアル→パラレルの変換に時間をロスしてしまって、レイテンシが
大きくなってしまいます。少ない配線数で広帯域を実現できる規格ですが、レイテンシに敏感な
用途では使えません。
ここら辺が参考になります。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/050/
>>787 なんだかんだいってItaniumのスケーラビリティは高いんだから、
もう終わりでいいだろ。大体、バスなんてプロセッサ側の問題じゃないぜ。
>>788 バスは十分プロセッサ側の問題だと思うけど、
ネタがあるんだったらそれを振れば?
ないんだったらスルーすれば?
元々閑古鳥が鳴いてたスレなんだから、盛り上がって良いんじゃないの。
ItaniumでHTとか現実味のないネタイラネーだろ。 閑古鳥の方がマシ。
mamohってMACオタをAMDオタに劣化コピーしたような感じだな
Montecitoって24MBのL3に、デュアルコアなんだよな? 130W以内に押さえられなくて、低クロックで登場しそう…。 と、無理にネタふってみるテスト。
>>788 Itaniumのスケーラビリティの高さは、化け物のようなL3キャッシュによるもの。
キャッシュ頼りで高性能を実現する設計思想ではハイエンドのニッチしか居場所が
なくなる。
だからIA-64は普及に失敗した。
>>796 確かにキャッシュが増えれば増えるほどに
メモリアクセスの数は減ってバスへアクセスしなくてもすむ。
スヌープはあるけど。
ただキャッシュのでかさの違いと
スケーラビリティの関係がわかるようなソースってあるかなあ?
それにItaniumはL3内蔵してるけど、 POWER4なんかではL3 128MBもパッケージ内に持ってたりするんだけどね。 とくにミドルクラス以上のサーバではバスがボトルネックになっているような印象はないけど。
mamohはプリフェッチやプリロードをまったく考えていないとこが恐い
>>787 つーかね、普通に考えてPCI Expressをそのまま使わないだろ。
チップ間接続に使ってるレイテンシ削減したDMIがその典型。
まぁ、どの道3世代互換の方針なんだから意味ないよね。 それにキャッシュで性能向上出来てるんだから問題ない。 バスが云々より実際の性能が全て。 大体、キャッシュの量なんかCPUにどれだけ費用がかけられるかの問題であって 思想がどうのこうのなんて関係ない。 それだけItaniumがゴージャスな仕様だというだけだ。 何の商品だってハイエンド、ミドルエンド、ローエンドと区分けがある。 ハイエンドのItaniumが下位と同じような貧相な仕様だったら意味ないだろ。 そもそもどのクラスのCPUだって基本的にキャッシュは増えていくだろう。 メモリとCPUの速度差が開く一方だからね。
803 :
799 :04/02/29 01:36 ID:bcWC+bTN
一応、繰り返していうが、Itaniumはオンダイキャッシュでスピードを稼ぐ設計 思想で、L3キャッシュの容量は外部キャッシュのPOWERやAlphaの方が上。 まあ、実際Itaniumの大容量オンダイキャッシュが派手な力業であることに異論はないけどね。 POWER4もプロセッサコアのダイも外部L3もドデカいゴージャス仕様ではあるけど。
あー、間違いAlphaはL3ねぇや。 Alpha21264CがL2 16MB。21364はオンチップの1.75MB L2。
>>799 おっしゃることはわかりますが、
>POWER4なんかではL3 128MBもパッケージ内に持ってたりするんだけどね。
それ故に↓
>とくにミドルクラス以上のサーバではバスがボトルネックになっているような印象はないけど。
訳ですよね。
私は別に大容量キャッシュの効果を否定しているわけではなく、Itaniumのようにオンダイの
キャッシュをやたらと増やすような方向性では、大幅なコストアップは避けられないのが問題だと
主張しているのです。
ソフトウエアがなければただの箱のコンピュータの世界では、ボリュームゾーンの確保が
アーキテクチャの生命線を握っているといっても良い。x86なんかその典型です。
POWERプロセッサでもボリュームゾーンの確保を意識しているから、L3キャッシュオフダイ
なのではないでしょうか?(オフダイならばダイサイズが大きくならないから、L3なしで
低価格帯に投入できる)
ボリュームゾーンで求められるのはコストパフォーマンスです。金をかけずに性能を確保する
手段として、Opteronのバスシステムが優れていて、しかも他社も利用可能なのだから、
Itaniumも採用すればよい。逆に言うと、そのぐらい思い切ったことをしないと、ハイエンド
ニッチに追い込まれて、やがて消えてしまうだろうということです。
>>800 プリフェッチやプリロードはどんな場合でも有効なのでしょうか? 限定された条件でしか
通用しないテクニックに言及しても反論になりませんよ。
それにプリフェッチやプリロードを使うにしても、メインメモリへのアクセスレイテンシを
物理的に低減した上で行ったほうが有効じゃないですか?
少なくともソフトウエア側の労力が軽くなるのは間違いないでしょう。ソフトウエア開発の
労力が大きいと、その分アーキテクチャの普及に不利になることを理解してください。
>>801 DMIって、Desktop Management Interfaceの略ですか?
よくわかりません。私もPCI EXPRESSはレイテンシが大きくて使えないことを主張して
いるつもりですが。
多分、Grantsdaleで使われてるDirect Media Interfaceのことじゃないかと。
>>805 > プリフェッチやプリロードはどんな場合でも有効なのでしょうか? 限定された条件でしか
>通用しないテクニックに言及しても反論になりませんよ。
プリフェッチやプリロードが使えない場合の方を挙げてみなよ
そっちの方が限定されてるから
ほんとにわかって書いてる?
>>808 大体の概念はわかっていますが、知りませんよそんな細かいこと。私は専門家ではない
から。
プリフェッチやプリロードを持ち出してきたのは貴方でしょう? 本来説明義務がある
のは貴方の方。
まあ、プリフェッチやプリロードの説明はいらないから、素人の素朴な質問に答えて
もらえないでしょうか? 先の発言の後半の繰り返しですが。
プリフェッチやプリロードはメインメモリのアクセスレイテンシを隠蔽するのに有効な技術。
しかし、プリフェッチやプリロードが有効でない場合もあることは、(それが狭いか広いかは
別として)貴方も認める訳だ。
だったら、メモリーコントローラをCPUに統合してメモリアクセスレイテンシを物理的に
短くした上で、プリフェッチやプリロードを行った方が総合性能が上がるのではないか?
また、短いレイテンシを隠蔽することの方が、長いレイテンシを隠蔽する方が楽だし、
うまくいくのではないか?
ちなみに、レイテンシが長くないとプログラミングの腕の見せ所がなくなるから駄目だと
いうような回答は×よ。
>>805 そもそもintelはキャッシュ増量だけでの高速化はねらってない
SMTとマルチコアをやると明言している
それで帯域補うにはキャッシュを大きくするのが有効と考えるのは自然
AMDも同じ道をたどるよ
あと独自開発やめてHyperTransportとか互換性保つ必要があるもの使うと、
今は十分でも、すぐ帯域が足りなくなるから、
そのときに新しい標準化を待つか、あきらめるしかないからメリット少ない
>>787 >シェアドバスのメモリレイテンシは、8WayのOpteronシステムで最も遠い
>プロセッサにアクセスするレイテンシよりも大きいのですから。
Dual OpteronのメモリレイテンシはDual Xeonのメモリレイテンシより大きいという
MACオタが示したベンチ結果を見ていないようだね。
インテルはメモリメーカーとキャッシュ購入契約を結び、出荷直前になって 契約変更買い叩区という悪行を繰り返したので、いまさら外部L3を付けよう としても、どこもやりたがらない。 で、どうせ自社でやるなら音大ってことなんだろうけど、因果は巡る。
>>809 要するに、キャッシュミスを減らす技術はたくさんあるから、
メモリの遅延を減らせば、あらゆる計算の性能が単純に
向上するというようなお話は馬鹿馬鹿しい。
つまり、この手の最適化をしたプログラムは、メモリのアクセス遅延が
多少短くなったとしてもたいして性能に影響が無く、お馬鹿な
プログラムしか速くならないってこと。
それでそのプログラムがお馬鹿なままなのは、たいてい速度が
重要でないアプリってこと。
例えると、Javaで書かれたものが他のマシンより多少速く動くとしても、
速度が必要なものにはCとかで書く。そんでCで書かれたものが
他のマシンと性能差が無ければ、一部のマニアにしか売りにはならないってことだ。
814 :
Socket774 :04/02/29 11:57 ID:ZTh+jY8k
Intelは喧嘩を売るのが大好き。ほんとに嫌がられてるね。
(なんでMACオタは「は」を「わ」って書くんだろう・・・・)
>>813 専門家ぶって逃げるな。
私はキャッシュが無効だともキャッシュをつけるなとも言っていない。
ただ現状のItaniumのようにダイ面積の3/4をL3キャッシュが占めるようでは
コストパフォーマンスが悪すぎてIA-64自体が生き残れない、だからコスト減を
図る必要があると主張している。
コストを削減する方法として、メモリコントローラをプロセッサに統合して
キャッシュ容量を低減する方法が良いといっているのであって、メモリ
コントローラを統合すれば性能が上がるなどという単純なことを言っているので
はない。
要するに、貴方は性能面のことしか頭にないようだが、私はもっと高い視点で
物事を総合的に捉えて発言しているわけだ。理解していただけたかね?
しかし2ちゃん語も一般人から見ると同じだ罠(←これとか) いくらネット内で閉じていてもネット上の人格が違えば 2重人格扱い
>>817 [もう昔の話すけど、一見して頭の悪そうなヲタクが「高い視点で物事を総合的」なんてヒトをやり込めると面白いと思ったからす(笑)]
>>820 それがただの頭の悪いヲタクだったということか、納得
ていうか対決スレでやってくんね?
ItaniumスレでOpのメモリアクセスの基本もわかってねえようなmamohと遊んでるのはスレ汚しもいいところだ
うんこでデコレーションしているスポンジケーキみたいなものか。
823 :
Socket774 :04/02/29 12:57 ID:9HNkzJaS
| Itaniumはキャッシュ容量で最強なんだ!!! | Itaniumが元祖64ビットCPUなんだ!! | きっとみんなもItaniumが最強だと思ってくれる!!! \___________ ____ ∨ カタカタ__ _____ In_ ||\ \ ...|◎ | (.#`Д´) || | ̄ ̄|.| .[].| A_A ┌( つ/ ̄l|/ ̄ ̄/.| =| A_A ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」 ( TДT) .( つつ  ̄]||__) | || | || (つ つ / / / ./ ̄\ / || / || と_)_) (___)__) ◎ ◎ .[___|| .[___|| ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 淫厨よ、もういいんだ・・・・・・・ | 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・ | 楽になっていいんだ・・・
>>818 お前は、
>>809 で
> だったら、メモリーコントローラをCPUに統合してメモリアクセスレイテンシを物理的に
> 短くした上で、プリフェッチやプリロードを行った方が総合性能が上がるのではないか?
と性能が上がると書いてるじゃないか
「逃げるな」とかあほらし。一体何から逃げてんだよ
マルチコアの話題には全然触れないし、どっちが逃げてんだか
HT + メモリコントローラの利点は、レイテンシじゃなくて、 CPUを増やすにつれて、メモリ帯域が増えることにあるんじゃね? Xeonみたいなシェあー度バスで、それに追いつくのは、難しいよ。 ノースブリッジチップ1個では、接続できるメモリ帯域にも限りがある。 CPU1つ辺りのメモリ帯域を増やすには、FSBをどんどん上げなくてはいけない。 シェアードバスの周波数を上げるのは、簡単ではないでしょう。コストかかるよ。
トータルでのバスの帯域幅も増えるね。
>>825 その通りすけど,文字通りの効果が出るのわ比較的メモリ使用量の小さな(独立した)プロセスが
たくさん走っているという状況に限られるんじゃないかと思うす。
NUMA技術の裏付けがないと,使用メモリが複数のプロセッサに跨がるような大規模アプリで
メモリ帯域倍増の効果を得る事わ難しいんじゃないすかね。。。
HT2.0以降でバスの帯域幅が拡大されていくから解決可能というのはどう?
>>816 >OpteronわMPになると急激にレイテンシが悪化すると言うことを裏付けてるだけでわ?
それは理論的にそうなりますが・・・。
私が参考にしていたのは、
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/16/25.html http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/18/30.html というあたりで。
ありゃ、ここにもローカルメモリへのアクセスは50-70nsだけど、1ホップごとに
40nsずつ悪化するとあるな。
すいません、勘違いしていました。Opteronはマルチプロセッサになっても
レイテンシが常にシェアドバスより短いと言う発言を撤回します。
ただし、マルチプロセッサ構成にすれば常に遅くなるのではなく、別のプロセッサ
に繋がれたメモリにアクセスする場合にレイテンシが増加します。
OSが対応していれば、あるプロセッサに必要なデータは、そのプロセッサの近くに
繋がっているメモリに優先して読み書きするすることで、他所のプロセッサ経由の
メモリアクセスは大幅に低減できるはずですが、ちょっと根拠になるものが直ぐに
見当たらない。ごめんなさい。
Opteron式のバス方式のメリットは、プロセッサが増加するにつれてシステム全体の
メモリ帯域が増加することと、メモリスロットが増えること。
Opteronのバス方式のメリットはブロードキャストコヒーレンシによって 特殊なハードウェアを持たずにキャッシュの一貫性を保持できることですね。
>>829 >Opteron式のバス方式のメリットは、プロセッサが増加するにつれてシステム全体の
>メモリ帯域が増加することと、メモリスロットが増えること。
散々既出な結論に達しただけじゃないですか・・・
2Pから4Pに増やした時のパフォーマンス増加率の落ち込みが、 Xeonシステムより小さい、 2Pよりも4Pで差が開く、 ということは、効果が出ていることが多いということだよ。 4Pとか8PのNUMAがないのは、そういう小さなシステムでは、 NUMAの利点よりも、 ディレクトリ参照のレイテンシ増加によるパフォーマンス低下 (とシステムコスト高という欠点)のほうが、 大きいということでは?
>>827 ローカルメモリをローカルCPUで処理するならHTあんまり関係ないですよね。
>>828 さん
AMDが考えているのわ、そういう方向性だと思うす。今年のISSCCの基調講演でも、マルチプロセッサ/コア
になると、チップ間接続の重要性わコア性能以上に大きくなるため、インタコネクトの周波数がコア内部より
大きくなる時代が遠からず来ると語られているす。
http://www.eetimes.com/story/OEG20040220S0040 ----------------------------
Donofrio said that off-chip signaling frequencies are likely to exceed the frequency of processor cores
in the not-too-distant future.
----------------------------
>>829 mamoh さん
そういう事すけど、MPの場合キャッシュの同期のための通信が必要になるため、ローカルメモリのアクセスにも
時間がかかるようになることわ、覚えておいて良いかと思うす。
>>832 ---------------------------
2Pから4Pに増やした時のパフォーマンス増加率の落ち込みが、
Xeonシステムより小さい、
---------------------------
電気的特性の話まで含めればその通りすけど、それって直接の理由わXeon DPとXeon MPのFSBが違うから
すけど。。。
>Xeon DPとXeon MPのFSBが違うから なぜ、違ってしまうのか? Opteronなら、4Pでは2PよりHTの周波数が下がるなんてことはないのに。
>>836 メモリアクセスレイテンシのうち、L2/L3タグを検索している時間わ内部クロックが上がると短縮されるすから
Xeonの方もクロックが上がると短くなるすよ。TechReportが使ってるのわXeon/2.66GHzと割と遅めのバージョン
の上、メモリもPC2100す。
http://www.techreport.com/reviews/2003q4/opteron-x48/index.x?pg=2 これわ余談すけど、ここのベンチでつかってるcachememの信頼性に疑問を寄せる声も聞いたす。確かに本来
L3のためにレイテンシが遅くなりそうなP4 XEが、普通のP4と比較して
P4 XE/3.2GHz: 68ns < P4/3.2GHz: 80ns
となってるのわ、変かもしれないすね。。。
>>837 --------------------------
なぜ、違ってしまうのか?
--------------------------
高速のシェアードバスにたくさんのチップをぶら下げることが困難だからす。このため、Xeon DPわ533MHz FSB,
Xeon MPわ400MHz FSBになっているす。
シングルプロセッサだと随分楽になるので、800MHs FSBになっているのわご存知の通りす。
840 :
Socket774 :04/02/29 14:29 ID:BVmODa7y
>>835 これこそがシェアードバスの問題点。CPU数が増えるほど、高FSBを
維持できなくなる事の証明ですね。
XeonDP=FSB800Mhz
XeonMP=FSB533Mhz
Opteron=HT800Mhz(0.9世代では1Ghz超)
ちなみにHTは速度調律機構を持っているので、HT1G超のOpteron
も現行マザーでHT800Mhz(CPUクロックは不変)で利用可能。
841 :
840 :04/02/29 14:30 ID:BVmODa7y
0.9世代→0.09μ世代
>>824 確かにそこらへんのところでは性能のことに突っ込んだ話をしていますが、
私が一貫して主張しているのは、シェアドバスで構わない理由ではなく、
シェアドバスでなければならない理由です。それについては互換性維持以外に
納得の行く説明をしてくれた方はいらっしゃらない。
そして、現状のItaniumのバスシステムが確定したマッキンリーの時点で、
既にシェアドバスは時代遅れだったことは指摘済みです。
それからマルチコアについてもずいぶん前に発言しています。
バス全体の帯域が6.4GB/sに制限されているのにコア数を増やしたらコア1個
当たりの帯域がまた減って、それを補うためにまたキャッシュが肥大化すると。
>>827 さっきはどうも失礼しました。829に修正した意見を書きました。
>NUMA技術の裏付けがないと,使用メモリが複数のプロセッサに跨がるような大規模アプリ
>でメモリ帯域倍増の効果を得る事わ難しいんじゃないすかね。。。
その通りだと思います。その場合はその広大なメモリ空間をカバーできるほどの巨大
キャッシュを持ったプロセッサの方が有利かもしれませんね。
確かにそういうケースでは、メモリーコントローラ統合+Hyper Transport+小容量
キャッシュのシステムより、メモリーコントローラノースブリッジ+シェアドバス+
大容量キャッシュの方が有利になるのかもしれません。
>>840 それで勝ち誇られても困るす(笑)
結局のところ、
共有バス: プロセッサ数が増えてもレイテンシわ変わらない/プロセッサ数が増えるとFSBを落とす必要がある
P2Pバス: プロセッサ数が増えるとレイテンシが悪化する/プロセッサ数が増えてもFSBクロックわ同じでよい
ということで、お互いの利点と欠点が表裏一体になっているすよ。
所で、NoconaはFSB533MHz?FSB800MHz?どっちだっけ?
>>843 共有バスに於ける高負荷時の競合待ちの影響は現在の議論では
無視して良いもの?
>>843 PC用のOSとしてメジャーなWindowsとLinuxがNUMAを実装している
現時点においては、共有バスのメリットが薄らいで来ていることは
少なくとも言えるのはないでしょうか。
>>834 MACトタさん、大変貴重なことを教えていただいてありがとうございました。
名前間違えました。MACオタさんすいません。
お礼は要らないでペニス
>>842 あのさ、
誰もこのスレでシェアードバスマンセー!
これからも、Itaniumはシェアードバスだよ!
なんて言ってないんだけどね。君の分析、論的根拠、裏付けがあさはかだから叩かれてるだけ。
それを棚にあげて、厨スレや次世代CPUスレでこのスレの愚痴言ってるのはどうかと…。
Intelも必要があれば必要なときに、シェアードバスから離れるだろうが、
現実にHTが採用される可能性は殆どあり得ないにもかかわらず、
しつこくItaniumでHTを繰り返されてもウザいだけ。
>>850 そんなこと言ってたら時間無くなっちゃうよ。alphaと同じ運命を辿ってしまう。
生き残るためには、今の段階でx86の倍以上の性能差を付けとかないとね。
バスの話もあるけど、CPUって最終的には 単体の性能命じゃないのかねえ?単体としての 価格対性能比がよかったから、PCサーバーの いまの活況があると思うし。
Itaniumが普及しないのは、バスの問題よりも基本的なCPU性能の問題。 まず、CPUの基本性能があがってくれないと、コストパフォーマンスに優れた 下位製品もリリースできない。 ちなみに、漏れはItaniumがデスクトップまで普及するとは思ってない。 つまり、x86の互換性の壁を越えられる程のパフォーマンスは得られる見込みはないと思ってる。 ここは、Itaniumの市場での成功を祈るスレってわけではないし。
>>840 それもちょっと違う気が
XeonMP=4.2G
Op4cpuaの場合=(HT×3+メモリ)×4=102.4G
ってなるんじゃない?
>>843 >P2Pバス: プロセッサ数が増えるとレイテンシが共有バス程度まで悪化する
だろ?
>>851 だから、3世代互換が公約だと言ってるちゅーに。
それまで変えるわけないだろ。
856 :
プロの意見 :04/02/29 19:40 ID:U+etmUWu
>>852 1CPUの性能が絶対なのは、WS止まりまで。鯖ではマルチCPUの性能のほうが重視されるんだ。
特に鯖市場のボリューム的には2〜4CPUの性能上昇率が大事だ。顧客もそこを重視して
マシンやプラットフォームを決定する。
>>856 それはそうですが、Itaniumの場合はia64というアーキテクチャの
普及も同時に行わなくてはならないので、安いWSの存在も大事でしょ。
鯖として使われることを想定してないからと、ia64の普及をないがしろに
したら未来はないかと。
×鯖として ○鯖としてしか
>>856 CPUの数だけライセンス料を取るオラクルなどはウハウハ
確かにOpteronの登場でXeon DP/MPの尻に火がついたのわ確かだと思われるす。
しかし、
>>843 に書いたように所詮共有バスとP2Pバスの利点と欠点わ表裏一体のモノす。当面のIntelの方向
わ、必死でMPモデルのFSBを上げに行くという形で現れるんじゃないすかね。
上に書いたNoconaの800MHz FSB化や、バス負荷を低減するためのLGAソケットの採用などわ、明らかにその
一環す。
でもMPはシェアードバスのせいでFSB上げにくいんじゃなかったっけ。
>>862 バスドライバの強化とか、ボード設計の制限を厳しくするとか、ターミネーションの改良とか、手が無い訳じゃ
ないと思われるす。ノースブリッジから複数のFSBを出すという折衷案もあるす。
>バスドライバの強化とか、ボード設計の制限を厳しくするとか、ターミネーションの改良とか 手が無いのと同じじゃん。どれも現在の技術では、たいした効果上げれない のばっかだよ。だからマクもハイパートランスポート採用したわけだし、、
>>865 Power Mac G5のHyperTransportわnForceなんかと同様の単なるI/Oバスす。
PPC970のElastic Bus (Apple PI)わ独自設計のFSB専用バスす。
867 :
Socket774 :04/02/29 23:39 ID:w3QOs+V/
>>867 Athlonと同じタイプのメモリコントローラから各プロセッサに専用バスが繋がるP2Pバスす。
プロセッサ数が2個以上になってもレイテンシわ変わらないすけど、プロセッサの数だけバスが必要すから
現実的にDP以上のスケーラビリティがあるかどうかわ疑わしいす。
intelは次もシェアバス採用だとクアッドからオクテットに成るかもね
バスをFrontSideBusとBackSideBus(L2キャッシュ用)に分けたインテルが
(今でも中にはBSBってあるんだっけ?)
1本しかなかった他x86を煽ってたデジャブぽ
つかメモリだけ分ければ残りは共有でもP2Pでもいいような
>>829 リンク先(下)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/18/30.html >説明によるとこれは仮にローカルの場合でもHT Link経由でのProbeが発生するため、そのオーバーヘッドがあるためなのだそうだ。
>Hammerコアの場合、それがローカルメモリか、HTリンクの先のメモリかというのは区別しないので、
>マルチプロセッサ構成の場合はかならずHT LinkへのProbe(目的のデータを相手が持っているかの問い合わせ)を掛けることになり、
>このオーバーヘッドがあるために4Pの場合には性能がそれほどあがらないのだそうである。
まぁIntel、HoD/FB-DIMM推してるから、 バスについてはその兼ね合いもあるんだろうな。
きっとIntelは、光ファイバー接続までFSBで行くんだよ
姫野は単精度の予感
>873 ビルダーがヘタレというよりも、opteronを売りたいがために 意図的とも見える。 Itanium2 1CPUで2GFLOPS超えますよ。姫野ベンチで。
>>875 ここItanium2のシステムも売ってるじゃん。
Opteronを売りたいがために高い方のItanium2を犠牲にするかな?
Opteronのほうが安いから顧客が買いやすいんだろうね。 頑張ってItanium2のシステムを1個売るより、 Opteronのシステムを多数売った方が利益をあげやすいからじゃない?
何で自作板って○○の方が売れるから、とかいう糞分析ばっかりなんだろう…。 なんか原因あるんだろ。
879 :
Socket774 :04/03/01 23:07 ID:LapMJ+kg
このスレは元麻布ばかりだな。
>>877 だからベンチを捏造してまでOpteronの方を良く見せようとしてるってか?
冗談は顔だけにしてくれよ・・・。
882 :
877 :04/03/02 00:04 ID:hH+T5wUR
>880 俺は877を書いてるだけで、Opteron>Itanium2ともItanium2>Opteronとも言ってないんだが。 そういうことは他のやつに言ってくれ。
>>872 1000Base-SXはとっくに光ファイバー接続なわけだが
>875 Mサイズで超えました。普通にやってたら、1GFLOPS程度ですが、Intel Compilerを 知り尽くしていれば2GFLOPS超えます。リアルで。Madison 1.5GHz L3 6MBでね。 もちろん1CPUです。
システムバスの話題なのになんで、1000Baseがでてくるのか…。 ギガビットイーサネット自体、Intelが推進してるインフラだし。 将来はマザーボードの配線も光ファイバー化されるかもしれない。 が、そんな先の話はどうでもいい。
>>886 もしかして、Madison(しかも、L3 6MB版)所有者ですか?
筐体内光って言うと10年くらい前からリコーがコピー機で結構やってるね。
>888 Madison 1.5GHz L3 6MB 4CPU mem16GBです。研究室のです。 通常時は小さなドライヤー並で、温度が高くなるとドライヤーのターボモード のような感じで騒音大です。。。
>>890 おお、速いっすね。
Largeサイズもやってプリーズ。
>891 Lサイズやってみました。 Loop executed for 88 times Gosa : 4.8828125E-04 MFLOPS: 1678.918 time(s): 58.63672 Score based on Pentium III 600MHz : 20.26700
>>892 さすがに単発のOpteronより速いですね。
あ、よく見ると
>>873 のリンク先もシングルだと同じくらい出てますね。
あんまり、自分の手柄を主張するような言い方は止めた方が・・・ そういうつもりが無くても、ちょっとは考えた方が良いよ。 >Xeon MPも533MHz FSBに格上げとか。。。 それにMPじゃなくて、MPに似て非なるモノだよね。4way限定にした事でFSBアップ が出来たんじゃないかな。8wayや16wayだとFSB533も厳しいっぽい。 NoconaじゃなくてGallatinなのも苦しいし。
>>895 自分が当たり前と思うことが当たり前に起きて、それがどう自慢になるすかね。。。
それわそれとして、
-----------------------------
4way限定にした事でFSBアップ
-----------------------------
Xeon MPわ、最初から8-wayや16-wayのモデルでも一つのFSB上に置けるのわ4つす。
4-wayを越える構成わ、IBMのSummitチップセットの様に複数のFSBをブリッジで繋ぐすよ。
http://www.nasi.com/pdfs/x440ProductGuide.pdf 上の資料の2ページ目に構成図があるす。
-----------------------------
NoconaじゃなくてGallatinなのも苦しいし。
-----------------------------
だから
>>861 で「尻に火がついている」と。。。
更に言えば、Xeon MPわ4-way以上の構成だと上に書いたように特殊なチップセットが必要なため、製品自体 ほとんど存在しないす。多分検索かけても見つかるのわ"Pentium III Xeon"だと思うすよ。
>>898 UNISYSが結構前にだしてるよ
まああれはサーバーっていうよりメインフレームに近い感じだけど
そういやhpのsuperdome(日立とかNECはこれのOEM出してるんだっけ?)と SGIのAltixもあるな。どれも4CPUを一単位にして繋いでるらしいよ
>>894 FSB533は誤報。
来年のPotomacじゃ上がるかも知れないが、今さら残り1年のGallatinのFSB上げないだろ。
>>901 失礼したす。確かに誤報だったすね。とりあえずL3 4MBへの増強とコストわ高いものの簡単な手
から打ってきたようす。現行XeonのパッケージわBGAチップに下駄を履かせているようなモノ
すから,ソケット変えるまでわ無理をできないのかもしれないす。
話をIPFに戻すと,The InquirerがDPのFanwoodわ今年中に533MHz FSBへ上げると書いてるすね。
http://www.theinquirer.net/?article=14468 ----------------------------------------
Fanwoods will acquire 533MHz system buses in Q4 of this year.
----------------------------------------
そりゃグラフィックワークステーションじゃないからな
>>903 どの商品がどのおまけがついてそのときいくらなのかがぜんぜん分からん。
897 名前:MACオタ>895 さん[sage] 投稿日:04/03/02 21:17 ID:+Ey4u3s/
>>895 自分が当たり前と思うことが当たり前に起きて、それがどう自慢になるすかね。。。
なんだかんだでおまいらItaniumマシン欲しいんだろ きになってきになってどうしようもないんだろ!
_ /〜ヽ (。・-・) 。oO( 百円なら買ってもいい ゚し-J゚
>>906 今回わ ともかく,XeonにせよIPFにせよちゃんとFSB増速版わ出てくるすから楽しみにしていて
欲しいす(笑)
個人が買うには気合が必要。
Itaniumはパフォーマンスもマーケ的にもAlphaの後継。
HPにはItaniumマシンzx2000をCPU付きメモリなしOSなしで20マンで売って欲しい。
あと、その値段ならVGAなしでもイイ。
並べて比べてみると確かにPA-RISCよりはお買い得感はあるけど、 デスクトップ用に買う気になるかっていうと無理ぽ
>>915 確かに Pen4, Xeon の方が遥かに Disktop 向けだしね。
Itanium Family で、如何に 4GB メモリ空間、グラフィックや、
ATA HDD の性能上げても割高感は否めないよね。
AMD の x86-64 は、エンドユーザから入ったのが大きな違いかと。
今になって Intel も IA32e 出しても時既に遅しって感じ。
実用性重視で、Itaniumの個人使用考えてる香具師はいないだろ。 2006年くらいになったら、Xeon並に安くなるって話だから、 個人で手を出す香具師も増えてくるだろう。
918 :
Socket774 :04/03/04 20:31 ID:BhbHMxVQ
MACオタは狭いコミュニティー内で死ぬまでセンズリこいてて下さい。
919 :
Socket774 :04/03/04 23:12 ID:dZSgjiUj
AMDの幹部に元HPの幹部が就任したみたい。今後HPはIntelよりAMDと連携していこうというのだろうか。
920 :
Socket774 :04/03/04 23:15 ID:yPOhhwuD
そうなるとサーバ市場は、AMD組がSunとHP、中立がIBM、DellだけがIntelシンパという図式ですね。
>>912 Alphaと一緒にするな!っつーか言わないでくれ・・・
922 :
Socket774 :04/03/04 23:28 ID:3KwL5jUL
>>921 類は友を.....。お互いに”チーン”南無阿弥陀仏組ですか。
>>921 得意分野の傾向とか、
高価格帯から攻めて低価格帯への展開に失敗しそうとか、
hpc.co.jpの会社が入れ込んでいるとか。
iccがうれしい人は、賞味期限のうちにしゃぶりつくすべきだね。
どうでもいいがhpcの中の人の基地外ぶりはどうにかならんのかね。 あれじゃ2chにくるIntel厨やAMD厨と変わらん
具体的にどんなトコロでつか?
Web作ってる人の思いこみが前面に出すぎてて、せっかくのデータも信用できなくなる。
前のtopページ
http://www.hpc.co.jp/index.old.htmlにすべてが表れてると思う 。
今のやつは大分マシになったけど。
あと日本語変。HPCのところで「誰もが忌避したがるディスクドライブのロット障害などにまでも深く
踏み込める射程距離を持つデータの保証から議論を始めたいと考えています。」ていう文章自体が変だし、
セミナーだから議論じゃないし。
静音Itaniumのところは「Itanium2マシンを導入されたお客様から、
「性能も凄いけど、騒音も盛大ですね。静音Itanium2を新開発したらよい。」
とのご示唆から開発しました。」とある。客のセリフが敬語と混ざってるし、
あんな大きな文字で書くことでもないでしょう。
すべてのページにおいて内容を整理せずにダラダラと書きすぎ。
こういう文章書く人にプログラム書かせたらロクに設計せずにスパゲってそう。
ま、それは関係ないけど。
なんか一個一個は細かい事なんだけど、webって会社の顔だからさー、こういう
あんまし頭よく無さそうなページだと、なんとなく会社全体が信用できなくならない?
社員45人いるんだからWebを作ってる一人以外はまともだとは思うんだけど。
ごめん果てしなくItaniumと関係なかったね。
>926 確かに信用できませんね。 「2MBキャッシュ搭載のPentium4 Extreme Edition による絶大な 演算性能向上が判明しました。〜(中略)〜 これは同クロック512KBキャッシュ機との比較で22%も 性能向上したことになります。」 Pen4 XEはL2の512KB+L3 2MBで、 Northwoodは、L2の512KBです。上の文章は明らかに 誤解を招きます。
これだけのデータを公開してくれる事自体は、とても素晴らしい事なんだけどね
>>928 P4EEキャッシュはL2→L3も排他じゃないんだってさ
結局キャッシュするのは全部で2MB
レイテンシ優先でL1にL1→L2非排他・小キャッシュはいいけどL2→L3でやられるとヽ(`Д´)ノウワァァン
逆に今のAMD-DuronはなにげにL1=128KB排他
L2=64KBだからキャッシュするのは全部で192KB
>>930 設計を簡単にするのにL2増じゃなくて+L3にしてるのに、排他にして複雑にしたら意味がない
排他にしてトータル2.5MBにするぐらいなら、L3を増やした方が原価は上がるが他の面で安くつくんだろう
なんだ結局Itaniumも動的スケジューリングになるのか
>>932 オウトオブオーダー実行ってこと?マジですか?
EPICっで回路簡単にできるんなら、極限までシェイプアップして、
マルチコアにつめこんで勝負して欲しい
本来ならクロックだって上がるはずじゃないんかいヽ(`Д´)ノカッーーツ
実行ユニット数や発行ポート数は現状と同じ位のまま 動的なスケジューリングができるのだろうか? それとも減らす事になるのだろうか?
いっそのこと、浮動小数点数の演算ユニットを、増やしてくれ。 1個から2個までは劇的に向上したけど、それから先はどうなるかわからないけど、 コンパイラによる並列度の抽出が成功するのって、数値計算くらいでしょうから。
VLIWで動的スケヂューリングなんて敗北宣言も同じやんけ。
多機能になればなるほど、クロックも上がりにくくなるもんなんじゃないの? 素人でもItaniumはもうそろそろ末期症状なのかと疑ってしまいます。 3年で性能10倍ってのは、ほんまかいな。
>>939 複雑度ではトップレベルのアーキテクチャがPentium4
そしてそのクロックは(ry
サーバー用と数値計算用とで内部構成変えたほうがいいんでないか
FB-DIMMに変わるとバスに対するアプローチも変わるのだろうか?
>>938 思想的には完全に無条件降伏。
>>942 シェアドバスの思想を変えないから、FB-DIMMなのでは?
>また、Montecitoは「Coarse-Grain Multi-threading」を支援するハードウェアを実装する >ようだ。Hyper-Threadingなどの「サイマルテニアスマルチスレッディング(Simultaneous >Multithreading:SMT)」技術は複数のスレッドの命令を混在して走らせることができる。しかし、 >Coarse-Grain Multi-threadingでは複数スレッドで単純にパイプラインのタイムシェアリング >を行なうだけだ。 >Coarse-Grain Multi-threadingのように粒度の荒いマルチスレッディングの場合、 >SMTのように効率的なリソースの使い方はできない。しかし、メモリアクセス >レイテンシの隠蔽などには効果があるはずだ。 シングルスカラーに毛が生えた程度のNetBurstにSMTで、鬼のように実行ユニットを 備えているCGMTとは、逆のようにも思える。
素人が申しております。
>>944 修正
シングルスカラーに毛が生えた程度のNetBurstにSMTで、鬼のように実行ユニットを
備えているItaniumにCGMTとは、逆のようにも思える。
これは、以下のように解釈すべきか。 A.Itaniumではスレッド内での命令の並列化は既に充分実現されている。 B.しかし、命令の並列化のためにプリロードやプレフェッチを多用しているため、 一旦タスクスイッチが発生すると、被害が甚大。 C.そこでタスクスイッチ頻度低減のため、CGMTを導入。
だからCGMTの導入までは、VLIW思想の否定ではなく、実用面における改善だとも 考えられる。 しかし、Tukwila以降でSMTと動的スケジューリングを実装するうんぬんについては、 「コンパイラでは充分な並列化ができませんでした」と告っているのに等しい。
それともこういう狙いか? A.現在のItanium2では命令の並列化は既に充分実現されている。 B.しかし未来のItanium3,4では実行ユニットの構成が変わる(増える)から、Itanium2用の バイナリをそのまま使うと、遊んでいる実行ユニットが増えてしまう。 C.そこでSMTを導入して遊んでいる実行ユニットをなくし、IPCを向上させる。 でも、何かすっきりしないな。
動的スケジューリングってコンパイラが吐いたベリーロングな命令をばらして 実行するのかな?それともベリーロングな命令そのものの順番を入れ替えるって ことかな?
EPICが単なるVLIWじゃないのは、実行ユニットの数の変更に対応できる点、だったような。 それでも気持ち悪いなぁ、違うCPUに最適化されてるコードを走らせるのは。
>>946-947 ちゃんと後藤さんの記事を読め
> IntelがMontecitoでSMTを導入しないのは、IA-64プロセッサは
>命令レベルの動的なスケジューリング機構を備えていないためだ。
>最初から動的な命令スケジューリングを備えるPentium 4系CPUは
>SMTを比較的簡単に実装できるが、IA-64ではSMTを実装しようとすると、
>動的スケジューリングも必要になってくる。
静的スケジューリングしかできないItanium2コアじゃ、
SMTなんてできるわけないだろ
>>950 IA-64の命令セットなんて見方を変えれば 長さ41bitの普通の命令だよ
VLIWじゃなんかじゃないさ
Tukwilaは旧Alphaの設計チームが開発しているらしいからたぶんそういう
インプリメントで templateの部分はデコード時の参考にする程度じゃないのか
>動的スケジューリングってコンパイラが吐いたベリーロングな命令をばらして >実行するのかな?それともベリーロングな命令そのものの順番を入れ替えるって >ことかな? 単に命令グループの順序を入れ替えるようなことはできないと思うがどうでしょう。 実行ユニットが空いてしまうのを有効活用するために、抽出された命令グループから 作られたバンドル、これがHTになると複数同時に流れ混んでくるから、それをうまく 実行ユニットの数に応じて割り当てる形になるようなイメージになるんじゃないかなあ。 今は2バンドル(6命令)に対して、実行ユニットが14だっけ?並列性の抽出度が 現状のコンパイラだと予想よりも低いので、小さな命令グループばかりの状態で 2バンドル分同時実行すらも危ういと思う。実行ユニットの追加がリニアに 性能向上に繋がるというVLIWの利点は捨ててないと思う。逆に言えばコンパイラの 性能が向上するまでの繋ぎ(しかしコンパイラの改善が見られない限りはずっと) の技術としてHTなんだと思います。 ド素人はこんな風に思いました。
とにかくItaniumでもHyper-Threading→そのためには動的スケジューリング だと思われ P4でもHTは2スレッドまでで終わりでこれからはマルチコアなのに いまさらItaniumでもHTはわけわからん
どうでもいいけどそろそろ次スレですね。 次はちゃんとタイトルを半角でおながいします。
>>955 「直交」の意味を説明して下さい。
プロセッサにおいて良く使われる「直交」とはずいぶん違うようですが。
数学的な意味での直交なら
>>955 の文は意味をなさないです。
直交することで後藤さんの言うとおりになりますので。
再び飛躍した結論に飛びついているヒトがいるすけど,OOOの導入自体わVLIWの思想と矛盾しな いす。むしろVLIWのお陰で,非常に小規模の命令キューで高性能が実現できるす。 実際にIntelがOOOとSP(SMTを用いた投機実行)について述べたIntelの論文"Memory Latency- Tolerance Approaches for Itanium Processors: Out-of-Order Execution vs. Speculative Precomputation"で用いられているOOOバッファの深さわ,たった6バンドル(又わ18命令す) この数字をPOWER4/PPC970の約80命令と比較しても非常に小さくて済む事が判るかと思うす。 また,IPFわパイプラインが短い分Reorder Buffer(ROB)で追跡しなければならない命令数も 少なくて済むす。更にPOWER4のようにバンドルを単位として追跡を行えば更にROBのサイズを 低減できるす。ROBわ毎クロックアクセスがある回路すから,速度や消費電力の点でここを小規模 にできることわ,大きな意味があるす。
960 :
Socket774 :04/03/06 19:26 ID:fBL1gRAy
∧_ 人 (;´Д(__) ( つ (__) ) 「( ・ - ・) Apple風でお願いします |/~~~~~~ヽ
>>961 その意味だとすると数学的な「直交」や
プロセッサでよく使われる「命令の直交」と同じ意味になります。
動的スケジューリングやHTはEPICとは独立した概念であり、
「お互いに影響を及ぼさない」事になります。
したがって
「動的スケジューリングやHTはVLIWとは全く関係無しに導入が可能です」
と言っているのと同義です。
そのため>955は結局意味をなしません。
後藤さんの記事に対する反論にはなりえません。
逆に「直交しない」というのが言いたいことになるのではないですか?
言葉の使い方に関して話をする場所ではないのですが少しだけ。
>>962 >>955 の
1)後藤さんの記事だけど、いくら動的スケジューリングといってもこれはないんじゃないかな。
2)個人的には動的スケジューリングとHTの二つはItaniumのEPICとは直交する概念として考えられる。
この二つが矛盾しているとおっしゃりたいのですね。
今読み返せば確かにそう思います。ご指摘ありがとうございます。
書いたときにはなんの関連もない二つの文を書きこんだつもりでした。
2に関してはそのままです。概念的に並行しているということが言いたかったのです。
1ですが、Itaniumにおける動的スケジューリングとは
スレッド間での実行ユニットの配分に関してのスケジューリングが主な仕事と
なる(気がした)ので、命令列の最適化まではしないだろうという印象を持ちました。
IA-32ELでの最適化の不味さは動的スケジューリングでは補えないだろう、と。
実際のところどうなっているのかは 論文を読まねばなりません。。。
>>961 ----------------------
効果がありますという最小値
----------------------
その論文読めば判るとおり、OOOわキャッシュのミスヒットの影響が大きいコードで80%の性能向上を実現するす。
小さな回路規模でこれだけの性能向上が得られれば万々歳す。
>>962-963 さん
お互いに用語で牽制しあっても仕方ないと思うす。プロセッサや命令セットの用語で「直交性」とわレジスタが
自由な組み合わせで引数として使えたり、異なるデータ型に対して同種の命令が用意されていたりする意味で
使われるす。
>>955 のような「相互に独立(して補完)する2つの概念」という風にわ使わないすよ。
>>963 言葉の使い方の話が続くのであれなのですが
一般に並行は「平行」の意味です。
「直交」の意味にはなりません。
2つのスレッドを並行して(同時に)行う、というのと
2つのスレッドが直交している、というのは意味が違います。
*コンパイラによる静的スケジューリングと ハードウェアによる動的スケジューリングとは 直交した概念である。 *ハードウェアとソフトウェアは直交した概念である。 この用法は間違っているのですね。以前これと似たような 例で使ったかもしれません。今後は気を付けます。 日常用語、専門用語それぞれの意味を合わせ持ち、 しかもその意味が微妙にシンクロしてる言葉って 使うのが難しいですね。
>>MACオタさん
確かにプロセッサでよく使われる「直交」はその意味です。
ただし「直交」の概念そのものは数学的なものと同一です。
「命令の直交性」以外にも「直交」という言葉か
プロセッサ関連で今後使われるようになっても不思議ではありません。
少なくとも今のところ他の意味での一般的な用語はないと思いますが。
>>966 さん
>*コンパイラによる静的スケジューリングと
>ハードウェアによる動的スケジューリングとは
>直交した概念である。
これは独立していないので厳密には間違いです。
性能に関しては一方が他方に影響を及ぼし合います。
しかし時間的には直交していてスケジューリング作業自体は独立に行えます。
だから直交していると言えなくもありません。
>*ハードウェアとソフトウェアは直交した概念である。
これは難しいです。
ハードウェアとソフトウェアの間には相関があり、独立ではいられません。
しかし概念そのものは直交しています。
命令セットをハードウェアに属する物とすれば
あるソフトウェア(アルゴリズム)を実行するハードウェアは
どのようなアーキテクチャ、命令セットを採用しても構わないので独立と言えます。
どーでも良いすけど、自慢するほど国語力に自信があるならプロセッサアーキテクチャの話題のときわ、 「直交性」以外の言い回しで、頭の中の概念を説明した方が良いかと思うす。。。
>>MACオタさん 国語力は自信がありません。 これまでの説明で理解ができないというのならば 国語力が不足しているせいでしょう。 ただ概念の理解が正しいか間違っているかというのがわかるというだけです。
Itanium2のコードにはやたらとnopが含まれているため、IPCが実性能よりも さらによく見える傾向がある。nopが多いのは、命令列が16種類弱の限られた templateに当てはまらないため、あるいは、依存関係を持った命令の 連続のため並列にやることがなくなってしまうことがなどが考えられている。 HTや動的スケジューリングの導入はこの辺の問題を何とかしようとしている のではないかと思う。nop命令の資源を他のスレッドに割り当てるとか。 Itanium2はHTと相性が良さそうな気がする。 それでも、Itanium2に動的スケジューリングというのは今ひとつピンとこないな。
NOPだらけコード? 何やってるんだろ…つか、ホントかよ?!('A`)
コードにNOPがあってもメモリを浪費するわけでなし
NOPだらけコードというのはよく分らないけど、 コンパイラの最適化が不味くて、不完全なバンドル ばかりが生成されてるのだとしたら、HT+動的Schedで 性能が上がる可能性は十分にありそうですね。 というかPSDKについてるコンパイラ使ってみろというこか。
978 :
Socket774 :04/03/09 19:49 ID:vl6ya/G2
( ゚д゚)ポカーン
>>977 みたいなIA64アーキテクチャに対する勘違いや妄想は手軽な値段のワークステーションを出さないインテルのせいだな
なんかよく判んないけど。 手頃な64bitWSっていつ頃出るのよ? HDTV編集とかサクサク出来るようになって欲しいよ。
>>980 その昔、パーソナル WS って\100万くらいしてたのだから、
\50万で買える HP IA64 WS は手頃だと思うのだが。
see also: 電脳ペンギンさんの web site
Athlon64系で良いような気が>64bitWS
983 :
jun :04/03/10 09:57 ID:GIDix7iw
win2000がたちあがらなくなり、再ISしたら画面が緑。。。画像も悪い。どうしたらいいですか?
984 :
Socket774 :04/03/10 10:21 ID:SvjXZ1PI
wsとpcの違い教えてください
専門性
必ずしも、と言うわけではないが…>WS 1.CPUが発売時点での高クロック品から3位以内 2.DUAL CPU(XEON) 3.メモリ積みまくり 4.FIRE GLかQuadro搭載 5.ATXが多い? 6.HDD大容量 7.HDDがSCSI んなもんじゃない?
つーかIA-64でHDTV編集とか、CG処理とかできるソフトって揃ってるの?
個人的解釈 PC→基本的に共有端末。一家に一台時代にパパンが大枚を叩いて買う物。 でも子供がゲーム入れて最終的にネット・ゲーム機に早代わり WS→一定の事に特化した個人端末。鯖1&WS複数で使う。でかいデータはローカルに置かないで全部鯖管理 よって超大容量HDDは載まずに高速・ランダムアクセスが速いHDD優先。 ゲームが出来ない?シラネ。作るもんだろ?的なマシン
c/sみたいなのがデータの安全性考えると良いね もっともスタンドアローンなWSも当然あるけど 少なくとも作業の区切りでデータを鯖に送るでしょ>スタンドアローンWS バックアップ兼ねて
991 :
Socket774 :04/03/10 20:26 ID:KneiJufj
992 :
Socket774 :04/03/10 20:41 ID:g2gLRNEz
Sunみたいに、遅くてもいいから$1000のWSだせ
993 :
Socket774 :04/03/10 20:48 ID:k/SLo2bJ
個人的には PC→汎用CPU搭載 WS→特定の命令に特化したCPU搭載
個人的には PC→パーソナルコンピュータ WS→ワンダースワン
995
996 :
Socket774 :04/03/10 20:55 ID:Y+JS83Y3
千争開始!
997
998
999 私の妹が1000ゲト ↓
個人的には PC→パーソナルコンピュータ WS→ワンダースワン
1001 :
1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
2
1003 :
1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
記念カキコ!1003
1005 :
1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
has
1007 :
1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
記念カキコ1005
1009 :
1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
ストッパー未動作キター
1011 :
1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
記念カキコ1012
test1012
てst
1021でFA
1021まで記念カキコ
テスト
行くね
1019
1020 :
Socket774 :04/03/10 21:06 ID:8Ynz+5sV
?
1020