■ ATAカード適用事例、傾向と対策 4■

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆MzUATAEp8Y
古いマザーをよみがえらせるUltra ATAカードに関して、
特に発生したトラブルの報告とその対策、また、各社の性能比較や
RAIDへの転用方法などの情報交換を行うためのスレッドです。

トラブルが起きている人はクレーマーと勘違いされないように、
その製品のクレームに終始するだけしかない発言は控えてください。
あくまで前向きにマターリと。  ~~~~~~~~~~~~~

トラブル報告テンプレは     >>2
過去スレ・FAQ・予習資料は   >>3
関連リンクは            >>4
21 ◆MzUATAEp8Y :03/02/05 01:43 ID:joosPxGW
トラブル報告テンプレ(形式は問いませんがこの程度は情報を提供してください)
【ATAカードの会社名と型番】
【ファームウェア・ドライバのバージョン】
【OSとファイルシステム】
【マザー】
【メモリ】
【ATA機器接続構成】
【オーパクロックの有無】
【PCIカード接続構成】
【電源のメーカ・容量】
【イベントビューアのメッセージ】
【PCIのINT線共有状態】
【症状】
31 ◆MzUATAEp8Y :03/02/05 01:43 ID:joosPxGW
・過去スレはかなり有用です。必読推奨。
★FAQ・関連ページ・ツールなど
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/

★過去スレ(古い順)
CUBX-E Promise コントローラーはいまだに不完全!
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/977/977724616.html
■ Promise Ultra100 はまだまだ不完全 !! ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/986/986721753.html
■ Promise Ultra100 はいつまでも不完全 !! ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10095/1009573936.html
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1017/10178/1017840286.html
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 2■
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1025/10259/1025900711.html
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 3枚挿し■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036182782/l50

★予習資料(必須)
IRQ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005534952/
41 ◆MzUATAEp8Y :03/02/05 01:43 ID:joosPxGW
■Promise Ultra 関連
- Promise Technology, Inc.
http://jp.promise.com/
- Promise Ultra製品 BIOS & Driver, FAQ
http://jp.promise.com/support/support_jap.asp
- ASUS用ドライバ(Ultra100)
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/
※ INFを変更して使用のこと

■ACARD Technology Corp.(AEC-6280/6260等)
http://www.acard.com/jp/
http://www.acard.com/jp/menu/support.html (ドライバ類)

■3ware (Escalade 6000/7000 シリーズ)
http://www.3ware.com/
※ 関連情報 [アスク、3ware製のIDE RAIDカード「Escalade 7000シリーズ」をリコール]
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011005/ask.htm

■HighPoint Technologies (Rocket/RocketRAID シリーズ)
http://www.highpoint-tech.com/haproducts.htm

■IO DATA
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2002/uide133.htm (UIDE-133)
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/uide66.htm (UIDE-66 2002/02/26生産終了)

■メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at100/index.html (IFC-AT100)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html (IFC-AT133)

■玄人指向 (インターフェースボード)
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/interface.html

■SIIG
http://www.siig.com/

■Logitec LHA-BIG133 (Promise Ultra133TX2 Chip)
http://www.logitec.co.jp/products/if/lhabig133.html

★その他もう少し詳しい情報が、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/
にあるはずです。
5Socket774:03/02/05 01:45 ID:nS35vOu1
今まさにスレがたったな
>1
おつ
6前スレ963:03/02/05 01:47 ID:qiwnFfSj
乙!>>1
71 ◆MzUATAEp8Y :03/02/05 01:48 ID:joosPxGW
修論間近ですっかり忘れてました・・・
スマソ(^^;
85:03/02/05 01:52 ID:nS35vOu1
>7
おお、漏れも修論2週間前だよヤヴァイよ
プログラム組んだものの未だに計算がまわらん・・・死のう
9Socket774:03/02/05 01:52 ID:qiwnFfSj
この板では貴重な、つーかコテハンの鏡でつね。
修論がんがれ〜
101 ◆MzUATAEp8Y :03/02/05 01:54 ID:joosPxGW
俺もバグ取れなくてねぇ(^^;;
>>8-9 THX(つД`)
11Socket774:03/02/05 02:38 ID:ngE9CSEJ
>>10
漏れは卒論です
今週の土曜に卒論発表
原稿覚えないと…
12Socket774:03/02/05 11:35 ID:4F/xeye2
新スレ乙
去年一年はプロミセで散々悩んだあげく、今年の初めに前スレを見て
ロケットに買い直して幸せになれました
13Socket774:03/02/05 12:37 ID:FJR5eXps
【ATAカードの会社名と型番】 メルコ IFC-AT133/RAID
【ファームウェア・ドライバのバージョン】 Ver.1.10
【OSとファイルシステム】 XP sp1 NTFS
【マザー】 ASUS P4PE
【メモリ】 DDR2700 512M (memtest確認済み)
【ATA機器接続構成】 IDE プライマリ M Maxtor 5T040H4
            S Maxtor 6Y120L0
セカンダリ M TEAC CD-512EB
  ATAカード プライマリ M MAXTOR 6 L080J4
  セカンダリ S MAXTOR 6 L080J4
【オーパクロックの有無】 全て定格
【PCIカード接続構成】 IFC-AT133/RAID、ONKYO SE120PCI、日本レクトン I56PSP
【電源のメーカ・容量】 TORICA PW-370NDF (370W)
【症状】
daemon 3.29をインストールすると、その時は使えるのですが、次にPCを起動すると
XPの起動のバーがまわる所が終わった時点で再起動がかかってしまいます。
何度か繰り返した後、起動するのですが、デバイスマネージャーのSCSIとRAID
コントローラのST3MP28 SCSI Controllerに黄色いマークがついて、daemonを起動すると
Virtual SCSI driver not detected.とエラーがでます。
どなたか、解決方法を教えていただけませんでしょうか?
14Socket774:03/02/05 17:28 ID:90ES/h1J
で、もちろんATAカードを外してdaemonを入れたら正常に使えるんだろうな?
15Socket774:03/02/05 17:52 ID:9ueYMrgz
daemonの古いの試してみたら
16Socket774:03/02/05 21:25 ID:/Z+Yq0Dm
HighPointのRocket133なんですけど、ボード上のHDD-LEDコネクタにLEDを
つないでもLEDが光りません。なぜなんでしょうか?
1713:03/02/05 22:29 ID:FJR5eXps
>>14
もちろんです!
>>15
ひとつ前のやつは使ってみたんですが同じでした。
18Socket774:03/02/05 22:41 ID:x88pGd1H
>>17
カードのドライバもいろいろ試してみ。
抜いたらいけるってことは、カードまわりに責任があるってことだろ。
まあ複合トラブルってのも考えられるが、ダメなら他のカードに変えて
もいい。

クロシコのROM抜き100が、前スレで評判よかったし。
19前すれ16:03/02/06 00:08 ID:qTbneJ9+
>>1
乙〜! 修論がんばれ〜!
それが終わったら4月まで思いっきり遊んでください。
20Socket774:03/02/06 04:32 ID:cfj7KsbF
>>16
うちは、ちゃんとついてるよ。ケーブルが断線してるとかじゃなければ
接続間違えてるのかも。一般的に白か黒の線がGNDで、他の色が+なので
+の線をコネクタの端に来るようにすればok。Rocket133だと下側ね。
21Socket774:03/02/06 05:33 ID:e8rhOMOs
INNOVISIONのATAカードはどんなものですか?
やっぱり値段相応(新品で1500円だった)ですか?
22Socket774:03/02/06 06:09 ID:UiiUoAvN
前スレで電源交換が効果あったってのがあるけど
マザーのコネクタからFANの電源取るのやめたりするのも
効果あったりしないかな?

アホみたいな回転数のファンを複数つけてたら、マザーから
相当電気食べてると思う
23Socket774:03/02/06 07:27 ID:DtvgHXn6
ハイポイントのLEDって片方がプライマリで片方がセカンダリじゃなかったっけ?
で、セカンダリの方に刺してるって事無いよね? 勘違いだったらスマソ
24Socket774:03/02/06 08:35 ID:vOnN4EhA
>>21

ATA133のAP-1600を使ってる。
HDDブート可能。LEDコネクタも付いてる。ケーブルは下向き。
速度はIntel ICH(ATA66)よりも速くなった。薔薇4とIBM AVERの2台で安定運用。
ただ、CDブートには対応してないので、CD系ドライブはマザーボードに挿すのが良いかと。
あと、SIIG系ドライバはアンインストーラーが無いので手動で消す必要あり。
ファームウェアのアップデートは出来ない事は無いけど、
ROMが他社の半分量の512kBで型番も違うので、
フラッシュプログラムが対応しておらず実際は出来ないと思った方が良いです
25Socket774:03/02/06 21:34 ID:72qegWe8
Ultra66に120GのHDは付けられますか?
26Socket774:03/02/06 21:43 ID:4y3h4+cx
TゾネでRocket133が1480円だったNe。
クロシコATA100PCIとどっちがいいんだろう・・・
27Socket774:03/02/06 21:45 ID:5+0SQ//j
>>25
それ以前にマザーのBIOSは対応しているのか?
28Socket774:03/02/06 21:46 ID:5+0SQ//j
>>25
カードのBIOSだった。
2925:03/02/06 21:48 ID:72qegWe8
マザーは Intelの815です。
試しに120Gを付けてみたら、挙動がおかしいです。
30Socket774:03/02/06 22:01 ID:CUMcKNs1
毎日きっかり決まった時間、15:10-翌01:10にかけて、それもきっかり一時間に一回ずつ

"ドライバは古いファームウェアのデバイス \Device\Scsi\ultra1 を検出しました。 処理能力が低くなる可能性があります。"

ってな具合のエラー吐き出しやがるのはやはりULTRA133TX2なのでしょうか?
DAEMONやらSCSIカード入ってるんでいまいち判断つかんけど、おそらくULTRA133TX2の仕業だな・・・

もう、あまりに律儀で感心してしまいます。
この時間帯に何かあるのだろうか・・・
31Socket774:03/02/06 22:14 ID:9Yc2g1eJ
そんな律義者今時、珍しいよ
暖かく見守ってヤレ
32Socket774:03/02/07 00:21 ID:PkjwVpVi
>>25
マザボ名、OS、ATAカード名書かなきゃ誰も分からん
自分で調べれ
33Socket774:03/02/07 01:56 ID:I//Qc+sf
>>30
俺もULTRA133TX2を使っているが
MAXTORの4G120J6を1台で使っている時にはエラーログは全くでなかったが、
もう一台古めの4G120J6を増設してからそのエラーログがメッセージが1Hおきに出現するようになった。
Windowsを立ち上げてから4〜6時間はエラーログは出ないがそれを超えるとメッセージが残る。
ただ、転送速度、データのコピーエラー等は全くおきてないので気にしていない(約半年ほど使用)
34Socket774:03/02/07 03:41 ID:8jLXm5Hz
Rocket133とATA100PCIは、光学ドライブも接続できますか?
35Socket774:03/02/07 08:38 ID:CmPzX94x
>>25
漏れは、今のところ大丈夫だよ。
36Socket774:03/02/07 08:48 ID:CmPzX94x
>>30
Ultara66でもそのエラー出るね。
でかいファイルを扱うとでるな。
37Socket774:03/02/07 10:43 ID:/xN4QozK
つまりPromiseは糞ということでファイナルアンサー?
38Socket774:03/02/07 10:59 ID:M/1wECZ6
ヽ(`Д´)ノファイナルアンサー!!
39Socket774:03/02/07 15:16 ID:peN+w0nd
↑正解
40Socket774:03/02/07 15:19 ID:D21vvjRx
>>39
ヽ(`Д´)ノ
41Socket774:03/02/07 15:20 ID:uwxIvl5k
Ultra100のドライバ2.00.0.39なんですけど、入れたら
SoundBlasterLiveに繋いだヘッドフォンから、恐ろしいほどの
高周波が聞こえるようになってしまったのですが、どうしたら良いですか?
42Socket774:03/02/07 16:16 ID:34Tqu7MR
元に戻す
43Socket774:03/02/07 17:07 ID:/xN4QozK
>41

窓から投げ捨てて武者修行のたびに出る
44Socket774:03/02/07 17:07 ID:Ay6opKyb
Ultra100のドライバは2.00.0.29が定説。
それでも糞には違いないけど。
悪いことは言わないから、早く買い替えた方がいいよ。
4516:03/02/07 19:39 ID:2DSm/x2l
Rocket133ですが、店でLEDのみを購入した繋いでみたところ、今度は
光りました。ですが、かなり暗く、細かいアクセスのときはほとんど
光っているようには見えないという状態になりました。

そこでLEDをマザーに繋ぎ、Rocket133のLEDコネクタからマザーの
IDEコネクタの39pinに繋ぐようにしたところ、筐体のLEDを明るく
光らせることができました。

ありがとうございました。
46Socket774:03/02/09 10:05 ID:6aXmnu7q
>>37
プロミスが糞なら、ドコにすればいいのだ?
47Socket774:03/02/09 10:52 ID:v0YstGpx
>>46
玄人のROM抜きATA100か、Rocket133にしる。
エラーログにも財布にもやさしい(w。
48Socket774:03/02/09 12:51 ID:H2R48bZe
>>46
初めてなら、アコムは?
49業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/09 12:54 ID:xVAysIBl
>>25
付けてる
501 ◆MzUATAEp8Y :03/02/09 13:20 ID:oSToMB5X
ACARD負荷に弱いかも・・・(;´Д`)
Windows Media Player入れようとしたらHDDアクセスランプ付きっぱなしになって
数時間放置後、再起動。イベントログにはaec6280はタイムアウト、と・・・
ま、たまに起きるだけなら良いんだけど・・・

>>46 Promiseで大丈夫な人もいっぱい居るので、正直数打って試すしかないかも
>>25 137GB未満なら今までのどのATAカードでもつくはず
51Socket774:03/02/09 16:46 ID:yTuzOkX6
>>46 オイオイ今まで何の話してたんだよ (w
どうでもいいけどアコムのお姉さん脱いだらしいね
52Socket774:03/02/09 17:31 ID:xm1LNkkc
53Socket774:03/02/09 17:35 ID:xm1LNkkc
54ひげ:03/02/09 17:52 ID:qNLurCRZ
>>53もっとキボンヌ
55Socket774:03/02/09 18:53 ID:Asv7uL5Q
かわいいなあ
56Socket774:03/02/09 18:59 ID:v0YstGpx
>>51
一瞬、ぷろみすの姫が脱いだのかと思たーよ。(´・ω・`) ショボーン
57Socket774:03/02/09 19:06 ID:H2R48bZe
ア○ムのおねぃさん、社員じゃなかったのか・・・
ア○フルのおねぃさんも社員じゃないのかな???
58Socket774:03/02/09 19:13 ID:tIran0RY
ティクビ出てないし激しくどうでもいい
59Socket774:03/02/10 04:57 ID:oO6KcnTX
さてと
60Socket774:03/02/10 05:49 ID:p5T4fpSP
>>26
>TゾネでRocket133が1480円
無事2匹捕獲できました、ありがとうございます。
61Socket774:03/02/10 06:43 ID:k1XsgGq8
ウチのUltra100
HDD 120GB+80GB+60GB+30GB で137GB
超えちゃってるんですけど
一台につき137GBってことなんですか?
130GB+130GB+130GB+130GB とかでも問題ないってことですか?
62Socket774:03/02/10 07:51 ID:7u6wN1ve
>>61
だいじょうぶやろ つーかUltra100てBigDrive対応でしょ?
63Socket774:03/02/10 13:06 ID:gAmycETk
異次元の会話が続いています
64Socket774:03/02/10 13:17 ID:kXoZ1P1+
ネタじゃなくて知り合いの女の子が去年アコムに就職した
予想通り周りは暴力団みたいな人だらけだったらしく、
入って3日くらいでもう辞めると騒いでいたのだけど、
ボーナス貰ったら急に考え方変わったらしい なんでもこの
不景気に新人で7桁だそうで... サラ金や儲かるな
お詫びに今まで飛ばしたDATAの詫びに何か持ってこい>>黄色い看板
65Socket774:03/02/10 13:57 ID:gAmycETk
突っ込んであげないよ
66Socket774:03/02/10 14:00 ID:uD6Qitos
>>64
漏れの知り合いでも、某有名私大でている香具師が就職した
なんにもそんなところに就職しなくても、ほかにイパーイあ
るだろ、とオモタけど、なるほど、ボーナスがいいわけね。
納得。
67Socket774:03/02/10 20:32 ID:EP87tz9k
promise訳すとちなみに「約束」になります。
なにが約束なのか知らないけど...
しかし海外でのpromiseの評価ってどうなんでしょうかね?
オンボードにもよくつかわれてる気がするんだけど...
日本語OSとはたまたま相性が悪いだけで、海外での評価は
意外と高いのか?
68Socket774:03/02/10 20:34 ID:tgEsoZxi
期待させるという意味もあるわけだが。
69Socket774:03/02/10 20:39 ID:VF9JMgZy
マザーボードの提灯記事なんか読むと
大概、定評のあるPromise製みたいな書き方するよな>オンボード
買ってしまう奴が多いのも解る気がするよ
ま、漏れも使ってるけど(w >Ultra100
70Socket774:03/02/10 21:00 ID:ZbFQnlug
漏れも実際に使うまでは、Promise=堅実ってイメージがあった。
二度と買わないが。
71Socket774:03/02/10 21:39 ID:oOTphgaM
ULTRA66が良すぎたんだよな…。
以来、PROMISEがリファレンス的な扱いになっちゃって。
72Socket774:03/02/10 21:48 ID:nD4+dN1A
>>61
心配するなうちのUltra100も
HDD 120GB+120GB+80GB+80GBで、とりあえず、ちゃんと動いてるぞ。
73Socket774:03/02/10 22:06 ID:PWuuXGOX
P4PEのオンボードコントローラ、WindowsXPにて
嘘の様に具合が良いよ。
イベントログにエラーが出ないだけかしれんですが。

Ultra100TX2,同133TX2を経験していると
現状が嘘のような気がするけどね・・・。(;´ー`)
74Socket774:03/02/10 22:14 ID:sd4F730M
>>71
良かった・・・か?
うちはぼろぼろデータ化けしてSofmapに売り飛ばしたぞ。
75Socket774:03/02/10 22:43 ID:P84sECY1
厨な質問ですが、データ化けってどうやったら分かるんですか?
前にHDDが壊れたとき圧縮ファイルが解凍できなかったことはあるんですけど、
事前に知るにはどうしたらいいの?
76Socket774:03/02/11 01:22 ID:4bZhRgIR
とりあえず大量のファイルをコピーしてCRCチェック
77Socket774:03/02/11 02:01 ID:KloYhr44
78Socket774:03/02/11 09:12 ID:ODjb8FR/
俺も最初はプロミス順調にうごいてたと思ってたんだよ
ここのスレ見ても、みんな何言ってるんだか〜 っと思
っていたんだけど、なんかHDが壊れる(M○のやりすぎ)
と思ってよく調べたらプロミスが腐っていたと...
79Socket774:03/02/11 09:52 ID:fu4bTP+W
PromiseからHPTに移行した。
問題ないだろう。
80Socket774:03/02/11 10:07 ID:hdyjNfLD
データ化けの原因として
PCIスロットの接触不良とか考えられませんか?
なんとなく
81Socket774:03/02/11 10:12 ID:xO3w9LMY
>>80

釣られたい・・・けどガマンする!!
82Socket774:03/02/11 19:19 ID:AKynIxmN
SETTEN塗っとけばPromiseも大丈夫。
83Socket774:03/02/12 00:35 ID:JleqoRo3
漏れはサラダオイルで
84Socket774:03/02/12 00:37 ID:kge6cksI
>>82
端子の接触不良だけで、あれほどクレームが集まるのは不自然だと思う
んだが。SETTENでエラーログが出なくなったYo!ってな香具師が続出
するなら考えを改めるけどな。
85Socket774:03/02/12 05:58 ID:EJrt6oDC
SETTENよりもコンタクトZ
86Socket774:03/02/12 07:56 ID:7+rnqq+x
オンボードのプロミスでデータ化けする場合にはどこに塗れば?
87Socket774:03/02/12 14:44 ID:gkQxcAv2
↑マザーを再度ハンダ槽にドボン
88Socket774:03/02/12 16:16 ID:QSfXvGKq
>>82
SEITECに見えた(w
89Socket774:03/02/12 19:38 ID:ivQEK3iT
DVDドライブとかつけられるATAカードってありますか?
90Socket774:03/02/12 20:11 ID:QSfXvGKq
>>89
AEC-6280
91Socket774:03/02/13 18:37 ID:T5QEY9qr
ついにAEC-6280の新しいBIOSがでた。(Ver1.2)

 http://www.acard.com/eng/support/bios.html

リンク先がめちゃくちゃになっているので注意してね。(嫌がらせ?)
92bloom:03/02/13 18:42 ID:312xkZcv
9391:03/02/13 18:54 ID:T5QEY9qr
なんか違うみたいだ。古かった。(誤報すまぬ)
94Socket774:03/02/13 19:53 ID:JsAKCTYy
AEC-6280のbiosを入れ替えてみたいんだけど、付属のプログラムはやっぱり
起動フロッピーからパソコン起動した状態で
やった方がいいんでしょうか?
それともwindows上で実行しても大丈夫?
初めてのことで怖くて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
95Socket774:03/02/13 20:16 ID:12lz7756
誤報も山のにぎわい。
96Socket774:03/02/14 04:38 ID:7CFqYZ9o
新しくHDDを増設したくてATAカードを買うんだけど
Rocket133で問題なし?
97Socket774:03/02/14 11:11 ID:ZrRySvNy
>>94 起動FDもME作成のとかはやめてね

>>95 問題ないと思います。
98Socket774:03/02/15 01:03 ID:YV6md3fO
>>96
あえてプロミスにチャレンジすることもないと思う。
玄人かRocketで無問題でそ。
99Socket774:03/02/15 08:52 ID:wbcqRnjq
みんなでプロミス不買運動をしよう でもって被害者を減らすのだ
って言うか壊れたHD弁償しろよ>>プロミス
100Socket774:03/02/15 09:09 ID:R57OIBNp
1 名前:1 ◆MzUATAEp8Y 投稿日:03/02/05 01:43 ID:joosPxGW
古いマザーをよみがえらせるUltra ATAカードに関して、
特に発生したトラブルの報告とその対策、また、各社の性能比較や
RAIDへの転用方法などの情報交換を行うためのスレッドです。

トラブルが起きている人はクレーマーと勘違いされないように、
その製品のクレームに終始するだけしかない発言は控えてください。
あくまで前向きにマターリと。  ~~~~~~~~~~~~~

トラブル報告テンプレは     >>2
過去スレ・FAQ・予習資料は   >>3
関連リンクは            >>4
101Socket774:03/02/15 11:34 ID:pTOnWWmv
ATAカードのほうにWINを入れて
マザーボードのほうを物置として使えるのですか?
102魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/02/15 13:20 ID:E08mHSFN
>>101
普通は出来ます。
103Socket774:03/02/15 15:43 ID:vlMs6xWY
>>102
ありがとう
104Socket774:03/02/16 08:59 ID:x9pT6KXM
>>101
漏れもその形
105Socket774:03/02/16 09:43 ID:TE2qCgK3
>>101
SCSIカードと思えばよろし
106Socket774:03/02/16 23:21 ID:IVXiBXl2
前スレで触れられてたと思うのですが前スレが見れないので
教えてください。玄人のATA100RAIDとATA100PCIの違いって
BIOSだけですよね?
ATA100RAIDのロム引っこ抜いて使おうと思ってるんです。
107Socket774:03/02/17 09:20 ID:MLn+jaxq
いつの間にかSIL-680の新しいBIOSが出てるね。
http://www.winic.com.tw/ZIP/6803200.zip

まだ試していないけどupdflash.exeも3.05にバージョンが上がってるので、
BIOSも無効に出来るはず。
(3.02では無効に出来て、その後BIOSを元どおりに復帰できるのを確認済み。)
108Socket774:03/02/17 16:56 ID:BTON8Tpu
ん?updflash.exeでBIOSを無効(消去?)にできるって事?
漏れもATA100RAID使ってて、BIOS設定でRAID解除したまま使ってるんだけど
操作ミスが怖くて…w
109Socket774:03/02/19 11:03 ID:lZypKtrO
age
110Socket774:03/02/19 13:22 ID:Zwz1r0YL
>>108
漏れは持ってないんだけど、ATA100RAIDならジャンパを取るだけでRAID解除できるんじゃないの?
あと、ロム引っこ抜いておけばBIOSを無効にするより簡単だと思うんだけど。
必要なときにくっつければいいだけだし。
111Socket774:03/02/20 01:14 ID:Gbsq4Wqz
すまん、クロシコのATA100PCIのドライバとBIOSってどこにあるんだ?
エラくCPU負荷が高いようなんで、アップデートしたいんだけど……。

AVLABにもCMDにも見当たらない……
112111:03/02/20 01:14 ID:Gbsq4Wqz
あ、ちなみにOSはXPっす。
113Socket774:03/02/20 01:21 ID:xCk11vwX
オーエスなんてかんけいねぇし。クロシコ買う奴が馬鹿なわけだし。
114Socket774:03/02/20 01:53 ID:NBTu6iUa
>>113
と決め付けて情報収集をしようともしない君が一番馬鹿なわけだが(苦笑
115Socket774:03/02/20 02:48 ID:0zQZglBs
>>111
どこを探したのかと小一時間(略)
http://www.avlab.com.tw/drives_manuals.htm#
BIOSは知らん。
116Socket774:03/02/20 02:52 ID:0zQZglBs
つーか、すぐに見つかるじゃねーか。
http://www.cmd.com/products/sii0649.asp
117Socket774:03/02/20 05:50 ID:5FC7iDIg
次から、ここをテンプレに入れた方がいいかも。
http://fernando.darocha.free.fr/page/chipset.htm
118Socket774:03/02/20 18:38 ID:T22+Yhcf
今までとりあえず中古のメルコのカード使ってて、
そろそろ133に買い換え時かなって思うんだけど、
結局どこのカードがいいのか判断できないよ。つД`)
119Socket774:03/02/20 19:11 ID:NqKneBGo
>>118
「BigDrive」が目的でないのなら、
ATA133にしてもそんなに速度差は出ませんよ>ATA66/100と比較。

バルクでもそれなりの値段がする&RAIDスレで評価がイマイチなPROMISEを
指名するより、メルコ or I・OのATA133も悪くないと思います。

もし指名するならHighPointかな…なんて、個人的には。
12060:03/02/20 19:24 ID:bvakQedR
>>118
漏れはこのスレに来ていきなり
お買い得情報を得て、Rocket133ゲトしますた。
121Socket774:03/02/20 21:11 ID:jsMXQ1Y1
PROMISE ATA133TXを四枚使ってますが
何のトラブルも無いのは何故なんですか?
信者ってワケぢゃ無く田舎なんでコレしか売ってないもんで(-_-;)
122Socket774:03/02/20 21:25 ID:qtgxpWaI
4枚挿し?
それならマジですごい。
123Socket774:03/02/20 21:29 ID:dmbabW9n
BIOSロムがついてれば可能
124Socket774:03/02/20 21:31 ID:dmbabW9n
誤報
125121:03/02/20 21:48 ID:MPQowzue
一台に2枚づつ、計4枚でつ。
ママンにもPROMISEチップのATA載せてますが・・・
126Socket774:03/02/20 22:21 ID:jCPdualx
訃報
127Socket774:03/02/20 23:06 ID:L9Q7LuF6
虚報
128Socket774:03/02/20 23:21 ID:v5cHA2Yz
全ての人に問題が出るんじゃないよ。
ただ問題の出る確立が高いから評価が以下略
129111:03/02/20 23:54 ID:+mmSFo0C
>>115,116
XPと銘打ってあるドライバは、どれもこれもRAID用と書かれているような……。
それとも、RAID用でもただのATAカードのドライバとして使えるんでしょうか?
一通り落としてみましたが、どれもインストールできませんでした。

んで、とりあえず現状のドライバ(XP標準の)を削除してPCを再起動→
現状のドライバを再インストという手順を踏んでみたんですが、そうしたら
CPU負荷がオンボードのIDEと同じくらいのレベルにまで下がりました。
(確かATA100PCIを導入した直後はこのくらいの負荷でした)

CPU負荷が高くなった原因は分かりませんでしたが、ともかく問題は解決できました。
ありがとうございました。
130115:03/02/21 00:09 ID:8mz9ijkm
>>111
あまり役に立たなかったようですまんね。だけど、

S/I 649_1914.bin (IDE BIOS)
avlab Drivers: ATA100_v1000.zip(140 KB) OS: Windows 98SE/ME/2000/XP

というのが
お目当ての物じゃないの?
131Socket774:03/02/21 00:25 ID:1S4TMBb1
>>130
それをどうやって焼くの?焼くソフトがない。
132Socket774:03/02/21 01:29 ID:DZKUfrii
http;//www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030222/ni_i_ic.html#aec6885

IDE-HDD 8台までつながるATA card としてつかえるといいなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  質問じゃないです。
133Socket774:03/02/22 00:54 ID:dgr6bP40
ATAカードとATA RAIDカードって同時利用できるんでしょうか。
134Socket774:03/02/22 06:49 ID:hcgdHhWt
>>133
SCSIの2枚挿しと感覚は同じ。
135Socket774:03/02/22 08:33 ID:VsjPTESb
最近の若い子はSCSIなんて触ったこともないわけですが
136Socket774:03/02/22 09:10 ID:5OGYgZPv
SASI触ったことある人はそれじゃ爺ですか? 鬱
137133:03/02/22 10:50 ID:mahHTP36
>>134
レスありがとうございます。
SCSIは使ったことがないのですが、、
ということは、できるということでしょうか。
138Socket774:03/02/22 11:14 ID:j4fgpvFs
少しスレ違いかもだが、ACARdのAEC7722や7726等のSCSItoIDEブリッジと
かって、どうなんだろ。SCSI特有のコマンドキューイングとかCPUの負荷低減な
ど、ATAカードよりどこか優れた部分があるのかと。もし、そうなら普通のATA
カード買うのやめてこっちにしようと思ってるんだが
139Socket774:03/02/22 11:28 ID:xcAbCoVY
>>138
こちらへどうぞ。
SCSIDE友の会(ACARD IDE→SCSI変換ブリッジ)Ultra2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042963351/
140Socket774:03/02/22 12:34 ID:j4fgpvFs
>139
スレ紹介どうも
専用のスレがあったとは、知らんかった。
ちょっと読んだけど、一応コマンドキューイングなど
それなりにSCSI処理してるみたいね。
一応、過去ログ読んでからにするが、結構よさげなんで買ってみるつもり。
141Socket774:03/02/22 13:38 ID:9/AtZB7o
Rocketうってない・・・promiseしか売ってない・・くそー
142Socket774:03/02/22 18:39 ID:ltY3ePVD
Ultra100使ってるんですが、ロケットに鞍替えするときって
カードだけ交換じゃダメなんでしょうか?
OSから再セットアップが必要ですか?
143Socket774:03/02/22 19:32 ID:aGl0a42F
>142

ソフトRAID組んでなければ、ロケットのドライバー入れるだけで普通に使えるよ。
起動ディスクだとちょっとわからん。
144Socket774:03/02/22 19:54 ID:yoqE43we
>>142
再フォーマットした方が良いだろ。
145Socket774:03/02/22 21:31 ID:ltY3ePVD
うぬぅ
フォーマットか
146Socket774:03/02/23 00:30 ID:9TbRjgdN
RAIDボードじゃあるまいし、通常はフォーマットは不要かと。
147Socket774:03/02/23 00:39 ID:suEB2Akq
まぁ昔はホスト側の変更でフォーマットは常識だったから、その名残かと。
148前スレ16:03/02/23 00:54 ID:zUXpFtnJ
>>142
基本的にLBA管理なんだから、フォーマットは必要無いと思われ。
149148:03/02/23 00:58 ID:zUXpFtnJ
>>146
RAIDカードにLBAのHDDをJBOD1で強引に認識させ、半年近く使っている、俺...
150Socket774:03/02/23 04:26 ID:E1W06/rt
Rocket133とやらはCD-RとかDVD-ROMとか付けても大丈夫ですかね?
151魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/02/23 15:59 ID:21KyQGEA
>>150
一種の博打ですが。
152Socket774:03/02/23 16:49 ID:b/HTc3wu
他すれで誘導されて参上っす。
98SEとNT4.0のデュアルブート環境でIDEインターフェース購入検討中。
時代遅れでスマソなマザーはASUS KN97-XでCPUはPentium2 233mHz。
んで、
Promise Ultra133 TX2 
IODATA UIDE-133
MELCO IFC-AT133
を検討中だがどれがよろしかろ?
BigDriveサポートが目的でPC用途はWebサーバなり。
あと他にお薦めやアドバイスがあたらおくんなまし。
153Socket774:03/02/23 17:20 ID:9TbRjgdN
>>150
俺が試した限りは無理でした。ちなみに玄人は100も133も動きました。

>>152
過去ログを読んで自分で判断。
154Socket774:03/02/23 21:59 ID:dmfcNHtT
玄人かロケッ人か
155 :03/02/23 22:10 ID:2IO3jJzW
ここ読んで早速実行、ATAカードの2枚刺し成功しました。
当方、ママンがBXなんで非常に助かります。
MBはAOpen AX6BCU、ATAカードはプロミスのATA-100でした。
情報サンクス!
156Socket774:03/02/23 22:47 ID:/TpmBQfE
今日秋葉で買ってきたpromise 100 TX2をつけたらwin2k立ち上がらなくなったtt
なんでだろう??
157Socket774:03/02/23 22:50 ID:oH7s83Fd
>156
もちろん、カードを先にセットアップして、それからHDDを繋げ変えたんだよな?
158Socket774:03/02/23 22:56 ID:51C2zw0E
>>152
IO DATA(中身はAcard AEC-6280)かな、Promiseと比べるなら。
駄メルコのは知らない。
159Socket774:03/02/24 00:47 ID:eV2/wvXh
CMDチップのCPU負荷ってかなりつらいでつか?
クロシコにして光学ドライブ積めて(゚д゚)ウマーになるか
Rocket 133で落ち着くか、迷ってまつ。

環境は

CPU:Athlon XP1600+
M/B:K7S5A
MEM:PC2100 512MB
OS:Windows XP Pro SP1

なんですが。

160Socket774:03/02/24 01:14 ID:ThW8OvG+
>>159
漏れはクロシコのATA100PCI使っているが、標準のATAポートに
比べてわずかに負荷が高いだけで済んでいる。PCIスロット使うと
どうしても負荷が高くなるんだろうね。
161Socket774:03/02/24 01:14 ID:puAt2+Fq
>>159
AthlonXP 1900+だけど、気にしたことない。ギガ級CPUなら問題ないっしょ
162Socket774:03/02/24 01:58 ID:yy+QR4nZ
今、PromiseのU100TX2を使ってます。
HDDはMaxtorのATA133のやつなんですが、なんか規格に沿ってなく気持ち悪いので
買い替えを検討してるんですが、効果はありますかね?
どっちにしてもU100は昔のドライバしかWinXP上で安定してくれないので、嫌気がさしてるんですが。

AEC-6880を検討してます。RAID付きみたいだけど、3400円くらいで売ってたのでありかなと。
にしても効果あるかな。
163Socket774:03/02/24 02:00 ID:yy+QR4nZ
あ、あと光学ドライブを使っても問題ない板があれば教えてもらえませんか?
明日早速買ってきまつ。
苦労人がいいっぽい?
164Socket774:03/02/24 02:25 ID:gsOX/8Re
ログ嫁
165Socket774:03/02/24 03:36 ID:2G4ndnRm
>>30 参考にならないけど・・・ 新mobo導入して試行錯誤してる真っ最中です 長文スマソ

OS:Win2k SP3
mobo:Gigabyte GA-7VAXP (VIA KT400)(PDC20276 ATAで使用)
*USB2.0,USBKeyboard・mouse,IEEE1394,SerialPort1・2,ParallelPort,Game・MidiPort 全Disable
CPU:Athlon2100+(パ)
MEM:DDR PC2100 512x2
IDE1[onboard]:SEAGATE ST340810A(master)/SEAGATE ST340810A(slave)
IDE2[onboard]:HITACHI GD7500(master)/SANYO CDR-BP1300P(slave)
IDE3[Promise PDC20276]:Maxtor 4G120J6(master)/Maxtor 4G120J6(slave)
IDE4[Promise PDC20276]:Maxtor 4R120L0(master)/Maxtor 4R120L0(slave)
その他:Canopus MTV2000
166Socket774:03/02/24 03:37 ID:2G4ndnRm
>>165続き

1 IDE3・4のドライブをはずしてWin2kインスコ→各種ドライバ(4in1はINFとAGPのみ)→IDE2(光学ドライブ)PIO→DMA
Onboard Promise のドライバは付属CDより2.0.1020.40(これってβなのね^^;)
この時点で特にエラー無し(放置してないので例のイベントビューアーのエラーは確認せず)
2 SP3インスコ イベントビューアに
"ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk0#\DR0上でエラーが検出されました"
が出だす SEAGATEのDMAモードをATA66に下げて解決
3 IDE3・4のHDDを繋いで再起動 Win2k起動中(WinLOGOが出てる画面)の半分位逝ったとこでフリーズ?
10分位放置しても進まないので電源OFF
4 IDE3・4を外して再起動 Onboard Promiseのドライバを2.0.1020.32に下げる
再起動後デバイスマネージャ確認 (!)ついたまま(ノ_・、)
5 とりあえずIDE3・4繋いで再起→デバイスマネージャ確認 (!)消えてる ドライブ繋げてないと駄目みたい?(´・ω・`)
6 問題なさげに見えたのでMTVでIDE4slaveのHDDに録画→IDE1slaveのHDDにコピ CRC一致
続いてIDE3master→IDE4masterのHDDで200ファイル80GをエクスプローラDnDでコピ CRC一致
7 イベントビューア確認してみる
"ドライバは古いファームウェアのデバイス \Device\Scsi\Ultra1 を検出しました"
が出てる。・゚・(ノД`)・゚・。
OS起動後きっかり2時間後 以降1時間毎に同じエラーで鬱
8 このスレ&dat落ち以外の全ての過去ログ(お世話になりますた)&WEB+GROUPでググってみる
・・・
167Socket774:03/02/24 03:38 ID:2G4ndnRm
>>166続き

以降VIAがぁゃしぃ?かも、で→4in1Hyperion,PCI Latency Patch,Raid Performance Patch,
ドライブのSCSIプロパティでタグ付キュー無効・動機転送無効 等試してみたのですが状況かわらず
一つ確認するのに最低2時間かかるから・・・1日作業で終わらなかったです 。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみに以前mobo GA-7VTXH+Ultra133TX2で同じエラーも経験 やっぱVIA・・・ NewsgroupググってもA7Vがダントツ多かったし・・・
ここでプロミス無問題の諸兄方はこのイベントビューアの"古いファームウェア"エラーも出てないのでしょうか?
チプセトの情報があまりなかったのでチョトお伺いしてみたりします ってか解決法教えてヽ(`Д´)ノウワァァン
まだ試行錯誤してみるつもりですが・・・
長文スマソですた 短く纏められそうならまたご報告・・・ もうイラネそうですかそうですね
168Socket774:03/02/24 03:46 ID:uG/sODcH
>>167
VIAの4in1はやめれという話を聞いたことがあるな。
そこまでやってエラー消えないとなると、漏れならあっさりクロシコかRocketにいく。
169Socket774:03/02/24 04:07 ID:2G4ndnRm
>>168
ありがとぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
4in1のIDEコントローラはヤヴァイと聞き及んでいたのでこれはMS謹製
AGPとINFのみ入れてみますた
今moboのbios F10→F11にして、またW2Kインスコしながら虚しく寝まつ 明日はXPも試してみるつもりでつ
:・;・;・PROMISE(´ε(○=(゚Д゚o≡o゚Д゚)=○) 3`)VIA・;・:・:
170Socket774:03/02/24 05:46 ID:7l3967Kd
安ーいだ け じゃ ない Rocket!
171Socket774:03/02/24 06:07 ID:eV2/wvXh
>>160-161
レス(・∀・)サンコスコ!!
クロシコ逝ってきます!
172Socket774:03/02/24 06:08 ID:eV2/wvXh
サンクスコだった・・・サンコスコって何だ・・・鬱
173152:03/02/24 08:26 ID:/Bc2aEyi
>>158
サンクス!
ちなみにウチの近辺ではAEC-6280が未あたらないのであえて除外してますが。
IOのNTでの安定・不安定について誰か情報おくれ。
あとIOでAEC-6280のNTドライバー使っている人いまつ?
174Socket774:03/02/24 08:38 ID:gsOX/8Re
哀王のは確かドライバもAEC6280の奴と同じだったような気がするから、普通にIOが配ってるドライバ入れれば良いんじゃない
安定するかどうかはハード次第でOSはあんまり関係ないと思う
175Socket774:03/02/24 09:16 ID:Q1Eb4OF2
(=゚ω゚)ノ < で、このスレ的にはRocket推奨でOK?
176152:03/02/24 09:20 ID:/Bc2aEyi
>>174
IOはNTドライバはサポート対象外ではなかたすか?
177Socket774:03/02/24 10:25 ID:gsOX/8Re
あぁ、NTって2000じゃなくてNT4とかのことか。
IOはサポート対象外かどうかは知らないけど、AEC6280とハード同じだし6280のドライバ入れても多分大丈夫でしょ。
もし駄目なら6280のBIOS入れてやればいいんじゃないの
178Socket774:03/02/24 13:11 ID:mlFFuK3b
IOのUATA133とAEC6280はドライバは完全に同一です。
ファイル名とinfのハードウェア名の記述が違うくらい。
179Socket774:03/02/24 15:16 ID:vJAYiaBw
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22183385

このカードって、どうでつか?(=゚ω゚)ノ
180Socket774:03/02/24 15:28 ID:T/v/As7r
>>179
AEC-6280Mの最後の一字=Macintosh用が気になるだけかな。
DOS/Vドライバ入れれば大丈夫?なのかなぁ??。
極々フツーな品に見えますけど。
1811 ◆MzUATAEp8Y :03/02/24 16:05 ID:4hJXMV3T
>>179 若干回路が違うらしい。
逆に6280をチップ抵抗1個でM付きモデル(forMac)に出来るとかできないとか。
でも、PC/AT用は普通にリテール6000円程度で買えるんだからこれをチョイスする
意味がないと思いますけど・・・M付きは万までいくらしいねぇ・・・・

あ、おかげさまで修論終わりましたm(_ _)m
182Socket774:03/02/24 16:16 ID:vJAYiaBw
レスサンクスコ。。。(=゚ω゚)ノ
みんな博学ですなぁ
183Socket774:03/02/24 19:26 ID:yy+QR4nZ
AEC-6280買ってきました。
早速BIOSをUPしようと思ったんですが、
どうやらできてないみたいなんです。

Ver1.2が一番新しいと思うのですが、UPしてみてもBIOS起動時のメッセージ中には
Ver1.19となったままです。
DOSから起動し、aecflash.exeを実行してファイル名を指定して作業が終わったようで、
Press any key Reboot!みたいなのが出たから、言われる通りにしたんだけど
これってできてるの?
184Socket774:03/02/24 19:28 ID:/Bc2aEyi
田舎者の僻みで悪いか!
ね、みんなどこでAEC-6280買ってるの?
とりあえずうちの近所には全然ないじょ。
教えてください、おねがいしまつ。
185Socket774:03/02/24 19:38 ID:RBjj8mvb
漏れも痴呆だけどフェイス通販でIntelのNICと一緒に買った
186Socket774:03/02/24 19:41 ID:DWlTVZLU
三大電気街近辺以外で、通販以外だと、
IOのUATA133(AEC-6280同等品)なら意外と量販店にも売ってるような。
187Socket774:03/02/24 21:01 ID:rrmbMuG2
>>183
ACARDのサイトにあるBIOSがなぜか1.19なのはガイシュツ
IO-DATAにあるBIOSにすれ。
188Socket774:03/02/24 21:29 ID:PpJTnawh
Rocket133 bios upで光りもの対応してくれないかな...
189Socket774:03/02/24 22:27 ID:yy+QR4nZ
>>187

まじっすか?
じゃあ早速やってみるよ!
ドライバも替えるべき?
190Socket774:03/02/24 23:35 ID:TkJ5Ysu8
>>189
セットだ。
191Socket774:03/02/25 12:52 ID:JdaGY9MD
IOのUATA133(AEC-6280同等品)持ってるんだが、
HDを4台繋ぐと動きがおかしい。
やたらと「バッファを失った」みたいなメッセージが頻発する。
そしてしまいにはファイルが壊れて消去すらできなくなったりする。
3台までならなんともないんだけど、これって仕様なのかな?
環境とかも書いた方がいい?
192Socket774:03/02/25 15:43 ID:Hry603w/
その症状はまずケーブルを疑え
193191:03/02/25 16:44 ID:JdaGY9MD
>>192
レスサンクス。
ケーブルは付属のものと別途購入したフラットとスマートの3種で
いずれもプライマリ・セカンダリ共全とっかえしてもダメですた。
ちなみに、HDは4台共IBMの120GXPの120Gでした。
他に覚えてる範囲では、
OS:WinXP sp1
マザ:ASUS P4B (BIOS verは失念)
CPU:Pen4 2GHz
メモリ:SD-RAM 512MBytes
ってとこです。

ちなみに今はPROMISEのUltra-133が同じPCIスロットで
HD4台を従え何も問題なく動いてます。
ケーブルは上記3種のどれでも安定のようです。
製品の欠陥がどうのというよりも、今後のために
なぜそうなるのか知りたいです。

教えて君でスマソ。
194Socket774:03/02/25 22:19 ID:4I4LAH0o
玄人のATA100のROM抜きが良いと
ログにあったので抜いて刺したら
Win2kでハードウェア認識してくれなかった
なんでだろ?
195148:03/02/26 00:28 ID:ca17EByj
>>193
・ケーブルの向き
・HDDのジャンパ
・PC内部のノイズ
・日頃の行い
・祈りが足りない(Plug & Pray)
・あきらめる
196Socket774:03/02/26 00:42 ID:uAJrTbfo
>>195 追加
・肌鮮度のせい
197Socket774:03/02/26 03:38 ID:YVIeMk+l
本人必死なんだから、茶化すんじゃねーよ、ヴォケ。


>>193
イワシの頭をヒイラギの小枝に刺してPCの上に乗せとくといいらしいぞ。
198Socket774:03/02/26 03:46 ID:PuSsASNX
>>194
まんまと騙されたね。あれを信じてボードを壊した人は数知れず・・・
199Socket774:03/02/26 08:53 ID:L5V3qEbK
それって単純にボードが怪しいか、P&P関係だと思うよ>>193
200195:03/02/26 10:30 ID:PxqviGMv
>>198
マジすか?
ガーーーン・・・
201Socket774:03/02/26 13:01 ID:tz5S9QzN
結局IOのをかいますた
ACARDのBIOSにしてみますた。
NT4.0でセットアプしてSP6a等あてまくりがようやく完了。
とりあえずここまでは無問題。
これから40GB程度のフォルダをコピーしてCRCチェックしてみまつ。
果報を寝て待ちたい。
なんかあったら報告しまつ。
202194:03/02/26 13:43 ID:PxqviGMv
>>200
×195
○194
更に間違えてるし
ガーーーン・・・

ROMつけて認識させた後に、
ROM抜けばもしかして動いたり・・・
と考える漏れはアホなんでしょうか?
2032123123:03/02/26 19:05 ID:jrB14VTj
なんかpromiseぼろくそですね・・・以前はHighPointがぼろくそだったのに・・HPT368とか。

で、Ultra66(PDC20262の場合はpromiseでも問題ないのですか?
204Socket774:03/02/26 19:14 ID:Cuxx1fJe
>203

え?そうなの?
少なくともこのスレ的にはPromiseのUltra100シリーズはみんな糞。
133シリーズは、動く人と動かない人は半々ぐらいのギャンブル商品。
HighPointはロケット133シリーズは評判がいいみたいですね。

それ以外はあんま話題になってないような?
苦労と思考は、このスレではいいようですが、なんか苦労しそうでいや。
205Socket774:03/02/26 19:34 ID:tz5S9QzN
>>203
PromiseのUltra66はDELLとかでも組んで出荷とかしてましたよね。
それから見ると66はそこそこだったのかな?
206Socket774:03/02/26 19:41 ID:gPGHriOA
自分も今までの経験からしてPromiseはもう買わない。
Ultra100がまともではなかった。

HighPointはマザーにオンボードだったHPT372を使ってたが、非常に快調だった。
RAIDでは使用してないからあれだけどね。
すごく安定していてパフォーマンスもよかった。
だからHighPointはイメージがいいな〜

ACARDのAEC-6280も安定、パフォーマンス共に気に入ってる。
苦労斗は使ったことがない。
207Socket774:03/02/26 20:39 ID:/NwJbN90
IOのUIDE133はHDD温度が見れなかったので個人的に×
あと手持ちのLEDが光らなかったのもかなり×
208Socket774:03/02/26 23:00 ID:PuSsASNX
そんなどうでもいい付加機能より、データ化けせず安定して動くかが肝要。
209Socket774:03/02/26 23:13 ID:BH0+Bxym
HighPointは・・・
HPT366が遅くてどうしようもなかったのは知っているが
あとは知らない。
210Socket774:03/02/26 23:57 ID:Cuxx1fJe
もうロケット133が格安で売ってる店はないんでしょうか?
6000円で買ったあとこのスレで1000円台で売ってるとでてかなりショックでしたが。
テレパソがわりにするとHDがいくらあっても足らんよ、はあ。
211Socket774:03/02/27 03:10 ID:8PKfdmqY
>>191
ウチもAEC6280でデータ化けまくった

AEC6280のプライマリとセカンダリに1台ずつHDD繋いでそのHDD間で
でかいファイルをコピーすると必ずデータが壊れた
マザー側のHDDとの間でコピーする場合は壊れないから、俺内部で
AEC6280に繋がってるHDD同士でのデータコピーが鬼門という結論に達した
212Socket774:03/02/27 05:25 ID:CoI6Imbk
近場のショップにはRocket133が置いてなかったので、仕方なく
PromiseのUltra133TX2を購入。過去ログを参考にしてドライバは
2.00.0.29を使用。

色々言われてるので心配してたけど、Maxtorの160GB HDD二つぶら
下げて、今のところ無問題で動作してます。

これで内蔵HDDの容量は合計570GB。正直BXマザーがココまで
生き残ってくれるとは思わんかった。ISAバス付いてるから、サウンド
カードをそっちに逃がせれるのも、今となっては嬉しい。
213Socket774:03/02/27 08:52 ID:0ij44GIY
秋葉でも滅多に売ってるの見ないからな>>ロケット
214Socket774:03/02/27 09:39 ID:3yxbaZXD
もしかしたらここで聞くことでもないかも知れないんですが、
ATAカードに繋がってるHDDのledを、マザボのHDDアクセスのledとまとめて
どれにアクセスしてても一個で光るようにしたいのですが、可能ですか?
215Socket774:03/02/27 11:01 ID:1NGO1Exz
>>214
やろうと思えばOR回路かませて回路作れば200円もしないで作れるよ。
216Socket774:03/02/27 11:41 ID:3yxbaZXD
>>215
レスありがとうございます。可能ですか。
漏れはトランジスタの知識がないんで、or回路から調べなければならんようです。
217Socket774:03/02/27 12:36 ID:PXDHtLn0
PromiseのシリアルATAカードはどうですか?
218Socket774:03/02/27 12:44 ID:g3/HZWtU
だれかLinuxで使っている人いませんか?
Redhat 7.2でPromiseのUltra66を使っているんですが
120GのHDを繋ぐと、半日くらいでシステムが止まってしまいます。
219Socket774:03/02/27 14:01 ID:ZXlkcu2x
ダイオードじゃだめ?
2201 ◆MzUATAEp8Y :03/02/27 14:21 ID:/T9quwOe
>>217 シリアルな話題はあまり出てきてないから、シリアルなスレに行った方が
良い情報得られると思いますよ。

やっぱりケースバイケースでどのカードもトラブルのか・・・・(;´Д`)
221Socket774:03/02/27 15:10 ID:ilHYAEYq
>>218
その書き方だと、120GBという容量に問題があるように見えるけど
そういうことなの?どのメーカーの120GBでもダメってこと?
2221 ◆MzUATAEp8Y :03/02/27 15:17 ID:/T9quwOe
Ultra66ってBigDrive対応してたっけ?
2231 ◆MzUATAEp8Y :03/02/27 15:17 ID:/T9quwOe
あーすまん、137未満はBigDriveじゃなかった(;´Д`)
224Socket774:03/02/27 16:11 ID:apL4o11j
【ATAカードの会社名と型番】 メルコ IFC-AT133/RAID
【ファームウェア・ドライバのバージョン】 Ver.1.10
【OSとファイルシステム】 XP sp1 NTFS
【マザー】 AOpen AX4Gpro
【メモリ】 DDR2100 512M
【オーパクロックの有無】 全て定格
【PCIカード接続構成】 IFC-AT133/RAID、ONKYO SE120PCI、
【症状】最初はRAID1、ミラーリングで使っていた。そのうち、
起動の度にリビルドがかかるようになったり、ディスク管理で見ると
未割り当てになったりした。壊れていないドライブが壊れていると判断されることもあった。
趙糞ボードです。
225201:03/02/27 16:18 ID:ZXlkcu2x
一応無問題っつーことで。
なんかドキドキして損したな。
なんかでたらそっこー下記子しようと気合入れてたんだが。
あんまりみんなの役に立たなかったね。
226Socket774:03/02/27 18:24 ID:EXbJzwcO
最近PC本体をいろいろいじってたら物理的に壊しちゃったみたい、てへっ
玄人の133RAIDの非RAID仕様にしてたやつ
マザーに挿すとき「ミチッ」とか言ってたときに板がひび割れしたかも?
何GBコピーしてもエラーも出さない優良品だったからもったいないことを・・・
残った1枚は今も健全稼動中(速度はそんなでもないみたいだけど)
IDEポートでちょっとトラブったときもSCSIとしてOS起動してくれたし
227Socket774:03/02/27 18:52 ID:FW6Zy5ph
>>225
ホントにだいじょぶ??
うえの方にAEC6280のプライマリとセカンダリにつないだHDD同士で
コピーとかをすると化けたようなこと書いてあったけど。。。
228Socket774:03/02/27 19:05 ID:s+y+L5zc
プロミスって最新ドライバ入れると、猛烈に重くなるんだが。
フォルダいじってるだけでマウスがたまにカクカクっと。
229201:03/02/27 22:00 ID:ZXlkcu2x
>>227
びびらせないでおくれー
ま、今のところ無問題ですはい。
でもNAVでスキャンするとダンプするな...
でもイベントビューアには何も出てないので気にしてない。
NT4.0でNTFSなんであんまりこのすれでの普通の環境とはいえんが。
もう少し様子みますはい。
なんかあったら核ね。
230Socket774:03/02/27 22:11 ID:j8RFvyCQ
プロミソのUltra100TX2ってデータ化けたりします?
231227:03/02/27 22:18 ID:FW6Zy5ph
>>229
いや、実のところ、
漏れはこのところのAEC6280の不具合報告には懐疑的だったりします。
プライマリとセカンダリ間で問題あったら、とっくの昔に報告があって
顕在化してると思うのですよ。
うえの人がそうかはわからないけれど、
案外クロックアップとか電源とかそっち系の方が原因なのではないだろうかと・・。

もし227さんでも不具合あったら報告おながいしますm(_ _)m
232Socket774:03/02/27 22:34 ID:bD1uR+w9
>>220
PromiseのシリアルATAカード ≒ Ultra133 TX2+Marvell変換チップ
233Socket774:03/02/27 22:55 ID:OZf/0zsS
>>231
正直俺はATAカード全般について同様な疑いを持ってるよ。
もちろん、このスレで不評なPromiseも含めて。
>案外クロックアップとか電源とかそっち系の方が原因なのではないだろうかと・・。

まあ一々疑ってたら不具合報告なんてまるで無意味だが。
234Socket774:03/02/27 22:59 ID:+BqxAq9m
>>230
INTのような気もする。
235217:03/02/27 23:32 ID:PXDHtLn0
>>220
いろいろありがとう。
シリアルATAスレッドで聞いたら、Promiseは悪いからやめとけって教えられて、この
スレッド紹介してもらいました。
一応、いまのところシリアルATAカードに関しては報告はないようですね・・・
もうちょっと様子みてみます。

>>232
まじですか?
変換チップみたいなものは見当たらないですが、チップが大きくなっているので
オンダイされてるんですかねぇ、だったらちょっと残念
236Socket774:03/02/27 23:49 ID:91ipsHwY
>217
前にも書いたけど、PromiseのSATA150 TX2plus使ってるよ
ttp://www.promise.com/product/product_detail_eng.asp?productId=97&familyId=3#
現状、パラレルATAのHDDを1台しかつなげてないけど、
全く問題出てない。チップセットはi845PE。
237Socket774:03/02/28 00:01 ID:GCT9uYml
238Socket774:03/02/28 00:07 ID:ZiSTA5IE
>>237
読めない
239Socket774:03/02/28 00:37 ID:2tNYBvBO
>>230
PROMISEがデータ化けするってネタにしか思えないのだが。
漏れU100*1枚、U100tx*2枚使っているが。
何てことはない。だたのIDE増設カードだ。
240Socket774:03/02/28 00:47 ID:zq4VP2gz
データ化けの問題は、自分でチェックしないと気づかないのと環境によっては発生しないのだよ
漏れは思いっきりやられたがな
241Socket774:03/02/28 01:11 ID:quN/DCh1
>>239
漏れの場合データ化けはまだ無いけど、
ドライバの糞っぷりは体験できたよ。
242Socket774:03/02/28 01:17 ID:/lTKgxOi

俺のばやい、なんでPromiseがいけなかったかというと、
WinXP上にてなんだが、Win標準ドライバなら特に不具合はない、かに見えるんだけど
S1、S3スタンバイからの復帰後に必ずHDDがPIOモードになる。
hdbenchも信じがたいがあれで計ってみると、普段はReadとか40000くらい出てても
2000くらいに落ちてる。もちろん体感もできまくり。

で、Promiseの方のドライバはというと、スタンバイ復帰後にも速度が落ちることはないが
普段使っててHDDにアクセスがある時に、マウスポインタを動かすとひっかかる。
というより、一瞬ではあるがシステムが止まる。
これにより、CD-ROMドライブにCDを入れた時や出した時、メールソフトやブラウザを開く時に
ひっかかりがあるもんだから、キャプ中だったらそこがコマ落ちになる。
これでは使い物にはならないよ。
Ultra100TX2での話ね。ドライバは、古いけど末尾が029のやつが一番症状が軽い。
最新では症状がひどい。

だからPromiseにいいイメージがない。
243Socket774:03/02/28 01:17 ID:nDxcaRk+
漏れはFATを…
しかも目の前でやられたもんだから半月ほど凹んだよ。

#エクスプローラで[F5]
244Socket774:03/02/28 06:35 ID:At5ZNjrf
家はプロミス 特にセカンダリが駄目な気がする
パーティションのうち60%位を使うと、徐々にDATAを
壊してくれて、最終的にはアクセス不能に
245Socket774:03/02/28 07:16 ID:iZQy/8vi
なんでPromise使うの?こんなに異常報告が多いのに
246Socket774:03/02/28 07:21 ID:jzbqN7F/
プロミスで重くなるのはオレだけかよ
247Socket774:03/02/28 09:31 ID:2tNYBvBO
>>245
異常報告が多いのは同じ香具師が何度も書込んでいるから。
248Socket774:03/02/28 10:17 ID:kPGmFBYG
Promise(Ultra100TX2)で大きな問題はなかったけど
SCSI/RAIDカードって認識されるのは気持ち悪かったなぁ。
249Socket774:03/02/28 10:40 ID:92IVfWbd
>>248
SCSIカード以外で認識されるATAカードってあるの?
250Socket774:03/02/28 11:12 ID:K74KoXH8
何度も既出だけど、玄人のATA100PCIはIDEコントローラとして認識されるよ。
251Socket774:03/02/28 11:49 ID:1a1SsvKq
自分もプロミスで痛い目を見てロケットに買い換えましたけど>>247
状態としては急にHDにアクセスできなくなったので、HD逝ったかと
思ったけど、ボードをプロミスからロケットに交換したら問題なく
アクセスできた (w よって俺的にプロミスは糞となった

252そろそろ:03/02/28 12:12 ID:9hhItvnF
ロケット133売ってる秋葉の店を教えてほしいのですが・・・・・・・・・・・
どこにも売ってねーーーー
253Socket774:03/02/28 12:47 ID:5eDAVG3u
>>247

自分もそー思えて仕方ない。(w
うちでは超133TX2が2台稼動しているけど全然問題無い。
ただ昔使っていたASUSのA7Vに搭載されていたオンボードの
無印超100はHDDの組み合わによるラシイ相性でデータが
壊れるって事はあったけど最終的にはなんとか使えた。

>>252

本当に秋葉原中を探したか? (;´Д`)<初心者?
フェイスの2階に白箱に入ったバルク品が売っている。(マジレス
そー言えばリテール品って見た事ないけど実際あるのか?

まぁ、自分の信じるATAカードを使っていた方が
精神衛生面上良いってこったな。ヽ(`Д´)ノ スキニ汁!!!
254217:03/02/28 13:00 ID:3kMBYaCJ
>>236,237
ありがとう、一応買うだけ買ってみることにします。
あとは2枚ざしで動くかどうか・・・
255Socket774:03/02/28 13:08 ID:VcrAznoM
(´−`)oO(1万円くらいしてもいいからマトモなATAカードでないかなあ)
256Socket774:03/02/28 13:14 ID:zVnmP16f
そうか!うちでHDDぶっ壊れまくるのはIBMのせいじゃなくプロミスのせいだったのか・・・
5台ほど逝きました
257Socket774:03/02/28 13:16 ID:EySPXPJt
>>253
この間のTゾヌでの放出品はバーテックスリンク扱いのリテール品でした。
山のようにあったので2個買ったけどもう無いようですね。
258Socket774:03/02/28 14:11 ID:5eDAVG3u
>>257

ある事はあるのね。ヽ(´ー`)ノ ワーイ!
バルク品じゃないリテール品扱いの箱入り品だと
ATA66はIwillとABITから出ていたしATA100だとPowerMagicからも出てた。
両方とも廃Point直の純正リテール品と言う訳じゃないけど
とりあえずは売っていたと言う感じだったけど
Roket133シリーズになってからはバルク品しか見なかったけど
一応は市場に箱入りのリテール品出ていとは(;´Д`)<シラナカッタYo!
何気に情報ありがとうです。
259Socket774:03/02/28 15:04 ID:kCmFJSbI
>>203
>>209
HPT366 は使ったことがないがひどかったらしいね。
HPT370 も最初は遅かったがドライバアップデートで見違えるように速くなった。
1.x 系と 2.0.x と 2.3x では別物。
うちじゃ HPT370 オンボードな Abit ママンと RocketRAID133 を RAID なしの ATA カードとしてつかってるが快調だよ。
260Socket774:03/02/28 15:05 ID:9hhItvnF
>253

サンクス。明日買いに逝きます。
261業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/28 15:16 ID:HoXU8cME
FT100、なぜかアレイが壊れた・・・
Disk1が勝手にフリーになってる。なじぇ

>>249
苦労とのちゃんぽん2だとこんな感じ
262業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/28 15:16 ID:HoXU8cME
263Socket774:03/02/28 15:37 ID:cHkv7XQa
1200Aってあまり話題に出ないな。
ロケットと比べてどうなのよ
264Socket774:03/02/28 17:38 ID:C9GdldRI
今日DVD-R買いに行ったついでにロケットさがしてみたけど
見かけなかったな。
フェイスはあるのわかってるから行ってない。
265Socket774:03/02/28 17:57 ID:euiouKyn
玄人の133RAIDのATA使用って話も無くなったな
あれいいのに
266Socket774:03/02/28 21:05 ID:At5ZNjrf
>>256 それってたぶん壊れてないよ ATAカード変えてフォーマットすれば問題なく使えると思う
俺は知らずに壊れたと思ったHDを2台ほど友達に訳ありで売ってしまったので、プロミスには
すごい恨みある>>死ねプロミス
267Socket774:03/02/28 23:35 ID:plQdciH9
必死のPromise信者は、Ultra66の思い出が忘れられないんでしょうか。
268Socket774:03/03/01 00:17 ID:IL4znRcg
269Socket774:03/03/01 03:03 ID:QtuPiudT
>>267

Ultra100とUltra133しか使った事無いのですが何か?
Ultra66ってそんなに良いもんだったの?
別に普通に使えているから信者も何も無いんだけど
Promise被害者の方々は恨みがよっぽど深い見たいですね。
自分のスキルの無さと運の無さに失望しないでください。(´・ω・`)ショボーン…。
270Socket774:03/03/01 03:32 ID:dk1A43bO

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | プロミスって、ダメぽなのか?
 \_________ ___
                |/
        ∧ ∧     ∧,,∧
       (,,゚Д゚)     ミ゚Д゚ ミ
       (|   |)     (ミ  ミつ
      〜|   |       ミ  ミ〜
        ∪ ∪       ∪ ∪
       /|
 / ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | それより、アコムのお姉ちゃん、脱いだらしいぞ。
 \_____________________
271Socket774:03/03/01 03:44 ID:dew3Dbir
>>269はスーパーハカーのようですので、皆さん逆らわないように。
272Socket774:03/03/01 16:06 ID:QtuPiudT
>>271

スーパーハカー?( ´,_ゝ`)プッ!
273Socket774:03/03/01 18:47 ID:dew3Dbir
puromisusyainn hissidana to.
274Socket774:03/03/01 20:56 ID:U6ed/DR9
玄人志向のATA133PCIを買ってきてみたんだが
なぜかATAカードじゃなくSATAカードと認識される
BIOSの画面でもSATAとなっててわけがわからん
こういう事って有るの?
275Socket774:03/03/01 21:16 ID:28txS3xW
>>274
認識された名前は? クロシコのATA133だけの奴なら
 Silicon Image SiI 0680 ATA/133 Controller
てな感じかな? まさかSATA+133-PCIだってオチは無いよな…

チップは同じSiliconImageだが、もしかしてSiI680の在庫が捌けて、
SiI3112+逆変換チプなパラレルATAボードに切り替わってるとか、
なんてことも無さそうだがなぁ…
276Socket774:03/03/01 21:34 ID:IDKIA2Bl
>>275
間違いなくIDEしかないと思う
SATAの端子は付いてないし、玄人のサイトで見比べても全く同じ物だった
デバイスマネージャでの認識も何故か
Silicon Image SiI 0680 ATA/133 Controller
じゃなくSiI3112になってる、しかしカードに乗ってるチップの印刷はSiI0680
????
277405 ◆h/rx0VNBT6 :03/03/01 22:03 ID:ofbxWwHE
パソコン一般板から来ました。

DVD-RドライブとCD-R/RWドライブを入れてますが、残りの5インチベイに
リムーバブルHDDを入れたいと聞いたら、「ATAカードを挿せ」と言われました。
このような場合、ATAカードには、どのドライブを繋げばいいのでしょうか?

ちなみに、リムーバブルHDDはセカンダリマスタに繋がないとダメぽのようです。
278Socket774:03/03/01 22:52 ID:dew3Dbir
>>277
一般的にはブート用HDDと光学ドライブはママソのIDEコネクタに接続。
ATAボードにはそれ以外のHDDを接続するよ。
279Socket774:03/03/01 22:53 ID:CPlEiS60
>>277
HDDのジャンパをマスターにして
ATAカードにHDDをつなぐ
280Socket774:03/03/01 23:14 ID:w0x5rgi5
>>274
普通のATAで大丈夫?
RAIDじゃない方ってあんまり評判よくなかった気がする

「気がする」じゃなくて俺も確信持てと
281405 ◆h/rx0VNBT6 :03/03/01 23:27 ID:ofbxWwHE
>>278-279
レス、どうもです。
ブート用HDDはプライマリマスタです。リムーバブルHDDは、データバックアップ用に
考えてます。(でも、セカンダリマスタじゃないとダメぽと書いてある)

俺としては、DVD-RドライブとCD-R/RWドライブのどちらかをATAカードに繋ぐと
思ってましたが、どうなんでしょう?
282405 ◆h/rx0VNBT6 :03/03/01 23:29 ID:ofbxWwHE
ちなみに、IDE型のリムーバブルHDDなら、ATAカードに繋げても大丈夫なのでしょうか?
283Socket774:03/03/01 23:32 ID:ofbxWwHE
>ちなみに、IDE型のリムーバブルHDDなら、ATAカードに繋げても大丈夫なのでしょうか?
論理ドライブにします。OSは、XPです。
連続カキコでスマソ m(__)m
284Socket774:03/03/01 23:40 ID:zcU04E99
>>278タン
便乗質問。
自分の場合、ATAカードにつないだOS入りHDDからブートしてるんですが、
やめた方がいいんですか?
ママンのIDEポートは光学ドライブでいっぱいで空いてないんです。
285405 ◆h/rx0VNBT6 :03/03/02 00:20 ID:BwyRxMJY
すんません、どなたかご回答を。
でも眠いので寝ます。
286195:03/03/02 00:40 ID:QHh7GyC7
>>284
駄目ならBIOSなんか乗せないでしょ。
287278:03/03/02 01:16 ID:fB2pZ9sL
>>274
ATA133PCIってコネクタの向きがおかしくて、こいつの下のスロット
にはかなり無理しないとボードを挿せないんだよね。
かといってATAボードを一番下のスロットに指すわけにもいかんし…

>>281
光学ドライブ対応のATAボードを選べば繋げないことはないけど、
安定度の点ではあまり良くないみたい。漏れも以前ATA133PCIに
CD-RWを繋いでたけど、動きがおかしいときがあったし。
リムーバブルユニットにセカンダリマスタじゃないとだめぽと書いて
あるのは、ユニットを外した時にスレーブデバイスだけになる
ことを防ぐという意味だと思う。そう考えるとATAボードでも
マスターに繋げばちゃんと動くんじゃないかな。但し漏れは
リムーバブルはほとんど使ったことないので保証は出来ないw

>>284
ブートロムがついてればできるよ。
単純にBIOSを読む分起動が遅くなるから避けたいというだけw
288278:03/03/02 01:21 ID:fB2pZ9sL
逆だ、マスタを抜いちゃったらスレーブだけになるねw
どうしてセカンダリマスタしかだめなんだろう?
まあスレーブやATAボードに繋いでも動くとは思うけど…
漏れは耄碌しはじめたので他の人よろしくw

という訳で煎ってきます..
289 :03/03/02 01:46 ID:4qjqdFnx
キャプチャデータの保存用にHDD増設しようと
IODATAのUIDE-133とMAXTORの120GBHDD買ってきたんですが、
ドライバのインストールでつまづいてます。

エラーメッセージ
このハードウェアをインストール出来ません
このハードウェアのインストール中に問題がありました
デバイスをインストール中にエラーが発生しました
データが無効です。

ドライバは付属のもの、IOのホームページにある新しいもの、
それからこの板でAcard AEC-6280と同じものと知ったので
そちらでも試してみましたが結果は全て同じでした。
BIOSも変えてみましたが変化無し。
あと試したことはボードの挿すスロットの位置を変えてみたり、
常駐ソフトノートンアンチウィルスとかデーモンツールスとか切って
試したりもしました。





マザー   GIGA GA-8IGX F6
ATAカード IODATA UIDE-133
WinXP PRO SP1
PCIは
2番目にATAカード挿してます。
(これ挿す前はSCSIカード挿してました。AdaptecのAHA2930CU)
4番目のスロットにSBLIVE!2です。

アドバイス下さいませ。
290Socket774:03/03/02 01:53 ID:5jld+Wgg
とりあえずBIOSのPnP関係を初期化してみてはどうだろうか?(差し支えないならCMOSクリア)
291Socket774:03/03/02 02:34 ID:qdPGyYHq
OSごと入れ直せば。
292業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/02 08:08 ID:nylN5F+j
>>261の続き

リビルドが55%で必ず止まると思ってたら
無事だと思ってたDisk2の方がエラー吐いてた・・・鬱だ。もう朝だよ

これならミラーリングせずにシングルで使ったほうが障害発生率低いやうな。

FT以外でIntel純正M/B(D845GBV)で動くIDE RAIDカードって無いでしょうか
CMD649(ブートせず)とアダプの1200A(認識せず)はとりあえずダメですた
293Socket774:03/03/02 09:16 ID:W+gKohMD
RAIDは別スレじゃないの?
そっちの方が詳しい気がするけど
294業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/02 09:31 ID:nylN5F+j
炭<正直、同じスレだと思ってますた。スマソ

#あっちにも書いたらマルチポストになんないかな
295Socket774:03/03/02 11:44 ID:W+gKohMD
>>294
質問をスレ移行すると書いとけば問題無いはず
296Socket774:03/03/02 15:14 ID:HUTHfDky
>>294
で、解決したら両方のスレに報告すれば、情報の共有になるのでなおよし。
297Socket774:03/03/02 18:04 ID:97Ofg5eH
AEC6280に問題が出てきた。

自分は大丈夫と思っていたが、OS入りプライマリマスターのHDから
データ用のセカンダリマスターにデータを移すとファイル(50MBくらい以上)が壊れる。
OS入りプライマリマスターからでも、セカンダリスレーブに移す時は正常なようだ。

BIOS、ドライバ共にACARDの物でもIOの物でも変わらず。
どうしよう(´Д`) =3 ハゥー誰か助けて〜
298Socket774:03/03/02 18:35 ID:xRsunhOu
え、AECも駄目っすか? やはりATAカード事態がやばい代物なのかな...
299Socket774:03/03/02 20:24 ID:7xAta7pc
なんでみんな>>265をスルーしちゃうのか・・・
300Socket774:03/03/02 20:49 ID:ArufmwSt
>>299
ロケットの安売りが目立ったからかな?
RAID、非RAIDを問わずROM抜いたらいいんだっけ。
今度見かけたら試してみるーよ。
301Socket774:03/03/02 20:52 ID:n71WNX53
つーか、光り物ドライブを付けたい奴はなんでUSBとか1334を選択しないんだ?
最近のマザーなら、USBでブートも出来るのに古いマザーが多いのかな。
302297:03/03/02 22:00 ID:97Ofg5eH
あ〜どうやってもダメだ。
SEC6280のプライマリとセカンダリ間のファイルコピーがうまくいかない。

もうあきらめた。
で、AECに、これまではマザー側IDEに付けてた3台の光学ドライブを付けてみようかと思うのですが、やっぱやめとくべきですかね?微妙にATAカードに光学ドライブを挿すのは気持ちが悪いのですが。
303Socket774:03/03/02 22:05 ID:Kq91QeBS
>302

まあロケット133買っとけばOKなんでないかな?
想像するにあなた、Win2KのSP3でしょ?
SP3はかなりバギーだからロケット以外は結構でかいファイルは壊れちゃうのよ。(Promise100TX2、苦労と100、ロケット133の比較ね)
小さいファイルだとそうでもないんだけど、大きい圧縮ファイルは結構壊れるからね。
304297:03/03/02 22:59 ID:97Ofg5eH
>>303
どもです。
しかしながらあたくし、XP SP1です。

しかも壊れて困ってるのは動画ファイルなんです。40MBくらいでも壊れました。
とにかくHDDに関係なくプライマリとセカンダリ間をデータが移動すると、移動先の物は必ず壊れてます。それがプライマリから送ったセカンダリのマスターでもスレーブでも壊れることが判明しました。

かなりショック。Promise133TX2でも買いにいこうかな。
305211:03/03/02 23:09 ID:JVgcnk4l
>>302
同じ化け方ですね
マスター-スレーブ間はそういえば化けたっけな? どうだったかよく覚えてないや
プライマリマスター-セカンダリマスター間でのコピーはでかいファイルが必ず化けた。これは間違いない

今はAEC6280にTOSHIBA SD-M1612だけ付けてるけど、ちゃんと動いてるっぽい
HDD繋いでた時にコピーすると化けるファイルをCD-Rへ焼いて、SD-M1612からHDDへ
コピーさせたけど化けなかった。ソフトのインストールとかでもコケたことはない
読み出し速度もちゃんと出てる

CD-Rはちょっと不安なのでおとなしくマザーのコネクタに付けてる
306Socket774:03/03/02 23:11 ID:0MoA2k52
>>300
RAIDはジャンパーを外してオープンにすれば即ATA仕様
でも玄人BBSも見ておくことをもちろんお勧め
一応不具合報告もあるから(いくらなんでも不具合ゼロはない)
307286:03/03/02 23:46 ID:FHgRSN+B
>>292
スレ違いだが。
845GBVL + SX6000 で普通に使えてる。
WinXP+SP1だとスタンバイが動かなくなるが、休止状態は動く模様。

>>301
内蔵したいってのがあるんじゃない?
邪魔で外に置けないとか。
308Socket774:03/03/03 00:37 ID:OZHDZEkT
前スレでもAECの不具合事例はでていたと思うが・・・
CMD(S/I)チップのカードではデータ化けの報告を見かけないように思うが、どうよ?
ちなみに、漏れのカードも1GB程度のファイルコピーで無問題。絶好調。
309Socket774:03/03/03 02:57 ID:b3ko7VHb
>>308
>>224 が、ちょっとトラブってますね(Silicon Image)。
CMDのときはイロイロ言われてましたが、Silicon Imageになってから、かなりマシになったと思います。
ACARDはたいしてイマイチな評価が変わってないなぁ。

PROMISEは○と×に評価が思いっ切り分かれるし。
HighPointを強く進めるな、わたしは。

しかし…メルcoもIOも…モデルチェンジしてChipが悪化してるな>ATA、LAN。
単純にコストの問題だと思いますけど、悲しい・゚・(ノД`)・゚・。
310Socket774:03/03/03 03:40 ID:OBL55mmE
既出だったらスマソ。Intel製 i845チップセット搭載M/B では、ATA RAIDカードを用いてRAIDの構築ができないらしい。
ちなみに、SCSIと認識されるATA−RAIDも駄目なんかな?プロミスの化けとも無関係?
311Socket774:03/03/03 04:05 ID:Z8cxTyhL
http://www3.soldam.co.jp/custom/37.html

オンボードPROMISEの「古いファームウェアエラー」・「ページング操作中エラー」が嘘のように解決!
。・゚・(ノД`)・゚・。

電源Variusといいヲイラの中で星野株急上昇ですヽ(´ー`)ノ

ってマザー付属のフラットケーブルでもダメだったのに・・・
↑のおかげで今のところ無問題っぽいけどもうVIA+PROMISEの組み合わせはぜったいやめよう・・・
312Socket774:03/03/03 06:22 ID:XQur6aIW
ケーブル疑惑再浮上か…
漏れも保険的に買ってみるかな。
いまんとこ無問題なAEC-6280だけど。
313311:03/03/03 07:20 ID:Z8cxTyhL
>>165 でテンパってたヤシだったりします

値段=品質ではないけれどこれより高いケーブルも数本トライ→NGだったりで、自分もまさかケーブルとは・・・
あっちのニュースグループとかで調べる限りVIA+PROMISEの障害事例多いのは単に出回ってるのが多いからですかね?
その法則通りだとしても怪しすぎて未だにケーブルだけの問題か半信半疑ってか疑ってます(:´Д`)

それにしても・・・ (覚悟の上ではありますが)検証時間と金かかった・・・

今は165の構成でオンボードPROMISEにドライブ全部埋めてイベントビューアから
赤色黄色消えたので精神衛生上非常によろしいです
(ほんとにダイジョブなのか?詳細未検証ですがw)
314Socket774:03/03/03 07:48 ID:/NSLaUsd
ケーブルの話が出てるようなので、オレも...

ママンのRAID(FT100LITE)使ってたんだけど、このときはエラー無し。ケーブルは付属の80芯
で、その後FT-SX4000にした。アレイ組んでフォーマット、XPセットアップ、アプリ入れ、環境構築中
何度目かの再起動後、2つあるアレイのうち1つが見えなくなった。
一度電源を落とし再び起動後、今度はU-DMA4までしか速度が出なくなった。
結局の所SX4000付属のケーブルに変えたらこれらの現象は全く出なくなった。
以後、無問題
315Socket774:03/03/03 10:01 ID:OLLZE6Lh
>>297
同じくAEC6280で漏れもファイルが壊れてイヤーンだったが、
Driveも増やした事だしと思い電源を換えて、ついでにスマートケーブルを
銅網線シールドの物に換えたら直ったよ。
(当然と言うか、ケチらずに、金をかけるべき所にかけないとやはり駄目か。)
316Socket774:03/03/03 10:23 ID:8wEYakmY
ケーブルは、人間で言えば神経みたいのものだと、よく言われていたが・・・
317Socket774:03/03/03 11:00 ID:0kcWypNT
>>315
その銅シールドのスマートケーブルはどこのメーカーのものですか?
差し支えなければ型番を教えていただきたいです。
318Socket774:03/03/03 13:19 ID:mMijiOwP
スマートケーブルより、安物でもフラットの方が良いぞ。
パラレルからシリアルに流れが変わってるのも、等長配線にしても
同期を取るのが難しいからだよ。あと、フェライト・コアが付いてる
ケーブルもいい加減にコアを選択してるケーブルだと逆に信号を減衰
させる危険あり。
319Socket774:03/03/03 15:35 ID:IOiQ4X8F
ハイポイントが光りOkなら最強なんだけどな...
そう言えばハイポイント買ったときにケーブル付いてたね
俺は安物スマートケーブル今でも使ってるけど
320Socket774:03/03/03 17:12 ID:4ZR7Npuh
安物スマートケーブルを使うぐらいなら、漏れもフラットケーブルを使うよ。
つーか、私的に安物スマートケーブルは鬼門で4本買った内の1本が
ドライブの認識に失敗したりしなかったり、もう1本は速度低下が見られたが
誤差の範囲かと思いそのまま使い続けたら、ファイルが化けたりで散々だった事がある・・・。
(淫с`ップセット側コネクタに付けての結果なので外付けチップや
 ATAカードとは関係は無く、あくまでもケーブルに限った話として。)

品質が酷過ぎるので極端な話ではあるけどね。
いくら安くてもフラットケーブルではまだこういうトラブルには遭遇していないし。
(単に漏れの運が悪かっただけかな?)
321Socket774:03/03/03 18:12 ID:D0XgY8KK
スマートケーブルの安物、高物の境目は幾らくらい?
俺が使ってるのは2ドライブタイプで1980円くらいのだけど・・・

322Socket774:03/03/03 20:33 ID:cG5WumRF
IntelはICH5のほかにもICH5RというSouthBridgeを用意しているらしい。i865チッ
プセットと同時に発表されると思われる。
 ICH5との具体的な違いはRAID 0をサポートしているということのようだ。ICH5と
の価格差は約3ドル(約350円)程度になるという。
 同様にVIA、SiSなども同様のRAID機能付SouthBridgeを年末に計画しているよう
だ。また、SiSは"180(コードネーム)"と呼ばれる単体のSerialATA RAIDチップを
3月から4月にかけてリリースするようだ。


Intel製単体チップも激しくキボン。
323Socket774:03/03/03 20:34 ID:BkX4K5v8
それは十分高い方だと思うけど
俺は1000円しなかった気がする奴を使ってるが

しかし線が問題なら容量に限らず化けてくると思うけど
SCSIの時はそうだったが
324Socket774:03/03/03 20:35 ID:cG5WumRF
>>323
まじかよぉ〜 300円ぐらいチップが高くなってもマザボになっても1,000円
ぐらいあがるだけじゃないのかよぉ〜。
325Socket774:03/03/03 20:37 ID:cG5WumRF
つか、うさだ萌えってさがしてるんだけど、どこにいる?
326Socket774:03/03/03 21:03 ID:0rumnvON
KT133A+AEC6220+WIN98 で今のところ問題ないです・・。
マザーに4台、AECに2台つないでるけど、これらの間でのコピーで壊れたことないなぁ。
マザー側→AEC側に一度に動画10Gくらいとか移すけど、今のところ無問題です。

セカンドマシンTUCL2+XPのオンボードULTRA100に2台つないでNYしてるけど、今のところこっちも大丈夫。
ケーブルはじゃんぱらの100円フラットケーブルです。。
壊れてる人って2000の人よく見るけど、2000(特にSP3)って結構危険なのね・・。
327302:03/03/03 21:12 ID:r6UVRGB0
今日、玄人の133RAIDPCI(SiliconImage)を買ってきたが、
AEC6280と同様、データ壊れる現象は変わらず。

ケーブルも変えてみたが変化なし。

ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
328Socket774:03/03/03 21:18 ID:81+lLPXl
>>322
中身はSiliconImage製だとい(ry
329Socket774:03/03/03 21:19 ID:LGHrV27c
>>327
・MEMTEST86なんかでメモリの確認
・PCIスロットの変更
この辺は試してみた?
330Socket774:03/03/03 21:27 ID:jnKMIQ97
てゆうか、データ壊れるやつはまずメモリ疑え
昨日まで大丈夫だったからって、全然アテにならねぇ
331Socket774:03/03/03 21:48 ID:m8bs7WjQ
デジタル信号なのに、データーって壊れるの?
332Socket774:03/03/03 21:52 ID:/dkax5uM
デジタルと言えどもスレッショルドを超えた変動に見舞われればあぼーん
パリティ・ECCなんかで冗長性持たせて万一に備えてるがそれでもデータ破壊は
確率論的な運命から逃れられずに起こってしまうのだ。
333Socket774:03/03/03 21:55 ID:/dkax5uM
それはさておき
ACARD AEC-6885買ってきた。

TigerMPの64bitPCIを埋め尽くすまであと一本・・・
334Socket774:03/03/03 21:58 ID:rlr1TY6B
なんともとんちんかんちん一体さんな疑問だな。
ビデオカードのオーバークロックとかで、ゴミが表示されてるの見た事ないか?
そんな感じを想像してみれ。
ディスクから出てくる時は正常でも、メモリに読み込まれるまでにデータが化ける。
メモリ上では正常でも、ディスクに書き込むまでにデータが化ける。
これが壊れるという事。
335211:03/03/03 22:00 ID:2FiUrB1s
メモリが×ならHDDの接続場所がマザーだろうが拡張カードだろうが、
そんなことお構いなしに化けると思うのだが?
336Socket774:03/03/03 22:29 ID:UP3A5RF4
メモリ上 ○
オンボドIDEにデータ渡すとき ×


メモリ上 ○
PCI接続のIDEにデータ渡すとき ○


ってのがありえる。
337Socket774:03/03/03 22:56 ID:BhAO9Oxx
近々ATAカードを購入予定の初心者なので俺様用に
ショートカットとしてまとめてみました。
ATAカードを使用してデータ破壊が顕著に認められる場合は
下記の対策を施す事で宜しいでしょうか?
他に何か考慮する点がありましたら指摘の方、お願いします。

・メインメモリ
 →まずはmemtest86にて検証。エラー検出によりメモリ変更へ。
・ATAカードのPCIスロット位置
 →順に変更しながら確認する。
・IDE接続ケーブル
 →フラットケーブル又は、スマートケーブルでも
  シールド有り(フェライト・コア無し)等、高品質な物へ。
・電源ユニット
 →より大容量化、出力仕様も考慮。
・IDEコントローラー側ドライバ及びBIOS
 →最新又は実績のある物へ。
338327:03/03/03 23:00 ID:r6UVRGB0
なんか、いろいろ試行錯誤の末、一つ気づいた。

なんで早くしなかったんだろうと思うけど、
今、AEC6280の1-1にHDD(Cドライブ)、2-1にHDD(Dドライブ)、2-2にHDD(Eドライブ)となってるんだけど、
1-1からコピーするのは2-1でも2-2にでも壊れる。
しかし、逆に2-1や2-2から1-1に持ってくるのでは壊れないんだよこれが。
なにこれ?
IDEドライバをACARDやらIOのやら何度も入れ替えたりしたのがいけなかったのかな?
OS入れ直しで直りそうな気もしてきた。玄人133RAIDなんて買わんでもよかったかも。

だって、こないだまでちゃんとできてたのに。MEMもエラーはいてないし。
339Socket774:03/03/04 03:47 ID:5KPv3/NF
>>337-338
漏れがはまったのはアンチウィルスソフトとUSBハブでしたね。
なんでか知らないけど。

ところで今さらな質問ですが
FastTrak100ってRAIDせずにUltra100みたいに使えましたっけ?
マニュアルを見ると単発接続はできそうなんだけど、
2個つないでアレイ組まずに使うってのはできたっけ?
340Socket774:03/03/04 04:27 ID:p71QBJ/A
使える
341Socket774:03/03/04 04:55 ID:98H78hk8
Ultra100にHDDを繋いで散々な目に会った自分は、
ATA100に光学ドライブ(CD-R,DVD-ROM)のみを繋いでいて特に問題ないんだがこのままでいいんだろうか。
このスレ見てたら不安になってきた。
342Socket774:03/03/04 05:18 ID:yze/mwLL
>>335
いいからmemtestとカードのPCIを変えてみろ
343Socket774:03/03/04 13:19 ID:r3o1qbjl
アンチウィルスソフトとUSBハブがどっかしたの?

344Socket774:03/03/04 17:37 ID:owv+KMng
>>341
光学ドライブの使用って仕様で保証されてんの?
345Socket774:03/03/04 18:59 ID:0STj7A4F
>>341
板のメーカー何?
346Socket774:03/03/04 22:48 ID:c6LsqO/q
>>344
自分で調べるようにしようね。
ATA100PCI
http://www.avlab.com.tw/b_0004_001.htm
サポートするデバイスは、すべてのHDDとATAPIのCD-ROM, DVD-ROM, CD-R, CD-RW, LS-120, MO, Tape, ZIPです。
347211:03/03/04 22:52 ID:81CuaRHl
>>342
memtestでエラーは出ないし、スロットの位置を変えても化ける
メモリは2本差してるが、1本ずつでも駄目だし、差す位置を変えても一緒
348Socket774:03/03/05 14:06 ID:6mddND+5
ふと思ったんだけど、日本語XP正式対応してないのかと>>プロミス等
349Socket774:03/03/05 20:40 ID:f4emzzMs
日本語マニュアルあるし、日本のHPもあるけど日本語XPには対応してないか 藁
それってある意味詐欺かと... まぁ、詐欺みたいな製品なのかもしれないが
あ、でも俺昔買ったのは英語パッケージだったな(だからHD壊れたのか)
350Socket774:03/03/05 20:50 ID:qfDqDyrd
>>348
>>ふと思ったんだけど、日本語XP正式対応してないのかと>>プロミス等

ソースはどこ??
そんな記述見あたらないんだが・・・
351Socket774:03/03/05 21:09 ID:GutwrWLX
Rocket133の購入を考えています。
Linuxでも大丈夫でしょうか?
PromiseのやつはLinuxだったら大丈夫みたいな事が
過去ログにあったような気がしますけど
特にトラブルはないのでしょうか?
352Socket774:03/03/05 21:39 ID:d7qzphnC
vmware使ってる人いますか?
redhatをゲストでインストールしたいんですけどPIO転送しかできないんです。
DMAでインストできないんですかね?
353Socket774:03/03/05 22:03 ID:2vxSFHSN
Rocket133ってBIOS無しってのがあるんデスガ・・・
無くてもいいの・・・か?
354Socket774:03/03/05 23:02 ID:AW5q3F8y
初めてのATAカードは何がいいのでしょうか?
チップセットは、インテルハイッテル850です。
355業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/05 23:10 ID:fehOB3Bn
adaptec 1200A
356Socket774:03/03/05 23:28 ID:Z6MY45Qv
>>354
PROMISE
357Socket774:03/03/06 01:49 ID:8/NGWCdJ
>354
苦労人ATA100
358Socket774:03/03/06 02:33 ID:z/Jd34BK
苦労とのATA100をROM引っこ抜きで使ってるのですが、
転送モードがDMA66で100になっていないのですが。
何かわかる人いますか?
359Socket774:03/03/06 02:46 ID:+l8hAE/H
>>345
ASUS。
イベントビューアの上から下までUltraの警告だらけ、
Windowsもまともに起動しないとか散々だった。
360Socket774:03/03/06 02:54 ID:P1YOxKH6
BIG DRIVE 対応かどうか判別する方法ってありますか?
メーカーのカタログスペックだけ?
ソフトウエアから判別する方法ありませんか?
361Socket774:03/03/06 02:54 ID:irAY/asG
>>358
なんでROM抜いたの?普通に疑問
質問には答えられんが・・・分からんので

>>357
XPが正式対応じゃないけど
あそこのは133になるとXPに対応してる
で安定度は過去ログ
362Socket774:03/03/06 03:51 ID:6REA7bij
Promiseの一部のカードで再起動時にHDDが一瞬止まるって奴はもう直ったの?
363Socket774:03/03/06 06:37 ID:kJbA7d4D
逆に日本語XP対応してるって英語パッケージに書いてあります?>>350
364Socket774:03/03/06 07:09 ID:6QAwWYu3
ヤフオクでRocket133入札で競り負けマスタ
最終価格4100円・・・
365Socket774:03/03/06 07:14 ID:5BCHsVn6
玄人のATAカードはROM引っこ抜くと
かなり安定する、おまけに起動も速くなる(何も付いてないのと同じ)
366.:03/03/06 10:07 ID:AD3MMaph
>364

が〜〜ん、そんなに高くなってんの?
1000円台で投売りしてるときに買うべきだった・・・・・・・・・・・
367Socket774:03/03/06 10:14 ID:SwsLL6Dk
>>358
最低でもOSとHDD書かないと
>>361
ごく一部のマザーでboot不可、ってこともある
368Socket774:03/03/06 11:46 ID:1TdzPz9W
>>352
Redhatのバージョンどれだかしらんが、インストーラーのカーネルにDMAドライバが入っていないなら無理。
ATAカードやVMWareとは無関係。
369Socket774:03/03/06 18:35 ID:WwnXei5W
玄人のはROM抜きでそんな変化が出るのか
ま、でも自分のはそのままで安定なんでよけいなことはしないでおく
ROM画面も逆に出ないと不安になりそう(w

でもROMが無いと起動ドライブにできないとかでは?これはSCSIボードでしたか?
IDEが変になってボードからSCSIとして起動してた時期があったんで
知識がハンパでスマソ・・・
370Socket774:03/03/06 18:52 ID:M/t5sobt
玄人のROMを抜くってのは、
板の真ん中にあるジャンパピンを抜くってこと?やったけどなが〜いBIOS画面出るよ?
それともBIOSを書き換えるってことかな?興味あり
371Socket774:03/03/06 18:58 ID:F/bBybnt
玄人のROM抜きって基盤の上に乗ってるBIOSを引っこ抜くってことだぜ、兄貴。
足がいっぱいついてる黒いやつ。
372Socket774:03/03/06 19:03 ID:M/t5sobt
>>371
どうもです。そうだったんですか。
となると、小さい方の石でいいんですよね?
今からやってみます。
373Socket774:03/03/06 19:27 ID:WwnXei5W
ジャンパピン抜きはRAID→非RAIDにする作業

玄人のあの手のはATA100とATA133RAIDが良くて、ATA100RAIDとATA133が駄目なの?
374Socket774:03/03/06 19:59 ID:csYgZ2WR
理香たんハァハァ
375Socket774:03/03/06 20:23 ID:csYgZ2WR
>>374
誤爆ですた
376Socket774:03/03/06 21:11 ID:CKtYQhq9
元スレ教えろ!
377374:03/03/06 21:33 ID:csYgZ2WR
378Socket774:03/03/06 22:58 ID:CKtYQhq9
理香たん(;´Д`)ハァハァ
379Socket774:03/03/07 00:30 ID:d9kaMAhz
初心者にはどこのがオススメよ?
380Socket774:03/03/07 00:52 ID:v99+Ug+5
素人さんはオンボードでいいんじゃないの?
ATAカードは環境によって、少なからず不具合を起こす。
それでも買うというのなら、ロケットにしときなさい。
381Socket774:03/03/07 01:24 ID:yljhu4jU
>>379
>>380に補足だけど、オンボードでもトラブル少なくないのも忘れずに
382Socket774:03/03/07 02:17 ID:nS4UKbjc
心交社のシリーズから始めてみては?
383Socket774:03/03/07 02:30 ID:C7cohalz
>>382
偽者はやーよ
384Socket774:03/03/07 06:48 ID:/rkCodjc
秋葉でロケット133売ってるとこ教えてください
昨日ちょっと回っただけなんですが、置いてあるとこなかったんで
385Socket774:03/03/07 11:58 ID:HKlOaq61
>>351
> Rocket133の購入を考えています。
> Linuxでも大丈夫でしょうか?
> PromiseのやつはLinuxだったら大丈夫みたいな事が
> 過去ログにあったような気がしますけど
> 特にトラブルはないのでしょうか?

遅レスすまぬ。
driver自体はOpenSource化されてない。資料公開してないのかな?

一応RPM系の商用物なら下記のURLで公開している。
http://www.highpoint-tech.com/r133drivers_down.htm

つう事で自分はWindows専用機でしか使っていない。
386385:03/03/07 12:10 ID:HKlOaq61
ちなみにLinuxで使うならCMDうんたらとかSilなんたらとかのChip搭載のATAカード使うとき
気を付けねばならぬ事が。

VIA製ChipSetやSiS製ChipSetのATAよりも先に認識されて本来/dev/hdaに認識されるべき
M/Bに接続したHDDが変なデバイス名(例えば/dev/hdeとか)になる事がある。

後からCMD/SiliconImageのkernel module追加してmountすれば対処出来るかも知れぬが、
まとめてモノリシック化してしまうと上記の状態になるみたい。

Linuxで使うなら素直にPromiseかHighPointTechnorogyのATAカード使った方が良いかも。

#FreeBSDじゃそんな問題ないのに。
387Socket774:03/03/07 13:16 ID:MjFTIt//
>>384
>>253,264
但し昨日の昼頃見た限りではSとSBのみ。
2,3週間前に廻ったときは、overtop2Fにくたびれた箱のSがあったな…。

>>364
ちょい前フェイスで似たような値段で買いますタ。
1000円台投売りの時に勝っておけばとハゲシク後悔。
388Socket774:03/03/07 13:17 ID:TH5kiCrs
>>384

また同じ質問かよ!(;´Д`)
このスレのどっかに書いてあるから頑張って探せYo!
バルク品でヤフオクで買うよりもお買い得だが
その店しか売ってないので売り切れしている時は泣け・・・。
俺も次回入荷まで少し悲しくなった。(´・ω・`)ショボーン…。
389253:03/03/07 13:24 ID:TH5kiCrs
>>387

書きこみしている間に答えを・・・。ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!!!
そー言えばオーバートップにも一時期置いてあったけど
今も置いてあるのだろうか?(今度見てみるYo!

>但し昨日の昼頃見た限りではSとSBのみ。

SとかSBって何?
390Socket774:03/03/07 13:31 ID:MjFTIt//
>>389
ttp://www.highpoint-tech.com/haproducts.htm
コレ参照で

簡単に言えば

無印=2ch, BIOS付き。
S=1ch, BIOSはマザーのBIOSと結合して使う。
SB=1ch, BIOS付き。

だった筈。
間違ってたら訂正シクヨロ!!
391Socket774:03/03/07 14:34 ID:GzTjej9U
CTRL+Fで文字検索できるんだよ>>384
一日一善今日も良い子とした^^
392253:03/03/07 16:48 ID:TH5kiCrs
>>390

そう言う意味でしたか。(勉強になりますた!
確かに大きく分けて3種類ある訳だけど
うちにあるのは無印の2ch仕様と言う事になる訳ね。

無印とSBはHDDつなげればBIOSが搭載されているので
普通にBoot側として使えるけど廉価版のSはママン板の
BIOSに結合させればBoot出来るって訳でしょうか?

フェイスの注意書きには「増設専用ブート出来ませんが激安カード」と
言うような事が書いてあったけど一応Sタイプでも
Bootさせる事が出来るとは新発見!(・∀・)イイ!!
393Socket774:03/03/07 18:04 ID:MjFTIt//
>>392
Rocket133の箱の裏にSの仕様も載ってて
>bios*(注意書き有り)
>boot:ok
ってな表記だったと思う。
今手元に箱が無いんで嘘吐いてたらスマソ。

あとRocket133SのBIOS云々は過去スレにのってるんで
それ見て判断してくだされ。

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1017/10178/1017840286.html
>>919,922 辺り

まぁ、実際にこれでbootできてるって報告は無いわけだが…。
394393:03/03/07 18:14 ID:MjFTIt//
>>393
何か返答になってんだかなってないんだかわからん文章でスマソ。
もう少し日本語勉強してくる。

一応、公式サイトの仕様書も見といて!!↓
ttp://www.highpoint-tech.com/r133s.htm
Misc. Functions:
Bootable disk support (if Combine-BIOS is implemented)
395253:03/03/07 18:32 ID:TH5kiCrs
>>393-394

過去スレの情報まで教えてくれて有難うです!(感謝
Sタイプはある意味苦労と試行的ATAカードですね。
ママン板のBIOSに書き込むにしてもROMの容量問題や
それが確実に動くかは保証も無い訳で・・・。(((((゚Д゚)))))ブルブル、ガクガク
あえて挑戦する事は無いと思いますが参考になる書き込みに感謝です。

追伸:フェイスもトラブルを避けるためにBoot不可と書いているのかも?
396Socket774:03/03/08 13:48 ID:GLfOBwf8
PromiseのUltra133TX2を導入して下記のような構成で組んでいる。
懸念のファイル操作等には問題は発生していないのだけれど、
音の再生が...。 wavファイルでさえも、音が飛ぶようになった。

オンボードとUltraとのそれぞれのIDEに一台ずつHDDを繋いでいるが、
特にUltra側に繋いだHDDへのアクセスが生じた時が音飛びはひどい。

サウンドカードがYMF724チップ搭載のものだったので、
Ensoniq AudioPCIに交換したが、状況は変わらなかった。
(XP標準drv - 最新drvだと発音した瞬間にBSOD)
もちろん、Ultraとサウンドカードだけで挿し位置も変えてみた。
ISAにSound Blaster 16を挿しても、同じようになった。

一つ前の過去ログが読めないのだけれど、ドライバを2.00.0.29
にすれば音飛びは回避されるのかな?
397Socket774:03/03/08 13:48 ID:GLfOBwf8
ATA Card:
 Promise Ultra133TX2 BIOS 2.20.0.14

OS:
 Windows XP SP1 NTFS5

M/B:
 ASUS P3B-F Rev.1.03 /BIOS:1008 b004
 PentiumIII 1.0GHz
 RAM 512MB

IDE:
 --M/B (440BX)
  PM: TEAC CD-W540E
  PS: Seagate U6CE (ST380020ACE)
  SM: TOSHIBA SD-M1612
 --Ultra133TX2
  PM: Seagate Barracuda 7200.7 (ST380011A)

Slot:
 AGP [INT A]: ATI Rage Magnum
 PCI1[INT A]: NIC1
 PCI2[INT B]: Ultra133TX2
 PCI3[INT C]: Ensoniq AudioPCI
 PCI4[INT D]: NIC2
 PCI5[INT D]: --
 PCI6[INT C]: --
 ISA1 : Modem


もう一つ。
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10095/1009573936.html
の161 投稿日: 02/01/09 21:34
>
> 漏れの場合Ultra133/TX2にSeagateのST380020ACE付けてみたんだけど
> シリンダの値がちゃんと帰ってこなくて(-1と表示される)という落とし穴にはまったことがある
> にたような事例はないかな?

あー、俺もこれだった。 まだ見てる?
U6CEがUltra133TX2で認識されなくて、Barracuda 7200.7を買うハメに。
流体軸受けではない普通のU6であれば、この問題はないみたいだね。

そもそもは、Windows 2k, XPでU6CEがオンボードでDMA転送されないのが発端だった。
Seagateのツールは対応していない。 今でもU6CEはオンボードでPIO転送。
Barracuda V とかはオンボードでDMA転送される?
398業物 ◆GPfvmNF13A :03/03/08 15:07 ID:HnzbHGTT
chanpon2のIDEに繋いでたドライブから破損ファイル出まくり
Ultra66引っ張り出して差し替えたよ・・・

もうATAカードに疲れたので今度1394→IDE変換買ってきまつ
399Socket774:03/03/08 17:04 ID:JA+lG5C6
今日秋葉行ってみたらオーバートップでロケットが売ってた。
しかし3500円もする上に133sだった・・・・・・・・・・
2つしか残ってなかったんでほしい人はどうぞ。
400Socket774:03/03/08 17:36 ID:rLzoj5lB
>>399
前回の安売りから見ると、ぼったくりだーな。
その値段だったら、クロシコにいってもよさそうだ。
401Socket774:03/03/08 18:41 ID:issI3qEY
フェ○スもロケット133なかった
結局クロシコの100買って虫みたいなの引っこ抜いて使ってる
いまんとこ問題なし
402Socket774:03/03/09 05:47 ID:kLpWERnw
過去レスを読んできたら、Rocket133というのが良さそうですが、
相場はいくらくらいですか?
ATAカードを挿すのは初めてで、全く見当がつきませんので、
他に良さそうなものがありましたら教えてください。
403Socket774:03/03/09 06:13 ID:w2VGA4Z2
前スレが読めないので判断つきかねるのだが
ATA100PCIのROM抜き云々はネタなの? マジなの?
普通にマジレス希望。
404401:03/03/09 06:24 ID:YgMjeg/Z
>>403
マジだよ
405Socket774:03/03/09 10:20 ID:dA1SVDjC
抜かなくてもいいじゃん
406Socket774:03/03/09 11:56 ID:g/jNyJcm
HDD増設したくて↓を調べてたんだけど、
ttp://www.promise.com/product/oem_ataraid_pdc20265r_eng.htm#
ttp://babelfish.altavista.com/ ←で訳したら破壊的な単語がやたらと(((゚Д゚)))
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  PDC20265R の紹介
高度のscatter/gatherエンジン破烈バスをよりよく全面的なシステム性能のために使用する。
  一般的なASIC の特徴
サポートは0(縞を)空襲するまたは(反映)侵略1は,0つの侵略&1を非共存する空襲する。
超サポート ATA/100/66/33 とEIDE ドライブ
("約束の"SuperSwapプロダクトと使用される)壊れたドライブの"サポート"熱い交換
配列は約束ATAの侵略のマスターチャネルによって作り付けのビオスとbootableである。
約束ATAの侵略サポート侵略0か侵略1機能のマスターチャネルHDD
約束ATAの侵略のslaveチャネルHDDはATA HDDとしてあるべきである
  ホストバスインターフェイス
66MHzバス速度まで&266MB/secはデータ転送率破烈させた
 マザーボードの上のPDC20265Rのための約束のoemパートナー
そしてプロダクトリストは次の通りである。
AOpen : AX37Plus,DX34R-U,AK77と,AX3S最高,AX3Sと,.K
超越しなさい: PS-ABD4
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
超サポートerror-checking crcの100MB/sec移動のATA/100指定
2つの独立したideチャネルは4つまでのUDMA/100/66/33かEIDEドライブを支える
(上記を見て)CRCチェックしてるらしいがデータ化けは放置なんですか?
光学ドライブも接続できるようなので、ママンに載っているので取り敢えずやってみまつ。
イヤラスイと思ったのはマザーメーカーごとにチップドライバーを変えてるところ。
ギガバイトにあるドライバーなんてメチャ古のVer1.30 build60で、
プロミス最新のは2.00.0.39ですよ…1.30で大丈夫なのか?やっぱ恐ぇー《゚Д゚》ブルブル
407Socket774:03/03/09 16:57 ID:B/7ZCN0u
前にio買って無問題とかいたもんだが
その後も一応無問題ですはい
で、
symantecのghostでパーテション移動なぞぶちかましてみたいんだが
ghostもしくはそれ系使って有問題だったヤシいますか?
IOにかぎらず事例求むのでよろひこおねがいね
408Socket774:03/03/09 17:49 ID:IvVKanyq
>>407
パーティション移動やら変更するだけなら、PartitionMagicかDriveImageを使った方がしあわせになれると思われ。Ghostでも仕切
りごとの移動はできるけどね。ネットワーク越しにするなら、Ghostの
ほうが使い勝手いいかも。

409407:03/03/09 19:28 ID:B/7ZCN0u
>>408
あありゃ失礼ぶっこきました。
ghostでネットワークバックアップしてからpartition magicでパーテションを移動ぶちかましの誤りでつ。
で、どうよ?
410Socket774:03/03/09 22:54 ID:IvVKanyq
>>409
ローカル、ネットワークを問わず、数十MBのデータ移動でエラーログに
出てないなら、たぶん大丈夫なんじゃない? 漏れはRocket133のロー
カルでWinCDRのGhostしか使ったことないけど、特にトラブルはない
模様。

411402:03/03/10 01:42 ID:YgGwSQgy
あのー、402ですが…
412Socket774:03/03/10 02:23 ID:6uJrZW82
>>411
Promise使えば無問題
413Socket774:03/03/10 05:39 ID:LKqXKZQU
漏れはPromise買ったら、次の日いきなり競輪で58万GET!
それと先週ついに彼女をゲット!しかも、社内で一番と評判の美人。
恐るべし、Promiseパワー。あなたもだまされたと思って一個買ってみるといいよ。
多少の出費ぐらい、今後の人生を考えれば安いもんだよ。
414Socket774:03/03/10 05:50 ID:2lv9irR+
クロシコの133カードを買ってきたんだが、ここに光学ドライブを2つつなぎ、
HDの2台はマザーボードにつなごうと思っている。
これがまともなつなぎ方だと思ったのだが、過去ログ読むとそうでもないような。
先ほどCD-RWからCD-ROMの中身を、カード経由で丸ごとコピーしてみたが問題なさげ。
ATAカードを通すとデータがつぶれることってあるの? それってSCSIカード
なら大問題だと思うんだが。
415Socket774:03/03/10 06:44 ID:b7iT3E53
SCSIとIDEの最大の違いは信頼性
416Socket774:03/03/10 15:24 ID:Xr7qClqw
初心者な質問で申し訳ないですが、
私もataカードを使っているのですが、
ファイルが壊れたかどうかどうやってチェックすると
いいのでしょうか?
TVのキャプチャーをやっていまして、
1ギガバイトぐらいのファイルを一度に50個ほど
移動させることはよくあります。
ひとつひとつファイル開いてみて、
開ければそれでOKなんでしょうか。
それともその動画を最初から最後まで見ないと、
完全なチェックにはならないのでしょうか。
複数のファイルのチェックが
一度できる方法があるソフトなどはあるのでしょうか。
417Socket774:03/03/10 15:26 ID:Xr7qClqw
>複数のファイルのチェックが
>一度できる方法があるソフトなどはあるのでしょうか。

複数のファイルのチェックが
一度にできるソフトなどはあるのでしょうか。

(すいません)
418Socket774:03/03/10 15:26 ID:ILXeI9sy
>>416
・バイナリ比較ツールなどでチェック
・MD5やCRC32等のチェックサムで比較
などなど

というか検索してください。
419Socket774:03/03/10 16:28 ID:d3d1atDX
>>402

PROMISEのATA CARDでも買っとけ!(藁
420Socket774:03/03/10 18:10 ID:W5Kn4Eg+
>>402
マジレスすると、Rocket133は相場以前にモノが無い。
これ探すのに苦労するくらいならクロシコかUIDE-133(ACARD)を奨める。

つーか、使用OSとATAカードに何繋ぐかくらいは書いといてください。
421Socket774:03/03/10 19:05 ID:2ZtRE/wx
ロケット探し回るの疲れたからクロシコの133買ってしまった・・・・・・・
422Socket774:03/03/10 20:03 ID:IA2Tys/N
>>416
fcコマンドでバッチファイルが書けないなら、
Cygwinというのをインストールして、diffというコマンドを使え。
他にもいっぱいできて、便利だぞ。

http://www.longtail.co.jp/pck/
これでも同じで、使いやすいけどね。 こっちの方がいいか?
423307:03/03/10 23:19 ID:TwVCIgR5
>>417
DOSプロンプトで、
fc /b [file1] [file2]
で比較すべし。

ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
424407:03/03/10 23:35 ID:c03XcnA/
>>410
あいよ了解。
ありがと。
425Socket774:03/03/10 23:52 ID:W5s4Me9K
diff で zerofill だかnull だかをコピペしたらえらいことになった。
#オンラインマニュアル見ないと正しい文法わからん。

同様に、rm -r /root 見たいのもやった。自分自身は残った記憶がある。

正しい文法なんだっけ?
426Socket774:03/03/11 01:16 ID:TXelv6G7
diff --help
427416:03/03/11 06:20 ID:5gr7Vibh
>>418

どうもありがと。

教えてもらったキーワードでvectorで検索しました。
とりあえず、「こんばいん」というソフトを試用中です。


こんばいん
バイナリレベルでファイルを比較
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se214406.html
「フォルダまたはファイルの内容をバイナリレベルで比較し相違点をダンプおよびファイルの存在やサイズチェックを行います。
使用用途はフロッピー等に保存したバックアップファイルやCAB圧縮したファイル(よく壊れる)のベリファイ等に使用します。」
428Socket774:03/03/11 10:44 ID:/HEXNtkd
玄人のは問題ないの?
429Socket774:03/03/11 11:17 ID:iJIkSUjF
>>428
いまクロシコ100のROM引っこ抜いたの使ってるけど問題なし
430Socket774:03/03/11 15:02 ID:XI4YMZbC
>>429
世間一般で安定するかどうかは別問題のような。
うちでは同じコントローラのATA100RAIDPCIは使おうとしたことあるけど
固まったり化けたり散々だった。
431Socket774:03/03/11 15:07 ID:dFMyXgAX
>>429
クロシコの100、ROM引っこ抜いたら認識してくれなかったよ
何か手順があるの?
それとも漏れネタに引っかかったのかな・・・
432Socket774:03/03/11 15:13 ID:iJIkSUjF
>>431
ドライバ入れてないとかじゃないよね
433Socket774:03/03/11 16:00 ID:SlAwc+6S
>>431
認識しないとはWindowsが認識しないってこと?
434Socket774:03/03/11 17:37 ID:7lCJD4/D
HDDつないでないとか(w
まぁOSくらい書いて暮れや
435Socket774:03/03/11 20:37 ID:81jCyAGR
抜かなくていいものを抜いたから

抜いていいのは133RAIDのジャンパピンだってば(w
436Socket774:03/03/11 21:54 ID:zErL6qrS
ゲンジソシコウのATA133RAIDいれました。

で、体感スピードはかなりあがったようなのですが
PCを起動するときのHDを探すような表示がうざいんです。
出ないようにできませんかね?

これのおかげで起動時間が5〜10秒ほどながくなりますた。(
437Socket774:03/03/11 22:19 ID:L28Czabh
>>436
ROM抜け
438Socket774:03/03/11 22:24 ID:9RiLYtjb
ROMを抜かなくても、BIOSを無効に出来るだろ。133のほうは。
439Socket774:03/03/11 22:40 ID:3i3qhPj8
>>436.437
どうもです。ロムってスッポリ抜けるようなブツですか?
それとも最初からATAだけのカード買えば良かったんですかね−。
あせってヤマダ電気でかってしまいました。
440Socket774:03/03/11 22:50 ID:TXelv6G7
お願い。 誰か一つ前の過去ログをアップして。

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 3枚挿し■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036182782
441Socket774:03/03/11 22:51 ID:9RiLYtjb
>439
ATA133のほうはROMが基盤に直づけされているので、
取り外せないが、>>107-108のupdflash.exeで無効にできる。
その代わり、つないだHDDから起動は出来なくなるけど。

玄人のATA133(RAIDなし)は付属のケーブルを使うと、
隣のカードと干渉するという欠点があるので、
その点ではRAID付きのほうがいいとおもう。
442Socket774:03/03/12 00:18 ID:lMyM+jQ7
>>289と同じ現状で悩んでいます。
AEC6280はXP(HOME)にインストール出来ないのでしょうか?
新しいハードが認識されたので、
CD-ROMやサイトからダウンしたXP用
ドライバーを選択すると、「MSから互換性を認証するロゴテストに
合格していない」と出ます。続行を選ぶとaec6280.MPDが必要です」
と出てくるんですが、これはXPやNT系のフォルダには存在せず
Win9x系にだけ有るファイル。これを選ぶと「このデバイスのインストール
ファイルには、必要なエントリがありません。INFファイルが
Windows95以降に書かれたと考えられます。ハードウェアベンダに
問い合わせて下さい」となる。
全然原因が分からず困っています。
443423:03/03/12 00:20 ID:ib9btEVw
>>442
ドライバインストールの時に、手動でWinXPフォルダを選択してみれ。
444Socket774:03/03/12 00:36 ID:lMyM+jQ7
>>443
手動でやってるんですよ。
ダウンロードしたドライバのXPフォルダや
CD-ROM上のXPフォルダを選んでも同じなんです。
つ〜か、付属のCD-ROM、ドライバーのインストローラーを
選ぶとドライバーが入っているフォルダをエキスプローラーで
開くだけというお粗末ぶりなんですよ。トホホ・・・・・・・。
445431:03/03/12 00:44 ID:5ndotyPl
クロシコのATA100のROM抜きについて
1,ROM自体はマイナスドライバで簡単に外せた。
2,外したROMを付け直すこともできる。
3,ROMを外すとハードウェアとして認識しない(Win2k)

ネタなのかマジなのか・・・
ネタの様な気がしてきた。
446Socket774:03/03/12 00:53 ID:zasFHNyZ
起動HDDはどこに接続してる?
マザーについてないと起動しないよ

一応、念のため

447443:03/03/12 01:06 ID:ib9btEVw
>>444
「MSから互換性を認証するロゴテストに合格していない」ドライバの
インストール可否の設定を確認してみれ。
448Socket774:03/03/12 01:20 ID:lMyM+jQ7
>>446
起動HDDはマザーです。
>>447
今、検索しながら何処を設定すればいいのか探しています。
コントロールパネルで良いのですよね?
449431:03/03/12 01:23 ID:5ndotyPl
クロシコのATA100のROM抜きについて
4,システムドライブはSCSI-HDD
もちろん起動確認済みです

検証:
一度ROM付きの状態で認識させてからROMを抜くとうまくいくかも。
週末に試してみよ
450Socket774:03/03/12 01:27 ID:lMyM+jQ7
>>447
設定変更できました。
ただし警告メッセージがでてこなくなっただけで、
aec6280.MPDを聞いてきます。
キャンセルしても、WIN9Xフォルダに入っている同
ファイルを指定しても失敗します。
451Socket774:03/03/12 02:06 ID:lMyM+jQ7
仕方ないので禁断の秘技を使わさせてもらいました。
実は前のPC(WIN98時代)Promise Ultra100を
購入していたのですが、2回ほどデータ飛びを起こしたので
封印していたのです。今回、仕方なく封印解除です。

で、装着して驚いたのですが、Promise Ultra100って
XPのプラグアンドプレイで認識されるのですね。
一応サイトに行ってドライバを用意していましたが、
何をしなくてもあっさりカードとHDDを認識しました。
現在フォーマット中です。
AEC-6280は温存してXP用のドライバ待ちですね。
私だけの現象じゃないし、どうも安定していないようですね。
452Socket774:03/03/12 02:44 ID:4CNKheRe
インストローラー
エキスプローラー







………………………………クレーマー?
453Socket774:03/03/12 02:54 ID:lMyM+jQ7
わずか5千円の商品でクレーマーですかい?(w

マジで困ってるんですよ。ATAカード買うのこれで3回目だけど、
インストールでつまずいたのは初めて。
XPの調子が悪くなったらどうしょうかと思った。
クレーマーついでに、AEC-6280って思い切りXP対応と
書かれているのに、マニュアルはXP(beta版)のインスト方法のみ。
手動でのドライバ格納先はWIN2000表示になってるし。
XPでAEC-6280問題無く動いてる方居ますか?
って、一杯居るんだろうなぁ。何がいけないんだろう?
454Socket774:03/03/12 04:47 ID:LukB+gN5
>>441の情報(下)は知らなかった、やっぱ次もIDE増設でもRAIDの方買おうっと

しかしBIOS画面てそんなに苦痛かな>>436
俺はあれがあると一応認識しててくれてるって安心感が有るんだよね
出ないと必ずどこかに不都合があるってことだから
たまに電源ケーブル挿し忘れなんて・・・

起動する必要の無いMO用に買ったSCSIボードはBIOS無しのにしたけど
455Socket774:03/03/12 04:53 ID:llX/XkkZ
>>453
「コントロールパネル」の中にある「管理ツール」の中から「コンピュータの管理」を選び、
「コンピュータの管理」から「デバイスマネージャ」 を選び、
「ドライバ」から「ドライバの更新」をクリックするコースは
試しましたか?
456Socket774:03/03/12 06:12 ID:BZ53M2rR
>>453
AEC6280を外した状態でXP Homeをインストールしておく
この後AEC6280を差すとOSがAEC6280を見つけてくるのでダウンロードした
ドライバのXP用フォルダを指定してドライバをインストールする
これでインストールできてる
WinXPのSP1はドライバを入れた後で当ててる

aec6280.MPDを要求されている時点で間違ったinfを指定
しているようにしかみえないんだけど、XPフォルダを指定してるんだよね
ウチだとHDDのシステムフォルダ関連にはaec6280.MPDは存在してない
読み込まれているドライバファイルはaec6280.sysだけ

で、一応動いてはいるが、上の方にあるHDD間コピーで化ける状態
457Socket774:03/03/12 10:39 ID:lMyM+jQ7
>>455
「ドライバの更新」は何度もやりました。
デバドラを消してレジストリからAEC6280記述を削除後
再起動させて初めからやり直しても同じなんですよ。
>>456
>AEC6280を外した状態でXP Homeをインストールしておく
>この後AEC6280を差すとOSがAEC6280を見つけてくるのでダウンロードした
>ドライバのXP用フォルダを指定してドライバをインストールする
最初は、これとまったく同じ手順で行いました。
>aec6280.MPDを要求されている時点で間違ったinfを指定
>しているようにしかみえないんだけど、XPフォルダを指定してるんだよね。
指定しているフォルダはXPです。XP用ドライバが認証受けてないから
インスト時にWIN9X系のドライバを入れようとしている?などと
考えてます。
一応構成ですが、
マザー:A-OPEN:AX4Gpro
メモリ:ノーブランド512MB
増設HDD:MAXTOR:4R120L0
となってます。
458Socket774:03/03/12 11:09 ID:lMyM+jQ7
ちなみに、マシンはTUKUMOオリジナルマシンで
OSはプリインストールされていました。要はOEM版です。
SP1も入れています。OS自体が微妙に製品版と違うんでしょうかね?
とりあえず、Promise Ultra100でHDDを認識させ、20GBほどの
データを移動してみましたが、エラーは出ませんでした。
でも、怖いので早くAEC6280に変えたいのです。
459Socket774:03/03/12 11:28 ID:lMyM+jQ7
Promise Ultra100を使ってて疑問を感じたのですが、
増設したHDDに作成された管理用フォルダ(System Volume Information)を
クリックしても「アクセスは拒否されました」と出て中を覗けません。
XPにATAカードを付けた場合、このような状態になるのでしょうか?
460191:03/03/12 11:30 ID:lXRiUfnb
すみません、ヴァカな質問許して下さい。
よく、ATAカードにLED用の端子が付いてますよね。
どういうわけか大抵は2回路分付いてるんですが、
双方にLEDを繋いでも必ず同時にしか点滅しません。
あれって、プライマリとセカンダリで分かれてたり
するものではないのでしょうか?
ちなみに試したカードは、覚えてるやつだけでも
馬犬メルコのATA-100のやつ、AEC-6280、
PromiseのUltra-133の3つです。
他にも3つぐらい試したけど全部同じですた。
461Socket774:03/03/12 11:30 ID:lMyM+jQ7
連続カキコ申し訳ありません。System Volume Informationですが
マザーに接続されているHDDからは覗けるような設定にしてあります。
462Socket774:03/03/12 11:42 ID:pC/UTMkP
>>460
FAQ嫁よ


463Socket774:03/03/12 11:53 ID:rg61sfWA
知識無いんで検討違いだったらすんません
知識無いならスッコンデロってことならスッコンデますので
無視して下さい

>>458
あまり意味はないかと思いますが、
デバイス削除した後、
XP用ドライバをFDにでも入れて
新しいハードウェアの検出ウィザードで
「リムーバブルメディアを検索」にチェック入れて
インスコしてみるとか・・・
つーかIOのってCD-ROMじゃなくてFDじゃありませんでした?
ドライバ入ってるの。
289と一緒と書いてあったのでIOと思ったんですが
ACARDの方ですかね、ま、中身一緒ですけど
IOのやつがうちではXP(Pro)SP1にAEC6280用ドライバで
問題なく動いているんですけどね・・・
システム入ってるんでドライバはOSインスコ時に入れてますけど

>>461は意味がよく分からないんですけど、
ATAカードに繋いでいる方のHDD(パーティション)の
該当フォルダへのアクセス権限はあるんですか?
464Socket774:03/03/12 12:10 ID:bxKUuXgO
>>457
自分とこはXP ProとAEC-6280で安定してるけどね。
インストール時は付属CD-ROM内のドライバをFDにコピーしといて
OSインストール時F6押して入れた。
465Socket774:03/03/12 12:24 ID:lMyM+jQ7
>>464
それです!
マニュアルによれば、XP(beta)インストール時に
F6を押してドライバー導入と記述されています。
すでにインストール済みのXPでは難しいのでしょうか?
とりあえず、日本の代理店に電話したら考えられない現象
なので、販売店に持って行って検証して下さい。と言われました。
販売店にも了解を取りましたので、初期不良保証中に
持って行ってきたいと思います。
466464:03/03/12 12:30 ID:bxKUuXgO
>>465
MBにHDDの状態からATAカード増設ってのはやったこと無いな。
いつもATAカード上のHDDにシステム置いてるから。

レスをざっと読んだだけどmpdドライバ要求してくるとこ見ると指定する
INFファイルを間違えてるとしか思えない。ファイル選択のところで直に
XPフォルダかwin2000フォルダのINFファイル指定してみれば?

面倒くさければOSのクリーン再インストールとか。
467460:03/03/12 12:58 ID:lXRiUfnb
>>462
どうもありがd。
あれは2回路共同じというのが仕様だったんですね。
一つありゃ十分なのに余計な期待を抱いてしまいますた。

後付でHD1台毎にLEDつける方法ってどこかに
ありませんでしたっけ?
ちょっと事情があって台数が多いので集中LEDボード
みたいなもの起こせればと思ってるんだけど・・・
468Socket774:03/03/12 15:59 ID:JaXK9eBM
AEC-6280ってIO-DATAのUIDE-133と同じなんだよね。
IOのページに取扱説明書あるから見てみたら?
469Socket774:03/03/12 16:18 ID:DIB+jmEv
MS-6915っていうマイクロスター(MSI)製ATA100のカードを持ってる(2枚も)。
たぶん秋葉を徘徊していた時に買ったんだろう(よく覚えていない)。これの情
報はありませんか?
470Socket774:03/03/12 16:43 ID:pC/UTMkP
471469:03/03/12 16:48 ID:DIB+jmEv
>>470
うん、それ。検索してみたんだけどあんまり情報なんだよね。
472Socket774:03/03/12 16:50 ID:TA8dl5VV
>>465
ドライバをいったん削除するときに、%windir%\inf\oemXX.inf(XXは適当な数字)のファイルのうち
中身にaec6280って書いてあるinfファイルだけ削除した後、ドライバ再インストするとどう?

あとSystem Volume Informationが読めないのは権限がないからでは?
管理者権限でユーザの権限をを許可すればいいかと
473469:03/03/12 17:01 ID:DIB+jmEv
>>471
あーっ、訂正。
情報なんだよね。→あんまり情報無いんだよね。
474Socket774:03/03/12 17:08 ID:pC/UTMkP
>>473
ベースはUltra100ぽいんで
Ultra100の過去ログ漁ればいいんでわ?

boot関連は読み飛ばすとして。
475Socket774:03/03/12 17:11 ID:lMyM+jQ7
8260トラブル者です。
>>463のFDにXPのドライブだけ入れて試してみましたが、
結果は同じ。aec6280.MPDを要求してきました。
そんな状態ですので、>>466のINFファイルの間違いは
ありえません。
>>472も状況としては同じですね。XP以外の
INFファイルは削除してやってますから。
>>468
IOから、データを収集してきます。
476469:03/03/12 17:13 ID:DIB+jmEv
>>474
了解しました。BX Master(ふるー)といくつかパーツがあるんで組んでみます。
そのうち報告します。
477436:03/03/12 17:30 ID:JPfb1of6
いろいろ情報ありがとうございますた。
もっと勉強してきます。
478Socket774:03/03/12 17:50 ID:pC/UTMkP
>>476
Promiseって時点で苦労しそうな気はするが
ガンガレ!!
479Socket774:03/03/12 18:13 ID:lMyM+jQ7
8260トラブル者です。
この増設の為に今日は有給を取り、
昨夜からドライバのインストールを軽く30回
以上いろいろな方法で試してみましたが駄目でした。
(一応IOのドライバも試しました)
もう諦めます。
皆さん、ありがとうございました。
480Socket774:03/03/12 18:36 ID:BshB8OMe
AEC-6280欲しいんだが、アイ・オー データのすらポン橋に無い。もう作ってないのか?
481Socket774:03/03/12 19:16 ID:354syFYI
482Socket774:03/03/12 19:46 ID:Py+ntIOk
>>479
デバイスマネージャから
「このデバイスの既知のドライバを〜」→「ディスク使用」→「XPのドライバのフォルダを指定」
でいけないか? (俺はXP使ってないんで、表示は微妙に違うかもしれん)
前スレ267-270で同じくXPで「aec6280.MPDが必要です」と表示されるトラブル報告があったが、
この方法で解決できたようだ。
483Socket774:03/03/12 20:15 ID:lMyM+jQ7
>>482
その方法は出来る限りのパターンでやりました。
XPのドライバだけを別のDISkに置いたり、FDに入れたり。
何にせよ、XP用INFを指定したしてもMPDが要求されます。

(前スレ、まだ読めないんですよね)
484463:03/03/12 20:29 ID:rg61sfWA
>>483
何か有給までとってるのに大変そうなので
前スレ該当部分と思われるものをコピペ
でもこれは既にやってることだなぁ・・・

267 名前:267 投稿日:02/12/11 19:21 ID:BDUIaXn5
「AEC6280」2日前に購入しますた。
しかし!いざ取り付けてみると、なぜか認識してくれません…
「aec6280.MPDが必要です」って出てきます。付属のCDはもちろん、
ACARDのHPからドライバ↓したんですが、無理でした。
解決策を教えて下さいっす。OSはXPで、マザーはP4V533Vです。


268 名前:Socket774 投稿日:02/12/11 23:38 ID:vVFWfCUr
>>267
それはinfファイルの9X系を勝手にインストールしようとしてる現象だね
なので、ドライバをインストールするときに推奨の方法ではなく、
手動でinfファイルを指定してみるといいかと

ちなみに俺もそれに小一時間悩みました


269 名前:268 投稿日:02/12/11 23:39 ID:vVFWfCUr
手動というのは、既知のドライバを表示させて一覧を表示させる方な


270 名前:267 投稿日:02/12/13 14:32 ID:T/TcMZw/
>>268さん
マジ有難うございます!
ついさっき試したらあっさり認識してくれました。
485Socket774:03/03/12 21:03 ID:lMyM+jQ7
>>484
わざわざ有り難うございました。
ご存じの通り、過去LOGに書いてある事は実施済みでした。
インストール先ドライバは手動で指定していますが、
どうもXP側で認証されているINFファイルを選んでいる
(XP以外のINFを削除しても聞いてくるので何処かに記録している?)
ようです。ドライバ証明オプションを「無視」にしても変わりませんから、
多分OS関係の問題でしょうねぇ。
これで、購入した3枚のataカードは全て何かしらのトラブル発生です。
(1枚目は今使ってますけど、やっぱり不安ですね)
486Socket774:03/03/12 21:28 ID:lMyM+jQ7
皆様、大変申し訳ありませんでした。
>>既知のドライバを表示させて一覧を表示させる方法
を試したら認識できました。
>>既知のドライバを表示させて一覧を表示させる方法
これって、てっきりxpに登録されているドライブ一覧を表示させる
方法だと思ってたのですが、それ以外も指定できるのですね。
今まで、ず〜っとドライバの場所を直接指定する方法でやってました。
RES下さった皆様、ありがとうございます。
もう有給も終わり。明日から、また会社に行きます。
487463:03/03/12 21:41 ID:rg61sfWA
>>486
昼にみてから気になってたんです
無事認識されたようでなによりです
488Socket774:03/03/12 21:52 ID:FV4UETcR
>>469
そのカードはマザーのBIOSにUltra100のBIOSを入れれば
BIOS有りのカードと全く同じになるはずだ。
AwardBIOSのものならMSIの物でなくともcbrom.exeを使えば簡単に組み込める。
489464:03/03/13 06:04 ID:GauBo7EF
>>486
何はともあれおめでと。
490Socket774:03/03/13 15:11 ID:epFgvJwW
長文読むのが辛くて何が何だか解らないんだけど
取りあえずオメデト
491Socket774:03/03/13 21:20 ID:yfl8GOkh
ゆとり教育
492Socket774:03/03/15 17:35 ID:mFQv/Mh/
みんな暖かい人たちばかりだ
493Socket774:03/03/15 19:54 ID:jv3Wr1Cd
それだけATAカードにはみんな苦労してるんだよ
494Socket774:03/03/15 23:06 ID:PA/j6UW0
ATAカード買うなら苦労と思考。
495Socket774:03/03/15 23:09 ID:QLtfT30D
【ATAカードの会社名と型番】 玄人志向 ATA133RAID PCI
【ファームウェア・ドライバのバージョン】 Firm 3.0.96 Driver 1.0.1.7
【OSとファイルシステム】 Win98SEとWin2000SP3デュアル
【マザー】 GIGABYTE BX2000+(Ultra66はジャンパにてoff)
【メモリ】 512MB(256*2)
【ATA機器接続構成】
ATA133RAID 0:ST3120024A
         1:OEM360020A(ST360020AのOEMバージョン)
プライマリ IDE M:SONY CRX175E
プライマリ IDE S:Lite-On LTR-48246S
セカンダリは未使用

【オーパクロックの有無】無し
【PCIカード接続構成】
AGP:GeForce2Pro
PCI1:空き
PCI2:LAN
PCI3:ATA133RAID
PCI4:SCSI
PCI5:SB Value
【電源のメーカ・容量】 POWERMAX LP-6100D(400W)
【症状】
1.WIN98にドライバインストール後再起動した後WINDOWS保護違反が出て
  立ち上がらない(VCOMMの初期化の失敗(だったかな))
2.WIN2000でSMARTを見るアプリを立ち上げると固まる。
  AIDA32で見た場合ST3120024Aは正常に表示されるが
  OEM360020Aに表示を切り替えると固まる。
  内蔵IDEやUltra66,Ultra100TX2だと問題なし

これはATA133RAIDの初期不良なんでしょうか?
WIN98にしてもサポートされているはずだし・・・

496495:03/03/15 23:11 ID:QLtfT30D
追加
ATA133RAIDのジャンパははずしてます
497Socket774:03/03/16 00:01 ID:eFrvPqS7
IRQのコンフリクト>>495
498Socket774:03/03/16 00:11 ID:M1uDPiF5
PCI2と3を入れ替えてみれ。
499Socket774:03/03/16 00:36 ID:tQeansme
SBが意地悪そうだね
500495:03/03/16 00:52 ID:rnR58bpl
>497-498
pci2と3の入れ替えをやってみましたがwin98は同じように
立ち上がりませんでした。
エラー表示が>495に書いたがちょっと間違っていました
vcomm初期化中
Windows保護エラーwindowsを再起動してください

で、win2000の方でata133raidのPMにST3120024A、SMにOEM360020Aを
試しにつないでAIDA32でSMART情報を見たところ2台ともST3120024Aと
認識されていました。

何でだろ・・・
501Socket774:03/03/16 01:09 ID:8LrrJg5R
>>PCI4:SCSI
これ、何接続してます?
抜いて試してみてはどうでしょうか?
それでも同じならSB抜いてみるとか?

個人的に玄人のATA100持ってるけど、
OSに影響与えるはエラー出まくるはで
すぐ抜いて封印してあります。
502Socket774:03/03/16 01:10 ID:QyLpB38B
>>500
念のため、マザーのBIOSをアップデートしてみそ。
SCSIボードを外しても、同様のエラーがでるのかも確認しる。
503Socket774:03/03/16 02:17 ID:PmT3DAog
まさに苦労と試行!
504Socket774:03/03/16 03:04 ID:5YSCKKmx
ビデオカードとATAカードだけをつけて起動できるかどうか。
HDはMBに接続する。起動できれば、HBをATAに接続してみる。
それから他のカードを一枚ずつ挿入していく。
何かトラブルがあれば、トラブルを出したカードとATAだけを
残して起動してみるとか。
505Socket774:03/03/16 03:33 ID:Lz9WXWlW
そおいえば、VIAやSISもこの手のカードに参入するってニュース以前見たことあるけど
どうなったんだろ?
506495:03/03/16 07:49 ID:tzMvKUqj
>501-504
助言ありがとうございます。

agpとATA133RAIDのみにしてwin98起動→症状変わらず
マザーのBIOSアップデート→既に最新BIOS(ベータ版だが)

うーん、手詰まり・・・

最後にお聞きしたいのですが
1.win98で問題なく使用している方はいますか?
2.OSは何でも良いのですが2台目(スレーブ)につないでいるHDDの
  SMART情報は見れますか?

よろしくお願いいたします。
507Socket774:03/03/16 09:04 ID:oLYVSy9r
苦労と試行かあのネーミングの元はこれなんだな 納得
で、プロミスは? 黄色い看板で借金でもして買えと?
508Socket774:03/03/16 13:16 ID:Xz/c8ao0

ATA133以外のPCIカード全部外し
HDDも起動必要な1つのみ接続して
(可能なら新規インストールした素の状態のWindows)
ドライバはCMDの最新の純正ドライバを用意しておく。

PCIの1から5まで順番に差し替えて正常に起動するPCIスロットを探す。
それでもダメならATA133の不良かM/Bとの相性
509Socket774:03/03/16 13:45 ID:tQeansme
俺はBIOSが認識されなかった時点でお払い箱にしちゃった
PCIスロットを少し差し換えした程度
それ以上の努力はする気が無く・・・
作業中にボードを傷めたと判断して
510Socket774:03/03/16 13:50 ID:lNPUrKRD
>495
SCSIとATAカードにはちゃんとBIOSで
割り込みを専有させないと動かないと思うよ
PCIIRQルーチンには頼らないほうがいい
PCIスロットもINT線の共有を見て選んでる?
オンボードを使わないなら、ちゃんと全部殺してある?
俺もA7V8XだけどATA100とSCSIで、不安定になったことがあるよ
今時はIRQなんかを考えなくても大概動くけど
昔はちゃんと考えないと動かないのが、当たり前だったんだけどね
きっと動く設定があるからがんばれ
511Socket774:03/03/16 14:18 ID:kRkGbAi/
Ultara100が動かないのは
オマエラのスキルが足りないだけ
駄目なヤツは何をやっても駄目
頭の悪いバカは、外付SCSIでも買っておきなさいって事だ
512Socket774:03/03/16 14:23 ID:/2Pqf+ai
Ultaraかよ
513Socket774:03/03/16 14:26 ID:lNPUrKRD
warata
514Socket774:03/03/16 14:26 ID:kRkGbAi/
>>512
氏ね
515Socket774:03/03/16 14:29 ID:77r2HkAr
うるたら・・

たらちゃん?
516Socket774:03/03/16 14:40 ID:/TkvevGZ
今、ULTRA133TX2使っているけど、恐いので買い換えることにしますた。

ところで、Adaptecや3wareのやつってどんなもんなんでしょう?
AAR-1200Aか3W-7000-2あたりはどうかと思っているんですが。

48bitLBAに対応してて、ただのIDEカードとしても使える(3W-7000-2)ならば、
買おうかと思っているんですが。
517Socket774:03/03/16 15:09 ID:XdeHzUpF
>>511はウルトラママン
518Socket774:03/03/16 15:50 ID:CgA2Sijo
>107

そのBIOS、CMSのWEBにはまだ乗ってないね。
だれか書き込んで見た人いる?
519443:03/03/16 18:04 ID:jLQiU7Kb
>>511
外付SCSI機器の方が、物理的に危険・・・。
520Socket774:03/03/16 18:12 ID:+BMh8Rnw
511 名前:Socket774[] 投稿日:03/03/16 14:18 ID:kRkGbAi/
Ultara100が動かないのは
オマエラのスキルが足りないだけ
駄目なヤツは何をやっても駄目
頭の悪いバカは、外付SCSIでも買っておきなさいって事だ

514 名前:Socket774[] 投稿日:03/03/16 14:26 ID:kRkGbAi/
>>512
氏ね

UltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltara
UltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltara
UltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltara
UltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltara
UltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltara
UltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltaraUltara
521107:03/03/16 18:55 ID:nQMXQC98
>508
俺はやってみたよ。
一つ前のBIOS(これは致命的な問題があった。)と違って、特に問題はなかった。
522Socket774:03/03/16 18:56 ID:nQMXQC98
ごめん、>518さんだった。
523Socket774:03/03/16 21:38 ID:kRkGbAi/
CPU負荷・転送速度はPromise製がNo.1
ていうか他のカードと全くレベルが違う(マジで違う)
他社メーカーを使うヤシは負け犬
524Socket774:03/03/16 21:50 ID:V37+7Hw6
>>523
クロシコはなかなか(゚д゚)ウマーだぞ。
つーかそんな事で負け犬とか決めてるお前のレベルって相当低いなwww
525Socket774:03/03/16 22:01 ID:kRkGbAi/
>>524
何がウマーなんだ?
馬鹿じゃねぇのか?
同系製品の中ではクロシコなんて体感速度が一番遅いんだが

526Socket774:03/03/16 22:06 ID:V37+7Hw6
>>525
まぁ、ウルタラちゃんに馬鹿呼ばわりされても痛くも痒くもないわけだが(ゲラ
527495:03/03/16 22:08 ID:tzMvKUqj
皆さん助言ありがとうございます。

とりあえずwin98をAGPとATA133RAIDのみ付けて
再インストしてみたところ動きました。
いま、NIC等1枚1枚付けてはドライバーを入れる作業を行っております。

Ultra100TX2の時はつなぐだけですんなりいっていたのでその感覚が
残っていたのがいけなかったのかもしれません。

その他
CMDのサイトにBIOS 3.1.01が上がってました。
HDDの認識が早くなっていますねぇ。
528Socket774:03/03/16 22:34 ID:kRkGbAi/
>>526
ヌッ殺すぞ!
529Socket774:03/03/16 23:46 ID:VPsbZ0oA
ウルタラ sage
530Socket774:03/03/16 23:58 ID:taA8hYXb
>>527

トラブルを避ける為にはクリーンインストールってのも
ありって事でこれから買おうか買うまいか悩み中だったので
物凄く参考になったYo!(・∀・)<お疲れ様デシタ!
531Socket774:03/03/17 00:19 ID:4WcQxmWE
MeとXPだけど98の人のような異常は1度も無かったな
ATA133RAIDって玄人のことでしょ?
もちろん他の異常もね
ただ遅いらしいのは・・・ま、いいか、他の買う気無いし
532Socket774:03/03/17 00:20 ID:cxaEQIr9
うるた〜らの父がいる〜♪(ウルタラの父です、日頃ry)
うるた〜らの母がいる〜♪(ウルタラの母でございます、この度はry)

そ〜して〜>>511がここにいる〜♪
533Socket774:03/03/17 16:38 ID:V19gVbXx
>>511の名前はタロウですか? >>532
534Socket774:03/03/17 21:07 ID:fDDyfdFe
某販売店から聞いた話では、IOはUIDE-133の生産を終了したらしい。
ってがいしゅつか?
535Socket774:03/03/17 23:28 ID:4FFJC4vY
うるたらー!どこ行った?うるたら?出て来い!!
536Socket774:03/03/18 03:54 ID:zySTXR1v
>>535

確かウルトラマンは地球上に3分しか居られんのだよね?
うるたらータンもきっと似たようなもんなんじゃないだろうか?
ひょっとして貴方は相手役の怪獣ですか?(藁
その前に粘着(・A・)イクナイ!
537Socket774:03/03/18 04:41 ID:NBZX4+hy
kRkGbAi/には「タラちゃん」ってコテハンになって欲しい
538Socket774:03/03/18 17:30 ID:rjT9C08u
さっき、PC WatchにI-OからPC98シリーズ対応UltraATA133コントローラ登場
って記事があってとんでみると。なかった。
そして更新ボタン押すと項目が消えていた。なんだったんだ?
539Socket774:03/03/18 20:18 ID:EqtCL6Rx
皆さんちょっと質問ですが、

ATAカード使って、そこのプライマリーにハードディスク(起動用)をつなぐとして、
あとのCD−ROMドライブはどこにつないでいます?
マザーのプライマリーですか?それともセカンダリー?

ATAカードのセカンダリーにつけるのはあまりよくない
ということだけは知っています。
540535:03/03/18 20:57 ID:z5nknKBj
>>536
いや違うのよ
なんかさ、うるたらって反応がかわいくって
憎めないというかなんというか…いい味出してるからさ
できたらこのスレに常駐して欲しいかなと
多分君が「タラちゃん」なんだろうけど
是非537の言うとおり「タラちゃん」ってコテハンでがんばってくれ
おねがいだ!!
541Socket774:03/03/18 22:00 ID:YSHsRM5T
>>527
BIOSの上げ方がわからねぇ・・・。
542Socket774:03/03/18 22:31 ID:jqcb7/7A
ふろっぴーにファイル突っ込んで起動させて実行
543Socket774:03/03/18 22:44 ID:bO+GSaiV
>>539
漏れはATAカードのプライマリ・スレイブですがなにか?
544Socket774:03/03/18 22:45 ID:Kc6ICccY
updflash input_file_name
545ID:kRkGbAi/:03/03/18 23:14 ID:7RvuSB3I
ごちゃごちゃ言ってる馬鹿共に
俺の環境を見せてやる
ttp://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030318230229.jpg

光回線24時間フル稼働でも常時安定

苦労人思考はWinnyのキャッシュ変換が重なり、負荷が高くなると極端にCPU負荷が高くなる
ていうか過去にRocketと玄人とUltra100でベンチマークを取った事があるけど
マジUltra100が最速&低負荷
値段が同じなのに、わざわざ性能の低い製品軍を使っているのはアホとしか言いようが無い
まぁウルタラとか何時までもいっちゃってるアホにはちょうどいいかもな
546ID:kRkGbAi/:03/03/18 23:16 ID:7RvuSB3I
あ、↑のアドレスはIEに直接コピペしろよ
547Socket774:03/03/18 23:16 ID:jqcb7/7A
>>545
チョソでMX厨?
548Socket774:03/03/18 23:17 ID:O3a3Y+7f
>>542
ママンのBIIOSアップの要領でつっこんで
UPDFLASH.EXE B3101.BINって入力したらLoading BIOSでフリーズ
仕方なくリセットボタンを押す。BIOSが死亡。(´・ω・`) ショボーン
549Socket774:03/03/18 23:18 ID:O3a3Y+7f
BIIOS→BIOSでつ。誤字スマソ
550Socket774:03/03/18 23:21 ID:GaAQyUat
>>545
そのデバイスマネージャ画像、どこかで見たことがあるような……
551107:03/03/18 23:25 ID:Kc6ICccY
>549
UPDFLASH単独で起動しメニューで5.を選んで、
EEPROMの内容自体を消去してみては?

それができれば、再びアップデートできるはず。
552ID:kRkGbAi/:03/03/18 23:25 ID:7RvuSB3I
>>550
前に同じような画像を上げた人は別だぞ
あれには4枚のUltra100が刺さっていた
553Socket774:03/03/18 23:27 ID:O3a3Y+7f
>>551
サンクスコやってみまつ。
554ここの人は興味ないと思うが一応:03/03/18 23:40 ID:JCQW+QRQ
PC-9821用UATA-133ボード限定発売。転売目的禁止。

http://supertank.iodata.jp/products/uide13398/
555Socket774:03/03/19 00:18 ID:1Pqp2Y/O
>>タラちゃん
凄いHDD台数だな…。
データ化けとか起こってないんだ。
556Socket774:03/03/19 00:28 ID:IO5CsGEV
UPDFLASH単独で起動しメニューで5.を選んで、

できませんですた・・・。
「コントローラチップが見つからない」という意味の英語が出ました。
557Socket774:03/03/19 00:31 ID:GRhDHGVf
共有ファイルのCRC化けてそうな悪寒...
>>ULTRA100
558Socket774:03/03/19 00:36 ID:gbHluDU9
>556
http://www.winic.com.tw/ZIP/680%20flash.ZIP
古いバージョンのupdflashだと、新しいバージョンのupdflashで
そのメッセージが出ても書き込めたことあるよ。
559Socket774:03/03/19 01:09 ID:rm6jqTLC
>>542>>544>>551>>558
ありがと〜〜〜ございます。書き換え成功しますた。
起動時のドライブのサーチがめちゃめちゃ速くなりました。
本来ならクロシコの製品はクロシコで聞かなきゃいけないのに・・・ここの方は優しいですね。
アドバイスくださった皆様、どうもありがとうございました。
560Socket774:03/03/19 01:13 ID:xHYaUWJ+
だからデータ化けはチェックしないとわからないって言ってるやん
移動させてから解凍できないファイルがあったり
動画ファイルが壊れてたりしたらプロミスのせいだと考えていい
実使用上じゃ何の問題もないよ、だって何も言ってこないんだもん
気がついたらファイルが壊れてるんだもんなー

今はRocket133で同種の問題が発生したことは無し
561Socket774:03/03/19 11:44 ID:YCKSafhM
化けてるかどうかコピーした後必ずCRCチェックを行うのかい?
Rocket133どこにも売ってないからUltra133 TX2を買おうと思うのだが
結構この情報は気になる。

目的としては音楽編集用で、BXのIDEコントローラでは役者不足なので
データディスクだけそっちに移したいと思っていたのだが。
HDDレコーディングで24トラック使いたいのだが14トラックでも限界...
562Socket774:03/03/19 12:24 ID:j2S6ktLZ
563Socket774:03/03/19 13:27 ID:ZJDLBodj
IDEカードは神頼みの領域。
漏れはUltra133 TX2+W2kだけど、
データ化けも、再起動時の再スピンアップも起きてない。
564Socket774:03/03/19 13:46 ID:VZ7+jqx0
>>562 >>563

お返事ありがとう。漏れもそこはチェックしたのだが、肝心のRocket133の情報は
ぐぐってもあまり出てこなかったので躊躇してますた。
背中を押してもらったことですし、とりあえずUltra133 TX2逝ってきまつ。
Rocket133ファンの皆さんごめんなさい。
565Socket774:03/03/19 15:33 ID:VZ7+jqx0
追伸です。Seagateの薔薇ATA IVを使っているので、
これが駄目なら同じディスクを足してWin2KのソフトウェアRAID(Raid 0)
それで駄目ならUltra133 UT2->Escalade 7000-2
それでも駄目ならマザボ交換とSCSI RAIDを提案しようと思います。

またきます。どうぞよろしく(ペコリ)
566562:03/03/19 15:38 ID:j2S6ktLZ
>>564
うお、スマン。おれRocket133ユーザだよ…。
Ultra100TX2→Rocket133と買い換えてるんだが、
買い換えた理由はPCIスロット埋まりかけた頃W2kが起動途中で固まるようになったから
だったりする。

Ultra100TX2はそれまで特に不満なかったんで、
FAQにある通り、他のPCIデバイスあまり使わなければ…ってカードだと思うよ。
567Socket774:03/03/19 16:04 ID:VZ7+jqx0
>>562
またきました(笑)自分のお金じゃないのでまず見積もりを
ショップに出したところです。
ほかのPCIデバイスは...使いまくりです。
というか、オーディオインターフェイスが吸い上げたデータを
ドカドカHDDに転送するのが目的なので...
PCI厳しそうなんですが、なんだかUltra133 TX2で駄目ならPen4買って
ICH4に繋いだソフトウェアRAIDで音楽専用にしたほうがいいような気が
してきました。ただ、CPUは鱈セレ1.4G、メモリも768MBで飽和してないもので
結局HDDのIO性能かい、ちうBXというかPC一般で一番痛いところを突かれた感じです。
結局生音を取り込んだデータですから、比較するオリジナルの
デジタルデータが存在しないので取り込んで、もしいきなりCRCエラーだと痛い。
痛すぎる。
568Socket774:03/03/19 16:10 ID:1s4eTt72
>>567
そのオーディオインターフェースがASIOな香具師なら、
INT線に気をつけないとヤバイかも。
569Socket774:03/03/19 16:21 ID:PblJ7qOy
IO-DATAのUIDE-133にIBMのHD(180G)をつけたのですが起動しなくなりました。
一応BIOS上では認識しているようでOSの起動直前の状態で止まってしまいます。
別のHD(IBM製120G)につないでも状態は変わりませんでした。
UIDE-133のみを取り付けた時は、うまく起動しドライバもインストールしてあります。
HDを接続すると起動しなくなるようです。
またUIDE-133のBIOS上でHDを無効にしたりHost Adapter BIOSを無効にすると起動します。
マザーボードはASUS P4PEです。

分かる方お願いします。
570Socket774:03/03/19 16:41 ID:VZ7+jqx0
>>568

も ろ に
ASIOでつ。情報ありがとう。
情報小出しにしてネタ扱いされるのもいやなので、
覚えている範囲で構成晒しまつ。

Motherboard Abit BH6 Rev 1.0
VGA Radeon 8500 64MB ATi retail
Memory 768MB
CPU 鱈セレ 1.4GHz
下駄 PL-iP3T
HDD IBM 20GB(型番失念、7200RPM) OSドライブ
HDD Seagate Barracuda ATA IV 80GB データドライブ
DTM Roland Studio Package Pro
http://www.roland.co.jp/products/mi/SPP.html
NIC 3Com 3C905B
Sound Card Diamond Monster Sound MX300
OS Windows2000 SP2 (DirectX 9.0, IE6.0SP1)

24トラック同時に読み書きというのは結構ハードル高いもんだと思い知りました。
自作の知識以外に結構要求される。Intel以外のチップセットでは
いろいろ不具合出ましたし。Logicの古いFAQをググルのキャッシュで読むと
真面目にSCSI RAIDだったりしました。
571Socket774:03/03/19 21:54 ID:Nnmga/9T

ATA100PCIのROM抜きネタ疑惑があがっているので実験してみました。

ROMを抜いたATA100PCIをHDD未接続の状態でWinXPをクリーンインストール。
無事認識されました。
572Socket774:03/03/19 22:11 ID:o0LTpyG2
一つ質問があるのですがATA133RAIDのジャンパ抜きで
IDEモードにしたときのwindows上での認識はATA133RAIDで
正解?
それともATA133?

ジャンパ抜いてもATA133RAIDのドライバしか入らない。
ATA133のbiosを書き込めばATA133として認識するのですが、
どういう状態が正解なのかわかんなくなってきた・・・
573ID:kRkGbAi/:03/03/19 22:43 ID:lh0/hLZX
俺は確信した

Ultra100がエラー出すんじゃなくて

オマエラがエラー出してる
574Socket774:03/03/19 23:08 ID:Kc0suXLu
>>572
ジャンパ抜いてドライバー入れたらあとは何も考えずに使ってる
エラーも無い
気にしなくていいんじゃない?
ドライバ見たら[Raid Controller]だし
それより
>ATA133のbiosを書き込めばATA133として認識するのですが、
BIOSいじったの?必要あったっけ、心配になったじゃんか・・・
575Socket774:03/03/19 23:22 ID:o0LTpyG2
>>574
調べてみたらATA133とATA133RAIDのBIOSの違いが
5バイト位しかなかったんで書き込んでみたんです。

あ、BIOSはCMDのサイトにあったもので3種類(RAID2個とIDE1個)
入ってました。RAIDの2個はおそらくトータルサイズが違うだけ。
576初ATA133:03/03/20 00:08 ID:Bov6MwWx
皆さんにお尋ねいたします。
内蔵HDDを増設したくATA133カードを増設したのですが今まで使用していた
SCSIカードと競合しているようで両方に接続した機器を同時に動作させたいときに
OSが起動しない状態です。皆さんの書き込みを参照してATA133、SCSIカードは
両方ともSCSIとして認識されるとのことは勉強させていただきました。
外部接続SCSI機器を動作させないでATA133接続のHDDで起動すると何ら問題なく
動作するのですが外部接続のSCSI機器(外付けHDD、フィルムスキャナ)の電源を
ONした状態でPCを起動するとBIOS画面でブート不能、ブートディスクを入れろ
というメッセージが出た状態で止まってしまいます。SCSIカードのBIOSがATAカード
より優先されているからだと思うのですが皆さんはどのように思われるでしょうか?
また起動HDDの接続先をATA133カードではなくM/BのIDEにしてATA133を純粋に
増設HDDの接続先に設定してもだめでしょうか?
構成
CPU:P4 2.53GHz
MEM:DDR512MB
M/B:A-OPEN AX-4GN
ATAカード:玄人志向製ATA133PCI
SCSIカード:I-O DATA製SC-UPCI
OS:WIN2k
BIOSでの起動順位
1:CD-ROM
2:Aドライブ(フロッピ)
3:SCSI
よろしくお願いします。
577Socket774:03/03/20 00:23 ID:dmITip/k
>>576
SCSIカードのBIOS設定でSCSIカードからのブートを無効にする。
PCIバスに挿す位置を変更するとカードの認識順序が変わる。つまり
IDEカードをSCSIより先に認識させる等色々方法はある。

でもどうしても駄目な場合はあるね。
578初ATA133:03/03/20 01:01 ID:Bov6MwWx
>577さん
レスありがとうございました。今SCSIカードのBIOSを無効にしてみたところちゃんと
両方のATA接続機器とSCSI接続機器が同時に認識されました。ありがとうございました!
579Socket774:03/03/20 01:03 ID:b9ZQ05Vx
>453
OSが入らないってことか
インストールのどこで止まる?
580Socket774:03/03/20 01:06 ID:b9ZQ05Vx
レス取得してなかった。。>579は忘れてちょ
581Socket774:03/03/20 10:13 ID:75zGp7o4
見事にスルーされた>>573萌え
582Socket774:03/03/20 10:18 ID:Qu6owvON
データ化けが起こってサザエに泣きつくタラちゃん
583Socket774:03/03/20 18:33 ID:raVPSGdr
なんでデータ化けなんか起きるの?
そんな商品買わなきゃいいのに
584Socket774:03/03/20 19:29 ID:Q9/TGuhk
>>583
俺もそう思う。地球の裏からでも完璧なデータが届く時代に、
パソコンの筐体の中でそれができないとは。
データ化けが起こるようなら、チェックを入れて自動的に再送させればよいこと。
そういうツールがないということは、データ化けは相当まれなケースなのでは。
585Socket774:03/03/20 19:45 ID:Hbik5Q4o
でもあの3wareの製品ですらリコール騒動を起こしてるわけで。
あと、再送できない、つまりオリジナルのデータが2度と作成できない状況も
あります。IDE raid自体が無謀な試みなのかなぁ。
586Socket774:03/03/20 21:45 ID:EatSw+gJ
事情通のもまえらに質問
なんでRocketのカードはあんなにも出回ってないの?
587Socket774:03/03/20 22:01 ID:HMPfMpbs
つまり
なんでわざわざPromiseのを買うの?
588Socket774:03/03/20 22:17 ID:9ZNchq/P
データ化けってメモリが壊れてるんとちゃうんか
589Socket774:03/03/21 02:30 ID:drxgvKQH
普通に扱う分はデータ化けは気にしなくていいと思う。
俺みたいに3Dで負荷の高いゲームをグリグリ動かすとか、
動画のエンコードで1日16時間ぶっ通しでエンコして、
それを1ヶ月続けるとか・・・・・・・・って、ATAカード以前に
HDDがやばい(買って半年なのに異音がするよ)
590Socket774:03/03/21 09:37 ID:El7A2LPy
メモリ異常だったら普段からどこかに影響は出ないの?
データ化けってファイルのコピーとか移動の話ですよね
よく分からないので質問

個人的にはIDE増設ボードのHDDって倉庫にしか使ってないから
そこのHDDは常には動いてはいなくて
でもいざいじるときは数百MB〜GBサイズの一気コピー
今までデータ化けは1度も無いです(ファイル照合ソフト使用)
591Socket774:03/03/21 09:42 ID:Q3XAPVq1
>>590
使用ソフトは?参考までに。
592Socket774:03/03/21 09:45 ID:wu5TI2os
マジかよ・・・・。
http://webplus.site.ize.org.uk/pc/
593Socket774:03/03/21 13:20 ID:eNe9Eepf
>>591
その質問はソフトによっては信頼性が問題だということだな!?
ATAで増設HDD使ってたらコピーにおいてファイルをチェックするのは大切だからな〜
で、みんなどんなの使ってるの?どれがいいの?
594Socket774:03/03/21 13:27 ID:E0lsXVs/
>>591>>593
関連ツール・リンク
HDD 関連FAQ
ハードディスクの故障を手早くチェックする方法 [@IT]
SYNNEX FAQ
SYNNEX ハードディスクサポート
HDD 関連ツール
IBM Drive Fitness Test など
Maxtor PowerMax など (PowerMaxはQuantum HDDも使用可能)
Seagate Seatools など
Western Digital Data Lifeguard Tools
FJDT (Fujitsu ATA Diagnostic Tool)
コピーツール
FFC (前スレ84)
CopyExt-拡張コピー (Explorer拡張, 前スレ86)
CopyTo"Synchronizer" (Explorer拡張, 前スレ86)
ZCopy for Win (Explorer拡張, 前スレ87)
CRC確認ツール
RarUtyの跡 (CRCを確認可能, 前スレ96)
詩子様 (CRCを確認可能, 前スレ97)
Win-SFV32 (CRCチェックツール, 前スレ98)
Folder Comparing Tool By CRC (CRCチェックツール, 前スレ99)
その他のツール
memtest (と思われ)
memtest86 (日本語解説)
MkDummy (任意のサイズのダミーファイルを作成する)
その他
WINFAQ
Windows 2000 で DOS 起動ディスクを作るには? [WinFAQ]
BACK


テンプレくらい逝ってこい、カスが
595Socket774:03/03/21 13:28 ID:E0lsXVs/
>>591>>593

3 名前:1 ◆MzUATAEp8Y 投稿日:03/02/05 (水) 01:43 ID:joosPxGW

・過去スレはかなり有用です。必読推奨。
★FAQ・関連ページ・ツールなど
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/


めんたま開いて見て来いよ。
もうクダラネェ質問するんじゃねぇぞ坊主
596Socket774:03/03/21 13:37 ID:K2HZRqhh
>>586
悲しいが先月1000円台で大量に出回ったのが最後だったのでは…
と思ってみる。
597591:03/03/21 15:47 ID:Q3XAPVq1
>>594-595
テンプレは見ているが?
テンプレにあるソフトのうちどれを使ってるのか聞きたかったんだけど。
もしかしたら別のものかもしれないし。まあ、スレ違いなのかな?

>>594-595氏に質問
>>590氏はどのソフトを使ったんですか?教えてください。

くだらなかったら答えなくていいけど。
598Socket774:03/03/21 16:05 ID:6CEwPp4c
599Socket774:03/03/22 01:19 ID:+iLmqcuz
>>594-595
漏れも何を使ったか知りたいよ〜ん。
というかなんで判るの?
600Socket774:03/03/22 15:01 ID:iUukG6ye
何時ものようにねPromiseのUltara買ったんだだが、接続し電源入れデスクトップ画面でマウス動かした瞬間確信したね。
非常に高速でキレが良く、尚且つ安定し、ATAPI接続においてこれを越えるATAカードは皆無だと。

こんなのを一度組んだら、クロシコなんか馬鹿らしく見える。
ほかのPIO同然こんな糞規格の内臓ATAは使う気がなくなるぐらいにね。

Escaladeは確かにアウアウアーらしいけど、あきらかにUltra100が速いし、安いし、
だいたいSCSIがありながら、あんなインチキ製品買う奴は知傷だろ(藁

Ultra100は速度、下位互換性、安定性すべてを兼ね備えた最強のATAカード。
何枚でも同時刺し可能であり、拡張性、信頼性すべてを兼ね備えた最強のATAカード。
何度も言うが、これを越える規格と製品など皆無だ。
601Socket774:03/03/22 15:05 ID:bcVBcoZB
あ、あ、あ、あ、煽りですか・・・?
602Socket774:03/03/22 15:07 ID:iUukG6ye
>>601
何処が煽りなんだ?
全て本当の事だろ

エラーが出るとか言ってる一部の馬鹿共の戯言には騙されるなよ
603Socket774:03/03/22 15:10 ID:G1OV4a0a
タラ〜ちゃん この味どうかしら〜♪
604Socket774:03/03/22 15:11 ID:IcLtRw3T
近くの店にはプロミスか玄人志向のものしか置いてません。
おまけにマザーボード(asusA7V)にはプロミスが載ってます。
通販でもしたほうがいいんでしょうか(T_T)
605Socket774:03/03/22 15:13 ID:iUukG6ye
>>604
どう考えてもプロミスで決まりだろ
606Socket774:03/03/22 15:15 ID:+iLmqcuz
バカ二人が妙な突っ込みいれたおかげで停滞したけど、
どうにか持ち直したみたいね。
607Socket774:03/03/22 15:30 ID:iUukG6ye
>>12
>>30
>>36
>>37
>>38
>>39
>>46
>>70
>>74
>>78
>>79
>>98
>>99
>>156
>>165-167
>>204
>>206
>>242
>>244
>>251
>>256
>>266

なんでもかんでもpromiseのせいにするキチガイ達
ATAカードでHDDが壊れるかっての(藁
そもそもの環境に原因があるんだよ(プ
608Socket774:03/03/22 15:33 ID:e4HhrbMe
うぅぅ 家の環境か日頃の行い悪いのでプロミスでHD読めなくなったよ
ロケット繋いだら復活したのはさすがに唖然としたけど
609Socket774:03/03/22 15:34 ID:G1OV4a0a
ultaraは絶好調でもultraは糞らしいでつ。
610Socket774:03/03/22 15:35 ID:iUukG6ye
>>608
オマエが悪いプロミスは悪くない
611Socket774:03/03/22 15:44 ID:dwU/cVwt
そうだよな。借りる方が悪いもんな。
612Socket774:03/03/22 15:45 ID:ZZ35g0hg
シネックス社員の方ご苦労様です
613Socket774:03/03/22 15:45 ID:awpCMHZ9
ヤミ金には手だすなよ
614Socket774:03/03/22 16:04 ID:cb1DYwKm
社員なら、自分で扱っている製品の名前を間違えないでほしいもんだ。
615Socket774:03/03/22 16:07 ID:4NyIgDqb
とりあえずPromiseのカードはエラー出て常識なんでそこ覚悟して買いましょう

ということが分かったスレ
616Socket774:03/03/22 16:10 ID:eUTDSqdc
ウルタラおもろいよ。
時々出てきてそのアホさを見せてくれると楽しい。
617Socket774:03/03/22 16:24 ID:9OpI2IB2
>607

すごいね。
わざわざ集計ご苦労さん。
んで、なんでそんなに必死なの?
618Socket774:03/03/22 17:27 ID:WjAARHY5
別にプロミスで困ってないけどこのスレを見た後だったら多分買ってないだろなぁ。
でも最近あれだな、2chの情報鵜呑みにし過ぎだな>俺
619Socket774:03/03/22 17:30 ID:iUukG6ye
Ultra100を使えない馬鹿どもへ

SP3のSCSIPORT.SYSは腐っているので、
SP2からSCSIPORT.SYSを抜き出してSP3の物と置き換えろ
www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp2/default.asp

ド安定の029ドライバ
http://bj.mydrivers.com/board/U100Drv200029.EXE

チプセトを含めたPCI周りの設計が腐っている母板でデータエラーがでる
そのような糞母板ではどのみちシステムが安定しない
VIAとかintelは関係ない
BIOSでPCI関連の設定を変更すれば直る場合もある
糞母板でもPCをUltra100以外、必要最低限の構成にすれば
問が起きない可能性が高い

プロミスは悪くない、悪いのはオマエラ
620Socket774:03/03/22 18:03 ID:3hA5WjpJ
正直Ultra Tx133(だっけ?)ニ枚差して使ってるけど今までデータ化けは一度も無い。
薔薇5繋いで調子悪かった(データ化け、MBRエラー)のは糞板のIDEだったよ(-_-;)
その時の悔しさが今でも忘れられず、データは《移動》にせず《コピー》にしてTBTBでCRCの整合性を確認する嫌な癖が残りました・・・と。



俺の日記
621Socket774:03/03/22 18:53 ID:cb1DYwKm
このスレでも、TX2は100も133もデータ化け報告は無いはずだよ。
TX2が糞なのは、再起動時にHDDの電源が一回切れるってこった。
622Socket774:03/03/22 19:03 ID:EVdQu+Gd
ATAカードごとき(それもTX2)にHDDの電源を落とす能力は無いと思いますが・・・。
623Socket774:03/03/22 19:18 ID:5vK0f7Dy
正常に動く奴は、マザーとチップセットを申告しろ。

Ultra66だと大丈夫なんだよね。100TX2だと駄目。ヘッドが待避する。
624Socket774:03/03/22 19:20 ID:MbaHpYvj
>>622
けど、本当のことだからなぁ。
原因はドライバが腐ってるだけだとは思うが。
625Socket774:03/03/22 19:34 ID:9OpI2IB2
>619

つーか、Windows標準でまともに動かないなんてダメダメじゃん(藁
どこの馬鹿がわざわざSP2から移植なんてするかよ、ば〜〜か
626Socket774:03/03/22 19:36 ID:MraZikkF
>>625
てかうぃんどーずが糞のよーな
627Socket774:03/03/22 19:52 ID:DRwbILtF
ウルタラたん。
罵倒するばかりが脳じゃないところを見せてきたね。
知識を出し惜しみしないことが(・∀・)イイ人になる秘訣でつよ。
最初に >>619 を書いていれば、少しはマトモな流れになってたかもな。
628Socket774:03/03/22 20:28 ID:ro+xB2oI
>>623
>ヘッドが待避する

見たのか?
629Socket774:03/03/22 20:52 ID:MbaHpYvj
>>628
待避っていうか、一度ドライブの回転が停まるのは確かでつ。
他者への罵倒もいいけど、くそドライバをなんとかしれ>ウルタラたん
630Socket774:03/03/22 21:01 ID:mm0Uny0N
つー事はテバイス的には(・∀・)イイ!ワケどすな?
あとはドライバ・・・と
631Socket774:03/03/22 22:02 ID:KnnIjqL5
うるたらたんって、CD-RやDVD-RをSCSI扱いするから
書き込み、吸い出しソフトによってはエラーが出て正常動作してくんないんだよなぁ。

TX2から苦労100に乗り換えたけど、今までエラーが出ていたJukeboxの吸い出しが
正常に動作するようになってウマー
632Socket774:03/03/22 22:20 ID:iGeHr9pP
>>631
玄人の(CMD)って起動時のCD系の認識にはどの程度かかります?
PromiseはHDDの認識は早いけど、CDは15秒くらい待たされるので
光物用に別途CMDかACARDのATAカードを買おうかと思ってるんですが。
あと、出来れば転送モードをBIOSで選択可能かどうかも教えてください。
633Socket774:03/03/22 22:22 ID:4NyIgDqb
俺、このスレ読んでPromise買うのやめた(時期的に前スレか)
で、残ってたのがメルコと玄人だったから安い玄人のを買った
それでよかったらしい・・・
634631:03/03/22 23:11 ID:KnnIjqL5
>>632
あー、おいらは買ってきて速攻でBIOS引っこ抜いたから
認識時間はわからんっす。

役に立たなくてスマソ
635Socket774:03/03/23 00:42 ID:IPHTq1Am
>>629
うち133TX2だけど、べつに再スピンアップしないよ。

ドライバ:2.0.0.29
チップセット:AMD750
636Socket774:03/03/23 01:29 ID:RHGqMfHF
ATAカードについてるHDDの電源を自動的に切る方法はありますか?
コントロールパネルの電源オプションでIDEについてるHDDの電源はコントロールできるんですが。
637Socket774:03/03/23 01:33 ID:QL2DBIKw
ATAカード使っている場合、IAAは入れるべき?入れない方がいい?
教えてください。
638Socket774:03/03/23 07:45 ID:iaCsDyLb
ウルトラ100 家の場合マスターは問題なく動いてたけど、
スレーブに繋いだドライブは完全に駄目だった
最初は平気なんだけど、半分の容量くらい使うと「セマフォーなんとか」
ってエラーをはきだしやがる
639Socket774:03/03/23 10:00 ID:VWHkK/So
俺もウルトラ100使ってる。
最初、IDE1に80G×2を繋いで使用してた。問題無し
今度は、さらにIDE2に120G×2を増設した。とりあえず認識。
最初無問題だったが、ここでトラブル発生。
突然WINDOWS起動中に、IDE2に繋いでるHDDが認識不能に。そのままOSはフリーズ。
再起動しても、BIOSのとこで、3番目と4番目のとこが何も繋いでないことに・・・
このままだと、どうしても直らないのだが、ケーブルを挿しなおすとなぜか回復。
この現象は、何回も起こった。

結局、結論はIDE2側は、出力(?)が弱いのか、IDEケーブルをめちゃめちゃ
選ぶんだなということ。IDEのケーブル、何個かもってたのでいろいろためしたら
そのうちの1本で安定した。
640Socket774:03/03/23 11:02 ID:k1SOoeZl
俺のウルトラ100は激安定
641Socket774:03/03/23 16:53 ID:iaCsDyLb
↑HD何台つなげてます?
642Socket774:03/03/23 21:29 ID:k1SOoeZl
>>641
4第
643Socket774:03/03/23 23:00 ID:Cd62MY7s
Promise のUltra133TX2を使っていましたが、
ACARD AEC-6280と3Ware 7000-2 に変更しました。

最初6280にマキスタの250GBと200GBのHDDと
TEACの540Eと552Eをつけましたが、HDDを認識はして、
エクスプローラーでもドライブとかは表示されるのですが、
中を見ようとすると、I/Oエラーとかが出て使えません。

しょうがないので、HDD2台をオンボードのIDEのセカンダリにつけて、
そこについていたPIONEER DCR-111を6280につけました。

ACARDのHPのドライバのところを見ても、6280は160GBに対応と
書いてあるので、200GB以上は駄目なのかも。

DCR-111とTEACの2台は問題なく認識できて、WinCDRやCloneCDからも見えます。

ちなみに7000-2は問題ないようです。
ママンはAlbatronのPX845PEV Proです。
644Socket774:03/03/24 01:19 ID:KWrrrdeS
玄人ATA133を買ってきたがありゃ糞だ

IDEコネクタが基板に対して垂直に取り付けてある
ATAカードを刺すPCIスロットの下にカードが刺してあると
構造的にケーブルが当たって片方しか使えない

Ultra100は基板に対して水平なので邪魔になることはなかった

やっぱりUltra100が最強だな
645Socket774:03/03/24 02:01 ID:fXRWjBrR
Promiseは全般的にSTRスタンバイ復帰後におかしげなことになるパターンが
多いんじゃなかったっけ?
それ以外はたいていまともなはずだよ。

やっぱりPromiseの不具合報告が多かったのはそれだけ数が出回ってるから
報告も比例して多くなるだけかな。
やっぱ腐っても大手だよ。大手は無難。
その道がいやな人は冒険してみて成功や失敗をすれば一つ勉強になるってもんじゃないかな。

俺は4つくらいIDEカードを行き来したけど、だいたいどれも良し悪しあったね。
でもPromiseはスタンバイ系以外では問題なかった。
646Socket774:03/03/24 02:08 ID:qTEK7UDq
玄人のはRAIDと非RAIDがあるけど非RAIDの100買っておけば無問題?
647Socket774:03/03/24 02:11 ID:kY0rrWVK
速さは要らないのでATA100でいいんだけれど、138GB越えに対応している
ことは必要。
対応していないかは、どうやっれば解りますか
648Socket774:03/03/24 02:12 ID:+JX9VET3
>>646

非RAID100かRAID133のどっちか買っとけば幸せ ヽ(´ー`)ノ
JPピン一個で使い道が選べるRAID133は激しく(・∀・)イイ!!
649Socket774:03/03/24 02:16 ID:4nNM8uPy
ある時期以降のファームで、スタンバイ時にプッツン以外になんか問題あったか?
650Socket774:03/03/24 03:22 ID:eQOaHNdb
>>648
それならRAID100も同じく(・∀・)イイ!!じゃないの?
651Socket774:03/03/24 05:31 ID:9mCTFdaW
漏れのPromise、電源を入れなければ絶好調だよ
652Socket774:03/03/24 13:38 ID:xtmXsh5r

玄人志向はATA100PCI,ATA100PCIRAID,ATA133PCIRAIDの3つは同じ製造元で
ATA133PCIだけ製造元が違うんだよね。
だからコネクタの向きが違ったりする。
653Socket774:03/03/24 14:32 ID:EaX2FLBo
>>644
つーか、それって既に語られて
糞決定してるよ。
654Socket774:03/03/24 15:43 ID:LlWQbHlf
スタンバイ使えないと激しく不便な気がするんだけど...
655Socket774:03/03/24 17:09 ID:zPCiT49c
ATA133カードを導入すのですが
ASUS K7Mと相性の良いカードをありますか?
MBの搭載チップはAMD751とVT82C686Aです
656Socket774:03/03/24 17:20 ID:kY0rrWVK
すっげー今更なことかもしれんが……
ATA133カード入れて160GBとか250GBとかのHDDをWindows2000で使うときにも、
SP3は要るん?
657Socket774:03/03/24 17:33 ID:2Tcg4tXB
この週末あたり秋葉を徘徊したヤシに聞きたいんだが、
AEC-6280をどこかで見かけたら教えてください。
658Socket774:03/03/24 18:21 ID:4PHoISsG
100TX2も再起動の時にカコーンと言わなければ使うんだけどねぇ。
1台だとカコーンと言わない不思議。かといって、電源容量を上げても
同じだし駄目だな。´Д`)y-~~
659Socket774:03/03/24 19:05 ID:qTXH+uaT
>>652に追加というか
なぜかどうやらATA100とATA133RAIDが良くてATA100RAIDはイマイチらしい
そして>>653のとおりATA133は動作が×だし、今>>644のレスで構造も×だと知った
それにしても>>644はちゃんとスレを読んだかどうか疑問だ
660Socket774:03/03/24 21:32 ID:bp4Axnw6
>>AEC-6280
俺も探した。オーバートップの2階と、PCサクセスに確認した。売値は同じ。
661Socket774:03/03/24 21:37 ID:+JX9VET3
>>657

フェイスにリテール品なら置いてあったけど
バルクと違い値段が5000円以上するから
どーしてもと言う場合以外あまりお勧め出来ない。
俺はここで何かと評判の良いぽい?
苦労と思考のATA133RAID買って帰りました。
今んとこ何も問題無いし態々AEC6280にする必要も無いと思える。
662Socket774:03/03/24 21:37 ID:ss3MD/l9
ATAカードのBIOSを無効にできるカードはあるのでしょうか?
(SCSIカードみたいにメニューでEnable/Dsableできるカードとか
BIOSがROMソケットに刺さっていて、抜き取れるものです)

訳あってOSブート用に使用しているSCSIカードを交換したら、
そのカードがPCIブリッジ経由のため、PCIカードの挿す位置を
どう替えても、ATAカードが先に認識されるようになったのです。

現在使用しているATAカードは、PROMISEのUltra66です。
ブート用に使用するSCSIカードはAdaptecのAAA-133U2です。
663Socket774:03/03/24 21:42 ID:0WkFBZUo
玄人のやつがそうなんじゃなかったけ?
ROM抜くっていう
664Socket774:03/03/24 21:43 ID:+JX9VET3
>>660

今OVERTOPの通販HP見たけど4980円(品切れ中)のがあったけど
店頭在庫は別かも知れないけど同じ値段でバルク品なの?
665Socket774:03/03/24 21:57 ID:ss3MD/l9
>>663 さんへ

早速の回答ありがとうございます。m(_ _)m

いま、玄人志向のWEBでATAボードの概観を確認してるのですが、
ATA100も、ATA133も抜けるのでしょうか?
ATA133は抜けそうですが、ATA100の方が抜けるのか分かりま
せんでした。

Windows95/NT4.0/2000の3OSを使い分けて使用するため、
ATA100のROMが抜けるのか分かったら教えてください>識者との

最悪は電気街(当方の場合だと名古屋の大須)で現物を見て確認します。
666Socket774:03/03/24 22:09 ID:qXnsP2A4
Ultra100TX2のBIOSウザイから切りたいんだが
ムリでつか
667Socket774:03/03/24 22:22 ID:05ms1kk9
>AEC6280

池袋のビックピー館だと4,280円で売っている上にポイント10%つくというのは
ここだけの内緒話だぞ。
668Socket774:03/03/24 23:05 ID:bp4Axnw6
>>664
先週買った時は、まだ2〜3個有った。値段は同じでリテール品。
箱でかいよ・・・・・・・・。
669Socket774:03/03/24 23:28 ID:eQOaHNdb
>>665
663ではないけど、ROMが抜けるのはATA100とATA100RAIDで、133の方は抜けないYO!

ところで、どうしてATA100は(゚д゚)ウマーでATA100RAIDは(゚д゚)ウマーじゃないの?
670Socket774:03/03/24 23:36 ID:JYoSmxwY
>>665
663じゃないが、漏れもUWSCSIとATAカードで起動時に問題が出たりしたけど
玄人のATA100なら、ROM抜きすればokだよ。
win上からは CMD PCI-0649 Ultra DMA IDE Controller
で認識されて、快調。

>>669
「ATA100RAID」はROM抜けないんじゃないの?
671Socket774:03/03/24 23:47 ID:ss3MD/l9
>>670 さんへ

WEB上の概観写真を確認しましたが、ATA133って基盤直刺しではなく、
PLCCソケットに刺さっているように見えます。
実物は、違うのでしょうか?
それとも、ROM外し器がないと外せないから、普通に外すのは難しい
ってことなのでしょうか?

ちょっと気になりました。
どの道、WinNT4.0非対応なので、購入対象外なのですが。

あと、荒業ですが、PROMISEの場合でもROMを書き換えたら、BIOS
消けせるのでしょうか?
適当なバージョンのBIOSをダウンロードして、バイナリエディタで
*.BINとかのROMデータをALL FFhで書き換えたものを、付属の書き込み
プログラムで書き込んでやるとか...
ただし、書き込みプログラムが、ROMデータの何処かの値(or文字列)を見て、
正しいROMデータかチェックしていると、書き込めないかもしれませんが。
672Socket774:03/03/24 23:51 ID:eQOaHNdb
>>671
概観写真は知らないけど、漏れが店頭で見た限り実物では直づけのように見えた。
>>670
抜けるYO!見たことあるから。
673Socket774:03/03/24 23:54 ID:Y89JYh9a
>>671
クロシコのATA100使ってる
ROMはソケットに刺さってるだけだからすぽっと抜けるよ
ちと硬いかも知れんけど
674664:03/03/25 00:07 ID:ZzBln+tW
>>668

それならフェイスで買うよりもお買い得!(・∀・)イイ!!
今んところ苦労と思考の奴で間に合っちゃったけど
また今度ATAカードを増設する時になったら
今度はOVERTOPとか逝ってみますyo!
情報感謝 ヽ(´ー`)ノアリガトウネ。
675Socket774:03/03/25 00:09 ID:MUmsE9V/
今手元に死んでるらしい133RAIDがあるけどROMってどれ?
WINBONDっての?見た目抜けそうも無い・・・その隣の黒い四角?
676Socket774:03/03/25 00:44 ID:vbasBsHt
>>675 さんへ
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133pci.html
ここの写真で見ると、右端の四角いのです。
中央の方がATAコントローラだと思います。
677Socket774:03/03/25 00:46 ID:vbasBsHt
あ。ATA133RAIDだと、左側についてますね。
678Socket774:03/03/25 01:08 ID:lzBNsB7q
あのぅ……AEC-6280のアクセスランプの極性教えてもらえないでしょうか?
Unityの箱入を買ってきたんですが、説明書には書いてないので。
679Socket774:03/03/25 01:18 ID:dOiVd/Db
ATA100RAIDもROM抜けたよ
めちゃ硬かった
680Socket774:03/03/25 01:58 ID:nEuFS7eY
玄人のATA100PCI購入。
早速CD-RWを取り付けるも、ファイルのコピーを行うと激重。
いくらなんでも重すぎだろと思ったらPIOモードだった-;)
今はDMAに直して快調。
681Socket774:03/03/25 08:05 ID:0GpOuG1k
AEC-6280 で相性出てしまった。
ブートに使わなきゃあゴキゲンなんだが、ブートに使うとMBR読みに行った瞬間
General Halt で止まる。
CUBX、6Y120L0 そんなに変わったことしてないのになぁ

別のVIAのマシソならゴキゲンに動く
682Socket774:03/03/25 08:32 ID:SUKiiUlv
>>635
intel8XXだと、駄目みたいだね。
SCSIPORT.SYSは、関係ないね。
Ultra66だとSP3のSCSIPORT.SYSでも快調だ。
100TX2だとダメダメ。容量的にそろそろ苦しくなってきた。
まともなカードが欲しい。(;´Д`)
683657:03/03/25 12:13 ID:L2tG0Qeq
おまいら情報ありがとん。
ちょっとWebでも探ってみたらこんな感じだたんで書いとくよ。
6,800(高速電脳)、
5,500(BLESS)、
3,970(FAITH)、
6,100(User's Side)
3,960(Success)
4,980(WinHouse)
さてどうするかな。
あ、上記は品切れも含むので注意すれ。
684Socket774:03/03/25 13:29 ID:xk+RMf4r
>>678
+
-
-
+
青だと電圧が低くて光らないYO!
685Socket774:03/03/25 16:30 ID:0GpOuG1k
チャンネルも判ると嬉しいんだが……
+ → K
- → G (A)
ですよね?
686Socket774:03/03/25 17:04 ID:r5HZaHRF
AEC-6280って起動ドライブの指定とか出来るでしょ
それがなんか悪さしてる気がするけど
さっくり再インストール&6280のBIOS設定見直して
も駄目?>>681
687462:03/03/25 17:34 ID:pmmm1gHs
>>685
>チャンネルも判ると嬉しいんだが……

>3のFAQ嫁よ

688Socket774:03/03/26 00:26 ID:c6ti9XxO
>>685
+>A(アノード)
-(GND)>K(カソード)
689Socket774:03/03/26 00:33 ID:f7KgRpy3
Ultra100は
常時快速、常時安定、
他社の糞ATAカードとはチップのデキ(歴史)が違います。

ATAカードは安心と快適のプロミスで。
690Socket774:03/03/26 01:06 ID:eOksUC8x
691Socket774:03/03/26 01:29 ID:qt1Y/X2B
ヤフオクで売ったUltra100は元気にしてるかなぁ
692Socket774:03/03/26 06:29 ID:PoJyrcKH
俺はWANで1500円で売ったけど、元気にしてるかな〜>>ウルタラ100
693Socket774:03/03/26 08:18 ID:lYYOYWUA
次に買うとしても玄人の133RAIDにする
それぐらい他のメーカーのは信用できん・・・
珍しいよこんなパーツ

ところでATA100の方が速いって見たような気がするけど実際はどうなのかな
ただOS対応がXPは無いからねえ、ATA100は
694Socket774:03/03/26 10:02 ID:aYmtdvvM
Maxtorの120G買ってプロミスUltra100に付けたら禿げしく調子悪くなった
もうATAカード使うのやめようと思いますた
695Socket774:03/03/26 10:32 ID:M2ymMQXo
>>693
玄人とか言ってる時点で(ry
696Socket774:03/03/26 10:40 ID:5ydXAUEY
ウルタラって言うよりかはいいと思う
697Socket774:03/03/26 13:06 ID:TqjKDUd7
>>695
玄人の製品は大抵逝ってよしだが、ATAカードは例外。
まあ、サポートは全く期待出来ないが、その点はウルタラも同じ。
6981 ◆MzUATAEp8Y :03/03/26 15:46 ID:0F+WxSz5
ご無沙汰してます。
リンク修正してdat落ちしているPart3をバックアップして提供します。
遅くなってスミマセン。

★FAQ・関連ページ・ツールなど
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/
699Socket774:03/03/26 16:26 ID:qt1Y/X2B
>>697
まあ、所詮は他社からのOEMだから
玄人がどうとかより供給元のがどうかだからね
700Socket774:03/03/26 16:39 ID:TqjKDUd7
>>699
同意。ブランドだけで善し悪しを判断すると痛い目にあうね。
701Socket774:03/03/26 17:03 ID:PoJyrcKH
素人思考なんてブランド出したらどうだろ?
正直多少高くてもサポートしっかりしてる方がいいて人も
世の中居るだろうし
702Socket774:03/03/26 17:05 ID:leoKaYrc
哀王=素人志向
703Socket774:03/03/26 17:17 ID:vRHrzknw
IOサポいいのか
704Socket774:03/03/26 17:24 ID:qDvrrFLD
>697
つまり玄人はだめって事?
705Socket774:03/03/26 17:30 ID:JYwOdDkw
プロミスのTX2のBIOSって、どーやってうpするですか(´д`)
706Socket774:03/03/26 17:40 ID:hjjqh+LG
>>698
707Socket774:03/03/26 17:43 ID:pxRbnssc
1. Create a bootable DOS floppy, and copy the file
"PTIFLASH.EXE" and the file containing the updated
BIOS to the floppy diskette.

2. The file "PTIFLASH.EXE" is a DOS program; a DOS
boot floppy diskette must be used to run the program.

3. At the "A:\>" prompt, type "PTIFLASH." The main menu
should be generated.

4. In the main menu, choose option 2 - "Update BIOS From
File." In the pop-up dialog box that appears, enter the
path and name of the BIOS file you wish to update to
(i.e., "A:\ULBIOS.BIN").
708Socket774:03/03/26 17:51 ID:dFjRzyLZ
>>701
それってメーカーPCじゃないの?
709DA:03/03/26 18:02 ID:xHx9EB4j
玄人のATA133RAIDPCIの事 なんですが、

現在(http://www.siimage.com/)
BIOS
http://12.24.47.40/display/2/kb/article.asp?aid=10426
DRIVER&UTILITY
http://12.24.47.40/display/2/kb/article.asp?aid=10020
を使っているんですが。

BIOS.ZIPの中の「UPDFLASH.EXE」を引数(オプション)無しで実行すると、
BIOSを消せるモードがあり、OS起動時間短縮が出来るのは既出なんですが。
DRIVERは、どれを使ったらよいのでしょうか?
上記のDRIVERがインストールできないのです。
マニュアルで選ぼうとしてもマイクロソフトの標準のドライバしか出てきません
(98SEですが、他のOSの状況も知りたいです。)

よろしくお願いします。
710Socket774:03/03/26 18:28 ID:KioYUPpN
玄人スレを読んでると、実はまともなパーツはいくつもある“らしい”
で、一般では、異常が頻発するパーツの報告が多くなるのが当然で、
(「良かったよ!」とあえて報告することは無い)
それがブランドと直結してしまうために、
玄人=ダメと単純に繋げられてるだけみたい
>>699>>700のレスを考えてみれば分かる
例えば俺も玄人といえどもATA133RAIDはまあまあ良いと思うし、
その反面USB2.0ボードは全く使い物にならんという情報をいくつも見てる
だから外れ製品を買わなければいいだけのこと
もしも外れを買っちゃったら、意地でもねじ伏せるか、窓から捨てる
711705:03/03/26 18:30 ID:vRxwIurg
>>707
サンクスコ!
ブータブルディスク作ってダウソしたファイルをピーコしてフロッピーから起動するのね?
712342=344:03/03/26 19:47 ID:TFoeeAYv
>>710

玄人は、購入前の情報収集が大切、というか全て。
713Socket774:03/03/26 20:12 ID:WbWPFaMn
>709
非RAID用のドライバは使えないかな?
714Socket774:03/03/26 22:26 ID:w0MIj9th
>>662
差し場所を変えるってのはどうですか?
715Socket774:03/03/26 22:35 ID:nuaGdIVy
>>714さんへ
それはもう試しました。

ただのSCSIカードならそれでOKですが、AAA-133U2というSCSIカード
には、PCIブリッジが載っていて、そのブリッジを介して3チャンネル
のSCSIデバイスがぶら下がっているのです。

起動時のデバイス表示でも、PCIバス番号が「2」で最後に3つのSCSI
デバイスが表示されます。
(ちなみに、通常のPCIカードは「0」でAGPカードは「1」です)
716Socket774:03/03/26 22:38 ID:w0MIj9th
>>693
XPはOS純正のドライバが入るよ。
717Socket774:03/03/26 22:43 ID:w0MIj9th
>>715(662)
では別の回答で、
玄人のATA100PCIはDIPのROMを物理的に抜くことができます。(確認済み)
ATA133RAIDはユーティリティでBIOS無効にできるみたいです。(未確認)
718Socket774:03/03/26 23:26 ID:f7KgRpy3
もともとUltra100TX2を刺している環境で
玄人ATA133を追加しました
簡単なレビューを

Win2000SP3(Duron800)

玄人ATA133は噂どおり構造が×です
ケーブルを加工して問題を解決しました

Ultra100TX2
玄人ATA133
両者に同じ薔薇4-80Gを接続して
「HDBENCH」を実行しますた(200M)

速度は両者ホボ同じです
CPU負荷も両者ベンチ実行中でも数%程度しかかかりません
ただし、Ultra100TX2の場合、
ベンチマークの終わり際に40-50%程の突発的な
山型の負荷がかかります(CRCチェック?)
玄人ATA133ではそのような事はありません
BIOSの認識速度もホボ同じですし
両方仲良く使おうとおもっています
719Socket774:03/03/26 23:45 ID:61SDAa0p
GIGAのKT266Aマザーで7VTXHで使っているのだが、玄人志向のATA−100を挿すと
マザーのBIOS設定のBOOT変更が効かずに、問答無用でマザー接続のIDE HDDから
起動してしまう。FDD起動さえできない。
FDD優先にしていても勝手にHDDから起動しやがる。
ATA100のBIOSを引っこ抜いても、PCIの挿す位置を変えても駄目。

FDD起動や、CD−ROM起動をしなければ動作にはまったく実害はないのだが、
いちいち本体のIDEにCD−ROMドライブやHDDを付け替えたり、FDDから起動させるために
ケースを開けて、ATA100を引っこ抜かないと駄目なのは面倒。。。。。

マザーとの相性なのかな
720Socket774:03/03/27 00:06 ID:bwMK5WkL
>>719
GA-7VTXH+を使っていますが、BIOS F4のときはあなたのような症状でした。
BIOSをF5にしたら症状は解決しました。
似たようなマザーですので参考になれば。
721Socket774:03/03/27 02:31 ID:gtNnBwh/
>>720
情報ありがとう。やってみました。
VTXHの場合、BIOSをF7以降にすると、ATA100の場合、FDD起動の問題などは直りました

しかし、うちの場合、F7以降にすると、なぜか起動時にDELを押してもBIOS設定が出ないので
設定ができない状態になるようで。
キーボードに反応していないようなので、3種類ほど別のキーボードに変えてみたけれど駄目。
BIOSとマザーとの相性なのか?うちのマザーが不良品尚か??

BIOS更新で、初期設定になっているのかFDDから起動してくれるのですが、
初期設定のメモリー設定では、メモリーエラーが出るので、WINXPは起動に失敗する。
BIOS設定ができないのでメモリー設定の変更ができずどうしようもなし。

BIOSをF6以前に戻せば、DELを押せば、普通にキーボードに反応するし
BIOS設定に入るようになるが、またもとのATA100を指した状態で
FDDなどから起動できない状態に逆戻りの悩ましい状態。

GA-7VTXH、時計が遅れたり、Geforce4TIとの相性が激しかったりしたのですが、
私は、その中でもさらにヘタレな外れロットマザーを引いたようです。
保証も切れているし、いまさら修理に出すのもアレなので、このまま我慢するしかないようです(泣)
722Socket774:03/03/27 02:51 ID:+yJAk4cu
>>721

ギガバイトのマザーは糞って事で諦めろ。
技術者達もアホウドリに逝ってしまう訳だ。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047832153/110
723Socket774:03/03/27 03:07 ID:GGEK+h3L
まあ、最近のAMD向けギガ製マザーは
あまり評判良くないね
724Socket774:03/03/27 05:13 ID:jZywAiDd
玄人のATA133RAIDPCIの最新BIOSって3.093?

OS起動時間短縮の件だけど、
BIOS上で切るってジャンパーピン挿したままでやるの?
現在ピンは取ったままだけど。
BIOS上でやるとピーと音がして弾かれます。
725724:03/03/27 05:15 ID:jZywAiDd
環境は
MB:8RDA+
OS:win2Ksp3
です。
726724:03/03/27 05:21 ID:jZywAiDd
訂正
玄人のATA133RAIDPCIの最新BIOSって3.0.93?
727Socket774:03/03/27 07:10 ID:+yJAk4cu
>>724

>OS起動時間短縮

苦労と思考ATA100CARDで定番のROM抜きと間違えてないか?
ATA133RAIDのJPピンはRAIDにするか普通の増設ATAカードにするかの
切り替えだし過去の書き込みに書いてあったけ?

>最新BIOS

苦労と思考HPにupされているBIOSは3.0.77だけど
OEM供給元の尻根イメージの奴の方が最新になる。

苦労と思考の掲示板で聞け!とか言われそうだが
とりあえず頑張れ (´∀`)マターリ…。
728Socket774:03/03/27 13:24 ID:c/sOO8J0
>>721
VTXHってF7入れるとメニューに入るキーが変わった記憶がある。
とりあえず起動時のBIOS表示の下の方凝視してみれ。
729Socket774:03/03/27 20:28 ID:RD5wiMae
>>726
CMDのサイトでは3.1.01
WINICのサイトでは3.2.00
730Socket774:03/03/28 01:03 ID:iDiAhiL5
まさかとは思うけど・・・

今日見に行ったショップ、玄人のATA133が売れ残ってRAIDが売り切れだった

まさかね
731724:03/03/28 01:59 ID:BtmVOajI
>727
ドモです。
ROM抜きできないことは承知しております。

>729
thanx!
今、BIOS(3.1.01)更新しました。
おかげさまで、若干体感速度がUPしたように感じます。
CMDのサイトからは発見できましたが、WINICのサイトでは探せませんでした。
WINICはいったいどこにあるのだろ?検索不足かな・・・

732724:03/03/28 02:01 ID:BtmVOajI
× WINICはいったいどこにあるのだろ?検索不足かな・・・
○ WINICのは、いったいどこにあるのだろ?検索不足かな・・・
733Socket774:03/03/28 02:34 ID:r+YB4SVQ
そのままcomつけようとはおもわんか
734724:03/03/28 02:57 ID:BtmVOajI
>733
731をもう一度読んでくれよ。

>WINICのサイトでは探せませんでした。

と書いてんだけど・・・
誤読されないように訂正も入れてるのに・・・
カ ナ シ イ ナ


3.1.01で様子見してそれから更新してみるよ。









735724:03/03/28 03:07 ID:BtmVOajI
>>733
気にしないでね・・・
だって3.1.01で調子いいし、ロケットもこのスレのおかげで購入できました。
ありがとね>みんな!
736Socket774:03/03/28 03:10 ID:R+t5VIsU
>>729

WINICに更に新しいのがあったとは!Σ(´Д`)ガーン!!!
早速ダウソして更新して見ます。
情報感謝!(・∀・)イイ!!

>>730

まさか!(((((゚Д゚)))))ブルブル、ガクガク
実はうちの方でも同じ現象が起こってます。
多分コネクターの向きだと思うんですけどね。

>>731

>ROM抜きできないことは承知しております。

そうですか他にもHDD認識速度upの方法があるか
不明ですけどBISO更新で体感upですyo!

>CMDのサイトからは発見できましたが、WINICのサイトでは探せませんでした。
>WINICはいったいどこにあるのだろ?検索不足かな・・・

ttp://www.cmd.com./documents/680flash.ZIP
ttp://www.winic.com/ZIP/6803200.zip

ではないだろうか?
737Socket774:03/03/28 05:43 ID:ouq0ghEQ
CMD649の新BIOSマダー?
738Socket774:03/03/28 09:21 ID:1527zXTg
>>734
泣いてもいいYO!
739Socket774:03/03/28 21:53 ID:bFCRR0X/
玄人133RAID
HDDのアクセスランプのコネクタは無し?
とゆーか有ってもIDEのと重なるな・・・

いえね、長時間コピーとかしててもランプが付かないのがちょっと不満で
ただそれだけっす・・・
740Socket774:03/03/28 21:57 ID:R5U2O7Z/
EIO AP-1600(Sil680 ATA133)は、WINICのUPDFLASH.EXE v3.05でも未だにFlashできない...
SSTのMPF-39VF512っていうFlash ROMです。
UPDFLASH.EXEのバージョンが上がる度に対応ROMが増えていて、
512kのROMにも対応し始めているので、いつかはと期待しているのですが。
741Socket774:03/03/28 21:57 ID:5JO8W7U7
>739
JP2とJP3
742541:03/03/28 23:01 ID:BtmVOajI
>736
勅リンさんくすです。

>738
応援ありがとう。

板違い気味ですが、
>>CMDのサイトからは発見できましたが、WINICのサイトでは探せませんでした。
IEに中国語のパッチをいれたらすぐ探せました。お騒がせしました。

BIOS更新、体感上の速度は微妙に3.1.01>3.2.00こんな感じでしたが、
736さんはどうですか?
 




743541:03/03/28 23:17 ID:BtmVOajI
>>736
>>ROM抜きできないことは承知しております。

>そうですか他にもHDD認識速度upの方法があるか

3.2.00では、BIOS殺せるので試してみました。
カードが見つかりませんと、言われたので
元に戻しました。うまくいった人いますか?


744743:03/03/28 23:53 ID:BtmVOajI
事故れす

うるたらぱかでした。起動ドライブをマザーにつないだらできました。
745Socket774:03/03/29 02:17 ID:+u3w0Rxh
さっきファイルチェックやったら初めて異常が出た、玄人ATA133RAID
これまで数百GBのコピーをやって、初出現
約7GBのフォルダ一気コピーをした後に、30000枚のうち100枚ぐらいの画像ファイル
すぐに補填して完全に直したけど

と一応報告
746Socket774:03/03/29 03:41 ID:ZzmuNBVX
その異常ってどうやって分かったの(見つけたの)
747Socket774:03/03/29 08:00 ID:i2l9HpUE
Promiseはクソ、Promiseはクソ、Promiseはクソ。
Ultra100TX2の4枚挿しくらい軽くクリアしろよ。
玄人のATA100は問題無く動いたぞ。
748736:03/03/29 12:21 ID:A+GxN9T0
>>742

>BIOS更新、体感上の速度は微妙に3.1.01>3.2.00こんな感じでしたが、
>736さんはどうですか?

やって見ましたがどちらも同じと言う感じでした。
もしかしたら3.1.01の方が速いかも知れませんが
3.2.00でも満足出来るレベルなので現状維持で逝きたいと思います。
設定でBIOS無しに出来ると言う点では必要無い機能だけど
あるよりあった方が得した気分ですね。(w
749Socket774:03/03/29 12:54 ID:Z7gnrn54
ここで質問することなのかどうか迷いましたが、他に適切なスレが無かったのでお尋ねします。
ASUSのA7VというプロミスのATA100がオンボードで載っているM/Bを使っているのですが、
DTempで全てのHDDの温度などが表示されないんです。
IDEの接続状況は
M/B
 プライマリ マスター →Seagate 薔薇W 80G
 セカンダリ マスター →DVDドライブ
ATA100
 プライマリ マスター →IBM AVVN 40G
 セカンダリ マスター →Seagate 薔薇W 80G
となっていて、
DTempの表示はATA100に接続したHDD2つしか表示されません。
で、DTempに付属のSmartVsdをインストールするとM/Bの持っているIDEに接続したHDDしか
表示されなくなるんです。
もしかして、こういう仕様なんでしょうか?
よろしくお願いします。
750Socket774:03/03/29 14:41 ID:qot1z5fj
Win9x系だと表示できないものだと
漏れは思っていたけど・・・

OSは9x系でしょ?>749
751Socket774:03/03/29 14:42 ID:A+GxN9T0
>>749

あまり参考になら無いと思いますが
うちで使っているPCIバスに差すタイプのUltra133TX2とかでは
普通に表示されているのでオンボードだと何かあるんじゃないでしょうか?
とりあえずA7Vユーザーがいるっぽい

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046799697/l50

で聞いて見ては如何でしょうか?

余談:去年まで無印A7V使っていました。(なかなかの名作だと思われ。
752749:03/03/29 16:16 ID:Z7gnrn54
みなさん、ご親切にありがとうございます。

>>750
はい。OSはWin98SEです。
でも、表示は普通にされていて、SMART情報とかも見ることができます。

>>751
なるほど。Ultra133TX2だと表示されるんですね。参考になります。
ひとまず、教えていただいたA7Vのスレで聞いてみます。
私もA7VはいいM/Bだと思います。ちょっとクセがありますが(^^;
753Socket774:03/03/29 22:33 ID:lXWKjKNI
わざわざ性能の低い玄人思考を使うアホが集うスレは此処ですか?

今日もウチのUltra100は爆速、激安定
754Socket774:03/03/30 00:42 ID:ekub7m1G
折れ、うるたら133も、苦労と志向の133零度も使ってるけど、
爆速かな〜?ほとんどかわんないぞ〜、CPUの使用率はもち変わるけどさ〜。

うるたら100なら馬糞苦になるんならそれはそれでいいけどと釣られました。
755Socket774:03/03/30 01:18 ID:LfMASp+M
>>754
そんなに素直に煽りに乗っちゃダメw
756Socket774:03/03/30 01:25 ID:rKPsz1+4
>>754

PROMISE以外のATA CARDを使ったこのないリアル初心者だから相手にすんなよ。
俺もUltra133TX2と玄人志向のRAID133両方使っているけど
ほとんど同じだと思われ。(価格面で玄人志向はオイシイな。
井戸の中の蛙は物を知らないってこったな。(w
757Socket774:03/03/30 02:02 ID:hEHj/1fG
Ultra100TX2(a)と玄人のRAID133(b)を両方使った印象。

・(a)はCD boot可能、(b)は不可。ただし(a)はCD-ROMを繋ぐと
起動可能かどうか確認するためか認識がかなり遅い。

・(a)でUDMA5で認識されるHDDが、(b)だとUDMA4でしか認識されない
ケースがあった。またCD-Rでも(a)でUDMA2で認識されるのに
(b)だとDMA2でしか認識されないものがあった。

・通常使用時は2.00.0.29ドライバで使う分には(a)の方が(b)に比べ
全般に軽い。それより新しいVerだと既出のように妙に重い。
ただし、前出のCD-Rドライブでの書き込み時に
(b)は特に問題ないものの、(a)だと極度にCPUを食っていた。
書き込み時のみPIO転送になっている?

・(a)はSpeedFanでSMART情報(HDD温度)が読めるが、(b)だと固まる。

・(a)はDriveImage2002から普通に認識された。(b)は未確認。
なお本来ATAカード全般はサポート外という事になっている。

全体としては、Ultra100TX2の方がそつのない印象。
玄人の方も、マザーのATAと併用なら安いし悪くないと思う。
なお、肝心のデータ化けはどちらも発生を確認できなかった。
758Socket774:03/03/30 02:28 ID:rKPsz1+4
>>757

かなり詳しいレポートですね。(・∀・)イイ!!
最初からCD-ROM類はATA CARDに接続する予定も無かったので
試した事すら無いです。(CD-ROM類は全部ママン板のIDEに接続してます。
それとPROMISEのドライバーは2.00.0.29を使うのが定説で
玄人志向のはBIOSをWINICかCMDの最新版にするのが定説です。
759753:03/03/30 02:44 ID:3cTMSxUG
ただの煽りじゃない証拠を見せてやる

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030330024311.jpg

苦労カードは>>757のように完成度が低い
760 :03/03/30 02:48 ID:MUHRwxpL
近所のPCデポで安かったので、カッタデスヨ>苦労とRAID133(普通のは2,470円、RAIDは200円高いだけだったのでRAIDにしますた)
このスレで見るまで、苦労とのカードがこんなに評判良いとは思わなかったです。(SiliconImageのチップだったのと安さに引かれたのですが・・・)

Abit-BP6のオンボード、ATA66(HPT366)で死ぬ思いをしただけに・・・(W2Kが壊れて、STOPエラー起こして起動しなくなり復旧が大変ですた、ぐぐっても、再インスコ以外ないとしかないし)
761Socket774:03/03/30 02:53 ID:rKPsz1+4
>>759

じゃあ、外して他の奴使えばいいじゃん?
何故チミの中で糞な製品を使い続けているのだね?
やっぱりただの煽りじゃんよ。(w
762Socket774:03/03/30 02:54 ID:3cTMSxUG
>>760
Abitの糞マザーじゃねぇか
763Socket774:03/03/30 02:55 ID:3cTMSxUG
>>761
普段は外しているんだよヴォケ
764Socket774:03/03/30 03:02 ID:rKPsz1+4
>>763

表向き:態々今回の為に取り付けてご苦労さんなこった!(´∀`)
心の中:なんだよコイツ!糞とか逝ってる割には愛用しちゃっているじゃんヴォケカス!
やっぱり単なる煽りかよ。(w

3cTMSxUGタンは自分の使っている物以外は何でも
糞扱いする自作PCレベルの低い典型的な煽り厨房です。(w
765Socket774:03/03/30 03:06 ID:3cTMSxUG
>>764
はぁ何を言ってるんだ?

両方を使って性能が違うから評価を下したんだろうが
766Socket774:03/03/30 03:12 ID:KYie3+Cw
>>757
良ければ、bで認識がおかしかったHDDとCD-Rドライブの型番キボンヌ
767Socket774:03/03/30 03:19 ID:3cTMSxUG
>>766
Aopen X12 DVD-ROM /ASH・・・・玄人はUDMAモードで認識しない
ST340823A・・・・・・・・・・・・・・・・・・玄人はUDMA5で認識しない(UDMA4)
768Socket774:03/03/30 03:20 ID:3cTMSxUG
757とは別人だが
内容に偽りはないぞ
769766:03/03/30 03:22 ID:KYie3+Cw
>>767
うーん、なんでだろうね・・・
玄人のBIOSとドライバは最新?
関係ないけど、ATA100PCIにPX-W1210TAを付けたらめちゃ不安定(このドライブにアクセス
するとかなりの確率でフリーズ)だった。
いろいろ試した結果、原因は1210TAのUltraDMAモードになる隠しジャンパだったw
770Socket774:03/03/30 03:28 ID:3cTMSxUG
>>769
BIOS、ドライバは最新
てか玄人は激しくお勧めしない

ちなみに
普段はオリジナルのUltra100を使っているが
ATA133よりも軽いし速い
771757:03/03/30 03:30 ID:hEHj/1fG
>>766
HDDは富士通MPG3409AT-EF(例のアレ、動作は正常)、
CD-RはPlextor PX-W1610A(ジャンパ抜きでU-ATA化)。
なお富士通のHDDは同型番をもう一つ持っていて、
そちらはUDMA5で認識されてる。ファームにも依存していそう。
1610Aの方は特に不安定という所はなかった。

あと、玄人のRAIDの方は、CMDの最新ATA133BIOSに書き換え済。
772Socket774:03/03/30 07:25 ID:N+xLt3RB
どのマザーボードと組み合わせるかでも違ってくる訳ですが・・・。
Ultra133TX2が、ASUSのP4B533とP4PEで少々具合が変わった。
後者に挿した場合の方が大人しかったですよ。
青いPCIスロット以外だとオンボードサウンドで出す音が割れまくり。
773Socket774:03/03/30 08:30 ID:LfMASp+M
玄人のはあれこれやらせずにHDDを繋いでデータ倉庫用に使えばいいと思う
CDドライブは1度も繋いだことがない

>>757
>・(a)はDriveImage2002から普通に認識された。(b)は未確認。
を読んで、メルコのHDDに付属のPartition Magic SEだと133RAIDは認識、
パーティションいじったりなど普通にできた
外付けじゃなくSCSI扱いだからソフトの方でも認識範囲ということ?
だから最新のPM8だったらもちろん普通に使えるはず
Drive Copyは使ったんだっけな・・・コピーコマンダーは使えた
774Socket774:03/03/31 01:26 ID:uyMfyXhe
>762
いや、HPT366はマジで糞だった・・・
775Socket774:03/04/01 21:07 ID:BdHyBmBk
776Socket774:03/04/02 02:03 ID:/ZqkUQwC
苦労とのATA133RAIDつかってて遅延書き込みエラーが多発したので
Ultra100 TX2に変更しました。

今のところ問題ないです。

ってこのスレだとATA133RAID評判いいな。
777Socket774:03/04/02 08:44 ID:gMuU+se8
>>776

うちの場合全然エラー無しで玄人志向マンセー!だよ。(マジレス
過去ログ見るとクリーンインストールとかすると良いラシイね。
あとBIOSやドライバーはリファレンスを使う!コレ最強!
778Socket774:03/04/02 13:00 ID:QdrvFw5Q
Rocketを通販で買いたいんですけど、フェイス以外で取り扱いしてるところ
ないですか?
フェイスは以前、Webで在庫有りになっていた商品を注文したら、在庫が
無かったからって何の断りもなく代替品送ってきたんで、できれば避けたい
んですけど。
779Socket774:03/04/02 18:12 ID:7++Uvp7f
>>778
マジで?
それ返品できたんだよね?
なんか心配になってきた・・・。
780Socket774:03/04/02 18:44 ID:rLxxUV1m
>>778
それって犯罪じゃない?
781Socket774:03/04/02 19:18 ID:d3I/z3bF
怖すぎる
782名無し募集中。。。:03/04/02 19:33 ID:M1l5PlxD
ATA133RAIDはデータ転送が遅いというレスが確かあったね
でも雑誌ではパフォーマンスがいいとあった
これで悩んでた俺、しかしどうも考え違いしてたのが、
ここではATA増設仕様での話、雑誌ではRAIDについての記事
この解釈でいいのかな、RAIDやらんから分からんのよね〜
783Socket774:03/04/03 04:03 ID:z6W8ckRf
トラブル報告。テンプレで関係のない部分は省略。
【ATAカードの会社名と型番】 AEC-6280
【OSとファイルシステム】 Win2000SP2、NTFS
【マザー】 A7V8X/AL(最廉価版)、BIOSVer.1010
【オーパクロックの有無】 無し
【PCIカード接続構成】 G550、AEC-6280、AD-TVK52Pro(キャプチャ)、DC-315U(SC-UPCI)
【電源のメーカ・容量】 SevenTeam ST-400HLP
【イベントビューアのメッセージ】 無し
【PCIのINT線共有状態】 全部独立
【症状】 PCIに負荷をかけると、読み出し時にデータ化けを起こす。具体的には
・SMのドライブにデフラグをかけるとデータが破壊された。
・PCIのキャプチャーカードでテレビ視聴をしながら、PMからSMにエクスプローラで
 データをコピーすると、コピー先のファイルが破壊されている。
・CRCやMD5を取ってみると、取るごとに違う値を返してくる。

検証をしてみた結果、AEC-6280のBIOSやドライバのバージョンにかかわらず、SCSIカードが
差さっているとデータ化けを起こすことが判明。DC-315UとSC-UPCIを試してみたが、どちらでも
データ化けは起こったので、SCSIカードの種類やドライバには関係がないと思われる。
キャプチャーカードでAVIを14GBほどキャプチャしてみても、キャプチャしたデータは正常だった
ため、書き込み時は問題が無く読み出し時に問題があるものと推測。
なお、以前に使っていたMSIの815EPT Limitedではこの問題は起こらなかった。

データ化けが判明したため、玄人志向のATA133RAIDに買い換えたが、こちらでもデータ化けが
起こった。こちらについては次の発言で報告。
784Socket774:03/04/03 04:37 ID:z6W8ckRf
783の続き。
AEC-6280からATA133RAIDに交換した以外は同じ環境。ATA133RAIDはBIOSを
SiliconImage純正の最新版IDE BIOSに書き換えて使用。
(IDE BIOSを使用しているのは、ジャンパの抜き差しにかかわらず、RAIDドライバを
使用するとPnp680r.sysがOS起動時にエラーを起こして、ブルースクリーンに
なってしまうため。IDE BIOSとIDEドライバでは問題なく起動している。これは
ATA133RAIDの問題ではなく、このPC固有のソフトウェア環境の問題かと思われる。)

ATA133RAIDでもAEC-6280と同じ症状が出たが、検証をしてみた結果、

1.SCSIカードが差さっている
2.MBのBIOSでDelayed TransactionがEnableになっている
3.PCI Latency Timerが32になっている

という3つの条件のうち、1と2、もしくは2と3の条件が重なるとデータ化けが発生することが判明。
(1と3の条件の組み合わせで発生するかは未検証)
そこで、Delayed TransactionをDisableにして、なおかつPCI Latency Timerを64に変更すると
データ化けは起こらなくなった。
試しにこの設定のままAEC-6280に戻してみたが、やはりデータ化けが発生したので、

・A7V8XのBIOSか、あるいはKT400に何らかの問題があり、Delayed Transactionが正常に
 働いていない可能性がある。
・A7V8XでAEC-6280とSCSIカードの同時使用をすると、データ化けが起こる場合がある。
・PCI Latency Timerは64に設定しておくのが無難。

という結論に達した。ただし、OSのクリーンインストールはしておらず、ATAカードやSCSIカード
以外のデバイスやそれらのドライバに問題がある可能性も否定できないので、検証結果は
不十分であり、結論は推測であるということは付け加えておく。
785Socket774:03/04/03 04:50 ID:z6W8ckRf
783と784の補足。

AEC-6280では784の2と3の条件が重なっていても、SCSIカードを差さないかぎり
データ化けは発生しなかった。しかし、逆にSCSIカードが差さっていると、設定を変えても
データ化けが発生した。

A7V8XのBIOSは、デフォルトではDelayed TransactionがDisableになっている。
815EPT Limited(i815EP B-Step)ではEnableになっており、それでデータ化けは
発生していなかったので、KT400チップセットが怪しいとにらんでいる。
786Socket774:03/04/03 12:50 ID:cAilsjBM
安直に一言...

やっぱVIAか
787Socket774:03/04/03 16:05 ID:ImtE8E8c
玄人志向・VIAの組み合わせですが
激安定ですよ
788Socket774:03/04/03 19:04 ID:NyyBgbKW
俺も前はKT333でATA133RAIDを使ってた時期があったけど
やっぱ問題は皆無、起動もしたしデータ化けも無し

今は仕組みを変えたんで133RAIDはSiS735チップのアレに付けてるけど快調
789Socket774:03/04/04 05:08 ID:+YBk9m7g
>>784-785
感動した
790Socket774:03/04/04 05:16 ID:0HSd0iLN
玄人133を使用中の440BXマザーにお蔵入りしていたウルタラ133TX2を
差し替えてみた。おやおやなかなか良いではないか。
起動も早いし、快適だよ。
029ドライバーに変え、さらに速度UP。
で過去ログ見るとこんなのが、

>>619 :Socket774 :03/03/22 17:30 ID:iUukG6ye

SP3のSCSIPORT.SYSは腐っているので、
SP2からSCSIPORT.SYSを抜き出してSP3の物と置き換えろ
www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp2/default.asp

置き換えようにもwin2kSP3を入れた後だと、
SP2は弾かれてしまう。
再インストールしか手はないのか?
識者の方、ご教示願うm()m

苦労ともウルタラも仲良くね。
791790:03/04/04 05:46 ID:0HSd0iLN
自己レス

SP3入れるとき、元に戻せないように設定したいた。
再インストールしか手がないようだ。

792Socket774:03/04/04 09:06 ID:fq9EjMTf
SCSIPORT.SYSだけ上書きすればいいんでしょ。
793Socket774:03/04/04 10:21 ID:yw1zrP0A
>>792
WFPで戻されてしまいませんかね?
794Socket774:03/04/04 11:26 ID:fq9EjMTf
>>793
Dirver Cacheの中も入れ替えてしまうのは駄目?
795Socket774:03/04/04 13:32 ID:C8/kXkXj
セーフモード
796Socket774:03/04/04 13:51 ID:QApJQYI1
で、>>778は結局何買って何が来たのか非常に気になるんだけど
797Socket774:03/04/04 16:33 ID:X56Bp+Ij
質問ですが、マザーボードがATA100までしか対応していないのですが、
ATA133カードをPCIで使用することは可能でしょうか?

もし可能でしたら、その際の性能はどうでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。
798Socket774:03/04/04 17:14 ID:yw1zrP0A
>>797
ASUSのP3B-F,P4B533でATA133カード使ってました。
性能はまぁ、HDDなりの速度が出ていたと思ってます。

安定性を気にした方が良いと思うのですが・・・。
どういう訳か、同じカードでもマザーが変わると
挙動が変わったり。
799Socket774:03/04/04 17:44 ID:ErRsknef
win2000でultra100を使いたいんですが、ハードウエアの追加でFDからドライバを指定しても
「データが無効です」とエラーが出てインストールすら出来ません。
最新のドライバをダウンロードしてきても同様のエラーです。
800Socket774:03/04/04 18:36 ID:c65R3J2Y
玄人のATA100か133RAIDを買ってきてそれを使う
801Socket774:03/04/04 19:48 ID:IRyWNKf5
>>799
きちんと"WIN2000"フォルダを指定してますか?
802Socket774:03/04/04 21:17 ID:dlNzK4Vr
>>801
きちんと指定してるんですけどね
うーんとりあえずもっと色々やってみます
win2000インストールのときにF6押してドライバのインストールすればいいのかな
けどあれはultra100につないだHDにwin2000をインストールする場合だったような

みんなwin2000インストール後にultra100カードをマザーに差してドライバ入れてるのかな
803Socket774:03/04/04 22:46 ID:jC+5p7F9
>>790
システムファイルのい保護を切って目的のファイルだけ書き換えろ
804Socket774:03/04/04 22:47 ID:jC+5p7F9
>>802
OSインスト中(F6)・後(デバイスの追加)どらでも問題ない

なにか致命的にミスしている個所がある
805Socket774:03/04/04 22:50 ID:tIWgBgrB
ATAカードの購入を考えてるんですが
オンボードIDEを無効にして、ATAカードに接続したHDDから起動すると、
接続機器の認識速度はオンボードIDEのみの環境と同じくらいにできるでしょうか?
806Socket774:03/04/04 23:05 ID:IRyWNKf5
>>802
むー。なんかサービス止めてるとか。常駐物であやしいのすべて切ってみるとか…
とにかくpromiseのサイトのU100ドライバはおとといくらいにW2Kにインスト
したから大丈夫だと思うんだけどね…

ファームのアップデートとかもやってみるといいかも?
807Socket774:03/04/04 23:42 ID:X56Bp+Ij
>>798
お返事ありがとうございました。
確かに性能よりも安定性のほうが大切ですね。

アドバイスを参考にして今週末にでも購入したいと思います。
ありがとうございました。
808Socket774:03/04/05 00:26 ID:63fNx3mT
玄人のATA100の最新BIOSとドライバはどこから落とせばいい?
809Socket774:03/04/05 00:33 ID:KfLLaBzy
>>808
玄人のサイトで製品情報調べれば
メーカーサイトへのリンクが張ってあるだろーが?
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/index.html

http://www.avlab.com.tw/drives_manuals.htm
ここじゃないのか?
810Socket774:03/04/05 03:42 ID:eIEeLGj4
激しくガイシュツっぽいが・・・・

玄人のATA133PCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133pci.html

チップメーカーSII供給のBIOSでRAIDカード化してみたが無問題。
Windowsのドライバが異なるが、それもSIIから供給されてる。

Silicon Image
http://www.siimage.com/home.asp

で、結局玄人のATA133RAIDPCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133raidpci.html
との違いは何なんだ? っても値段もさほどかわらないが・・・

保証切れになるぐらいか、デメリットは。
BIOS自体は IDE<−>RAID で交互に交換可能。
ドライバも それぞれ用のものが必要だが・・・・。
811Socket774:03/04/05 09:08 ID:lvU8Ubvf
CMDのサイトにもATA133をATA133RAIDへアップグレード
するためのファイルを公開しているしね。

ATA133RAIDのOEM元のサイトでATA133とATA133RAIDの
画像見ても一緒みたいだし・・・(画像が間違っている可能性はあるが)
812Socket774:03/04/05 11:56 ID:keQsETU1
ネタはガイスツで、それと数百円をケチってBIOS書き換えミスったらどうにもならんてことで
RAIDの方を買え、との結論だった気がする(w
もうATA持ってる人がRAID化させたいなら可能という話でもあり
813Socket774:03/04/05 17:52 ID:aaqv2vxc
ATA133PCIのほうはIDEコネクタの位置が変だよ
814Socket774:03/04/05 21:58 ID:JPwK+cuY
BIOSがHDDを認識する時間が早いATA133カードを教えてください。

たとえばメルコのIFC-AT133は起動毎に「Press F3 to enter RAID utility」と表示されるらしいですが
できれば、こういう起動が遅れるのがないほうが良いです。
他社のカードもみんなこういう感じなんでしょうか?
815Socket774:03/04/05 22:12 ID:Z1tzz6nl
>>814
ブートしないなら、ROM抜きor無効化で対処しる。
この説明でわかんないなら、過去ログとテンプレをあたるよろし。
816Socket774:03/04/06 00:44 ID:RH25YvfM
>814
玄人の133は同じSiI680でもそのメニューが出ない。
ただ、>813のとおりの欠点があるからなぁ・・・

RAIDのほうはどうなんだろ?
一度ATA用のBIOSを入れてみるか・・・
817Socket774:03/04/06 02:19 ID:T1Cx26g+
玄人のSATA+133-PCIでATA133使ってるひと居ますか?
将来的にSerialATAも使えるのがいいかなあと思いまして。
818Socket774:03/04/06 03:06 ID:S1h74CCY
>>816
Press F3 to enter RAID utility
出るよ
RAIDにしてないけど

>>817
その時はそのときで、HDDを買うときにボードを買った方がいい気がする
819Socket774:03/04/06 03:13 ID:BULVMwT5
>818
ひょっとして、チップのリビジョンによって違う?
680には無印とAがあるから。
漏れの133は無印。
820816:03/04/06 03:40 ID:BULVMwT5
いや、実はメルコATA133も持っているのだが、
両方に同じバージョンのBIOSを入れても、
メルコの方はメニューが出て、玄人の方はメニューが出ない。
もしかしたらと思ったので。
821817:03/04/06 03:59 ID:T1Cx26g+
>>818
BX使ってるんで、そろそろと思ってましたが、
もう少し様子見してみます。
この時期ただのATAカード買うのは、
持っていないような気がして。
822817:03/04/06 04:01 ID:T1Cx26g+
>>821
>持っていないような気がして---X。
勿体ないような気がして---○。
823Socket774:03/04/06 11:26 ID:CNU021qp
ATA100PCI使ってるんだけど、POST時のHDDスキャン中に
Windows2000ならF1かF11を押せとかなんとか出るんだけど、これ押しても次の
起動時にまた出てくる・・・
めんどくさいんで押してないけど特に不具合は出てない。
これってなに?
824Socket774:03/04/06 13:18 ID:lackw8PG
825Socket774:03/04/06 16:36 ID:silGFWCR
rocket133に、maxtorの4R160L0(160GB)をつなぎました。
が、rocket133のBIOS上にて130GB程度にしか認識されておりません。
(当然win2000上のディスク管理でも、認識しているのはそこまでです。)
ちなみに別chで80GBのHDは、問題なく認識されています。
(72GBほどに認識されている)

rocket133って標準でBIGdrive対応ですよね?なぜ137GBの壁?にぶち当
たってしまっているのでしょうか(泣)
ちなみにMBはABITのBP6です。

 どうか、ご助言をお願い致します。
826825:03/04/06 16:37 ID:6wMiVEBa
誤爆スマソ
827825:03/04/06 16:50 ID:silGFWCR
>>826さん

 824さんの間違いでは?
 私は誤爆、してませんよ〜
828Socket774:03/04/06 17:12 ID:6wMiVEBa
>>827
すまん、ピュア☆ボーイだったか
識者のレスを待ってくれ、漏れには力になれん。すまんな
829Socket774:03/04/07 00:06 ID:X96mmoBr
>>826晒しage
830Socket774:03/04/07 00:26 ID:c6BXkuwW
825=829
831まぁお約束だが:03/04/07 01:58 ID:X96mmoBr
>>826=>>828=>>830必死だな、と。
832825:03/04/07 08:12 ID:UOOxBbcn
rocket133のBIOSを更新したら、ちゃんと163GBと認識されるようになりました。
報告が遅れてすみません。
おさわがせしました。
833Socket774:03/04/07 10:08 ID:hJWi774Y
>812
前に玄人の100RAID買った時にBIOS調べてたら容量の差で、
ATA→RAIDは可能
RAID→ATAは不可
って書いてたような。
勘違いだったらスマソ
133はどっちもokになったの?
834Socket774:03/04/07 20:07 ID:pat/5/Pq
>>833
133は可能
バイナリサイズは一緒だし、BIOSの内容はRAIDと非RAIDで6byte違うだけ
835Socket774:03/04/07 20:48 ID:GDYHhChR
本日、このスレを参考にRocket133を購入してきました。
幕のM4R120L0をつなぎ、CRCなども問題なく利用できています。
参考にさせていただきまして、ありがとうございました。
836833:03/04/07 20:51 ID:hJWi774Y
>>834
レスありがと!
133のに買い換えようかな
837Socket774:03/04/08 04:59 ID:jFfozq6j
>>817
折れの環境だとP3BF(440BX)ならウルタラがお勧めでつ。
軽い早い安定。めちゃ幸せ、体感数倍UP。

nForce2の環境はだめぽ。苦労とがよかた。

838Socket774:03/04/08 06:46 ID:UmMZ88G3
俺の環境(P4B533)は標準ポートがATA100だから、合わせて玄人の
ATA100PCIを買った。体感上は標準ポートと大差ない。
強いて言えばCPUの負荷が玄人の方がわずかに高いだけ。速度的
には何の不満もありません。IC35L120AVV207-0で50MB/sをコンス
タントに超えます。
839Socket774:03/04/08 15:52 ID:/qNZEVa/
オンボードHPT366→Rocket133SBに換えたけど、
ベンチマークはReadが7%、Writeが2%ほどアップした程度です。
体感では大きな差はないですね。
まあATA100ドライブ繋いでるので当然ですが・・・。

起動時のDeviceScanが前より時間かかるのがちょっと残念。
あと、DTempで情報が読み取れなくなってしまいました(´・ω・`)
スマドラに入れてるので監視できないのはちと不安。

まあ安定して動いてくれればいいんですけど。

>>778
納期Bだったけど6日で届いたよ。もちろん注文通りのものが。
840Socket774:03/04/08 22:49 ID:Ax3TicLg
◆ ◆◆ ◆ULtra100◆ ◆◆ ◆◆ ◆
841Socket774:03/04/09 04:18 ID:gUUgOYhI
>>783
SCSIカードが刺さっているとおかしいというなら、SCSIカードが悪いんだろう。
SCSIカードを取り替えてみれば?
842Socket774:03/04/09 09:45 ID:jLf7pOGc
ウルタラ133、スピードファンやらHDDの温度監視常駐させとくと、
漏れなくリセット入るのは仕様でつか?

マザーの試行枚数 2/2 (MPX/SiS735)
843bloom:03/04/09 09:46 ID:uFFC6HQX
844Socket774:03/04/09 10:07 ID:rU+cgD6n
>>841
マザーボードが悪いという考え方もできる。
いろんなPCIスロットから入ってくる情報をうまく処理できないんだ。
IDEカードが悪いと決め付けている783は視野が狭い。
845Socket774:03/04/09 11:27 ID:3/9NuTjm
>>842
電源容量不足で、メモリ破壊orCPU暴走かと。
846Socket774:03/04/09 11:32 ID:3/9NuTjm
基本的に、オンボードIDEと拡張カードIDEの混在は、コントローラーが別なので問題なし。
IRQやI/Oポートでぶつからなければ、問題はない。
ただし、IRQ占有物のカードでIRQステアリングとかを行うと問題を起こす。
大方、相性問題と言って片づけている物には、IRQシェアリングの設定に問題があったりする。
847あぼーん:03/04/09 11:32 ID:5zvg4dfR
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
848783:03/04/09 12:24 ID:5ZCkdylb
>>841

SCSIカードはDC-315UとSC-UPCIを試しました。
この二枚はメーカー・チップ・ドライバが全て違いますが、どちらを試してもデータ化けは
発生したので、SCSIカード全般で問題が発生するのではないかと推測しました。
783では書きませんでしたが、SC-UPCIではSCSIBIOSのオン・オフ、両方のパターンを
試してみましたが、やはりデータ化けは発生しました。
もちろん他のSCSIカードでは問題が出ない可能性もありますが、ATA133RAIDと
DC-315Uでデータ化けもなく安定している現状では、他のカードをわざわざ試す必要も
無いので、これ以上の検証はしていません。
また、783で
>なお、以前に使っていたMSIの815EPT Limitedではこの問題は起こらなかった。
と書いたとおり、i815ではデータ化けは発生していなかったので、A7V8Xに問題がある
可能性や、A7V8X、SCSIカード、ATAカード三者間の複合的な問題である可能性も
あるので、どれが原因かは検証不十分で判断できていません。

>>844

>・A7V8XのBIOSか、あるいはKT400に何らかの問題があり、Delayed Transactionが正常に
> 働いていない可能性がある。
>ATAカードやSCSIカード以外のデバイスやそれらのドライバに問題がある可能性も
>否定できない
>A7V8XのBIOSは、デフォルトではDelayed TransactionがDisableになっている。
>815EPT Limited(i815EP B-Step)ではEnableになっており、それでデータ化けは
>発生していなかったので、KT400チップセットが怪しいとにらんでいる。

と書いてあるように、ATAカードが悪いなどとは決めつけていませんが。
849Socket774:03/04/09 12:40 ID:kx9U3plF
データ化けはドライバが悪い場合の方が確率的に高い。
ハードウェアエラー訂正がおかしくなっていれば、起動すらしないか、特定の場所
でエラーが起こるなど、特有の症状を示す。大体において。

ハードウェアが正常に動作していても、ドライバにバグがあると、ソフトウェアに
正しい情報が行かずに化けという現象が出る。その逆も真なりで、ソフトウェアが
きちんとデータを渡しても、ドライバが間違えるから、ハードウェアに誤った
値が書き込まれる。これでも、ドライバがエラーを見知しなければ、全て正常
に動作したことになる。

850Socket774:03/04/09 12:56 ID:qM1AuADO
外してそうだけど俺はAlbatron KX400+ でCoolON使ってて
USB 2.0やIEEE1394の外付けHDDでデータ化け起きたことがある。
怪しいソフトやオーバークロック、低電圧化は止めてみるべきじゃないかな?
すでにマザーが逝ってる可能性もあるけどな
851Socket774:03/04/09 12:58 ID:qM1AuADO
あとはMemTest86とかでメモリのテストしてみれ
852Socket774:03/04/09 13:38 ID:fnOknesE
CoolON切ったら症状が収まった・・・と?
853Socket774:03/04/09 14:03 ID:GzuaqGke
ロケット133とアダプテックの2940UW使ってたんだけど、構成変えるので
SCSIカード抜いたら、PnPが狂ったのかどちらか一方しか認識しない状態に
なってしまった 悩んだ末、2940UWのファームあげたら治ったけど、
こんな古い製品のサポートしてるとは、少しだけアダプテックを見直した
854Socket774:03/04/09 14:45 ID:qM1AuADO
>>852
少なくともCoolON止めたあとのIEEE1394外付けHDDへのデータ化けは起きていません。
これは自作のファイルバックアップツールでOSのキャッシュを使わずに
データをコピーしたあと再度ベリファイするプログラムで検証したので確実だと思ってます。

っつーか、この件でどうもファイルが壊れるらしい事に気づいてエクスプローラでは
データエラーを検出できないこともあるかも?と考え、自作したプログラムです。
このプログラムでデータ化けが確実に起きていることが分かりました。

それと、CoolON使用時にUSB 2.0リムーバブルHDD転送時に転送速度が遅く、
また転送時に稀にリセットがかかる不具合がありましたが、
CoolONの使用をやめてからはこの現象はピタリとおさまりました。
855783:03/04/09 15:42 ID:5ZCkdylb
検証について補足説明を。
カードのドライバは、AEC-6280はVer1.0、1.2、1054の三種類、DC-315Uは
Ver3.02、3.03bの二種類、SC-UPCIはVer.4.02を使い、全9パターンの
組み合わせを試してみましたが、どの組み合わせでもデータ化けは発生しました。

ドライバにバグがあると仮定した場合、それぞれ単独では正常に動くことや、
ATA133RAIDではMBのBIOSの設定によってデータ化けが発生する・しないが
分かれることを考慮すると、ATAカードのドライバ・SCSIカードのドライバ・KT400の
PCIドライバ・A7V8XのBIOSの四者の組み合わせによる相性問題が原因として
考えられますが、これらの組み合わせを一つ一つ検証して絞り込んでいくのは、
手間がかかりすぎてちょっとできません。

>>850

私に向けた発言か分かりませんが、情報が不十分だったようなので、全体に向けた
情報の追加の意味も含めてレスを。
まず、CoolONは使っていません。オーバークロックはしていません。低電圧化は
BIOSの設計上できません。
データ化けの検証は常駐アプリと検証ツール以外は起動せずに行っています。
怪しい常駐アプリというとNortonSystemworks2002くらいですが、これが原因の
可能性はあると思います。ただ、これを検証するにはOSのクリーンインストールが
必要なので、しばらくは検証できません。

メモリはKingmaxのDDR400-256MB*2をDDR333CL2.5で使用しています。
Memtest86のTEST:ALLでエラー0なのは確認済みです。
また、メインメモリがおかしいとすると、ATAカード単独の場合や、オンボードIDEでも
データ化けが起こるでしょうから、メインメモリが原因というのは考えにくいと思います。
マザーボードが故障しているならば、どのカードを使ってもデータ化けが発生する
でしょうから、現状で安定している以上これもやはり考えにくいかと。
856783:03/04/09 15:55 ID:5ZCkdylb
正常動作の報告を追加します。
【ATAカードの会社名と型番】AEC-6280
【ファームウェア・ドライバのバージョン】BIOS Ver1.19、ドライバ Ver1.2
【OSとファイルシステム】Win98SE、FAT32
【マザー】AX6BC Type-R(440BX)
【メモリ】バルク品PC100-128MB
【ATA機器接続構成】PM:IC35L080AVVA07
             SM:DTTA-371440
【オーパクロックの有無】無し
【PCIカード接続構成】G400、IFC-USP(SCSI)、Digital-XG(サウンド)
【電源のメーカ・容量】Seventeam ST-301HR
INTの共有状態などは不明。

この構成では全く問題なく稼働していました。
このPCは既にバラして別のPCにパーツを流用してしまったため、現在では検証を
することはできませんが、稼働中にデータ化けは一度も起こりませんでした。
857852:03/04/09 16:33 ID:znlWNjDc
メーカーのサポートの方のような丁寧なレスありがたいですm(__)m
私はデータコピー後のCRCチェック位しかスキルが有りませんので・・・
その自作ツールを是非うpして頂きたいのですが('・ω・`)
858854:03/04/09 20:29 ID:qM1AuADO
>>857
スンゲー手抜きツールなので使えるかどうか分かりませんが…
過去にVectorでファイルのコピーと整合性をチェックするので
いいツールがなかったので自作したんですよ

http://index2.org/ のあぷろだ
.fa12565.zip にウプしました

基本的にはディレクトリを同期するプログラムです。
手抜きでいろんな不具合を放置してるので
同梱のReadme.txtを読んで、何度か動作チェックを行ってください。
けっこう地雷だと思います。私は毎日これでバックアップしてますけど…w
859817:03/04/09 23:28 ID:0rdCDpc4
データのコピーやOS関連のシステムファイルを移動する場合、
セーフモードで行うと時間は掛かりますがファイルが壊れる危険は
減ると思います。
860Socket774:03/04/10 07:41 ID:nOcrj6uy
なんか遅延書き込みエラーが多発するんですが。
コピータスクを2つは知らせてるだけなのにナー。

今はUltra100 TX2だけど、
ATA133RAIDでも同じだった。

861Socket774:03/04/10 16:23 ID:W7IIm7Fj
【ATAカードの会社名と型番】
【ファームウェア・ドライバのバージョン】
【OSとファイルシステム】
【マザー】 K7VMA
【メモリ】 SDRAM1.5GB
【ATA機器接続構成】 PM:QUANTUM FIREBALL 8.4GB
PS:IBM DTLA 307045 80GB
【オーパクロックの有無】 NO
【PCIカード接続構成】 Promise Ultra100TX2 ADMtek(LAN) Realtek(LAN)
【電源のメーカ・容量】 LION 300W
【イベントビューアのメッセージ】 わからない
【PCIのINT線共有状態】 不明
【症状】
TX2で30GBのHDDを繋いでいるんだけど、初めに繋いだときはBIOSやOS上で認識し
フォーマットしてしっかり使用ができた。
しかし二度目の起動からBIOSでは認識するが、OSでまったく認識しなくなった。
カードの位置を変えたり、ほかのHDDを繋いだりジャンパを変えたが効果なし。
これってどういなんでしょうかねぇ・・・?
862Socket774:03/04/10 16:58 ID:/8hnvlD5
>>861
もし安物のスマートケーブル使ってんだったら、フラットにしる!

XPでだめでも、2000だと見えることもある。

イベントビューアのメッセージが判らないとはちとイタイな。
863861:03/04/10 17:14 ID:W7IIm7Fj
862>>
イベントビューアのメッセージはどうやって見ることが出来るんでしょうか?
864Socket774:03/04/10 23:24 ID:ali6uMbQ
>>861
Win2Kの場合はマイコンピュータを右クリ-管理-イベントビューア-システム 辺り見とこうか。
使用OSとサービスパックをどこまで当ててるかはみんな書いた方が良いような気がする。
OS書いてない人多すぎ
865Socket774:03/04/11 00:22 ID:uj0Cdt1g
苦労とのATA133カードって、RedHat7.3で何もドライバ入れずに認識できますか?
また、ドライバいるとしたら、どのように、どこで手に入れればいいですか?

さっき、Linux板で質問したけど、こちらのスレの方が詳しい人がいるかなと思って
書き込みます!

教えて君ですんませんけど、お願いします!!
866852:03/04/11 15:33 ID:mD3dTnga
>>858さん
亀レスでスマソ(´д`)
早速使わせて頂いております!
慣れると使いやすくて(・∀・)イイ!!
ありがとうございますm(__)m
867Socket774:03/04/11 17:35 ID:TG9JyU26
868Socket774:03/04/11 20:31 ID:zGuqKF/T
Ultra100とバラクーダ4を使ってます。
Win98上でUATA100で動いているかどうかを確認する方法はありませんか?
最初のBIOSの画面ではDMA5と表示されるのでUATA100で動いていると思います。
869Socket774:03/04/11 22:39 ID:zuCaX8LO
>>866
おお!あんなツールでも使えてるようで良かったッス。
自分専用に機能を絞ってしまったので不安でしたw
使ってくれる人がいるなら機能充実させてもいいんだけど
俺はアレで不満がない(アンド、内部動作が分かってるし
必要ならいつでも改良できる)ので満足♪

とにかく、デカいデータならHDDの転送限界まで生かしてコピー。
しかもデータ検証機能付き。さらに低負荷でCPUにも優しい。
まぁ、器の大きいドライブにデータを移行するときは
自分で言うのもなんだけど結構重宝してたり…
870Socket774:03/04/11 22:41 ID:zuCaX8LO
>>868
Win98で動くかどうか知らないけどaida32とかどうかな?
分からなきゃググれ!
871Socket774:03/04/11 22:42 ID:lHhWR3Ux
>>858
消えてる・・・
再うpきぼん
872868:03/04/11 22:58 ID:zGuqKF/T
>870
ありがとうございます。
aida32ってすごいですね。全項目チェックしてみました。
でも悲しいことにUATA100で動いているか否かは確認できませんでした(涙)
873Socket774:03/04/12 00:49 ID:0VBYdI8t
>>872
レジストリ見るとわかったりする。
どこかは答えてあげられないから、自分で調べて。
874873:03/04/12 01:05 ID:0VBYdI8t
と書いてはみたものの、それらしきトコないね・・・

FTだとツールで見れるんだけど、レジスタ見てるのかも?
875858:03/04/12 06:55 ID:u4r2f2vf
>>871
ゴメン。もうウプすることは無いと思って
迂闊にもReadme.txt消しちゃったんだよね。
もう一回書くのは面倒なので他にDLした親切な人が
再ウプしてくれるのに期待してちょ。

それと、

> HDDの転送限界まで生かしてコピー

ってのはかなりウソ…
物理的に別ドライブでないと実力発揮できないツールです。
それとサイズの小さいファイルを大量にコピーするのは苦手です。
素直にFireFileCopy使ったほうが良いと思われ
876Socket774:03/04/12 18:07 ID:dyETVF+r
ATAカード経由のHDDってキャッシュが働いてないような気がする。
コピーが遅くなりすぎる。
デフラグとかもATAカード経由は上手くいかないで、完了しても真っ赤・・・。
まともな、ATAカードって無いのだろうか・・・。
↑Ultra133TX2とちゃんぽん2出の話
877不具合&正常動作報告(1):03/04/13 15:20 ID:Zh+Pt38A
<不具合報告>
【ATAカードの会社名と型番】Promise Ultra100TX2、or、 Ultra133TX2
【ファームウェア・ドライバのバージョン】2.00.0.39(100TX2)、2.00.0.39(133TX2)、2.00.0.29(133TX2)
【OSとファイルシステム】Win2kSP3、NTFS
【マザー】ASUS P4B
【メモリ】SDRAM 512MB (バルク、M&Sチップ)
【ATA機器接続構成】
MB-PM-Panasonic DVD-RAM LF-D321、 MB-PS-Plextor CD-R PX-W2410A
MB-SM-IBM IC35L60AVER07-0(60GB)、 MB-SS-IBM IC35L60AVER07-0(60GB)
ATAカード-PM-Maxtor 6Y120L0(120GB)、 ATAカード-PS-Seagate ST380020A(80GB)
ATAカード-SM-IBM IC35L60AVER07-0(60GB)
【オーパクロックの有無】無し
【PCIカード接続構成】
AGP:Matrox G550
PCI1:Adaptec 19160(SCSI)、PCI2:Creative SB Live
PCI3:IODATA GV-MPEG2/PCI、PCI4:corega FEther PCI-TXS(Ether)
PCI5:[ATAカード]、PCI6:(空き)
【電源のメーカ・容量】Enermax EG365P-VE(FCA)(350W)
【PCIのINT線共有状態】不明

不具合&正常動作報告(2)へ続く
878不具合&正常動作報告(2):03/04/13 15:32 ID:Zh+Pt38A
(不具合&正常動作報告(1) の続き)

【イベントビューアのメッセージ】&【症状】
・Ultra100TX2のPrimaryに2台HDD接続しているときはエラー発生せず。
・Ultra100TX2のSecondaryに1台HDDを追加接続し(合計3台)、
大きな(数百MB〜数GB)ファイルをコピーしている最中に、
ID26「ドライバは古いファームウェアのデバイス\Device\Scsi\Ultra1を検出しました。
性能が低下する可能性があります。」
ID51「ページング操作中にデバイス\Device\Harddisk6\DR6上でエラーが検出されました。」
ID9「デバイス\Device\Scsi\Ultra1はタイムアウト期間内に応答しませんでした」
のメッセージが数秒〜数分間隔で大量発生し、コピー途中でエラー発生し全ファイルコピーされず終了。
その後エクスプローラーのレスポンスが非常に遅くなる。
・同一構成でUltra133TX2に変えても同じ不具合発生。ドライバのバージョンを2.00.0.39から
2.00.0.29に戻したら一瞬良くなったかと思いきやだめ。

<正常動作報告>
・上記と同一構成で【ATAカードの会社名と型番】ACARD AEC-6280
に変更したらエラーが全く出なくなった。コピーも正常に終了する(合計70GB程度)。


PromiseATAカードの場合、Primaryに2台のみだと正常で、
Secondaryにも接続するといきなりエラーが発生という怪しい挙動は、
ハードやドライバのバグ取りが不充分という印象を受ける。

それで、どのATAカードでも同様のエラーが発生するならまだしも、
全く同じハード構成で、ATAカードだけACARDに換えただけでエラーが全く発生しなくなるということは、
どう考えてもATAカードが原因だな。
879877:03/04/13 16:36 ID:Zh+Pt38A
素直にAEC-6280買わずに、Ultra133TX2で懲りもせず試したのは、
Ultra133TX2が正常動作(エラーログ全く発生せず)しているマシンがあるのが理由で、
構成は以下の通り。

<正常動作報告>
【ATAカードの会社名と型番】Promise Ultra133TX2
【ファームウェア・ドライバのバージョン】2.00.0.39(133TX2)
【OSとファイルシステム】Win2kSP2、NTFS
【マザー】ASUS P2B
【メモリ】SDRAM 256MB×3 (IODATA、Sumsungチップ)
【ATA機器接続構成】
MB-PM-IBM IC35L40AVER07-0(40GB)、 MB-PS-Maxtor 4G120J6(120GB)
MB-SM-Maxtor 4G120J6(120GB)、 MB-SS-Maxtor 4G120J6(120GB)
ATAカード-PM-IBM IC35L120 AVVA07-0(120GB)、 ATAカード-PS-Seagate ST3120023A(120GB)
【オーパクロックの有無】無し
【PCIカード接続構成】
AGP:Matrox G550
PCI1:[ATAカード]、PCI2:Intel Pro/100+ Management(Ether)
PCI3:Adaptec AHA-2940(SCSI)、PCI4:Adaptec DUO Connect(USB2.0&IEEE1394)
ISA1:(空き)、ISA2:Creative SB16、ISA3:(空き)
【電源のメーカ・容量】Enermax EG365P-VE(FCA)(350W)
【PCIのIRQ共有状態】IRQ9に、以下の全てのデバイスが接続(PCIはIRQ9のみ)
(i) Adaptec AHA-294X/AIC-78XX PCI SCSI Controller
(ii) Adaptec AUA-3121 PCI to USB Enhanced Host Controller
(iii) Intel 82371AB/EB PCI to USB Universal Host Controller
(iv) Intel Pro/100+ Management Adapter
(v) Matrox Millennium G550
(vi) NEC PCI to USB Open Host Controller
(vii) NEC PCI to USB Open Host Controller
(viii) Texas Instrument OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
(ix) WinXP Promise Ultra 133 TX2(tm)IDE Controller

あと、>>877で書き忘れたが、OSはWin2kSP3だけじゃなくSP2でも同様の不具合が発生した。
880877:03/04/13 17:17 ID:Zh+Pt38A
>>879の正常動作マシンの構成を見てみると、
Ultra133TX2のPrimaryに2台HDDを接続しているだけで、
Secondaryには何も接続していない。
(実は、さっき確認するまでUltra133TX2に3台接続してると思い込んでたが、
MBの方に目一杯接続していたw)

>>877の不具合も、Ultra100TX2のPrimaryのみに2台HDDを接続した状態では
全く発生せず、Secondary側にHDDを接続してから、発生し始めた。

というようなことを考えると、過去にもいくつか報告があるように、
「PromiseのUltra100TX2/Ultra133TX2は、SecondaryにHDDを接続する
(又は、3台以上HDDを接続する)と不具合が発生する可能性がある」
てことかな。
881877:03/04/13 17:43 ID:Zh+Pt38A
もうひとつ、AEC-6280のドライバセットアップ時の不具合&解決方法。

AEC-6280のドライバセットアップ(OSはWin2kSP3)時に、自分の場合も
aec6280.MPDを要求され、Win2kのところには無いのでむりやりWinMe用のファイルを指定すると、
「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため、インストールが失敗しました」
となってドライバセットアップに失敗。
直接Win2kのinfを指定しても同様にセットアップ失敗する泥沼状態になった。

それで、デバイマネージャを見ると「IDE ATA/ATAPIコントローラ」のところに
”大容量記憶デバイスコントローラ”(?)
のように認識されていたので、削除して
マニュアルの写真と同じように
「SCSIとRAIDコントローラ」としてドライバをインストールしたら正常認識した。

これまでセットアップした機器の中でも最大級に難問だった。
Win2kとWinMeのドライバ誤認識のように見せかけつつ、
実はデバイスの種類の誤認識という、高度な引っ掛け問題。

これはセットアップできずに売り払われてしまう場合が結構あるというのも納得。
882Socket774:03/04/13 19:33 ID:atoU7qhS
つまりプロミスはセカンダリが弱いって事でファイナルアンサー?
883Socket774:03/04/13 19:47 ID:iCfYEj9d
俺さぁ。。PROMISE100TX2って大容量ディスクの壁の
問題はクリアしているという事で安心してたのよ。。
BIOSでも156GBってでてるし、OSもXPsp1でレジも
いじったし。なのに、128GBの壁あたりを超えて
ファイルを大量コピーしたら、前からどんどん
ファイルが壊れていったのよ。。。
XPのデフォで入るドライバではダメだったのね。。。
884Socket774:03/04/13 20:08 ID:RNUQYZ3g
やっぱりPromiseは糞だな
885Socket774:03/04/13 20:25 ID:KGb2U2lr
FastTrack33とUltra66が入っているとこに100TX2いれたら
100TX2につながっているHDDにアクセスしている間は問題
ないのだが、他のカードにつながっているドライブと同時に
アクセスすると、エラー続発でカードが沈黙。(割り込みが上がって来なくなる)
Linuxでのお話し。100TX2の代わりにクロシコのATA100入れて解決。
金輪際Promiseは買わないと心に誓った。
886Socket774:03/04/13 21:37 ID:+LoZNdjj
>>877
Ultra66でそれになったけど、スマート・ケーブル止めて
フラット・ケーブルにしたら治ったぞ。
マザー付属のケーブルな。
887IFC-AT133:03/04/13 22:45 ID:uherqhVP
既出かもしれないけど書いとく。

症状:イベントビューアで警告、コントローラエラーが起動時に2発必ず出る。
CRCテストはしていないけどログオン時にライトエラーを一回起こした。(OS検出)
環境:
【ATAカードの会社名と型番】 メルコ IFC-AT133(搭載チップSil0680ACL144)
【ファームウェア・ドライバのバージョン】 1.1(最新)
【OSとファイルシステム】 Win2kPro
【マザー】 Dell GX110、I810チップセット
【メモリ】 256、Memtest86 ALLを5回クリア
【ATA機器接続構成】
 PM CD-ROM
 PS -
 SM -
 SS -
 IFC-AT133 PM Maxtor6y120l0(120GB、7200rpm)
 IFC-AT133 PS -
 IFC-AT133 SM Maxtor6y120l0(120GB、7200rpm)
 IFC-AT133 SS Maxtor型番不明(標準搭載HDD)
【オーパクロックの有無】 無
【PCIカード接続構成】 PCIスロット1にIFC-AT133
【電源のメーカ・容量】 DELL、容量不明

上記障害以外、特に問題は起こっていない。メルコによるとコントローラエラーは
無視してかまわないとの事。
HDDのライトキャッシュを無効にすると正常動作してくれる。体感速度も変化無し。
んが、再起動を繰り返すうちにいつの間にか有効になっていたりするので、恒久的な
対策にならない。

PS,
ヤバげなパーツだけに、話を聴いてくれる量販店で購入。返品も可ですげー助かった。
海外メーカー直はショップでしか売ってないから、サポートが怖くて買えましぇん。
次は叩かれまくってるPromise(ロジテック)を試してみようかな、と。
888Socket774:03/04/13 23:34 ID:c2O/1Zg/
スレーブ使ってるヤツって馬鹿じゃないかと思うんだけどな…
889Socket774:03/04/13 23:40 ID:i9DhvGW9
>>877
メモリ(M&SチップとSumsungチップ)の差だったりして。
890877@Promise復活:03/04/13 23:47 ID:Zh+Pt38A
>>877-878
Ultra100TX2でHDD2台接続・・・安定
Ultra100TX2でHDD3台接続したらエラーログ多発
Ultra133TX2に換えてもエラーログ多発
AEC-6280に換えたら正常動作

までは良かったが、その後全く同一構成で
Ultra133TX2(Driver2.00.0.29)(Win2kSP2)に戻したら正常動作(エラーログ無し)
更に、
Ultra100TX2(Driver2.00.0.39)(Win2kSP2)に戻しても正常動作(エラーログ無し)

となって、全てのボードが正常動作するようになってしまった(w
数十GBレベルでファイルコピーしてCRCチェックしても正常。

ケーブルはPrimaryはUltra100TX2付属のATA66/100対応ケーブル、
Secondaryは市販のATA66/100対応ケーブル(OKI ELECTRICの印刷あり)

正直全くわけかわらんが、100TX2、133TX2は、何かのきっかけで
「ドライバは古いファームウェアのデバイス\Device\Scsi\Ultra1を検出しました。
性能が低下する可能性があります。」
のようにドライバが誤作動し始めると様々なエラーが発生するが、
何かのきっかけ(正常動作するデバイスに一旦接続?)を与えて
ドライバが正常動作させれば大丈夫。結局ドライバが糞、ということだろうか?

よくわからん結論になってしまったが、エラーが出ないからこれ以上検証のしようがない。
891877:03/04/14 00:09 ID:wdDEHS0L
もしかしたら、Ultra100TX2/Ultra133TX3のドライバが誤動作し始めるきっかけは、
PCIスロットかATAコネクタとの接触が不充分でデータ転送が失敗して
変なモード(古いファームウェアのデバイスと誤認識)になってしまう、ということなのかも。

なんとなく、Promiseのボードって、PCIスロットへのボード端子の入り方と、
ATAコネクタの入り方がゆるめな感じがした。

それくらいしか思いつかん。
892Socket774:03/04/14 00:21 ID:1eZN/0qb
要するにオンボードIDEか、他のATAボードで認識させたHDDならSecondaryを
使っても大丈夫ってことかな?
昔WDの40Gを買ってきて認識しなくてマザーでフォーマットかけてからつなぎ直して
立ち上げたら認識したことがあるよ。

今、>>890に状況的に近い構成で使ってるけど・・・
Ultra133TX2のSecondaryに玄人ATA133PCIで領域確保したドライブを昨夜接続しなおしましたが
ファイルコピーとかやってますがエラーとか、データ化けとかはないですね。
玄人へ接続したままファイル動かすといろいろ不具合が出たもので応急処置のつもりでしたが
なかなか使い勝手がいいんです。
不具合のほとんどはこちらの設定から発生したもので、元に戻しても問題はないでしょうが
面倒だからこのままにして置きます。
893Socket774:03/04/14 00:40 ID:mMFyituF
Ultra100TX2 ドライバDriver2.00.0.29を
Win2K SP3でSP2のSCSIPORT.SYSに置き換えず、使ってる人いませんか?
Driver2.00.0.39でSP3対応と書いてあるから2.00.0.39を使っているのですが
よく言われるマウスカーソル移動時の引っかかりが気になります。
894886:03/04/14 09:47 ID:iPZMvzku
ID51「ページング操作中にデバイス\Device\Harddisk6\DR6上でエラーが検出されました。」
ID9「デバイス\Device\Scsi\Ultra1はタイムアウト期間内に応答しませんでした」
このエラーが続くとS.M.A.R.Tで警告が出るようになる。

>>893
66でやったこと有ったけど、とくに問題なかったな。
SP3のSCSIPORT.SYSでも、問題ないね。
2kだと問題ないけど、98seだとリセットするとカコーンと鳴るね。
電源の瞬断のようだが、ACPIからみでドライバーが原因だろう。

HDDも120Gが売れ線でそろそろ容量の壁だし、この先どうしよう。(;´Д`)
895Socket774:03/04/14 14:16 ID:b3cAPTF3
マザーのプライマリIDEにHDD2基・セカンダリIDEに光学ドライブ2基と、
Ultra100TX2にHDD4基をつけようと思っているんですが
このカード差すとマザーのプライマリIDEにはHDDはつけられなくなると聞きました。
カードを2枚差してみるしかありませんか?
896Socket774:03/04/14 14:30 ID:W4nE4DOz
チャレンジャーと呼びたい。チャレンジャー。
897Socket774:03/04/14 14:36 ID:aiPcunvB
>>895
何のためにそんなに付けるんだと。
電源がいきそう。それから廃熱も。
898Socket774:03/04/14 14:47 ID:mVHIOQXq
>>895
んなこたぁないです。

>>897の言う通りに熱対策しないと不味いですが。
電源と熱がHDDを逝き易くする原因だと思います。
後、振動にも気を配った方が良さそうですが
対策思いつかないです。
899895:03/04/14 15:19 ID:b3cAPTF3
質問すれでもないのにお答えいただき、有難うございました。
つける分には大丈夫なようで安心しました。
実はひよこから飼っていたうちの鶏が卵を産みまして、24時間暖かい環境が必要になったので。
HDD6台で卵たちを囲んで、winnyでもやって3週間も経ったころにはうちの低速DSLでも
あずまんが全話コンプ、ついでにケースからはピヨピヨピヨとかわいい声が・・・
今から楽しみです。
900Socket774:03/04/14 15:26 ID:aiPcunvB
>>899
なるほど、俺も納豆やヨーグルトの発酵に興味があるので、
PCの筐体で試してみることにするよ。この手があったか。
901Socket774:03/04/14 15:42 ID:kQD4JcoW
話が変な方向に行った気がするけど、
取りあえずオメ>>899
902895:03/04/14 16:44 ID:b3cAPTF3
>>901
ありがとう。嫁に親子丼つくらせたら、とき卵の中に胚らしきものが入っててですね(しゃれじゃないよ)。
目が合った気がして・・・・・なんか胸がこう、「キュン」としたんです。で、とりあえず残った卵を温めよう、と。
親はどんぶりの中なので、常に暖かい場所を探してたんです・・・
孵ったとき、刷り込みでPCを親だと思わなければ良いのですけど。
聞かれると思うので書いときます。親子丼は、完食しました。
エイリアン4を見ながらだったのでお腹の中が気になりましたが、嫁を愛していますので。
903Socket774:03/04/14 16:57 ID:HslpMyCH
>>902

ネタかよ!( `ー´)つ)Д`)
904Socket774:03/04/14 17:34 ID:0Wjdc8ye
(*´Д`)ハァハァ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030412/image/sent2.html
増設のIDEは人柱になるんでイヤン。
905Socket774:03/04/14 17:57 ID:AuJinXBY
906Socket774:03/04/14 23:07 ID:divTJ13N
MPT-400に
Ultra100TX2
Ultra100
を刺して
合計8台のHDDを動かしているけど別に問題でないぞ

電源に関しては
同時にスピンアップする事なんてないから
余程の糞電源じゃなきゃ問題ないだろ
907Socket774:03/04/14 23:13 ID:divTJ13N
不具合起こして騒いでいるヤシは

・CPUの動作クロックを意図的に下る(1Ghz以下が望ましい)
・メモリを必要最低限だけ刺す
・ベースクロックを変化させる

これで
再度エラーが出るか検証してみな
直るから

で、そんな糞マザーは電解コンを替えるか
ATAカードの電源ラインに平滑コンを追加しろ
908Socket774:03/04/15 01:06 ID:wCTFNpd3
>906
そこにもう一枚100TX2挿して泣いて下さい。SLOTはどこでもいいです。
909893:03/04/15 04:00 ID:4vtbHiJd
>>894
情報サンクス
Driver2.00.0.29へドライバ変更してみたところ
マウスカーソルの引っかかりが感じられなくなりました。
SP3でもDriver2.00.0.29使った方が良いのね。

HDD三台つないでるので、これからHDD間のファイルコピーなどを試していきます。
プライマリからセカンダリのHDDへのファイルコピー、2.00.0.39では問題ありませんでした。
2.00.0.29でファイル破損などでたら書き込みます。
910Socket774:03/04/15 08:34 ID:RR6GkfXR
つーか、これだけ問題が出てる2.00.0.39を放置してるPromiseはある意味すごい。
911Socket774:03/04/15 09:06 ID:1oa+Kvzm
つーか、これだけ問題が出てるPromiseを買うチャレンジャーの自作人はある意味すごい。

あんまり面白くないや...逝ってくる
912Socket774:03/04/15 11:15 ID:4vtbHiJd
Rocket133買いに日本橋をまわったが見つからなくて
仕方なしにUltra100TX2を買ったのは秘密だ。

安定したときのCPU負荷の低さと転送速度は速い。
うちでは安定したようなので結果オーライ (´ω`
913Socket774:03/04/15 18:07 ID:yBqa/ieb
相性や構成でピーピー泣き言を言うスレはココでつか?
914Socket774:03/04/15 20:12 ID:d7j2RtzA
異様に安かったのでSATA150 TX2plusを買ってみた。
ST360020をPMに一台だけ繋げてるけど、今の所は問題ないみたい。
以前使ってたUltra100で再起動時のスピンアップも無いみたい。
915Socket774:03/04/15 21:44 ID:m+O984Jd
Promise Ultra133TX2
半年程プライマリーに2台HDD接続で問題なく使用できていたが、
セカンダリーにHDDを1台追加後、Ultra133TX2に接続のHDDにWriteすれば、
ブルースクリーンの画面が表示されるようになってしまった。

ログには、バグチェック: 0x000000d1でUltra.sysのファイル名。
ブルー画面になった後、WriteしたファイルにCRCをかければ
最後にWriteしたファイルのみCRCの不一致。
エクスプローラ&FFCコピーツールでもブルースクリーンになりました。
知らずの内にファイルを破壊させるより、ブルースクリーンが表示されて助かったって事かな?

とりあえず、不具合報告書き込みです。

以下、環境報告です。
OS:Win2000
M/B:8RDA+(Athlon系)
Memory:IO箱物(Sumsung純正モジュール) MEMTest Ver3.0 All Test 3Pass OK
電源:Enemax 465VE-FC
Driver:以前日本語HPに存在したVer3.00.26
PCI Slot:Ultra133TX2とNICのみ。INT共有は単体設定済みです。

以前の電源はSeasonic FS-350SSを使用。
HDD1台追加による5V,12Vの強化の為に電源を交換。
その後、上記現象が発生。

とりあえず、ドライバーをVerダウン?してみます。
ここ、4ヶ月ブルースクリーンを見たことがなかったのでショックを受けました。
自分だけは大丈夫だと思っていたのに・・・
916Socket774:03/04/15 22:18 ID:jArwJZQ3
電源を海音に戻してリトライプリーズ
917Socket774:03/04/15 22:28 ID:WPSc5RRe

玄人志向 ATA100PCI マンセー

918Socket774:03/04/15 22:54 ID:bIJEHTGa
ピーピー言わずに
CPUの動作クロックを下げろって
919Socket774:03/04/15 22:57 ID:SgBPGLRz
安物コンデンサ使ってるマザーでHDDたくさんつけりゃ
そりゃ不安定になるだろうなぁ…Vcore弄ってりゃなおさらのこと
920Socket774:03/04/15 23:07 ID:bIJEHTGa
電源と言うと直ぐにATX電源を連想するヤシがいるが
マザーのDC-DCだって同等以上に重要だぞ
はっきり言って電源側は適当に一定以上の電力を供給する能力があれば良いだけ
DC-DCのレギュレーション能力のがPCの動作にモロ影響する
PCI・AGPバスの近くの電解が腐れだった場合は最悪(1000uFは必要だろ)
ATAカードのように特に平滑コンを実装していないカードの動作に影響与えまくり
921Socket774:03/04/15 23:13 ID:SQxE4DhS
>>918
定格でも駄目な物は駄目っすよ・・・。
922915:03/04/15 23:22 ID:m+O984Jd
とりあえず、増設した一台を取り外しPMとSMの接続で電源を元のSeasonicに変えてみました。
それでも、かなりの高確率で特にSMにアクセスするとブルースクリーンになってしまいます。

で、元のプライマリーONLYに戻すと問題なさそう・・・

プライマリーONLYで使用しているときは全く問題なかったので(といっても4ヶ月程ハングアップしなかっただけですが)
自分の環境ではセカンダリーのアクセスは鬼門かもと予想してみます。
後は、他のVerを使用してみてセカンダリーにHDDを接続し様子をみてみたいと思います。

>>916-920
OS:Win200SP3で、VDD,Vcore.FSB,CPU Clockとも全てデフォルトです。
メモリータイミングも弄っていません。
8RDA+と言うと、OverClock M/Bのイメージが強いですが、ノーマルセッティングで使用している人もいるんですよ〜

後特に、>>920さんの情報は勉強になりました。

もう少しドライバーを置換してみてセカンダリーアクセスへの様子を見てみたいと思います。
923Socket774:03/04/16 00:05 ID:DWG8Aon+
>>921
俺がいっているのは定格動作の事ではない
それ以下に下げろって事

母板の設計が糞だから
動作条件がシビアな部分から問題が出てくるといっている

ATAカードの問題は1GHz以下のCPUを実装させていれば殆ど起こらない

てかGHzCPUを載せていれば
GHzという超高周波で電流の出し入れがあるのに
電解コンデンサの周波数特性はそんな領域にはまるで意味がない
だから高周波での瞬間的な電圧変動は相当デカイ
そのうえ、容量も少ないので悪影響も相当なもの

動作周波数がPCよりも全然低い(200MHz程度)PS2でさえも要所にはOSコンを載せるなりして工夫してる

一般家庭用として使われる電気製品の電源としては
PC電源はあまりにもコストを優先しすぎている
924Socket774:03/04/16 00:22 ID:2o5rMYlx
>>923
あぁ、そう言う意味ですか。

>ATAカードの問題は1GHz以下のCPUを実装させていれば殆ど起こらない

確かにP3B-FとPentiumIII 850MhzでUltra100TX2、問題なかったですね。
イベントログにエラーログが残る以外は。

P4B533-EとPentiumIVの場合はサウンドに激烈なノイズが発生した。
プラスしてイベントログにエラーログが残る。
マウスもカクカクして酷かったな。
925Socket774:03/04/16 01:15 ID:rKG9RGHL
>>923
M/B上には、GHzな信号はないわけだが?

アレか。
CPUパッケージ内からノイズが出とるってことか?



HDDは12Vをメインに使う。
PC電源の大半は、12Vに一定量の負荷が掛かると、3.3V&5Vの出力に影響が出る。
となると、(普通5V)なPCIデバイスにも影響ある罠。
メモリにも影響出るかもな?

CPUが12V系なP4や一部Athlon系だと、
高クロック(消費電力大)だと、先述した一定量の負荷が掛かりやすい。

非12V系なソケ370やAthlonだと、件の3.3V&5Vの出力が重要だし、
CPU側で消費量増えると、PCIデバイス側にしわ寄せもありえるよな?
926Socket774:03/04/16 13:29 ID:98U2dV7u
何も調べずにUltra133TX2を買ってきて取り付けてから(HDD1台・データ用)
コールスタート時、勝手に再起動の嵐になってしまったよ
ただ時間がたてばあまり落ちなくなる

INT線とIRQは単独だし、差し位置変えてみても同じ現象
勝手に再起動時にノートンNIS2002のファイルが壊れる事が多いので
NISをアンインスコしてみても変わらず・・・

えーいヤフオクで売っぱらおうかと思いつつ過去ログを全部読んで
SB live!DA2を外してみたら全く症状が出なくなりますた

やっぱりこれが相性という奴ですか?
自作5台目で初めての経験でした

一応
【OSとファイルシステム】XP HOMESP1 FAT32
【マザー】ASUS P4B266
【メモリ】メルコPC2100 256M×2
【ATA機器接続構成】マザー プライマリマスタ AVVA07-0 スレーブ AVV207-1
             セカンダリマスタ CD-R/RW スレーブ DVD-R
【オーパクロックの有無】無
【PCIカード接続構成】
     SLOT1 空
     SLOT2 Ultra133TX2−ST340016A
     SLOT3 SB live!DA2 (取外し済)
     SLOT4 NIC
     SLOT5 GV-BCTV5(TVチューナー)
     SLOT6 IEEE1394
【電源のメーカ・容量】Seasonic FS-350SS
927Socket774:03/04/16 13:47 ID:RY6k2ABT
>>926
ビデオカードが最新のタイプだと、Seasonic FS-350SSだと12Vが少なくないですか?
自分なら、より不具合の切り分けをはっきりさせる為、
光学系の電源コネクターをを全てはずして見ますね。

後、TVチューナーカードも消費電力きついのでは?

確信は持てないが、12V不足が原因かと・・・
928Socket774:03/04/16 13:58 ID:98U2dV7u
>>927 レスサンクス ごめん書き忘れてた
Ultra133TX2に何もつなげ無くても再起動の嵐はおこってたんだよ
ATAボードを差しただけで不具合が出てた

ビデオボードはGF3TI200です
12Vは計算上17A位でギリギリかなと思ってたんだけど
FS-350SSは通常17A(ピーク20A)で全部同時に使うわけじゃないし
大丈夫じゃないかと・・・・・・ そうか ・・・ 電源購入を考えて見ます
929Socket774:03/04/16 15:34 ID:xAU1FgJV
>SB live!DA2を外してみたら全く症状が出なくなりますた
ということなら電源ではなくてSB Liveが原因の可能性が高そうだけど。
YMF754系のカードとかオーディオカードとかに変えてしまえば安定しそうな気がする。
930Socket774:03/04/16 15:58 ID:98U2dV7u
>>929
レスサンクス 今はオンボード使ってるよ
LIVE!との違いをあまり感じないから当分これでいきます(苦笑)
931Socket774:03/04/16 16:26 ID:jTH05Wyt
そう言えば俺もLIVE使いだったな〜 たしかに栗は糞だってイメージあるけど
栗にしてもプロミスにしても、どちらも定番パーツなんだから、お互い相性の
検証してもいい気がするが...
932Socket774:03/04/16 16:35 ID:2o5rMYlx
ATAっ!!25〜♪るるる〜♪
25
ATAっ!!25
25
ATAっ!!25
(ry
らんららららん♪らんっらららんっ♪
らんららららん♪らんっらららんっ♪

ぱねるくい〜ずぅ〜♪
ATAっ!!25ぉ〜〜ぱやぁ〜ぱぁ〜

ということで次スレの用意よろすく
933Socket774:03/04/16 18:49 ID:ZgiviECp
>>932がキモいので、このスレで最後になりました。
新スレは立ちません。
934Socket774:03/04/17 00:48 ID:nElSdCMu
>918

そんなことしてまでPromise使うくらいなら素直にRoket133でも買っとけ!
935Socket774:03/04/17 14:10 ID:x4v11SR+
Roket133、日本橋で売ってるところキボンヌ
936Socket774:03/04/17 14:57 ID:gJ24AxWC
まとめとして・・・
Promise→環境を整理出来る玄人用

その他→誰でも使える素人用

って事で?
937山崎渉:03/04/17 15:00 ID:OgyRn3Sb
(^^)
938Socket774:03/04/17 15:24 ID:I7lT9CNF
>>936
いくら環境を整理しても、ドライバがクソではどうにもならないのだが。
2.00.0.39には
・フォルダにアクセスすると処理が重くなる
・サウンドカードにノイズが載る
というバグがあるにもかかわらず
こういう問題を平気で放置しておくからPromiseはクソだといわれる。
一体いつ修正されたドライバが出るのやら。
まあ、昔のように無かった事にされないだけマシなのか。
939Socket774:03/04/17 15:35 ID:x4v11SR+
2.00.0.39の次がなかなかでないわけだが
Promiseはなめてますか?
940Socket774:03/04/17 20:56 ID:jYoluoMM
エラーもノイズも乗らないユーザーも居る事忘れ無いでねん♪
941Socket774:03/04/17 21:25 ID:2zkY6/K4
自分のスキルの無さを自慢するスレはココでしょうか?
942Socket774:03/04/17 21:39 ID:5JwhE/+d
っつーかさ、安物パーツはそれなりの使い方しかできないだろ?
あれもこれもゴテゴテつけて安定するようなもんじゃねーんだよ。
そーゆーのはちゃんとしたサーバーとかワークステーション用のマザーやIDEカードを使え。
Xeonスレとか見てるとHDD大量につけてる人は400Wくらいの電源を2・3個つかってるみたいだぞ。

大事なデータが壊れたり、HDD自体がお亡くなりになるのとどちらがいいか?
良く考えてみることだ…
943Socket774:03/04/17 21:58 ID:AxtyvQNx
( ´_ゝ`)フーン
944Socket774:03/04/17 22:10 ID:o1BRhi2Z
カードが不具合品のために問題が発生するのだとしたら、
ドライバのバージョンアップのしようがない。

という意味の2.00.0.39最終バージョン?
945Socket774:03/04/17 22:16 ID:FCeCcmkj
ファイナルアンサー?
946Socket774:03/04/17 22:28 ID:o1BRhi2Z
正常動作品なら2.00.0.39で問題無く動いてしまうので、
ドライババージョンアップ不要、ということもあるのかも。
947Socket774:03/04/17 23:53 ID:x4v11SR+
2.00.0.29で安定、2.00.0.39でボロボロって人多くない?
2.00.0.29でプライマリ-セカンダリ間、ファイル転送バリバリで
負荷も軽く、転送速度も速い。
サーバーで使用してるので、再起動なしに毎日稼働しっぱなしだが問題もでない。
PromiseとYAMAHAはWin2Kのドライバが腐ってる気がするのは俺だけか

Win2K@SP3 440BXマザー(BX-MASTER)
948Socket774:03/04/18 00:46 ID:J5mjJrDx
>>947
>PromiseとYAMAHAはWin2Kのドライバが腐ってる気がするのは俺だけか

いんや。ここにも居ます。P4B533とP4PEで痛感。
起動時に音が鳴るようにしていると珍走のようにヴァリヴァリ音になる。
音楽CDを聞いてもHDDに保存したWAVを聞いても
激しく音われ。

ちなみに、XPでも似たようなもんです。(;´д`)
S-ATA→P-ATA変換ケーブル買ってきてP4PEのオンボードRAIDの方に
繋いでサウンドもオンボードにして事なきを得ました。
949Socket774:03/04/18 01:10 ID:/KB2Ucg1
>>947
>>948
なんだ、漏れだけじゃなかったんだ(w。
Ensonic Audio PCIもWin2kドライバでは、音割れしまくりで難儀してる。オンボードサウンドがないから、音を出すアプリを使うときはMBM
で98からブートしてるーよ。

ATAカードはRocket133だから、2kも98も安定してる。
BIOSとリファレンスドライバを最新版にしたら、速度も若干向上した。
950Socket774:03/04/18 01:32 ID:Nqw73yUM
SCSIケースみたいな感じでIDE HDD入れられるケースってないかな?
2枚差しして見たけど、もうフルタワーケース内がHDDでいっぱいだよ。
951Socket774:03/04/18 02:01 ID:/KB2Ucg1
>>950
普通のSCSI増設ケースとSATAアダプタの組み合わせはどうだい?
値段は張るがIDEケーブルよりは取りまわしが楽だと思うーよ。
952Socket774:03/04/18 02:39 ID:WFpVwspt
>950
5インチベイ2個使って3.5インチHDDを3個内蔵させるキットとかあるよ。
それ使えば、ミドルタワーでも7台は内蔵できるよ。
IEEE1394接続(IDE変換ね)で1〜3台内蔵できるやつが、IOIから出てたけど、代理店が撤退して購入は困難になった。
ま、手に入れようと思えば手に入るけど、同種のものがわんさと出てる。
一番安上がりなのが、NOVACのキットとHDDリムバーブルフレームを組み合わせることかな・・・(不恰好だけど)。
953Socket774:03/04/18 23:19 ID:Ud4E1qp1
RoketRAID133があるのですが、ATAカードRoket133の代わりにATA機器(MOなど)使えますか?
マニュアルには可と書いてあるのですが、単に、取り付けた後に認識させてドライバーでOK?
ちなみに、Roket1540でRAID0してます。もちろん133を1540PCIの後ろに挿します。
954953:03/04/18 23:37 ID:Ud4E1qp1
あげてしまって。。。ごめんなさい。
ちなみに、AEC-6880もあります。。。同じように6280の用に使えますか?
955Socket774:03/04/19 00:48 ID:rtuxumaW
>>948
それは普通にYMFの最大音量問題じゃないの?
ttp://scargo.com/nshim/ymf/information.html#maximum_volume_problem
もし知ってたらごめん。
956Socket774:03/04/19 01:02 ID:sy2aqkJi
YMFの音割れと
039ドライバによる割り込みの影響(マウスカクカク・音が飛ぶ)
は回避できるぞ
957Socket774:03/04/19 10:17 ID:CdyLY97i
それよりWin2Kで時々青画面でるってクソな不具合がYMF744にあるところがどうも。
PromiseもYAMAHAもドライバ更新がんばらないメーカーやなぁ
958Socket774:03/04/19 12:13 ID:vwMhfLp1
クロシコのATA100は(・∀・)イイ!よ。

相性問題皆無。
959Socket774:03/04/19 14:58 ID:GrH9tEHT
>>950
IDEは外付けできないことになってるから、そういうケースは無いかと。
他のI/Fに変換して接続するタイプだけじゃない?
前面が全て5インチベイのケースとかに乗り換えた方がいいと思う。
960Socket774:03/04/19 19:41 ID:kkB9w/6S
CMDのサイトにATA133RAIDのBIOS 3204が出てるね
961Socket774:03/04/19 19:59 ID:xc7mRBtR
次のスレッドを立てた方がいい?
テンプレ貼ってくれたら立てとくよ。
962Socket774:03/04/19 21:34 ID:X+HjFn+x
でも、このスレは>1さんがいるからなぁ・・・
963Socket774:03/04/20 01:40 ID:ZzCJTJNI
3年以上使っているPromiseのultra66が最近調子悪い(起動時に
繋いでいるハードディスクを時々認識しなくなる)ので今日、玄人
のATA133RAIDを買ってきました。
 問題なくセットアップ完了し、増設したマシンから今書き込んでます。

 SpeedFanっていうCPU&ハードディスク温度監視ソフトを起動させると
Windowsがハングアップするんですが、これって既出?
 対策、もしくは他の温度監視ソフトでお薦めあれば教えてください。

 環境 W2K+SP3 GA6-OXET CEL1.3G MEM512M
玄人のATA133RAIDにST380021A×2つけています。
964Socket774:03/04/20 02:15 ID:NWFOCls2
次スレの季節でつよ>◆MzUATAEp8Yさん
965山崎渉:03/04/20 02:54 ID:ABEI7+PT
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
966山崎渉:03/04/20 03:36 ID:KcvVO6sM
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
967Socket774:03/04/20 04:26 ID:IgAf2mym
>>1さんって修論書いてたから今は就職してたりするんじゃないかなあ。
結構忙しくて見てないかもね
968堕天使:03/04/20 19:16 ID:ex4wIiDS
9691 ◆MzUATAEp8Y :03/04/21 21:08 ID:B8dxBKyu
今日気づきました(^^;;
就職しまして、追っかける暇がありません(^^;;
GW中には何とかしたいんですが・・・
とりあえず立てますね。
9701 ◆MzUATAEp8Y :03/04/21 21:22 ID:B8dxBKyu
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 5■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050927586/l50
9711 ◆MzUATAEp8Y :03/04/21 21:24 ID:B8dxBKyu
東京に越してきてからMFTとかファイルの遅延書き込みエラーが多発してます・・・
ただ、chkdskでは問題ないので意味不明ですが・・・
HDD剥き出しでおいてあるのでそのせいかもしれないですけどね
#隣電車走ってるので高圧線によるノイズもあるかも
972Socket774:03/04/21 21:43 ID:F8Yepvl2
>>970
モツカレー。ヽ(´ー`)ノ
973Socket774:03/04/21 21:52 ID:F8Yepvl2
3CB
大変ですね・・・。(;´д`)
974Socket774:03/04/22 18:44 ID:fs541mj2
埋め立てsage
975964:03/04/23 07:44 ID:6qMiz9uc
◆MzUATAEp8Yさん、毎度おつかれ様でつ。
就職がんがってください。
976Socket774:03/04/23 09:53 ID:AQZEytoG
977Socket774:03/04/23 14:52 ID:Y46Wl31A
1000!
978Socket774:03/04/24 02:04 ID:OzOTMxfH
979Socket774:03/04/24 07:00 ID:ZOptMnBg
sage
980Socket774:03/04/24 14:24 ID:VTqt89xd
981817:03/04/24 16:14 ID:VJud/U0k
STOJKOVIC
982Socket774:03/04/25 09:32 ID:k1gvdj7b
梅さん
983Socket774:03/04/25 09:32 ID:k1gvdj7b
age maniacs
984817:03/04/25 12:43 ID:IpcJDTpY
SAVICEVIC
985Socket774:03/04/25 15:16 ID:lWr/BlUn
梅〜。
986Socket774:03/04/25 15:46 ID:iIGTRonR
お手伝い (w
987817:03/04/25 15:50 ID:IpcJDTpY
MIJATOVIC
988Socket774:03/04/25 19:46 ID:Dz0+0rSx
989Socket774:03/04/25 19:52 ID:Dz0+0rSx
.
990Socket774:03/04/25 19:54 ID:Dz0+0rSx
次スレは、

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 5■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050927586/l50
991Socket774:03/04/25 19:55 ID:Dz0+0rSx
梅花の季節ヽ(´ー`)ノ
992Socket774:03/04/25 19:59 ID:Dz0+0rSx
Serial ATAの1コネクタ1デバイスってなぁ…
マザー上に2個と言わず…もうちょっと…4個は次世代チップセットだし…
993Socket774:03/04/25 19:59 ID:Dz0+0rSx
994Socket774:03/04/25 20:02 ID:Dz0+0rSx
.
995Socket774:03/04/25 20:03 ID:Dz0+0rSx
,
.
996Socket774:03/04/25 20:03 ID:Dz0+0rSx
997Socket774:03/04/25 20:04 ID:Dz0+0rSx

998Socket774:03/04/25 20:05 ID:Dz0+0rSx
.
.
.
999Socket774:03/04/25 20:06 ID:Dz0+0rSx
.
..
1000Socket774:03/04/25 20:06 ID:Dz0+0rSx
           1000!
          l≡l   .l≡l
          |:::└┬┘:::|
          |:::┌┴┐:::|
/ ̄ ̄\   ノ::::::丶 /:::::::\.   / ̄ ̄\
| 記念 .> (::(,,゚Д゚)(゚ー゚*)::) < パピコ .|
\__/   |:∪::::| |::::∪::|.   \__/
       〜((((:::::))(((:::::)))〜
         ∪ ̄U U ̄∪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。