【EPoX】8RD(G)A/+で( ´∀`)ホッとするスレ【nForce2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
EPoXのnForce2マザー専用スレです

●前スレ
【EPoX】8RDA/+に(TωT)感涙するスレ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042203920/
2Socket774:03/01/25 17:09 ID:ewDQiks8
2
3Socket774:03/01/25 17:09 ID:2ersn/R7
■■ニュース関連 (日本語)■■
AMDニュース 【AthlonXP+nForce2優れたシステム性能を提供】
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~43432,00.html

PC Watch 【NVIDIA、GeForce4 MXコアを内蔵したnForce2を発表】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/nvidia.htm

PC Watch 【NVIDIA、nForce2発表会レポート】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0717/nvidia.htm

PC Watch 【NVIDIA、Athlon/Duron用新チップセット「nForce2」を国内でも発表】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0718/nvidia.htm

DOS/V Magazine 【詳細レポート! NVIDIA,日本でも新チップセットnForce2発表会を開催】
http://vmag.vwalker.com/news/art.asp?newsid=2780
NEXTで次の記事、合計4あり。 (SPP IGP MCP-T MCPの詳細が記されてます)


■■参考記事■■
CLUB AMD 【nForce&Athlon XP/2000+マシン組み立て講座】
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_02_08/20020208.html 前編
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_02_22/20020222.html 中篇
http://clubamd.softbank.co.jp/upgrade/02_03_08/20020308.html 後編
(nForce2ではなくnForceの組み立て記事ですがある程度参考になります)

┏【EPoX製 EP-8RDA+】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/ni_i_m4.html#ep8rdap
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/28/640274-000.html

44:03/01/25 17:11 ID:VfbblGA+
4
5Socket774:03/01/25 17:11 ID:nFUYn1fM
6Socket774:03/01/25 17:12 ID:2ersn/R7
7Socket774:03/01/25 17:18 ID:2ersn/R7
関連スレ

nForce2搭載M/Bを|・ω・`)ヒソーリ語るスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042206249/

AthlonXP1700+ 三皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042906018/

AthlonXPが好き(*´ -`)AMD雑談スレ30頭目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043168919/


8Socket774:03/01/25 17:23 ID:SX6TxoEC
スレ盾榲ー
9Socket774:03/01/25 17:45 ID:s3g3ryRZ
乙カレー
10Socket774:03/01/25 17:50 ID:tN03hM4J
今日売ってた?8RDA+は?
11Socket774:03/01/25 17:52 ID:HVxGpG56
AGPはオートにするとベースクロックと同期することになるのですか?
12前スレ672:03/01/25 18:08 ID:2HgpXSX6
>>1さん乙です。
2日目も引き続きしばいております。
今日は166*10.5をやっておりますが
TVキャプをやってるとWINDVRが落ちるという不具合が・・・
相変わらずノースはほんのり暖か。
13Socket774:03/01/25 18:19 ID:A4eKhpy7
この板使っている人達って動画のエンコしている人も多いようなので、ちょいと。

DivXとAC3をくっつけたファイルをS/PDIF出力させると、ちゃんとDD5.1chで再生できるね。
それもWinDVDで再生ではなく、WMP6.4で出来てしまう。
AVIとAC3な動画を、ちゃんと再生させる事が今まで出来なかったので、ちょと嬉しい。
14Socket774:03/01/25 19:10 ID:kEWmu+fc
質問です。

昨日8RDA買ってきました。ですが6channelが出るかと思って
8RDA買ったのですがやっぱり出ないみたいですね。

8RDAに8RDA+のBIOS入れたらもしかして音源が使えるようになるのかな?
とか思ってカキコさせていただきました。試してみた方はいらっしゃいますか?
15Socket774:03/01/25 19:40 ID:Dv+a+i5z
スマソ。気づかず重複で立てちまった。あっちは削除依頼出しときます。
16 :03/01/25 20:21 ID:8uroHDj2
すいません RDA+を2000Mhz(200X10)及びPC3200X2の最速設定で
動かしたときのπ104万桁のタイムはどのくらいでしょうか。

前のスレでπスレに47秒と書いてあったとレスつけてくれた方いましたが、
2000Mhzの最速設定の報告はなく、2200Mhz程度の最速設定で
47秒だという書き込みしか見つけられませんでした。

今CL2.5-5-3-3(200X10)で50秒ですが、50秒を切れるならようなら
メモリを買い換えようかと考えています。よろしくお願いします。
17Socket774:03/01/25 21:42 ID:2FB23Cia
>>14
少しはググレよ。
かなりがた常識だと思われ。
18Socket774:03/01/25 22:13 ID:eoxoO2Dy
>>16
200x10、メモリ256MBx2、CL2.0-5-2-2で49秒だったよ。BIOSは3117。
Win2000SP3での結果だから、WinXPなら1秒程度速くなるかも。
19Socket774:03/01/25 22:14 ID:JtXOqiaI
>>15
キニスンナ!
実機持ってないのに綺麗なテンプレでスレ立てた君は偉いと思う
前スレ終盤でどしどし投稿してた奴らこそ
スレ立てるべきだったんじゃないかと
20 :03/01/25 22:16 ID:8uroHDj2
>>18
ありがとうございます。1秒でも早くなりそうならメモリ買い換えます。
やはりwinbondのTwinmosかA-DATAですか?
21紙の声:03/01/25 22:30 ID:uZ3HT51g


200x10 winbond-BH5片面 CL2.0-4-2-2 BIOS_03 WinXP これ最強

22  :03/01/25 22:38 ID:8uroHDj2
>>21
怪しい基盤だとDDR400ですら動かないので。。。 
せめてモジュールベンダー名だけでもよろしくお願いします。

漏れは既に一度引いてしまいましたが..。
23悲劇の声:03/01/25 22:47 ID:h9S3fAkX
166x10 winbond-BH5片面 CL2.0-5-2-2 PC3200 PD88R1-V2.1基盤 これ最狂

定格以下のクロックでmemtestエラー吐きまくり! それも二枚買って両方とも・・・。( ´Д` )
24Socket774:03/01/25 22:55 ID:eoxoO2Dy
>>22
チップはWinbond BH-5でいいとして、メモリの基板も重要だよね。
今なら、TwinMOSのTTI基板が無難かな。
間違っても、PD88R1-V2.1基板のメモリだけは買わないように。
nForce2ママンとの相性激悪です。
予算があるなら、Corsair PC3500逝っとけ。
25Socket774:03/01/25 22:57 ID:1ahad5Cr
なんだかんだ言ってKingMaxPC3200が一番安定してる。
Winbondよか安いしね
26Socket774:03/01/25 23:01 ID:RBRC+Kg/
>>24
うちのはTTIって書いてあった
もちろん200はOK
27Socket774:03/01/25 23:02 ID:eoxoO2Dy
>>25
KINGMAXって、メモリ設定詰めるとエラー吐きまくらない?
28Socket774:03/01/25 23:07 ID:I5/Mwlog
>>27
KINGMAX進めるやついるけど2-5-2-2は無理
買ってから後悔するぞ
Winbondにしとけ
29Socket774:03/01/25 23:09 ID:RBRC+Kg/
>>27
多少遅いのは我慢しろ
30Socket774:03/01/25 23:12 ID:eoxoO2Dy
>>28
やっぱそうだよね。
漏れもKINGMAX1枚もってるが、2-5-2-2ではDDR400動作無理だった。
設定緩めれば、何とか大丈夫なようだが。
いずれにしても、お勧めメモリでないことはたしかだね。
31Socket774:03/01/25 23:42 ID:JqcD+XJh
TCB-3も結構良いよ
32Socket774:03/01/25 23:59 ID:HlfdVz10
さむそんのTCC4某トップで
A-DATA基盤でCL2.5で売ってるが2.5じゃきつい。アイダでも3で出るよ
33Socket774:03/01/26 00:03 ID:p7ES68WS
8RDA+使ってる人ってS/PDIFの出力どうやってるの?
他社マザー用のブラケットとかを差すの?
34Socket774:03/01/26 00:04 ID:rWI2az5S
>>16
bios auto 7-3-3-2.5で50秒、4-2-2-2で49秒
昔のbiosの方が2、3秒速かった


35Socket774:03/01/26 00:09 ID:GJXHMdMh
>>28
>>30
メモリ電圧2.77Vにしてるかい?
2.77Vにしないとエラーはきまくるよ。
俺は200:5-2-2-2いくけどな。
個体差?
>>23
俺の友達winbond PC3200使ってるけどRDA+で使えたもんじゃないらしい
。コレも個体差かもしれないけどね
3635:03/01/26 00:11 ID:GJXHMdMh
追記
ごめん最近のBIOSだとデフォで2.77Vかかるらしいね。
37Socket774:03/01/26 00:24 ID:9qOEYWDZ
というわけでノースブリッジにザルマンのシンクを貼り付けた写真。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030126002248.jpg

今までノースについた奴をサウスにつけようと思ったけど、これちょっと削らないとダメだね。
38Socket774:03/01/26 00:25 ID:L3vJyJ1g
>>35
漏れのKINGMAX PC3200は、かなり古いからなあ…。
Vddr渇入れしても、FSB200 5-2-2-2は無理だった。

nForce2ママンはメモリの基板を選ぶからねえ。
お友達のメモリだが、PD88R1-V2.1基板じゃない?
39Socket774:03/01/26 00:27 ID:A8p36aQi
>>37
これは瞬間接着剤とか使ってますか?
40Socket774:03/01/26 00:32 ID:7gQlMRDG
>>37
えーねー、笊万。見た目は冷えそうだが、実際にはどうなん?
4116:03/01/26 00:35 ID:6ru1lOKw
今のメモリがKingmaxなので、TwinmosのTTIあたりを狙うことにします。

以前買ったメモリはPD88R1-V2.1基板でした。 8KHA+の最速設定すら
エラー吐いた糞メモリですた。
4223:03/01/26 00:36 ID:22ozPHIw
>>35
ほんとWinbondでも某基盤はRDA+で使えたもんじゃない。
更に二枚刺しすると133(266)でもmemtestでもれなくエラーが付いてくる始末。
相性悪過ぎ。即、売却処分しました。
43Socket774:03/01/26 00:44 ID:yTlVlLzM
>>39
微かに固定してるものらしきネジが見えるぞ

漏れのKINGMAXは8-4-4-2.5でエラー吐きます
5-3-3-2.5にしたらWindowsが起動すらしませんが何か?







ヽ(`Д´)ノウワァァン
4435:03/01/26 00:44 ID:GJXHMdMh
>>38
そっかぁやっぱ個体差なんやねぇ
友達のwinbondだけどPD88R1-V2.1かどうかは分かんないや。
今度聞いてみよ。
>>42
PD88R1-V2.1基盤ってもしかしてオーバートップで買った?
友人がオーバートップだったから。
45Socket774:03/01/26 00:45 ID:9AEwW6Q6
俺みたいなヘタレはSAMSUNG純正かKINGMAX純正を買っておけばいいということでFA?
46Socket774:03/01/26 00:46 ID:9qOEYWDZ
>>39
3DP4500のチップクーラーに使われてた板バネを流用して
ネジとナットで固定。割ときちんと固定できるyp

>>40
いまはFSB133で運用中だけど一番端の羽根の真ん中をさわるとほのかに暖かい。
FSB200でもさほど変わらないから放熱能力も足りている。。。と信じたい。
付属ファンはファンレスなしの似非QuadroDCCとチップセットを同時に冷やせる
ようにセットしてありまつ(写真の下に少しだけ写ってる)。
1500円はよい買い物だったかと。
4735:03/01/26 00:47 ID:GJXHMdMh
>>43

>漏れのKINGMAXは8-4-4-2.5でエラー吐きます
>5-3-3-2.5にしたらWindowsが起動すらしませんが何か?

コレはひどすぎる。
個体差ありまくり
4839:03/01/26 00:50 ID:A8p36aQi
>>43&46
ありがとです。きちんと固定できるってのはいいですね。
49前スレ69:03/01/26 01:32 ID:TLyG/GiP
>>33
SPD650cardはワンズで売ってるわけで・・・。
5033:03/01/26 01:38 ID:NU1oxly9
>>49
そーなんだ、しらなかったよう。
それじゃ梅田のヨドとかマップとかにもあるかな。明日見に行ってみよう。
情報どうもありがとねん。
5142:03/01/26 01:53 ID:22ozPHIw
>>44
おしいけど違うよ。ツートップだよ。名古屋大須の。
わいも気になるし、他の8RDAユーザーの参考にもなるので、
もし友達の基盤わかったら報告してもらえるとうれしいっす!よろしく〜
52Socket774:03/01/26 02:07 ID:L3vJyJ1g
>>49
ワンズのHP見てきたけど、\1,980はちょっと高いよね。
漏れはケーブルを自作しました。
53Socket774:03/01/26 02:13 ID:p9RKLQOV
SPDI/Fは青筆の光と同軸両方付いてるので(゚д゚)ウマーな事にはならないんかな?
このスレ(前スレ?)で自作で同軸で出した人はいたみたいだけど…
アサイン見ると行けそうな気もするんだけど。

やってる人居ます?
54Socket774:03/01/26 03:17 ID:Wc9JoEEN
どっちが本スレですか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043489161/l50
55Socket774:03/01/26 03:32 ID:dGago62L
>>53
ASUSのSPDIF ALLブラケット使ってますよ。
ピンアサイン変えるだけでOKでした。
もっとも同軸に繋ぐ機械持ってないので、確認は光出力
だけですが
5653:03/01/26 03:37 ID:p9RKLQOV
>55
ASUSもOKなんですねφ(.. )ナルホド
ウチには光機器はなくて、同軸のみなんですよね。
2.1chのBOSTONのスピーカーですがw

Epoxのブラケットはアキバじゃ見かけないからなあ…
情報アリガd
57Socket774:03/01/26 04:32 ID:z1+yxlts
あれ?8RDA+ってSPD650 Card付属してないのですか?
ttp://www.vr-zone.com/reviews/EPoX/8RDA+/を参照すると
添付されているような記述ですが・・・
58Socket774:03/01/26 05:01 ID:L3vJyJ1g
>>57
単なる誤表記だと思われ。
リンク先のパッケージ写真にもSPD650 Card写ってないでしょ。
59Socket774:03/01/26 05:22 ID:bcxKAXJP
8RDA+のIDEポートってCD-R,DVD-ROM繋いだ時の挙動が少し怪しく無いですか?
うちは下の様な構成なんだけど、

OS:Windows2000(SP3)
IDEドライバ:MS製ドライバ
プライマリにHDD2台接続

CD-R:Plextor PX-W1210TA
DVD-ROM:Hitachi GD-7500

CD-R,DVD共セカンダリのマスタへ単独あるいは両方とも接続した場合、一応CDや
DVDは読めるみたいなんですが、Nero CD SpeedでScanDisc->Surface Scanを実行
するとPX-W1210TAはハング、GD-7500だと何とも無い普通のCDにも関わらず
Damagedが100%になります。

ドライブを他のマシン(KT333,SiS735)に接続して同じ処理を実行しても問題無く
動作しているのでドライブ自体は正常みたい・・・
60Socket774:03/01/26 05:31 ID:YtJNUi6g
>>59
UltraDMAにはなってますか?
6159:03/01/26 05:40 ID:bcxKAXJP
>>60
PX-W1210TAはDMAモード、GD-7500はUltra DMAモードになってました。
他のマシンに接続した時と一緒です。
62Socket774:03/01/26 05:47 ID:NNYAIXOA
Winbond BH-5 PD88R1-V2.1 200MHz 5-2-2-2.0 Vddr2.99 で
何故かエラー出ませんが何か?


・・・くじ運良いだけだったんだろうか?
それとも突然エラー吐くようになるんだろうか?
((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
63Socket774:03/01/26 06:22 ID:YtJNUi6g
>>61
AdaptecのASPIの新しいのを入れてみても変わらなかったら、
そういうものだと諦めるしか。
64重複スレからコピペ:03/01/26 06:37 ID:vmspovXd
9 名前:Socket774 投稿日:03/01/25 20:30 ID:1ahad5Cr
>>5
補足
>ただしIDEのドライブがSCSIで認識されるバグがある?(nVidiaのサイトにあるWInXP用の最新IDEドライバでは直ったらしい)

ドライバーパックをそのままインストールしても状況変わらない。(SP1適用してる場合のみ?)
解凍した中になるIDEドライバーを手動で入れることにより正常認識します。
65Socket774:03/01/26 06:55 ID:Bn3wpQUK
>>63
全く関係ありませんが、
nero使いだったので、AdaptecのASPIには無縁だったのですが、
中古のCD-Rを買ってファームアップしようとしたら、
ASPIを入れろと蹴られました。
AdaptecのASPIを入れて、無事UP出来たのはいいのですが、
PCが不安定になり、OSから再インストし直しました。
母板は8RDA+です。
66Socket774:03/01/26 09:00 ID:ALUs/rJi
光出力してみたいけど、そういうブラケット持ってない。
そこで、いらないサウンドカードについていた光ソケットをひっぺがし、マザーの端子と直接繋いでみた。
光ソケットのピン配置が分からなかったので、行き当たりばったりで繋いだらうまくいった(w
マザー壊さないで良かった・・・・
67Socket774:03/01/26 09:32 ID:wJbzwd+3
青筆のSPDIFピンは一列みたいだから、コネクタ変えないとダメかと。
68Socket774:03/01/26 09:54 ID:NhHMbnN4
先週買って、放置してあった8RDA+ Rev1.1組んでみた。

166×10@偽皿1700+ 1.5V
PAL8045&おまけデルタFAN
SAMSUNG K4H560838D-TCC4 ×2枚 200MHz 7-3-3-2.5 Vdd定格
江成 EG651P-VE FMA

とりあえずMemtest、3ループ無事終了。
これからW2Kインスコします。

気になったのは、PALのナイロンワッシャーを1ヶ所だけ
5/1位切らないとM/Bのチップに干渉してつかんかった。
69Socket774:03/01/26 10:04 ID:fGPNeLPh
>>68
めんどくさいからナイロンワッシャーは
そのままチップをはさみこんで取り付けちゃったよ

一応ちゃんとうごいてます
70(  ゚∀゚):03/01/26 10:41 ID:X4bOynMF
ヘェ・・・メモリのPD88基盤は鬼門なのか。

うちの無印RDA(Biosは12/16)、V-DataPC2100(512MB)2枚差しで
DDR400デュアル動作(タイミングは5-2-2-2.5)で動いてくれました(ホッ

チップはWinbond、基盤はBDMA83A(TTIのGB-029Aと酷似)ですた。
参考のほどに。
71Socket774:03/01/26 11:42 ID:yLrjIjdp
http://www.tamatele.ne.jp/~nct6/nforce2/

nForce2総合のころの、(´・ω・`)ショボーンスレ893ですが、上のリンクからたどってみてくれ。
AOPENのSPDIFブラケット使って光・同軸両方使ってる。
72Socket774:03/01/26 12:10 ID:hXPMQrS/
>>59
同志ハケーン

OS:Windows2000(SP3)
IDEドライバ:MS製ドライバ
プライマリにHDD1台接続
CD-R:TEAC 540W
DVD-ROM:NEC-5800A

で同様の症状です。
しょうがないのでサブマシンに540W付け替えたけど。
はやくWin2K用のIDEドライバ出せよヌビデア
73Socket774:03/01/26 12:11 ID:hXPMQrS/
おお、IDがXPだ。
74Socket774:03/01/26 13:13 ID:AzZhlGXg
age
75Socket774:03/01/26 13:18 ID:2FywsPSz
こんどRDA+を買おうと思います。このマザーはATA133対応のようですが
付属でついてくるケーブルもATA133対応のものでしょうか?
それともATA133で認識させるために別途ケーブルを買う必要がありますか?
厨な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
76Socket774:03/01/26 13:28 ID:SW/rjW1R
>>75に便乗してだけど8RDA/+に付属してるものって何?
お願いします。
77Socket774:03/01/26 14:32 ID:ALUs/rJi
>>76
>>57-58にある通り。
ATAケーブルは66も100も133も同じ。気にせず使うべし。
7859:03/01/26 14:57 ID:bcxKAXJP
>>72
ああ、同じ症状の方がいますたか。

うちもPX-W1210TAはサブマシンに接続してCD-R,DVDはDVR-05+AEC7720UWを
SCSI接続してしばらくしのごうと思います。
79Socket774:03/01/26 16:07 ID:MSDqdG7t
>>76
8RDA+に付属してる物
FDDケーブル 一本
IDEケーブル 一本(80芯)
拡張USBブラケット
IEEE1394ブラケット
ゲームポートブラケット
専用バックパネル
日本語マニュアル(辛子扱いの場合)
もちろん英語マニュアルとCDROMもついてる
あと簡易ユーザーマニュアルとか

8RDA(無印)
FDDケーブル
IDEケーブル(80芯)
ゲームポートブラケット
専用バックパネル
英語マニュアルとCDROM
簡易マニュアル
初期版には日本語マニュアルついてなかったが今は知らん
80Socket774:03/01/26 16:09 ID:2mxAbhrN
ダチのRDA板がdjを激しくワロタしていたら
漏れのRDA+もdj 糞

OC系のBBSなどではこの板マジで良くdj
81Socket774:03/01/26 16:16 ID:yYoexpvl
>>80
糞メモリで無理するな
82Socket774:03/01/26 16:22 ID:vsgf2TUl
今日板を外してREV1.0とREV1.1を比べたら
例のVddをコントロールするチップ(U26)が違ってるのに気付いた
REV1.0 IOR 3037A C5235
REV1.1 IOR 3037A C5239
これじゃVddが違うのは当たり前だ
もっともノースのリビジョンがA2からA3にUPして低電圧で動くように
なったという可能性もあるが・・・
8380 :03/01/26 16:25 ID:A+TPojJz
>>81
            | 
            | べ、べつに糞メモリなんかじゃないモン!
     ∧ ∧   |俺のnForce2別板(エポじゃない)ではきっちり追従していくんだモン!
     ,っдT)  < 別板ではBIOS飛ばないし安定してるんだモン!
     `l  ⊂)    \_____
 .   〜| _ | ゥゥ...
     ∪ ∪   
84Socket774:03/01/26 16:34 ID:dC2ILv4M
>>80
OCするなら最低限ノース、サウスくらいしっかり冷やせ
心配ならROM焼き使え

>OC系のBBSなど
見てる暇あるなら過去ログぐらい読めって

>>83
( ´д)ヒ素(´д`)ヒ素(д` )


と釣りに適当にレスしてみるテスト(・∀・)ニヤニヤ
858RDA+:03/01/26 16:36 ID:zPg059Oy
>>82
ノースのリビジョンはRev:1.0or1.1双方ともA2だよ。
86Socket774:03/01/26 16:41 ID:oNw6ggXN
Abit NF7-S AMD Athlon XP, Duron NVIDIA nForce2 motherboard review.
ttp://www.a1-electronics.co.uk/AMD_Section/Mobos/nForce2/Abit_NF7-S.shtml
16th January 2003.
>>For these reasons we are awarding it two Gold medals <<

EPoX 8RDA+ AMD Athlon XP, Duron NVIDIA nForce2 motherboard review.
ttp://www.a1-electronics.co.uk/AMD_Section/Mobos/nForce2/EPoX_8RDA+.shtml
December 2002.
>>For these reasons we are awarding it one Gold & one Silver medal<<

ASUS A7N8X Delux AMD Athlon XP, Duron NVIDIA nForce2 motherboard
ttp://www.a1-electronics.co.uk/AMD_Section/Mobos/nForce2/ASUS_A7N8X.shtml
17th December 2002.
>>For these reasons we are awarding it two of our Gold Medals<<

狂信者=>>84デタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
優香nForce2非エポスレのあらーしーハケーン
87Socket774:03/01/26 16:42 ID:sV3xBrp7
>>86安心しろ!

nForce2 6-way Motherboard Roundup - December 2002
ttp://www.anandtech.com/mb/showdoc.html?i=1759&p=40

Final Words
・the ASUS A7N8X Deluxe won our Editor's Choice Silver Award
 for best high-end motherboard for the Athlon XP platform.
・The Chaintech 7NJS comes through with an honorable mention in
 the power user category. 
・That fact, in combination with revaluating the ABIT NF7-S'
 features has prompted us to give the ABIT NF7-S an honorable mention
 in the power user category.
・The Editor's Choice Gold Award for best value motherboard goes to the Epox 8RDA+.
88Socket774:03/01/26 16:43 ID:sN6BylQX
>>85
漏れのはA3だったと思ったがもう接着してしまったので確認できん
89Socket774:03/01/26 16:52 ID:sN6BylQX
確かAOA Forumsでも1.1になってA3になったという
投稿があったよ
90Socket774:03/01/26 17:00 ID:ZHRgkJFW
>>87
            | best high-end motherboardじゃなきゃいやだモン!
     ∧ ∧   |the power user categoryじゃなきゃいやだもんモン!
     ,っдT)  < best value motherboard じゃだめだモン!
     `l  ⊂)    \_____
 .   〜| _ | ゥゥ...
     ∪ ∪ 
      ↑
    狂信的信者
91Socket774:03/01/26 17:06 ID:dC2ILv4M
>>86
ん?
このママンのOCする最低条件を言っただけだが?

A7N8X Deluxは定格メイン使用、安定ママン
8RDA+はOCで遊ばせてもらってるよ
てか、最後の一行は本スレの910の事か?

アレはあらしになるのか
そりゃスマソかった
92Socket774:03/01/26 17:11 ID:J+oUUom6
>>80>>83
漏れもやった or なった (´・ω・`)ショボーン

でいまは、同じパーツで違うnForce2板にした
スレが違うので、やめておくが、(゚д゚)ウマーになりまつた
9392:03/01/26 17:12 ID:J+oUUom6
スマソ
sage忘れて、あげてしまったので、sage
94Socket774:03/01/26 17:20 ID:t0QuOkUk
なんか辛子の工作の臭いがプンプンするな。
>>1って辛子社員だろ。
95Socket774:03/01/26 17:22 ID:PPGPiaqR
>>94
だから個別スレを立てるなと言ったのに・・・
96Socket774:03/01/26 17:25 ID:9AEwW6Q6
つーか、電源スレのAntec荒らしと今回の手法がよく似てるんだが。
蚊帳の外の人間がスレを引っかきまわそうとしてるんだよな。
IDころころ変えて。
97Socket774:03/01/26 17:29 ID:SW67/TmB
A2Jや興隆の方を買った奴はどうなるんだろう・・・ヤッパリシャインデツカ
98Socket774:03/01/26 17:30 ID:mce8kRpL
負け組…2ch(社員工作員)にだまされてRDA+を勝った人
勝ち組…安定性や機能をよく吟味して、他のnForce2を選択した人

RDA+は・・・
リビジョンの上がり方、BIOS更新内容でもわかるテスト不足。
安定もの出すメーカーなら、初回のBIOSにあんなにたくさんのバグはないよ・・・
99Socket774:03/01/26 17:34 ID:gQrjWMzx
8RDA+(REV1.0)では最初のBIOSの画面でSMBUS
がNAとなってるが8RDA(無印REV1.1)はIRQ5に割り当てられてる
これはどういうことなんだろ?
今回のBIOS更新の項目にもあるのだがRE1.0は対象外かな?
もっとも特に影響はないみたいだが
100Socket774:03/01/26 17:41 ID:0R7J8ORk
>>98
A7N8Xの初期BIOSは設定すると起動しない項目が
ゴロゴロあったけど
101Socket774:03/01/26 17:44 ID:C0qW0/yG
>>98
まあ、あれだ
頑張ってくれよ
君には大いに期待してるから
102Socket774:03/01/26 17:53 ID:sN6BylQX
>>98はまだnFoece2マザー買ったことがない香具師
らしいから安定メーカーの奴で試してみれ
103Socket774:03/01/26 18:53 ID:MvbB5Bgn
前に時計が狂うというのがあったが
バッテリーチェンジかBIOS更新で直ったみたいだ
http://www.aoaforums.com/forum/showthread.php?s=12d6e9bb16e3028846716de57a7ec550&threadid=13169
104Socket774:03/01/26 19:09 ID:bv9d+/Zo
8RDAとAntecユーザーですが何か?
なんか2chの風評にのせられたか?
1058RDA+:03/01/26 19:28 ID:vk66v64b
>>88-89
うろ覚えだろ?
漏れは北のシンクひっぺがして確認したんだよw>1.0or1.1
106Socket774:03/01/26 19:36 ID:MvbB5Bgn
>>104
何か問題あるかい?
107Socket774:03/01/26 19:41 ID:9AEwW6Q6
>>105
今ひっぺがして確認した。
Rev1.1でA3でした。となると、Rev1.1でも混在しているということになるね。
ちなみに2003年第1週もの。
108Socket774:03/01/26 19:46 ID:hXjbpwIP
>>107
AOAより格調高い良スレのヨカーン
109Socket774:03/01/26 19:54 ID:SurJL6pS
まあ、どこのママンでも買ってしまうと信者になっちゃうんだよね。
ならないと自分が可哀相だからね。

しかし今のところnForce2も思っていたほどでは無かったなぁ〜。
KT400よりほんの少しいい程度ってことですね。皆さんあんがd。

しかしこれから夏に向かっって色々ありそうな悪寒・・・。
110Socket774:03/01/26 19:54 ID:uH65D98x
その昔 Spectra8400-8800でAGP4xのままOCして飛ばした香具師が騒いでたのを思い出したよ

○カとハサミは使い様 とはいうが ハサミに振り回されるバ○を観察してると面白いな
111Socket774:03/01/26 19:58 ID:VIAIzHlI
>>109
君が思っていた通り良いと思えるのは
どの程度のものなのか知りたいなw
112Socket774:03/01/26 20:03 ID:bIe7tXsH
>>110
俺のKHA+より後輩のGA-7DXのほうがはるかにイイ仕事するよ。
まあ俺の能力不足が完全に問題なんだけど。
やっぱり使う側がどれだけ能力を引き出すかが問題だと思うよ。
113Socket774:03/01/26 20:04 ID:9AEwW6Q6
>>82
うちのはU26はA3037A CS248でした。
となるとノースのリビジョンの違いってことになりそうなヨカソ。
114113:03/01/26 20:06 ID:9AEwW6Q6
× A3037A
○ 3037A
115ニチ:03/01/26 20:26 ID:7MCDHvnP
日本橋を歩き回ってやっとEP8RDA+見つけて( ´∀`)ホッ
BEST DOだったかな 奥にコソーリ置いてあったので飛びついてシモタ
14980円ですた。これから組んでみます
116Socket774:03/01/26 20:28 ID:yGgzLOYK
>>113
CSか?
それなら248は製造週かな?
117Socket774:03/01/26 20:36 ID:DNPlEK+j
>>80>>83
漏れもやった or なった 
でいまは、同じパーツで違うnForce2板にした
スレが違うので、やめておくが、(゚д゚)ウマーになりまつた
1188RDA+:03/01/26 20:45 ID:i6gryI5F
>>107
確認乙。
漏れのは2002年モノ(1.1)のRDA+でA2だった。
A2とA3どっちがいいのかな?
119Socket774:03/01/26 20:50 ID:vmspovXd
>>92
>>117
買い換えたマザー名&BIOSバージョン、RDAより良くなった点、悪くなった点、
具体的に書いてもらえると大変参考になります。
RDAとの真面目な比較という意味ではスレ違いでも無いと思います。
120Socket774:03/01/26 20:50 ID:hnRbKp6H
>>87
valueじゃだめじゃん w


>>94
>なんか辛子の工作の臭いがプンプンするな。

エポ房 w
121Socket774:03/01/26 20:56 ID:LoQsgeCH
>>117
何か○ーテックスの工作の臭いがプンプンするな
http://www.vertexlink.co.jp/product/platform/index.html
戯画やABITが駄目ならECSやロム焼きでも売ってろ
122Socket774:03/01/26 21:01 ID:4LoUrw4J
エポ房=>>121
デタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! w

nForce2非エポスレのあらーしーハケーン
エポ房には放置が一番効果的です。EpoX使いより
123Socket774:03/01/26 21:04 ID:/j4h99PC
>>122
いっときますか?
124Socket774:03/01/26 21:07 ID:jN1nANHa
エポ房 w
>>123 中身のないレスは読む気がしない。

125Socket774:03/01/26 21:08 ID:bIe7tXsH
>>122のような荒らしにも放置は効果てきめんです。
126Socket774:03/01/26 21:10 ID:jN1nANHa
激しくワラタ エポ房 125必死のようです
127Socket774:03/01/26 21:21 ID:YakoERUD
負け組…2ch(社員工作員)にだまされてRDA+を勝った人
勝ち組…安定性や機能をよく吟味して、他のnForce2を選択した人

RDA+は・・・
リビジョンの上がり方、BIOS更新内容でもわかるテスト不足。
安定もの出すメーカーなら、初回のBIOSにあんなにたくさんのバグはないよ・・・
128Socket774:03/01/26 21:24 ID:sGpa1ViY
126氏>(;´Д`)人(゚Д゚ ) 煽ってアソブナ(w

ところで本家スレと比較してRDAスレは伸びが凄いねぇ。
129Socket774:03/01/26 21:27 ID:YakoERUD
煽って
130Socket774:03/01/26 21:29 ID:ALUs/rJi
>>103
このバッテリーって電池ですよね?なんか2.9Vから3.2Vに換えたとか?
BIOSを3117にしても、FSB180とかにすると、やはり時計は異常に進むので、電池なんですかね?
ウチの時計が進む症状は、FSB133や166など、33の整数倍の時以外に時計が狂うというものでした。
電池交換はしていませんが、今はFSB166でおとなしく使っているので、時計は狂わないんですが。
131Socket774:03/01/26 21:31 ID:pLof+WYk
>>128
かわいそうに
ショックでしたか?

>RDAスレは伸びが凄いねぇ
なにかとエポ房工作員がジサクジエンで忙しそうだからな

>煽ってアソブナ(w
オマエモナー (w

暗黒面にとりこまれては(・A・)イクナイ!!
視野を広く持たなくては(・A・)イクナイ!!
132Socket774:03/01/26 21:38 ID:Qm2Ndiys
>>130
まああのサイトはメーカーの息がかかってるので丸ごとは信じがたいが
試してみる必要はありそう
まだREV1.0と1.1の違いはラベルだけだと言い張ってるみたいだし
133Socket774:03/01/26 21:38 ID:TL6XQ/2X
>>86
なぜ8RDA+は、one Gold & one Silver medalなんだろ?
なぜtwo Gold じゃないのか・・・(´・ω・`)ショボーン
134Socket774:03/01/26 21:41 ID:2FywsPSz
ずいぶん荒れてるね・・・
135Socket774:03/01/26 21:47 ID:UywokjoF
失礼だが無知な私に教えてくだいさい。
ロム焼きとは何?
136Socket774:03/01/26 21:47 ID:S7HpByxy
う〜む、久しぶりにEPoX逝ってみたぞー
輸入物は使っておったのじゃが。
代理店経由のものは久しぶりじゃ。
しかし、EPoXのマザーであのデジタルカウンターが付いてるモノは、
なぜか引くのぉ。 前に酷い目にあったからなー
しかし、輸入物には付いてなかったから日本使用なのかなー?
137Socket774:03/01/26 21:50 ID:L3vJyJ1g
138Socket774:03/01/26 21:57 ID:vmspovXd
>>134

荒しは数名か、単独の自作自演のようです。
ひどい連続書きこみを続けるようなら、誰かが削除依頼すると思います。

荒し書き込みにレスするとあとであぼーんしにくくなりますので無視しておいてください。
13976:03/01/26 22:01 ID:cRjYIaKB
>>77,79
有難う御座います。
140Socket774:03/01/26 22:04 ID:dC2ILv4M
>>134
NGワード登録しる
快適だぞ
141130:03/01/26 22:10 ID:ALUs/rJi
>>132
そうですね、電池交換ならお金掛からないですし(笑

nForce2、最初はオーバークロック目当てで買ったけど、
今はオンボードサウンドに惚れ込んでおります。
746FXも欲しいけど、オンボードサウンドがショボそうなのが・・・
オンボードののnViewのTV出力がどれほどなのかも知りたいし、
次もまたnForce2のビデオ付き買っちゃうかも。
142Socket774:03/01/26 22:35 ID:wc+mpwUQ
FSB上げる

時計が異常に進む

使い物にならない

しかたなく定格で使う

おいおい!なんだよ!全然OCに向いてないじゃん!
くそだまされた!!
143Socket774:03/01/26 22:57 ID:L3vJyJ1g
漏れはFSB184で使ってるが、時計は正常だぞ(BIOS3117)。
144Socket774:03/01/26 23:29 ID:VIEVbqNy
やたらアンチが粘着なところといい、電源スレを廃止に追い込んだ荒らしにそっくりだ。
145Socket774:03/01/26 23:34 ID:Ua5hnSNL
AthlonXP2400+で組みました。
リテールファンが五月蝿かったのでPAL8045+静穏ファンに変えようと思い
PAL8045+ENARMAX UC-8FABに付け替えました。
これってファンの回転数を監視しているようで2500rpm以上位で回っていないと
BIOSすら起動してくれません。
ファン回転数監視って無効にできないんですか?
静穏ファンを付けている方はどうやって対処しているのでしょうか?
1500rpm位に落とさないとリテールファンより五月蝿いです。たすけて・・・
146Socket774:03/01/26 23:40 ID:5bR3CZfv
>>145
PAL8045で2400+なら三洋の8cm/1850rpmファンがお勧め。静かだし十分冷却できる。
TDPがほぼ同等のPalo1900+も、PAL8045+三洋1850rpmで去年の夏を冷房なしで乗り切った。
ただ、半日かけて動画エンコさせるときだけはケースの蓋開けて、横から小型扇風機当ててやってたけど。
147Socket774:03/01/26 23:41 ID:hlbZl7nd
>>145
山洋の静穏FAN使ってるが何も問題ないけど?
ワッシャーが浮いててシンクとコアが密着してなくて、温度監視で落ちるとかしてないかい。
148Socket774:03/01/26 23:43 ID:bqMRGc3d
今GA7−VRX(KT333)使っててnForce2にしようと思ってるのですが
HDD初期化してOS入れなおさなければならないのでしょうか?
149Socket774:03/01/26 23:58 ID:mWB9nE7o
>>148
あたり前田のクラッカー
150Socket774:03/01/26 23:58 ID:hfREgdhc
>>148
ならないです。
151Socket774:03/01/27 00:08 ID:B1HRFXns
>>148-149
レスサンクス
152Socket774:03/01/27 00:09 ID:B1HRFXns
まちがえた
>>149-150でした
153Socket774:03/01/27 00:22 ID:L1+TIvXi
>>145-146
レスありがとうございます。
回転数を最大近くにするとちゃんと起動するのでシンクは密着していると思います。
ENARMAXとの相性が悪いのかな・・・
山洋に変えてみます。
154Socket774:03/01/27 00:39 ID:BAaw1L3J
>>153
関係ないかもしれないが、ウチでは8RDA+とENERMAX EG365P-VE FCA
で相性か全く使えなかった。
155Socket774:03/01/27 01:50 ID:lHo7L3Qe
>>154
うちはSeasonicと相性が悪かった。
今はAopenのケースについてたやつで安定してる。
156Socket774:03/01/27 02:11 ID:D1BjNqKo
8RDA+を買ったんだけどREVを何処で見分けるのか分からないのですけど。
箱に書いてあるんですか?自分のは何も書いてなかったし
157Socket774:03/01/27 02:14 ID:6Qe5BLGy
>153
ボードの左下の端にシルク印刷ででてるよ
158前スレ672:03/01/27 07:31 ID:XEYNhSBb
う〜ん。FSB166でしばいておりました。
いよいよ200挑戦と思ってたらひとつ問題が。
166でキャプするとコマ落ちする現象が・・・
どうしても解決しません。仕方なしに133*12.5に戻してます・・・
これじゃぁ苦労してシンク代えた意味がない・・・
159前スレ672:03/01/27 07:43 ID:XEYNhSBb
ん?170*10.5なら大丈夫だ・・・
活入れ1.65v
160Socket774:03/01/27 08:10 ID:mWy3yBjY
安けりゃ無印買う奴も多いんだな、又売り切れだ
http://www.parts-do.co.jp/
161前スレ672:03/01/27 08:40 ID:XEYNhSBb
170*11、1.65VでTVキャプ、動画エンコ中。発熱は50度近くまで上がったものの激しく安定。
162Socket774:03/01/27 09:21 ID:lgn/a62X
AGPはオートにするとベースクロックと同期することになるのですか?
163Socket774:03/01/27 09:38 ID:+RDdGHUS
>>162
試せば分かるだろ、根性なしが
164Socket774:03/01/27 09:57 ID:e0plmNqp
>>162
安全な分周比で合わせている模様。
FSB200でもAGPは66MHzでくるようだよ。
FSB166と200の間なんていう中途半端な場合は、どこかで分周比を変えてるはず。
オーバークロックをするような人だったら恐れずにガンガンやっちゃってください。
そういう板ですから(笑
165Socket774:03/01/27 10:59 ID:3ToJG1Iv
合わせているというより固定って言ったほうが良いでしょ。
166Socket774:03/01/27 12:25 ID:r8OnG2Ra
>>165
固定かつ一部可変だな
167Socket774:03/01/27 14:31 ID:wNs+9ICa
EP-8RDA+です。MB付属のUSDM1.07Vで見ると
CPU=36度
SYSTEM=39度
これホント?

偽皿1700+定格
アルファPAL6035+ダウンバーストもどき+山洋8cmファンコン2000rpm
ケースは現在フルオープン状態

夏海の夏休み実行しても温度変わらんかった。VGAはRADEON9700です。
素直に信じていいものかどうか・・・
168Socket774:03/01/27 15:00 ID:NJe23ddS
>>167
ホントじゃないの
銀グリス塗ってシンクかぶせてるならなおヨロシ
2000円もするのが痛い・・・
169Socket774:03/01/27 15:29 ID:xw21HUgA
エポ房
170Socket774:03/01/27 15:38 ID:SFbHBCh7
BIOSでいくら電圧変えてもAIDA32ではCPU Coreが1.57V固定になっちゃうんだけど正しいの?
171Socket774:03/01/27 15:48 ID:O8DXirkV
EP-8RDA+、、MB付属のUSDM1.07Vで見ると室温20℃で

CPU=35度
SYSTEM=19度

これホント?、、、、ウタグリ〜!

XP(偽皿のこと?)2000+(@FSB137.8/1722.66mhz 、L1クローズせず)
TITAN TTC5D(2千円のやつ)+山洋8cm@1834rpm
ケース(CS588PRO)は現在クローズ状態。
パイ焼きは5−2−2−2.5で1分2秒。
172Socket774:03/01/27 16:10 ID:B4CmL2FR
8RDA+光が無いので
明日臼にします
173Socket774:03/01/27 16:51 ID:pJwYNlnw
>>172
【ASUS】A7N8X (DELUX)ご意見番【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043099627/
174Socket774:03/01/27 21:31 ID:UdX1TrlP
4スピーカでオンボード使いたいのですが、
ジャンパの設定がどうすればいいのでしょう?
volume controlでは、line inをリアスピーカに繋げる設定はしてます。
教えてお願い。
175Socket774:03/01/27 22:59 ID:+hY7Zif/
ジャンパって?
うちでは、ウィザードで設定するだけで、
ちゃんとLineinに繋いだリアスピーカーから音出てるよ。
176前スレ672:03/01/27 23:11 ID:XEYNhSBb
自分の環境ではどうも電圧あげは安定しないようです。
定格電圧では170*10が限界の様子。
偽皿1700+@2000+(1708.42MHz)と認識されております。
これでTVきゃぷ、動画エンコ問題なし。
やや不安定だった3Dゲームも超安定。
あいかわらずノースの発熱もほんのり暖か程度。
ノースの熱問題が解消されているのでいろんな設定を試すことが出来ます。
でもこの設定で落ち着きそうです。
177Socket774:03/01/27 23:24 ID:5GYZSIVa
MTV2000どこに挿してますか?
178前スレ 613:03/01/27 23:50 ID:xzVMdMQx
>>177
PCI5にさしています。
179Socket774:03/01/28 02:37 ID:UqkS/N7d
>>178
そのココロは?

うちはMTV1000をPCI6に・・・理由はデカイから・・
180Socket774:03/01/28 02:49 ID:hMOxI5PZ
8KHA+だけど、PCI5にMTV2000挿してる。
PCI6に挿したんだけど調子悪くてねぇ。
PCI6がオンボードUSBとINT線共有してて、電源が切れない状態に陥ったことが…

8RDA+はPCI6に挿してもオッケーなんでつね。購入時の参考にします。
181Socket774:03/01/28 03:57 ID:UqkS/N7d
>>180
何も考えずに6番にさしました。今のところ不具合はないです。
8RDA+はオンボードが充実してるので、あまりPCIにはさしてないです。
5番にSBLive!と6番にこれを入れたくらいです。

>>145
UC-8FABかどうか忘れたけど、ENARMAXの手動回転数制御ファンで起動不能に
なるMBが存在したらしいです。信頼できる、ショップ店員氏の証言です。

詳しいことは予想の範疇だけど、ファンの電圧を落とすボリュームの配線に
不備があったロットが存在するのではないかと。
3端子レギュレーターなんか使ってないですよね、それ。

つーわけで、疑わしきものは窓から(以下略)してファンを買い換えるのが
ベターでしょう。
182Socket774:03/01/28 04:34 ID:x3UPz8dz
>>145>>154
ウチではEG351P-VEで普通に動いてた。
1700+をFSB200*8.5でコア電圧1.625V
Mem256*2、Radeon8500、SantaCruz、FT66、バラ1の28G*2とバラ4の60Gと80Gっていう
5Vが足りなそうな環境だったけど安定してたよ。
183Socket774:03/01/28 06:16 ID:Y3E6zY/j
みんな安定してるのか諦めたのかあまりスレが伸びなくなったな
184Socket774:03/01/28 07:15 ID:gzN37CMZ
>>176
お前頭悪いな
185Socket774:03/01/28 07:25 ID:s9OH1Dcn
だって、(・∀・)イイ!!と言えばエポ厨扱い、悪いと言えばそれみたことか、だもんな。
オーバークロックして動かそうとすれば、それ相応の事はおきるだろうに。
ABITのNF7に穴が開いた今、どうなるか見てみたい。
メモリの相性はRDA+とどちらがキツイのか、とか興味あるし。
よさげならABITのも欲しいかも。

>>181
自分はSB Live!は窓から(ry・・・
で、キャプチャはオンボードサウンド使ってます。そっちの方がクリアだから。
186Socket774:03/01/28 07:46 ID:BqaSZHrg
>>184
朝釣りは楽しいですか?
187Socket774:03/01/28 08:05 ID:83d7Qe+9
MTV2000はPCI5or6というこでオケ?
188Socket774:03/01/28 08:07 ID:axzbc5BJ
MTV2000動くんだねぇ。
189Socket774:03/01/28 08:28 ID:1AfFZr9L
青地図は売れ残ってるのか?
http://www.ons.ne.jp/~bluemap/
190Socket774:03/01/28 09:31 ID:UqkS/N7d
このスレはいろんな人が注目している。それだけ気になる存在なんだnForce2

俺は746FX待ちだったし、EPOX自体OC厨御用達のDQNマザーだと思ってた。
食わず嫌いは良くないし、興味はあったので「見つけたから」買ってみた。
使ってみたら、割と普通のマザーだったよ。

まだ使いこなしていないからなんともいえないけど、今の時点ではまだ使用感で
SiS7*5の方が上だね。ベンチはもちろんnForce2の圧勝だけどさ。

746FXが出たらもちろん買う。ただ、SiSはメーカーに偏りがあるからなぁ。
早くどっちを買うか迷う状況になって欲しいっす。

それまではマターリお願いします>皆様

>>185
そんな〜、窓からなんて。これしかサウンドカード持ってないし〜。
つーか、ここしばらく(2年位)オンボードサウンドしか使っていなかったよ。

MBのCD&AUXコネクタが、普通のケーブルだと2本挿せないので、試しに入れて
みたんだ。音には期待してないし、もう外したよ。でも、捨てないよ。w
191Socket774:03/01/28 09:47 ID:nL433QRl
>それまではマターリお願いします>皆様
それまでかよ・・・。
192Socket774:03/01/28 09:56 ID:Vm14ixiA
>>185
>メモリの相性はRDA+とどちらがキツイのか

Athlon2G Grand Prix では
1位〜9位までがEpoxでFSB230〜235で回しています
残り1名(10位)がNF-7でFSB220でしか回っていません。
193Socket774:03/01/28 10:24 ID:UqkS/N7d
「それまで」というのは、書き方悪かったですね・・・すいません

自分でも何書いてるのかわからなくなってきた、、、仕事します。。
194185:03/01/28 11:35 ID:s9OH1Dcn
>>192
今まではオーバークロック厨達はPAL8045が載る事と、EP-8K7AやEP-8K9Aの実績を見て
EP-8RDAばっかりを使っていたと思うんですよ。
いよいよABITにも穴が開いたと言うことで、今後どうなるか?とは思っております。
AMD761+VIA686Bの最後発のKG7も、OC耐性は高いようですから。

それと、ここからはヒジョーにビンボーなハナシになるのですが、
ウチのウンコメモリー、RDA+ではさっぱりFSBが上げられないんですが、NF7なら少しは
上げられるかも?とか考えてもいる訳です。
WinbondのBH-5が入手できれば一番良いんですけどね。NF7でも動作確認されてますし。

>>190
自分もSB Live!はK7S5Aに差しておりやす(w
195Socket774:03/01/28 12:30 ID:8/UFP17h
セコくPC2100でPC2700にしてる。
8K3Aだとあっさり通るくせに8RDAだとBIOSセットアップで保存して抜けるとピーピー。
あとリセット押したときも同じくピーピー。
電源OFFからONにしたときとソフトリセットかけたときは問題なく起動するのに。
うーんなんだこりゃ。縁がないのかな。8K3Aに戻すべきか。
とりあえずWindowsのインストールは今夜やってみる。
196Socket774:03/01/28 12:38 ID:njA0KHgW
>>192
これだな
http://www.biwa.ne.jp/~yok/Athlon-GP/Athlon2G-GP-TABLE.htm
そのあともEPOXばかりじゃねーか
ここだけで何枚売れたんだ?(w
197Socket774:03/01/28 12:56 ID:SbEpJZVA
先週末池袋BigPでやっとこさかいました。
一般人の彼女連れて行ったのですが、自作オタのオーラにかなり引い
ていました。

秋葉原つれてかなくてよかった・・・。

198Socket774:03/01/28 13:04 ID:SYAhqlpn
EP-8RGA+のBIOSが載ってる
そろそろ発売か?
http://www.epox.org/
199Socket774:03/01/28 13:04 ID:BqaSZHrg
>>197
そんなしょぼい彼女とは別れろ。
200Socket774:03/01/28 13:07 ID:FBs9dXii
>>197 その彼女は正常な人なので早くケコンしなさい。
201Socket774:03/01/28 13:40 ID:MmcG5jM7
俺は初詣に彼女と神田明神行ったとき、秋葉よって行きたかったけど我慢しました。
202Socket774:03/01/28 14:52 ID:7wBfmKcS
みんなDriverは何使っている?

USAのサイトだとV2.0。
辛子のサイトは1.4。
漏れのCDは1.5。
どれがいいのよ?
203Socket774:03/01/28 15:02 ID:orgKc9PU
>>202
2.0
204Socket774:03/01/28 16:46 ID:NKAsthYB
>>202
んびであのページに置いてある2.0
同じものらしい
205Socket774:03/01/28 17:22 ID:fYUjDgJf
>>204
何とV2.0が同じなの?

根拠は無いが辛子1.4=EPoX2.0だと思ってた。
あってる?
206Socket774:03/01/28 17:28 ID:/qzfWo44
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26632687

このあたりのメモリって危険?
8RDA+にぼちぼち入れ替えようかと思ってるんだけど、
メモリの選択が大変そうで踏ん切りがつかない・・・
207419:03/01/28 17:35 ID:OqrvcUyB
危険だからやめておけ
基盤が悪名高いもの使っているし・・・・
208Socket774:03/01/28 17:36 ID:kGOvxLVU
>>206
これは駄目基盤
オーバークロックまず無理
209Socket774:03/01/28 17:37 ID:MmcG5jM7
Winbondは基盤によって当たり外れでかいらしいよ。
ここの前スレ読んでて標準SPDで動かすんならKingMaxが一番って読んだから
KingMaxのPC3200買ったんだけど、なんか当たり外れが多いみたいだね。
まあぁ俺はDDR200の5-2-2-2.5で安定してるからよかったけど。
210Socket774:03/01/28 17:38 ID:oaIJdOWL
>>206
基板良くないし、出品者がOC好きのようだから耐性もあんまり良くないだろうね。
211Socket774:03/01/28 17:38 ID:CRMomYBR
>>206
例のやばい基盤じゃないでしょうか?PC88・・・

自分は、このマザーの為にIOの箱物を購入した。
大阪の日本橋だと、バルクメモリーはSISTECやコンデンサー無しタイプが
氾濫している為、良質のバルクを探すのに困難している。

いいかげんメモリー捜索に疲れたよ・・・
212211:03/01/28 17:42 ID:CRMomYBR
みなさん、メモリーに敏感ですね(W

自分は、お金で品質と保証を買う事にしました。
今年はDDRメモリーが暴落するといいますが、
箱物のメモリーは暴落しにくいと信じたいです(W

後は、M/Bを購入するだけ・・・
213204:03/01/28 17:48 ID:NKAsthYB
>>205

>根拠は無いが辛子1.4=EPoX2.0だと思ってた。
( ・∀・)?

1.4って書いてあったら1.4だって
辛子のはバージョンが古い

同じらしいって言ったのは
nVIDIAにある2.0とUSページの2.0の事
オレが入れた時はUS鯖重かったからnVIDIAから落とした

(´・ω・`)ノ~~ マァガンガレヨ イロイロ大変ソウダガ
214206:03/01/28 17:58 ID:/qzfWo44
>>207->>211

僅かの間に警告が沢山((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんせ地方なんでマザーは買えてもメモリが・・・
通販じゃ詳細がわからないし、
やっぱ気合い入れて現物探しにアキバ散策か−

21576:03/01/28 18:10 ID:omXSvCAS
他のもの買ってないけど8RDA+発見したので捕獲完了。
PC2100のメモリだったら安物でも行けるかな?あんま
予算が無いんだけど。OC予定はないです。
216Socket774:03/01/28 18:13 ID:oaIJdOWL
>>214
http://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_search.cgi?_file=memorydata&strings=DD320

こことかは駄目?どの基板使ってるかも書いてあるし。
217Socket774:03/01/28 18:23 ID:5LJXIK7A
>>216
TWINMOS WINBOND TTIが揃ってれば良さそうだが
売り切れみたいだな
218Socket774:03/01/28 18:25 ID:orgKc9PU
>>216
OVERTOPはOC野郎がよく行くショップのひとつだな。
漏れ自身、通販は利用したことないが、店頭でメモリ買ったことは何度もある。
219Socket774:03/01/28 18:26 ID:kGOvxLVU
Twin Mos Module より
ADATA Module のが方がいいらしいが・・
実物を見ないといい基盤かは判断できないからなぁ〜
220Socket774:03/01/28 18:27 ID:sKgH18eo
>>215
既に持ってるならメモリ133設定で試してみろ
新たに買うなら最低PC2700でないと
できればPC3200がお勧め
221206:03/01/28 18:35 ID:/qzfWo44
>>216

通販でもチップ名ありはよく見かけるのですが、
基盤も明記してある所もあるんですね。
Winbond+TwinMosとかでSPD&DDR400ならいけるのかと。
2ch情報もかなり情報が錯綜しててどれがよいのやら〜
といった感じです。
最終的には運の要素になってるような・・・<メモリ
222Socket774:03/01/28 18:38 ID:VFHNwIks
ROM焼き…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
223Socket774:03/01/28 18:56 ID:kjw7j9Bv
CORSAIRを使っとけ。
ヒートスプレッダ付きでOC耐性もある。
品質も向こうで松を貰ってるし。
224Socket774:03/01/28 19:00 ID:IiTUrwC4
>>223
以前corsairのPC3200C2(BH-6)使ったことがあるが、なんかイマサンだった。タカスギ
どうせ買うなら、PC3500(BH-5)狩った方が幸せになれるかも。これまたタカスギw
225Socket774:03/01/28 19:13 ID:wn5qCsXy
そんなことより、おまいら!
モーニング嫁がデュアルチャンネル化するらしいですよ。
226Socket774:03/01/28 19:19 ID:IptB87Ke
BIOS & エポ房dj

8RDA OC系サイトでよくdj

光がないので(´・ω・`)ショボーン
他のnForce2板と比べて根性無しで(´・ω・`)ショボーン
227Socket774:03/01/28 19:47 ID:piWDzyXf
>>226
OCするなら何が起こっても文句言うな。

ところでほかのnForce2マザーってあんまり無茶なOC報告聞かないんだが、実際どうなん?
228197:03/01/28 19:52 ID:SbEpJZVA
>>199-201
れすサンクス
その日結納だったのだ(ぐひひ)


さっさとまともなメモリ買って、OCしてぇよぉぉ。

229Socket774:03/01/28 20:01 ID:c3GEcZXw
ていうか無茶なOC野郎はここの報告見てRDA買ったんで他のマザーではあんまり聞かない
んだと思う。で、そいつらがイパーイ飛ばすからRDAは飛び易い?って言う報告の増える元に。
実際あんまり変わんないんでないのかと思うんだが。
230Socket774:03/01/28 20:03 ID:+EuAaqqS
>>226
中華

エポは昔からそう言う傾向です (w
わかってる人には、激しくがいしゅつなんだが…

信者か素人しかあまりマンセーしません
我慢汁が出てるほどあせって出してくるので
BIOSなんかでは…な爆弾持ちがケコーあります (w
さらに 今回 も 初回であれだけ…
加えて信者が自らの腕をチプのせいにしてマンセーしている間
他のnForce2板より格段にその傾向が顕著なわけで…
(あぁー あーーーああああ あーあー)

>>222 激しく同意(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>227 「OCするなら何が起こっても文句言うな。」同意
    でもこの板5.1とか特徴が活かせないわけで…
   (あ あー あああああーーーー)
231Socket774:03/01/28 20:21 ID:NKAsthYB
>BIOSなんかでは…な爆弾持ちがケコーあります (w
>さらに 今回 も 初回であれだけ…

さてココについて詳しく聞こうか?(・∀・ )
大先生、無知な漏れに激しく詳細キボンヌ
事と次第によっては先生ご推奨のママンに乗り換えます


>でもこの板5.1とか特徴が活かせないわけで…

ココは特に重点的に聞こうか?((・∀・ ))
もしかして大先生はSiS信者様であらせられますか?
まさか偉大な大先生が…な のような間違いしませんよね?
(あ゛ あ゛ー あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー)
232Socket774:03/01/28 20:29 ID:yALspsJh
>>231
BIOSの作りはさほど問題ないと思うが、サウンドは光が無いからな。
光は使ってない俺としてはS-ATAがないのが一番イタいけど。
(あ゛ あ゛ー あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー)
233Socket774:03/01/28 20:30 ID:VCOF3n8f
なんだ?うさだ漏れか?
234Socket774:03/01/28 20:43 ID:NKAsthYB
>>232
そうだなぁ
S-ATAがないのは確かに痛いな
サウンドはスピーカーがボトルネックになってしまうので
光じゃなくても無問題・゚・(ノД`)・゚・

あ あーあああー、大先生はどこへ?
BIOSの詳細と"5.1とかの特徴"を教えてもらわねば(((・∀・)))ウズウズ
(あ゛ あ゛ー あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー)
235Socket774:03/01/28 21:02 ID:rzEt9dyd
実はnForce2マザーを使った事もない
230が知障な煽りをした為に
粘着されるスレはここですか?
236Socket774:03/01/28 21:17 ID:73+SyJZ+
bios飛んだっていってる奴、CMOSクリア10回くらいやってみろ。
俺はNF7-Sにて起動しなくなり
(あ゛ あ゛ー あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー)
だったが最小構成でCMOSクリア10回目で復活だ。
8RDA+の場合もそうなんじゃないか?
237Socket774:03/01/28 21:54 ID:YMf4qDS9
BIOSが飛んだ・・・
だと? おめーが飛ばしたんだよアフォめ(w
238Socket774:03/01/28 22:10 ID:s/p4qWml
電源もひっこぬいて、数分待たないと消えない。
239Socket774:03/01/28 22:13 ID:NKAsthYB
>>236

BIOS飛ばす香具師は限界チャレンジャーかタダのβακα..._φ(゚Д゚ )
|・∀・)・∀・)…自重出来ないならゴム(ロム焼き)付けるのは大人の男としてのマナー
(あ゛ あ゛ー あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー)
240Socket774:03/01/28 22:20 ID:NKAsthYB
239は>>237な、大して変わらんが
流石に自分でもウザくなってきたからもう消えよう
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
(あ゛ あ゛ー あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー)
241Socket774:03/01/28 22:21 ID:AwRC5I3n
しかし、エポ使ってるヤシはマジでよく飛ばすな 爆笑

どうやったら、そうなるんだ 爆

(あ゛ あ゛ー あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー)← 妙にはまった
242Socket774:03/01/28 22:35 ID:x7ybeBWf
>>239>>241

板に根性が足りないからでつ

(・w・)
243Socket774:03/01/28 22:56 ID:YMf4qDS9
>>242
お前の頭にネジが足りねーからだよ
244Socket774:03/01/28 23:02 ID:BqaSZHrg
しかし荒れてるなぁ・・・
245Socket774:03/01/28 23:06 ID:aE3gDL+2
>>242
むしろ足らないのは、ユーザーの自制心。
まあFSB200通った!ってレスがあれば試したくなる気持ちもわかるけど・・・

というか初心者を釣って、人柱に仕立てるという巧妙な罠のような気もしないではないが。
246Socket774:03/01/28 23:09 ID:7wBfmKcS
CRUCIALのメモリとの相性はどうでつか?
247Socket774:03/01/28 23:12 ID:bd447qxW
釣られて8RDA+を買ってしまったが激しく後悔している。
これからnForce2のマザボを選ぶ人は、
ASUSかABITにした方がいいと思うよ。
俺も買い換える予定。
248Socket774:03/01/28 23:18 ID:orgKc9PU
>>247
買ってもないくせに書くな。
単なる煽りは逝ってよし。
249Socket774:03/01/28 23:27 ID:29zNLARz
>>245
>というか初心者を釣って、人柱に仕立てるという巧妙な罠のような気もしないではないが。
というか

今も昔も
2ちゃんスレの大多数の魂胆ははじめはそれだと思われ
だから「信者か素人」ってあるんじゃないのか?
あれはマジレスだと読めたが

やる・くれスレがなぜ存在するのか…以下省略


ちなみに>247>243ってわざと煽ってる (・w・)
氏巣房や戯画房やジサクジエン違いない
EpoX VS Asus&AbitにしたててnForceスレにダメージを与えたいらしい。または
EpoX VS Asus&Abitにしたい偏狭的信者あらーしー

>>248禿げ同
250Socket774:03/01/29 00:02 ID:Wq1fGWHn
まず大丈夫だと思うけど
Pen4のマザボにある12Vの電源コネクタはこのマザボには必要ないよね?
必要なら必要で今の安物の電源を買い換えるきっかけになるんだが
251Socket774:03/01/29 00:02 ID:RsPMlrvI
>246
Crucialで相性出るなら問答無用で糞マザー決定になっちゃうよ。
252Socket774:03/01/29 00:20 ID:ZXvhO3Lj
最初にこのスレで煽り始めたのだれだ?
253Socket774:03/01/29 00:21 ID:vqqBS+/D
>>205
両方落としてコンペア取れ。

FCコマンド使ったことあるか?
自作板来るのはDOSコマンドぐらい理解してからに汁。
FDISKとFORMATとDIRしかしらねーのならVAIOでも使ってな。
254Socket774:03/01/29 00:23 ID:kST2485h
RDA+(Rev1.0)と偽皿1700+@200*9(1.68V)
で安定動作

ただ新しいデバイスを追加、交換するとピーポーピーポーと立ち上がらないんだよね
同じ症状の人っている?
255Socket774:03/01/29 00:32 ID:ZXvhO3Lj
>>254
PCIスロットには何をさしてるの?参考までに教えてください。
256Socket774:03/01/29 00:43 ID:S2VZ0znY
【定期連絡】 「煽りかな?」と思ったら、なるべく無視しましょう 【定期連絡】

煽り、荒しは数名か、単独の自作自演のようです。
ひどい連続書きこみを続けるようなら、誰かが削除依頼すると思います。
荒し書き込みにレスするとあとであぼーんしにくくなりますので無視しておいてください。

RDA/+を使っている人にも他のnForce2マザーを使う人にとっても有益なスレにしませう。
257Socket774:03/01/29 00:50 ID:4dInyD1C
まあマンセーするほどのマザーじゃないのは確かだな。
I/Oが他のと比べてしょぼいし。
258Socket774:03/01/29 00:55 ID:s7fSxMwv
>>248
同意

259Socket774:03/01/29 00:56 ID:lPvxm1gZ
>>250
『田』コネクタでしょ?いらないよ。
まあ、変換コネクタも2〜3百円で売ってるけど、RDA/+には必要ない。
260Socket774:03/01/29 01:05 ID:anObF0hu
出来がよかろうが悪かろうが信者なので
エポのママンのみを買い続けます
261247:03/01/29 01:08 ID:bXhsBhHG
残念ながら、この書き込みも8RDA+でしてるよ。
週末にはヤフオク行きだろうけどね。
まったく、ろくでもないマザー買っちまったよ。
262Socket774:03/01/29 01:09 ID:gmZqbhZN
一昨年の7月くらいにメモリが値上がりするというので買った
PC2100のメモリ(512×2)。
ずっと眠ったままなんでそろそろ活用してやろうとRDA+と2400+
を買ったのでつが、166×13.5ですんなり動いてビクーリ。

PC2100でもいけるもんなでつね・・・。
この前スレでPC3200のメモリでなきゃみたいカキコみてだめだろ
なぁとか思ってたんだけど・・。

でも2700+は表示されたのに2800+とは表示されないのがちとさみしぃ・・。
263Socket774:03/01/29 01:22 ID:kvbihgRG
>>247
不満な点を挙げよ
264Socket774:03/01/29 01:42 ID:LozpSwqu
>>261
> 週末にはヤフオク行きだろうけどね。
> まったく、ろくでもないマザー買っちまったよ。
煽るな。ヴァカ
いい噂も悪い噂も知った上で買ったが、安定してるぞ。
文句言ってる香具師は結局あれだろ?

  ス  キ  ル  不  足

これにつきる。
265Socket774:03/01/29 01:44 ID:B7Mr0277
>>261
理由も示さず、「ろくでもないマザー」とか言われてもなあ。
単なる煽りとみなされるだけだぞ。以後、気をつけた方がいいよ。
266Socket774:03/01/29 01:49 ID:lPvxm1gZ
メモリスレを見ればわかるけど、PC3200という規格自体があって無いような物らしい。
酷ぇハナシだけど、仕方無い。
素性の知れないウンコみたいなPC3200のメモリを買うくらいなら、
PC2700でJEDEC準拠の良質なメモリを使ってDDR400に挑戦した方が良いかも。
実際、PC3200として売っているメモリの中で、実際にFSB200、SPDで動いた、
と言う方が少ない気がする。

また、良質なPC2100のメモリは>>262氏のように、平気でPC2700で動いたりもする。
NANYAのApacerモジュールのなんかそう。
267Socket774:03/01/29 02:06 ID:rVzNGQLy
268Socket774:03/01/29 02:15 ID:psJ1VgJP
最近RDA+使い始めたんだけど、細かいところで、うまく動かなかったりしていた部分が
すべて解消されてかなりいい!

あとは、SPDIFのブラケットを加工して、Live!を駆逐すれば完璧です。

マニュアルからINT線の共有状況をば。
     INTA INTB INTC INTD
AGP                ○
Slot1           ○
Slot2                ○
Slot3   ○
Slot4       ○
Slot5           ○
Slot6                ○

G450をAGP、MTV1000を4、Live!を5に挿してます。
269254:03/01/29 02:40 ID:kST2485h
>>255
PCI4にMonsterTV2
PCI5にAEC-6280
VGAにRADEON9100でつ
270Socket774:03/01/29 03:19 ID:kvbihgRG
>>268
PCI3/4/5が単独ならサウスにヒートシンク付けられるね。
やっと購入に踏み切れる!
271254:03/01/29 03:30 ID:kST2485h
>>270
サウスにノースのヒートシンク付けたらPCI3でAEC-6280が干渉しますた
272Socket774:03/01/29 06:34 ID:89rYe9XJ
うちはサウスはそんなに熱くならないんだがな
273Socket774:03/01/29 07:45 ID:RX0PqBoG
ちゃんころって、堪え性がないせいか、
すぐ結論を出したがるなー
274Socket774:03/01/29 08:15 ID:te8dTNwm
>>261
本当にヤフオク出すつもりならこんなにこき下ろさないだろ?
よって買ったことのない香具師にケテーイ!
275Socket774:03/01/29 09:01 ID:ZDuk+SO/
8RDA+の冷却報告でつ。

CPUにPAL8045。
ノースにセレ800のリテールシンク+クーラー。
(ビニール被覆の単芯ハリガネで、ギリギリ巻き固定)
サウスにノースのヒートシンク+40mm×40mm薄型ファン。
(アロン・アルファで接着)
ジェネレータにメモリーチップ用ヒートシンク。

皿2400+を2338MHz(皿2900+相当)で常用中。
π3355万桁、50分10秒で、直後のCPUは48℃。

PCI1、PCI2が使えない!(´・ω・`)ショボーン
276Socket774:03/01/29 09:48 ID:Y0hvCBwA
先週8RDA+を買ってきて、Windows2000をクリーンインストールしたんですが
デバイスマネージャのシステムデバイス内のマザーボードリソースの1つに!マークがついて消えません。
そいつはI/Oポートアドレス0060と0064を使ってるやつです。削除して組み込みなおしても消えません。
マザーのinf当てたりOSのサービスパック当てる順番に問題があったんでしょうか。
マザーのinfは付属のCDから入れた後、nVIDIAのサイトの2.0を上書きしてます。
もう一回OSいれなおしでしょうか?

AthlonXP2400+ PC2100(128+128+256) GeForce3 
PCIスロット1 AHA-2940U2W
同3 GameTheaterXP
同4 HighPoint HPT370 IDE-RAIDカード
オンボードのシリアル・パラレル・サウンドは切っています。
277276:03/01/29 09:50 ID:Y0hvCBwA
肝心のデバイスマネージャでのエラーメッセージは
”コンピュータを再起動するまでこのデバイスは正しく動作しません。 (コード 14)
[コンピュータの再起動] をクリックして、コンピュータを再起動してください。”
と出ていますが、再起動しても状況が変わりません。
278Socket774:03/01/29 10:15 ID:5aD9IiC6
USB2.0じゃないの?はずしてたらスマソ
付属CDにWindowsUpdateせよ、見たいな事が説明されていたような。
279Socket774:03/01/29 10:33 ID:4skVCwFv
>276
とりあえずオンボードデバイス全部BIOSで殺してチェックしてみたら?
うちUSB2.0ドライバをNVIDIAからLeadteckでupされてるドライバに変えたら
!マークが表示して同じ症状になりましたがBIOSでilink殺したら消えました。
280Socket774:03/01/29 12:12 ID:SFQga3F+
>>276
USBキーボード使ってないか?
281Socket774:03/01/29 12:16 ID:Xn8XH8R4
グラフィックカード内蔵だけどGTとSTではどうちがうんだろう?
AGP入れたとしても画面が2つないと意味ないし、多分。
cpu、メモリー,マザボ,HDD,電源、DVD-ROM,,OSいがいいらないんだよね?
282Socket774:03/01/29 12:22 ID:S2VZ0znY
283Socket774:03/01/29 12:44 ID:Oq5nVtdx
ネタくせ
284Socket774:03/01/29 13:01 ID:tv4fw4nF
>>276
USBキーボードを外して再インストールで直る
285Socket774:03/01/29 13:41 ID:8wsyMzmQ
>>266
動かんぞ
NANYAのApacer 2枚もてるが
286Socket774:03/01/29 14:06 ID:rGkfBdCP
>>275
うお、そんなに冷やさないとだめですか?
うちも皿2400+、2250Mhz(2800+相当)で動かしてますけど
ノースサウス何もしてない・・・
287Socket774:03/01/29 14:12 ID:kST2485h
>>286
FSBによる
288266:03/01/29 14:13 ID:lPvxm1gZ
>285
ああ、ごめん。俺の話はAMD761マザーでのハナシだったんだ。
知人がそれでFSB166以上行くってハナシ。
自分のNANYAPC2100はウンコモジュールで、
RDA+では6-3-3-2でFSB150が精一杯だったよ。
ApcerでもFSB上がらんのか・・・・・RDA+では。

NANYAはダメだったので、TwinMosのWinbondOEM、PC3200買ったら、
これもPC3200、SPDでは使えなかったよ・・・・・とほほのほ。
289Socket774:03/01/29 14:20 ID:ZXvhO3Lj
このママンCPUの電圧をデフォルトに設定するとちょっと高めになるね。
偽皿1700の電圧を1.47Vに設定。そうすると1.5Vとして認識。安定しますた。
290Socket774:03/01/29 15:29 ID:9GB1Adok
>>261
お前なんか何使っても一緒
黙ってデルでも使ってろ
291Socket774:03/01/29 15:43 ID:zXktXWKW
あげるな禿げ
292Socket774:03/01/29 15:58 ID:g/7JC9dF
NF7-S使ってるけど
いまいち安定しない
構成
xp1800+(パロMP)
8RDA+
PC2700TwinmosWinbond256x3

Vcoreが1.71〜1.73の間でふらつくし…
FSB166で倍率変えると起動したりシナカッタリ(POSTしない)
293Socket774:03/01/29 15:59 ID:lPvxm1gZ
誰が禿げていると言うのです?
ジダンですか?ジャック・ビルヌーブですか?横山ノックですか?
よ〜〜く見て下さい。ふっさふさですよ?
294Socket774:03/01/29 16:02 ID:SZGyISOo
>>293
つまらん・・・・
295Socket774:03/01/29 16:05 ID:JSrHEQIe
>>292コピペ厨房が w

3枚挿しな時点で、厨房ケテイ (・w・)
Epo VS Abitに仕向ける
氏巣房=赤いとこの真っ黒星房必死なようです

296Socket774:03/01/29 16:13 ID:MvnNewE/
このマザボ、サウスも熱いよね?
動作に不安定なところはないのだが、気分の問題で冷却用のフィン買ったよ。
ノースにもファン取り付けた。
多少は違うかな
297Socket774:03/01/29 16:15 ID:s7fSxMwv
>>295
3枚ざしでもデュアルチャンネルになります。
298Socket774:03/01/29 16:18 ID:eh4a0IFz
>>297
間違ってる

なりません
299Socket774:03/01/29 16:26 ID:9GB1Adok
age(w
300Socket774:03/01/29 16:26 ID:8wsyMzmQ
>298
なってますが何か?
PC2100 256MB 3枚挿し
301Socket774:03/01/29 16:28 ID:VoKcp8Kj
>>297
>>298
どっちも間違ってる

3枚ざしでもトリプルチャンネルになります。
302Socket774:03/01/29 16:28 ID:XlEFfVDX
>>298
間違ってる

なります
303Socket774:03/01/29 16:28 ID:s7fSxMwv
bankの意味もわかってなくて3枚挿しでデュアルならないって言ってる人多いね
304Socket774:03/01/29 16:41 ID:B7Mr0277
>>298
マニュアルくらいちゃんと読めよ。
305Socket774:03/01/29 16:51 ID:ZXvhO3Lj
まぁまぁ^^;

過去ログで3Dゲームがカクカクするっていう人
FSBの設定をいろいろいじってみれば?
俺はそれで解決した。
306Socket774:03/01/29 16:52 ID:YrTCTE+H
あー。やっとRDA+でPC組めるよ。
田舎町に一軒しかなパーツ屋で見つけて即買い。
でもメインPCのCPUは8045の下。
メモリはノーブランドの腐れメモリ。
OCしないって言っても、こんな状態じゃ組める訳も無く。
とりあえず動作確認の為に2ndPCばらして繋ぐも、
これまた電源がクソで起動せず。
結局メインPCまでばらして電源とドライブ類を繋ぎ
相性の出なかったメモリ使ってOSインスコ…
しようとしたら、僅かにディスクトレイに触れてしまい
OSのディスクがサンドイーッチ。
逝去。
ディスク研磨してようやく復活。しかし時間切れで睡眠。
そんなこんなで、4日間禁断症状に悩まされ…

これからウチに帰って幸せになれたらいいなと思いますた。
307Socket774:03/01/29 16:53 ID:jQgsuEs2
日本語のマニュアルは文字がかすれていて読みづらい
なんか安っぽいコピーで気に食わない。よって窓から捨てるべし
英語のマニュアルは文字も図もきれいなのでそれをよく読めばいい
308Socket774:03/01/29 17:03 ID:IGAawZqV
WinFast K7NCR18D Proって思ったほど?だよね

EP-8RDA+かNV7-SかA7N8X豪華で悩み中
309Socket774:03/01/29 17:15 ID:jQgsuEs2
余計な機能いらない、あるいはOCしたいのなら8RDA+を購入したほうがいい
いろんな機能を享受したいのならA7N8XかNV7-Sを購入したほうがいい
310395:03/01/29 17:18 ID:3N063chd
>>308 買わないほうが幸せかも。
311Socket774:03/01/29 18:12 ID:VaEbAHWI
>>308
基本的には好きなもの買えって感じだけど
>>309は一般的な意見だね。ただし
スレが違うのでEpoX使いに遠慮して書きにくいが、

>余計な機能いらない、あるいはOCしたいのなら

の>OCしたいのなら<はある意味腕の問題で
AsusやAbitでもその評価は海外をはじめ十分に評価されてるので
差っぴいて考えよう。もともとOCは動作保証外+腕+パーツ&金+運なので
できないとか文句たれないように。定格で動けば文句は言えない。

漏れ個人の好みは>>309の「いろんな機能を享受したいのなら」 + 「OCしたいのなら」
なので****(スレ違うから書けない)がいいと思われ(EpoX使いスマソ)

まあ最終結論は、自分でもよく調べて好きなもの買えってことだね
Take care!
312Socket774:03/01/29 19:29 ID:m+a0fgii
だれか
>NV7-S
これに突っ込ん(ry
313Socket774:03/01/29 20:27 ID:zocYIRBP
KN-2000Aのケースについてるような電源じゃ動かないですか?
電源なめちゃいけないのは分かっててもあんまし予算が無いんで
314Socket774:03/01/29 20:57 ID:S2VZ0znY
>>311
RDA+との比較で書くならスレ違いじゃないので、
マザー名と理由を書いてくだちい。
315Socket774:03/01/29 21:14 ID:ZXvhO3Lj
>>311
そこまで気を使う必要ないよ。
このママンは・・・というよりEPOX自体が自作野郎の心をくすぐるママンを作る。
俺は買ってすぐに安定、っていうママンよりいろいろチューンしがいのあるママンのほうが好きだが
正直満足してない人間もいると思われ。それぞれ用途があるんだし、箱から出してすぐに安定してほしい香具師もいるだろう。
それはそれでいいと思う。
316Socket774:03/01/29 21:27 ID:2YHxUoBB
>313 モバアス
317Socket774:03/01/29 21:29 ID:UQJPr6TO
RDA+もメモリ2枚刺しが有効?
318Socket774:03/01/29 22:05 ID:y+TD8xbq
>>311,>>315
オーバークロックすると時計が進む問題がクリアされない限り
オーバークロック向けとしても奨めるのはどうかと思うが・・・。

nForce2マザー検討する人は、2chの情報(工作員含む)にまどわされず
に検討したほうがいいよ。
319Socket774:03/01/29 22:14 ID:w8bsntfT
>>318
2chの情報なんて信じるなよ。




といいたいところだが、初期のRDA+マンセーカキコにつられて
去年の段階でもう買っちまったんだよだよな俺。

別に安定してるし高速だし不満ないからいいけど。
320Socket774:03/01/29 22:15 ID:ZXvhO3Lj
>>318
おれんとこはOCしても時計が進まないよ。でもそういうトラブルにあっている人もいるみたいだね。
321Socket774:03/01/29 22:19 ID:34z/9qmq
俺もKT133Aから初めてこのマザーでDDR環境に移行したが
拍子抜けするほど安定してる。ま、箱物メモリが高くついたけど。
322Socket774:03/01/29 22:22 ID:8lUPzE4J
RDA+ですが、Hardware Monitoring見ようとすると
時々CPUファンが止まってしまいます

どこが悪いんだろ?

いついってもサイト重いな 糞
323Socket774:03/01/29 22:25 ID:q0P7hUCQ
age
324Socket774:03/01/29 22:26 ID:yGqWwEgZ
FSBがキリの悪い数字(100/133/166/200以外)にすると狂うみたいだが?
325Socket774:03/01/29 22:35 ID:B7Mr0277
>>324
FSB184で使ってますが、時計は狂ってません。
326Socket774:03/01/29 22:40 ID:ome57gcG
BIOS上げたら改善されたんじゃなかったっけ課。
327Socket774:03/01/29 22:42 ID:xj2akTws
>>322
バレバレのネタ
328322 :03/01/29 22:44 ID:092Pfg7w
>>327
まじなんすけど
RDA+どこが悪いんだろ?
329Socket774:03/01/29 22:45 ID:/qCyB/5M
>>322

>RDA+ですが、Hardware Monitoring見ようとすると

ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?
330Socket774:03/01/29 22:53 ID:bBWw2Muk

工作員=>>329必死のようです ( ´_ゝ`)プッ

>>327 板が故障したんじゃない?
買ったばかりなら初期不良
またRDA+かよ。ナムナム
331Socket774:03/01/29 22:57 ID:6REtUBgG
本当に128アクセスになってるかどうかって
どうやって確認するんだっけ?

しっかりさしてあるはずだが、不安になってきた。
332Socket774:03/01/29 22:57 ID:s7fSxMwv
8RDA+にPALつけるときナイロンワッシャが基盤の抵抗に干渉するよね?
みんな取り付ける時ナイロンワッシャを削ったりした?
俺はそのまま強引につけちゃったんだけど・・・
なんか暖房入れてCPU温度が50度超えるとOS落ちちゃうんだよなぁ
333Socket774:03/01/29 22:59 ID:IXI5wr88
>>328
んーとにマジだって!
334Socket774:03/01/29 23:03 ID:/qCyB/5M
>>322
>>328
>>330
>>333

だから〜
イチイチID変えて必死な所悪いけど
あの一行の文で致命的なミスをしとるのよ、チミ(・∀・ )
それと最後に「糞」って付けると文調で常駐粘着ってバレるよ?
てか、バレてるから相手にされてないよ?((・∀・ ))

大先生は何処へ…(((・∀・ )))
(あ゛ あ゛ー あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー)
335Socket774:03/01/29 23:17 ID:ZXvhO3Lj
>>332
削らなかった。部屋温度20度でCPU温度は40度。シバイてもあんまり変わらない。
FSB166*10
336Socket774:03/01/29 23:30 ID:S2VZ0znY
337276:03/01/29 23:40 ID:Y0hvCBwA
レスくれたみなさん、ありがとうございます。
>>280,284さん、ビンゴです。キーボードをPS2接続に変えたら消えました。
ありがとうございました。
338Socket774:03/01/30 00:19 ID:mX1CfYEf
今日やっと8DRA+ユーザになれたんですが

BIOSで1100+MJHz(100*11)
Memory Frequency is at 100MHz (DDR200)

と出て固まってしまいます。
構成は皿1700+ とCrusialのDDR2700-256MBなのでBIOSの表示の時点でおかしいと思うのですが・・
因みにMBのエラーコードは6dと表示されてます。

atron初めてでさっぱり判りません対処法教えてくださいませんか?
339Socket774:03/01/30 00:22 ID:6OP1derw
A7V8X→8DRA+にママン変えたんだけど、問題発生

WIN XP SP1でソフトOFF,リセットができない。A7V8Xの時は、

できたんだけど。BIOSや、結線いじってみたけど変化なし
わかってる人いたら教えて。
XP2600+
DDR333 256MB X 2(Samsung )

WIN XP SP1
340Socket774:03/01/30 00:22 ID:xse4a+/C
6Dで止まるってのは良くわからんなぁ。atronなんて謎CPUが影響してるのかもしれんが。

とりあえず最小構成でやってる?
341Socket774:03/01/30 00:28 ID:XfsR14GZ
AWORD

6d
すべてのISA PnPデバイスへリソースを割り当てる、セットアップでAUTOとされているオンボードのCOMポートにポート番号を割り当てる
342Socket774:03/01/30 00:31 ID:mX1CfYEf
>>340
Athronでした(^^;
今はHDDも外して8DRA+ 1700+ 256MB KBだけで起動しています
何度やってもBIOSの画面で6dでとまります。
マニュアルに6dの意味載ってないですし本当に困ってます
ジャンパー初期状態でメモリ266になるはずなのに
200と認識されてる時点でおかしいですよね
343Socket774:03/01/30 00:33 ID:hqWjNNHg
>>342
謎CPUだなあ>Athron
344Socket774:03/01/30 00:34 ID:k2wvhGNN
>>342
Athlonだろ。
345Socket774:03/01/30 00:37 ID:XfsR14GZ
>342
載ってる。
よく読め。
346Socket774:03/01/30 00:50 ID:mX1CfYEf
正式名称Athlonだったんですね・・・勉強になりました・・・
>6d
>すべてのISA PnPデバイスへリソースを割り当てる、セットアップでAUTOとされているオンボードのCOMポートにポート番号を割り当てる
さっぱり判りません何もセットアップしてないのに
そこで止まられても困ります(;_;
お店に詳しそうなオジサンがいたので明日動かし方聞いてみようと思います
親切に教えてくださった皆様方ありがとうございました。

347|;;・∀・)ノィョゥ:03/01/30 01:00 ID:4XBnQJKi
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/image/snexx1.html 漏れはこのクーラー使ってるけど2Vかけて2.4G空冷で常用できます。( ゚Д゚)ウマー
348Socket774:03/01/30 01:06 ID:hqWjNNHg
>>347
CPUのモデルナンバーとロットを教えれ。
349Socket774:03/01/30 01:12 ID:chvCRP09
>>342
メモリ100が出る前にDELキー押してBIOS設定しろ
デフォルトではFSB100になってるから166にする
メモリ100のあとで止まるということはFDDやどこからも起動できないとか
何かのデバイスが不良でBIOSのチェックに引っかかってるみたいだな
かなりの初心者みたいなのでよく教えてもらえ
350Socket774:03/01/30 01:17 ID:YhDZpx8P
ROM焼きはどれが使えまつか?
BIOS飛ぶと前スレとかによく書いてあったのれ
面倒だけど、怖いから買っておきたいのでつ
351Socket774:03/01/30 01:17 ID:f+xq+TGz
>>332
俺はワッシャをニッパーで端をちょこっと切った

室温20℃ぐらいでシバイて35℃ちょっと
偽皿1700+(166*10.5)@1.6V
352Socket774:03/01/30 01:37 ID:4Zk7Buds
>>318-326
イレギュラーなFSBで時計が狂うと報告した者です。
あれからRDA+はキャプチャの留守録専用マシンとして本格稼動させており、
時計の検証はすっかりなおざりになってました。電池もまだ交換してません。すいません。

んで、「FSB184なら狂わないよ」というので『ホント?』とばかりに試してみました。
ぴぽっ!OS起動。一時間経過。・・・・ありゃ?ホントに狂わないですね、FSB194だと。

184≒166+(33/2) 時計狂わない。

無理やりですが、そういう仮説という事で。
353Socket774:03/01/30 03:48 ID:hqWjNNHg
>>352
FSB190で時計狂ってませんが何か?
354352:03/01/30 04:21 ID:4Zk7Buds
>>353
それは重畳。
いや、結局自分はFSB166で使っているんですけどね。
メモリがタコなので、FSB166で設定つめた方が速いもんで。
355Socket774:03/01/30 04:38 ID:MoE1OPDV
>>339
俺も同じ状態です。前スレにも何人かいましたね。
nForceチップセットDriverを入れるまでは正常だったんだけど・・・
ココいじったら直った!って人います?
356Socket774:03/01/30 04:42 ID:dNexeliU
>>355
INT線でどっか重なってると調子悪いって話なかったっけ?
PCIボードの挿し位置工夫してみ。
357355:03/01/30 04:51 ID:MoE1OPDV
>>356
即レスありがとうございます。
寝て起きたら試してみます!
358Socket774:03/01/30 04:54 ID:hqWjNNHg
時計狂うヤシって、1時間にどれくらい進む、あるいは遅れるの?
参考までに教えてちょ。
359Socket774:03/01/30 06:05 ID:Bgl0TpqQ
時計が狂う件についてはこちらでも盛り上がってる
http://www.aoaforums.com/forum/showthread.php?s=323bee5760d814cb49a325282999fdc5&threadid=14026
内容は良くわからないが特定の条件(特定のFSBと倍率かつ特定の人)で狂うことが
あるみたいだ
EPOXも認識していてBIOSのバグも含め調査中というふうに解釈したが・・・
360Socket774:03/01/30 06:28 ID:CwB1vmpq
ウチは2400+を180*11.5で2時間に1秒進む(これくらい普通?)
もう忘れたけど、別の設定ではもっと進んだと思う。

関係ないけど、NVIDIAで落としたnForce_winxp_2.00が
走らないので手動で入れました。
361Socket774:03/01/30 06:37 ID:pSG7oOWx
>>350
RD1-LCP2だ
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior.html
COM3で買ったよ
362Socket774:03/01/30 07:44 ID:frC7bzhx
>>359
その板にいるEPOXの人は現象が再現できないって言ってるだけじゃない?
363Socket774:03/01/30 08:19 ID:mX1CfYEf
>>349
DEL押したまま起動しても駄目でした
FDDつけてなかったのでつけてみると6bになりました・・・
dがbにひっくり返っただけでBIOS設定画面に入れません
早く10時にならないかなぁ
364Socket774:03/01/30 08:28 ID:ScwWhm4P
>>362
そうだった
再現できればBIOS修正とか回収ということになるんだけど
どういう場合になるかについてはまだわかってないみたいだね
365Socket774:03/01/30 08:43 ID:ScwWhm4P
>>363
すまんFSBは133だった
CMOSクリアーしてみればいいんだが
わからないでいじるとかえって危険なので見てもらった方が早いな
366352:03/01/30 09:24 ID:fS6r4iM8
時計男です。
自分の場合、FSBを170とか180にした時にだけ、時計が1時間に20〜30秒くらい
進むとというものです。キッチリ計ってないので正確じゃないですが。
オーバークロックしたままキャプチャをしようなんて人は気をつけた方が良いかも
しれませんが、前スレでも自分ともう一方くらいでしたね。時計狂い。

ちなみにこの時計狂い板のとオーバークロック耐性には関係無い模様。
自分もメモリはタコながら非同期でCPUはFSB200は行きますし、
もう一方もFSB200で使っているそうですから。
367Socket774:03/01/30 12:54 ID:EtcZ9INy
特定の板だけということになるとその板独自の不良かな?
もう少し様子を見ないと結論は出せないが
368Socket774:03/01/30 16:07 ID:gg7JZir2
POSTコード
6b:Setupおよび自動構成表内に記述された項目に従ってチップセットレジスタをプログラム。
6d:1.リソースをすべてのISA PnP装置に割り当て。
  2.Setup内の対応する項目が"AUTO"に設定されている場合、ボード上のCOMポートにポートを割り当て。

あるマニュアルより。訳が微妙に怪しい。
SetupってのはBIOSセットアップメニューのことかなきっと。
自動構成表ってのはよくわからん。ESCD関連?
どっちにしろあんまり役に立たん情報ですまん。
369Socket774:03/01/30 16:09 ID:gg7JZir2
ありゃ、概出ですた。
370Socket774:03/01/30 16:27 ID:YKsw6Mv1
>>359
ママン自体の問題の線としては
殆ど相手にされてない様に見えるが
というか、全然再現できねーよって言われてる

時計狂ってる喪前ら出陣してきてください
371Socket774:03/01/30 18:01 ID:TBC6Y5B/
豚にフル対応
372Socket774:03/01/30 18:33 ID:/ekAAHp6
>>335
>>351
返答サンキュ
やっぱりOS落ちるのはシンクとの接触が悪いようなんで、
アルファから鉄製ナットが届いたらワッシャ刻んで付け直してみよっと。
373Socket774:03/01/30 18:39 ID:4bgHfULR
ぴーぽーぴーぽーいわせながら、色々OC設定を試したが、
結局、定格TURBO設定が一番という結論に達した。
374Socket774:03/01/30 20:29 ID:tZyn7OiB
8RDA+、無印共にオフィシャルBIOS更新されてるぞ!
3129に
http://www.epox.org/main1.shtml
375Socket774:03/01/30 20:53 ID:GpKupcM7
>>374
入れました。どこが変わったのかさっぱり
376Socket774:03/01/30 20:57 ID:HqaCIKFn
DDR400正式対応版か?
377Socket774:03/01/30 20:58 ID:rAR/59C5
1.) Update ROMSIP & BPL (V2.84).
2.) Changed AGP Aperture Size default from 32MB to 64MB.
3.) Solved hang-up at post C1(h), when memory over clock.
4.) Added IDE DMA transfer function support.

・・・ということだからほとんどかわりないと思われ。
378Socket774:03/01/30 20:59 ID:1suBEFbx
2は重要だよ。3がよく分からん。
379Socket774:03/01/30 21:00 ID:hoNy22l3
時間が狂う話だけど、biosのSpread Spectrumを変更すれば収まる。
っていう話をどっかで見たんだけど。

Spread SpectrumはFSBとAGPの2つがあって、どちらを有効にするのか
無効にするのかは覚えていない。

俺、NF7-Sでその設定がない上に時間もずれていないから、8RDA+持っ
てる人で困ってる人は自己責任で試してみたら?
380Socket774:03/01/30 21:14 ID:omCRDrGW
>>379
NF7-Sなら確かSpread Spectrumの設定はあっただろ。
パフォーマンスが落ちるので無効にするのが吉と聞いた。
381Socket774:03/01/30 21:30 ID:cpYagnCX
入れてみた
3117ほどメモリ設定がきつくなくて元に戻った感じだが
もちろんメモリによっても違うだろうが
382時計男:03/01/30 21:52 ID:fS6r4iM8
早速、FSBのSpreadSpectrumを0.50%にしてみました。
マニュアルを見る限り、どうやら“慎重な設定”と解釈しました。
んでFSBを170に設定して起動してみると、デスクトップ上では
FSB166あたりに落ちてますね。

さて、時計・・・・うおお!進む進む(笑
こんな現象は自分のとこだけらしいので、ある意味面白いんですが。

英語力がさっぱりなので、EPoXのフォーラムに投稿するのは無理なハナシ。

Ney! Yo! Fuck'n EPoX! My Boad's clock is crazy crock crook!
383Socket774:03/01/30 21:57 ID:zCS+oxSC
>>382
辛子に報告じゃだめなの?
384時計男:03/01/30 22:13 ID:fS6r4iM8
>>383
あ、そうですね。ウチのは辛子扱い品ですし。
暇な時にメールでもしてみます。
今のところ、FSB166で使っているので、特に困ってはいないんですが。
それよりメモリの良いのが欲しいです・・・・JEDEC規格品が安くなると良いなぁ・・
385Socket774:03/01/30 22:13 ID:NS3Hlusd
>>382
そういや俺のP4マシンもOCしたら時計が進んだな
録画用マシンだから定格に戻したけど
もちEPoXの板だったよ
386時計男:03/01/30 22:27 ID:fS6r4iM8
>>385
Pen4って事は最近のマザーですね。
自分もRDA+はキャプチャの留守録マシンなので、時計が狂うのは困ります。
キャプチャとかしていなかったら、気にしていなかったでしょうが。
性質の悪い事に、起動している時だけ時計が進む、って事ですね。

面白いのはFSB170のままキャプチャしても、それほどコマ落ちはしないんですね。
30分で10秒も進んだら、盛大にコマ落ちすると思うんですが、実際には5分に1コマ程度でした。
(MonsterTVなので)
387Socket774:03/01/30 22:40 ID:1suBEFbx
クロックアップする時はSpreadSpectrumしない方がいいらしいのだけど
これって何なんですか?他のマザーボードにもSpreadSpectrumの項目あるし。
意味わからんです。
388Socket774:03/01/30 22:54 ID:YXFAhqy2
>>363
不良品だろ
デフォでDDR266に設定してあるのでそのまま起動するはずだ
389Socket774:03/01/30 22:59 ID:O59P44/1
390Socket774:03/01/30 23:20 ID:J32Kqfx7
新しいBIOSを試してみた
以前はむちゃな設定をした時に鳴ってた
ピーポーピーポーってのがなくなって
BIOS飛んだ時と似たような画面が出た

丁度ロム焼きを他のマシンに付けてた時だったので
思いっきり肝が冷えますた(´Д`;)

>3.) Solved hang-up at post C1(h), when memory over clock.
これはこういう意味だったのかと…((((;゚Д゚)))ビクーリ
391Socket774:03/01/30 23:33 ID:mUXPl+1g
>374
また、新しいBIOSでたんですね。
また入れ替えか。入れ替えこれで何度目だろ。
そろそろ落ち着いてほしい。

392Socket774:03/01/30 23:41 ID:ee+NWTlS
PC2100 256 CL2.5

PC2100 256 CL2
の組み合わせで
2800+は動くかな・・ (´・ω・`)
393Socket774:03/01/31 00:08 ID:yuT+B3fh
1700+@1700Mhz(FSB200)は動いてるけど?
394Socket774:03/01/31 00:25 ID:/0xUVPDQ
A7N8Xと2枚持ってるけど

RDA+は、じゃじゃ馬だね
395<ヽ`∀´>:03/01/31 00:28 ID:yuT+B3fh
>>394
レイープは抵抗されるのを征服する醍醐味がよいニダ
何でも言うことを聞く相手を征服しても面白みに欠けるニダ
396Socket774:03/01/31 01:12 ID:6t1ym+2W
>>394
ASUS房キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!



と言われたくなかったら、「じゃじゃ馬」と思う理由を書くべし。
397Socket774:03/01/31 01:15 ID:0uVZVpYI
>>396
レイアウトがじゃじゃ馬w
398Socket774:03/01/31 01:19 ID:6t1ym+2W
>>397
今更言わなくても、その点は激しくガイシュツ(w
399Socket774:03/01/31 01:42 ID:BXWo0NGP
そういえば「じゃじゃ馬ぬらし」ってAVがあったね。
400Socket774:03/01/31 02:12 ID:xAbdsbC7
新BIOSでTWINMOS M−TEC PC2700 256MBX2をのせてみた
片面、TTI基盤、クレバリーで6,280円だったか?で買った奴だが・・・
そしたらKINGMAX DDR400に化けてしまったよ
いままでメモリ190くらいまでだったのが8−3−3−2.5で200が安定(2.77V)
KINGMAXのPC3200と全く同じになった
SUPERPIはWINBOND BH−5(5−2−2−2.0)より一秒遅いけど
3Dのスコアは余り変わらない

401Socket774:03/01/31 02:29 ID:6t1ym+2W
>>400
そのM.tecのチップは何?
Winbond系?
402Socket774:03/01/31 02:32 ID:/FiSOotM
新BIOSに変えたらWindowsの起動が早くなった






                      ・・・気がする。
403Socket774:03/01/31 03:44 ID:0soMGssr
404Socket774:03/01/31 03:45 ID:0soMGssr
で、XP 用だとこんな感じ。
This nForce WinXP driver package contains the below components:

Audio driver 3.17 (WHQL'd)
Audio utilities 3.17
Network driver 3.13 (WHQL'd)
GART driver 2.78 (WHQL'd)
SMBus driver 2.75 (WHQL'd)
Memory controller driver 2.75 (WHQL'd)
IDE driver 2.70 In The Box (WHQL'd)
IDE driver 3.07 Full Driver
Display Drivers 41.13 (WHQL'd)
Installer 3.22
405205:03/01/31 03:45 ID:aDwho45f
>>213
激しく亀レスですが親切な説明あんがとう!

ようやく家に帰れたのでV2.0Driver入れてみた。
が、何か変。
一部文字化けしてるし、キャプ時に音が入らない。
AGP&PCI2&PCI3を使用しているせいかな?
週末にでも差し直してみます。
406205:03/01/31 03:46 ID:aDwho45f
すまん、sage忘れた
407Socket774:03/01/31 04:31 ID:/FiSOotM
>>403
なぜWin2k用のIDEドライバを出さないのかと小一時間(略
408Socket774:03/01/31 04:44 ID:6t1ym+2W
なぜWin9x用のドライバパッケージを出さないのかと小一時間(略
409Socket774:03/01/31 06:21 ID:0Sp+C7H/
最新ディスプレイドライバで夏海関係のソフトウェアTLが動かないのは
GARTドライバのせいじゃないのかな?
更新されてないみたいだが
410Socket774:03/01/31 06:26 ID:3toT4iYW
>>401
だからKINGMAXだって
KINGMAXはWINBONDチップじゃないよ
411Socket774:03/01/31 06:40 ID:VDZ1Od/g
う〜ちはだいだいやまそだち〜♪
てっぽうかついでやまあるき〜♪
おまえのてっぽうあたるかよ♪
ほ〜らあたったせきゆがわいた♪
(おったまげたなこりゃ〜)
412Socket774:03/01/31 06:48 ID:EK1f9Xsq
正直A7N8Xで( ´∀`)ホッとしたのはおれだけじゃないはずだ・・・
最新BIOSで倍率変更も可能になったから、
煽りじゃなく、購入検討してる香具師は、ASUS他も検討したほうがいいぞ。
413Socket774:03/01/31 06:58 ID:LrVCUJp+
>>412
ドライバがまだ1004になってないから本物じゃない
414Socket774:03/01/31 06:59 ID:L/i+X6aa
>>413
いちいち釣りに反応するなよ。
415Socket774:03/01/31 07:05 ID:H0yVj+lw
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
416Socket774:03/01/31 08:01 ID:WIb+4lCm
>>413
BIOSだった
417Socket774:03/01/31 08:43 ID:sGRofjFF
>>412
電圧サゲができないよ
418Socket774:03/01/31 10:38 ID:rtAv4eUW
なんで、nforce2マザーには、CPU12V供給ソケットが
ついてないんですか?(ABITのにはついてますが)
電源ばかり、肥大化させなければならないでしょう。
特に、ラデ9700とATHLONXP2200+以上の組み合わせ
ともなれば・・・。
必須のように思えますがね。

419Socket774:03/01/31 10:45 ID:0wOFnChE
>>403
グッジョブ( ・∀・)b

またハードディスクがSCSIになったとか
ほざく香具師が沸いて出るかもしれないから
お約束だが言っておこう

IDEコントローラーは手動で入れろ

>>418
ATHLONXPとか書く香具師は
ぺんてあむ使いと見た
420418:03/01/31 10:49 ID:rtAv4eUW
>>419
いやいや、アスロン使いですw
ペンテアムは3Dがいかんせん…云々なので
また、戻しますた。
421Socket774:03/01/31 10:53 ID:4KMsIPxR
>またハードディスクがSCSI
これってNVIDIA IDE SW ドライバをインストールしますか?
ってのをいいえでインストールすりぁー無問題なんだが既出か?
422Socket774:03/01/31 11:37 ID:NcZbrPUm
SWドライバの方が高速なんだが、OSの立ち上がりが遅いのと気分的にいやなので
手動でIDEドライバー入れてる。
423Socket774:03/01/31 12:56 ID:rXYXT1pR
俺はSWドライバの方が立ち上がってからは早いから
入れてるよ
ハードディスクがSCSI になるのがちょっと気になるけど
424Socket774:03/01/31 13:04 ID:zg32CmH2
RAIDカードでも使ってると思えばいい。
425Socket774:03/01/31 13:26 ID:z+vOQapW
このスレ読んで、勢いで買っちゃった。RDA+。
ところで、2100+買ってモコーリするつもりだったんだけど、
このマザーって13倍の壁は越えられるの?
超えられないなら1700+でマターリかな。。。
426Socket774:03/01/31 14:10 ID:zWn94z45
>>425
2200+@166*11で動かしてます。無改造。
427Socket774:03/01/31 14:12 ID:z+vOQapW
>>426
サンクスコ!
今からポン橋ダッシュしてきます!
428<ヽ`∀´>:03/01/31 14:24 ID:JDF9au1x
ピンポンダッシュは駄目ニダ
429Socket774:03/01/31 15:35 ID:7XQtsBZC
tp://ftp.epox.com/motherboard/support/BIOS/8RDA3129.exe
new bios?
430Socket774:03/01/31 15:39 ID:0wOFnChE
>>429
>>374
(つД`)
431Socket774:03/01/31 16:50 ID:sGRofjFF
FSB200とおったはいいのだけどメモリが糞なので333@266でつかってます・・・
しかも貧乏なのでメモリ一枚でデュアルチャネルできない・・・
200*8.5で牌焼き1分4秒。なんとためのFSB200なんだか・・・
432Socket774:03/01/31 17:07 ID:fPYyUrKm
8RDA+、2400+、DDR PC3200×2
っていう構成なんだけど
FSB:133&MEM:200やFSB:166&MEM:200
こんな設定は無意味ですか?FSBとMEMのクロックは同期が基本?
433Socket774:03/01/31 17:18 ID:6t1ym+2W
>>432
nForce2は同期が一番速いよ。
試しにベンチとかやってみれ。
434Socket774:03/01/31 17:23 ID:fPYyUrKm
>>433
レスサンクスコ!
初AMD&初DDRだったもので設定に悩んでおりました。
家帰ってからベンチやってみんべ。
435Socket774:03/01/31 17:27 ID:vYZgiEE8
一般的に同期させるのがいいですね。
バグとか起きないだろうし、ウェイトがかかって遅くなりそう
436Socket774:03/01/31 17:28 ID:JuE5HZKv
FSB200 MEM133だと 166同期と同じぐらいの速度になる。
バスの帯域がボトルネックになってメモリの帯域が活かしきれないんだよな。
437Socket774:03/01/31 17:43 ID:sGRofjFF
>>435
>>436
確かにそうなんだけど、織れんとこみたいにメモリがタコな場合は
FSB166*10メモリ同期(166)よりFSB200*8.5でメモリ非同期(150)のほうが安定する。
スピードはどちらも同じ。牌焼き1分3秒
438Socket774:03/01/31 20:28 ID:z+vOQapW
FSB200に挑戦してる人って、ノース&サウスの冷却はどの位してる?
439Socket774:03/01/31 20:29 ID:sGRofjFF
>>438
前スレで報告済だけどαのシンクをノースにつけてるよ
440Socket774:03/01/31 20:31 ID:xUlC5CCm
>>438
>>37で報告済みだがザルマンの扇シンク。
サウスはMCPなせいか、さほど発熱しないので放置。
441Socket774:03/01/31 20:37 ID:/KD+KdVr
FSB200って冷却十分だとして、何も怪しい挙動なく常用できてます?
実際やってる方、もうしばらく経って安定動作確定なようだったら、
使ってる電源やらパーツ構成、注意点などをぜひ一覧で教えていただきたいんですが・・・。
次スレからはFAQも作ってテンプレということで。
442Socket774:03/01/31 20:41 ID:sGRofjFF
>>441
俺の問題点は>>437でも言っているようにメモリが蛸なこと。
だから非同期でつかってる。
それ以外は何も問題なし。200*8.5 偽皿1700@2000+で電圧も定格。
443Socket774:03/01/31 20:46 ID:+ts2tUEh
>>438
なにもしてない。
メモリがPC2100だからというのもあるんだろうけど安定してる
444Socket774:03/01/31 20:46 ID:z+vOQapW
シンクだけで大丈夫なんっすか!
って、ひょっとしてCPU用のデカい奴かな。
デフォで付いてるepox純正シンクにファンでも貼り付けたほうが確実?
445Socket774:03/01/31 20:52 ID:sGRofjFF
>>444
そう。河童セレとかをファンレスでつかうU60ってやつ。
これならファンはいらない。てか何もここまで冷えなくても十分なんだけど。
446Socket774:03/01/31 20:52 ID:6t1ym+2W
新BIOS(3129)にしたら、S3から復帰できなくなった(´・ω・`)ショボーン
漏れだけですか?
447Socket774:03/01/31 20:53 ID:OfZO797a
ageで質問する香具師はウザイ
448Socket774:03/01/31 20:55 ID:+ts2tUEh
ド・ノーマルの純正シンクでFSB200いけてる漏れのRDA+は何者?
449Socket774:03/01/31 20:57 ID:xUlC5CCm
お亡くなりになる前に冷却の強化を検討した方がよいかと。
450Socket774:03/01/31 20:57 ID:sGRofjFF
>>448
今は良くても夏場が心配でしょ
451Socket774:03/01/31 21:02 ID:+ts2tUEh
Intel純正のチップファンが余ってるから付け替えとくか・・・。
452Socket774:03/01/31 21:06 ID:1RfOVdET
8RDA+が今日届きました。
組み立て終了したんだけど、JPの設定は何も変えなくてOKですか?
マザーボード付属のドライバがやはり良いですか?
nVIDEAサイトに逝った方が良い?
どなたかレスお願いします。
453Socket774:03/01/31 21:07 ID:0uVZVpYI
>>452
馬鹿?w
454Socket774:03/01/31 21:08 ID:gEZ9dcIQ
>>452
        逝け。
455Socket774:03/01/31 21:37 ID:G33uDJDK
>>452
師のヨカソ
456Socket774:03/01/31 21:45 ID:kqksT3ec
>>452
簡単に説明すると。
ジャンパーの設定は何も無い。
FSBくらい?けどこれもBIOSから。
457Socket774:03/01/31 21:45 ID:6WMpXkWA
>>444
純正シンクをはがしてみたが、1.5cm四方の熱伝導シートのみで、
しかも密着してない!   (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

あわてて、銀グリスをぬりなおし、薄型ファンつけたよ。
458Socket774:03/01/31 21:58 ID:+ts2tUEh
純正シンクに5cm静穏薄ファン貼付けとった。
これで200もOKだろうな
459Socket774:03/01/31 22:03 ID:D75qKI8y
nForceドライバ2.03入れようと思って旧バージョンをアンインスコして再起動したら
XPが再アクティベーションしろとかぬかしてきやがった。
ハード構成変わってないっちゅーの。
しかも回数超えたとか何とかで電話しなきゃならねぇ。
もう馬鹿かと(ry

ってスレと関係ないね。スマソ
460Socket774:03/01/31 22:16 ID:sGRofjFF
>>459
これだからXPには移行できないんだよなぁ・・・
やっぱXPは自作の敵だね。
461Socket774:03/01/31 22:17 ID:0uVZVpYI
電話で再アクチなんて5分で終わるよ。
462Socket774:03/01/31 22:19 ID:9hCc6XAf
DQN派遣のオペレータ相手にとっとっと教えろゴルァとのたまうだけだ
463Socket774:03/01/31 22:24 ID:kqksT3ec
もう一枚メモリがほしい。
やはり2枚挿しにしなければ・・・
464Socket774:03/01/31 22:43 ID:sGRofjFF
電話は夜は受け付けてないでしょ?
465Socket774:03/01/31 22:44 ID:0wOFnChE
>>452
ヲイ、ウンコ
少ない小遣い必死に貯めて買ったのは分かるが
そんな質問するなら自作やめれ



とか言いつつ漏れ優しいなヽ(゚д゚)ノ
>>202-205
>>213
後は>>456の言う通り
466459:03/01/31 22:50 ID:D75qKI8y
>>464
一応365日24時間受け付けてくれる。

とりあえず、電話して済ました。
しかし、このマシン先月組んでからもう2回目なんだけど・・・
最初に時計の設定1ヶ月間違ってたのが不味かったのかな(w
467Socket774:03/01/31 22:51 ID:5JBdjaEW
HDのフォーマットはどれが一番早いですか?
468Socket774:03/01/31 22:55 ID:0uVZVpYI
>>466
おれなんか半年で5回以上だぜw
469Socket774:03/01/31 22:57 ID:0wOFnChE
>>467
もう相手してやらねーヽ(`Д´)ノキエウセロ
470Socket774:03/01/31 22:59 ID:9hCc6XAf
>>467
ext2形式でフォーマット汁
471Socket774:03/01/31 23:17 ID:lKN20ztr
fat16
472Socket774:03/02/01 00:19 ID:WgLkM4bw
BIOSアップデートしようとすると
かならずNO UPDATE
がでて失敗?します
OS起動もしません。
BIOSトンだんでしょうか?
473Socket774:03/02/01 02:04 ID:DFZyYMzL
トンだのれす。
474Socket774:03/02/01 03:47 ID:9bhLUaQW
俺も純正ヒートシンク剥がしてみたが、あれは熱伝導シート
っつーよりもチューインガムで貼り付けただけ、みたいだったぞ。
あまりのいい加減さにちょと笑えてきたよ。
475Socket774:03/02/01 04:45 ID:lq0Nie/e
>>474
だってガムだもん。
ガムでくっつけろって言われてるんだもん。

                (台湾・23歳女性)
476Socket774:03/02/01 06:42 ID:0hVU1/d7
>>475
日本語お上手ですね
477Socket774:03/02/01 06:55 ID:G4XjKvjl
>>474
昔はCPUクーラーだってみんなアレ使ってたからそんなに気にするな
昔のCPU以下の発熱だろ?
漏れははがさないでヒートシンクにファン貼りつけただけで使ってるけど
FSB200同期くらいなら問題ない(ただしREV1.0だから圧着力はあるが)
478Socket774:03/02/01 07:49 ID:PX8Lba7f
それだけでいいんだ、、
ウチもREV1.0でソケ5のファンがあるから付けてみるか
しかし、ヘタレメモリでFSBが166より上げられない罠
479Socket774:03/02/01 07:58 ID:0hVU1/d7
>>478
166ならいいじゃん。おれんちなんか133で使ってるんだぜ。
なんのために高いかねだしてDDR333買ったんだか・・
480Socket774:03/02/01 09:15 ID:ydKxkCTN
2枚挿しメモリってどのくらい速いのですか?
PC-3200とかと比べて。
481Socket774:03/02/01 09:16 ID:0NHYSyuJ
なんか見てると( ´∀`)ホッとする、つーのはウソみたいれす。
482Socket774:03/02/01 09:43 ID:gGISpfUq
新しいエヌビディアのドライバインストールするとIDEの起動速度が速くなるのですか?
483前スレ 613:03/02/01 10:04 ID:dQuIHVHH
>>446
3129でS3できてます。メモリ設定がきつかったのかはじめはピーポー
恩で失敗しました。aggressive設定でやり直したらできるようになりました。
484482:03/02/01 10:10 ID:gGISpfUq
インストールしようとしたらセットアップが途中で消える・・
485世界はピーポー:03/02/01 10:18 ID:sH2iNbrH
まちをとびだせ ピーポーピーポー
そらにむかって ピーポーピーポー
ほしのかなたに ピーポーピーポー
くるまにのって ふねにのって
でんしゃにのって
ひこうきにのっても
せかいは ピーポー ちょうむげんだい

このみちのさきには 
なにがあるんだろう

このうみのむこうに
このそらのかなたには
なにがあるんだろう

キミがしりたいとき
のりものにのればわかるハズ
さあ いっしょにぼくらととびだそう
(ひゃほ〜い)
(アイアイアイアイ)

まちをとびだせ ピーポーピーポー
そらにむかって ピーポーピーポー
ほしのかなたに ピーポーピーポー
くるまにのって ふねにのって
でんしゃにのって
ひこうきにのっても
せかいは ピーポー ちょうむげんだい
486Socket774:03/02/01 12:15 ID:0hVU1/d7
>>481
ホッとするというより、イーポックスの板はいじるのが好きなひと向け。
最初から度安定を求める人はアースステックやアオペンでも買っとけ。
487Socket774:03/02/01 12:36 ID:PwFAZV8u
>>486
(x)度安定を求める人
(○)定格で使う人

ASUSやAOpenで度安定はムリw
488Socket774:03/02/01 12:41 ID:XyEvKlS5
>>487
では"度安定"の例を挙げてください
大先生!((・∀・ ))
489Socket774:03/02/01 13:08 ID:BFp0L1oC
>>488
24時間365日つけっぱなしにしても落ちないとかじゃないの?
つうか、定格ならどの板でも安定するだろ。
490Socket774:03/02/01 13:13 ID:PwFAZV8u
>>488
世間的に「鉄板」と評価されたママン。
エポなら、8KHA+とか。
nForce2の中にはまだないな。
491Socket774:03/02/01 14:30 ID:64K+Lj6K
偽皿1800+にCORSAIR XMS3200と
RADEON9000proの最小構成で組んだんですけど、
POST CODEに「02」と表示されてそこから進みません。
おまけにモニタには何も表示されないし。
02の意味を説明書で調べたんですけど「Reserved」と、よく分かりません。
どうして?

グラボのせいかと思って友だちのPC借りて確かめたんですけど
グラボには何も問題ありませんでした…

492Socket774:03/02/01 15:01 ID:6+s3yYMF
俺も新BIOSにしたらS3復帰できなくなったけど、
SystemPerformance[TURBO]から、
エキスパート設定で、MemoryTiming[TURBO]にしたら復帰できるようになった。
なんか、SystemPerformance[TURBO]だとCL2で、
MemoryTiming[TURBO]だとCL2.5になるよ・・
493Socket774:03/02/01 15:03 ID:PwFAZV8u
>>491
CMOSクリアしてみた?
あと、ママンとケースがショートしてないかチェックしてみれ。
494Socket774:03/02/01 15:43 ID:67vQ1F7b
KingMaxPC3200の256Mを3枚挿してデュアルチャンネルになりますか?
495Socket774:03/02/01 16:56 ID:s1vEhEUM
MAXトリプルチャンネルになります
496Socket774:03/02/01 17:07 ID:67vQ1F7b
回答ありがとうございます。
明日買いにいってこよっと
497Socket774:03/02/01 17:27 ID:Uw70oLV7
>>495-496
( ゚Д゚)ポカーン
498Socket774:03/02/01 18:20 ID:nAtRuIzX
NVIDIAの日本語サイトがある・・・・
初めて知った。いつできたんだ?
少し感動しますた。
499Socket774:03/02/01 18:24 ID:nAtRuIzX
nForce2
Windows2000

Version: 2.03
File Size: 29.5 MB
Release Date: January 30, 2003
WHQL Certified

らしいぞ。
上がってるじゃねーかYO!!
500Socket774:03/02/01 18:35 ID:332nEdmJ
>>497
そっとしておいてやれ…(つД`)
501Socket774:03/02/01 19:35 ID:UwEbDSqB
502Socket774:03/02/01 19:56 ID:Nv4+7Rmx
>>490
FSB200X12倍=2.4GHzが平気で動くM/Bが定格でド安定
でないわけがない
503Socket774:03/02/01 19:56 ID:CLMIHUOe
>>499
Win2k用はIDEドライバないらしいですよ。
504Socket774:03/02/01 20:00 ID:0hVU1/d7
なんでwin2kようのideドライバ出さないんだよ・・・
とっとと出せよエヌビディア・・・
505Socket774:03/02/01 20:03 ID:NCH1vyMJ
エヌビデアだから
506491:03/02/01 20:03 ID:weZcdBa/
>>493
ありがとう!無事起動できました。

それにしてもCMOSクリアってのはBIOSを初期状態に戻すこと…
工場出荷時の設定=初期状態ではないのか…?
507Socket774:03/02/01 20:18 ID:QN8ecSz1
既出ですが、AopenのS/PDIFブラケットのコネクタを加工して
8RDA+のS/PDIF用ブラケットを作ってみました。

光デジタル出力しか確認していませんが、今のところ無問題。
Live!が無くなって、気分爽快です。
508Socket774:03/02/01 20:29 ID:vwL93nsF
>>507 、、光デジタル出力
(オンキョーの外付あたりと比べて)音はどうなんだろうか?
509Socket774:03/02/01 20:54 ID:LMbbRlf9
パイ焼き職人の人達は既に改造済みだと思うが
改造の有無や電圧は企業秘密みたいなので・・・
8RDA無印せっかくノースにP5用クーラーをつけたのでVdd改造してみた
http://www.aoaforums.com/forum/showthread.php?s=4978475a9362133f795a4d5693f9fe0f&threadid=13749
このチップの(U26)両端に1Kオームの抵抗(ルビーの指輪作った時の余り)
を半田つけしたらVddが1.56Vから1.74VにUPした
ただし効果のほどは未検証だけど(w
またノースヒートシンク改造しないでこれだけやると壊れる怖れがあるので注意

別にFSB200同期くらいでは不安定でないので必要はないのだけど(w
510Socket774:03/02/01 20:56 ID:nM4RURBv
今までの常識
「オンボードサウンド=音が悪い」

nFroceの常識
「オンボードサウンド=?????」
511Socket774:03/02/01 21:06 ID:N2/NlCes
>改造の有無や電圧は企業秘密みたいなので・・・

別に秘密でも何でもないだろ
親切丁寧に解説してるサイトもあるぞ
少しはググったらどーよ
512Socket774:03/02/01 21:27 ID:QN8ecSz1
>>508
今までLive! を使ってきたことからもわかる通り、音に対する私の要求は低いです。
オンキョーの外付けを使ったことは無いので、正直わからん、としか。役立たずすまん。
513Socket774:03/02/01 21:30 ID:mMBXYPb8
>>511
懇切丁寧
514Socket774:03/02/01 21:39 ID:vwL93nsF
>>512
漏れの音に対する要求も低いよ。いまオンボード殺してSE-U55(音狂)使ってるけど。
>AopenのS/PDIFブラケットのコネクタを加工して8RDA+のS/PDIF用ブラケット
これ漏れもやってみるよ!THX!
515Socket774:03/02/01 21:52 ID:8J66rvJf
sf2愛用中なんでLIVE!が手放せない・・・

オンボードと両立して安定動作できないかな
DTM用途で4CH入力にしてみたい。
516Socket774:03/02/01 22:06 ID:SslJrpN9
SoundStormのMIDIもSF2使えるぞ。
再現度がどの程度かは知らんが。
517Socket774:03/02/01 22:15 ID:QN8ecSz1
>>514
Aopen S/PDIFコネクタ割り当て
1○ +5V
     NC
 ○ S/PDIFOUT 
 ○ GND
 ○ S/PDIFIN

私のやり方紹介
(1) 2番 NC部の詰め物を、コード側からピンを差し込んで押し出す。
(2) 3番 S/PDIFOUTのソケットを引き出す。
(3) S/PDIFOUTを2番に差し込む。
(4) 3番ピンの部分を真ん中からカッターで切断。
1○ +5V
 ○ S/PDIFOUT
 ○ ←切断
 ○ GND
 ○ S/PDIFIN
(5) RDA+のピン割り当てを参考にしながら、コネクタを差し込む。

ただし、Aopenのインターフェース規格と、Epoxの規格が同じかどうか不明です。
たまたま動いているだけかも知れないし、M/Bやアンプに悪影響を与えるかもしれない。
その辺のリスクはよろしゅう。
518Socket774:03/02/01 22:15 ID:mG5xYjVb
>>509
ルビーの指輪とは懐かしいなぁ・・・俺も作ったよ、2個ばかり(笑
今でもコネクタとかディップスイッチが余ってる。
>>507
俺はASUSのS/PDIFブラケットを今日買ってきたよ。
ピンアサインが違うので、基板をじ〜〜っと見ながらカンで結線したらなんとかなった。
でもこれで¥3,000は高すぎだよ・・・・オバトプ。
519Socket774:03/02/01 22:21 ID:332nEdmJ
>>517
グッ o(゚Д゚)b ジョブ!!
520Socket774:03/02/01 22:53 ID:3yeiLsSF
MAXトリプルチャンネル(・∀・)ネレネーヨ!!
521Socket774:03/02/01 23:34 ID:GSQ+NLtD
8RDA+を買って、やっとさ安定しますた。
1394のブラケットを取り付けて、メディコンにつないだのはいいんだけど。
どうやって、データ取り込めばいいのですか?
ラジオの録音に使いたいんで、wav取り込みなんですが。
522Socket774:03/02/01 23:38 ID:8wd00rsX
8RDA+なのですがデュアルチャンネルになってるのかわかりません
PC3200の256M*2で使用1と3に装着
システムのプロパティでは512Mになってます
memtestでも512になってます
BIOS設定必要なんですか?
523Socket774:03/02/01 23:44 ID:k+hkAiay
>>522
memtesutでメモリの速度表示されるから1枚挿しと2枚挿しでやって比べれ
524Socket774:03/02/01 23:45 ID:Uw70oLV7
>>521-522
まさに決戦は金曜日。
525Socket774:03/02/01 23:49 ID:8wd00rsX
>>523
やってみます
526514:03/02/02 00:04 ID:FU4VFdXd
>>517 詳細をありがとう!
527Socket774:03/02/02 00:04 ID:jvTZPdH3
S/PDIF 自作編

あまってるFANのコネクタをリード線5CMくらいのところでカット。
これもあまってるVTRの音声ケーブルをてきとうな長さでカット、
ふたつを結合(当然1番ピンと3番ピン)

出来上がり。極性間違わないようにネ。
528Socket774:03/02/02 00:58 ID:Y+MODx4h
今現在、BestDo の通販サイトで、EP-8RGA+ 18,480円 有り
となってるけど。
529Socket774:03/02/02 03:05 ID:8WZTXs0T
http://www.warpwarp.com/
ここにもEP-8RGA+入荷になってる。
人柱きてくれー。
530Socket774:03/02/02 03:15 ID:pgvNn0qc
ASUSのだとコネクタ形状は一緒だから、
ピン差し替えだけで切らずに住むよ。
531Socket774:03/02/02 04:39 ID:JvXOP9Vw
S/PDIFのこと、
漏れ、マスタードシードにメールで聞いてみる。
純正に近いものが手に入ればそれにこしたことはないし。
532Socket774:03/02/02 07:05 ID:GqX1/XZO
200*12で2.4Gって
モデルナンバーいくつのやつ?
2400+が実クロックで動いちゃったーー!
なんて無理な話か…
533Socket774:03/02/02 07:14 ID:vJWa/TQU
>>529
入荷○って即納のことかな?
534Socket774:03/02/02 07:23 ID:Ka1x4CPV
>>532
XP2700+なら200X12倍常用も可
ただしノースにファンつけないと常温では落ちる
XP2400+でも新ロットだと2.5GHzまで動いたという話もある
ただし電圧は2Vくらいかけてるんだろう
535Socket774:03/02/02 07:31 ID:l8NTlVES
POST CODE 02はやっぱりCMOSクリアーしれって
書いてあるな
http://www.aoaforums.com/forum/showthread.php?s=603512debc22086a0d2a89e96534665f&threadid=14171
536Socket774:03/02/02 12:17 ID:1PuW8Ekk
ガイシュツだけどゲームポートが使えないね
デバマネでは正常になんだけどな
コントローラーのドライバーをインスコしても
未接続の状態になるんよ
空いてるパラレルポートにDirectPad PROを
繋いでみましたが、やっぱりダメ
537Socket774:03/02/02 12:50 ID:iAeuX99E
>>536
ゲームポート必要か?
漏れ的にはそれよりSPDIFが欲しかったよ。
538 :03/02/02 12:55 ID:I40GMGF/
漏れもゲームポート使えんかった。 仕方無しにUSBゲームパッド購入><
539Socket774:03/02/02 12:59 ID:m6Kp24ho
え?ゲームポートってマザーのオマケの奴でしょ?
MSのサイドワインダーなら使えてるよ。
あ、でもOSはWin2kだ、ウチ。XPだとダメなのかな?
540Socket774:03/02/02 13:00 ID:4elHuR1/
今時ゲームポート使ってる香具師は貧乏人
541 :03/02/02 13:01 ID:I40GMGF/
XPで沈没。 サイドワインダーを3Dproと認識しますた。 
設定変えてももちろん動かず。
542Socket774:03/02/02 14:16 ID:0cEgSz9/
>>539
え?2Kなら使えるんだ
98SEとXPで試したけどダメダータヨ
サウンドカード(MonsterSound MX300)を挿して
そっちのポートを試したけど、これもダメ・・・
なんで?
543Socket774:03/02/02 14:18 ID:5Q7Wg08j
ノースに付いているヒートシンクを変えるなら何W以上のヒートシンク必要だと思いますか?

と言うより付いているヒートシンクはよく冷えるのですか?
544Socket774:03/02/02 14:31 ID:CgeEhoqK
ちみは何がやりたいのかな?
定格で使う分には無問題ニダ。
OCなら散々ガイシュツニダ。200オバー狙うなら北だけじゃ心配ニダ。
試して報告するニダ。
545Socket774:03/02/02 14:34 ID:5Q7Wg08j
>>544
サンクス。今は定格で使うのですがちょっと心配してました。
OCはもうちょっとしたらします
546Socket774:03/02/02 14:40 ID:Qq5UWcuE
>>541
コントローラの電源を入れてから、PC本体の電源を入れると
正常に認識する罠では?
547Socket774:03/02/02 16:09 ID:zYSCh/ed
8RGA+ OVERTOP とUSER'S SIDE 本店で在庫確認。
本日13時ころの時点で。
548Socket774:03/02/02 16:17 ID:ppL1jxWC
8RGA+レポートキボンヌ
ファンなしで大丈夫なのかな?
200が動いたら神だな
まあだめならファン貼りつければいいだけだけど
549547:03/02/02 16:30 ID:zYSCh/ed
俺は店頭在庫確認しただけで買わなかった。
RDA+ とNF7 持ってるんで。

きっと誰か買っただろうからレポをマタ−リ待つことにしる。
550Socket774:03/02/02 17:02 ID:wnQbS+WC
>>547
並行物?辛子扱い?どっちでつか
551Socket774:03/02/02 17:25 ID:c1599qhG
これでしょ?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030201/ni_i_m4.html#ep8rgap
写真見る限り辛子ぽいね。
552Socket774:03/02/02 17:47 ID:3dPpijXk
>>551
サウスにシンク付いてるね。
553Socket774:03/02/02 17:53 ID:c1599qhG
+12Vコネクタも追加になってるのか…
554547:03/02/02 18:06 ID:zYSCh/ed
OVERTOP は確か辛子
ウザースは確実に a2j
555Socket774:03/02/02 18:08 ID:z5ia0eKS
8RDAと8RGAの違いはビデオがオンボードになっただけ?
556547:03/02/02 18:15 ID:zYSCh/ed
>>555
ほとんどそうみたいだね。BIOSレベルでどういう変化があるかは
わからんけど、まぁ変わらないんじゃないかな。

基板レイアウトではMOSFETの位置や電源周りのコンデンサ配置が
多少違うねぇ。サウスにもヒートシンク付いたし。12Vプラグも増設。

グラフィック統合でますます糞メモリではOCできない、もとい、
ちゃんと動かないヨカーーーーン。
557547:03/02/02 18:18 ID:zYSCh/ed
MOSFETやコンデンサの位置が違うというより
グラフィック用の配線が混んで”詰まった”感じという方が正しいか。
558Socket774:03/02/02 18:32 ID:ovpWl+qn
>>551
つうか、マザー本体にVGA2個か。初めて見た
5598RGA+:03/02/02 18:34 ID:NExiL8sB
南のシンクは8RDA+のREV:0.3と同じやね。
560Socket774:03/02/02 18:35 ID:GhGBuicG
電源廻りが強化されてるなら
OCには有利な気がするとか言ってみるテスト。
まぁ、+12vコネクタは内蔵VGA用というオチもある訳だが・・・
561Socket774:03/02/02 18:41 ID:o3J1fKpP
面白そうだな
5628RGA+:03/02/02 18:44 ID:NExiL8sB
シリアルポートは何処逝った?
つーか、パラレル&シリアル&ゲームポートいらんから、SPDIFポート搭載せいや!ゴルァ!
563Socket774:03/02/02 18:54 ID:7d/ePwuj
さてさて。
VGA2個を何に使うのだろうか?

564Socket774:03/02/02 18:54 ID:o3J1fKpP
デュアルディスプレイ用コネクタ標準で付いてるということは
よっぽど統合VGAに自信があるんだな
VGAもOCしてパフォーマンスが出るようになってたりして(w
565Socket774:03/02/02 19:20 ID:1zDfQf86
>パラレル&シリアル&ゲームポートいらんから、SPDIFポート搭載せいや!ゴルァ!

このマザーに限らず、激しく同意!
566Socket774:03/02/02 19:25 ID:kHrSPL3E
辛子のHPにこんなのあったのか
でも写真はやっぱり違うんだな
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/catarog/ep-8rga+.htm
567Socket774:03/02/02 21:41 ID:hWoGmwOG
>>566
これ偽者。
サウスにシンク付いてない。
12Vコネクタもない。
568Socket774:03/02/02 22:00 ID:fOdqzM0v
>>566
文字を8RGA+にしただけの
8RDA+のヤカン
569Socket774:03/02/02 22:51 ID:xzGhXfmr
nForce2の最強マザーになるかな?
570Socket774:03/02/02 22:56 ID:xzGhXfmr
でもオンボードにVGA二個はいらない。
571Socket774:03/02/02 23:00 ID:FClsBkJs
他のGTマザーみたいにTV出力はついてないのか?
だったらちとがっかり。
572459:03/02/02 23:14 ID:jR82LU67
どうせなら片方DVIにして欲しい。
573Socket774:03/02/02 23:51 ID:m6Kp24ho
既出のような気もするけど、BIOSを3129にしたらSTRからの復帰で100%ピーポくん。
3117に戻したらピーポくんはいなくなった。
3129は、どうもウチでは良くなかったなぁ。システムも不安定になったし。
574Socket774:03/02/03 00:27 ID:nB0qVhMv
>>568
でも8RDAとは微妙にコンデンサの数が違うんだよね
合成にしては手が込んでいすぎるが
575Socket774:03/02/03 00:30 ID:nB0qVhMv
>>573
メモリの相性だろ?
うちのメモリは3129の方が調子いい
ただしSTRは使ってないが
576Socket774:03/02/03 00:42 ID:ZqLP5g5D
>>574
もともとは辛子のサイトにある物だったが、何か問題があって今の形になったとかかな?
8RGAの出荷もかなり出遅れてたし。
577K.I:03/02/03 00:52 ID:N6X9LfIm
強行オバクロ派を除いて
皆さんの要求に応えられるのは
これから出るMK79G−VNのみ
ーーーと思われます。
578Socket774:03/02/03 01:27 ID:uUKlm0nf
>>517の情報を元に青ペンSPDIFブラケットのコネクタを改造。
ちょっぴり幸せになれますた。
情報ありがd。

DolbyDigitalオンにしてたので最初爆音ノイズが出て氏にそうになったがナー。
579Socket774:03/02/03 03:37 ID:gFWaqHUg
ゲームポートつないでみました。
Sidewinder GAMEPADですが、ちゃんと認識しています。
OSはWIN2000。
580Socket774:03/02/03 06:12 ID:i/GTy6BT
>>576
今売ってる方が古いチップの奴ってことはないだろうな?
581Socket774:03/02/03 06:36 ID:KRW2ntgA
ゲームポート
ウチではサイドワインダーで正常に認識しているよ
OSはXP
582Socket774:03/02/03 06:49 ID:X/cBeJXo
RGA+またずにRDA+に逝ったのは正解だったかも
583Socket774:03/02/03 08:23 ID:rvgrcPZk
結局なんだかんだ言っても8RDAが一番安定してるな
ユーザーが多いから安定させる為のノウハウも豊富だし
584Socket774:03/02/03 08:26 ID:feG05J4K
メモリさえここでの推奨品使えば誰でもFSB200同期が動くものな
585Socket774:03/02/03 08:36 ID:9evf6v7w
>>580
日本語マニュアルついてたからやっぱり辛子扱いかな?
586Socket774:03/02/03 10:35 ID:LrE5aFQi
昨日こいつでマシン組み立てました。

Palo 2000+
バルクPC2700 256*2
サファイア RADE9000 64MB

マザーに付属のバックパネル、LANの所が開いてなくてそのまんまつけ
てた俺は真剣にLANボード買いに行こうとしてました…逝ってきます。
ちなみにさらに逝けてるバルクメモリーは2100動作にしてます。というか
CPUが266だしね。そのうちOCしてみます。
587Socket774:03/02/03 11:20 ID:mlMSC3SX
>マザーに付属のバックパネル、LANの所が開いてなくてそのまんまつけ

(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァ スンスンスンスーン
( ゚д゚)ハ?>586
588Socket774:03/02/03 11:24 ID:X/cBeJXo
CPUが266だしね。
589Socket774:03/02/03 11:27 ID:o5PZtIde
フロッピーディスクが手動でやんないと
認識されなかったんだけど…
あと光学式マウスをPS2接続にして
電源落とすと光消えてるヒトはいますか。
素直にUSB接続にすりゃいいんだけど気になって…
590Socket774:03/02/03 11:37 ID:mlMSC3SX
>>589
あー
オレ光学式マウスをPS/2接続で使ってたら
再起動後にPS/2に繋いでるヤツが認識されなくなったよ
んで、もう一度起動しなおすと認識されるとかいう怪現象
勿論キーボードはPS/2な

ついでに電源落としても怪しく輝き続けるから
USB接続にしたら無問題
これといった不具合は無いよ
591Socket774:03/02/03 11:53 ID:gXYgmX5V
概出かもしれんが、メモリ報告

PC3200 256M
king max純正(箱入り) 99にて購入
DDR400にて使用 5-3-3-2.5
DDR333にて使用 4-2-2-2

1700+を166*12で使用している為、メモリだけFSB200にして使用するより
DDR333で設定を詰めたほうがπ焼き(104)が1〜2秒早くなる。
592Socket774:03/02/03 12:14 ID:JnAjWrzf
前にも書いたが、MSの光マウスをPS/2で使ってるけど、
Windowsが動いてる時にしか光らないよ。
593Socket774:03/02/03 12:17 ID:CBbf5IEY
>>591
概出だけど king maxメモリは糞

相性きついし一般の方にはとても進められない
DDR400だと最速設定できないしな
594Socket774:03/02/03 12:20 ID:of4+PU1t
>>591
報告ありがd
漏れも昨日、悩みに悩んで同じメモリ買ってきますた!
つか、石まで一緒だw
相性心配してたのでつが、調子良さそうな報告聞けて安心しますた!

ちなみにπ焼きって何秒ぐらいでつか?
595Socket774:03/02/03 12:24 ID:vnh3GJOs
200で動くメモリのおさらい
TWINMOS PC3200 CL-2.5 WINBOND BH-5  片面 TTI基盤
Corsair PC3200 PC3500 CL-2
KINGMAX PC3200 CL-2.5 ただしパイ遅い

KINGSTON PC3500とSUMSUNG純正PC3200もOK?
あとは運次第ってことでいいか? 


596 :03/02/03 12:25 ID:Bhk/WDtz
kingmaxは最速設定が苦手。
597Socket774:03/02/03 12:28 ID:vnh3GJOs
SEITECは糞だからくれぐれも買わないように
598Socket774:03/02/03 12:35 ID:l05DitP6
メモリスレでも書いてるんですが

RDA+でSUMSUNGPC3200CL2.5(TCC4)x2
ですけど200のcl2.5/5/3/3で動作してます。
でも166のcl2.0/5/2/2は通りませんでした。

FSB166で動かしてるんでタイミング煮詰めて同期させたかったんですけどね(;´Д`)
ザンネソ...
599Socket774:03/02/03 12:52 ID:4B79dRxb
>>592
MSの光マウスをPS/2で使ってるけど、常時光りっぱなし。
使ってるのはインテリマウスのオプティカル。古いやつだからかな?
600Socket774:03/02/03 12:56 ID:X/cBeJXo
>>599
PS/2で使っているからだと思われ。
キーボード、マウスには電源供給しっぱなしはこのママンの仕様。
USBはそんなことない。
601Socket774:03/02/03 13:16 ID:aPWC5oOy
>>598
SUMSUNGはKINGMAX並みとな?
602Socket774:03/02/03 13:51 ID:ZRlbvJhN
>>599
うちはUSBの光マウス使ってるが、常時点灯してまっせ。
Elecomの2年ぐらい前のやつ。

特に気にしてないからいいんだけど。
603Socket774:03/02/03 14:22 ID:quQ2IvPX
IntelliMouse Opticalを使ってるが、
PS/2でもUSBでも消灯する。
604Socket774:03/02/03 17:08 ID:Vtg7Ryaq
>>595
追加
A-DATAのPC3200 WINBOND BH-5チップの奴も良かったかな?
まだ見たことないが
605591:03/02/03 18:08 ID:gXYgmX5V
>>594
π104で51秒
ちなみに常駐ソフトは流石に切っているけど、
オンボードのサウンドを使用してたり、
周辺機器つけてたり、解像度高かったりと常用モードでの測定です

>>593
DDR400での最速設定
無理だった。
OSどころかBIOSすら立ち上がらない
KINGMAXって8RDA+との相性は良いって総合メモリスレにはあったよ。
あくまで「定格使用で動く」って意味だろうけど・・・
606Socket774:03/02/03 18:18 ID:sCoL7mgn
>>605
KINGMAXはCL−2では動かないよ
でも200で動くだけマシ
PC3200でも200で動かないメモリもあるみたいだからな
607Socket774:03/02/03 18:39 ID:Mjv4d7B4
知り合いが九十九で最安値のメモリ(PC2700-512MB)を買ってきた
みたらPD88R1-V2.1基盤、ダメダメじゃんないのこれ?っておもって
自分のRDAにつけてみた・・・おいおい200であがるやん・・・(BIOS
は時間の関係で詰めてみてはいない)
ちっぷは最初MTがちいさく書いてあってあとは覚えてない(マイク論
じゃないよ)
自分も買ってみようかと秋葉に出て九十九にいってみたが最安メモリ
は別のものに変わっていた・・・COM3のが同じっぽかったけど眼が
醒めたのでそのまま帰りました
608Socket774:03/02/03 18:43 ID:X/cBeJXo
>>607
知り合いに確かめてください。大至急。
609Socket774:03/02/03 18:45 ID:1aGDjtkg
皆FSBの変更ってどうやってやってる?
BIOSからやるの面倒なんだけど誰かウィンドウズ上で変更できるツールあったら
教授してはくれませんか?
610Socket774:03/02/03 19:01 ID:FqPV5IE/
SetFSB for EP-8RDA/8RDA+
611Socket774:03/02/03 19:04 ID:T5qJBi9L
RDA+のCDにある、おまけの『PC-Cillin2002』
レジストしてもウィルス定義ファイルをアップデート出来ない。
アメリカのサイトから定義ファイルをダウソして同じフォルダに入れてもダメ。
ヤケクソで日本のサイトから新しい検索エンジンとサービスパックを落として
手動でアップデートしたら、定義ファイルもついでにアップデートしてくれた。
ドスパラの980円の対ウィルスソフトよりマシかな?これ。
ファイヤーウォールも一応あるし。
612Socket774:03/02/03 19:14 ID:X/cBeJXo
>>610
RDA+用ってあるの?
http://www.page.sannet.ne.jp/k-hazama/
613Socket774:03/02/03 19:27 ID:R7DUHHZq
>>609
そんなのまだねーだろ。
614Socket774:03/02/03 19:29 ID:f5sBiFTe
FSB250 にはノースのリビジョンが関係するとかしないとか…
http://www.aoaforums.com/forum/showthread.php?s=3f31f9f714c7ea828548de45bd53d6bb&threadid=14269
615Socket774:03/02/03 19:32 ID:f5sBiFTe
スレ中のリンク先は↓ ひねりも何もないなぁ。
http://8rda.com/
616Socket774:03/02/03 20:11 ID:4EglegDX
>>611
通報しますた
617611:03/02/03 20:39 ID:T5qJBi9L
>>616
おいおい、勘違いすんなよ!
あのオマケにはちゃんとシリアルナンバーがあるんだぞ。
サイトでレジストすればちゃんとライセンキーも貰える。
正規の手続きをしているにもかかわらずアップデートは不可。
仕方ないからこちらで工夫してやっただけのハナシだよ。
618Socket774:03/02/03 20:41 ID:mlMSC3SX
>>617
大丈夫だ
みんな分かってるって

必死すぎだよ…(つД`)
619Socket774:03/02/03 20:55 ID:4EglegDX
>>617
日本語版VB2002にPC-cillin2002で取ったキーぶっこんだら通るぞ。
アップデートはきかんのでエンジンは別途ブッコンでパターンも書き換えよう。
620611:03/02/03 21:02 ID:T5qJBi9L
そうだったのか・・・チキンハートな俺をいじめないでくれ(;´Д`)

>>619
それやってアップデートしようとしたら
『お前のはお試し版だよ。ビンボー人は(・∀・)カエレ!!』
って言われちゃった。
今は日本語版のサービスパック当てたので、
見た目はウィルスバスター2002になりやした。
ただ、タスクのとこが文字化けしてる・・・

あとでもう一度やり直してみまつ。
621Socket774:03/02/03 21:05 ID:4EglegDX
>>620
そのメッセージはオンライン登録のときの
cillin2002でもらったライセンスキーがVB2002でそのまま使える。
622620:03/02/03 21:27 ID:T5qJBi9L
>>621
言われた通りに、もう一度日本語版の方でセットアップして、
アップデートは手動でやったら、見事ウィルスバスター2002になりました。
タスクもちゃんと読めまつ(笑

すいませんね、みなさん。
RDA+がそこそこ安定してしまったので、他にやる事無くて・・・
あとは今のタコメモリーをどうするか、なんですが。
623Socket774:03/02/03 21:37 ID:AlkNrho2
VB2002/2003のファイアウォールはバグが在るので使わない。
環境によっては青画面頻発。

624Socket774:03/02/03 21:39 ID:vo6PsXKU
>>622

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д` ) < 通報しますた
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) シマスタ
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >



625622:03/02/03 21:50 ID:T5qJBi9L
>>623
マジすか?!しばらく様子みてみます。

>>624
おのれキサマ等・・・そんなに話題が欲すいのか?
んじゃ、IDEのセカンダリなんだけどさ、ソニーのCD-RW、CRX160E。
これがPIOモードじゃないとダメ。DMAにするとアクセスした瞬間OSが止まるんだ。
MSのIDEドライバなんだけど。
626Socket774:03/02/03 21:59 ID:bZXTFGlu
初代nForceもCD-RがPIOじゃないと止まったな。
627Socket774:03/02/03 22:02 ID:rQFHtQzw
8RGAでは、BIOSでVDD変更できるらしい。
8RDAに8RGAのBIOS入らないか、誰か試してみて。
http://www.epox.com.tw/content.exe?content=07_FAE_03_8RGA3123&page=
628Socket774:03/02/03 22:16 ID:OWanFNl0
>>627
1.6V,1.8V、2.0Vだとか
ノースはヒートシンクだけで大丈夫なのかな?
2Vまでは大丈夫かな、改造した抵抗値変えてみようかな?
http://www.biwa.ne.jp/~yok/
629Socket774:03/02/03 22:19 ID:XfaNUUaG
RDA+もサウスにヒートシンクつけたほうがいいってことかな
630Socket774:03/02/03 22:23 ID:3HIXPiTh
>>629
Vdd2Vまで上げるから必要なんじゃないの?
631Socket774:03/02/03 22:28 ID:mlMSC3SX
>>627
激しく試したいが
ロム焼きないから怖くて出来ない…((((;゚Д゚)))

もし変更できるなら
そのうち8RDAもBIOSで
VDD変更出来るようになるかなぁ
632Socket774:03/02/03 22:33 ID:d3aePXHT
>>631
ノース、サウス改造しなければ危ないから公式には出ないと思う
ベータ版でいいから出してくれないかな?
633625:03/02/03 23:13 ID:T5qJBi9L
>>626
ははぁ・・・ドライバレベルでなんとかなれば良いんですが。
nVIDIAのIDEドライバを入れようと思ったら、Win2kのは無い模様・・・
起動が遅くなるというのを体験してみたかったんですが。
634sage:03/02/03 23:35 ID:wHpmX2pP
>627

玉砕覚悟でやってみたが、BIOSの容量が違うようで不可だった。...
8RDAは256KB、8RGAは512KB...
635634:03/02/03 23:38 ID:wHpmX2pP
酔っ払って名前をsageにしてしまった...
すんまそん。
636Socket774:03/02/03 23:39 ID:pK+pnl1F
PCガイガーもってないんで質問させてください。

8RDA+はBIOSでAUTOの場合PCIは33/66で固定なのでしょうか?
それとも66にしたほうが良いのでしょうか?


637Socket774:03/02/04 00:14 ID:2HjFvncz
>>634
VGA BIOS分が増えてるから4Mチップか

>>636
PCIは常に33
AGPはAUTOの場合はわからん
AUTOで不安定になるなら66にしろ
638636:03/02/04 00:55 ID:7fdNmLR9
>>637
ありがd
>PCIは常に33
>AGPはAUTOの場合はわからん
>AUTOで不安定になるなら66にしろ

真皿2100+&8RDDA+届き次第、ほんのりOCします。
AGPもBIOSいじらなければ33固定ということですね?

639Socket774:03/02/04 00:59 ID:9aviHkEa
>>638
AGPは基本が66だろ
640636:03/02/04 01:08 ID:7fdNmLR9
がはは、639ありがとう。
それでは、訂正して
★AGPもBIOSいじらなければ66固定ということですね?
641Socket774:03/02/04 01:11 ID:9aviHkEa
>>640
BIOSに設定する項目があるんだから自分で固定しる
642636:03/02/04 01:14 ID:7fdNmLR9
641ドモです。
謎がとけますた。
では、真皿2100+と8RDA+注文してきます。
643625:03/02/04 04:11 ID:yHXiOcjs
>>625の者であります。問題はすみやかに解決いたしました。
ウンコCD-RWをセカンダリスレイブに繋いだらあっさりDMAで動きますた。
これでワタクシのRDA+は一層強まりますた(・∀・)
644Socket774:03/02/04 06:19 ID:vnJ/z1/J
>>642
糞メモリでハマルなよ
645Socket774:03/02/04 06:37 ID:DlFbzkyb
RGA+思ったよりも人気がないね。
646Socket774:03/02/04 06:39 ID:JhAMGERv
RGA+が機能そのままでMicroママンならマンセー祭りになってるよ。
647Socket774:03/02/04 06:41 ID:DlFbzkyb
むぅ・・VGA2個もいらないよなぁ・・・
648Socket774:03/02/04 06:58 ID:K8ulQ6Gz
>>645
Vdd可変とサウスヒートシンクだけならRDA改造でいいもん
649Socket774:03/02/04 07:05 ID:DlFbzkyb
>>648
俺はてっきりノースのシンクはもっと大きいシンクつけてくると思ったんだが。
VGA機能がついてRDA+と同じシンクだと166すらあやしい。
650Socket774:03/02/04 08:03 ID:rM5HYunp
これでOCしてでもFFベンチで4000以上出るとか言えばプチ祭りだが
651Socket774:03/02/04 08:34 ID:rM5HYunp
652Socket774:03/02/04 08:54 ID:/It7xJZt
ぶっちゃけた話、NFORCE2って、速いですか?
メモリとか、体感とか
653Socket774:03/02/04 09:00 ID:khUHn6Qf
>>652
確かにベンチ上は早いが、体感スピードも無いだろ。
654Socket774:03/02/04 09:29 ID:ntpc0izt
Vddってメモリ電圧かと思ってたんですが、
スレ読むと8RGAのVddは1.6V〜2.0Vとのこと。

DDRメモリの電圧は2.5Vくらいからですよね?
ってことはVddってメモリの電圧ではないのかな?
Vddってなんでしょう?
655Socket774:03/02/04 10:10 ID:3Y18ue2T
>652
ベンチ的には飛躍的に早いですね π焼きとかFFBENCHとか
全体的な体感はあんまし変わらないけど
写真屋とかあきらかに起動時間とか早くなったよ
KT266A→NF2への移行です。
656Socket774:03/02/04 10:28 ID:RgTIWF4c
>654
チップセット電圧。それあげるとCPUの電圧上げたとき
と同じように高FSBが安定しやすくなる。

しっかし板半端なく熱そうだね(藁
8RDAでさえかなり熱いのに。こりゃ冷蔵庫常用推奨か!?
657Socket774:03/02/04 12:30 ID:6Z9e4zrE
>>651
REV0.6というのが今一自信なさげだな
プロトタイプくらいかなあ
REV1.0になったらファン付きのヒートシンクに変わる可能性はあるかも

658Socket774:03/02/04 12:31 ID:DlFbzkyb
>>651
発熱問題は予想どおりだね
659Socket774:03/02/04 14:02 ID:W2MWpdLL
発熱よりBIOSでVdd上げられるのが羨まスィ



ヘタレな漏れは8RDA+を改造出来ないYO!ヽ(`Д´)ノ
660Socket774:03/02/04 17:02 ID:tKKIyj8G
改造なんてほとんどのヒトができないと思うが
661Socket774:03/02/04 18:01 ID:oJQhy5wy
ファン買ってきて
瞬間接着剤で付けるだけ。
662Socket774:03/02/04 18:34 ID:5eYjKYgV
面倒なので5cm幅のガムテープでシンクにはっつけた
663Socket774:03/02/04 19:49 ID:iFRjYS9b
デュアルチャンネルを1-3スロットでやってるって報告はいっぱいあるけど、
1-2スロットでやってるって人少ないのはどうしてだ?
664Socket774:03/02/04 20:27 ID:8+9XxTSK
え!?俺は何も考えないで1&2で使ってたよ。

これじゃだめなのか?耐性上がらないとか?
665Socket774:03/02/04 20:30 ID:iqphvg+3
3に挿さなきゃデュアルにならねーんだよ。
666Socket774:03/02/04 20:40 ID:9mEOZEK3
ちゅうか取説に書いてるだろ
667Socket774:03/02/04 21:09 ID:qmgXcS4n
デュアルの効果ってπ焼きとかで速くなるの?
memtestじゃなきゃ分かんない程度なのかな?
668Socket774:03/02/04 21:10 ID:cD9vydJJ
俺は1-2で使ってるけどね。
1-3の方が若干速い、という人がいたから1-3で使う人が多いんじゃ?
669Socket774:03/02/04 21:19 ID:DoE6Hw+Q
↑釣り師発見!!!
670Socket774:03/02/04 21:35 ID:VnJN15tk
    共有
順番 2  3  1
671664:03/02/04 22:03 ID:8+9XxTSK
マニュアル(Page 3-6)には、2DIMM(128-bit)は1&2または1&3という意味の
記述がある(Table 1)

ついでだから、1&2だったものを1&3にしてみた。
XP1800+(680偽皿)
12.5倍
FSB152MHz(1910MHz)メモリがPC2100CL2なのでこれが限界(512MB*2)
TURBO(6-2-2-3.0)
ちなみにVGAはRadeon9700Pro

π104万 57秒
夏海ベンチ 10409
特に変わりなし

じゃあ、つーわけで1のみの1枚にしてみた

π104万 59秒

こんなもん?つうかベンチマークじゃ違いが出ないのか?
672Socket774:03/02/04 22:06 ID:823+Di2N
memtestで確認すればいいでしょ。
ちなみに1&2でも速度は2倍になってたよ。
673654:03/02/04 22:39 ID:ntpc0izt
>>656
なるほど、FSB上げやすくなるということですね。
簡潔かつ分かりやすいレス、Thanks!(遅レススマソ)
674Socket774:03/02/04 22:56 ID:YHMSUi5z
明日RDA+が届く予定です。ワクワクです。
675Socket774:03/02/04 23:55 ID:DZwxQd4k
>>672
おい、ほんとに2倍になったのか?
dualにしても1.2Gくらいだぞ?
676Socket774:03/02/05 00:29 ID:EEZf7nWJ
>675
PC2100シングル約550MB/s、ヅアル1016MB/sだったよ。
PC2700は1200MB/s超だね。シングルは知らんけど。
677636:03/02/05 00:32 ID:uupdM7dQ
とりあえずママンだけ買ってきました。

早速、手持ちのモバアスの1800+偽皿つけてみました。
166*10.5で通りました。
メモリはDDR400をDDR333にして2・5・5・5・でキツメにしました。

π104万 56秒ですた。

来週あたり真皿2100+ゲトしたらまた報告します。
678636&667:03/02/05 00:38 ID:uupdM7dQ
訂正
>メモリはDDR400をDDR333にして2・5・5・5・でキツメにしました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
メモリはDDR400をDDR333にして5-2-2-2.0でキツメにしました。
679Socket774:03/02/05 00:43 ID:KUKIzqqh
>>676
漏れのPC2100は

シングル710MB/sec
デュアル1210MB/sec

ですが何か?

FSB200MEM133の非同期だけど
680Socket774:03/02/05 01:22 ID:tC+eEcDu
PC2100 CL2 512MB
シングル 1016MB/S
デュアル 1208MB/S だったり 1030MB/S だったり・・・

ほんとにmemtest86でわかるのか?

というか、ちゃんとデュアルになっていないのか?
同じ規格(PC2100CL2)で同じチップだけど、基盤が違うとダメなのかなぁ
やっぱり・・ショボーン
681Socket774:03/02/05 01:43 ID:gUqvdduy
>>680
それ、シングルで1016MB/sはおかしいぞ?速すぎる。
FSB133(DDR266)で6-2-2-2.5くらいなら、700〜800MB/sが妥当だと思うよ。
デュアルで1100〜1200くらいとか。
ちゃんと1-3とか1-2で差している?
682Socket774:03/02/05 02:26 ID:tC+eEcDu
でもそういう数字出ちゃったんだよ〜
FSB133(266)5-2-2-2.0

もしかしてこれってさわりだけじゃなくて、1週させてみないとダメなのかな?
1〜2分眺めただけなんすけど・・Memtest-86 v2.7
683Socket774:03/02/05 02:30 ID:752yDNAE
Memtest86の最新verは3.0なはず
684636&667:03/02/05 02:45 ID:uupdM7dQ
モバアス1800+偽皿と8RDA+での最終動作報告です。
これから購入予定の方、参考になりますでしょうか。
これを機にもとの低電圧マシンに戻します。

渇入れ CPU⇒1.525V 
メモリー  2.5v へたれなのでメモリーは定格主義です。
DDR400 SPDで設定 Casは2.5です。あとの項目忘れました。

π104万 55秒でますた。

--------[ AIDA32 (c) 1995-2003 Unlimited Possibilities ]------------------------------------------------------------------------[ Memory Read ]------------------------------------------------------------------------------------------------

CPU Properties
CPU TypeAMD Athlon XP, 1800 MHz (4.5 x 400) 2200+
CPU AliasThoroughbred-A
L1 Code Cache64 KB
L1 Data Cache64 KB
L2 Cache256 KB (On-Die, Full-Speed)

  
685636&667:03/02/05 02:47 ID:uupdM7dQ
↓↓↓ベスト5だけ抜粋↓↓↓

--------[ Memory Read ]-------------------------------------------------------------------------------------------------
P4-2.1A Abit TH7II i850 PC1066 Dual RDRAM 3180 MB/s
☆ This Computer Epox EP-8RDA+ nForce615D 3028 MB/s
P4-2.1A Abit TH7II i850 PC800 Dual RDRAM 2600 MB/s
P4-2.4A Asus P4T533-C i850E PC800 Dual RDRAM 2540 MB/s
AthlonXP 1.7 GHz Abit KX7-333 KT333 PC2900 DDR SDRAM 2480 MB/s
--------[ Memory Write ]------------------------------------------------------------------------------------------------

☆ This Computer Epox EP-8RDA+ nForce615D 1262 MB/s
P4-2.1A Abit TH7II i850 PC800 Dual RDRAM 1260 MB/s
P4-2.1A Abit TH7II i850 PC1066 Dual RDRAM 990 MB/s
AthlonXP 1.7 GHz Abit KX7-333 KT333 PC2900 DDR SDRAM 850 MB/s
AthlonXP-1800+ Asus A7N8X nForce615D PC2100 Dual DDR 840 MB/s

686636&667:03/02/05 02:48 ID:uupdM7dQ
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1804.09MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 0]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String Unknown CPU Typ

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
38916 77191 93914 47549 69655 83729 75

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
75739 54400 13940 323 41457 32757 14962 11828 C:\100MB

来週あたり真皿2100+入手次第また報告します。
68739373:03/02/05 04:39 ID:PtV/3sO6
昨日、秋葉のPCislandで真皿買ってきたんだが・・・・大当たりですた。
8RDA+電圧1.5Vで1.9G逝きました。
688Socket774:03/02/05 06:10 ID:2epDn9oP
しかしこのスレッドで*Gまで逝きましたって報告は
ちゃんと安定動作まで確認したんだろうか?
俺だって偽皿だが1.8Gまで通ることは通る。牌焼きもできる。
でも常時安定動作となると、200*8.5が一番ベストな選択になるんだな。
689Socket774:03/02/05 06:50 ID:PONju3mH
>>688
良いメモリ使う
ノース冷却する
CPUクーラー強力なもの使う
690Socket774:03/02/05 06:55 ID:2epDn9oP
>>689
そういうことじゃなくて、安定動作まで確認したのかって事。
691Socket774:03/02/05 07:00 ID:KUKIzqqh
漏れはパイ焼き1600万通ると安定したとみなしてる。
692Socket774:03/02/05 07:14 ID:OSMaYa7I
パイ焼き3355通っても動画エンコで使い物にならないことは
よくあるね
693Socket774:03/02/05 07:16 ID:z8rTEAPb
前のママンからの乗り換えでオンボードLAN使ったの初めてなんだけど
8RDA+のって遅くないっすかね?
みなさんはLANカードとオンボードどっち使ってますか?
694Socket774:03/02/05 07:24 ID:DpoXURL6
AMDのが1枚余ってるから挿してる
フロッピー1枚分の手間だがNICはWin標準ドライバで動くのがないと面倒。
ファイル鯖に放り込んでるドライバやらなSPやらインスコすんので。
695Socket774:03/02/05 07:40 ID:bbUB3T+c
おれはオンボードの使ってるけど、たしかに
OS標準ドライバで動いてくれないと不便なときあるよなぁ。
オンボードで載ってるのに使わないのはもったいない(貧乏性)んだよ。
696Socket774:03/02/05 08:23 ID:Vb5ZwPtA
>>688
>>690
腕を上げて安定させるか当たり石を探せ
697Socket774:03/02/05 10:06 ID:p2zFp6+Q
>>693
遅いなんて事はないけど、最初GAPNATが使えなくて焦ったよ。
多分DSLモデムとネゴがきちんと取れてなかったんだと思うんだけど、
今でもたまに不安定になるなぁ。
698Socket774:03/02/05 10:30 ID:k8+5DNh6
オンボードLANって10Mbpsでしか接続できないんだけどそういうもの?
699Socket774:03/02/05 10:35 ID:IGglkp9J
いんや、100でふつーに繋がってる・・・
700Socket774:03/02/05 10:41 ID:ae1gxfUh
メモリの設定詰めてそんなにみんな変わってるの?
200×11のメモリ同期で、4-3-3-2(これが通る限界)でも、10-8-8-3(AUTO)
でもパイ焼きとかなんも変わらないのだけど。どっちも48秒。
701Socket774:03/02/05 10:53 ID:3xprB36V
>>700
πのメイン画面は、最速の結果が保存されるけど、
もしかして、そこ見てるんじゃないの?
702Socket774:03/02/05 10:58 ID:tyU3TkLv
俺も 6-2-2-2.5 と 5-2-2-2 だとパイ焼きの結果は変わらない
703Socket774:03/02/05 11:08 ID:6nSGxAEe
π焼き程度だとメモリ帯域はあんまカンケーないのかもね?
704Socket774:03/02/05 11:12 ID:1Y2qUIr6
>>697
やっぱり、オンボードのNICはちょっと不安定だよね。
ネットしている程度なら問題無いんだけど、もう1台のPCが
見えたり見えなかったり。
ルーターが壊れたんで、仕方なくもう一枚蟹のNICを差しているけど
そっちの方が信頼できると言うのがなんとも(;´Д`)
705Socket774:03/02/05 11:27 ID:EvtksZm5
5-2-2-2.5 51秒
8-7-7-3 56秒
706Socket774:03/02/05 11:31 ID:BCJiUyBJ
AirStationで有線/無線LAN組んでるけど、
全然不安定なんて事は無いな。
707Socket774:03/02/05 11:52 ID:i4rX1OZh
オンボードより蟹のほうが枯れてんだしソレ使うのもアリっしょ?
LANは、相手のチップとかハブとか絡んで
パフォーマンスや安定度が変わるからさ
それと、PCの性能差でも変わってくるよ。
うちの場合だと、遅いマシンからデータ吸い上げたほうが速い時とかあるし。
708Socket774:03/02/05 12:04 ID:0wIvhznB
>>700
メモリによってはAUTOで最速設定になってる可能性もある
>>703
メモリシングルとデュアルでは少なくとも2−3秒は違うはず
709Socket774:03/02/05 12:34 ID:mWLqrLmd
>>708
CPUクロックアップしたほうが速いよね>π
CPU限界までチューンして最後に数秒縮めたいときだけでしょ?
710Socket774:03/02/05 12:50 ID:1Y2qUIr6
104万桁が1分切るのが当たり前のようなこの時代に
メモリいじって数秒縮まるというのも凄いと思うぞ。

>>707
蟹を一匹飼っておくと、なにかと重宝するね(笑
オンボードLNAのドライバをOSが持っていない時、
セットアップ前に取り合えず差しとけ、みたいな。
人のパソコンいじる時も、蟹で動かないようなら
そいつのマシンがおかしい、とか(笑
711Socket774:03/02/05 12:51 ID:wLbbKiF2
>>710
蟹を馬鹿にするな、ということですか?
712Socket774:03/02/05 12:54 ID:peSEVydP
つまらん質問。
タイトルの( ´∀`)ホッと←はHOT(熱い)と掛けてるんですか?
つまり、このママンは発熱量がすごいと考えてよかですか?
713710:03/02/05 12:59 ID:1Y2qUIr6
>>711
そこまで言わないけど(笑
ただ時折、こんな500えんのNICで重要なデータのやり取りして
良いんだろうか?と、ふと思う時があるけど。
DECチップのとかも使ってますが。
714Socket774:03/02/05 13:23 ID:podFJvNT
tcpで通信内容が保証されていれば・・
715700:03/02/05 13:31 ID:vSrAzmrH
>>700
いえ…流石にそれは無いですわ。
>>708
でも、手動でその設定にしても変わらないんですよね。
でも…かなり速くなってる方もいますな。
よく、メモリ設定詰めたら速くなったって聞くから自分もやってみたけど
全然変わらないから参考までに聞いてみたかった。サンクス
716Socket774:03/02/05 13:37 ID:hjXv/8Lp
>>714
保証されるはずなんだけどなー
ハブが悪くてデータ化け起こしまくったことがある。
planexは絶対買わん
717Socket774:03/02/05 14:12 ID:y2h7O+QJ
質問なんですが
8RDA+にはSoundStormはついていますか?
A7N8XDeluxeにはあったみたいなんですが
718Socket774:03/02/05 14:31 ID:OSMaYa7I
>>717
あっち池
719 :03/02/05 15:41 ID:tjEdB+AG
CL2.5で動かそうがCL3で動かそうがタイムに差がないよ。π1677万桁でもね。
720Socket774:03/02/05 19:03 ID:VyXH8fzD
>>717
+にはついてるよ
使ってないけどコントロールパネルで設定できる
721Socket774:03/02/05 20:58 ID:Frbw49tl
みんな、ノースどうしてる
夏場の常用は無理そうなくらい熱くなるんだけど…
722Socket774:03/02/05 21:17 ID:s3LIf1Yf
ノースはファン装着
他は辛苦追加で余裕

毎年夏場は冷房つけるから
部屋の温度は暑い日でも25度以上にはならん

今暖房してて21度だがシバキやっても
安定して動くので問題無し
ちなみにFSBは200な
723Socket774:03/02/05 22:23 ID:chphg8bu
>>721
REV1.0はシンクの固定がしっかりしてるのでそのまま5cmファン接着
REV1.1はバネが震動して五月蝿いのと固定が甘いので剥がして付けなおした
方が良さそうだ
でも真中の金属部分がへこんでいるみたいでグリスたっぷり付けないと
ヒートシンクと接触しなかったのでつけなおした(w
電源レギュレーターにはメモリ用ヒートシンクつけてみたがKANIE TYPE−W
使ってると必要ないほど冷える
CPUファンはDELTAX2が五月蝿いのでMELCOX2にかえてみたが
暖房入れてもFSB200X12倍=2.4GHzメモリ同期くらいではOK
サウスは熱くならないのでそのまま
Vdd改造して2Vくらいかけなければ問題ないと思う
724Socket774:03/02/05 22:29 ID:aiZVjODz
関係ないかもしれないがCDRを焼く時にOSが停止してしまう。
CDRドライブ:YAMAHA CRW2200
ママン:8RDA+
OS:Win2K
メモリ:512MB

どうも上の方にも書いてある通り、DMAにしたら止まるみたい。
PIO設定にして焼くと問題なく焼き上がりました。
早く2k用のIDEドライバが出てくれるのを祈るしか無いみたいです。
725Socket774:03/02/05 22:51 ID:/motwF3i
>>724
ライティングソフトは何ですか?

当方、RDA+、CRW-F1、Win2K、Neroですが無問題ですよ。。。
726Socket774:03/02/05 23:06 ID:s3LIf1Yf
>>724

>>643のは試してみた?
727721:03/02/05 23:19 ID:ZLKGyIf/
FANか〜、静音思考なので嬉しくないな(w
銀グリスで付け直して見たけど、やっぱり真中へこんでるよね

モバアス1800@166x10+PAL8045+8cm1000rpm
GeForce4Ti4400+ZALMAN ZM80-HP
と比較しても圧倒的にノースが熱いよ

50EX50x50を貼り付けてみようかなと、でも余りの熱さにチョット不安
その前に50EX50x50を買わなきゃ
728Socket774:03/02/06 00:10 ID:lOtmPzrQ
マザーのチップセットの側にある穴をそのまま使える(・∀・)イイ!!
ヒートシンク(ファン)はないっすかね? どーも「貼り付け」は
心配で・・・(以前チップセットファンを「貼り付け」して、ある日突然
不安定・・・中みたらチップセットがぶら〜んと・・・)
729Socket774:03/02/06 00:11 ID:lOtmPzrQ
↑チップがぶらーんでどーする(汗
チップセット ×
チップセットファン ○
730Socket774:03/02/06 01:00 ID:9e2Bfpxg
SpeedFanのTemp3がノースの温度ってことでいいんですか?
Temp1は低すぎてなにかわからん・・・
731Socket774:03/02/06 01:39 ID:/KQBlhvv
BIOSのシステムに表示される温度はTemp3の温度とリンクしてますな
Temp1は何だろう。。。おいらも低いなぁ、、今19度
732Socket774:03/02/06 01:58 ID:n2KkQlgL
>>728
ピアノ線で無理矢理固定なんてどうよ?
733Socket774:03/02/06 02:13 ID:1zX9FMrg
RDA+買って組み立ててはみたものの、音源関係で詰まってしまいました。
オンボードは鳴らせないし、音源ボード挿すと固まります。
あとPCI universal serial Busが一個?マークのままです。
公式から落としたドライバも、付属の奴もインストール失敗するし・・。
誰かアドバイスください。
734Socket774:03/02/06 02:57 ID:1nTaZK4p
>728
ママン潰す気でTA-01で2度と取れないようにしる
735Socket774:03/02/06 06:03 ID:AVWrjsKx
>>733
usb2.0
736Socket774:03/02/06 06:05 ID:NWnYjmhm
>>733
asusのやつ
737Socket774:03/02/06 08:10 ID:rTEYPAQh
>>733
ドライバアンインストールしないでもう一度上書きインストールしてみろ
738Socket774:03/02/06 10:18 ID:fMMqbwit
>733環境晒しなさい
739Socket774:03/02/06 11:01 ID:ePxo6GXk
>>733

OS→SP→IESP→WinUPDate→nForce2ドライバ→DirectX→nForce2ドライバ上書

Memtest通ったメモリ一枚ざしにしてVGA以外とLANカード以外引っこ抜いて、
この順番でクリーンインスコ汁。

これで音が奈良らければ俺にはわからん。初期不良かも?
740Socket774:03/02/06 12:30 ID:3FnVVCvZ
>>733

USBキーボード OR USBマウス を使わないこと。
741Socket774:03/02/06 12:48 ID:7s45uY4E
>>740
キーボードだけでいいと思われ
742Socket774:03/02/06 14:17 ID:RJ1TAVdY
nForceのドライバのセットアップがなぜかファイルを解凍後セットアップ実行して
ゲージが満タンになるとそのまま何も起きないで終了してしまうのですが

なぜかわかるひとはいますか、同じようなひとはいませんか。
2.0は当ててあるのですが
743Socket774 :03/02/06 16:42 ID:G8UtOxB0
FSB166、FSB200でも
DDR400として動作しない(PC2700としては動作可能)PC3200メモリって
返品対象になるのかなぁ?
これじゃサムソンのPC2700から乗り換えた意味がないぽ
744Socket774:03/02/06 16:45 ID:7s45uY4E
>>742
2.03でてるぽ
745Socket774:03/02/06 16:53 ID:8oZKLD54
おととい8RDA+買ったんだけど俺の環境でもCD-R書き込めない状態喜多ー
もうだめ・・・
746Socket774:03/02/06 16:55 ID:3FnVVCvZ
>>743

> FSB166、FSB200でも DDR400として動作

どういうこと??
747746:03/02/06 16:57 ID:3FnVVCvZ
あー、CPU : 166, MEM : 200 ってことね。

店によるダロ。
748Socket774:03/02/06 16:57 ID:7SvK+zma
>>743
まだ、PC3200は企画自体がまとまっていないから
個人的には人柱なきがします。
一応、販売店に相談してみれば?
749Socket774:03/02/06 17:06 ID:3FnVVCvZ
もしかして、ITC-Winbond 512?
750Socket774:03/02/06 17:45 ID:VN6E/sPi
Apacer/Infineon PC2100 CL2 512MBにて
DualChannelDDR400同期が常用可能と思われるレベルで通りました。
メモリ総合スレの749に詳細を書きましたので参考までに。
なお、ノースのヒートシンクを付け直し、6cmファン(6V駆動)で冷却してます。
751Socket774:03/02/06 18:32 ID:9VCW4qER
>>750
Apacer/Infineon ← 工房で買ったの?
752Socket774:03/02/06 19:15 ID:AsPcX2mt
Apacer/NANYA PC2700 CL2.5 256M*2

Dual動作はもちろんするのだが、FSB200通りませんですた(泣
しかもTarboだとMemtestでエラーはきまくる。
パイと3DMarkは通るんだが。

はずれか。くそっ!!

KHA+に載せ変えてPC2100 CL2として動かすか・・・
753750:03/02/06 19:38 ID:VN6E/sPi
>>751
ご推察の通り。地方在住の為店・品とも選択肢自体が少なく、
価格も相場より高めでしたが、結果オーライでした。
なお、DualChannelDDR333同期設定の場合は
まだMemtest86のStdを1周しか試していないのですが
どうやらTras(Trc?)/Trcd/Trp/CL=3/2/2/2で通るようです。
現在裏でSuperPi 3355万桁実行中。
754Socket774:03/02/06 20:30 ID:ETt6jiGp
>>752
はずれというか・・・。NANYAだからでは・・・w
755Socket774:03/02/06 20:39 ID:Mi2R8Z1Y
なんや、NANYAか
756Socket774:03/02/06 20:46 ID:APeTJ4ZC
>>754
やっぱNanyaじゃだめなのかな・・・
はじめてなにも知らんで買ったメモリがNanyaで
それ以来なるべくNanyaにしてるんだが・・・(´・ω・`)ショボーン
次買うときは素直にSamsonかWinbondのにしようかな。
757Socket774:03/02/06 20:51 ID:P3A51HGl
>>756
気持ちはわかる。最初に買ったときに問題がないと
次も同じメーカーの方が良いような気がするもんな
漏れもVGAは最初に買ったのがELSAのGF2MXだったんで、
次もELSAのGF4Ti4200にしてしまった
758724:03/02/06 22:20 ID:GY548uNe
遅くてすまん。
>>725
ライティングソフトはB’s GOLD5

>>726
>>643はまだ試してない。
今は時間に余裕が無いので今度チャレンジしてみるよ。
したら報告します。

もう一つ。
BIOSの更新だが、システムディスクの作成が必要?
ママンについてる付属のソフトか何かがあったかな?
759Socket774:03/02/06 22:42 ID:7SvK+zma
>>752
NANYAが悪いわけでなく、「糞モジュール」が原因だけどなバルクの場合。
箱物に入ったNANYAチップの場合は品質いいぞ。
Micronやサムスンの箱物と比べれば2ch的には劣るらしいがな。

…ってPC2700をFSB200で使おうとするのは

少 し あ つ か ま し く な い か ?

PC3200でさえ、FSB200で動かないのが多いのに。
760Socket774:03/02/06 22:48 ID:czul3vS1
>>758
システムファイルはいらないよ。BIOS更新。
AWDFLAHとイメージファイルをフロッピーに入れて
起動画面でAlt+F2。これでBIOSを自動的に更新。待った無し(輪

これのせいで、飛んだBIOS-ROMのホットスワップに手間取った。
761Socket774:03/02/06 22:54 ID:RJ1TAVdY
Windows上でやって何の問題もない
CPUとヒートシンクもまともに付けられないようなやつはおすすめできないが
762Socket774:03/02/06 22:56 ID:n2KkQlgL
時間進む現象キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!
10分で90秒((((;゚Д゚))))
原因は偽皿1700+@1.8GHz(1.65V)ですた
どうも電圧が足りなかった模様
一度シャットダウンしたら起動もしなくなった
Insert + リセットで立ち上げて電圧を1.675Vにしたら直った(゚∀゚)
763Socket774:03/02/07 01:33 ID:+J3fghSt
なんかSandraでメモリベンチしてもシングルとデュアルのスピードが変わらない…
ひょっとして両面実装のメモリだとダメポですか?
764Socket774:03/02/07 01:38 ID:T5IFxNpy
XP2100+で3GHzが動いたと祭りの模様だが良くわからない
何で冷却してるのかな?
しかしCPU温度83度って何だ?(w
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?s=&threadid=9267
765Socket774:03/02/07 02:11 ID:i8sv+jEs
>>764
83℃!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
766Socket774:03/02/07 08:31 ID:UzZNEoLI
やっぱりOCするならEPOXだな
767Socket774:03/02/07 09:27 ID:fyFO70Fi
本当だ、83℃って…(´Д`;)
768Socket774:03/02/07 11:38 ID:R+sruT+m
XP2400+使ってます。OCの際、一般的に
コア、メモリ電圧はどの程度まで上げて大丈夫なのでしょう?
一時的な値と、常用できる範囲はどれくらい?
よければ皆さんの目安にしている値を教えてください。
769Socket774:03/02/07 14:01 ID:u/AnJEEL
>>762
時計進む仲間が増えて嬉しい(゚∀゚)
こっちはFSBによってだったけど、そちらはコア電圧なんですね。
思い出してみると、自分とこも動作電圧ギリギリだと進み方が早かった気がします。

>>768
そういう事を聞くと『臆病者は(・∀・)カエレ!』って言われちゃいますよ。
自分は偽皿を1.70V(0.2V増し)、メモリーは2.77Vで使ってますが、
これがいつまで生きているのか誰にも分からんのです。
明日死ぬかもしれません。
770Socket774:03/02/07 17:04 ID:XXpfX8XR
明日死ぬかもしれない議論
明日論・・・プププ
771Socket774:03/02/07 17:05 ID:xLtFpuFV
>>770
((((゚Д゚;)))ガクガクブルブル
772Socket774:03/02/07 17:30 ID:+l1Ygmiz
160*10.0メモリ同期で使ってるひとっていない?
俺の環境ではこれが一番安定する。こんな半端な設定って俺だけ?
偽皿1700+@1900+で認識
773Socket774:03/02/07 18:27 ID:v/SNmKEf
皿(model8)の絶対定格は定格+0.5Vってデータシートに書いてあったような気がする。
774Socket774:03/02/07 18:30 ID:F7qnTRqI
>>768
これの空冷のところ参照
ただし猛者連中はハンパなクーラー使ってないので
冷却にはくれぐれも注意!
http://www.biwa.ne.jp/~yok/PAI838-RANK/PAI838-RANKING.htm
775Socket774:03/02/07 18:53 ID:NknObKDC
>>772
メモリの能力に応じて好きな設定で使え
776Socket774:03/02/07 22:36 ID:XnR0PKGY
BIOSバージョンの確認の方法を教えて下さい。
起動の時に6.00と出るくらいなのですが・・・
777Socket774:03/02/07 22:39 ID:N+PBtvd6
>>776
その2行ほど下にBIOSの日付が出る。そこから判断しる。

もしくはSandraでも入れて、BIOSのインフォメーションを見る。
778Socket774:03/02/07 23:08 ID:B/V2H3wD
>>776
3DMark2001のsysteminfoでも分かるぞ。
まぁ、起動画面が出たらPause押すのが一番だがな。
779Socket774:03/02/07 23:11 ID:QMHHHe/G
>>776
Sandra2003のCPU & BIOS Informationでも見れる。
消費電力とかも見れるので(゚д゚)ウマー
780Socket774:03/02/08 00:23 ID:s5qatH39
NANYAのPC2700 512Mを2枚挿しで使ってるけどFSB166の定格以上にするとメモリエラー連発。
もちろんメモリ設定も詰められないし。
色々とピーポー鳴らしながら設定したが結局166*12の同期で使ってる。
初自作なのに・・・もうやだよ
781Socket774:03/02/08 01:06 ID:vJOe1vu+
>780
PC2700 256MBの南谷と襟糞でDUAL+FSB166+Turboで常用。
親戚もんだから相性もよいのか。
しかしFSB200はメモリ緩めても起動すらせず…。シングルはまだ未テスト。
782Socket774:03/02/08 01:23 ID:v4LrGHLU
なんや、Nanyaか?
783752:03/02/08 01:28 ID:gfOl+mdT
>>780
同志ハケーン。
Aggressiveでも通らない?
俺はTurboでは通らなかったけど、Aggressiveなら通った。

>>781
memtestでエラー出ないならうらやますい。
784Socket774:03/02/08 02:45 ID:vsAorkr2
383 :Socket774 :03/02/08 02:37 ID:qxcd4eD1
>>373
はっきり言っちゃうと荒れそうだから小声で・・・。
(ASUSのほうがいいよ。
  ボードの設計がまともだし、初回からバグも少なくて安定してる。)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043759976/383
785Socket774:03/02/08 03:37 ID:g1aT2Th6
B’s GOLD5 で焼けないって? IDEドライバーが MCP2 IDE CONTROLLER
のにしても?
786Socket774:03/02/08 06:46 ID:0CosKJoI
ちょっと質問です。
RDA+を使って2ヶ月がたったのですが
TVキャプチャや外部音声を取り込む際に(音声のみ)
かならず30分〜1時間ぐらいに、「チッ」というノイズが入ることがあります。
TVキャプの場合映像に乱れはなく音声だけにこの「チッ」が入ります。
皆さんのところはどうですか?ちなみにサウンドカードはLIVEを使ってますが
他のママンでこういった現象が起きたことはありませんでした。
原因がわかる方いましたらご教授願います。
787Socket774:03/02/08 07:22 ID:s26d5W1Q
>>784
荒らすつもりだろうが燃料不足
>>786
何故LIVEを使うのだ?
788Socket774:03/02/08 07:24 ID:lgWQjpK6
789Socket774:03/02/08 07:34 ID:ZQIdYFTt
>>787
とやかく言われる旧世代のLive!だが、オンボードより機能面で優れている。
790Socket774:03/02/08 07:40 ID:7dXtDz1F
いや完全に劣っている。
791Socket774:03/02/08 10:44 ID:SbCoiDBz
>789

ヒソヒソヒソ  ヒソヒソヒソ
  ∧__∧∧_∧∧_∧  ヒソヒソヒソ   
 ( ´∀(    )∀` )
 ( つ (    つ ⊂ )
( _)(⌒)(⌒)ノ_(_)ノ

792Socket774:03/02/08 10:50 ID:YTABz2RM
      >>787
     ヽ('A`)ノ
       ( )
       くく
       ´´
793Socket774:03/02/08 11:17 ID:DJI7FXUq
1700+を166×*で動かす為に
ソースの冷却は必要ですか?166超えて
から?
794Socket774:03/02/08 11:21 ID:ckEYBDpK
ソースに限らず調味料は冷蔵庫にしまっておいた方が良いと思います。
795Socket774:03/02/08 11:36 ID:Vv4Xg1CY
オンボードサウンドにはあまり期待してなかったけど
定位もしっかりしてるし、音もしっとりしてる。
俺的にはいまんところ必要十分です。
796Socket774:03/02/08 11:48 ID:miEelmwW
>>789
お前オモロイ。
797Socket774:03/02/08 11:50 ID:PYtn5yL6
>>793
166越えとメモリ非同期の場合は何か改造したほうがいいかもな
ただしCPUクロックにもよるかもしれない
メモリ、CPUが大丈夫でも落ちる場合はノースを疑うこと
798Socket774:03/02/08 12:12 ID:OozYmS2e
>>769
俺はPaloを1.6Vまで下げてるけど平気だよ〜。
特に時計進む兆候はないな。OCしてないからかもしんないけど
799786:03/02/08 13:34 ID:0CosKJoI
>>787
使っているのはSound Blaster Live! Platinumで
前面入力端子、ボリューム調整つまみがどうしても必要なので
Sound Blaster Live! Platinumをつかってます。
確かにSound Blaster Live! Platinumは癖がありますが
安定させる方法もあるので、不安定な人は設定に問題があるかと・・・
にしても、ノイズ問題はうちだけの現象のようですね。
800Socket774:03/02/08 13:38 ID:3XhH7ZO+
安定性で言ってるんじゃないと思う。>Live!
801786:03/02/08 13:39 ID:0CosKJoI
>>800
音質もそれほどこだわらないので。
むしろ前面入力端子は自分の使用目的で絶対必要。
802Socket774:03/02/08 13:43 ID:miEelmwW

ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
バーdほすい。
803Socket774:03/02/08 13:44 ID:uspe62Tn
Liveを安定させる方法って、
怪しい常駐ソフトをいれるんだろ?
落ちたサービスを立ち上げなおすだけの。
804786:03/02/08 13:45 ID:0CosKJoI
>>803
いやいや。俺の環境ではむしろ不安定になる。てかあれ怪しすぎ。
805Socket774:03/02/08 14:17 ID:HReirtdl
エロゲー位しかプレイしない香具師は内臓音源でも十分なんだろうよ。
806Socket774:03/02/08 14:25 ID:uDyOV98I
>>805
なんかお前って、nForce関係スレを一日中見張ってるんだな。
807Socket774:03/02/08 14:27 ID:vwgs5F3+
長野の田舎者にも朗報
長野日赤の隣のコンプガレージながの(旧T−ZONE)
にようやく8RDA無印(辛子扱い)5−6枚入荷してた
T−ZONEの時はEPOX扱ってなかったけどね
メモリはSUMSUNG純正のPC3200 256MBがあった
さすがにXP2100+はなかったよ
808Socket774:03/02/08 14:33 ID:d/Yz/eKB
>>806
今日は初カキコですが?
まあ、sageレスに対して即レスしてるあなたに勝てる人はいないでしょ(w
809Socket774:03/02/08 14:38 ID:rLhsg8mq
2chブラウザだとスレ住人にとってsageはあんまり関係ないんだがな・・・
IEで見てるのか?
810Socket774:03/02/08 14:39 ID:YTABz2RM
 805 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/02/08 14:17 ID:HReirtdl
 エロゲー位しかプレイしない香具師は内臓音源でも十分なんだろうよ。
 
今日の書き込みはコレ。 明日はなんだろう
811Socket774:03/02/08 14:49 ID:9yezbCgD
エロゲー発言が本当の事で腹が立ったの?
逆切れには反応しませんので。
812Socket774:03/02/08 14:51 ID:DCB5vCCg
内蔵音源にしては音質(・∀・)イイ!!と思うよ
813Socket774:03/02/08 14:59 ID:nh6VMd1v
エロゲーマー舐めてないか?
奴等音質や画質に狂ったように金かけとるぞw
814Socket774:03/02/08 15:04 ID:lOakEEq1
LIVE!から内蔵に乗り換えようと思ったけど
ヘッドホン使用で無音のときノイズが気になるんで戻しちゃった。
815Socket774:03/02/08 15:08 ID:7dXtDz1F
>>808
ID変え忘れてますよw

419 名前:Socket774 本日の投稿:03/02/08 14:29 ID:d/Yz/eKB
>>412
詳しくは知らないが最近発売のRev.からは倍率変更可能になったらしいぞ
マザーボードに何らかの改良があったのかも知れん。ASUSはよくやるかなら
動かない香具師のRev.と動いた香具師のRev.を聞いてみると良い
816Socket774:03/02/08 15:19 ID:UEBHB+3b
>>814
あるある、ノイズ。
なんでかな〜〜?と思ってふと『LineIN』(再生側)をミュートしたら消えた。
これはLineINの方からノイズを拾っているのではなく(LineINのプラグを抜いても変わらない)
マザーの内部的にLineINでノイズを拾うみたい。

6chモードでLineINがリア出力になるのと関係しているのかな?
817Socket774:03/02/08 15:35 ID:iMxor760
8RDA+だけかもしれんが、
Lineinのレベルは相当低くしないと入力オーバーするよ。
どうもレベルの敷居値が変みたい。
818Socket774:03/02/08 15:44 ID:h64Y4VHG
つーか、使ってないアナログ入力は、ミュートするのが常識。
出来ればCDROMもSPDI/F入力にして、アナログをミュートするべし。
819Socket774:03/02/08 15:58 ID:lOakEEq1
マジかよ!
と思ってやってみたんだが大して変わらんカッタ。
というかオレNF7-Sなんだが。NF7-Sの場合音声出力端子とか
オンボードデバイス多いからノイズのりやすいのかなあ。
でもLineINの音量とノイズの大きさは一応連動してるみたい。
820Socket774:03/02/08 16:05 ID:MbvRNeru
WAVE/MIDI以外全部ミュートしてみ。
それでもノイズが載るなら、出力に乗ってるんだな。
とりあえずうちでは、ヘッドホンでもかなりの大音量にしなければ、
気にならないレベルだよ
821Socket774:03/02/08 16:17 ID:lOakEEq1
>>820
だめみたいっす。
ていうか全ミュートしてもノイズ消えない。
そのうえマウスホイールとかマウスクリックにも連動してて腹立たしい。
全部のボードでノイズがのるわけじゃなかったんだね。
オンボードだし無音時のノイズくらいは仕方ないのかと思ってたけど。
822Socket774:03/02/08 16:33 ID:MbvRNeru
気にならないレベルっていうと誤解を呼ぶかもな。
ノイズが聞こえるまでアンプの音量上げて、
音出すと耳が壊れそうになる。
823Socket774:03/02/08 16:51 ID:Rr4zkM0W
>>821
NF7-Sてことは内蔵LAN使ってる?
RDA+で確か前スレにマウスじゃないけど、キーボードで似たような症状の人がいて
内蔵LANドライバ削除&BIOSで無効→LANカード(PCI )に変更したら
キーボードに連動したノイズが出なくなったて報告があったな。
824Socket774:03/02/08 19:48 ID:lOakEEq1
>>823
オンボードデバイスいろいろ無効にしてみたけどだめですた。
でも情報ありがと。
よそ者のオレなんかにもこのスレの人はやさしいのね・・・
このノイズがなけりゃLIVE売って内蔵音源にしようと思ってたんで
結構イタいのでそのうちnForceすれかNF7すれでも聞いてみます。
825Socket774:03/02/08 22:54 ID:2KoMLVXD
ここは本当に8RDA+のスレですか?
音質なんか殆ど気にしないから
なんだか居辛いよ・゚・(ノД`)・゚・ウワァァン
826Socket774:03/02/08 22:59 ID:3W2Hnrgr
だめだぁ〜、偽皿1700+がコールドブートできない・・・。
***Hardware Malfunction
Call your hardware vender for support
***The system has halted***
とか言うメッセージのブルースクリーンが出て止まります。
その状態でしばらくおいといた後リセットすれば起動できるんですが・・・。
あっ!ちなみにKHA+です。
エポスレどこかに行ってしまったようなので、こっちに書きました。
Paloの時は普通に起動できてました。
Win再インストして、BIOSは2002/6/12のヤツです。
同じように困って解決した方いませんか?
827Socket774:03/02/08 23:03 ID:0CosKJoI
>>826
ほんとだ。落ちてる。
EPoXマザーボード友の会 Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033213775/
828Socket774:03/02/08 23:10 ID:GLmgYndA
8RDA+を使って初めてのOCをやってみました。
166*10が限界ですた。もうちょい倍率あげるには
どうしたらいいですか?
829Socket774:03/02/08 23:10 ID:iTxsBwV0
>>826
そういった症状なら電解コンデンサの劣化が疑える。
まずマザー上のコンデンサを見て、圧力弁が膨らんでたり、
液漏れが起こっていないかを確認すべし。
それで異常がないようであれば、電源の可能性が大。
830Socket774:03/02/08 23:22 ID:noroKQGX
>>826

EPoXマザーボード友の会 Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044712868/l50
831Socket774:03/02/08 23:29 ID:Mf7XdoaU
>>828 FSBを133にすればOK
832828:03/02/08 23:33 ID:GLmgYndA
>>831
ガビーン
833826:03/02/08 23:51 ID:3W2Hnrgr
>829
やはり電源ですか・・・。
電源は旧バリ335を1年ぐらい使ってます。
ある意味自分的にはこだわってる部分なんですけど・・・。
コールドブートとは言ってもHDDとかはちゃんと起動するんです。
ちょうどVGAから高解像度に切り替わる前にブルスクリーンになります。
だから電源とは関係ないかな?っと思ってたんですけど。

とりあえず余ってるCODEGEN使ってみるかな。
834Socket774:03/02/08 23:57 ID:Mf7XdoaU
>>828 CPUは皿1700+?
電圧上げてないんなら焼ける寸前までAGEればいいんじゃない?
というか情報少なすぎ RDA+使ってることしか分からん
パロでもそのくらいまでOCできるしな
835TOV:03/02/08 23:58 ID:HDo8LjvA
いつのまにか売ってたのね・・・・
User's Side 2/6
nforce2-GT搭載のマザーボード Epox EP-8RGA+ が初入荷いたしました。
GeForce4MX相当のオンボード VGAを搭載し、VGAポートを2つ備えてい
ます。少数入荷です。お早めに!!
836Socket774:03/02/09 00:03 ID:5DFyq85f
>>834
CPUは皿1700+サラブレットと表記されてるのを購入しました。
電圧は1.6Vです。もうちょいAGEても大丈夫ですかね?


837Socket774:03/02/09 00:07 ID:kcNBqoPN
>>833
私も偽皿1700+とKHA+の組み合わせで同じ症状に遭遇しました。パロに戻すと無問題。
他にも同様の報告がEpoxの本スレッドでもあったような。
辛子に問い合わせたら、未サポートCPUだから動かないこともあるやもしれん、とのことでした。

結局私は解決しなかったので、KHA+を売って、RDA+を買ったのですが、
その他の不具合もすっきり解消して今は幸せ〜。
もちろん変えたのはマザーだけで、電源は一緒です。

すれ違いなのでこの辺で。
838Socket774:03/02/09 00:11 ID:vl/OE/EJ
>836
真皿でも偽皿でも1.65Vくらいなら多分大丈夫
でも1700+は専用スレあるからそっち読んだ方がいいかも
839Socket774:03/02/09 00:17 ID:HZVt3vHf
>>836
OCは自己責任なんだから、「大丈夫ですかね?」なんて他人に聞くなよ。
壊れても誰も責任取ってくれないぞ。
840Socket774:03/02/09 00:30 ID:RMh0hHI9
>834
8KHA+は最新BIOS漬かっても真皿で倍変できんじゃろ(漏れも体験済み)。Vcore上げてみ。
それにFSB166の時はPCIクロックも上がるじょ。
PCIスロットに刺してるカードを全てはずしてみ。
CPUファンをちゃんと固定しないと焼きウマーになるから注意しる!シリコングリスも忘れルナー。
では、グットラック!
841Socket774:03/02/09 00:47 ID:GKVE6hib
>>840
>>834は8RDA+の件だからPCIクロックは関係ない
混信してるぞ
842Socket774:03/02/09 02:29 ID:VAvnMsxg
そういや、前にも話題出たけど
メモリスロットは1と3に挿したほうが
ヅアルチャンネルで動いてる模様。
日本語説明書には、1がAチャンネル2,3がBチャンネルとあるけど
間違いっぽい。
π焼き104万桁も「1,2」だと54秒「1,3」だと50秒と違いが出ますた。
843Socket774:03/02/09 03:34 ID:WNXb4VHN
CPUから遠いほうが1だよ
844Socket774:03/02/09 03:49 ID:iiPYSLZP
>>842
IDがなつかしのMSX
845Socket774:03/02/09 05:36 ID:j7nltZ0y
今日、EP-8RGA+を買いましたが、起動画面に
Engineering Release Not for Production use
などと表示されます。
交換してもらうほうが良いでしょうか?
846Socket774:03/02/09 07:28 ID:nr/ZO/uA
結局デュアルチャネルをするための一番良い方法は2と3に挿すことでしょ?
847Socket774:03/02/09 07:53 ID:f2Ao14jZ
>>845
コレクションとして取っておけ
848Socket774:03/02/09 07:56 ID:f2Ao14jZ
というか、ここのBIOSより古ければ更新したら?
http://www.epox.org/main1.shtml
849Socket774:03/02/09 08:01 ID:f2Ao14jZ
でもVdd変更できなくなったら価値ないなあ
850Socket774:03/02/09 08:03 ID:O/YhvDR5
木曜日に購入しといた8RGA+やっと組み立てた。
とりあえず8RDA+と比べて、同FSB同CPUクロックでnorthが熱い…
やばいぐらいに。
内蔵VGAに関しては前使ってたGeforce3より画質が良くなったと感じたので
悪くないと思う。
他には特にないかな、8RDA+と同じく安定動作してるよ。
キャプチャボード刺してS4==>予約録画==>S4のコンボも安定してる。
851Socket774:03/02/09 10:50 ID:QPHi3VqE
128-bitにするにはBank0(#1)とBank1(#2/#3)にさせばいいんです。
よって#1と#2もしくは#1と#3または#1と#2と#3
852Socket774:03/02/09 11:01 ID:OlDH06wW
8RGA+、Rev1.0以降、台湾製、辛子扱い待ちなんだけど、

8RGA+の PCB Rev.

旧正月前出荷 = Engineering Release(Rev0.7等)
旧正月明出荷 = Rev1.0以降

でいいのでつか?
それと最近の8RDA+ って中国製だが、8RGA+は?
853Socket774:03/02/09 11:45 ID:hKQ+YHL7
中国製ってことはFICの工場で作ってるのかな?
854Socket774:03/02/09 12:52 ID:PQDaJVCo
そういや、EPoXそっくりのFICのマザーはどうなったんだろ?
なんかコンデンサとかケチってなきゃ良いんだけど。
855Socket774:03/02/09 14:37 ID:DxN+RoGm
メモリ2枚なら終端抵抗の位置と配線長から#1と#3を勧めとく。
856(  ゚∀゚):03/02/09 16:33 ID:uk15mFpK
   ∧△∧
  (  ゚∀゚) <>>852 このあいだ、漏れも8RGA+通販で買いますたが、
  │つ  つ  PCBのRevは0.6、made in taiwanと表記されてますた。
  ∠___丿   ついでに言うと、辛子扱いになってますた。
857Socket774:03/02/09 17:57 ID:YDC0r+Wj
俺のCORSAIR XMS3200は1-3スロットだとπ1分4秒だったけど
1-2スロットは1分ジャストだったよ?
スコア自体はたいした事ないけど4秒の差があった。
メモリの違いとか板の個体差とかあるんかな?

設定は166*10(定格) 5-2-2-2
858Socket774:03/02/09 18:43 ID:9teAPTAM
ATA133で接続されているかどうかを確認する方法ってある?
ベンチマークで確認するしかないのかな?
859Socket774:03/02/09 18:56 ID:+uX/bBcu
PC DEPOに素性の良さそうなPC2700メモリ256MBがあったので
2枚買ってみた(ノーブランド5、270円)
片面8チップでコンデンサなんかが目いっぱいに載っている
V−DATAだがちょっと変わったロゴで書いてあって
DATAの字の上と下が括弧で囲まれてるみたい
RC56D081TA0−27BC
VDATA 0302
VJK521BA KOREA
2.77Vで200MHz 5−3−3−2.5から8−3−3−3.0
のあたりで動いた(WINBONDよりパイ1秒遅い)
チップの左下に小さな黒丸
チップの端には金属の小さな線の切れ目が2本X2見えている
SUMSUNG系かな?
860Socket774:03/02/09 19:55 ID:FzizmCfs
今更かもしれんけど、ついにアキバでも購入可能に
SPD-650
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030208/ni_i_sc.html#epalc650
861Socket774:03/02/09 20:20 ID:HZVt3vHf
>>858
BIOSポスト時に「ATA133」って表示が出る。
OSがWinXPなら、デバマネに「ウルトラDMAモード6」って表示される。
862Socket774:03/02/09 20:34 ID:t3FLyroD
>>860
コムサテ3か
今のところ使う予定はないが買っておこうかな?
863Socket774:03/02/09 20:38 ID:kURH8eKA
>>850
マジカヨ、RDA+より熱くなったらファン必須だろ
8648RGA+:03/02/09 21:02 ID:oYoooDUD
>>859
v-dataのRC型番は寒損OEMとどこかに書いてあったよ。
そのメモリ見たとき漏れもイイと思ったよ。(買わなかったが)
200MHzで回ればいいかもね。
Memtest86でエラーなければの話だが・・・。
レポートきぼん。
865Socket774:03/02/09 21:38 ID:obd5a1Pq
>>860
キター
S/PDIFこれ大事
866459:03/02/09 21:43 ID:mkR+nN+M
>>860
写真見る限り光アウトだけでインのほうは省略されてるな。
867Socket774:03/02/09 21:53 ID:aoHkEeSe
ワンズにもあったみたい。
kakaku.comの掲示板には光出力1つってある。
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data069999
868852:03/02/09 22:23 ID:wu0DpiDS
>>856
有賀d
869Socket774:03/02/09 22:26 ID:/Fjy/oTB
前スレでシャットダウン時にリセットかかると言っていたものです
PCIのVGAをAGPに変えたらあっさり安定
豚さんまで偽皿1700+で乗り切ります
870Socket774:03/02/09 22:57 ID:fFxqNniU
メモリ1と3に挿す場合。
容量は違ってもOK?
1が512、2が256でもいいかな?
今512しか持ってないからPC2700の256買おうと思うのだが。
871Socket774:03/02/09 22:58 ID:hSB433oO
EP-8RGA+を買おうと思ったのですが質問があります。このボードのグラフィックオンボードって言うのは
VideoRAMは何M積んでるんでしょうか?マザボによっても積む容量は違うのでしょうか?
872Socket774:03/02/09 23:03 ID:wDilfQRJ
VideoRAMは0M積んでいます。
873|´∀`)ノィョゥ:03/02/09 23:16 ID:gJZ1PjSi
>>866
現物買いましたけど入力は省略されてました
874Socket774:03/02/09 23:31 ID:z52Ub++m
>870
それだと、256の領域までしか Dual でアクセスできないと思います。
512が1本で256が2本の場合は、1Mがフルに Dual でアクセスできる
と思うのですが。
ソースはありません。思ってるだけです。
875874:03/02/09 23:32 ID:z52Ub++m
>874
1Gやね。
876Socket774:03/02/09 23:51 ID:pQKexBnN
最近このマザーボード高くないか?
877Socket774:03/02/10 00:00 ID:fCjuL5BD
878Socket774:03/02/10 01:12 ID:bC/fZcty
>>864
Memtest-86 V3.0で初めてやってみた
メモリ電圧を上げるとかえってエラーが出るみたいなので
VDDRを2.5Vに設定(BIOS2.46V表示)
5−3−3−2.5で190まではノーエラーで完走
それ以上にするとTEST#5でフリーズする
電圧を上げたり設定を緩めても駄目みたいだ
うーん残念
879Socket774:03/02/10 01:18 ID:bC/fZcty
>>877
そう一番右下のにそっくり
低電圧で動くのにもったいないな

880Socket774:03/02/10 01:40 ID:Neu5ieeH
L3ブリッジの4番目のパターンカットなしで、
13倍以上、設定できる方法希望。
881Socket774:03/02/10 02:05 ID:Fj9xwwV9
>>874
ウチでは256*2と512MBで、どうやらデュアル動作している模様。

ただ、ウチのメモリ、ムカシに買ったもので、3枚とも両面実装。
バンクの定義が良く分からないんだけど、マニュアル見ると
SS/DSの3枚差しでも128-bit動作可能とあるから、まあ、良いのかな?

両面実装が全て2バンク使うとは限らないんだろうけど、普通に考えると
この状態は3枚のメモリで6バンク使っている事になる・・・・?
882Socket774:03/02/10 02:11 ID:7zW7GxIC
>>880
死ね
883Socket774:03/02/10 02:35 ID:Neu5ieeH
884Socket774:03/02/10 03:34 ID:9a5I745c
おもちゃのエポック社となんか関係あんのかな?
885Socket774:03/02/10 04:14 ID:mYxV9Z88
豚( ゜д゜)ホスィ…
けど地方にいる漏れは通販頼み(´・ω・`)ショボーン
886Socket774:03/02/10 06:57 ID:FgqGKwA5
>>878
テスト乙。
常用190前後ですか。まあまあでは。
それ以上はBH-5がよろしいかと。
887Socket774:03/02/10 07:42 ID:kKNyA83x
>>880
過去ログ読んで出なおしてこいや。カエレ。
888Socket774:03/02/10 12:29 ID:F1hmfdwy
>>882
>>887
、、んなこと言わずに分かるんなら教えてやれや。漏れは興味もないし、分からんけど。
889Socket774:03/02/10 12:48 ID:/JpMsQE9
教えるも教えないもないがな。
禿しくガイシュツ。
過去ログ読むのメンドクサイんとちゃうんかい。w
890Socket774:03/02/10 12:50 ID:OILOxqjL
880はマルチ嵐だから気にする必要ないよ
891Socket774:03/02/10 15:37 ID:NW40m/bA
>>878
そこまでいったら200いってほしいわな。
でも最近それあちこちで見かけるんで、どうかなと思ってたけど
常用するには問題なさげだね。
892Socket774:03/02/10 21:59 ID:LTFpznj0
MEMORY BH-5 256MHzX3(4-2-2-2)の設定で
皿2100+@2332(166X14.0, 1.65V)メモリー100%では快調に動いている。
皿2100+@2332(166X14.0, 1.65V)メモリー120%でも快調に動いている。
皿2100+@2100(200X10.5, 1.70V)では
 Memtest86ではエラーなし。
 104パイも完走する。
 しかし、3DMark2001SEではストップかリセットになる。
北にはクーラーを付け、南にはシンクを付けています。
何が原因か分かりません。
こんな症状の人いますか?
893Socket774:03/02/10 22:14 ID:pMq8bwdi
3DMark2001SEはVGAドライバかプログラムそのものにも
問題あったような。
XPなら、コンパネからパフォーマンスを優先するにしてやってみたら?
894Socket774:03/02/10 23:30 ID:MwV+HEZt
>>891
そう200でもWINはちゃんと起動してそこそこ動くだけに惜しい
完全に安定はしないみたいだが
どこかで電圧のリミッターでもかけてあるのかな?
895Socket774:03/02/11 00:42 ID:h4PXrYe7
>>892
EP-8RGA+でのことですか?
わたしも同じ症状で悩んでいます。memtest86はエラー皆無ですが、
スクリーンセーバー3Dテキストなどを動かすと即死。。
896Socket774:03/02/11 07:06 ID:xW+ogk/m
>>895
メモリだよ
電圧あげてみれ
897Socket774:03/02/11 11:01 ID:Q7dG7EHC
>MEMORY BH-5 256MHzX3

誰も突っ込まないのか(´Д`;)
898Socket774:03/02/11 14:25 ID:yvMeKw0+
>>892
さっきまで同じ症状で悩んでたんだけど、
今ELZAのGFORCE3TI500からほかのメーカーのやつに変えたら
一発で症状改善しますた
899m9(´Д`):03/02/11 15:48 ID:FnhBC/Mh
m9(´Д`)RDA+でFSB200通らねぇ OSの起動時に固まる
m9(´Д`)チップセット冷却しないとだめなのか?
m9(´Д`)メモリが☆メモリだからか?
900Socket774:03/02/11 17:22 ID:KeOfw13a
PC3200-512M 2枚差で、Vddr=2.5 (default) で FSB200 ってなかなかちゃんと
動きませんよね。
ちゃんと動いているって人はどんなメモリを使っているんでしょうか?
(m9って何?)
901m9(´Д`):03/02/11 17:59 ID:FnhBC/Mh
m9(´Д`)右手で指差ししているつもりなのだが・・・(>>900)
902Socket774:03/02/11 18:07 ID:aeBmQOH9
8RDA+です。スレの終わり近くなって、ナンですが・・

オンボードのIEEE1394は、デジタルビデオ(DV)使えないの?

さっきビデオ編集しようと思って繋いだら、認識しないよ。
仕方がないのでLogitecのIEEE1394カード入れたら、一発認識。
うーむ、ちょっと意味無いと思ってしまった。
903Socket774:03/02/11 18:43 ID:414rgCeq
>>899
疑わしい点は全部改善してみろ
SAMSUNGメモリは設定緩めないと通らないだろ
>>900
2.77Vで動けば御の字としておけ
904Socket774:03/02/11 18:57 ID:ajjbXe6j
>>897
宅のRDA+の場合、KingMaX-PC3200-256Mの2枚刺しと3枚刺し、
memtestの転送量変わらなかったけどなー
3枚刺しは駄目なメモリーもあるの?
905Socket774:03/02/11 19:00 ID:ICiHbKWh
改造ネタだ
前にU26のチップ両端に1Kオームの抵抗をつけてVddを
1.56Vから1.74Vにしたがメモリ同期のFSBが210くらい
までしか上がらなかったので今日再改造した

1K+1K直列=2Kと1Kを並列にしたら660オームになったので
これと交換(1Kの抵抗しか手持ちがないため)
そしたらVddは1.82V−1.84Vになった
これでFSB230メモリ同期でWINが起動できるようになった
パイが通るのはメモリのせいだと思うが220−225まで

メモリはTWINMOS PC3200 256MBX2
WINBOND BH−5チップ 片面 TTI基盤だ
やはり1.8V以上にしないとあまり効果はないらしい
ただしノースはCPUクーラーに替えてあるよ
906【爆笑】PCコマンド ボブ&キース その2【笑い死に】 :03/02/11 19:04 ID:9dggD0js
ミリタリーマニアで変態(笑)の「ボブ」と「キース」が自作PCに情熱を間違った方向に燃やす
ギャグ漫画「PCコマンド ボブ&キース」を語るスレです。
Web連載終了後、単行本の最終巻第3巻が発売となりました。
自作マニア必見、必笑の一冊です。
ミリタリー、自作PC、アメコミ、ギャグの内どれか一つでも好きなら笑い死ねます。
全部好きなら隣近所から苦情が出るほど笑い死ねます。
↓第1巻と第2巻
http://store.sbpnet.jp/authors.asp?page=0&ats%5Fid=5ADA167A9532E2214727E260FB5FB97E
↓第3巻
http://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=4797322527

↓ボブ&キースオリジナルPCケース販売中
http://www.vwalker.com/mall/2002/0605/

連載再会記念、PCコマンド ボブ&キース
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/993/993129806.html
城 久人スレッド!★PCコマンド ボブ&キース
http://yasai.2ch.net/army/kako/990/990291077.html

どっちも作者降臨してる。

前スレ【爆笑】PCコマンド ボブ&キース【笑い死に】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041921825/
907Socket774:03/02/11 19:12 ID:z9BhGHei
>>906
ウゼェ氏ね 凸(´Д`)
908Socket774:03/02/11 22:10 ID:MynPwNn/
今までBXマザーを使ってきて今回8RDA+で組んだ者なのですが
ポスト表示FFやC1でビープ音が鳴って起動しなかったり、
たまに起動してもBIOSの途中でフリーズしてしまいます。
BIOSがアップデートされていないのでCPUも1500+として認識されているようです。
Updateするには1700+等を別に用意しないとだめでしょうか?

以下のような構成で動かしています。FDDやHDD等、余計な物は繋いでいません。
なるべく相性問題が出ないような構成にしたつもりなのですが。

CPU athlon 2100+ (サラブレッド
CPUFAN alpha PAL8045T + addaの3000回転FAN (M/Bにシンクのベースをつけるとき薄いほうのワッシャーを使用。
MEMORY crucial 256MB DDR PC2700 (二枚購入しましたが、一枚挿しで動作チェックしました
VGA Prolink Geforce4Ti4200 128MB
電源 ENERMAX EG365P-VEII(FMA) 350W
909Socket774:03/02/11 22:16 ID:9S3qDYTt
>>908
1500+と表示されるのはFSB100で動いてるんじゃないの?
910Socket774:03/02/11 22:19 ID:5zfQEOaH
>>908
memtestやってみれ。
911Socket774:03/02/11 22:19 ID:0UGmJcUX
BIOSのアップデートは関係ない
FDDはデフォルトだとないとエラーで止まる

メモリの設定をゆるめて電圧上げて試すこと
912Socket774:03/02/11 22:22 ID:9S3qDYTt
BIOSまでイカないのにMemtestが出来るかと。
913Socket774:03/02/11 22:32 ID:kLOjVZTY
>>908
漏れもXP2100をはじめて刺した時、1500+で起動したよ。
FSBと倍率は、Autoでなく手動で設定してみなよ。

C1はメモリなので、刺し直して
911さんの言う通りにしてみること。
914Socket774:03/02/11 22:42 ID:5zfQEOaH
>>908
CMOSクリアしてみ。
915908:03/02/11 22:51 ID:MynPwNn/
FSB100で動いているようです。
以前にこの前のスレあたりで「BIOSUPしたら治った」という人がいたもので。

電源ケーブルを抜き、CMOSクリアやってみました。
FDDをつなぎました。
メモリも抜いてもうひとつのメモリを挿してみました。

やはり、なかなかBIOSまで行ってくれません。
次に運良くBIOSが出てくれたときに設定変えてみようと思います。
916Socket774:03/02/11 23:00 ID:5Skb36iW
CRUCIALのメモリで100で起動しないなんてことは考えられんが・・・
917Socket774:03/02/11 23:03 ID:4gurzzS2
使ってないから知らないけど
FSB100とFSB133の変更ジャンパは無いの?

メモリの挿すスロットを変えてみるとか。
最小構成とは言えFDとHDDは接続しないとね。
FDは逆差しに気を付けろよ。
918Socket774:03/02/11 23:10 ID:qvPik3YO
>>908
Insert押下で起動できないかな?
かなり安全な設定で立ち上がる筈だけど・・・
うーん、望み薄かも。
919Socket774:03/02/11 23:22 ID:UjOgxRSB
>>908
メモリが2枚あるなら交換して試してみるのはどうだろう
920Socket774:03/02/11 23:27 ID:qS1+MZLv
8RDA+でチップセットのIDE使ってHDBench(3.40)取るとR/Wともに
3000〜4000とか出るんだけど(藁
他にこういう人いる?
OS:XP
HDD:Master/IBM-AVV2の60G Slave/AVERの60G

1GBのファイル転送すると1分もかからんし
ちゃんとプロパティはDMAMode5になってるし転送時のCPU負荷も15%程度。
DMAは有効になってると思うんだけどねぇ。
実用上問題ないしHDBenchだしまぁいいかと思ってるんだが。
>>908>>917
ジャンパはあるけどデフォが133/166になってる筈。
どうもメモリが外れ引いたっぽいね。俺もMtecで1枚外れ引いたよ。
921Socket774:03/02/11 23:41 ID:P1jEkBBp
CMOSクリアーが効いていない感じ
電池抜いてみろ
922Socket774:03/02/11 23:45 ID:ytnSiNor
m9(´Д`)Pm

923Socket774:03/02/11 23:50 ID:nFE0ZtkG
>>908はどうなった?
気になって風呂に入れないわけなんだが

最悪のバヤイ初期不良も考えられるから
自分でどうしようもないなら買ったお店で見てもらえ。
924908:03/02/12 01:44 ID:LGW1PH8X
>>923
結局BIOS出じまいでして。
電池抜いたり、Insertキーのも試しましたが駄目でした。

エラーの通りメモリのせいか、マザー本体のせいかはわかりませんが、
マザーの方を店か芥子に見てもらうかと思っています。

とりあえず分解して組みなおしたりもうちょっと悪あがきしてみます。

わたしの事は気にせずお休みください。
どうもすみませんでした>ALL
925Socket774:03/02/12 04:21 ID:RHYe/YFb
新しいバイオスでなくなったね
926Socket774:03/02/12 06:00 ID:zJvSjuu0
>>925
最新の3129で安定してるからな
一応の完成だろう
927Socket774:03/02/12 08:13 ID:omXHu0/c
RDA+の推奨メモリはなんですか?
928Socket774:03/02/12 08:22 ID:zJvSjuu0
>>927
WINBOND BH-5使用PC3200(海外サイトでもTWINMOSが人気)
Corsair XMS PC3200 PC3500
Kingston PC3500
このあたりが一般的に当たり外れが少ない
いずれもWINBONDチップ使用みたいだが
929Socket774:03/02/12 08:39 ID:GKBMKn20
TWINMOS=Winbond あたりがよいかと。
あんまり高くないし、当たりはずれ少ないし。

ただ最近のWinbond チップは素性が変わって、前ほど
高耐性じゃなくなったっていう報告あるから、適当に勘案してね。
930Socket774:03/02/12 08:39 ID:oKDZzP3J
>>928
BH-5でもPD88R1基板のは論外だろ
931Socket774:03/02/12 10:59 ID:VcG1acoB
>>926
3129ってS3復帰が結構シビアじゃない?
3117ではOKだった設定で復帰せず。
932Socket774:03/02/12 11:06 ID:E7uE69EW
漏れは、ある日、スタンバイの項目が終了時に出なくなった。
933Socket774:03/02/12 13:12 ID:2KhBtMyr
>>930
ASUSのPEN4用M/Bでは耐性いいとか見たけど
934Socket774:03/02/12 16:04 ID:CJNVH734
初心者な質問でお恥ずかしいのですが、
親切で暇な方、どうか助言お願いします。

8RDA+のマニュアルでPowerLEDのコネクターって
5ピンになってるんですが、今使ってるケースの
PowerLEDのケーブルは3ピン用のようです。
この場合、マニュアルの1の方向に寄せてコネクターを
挿せば良いのでしょうか?

わかりにくい文章で申し訳ありません(^^;
935Socket774:03/02/12 16:11 ID:yPV3sSiO
BIOS飛んで復旧できない・・・・・
起動FDに8RDA3129.exeや8RDA3117.exeを解凍した奴をつっこんでも
アップデートユーティリティーは立ち上がるが、書き込みグラフが出たところで止まる。

機能的には私の要求に良く答えてくれる板だけに・・・
(´・ω・)ミーもホっとしたいネ。以前からBIOSでPC HealthいるだけでフリーズとかDel連打で
BIOS入ると股フリーズとか微妙に初期不良っぽい奴だったけど。
936Socket774:03/02/12 16:28 ID:dBgmj1hr
>>934
一番右端 左側の二つは空き。マニュアル見るのめんどくさいからふたの開いている実物で確認。
937Socket774:03/02/12 16:31 ID:dBgmj1hr
マニュアル見てみた。
1の方じゃないよ 反対。ってかちゃんとマニュアルに線引っ張って
「PowerLED」って書いてるやんけ。間違えても多分つぶれないよ、俺もいい加減にあちこち刺したから。
938Socket774:03/02/12 16:39 ID:dBgmj1hr
誰かYAMAHAのYMFのサウンドカード刺してる?
どうあがいてもリソース不足でびっくりマーク!
デバイス消して手動も無理っぽい・・もうちょっと調べます。
939934:03/02/12 16:53 ID:CJNVH734
>>936
>>937
早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m

>ってかちゃんとマニュアルに線引っ張って「PowerLED」って書いてるやんけ。
英語のマニュアルの方しか手元に無いのですが、Page3-2と3-12の図では、
5ピンの内の何処に挿すのかまでは判りませんでした。
多国語で記載されたマニュアルも添付されていたので、そちらに載ってたなら
見落としていました(^^;

一応右端で正負逆にしたりして試してみたのですが、正常にLEDが点灯
しなかったので、断線しているかも知れません。

わざわざ確認して回答していただき、ありがとうございました。
940Socket774:03/02/12 17:27 ID:X+luHqU8
>>935
aflash が立ち上がるんだからDOS も動くんでしょ?
DOSからコマンド直で打ち込んでもだめ?
941Socket774:03/02/12 18:32 ID:dBgmj1hr
>>934
そうなの? きつく言ってゴメンね。 うちではPage3-12に載ってたので。
んで青のLEDじゃないでしょうね? うちでは青は点かなかったよ。
断線かどうかは乾電池で試したら?
942socket774:03/02/12 18:32 ID:5IpcvFnR
>>938
POWER YMF

ここは知ってますか?
ttp://scargo.com/nshim/ymf/
943934:03/02/12 18:54 ID:CJNVH734
>>941
何度も対応ありがとうございますm(_ _)m

で、ズバリ青のLEDだったりします(^^;;
944Socket774:03/02/12 19:13 ID:Cdz5Qx2T
今久しぶりにママンのケースを開けてみた。
なんか入ってるのか・・・と思い。
よく考えたらママン付属のCDROMを見た事が無い。
CDROMを読み込んでみると
ウィルスバスターとGHOST7が付属している事に気づいた。
後もう一つ。。。
MAGIC FLASHとUSDMが入ってる。
????MAGIC FLASHって何?USDMとは何?
誰か使っている人がいれば教えてくれ。
どうも取り扱い説明書が消えてわからね〜よ!!
945Socket774:03/02/12 19:21 ID:MlWfpl12
>>944
MagicFlashはBIOS更新ツールでUSDMはハードウェアモニタ。

バンドルされているVBはアップデートに外人に化ける必要がある。
日本版のパッチを当てると日本語になる。
946Socket774:03/02/12 19:25 ID:Cdz5Qx2T
>>945 ありがとう。
RDA+ってもしかしてWindowsからBIOSが更新できたの?
実行した事ある?
947Socket774:03/02/12 19:29 ID:THprrFhL
>>944
MAGIC FLASHはインターネットで繋いでWIN上でBIOS更新するソフト
USDMはうさだ萌えじゃなくて
WINDOWS上でファン回転数、温度、電圧を表示するものらしい
専用の英文マニュアルがついている
もちろんどちらも使っていないが(w
948Socket774:03/02/12 19:30 ID:uSIqw/bv
>>944
USDMはハードウェアモニターだよ。CPUの温度とか分かる。
MAGIC FLASHはなんだろね?デスクトップ上でBIOS書き換えするツールかな?
テキトーにインスコしてみれ(笑

8RDA/+ってBIOSが飛びやすい、というかC-MOSがタコっぽいね。
ウチでも飛んでしまい、仕方なくもう一枚買ってROMのホットスワップ・・・
ポストに頻繁に失敗するようになったら、BIOSが飛ぶ前に書き換えした方が良いと思う。

C-MOSがタコで起動失敗というのは、なんかECSのK7S5Aの初期ロットに似ている。
949Socket774:03/02/12 19:36 ID:THprrFhL
>>948
無理なOC設定で落ちるとしばらくはその設定ではPOSTしないように
なっているみたいだ
電源抜いてしばらくおいてから再挑戦するかCMOSクリアーして
やり直した方がいい
うちではまだBIOS飛ばしたことないよ
950938:03/02/12 19:39 ID:dBgmj1hr
>>942
サンクス 見てみます。

>>943
消費電力の少ない青に変えるか、簡単で確実なのはシステムファン等の端子から
12Vに抵抗1本つけてつなげる。抵抗の計算式は忘れた・・検索したら見つかるよ。
以前に他のマザーでそうしてた。
951938:03/02/12 19:41 ID:dBgmj1hr
システムファン等の端子から12V⇒システムファン等の端子から来てる12Vに
952948:03/02/12 19:45 ID:uSIqw/bv
>>949
今回のは完全にBIOSが飛んでしまいましたよ。
メモリー3枚差しの組み合わせを色々試していた時の事で、
酷いエラーを吐く組み合わせの時に、BIOSのセーブに失敗したらしく、
電池を抜いて一晩置いても二度と還ってきませんですた・・・

復旧DISKを作って起動しても、FDDにアクセスすらしないので、諦めました。

ROM自体は死んでいなかったようで、新しいマザーに差し替えてBIOS書き換え。
心臓に悪い体験をさせてもらいましたよ・・・
953944:03/02/12 20:12 ID:74NNbWJa
USDMのみインスコしてみた。
なんかCPU温度がかなり低いのだが。大丈夫だろうか?
そういえばBIOSで見た時もかなり低い感じがしたが・・
ま〜モニタとして使う分には問題ないだろうけどね。
954Socket774:03/02/12 20:36 ID:RP7oZJ0K
BIOS飛びを回避する方法

OC関係の設定を変更する時は、
毎回必ずInsertを押しつつ再起動させた後に実行する事。
逝くのは設定保存時なので、その時にOC状態でなければ問題なし。

なお、逝くのは主としてFSBではなくMemory周りが原因。
実効帯域を考えれば、無理に400、333同期を狙わずに
FSB400、Memory266Dualというのも決して悪くない。
Readは帯域に余裕があるが、Writeはこれで既に飽和状態になる。
もちろん、ベンチ命の人には薦めないが。
955948:03/02/12 20:55 ID:uSIqw/bv
>>954
今回のは正にメモリで失敗したような気がします。

新しいマザーで書き換えた後に、調べて分かった事は、同じマザーじゃなくても
BIOSを書き換えできるかもしれない、って事でした。

A7S333で書き換えしようとしたら、マザーが違うと言われてはねられました。
このとき、オプションで /F を付けていたら、もしかしたら強制的に
書き換え出来たのかもしれませんね。

予備でBIOS-ROMを買おうと思ったのですが、結構高いものなんですねぇ・・・・

つか、そろそろここも次スレ立ての時期ですね。
956Socket774:03/02/12 21:22 ID:yPV3sSiO
>>940
DOSっぽい画面が微塵も出ずに即alflashが立ち上がる感じでした。
色々キー押して抵抗しましたが、どうにもこうにも。

はぁ。この辺さえなければほんと完全無欠、はチト言い過ぎかもしれないが(w
私にとって、機能的に最高のママンだったのに。
(RAIDとかはオンボードで持ってなくて、IEEE1394搭載。ってとこが)

#もっともBIOSが飛んだのはPC2700のメモリなのにFSB200チャレンジしたのが
#原因っぽいのであきらめはつくが・・・
#でもその前からBIOSが挙動不審だたったしなぁ(w でもほんと欠点はそこだけ。
957Socket774:03/02/12 22:12 ID:8g7Z+sbj
最近このマザーに乗り換えました。予想外に安定しているのですが、
ただ一つ問題が・・CanonのUSB2.0対応スキャナ(D1250U2F)の
ドライバがインストールできません。何度やっても不明なデバイスのまま
なんです。もちろん標準エンハンスPCI to USBホストコントローラは正常に
入っているようです。これって相性なんでしょうか?それともこのマザーの
USB2.0がバグ持ちとか?他にUSB2.0対応機器をもってないので確認しようが
ないのです。皆さんはUSB2.0機器ちゃんと使えてますか?
958Socket774:03/02/12 22:21 ID:RHYe/YFb
新しいドライバ入れると直るのかも
959957:03/02/12 22:49 ID:8g7Z+sbj
>>958
レスありがとう。でもスキャナ側のドライバは付属のもの、
最新のもの、両方試してみましたが、駄目でした。
960Socket774:03/02/12 22:51 ID:u/j+bs9z
USBハブ経由はどうか
961957:03/02/12 22:56 ID:8g7Z+sbj
>>960
ハブを持ってないので確認できないです。
あと、USB1.2.3どこに差しても駄目なんです。
962Socket774:03/02/12 23:00 ID:2RWilYpc
>>957
USBデバイスは漏れんとこでも2つ3つ相性?で動かんやつでてるな、、
他所のスレでも書いたけど、
例えばレキサーのメディアリーダ(Jumpshot)使えんし、、
ドライバの更新を待つしかないのかな?

、、ま、そんな事があっても、この板の魅力には関係ないが、、、
963Socket774:03/02/12 23:03 ID:41iSzfKU
>>934 >>943
馬路レスしとくわ。
HD/LED ではなくて TB/LED につないでみれ。
ピカピカつくから。
964957:03/02/12 23:13 ID:8g7Z+sbj
>>962
そうなんですか・・・つまりUSB2.0に限ったことではないと。
以前ABITのNV7-133Rで小さなトラブルで悩まされたんで、
ある程度警戒はしてたんですが・・ただ、スキャナは使用頻度が
低いのですが、使えないとなるとちょっと残念です。
スキャナ買い換えるかKT400に戻すか・・・(T.T)
ありがとうございました。
965957:03/02/12 23:28 ID:8g7Z+sbj
まてよ?PCIにUSB2.0カード差せば動くかも。
あっ、独り言でした。すみません。
966Socket774:03/02/12 23:30 ID:u/j+bs9z
>>965
多分動くだろうが悲しくはなるね
967Socket774:03/02/12 23:34 ID:005xkdWv
USB2.0の問題解決してなかったっけ?
エヌビディアのドライバじゃなくて別のドライバを拾って来る。
なんだっけ?過去ログであったんだけど探しても見つからない・・・
968Socket774:03/02/12 23:41 ID:u/j+bs9z
Leadtekのドライバだったっけ?
969Socket774:03/02/12 23:44 ID:2RWilYpc
>USB2.0の問題解決してなかったっけ?

、、もしかして、Leadtek K7NCR18D ProのUSB2.0ドライバ使うってやつか?
、、漏れは使ってるけど。
970Socket774:03/02/12 23:50 ID:RP7oZJ0K
>>957
EPoX台湾サイトにXP用のUSB2.0パッチなるものがあるな。
といっても単なるレジストリファイル。関係あるかどうかわからんが。
97149:03/02/13 00:05 ID:jWtmaL5/
>>965
USB2.0を無効化しても動くだろうね・・・。
D1250U2でそうしてるし・・・。

>>970
それって
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;Q314634
では?
972957:03/02/13 00:09 ID:/PnWc6TF
>>970及び他の皆さん

ありがとうございます。ここは親切な方が多いですね。
何故か台湾サイトに繋がらないのでまた明日にでも試してみる
ことにします。

>>971

そうなんですか!でも2.0の意味が・・・
でもありがとうございます。明日試してみます。
97349:03/02/13 00:28 ID:jWtmaL5/
>>972
後、XPSP1の場合はOSのインストール時にはなるべく
USBの機器はつながない方がいいかと。
D1250U2だけでなく850iも全然認識しなかったから。
#同じ症状はAK75(J)でも起こってたが・・・。

USB2.0を無効にするのは、いったんスキャナをはずしてからにしましょう。
974Socket774:03/02/13 00:33 ID:R3MWLW0G
>957
私AdaptecのUSB2.0カードでD1250U2使ってます。
問題なく使用できています。

後968,969さんも逝ってる通りLeadteckのUSB2.0ドライバはお勧めですので
増設しないなら試してみてはどうですか?
975Socket774:03/02/13 03:27 ID:DopOr9MC
USBのドライバはどれを更新していいのかがわからない
ルートハブとか複合デバイスとかホストコントローラとか・・
976938:03/02/13 07:01 ID:scDpMZsL
>>942
(n‘∀‘)η アリガトー!
まだ試してないですが同じ症状の方が結構いたので安心、変な設定すると
BIOSがすぐ気絶したりするので初期不良も疑っていたんですが、とりあえず( ´∀`)ホッ
977Socket774:03/02/13 08:19 ID:AT3ATsex
ようやく空冷でパイ43秒出たんだが
豚でもクロックあがらないからこれ以上は無理かな
978Socket774:03/02/13 08:22 ID:MR8Uqg6W
>>977
クロックいくら?こっちは200*11.5の2.3GHzで45秒。
979Socket774:03/02/13 12:58 ID:2g3ONIWE
>>978
正確なのは忘れた
200X12倍で44秒
210X11.5倍だったか215X11.5倍だったかで43秒だった
980SOCKET774:03/02/13 12:58 ID:3oofNdak
>>976
おめ

981Socket774:03/02/13 13:52 ID:1OGDZl8M
Vcoreってどうやって上げるんですか?
BIOSでいじろうと思ったら変更不能の表示になってるんですが。
なんかツールを使うんですか?
982Socket774:03/02/13 14:04 ID:ovSgTm9P
わからないならやるな。
システム壊して、他人のせいにするのがオチだ。
Vcore変更不可のBIOS表示は

あなたでは変更不可

って意味だよ。
983リアル厨工房身障教:03/02/13 14:19 ID:rd+Hw69w
>>981
その設定は脳内で変更不能にされています

ひたすら妄想しなさい
心の眼を開きなさい
あなたの眼が腐っていないのならば
変更が出来るようになるハズです

そしてVcoreを己の欲するままに上げなさい
きっと道は開かれるでしょう
焦げたような臭いとピーポー音とともに
984Socket774:03/02/13 16:15 ID:cljLL9YS
RGAはまだー?
985Socket774:03/02/13 16:19 ID:qinhTWCL
何気にヤマダ電気のRDA+、値上げしてるな。
RDA+のrev1.0買ったときは\14800だったのに
今日逝ったらrev1.1で\15800になってた。
986Socket774:03/02/13 16:20 ID:r28SmDhx
新スレたてますた。

【EPoX】8RD(G)A/+に( ´3`)ムチューなスレ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045120742/
987Socket774:03/02/13 17:15 ID:MR8Uqg6W
>>979
2.4G越えか、すごいな
988Socket774:03/02/13 19:12 ID:r28SmDhx
埋め
989Socket774:03/02/13 19:18 ID:r28SmDhx

埋め立て
990Socket774:03/02/13 19:56 ID:XXMA0d7u
990ゲットヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
991Socket774:03/02/13 19:59 ID:r28SmDhx
 埋め
992Socket774:03/02/13 20:10 ID:XXMA0d7u
992ゲットヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
993Socket774:03/02/13 20:25 ID:vM+uelN1
ume

祝!初の千げっと 祝!
994Socket774:03/02/13 20:29 ID:vM+uelN1
すまんageてもうた・・・・
995Socket774:03/02/13 20:36 ID:TB6hzmOT
EPoXヽ(´ー`)ノマンセー
996Socket774:03/02/13 20:37 ID:TB6hzmOT
8RDA/+ヽ(´ー`)ノバンザーイ
997Socket774:03/02/13 20:38 ID:U6LaI+Ik
996

998Socket774:03/02/13 20:38 ID:LXJqBNiE
1000get
999Socket774:03/02/13 20:38 ID:U6LaI+Ik
996
1000Socket774:03/02/13 20:38 ID:LXJqBNiE
マンセー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。