【今更】ASUS A7M266-D【初期MPX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sho
不安定に割と定評(自虐W)のある
ASUS A7M266-Dユーザーの為のスレです。
初期のMPXマザーとしてかなり数は売れたのに
ググっても有益情報はそんなに多くない&MPXスレでも情報が少ない
(「Athlon XPでうごかないんですけど。。」等といったアホばっかり)ので、
ユーザー同士助けあったり &自己満でいきましょう。
不安定で困ってるひとも、
安定させたというラッキー&スキルフルな猛者も
動作環境や有益な情報の足跡を残していってください。
2Socket774:03/01/13 11:54 ID:3i6pN2+/
3sho:03/01/13 11:54 ID:3i6pN2+/
自機構成
H/S  Thermalright SK-6
CPU  Athlon XP 1800+ *2
M/B  A7M266-D withバグ(失念したけどREV一番初期)
HDD  Barracuda4 80G
MEM Kingston registered 256M
LAN  カニ
4sho:03/01/13 11:59 ID:3i6pN2+/
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
サウンドはオンボード駄目ってわかって使っているけど
MP3とか聴いてて偶にリブートかかってしまう。。。
それ以外は正常。
Revolution7.1が出るまで我慢予定。
5Socket774:03/01/13 17:05 ID:JGz3Ar09

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
6Socket774:03/01/13 22:31 ID:nblj1MXO
その100万人がモナーが商標登録された時(現在も継続中だが)に
何かやったのかい?
2ちゃんねらーってのは口でなんか言うだけだろ?
誰も実際に行動なんかおこさねぇよ
7Socket774:03/01/14 14:36 ID:zaPDt8C9
またアヌス野郎が糞スレたてやがったのか!
8山崎渉:03/01/15 20:48 ID:nk0u1/8V
(^^)
9Socket774:03/01/15 23:50 ID:O/RVUBw6
今更
    _,-‐' ^ ̄ ̄ ̄^''''‐-、 ほぅ、さっそく2chにきているのか、ヒマ人だな
    /      .       \ 今使っているパソコンを見せてもらおうか
   / / / / i | | l. i | | ヽ  ヽ いいからブラウザの履歴を見せてみろ
   i ./ / / | | || .| | | │ i i ハンドルは何だ?大声で叫べ
  |  |    ノ∨ヽ、_    i  .| | | もう何日風呂に入っていない?
 | | .| ___    ____| } | .| コンビニの店員と目が合わなかったか?
  | | /⊂⊃       ⊂⊃ .| .| i ! あったところでさっとそらされなかったか?
 . ! !|               | ! / / つり銭を手渡す時の手つきがぞんざいじゃなかったか?
   ! |!、    ー      i // ./ 会話が途絶えた時に意味無く「はふーん」だの驚いた時にわざとらしく
     ^'‐- --  --- - ‐'^i /i/「 ぎ、ぎくっ」だの擬音で会話をつなぐのはやめろ
      , -‐┘ └‐- 、
指無しグローブだのポケットがゴテゴテついたベストだのパンパンにふくれあがったベルトポーチだの、
その愉快なファッションはどこで購入した?
その腹をなんとかしろ
いまさらメアドを聞きまくってどうするつもりだ?
ふぅ…その歳で…まだか?

なんだ…泣いているのか?気にすることはない
お前がどんな人間であろうとグゥは許す
お前はそのままで


     い        ろ        !
11ナナシサソ:03/01/22 06:36 ID:FJbgwHwr
(・∀・)イイ!!
12Socket774:03/01/22 18:56 ID:lLq8G4u9
漏れはこのマザー欲しいよ
安くなったら買おうと思ってるけど、その前に在庫無しの悪寒
13ナナシサソ:03/01/22 21:45 ID:FJbgwHwr
>>12
今すぐ買え〜!!
14Socket774:03/01/22 22:06 ID:OqO1+23D
あ、漏れ、これかってデュアルマスィーン組んだんだよ、
でもな、デュアルマスィーンて、熱いんだよ〜!
で、
電圧1.75v→1.5v
F/B266Mhz→200Mhz
にしたら熱下がった。
デュアルの意味ね〜(ワラ
今でもメインで使ってるけどな。
15Socket774:03/01/22 23:14 ID:qfwzHEgB
>デュアルの意味ね〜(ワラ
pu!
1612:03/01/23 03:21 ID:1u+JyIDt
>>13
お金が無いデツ

14 読んで考えたんだけど Athlon Dual ってストーブとかの代わりになる?

部屋に暖房が皆無なんだが
1714:03/01/23 23:06 ID:3nq17vt5
ま、お湯は沸かせんけど代わりには十分なるな。
漏れ、机の下に置いてるけどな、マジであったケー。
夏場は、熱くてケース触れんぐらいになるぞ、いやマジで。
あれだ、低音火傷つーのか?
気ぃつけないとやばいぐらいにな。
・・・って、熱下げる前の話な。

>>15
ナイス pu!
1816:03/01/24 20:40 ID:XlSfrsDV
>>17
レスサンクス
次の冬は発熱最強アスロンであったかく過ごしたいです
マザーはやっぱり A7M266-D が欲しい
1912:03/01/25 10:14 ID:u61AIZv5
そうそう、漏れのマスィーン構成、こんなんな。
MT-PRO1200Evo3
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  DVD−RAM/R       スーパー静420w │
  CD−RW(*40)                  ┃
  GIGAMO A7M266D     F│
 │フィルタ→吸気FAN→ MP1500+ A│
  FANコントローラ       MP1500+    N│
  FDD            DDR512ecc*4 ┃
 ┃  HDD160G──┐  G550 │
 ┃F HDD160G──┤ SCSI160│
 ┃A →→→→通風  │   RAID │
 ┃N HDD40G(OS)├RAID0 IEE1394│
 ┃  HDD160G──┤(データ) MTV2000 │
 ┃  HDD160G──┘ LAN │
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
スゲーんだか、無駄なんだか、わけワカメ。(ワラ
2012:03/01/25 10:17 ID:u61AIZv5
ガー、ズレまりだな。(ワラ
21ナナシサソ:03/01/25 12:29 ID:ZxSIrYtf
>>20
あなたも日本語がへんです。
2212:03/01/25 18:38 ID:X4knhNd8
AAも日本語もズタぼろだよ。(;´Д`)
2314:03/01/26 14:38 ID:aBMgcvYB
Σ(゜Д゜;)
12じゃなくて14だった・・・。

もうね、恥ずかしい14がいるのは・・・
って書かれるのか?
早くスレ落ちしてくれー(;´Д`)
24ナナシサソ:03/01/26 20:42 ID:8bP8D5F3
落ちろー
25Socket774:03/01/26 23:16 ID:eteb9/gF
おい>>14よ 知っているか?
A7M266-Dって電圧変更 CPU1だけだよ 変更できるの・・・
2614:03/01/27 21:46 ID:GCEI4p1z
んっ?
CPUコア電圧は別々の設定は出来ないが
CPU0、1共用で変更できるよん♪
ただし共用で変更できるのは1.5V〜1.85Vまでな。

1.45V以下の設定はCPU0のみ設定可能。
この時、CPU1は1.75V固定になる。(CPU0と1が逆かも)
27Socket774:03/01/27 23:51 ID:sJHy/04O
          ,,..--―-、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /, -----、.ヽ,     /  世界、糞スレ発見!
         |  i_,,,,_  __゙l |    |    >>1はボッシュート!
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  __________
        /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
  ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
  ,:     ヽ::il;;!  ヽ、ヽ| /   | :|
  i    o゚ :`;''゙     ヽ| /   | .|
  i   ..:::::,:::'::::: .      |゚    |,,;:->、
  `.、__;;/:::::::::: :     |    !''"  |
     i  ::.:::: :       |    |   .|  
     |          |゚   /

          糞 ス レ 終 了
28ナナシサソ:03/01/28 00:30 ID:qchk5AYu
AGE
2914:03/01/28 00:34 ID:jEEX2mZU
漏れの、スーパー1氏君がぁ〜・・・(;´Д`)

>>24
禿げるな〜(;´Д`)

3014:03/01/28 00:44 ID:jEEX2mZU
>>28
矧げるなぁ〜(;´Д`)
31Socket774:03/01/28 10:41 ID:BZE9zMr4
A7M266-D の情報キボンヌ
32Socket774:03/01/28 11:24 ID:mDX3FZlw


生産終了・ついでにメーカー在庫も終了。
33ナナシサソ:03/01/28 18:50 ID:qchk5AYu
(゚д゚)エマー
34Socket774:03/01/28 19:00 ID:Wh2JPBoC
A7M-266D,K-7DMaster,MPX2どれか残して、オークションに
出品します。CPUは、MP2000+*2とTB1.4G*2です。近けりゃ
手渡ししたいんだが。
35Socket774:03/01/29 19:05 ID:bOKKArf7
Linux で A7M266-D のオンボードサウンド使えてる人いますか?
36Socket774:03/01/29 19:11 ID:zoJUyrvy
安定させたラッキー野郎です。
37Socket774:03/01/29 19:43 ID:bOKKArf7
>>36
詳細情報キボンヌ
OSのバージョンとか刺してるカードとかオナガイシマス
38Socket774:03/01/29 20:09 ID:hSZV8UNN
>>31

具体的にどんな情報が欲しい? 答えられる範囲なら答えるよ。
39Socket774:03/01/29 21:18 ID:zoJUyrvy
OS:Win2K SP2
CPU:MP1800+*2
VGA:G550
USB2.0:付属品
LAN:Intel(R)PRO/100S
電源:ENERMAX、EG465P-VE FMA
(比較的安定しているとの報告が多かったので)
メモリ:PC2100DDR、ECC、Reg、512M(一本挿し)
(安定動作にチョッとでも貢献して欲しくて)
HDD:薔薇80G
DVD、CD-R、FDD、
ほぼ最小構成、安定当然でしょうか?ゴメンクサイ。
40Socket774:03/01/29 22:01 ID:kGzQdzcD
クソマザーだからMPXスレじゃ相手にされないのか?
41Socket774:03/01/29 22:08 ID:bOKKArf7
これから買おうと思ってるクソです
42Socket774:03/01/29 22:09 ID:x00yuyoV
bios(最新v1.009)
サウンドドライバー(最新v1.42?)
はアップデートしたか?
特にサウンドは鬼門らしいからな。
43Socket774:03/01/29 22:13 ID:x00yuyoV
>>40
GA-7DPXDWからの乗換えですが何か?
44Socket774:03/01/29 22:24 ID:8XvHrv0i
>43
チャレンジ精神おおいに結構。
しかしながらMPXスレにて殆どの情報は拾えるはず。
重複スレを助長するのは如何かと。
45Socket774:03/01/29 23:14 ID:sqaJ2nTq
>>44

>初期のMPXマザーとしてかなり数は売れたのに
>ググっても有益情報はそんなに多くない&MPXスレでも情報が少ない
って、スーパー1氏君が逝っているがどうよ?

(´-`).。oO(とは言ってみたものの、ここの閑散とした状況はいかがな・・・)
46ナナシサソ:03/01/30 05:48 ID:/swKDsBu
単独&重複スレでこれだけ延びてれば十分だろ
47Socket774:03/01/30 22:31 ID:t5KyoQvC
ところで、漏れみたいにデュアルなのに静音化してる香具師っている?
ちなみに漏れの静音化対策傾向。

FANコントローラ(CPUとケース)これは、スッゲー効果大!
ただし、廃熱対策との兼ね合いで、諸刃の剣。

静音電源、ただしケース温度が上がると廃熱しようと
電源ファンが、がむばるのでうるさくなる。

吸音材、これはそこそこ。(在るのか微妙なものも・・・)

HDDは特にうるさくないからスマートドライブは使ったことがねぇ〜(;´Д`)

もちろん、ビデオカードはファンレス。

こんな感じ。
48Socket774:03/01/30 22:32 ID:t5KyoQvC
で、漏れはFANコントローラ、静音電源、吸音材を使っていたが
時間とともにケース内温度が上昇して、電源がうるさくなる。
そこで、5インチベイにベイクーラーを装着。
さらにターボクーラー(掃除機のホースみたいなやつ)で
CPUからの熱をケースファンの排気に接続、これでケース内温度の
上昇を防いでいるが、今のところPS2よりはかなり静かだな。

>>39 漏れもG550だよ、リアルプレイヤーのTV出力に苦労したよ。
4939:03/01/31 08:18 ID:J8iNijwY
静音とまでは言えませんが、リテールファンご臨終の後、
ダウンバースト+8cm2800rpmファンで回転を落としました。
(表記によれば、ほぼ同風量)以前に比べればかなり静かに。
ダイポルギー(吸音タイプ)、ファンに付けるラバースペーサー等、
試したものの、効果は無いよりマシといった程度。
スマドラ使用は考えたこと無し。
現在、室温17℃でアイドリング時(激暖房苦手、親に感謝)
 CPU0/43C CPU1/40C MB/24C (PC Probe読み)
他にファンは 吸気1、排気1、電源(排気)に2、

PS2より静かなのは自分にとっては驚きです。
ヒートシンク(クーラー)は何をお使いですか?
デュアルじゃなければPAL8045と逝きたい所ですが。

ageないと…誰も気が付かねぇ。
50Socket774:03/01/31 22:36 ID:SRtCgoCb
>>49
確かにageねぇと気かねぇわな(ワラ
それと、漏れもダイポルギーの制振シート使ってるよ
確かに効果はあるんだが、うーっむって感じだな。
で、温度だが、室温15℃ぐらいでCPUは45/42℃でMBは30℃ぐらいか。
51Socket774:03/01/31 22:37 ID:SRtCgoCb
>>49
と、肝心のヒートシンクだが、
カノプーのファイアーバードにターボクールを付けてるよん。
(付いてたFANをはずして結線バンドで付けた)
ヒートシンク付きの「TURBO GIGA」にしようかと思ったが、
ヒートシンクをはずすのが面倒で・・・つーかはずれねぇ〜。(;´Д`)
それと、すべてのFANにはFANコントローラをかませてるよん。
FANコントローラの威力は絶大で、たとえ超静音FANと言えども
普通のFAN+FANコントローラにはかなわなねぇ〜。
(廃熱対策との兼ね合いで、諸刃の剣だが)
ちなみに使ってるのはこれな。
「TURBO COOL UNIT」
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/08/03/628507-000.html
FANコントローラ「ST-24」
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/18/634482-000.html
52A7M266-D & Adaptec ASR-3200S:03/02/01 02:32 ID:B9PeXY7V
ちとすまねぇ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.12
157 & --- 161
でも書きこしたんだがスレつかないのでママソ専属スレに来ました

ASR-3200s または ASR-3400s でちゃんと
[Unknown PCI device]ではなく[Mass storage controller] ってなる?

細かく書いても荒しととられかねんので こんだけ
未だにAsus からの返答は無いです。
5339:03/02/01 11:26 ID:Ap9/FwEQ
レスサンクス!俺はここの閑散とした雰囲気を愛している。

俺もカニエのファンコン買おうとしたんだけど、「これ以上の静音は良いかな?」と
思ってるところ。ネット用にサブマシンでも用意しようかと…。
しかし、夏になるとそれぞれ(>>49に表記)15C位上がるんだヨナァ。
またなんか考えないと…。
54Socket774:03/02/01 21:19 ID:0XjRXN5U
>>53
あー漏れも、VIAのエデンにクラッとしてサブマシーンに
しようかと思たんだが・・・思いとどまった(ハアハア

>>52
OSで認識しているのならブートデバイスをSCSIにすれば
逝けそうなもんだが・・・
パワーオンリセットの時、SCSIの起動(初期化)画面は出るのか?
55A7M266-D & Adaptec ASR-3200S:03/02/02 02:26 ID:5EzDD6IT
>>54
レス あんがと 向こうではレス全くつかんかったし
現在は
64Bit-PCI-1 に LSI Logic 53C1010-66
64Bit-PCI-2 に Adaptec RAID ASR-3200S
で接続して 53C1010-66 のU160-SCSI-Disk からブートしているっす
向こうでも書いていた通り
「 Other Boot Device [SCSI Boot Device]
SYMBIOS SCSI BIOS [Disable] or [Auto]        <−両方試したって事
PCI/PNP IRQ Resource Exclusion [No/ICU] or [Yes]  <−同上
IDE は使用不可にしてIRQは開けている。
等などはやってあります。」

SCSIの起動画面もでますねぇ
32Bit-PCI のどれに挿しても変化無しです。
[Unknown PCI device]ときます。
もちろん 最初に最小構成
 キーボード・マウス・ビデオカード・問題のASR-3200S
 で全PCIスロットにてチェック済み ビデオカードも(古いが)2〜3換えて試しました。
TigerMP の64Bit-PCI では使えていたので(乗り換えです・売っぱらいました)
& 他のマザボの32Bit-PCI で問題なくブートできるのでカードの故障というわけではなさそ
アレイ構築も出来るのだけど 
OS起動(デバドラ入った)後でないとドライブヘアクセスできません
久しぶりに 相性なのかなぁ・・・と リソースの競合も起きてない

で 誰か A7M266-D と Adaptec ASR-3200S の組み合わせで無事ブート
& [Mass storage controller]  となっている人の情報キボヌ

それと このマザボ使っている諸氏に疑わしいと思える設定個所の情報キボヌ
56A7M266-D & Adaptec ASR-3200S:03/02/02 02:29 ID:5EzDD6IT
上の最小構成にフロッピードライブわ書くのわすれましたスマソ
57Socket774:03/02/02 22:20 ID:xwbTwAEz
>>55
SCSIの起動画面が出るということはM/Bからの初期化動作は
(M/Bが認識して→ASR内の初期化プログラムを実行)
出来ていると思われるからASRのRAIDをHDDとして認識してないのかな?
ASRの設定でRAIDの状態を隠して単一のHDDとするような設定があれば・・・
いや、このボ−ド見たことも使ったことも無いんでテキトーなこと逝ってすまぬが
あと、思いつくのはボードのBIOSはUMB領域にマップされるのでそこをいじるとか
今んとこ、そのぐらいか思い当たらんな〜。
58A7M266-D & Adaptec ASR-3200S:03/02/03 01:23 ID:fTzh+EUd
>>57 どもども
はっきり逝ってこの ASR-3200S (ASR-2100S/3400S) には細かく弄れるような設定項目が
・・・存在しません(泣)
なので 弄るとなるとマザボを触るしか無いのです。
RAID していない単一状態でもダメですねぇ もちろんカードだけでも
マザボ自体がストレージを扱うためのデバイスとして認識してくれないのです。

そうだ この不都合が出ているときに通常のSCSIの起動画面では見なかった1行が出ていました。
adaptec I2O BIOS v001.3W (2001/05/10)
@Copyright Adaptec Inc. 1996-2001 All Rights Reserved
これ⇒「Device 0/09/1 1044:A501: Chaining latency from 20h to 40h」

内容は PCIバス0 デバイス9 機能1 (デバマネ)
1044 はこのカードのベンダーコード おそらくDPT
A501 はこのカードのデバイスコード らしい
問題はその 後 むむむ いったい何を切り替えているのだろう?

IRQ は21
メモリの範囲 は E8000000 - EBFFFFFF

怪しそうなマザボの設定個所(BIOS MENU)ってなにかありますかねぇ
59Socket774:03/02/03 01:33 ID:UiE+gWqp
MPXの次チプセトは出るのだろうか?
60Socket774:03/02/03 12:57 ID:W34XHQkr
初心者っぽい質問で失礼。
これのCMOSクリアの方法を教えてください。
61Socket774:03/02/03 21:13 ID:vnVcjeiL
>>60
コンセント抜いて、電池(CR2032)抜いて数分待つ。
6257:03/02/03 21:21 ID:vnVcjeiL
>>58
M/BのBIOSの設定でUMBの項目がたぶんAUTOになっていると思うので
ダメ元で適当にいじってみるとか・・・
いや、あんま役立たなくてすまねぇ〜(;´Д`)
63A7M266-D & Adaptec ASR-3200S :03/02/04 04:05 ID:YvKNRg72
>>57
Advanced
|
PCI Configuration
PCI/PNP UMB Resource Exclusion
|
Reserved MEM Block BASE [NO/ICU]
C800 → Reserved MEM Block SIZE [8K} or [64K] → X
CC00 → Reserved MEM Block SIZE [8K} or [64K] → X
D000 → Reserved MEM Block SIZE [8K} or [64K] → X
D400 → Reserved MEM Block SIZE [8K} or [64K] → X
D800 → Reserved MEM Block SIZE [8K} or [64K] → X
  ↑ ※LSI Logic 53C1010-66 の BIOS 表示が消える ちとアセり
DC00 → Reserved MEM Block SIZE [8K} or [64K] → X

時間が無くてそれぞれに 8K & 64K しか試せてません。
OS では IRQ -21 だけど マザボの初期読み込みでは IRQ-10 ですた。

13F6 0111 Multimedia device が IRQ-10 にいたので
オンボード音源を Disabled に変えてもダメですた。
んで 色々切り替え をやっていたら最終的に IRQ-10 に計4つ入ってしまったよ(笑)
ASR-3200S ioi-9200UWR 音源
で強制的に IRQ-15 に切り替えたら その4つ全て一緒になって動いてしまう
[Auto]に戻した。
アハハ・・・現状維持か・・・
6457:03/02/04 20:41 ID:/jrvHhzd
>>63
やっぱりダメだったか〜。
つーか、この設定、割り当てを禁止する設定だったのか〜。今わっかたよ(;´Д`)

LSIのボードがD800にマッピングされているのが判っただけですか・・・
でも、ASRはどこにマッピングされているんだろう??

ホント、現状維持か、BIOSのアップデート待ちか
あとは救世主が現れるのを待つかだな。(;´Д`)
6557:03/02/04 20:47 ID:/jrvHhzd
あ!思い出した、MPS1.4の設定は試したよな。
66A7M266-D & Adaptec ASR-3200S:03/02/05 00:04 ID:IDjylpPq
>>57
そりゃ もちろん

3200S のNEWファームが上がっている様なので明日あたり試してみます。
67Socket774:03/02/05 02:53 ID:yAkEPeG3
>>66
Ctrl+AでSMORとかも出ないの?
6867:03/02/05 03:28 ID:yAkEPeG3
>>66
すまん[Unknown PCI device]なのね

69A7M266-D & Adaptec ASR-3200S:03/02/05 03:29 ID:IDjylpPq
明日なんて書いておきながら
ついでにやりました

I2OBIOS.162
SMOR0079.112
CHNLV1_1.NVR
だけ替えて(今回のUP全て、結局Firm は370F のままだった スマソ)
すると
 ・
 ・
「Device 0/09/1 1044:A501: Chaining latency from 20h to 40h」
こいつは消えました
おおっ! これは っと思ったのもつかの間

あいもかわらず
[Unknown PCI device] のままだった
ディスクアクセスは多少速くなったかにゃ?

>>67
2100S/3200S 共に 出ますヨ
DPT PM3334UW つーのを入手(預かり品)こいつで認識するかやってみます
70Socket774:03/02/05 20:54 ID:yAkEPeG3
>>69
糞レスだったら申し訳ないが、これは参考にならんかナ
以下マニュアルの抜粋

メモ: Symbios チップセットを搭載したSCSI コントローラ
にディスクドライブが接続されている場合は、SMOR を使
用してBootable Devices オプションをDisable に設定してく
ださい。

複数の製造元のコントローラが取り付けられたシステムでアダプ
テックのコントローラをブートコントローラとして使用するには、
Adaptec I2O BIOS ROM のアドレスが最小になるようにします。
一部の製造元のシステムBIOS は、最小のアドインBIOS を最初の
候補として選択するため、どのスロットに設置するかによって、ア
ダプタBIOS のロードされる順番が変わってくることはありませ
ん。この場合は、選択されたアダプタのBIOS を無効にして、どの
アダプタをブートコントローラにするかを指定する必要がありま
す。この方法は、各スロットに設置されたBIOS がロードされる順
番を決めるのが物理的に困難な状況でも役に立ちます。

既出だったらゴメン
71A7M266-D & Adaptec ASR-3200S:03/02/06 02:32 ID:zP9zSS6q
>>70
いあいあ とんでもない
とりあえず 64Bit-Bus1 にいるカードのチップは
LSI-Logic なので(&BIOS もLSI-Logic のを当てている)
A7M266-D の[SYMBIOS SCSI BIOS] は [Disabled]状態
[Auto]にしても変わらず

今 64Bit-Bus2 にいる 3200SではブートさせていなかったのでSMORの
Bootable Devices オプションはDisable 状態で運用
試しに Enable にチェックいれるもかわりませんね

細かい構成を上げてないのは 動作チェックする時には
最小構成にする為です m(_ _)m

なんとかして[Unknown PCI device] から脱却しないと
カードを別のものに買い換えるだけの余力は暫くなさそ

A7M266-D は PCI Slot のサーチ順序 変えられませんでしたよね?
1→5
いや メインで使っているsoket370のマザボは
1→6 6→1 とBIOSで変えられるのである意味重宝しとるのですよ

DPT PM3334UW は今度の休みの日に持ち越しです
72ナナシサソ:03/02/08 08:12 ID:V3ARX21c
hosyu
73Socket774:03/02/09 21:18 ID:VV1RI/ZC
オンボードのサウンドドライバーをインスコすると
スタートアップにミキサーが登録されるよな。
んで、タスクバーに登録されてウザイので
取っ払ったんだけど別に問題ないよな?
(レジストリエディタで「RUN」から削除した)

いや、今のとこと問題ないようなんだけど、どうなんだろ?
使ってるのはライン出力のみで、ライン入力もマイクも
5.1チャンネルも使ってねぇんだけど・・・。
74Socket774:03/02/10 03:44 ID:IOqsb3Ed
このマザーってバートン動きます?
75Socket774:03/02/10 04:46 ID:dqtaCOhe
76Socket774:03/02/10 21:03 ID:zTg4B2F4
>>74
一応、電圧設定できるから使えるんじゃねぇのか?
人柱キボンヌ。
77Socket774:03/02/10 21:38 ID:bbTYv9CB
みんな64bitPCIに何刺してます?
33MHzカード刺すとノース‐サウス間のスピ−ド落ちるって聞いたんですが...
漏れはエスカに決めてたんだけど33MHzなんですよね
やっぱSCSIしか無いですかね?
78Socket774:03/02/11 09:59 ID:RHrC3QTQ
アダプテックのSCSI U160付けてるが
漏れのも33MHzだよ。(;´Д`)
79ナナシサソ:03/02/13 02:09 ID:qOdm3HCy
hosyu
80Socket774:03/02/14 01:46 ID:IhXYCnzd
81Socket774:03/02/15 02:45 ID:u2+N47++
>>77
印照るギガビット刺してる。ちょと速い。

>>35
漏れのはLinuxで音も鳴っていると思ったが...
RH7.2。

劇遅レススマソ
8235:03/02/15 12:52 ID:iaDlFqGY
>>81
レスどうもありがとう、漏れもRH7.3で音出ました
漏れはLinux始めたばかりのタコ未満なのですが、くだらんことで頻繁につまずいてます
今まで出た不具合はママンのせいでなく全部自分が原因でした
83ナナシサソ:03/02/16 14:45 ID:A3j37P1J
hosyu
8477:03/02/16 16:22 ID:XTcf7f34
>>81
レスさんくす
漏れは結局29320-Rの箱もの買いました(SCSI初体験のヘタレなので)
資金が底をついてHDD買えませんがNICならなんとか逝けそう
85Socket774:03/02/16 19:12 ID:kMbEPzMp
PCI1or2にAdaptecの39320-Rを差してるんだが、そのままだとここから起動出来んのよ。
CD-ROMからインスト−ルしようにも、boot from ATAPI CD-ROM (だっけ) で止まるんだわ。
ところが、もう一本のPCIにボードが刺さってると動くんだね。
今は、PCI1にLSILogicの53C1030を差して、PCI2に39320-Rを差して、正常に動いてるんだが、
このような例は、ほかにいるか?
あ、PCI1はボードだけで何もつながってないよ。HDDはすべて39320-Rに繋げている。
86Socket774:03/02/16 19:38 ID:XTcf7f34
なんか↑読んで不安になってきた
87A7M266-D & Adaptec ASR-3200S:03/02/16 22:11 ID:g8rj5NlV
>>85
あ〜 カードはちゃうけど
似たようなもんだな
OS起動前の表示で
Vendor / Device / Class / Device Class
どうでル
どうやら Class 0E00 : Intelligent I/O Controller
だと正常に動かないような気が・・・するのは気のせいか?
88Socket774:03/02/17 22:09 ID:3J9UY0WG
メモリースレでCrucial祭してますよ!
89Socket774:03/02/18 01:47 ID:c19AaUNg
>>88
どのメモリースレ?
9088:03/02/18 11:11 ID:ouUEWwxV
9189:03/02/18 22:13 ID:6EI6cGD5
ありがd。メモリスレはたくさんあるので追いかけるのが一苦労で...
上のリンクは過去ログ倉庫いきでした。
下のリンクはナルホド面白いことになってました。
92ナナシサソ:03/02/21 07:39 ID:tgQY9hHE
HOSYU
93 :03/02/23 20:24 ID:9JpgKuHb
⊂⌒っ*゚ー゚)っ
94Socket774:03/02/25 04:58 ID:z/B1eXK2
すまん、安売情報スレにも書いたんだがA7M-266Dが2999円で売ってたぞ。
もちろん、俺がGetするわけなんだが・・・
95Socket774:03/02/25 11:12 ID:K4QtvlKL
>>94
うまく動いたら報告汁。
9694:03/02/26 18:13 ID:4ssvHSl3
んで、買ってきてみた
ttp://fugue.virtualave.net/upbrd/img/465.png
97A7M266-D & Adaptec ASR-3200S:03/02/27 04:10 ID:ncEjTXwV
>>55 >>58 >>71 >>87
自己スレ BIOS:1009
認識しないという裏とれました

DPT PM3334UW は
Class : 0100
Device Class : Mass Storage Cntrlr
だったので関係なし

で気になったので
MegaRAID Elite 1600
BIOS Ver 3.13
FW C170

で 試した所

Class Emulation Mode = MASS STORAGE ⇒ I2O に変更したところ
Vendor ID : 101E
Device ID : 1960
Device Class : Unknown PCI Device

ちゃ〜〜〜〜 出ました!

Elite 1600 も他のマザボでは I2O Emulation Mode でも通常に認識できたので

Class 0E00 : Intelligent I/O Controller
I2O を使っているRAIDカードは要注意っす!

ASUS さん BIOS UP キボン
裏がとれたのはだいぶ前だが・・書く暇がなかった スマソ 長くでスマソ
人柱ネタだと思ってユルセ
98Socket774:03/02/27 10:29 ID:Ji0dDejz
>>96
ちゃんと動いたの?
漏れもこのボード使ってるけど、結構いい感じで動いてはいる。
9994:03/02/27 18:56 ID:Rs7gu90E
一応、店員には聞いてみたんだけど。
動作確認はしてるとのこと。
だけどこれってバグ有り版だからUSBが使えないのでちょっと(´・ω・`)ショボーン
100 :03/02/28 20:59 ID:pWz2hBOb
            ,、
     !ヽ、     / ヽ,
     |.  \-─''"´   'i.
    l           `、
    /             v 'i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |     v 、_,,.. -イ´  ,|< 100GET!!ー
    'l   * ´  ヽ  ノ   ,/   \_____
   /´ヽ、     ゙´ _,,...-‐''⌒ヽ
   ヾ、,,_             ノ
     〉        _,,.. -‐''´
  (( /γ⌒ヽ      /
    i' ヽ,,_,,.ノ      (
    ヽ   、      'i,  
     ,ゝ  ,>      ノ 
     (   /     〈
      ヽ,_,i      )   
         `''ー-─''"

10194:03/03/01 08:18 ID:nhxMMHRq
ごめん、どうやらバグフィックス版だったみたいだ・・・それだけ。
あと、今日、MP買いに逝ってくるよ。中古だけど安かったから買ってくるよ。
102Socket774:03/03/01 08:27 ID:VnDtX3X6
XPじゃだめなの?ってもう買いに逝っちゃったか。
バグフィックス品っていうのはお買い得だな。
103Socket774:03/03/03 12:15 ID:CHWGSlnd
不明なPCIブリッジって表示されるんですが、ドライバとか必要なんですか?
Win2Kですけど
104Socket774:03/03/03 20:37 ID:HrRP2OhQ
いる。AMD-768 Power Management Controller

http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_756_759^871^2336~3226,00.html
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_2336,00.html

何故か同じ質問がくだらねぇ質問スレでも出たような...
105Socket774:03/03/04 11:12 ID:a7K2ZYDV
ああ、ごめんね。
実はまだ買っていないんだ^^;
ところで、XPなんだけど、あれって偽皿の方だよね?
真皿だとFSBが333だから266まで使えないからそこら辺がボトルネックになりそうだけど。偽皿のほうなら問題なさそう。
でも、真皿の方が発熱は低いからそっちでもいいのかな・・・とも思ってみたりして^^;
106Socket774:03/03/04 15:52 ID:IKtTu260
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ここの一番下にCPU最安値情報ってのがある。
FSBとクロックの関係も一覧できる価格表があるから
見て買ってくるヨロシ。
10794=105:03/03/04 21:11 ID:a7K2ZYDV
参考になったよ。どうもありがとう^^;
とりあえず、XPの1700+2個買ってきます。

んじゃ
108 :03/03/05 19:41 ID:dJ9Pj+NX
⊂⌒っ*゚ー゚)っ
109Socket774:03/03/05 19:53 ID:8tZKWx/J
>107
コンダクティブペンも。
偽皿1700+×2は発熱が少ないので、Pen3-s×2より美味しいですよ。


ところで質問でつ。
A7M266-Dの修理上がり品を買ったので、付属のCDがありません。
で、システムモニタがOS上に在りません。
なにか良いソフトはありまつか?
110Socket774:03/03/05 20:26 ID:6zaQuZY+
111Socket774:03/03/06 18:27 ID:jtLKwat3
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/AMD_Chipset/AMD_760_MPX/A7M266-D/1010d01b.zip
新BIOS
キタ━━━━ ┌(_Д_┌ )┐ ━━━━ッ!!
112Socket774:03/03/06 19:38 ID:k1lzsT5n
>>109
asusprobeじゃだめ? 今MP2200+x2のマシンでカキコしてるけど、42度前後キープらしいよ。
シバくと50度位までは上がるけどね・・・。
113Socket774:03/03/06 22:18 ID:VYiboU7C
A7M266-D nonreg メモリーで、RADEON9500PRO安定している人います? 家ではあれこれやってみましたが、突然でんげんOFF
になってしまう症状が治まりませんでした。。。 電源は複数個で、試してみたので(370〜550W) 電源ではなさそうです。
114Socket774:03/03/08 17:07 ID:xckodxUL
気になったんですが、偽皿ってL1クローズしないといけないんでしたか?
真皿だと最初からされているみたいなんですけど・・・
115Socket774:03/03/09 00:38 ID:X1mCiUy/
A7M266-DってPAL8045付けられるの?
116Socket774:03/03/09 02:29 ID:7OpP1XKL
>>115
付かない、8045だと判別出来ない位削れば可能。
117Socket774:03/03/09 02:34 ID:7OpP1XKL
チョッと大げさか、とにかくそのままじゃ付かない。
118Socket774:03/03/09 10:23 ID:X1mCiUy/
>>117
ありがと、これで決心付きました・・秋葉逝って来ます。
119Socket774:03/03/11 15:19 ID:uIKmy6eX
保守
120ナナシサソ:03/03/16 18:24 ID:BzJ248se
HOSYU
121うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/03/16 19:08 ID:qwg+TGNc
>113
A7M266-D nonreg メモリーで、RADEON9100なら安定してまつ
かなり違うね…

>>114
L1じゃなくって、L5ではないのですか?L1は偽も真もクローズだった筈。
倍率変更したいのなら、カットしないといけないけどね。
とにかくMP化はL5をクローズでつ。

>>115
PAL8045まで必要なオバクロはそもそもこの板では不向きかと…
122 :03/03/18 21:14 ID:0nQR4+rf
PAL8045=OCか?
静穏化ということは考えないんだ
123ナナシサソ:03/03/22 01:48 ID:o2uz5zwx
HOSYU
124 ヽ(´ー`)ノ:03/03/24 06:00 ID:EIZbmdYv
⊂⌒っ*゚ー゚)っ
125_:03/03/24 10:12 ID:spL//fJY
>109
付属のシステムモニターはファンの回転数だか、何かの設定が出来ないので、
アラーム鳴りっぱなしになるので、汎用のMBM5を使っている。760系に
も対応しているので、問題なく使えている。
尤も、Duronのデュアルで動かしているので、そもそも温度があまり上がらない。
126 ヽ(´ー`)ノ:03/03/29 21:35 ID:KukskQeK
HOSYU
127 :03/04/02 07:02 ID:3BX8hy7y
・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃
128 :03/04/05 10:16 ID:ZoOeA9Zc
Zzzz
129 :03/04/11 23:57 ID:Gc48bRPU
hoshu
130Socket774:03/04/12 02:26 ID:+hgzYqE5
131Socket774:03/04/13 03:49 ID:sctkyRMZ
メモリー安くて安定してるのおせーて
132 :03/04/13 23:35 ID:Y03ykzEP
133131:03/04/14 01:38 ID:lp7GUi8V
THX!
134 ヽ(´ー`)ノ:03/04/16 19:49 ID:UbY8jzEb
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
135山崎渉:03/04/17 15:31 ID:OgyRn3Sb
(^^)
136山崎渉:03/04/20 04:26 ID:ABEI7+PT
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
137Socket774:03/04/20 16:48 ID:Gi0sxuMV

( ・∀・)   | | ガガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩ 
  _/し' //. V`Д´)/  
 (_フ彡        /  ←>>136
138 ヽ(´ー`)ノ:03/04/23 21:19 ID:QKH9oPur
このスレもそろそろか…
139age:03/04/29 20:53 ID:xNpsMPXq
おーい ASUSさ〜〜ん A7M266-D BIOS 1010a7md.awd でも
バグ取れてないみたいだじょ!
早よちゃんとしたの出してけろ
140Socket774:03/04/29 21:01 ID:ImYs40g4
>>139
具体的に何がおかしいの?
141age:03/04/30 05:03 ID:IMLUgLCt
ワたシ139あるョ
だいぶ前にあったADAPTEC のレイドカードが認識できない罠
俺のもコノ母板で使えんがーー
142age:03/04/30 05:04 ID:IMLUgLCt
あっ ブツは2100Sだぜ
143Socket774:03/04/30 07:37 ID:HtrKtx9x
>>139
AdaptecとAsusの両方に英語でサポートに投げてみるといいと思うぜ。
勿論本社にね。
バグに気づいてるかどうか疑問。
144sho:03/04/30 18:15 ID:BKl8vgbr
もう3ヶ月も前に立てたスレで
見捨てられたと思ってたけど生きてて泣けるくらい嬉しぃ。
(重複スレとか言われて。。。そんなんわかってるけどMPXスレじゃ
このボードの話なんて無視されるんだって。。。)
自分は金が無くなってこのボード売ってしまったし、
あんまPCのことわからないけど
困ってる人がいたら解る範囲で答えていきたいです。

>>139 サウンドは、CMIから直接ドライバー落とした方が新しいのが
手に入ると思う。自分の使ってたときは
何回も新しいサウンドドライバいれて
最終的に超安定マザーに。

C-mediaから最新のを落として入れた後、
ASUSの普通の最新ドライバに書き換えたらうまくいった。
バージョンは確かV5.12.01.0630。
理由はまったくわからない。。
最終的にはrevolution7.1手に入れたから切ったけど。
とりあえず今までよく言われてきた様に、
サウンド切るのは手っ取り早く安定する。
(解決になってないかもだけど)
テスト終わったらまた来ます。
145sho:03/04/30 18:17 ID:BKl8vgbr
上のCMIはC-mediaの間違い。
すんません。
146Socket774:03/05/02 18:51 ID:csXX63t1
良い
147MPXスレ住人:03/05/03 10:22 ID:w4oWk4SY
こんなスレあったのか、全く気付かなかった。
確かにMPXスレではA7M266-Dの話題なぞここんとこ全然見てない。
板関連で話題に出るのはTyanとGA-7DPXDW-P&MPX2くらいだしな。
ヲレもこの板はバグFixされたときにすぐに手に入れたんだが、
サウンドと64bitPCIで相当手こずった記憶があるよ。
結局使いこなせずに、すぐに売り払ってしまった。
最終リビジョンはかなり安定性が上がったと聞いたが・・・。

CHAINTECHの7KDDのように話題にすらされないママンもあるので、
単独スレが立つだけでもA7M266-Dユーザーは幸せといえる。
148Socket774:03/05/03 21:52 ID:rHaQqJ0i
良いママンだったけど、今更新品で入手って難しいんだろうね。
持ってるから、つか今まさにそのママンを使ってこの文章を
書いております。夏は異常に加熱するのでつい最近出た新しいEDENに
乗り換えようかと思っております。
149Socket774:03/05/04 00:28 ID:BB7vNYq8
>>141
なんか、I2Oデバイスか、ストレージデバイスかで動作の可否が決まるような書き込みを
どっかで見たような気がするなぁ。

Eliteだとデバイスクラス切り替えできるので何とかなるんだけどなぁ。
150Socket774:03/05/04 01:03 ID:2lLtOcdU
まだ有ったか…このスレ。

いやね、ここから何人位 「オプ」 に突入するかな?と思ってさ。
151Socket774:03/05/04 02:08 ID:2lLtOcdU
で、漏れもウーザーだよ。
152Socket774:03/05/05 10:25 ID:9f/B4Ai1
おや、こんなスレがあったとは。

まあ、オンボードサウンドの件はともかく、板的にはそれほどひどいとは思ってない。
Radeon8500も9700proも結局動いたから。
問題は排熱対策だけど、これはどのボードだろうと同じだろうね。

初期型トラMPよりはずいぶん素直なマザーで、驚いた記憶があるのだが。
(メモリ&AGPスロットの接触不良連発だけはまじ勘弁、いまだに記念品として飾ってある、というか、さすがに良心が痛むので売れない)
153Socket774:03/05/05 13:08 ID:7XOL0/hU
154 :03/05/06 23:07 ID:rI3v/hkw
>>152
家のは一度も、接触不良等は出た事無いよ(初代バグ持ち
155152:03/05/06 23:43 ID:+mdcwz1Y
>>154
泣きを見たのはTiger MPのほう。
Rev.Aのはずれロットは、アルミ電解のジャンパがあったり、いろいろ不可解な現象が起こったみたい。

うちもA7M-266Dはバグあり、なしの両方使ってたけど、どちらも接触不良には遭遇しなかった。
メモリ4枚挿時に相性が出て、1枚時々認識しなくて困ったくらいかな。
(reg.256MBx4, 電源はエナ651旧版、reg.512MBx2にしてからノントラブル)
156Socket774:03/05/07 04:16 ID:/hmpfSX6
MP2800+の人柱キボンヌ
157(゚д゚lll):03/05/11 11:02 ID:v7uIAta2
///
158Socket774:03/05/11 18:36 ID:wWblKAN1
>>156
BIOS上げれば動くらしいが…
http://www.asus.com/support/cpusupport/cbios_dl/cbios_dl.aspx?MB=A7M266-D&CPU=Athlon%20MP%202800+%20(Model%2010)&BIOS=1010.01B
>Motherboard : A7M266-D CPU : Athlon MP 2800 (Model 10) Since BIOS : 1010.01B
15994:03/05/13 22:37 ID:2L/E6+b5
どうも、ひさしぶりっす。
やっとコンダクティブペンも入ってMP化に成功しました。
で、インストールしたのですが、VGA:のドライバ入れて再起動したらG400はブラックアウトして、RADEON9000でも起動ロゴで止まってしまいました。

構成は
CPU AthlonXP1700+ *2
memory PC2100 DDR SDRAM 512M (elpida)

VGA RADEON9000Pro

64bitPCI Ultra133TX2

PCI USB2.0カード、SantaCluz、NIC(VIA)

電源 MPT-501(MacronPower)

です。どなたか同じ症状になられた方いましたらどなたかお願いします。
160Socket774:03/05/14 01:14 ID:4CVjL9+1
>>94
一旦VGA以外の拡張カードは全部抜いて起動試験すれば?
161Socket774:03/05/14 01:45 ID:Jtuy4nRI
すいません。とりあえず、SISのビデオカードがあったので、使ってみたらエラーが出ずに済みました^^;
G550買うまでの持たせでやっていきます・・・
162Socket774:03/05/14 09:57 ID:bcDnm/yM
G400はVGA BIOSを持っているけど、それを別マシンで書き換えてもフリーズは再現する?
16394:03/05/14 11:32 ID:y+CGdf/N
サブマシン持っていないのでなんとも言えませんが、おそらくBIOSも古いやつだと思います。
今度再セットアップ時にやっていようと思います。
164Socket774:03/05/14 13:55 ID:bcDnm/yM
>>163
一応DOSでもVGA BIOSは更新できるよ。
16594:03/05/14 19:55 ID:B75EZteK
結局BIOS更新して再インストールしました・・・が、やっぱりブラックアウトです
SHの16Mなのにもかかわらずこうも起動が失敗するなんて・・・

やっぱDualはむずいですね^^;
166Socket774:03/05/14 20:11 ID:9r31mEWq
ドライバを最新に更新するか、メモリを1枚にしてインストールとか
G400 A7M266-Dでぐぐるといろいろ出てきたよ。
167Socket774:03/05/14 20:14 ID:9r31mEWq
ドライバを最新に更新するか、メモリを1枚にしてインストールとか
G400 A7M266-Dでぐぐるといろいろ出てきたよ。
168Socket774:03/05/14 20:15 ID:9r31mEWq
連投スマソ。逝ってくる...
169Socket774:03/05/16 15:43 ID:gC4Qyier
この板使ってる喪前らさまに質問。
この板でFSB166設定ってできまつか?
170Socket774:03/05/17 13:39 ID:5+/Xk0MH
中古でA7M266Dを入手したんですが、

PCIスロット1,2って32BitPCIカードを差せば
32Bitモードで動くってことですよね?

あとBIOSに関して
ASUSサイトの
CPU対応表からたどれる
1010A7MD01B.zip (2003/03/03)Version 1010.01B

ダウンロードからたどれる
1010a7md.zip(2003/03/18)Version 1010

どっちが新しいんでしょうか?日付を見ると前者のようですし
バージョンを見ると後者のようなんですが・・・・
171Socket774:03/05/17 13:41 ID:5+/Xk0MH
どっちが新しいんでしょうか?日付を見ると後者のようですし
バージョンを見ると前者のようなんですが・・・・

まちがいです

172Socket774:03/05/17 22:48 ID:80B3Rgge
イタチガイになるかと想ったデスがこちらに
WOL 肢体のですが、良かカードはありまつか?
100Base-TX でよいのですが あっ 32Bit-PCI っきゃ空いて無い罠ですの
PCI 2.2 規格っすよね
これからだとギガイサ? の方が良い?
LAN 過度 皆の者 何使ってまつか? さらしてみれ
173Socket774:03/05/20 23:03 ID:wOczsXAu
a7m266d にWin2kインストールしたら、どうしても
「ほかのPCI Birdgeデバイス」から「!」マークが
消えないんだけど、これ何?

 CDやASUSのサイトのドライバはたいてい入れた
はずなのに・・・・・・。LiveUpDateから探しても
見つからないし・・・・・。

 一応動いてるけど、気持ち悪い。どなたか
教えてください。
174うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/20 23:16 ID:gffbwxIk
175Socket774:03/05/20 23:17 ID:u1KIeQuu
>>173
過去ログにあったと思ったが
プロパテでドライバ入れる時に デバイスに最適な〜〜〜で 
付属のCD 指定してみた?
そしたら勝手にインストールするよ
176Socket774:03/05/20 23:25 ID:u1KIeQuu
>>172
X PLANEX FNW-9702-T(PCI 2.2対応)
最低の烙印をされている VIA これしか
手元に余ってなかったので放り込みましたけれど
だめな様です。 他の手持ちの母板でもWOL出来ないみたいだし・・・
かなり組み合わせの相性というのがあるみたいですね>WOLは
177Socket774:03/05/20 23:45 ID:wOczsXAu
>173

です。
迂闊にも過去ログで見落として、さらにサイトでの確認でも
見落としてたみたいです。
 ご丁寧に教えていただいてありがとうございます。


 中古で、Rev1.03(バグ付)を買ったんですが結構素直に
動いてくれますねぇ。不動作報告とか多くてちょっと不安
だったんですけど。(^^)
178Socket774:03/05/20 23:46 ID:u0WLd4mZ
(*`▽´*)うひょうひょ
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2364/
179Socket774:03/05/21 11:07 ID:agwE4hvv
>>169
できる。
クロック 90〜180Mhz
電圧  1.5〜1.8V(シングル時は 1.1〜1.8V)
180Socket774:03/05/21 23:58 ID:N5q6EpK7
>179

 おお?具体的にクロック設定法は?どこかの過去ログに
あったっけ?あと、やっぱ133を越えるとPCIも上がっちゃう
んだよね?


 
181Socket774:03/05/22 00:02 ID:QjGb/KLs
 このマザーってS3に設定する項目がないんですけど・・・・
スタンバイにすると自動的にS1に突入してしまいます。

Win2K(SP3)
G450 キャプチャカード LANカード
           以上は他のマザーでS3利用可能を確認済み
オンボードサウンド利用 同梱USB2カード

スタンバイをS3に限定できる設定ってBIOSのどこらへんで
しょうか?
182使ってる人:03/05/22 21:15 ID:no8GQQrq
>>181
…S3にできないんじゃない??

マニュアルにも書いてないし
183Socket774:03/05/22 21:32 ID:x+nnTUHO
>>181
そんなあなたに

S3 友の会 Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048971795/
184Socket774:03/05/22 22:40 ID:no8GQQrq
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /←>>183
185Socket774:03/05/22 23:42 ID:eRFP4OJN
>>180
ジャンパーピンにジャンパーモードとフリーモードがあって、
ジャンパーモードの時はジャンパーSWで可変(100〜133Mhz、6段階)
フリーモードの時はBIOSで可変(90〜180Mhz、1Mhzステップ)
PCIのクロックは変わらんはず。

ところで、スタンバイのS3て何?
186Socket774:03/05/23 01:24 ID:kiKwd9rY
スタンバイモードには主に3種類あって

S1 VGAやHDDは切れるけど、CPUFanや電源Fanは回ったまま
S3(STR) VGAはもちろんFANもとまる。メモリなどに情報維持
       のための最低限の電力のみ供給される。そのため
       復帰にかかる時間は数秒から20秒程度。
       ただし、スタンバイ中に停電になるとメモリの中の
       データは失われる。
S4 メモリなどにある情報を一旦HDDに保存するため、停電でも
   問題はないが、スタンバイ移行・復帰に時間がかかる。
   別名:ハイバネーション

 スタンバイに移行する前にデータを保存しておけば、S3で停電
しても問題はないので、結構便利に使ってたんですよ。予約録画
にもS3は便利なわけで、DualCPUでキャプチャ&エンコしようと
目論んだんですが・・・・・・・・。

 他の対応マザーではBIOSのACPIを有効にしてスタンバイモードを
S3(STR)にすればいいんですが。う〜〜〜ん。

興味がある方はここら辺を参考に

ttp://www6.big.or.jp/~t_miya/pc/acpi/index.htm
187Socket774:03/05/23 01:30 ID:kiKwd9rY
もとい

ttp://homepage1.nifty.com/tm/
★ 宮ちゃん ☆のホームページ
こちらの「PCの部屋」→「ACPI研究室」→「STR・STD対応機器」を参照してください。
188Socket774:03/05/23 23:29 ID:Eob7hkIN
>>186
説明アリガd
漏れはwin2kでMTV2000を使ってるが、
休止状態→留守録→留守録終了→休止状態
が使えて、ウマーだと思うんだが
それじゃぁ逝かんのか?
189Socket774:03/05/24 04:32 ID:3/Lj1AhQ
メモリにPC2700 ECC Registered 使って
バートン(333)のDUAL動かしている人っています?
190Socket774:03/05/24 22:19 ID:dMCmQ/3b
>>188

 休止(S4)でも致命的な問題ではないんだけど。
休止は復帰に時間がかかるのよ。予約録画した
番組を見ようとして復帰させると、ちょこっと待たされる。
S3ならほんとにすぐ起動してくれるので、結構うれしい。

 ここ2年くらいで発売のマザーは大抵サポートしてる
のになぁ・・・・、ちょっと残念。
191Socket774:03/05/25 10:22 ID:jqGZP6YC
このマザーで、3wareの7210を64bitPCIに挿して、動かしている人いますか?
自分は、PCが起動すらできません。ちなみにカード等は最新のBIOS、ファームに書き換え済みです。
仕方がないので、32bitPCIで動作させています。こちらは、すんなり起動するのですが・・・
192Socket774:03/05/27 14:07 ID:XFi583iK
オレのA7M266DはBIOSでクロックかえるとPCIのクロックも引っ張られるし
ジャンパーでのCPU Vcore変更もCPU1にしか有効じゃないぞ。

USB無しの時代のやつだからか?
193あぼーん:あぼーん
あぼーん
194 :03/05/29 22:54 ID:GzpWol22
>>192
漏れのもだ、友よ
195Socket774:03/06/01 09:55 ID:BySMPuXc
保守
196Socket774:03/06/04 22:24 ID:q+zEPFvH
妹の初エッチを覗き見してた俺は最低・・・?
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1054549226/
19794:03/06/07 22:18 ID:Zhacgv6g
どうもお久しぶりです。
実はG550買ってきたのでつけてみたのですが、ドライバ入れて再起動すると相変わらずブラックアウトのままです。
ドライバを入れないでいるとGUIまで行くことができました。
ちなみに、ブラックアウトしてもディスプレイのLEDは緑になっているので信号は入っている模様です。
あと、たまたまPCIのRadeon 32M PCIを持っていたのでつけてみましたが、ドライバ入れたらあっさり認識しました。
それと、G550とRadeon 32M PCIを一緒に刺してみたところ、G550でBIOS設定、M$ロゴが出て
その後Radeonの方でGUIに入ることができました。
ちなみにBIOSのPrimary VGA BIOSの設定が[AGP]になっているのにもかかわらず、このようになってしまうのはなぜなのでしょうか。
あと、私なりに気なることがあるのですが、もしかするとリビジョンによってはAGPが1.5Vにしか対応していないような気がします。
また、画面のプロパティでRadeonからG550に変えようとしてもG550では出力されず、強制的にRadeonで表示されるようです。

かなり必死なのでどなたかアドバイスいただけないでしょうかお願いします。
198Socket774:03/06/08 11:06 ID:TPUODSET
>>197
相性かねぇ・・
GeForceの枯れてる安いヤツ(MX系)でも差してみたら

ちなみにうちはMX440でつ
199Socket774:03/06/08 17:19 ID:Qaxzl3mo
>197
でんでん役立たずだけど、バグ有り版でG550使ってたよ。
ふつーに組んで使えてた。
でも、半年位でG550が逝っちゃったので今はG400-32SH使ってます。
とりあえず、どっちもふつーに組んでふつーにドライバインスコして使えてたなあ。
200Socket774:03/06/08 20:16 ID:CajIDWie
漏れはRadeonVE→G550で問題なく行けてるがなぁ、どっちも動いた。
とりあえずCMOSクリアしてみたら?電池(CR2032)抜いてコンセント抜け。
ちなみに漏れのは英語版で、ビデオ出力がDVI(1280*1024)。
201Socket774:03/06/12 21:00 ID:A+6njj+Z
202Socket774:03/06/12 21:43 ID:7KhpuDf4
入れてみた。不具合検証中。
203Socket774:03/06/12 22:53 ID:CaRcRkVN
>>202
れぽよろ
204Socket774:03/06/12 23:32 ID:7KhpuDf4
コレはβバージョンですね。IE上で大きな画像のスクロールが若干もたつくように
なったような気がします。あらかじめベンチマーク取ればよかったね。
205203:03/06/13 00:46 ID:6/rhay8E
なるほろ、アンがト。
206Socket774:03/06/15 21:11 ID:mJkf5w8o
>>94
電源がマクロンの500Wというのが一番怪しい気がするよ。もしくはMP化だね。
俺も初期PalominoでL5クローズ品をデュアルで使ってたけども(TOPOWERの370Wで)
温度が上がって電源に負荷が掛かり始めると、時にはフリーズしたよ。起動ロゴで
フリーズする症状も同じ。それにRadeon8500も解像度がいつも16bit 800*600に起動ごとに
リセットされてたけどね。あと、PCIに負荷が掛かるとVGAにも影響が出るのでまずは電源
を変えてみるといいんじゃないかな。
20794:03/06/15 22:02 ID:YURc9Gnc
そうなんすか。やっぱ電源なんですね^^;
ところで>>206さんはどんな電源使っていましたか?
参考までにお願いします。
208Socket774:03/06/16 17:59 ID:c7AKJzVG
電源と断定したわけではないです。自作は様々な要因が絡んできますので。
ただ、経験的に電源、もしくはMP化が怪しいと思います。
もし電源の換装をするなら、お奨めの電源はAntec TruePower 550です。

http://www.bjorn3d.com/_preview.php?articleID=214

コストパフォーマンス的にも、性能的にも満足できると思います。
電源変えてもダメなら、MPに変えるか、MP化したXPをシングルで起動させてください。
では安定化頑張ってください。
まあ、MPXで一番楽しいのは安定化だと個人的に思うんですけどね。

209新BIOS:03/06/16 21:42 ID:ZL63RZvW
入れてみたら訳わからん青画面、フリーズ連発したので戻しました
初期(バグ持ち)板でつ
210Socket774:03/06/20 13:23 ID:8oUmI2JY
漏れも新BIOS入れた。
なぜかFFベンチが5378→4769と極端に落ち込んだんだが…。
バグなしにXP1700+@2400+、ラデ9500Proですた。
211 :03/06/20 22:40 ID:W9kM9pY2
ベータが取れるまではやめといた方が良いか
212Socket774:03/06/23 13:16 ID:WEzuT71D
レジ付 レジなし 混合でしようできるのかい?
213Socket774:03/06/23 13:39 ID:ancpt9mH
No
214212:03/06/23 22:38 ID:KHDDPA83
>>213
thanks
215Socket774:03/06/25 20:56 ID:e2D3HWz/
ECC切ってノンレジとして使えば良いんではないの?
216Socket774:03/06/26 07:54 ID:ShQSXTob
>>215
やった事無いのにいいかげんな事言うな。
設定をどうしたって混合出来ねーんだよ。
217Socket774:03/06/26 09:21 ID:6pYt1jfU
218Socket774:03/06/28 13:49 ID:Dc1No/z/
元気に動いていたのにある日突然動かなくなり、起動するとピーピーピーピーと
メモリが無いというエラービープ音が出るママンってもう修理しかないでしょうか?
手持ちの他で動作確認できているレジスタードメモリにアンバッファーのメモリも
試しましたが症状が同じです。
この症状が出たのはこれで2枚目ですが、よくある故障なのでしょうか?
219 :03/06/28 21:33 ID:wzZCBJ4G
>>218
家では、なったことが無いな
220Socket774:03/06/28 22:33 ID:kzankCbq
レジスタードで駄目でノンレジで安定したって香具師いる?
漏れんとこ、

1.ノーブランドのレジスタード(Leiチップ)→安定せず。
2.Kingstonのレジスタード(三菱チップ)→安定せず。

で、レジだと相性きついってどっかで読んだので、

3.Apacerのノンレジ(Infineonチップ)→とりあえず安定。

って状態。
メモリ取っ替え引っ替えしてたらXP再認証しろとか言ってくるし。(´・ω・`)
221 :03/06/29 00:11 ID:q0WyX8Sb
>>220
はなっからCrucial買っとけば良か(ry
222Socket774:03/06/30 19:32 ID:ucbMNi+E
久しぶりにこの板を使おうとOSをInstallしたところ、
デバイスマネージャに"他のPCIBridgeデバイス"が現れます。
昔は解決したんですが久々でどうしても解決策を思い出せません。
ヒントで結構です。思い当たる節がございましたら情報お願いします。
OSはWin2Kです。何があったけ〜?
223うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/06/30 19:36 ID:RgsaQTE8
224Socket774:03/06/30 20:24 ID:88gYGKzO
新BIOSアゲ
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/AMD_Chipset/AMD_760_MPX/A7M266-D/1011d_02.zip
β2かな?
これから入れてみよう・・・。
225224:03/06/30 21:55 ID:kw1a/bnZ
β1(1011d_01)に比べて軽くなった、起動とか早くなったよん♪
226 ◆dIwhDVeK.A :03/07/03 14:25 ID:/lSIV0+m
tesuto
227MPX/TlE.W2 ◆MPX/TlE.W2 :03/07/03 16:50 ID:/lSIV0+m
tesuto-
228Socket774:03/07/05 01:21 ID:JcKnipxK
266-Dの64bitPCIバスにMTVシリーズを刺しての
動作実績ってあります?

 物理的には刺さりそうなんだけど、動くのかな
229629:03/07/05 17:07 ID:nKmCPEr6
動くよ。
そういえばアンバッファのメモリ刺したらPC2100なのにPC1600ってでたよ・・・
どっかジャンパピン間違ってるのかな^^;
230Socket774:03/07/05 17:07 ID:ZMn8I1PN
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
231Socket774:03/07/05 18:34 ID:0+O8H1RI
MP2800x2、難儀したけどやっと動いた。
XP&BIOS 1011β2でブルーバックの連発にSTOP攻撃。これには参った。
ふとcore電圧を見ると片側のCPUが1.5V!。
とりあえず手動で1.6Vにして再起動すると、動くのだがsingle動作。
(認識はするが実際動くのは片側のみ)
XPの再インストでも無理。
だめもとで1010にBIOSを下げると偽Dualと怒られるものの、とりあえずDual稼動可能でした。
232うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/07/05 19:20 ID:HvyobVhD
毎回、怒られるのは嫌だなぁ…
233231:03/07/05 19:58 ID:0+O8H1RI
一応報告までに。
あまり当てにならないsandoraですが、referenceデータのMP2800x2の結果と比較すると、認識はおかしいものの(MP2600)性能は遜色ない模様。
正式対応でなくて困ることは毎回起動時にやられるだけのようですが、確かにMP買って毎回怒られるのはいやなものです。
234228:03/07/05 20:37 ID:Diq50mm2
>229

 ありがとうございます。MTV1200、週末にでも
購入してきまふ。
235Socket774:03/07/07 18:45 ID:DeM8Zash
760MPXスレの過去ログを見ていたら、A7M266-Dはディップスイッチを
全部offにしないと64bit-PCIで不具合がってな書き込みがあったのですが、
この辺どうなんでしょう?

http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1019/10198/1019881578.html

の571辺り。
236保守:03/07/11 01:03 ID:h2aTl6/c
ageとく
237Socket774:03/07/11 16:30 ID:DWWuFXGK
電源コネクタそばの黄色いコンデンサと、DIMMスロット右側の黄色いコンデンサが
妙に膨らんでいるのだけどこれってあぼーん間近って事だろうか??
238Socket774:03/07/11 20:04 ID:g4RFPJVZ
>>237
ほっとくと破裂するぞ
239Socket774:03/07/12 05:51 ID:eYvoFPx+
>>238
じゃ、どうすれば?
240豚さんA7M266-D:03/07/12 09:17 ID:bnrHiHW+
>>237
>妙に膨らんでいる
全部そうなってるよ
241Socket774:03/07/12 12:08 ID:S8Vg8IJM
>>240
死の予感…
242うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/07/12 12:20 ID:Ixs+xCf9
どっちなんだよ?
蓋開けるの面倒だからみてないけど。
ま、どっちにしても破裂するまで使うだけなんだけど。。
243Socket774:03/07/12 12:43 ID:jlYD3ZGc
まあ破裂しても動くんだけどね。
問題なく使えます。
244Socket774:03/07/12 13:18 ID:S8Vg8IJM
>>243
動いても使っちゃイカン。
板に負担をかけてチップが段々死んでいく。
さらに各パーツに波及効果あり。
245Socket774:03/07/12 13:32 ID:S8Vg8IJM
>>239
交換するべし
246Socket774:03/07/12 22:33 ID:zifnnqAq
>>242
ショートモードで逝ったら悲惨な結果が待ってるぞ。

普通のコンデンサって大抵オープンだったとは思うけど。
247Socket774:03/07/13 13:08 ID:HdqGj1TP
>>243
ショートモードで逝かなくても、最悪、火を噴く。漏れ出た電解液の腐食作用もあるし。
破裂しなくても膨らめばひどく劣化しているので、恐ろしいことが起こらないうちに修理が最善。
漏れは半田が仕事だから、自分で交換するな。
同じの探すのがかなり面倒だが。
電源回路の一部なんだから、母板上のすべてのパーツ類と共にあぼーんするかも。
248Socket774:03/07/14 20:20 ID:CtjA47yA
このママンって使ってるとその内メモリが読めなくなるような腐れ設計なのかな?
3枚あるけど2枚がそうなって二度と起動できん。黄色いコンデンサは別に膨らんでない
アンバッファード、レジスタードどっちも駄目。メモリも他のママンで動作確認済み。
3枚目のママンもDIMM1のスロットだとピーピー五月蝿い、DIMM2のスロットにしたら
起動できたけど何でやって感じ。

このピーピー言う原因とか知ってる香具師居たら情報おながいします。
249Socket774:03/07/14 20:34 ID:Tp51EU43
>>248
漏れもその症状が起きたよ。ギガのGA-7DPXDWだけどね。
ある日突然起動にコケるようになった。
電源が逝ったと思って交換したが、改善なし。
んで更に悪化、起動すらしなくなってBIOSにもたどり着かない。
そして遂には>>248 のようにメモリエラーのBEEP。
はあ?って感じだったが、今は一応交換して良くなった。
サムチョン純正だったからメモリは全く疑ってなかったよ。
一説によると、A7M266-Dの2,4スロットはダメらしい。
というよりもギガでも起こったから、MPXの設計が駄目なのかも。
250 :03/07/15 00:55 ID:gGIJPVVO
>>249
うちのA7M266-Dはまったく平気だよ
1:512MB
2:256MB
3:256MB
4:今は使ってない
以前あえて2&4に256MB刺してしばらく(3ヶ月位)使ってたけど何も起きなかった
251山崎 渉:03/07/15 10:21 ID:za6W/8gY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
252山崎 渉:03/07/15 14:30 ID:wb5m7u27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
253Socket774:03/07/15 21:15 ID:OASl0ffS
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >.__Λ  ←>>251
    /し' //. V `Д´)   | | ガッ
  (_フ彡    と    )    | |
              Y /ノ    人
               / )    <  >.__Λ∩
             _/し' //. V`Д´)/ 
            (_フ彡        /  ←>>252
254248:03/07/15 22:22 ID:UAzWa5MT
>>249
情報どうもです。
こちらはコンデンサか?と思って交換してみましたが駄目な奴は
一向に改善しませんでした。マザーが逝ったのは間違いなさそうですが
何処が壊れているのか気になりますね。

>>250
電源は何処の奴を利用されていますか?
A7M266-Dって電源もかなり選びそうな気がしてます。
手持ちの400Wで試したら12V電源(P4コネクタ)がない奴だった影響か動作する
ママンですら、FSB133だと落ちまくってしまいました。
5Vが40A、3.3Vも30Aでる奴なのですが、12V系が強い奴で無いと駄目なのかな?
等と動かなくなっている方のママンをしつこく調べてます。
255 :03/07/15 23:25 ID:xf5UiKrq
>>254
エナのEG465P-VEでつ
貧乏性なので挿せる電源プラグは全部挿してまつw
256248:03/07/16 00:55 ID:EkjDb1Kh
>>255
情報どうもです。新しい電源を買う余裕も無いのでP4コネクタの変換
アダプタでも課って試してみますP5のコネクタは元々ある奴だから、
これでFSB133系が安定するならそう言う事になりそうな感じですね。
257secret:03/07/16 08:21 ID:l1GAv+T9
>248 乱入
俺は「super 静 420w」を使っていて電源周りの不都合とかはでていない
最初メモリは選びやがった(怒)
新品で買ったEcc&Reg256MB はことごとくOSインストでコケ
中古で買ったEcc&Reg512MB (メーカ不明)は動作 メーカ違いで1GB安定
たまーにCPUが1つ認識しないときがあったが 挿しなおしを数度やったら大丈夫になった

258Socket774:03/07/16 15:54 ID:AuK9+ZNx
↑電源変えた方が…いいんでないか…
259Socket774:03/07/16 19:50 ID:QBSNsM2r
うーん・・・。
このマザーって個体差でも有るんだろうか?
うちは以前、Super静370Wで一年ほど使ってたが時々起動ゴケしたが他はとくに気になる問題なかった。
この電源ダメポなんで逝かれたんで、その後AntecTruePower550に交換、今はそれで安定してる。
ちなみにDIMMは
slot1 noreg 512M bulk
slot2 noreg 256M bulk
slot3,4 n/a
CPU AthlonMP1.2GHz *2
260Socket774:03/07/16 22:18 ID:nugVRm3b
漏れは、
varius400→Super静420→true550と、すべて動いた。
んで、それぞれの特徴は、
varius400 うるさい。
Super静420 熱い。
true550  臭い。
んで、現在true550。
メモリーはreg512*4の2Gで1年半ほど安定(win2k)
で、1Gモジュールが動かねぇー!何でじゃぁ〜!5万もしたのにー!(;´Д`)
261Socket774:03/07/17 00:24 ID:xiv6LII6
動くと安定動作とは違うと思うぞ。
true550もあれば電源を疑う余地はないが、
小さい電源で板に負担をかけたのかも。
262Socket774:03/07/17 20:40 ID:ek52vC4o
>>260
臭い、ってなんですか?variusは同感です。かなりうるさいです。
263 :03/07/17 21:01 ID:v11y4XKF
>>262
胡散臭い
264260:03/07/18 21:51 ID:fBuddxEb
>>262
いや、そのまんま「におい」のこと。
排気口から結構キツイ匂いが出てくるのだ。(ICパッケージが焦げたような匂い)
使い始める時は、換気を十分にしないと匂いが部屋に充満して
えらいこっちゃになるのだよ。
265Socket774:03/07/18 22:26 ID:hG77ugM2
>>264
コンデンサの焼ける臭い→容量不足危険
フラックス→洗浄してねーぞゴルァ
266260:03/07/19 09:34 ID:6NS6jo21
>>265
使ってる他の香具師も同様に臭いんで
多分、ゴルァの方だと思われ(w
ま、電源自体は音も静かで良い物なんで・・・
267Socket774:03/07/19 16:20 ID:8JS7m7nh
>>266
他の香具師が臭い・・・と読んでしまった(w
ショップ行くと・・・「ウッ・・・風呂入らんかボケ!」・・・と、どなりたくなる奴がたまにいるからなー。
おまけにそういう奴ほど、常駐タスクしてやがる。・・・たまんね。
268保守:03/07/20 19:43 ID:KxWyNYme
karaage
269Socket774:03/07/20 21:51 ID:Ra9zr6fZ
以前にママンがピーピー言う書き込みをしたものです。
2枚ある駄目な奴の1枚で電源周りの電圧を調べていたら一ヶ所おかしい奴が
あったのだけどCPU0側だけだったんで、CPU1側で起動するか試したら駄目ですた。
もう一枚は別の理由であぼーんしている様子です。

CPU0側のNG部分だけパーツ交換してみて動くかどうかこれから試してみる所です。
270Socket774:03/07/23 14:28 ID:8TBf0LPv
ASUS Probeで見れるMBの温度って、正確にはどこの温度になるんでしょうか?
あれが50℃くらいになると不安定になってくるみたいなので、熱対策しようかと思ったんですが、どこの温度か分からなくて、、説明書にも載ってないっぽいし。。
271Socket774:03/07/24 21:00 ID:BOJ0VAtk
>>270
ヒーシンク(CPUとメモリとAGPに囲まれている所)
これがAMD762で、この下にセンサーが付いている。
272270:03/07/24 21:58 ID:SiWA1J5H
>>271
なるほど、チップセットの温度でしたか。
あれって熱いものに囲まれてるから、熱逃がすの大変そうだな。。。
ちょっとがんばってやって見ます。THX!
273なまえをいれてください:03/07/25 14:22 ID:ORNJaZIc
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
274Socket774:03/07/25 16:48 ID:rM+ksL6g
>>273
日本語が流暢ですね。

コピペだろうけど…。
275Socket774:03/07/26 00:36 ID:vY3IWN9c
160GB(BigDrive)のHDDを買おうかと思っているんですけど
このマザーの内蔵IDEで正常に使えます?

137GBしか認識されないのなら、120GBで妥協するしか
276うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/07/26 00:56 ID:K5yp74Vz
このマザーってどんなのだよぅ??
277うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/07/26 01:07 ID:K5yp74Vz
アホは俺だ。質問スレと間違えてた…
ATAカードはダメ?
278Socket774:03/07/26 10:56 ID:aCVhmNxC
>>275
ATA100なので120Gで妥協するしかないです。
ちなみに漏れはATA133対応のRAIDカードに
160GのHDDをつなげてるよん♪
279Socket774:03/07/26 12:56 ID:nYOOBfYM
このママンってシングルで定格にも関わらずFSB133だとこけまくったんで
コア電を定格+0.1Vアップしたら安定しやがった。
偽皿の1700+だったけどなんか問題とかあるのかな?
まさかコア電生成周りが壊れかかってる?
280Socket774:03/07/26 12:57 ID:GyIet9i6
保証外動作だからなんとも言えない。
281Socket774:03/07/28 21:42 ID:nto5jWrR
>279
どっちがどっちだか忘れたが、core電源の生成は一方が5V、もう一方が12V。
(アルミ電解の入力側の耐電圧を見た上で言ってるから、間違いない)
5Vと12V、電源の強いほうで使ってみたら。
どっちにさしてもきちんとシングルで動く。経験済み。
そういえば、入力側の富士通印の黄色い電解って、OS-CONと同等の性能を誇る高性能コンデンサだったんだ。
知らなかったよ。
282279:03/07/28 23:08 ID:hLmC6sGM
>>281
情報どうもです。
あまり調子が悪いんでコア電の生成回路を追いかけてみました。
なんだかコンデンサーが熱でやられているのか?と言う疑問を持ちましたんで
張り替えてみようかと思い準備中です。
富士通の黄色いコンデンサーは膨らんでるしOSコン並の高性能と言う話は初めて
伺いましたけどこいつは同等のOSコンにでも変えてみるかな?なんて感じです。
283281:03/07/29 21:20 ID:m+MQ7kMk
>>282

多分これだよ。
ttp://edevice.fujitsu.com/fmd/products/fpcap/index.html
やはり熱で自爆したのかな。でも105℃品だし。
よりCPUに近い出力側の電解(ニチコンの3300μ)が問題ないのなら、単純に熱とも思えないのだが。
あとは、電源装置そのものが不安定とか。ぎりぎりの電源使ってない?
OS-CONは高いし、交換する手間もかかるから原因究明は慎重に。

284279:03/07/29 23:26 ID:JrR/hE+c
>>283
度々情報すいませんです。電源は12V系が25V出る450Wものを買ってきました。
とりあえず、CPUのコア電周りのコンデンサは低ESR品が手に入ったので全部
変えてみました。BIOSのモニターレベルだと変化無し、デフォルト電圧ですと、
やはりFSB133は不安定。ジャンパーで1.65Vにしてみると出力が1.64V。
偽皿の1.5Vものだけどデフォルトで動かないってのがやっぱり理解し難しい
ところです。
ただ、CPU0のみで運用してみてFETがどれもかなり熱くなりますし12V系のコンデンサは
比較的熱を持ちますので、もしかしてシングルだとFETに対しても排熱を考えないと駄目?
見たいな感じでありました。
とりあえずバラック状態ですんでケースファンの電源を持ってきてFET群の真上に
一個ファンを設置して試してます。試しでSuperπの3384万桁もかけてますが、
イマイチもっさりしているし、駄目なら虎MPを復活させようかと思ってます。
285281:03/07/29 23:56 ID:m+MQ7kMk
うーん。
うちはMP2800+ Dualなのだが、Core=1.6V(BIOS上では1.63V)で平気。
ただ、1.65V設定で1.64Vしかでないのはかなり気になる。
熱は・・・そちらよりはるかにひどいだろうけど、今のところ問題なし。
FETが逝っているのだろうか?
もちろん、入力側もOS-CONに張り替えましたよね?
膨れている入力側をそのままにしておくと、FETが死んでしまいますよ。
286279:03/07/30 01:14 ID:K1aUtYkw
>>285
ええ、その辺りは対応しました。OSコンはエージングも必要なので様子見です。
ジャンパー設定では1.625V_1.65Vという表示だから1.64Vも間違ってはいない
のですが、デフォルトでもBIOS読みで.02Vほど出力が低いのでFETが逝っていると
いうか逝きかけている可能性も否定できません。
どちらにしても交換用のFETは入手が難しい所なので同等品を漁ってみる事にします。

287279:03/07/30 04:13 ID:DrJM2lnY
>>281
こんな時間までしつこくやってみて、CPU0側のFETの1つが他の2個より電圧が低いので
もう一度回路を追ってみたら10Ωの筈の抵抗が何故か15Ωになっていたので他の正常品と
交換してみました。でもやはりデフォルトではリセットが掛かってしまいます。
ジャンパー設定で1.55V_1.525V設定にするとBIOS読みで1.55Vとなって安定動作します。
試した電源が5VがMAX40Aでる奴と、12Vが25Aの方は5Vで30Aしか出ない奴だったので、
もしかして5V系で、もっと電流が出る奴500W級とか600W級じゃないと駄目?と言う疑問が
浮かんできました。
ちなみにCPU1側はデフォルトでも安定動作します。(12V25Aでる電源ではOKでした)

抵抗が一個おかしくなっていたのもありますが電源がしっかしりた奴を週末にでも探しに
行って見ます。色々と有難うございました。
288==アダルト動画入りHDD :03/07/31 13:50 ID:N6+tCn++
================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085

Seagate Barracuda ATA 4 40GB

終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
289Socket774:03/08/01 20:12 ID:ePcuPEn/
hoshuage
290山崎 渉:03/08/02 02:09 ID:e07Yjp5u
(^^)
291山崎 渉:03/08/02 02:32 ID:e07Yjp5u
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
292Socket774:03/08/02 19:50 ID:EiUiCtAc
  ΛハΛ
  (;´Д`)  
 と⌒     て)  .人 ドスッ!
   (  ____三つ<  >__Λ∩
    )  )// . V`Д´)/ <山崎 渉
29394:03/08/03 03:53 ID:kjwpe/Rp
なんとか安定動作にこぎつけました。
一昨日、グッドウイルでDiamondのMonstar Fusion(VooDoo Banshee)が中古で2000円で売っていたのでかなりの枯れ具合からして動くだろうと思い、購入したところ、うまく動作しました。
ただ、普段から1600x1200の32bitで使っているので、動画を再生させると再生中に縦線が入るので解像度を1280x1040の32bitに落として再生させたところ、問題なく動きました。
SIS6326のチップとは違ってXvidコーデックを使った動画で上下逆で再生されることもないのでとても役に立ってます。
294 ◆AthlonXPsw :03/08/03 12:34 ID:jI61mZ9a
じゃんぱらにMPXチップな266-D売ってたよn
exの並びのじゃんぱら
295 :03/08/06 22:45 ID:gB8mkqWS
ほしゅ
296Socket774:03/08/11 22:08 ID:WTQESRFz
HOSYU
297Socket774:03/08/12 22:56 ID:GsYgOWdr
ぬるぽ
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299sage:03/08/16 10:44 ID:t0ze+Rbs
  ΛハΛ
  (;´Д`)  
 と⌒     て)  .人  ズガッ!
   (  ____三つ<  >V⌒)
    )  )// . V`Д´│つ
300Socket774:03/08/17 00:33 ID:heEGEoSQ
USBキーボード使えません。
biosで認識できないみたい。
使えるようになる方法ありませんか?
301うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/17 01:21 ID:EG59KsdB
ヲイヲイ、MPX使いが、ンなことでどーする。
セットアップ時くらい普通のキボドを使いなさいよ。
ゴミ箱に落ちてるよ。
302300:03/08/17 01:38 ID:heEGEoSQ
できました
PS2キーボードにもどしてBIOSいじったら動いた。
どもです
303Socket774:03/08/17 10:29 ID:iwTDT/Oq
頻繁に落ちるので電源を400Wのにかえて、ヒートシンクも涼水にかえてみた。
組み終わって起動しようとボタンを押すが無反応。
おかしいなと思いつつ、電源とママン以外を外して起動確認。電源スイッチを
入れたときFANが一瞬回るがそれ以降はPWを押しても反応無し。
M/Bのランプは点いているので電源は供給されてるはず。
以前の構成に戻しても同じ症状なので、これはママンが逝ったということなの
でしょうか?
だれかタスケテ(;´Д`)
304Socket774:03/08/17 12:34 ID:wgysIvVO
>>303
C-MOSクリアかますのと、ジャンパーフリーになってるならそれを辞めて
全部FSBと電圧設定した奴でやってみるのと、どこかショートしてないか
チェック。
一応コア電生成の所のコンデンサがパンクしてるとかFETが融けてるとか
も確認してみ。
305303:03/08/17 16:38 ID:iwTDT/Oq
レスありがとうございます。
CMOSクリアは電池外して12時間放置したので出来てるかと思います。
一応ランドのほうも10秒ほどショートさせました。(このM/Bはジャンパじゃ
ないですよね)
ジャンパーはデフォルトですし、電圧関係もいじって試しましたが反応無し。
コンデンサやFETも見たところ異常は無いようです。
いまだ元電源のランプは点けども、電源やファンが動かない・・・
306Socket774:03/08/17 18:02 ID:nqNNx6wE
ケミコンとパワーMOSFET全交換?

とりあえずCPU電圧出てるか確認するしか。
307Socket774:03/08/17 22:21 ID:wgysIvVO
C-MOSクリアが出来ていないとは考えにくいわな。
CPUが逝っていても電源オンはできるはずだから、何やっても駄目なら
ママンの死亡が一番可能性が高くなってくるね。
308303:03/08/18 12:16 ID:PZj+w0Dn
あれから1日、色々試してみたり、どこかショートしてないか穴が開くほど
見つめたりしましたが状況は変わらず。
買ったツクモに連絡したら、メーカー保障期間内なので、店で動作確認は
するがおそらく向こうに送って修理か交換といった形になるとのこと。
物が物だけに一ヶ月近くかかる場合もあるとかなんとか…(つД`)
気長に待つか買い替えを検討してみます。ありがとうございました
309Socket774:03/08/20 21:18 ID:tXAdqOOL
昨日秋葉でジャンク扱いのA7M266-Dを買いました。
とりあえずOSインストールまで完了(ほっ)。
CPUはXPをMP化して載せてます。
ハマーが出たせいか、新品、中古問わずAthlonDualマザーを店頭
でめったにみかけなくなりました。シングルだとnForce2で盛り上がってるから
nForce2のDual版でも出てくれるとうれしいんだけど、ハマーがあるから無理でしょうね。

姿を消してました。
310Socket774:03/08/22 18:25 ID:eNFermNB
サウンドで苦労されてる方は、USBの外付けを利用すると
トラブルが回避できて良いみたいですよ。
311 :03/08/22 23:23 ID:BLNomPcD
>>310
オンボード+最新ドライバで無問題
312Socket774:03/08/23 00:01 ID:kbjTqTqR
ドイツに新β-BIOS、上がってるね。
313 :03/08/24 02:07 ID:opECnlzs
>>312
入れてみました、何が変わったかわからんですが・・・
普通に動いてるので、しばらくほっときます
314Socket774:03/08/24 20:26 ID:+DtdnpyF
>>313
MP2800+とか対応バージョンなのかなあ。
BIOSで正式対応すれば、2800+に逝くんだが・・・。

今、XP 1700+の始めっからCOOCの使ってて、エンコするとエラー出まくりなんで、
MPにしようと思ってるんだけど、正直、CPU買うのはこれで最後にしたいなあ。
315Socket774:03/08/26 01:46 ID:BO6nh+Ow
このママンでDVM-4244FBがまともに動いてる人いますか?
316Socket774:03/08/31 09:40 ID:ehLBz0rR
保守
317Socket774:03/08/31 10:03 ID:ALS4AU0M
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061944510/86
M/Bにはメインと12Vだけ接続(AUXを繋ぐとCPU1(second側)が焼ける)

AUXを繋ぐと危ないのですか?
318そのスレの66:03/08/31 10:44 ID:ps2mLXUz
思わず出張(w
>>317
うちのヤツの個体差の可能性はあります。
最初の動作確認で2CPUを認識したのに、再起動したらシングル。そして
CPU1(セカンド)側がお亡くなりが判明。これで4個焼いたあげく、
AUX抜きで無事をようやく確認した次第。

板Rev1.03のUSBバグ有りです。ご参考までに。
319Socket774:03/08/31 12:26 ID:UBz38jnW
AUXって3.3vがメインだよね?
なんでセカンド系が逝くのか疑問なんだけど、セカンド系CPUのコア電って12vで
作ってるから、変なループでもできる状況でもあるのかな?
320Socket774:03/08/31 12:53 ID:l9Dr4LG6
すっと目をつけてた「ちゃんぽんカード」を付けてみた。
これ、
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/07/print/645385.html
何の問題も無く付いた、
付属のLAN,USB2.0カードだとPCIが2つ無くなるが、
これだとさらにIEEE1394が付いて1枚のホカードになって
このM/Bのためにあるようなカードだ。(オススメ)
321Socket774:03/08/31 13:44 ID:HmHiujp0
BIOSのバージョン1010から1011.00にあげたら
起動しなくなった・・・
電源は入るのだけども、うんともすんとも言わない・・・。
BIOS書き換えしかないのかなぁ〜
322Socket774:03/08/31 15:48 ID:gApVbPsK
>321
実はうちも最初動かなくて超焦った

BIOS書き換え後一度CMOSクリアをしないと
動かないタイプになっちまったのか?
と、思いつくもASUSは伝統的にCMOSクリアジャンパがない…
とりあえずコンセント&電池抜き1時間

復活しますた!
既に何人か1011を入れた人がいるみたいだけど
みんなこうだった?
323Socket774:03/08/31 19:54 ID:HmHiujp0
>>322
CMOSクリアしたけどだめぽ・・・
激しく鬱だ
324321:03/08/31 20:42 ID:HmHiujp0
いろいろ頭の中で考えたけど、ジャンク扱いでオークションに
出そうかな〜 もう疲れました(w
AthlonMP1.2G×2が無駄になるけど・・・。 (しかもCPU1は900MHzと
認識されているのだが)
325Socket774:03/08/31 21:47 ID:HL0Eah9F
まずはBIOSを旧バージョンに書き戻してみれば?
326Socket774:03/08/31 22:09 ID:7c9iwUUo
俺の所は特にそうした操作してないけどBIOS更新は問題無しだったよ。
ママンはRevは1.04でバグなしバージョンです。
327Socket774:03/08/31 22:44 ID:gApVbPsK
>324
オク使えるならBIOSイメージ書き込み済みのROMを買えばいいよ
緊急手段としては同タイプのROMを使っているM/Bを2枚持っていれば
フラッシュ寸前までいったところで動いているマザーからROMを引っこ抜き
266-DのROMに差し替えて強制書き込み
そのROMで266-Dを起動っと…

※かなり危険度高いのでこの技は自己責任でね
328321:03/08/31 22:49 ID:HmHiujp0
>>325
ありがとうございます。
ROMライタを持っていないため無理っぽいです。
後、SimCity4が動かないっていうあたりと突然落ちるという
欠点があるので・・・(特にディスクアクセス中)

>>326
Revは不明です。その前にどこに記述してあるか基盤をみてみたのですが
不明でした。ごめんなさい。
329Socket774:03/08/31 22:55 ID:7c9iwUUo
>>328
64bitPCIと通常のPCIの間にA7M266-Dってあってその下に
小さくREV1.04って記載されてるよ

>>327
ロム焼き大丈夫があれば脱着は多少楽になるね。
俺はnForce2ママンのBIOSが飛んでしまって偶然A7M266-DのBIOSチップが
同じだったからこの方法でBIOSを焼いて事なきを得た事あるよ。
330Socket774:03/08/31 23:05 ID:HL0Eah9F
>>328
FDDにアクセス中に落ちちゃうの? HDDにアクセス時に落ちるのなら
電源のヘタリも考えたい…
いずれにしてもBIOS書き換え時にはメモリ、VGA、CPU、電源、FDD、
キーボードのみでやってみてよ。
331Socket774:03/08/31 23:07 ID:HL0Eah9F
あ、ごめん、完全に無反応なんだね。
買ったショップでBIOS修復頼めば?
結構イイマザーなので手放さずに使いつづけて欲しいな。
332Socket774:03/08/31 23:36 ID:HL0Eah9F
参考になるかどうか分からないんだけど、今日、同型マザーで電源交換したときに
数回リセットしたり電源OFF/ONしないと立ち上がらない症状が出た。
その後は全然普通に動いてるので、癖があるのかもね。

しかし電源替えたのに全然静かにならない。リテールCPUファンが悪いんだな、こりゃ。
333Socket774:03/09/01 01:51 ID:OQ4RygzN
>>332
コールドブートに失敗するって症状なら
電源別のにした方がいいかも。
334Socket774:03/09/01 09:02 ID:SpvAgwnr
>>333
初代逝370Wなので激しく替えたいところではあるんですが、
(脳内ではない)彼女に買ってきてもらったので
捨てるわけにもいかず…
コールドブート失敗というよりは、電源替えた直後のみ起動不良、という
感じでした。漏れのママンも電源周りヘタってキタのかもしれません。
335Socket774:03/09/01 16:47 ID:zeL8ARbm
>>334
それが進行するとリセットの数がだんだん増えていって…
ママンが逝ってしまわれます。
336シングル動作:03/09/02 22:39 ID:ktCrCIFb
CPUを二つ差したままで、片方のCPU(シングル)だけで
動作させる方法ってあるのでしょうか。
CPUを一個抜けばいいだけのことなのだが、デュアルとシングルで
ちょくちょく切り替えてパフォーマンスと消費電力を見てみたいなぁ
なんて思ったもので・・・
337Socket774:03/09/02 22:58 ID:smPM6bfa
>336

OSでシングルモードとデュアルモードというふうに
違うプロファイルを読ませて起動前に切り替えるのは出来るけど
通電されていて発熱が減るわけではないので意味ないし

電気的に切り離せるようにするには板を改造するしかないと思うな
338Socket774:03/09/03 10:23 ID:OTUWpljh
>>320
自分も使ってます。ただ、自分の場合は先にCHAMPONカードが手元に転がってて
後から付属カード欠品のA7M266-Dを買って組み合わせました。
ほんとこのMBに欠けてる機能を一枚で3つも追加できるからいいですね。
うちも何の問題も無く動作してます。
339 ◆AthlonXPsw :03/09/03 15:44 ID:mgwr6uv6
>>321さん >>338さん

うちは これ付けてますよn
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-lp30ufl.htm
問題なく動いてま〜す
340Socket774:03/09/03 22:34 ID:GcVwQRkp
>>339
この手のコンボカードって66MHz対応していないと思うが、32bitPCIに挿しているのか?
PCI1つで機能3つはオンボードサウンドだけでPCIが少ないA7M266-Dには願ったり
叶ったりの商品だが、ブリッジ2個経由するのはなぁと思ってみたり・・・。
341Socket774:03/09/04 01:26 ID:VYtv0tc3
NECのUSB2.0とTiの1394チップは好きだけど
カニLanはねーぇ。
342338:03/09/04 02:58 ID:JStuZnLI
>>339さん
それもありますね。うちのは中古で安かったもんで(藁
>>340さん
64bitのコンボカード欲しいですよね。うちのマシンは64bitPCIスロット開いてるんで
64bit66MHzのコンボカードの安いのが出たら飛びつくんですけどね。
>>341さん
確かにカニが載ってるのを見て「うっ」と思ったんですが、今のところ問題なしです。
まぁ、値段が安いんでしょうがないですね。
343 ◆AthlonXPsw :03/09/04 19:05 ID:Xyys3BjR
>>340
うちでは32BitPCIに刺してます。
その他PCIにはMTVとATA板刺してたり。

>>342
間違ってロープロの買っちゃったけどとりあえず使えてるからおk 藁 <自分
344340:03/09/04 23:54 ID:KJedLOxv
>>338
1年前に苦労徒試行で64bit/66MHzのコンボカードの計画があったらしいが、流れた
ようだ。64/66対応にするとブリッジの値段も上がるし、高価になって数が捌けないと
商売にはならないから無理もないが。
32bitのコンボカードはPCIの少ないメーカー製やM-ATXユーザー向けに需要があるが、
64bitとなると、64/66のバスを持つチップセット自体、コンシューマー向けに数が出ている
わけでもなし、ましてやそこにコンボカードを挿そうなんて香具師は少数だろうからな。

Broadcom GbE/TI IEEE1394/NEC USB2.0/DEC 21150 PCI Bridge 32bit/66MHz
↑の構成で\12,000くらいになるのなら、A7M266-Dのために買うぞ。無理だろうけど
>>339
>その他PCIにはMTVとATA板刺してたり。
俺と同じ構成じゃんかw ATA板は66MHz対応なので64bitPCIに挿してるガナー
その構成でコンボカードが支障なく動作してるんだから(・∀・)イイ!!のう
345Socket774:03/09/06 21:28 ID:mHTE3F0F
このマザーの64bit/32bitPCIスロットって32bitPCIカードを
させば勝手に32bitで動作するんですよね?

 BIOSでもジャンパでも設定の項目が無かったもので・・・・
346 :03/09/06 22:04 ID:PDbNwV5u
>>345
そうだよ
347 :03/09/06 22:06 ID:PDbNwV5u
ちなみに片方に33Hz挿しても両方33Hzに・・・
348Socket774:03/09/06 22:15 ID:mHTE3F0F
>346
>347

 ありがとうございます

 さっそくUSBカード(付属で無い奴)をさしてみました。
でもピアサイン間違えて、メモリカードリーダを焼いちまった・・・・ゲフッ

 マザーごと逝かなかっただけ良しとします。
349 ◆AthlonXPsw :03/09/07 10:06 ID:4SruTGOg
>>344
ぐわはw 下からMTV2000 Ultra133TX2 スゴイカード ってな順番で刺してまし。
やぱ、66MHzのところに刺した方が(・∀・)イイ!!かな?
前にどこかに刺した時に起動しない事があったから32bitPCIに全て刺してたような
ミドルタワーなもんで、ケース内の熱排気がムズかしいッス
350Socket774:03/09/10 02:39 ID:wIwxbPuv
>>349
Ultra133Tx2は66MHzに対応してる。
64Bit側に変えたほうがいいよ。
うちではUltra100Tx2を64Bit側で使ってるが、32Bit側ではなぜかHDDの速度が出なかった。

熱排気は漏れは前面下部(12cm)と電源(8cm)から吸気して、CPUの廃熱を自作厚紙ダクト(12cmひとつで2CPU冷却)ですべて外へ放出させてる。
電源とケースは改造。今のところこれで問題無し。
351Socket774:03/09/10 18:42 ID:njH+N9JN
>>350
>Ultra133Tx2は66MHzに対応してる。
>64Bit側に変えたほうがいいよ。

知らなかった・…
寝ているULTRA133TX2後で挿してみます。
349じゃないけど、ありがd
352340:03/09/10 19:32 ID:6JFka41V
>>◆AthlonXPsw
(ノ∀`)アチャー 使ってるカードまで一緒か。
俺は下からMTV2000、PRO/100S、空、Ultra133TX2
この構成で一番上の64bitPCIにSCSIRAID挿したら、ウンともスンとも
言わなくなりましたとさ…∧||∧

>>350
Ultra1xx SeriesはTX2から66MHzPCIに対応しているが、MPXではUltra100TX2
はPrimary PCIでないと性能が出ない、原因はAMD-768のPCI Bridge。
Ultra133TX2はSecondary PCIでもそこそこ性能を出せる。
が、64bitPCIに挿した方が良いのは言うまでもない。
353Socket774:03/09/10 20:27 ID:LUHUjcvC
>>352
Primary PCIとSecondary PCIの概念ははじめてみますね
よろしかったら詳しく教えてくださいな
354320:03/09/10 21:57 ID:qZAG3OXZ
ををー、みんなMTV2000入れてるのかー。
漏れは下からチャンポン、MTV2000、玄人ATA133RAID、
SCSI160(最近外した)、G550
ひょっとして、みんな >>19 の影響で似たような構成?w
355Socket774:03/09/11 18:46 ID:y/kkb0u8
>353
SandraのPCI infoで見れるよ
760MPXはPCIが2系統あるです

>354

ん、AGPの隣に64bitPCIがあるから発熱の少ないG550で
なおかつSCSIとIDE-RAIDで64bitPCI共有しつつ、足りないUSBやIEEEをおひとつ
さらにMTVもという>>19は確かに利にかなってるよね

ただそこにGbEを入れるとなると64bitPCIがもひとつ欲しかったり…
356Socket774:03/09/11 19:10 ID:bhYHYK18
>>355
2系統あったら、PrimariとSecondaryってなるの?
PCIバスブリッジ搭載したボード挿したら、どうなるのか言ってみ。
あと、AGPはどういう扱いなのかも。

コモンセンスと違う勝手な呼び方してるから、>>353 の人がツッコミ入れてるんだよ。
357Socket774:03/09/11 20:58 ID:tH8A3jtE
355ではないがこんな感じになるわけだ。

762(ノース)
|└AGP(Bus2)
└64Bit/66MHzPCI (プライマリ Bus0)
  └768(サウス)
    └32Bit/33MHzPCI (セカンダリ Bus1)

768がブリッジ機能がついてるから親PCIをプライマリ、子PCIをセカンダリといっていると思われ。
358Socket774:03/09/11 21:02 ID:tH8A3jtE
ブリッジ付のカード32Bitに挿すとこんな感じ

762(ノース)
|└AGP(Bus2)
└64Bit/66MHzPCI (プライマリ Bus0)
└768(サウス)
└32Bit/33MHzPCI (セカンダリ Bus1)
      └ブリッジチップ (Bus3)
        ├USB (Bus3 Dev0 Fnc0)
        └1394 (Bus3 Dev1 Fnc0)
359340:03/09/11 23:49 ID:0oBIUt80
>>353
760MPXでは周波数の違うPCIバスを共存させるためにPCI-to-PCI Bridgeを用いて
32bit/33MHzバスを接続している。System Controller AMD-762は66MHzデバイスであり、
これに直結される64bitPCIおよびAMD-768はPrimary、PCI Bridgeで接続される32bitPCI
がSecondaryとなる。接続図は357が説明している通り。

>>355
>GbEを入れるとなると64bitPCIがもひとつ欲しかったり…
そんなあんたにゃOpteron(違

>>356
AMD-768 Peripheral Bus Controller Data Sheet
Secondary PCI bridge utilizes a 33-MHz, 32-bit interface. PCI version 2.2 compliant.
Includes PCI bus arbiter with support for up to eight external devices.

>コモンセンスと違う勝手な呼び方してるから
コモンセンスでどう呼ぶのかは知らんが、↑のような発言をする時は最低でも
公式ドキュメントくらいは目を通しておけ。いいな?お兄さんと約束だw

360356:03/09/12 00:11 ID:pfj7EE3P
>>359
すまん。今、AMDのサイトで見てきた。

AMD-768というPCI-PCIバスブリッジから見れば、
プライマリPCIバス/セカンダリPCIバスなんだろうけど、
複数あるバスに対して、指し示す時は普通はバス番号で呼ぶんです。

もし、AMD-768を2つ積んだマザーがあったら、
セカンダリPCIバスが2本存在してて、区別つかないですよ。
(実際には、サイドバンド信号とかあるし、色々あるからAMD-768を2つ積むのは有り得ないだろうけど・・・)

361Socket774:03/09/12 02:22 ID:BO8ZhlvW
>>355-360
勉強になった。
お兄さんと約束します。

362360:03/09/12 08:54 ID:pfj7EE3P
も一回、AMDのサイト見てきた。

AMD760MPXチップセットのシステム全体の図でも、
Primary Secondaryって書いてありますね。う〜む。

1つ目の、2つ目の、と訳すのがいいのかもしれない。
363 :03/09/16 23:25 ID:zYJlimF2
ほしゅ
364Socket774:03/09/16 23:26 ID:hnycW9I8
【不幸のレス】
このレスを見た人間は四日以内に死にます。
※あなたに訪れる死を回避する方法が
一つだけ/⌒ヽあります。
それは / ´_ゝ`)5つの板のスレに十分以内に
これを |    / コピペすることです。
      | /| | 
     // | |  
     U .U    失礼。ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますね・・・
365Socket774:03/09/18 20:36 ID:oTysf+pS
  ΛハΛ  てめぇが死ねッ!
  (;´Д`)  
 と⌒     て)  .人  ズガッ!
   (  ____三つ<  >⌒ヽ
    )  )// . V`Д ´)
366Socket774:03/09/22 23:02 ID:VFEQ9X+j
かなり遅レスですが・・・
>>320のLAN無しバージョン使ってるんですが、32bitPCIのほうにそれを差すと
IEEE1394にアクセスがあったときにオンボードサウンドに雑音が入ります。
サウンドドライバを色々変えてみてもダメ、32bit内で差す場所を変えてみてもダメでした。
64bitのほうには差したことが無いんですが、どうもPCIブリッジが
原因のような気がします。
カード自体はHiNTとか言うところのPCIブリッジにTIのIEEE1394コントローラ、
NECのUSBとLAN以外は同じ構成みたいですが。
32bitのほうでまったく問題なく動きますか?
367Socket774:03/09/23 11:30 ID:7UEaMmGA
漏れも、なーんか音が変かな?と思っていたんだよね。
んで、かなーり経ってから判ったのだが
内蔵スピーカーからも音が出ていたのであった。(;´Д`)

>>366さんに質問なのだが
ノイズが乗るのは
wave/MIDI/CD?、ステレオ/5.1?、スピーカ/ヘッドフォン?
無音状態に乗るのか大きな音に乗るとか
ノイズ音は「バリバリ」、「ブーン」?
特定のプレイヤー?プレイヤー関係なく全部?

まあ、症状を聞くと1394でwave転送がストールしてるっぽいんで
64bitが空いているのなら、64bitに挿せばいいような気がする。
368Socket774:03/09/23 19:17 ID:iLm/MgL4
>>367
レスありがとうございます。
肝心のOSが書いてませんでした。2000Proです。
オンボードのLineOutで、始めはスピーカがしょぼいせいかと思いましたが、
ヘッドフォンでも出るので、出力自体にそういうノイズが乗ってるようです。
ただ5.1chシステムは持ってないのでそれでどうなるかは分かりませんが。

ノイズが乗る状態だと、waveだろうがmidiだろうが何であっても同じです。
具体的には、アクセスがある時に何らかの音が流れていると、
まさに"バリバリ"といった感じのノイズが出ます。
無音状態ならノイズは出ませんが、酷いと音が遅れることもあります。

32bit側はコンボカードには不向きなんですかね・・・
369Socket774:03/09/24 21:56 ID:Ae5y95tv
>>368
いや、win2k自体が不向きなような・・・
とりあえずsp3以前のものには問題があるので、それ以降の物にシル。
あと、USB2.0も弱かったはず。
370Socket774:03/09/26 21:49 ID:QUhJsdhP
またやってしまった
OSは2000SP4で、さらにIEEE1394コントローラも
TIなんてもんじゃなくてVIAでした。
あきらめてIEEEカード買って来てUSB2.0は付属の物を
使うことにします。
どうもお騒がせしました。
371Socket774:03/09/29 09:11 ID:ItXnzR9h
いま使っているB1リビジョンなA7M266ーDなんでつが、
FANコネクタが4つとも志望しますた(全く回りません)。
幸いクピュは無事だたんでつが…。
オクショソで購入して、最初からサウンド周りがおかしかたんでつが、
これってマザーの死期が近いんでしょうか?
372Socket774:03/09/29 22:29 ID:FhhAvyEa
>>371
ジャンク品としてヤフオクで売りさばくべしかな・・・・
FANコネが4個とも死んだつーことはパワーICが熱かリップルで逝ったって可能性
強いからな。君の利用環境で電源が糞電源だったりしたら判らんけど、まぁ被害が
大きくなる前にって考え方することをお薦めします。
373371:03/09/30 20:39 ID:5QWMEl4n
うぅ…。
そうなんでつか…。
電源は安宅430Wだたんで大丈夫だと思ってたんでつが…。
サウンド以外は安定していただけにショックでつ。
ではヤフオクにジャンクでシュピーンしまつ…。
つか、どこかにこのマザー売ってないかな…。
374Socket774:03/10/01 02:16 ID:k3MY9eq5
>>373
つーかMPXママン自体がもうどんどん市場から消えてるからね。
430wだと他のパーツ構成とか、みないとわからん所だね。
俺は450wモノ使ってるよ、12V系を気にして25A位でる奴探してきた。
375373:03/10/01 10:03 ID:sWJngJj6
>>374
構成は…
苺1700+11週定格&ヘジホク294Mのヒートチンコに6cm2700回転FAN*2
キムチ512Mb*1
的G450
PCI1:空き
PCI2:空き
PCI3:苦労と歯垢のLAN、USB2.0、IEEE1394のコソボカード
PCI4:空き
PCI5:クソエイチブPCI128
薔薇7200.7/120Gb*2
チアク4倍速DVDーRですた。
電源電卓では大丈夫そうだたんでつが…。
まあオクかじゃんぱらでハケーンされるまでGA-7DXR+でがまんします。
376Socket774:03/10/01 21:20 ID:pt1UnJBB
>>375
先週の日曜日、99の中古屋で売ってたよ。
リビジョン等はよく分からんが、箱の横が紫色だった気がする。

しかし、構成カキコ読みづらいYO!。
377Socket774:03/10/03 08:37 ID:z7X6Kdil
漏れもみた。
DOS/V館の中古マザーのとこ。
ちゃんと箱入りだったな。

つか、あそこ行くとついプチプチにくるんだ GA-7DPXDW-* に目が行ってしまう。
378375:03/10/03 10:15 ID:+/ubJ2mo
>>376-377

ありがd。
今日間に合ったら99特攻してきます。
まだあるかなぁ・・・。

それから構成読みにくくてスマソ・・・。
379Socket774:03/10/07 01:03 ID:bEQLY300
MP2800+を買って付けてみた。
前のほうにもあったがあったがまぁ、これから付けようと
思っている香具師の参考になればと思ってレポートをカキコ。
MP1500+を1.5Vで動かしていたので、そのままの電圧で2800+を
動かそうと思って、設定を変えずに付け替えてみた。
そして起動。動いた!
BIOSがMP2800+と認識、2CPUと出る。(bios1011d03)
続いてOSが起動、ちゃんと起動した。(win2k_sp4)
システムのプロパティをみる。ちゃんとMP2800+と出ている。
んで、いろいろ調べていたら・・・1CPUで動いているではないか!
で、さらにPCプローブを見たら電圧が1.66Vになっている!(1.5V設定)
ちょっとショック。
しょうがないのでここ過去ログを調べてみる・・・
ナルホド >>231 と同じ症状だ、電圧が高いのもBIOSが勝手にやっているのか?
とりあえずBIOSを下げて(1010d01)再起動・・・BIOSに怒られる・・・
めげずにOS起動・・・状況変わらず(電圧も)・・・悲しいい・・・。
380Socket774:03/10/07 01:04 ID:bEQLY300
今度はBIOSの設定をデフォルトにして起動してみる。
やった!OSが2CPUで動いている。
今度はBIOSの設定をいろいろ設定して再起動・・・アレ?また1CPUだ。
BIOSの設定の何かが影響しているようなのでいろいろ試してみる・・・
判った。MPサポートをディセーブルにすると良いようだ。
ならばと思ってBIOSを戻してみる。(1011d03)思ったとうり2CPUで動いた。
BIOSにも怒られない。ヨシヨシ
あとは電圧。古いBIOSでも電圧が変わらないということは、CPUが勝手に
昇圧しているものと予測。(CPUが電圧の過不足を勝手に調整している)
つまり、従来の1.75V供給でも問題ないように勝手に降圧して動くように
出来ていると。まぁ、どっかに資料があるんだろうけど(w
で、電圧をデフォルト(1.75V)にして起動してみる・・・すかさずDELキーを押す。
すかさずBIOSで電圧を見る。何と1.61V。1.5V供給時よりも0.05V低い!
これで、2800+は電圧設定に関係無く動くことが判った。
つまり、電圧を変えられない他のM/Bでも単純に換装すれば動くと思われる。
PS. superπは1分2秒でした。
381Socket774:03/10/07 01:32 ID:p8ETT7JM
>>380

最新のSisSandra2004でのCPU消費電力教えてくれない?
382380:03/10/07 09:19 ID:/vPGqz0O
ここで見る限りは。
TDP typical 47.2W
TDP MAX 60.0W
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
383Socket774:03/10/07 12:53 ID:p8ETT7JM
>>380
各種CPUのTDP一覧はわかるんだけど、Sandraでの表示がどうなってるか
見たかった・・・
Sandraでだと「CPU&BIOS_Information」を開くと見れますので、暇な時でも
お願いします。
384380:03/10/07 20:57 ID:bEQLY300
そっか、純粋にSandraの値が知りたかったのね。
んで、結果は66Wですた。
385383:03/10/08 01:51 ID:5YbTsSl2
>>384
>>384
ありがd。
60W切ってほしかったな〜。
やはりSandraの表示は高めなんでしょうね。

純MP2800+はまだ手が出せない価格ですが、
こなれた価格になったらCPUいじって1.5vあたりで駆動してみたいものです。

386Socket774:03/10/08 12:56 ID:6TmRoV9d
むぅ・・・A7M266-DだとMP2800がまともに動かないと思って
MP1800からMP2600にしてしまった。もっと早く知っていたらどうせ最後のアップグレードだしMP2800
にしたのに・・・。
CPUの電圧設定ってCPU1にだけ反映されるわけじゃないのかな?
てっきりそうだと思って、ジャンパレス状態でずーと使ってた。
今度、低電圧で動かしてみよう。

ちなみに今だとSisSandra3でMP2600は64Wと表示されます。(1.65V)
387Socket774:03/10/08 21:33 ID:6Hk+GQ5M
>>385
高めに出るのはM/Bに付いているセンサーの精度の問題だと思う。
また今度の休みにでも色々いじってみようかと・・・。

>>386
電圧設定は、バグフィックス版では問題ないです。
バグあり版はダメような事が書いてあったような・・・。(このスレに)
まぁ漏れもこれが最後のアップグレードだと思う。次は64bitだと思うし
あとコレ(32bit)でどれぐらい持つんだろうと思う今日この頃。
388Socket774:03/10/09 01:44 ID:KH4Uq6o3
>>387
バグ付きMBです・・・涙
1.6V設定したらCPU1にだけ繁栄されました。一応問題なく起動してるから
このまま使おう・・・(;´-`)
389Socket774:03/10/09 01:49 ID:KH4Uq6o3
ちなみにπは1分1秒、クロック差がないからMP2800もMP2600もπじゃ変わらないね。
にしても、MPXマザーはメモリアクセスが遅いのかな〜。
デュアルのオーバーヘッドがあるとしても、このクラスのAthlonXPと比べると遅いな〜。
390Socket774:03/10/09 12:16 ID:Uu8EfFld
>>389
AMDの
Builder’s Guide for 2P Capable Servers and Workstations 25823
というデータシートを見ると、
When only a single processor is installed in a 2P capable motherboard,
it should go into Socket P0, not Socket P1.
Installing the processor into Socket P0 will enable the Super-Bypass function.
Note: Super-Bypass allows the system controller to internally bypass certain memory pipeline
stages for optimal performance when only a single processor is present.
と書いてあります。

dualだとメモリアクセスが重くなるっぽいです。
391Socket774:03/10/09 13:36 ID:feaSSUPJ
単一のプロセッサーだけが2Pの有能なマザーボードにインストールされる場合、
それはソケットP1ではなくソケットP0に入るべきです。
ソケットP0へプロセッサーをインストールすることは
スーパーバイパス機能を可能にするでしょう。

注:スーパーバイパスは、単一のプロセッサーだけが存在する場合
システム・コントローラーが最適の実行用のある
メモリ・パイプライン段階を内部に回避することを可能にします。
392Socket774:03/10/09 23:20 ID:njH7joaq
まぁ、今やAthlonXP/Pentium4はデュアルチャンネルDDR400。
対してAthlonMPはシングルチャンネルDDR266。
この差はいかんともしがたいよなぁ〜。
393380:03/10/11 12:28 ID:UZo1DUyX
うをー、MP2800+で電圧設定を1.5Vにすることが出来ますた!
Sandra2004の読みで1.49V 57W なりますた。約10W削減!?
設定はジャンパーモードにしてから電圧設定をすると設定出るようだ。
ジャンパーフリーモードだと設定してもなぜか1.66Vになってしまう。
(前回はジャンパーフリーモードの状態だった)
ならばと思ってもっと低い電圧はと思ってやってみた。
・・・ダメだった >>26 に書いてあるとうりだった。
(CPU0は低い電圧を設定できるが、CPU1が1.85V固定になってしまう)
394380:03/10/11 12:40 ID:UZo1DUyX
あっ、忘れてましたがFSB100Mhzに落とすとSandraで44Wになります。
・・・って、100Mhz(1.6GHz)で使用する需要があるのかどうか判らんが。
395Soket774:03/10/11 20:06 ID:fJAkyKYm
66MHz系カードをPCI1,PCI2両方に2枚差して使えている人っていらっしゃいますか?
自分のところだと2枚差すとVGAの起動画面すら出てこないです…
1枚だけならどのカードもすべてのスロットで正常動作するんですけどね…
チェックしたカードは次の通り
・Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter
・玄人志向 TP83820GB-PCI64
・Promise FastTRAK100 TX4
構成は次の通り
母板:バグ無しVer
CPU:1900+リテールFAN*2
メモリ:チップ不明ノンレジ512Mb*1
AGP:GeForce2MX400
PCI3:SuperTRAKSX6000+WesternDigitalWD300*5
PCI4:付属USB2.0
PCI5:苦労と歯垢YMF754音板

まあ、66MHzにこだわらなければ良いのかもしれませんが、
それではこの母板使ってる意味が無いですもんね…
396 :03/10/11 22:44 ID:vho4iX5b
>>395
1:PRO/1000MT
2:Ultra100TX2
問題なし
397Socket774:03/10/11 23:20 ID:CsfhLROv
>>393
CPU温度は?
398Socket774:03/10/12 00:19 ID:Dky8xnDK
>>395
電源?
399Socket774:03/10/12 15:43 ID:qA8DGo5T
>>393
設定を変える前にきちんと見ておくべきだった・・・。
もう、ケース閉めて設置しているので設定を変えるのがマンドクセー。(;´Д`)
温度に関しては正確には解からんが。1.6V→1.5Vで下がったのは確実。
まぁ、体感で5Cぐらい?。<体感て何だ?という突っ込みは無しで・・・(w
400Socket774:03/10/12 15:46 ID:qA8DGo5T
スマヌ↑は >>397 宛て。
401Socket774:03/10/12 18:12 ID:Dky8xnDK
>>399
現在のCPU0、CPU1、システム温度は?
402Socket774:03/10/12 18:32 ID:qA8DGo5T
CPU0 58℃
CPU1 63℃
MB  42℃
外気 27℃。
403Socket774:03/10/12 21:57 ID:Dky8xnDK
>>402
ありがと。1.5v化おめ〜
意外と温度たかいね。
クーラー何をお使いで?
今更ながらPAL8045が乗らないはきついです。
404Socket774:03/10/13 02:13 ID:KgtWbeCc
>>395
Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter のバグでBIOS拝めない症状があったはず。
NICのBIOS更新すりゃ直るはずです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/1000/index.htm
Intelだから安心とはなかなかいかんもんです。笑
405Socket774:03/10/13 04:25 ID:+xZLP858
>>403
クーラーはPAL6030。
吸い出し(←CPU)で、コレにダクトを付けて排気ファンの方に向けてまつ。
あと、クーラーつながりで、メモリ用ヒートシンクがなかなかいい感じ(AINEX HM-02)
付けてみて解かったのだが、メモリって思ってたよりも高発熱なのね。(reg512*4)
406390:03/10/13 23:21 ID:96zOMLAk
A7M266-D持ってないので、TigerMPで試したところ、
どちらのCPUソケットにCPUを挿しても、SuperPIの計算時間は変わりませんでした。

>>390 は漏れの読み違いだった模様。申し訳ない。
407406:03/10/14 20:48 ID:ZYsQMiOw
と思ったが、SuperPIだとアレだなぁ、ということで、
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/loadbench.html
の、ロードレイテンシ計測ツールを使って比較してみました。

L5クローズしてMP化した、Athlon XP 2400+で、
CPU 1側に挿した場合に比べ、CPU 2側に挿した場合は、
約15nsec遅いという結果が出ました。

single(CPU 1側)からdualにすると、30〜40nsec遅くなりました。
408 ◆ooAMDJapAA :03/10/17 23:19 ID:Sz7O5xFN
hoshu
409 ◆AthlonXPsw :03/10/18 04:26 ID:y4TbXQZw
ちと涼しくなってきたのでちとOCしながら使ってまする。
MobileAthlonXP1400+*2→1700+相当*2
今年の冬も頑張って乗り越します。
410Socket774:03/10/18 19:22 ID:lp9B112h
>>395
BIOSとママンのバージョンを教えていただけませんか?
自分はFastTRAK100TX4が64bit66MHzバスで動かないんです(T_T)
411Socket774:03/10/18 19:29 ID:V0kHQ0ya
>>365
ワラタ
412Socket774:03/10/18 21:19 ID:V0kHQ0ya
iopiop
413395:03/10/19 01:17 ID:7cs5PUuL
メモリ買ったので今Memtest中…単独だとエラー出るけど、
二枚目以降として使うとエラー無しってありかよ(涙
>>398
450W以上あるうえに、VGA&母板&電源のみでも同じ症状
なので、多分違うかと…
>>404
情報Thanks.今度時間があるときにやってみます。
>>410
母板Verは…バグ無しとしかわからないです。
(今年3月に有りを修理に出したら無しが戻ってきた)
母板BIOSは1010、TX4BIOSは2.00.0.11です。
現状PCI1は無し、PCI2にTX4です。
早く66MHzの世界に来れると良いですね。
自分の所4台RAID0で実測でRead100M超えた…
414410:03/10/19 01:36 ID:llgGRddb
>>413
有難う御座います。
やっぱりバグなしですか・・・。自分のはUSBを削ったバグありみたいです(泣
もう一つ質問なのですが、TX4のBIOSのアップのときにどういう風に認識されてますか?
家のは、、、
FastTrak100(1)
FastTrak100(2)
と二つ認識されているのですが、こういうものなのですか?
415413:03/10/19 09:12 ID:7cs5PUuL
>>414
えっと…TX4中古で買ってきたときから2.00.0.11だったので、BIOS
アップ時のことはわからないです。
ですがDOS/V magazineの情報によると,、TX4はカードにPCIブリッ
ジを搭載してPromiseTechnology製のIDEコントローラPDC20270を
二つ積んでいるので、恐らくはそういうものと思われます(Widnows
でも2回ドライバインストールしますし…)
416Socket774:03/10/19 10:19 ID:YZCKhfQD
>>413
>メモリ買ったので今Memtest中…単独だとエラー出るけど、
>二枚目以降として使うとエラー無しってありかよ(涙
BIOSのメモリアクセスタイミングが自動になっているからなのではと思われ。
起動時、自動認識の時に速いメモリと認識されてしまうからなのだと思う。
2枚目以降だと1枚目が遅めに認識されて安定する。(正しく認識される)
なので、微妙に良いメモリに当たったのでは?


417410:03/10/20 21:02 ID:H6odj2qM
>>415
情報有難う御座います。相性だと思って諦めます。
418祐瞳:03/10/24 19:49 ID:ZKQ+q0Xb
最強伝説
419 :03/10/26 22:28 ID:19qv8l6X
埼京電鉄
420 :03/10/30 22:25 ID:/SwjB/lQ
捕手
421Socket774:03/10/31 17:06 ID:QXZZPP10
サウンドカードあぼ〜んしたから、今やむなくオンボードのサウンド
使ってるが、いつの間に安定したのだろう?(汗
この母板購入時の鉄則はオンボードサウンド切れだったのに…
やっぱりバグ無し変更時に何か手入れたのかな?
422うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/10/31 19:25 ID:TR6xOvoG
バグ有りのだけど安定してるよ。
ドライバの面だろうか?
423Socket774:03/10/31 19:34 ID:SUIgyP4T
漏れもバグありを使ってた。
初期のドライバは地雷続きだったが、最近のドライバは問題ないな。
おそらくひそかにHTTに対応したんじゃないか?
でDualマシンでもその恩恵が・・・
424Socket774:03/10/31 19:52 ID:ObDhAxbe
確かに出始めのころはオンボードサウンドがダメダメで、
しばらくたってから不具合対応ドライバーが出たはず。
たしか去年の春ぐらだったような・・・。
425∀゚):03/11/03 00:41 ID:sjb4wrO5
(=゚ω゚) ノ ぃょぅ
426Socket774:03/11/03 00:50 ID:zAI+58rp
手っ取り早くクロックアップする方法ってどうしたらいいんですか?
427Socket774:03/11/03 03:01 ID:rWamYP61
>>426
FSBをあげる
もっとも漏れはDualでFSBアップなんて恐ろしくてできないが。
とくに64Bit66MHzなカードをさしているときは・・・耐性がおちまくり

あとはL3を毎回切ったり繋いだりする
いやなら、玄人下駄を買って遊んでください。

漏れは負け組みなので下駄
428Socket774:03/11/03 08:34 ID:3JPbr8pz
>>427
下駄ですか・・・
むぅ
429Socket774:03/11/04 00:27 ID:KfLBT5sz
>>427
便乗で悪いのですが、自分もMP1500+を使ってます。
今まで怖くて何もしなかったんですが、少しでいいのでクロックアップしたいのです
が、取りあえずやばくない程度出来ますか?
下駄を使わないでなるべく安全策をとりたいのですが・・・
430Socket774:03/11/04 01:46 ID:8wmQCQIg
427ではないが、下駄を使わず安全策ってなぁ・・・無いよ。
下駄を使わずって段階でママンに手を入れるか、CPUに手を入れるかの
二つに一つの選択余地しかない。
予算も無いならそれなりの覚悟を決めてやってくれい。
431427:03/11/04 03:32 ID:n4WHpUSH
430の言うとおり、下駄を使わない時点で結構厳しい。
ただ、64Bit/66MHzPCIに33MHz動作のカードを突っ込んでやると
サウス周りに余裕が出るせいか、耐性は上がった。

具体的には
うちではAdaptecの29160をさした状態だと142MHzが限界。
かわりにAudigyを66MHzにさして33MHzにした状態では155MHzぐらいまではまわった。
FSBをあげるとAGPはまだしもPCIがどんどん上がるので精神的によくない。

マジでやるなら、下駄でも拾ったほうがよい。
俺は、A7M266-D Rev1.03に玄人下駄をVcore可変化して使用してる。
Rev1.03jはVcore設定がCPU0にしか効かないのがいたい・・・。
432429:03/11/04 11:17 ID:2PdqEgyM
>>430-431
レスありがとうございます。
やっぱり下駄を履かせて遊んでみようと思います
433429:03/11/04 18:18 ID:Qm4AZ5dW
もしかしてわしdでもないことしてたのかも・・・
ちょっと確認してみよっと
434429:03/11/04 23:28 ID:LcM9BuJv
・・・メモリ横の4っつあるスイッチがすべて右によってますです。
これはひょっとして100MHzで動作してるって事でいいのでしょうか?

それとジャンパーモードとジャンパーフリーってどっちにしとくんでしょうか?
BIOSのセットアップも良く判らないです・・・

どなたか助言下さいです。
435429:03/11/04 23:32 ID:LcM9BuJv
あ、100MHzじゃない、200MHzですね・・・
どなたかいませんか〜age
436429:03/11/04 23:43 ID:LcM9BuJv
自力でなんとかします。
ご迷惑をおかけしましたsage
437Socket774:03/11/05 00:08 ID:6hbiliQG
>>429
ジャンパーフリーにしておけばOKです。
ジャンパーモードだとBIOSのFSB変更ができなくなってるので気づくと思いますが・・・
438Socket774:03/11/05 00:47 ID:HJHbpKRw
>>429

Vcoreのジャンパは大丈夫?
いったい何をしたのか分からないけど、とりあえず全部デフォに戻したら?
439429:03/11/05 00:48 ID:J/IUXf08
>>437
ジャンパーフリーにしましたです。
FSBも133MHzにしました・・・が、システムのプロパティを開いても
AthlonXP1500+(XP表示は気にしなくてイイって聞きました)
1.01GHzと出るです・・・ひょっとしてBIOSで何かセッティングするんでしょうか?

440429:03/11/05 00:53 ID:J/IUXf08
>>438
vcore・・・マニュアルで調べてみますです。
またエキサイト翻訳に頼らないとw

>いったい何をしたのか分からないけど、とりあえず全部デフォに戻したら?
ということですが、デフォルトのセッティングは100MHzだったんで取りあえず
マザボの方を133MHzに合わせたんです。(ちっとはイイかなと思い・・・
多分後はBIOSのほうであわせるんだと思うんですが・・・
BIOS開く→エキサイトで翻訳→画面とにらめっこ
今こんな感じですw
441438:03/11/05 01:17 ID:HJHbpKRw
>>429

>1.01GHzと出るです
FSB100MHzで動いてるみたいですね。
ジャンパフリーモードでディップスイッチが全部OFFだと100MHzで動いたような・・・。

ディップスイッチの133MHz設定は
1〜3がON、4がOFFです。

vcoreのジャンパはPCI-5の下のジャンパで、全部右側と言うかメモリスロット側がデフォですよ〜。

>BIOS開く→エキサイトで翻訳→画面とにらめっこ
↑とかやるんだったら、ジャンパモードにしてジャンパとディップスイッチで設定した方が楽だと思う。
442429:03/11/05 01:35 ID:J/IUXf08
>>441
わ、ありがとうございます。
早速やってみようかと思いましたが睡魔が襲ってきたので
明日にでもやってみます。
あ〜楽しみですw
443 :03/11/05 01:40 ID:At+ljfYi
>>442
BIOS入って、「→」一回押して「↓」一回押した所がどうなっているか教えろ
444429:03/11/05 01:45 ID:XgLfsAH+
>>443
あ、レス付いてる。
ちょっと調べてきます。
445429:03/11/05 01:55 ID:wWwyxdlj
>>443
えっと上から・・・
CPU0 SPEED 1000MHz
CPU1 SPEED 1000MHz
operting Fregquency Setting 1000MHz
Set system operetion Frequency Default

となってますです。
446 :03/11/05 01:59 ID:At+ljfYi
>>445
Enter押して変更できんか?1000→1330→Manualってな具合に
447429:03/11/05 02:02 ID:wWwyxdlj
>>446
や、やってみます・・・(゚∀゚)ドキドキ
448429:03/11/05 02:11 ID:oVpsCjZR
BIOSを1330MHzに変更後、真っ暗なまま・・・
あ、ジャンパモードにしてなかった!これが原因かなぁ?
色々試してみますです。目がさめたっす
449 :03/11/05 02:12 ID:4xJhQqsY
ん?今気づいたがMPチェックが無い?
operting Fregquency Setting 1000MHz←ここだぞ
ジャンパーフリーになってるか?
450429:03/11/05 02:18 ID:oVpsCjZR
ジャンパフリーになってますです。
1000を1330に変えたんですが・・・ひょっとしてマニュアルでしょうか?
451 :03/11/05 02:21 ID:4xJhQqsY
Manualにして一つ下のSet system operetion FrequencyでFSBいじってもいいかも知れんが
1330じゃ起動できないの?
452 :03/11/05 02:27 ID:4xJhQqsY
1330に変更後、F10押してEnterでいけるはずなんだけど
真っ暗なままってのがわからん、BIOSも起きてこないの?
453429:03/11/05 02:27 ID:oVpsCjZR
はい、起動できないです。
今色々やってますです。携帯からなんで不便でw
454 :03/11/05 02:31 ID:4xJhQqsY
DipSWはどうなってるの?
455 :03/11/05 02:33 ID:4xJhQqsY
リセット押せば1000で立ち上がると思うけど
456429:03/11/05 02:37 ID:oVpsCjZR
DIPスイッチは4だけオフにしてます。
今電源入れたところ、キーボードがBIOSになったところで
効かなくなりました。ふう
457429:03/11/05 02:43 ID:oVpsCjZR
とりあえず数値を1000MHzに戻したらうごきますた
何が悪いんでしょう?
458 :03/11/05 02:54 ID:4xJhQqsY
BIOSのハードウェアモニターでVcore確認
定格で動かねぇ訳ね〜だろ!と怒鳴ってみるw
operting Fregquency Settingで1330に変更
F10→Enter
健闘を祈る
俺は寝ます
459429:03/11/05 03:01 ID:6KNRfs/+
>>458
わざわざありがとうございました、こんな遅くまで・・・
なんとかやってみますです。
460429:03/11/05 03:24 ID:oVpsCjZR
ダメポ・・・
明日またがんばろっと。
461Socket774:03/11/05 06:05 ID:oy28NrA8
ひょっとしたらメモリでこけてるのかも
違うメモリを試してみたり
SPDにしてるならマニュアル設定で色々試したり
あとレジ使ってるならECCのON,OFFを試してみ
462Socket774:03/11/05 10:27 ID:08GcjYpT
定格で動かない
原因としてはメモリー・電源かな
手持ちがあるなら取り替える
ないならシングルとかドライブ減らすとか
463429:03/11/05 12:15 ID:yS7i18PC
>>461
メモリですか・・・256を4枚積んでますです。
ちょっと無理があるですかね・・・
>>462
電源は今朝逝ってしまいました・・・
もう一つ400w電源があったのでそれ使ってますです。
電源を取り替えてまだBIOSいじってないですけど、ちょっと怖いです。
え〜、ジャンパーフリーに合わせておくんですよね?
んでvcoreは一番右に全部寄せてますです。
DIPは1.2.3をオン、4はオフにしてます。これで133MHzモードですよね?
やっぱり電源だったのかなぁ・・・
464429:03/11/05 12:20 ID:yS7i18PC
>>461
>SPDにしてるならマニュアル設定で色々試したり
>あとレジ使ってるならECCのON,OFFを試してみ

・・・レジ・・・ECC・・・とはなんでしょう?
ググっても英会話しかヒットしませんですw
465Socket774:03/11/05 13:37 ID:nkMjGR2Y
>>429
君は余りにも知識がやばすぎる・・・
が、ここの住人は優しい。
レジ=registered
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/02/33380402.html
ノンレジメモリなら4枚挿せないぞ

466Socket774:03/11/05 13:38 ID:nkMjGR2Y
467429:03/11/05 14:25 ID:AS4OnK2R
>>465
レスありがとうございます
そうなんです・・・わし勉強不足なのにDualCPUに・・・

もうちょっと勉強して出直してきますです。
468 :03/11/05 22:51 ID:i7b5ACPd
>>467
ダメだったか・・・ガンガレ!
そんなに高い訳じゃないし、勉強するにはいい板だ
469Socket774:03/11/05 23:00 ID:/8gucRw3
>>467
まずは、メモリは1枚挿しからスタートしてみましょう。
1枚で動いたら2枚という順番に・・・。

そして、このマザーボードはジャンパーモードの方が安定するので
ジャンパーモードで使う事。
ジャンパーフリーモードは、すべてが動いてからのお楽しみって事で・・・。

で、BIOSの設定はAdvancedから、
SystemPerformanceは[NormalMode]にする。
→CHIP configurationから次の画面の
SDRAM Configurationを[BySPD]にする。もし、ダメだったら
[UserDefined]にして、その下を順に[2.5]、[3T]、[3T]にする。

ダメだったら、ココにまた書き込み。(w
470429:03/11/06 00:13 ID:a3KINeYG
>>469
やってみますです。
ジャンパーモードは試してなかったです。
471429:03/11/06 00:41 ID:uuvNsxDw
試しました。えーとウインドウズが起動しませんです。
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため起動できませんでした〈Windowsroot〉\system32\ntoskrnl.exe
上記のファイルをインスコし直して下さいと出ますです。
472 :03/11/06 01:11 ID:76xoJZqb
>>471
何回かリセットして駄目なら再インストールだね
473Socket774:03/11/06 04:05 ID:iZQ/ajKJ
>>429
君をみてると昔日の自分を思い出す(笑。
質問は君のようにはしなかったが、あらゆるサイトをロムったな…(遠い目
カンガレyo!
474Socket774:03/11/06 07:45 ID:Szhi2KRk
 >>429
でファイル・・・の警告出るのはFSB266なの200なんですか?
475429:03/11/06 11:18 ID:bscG2Fsb
>>474
FSB266です。
試したときは「ジャンパーモード・ディップスイッチで133MHz・vcoreデフォルト」です。
BIOSは>>469さんの言うとおりにやりました。BIOSのバージョンは1004って
出てます、一度もBIOSアップデートはしてませんです。
A7M226-Dでググって色々見ましたが・・・答えらしい事は載ってませんでした。

476Socket774:03/11/06 13:51 ID:iIim6JCO
>>475
その警告がでるのはFSB266の時だけで200の時は出ないのか?
問題を切り分けようよ。
FSB関係なしで警告出るなら、君のレベルならさっさと再インスコした方が早い。

前にも書いたが、レジ以外のメモリだと2枚までと取り説に書いてあると思う。
まずは、メモリ1枚からやってみろ。
ノンレジメモリに関しては我は相性出たことは無いが、あっちこっちの掲示板見る限り
結構相性はあるみたいだ。
後使ってるCPUは正真正銘のMPなんだよね?XPの改造物ってことはないよな?
477Socket774:03/11/06 13:54 ID:iIim6JCO
もう一つ、滅茶苦茶基本的なことだが確認したい。
メモリはDDR266なんだよな?
まちがってもDDR200ってオチはないことを期待する。
478Socket774:03/11/06 16:38 ID:69S4uKOw
よし!>429にはまずメモリ1枚FSB266時に
MEMTEST86をやってたもう
通ればとりあえず再インスコで次に電源の見直しということで
479Socket774:03/11/06 16:56 ID:iIim6JCO
>>478
それは私も最初に考えたが、
Winがまともに立ち上がらない←FDが作れない
携帯からカキコしてる模様←他にPCもってなさそう
ということで多分、無理と予想。
480429:03/11/06 17:53 ID:Vy+wfli1
レスありがとうございますです。

>>476
FSB266の時だけ警告が出るです、今はFSB200の状態です。
メモリの相性は・・・?です。一応1024Mで認識されてますが・・・
自宅に帰ったとき確認してみますです。
CPUは正真正銘MPです、XPイジル程のスキルもないです。
メモリはPC2100・DDR266です、これは間違いないです。

>>478
下で>>479さんの言ってる通り、PCはこれ1台だけなんです。
初めて自作したPCですから、なんとか100%の力を出させてやりたいんです!
自分も納得いかないですし、これから後何台組むか分からないですが
この問題を何とかしないと先に進めない気がして・・・それにMPを組めたら
他のCPUも組める!と自信になるでしょうし・・・。

ウザイ位語りましたが、本当の気持ちです。
自宅に帰ったら取りあえずメモリのチェックをしてみます。
また報告しますです。
481429:03/11/06 21:37 ID:uuvNsxDw
ん?なんだこの片方のっぺりしたメモリは・・・
これ一枚だけ・・・まさか!
482Socket774:03/11/06 21:50 ID:Szhi2KRk
デュアルを安定させるにはまず電源からが基本なんだが
自分の1800+デュアルは350Wで安定してたし。
まずは問題の切り分けですね
まずは478さんの言ってるMEMTEST86からやってみる
 
http://www.memtest86.com


483429:03/11/06 23:56 ID:bn6V9DqK
>>482
レスありがとうございます。
取りあえずID:iIim6JCOさんの言うとおりメモリを一枚ずつチェックして行くと
・・・自作を勧めてくれた友達がプレゼントしてくれたシングルサイドのメモリ
が原因みたいでした、それを外してスイッチオン!
とりあえず133MHzで起動しました・・・が!まったく安定しません。(10〜15分
位で勝手に再起動、以前もあった問題ですのでそれ程気にしてませんが)
まだまだこれからみたいです。

なま温かく見守ってくれた皆様、応援してくださった>>473さん
自分みたいな小僧にレスをくれた>>437-438さん先生みたいに指導して下さった>>443さん
朝からレスくれた>>461さん、一番の原因であったメモリを指摘してくれた>>462さん
勉強させてくれた>>465さん、メモリ1枚づつ挿してBIOSでしか確認してなかった自分を
許してくださいw>>469さん・・・

ダブってレスしてる方も居ると思いますが、皆さんの協力で此処までこれました。
まだ途中だと言う事は十分解っていますが一つの区切りとして、皆さんに感謝したい
です。・・・ありがとうございました!
484Socket774:03/11/07 04:32 ID:LI0ovL1x
429さん
A7M266-Dは、ノンレジは相当相性あります。MEMTEST86でノーエラーであることを
確認することは、必須と言っても過言じゃないです。
1枚づつのチェック及び複数挿しでのチェックもしてください。
485Socket774:03/11/07 10:17 ID:Y1o9zoOK
>>483
おはよう。笑
基本的に、PCの突然落下は

1メモリが糞
2電源が糞

のどちらが一番多い。まだ他にもあるが・・・
今回の君の場合はまだ確信はもてないが多分メモリが糞。

基本知識として、MPXは本来、レジメモリのみサポートのチップセットであること、
ノンレジメモリはASUSが独自にサポートしてるだけのことを覚えておいて欲しい。

まず、メモリ1枚から起動して、MEMTEST86のFDを作って、メモリテストしてほしい。
脅すわけではないが、コルセアの高級メモリでもエラーが出て安定しなかった報告もあったほどだ
私は初期のバグありM/Bを使用しているが、Samsung純正RegisteredDDR266ECC512MBx2をECC切って使ってるが、安定してる。
君の場合は最悪メモリの買い替えが必要になることも念頭においておいて欲しい。

検討を祈る。


486429:03/11/07 17:58 ID:+jhCVt5O
>>484
>>485
ハイ、メモリチェックしたいと思います。
・・・が、バイトで出稼ぎするので一週間ほど自宅に帰れそうにないです。
帰り次第やってみます。
携帯を持っていくのでこのスレをチェックしつつ落とさないように保守しときますです。

落ちることはないと思いますが。
487Socket774:03/11/09 13:37 ID:wMM/w1Gz
このスレいいひと多いなぁ。
漏れはスキルないから助言とかできないが…。
429さんがんばってね。
そういえばこの板(バグなし)で最初組んだとき、
キムチ純正ダブルサイドノンレジ2100/256Mb2枚挿したら、
メモリエラー警告出て起動しなかた。
1枚だけだと普通に起動した。
んでキムチ純正ダブルサイドノンレジ2700/512Mb1枚買って挿したら、
256Mbしか認識しない(;´д`)
しかたないのでダメもとで、
一番安かったエリクサのシングルサイドノンレジ2100/256Mb2枚買って挿したら、
問題なく512Mb認識して起動しますた。
メモテストもエラーなし。
今だに原因がなんだったのかわからん…。
488Socket774:03/11/10 02:30 ID:JsBu2nIG
バグ有り版の266-Dで豚2800+動いた人いる?
489Socket774:03/11/10 18:58 ID:0mK/0sMQ
>>488

昨日から試験稼働中。(rev1.04)
CPU温度が8度位下がったよ。
490Socket774:03/11/10 23:22 ID:Uy9NKuJ/
ありがd
とりあえず、1万くらいまで下がったら買ってみるよ。
てか、その頃にはきっとここの住人もOpteronに移行していそうだけど^^;
491Socket774:03/11/11 01:07 ID:rpkgVdSJ
大丈夫だよ、こっちは更に貧乏で林檎パンDuron1.6G改だからw
492 :03/11/12 20:25 ID:OQ9uNmvp
偽皿1600+だけど、なにか?
493Socket774:03/11/12 23:31 ID:CBv4O4yR
ちょっと前に某中古屋で買った(拾った?)ジャンクのバグ有り版の266-D
店員に内の検証でダメダメですから***円で良いですよ!と言われ
部品取り用に1枚買って来ました。

コンデンサ抜き取ろうと袋から出すと、、妙に綺麗???
このまま動くのでは? と思い火入れすると POSTしない、画面出無い
やっぱりダメかな?と思っていたら、画面出ないけどスピーカから正常起動時の音(ピ、)が、、、

ビデオカードの相性?と思い手持ちのカード6枚ほど 次々と交換
6枚目のゲホ256で見事に画面が出て 感動!
不思議な事に今までダメだったカードでもちゃんと作動する様になりました
なんでかな〜

電圧、FSB、メモリ、+ゲタ(倍率)と色々やって見ましたが問題なく作動
電圧は、CPU0,1で少しずれが有る事
メモリは、レジが安定する事
FSBは、166までテストして問題無き事(メモリ次第)
が解りラッキーでした。
早々に今使っているマザーと入れ替えしました。

使っていたマザー用のコンデンサを買いに行かなくっちゃ、
ケースファンが死にかけていて、ケース内温度高いまま使った為に
この夏に結構膨れて仕舞ったからな〜 6ヶも、、、
494Socket774:03/11/13 00:50 ID:77iA4kEP
いま話題の○紅で買った香具師を上回る、超ラッキーな香具師だ。
495Socket774:03/11/13 19:34 ID:lpG8upXo
>493さん

FSB166で起動できました?
当方は142が精一杯です・・(涙
496Socket774:03/11/13 21:25 ID:VuiuXGFy
>>495
FSB166動作は、メモリと電源を選びましたが 正常動作出来ました(動作中)
FSB160までなら
電源:サイレントキング(400W)
ECCレジPC2100 256MB×2 センチュリーマイクロ(サムスン)、アサヒメモリ、マイクロン共起動
起動だけなら166も OKでした

FSB166で安定動作出来たのは、
XP2100+(改MP化)コア1.7V×2
マクロンMTP-500(500w)
ECCレジPC2100 256MB×2 マイクロンの組み合わせで作動中です。

ノンレジのPC2700は、未確認です。

各部品共 クロックUP検証済みのカード、CPU、メモリでの検証ですので
安心でした
497Socket774:03/11/13 21:34 ID:VuiuXGFy

× MTP-500
○ MPT-500
でした
498495@PAL:03/11/14 07:50 ID:1o0DAsqg
>496,497さん

ご丁寧なお返事ありがとうございます。^^
参考までに当方の環境も書いてみますね。

CPU:Dual苺皿@2272MHz(142*16倍)
冷却 :PAL8045+DELTA@AFB0812SH
    シルバーグリス@アイネックス AS-03
電源 :SNE520W
メモリ:PC2100@reg 512Mx2枚
VGA:Radeon9700Pro改FireGL X1
CPU温度38℃安定(常用)
CPU温度42℃安定(しばき)

当方は倍率でごまかして、クロックあげてるんですけどね、
FSBが166まであがると聞いてわくわくしてしまいました(^^;

現状でも 2272MHz(142*16倍)よりもあがるんですけどね、
TMPEGEncとか走らせると、不規則にリブートしてしまいます(涙)

#普通のベンチなら正常に動くんですけどね・・・
#リブートのタイミングがつかめないので悔しいです。

あと、A7MにPAL8045 つかないでしょ? と言われる前に補足を
当方は PAL穴加工、コンデンサ移動、FANコネクタ移動 してます。 

当方いろんなシンクを試しました。
リテール ⇒ SNEの9cmFAN付シンク ⇒ FalconRockII ⇒ 鎌風RevB
結論からいうと、PAL8045@DELTA+銀グリスが最強でした

FANコネクタ移動の意味ですが、鎌風とかPALだとシンクと干渉してしまい、
使用できない&危険(ショートする?)な状態だったので移動しました(^^;
499Socket774:03/11/14 17:52 ID:acAceU5D
うちもA7M266-Dを持ってるのでどこまで回るかチェックしてみた。

メモリはInfenion PC2100 ECC,Reg 512M CL2 でA7M266でFSB170でもOKだった。
石は真皿1700+@1.50Vで使っていたもの。

結果、AGPにSpectra7400、PCIに8139の100LANのみだと166も楽勝であることが発覚。174でダウン。
負荷はTMPEGEncで無圧縮AVI ->Mpeg2

なので、案外OCはできるみたい。
ただ、常用環境では66MHzのElite1600が入るので、145MHzでもだめぽ・・
500495@PAL:03/11/15 07:58 ID:3SJZvFoG
>499さん

貴重な情報ありがとうございます。

私もPCI66に AdaptecのSCSIカード39160 いれてます。
もしかしてこれが原因で FSB142を超えられないのかと気づきました。
拡張カード無しで、オンボードのATAならばそこまでFSBあがるかな。(^^;

あとFSB170のとき、CPUのクロックっていかほどにになりましたか?
当方はいま16倍なので倍率下げないと駄目ですよね<FSB170
501Socket774:03/11/15 13:53 ID:3SJZvFoG
170の時はx13にしてたので2210MHzです。
ただ、この時はVcoreを1.7Vにあげてます。

漏れは下駄を使ってるので、5x-24xまでスイッチで可変できるようにしてありますね。16Xだともういっぱいいっぱいで結構あげにくいんじゃないですか?

はずれの真皿でした。

え〜FSBをあげた場合、66MHzPCIは相当鬼門のような気がしてます。
AGP並のOC耐性がいるのが・・・
一度、39160をさしたまま、66MHzのところに33MHz駆動カードをさしてみると面白いかも。
502Socket774:03/11/15 14:44 ID:PhEsYcO0
>>501
64/66PCIに、PCI-Xな29320or39320挿すってのはどうよ?
133MHz定格ということはOCマージンになるんぢゃねーかい?
503Socket774:03/11/15 19:22 ID:3SJZvFoG
それは良いかもしれない。
でも、もってないんだよな、そんないいカード。
504Socket774:03/11/15 19:26 ID:3SJZvFoG
おぃ、どうなってるんだ?
どうして俺(499=501=503)と495のIDが同じなんだ〜?
ありえん。不思議だ。
505495@PAL:03/11/15 19:47 ID:6WgSe9wJ
>502さん

39320は持ってないんです(涙

>504さん

PCIの使いかた考えてみますね。
あと倍率を下げてみますです ^^
コンダクティブペン仕様なのでなんとでもなります<倍率

IDの件不思議ですね?(^^;
当方AirH"で移動しながら書き込んでます。
506Socket774:03/11/16 21:00 ID:8Zf8lo3Q
504 & 505
スレ違いな話になりますが,マシンが違って人が違っても
接続に使われた(WAN側)IP と時間帯(日付)によって同じ場合が以前ありました

あんがい お互いすぐ近くにいたりして(笑) ほら あなたの背後にぃ〜〜〜
507504:03/11/16 23:36 ID:rQtAlMWs
うちはAsahi-netのふれっつADSLなんで・・・
ますますありえなさそうな気がするぞ
508495@PAL:03/11/17 07:09 ID:CaxsnJ8D
私はOCNです(^^;
509Socket774:03/11/17 15:16 ID:5dGvP8yp
ジャンパーモード64/66PCI動かすにはどうしたら良いんでしょうかね?
付属のUSB挿したが途中で止まる。
Intelのギガイーサ挿したいが動くんだろうか
電圧下げたいのでジャンパーモードで使いたい。
510Socket774:03/11/17 15:52 ID:pmObwIEZ
>>509
少なくとも、我の初期版だと、ジャンパでPCIを強制で64/66で動かすとかはできない。
電圧はジャンパモードに関係なく使える。
511Socket774:03/11/17 21:32 ID:5dGvP8yp
ジャンパフリーモードでも電圧変わった
ん〜検証が足らんかったな〜
希望が出てきた。
510サンクス
512Socket774:03/11/19 17:17 ID:M4h9zcbA
当方、バグありのママンだけど、PCI32側に
玄人のUSB2.0+IEEE1394コンボボートをさしてみた。

遅い・・・。
他の、オンボードIEEE1394端子付きのPCと比べると
そっちだと、3000KBpsぐらい出ている外付けHDDが
1000KBpsぐらいに。(HDBENCH Read値読み)

PCIブリッチが2段入ることになるので、こんなもの?
513429:03/11/19 18:07 ID:KhqIFKg6
11月11日、A7M266-D永眠・・・
一年間有難う、蓮と真司君を忘れないでね。
514Socket774:03/11/19 19:36 ID:Z+IIMfDS
>>512
どっちにしても遅すぎる。

HINTブリッジ+NEC1394チップ+889-GENだと30MB/sはいける。
もちろん32PCIで。
515512:03/11/20 10:40 ID:qGK8qktf
ぐはっ。一桁違った・・・。10MBpsだ_| ̄|○

>>514
そうですよね。玄人のボードのせいか、接続している
HDD(というかIDE->1394チップ??)との相性か・・・。
困った。
516Socket774:03/11/21 20:34 ID:mLDDTILK
>>513
ナームー(-人-)・・・香典\100−進呈。
517Socket774:03/11/21 23:31 ID:kccxhTaS
豚のXP2800+をMPで使う場合ってL5以外にブリッジ改造って必要なんですか?
FSB333だから266で頭打ちになって実クロック下がると思うんだけど・・・
518Socket774:03/11/22 15:42 ID:5jg0FYU0
保守
519 :03/11/24 22:43 ID:rKLmCWrj
捕手
520Socket774:03/11/25 01:38 ID:B/CTpu1y
>>517
本来のクロックにしたいらここを参考に
http://fab51.fc2web.com/pc/index.html
521Socket774:03/11/25 22:59 ID:iB5vOagU
2800+でネタになっておるけど、喪前rらCPUクーラー何使ってる?
漏れはALPSにダウンバースト&シロッコファンでやってるけどCPU1に付けるとメモリスロットと干渉してメモリが増設できん・・・
522Socket774:03/11/26 03:54 ID:1Od5oEUP
FalconRock2でXINRUILIAN RDL8025Sに変更して
チップセット付近の熱対策で吸い上げにしてます。
523∀゚):03/11/30 14:07 ID:UE0GXOnS
ほしゅ
524 :03/12/02 22:32 ID:49dg3lPg
補修
525Socket774:03/12/05 17:54 ID:Tj+zh0Ky
干す
526Socket774:03/12/07 15:47 ID:Hxmqd3KY
>>520
ウホッ!いいページ、ここを参考にしてコアボルテージレギュレータの
存在を知りVID入力ピンをちょっといじってみた。
CPU1側のHIP6301のVID4を浮かせてCPU0側のVID4にジャンパー接続。
コレで両方のCPUの電圧設定を1.5V以下にすることが出来た。
(M/B Rev1.04 MP2800+ reg512*4 ture550EPS)
現在、来年の夏に向けてFSB100Mhz、1.4Vで動作チェック中。(気が早!)
FSB100Mhz1.35VだとWIN2Ksp4が途中でこけた。
ちなみにFSB133Mhzだと1.5Vぐらいが限界のようだ。

バグありママンだとCPU0側のVID1〜4までを浮かせてCPU1側の
VID1〜4にそれぞれジャンパーすればいいと思う。
いや、間違ってるかも知れないので保証しませんが・・・。

コアボルテージレギュレータ HIP6301 のデータシート
ttp://www.intersil.com/data/fn/fn4765.pdf
527 :03/12/10 22:29 ID:Ox/u0y68
募集
528Socket774:03/12/13 08:40 ID:W1f1wJ/A
hosyu
529Socket774:03/12/13 12:43 ID:5atfXszO
ブッシュ
530 :03/12/14 02:35 ID:/LeXcqJR
ふしゅ〜
531Socket774:03/12/15 01:43 ID:N2XHUf5p
賀集
532 :03/12/16 01:22 ID:A4W5dpu2
補修
53394:03/12/17 01:28 ID:M42tspXv
今日、rage mobillity 8Mが手に入ったので使ってみたところ。
なんとか動作しました。
bansheeだとどうしても動画再生でカクついてしまうのですが
rageだとうまくいくことができました。

これで電源買い換えなくて済みます。
534 :03/12/20 02:10 ID:VIXUrNRi
捕手
535Socket774:03/12/20 02:12 ID:W+hx8Oup
喪主
536 :03/12/20 23:50 ID:jnd+SwoQ
報酬
537Socket774:03/12/21 21:11 ID:F4zAewXd
う〜ん、なんか寂しい状態だなあ。

今日秋葉に行ってきたけど、MP2800+、値段表示してる店思ったよりあったな。
だいたい23,800円位。もっとも、本当に在庫あるかは不明。
538 :03/12/22 20:34 ID:dQYrYLsO
えいじ
539Socket774:03/12/22 21:23 ID:wYeAAuQ6
>>537
> う〜ん、なんか寂しい状態だなあ。

気持ちはわかるが書き込みの大半はトラブル関係なので
書き込みが無い=トラブルが無いって事なのでしょう。
このまま雑談とかのままでずっと続いてくれればいいけど…
540Socket774:03/12/23 02:31 ID:r+lS/XbI
紀州
541Socket774:03/12/24 22:30 ID:3+mzlJ7L
かまやつ
542age忘れた:03/12/24 22:31 ID:3+mzlJ7L
ムッシュ
543Socket774:03/12/25 00:18 ID:mwI5fjUf
Power DVD
544Socket774:03/12/25 02:13 ID:oijkF550
郷愁
545移行:03/12/25 05:18 ID:Ujr3ucBC
ビデオ編集用に使ってましたがXEONに移行することになりました。
いろいろ参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
今後はネット用に生まれ変わります。
546 :03/12/25 20:31 ID:idjf39CQ
そして誰もいなくな・・・・





・・・・りそうだな
547Socket774:03/12/25 20:41 ID:nCEjnVs1
うちでは、まだ2台稼動中だよぉ
でも、 Opteron が気になる今日この頃・・・(´・ω・`)
548Socket774:03/12/27 02:00 ID:oSmYfd0W
>>547
うちはコンデンサーが心配で仮組みでとまったまんま(爆)
一応林檎パン改なのでコア伝は低いし大丈夫だとは思うのだけど・・

自分もオプちゃん気になるです
549Socket774:03/12/27 21:13 ID:wO4tO24S
ウチでは web、FTP、mail 鯖として稼動中。
Opteron は欲しいよなぁ・・・
550Socket774:03/12/29 00:28 ID:bNr4yV3Y
毎日このママンに世話になっているが、勿論この書き込みも。
Opteron欲しいけど…
今回はThunderが欲しいが、あんな大きな板いやなんだよなぁ。
Tigerじゃメモリ周りが物足りないし、IntelNIC入ってるだし。
VIAまで載ってるみたいだし。
551 :04/01/01 00:00 ID:LvrZ6aN2
新年age
552R―2:04/01/01 00:43 ID:ePyGXDKE
藻めでとー!(・ω・)ノ 何がめでたいって、このママンでガムバル、割れらがめでたい! まだまだ、がんばるぞ! たぶん…。
553Socket774:04/01/03 22:42 ID:PWRlsEaN
そろそろ終わりかなage
554Socket774:04/01/04 12:03 ID:lmfzX/eH
質問です

これまでの環境
A7M266D Rev. 1.4(F1007)
MP1800+ dual
Mem 512MB
OS XP Pro
の状態で、UDを常時起動していました。
このときに、タスクマネージャーでCPU使用率を確認すると
一方の使用率はほぼ100%、
もう一方は、ほぼ0%
トータルで52〜3%でした。

今回CPUをMP2800+に変更したところ、(F1010)
同条件のCPU使用率は
一方の使用率は70%前後、
もう一方は、30%前後となり、常に両CPUが使用されているようになりました。

これは、BIOSがあがりCPUコントローラーが改善されたためなのでしょうか?
使用上は問題ないのですが気になったもで、どなたか教えていただけないでしょうか

長文失礼いたしました
555Socket774:04/01/04 12:44 ID:5D8VGksM
仕様上、アイドルが長く続くと省電力モードに移行します。

UDのように、CPU 1つ分しか負荷にならないものの場合、
タスクマネージャでCPU割り当てを変更し、
片方のCPUのみで実行するようにすることで、
片方のCPUを省電力モードにすることができます。
556554:04/01/04 13:02 ID:lmfzX/eH
>555
つまり、省電力の設定?を変更することで
下の状態になると考えていいのでしょうか。
実機が手元にないため、帰宅後試してみます。
557554:04/01/04 13:04 ID:lmfzX/eH

sage間違い…スマン
558555:04/01/04 16:42 ID:5D8VGksM
CPUをアップグレードして、なぜCPUの負荷のかかりかたが変るのかは、わかりません。
しかし、CPUの割り当てを指定することで、片方のCPUのみで処理されるようにできます。
(以前と同じような振る舞いにすることができる、ということ。)

両方使うか、片方だけ使うかで、UDの処理性能が変るかどうか、
他のプログラムの応答時間がどうなるか、私にはわかりません。

ただ、数十ワットほど、節電になる、というだけのことです。
559Socket774:04/01/04 22:53 ID:zWuq4cLD
2次キャッシュの容量が違うからだと思うぞよ。
560Socket774:04/01/05 01:10 ID:+bhZ4Wmc
>>554
BIOSが変わるとタスクのCPU配分が変化するのは、SMPでは珍しいことではないよ。

>>555
>仕様上、アイドルが長く続くと省電力モードに移行します。
一般的にはそうだが、760MPXはそうはならんよ。
>片方のCPUのみで実行するようにすることで、片方のCPUを省電力モードにすることができます。
従ってこういうふうにはならんな。実現してほしいものだ・・・

561Socket774:04/01/05 03:44 ID:mGuN+kjO
このマザーのAGPと64bitPCIの間にあるジャンパは何かわかる人いませんか。
横にthrmtripと書いてあるけど説明書にのてないんですが。
持っているマザーはバグなし版です。
562Socket774:04/01/05 04:33 ID:G59CkIh7
AthlonXP2400+x2定格だとSuperPi104万桁1分14秒
・・・遅すぎ。泣けた。9千円のNF7にd1万円の2500+でも乗っけてちょいとOCすりゃ46秒くらいなんだが・・。

タスクマネージャ見てみたらCPU両方とも100%になってない。謎だ。
563うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/01/05 07:58 ID:T8J4PkIH
もう少し勉強したまへ。んで10秒遅いな
564Socket774:04/01/05 16:41 ID:0Xlp32+E
まあまあ、そんなこと言わすに。
Superπはマルチスレッド非対応なのでデュアルの恩恵は受けられません。

>>561
んー、そのシルクが本当ならマザーのサーミスタチェック用ジャンパーじゃないの?
ジャンパーを外すとチップセットの温度がとんでもない事になるとか。

ちなみにシルクとは基盤に書いてある字の事で、シルク印刷から来てまつ。
( ・∀・)ツ且 ヘーヘーヘー
565Socket774:04/01/05 21:21 ID:pG6YiU36
>>560
760MPだと、10〜30秒くらいアイドルが続くと、カクッと消費電力が落ちましたが、
MPXは違うのね・・・しょぼん。
566560:04/01/05 23:33 ID:+bhZ4Wmc
そりゃあ無負荷状態なら消費電力は下がるだろう。
>MPXは違うのね・・・しょぼん。
んなこたぁない、MPもMPXもSystem ControllerはAMD-762だから同じ。
AMD-762がSMP構成時にHALTが効かないのはどうも仕様くさいんで、CPUがC1ステートで
あっても省電力モードには入れないんだが。シングル構成なら可能なハズだがな・・・
567Socket774:04/01/06 06:01 ID:rW7N+96W
このママン使うとシングルのメリットだけが目に付く
P4買うべきか?
568Socket774:04/01/06 22:39 ID:fcYeBeTF
>564
ありがと
ちなみにEnableでいいのですか。
569 :04/01/06 23:26 ID:/c5Lp1pU
>>567
そんなあなたには無用の長物、とっととP4(ry
570Socket774:04/01/07 10:02 ID:0a9dytor
HARDWAREMonitorのVcore0VoltageとVcore1Voltageは、
CPU0とCPU1それぞれの電圧なのでしょうか?
571Socket774:04/01/07 20:08 ID:BwqGzo35
>>568
ジャンパーピンが刺さった(ショートした)状態がデフォルト。

>>570
そうです。
572Socket774:04/01/08 09:10 ID:kNndFygy
>562

PI の結果ってCPUに加えメモリなども影響するんですよね?
当方はDual2.3G〜2.4Gで常用なんですけど、1分切るくらいです。
あと、当方ではAGPも微妙に遅い気がするんですけど。(^^;

Barton2500+あたりをFSB166(333)で回せばきっと早くなるのでしょうが、
メモリ(PC2100 reg)とかPCIに刺してるカードの耐性とかにびびっていて
まだBarton化にしていません。

#PIの結果に期待するならやはりFSBですかね

この板で 2500+をDualでFSB166(333)で回してる人っていらっしゃいますか?
573 :04/01/09 00:57 ID:CVcQTRHj
>#PIの結果に期待するならやはりFSBですかね

づあるを捨てて、ぬふぉに(ry
574568:04/01/09 03:18 ID:I+8Q3HD+
>571
レスあんがと
MPX2からA7M266Dにしたけどこの板なかなかいいね
575Socket774:04/01/10 00:23 ID:kX9IpVmH
どうも、こんにちは。
うちのA7M266Dが本日電源を入れると1.5秒くらいのシステムビープ音を泣き止めてくれなくなりました。
モニターにも信号はいってないようですがHDDは回転しています。
Gボードとドライブのみの環境にしてみてもだめです・・・。
昨日までは元気だったんですが・・この種類のビープは何の警告かわかる方いたらよろしくお願いいたします。
576 :04/01/10 02:04 ID:Kz5kHXLq
577∀゚):04/01/12 20:57 ID:ojvUnLJT
ぬるぽ
578Socket774:04/01/13 19:18 ID:Iugr7b5B
スレ立て1周年おめ。ヽ(´ー`)ノ
579 :04/01/13 22:41 ID:lwIBnLoz
一年でレスが500台か・・・
やっぱりもう終わりなのか・・・



でも俺はしつこく使い続けます
580Socket774:04/01/14 07:51 ID:ryn9ZNys
>579

俺も使い続けるから ^^
581Socket774:04/01/16 00:54 ID:vKjETrwZ
今現役で使ってるよ−^^
582Socket774:04/01/19 12:16 ID:VJacPASr
先月から、現役稼動開始。
583Socket774:04/01/20 23:38 ID:YujOwAeO
1011-03 Beta 皆さん入れてる?
使い心地はどーですか
584うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/01/21 15:22 ID:PhBFboej
βは嫌だな。なにが変ったの?
585secret ◆RteaPgo.TU :04/01/21 16:54 ID:g02bggsL
まぁ 新しいCPUに対応させてるとか、いろいろあるそうですが
私としては I2O Device が非対応なのが許せんっ!
ASUS は Adaptec 嫌いなのか?
少なくとも 1010 Beta 001-B までは BIOS が対応していなかったです。
サポートにメール送ったが無視(初)されたしなぁ
今度 03 上げてみる予定だが期待薄
586Socket774:04/01/24 14:51 ID:dNYODqTv
うちのA7M266-D最近青画面(種類複数)が
出て調子を崩していたが、今朝死亡…(涙

66MHzPCIで4発RAID0で実測100MOverを
経験したり、DUALのエンコードの早さを体
験させてくれたりとか、いい経験させてもら
いました。

今までありがとう、A7M266-D。
587 :04/01/24 22:13 ID:sfo8hA/B
また一台現役が減ったか・・・
588Socket774:04/01/24 22:21 ID:aGRVEm2x
ママンの冥福を祈る。
余ったパーツ使って虎MPX狩ってこっちに鯉。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064739502/l50
589Socket774:04/01/25 03:41 ID:cOyHPscv
>>303
このマザー使ってないので違ってたらスマソだが、
ケースファンが(MBのファンパワー端子に)繋がってないと起動しないボード
たまにあるな。

以前別なボードで同じような状態になったとき、一度全部ばらして、
マザーの説明書の手順のとおりにゼロから組みなおしたら、なぜか動いたことがあったよ。
どこかがショートしていたのか
ケーブル抜けていたのか、結局理由は分からなかったけど。

マザーの安全保護が働いて止められているだけなら、基本に戻って、説明書の手順を
一字一句そのとおりやってみるのが一番近道と思うけど。
590secret ◆RteaPgo.TU :04/01/26 18:22 ID:+dxDQqVv
まいった 久しぶりに起動させたらブルーバックから脱却できない
SYSTEM 入れていた側のケーブルが痛んだのかとケーブルとHDD Upして換えてみるも
OSインスト不可状態・・・何故? ・・・・光学ドライブが死んでたです。
ついでに構築しなおすのに、HDD に一旦OS Copy してインスト作業中。

1011-03 Beta でも I2O が非対応のままでした。
591586:04/01/27 15:48 ID:b/H8KDdJ
一昨日99で虎MPX購入。延長保証をつけてもらったとき、
「2年前にA7M266-Dも99で買ったんだよな、延長保証あったっけ?」
で、後でよくよく保証書読んだら、5年の延長保証つけてた…=□○_

と、言うわけで今度秋葉原行ったときに修理に出してきます〜
マズハコミツケナキャ…
592Socket774:04/01/27 20:22 ID:jY4f5hhd
>>591
あはは、死んだと思っていたら、実は助かっていた。
なんか、どっかのアニメみたいだな。
しかし、良かったのかMPX購入して無駄なのか微妙。
593 :04/02/01 19:52 ID:+y102UzI
まだ終わらせねぇぞ
594Socket774:04/02/02 13:05 ID:mYaEHZ5/
早く2800+対応のBIOSでないかなぁー。
いつ出るの?
595Socket774:04/02/02 17:53 ID:/nHf38f5
596Socket774:04/02/02 19:18 ID:C/J7ijLD
>>595

激しく thx!!

asusのトップから辿っていけませんでした。
っていうか、ダウンロードのBIOS一覧に乗ってませんでした。

早速、今月末の給料で人柱になります。

597Socket774:04/02/02 19:22 ID:C/J7ijLD
>>590

I2O ってなんだすか?
598 :04/02/02 21:53 ID:7UyPuqtb
>>597
検索くらい自分で(ry
599secret ◆RteaPgo.TU :04/02/02 23:14 ID:8GF1Csx/
Adaptec や MegaRAID のハードウェアRAID カードに載ってるヤツですよ
600Socket774:04/02/08 22:00 ID:9nLmZdie
hoshu
601 :04/02/10 22:07 ID:/DTvwhC/
報酬
602Socket774:04/02/14 01:09 ID:O4l4EAiW
モバアス2400+購入。
CPU交換して小気味良く電源ON。。。


BIOSすら起動しなくなりました。
その後、元のMP2000に戻してもBIOSすら起動せず。
CPUFANはまわっているのだが。。。
誰かエロいひと助けて下さい。
603Socket774:04/02/14 11:31 ID:bt4G5dlE
久々のネタ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

試したとは思うが、とりあえずお約束ということで、
電池抜いてコンセント抜いてCMOSクリア。それから最小構成で起動。

ママンのバージョン(バグ有り/無し)と、もっと詳しい構成を報告しるage
604602:04/02/15 00:07 ID:YeTDfB5H
レスthx

構成は以下のとおり
CPU:athlonMP 2.0G
Mem:PC2100reg 1G
M/B:A7M266-D
VGA:radeon8500
電源:静王400w

ママンはバグありかどうかはわかりません。
どこ見て確認するのでしょうか?
なんせBIOSすら起動しないので。。。_| ̄|○

今日も試してみましたがダメですた。

ちなみにGA7DPXDWもあるんですが、CPU1に
CPU挿すとCPU燃えます。(´・ω・`)

MPXママンには縁がないのかな漏れは。
605うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/02/15 00:12 ID:cKsJr+6i
USBポートがなけりゃバグ憑きだよ
606602:04/02/15 01:22 ID:YeTDfB5H
>605 thx。
USBポトなかったです

ママンが御亡くなりになったんでしょうかね?
虎MPX買いにアキバに行くか。。。

モバアス計画が、ウワァンヽ(`Д´)ノ
607Socket774:04/02/15 05:17 ID:UdfQS8hv
何となく私がジャンクで買ってきたMPXに似ている状態だな〜
電源入れて ビデオBIOSが上がってこないパターン
FANだけ回って居るだけ、、、

一通りクリア掛けて、色々(4〜5枚)ビデオカード付け替えて起動させて見て下さい
私の時は、5枚目のモンスター3Dバンシーで起動しました。

後は運です。
608602:04/02/15 12:29 ID:YeTDfB5H
>607
ゲフォMX400で動かしてみましたけどだめですた。。。
以前は問題なく動作していた環境なのに、急に動作
しなくなるなんて。。。

運がないようです。。。_| ̄|○
609Socket774:04/02/17 01:24 ID:eGO4i7Wa
>>608
シングルでやってるとは思うけどよ、電源ONにした時、スピーカーから
「ピーピーピーピー」って長い奴4個なら、メモリ周りだぜ、電圧とか測って
ソケットも磨いて異常なければおそらくはMPXチップが逝ってるパターンが多い。
俺も手持ちで3枚あったけど2枚がそれでアボーンした。
610602:04/02/17 23:34 ID:hySoNGqf
>609
スピーカーからも音しません。
>ソケットも磨いて異常なければ
ソケット磨くってどういうこと?

ちなみに先日、別働しているマシンからメモリを取り出し
266−Dに挿してテストしたら、メモリが御亡くなりになりますた。

ろくなもんじゃないな。
611Socket774:04/02/18 11:04 ID:I8T8/c6X
>>610
メモリソケットの端子を磨けってことだろ。
別マシンで動いているメモリを持ってきて壊れるってことは・・・
そのママン自体死んでるぞ、さっさと事情説明してヤフオクに流すが吉
61296:04/02/19 02:36 ID:xWzpsI3P
>>602
>>607

それって、僕と同じような症状ですよね。
私も、266-Dの中古バグあり版を2980円で買ったのですが、VGAでかなり相性がでました。
G450、G550、Radeon系はすべて全滅しましたw

動いたやつは、バンシー、PG80(SIS6326)、WildCat4110、rage Mobility 8M

でした。

あと、知り合いからは「電源を買い換えろ」とも言われたので、今度他のやつに買い換えようかなって思っています。
ちなみに今使っているのはマクロンパワーのMPT-500でつ。
613602:04/02/20 00:08 ID:lrD7DQD6
>>611
>>612
もうあきらめますた。
ちかじかオクに売りにだします。
ありがとうございました。。。(´・ω・`)
61496:04/02/20 00:16 ID:KF0qqxA0
そうなのですか・・・
私はエンコ専用で使っているのでむしろrageで十分だと腹をくくっておりまつ^^;
615602:04/02/20 00:21 ID:lrD7DQD6
せっかくのDualなので、エンコだけでは
もったいない気がして。。。

ただ、あのDual環境を味わったら、Single環境
はつらいなぁ。

エンコしながらVCでビルドかけてもなんとも
なかったもんな。
616Socket774:04/02/26 15:29 ID:3MQCzlfN
捕手
617Socket774:04/02/28 20:31 ID:tVX5GVMW
この板にS/P DIF出力できるサウンドカード挿して、普通に使えてるよ
って方います?

私の環境では
・CMI8738
http://www.novac.co.jp/products/discontinue/hardware/nv-rm2000r/index.html
普段は普通に音がなるけど、CDを再生するとブチブチっと鳴ってまともに聞けない

・YMF754
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/ymf_754pci.html
通常時からノイズだらけになってしまう

カード挿すスロット変えたり、ドライバのバージョン変えたりはしてみたのですが、
状況は変わりません

新しくサウンドカード買おうと思ってるので
参考にさせて頂こうと思っています。
618Socket774:04/02/28 22:25 ID:x+zMHr0u
SoundBlaster Live! value ならSPDIFでまともに聞けたよ。
619Socket774:04/02/28 23:14 ID:DRA6FokM
みんなCPUクーラー何使ってる?
漏れは普通にリテールのやつなんだけど
620617:04/02/29 00:48 ID:zSFeS3DX
>>618
ありがとうございます。
別にデジタルIOカードを挿すやつですね
検討してみます
621618:04/02/29 01:59 ID:2PCkqEvT
>>620
SoundBlasterシリーズなら光でなくてもよければモノラルミニジャック>RCA>SPDIF(同軸)でOK
のはず。 家じゃそれで聞いてる。 ただしちゃんと確認してね。
671の書き込み読んだ感想なんだが、ノイズが問題なんじゃない?
622617:04/02/29 22:55 ID:zSFeS3DX
>> 621
マシンとミニコンポ繋ぐ時に
ケーブルが付いていたなんとなく付いてたから光接続にしてみたんです。
CMI8738の方はモノラルジャックにヘッドホン直接挿してCD再生してみたんですが
だめでした。
まだ試してないのですが、YMFの方は光出力じゃなければ
まともに聞けてたと思うので早速ケーブルを買いに行ってきます。
ありがとうございます。
623Socket774:04/02/29 23:08 ID:2PCkqEvT
>>622
TOSLINKの受光側(光入力)はけっこーノイズにシビアな面が有るので、受ける方のミニコンの問題も有るかもね。
624Socket774:04/03/02 07:20 ID:ueLyGM80
>619

私はいまはPAL8045@DELTAx2個使ってます。
その他にはFalconrock2、鎌風2、SNE@9cm、リテールも試しました。

結論からいうと、CPUクーラーっていうのは自分で冷気を発するわけじゃないので
ケース自体の空気の循環を良くしないとどれをつけても大差なかったです。

CPU温度が上がった状態でケースあけて温度が下がるようですと、
ケース内の空気の循環が悪く窒息してるとおもいます。

あと面白い現象としては、高速なケースFANで排気しようとしたときFAN取付部の
パンチング穴が荒いと逆噴射して余計に窒息になります。

#パンチ穴の鉄板にホースで思いっきり水を掛けると自分に跳ね返ってくる感じですね。

なんだかんだと、ケース内の循環を見直した結果、PAL8045+銀グリスに決めました。 
625Socket774:04/03/02 22:52 ID:S0bWIcZ9
穴のないマザーでもOK! アルファ製Socket A用新型クーラーが発売
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/02/648500-000.html
626Socket774:04/03/02 22:54 ID:xO08rARl
2
627Socket774:04/03/03 15:40 ID:o4ng6Xq6
>>625
新PALはA7M266-Dにちゃんと装着できるのか?
628Socket774:04/03/04 01:21 ID:OCp9AFS1
>>624
その通り、良い事言ってるよ。
>>627
ちょっと測ってみそ。
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_s-pal8045.html
629627:04/03/04 02:10 ID:KsqhEPC9
>>628
ちょっと計ってみたら多分おっけいだと思うので
高速電脳の通販に頼んでみた
届き次第取り付けてみるわ
630627:04/03/04 02:14 ID:KsqhEPC9
あ、ちなみにS-PAL8045FUを頼んでみた
631Socket774:04/03/04 21:31 ID:bgqZJEhG
>>630
ヽ(´ー`)ノ 気長に待ってるよん♪
632627:04/03/06 19:06 ID:SMrBorjU
先ほど届いたので早速装着
結果はつけることができません
フランジがコンデンサと干渉しますので
コンデンサ移動させないとムリポ
633Socket774:04/03/06 19:31 ID:SMrBorjU
ちなみに下のほうには装着できた
上のCPUにコンデンサが干渉します
634631:04/03/06 21:28 ID:FhZMCyzQ
>>632
乙です。
そうですか、ムリポだったんでつね。
まぁ、なんて言ったら良いのか・・・、とにかく捨て身の突撃で、
身をもってのレポート感謝です。
635627:04/03/07 01:49 ID:nQF/o1op
>>634
ええ、非常に残念でした
ただこのまま取り付けられないのは腹が立ちますので
干渉しているコンデンサをどうにか移動させて頑張ってみます
636sage:04/03/07 07:56 ID:QFSfC84M
CPU:AthlonMP 2.8G x 2
Mem:PC2100reg 1G
M/B:A7M266-D (Rev.1.04 1011-003Beta)
VGA:Radeon 9700Pro

以上の環境で
SB Audigy Plutinum ex
を挿したところ、MB付属のUSB2ボードが動作しなくなりました。
試したこと
・PCIスロットの入れ替え
・他USB2ボード差し替え(IO-DATA 1394US2-PCI2 Viaチップ)
・BIOS-1010
これらを試したのですが、解決できませんでした。
これは相性問題としてあきらめるつもりです。
しかし、USB2が使えないのは痛いので、
同様の構成で相性問題が発生しない、USB2ボードがあるか
情報をお持ちの方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
637Socket774:04/03/07 10:41 ID:Fgp30rLj
>>636
このM/BではOnboardSoundでしか運用はしていないのであくまで
参考&予測ですが、SB系は完全独立IRQを要求する仕様がデフォで、
しかもAudigyにはIEEE1394の付属まであるので、PCIスロットの
すべての組み合わせでUSB2.0ボードとの相性NGとなると、
USBを諦めるかAudigyを諦めるかの2択になる可能性大です。

試してみる余地があるとしたら、IEEE1394&USB2.0コンボで、
非VIAチップなものぐらいでしょうか。それとて保証の限りでは
ありませんが。SYBAが出しているALIチップのコンボが比較的
値段は安いので、駄目もとでよければお試しあれ。
638Socket774:04/03/07 13:41 ID:CgeOgq3N
>>636
LANとUSB/1394の2枚構成だと思うんですが、LAN/USB/1394が1つになったコンボカードに
すれば使用するスロット数を1つ減らせるので、可能性があるのかも。
いや、可能性だけで話してて、アレなんですが・・・。(スマン、SB使ってない)

ちなみにコンボカード自体は>>339 の書き込みを見ると問題ないです。
639636:04/03/07 23:24 ID:QFSfC84M
>>637,638
情報thx!
ALiチップのボードを今日探してきたのですが
近場では見つからなかった・・・
また来週探してみるか

コンボカードもNEC or VIAのチップを使っていたので
今回は見送りました。
64096:04/03/08 12:47 ID:/bqPT978
私はAudigy2使っていましたよー
今はママンが違うのですけど、266-D使ってたころは

PCI1 ASC-29160
PCI2 Ultra13TX2
PCI3 Audigy2
PCI4 intel 1000/MT
PCI5 USB2.0(NECチップのやつ)

こんな感じだったと思います^^;
641636:04/03/09 00:15 ID:D/ZpOPHY
>>640
神ですか!!!

Ultra133Tx2
Intel 1000/MT
も併用しています。
(これらをはずしても問題は解決しませんでした)

Audigy2が併用可能となると
後はボードとの相性か、
電源、BIOSの問題となるのかなぁ

とりあえず光明が見えてきたので
もう少し試行錯誤してみます。
また、情報がありましたら、
引き続きご教示ください。
642Socket774:04/03/09 10:28 ID:AFyrw4Uv
Audigy LSなので、余り参考にならんかもですが・・・。
うちは↓で安定稼動してまつ

AGP   マトG550
PCI1空き
PCI2クロシコ CHANPON2'TURBO-PCI
PCI3クロシコ SAA7133GYC-STVLP
PCI4Creative SoundBlaster Audigy LS
PCI5Planex GN-1200TC(カニのギガビットNIC)
643Socket774:04/03/09 13:47 ID:bk5g1jv0
LIVEだが動いてはいるので参考に。

PCI1 FastTrak TX4000
PCI2 Ultra133TX2
PCI3 SoundBlasterLIVE(LIVE DRIVE IR付き)
PCI4 EX-VISION500TV
PCI5 USB2.0(NECチップ)
64496:04/03/09 15:55 ID:2q4A2lHw
もしかしたら>>640に書いたやつは一部刺しているところが間違っているかもしれない^^;
でも、刺しているやつは同じだから多分、地道に入れ替えていけば動くんじゃないかな・・・
うちも何度か相性で悩まされたことがあったからね^^;

あと、シリアルポートやパラレルポート、AC97 なんかはBIOSで殺したかな?
そこら辺でIRQがかぶっているかもしれないから一度やってみるといいよ。
645Socket774:04/03/09 16:35 ID:WPPcbHJR
つい最近まで、350Wで動いてました・・・
646 :04/03/09 22:49 ID:Et8LTU9p
>>645
普通
647 ◆ooAMDJapAA :04/03/13 23:28 ID:gfhZGhM3
hoshu
648636:04/03/14 18:35 ID:tVxGECzb
>>640-644
情報THX!
本日、半日PCをいじり倒していました。
結論を言うと、条件付ながらUSB2ボードを認識することができました。
現状
PCI1 空き
PCI2 Ultra133TX2
PCI3 USB2.0 (Adaptec製NECチップ、MB付属USB2.0ボードも可)
PCI4 SB Audigy Plutinum ex
PCI5 intel 1000/MT (Audigyと1000/MTは入れ替えても可)

解決の要因はonboard soundをEnableにしたことでした。
これまで、シリアルポート、パラレルポートとともに殺してきたのですが
生かすことによって、USB2.0ボードを認識しようかとなりました。

ただし、onboard soundはデバイスマネージャ上でエラーが出ており
MB上のUSB1.1がまったく認識されなくなりました。
とりあえず、このままで使用していくつもりです。

完全に諦めていたのですが、
皆さんの情報から、もう少し手を尽くそうと思った結果です。
本当に感謝しています。

しかし、上の方法で使えるようになるとは・・・
これだから自作はやめられない
649636:04/03/14 18:49 ID:tVxGECzb
↑の補足
USB2.0チップはvia製でも可と思われ
悪さをしていたのはAudigyとMBの組み合わせかな?
NECチップのUSBボードはPCI1,2にさした場合は
BIOSすら起動しなかった。

あと、何回も差し替えをしていたので
PCIスロットがゆるくなってしまった・・・_| ̄|○
650Socket774:04/03/15 04:29 ID:Yv1Ay6ol
    |
    |            ダレモイナイ
    |Д´)           バルサン タクナラ
    |ノ ).  ⊂二⊃        イマノウチ…
    |<    バルサン
──┘    └─┘


  ♪バールサン    ゞ  ::::;;;)
     バァルサン   ヾ ::;;ノ
              ヾ丿
   ヽ(`Д´)ノ     ⊂二⊃
    (へ )      バルサン
       >      └─┘

  ♪ゴキブリナンテ  ヾ  :::::::;;;;;::::::::::::::
      イチコロダイ  ゞ  :::::;;:::::::::::::::::
              ヾ :::;;;:::::::::::::::::
     (Д´ )     ⊂二:::::::::::::::::::::
    〜( 〜)      バル:::::::::::::::::::::::
     <<      .└:::::::::::::::::::::::::::

:::::::::::♪バァ..ゴホァル..サン:::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::バルsゴフォァゲェホ:::;;;::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ソ;;::::::::::::::::::::
:::::::::::::: ;`Д)=3::::::::::::::::::::二⊃:::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::;)::::::::::::::::::::::::::ル::::ン::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::>::::::::::::::::::::::::::::::::┘;:::::::::::::::::::

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::………ヽ(`Д´)ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
651Socket774:04/03/15 09:25 ID:7TdvSal2
昨日じゃんぱらで秋刀魚/Hynixの2100/1Gb/ECCーRegが、15800円と割りと安かったんでナンヤ256*2から載せかえますた。
んでBIOSでECC有効にしたんですがAIDAでSPDが読み込めない_| ̄|〇
動作自体は全く問題ないし、Memtestでもエラーなかったからいいんだけど、
なんとな〜く(´・ω・`)
構成自体は>>642
電源はTOPOWERの470W、XP2400*2にHDD4台、パイオニアのDVDーR。
ECCーReg初めてなんでつが、BIOSの設定間違えてるところがあるましたらお教えください。
652651:04/03/16 23:02 ID:5HR/srYb
形態からカキコしたら改行失敗してますた。
スマソ
653Socket774:04/03/18 20:27 ID:RiyavDBZ
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/AMD_Chipset/AMD_760_MPX/A7M266-D/1011d_05.zip
新BIOS
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
654R―2:04/03/18 21:17 ID:7MtDKOyA
>653 乙! 漏れと同じママンで、ガンガってる人が、まだいるんでつね。
655Socket774:04/03/18 23:57 ID:Jih6rl/I
>>653
ありがとございますた
656Socket774:04/03/19 00:58 ID:k7raBuy2
むぅ、BIOS更新したいけど現在仕事で台湾に・・・
いじれるのは2ヶ月後だなぁ(´・ω・`)
657Socket774:04/03/19 07:10 ID:kp4qVTwl
>>656
台湾っすか
お疲れさまですね
658うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/19 18:17 ID:n99BhIJc
とりあえず入れてみた。
っと思ったらまだβだったのね。まあいいや、何が変わったのか知らんが…
659Socket774:04/03/23 22:44 ID:dYv/66nf
MP 2600+を買ってみますた。

2400+と表示されますが、2400+の差はcacheの大きさの違いだけで
同じ2Gなのでしょうがない。
BIOSは1010。β版は恐ろしくて試してないっす。
>>658
CPUは何使ってますか?最近書き込みが少ないのであげておきます。
660うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/23 22:51 ID:D5EBr/xt
MP化の偽皿1700+*2ですよ。
βとはいえ、完成度高いかな? 何事もなく安定しちょります。
661Socket774:04/03/24 01:14 ID:aLY/3gkU
>>660
ありがd。
偽皿と言えば一個持ってますが、A7V133の古いバージョンなので
XP2000+としてまったりと使ってます。脱線スマソ
662Socket774:04/03/24 02:09 ID:uSTYR/Fk
「アジアの純心」って曲に「しろのパンダを〜どれでも、ぜんぶならべて〜」という部分があるじゃないですか?
じつはあれとはまったく関係ないんですけど、私の友人に上野ってのがいましてね。それも関係ないんですよ。ええ。
663Socket774:04/03/27 21:46 ID:DdaEw6u3
MP2800を入れたら、強制的にBIOS画面へ行き、キーボードを受け付けません。 BIOSは1011です。 何が原因でしょうか?
664 :04/03/27 22:08 ID:17hxIOff
電源
665Socket774:04/03/27 22:12 ID:DdaEw6u3
電源はエナマックスで、550Wですので、十分余裕があります。
666Socket774:04/03/28 05:54 ID:1vxt6fqy
>>663
keyboard lockにLEDの配線をしてない?
漏れは、それではまった。マニュアルと見るとIDE LEDと書いてある箇所が
実はkeyboaed lockだった。
667Socket774:04/03/28 10:18 ID:5/qgbXpt
>>666 その通りでした。ちゃんと起動しました。まじで、ありがとうございました!
668sage:04/03/29 00:47 ID:Q7bzFnHg
ttp://crystalmark.info/
モバアス1700+で倍率変更できた
試して見れ
669Socket774:04/03/29 07:27 ID:pCXgcobM
>>668
ヅアルで変更できるのか?
670Socket774:04/03/31 23:35 ID:P5Y9BBRe
寂しく動作報告
デュアルで変更可能。
しかし何度も変更するとフリーズ。
これからのバージョンアップに期待。
671Socket774:04/04/01 23:32 ID:8y/9VzNZ
MP2800でFX5950を動かしてる人いますか? どうにも、OS(XP)フリーズで、機能してくれません。 セーフでは立ち上がるんですけども。
672Socket774:04/04/04 13:51 ID:CsVl33YA
OS再インスコしてみれば?
673Socket774:04/04/06 12:41 ID:s1hJcw2n
>>672
 だめですた。
 多分、このマザボで動かそうというのが、間違っている気がします(藁
 これを気にAthlo64に、乗り換えます^^
ありがとうございました。
674Socket774:04/04/11 23:52 ID:1nilaglz
ほしゅ
675Socket774:04/04/17 17:06 ID:+Kfi0o+K
h(r
676Socket774:04/04/19 00:19 ID:yfQtsVEE
MP2800+は生産中止ですか?
677Socket774:04/04/19 18:59 ID:GnnIfG5l
>>676
どうやらMP2600+は生産完了のようです。
ttp://www.toeimusen.co.jp/~th/cpu/cpusita.htm

MP2600+(Barton)が完了で、MP2800+が継続とは考えにくいので
完了なのかもしれないです。
678Socket774:04/04/22 22:12 ID:0JW+5Stk
MP2600+はPaloでは?
679うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/04/22 22:15 ID:H/n5cE1K
なんでやねん。MP2100+までがパロミノだったのでは?
680Socket774:04/04/22 23:30 ID:XQgdDbLx
Palomino
〜 MP2100+

Thoroughbred
MP2000+ 〜 MP2600+

Barton
MP2600+ 〜 MP2800+
681∀゚):04/04/27 18:49 ID:suN7SOoV
保守
682Socket774:04/04/29 22:05 ID:Mx+S+vZu
誕生日age
683Socket774:04/04/30 20:48 ID:iS2bPq9j
命日sage
684Socket774:04/04/30 21:23 ID:7UXh2amL
南無ー(AA略
685Socket774:04/05/03 23:20 ID:nquuB0Iv
ほしゅ
686Socket774:04/05/04 06:21 ID:I2RynoXH
このボード64bitのところに蟹LANを挿すと起動できない・・・

Win2000をインストールしようとすると、PS/2キーボードが選択できません・・
どうすればいいのやら・・
687Socket774:04/05/04 12:46 ID:An6LnMbz
>>686
えーっと>>666-667と同じ、つー事はない?
688Socket774:04/05/04 13:32 ID:I2RynoXH
>>687
最新マニュアルにてせっていしました(USBバグあり版)
689Socket774:04/05/04 22:06 ID:sge7pNMi
>>688
蟹はずしたら、起動できるのかい?
690Socket774:04/05/05 06:15 ID:bXd9EqnS
>>689
32bitPCIに挿せば起動します。

奇跡的にセットアップできましたが、今度はshiftキーが押されたままになってしまい、
日本語、数字が打てません
691Socket774:04/05/05 18:27 ID:4Iq8foXI
>>690
AGPとシェアしてるんじゃないかなNICのBIOSを呼ばない設定にするか
試してなければもう一本の64bitと入れ替えとか
692Socket774:04/05/05 18:54 ID:F8MeSzd1
付属のUSB2も64に挿すと起動しないな、家の場合
693Socket774:04/05/08 06:24 ID:lIK0NYnu
Onbordのサウンドでなぜか内臓スピーカーからしか鳴らないのですが、どのように対処すればよろしいのでしょうか。
694うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/09 01:14 ID:zIBnUnSs
ドライバいれろよ。
695Socket774:04/05/09 05:54 ID:JIh5tsqn
>>694
i-mediaのページとwindows updateから最新版をとってきました・・
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SP61BL&mode=main
使ってます
696Socket774:04/05/10 02:05 ID:kHdNBe+T
BIOSで殺して内科医
697Socket774:04/05/10 06:51 ID:GtUACEHB
>>696
確か enableになっているはずです
698Socket774:04/05/10 13:53 ID:0dJHbkOI
C-mediaのアプレットからwaveサウンドをenableしてみそ。
タスクトレイアイコンとしてデスクトップ画面の右下に並んでいる。
たぶんwinupdateから取れるドライバが最新だろう。
699Socket774:04/05/10 13:53 ID:0dJHbkOI
これで解決したらクリックで出来るweb募金に逝け。
700Socket774:04/05/12 09:15 ID:Lbz0UXb/
昨日 爆熱状態(室温31℃)でフリーズ、、、
遂に終演の時が来たか、と再起動駆けると問題なく立ち上がる?
しばらく負荷駆けて動かすと
CPU 52℃でフリーズ???
xp1700+@2400+に改造品ですが、60℃近くまでは問題無かったのに

ノースのヒートシンクを触って見ると、触れないほど熱い
急遽4CMファン取り付けると問題なく使えています!!

何時まで無事に動いてくれるかな〜
でも壊れないと新しいの買う気が起きないし、、、
701Socket774:04/05/12 22:57 ID:wijP99ql
漏れもこのママンからの買い替え先に困っている。
バグ持ち版だが64bit PCI busにどんな32bit PCIカードを
刺しても起動できなくなる。3C996B-Tを狩ってGbE環境を
構築する予定だったのだが。USB2.0カードとNICを刺すと空いている
32bit PCIスロットが一本だけというのが厳しい。

一度修理に出してみようかと考え中。
702うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/12 23:56 ID:SUzVRPQa
>USB2.0カードとNICを刺すと空いている32bit PCIスロットが一本だけというのが厳しい。
ハゲ同。MTV2000使ってんだけど、サウンドカードすら挿せやしねーんでやんの。
703Socket774:04/05/13 00:24 ID:dEt4sEHn
gbe買えよ
704うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/13 01:06 ID:I4ihRyiR
ケチやねん。スゴイカードとかいうPCIスロット一枚で済む奴でもいいんだけどね
705Socket774:04/05/13 02:46 ID:4mZnEE9A
>>703
GbE刺してやっぱり起動しなかったら、泣く。
706Socket774:04/05/13 03:02 ID:dEt4sEHn
>>705
家では普通に動いてるよ
707Socket774:04/05/13 11:23 ID:4mZnEE9A
>>706
バグありですか?
708うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/13 12:26 ID:5nLO3Js6
そういえば32bit scsiカードは64bit PCIバスに挿してるな。
709Socket774:04/05/13 13:02 ID:4mZnEE9A
>>706
補足ですが、USBバグあり版でしょうか、という趣旨です。
あとご使用されているのはIntel NICですか?
よろしくお願いします。

この板あきらめてOpteronに逝きたい気もするし、悩むところです。
Onboard GbEも魅力ですから。
710Socket774:04/05/13 18:30 ID:EeBlKTVu
706じゃないけど、USBバグありで
PCI64に 29320-R と Intel PRO/1000 MT で問題無く動いているよ。
ただ、29320差しているとグラボ選ぶみたいだけど・・・。
711Socket774:04/05/13 22:00 ID:4mZnEE9A
>>710
情報ありがとうございます。
3C905CX-TX-MでもPro100Sでも起動できなかったのです。
ひょっとしたらPro100Sの方はNIC BIOS書き換えで逝けるかも。
もう少し実験してみます。
712Socket774:04/05/13 23:50 ID:4mZnEE9A
Pro100SのNIC ROM最新版に書き換えたけど64bit PCIに刺すとやっぱりダメ。
ちなみにA7M266-DのPCB REVは1.04です。

正直諦め気味(w
713Socket774:04/05/14 00:15 ID:J/pnPbXn
そもそもPro100Sって、66MHzに対応してんの?
714Socket774:04/05/14 01:47 ID:2skH9NpE
100Sは33まで。
1000MTからは66MHzサポート。

てか、そこまで66MHzに嫌われてるのも珍しい。
715Socket774:04/05/14 01:53 ID:J/pnPbXn
66MHz非対応なのを、64bit/66MHzのスロットに挿すのは良くない。
ノースサウス間も33MHzになっちゃうし。
716714:04/05/14 02:14 ID:2skH9NpE
ついでにいっておくと、
うちではSBAudigyとかGreenHouseの8139とかみたいな33MHzなカードをさしても普通に動いてたよ。
717Socket774:04/05/15 03:20 ID:4J7cXqGS
>>712
ジャンパフリーモードにしてるってことはないですよね?
あ、ないですね、スミマセン、失礼しました。
718706:04/05/15 22:45 ID:utcDrOhO
出てすぐに買ったんでバグ持ちです、
1000MTは一時騒ぎになった偽造品でも動いてましたw
719Socket774:04/05/20 23:48 ID:QEHD4i6R
玄人志向のIEEE1394bボードも64bitPCIに挿すと起動しませんでした。(現在
32bitPCIで使用中。何の為に買ったのやら。)どうやらこのTIチップは33MHz
っぽいです。
720Socket774:04/05/21 21:11 ID:/mMrUohW
>719
ジャンパフリーモードとジャンパーモードを両方試した?
両モードでマザーの挙動がかなり変わって、同じ構成でも起動したりしなかったりがある
721Socket774:04/05/30 22:56 ID:/jV2gVWt
ほしゅ
722Socket774:04/06/01 19:27 ID:c6Ozta6L
さきほどXP-M2400+を2個買ってきますた。
こりからうちに帰って、266-Dに付けてみまつ。
723Socket774:04/06/04 23:17 ID:FomwtGse
ジャンパフリーモードってどこのジャンパを開放すればいいんですか?
724Socket774:04/06/05 08:58 ID:3cz/EHm9
>>722
ええなー。うまく動いた?
漏れはLinuxなんで後で倍率変えられないのでM版使えない。
725∀゚):04/06/13 04:39 ID:YyIRl2+Q
HOSYU
726Socket774:04/06/14 19:01 ID:BBZxSU2i
Palomino 1600+×2から、Mobile XP-M 2600+×2に換装しました。
MBはUSBバグ有りの最初期版で、電源はEG651P-VEを使用しています。
倍率は下駄は無しでCrystalCPUIDを使用しているのですが、
拍子抜けなほどトラブル無しで動きました。
但し、動的な倍率変更ではブルーバック出ました。
今はスタートアップに登録して起動時に倍率変更させています。
ちなみにクーラーはS-PAL8045FとSpeezeのPHOENIXを使っています(クーラー同士がほんの少し干渉します)。
何か試して欲しいことがありましたらどうぞ。
727Socket774:04/06/14 19:09 ID:BBZxSU2i
あと書き忘れてましたが問題点としては、MBが最初期版なのでコア電圧がCPU0にしか反映されません。
ブリッジ弄るのはちょっとアレなので今はCPU0が1.5V、CPU1が1.6V駆動です。
温度はMBが40℃でCPU0が48℃(PHOENIX)、CPU1が50℃(S-PAL8045F)です(ケース開放)。
コア電圧が違うにもかかわらず安定動作しています。
728Socket774:04/06/16 22:19 ID:Wo6o56q+
>>723
右下のASUSって書いてあるICのすぐ右側のジャンパーピンがそう。
左側にジャンパーするとジャンパーモード、右側に刺すとジャンパーフリーモード。

>>727
ソフトでクロック変更が出来てCPU温度も低めか・・・ええのう。
729723=96:04/06/23 01:59 ID:CEuKL6sO
ありがとう。
そういえば、過去レス見てもらればわかると思うけど、
いい加減枯れたVGA使うのも嫌なのでだめもとで修理に出すことにしたよ。
もちろん中古(しかもバグあり1.04)なので、有償でもいいのでバグなし版になって帰ってくることを切実に願うしかない(ぉぃ
730Socket774:04/06/23 12:20 ID:+lhsVYaa
漏れ2年前にMP使ってた
不具合の連続だった
熱暴走で再起動の連続
使えないソフト多数
使えないデバイス多数
データ全て飛んだ、、、





MP捨てた日から漏れはXeonマシンで生まれ変わった
731Socket774:04/06/23 15:54 ID:HQtVFjzb
>>730
負け犬よ、所詮君にはレベルが高すぎたようだな。
732Socket774:04/06/27 14:02 ID:jvBk6O7E
Mobile Athlon 2500+を載せましたが、
すぐに電源がおちてしまい、BIOS画面はおろか、ディスプレイに何も映りません…。
733Socket774:04/06/27 20:39 ID:YR23WIBv
このマザー使っていますが、起動時にps/2キーボードをつけていないと、OSの起動まで進みません。
普段はUSBキーボードを使用しています。

ps/2キーボードを常時使える方法又は、起動時からUSBキーボードを使える方法はありますか。
最新マニュアルにて設定しています。
734Socket774:04/06/28 01:52 ID:dd39SM9Z
BUGあり版と見たがどうだろう?

バグありだとUSBキーボードは起動してからしか使えない、諦めれ。

ついでにPS/2をつないでおかないとBIOSにはいれないので不便。

起動時にとまるのはBIOS設定のIgnoreErrorで But Keyboard とでもしておけばいい。
735Socket774:04/06/29 18:19 ID:Mxuewqui
 Ver1.03の「バグあり」ですが、今まで結構安定して使えてました。しかし・・・先頃ドツボに嵌った感じです。
 蟹さんマークのNIC(Gbyte対応)が安定しないので、3COMの「3C2000−T」に取り替えようとしたら、BIOS起動後
  「ERROR:Bad Base Code image」
で停止。仕方ないので、今はまた蟹さんに復帰して貰ったのですが・・・。

 Bad Base Code image・・・? これは初めて見ました。他のPCIを全て外しても、3C2000−Tがどのスロットにあっても同じエラーで止まってしまいます。
 解る人が教えてくれませんか?
736Socket774:04/06/29 18:36 ID:zIchND60
>>734
解決しました。
普段BIOSいじらないのでps/2キーボードは無くても損ではないので
737Socket774:04/07/02 17:13 ID:0K+PRTp/
A7M266を手に入れたんですが、これってCPUクロックどこまで使えるか分かる人いませんか?
ソケットAで電圧設定は1.825Vまで、外部バス133MHまでです。メモリPC2100、使うOSはXP、すれ違いですみません。
738Socket774:04/07/03 20:52 ID:OliTTMYe
A7M266D Palo1.2GHz*2 今だ現役。 ・・・しかし夏はつらい・・・。
73996:04/07/05 01:42 ID:4vmLpW14
茄子が出たのでMP2800+を買ってきますた。
つけるときに、「微妙に」コア欠けさせてしまいましたが何とか動いている模様です。
ただ、ハードウェアモニタ見るとなぜかCPU1の方が10℃高いのよね・・・
740Socket774:04/07/05 02:54 ID:Hdg3xyeM
>>739
そんなもん。
気にするな。
実際に触ってみれば分かるが10度も違うわけが無い。
741Socket774:04/07/05 10:00 ID:dQOpWNTb
AthlonXP1700+@MP2600+で稼働させてたけど、
最近シバキ入れるとrebootするようになった_| ̄|○

2400+くらいまでDownclockさせるかなと。

>>739 うちはCPU0の方が+5℃高くなってる。でも気にしてないよ。
74296:04/07/06 01:01 ID:3bgfAjC5
よく考えたらCPU0の方はFANが2つついてたよ。

ところで、BIOS更新してみてもMP2600+としか表示されませぬ。
16倍から15倍に下がっていまつ・・・
やっぱ修理に出すべきかどうか・・・
743Socket774:04/07/07 21:22 ID:detrunKb
うちのも温度は5℃くらい違うな。
ちょっと上のほうで64/66のPCIスロットがまともに動かないっていう書き込みがあったけど、
みんな何さしてるのかな。
うちでは、PCI1 DC194A,PCI2 29320で別段トラブルもなかったと思う。
AGPが98Proだったから、直下のDC194Aがこんがり焼けて危険だったので長期運用はしなかったけど。
ただDC194Aと3C996B-Tを交換すると高負荷時に落ちてたから、相性は出るみたい。
744Socket774:04/07/08 16:49 ID:4l2/Xlo1
うちのバグありだけど、PCI64に29320を差した状態で
DVI付のグラフィックボード差すと、SCSI初期化後に固まる。
玄人のGFX5200-A128CとRD96SE-LA128Cでだめだった。

DVI付きで29320と問題無いグラボあれば教えてください。
745Socket774:04/07/09 22:52 ID:plmOr324
今64ビットスロットには
IntelPRO/1000 Server AdapterとPromiseのUltra133TX2が刺さってる
Promiseの方は32ビットカードだが、66MHz動作には対応しているので
バススピードは66MHzで動作してます(Intel Prosetツールの
カード動作情報で確認した)
64ビットスロットを2スロットとも使っているので
ビデオカード横が空間開いていなくて熱が心配・・・
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:58 ID:2w9Akurw
このマザーでスタンバイまたは休止状態時にFANをとめる方法はありますか。
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:18 ID:zBqw41LJ
休止状態なら全て止まるだろ
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:22 ID:eaV6vTxJ
>>745
PCIスロットが空いているならコレ。スロットクーラー
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1910.html
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:44 ID:H9G4OlPO
このマザーを使っているのですが、先日VGAが壊れたのでTI4200からFX5800に
変えたのですがベンチがいまいちなので,皆さんはどれぐらいスコアが出てい
るか教えてください.
CPU MP2200*2
M/B A7M266-D(バグフィックス)
Mem ECC-Reg-PC2100 1GB
VGA V9900/TD (FX5800)
私の環境では
FFベンチ L3600-H3300
3DMark03 4450
FFベンチのH−Lの差が300しかないのでCPU Mem M/Bの限界かと考えています.
交換時クリーンインストールはしてませんが,したほうが良いですか.


750Socket774:04/07/13 14:47 ID:dhW1+Vcn
VGAがいまいちじゃないかと思われ。
751749:04/07/13 18:04 ID:04In6RJS
OSインストールしなおしてもスコア変わらず。
FX5900とかRadeon9800使っている方は、もっと出ているの?
752ぬるぽ:04/07/13 20:07 ID:JgrjiNbe
>>751
いや、もうそんなベンチスコアにこだわるようなマザーじゃないだろ・・・と
753Socket774:04/07/14 00:42 ID:uv+q7523
最近、表示画面が時々ビクビクッってなっていたけど、気にせずに使っていたら、
ある日、電源を入れるとwindowsの起動画面で止まってしまいました。

それで、VGAを見てみるとFANが止まっていた・・・。
OS再インストールしても、VGAのドライバを入れると同じ状況になり、他のカードを
試しても全く駄目で、お手上げで修理に出しました。

他のPCでは、FAN停止のVGAでも問題なく動いたので、直接の原因がどうかは
わからないけど、FAN付のVGAを使う場合は注意する必要があるみたい。
754ぬるぽ:04/07/21 07:09 ID:C/CQLZqr
ビクビクッ
755753:04/07/23 22:39 ID:DnUVrjsc
今日、修理完了との連絡がきました。
不良部品(U4)の交換でしたが、不具合原因については、チップの使用上の
劣化による可能性が高いとのことでした。

せっかく修理したので、これからも使い続けようと思うのですが、使用環境を
振り返ってみると、CPUの温度が高かったのもチップの劣化が早まった原因
のひとつかも知れません。

今まで使っていたCPUクーラーは、DSCA-02(6cmファン4,500回転250g)で、
CPU0/CPU1で通常58℃/59℃、シバキ63℃/64℃(吹き付け)、システムは
通常、シバキとも25℃でした。

今までのレスを見ると、FalconRock2(380g)がいいみたいですが、AMD推奨
重量300g以下、リテール以外で今、購入できるお勧めのクーラーを教えて
頂けないでしょうか?
756753:04/07/24 08:31 ID:6MUyv1dH
使用環境は
AthlonMP 1600+×2
A7M266-D(バグあり)REV 1.03(BIOS Ver.10.10) 2002年1月に新品購入
DDR PC2100 256MB×2(Unbuffered)
Radeon8500LE 128MB(ELSA GLADIAC FX534 128MBに変更予定)
IC35L060AVV207-0(Rocket133プライマリマスタ)
IC35L040AVVN07(Rocket133プライマリスレーブ)
IC35L060AVV207-0(Rocket133セカンダリマスタ)
XJ-HD165H(IDEプライマリマスタ)
PREMIUM PX-W5232TA(IDEプライマリスレーブ)
GSA-4082B(IDEセカンダリマスタ)
PCI1(66MHz/64bit)Rocket133
PCI2(66MHz/64bit)IntelPRO/1000MT Desktop Adapter
PCI4(33MHz/32bit)SoundBlaster LIVE 5.1
PCI5(33MHz/32bit)USB2.0カード(マザーボードに付属)
OWL-747AR(SR10405)
EG465P-VE(FMA)
OS Windows2000SP4
で、ケースファンは前後120mm(1300回転)、後90mm(3500回転)です。
757Socket774:04/07/25 18:21 ID:RnyHUbVU
私はクーラーマスターのSILENT DRACO CPを吹きつけ(2450回転)から吸出し(1950回転)に変えて使っています。
吹きつけ(2450回転)のときは
cpu0-50℃
cpu1-55℃
吸出し(1950回転)のときわ
cpu0-55℃
cpu1-55℃
吸出しにたほうがいいです。
使用環境はかなり近いです。
AthlonMP 2200+ ×2
A7M266-D(バグなし)REV1.04
ECC−REG-PC2100
GeForceFX5800
IC35L120AVV207−0 ×2
OWL-747AR
EG465P-VE
で、ケースファンは前後120mm(1300回転)、後90mm(1200回転)、5インチベイに80mm(1550回転)、です。


758Socket774:04/07/25 18:23 ID:RnyHUbVU
抜けてました
ECC−REG-PC2100 1G
759Socket774:04/07/25 18:41 ID:RnyHUbVU
追加>>757
FX5800はかなり熱いです。
アイドル時(2D)50度〜シバキ時(3D)70度、CPU並に熱いです。
760753:04/07/25 20:45 ID:7TIJMEYZ
>>757
SILENT DRACO CPをお使いなんですね。重量は368gあるけど、
そんなに気にする必要はないみたいですね。検討してみます。

DSCA-02は取り付けが楽なので使ってきましたが、 吸い出しに
したときは、吹き付けよりも3、4℃高くなったのできついです。

VGAはFANが壊れたため、3Dもやらないので、FANレスでFX5200
(非地雷)にしました。ケースファンを後120mm(1800回転)に変えて
排気を強め、マザーの負担を少しでも軽くなるようにしてみます。
761757:04/07/25 23:57 ID:wmUGos3X
昔MPX2でDSCA-04を使っていましたが、冷えなくてマシンが落ちまくりましたので早く換えたほうがいいと考えます。
こいつは、吹きつけにしても吸出しにしても横から風がにげていきます。しかもとんでもなくうるさいし、ぐらついて少しコアかけたし。
重量と取り付けが気になるならリテールにしてスペーサーかませばコアがけほとんどしないと思う。
DSCA-4からFalconFlowに換えた時は10度ぐらい下がった。FalconRock2は無加工でつくの?
修正>>757
吹きつけ(2450回転)のときは →吹きつけ(2750回転)のときは
762757:04/07/26 00:09 ID:r12oZWK+
あと、このケース排気が強くなり過ぎやすいので前のファンを強くするか、5インチベイになにかつけて吸気しやすくしたほうがいい。
763753:04/07/26 22:06 ID:MGQvgKVd
>>757
やっぱり、DSCA-XXは冷えないクーラーなんですね。でも、CPUはパルクで買ったので、
リテールは持ってないんです。
FalconRock2は、このスレの>>522さんが使用しているので、使えると判断しました。
コア欠けが心配なので、リテールも含めて再検討してみます。

ケースの吸排気は、120mm(1800回転)を前や後ろに付けたりしてみます。
5インチベイからの吸気も以前から考えていました。HDDを電源横に設置することになり、
HDDが熱を持ちやすいので、5インチベイ2段使うクーラーを導入することも考えています。
ttp://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sf7500n/index.html
ttp://www.ainex.jp/list/fan/hdc-500.htm

3.5インチベイHDD拡張マウントキットを使ったこともあるんですが、ケースの風通しのよさを
阻害してしまい、CPUの温度が+5℃程上がってしまいました。
ttp://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA302_3/bra303s.html
764Socket774:04/07/27 06:03 ID:9V2xxDDv
FalconFlowとwhisperlock使っているけど、CPU0(?)
のところのコンデンサにあたってしまうのですが、何か
解決方法はありませんか?
765Socket774:04/07/28 01:32 ID:hyGWRBoz
A7M266-Dを使っているのですが、キーボードエラーが出てしまいます。
ユニティのサポートページに行ってみたのですが、システムのジャンパ設定でIDEのところにIDE_LEDのPINをさしたのですが、相変わらず、キーボードエラーになり、いつの間にかディスプレイに何も映らなくなってしまいました。
誰か解決策がありましたら教えてください。

マシン環境は

CPU:MP2800+*2
MEM:PC2100 DDR SD-RAM CL=2.5 ECCreg

PCI1:ASC29160
PCI2:FASTTRACKTX4000
PCI3:1000/MT Desktopアダプタ
PCI4:SoundBlasterLive5.1
PCI5:SATA150

です。
766Socket774:04/07/28 18:37 ID:1Ep55UKV
>>765

ひょっとして
これ↓と同じ症状?
>>663-667
767Socket774:04/07/28 18:53 ID:dBrPCNlu
激しく誤爆してたよ。早速確認してみまつ・・・
768Socket774:04/07/28 20:02 ID:P3LA6Rh8
keyboaed lock てなんですか?
検索してもかからないのですが。
769Socket774:04/07/28 20:18 ID:P3LA6Rh8
User'sManualとQuickReferenceCardでIDELEDとKeyboardLockの表示がちがいますね。
770Socket774:04/07/29 10:03 ID:bhCUlwS7
>>768
サーバー用のケースなんかに付いているカギ(ロック)の事。
771Socket774:04/07/30 04:34 ID:uwrgZ5Q4
このママンでATLANTIS RADEON 9800 XTを動かそうとするのは無理なのか・・・orz
OS起動しない(;´Д`)
772753:04/07/31 02:16 ID:OjqLUUK5
FalconRock2、CFX-120F、GLADIAC FX 534 128MBが届いたので取り付けました。

温度はCPU0(2360回転)/CPU1(2428回転)で通常48℃/50℃、シバキ52℃/54℃(吸い出し)
システムは通常、シバキとも25℃でした。CFX-120Fは後ろに付けました。
吹き付け(標準)にすればもっと下がりそうですが、CPUの温度が10℃程下がったので満足です。

FalconRock2は余っていた安物グリスを塗り、CPUの段差の低い方を後に取り付けようとしたら、
なかなか金具が嵌らなくてCPUの端っこをドライバーで少し削っちゃいました・・・。
まあ動いてるんでよしとします。段差の高い方を後にしたら簡単に取り付けできました。
ファンはアルミ製で触るとあったかいので、これも放熱に貢献しているみたいですね。
音は今まで気にもしてなかったんですが、想像以上に静かになり嬉しい誤算です。

GLADIAC FX 534も付属ドライバで何の問題もなく認識しました。
773Socket774:04/07/31 23:18 ID:vqKnrarV
サファイアのRadeon9000ProやGigaの9800Proでも動かなかった世。
774Socket774:04/08/01 03:54 ID:mdzkAVr0
>>773
うちでは何でも動く印象があるんだけど。
SapphireのRADE9600ProとかRADE9800ProとかOKだったぞ?
BIOS1011.005、Rev1.04 B2.。
775Socket774:04/08/01 16:54 ID:PkTL56A7
お、ホントだ。
9000Pro入れたら動いたよ。
Biosや電源によるのかもしれないね。
MPT500じゃうごかなかったけどKrpw460にしたら動いたよ。
776771:04/08/01 21:38 ID:7CDSUXNQ
動いた!
快適です
システムクーラーは必須ですが・・・
777Socket774:04/08/02 16:24 ID:TlurbWt1
Fever!
778ぬるぽ:04/08/21 07:49 ID:b17BxBsd
hosyu
779ゲームサイコーです:04/08/22 15:25 ID:uituE+1F
誰か教えて------
ビデオボード ELSA FX 5800 マザーボードAK77-600N
CPU アスロンXP 2800 メモリー 1G
です ドライバーは最新です でも ベンチマーク2001でテストすると
12000-10000くらいしか出なくて こんなものなのですか?
780Socket774:04/08/29 15:26 ID:6XAFNE2H
>>779
こんなもの。

hosyu
781749:04/08/31 21:18 ID:ShoH/yCD
うちより出てるよ。9000〜10000ぐらい。
782ぬるぽ:04/09/12 10:18:35 ID:aL1v1LgT
ぬる ぽ
783Socket774:04/09/13 00:36:07 ID:0ss5PLMa
HDD交換してのOS再インストール時に(W2KSP4)
AMDのIDEドライバ入れてみたらブルースクリーン連発したので
慌ててMSの標準ドライバに戻した
>IDE Bus Master Driver Version 8.2.2.0 October 2003
>AMD-8111 HyperTransport I/O Hub and AMD-768?
新しかったので試してみたんだが、相変わらず鬼門なんだな
784Socket774:04/09/13 12:25:28 ID:M4AmGYsR
それを入れた後にwindowsupdateかけるとドライバの更新が出てくる
785Socket774:04/09/18 21:10:47 ID:fU7YywyQ
今日A7M266-D@バグありがソフマップ10号で税込み15229だった


で 買ってきてこのスレ見てorz

不安定ですかそうですか
786Socket774:04/09/19 01:02:12 ID:nCT1onnT
不安定と安定の差がかなりあるね、この板は。
駄目なら駄目で修理に出したとたん、何も修理されずに戻ってきたが
めちゃくちゃ安定するようになった。

中古品で3000円だったけど、
購入時にジャンパやスイッチの設定がデフォルトになっていなかっただけだったのではと思ってる。
787Socket774:04/09/19 13:05:06 ID:NT5qMFvl
>>784

また8.2.2.0ドライバに戻してからWindowsUpdateかけてドライバ更新してみたよ
しばらく様子見てみるけど
最初は1日持たずにブルースクリーン出してたから今度は大丈夫みたいだ
でもMSの標準DMAドライバより遅くない?
788Socket774:04/09/20 20:30:03 ID:v9bBDCGm
>>785
まあ、普通のボードよりは気を使うかな。
あと、CPUへの電源生成能力は他ボードより低めみたい。(少なくとも、私の持っていたボードは2800+ x2ではAGPカードの動きが変だった。)
2400+あたりまでの方が安定するかもね。(恵那の651(550W)&純正98Proでの出来事)
安定に関しては、少なくとも、私の触った感じではそんなに悪いとは思わなかったけど。(バグあり2枚、バグなし1枚)
何を挿すかにもよるだろうけど。
789ぬるぽ:04/09/25 10:03:28 ID:2AWU++EC
ぬるぽ
790がっ:04/09/25 19:43:56 ID:EyW4slyR
>>789
がっ
791Socket774:04/09/26 19:43:43 ID:tZiFYElx
>>787
体感で?ベンチマークで?
792Socket774:04/09/27 16:24:59 ID:CYrTiDcJ
黄色いコンデンサが1個膨らんできた気がする・・・・
てっぺんの板が平面じゃなくて丸く見えるよ
793Socket774:04/09/27 17:56:55 ID:7v0yblm9
上側(PCIスロットが↓)なら、洩れのも最初からだ。
Kに見える切れ込みも、はなから浅かったし。
見て分かるほどならヤバイとは思うがな。
794ぬるぽ:04/10/02 06:19:29 ID:tzoCk1s5
NURUPO
795Socket774:04/10/04 18:55:12 ID:4sEcTD3p
がっ!!
796Socket774:04/10/08 06:09:59 ID:7Qra5LjM
保守
797Socket774:04/10/09 20:28:31 ID:zpoaEvpL
regメモリ入れると起動遅くなるの?
798Socket774:04/10/13 01:14:48 ID:pTMxJEVk
この板に無加工でつけられるクーラーって何がありますかね?
799Socket774:04/10/16 11:01:09 ID:Nkg1IR0a
>>798
リテールクーラーなら大抵付くんじゃないの?
俺はKANIEのクーラーの金具を削って付けてるけど
800Socket774:04/10/20 19:13:56 ID:0UjLP22G
Duron800
801Socket774:04/10/23 05:32:56 ID:Ko03/dJ+
801
802Socket774:04/10/24 04:11:02 ID:DB6OYC7a
 
803Socket774:04/10/30 19:43:37 ID:54LfagMb
ATX電源のコネクタ付近の電解コンが
結構熱いのですが、このママンでコンデンサ妊娠した
香具師おられますか?
804Socket774:04/11/02 02:37:20 ID:uYd1s+hn
妊娠してないけど微妙に膨らんでるかも?ってのがあったので外して
別のママンについていた同じ奴を引っぺがして移植した
805ぬるぽ:04/11/03 07:55:07 ID:Zgzc22W9
HOSYU
806803:04/11/03 22:36:40 ID:0jAEz1n2
>>804
情報dくす。
やはりそうですか。覚悟しときます。
807Socket774:04/11/07 23:23:31 ID:H/BudoHf
今ECC-Reg-DDR266-512Mを四使っているんだけどBIOSで
ECCだと2G認識するんだけど,NO-ECCだと1Gしか認識しないのです。
ECC使うと起動が遅くなるので使ってないんだけど。アンバッファが二枚までだよね。
これって仕様?それともマザーいかれたん?
誰か、メモリーたくさん付けてる人いたら見てくれへん。
808うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/08 07:31:02 ID:fSyeEtke
まだまだこういう人もいるんだね
809807:04/11/08 22:21:11 ID:CKLLN7ZG
自己レス
メモリーが壊れたと思いnon-ECCでメモテストしてみると1.3Gと認識されエラーはきまくりOSも起動しなくなり
ECCでテストすると2Gと認識しエラーも出ず何もなかったようにきどうした。
持病に接触不良があったのでで駄目もとで挿しなおしたらnon-ECCできちんと認識するようになりました。

(´-`).。o(ECCなんて飾りみたいなもんかとおもってたよ)
810Socket774:04/11/12 22:16:36 ID:oCpFOWip
>>807
仕様だな、ググッてみ
811∀゚):04/11/16 07:15:54 ID:GPiViVlg
TEST
812∀゚):04/11/21 10:24:57 ID:P/LmjCi4
HOSYU
813Socket774:04/11/21 12:19:50 ID:CsBkNguG
欲張ってあれこれ挿さなきゃ十分安定するボードだよな


ああ、CPUクーラーはサイレントブリーズ3がマジオススメ
小さい割に凄い静か。加工も不要。最高だぜ
814Socket774:04/11/21 13:57:27 ID:vnfuixY7
>813
と言ってもオンボードが貧弱だからサーバー用途以外で使うとなると
どうしても色々カード刺す事になるんだけどな
VGA以外にはNICとATAカードとUSB2.0カードとキャプチャカードが刺さってるので
空きPCIが1スロットしかないよ
815Socket774:04/11/21 18:26:20 ID:7+AH6KWg
まったくだ。おいらもU16SCSIとSATAとかも刺しているから「実際にはThunderK7X Proに突入しそうな予感
816Socket774:04/11/21 19:25:47 ID:h0APC+0k
最初から雷K7X Proを買えば、マザーボードの信頼性が高くてウマーなのに・・・
817Socket774:04/11/22 01:16:26 ID:BZd1XGD3
自宅鯖用にMobileDuron1200買ってきたけど、5倍でしか動かない…
改善すべく1011β3入れたら、起動さえしなくなったよ…_| ̄|○

幸いにもMP2800あったからCPU付け直してBIOSを1010に戻して5倍で運用です。
まあ、鯖なのでCPU使わないからこれでもいいか…
818Socket774:04/11/23 20:56:48 ID:mzo34Qi+
windows xp sp2 使っている方いらっしゃいますか?
819817:04/11/24 00:32:45 ID:qgkGlp5L
すまん、うちはA7M266-DにはFreeBSDしか乗っけてない…
TigerMPXならXPsp2使っているのだが…
820Socket774:04/11/24 02:17:27 ID:1pYhE6yD
bios1004だけどXPsp2使ってるよ。
統合CD作って入れたがなんも問題無い
821Socket774:04/11/25 22:58:23 ID:sC1DU+Op
みんなレガシーデバイスは有効にしてるの?

PCI全部使用している人多いけど、
よく動かしているなと思う。

64bitPCIにPROMISEのSX4000や、Rioworksの160SCSI挿してもまともに動かず。
OSインスコできない。で1年ほど放置・・・。

ようやく最近アダプテックの29160LP手に入れてさしてOSインストールしたら、
なんのこたぁない、するする入るよ。。。゛(/><)/ ヒィ

なんなんだよ、いったい?
822Socket774:04/11/26 22:10:32 ID:7RtYksfB
レスさんくす >820
さっそくいれてみます
823Socket774:04/11/27 21:35:54 ID:8XNggyEN
>>821
シリアルとパラレルは殺してあるが
USBとサウンドは生かしてるよ
BIOSでディセーブルにしてるのになぜかCOM1だけWindows上から検出されて生きてるんだけど
824Socket774:04/11/28 03:15:48 ID:ttkv0eqZ
>>821
>BIOSでディセーブルにしてるのになぜかCOM1だけ
ほんとだわ、気付かなかったよ。みんな殺してあったのに・・・。
IRQ4にかぶせれば息の根止められるかねぇ。
825Socket774:04/11/28 03:49:55 ID:JnSP3e7j
>>823
>>824
うちもなんだけど(バグフィクス版)、予約されてんの
これはもうCOM1をIRQ4として使うしかないのか?
826Socket774:04/11/28 16:41:02 ID:09ynEHWe
>>821
BIOSでシリアル、パラレル、サウンドを切ってるけど、他の方と同じく
COM1だけ生きてる・・・。(でも今のところ問題はない。)

A7M266-D Rev1.03 BIOS Ver.10.10(バグ有)
AGP ELSA GLADIAC FX534 128MB(FX5200)
PCI1(66MHz/64bit) HIGHPOINT Rocket133(32bit、33MHz/66MHz)
PCI2(66MHz/64bit) Intel PRO/1000MT Desktop Adapter(32bit、33MHz/66MHz)
PCI3(33MHz/32bit) 未使用(だけど、LIVE 5.1のデジタルI/Oカードで埋まってる)
PCI4(33MHz/32bit) SoundBlaster LIVE 5.1
PCI5(33MHz/32bit) USB2.0(M/B付属)

M/B上のIDEは光学ドライブで埋まってるので、OS(Win2K SP4)は、
Rocket133のHDDから起動させてます。

今後は、MPX総合スレッドで動作報告のあったSATA2RAID-PCIXを含めて、
SATA2カードの導入を検討中です。
827∀゚):04/12/04 09:43:10 ID:FEKWEIrx
asus
828Socket774:04/12/14 23:35:37 ID:R+xuZiyU
メンテ
829F( ゚∀゚):04/12/19 06:43:04 ID:kf8Q0sU3
自称都会のとうほぐの田舎町は終わってる
830Socket774:04/12/19 12:13:02 ID:lsLnHaJj
>>829
ハァ?
831Socket774:04/12/19 21:18:26 ID:Th3a5MKa
SATA2RAID-PCIXレポマダァ?

とageてみるの。
832Socket774:04/12/24 01:38:18 ID:SyLGFgpB
長いことBIOS更新してないんだけど、ナイスなBIOSは出た?
833F( ゚∀゚):04/12/28 20:33:04 ID:YUKqk01k
まだー?♪
834826:04/12/28 23:40:12 ID:n9ML9EwT
>>831
私はまだ様子見です。A7M266-D所有者では、導入した方はいないのかな?

参考までに以下のスレのが、現在の環境でのパフォーマンスです。
【HDD】ベンチマーク【ATA専用】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064594222/321
835Socket774:04/12/29 15:37:34 ID:KtXnxcap
age
836Socket774:04/12/29 15:41:03 ID:KtXnxcap
TYAN Tiger MPXの方が絶対いいよ。
安定性抜群だし!

オーバークロック設定に関しては・・・ry
837Socket774:04/12/29 22:41:24 ID:oTDNPkqk
BIOSで設定するだけで、オーバークロック・電圧変更 できるなんてのは、お子様仕様だ。

はんだコテ握って作業して初めて改造の楽しみってのが得られるんだ。
838Socket774:04/12/30 19:51:02 ID:yksxHr0Y
その半田を失敗して基板クラッシュ・・(ry
839Socket774:04/12/30 20:27:27 ID:eb2u+SKH
>>837
結線図がなかったら、できないよ。
840Socket774:04/12/30 22:16:40 ID:aN/iCZ2/
>>838
そういう危険性がなければ、改造の楽しみがなくなってしまいますよ。
危険性があるからこそ、改造に成功した時の喜びはひとしおなわけで。

>>839
調べものをするのも、改造の楽しみの一つですよ。
841Socket774:04/12/31 00:19:45 ID:U2YqxYJ1
結局、テスターを使って導通状態を調べ、自分で結線図を書くのね?
842Socket774:04/12/31 02:14:37 ID:hw4lUgVV
>>841
普通はね

>>840
マジレスすんなよ、腕が無い奴が半田コテ握ってママンクラッシュ
なんて話は良くある話だ。20とか30w位のコテで細かい作業する所に
60wのコテで長時間当て過ぎてママンのパターンはがした馬鹿いたし
843Socket774:04/12/31 05:28:10 ID:6LRGCCVV
他メーカの製品の導通調べて結線図書くのか・・・
何か会社以外でも仕事してる気になりそう・・・
844Socket774:04/12/31 05:39:36 ID:Aui/j/T5
>>842
安心してくれ、具体的な手順は書かないよ。
厨でなければ、すぐに調べられることだしね。
845Socket774:04/12/31 09:29:47 ID:tO/Kqjlr
結線図ってなによ?
マザー裏面のFIDピンをいじるだけでたいていの事はできるだろうよ。
846Socket774:04/12/31 10:28:55 ID:Aui/j/T5
A7M266-Dでは、FIDピンとVIDピンがすべてNCなの?
FIDピンがNCなことはあっても、VIDはNCじゃないから、乗っとるにはカットかCPUのピン折りが必要よ。
847Socket774:05/01/01 08:02:20 ID:w0AoC0Xs
>>846
ジャンパーをデフォルト設定にしておいて弄るならVIDのラインに割り込む
から、ピン折かパターンカットは必須になるね。
848うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/01/01 08:09:54 ID:gzia3bJW
これ、新品で、手に入る?
849Socket774:05/01/10 07:02:35 ID:WMahBplt
>>848
どっかの倉庫から発掘されるとかで無い限り、たぶん無理
850Socket774:05/01/10 23:37:13 ID:2RX6INlt
このM/Bは120G以上のHDDは使えますか。
851F( ゚∀゚) ◆KOMABA/xDY :05/01/19 07:21:02 ID:xPq8hFMt
ネコミミモード
852Socket774:05/01/19 12:43:58 ID:mo7pgxMc
゜ω゜)つ♥

スレが立ってから2年か・・・
853Socket774:05/01/19 12:46:44 ID:YUyarax2
というわけで以下のように予測

2001年5月10日(金) MTV1000発表(6月上旬発売)
2002年1月11日(金) MTV2000発表(2月上旬発売)
2002年11月8日(金) MTV800HX/1200HX発表(12月中旬/上旬発売)
2003年1月15日(水) MTV3000W発表(2月中旬発売)
2004年1月21日(水) MTVX2004発表(2月下旬発売)
2004年7月21日(水) MTVX2004HF発表(8月上旬発売)
2005年1月19日(水) MTVX2005発表!!
854Socket774:05/01/21 17:27:06 ID:gPosX5mN
教えてくんで申し訳ないのですが・・・
マシンは以下の構成です。

【電源】:マクロソMPT-500AL
【ケース】:恵安 KN-02A
【M/B】:ASUS A7M266-D Rev1.04
【CPU】:AMD AthlonXP2400+x2
【CPUクーラ】:Scythe TR2-M3x2
【メモリ】:秋刀魚 PC2100 CL2.5 ECC Registered/1Gbx1
【VGA】:Radeon9800Pro 128Mb
【HDD】:WesternDigital WD2500BB 7台
【PCI 1】:空き
【PCI 2】:玄人志向 CHANPON2'TURBO-PCI
【PCI 3】:Syba SD-ATA8212-133R
【PCI 4】:Creative SoundBlaster Live! Value
【PCI 5】:Planex GN-1200TC
【DVD】:LG GSA-4160B
【FDD】:MITSUMI 2mode FDD

これに8cmケースFAN2個の構成ですが、
もう一個HDDを追加したら、起動でコケました。
今までの構成ですと何も問題なく起動するので、
電源だと思うのですが・・・。
どなたかお勧めの電源はあったらお教えください。
よろしくお願いします。
855Socket774:05/01/21 18:44:17 ID:LIcR08ly
>>854
AntecTrue550EPS12V(12V出力が36Aのやつ)
電源ピンが24ピンですが、そのまま刺すことが可能です。
ちゃんとしたいなら24→20pin変換ケーブルを緒に購入することを勧めます。
保守
857Socket774:05/01/24 17:09:49 ID:KCoh3T+l
>>855
ありがとうございます。
昨日秋葉に捜しに逝ったんですが、
探し方が悪かったみたいで見つけられませんでした。
なので今日通販で注文しますた。
これで動いてくれるといいなぁ・・・
858STEP:05/01/30 22:05:38 ID:KK94g8eH
5つのNO!
859∀゚):05/02/05 11:00:57 ID:zO9JPEtB
保守
860Socket774:05/02/09 07:20:46 ID:+hQh+t7/
話題無し
861Socket774:05/02/13 12:08:28 ID:L8KSPVDr
メモリ増設記念age
reg-memは中古だと安いね。
増設後1.5GBで順調に稼動中。
862Socket774:05/02/14 01:16:42 ID:2V05b4cn
>>861
うむ、2100だともうずっと底値だなぁ、漏れも今週あたり買いに行くわ。
512Mを4枚入れて、内輪で流行のRamDiskでも組むことを予定。
863Socket774
>>861
買値は信じられん位安い。
祖父で1G regメモリ売ろうとしたら 900円と言われてしまった。
99でなんとか6000円台。
DDR266もDDR333もスタックしてると値段はそんなに変わらんらしい。