ASUSTeK P4PE/GE-V友の会 Rev.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
なにげに使用してる人の多いP4PE/GEシリーズ。
安定してるという評価も有れば、
オンボードサウンドノイズ問題や一部で相性問題有りとも・・・。

そんなP4PE/GEについて語るスレです。

■前スレ■
ASUSTeK P4PE友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036478408/
2Socket774:03/01/01 15:08 ID:62YqrN+V
3Socket774:03/01/01 17:28 ID:O9z7LG8t
なんか随分安くなったな。
素モデルは13000円くらいになったのか?
4Socket774:03/01/01 17:28 ID:lkCmnhnI
ASUSで単スレが上がると 買う気が失せる
5Socket774:03/01/01 17:47 ID:ce9gNUUA
>>1
おつかれ
6Socket774:03/01/01 22:39 ID:/EJnMsR9
P4PEのデジタルオーディオって、どうやって使うの?
7Socket774:03/01/02 00:20 ID:Y7vkhb/S
>>6
>P4PEのデジタルオーディオって、どうやって使うの?

どこまで設定したの?

ボリュームコントロールのオプション(P)→「トーン調整」をチェック。
この操作で表示される、ボリュームコントロールの左下にある「トーン(A)」を
クリックし1.AC3 SPDIF 2.PCM SPDIFをチェック。

ソフト側はこれでいいと思うよ。

ハード側は、マニュアルの2-28 16.デジタルオーディオコネクタを見て、
こいつにデジタルアンプを繋げればOK
8Socket774:03/01/02 00:26 ID:SdtIooQH
ジャンパーが見つからないのですが、
CPUの倍率はどうやったら変えられますか?
9Socket774:03/01/02 00:32 ID:mPPckhHb
>>8
いつの時代の話だよ…
10Socket774:03/01/02 00:34 ID:SdtIooQH
>9
あれ?
倍率は変えられないのですか?
オーバークロックはFSBだけ?
11Socket774:03/01/02 00:40 ID:cCnwSuBq
>10
え?
12Socket774:03/01/02 00:54 ID:SdtIooQH
BIOSでexternal freqencyを上げるだけですか?
13Socket774:03/01/02 00:59 ID:KMjTzZBd
>>8=10=12
本気で言ってるのか???
何年自作してない?ジャンパでCPU倍率変更って。。。
14Socket774:03/01/02 01:04 ID:SdtIooQH
>13
5年位
pen4では無理の様ですね・・・
15Socket774:03/01/02 01:59 ID:toL/UQe9
>>14
IntelのCPUって昔(Pen2ぐらい)から倍率固定だよ。
なのでFSBをageるしかない。
嬉しい事に、P4PEはPCIやAGPやメモリのクロックが固定できるんでOCにはもってこいだよ。
16Socket774:03/01/02 02:17 ID:+oxGWt0u
 やっと落ち着きました…とゆーか、落ち着かせました。
少し長文になるかもしれませんが、顛末記とゆーことでご容赦を…。

まず、結論を。私の場合RAIDのbiosを入れると、どうしてサウンドカードが正常に
使用できませんでした。プチノイズ入りまくり(T_T)。どなたか、無事にRAIDをonに
して、外付けサウンドカードを使えた方、いらっしゃいますか? それともおとなしく
BIOSのupdateを待つしか!?

構成はこんな感じです。

 P4PE/GBL/SATA/1394-JAY(以下てんこもり)
[email protected] + サムスン PC2700
SCSIカード SIDE2935UW( Ultra Wide SCSI + Wide SCSI )
サウンドカード Creative Sound Blaster Live! Value + ONKYO-SE80PCI

SCSIカードはslot5。サウンドカードはslot6にさしています。

まず、BIOSをデフォルトのままで、SCSIカードをslot2,サウンドカードをslot3
にさしてみました。結果、さしたサウンドカードにプチプチとノイズが…。その上、
「うぉ」とヘコみながらInternetに接続しようとしたらWinmodemが滅茶苦茶不安定。
接続が維持できません。ハードウェアモデムに変更すると、今度はシリアル周りが
妙なことになっているらしく、ほとんどハードウエアモデムとの通信不可。
17源輝 ◆cDvrXedrC. :03/01/02 02:22 ID:+oxGWt0u
  うぉ、なぜかSocket774さまの名前が入っている…どうしたホットゾヌ(T_T)
  続きです。一応普段使っているコテハンいれます。

IRQの衝突と判断して、一番やっかいなSCSIカードをslot5に変更。サウンドカードは
抜いたままで起動…とりあえず通信障害(?)はok。次はサウンドカードのプチノイズ。

まずは、slot5は予約されてしまったので、それ以外のslotにサウンドカードを
さしてみました。結果…全滅。どうしてもプチノイズが止まりません。

IRQの衝突ということで、一番香ばしいRAIDをdisableに。結果ノイズは止まりました。
そこで、いろいろとAsusマザーボードと相性の悪評(?)のあるCreativeのLive! Value
を疑ってみて、高音質で定評のあるONKYOのSE80-PCIを購入してみました。そこで、
slot6にさしてみます。(面倒になりましてSE-80PCIはslot6以外は試していませんm(__)m)
# スレ違いになりますが、ノイズレベルですとオンボードとSE-80PCIでは天地の差。

結果…変わらず。どうやら、RAIDを使うときはオンボードサウンドを使えということ
でしょう。私の場合は、当座はRAIDを使わないのでさっくりBIOSでRAIDをdisableにすれば全く問題ないのですが、この制限ははっきり言ってきつい。

だからといってオンボードサウンドも完璧かというとそうでもないし…。やはり、
オンボードサウンドも何かの拍子でプチノイズが乗ります。とゆーことは、いくら
SPDIFを使っても無理…と。

# そういえば、オンボードLANを酷使するとプチノイズが乗るという報告がありましたね。
# いかがでしたか?

 サウンドカードのノイズ以外は快調です。これさえなければ完璧なマザーボード
なんですけれどもねぇ。前回、前々回のとき初期不良交換2連続やらi820のMemory-
Transfer-Hub のバグやらでエラい目に遭ったのが嘘のようです。
18Socket774:03/01/02 02:25 ID:z5RwWUPa
電源とかPCの周囲にある機器は大丈夫ですか?
うちは掃除機や換気扇をONにするとプチプチ乗ります。
激安電源と激安スピーカーのコンボでもプチプチでした。
タクシーやダンプの無線を拾ったり、レーダーと思しき怪電波まで(-"-;
(基地の傍&パルスが一定なので)
19Socket774:03/01/02 10:41 ID:+nrg58kq
前スレに出てた記事だけど、

http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=4790

とりあえず、メモリクロック 400MHz はいけるみたいだね。
第1関門突破と。
CPU ソケットの仕様が変わらないよう、
みなで祈りましょう(w
20Socket774:03/01/02 12:10 ID:fPefh3g4
>>16-17
Σ( ̄口 ̄;)!!
マ、マジですか?
漏れもLive!ユーザーで、今度P4PE/GBL/SATA/1394を買う予定なんですが
困ったなあ・・・
21源輝 ◆cDvrXedrC. :03/01/02 12:57 ID:qcasuF0i

 >>17 げげげ、ここではいわゆる「名無し」がSocket774? 馬鹿ですね…よく嫁よ > 私

>>18さま

 えぇ、そのあたりはすべて考慮済みです。ノイズを出すようなものはすべて
offにしてあります。とゆーか、PC本体が一番のノイズ源なんですけれどもね。
まぁ、ひょっとすると私自身からヤヴァい電磁波(笑)がでているのかもしれませんが。

ノイズの性質を申し上げますと、細かいプチノイズがでるというより、「ブツ、ブツ」
といった感じで音がとぎれるという感じです。いかにも、「何かの割り込みで音が
とぎれていますゼ、ダンナ」といった感じです。傷だらけのCDの音飛びみたいなもの
とご理解いただければ…と。で、RAIDをdisableにすると解消…と(?_?)
# RAIDとslot6は共有していないはずなのに…。

>>20さま

 私の場合は、SCSIカードをさしていますので(MO接続済み)、RAIDとぶつかると
世にも恐ろしいことになります(笑)エズ。SCSI+サウンドカード私の場合が前提条件
ですので、今日日SCSIははやらない故、サウンドカードのみだったらどーにかなる
「かも」しれません。

とりあえずは、Liveをさしてみてはいかがでしょうか。オンボードサウンドのアナログ
出力はほめられたものではありませんが、最悪 SPDIF => アナログ なブツを入手すれば
それなりの音(ブツによりますが)になります。
なんにせよ、いろいろぐぐってみると、Live!とP4PEはあまりいい話を聞きません。
RAIDを使いたいのならば、Live!をあきらめるというのもテです。私のP4PEは、この
問題以外は至極快調です。

前言撤回。…今気がついた…STRで私も電源が落ちるのはハードディスクのみでした。
普通は休止にしておくから今まで気がつかなかったよ…。
22Socket774:03/01/02 13:44 ID:firHVMk+
P4PE素モデルにAUDiGY刺したら、オンボードLANと駄目らしく
回線多めに使うとノイズが乗る。

前から使ってたコレガのカニLAN刺したら出ない。
解決したからいいけど、素モデルで相性出るなんてイヤンでした。
23Socket774:03/01/02 16:52 ID:ooUBPyCX
>>22
オイラも初代Live!をPCI5に挿したらオンボードLANが死んだね。
BIOSでoffにした後、PlanexのLANカード挿して使ってる。

Live!を他のPCIスロットに挿したりするの面倒だから、
解決策を探さないでこのまま使い続けるつもり。
24Socket774:03/01/02 17:06 ID:nKIeGLDL
時々、スタンバイから勝手に復帰してブルースクリーンを拝ませてくれるのと
ちょっとのクロックアップでオンボードサウンドが消えるの無かったら
言うこと無しなんだけどなぁ・・・。(;´Д`)
25Socket774:03/01/02 20:49 ID:NGrla7cA
>20
ここの、ちと前のスレにも、同じネタがありました。
LANへの負荷がかかるとプチノイズが出るということでしたが。そのときには、
Slot6(一本だけ青いやつ)にサウンドカードを挿すと、直るとありました。
試してみてはどうでしょう?。
26Socket774:03/01/02 22:54 ID:iSy7tcPV
P4PE 新BETA BIOS
1003β6
正月も働いてるんだね。
27Socket774:03/01/02 23:04 ID:DHjDsUzJ
>>26
向こうは旧暦で正月祝うからじゃないかしらん?
28Socket774:03/01/02 23:30 ID:BoP84xHF
ビデオメモリって何MBシェアできる?4MB?
29Socket774:03/01/03 00:02 ID:g/jR8Kvz
>>27
旧暦あたりは出荷もしないし 修理に出しても放置プレイだよ
BIOSはドイツががんがるだろうけど
30Socket774:03/01/03 12:20 ID:FBV2TMs0
P4PEで、筐体のHDDアクセスランプに繋がるコードをさす端子を見つけることが出来ません。
どこにあるのでしょう?
31Socket774:03/01/03 12:27 ID:+b3Za3VG
HDDLEDならいつもの場所にあるよ
3230:03/01/03 13:34 ID:FBV2TMs0
すみません見つかりました。
シールになってるコネクタ等の配置図面に、小さく書いてありました。
33Socket774:03/01/03 14:18 ID:1KjJ8qfz
P4PEのCPUソケットと電源口の間にあるコンデンサ、デカくないですか?
PAL8942つけるとヒートシンクとコンデンサが接触してるんでだけど・・・。
34Socket774:03/01/03 14:19 ID:1KjJ8qfz
>>33
誤爆でした・・・ごめんなさい。
35Socket774:03/01/03 16:36 ID:HY/Nk3No
誤爆なのか?
36Socket774:03/01/03 18:28 ID:N2lrj6NS
そういや、P4PEってHDDアクセスLEDの端子って一つしかないよね。
俺的には二つ欲しいんだけどなぁ。
頼むから二つにしてくれよ>Asus
37Socket774:03/01/03 19:11 ID:RBzCRM28
漏れはそれよりも電源周りをもっと強化してほしい
あの貧弱なVRM周りを見るたびに眩暈がする

プチノイズとかも貧弱な電源回路に起因しているんじゃないの?
38Socket774:03/01/03 21:37 ID:pHpqmVzu
OCするとオンボードサウンドが消えちゃうのね。。。
39Socket774:03/01/03 22:10 ID:4ZOYQuP4
P4PEてんこもりBIOSの画面の反応が鈍い。
CUCL2から乗り換えです。
今のはこんなもんでしょうか?
40Socket774:03/01/03 22:13 ID:JpWmIF98
>>38
OCその物はお気軽に出来るんだけどね。(;´ー`)
41源輝 ◆cDvrXedrC. :03/01/04 00:19 ID:wZ6Ytf/a
>>36さま
 禿同。せっかくてんこもりは SerialATA Interfaceを持っているの
ですからね。マニュアル読みながら「何でLEDがないの」と思いますた。

>>38さま
オンボードサウンドが消えてしまうのは、ひょっとしたら一種の
安全策なんですかね〜。私の場合は安定性とパーツに優しい
運用を心がけているためにオーバークロック(以下OC)はしない人故。
# その割には頻繁に電源を入切している為、意味がないともいふ。
そーかー、オンボードサウンドが消えるのか…。外付けはONKYOの
SE-80PCIなだけに、使い勝手が悪い。オンボードが死ぬと痛いな。
# 以下、SE-80PCIの評価。かかれていることに激しく同意です。
# http://www.waag.net/pub/dir/pcparts/pcparts_soundcard/onkyo-se-80pci/9QERV4FWA9.html

>>39さま
実は私もCUSL2からの乗り換え組です。CUSL2(素)が超安定していた
ために同じASUSのマザーボードを買った口なんですが。
 それはさておき、確かに比較するとBIOS-SETUPメニューの
カーソルの移動がずいぶんとぎこちないですよね。
4222:03/01/04 00:27 ID:xImLr9Gp
私のAUDiGYの場合、SLOT 6(一本だけ青いやつ)に刺した時は
軽減はしましたが、やはり乗りました。
ですので、オンボードLANをあきらめてコレガ蟹チプ刺しました〜。

できればBIOS更新で直って欲しいことですね。私は無知なんで
BIOSで解決するようなことなのかはわかんないですけどね・・・
43Socket774:03/01/04 00:32 ID:m2lg2nBW
安全策なんですかねぇ。。。
オンボードサウンドもPCI接続ですよね?
で、OCするときはAGP/PCIを固定してるんですけど、それでも、消えちゃう。
FSB150位でWinXP起動してからSetFSBで上げていくとその時は平気なんですけれど、
しばらく経つと音が出なくなる。なんでかなぁ。。。

まぁ、所詮OCは保障外なのですけれども。。。
4439:03/01/04 01:32 ID:J09Qi2cO
源輝サン 安心しました、最初初期不良化と思いました。
45名無しさんの野望:03/01/04 02:58 ID:v6w+/4qg
わたしも最初オーバークロックしたら、音でなくてあせったのだが、いつの間にか
3Gにあげても音出るようになった。いろいろいじくりまわしたんで、何がよかった
のか、見当つかん。
46Socket774:03/01/04 06:08 ID:h6Jbh73l
>>41
SATA っていうか RAID にアクセスされたときにも
LED は光るからね。

普通の人は、分かれてると逆に困るんじゃないかなあ。
4745:03/01/04 12:01 ID:5UXIiUJu
すまん、そういえばpciのサウンドカードさしたんだった。オンボード、このマザー
に限らず、ノイズが入りやすいのは宿命なのかな
48Socket774:03/01/04 17:35 ID:m2lg2nBW
あらら。希望の光が消えますた。。。
なんか買ってくるべきかな。。。<サウンドカード
49Socket774:03/01/04 21:56 ID:np+cBGRS
P4PEってASUSのiPANEL使えないんですか?
50Socket774:03/01/04 21:57 ID:DMfVG5pa
P4PEてんこ盛りマザーで、Win2kで運用してます。
で、RAIDコントローラで気になる点があるんだけど、
イベントログみていると「ドライバは \Device\Scsi\St323dk1 でコントローラ エラーを検出しました。」
って出てくるのだが、これって何が起きてるのだろう?

SATAにつないでいるHDDに何か問題がありそうな感じを受けるのだが、
何が悪いのかさっぱり解らない。
SATAには、玄人志向の変換カード使ってつないでいます。

で、これが悪いのかどうか解らないが、
「「dmio: 241254717 ブロックで Harddisk2 書き込みエラーが発生しました: 状態 0xc0000015 」
ってメッセージもでてるんだよな。
単純にディスクが逝っているだけなんでしょうか?。

動揺の問題が発生した人います?。
51Socket774:03/01/04 22:17 ID:VGy4woeC
アドバイス願いたいのですが
OCするならメモリはPC2700のモノを使用した方が
良いのでしょうか?
また、皆さんはどのくらい積んでますか?
52Socket774:03/01/04 22:40 ID:Jj5Y6qtJ
>>50
>SATAには、玄人志向の変換カード使ってつないでいます。

うっわ〜。(;´д`)
今日、地元のショップで二個注文したんだよなぁ。(P4PEてんこ盛り10/100LAN使用中)
自分は一個あるRAIDコネクタに薔薇460GB一台繋いでますが問題なし。
イベントログも綺麗な物です。本当にPromiseチップなのかと疑うほど。

>単純にディスクが逝っているだけなんでしょうか?。

P4B533でUltra133TX2を使っていた時の話ですが
HDDにこれといった兆候が無くてもイベントログを華やかにしてくれましたね。
玄人のアダプタ外してログにエラーが出なければ変換カードが原因かも・・・。ヒエェェェ(;´д`)
53Socket774:03/01/04 22:48 ID:aSzFEKzC
>51
OCする位ならPC2700使えば?
5451:03/01/04 22:53 ID:VGy4woeC
やはりメモリはケチらない方が
結果、安くつきますもんね...
5522:03/01/04 23:42 ID:IaYVB/lL
PC2700(サムスン)を 512x2 積んでます。一つ18,000円で買いました。
56Socket774:03/01/05 01:46 ID:Ivwn/kb+
PC2700のメモリー使うなら、切りかきの左上に
抵抗が有るか確認しましょう
57Socket774:03/01/05 02:54 ID:TON+r526
いまどきOCしてるヤツは貧乏人。
58Socket774:03/01/05 05:48 ID:GcEbnuyZ
え?OCって「金のかかる趣味」でしょ?
59Socket774:03/01/05 08:24 ID:PKDbpvkj
USB2.0で外付けドライブ問題ないですか?もうすぐ出るパナのDVDマルチ
繋ごうと思ってるんですが。IEEEなし版で。
6051:03/01/05 12:44 ID:qX23y/rN
>56
もう少し具体的にお願いします。

>57
心は豊かです
61Socket774:03/01/05 20:55 ID:QzaJZfGZ
てんこもりヴァージョンでIDEHDD4台+SATAHDD2台同時に使える?
6262:03/01/05 21:01 ID:WsUsgS5F
Q-FANコントロールってBIOSでEnabledにしないと動かないの??
うちのCPUファンうるさくうて。Probeにファンコントローラーないみたいだし、、、
63Socket774:03/01/06 00:14 ID:rHFTL1c1
>51
PC3500 CL2とか言うの乗っけてFSB150でPC3200で使用中。
memtest86で10周くらいやったけどOSと共に今のところトラブル無いかな。

>61
使えます。電源が足りればw
そのうち2台は光学ドライブだけど、ついでにESCALADE 7450とSCSIカードが
入ってたけど、不思議と問題なく動いてた。
代わりにCOMポートやプリンタポートは全てDISABLE。

オンボードサウンド関連
うちはGBLモデルでノイズは乗らないけど、ある程度鳴らしていると突如音が
全く鳴らなくなる事が100%発生してSOUND MAXの音響効果を弄ると一時的に
鳴るけどすぐに無音になる状態だったので余っていたLive!VALUEに載せて
取敢えず問題回避してた。
OS入れ直しのときにオンボードに戻して、SOUND MAXのSETUP使わずに手動で
ドライバだけ入れたら今のところ問題無し。
SOUND MAXのアプリが悪いんじゃないかと思っている今日この頃。
ノイズ問題には関係ない可能性もあるけど。
64Socket774:03/01/06 14:30 ID:cf+vyHSF
>>63

うちはオンボードSOUNDとLANだけのモデルだけど、やっぱり途中で音が鳴らなくなった。
で、最初のうちはSOUNDMAXの音響効果いじって音出してたけどすぐ鳴らなくなるので
BIOSでAGP/PCIを66.66/33.33からAUTOにしたら治った。
65Socket774:03/01/06 14:34 ID:dt7Ez9yA
質問っす。
P4GE-VでCele2G、メモリ256M(266)、ビデオはオンボードで使ってます。
2000を入れていた頃は問題なしだったのですが、
XP(Home SP1)に入れ直したら(クリーン)、たまに画面にゴミ(線、四角等)が
表示されます。ついたり消えたりです。
再インストールしても同じです。
BIOSは初期の状態です。
ドライバの問題ですか?
ビデオカード買えってことですか?
6665:03/01/06 15:11 ID:dt7Ez9yA
追記
INF、IAAは12月末最新(と思う)。
ビデオのドライバはCD内の標準っす。
XPはSP1版っす。
XP入れたときのドライバの方が良いのかしら?
67Socket774:03/01/06 22:16 ID:PkUAd16V
Windows 2000/XPの正しいインストール手順
※Intel製チップセットをお使いの場合

壱、Windows 2000/XPの新規インストール
弐、最新サービスパックまたはパッチ
参、Intel Chipset Software Installation Utility
四、Microsoft DirectX
五、Intel Application Accelerator (Multi Language)
六、VGAドライバ
七、その他全てのデバイスドライバ

>66
この手順でやったよね?
6865:03/01/06 23:54 ID:8nLsqSnd
>67
ほぼ、その順番。
DirectXに関しては、覚えていないと言うか後の方かも。
ちなみに、DirectXのバージョンは8.1です。

2000は適当に入れたけど、問題はなかったのに。
やはり、XPか・・・。
69Socket774:03/01/07 08:36 ID:zCF84K7R
CUSL2からP4PE素モデルに乗り換え

FSB150にて2.4→2.7
サムソンPC2700→375
GF3 ti200 210/470にてOC(AGPは66で固定)
SB live! digital audio2

2週間電源ほぼ電源入れっぱなしで極めて安定動作
3DMARK2001SEのスコアは9500
FFベンチ4000

満足しとります、はい
70Socket774:03/01/08 00:29 ID:63xTsM/r
>65
biosあげて、ドライバ色々試してみれ
ぐらいしか思いつかないや。スマソ
71Socket774:03/01/08 03:06 ID:NQijsXpm
>65さん
俺はP4PEにセレ2.2Gで使ってるが、いまだにWIN98SEだけど、
OSいれて、IAAをいれて再起動すると必ず、レジストリエラーが
でて、ぼろぼろになってどうしようもなかったが、そのとき
ASUSのHPでCPUとBIOSの対応表みたら、セレの2.0G 、2.1G、2.2G
だけBIOSの1001には対応してなかったよ。ぺん4の3Gは1001
から対応で、その他のセレとペン4はどのBIOSでも対応ってなってた。
なんで、BIOSあげてみたら?まあ、おそらく変化ないだろうけど。

で俺の上の問題だけど、BIOSあげて、IAAもインテルのHPの最新のを
いれてみたら、インストール直後はエラーがでなかったけど、数回再起動
したら、結局エラーがでてしまった。いまもたまにでる。
何かひとつソフトをインストールするたびにレジストリの保存する日々
が続いてる。なぜ?
あと、BIOS1001の時だけど、WIN起動時にファイルがみつからないって
エラーがでて、強制電源OFFってのも一時的になったこともあった。
再度電源入れると普通に立ち上がるけど、何度かの起動時にまた
再発。なぜか途中から発生しなくなったけど。

レジストリエラーもここ一週間くらいでなくなってなぜか安定しだしたけど
なぜだ。

OCもたかだか2.6G超えたあたりからWIN自体は立ち上がって普通に使えるが、
シャットダウンや再起動できなくなってしまう。ベースクロック133だと
起動すらしない。まあ、しょうがないけどさ。
72Socket774:03/01/08 03:15 ID:YJSIdgcV
>>65
2Kのときは平気だったんでしょ?
オンボードVGAでメモリシェアするとXPで256MBはきついのかな?
(うちではちがうママンでXP&256MBで動いてるのもあるけど)
メモリ喰いそうな視覚効果殺してみるとか、BIOSのVGA用のメモリ割当ていじってみるとかしてみたらどうかな?
あんまりはっきりしたこと言えなくてスマン。
73Socket774:03/01/08 06:23 ID:pHA2DyyF
win98 で IAA入れる人もいるんだね
74Socket774:03/01/08 09:29 ID:hAMdc+QC
>73
激しく同意
>71さん・・・・それは無茶ってもんですよ。
いや、止めないですがね・・・・、ええ、まあ、止めませんけど。。。。。
75Socket774:03/01/08 09:48 ID:z88rkbLT
先月末P4PE問答無用で購入。
でもってASUSのFTP鯖はいって新しいBIOS無いか探してたら1003.006ハッケソ
BIOS POST時にALT+F2でEZ-BIOS画面へ。
FDDにいれたBIOSイメージ読み込ませたらこのイメージチゲーYo!と怒られた。
何度やっても同じ。。。
BIOS側でもBIOSUPDATE Enableしてるのにな、、、
俺のP4PEは1002でFINALかと。。。
すません。マジ困ってますTT
BIOSがUPDATEデキマセヌ!!
ちなみに今現在(1002)のバックアップとってそれを読み込ませても
同じエラー吐くですよ!
76Socket774:03/01/08 10:22 ID:YJSIdgcV
>>75
Win
77Socket774:03/01/08 10:42 ID:o5Gvfd5b
>75
aflash
78Socket774:03/01/08 14:44 ID:5YyhIXvN
>>75
BIOSイメージのファイル名変えてみるとか。
7975:03/01/08 15:35 ID:z88rkbLT
WinでもA−Flashでも同様の症状で不可能でした。。。
名前も拡張子BINとかいろいろ替えてみたけど全くだめっす、、
一応ファイルのROMデータ読み込んでるのでファイル関連ではなさそう、、
イメージ自体は複数回DLして破損などのミスも無いはず。
困ったTT
80Socket774:03/01/08 15:59 ID:H2PwJVzd
>>67のインストール順序ですが、
XPは壱の段階でDirectXがインストールされてしまうんだけど
それでいいんだよね???
8165:03/01/08 19:03 ID:s5TGI1ys
>70
>71
>72

いろいろスマソ。
必ずなるって訳じゃないんだけど。
昨日は大丈夫だったっす。
とりあえず、biosアップしてみますだ。
で、ダメならグラボ買うなり、メモリ買うなりしてみますだ。
82IP記録実験:03/01/08 21:26 ID:yKKu/mvS
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
83Socket774:03/01/08 23:39 ID:/ZBgy8BJ
>>75 拡張子awd
84Socket774:03/01/09 00:21 ID:ewFL2siH
>>71
Win98って、一定上速いCPUだと、うまく動かないってあったよーな。
(2Gの前半だと思う)。誰かフォローよろしく。
8584:03/01/09 00:48 ID:ewFL2siH
自己フォロー。
Windows95で2.1GHz以上のCPUだとダメだそうだ。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418867
86Socket774:03/01/09 02:41 ID:8T9kH/sE
えーい、IPがなんだー!
87Socket774:03/01/09 03:22 ID:+GvpDgGj
ニュー速への流民が増えそうですね
88Socket774:03/01/09 04:07 ID:aHMZ8Cyi
ID:ZBsKvw39さんは寂しがり屋さんなのかな???(w
89Socket774:03/01/09 06:04 ID:7pPY0m/k
71です

IIAって、WIN98SEだと、いれるとまずいの?
インテルのHPだと、95はだめみたいだけど、
98は無印でも対象OSになってたから、気にせずいれたんだけど、
98SEなら問題ないかと思って。
知り合いはP4PE、セレ1.7G、WIN98SEでIIAいれて問題なく
動いてるっていってるし。
とりあえず、いまは自分のも、安定気味なんでまあ、よしと
してるけど、そろそろWIN2000をいれようかな。
90Socket774:03/01/09 07:30 ID:P2nnQTdh
>89
IIAってなんですか?(p
9165:03/01/09 10:16 ID:KonX0ZZs
昨日からLANが繋がらなくなりました。
NIC自体は認識しているみたいですが、繋がりません(CATV)。
ドライバをあげてから酷いっす。

症状
XP立ち上げると、ノートンアンチウィルスがエラー起こします。
暫く、マイコンピュータのプロパティが開けません。
コントロールパネルのネットワークも開けません。
暫く(2,3分)放置しておくと、LANの接続アイコンがトレイに出てきますが、
繋がっていません。

安物のNICでも買ってくるか・・・。
XP再インスコするか・・・。
鬱だ・・・・。
92Socket774:03/01/09 10:23 ID:SBEvxlIP
使いかたが悪いんじゃないか?
93Socket774:03/01/09 12:08 ID:XVmHbiK9
296 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:57 ID:rLfxQ17l
黒澤映画ってみる機会ないんですよねぇ、
みてみたいんですが。
94Socket774:03/01/09 12:36 ID:PdqSZBZf
>91
昨晩(ってより今朝)、J-comはメンテのために切れていましたけど。
それとはちがうのかな?。
95Socket774:03/01/09 12:38 ID:h1VJsB/R
>75
アップデータが最新のものに成ってない?(自動的にアップしてくれるので)
同じようになったときにアンインストして、ディレクトリに残っていた
古めのアップデータでBIOSを上げました。(WinXPSP1)です。
一度CDのアップデータを利用してみてください。
9675:03/01/09 14:29 ID:+Z1xVjbt
>>95
未だ全く持ってUpdateできませんTT
ASUS UpdateとA-FlashとEZ-Flash
この3つを使用しても全く同じエラーメッセージ。
「The model of BIOS image doesn't match to the one of BIOS ROM.」
イメージが合わないと。。
ちなみにASUS UpdateのVerは3.14.04です。
9775:03/01/09 14:34 ID:+Z1xVjbt
むー
なんかASUSUpdateでコチコチ同じファイルしつこく読み込んでたらエラーも出さずに
アップデートされました。。
原因不明のまま。。
お騒がせしました。。ナニガ原因だったのかが気になる。。。
9865:03/01/09 14:50 ID:KonX0ZZs
とりあえず、NIC買ってきますた。
内蔵よりは安定するでしょう。

グラボも買おうと思いましたが、保留しますた。
おすすめは何でしょう(P4GE-Vで実績のある物で)?
安い物(RAGEON7500,9000,GeForce4MX420,440等)で良いです。
教えてくんでスマソ。
99Socket774:03/01/09 16:16 ID:qkcjqELg
>>98
ツ○モの相性保証かなんかはいって、好きなの買えばいいじゃん。
それでいやなら交換できるし。
せっかくの自作なんだから、自分で決めなきゃ、おもしろくないでしょ?
100Socket774:03/01/09 16:24 ID:EbLCzff3
>>65
それってハードの問題じゃなくてドライバー関連の問題じゃないですか?
安定したならそれでOKですけど。

最近はドライバーとか入れる順もうるさいんで下手すると
新しいカード挿すたびにOSクリーンインスコした方が楽だったりして(汗)
101Socket774:03/01/09 17:33 ID:hFBeEwqy
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
102Socket774:03/01/09 23:36 ID:6y7xBrSU
別にいいけど、ガイドラインの「匿名」ってのは全部消さないとね。
10389:03/01/10 01:55 ID:hsejmxah
>90

IIAじゃなくて、IAAだった。
104Socket774:03/01/10 03:22 ID:hCy9zcoH
P4PEのPCIバスのINTってどうなってんの?
105Socket774:03/01/10 07:42 ID:00PK0DGh
P4PEのGbLモデルを使用しているのですが、内蔵LANの不具合(?)が。

現在ASuSTEKのサイトにあるBroad.comの最新ドライバの導入を試みたんですが、
セットアップが完了しても「ドライバのバージョン」に変化がありません。
デバイスマネージャではバージョンが「2.6.7」と表示され、日付は「2002/03/11」となっています。

同モデルの内蔵LANを使用されている方、ドライバ更新の際に問題は起きなかったでしょうか?
106Socket774:03/01/10 07:44 ID:00PK0DGh
↑の訂正。

バージョンは「2.67.00」で、日付は「2002/03/22」でした。
徹夜で上記の問題に取り組んでいたので、アタマが正常に動いてません…。
失礼しました。
107Socket774:03/01/10 09:36 ID:UhA+ZkMc
某○○は相手が事実を認識しえたと判った段階でレス汁w
108Socket774:03/01/10 09:57 ID:DEOhqe29
>>62
だれの目から見てもどうかではなく、裁判所が判断してどうかってこと
なんだよね。
だから、「名誉を毀損した」ってことが確定するのは、判決した瞬間なのよ、、、
109Socket774:03/01/10 10:30 ID:4cytqvo8
人の多い1chになっていく
110Socket774:03/01/10 11:19 ID:BOYNTpH5
>>105
その最新ドライバのアドレス教えて。

111Socket774:03/01/10 11:37 ID:mCDXoTUq
気色悪いものは気色悪いというしかない。
個人的にはタラコlクチビルよりあの卑しい目付きが気色悪いが。
112105:03/01/10 11:50 ID:00PK0DGh
>>110
レス感謝!
以下のURL先より、
 Release >> Drivers >> Win2k
にすすみ、そこにある「5702.zip」を使用しています。

もしかして、すでに違っていますか…?
113Socket774:03/01/10 11:59 ID:2KntTgiW
114Socket774:03/01/10 12:50 ID:Io1Z9UZg
>>505
そうかな?大体2ch型の掲示板ってのはログ取ってないと思ったんだけど、、、
115Socket774:03/01/10 15:10 ID:YdO29R8W
2ch2がきゅうしちゅう 荒井注 になってたもん君はドコにいるの?
116Socket774:03/01/10 15:10 ID:MuVmhOc/
昨年11月の購入以来、BIOSもドライバも全くVersionUpしてない俺。
でも安定してるょ。
117Socket774:03/01/10 15:23 ID:KpRXTvVX
これで使われてるメモリーのDIMMPC2700というのと
P4T-Eなんかで使われているRIMMPC800とではどっちが
良い物なんですか?
118Socket774:03/01/10 15:45 ID:vknOfwBJ
P4PE/SOUND/GBL
北森1.6A + PC2100 512MB PC2700 256MB

定格作動:音出る   (MSB266 2-2-2)
101〜115MHz:音出ない (MSB268〜305 2-2-2)
116〜132MHz:音でない (MSB232〜264 2-2-2)
133MHz :音出る (MSB266 2-2-2)
119Socket774:03/01/10 16:20 ID:bprAeChC
今までの暗黙の了解が公になっただけの話では。
120105:03/01/10 17:12 ID:00PK0DGh
>>113
え。
これって、自分に対してのレスなんでしょうか…?
間違ったドライバを入れようとしている、そんな気がしてきました…。

>>116
現時点でも不安定なことはないのですが
ドライバ更新ができないのは初めてのことなので、気になってます。
もしGbLのドライバを更新されることがあれば
その際に問題が起きなかったか教えていただけるとありがたいです。
121105:03/01/10 19:15 ID:00PK0DGh
>>112
たびたびスミマセン、>105です。
書き込んでいながら、「以下のURL」を記載していないことに気付きました…。
このURL先から「5702.zip」を落として、ドライバを更新しようと試みています。
http://www.asus.com.cn/support/download/item.aspx?ModelName=P4PE
122Socket774:03/01/10 21:02 ID:/sJzQzs9
RAID使ってる人います? 同一のHDD2台、OS再インストールと、
ちょっとテストしてみようという気にならないので、誰かRAID 0 アレイ
組んでいる人いたら、パフォーマンス的にどうか教えてください。
123Socket774:03/01/10 21:26 ID:UVzInLoW
P4PEはファンの回転数最低何回転までモニタできますか?
低回転のファンにしたいのだけれどもASUSのボードは
あんまり回転低いと表示しないと聞いたもんで・・
お願いします。
124Socket774:03/01/10 21:51 ID:kuUVdmOv
P4PEにMTV2000を挿して使っている方はいませんか?
スタンバイ(もしくは休止モード)→録画→スタンバイ(もしくは休止モード)は、
P4PEではうまくいかないのでしょうか?
ちょろっとだけ過去ログを読んでみると、スタンバイからの復帰が・・・
と書かれてあるような感じがしたもので。
もしこれがうまくいくのならば、安心して購入できるのですが。
125Socket774:03/01/10 22:37 ID:oMV/q1jP
IPプロトコルを使用して書き込まなければいいのです。
念写を応用して書き込む方法を開発しよう。
126Socket774:03/01/10 22:45 ID:GqhAqyuj
2chは自滅の方向へ向かっております。
127Socket774:03/01/10 23:32 ID:2H6mPoRz
>>124
何処かのショップモデルがその組み合わせだから大丈夫と思われ。
128Socket774:03/01/11 00:07 ID:j91fZ8bM
あげ
129Socket774:03/01/11 00:08 ID:j91fZ8bM
勹 廾 千 ュ ― 語 で 誹 謗 Φ 傷 ι て も 訴 之 ら れ ま す 力丶 ?
130Socket774:03/01/11 00:43 ID:opgvQkML
ネタで通るか通らないかの呼吸が掴めない香具師を厨房といふ
131Socket774:03/01/11 01:45 ID:SZVpznsE
>>121 付属のCDに入ってるドライバと同じような・・・
132Socket774:03/01/11 01:56 ID:BcKgmM00
>>124
P4PE/MTV2K/G550で STDなら問題なし。STRは 2回目失敗。
VGAとの相性で、P4PEとMTVに相性問題はないとおもう。
133Socket774:03/01/11 03:07 ID:sMXcuqFO
>>122
幕のDiamondMaxPlus9-40Gを3台ぶらさげてますが、
Striping組むと、現状では尻パラ変換しなければいけませんよね。
いろいろベンチとってみたが、IDEインターフェースにつなぐのが一番速いです。
多分シリアルにつなぐとプロトコル変換でオーバーヘッドがかなりある模様。
もしかしたら善い変換コネクタ使えば違うのかもしれないが、買い換えてまでチェックする気にならないので
その辺ご考慮くださいな。
で、肝心のStriping時のパフォーマンスだけど、いまいち結果が安定していない。
HDBENCHで五割増しぐらいの性能出ている項目もあれば、単体より落ちてしまうこともある。
よって、うちでは3台ともシングルでアレイを組んでます。

もしかしたら、IBMの120GXPみたいにStripingでの性能向上に定評のあるHDつかえば
期待した結果が出るのかもしれないが。

誰かフォローたのんます。
134Socket774:03/01/11 07:15 ID:5Nzl9odI
>>133
ありがとう。
劇的にパフォーマンスが向上するって事はなさそうですね。
135Socket774:03/01/11 07:22 ID:WGh3aLlV
IBMの120GXPで ストライプすると 劇的といってもいいと思うよ。
単体だと 50Mぐらいなのが100M弱までいく
136133:03/01/11 08:31 ID:sMXcuqFO
>>135
やはりそうなのか。
幕のHD売りさばいて買い換えるか...

ところで、120GXPのStripingのランダムアクセスはどんな感じですか?
情報キボンヌ。
ちょっとスレ違いっぽいが勘弁して下さいませ。
137Socket774:03/01/11 09:22 ID:NuK5gk4d
は観察力と愛が足りない。
138Socket774:03/01/11 09:22 ID:NuK5gk4d
もってないよ
139133:03/01/11 09:33 ID:sMXcuqFO
>>137
こらは私に対するレスなのかな?
どう解釈すればいいんだろう?
140Socket774:03/01/11 09:59 ID:YLEgBhBZ
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
141Socket774:03/01/11 10:35 ID:59iCRoll
>>133
>よって、うちでは3台ともシングルでアレイを組んでます。

あ、やっぱり三台繋いで、それぞれシングルで可能ですか。ヽ(´ー`)ノ
現在一台だけ繋いで使ってる。情報アリガトン!!

>>139
スクリプトコピペかと思われ。
無視が宜しいかと存じます。
142Socket774:03/01/11 10:56 ID:e7RyWbGy
<丶`w´> <クウェー ヘッハッハッ !!
ウリの力ニダ!!
143Socket774:03/01/11 11:26 ID:/2LNPmrV
winny使えば匿名でカキコできんの?
144Socket774:03/01/11 12:28 ID:MU2mqDFI
md5_hexって何?>博識な方
145Socket774:03/01/11 13:02 ID:7wr0KG81
ポリタンクのせいで閑散としてる。
146Socket774:03/01/11 15:50 ID:m1MwHoK1
って言うか全部の板でしょう?
147Socket774:03/01/11 15:57 ID:m1MwHoK1
漏れはどこもさくさく行ける。
プロバ次第だと思われ。
148Socket774:03/01/11 16:49 ID:wuXorIO3
ちと教えてください。

P4GE-Vに Celeron1.7Gと、メモリPC2700 256MB載せています。
(グラフィックはオンボードのまま)

ときどき、画面が乱れてフリーズするという現象に見舞われています。
(自作当初は、そんな現象が出なかった)
フリーズしたときは、マウスもキーボードも、外部からのpingも通りません。
どの辺りがあやしいのでしょうか?

149Socket774:03/01/11 17:00 ID:BGptkACI
メモリ不良
CPUファンが止まってる
愛が足りない

こんなとこかな
150133:03/01/11 19:37 ID:sMXcuqFO
>>141
追伸。
FastTrackTX200増設したら、オンボードRAIDのBIOSが拝めなくなった。
わざとTX2000のアレイをFailさせると、でてくるようになるのだが。
これってPromiseの仕様?
151Socket774:03/01/11 22:03 ID:59iCRoll
同じメーカーのチップ同士だと
不具合つーか、調子が悪くなる事あるみたいっすよ。
152133:03/01/11 22:11 ID:sMXcuqFO
>>151
サンクス。

だからなのかな。TX2000に >133 でつかってる幕のHD繋げると
単体のパフォーマンス半減するんですよ。
でStripingしても、正直2倍にはならないので、単体よりパフォーマンス落ちてるんだよね。(鬱

他のPCに挿そうかな。
153Socket774:03/01/11 22:14 ID:PhsQYQnk
>>148
画面が乱れて、というところが気にかかるな。
それとメッセージや強制リセットがかからないところをみると、
熱暴走か、あるいは入出力かも。
グラフィックボードの差し込みをもう一度確認しる
154Socket774:03/01/11 22:35 ID:59iCRoll
>>152
自分の場合は
Ultra100TX2とUltra66をP3B-Fで二枚ざしした事があるのですが
Ultra66側に繋いだHDDがPIOモードでのみ認識・動作したって事が
ありました。
なんか嫌なのでP4PE(/LAN/1394/SATA)では、まだ試してません。

実際、パフォーマンス半減どころではないかも。
オンボードの方をBIOSで殺すか、言われる通りに
別PCに挿した方が幸せかも。

変換アダプタ、玄人のですか?
注文しちゃった・・・。ヒエェェェ(;´д`)
155133:03/01/11 22:53 ID:sMXcuqFO
>>154

> 変換アダプタ、玄人のですか?
> 注文しちゃった・・・。ヒエェェェ(;´д`)

もっと安い、明日苦セレクトのです。ユルシテ。
156148:03/01/11 22:57 ID:wuXorIO3
アドバイスありがとうございます。

>>149
オンボードグラフィックなので、メモリは確かにあやしいかなーと思ってました。
とりあえず今日、抜き差ししてみました。

>>153
Asus Probeで見ると、CPU、マザボともに 38度くらいです。
このぐらい普通ですよね?
このソフト、ロギングできるみたいなので、とりあえず様子を見てみます


157Socket774:03/01/11 23:55 ID:qP4rCjQb
申し訳ありません。検索ミスしてしまったようです。すいません。

2ちゃんねるに関する情報での思ったことを書いたのですが、
私の認識不足及び検索ミスでした。申し訳ありません。
158Socket774:03/01/12 00:04 ID:nuZd9GMw
ごめん、なんで「それを言うなら」になるのかがわからん(^_^;)
後半の批判は批判でいいと思うんだけど、書き込む人間の自己責任ってのとどう関係してるの?
159Socket774:03/01/12 00:13 ID:ED0IKq9n
>>158
誤爆?誤爆ならそう言って。でないとおろおろしてしまう
160Socket774:03/01/12 02:49 ID:stkidObP
test test
161Socket774:03/01/12 02:50 ID:stkidObP
本人の画像なのかどうかわからんが、
競馬板にティムポ晒した神が・・・。
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1041861000/514
162Socket774 :03/01/12 03:04 ID:KZN//MkV
初歩的な質問で申し訳ないが・・・
BIOSのバージョンの確認ってどうやってやるの・・・P4PEね
163Socket774:03/01/12 04:05 ID:5E3fGP2/
オンボードサウンドのS/PDIFってドルビーデジタル/dts信号出してるんですか?
いや、よくわかってないんでわけわからん質問かも知れませんが。
デコーダ搭載のシアターシステムに繋いでも認識してくれないんで。
164Socket774:03/01/12 07:16 ID:YOZaaj0e
>>163
ドルビーやdtsの入ったDVDなどを再生した場合はちゃんと出力されますよん
165Socket774:03/01/12 09:13 ID:g2KhKfku
>154
うちはSUGOI ADAPTERとかいう名前の時点でヤバ気なS-ATA変換使っているけど問題なし。
IBMの180AVV207を2台RAID0で使っているけどHDBENCHで110MB/S弱の結果が出てる。

デフラグやる時に最も速く感じるw
166Socket774:03/01/12 09:51 ID:M6hL5RAR
でも前スレがああだしさ。
167Socket774:03/01/12 09:51 ID:M6hL5RAR
共犯者ハケーン
168Socket774:03/01/12 17:00 ID:VEA2ozvd
>>163
>オンボードサウンドのS/PDIFってドルビーデジタル/dts信号出してるんですか?

グラディエーターで確かめましたが大丈夫でした。
マニュアル 5-22の一番下の設定と、再生ソフトでS/PDIFへ出力する様に設定
すればいいと思います。
169Socket774:03/01/12 17:36 ID:FrZDAN35
素のP4PEのオンボードLANがうまく動作しないのですが、
何か設定など必要なのでしょうか?

ちなみにデバイスマネージャで見ると正しく認識されているようです。
170Socket774:03/01/12 17:55 ID:VEA2ozvd
>>169
>素のP4PEのオンボードLANがうまく動作しないのですが、
>何か設定など必要なのでしょうか?

設定は必要だと思いますが、どのように動作しないのでしょう。
LANに繋がらないって事でしょうか?

時間が有れば、どのような状況なのか、LANに繋げて何がしたい
のか等を教えてくださいませ。(例えばADSLのモデムに繋げたい
とか、ルータだとか、ハブ経由で他のPCへとか、OSも)

たびたびLANの質問や問題が出てるようですが、なぜでしょうね。
久しぶりに組み立てて、ついでに9xからNT系にOSも入れ替えて、
設定が分からないって事なのか、それとも本当にトラブルなのか?
171Socket774:03/01/12 18:33 ID:FrZDAN35
>>170

やろうとしてることはルータ経由でのネット接続です。
PCIのLANカードを挿すと普通に接続できているので
OSやらルータやらの設定は問題ないと思います。
172Socket774:03/01/12 18:42 ID:VEA2ozvd
>>171さん

>>23さんが書かれてるのとか、参考になりませんでしょうか。
173Socket774:03/01/12 19:17 ID:WD9deNm5
>>155
>もっと安い、明日苦セレクトのです。ユルシテ。

あ、Askのって玄人と同一製品・・・ですね。
www.askselect.jp/b0059.htm
動作自体は問題なさそうですね。(;´ー`)

>>165
はえぇぇぇ!!マジ爆速だ。キャプもエンコも問題無しですね。いいなぁ。

自分は薔薇4の60GB二台ですよ。結果はアレイを組む前から見えている・・・。
↓これなら取り付けの際にケースの制約を受ける事が少なそう。
www.system-talks.co.jp/
180AVV207ですか。HDD購入の参考にさせていただきます。

174Socket774:03/01/12 20:10 ID:4huJxdf9
>>164,168 ちゃんと出てるようですね。単に再生ソフトが古かっただけで。
WinDVD4にしたら認識されますた。
175Socket774:03/01/12 20:35 ID:Zu0nTb/Z
神戸
176Socket774:03/01/12 20:48 ID:kajaww0S
wres 全然おわらないです。
きっと濃い内容の議論のスレッドばんりなんだと思う。
177Socket774:03/01/13 14:26 ID:XEUwW9h1
age
178173:03/01/13 22:22 ID:30NFHCca
覚悟はしてたけど、薔薇4ってマジでストライピングダメダメっすね。(´・ω・`)

使用前
Read Write Drive
38568 32139 C:\100MB

薔薇60GB二個掛け
使用後
Read Write Drive
55501 66840 C:\100MB

元に戻します。予算確保してIBMのヤツ買おうっと。
179Socket774:03/01/14 00:22 ID:WMUiPD8Z
教えてください。P4PE素モデルでPC組んだですが
オンボードサウンドにスピーカーつけても音が出ません。
ドライバインストールする以外に設定がいるのでしょうか?
デバイスマネージャでは正常動作となっています。
スピーカーも前PCで使用していたちゃんと音が出るモノです。

セレ2.1M
OS:Win2k sp3
メモリ:PC2700 512M
電源:ケース付属のP4対応350W出力
180Socket774:03/01/14 00:25 ID:yPFJBQUW
>179
差し込み端子間違えてるとかないよね?
あと、サウンド設定してないんじゃない?
soundMAXっての
181Socket774:03/01/14 00:33 ID:qpw4+Wc4
>>179
サウンドのプロパティで再生デバイスや録音デバイスは正しく表示
されている? ミキサーの設定でボリュームが絞られていたり、Mute
がかかっているということもないかな?
漏れもP4PEは使っているが、on-boardサウンドは使っていないので、
何か設定にコツがある場合は良くわからないけど。
後はFP_AUDIO1ジャンパに正しくショートキャップが挿してあるか、
とか…(これはマニュアル参照)
182Socket774:03/01/14 00:56 ID:b+gyoduX
P4PE/LAN/1394/SATA/-JAYを買ったのですが、
OS起動させたらIDEコントローラーが見つからんみたいなメッセージがでてきました。
解決方法があったら教えて欲しいですたい。

簡潔に載せているものを。
CPU:Pen4 2.4BGhz
メモリ:ノーブランド PC2700 512MB
OS :WIN98se
ビデオカード:ELSA GLADIAC528 GeForce4ti4200 128MB

自作暦浅い(2年)んで解かる人いたらお願いします。
183Socket774:03/01/14 01:31 ID:s7ELcacb
>>182
On-boardのSerialATAコントローラのドライバをインストールしていない、
とかではないのかな?
パラレルATA(i845 ICH2チップセット側)の方で問題が起きているなら、
Intel chipset driver(ASUSの付属 CD-ROMにおそらく収録されてるはず)
を入れていないとか。もう少しエラーメッセージの内容、出た時の状況
を正確に記してみてはどうだろう。
漏れは98系OSを使わなくなって久しいので良くわからん。スマソ…
184183:03/01/14 01:37 ID:s7ELcacb
×ICH2 ○ICH4
185Socket774:03/01/14 03:06 ID:GwjHnOdS
すみません、P4GE-V(M)でSTRを正常且つ安定に
行えている方はいらっしゃいますでしょうか?

STRへの移行は正常に行えているようなのですが、
復帰時に画面表示が行われず強制的なpower offを
余儀なくされています。
マシン構成は以下の通りです。

マザー:P4GE-VM
CPU:PEN4 2.53G
メモリ:DDR333 512M ノーブランド
DVD+RW:Ricoh MP5125A
OS:Windows2000 SP3
ケース:Owltech OWL-101-Silent
電源:ケース付属 180W

現在は最小構成での安定性を試験するために
オンボードのVGAを使用しています。将来は、
VGA:Matrox G550
TVキャプチャ:MTV-2000
を追加する予定です。よろしくお願いします。
186Socket774:03/01/14 03:45 ID:b8ue9XVY
>>185
電源:ケース付属 180W
187Socket774:03/01/14 04:41 ID:b8mba/hX
マニュアルの2−26ページにマザーの内臓音源用コネクタの解説が出ていますが、
ここにあるモデムコネクタは何に使うのですか?内臓音源用コネクタの一つとして使えればとても
便利なのですが・・・・。

あとインストールして気が付いたのですが、内臓音源用コネクタの一つはボリューム調整でCDインなのに、
もう一つはラインインでは無く補助入力インになっていた事です。
ラインインはモデムコネクタに対応?とも思ってますがいかがでしょう?

188初心者:03/01/14 04:48 ID:wjPOPlYX
起動させることは問題ないのですが、通常終了や再起動なんかで
起動しなかったり、終了させたときに電源が落ちないのですが
何か原因わかりませんか?
189Socket774:03/01/14 07:53 ID:6FaOisEf
>>187
MODEM1 はどうやって使うのかわかんないけど、
電話線につなぐもの。どっちにしろモノラル。
AUX1 はその名の通り「補助入力」だよ。
「ライン入力」はミニジャック。
190Socket774:03/01/14 09:17 ID:GwjHnOdS
>186
レス、サンクス。
やっぱり、電源ですか...

もう一つ質問で申し訳ないのですが。
STDは復帰後にマウスのホイールが
使えなくなる以外はうまくいってる場合でも
電源が原因なのですか?
191Socket774:03/01/14 09:18 ID:+yLEQoFD
>>188
PC何?

状況を手短に的確に表現できない人には(自作PC板は)むつかしい。
192Socket774 :03/01/14 12:39 ID:r74HHuJd
P4GE-Vなんだけど、やっぱりオンボードサウンドはノイズが酷い・・・

マウス動かしても乗るし、HDDアクセスと同時に乗るし・・・
サウンドカード買わないといかんのかなぁ・・・ふぅ
193Socket774:03/01/14 12:59 ID:EaAXZNxC
>>192 電源・・・
194187:03/01/14 17:20 ID:PPUIkglI
>>189
>電話線につなぐもの。どっちにしろモノラル。
>AUX1 はその名の通り「補助入力」だよ。
>「ライン入力」はミニジャック。
なるほど。言われてみればって感じですね。^^;
どうもありがとうございました。
195Socket774:03/01/14 17:24 ID:PPUIkglI
>>192さんの他にもおられたと思いますが、オンボードサウンドでノイズが
乗るというのはwav再生ですか?それともMIDI再生?
内蔵wavには初めからノイズが載ってる物もあるようですので詳細情報が知りたいです。
ちなみに当方の環境では今の所ノイズは無いです。
196Socket774:03/01/14 18:05 ID:7sq0bjqJ
ノイズですか。
体感上気にならないから良いか?って感じだす。(WAVとMP3とogg)
同一製品でも個体差があるんだろうか。
OCしてないのにノイズが乗るってんならキツイですね。

>>182
イベントログに何か残ってませんか?
いゃ、自分では見ても解らないとは思いますが。
判る人が居ればなぁ、と。
197Socket774:03/01/14 18:06 ID:7sq0bjqJ
>イベントログに何か残ってませんか?

Windows98SEって部分を見落としてました。
ゴメソ。(;´д`)
198Socket774:03/01/14 18:12 ID:V0hq5NRw
>>185
>STRへの移行は正常に行えているようなのですが、
>復帰時に画面表示が行われず強制的なpower offを

僕なら
IAAをインストールしていなかったらインストールしてみる。
IAAをインストールしていたら削除してみる。それでうまく動いたら、
もう一度インストールしてみる。
かな。

IAAは最後にインストールした方が調子いい。
199Socket774:03/01/14 18:23 ID:ziEiohvU
サウンドのラインアウトは真中のやぞ!
200Socket774:03/01/15 00:43 ID:nD4mJyle
200
201Socket774:03/01/15 01:05 ID:jZByBv9O
>198
レスサンクス。

ご提案の通りやってみましたが、うまくいきませんでした。
それで、再インストールして再度実験してみたところ、
640×480 や 800×600 等の低解像度であればうまく動作することが分かりました。
但し、1280×1024 位になるとやはり何も表示されなくなります。
画面表示がされていない状態でキーボードからシャットダウンの操作
(windowsキー+上矢印キー+enter2回)を行うとシャットダウンされるので、
STRからの復帰自体はうまくいっているようです。

自分の環境では、原因がVGAドライバ or モニタ or 電源 に絞られましたので、
もうちょっと試行錯誤してみます。
202Socket774:03/01/15 01:17 ID:9aa5kuf+
P4PEでスタンバイ時にファンを止めるにはどうすれば良いのでしょう?
ACPIがどうとか聞いたので変更してみたのですが何も起こりません…。
203Socket774:03/01/15 01:31 ID:r212gCFY
>>201
>640×480 や 800×600 等の低解像度であればうまく動作することが分かりました。

おお、すばらしいです。

>自分の環境では、原因がVGAドライバ or モニタ or 電源 に絞られましたので、
>もうちょっと試行錯誤してみます。

VGAに割り当てるメモリ量がBIOSの設定で変更できるとかどうでしょう。
どちらにしても、報告お待ちしています。

>>202
>P4PEでスタンバイ時にファンを止めるにはどうすれば良いのでしょう?
>ACPIがどうとか聞いたので変更してみたのですが何も起こりません…。

ああ、OSは何でしょう。Windows 2000かXPなら、マニュアルの4-30
"ACPI Suspend to RAM"をEnabledにして、OSをインストールし、
ドライバがきちんとインストールしてあり、STRに対応したパーツを
利用していれば、STRは機能するはずです。
204202:03/01/15 02:12 ID:9aa5kuf+
>>203
OSはXPでACPI Suspend to RAMもEnabledです。
パーツも新しいので対応してないということは無いと思うのですが…。
205Socket774:03/01/15 02:27 ID:QBkLKR/k
>>204
画面の設定>スクリンーンセーバ>電源設定を変えてみると吉
206Socket774:03/01/15 03:05 ID:aN6xaZ/z
>>203
>VGAに割り当てるメモリ量がBIOSの設定で変更できるとかどうでしょう。
便乗質問なのですが、BIOSでメモリ量の設定項目がありますが、これは
どのような場合に有効なのでしょうか?
当方AGPの128メガのグラフィックメモリを搭載したボード、1ギガのメモリを使用しておりますが、
どのような設定にしたら無難なのでしょうか?
207202:03/01/15 03:19 ID:9aa5kuf+
>>205
電源設定をポータブル/ラップトップにしたらファン止まりました、ありがとうございます。
しかし今度は「スタンバイ状態から適当なキーを押すことによって復帰」ができなくなりました。
前のWin98PCでは両方同時に行えていたのでそれと同じにしたいのですが…。
208Socket774:03/01/15 03:48 ID:r212gCFY
>>207
>電源設定をポータブル/ラップトップにしたらファン止まりました、ありがとうございます。

ドライブのディスク等、すべての電源が落ちてパワーLEDが点滅してますでしょうか?

>しかし今度は「スタンバイ状態から適当なキーを押すことによって復帰」ができなくなりました。

ジャンパの設定があったように思います。

>>206
>便乗質問なのですが、BIOSでメモリ量の設定項目がありますが、これは
>どのような場合に有効なのでしょうか?

オンボードじゃなければ、あまり関係ないんじゃないでしょうか?
209Socket774:03/01/15 03:55 ID:wuFKfcq7
>>206
VGA搭載MEMORY量の倍に設定するのが普通
128MBなら256MB
メインメモリーが256MBしかないのに 128MB搭載VGA挿す哀れな香具師もいるが。
210Socket774:03/01/15 03:58 ID:r212gCFY
>>208
>ジャンパの設定があったように思います。

マニュアル 2-16の1のジャンパを設定
4-32"Power On By PS/2 Keyboard"の設定

が必要かな。
211Socket774:03/01/15 04:20 ID:yRBLBN2Y
電源が対応してないんじゃないの?
メーカー製のはできても自分で買ってきた奴は
対応してないとかあるから
212202:03/01/15 04:36 ID:9aa5kuf+
できました、ありがとうございます。
ジャンパは標準でONになってるのだと勘違いしてました…。
でもP4PEの説明書はわかりやすくて良いですね。
213名無しさん:03/01/15 10:06 ID:LxjqSvnb
いくらか検討してみたのですが,解決しないのでアドバイスをお願いします.
昨年の12月にP4PEを買いました,最初は次のような構成で正常に
動いていました.
VGA: RADEON VE
CD: NR-9700
HDD: IBMの20GB
OS: WIN98SE
モニタ:SONYの液晶モニタ
ところがWin2000にアップグレードし,SP3まであてて,そのあとで
VGAのWin2000用のドライバをインストールしたら,起動後に画面がグニャグニャに
なってしまい,なんともいかなくなりました.
その後,完全フォーマット後,Win2000を新規インストール
SP3まであてる.
M/Bのドライバ類をインストール.
まではいいのですが,やはりVGAのインストールをすると,その場で固まってしまいます.
サイトに行って,最新のドライバをインストールしてみたのですが,同じです.

同じような現象を経験された方はいますか?
214Socket774:03/01/15 10:16 ID:V96HQZyW
RADEONの場合インストーラーからのインストールでつまづいたら、
デバイスマネージャーからのドライバの更新でインストールするというのが一般的だよん。
215名無しさん:03/01/15 11:42 ID:jbd3gEHV
>>214
ええ。そうやってみたんですが・・・。
サイトから落としてきたドライバでUpdateするとき「次のドライバが
見つかった」云々のダイアログで「Radeon 7000 Series」としか出ないんで、
これでドライバインストールしているのですが、これがまずいんでしょうか?
でもいろんなフォルダを検索対象にしても、ほかにはないので、違う
ような気がするんですが。


216Socket774:03/01/15 15:07 ID:aN6xaZ/z
>>213
WIN98SEからのアップグレードという事に無理があると思われ。
クリーンインストールがよろし。
217179:03/01/15 16:13 ID:lTtdBv/s
>>180,181,199
レス サンクスです。
スピーカはちゃんと緑に刺しています。
FP_AUDIO1ジャンパはデフォルトのままいぢってないので大丈夫ですし、
ボリュームもMute等はかかっていません。
S/PDIFは使わないのでつないでいませんが 問題ないですよね?

最終的にはOCで動かそうと思っているので すると上の方のレスで
オンボードではならなくなるとということなのであきらめて
安いサウンドカード購入します。
皆様レスありがとうございました。
218Socket774:03/01/15 20:24 ID:bc/GxQXI
俺のP4GE-Vはセレ論2.2@2.94にオーバークロック。

オンボードサウンドもばっちり鳴ってます。
3Gオーバーまでやってみたことあるけど、サウンドが消えることはなかったな
確かにノイズは乗るけどね。
219山崎渉:03/01/15 20:33 ID:WQLJafT/
(^^)
220Socket774:03/01/15 23:43 ID:JdOU1ikB
>218
自分の場合ノイズの事を買った店に伝えたら、システムパフォーマンス?を
ターボにしてくれって言われた。
確かに改善された気がする。
221201:03/01/16 00:16 ID:Pc6tvgfB
STRが正常に動作するようになりましたので一応報告します。

問題はVGAドライバにあったようです。
コントロールパネル-[画面]-[設定]-[詳細]-[Intel(R) Graphics Technology]
にあるURLで最新のドライバに更新しました。
Version は11.4.1です。

>185 のマシン構成で 1280×1024 の解像度で
STRへの移行->STRからの復帰を10回程度問題なくできました。
222Socket774:03/01/16 00:32 ID:SrVFXZPF
>>221 さんありがとー
しばらくしたら、CUSL2-MからP4GE-VMに乗り換えようかと
思っていたので安心しました。

ご報告参考にしますね。
223名無しさん:03/01/16 08:55 ID:vg/uRpJb
213です.

>>216
ええ.なので,フォーマットしてクリーンインストールしたのですが・・・(後半部分).
224Socket774:03/01/16 08:56 ID:BTM/v0bv
うちのP4PE/LAN CL2設定で起動するとAIDA32やSandoraでCL1.5って表示される。
CL1.5設定だと起動しないから表示がおかしいだけかな?

あと旧静王350Wに電源ケーブルつけると10秒ほど電源入って落ちる。
これって他の電源でも同じ?

P4 2.4B@160x18
P4PE/LAN 1003.06
225Socket774:03/01/16 23:49 ID:wQ3B3lKG
つーかなんでスリープ中に電源ランプ点滅するのよ!!
寝れないっつーの!!
226Socket774:03/01/17 00:24 ID:AUej0z9S
仕様です
227Socket774:03/01/17 04:16 ID:STOpbEQA
今日、P4PEを買うか迷ったんですが、
これのRAID付き、IDEコネクタが三つありますよね?
手持ちで同じ容量のHDD二つないので、当分は非RAIDで
使いたいんですが、そういうことは可能でしょうか?
要は、IDE機器をIDEポートが三つあるから3×マスタースレイブで
6台つなげられるか?ということで。

どうでしょう?
228Socket774:03/01/17 04:23 ID:wxDenQRi
IDEのみでの使用は非RAIDで、マスターのみの使用になるから、
チップセットが持ってるのはマスターとスレーブが使えると
して5台ですねぇ。

ASUSのサイトにマニュアルがあるから、詳しいのは、それで
調べてちょ。(^^)
229Socket774:03/01/17 06:38 ID:ahU6hR+o
>>227
それ俺も気になってた
マスタスレーブでそれぞれ独立して使えるのかな?

ちなみにSATAついてるモデルのポートの数って
ATA100/66/33 ×2
ATA133 ×1
SATA ×2
ってことでいいの?
230 :03/01/17 06:45 ID:BdbJu2MD
>>229
RAIDじゃないと使えない
231Socket774:03/01/17 07:13 ID:Kx+xlB1N
>>229
・ICH4 UltraATA100まで、ポート数2、最大4ドライブ接続可
・Promise PDC20376 (FastTrak Lite相当firmware)
 パラレルポート UltraATA133まで、ポート数1
 シリアルポート ポート数2
 パラレル・シリアル合わせてHDD 2台接続可、RAID0/RAID1構成必須
てな感じかな。AOpenのママンなんかに載ってるPromiseは非RAID仕様の奴
(PDC20375)だったけどね。
232Socket774:03/01/17 07:32 ID:Z2zxSZss
>>230
S-ATA、RAID1コネクタ、それぞれ単独でアレイを組めば宜しいのです。
単体で使えてますよ。
233Socket774:03/01/17 08:09 ID:Kx+xlB1N
>>232
わざわざそんな設定せずに使えた方が楽でいいんだがなぁ…
234Socket774:03/01/17 08:33 ID:TXk9YRm/
>>232
もし、S-ATAで単独レイド組まれていたら、パフォーマンスの程は
いかがでしょう?そんなに悪くなかったらS-ATAのMaxtorを買おうかと
検討中です。
235Socket774:03/01/17 08:50 ID:wxDenQRi
>>234
ドライブは、>>122 辺りから、じっくり読んでから決めた方が
いいよー
23665:03/01/17 16:09 ID:9fXQVqrg
>91 でのネットに繋がらない件でしが、
NICをさして(内蔵はBIOSでOFF)、XPを再インスコで、正常に動くように
なったのでしが、その後暫くして、同じ症状・・・。

Norton AntiVirus2003のLiveUpdateを行って、再起動後に
AntiVirusがネットワークエラー・・・。
インスコして暫くは正常に動いたのでしが・・・。
その後何度再起動しても同じですた。
AntiVirusをアンインスコしたら正常に繋がるようになりますた。

Norton AntiVirus2003と相性が悪いのかしら?(XP Home SP1と)
クソでし・・・。
237Socket774:03/01/17 16:43 ID:LTMoKuU/
>>930
遅レスになってしまってすみません。串制限くらってました。
情報サンクス。

2組のアレイ組んでたんだけど、そのやりかたしたら、両方とも、とんでしまった。
ま、新規インスコしたばかりだったので、痛手はなかったのですが。
AEC6880の神様降臨してくれないかな。
238232:03/01/17 18:24 ID:Z2zxSZss
>>234
チップセット内臓のATAと大差無しです。
ベンチ取ったけど(データ残してませんが)誤差の範囲ですね。
悪くないです。HDDなりの性能です。

>>233
まぁ、それはそうですがね。
HDD用のLEDが一個で済むので、それだけでも良いです。
ただねぇ・・・。ドライバが原因で休止状態が使えないのがニンともカンとも。
100%ブルースクリーンになる。(WindowsXP Professional SP1)
スタンバイの方は何の問題も無いから良いけど。
239Socket774:03/01/17 18:43 ID:LTMoKuU/
>>237
すんません。誤爆です。逝ってきます。
240Socket774:03/01/17 22:46 ID:5N1oWt+q
当方の構成
P4PE LAN+Sound(BIOS)
P4 2.8GHz
DDR2700 512M*2
MilleniumG400
IBM60G(システム) + IMB30G(データ)
DVD-ROM + CD-R

PCをつけたまま寝て、起きると電源がおちていた。
電源スイッチを押しても起動せず

CPU+メモリ+ビデオカードの最小構成→起動せず
予備電源と交換→改善せず
マザーを新しいのに交換→電源は入るようになったが、IDEまわりが変

Pri = HDD + HDD
Sec = DVD + CD-R
PriMasのHDDをBIOSで認識しない。

Pri = HDD + None
Sec = DVD + CD-R
同上

Pri = HDD + HDD
Sec = None + None
同上

Pri = HDD + None
Sec = None + None
PriMasの認識はするが、異常に時間がかかる

Pri = None + HDD
Sec = HDD + None
SecMasを認識せず

Pri = None + HDD
Sec None + HDD
普通に認識

Pri = None + HDD
Sec = DVD + CD-R
普通に認識

どうにもこうにも、こうなると代替マザーも異常ということでよろしいか?
特に、SecMasHDDを認識しないのに、SecMasDVDを認識するのが納得いかん・・・
241239:03/01/17 22:49 ID:5N1oWt+q
そうそう、蛇足ながら二枚のマザーを見比べると、どっちもRev1.03にも関わらず、
代替品のCPUを抑えるレバーがプラスチックから金属になったり、
各FANへのコネクタが茶色から白に変わってたりしてた。
リビジョンのあげ忘れ・・・?
242Socket774:03/01/17 23:27 ID:Ip7fs5iX
>>241
あ、あのリビジョンはですね。
PCB(プリント回路基板)のリビジョンなんですよ。
243234:03/01/17 23:59 ID:TXk9YRm/
>>238
レポートありがとうございます。
正規のレイドは組む予定はないんですが、
SATAのHDDが豊富に出始めたら、次回買うときは
SATAのを買ってみます。
と、いいつつ今日、Maxtorの6Y120P0を買ってしまいました。
今、起動ディスクにすべくGhostでクローニング中です。

244Socket774:03/01/18 07:13 ID:Zbada7rP
P4PEのオンボードのサウンドがうざいので、OSでなく、
BIOSで無効にしたら、WIN98SEで再起動ができなくなってしまった
まっくらな画面でとまってしまう。シャットオフは問題ないんだけど。
再び有効にしたら、再び再起動できるように。
オーバークロックすると、再起動とか終了ができなくなったけど
サウンドのせい?


別のHDDにWIN2000入れてあるんだけど、安定しない。

IAAをインストールして再起動後、ログインしてすぐに強制リセット現象に。

3回2000を入れなおしたら、今度はうまくいって数日間はつかえてたが、
起動時に青い画面になってエラーメッセージ。
SCSIPORT.SYSがなんたらかんたらって英語で書いてあって、SAFEモードでも
起動しない。SCSIボードぬくと立ち上がるけど、PCIのどのスロットにさしても
OS起動して、SCSIのドライバーがインストールされて再起動後、同じ状態に。

上書き再セットアップしてもなおらず。再びOSを入れなおしたら、今度は
動画(AVIファイル)の動きがかくかくした動きになってしまった。
(WIN98でも最初安定せず、同じ状態だった。20回以上いれなおしてたら
なぜか直った)
それ以外に休止状態にするとかならず、失敗する様になってしまい。
画面の解像度を変更すると、かならずリフレッシュレートが60Hzに戻ってしまう
ように。

また、いちから入れなおしてみるか・・・・。

IBMのHDD使ってるんだけど、PCパーツ屋でWIN2000とIBMのHDDは相性が
悪いって書いてあったけど、そのせいかな。WIN2000をいれたあと(最初の3回
入れなおしの時)、HDDのアクセス音がすごくうるさくなったし。
いまは元の音なんだが。

今からまた、入れなおすか。せっかく早起きしたし。

245Socket774:03/01/18 07:21 ID:6vmBEO+K
いいなぁ 楽しそうで。
もれ 今 P4PEだけど なんも トラブルなくって なんか ちょっと つまんないよ
246Socket774:03/01/18 07:41 ID:B9mu16aV
>>230-231
遅レスだがありがとう
ATA133のHDDを2台それぞれ独立させて使いたいんだが無理なのか
なんでそんな仕様に・・・(;´Д`)
247Socket774:03/01/18 07:48 ID:u0/BdXAX
>>244
ハードやドライバー、アプリの変更は定格に戻してから
やるのが安全なんでは?
248232:03/01/18 09:33 ID:gSw18U68
>>246
単独でアレイを組めば二台独立させて使えますって。
まぁ、自分もそういった事が目当てなら変換カード不要なギカを勧めますが。
http://www.gigabyte.co.jp/home/raid_ata133.htm
↑が本当なら、ですけどね。
249Socket774:03/01/18 10:45 ID:Nwx3o7xN
244だけど

一応 OS入れなおすときは、定格にして、カードもビデオカード以外
ぬいてからやってるよ。
その状態でOS入れた直後の状態ですでにおかしかったりする。
250Socket774:03/01/18 10:46 ID:HDXSUPbS
P4GE-Vなんだけπ104万桁1分17秒だけどこんなもの?

P4 2.4B
PC2700 512MB
GF3
常駐ソフトなし
251250:03/01/18 10:47 ID:HDXSUPbS
CPUはBステップです
252Socket774:03/01/18 10:49 ID:CpR+tYq9
今使ってるPCのIDE HD(2つ)を自作機に流用したいんですが
2つとも不良クラスタ入りなのでメインドライブに使いたくないので
新規にHDD買いました。
1つをセカンダリに付けてもう一つは付ける事はできないのでしょうか?
CDR、DVDドライブが2台付いてるので空きも無いです。
RAIDというのがマザーボードにはありますがここに3台目って付けれますか
253Socket774:03/01/18 11:16 ID:xbuMP9jK
>>252
227以降のレスよく読みな。
前スレからこのネタ何度も出てるぞ。

HDのクラスタ不良はLowLevelFormatで改善される可能性あり。
試してみれ。
254232:03/01/18 11:29 ID:gSw18U68
ギカて何よ・・・。ギガじゃん。
ヒエェェェ(;´д`)
255Socket774:03/01/18 15:37 ID:z/4XfCOS
>>225
半透明のテープかシール張っとけ。
自作エンブレムの素材に微妙に光を
透過する素材を使うとカコイイぞ。
256Socket774:03/01/18 17:10 ID:i2yNmyn3
>>244
SP3入れてないかい?
SCSIPORT.SYSをSP2のファイルにしてみそ
257Socket774:03/01/18 19:19 ID:2qNeLCKB
AGPに挿したVGAが作動しません
ATIのall in wonder radion と 玄人志向のGF4AT42008-A128Cを試しました
なぜでしょう?
258Socket774:03/01/18 19:51 ID:187GNH2B
P4GEを買ってきたのですが、音が鳴りません。
考えられるところは何でしょうか?
259Socket774:03/01/18 19:57 ID:1G/wwbgM
>257
Radeon7200だけど
手持ちのドライバ幾つかあてたけど
ドライバに因ってはWin2Kのあとブルーバックのままだった事あるなあ。
月並みだけど添付のドライバCDでなく
ATiからD/Lしてあてて見たら?
260Socket774:03/01/18 20:17 ID:7UIwzpgp
ゲーム(StarLancer)をやろうとしたら、CD-ROMが変だと怒られた。
オリジナルでしかもOSクリーンインストール直後は動いていたぞと思いつつ、
ゲームを再インストール。でも駄目。他のCD-ROMドライブでも駄目。
仮想CD化したりしたけどダメ。万策尽きて、IDE ATA/ATAPIコントローラーを、
「Intel(R) 82801DB Ultla ATA Contloller」から、
「Intel(R) 82801DB Ultla ATA Storage Contloller - 24CB」
に変えたらうまく動いた(ちなみに再度元に戻したらやっぱりダメだった)。

なんだったんだ?プロテクトかかってるCDってドライバに左右されるもん?

261258:03/01/18 23:08 ID:NU+oFFP4
もしかしてさ、スピーカがないと音が鳴らない?
262Socket774:03/01/18 23:40 ID:SSenV8sZ
24時間稼動させているのですが、今朝から電源のLEDが点灯していない状態です。
LEDの球切れは可能性が低いのでママンの不具合発生か?
263Socket774:03/01/18 23:44 ID:PKUCD2Mw
>>258
逝ってよし
264Socket774:03/01/18 23:53 ID:TpVEUmCY
>>262
+-逆に挿しているに一票
265Socket774:03/01/19 00:01 ID:XiSmLH6Z
>>264
それだと最初から光らないと思うのだが。
266Socket774:03/01/19 00:05 ID:1CGf+GkX
>262
LEDのやる気が無いに一票
267Socket774:03/01/19 00:36 ID:O9s5z25E
俺はFDD逆差し&電源LED逆差しで「ちゃんと点灯してるな」とか思ってたよ。
268Socket774:03/01/19 10:09 ID:7hzKM5Hp
>ノイズ対策でシステムをターボに変更
俺のもノイズがあるんで
それ試してみたら起動し無くなった。
設定をdefaultに戻してもHDDを読み込んでくれない。
CD-ROMからもboot出来ないってことは
マザーボードが壊れたのかな・・・?
269Socket774:03/01/19 11:40 ID:q6fg/FUt
Q-Fan Controlで回転数が変化するのはCPUファンだけなんでしょうか?
CPUファンはファンコン噛ましているから、他の二つのファンをコントロールしてほしいのだけど、
MBMでモニターしていてもPWR FantとCHA Fanは変化しないようなんですよね・・・。
270Socket774:03/01/19 13:18 ID:k8j8UHO0
>256さん
アドバイスありがとうございます

しかし、さんざん入れなおして、毎回違うところでこけるから、
しばらく2000はあきらめて、98を入れてしまいました。
2000でも98でも自分はやってることあまりかわんないんで。
休止状態がないのと、NT系のビジネスソフトがちょっと使えない
のがしゃくだが。
クリーンインストールして、ダイレクトX8.1いれたら再起不能に
なって、今度はここかよって感じで、あきらめました。

また時間ができたら、昔の4GのころがってたHDDがあるんで、
そっちで2000入れてみて、同じ症状だったら試してみます。
98でも安定してるとはいえないし。自分のは。

でもサービスパック2のファイルは今でも手に入るのかな?


会社の同僚も同じP4PE使ってて、超安定しているというのに・・・。
271Socket774:03/01/19 13:49 ID:MnbuzDgq
>270
グラボが邪魔してるような感じを受けますが何ですか?
前にRADEON使って組んだときよく似た症状になりました。
272Socket774:03/01/19 14:35 ID:p4dHz458
>>270
RAID組んでないのに、RAIDドライバをインストールしてあったりはしないよね。
CDROMから勇み足で、SATATRAIDのドライバ入れちゃってたりすると、確率大でこうなります。
確かめてみて。
273256:03/01/19 15:23 ID:gHuxq0R7
274Socket774:03/01/20 09:52 ID:hEAiOBLJ
テレビ出力というのがありますが、
テレビに映せるのですか?
275Socket774:03/01/20 12:49 ID:K5Pcx4Nz
>>268
CMOSクリアしてみた?
276274:03/01/20 15:51 ID:hEAiOBLJ
プロパティで変更すれば見れたんですね。
自己解決!
277Socket774:03/01/21 00:05 ID:jIhpCM04
P4B533-VでWindowsXP動いてますが、ママンだけ
P4PEもしくはP4GEにコソーリかえたら、システム
再インスコなしでそのまま使えるでしょうか?
278Socket774:03/01/21 10:37 ID:6HAek0vo
>>277
やってみんとわからん。
ちなみにTUSL2-Cからはあかんかった。

でもP4B533-Vだったら替えなくてもいいような気が・・・
279Socket774:03/01/21 11:14 ID:f4ZaxF1T
チップセットが変わるのだから再インスコは必須。
HDDを新環境に繋いで起動した刹那、凄まじいドライバインストールが開始される
と思うが、それでも良ければやってみれ。
使えないとは言い切れないが、「そのまま」というのは無理。
環境が劣悪になること必至。
そのまま使えたと感じたなら、この板の住人の資格はない。>>277
280Socket774:03/01/21 12:53 ID:LhIiyvWf
>>277
オレはP4B533VからP4PEに変更したけど、ドライバ関係は付属CDでインスコ完了。
問題なく使えてます。
281Socket774:03/01/21 15:15 ID:KxtsHl1m
すごい厨な質問ですみませんが
P4PEの付属のマニュアルは日本語でしょうか?
282Socket774:03/01/21 15:44 ID:MpsRd1tC
>>281
日本語。
何かの間違いで英語版や中国語版を買ったとしても、Webから日本語マニュアルがDLできる。
283Socket774:03/01/21 17:33 ID:KxtsHl1m
>>282
ありがとうございます。
これで迷うことなく買うことが出来ます。
webからDLできるということで>>2の各種ダウンロードのマニュアルダウンロードを
見たのですが、P4PEがないみたいです。
見落としたり他の所にあるかもしれないので、とりあえず探してみます。
本当にありがとうございました。
284282:03/01/21 17:46 ID:MpsRd1tC
285281:03/01/21 20:49 ID:KxtsHl1m
>>284
またまたありがとうございます。
今日本語マニュアルを落としていろいろ確認したいと思います。
本当にありがとうございました!
286Socket774:03/01/21 23:36 ID:jIhpCM04
>>278-280
サンクス!あんど遅くなってスマソ。
問題なしというとても香ばしい香具師もおられるので、
やっちゃおうかなと思うけど、やるとしても週末なので
それまで考えてみます。どうもありがとう!
287Socket774:03/01/22 00:19 ID:q8rC2TrO
FDD逆差したら煙でたYO!
びびった…
でも壊れてなかった
288Socket774:03/01/22 00:25 ID:8Un/ZO7k
>287
FDDのメーカー名キボン
289288:03/01/22 00:28 ID:8Un/ZO7k
>287
追記、電源ケーブルの逆ざしではなくて??
最近のFDDはケーブルの逆さしはアクセスランプ点灯だけでは?
290Socket774:03/01/22 00:43 ID:lb2mOUGh
>287
逆差しなんてやろうと思ってもできねえよ、どうやったんだよ(w

しかし、クリインスコしないってヤシは気持ち悪くないのか。
忘れたころに何かおこりそうでやだな
291ZZ:03/01/22 00:59 ID:YwRvHQbY
総合的にみてどうですか?P4PEは。
BIOS安定してなさそうですが・・・
買いですか?
292Socket774:03/01/22 01:21 ID:QaguXOZC
マザボ自体に問題はない。
使用者が多くて、どうしようもない初期不良や例外、ポカミス
たんなる初心者の勘違いが続出しているだけだと思われ。
293Socket774:03/01/22 02:46 ID:D6ag86VL
とりあえず未解決の問題をまとめてみません?
私はGE-Vなんですがオンボードの電源はノイズが乗り易い
ことくらいです。普通にPC使ってる分には大丈夫なんですが
換気扇とか掃除機を使うとブチッってきます。これはM/Bの
問題なのか激安電源が問題なのかはっきりしないんですけどね。
一応コンセントは全く別系統のを使ってます。
横に置いてるもう1台のPCはもっと雑音に敏感で車の無線とか
レーダーらしき電波に反応しまくりです。住宅環境が原因?
294Socket774:03/01/22 03:26 ID:KhNFWl76
>>293
>住宅環境が原因?

たぶんそう思う。
コンセントの極性が、適当な工事で逆になってるとか、
モニターとか周辺機器をテーブルタップで使っていて、
プラグを逆さに挿して、極性が違ってるとか。
295Socket774:03/01/22 11:59 ID:MF1ztxIT
初めて自作したんですがなんとか起動もして音も鳴りました。
だけどHDDアクセスと電源のランプが点灯していません。
それとは逆にメディアを入れてないのに点灯し続けるのがFDDです。
これは小さいコードを付け間違えたのでしょうか?
296Socket774:03/01/22 12:09 ID:mDAo8WJx
つけまちがえたのです。
297Socket774:03/01/22 12:27 ID:MF1ztxIT
180度回して付け直せばok?
298Socket774:03/01/22 12:38 ID:mDAo8WJx
やってみれ
299Socket774:03/01/22 12:41 ID:KhNFWl76
FDD HDDは、基板とドライブに1とか2って印刷してるのを、
ケーブルの赤いライン側に。

LEDは共通している色(ケースによって違うが、白とか黒)を
説明書のGroundにね。
300Socket774:03/01/22 12:46 ID:KhNFWl76
>>299 LEDは共通している色

色じゃなく、配線の色の間違いでした。(__)
301Socket774:03/01/22 13:15 ID:H3kc3WDf
P4PEにPAL8942を取り付けることってできますか?
スレの最初の方に接触するって話があって不安なんですが
302Socket774:03/01/22 13:31 ID:/PpUzKsf
つけてる、問題なし
303Socket774:03/01/22 14:10 ID:WtrqXNZ6
>>301
漏れもつけてる
304Socket774:03/01/22 14:40 ID:H3kc3WDf
>>302-303
サンクスコ
明日あたり買いに逝きます
305Socket774:03/01/22 15:42 ID:7/8Hzzl9
このマザー、STRで復帰しないことが多くないですか?
306Socket774:03/01/22 16:01 ID:QBvWiiK4
P4PEでWindows2000/XPのインストールに失敗するんですが
(OSCDセルフブートでシステムファイルコピー中にファイルコピー失敗)
これってメモリがやられてるんですかね?
ママンじゃないですよね・・・
307Socket774:03/01/22 16:11 ID:mDAo8WJx
インストール時のコピー中のエラーはたいていメモリだ
308Socket774:03/01/22 16:19 ID:QBvWiiK4
>307

やっぱり・・・
512MBのメモリなのに、痛いなぁ(´Д⊂
309Socket774:03/01/22 18:34 ID:oJN+7EX2
>>308
運が悪かったっすね。(;´д`)
大事なデータが溜まったところでエラー多発よりはマシと思うしかないです。

STRって何か判らないけど、オンボードRAIDコントローラのドライバが原因で
休止状態へ以降完了、即青画面ってのはありました。
310Socket774:03/01/22 19:52 ID:KhNFWl76
>>305
大丈夫だよ。
OS何だろう。
311Socket774:03/01/23 18:16 ID:UV/rk2ZH
流石にもう情報が出てこなくなったな。
すこしサビシイよ。
312Socket774:03/01/23 18:17 ID:3y7KX5U2
You is a big fool man.
Hahahaha.
313Socket774:03/01/23 18:29 ID:f1YMckmZ
あんまし問題がないと スレも盛り上がらんね。。
314Socket774:03/01/23 19:26 ID:7SEPXf6F
P4PEのオンボード音源のノイズ問題は解決済みだっけ
315Socket774:03/01/23 20:03 ID:T5RFU2ap
G400とかSTRの2回目で失敗するのは、どうなったのだろう。
316Socket774:03/01/23 20:38 ID:2CC1BvN6
G550では2度目がダメでした。
G400でもダメでした。
結局、オンボードVGAを使っています。
317Socket774:03/01/23 20:47 ID:0dxQogUu
Sound MAXって何に使うの?
常駐させなくても音は鳴るよね。
318Socket774:03/01/23 20:53 ID:T5RFU2ap
>>316
>結局、オンボードVGAを使っています。

あ、まだ駄目なのですね。

>>317
>常駐させなくても音は鳴るよね。

コントロールパネルから起動できるので、常駐解除しています。
これ、レジストリからじゃないと消せないのね。
319Socket774:03/01/23 21:59 ID:VLprklGC
>316
G550で安定してSTR使ってますが何か?
320Socket774:03/01/23 22:45 ID:kR6gXrEu
>318
startstopとかの常駐監視tool使えばokよ。
soundMAXって殺しちゃってもokなのかな。
321Socket777:03/01/23 22:52 ID:5B2F9li2
>319
お前
本当に
やな奴だな。

友達いねえだろ。
322Socket774:03/01/23 23:02 ID:T5RFU2ap
>>320
>startstopとかの常駐監視tool使えばokよ。

ああ、チェックするソフトありましたね。
僕は、すぐに諦めて、リードテックのGeForce4 Ti4200買っちゃいました。

>soundMAXって殺しちゃってもokなのかな。

設定を見る限り、必要なさそうだったので常駐解除しています。
頻繁に設定変更するとかしなければ大丈夫じゃないかと。
323316:03/01/23 23:37 ID:IljK1eyD
GE-Vではダメだったのでもう一つのマザーボード
P4B-533EでG550は問題ないのです。不思議だ。
>>319は使えているみたいですね。
普通にインストールして使えているのでしょうか?
それとも設定があるのですか?
324Socket774:03/01/23 23:38 ID:pS1vWxTq
狂も国民はせっせとMS税を納めています
325Socket774:03/01/23 23:49 ID:VLprklGC
>321
いやみのつもりは全くなかったんだけどな...

>323
自分の構成は >185 です。
オンボードVGAのときはトラブりましたが、
G550の時はすんなりうまくいきました。
因みにG550のドライバとBIOSは最新のものを使ってます。
326Socket774:03/01/24 00:07 ID:5myNtlLZ
>322
殺すってのはアンインストしてもいけるかな。
ってことなんだけど。
レジストリで消してもいいもんなんかな。
微妙にようわからんから怖いよ
327Socket774:03/01/24 00:18 ID:1xHzzevz
>>326
アンインストールしたら、ドライバまで消えてしまう気がします。

レジストリで消すというのは、ログインしたときに、自動的に起動
して、タスクトレイに居るのが鬱陶しいので、自動的に起動しなく
しているということです。
328Socket774:03/01/24 00:44 ID:82LEp3xM
a
329Socket774:03/01/24 00:47 ID:82LEp3xM
270 です

256さん、271さん、272さんアドバイスありがとうございます。
定格クロックでうごかしてても、どうにもこうにも不安定なので、時間のあるときに、
PCを一度ばらして再組みからやりなおして見ようとおもいます。

グラボは、3年ほどまえに買った、リードテックのWINFAST Gフォース2MX
です。特に3Dゲームやるわけでなく、これで十分と思ってますが。
2000のインストールでこけるのは毎回違うとこなので、グラボが
原因かは不明です。WIN98でも不安定ですし。
前のマザーでは安定してましたが。

RAIDのドライバーを間違っていれているということもないです。
対応してないP4PEだと、付属CDのインストールメニュー画面にも
RAIDのドライバーがでてこないし。

再組み後、2000関連のスレッドいろいろしらべてから、再度
トライしてみます。
330270:03/01/24 00:54 ID:82LEp3xM
ここ数日、なかなか書き込みうけつけてくれなかったけど
やっとかきこめた。


BIOSで内蔵サウンド殺したり、オーバークロックでサウンドが
みえなくなったときに、再起動するととまってしまう状態だったけど、
BIOS設定で Reset Configuration DataをYESにして起動したら
直った。
しかし、うちは競れ論な環境なんで、ベースクロック100MHz
だけど、120Mhzくらいにクロックあげただけで、サウンドが
みえなくなってしまう。ベース133のペンティ4にしたら
使えないってことかな?
331Socket774:03/01/24 08:47 ID:LfuE0uqV
コールドスタート失敗が続く・・・。しかも3日に1回ぐらいなのでモジモジしてたり

P4PE/LAN、P4 2.40B、PC2100 512MB*2(Winbond)
ASUS V9280S(GeForce4 Ti4200)、カマスIV80GB*2、東芝DVD-ROM+パナDVD-RAM/R
NonBIOS SCSIカード、SY-AP5.1

で、始めは電源だろうと思い、使っていたHECの300Wから静王400Wに変えるもダメ、
最近七隊のST-402HLPを仕入れてきたが現象変わらず。

OCなし、オンボードサウンド等は全部切ってある。CMOSクリアもしょっちゅう・・・。
思い当たるところ教えてママン
332Socket774:03/01/24 10:29 ID:pz6ufhwc
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4pe-bp_t/overview.htm

P4PE 黒いの( ゚д゚)ホスィ…
333Socket774:03/01/24 10:45 ID:STAN3tdD
ASUSTek P4PE/GBL/SATA/1394-JAY
使ってるけどこれってFDのアクセスランプって常時点灯なの?
334Socket774:03/01/24 10:52 ID:M6ocjyJz
逆差の悪寒。。
335Socket774:03/01/24 10:52 ID:gyo8oOrQ
コールドスタートは私も前に頻繁に起きてました。
P4PE素モデル P4 1.8 七隊ST-522HLP(J)
ですが、コンセントの差込がゆるかったので刺しなおしたら
なぜかその後一度も起きてません。

あんまり関係ないのでsage
336Socket774:03/01/24 12:14 ID:gEicEm3h
新たにP4PE +A/Lを買おうかと思っているんですけど、ビデオカードに
voodoo3が使えた方います?マザーのAGPの動作電圧が1.5Vのみで、
不安なんですけど。vesa3に対応しているビデオカードって自分の
持っているものでTNT2venta、voodoo3(3000)、bladeXP128 くらいしか
無いんですよ(枯れたパーツばかりですみませんけど)。

とりあえずマザー買って調べるのが一番手っ取り早いと思うのですがね。
337Socket774:03/01/24 13:15 ID:83yYVo6z
>>332
未だに3.06GHz以上って書いてますけど
本当に3.06GHz以上のCPUが動くんですかね?
FSB800に期待してもいいんでしょうか?
338316:03/01/24 13:51 ID:fzceriZB
>>325
詳細サンキュー
いつか、クリーンインストールしてみます。
339Socket774:03/01/24 20:05 ID:Fw8NZceW
>>331
メモリを疑ってみて。
問題なさそうなら、最後の頼みはステップアップトランスか・・・。
このへん参考
ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_step_up_transformer.html
340AOM:03/01/24 22:06 ID:P9Z813mk
P4PEのオンボードサウンドを使用していますが、
Age of Mythologyで音がでません。オープニング等ゲーム開始までは
音が鳴りますが、いざゲームが開始されると音無しです。
P4PEを利用されている方で、こんな経験されたかたいらっしゃいますか?
341名無しさん◎書き込み中:03/01/24 22:27 ID:HLB9IGdB
>>337

一応FSB800でPen4-2.4BGhzを3.6Ghzで動かしてるよ

Northがチンチンに熱くなってるけどw
342Socket774:03/01/24 23:43 ID:83yYVo6z
>>341
うぉ!凄いことをやってますね。
安定性はどうです?
よろしかったらPCの構成とかCPU温度とか
軽い比較や体感速度とかお願いします。
343Socket774:03/01/25 00:42 ID:WXhw2NXA
このマザーにDDR333のメモリーを載せるメリットってありますか?
今年はDDR400が主流に成りそうなんで、今DDR333買っても
損かなーっと思いまして・・・
344Socket774:03/01/25 01:22 ID:zikFcVm2
>>343
そもそも将来性考えてるんなら845PE/GEなんか買うなやヴォケ
345Socket774:03/01/25 02:43 ID:S0zRVABx
>>344 禿げ同 _(≧∀≦)ノ彡☆

>>343
FSB400→533→800の流れを見てもわかるとおり、
将来性ったって1年あるかどうかです。
今までで将来性のあったM/Bといったら440BXのっけたのくらいでしょう。
あんまり先を見つめてるといつまでたっても買えませんよ。
346Socket774:03/01/25 02:57 ID:tc3somHn
>344 >345

まあ、>343 は「主流」厨なんで相手にしない方がいいんでない?

今年はメモリとの相性が抜群なGIGAのマザーが主流になるから、
GIGAスレに逝ってくれ(w >343
347Socket774:03/01/25 02:59 ID:2d7OX/SX
>>346
ワロタ

流通で主流派のSEITECとGIGAが組めばこれ最強。
348Socket774:03/01/25 09:55 ID:NRkrJ20W
P4PEのBIOS設定にあるシステムパフォーマンスの
オートとオプティマルとターボの違いって何?
設定してみた感じではオプティマル<オート<ターボ、
の順にはやいかなと…
349Socket774:03/01/25 11:26 ID:RuM7Maqn
SEITECとGIGA、私も泣きました。
P4PEで、今は天国
350Socket774:03/01/25 12:03 ID:vETkvzKU
>>346
スレが寂れる罠 (´・ω・`)
351331:03/01/25 13:19 ID:xN2m/q+O
>>335 >>339
サンクスコ
memtestは現状で一晩ぶん回してエラーなし・・・。
1枚に減らしたりしてみる。

というか、コールドスタートってよく考えたら2回目は起動するもんだよな。
ウチは、一度失敗すると、CMOSクリアか鬼の電源入りきり繰り返しでもしない限り
BIOSがあがってこない・・・

ひょっとしてママン不良?(´・ω・`)
352Socket774:03/01/25 13:40 ID:Ss5UWL3g
gigaはなんであんなにメモリぎちぎちなんだよ。
ちょっとケチってNANYAにしただけですねやがった。
毎日毎日メモリとの相性に泣かされる日々。
そんな私もいまはP4GEで天国!
今ならP4PEにオンボードがついたP4GEが平均価格14200前後!
P4PEも13500前後と非常にお買い得です!
是非これを機にASUSUユーザーに☆
353Socket774:03/01/25 14:09 ID:enX7pNgW
>>352
P4PEのオンボードRAIDコントローラぼ接続台数に疑問を持って
ギガを検討していたけど、そんなにメモリがシビアなんスか・・・。(;´д`)
354Socket774:03/01/25 14:30 ID:S0zRVABx
>>351
かな〜り古いAbitのママン(BP6)でその症状が出たことあります。
原因はどうやらヘタレ電源。
コールドスタート面倒なんで電源切るのやめました。
355Socket774:03/01/25 14:53 ID:8BIyNaAF
PEが載せてるサウンドチップって、妙な低音が鳴るな。

OEM向けにヘボイ添付スピーカーでも、低音が聞けるように
セッティングしてるんだろうけど、
単品のオーディオアンプ+スピーカーにつないでMP3聞いてると
不自然な低音が妙に響いてウザイ。

ミニコンポの低音みたいな感じ。
しょうがないので、手持ちのSoundBlasterLive!に変えて解消。
356Socket774:03/01/25 15:13 ID:gR7nfvrh
俺Live!PCI5に差しているけど全然問題なしっす
357Socket774:03/01/25 15:37 ID:hQ0Vj4Dq
P4PE GBL bios1002でシステムパフォーマンスを
AUTO以外にしたらWin起動しないだけでなくDELキー押しても
BIOSセットアップすら入らなくなった。(POST画面の後真っ黒)
CMOSクリアしたら元に戻ったんだけど、こんな症状出た人いますか?
358Socket774:03/01/25 16:15 ID:9rcytixy
オンチップのサウンドと、SB Live!どっちがゲームやるには
いいのかな?

オンチップでEAX対応のゲーム等で背後の効果音がイマイチ
なんだけどこんなもんなのかなぁ。

3Dサウンドが光デジタルケーブル1本で再現できればいいんだけど。
359Socket774:03/01/25 18:10 ID:2X/KBke2
>>355
ボリュームコントロールのBassBoost
360Socket774:03/01/25 19:46 ID:F8JCXRgJ
糞!
限定版のPEすんげーいいじゃねえか(;´д`)
あうあうあうあう
なんだよ電源入れずにCD再生ってのは。
ちくしょぉー
361Socket774:03/01/25 20:23 ID:wH0JKXvi
P4PE + CPU P4 2.53 + HDD 120GBX2 + MEMORY PC2700 512X2
でPC組みました Win 2000を入れて 最初は調子良かったんですが
1週間くらいしたら 電源入れた瞬間にチャラララとか音がして
Winが起動しなくなりました BIOS でHDDが認識されなくなりました
んで HDDが逝ってしまわれたのかと思い
マスター スレーブを入れ替えても 認識してくれません
何が原因か 分かりませんでしょうか?
362Socket774:03/01/25 21:03 ID:RuM7Maqn
>361
HDDが逝ってしまわれたのでしょう
363Socket774:03/01/25 21:13 ID:99QXAFfy
P4PE/LANを購入しようと思っているのですが、
ASUS V9280(GeForce4 Ti4200)
との相性ってどうでしょうか?
実際使われているかたいますか?
364Socket774:03/01/25 21:50 ID:NRkrJ20W
>>363
V9280Sだけどグッドだよ
365Socket774:03/01/25 22:19 ID:gR7nfvrh
P4-PE三日前に買いました。
USB2.0ドライバ入れると2000休止状態復帰後、USBマウスの認識に10秒かかるようになった。
BIOSでUSB2.0をdisableにしたら直った
366Socket774:03/01/25 23:36 ID:4OlYGDSF
>>351
私も一週間前に組み立ててから、よくコールドスタートに失敗していた。
対処法1:マザボ、各ドライブへの電源プラグ挿し直し。
     2:電源裏のスイッチをオン(マザボの緑ランプ点灯)にしてから一分ほどそのままにし、
      それからパソを起動させる。

P4PE+HDD2台+CDR+FDD+VGA
電源は七隊のST-402HLP(j)
367Socket774:03/01/26 00:40 ID:VSZXSCrk
P4PEで起動ドライブをストライピングにしたのですが
たまにHD1台しか認識せずXPが起動しないことがあります。
特に一日の最初の立ち上げ時はほとんど駄目です。
そしてFastbuild-utilityに入って何もせず
また再起動するとほとんどの場合認識されます。
最初は擬似シリアル2台でやっていたのですが
1台をIDEケーブルにしたところ認識率は
かなり上がりましたが、やはり1回目は駄目です。
プロミスのサイトに行っても、ASUSのサイトに行っても
こういったトラブル対処法は書いてないんですが
どうしたら一発で認識されるようになるんでしょうか?
(長文すみません)
368367:03/01/26 00:47 ID:VSZXSCrk
補足:電源はHEC350W
   片方のHDにASKのSATA変換アダプタ付
   CPU Pen4 2.4B
   メモリ エリクサー 512MB×2(PC2700)
   
   起動成功後は一切問題無く動作します
369Socket774:03/01/26 01:33 ID:rcB5iOea
もしも前スレで出ていたらすみません。

Win2kServerをインスト後、Intel Chipset Inf Update Programをインスト中に
USBデバイスが検出され、以下のエラーメッセージが出ました。
「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため、
 インストールに失敗しました。」

USBデバイスは何も接続していません。またデバイスマネージャーでは
USBコントローラとして認識されています。
これは既知の問題で対策済みのドライバ等はあるのでしょうか?
370Socket774:03/01/26 01:40 ID:Cx2J9djr
>365
私のところも、USB2.0を有効にしてドライバ入れていると、6つのうち2つのポートに
繋いでいる機器が認識されなくなりました。ドライバレベルでは、ポートは動いている
ことになっているのですが。繋いだものを検出しません。
USB2.0をBIOSで切って、ドライバを無効にしたら、正常動作するようになりました。
このへんは、Intelのドライバのバグ?。
371Socket774:03/01/26 02:36 ID:2xGXHkdh
すみません。
ASUS P4PE/LanはPC2700とPC2100のメモリに対応してますが、
今DDRの値段が暴落中ですので、しばらくSDRAMで乗り切り
たいのですが、のせることって可能ですか?
また、ギガバイトGA-8PE667 ProなどはデュアルBIOS機能
が付いてますが、これにはBios保護機能って付いてますでしょうか?
372Socket774:03/01/26 04:29 ID:4lL2hUaR
P4PEに新しく買った電源付けたら起動して直ぐに「ピーポーピーポー」と
連続で鳴り続け起動しません。
この警告音の意味は何なのかわかりますか?
電源交換で鳴るので当然電源関係なのでしょうが、もう少し詳しく警告理由
が知りたいです。
373Socket774:03/01/26 04:51 ID:vXwlHgOS
>>372
マニュアルにも書いてると思うけど、CPUのオーバーヒートじゃないかな?
少し前に、CPUがソケットに入って無くても、この警告がでるって話があった
けど。
374Socket774:03/01/26 04:53 ID:vXwlHgOS
>>373 ごめん、マニュアル読んだら、長い音の繰り返しは、
メインメモリの異常って書いてありました。
375Socket774:03/01/26 04:57 ID:Vjy744R3
短い音1回(ロゴ表示中) → 正常(エラーなし)
長い音の繰り返し → メインメモリの異常
短い音3回+長い音1回 → ビデオカードまたはビデオメモリの異常
短い音の繰り返し(コンピュータ稼動中) → CPUのオーバーヒート(システム周波数を下げている状態)
376Socket774:03/01/26 05:18 ID:4lL2hUaR
>>372 です。
もう少し詳しく書くべきでした。すみません。
この警告音がマニュアルに書かれていたパターンと違う感じなのです。
音としてはちょうど救急車の「ピーポーピーポー」と感じは同じです。
2つの音程の音が約0.5秒づつ交互に空き無く鳴ります。
このような音なのですがどうでしょう?

377Socket774:03/01/26 05:38 ID:4lL2hUaR
↑ もう少し追加します。
この警告音が鳴るのは、電源入れてから1〜2秒後です。
モニターには何も映らないです。(それ以前にVGA出力開始前?)
前に使ってた電源に戻すと正常に起動します。(今もこのPC使ってます。)
ためしに20ピンのコネクタだけ接続した状態でも警告音が出ます。
378Socket774:03/01/26 09:51 ID:cW4piJvc
>377
20ピンのコネクタの接触不良では、その警告音は、cpu電圧異常では?
379Socket774:03/01/26 13:13 ID:4lL2hUaR
もしCPU電圧異常なら納得。
どうも電源の初期不良っぽいです。
しかし、このCPU電圧異常ってどうやって知りました?
どこかに情報でもあるんでしょうか?
380Socket774:03/01/26 13:40 ID:jWxFzAji
>>351
うちも同じような症状出てたYO。(P4PE LAN)
biosでSPD切ってタイミング手動設定にしてから直った。なぜかは解らない。
漏れのはメモリ不良?elixirのバルクだしな。memtestは通ったんだけど…
381369:03/01/26 14:08 ID:SbRAbT8s
USBケーブルの初期不良でした。
もっと調べてから書き込むべきでしたね。
382Socket774:03/01/26 19:40 ID:RG2M5J0r
>>370
おお、同じ症例の人がいて良かったよ。
うちもBIOSで2.0殺したら直りました。
CUSL2も最初そんな症状出ていたような気がするのだけど、昔の事で思い出せない。
BIOSの問題かな
ところでマイロゴ機能使っている人いますか?
383Socket774:03/01/26 19:44 ID:Alyo+PWI
>>371
無理、不可能
DDRのみだ、みりゃわかるだろ
BIOS保護機能はクラッシュフリーBIOSのことだな
どれだけ有効かは壊したこと無いので不明

ASUSのサイト見ればわかることだぞ・・・
384Socket774:03/01/26 20:02 ID:Quy6MzAt
P4PEのオンボードサウンドで質問っす。
LINE INからの入力をSPD I/Fから出力するってできるんでしょうか?
LINE OUTからは出力されてるんですが・・
385Socket774:03/01/26 20:25 ID:ZYOeQvxf
>379
おれは CPU がちゃんとソケットにささってなくて
(つけるときにソケットわきにあるレバー (?) を直角まで上げなかった)、
ピーポーピーポー音して起動しなかったよ

あれ、ちゃんと直角まで上げてとりつけないとだめだね…

という症例もあります。
386Socket774:03/01/26 20:52 ID:uWSMB/KH
>>384

うちも同じようなことやろうとしたけど駄目だった。
仕様だと思うよ。
387Socket774:03/01/26 21:14 ID:4lL2hUaR
>>385
情報 thx.
今までの情報をまとめると、ピーポー音って、CPUが起動しない場合に鳴る
ようですね。
マニュアルに書いておいて欲しいですよね、こーゆーの。
異常が有るのはわかるけど、どこわるいんだって探すことになるますから。

って事で、救急車来たら脳みそやられてます。
388Socket774:03/01/26 21:27 ID:Inj/KjBL
>>387
似たような経験があって(警告音)、その時は
ソケットのピンが折れかけてた。

気をつけてね。(;´д`)
389Socket774:03/01/26 21:57 ID:hJUPiTZb
P4PEのRAIDを使いたくて
HDDを二つ買いました
一つはRAIDコネクタに、もう一つは
マニュアル見る限りでは
SATAを使えって書いてあるんだけど
普通のHDDではできないってことなんでしょうか?
何か方法があるんでしたら是非教えてください
390Socket774:03/01/26 21:57 ID:dfKV4QtR
初めて自作する者です。
P4PE
Pen4 2.0G
PC2700 512M
Seagate 80GB
PLEXTOR コンボドライブ
GeForce4 MX440
で組み立てて「ピポッ」という音と共にBIOS起動。
良かった上手くいったーと思ったら10秒ぐらいすると勝手に
電源切れてしまい困っています。OSインスコする暇もありません。
こういった場合どんな原因が考えられるでしょうか?
391Socket774:03/01/26 22:23 ID:Inj/KjBL
>>389
例えばこれ。
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/445gen.html
コネクタがすぐに抜けそうな柔さで激しく不安ですが
これ使って繋いでます。
ケースによってはAGP・その他と干渉しそうで少々気を使いますが・・・。

他のメーカーでも在りますけどね。
392384:03/01/26 22:47 ID:Quy6MzAt
>>386
むぅ、だめっすか・・
ありがとです。
LINE OUTの方を使おうか・・
393Socket774:03/01/27 00:05 ID:W+v2sgIW
>>390
メモリーの接触不良、初期不良
394Socket774:03/01/27 00:21 ID:JueuCyi/
>>390
どっかショートしてないか?マザーの取り付けとかヒートシンクが部品にさわってないかチェックすれ。
395390:03/01/27 00:37 ID:l5iN/XTE
>>393 394
レスサンクス。
そういえば安物のPCケース買ったんですが、スペーサーが1個しか入ってなくて
ほとんどマザボ台と密着してるような状態で作ってたりしてます(汗)
そっかー、ショートしてるっぽいのか。マジありがとう。
明日スペーサー買ってこよう。
396Socket774:03/01/27 01:37 ID:W+v2sgIW
>>395
ネジ穴ん所はは大丈夫よ。
397Socket774:03/01/27 01:41 ID:09jnstax
>>390
いや、ショートってより
電源の容量やメモリの品質、熱が原因かと思われる。
詳しいこと何も書いてないから、そんなことしか言えないけど
398390:03/01/27 07:46 ID:mOOthqOk
>>396 397
うむむ、ショートじゃないかもしれないのか。
電源は一応300WでPen4対応って書いてあったんだけど、安物ケースだけに
怪しいかも。メモリもバルク品だし。
祖父地図で買ったんですがバルクメモリの交換って出来るのかな…。
いろいろとサンクス。
399Socket774:03/01/27 09:47 ID:/wp7/6dB
300Wってのは電力不足じゃないの?
400Socket774:03/01/27 10:31 ID:UPQxoTPt
俺の知り合いP4PEにゲフォMX440で動かなかった。
401Socket774:03/01/27 11:23 ID:/wp7/6dB
BIOSのマイロゴ機能(・∀・)イイ!!
近頃のママンは便利だね
402Socket774:03/01/27 17:17 ID:jPXQ7pWe
>>390
私もまったく同じ状況でしたよ。
私の場合も自作が初めてだったので、
分からないことばかりでしたが、
原因はCPUファンがきちっとはまっていないという事でした。
ガタガタしててもこんなもんかな?って思っていたので・・・。

初心者過ぎて違うかな?
403Socket774:03/01/27 19:09 ID:Nocvmbvf
>390
399の言うとおり電源がぁゃιぃ。
安物ケースの付属電源なら300w表記でも実際は、250wぐらいしか出てないんだろう。

後はメモリ相性と、初歩ミス(402の例とか)。
まあ、ガンガレ
404Socket774:03/01/27 19:17 ID:DWcYazo0
P4PEで、DDR400メモリ使っている方いらっしゃいますか?
情報キボンヌ
405Socket774:03/01/27 19:55 ID:RNHAupoy
俺もこのマザーにGF4MX440載せようと思ってるんだけど、>>400が気になる・・・
誰か乗せてる人いない?
406390:03/01/27 22:37 ID:gFYvJLmP
いろいろとアドバイスありがとうございます。
おかげさまでBIOS正常起動しました。
結局原因は恥ずかしながら402さんのいうとおりCPUファンをちゃんと
固定してない事でした。
こんな初歩的なミスに長々と付き合わせちゃってすみません。
402さん並びにアドバイスくれた方々、本当にありがとう。

ここは良いインターネットですね。
407名無しさん@3周年:03/01/28 01:01 ID:9HVgEF2U
メモリって相性とか不良品とかってあるんですか?

強制再起動とかブルー画面が頻発するんですけど、ココ読んでたらメモリかもって思いました。
GE-Vで電源350Wオンボードグラフィックです。
408PURE-GOLD:03/01/28 01:03 ID:muuhQg9K
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 1月21日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
409Socket774:03/01/28 01:16 ID:wVdPWoMl
>>407
かんじんのメモリはどこ?
SEITECはかなりの確率でダメっぽい。
V-dataってどうだろ?当たり外れ大きいらしいけど・・・
410Socket774:03/01/28 02:16 ID:tPvC6XMj
P4PEでオンボードのRAID組んでさらにPCIのRAIDカードをつけているけど
最新βBIOSにしたら片方のRAIDしか認識しないという症状が現れた。
1002に戻したら直ったけどねえ。

あと、PCI音源のノイズは解消されない。このマザボは捨てかなあ。
411402:03/01/28 07:46 ID:383CHVrq
>>390
おおぉ!
同じでしたか。
役に立ててうれしいです。
412Socket774:03/01/28 15:05 ID:wzj5zNtA
>410
音源ボードを6番PCIに挿したら、ノイズ無くなったと言う話があったけど。
試されました?。
413Socket774:03/01/28 17:29 ID:H/1W9mIA
PC2700-512MBでSEITECもV-Dataもバリバリ動いてます。ラッキー?
memtestも思いっきりpassしてました。

…そういう幸運もあるってことで。
414Socket774:03/01/28 17:49 ID:dhQ6DfiY
>>405
使ってるけど、動いてます。
palitとかいうぁゃιぃ台湾製。
415Socket774:03/01/28 18:43 ID:jd1KVHxu
静音スレ見てて思うんだけど、プチノイズってもしかして電源との共振かもしれないね。
江成の電源はノイズが出ると評判だが
416Socket774:03/01/28 19:13 ID:wzj5zNtA
>415
プチノイズはデジタル接続でも出るので。アナログ的なノイズではないと思います。
417Socket774:03/01/28 20:43 ID:jd1KVHxu
>416
電磁波系のことなんだけど。
憶測すぎるかな
418Socket774:03/01/28 22:00 ID:wzj5zNtA
>417
要は、デジタルデータの段階の異常なのか、D/A変換された後のアナログ
信号に入ったノイズなのかということなのですが。
デジタル出力にもまったく同じノイズがのるので、電源からのノイズが混入した
というようなノイズではない…ということです。
波形分析や、出力されたデータの解析をしたわけではないですが。デジタル段
階でのデータの欠落や、短時間のデータ出力の停止が原因ではないかと。
それでも普通は、音源部分にあるていどのバッファがあって、そこが空にならな
い限りこういうことは起きないのではとは思うのですが。空になるようななんかへ
んな割り込み処理でもしているのかな?。

419Socket774:03/01/28 22:33 ID:GlsfJwWx
COOLER MASTERの、Alps製HHC-L61っていうCPUクーラーを買ってきたのですが、
どうも、サポートベースを取り外して、独自のネジで止めるらしいのですが、
P4PEのサポートベースってどうやって取り外せるんですか?どなたか教えてください。
420前スレより:03/01/28 22:39 ID:wVdPWoMl
リテンションの外し方はCPU側から小さめのマイナスドライバ
(私は精密ドライバセットの一番大きいヤシ)で白くて丸いヤシの
周りから(隙間がある)クリクリとこじって外した
力もコツも要らん 約1〜2分で外せます
421Socket774:03/01/29 00:07 ID:he2QPYFY
げふぉMX440問題なく動いてます
422Socket774:03/01/29 00:16 ID:7NzSW7wd
>420

ありがとうございました。
脅威のマザボ外しの術を使って、
なんとも無く普通に外せました。
423Socket774:03/01/29 02:53 ID:arkr5qpv
今日はじめてP4GE-Vで組んでみたんだが起動したときにいちいちF1を押さないと
次に進まないのは仕様ですか?別にいいんだけどちょっと面倒だよ
424Socket774:03/01/29 03:04 ID:oIv+5pfM
>>423
一度BIOS画面に入ってSAVE&EXITしる。
425Socket774:03/01/29 04:47 ID:3MvK/02J
>>423
ついでにアップデートしといてもいいんじゃない?
P4GE-VのBeta BIOS(1002.006)が1/28日付けでリリースされてるよ。
426Socket774:03/01/29 10:08 ID:JXk1sZTE
意味もなくβを入れるのは無意味では無かろうか

おれSUSL2意味もなくBIOSアップデートして失敗した
427Socket774:03/01/29 11:06 ID:AcuxQ5vK
>>423
ファンとかのハードチェックが有効になってるとか?
繋がってないファン回転数制御をOFFにしる
428Socket774:03/01/29 12:23 ID:+SoxbK7n
現状で不満がないならBIOSageなど不要。
ageて、体感的に性能差があるならまだしもBIOSごときでそれはまずない。
429Socket774:03/01/29 15:29 ID:fdHtfVzG
P4PE買ってきたけど電源入らねぇぇぇぇぇぇぇ
けど緑色のLEDはちゃんと点灯してる。
一緒に買った星野のケースが悪いのかな〜と思って
昨日まで使ってたケースのスイッチや電源を付けても変わらず。

こーなると初期不良で返品かな。
CPUの取り外しとか激しく面倒臭い・・・
430Socket774:03/01/29 15:31 ID:JXk1sZTE
>>429
電源入れてもCPUファンとかが回転しない状態ですか?
431Socket774:03/01/29 16:54 ID:1C6Q3Mdq
パワーケーブル差込位置が違う、と診た。
432Socket774:03/01/29 17:05 ID:eZK4S9D9
グラフィックカードは何つけてるの?
433Socket774:03/01/29 17:22 ID:ZXDfDd/F
最近お気に入りのドラマは?
434429:03/01/29 17:50 ID:9nXuEtLr
>>430 ウンともスンとも言いません。
ファンも一切回りません。

>>431 パワーケーブルの差込位置っすか? 多分合ってるかと・・・

>>432 http://www.elsa-jp.co.jp/product/ch/gladiac525/gladiac525.htm です。
3.3VのAGPカードを付けたときの赤LEDはちゃんと消灯してます。

>>433 最近マジで仕事が忙しくてドラマは見てないです・・・
ちなみに今はインフルエンザで会社は休んでます。
でも今日は一日中起きてても何とも無い・・・
435Socket774:03/01/29 19:30 ID:JXk1sZTE
>>434
きちんと全ての質問に答える姿に感動しました。
ピッて鳴ってもモニタに何も映らないのはAGP差込み不良。
でもファンすら回らないとなるとさっぱり判りませぬ。
イージープラグにも電気供給して起動してみたらどうでしょうか。
436Socket774:03/01/29 20:54 ID:XmAtggtB
>>434
CPUの取り付け不良は?
完全に固定レバーを起こしてから挿し直し汁。
437Socket774:03/01/29 21:21 ID:bdyyzQhy
>>434
赤LED点灯しているということは、ダメなのでは?
説明書に
「対応していないAGPカードを取り付けた場合、オンボードの赤いLEDが
点灯し、システムの電源を入れることができません。」
って書いてあるよ。
438437:03/01/29 21:23 ID:bdyyzQhy
すみません、読み間違えました(TT
「消灯」しているんでしたね。
はやとちりでした。
439429 改め スナイパーおじさま:03/01/29 21:27 ID:9nXuEtLr
>>435 ピッとも鳴りませんし、モニターも一切反応しません。
電源コンセントが刺さっていないのとほぼ同じ状態です。
イージープラグも既に差してますが、状況は変わりません・・・

>>436 やってみましたが、やっぱりダメでした(;´д`)

・・・しっかし不幸は連続して起こるってやつでしょうか、
現在、友人に売る予定の旧・自作PCで書き込んでいるのですが、
その旧・自作PCに載せていたIBMのHDDが物理的に逝きました・・・
突然嫌な音を発し、電源を入れなおしたら
BIOSではHDDを認識しているものの、OSの起動で
「ブートファイルが見つかりません」みたいな英文が・・・
仕方ないので新・自作PCのHDD乗っけてます(;´д`)
440Socket774:03/01/29 21:31 ID:2olQ9h8F
電源のメインスイッチを入れてないとか言ったら抱くよ
441Socket774:03/01/29 21:39 ID:vtjNS+qG
ASUS Germany
・「P4PE ACPI BIOS」v1003 beta 07 - 1003__07.zip
442Socket774:03/01/29 21:39 ID:ZLjgfkkk
>>439
マシン構成を可能な限り晒した方が早い(良い)と思われ。
解決に繋がるは別ですが。
443Socket774:03/01/29 22:10 ID:JXk1sZTE
>>439
HDDはローレベルフォーマットして売ってしまうのが吉。
もう少し症例書いた方が良いと私も思いまふ
どういう状態にして、どういう事をして、どういう状態になったか
ちょっと現状だと情報が少ない
444スナイパーおじさま:03/01/29 22:34 ID:9nXuEtLr
>>440 もちろん入ってます(´ー`)y-~~~

>>441 PCの電源が入らないので・・・

>>442 分かるだけ書いてみます〜
■ケース: 星野金属 MT-PRO1300Ω
■M/B: Asus P4PE
■OS: Windows2000
■CPU: Pentium4 2.53GHz FSB533
■RAM: DDR PC2700 512MB
■FDD: MITSUMI D353MJD ?
■HDD: 7200回転の40GB+60GB 共にSeaGate
■Video: ELSA GLADIAC 525 128MB
■プレクの12倍速書き込みの内蔵CD-RW
■NECのバルクの内蔵16倍速DVD-ROM
■SOUND: ONKYO SE-80PCI
■IO-DATAのローエンドビデオキャプチャ
■電源: SeaSonicの400Wだかの静音電源
・・・こんなとこでしょうか。
445スナイパーおじさま:03/01/29 22:38 ID:9nXuEtLr
>>443 先日の日曜、新自作PCを組もうと
マザボとCPUとメモリを買いに車で友人とアキバへ。
ドライブ類とビデオ・サウンド他は
全て以前の自作PCに載せていたものを使用。
家に帰って一通り組んで電源オン・・・入らない(;´д`)

そんな状況です。
446Socket774:03/01/29 22:42 ID:vtjNS+qG
>>445
EasyPlugと田コネクタを同時に刺してない?
本当に電源スイッチコネクタの位置はあってる?
447Socket774:03/01/29 22:57 ID:OcjOUp7t
>>444
まさか全部搭載してから動かないといってるんじゃないだろうな。
最小構成はやってみた?
448スナイパーおじさま:03/01/29 23:20 ID:9nXuEtLr
>>446 同時に差してました・・・(;´д`)
取説には同時に差すなとは書いてなかったので・・・
しかし、各コネクタを単発で差して電源入れてもダメでした。
それとも1度でも同時差しやったらアウトってやつですか・・・?

>>447 もちろんその後、最低限環境でやりました。でも(略
449Socket774:03/01/29 23:22 ID:XmAtggtB
>>448
最低限環境ってM/Bに電源、メモリーとCPUだけですよね?
それでも音しません?
450Socket774:03/01/29 23:23 ID:wusGcd4h
新しいBIOSがあがっているみたいだね。

 1003.007
451Socket774:03/01/30 00:34 ID:PJFZqb7U
あああ、オンボードノイズが酷いからサウンドカード挿したら
今度はスタンバイから復帰せずに再起動するようになってしまったよ。
実はこのボードだめなのかも…。
452Socket774:03/01/30 00:35 ID:b5utZY4w
>>448
だから、本当に電源スイッチを刺す場所は合ってんのか?
マニュアルでよく確認しろや
453Socket774:03/01/30 00:41 ID:v4/AGiit
>>451
そのカード名を明記せよ
454Socket774:03/01/30 01:00 ID:qnFGJtSx
プチノイズ派はドライバ入れそこねじゃねーか?
俺GEだけど全然そんなことないよ。
常に、関係在るかどうかわかんないけど、スピーカーの電源いれっぱでもなんともないし。
intelドライバ入れ手順遵守してます?
455Socket774:03/01/30 01:12 ID:O59P44/1
 プチノイズ の件なんですが
LINE INのボリュームとかが凄い事になってるんじゃないの?
456Socket774:03/01/30 01:42 ID:TGAFKj5O
>451
お前にはどのボードもだめだろ(w
457Socket774:03/01/30 03:11 ID:ymY+3xqI
プチノイズ。
データの欠落か時間軸ズレで起きているので。プチ音自体がそのときの実際の音の
大きさに比例するし。(つまり無音な時には出ないし、小さい音の時にはちいさいプチ
音)。性質上、高い音にまぎれるので、シャカシャカ系音楽では聞こえ辛いです。
低音がドドドというところでは、目立つ音なんですが。
458Socket774:03/01/30 09:21 ID:6G8xdK6N
>>448
1度でも同時挿しとかやるとそのあと正常な環境でも動かなくなったよ
俺もかなり焦ったけど一度パーツ全部取り外してCMOSクリアとかしたら
また動くようになった。
たぶんCMOSクリアだけでも大丈夫なんじゃないのかなあ。
459スナイパーおじさま:03/01/30 10:41 ID:lOpRNRpr
>>452 レス漏れしてました・・・m(_ _)m
自分も一番引っかかってた点だったので
何度も確認しましたが合ってます。
いや、合ってるハズです・・・

>>458 今から試してみます〜
これでダメだったらさっき買った店に電話したので
素直に初期不良で交換してもらいます〜
460Socket774:03/01/30 10:42 ID:azy43Bek
β7BIOSでも相変わらず起動時にファンの回転数が1800回転以下だと、問答無用でエラー扱いになるね。
この間抜けな仕様さえ何とかしてくれれば、他に文句はないんだが・・・。

さすがにモニタリング無しでは不安なので、せめて閾値を自分で設定できるようにしてくれないかな。
461Socket774:03/01/30 16:45 ID:fnHSWCKJ
BIOSで監視切ればいいんじゃ?
462423:03/01/30 17:47 ID:6G8xdK6N
みんなに教えてもらった方法を試そうと起動したらF1を押さずにOS起動するようになってた・・・
よくわからないけどアドバイスしてくれた人どうもありがとう。
463Socket774:03/01/30 18:25 ID:KPsWfBxx
>>461
> さすがにモニタリング無しでは不安なので、

ちゃんと嫁!
464Socket774:03/01/30 19:56 ID:vsL8dtph
>>460
PC ProbeとかMBMあたりでWindows上から見るのは却下?
465Socket774:03/01/30 20:15 ID:6ID/sO3+
>>445
結果、どうだった?
466Socket774:03/01/30 22:38 ID:i0u+NV2v
ケースを開けてHDD交換とかやった後で元に戻してコンセントを繋ぐと、
マザボ上の緑色のスタンバイパワーLEDが点滅する状態で、電源が入らな
いようになるんですが、どうして?
467Socket774:03/01/30 23:35 ID:Vp9tsGRM
>>454-455
これだけ長い間解決されない
問題の原因がそんなものだと?
468Socket774:03/01/31 00:18 ID:GnyXVPW0
>>404
かめなレスですが、P4PEでDDR400使ってます。
400MHzでは無問題。でも、それを超えて420MHz
とかにすると他の設定が悪いのか途端に不安定な
感じです。
469Socket774:03/01/31 00:59 ID:TvBt8FxJ
>>448
漏れの知り合いもそれと同じ現象になってたよ
原因はCPUクーラー
リテールのCPUクーラーから他のCPUクーラーに変えたら
起動しなくなってた。
リテールクーラーに戻したら起動・・・ショートしてたらしい・・
まぁ参考にはならないだろうけど参考までに
470Socket774:03/01/31 01:37 ID:5trH88cj
電源入れたら起動しなくって、改めて電源off->onしたら、
前回不正なクロックで起動したからハングアップしたような
メッセージが出てきて、BIOS設定画面に突入したのだが、
漏れはクロックは何もいじってない。

一体、どういうこと???

まだ買ったばかりですが、死の宣告でしょうか?
471Socket774:03/01/31 01:50 ID:5GkUzGqy
勉強して出直せとPCからのお告げ
472@^^@:03/01/31 02:10 ID:11WhhaI8
電源入れても、モニターが点かない状態で、HDDランプが光りっぱなしになります、時々ですけど
リセットスイッチ押せば普通に起動するようになります、ケーブル関係は全部接続を見直しています。
BIOS設定もブート順番を変えただけでいじっていません、なんでしょうか?この症状は。
それと、カシオのLV-10って言うトイデジカメをせんゆUSBで接続するとドライバインス最中にOSが落ちてしまいます
ブルーバックになって英語がいっぱいの画面が出るんです、OSはXPProです。
Win2000のときは何ともなかったのですが...
CPU P4 2.53
M/B P4GE-V
HDD GXP180 120G×3基
メモリ DDR512MB
サウンド オンボード
光学ドライブ DVR-A05−J
電源 シーソニック350W
以上が主な環境です。
わかる硬い増すか?
473Socket774:03/01/31 02:14 ID:CvolV5Ik
>472
(;´д`)・・・・・・・・すごい人が来たな
474Socket774:03/01/31 02:34 ID:5RKTocZG
>2000のときは何ともなかった

自分で答え書いてるじゃん。XPやめれ。
475Socket774:03/01/31 03:01 ID:iTYijQH8
>>470
漏れもその状態に陥ったよ。
>>472
「電源入れても、モニターが点かない状態で、HDDランプが光りっぱなし」
↑この状態になって、ケースのスイッチで電源off->改めてonにすると
BIOS設定画面に突入。
一応、BIOSの「CPU SPEED」を[Manual]にして
「SDRAM Configuration」を[By SPD]から[User Defined]にしたら、
収まったというか、今のところ起動失敗していません。参考まで。

476Socket774:03/01/31 03:06 ID:6Zk0w0Y7
とりあえず起動した状態でWin+Eキーを5秒くらい押してみ
どうなる?
477名無しさん@3周年:03/01/31 03:50 ID:eE3lpKur
吸いません。シロウトなんですが、GE-V+WIN98なんですが非常に不安定です。
いろいろやって改善したのですが、完璧に治りません。

で、思ったんですが・・・最新のハードと旧式のOSって相性悪いんですか??
98はSEではありません。ドライバ類はUPしたんですが・・・ほかにおかしいところってOSとメモリくらいです。
478Socket774:03/01/31 05:35 ID:so7PPjZR
初代Win98は非対応です
479名無しさん@3周年:03/01/31 05:56 ID:eE3lpKur
やっぱりだめなんですか?>ただの98では・・・
メモリはmemtest86で10個くらいエラーが出ました。128Mなんですが112Mくらいしか認識してません。
良く起こるエラーが例外0Eとか06です。VxDが変なところをアクセスしたらしいです。

面倒なので2000をクリーンインストールします。
ではでは。
480Socket774:03/01/31 06:14 ID:astqqTWD
memtest86でエラーが致命的です
OSかえてもなおんないと思うよ
481Socket774:03/01/31 06:21 ID:qtgXuoy8
>>479 5時間くらいループさせて、エラーが0じゃないと・・・
482Socket774:03/01/31 06:27 ID:gxoH1005
>>476
XPだけど、Explorerが落ちますた。

コノヤロウ!!ヽ( `Д´)ノ
483Socket774:03/01/31 13:39 ID:CvolV5Ik
GEなんですけど、PC2700とPC2100を併用することできますか?
2100として使いたいんですが。
484Socket774:03/01/31 14:59 ID:Jmrm5mmv
P4PEの100Mイーサモデルなんだけどさ、
W2KでSoundMaxの設定ちゃんとできないよ。
5.1だっけ?なんだっけ?スピーカーたくさんつなげられるじゃん。
リアのミニジャック3つ使って・・・。

だけど、それの設定機能がW2K用のドライバに入ってないので、リアに
マイクつなげるとつねにスピーカー出力の音声がマイク入力にも入る
みたいなんだよなー。つまり音声チャットしたりするとヘッドセット使
っても相手の声が回り込んで、会話にならんという罠。

XPとかなら委員だろうけど、W2Kでうまく使ってるヒトいないの?

485Socket774:03/01/31 15:12 ID:YTDQgrQ3
>>484 SoundMAXコントロールパネル で スピーカー設定 レイアウト: が、
ステレオ・スピーカーになってないと、マイクから音がでるようですが、
そこら辺の設定はどうでしょう。
486Socket774:03/01/31 15:34 ID:6KooTJuh
>>472

P4-GE昨日組んだ〜で全く同じ症状・・・・
ASUSもGIGAに続いてコールド問題発生みたいですねぇ。
どこぞの掲示板にも数度出ていました(電源じゃない?ということで丸められていましたが)。

自分は
P4-GE
Pen4 1.6A -> 2.1Gで利用 -> ここがポイントで再現性が解った
メモリ PC2700 512MBx2
HDD 薔薇4 40G+80G
MTV2000
WINXP

で、
FSB100MHzのメモリ266MHzだと全く問題ありません。これを、
FSB133MHzのメモリ333MHzだと、コールドや再起動でHDDランプ付きっぱなしロックします。

試しに
FSB133MHz、メモリ266MHzにすると一切問題は起きません。
FSB133MHz、メモリ333MHzの時だけ失敗しているようです。

どうやらメモリ周りに何か潜在的な問題を抱えてそうですね・・・
ちなみにCPUはFSB160MHOver確認済なので、OCしてるからだボケ!は勘弁。

他のクロックアップしていない人で、メモリを233MHzに落としてみたらどうですか?
487Socket774:03/01/31 15:41 ID:YTDQgrQ3
>>486 533MHzを400MHzに落とすの?
488Socket774:03/01/31 15:45 ID:YTDQgrQ3
>>487 ああ、メモリーか。ごめん
489Socket774:03/01/31 16:15 ID:Jmrm5mmv
>>485
ありがd。
今晩早速試してみます。

490Socket774:03/01/31 17:08 ID:bKDWD+H9
ただ単にメモリーがクソ+4bank の1Gでだめとか
491Socket774:03/01/31 18:07 ID:gGxrF4ra
漏れもメモリがクソなんじゃないかと思うのだが
492486:03/01/31 18:10 ID:jdHofbbb

通常起動は全く問題ないのに、再起動だけNGってメモリが原因であるんすかねぇ・・・
493Socket774:03/01/31 18:29 ID:bKDWD+H9
なんか自信なさげだけど その512Mx2の1Gで FSB133メモリ333で
memtestしてないの?
494@^^@:03/01/31 18:56 ID:TUx1nQAF
>475
ども〜、ためしてみます〜
495Socket774:03/01/31 19:03 ID:GnyXVPW0
>>483
GEじゃないけど他のママンでそれやってる。
無問題だよ。
496Socket774:03/01/31 20:35 ID:sXfPar8i
>495
ありがとうございます。
今一メモリ等のバスについて理解できてなかったもので。
メモリ下落で2700と2100が値段的に変わらないので手持ちの2100を生かしたいと
考えてたんですよね。
これでこころおきなく買えます
497Socket774:03/01/31 22:03 ID:EnQzvo16
>>489
だめだったよ
498486:03/02/01 04:00 ID:Q2zIZ0mY
もちmemtest通った奴(エラー無し)です。
手持ちの他の512Mx2でも駄目。一枚ざしでも駄目。

うーん、電源との相性かなぁ。
普段何ともないのが気味悪い。
うちでは再起動だけが100%コケます。

今はメモリ266MHzの2-2-2-5の最速設定で使ってます。

ちなみにメモリチップは Lei製とWinbond製。
他にマックで333MHz動作保証されてるSumsongも512Mx2あるからそっちやってみるかな。
499Socket774:03/02/01 09:43 ID:53I4seZv
>>486
各種設定をデフォルトに戻して出直せ。
500Socket774:03/02/01 10:43 ID:6PPNAcWf
差す順番を変える
501Socket774:03/02/01 16:53 ID:rzW4g9Nm
初心者です 初自作するためにP4GE買って来ましたが
SPEAKER、POWER LED、POWER SW、RESET SWの指す場所が分かりません;;
どなたか教えてください
502Socket774:03/02/01 17:01 ID:6PPNAcWf
>>501
せ、説明書すら読まないのか。
ちゃんと指す場所の指示位書いてあるぞ
503Socket774:03/02/01 17:15 ID:vNBk+0Jo
>501
マニュアル中の "Speaker Connector", "Power LED", "ATX Power Switch", "Reset SW"って
書いてあるとこにさしてみそ(w
504501:03/02/01 17:15 ID:rzW4g9Nm
もちろん読みましたけど、具体的に書いてないんですが;;
あとEZ PLUGはPEN4対応電源なら(12Vがある奴)必要ないですよね?
505501:03/02/01 17:22 ID:rzW4g9Nm
ぐは;; 2-27に表記がありました。
すいませんでしたw 逝ってきます
506Socket774:03/02/01 18:53 ID:yA8fGaq4
冒頭にいきなり『初心者です』なんて書く香具師は無視するがよろし
507Socket774:03/02/01 21:19 ID:FH3/d/RW
>>506
そのとおし
508Socket774:03/02/01 22:19 ID:28UzCSXT
>電源入れたら起動しなくって、改めて電源off->onしたら、
>前回不正なクロックで起動したからハングアップしたような
>メッセージが出てきて、BIOS設定画面に突入したのだが、
>漏れはクロックは何もいじってない。

俺も起動できない状態(画面に信号が出力できない状態)
に陥って何度も電源オフ・オン繰り返してたら
そうなった。
結構頻繁にあるから欝。
なんで?
クロックいじってない定格なのに。。。
509486:03/02/01 23:20 ID:FEKMftJX
なんか同じ症状訴えてるのに、ひどい扱いだなぁw
厨房じゃないんだから、定格動作でNGを確認してるよ。


P4GEの再起動失敗→電源強制OFFする→BIOS画面に突入

はあちこちの掲示板で出てる症状だろうに。で色々実験した結果、

マザボのメモリ周りに原因があると思う。266MHzだと全く問題ないから。

定格で動作させてる人、メモリを266MHzにさせたらどうですか?

#電源との相性のような気もするが、電源交換面倒なんでやってない。
510Socket774:03/02/01 23:31 ID:mrMjRYSC
俺は 486が厨じゃないかと思うんだがどうか
511Socket774:03/02/01 23:47 ID:94y8tsDW
プチノイズの件だが、4日ほど起動させっぱでメモリ30mぐらいしか残ってない状態で出たよ。
ちょいと、オンボード弱いのかもしれないね。
512Socket774:03/02/02 01:10 ID:rM+jJg6y
P4PE程度で安定させられないなら、自作やめとけ。
513Socket774:03/02/02 03:19 ID:3U5baa8m
P4GE-V, P4 2GHz
同じく電源入れると、ちゃんと起動しないことがある。
そのときは背面のスイッチで電源切ってしばらくしてから、入れて、
前面のスイッチ入れるとBIOSが表示されて、その後はちゃんと起動する。
これは不良品なの?最近になって頻発するようになったんだけど。それまでは
一度もなかった。
BIOSは、ケースファンの測定を「無視」にしている以外はデフォルト値(静音ケースなのでファンが遅くてエラーになる)
514Socket774:03/02/02 03:46 ID:hQ4WZ/jp
かなり昔のM/Bですが電源がしょぼいとコールドスタートで
失敗するってのがありました。
何故か寒い時は失敗率が急増。
コツはONにしてしばらく放置、その後に電源止めてしばらく放置。
この状態ではATX電源なのでM/Bには通電したまま。
しばらく待った後でON。
515Socket774:03/02/02 03:51 ID:3U5baa8m
>>514
そういうことあるんですか。それなら春まで様子を見てみようかと思います。
一応、Asusにこういう問題が起こるよ、と報告しておきました。
516Socket774:03/02/02 05:25 ID:lkCf3DXy
Sk370で
cpu組むときにマイナスドライバーを
メモリ周辺に誤爆させたらその後ず〜っと
コールドスタート時はNG(BIOS設定場面突入)となってしまったよ。
最初はHDDかな〜ととぼけていたら
M/B替えた途端OKとなりました。
517Socket774:03/02/02 07:12 ID:XII5EkjV
>>470
漏れもそれと同じことがあったので今はリセットスイッチ押してます
リセットだとその症状にはまだなったことありません
518514:03/02/02 09:43 ID:CLbRJSre
台湾は正月休みだから、回答は6日以降になるってさ。
519Socket774:03/02/02 09:46 ID:RW/PsFbN
520486:03/02/02 10:59 ID:OJWKCcvl

まったく、何が自作やめろだ、笑わせるぜ
多くの人が症状を訴えてるのに、その理由すら想像できない厨こそよっぽど自作やめろやw
おまいらはGIGAのコールド問題の時も同じ事言ってたんだろうな。

と、愚痴はおいといて、
結構多くの人が出ていますね〜、で、FSB落として起動すた人は無し?
1.電源の相性(暖まった後の再起動でもコケることあり)。
2.メモリ周り(ただし、起動しっぱいや再起動しっぱいの理由には直接ならない)
3.ママンの不良(個体差か)

3が一番臭いなぁ・・・
521Socket774:03/02/02 11:16 ID:sTTK2AF5
>>520
ユ○ティの人が使わない物(シリアル、パラレル、サウンド)を
全て殺せばだいじょうぶっすよ!とか言ってたな。
まあ、実にいい加減な男なんで発言に責任は持てないけど。
522Socket774:03/02/02 11:22 ID:4i8b/QGt
>>520
・BIOS更新に期待をかけて、おとなしく耐える。
・気力、または、財力が尽きるまでパーツを交換し続けて、問題の
 起きない組み合わせを見つける。
・P4GEを窓から投げ捨てる。
好きな方法を選ぶが良かろう。

>>521
そういや、漏れは習慣でシリパラ音は全部disabledにしとったなぁ。
それが安定動作に影響するかどうかは、既にP4PE手放したので確認
する術無し。(w
523486:03/02/02 11:23 ID:OJWKCcvl
>>521

うーん、自分はもともとBIOSで使わないものはすべて殺す方なんですよ。
だからシリ・パラ・GAME・セカンダリIDE・FDD等使わないものはBIOSで全部殺してます

殆どの人がHDDランプが付きっぱなしでロックしてる。
HDDのスピンアップがしない。

ってことを考えると、普通は電源かBIOSに絞られるのだが・・
524Socket774:03/02/02 11:27 ID:6sLGuYuE
>>520
 P 4 G E を 窓 か ら 投 げ 捨 て ろ 。
525486:03/02/02 11:30 ID:OJWKCcvl
>>522

GIGAの時はハマったっす。
全く同じ症状で、疑わしい順に全部変えたw

1.電源2回
2.メモリ
3.ビデオ
4.HDD

で、結局GIGAの糞ったれコールド問題だった訳で。
そのマザーが新発売で直ぐ買ったから情報もなく。
よってP4PEで同じ目にあってるので、先ずは情報収集。
526Socket774:03/02/02 11:46 ID:zbAb+YKJ
>>521
そういう調子だからまともなBIOSがなかなか出ないんだな
527Socket774:03/02/02 11:48 ID:vmYwl2+n
P4PEで起動しなくて困っていました。
半日ぐらい電源落としていて起動しようとすると「Over clocking」と
ASUS Post Reporterの音がするだけで起動しませんでした。。
そのとき画面は真っ暗(ビデオカードのBIOS表示までいかない)。
CPUは定格動作にしているので、試しにメモリ交換したが駄目でした。
GAMEポートをBIOSでDisabledにしたら、この1週間起動に問題ないです。
自分でもだまされたような気分ですが。

CPU P4 2.4B
M/B P4PE /LAN
HDD バラクーダATA4 40G+80G
CD-R PX-W1210A
DVD-RAM LF-D521
Memory DDR512MB(PC2700)×2
Sound オンボード
電源 シーソニックSS-350FS
528スナイパーおじさま:03/02/02 13:03 ID:TWQYCwco
>>465 原因は相変わらず不明ですが、
店にパーツごと持ち込んで「異常なし」の判定。
CPUを付けたまま帰ってきたのを家で動かしたら
なぜか電源が入りました・・・
原因は何だったのか分からず終いですが
どうにか解決できました。
今までありがとうございました〜m(_ _)m

しかし今度はOS起動直前に
「A disk read error occurred」と・・・(;´д`)
これはもう完全スレ違いなのでこの辺で。
529Socket774:03/02/02 15:51 ID:rM+jJg6y
電源だろ。
530Socket774:03/02/02 16:54 ID:1kcsUAz8
>>481
memtest86は5時間位回さないと意味ないとあったけど
P3 600だと5PASSするのに5時間かかったけど
P4 2,4Gだと5PASSが1時間で終る。
CPUとかにもよるぞ
531Socket774:03/02/02 17:18 ID:UM0ngLmu
>>530
>CPUとかにもよるぞ

P4PE/GE-V友の会 だかんね。
532Socket774:03/02/02 17:39 ID:BoeEPmR3
メモリスロットを3つ使う際には

両面2枚+片面1枚 当組み合わせにすればよろしいのでしょうか?
533Socket774:03/02/02 17:44 ID:6sLGuYuE
>>532
全部シングルサイドの方がイクない?
534533:03/02/02 18:56 ID:BoeEPmR3
>>533
すでに512(両面)が2枚あるので....
片面 512? が安く手に入ればいいなぁと.....  
535Socket774:03/02/02 19:28 ID:SQWQwiXB
>>528
まあ何はともあれ動いて良かったね。
でも何か先は困難というか何というか。
がんばれ!!
536Socket774:03/02/02 20:27 ID:1JHtJAar
256で両面を使用している漏れの立場は・・・・
537スナイパーおじさま:03/02/02 21:24 ID:TWQYCwco
>>535 IDEケーブルを細く束ねてあるヤツから
マザーに付属のヤツに変えたら直りますた。
完全に相性問題だったよーです。
538Socket774:03/02/02 21:41 ID:SQWQwiXB
スマートケーブルはトラブルのもとだかんね。
539Socket774:03/02/02 22:36 ID:GNbl8a4N
P4PE +A/GL/WSR/1394を買ったのだが、組み上げてBIOSの電圧モニターを見たら
+12Vが11.1Vしか出ていない。
電源が逝ったかと思ってDMTで測定してみたら12.2V出ている。
実に1V以上も低く表示されていたわけで、いくらBIOSのハードウェアモニターが
おまけ機能だからといって、これではあまりにも精度が悪すぎるのではなかろうか。

もっとも3.3Vと+5Vはそれなりに表示されているのがよくわからんのだが・・・。
540Socket774:03/02/02 23:43 ID:5A3XiOu6
ステップアップトランスはいかが?
野口トランスあたりで。
541Socket774:03/02/03 00:01 ID:mM841YJ7
>>540
(゚Д゚)ハァ?
542Socket774:03/02/03 00:05 ID:qN1ycASX
>>541
判んないんだったら
だまってればいいんじゃ?
543Socket774:03/02/03 00:06 ID:qN1ycASX
俺のGEは逆に少し高い
544Socket774:03/02/03 00:07 ID:qN1ycASX
>>541
間違えた、すまん
545Socket774:03/02/03 10:29 ID:uQQjg0SP
>>539
無負荷状態では電圧が上がることも…動かしたままDMM当てたわけじゃないでしょ?
電源がショボイやつなら動作中は11Vの可能性もある。
546Socket774:03/02/03 11:51 ID:nQFxrSQ8
漏れもP4PEだが、最初良く起動に失敗してた。
でも、ベータ版BIOSに入れ替えたら嘘のように安定しますた。
同じ症状の方は試してみては?
547Socket774:03/02/03 12:19 ID:ZlKPwvs0
>>546
ハードウエアモニタ絡みのやつがfixされているのですか?
詳しい情報ギボン
548Socket774:03/02/03 12:46 ID:uv/Pmv1e
>>538
そう?

>>445
何処のメーカーのスマートケーブルが不味かったのか教えて下さい。
549Socket774:03/02/03 12:49 ID:J3znsUFg
BIOSのみでなくLAN、Sound、IAA、USBの各ドライバーも更新されてますが
各種の問題の出てる方は最新バージョンも試してみました?
550Socket774:03/02/03 18:44 ID:KCgDJMDX
P4PEを買ったのですが、これってデフォルトでオーバークロックされてません?
それともおれがいじったのを忘れてたのかな?
551Socket774:03/02/03 19:03 ID:ZlKPwvs0
>>550
ディフォルトでオーバークロックするマザーはさすがに狂気だ
552550:03/02/03 19:07 ID:KCgDJMDX
>>551
ですわなあ。立ち上げたときにいろいろいじった気がするから
ひょっとするとそのときになったのかも。
まあなんにしても早めに気づいてよかった。今のところOCするつもり
ないから何の用意もしてなかったんで、
気づかず使ってたらそのうち死んでたな
553Socket774:03/02/03 19:27 ID:ZlKPwvs0
P4-PEPCIのクロックを変えずにOC出来るから関係ないと過去ログにあった気が。
554Socket774:03/02/03 19:40 ID:7sKyxgQA
P4GE-Vですが、WindowsXP(SP1)をインストールして
最初の頃はシャットダウンでちゃんと電源が落ちていたのですが
最近、3回に1回はWindowsがまた立ち上がってしまいます。
必ず毎回なるわけでないので悩んでいます。

WinFAQ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961

・・・を見てもよくわからない(というか、結局OSの再インストールを推奨ってこと?)
のですが、原因がわかる方おられますでしょうか?
555Socket774:03/02/03 19:48 ID:DzyCQump
>>554
ゲイツがクソ。
556Socket774:03/02/03 20:44 ID:CaCWNFdV
>>554 はずれだと思うけど。
システムのプロパティ:詳細設定 起動と回復
起動と回復:システムエラー 自動的に再起動する
のチェックを外すとどうでしょう。
557Socket774:03/02/03 21:58 ID:7sKyxgQA
>556
やってみたんだけど、なお悪くなりました・・

シャットダウンすると下記の文言でブルースクリーン画面が出ます。

A Problem has been detected and windows has been shut down
to prevent damage to your computer.
The problem seems to be caused by the following file:
sausb.sys PAGE_FAULT_IN_NON_PAGE_AREA

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer.
以下省略・・・・

あと、長々と続くのですが、要は最近入れたハードかソフトが
悪いから製造元に聞いてみるか、そいつを取り外してみろ・・・
てなことを言っているようです。

別に最近何も入れていないし、入れてるとしたらWIndows Updateを
こまめにやっているくらいなのですが・・・

これ送信したら、もとのようにまたチェックを入れてみます。
558Socket774:03/02/03 22:20 ID:CaCWNFdV
>>557 ああ、やっぱり これ悪くなったのじゃなくて、
このエラーのために、再起動してたのですよ。

0x0Aとか番号でなかったですかね。
IAAが原因かもしれません。
559Socket774:03/02/03 22:45 ID:7sKyxgQA
>558
はい、そうだろうとは思っていました。
チェックをはずす前はこのエラーは目に見えてなかっただけだろうと・・・

> 0x0Aとか番号でなかったですかね。

出てました。

Technical infomation:
*** STOP : 0X00000050 ( 0XFFFFFFE0, 0X00000001, 0XEFDCB010, 0X00000000 )
*** sausb.sys - Address EFDCB010 base at EFDC6000, Datestamp 3b4f6b8c

> IAAが原因かもしれません。

すみません、それでどこを直したらよいのかわかるでしょうか?
560Socket774:03/02/03 22:52 ID:JByj1Dfq
>>559
memtestはやってみた?
それとオーバークロックしてたらやめるとか。

IAAはアンインスコして様子を見る。
最新版を入れてみるとかね。

WIN再インストールしても出るならハードウェアかな?
561Socket774:03/02/03 22:54 ID:CaCWNFdV
>>559
0x50 で調べてみました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;329293
再起動しちまうの、ディスプレイアダプタのドライバみたいですね。
562Socket774:03/02/03 23:54 ID:7sKyxgQA
>561
なるほど、どうやらWindowsXPのSP1が諸悪の根元のようですね。
言われてみれば、SP1を入れる前は普通にシャットダウンしていたと思います。
>555さんの言っていた意味がやっとわかりました。

前にP2B-F + MonsterFusionの組み合わせでWinXPを入れていた時は
確かSP1を入れたら、シャットダウン時に毎回ダンマリになった記憶があります。
あの時は、まったく関係のなさそうなソフト(B'sGOLDだったかな?)を
インストールしたら直ったので、すっかり忘れていました。

それで教えていただいたページを参考にディスプレイドライバを
入れ替えてみたのですが
(ドライバはマザーボードに付属していたCD-ROMから再インストール)
事態は変わりませんでした。

明日仕事で早いので、今夜はあきらめることにします。
ASUSのページでも探って最新のドライバを捜してみることにします。
何か間違った方向に走っているのだったら引き止めてください。

では、とりあえずお休みなさい・・・
563Socket774:03/02/03 23:59 ID:mM841YJ7
>>545
遅レスすまぬ。

電源はエナのEG365P-VE(FC)で、もちろん負荷をかけて測ったときの数値。
ちなみに海音波のSS-350SFを使っても似たような測定値が出る。
とりあえず+12Vについては脳内補完をすることにしますた。
564Socket774:03/02/04 10:14 ID:OwsSjBN0
P4GE-VMに2.4B挿してるんだけど、PC2700メモリがPC2100 (266MHz)
でしか認識されない。
AUTOにしとくと266MHzで起動、手動で333MHzにすると起動しない。
メモリがV-Dataだからかなと思ってあきらめてしばらくPC2100で使ってたん
だけど、メモリが安くなってきたからSEITECのメモリを買ってきて挿したら
こいつもPC2100にしかならない。
こんな症状あるひといませんか?

メモリがSEITECだからかもしれないんだけど、きょうもう一本メモリが届く
のでそいつでも試してみる。

P4GE-VM BIOS v.1002と1003-006β版で試した。
565Socket774:03/02/04 10:16 ID:DAuuoKSs
V-Data SEITEC (;´Д`)
566Socket774:03/02/04 10:37 ID:c/o0KunN
V-DataとSEITECキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

ここでも見てどんなものか確認せ
糞メモリーを報告せよ 3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039178458/
567Socket774:03/02/04 10:41 ID:OwsSjBN0
いや、糞メモリーはわかってんだけどさ、二枚試して二枚ダメってのは
マザー側でそういう症状ないのかなってさ、、(;´Д`)

しかもきょう届くメモリも安物な罠ヽ(゚∀゚)ノ

こいつでだめならいい加減Crucialでも買うよ、、
568Socket774:03/02/04 11:55 ID:HJ31bYeS
>>564

全く同じ症状。
再起動失敗も出てるわな。

こちらはメモリはWinbondとLeiを試したけど両方とも333では認識せず、
マニュアルで333にすると起動失敗(HDDランプ点きっぱなし)。
569Socket774:03/02/04 12:14 ID:OwsSjBN0
同じ症状のひとイタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
そうそうHDDランプつきっぱなしになります。

一度店にメールだしてみよう、、
570Socket774:03/02/04 16:05 ID:c/o0KunN
その症状はメモリの設定詰めてるときに何度かなったくらいだぞ
漏れにはメモリがクソにしかみえん、もしくは相性が厳しいか
571Socket774:03/02/04 16:45 ID:W7nSCSoY
P4PE+L/AにV-DataのPC2700 512MB2枚差しだが、問題ないよ。
メモリがハズレなんじゃねーの?
572Socket774:03/02/04 20:54 ID:yCG6kxZ+
大当たりのV-Dataとその他大勢のV-Dataは全くの別物だと思われ
573Socket774:03/02/04 21:49 ID:wPeGXUIc
>562
オレのP4PE/GLは、BIOSのPowerUpOnPCICardがEnabledだと
WIN2000閉めても、また電源が入っちゃうよ。
574Socket774:03/02/04 21:52 ID:CN4A8f1d
ビデオ編集したくなったのでそろそろP2B-Fから乗り換えること考えてます。
いくつか質問あるのでおしえてちょ。

現状
P2B-F
SDRAM 256MBx2
Cerelon 800MHz
HDD 60GB ATA100
Promise ATA66card
DVD/CD-R
MonsterTV2
な感じです。

これを
P4PE-SATA/1394
DDR 512MB
Pen4 2.53GHz
に変えたいのですが、よくわからないことがいくつか。

メモリは1枚ざしのほうがいい?
WinXPの再インストールは必須?
エンコード能力アップは期待できる?
ハンディカムのiLinkからのビデオ入力に問題無い?
MonsterTV2はちゃんと動く?
電源は勝手に切れる?(P2B-Fだと電源切れずにリブートしてしまう)

いろいろあるので、親切な方からのアドバイスお願いしまっす!!
575Socket774:03/02/04 21:54 ID:CN4A8f1d
547です。

ごめんもうひとつあった。
いまG450使っているけど、GEのグラボと比べてどう?
GE買ったがまし?

3Dゲームしません。
映像見るだけ。
576Socket774:03/02/04 21:57 ID:CN4A8f1d
547
ほんますんません。
もういっちょ。
P4PE-BPってどうよ。
577Socket774:03/02/04 22:10 ID:TgqJ05EU
>>574
>メモリは1枚ざしのほうがいい?
うん
>WinXPの再インストールは必須?
うん
>エンコード能力アップは期待できる?
うん
>ハンディカムのiLinkからのビデオ入力に問題無い?
知らん
>MonsterTV2はちゃんと動く?
知らん
>電源は勝手に切れる?(P2B-Fだと電源切れずにリブートしてしまう)]
OSをACPI HALで入れれば切れる
>いまG450使っているけど、GEのグラボと比べてどう?
G450の方がいい
>P4PE-BPってどうよ。
BP独自の機能を使わないんならいらないんじゃねーの
578Socket774:03/02/04 22:43 ID:oQ/iMrZ7
>>574

>メモリは1枚ざしのほうがいい?
512MBx2 で安定使用中(サムスンチプ)
>WinXPの再インストールは必須?
必須。つーかしないで動いたとしても気持ち悪くないすか?
>エンコード能力アップは期待できる?
もちろん。
>ハンディカムのiLinkからのビデオ入力に問題無い?
知らね
>MonsterTV2はちゃんと動く?
安定キャプしてる。でもノートン2003入れてると駄目。
キャプするときだけ、ノートン切ってる。(CCAPP.EXE)
>電源は勝手に切れる?(P2B-Fだと電源切れずにリブートしてしまう)]
切れる
>いまG450使っているけど、GEのグラボと比べてどう?
P4PEでRADEON9000挿してるからわかんね
>P4PE-BPってどうよ。
黒くてステキ

579Socket774:03/02/04 22:58 ID:MrAquuqg
>574
>577さんもそのつもりで書き込んでるんだと思うけど、
P2B-FでもACPI HALで入れれば電源切れるようになるよ。
XPインスコ時に青画面になる前からF5押しっぱなしでHAL選択可能。
580Socket774:03/02/04 22:59 ID:CN4A8f1d
XP再インストールめんどくさいなぁ。
581578:03/02/04 23:08 ID:oQ/iMrZ7
>>580
再インストール程度で面倒と思うなら買わないほうがいいと。
他人の構成聞いて安心して買ったところで不具合皆無とは
言い切れないし。
面倒くさがりさんには自作は向かないと思う。
582Socket774:03/02/04 23:16 ID:CN4A8f1d
はいはいごめんなさい。
再インストールします。

ディスクの中身変えなくていいんだから、再インストールなしでできるようになるのが親切ってもんじゃぁねぇか。
583Socket774:03/02/04 23:21 ID:VHLQ9oXu
>>582
確かに面倒だけど、問題解決してネットで情報交換してきた人は、
何度も再インストールして、原因を追及したりしてるので、あまり
言わない方がいいよ。って事っす。
584Socket774:03/02/04 23:21 ID:hXkAPPts
>>576
>P4PE-BP
色物マザーは青ペンに任せとけばいいのにね。
585Socket774:03/02/04 23:26 ID:r0m9XyjZ
>>574
昔 BE6-IIrev1.2 SDRAM 384MB
鱈セレ[email protected] HDD 80GB ATA100@オンボードの33
初代MonsterTV G400DH32MB

今 P4GE-V PC2700 DDR 512MB
セレ[email protected] HDD 同じ キャプカード 同じ オンボードVGA

エンコード能力
ソース ガンダムSEED 480x360 約24分
編集 インタレ解除、ノイズ除去(時間軸)、シャープフィルター
    TYPE−G NR、音声最大化、MP3化、
コーデック Huffyuv→無圧縮
鱈セレ 約2fps  北森セレ 約6fps

画質はG400の方がくっきりしてますがオンボードが駄目
というほどでもないような。昔使ってたATIのExpert@Play98
とかいう8MBの奴と同じくらいです。
エンコ終了後に切断はやったことないですが、全てオンボード
+Monsterの状態でS3がちゃんと機能します。
586Socket774:03/02/04 23:31 ID:auwWbpij
>582

>ディスクの中身変えなくていいんだから、再インストールなしでできるようになるのが親切ってもんじゃぁねぇか。

馬鹿ハケーン。
逝ってよし。
587Socket774:03/02/04 23:37 ID:CN4A8f1d
どこが馬鹿?馬鹿には理由もわかりまへん。
588Socket774:03/02/04 23:38 ID:o33g6ufm
>>582
つーか、誰も再インスコしてくれなんて頼んでねーんだよ。
イヤならするな。
589Socket774:03/02/04 23:47 ID:VHLQ9oXu
中途半端に前の環境を引き継いで、上手く動かなくて、
あー 動かない だの エラーが出るだの 巻き込んで、
最終的に、再インストールして直りました。ってのが
オチになる可能性大
590578:03/02/05 00:20 ID:JlU6d8Rf
助け合いカキコを仇で返された気がする・・・(;´д`)トホホ
591585:03/02/05 00:21 ID:05p7dfKU
>>590 同じく ヽ(;´Д`)ノ
592Socket774:03/02/05 00:30 ID:4WwaGzj6
すみませんでした。
単にメンテナンス性のよい世の中になって欲しいというだけのことでした。
593Socket774:03/02/05 02:10 ID:oOHu++K+
P4PE買おうと思ってるんだけど
ATAのHDDをRAIDではなく2台別々に使うことはできる?
594Socket774:03/02/05 05:29 ID:90ES/h1J
>>582
その文句はMSに言うべきだな
再インストールが嫌なら構成変えるな
595Socket774:03/02/05 05:38 ID:1q+xdbSw
>>592 486って人追いかけて読んでごらん。
電源だろう。ってどこかで言われてるのに、
面倒だから交換しない。 とか書いて、
さんざん巻き込んでるから。
596Socket774:03/02/05 07:21 ID:4WwaGzj6
582
MSに言ってるつもり。
597Socket774:03/02/05 07:30 ID:1q+xdbSw
>>596 安定させるのに、電源を買い直して、メモリーは店で交換、
STR 2度目のトラブルで、G400からG4に交換、更にW2k 4回,XP 1回
インストール仕直したよ。 その後に、DVD-Rドライブを使うと、
STRの復帰で失敗するので、IAAをアンインストール。

ま、一度安定してしまうと、STRで使い続けられるから、
お薦めです。
598578:03/02/05 16:35 ID:Zm976boe
暇だったので 細かく構成書いておきまつ

Mother - ASUS P4PE
CPU - Pentium 4 2.66GHz/533
Cooler - Coolermaster Cyprum(OL)
Memory - DDR-PC2700 CL2.5 512MBx2 (SAMSUNG)
Video - RADEON 9000PRO DDR64MB(純正)
PCI-1 空
PCI-2 LAN - corega PCI-TXS 
PCI-3 ATA-Card - ACARD-AEC6280
PCI-4 Capture - MonsterTV
PCI-5 Sound - AUDiGY
PCI-6 空
HDD - 120G + 120G + 80G + 80G + 40G(全てMAXTOR) + IEEE1394 60G
DVD-R - A-05J CDR-LTR-52246S  DVD-M1502
CASE - TUKUMO (Superflower) AL-201/420U2(420W)
Speaker - ONKYO GX-70AX
Monitor - EIZO T765 19inch
Keyboard - FILCO 107J-AI
Printer - PM760C(USB)
SPITAL-CT-V9(USB)
System-Technology(ST-24A)
ケースFAN ×6

出た問題と言えば、通信負荷?かかった時に出るノイズに悩まされた。
AUDiGYの挿す位置色々変えたけど、完全解決しなかったので
オンボードLAN止めて、カニにした。今度インテルの買うけど・・・
ママン購入は、7枚目。
599Socket774:03/02/05 18:43 ID:9oTSeRHu
既出でしたらごめんなさい。
P4GEにAsusUpdateでMylogo追加ってできまするか?
600Socket774:03/02/05 19:31 ID:wAepwIJE
PEは出来るぞ
601599:03/02/05 19:33 ID:9oTSeRHu
600>>
存じております。。。P4GE-Vにも後からのせられんのかなぁとおもひまして。。。
602Socket774:03/02/05 19:39 ID:I71ac8C+
>>601
できるよん
603599:03/02/05 19:46 ID:9oTSeRHu
601>>
ありがとーございます!
604Socket774:03/02/05 23:33 ID:3IfEdnWn
>>564 PC2700メモリがPC2100 (266MHz) でしか認識されない。

2700、2100のどちらで動いているのかを調べるにはどうしたらいいのでしょうか。
BIOSに、それらしきものを表示している項目が見当たりません。

605Socket774:03/02/06 10:45 ID:3dPk4ng2
>>595

バカか、おまえ
メモリ333で動かないのが電源かよ ワラ
しかも自分のところで動いていれば全て安定動作かよ ワラワラ
あちこちの掲示板で再起動とメモリの問題かかれてんじゃねぇか
P4PE/GE固有の問題って認められない厨だな、、、
606Socket774:03/02/06 10:50 ID:vMR+k72y
>>604
wcpuidの[>]のボタンクリックしたときにメモリのクロック出てる
DDRだから二倍しないとだけどな
607Socket774:03/02/06 11:55 ID:YW/2twCl
>>605 間抜けがおおいんじゃないの?
まともに動かせないやつがえらそうにするな。(爆
608Socket774:03/02/06 12:04 ID:PUFGu6CQ
>>607(爆
609Socket774:03/02/06 12:31 ID:J7W71K11
>>605
>あちこちの掲示板で再起動とメモリの問題かかれてんじゃねぇか
自分で書いたの読んだんじゃないか?
610Socket774:03/02/06 13:59 ID:yFNZ/2mY

は?
馬鹿かおまえ、
しかもID変えて自作自演とはご苦労なこったな >>607-609

自作のレベルも低そうだが、自作自演のレベルも低いな ワラ

PE/GEまんべんなく、環境も違って発生してるだろ、日本語も読めないのか ワラワラ
611Socket774:03/02/06 14:09 ID:J7W71K11
>>610
壊したんじゃない?
612Socket774:03/02/06 16:39 ID:MzofWAI0
クソメモリ クソ電源 を使ってバカにされたひとが逆上して
切れてるスレはここでつか?
613Socket774:03/02/06 19:34 ID:ecYJSz9a
>>610

>あちこちの掲示板で

具体的にどこの掲示板?
まあワラとか書いてるから自分で探せとか言い出すんだろうな屑君
614Socket774:03/02/06 21:15 ID:Xkk/nWJ/
俺も体験してしまった。
寒い朝、コールドブート失敗
電源入れっぱなしにして1分放置してリセットしたらちゃんと起動した
ドライブがイニシャライズするもモニタに信号がいっていなかったよ
室温は3度で時間は朝5時頃
615Socket774:03/02/06 21:15 ID:Xkk/nWJ/
P4-PEでの体験って事で↑
616604:03/02/06 21:18 ID:bDz4lVBJ
>>606さん
ありがとうございました。m(_ _)m
確認できました。
617Socket774:03/02/06 22:27 ID:15cqK058

マジ、このスレってレベル低い人しかいないん?
コールドも再起動失敗も333で認識しないも、このスレだけでも
何人もでてんじゃん。価格コムの掲示板の過去ログにも複数あるし、
プロラボにも出てますけど?
>>614も体験したみたいだね

ま、>>613が一人レベルを下げているように思えるが ワラ
きっと初めてかったママンが不良と認めたくない厨房なんだろうな ワラワラ

オレは複数のうちのほんの一台だから、別に多少の難があっても構わねぇから
テストしないだけだよ、厨房くん。どうせ電源切ることもないしな。

マジおまえ、GIGAのコールド問題はどう思ってるのよ?
それも作り手が悪いって言ってた口か? ワラワラ

これから何人も出てくるよ、コールド&再起動&333動作せず問題
自作の経験長い香具師なら状況分析とカンでテストするまでもないってことが
わかんないんだろうなぁ・・・ww
618Socket774:03/02/06 22:49 ID:wGkHgyBe
>>617
ワラ厨ウゼェ お口にチャックして逝っとけ
619Socket774:03/02/06 22:51 ID:TyzfvU35
>>617
>マジおまえ、GIGAのコールド問題はどう思ってるのよ?

スレタイを声に出して読んでみてくれないか・・・。
それと、掲示板のURLは出すべきだと思うよ。
根拠無き主張は妄想でしかない。
620Socket774:03/02/06 23:09 ID:rpriQexO
>559
おそらくIAAが原因だと思う、

俺の場合はIAA2.3(だっけ?)が入っている状態でPCI5 にSB128PCIを差したら
CDROMが認識されないという現象に陥った、SB128外したら何ともないんだけど。
差し替えて試す気力がないんでオンボードのを使うことにしたが。


621Socket774:03/02/06 23:54 ID:n1NsarEU
年末に組んだけどうちは無問題だからなぁ。
自分が上手く動かせられないからと言って
ここで無闇にゴネたり煽ったりされてもねぇ。。。

基本的には自己責任の世界だし、不良だと思うのなら
交換なり修理なりすれば済む話でしょ。
622Socket774:03/02/07 00:17 ID:XGPhCLOq

>.619

真性?
価格コムとプロラボもしらんの?ワラ
話になんない、初心者丸出しだなw
URLなんか出すまでもなく常識なんですけど。

>マジおまえ、GIGAのコールド問題はどう思ってるのよ?
>スレタイを声に出して読んでみてくれないか・・・。

ここが更に厨さを醸し出してるね! 正直ワラタよ
コールドや再起動問題はねぇ、850の時から特定のママンで起きてるの。
別にPE/GEに限った話じゃないの、
わかる?ボクちゃん ワラ

で、ここの掲示板で報告されてる数は数えたかい?ボクちゃん?
623Socket774:03/02/07 00:19 ID:XGPhCLOq
>>621

そういうのがねぇ、一番困るのよ、マジで。

「ボクちゃんのは動いてるから安定してるママンだ!」

っていう香具師。
電源が悪い、メモリが悪い、HDDが悪い、ビデオが悪い・・・かい?
信者かいな
624Socket774:03/02/07 00:22 ID:KuPXZa82
>>622-623
おめーも十分うぜぇ。失せろ。
625Socket774:03/02/07 00:23 ID:XGPhCLOq
>>624

おまえの糞書き込みの方が100倍うぜぇ

氏ね
626Socket774:03/02/07 00:24 ID:u/y+Pop2
>>621
まったくもってそうなんだよね。

この間、高校生と思わしき少年がママン初期不良対応で秋葉原某店まで来て
しかも、お店では動いてしまい初期不良と認定されずに、すごすご帰っていた。
弟と思わしき少年も連れて。
多分、兄弟二人のお年玉つかってキッチリ金額計算して買ったママンのP4-PE他
P4-PEコストパフォーマンス最高なんて思っていたかも知れない。
で、相性その他の問題で起動しないパソコン。
銭が足りないので買い直せない兄弟。
あの少年達がどうなったのかとちょっと考えた。
627Socket774:03/02/07 00:27 ID:6SLAj318
>「ボクちゃんのは動いてるから安定してるママンだ!」
逆も真なり
「ボクちゃんのが動かないから不安定なママンだ!」 w
628Socket774:03/02/07 00:28 ID:wX7++Dex
>>623
なら、買ったお店にクレームでも出すってのはどうよ?
629Socket774:03/02/07 00:28 ID:u/y+Pop2
ちなみに俺はその始終をずっと熱い目で見守っていた。がんばれ少年と
630Socket774:03/02/07 00:31 ID:6SLAj318
>コールドや再起動問題はねぇ、850の時から特定のママンで起きてるの。
>別にPE/GEに限った話じゃないの、

ス レ タ イ ト ル
ASUSTeK P4PE/GE-V友の会 Rev.2
631Socket774:03/02/07 00:33 ID:KuPXZa82
まあ、P4PE/GE-Vごとき安定させられないアホはソーテックでも買ってこいや(プ
632Socket774:03/02/07 00:43 ID:wX7++Dex
普通に動いてるけどなあ。
よっぽど運が悪いとしか思えない・・・
633Socket774:03/02/07 00:50 ID:z796bgwn
たとえM/Bに不具合があってもパーツとの組み合わせでないと
表面化しないってのもありますからね。3、4年前にそれで随分
泣かされました。未だにコールドブートでこけまくりですが電源
切らないから問題無し(笑)
安物電源とかメモリー使ってると100%とまではいかなくても
不具合が出るからそっちが疑われるが、実はM/Bが問題ってことで。

とりあえずコールドブートでこける人は有名どころのきちっとした
部品を使って問題の切り分けするのがベストでは?
うちのGE-Vもたまにこけますがこいつも常時つけっ放しにしてるから
問題無し(笑)
634Socket774:03/02/07 00:51 ID:wX7++Dex
少年だったのか・・・
635Socket774:03/02/07 00:59 ID:eVYpEqPy
少年じゃあ 仕方ないな・・
がんばれ少年(w
636少年へ贈る言葉。:03/02/07 01:03 ID:IiQd9JxI
俺のママンが調子悪い!
同じこと言ってるヤシが他にもイパーイいる!
これはママンの不良に違いない!


 だ っ た ら 買 っ た 店 に 行 っ て 

  交 換 し て も ら え 、 ヴォケ。
637Socket774:03/02/07 01:07 ID:XGPhCLOq

>>633 あんた唯一まともな自作人だね。

>>627 >>630 もうこいつら痛すぎ ワラ しかも>>630 全く理解していない模様

>>631 「ごとき」だって ププ 自作やってる奴は絶対そんなこと言わないね。
どんなメジャーパーツにも不良率や相性があることを知ってるから。
こいつは・・・ワラワラ

>>632 普通に動いて当たり前なんですよ。
     このスレで異常を訴えてる人(しかも同一症状)が4〜5人いた時点で
     すでにおかしいって気づいてほしいなぁ。

ちなみに、電源はDELTAとEnerMaxで試してNG
メモリは手持ちのSUMSONG/Winbond/Lei駄目。

っていうか、
333で動作せず、266でしか動作しないのを電源というこいつらは真性馬鹿だw
638Socket774:03/02/07 01:10 ID:XGPhCLOq

まともな香具師は皆無か、

さすがASUSTekはもう厨房と素人の集まりか。
落ちたな〜、ASUSも。
出たての頃はマイナーなメーカーだったのに、今じゃ一流だもんな。

交換してもらえ・・・だってw
一昔前の自作人なら「絶対そんなことは言わないね」
状況を分析して、実験してから何に問題がありそうかを追求してから
返品してた。

こいつらヨドバシとかビックとかで自作パーツ買ってる口なんだろうなw
状況分析すらできない香具師が多いと話しになんないね
639Socket774:03/02/07 01:16 ID:KuPXZa82
おやおや香ばしいのが戻ってきたw
あきらめてソーテックにしとけって。おめーに自作は無理だからさwww

>状況分析すらできない
自分のことを棚に上げて(プ
640Socket774:03/02/07 01:19 ID:eVYpEqPy
香ばしいのいたほうが スレが盛り上がって楽しい罠
641Socket774:03/02/07 01:19 ID:wX7++Dex
>>637
うちは使用マザーP4GE-VM
memory PC2700 512MB(SAMSUNG-TCB3)
電源 サイレントキング300W

余計な物付けてないからだと思うけど、不具合無いんだよなあ。
あまり物扱いなんで、滅多に使わないけどね。
642Socket774:03/02/07 01:27 ID:XGPhCLOq

>>639 で?君は「電源」しか言えないくんかい?ワラ 邪魔、糞して寝ろ、バーカ
643Socket774:03/02/07 01:33 ID:ils6YsQY
XGPhCLOq 必死だな
644Socket774:03/02/07 01:34 ID:IiQd9JxI
>>642
で、君は?
自分じゃ状況分析できずに他人を頼るだけの低脳クンかい?ワラ
邪魔、小便してさっさと寝ろ、バーカ、
645Socket774:03/02/07 01:39 ID:KuPXZa82
>>642
つーか、そっから何を分析しろっつーんだよw
おめーにはマジレスする価値すらねーなw
少なくともいえるのは

 お ま え が ア ホ (プ

僕ちゃんにパソコンはまだはやすぎたようでちゅねーw
646Socket774:03/02/07 01:47 ID:JtqeONoQ
実際、電源によってコールドスタート失敗はあるわけだが
647Socket774:03/02/07 01:51 ID:/AUPIl7t
P4PE色々付きですが、先日電源をSILENT KING に交換したら、ここで良く書かれて
いるコールドスタートでほぼ100%こけるようになりました。
以前は、ケース付属(星野…)の400Wだったんですが、SILENT KING のPFC付きにして
から一発で起動できません。
はっきり言って糞電源。
648Socket774:03/02/07 01:51 ID:XGPhCLOq

釣れる、釣れる、おもしろいなココ ワラ

>>644 >>645 人の真似しかできなのかい?

>>646 すまん、コールドより再起動失敗の方が多い。
    それと333にすると多発、HDDがスピンアップしない。
     メモリは3種類試した。266にすると何も問題ない

同じ症状の人が複数人いただけで価値があったよ。
それすらもわからない >>644>>645は真性の厨房だなw

情けなくてレスする気も失せるぜ ワラワラ
649Socket774:03/02/07 01:54 ID:XGPhCLOq

なんとなくだけど
メモリ周りの電源回路になんか微妙な問題を抱えてそうだなぁ、このママン
安い電源でも問題無い人もいれば、そこそこメジャーなの使ってNGの人もいる。

BIOSの起動シーケンスと電源の立ち上がりのタイミングに相性ありかな?
650Socket774:03/02/07 01:56 ID:XGPhCLOq
>>645 ついでにおまえのマジレスとは「電源」の一言か? ププ
651Socket774:03/02/07 02:02 ID:eVYpEqPy
電源
652Socket774:03/02/07 02:04 ID:KuPXZa82
>>XGPhCLOq
マジレスしてやろう。

おめーには自作は無理。一生再起動失敗してろ(ギャハ
653Socket774:03/02/07 02:09 ID:kIRBs0O1
スレの流れとあまり関係ないんだけどさ、
文の終わりに ワラ とか w とか プ とかつけるのを
多用してると、もうそれだけで頭悪そうに見えちゃうよ。
654Socket774:03/02/07 02:10 ID:IiQd9JxI
>同じ症状の人が複数人いた

まともに動作させられない、哀れな素人がな(プ
655Socket774:03/02/07 02:17 ID:KuPXZa82
アホいじると脊髄反射でレス返ってきておもろいなw
さ、寝よ
656Socket774:03/02/07 02:19 ID:EsW5ROD2
MT-PRO1300付属の350Wの電源でColdBootこけてたので
EnermaxのEG465AX-VEに変えたんだが、やっぱ家ではColdBootでこける。
SuspendToRamな状態からは、どっちの電源でも正常に復帰できるんだが。
余分なものもつけてないし、Memtest-86とかでもErrorでてないんだが
やっぱMBがあやしいのかのう。
657Socket774:03/02/07 02:19 ID:uXaG7sC9
>>XGPhCLOq

     r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) ポッポー !
         l l
 カタカタ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (・∀・#)<  くっそーもうあったまきた!
   _| ̄ ̄||_)_\___________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
658Socket774:03/02/07 03:44 ID:3ldDQhEC
とりあえず、コールドスタート失敗で悩んでるヤシは、このスレで出ている
・電源orメモリ変える
・組み直し
・BIOS設定でCPUやメモリを手動設定にする
・メモリを両面実装物を2枚使っているなら、1枚はずしてみる
をためすといいと思われ。
七隊電源に変えてもだめだった漏れだが、BIOS設定とメモリ抜いたら、
今の所は安定してまつよ。
659Socket774:03/02/07 03:50 ID:B956DRa6
>>XGPhCLOq
スレが荒れるだけなのでもう書き込まないでください。
M/Bに問題がある(またはありそう)なのは分かりましたから。
660Socket774:03/02/07 06:03 ID:FHOgCXYK
661Socket774:03/02/07 06:46 ID:XUwXsNDf
>>648 なんだ、まだきちんと動かないのか?
>>622
>コールドや再起動問題はねぇ、850の時から特定のママンで起きてるの。
>別にPE/GEに限った話じゃないの、

なんだ、根本的になにか間違ってるんじゃないか?
662Socket774:03/02/07 06:48 ID:XUwXsNDf
そだ、書き忘れた。
友達くらいいるだろ?
パーツ借りて、きちんと動くか試して見たら?
663Socket774:03/02/07 08:47 ID:IKvZUwVF
基本的な事だけど、これもだしとくね。

コールドブートの失敗、休止状態からの復帰失敗、サウンドのノイズ対策
http://audiofan.net/tips/u025.html
664Socket774:03/02/07 09:42 ID:u/y+Pop2
エイタロってセンターネットで暴れていたあいつか
懐かしい
あの頃の自作はメーカー製より確かに価格的アドバンテージが多かったね
665Socket774:03/02/07 09:42 ID:u/y+Pop2
コンセントの極性で解決するモノならテスラクランプかいなされ
666Socket774:03/02/07 11:14 ID:mklShvqb
XGPhCLOq
667Socket774:03/02/07 13:53 ID:qwx4mFwW
静観してましたが・・・・

ここは自作版の特定マザーボードのスレですよね?
なんかXGPhCLOq に対する反応が悪すぎじゃないですか? >ALL
XGPhCLOq は電源を変え、メモリを変え、BIOSデフォルトでやってだめなんでしょ?
それに対するALLの意見は「電源かえろ」とか「素人」とか「交換しる!」じゃおかしくありませんか?

・XGPhCLOq は自分はいろいろ変えてみた
・他のボードやここでも同様の報告が複数件されている
 これについては自分も追ってみましたが、kakaku.comとProfessionalLibrary(?)で報告されています。
 ここのスレでは4〜5件ですね
・パーツもある程度知名度が高いのを使っている
・発生原因が相性ではなく、マザー特有の問題だと思う

と断片的ではあるけど、自作版らしい書き込みをしていると受け取れます。それに対してALLは

・素人
・交換
・返品

しか答えていないように見受けられます。
自作版の特定マザーのスレを考えた場合、ALLのほうが大人げないと思います。
ただXGPhCLOq の書き方も相当子供じみてますが。

自作版での特定スレの流れでいけば本来は
・相性であればその可能性をさぐる(どのパーツが悪いのか)
・マザー特有の問題であれば、再現させて特定、回避策を模索する
・結果情報を共有し、FAQにする
のがあるべき姿と思います。いかがでしょうか?

私もこのマザーを使ってますが、時々同様の現象に遭遇します。
BIOS設定から抜けたら画面真っ暗でHDDランプ点灯しっぱなし、
リセットすると次はBIOS画面に強制遷移(もちろんクロックアップはしていません))。
発生確率が低いので気にしていませんでしたが、できれば原因を究明できたらと思っています。

XGPhCLOq を断絶しておしまいなら、このスレは「なれ合い倶楽部」にスレ改名した方がいいと思います。
668Socket774:03/02/07 13:59 ID:qwx4mFwW

それとXGPhCLOq がカキコしている間に
 「自分も同様の現象になります」
と書いている人に対して何もフォローしてないですよね?ていうか、無視・黙殺。
カキコした人はXGPhCLOqが書いた内容に対して「自分だけじゃなかったのか!」と思って
問題を共有しようと思ってカキコしたんでしょ?
それを無視・黙殺してXGPhCLOq のレベルが低いとかいうのはおかしいと思うし、何のためのスレかわからないと思います。

結局XGPhCLOq を叩くためだけにカキコしてるなら、私にはXGPhCLOq 以外の書き込みが邪魔です。
XGPhCLOq 以外で同様の現象になっている人の機能構成や再現性、回避策や思いを聞きたいです。
別にXGPhCLOq を援護するわけじゃありませんが。
669Socket774:03/02/07 14:10 ID:GXuXjQpV
知り合いがSE-120PCIを売ってくれるって言ってんだけど、
P4PEに挿してCUSL2の時みたいな問題とかないですかね?
670Socket774:03/02/07 14:13 ID:IKvZUwVF
>>667
>私もこのマザーを使ってますが、時々同様の現象に遭遇します。
>BIOS設定から抜けたら画面真っ暗でHDDランプ点灯しっぱなし、
>リセットすると次はBIOS画面に強制遷移(もちろんクロックアップはしていません))。
>発生確率が低いので気にしていませんでしたが、できれば原因を究明できたらと思って
>います。

OSと詳細なパーツのリスト、特殊ケーブルを使用していたらそれも書く、
使用電源メーカーとできたら電源の仕様、BIOS設定は初期後から、どのように
設定したか書いて。
671Socket774:03/02/07 14:21 ID:kIRBs0O1
>>qwx4mFwW

ワラ とか ワラワラ とかを連発する奴を、真面目に相手する気にはならん。
ろくに内容読んでない。

ていうか、>>667>>668をみて、初めてXGPhCLOqが何かトラブルを抱えてて
質問をしているんだ、って知ったよ。荒らしてるだけかと思ってた。
672Socket774:03/02/07 14:25 ID:IKvZUwVF
>>509 じゃないの?
電源交換面倒でやらない っていってる人。
673Socket774:03/02/07 14:25 ID:80kXdbD2
>667
>ただXGPhCLOq の書き方も相当子供じみてますが。

ALLの反応が悪いのは、この点だと思われ。
要は、質問の仕方がまずいんじゃない?
674Socket774:03/02/07 14:31 ID:3jN+cjrU
667です。

あれ?交換面倒くさいって言ってた人とXGPhCLOq って同一人物?
別人だと思ってました。結局XGPhCLOq はパーツ交換した人なんだろうか、してないんだろうか。

わかんなくなっちゃいました、すいません >ALL

>ワラ とか ワラワラ とかを連発する奴を、真面目に相手する気にはならん。
>ろくに内容読んでない。

売り言葉に買い言葉だと思いますが・・・

すいません、出しゃばりすぎましたので、これにて静観モードに変更します。
675Socket774:03/02/07 14:32 ID:IKvZUwVF
>>672 いや訂正
>>580くらいの、OSの再インストールがどうとかからだね。
676Socket774:03/02/07 14:42 ID:IKvZUwVF
>>674
>売り言葉に買い言葉だと思いますが・・・

>>580 から、>>581 ときて、>>582と返事
>>583 >>586-596 となって、>>605で香具師が登場
>>607-と続く
よーわかんね。
677Socket774:03/02/07 14:42 ID:2arYQ+P/
http://jsweb.muvc.net/index.html
★もうすぐ春ですよ★
678Socket774:03/02/07 14:46 ID:XOy3pNll
>>669
うちでは動いてる。

うちでもコールドスタート、週に1回くらい失敗するけど
ヘタレパーツのせいかと思ってたがマザーのせいなんだろうか?
679Socket774:03/02/07 14:49 ID:IKvZUwVF
>>626 >>629 泣かせる話だね。
680Socket774:03/02/07 14:52 ID:IKvZUwVF
>>678 問題のある人は、再起動で100%コケルらしいから、
一連の話とは別と考えていいんじゃないかな。

681Socket774:03/02/07 14:55 ID:4Ye96nrM
>>673
はげどう。
馬鹿のトラブル相談に親切なマジレスする人がいないのは当然だよね。
682678:03/02/07 15:10 ID:fxQXXrx6
>>680
さようですか。

ちなみに構成
Pen4 1.6A(知り合いがOCで使ってたの定格しか動かない)
P4PEてんこもり(新品)
PC2700 512MB(SEITEC新品)
薔薇4 40GB(新品)、DTLA 45GB(中古)
GV-VCPM2/PCI(中古)
SE-120PCI(中古)
ENERMAX 465-VE(2箇所ソケットがひっこぬけた 非ATX2.03)

うちのはある意味優秀なのかもしれない。
683Socket774:03/02/07 15:15 ID:cl1iVF3F
ちなみに漏れもたまにコールド失敗します。

p4pe-LAN にセレ1.7Ghz V-DATA PC2700-256 x1
Creative MX400 に 
PCデポで買ったケースについてた電源350wP4電源端子つき

OSはXP Pro HDDはシーゲートの40G(5400回転)
リコーのコンボドライブに
2モードFDD(ケースのおまけ)
こんな感じかな?
あんまり実害があるほど失敗している訳ではないので
ほっておいてる(^^ゞ
684683:03/02/07 15:17 ID:cl1iVF3F
OC無しで駆動してますだ

BIOSはデフォルトからMEMを100M/133Mにしてるぐらい
685Socket774:03/02/07 15:28 ID:IKvZUwVF
むかーし、P2B-DS使ってたとき、ENERMAXの電源+テーブルタップを
使わない時、いちいちオフで起動に失敗したり、休止状態からの
復帰で失敗、再起動後もう一度休止状態の復帰では成功なんて事が
ありました。

どうもACPIやらキーボードからの電源ONなんて機能がついて、OFFの
時でも消費してるんか、そこら辺はシビアな様ですね。
部屋のコンセントの極性も誤配線してあって、それ直したり、連動
テーブルタップ使って、安定して使えてますが。
686Socket774:03/02/07 16:27 ID:aTRJP2IB
>>674です。

>>676
確かに誰が誰の発言だか、わかんないですね。

ところで、先に挙げた掲示板で
再起動失敗はシーゲートをつけてる人がほとんどと書いてありましたけど、これいかに?

確かに再起同時にHDDランプ付きっぱなしで、スピンアップしないという報告がここにも複数寄せられてたけど、
みんなHDDはシーゲート?

ちなみにうちもシーゲートです。
HDD変えてやってみたいけど、手持ちはみんなシーゲート。
あ、外付けに入れてたディスクが確かマクだった気がする・・・
687Socket774:03/02/07 16:33 ID:aTRJP2IB
>>674です。

数えてみたけど、4人がシーゲートでNGみたいですね、
とはいえ、シーゲートなんて売れまくってるんだから、シーゲートで問題ない人いっぱいいるし。

うちのマクでテストしたいけど、うちはその前に再現性をつかまないとだめですね。こまった。
OSごとはマクに以降できないし・・・・週末いろいろやってみます(少しは力に・・・ならないか)。
688Socket774:03/02/07 16:34 ID:9mAUGFZb
>>686
IBM IC35L120AVV207使ってるけどコールドブート失敗してました。

最近失敗しなくなってきたんだけど、変わったことといえば
VGA増設(それまでは内蔵ビデオ)
IEEE1394カード増設
HDD増設

増設してるのになぜ?って感じです。
689Socket774:03/02/07 16:39 ID:aTRJP2IB
>>674です。
連続すいません。自分のバカさに気づきました

マザーにCPUとメモリだけさして、HDDはつけないで連続でテストすればいいんですよね。
それで再現すればHDDは関係ないと。

どうもすいません。早速やってみます。
690Socket774:03/02/07 16:44 ID:aTRJP2IB
>>688さん

コールド失敗時、HDDランプ点きっぱなしになりますか?(HDDは回ってます?)
もし回ってないならやっぱり電源臭い気がする・・・が換えがない。
うちは星野のパラドックスに付属の電源です。
691Socket774:03/02/07 16:44 ID:IKvZUwVF
再起動の失敗ですが、具体的にどんな感じでしょう。

それと、BIOS設定ですが、パーツを追加、取り外し、BIOS更新したあと
Exit
・Load Setup Defaults で初期化してますでしょうか。
また、XP 2000の場合
Boot
・Plag&Play O/S Yes
と設定してますでしょうか。
692Socket774:03/02/07 16:54 ID:IKvZUwVF
再起動の失敗が

Windows から再起動>保存中とか表示して終了処理>終了してリセット>BIOS起動>OS起動

として、BIOSの起動すぐか、そこまで行かないなら

終了処理から終了してリセットでハングアップしてるかも。

Windows から再起動>終了処理失敗>ハングアップ>Windowsの機能で自動リセット
>BIOS起動>OS起動

みたいな感じで。

その場合 >>556 の設定でWindowsの機能で自動リセットを停止でき、ブルーバックで
異常が判ります。

関連したの>>554 >>556-562
693Socket774:03/02/07 16:58 ID:9mAUGFZb
>>690
それがねぇ、結構前のことだからあまりよく覚えてない(汗
でもHDDはちゃんと回転してました。
で、ねーちゃんの声:SYSTEM FAIL CPU TEST(あいまい)の繰り返し。

電源はケース付属の400W
694Socket774:03/02/07 17:05 ID:cPaZg1pq
コールドスタート失敗したくらいでマザーが悪い!
なんて言われてたらメーカーはたまらんな。
695Socket774:03/02/07 18:35 ID:IKvZUwVF
こんな話みつけたよ。
http://www.pcinf.com/cgi-local/asusbbs/asusbbs.cgi?vew=9423
こちらはマザーボードが違うけど。
ttp://www.rivo.mediatti.net/~greeny/misa0203.htm
ふと思い立って静音Pentium4マシンを壁のコンセントに直づけにしてみたら……。
 どんなに寒くてもなにしても、問題なく一発で立ち上がるではないか。(゚〇゚;)
 待機電流が流れていないとコールドスタートできないM/Bだったのだ。やーれやれ……。(´`)
696Socket774:03/02/07 19:03 ID:kH3h+B51
>>695
まさか、そんなオチじゃないよねw

そういえば不具合のある人は、Power on by keyboard、
BIOSのタイマー起動、wake on LAN、タスクでonするとき・・・
いろんな起動方法でも失敗してるんだろうか?
697Socket774:03/02/07 19:27 ID:IKvZUwVF
>>696
>まさか、そんなオチじゃないよねw

>>685みたいに書いても食いつき悪いみたいだから、探して
見ました。

まあ、大抵の場合、原因はくだらない事だと思います。

例えば、CUSL2で、糞メモリーを2枚挿すと、不安定になるとか、
少し前にありましたよね。

あれ、最近経験しまして、よく見ると、純正のCPUファンって
メモリースロットの方向に風を送るために、メモリースロット
に埃がつくのですよね。 なのでアルコールできちんと拭いて
やると、きちんと動いたり。

ネットでは、メモリーが悪いとか、なんとか大騒ぎになってま
したが、 交換して調子よくなるのは、何度も抜き差しして、
接触がよくなったと。
まあ、すべてがそうだとはいいませんが、大抵はくだらないこと
かと・・・
698Socket774:03/02/07 20:47 ID:FHOgCXYK
>待機電流が流れていないとコールドスタートできないM/Bだったのだ。やーれやれ……。(´`)

コールドスタートって何?
待機電流無しで立ち上がる電化製品なんてありましたかね?
699Socket774:03/02/07 21:03 ID:QYUUL0IX
>>633です。みなさん具体的な構成を書いているようなので私も。

P4GE-V、セレ2.0GHz、PC2700 SamsungチップのITC(やたらと高かったです)512MB
IBM IC35L08AVVA07、キャプチャーカード、電源は激安ケース付属の300W
Windows2000SP3

コールドブート自体3、4回しかしたことないですが1、2回ほどこけました。
その時はHDDランプが点きっぱなしになったのでかなり焦りました。
実害無しなので放置モードです。

>>695
前のM/Bは電源関連に不具合があって半田コテ入れないと駄目というやつ
でしたが、待機電流の有無で多少の差が出ました。だから今のM/Bでも
試してみたんですがこける時はこけます。部品交換したりした後で1、2分待って
電源ONで・・・Σ(゚∀゚)!?
700Socket774:03/02/07 21:03 ID:IKvZUwVF
>>698
シャットダウン状態から、PCの電源スイッチをオンにして起動させる
ことだと思います。

待機電流についてですが、ASUSのマザーボードだと一度起動して、
Windowsからシャットダウンした場合、コンセントからプラグを
抜かなければ、次回よりキーボードから起動できる。

シャットダウン後、プラグを抜く(テーブルタップのスイッチをオフを含む)
と、キーボードから起動できない。

なんて違いがありますね。ここら辺マザーボードが覚えてるみたいですね。
701Socket774:03/02/07 21:21 ID:IKvZUwVF
>>699
>コールドブート自体3、4回しかしたことないですが1、2回ほどこけました。
>その時はHDDランプが点きっぱなしになったのでかなり焦りました。

組み立ててすぐは、コールドブート、他にも突然シャットダウンしたりして、
ここで紹介してもらった、Seasonic SS-350FSをすぐに買いに行き、それから
調子いいです。

ただ、純正CPUクーラーのアルミ箔を剥いで、シリコングリスに交換したりも
したので、私が体験したコールドブートが、皆さんと同じ理由で起こったのか、
判りませんが。
702Socket774:03/02/07 21:28 ID:hhidXLCc
結局、待機電流をケチってコンセントプラグを抜いたり
テーブルタップでスイッチ切ったりしていたヤツが
毎回コケるだの失敗するだの騒いでいたということか(ワラワラ
703Socket774:03/02/07 21:42 ID:QPrnEmFP
そんな訳ねーだろ、ヴォケ!
704Socket774:03/02/07 21:53 ID:QYUUL0IX
>>702
部品の交換する時って完全に電源OFFになるようにしません?
705Socket774:03/02/07 21:53 ID:FHOgCXYK
>>700
ありがとう。
http://yougo.ascii24.com/gh/03/000382.html
直前に↑発見、スマソ。(;´д`)

>>702
そうでもない。
昨日の朝失敗してる。コンセントに繋ぎっ放しの状態で。
ただ、その時のメッセージがCPUの異常を示す物だったので
どう関係するかは不明。
電源のスイッチを一旦オフにして再度オンにした後
BIOSセットアップメニューに飛ばされてから起動。

ま、一度CPUクーラーの取り付けでコケてるからなぁ。(苦笑
706Socket774:03/02/07 22:08 ID:NYqzDoCp
P4PE/LAN、CPU = C1.7Gで、

MEM = PC2700/256/S
↑だとBIOSまで起動できなかったけど、
(ファンとかは回る。)

MEM = PC2100/256/D
にしたら起動することができた。

その後も安定。
FSB400のCPUでPC2700がNG?
DDR333での動作はできないのわかってたけど
起動もできないのか・・・って思った。
これって常識?

今、議論している問題とはまったく関係ないけど、
これから買う人の参考になるかもしれないので。
707Socket774:03/02/07 22:22 ID:IKvZUwVF
>>704
>部品の交換する時って完全に電源OFFになるようにしません?

これですが、1日以上置いてのコールドブートと別に考えてください。

パーツ交換等で、起動しなくなった場合の対策
・リセットスイッチ
・電源のスイッチを一度オフ
・電源コードを抜く
・マザーボードのバッテリーを一度抜く

1ヶ月くらいマザーボード単体でほっとくと起動しない
・マザーボードのバッテリーを一度抜く

ASUSのACPIに対応したマザーボード、だいたいこんなのがありますね。

>>705
>昨日の朝失敗してる。コンセントに繋ぎっ放しの状態で。
>ただ、その時のメッセージがCPUの異常を示す物だったので
>どう関係するかは不明。

ああ、Varius 335の時に起こりました。なんかしゃべって、
モニターくらいままだったので、電源OFFにしました。
708Socket774:03/02/08 00:32 ID:M8nAilhx
マザー:P4PE LAN
CPU:P4 2.4G
メモリ:PC2700 512+PC2700 256(共にサムスン)
HDD:薔薇(40G)DTLA(30G)
グラフィック:G550
オーディオ:DELTA44
電源:静370(TORICAのケース付属)
OS:Win2000SP3

電源オフスイッチ付きテーブルタップ使用

マカな私ですが、昨年末音楽編集用に自作しました。
今のところ問題は起きておりません。
何かの参考になればと思い書き込みいたします
709Socket774:03/02/08 01:23 ID:UCYy8VUa
P4PEの購入を考えています。オプションの有無で多くの種類が
出ているようですが、その中で「音源なし」と言うモデルは
あるのでしょうか?メーカーページには「音源(オプション)」
との記述があるものですから・・・。
これは単にBIOSでOFFにするという意味なのでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。
710Socket774:03/02/08 01:55 ID:laVkpw8T
〉708さんへ

G550で スタンバイに無事入れますか?
そして無事に復帰できていますか?

当方システムです!
P4PE ギガビットLANでないやつ! 1394付き

電源 SNE SSRP370W PFC
CPU P4 1.6A
HDD ばら4 80ギガ
OS XPpro
そして グラフィック マトロックス G450
メモリー PC2700 512 サムスン(ギガバイト8IEXPでは 起動しなかった)

これらで組んだ後、スタンバイで落とします。
そして起動して、もう一度スタンバイすると
スタンバイに入りきりません。
画面は暗くなりますが、電源ファンなど
そのままです。
そのままでは起動できず、リセットです。

さらに、最初からの起動の時に
何かの作業をすると、その時点で
スタンバイに入りきらなくなったりします。

これに悩んで、何度フォーマット、インストールを繰り返したか・・・・・
2週間考え続けていました。

ようやく、この掲示板関係で、マトロックスと相性が・・・
を見つけ、知り合いの所から、スペクトラ8800を借りてきて
組んでみたところ ビンゴ!

何事もなく、起動、スタンバイ、復帰、大丈夫になりました。

711Socket774:03/02/08 03:43 ID:6RTR73N2
あれ?G400/450は初期の製品を除けば
最新の(ビデオカードの)BIOSでS3もOK
という書き込みがあったような。
712Socket774:03/02/08 08:38 ID:6haqIDqz
P4PE/1394/SATA買いました。

3.3V補助電源のコネクタ無いようですが、ほうっておけばよいのですか?

713Socket774:03/02/08 11:11 ID:76w4dfuE
>>409 僕が見たのは、この3種類で、どれも音源はついてますね。
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4pe/p4pe.html

714Socket774:03/02/08 12:20 ID:2VLnU6g5
> XGPhCLOq

なんなのこいつ(;´д`)
キモイなぁ。
715Socket774:03/02/08 15:04 ID:lDlGZSyq
おれも713とおなじやつ買ったんだけど、たまに電源を切るで落としても(XP HOME)
勝手に再起動しちゃうんだけど、相性悪いんかなあ?
716708:03/02/08 15:22 ID:M8nAilhx
>>710
普段、スタンバイは使わないのでこの機会に試してみました。
やり方はこれでよろしいのでしょうか?

システムスタンバイ1分、システム休止状態2分で
システム休止後、約1時間後に電源スイッチオン。無事起動
そのまま1分後にスタンバイ突入、2分後に休止

それから数分後、電源スイッチオン
こちらも無事に起動しました。
717Socket774:03/02/08 15:24 ID:76w4dfuE
>>715
>>692 に書いてあるのはどうでしょう?
シャットダウン途中でエラー起こして、再起動してるって事ないでしょうか?
718Socket774:03/02/08 15:32 ID:76w4dfuE
>>716
マニュアルの4-30 ACPI Suspend To RAM をEnabledにするとSTRと言って、
スタンバイ中、電源が落ちても、メモリーに内容を保持し、すぐに復帰で
きるのですよね。

例えば、この状態だと、ノートPCの様に、ファンもドライブも停止していて、
電源ランプのみ点滅している。

この設定をした状態、STRが使える状態で、スタンバイ、復帰、スタンバイ
をすると、2度目のスタンバイに入る前に停止してしまうってやつですが、
大丈夫だったでしょうか。
719Socket774:03/02/08 16:42 ID:HEkGeORs
P4G-VM
Pen4 2.4B
MEM 1024GB(512MBx2)
HDD Seagate baracuda4 40G+80G
VIDEO RADEON9000Pro
電源  DELTA

で使ってますが、
上の方の書き込みの方と同じでFSB133MHzだけ起動失敗します。
現象は133MHz起動時、画面が出ず電源長押しリセットすると、次回立ち上がりはBIOSのCPU設定画面です。

メモリとビデオとCPUの最小構成で、BIOSを初期化しデフォルト状態で発生します。
電源は壁から直です。他に液晶モニタ以外電源は使っていません。
HDDを接続していなくても発生します。
で、結局自分は今正常に使えているわけですが、どうしたかというと・・・
FSBを135MHzにしました。これだけで、起動も再起動も今のところ全くOKです。

とにかく不思議なのはFSB133MHzの時だけ立ち上がりません。
実害無いんでいいんですけど、なんか気持ち悪いです。
720Socket774:03/02/08 17:09 ID:58Xdn373
>719
報告サンクス。
で、FSBを133MHz、135MHzにするにはどうすればいいんでつか?
今回はワラワラで終わらないでね。
721Socket774:03/02/08 17:39 ID:76w4dfuE
>>719 液晶モニターはDVI-Iでの接続でしょうか?
電源DELTAの型番とか仕様判ります?

>>720 CPU周波数の設定をマニュアルにしたら、FSBの変更が
できるんじゃないかな。
722715:03/02/08 18:17 ID:I+UYQtYP
自分の原因も同じかも。SP1適用済みパッケージだからSP1をはずせないから
なくしかないのかも。
723Socket774:03/02/08 18:33 ID:MnLEHxce
P4GE-Vを購入したのですが、windowsが起動する前に何か英語で話すんですが、
これって止める事はBIOSで可能でしょうか?
とても早口で何を言っているのかー!
しいて言うと、PC8801のシルフィードを思い出す声です。

環境
OS W2K
ビデオ オンボード
サウンド オンボード
ドライブ パナ LF-321JD(RAM −R)
CPU P4 2.4G
メモリ PC2700*512
HD バラX 120G
です。
前にP4PEで組んだ時にはこんな声が出なかったのに!
すいません。マニュアル見たけどわかりませんでした。教えてください。
724Socket774:03/02/08 18:45 ID:76w4dfuE
>>722
>自分の原因も同じかも。SP1適用済みパッケージだからSP1をはずせないから
>なくしかないのかも。

0x50でストップしたのが確認できたら、ディスプレイドライバの最新のを
探すですかね。
725Socket774:03/02/08 19:56 ID:4nLoo5Vo
>>718
ちょっと興味あるのであげ。
うちじゃS1は問題ないんだけど、S3はどうやっても無理だった。
最近は諦めてファン回りっぱなし。

マザー:P4PE LAN
CPU:P4 2.4BG
メモリ:PC2700 512(SEITEC)
HDD:薔薇4(80G)
グラフィック:G550
電源:seasonic SS-350FS
OS:WinXP home
726Socket774:03/02/08 22:03 ID:PKB1Cd2W
G550は、S4なら問題ないが、S3は 2回目がダメ。
M/B and/or VGA BIOS の今後に期待・・・
727Socket774:03/02/08 22:24 ID:19n7qth9
>>723

シルフィード・・(^^;

マニュアルの 4-25 にある、Speech POST Reporterですよ。

728Socket774:03/02/08 22:27 ID:SBbopQQF
710 です!

友人のスペクトラを返して
G450を引き取ってきました。

んが やっぱりダメです。(T−T )( T−T)
インフォマジックの最新ドライバーが1/29日付であったので
それを当ててみましたが まだダメ!

これまでやったこと!
電源交換 スーパー静 だめ!
音源カードプラス ダメ!
ハードディスク バラ5 ダメ!
周辺機器とっぱずして ダメ!
ベータ版バイオス ダメ!

それで 次のような状況が生じますが
皆さんいかがでしょう。
G450系統のドライバーを入れると
起動にすごく時間が掛かるようになります。
ウインドウズのドライバーだけですと
起動は変わりません。
でも
スタンバイはダメでした。

本日 aopen 来たので 積み替えます。o(ToT)o

クロックアップって やっぱり asusの方が有利でしょうか!?

また 来ます。
板違いかも知れませんが aopenの結果報告もしたいと思います。
729Socket774:03/02/08 22:30 ID:nIHrwOQw
Pサうとか
 4クごっい
  Gサいてて
   Eクてもき
    
730Socket774:03/02/08 22:31 ID:nIHrwOQw
だめだこりゃw
731Socket774:03/02/08 22:55 ID:58Xdn373
>726
2回目で失敗してる香具師は、>132 >315 >726
にいるが、全てお前か?

俺は、G550で何回もSTR3成功してるぞ。

732Socket774:03/02/08 23:42 ID:6haqIDqz

P2B-F+Cerelon800
から
P4PE+Pentium4 2.53
に乗り換えました。

とりあえずやっとネットにつながった。

あとは各種ドライバとアプリケーションの再インストール。

今のところ問題ないです。

733Socket774:03/02/09 00:27 ID:uuYRnXVb
初心者板に書いたほうがいいかもしれませんが、
P4PE/GBL/SATA/1394-JAYをPen4 2.8Ghzで使ってるのですが、
BIOSのChipconfigのSystem Performance Mode をTurbo(もしくはOptimal)
にすると、起動できなくなってしまいます。
それに、オンボードのLANも使えないです。ドライバはきちんと入っているのですが、
どうしてもつながらないです。
OSは、Win98SEを使ってます。
やはりOSがネックになっているのでしょうか?
だとしたら、Win2000とWinXpではどちらが買いですか?

CPU Pen4 2.8Ghz
M/B P4PE/GBL/SATA/1394-Jay
メモリ DDR PC2700 CL2.5 512MB バルク
VGA RADEON 9000 PRO 128MB
です。


734Socket774:03/02/09 02:56 ID:8KwsE/hp
732
追伸です。

ディスクの読み書きが前より微妙に遅くなっている。
P2B-F+PromiseATA66 > P4PE ATA100

M/B,CPU,Memoryと金かかった割りに快適度あがらず、なえ
735Socket774:03/02/09 06:48 ID:T5wo6fWr
>>734
最新版のIntel Application Acceleratorは
ちゃんとあたっているのかと小一時間…
736Socket774:03/02/09 08:06 ID:8KwsE/hp
>735
付属のCDROMからインストール済み。
あたっているかどうかコンパネとかから確認できますか?
IDEのドライバ?
737Socket774:03/02/09 08:29 ID:YGsIWjbV
>736

付属CDROMに入っているIAAはバージョンが古い。
イソテルのサイトからダウンロード汁。
738Socket774:03/02/09 08:54 ID:xSO4maQ+
>>736 スタートボタンからIAAを起動させると詳細が判るし、
デバイスマネージャからでも判ると思う。
739Socket774:03/02/09 08:58 ID:Id1Xjx10
>>734
もしかして、OSが
Windows2000 Professionalだとか・・・。
740Socket774:03/02/09 09:04 ID:LEY6VmGu
いま、HPにつながらないよねぇ。
741Socket774:03/02/09 09:13 ID:y5Qsk/4j
>>740
ASUSの鯖って落ちまくりだよねぇ。やる気ないのかな…
742Socket774:03/02/09 09:27 ID:6qV71Xfr
>>741
FTPなら何時でも軽い。
743Socket774:03/02/09 10:59 ID:abRjRd4x
久しぶりに寝るときにPCの電源切ったら、起きたとき直ぐに電源入らなかった。
BIOSのビープ音すら全く鳴らんし。
電源3秒押しで切ったりつけたりを繰り返すとやっと起動。
前にも何度もこういうことあったが、マザーの問題なのか…
744Socket774:03/02/09 11:11 ID:xSO4maQ+
>>743
一回しか経験してませんが、電源を交換してから起こっていません。
seasonic SS-350FS を使用しています。seasonic SS-350FSで同様の
症状が発生されている方いらっしゃいますか?
745Socket774:03/02/09 13:26 ID:8KwsE/hp
G450がスタンバイから帰ってこない。
再起動するとG450のシステムが不安定とかいうメッセージがでます。

設定の問題?
安くて品質いい別のもためしたいなぁ。
G450路線で安定なカードありますか?
746Socket774:03/02/09 13:43 ID:xSO4maQ+
>>745
>設定の問題?

STR の2回目に失敗するんじゃ無いのなら、G450は関係ないと思う。
いろんなところで不安定なら、IAAとか電源やらメモリーを疑いますね。
ま、どちらにしても、OSやらどんなパーツ使ってるか書いてくれないと、
だれも答えられないと思う。
747Socket774:03/02/09 17:52 ID:rw3uJq4p
>>743
私もたまにそうなります。
10秒ほど放置して、リセット押と起動。
使っている電源は青い筐体の350W電源
748Socket774:03/02/09 19:07 ID:Xr7rnZdO
>>743
私はなりません。
キーボードから一発起動
使っている電源は赤い筐体の350W電源
749743:03/02/09 22:14 ID:aN+veaI9
>>748
いえ…電源を切るときはプラグも抜いてしまうので待機電力ゼロ。
数時間ではなく数十分程度の電源off状態からならば問題なく起動してくれます。

電源はマクロンの460Wです。
最小構成でもそうなったので電源のせいかと思いましたが、
他にも電源周りの報告が色々あるようなので、マザーかな?と思った次第です。
(もしくはマザーが思いっきり電源を選ぶかですね…)
750Socket774:03/02/09 22:59 ID:Xr7rnZdO
>>749 どうも原因がはっきりしないようで、この現象起きていて、
手持ちの別の電源とか持ってる方ないですかね。

最小限の構成だと、原因追及しやすいと思うのですが・・・
我が家だときちんと動くので、これまたどうしようもなく。
751Socket774:03/02/09 23:06 ID:PDKc7wwE
>>749
巻く論……
752Socket774:03/02/09 23:42 ID:8KwsE/hp
745です。

BIOSの設定でした。
今はちゃんとスタンバイします。
753Socket774:03/02/09 23:45 ID:Xr7rnZdO
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/12v2x2.htm
http://program.intel.com/shared/products/boards/techcenter/atx12v_tested_psu.htm
ここのリストにある電源ですかね。
また、あったとして、リビジョンの問題があるかもしれません。
ATX 2.03 ATX12Vとか書いてありますかね。
754Socket774:03/02/10 10:26 ID:es7jSWBh
P4PE
P4GE-V
P4GE-VM

使ってるママンの名前は書こうな。
755Socket774:03/02/10 12:11 ID:rso6VnS8
うちもコールドスタートで問題が起こるので報告します。

構成は、こんな感じ。
マザー P4PE/LAN
CPU 2.4BG
VGA G550
メモリ 512M(Samsung PC2700)
ドライブ HDD(MAXTOR)x2,DVDx1
OS Win2Ksp3
電源 Seasonic SS-350FS、Enermax EG365P-VE

ただ、皆さんと違って、
ブートはしますが、起動後5分くらいがすっごく不安定。
ブルースクリーンにもならず、よく死にます。
その時間帯を過ぎれば、数日稼動しても問題はないんですが。

電源は、上記の通り、2種類使ってみましたが変わらず。
また、ステップアップトランスで解決したかに見えたのですが、
2日電源を入れなかったら、起きやがりました。

近いうちに、同構成でマザーだけ換えてみようかと思います。
756Socket774:03/02/10 12:22 ID:49swUHxz
コールドスタート等はどうも心持ち気持ち悪くてやる気がしないよ。
3〜4日つけっぱの俺には縁無い話。
757Socket774:03/02/10 12:26 ID:2mfIiH8E
ってか、PCつけっぱなしってなんでするの???

電気代がもったいない気がする・・・。
758Socket774:03/02/10 12:49 ID:cq8vE2uD
>>755 死んだ時の症状はどんなものでしょう。
イベントビューアに何かログがないでしょうか?

>>757
STRに入るので電気食いませんから、OSの更新を要求されて
再起動したりはするけど、1年中つけっぱなしですよ。
759Socket774:03/02/10 12:53 ID:es7jSWBh
サスペンドするのはつけっぱなしとは言わない気が…
760Socket774:03/02/10 13:11 ID:YJ7BvyWG
ASUSってどうも相性やら問題やら多いメーカーな気がする。
761Socket774:03/02/10 14:37 ID:garegNH5
使ってる奴に俺を含む厨が多いからであって
むしろ他のメーカーに比べれば全然マシだろ。
762Socket774:03/02/10 17:04 ID:u45g4+QN
P4PE (RAIDやSATAの無いモデル)での、AGPのIRQについて質問させてください。

■使用構成
OS Win98SE
CPU P4-2.4
SOUND オンボード (IRQ5)
LAN オンボード (IRQ9)
AGP Canopus-SPECTRA X20 (IRQ5)
PCI1 無
PCI2 Adaptec AHA-2940AU (IRQ10)
PCI3-6 無
シリアル・パラレル・USBはすべてDisable

上記の構成で使用してるのですが、サウンドとグラボのIRQ5で衝突します。
AGPのIRQの変更は普通PCI1と共有が多いいのでPCI1側で設定すれば、AGPの
スロットのIRQも変わるはずなのですが、このマザボでは変更ができませんでした。

変更させたい場合はどのようにすればよろしのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
763Socket774:03/02/10 17:14 ID:cq8vE2uD
>>762
>AGPのIRQの変更は普通PCI1と共有が多いいのでPCI1側で設定すれば、
>AGPのスロットのIRQも変わるはずなのですが、このマザボでは変更が
>できませんでした。

マニュアルに書いてあると思うけど、AGPとPCI1は共有していない
んじゃないかな。 手元にないからあれだけど、確かUSBと共有して
たような。

SEでのIRQがどうなるか判りませんが、ACPIでインストールされて
ます?
764Socket774:03/02/10 17:17 ID:cq8vE2uD
>>763 あったあった
http://www.frontier-k.co.jp/support/irq/data/p4pe.html

infファイルが上手くインストールされてなくて、AGPがきちんと
動いてないとかかなぁ?
765Socket774:03/02/10 17:46 ID:u45g4+QN
>>763-764
レスありがとうございます。

>SEでのIRQがどうなるか判りませんが、ACPIでインストールされてます?
OS・BIOSでのリソースも5、ACPIも有効にしてます。

>infファイルが上手くインストールされてなくて、AGPがきちんと動いてないとかかなぁ?
正常に機能してるかは見方としてはわかりませんが、3D Mark 2001でテストしてみると
8000はでますので、AGPの機能としては正常だと思います、多分w

なんでグラボのIRQ5になるのかなぁ〜(´・ω・`)ショボーン
766Socket774:03/02/10 17:52 ID:cq8vE2uD
>>765
>OS・BIOSでのリソースも5、ACPIも有効にしてます。

あ、では、ACPI有効にしてるからじゃないです?
USBはIRQ5になってるのでしょうか?
767Socket774:03/02/10 18:23 ID:u45g4+QN
>>766
ACPI無効にしても変わらないです。
USBを有効にするとUSB1.1&2.0ともIRQ5になります。

マニュアルでは2.0はPCI3と共有で1.0とは違うはずなのに
なぜか一緒になります。
わけわからん
768Socket774:03/02/10 18:27 ID:2lm08oTV
710 728 です!

G450を使っての スタンバイ関係ですが・・・・
到着したaopen ax4pe max ですが
G450で組んだら・・・・・・
スタンバイからの復帰で画面が マウスが 変でした。

復帰した後画面が出るのが遅い、マウスを動かしても
その動きについて来れず、あっちこっちにワープするような動きをします。

ドライバー関係は一番新しいと思われるものを当てましたが
ダメでした。
クロックアップで使うのが チト大変だったので
またこちらのp4peに戻しました。
相変わらず2度目のスタンバイに入れません。
それで
ラデオン9000で組んだら・・・・・・
これまた何事もなくスタンバイ、復帰で動いてくれています。

休止状態で使えばG450も大丈夫なのですが、スタンバイになれてしまって
その時間が・・・・まどろっこしくて!

あと何か確認することとか出来る事あるでしょうか!?
G450の初期不良というのはないですよね!
スタンバイだけ変なわけですから。

まいりました。 デュアルヘッド しばらくアキラメマス。


769Socket774:03/02/10 18:36 ID:cq8vE2uD
>>767
>ACPI無効にしても変わらないです。

おお、行動力ありますね。大変ではなかったでしょうか?
マニュアル 4-36 Interrupt Mode はどうでしょう?
「PIC」にしてみるとか。

>USBを有効にするとUSB1.1&2.0ともIRQ5になります。

ACPIだと、一つのIRQで共有する事があるので、これは
おかしくないと思うのですが、APMでもなるとしたら、
これは不思議ですね。

ちなみに、ACPIでの、OSから見えるACPIでのIRQの共有は
見た目だけだから大丈夫です。

システムの入ってないFD挿して起動すると、本当のIRQを
表示して停止しますよね。
770Socket774:03/02/10 19:15 ID:u45g4+QN
>>769
Interrupt Mode をPCIにしても変わらないですw

>システムの入ってないFD挿して起動すると、本当のIRQを表示して停止しますよね。
98SEではOS・BIOSでも同じですね。

グラボがBIOS上でIRQ5に入る自体変だから、うまくボードが認識できてないのかな?
抜き差しとかしてみたんですけどね。
771Socket774:03/02/10 19:29 ID:cq8vE2uD
>>770
>98SEではOS・BIOSでも同じですね。

あ、W2kからの問題でしたっけ?

>グラボがBIOS上でIRQ5に入る自体変だから、うまくボードが
>認識できてないのかな?抜き差しとかしてみたんですけどね。

なんか気持ち悪いですよね。 初期不良って事でしょうか?
772Socket774:03/02/10 19:58 ID:u45g4+QN
>>771
今のところ動作に不都合あるわけではないのでいいですが、
やっぱし気持ち悪い
773755:03/02/10 20:03 ID:IBjc1+WD
>>758
レスありがとうございます。
死んだ時ですが、イベントビューアには何も残らないですね。
そのまま固まる感じです。
で、次回起動時にはチェックディスクが走ります。
固まる間が悪いと破損ファイルが...。

電源を入れる間が空いたときは、
起動時にBIOSで暖気運転すればいいのですが、
ちょっと気持ち悪いですね。
774Socket774:03/02/10 20:35 ID:PWuuXGOX
皆さん、苦労してますね。
自分は休止状態への移行で百発百中XPが死ぬ以外は問題無しです。
P4PE
775Socket774:03/02/10 20:52 ID:es7jSWBh
>休止状態への移行で百発百中XPが死ぬ以外は問題無しです

いや、それをふつう問題あるって言うんだろ(笑
まぁ他の周辺機器の問題かもしれないけど
776Socket774:03/02/10 20:54 ID:cq8vE2uD
>>773
>死んだ時ですが、イベントビューアには何も残らないですね。
>そのまま固まる感じです。

その感じですと、ビデオかハードディスクが怪しそうでしょうか。
メモリーならブルーバックで停止するはずし。

ハードディスクディスクメーカーのエラーチェックソフトでチェック
して、できたらG550を、手持ちの何かと交換してみるとかでしょうか。
ハードディスクの故障か、ケーブルも少し怪しい

>>774
>自分は休止状態への移行で百発百中XPが死ぬ以外は問題無しです。
>P4PE

W2Kですが、それ経験しました。
IAAのアンインストール、再インストールで解決しました。
現在は、DVD-Rを使用した後、STRからの復帰で失敗するので、IAAは
使ってませんが。
777Socket774:03/02/10 23:23 ID:a4yylSXS
今回CUSL2からP4GEに環境を総取替したんですが、
P4GEののオンボードグラフィックチップって
RADEON VE(ヘボい)よりいい仕事するんでしょうか?
778743:03/02/10 23:27 ID:WPOFwVB4
今日も3分程度電源を入れたり切ったり繰り返しました

[症状]
電源を完全にOFF(プラグも抜く)にしてから数時間後に再度電源投入しても起動しない
BIOSのビープ音すら聞こえないが、マザーに電源は入っている(HDDアクセスランプ点灯)
間隔が数時間ではなく数十分だと100%起動成功する
(=コールドスタート失敗、っていうんでしょうかね?)

原因は電源周りしか考えられないですよね…
マザーなのか電源そのものか(またはその他なのか)を確かめる術がないのが辛いです(汗
とりあえずはプラグ抜かずに長時間放置を何度か試してみます


>>754
すんまそん

[環境]
CPU Celeron 2G
M/B P4PE/LAN
MEM DDR PC2700 512M
G/B RADEON9000
POW MACRON MPT-460

>>751
言われると思いました(笑
でも具体的に悪い話も聞きませんし>>753のリストにも載っているので購入しました
779Socket774:03/02/10 23:52 ID:stZz08q6
>>778
>CPU Celeron 2G

前スレだったかな、CPUの初期不良があったとか?
ヒートシンクは純正でしょうか?
面倒でなければ、一度CPUを外して取り付け、ヒートシンクについてる
アルミ箔みたいなのやめて、シリコングリスではどうでしょう。

メモリーの接点も一度アルコールで清掃できたらいいけど・・・
780Socket774:03/02/11 01:07 ID:6f+ZmU/y
>777
描画性能はどっちもどっちだとは思うけど、
ビデオカードをもっているなら絶対つけた方がいいよ。

オンボードのビデオはメインメモリの帯域を食って性能を
かなり下げる。

それを防ぐだけでも、ビデオカードの価値は高いと思う。
オンボード ビデオは極力避けるべき。
781Socket774:03/02/11 06:55 ID:aEJDnF3T
休止状態うまくできるようになりまいた。

スタンバイにもなりますが、復帰方法がわかりません。
どのキー押せば戻ってくるの?

あとBIOSの設定のsuspendは、休止状態?それともスタンバイ?
782Socket774:03/02/11 08:43 ID:gJr1qRiN
それはうまくできるようになったとはいわないのでは・・・
783Socket774:03/02/11 11:31 ID:aEJDnF3T
781です。
VGAはG450です。
復帰はスペースキーで可能なことがわかりました。
ただ復帰しても表示が黒いままです。

で、よくよくBIOSの設定見るとよくわからないものも、

Suspend mode
XPの設定とかぶっても大丈夫?XPの電源設定でも設定できるけど

Video off option
Suspend offでいいのかなぁ

Video off method
DPMS standbyとDPMS suspendどっちがいいの?

784Socket774:03/02/11 11:37 ID:q6GQIlp4
>>783 すまん、突然>>731で出てきた様にしか見えないけど、
その前に書いてました?

休止状態が出来るようになった。と書かれてもなんの事か
判らないです。

そこら辺、BIOSの設定は、とりあえず考えなくていいです。
液晶モニターとDVI-Dで接続してたら、そこら辺問題でそう
だけど。
785715:03/02/11 12:13 ID:jifZEM+6
おそレスですが>715です。
>724さん、そのエラーは確認できませんでした。
そのレスをみてすぐ電源落としたときはちゃんと落ちたので。
で、一応最新ドライバを落としてみたのですが、
結果は同じでした。
786Socket774:03/02/11 12:20 ID:q6GQIlp4
>>785
>で、一応最新ドライバを落としてみたのですが、
>結果は同じでした。

もう少し判りやすく書いて頂けるとありがたいです。
結果が同じとは、どういった意味でしょう。
再起動したということでしょうか?

>>556 の設定はされましたでしょうか?
787731:03/02/11 13:15 ID:JgpXY/Zw
>784
>783 と俺は違うぞ。
俺はG550で休止状態の移行・復帰、
STRの移行・復帰共に何回も成功している。
788Socket774:03/02/11 13:30 ID:q6GQIlp4
>>787 ごめんなさい >>781のタイポですた。(__)
789715:03/02/11 14:06 ID:jifZEM+6
>786
>556の設定はやりました。それでも結局再起動してしまうのは
変わりませんでした。
790Socket774:03/02/11 14:13 ID:9QgtHUbc
元ネタの >554本人ですが・・・

IAAの最新版をIntelサイトから落としてインストールしてから、
WinXPが再起動してしまう現象は出ていません。
(ここ3日ほど効果の程を見ていたので報告レスを控えていました)

ただ、IAAの再インストールを示唆されてから調べたのですが、
私の環境にはこれまでIAAはインストールしておりませんでした。

現象を整理すると、
IAAなし環境で再起動が起き、最新IAA入れたら起きない・・と




791Socket774:03/02/11 14:16 ID:q6GQIlp4
>>789
ここら辺でしょうかね。イベントログに何か残ってないでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
792Socket774:03/02/11 14:21 ID:q6GQIlp4
>>790
>現象を整理すると、
>IAAなし環境で再起動が起き、最新IAA入れたら起きない・・と

おー そうですか。ちなみにIAA無し環境でinfファイルを最後に
インストールしてみても良かったかも。

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
このインストールしても、休止状態で不具合でて、IAAをアンインストール、
infの再インストール、IAAをインストールで使えてました。

その後、DVD-Rを購入して、ちょっとエラーが出たので、IAAをアンインストール。
これはDVD-Rについてきたソフトが悪いと思う。
793Socket774:03/02/11 16:43 ID:m758WoAz
>>783
G450のBIOSアップデートしてみたら?
794Socket774:03/02/11 17:28 ID:aEJDnF3T
783です

ちゃんと書きます。
P4PEとG450でXPでいう休止状態(STD)とスタンバイ(STR)を試み中です。
STDはうまくいきました。

STRがスペースキーで復旧するのですが画面が表示せず操作できなくなります。

で、M/BのBIOS設定見直したのですが下記の項目の設定がよくわからなくなってきたのです。

1.Suspend mode
XPの設定とかぶっても大丈夫?XPの電源設定でも設定できるけど時間を適当に設定すればよい?

Video off option
Suspend > offでいいのかなぁ

Video off method
DPMS standbyとDPMS suspendどっちがいいの?

G450のBIOSってあるんですか?
PowerDeskごと最新版をいれてます。
795Socket774:03/02/11 17:40 ID:q6GQIlp4
>>794
>STRがスペースキーで復旧するのですが画面が表示せず操作できなくなります。

この状態ですが、PCがハングアップしてるのか、何かの理由で画面が表示され
ないだけなのでしょうか。

例えば、モニターを一度OFFにしてONにすると表示されるとか、画面は黒いまま
だけど、他のPCからネットワーク経由でアクセスできる。とか。
796Socket774:03/02/11 18:50 ID:emB0UeDq
>>794
一応自己責任ってことで>G450のBIOS

ttp://www.matrox.com/mga/support/drivers/home.cfm

うちはG550使ってるけど、BIOSアップデートしたらS3使える様になった。
797Socket774:03/02/11 18:58 ID:aEJDnF3T
>795
画面が表示されない模様。
モデムのアクセスランプは点滅している。
798Socket774:03/02/11 19:02 ID:emB0UeDq
>>794

>Suspend mode
>Video off option
>Video off method

この辺の項目はデフォルトのままで良いんでない?
799Socket774:03/02/11 19:15 ID:q6GQIlp4
>>797
>画面が表示されない模様。
>モデムのアクセスランプは点滅している。

うーん、はっきり判らないなぁ。
例えば、電源ボタンを押すと、シャットダウンの設定に出来ますよね。
画面が表示されない状態から、その機能は利用できるでしょうか。

長押しすると電源が切れてしまうから、そこら辺は気をつけるとして。
800Socket774:03/02/11 19:31 ID:q6GQIlp4
ftp://ftp.matrox.com/pub/mga/archive/bios/2003/setup257.exe
最新のファームってこれかな?
BINみると古いですね。
801Socket774:03/02/11 19:51 ID:q/qONnVh
うちのマシンたまに電源が入らないことがあるなあと思ってたんですが
マザー(P4GE-V)の問題だったんだね。

電源は何種類か試してみたから関係なさそうだし、
メモリ(PC2100)かHDD(バラクーダV120GB)か。。

ま、常時起動サーバーだから実用上の問題はないし、
故障じゃなくて製品自体の問題(相性がきつい?)のようだから逆に安心した。
802Socket774:03/02/11 19:53 ID:h3B9iRxK
>>800
とりあえずは、それが最新の模様
803Socket774:03/02/11 19:55 ID:q6GQIlp4
>>802
そうですねぇ。
これG400 MAX でSTR 2回目に引っかかりました。
G550は大丈夫なんですねぇ・・・
804Socket774:03/02/11 20:13 ID:h3B9iRxK
>>803
前スレより(見てたらスマソ)

613 名前: Socket774 投稿日: 02/12/14 15:06 ID:0Kpiicb8

報告です!
P4PE MatroxG450DH32MB Windows2000SP3 P4/2.26
PCI(MTV2000 DVStorm-RT)
上記の構成でSTR(スタンバイ及び休止)成功致しました。連続10回試行済!!!
MatroxG450で以前は2回目以降が失敗しておりましたが
グラフィックカード側のBiosを最新にした所、無事成功しております。
MTV2000 G-Spec録画→休止,スタンバイ(連続3番組)もOKでした。

628 名前: 613 投稿日: 02/12/14 22:43 ID:0Kpiicb8

bios 2.0-36
driver 5.72.021
driverは、認定物
上記でOKでした。一度お試しあれ。

805Socket774:03/02/11 20:25 ID:h3B9iRxK
>>803
こっちか(今の所MAXでは無理なのか?)

304 名前: Socket774 投稿日: 02/11/26 19:37 ID:UYKZJZnb

>>266
MAXじゃなくてG400DH32MB使ってるけど、
普通にでスタンバイにして復帰できてるよ。
ためしに三連続でスタンバイ→復帰をくりかえしてみたけど、
電源も切れるし問題ない。
そんな環境が違うとは思えないけど・・・

M/B: P4PEつゆだくギガビットLAN抜き(BIOS Rev.1001)
CPU: P4-2.4B
VGA: Matrox G400 (video driver=ver. 5.86)
HDD: Maxtor 80GB
OS: Win XP (SP1)
電源: Seasonic 300W
他: なし
806Socket774:03/02/11 20:28 ID:q6GQIlp4
>>805 前スレですよね?
この方のカキコ見て、電源交換したりしたのですが、
STRは駄目でした。

ところで、この方のスタンバイってSTRですよね?
807Socket774:03/02/11 20:42 ID:h3B9iRxK
>>806
ん〜、微妙なところですね。
確かに、スタンバイモードって?、な感じですが・・・謎
808Socket774:03/02/11 20:44 ID:aEJDnF3T
>798
デフォルトは?

やはり2回目にSTR入るときに途中で固まっているようです。

少し進んだような、ますます迷い込んだような
809Socket774:03/02/11 20:55 ID:q6GQIlp4
>>807
>ん〜、微妙なところですね。
>確かに、スタンバイモードって?、な感じですが・・・謎

この頃、G450とかParheliaとか使ってる方も2度目のSTRで
失敗してたので、速攻でGe4 Ti4200買いに行ったのですよね。

Parheliaの方使えるようになったですかね。
810Socket774:03/02/11 21:01 ID:XW9s+muB
>>808
デフォ

Suspend mode Disabled
Video off option Suspend ->off
Video off method DPMS OFF
811774:03/02/11 21:02 ID:ZHBMKcI5
>>775
まぁ、スタンバイは全く問題なく出来るので。
TV録画はスタンバイからの方がらくですしね。

>>776
IAAですか・・・。鬼門みたいですねぇ。(;´д`)
IAA無しで休止状態移行してモニタの電源が切れた直後にフリーズします。
IAAありだと、ブルスクリーンになってオンボードRAIDコントローラーのドライバが
エラー吐いてます。
812Socket774:03/02/11 21:15 ID:q6GQIlp4
>>811
>IAAですか・・・。鬼門みたいですねぇ。(;´д`)

そうですね。IAAのバージョンにも原因があるのか、Infファイルの
インストールもサービスパックのインストールで、おかしくなるの
かもしれません。

デバイスマネージャから、各ドライブがDMAできちんと動いてるか、
そこら辺も見ておかないと駄目だったりしますね。

>IAA無しで休止状態移行してモニタの電源が切れた直後にフリーズします。
>IAAありだと、ブルスクリーンになってオンボードRAIDコントローラーのドライバが
>エラー吐いてます。

ありゃ。
813Socket774:03/02/11 21:44 ID:oFJVtd1z
768 etcです!

G450のスタンバイ関係です。
色々やってみましたが、これ以上もう・・・・・
と言う感じです。

ドライバー バイオス関係ですが
日本語サイトからの物と
外国語サイトの物と
どちらを優先したらいいでしょうか!
購入したものはボックス版なので日本語で説明されています。

MEかなにかのアップデート版では、スタンバイ関係が調整
されていたような表示もありましたが、XPではその様な表現はありませんでした。

外国語サイトにはもう少し新しいアップデータがあるようですが
それをそのまま当てはめると、表示が変わってしまいますよね!?

aopenでも、スタンバイからの復帰がおかしくなってしまって・・・

逆に質問すると G450系統が スタンバイで使えるマザーって どれ?
と聞いた方が良いんでしょうか?

なんか 質問が 違う方向に行っている気もしないではないですが(TωT)
814 :03/02/11 22:13 ID:udgFFaYp

G450うざい
815Socket774:03/02/11 23:10 ID:mZfBddX1
では
デュアルモニターの出来る
グラボの紹介を御願いします。

アナログ同機種二台を使いたいと思っています。
宜しくお願い致します。
816Socket774:03/02/11 23:13 ID:gJr1qRiN
他のスレ行けよ・・・
817Socket774:03/02/11 23:14 ID:q6GQIlp4
AGPとIRQを共有してる、USBをデバイスマネージャから、使用しない
にするとどうですかね。
818Socket774:03/02/11 23:26 ID:q6GQIlp4
http://www.leadtek.co.jp/www/gf4/nv18_28/a280/A280LE_TDH_myvivo.htm
一応 D-Sub15ピンとDVI-Iがついてるから、DVI-Iに変換コネクタ使うか、
それ用のケーブル使うと、アナログディスプレー2台使えると思う。

僕も試してないので、詳細は店か適当なスレでお願いします。
819Socket774:03/02/11 23:57 ID:Uhbxer0z
>>815
ELSAのWINNER4 200/NVSはデュアルモニターできます。
別途専用ケーブル購入すればDVI-Iでデュアル可能です。
価格は15000〜20000円くらい。
820Socket774:03/02/12 00:22 ID:YTTe8w5S
817 818 819 さんへ!
情報ありがとうございます。

いろいろ調べてみたいと思います。
WINNER4で検索したら 11万円とか出てビックリしました。
200を付けないとでしたね!

Ti420は まだ高いですよね!
今回あまり気にしていなかったシリーズなので
これも調べてみます。

IRQ 初めて調べてみました。
ある掲示板で、G450のPDeskをスタートアップから外す
というのがあったのですが、これもダメで、このIRQいじってみます。

有難うございました。

821Socket774:03/02/12 02:04 ID:fa3sycD+
PC初自作です、今日組あがりました。
pen4 2.53GHz
P4PEてんこもり
PC2700 DDR512MB(Winbond Chip)
GF3 Ti500
Win XP(SP1)

3DMark2001SEが6900、FFベンチが3600。。
こんなもんでしょうか?(カノプーのグリーンドライバ最新版)
ちょっとがっかりです。
822Socket774:03/02/12 07:53 ID:wnqbO4sa

今3DMARK03のSysteminfo見たら
P4PEに載ってるオンボードサウンド(soundMAX)のEAXがsupportedになってるんだけど
これマジですかね?ゲームにしかしないから本当ならかなり嬉しい所。

ちなみに3DMARK03のSysteminfoかなり便利やねBIONのrevまで出るし。
ここまで表示出来るやつって他にあるのかな。
823822:03/02/12 08:01 ID:wnqbO4sa

今さっきHalf-LifeでEAX ONにしたら確かに効いてるような?効いてないような?
SB Live!持ってる人の意見が是非聞きたい所…
824822:03/02/12 08:06 ID:wnqbO4sa
連続カキコスマソ。
>358に書いてあったね…
825Socket774:03/02/12 10:55 ID:bqQ7w10J
下記の構成で組みました。が,電源を入れてもディスプレイに何も表示
されません。調べてみるとG400がまずそうなのですが,(AGP電圧が合
わないのでしょうか。カードは挿せますしエラーランプも点きません。)
確証がないんです。かといって別のカードはないし・・・CPU,MEM,VGA
だけの構成でもBIOS画面にすら進みません。
ほとほと困っております。ご存じの方いらっしゃいますか???

CPU P4 2.4B
M/B P4PE/GBL/SATA/1394-JAY
MEM PC2700 512M(ノーブランド)
VGA G400
826Socket774:03/02/12 12:08 ID:Mtvx/fEz
>>825
P4EPのAGP供給電圧は1.5Vなので3.3Vのグラボなら無理です。

G400ってMillenniumG400?
MillenniumG400は私も持ってますが、カードの切れ込み形状が違うはずだから
挿そうとしても刺さらないはずでは?

1.5V対応のMillenniumG400が存在するの知らないけど、あるのか?
827Socket774:03/02/12 12:33 ID:bqQ7w10J
826さん、ありがとうございます。
VGAカードはMillennium G400です。

>カードの切れ込み形状が違うはずだから
それが挿さるんです。なので、組んでる最中はOKかと
思っていたのですが・・・買い換えですかねえ(涙)
828Socket774:03/02/12 12:39 ID:cl9HpF+M
買い換えしかありません。きっぱりと。
あきらめて。
G400はヤフオクへ。
829Socket774:03/02/12 13:56 ID:3ypRGniZ
プチノイズが出て困っています。
P4PE/1394/LAN/SATA
WIN2000
バラ480G
G550
ケースオウルテック104silent
ファイル再生時にたまに乗る程度なのですが、
サウンドカードで解消できるのでしょうか?
ドライバ的な問題なのでしょうか?
830Socket774:03/02/12 14:34 ID:Mtvx/fEz
>>829
このスレの↑の方見ようとも思わないのか
831Socket774:03/02/12 14:37 ID:9aKYutV7
P4PEのRAIDコネクターにハードつけたいのだけれど
認識しないのは、なにがわるのでしょうか?
RAIDはしないで、単にハード増設です
やれた方レス御願いします
832Socket774:03/02/12 17:14 ID:XcI7J3GS
>831
単体でもRAIDのBIOS画面で設定しないと認識しない罠。
833Socket774 :03/02/12 17:37 ID:3ypRGniZ
>>830
見たに決まっトル見たから聞いてるんだよ〜
ちなみに830は大丈夫なの?
サウンドカード付けても一緒みたいな人もいるしね!
LANの関係ともいわれてるし、
体験者に聞いとるんですわ。
834Socket774:03/02/12 17:52 ID:YzL0TJeG
>>833
どんなノイズ?

こちらでは起動時にブツブツ鳴るのとマウスもを動かすのも困難になる高負荷の時に
再生が途切れる以外はこれといって耳につくノイズが乗らないのです。
スピーカーMA-10D
835Socket774:03/02/12 17:54 ID:Zg1oZjxu
>>833
ドライバを更新したら直ったけど、それで直らない人もいるみたい。
CDドライブと、マザーボードは、サウンドケーブルで繋げないで、
デジタル再生をONにした方がいいみたいね。このケーブルノイズ
乗りやすいから。
836Socket774:03/02/12 18:04 ID:9aKYutV7
>>832さん
どうやるの?
837Socket774 :03/02/12 18:37 ID:3ypRGniZ
>>834>>835
サンクス!
ノイズはリッピングしたファイルを再生すると出るかんじかな。
ちょうどレコードの静電気で起きるようなプチッっていう感じです。
ドライバの更新はどうすればいいのですか?
Macしか使っていなかったので、winは全くの素人なんです。
まだ、触って一週間なのでなんとか触っているという感じです。
ビデオカードのドライバは更新できましたが、、、、
838Socket774:03/02/12 19:22 ID:Zg1oZjxu
>837
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4pe/overview.htm
ドライバー、ここから貰ってこれると思うけど、繋がらないです。

後でやってみて。
839755:03/02/12 20:25 ID:UiZC8cA2
>>776
遅レスすみません。

HDDは、IBMのDrive fitnes testを行いましたが問題なしでした。
Maxtor HDDなので、MaxtorのチェックツールPowermaxを使いたかったのですが、
最近のHDDの為か、ドライブを認識してくれませんでした。

VGAの手持ちがないので、
HDDケーブルの交換で様子をみてみようと思います。
840743:03/02/12 22:34 ID:K7ksZ8cN
結局プラグ抜かなくても結果は同じで今日も起動しませんでした…
で、5分くらいの間電源付けたり消したり無駄だとは思いつつもリセットを押したりしていたのですが、
その無駄だと思ったリセット押しで起動しました。
(もちろん電源をONにして起動しなかった状態から)

起動しなかったからといって電源切らなくてもいいんですね(笑)
周辺機器に悪影響を与えると思い電源切るのは嫌だったので、多少救われました(?)
841Socket774:03/02/12 23:34 ID:Zg1oZjxu
>>840
電池が終了してるなんて事ないですよね?
BIOSの設定とか覚えてますでしょうか?
毎朝クリアされてるなんて事ないでしょうか?
842Socket774:03/02/13 11:38 ID:uCTpdX/l
ASUSのサイトのダウンロードのページって、いつも死んでいない?。
www.asus.comから英語ページに行くと、生きているけど。台湾のはいつも404。
843Socket774:03/02/13 14:29 ID:YMx7f89w
(;´Д`)ぅぅうう、困る。
漏れもプチノイズどうしようか悩んでたのに。
高周波域になるとかならず、乗るな。

P4GE/V
電源:不明
ケーブル:スマートケーブル(不明)
ドライバver:51213520
844Socket774:03/02/13 22:42 ID:fa7yqy8M
今更ぶりかえしますが・・
えたしす400wでもコールドスタート失敗していましたが
UPSつけたら安定しました〜

FSB185でメモリはコルセアのDDR400だす
845Socket774:03/02/13 23:08 ID:W9FSP+wm
しばらく見てなかったんですがコールドスタート失敗ってなんですか。
初期のP4PE/WA/LAN、Pen4/1.6AG、Seasonic350Wで起動時に問題が起きたことは
ないです。たまーに再起動がかかることがあるけど。
846Socket774:03/02/13 23:38 ID:adJ6aLUX
>>844
FSB185???
OCしておいてコールドスタートに失敗するとか言われても・・・
847Socket774:03/02/14 16:18 ID:qr6N+dMQ
>>845
>たまーに再起動がかかることがあるけど。

それ問題だと思うよ。
848Socket774:03/02/14 16:20 ID:TLWTKUr2
俺全然問題ないんだけど、問題があるのはホンの一握りだよね?
849Socket774:03/02/14 16:30 ID:NQe06Wva
UPS付けたら安定したとか、ときどき再起動が掛かるっつーことは、
やっぱ電源、というか、電圧が足りないとか、電圧が不安定なんじゃないかと。
コンセントに何ボルト来てるのか測ってみるとか。

ちなみにうちも海音波350Wだけど問題無っしんぐ。
850Socket774:03/02/14 19:26 ID:J4Fvew+d
突然再起動で最も怪しいのはメモリ。
851Socket774:03/02/14 21:45 ID:pPMZoLrx
>>850
>>556 の設定して、再起動しなくしても、再起動するなら、
メモリーか電源かの、ハードウェアのトラブルだと思う。

もし、>>556 の設定して、ブルーバックで停止すれば、
ドライバーとかハードウェアのトラブルとかだと思う。
852Socket774:03/02/14 23:40 ID:3tE81dIr
ところで >715はどうなったんだ?

報告しる
853Socket774:03/02/15 05:38 ID:MORV6qlL
なんか、暫く起動しぱなっしでSTRに入ると復帰できなくなる・・・
起動直後はOKなのに・・・
同じ症状の人いない?
P4PE Rev1.03
Pen4 2.4B
256MB
Win2k
854Socket774:03/02/15 10:59 ID:t5+8B/Sc
昨日OS(XP)の再インストールの事態が発生しましたので、
ついでにP4PEのBIOSも最新版(1002)に無事ダウンロードしたんですが
立ち上げの画面でハードウエアモニターのパワーセットアップがおかしいと表示がでます。
BIOS画面とにらめっこ状態です。どこどこがおかしいのかわかりません。
だれか助言していただければありがたいです。

855Socket774:03/02/15 12:05 ID:oAKpV9rx
>>854
多分だけど
君のファンの回転数が遅いの使ってるんじゃないのか?
警告がでてるんだと思うけど。
どっかに監視する機能あるはずだから無効にする。
それ以外だったらわからん
856Socket774:03/02/15 13:06 ID:bsZYWEK4
コールドブートに失敗して後の再起動後にBIOSで周波数異常と表示された方々、
BIOSのハードウェアモニタでVcoreを確認してみてください。
CPUのVcoreより高くなっていませんか?
このボード、そのあたりに不具合があるようです。

私の場合、P4の2.40B(Vcore1.525V)を使っているのですが、1.616Vもあります。
天然オーバクロック状態(TT
外箱に貼ってあるシールに記されているサポート会社の「ユニティ」に問い合わせ中。
857Socket774:03/02/15 14:01 ID:PD+ZFZ0U
>>845
コールドブート失敗より大問題だなw
858Socket774:03/02/15 14:09 ID:ElPUScEU
>>856
コールドブートは問題ないんだけど、
うちもP4の2.40B(Vcore1.525V)でハードウェアモニタ1.6Vとでてる。

ハードウェアモニタは、参考程度の精度しかないと思っていたので
気にしていなかったが...マズイの?
859Socket774:03/02/15 14:40 ID:oKtsUThn
>858

俺のも、Vコア高いけどπとか負荷かけると、ちゃんと正常に戻ります。
1.585→1.520V位かな。
でもこのボード電源のフィルターが2フェーズまでだよね、
AOPEN GIGAはちゃんと3回フィルター通してます。
860Socket774:03/02/15 15:00 ID:MAq9tC/r
>>856
私も同じP4 2.40B(Vcore1.525)コールドスタート問題は無いものの
Vcoreの値がProbe2でアイドルで1.632、何故かスーパーパイでCPU使用率を100%にすれば
1.56〜1.58あたりをうろついてます。

他の掲示板でVcoreの問題をサポセンに問い合わせたら正常と言われた人が居たみたいなので
Vcoreについてはこれで正常だと思ってたのですが、ユニティーから返答が来たら是非内容を
教えてもらえないでしょうか?

参考までに掲示板のURL

http://www.pcinf.com/wwwpub/board/asusbbs.htm

ttp://www.pcinf.com/cgi-local/asusbbs/asusbbs.cgi?vew=9533
ttp://www.pcinf.com/cgi-local/asusbbs/asusbbs.cgi?vew=9566
861Socket774:03/02/15 17:01 ID:dmoSR9ay
このボード、というよりもASUSマザーの電源まわりは手抜きもいいところですよ
はっきり言って\7,800クラスの激安マザー並みかと
862Socket774:03/02/15 19:40 ID:cqs45Z/f
えぽっくすが最高ですな
863Socket774:03/02/15 21:13 ID:LP6dhHsa
ASUSマザーのVcoreが基本的に電圧高いのは
安定動作を求めているためだと
ASUS大好きSHOP店長が言ってた
定格では本当の安定は得られないらしい
Gigaなどは定格より低かったりするしね・・・
どっちがいいのか俺には区別つかんわ
864Socket774:03/02/15 22:56 ID:uOFc5d7U
>>863
その店長の言は、いわゆる『ひいきの引き倒し』だと思う・・・
865Socket774:03/02/15 23:01 ID:tkQguzzQ
>863
店長さん雑誌見たんじゃないかな。
> ASUSマザーのVcoreが基本的に電圧高いのは
オーバークロック時の
> 安定動作を求めているためだと
って説明が頻繁に載った次期があった。

ちなみに、CUSL2とか電圧が落とせたのにね。
866Socket774:03/02/15 23:06 ID:rvItEtYL
電圧ぐらいで大の大人ががたがた騒ぐなぃ!!!
てやんでえ
867Socket774:03/02/16 00:28 ID:p/d0sDWE
>>864
品揃えからそれありかも・・
>>865
テンチョー本読んで適当にふいたかな┐('〜`;)┌
868Socket774:03/02/16 00:42 ID:8bo2c5HP
>867
> テンチョー本読んで適当にふいたかな┐('〜`;)┌

ごめん、CPUじゃなくて、3.3Vが高かった。
P3B-Fだったか、通常が3.45Vで、3.3Vと3.6Vが選べるくらい
幅があったと思う。

おそらくそれの延長で電圧高くても、そんなモンと話したかも。
869Socket774:03/02/16 02:00 ID:Z51cjrVW
最近、PC起動時にBIOS画面で

Hadrware Monitor found an error
Enter power setup menu for details.

と出るようになってしまいました。
別にF1押せば続行できるのですが気になります。
いろいろ調べても何も見つからず。
どーすれば良いのか教えて下さい・・・m(_ _)m
870Socket774:03/02/16 02:19 ID:/iYTQxYl
とりあえずBIOSの設定に入ってハードウェアモニタでどこが異常か報告しろ
871Socket774:03/02/16 02:50 ID:p/d0sDWE
>>869
低回転ファンつかってないか?
872845:03/02/16 10:50 ID:tprehSBH
たまーにだから放置してたんだけど・・・確かにノーブラPC2700刺してます。
とりあえず556の設定しますた。
873715:03/02/16 15:17 ID:OPyPk0xM
おそレスですが715です。
外付けのUSB2.0のCDドライブをつけていて、それの電源を切ってみたら
シャットダウンがうまくいきました。
9わりがたこれが怪しいとにらんでおります。
ともかく、質問に答えてくれたかたがたには感謝しております。
874Socket774:03/02/16 16:49 ID:OQfYOJCS
ボードのSPDIFにDVDプレイヤーのデジタル出力つないで使えますか?
Outだから外部出力か。

SB使わないとだめかな
875Socket774:03/02/16 20:25 ID:3OiNHTZb
>>874
そりゃあ使えるだろうけど、受けられるデータしか受けられないぞ
876Socket774:03/02/16 22:17 ID:OQfYOJCS
??
877Socket774:03/02/16 23:54 ID:SMajg1M7
ASUSのサイトを見ると、
P4PE、IEEE1394など、オプションと書いてありますが、
どうオプションなんでしょう?
意味がわかりません。(ボードがついてくるのか?)
878Socket774:03/02/17 02:03 ID:WB9msY7r
付いてるモデルと付いていないモデルとがある。

op・tion  
n. 選択(権・の自由); 選択可能なもの
879Socket774:03/02/17 03:46 ID:3mxa0y//
オプションてのはオンボード機能なのでオプションありならその機能のための
チップが半田付けされてる。あとで追加することはできません。
880Socket774:03/02/17 09:30 ID:70IhwXDr
CrystalMarkでディスクのアクセス速度測ったら30MB/secほどしかない。
これってATA33じゃん。

因みにHDDはMaxtor 4R060J0
881名無し募集中。。。:03/02/17 15:14 ID:hP9FVBH+
Read: 32.8 MB/s ( 1679)
Write: 43.6 MB/s ( 2232)
Maxtor 6Y080L0です
自作初めてで他の人がどれ位かわからないけどこんな物なのかな?
随分遅いような気が・・・

882Socket774:03/02/17 16:38 ID:A+ELZlIo
CrystalMarkでディスクのアクセス速度測ったら30MB/secほどしかない。
これってATA33じゃん。
CrystalMarkでディスクのアクセス速度測ったら30MB/secほどしかない。
これってATA33じゃん。
CrystalMarkでディスクのアクセス速度測ったら30MB/secほどしかない。
これってATA33じゃん。
CrystalMarkでディスクのアクセス速度測ったら30MB/secほどしかない。
これってATA33じゃん。
CrystalMarkでディスクのアクセス速度測ったら30MB/secほどしかない。
これってATA33じゃん。
883Socket774:03/02/17 16:46 ID:6/qx/sWN
>882
ATA33でどれくらいでるか試してみたらいいよ。
884Socket774:03/02/17 17:26 ID:YLgAr+Ik
>>881
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/

これ入れてますか?
入れてたら、削除してからもう一度計測してみてください。
ReadがWriteと同じくらいの速さになるかもしれません。
うちの場合(P4PE /LAN,Maxtor 6Y080L0)IAA入れてると、
Read:36MB/s,Write:46MB/sでなぜかReadが遅かったのが、
削除したら、Read,Writeともに47MB/sくらいになりました。
885Socket774:03/02/17 17:30 ID:nZpcndlL
[HDD]
Read1 : 21.2MB/s
Read2 : 21.3MB/s
Read3 : 21.2MB/s
ReadScore : 1091
Write1 : 25.4MB/s
Write2 : 15.4MB/s
Write3 : 12.4MB/s
WriteScore : 1301
RndRead1 : 9.5MB/s
RndRead2 : 9.8MB/s
RndRead3 : 10.2MB/s
RandomScoreR: 524
RndWrite1: 20.4MB/s
RndWrite2: 20.4MB/s
RndWrite3: 19.9MB/s
RandomScoreW: 1046

ヽ(´ー`)ノ漏れはどうすりゃいいんだYO! 笑い。
886Socket774:03/02/17 18:14 ID:wG8GThJC
>880
ケーブル変えたか?
転送速度はケーブルの太さに比例するぞ。
信号線の太さを3倍くらいにすれば流れる電流が
3倍になるから100MB/sec位でるそ。やってみそ(w
887Socket774:03/02/18 03:02 ID:zCnGRsoo
>>886
おい赤色のケーブルを選ぶのもわすれちゃいかんだろ
888Socket774:03/02/18 03:05 ID:gwW9lwAj
>>886
太さ4倍のケーブル使えばもっと速くなるんだね。
やってみるよ。
889Socket774:03/02/18 03:13 ID:3jztW8SA
ぶらっくぱーる欲しいんだけど、
これってLANと5.1chサウンドが(オプション)って書いてある。
これって「付いてない」ってことだよね?
だれか買った人いる?ホントに付いてない?
だとすると2万円は高いな・・・
890Socket774:03/02/18 08:59 ID:tjw9bJOw
P4GE-VM
ブザーは鳴るけれど、音が出ない。勿論スピーカーは接続ちゃんと出来ているのだが。
WMP9もCDプレーヤーもダメ。音が出ません。
なぜ?
勿論、デバイスマネージャーの確認では認識されて不明なデバイスは無い状態なんだけれど。
こんなの初めてです。

環境 OS: WIN2K SP3 CASE:IN-WIN J523 W300 HD:バラ4 80GB 1枚
他は安定しているのに・・・・。解らないんです。
マザーがダメなのかなぁ。
891Socket774:03/02/18 11:03 ID:sQOtwlo9
BIOSでオンボードサウンド有効にしてないとか?
サウンドのプロパティで音量がゼロになってるとか?
ラインアウトじゃなくてマイク入力にケーブル挿してるとか?
892Socket774:03/02/18 11:32 ID:CauHmOU0
>888
そうだ。がんがれ!
信号線は金線を用いて1本の直径が1cm位で、長さが1km位が最高。
あと、マザーは低い所に置いて、HDDは高い所に置くといいぞ。
電流が流れ落ちる速度も転送速度に影響するからな(w
893Socket774:03/02/18 11:46 ID:TRNEAvgC
>>880をバカにするスレはここですか
894Socket774:03/02/18 12:05 ID:X2Rtyujg
P4PE/GBL/SATA/1394で初自作したのですが、
ベンチマークのスコアが低くないですか?
PCの構成は、
CPU Pen4 [email protected]
MEM PC2700 512MB
VGA SPECTRAX21(GF3Ti500)ドライバGreen Driver Ver.4.60
OS WinXP SP1
で、3DMark2001SEが6800、FFベンチが3800ぐらいです。

SPECTRAXのシステムインフォを見てみると、
AGPのドライバが検出されませんでした。と表示されます。
このせいで、スコアが出ないのでしょうか?
ドライバ類は全部入れたつもりだったのですが、
AGPドライバって、どうやって入れるのでしょうか・・・。
よろしければ、教えていただけませんか。
895Socket774:03/02/18 12:19 ID:raQbs91M
>>894
INFの最新版いれないとねぇ・・・
896894:03/02/18 12:23 ID:raQbs91M
追記
ここよく読んでインスコしてみ
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/index.htm
順番は・・・
WINアップデート→INF→IAA→その他ドライバ
IAAは任意
897Socket774:03/02/18 12:29 ID:dkGZvIeK
>>89
FFベンチ、38000・・・か
898Socket774:03/02/18 12:35 ID:sQOtwlo9
??
899894:03/02/18 14:29 ID:Zh4G/DoL
>>896
ありがとうございます。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
ここのドライバ・インストール手順の通りに行ってますが、
INFを入れて再起動するところで、必ずOSが立ち上がらないのです。
何故なんでしょうか・・・。
900Socket774:03/02/18 14:42 ID:gwW9lwAj
>>899
そういうこともあるさ
901Socket774:03/02/18 14:51 ID:438up1St
>899
IAAは最後にインストールした方がいいかも。
どちらにしても、INFは先がいいけど、他の順番は
あまり信じない方がいいよ。
902Socket774:03/02/18 14:54 ID:438up1St
>901
> どちらにしても、INFは先がいいけど、他の順番は

ああ、XPか。

インストール手順 (Windows XP の場合):
Windows XP には既に Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・
ユーティリティおよび Microsoft* DirectX* 8.0 を含んでいます。

って書いてあるよね。 INF必要ないじゃん。
903Socket774:03/02/18 14:55 ID:g2KnoxR2
>>894
うちのとCPUが2.4BG以外同じ環境なんだけど
カノプのドライバは最初は認識したけれど、使ってるうちに
X21が認識しなくなったり、メモリが32MBとしか認識されなくなったりと
色々不安定だったよ
カノプのHPでもXPSP1での不具合認めてるから俺は諦めた。
今はDetonator42.86で安定してるからそっちを試してみては?

参考までに
FFベンチ 4052
3DMARK2001SE 9286
3DMARK2003 1226
904894:03/02/18 15:13 ID:SE1M4xIG
>>900
そうですよね、悲しいっす。

>>902
XPです。
>インストール手順 (Windows XP の場合):
>Windows XP には既に Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・
>ユーティリティおよび Microsoft* DirectX* 8.0 を含んでいます。
ですよね、でも最新のINFが必要なのかと入れてみました。

>>903
カノプのVGA自体は安定してました。でもそのような症状があるのですね。
ベンチ参考にさせていただきます!

いまからバイトなんで、いったん終了してまた試してみます。
INF入れて再起動するとOSが立ち上がらないのが、なぜかわからん。
>>902氏の言うとおり、もともと入ってるのに上書きがいけないのかな。
905Socket774:03/02/18 19:44 ID:WtknNVVU
漏れXPでP4PEてんこ盛りのLANなんだが
XPインスコ(SP1パッチ当てたDC-R)inf、IAA23マルチ、各種ドライバ
の順でないとパフォーマンス落ちます。
この順番ならベンチで良い結果出ます

infドライバがきちんと入ってるかここ見て調べると良いよ
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/inf/confirm.htm
906905:03/02/18 19:51 ID:WtknNVVU
907Socket774:03/02/18 23:37 ID:fmF+ht8n
>>890
サウンドが出ないのは・・・・・
オーバークロックし過ぎてないかい。
カニチップのサウンドチップは耐性低いのか140超えていると怪しくなる。
定格から次第にあげていかないと嵌るよ。
メモリや石が耐えてもサウンドチップが根をあげる悲しい性だよ。
908Socket774:03/02/18 23:55 ID:438up1St
>907 オーバークロックでサウンドが使えなくなる対策
http://www.pcinf.com/cgi-local/asusbbs/asusbbs.cgi?vew=9573
なぜかPCI/AGPクロックを66.6/33.3固定でなく、
AUTOに設定したところ、160MHzのクロックでもサウンドが生きました。

だって。
909Socket774:03/02/19 01:52 ID:Y+kyNX8Z
〉908
ホント最初はそうだったんですが
何かしでかしているうちに
180でも
音が出るようになっていました。

〉なぜかPCI/AGPクロックを66.6/33.3固定でなく、
〉AUTOに設定したところ、160MHzのクロックでもサウンドが生きました。

と言うのも 構成によるようで みんな一緒ではないような・・・・・

マザー購入時 最初の設定で 1.6Aをチョット細工して3.09で回しましたが
その後
何かしでかしたせいか
定格2.88が精一杯になりました。

音源差したせいかな!?

音源差す前からですよ サウンドマックスが180くらいで音出していたのは!

今は大人しく2.4で回しています。

因みにもうすぐ エルザの デュアルヘッドが来ます。
型落ちですが、これでスタンバイ出来れば 嬉しいです。

G450で ドツボにはまった ユーザーより!
910Socket774:03/02/19 06:53 ID:oBTpnQyH
お、俺もHDのベンチ
40.4MB/sぐらいしか出てねえ・・・
マックストアの80G8Mキャッシュの奴
911Socket774:03/02/19 08:51 ID:BjkHuaPi
俺もオンボードサウンドが出ない
何でだろ、OCとかやってないけどな…
912Socket774:03/02/19 09:20 ID:MV+Q8JF6
オンボードサウンドの件は
biosをupすればいいんかな?
1002のままだからな。
ベータ版のバイオス入れてますか?
1003_7まで出ているけれど。
913894:03/02/19 09:39 ID:HrQsOymC
>>905
ありがとうございます。
INFを入れると相変わらずOS立ち上げ時にWindowsXPロード画面(背景が黒)
が表示後、無反応です。左上に_←これがチカチカとしとりますが。
ようこそ画面まで行けない・・・。
セーフモードで起動し、デバイスマネージャーで確認したところ、
INFはきちんと入ってるようです。
BIOSで、スキャンプライマリIDE・・・・で、見つかりませんでした!
と出るので、一度新しいHDD買ってきてインストし直してみます。
914856:03/02/19 10:10 ID:vvt7IT2e
ユニティーから>>856の返答が来ました。

 「可能性として一番考えられますのは、まず電源です。起動時に不安定な場合であるとか、
そういった場合は、数回電源を入れて頂くことで安定し、
例えば二回目・三回目に問題なく立ち上がってくるといったことが考えられます。
通常、こういった起動が不安定になるという症状はVcore電圧が原因で発生する場合、
相当低い電圧の環境である等のケースでしか発生致しませんので、関連性は無いと思われます。
Vcore電圧に関しては電源の電圧を元に生成されますので、
電源によっては電圧が若干高くなるということは考えられます。
 このVcore電圧が今回の起動してこない場合があるという症状に
関係しているかどうかはわかりませんが、まずはPCIカード、IDEデ
バイスを抜いて頂き、メモリなども最小の枚数での最小構成にして
頂き、その状態でどうなるか御確認下さい。」
915856:03/02/19 10:21 ID:vvt7IT2e
可もなく不可もなくといったところでしょうか。
メーカーが認知し公表している不具合に関する以外、
こう返答するしかないでしょうし。
やはり個体差か・・・(TT

毎回コールドブートに失敗するわけでもないので、
スプルングデールPEに乗り換えるまでの2ヵ月、
これで頑張ります。
916Socket774:03/02/19 10:36 ID:tHQYvVNV
うちは、P4B(845chip)だけど

寒い朝は、必ずBIOS画面が出るよ
あったかいときはぜたいに出ない
冬場の一時期に出る症状ですバイ
917Socket774:03/02/19 23:12 ID:Ai5AfRmn
918Socket774:03/02/20 00:15 ID:JVb18oiz
誰かオンボードサウンド治った人います?
初期不良なのかな?
919Socket774:03/02/20 00:28 ID:u1P6cSHc
簡単にソフトウェアで壊せるの>BIOS
920Socket774:03/02/20 00:48 ID:lerHWVAF
壊したはいいけど、復旧ができなかったら笑えるな。
921Socket774:03/02/20 01:09 ID:2EdKJwHx
絶対にというか、ちょっとやそっとのことでは壊れない自信があるから
宣伝かねてやってるんでは?

懐にスタンガンを忍ばせて電極を袖のところからコッソリ出して
一撃、ってなことも考えましたが失敗して目から火が出るのがオチなので
諦めました。金もなければ知識もない自分は(´・ω・`)ショボーン
922Socket774:03/02/20 01:28 ID:Ou0TXTCM
ってことは、デタラメなデータはCMOSに書き込めないってことなのか?
やってみたことないから分からん。
923Socket774:03/02/20 01:44 ID:IiDM2rdm

うーん、
再起動失敗とか書いてたもんですけど、頭きてGEからPEに買い換えたら
すっかり治ったっす。

やっぱマザーの個体差が大きい気がするよ。
がっくし
924Socket774:03/02/20 01:53 ID:2EdKJwHx
というか、ユーザーレベルで復旧できない状態にはならない、ってことなんでは?
925Socket774:03/02/20 02:11 ID:C6IhEUOe
>922
PC98から乗り換えて、DOS/V機というのを買って始めて作ったプログラムが、
CMOS解析、変更だったから、DOSからCMOSを変更するのは簡単だと思う。

BIOSは不揮発メモリーに入っていて、CMOSは設定を電池でバックアップされ
てのだから、BIOSを飛ばそうと思ったら、AFLASHみたいなプログラムを作って、
壊してしまえばいいと思う。

だけど、特別なプロトコルじゃないと、BIOSを書き換えられないとかあると、
それを5分とかで作るとなると難しいかな。
僕には。
926Socket774:03/02/20 02:15 ID:IkrQS6O8
静電気とかで壊れたら面白いのだ。
927922:03/02/20 02:28 ID:Ou0TXTCM
>925
レスサンクス。

「なおユーエーシーとT-ZONE.PC DIY SHOPによるとソフトウェアを使用した攻撃は可能ということで、それらを収めたツールの持ち込み使用は可能とのことだ。」
って書いてあるからAFLASHとデタラメなBIOSデータ作って持っていけば1分もかからず目的達成できそう。
多分AFLASHにBIOSデータのチェック機能ついてるだろうから、チェックを通ってコンピュータの動作をおかしくするBIOSデータ作るのが大変か...
928Socket774:03/02/20 02:35 ID:7WQjraN1
>>927

いったん古いBIOSに書き戻して
違うBIOSをぶちこめばよさげ

いっそのことクラッシュフリーの復旧CD自体を書き換えてしまうってのもw
929Socket774:03/02/20 04:33 ID:C6IhEUOe
BIOSデータってLHAかZIP圧縮ですよね?
拡張子をLHAかZIPにすると展開できたりする。
930Socket774:03/02/20 04:37 ID:C6IhEUOe
AFLASHを起動するランチャープログラムを作って、
AFLASHを起動する前に、タイマーで、書き換え中に
再起動するフックを仕掛けておくってのどうかな?

自動でBIOSを復帰するのだろうか?
931Socket774:03/02/20 05:08 ID:UN2Q7w9+
932Socket774:03/02/20 05:29 ID:IkrQS6O8
>>931
馬鹿はUAC株式会社でしょw
http://www.uac.co.jp/index.html

漏れはこう言うの好きだけどね。
933743:03/02/20 22:23 ID:0ZPoV6TR
コールドスタート失敗に悩まされていた743です
1002から1003_7(ベータ版)にBIOS UPDATEしてみましたら、症状は(ほぼ)なくなりました
(一週間で十回以上試したが、失敗は一回だけ)

ただ、ASUS-UPDATE後再起動をせまられて再起動するも、
起動しない事態に陥って少しビビりましたけども
934Socket774:03/02/21 00:42 ID:vpkloyZr
>743
(´〜`)1004になればコールドスタート問題は解決されそうだね。
他の人はどうなんだろ?
935Socket774:03/02/21 00:59 ID:OQUP306F
たすけてください。
『ハードディスクを整理してプログラムの実行を速くする』を開いて閉じてを
繰り返すと、かなりの確立で『mmc.exe』がダウンするのですが原因は何でしょう?

イベントのプロパティを見ると『エラー発生アプリケーション mmc.exe、
バージョン 5.1.2600.0、エラー発生モジュール unknown、バージョン 0.0.0.0、
エラー発生アドレス 0x73694c65』と記載されています。

ほかにもいきなり再起動したり、アプリが強制終了されたりと問題だらけです。
よろしくお願いします。
ちなみにmemtest86は10回ほど回してエラー0でした。

環境は
ママン ASUS P4PE GLモデル
CPU  ペン4 2.53G
メモリ バルク PC2700 CL2.5 512M ×2
VGA  Gigabyte RADEON9000pro
サウンド SoundBlaster Live!5.1
936Socket774:03/02/21 01:01 ID:W4H8rwio
>935
OSは?
Windows 2000?
937935:03/02/21 01:06 ID:Yt/ozm02
>936さん 即レスありがとうございます。
忘れてました。XPpro SP1です。

938Socket774:03/02/21 01:16 ID:W4H8rwio
>937
mmc.exeの問題は別にして

>ほかにもいきなり再起動したり、アプリが強制終了されたりと問題だらけです。

ここらは、Live!5.1が怪しくないですかね?
ドライバーはXPのでしょうか?
そこら辺をつついてみてはどうでしょう。
939935:03/02/21 01:23 ID:Yt/ozm02
>938さん
live!ですか。
ドライバは一応添付のCDから入れたものです。
ちょっと外して試してみます。
940935:03/02/21 01:33 ID:Yt/ozm02
いつ起こるかわからないのでなんとも言えませんが、
今のところ再起動はししなくなったようです。
でもIE6が強制終了されてしまいました。
mmcもあいかわらずです。
941935:03/02/21 01:37 ID:Yt/ozm02
IE6の強制終了ではこのようなイベントが記載されていました。
『エラー発生アプリケーション iexplore.exe、バージョン 6.0.2800.1106、
エラー発生モジュール wininet.dll、バージョン 6.0.2800.1106、
エラー発生アドレス 0x0002663d』
942Socket774:03/02/21 06:13 ID:9XyK5V81
>>935
MMCは7.7.0.1?
943Socket774:03/02/21 07:26 ID:Rfkeqc0A
>>935
ありきたりですが電源を疑ってみれば?
私もIEが頻繁に落ちるなどトラブルが頻発しましたが、
メモリ、マザー、さんざん回り回って結局電源を変えたら直りました。
944Socket774:03/02/21 07:47 ID:pnCSpvM+
P4PEはフルオプション+2PCIくらいで動かすとハングアップが頻発する。
あとシステム診断をBIOSでやらせると、3ファンの回転数で1800回転
以下のファンが検出されると止まるから初動は2000回転くらいに合わせる必要が
ある。冬場は回転の上がりが悪いからね。
あと電源は650Wくらいの大物を使うと訳のわからないトラブルが起こらない
から快適である。
945994:03/02/21 07:51 ID:pnCSpvM+
できれば使わないオプションは無効にすることお勧めする。
たとえばIEEE1394やシリアル、5XUSBは1つで十分なので
これも無効にする。
ASUSはBIOSが日本語なのでわかりやすい。
946Socket774:03/02/21 11:04 ID:w8/pJ9b9
>944
うちはレガシー切りまくってPS/2位しか動いてないや。
起動時はVGAがIRQ3にいるし、かわりにSCSIカードやFT100とIEEE1394を追加で
増設してるからレガシーいると動かなくなりそう。
947894:03/02/21 14:45 ID:Fl3ofgLU
お世話になった皆さんありがとうございます。
HDD(前PCからの移植)が悪かったようで新しいHDDで、
INFを入れたところ、OSも立ち上がりまして一安心です。

3DMark2001SEが6800>8900、FFベンチが3800>4180
INFを入れてない状態でPen4 [email protected]が、
INF入れてPen4 2.53定格でスコアUPしてくれました。
INFって入れてなくても、そこそこ動いちゃうんで怖いですね。
948Socket774:03/02/21 21:10 ID:UxWsZPBT
macからwinに乗り換えてまもない俺なのですが、
biosについて教えを、
pen4 2.4B PC2700-512MBを積んでます。
cpu speed 2400
----------18x
----------133
----------auto
になってるんですが、これで正しいでしょうか?
これではメモリが333で動いていないということ?
あと、ジャンパフリーモードとはどうすればよいのでしょう??
ちんぷんな俺許して!!
949Socket774:03/02/21 21:45 ID:aMnivXTo
>>948
このままで良い。
ジャンパフリーモードは知る必要もない。ジャンパ設定がいりませぬ機能
950Socket774:03/02/21 22:06 ID:UxWsZPBT
>>949
ありがとうございます。安心しました。
951935:03/02/21 22:33 ID:9fiRsUAa
みなさんありがとうございます。
レスが遅くなってしまいました。

内蔵音源を無効にしていなかったので、無効にしてみました。
一度起動に失敗した以外、わりと安定しています。

>>942さん
バージョン 5.1.2600.0とありますがこれではないですか?

>>943さん
電源のような気もするのですが、予算が無くて交換できません。(´・ω・`)ショボーン
給料が出たら買えてみたいと思います。

>>944さん
ケースファンにサーミスタ付きのファンを使っていて回転数が初動1400回程度なので
BIOSでのモニタリングを無効にしています。ASUSprobeV2の方も何かする必要があるのでしょうか?

>>945さん
IEEE1394やUSBは使用頻度が高いので有効にしています(+д+)
できれば切りたくないのですが。。。
BIOSは日本語じゃないとさっぱりです(藁

952Socket774:03/02/21 22:44 ID:aMnivXTo
BIOS日本語出来るなんて知らなかった
953Socket774:03/02/21 23:43 ID:KGvMA0v7
微妙にアヤスィ日本語だけどな。
954Socket774:03/02/22 05:03 ID:4/898GT3
955Socket774:03/02/22 07:41 ID:rZry/Dan
BIOSアップデートしてくれるのは有難いんだけど
修正点まで書いてくれるとベストなんだけどなー。

P4GE-V Beta BIOS 1002.007の修正点分かる人いますか?
956935:03/02/22 19:26 ID:4mLvxEB0
あれから結構安定していたのですが、
トヨタのNOAHのヴァーチャルショールームを
開くと突然再起動してしまうことが発覚しました。

ttp://www.toyota.co.jp/corolla/Vsr/3d/index_x.html

これってRADEON9000proの相性の問題でしょうか?
ほかにVGAボードを持っていないので試していません。

マシンの構成は935から変わっていません。
 ママン ASUS P4PE GLモデル
 CPU  ペン4 2.53G
 メモリ バルク PC2700 CL2.5 512M ×2
 VGA  Gigabyte RADEON9000pro
 サウンド SoundBlaster Live!5.1
 OS WinXPpro

このページ、Lavie_Mでは問題なく開けてました。
よろしくお願いします。
957Socket774:03/02/22 19:39 ID:uQMnOhtk
BIOS書き替え失敗でP4B266をお釈迦にして、
DualBIOSのGIGABYTE GA-I8GXに数か月…、やっぱり、しっくりこない。
ASUSの最新マザーにCrushFreeBIOS2という技術が搭載されているので、
時期を見てASUSに復帰したいと思っています。
958Socket774:03/02/22 19:59 ID:Rj/XBgQQ
>956
556 名前:Socket774 投稿日:2003/02/03(月) 20:44 ID:CaCWNFdV
>>554 はずれだと思うけど。
システムのプロパティ:詳細設定 起動と回復
起動と回復:システムエラー 自動的に再起動する
のチェックを外すとどうでしょう。

の設定して再起動しない設定にしてエラーを調べてはどうでしょう。
またイベントビューアーのログもチェックするのもいいと思います。

電源とか接触不良とかハードウェアの障害の場合、組み直すとか電源を
交換してみるしか無いですねぇ。
959Socket774:03/02/22 20:13 ID:lp0xXqY4
みなさん、BIOSでCPUやメモリーの細かい数値は入れて起動させますか?
それともALL Autoで設定していますか?
どうもALL AUTOだとCPUFAILとかOVERCLOCKという
メッセージが出てハングして起動しないのですが。
コールドスタート時はほとんど頻発するのですが、どうしましょう。。。
960935:03/02/22 20:34 ID:MUNgH0NB
>>958さん
システムのプロパティを設定して、再度現象を再現してみたところ、
ati3d2ag.dllのエラーみたいなことが記載されていました。
これってやっぱりRADEONですよね?

ドライバが古かったので、ドライバを更新してみたいと思います。
VGAのBIOSも更新したほうがよいのでしょうか?
961935:03/02/22 22:06 ID:RujLY1Yu
だめでした。
962Socket774:03/02/22 22:18 ID:Rj/XBgQQ
>960
>ati3d2ag.dllのエラーみたいなことが記載されていました。

お、でましたね。
もう一つ右上の方に、0x00000??とか出なかったでしょうか?
これで原因がはっきりすると思います。

後はRADEONも少し難しそうな話を聞きますよね。
これはRADEONの話をしてるところで訊ねた方が早いかもしれません。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045887623/l50
http://www.asahi-net.or.jp/~sa2m-sbkw/
963935:03/02/23 00:10 ID:kExX1dWL
>>962さん
ありがとうございます!
さっそくリンク先を訪ねて見ます。
964743:03/02/23 01:51 ID:z0KDA7I5
965935:03/02/23 02:43 ID:yd+B4jyd
>962さん
無事解決しました。
原因はRADEONのドライバで最新版に更新したら良くなりました。
ありがとうございました。
966Socket774:03/02/23 03:16 ID:KJiaNp1c
>>933さん
今日、知り合いに頼まれて P4PE Sound+LAN組んだです

自分のマシンはAopenなんですが、ケース交換するまでコールドスタート
凄かったです ^^; 9割くらいの確率でした。
sei -> オウルケースの seasonicになったら100%起動します。
起動時の電圧問題ではないでしょうか ? 劣化すると聞いたことあります。

検索したら
ttp://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm


967Socket774:03/02/23 08:58 ID:tlRRBJxT
>>966
自分の電源は買ったばかりで劣化は考えにくいのですが
寒い日は立ち上がりの電圧が低いのかもしれません。
あと背面電源スイッチは常にONにしてACコンセントに繋ぐとか。
電圧の+−の不正数値が影響しているのでしょうか?
968Socket774:03/02/23 10:57 ID:csJP4vrK
P4PEの巣モデルで自作したのですが

CPU  せれ2.1G
M/B  P4PE
OS    win98SE
VGA  らで9100

M/B付属のCD-ROMからオンボードサウンドのドライバを入れようとしても
このOSではサポートしていませんとメッセージがでます。

で、音が出ません。
タスクバーにサウンドのアイコンもでない状態で・・・

win98SEでは、このM/Bにのっているサウンドは聞かないのでしょうか?
ジャンパピンの設定も試してみました。
969Socket774:03/02/23 11:03 ID:tlRRBJxT
Win98seとWinXP PRO SP1とディアルブートで使用していますが問題はないです。
CPU  Pen2.4B GB
M/B  P4PE+Full
OS   win98SE+winXP
VGA  9280S

立ち上がりでたまにハングして安定性はないですが、
970Socket774:03/02/23 11:08 ID:5WZnEkG2
971968:03/02/23 11:14 ID:csJP4vrK
>>970
レスありがとうございます。

それで試してみます。

972Socket774:03/02/23 22:28 ID:fP/51yfp
アドバイスください。
オンボードサウンドがならないので、持っていたサウンドカード入れました
それでも音が鳴りません。

環境は
ママン ASUS P4PE てんこ盛り
CPU  ペン4 2.4BG
メモリ バルク PC2700 CL2.5 512M 
VGA   ASUS V9280/TD Ti4200 8X
サウンド SoundBlaster Audigy
OS Xp HomeSP1

オンボードが鳴らないときにしたことは、
スピーカ確認(以前のマシンで音鳴るの確認)
ドライバいれなおす。
BIOS入れなおす。んで、このスレで同じ症状の人がいたのでサウンドカード入れてみました。

入れてしたことは、
BIOSで内蔵音源OFF
ドライバ入れなおす。
あと使ってないオプション(1334とか)をBIOSでOFF

うんともすんともいいません。どうすれば音がなるようになるのでしょう?

973Socket774:03/02/23 22:40 ID:4iK1Isce
>972
OSクリーンインスコしてはどうでしょう?
974Socket774:03/02/23 22:43 ID:fP/51yfp
>>973
レスありがとうございます。
試してみます。
975Socket774:03/02/23 23:24 ID:4D1+drGc
>>973
スロット変えてみれ
もうクリーンインスコしちゃったかな?
976Socket774:03/02/23 23:52 ID:Y4gCuI0B
>>967
細かな事はわからないです、ごめん
新たに余裕ある電源で試せば・・・・でも勿体ないよね
977972:03/02/24 00:23 ID:LQqlqbK4
>>975
あ、書き忘れました。どのスロットでもだめでした。
すみません。

で、クリンインスコ中でP4PE付属のドライバ入れようとしてるんだけど
intel Chipset Inf Update program
をクリックしてもインストーラがでないんですが、これってもう入ってるから
インストーラが出ないんですよね。
さらにSoundMAXのところもクリックしてもインストールされないから、
ASUSのとこいってドライバ入れたんですけど大丈夫ですよね。
978972:03/02/24 00:24 ID:LQqlqbK4
すみませんsageで書いちゃいました。
ageます。
979Socket774:03/02/24 00:59 ID:grtBsL/z
>>972
基本的にオンボドのサウンド使いたいんだよね?
980Socket774:03/02/24 01:02 ID:grtBsL/z
デバイスマネージャでは認識されてる?
あと初期的な事だがサウンドのボリュームプロパティで
ミュートにチェックはいってないよね?
981972:03/02/24 01:18 ID:LQqlqbK4
>>979
はい、サウンドカードは、他のパソのものなので、できれば。
でも、音がちゃんと出るのが大事なのでカードでもかまいません。
それに、カードで音が出ることも確認したいです。
>>980
はい、認識されており、ミュートもされてませんでした。(オンボードのときもカードさしたときも)
カードのときはPCIの何番目に刺さってるか認識されていましたし。
デバイスが有効にもなってました。
982972:03/02/24 01:22 ID:LQqlqbK4
明日外出しなくてはいけないので、とりあえずそのままにしておきます。
アドバイスしてくれた方ありがとうです。
明日できなかったら、またきます。
983Socket774:03/02/24 01:23 ID:Xu5MCCd9
スピーカー差し込み端子が間違ってるって落ちは勘弁な!(*^ー゚)b
984972:03/02/24 01:28 ID:LQqlqbK4
>>983
大丈夫です。とりあえず全部試しましたから
(音出ないだろうと思いつつも、Micのところにも差しなおしで再起動もしましたし)
985Socket774:03/02/24 04:43 ID:Paitb3Dg
俺もオンボードサウンドならないから諦めてサウンドカード買おうと思ったら、>>972が…
オンボードがならないのはほぼ一緒だし、対策も同じようにやってみたし…
もしダメだったら>>972、一緒に泣いてあげまつ( ⊃ДT)
986Socket774:03/02/24 12:20 ID:4RgqZ/5b
お、俺もHDのベンチ
40.4MB/sぐらいしか出てねえ・・・
マックストアの80G8Mキャッシュの奴

どうしたらいいんだぁーーー
987Socket774:03/02/24 12:37 ID:ePKx4yo2
てんこ盛りってなんスか?
988Socket774:03/02/24 12:40 ID:YS3lG3c1
てんこ‐もり【天こ盛り】
食器に食物(特に飯)をうずたかく盛ること。山盛り。

『広辞苑 第四版 CD-ROM マルチメディア版』  
1996年  (EPWING規約第3版準拠)  
著作権者代表=財団法人新村出記念財団  
発行=株式会社 岩波書店
989Socket774:03/02/24 13:11 ID:yG/ykAvw
>>987
オプションフル装備ということ。
内臓端子の配線を全部使うとか、IEEE1394やゲームポート、USBフル使用
などなど、フルにBIOSでマザーボードの機能(リソース)使い切ること。
990Socket774:03/02/24 13:13 ID:UqawqLVD
>987
性能を発揮できないシリアルATAやGigabitLAN
いたずらに高い物が多いIEEE1394付のやつじゃネーノ?
991Socket774:03/02/24 14:57 ID:stq+6my9
966です
>>967さん、電源に関して詳しそうなサイトです
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
992Socket774:03/02/24 15:38 ID:C0cca2Ry
993968:03/02/24 15:42 ID:hJy//fqK
>968です。

あれからSiteからaudioのドライバをダウソしてインすコしてみようとしたのですが、
どいつもこいつも駄目ですた。

で、結局前使っていたサウンドカードを指したんですが、そしたら音なりますた
鳴ったのはいいんですが、なんだかキモティ悪いっす。

オンボードサウンド駄目なんでしょうか・・・
似たようなレスをここでもよくありますし。
994Socket774:03/02/24 16:40 ID:knFScRlI
>>993
デバイスマネージャーでは「?」で表示されてるのかね?
995Socket774:03/02/24 18:04 ID:D6jRHoLc
まさか?が付いている状態って展開は無かろうて
996Socket774:03/02/24 18:07 ID:1KrLIf69
OSを再インストールして、オンボードが鳴らないなら、壊れてるかも
しれませんね。 店で見てもらって、初期不良交換してもらった方が
いいかもしれません。
997Socket774:03/02/24 18:11 ID:D6jRHoLc
オンボードが壊れてるってのも珍しそう。
不幸な境遇ながらも頑張れ!!
998Socket774:03/02/24 18:12 ID:D6jRHoLc
さあ1000取り合戦
999Socket774:03/02/24 18:13 ID:D6jRHoLc
1000
1000Socket774:03/02/24 18:14 ID:D6jRHoLc
だれも居ないから虚しい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。