【祝】NVIDIA GPU総合スレッド Part32【NV30】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
GeForceシリーズをはじめとしたNVIDIA社のGPU、
グラフィックチップについて語るスレッド。
関連情報はhttp://notokuni.jp/~masashi/nvidia.html

質問する前に↑読めよ〜
(゚д゚)< NV30はComdex Fall 2002(11月18日〜22日)でお披露目
(・∀・)< マタ-リ、sage進行で。補足も読んでくれ>>2-10
2Socket774:02/11/17 02:50 ID:/rPVEgV5
《》お勧めGeforce系搭載カードメーカ《》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034230190/l50


【例】
ASUS
検品体制★★★
搭載部品★★☆
問題対応★★★
緩衝梱包★★☆
サービス★★★
備考:検品がしっかりしている。自社ドライバーやユーティリティの提供
にも継続的にまい進してくれる。値段が他社に比べて高めなのを除けば
安心して購入できるのは良い点。(バルクは除く)
3Socket774:02/11/17 02:50 ID:/rPVEgV5
○検品体制
そもそもこれがしっかりしてたら初期不良なんてあり得ない。
検品済みかどうかは購入直後にAGP端子を目視して擦り痕があれば検品済み。

○搭載部品の質
質がよければ経年劣化が遅く、相性問題も少ない。
S社の電解コンデンサ問題は有名。ファブレスはマージンが掛かるのを
様々なコストダウンで相殺しようとするため基本的に駄目。
過酷なOC状態での3DMARKもあっさり通ることが高品質条件の一つ。

○リコール対応姿勢
HP告知までのスピード、対応内容。自社HPにユーザー用BBS(フォーラム)が
ある所は真面目な部類に入る。

○クレーム対応姿勢
クレームに対する結果が出るまでのスピード、対応内容。

○梱包の仕方
緩衝材をけちってるとなんとなく不安。

○サービス
自社ドライバ、BIOS、ツールの更新。
4Socket774:02/11/17 02:51 ID:/rPVEgV5
Ti4200の位置づけ

NV25.1=Ti4600 NV28.1=Ti4600 8×
NV25.2=Ti4400 NV28.2=Ti4200 8×
NV25.4=Ti4200

infを覗くとこういう定義になっている。
つまりNV28のTi4200では250MHzと275MHz
どちらをつかおうがベンダの勝手らしい。
現状で最速のTi4200は↓
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/13/639918-000.html
51:02/11/17 02:52 ID:/rPVEgV5
祭り雰囲気になる前に立てますた
6Socket774:02/11/17 02:57 ID:/rPVEgV5
>>2の補足

ビデオカード買ったらそっちにも報告してねってことで
貼ってみますた
7Socket774:02/11/17 03:05 ID:RGcre1cy
>>1
おつ
8Socket774:02/11/17 03:08 ID:gV1uQIKw
>1
乙!
9Socket774:02/11/17 04:00 ID:SNoH8hmv
>>1
酸素
10Socket774:02/11/17 04:23 ID:1BbGTaC+
なんとなく一応、前スレ
【前スレ】NVIDIA GPU総合スレッド Part31
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035799093/l50
11Socket774:02/11/17 04:38 ID:D3PPOVun
>>1
お疲れ様です
12Socket774:02/11/17 09:14 ID:uZ9skqJu
>>1
乙!!
13Socket774:02/11/17 09:51 ID:/rPVEgV5
NV30 to be called Geforce FX
http://www.warp2search.net/article.php?sid=8485&mode=thread&order=0

The GeForce FX chips are set to go on sale in February.
Gaming enthusiasts will be able to buy a graphics card
with a GeForce FX chip for about $360, Nvidia officials say.

NVIDIAのページにも「GeForce FX」って載ってるから
名前は確定っぽい。値段は4万円〜4万5千円ってとこか。
販売は2月から・・・なのか。
房なことを言わせてもらえばせめてコア・メモリ500/1000を期待したい
14前スレの英雄の発言一覧:02/11/17 10:10 ID:uZ9skqJu
766 :Socket774 :02/11/14 12:21 ID:H+hE3HIO
GeForce5Ti5500 256MB
GeForce5MX550 128MB
キターーーーーーーーーー

769 :Socket774 :02/11/14 12:37 ID:H+hE3HIO
>>768
台湾メーカーの技術さんから教えて貰ったんだけど、ソースソースって出てたら書き込むかい、

787 :Socket774 :02/11/14 15:00 ID:H+hE3HIO
>>786
メカニカルサンプルってのがあってメモリの配線などの検証に使うやつね。
実際GeForce5は遅れに遅れてるわけだったりするんだけど。まあ。あと5日だな。

803 :Socket774 :02/11/14 19:20 ID:H+hE3HIO
>>792
だから、ソースソースっていうから、わざわざ探したんだよ。
こっちにきてる情報はアレじゃないんだし(苦笑)
まあ、無視するよ。

とりあえず、nVIDIAからの招待状の中身は知っているので、18日の現地時間8:30-9:30に高級ホテルで発表会するという記事を見るといいのでは?

821 :Socket774 :02/11/14 21:57 ID:H+hE3HIO
>>805
18日に発表会があるので、そこで発表される内容を書いた記事を読めといっているのに
18日に発表会があるということだけにしか目がいかないのか?ちゃんと文章読めるか?日本語教育チャンと受けてるか?

やれやれ。

つーか、こっちの手の内にあるいくつかの情報をお前なんかに教えるのは嫌になった。まあ、PC-WATCHあたりでもありがたがってろ。ばーか。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

編注:( ´,_ゝ`)プッ
15GeForce FXまとめ:02/11/17 11:31 ID:W8hEPyA+
GeForce FX情報最初のソース。
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1037292690
上で出ているけど、nVIDIAと関係ない奴が取ったドメイン。
http://www.geforcefx.com/
株式情報のページ、情報自体の信頼性は不明。
http://www.investors.com/editorial/tech.asp?v=11/16
nVIDIAの技術情報、AGP8xとnViewにGeForce FXがあったらしい。
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=channel_techbriefs
おまけ、カードの写真。
http://members.optushome.com.au/bio2000/card.jpg

十分ありそうな話だ。
ただしnVIDIAの技術情報を見てもあったはずの「GeForce FX」の文字が
見当たらなくなっている。
株式からの情報も信頼性が不明で知ったか君の可能性もありえる。
現時点では確定とまではいえないな。
16Socket774:02/11/17 11:53 ID:O+OtqOge
消される前の映像らしいけど…。
http://www.warp2search.net/images/geforcefx/before.jpg
17Socket774:02/11/17 12:23 ID:8q3FrWqO
NV30の次はGeForceFX2とかGeForceFX3とかになるんだろうか。

モバイル用のGeForceが出たけど、どうせまたそれを積んだノートPCが出ないんだろう?
数年前から待ってるけど全然普及しないな。出てもごく一部のメーカーだけだし。
18Socket774:02/11/17 12:49 ID:LAbeSyDY
>>16
その画像は本物

朝見た時それと同じ画面だったよ
19Socket774:02/11/17 13:00 ID:y3TEg3qY
教えてください。
Aopen PA256MX/U(AGP)を使っていますが全く画面が出なくなってしまいました。

恐らくBIOSが飛んでしまったと思われるので別のPCIカード(VirgeDX)と2枚差しで
BIOS復旧を試みたんですが壊れたMXを差しているとPCIカードから信号が来ず、
CRTが真っ暗のままです。

他のビデオカード(G400AGP)とPCIカードの二枚差しならちゃんとPCIから
信号が出力されてBIOS書き換えできるのですが・・・

>>1のFAQを読んで画面真っ暗状態でautoexec.batにNVFLASH.exeを
記述して書き換えようとしたんですが上手くいきません。

これはもうBIOSじゃなくてハードがおかしいんでしょうか?
20Socket774:02/11/17 13:21 ID:Ut9APULP
モニタ壊れただけだったりして。
で、BIOS直したつもりが壊してしまって
モニタ&ビデオカード ダブルで死亡。なんちゃって。
21Socket774:02/11/17 13:26 ID:Ut9APULP
>>3
>○搭載部品の質
>質がよければ経年劣化が遅く、相性問題も少ない。
>S社の電解コンデンサ問題は有名。ファブレスはマージンが掛かるのを
>様々なコストダウンで相殺しようとするため基本的に駄目。
>過酷なOC状態での3DMARKもあっさり通ることが高品質条件の一つ。

「過酷なOC状態」って基準はどのくらい?
22Socket774:02/11/17 13:27 ID:4ARNCIBd
VMRってWinXPでしか使えませんか?
23Socket774:02/11/17 15:33 ID:okQPpQMw
>>21
+33.3%
24Socket774:02/11/17 15:44 ID:O+RB2aef
>>21
許容クロックから+5%欲を言えば+10%
25Socket774:02/11/17 17:20 ID:f54QaF2F
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1115/nvidiaati.htm

の同社時期GPUってNV30だよねぇ。
対応って書いてあけどこれって現行モデルじゃ対応してないってこと?
3.06買ったらGPUはHT機能使えないのかのぉ。

26Socket774:02/11/17 17:41 ID:okQPpQMw
>>25
そんな感じの書き方だね。
ドライバに HT 最適化モードを加えるのかと思ってた。
27Socket774:02/11/17 18:04 ID:UeUqfAFA
Detonator40.72、41.03使用してて、ビデオメモリ128MBが64MBで認識されて
しまう件だが、俺のWindowsXP環境ではOSのパフォーマンスオプションの
メモリ使用量の設定を「システムキャッシュ」にすると64MBになってしまう
ことが分かった。「プログラム」に変更して再立ち上げすると素直に
128MBで認識してくれた。なんかすっきりしたよ(・∀・)
28Socket774:02/11/17 18:17 ID:O+OtqOge
>>25
>GeForceファミリ全てで対応していくとされている。

とかいてあるから、今のデトネタのSSE2なんかみたいに
ドライバ対応で従来のGeforceシリーズでも使えるんじゃ
ないかな?
29Socket774:02/11/17 18:27 ID:okQPpQMw
あ、ほんとだ
30Socket774:02/11/17 18:54 ID:Wh3i+tuI
GeForceFXってことはCバス版とISA版が出るんですよね?
「お嬢様捜査網」が高速描画されたりするようになるんでしょうか?
31Socket774:02/11/17 19:02 ID:OKt0HoF6
デトネの新しいやつ、nDiviaのサイトから落とせないんですが、
他どっかにおいてませんか?
32Socket774:02/11/17 19:04 ID:SXSCkrys
nDiviaには置いてないと思うなー
33Socket774:02/11/17 19:06 ID:Ut9APULP
エヌディビア?

デト31.50出たみたいだけどなんでいまさら?
34Socket774:02/11/17 19:11 ID:Wh3i+tuI
35Socket774:02/11/17 20:33 ID:UIy2vV2J
前スレの960くらい<<
doom3やってみたけど感じとしてはSOF2かな?
でもポリゴン数やライト、テクスチャーの質は全然違うガナー。
そうそう、カーマックがいうように市場のゲームが新機能使うのってかなりあとからだよなー
たとえばバンプとか。昔はコリンマクレーとかにしか使われてなかったけど今では画質重視のゲームにほとんど使われてる。
っていうか新しい機能少なくていから今の3、4倍くらいの製品出してクレー。
GF3だって発売から半年くらいの今でやっと機能が使われるようになってきたんだから。
36Socket774:02/11/17 20:59 ID:O+OtqOge
>>35
>新しい機能少なくていから今の3、4倍くらいの製品出してクレー。

# Geforce4はまさにそういう製品だったような…。

カーマックたんは今後はポリゴン数とかのパフォーマンスよりも1ピクセルに処理できる
処理の複雑さを求めているらしい。実際、よりリアリスティックな絵を効率よく求めるなら
まだパフォーマンスを単純にあげていくよりも機能を充実させるほうが速いんだよね〜。
(リアルタイムレンダラーに足りない機能はまだ山ほどあるので)CPUのようにほとんど
パフォーマンスのみの進化になるにはまだ10年くらいかかるという意見もあるくらいで…


>GF3だって発売から半年くらいの今でやっと機能が使われるようになってきたんだから。

これはマーケティング的な失敗も大きかった気がする。DirectX8をハードウェアで扱える
ハードが比較的ハイエンドにしかなかったこととか、オーサリング環境がまったくなかった
こととか。NV31(GeforceFXMX??)が早く出ることを期待。
3725:02/11/17 23:47 ID:f54QaF2F
>>28
そうかもしれないねぇ〜。
しかし今のところ新しいヴぁーじょんのデトネタは出てない。
25の記事を読む限りNV30のリリース後に順次下位GPUのデトネを
出していくんじゃなかろうか?
したら来年春までP4HT買った人とか、ベンチヲタたちは
HTを持て余すのでしょうかねぇ、
逆にNV30のリリースがこれによって早まる可能性もある、とは思いますが。

ところでDirectX9はどこ行った!?早く出ろ〜。
38Socket774:02/11/17 23:53 ID:tU3Wwx2x
DX9 RC0が出てるぜ!
入れちまえ!
39Socket774:02/11/18 02:00 ID:x/v31OeY
SoftQuadro4スクリプトキター!!




http://nvworld.ru/docs/sq4e.html
40Socket774:02/11/18 03:09 ID:rpGbwsvM
>>37

>25の記事を読む限りNV30のリリース後に順次下位GPUのデトネを
>出していくんじゃなかろうか?

デトネタはユニファイドなドライバなので、対応するときは一度に対応するんでは
ないかと…。

>したら来年春までP4HT買った人とか、ベンチヲタたちは
>HTを持て余すのでしょうかねぇ、

基本的にアプリを使うしかしない人はそのアプリ(かドライバかベンチ)がHTを利用しない
限りはもてあます(というか基本的にクロック周波数のの高いP4でしかない)と思うよ。
これはHTに限らず新技術はそうなんだけど、出始めは開発者用くらいに思っておいた
ほうがいいよ。

> ところでDirectX9はどこ行った!?早く出ろ〜。

ドライバはRC0が出てるけど、これも今のところATiのR300をもっていてR300用のデモを
見るくらいにしか役に立たないからなぁ…。(隠しでOpenGL拡張を使ってDirectX9相当の
プログラムができたりするけど)
DirectX9RC0のSDKならリークのものなら結構出回ってるよ。お勧めしないけど。

# GeforceFX,いよいよ今日発表? age
41Socket774:02/11/18 03:22 ID:hepP40Ot
direct x9入れるとウィンドウズが軽くなるって噂がある。
ってか、そういうスレがあったんだけどさ。
俺も入れてみた。軽くなった気がしたけど、よくわからん。
WindowsがDirect Xを利用してGUIが凄いことになるって
どっかで聞いたことがあるんだけど、それが関係してんのかな?
4237:02/11/18 03:53 ID:3IIyo6Z4
>>40
詳しく説明していただき感謝。
DirectX9はキチンとした奴でないと困りそうですな。
正式に対応するゲームもアプリもまだ無いに近いし。
出始めは開発者か・・・NV30のために貯蓄でもするかな〜。
43Socket774:02/11/18 03:54 ID:Ao8P2iut
あの・・・突然ですが教えて下さい。
DirectX8とかDirectx8.1とかありますが、私は何もわからず
Directx8.1入れました。Directx8.1に対応してないビデオカードの場合は
入れないほうがよかったでしょうか?ちなみに我家のは対応してません。
どなたか教えて下さい。
44Socket774:02/11/18 03:56 ID:/VQSwwD2
>>43
DirectX8.1でOK!
45Socket774:02/11/18 04:12 ID:Ao8P2iut
>>44
レスありがとうございます。

もうひとつだけ教えて下さい。
メモリー容量64Bit DDR SDRAM 32MBのはずなのですが
Directx8.1の診断ツールのディスプレイ見るとメモリ合計16MBになってます。
これはどうしてでしょう??もしかしてメモリー容量16MBだったなんて
ことないですよね??どなたか教えて下さい。
46Socket774:02/11/18 04:48 ID:dd65adkf
>>45
ビデオカード何使ってるんですか?
47Socket774:02/11/18 05:17 ID:d6UUIsVV
すいません。質問させてください。

http://henry.msi-computer.jp/company/press/press_release?pr_id=53

このプレスリリースにあるTi4200-VTP8Xは、もうどこかで販売されているでしょうか?
従来の製品に比べてバンドルされているソフトが魅力的なもので
流通してさえいれば少し高めでもこれにしようと思っているのですが
価格comから辿った限りではどこも従来品しか扱っていないようでした・・・

(AGP4Xと8Xの違いも教えていただければ幸いです)
48Socket774:02/11/18 05:17 ID:Ao8P2iut
>>46
スレ違いですが、G550です。
49Socket774:02/11/18 09:07 ID:4t70YNXS
>>48
(・∀・)カエレ!!
50Socket774:02/11/18 09:31 ID:D4H3oUFB
51Socket774:02/11/18 09:46 ID:LhdGDAuR
NV30まだ〜
52Socket774:02/11/18 10:22 ID:Dx+D0Ztn
今日?
53Socket774:02/11/18 10:36 ID:eocxHyEj
WINNER4 200 NVSってどうよ?
ベンチ結果が何処にも無い……
54Socket774:02/11/18 10:54 ID:x/v31OeY
Ti4200をQuadro4化してみた。今回はちゃんと効果あったよ。
俺自体もSpec viewperfで確認してみた。

SoftQuadro4インストール方法
http://nvworld.ru/docs/sq4e.html

RivaTuner.exeを起動。
SQ4ScriptPack.zipを解凍し、できたフォルダをRivaTuner内の同名フォルダに入れる。
(DetonatorXPは事前に解凍しておく。名前は任意で保存
ここでは仮にSQ4-XPとしておく)
SQ4ScriptPackフォルダにあるUnpackDriver.batを
SQ4-XPフォルダ内にコピー&ペーストしダブルクリック
RivaTuner.exeのNVStrap antiprotection scriptを起動。
SQ4-XPフォルダを指定してパッチをあてる。
RivaTuner.exeのSQ4Scriptを起動。
SQ4-XPフォルダを指定してパッチをあてる。
RivaTuner.exeのLow level system settingのQuadroをforce on
再起動するとプラグアンドプレイが始まるのでSQ4-XPのinfを
指定してドライバインストール


ベンチ結果
http://nvworld.ru/docs/sq42e.html
http://nvworld.ru/docs/sq43e.html
http://nvworld.ru/docs/sq44e.html
http://nvworld.ru/docs/sq45e.html
55Socket774:02/11/18 11:02 ID:dHfcBzJR
 HTについては、別にドライバが変わらなくてもそれなりの効果は出るはずだよ。
そうでなきゃ、前からあるXeon辺りでHTのOn/Off比較しているベンチとか、
個人レベルのものでも特殊ドライバを使ってたことになる。
 あと、HTをOnにしても、ゲームしながら動画エンコみたいに同時に2つ以上の
重い処理をするか、マルチスレッド対応のアプリを使うかしない限り目に見える
レベルのメリットは無い。だからベンチのスコアとかは、関係ないはず。あったと
して、1%くらいか?
5654:02/11/18 11:09 ID:x/v31OeY
>>54の方法はXPと2K用ですた。
57 :02/11/18 11:22 ID:rvXfDc+l
SoftQuadro4しても無駄

ってかいらん
58Socket774:02/11/18 11:27 ID:aY7sP0W9
>>57
誰もおまえの感想なんて聞いてないだろ。
自意識過剰だな(W
59Socket774:02/11/18 12:24 ID:ZJy00YsO
さぁ、勇敢なる人柱一号は誰だ。
60Socket774:02/11/18 13:18 ID:x/v31OeY
>>52
COMDEXの内容自体は時差があるから日本で知るには明日の朝からだと思うよ。
NVIIDAのHPで何か流してくれればいいんだけどね。
6147:02/11/18 13:29 ID:d6UUIsVV
>>50さん
ありがとうございます。やっぱり秋葉原なんですね・・・。
今度、暇があれば買いに行こうと思います。
62Socket774:02/11/18 13:55 ID:2w2z8+SG
>>54
AALineの所で、Rev.A3の方がハードウェアアクセラ
レートできるからいいと言ってるのか?
英語わからん。誰か訳してくれ。
最後のところで、「もしかしたらNV30にも使える
かも?」とか書いてあるのがソソるんだが…。
63Socket774:02/11/18 14:04 ID:JucZhKj/
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2002/11/18/nvdvd.html
impressのNVDVD記事。

>なお、“Detonator”ドライバーと同社製ビデオカードの組み合わせではなく、Radeonシリーズなどの他社製ビデオカードとドライバーを使用している環境でも、DirectX 8.0に完全対応しているならば動作するようだ。

汎用DVD再生ソフトウェアだったのか…?
64Socket774:02/11/18 15:28 ID:cHzcZRzJ
一度、Quadro化したものを元に戻すには、
determined by PCI DeviceIDを選んで再起動すれば良かったんでしたっけ?
65Socket774:02/11/18 15:47 ID:qFQqzRbh
>>54
これって最初にdriver削除してからやらないと駄目なのかな?
force onにして再起動してもインストール画面出なかった。
Quadro化はされているみたいだけど。
66Socket774:02/11/18 16:47 ID:x/v31OeY
>>62
そういう事だと思う。

>>64
Uninstallでも可。

>>65
上書きでも大丈夫だったけど気になるなら
force onのままドライバ削除をしてみると
PnPはきちんと働くはずだよ。
67Socket774:02/11/18 18:06 ID:wFqvm1gK
Quadro化したものとOCしたものでは3Dゲーやるとしたらどっちがいいんだろう。

てかQuadro化して更にOCできる?
68Socket774:02/11/18 18:37 ID:8RP4Xxll
>>67
OpenGLベースのゲームもってんの?
69Socket774:02/11/18 18:41 ID:hepP40Ot
明日になれば情報がどーんとでてくるぞー
COMDEXは日本時間の25:30分開幕だからね。
70Socket774:02/11/18 18:43 ID:rNQkz6sM
>>36
そうなんだ。しったかぶりでスマソ・・・。
確かにd3のdoomの目の動きはリアルだった・・・。
71Socket774:02/11/18 18:44 ID:vAYBEPBO
インプレウォッチは結構深夜にも編集したりするからなぁ
2時ぐらいにも更新されてた時もあった
開幕は今日の25:30ですか?
72Socket774:02/11/18 18:49 ID:XuBLwzWy
http://www.investors.com/editorial/tech.asp?v=11/16

発売は2003年2月、価格USD$360ってのは安いね。
73Socket774:02/11/18 18:50 ID:hepP40Ot
>>71
そう。
明日の朝ちょっと早く起きてネット接続するか・・・
74Socket774:02/11/18 19:57 ID:wFqvm1gK
>>68
FF11やりたさにリドテクのTi4200買おうと思うんだけど。
やっぱQuadro化って特定のやつしか効果ないのか。
75Socket774:02/11/18 20:51 ID:aIJu34tW
W2SにNV30からDDR-2採用って載ってたな。
ATiはR350には間に合わないし、NV30が遅れた
のを十分過ぎるほど挽回してくれそうだ
76Socket774:02/11/18 20:55 ID:iYzM4Y4a
明日は、祭りだな。ドキドキ。
77Socket774:02/11/18 21:03 ID:+/jmPHa0
>>75
とりあえず意味不明。
78Socket774:02/11/18 21:05 ID:eeTIQ+yK
2月にはR350ででるんじゃねーか?
79Socket774:02/11/18 21:14 ID:x9LcfP63
とりあえず、はいふぁっとには噂が書かれているけど
FSAA8Xの状態で30%か・・これはいんでない?
80Socket774:02/11/18 21:19 ID:YzuavTHd
>>77-78
ハァ?馬鹿?
Nvidia: One And Only DDR II
http://www.warp2search.net/article.php?sid=8514&mode=thread&order=0

ATi is Fake
Although the ATI part has been demonstrated running
with DDR-II memory, sources said the DRAM was running
in a DDR-I compatibility mode. The part was not
designed for use with DDR-II, according to sources.

http://www.eetimes.com/semi/news/OEG20021115S0028
81Socket774:02/11/18 21:23 ID:hepP40Ot
>>80
W2Sは投稿型のニュースサイトであることを忘れるな。
どっちにしろ明日には判明していることだけどさ。
俺的にはDDR2キボンヌなんだけど。
82Socket774:02/11/18 21:22 ID:+/jmPHa0
>>79
8倍で30%ってことはAA無しなら差が無いって事だぞ?
3DMark2003?が後押ししてくれないとヤバイんでない?
83Socket774:02/11/18 21:28 ID:x9LcfP63
あれ30%増しだからAAなかったらR300以上ってことじゃ・・?
ありゃりゃらら
ATIなんかに負けるなよ〜後出しなんだし
84nDvia社員:02/11/18 21:33 ID:uco2/MxT
GeForceFXの素晴らしさは知恵遅れには理解できません。
85Socket774:02/11/18 22:12 ID:qFQqzRbh
>>54のやりかたでQuadro化してみた結果。

Ti4200
PenV-1G
SDRAM 256x2
Win2000 SP2

3dsmax-01 Weighted Geometric Mean = 4.412
drv-08 Weighted Geometric Mean = 13.60
dx-07 Weighted Geometric Mean = 22.87
light-05 Weighted Geometric Mean = 5.040
proe-01 Weighted Geometric Mean = 2.593
ugs-01 Weighted Geometric Mean = 2.498

効果あるのかな?
86Socket774:02/11/18 22:13 ID:yc/m0SAO
>>84
nDviaってなんて読むの?
87Socket774:02/11/18 22:28 ID:6wvpZSh0
>>86
脳味噌爆発ど腐れVIA
88Socket774:02/11/18 22:54 ID:ZJy00YsO
>>87
それはどうかと思う
89Socket774:02/11/18 23:03 ID:qvXY8nXA
>>54のSoftQuadro化、XP+Detonator30.82で成功した人は居る?
なんかうちではエラーが起きてインストールできなかった。
しかも「RivaTuner.exeのLow level system settingのQuadroをforce on」を実行してしまっていたので、
ドライバを元に戻せない上に、RivaTunerの設定項目からLow level system settingの項目が消えてるし。
結局レジストリからNVStrapのキーを削除して、その後40.72をインストールすることで直せたけど。
散々だった。
90Socket774:02/11/18 23:24 ID:8RP4Xxll
Quadro化するなら記事をきちんと読め
91Socket774:02/11/18 23:39 ID:MFqAisrs
すいません。
Detonator30.82と31.00だったら31.00の方が新しいんですよね?
30.82がよく話題になってるのは、一番安定してるってことなんですか?
40以降はまだ不安定だってのはなんとなくわかるんですが…
92Socket774:02/11/18 23:44 ID:ezxftLap
GeForceFXって4万数千円するんですよね?
コストパフォーマンス的にはどうなんですか?
それと、性能をフルに活用できる環境とか(ゲームとか)
追いついているんですか?

93Socket774:02/11/18 23:46 ID:kPZ5ZrNm
性能をフルって言われてもなぁ・・・
既存のゲームのフレームレートが上がれば大満足なFPSプレイヤーです。
94Socket774:02/11/18 23:50 ID:ZJy00YsO
>>91
利用者が少ないだけかと
95名無しさんTi200 ◆NV303D3bzM :02/11/19 00:17 ID:BxiCT/mf
NV30登場前夜記念ニュース連打。

NVIDIA GPUネタ From hermitage akihabara。
http://www.gdm.or.jp/voices.html

> 「売れてるんだけどね」
> ・・・・・某ショップ店員談
> GeForce4 Ti 4600搭載VGA、Canopus/SPECTRA WX25の生産が終了、今後は流通在庫のみになる。
> これは時期ビデオチップ、NV30のリリースに備えてのことのようだ。
> ちなみにCPUクーラーのFirebirdシリーズも生産終了となっている。

> 「4800だって」
> ・・・・・某ショップ店員談
> AGP 8xに対応するGeForce4 Ti 4600は、製品名がGeForce4 Ti 4800となり年末ごろリリースされるようだ。

NV30は年末頃から量産、来年Q1に出荷開始。NV31と最廉価版NV34がTapeOut。
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2002/11/18&pages=04&seq=28

そして、NV30の正式名称は「GeForceFX 5800」と「GeForceFX 5800 Ultra」、コアクロックは500MHz?!
http://news.com.com/2100-1040-966103.html?tag=fd_top

価格は$399〜$499とも。
96Socket774:02/11/19 00:46 ID:QxK2EUtE
97Socket774:02/11/19 01:19 ID:GLGby1+C
NVDVDってMpeg2コーデックをもってるんですか?
98Socket774:02/11/19 01:39 ID:aL14eohb
SoftQuadro化したらD3D使うゲームで画面がたまにぶれるようになった。
元に戻すしかないのか・・・。
99Socket774:02/11/19 01:42 ID:j1rJSoF/
GeForce FX 5800/5800 Ultraは、nVidia社のNV30の名前で知られるDirectX 9世代のVGAです。
現在最速のRadeon 9700 PROよりも30%、GeForce4 Ti 4600の3〜4倍高速との性能が特徴です。

nVidiaは、NV30の宣伝文句としてしきりにCinematic-Qualityという言葉をしており、
CineFX Architectureによるグラフィックは、まさしく次世代のものとなるようです。
これにより、映画Toy Storyレベルのグラフィックをリアルタイムに描画可能だそうです。
ゲームでは、Doom3のようなグラフィックのタイトルが増えていくといわれています。
SonyのEverQuest2やElectronic ArtsのSimsなど、次世代的な品質のタイトルも既に準備されています。

クロックについても述べられていました。
GeForce FXは500MHz Core Clockとなっています。
ちなみに、GF4 Ti 4600は325Mhz Core Clockであることからも性能が比較できないことが分かります。
また、おそらくMemoryは、1Ghz DDR-II RAMになるとのことです。
GeForce FX 5800とGeForce FX 5800 Ultraの差については今の所不明です。

値段は、$399〜$499程度になるとのこと。
http://myth.cside1.com/
100Socket774:02/11/19 01:46 ID:pQYpTwZk
>>99
ネタとして既出。あんまりスレ汚しすんなよ。
101Socket774:02/11/19 02:05 ID:QxK2EUtE
102Socket774:02/11/19 02:06 ID:QxK2EUtE
103Socket774:02/11/19 02:13 ID:QxK2EUtE
104Socket774:02/11/19 02:22 ID:KEAGOcP4
まぁ、そりゃたしかにPCI1は使わんが・・・・・
そこまでするか、リファレンスで(w
105Socket774:02/11/19 02:27 ID:ZsR9kkT1
>>103
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
106Socket774:02/11/19 02:29 ID:gvnN8IA9
冷却ファンやばいな、だんだん発想が力技…末期のVoodooに似て(ry
あれでどうやってOEMを説得するんだろう。
107Socket774:02/11/19 02:32 ID:kXgbb4a6
あの要請みたいなのってデモとしてでるのかな?
108Socket774:02/11/19 02:38 ID:kprspdhz
またあのうるさいちっこいファンなのかよ。
あそこまでやるんだから8cmファンにしてよ。
109Socket774:02/11/19 02:47 ID:5YY/mzKA
>>>106
いや、そこまでやばくないだろ。むしろあれはなかなかいいと思われる。
みんな直下のPCIつかってないでしょ?

あとはFANが静かになることを祈るのみだね。漏れは買う
110Socket774:02/11/19 02:49 ID:oo7R1iHQ
消費電力はどれくらいなんだろ?
111 :02/11/19 02:51 ID:/b/+t4A0
正直GeforceFXのあのファンにはびっくりした。
112Socket774:02/11/19 02:52 ID:KEAGOcP4
あの辛苦を見て、ぬびたん、アルファ当たりと技術提携してくれんかなぁ、と
思う満月の夜。
113Socket774:02/11/19 02:54 ID:/CWvWfnp
114Socket774:02/11/19 02:56 ID:j1rJSoF/
まあ、NV35まで待つか。
115Socket774:02/11/19 03:00 ID:KAxse/ey
おいおい、ファンで2スロット占領かよ
0.13でアツーなのね
116Socket774:02/11/19 03:01 ID:KAxse/ey
つか余裕で6マソ位しそうだな
117Socket774:02/11/19 03:05 ID:QxK2EUtE
テクニカルブリーフ読んだけどピクセルシェーダーの最大命令数、いつのまにか256に
減ってる…。(´・ω・`)ショボーン
118117:02/11/19 03:06 ID:QxK2EUtE
vertexshaderの読み間違えでした。スマソ。
119Socket774:02/11/19 03:07 ID:5XvOBdZS
NV35待ちですか・・・
120Socket774:02/11/19 03:09 ID:KAxse/ey
35は来年クリスマス以降だろ?
GF4で後1年は我慢できん。買うしかないのか〜>俺
121Socket774:02/11/19 03:15 ID:5XvOBdZS
ファンがでかすぎんだよ! 買う気が失せる〜
122なんか:02/11/19 03:15 ID:ZotbmkuQ
vertexシェーダーって、魔法みたいだよな。
テクスチャーなのに、ポリゴンの数が増えて見えるなんて。
123Socket774:02/11/19 03:17 ID:j1rJSoF/
>>121
買うな 
124Socket774:02/11/19 03:19 ID:5XvOBdZS
>>123
薄消しDVD買うから、買わない
125Socket774:02/11/19 03:23 ID:5XvOBdZS
NV30ってEclipseって名前になって聴いてたんだけど
GFFXって手抜きなネーミングだな
126Socket774:02/11/19 03:24 ID:jCkLb015
ABITのかと思ったよ
リファレンスでヒートパイプ+ダクトか
買うつもり無かったのに欲しくなってきた。
127 :02/11/19 03:36 ID:jrQTu+DG
シンクでかすぎ・・・・

ATIに走らせていただきます。w
128Socket774:02/11/19 04:03 ID:Bjzu+fkM
ここまで来ると何が高いってビデオメモリ代だけでも高すぎ
来年の後半あたりには普通のメモリより良いメモリ積んでそうだな
129Socket774:02/11/19 04:28 ID:ZsR9kkT1
>>126
本当にABITがリファレンス設計してたりして。
130Socket774:02/11/19 05:00 ID:/dg4WGH1
で、いくら位するの?
131Socket774:02/11/19 05:11 ID:1KY5VMdV
馬鹿だ・・・・
132Socket774:02/11/19 05:33 ID:9B5TvnQe
正直、ネタのヒートシンクだと思っていたモノが
リファレンスに使われている状況にビックら。(゚∀゚ )
133Socket774:02/11/19 05:35 ID:Az4LZchB
radeon9700proのメモリクロック10%上げれば
追いつくような事書いてあるような気がするのだが…
気のせいか?(w
134Socket774:02/11/19 05:43 ID:dvpwnC/h
ドッカノメーカーのNV25のボードみたいなファンだな
135Socket774:02/11/19 05:49 ID:3Fr5YoC0
FXのメモリクロック10%上げれば 同じくらい引き離すんじゃねえか?
136Socket774:02/11/19 06:23 ID:dD8X30mS
正直買いなのか…みんなは買うか?
137Socket774:02/11/19 06:30 ID:PktRIvTT
(゚听)カワネ

nv35待ち
138Socket774:02/11/19 06:35 ID:dD8X30mS
( ゚Д゚)<NV35いつ〜?来年のクリスマス?
ㄡㄦㄡㄦㄜㄝㄟ〰
139Socket774:02/11/19 06:42 ID:PktRIvTT
単なる改良版だから、大した時間はかからんだろう。
新技術モノは見送っ方ががいいのは、今までのNVシリーズ通して見れば分かる事。
140Socket774:02/11/19 06:45 ID:3mLlVsGm
0.15プロセスのRADE9700より冷却が大掛かりなのはどういうことだ
141Socket774:02/11/19 06:49 ID:dD8X30mS
>>139
そうかもしんないね
でもGeForceFX厚さどん位だろ?
PCIスロット一つじゃ足らないのか?
うちのPCに付くかどうか微妙…
142Socket774:02/11/19 06:50 ID:PktRIvTT
メモリの冷却も兼ねてるからじゃないのか?
143Socket774:02/11/19 06:51 ID:ZsR9kkT1
>>138
すげぇヌルヌルしてそーー!!
144Socket774:02/11/19 06:56 ID:5UqIxazL
あんなデカイの付けるくらいなら、クロック落とせとも思うが。
ヒートパイプ使うのなら、Zalmanみたいに上に逃がすのでも良いような。
145Socket774:02/11/19 06:59 ID:PktRIvTT
性能第一
146Socket774:02/11/19 07:01 ID:wcLUaNgl
AGPの直下がCNRとかのあんまし使わないスロットになってればいいんだけどな
もしくは規格でAGPの下は一本分空けて
ケース背面のスロット孔を下に一本分増やすとか
147Socket774:02/11/19 07:02 ID:7vEJUQyb
クロックが500MHzってのが発熱の原因だな。
勿論、性能はそれだけ凄いんだろうけどね。
148Socket774:02/11/19 07:14 ID:fQUjvU/s
こっちのヒートシンク(ファン)は、少し違うぞ。
http://www.digit-life.com/articles2/gffx/index.html
・・・ほぼ同じですが。こういったデザインしかダメなくらい発熱するのかな?
149Socket774:02/11/19 07:15 ID:hE9Y5P1j
巨大な銅製シンクと強制廃熱システムを見てびっくりしたけど、まあ、市場に出まわるころには、各メーカーも
ちいとは洗練されたデザインにしているはず・・・。それでもでかいんだろうけど。
150Socket774:02/11/19 07:19 ID:hMg3uAMt
8pixel-pipe、128bit-DDR2 memoryと情報通りのスペックだね。
予想外だったのはクーラーだけか。

出るのが遅すぎたな。
151Socket774:02/11/19 07:26 ID:q9YIZ7Ov
NV30で銅製ヒートシンク&ヒートパイプ、それに強制排熱システム標準装備か。。。
そのうち液冷とか装備しそうだね?
てゆか、今回のNV30、オーバークロックするんだったら液冷しか無いんじゃ?
152Socket774:02/11/19 07:30 ID:MwD9lrer



ファンは改良されるっての。
153Socket774:02/11/19 07:31 ID:0Pt7Q5ag
というか現状でほとんどOC状態のような・・・
本来は400MHz程度で動かすつもりでチップ設計してたとか、
そんな感じがしないでもないが・・・
154Socket774:02/11/19 07:37 ID:cRTSxz53
せっかくのDDR2でも128bitでラデ9700より帯域狭いんじゃなぁ〜
それに
>Radeon 9700 PROよりも30%、GeForce4 Ti 4600の3〜4倍高速
とラデ9700が4Ti4600の2〜3倍早いって認めちゃってるし。
あと3ヶ月まってそれなら9700にって流れが加速しそうな気がする。
155Socket774:02/11/19 07:38 ID:fQUjvU/s
現状で、最高の冷却性能だし。
ファン改良しただけで何とかなる問題ではない。
チップをもっと発熱しないように改良しないと・・・
156Socket774:02/11/19 07:41 ID:05bRefrM
>>154
ハァ・・・必死なのも分かるけど落ち着いて日本語使ってくださいね(^_^;
157Socket774:02/11/19 07:44 ID:12OHW9/a
まあ、小さくなるっしょ。あんくらいの冷却装置。
どのみちGF4Ti以降みたいに、ATiから始まって他のメーカもマネするだろうし。
158Socket774:02/11/19 07:48 ID:LMZBmAqq
ゲフォ4TiとかRadeon9700とか積んでる香具師なら
AGP直下のPCIは空けてるのが普通だから別にいいけど・・・

心理的になんか嫌だな、あの排熱ダクトとファン(;´Д`)
159田中:02/11/19 08:02 ID:x63qI2Vw
すげーな
160田中:02/11/19 08:04 ID:x63qI2Vw
http://www.ixbt.com/video2/images/nv30/uncomposed-portrait.jpg
↑こうなるのも、まもなくか。
161Socket774:02/11/19 08:07 ID:dvpwnC/h
Abitのこれか〜・・Siluro GF4 Ti4200-8X OTES
162Socket774:02/11/19 08:31 ID:dD8X30mS
ウチPEN4 1.7GHzなんだけど、このCPUじゃ足引っ張って
本来の性能が出ないんじゃないんですか?どう?
163Socket774:02/11/19 08:41 ID:D2DIk+Kz
>>160
随分と綺麗な人が書いているんだな。
ほれぼれ
164テンプレ変更してくれ:02/11/19 09:38 ID:pQYpTwZk


NV30のとこ

http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=geforcefx
これに変えてくれ
165Socket774:02/11/19 09:49 ID:KAxse/ey
ムービーみたら協賛会社にELSAがねー
やはり本体が潰れた今ダメなのか…
つか、日本法人、どっかのOEM品を高値で売るんだろうなぁ
166Socket774:02/11/19 09:52 ID:AAQsiXh7
NV35ってなーにー?
167Socket774:02/11/19 10:01 ID:T8ZP7dMH
しかし、ようやくnVIDIAもタイリングベースのHSRを実装できたか。長かったな。
168Socket774:02/11/19 10:17 ID:2YbgHAoS
>>164
鈴木祐ってかなり太ったっぽいね・・・
169Socket774:02/11/19 10:27 ID:mS5i/1DV
>>165
ELSAってGeForce2あたりからGIGABYTEのOEMじゃなかったっけ?
俺の勘違い?
170Socket774:02/11/19 10:29 ID:KAxse/ey
>>169
俺の認識ではGF4から、A-OpenのOEMっぽいんだが
一応、GF3まではELSAがリファレンスボード作ってなかったっけ?
4はMSIとか聞いたような
171Socket774:02/11/19 10:35 ID:uCrIjxNa
さて、正式発表されたわけだが
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/comdex04.htm
172Socket774:02/11/19 10:35 ID:A49I4ury
>GeForce FXの開発に、NVIDIAが買収した3dfxのエンジニアが多く関わっていることもあるという。
>QuakeIII Arenaで、GeForce4 Ti 4600の約2倍、Doom3で約2.5倍、3DMark2001のNature2.5倍、Unreal Tournament 2003約2.8倍
めろめろ〜 また買ってしまうのか・・・奇数GeForceを・・・
173Socket774:02/11/19 10:37 ID:2YbgHAoS
>3DMark2001のNature2.5倍
うひゃー
これからの時代、あーゆう草や木がボーボーのゲーム増えそうだから
こりゃエエでー
174Socket774:02/11/19 10:39 ID:A49I4ury
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/com407.jpg
しかし・・・うるさそうなのが鬱
175Socket774:02/11/19 10:40 ID:SLhIOn2T
>GeForce FX自体に、パイプラインの利用率をモニターして電圧やファンのスピードを調節する機能がある
らしい
176Socket774:02/11/19 10:47 ID:cLqtkJ3O
スロット2つ使うのか・・・。ちなみにFXのモバイルチップは作れるんかいな。
177Socket774:02/11/19 10:48 ID:2YbgHAoS
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/com409.jpg
吸気口が排気口のすぐ横って感じですな・・・
178Socket774:02/11/19 10:50 ID:KAxse/ey
つか、製品版もあのファンのままなの?

まぁAGP下のスロット空けてる人多いだろうけどさ〜
容赦ないな
179Socket774:02/11/19 10:52 ID:eOflyZuy
NV30イマイチすぎて、しょぼ〜ん。。
180Socket774:02/11/19 10:53 ID:5YY/mzKA
写真見る限りじゃ、補助電源もいるっぽいね。
漏れの電源にゃついてないんだが……
181名無しさんTi200 ◆NV303D3bzM :02/11/19 10:54 ID:BxiCT/mf
> ◆I/nfpIF0zo 氏
というわけでテンプレ変更おながいします。

● NV30: GeForce FX Series - 8P/2T, CineFX, LMA III, Intellisample, nView, PS2.0+*2, VS2.0+*4, AGP 8x
GeForce FX 5800 Ultra? (500?/1000DDRII?-16GB/sec.?)
GeForce FX 5800? (??/??DDRII-16GB/sec.)
182Socket774:02/11/19 10:55 ID:NvLmLfob
AGP直下のPCIも埋まってるよ・・・ウトゥ。
めちゃくちゃ高くなりそうだな。5万オーバーどころでは収まらんだろ、絶対。
183Socket774:02/11/19 11:00 ID:T8ZP7dMH
1Ghzにしちゃメモリ帯域低すぎるだろと思ったら128bitなのか。まあ十分あるからいいけど…
184Socket774:02/11/19 11:01 ID:NvLmLfob
と、思ったらZDNetに予想価格出てた。
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/19/nebt_06.html
やっぱ6万超だな。
185Socket774:02/11/19 11:02 ID:BG8VGJNU
>>182
オーバーと収まるが相殺しあっててワラタ!
186Socket774:02/11/19 11:06 ID:4uI7cUIo
3dfxの技術者が多数参加したそうで
Voodoo信者も買おうw
187Socket774:02/11/19 11:08 ID:T8ZP7dMH
あー、なんかこの力づくの冷却機構…確かにABitのOTESだが
こういう無理矢理なものをリファレンス(FXFlow)で採用するのって
どっかで見たことあるな、と思ったんだが

これ、Voodoo5に似てるわ、雰囲気的に。
188Socket774:02/11/19 11:11 ID:acxtZvWM
0.13μとはいえ、消費電力が恐ろしいことになってそう。
俺的には200MHzぐらいのを同時に出してほしい。
それでも、DX9のゲームは2倍ぐらい速くなるだろ?
189Socket774:02/11/19 11:13 ID:A49I4ury
Voodoo5発売の頃、nVIDIAは何出してたっけ?初代GeForce出てた?
190sage:02/11/19 11:19 ID:WO+nfSP3
GeForce2 GTS かな?・・・意外に最近かも・・・
191Socket774:02/11/19 11:21 ID:2YbgHAoS
Doom III Benchmarks
Pentium 4 @ 3 GHz - 512 MB RAM - Windows XP
1280x1024 @ 32 Bit HighQuality

GeForceFX 5800U 46,5 fps
Radeon 9700 Pro  33,1 fps
GeForce4 Ti4600  18,9 fps

こりゃ廉価版でも十分そうだな・・・
192Socket774:02/11/19 11:27 ID:fNxOzhZo
つか来年の終わりには256bitで大域50GB位のGFFXtiが出るんだろ。
DX9.1に完全対応でさ(FXは9.0と9.1の間)、LMAも4あたりに成ってメモリ大域なんてもう語る必要ないくらいになってて。
FSAAも手の施し様が無いほど完成形態になって、トリプルディスプレイ完全対応の奴かも。

んでその頃のGF4tiユーザーが(多分俺)
GFFXじゃUXGA32bitFSAAx8でDOOM3を常時60フレームで出来ない。とか
DX9.0を本格的に使用したゲームが出てる今ではGFFXtiを待つのが得策、所詮お前らは人柱以下。とか言ってんだろうな。



でもGFFXちょっと欲しい。
193Socket774:02/11/19 11:27 ID:whYx7fei
ちゃっかりGlideサポートしていると祭なんだが。
194Socket774:02/11/19 11:27 ID:HxkHDQ2b
GeForceFX6000はGPUを4つ搭載します。
195Socket774:02/11/19 11:28 ID:HxkHDQ2b
>>193
ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
196Socket774:02/11/19 11:29 ID:KzHdY4WD
ノート用のはどうなってるんだろ?
197Socket774:02/11/19 11:32 ID:/MjjPLay
あの2段目のが吸気か排気かで・・・
排気ならマンセーなんだが。
198Socket774:02/11/19 11:32 ID:KAxse/ey
まぁDoom3が出れば馬鹿売れだろ
199Socket774:02/11/19 11:33 ID:/MjjPLay
実売は無印が4〜4.5万、Ultraが6万ってとこか?
200Socket774:02/11/19 11:34 ID:QxK2EUtE
>>193
GlideってAPIとして単純(ただのラスタライザ)だから、ドライバ側で対応する気さえ
あれば、すぐにできちゃいそう。
201Socket774:02/11/19 11:35 ID:2YbgHAoS
Doom3なんて一度もやったことない。 やろうとも思わない・・・
FXに最適化したOFPきぼんぬ
202Socket774:02/11/19 11:37 ID:xr06sf6G
Doom3やって激しく酔いました。
気持ち悪い。hmm
203Socket774:02/11/19 11:43 ID:M8aUymYV
Unreal2はどーよ?
204Socket774:02/11/19 11:45 ID:/MjjPLay
あ、よく見たら吸気口と排気口、両方付いてるじゃん。
これはマンセーなのだろうか。
205Socket774:02/11/19 11:46 ID:QxK2EUtE
>>203
Unreal2はともかくとして、TimSweenyが新しいエンジンのデモをFXの発表時に
したらしい。DOOM3と違ってセルフシャドウもソフトシャドウになっていたらしい。
206Socket774:02/11/19 11:47 ID:KzHdY4WD
カノプーはどうするんだろ?ニヤニヤ
207Socket774:02/11/19 11:48 ID:/MjjPLay
>>206
カノプーなら無印6万、Ultra8万か?
208A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :02/11/19 11:51 ID:s/+SQS4Y
高いねぇ。
209Socket774:02/11/19 11:52 ID:2YbgHAoS
>>206
AGP+PCIx2の3段構えでしょう。
吸気用PCIスロットと排気用PCIスロット
210Socket774:02/11/19 11:58 ID:reV6+F0i
Radeon9700に完敗だな(藁
あんなに電力使っておまけにファンまであれじゃ誰も買わない
211Socket774:02/11/19 12:01 ID:PVa4u329
>>209
逆だな
「虚飾を廃した冷却機構」とかいって、AGPブラケット×1のみだと
212Socket774:02/11/19 12:01 ID:et/CyTrs
必死だなw
213Socket774:02/11/19 12:04 ID:4zlaqUuV
いや、水冷で勝負します。
214うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/19 12:05 ID:RcSjV4DS
うわーん、公式ページの妖精、けばいよぉ〜〜〜〜。
215Socket774:02/11/19 12:06 ID:9EhUJAMh
Leadtekクラスの大きなシンクに8cm薄型ファンでなんとか
ならないのか。
うちのTi4200はそうしているが。
216Socket774:02/11/19 12:09 ID:4zlaqUuV
公式ページの戦車の砲身が萎えてる。
217Socket774:02/11/19 12:09 ID:mjQffkjb
>>210
確かに。
でも、Radeon9700は眼中に無いけどね。
218Socket774:02/11/19 12:10 ID:kar5qnmB
もうついていけない
さいなら
219けばいage:02/11/19 12:12 ID:A49I4ury
220Socket774:02/11/19 12:15 ID:hZGnnxd0
>>219
グロ画像
221Socket774:02/11/19 12:17 ID:pQYpTwZk
おまえらファンクーラーなんてベンダが決めるんだから
そんなくだらん心配すんな。だいたいここは自作板だろが。
ま、クーラーで騒いでる奴のほとんどは煽りなんだろう。

今注目すべきはGPUを中心とした処理機構だ。
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=geforcefxの
Technical Briefsを見て熱く語ろうじゃないか。
それにしてもデモ早くみたい・・・
222Socket774:02/11/19 12:18 ID:C0wFHmFN
>>220
ワラタ
ATiのRachel demoがマシに見える
223Socket774:02/11/19 12:19 ID:6VND8fpE
>>219
メリケン野郎のセンスは理解しかねる
アメコミにしろ引いてしまうな。そのくせアダルトサイトは日本物ばかり
nvidia自体ロゴが目玉親父だからな
224Socket774:02/11/19 12:20 ID:reV6+F0i
こんなにコンデンサ増えちゃってもうだめだな
225Socket774:02/11/19 12:20 ID:3Qf6f3Jz
>>219
すごいタレ乳
226Socket774:02/11/19 12:22 ID:eOflyZuy
>>221
あんな冷却機構を付けなきゃ500MHzで動かせないチップに
萎えてんだろ。。メモリ帯域も狭いし。。
227Socket774:02/11/19 12:24 ID:/MjjPLay
首から上が無ければ抜けないこともないが・・・
228Socket774:02/11/19 12:24 ID:Mq5NHLiB
ここまできたら抜けるレベルだね。
早くこの機能を生かしたポリゴンエロゲが出て欲しいものだ。
229Socket774:02/11/19 12:25 ID:aTBfmEhw
230Socket774:02/11/19 12:27 ID:u8J1wavp
パフェのうんこFRのサンプルよりましだろ。 あの無骨なファンには正直萎えた。
231Socket774:02/11/19 12:29 ID:0Pt7Q5ag
やっぱアレは公約守るためにかなり無理してるんだと思うんだな。
それはそれとして5800Ultraでメンツは潰さずに済むだろうから、
5800はふつーのクーラーつければOKなようにしてほすぃ。
232Socket774:02/11/19 12:29 ID:2WyrUE5u
あの冷却機構って、省スペースPCに廃熱も考えずに
高スペックパーツをギチギチに詰め込んで、
「熱暴走するよー」って泣き言を言う馬鹿用だろ?
233Socket774:02/11/19 12:31 ID:pQYpTwZk
>>223
何言ってるんだ。木を見て森をみずとはまさにおまえのことだな。
皮膚の質感に注目するんだよ、普通。

>>223
ATiの技術と一緒にスンナ。
9700はただ既存の実装品を倍化させただけみたいなもんだからな。
9500が良い例だ。最適化ができず醜態さらしてる会社とは違う。
234Socket774:02/11/19 12:33 ID:YQSxQXJn
Ti4*00シリーズ安くなぁれ!
235233:02/11/19 12:34 ID:pQYpTwZk
下のほうの>>223>>224ね。
236Socket774:02/11/19 12:35 ID:oG9FOtEF
結局予想通りのスペックか
237Socket774:02/11/19 12:36 ID:A49I4ury
>>219 このデモはマウスでツンツンできるに2000パフパフ
238Socket774:02/11/19 12:37 ID:aBmRxsy7
何故NVIDIAはGEFORCE5にしなかったのか。
それは、VOODOOが5で終わったからだ。

いやまて、FXもダメだな。
239Socket774:02/11/19 12:38 ID:HxkHDQ2b
デモでは妖精がビーチバレーをします。
240Socket774:02/11/19 12:39 ID:G73luvKM
歩留まりはどうなんだろ。ショップに並ぶのは来年3月ぐらいだろうな
241Socket774:02/11/19 12:40 ID:VWF6C9MC
愛称はゲフォックスでいいですか?
242Socket774:02/11/19 12:42 ID:T8ZP7dMH
ま、正直なとこ…次行ってみようって感じだな。
やっぱnVIDIAの真価は二番手以降で発揮される。
Riva128に対する128ZX、GF256に対するGF2、GF3に対するGF4、と言ったように。
243Socket774:02/11/19 12:42 ID:Fqu5iVBN
ゲフェックス
244Socket774:02/11/19 12:43 ID:X6PKhrnq
CineFXって、シネマのシネで「シネエフエックス」でいいの?
「シャインエフエックス」とかもありそうだけど、
シャインなら「Chine」になりそうだし・・・
245Socket774:02/11/19 12:44 ID:aBmRxsy7
しかし、結局4から一年近くして出る事になるのか。
246Socket774:02/11/19 12:44 ID:q1BvBQgf
これで4Tiは安くなりますか?
247Socket774:02/11/19 12:46 ID:OdLJdPOa
>>244
!!
248Socket774:02/11/19 12:50 ID:4uI7cUIo
shine(´Α`)shine
249Socket774:02/11/19 12:53 ID:r5kReyb4
>>244
だとしたら

chine 
 
n. 背骨(肉); 尾根. 


激しく意味不明だな。
250Socket774:02/11/19 12:56 ID:4zlaqUuV
社員〜すぱーぁぁく。
251Socket774:02/11/19 12:58 ID:0jWP2fSF
カノープスのWX30?は桜の時期までお預け?
252Socket774:02/11/19 13:02 ID:1sw/gqfj
FXって名前は縁起がいいと思うよ。
今まで成功した名前にFXって多いし。

PC-FXとかね。
253Socket774:02/11/19 13:03 ID:HxkHDQ2b
254Socket774:02/11/19 13:05 ID:9EhUJAMh
1GHzメモリの調達は大丈夫かな?
128-bit幅の不利を無理やり覆い隠したようなスペックだな。
255Socket774:02/11/19 13:14 ID:h5GugrBy
Doom III Benchmarks
Pentium4@3GHz - 512MB RAM - Windows XP
1280x1024@32bit HighQuality

GeForceFX 5800U 46.5 fps
Radeon9700Pro 33.1 fps
GeForce4 Ti4600 18.9 fps
256Socket774:02/11/19 13:15 ID:gU8YmgBn
DDR-Uのメモリチップの値段て多少高く付くんじゃないですか?
IntelがDDR400の採用を決めたので、DIMMへの搭載が遅れて
量産体制の移行が延期されそうなんですけど。
257Socket774:02/11/19 13:18 ID:tgvS/N6r
俺はあの大きな冷却機構とかPCI使われるのは気にならないのだが、
ファンの調子が悪いときなんかに対処方法の選択肢がほとんど無さそうだから嫌。
258Socket774:02/11/19 13:20 ID:ZhDgFZLU
買わなきゃいいだろ。
259Socket774:02/11/19 13:22 ID:Ge/r8LlF
つうかGPUクラーの事でかすぎるとか色々言ってるけど
最初のリファレンスだからじゃないの?
パファリアも最初のリファレンス画像が出た時はCPUク
ラーみたいのをそのままくっつけてたし。
260Socket774:02/11/19 13:23 ID:h5GugrBy
>>258
頼まれても買わねーよ。ばーか!
ATiサイコー!RADEON万歳!糞VIDIA潰れろ!
261Socket774:02/11/19 13:24 ID:2YbgHAoS
>>257
実はパカっと簡単に蓋が取れると思われ
262Socket774:02/11/19 13:25 ID:HxkHDQ2b
>>258
頼まれても買わねーよ。ばーか!
S3サイコー!Savage万歳!糞VIDIA潰れろ!
263Socket774:02/11/19 13:26 ID:0NJByrIg
これで糞VIDIAもおしまいだね。
こんな糞カード誰も買わねーよ!
264Socket774:02/11/19 13:28 ID:0NJByrIg
プ、バス128bitでやんの!狭っ!
やーいやーいやーい
265Socket774:02/11/19 13:29 ID:0Pt7Q5ag
>259
ぶっちゃけPAL8045でも載ってりゃそうかとも思うけど、
FXFlowなんて名前までついちゃってるし・・・
266Socket774:02/11/19 13:29 ID:HxkHDQ2b
これで糞Diamond Multimediaもおしまいだね。
こんな糞カード誰も買わねーよ!
267Socket774:02/11/19 13:34 ID:XSyk+ys/
>>264

えー狭いかな?
必要十分だと思わん?

268Socket774:02/11/19 13:34 ID:llGuI2jC
nVIDIAのリファレンス、よく見るとカノプみたいに4ピンの電源端子がついてるな。
269Socket774:02/11/19 13:35 ID:reV6+F0i
えっ、バス128bitだったの?


…もうだめぽ
270Socket774:02/11/19 13:36 ID:Ge/r8LlF
あともうひとつ。ATIにしろnVidiaにしろだっちかが潰れればきっと
最新VGAの値段はあがる?
>>260>>603>>262みたいにそう言う状況を読めないで馬鹿みたいに糞
とか潰れとかしか言えない奴って・・・・・・・・。
まあ競走がおきて良いじゃん。RadeonにしろGeForceにしろそれぞれ
の利点はあのだし。
271Socket774:02/11/19 13:37 ID:FrmvRKJw
>>264
レンダリング時のVRAMアクセスは、
シリアルなブロックアクセスよりも、
32bit単位のランダムアクセスが多いから、
むやみにバス幅を広げるよりも、アクセススピードを速くした方が
無駄が少なくて・・
って、こんな奴に言っても無駄か・・
272Socket774:02/11/19 13:37 ID:HxkHDQ2b
>>270
生粋の#9信者なので新しいカードなど買いませんが何か?
273Socket774:02/11/19 13:37 ID:T8ZP7dMH
>>270
そういう人たちをまともに取り合う必要はありません。
生暖かい目で見てあげましょう。
274Socket774:02/11/19 13:38 ID:HxkHDQ2b
>>270
生粋のVoodoo信者なので新しいカードなど買いませんが何か?
275Socket774:02/11/19 13:39 ID:HxkHDQ2b
>>270
生粋のPC-FX信者なのでPC自体買いませんが何か?
276Socket774:02/11/19 13:41 ID:2YbgHAoS
>>271
そんな説明よりも、実際の話256bitで高性能なんだっけ?
ATiのRADEON9700は256bitなのに低性能なわけだが…
277Socket774:02/11/19 13:41 ID:u8J1wavp
バス幅の狭いRIMMはどうしようもない糞なわけだ(笑
278Socket774:02/11/19 13:42 ID:9EhUJAMh
>>271
バス幅を拡げることとクロックを上げることが
トレードオフの関係にあるのならばそれは正しい
のかもしれないが、短期的なコスト面はともかく、
長期的に見ると両立できると思われる。
ならばアーキテクチャ的には256-bit幅にすべき
ではなかったのか。
279Socket774:02/11/19 13:43 ID:T8ZP7dMH
>>277
同程度のクロックならそうなるね。
280Socket774:02/11/19 13:44 ID:UmYBscfh
>>276
GF4Tiより遙かに高性能ジャン

>>277
実際糞ジャン
281Socket774:02/11/19 13:44 ID:hb9/v5eU
実際9700Proより速いわけで・・・
282Socket774:02/11/19 13:45 ID:2YbgHAoS
まぁ、実際9700Proより速いわけで・・・
283Socket774:02/11/19 13:45 ID:VPZC7iKA
みんなこう言いたくならない?

n V I D I A 必 死 だ な
284Socket774:02/11/19 13:45 ID:UmYBscfh
>>281
当たり前ジャン
後から出たのに遅かったらもうだめジャン
ただでさえすっかりRadeonにシェア奪われたジャン
285Socket774:02/11/19 13:46 ID:UmYBscfh
>>283
昔から必死ジャン
今更言ってもしょうがないジャン
286Socket774:02/11/19 13:46 ID:YBzIxG8o
つーかこんなに遅く出てきてRadeonより遅かったら、nVidia潰れるだろ
287Socket774:02/11/19 13:47 ID:xfHHuxuj
>>HxkHDQ2b
おしいな、後もう一歩でIDがDQNなのにな。

FXのがたいのでかさはビビッタけど、次世代ラデオンだってどうなるかわからんぞ。
製造プロセスの微小化と高速化に伴う発熱量の増大をカバーするためには、標準サイズの
カードではおのずと限界も出てくるだろうからな。
288Socket774:02/11/19 13:47 ID:t8P2nxNg
128bitである事を宣伝しまくって、
まったく売れなくしてやろうぜ!
糞VIDIAを潰すいいチャンスだ!
289Socket774:02/11/19 13:48 ID:VPZC7iKA
こんなにでっかいファンつけりゃ

9700だってもっと高速に動かせる
290Socket774:02/11/19 13:48 ID:yUhsGbzS
>>284
>>286
だから、別に128bitでいいじゃん。
291Socket774:02/11/19 13:49 ID:u8J1wavp
DDR1*200MHz = DDR2*100MHz

だったりしないのか?
292Socket774:02/11/19 13:49 ID:UmYBscfh
>>288
まあプロは既にRadeonしか買わなくなってるジャン

>>289
まさにnVIDIAとATIってIntelとAMDジャン
293Socket774:02/11/19 13:49 ID:KeuC+7xh
>>288
いや128bitだから売れなくなるって発想がおかしい。
ツッコミどころが違うぞ
294Socket774:02/11/19 13:50 ID:T8ZP7dMH
>>271
つーかnv30はタイルベースHSRなので、外部バス幅/周波数はある程度のレベルを確保していれば以前ほど重要ではないだろう。
ま、最近は半透明描画も多いから、メモリ帯域の重要性は依然としてあるけど。
295Socket774:02/11/19 13:50 ID:2YbgHAoS
>>288
そんなので潰れるわけねーべ
296Socket774:02/11/19 13:51 ID:YBzIxG8o
>>292
ってことは、またしばらくするとnVIDIAはATiよりはるかに高速になると?
297Socket774:02/11/19 13:52 ID:VPZC7iKA
と、nVIDIAを擁護しつつ、ちょっと気持ちがRADEONに傾いている人多数。
298Socket774:02/11/19 13:52 ID:+oNNivEL
たしかに、この大きさのクーラーつけたまま来年製品化するようだったらnVIDIAは
ちょっと無理したみたいだね。
>>289のいうとおりRADEON9700もこのクラスのつけたらもっと高クロックで動くだろうし・・・
今回のNV30は3dfxのチームがかかわってるみたいだしそれで遅れたのかも・・・
299Socket774:02/11/19 13:53 ID:UmYBscfh
このスレ必死すぎジャン
300Socket774:02/11/19 13:53 ID:YBzIxG8o
>>297
私もです
301Socket774:02/11/19 13:56 ID:KeuC+7xh
>>297
漏れはFXが出たころに値下がりするはずのRADEON9700買います
302Socket774:02/11/19 13:56 ID:fNxOzhZo
つか結局はみんな「こんだけ延期して何故128bit?」つ〜感じなわけだ。
実際には必要十分とか、売れなくなるとかは別だ。
303Socket774:02/11/19 13:57 ID:u8J1wavp
SDR << DDRI << DDRU

よって問題なし。RADEONは屑箱逝き決定!
304Socket774:02/11/19 13:57 ID:oG9FOtEF
勝手な妄想
DDR2の方が中期的にコストが安くすむと踏んだ
intelのようなクロックマーケティング
LMAのトランジスタをできるだけ増やしたくない
ラムバスのなんとか(忘というメモリを将来使用する
ため広げたくなかった
ただ単純にパフォーマンスが引き出せる
305Socket774:02/11/19 13:58 ID:OfOdCY66
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/19/nebt_06.html
NVIDIAはGeForce FXで130ナノメートルの製造プロセス
へと移行している。このため予定よりリリースが遅れるこ
とになったが、Vivola氏は、NVIDIAは過去3四半期中に
デスクトップ市場で1%もシェアを失っていないとし、遅れ
による打撃を否定した。
Mercury Resaerchの調べでは7−9月期、NVIDIAのシェア
は58%に向上しているという。

9700っていったい....
306禁句:02/11/19 13:59 ID:0jWP2fSF
カノプが radeon 出せば....
307Socket774:02/11/19 13:59 ID:5WpaswlC
128ビット・・・プ
308 :02/11/19 14:02 ID:jrQTu+DG
DDR2採用だけど・・・・128bitって何ですか?w

RADEON9700は・・・DDRでも256bit 実質メモリのクロック差だけだな
309Socket774:02/11/19 14:03 ID:5WpaswlC
nVIDIAって技術力無いんだね。
いまだに128ビットだなんて・・・
実性能超低そう(藁
NV30が糞だったと判明したから、
これから真に高性能なRadeon9700が
売れまくるかもね。
310Socket774:02/11/19 14:04 ID:T8ZP7dMH
まあいまんとこさ、3dfxの技術が使われてるってことはハッタリ利かせられていて、狙いどおり行ってるんだが
誰もがちょっと冷静になれば「3dfxってなんか凄い技術って持ってたっけ…?」ってなるよな。
それが怖い。俺は。あんまり言わない方がいいんちゃうかと。
311Socket774:02/11/19 14:05 ID:G73luvKM
速い遅いは物が実際に出てから語るべし。
ParheliaだってGF4やラデ8500より速いとアナウンスの時点では言ってたぞ
312Socket774:02/11/19 14:05 ID:UmYBscfh
nVIDIA破滅一直線だな
313Socket774:02/11/19 14:06 ID:3sRQcJk5
PS2のGSは、VRAMバス2560bitですが何か。
314 :02/11/19 14:07 ID:jrQTu+DG
これ相当やかましいだろうな・・・・
あのファンからも発熱の多さが一瞬で見てわかる
なんかVoodoo5 5500のような力技にしか見えないんだがw

とりあえずRADEONに退避で確定
315Socket774:02/11/19 14:08 ID:BU8gcCUy
>>310
古参のゲーマーが飛びつきます
316Socket774:02/11/19 14:09 ID:KeuC+7xh
Parheliaは256bitにすればいいってもんじゃないことを肝に銘じておいてください
な良い例だな。しかしこれからも「128bitだってさ(ワラ」ってレス満載だろうな
317 :02/11/19 14:09 ID:jrQTu+DG
>>313

PS2の実際の性能はRivaTNTやRage128程度ですが何か?

RADEON8500級搭載のGAMECUBEやGeforce3級搭載のXBOX
より値段が高いのが理解できないw
318 :02/11/19 14:10 ID:jrQTu+DG
Parheliaはメモリ周りじゃなくて純粋にコアの性能の問題だろ
319 :02/11/19 14:11 ID:jrQTu+DG
そういやELSAがnVidiaから撤退してATIに走ったけど

このリテールデザインを知ったからじゃないのかと小一時間w
320Socket774:02/11/19 14:11 ID:u8J1wavp
>>317
FF11デモみてショボイと思ったものね。
PS2ってダメダメじゃん(笑
321Socket774:02/11/19 14:11 ID:3sRQcJk5
>317
いや、だからバスだけ広げりゃいいって訳じゃない
っていう反語で書いたつもりなんですが。
322Socket774:02/11/19 14:12 ID:O8MF6B5k
むしろ廃熱の効率がいいから、ファンは静かかもよ?
323Socket774:02/11/19 14:15 ID:u8J1wavp
>>322
ファンコントロール機能が内蔵されてるから、普段はファン停止してて
ゲームすると回り出すのかもよ。 そういう仕組みなら絶対買う!
324Socket774:02/11/19 14:15 ID:KeuC+7xh
>>322
実際みたわけじゃないから何ともいえないんだけど、あの構造だとファンの
回転数低かったとしても風切り音がけっこうすごいことになりそうなヤカン
思いっきり外部に出てるわけだし
325Socket774:02/11/19 14:16 ID:2YbgHAoS
>>323
ゲーム時以外は静か イイ!
326Socket774:02/11/19 14:17 ID:UmYBscfh
なんだ、GF厨は知識もないのか

シロッコファンがどれくらいうるさいのかわかってんの?
327Socket774:02/11/19 14:18 ID:1FIphvln
というか背面吸気だと、本体背面に排気口が集中しているだけに
設置場所考えないと温室状態になるんですが・・・
328Socket774:02/11/19 14:19 ID:TCmqs87c
バス幅で騒いでる奴等って、
Serial ATA や Serial AGPへの動きをどう思ってるんだろ(笑
メモリインターフェースさえも、そのうちシリアル化するかもしれんのに。
329Socket774:02/11/19 14:21 ID:z56/JeTr
プラスチック製の導風ダクトが振動して余計にうるさそう
XEON用リテールクーラーもそれで輪をかけてうるさいらしいし
330Socket774:02/11/19 14:22 ID:UmYBscfh
>>328
無知ハケーン
パラレルとシリアルを比べて何やってんだろ(藁
331Socket774:02/11/19 14:22 ID:9EhUJAMh
>>328
シリアル化の意義を取り違えてるよ。
勉強しなさい。
332Socket774:02/11/19 14:28 ID:KeuC+7xh
>>327
あれって背面吸気、背面排気じゃないの?
どっちが吸気なのかはわからんけど。
とりあえず製品ではフィルタつけてほしいな
333Socket774:02/11/19 14:28 ID:r4TPohjb
ごっついファンの実物をこの目で見たい(;´Д`)ハァハァ
334Socket774:02/11/19 14:29 ID:9ZoK4yLR
帯域幅は上がってるんだから、
別にバス幅広げんでもいいと思うんだが。
コストも安く済むし。
なにが問題なのやら?
単に256bitだとカッコいいって話?
335Socket774:02/11/19 14:31 ID:u8J1wavp
>>334
256bitだと128Bitのカード使ってるヤシに「(藁」とか「(プ」とか言えるかららしい..
336Socket774:02/11/19 14:32 ID:Bjzu+fkM
今までTNT、GF2、GF3、GF4と買ってきたが今回は買わないだろうな・・・。
来年にATIからR300が出た後のGFFX2がnVの本命っぽいからそっち狙うべ。
337Socket774:02/11/19 14:34 ID:9EhUJAMh
>>334
コストが安いかどうかは供給次第だな。
256-bitのパッケージングコストと配線コストが
1GHzメモリのプレミアを超えるかどうか正直疑問だ。
また、256-bitで設計しておいて1GHzを載せれば
性能的には最強だぞ?(コストはベラボーだがw)
338337:02/11/19 14:35 ID:9EhUJAMh
コストが安いかどうかは「メモリの」供給次第

訂正
339Socket774:02/11/19 14:37 ID:fNxOzhZo
「今時256bit?っぷ」

と言う風に、GF2MXから乗換え組みがGF4tiユーザーに言える。
340Socket774:02/11/19 14:37 ID:N5I1XNgG
>>337
だからコストがベラボーじゃしょうがないだろ。
高い高いって文句言ってる癖に。
341Socket774:02/11/19 14:37 ID:M3EOTrcR
爆音級だな
342Socket774:02/11/19 14:40 ID:nTDeJ7sy
>>160
>http://www.ixbt.com/video2/images/nv30/uncomposed-portrait.jpg
>↑こうなるのも、まもなくか。

おいおい、この画像はGeForceの出力した画像じゃないみたいだゾ。
http://www.ixbt.com/video2/geforcefx-nv30.shtml
↑ここのロシア語の文章を、AltaVistaのロシア語to英語翻訳で翻訳して、
その翻訳された英文をLycosの英日翻訳したところ、

>私たちがリアル・タイムにスクリーン上でこの図面を見る時代が来たとしたら、それはエキサイティング?

っていう内容の文章に付いていた画像だったぞ。その女性画像は。
343Socket774:02/11/19 14:40 ID:I0UWqd0k
やーい、256bitの癖に128bitに負けてやんの。

と言ってみるテスト。
344Socket774:02/11/19 14:41 ID:Khiqc/Iu
>>342
ネタにマジレス野郎発見
345Socket774:02/11/19 14:46 ID:u8J1wavp
>>342
http://www.ixbt.com/video2/images/nv30/dawn_large03.jpg

だけど、これくらいの画像は出るわけでしょ?
リアルなのは紙一重でキモイけどさ^_^;
346Socket774:02/11/19 14:48 ID:oG9FOtEF
DDR2メモリの供給元はどこ?
エルピーダか?
ここしかサンプル出荷したと聞いたことないんだが
347Socket774:02/11/19 14:49 ID:BF0jMlr7
ファンなんざ幾らでもでかいの付けてくれ、って思ってるのは俺だけか。
どうせ4tiでも真下のPCIには干渉しちゃってたし。
ファンの音気にするほど神経質でもないし。ちょっとでも早い方がいいや。
あんま海外のPCショップ見ても静穏パーツって見かけないし
日本人だけのブームな気もするんだが……。
348Socket774:02/11/19 14:52 ID:nkoxaVb/
ターボチャージャーみたいな音であれば多少うるさくとも、それはそれでかっこいいかも。
349Socket774:02/11/19 14:52 ID:UmYBscfh
>>346
Samsung
3507cc ◆.F/vIIbS9w :02/11/19 14:54 ID:VUbBmFTB
をー動いてないけどもう出てたのですかリファレンス
てか2.0nsBGAは寒村すか
DDRUならエルピーダかひょっとしてMicronかなと思っていたけど
しかしTi4600でも最高55Wくらい喰うのに0.13μとはいえこれは・・・

ただ。ここまでやってくれるnVIDIAのあくなき性能の追求心には脱帽す
351Socket774:02/11/19 14:54 ID:u8J1wavp
>>346
そうそう、DDR2の急進派はエルピーダだけだし、
国内DRAMメーカーはエルピーダに一本化せざるをえなかったわけだし、
ここでエルピーダがこけたらマジ日本終わるって。

これからチョソのメモリしか選択肢が無くなるのは悲しいから
DDR2採用したパーツ買ってやろうよ。
352Socket774:02/11/19 14:56 ID:oG9FOtEF
>>349
そうなのか
DDR2では先を行っていたと思ったのだが
353Socket774:02/11/19 14:56 ID:UmYBscfh
今じゃメモリは量・質ともにサムスンが世界一なんだが
エルピーダなんてないも同然
354Socket774:02/11/19 14:57 ID:u8J1wavp
>>349
http://www.ixbt.com/video2/images/nv30/nv30-card-front-big.jpg

ガーン本当にサムスンのES品だった;_;
355Socket774:02/11/19 14:59 ID:2YbgHAoS
>>354 カコイイ!
356Socket774:02/11/19 15:02 ID:reV6+F0i
しかしOSコン使いまくりだな
コスト大丈夫なのかよ
357Socket774:02/11/19 15:05 ID:KeuC+7xh
>>354
メモリよりもコンデンサの多さに萌え、じゃなくて萎え
358 :02/11/19 15:05 ID:jrQTu+DG
またテレビアウトは糞チップのPhilipps SAA7114HでDVI出力はSiliconImageかよ・・・

いつになったらビデオチップに内臓するんだよ
3597cc ◆.F/vIIbS9w :02/11/19 15:05 ID:VUbBmFTB
360Socket774:02/11/19 15:08 ID:pIseMoJc
>>358
本当GF厨って知識無いな
SAA7114Hはビデオデコーダだぞ
361 :02/11/19 15:09 ID:jrQTu+DG
普段はファン停止しといてくれるならちょっとは考えるけど

あのファンが常に回ってたらどんなにいいスチール製のケースを使っても
騒音がダイレクトに漏れまくりだな・・・
362 :02/11/19 15:11 ID:jrQTu+DG
>>360

テレビアウトは糞チップのPhilipps SAA7114H

って書いたんだが・・・・w

日本語理解できないのか?このチョンめ
363Socket774:02/11/19 15:11 ID:slhN5fT5
おいおい、SAA7114Hを糞チップだなんて何様のつもりだよ
>>360の通りだよ、無知晒す前にgoogleで検索くらいしろ
364Socket774:02/11/19 15:13 ID:Jnc+rKSn
>>362
( ゚Д゚)ハァ?
どうやってSAA7114Hでテレビアウトするんだ?
ビデオデコーダとビデオエンコーダってわかってるのか?
365Socket774:02/11/19 15:15 ID:2YbgHAoS
>>362 ID:jrQTu+DG そんなに怒らないで・・・
366Socket774:02/11/19 15:15 ID:VPZC7iKA
>>364
かなり恥ずかしいのでやめれ。
367Socket774:02/11/19 15:16 ID:Jnc+rKSn
恥ずかしいのはどっちだ?
チップの型番googleで検索してみろよ
368Socket774:02/11/19 15:18 ID:7Unhy6ML
GF厨ってビデオデコーダ・エンコーダもわからないのか?
ビデオデコーダ:TVの信号をPCで扱える形にデコードする→TVキャプチャチップ
ビデオエンコーダ:PCの信号をTVで扱える形にエンコードする→TV出力チップ

無知を晒す前に調べろよ
369Socket774:02/11/19 15:18 ID:Ge/r8LlF
まあでもRadeonみたいに安定しない(ドライバーが糞)VGAはちょっと
PCは安定していないとね〜。
まあとりあえず128Bitだろうがなんだろうが速いんだからよしとしよう
AthlonだってPetium4に比べればクロックは低くてもモデルナンバー値
の性能はほど拮抗しているし。
まあファンに関しては天下のカノープスが何とかしてくれのを祈りまし
ょう。

P.S
Radeon房ってばかみたいに天才ぶってるよね(w
370Socket774:02/11/19 15:19 ID:reV6+F0i
天才でもなんでもなくて常識だと思うぞ…
371Socket774:02/11/19 15:22 ID:VPZC7iKA
>>367
誰にでもかみつくな。
バカバカしい争いが恥ずかしいと言ってんだよ。
372Socket774:02/11/19 15:24 ID:B8CVLVCh
GF厨は自分の製品の情報も知らないのかよ…

http://www.tomshardware.com/graphic/02q4/021118/index.html
tv encderも内蔵されるため、nv17(mx440等)と同じようにtvサイズ調整が細かく設定
できる可能性があります。
373Socket774:02/11/19 15:26 ID:tKsTOGR5
結局ID:jrQTu+DGは散々無知を晒して逃走したわけだが
374Socket774:02/11/19 15:26 ID:u8J1wavp
>>370
わたしは知らなかったぞ。
それ以前にTV出力とか使ってないわけだが..
375nV30キター:02/11/19 15:27 ID:iNzD7YX0

# NVIDIA GeForce FXアナウンス
# http://www.septor.net/

# NVIDIAはNV30コアベースとなる新GPU、GeForce FXを発表した。
# GeForce FXでは、リアルタイムに映画並みのクオリティを実現するというCineFXアーキテクチャをはじめ、
# DDR2メモリの採用、Intellisampleテクノロジやより高度なアンチエイリアスモードのサポートといった特徴を持つ。
# (以下略)


376Socket774:02/11/19 15:27 ID:z+zCZMTY
知らないことは恥ではない。
知ったかぶりが恥ずかしい。
377Socket774:02/11/19 15:27 ID:TM2LrQs3
ゲフォ厨って本当に馬鹿ばっかりだな。
こんな奴等と一緒になるのは気持ち悪いから、
やっぱりRadeon9700proを買おーっと。
378Socket774:02/11/19 15:27 ID:reV6+F0i
>>374
TV出力やキャプチャ使ってなかったら知らなくて問題ないでしょ
使わない物まで知ってる必要はない
でも糞とか言っておいて知らないのは問題あると思うぞ

>>375
遅っ
379Socket774:02/11/19 15:28 ID:UmYBscfh
>>376
そう、知らないのに糞チップとかしったかするのが恥ずかしい
無知は最大の知だからね
380Socket774:02/11/19 15:29 ID:VPZC7iKA
実はテレビ信号をPC用に変更するのもその逆もデコーダな罠
381Socket774:02/11/19 15:30 ID:oG9FOtEF
初物いくらだろう・・・
7-8万とか
382Socket774:02/11/19 15:31 ID:u8J1wavp
>>373
ATi厨みたいですが(激藁

>127 名前: 投稿日: 02/11/19 03:36 ID:jrQTu+DG
>ATIに走らせていただきます。w

>314 名前:   投稿日: 02/11/19 14:07 ID:jrQTu+DG
>とりあえずRADEONに退避で確定

383Socket774:02/11/19 15:32 ID:SC0TPGfW
>>380
視点の問題でしょ
ビデオデコーダなんだからビデオ信号をPC用にデコードする
PCデコーダならPCの信号をデコードしてTV出力

>>382
無知はATI厨だった罠(禿藁
384Socket774:02/11/19 15:39 ID:VPZC7iKA
まあこのバカでっかいフラッグシップモデルは置いといて
普及モデルがどの程度のパフォーマンスを示すかが、我々一般人には
重要なわけだが。
385Socket774:02/11/19 15:48 ID:hkdX19Rs
取り合えず399〜499$つー事は、初物価格が48000でウルトラが60000円前後。
んじゃあGF4ti4800が2万円以下でご登場か・・・

だれか俺のGF4ti4200一万円で買わないか?
GF2tiも5000円で良い、誰か買ってくれ。
386Socket774:02/11/19 15:55 ID:Rp3P9Rme
387Socket774:02/11/19 15:59 ID:T8ZP7dMH
>>383
アナログ信号をデジタルにデコードって意味不明だと思うけど。
388385:02/11/19 16:01 ID:hkdX19Rs
>>386
おお!サンクス!
真面目に俺の言う値段と殆ど差が無い・・・

ただ、GF4tiのファンケーブルを本体電源から取ろうとしてケーブルに切断した跡が有るんだ・・・
う〜ん、これじゃあ買い取り拒否られるよなあ。
あ!GF2tiもフィルタカットしてしまっていた・・・しまった、つか終わった。
389Socket774:02/11/19 16:05 ID:THybv7J0
>>342
そのネタ、もらった。
390Socket774:02/11/19 16:06 ID:iOM9KTYe
普通回路側から言わせれば エンコードは複雑にしていく
デコードは簡単にしていくてことだから 順位をつければ
RF>Video>S>S2>21PinRGB>D(コンポーネント)>PC98RGB>SyincG RGB>RGB
じゃないかな(特殊RGB系は似たり寄ったりだけど)
で画像なんだから映し出すものが例えばD端子になれば
RFから見ればデコード RGBからみればエンコードになるんでは
MPEGの場合少し特殊だけどねぇ
391Socket774:02/11/19 16:14 ID:1CO0ltcW
NV30はGeForceのじゃなくなるって話はどうなったのさ。
392Socket774:02/11/19 16:17 ID:1CO0ltcW
静音改造が大変になるなー。
ファンのパーツはずしてシンク付けて・・・。
393Socket774:02/11/19 16:19 ID:PhXIS0Qe
>>392
カード一枚分分厚いのだから逆に簡単では?
394Socket774:02/11/19 16:23 ID:reV6+F0i
>>387
ビデオ信号ってのはそのままデジタルに変換しただけじゃ扱えない
コンポジットならYC分離して様々な処理してと色々必要になる
だからデコードという
オーディオみたいにDACを通せばいいって物じゃない
395Socket774:02/11/19 16:25 ID:reV6+F0i
DAC→ADCだ
それと、ビデオキャプチャチップやビデオデコーダは、
ADCって呼ばないでデジタイザって呼ぶ
これも同じ理由
396Socket774:02/11/19 16:28 ID:KyUgVlRX
>>385
初物価格はそんなもんじゃ済まないと思うよ。
落ち着いた値段がそのくらいじゃない?
397Socket774:02/11/19 16:34 ID:oG9FOtEF
コアもメモリも歩留まり良くない気がするのだが
大丈夫かねえ争奪戦とかいやだよ
398Socket774:02/11/19 16:39 ID:M3EOTrcR
多分アキバにでるのは2ヵ月後だよ
399Socket774:02/11/19 16:46 ID:ZT0yupI7
>398
2月中にレビュー用の物が手に入るといいなあとか皆が言ってますが、
1月中に秋葉で買うつもりですか?20万ぐらいの値がつきそうでつな。
400Socket774:02/11/19 16:48 ID:FQyQusKX
機能削減型のNV31なら発熱もマシになるかな・・
401Socket774:02/11/19 16:48 ID:iLubkWHv
つーか、1ポリゴンあたりの描画面積考えたら128bitで問題ないだろ。

256bitのメリットって連続した(アドレスの)頂点データをGPUへ送り込む時くらいか?
402Socket774:02/11/19 16:48 ID:hkdX19Rs
>>396
そんな事無いよ
今までだって、高くなりそうとか言われて、結局は殆ど予定$値で出てきたんだ。
多少高くても一ヶ月たたない内にGFFXは4万切る奴が出てくるって。
んでカノプーは7万越えくらいだろ。
温かくなる頃には29800位でGFFX買えるように成るだろ、更に夏に向けて値段は下降して行き。
今年の夏は熱中症患者が大発生。
403Socket774:02/11/19 16:50 ID:vuEU4/xn
>>402
して、その頃にはnv35が出る頃だろう。
404Socket774:02/11/19 16:53 ID:hkdX19Rs
>>403
NV35は全然後だろ。出るとしたらti的なfix版。
それでも来秋辺りかな?
405GeForce256:02/11/19 17:02 ID:nX9PqRmE
確か今度のはハード的に本物のHWT&Lが無くなったんですよね?
AGPとPCIを使うのをみてVoodoo2のObsidianを思い出したぞ。
なんか王道から外れてネタ化してる気がする。
MSIなどからゲームバンドル付きGF4Ti4800が安く出るのを期待するか。

>>386
各社 VooDoo 4M \50ですか...
悲しみを通り越して爆笑してしまった。
406Socket774:02/11/19 17:13 ID:tgvS/N6r
コアチップはヒートスプレッダつき?
407Socket774:02/11/19 17:20 ID:hkdX19Rs
>406
FCBGAパッケージだと、ヒートスプレッダと解釈してもいいんちゃう?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/com403.jpg
熱伝導率は従来より高いだろ。
408Socket774:02/11/19 17:28 ID:tgvS/N6r
>>407
参考になりますた。
ありがとう。
409Socket774:02/11/19 17:30 ID:KAxse/ey
2月かよ…おせーよ
410Socket774:02/11/19 17:38 ID:jOqpKcki
GeForceFXの廉価版ってヤツは出るの?
性能的にはGeForce4Ti4600より上になる?
411Socket774:02/11/19 17:48 ID:J3y/A1if
みんな、ゲフォ奇で文句ブーたれたりイチャモン付けたりするけど、
ゲフォ偶でサクっと買うんでしょ?

ラデ廚はここぞとばかりに暴れてるんだからあたたかい目で見ようよ。
412Socket774:02/11/19 17:57 ID:MrCoACFT
トップシェアのnVidiaだからこそできる設計って感じだな
128bitでもクロック1GHzに到達した最初のビデオカードという触れ込みが欲しかったのかな
冷却機構はともかくボードデザイン自体はRADEONよりも遥かによさげ
413Socket774:02/11/19 18:02 ID:9x4plfwv
>>409
最初っからそれぐらい延びるって言われてたーじゃーなーいーかー
414Socket774:02/11/19 18:06 ID:q//Ut1kG
パヒリアも最初はCPUファンみたいにでかいのがのってたじゃないか
415Socket774:02/11/19 18:12 ID:ELDTh3B0
脳内君中間発表
>>128>>147>>226>>231>>280>>284>>289>>298>>309>>314>>341>>400

特にヒートシンクを触った奴はさぞ熱かったんだろなぁ(w
416Socket774:02/11/19 18:19 ID:mPy+4D70
>>387
一般的にはDVDプレーヤーソフトの事をデコーダソフトと言ったり
もするので、ビデオカード上のテレビ出力用チップをデコーダチップ
言うのが正しい。
デコーダチップはデータを変換してスルーするもの。
エンコーダチップはデータを取り入れて内部処理するものと考えるのが
良いと思う。つまりデコーダ⇔エンコーダという認識がそもそも間違い。
417Socket774:02/11/19 18:19 ID:gvnN8IA9
>>415
うわ、こいつ気持ちワリ。
暇を通り越してそう。
418Socket774:02/11/19 18:20 ID:XDhflUqp
128bitでも最高転送レートが48GBになるってのはすごいな。
どんな技術使ってるのか知らんが、3dfxマンセーと言ったところか。
419Socket774:02/11/19 18:22 ID:/rQiGZZ1
>>416
だからNTSCやPALにエンコードするから出力はエンコーダでしょ
逆にNTSCやPALをデコードするから入力はデコーダでしょ
どこを基準にするかで変わる
DVDプレーヤーソフトはMPEG2をRGB又はYUVにデコードするからデコーダ
420Socket774:02/11/19 18:29 ID:slq0IbgX
>>414
あれは「開発中だから巨大シンクなのであって製品版では改善される」
って発表してたから。
nVIDIAは冷却システムに名前付けて発表した以上、基本的にはあの方針でしょ。
421Socket774:02/11/19 18:32 ID:HElJZA/T
128bit*1000MHz/8=16GB/sec
これがLMAUで48にもなんのか?
422Socket774:02/11/19 18:34 ID:lPvhY+Xv
一時期のIntelみたいだな。ATiがAMDな。
PenIIIが1Ghzいったときぐらいの。
423Socket774:02/11/19 18:35 ID:m9SdekG8
>>420
3dfxはもともと高発熱チップだったからねぇ。
ただ、熱耐性自体も高かったがナー。
424Socket774:02/11/19 18:37 ID:9x4plfwv
>>423
VooDoo3のヒートシンクのおかげでDiabloIIをやりながら目玉焼きが作れますた
425Socket774:02/11/19 18:40 ID:slq0IbgX
>>423
というか俺はあのシステム評価してる。
ただでさえCPUがアフォみたいに熱出してるのに
更にビデオカードが熱まき散らしたらケースの中がだめぽな予感。
だから外気使って冷却して外に排気するのはアリだと思う。

けどいきなり無茶しすぎ。あとホコリどーすんだ。って所。
426Socket774:02/11/19 18:44 ID:HElJZA/T
>>425
吸気口にフィルターでもつけといたら?
けど、DDRUって見事にIntelの戦略と別れたな。
それともベンダがVGA位なら供給できるけどPCには無理って言ったのかな。
427Socket774:02/11/19 18:45 ID:klfTAKyV
NVIDIA's FX Flow technology supports a wide range of speed levels to run the fan at;
at its loudest the fan is no louder than a noisy Ti 4600.

だってよ。
428Socket774:02/11/19 18:51 ID:HElJZA/T
>>427
あれだけゴツくて静かじゃなかったら話にならないでしょ。
それより2スロット占有するのが心理的にヤダナァと。
将来見越してあれを採用したとも言えるけどあれで爆音の日が来るんだろうなぁ…(遠い目
429Socket774:02/11/19 18:52 ID:snYlApq1
3dfxテクノロジー採用ならHT対応で最低でも2個載ったの出して欲しいぞ。 
430Socket774:02/11/19 18:52 ID:u8J1wavp
>>419
基準は関係ないよ。
圧縮方向がエンコード。展開方向がデコード。

R,G,B,H,V,GNDの6本線で伝えてた情報を
NTSCなら2本線でいいようににエンコードするわけだよ。

原理が分かると簡単に理解できたよ。
431Socket774:02/11/19 18:54 ID:LvXj+M0p
>>427
NVIDIAの新しい冷却システムはファンの回転を広い幅で制御する。
これは最大で回転したとしてもTi4600よりはうるさくない。

いいかげんに訳してみますた
採点しる>>432
432Socket774:02/11/19 18:55 ID:n2F11QoN
NTSCって言っても色々あるよ
コンポジット・セパレート(S端子)・ディファレンシャル(D端子)
433Socket774:02/11/19 19:00 ID:za5XJguU

もし激しく静音ならば、2スロット消費を激しく支持する!
434Socket774:02/11/19 19:00 ID:u8J1wavp
>>432
どの方式にしろ色信号を圧縮していたり、RGBを超える情報は送れないよね。
435 :02/11/19 19:00 ID:jrQTu+DG
>>431

3点

nVidiaの新型冷却システムはファンの回転をage,
sageするかもしれないが、最大にageてもTi4600よりも
脳内的には静かなのかもしれない
436Socket774:02/11/19 19:02 ID:szNiYZEF
>427-428
……tomshardwareのレビューでは、「糞五月蝿いデモシステム見せて
もらったんだけどよ〜、そんなかでもFXのファンの音は聞き分けれるくらい
五月蝿かったんだ。だから、nVidiaの奴らによ〜、製品版ではもっと静かに
させるって約束させたんだぜ」なんて書いてありますが、427のソースは
何処?
437Socket774:02/11/19 19:02 ID:reV6+F0i
>>434
元々TV放送はYUVなんだから、PCのRGBを送るってのはちょっと間違ってる気もするけどね
438Socket774:02/11/19 19:02 ID:j7MC57Qo
http://www.tomshardware.com/graphic/02q4/021118/geforcefx-03.html

意訳
NVIDIAから借りたデモ用ボードはめっちゃ熱いがな。
排気口なんか熱うて触られへん。
稼動中はとにかくずーっとやかましい。
Flow FXファンは糞やね。
NVIDIAはもうちっと静かにするって約束しよったけどな。
439Socket774:02/11/19 19:04 ID:u8J1wavp
>>437
どちらの方が情報量が多いかってこと。
何故NVIDIAはGEFORCE5にしなかったのか。
それは、VOODOOが5で終わったからだ。

いやまて、FXもダメだな。
441Socket774:02/11/19 19:17 ID:XDhflUqp
たぶんさ、ge force4で言う4600のグレードに当たる製品だけだと思うよ。
あのクーラーは。
442Socket774:02/11/19 19:25 ID:+0aM48Ve
>>438
意訳じゃなくて異訳だな。おまえ馬鹿?

The air coming out of the fan grille is hot to the touch.
(排気ファングリルは触るには熱い。=実際には触ることができる)

熱すぎて触られないの場合too hot to touch
443Socket774:02/11/19 19:28 ID:s9NV92O0
GeForce FX = shit
444Socket774:02/11/19 19:28 ID:2YbgHAoS
>>441
どーせOEMメーカーが勝手にショボイファン付けたやつ出すよ
やっぱ、漢ならそれ取っ払って巨大ファンレスヒートシンク付けるべ
445Socket774:02/11/19 19:29 ID:XDhflUqp
それが意訳レベルじゃん?
触ると熱い
熱くて触ってられん

どっちでもいいじゃん。
っつーか、438は本当に適当に訳しただけだと思われ。
446Socket774:02/11/19 19:31 ID:Cvt/rggg
Geforce殺伐
447Socket774:02/11/19 19:32 ID:6tpBDy7J
アラーは偉大なり
448Socket774:02/11/19 19:32 ID:Cvt/rggg
gが三つでGeforceSX(殺伐)
449うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/19 19:32 ID:RcSjV4DS
>>215、戦車見てないよぉ。

>>220、米国の糞野郎どもには、《萌え》とゆう概念が欠落している
っとゆうか、ないんだろうな。。っと想いますた。

それじゃぁ、マジでグロ画像だよ。
450Socket774:02/11/19 19:33 ID:No3y31Nw
え、シェア58%って?nVIDIAってシェアIntelより上だったの?
451Socket774:02/11/19 19:36 ID:XDhflUqp
COMDEXはあと4日あるぞ。
さて、どんな情報が公開されるのか。
まずは実機によるデモをまとうか。
452Socket774:02/11/19 19:37 ID:6tpBDy7J
>>449
モデリングをTecmoに依頼すればよかったのにね(w
453Socket774:02/11/19 19:38 ID:L5RbwUd7
>>442

あのー
The air is hot to the touch
なんですけど
排気ファンそのものじゃなくて、出てくる空気が熱いって事。
文句付けてる癖にちゃんと訳せてないお前が馬鹿。
454Socket774:02/11/19 19:40 ID:SasaY0BH
>>453
最後の1行が余計。マターリ逝こうや
455Socket774:02/11/19 19:41 ID:wubowKTB
The air coming out of the fan grille is hot to the touch.
ファングリルから出てくる排気は、触るには熱い。
456Socket774:02/11/19 19:44 ID:9x4plfwv
The air(=S) coming out of the fan grille(=M) is(=V) hot(=C) to the touch(=M)
457Socket774:02/11/19 19:44 ID:50fZqjqh
あからさまに外部電源コネクタっぽいのがあるんだが、
あれは普及モデルでも付くんだろうか・・・

つか、何W喰う気だよヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
458Socket774:02/11/19 19:45 ID:XDhflUqp
馬鹿だなー
俺が訳してやろうか?

ザ エアー カミング アウト オブ ザ ファン グリル イズ ホット トゥー ザ タッチ
459Socket774:02/11/19 19:46 ID:nNW+dmxO
>>314
>>405
GeForce FXには3dfxのエンジニアが多く関わっている
460Socket774:02/11/19 19:46 ID:qh5SNnfG
>>458
あちちっ。
461うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/19 19:49 ID:RcSjV4DS
だから、漏れがゆってるだろ?PCパーツを全て
完全防水にして、強制冷却時に発生する水滴を無視
して、水に直漬けすれば、問題なしだって。
462Socket774:02/11/19 19:49 ID:bvXkA525
正直、今回のGFFXでnVIDIAの終わりを感じました。
463うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/19 19:51 ID:RcSjV4DS
>>452、修道。イリュージョンでも可かな。
ともあれ、妖精がダメすぎ。
464Socket774:02/11/19 19:52 ID:za5XJguU
なこたぁーない
465Socket774:02/11/19 19:53 ID:9x4plfwv
>>461
だから俺が言ったろーに。PCIスロットからソケットから全部ハヤコート吹き付けて自分で試せって。
466Socket774:02/11/19 19:54 ID:50fZqjqh
>>461
液状不導体で液冷すればいいじゃん
467Socket774:02/11/19 19:55 ID:9x4plfwv
>>466
うさだは貧乏だからフロリナート買えないよ。
468Socket774:02/11/19 20:02 ID:7URer6n9
漏れはFXの退廃的なファン形状に惚れた。
もうハァハァがとまらん
絶対に買うたる!
469Socket774:02/11/19 20:03 ID:h/txonPE
力技
470Socket774:02/11/19 20:03 ID:FTglobKd
皆おちけつ。
471Socket774:02/11/19 20:04 ID:Ap8ZpUeh
PCIスロットを使ってでも冷却能力をあげて、そのかわり騒音を減らして
欲しいとは常々思っていたが、こいつの騒音はどのくらいなのだろうか・・・
472Socket774:02/11/19 20:20 ID:sfxAfaEn
最近良いニュースを聞かないゲフォ信者のは
ようやくAGPに収まらないカードながら
忌々しき爺にベンチで勝れるのを見て
自分の発熱と消費電力に気づかないほど
浮かれちゃってるんだよ、ほっといてあげな。
Voodoo5はGeforceFXつながり。

473Socket774:02/11/19 20:26 ID:CUYihlmJ
誰か472の文章を訳してください。
474472:02/11/19 20:29 ID:Ury0DM13
我が輩は馬鹿である
475Socket774:02/11/19 20:37 ID:j2rYL2tG
nVIDIAの最強神話は常時更新中
476Socket774:02/11/19 20:39 ID:F77r8sK/
>>449
しかしなあ、たとえば
”でじこ”とか”大阪”とか、”CCさくら”とかの
画像を出したところでビデオカードの性能のアピールにはならんだろ、
477Socket774:02/11/19 20:44 ID:moxfMaHj
>>471
凄い勢いで爆音を撒き散らすだろうな
478Socket774:02/11/19 20:45 ID:2YbgHAoS
>>468
あんた漢だ! 後方排気のところにヒラヒラ付けてニヤニヤ汁!
479Socket774:02/11/19 20:53 ID:Udk0MAkN
Win98seのデトネーター最新版を入れた
おおむね安定したし、Gf3では少しスコアもあがった
でもなぜか一部のCGアプリ(フォトショ)で不具合が出た。
ハード構成の異なる三台のPC全てで同じ症状が出たので、特定のハードによる不具合ではない。

というわけで、最新版は完全な安定、というわけではないようでやす。
480Socket774:02/11/19 20:54 ID:T8ZP7dMH
> 766 :Socket774 :02/11/14 12:21 ID:H+hE3HIO
> GeForce5Ti5500 256MB
> GeForce5MX550 128MB
> キターーーーーーーーーー

↑コイツいまごろどーしてんだろうなぁ…
481Socket774:02/11/19 21:00 ID:GDOu2aAj
ZALMANがつけられるかどうかが問題だ
482Socket774:02/11/19 21:04 ID:iBLV5hAH
>>445
排気で「触ると熱い」と「熱くて触ってられん」ではとんでもない
違いがあるでしょう
483Socket774:02/11/19 21:07 ID:rpFKoNfH
藤井隆
484Socket774:02/11/19 21:08 ID:rpFKoNfH
最高にcoolなビデオカードじゃないか GeforceFX
485Socket774:02/11/19 21:09 ID:Wjn3eok+
リファレンスボードそのままが出てくるとしても、
フローシステムのカバーは透明ってわけじゃないよねぇ。
センス悪い色で塗装したメーカーが出てくるだろうなぁ。
486Socket774:02/11/19 21:24 ID:aL14eohb
        _
    _  r' ,..,,.ヽ
   r' ,..,`,; lr'ニ ニ l ,.-- 、
   !/_,. _,.l l ‥ l |,,...,,,..)
 /`、 ゝ/,.-` ~‐'-、|-,`- |     ちょ、ちょ、ちょ、止めて下さい
 | `l  ̄l/ l。/  l ヽ-  `ヽ
 |  `l、/ ∧ l。  l  ヽ/ / |  ちょ、神輿(みこし)やないねんから
 L\  / |=====∧`-'/  l
  |::::::`,,-‐''"ヽ ノ 〉/ノく__|          ちょっとー
  |:::::|   _,,   /`'`' //:::::/
   |:::::l  l \/ヽ  l:::|::::::|
   .|:::::l___/`====' l____l::|:::::/
   l::::::i_/====\_!:|:::::|
   `ー'          `ー'
487Socket774:02/11/19 21:27 ID:5YY/mzKA
騒音は最大でもTi4600と同じ。
ファングリルからくる風は、触ってみると熱い。

厚いとだけしか書いてないので、熱すぎて触れないとかってのは人それぞれ違うので断言はできないはず。
少なくとも、風が熱いってことは、冷却に効果覿面なんでねーの?
あれがケース内にたまってたら大変なことになりそう
488Socket774:02/11/19 21:29 ID:FQyQusKX
NV31は値段も下がって発熱も少なくてウマー?
489Socket774:02/11/19 21:37 ID:P25zAX31
現在GeForce2MX40使ってるけれども、某3Dゲームとか、中古で3Dゲームをいろいろやってみたい
今年冬に、Geforce4MX440を買って、来年の春に、少し安くなった気もするGeFoece4 Ti4600を買うという流れにしたいと
オカマも目覚める春ですし
490Socket774:02/11/19 21:40 ID:E4Jg4iOF
消費電力、発熱、騒音、
491Socket774:02/11/19 21:41 ID:P+qaW25t
結局FXか。V-FORCEだと思って知人と賭けてたのになー
492Socket774:02/11/19 21:41 ID:Zh6WkcRM
今すぐ発売してくれるんだったら、
暖房費が浮いてウマー!だったのになぁ…
493Socket774:02/11/19 21:49 ID:pQYpTwZk
これもリファレンスだろ?
http://www.beyond3d.com/previews/nvidia/nv30gfx/

今までに排熱に関してGPUを上向きにできないか等の
声があったがそういった要望に答えたひとつの形だろ。
実際に触ってみないと何とも言えんが
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/13/639918-000.html
こういうタイプでも十分に冷えると言ってみるテスト。

んでそろそろ肝心のGPUの処理機構について語るべや。
494PCI-1:02/11/19 21:54 ID:mxVhskEz
訴えてやる!
495AGP:02/11/19 21:55 ID:XDhflUqp
正直、すまなかった。
496Socket774:02/11/19 21:57 ID:NZYcurgX
PCI-1ってどっちにしろ冷却で開けてるし、
昔の名残で開けてる人も多いからちょうどいいね
さすがNvidia
497Socket774:02/11/19 22:00 ID:ZGxoie7E
使わないわな。
つーかMPXだから埋まらないんだよ。。。
498Socket774:02/11/19 22:01 ID:lPvhY+Xv
>>486
作業が早いの。
つか優勝があの怪しいおっさんとは。
醤油つえぇ
499Socket774:02/11/19 22:01 ID:q//Ut1kG
PCI全部埋めてる人間は買うなと言うことですね
500Socket774:02/11/19 22:04 ID:SHvwUn55
初期ロットで大ポカやらかす予感・・・
501Socket774:02/11/19 22:06 ID:XDhflUqp
俺も昔の名残で1列目は開けてるなぁ・・・
もちろん、廃熱処理の関係ってのもあるけどさ。
502Socket774:02/11/19 22:06 ID:ELDTh3B0
503Socket774:02/11/19 22:18 ID:Xnj+cuZZ
俺は安定させるためにPCI-1は使ってない。
504Socket774:02/11/19 22:19 ID:vcJaChbl
なんかIntelの藁を思い出すな。。。
まだプロセスの微細化は行われてないんだっけ?
505Socket774:02/11/19 22:21 ID:q//Ut1kG
本当にファン&ヒートシンクレスなら10万出しても買ってやるよ
506Socket774:02/11/19 22:24 ID:za5XJguU
>>505
買ってくれるかい? 俺のVANTA
507Socket774:02/11/19 22:26 ID:aTBfmEhw
馬鹿?二段仕様じゃないこといってんだろ
508Socket774:02/11/19 22:27 ID:2YbgHAoS
漢なら後方排気だな
509Socket774:02/11/19 22:29 ID:vcSeESop
DellのBTOではQuadro900XGLが89000円になっとるぞ。
510Socket774:02/11/19 22:35 ID:u8J1wavp
>>493
ヒートパイプがAGPスロットに対して上部についてるリファレンスばかり取り上げられてるけど、
ヒートパイプがAGPスロットに対して下部についてるリファレンスもあったよ。

http://www.sharkyextreme.com/img/2002/11/geforcefx/gf_fx_cooling.jpg

製品版がどんなものになるかはカードベンダ次第だな..
511Socket774:02/11/19 22:36 ID:/MjjPLay
直接外に排気するのは大賛成だが、吸気は内部からでも良かったんじゃ
ないだろうか。その分排気口を大きくして騒音を押さえるとか。
512Socket774:02/11/19 22:39 ID:u8J1wavp
効率からいくと吸気のみ設けて、大きめ目のヒートパイプ&フィンがイイと思うのだが..
513Socket774:02/11/19 22:39 ID:90h4FtuL
どっちにしろキモイデザインなぁ・・・w
514Socket774:02/11/19 22:40 ID:71S5zDFu
515Socket774:02/11/19 22:42 ID:kATVkFsi
正直やりすぎw
516Socket774:02/11/19 22:44 ID:q//Ut1kG
>>507
あのカタツムリを見せられて信用できるわけが無い
たとえカタツムリじゃなくてもzalmanみたいなヒートシンク付けて結局
2段潰れるんだろう
517Socket774:02/11/19 22:47 ID:mDMSHTVK
>>508
だな。
しかも吸気はクリーナーなしのファンネルでw
518Socket774:02/11/19 22:48 ID:4Q5V2TCi
でもこれからカタツムリが主流になるのかなぁ。
抵抗があるのは初めだけか?
519Socket774:02/11/19 22:52 ID:pQYpTwZk
>>510
ごめん、意味わかんない。説明きぼん
520Socket774:02/11/19 22:54 ID:P52w2lcT
デザインは改善されるだろ。
521Socket774:02/11/19 22:54 ID:1YYwaUeG
この曲線美がわからないヤツは感性が死んでる
http://www.sharkyextreme.com/img/2002/11/geforcefx/gf_fx_cooling.jpg

つーかドキュソカードとも言うな
522Socket774:02/11/19 22:57 ID:cB8EzANu
結局Geforceって名前になるのか。
次の名前はGeforceじゃないらしいってんでスレタイを変えたんじゃ
なかったっけ??
NVIDIAもやってくれるじゃないか。
523Socket774:02/11/19 22:58 ID:JIQNO/Bx
勘弁してくれ・・・
メカ屋は何やっとるんだ。
524Socket774:02/11/19 23:00 ID:i5m7VXDA
525 :02/11/19 23:01 ID:IoYgx1dI
実行パフォーマンスが低く(推定)、しかも当分ゲームでは
使われない名目だけの新フィーチャー。
今どき128bitバス。
nVIDIAは挑戦を避けて守りに入ったようだ。
526Socket774:02/11/19 23:02 ID:/MjjPLay
GeForceが主流から取り残されればいつまでもしがみついている理由は
無いが、今はまだ主流だからなぁ。
527Socket774:02/11/19 23:07 ID:acxtZvWM
GeForceという名前にしなかったら、FF11が動かないことになる(藁
528Socket774:02/11/19 23:08 ID:+ZWAPtCi

            ___                       ┃  
    /      ┏ ))))                        ┃ ■■
   /      / ┃キ ┃                  | ヽヽ  ┃\
  /    / /┃ チ ┃          i 、、  | ヽヽ  |\    ┃  \
 / /  \ \┃ガ ┃__∧  ド ド  |ヽ   |\    |     ┃
/ /     \ ┃イ ┃゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
/ /      ヽ┃警 ┃  ⌒\
/         ┃報 ┃/ /
          /┗ (((┛ / <キタ━━━━━━
         /  / ̄ \     キタ━━━━━━ !!!!!
―      /  ん、  \ \
――    (__ (   >  )
   ⌒ヽ   ’ ・`し' / /
     人, ’ ’, ( ̄ /
   Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
            \_つ
529Socket774:02/11/19 23:23 ID:umQYfLuu
キチガイ警報って垂れ幕掲げながらものすごい形相で走ってくるヤツは基地外じゃないのか(w
530493:02/11/19 23:25 ID:pQYpTwZk
>>524
両方AGPスロットより下だけど・・・
俺の言いたかったことはGeForceFX以外は今のGPUの位置だと
ビデオカードが仕切りになって熱がこもりがちになるからそれを
NVIDIAが憂慮したんじゃないかってことなんだけどね。

そういえば木曜日まで詳細なFXの情報は入らんらしいね。
531 :02/11/19 23:31 ID:pmiyLcAX
今の所TSMCの0.13μmプロセスって、リークしまくりなんだろうな。
532(^∀^):02/11/20 00:24 ID:GgEpzt5S
533Socket774:02/11/20 00:37 ID:4knts2Dm
http://www6.tomshardware.com/graphic/02q4/021118/geforcefx-14.html

このゲームなんだろ
すごいテクスチャが綺麗なんだけど
来年に出るFPSのゲームって全体的にこんな感じになるのかな
すご・・・
534Socket774:02/11/20 00:37 ID:skbNp+mA
ヒートパイプの位置について
一方は表裏の話しを、もう一方は同じ面の上下位置の話し
をしていませんか?
535Socket774:02/11/20 00:37 ID:RZd3SATM
カコイイ
536Socket774:02/11/20 00:43 ID:myZSedM+
>>533
下に名前出てるよ。
でも皮膚の表現とかはいまいちな感じ
537Socket774:02/11/20 00:45 ID:RZd3SATM
http://www6.tomshardware.com/graphic/02q4/021118/geforcefx-15.html
なんか凄いことになってきた。
538うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/20 00:45 ID:cr7LFIxY
>>461、ハヤコート、水で取れるって。水に埋没させたら。

>>466、液状不導体?なんっすかそれ?

>>467、ってゆうか、比重が違うっとかゆった理由で
量をぼったくるって問題だと想います。
539Socket774:02/11/20 00:45 ID:wCuVnh9f
NV30ならUXGAでもぐりぐり動くのかな?
常時30fps出れば良いけど。
540Socket774:02/11/20 00:55 ID:3bgrYSxE
541Socket774:02/11/20 01:04 ID:3bgrYSxE
いっちょageてみっか
542Socket774:02/11/20 01:09 ID:8OmWxlCe
>>540
うおぉ。UT2003で凄いFPSでてるじゃないっすか!
みんなしょんぼりだけど、これなら買う気になるっす。

で、問題は値段だ・・。
Ti4200みたいな廉価版ちぼんぬ
543ほんわか名無しさん ◆L93KMWvAoc :02/11/20 01:09 ID:qfz9Pj1u
トランジスタ数1億2,500万って…(汗
発熱が気になる。
544Socket774:02/11/20 01:11 ID:3bgrYSxE
>>542-543
そんなの既出だよヴォケ。
ムービー見ろムービーを。
545Socket774:02/11/20 01:12 ID:jWwI98wj
100%房な質問だと思うんですが、
皆さんのGeforce4Tiのオーバーレイコントロールなどの色合いの設定は
どのようになっていますか?
使用しているモニタやその他の環境によってまちまちだと思うんですが、
普通のテレビモニタに比べて、色合いが全体的に薄いような感じがするのです。

すこし気になったので聞いて見ますた。
546Socket774:02/11/20 01:12 ID:/y41Ilpw
妖精...
547Socket774:02/11/20 01:12 ID:Oogwxsgd
PCI-1スロット、うちのP3TDE6だと1と2が66MHzバスだから
RAIDカードとかささってるよ。

まぁうちはFX差す気は無いのでどうでもいいのだけど、
64ビットサポートしてる明日論とかだとどうなってるの?
548Socket774:02/11/20 01:20 ID:ruZCqRqB
DOOM3、80FPS行かないのか・・・
つらいな。
549Socket774:02/11/20 01:24 ID:orkBzrSV
コア500MHzってのが何気に凄いな。
HSRを効果的に実装しているとメモリ帯域幅もさることながら
コア性能が大きく効いてくる。
これは期待、かな。

しかしシロッコファンが・・・ショボーン
550Socket774:02/11/20 01:33 ID:Kg9Qe7P6
>>546
高貴な最新デモで擦らないように我慢しろ
551Socket774:02/11/20 01:44 ID:PWzSIr31
>>533

S.T.A.L.K.E.R; Oblivion Lost
http://www.stalker-game.com/

Screenshot,動画
http://www.3dgamers.com/games/oblivionlost/
552551:02/11/20 01:47 ID:PWzSIr31
>>551
ここまで綺麗に『小汚さ』を表現してるゲームはなかなか無いと思う。
幾らポリゴン数が多かろうが、テクスチャがのっぺりだと限界がある。
553Socket774:02/11/20 01:47 ID:O7cIENP/
この冷却システムは好評不評分かれてますねぇ。
カードのみでGPUの冷却を完結してるのでカコイイと思うのでつが。
別売りで出してくれないかなぁ。
554Socket774:02/11/20 01:54 ID:V04PFMCR
nVidiaの社長は韓国人
ここでnVidiaマンセーしてるのはチョン
555 :02/11/20 01:58 ID:5afoODQH
尻から熱いものを吹き出すFXタン…(;´Д`)ハァハァ
556Socket774:02/11/20 01:58 ID:hc6dmixB
インド人だボゲ
557Socket774:02/11/20 02:01 ID:52zbMmhv
自分のビデオカードと最新のカードと比較するコーナーがnVIDIAにあったと思ったけど、
いまどこにあんの?
558Socket774:02/11/20 02:06 ID:rjAqtm2v
Geforce4Ti4800の発売時期、予想値段を教えてください。
それと、画面のプロパティの詳細設定のperformance and quality
の項目の一番上にあるapplicationとaggressiveの違いは?
559 :02/11/20 02:11 ID:r0X0f9Qa


nVidiaはチョン
560Socket774:02/11/20 02:16 ID:LXIf+aJJ
正直、CineFXアーキテクチャが実際のゲームにどれだけ取り入れられるかが疑問。
Geforceのレジスタコンバイナも当時にしてはよくできた機構だったけど、DirectXでは
まともにサポートされず(Xboxは別)、結局ほとんどはシェーダーオタにしか受け入れ
られなかった。
今回も、DirectX9はR300ベースだし、ピクセルシェーダ2.0のスペックを超えるような
シェーダーは結局デモ位でしか使われないんだろうな。(すくなくともDirectX10が
出るまでは)
561Socket774:02/11/20 02:19 ID:tRl+3IoP
最新のインテル845GEチップとかに内蔵のグラフィックの性能って
NVIDIAで言ったらGeforce256ぐらい?
それともRIVATNT2?
もっと低くてRIVA128くらいなのですか?
562Socket774:02/11/20 02:26 ID:YBc79BUv
>>560
DirectX9.1でサポートされるんじゃなかった?
563Socket774:02/11/20 02:32 ID:rjAqtm2v
前にも書き込むしたんですけど…レス貰えませんでした。
GeForceFXの廉価版ってヤツは出るですか?
性能的にはGeForce4Ti4600より上になる??


564Socket774:02/11/20 02:36 ID:u3R8NF4m
COMDEXでお尋ねになられてはいかがですか?
565Socket774:02/11/20 02:48 ID:rjAqtm2v
>>564
あたしの事ですか?
COMDEXとは何でしょうか?
教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
566ほんわか名無しさん ◆L93KMWvAoc :02/11/20 02:50 ID:qfz9Pj1u
もう寝るか・・・
567Socket774:02/11/20 02:56 ID:38B9xGTX
>>563
俺には判らんが参考にはなるかな?
http://download.watch.impress.co.jp/pc/2002/1120/kaigai1_1.jpg
568563:02/11/20 02:58 ID:rjAqtm2v
>>567
どうもありがとうございます。
569Socket774:02/11/20 03:02 ID:wMUrLqmD
Child Omanko Movie INDEXの略
570Socket774:02/11/20 03:20 ID:rjAqtm2v
>>567
おれにもさっぱりでした…・゚・(ノД`)・゚・ウエェェェェェン・゚・
571Socket774:02/11/20 03:25 ID:rjAqtm2v
何回もレスすいませんが
ウチPEN4 1.7GHzなんだけど、このCPUじゃ足引っ張って
本来の性能が出ないんじゃないんですか?どう?


572Socket774:02/11/20 03:29 ID:55GPnrK+
人気ランキング
1位 最安価格 9999999円
ビデオカード
AOpen GF4Ti4200-DVC128
http://www.bestgate.net/index_videocard.html
573Socket774:02/11/20 03:31 ID:LXIf+aJJ
>>571
「本来の性能が出ない」というのは、どのGPUを指していっているの?
また、それがわかったとしても動かしたいアプリに依存するので、571の書き込みだけでは
なんともいえません。
574Socket774:02/11/20 03:36 ID:rjAqtm2v
>>571
すいません。説明不足でした。
GeForceFXの事なんですけど、
教えていただけませんか?
575Socket774:02/11/20 03:50 ID:V04PFMCR
1.7GHzなんて中途半端なの買ったのが悪い。
576Socket774:02/11/20 03:52 ID:l+1xlU+A
SoftQuadro4、早速試してみますた。

・Pentium4 2.26GHz
・512 MB PC2100 DDR SDRAM
・ASUS V8460/DVI(Ti4600/A3 Stepping)
・Windows2000 Professional SP3
・Detonator Driver:30.82
・1024x768x32(V-Sync Off)

で、結果。

AWadvs-04 Weighted Geometric Mean = 326.3
DRV-07 Weighted Geometric Mean = 36.84
DX-06 Weighted Geometric Mean = 64.98
Light-04 Weighted Geometric Mean = 15.42T
MedMCAD-01 Weighted Geometric Mean = 84.64
ProCDRS-03 Weighted Geometric Mean = 32.78

比較等は後日報告するから、今日はこれで眠らせてくれ…。
577Socket774:02/11/20 03:52 ID:Hhk8+Pk3
次世代ゲーム機の生き残り争いでいきなり脱落していった
NECのゲーム機を彷彿とさせるネーミングなわけだが、、、
578Socket774:02/11/20 03:55 ID:wL46fIlX
pcfx
579Socket774:02/11/20 04:01 ID:MatS1sgS
>>576
キター!!
起きたらQuadro化詳細キボン!!

ちなみにうちのはまだSoftQuadroDCC。
・Pentium3 1GHz Dual
・768MB 100MHz SDRAM
・WinFast(GeForce3Ti500 64MB)
・Windows2000 Professinal SP2
・Detonator Driver21.83
・1600×1200×32

AWadvs-04 Weighted Geometric Mean = 66.70
DRV-07 Weighted Geometric Mean = 7.972
DX-06 Weighted Geometric Mean = 17.62
Light-04 Weighted Geometric Mean = 5.136
MedMCAD-01 Weighted Geometric Mean = 22.91
ProCDRS-03 Weighted Geometric Mean = 15.94

というとてもハズイ結果です!
580Socket774:02/11/20 04:04 ID:BzX7tHnY
DX8→DX9の移行はDX7→DX8とは明らかに違うからなあ・・・
あと一年待てば移行が活性化しているだろうから、俺はそれまで待ちだな。
DX7世代のVGAカードでもDX8世代のゲームが出来ない訳じゃないし。
581Socket774:02/11/20 04:11 ID:xP3UmVsA
>>576 >>579
それって6.1.2の結果でしょ?
6.1.2の場合どこの結果を張り付ければ良いんだ?
あとQuadro化の仕方は>>54ぐらいにあったはず
582Socket774:02/11/20 06:46 ID:sB+Rywua
ムービー見たけど…相変わらずいつものNVIDIAっていうか。
視点移動させると結局カクカクなんだよな。スムーズに動くようにするには
オプションを減らさなければダメって感じで。
あーあ。
583Socket774:02/11/20 06:53 ID:oDiDB3ER
高解像度での性能がかなり上がっているんだが,これはコアの性能が上がれば当然の事.

実際にゲーム動かすXGA程度では脅威の性能とは言い難い.
1GHzのDDRIIでもまだメモリ帯域が足りないのかな.

力技解決でなくPowerVRのように別のアプローチで挑むしかないのか.
584Socket774:02/11/20 07:13 ID:a5MX2FBe
>>582
勝手に何の話をしてるんだ?
585Socket774:02/11/20 07:40 ID:PdgpF+KJ
>>582
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1120/kaigai01.htm
カクカクには見えないんだけど・・・。
何を勝手な事を話しているのか・・・。
586Socket774:02/11/20 07:47 ID:zKVjnEZf
>相変わらずいつものNVIDIAっていうか
所有者ッて文面ではないよな(ワラ
587Socket774:02/11/20 08:00 ID:sB+Rywua
>>585
それの妖精のやつとかトラックのやつの視点変更を言ってんだけどね。
まあいかにもという感じだな。全然昔から変わってない。
戦車のヤツはモーションブラーのデモらしいが、これまたVOODOO5の時と変わらず
相変わらずただの残像拳でしかない。
今度のは両社の悪いところを合成して出来たって印象だな。
588Socket774:02/11/20 08:01 ID:L+ohLnRJ
589Socket774:02/11/20 08:10 ID:wsf/8TUW
>>588
なにこれ?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
つーかケースに入んないんじゃ・・・。
590Socket774:02/11/20 08:34 ID:RJQmbtFi
3DFXのFXだったのか・・
591Socket774:02/11/20 09:01 ID:qd2jXMIm
>>588
無意味にすげーw
592Socket774:02/11/20 09:21 ID:myZSedM+
>>587
実際おまえの使ってるカードではスムーズに見えてるんだろうなぁ・・・
うらやましいよ、脳内君

ま、ストリーミングバッファされてなかったそんなオチなんだが
593Socket774:02/11/20 09:37 ID:RJQmbtFi
動画はカクカクだがインプレのは
リアルタイム描画されたものはそうではないだろね
NV25のdemoも滑らかに動いたように
594Socket774:02/11/20 09:49 ID:9WUFcXUx
WIN XP環境でLeadTekのTi4200を使っているのですが、
NVIDIAのデトネ40.72をインストールするとFF11ベンチのスコアが
500ポイントほど低下。逆に3DMark2001SEが1000ポイント程上昇しました。
どちらを信じれば良いのでしょうか??

ところで40.72のプロパティ画面では、タイトル(アンチエイリアスの設定とか)
で説明文が隠れて読めない部分があるんですけど、こんなので良いのかな?
595Socket774:02/11/20 09:50 ID:EzVjU6o+
>>588
前にvoodoo5のGPUを、一つのカードに36個くらいのせたヤツも出てたよな。
596nVIDIA:02/11/20 10:18 ID:sd9cDVu9
>>13
あなたの期待通りの性能です
597Socket774:02/11/20 10:21 ID:sB+Rywua
>>593
Ti4200だけど前から全然滑らかじゃないよ。イカのデモとか。
黙ってみてりゃそれなりに動いてるが視点を変えるとマウスに完全についてっちゃってんだな。中割りを飛ばしてさ。
こういうダサいの見てると、まだまだパソコンは家庭用機の世界には追いつけないんだなって感じる。
せめてデモの世界ぐらいPS2の足元近くぐらいまでは迫って貰いたいもんだ。
どうしてパソコンの世界ってこうダメなんだろうねえ・・・
598Socket774:02/11/20 10:30 ID:TRMhuRUc
>>597
FF11のデモってパソコンの画面で見るとショボかった。
こんなギザギザをテレビで見てると目が悪くなると思った。

PS2は子供向けなのに、体に悪影響なPS2は良くないね。
せめてフリッカーフリーモードがないと1時間遊んだら
30分は休まないと、視力が落ちるね。
599Socket774:02/11/20 10:32 ID:myZSedM+
>>576>>579>>581
Spec Viewperfは6.1.2だと効果がわかって7だと
今までと変わらないのか?

どうもNVWORLDを見ているとNVIDIAの対Quadro4化は
ドライバの難解なプロテクトにあるようだが。
600Socket774:02/11/20 10:38 ID:Tsj3kVLt
俺は釣られねー
601Socket774:02/11/20 10:44 ID:TxhfaMw7
>>600
面白かったよ。ありがとう。
602Socket774:02/11/20 10:45 ID:WGSS1Ymx
どうでもいいが、guillemot.co.jp が空メール何通も送りつけてこないか?
603Socket774:02/11/20 10:46 ID:HcMmcYuG
デモ動画は、全くフレーム落ちしてないように見えるけどな・・
604 :02/11/20 10:57 ID:r0X0f9Qa
>>597

PS2? (゚Д゚)ハァ?

PS2のポリゴン見て綺麗って感じるおまえって
テレビもしかして韓国産の14インチとかか?(藁
605Socket774:02/11/20 11:03 ID:IIoCj29N
>>597
PS2の何を見て綺麗と言ってるのか説明してほしい。
ムービーの事か?
606Socket774:02/11/20 11:09 ID:TRMhuRUc
PCの場合は解像度をVGAに落とせば、
120FPS越えのコマ落ち無しで動く
ゲーム環境も多いはず。

それに対してPS2はインタレースで
やっと60FPSでしょ。性能差がありすぎるわけ。
釣りといわれても仕方無いね。
607 :02/11/20 11:10 ID:r0X0f9Qa
>>597

あぁ・・・ムービーシーン見て

リアルタイムに処理してる3D思ってるわけか・・・・
608Socket774:02/11/20 11:11 ID:bugUtyS4
ムービーしかないんじゃない?
609Socket774:02/11/20 11:16 ID:vJBIS8dv
ネタにマジレスなんとやらだ
610Socket774:02/11/20 11:18 ID:VL6xhs2N
>>597
テレビはインターレース表示っていって・・・・・
ま、良いか。
要するにテレビは「アラが見えない」だけなんだよ。
残像によってな。
611Socket774:02/11/20 11:20 ID:TRMhuRUc
>>609
ネタでも性能差を書き連ねるのは気持ちいいね(笑
PCをバカにしてるガキが居るのは事実だし(藁

ムービーもPC用の高解像度のは家庭用のとは比べものにならないほど綺麗だよ。
容量もでかいし、ソフトの量が少ないからまだまだなのは認めるけど..。
612Socket774:02/11/20 11:20 ID:rchgOAa8
>>607
実際の話、PS2のムービーを見て
「やっぱPS2って綺麗だね」と言っている奴、いますよ。
それムービーだよ!と言ってやったら、逆切れされました。
613 :02/11/20 11:23 ID:r0X0f9Qa
正直PS2の性能なんてRivaTNTやVoodoo3程度の性能だろ

今となっちゃカス同然

あんなもんがXBOXやGAMECUBEより高く売れてるのは

自作板からしたら詐欺同然
614Socket774:02/11/20 11:24 ID:ieat8t4t
綺麗かどうか以前に、俺はあのチラチラ画面に耐えられん・・
615Socket774:02/11/20 11:25 ID:VL6xhs2N
しかしいくらPCの潜在能力が高くても
Windowsがあれだけ糞では・・・・
616Socket774:02/11/20 11:28 ID:TRMhuRUc
>>615
そういうヤシはPS2でもでてるUNIX使え。
ほかにもOSはいくらでも選べるぞ。
617Socket774:02/11/20 11:28 ID:r0X0f9Qa
Windowsの糞具合もWindows2000やWindowsXPになって
だいぶというか格段に安定してると思うけどね(98やMEに比べて)
618Socket774:02/11/20 11:38 ID:qlYfNE6u
GPUもGHzを超える時代が、もうすぐやってくるんだなぁ
619コピペ:02/11/20 11:38 ID:DnBzWgeE







確かに各ベンダからの実製品が轟音仕様ならば
問題はあると思う。
ただ寸法として2段仕様なのは別にいいだろ。
おまえらだってCPUにはPALつけてんだからよ。
GPU冷却に関しては今までが貧弱過ぎたと思うぞ。
PCI EXPRESSのメンバーのNVIDIAがこの2段仕様を
今後標準化させる可能性は多いにある。
620Socket774:02/11/20 11:42 ID:UsJGUWJy
このファンは・・・nVIDIA無理しすぎ。
恐らく製造してみたがコアクロックが思ったようにあがらず、多少電圧上げて
コアクロック上昇させた結果がこれじゃないの?
たしかにマーケティングの上で、9700Proと比較して、圧倒的なパフォーマンス
をみせつけたかったんだろうけど・・・これはひどい。
ってかおれは安くなるはずのTi4800SE買うぜ!!
621 :02/11/20 11:55 ID:r0X0f9Qa
普通のファンで500mhzを超えようとしたけど
どうやっても無理だったから電圧あげまくった結果
普通のファンじゃ無理だったから
仕方なくデカイファンを取り付けたんだろうな

まぁ俺はこんな張子の虎いらんw
622Socket774:02/11/20 11:56 ID:ieat8t4t
AGP下のPCIは空けるのが定石だし、別にいいと思うんだがなー。
コアクロック、集積数はこれからも上がっていくんだし、
性能を追求するなら、どの道何らかの工夫は必要になってくるよ。
623Socket774:02/11/20 12:00 ID:xp71QzaK
>>620
>製造してみたがコアクロックが思ったようにあがらず

なんか偽皿を出した時のAMDに似ているな
nForceでAMD病が伝染したのか
624Socket774:02/11/20 12:04 ID:MAC1yIqI
空流の悪いケースでもちゃんと動くようにという、nVIDIAの親心だろ。
625Socket774:02/11/20 12:05 ID:myZSedM+
>>619
随分と・・・熱心だな。もしかして晒されてる?>俺

>>620-621
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/comdex04.htm
既出ネタですまんがインプレス見てわかる通り
コア電圧をモニタしたり調整ができるあたり
そんな後ろめたさは無いと思われる。
626Socket774:02/11/20 12:08 ID:RJQmbtFi
PS2の画面をCRTに映してみれば悲惨なことが良くわかるよ
627Socket774:02/11/20 12:14 ID:zoGFqtz1
脳内房の特徴






〜のはず
〜に違いない
〜なわけがない
〜だろう
〜かもしれない
〜みたい
628Socket774:02/11/20 12:18 ID:AUS7Wxn/
箱のOSのように、ゲーム用OSを作ってくれなないだろうか。 >MS

特定のCPU・チップセット用で、余計なデバイスは読まないようにして。
629Socket774:02/11/20 12:32 ID:f6AixVjY
PCとコンシューマ機での”綺麗”って視点が違うと思う。
PCは高解像度を利用してくっきりはっきりしてて綺麗!
コンシューマは滲みや残像をうまく利用して綺麗!
PCのF1 2001の高解像度画面は綺麗だと思うし、PS2のグランツーリスモ3も綺麗だと思う。
単に好みの差で、PS2の方が綺麗と感じるやつがマンセーしてのぼせ上がってカキコしてるだけでしょ。
土俵が違うんだからどっちが綺麗だスペックが上だなんて言っててもしょうがないよ。
630Socket774:02/11/20 12:37 ID:OCbbNj6l
>>629
ドウデモイイヨ‥
631Socket774:02/11/20 12:40 ID:VsMPLQVL
>>629
GT3が綺麗に見えてる時点で目がおかしいと思うw
632Socket774:02/11/20 12:40 ID:t3NvtciB
時代はx8なの?x4につけたらパフォーマンスどのくらいさがる?
633Socket774:02/11/20 12:40 ID:Oogwxsgd
>>626
ガガーン、DCをCRTに写してRezでトリップするような漏れはお呼びじゃないでつか
634Socket774:02/11/20 12:41 ID:KpzQLc5+
>>623
初期モデルは偽NV30って呼ばれることは間違いないね。
635Socket774:02/11/20 12:47 ID:f6AixVjY
>>631
つまりあんたは高解像度くっきりはっきりマンセー君なわけ。
GT3を1280×960でCRTに出したら綺麗って言い換えるんか?
相手の良さを認められないとマンセー君になっちゃうよ。
636Socket774:02/11/20 12:51 ID:bgZPKbbu
俺、CG屋だけど、GT3はキレイだと思う。
GT3より汚いヤツならいくらでもあるけど、キレイなのって限られてくるじゃん。
まぁ、あんまゲームは詳しくないからこのへんで。
637Socket774:02/11/20 12:51 ID:LXIf+aJJ
>>635
正直どうでもいいし、631でもないけどPS2は解像度以外にもいろいろ欠けている
要素が多い。きれいに見えるのは開発者のセンスによるところが大きいので、
それを直接ハードの比較論に結び付けているところがおかしいと感じる。
638629:02/11/20 12:54 ID:f6AixVjY
>>637
> きれいに見えるのは開発者のセンスによるところが大きいので、
> それを直接ハードの比較論に結び付けているところがおかしいと感じる。

あ〜自分それが言いたかったんす。まとめてくれてありがd
639Socket774:02/11/20 13:16 ID:g61hHdFD
GTシリーズはホント良いね
あれだけはPCに移植してもかなり売れるでしょうね
NV30ならそろそろPS2エミュも行けるんでないかna
640Socket774:02/11/20 13:29 ID:9pvKYJoH
PCでしか出来ないの高解像度もイイと思うが、
VGAでもAAを綺麗にきかせればこれまた綺麗。
どちらも捨てがたいわけだ。

PS2は糞。
641Socket774:02/11/20 14:22 ID:fl+dSznY
>>632
え。あんま変わらないって聞いたけど…。漏れも*4だ
642Socket774:02/11/20 15:15 ID:0xKm5WTw
で、glideには対応してるの?
643Socket774:02/11/20 16:34 ID:myZSedM+
COMDEXでの内容をストリーミングで配信してるんだな。
例のDEMOムービーも綺麗な状態で見れたよ。

Video: GeForce FX Launch Event Replay
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=geforcefx
644Socket774:02/11/20 16:46 ID:UsJGUWJy
>AGP下のPCIは空けるのが定石だし、
ってあるけど、これどういうこと?
やっぱ、割り込み要求とかで引っかかるとか?
俺は金ないから(システムの)乗り換え遅くて、システム入れ替える前に全部うまっちゃうんだけど・・・
645Socket774:02/11/20 16:47 ID:Ox1RgZbH
>>644
俺も空けるけど、単に放熱のため。
646Socket774:02/11/20 16:50 ID:3yOaw8Dg
>>645
そうですね。熱問題とIRQ.
USB2.0カードはAGPの隣に刺すと認識しませんよ。
647(^∀^):02/11/20 16:55 ID:xlrlnD0b
●3dfxのテクノロジを受け継いだGeForce FX
●3dfxのテクノロジを受け継いだGeForce FX
●3dfxのテクノロジを受け継いだGeForce FX
●3dfxのテクノロジを受け継いだGeForce FX
●3dfxのテクノロジを受け継いだGeForce FX
●3dfxのテクノロジを受け継いだGeForce FX
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/comdex04.htm
648Socket774:02/11/20 16:57 ID:4FDZGWDU
電気馬鹿食いCPUとともに、基地外ですね。

精神衛生上、連続稼動はしたくないですね。
649Socket774:02/11/20 16:58 ID:rchgOAa8
>>644
その昔、K6時代のVIAチップセットでAGPの真下のPCI1に
サウンドカードとかを増設するとトラブルが多発したんですわ
で、PCI1は空けと毛ってことになった。
そんな名残で、今でもPCI1は鬼門なんですわ
つーか、ビデオカードの放熱を考えると空けますよね
650Socket774:02/11/20 17:00 ID:hSR3IkYU
>>643のムービー見てたら正直ATI房の煽りなんて
どうでもよくなった。本当にシネマティックレン
ダリングだ。妖精の皮膚の質感表現も凄いと思うが、
あのゴリラみたいなデモも凄い。小人を指で摘まむ
瞬間や叩く瞬間は既存のゲームの枠を越えてる。
ATIのデモと比べてDirectX9.1の素性がこんなに
上のレベルなら必ず市場で受けいれらると確信したよ。
651Socket774:02/11/20 17:03 ID:Co7WZN9c
http://www.sapphiretech.com/VGA/9700proult.asp
ラデ9700でファンレスがでるらしい

GeForce FX でファンレスでたら8万でも買ってやる
652Socket774:02/11/20 17:04 ID:Co7WZN9c
でるわけねーよな(ぎゃは
653Socket774:02/11/20 17:02 ID:9d1DNSMG
http://www.sapphiretech.com/VGA/9700proult.asp
ラデ9700でファンレスがでるらしい

GeForce FX でファンレスでたら8万でも買ってやる
654Socket774:02/11/20 17:08 ID:RJQmbtFi
>>651
のほうが投稿時間が遅くなってる〜
なんでなな
655ATI坊:02/11/20 17:08 ID:WoH51XXQ
>>650
>>必ず市場で受けいれらると確信したよ。

あほか。3dfxが潰れた原因しってるのか?
おまえDIY市場しか考えてないだろ。それだけで元がとれると思うか?
656Socket774:02/11/20 17:12 ID:rchgOAa8
>>650
DirectX9に対応したRADEON9700も凄いんですよー
だって、GPUのシェーダで条件分岐できるんだからね。
これで色々な処理が出来る、その分CPUは他の処理をやれる。
657Socket774:02/11/20 17:16 ID:FRdt3aaf
業界経験のないおまえの意見なんてあてになるか、ボケ。
コストの具体的な数字だってもってないくせに知ったかぶってんじゃねーよ。
658657:02/11/20 17:23 ID:FRdt3aaf
>>657は哀れな>655へのレスな。

>>656
で?GeForceFXにはできない表現ってあげてみろよ
659Socket774:02/11/20 17:31 ID:KpzQLc5+
>>658
発売されてないビデオカードじゃ何もできない。。
660Socket774:02/11/20 17:36 ID:3bgrYSxE
>>659
中学生は宿題やってとっとと寝ろ
661Socket774:02/11/20 17:37 ID:rchgOAa8
>>658
DirectX9に対応してる時点で凄いってことですよ
GeForceFXだと処理速度がより速い。
速い事はイイ事です。
662 :02/11/20 17:37 ID:AKBV3MLV
とりあえずCgには期待。
RenderGLのようにならなければいいが。
663Socket774:02/11/20 17:44 ID:KpzQLc5+
>>660
( ´,_ゝ`)プッ
664644:02/11/20 17:53 ID:UsJGUWJy
教えてくれてありがとう。
そうか、放熱のためか・・・うちはそこまで放熱の必要な高いの買ってない(-_-;)
ELSAのGeForce256・・・さびしいなぁ〜
665657:02/11/20 18:04 ID:DnBzWgeE
>>661
なんだよ拍子抜けだなー。そんな落ち着いたレスじゃあ。
速さよりも処理の仕組みからもたらされる表現って所に
>661の所感を聞いてみたいもんだ。

>>663
おまえNVIDIAにあるPDF読んでねーのかよ。
ひょっとして英語読めない君?
おまえにもわかるようにある程度噛み砕いたの教えてやる
http://www.guru3d.com/tech/geforcefx/
http://www.digit-life.com/articles2/gffx/index.html
http://www.3dgpu.com/previews/geforcefx_1.php
666Socket774:02/11/20 18:08 ID:5B8kRuvt
>>665
なにこんな所で顔真っ赤にしてんのwwwwwwwwwwwwwww
667Socket774:02/11/20 18:09 ID:KpzQLc5+
>>665
( ´,_ゝ`)プププッ
668Socket774:02/11/20 18:12 ID:ruZCqRqB
とりあえず無視しようね。こういうのは。
669Socket774:02/11/20 18:16 ID:myZSedM+
おまえら下らん煽りあいはそろそろやめたらどうだ。
ATiだってなかなかじゃないか。


http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036831258/722-723
670Socket774:02/11/20 18:23 ID:5B8kRuvt
か、かなわん・・・(´Д`
671Socket774:02/11/20 18:29 ID:ruZCqRqB
ATI信者は強くたくましくないとやっていけないんだな・・・
俺たちも見習わないと。
672Socket774:02/11/20 18:31 ID:N6Z+eHNr
ドライヴァーをオーヴァードライヴ!! ウイリィィィィ!!
673Socket774:02/11/20 18:32 ID:0TCga22J
速度だけで発熱やAGPに収まらないデカさと発熱と消費電力に気づかないほど
>>657はぶっとんでるのか?(ピヨピヨ
オマエなんかマジで喋り方キモイんで
あんまり俺を笑わせるなよ茶坊主(アホ
なんか、もっと炭酸ガスを出してる国があるからと、
放出抑制に応じないで駄々をこねる後進国の代表みたいだな(失笑

674議長:02/11/20 18:39 ID:zoGFqtz1
>>673
GPU100%負荷時の消費電力と発熱温度および
許容発熱温度の具体的な数字を教えてください
675Socket774:02/11/20 18:46 ID:pw7yTibA
ちょっと勘違いしてた奴がいたんで書き込んでまいりました
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036831258/727
676Socket774:02/11/20 18:51 ID:ruZCqRqB
>>675
「画質」っていうと、「カノプーの画質」の「画質」っていう意味になっちゃうから
クオリティとかそんな感じに言い換えた方がいいと思われ。
677Socket774:02/11/20 19:01 ID:8u9i0on4
>>676 とりあえずツッコミどころはそこでは無い様な気がする
678(^∀^):02/11/20 19:02 ID:opXzpVA8
晒しあげ
679676:02/11/20 19:02 ID:ruZCqRqB
>>677
俺もそんな気がしてきた。
680Socket774:02/11/20 19:04 ID:FIQC3C67
それに今のところ放置されてるし…。
要らんことはするな
681Socket774:02/11/20 19:13 ID:2qE+Wxkn
NVIDIAが“映画品質”の新グラフィックスチップ発表
http://pcgaz2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/biztech/arena/217735
682Socket774:02/11/20 19:19 ID:8u9i0on4
>なお、「GeForce 4 FX」の末尾にある文字「FX」は、昨年4月に同社が買収した
>旧3dfxの社名に由来する。旧3dfxの技術者がコア部分の開発に参画しているのだ。
>(生崎 文彦=米ラスベガス発:日経PC21編集)
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!のか!?
683Socket774:02/11/20 19:21 ID:/FvxdXXf
>>681
>なお、「GeForce 4 FX」の末尾にある文字「FX」は、
>昨年4月に同社が買収した旧3dfxの社名に由来する。
>旧3dfxの技術者がコア部分の開発に参画しているのだ。

Voodooの呪いの悪寒
他スレでいわれてたけど“VooForce”のほうがいいんじゃないw
684Socket774:02/11/20 19:21 ID:3bgrYSxE
ログ読めよヴォケ
685Socket774:02/11/20 19:24 ID:/FvxdXXf
映画品質っ実際見当がつかないんだが。
686Socket774:02/11/20 19:25 ID:ERcb9Mav
>半年送れで追いついた‥
らではゲームと相性悪い。信頼性ではげふぉには追いつけんだろう
なぁらでよ。
687Socket774:02/11/20 19:26 ID:esz1Jnu4
688Socket774:02/11/20 19:26 ID:6vtBIcKO
チップをカードの裏側に載せるのはAGPの規格的には問題ありますかね?
ほとんどの場合、裏側が上向きになるわけで……。
689Socket774:02/11/20 19:27 ID:8u9i0on4
>>686
お前675だろ
690Socket774:02/11/20 19:29 ID:ERcb9Mav
>>688
問題なしでは?
基盤のランドが広がったと思えば?
691Socket774:02/11/20 19:35 ID:gGYU3FR8
ああ次に自作するのは4月ごろ
その時期に安いのは9700なんだろうなぁ
Ti4800はその時期に買う気はしないし
NV31はまだ出てないだろうし…。

早くNV31を出してくれ〜
692Socket774:02/11/20 19:37 ID:ERcb9Mav
NV31は何て名前になるのか‥
個人的にはGeforceLXがいいと。
693Socket774:02/11/20 19:39 ID:/FvxdXXf
NV31はAGPではPCの電源供給ユニットか
らの電源供給でも間に合わないようで、VooDoo5と同じく別途ACアダプタが付属しております
694Socket774:02/11/20 19:49 ID:g61hHdFD
もうねM/B供給からでは無理
どうしてもというならAGPProかと
695Socket774:02/11/20 19:58 ID:sVsHhJp6
>>683
いや、"VooForce"より"GeDoo"ほうがいいかと。
696Socket774:02/11/20 20:01 ID:7ry4jEAT
VooGee
697Socket774:02/11/20 20:01 ID:MScQxUMM
外道‥
698Socket774:02/11/20 20:08 ID:F9tFuX9P
VooForceだと高木ブーみたいだな
699Socket774:02/11/20 20:09 ID:xgPAN0gO
700Socket774:02/11/20 20:13 ID:X+k8cTn5
外気を吸うんじゃなく内気を吸って外に出すのだったら良かったな。
ケースファン、電源、ビデオカードの三箇所で排熱できる。
701Socket774:02/11/20 20:17 ID:ruZCqRqB
あれ、吸って、また外に出すんじゃないの?
これが画期的だから変なブランド名を付けてるんかと思ったんだけど。
702Socket774:02/11/20 20:21 ID:L3DcXJhB
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037097574/129
まだ分ってないヤシがいるんで、諸先輩方私がビシッと言っておきました
703Socket774:02/11/20 20:23 ID:ruZCqRqB
>>702
釣り、か。
704Socket774:02/11/20 20:24 ID:L3DcXJhB
本心です、どうのこうの罵倒しておいて結局NV使う奴らが許せんのです
705Socket774:02/11/20 20:26 ID:ruZCqRqB
>>704
>>676読んで。お願い(はぁと
706Socket774:02/11/20 20:28 ID:qd2jXMIm
あふぉな質問だが、
FX刺すにはスロットの境をペンチか何かで切る必要あるのか??
707Socket774:02/11/20 20:31 ID:sVsHhJp6
アホハケーン
708Socket774:02/11/20 20:31 ID:pzdD7CzD
スンゴイグラフィックだね...チビリますた
709Socket774:02/11/20 20:34 ID:qd2jXMIm
切らないと刺さらないだろ??
もちろんケースの話な?!
710Socket774:02/11/20 20:35 ID:sVsHhJp6
私はそんなアホが好きだ
711Socket774:02/11/20 20:39 ID:X+k8cTn5
>709
どうにも出来るじゃねえか。
よーく考えてみろ。
712Socket774:02/11/20 20:40 ID:qd2jXMIm
だってこれだぜ?これ!
http://www.sharkyextreme.com/img/2002/11/geforcefx/gf_fx_cooling.jpg

横から見るとこうなってんのか??

|二二二二二)
|━━━━━━
713Socket774:02/11/20 20:44 ID:qd2jXMIm
わりー!すげーあふぉだったよ!
外から刺すわけじゃねーもんな。
すげー馬鹿っぷりを炸裂させてしまいました。
密かに昨日から疑問だったんだよ。
たった今解決した!んじゃ!
714Socket774:02/11/20 20:45 ID:xgPAN0gO
GeForce FX キタ━━━━<;ヽ`Д´>━━━━朝鮮
715Socket774:02/11/20 21:13 ID:nFKWfaZ6
>外から刺すわけじゃねーもんな。

98のCバスを思い出したよ。(藁
716Socket774:02/11/20 21:45 ID:Zny/XG51
>>692
GeForceBXが出るまで買い控える罠
717Socket774:02/11/20 21:48 ID:QG6Z3LDV
GeForce FX
ビデオメモリは128MBなんですかぁ
718Socket774:02/11/20 22:09 ID:EwmkCbtD
GeforceFXよりGeDooが良かった。
じ〜どぅ〜(w
719Socket774:02/11/20 22:14 ID:XQ0gmRa5
GefoDoo
720Socket774:02/11/20 22:17 ID:kE9isgiz
サンテFX
721Socket774:02/11/20 22:22 ID:R4323RgW
>>718

>GeDoo
外道ですか?
722Socket774:02/11/20 22:24 ID:AvF9YP22
>718
俺は「外道」と読んでしまったよ。
723Socket774:02/11/20 22:27 ID:xP3UmVsA
括弧内がQuadro化の数字。

3dsmax-01 Weighted Geometric Mean = 3.509 (4.412)
drv-08 Weighted Geometric Mean = 12.33 (13.60)
dx-07 Weighted Geometric Mean = 12.42 (22.87)
light-05 Weighted Geometric Mean = 3.761 (5.040)
proe-01 Weighted Geometric Mean = 2.624 (2.593)
ugs-01 Weighted Geometric Mean = 2.037 (2.498)

あんまり変わらないなぁ。3番目だけ差があるようだけど。
724Socket774:02/11/20 22:40 ID:2lTjTyGW
取り敢えずタワー型以外のPCには縁のないグラボ確定でつ

よく冷えるケースでないと怖いでつ

電源も心配でつ
725Socket774:02/11/20 22:49 ID:SMD1Og0C
Doom III Benchmarksってどこでダウソできるの?
726名無しさんに接続中…:02/11/20 22:50 ID:egnf5G6S
アスロン1800デュアルを無理矢理300wで動かしてるけど、
Ti4200電気足りるかなあ?
727Socket774:02/11/20 22:56 ID:ruZCqRqB
>>724
pci-1が開いていればむしろ今までのグラボよりも熱は出さないと思うが。
外から吸気して冷やしてそのまままた外に排気してるからさ。
728Socket774:02/11/20 23:02 ID:KicOI5Vp
>>698 イイ。 高木ブーと、ともにあらんことを。
729Socket774:02/11/20 23:14 ID:Mkteh8mz
【祭り】この娘をモーニング娘。に!!【祭り】

2ちゃんねらーの力でこの娘をモーニング娘。にして差し上げよう!!
ニューヨークタイムズの田代神を目指せ!!

関連リンク
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/ テレ東HP
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/list.cgi 候補者一覧

みなさん、ぜひ284に一票入れてやって下さい。
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/img/candidates/large/00284.jpg

皆様の一票がモー娘。に新たな風を吹かせます。


730Socket774:02/11/20 23:31 ID:gGYU3FR8
>>716
んでDRDRAM搭載のGeForce820へ…。と
731Socket774:02/11/20 23:32 ID:3bgrYSxE
>>730
それはないだろ
かえって遅くなるだろうし
732Socket774:02/11/20 23:34 ID:NoXR7VaA
733Socket774:02/11/20 23:35 ID:gGYU3FR8
>>731
>>692>>716からの流れを見てくださいです…。
734ロルフィー萌え:02/11/20 23:36 ID:UzSe5wIk
FX発売だそうで、ギャルゲーはついていますか?
735 :02/11/21 00:00 ID:lH4DkdF2
NVIDIAってどういう読みかたなんですか?

736Socket774:02/11/21 00:05 ID:fGEKqCZ6
>>735
アンドロメダ
737Socket774:02/11/21 00:06 ID:gri+z8gG


まとめ〜なぜGeFORCE FXは特別なファンクーラーなのか?

@次世代GPUのGeFORCE FXはFCBGAパッケージを採用していて
その熱伝導率が高い為。その他にGeFORCE FXを除く従来のビデオ
カードはGPUが下向きの仕様でPCケース内においてビデオ
カードが仕切り代わりになって熱がこもりがちになるのを
NVIDIAが憂慮した為。
また今後のグラフィックス事情においてはGPU冷却が従来の
ままの方法だとそこがネックになる為PCI EXPRESSのメンバー
のNVIDIAがこの2段仕様を今後標準化させる可能性は多いにある。

A9700proに対してアドバンテージをとりたいNVIDIAはクロックを
あげる為に無理にコア電圧をあげ、その結果恐ろしい発熱をする
ようになったから。ただしGeFORCE FXはコア電圧をモニタしたり
調整ができる機能がある為その可能性は少ない。

話変わるけど
デトネーターデストロイヤーキター!
http://www.guru3d.com/detonator-destroyer/
738576:02/11/21 00:07 ID:pgb8Gkw9
SoftQuadro4のインストール解説とGeforceとの
ベンチ比較のページを作ってみました。
解説といっても、まぁ54さんの書いたとおりなんですが。
最初に和訳してくださった54さんに改めて感謝。

http://members.tripod.co.jp/softquadro4/
739Socket774:02/11/21 00:29 ID:7aYr44WO
740Socket774:02/11/21 00:35 ID:15NtR5Bz
>>738
素晴らしい。
こういうのあんまり日本語化されないから難しいんだけど
助かる人多いと思います。(自分は既にQuadro化してましたが)
741Socket774:02/11/21 00:44 ID:nbDOu74Y
Samsung、Infineon、Hynix、現在のところSamsungだけが高速のDDR IIグラフィックス用を供給できる。
日本もうだめぽ

当社も、じつは現在の製品でDDR IIメモリに対応している。しかし、発表時点では、DDR IIの供給は十分ではなかったので発表しなかっただけだ。
nVIDIAもうだめぽ
742Socket774:02/11/21 00:44 ID:xZqV0Me4
>>739
なんか体力すり減らしながら突っ走ってくなぁ。
共倒れとかになったら2年ぐらい実質的な成長が止まるんじゃないか?
743Socket774:02/11/21 00:48 ID:ET1P1DQp
>>739
あははは
744Socket774:02/11/21 00:53 ID:gri+z8gG
>>738
非常にわかりやすい文章で、レイアウトも綺麗だ萌え。


>>739
なんか読んででかなりスリリングだった。
印刷は次のDOS/V POWER REPORTには間に合わないかな?
間に合わないなら違う雑誌買って・・・インプレスにもこの
スリリングな気持ちを味わってもらおう。
745【SoftQuadro4化情報キボンヌ】:02/11/21 01:05 ID:xcdS+Nt9
SoftQuadro4化、うまくいく人といっていない人がいるのはなぜ!?

うまくいってる人>>54 >>576
うまくいかない人>>723
その他情報>>599
746【SoftQuadro4化情報キボンヌ】 :02/11/21 01:07 ID:xcdS+Nt9
おおっつ!!>>576さんさんきゅ〜〜チュッチュッ〜!
747【SoftQuadro4化情報キボンヌ】 :02/11/21 01:08 ID:xcdS+Nt9
SoftQuadro4のインストール解説>>738
748【SoftQuadro4化情報キボンヌ】 :02/11/21 01:10 ID:xcdS+Nt9
ちなみにViewPerf6.12では効果大で7.0では効果小?
体感的にはどうですか?
749Socket774:02/11/21 01:12 ID:gri+z8gG
>>745
使用してるベンチマークのバージョンが違う。
6.1.2で数字が出てない人はインストール自体失敗している。
例えば
再起動後のインストールウィザードでSQ4-XPのinfを
指定してドライバインストールせずにinfのあるフォルダを
指定していたとかそういうミス
750【SoftQuadro4化情報キボンヌ】 :02/11/21 01:21 ID:xcdS+Nt9
>>749
情報サンクスです!インストールさえうまくできれば必ずできるということですかね?

Quadro化失敗談
>>64>>66
>>89
751Socket774:02/11/21 01:28 ID:9G7TpAjL
>>699

萌え
752Socket774:02/11/21 01:30 ID:5MWAiChM
>>738
それ2kXP用だね。
9xだと違うからそう書いておいたほうがいいかも
753Socket774:02/11/21 01:45 ID:XfHb2Lsa
GF3Ti500をQuadro化する方法教えてくださいお願いします
754Socket774:02/11/21 01:53 ID:JR4S8Jk4
>>739
後藤弘茂氏って、かなり熱い人?
こんな盛り上がり方してるテクニカルライターは世界で氏だけのような気がする。
755【SoftQuadro4化情報キボンヌ】 :02/11/21 01:56 ID:xcdS+Nt9
http://popup.tok2.com/home/xxx/geforce.htm
GeForce3をQuadro化するにはここを参考にしてください。
ただしドライバのバージョンがけっこう古いものでないとだめです。
私が数あるうちから試してうまくいったなかで一番新しいバージョンはDetonator21.83でした。
たしかこれより上(もうすこし上のバージョンでも可?)のものはQuadro化できないはずです。
756Socket774:02/11/21 01:58 ID:XfHb2Lsa
ありがとよ馬鹿(w
757【SoftQuadro4化情報キボンヌ】 :02/11/21 02:02 ID:xcdS+Nt9
>>756
死ね。
758Socket774:02/11/21 02:01 ID:i/mYwteX
後藤は脳内妄想を記事にてんこもりする人。
759Socket774:02/11/21 02:05 ID:XfHb2Lsa
>>757
嘘ですごめんなさい。SoftQuadroW2K.rtsがRivaTunerに入ってませんどこですか?
教えてくださいお願いします
760【SoftQuadro4化情報キボンヌ】 :02/11/21 02:08 ID:xcdS+Nt9
>>759
やだね。どうせネタだろ。アフォが。
761Socket774:02/11/21 02:11 ID:XfHb2Lsa
違います!謝ります!申し訳ございませんでした!SoftQuadroW2K.rts
はどこですか?
762Socket774:02/11/21 02:15 ID:xEWX6ECM
後藤は脳内妄想を記事にてんこもりする人。
763【SoftQuadro4化情報キボンヌ】 :02/11/21 02:18 ID:xcdS+Nt9
>>761
信用を回復することほど困難なことはない。
まずはここへ行ってから出直してきなさい。
http://life2.2ch.net/jinsei/
764Socket774:02/11/21 02:21 ID:XfHb2Lsa
ごめんなさいお願いします>>760様!!!!!!
765【SoftQuadro4化情報キボンヌ】:02/11/21 02:23 ID:xcdS+Nt9
もう寝るかな。
766723:02/11/21 02:24 ID:fRssQJzm
AWadvs-04 Weighted Geometric Mean = 69.18
DRV-07 Weighted Geometric Mean = 12.77
DX-06 Weighted Geometric Mean = 21.71
Light-04 Weighted Geometric Mean = 5.004
MedMCAD-01 Weighted Geometric Mean = 23.11
ProCDRS-03 Weighted Geometric Mean = 26.53

ショボーン
767Socket774:02/11/21 02:24 ID:XfHb2Lsa
そこをなんとか!教えてください神よ!!!2度としません本当ですお願いします!!
768【SoftQuadro4化情報キボンヌ】:02/11/21 02:26 ID:xcdS+Nt9
>>723
うまくいってないようですね…。きちんとプロパティではQuadroってなってます?
769Socket774:02/11/21 02:30 ID:XfHb2Lsa
>>768
まだなのですか?こんなに心から謝ってるじゃないですか!お願いしますもうしません!
あとDetonator21.83はどこでてにはいりますか?
770Socket774:02/11/21 02:31 ID:81siAfeA
つーか、早く寝ろよ(w
771723:02/11/21 02:34 ID:fRssQJzm
>>768
ええ、Quadroになっています・・。
772駄目駄目:02/11/21 02:36 ID:c+KE0o1l
Ti4200でやってみたが SoftQuadro4 700 XGLなんて名前になるだけで
大して変わらんし結局元に戻す事にだけでつ
773Socket774:02/11/21 02:37 ID:XfHb2Lsa
はやくしてよ
774【SoftQuadro4化情報キボンヌ】 :02/11/21 02:39 ID:xcdS+Nt9
じゃあちょっとだけ教えてやるよ。
そのRivaTunerは最新のバージョンだからQuadro化日本語サイトに載っている
やり方ではうまくいかないのよ。
で、方法としては2つ。
・古いRivaTunerを探してくる。こいつにSoftQuadroW2K.rtsが入っている。
・最新のRivaTunerで別の方法でやってみる。

あと、Detonatorはどこでも手に入るぞ。検索すればいいと思うのだが。
775Socket774:02/11/21 02:43 ID:XfHb2Lsa
ありがとうございます!なんて心のやさしいお方だ!
それと>>SoftQuadroW2K.rtsを使って4,5,6の同様の作業を行う。
の意味がわからないのですが教えてください
776【SoftQuadro4化情報キボンヌ】:02/11/21 02:47 ID:xcdS+Nt9
>>723
う〜ん自分にはわかりません…。近々GeForce4Ti4600買ってきてやってみようと思うので
それまでしばしお待ちを。
777【SoftQuadro4化情報キボンヌ】 :02/11/21 02:50 ID:xcdS+Nt9
>>775
それより古いRivaTuner見つかったの?
778Socket774:02/11/21 02:52 ID:XfHb2Lsa
はい。ですが
 8.OpenGLに関して、nVIDIAがプロテクトを掛けているので、
 SoftQuadroW2K.rtsを使って4,5,6の同様の作業を行う。
 この場合はnvogl.dllをクラックすることになる。
がわかりません。こちらもお願いできませんでしょうか
779【SoftQuadro4化情報キボンヌ】:02/11/21 02:52 ID:xcdS+Nt9
まじもう眠いので落ち…。
780Socket774:02/11/21 02:57 ID:XfHb2Lsa
つかえねぇなてめぇは!一生目覚ますなクズアホ!くたばっていいから(w
風呂入れよ?くせぇぞ
781【SoftQuadro4化情報キボンヌ】:02/11/21 03:00 ID:xcdS+Nt9
>>780
ププ。古いRivaTuner見つからないだろ?
ちなみにバージョン教えてないし。
ぜってぇ教えねぇ。さー気持ちよく寝よっと。
782Socket774:02/11/21 03:01 ID:XfHb2Lsa
あ、嘘ですごめんなさい!古いRivaTunerはもうあります!nvogl.dllをクラックする
の方法を伝授してくださいお願いします
783Socket774:02/11/21 03:03 ID:c+KE0o1l
ワラタ・・・・

ところで何でそんなに入れ込んでんの?
784七資産Pro68k ◆gHmPro68k6 :02/11/21 03:05 ID:ZS1f+B6z
ID:XfHb2Lsa

ありがとうございます!なんて心のやさしいお方だ!

つかえねぇなてめぇは!一生目覚ますなクズアホ!くたばっていいから(w
風呂入れよ?くせぇぞ

この豹変ぶり…

”(w” つけりゃなに書いてもいいってワケじゃないぞ
785Socket774:02/11/21 03:20 ID:fDOLEXXW
暇つぶしなら別のとこでやりなよ
786Socket774:02/11/21 03:27 ID:ImvOVxIl
新手のコントですか?
787Socket774:02/11/21 03:35 ID:hytj65aw
ID:XfHb2Lsa はなにかの才能があると思われ
788 :02/11/21 03:36 ID:zBQT3vIC
SoftQuadroやってる奴って真性厨房だな
789Socket774:02/11/21 04:01 ID:NV014cPU
なんか吉本見てる感じがしてワラタ
790Socket774:02/11/21 04:13 ID:M+c3QhxU
>>739
>現在、NV35の内容はまったく見当がつかなくなっている。

え?
791Socket774:02/11/21 04:21 ID:gsbxExE3
正直、吉本じゃ笑えないだろ
792Socket774:02/11/21 05:10 ID:nMVr6vSI
>>99
>映画Toy Storyレベルの
グラフィックをリアルタイムに描画可能だそうです。

てことはNV35でモンスターズインク
NV40でstarwarsエピソード2ぐらいいくかな・・・ (違うか
793Socket774:02/11/21 05:16 ID:15NtR5Bz
>>792
スターヲーズ並の画質のゲームを自宅のパソコンで出来るとなると萌えるな。
794アルクさん@吸血鬼いっぱい:02/11/21 06:43 ID:X3cS/1Ww
   〃__,‐-' ̄`"''ー-、___ ))
     ヾ.,'         .r´j
      i iム込从ムメ‐i i'´
      i ⊂・⊃⊂・⊃ i.
      ii i i、  ーー ;ノ} i >>780 …拘束制御術式一、二、三号開放
      i从,vv,===、vv从ノ 状況A「クロムウェル」発動による状認認識、目前敵の
       , '´    `ヽ.   完全沈黙までの間、能力仕様限定解除開始
      く  ,'    ヽ >  では教育してやろう。本当の吸血鬼の闘争というものを
    , '⌒ヽ ,      Y, ' ⌒ヽ
    {   }i____.{{    }
    `ー ' !      | `ー‐ '
.        |____.|
.        | l    l |
795アルクさん@吸血鬼いっぱい:02/11/21 06:52 ID:X3cS/1Ww
                    ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―>>780 ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
796Socket774:02/11/21 07:50 ID:2xi8sYyR
797Socket774:02/11/21 08:55 ID:7j/GF6gv
>>788
誰もおまえの意見なんか求めてないから(W
自意識過剰なやつだな
798c1:02/11/21 09:08 ID:tCsZ470/
なんかきょうOC試してみてたんだけどうまくいかずけっきょく一番最初の設定にBIOS等すべてもどしたんだけどOpenGLを使ったアプリがおかしくなってしまった。。。
nForce搭載GeForce2IntegratedGPUなんすけど
Asus A7N266-EっていうMBなんだけどDirect3Dをつかったゲームは問題ないのだが
OpenGLをつかったゲームだとゲーム自体が左右にこきざみに振動している状態です。
ゲーム自体、というか画面全体、かな。

いちようドライバ全部削除してもういちど40.72_winxp_WHQL.exe入れなおしたんだけどだめでした。
結果同じ。

これってどうしてなんでしょう。。ハード的に壊れちゃったんですかね。。?

いちようLinuxできどうしてXはNVIDIAのドライバで動いてるしTuxracerもきちんと動いてくれます。。

だれかおたすけぇ。
799Socket774:02/11/21 09:21 ID:/9skUv7S
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1121/kaigai01.htm

> 複数の業界関係者が、NVIDIAがオリジナルのNV30の設計をいったん破棄、
> もともと第2世代のNV35用に開発されていたアーキテクチャの多くを現在のNV30(GeForce FX)に取り込んだと証言する。

3DfxのNapalmとまったく同じ展開じゃないか。
やばいなこの会社。
800Socket774:02/11/21 09:28 ID:gri+z8gG
GeForce4 Ti4800SE
http://www.tomshardware.com/business/02q4/021120/index.html

所でインプレスの記事通り今のNV30が本来NV35の予定のものだったとしたら
NV35は2003年中は無理か?NV30が設計ミスだらけなら来年デビューもあり得る
かもしれんがそれは考えられんし、>>192はNV35は256bitのメモリ帯域で出る
って書いてるがDX9世代GPUとして機能を載せる余地なんてあるんだろうか?
801Socket774:02/11/21 09:35 ID:wkWNXw2K
>>798
日本語は正しく使え。
×いちよう→一様 行動・状態などが同じさま
○いちおう→一応/一往 ひととおり、大略
802Socket774:02/11/21 09:51 ID:2D+dcNBF
ASUSのV7100(GeForce2 MX)に
Detonator40.72をいれたらVGAカードの
詳細設定の日本語などがすべて文字化けになりました。
ドライバをASUSのやつに戻すとなおるんですが。
なんどインストールしても文字化けしてしまいます。
日本語がちゃんと表示できるようにはできないのでしょうか?
803Socket774:02/11/21 09:55 ID:1pUb73kV
>801
樋口一葉
804Socket774:02/11/21 10:14 ID:bF+/zuou
>>796
丁度それ見たんだけど、なんか2ちゃんねらーの議論と同じレヴェル系みたいなー?
まぁ、今後出るゲームがみんな「ATIでしかサポートしません」みたいな感じで
周りもATIばかりになったらATI買うよ。
805Socket774:02/11/21 10:15 ID:3/0A2o1c
ATiに敗北したnVIDIAは3DFxと同じように惨めに潰れるでしょうね。
だから、GeForceFxなんて糞チップを待つより、
今すぐ、Radeon9700を買った方が、一億倍はいいです。
それに、Radeon9700を500MHz以上で動かせば、
GeForceFXなんかよりずっと速いのは確実だし、
画質はGeForceFXなんかよりも100倍はいいですよ。
806Socket774:02/11/21 10:47 ID:dY3eNGnu
>>805
あまりムキになるなよ。
とりあえず、出るまで待とうや。50000円以上はいくだろうし‥
807Socket774:02/11/21 10:49 ID:7j/GF6gv
>>805
確かに完敗だよ、こればっかりは
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036831258/720-723
808c1:02/11/21 10:54 ID:tCsZ470/
>>798
まじたのむy。
809Socket774:02/11/21 11:06 ID:tSsMXm/A
>>808
自己責任。
810Socket774:02/11/21 11:23 ID:M+y1UUVB
>>807
DX9のβテストが出来ないから完敗ですか?
811Socket774:02/11/21 11:26 ID:hxSlYfJc
しかし、凄いスピードだぁね・・・
http://www.3dcenter.org/artikel/2002/11-19_b.php
812Socket774:02/11/21 11:27 ID:/9skUv7S
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1121/kaigai01.htm

> というのは、NVIDIAは500MHzの高クロックをGPUのアーキテクチャ改良ではなく「純粋にプロセス移行だけで達成した。

やっぱNVIDIAの技術力の低さがそろそろ限界に達してしまったってことか…
悲惨だなぁ…
813Socket774:02/11/21 11:31 ID:FL1ZY6er
糞VIDIA終わりだな。
ATiまんせー!
814Socket774:02/11/21 11:34 ID:Z9xr2oqq
GeVooceFX6 5000!!
815Socket774:02/11/21 11:36 ID:ZTQ34bJm
0.13μ用に設計された新アーキテクチャなのに、
アーキテクチャ改良では無いとはこれいかに?
816Socket774:02/11/21 11:49 ID:Qi+//8di
弘茂タンは海外でもソースにされるほどの人気者。
http://home.attbi.com/~bobcraig4/kaigai01_-_translation.htm
817Socket774:02/11/21 11:52 ID:sDHpiP3e
>>798>>780
818Socket774:02/11/21 11:54 ID:RTcR/r01
頼むから潰れんでくれよ、糞VIDA。
ATiの新製品が高くなるからな。プッ
819Socket774:02/11/21 11:55 ID:iI3hc10e
ま、ATiにはそのプロセス移行すらできず見切り発車して
しかも売れてないわけだが。
2002年のNVIDIAのシェア、相変わらずトップ
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/19/nebt_06.html

Graphics chipmaker Nvidia still on top
http://news.com.com/2100-1040-964780.html
820Socket774:02/11/21 12:05 ID:hffVNeoA
ATIはドライバに誠意が感じられんので嫌いです。
821Socket774:02/11/21 12:07 ID:ARt4Lkb/
ati信者の一部が必死です
822Socket774:02/11/21 12:08 ID:hffVNeoA
>>816
なんで後藤がおもろいの?
なんかよく分からんのだけど。
823Socket774:02/11/21 12:10 ID:S9yC+r8W
今の市場の状況は、FF11需要もあってTi4200が馬鹿売れのようです。
824Socket774:02/11/21 12:13 ID:1hQG0Eub
>>819
みんな知ってます・・・あまり反応しない方が良いかと
825Socket774:02/11/21 12:14 ID:ibBb8WzU
>>822
笠原たんが現れたようでつ(w
826Socket774:02/11/21 12:15 ID:ipFKXy7t
>>819
>ATiにはそのプロセス移行すらできず見切り発車して

この発言何度か出てきてるな、恥ずかしいからやめてくれ
>>819はとりあえずTSMCの状況を理解して来い。
827イラネ:02/11/21 12:16 ID:5sg9ljzH
399−499ドルとなる・・・・

5万以下じゃ当分は買えねぇなこれじゃ
828Socket774:02/11/21 12:21 ID:10Yzmsxk
>>798
情報不足>>1見ろ。

>>802
できない。

ATi房の妨害が入ったが>>800>>811の続き話そうぜ
829Socket774:02/11/21 12:23 ID:y7h/YbcM
AgeOfMythologyもRallisportChallengeもnVIDIAロゴがくっついてくる…
MicrosoftがnVIDIAとツルんでる間は安泰かnVIDIA。
830Socket774:02/11/21 12:24 ID:cXEJIrQw
>>819
証券アナリストの間ではATi優勢、NVIDIAは出遅れたということになっている。
ビデオカード業界では、ハイエンド層をいかに取り込むかがカギを握るらしい。
今年のシェアについてはDX8に対応したゲームが増えたこと、4200の戦略的価格
が大きいと思う。いずれにしても胡坐をかける状態ではないと思うが。
831Socket774:02/11/21 12:26 ID:sDHpiP3e
ATIはドライバがクソボケオマンコなので死んでください。
832Socket774:02/11/21 12:26 ID:iCdRcNM7
ブサイクな女に投票してモーニング娘。の息の根を止めましょう。

関連リンク
http://www.tv-tokyo.co.jp/ テレ東HP
http://audition.tv-tokyo.co.jp/list.cgi 候補者一覧

みなさん、ぜひ284に一票入れてやって下さい。
http://audition.tv-tokyo.co.jp/img/candidates/large/00284.jpg

関連スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1037755966/
833Socket774:02/11/21 12:27 ID:tSsMXm/A
まあ正直、しょうがなくGeforceを使ってるわけで、
ATiが主流になってドライバーがまともになれば、喜んでATiに乗り換えるわけだが・・・。
834Socket774:02/11/21 12:27 ID:bF+/zuou
たとえ優れたハードウェアでも周囲の対応が悪ければ主流にはなれない。
ATiとDVD+RWは似たもの同士。
835Socket774:02/11/21 12:28 ID:bF+/zuou
PowerPCもそうか。
836Socket774:02/11/21 12:31 ID:5sg9ljzH
>>833
確かに、

正直ATiでもNVIDIAでも物が良ければどっちでもいいよ
837Socket774:02/11/21 12:33 ID:u3pxkvvx
ATiに限らず、ドライバソフトウェアの供給において、
糞な会社が多すぎるな(ATiはまだ良い方かもしれん)。
その点では、nVIDIAは神に等しい。
838Socket774:02/11/21 12:38 ID:tSsMXm/A
NVIDIAが3dfxではなくS3を吸収していれば、ATiと肩を並べる存在になっていたかもしれないなあ。
839Socket774:02/11/21 12:42 ID:toNp6k1i
>>838
なんで格下のATiとわざわざ肩を並べる必要がある。
>>811
1024×768の数字が知りたいね
840Socket774:02/11/21 12:45 ID:OHAifqMX
貧弱なモノしか作らなくなる
841Socket774:02/11/21 12:46 ID:cXEJIrQw
>>838
でも新製品の名前にかつての会社の名前を入れてもらって、元3dfxの社員
はうれしいだろうな。士気も高まるだろうしね。
VooDooは2Dの画質もなかなか良かったから期待大。
842Socket774:02/11/21 12:51 ID:tSsMXm/A
>>841
いや、Voodooは画質は並だったような気が・・・。
Bansheeの糞具合なんかひどいもんだったし。
個人的にはS3の画質+NVIDIAの速度と安定性を兼ね備えたカードが( ゚д゚)ホスィ…
んでCanopusが出せば最強。
843Socket774:02/11/21 12:57 ID:sBh1hxwS
あのRIVA128の頃から、よくGLを含めて最速クラスになったものだ。
844Socket774:02/11/21 13:02 ID:3Yur8fSn
>>843
もう記憶も定かではないがRIVA128も最速クラスではなかったかい?
絵は汚かったがw

モトレーサーがグリグリ動くのを見て感動したような。
845Socket774:02/11/21 13:02 ID:uPZh8Pn9
まだnVIDIAは画質悪いと信じ込んでるアホがいるのいか・・
846Socket774:02/11/21 13:03 ID:wkWNXw2K
>>843
そう? ViRGEからRIVA128に換えたらMotoRacerが
グリグリ動くようになって感動した覚えがあるけど。
当時としては速いほうではなかったのか・・・<RIVA128
847Socket774:02/11/21 13:04 ID:wkWNXw2K
>>844
ケコーン汁
848Socket774:02/11/21 13:08 ID:tSsMXm/A
>>845
画質はもう良い悪いっつうより好みの領域なんだがな。
というわけでやっぱりNVIDIAの画質はあまり好きじゃない。
でもしょうがなく使ってるのよ。分かりる?
849Socket774:02/11/21 13:08 ID:Z9xr2oqq
仕方あるまい、ビデオカード何枚も持って画質比べる奴はそうはいないだろう(自作板住人は別)。
俺はRADEON VEとGeForce2ProとGeForc4MX440を比べてみたが、
GeForc4MX440>RADEON VE>GeForce2Proだったね。
その前に持ってたNECパソコンのRIVA128は確かに汚かった気がする・・・

850Socket774:02/11/21 13:12 ID:tSsMXm/A
>>849
いや、チップ並べられても・・・。チップごとにある程度の傾向はあるけど。
851Socket774:02/11/21 13:15 ID:tSsMXm/A
俺的に最強はViperII !なんだけど・・・
852Socket774:02/11/21 13:16 ID:OHAifqMX
あのときのGLは遅かった。QUAKE2も対応してなかった。
853Socket774:02/11/21 13:18 ID:0YkBXkNQ
nVIDIAは寒色系、ATIは暖色系なので好みもあるだろう
nVIDIAでモニタを6500KにしてチューニングすればATIより正確に色が合うけどね
854Socket774:02/11/21 13:19 ID:Z9xr2oqq
うおそれはすまん。
RADEONVEは純正、Gefo2proは玄人志向、Gefo4MX440はGAINWARDっす。
855Socket774:02/11/21 13:20 ID:81siAfeA
色で言えば、NumberNineはきれいだったよなあ・・
856Socket774:02/11/21 13:23 ID:9+AyXfdS
そういえば、デジタルバイブランスって以前は4段階くらいだったと思ったけど、
今のドライバだと、無段階で設定できるね。
ちょっと上げたくらいの色味が好き。
857Socket774:02/11/21 13:24 ID:tSsMXm/A
>>855
だよなあ・・・レボ3DとレボIVとSR9、どれも良かった・・・。つうかレボIVは現役。
たまにViperIIと差し替えて楽しんでる・・・。
858Socket774:02/11/21 13:26 ID:UGl9UK82
ATIは暖色系なんて過去の話だよ。今は立派な寒色系だ。
まぁ一般CRTの標準の9700Kで暖色つーのが、
そもそもおかしかったんだがな。
859Socket774:02/11/21 13:28 ID:UGl9UK82
あ、9700Kじゃなくて9300Kだな・・
860Socket774:02/11/21 13:29 ID:iI3hc10e
>>800
NV35はパイプライン数やシェーダユニット数は変わらず
メモリバス幅256bit、コアは500MHzより高クロックという
仕様で普通に出ると言ってみるテスト。

後はダイサイズを縮小して利幅確保って感じか。
861Socket774:02/11/21 13:30 ID:P4gHqO/c
>>852
チップとしてGLが遅かったんじゃなくてドライバそのものがなかった
RIVA128用のminiGLが出たはかなり後
862Socket774:02/11/21 13:32 ID:0YkBXkNQ
>>858
初代Radeonあたりまでは暖色の雰囲気残ってたじゃん
9700はすっかり寒色、と言うか変な色になっちゃったね
今まで初代使ってたので買い換えてガッカリした
863 :02/11/21 13:32 ID:zBQT3vIC
CanopusのSPECTRA WX25よりもSappireのRADEON9000の方が綺麗

鮮明さも発色も上
864Socket774:02/11/21 13:32 ID:TBDgniQi
ATIの話はどうでもいいとしてFXのファンにはさすがに萎えた
NV30の低クロック版がでるとして、4Ti200くらいの冷却でなんとかならないの?
865Socket774:02/11/21 13:34 ID:tSsMXm/A
>>863
それは嘘。
866Socket774:02/11/21 13:34 ID:B1KfKrYl
ふつーのも絶対に出るから安心しろよ。
867Socket774:02/11/21 13:36 ID:bF+/zuou
canopusの価値は、高解像度における画像のシャープさにあるんじゃないのか?
868865:02/11/21 13:38 ID:tSsMXm/A
>>863
かと思ったけどSSH Type-Bなしで比べればそんなこともあるかもしれん。
WX25、X21と比べてもあんまり良くなかった。
でもRADEON9000に比べて下だという感じは受けなかったな。
SSH Type-Bなしで比べてないからよく知らんが。
869Socket774:02/11/21 13:39 ID:0YkBXkNQ
Canopusは1280辺りで使ってたらあまり意味はないね
1600以上、1920とかになるともうCanopus以外のカードはついてこれない
逆にCanopusはMatroxみたいにベタな輪郭強調はしてないので、
安物モニタ使ってると鮮明じゃなく見えるんだよねw
おそらく>>863がその良い例だと思う
870Socket774:02/11/21 13:41 ID:P4gHqO/c
Matroxは安物モニタとの愛称抜群、これ定説ですな
871Socket774:02/11/21 13:43 ID:M+y1UUVB
>>869
アホか。
872Socket774:02/11/21 13:44 ID:3Yur8fSn
ははは。
信者の書き込み、香ばしいですな。
873Socket774:02/11/21 13:47 ID:gri+z8gG
インプレスにDX9拡張を危ぶむ記事があったけど
拡張を有効にする際にさらに手間が掛かるプログラムに対して
Cgは既に一般公開されててコンテストもやってるあたり
からして大分下地はできてんのかもね。
http://www.cgshaders.org/
>>650も言ってる通り普及の可能性は高いね。
874Socket774:02/11/21 13:48 ID:abg6Wxxy
つーかMatrox自信が認めてるじゃん
中級以下モニタに合わせてチューニングしてあるって
オーバーシュートもわざわざUltraFineなんとかって名前付けてるし
875865:02/11/21 13:48 ID:tSsMXm/A
>>869
Canopusでもあんまり良くないケーブルでD-Sub出力だと1600以上でも結構汚くなるよね。
当たり前だけど。Canopus買うくらいの奴は普通SSH Type-Bかモンスターケーブル使うしな。

>>870
まああんまり安物って感じじゃなくても、ダイヤモンドトロンあたりとは相性いいみたいだな。
友人の家で見たがあまり悪い印象は受けなかった。
俺はトリニトロン好きなんでパスしたいが。
876Socket774:02/11/21 13:53 ID:0YkBXkNQ
>>875
そりゃもちろんケーブルで劣化させちゃしょうがないからね
うちはうざーすの移転セールでモンスターが安かったんで2個追加で買ってきた

俺はATI好きだったんだけど9700の画を見てちょっと萎えてるから、
次はまたカノプでも買おうかどうしようかって悩んでる
会社のPCは9000ProにNANAOのL685使ってる
877863:02/11/21 14:01 ID:zBQT3vIC
>>869

(゚Д゚)ハァ?
GDM-F520使ってるがこれより(・∀・)イイ!! のあるなら教えてくれ

ケーブルはモンスター使ってる CanopusよりSappireのRADEON9000の方が上
878Socket774:02/11/21 14:03 ID:0YkBXkNQ
>>877
F980使ってるけど、SPECTRA5400PEの方が9000Proより遙かに綺麗
あ、でも最近のカノプは性能が落ちてるのかな
そういやX21はあんまり綺麗じゃなかったし
スマソ
879865:02/11/21 14:04 ID:tSsMXm/A
>>876
あー移転セールのときの。あれは安かった。時間が無くて買いにいけなかったんだよな。
SSH Type-B、ThunderK7だとジャンパーが邪魔で加工しねえとうまく挿さらなかったんで
諦めてモンスターケーブルにしようかと思ったんだけど、結局加工しちまったよ(欝
つうかいい加減スレ違い気味だな。

>>869
ああ、そうなんか。じゃあまあ好みの問題だな。
Canopusでも悪いとは思えないしな。
うちの環境だとまあX21やWX25のほうが良い印象を受けたけど。
880Socket774:02/11/21 14:05 ID:bF+/zuou
はっきり言えるのは、少なくとも今はGeForceの方が安心して使えるということだ。
881Socket774:02/11/21 14:07 ID:0YkBXkNQ
>>880
それを言われると痛いが、ゲームやらなけりゃRadeonだって全く不都合ないよ
それじゃ3Dの意味がないけど…
882865:02/11/21 14:07 ID:tSsMXm/A
>>878
5400PEはよく分からないや。
そんなに良いならモンスター買って9000Pro付けてみっかな。
へたれ質問で悪いけどFF11動くかな?問題ないとは思うけど。
883Socket774:02/11/21 14:08 ID:aRCpS1K0
動くわけない
TNT2ULTRA
884Socket774:02/11/21 14:09 ID:bF+/zuou
まぁ、「スキル」の無い俺はIntelのCPUとGeForceを使い続けるよ。
885PURE-GOLD:02/11/21 14:10 ID:nCmtjLUW
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
886Socket774:02/11/21 14:10 ID:0YkBXkNQ
>>882
残念ながら5400PEはRivaTNT2UltraだからFF11なんてとんでもないw
でも、テキストの鮮明さなら未だにトップだね
確かRivaTNTとかってめちゃめちゃ汚かった記憶があるんだけど、
カノプのはRAMDACが別物じゃないかと思うほど違う物だったよ
エクセルで表計算に使ってるんだけど(F980いらないじゃん…)、
高解像度でもとても文字が見やすいよ
887865:02/11/21 14:10 ID:tSsMXm/A
>>883
いやそっちでなくて(w
まあいいや。モンスターケーブルもそんなに高いもんでなし、自分で試すわ。
888865:02/11/21 14:12 ID:tSsMXm/A
>>886
F980でエクセルは確かにもったいない・・・
889 :02/11/21 14:14 ID:zBQT3vIC
俺が言ってるRADEONでCanopusよりも綺麗なのは『Sappire製』だけね

ほかは腐ってた
890Socket774:02/11/21 14:17 ID:0YkBXkNQ
>>888
しかし長時間作業するんで、どうも液晶だと目が疲れるのよね
F980だと隅々までばっちりフォーカスが決まってて、ミスコンも少なくて、
それに高輝度モニタじゃないから変なぎらつきもなくて非常に良い
F980のまったりとした色の良さが好きだったから、液晶買う時も
できるだけ雰囲気が似てるIPSパネルのL685買ったんだよね
Radeon9000Proを付けてネットマシンでうまー(また9000Proいらない気が…)
891865:02/11/21 14:17 ID:tSsMXm/A
>>889
うん知ってる。RADEONもそれなりに好きなんで。
初代RADEONのES品をPCinに買いに走ったぐらいだし。
892Socket774:02/11/21 14:19 ID:C1G8rtQj
PCin懐かしいね。俺もRADEON(LEだけど)そこで買った。
げふぉのバルクはなぜか少なかったなぁ。

893865:02/11/21 14:27 ID:tSsMXm/A
>>892
やっぱり立地が悪かったんかな。結構好きだったんだけど。
同じビルにゲーセンが入ってるせいか、
「プレステのMODチップ売ってますか?」とか聞いてる馬鹿な客がいて面白かったな。
そういやエレベーターでアスキーの小板デスクと一緒になったこともあった。
894Socket774:02/11/21 14:32 ID:C1G8rtQj
>>893
そりゃすごいな。
エレベーターと言えば中に貼ってあった3Dlabsのわけのわからん
ビデオカードが素人ながらすげぇと思った。関係なくてスマソ。

895865:02/11/21 14:38 ID:tSsMXm/A
>>894
そういや小板デスクまだアスキーにいるのかね?
信濃町のあんなちっこいビルに移っちまってかわいそうだよな。
千疋屋とかメーヤウとか行ってんだろうか。
千疋屋はちと高いけど。
つうかここゲフォスレだったな。忘れてた。
896Socket774:02/11/21 14:39 ID:kA7MHoKp
カノプー信者の多いことよ。
画質なんぞ出力のフィルタでいくらでも変わる。
不要輻射対策が殆ど不要な日本においては、不要輻射ばら撒こうが、
画質向上と称して立ち上がりの早い波形で出すんだろうけどな。
SSHなんぞセールス要求以外の何者でもなし。
伝送線路見てみろ、ひどいもんだぞ。
あんな短い経路の特性を云々言うより
ケーブルやモニタの方が重要だと思うがな。
一時のドライバの優位性もDetonatorの出現で皆無。
カノプー指名買いする理由はどこにあるんだ?
897Socket774:02/11/21 14:41 ID:C1G8rtQj
カノプー信者=げふぉ信者ではないってことね。
898Socket774:02/11/21 14:43 ID:Z9xr2oqq
国産まんせー
899865:02/11/21 14:44 ID:tSsMXm/A
>>896
俺の場合はSSH Type-Bが一番の理由だな。
モンスターケーブル試してみてそっちが良かったら乗り換えると思うけど。
そもそも今までだってドライバの優位性なんてあったか?
つうかカノープス使ってる奴も、「仕方なく」って奴が多いと思うんだよな。
900Socket774:02/11/21 14:56 ID:C1G8rtQj
900TORICA
901Socket774:02/11/21 14:57 ID:499IFwUW
NVIDIA GPU総合スレッド Part33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037857860/l50


Part32を使い切ったら上に移動願います。
902865:02/11/21 15:00 ID:tSsMXm/A
>>896
つうかな、出してくれ、俺の好きなViperII の画質で、BNC出力できて、
Matrox並みに高機能で、ドライバーが安定してて、3D性能も良くて、DVD再生も良くて、
発熱の低いカードを。
我ながらうさだ萌え並にむちゃくちゃなこと言ってる気もするが。
903Socket774:02/11/21 15:11 ID:sodoLCY/
カノープスってよくも悪くもメルセデス・ベンツやロレックスそのものだと思うよ
値段は高いが信頼性はお墨付き。設計は愚直なまでに糞真面目。
もちろんやるべきことはちゃんとやる。(サポートとかな)
市場でのブランドイメージもある程度確立している。
まあその是非はともかくとして、だが
904Socket774:02/11/21 15:15 ID:xP9qyRI1
>>903
メルセデス・ベンツねえ・・・
欧米ではセルシオの方が評価が高いのはご存知ですか?
値段も同クラスならトヨタの方が上ですよ
905Socket774:02/11/21 15:16 ID:0YkBXkNQ
>>904
でも加速度だけは勝てないんだよね
ベンツもセルシオを分解しながら散々研究してるけど、
エンジンの基本性能に関してはやはりトップ
906Socket774:02/11/21 15:19 ID:xP9qyRI1
>>905
エンジンに関してはトヨタはコスト重視ですが
907865:02/11/21 15:21 ID:tSsMXm/A
ベンシなんかどうでもいいから、おまいらちゃんと小板デスクの話をしる!
908Socket774:02/11/21 15:21 ID:CkDtpg2/
トヨタなんかじゃベンツには勝てないよ、どんなに頑張っても無理
ニコンやキャノンがどんなに頑張ってもライカに勝てないのと同じ
909Socket774:02/11/21 15:27 ID:xP9qyRI1
すれちがいなのでやめときまふ
多分求めるものが違うのでしょう
アメリカビック3を足したのより株価総額の大きいトヨタ
がだめだめなこというのは疑問です
910Socket774:02/11/21 15:29 ID:aRaND5au
カノープスがメルセデスベンツならSUMAはこいつですな
ttp://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/1120/10nsh_si9999_10.html
911Socket774:02/11/21 15:32 ID:MOUf4ncL
>>904
国内での一般人の評価だろ。
912Socket774:02/11/21 15:33 ID:gri+z8gG
>>901
乙。俺の台詞も入ってるな・・・
随分と攻撃的な補足だ。

ところで>>1のサイトの人は忙しいみたいだな。
このスレでは一回も見てない気がする。
913Socket774:02/11/21 15:40 ID:sodoLCY/
>>909
逃げたな(ワラ
要は作り手の思想ってのはモロに製品に反映されるわけよ
おまえフェラーリ360モデナより新車のGTR+改造費1000万の
ほうが性能いいから価値があると思ってるだろ?
なぜイタリアの片田舎にある年産3500台程度の極小メーカーが
イタリアンGTのカリスマになりえたのか考えよ
ちなみにいまだ欧州ではメルセデス神話は健在だ
(もっとも最近じゃメルセデス自身かなり必死なようだがナ)

スレチガイなので一応下げとく
914Socket774:02/11/21 15:42 ID:5MWAiChM
>>911
つまりブランド志向はカノープスなんですね。
ベンツに例えるのは言い得てるな。
915Socket774:02/11/21 15:42 ID:7j/GF6gv
>>901
やりすぎ(W
少しはラデ房につけいる隙をあたえなきゃ可哀相だろ。
916Socket774:02/11/21 15:43 ID:xP9qyRI1
>>913
高級車は快適性が第一では?
意味不明なのです。
これ以上はやめときます
917Socket774:02/11/21 15:51 ID:VIHi1Qm1
なぜセルシオの話題にGTRが出てくるかわからん
全く反対の思想の物だろ
共通点と言えば値段が高いくらい
918Socket774:02/11/21 15:53 ID:J8s0UnXG
メーヤウとボンベイの違いみたいなもんですか?
919Socket774:02/11/21 15:56 ID:eZmqqioa
>>913
ココで言っても無駄だと思われ。
おそらく、フェラーリ360モデナより新車のGTR+改造費1000万のほうが
性能いいから価値があると本気で思ってる人達が大勢いそうですから。
920865:02/11/21 15:56 ID:tSsMXm/A
>>918
メーヤウは素人にはおすすめできない。
俺は好きだがな。大辛肉追加( ゚Д゚)ウマー
921Socket774:02/11/21 15:57 ID:lx2ORZBY
CPUに金をかける人(GT-R)とモニタに金をかける人(セルシオ)のようなものかな
922865:02/11/21 15:59 ID:tSsMXm/A
モニタに金をかける人(ボンベイ)とキーボードに金をかける人(メーヤウ)のようなものだな
923Socket774:02/11/21 16:00 ID:EyFJF+Gc
だからモニタに金をかける人に向かって、
お前AthlonとPen4OCどっちが良いと思ってんだって言ってるようなものだから、
セルシオにGT-Rを出してくる自体意味のない事
924913:02/11/21 16:04 ID:sodoLCY/
いいかげん叱られるので最後
>>917
セルシオとメルセデス
フルチューンのGTRとフェラーリ

あながち間違った比較ではないだろ
つまりはモノの持つエモーショナルな魅力はカタログスペックで
語れるものではないし、まして寄せ集めの技術のてんこ盛りや、流行への
むやみな追従、消費者への迎合などでは決して得られないだろうということを
いいたかったんだが

ならばビデオカードの中ではべらぼうに高い”高級品”とされている
かのぷーに7万つぎ込むヤシの心理も自ずから見えてくるんじゃないのか?
(価格帯の話は別にして、だ)
925Socket774:02/11/21 16:05 ID:ClhTC/3r
>>913
フェラーリ乗ったこと無いからそんなことがいえるんだよ
926Socket774:02/11/21 16:06 ID:J8s0UnXG
カタログスペックですとタケノコ入りです
ボンベイのようにナンでは食べません
927Socket774:02/11/21 16:06 ID:lx2ORZBY
うん、セルシオは確かに実快適度は良いんだろうけど、
やっぱレクサスよりベンツのほうがネームバリューも大きいね
カノプとベンツってのは良い対比だと思う
928Socket774:02/11/21 16:07 ID:eZmqqioa
>>921
爆音構わず性能第一→GT-R(Athlon+OC+水冷キット)
性能二の次静音第一→セルシオ(Intel+クロックダウン+静音電源&ファン)
説明不要の安心第一→メルセデス(IBM純正)
違いの分かる男限定→フェラーリ(K6-V)
929Socket774:02/11/21 16:08 ID:bF+/zuou
しかし、ビデオカードは自分でいじる余地なんてほとんどないのだから、
素直に動いてくれるものが一番だと思う。
930865:02/11/21 16:08 ID:tSsMXm/A
いいかげん叱られるので最後
>>917
メーヤウとボンベイ
多辛とボンベイカレー

あながち間違った比較ではないだろ
つまりはカレーの持つエモーショナルな魅力は辛さで
語れるものではないし、まして寄せ集めの香辛料のてんこ盛りや、流行への
むやみな追従、消費者への迎合などでは決して得られないだろうということを
いいたかったんだが

ならばビデオカードの中ではべらぼうに高い”高級品”とされている
かのぷーに7万つぎ込むヤシの心理も自ずから見えてくるんじゃないのか?
(価格帯の話は別にして、だ)
931Socket774:02/11/21 16:09 ID:ClhTC/3r
むしろフェラーリはIntelかと
932865:02/11/21 16:10 ID:tSsMXm/A
>>931
違いの分かる男限定→メーヤウ(Power4)
933 :02/11/21 16:13 ID:eZmqqioa
一般的にフェラーリは乗り手を選ぶと言われていますので・・

あ、SH2のほうがよかったッスか?
934Socket774:02/11/21 16:13 ID:J8s0UnXG
ならばカレーの中ではべらぼうに辛い”タイカレー”とされている
メーヤウに通い続けるヤシの心理も自ずから見えてくるんじゃないのか?
(タケノコの話は別にして、だ)
935865:02/11/21 16:15 ID:tSsMXm/A
>>934
その手があったか!
936865:02/11/21 16:17 ID:tSsMXm/A
つうかさっさと小板デスクの話しようぜ〜
937Socket774:02/11/21 16:19 ID:ClhTC/3r
>>933
というより、スペックほど...っていうのが
乗り手を選ぶってのは、あの滅茶苦茶なシートポジションとか、どう考えてもおかしいペダル位置とか
のほうが、ある意味乗り手を選んでますな。
ソケ370の頃のIntelはなんとなくベンツっぽい。AMDは確かににGT-Rですな。
938Socket774:02/11/21 16:19 ID:eNpAe4F2
winfast A250 LETD 64MBでQuadroしてる人居る?
700XGLと認識して最後にドライバーインストールしてるとデータが無効です
って出てちゃんとインストールできないんだが
939Socket774:02/11/21 16:22 ID:JN2NmZkJ
フェラーリ(暴れ馬)はAMDにこそふさわしい
940Socket774:02/11/21 16:23 ID:tSsMXm/A
>>938
おお!やっとまともな話題が!ってスレ違いだ!
このスレは「カノープスと車とカレー」について語るスレだ!
さっきからそうなった!
941Socket774:02/11/21 16:24 ID:bF+/zuou
>>939
車を乗りこなす楽しみはなんとなくわかるが、問題を抱えているビデオカードを
使いこなす楽しみというのはあまり理解したくない。
942Socket774:02/11/21 16:25 ID:J8s0UnXG
カノプ+モンスター+バルコモニターって組合せを
一度見てみたいですね。

そんな私はいつもエルザを待ちきれなくてLeadTekを
買い続けています、次もきっとそのパターン。
943誘導:02/11/21 16:34 ID:gri+z8gG
このまま車の話続けて、他の人は新スレ移ったほうがいいな。



NVIDIA GPU総合スレッド Part33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037857860/l50
944Socket774:02/11/21 16:36 ID:tSsMXm/A
>>943
カレーは!?!?!?!?!?
945bloom:02/11/21 16:39 ID:v+GO26or
946Socket774:02/11/21 16:41 ID:M44ZTBdZ
カノプ=メルセデスっていうブランドの喩えに対して
頭の悪い車ヲタが薀蓄たれてきたのが発端。死ね。
947Socket774:02/11/21 16:46 ID:ARt4Lkb/
EverQuest II GeForce FX Movie

http://pc.ign.com/articles/377/377881p1.html
948Socket774:02/11/21 16:52 ID:xP9qyRI1
>>946
だからさ・・・ブランドがあるなら値段の優位もあるわけでしょ
昨今のじょうたいでは・・・
スペックなら全然かわらんのに性能うんぬん持ち出してはないよ
949Socket774:02/11/21 16:54 ID:xP9qyRI1
ブランドの代名詞でベンツ使うのはオヤジクサイのよ
950Socket774:02/11/21 17:17 ID:p6EbIZ/z
VoodooからGeForce2 MXに乗り換えたときあまりの糞画質にビビった。
ボヤけまくりなんだもん。…慣れちゃったけど。
つーことでGeForceFX5800に期待!
それともNV35まで待つかな。

ところで、NV35 + PentiumIII-S 1.4GでFFXI動くかなぁ…。
951Socket774:02/11/21 17:18 ID:5MWAiChM
950には無理。
952Socket774:02/11/21 17:30 ID:a4sC/HkV
>FFXI動くかなぁ…
こういうヤシ多いけどほかに目的ないの?
‥‥って言う俺はげふぉ3買ったけどMA○Eしかやってない‥
953Socket774:02/11/21 17:34 ID:I+n5Lg+6
>947
漏れチャンターだから多分ミノちゃんやドラちゃんを間近で見ることはないのだけど、
ミスリルチェインアーマーのエルフ姉ちゃん見るためだけにFXか9700が欲しいよ。
どっちがいいかな。悩む。
954Socket774:02/11/21 17:54 ID:FY4q8Th5
俺は同じ値段だったらGTRよりフェラーリの方がほしいな。
GTRって潰れかけの日産だしな。
イメージ悪いしデザインもどんどん悪くなってるね。
955Socket774:02/11/21 18:06 ID:lL1cMBaB
>954
誤爆?
956Socket774:02/11/21 18:10 ID:wvt64dMJ
>>952
漏れも似たようなもんだけど、最新GPUを買う目的は他に無いです。
他の目的の為なら、G400辺りで十分だと思ってますし。
957Socket774:02/11/21 18:11 ID:gri+z8gG
>>954
現実では両方維持できないから脳内だけにしとけ。
958Socket774:02/11/21 18:14 ID:iI3hc10e
>>954
ブレンボのローターの値段も知らない癖によくいうわ
959Socket774:02/11/21 18:17 ID:p5dJsUzJ
>>956
そうですよね。3D性能だけ見てたらきりがない。
オンボードVGAのほうがイイ!って時代がくるかも
知れませんし。
960Socket774:02/11/21 18:17 ID:lsGrhJVJ
PCパーツの場合、使ってもいない奴の能書きは相手にされないけど、
車って、買ってもいない奴がずいぶん偉そうに語れるんだな (w
961Socket774:02/11/21 18:22 ID:cRH8HbzO
GeForce2MX400をからGeForce4MX440(460)に乗り換えたら体感できますかね
962Socket774:02/11/21 18:29 ID:HHs6uMcS
http://www17.tomshardware.com/graphic/02q2/020418/vgacharts-05.html
熱とか音とかの理由が無い限りTi4200を勧めるがナー
963Socket774:02/11/21 18:37 ID:p5dJsUzJ
GF4MX460→14000円
GF4TI4200→18000円
相場こんなもんかな?クロシコなら‥
964Socket774:02/11/21 18:53 ID:O/PYh0A8
22 名前:Socket774 投稿日:02/11/21 18:32 ID:HIKDJ0Ju
ボケボケ画質クソ発色のGeForceより高画質なRADEONの方がいいに決まってる。
GeForceなんか使うと目が腐る。
965Socket774:02/11/21 18:59 ID:p5dJsUzJ
自作板来てる人の中で画質優先の人って何割くらい?
‥‥っつうことで俺はげふぉ、もとい安定性優先と。
966Socket774:02/11/21 19:26 ID:dTm+OYU4
画質、速度、安定性をそれなりに求めるとやっぱりGeForceになるんだよなぁ
967Socket774:02/11/21 19:38 ID:Y447Sg5K
>>966
あー俺もその口。
ベンチとかはさほど気にしないゲーマーなんで、手間のかかる
RADEONはどーしてもメインにしにくい。チップセットもインテル。
ラデやVIAで組んだマシンもあるけどね……。

つっても、4TIは結構トラブってるかも。メモリ誤認識とかで。
968Socket774:02/11/21 19:39 ID:p5dJsUzJ
>やっぱりGeForceになるんだよなぁ
らでの方が悪評多いのでそうなって当然です。
ATiが嫌いではないのですが。
969Socket774:02/11/21 19:42 ID:p5dJsUzJ
>>967
そういえば玄人のGF4MX420(PCI)が440で認識されて
しまうってのがありましたが、あまり話題になってませんね。
970Socket774:02/11/21 19:53 ID:HHs6uMcS
あれは実際に440だからラッキーって事じゃないか?
商品管理の甘さには呆れるしかないが
971Socket774:02/11/21 20:04 ID:p5dJsUzJ
>>970
クロシコらしいですね。中身ネットで調べた物と全然形違った
ってことありましたし。RADEON9000‥‥
972えりりん:02/11/21 20:29 ID:31weC0Za
GeForce4Ti4600(128DDR)買って早速FFのベンチやってみることに・・・
なぜか2900前後;;
CPU1.9Ghz
メモリ256(PC133
OS XP HOME
ドライバもnVIDIAの最新
以前ウイルスに犯されて(HDD破壊型)くらったんですけど
HDDが原因なんでしょうか?
詳しい方おしえてくださいm(__)m

ちなみにげふぉ4MX440(64DDR)の時のベンチは1900くらいでした
973Socket774:02/11/21 20:30 ID:/9skUv7S
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=1037838967

衝撃の事実:GeForceFXはDirectX9をフルサポートしていない!!!!!!!
974Socket774:02/11/21 20:31 ID:p5dJsUzJ
973が本当ならパフィリア買っとこうかな?。
975Socket774:02/11/21 20:36 ID:5L6Wj9nN
830 名前:Socket774 本日の投稿:02/11/21 12:52 ID:wDQPu2Fp
一度エロ動画を見比べたらGeForceには無関心になるよ。
コマ送りにすると気が遠くなるほど差がある。
やっぱRADEONはイイね。


何気にSavageも結構いける。

831 名前:Socket774 本日の投稿:02/11/21 13:01 ID:Ews2ZOqC
そうそう、GeForceじゃボケててよく判らないマンコも、
RADEONだと愛液でヌルヌルの襞襞や尖ったクリまでくっきりと見えるよ。
それに、GeForceじゃせいぜい1回くらいしか抜けないけど、
RADEONだと3回は抜けるよね。さすがATiの技術力は凄いや。
976Socket774:02/11/21 20:37 ID:xtFg3MC3
次スレまだ?
977Socket774:02/11/21 20:43 ID:Qi+//8di
NVIDIA GPU総合スレッド Part33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037857860/l50
じゃダメ?
978Socket774:02/11/21 20:53 ID:xtFg3MC3
ごめん
979Socket774:02/11/21 21:01 ID:qRoFC7xP
>>974
パフィリアもフルサポートしてないよ
980Socket774:02/11/21 21:18 ID:p5dJsUzJ
パフィもフルでサポートしてないから買っとくか‥
って意味だったんですが‥
要するに待つのいやです。
981Socket774:02/11/21 21:21 ID:V4j1bfyO
DX9ややこしいな。
982Socket774:02/11/21 21:32 ID:qRoFC7xP
で、フルサポートしてないっつー根拠が
「Displacement Mappingに対応できてないんじゃねーの?」
ってことらしい(英語苦手なので間違ってたらスマソ)のだけど
探してみたところインプレスの誤答の古い記事
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0906/kaigai01.htm
しか見つからなかった。
これが正しいなら問題なさそうだけど誤答だけに微妙。
983Socket774:02/11/21 21:35 ID:p5dJsUzJ
9.0と9.1は違うと言いたいのね。
984Socket774:02/11/21 21:52 ID:AXcVBTTL
>>903
WinXPSP1での不具合を放置プレイ中のカノプが
やるべきことをちゃんとやってるメーカーと
言えるのか。
985Socket774:02/11/21 21:57 ID:gcD0Inca
げふぉっくす
986Socket774:02/11/21 22:04 ID:tSsMXm/A
>>984
ん?どんな不具合?
987Socket774:02/11/21 22:09 ID:p5dJsUzJ
1000が近いがペース遅いな。
988Socket774:02/11/21 22:15 ID:qoPA+pux
>>972
濡れの友達がMBとの相性で
同じようなスコアになってたな・・・・。
989Socket774:02/11/21 22:29 ID:feZszegf
>>972  メモリが・・・すくない。  しかも遅い。
990Socket774:02/11/21 22:40 ID:gOVAwIRK
1000!
991SocKet774:02/11/21 22:45 ID:wGXRoD4l
991
992Socket774:02/11/21 22:49 ID:TwG57AaG
992
993Socket774:02/11/21 22:55 ID:ObshbHNi
げとー!
994Socket774:02/11/21 22:59 ID:3zGK6HRc
(・∀・)イイ!!
995Socket774:02/11/21 22:58 ID:QqeoC4br
1000!
996Socket774:02/11/21 23:00 ID:QqeoC4br
1000どぅぁ!
997Socket774:02/11/21 23:05 ID:LNs0tTxY
1000
998Socket774:02/11/21 23:05 ID:DO88lao8
よし!997 GET!!
999Socket774:02/11/21 23:06 ID:DO88lao8
こんどこそ!999 GET!!
1000Socket774:02/11/21 23:07 ID:FN3wfNkC
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/   ← 1000
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_       r'⌒ヽ_       r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\/´ ̄l、_,/}:\/´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝィ:.  ゝ~_ィ´:; ,ゝィ  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」´:::.  \_>、};;_」´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ''ァ一 、\ ヽ} :::.. ァ一 、\ ヽ}
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄〈` ̄^`¬ノ .::〔
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ   ヽ   .:::レ  ヽ、   .:::レ  ヽ 、 1
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ イー-、_;;j|_:.   ゝー-、_;;j|_:.   ゝ |_
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 ――‐フゝ、   〉 ――‐フゝ、   〉|. {   〉-- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´,__ト,      1ニノ  ,    1ニノ ー'´,r    '´   ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´       └―'´    └―'´      └―'´              ` ‐ 、
                      ↑       ↑         ↑
                    >>997     >>998       >>999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。