■ ATAカード適用事例、傾向と対策 3枚挿し■

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆MzUATAEp8Y
古いマザーをよみがえらせるUltra ATAカードに関して、
特に発生したトラブルの報告とその対策、また、各社の性能比較や
RAIDへの転用方法などの情報交換を行うためのスレッドです。

トラブルが起きている人はクレーマーと勘違いされないように、
その製品のクレームに終始するだけしかない発言は控えてください。
あくまで前向きにマターリと。  ~~~~~~~~~~~~~

過去スレ・FAQ・予習資料は   >>2
トラブル報告テンプレは     >>3
関連リンクは            >>4
最近の良くある話は       >>5
21 ◆MzUATAEp8Y :02/11/02 05:33 ID:mWc2Zbi7
・過去スレはかなり有用です。必読推奨。
★FAQ・関連ページ・ツールなど
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/

★過去スレ(古い順)
CUBX-E Promise コントローラーはいまだに不完全!
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/977/977724616.html
■ Promise Ultra100 はまだまだ不完全 !! ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/986/986721753.html
■ Promise Ultra100 はいつまでも不完全 !! ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10095/1009573936.html
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1017/10178/1017840286.html
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 2■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025900711/

★予習資料(必須)
IRQ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005534952/
31 ◆MzUATAEp8Y :02/11/02 05:33 ID:mWc2Zbi7
トラブル報告テンプレ(形式は問いませんがこの程度は情報を提供してください)
【ATAカードの会社名と型番】
【ファームウェア・ドライバのバージョン】
【OSとファイルシステム】
【マザー】
【メモリ】
【ATA機器接続構成】
【オーパクロックの有無】
【PCIカード接続構成】
【電源のメーカ・容量】
【イベントビューアのメッセージ】
【PCIのINT線共有状態】
【症状】
41 ◆MzUATAEp8Y :02/11/02 05:33 ID:mWc2Zbi7
■Promise Ultra 関連
- Promise Technology, Inc.
http://www.promise.com/
- Promise Ultra製品 BIOS & Driver, FAQ
http://support.promise.com/
- ASUS用ドライバ(Ultra100)
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/
※ INFを変更して使用のこと

■ACARD Technology Corp.(AEC-6280/6260等)
http://www.acardsupport.com/jp/
http://www.acardsupport.com/jp/support.html (ドライバ類)

■3ware (Escalade 6000/7000 シリーズ)
http://www.3ware.com/
※ 関連情報 [アスク、3ware製のIDE RAIDカード「Escalade 7000シリーズ」をリコール]
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011005/ask.htm

■HighPoint Technologies (Rocket/RocketRAID シリーズ)
http://www.highpoint-tech.com/haproducts.htm

■IO DATA
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2002/uide133.htm (UIDE-133)
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/uide66.htm (UIDE-66 2002/02/26生産終了)

■メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at100/index.html (IFC-AT100)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html (IFC-AT133)

■玄人指向 (インターフェースボード)
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/interface.html

■SIIG
http://www.siig.com/

■Logitec LHA-BIG133 (Promise Ultra133TX2 Chip)
http://www.logitec.co.jp/products/if/lhabig133.html

★その他もう少し詳しい情報が、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/
にあるはずです。
51 ◆MzUATAEp8Y :02/11/02 05:33 ID:mWc2Zbi7
最近の良くあるFAQ(?)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025900711/213
This driver (version 1.60 b36) is incompatible with Service Pack 3 for Windows 2000.

If you wish to use Service Pack 3 for Windows 2000 you can use the Ultra100 TX2 Windows 2000 driver (version 2.00.0.34).
This driver has only undergone minimal testing by Promise with the Ultra100,
but users have reported success using this driver with the Ultra100 and Service Pack 3.

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025900711/275
275 名前:Socket774 投稿日:02/08/14 20:56 ID:MgzhrLP2
>>260
ぼくもWin2K SP3にULTRA100TX2を導入したところHDDにアクセス中マウスがぎくしゃくしたり
MP3が音飛びしましたが、ドライバを2.00.0.29にしたら直りました。
61 ◆MzUATAEp8Y :02/11/02 05:34 ID:mWc2Zbi7
なお、3枚差しが可能かどうかは不明です。
2枚差しは過去スレに一部動作報告があったような・・・
7Socket774:02/11/02 05:38 ID:Z7xPBFTY
>>1
ういっす
8Socket774:02/11/02 05:39 ID:YFR62yYR
正直個々の過去スレを一通り読むまで
単に IDE ポートを増やすためのパーツだと
思っていた。

世の中何処か間違ってるな、きっと。
91 ◆MzUATAEp8Y :02/11/02 05:41 ID:mWc2Zbi7
しまった、IRQのスレが板移動前のままだった。鬱だ・・・

訂正
IRQ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005534952/
10Socket774:02/11/02 07:33 ID:8Jzpttt9
ATAカードについての質問です。

例えばコントローラーが2chだったら
・INTは2本必要?それともINTは1つでIRQが2つ?
・IRQを2つ使用するときはIRQ#14,15を使用?

以上の点についてご存知の方がいたらお教え願います。
11Socket774:02/11/02 12:10 ID:pn9lBffY
うちのNetBSDだと2枚のFT100がIRQ10と11を使ってます。
同じINTやIRQになるようにして使ったこと無いから
それ以上は知らん。

>>6 3枚差すと標準的な長さのケーブルが届かないんだよね。
12Socket774:02/11/02 14:23 ID:ChxunTh7
>>11
Ultra100TX2とUltra66の二枚挿しで
後者に繋いだHDDがPIOでしか認識。動作せずでした。

他の人がどうかは判りませんが・・・。
13Socket774:02/11/02 18:42 ID:LkmE0rQg
>>1
14Socket774:02/11/02 19:06 ID:HHl62IP3
>>1乙。
3枚挿しとかしてSoftware RAID5やっている人いないのかな。
そのうちやりたいなぁ。
15前スレ967:02/11/02 23:43 ID:EFwCdXIJ
>>14
ハードウェアRaidカードが買える罠
1615:02/11/03 00:34 ID:hlN8oiTz
>>1 乙〜〜〜ッゥ
17Socket774:02/11/03 00:35 ID:BhCT9/Be
現在Windows XPでACARD AEC-6280を使ってます。

安定動作してますが唯一の悩みの種はこのカード刺すと
起動が遅くなること。

このスレの過去ログ読んでるとRocket133の投稿は数件しか有りま
せんが、その限り読むと安定しているとのこと。
AEC-6280と比べて起動に時間がかかったりと言うことはないのでしょうか?
18 :02/11/03 02:48 ID:cxS9vZqy
>>5
私も正にその通り!
念のためscsiのドライバもsp2のにしますた
19Socket774:02/11/03 06:45 ID:eyWGix9T
玄人ATA100PCI
   と
エリートK7S5A

この組み合わせで、うまくいってる人いる?
20Socket774:02/11/03 07:38 ID:ZhC6qwgb
>>19
いる。答えた。帰れ。
21Socket774:02/11/03 13:41 ID:zGCPh+wM
>>17
Rocket133今のところ安定しているよ。
Ultra133TX→AEC-6280→Rocket133ときたが起動時間はほとんど変わらず。
AEC-6280も最新ドライバ&IAA最新を入れると起動は速いと思うけど。
うちの環境ではUltra133TXとAEC-6280では起動時間は大差ないよ。
ただ、起動で固まって帰ってこなくなってRocket133に変えたけど。
2221:02/11/03 13:44 ID:zGCPh+wM
>>17
肝心なこと忘れた。
Rocket133も起動は遅いよ。
Win2000で“起動しています”で一度、引っかかる感じ。
でも、起動の時間って気になる?
23Socket774:02/11/03 14:45 ID:rJ9fVgWR
>>21
でもAEC6280最新のBIOS入れるとFT66と共存できなくなるんだよね(+_+)
241 ◆MzUATAEp8Y :02/11/03 14:47 ID:wuOnezab
>>21
6280にIAAの組み合わせって有効なの?
というか、使って大丈夫?(^^;;
25Socket774:02/11/03 16:02 ID:BhCT9/Be
>>22
どうも。

うーむ、起動時間変わらないならAEC-6280のままだな。

> でも、起動の時間って気になる?
差した時と抜いた時の差が結構有るもんで。
26Socket774:02/11/03 19:18 ID:HDDWn54s
>>24
 っていうか、IAAはインテルのチップセット上のIDEしか相手に
してないから関係ないと思うよ。
 入れても関係ないから、問題はないけど。
271 ◆MzUATAEp8Y :02/11/03 19:55 ID:wuOnezab
>>22 俺はATAカードにさらにSCSIカード刺してるから
さらに引っかかり度が・・・(苦笑)

>>26 だよね(^^;
28Socket774:02/11/03 22:47 ID:1bbzYIVN
SCSI<=>IDE変換がもちっと安けりゃ、ATAカード買わなくて済むんだけどな。
29Socket774:02/11/04 02:02 ID:SuTeXx1W
ULTRA160-320<=>IDEの変換なんて無いよね。つーかホスィ。
30Socket774:02/11/04 09:19 ID:I83UYJYC
31Socket774:02/11/04 21:40 ID:GOKfCwwr
Ultra100TX2、BXチプセトー、W2KSP3、(SP3対策済の)2.00.0.39ドライバ
以上でHDDアクセス時にW2Kがフリーズ。(HDDはバラIV)
IEを使ってたり、ファイルのコピー中は特に問題はなく、
エクスプローラやファイラーで、ローカルディスクのディレクトリ一覧を
見ようとするとフリーズが多発しますた。

WinXPに入れ替え、XP同梱ドライバでは今のところフリーズ起きず。
2.00.0.39で問題の起きてるヤシはあまりいないようだけど、
XPに2.00.0.39を入れるべきかどうか悩んでまつ。
32名無しさん:02/11/04 22:43 ID:X0uz7N2A
今日Promise Ultra 133TX2買ってきたけどドライバ読み込むと
ハングアップするよ・・・
何回試してもダメ。しょうがないので、キャンセルしたら
立ち上がった。カードにつけたHDDも認識してたけど、リードは出来ても
ライトが出来ない・・。ドライバ入ってないから当たり前なのもしれないけど。
しょうがないので、いらないHDDにシステム新しくインストールして
試してみることにする。でも、それで動いたとしても今の環境を
再構築する手間と、IDEカードでもう一台HDDを増設できるメリットを
考えたらプラマイゼロくらいかな・・・(´・ω・`)ショボーン
シネックスはWEBサポートしかやってないみたいなので、あんま
期待も出来ないし・・・。とりあえず、なんか、似たような目にあった人で、
解決策あったら教えてちょんまげ
331 ◆MzUATAEp8Y :02/11/04 22:54 ID:ms1KGES4
>>32 OSとか環境を教えてくれたらちっとは役に立つ情報が
「得られるかもしれない」よ?
34Socket774:02/11/04 23:30 ID:l+tbC/pY
>>26
IAAはインテルのチップセット上のIDE以外でも速くなるよ。
訳はわからんけど。
何故か、IAAをインストールするとAEC-6280の起動が半分位になったよ。
35Socket774:02/11/05 00:28 ID:QuRWH9/2
>>34
うちは440BXだからIAAインスコできないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
36Socket774:02/11/05 00:35 ID:KnBv/J9Z
うちなんかVIAだよ
37Socket774:02/11/05 00:49 ID:F/8WS4MG
うちもVIAと440BXでした・・・
38Socket774:02/11/05 00:53 ID:IMnQppFk
玄人志向のATA133RAIDPCI
RAID切ってATAカードとして利用していたけど安定してたよ。
ドライブ間でのコピーやらなんやらで色々テストしたけどデータ化け一切無し。
Win2000で休止モードに入れなくなったんで外したけど。
BXマザーPCI4番で使用、PCI1、5番以外全部埋まってた。
39Socket774:02/11/05 01:00 ID:F/8WS4MG
このスレ見るまでデータ化けするなんて知らなかったけど、
どうやって検証しているの?
401 ◆MzUATAEp8Y :02/11/05 02:29 ID:PaFlPWNi
>>34 ほえ〜。知らなかった。
>>35 うちもだ・・・゚・(ノД`)・゚・。
>>39 ドライブ間コピーしてfcコマンドとかCRCチェックとか
ZIPファイルが開けなくなったとか、そりゃ、いろいろと・・・
41Socket774 :02/11/05 02:50 ID:RzDHlFRb
>>33

どもです

【ATAカードの会社名と型番】 PROMISE ULTRA133TX2
【ファームウェア・ドライバのバージョン】 2.00.0.39&3.00.0.26両方試したけどインストール時
に必ずハングイアップ
【OSとファイルシステム】 ME 
【メモリ】 バルクPC133 512M
【ATA機器接続構成】 マクスターの4G120j6
【オーパクロックの有無】 無し
【PCIカード接続構成】 ビデオキャプチャ(GV-MPEG2) コレガのLANカード
サウンドブラスターLIVE.VALUE、IEEEカード、ちなみに全部外して
起動してもダメ
【電源のメーカ・容量】 不明

【症状】 >>32のとおり

ちなみにいらないHDDにシステムクリーンインストールして
みたら、IDEカードに繋げたHDDは普通に動きコピーも出来ました。
元々、おかしな動作も多くなっていたし、もう、手間かけても、
時間が無駄になるかもしれないのでその時間で環境再構築してみようかと
思ってます。
42Socket774:02/11/05 03:56 ID:oWDUI4GX
>>41
偶然だな。
俺も今日Ultra133TX2買ってきたとこ。
BIOSの設定でATAカードから立ち上げる方法がわからなくて
ちょっと苦労したけど、とりあえず今は問題なく動いてる。
Win98SE/2KのデュアルブートのHDDをそのままUltra133TX2に
繋げ直したけど、まったく問題なし。
4316:02/11/05 23:59 ID:golbw29i
>>41
ドライバのインストールの際に、"Win9x"とか"WinMe"とかを指定してみるとか。

あと、PC133-512Mが載っているので、SiSやVIA系だと思われるので、
BIOSでPCI Latency(だっけ?)を 64 ぐらいに増やしてみるとか。
44Socket774:02/11/06 21:32 ID:pA+HpnaC
age
45Socket774:02/11/06 22:29 ID:usz2MSnX
俺はACE6280でHDズタズタにされたからなぁ
ローレベルフォーマットしてやっと直ったよ
46Socket774:02/11/06 22:32 ID:RgdbSirV
>>45
トラブルが起きている人はクレーマーと勘違いされないように、
その製品のクレームに終始するだけしかない発言は控えてください。
あくまで前向きにマターリと。  ~~~~~~~~~~~~~
47Socket774:02/11/07 12:45 ID:HjFXk7o5
ULTRA100TX2の2.00.29ドライバってもう手に入りませんかね(汗
Win2KSP3だと音飛びが酷くてまともに使えない(泣
48Socket774:02/11/07 13:31 ID:prazxCpA
>>47
ATAカードのドライバうんぬんより、サウンドカードの問題じゃないかと。
49Socket774:02/11/07 15:05 ID:xhTJXAnj
>>47
googleで上から四番目にあるよ
50Socket774:02/11/09 01:20 ID:AIv3h4gR
スレ違いかもしれんが、お前らの大嫌いなPROMISEから新製品
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/etc.html#sata150
51Socket774:02/11/09 03:03 ID:lDfe7dd2
>>50リンクより
>IDE RAIDカードなどの製品で定評のあるPromiseから、〜〜
定評ねぇ・・・
52440ZX+Win98:02/11/09 04:01 ID:ej76unb+
玄人志向のATA133PCIにMaxtorの新型を1個・・・
青画面で書き込みエラーが出てしまう。
不良セクタがどうこう、という内容だが、そんな事実は無い。

・スロット差し替え(といってもPCIは2本しか無い)
・BIOSの設定でPCI1番のプライオリティーを上げる
とか、なんとかうまく動かないか試行錯誤してみたが、やっぱり駄目みたいだ。
PCIが2本しかないくせに、どっちもオンボードのAGP、SoundとINT線を共有・・・

やはり、DMA33でまったりやるしかないのか・・・
5316:02/11/09 11:19 ID:bgrDlsfP
(HW)ATA-RAIDだと、実質2社が大手なのかな???

まぁi960RMであれば、どこも大差は無い筈なんだが。
54Socket774:02/11/09 14:50 ID:UNgOPaDT
>>48は馬鹿
55 :02/11/09 21:39 ID:mKgvV0pp
玄人とプロマイズでATA100の二枚挿しをしてますが、みなさんかなり苦労してるんですね。
なんとなくこのスレを見つけて見てみたんですが、あっさり上手くいった俺はラッキー
だったでしょうか・・・・・
ちなみにHDDが11台とDVD−RAMドライブを繋げてます。
56Socket774:02/11/10 01:54 ID:f2f1oH3+
>>54
うちはATAカード挿したらオンボードサウンドからノイズが出るようになったけど、
サウンドカード使うようにしたら解消したよ。
571 ◆MzUATAEp8Y :02/11/10 03:13 ID:RHSuZuca
INT線の占有度の問題っぽいっていう話じゃなかったっけ?
58Socket774:02/11/10 04:30 ID:cvA0TBwK
何度いったら分かるんだ???
2000は2.0.0.29でド安定
パフォーマンスも全く問題なし。
XPはデフォでこれまた問題なし。
2.0.0.39を入れる奴は馬鹿丸出し。
59Socket774:02/11/10 04:56 ID:HaD6veiR
2.0.0.39 がウンコなのには同意した
60Socket774:02/11/10 06:21 ID:SlBzQUj7
>>58
>XPはデフォでこれまた問題なし。

ASUSのP4B533にUltra100TX2繋いでいたのですが
デフォで音割れまくりですた。
オンボードは兎も角、別に用意したカードの方でも音が割れまくり。
PCIバスの何処に挿しても変化無し。

気になるのがUltra66だと音割れの程度が低い事。
それに、P3B-Fだと音割れが無いんだよなぁ。
61Socket774:02/11/10 11:30 ID:qZ43zdbf
>>55
500MB以上ファイルのコピーエラー無くできまちゅか?
62Socket774:02/11/12 20:56 ID:nSU1S0OT
Ultra66の2.00Build18以前のBIOSはどこかで手に入らないでしょうか。
古いBIOSを消してしまい非常に困っています。
63Socket774:02/11/13 03:29 ID:uhrtrsVC
現在、Promise Ultra 100 TX2をLeadtek 7350KDAで使用中です。
実はWindowsXPからサスペンド(S3)から復旧が出来なくて困っています。
復帰を試みてもPromiseのBIOS画面すら表示されず、復帰する気配さえ
見せません。休止状態(S4)からはBIOS画面も表示され復帰も出来るのですが。
ACPI準拠だと思って買ったのに・・・
6463:02/11/13 03:37 ID:uhrtrsVC
↑↑↑
使用Driverは
日付:2002/08/22、バージョン:2.0.0.39です。
65Socket774:02/11/13 19:44 ID:PEDFEK4Q
Promise Ultra 100 TX2とintel pro 100S(LANカード)は同時に使用できないんでしょうか?
Promise Ultra 100 TX2挿したらLANカード認識しなくなった…
66Socket774:02/11/13 23:10 ID:Q43Hx7hl
ずっと前からDMA転送の調子が悪かったんだけど
HD遅いのはともかく、DVDでコマ落ちするのが耐えきれずに
ATAカード買おうと決心。
たまたまダメルコのIFC-ATA133が安売りされてたので
BigDrive対応と言うのに惹かれて購入。
接続。
・・・起動しないぞ?おかしーなーIRQとかは大丈夫なはず・・・
マニュアルを良く読む。

「※CD-ROMドライブなどのATAPI機器は、本製品に接続できません。」





(´・ω・`)
67Socket774:02/11/13 23:21 ID:GhdS3d8W
>>66
まずはOSのクリンインスコは?
え、もうやってる?
スマソ
6816:02/11/13 23:56 ID:a+0/Jihi
>>65
出来ます。
ついでに言うと、オンボード100VEと100SとTX100(TX133も可)との共存も出来る。
さらに言うと、FT100もFT100TX2もTx2000もSX4000も可能。

・・・多分、環境(マザーのBIOS)に依存すると思われ。
6916:02/11/14 00:10 ID:WUQ7A5cV
>>68
間違った。
TX100 → 100TX2 、 TX133 → 133TX2
70Socket774:02/11/14 00:19 ID:6qrYvb6o
>>65
挿すスロットを変えてみるべし。

>>66
PromiseのカードならCD-ROM等も大丈夫なはず。
71Socket774:02/11/14 03:07 ID:JLpuyFs1
Promise Ultra 100 TX2でCD-ROM使えてました。勿論ブータブルもOK。
でもうちではWinXPでB's Recorder GOLDを起動させるとSCSIPORT.SYSで
ブルーバック。仕方なくHDDのみで使用してます。
72ふトンカ ◆wX94FutoNg :02/11/14 05:54 ID:/VQ/bbxx
初めまして、
Promise Ultra100TX2 がどうも相性がひどくて、苦労していたので(動機が…
HighPoint Rocket133 に変えてみました。

試した限りどのスロットでも動作し3週間使ってデータ化け問題も無かったです。
CPU負荷と速度は……ちょっと、あれです。
まぁ、十分許容範囲です。
ただし、CPUの方は高速なCPUだから問題無いと感じているだけなのかもしれませんが…

Ultra66/100/TX2と使ってきましたが、これなら満足です。
それほど速度を要求するわけではないし。

CD-ROM系はつないでいなので分かりません。
Ultra100TX2にDVD-ROMドライブをつないだときはブルースクリーンでしたので
またテストしてみたいのですが。

スレ見つけたので報告まで。

HighPointって、マイナーなんですかね。
いや、サイトの方にそんなことが書かれていたので。
7365:02/11/14 09:53 ID:EwPXNodC
>>68,70
アドバイスありがとうございます。
挿す場所変えるといけたりダメだったり…
ダメだったとこにもう一度挿すといけたり…なんじゃこりゃ
その前日にOSいれたばっかりなのになぁ
とりあえず今は使用可能、でもいつダメになるか…
74Socket774:02/11/14 13:25 ID:ERwl+vDe
>>73
たぶんリソースの競合が起きてたんじゃないかな。
同じスロットでも今度はOKになったのならINT線の関係じゃないと思う。
一度安定したらもう大丈夫だと思うよ。
OS入れ変えたりまた挿す場所変えたりしない限りは。
ところでOSは9x系?
2000やXPだとそうそうリソースの競合は起きないと思うんだけど。
なんでもかんでもIRQ11で共有してしまうし。
7565,73:02/11/14 14:48 ID:VTZzPNbh
>>74
レスありがとうございます。

>一度安定したらもう大丈夫
だといいんですが…再起動するのが怖いです。
立ち上がったら消えてた、なんて事ありましたから。

OSはXP pro SP1なんですけどねぇ、以前にもこういう事あってOS再インストしたのになぁ。
76Socket774:02/11/14 16:23 ID:wChqoOf6
ママンに挿すよりAEC6280に挿す方がベンチの値良いんだよね・・・
A7M266<AEC6280だった

今はATAカードから起動して使ってます
HDD・IBM180GXPの180G
チップセットがVIAだからアホなのかな・・・
77Socket774:02/11/14 18:14 ID:uW1ZqThy
>>71
>Promise Ultra 100 TX2でCD-ROM使えてました。勿論ブータブルもOK。
> でもうちではWinXPでB's Recorder GOLDを起動させるとSCSIPORT.SYSで
> ブルーバック。仕方なくHDDのみで使用してます。

マザーボードは何を使っているか教えてください。
自分はP3B-FとP4B533でUltra 100 TX2使いましたが
光学系ドライブは全滅。アイコンをポイントした瞬間にフリーズ→OSシボンです。
2000でもXPでも同じですた。
7816:02/11/14 22:03 ID:l/sA93Ek
>>75
>>〜以前にもこういう事〜
これが原因じゃ?

>>77
釣られちゃイカンよな。 U100TX2からCD-Bootは出来ないし。
光学ドライブに正式対応しているのは、基本的にAcardチップのみだ。
79Socket774:02/11/14 23:37 ID:i19GAAfL
増設IDEって玄人の133RAID使うのが一番手軽みたいね・・・
80Socket774:02/11/15 00:10 ID:ifnZBqWK
新スレに来てからデータ化け厨が減ったな。
81Socket774:02/11/15 00:59 ID:IeO6OuUS
>>79
増設用に何でRAID?
苦労とのU100はBIOSがタコで評判悪いから?
他スレじゃ普通の苦労とのATA100はATA3(500MBを4分かかってコピー)
とか書いてあったけど。

それに苦労とはすぐに「一部のロットで××」ってのがあるからコワヒ。
82Socket774:02/11/15 01:28 ID:u1powmpk
>>81
RAIDボードをシングルで使ってるのをたまに目にする
それも100より133の方が○
ATA100とATA133RAIDでもたいして値段違わないし(w
8371:02/11/15 08:14 ID:WG/11FUG
>>77
ECS K7S5A+、Leadtek 7350KDA の二つで確認しています。
M/BのBIOSのBootデバイスの優先順位でCD-ROMよりSCSI等が優先になっていても
Ultra100TX2 BIOSがD0からD4まで順にデバイス検知したのち、Bootable CDが
挿入されていれば、確認メッセージを出し、CDブートを優先する様です。

ちゃんとWindows XP Home EditionのCDも認識して無事にインストール出来ました。
多分他のLinux CD等でも一緒でしょうね。

※ブート時のUtra100TX2 BIOS画面

Ultra 100TX2(tm) BIOS Version 2.20.0.14
(c)1999-2001 Promise Technology, Inc All rights reserved.

Detecting  /

D0 Pioneer DVD-ROM ATAMIModel DVD-106S 0122  Ultra DMA 4
D1 RICOH  CD-R/RW MP7083A               PIO 4
D2 ST340016A     LBA    38166MB  Ultra DMA 5
D3 DTLA307045    LBA    42000MB  Ultra DMA 5
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ A BOOTABLE CD WAS DETECTED IN THE CD-ROM DRIVE. ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
IDE BUS Master Enabled

Press any key to boot from CD.....

>>78
> 釣られちゃイカンよな。 U100TX2からCD-Bootは出来ないし。
知ったかブリは駄目だよ。
84Socket774:02/11/15 10:37 ID:3jXRypTO
ATAMI MODEL !?
85Socket774:02/11/15 11:04 ID:Hxk57mfI
Promise ATA100 TX2のボード使ってるんだけど、
これにつないだHDDはすっきり!!デフラグでデフラグできないっぽいんだけど、
この現象は既出?
86Socket774:02/11/15 11:06 ID:Hxk57mfI
すまん。デフラグするための空き容量が足りないらしい。
少なくとも15%って・・・。
8783=71:02/11/15 12:58 ID:WG/11FUG
>>84 チェック厳しい(w
本当は ATAPIModel のタイプミスでした。
これじゃ熱海だって・・・・プププ
8816:02/11/16 00:18 ID:MMKD5/m5
>>83
ん〜、動くのか。。。

U100の頃から、BIOSには確かに文字列が入っているから出来るかもしれない、
という話はあったんだけど、動作報告は今回が初めてですかね? > 1
これは検証してみる価値はあるかも・・・。

ただ、RICOHのCD-RWがPIO-4になっているのが気になる所。
このドライブ、DMA転送対応してなかったっけ?
89Socket774:02/11/16 00:55 ID:TEhxIUJj
一応DMA2には対応してるみたいだね。UATAには非対応。
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/spec7083a.html

もっとも、旧(UATA以前の)ATAPI機器は互換性の問題もあり、
デフォルトでPIO転送が選択されている事は当然だと思う。
特にCD-Rの場合、DMAだとまともに動かない物が少なからずあった。
問題は、Promiseのカードの場合転送方法を任意に選択できない事。
BIOSにメニューがないならドライバ側で選べるようにすべきだわな。
9083=71:02/11/16 01:34 ID:QCYKKe43
>>88>>89 RICOH CD-R/RW
これ、
M/B側のIDEに繋いでWinXPデバマネで見ると[マルチワード DMA モード 2]で動いてる
みたいたけど、Ultra100TX2のBIOSが古臭いのか選ばれないみたい。
91Socket774:02/11/17 05:04 ID:4xowax+z
ATA100のHDDを2台つなぎたいだけ

大安定のATAカードを教えてくれくれ
Xp pro sp1で。
92あー:02/11/17 05:05 ID:4xowax+z
チプはIntel 815EPでつ。
93Socket774:02/11/17 05:24 ID:1AmC1gO+
>>91
同じくXP SP1だが AEC-6280で安定稼働。

んがMBはBX440。

9477:02/11/17 08:25 ID:7y1vyrRn
>>83
ありがとうございまする。ヽ(´ー`)ノ
ん〜、何が違うのだろう?BIOSのバージョンかな。

>>88
Acardチップって苦労と歯垢のヤツでしたっけ?
う〜ん・・・。安いけどなぁ。
95Socket774:02/11/17 09:36 ID:dJGw62r/
>>94
苦労とのカードはSilicon Image(旧CMD)
ACARDは自製のほかIOから出ている。
96Socket774:02/11/17 11:02 ID:LbNsCxAh
>>91
玄人ATA133RAIDの非RAIDで安定
ただしチップセットはSiS735・・・Win MeとKT333でも使用中
参考にならなくてすまぬ
9777:02/11/17 12:34 ID:7y1vyrRn
>>95
IOもAcard社製も売ってなかったので
苦労とのATA133のRAIDじゃないヤツ買ってきました。
最初WinCDRを立ち上げるとXPをぶっ飛ばしてくれましたが(ドライバのエラーの模様)
WinCDRを最新版にしたら落ちなくなりました。本当にドライバのエラーかぁ?

一つ困るのがブータブルCDからブート出来ない事。
まいったなぁ・・・。
9877:02/11/17 12:35 ID:7y1vyrRn
あぁ、書き忘れますた。
ブート不可以外は至って普通にCD-ROM等使用出来ています。
99Socket774:02/11/17 14:37 ID:u+B8jeIe
昨日、Uluta100とUltra100TX2の2枚差し(同時利用)に成功したので報告
【環境】
98SE:   U100、U100TX2共にドライババージョンは2.00.0.39
Win2000: U100、U100TX2共にドライババージョンは2.00.0.29
マザー  K7VZA rev1.0(686A)

デバイスマネージャを確認したところ
両方ともファイル名「Ultra.sys」で動作している模様。
片方のドライバを削除したら両方同時に使用不能になる可能性アリ。

U100は2年程利用しているが
CRCエラー、ファイル破損が出た事は無い。
現在HDD8台で常時安定中
フォーマットは全てFAT32。

他のPCIスロットには
・YMF754-PCI
・SCSIカード(First-SCSI)(boot-biosなし)
・LANカード
てな構成

8台内蔵は無理なのでロングATAケーブル&電源ケーブルで
外部に引き出しています。

NTFSでも同じように安定するのか気になります。
100Socket774:02/11/17 15:45 ID:v+yHGbUy
100
101ふトンカ ◆wX94FutoNg :02/11/18 00:22 ID:cGFe1PK2
【ATAカードの会社名と型番】
Promise Ultra100TX2

【ファームウェア・ドライバのバージョン】
BIOS 2.20.0.14
Driver 2.00.0.29/39(改善せず)

【OSとファイルシステム】
Windows2000 SP3
NTFS

【マザー】
http://tw.giga-byte.com/products/7ixe4.htm
BIOS F9/Fad(変化なし)

【メモリ】
SD-RAM PC-100 512MB(256x2)
Memtest30回Pass

【ATA機器接続構成】
マザー
M-HDD(Windows)-HDD
S-CDRW-DVDROM

U100
M-HDD-HDD
S-接続なし

【オーバークロックの有無】
無し

【PCIカード接続構成】
U100とグラフィックボードだけで、5スロットすべて試しましたが
症状に変化はありませんでした。
ほかのボード(Sound/LAN)を指した状態で4パターンほど試していますが
こちらも同じです。

【電源のメーカ・容量】
不明(1万円くらいで買ったとのことでしたが)
420W

【イベントビューアのメッセージ】
Windowsが起動しないため不明です。
次再セットアップして異常が発生したら記憶しておきます。

【PCIのINT線共有状態】
IRQはすべて同じです。PCIスロットの共有は説明書などには載っていなかったのですが
どうすれば分かるでしょうか?

【症状】
友人のパソコンがどうしてもUltra100TX2を受け付けません。
OSがブルースクリーン、いきなり固まる(マウスも)、起動不能、という状態です。
WindowsのHDDはM/Bにつながっていますので、PCIスロット事態を
Ultra100がおかしくしているのではないかと思います。
実際止まったときは、サウンド再生時、インターネット接続時などとのことです。
1時間連続稼働できないようで、2日たつとOSが起動不能です。
スロットを変えていくと改善すると思ったのですが、ほとんどすべてのパターンを
試したつもりで、こんな事はなかったのでもうさっぱりです。
同じマザーボードで過去、私がUltra66を2年ほど安定して使っていましたので相性はないと思ったのですが。。
102Socket774:02/11/18 00:52 ID:zWQlEePz
>>101
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1033885008/
↑スレによるとSP3の「SCSIPORT.SYS」は腐っているらしい

http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp2/default.asp
から中身を抜き出し、システムファイルの保護を切ったっ状態で
該当ファイルを書き換えるべし
1031 ◆MzUATAEp8Y :02/11/18 01:06 ID:eZD8FMEI
>>101 ブルースクリーンならSTOPエラーのメッセージを書いて欲しいな
なんかトラブル発生時が「サウンド再生時、インターネット接続時など」
って言っている割には「Windowsが起動しない」と書いてあるのでちと意味不明なんですが。。。
あと、横に書けるものは横に書こうよ>各項目(^^;
104Socket774:02/11/18 01:56 ID:JossnDZ8
Highpointのサイトからっぽなんだけど
http://www.highpoint-tech.com/
どうしたのかなあ
105Socket774:02/11/18 02:28 ID:AfaXGCo8
>>104
(゚Д゚)ハァ?
106ふトンカ ◆wX94FutoNg :02/11/18 13:50 ID:cGFe1PK2
>>102
腐ってますか、それは知りませんでした。
試してみます。

>>103
ブルースクリーンになったとしか教えてくれません。
メモするといういうか、再セットアップの繰り返しでキレかけのようです。
直すためにも冷静にちゃんと記録しろというのですが…。
こればかりは性格ですかね、、私は1週間ずっと(寝るときと食事、その他わずか以外)再セットアップし続けたこともあったのに…
いや、これは極端ですが…。

ご質問の件ですが、たしかに変な話です(汗)すいません、日本語が変でした。
つまり、クリーンセットアップにて、最初起動する頃はブルースクリーンやフリーズ
それが繰り返し、起動不能になる、ということです。

横にですか、、見栄えが悪くなりそうだったので縦に書いてしまいました。
失礼しましたm(_ _)m

>>104
ええ、ずっとつながらなくて困ってました。
トップページたしかに空のHTMLが(^^;
24時間近く落ちていたようです。もう復旧してますね。
(おかげで台湾のサイトからドライバを捜しに<自分の再セットアップなのでこの件とは無関係です)

>>105
落ちていた理由をご存じですか?
長かったですし気になります。教えてください。


とりあえずSP3のSCSI関係の件をふまえた上で
Rocket133が入手できたので交換してみたいと思います。
Ultra100TX2よりはおとなしい、と私は認識しているのですが、これでうまくいくのか…
107Socket774:02/11/20 22:16 ID:bt1hHG1K
Promise Ultra100TX2のドライバ、
2.00.0.29が見つからないよー。

・・・ついでにサルベージ。
108Socket774:02/11/20 23:19 ID:KYuLN6hu
Rocket133買ってきたYO!
時間がないから刺すのは明後日〜

これってオンボードRAIDと相性でないかな?
出るようならオンボード殺すけど
109ななし:02/11/20 23:37 ID:iivYkmNs
110Socket774:02/11/21 01:48 ID:B+0TbGDA
Rocket133SBとMAXTOR のPLUS9を買ったんで、クリーン
インストールで攻めてみたんだけど、BIOSは認識するのに
F6セットアップでドライバーを読みこんでくれなかった。
それは最新のドライバーをダウンロードして使ったら解決し
たんだけど、今度はWin2Kのインストール中にフリーズ。
PCIの位置をあれこれ試した結果、一番上のスロットでよ
うやくインストールできました。
ちなみにマザーはZAAPAとかいうよく分かんないメーカー
のVIA APOLLO PRO133A搭載のやつです。
111Socket774:02/11/21 05:28 ID:PGY1EglH
Ultra133TX2買ってきた。
Promiseから最新ドライバ落としてきてクリーンインストール。
動画流しながらファイルアクセスすると激しい音飛びが発生。
試しにシネックスにあった最新ドライバを入れたらあっさり解決。
動画流しつつデフラグかけたりJPEGいっぱい放り込んであるフォルダをサムネイル表示
してみたけど、今のところ音飛び、ノイズ全くなし。

がいしゅつ?



112Socket774:02/11/21 06:48 ID:LBZeM2Mv
>>111
既出だけど、バージョンとかOSとか書いてくれると有用な情報になります。
11377:02/11/22 07:17 ID:RBi3yYD5
M/B Name P4B533
Processor Pentium4 2.23Ghz
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200
Memory 1024 MByte

Silicon Image SiI 0680 ATA/133 Controller (玄人思考のヤツ)
MATSHITADVD-RAM LF-D310 A116
PLEXTOR CD-R PX-W1210A1.09
Maxtor 32049U3 BAC5
Maxtor 31536U2 BAC5

Primary IDE Channel
ST360021A
ST360021A

Primary IDE Channel
ST340810A
HITACHI DVD-ROM GD-7500

苦労とのATA133を使い始めてからXPでの休止状態への移行・完了が速くなりますた。
付けてない時が一分弱だったのに対して、付けてからは二十秒以下です。
嬉しいですが、不思議だな〜。起動ドライブはマザーのIDEに繋いであるから関係なさそうですが。
114promise.com:02/11/22 07:46 ID:/CwyH76R
>>107

もう解決済みかもしれんが、
とりあえずPromise Ultra100TX2 ドライバVer2.00.0.29のURL載せとくよ。
(確認済み)
http://www.promise.com/support/file/driver/U100Drv200029.EXE
115Socket774:02/11/23 00:30 ID:REIIqPJK
>>114
おお、感謝します
107じゃないけど(^^;
116107:02/11/23 11:29 ID:vo0D4nq/
>>109 >>114
助かりました! ありがとーん。
117Socket774:02/11/24 16:19 ID:3xQQzyWC
>114
114に百万の感謝を。

 ・・・だけではなんなのでトラブル解決報告をば。


【ATAカードの会社名と型番】 PROMISE ULTRA 100 (ASUS A7V On Board)
【ドライバのバージョン】 2.00.0.39 -> 2.00.0.29
【OSとファイルシステム】 Win2k SP3 NTFS5
【メモリ】 バルクPC133 128MB *2 (Single Double 各1)
【ATA機器接続構成】 D0:Seagate Barracuda ATA IV 60GB
        D2:IBM DTLA307015
【オーパクロックの有無】 無し
【PCIカード接続構成】 AGP:Matrox G400 SH 16MB
PCI1:POST code 表示カード
             PCI2:YMF724なサウンドカード
  (On Board Ultra100 とIRQ共有)
             PCI3:Sknet 初代Monster TV
PCI4:Philips PSC706 Acoustic Edge
PCI5:3com 3C905B TX

【電源のメーカ・容量】 Delta DPS335

症状は、ディスクアクセス時に
1 2.00.0.39だと起動直後からサウンドに盛大にノイズが載る。
 2 MonsterTV+ふぬああでキャプチャしてもかなりコマ落ちが増える。

 の2点。
  雑音は断続的なのでその際のCPU負荷を見てみたけど特に相関関係
 は無いようなので、PCIバス帯域絡みの問題かも知れない。 

 起動障害頻発を承知で1.60 (Build 36)を使うと不具合は収まるが、
 何かの弾みで頻繁に起動時ブルースクリーン(T.T)

  この状態でチップセットのサウスにつなぐと問題なく起動し、同じ
  ドライバを組み込み直してUltra100につなぐと、しばらくは問題
  なく起動する。

#いずれの場合も、PCI関係のBIOS設定・VIAのPCI Latency patchの有無は
#症状に関係しなかった。

  Ver.2.00.0.29を普通に組み込んで、再起動した段階ではノイズ・
 キャプチャ共に1.60の頃と同じ状態に戻りました。
  2ヶ月試行錯誤したのが嘘みたい。

#果たしてこの結果、PromiseなりASUSなりに知らせるべきかどうか…
118Socket774:02/11/24 21:13 ID:U+Pcwq+J
Ultra100TXを入れると起動が遅くなるので
Ultra100TXのBIOSを切りたいのですが、できますか?
119Socket774:02/11/24 21:19 ID:V/MORJJX
>>118
半田ゴテは持っているか?
ROMをはがせ
ネタじゃないぞ
120Socket774:02/11/24 21:20 ID:V/MORJJX
BOOTは不可能になるけどな
121Socket774:02/11/24 23:12 ID:U+Pcwq+J
>>119
やはりそれしかないですかねえ・・
122Socket774:02/11/24 23:31 ID:32x+KpM7
PromiseのUltra100TX2をWinXP PROで使ってます。
OS標準ドライバでは、スタンバイからの復帰後にHDD速度が激減します。
だいたい30分の1程度です。ベンチでも体感でも明確。
で、Promiseのドライバでいくと、それはないけど今度はマウスポインタがとんだり
一瞬止まったり、動画がかくったりします。
ガイシュツがないですよね?HDDは薔薇4です。
123Socket774:02/11/25 00:05 ID:R12eBw/L
Ultra66だけど、ついに起こったよ。
ファイルコピーしたら、「タイムアウト期間内に応答しませんでした。」でCRCエラー
を起こしてた。鬱だ死のう。
124Socket774:02/11/25 00:10 ID:Wn5pKdq9
>>122
PROMISE捨てましょう
125Socket774:02/11/25 00:50 ID:OWHu1FAU
母板スレで反応がないのでこちらに書きます。
A7V8XのRAID IDEコネクタ(Promise製PDC20376チップ)にHDDを1台繋いでいるのですが、
サスペンド(suspend to ram)からの復帰後、転送速度が激遅になります。
HDベンチだと30000→3000
休止状態からの復帰や再起動をすると正常になるので、ハードウエアの再起動に失敗
しているようです。

>>122と同様の症状ですね。
OS:WinXP
ドライバ:Promise
HDD:薔薇でもIBMでも激遅になる
1261 ◆MzUATAEp8Y :02/11/25 02:56 ID:oSXP7aA2
>>123 66で発生したって初じゃねぇかな
>>125 過去スレに似たようなのあった様な気が・・・する
127Socket774:02/11/25 15:30 ID:NWOmAe2A
>>126
もう古いからバグは関係なくて、単なる故障かもな。
漏れには、関係のない話だと思っていたのに。

取りあえず、sp2のscsiport.sysに変更してみる。
ダメだったら、スピンアップする100TX2が手持ちにあるから替えるよ。
128Socket774:02/11/25 16:28 ID:NPY+kLZW
シリコンイメージ製のチップには、光学系ドライブ繋げられるのかな?
12977:02/11/25 17:51 ID:srv/SZs2
>>128
>>97>>113でも書きましたが、玄人嗜好のヤツは一応使えてます。
プロミスと違ってOS飛びません。少々変な時がありますが
ATA133が原因かは不明。
130Socket774:02/11/25 18:48 ID:xxQzEwAT
PromiseのUltra100TX2を7350KDAに挿してWinXP Home Editionで使ってます。

新しいドライバを入れるたびに、ファイルアクセスは格段に機敏かつ速くなるんですが、
他デバイスを邪魔する自己中心的な動作になってる様に思える。 これって既出ですか?

●各ドライバ・バージョンの使い心地
 2.00.0.29 Soundの音飛び無し。他の割込みを阻害しない。休止への移行までに時間が掛かる。
 2.00.0.34 Soundの音飛び有り。他の割込みをやや阻害してる。休止への移行までに若干時間が掛かる。
 2.00.0.39 Soundの音飛び多い。他の割込みを阻害してる。動作キビキビで休止への移行まで速い。

ゼンリン電子地図帳ZUの3D表示でスクロールが安定してるのは2.00.0.29でした。
他のバージョンでは、マウスの割込みを取りこぼすのか、スクロールが続けられませんでした。
131Socket774:02/11/25 19:40 ID:kM6hgU93
>>121
ダミーbiosがあったような・・・
132Socket774:02/11/25 19:45 ID:kM6hgU93
ごめん、TXのほうはなかった。

その代わり、googleのキャッシュから。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:QsBf26Do8PoC:www.noup.net/fbbs/sv2/bbs.cgi%3Fbbs%3DPDC202%26page%3D4+Ultra100+Dummy+BIOS&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja

以下、引用
>[237]  Re: ULTRA100-TX2のBIOSをdiableにする方法  投稿者: pierrot  [2002/03/24 (Sun) 01:28] ∧
[返信]
pico様

Ultra100-TX2用のDUMMY BIOSは提供されていないはずです。
下記の手順をお試しください。

1. Promiseのサイトから、Ultra100-TX2のBIOSを入手する。
2. HEXエディタで、先頭の2バイトを入れ替える(SWAP)。
3. 1.に付属していたPTIFLASH.EXEで修正したBIOSを書き込む。

これで、Ultra100-TX2のBIOSは無効になります。

pierrot
133128:02/11/25 20:47 ID:BEy+I+W1
>>129
お返事が遅れてスミマセン・・・・・・どうもありがd!
DVD-RAMも繋げてるんですかー・・・
それに凄くたくさんドライブ繋げてますね!
ところで、電源は何ワットですか?(スレ違いスマソ)
134122:02/11/25 21:10 ID:fIlRbRMk
>>122です。
今、>>130の人の使い心地を参考にWin標準ドライバからPromiseの2.00.0.29に
したところ上記のような問題が発生しなくなりました。
Promise最新の2.00.0.39を使っても直らなかった問題なので、非常にうれしいですね。

確かにスタンバイまでの時間が微妙に長い気もしますが、問題ありません。
本当に助かりました。ありがとう!
135Socket774:02/11/25 21:48 ID:762fy8+U
>>130
激しく納得できました
13677:02/11/25 21:56 ID:srv/SZs2
>>133
RAMドライブは少々不調です。RAM以外のメディアの認識率が少々低いですね。
マザーのIDEに繋いでいた時より明らかに認識率が下がってます。なんでだろ?
上記以外は、好調です。イベントログにエラー出てますが
これはドライブとATAカードのどちらが原因か切り分け出来てません。

電源は400Wです。メーカーは不明です。
なんか、緑色のマークが入った白いシール貼ってありましたが。
ドライブ、HDDの台数が多いのはパーティション切るのが面倒だからです。

それと、ノイズ対策の施された電源分岐ケーブルを使う事をお薦めします。
着脱を繰り返して接続が甘くなった物も要注意です。(´・ω・`)
137133:02/11/25 22:16 ID:BEy+I+W1
>>136
レスありがd ヽ(´ー`)ノ 
RAMのご解説たいへん参考になります。私もDVD-RAM持ってるんで・・・
(でも慎重派なんで、ATAカードで光学系はもう少し先かなー・・・)

電源400Wですかー・・・
私もHDDたくさん繋いでるんで、たいへん参考になります!
どうもでした m(_ _)m
138130:02/11/25 23:34 ID:+lHBqzfZ
>>134>>135
どうもです。

2.00.03x は、ただベンチ対策のための改悪だとしか思えぬ。
安定ドライバは、2.00.0.29 で決まりだね。
139Socket774:02/11/26 00:03 ID:zKKevEDN
Rocket133って、ATAPIいけるの?
http://www.highpoint-tech.com/r133.htm
を読む限り、HDDしかダメっぽいんだけど。。。
14016:02/11/26 00:18 ID:fyXNOhqd
>>136
ただ、不用意にコンデンサを積んだ電源分岐ケーブルは逆効果っぽい。
安物だったからかも知れんけど・・・時と場合による感じ。

うちは、P4-1.6G + HDD*4 + DVD-ROM + CD-RW*2 + MO230M だが、
電源はTORICA Super 静の370Wを使ってる。

電源は、合計最大容量よりも、電圧毎の出力合計と利用デバイスの兼ね合いで
選ぶべきだと思う。
141 :02/11/26 00:22 ID:Yh7V93qI
過去ログにちょっろっとだけ出ていたが、
玄人志向のATA133PCI(Raidじゃない奴。)は、PCIの隣のスロットに当たります。
他の玄人のカードは、IDEケーブルを指すコネクタの方向が違うから大丈夫みたい。

玄人のATA100にしておけば良かったと、激しく後悔。
142不明なデバイス:02/11/26 02:07 ID:ARA4pa7a
どなたかアドバイスをお願いします!

現在WIndowsXPのプロを使っています。
現在ATA66のカードを使っています。、新しく133のカードとHDD
を買ったのですが、どうも133のドライバのインストールが出来ません。
ちなみに、PromiseのUltra133 TX2という物で、HDDはマクスターです。
説明書には、Ultra133だけを挿して(HDDは接続しないで)起動して・・・
とあるのですが、その通りにやるとHDDを繋げてないので起動しません(苦笑)
どうしたらいいんでしょうかね?
どなたかアドバイスをお願いします。
143Socket774:02/11/26 02:16 ID:0n+6ujVz
>>142
Ultra133にMaxtorのハードディスクを1つ繋いで、
ATA133で動作させているという事で(・∀・)イイ?
ハードディスク繋いで、普通にドライバ入れれば(・∀・)イイ!!と思います。
微妙に自信ないので、間違ってたらごめんなさい。m(_ _)m
144Socket774:02/11/26 02:18 ID:ARA4pa7a
>>143
うーん。。。駄目なんすよね(苦笑)
アドバイスをありがとうごまいました。
145Socket774:02/11/26 02:42 ID:lI1/3bj0
>>144
マザーのIDEに繋いで起動は出来ないんでしょうか?
146143:02/11/26 03:18 ID:0n+6ujVz
>>144
もうすでにWinXPはインストールされているのですか?
147Socket774:02/11/26 04:10 ID:35zKuYBU
>>144
CDからブートして”Press F6 if you need to・・・”のメッセージが出たらF6押す
→しばらくするとWindows XP Setupというメッセージが出る
→そこでSを押す
→ドライバFDを入れてEnter
→Ultra133を選択
これでだめなのか
もちろんUltra133にHDDをつけて起動してるんだよね?
1481 ◆MzUATAEp8Y :02/11/26 06:39 ID:AeTNH3tN
>>143 は、現時点でU66カードにWinXP入ったHDDつないでいて、
そのHDDをU133TX2に刺し替えたいと言うことでは?
というか、誘導して来たの俺なんだけどさ(^^;
1491 ◆MzUATAEp8Y :02/11/26 06:39 ID:AeTNH3tN
あーごめん、>>143じゃなくて>>142
150Socket774:02/11/26 06:56 ID:sJJHMlT/
>>142-149
香ばしいやり取りですな。
状況を正しく理解しているのは>>148だけだね。
他の人は難しく考えすぎ。

どっから誘導してきたの?
誘導するまでもないじゃん。
151Socket774:02/11/26 07:45 ID:+ny13zaK
初心者板だろ(w
152Socket774:02/11/26 09:52 ID:DJX2rGGH
>>148
どこから誘導してきたんだボケ
先にドライバ入れるだけだろ
153Socket774:02/11/26 17:26 ID:QeXV9uch
俺も2.00.0.29つかってま。100tx2@win2k
2.00.0.39はUSBオーディオにノイズのりまくり。
154 ◆MzUATAEp8Y :02/11/26 19:37 ID:Tjp2bG3K
>>152
2枚刺し出来ない場合あったよね?
コンフリクトとかしないんだ。
いや、自信なくてさ。ボケでスマソ
155Socket774:02/11/26 22:45 ID:lwWzq5m3
光学ドライブを増やしたいが為にATAカードを買おうとしてる人に朗報。
今日、玄人志向のIDE-IEEE1394変換ボードを買ってきたんだけど、
これなかなかいいです。
ドライバ不要で認識するし、HDDでも光学ドライブでもちゃんと使える。
しかもマスタ/スレーブで2台まで繋げる。
速度的には少々遅いとは言え、光学ドライブならばまったく問題なし。
電源さえ確保すれば長いケーブルで外付けも可能なので、空きベイの
無い人にも使えます。

半分マルチポストなんだけど許してね。
156Socket774:02/11/26 23:26 ID:mErQGOcJ
>155さん ナイス!!

 HDD 5台目内蔵しようと思って ULTRA133行く気でしたが
 試して見る価値ありますね。MAS-SLA 2台というのもGOOD。

 よろしかったらもうちょっと構成教えていただけません?
 (HDDメーカー、母板、1394板チップ・・)
157Socket774:02/11/26 23:52 ID:lwWzq5m3
>>156
うちの構成はこんな感じ
マザー:K7S5A
CPU:AthlonXP1600+
メモリ:DDR256MB×1
OS:Win2kSP3
IEEE1394ボード:VIAチップ
とりあえずテストで動作させてみただけなんだけど、
HDDは古いクオンタム4.3GBと富士通の2.5インチ9GBのやつ、
光学ドライブはTEACのCD-R、CD-W54Eでそれぞれ正常動作しました。

参考になった?
ちなみにIDE-IEEE1394変換チップの、メーカー公称速度は35MB/secらしいので、
HDD用としては少々遅いかと思います。


しかし俺、ATA133カードも入ってるのにこんなもん買って何がしたいんだろう・・・
158Socket774:02/11/27 01:32 ID:mx86io5o
Ultra100やっと安定
W2KSP3で2.00.0.29でもマウスカーソル引っかかりあり(他のドライバよりも)
まし、三割四割あたりまえにて、起動用にIC35L080購入すこぶる快調(安かった
ので調子に乗って2台購入)今までの苦労はなんだったんだ!
今まで起動用に使ってたHDDはDiamondMaxVL40とST340810A
俺の中では幕&海門はクソ
ただし、海門のDiscWizardはよいツール。ドライブコピーも楽チンでした。
159Socket774:02/11/27 01:52 ID:FDdbUcOw
Promiseの製品はパフォーマンスに気をとられすぎて、PCIバスの
競合とか制御がおかしいような気がする。ROMBIOSFirmwareとか
デバイスドライバが未熟なだけかもしれないが、それにしても
Promise社はRaidのHDD外付け装置などを作っているのにしては、
ちょっとソフト部面がおそまつからまつじゅうしまつだと思う。
160Socket774:02/11/27 04:07 ID:+v3vXZKj
>>159
お粗末どころか、かなりDQNだよ。

誰も気付いていないのか報告が無いけど、PROMISEはまたやらかした。
2002/09/30に一斉にドライバが更新されたのだが、この時Ultra100のドライバは
「2.00.0.29」だった。しかし、なんと数日後に密かに「2.00.0.39」にすりかわっているのだ。
もちろん日付の更新はされずに2002/09/30のまま。
この時にBIOSも入れ替わったようだが、中身は同じだと思う。
初期のやつには謎のDOSシステムファイルも付いてきたが、現在の物には無いようだ。

こう言う事を平気でする企業は信用ならない。
161Socket774:02/11/27 18:43 ID:XFRMkCKB
155さんサンクスです。
同一チップのほかの基盤の速度探してみましたが、早いとまで行かなくても
実用的速度ですね。。速度はあまり気にならない使い方なので土曜日にでも逝ってみます。

玄人のリンク先にある台湾DOMEX?のサイトで2台可の表記が見つけれなかったので
迷ってました。ありがとうございました・・。
162Socket774:02/11/27 19:33 ID:NJ5S9sz5
さてさて、シリアルATAカードはどうでしょうね。
16316:02/11/27 22:09 ID:X+Bkz5pI
>>160
MS-SQLサーバが良く吹っ飛んでるよね。
ワームでも入り込んだのかね?(藁

U133TX2で2.00.0.39ドライバ入ってるけど、特に問題が出ていないんだけどなぁ。
常用PCじゃないから気付かないだけなのか?
今の時代、何も無いのが当たり前だが・・・。
164名無 ◆aKQ2SJ2lbM :02/11/27 23:06 ID:83IEd+Dy
あ〜もう、難しい事はわからん。
OSはXPなら結局どれが一番良いんじゃ?
165Socket774:02/11/28 00:05 ID:2TxcMIVs
>>164
acardに汁!


とか言われるだけだろ。
漏れはあんな高いモン買う気しねぇが。

PROMISE叩きが多いのはそんだけユーザが多いからだろ。
まあどれも使う香具師次第だな。

ちなみに漏はCMDとPROMISE100TXを主に使っておるが。
PROMISEのBIOSは叩かれまくりの2.00.0.39で特に問題なし。
気づいていないだけかも。
166Socket774:02/11/28 00:07 ID:2TxcMIVs
IDがtxですた
167Socket774:02/11/28 00:08 ID:2TxcMIVs
>>165
何度もスマソ、2.00.0.39はBIOSでなくドライバか。
いずれにせよ最新の香具師
168Socket774:02/11/28 01:56 ID:5FKT3J0/
>>155-157が意味不明なのって俺だけ?
169Socket774:02/11/28 02:27 ID:3KOTwL5l
>>168
うん
170Socket774:02/11/28 02:59 ID:DC3X9TbT
やっぱりRocket133だろ

売ってるとこすくないけど……
バーテックスで取り扱ってるから
ttp://www.vertexlink.co.jp/product/platform/highpoint/r133/main.html
このページでも印刷してけば
バーテックスと取引あるところならば注文可能かと
171155:02/11/28 07:32 ID:GcLNpd7V
>>161
すでにスレ違いネタなのでsage。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/03/636973-000.html
外付けする場合、これ使うといいかも。
172Copy and Paste:02/11/28 21:54 ID:XNE4ayGD
次のようにすると、WINCDR+IFC-AT133でもCD焼けるそうです。
レジストリを次のようにいじってください。
HKEY_CURRENT_USER¥Software\Aplix\WinCDR\CDWriterを開いてください。
「編集」−「新規」−「文字列#1」をクリックしてください。
「新規値#1」が追加されますので、AtapiPortDriverと入力してください。
この値にatapiと入力してください。
某板より、こぴぺ、
レスしても答えられないので、レス扶養。
173Socket774:02/11/30 01:42 ID:Xr3fQXEl
ACARD AEC-6280が\2980って買い?
174Socket774:02/11/30 01:55 ID:B4ZtFLt0
>>173
どこか教えてほしいくらい(w
175173:02/11/30 02:44 ID:Xr3fQXEl
>>174
ドスぱら
12月1日までらしい
ついでにいうと
ACARD AEC-6880も4980円らしい
176Socket774:02/11/30 03:04 ID:ji3pV2mT
>>173
買いだ。俺はもう買ってしまったが
177173:02/11/30 03:06 ID:Xr3fQXEl
>>176
サンクス、明日買って来ます
1781 ◆MzUATAEp8Y :02/11/30 10:14 ID:eLOhI3Pq
なにーまじか!
179Socket774:02/11/30 13:46 ID:AFKr0BSv
ATAカードさしてそこにHDDつけても、ケースのHDDランプは点灯してくれま
せんよね。
誰か改造してボードのIDE端子とATAカード両方でHDDランプ点灯するよう
にしてる人いる?
180Socket774:02/11/30 13:52 ID:XXrs2w3R
>>179
HDDはATAPIとATAカード両方?
それならLEDを100円くらいで買って、ケースに穴あけたら簡単にできるよ。
もともとSCSIのLEDがあるケースだと改造なしでいけるし。
181Socket774:02/11/30 14:05 ID:+DLWNquo
>>179
俺はturbo LEDやpower LEDにATAカードを繋いでいる
182Socket774:02/11/30 14:41 ID:AFKr0BSv
>>180>>181
ありがとうございます。ダイオードを使って逆流防止すれば何とか行けないかと
思ったりもしたのですが、穴空け改造にチャレンジしてみます。
183Socket774:02/11/30 16:14 ID:irv6L0Yv
Ultra100を使い続けて3年
ついに
>PM-SM間の巨大ファイルコピーでCRCチェックしてるにも関わらずファイルがこっそり頻繁に破損してしまう。
↑のとうりにCRCエラーが出たので報告(いつの段階で壊れたのかは不明)

win2000sp2
2.00.0.29 (039は音とび、マウスカクカクなので)

自宅のPCは一ヶ月前まで98SEでその時までは安定していました
Win2000を導入しデュアルにしていたのですが、
今日、一部のデータが壊れている事を確認

過去ログで情報を集めてみたけどわからないなぁ
ドライバのバージョンではないみたいだし
NT系で起こる問題みたいだし
個人的には「SCSIPORT.SYS」との相性のような気もします
sp3の「SCSIPORT.SYS」を適用してみて様子をみます
184Socket774:02/11/30 18:22 ID:FVhbJ/kl
>>183
>PM-SM間の巨大ファイルコピーで・・・

スマソ、PM-SMって、Ultra100のプライマリーマスターーセカンダリーマスターの事ですよね?
マザーのIDE接続されたプライマリーマスターーセカンダリーマスターじゃ無くて・・・
185Socket774:02/11/30 20:14 ID:3xRIrM64
>>184
俺にはそう読める
正確にはIDE1のマスター-IDE2のマスター間だろうが
186Socket774:02/11/30 21:13 ID:7/HAsiFM
>>179
見るのではなく、感じるのです。(´ー`)




だって、面倒くさいだもん。
18716:02/11/30 21:29 ID:F7jbnt7H
>>182
3.5→5マウンタ(カバー付)に、LEDが付属して来る奴があるよ。
188183:02/11/30 21:36 ID:irv6L0Yv
>正確にはIDE1のマスター-IDE2のマスター間だろうが
そのとうりでございます

ちなみに破損したファイルは動画で200M前後です
二つ確認しました
エラーログはないですし
もう一度コピーしなおせばキチンとコピーできました(再現性なし)

sp3を適用してみたので収まってくれるとうれしいのですが・・・
XPでも起こる問題なようなので無駄かも
1891 ◆MzUATAEp8Y :02/11/30 21:46 ID:eLOhI3Pq
再現性無しか・・・それは新しい報告ですね・・・・
つーかDOSパラ行ってきたら売り切れてました(`Д´)ノウァァァン !
190173:02/11/30 22:13 ID:Xr3fQXEl
新宿DOSぱらにて最後の1個を買って来ますた
RAIDのは少し残ってた
動作確認は今しているエンコードが終わってからの予定
19177:02/11/30 23:01 ID:7/HAsiFM
>>189
直接足を運べるだけマシっすよ・・・。(つд`)
玄人のATA133、未だにエラーログ無し。この安定、何時まで続くやら。

P3B-FとUltra100TX2の頃は毎日のようにケースからラップ音がしてたのが嘘のようです。
192Socket774:02/12/01 04:15 ID:mgdiipKG
ATAカードでIDEのSMARTを使えるカードってあります?
MBM5でHDDの温度測定や動作チェックをしたいのですが。
1931 ◆MzUATAEp8Y :02/12/01 11:06 ID:cytZySz/
>>192 たしかPromiseとACARDは対応してないと思った。。。
19477:02/12/01 18:01 ID:+CcusCZ7
玄人のATA133でDtempだと・・・。
認識しないでやんの。
195Socket774:02/12/01 18:13 ID:vuwRDXP2
DTempふつうにつかえてるけどな
100tx2
196Socket774:02/12/01 18:16 ID:mgdiipKG
>>194
さんくす!
SiliconImageのCMD680は駄目ですか・・・
(CMDはIDE扱いになると聞いたので期待してたのですが、残念)
PromiseやHPTはSCSI扱いだから駄目ですし。

MBM5の最新バージョンはIDE HDDの温度測定できますので、Acardの情報よろしく〜 m(__)m
WindowsはMS以外のIDEドライバはSCSI扱いにする制限があるらしい?ので無理かも・・・
197Socket774:02/12/01 18:32 ID:OPw99Bx3
Ultra100TX2、WinXP標準ドライバですが認識されてます。Dtempにて確認。
なお、以前にWin2kSP2+2.00.0.29でも動作実績あり。

>>196
PromiseがSCSI扱いなのはWinのドライバクラスがそうなってるだけです。
DriveImage等の外部ツールではごく普通にATA I/Fとして認識されます。
198Socket774:02/12/01 18:46 ID:mgdiipKG
>>195
一概にPromiseは駄目とは言い切れないようですね・・・

とりあえず、うちの環境ですが
HPT370(KT7-RAID)、BIOS v2.34、Driver v2.34
WindowsXP Pro
MBM5
温度測定不可

KT7-RAIDの人は
http://www.sudhian.com/faqs.cfm/fid/2/fcid/23.sud
http://download.sudhian.com/faq/kt7/downloads/BIOS/kt7_a9_2.34.zip
でHPT370の最新BIOS v2.34を組み込んだKT7 A9 BIOSをDLできます。
これで、IDEは全て137GB Over可能になるはず。
199Socket774:02/12/01 19:58 ID:lUncatcv
Ultra100 TX2
今までママンのIDEにつないでいた起動HDDをTX2側に移したのですが起動してくれないっす。
TX2のBIOS画面から先に進まないっす。ちゃんと認識はされてるみたいなのですが・・・。
やはりクリーンインスコしかないんでしょうか?
お願いします。WinXP Pro SP1
200Socket774:02/12/01 20:23 ID:erAj5Kdm
>>199
NT系のOSの場合は、HDDをつながずにカードだけをインストールした後、
HDDをつながないと駄目だったような・・・
201Socket774:02/12/01 20:50 ID:lUncatcv
>>200
今までママンIDEにHDD2台+カードにHDD1台で使ってたのです。
だからドライバは入ってるはずなんです。
202Socket774:02/12/01 21:10 ID:Gk06E9MX
なんかここ読んでると、正しく動作しないのが当たり前に思えてくるんだけどそういうもの?
203Socket774:02/12/01 21:44 ID:vuwRDXP2
まあボックスで3000円だったしな
100tx2
204Socket774:02/12/01 21:46 ID:vuwRDXP2
まあシリアルATAまでのつなぎだしさ
けなされてもどうでもいいというか
否定するのも面倒というかむしろ肯定
205Socket774:02/12/01 21:56 ID:OPw99Bx3
>>199
多分BIOSのブートデバイスの指定が問題。
Award BIOSなら、
HDD Sequence SCSI/IDE First
Boot Sequence
Try other boot device
この辺の項目をチェック。
206199:02/12/01 22:34 ID:lUncatcv
>>205
First BootをSCSIにしましたがダメでした。Neo Foundで認識されないです。
ちなみにママンはK7S5AでBIOSはAMIです。
(´;ω;`)ウッ…
2071 ◆MzUATAEp8Y :02/12/01 22:36 ID:cytZySz/
>>199 ドライバちゃんと入れたんだよね?
208Socket774:02/12/01 22:38 ID:Ugvl6nZ+
Neo Found
209Socket774:02/12/01 22:44 ID:vuwRDXP2
Offboard PCI IDE Card

Auto
には?
てか199がママンのマニュアルよまないにいっぴょ
210199:02/12/01 23:14 ID:lUncatcv
>>209
Enableにしてあります。
ちゃんと読んで同じ手順でやりましたよぅ。
AMIがダメダメってことでせうか?
誰ぞK7S5AでTX2使ってるひとおらんとですか・・・。
211Socket774:02/12/01 23:18 ID:OPw99Bx3
あの暴れ馬のK7S5Aですか。
検索または過去ログをあたれば出てくるでしょうが、
不具合でSCSIからブートできないという恐るべきマザーですので、
ATAカード全般も同様である可能性も高いかと。

もしかしたらBIOSによっては改善されているのかもしれませんが、
Win2kでFDに正常に書き込めないという不具合も存在するので、
そのBIOS更新でお亡くなりになったケースもあるそうで…
とりあえず専門スレで情報を集められた方がいいでしょう。
212Socket774:02/12/02 00:11 ID:cfdF9yVi
>>210
そうか、ごめん。
がんばってくれ。
213Socket774:02/12/02 18:30 ID:ZoHHP3AR
>>211
「暴れ馬」(ただし緑箱)使用者ですけど、昔Ultra100 TX2
今玄人ATARAID133 を使ってますが何の問題もなく起動できますよ?
BIOSは4月ころの奴(というか買ったときに入っていた)。
Ultra100 TX2はもう売ったので新しいBIOSでも起動できるかはわかりませんが……。
214Socket774:02/12/03 00:08 ID:EHVRZpy9
>>199
俺は最近K7S5A買って、U100TX2刺して使ってるけど
BIOS設定のBoot deviceの順番を決めるトコに
ULTRA D0〜D4 って選択肢が選べるぞ。
俺はIDE 0から起動してるので、実際U100TX2から
起動できるかどうかは試してないが。
6月のBIOSでした。
215Socket774:02/12/03 01:49 ID:WXsHa37g
>>214
起動出来る。

前スレ以前でガイシュツだが
2161 ◆MzUATAEp8Y :02/12/03 03:04 ID:veBzO0qY
すまん、Dtemp、ACARDできちんと動いているっぽいが
よく使い方がわからん・・・肝心の温度が見れないし、CRCがエラー?になっとる
217Socket774:02/12/03 03:24 ID:I0jBORtx
すまん、意味がわからん
MBM5もためせ
2181 ◆MzUATAEp8Y :02/12/03 03:33 ID:veBzO0qY
あー、最初に質問した方はMBM5を使いたいのね。
人柱になってみます・・・
219198:02/12/03 04:24 ID:x+ChVlmT
>>218
MBM5はCPUやMBの電圧、温度、ファン回転数も測れるので便利ですよ。(日本語化も簡単にできる)
人柱さん、よろしく〜 (^^;;;
220Socket774:02/12/04 03:49 ID:Cq35h4Fd
>>182
二色LEDつかったりしたら駄目なの?
221Socket774:02/12/04 16:39 ID:qGNiFSb+
AEC6280が過去ログにあるのも含め、どうやってもS3、休止状態から
復帰しなかったが、HDDを繋ぐの止めてCD-ROM繋ぐようにしたら
復帰できるようになった。Maxtorだからか?他のHDDだとどうだか知らない。
222Socket774:02/12/04 16:43 ID:Gcd/C4VP
>>221
推測だが、HDDを繋がないとBIOSを読まないから
BIOS絡みじゃないか?
223Socket774:02/12/04 17:55 ID:4lQLtB6M
BIOSはAcardの1.19と1.20、I-Oのも試したよ、というよりドライバとBIOS
の全ての組み合わせを試した。ドライバ1.030とBIOS1.19でHDDはマザーに、
AEC-6280にはCD-ROMとDVDを差したら、復帰できた。
224Socket774:02/12/05 18:21 ID:KCsDfnEM
カードのほうにHDLEDつないで、
マザーのIDEのほうに電源LEDつなぐってできるかな?
225Socket774:02/12/05 18:24 ID:VzDxvpq4
>>224
できる
226Socket774:02/12/05 18:34 ID:KCsDfnEM
>>225
まじすか! 即レスさんくす
227Socket774:02/12/05 19:19 ID:7h3iUEcX
漏れ専用メモ

http://bbs.tip.ne.jp/win/101835.html

見たヤシはディープスロート決定だかんな!
228Socket774:02/12/06 00:21 ID:6ZqsMxs9
>>225
が、電源LEDのコネクタ要改造
22916:02/12/06 00:58 ID:1/DSZ0Ca
>>224
余談だが、FreewayのPCケースは、HDD用LEDが3つ付いている奴がある。
かなり前だから、もう売ってないかもしれない。

Freewayのケースは使いやすいのだが、ちょっと高い...
230Socket774:02/12/06 02:20 ID:au7nDxN9
うちfreewayのケース。
4年前の奴。
電源が爆音でつ(ノД`)
231Socket774:02/12/06 17:52 ID:4qsyW2Vv
漏れ専用メモ

http://www.tokyoboy.jp/raid.htm
232Socket774:02/12/06 20:53 ID:yLK+hMow
>>229
それはYCCのOEMと思われ
今でもFreeway以外のルートで売ってる
2331 ◆MzUATAEp8Y :02/12/06 21:54 ID:vKBLE0xP
>>219 すまん、多忙と能力不足でMBM5の使い方がいまいちよくわからん。
もし解説ページあったら教えてくださいお願いします。
23416:02/12/07 00:57 ID:B7IeKLxB
>>232
OEMなん?

・・・どうりで、User'sにもクレバリーにも置いてある訳だ。
普通ならTwoTopだけだと思うもんなぁ。

すれ違いスマソ
235Socket774:02/12/07 04:47 ID:KBkNbe7a
漏れの環境ではMBM+AEC6280はダメですた。
DTempもダメ。ドライブ名すらまともに拾えなかった。
236Socket774:02/12/07 15:17 ID:ppbayee8
ちょいと報告。苦労と試行のATA133RAIDにTEAC W540Eを取り付けてみたところ、
正常に書き込めますた。(マザーはK7S5A)
ログにエラーもでないし割といいものなのかも知れん……。
237Socket774:02/12/07 16:34 ID:qC0ZbJ04
玄人のは、ちゃんとIDEコントローラと認識されるからいいのかもね。
漏れもCD-RW用に1枚買ってみようかな・・・
238Socket774:02/12/07 20:16 ID:aWSkT7FA
いま>>199と同じような症状に見舞われているのだが。
K7S5A rev3.1 Biosは最新。HDD(ヴァラ4 80G)はデータ用だし、
POST以前の問題なので相性臭いな
239Socket774:02/12/08 06:45 ID:81zXL3wM
ACARDの「AEC-6280 PCI Ultra ATA-133」を秋葉でやっすいとこ教えてくさい。
ネットで調べてもFAITHの値段が限界なんで。<4,570円
 
あとIDEのDVDドライブで東芝のM1612くっつけたいんだけど、
これつけて正常動作している人いてますか?
240Socket774:02/12/08 09:39 ID:qWcmLlFx
それで十分安いじゃん
241Socket774:02/12/08 10:26 ID:w07GVW6i
Ultra133TX2からRocket133に乗り換えた。
ベンチマーク、CPU負荷はほとんど変化なし。
(というかCPU負荷をどうやって比較するのかよくわからないが、
動画再生やファイルコピーでの負荷は大きな差はないと思う。)
起動ドライブはつないでないので引っかかる感じとか重いとかは判断できない。
Ultra133TX2のほうはATA100のHDDをつなぐと一時間おきにイベントログに
古いファームウエアが見つかってパフォーマンスが低下云々というエラーが
たまっていくのが非常に不快だったが、それがなくなった。
休止、サスペンドへの移行もスムーズ。
あとはデータ化けだが、起こらないことを祈るばかり。
242Socket774:02/12/08 10:36 ID:UnCCkSBW
玄人志向のATA133PCIなんですが、
当方の環境、WinXPでやってますが、
動きません。
オンボードのATAコントローラは殺して、
PCIスロットもすべて挿しましたがだめ。
ドライバ入れるところまではうまくいったんだけど、
セカンダリをATA133PCIにつないでみると、
XPの起動画面の点滅バーが動きっぱなしで
そこから先にいけません。
ちがうところで聞いたら、OSの問題ではないかと・・・
レジストリいじれといわれたんだけど、
レジストリのどこを変えればいいのかわからないんです。

どなたか知恵を授けてください。
243Socket774:02/12/08 11:03 ID:p0NgGtGn
>>242
相性では?
244Socket774:02/12/08 14:56 ID:9+QQrt6N
【ATAカードの会社名と型番】  駄メルコ IFC-ATA133
【ファームウェア・ドライバのバージョン】  1.0.0
【OSとファイルシステム】  Win98SE FAT32
【マザー】  ABIT KT7
【メモリ】  512M
【ATA機器接続構成】  薔薇四80Gx2+幕60G
【オーパクロックの有無】 雷鳥1.0G定格
【PCIカード接続構成】 IFC-ATA133+苦労と試行SM2210-TVPCI+栗SB Live Value
【電源のメーカ・容量】 不明 300Wくらい
【症状】
Primary Master:薔薇四 C:4G/E:72G
Primary Slave:幕 F:20G/G:35G
Secondary Master:薔薇四 D:76G
ってな構成でパーティション切っているわけだが
どういうわけかC:に書き込むときに書き込みエラーが時々発生。
ビデオキャプチャ中にこけたり、NIS2002のウイルス定義ファイル更新時とかにこけたり。
C:以外ではとりあえず一度も書き込みエラーは無し。
また、起動時に「不良セクタを含んでいます」と言われてscandiskが起動。
しかしクラスタスキャンを実行させると不良セクタは無し。

「なんでだろ〜♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)
245Socket774:02/12/09 00:34 ID:vYy6WrID
>>191
ラップ音って・・・どんな音でつか?
246Socket774:02/12/09 07:55 ID:WKYD/jAz
生木が裂けるような音。詳しくは恐怖新聞を読め。
247Socket774:02/12/09 10:07 ID:+qETG/wy
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
248Socket774:02/12/09 15:54 ID:Xiruoj6I
神社で御払いしてもらえば
不具合は解消されると思います。
249Socket774:02/12/09 22:51 ID:C27+xrMP
>>244
別のパーティションをCドライブにしても,Cドライブだけで起こったりしてな(w
250244:02/12/10 01:10 ID:21ijMlB2
>>249
そうかもしれませんね(w
まあよく考えたらPrimary Master/Slaveに繋げているハードディスクでは
C:以外にはほとんど書き込みしてないので、現象が出ないだけなのかも。
IDEケーブル買ってくるかな?ってこれ(IFC-ATA133)、専用ケーブルだった気が・・・
251前スレの…番号忘れた…:02/12/10 17:31 ID:c/+e92Px
PROMISE FT100 RAIDのデータ化けについて経過報告。
ママン:GA-7DPXDW(Bug Fixed)
RAID:PROMISE FT100(Onboard)
(オンボードなのでデータ化けまず起こるはずないん
だけど…一応ママンは予防交換済み。)

今まで電源、ケーブル、接続方法をいろいろ試してみましたが、
今回はメモリーを疑ってみました。

今までの環境では512MB×2=1GBで使用していたのですが、DDR
2枚挿しは問題が発生しやすいとのことで512MB×1枚で動作確認。
…データ化け出ないよ…。
やっぱりメモリが糞?
ってことで今度は1GBメモリ1枚でテスト(チプセトもWinbondから
Micronに変更)。
…出てるし…。・゚・(ノД`)・゚・
メモリ複数枚挿しは関係なし!?

そこでメモリ・パフォーマンスの設定をいじってみる。
BG/FG優先、仮想サイズ、仮想ファイルのドライブ変更、
メモリ周りのレジ直いじり。ある程度頻度に差は出たも
のの改善されず。

ってことで、今のところ512MBメモリ1枚挿しのみ正常動作。
…もしかしてある一定のメモリサイズを超えると不具合に
なったりするのか!?
252前スレの…番号忘れた…:02/12/10 17:43 ID:c/+e92Px
今までの検証項目
●効果のあったもの
・電源(最新の500Wクラスから古い300Wクラスに変更。
これでなぜ治まるのかは全く持って不明。)
・メモリ(512MB一枚挿しに変更。)

●効果のなかったもの
・IDEケーブル
・ディスクの挿す場所(Primary/Secondary/Master/Slave)
・起動ディスク(RAID上かIDE上か)
・SP、ドライバなどのS/W周り。
・memtest、disktest(ともに正常。)

今後の検証予定
・RAID構成のブロックサイズ変更。
・ディスク交換。(お金ないから無理かも…。)
・漏れの精神状態。
253239:02/12/10 20:38 ID:rU3VDooR
ACARDの6280買ってきますた。
んが、フロッピードライブ必須とあり…
認識させるのにすげー手間取った(;´д`)
これからドライバチェックしてインスコ開始だYahooo
254Socket774:02/12/10 21:09 ID:YgiGFEaE
>>252
電磁波じゃないか
255前スレ812、902だった・・・:02/12/10 22:31 ID:Bu1nelVe
>>254
ケーブルについては既にシールド対応にしていまふ。
それ以外の電磁波が原因としても、メモリ一枚挿しで
正常動作の理由がつかないし…。

電波なら漏れの頭の中で干渉しまくってるんだケド…
256Socket774:02/12/10 23:07 ID:zYT01vtr
MEMTESTはかけてみた?
257Socket774:02/12/10 23:49 ID:Nx9Fyts3
>>253
漏れの買ってきた6280はCD-ROMしかなくて、
Win2Kをインストールするとき困った
25816:02/12/11 00:20 ID:NuHG77n5
>>251
ここはRaidは関係ないと思うんだが...まぁ、俺もRaidユーザだからな(w

Raidブロックサイズを64kにしたら、もしかしたら効果あるかも。
SX6000+ブロックサイズ4kのRaid-0で不具合(XPが堕ちた)が出た。
259前スレ812、902だった・・・:02/12/11 00:36 ID:ihVxm+fM
>>256
memtestはノーマルテストは10回ぐらい、
フルテストでも1回通った。
1GBフルテストだと25時間かかってまう…。

>>258
なんかいつのまにかATAカードスレに統合
されてしまいますた…。

デフォで64KBのブロックサイズだったんだけど
出てた。昨日は128KBで試したけどやっぱり出た。
無理だと思うけど一応只今32KBで構築中。

いい加減RAID検証飽きてきた...
260Socket774:02/12/11 01:00 ID:p4aD8S69
>>259
memtest86のAll testで1passに25時間って事?
だとしたらいくらなんでも遅すぎなのでは。
先日BXにPC133CL2を1GB積んで一晩All testを回したんだが
時間は測ってないものの翌朝には5passクリアしてたのを覚えてる。
別な負荷テストの事だったら失礼。
261Socket774:02/12/11 09:28 ID:PGkLVqZx

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< PROMISEPROMISE!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚ )< PROMISEPROMISEPROMISE!
データ化け〜〜〜! >(T∀T)/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
262259:02/12/11 15:15 ID:qjIgOqS7
>>260
…ハイ。そのテストでふ…。(T∀T)
なんで同じサイズ、同じテストでこんなに差があるんだ…。
もしかしてテストするメモリの範囲も変更したからか?
…って>>260氏もしてそうだし…。
時間があったらもう一度テストを試してみます。

それと、メモリ合計512MB以下の環境でデータ化け発生
した人っている?その時の構成は?(例:256MB*2枚 など…)
…ってそんな人余裕でいそう。
263Socket774:02/12/11 16:50 ID:QPCzwcPY
>>257
簡単にCD-ROMのドライバだけFDにコピーしとけとか
書いた紙を入れておけばいいんだけどな。

ドライバFD最初から入ってれば一番なんだが
264257:02/12/11 17:13 ID:tXSn+LDB
ああゴメン。いじってる内に解ったんだけど、別にFDD要らなかった。
プラグアンドプレイみたいにくっつけて、その後ドライバの在処をCDに
指定したらインスコできた。1回それで蹴られたけど2回目に同じ真似したら
インスコできて、今は正常にHDD動いてるよ。
あのマニュアルだとOSクリーンインストール時じゃないとインスコできないみたいな
説明なんでちょっと手間取ってしまった。
所で、BIOSのアップデートって、サイトから該当ファイル落として、ダブルクリックするだけで
OKなの?付属してくるなんたらマネージャっての触ってないからそっちからやるのかしら?
ASUSとかギガとかINTELマザーとかのBIOSアップデートみたいな感じで。
265あーでも:02/12/11 17:18 ID:tXSn+LDB
クリーンインストール時にはFDD必須か
266Socket774:02/12/11 17:19 ID:xXi7zB2Y
いや、一番の問題はNT〜XPのインストーラだよ。

セットアップ時にドライバのパス指定ができない(FDしか読まない)から、
CDからブートできるのにATAカードのためだけにFDDが必要になる理不尽さ。
267267:02/12/11 19:21 ID:BDUIaXn5
「AEC6280」2日前に購入しますた。
しかし!いざ取り付けてみると、なぜか認識してくれません…
「aec6280.MPDが必要です」って出てきます。付属のCDはもちろん、
ACARDのHPからドライバ↓したんですが、無理でした。
解決策を教えて下さいっす。OSはXPで、マザーはP4V533Vです。
268Socket774:02/12/11 23:38 ID:vVFWfCUr
>>267
それはinfファイルの9X系を勝手にインストールしようとしてる現象だね
なので、ドライバをインストールするときに推奨の方法ではなく、
手動でinfファイルを指定してみるといいかと

ちなみに俺もそれに小一時間悩みました
269268:02/12/11 23:39 ID:vVFWfCUr
手動というのは、既知のドライバを表示させて一覧を表示させる方な
270267:02/12/13 14:32 ID:T/TcMZw/
>>268さん
マジ有難うございます!
ついさっき試したらあっさり認識してくれました。
271けんたきゅん:02/12/15 17:43 ID:4YhVw6h/
【ATAカードの会社名と型番】 PROMISE ULTRA133TX2
【ファームウェア・ドライバのバージョン】 2.00.0.39→&2.00.0.29
【OSとファイルシステム】 Windows2000pro 
【メモリ】 バルクPC100 64M+128M+256M
【ATA機器接続構成】 マクスターの4G120j6
【オーパクロックの有無】 無し
【PCIカード接続構成】LANカード サウンドブラスター
【電源のメーカ・容量】 不明
【症状】

元々2HDDだったのですが、追加HDDが欲しくてULTRA133TX2を購入。
最初はカードの1側にHDDを追加、あっさり認識しましたが、フォーマット中にフリーズ。
その後接続するとWINDOWSが立ち上がらなくなり、マザー側にHDD3台接続したり・・・
で、CD-RをTX2につけたりと試行錯誤。

2側にケーブル+ファームウェアのバージョンを下げるで、今のところうまく行ってます。
はじめから2.00.0.29を使っていたらあっさり行ってたような気もします。

が、コンパネ→ディスクの管理画面が表示できなくなってしまいました。
当座はULTRA133TX2側に接続したHDDを外したら表示可能なので、ほおっておきますが・・・。
272age氏:02/12/16 02:11 ID:QGIEbnSJ
age
273Socket774:02/12/18 00:12 ID:pdfFvqS7
玄人志向のATA133でCD-RW使えてる方います?
274Socket774:02/12/18 00:26 ID:usgFZ1zK
>>273
RAIDのほうではOKだったみたい。(>>236)

俺はまだ試していないが・・・
275Socket774:02/12/18 00:28 ID:usgFZ1zK
それはそうと、もう品切れなのかな?>ATA-133RAID
276273:02/12/18 00:48 ID:pdfFvqS7
>>274
どもです。
やはりIDEとして認識しているのが効いているのだろうか・・・
マザーボードのIDEにはHDDのみを取り付けて、CD系はIDEカードに付けようかなぁと
思ってたんですよね・・・
#これでIDEカードに繋いだCDから起動できれば最高なのに
277Socket774:02/12/18 19:49 ID:Jj8+Fhxw
OSからSCSIアダプタとして見えてる6280でも焼けてるけどね。

それより、やっぱCDからのブートだよな〜。
成功例はないの?
278Socket774:02/12/18 22:25 ID:e8AfxOE2
明後日ATAカード買いに行こうと気楽に
「ATAカードくらいどれでも一緒だしょ?どれでもいいから売ってるの適当にかおっと。」
なーんて思ってたものの、一応2ちゃんで調べとくかと思って色々過去ログ読んでみたら
なんだか奥が深いっすねぇ〜。
漏れの中での第一候補のACARDの製品調べようとHPに行ったら繋がらなくて調べれないし・・・
まあ、バックアップでリムーバブルケースに入れたHDDを一時的に繋ぐだけだから
AEC-6280でも買ってみるかな。
279Socket774:02/12/18 22:49 ID:V43gX5wI
>>278
ケーブルに落とし穴が!
280Socket774:02/12/18 22:59 ID:+QcG8csu
メルコ製IFC-AT133
ボードにRAID切替スイッチが付いていたので
ONにしてRAID環境構築してみたら動作してしまいました
これって本当は「IFC-AT133RAID」だったのだろうか?
でも箱にはRAIDの文字が無いんだよね
マニュアルにもRAID設定の方法が載っていたり
添付CD-ROMにも「IFC-AT133RAID」のドライバ入ってたし・・・謎でし
281Socket774:02/12/18 23:19 ID:Fx3KHpKG
おまけに値段だけは違う・・・
謎・・・

玄人の奴も実際はBIOSを入れ替えればRAIDとして使えるみたいだし・・・

穿った見方をすれば、詐欺じゃないのか?>メルコ
282274:02/12/18 23:25 ID:Fx3KHpKG
名前入れ忘れた。

あれから俺もATA133でCD-Rが使えるか、
CDブートできるか試してみたんだけど、
やっぱりCDブートは無理だった。

書き込みはPX-W1210TAとNero5.5、アダプのASPI4.6でOKだった。
(ASPIがないとNeroが落ちる。)
283278:02/12/18 23:45 ID:e8AfxOE2
>>279
!?
さんきゅー、ケーブル買い忘れるとこだったw
4000円くらいのATA133対応のスマートケーブルかうっス。
284278:02/12/18 23:48 ID:e8AfxOE2
あ、下げ忘れてた。
スマソ。
285Socket774:02/12/19 00:51 ID:wR5rpk1X
6280付属のケーブルで特に問題ないけど???
286278:02/12/19 00:59 ID:nEvs/66G
>>285
付属で付いてるのってフラットケーブルですよね?
う〜ん、今使用してるPC全部スマートケーブルで統一してるから
やっぱスマートケーブルかいまっす。
287Socket774:02/12/20 20:36 ID:DIvJddrk
>6280付属のケーブル
ちゃんとコネクター部分持って引っぱったのに
ぶっこわれますた・・
28816:02/12/21 18:48 ID:PuK/8elR
289Socket774:02/12/21 21:06 ID:CvAesQdn
>>287
たまにあります(・∀・)
290Socket774:02/12/21 21:51 ID:4/Sp2t6s
そもそもRAIDカードとは絶対零度下で動作することを目標として作られたものだ。
これを満たしたカードを"絶対RAID"と呼ぶ。これが正式な名称である。

ところが巷に溢れるRAIDカードは本来の目的を忘れてしまった
ニセRAIDカードである。自作通を名乗るならそんなものは買わずに
本当のRAIDカードを手に入れて欲しいものだ。
291Socket774:02/12/21 22:09 ID:+OjNQcSR
>290
絶対零度は存在しません
時間が止まらない限り無理

と釣られてみるt
292Socket774:02/12/22 00:08 ID:B0bsWTGx
>>291
目標だからいいんじゃない?

と駄レスをs
293Socket774:02/12/22 01:44 ID:XY7IyrIJ
>>286
トラブルが起きた場合は必ずフラットケーブルにして確かめるんだぞ。
294Socket774:02/12/22 10:49 ID:oP+HjYcH
>>290
はミュータント
295Socket774:02/12/22 10:57 ID:6ek5UcHH
>>294
いや、ミュータンス菌だと思う。

閑話休題。
スマートケーブルよりもバラ線のフラットケーブルが取り回し楽だと思
うのは漏れだけか?
296Socket774:02/12/22 11:01 ID:xojCYF0v
閑話休題。
どうでもいい
297Socket774:02/12/22 11:04 ID:Wd97jU3G
ATAのフラットケーブルはノイズシールドのために倍線になっている
バラ線はそもそも規格外
鳥回しの良さの代償として規格を捨てた
それで(安定性含む)いいんなら問題なし
298Socket774:02/12/22 11:06 ID:xojCYF0v
閑話休題。
そーゆーこった
299Socket774:02/12/22 11:29 ID:0eX8zFfb
まともなスマートケーブルならツイストペアードだから
そこまで特性悪化はしてないと思うんだが。
最近のは安物でも案外しっかり撚ってあるぞ。
300Socket774:02/12/22 11:40 ID:xojCYF0v
閑話休題。
そーなのか?
301Socket774:02/12/22 11:41 ID:XS0gguv7
最近のメーカ製PCはフラットケーブルを縦に折ってビニタイで束ねているな。

漏れも真似してまつ。割といい感じ
302Socket774:02/12/22 16:49 ID:Z/CHlqzw
PromiseのサイトでUltra100のユーティリティーらしきものが公開されましたが
その説明文の所が、まるで2ちゃんでよく見る荒らしのカキコみたいになってます。

やっぱりPromiseはDQNだと再確認しました。
303Socket774:02/12/22 16:51 ID:HVVYl+Q1
ちなみに、もっと驚くべき事は、そのユーティリティーをダウンロードしようとした時に分かります。
304Socket774:02/12/22 16:53 ID:nDZU+O+B
>>302
これは、なんだかプロミスたんがやられた雰囲気ですね。
ダウンロードできるのも、My PhotoにあるようなJPGだし。
305Socket774:02/12/22 18:59 ID:hM/16+Qe
駄目っぷりに怒った人の犯行かな?
306いつでもどこでも名無しさん:02/12/22 19:14 ID:T50Spzeh
>>303
驚きますた。まさにウルトラというか‥
307Socket774:02/12/22 19:35 ID:6ek5UcHH
>>306
いまだに気付いていない、そのおおらかさがウルトラ級だーな。
だからデータ化けするようなカードを、厚顔無恥に出荷できるのか。
308Socket774:02/12/22 19:59 ID:AkaQ9Y0X
ttp://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=18&category=utility&os=0

Ultra100
Windows

Utility
Name File Size Version Platform Release Date
20021220_util 9.89KB 10.1 Windows
all version 2002/12/20
Description addsadddassadasda
adsadasdadasddsa
dsasadsadasd

309Socket774:02/12/22 20:06 ID:B0bsWTGx
もう冬休みで、1月中旬までこのままだったりして。
310Socket774:02/12/22 20:40 ID:gzaHo3K3
こ、これでいいのかPromise
311Socket774:02/12/22 22:48 ID:dRW8dKEu
記念かきこ。
いいもん見せてもらいました。
312Socket774:02/12/22 23:09 ID:kzXIrsjh
PROMISEのTX2000を買って、とりあえず今のところATAカードとして使おうと思うんですが
このカードでは再スピンアップの問題は解決してるんですか?
使用者の方教えてください。ちなみにHDDはWD400BBです。
31316:02/12/22 23:16 ID:m5g7fUz3
>>312
TX2000は、このスレで言う普通のATAカード(Raid無し)として使うには
色々と手順が必要ですが。

まぁ、HDD1台のアレイを作ればいいんだが。
314312:02/12/23 00:27 ID:JFC+hUNn
>>313
レスthx!
AEC6880と迷ってるんですが、明日秋葉行って買ってきます。
31577:02/12/23 09:03 ID:E+sT+Jnc
ウワァァァァン!!ヽ( `Д´)ノ
玄人志向のATA133でデータ化け発生した〜!
バックアップがあったから良かったけど
こりゃ、家庭用100Vコンセントも含めて総合的に環境を見直さないと駄目か・・・。
316Socket774:02/12/23 10:46 ID:xZm8PWm5
新規導入のHDDの領域確保、フォーマット、OSのインストールはATAカードを外して、
HDDをマザーに直接つけないと駄目なんでしたっけ? ATAカード越しでも問題無く逝けます?
317Socket774:02/12/23 11:15 ID:KSMigcc0
>>316
出来ますけど。OSインストールする時カードのドライバ入れるのを忘れずに
318Socket774:02/12/23 11:15 ID:+0O0cxP4
>>308
「天晴れ」という気持ちでいっぱいだ。

俺はこんなメーカーの製品を何の疑いも・・・どころか、
ATAカード=Promiseという感覚で買って来てしまった訳だ。
319Socket774:02/12/23 12:08 ID:zHCRtGYS
>>318
まぁ、最初はそんなもんです
漏れもそうですた
320Socket774:02/12/23 13:46 ID:zpLT2lUc
しかし良心的なクラッカーだな。。。
321Socket774:02/12/23 14:37 ID:7TQDWzzJ
スパーハカー参上!
322Socket774:02/12/23 16:48 ID:S8DynJp7
ATAカードに足の小指をぶつけました

「ATAーっ」
323316:02/12/23 17:11 ID:sCsF1ZmT
>>317
ども。しかしOSを入れるときATAカードのドライバを入れるというのがわかりません。
OSがセットアップされていない状態で、どうやってATAカードのドライバをインストールすればよろしいので?
無知でスマソっス。
324Socket774:02/12/23 17:15 ID:DHJOa+kO
セットアッププログラムが走ってるときに一緒に入れろということだろう
325Socket774:02/12/23 17:15 ID:AJTb1cvT
>>322
メーカーは?
326Socket774:02/12/23 17:51 ID:GrYumNQg
>>323
OSインスコローノレ時に指示されるYO!
ウカーリすると見逃すかもナ
327Socket774:02/12/23 18:44 ID:SVujoopu
>>322
たぶんカードが飛んでいくだけだと思うんだが
328Socket774:02/12/23 18:56 ID:rC/d/sjP
>>326
カードによっては指示がなくて、そのままインストールできるのもあ
る。漏れのHighPoint Rocket133がそうだたーよ。ドライバ入れるま
ではきちんと認識されてなくてとろくさかったが、入れた後はスペック
どおりのベンチがとれた。

>>327
禿堂(w
32977:02/12/23 21:27 ID:E+sT+Jnc
>>323
Windows95〜MillenniumEditionだったら
ドライバが無くてもDOS互換モードで動くよ。
(´Д`)
33016:02/12/23 21:51 ID:TdJqpFBL
>>314
で、買ってきたの?

手懐けるには、どちらのカードも癖があるからなぁ…。
331Socket774:02/12/23 22:54 ID:bNIdUL7o
332Socket774:02/12/24 00:02 ID:cgS84Sox
つーか、PROMISEの電波っぷりは、まだまだ続くだろ?
これ、クラックされたんじゃなくてどう見ても素でテストして
消し忘れてると思うんだが。

http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=99&category=All&os=100
333Socket774:02/12/24 00:50 ID:nwH5/PuI
まだ直ってないとは思わなかった…
明日プロミス製品全部処分します。
334SCSIDE:02/12/24 00:53 ID:xH1ws8fy
スレ違いかもしれないけど、ここの方々が詳しそうな
気がするので、質問させてください。
今ATA(IDE)<=>SCSI変換カードで100GB以上のSCSIディスクを
使えるようにしようとしてます。カードの候補としては、
(1) century: CHB35INT2
(2) 挑戦者: SC-ATA3.5
(3) acard: ARS2000LHS
などです。
SCSI<=>ATA(IDE)の変換カードって、36GBまでしか認識してくれない
ものがあったり、IDEのハードディスクとの相性があったりして、
調べたんですが、どう選べばいいのかいまいち分かりません
でした。
だれか、100GB以上のIDEハードディスクを変換カードでSCSIとして
認識させた人いますか?
335317:02/12/24 01:31 ID:IIwIUaM4
>>323
Windowsインストールする時、セットアップの最初の方でRAIDなんか使って
ればF6押しておけって言うのが英語で表示されるん。まぁ、やってみれば判るよ。

領域作成ならドライバ入れなくてもDOSから出来るけどね。
336Socket774:02/12/24 01:38 ID:epqITIxw
TX2000でRAID組んだHDDにWin98SE入れると
「コンベンショナルメモリが不足」とか言われたり
スキャンディスクができなかったりするのって解決できないのでせぅか
337Socket774:02/12/24 01:48 ID:XZ7nVgJs
>>332
promiseってどこの国だっけ?
クリスマスが終わるまでまあいいやってなものかな?
338Socket774:02/12/24 01:51 ID:Mz15t0Pw
AopenのAX3Sproに素人のATA100使ってたら、起動遅いし、大きいファイルをコピーするとフリーズして
困ってたけど、PCIのスロットを一つずつ変えてみて試したら、安定したよ

やっぱ、INTの問題って根深いんだね。ところでINTって何?
339Socket774:02/12/24 02:42 ID://DhdqPE
WinXPで
Promise Ultra 133TX2のドライバ2.00.0.39でHDD3台(オンボードIDE*2、133TX2*1)
動かしハードな事させるとHDDが一瞬切れたようになっていたけど、
ドライバ2.00.0.29にバージョン落としてかつHDD2台増やしてもそんなことは
なくなったが。
PROMISEって糞なんだな。
340Socket774:02/12/24 10:12 ID:X/6vDkY1
100tx2
2個め
購入age
341Socket774:02/12/24 12:22 ID:v6VrNlCB
クリスマスだから、終わるまで放置プレーじゃないか?
つか、新しいドライバーはスピンダウン対策らしいが、100TX2はやっぱりダメか?
342Socket774:02/12/24 13:17 ID:zC+PMaDL
MPX2+Win2K-SP3+133TX2

DTempあるいはSpeedFan常駐させた状態でHDDに負荷かけたりすると、
フリーズ、青画面&リブートするケースがあるようです。

青画面は、割込み絡みかな?ultra.drvとか出ていたように思います。

ドライバは最新(2.00.0.39)ですが、2.00.0.29の検証もした方が吉ですかね?

それともINT絡みの問題でしょうか?

もっとも、空きが64bit/66MHzスロット1個なので差し替えるだけですが、
ここにはいずれ66MHzなGbEを挿そうと思っているので、どのみち・・・ですが(w
343Socket774:02/12/24 13:42 ID:+uuEAvBp
>>334
IDE-SCSI変換ブリッジではAcardがパイオニアです.
チップはachipというものを使っていますがCenturyはたしか
achipだったかと.
最近のIDE-SCSI変換ブリッジは大体133MBオーバーをサポート
しています.
ちなみにうちでは初期のIDE-SCSI変換ブリッジ(Acard製)の
ファームアップをしてIBM 120MBを2940UWに繋げています.
相性はSCSIカードとの相性の方が大きいです.
 
344Socket774:02/12/24 19:40 ID:tkDgjmkB
>>242
ヲイラも、WIN2000 SP2/SP3 , ULTRA100 にて、
DTEMP常駐でハングすることがある。

DTEMPは温度を見たら速やかに終了させるのが良いと思う。
345Socket774:02/12/24 20:07 ID:fmaJk67N
私の133TX2、WinXPで
2.00.0.39 ではMP3再生時に音とびしまくり
2.00.0.29 ではDtemp常駐したままでも問題なく、MP3再生等もまったく問題ない
また、シネックスにおいてあるドライバはMP3再生はうまくいくがDtempで温度測るとハングする

というわけで、2.00.0.29を末長く使わせていただく所存です。
346Socket774:02/12/24 20:27 ID:yXy9oO85
今マザーにHD*2、CD*2ついてるんですけど、HD増設+ATAカード導入して、
マザーにHD*3、ATAカードにCD*2をつけようと思っています。
ATAカード経由でCD書き込みとかしても、データ化けは起こる物なんでしょうか?
また、この構成でもHDに書き込む時に、エラーが出ることはあるんでしょうか?
347Socket774:02/12/24 20:40 ID:SbT4G/x0
>>346
データー化けはしらんが、ATAカードにCD-R繋げると
書き込みソフトによってはエラーが出て書き込めない場合がある。
348Socket774:02/12/24 21:26 ID:iL593vGS
>>343
ACARD AEC-7720友の会(IDE→SCSI変換ブリッジ) 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/l50
(´Д`)
349Socket774:02/12/24 21:34 ID:iL593vGS
間違えた。
>>334宛ね。
350334:02/12/24 21:46 ID:mTF3h1bs
> Socket774
情報ありがとうです。
うちのSCSIカードが Adaptec AIC7XXX のやつなんで、これで
ACARD AEC-7720友の会(IDE→SCSI変換ブリッジ)スレ逝って
調べてきます。
351Socket774 :02/12/25 00:03 ID:hausnxj8
Promiseが駄目だというのはわかりますた。
で、どこのATAカードがいいんでしょうか。
352Socket774:02/12/25 00:14 ID:zr5yJ3Nn
HighPoint
35316:02/12/25 00:32 ID:J0NNdMgr
>>342
その構成じゃママンが泣いてるよーな気がする。
ServerSetには、それなりのデバイスを積んでやった方が・・・。

とか言う俺も、SX6000を無駄に使っているんだが・・・。
354Socket774:02/12/25 00:34 ID:sAvt4ace
>>332
レントゲン写真にワラタ。
しかし、なんでこんなのあちこちにあるんだ。
35516:02/12/25 00:38 ID:J0NNdMgr
>>346
HDDを交換するとか、ATAカードには増設したHDD1台のみ繋げるとか。
そういった考えは無理なんですかね?

HDDを無駄に搭載していても、、、
356Socket774:02/12/25 16:16 ID:bty6tA5x
133TX2、PM->SMで600MBコピー、SM->PMで1.5GBコピー、
FCでは相違点見つかりませんですた。(2.00.0.39)

133TX2では件の問題は発生しないってこと?
357.:02/12/25 18:59 ID:ppS+qYrY
あーー、ここのスレ見てやっとおれのとこのDVD-Rが書き込めない理由がわかったよ。

俺の環境

Win2000 ノーマル(Sp3当てたバージョンでもかわらず)

マザー内臓IDE HD8G(起動ディスク)とHD20G セカンダリにDVD-R
Ultra100 TX2  HD60G

でだ、60GにあるデータをDVD-Rに焼こうとしてもかならずベリファイエラーがでてファイルが壊れる。
BIOSアップデートしても、ドライバーをいろんなバージョンでやってもだめ。
この時点で30枚以上のDVD-Rメディアがバームクーヘンへ変身
てっきり、初期不良かとおもい秋葉原くんだりまで電車代だして交換してもらうことに。
この時点で、メディア代、交通費などで10000円近く損失

パイオニアの4倍速DVD-Rに差額交換してもらって再度、焼いてみたがあいかわらずベリファイエラー・・・
さすがに2台も初期不良はありえないだろうとおもい、ケーブル変えたり、OSをクリーンインストールしたり
試行錯誤(この時点で1日まるつぶれ)。
ちなみにDVD-Rメディアだとまた馬鹿高くなるのでDVD-RWで焼きテスト。
で、結局、どうにも焼けないので2chでいろいろ調べたらここのスレが。
PROMISEのカードが地雷らしい(318氏とおなじくATAカード=PROMISEと思ってた)

で、いやあな気がしつつも内臓IDEの20Gのデータを焼いてみたらぜんぜん問題なし・・・・・・
60Gを内臓IDEにつなげたらこれまたべりファイエラーなし・・・・・・・

ふざけんな!!Promise!!!
おれの一週間と無駄な出費を返せ!!
しかもなんだあ、WebまでDQNだったとわ!!!4000円も出して買ってきたばっかりなのに>TX2
358Socket774:02/12/25 19:06 ID:9L/VYrw3
>>357
お前がDQN
359357:02/12/25 19:16 ID:ppS+qYrY
>358

返答早い愉快なやつだな、お前(^^

で、結局、どこのメーカーが一番いいんだ?ATAカードは?
360Socket774:02/12/25 19:22 ID:B+uBVAsI
>>359
武富士
361Socket774:02/12/25 20:56 ID:GcbNzvFk
>>357
せめて,PROMISE Ultra133 TX2 にしとけばよかったのに。

マザーやソフトとの相性もあるし,過去ログを一通り読んでから
買ってくればいい。
362Socket774:02/12/25 22:32 ID:hnyayd+M
>>357
読むと かなりDQNみたい・・・。30枚もやくなんてバカすぎ・・
交換させられた店はいい迷惑だったね。
363Socket774:02/12/25 23:10 ID:A9OzS+v+
>>357
増設なんか10年早いんじゃないのか?
364Socket774:02/12/25 23:13 ID:quBsBWb0
>>357
を吊るし上げるスレはココですか?
3651さんもこう言ってることだし:02/12/26 00:05 ID:yt4CdsH/
トラブルが起きている人はクレーマーと勘違いされないように、
その製品のクレームに終始するだけしかない発言は控えてください。
あくまで前向きにマターリと。  ~~~~~~~~~~~~~
366Socket774:02/12/26 00:15 ID:PyMm6rVn
          ____
        /::::::::::::::::::::ヽ
    ヾ:⌒(::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     l::::::::/ヽ:::::::::::::::::::::::::::::|
     ヽ:::ノ    ̄\ヾ:::::::/ 
    l⌒ | i , ...  ...、 iヽ/⌒l 
    |∂| ' ・ | ・ ヽ |б./
     し(   ゙c_っ´   )ノ
       !ヽY,‐-‐、Y / !
      < \ ヽ ^ / ./
    / \.\__/_.
   /      )           _     _
  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
 / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_― >>357
| !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
| |   `iー__=―_ ;, / / /
!、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
     /  /       /  /|  |
    /  /       !、_/ /   〉
   / _/             |_/
   ヽ、_ヽ
367Socket774:02/12/26 07:42 ID:v0UEDEV3
ランクアップ表

愚痴り屋

クレーマー

クレイジークレイマー



最後には壁を登るようになるというわけだ。
368Socket774:02/12/26 10:30 ID:CJ4UQaGG
わ、わらた
369Socket774:02/12/26 19:32 ID:5ZR5cnxF
クレイジークレイマーかよ(w

・・・いくつだ>>367

オレモナー
370AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :02/12/26 21:54 ID:/Rju0lX0
リメイクでクレイジークライマー2ってのもあったっけ。
しかしあれって登る人よりビルの方がクレイジー。
371Socket774:02/12/26 22:48 ID:Ckp+B0wC
372Socket774:02/12/26 22:53 ID:BEOlwwxm
>>371
チップ形状からいって、Highpointではないだろう。
373Socket774:02/12/26 23:07 ID:X567djHt
>>371
HDD以外もサポートしてるからACARDかなぁ。
自製だったらすごいけど。
374Socket774:02/12/26 23:27 ID:/VBz5REN
Promiseじゃねえか?
375Socket774:02/12/26 23:32 ID:/VBz5REN
ドライバをダウンしてみて、ドライバのファイル見たらやっぱりPromiseだった。
376Socket774:02/12/26 23:42 ID:Lr54nuDl
Intelさん、ICH2でも載せたATAカード出してください。
1マソまでなら買いますので。
377Socket774:02/12/26 23:47 ID:BEOlwwxm
>>375
ジャンクでも買わね(w
378377:02/12/26 23:49 ID:BEOlwwxm
いや、間違えた。
新品千円でもジャンク百円でも買わね。
37916:02/12/27 01:04 ID:q+R0tbAU
>>371
U133TX2???
380372:02/12/27 01:21 ID:X4h2JW6P
>this PCI card enables you to connect up to four additional IDE devices to your system
>including hard drives, CD-ROMs, tape back-ups, and most other UDMA 133/100/66/33 or ATAPI devices.
CD-ROMなどにも対応って書いてあるようだけど、Promiseって事なら、幕は嘘ついてるって事か。
381Socket774:02/12/27 01:29 ID:wUVoN7fW
既出だが、ロジテックのカード(133TX2のOEM)もCDが使える。
http://www.logitec.co.jp/products/if/lhabig133.html
382Socket774:02/12/27 02:30 ID:0aePnvZN
>>380
上の方でCD-ROM使える(boot可)って話が出てなかったっけ?
383Socket774:02/12/27 10:17 ID:t6ffNBGo
promiseのドライバーは糞だから、OEM先で独自のドライバーにしてるのかな?
384Socket774:02/12/27 10:53 ID:wNIOkVPJ
>>383
ロジテック使ってるけど、添付のドライバは2.00.0.29
ですよ。それで安定稼働中。。。CDRもDVDも問題なし
385Socket774:02/12/27 13:11 ID:CkbXsX1y
Intelが、ICH5でパラレル4台シリアル4台接続できればこのスレともサヨナラ
出来るんだけどな。せめて、パラレル4台シリアル2台をサポートしてくれ。
雰囲気的には、パラレル2台シリアル2台なんだろうなぁ。´Д`)y-~~
386Socket774:02/12/27 16:29 ID:BVz/Pa7z
>>376
ICH2を搭載のATAカードは、技術的に無理みたいです。
チップセットのブリッジ構成でPCI下にはぶら下げる事は
困難だそうです。
ICH4も同じだそうで・・・。

気分的にはシリアルATAが、チップセット内に収まれば
グっと高速になるし、intelは、そういう流れにしたい
のだろうと、あるベンダーの技術者が申しておりました
はい。

#きっとPCIバスにATAカード/シリアルATAカードを刺す
ことが負荷の原因の一つなんだろうな。

って、スレから大きくハズれてしまいすまぬ。
387278:02/12/27 20:57 ID:3z3ryNpM
日本橋でAEC-6280を買おうと探し回ったけど売ってなかったので、
通販で注文してたのが今日届いたっス。
早速使ってみたところ、「遅延書き込みデータの紛失」というエラーが大発生。
転送したファイルのCRC調べてみたけどCRCは異常なし。
>>293の言うとおり、フラットケーブルにして実験してみまっス。
388Socket774:02/12/27 21:20 ID:c+3kgro7
つうか、インテル純正と聞くと不安を感じるのは俺だけ?

とりあえず、漏れはメルコのIFC-ATA/133を買ってきますた。
389Socket774:02/12/27 22:04 ID:7mkEe7T+
>>386
なるほど、勉強になります。
MBメーカーがシリアルATAポートをたくさん付けてくれることを期待するしかないですな。

>>388
確かに昔はIntelドライバは怖くて入れられなかった(今のPromise並みに)。
が、今はIntelのサウス以外のATAポートはCDドライブしかつなげらない・・・
390278:02/12/27 22:12 ID:3z3ryNpM
>>387の原因判明しますた。
JUSTYのスマートケーブルのコネクタを一つ一つテスターで
調べてみたら一本だけ導通とれてないのがありますた。
早速後日ケーブル買った店に初期不良返却に行ってきます。
あ〜、めんどくせぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇYO!
391372:02/12/27 22:34 ID:AASWjA3y
>>381-384
133TX2はCDBoot出来るんですか。
Ultra100の頃はHDD以外は苦手と聞いていた(>>2のFAQも見た)ので、
今も変わっていないと思っていました。
39216:02/12/28 00:12 ID:ntRSpebO
>>387
まず、ケーブルの向き(青いコネクタがATAカード側)と、
HDDのジャンパ設定(CSでも普通は動くが。)を見直すべきかと。

>>390
CS判別用の一本の予感。(つまり仕様)
39377:02/12/28 07:31 ID:wUyx8C7I
う〜ん、CDからブートって事を考えると
Promiseの133TX2に買い直すしかないか。ハァ(;´д`)

財布に余裕が無いので五千円前後の買い物でも躊躇してしまう。
情けねぇ・・・。
ってか、ロジのヤツ売ってないんだよなぁ。
ハード同じならPromiseのヤツ買えばいいのだけど。
板違いになるけどマザーのIDEに繋いだ
MATSHITA DVD-RAM LF-D521、MATSHITA DVD-RAM LF-D310
PLEXTOR CD-R PX-W1210A
上記三台が総てがWinCDRでSCSI認識で書き込み不可能。
なのでブート可能なATAカード探してたけど、このスレ忘れてた。
駄メルコのやつでもOKかな。
394278:02/12/28 11:10 ID:IzW4qmFF
>>392
う〜ん、ケーブルの向きも間違いないし
HDDのジャンパ設定もマスターでケーブルもマスター側にさしてます。
ちなみに導通取れてないのは34番ピンで

マスター⇔スレーブ間      導通有
システムボード側⇔マスター間 導通無
システムボード側⇔スレーブ間 導通無

となってますのでシステムボード側のコネクタ圧着がミスってる物と
思うのですが・・・・・
CS判別用のピンが何番ピンか解らないのでこれから検索で調べてみるっす。
395UPDATE:02/12/28 18:42 ID:c/mRvSY4
■ACARD Technology
AEC-6880 Driver Version 2.19 - 6880_ver219.zip
http://www.acard.com/eng/support/driver.html
39616:02/12/28 18:43 ID:2F6S/UBp
>>393
そのWinCDRは製品版だよね?
後はジャンパを見直すしか無いだろうけど...

うちもPX-W1210AとLF-D310を共存させようと思っていたんだけどなぁ...
LF-D310のCCCD読み取り性能は凄いのだが。


>>394
他のケーブルはどうなってるの?
39777:02/12/28 20:54 ID:wUyx8C7I
>>396
はい、製品版です。アップグレード版ですが。
ヤケクソでPromiseの133TX2買ってきて
それに手持ちの書き込みドライブ三台繋げたら
何故かATAPIで認識されて普通に書き込み出来てます。
ブータブルCDも問題無しで(゚д゚)ウマーなんだけど

マザーのIDEに繋いでSCSI認識で133TX2に繋いでATAPI認識。
なんなんだ、これは・・・。(;´Д`)

よく判らないけどデバイスマネージャーでバージョンが2.0.0.39って出てました。
附属のドライバディスケットにはV2.00.0.39と印刷してありました。
39877:02/12/28 21:01 ID:wUyx8C7I
あ、ドライブのSCSI・ATAPI認識はWinCDR上での事です。
スレ違いスマソ。

100TX2までの様にXP標準ドライバで動いてくれないのが残念ですが
仕方が無いですね。
399Socket774:02/12/29 09:09 ID:27p0LwgL
結構前に、Promise社Ultra100TX2を購入してATAPI機器の使用に失敗し「やっぱ無理か」
と諦めていたのですが、大掃除中に「ATAPI周辺機器(CD-RW、DVDなど)」も対応している
と明記されている空箱(シネックス正規品)を発見しました。

まさかそんな記述があるとは思っていなかったので、すっかり諦めモードでしたが、今一度
試行錯誤してみようと思います。そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、Ultra100TX2で、
「マウスカーソル等がカクカクしてるけど、とりあえず動く」等を除いたATAPI機器の正常動
作事例はありますか?
400Socket774:02/12/29 11:58 ID:+Dm0uc08
>399

DVD-R,CD-R等につなげるのはやめとけ。
エラーでまくって正常に焼けねえよ。
401399:02/12/29 12:55 ID:27p0LwgL
>>400
確かに、まともに動きませんでした。
しかし、箱書きは一体??
40277:02/12/29 13:03 ID:tJftg2Eq
>>400
133TX2の場合はNortonGhost2003から133TX2に繋いだDVD-R,CD-Rが見えなくて
直接焼けません。Windows上で操作していると気付かないのですが。
マザーのIDEに繋ぎ直さないと駄目だ・・・。メンドクセー(;´д`)
403Socket774:02/12/29 17:05 ID:RZvMgKaI
404Socket774:02/12/29 20:59 ID:7BxeyfhG
>>400
へっ?まぢですか?
TX2のセカンダリにPLEXTOR CD-R PX-W1210A付けてずっと使ってるけど
今まで問題ないけど・・・
405Socket774:02/12/30 00:01 ID:dmqHtDJP
>>404
是非環境を晒して頂きたい。
406Socket774:02/12/30 01:51 ID:NzOBgy7a
先入観ってのは怖いな。
407404:02/12/30 10:21 ID:ZmZ8zBRQ
環境はですね、
CPU:DURON 600Mhz
マザー:AK73 PRO(A)
OS:Win2K SP3

他にもいろいろ付いてるけど、とりあえずこれだけ書きゃ問題ないっしょ。
この状態で
オンボード プライマリ Master:IBM IC35L080 AVVA07-0
オンボード プライマリ Slave:ORB 2.2GB
オンボード セカンダリ Master:Pioneer DVD-A04S
オンボード セカンダリ Slave:ASUS CD-S500/A (50倍速のCD-ROM)

TX2 プライマリ Master:IBM IC35L080 AVVA07-0
TX2 プライマリ Slave:Maxtor 33073H3
TX2 セカンダリ Master:PLEXTOR CD-R PX-W1210A

PLEXTOR CD-R PX-W1210Aをオンボードに繋いだ場合
オンザフライだとCPU負荷が高くて12倍速で焼けないからTX2に繋いでるわけです。
408404:02/12/30 10:28 ID:ZmZ8zBRQ
1つ付け足すと、焼いたディスクでべりファイエラーなんて出ませんでしたよ。
Promise社員とか言われるかもしれないんで問題点も書いとくと
TX2にDVD-A04Sを繋げるとBIOSが起動すらしなくなるのと
TX2にORBを繋いだときは挙動不審になるって事。
409Socket774:02/12/30 11:48 ID:TeOaq4Fh
>408

まあ、パソコンのパーツって当たり外れがあるもんなあ。
Promiseの場合、普通より激しいというだけで(^^
41077:02/12/30 11:52 ID:eLcgTCu3
>>408
TX2 セカンダリ Master:PLEXTOR CD-R PX-W1210A
DOSから↑見えますか?
411Socket774:02/12/30 11:53 ID:xDJvL2ty
オンボードのプロミスATA66の方が

後付けの玄人志向のATA100より早いぞこの野郎。
412404:02/12/30 13:33 ID:ZmZ8zBRQ
>>410
Win98の起動ディスクのCDドライバでは見えないな。
他にいろいろやれば、もしかしたら見れるかもしれないけど
DOSではオンボードのCD-ROM使ってるから必要性感じないんで。
41377:02/12/30 16:46 ID:eLcgTCu3
>>412
どうもアリガトン!!

そうっスか。見えませんか。残念。(´・ω・`)
諦めるしかないようですね。
133TX2も100TX2と同じく、HDDを繋いでいると
どのPCIスロットに挿しても音割れが酷くて
光学系ドライブを繋いでいる分には起認識に時間がかかる以外は
問題が無かったので、繋いでおきたjかったのですが・・・。
414Socket774:02/12/30 16:50 ID:X67Us8ZB
Ultra100tx2なんだが、XPのインスコ時にデバイスの
インストールで止まってしまう。
ちゃんとCDブート時にF6押してるし、フロッピーのを使うようにもしてある。
何故だ・・・。
そしてインスコ後、ディスクの管理を開くと、カードの
セカンダリーマスターがディスク0、プライマリースレーブが1、
マスターが2となっている。
だが、boot.iniを開くとディスクの管理上ではディスク3となってる
オンボードのPMはちゃんとディスク0になっている。
何故だ・・・。
415Socket774:02/12/30 18:02 ID:6qEi7FR6
>>414
XPならインストール時にドライバFDは使わない方が良いと思う。
Ultra100TX2はOS標準ドライバで動くんだし。
416414:02/12/30 20:48 ID:X67Us8ZB
う〜ん、どっちにしろOSの再インスコする時はカードを外さなきゃ
ならないって事か・・・。
それにディスクの管理で表示されるドライブの順番が違うのも
なんかややこしくて嫌だなぁ。
せめてカードに繋いだドライブだけでもチャンネル1から
若い番号&アルファベット順で表示して欲しいものだ。
41777:02/12/30 22:39 ID:eLcgTCu3
>>413の音割れ問題はママンをP4B533から
P4PEに換装してPCIスロット三番目に挿す事で
解決しました。
負荷をかけると少々音が飛びますが然程気にはならないレベルです。
41816:02/12/30 23:35 ID:isUqfuXA
>>414
>>インストールで止まってしまう。

これは、M$署名が無いとかいう奴だと思われ。

ってゆーか、U100TX2ならドライバ入れなくても良いような気がする。
カードを外さなければならない理由は何か、知らんけど。
419414:02/12/31 00:25 ID:7TlXgDp5
ドライバFD無しの場合はデバイスのインストール〜の時、
「残り34分」の所になると静かに止まってしまい、
有りの場合、同じくデバイスのインストール時、二度目のMSの署名〜
の時に完全に固まってしまう・・という状況です。
挿すスロットを変えても駄目でした。
過去に5回程(その度に3,4回やり直す)再インスコてるんですが
一度だけ途中止まったりする事なくインスコ出来た事はあります。
マザーボードか何かに原因があるんですかね?
420Socket774:02/12/31 12:13 ID:LD5wUehF
先日マザーボード等を買い換えたところ、Promiseの133TX2が
うまく動作しません。

BIOS段階では接続されたHDDを認識しているのですが、
WinXPProを起動しようとすると、画面がブラックアウト、
1分ほど放置しておくと、Winの起動画面(ロゴがでる画面)が
表示されますが、いつまで待っても起動しません。

接続されているHDDには旧PCのデータが入っていますが、OSは
M/Bに接続された別のHDDにインストールしてあります。
133TXにHDDを接続しないと、正常起動し、デバイスマネージャからも
133TXの接続が確認できます。

M/BはMSIのKT4Vです。


ハードレベルでの相性問題なのか、OSの問題なのか、なにか根本的なミスを
しているのか、切り分けすらできません。

どなたか、是非お力を貸してください。よろしくお願いします。
421sage:02/12/31 18:35 ID:xVfYjGE2
>>420
情報の出し惜しみはせずに,テンプレにある書式程度の情報は書いてくれ。
取りあえずほかの,HDD を接続したらどうなる。
422Socket774:02/12/31 18:55 ID:T8x3TEGK
http://www.be.wakwak.com/~pierrot/pub/factory/pf_raid.htm
ここに載ってるUltra100-TX2Ultra133-TX2化
験した方おられます?
これってbiosの684Dを694Dに変えればいいってことですか?
42316:02/12/31 19:14 ID:gB/KnG3V
>>421 が良い事言った。
最近、こういうのばっかり...
424Socket774:02/12/31 20:05 ID:NRRkTI+m
>>422
具体的な内容が書いてあるURLはどこ?
425Socket774:02/12/31 20:40 ID:NO9qEZAi
ace6280なんですけど
プライマリへ繋いでたシステムHDをセカンダリへ繋ぐと
「遅延書き込みデータの紛失」というエラーが出るようになってしまいました。
これは故障でしょうか?それとも仕様?
同じような症状の方いませんか
426421:02/12/31 23:03 ID:LD5wUehF
>>421
>>423

大変失礼しました。なにとぞお願いします。

【ATAカードの会社名と型番】Promise UltraAT133TX
【ファームウェア・ドライバのバージョン】ファーム 2.20.0.12 ドライバ2.0.0.39
【OSとファイルシステム】WinXPPro NTFS
【マザー】MSI KT4V-L (AMI Bios 3.31a)
【メモリ】PC2100 512MB Cl2.5 x1
【ATA機器接続構成】
M/B 1M CD-ROM 1P IBM IC35Lo80AWA07-0(80GB)
M/B 2M IBM IC35Lo80AWA07-0(80GB) 2S Maxtor 54098H8(40GB)

UltraAT133TX 1M IBM IC35060AVER07-0(60GB) 1S Seagate ST320413A(20GB)

【オーパクロックの有無】無
【PCIカード接続構成】 Ultra133TXのみ
【電源のメーカ・容量】メーカー不明 300W
【イベントビューアのメッセージ】Win起動せず、ログなし。
【PCIのINT線共有状態】?
【症状】
BIOS段階では接続されたHDDを認識しているのですが、
WinXPProを起動しようとすると、画面がブラックアウト、
1分ほど放置しておくと、Winの起動画面(ロゴがでる画面)が
表示されますが、いつまで待っても起動しません。

試してみたこと、

*他のHDDを接続
*IDEケーブルの交換
*HDDのジャンパ確認
*1台のみを接続
以上の場合、いずれも起動直後のBIOSでは認識されていますが、Winが起動しません。
また、カードのみ差した状態ではWinは正常起動し、デバイスマネージャで認識できます。

長文失礼しました。

427Socket774:02/12/31 23:12 ID:T8x3TEGK
>>424
http://www.be.wakwak.com/~pierrot/pub/factory/raid.htm#PDC20269
この辺に書いてあります。
この人が作った改造Biosが
http://www.be.wakwak.com/~pierrot/pub/factory/download.htm
にあるんですけど2.20.0.12なのです。

そこで自分で2.20.0.14のを作ろうと思って
どこを変えているか調べてみたんですけど
684Dを694Dに変えているほかにも
変わっている場所があるんです
これは只の間違いなのかそれともここも変える
必要があるのか悩んでいるわけであります。

428Socket774:03/01/01 01:15 ID:65aFGF4/
リムーバブルケース使ってる人いますか?
ATAカードと結構相性あるみたいなんだけど不具合のない(相性の厳しくない)
お勧めのケースあったら教えてもらえませんか
42916:03/01/01 03:07 ID:Vhmc87dq
>>426
気になる所だけ。
・CD-ROMをSlaveにした方が良いかも
・もしかしたら電源容量が足りていないかもしれない
・BIOSの起動優先順位がSCSIになっているかもしれない
・PCIの指す場所を変えたら直るかもしれない
・HDDだけじゃなく、CD-ROMのジャンパも変えてみるとか

>>428
SuperTrak ProとかFastTrak Proとか、と言ってみるテスト
430Socket774:03/01/01 15:34 ID:65aFGF4/
aec6280のBIOSを最新のに代えてみたんだけど、これってBIOS画面が出てこない
んですか?
起動は確かに早くなるけど、カードがHDを認識してるか分からないよね
BIOS画面を表示させる方法はあるのですか?
BIOSのバージョンは1.2デス
431Socket774:03/01/01 15:40 ID:65aFGF4/
>>429
ありがとう
でも、知りたいのはHDケースの方なんすよ

あと、6280何だけど新BIOSにしたらシステムHD認識しなくなってしまった
のだけれど何故だろう?スレブの方はちゃんと読めます。
432Socket774:03/01/01 17:01 ID:XGioKuEK
教えてください。
Ultra133 TX2 なんですが、再起動時にBIOSで認識されないHDDがあります。
起動すれば普通に使えます。
こんな症状の人いますか?
os:win2000proです。
433Socket774:03/01/01 17:11 ID:dgJcg5md
情報の出し惜しみはせずに,テンプレにある書式程度の情報は書いてくれ。
取りあえずほかの,HDD を接続したらどうなる。
434Socket774:03/01/01 17:13 ID:lp8WljJQ
>432
Ultra100の幻の(出た直後に無かったことに・・・)BIOSではそのようになったが・・・
435432:03/01/01 17:46 ID:XGioKuEK
>434
レスありがとです。
ログには黄色いマーク出まくりだし、もう使うのやめます。
436Socket774:03/01/01 18:32 ID:65aFGF4/
ホントに不具合多いですね
大事なデータ使うHDだけに大問題ですよ
AEC6280だけどなかなか認識するセッティングがでずいろいろ試していましたが
あきらめてHDをMBのボードに繋げたらこっちも認識しなくなってしまった。
でメモリとか外して何とか動かしてみたら、スキャンディスクが始まって
バッドクラスタとかでてしまった。
まだスキャン中だけどこりゃ使えるのか微妙
2度目だよ、もう信用できないよ
P3B-F+xp+薔薇4
4371 ◆MzUATAEp8Y :03/01/01 19:31 ID:ivVJwaf6
駄レスだけど、トラぶってる人、CMOSクリアちゃんとしてる?
俺も良く最初はトラぶったけど、CMOSクリア後は直ることも多いよ・・・
438Socket774:03/01/01 19:35 ID:65aFGF4/
436ですが
やっぱり薔薇4おしゃかにされました
スキャンディスクも途中で止まって進まなくなっちまった
あきらめてフォーマットしようとしてもフォーマットもできない。
仕方なく今ローレベルフォーマット中です。
システムバックアップ取って置いて良かったよ
ATAカードは危険だから今まで使ってたHDは繋げない方がいいですよ
439Socket774:03/01/01 20:03 ID:PzWUnL2o
>437

CMOSってマザボのほう?
44077:03/01/01 20:05 ID:aj7TdSyh
>>432
同じカード使ってました。
プロミスの場合はドライバがクソなんじゃないかなぁ?と、思ってます。
同じ使い方をしても、玄人のATA133PCIは大人しかったです。
CDブートが出来ないのとWinCDRを駄目にしたので133TX2にしましたけどね。
これもWindows98OEM付属の起動ディスケットでドライブが見えなくて没。

今はP4PEのオンボードRAIDコントローラに起動ドライブ一台繋いでいるけど
こちらはイベントログにはエラーは一切無し。体感上もベンチもまぁまぁ。
オンボードとは言ってもチップセット内蔵なければPCI接続な筈でこの差は何なのか不思議。
だって、これもチップの刻印はプロミスなんだもの。
44177:03/01/01 20:19 ID:aj7TdSyh
>>440
あひゃっ

>これもWindows98OEM付属の起動ディスケットでドライブが見えなくて没。

これはCD-R・DVD-/RWドライブの事です。
44299:03/01/01 21:23 ID:eG2sb7L2
2枚差し経過報告です・・・
未だ2ヶ月程ですが結構負担をかけています

WinMX
Winny

を常時起動して運用していますが、今のところ全く問題がないです
不思議ですね
443Socket774:03/01/01 21:46 ID:65aFGF4/
一回安定してしまえば問題ない
そこから何か新しいHD繋げるとかしてごらん
たちまち大変なことに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
444Socket774:03/01/01 22:54 ID:PzWUnL2o
>442

やはり割れ厨か。
どーーりで・・・・・・
4451 ◆MzUATAEp8Y :03/01/01 23:42 ID:ivVJwaf6
>>439 そうだよー。
44616:03/01/02 00:41 ID:PmzzaNlI
>>440
>>これもWindows98OEM付属の起動ディスケットでドライブが見えなくて没。

これは、多分、無理だと思われ
素直にマザーのIDE(略
447Socket774:03/01/02 00:51 ID:1jExWqw2
話は変わるけど、玄人のATA133にはDOS用のドライバが付いていたな・・・
試してみるか・・・
448Socket774:03/01/02 03:07 ID:WnihiT1s
cmosクリアって電池抜かなきゃできないんでしょ
P3B-FだとAGPカードとか外さないとできないんだよな
面倒Σ(゚д゚lll)ガーン
4491 ◆MzUATAEp8Y :03/01/02 03:23 ID:u2N7ecLz
>>448 昔のはコンセント抜いてピンをショートするだけで良かったような
4501 ◆MzUATAEp8Y :03/01/02 03:23 ID:u2N7ecLz
あ、なんどもすまんけど、P2B-Fがそうだから、P2B-Fもそうだよ
451Socket774:03/01/02 04:46 ID:WnihiT1s
ショートするのはどのピンでもいいのでつか?
4521 ◆MzUATAEp8Y :03/01/02 05:10 ID:u2N7ecLz
まさか(^^; マニュアルに書いてるよー
P2B-Fの場合はCLRTCって書いてある
ジャンパやハンダ点、スイッチの人もいるはず・・・
453Socket774:03/01/02 07:20 ID:WnihiT1s
失礼しマスタ。
説明書にて確認。P51にありました。
パスワードを忘れてしまった場合?にのっていたので気が付かなかった
CLRTCのジャンパというよりハンダですね
45477:03/01/02 09:25 ID:nKIeGLDL
>>446
アリガトン。現在はその通りにしてます。
今後は外付け機器でお茶を濁そうかと思ってますが(スレ違いだけど)
コストと速度を考えるとATAカードなので考えてしまう。

455432:03/01/02 14:18 ID:IV4PneR9
>>77
オンボードのRAIDコントローラを(RAIDなしで)使うと快適なのでしょうか?
M/B買っちゃおうかなぁ
なんか切れてきた(w

>>438
俺もHDD壊れました。同じ症状でした。IBMだけど。。。
winのソフトウェアRAIDのアレイでエラーが出だして、でアボーン。

IDEのRAID5ってどうなんでしょ?スレ違いですね。。。
456Socket774:03/01/02 19:54 ID:hxcbfELE
現時点で1番安心して使えるATAカード教えてください。
馬鹿みたいに高い業務用のは無しでお願いします。
457Socket774:03/01/02 20:19 ID:f4WLtOy7
>>456
ULTRA100TX2
一押しです
458Socket774:03/01/02 20:25 ID:hxcbfELE
>>457
ログ漁ると悪い噂ばかり書いてあるんですが(藁 
459Socket774:03/01/02 20:31 ID:G1Fm4cto
>>456
AEC-6280
460Socket774:03/01/02 20:44 ID:N0/sR3qf
玄人思考のATA100カードのBIOSのROM引っこ抜いてWinodowsXP標準ドライバで
使うと結構調子いいよ
461Socket774:03/01/02 21:12 ID:f4WLtOy7
>>458
いや漏れの家ではド安定
他はシランガナー
462Socket774:03/01/02 21:26 ID:zB3Mau/N
>>456
HighPoint Rocket133。
AdaptecのATAカードにも、同じ石が載ってるーよ。
46377:03/01/02 21:47 ID:nKIeGLDL
>>455
> オンボードのRAIDコントローラを(RAIDなしで)使うと快適なのでしょうか?
> M/B買っちゃおうかなぁ
> なんか切れてきた(w

ん〜、状況次第としか言えません。
今後のドライブ等各種デバイスの追加を可能な限り外付けでしようと思った事と
内臓HDD用のLEDがケース装備の一個だけで済むと言った割り切り、ですかね。
しかし、RAIDコントローラ目的で買うならP4PEは避けた方が・・・。

SerialATAを使わないとRAID構成が出来ないので(RAID1コネクタで"認識"するのはマスター設定の一台のみ)
結局はIDE-RAID・非RAIDのATAカードを使う羽目になるでしょう。
(スレ的には、それが筋か)買うならhttp://vmag.vwalker.com/review/art.asp?newsid=5064
が良さそうですよ。

光学系ドライブ専用ATAカード出ないかなぁ。(;´Д`)
シビアにコストパフォーマンスを追及すると、外付け機器はまだまだ厳しいようなので。
46477:03/01/02 22:08 ID:nKIeGLDL
>>458
相性と言うか、環境次第としか言えないっすね。
P3B-F & Windows2000ProfessionalSP2では、どのPCIスロットに挿しても
動作自体は快調でしたが、イベントログには黄色の!マークやら赤色のマークやら
賑やかでした。
P4B533 & WindowsXPProfessionalSP1
では更に悪化してマウスはカクカク、音は割れまくり(YMF744)で酷かったです。

BIOSバージョンとかドライバのバージョンとか判らなくなっていて申し訳ないのですが
参考程度に。

それと、133TX2の方はCD・DVD-R/RWドライブを繋げて焼きを行うとヤケにCPU負荷が高かったですね。
PIOモードで動作してた臭いす。50%は逝ってましたから。これもP4PEと組み合わせて安定はしてたのですが。

ってか、ATAカードによっては温度監視ソフト等でHDDが認識されないぞ。
どうなってやがる。
465Socket774:03/01/02 22:16 ID:zt54gDrz
いいかげんPromiseのクソさかげんはどうにかしてくれ。
なんでHD-HDコピーでCRCエラー頻発するんだ。

>462

HighPointいいのか。
そっちに買い換えるか。で、いくらぐらいするもんなの?
466Socket774:03/01/02 22:25 ID:zB3Mau/N
>>465
漏れの経験談とネット情報から出した結果なんで、決め手となる確認情
報はないけどね。少なくともPromiseみたいに、エラーログ発生装置に
はいまんとこなってないよ(w。
ttp://www.highpoint-tech.com/r133.htm

値段は\5,000-しないはず。
一部のマザーにもRAID石として搭載されてるな。
467456:03/01/02 23:16 ID:hxcbfELE
>>459
>>461
>>462
レスサンクス。
AEC-6280かRocket133にしてみます。
ログではRocket133の評判がいいみたいですね。
取り扱い店舗が少ないみたいですけど、
秋葉原でRocket133取り扱ってる店あります?
468Socket774:03/01/03 00:24 ID:LsUD2j7k
>>467
フェイスで扱っているはずだーよ。
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00041
469Rocket774:03/01/03 00:36 ID:udUx7WAD
47016:03/01/03 01:04 ID:XW4V5b6v
>>467
DOS/VパラとCOM3で見た事ある。

ソフトウェアRaidでゴタゴタ言ってる奴が多いな...安物買いの銭失(w
471Socket774:03/01/03 01:04 ID:YS8p9Vb3
なぁ、正直に言おうぜ
ATAカードって
割れ厨の為のものなんじゃないか?

パフォーマンスならSCSIやRAIDだし
HDDだって普通に使えば(ATAPI4台で)そんなに容量に困る事なんてないだろう

どうなんですか?
ハッキリしてくださいYO!
47216:03/01/03 01:11 ID:XW4V5b6v
>>471
キャプチャ用にRaid-0*2だけでHDD4つ
それとDVD-ROMにCD-RWに、DVD-Rで3つ
SCSIはC/Pと、そもそも用途が違うので却下

ああ、ATAカードの話だっけ?(w
でもキャプラーだとHDDは積めるだけ積んでおきたいのは確か。
俺は割目的じゃないから、そっち方面の事は知らないけど。
ATAカードって
割れ厨の為のものなんじゃないか?
474Socket774:03/01/03 01:13 ID:x+S9aCrz
ソフトRAIDカードとATAカードはほぼ同一の品だろ
それはともかく、
古いHDDが一杯あったり録画鯖を立てたりしてる漏れには必須なわけだが。
475Socket774:03/01/03 01:15 ID:G3AXXNjm
>474
つうか、メルコのやつはスイッチ一つで切り替えられる。
476471:03/01/03 01:23 ID:YS8p9Vb3
わかった俺も譲歩しよう
割れ厨とキャプ厨(=アニオタ)が使うものだ

他に大容量が必要な理由があれば、こっちが教えて欲しいくらいだ

答えろ、おまいら
477Socket774:03/01/03 01:49 ID:s0xNjMSP
>471

まあ、休日になるとこういうアホが出てくるわけだが(藁
おまえが割れ厨だからって同じにすんな、ぼけ。

いまだにBXマザーな俺は、一番安上がりにアップグレードする方法なんだよ。
478Socket774:03/01/03 02:19 ID:wCRYpb+F
最近はBXマザーだけでなく、686AとかAMD756マザーにも欲しくなるが(w

漏れは大容量より転送速度のボトルネックを解消するため
起動ドライブかつシングルで使う。安定。
479Socket774:03/01/03 11:08 ID:HCurpUn5
うちは32Gの壁を越えたいが為だけにATA100カードを使ってます。
今時こんな理由で使っているのはうちだけもしれませんが…。
取り付けているHDDは60Gのみ
480Socket774:03/01/03 12:40 ID:x+S9aCrz
頭のかわいそうな>>471のいるスレはここですか?
481Socket774:03/01/03 15:57 ID:iuB3/Ua9
>280を見て、メルコの奴を買ってきたが、スイッチを切り替えても駄目だった・・・
対策された?
482Socket774:03/01/03 17:16 ID:mg8p6diH
>>471
自己紹介をしたいなら「自己紹介板」に行って思う存分自己紹介してください。
483Socket774:03/01/03 21:27 ID:7IfI6XNs
471じゃないけど、 キャプ DVDとかエンコ系、割れ、MXwinny厨以外で
1Tとかって、積んでる人はどんな用途?
マジでわからんっす。
484Socket774:03/01/03 21:41 ID:LsUD2j7k
>>481
もし古いBIOSが手に入る&書き戻しができるなら、駄目もとで試して
みれ。ハードウェアで対策するような手間はかけないはずだから。
485Socket774:03/01/03 23:00 ID:Ww1d80YX
>>483
HDD動態保存マニアとか(w

マジレスすると、大容量データを保存する用途だろ。HDDの役割そのままに。
web鯖、データベース、その他もろもろ。要するに用途なんて人それぞれで、
それが単にでかくなっただけじゃん。何を不思議がる?
486Socket774:03/01/04 01:57 ID:ZdwvJgTS
俺はかき集めた画像で0.5TBくらい。
エロ本と違って場所取らないのがウマー。
487Socket774:03/01/04 03:49 ID:B6JItaPF
新しくATAカードを買ってきて、それに繋げたHDDに
データを書き込もうと(コピー)すると
ダイアログがポップアップしてエラーが表示されます。

Windows - 遅延書き込みデータの紛失
「ファイル\Device\Harddisk\Volume3\(書き込もうとしたファイル名)
のためのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。
このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の
障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の
ところに保存してください。

と表示されます。
ですが、保存したファイルはチャンと見えるし、
ファイルサイズも問題ないんです。

マザーはAsus P4T-E
CPUはPen4 1.8AGHz
メモリはRIMMの128MB*4
ATAカードはACARD ACE-6280です。

オンボードIDEにつないだHDD同士のデータのやり取りなら問題ないんです。
ATAカードにつないだHDDにデータを送るとエラーが出るんです。。。

どなたか解決策をお願いします
488Socket774:03/01/04 03:54 ID:SeKwfwB1
OSはなに?
489Socket774:03/01/04 03:58 ID:B6JItaPF
WIN2k SP3です。
490Socket774:03/01/04 04:05 ID:WAJCJ4ud
>>487
asusだからだ
491Socket774:03/01/04 04:10 ID:B6JItaPF
>>490
マジッすか・・・。
何か解決方法ないでしょうか・・・
492Socket774:03/01/04 04:10 ID:vPENXMgM
>>487
素人だけど、PCIスロット変えてみるとか。、IRQがかぶらないようにするとかはどうでしょ。
493Socket774:03/01/04 04:11 ID:SeKwfwB1
ケーブルは大丈夫かな?
494487:03/01/04 04:14 ID:B6JItaPF
IRQの競合は見当たりません。
ケーブルもしっかりささってます。
読み出しは普通に行えるんですが、
書き込みがだめみたいです・・・。
495Socket774:03/01/04 04:19 ID:ZdwvJgTS
ケーブルは付属のもの?
それともどっかのスマート系のやつ?
496Socket774:03/01/04 04:20 ID:i0Es3otv
>>494
だまされたと思ってケーブル替えてみたら。特にスマートケーブルの安物は危険。
あとPCIスロットも一通り試してみよう。うまくいったらラッキー
497Socket774:03/01/04 04:21 ID:vPENXMgM
スマートのやつは品質が悪いのも結構あるようですね。
498Socket774:03/01/04 04:23 ID:ZdwvJgTS
ケコーンしよう(w
499487:03/01/04 04:24 ID:B6JItaPF
ケーブルは付属のです。
ドライバーを入れない状態だとエラーでないんですよねぇ〜
500Socket774:03/01/04 04:26 ID:SeKwfwB1
少し前のレスでも同じ報告があるし、やっぱりカード自体の不具合か?
501Socket774:03/01/04 04:27 ID:vPENXMgM
>500
ACARDはPROMISEとは違うと思ってたのに・・・
502487:03/01/04 04:28 ID:B6JItaPF
う、今ドライバー削除した状態で試したんですけど
エラーでました(汗。
PCIの位置変えてみます
503Socket774:03/01/04 04:29 ID:ZdwvJgTS
>>499
ドライバ入れないで使えるの?
504この辺がそうだな:03/01/04 04:34 ID:SeKwfwB1
387 名前:278 投稿日:2002/12/27(金) 20:57 ID:3z3ryNpM
日本橋でAEC-6280を買おうと探し回ったけど売ってなかったので、
通販で注文してたのが今日届いたっス。
早速使ってみたところ、「遅延書き込みデータの紛失」というエラーが大発生。
転送したファイルのCRC調べてみたけどCRCは異常なし。
>>293の言うとおり、フラットケーブルにして実験してみまっス。


425 名前:Socket774 投稿日:2002/12/31(火) 20:40 ID:NO9qEZAi
ace6280なんですけど
プライマリへ繋いでたシステムHDをセカンダリへ繋ぐと
「遅延書き込みデータの紛失」というエラーが出るようになってしまいました。
これは故障でしょうか?それとも仕様?
同じような症状の方いませんか
505Socket774:03/01/04 04:42 ID:B6JItaPF
PCI位置変えても症状同じでした。。。
>>503
Win2k標準で入ってるやつで動くみたいです。

>>504
そうです!モロこの状態です。
ただケーブルはフラットです
506487:03/01/04 04:48 ID:B6JItaPF
もう体力限界なので寝ます。
どなたか解決方法あればお教えください・・・。
507Socket774:03/01/04 04:51 ID:SeKwfwB1
できるなら、あえてBIOSとドライバを古いのにするとか・・・
508Socket774:03/01/04 05:07 ID:xxzWGYX4
設定で遅延書き込みしない
509487:03/01/04 05:11 ID:B6JItaPF
>>508
寝る前に・・・。
それってどうやって設定するんですか?
510487(興奮気味):03/01/04 05:44 ID:B6JItaPF
な、直りました〜!!!

今までオンボードIDEに、ATA100、ATA100のHDD2台。
ATAカードに、ATA66、ATA100の2台をつけてました。

それを、
オンボードIDEに、ATA100、ATA66のHDD2台。
ATAカードに、ATA100、ATA100の2台に変えることで問題なく動きました。

要するにATAカードのほうでは
ATA100とATA66との共存はダメということですね。
(まあ漏れの環境だけかもしれないけど)

ベンチでもいい数字出ますし、問題なしです!

皆さん今まで質問に答えてくれてありがとう。

今まで同じ症状で悩んでた人も試してみて!
511Socket774:03/01/04 05:47 ID:b8zFuBip
aec6280の最新BIOSってバージョンいくつですか?
表示にはVER1.2とあるけど実際入れてみたらver1.19だよ。
これってアップされていないのかなぁ?
512487:03/01/04 06:14 ID:B6JItaPF
最悪・・・。なぜかまた症状が復活・・・。
もういやだ〜!買い替えだ。
5131 ◆MzUATAEp8Y :03/01/04 06:57 ID:qpY2ov0U
つまりは、2、3枚買うしかないって事なのか・・・
5141 ◆MzUATAEp8Y :03/01/04 07:00 ID:qpY2ov0U
あーでも、Win2KSp3ってSCSIなんちゃら.sysで問題起きるとか言ってなかったっけ?
Windows 2000 SP3不具合報告スレッド Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1033885008/l50

ちなみに、俺はSP3だったりするんだが・・・
515Socket774:03/01/04 07:15 ID:76ABCxiy
PROMISE の 133TX2 というのを買ってみました。で、動作自体は
特に問題なさそうなのですが、本体の HDD LED の配線を入れ替えて
接続した LED が、点灯したままになってしまいます。HDD を繋いで
いなくてもアクセスしていなくても点灯しています。
配線を元に戻してマザー側に繋ぐとオンボード IDE のアクセスに
反応して点灯します(当然)
どうしたら良いのでせう???
516Socket774:03/01/04 13:39 ID:b8zFuBip
>>487
漏れも6280で同じ症状でたけど
作業ゆっくりしてみて、なんかBIOSの問題のような気がする
BIOSの中にたまった静電気とかね
ゆっくり時間を掛けてBIOSが認識するのを待つ
BIOS画面の省略とかしちゃダメだよ
で、最新のBIOSとドライバで何とか使えるようにはなりました
MBは違うけどね
517Socket774:03/01/04 13:41 ID:b8zFuBip
作業は余計なカード外して最小構成でね
メモリも1枚でね
51816:03/01/04 13:53 ID:v4PKGKR9
きゃぷらー = アニオタ という発想だけは勘弁して欲しい...

PCをVTR代わりに使う時代は、まだ遠いのかな...
51916:03/01/04 14:04 ID:v4PKGKR9
>>516
静電気が溜まっていたら、別の問題が起きそうだけど。

「遅延書き込みデータの紛失」はHPT370Aで見たことあるけど、
ケーブルの向きと、HDDのジャンパ設定が原因だった。
520Socket774:03/01/04 14:43 ID:b8zFuBip
てゆうか、俺の経験なんだけど。
最初同じ設定でやったんだけど認識しなかったり、コピーできなかったりしてたのよ
だけど、一晩経って同じ設定で翌朝やったら動いたって訳です。
てことは、BIOSの認識に時間がかかったとしか考えようがないと(略
521Socket774:03/01/04 19:25 ID:4fIivCgR
なんでATAカードって地雷が多いんだろうな。
値段もそこそこするんだからきちんと動いてほしいな。

というわけでPromiseのクソからロケット133に買い換えました。
まだ変えてないんだけど、これでもエラー出るようならBXマザーはもう終了ということか。
522Socket774:03/01/04 19:45 ID:xaNUfqrq
>>521
>なんでATAカードって地雷が多いんだろうな。
値段もそこそこするんだからきちんと動いてほしいな。

全くだ。

でもATAカードってのは根本的に無理が有る規格なのかな?
デバイスマネージャーではSCSIとRAIDコントローラってなってるし。
そこんとこ詳しい人いたら答えて下さいな。
523Socket774:03/01/04 20:22 ID:V3Y5YjIq
Ultra100で音楽CDの音飛びが解消されないからRocket133SBを買ってきた。
これでも解決しない。
P3B-Fはもうやめようかな…。

>>521
> これでもエラー出るようならBXマザーはもう終了ということか。
Rocket133で解決したら報告を待っています。
524Socket774:03/01/04 21:17 ID:QIslUnQc
>>523
Rocket133を紹介した漏れの環境を紹介しときまつ。

Abit BX6 Rev 2.0
HighPoint Rocket133
IBM 3.5" 80GB IC35L080AVVA07
Windows 2000 Pro SP3済み

フラットケーブルはカードに付属していたものを使用。VGAはAbitの
GeForceMX400(64MB)。SP3をあててから年末までのログをチェック
しても、いまんとこエラー報告なし。一日平均3〜4時間で運用して
る。
52577:03/01/04 22:47 ID:Jj5Y6qtJ
P4PEに乗ってるPromiseのコントローラチップをカードにしてくれないかな。
イベントログが綺麗で気持ち良いです。

なんでオンボードとカードで、こうも安定度が違うのか。
5261 ◆MzUATAEp8Y :03/01/04 23:53 ID:qpY2ov0U
>>525 このスレの元祖はマザーオンボードのPromiseチップじゃなかったっけ・・・
52777:03/01/05 00:04 ID:MYnd486W
>>526
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
528521:03/01/05 00:17 ID:8QJwSAAH
とりあえず、今のところは問題ないみたい。
ただ、エラー出るかどうかってしばらく使ってみないとなんともいえないからねえ〜〜〜

そうそう。
オーバートップで買いました。
ロケット133sで3000円ちょっと。
普通の133は品切れでした。
529Socket774:03/01/05 00:22 ID:7IjFv9cK
めんどくさいけど組むとき、スロットからメモリ、VGA、CPU全部外しストリップにしてから
組み直すとうまく行くような気がする。
BIOSの組み上げがうまく行くため?
530Socket774:03/01/05 00:29 ID:ZBv7eQlZ
>>529
接触不良が改善するからだと思われ(w
53177:03/01/05 01:01 ID:MYnd486W
なんだかな〜。
玄人のATA133PCIだけど、BIOS書き換えでRAIDなるのね・・・。
だっせー。
まぁ、元々の価格差が無いからあまり旨味は無いけどさ。(;´д`)
53277:03/01/05 01:06 ID:MYnd486W
こんな事なら445-GEN取り寄せしなくてもよかったんじゃなかろうか。
(´・ω・`)
まぁ、ATA133PCIのせいでWinCDRがバカになって使うの止めたのだけど。
533523:03/01/05 06:11 ID:O9EUUZwj
>>521
>>524
ありがとう。
こっちの環境は…
M/B P3B-F
CPU Celeron1.1GB
ゲタ S370-DL
メモリ 128MB×3
HDD バラキューダ4 40GB(Rocket133SBのマスター)
光D SONY CD-R/RW 型番忘れた…(プライマリーマスター)
VGA RivaTNT(AGP)
ATAカード Rocket133SB(PCI2)
LAN 3com型番不明(PCI4)
SOUND AOpen AW744(PCI6→PCI5に変更)

100KB程度の画像たくさん(計50MB)をXPのCD-R書き込み機能で焼いたが、エラーなし。
しかし、音楽CDは2曲に一度は音飛び発生。Ultra100でも同様。
もう作業を凍結します。
534tama:03/01/05 12:53 ID:5dFuRiNX
どうかお願いします。助けてください。

【ATAカードの会社名と型番】 Promice Ultra100

【ファームウェア・ドライバのバージョン】 ファーム2.20.0.14 ドライバ1.0.0.0

【OSとファイルシステム】 Win2000Sp3 NTFS ソフトウェアRAIDなし

【マザー】 440BX

【メモリ】 256Mを3枚 合計768M

【ATA機器接続構成】 シーゲイト30G ST330620aを二台プライマリのマスタとスレイブに接続
  DVD-ROMドライブをマザーのセカンダリのマスタに接続

【オーパクロックの有無】 なし

【PCIカード接続構成】 サウンドカードSB Live!、SCSIカードAHA2940UW、NIC IntelPro/100+Management Adapter

【電源のメーカ・容量】 メーカGateway純正 200W

【イベントビューアのメッセージ】 バツ印は"DCOM サーバーの起動時に、アクセスが拒否されました。"くらい。関係ないメッセージのような気がします。

【PCIのINT線共有状態】 意味がわかりませんすみません

【症状】 Win2000対応ということでドライバを2.00.0.39にしたのですがHDDが頻繁に一時的に止まるようになりました。

とりあえず動くのですが頻繁に止まるため起動するのにさえ10分くらいかかり、仕事になりませんのでドライバを1.0.0.0に戻してあります。

とりあえず今現在は問題ないのですがSp3に正式対応していないのですよね。過去ログ見てもATA133とかATA100TX2の情報ばかりで...

53516:03/01/05 13:32 ID:BuH7CC6j
>>534
INT線というのは、大雑把に言うとIRQリソース共有とほぼ同じ。

デバイスマネジャでIRQの割り当てを確認してみるとか。
536Socket774:03/01/05 15:46 ID:8xiqxYRr
>534

まあ、俺がひとつ忠告できることがあるとすれば、Promiseカードはクソだから
駄目なもんは駄目。
時間はお金で買えないので、とっととロケット133でも買いなはれということだな。
537Socket774:03/01/05 16:20 ID:43V1Ml85
まあPromiseはカードっていうより、ドライバがクソなんだけどね。
2.00.0.39は、明らかに修正されるべき内容なんだが
次のドライバまだか?
5381 ◆MzUATAEp8Y :03/01/05 16:25 ID:vUh86vay
>>535
むむむ、ちがうと思うぞ(^^;
>>534氏は以下参照推奨。少し賢くなった気するよ(^^;
IRQ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005534952/l50
539Socket774:03/01/05 17:48 ID:CIOl0k0P
>534

2.00.0.39のドライバは不具合が多いようなので、
>>114 のURLにある2.00.0.29を使ってみては?

 Win2kSP3な家の環境(ASUS A7V 無印 On board)
では問題なく動いてます。
540Socket774:03/01/05 18:01 ID:aYTu9dO+
>>534
Gatewayの電源は糞 牛飼い掲示板あたりで
ケースに合う電源を探してみたら? あとドライバは2.00.0.29
のほうがよいと思う 使ってるのはTX2のほうだけどSP3でも
漏れの環境では特に問題なく安定している
541Socket774:03/01/05 22:15 ID:bU51sP5v
IFC-AT133 in XP D850MV
ttp://210.153.114.238/img-box/img20030105220936.jpg
なんでやねん…pnp680が必要って、フォルダにちゃんとあるやろうが!
54216:03/01/05 22:28 ID:+DgYB8Hq
>>538
分かり易く大雑把に説明すると...なんだけどね。
牛のママンはIntel-OEMだし440BXだから、PCI-INTも結構素直なはず。
i815だと、もうちょっと考えなければならないとは思うけど。
あー、でも、W2kだと一つに集中するんだっけ? 駄目じゃん。
WS440BXなら、バラける可能性があるけど。

今見直してみたら、200WでHDD*2のDVD-ROMだよね? 結構ギリっぽくない?
それと、DVD-ROMはセカンダリマスタより、プライマリマスタの方が良いかも。
543Socket774:03/01/05 23:46 ID:2ToRQWpD
IFC-AT133で

新しいハード…自動的にインストールする

si680.infを選ぶ

未ロゴテスト…続行

ファイルが必要pnp680.sys…直接選ぶ

データが無効です

何でだろ…。
RescueSetupでやっても
続行の後、リアクションないし、うーん。
544tama:03/01/06 00:21 ID:yKQp9PE1
>>534 で書き込みした者です。

INT線のこと、説明ありがとうございました。

あとでじっくり http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005534952/l50 を見ます。
時間がないのではじめの方しかみれていませんすみません。

IRQの割り当てを確認してみたところ、PCIカードがすべて IRQ 09 に割り当てされて
いました。

IRQってWin98あたりから共有することができるようなことを聞いたことがあるので
問題なさそうだとばかり思っていました。時間を見て変更します。今すぐしたいのですが
起動しなくなったりしたらいけないのでバックアップ取ってからということで...。

どうもドライバの問題みたいな感じですかねぇ。やはり2.00.039にこだわらないで2.00.0.29
にした方が...でも正式にSp3対応と書いていない点が気になります。でも相性が悪いのだ
から我慢なのでしょうか。

あと問題はやはり電源とDVDドライブ接続先ですかねぇ。電源はGatewayのシャーシに
あう物ってかなり探さないと売っていないんですよ〜。シャーシ側を加工すれば普通の電源
が搭載できるのですが。とりあえず明日仕事終わったらバックアップ取って指示を受けた
作業を(電源交換以外)やってみますぅ。書き込みが丸一日途絶えたら再インストール中と
思います。(苦笑)

まぁ起動できなくなってもセーフモードで起動できると思うのですがねぇ。多分。甘いかな?
545.:03/01/06 00:32 ID:P35rbXJY
>544

いや、だからさあ。
素直にRoketシリーズ買えばいいじゃん?
データぶっ壊れてからでは遅いよ?
仮に一時的に直っても安心して使いつづけられる?こんなクソカード。
データはお金じゃ買えないぜ?
546Socket774:03/01/06 00:45 ID:388OuIBa
そうそう。

とりあえず、ACARDの6280をすすめとくYo!
とっても安定。
547tama:03/01/06 00:46 ID:yKQp9PE1
>>539 さんのコメントを参考にドライバを落とそうとしたのですが、Ultra100ではなくて
Ultra100TX2の物みたいなんですよねぇ。Ultra100でも問題なく動くのでしょうか?

Yahooで2.00.0.29と入れて検索してから http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/04/03/driver.html
をはじめとするそれらしいドライバのリンクがあるURL探したのですがすでに消されていまして...

もう入手できないのかなぁ...。とほほ。
548tama:03/01/06 00:48 ID:yKQp9PE1
う...買い換えですか。




それも検討します。いや、そうした方がいいのか...。な?
549Socket774:03/01/06 00:55 ID:P497Px4l
Gateway の電源は糞ではない
結構よく粘るいいやつだ。

私自身CD-R, DVD, HDD×3 鱈セレ1.4で使用していたが安定してたよ
まあ、ドライバがタコに一票ですな
550Socket774:03/01/06 01:31 ID:liS35y/0
うちの牛G6-400のノーマル電源も
DVD×1 
HDD×3 
ACARD6280&HDD×2
Intel Pro100S
SmartVisionBS
WinTVPVR

と挿して安定してる。
551Socket774:03/01/06 05:31 ID:7Mmu3KXy
玄人マンセーということでいいですか?
552Socket774:03/01/06 10:00 ID:P35rbXJY
>551

なんで玄人?
553Socket774:03/01/06 10:13 ID:yhip1i23
玄人やすいしあんましトラブルないから
554114:03/01/06 10:36 ID:7vDDttVj
555Socket774:03/01/06 12:21 ID:bGIbUgZi
>>547
100と100TX2のドライバは兼用です
両方使っている私が保証します
556Socket774:03/01/06 19:41 ID:cgjD+hER
>>553
一部のライティングソフトと少々相性が出るけどね。
それ以外は大人しくて使い易かったです。
557tama:03/01/06 20:40 ID:yKQp9PE1
>>534 で書き込みした者です。

114さんに教えていただいたURLからドライバをダウンロードしてインストールする
ことであっさりバージョンアップできました。(^^)

>>555 の方のご指摘どおり、TX2と兼用と申しますか、カードの名前を選択してインストール
する方式でしたのでUltra100を選択して正常に起動しております。

最新版のドライバとの相性が悪かったのでしょうね。本当に助かりました。皆様本当に
ありがとうございました。

...でも、買い換えがいいのでしょうかねぇ。う〜ん。

話は変わりますがGatawayの電源って本当に安定しています。

私の仕事や趣味の限りでは、これ以上の処理速度は当分必要ないので末永く使って
やりたいと思っております。でも、これ以上増設すると、あぼ〜んでしょうね。(苦笑)
558Socket774:03/01/06 22:20 ID:iRbN9r1p
>>556
ATA100PCIですか?
どのライティングソフトと相性が悪かったのでしょうか。
あと、CD-RドライブをATA100PCIに接続していましたか?

わかる範囲で結構ですんで教えてください。
559Socket774:03/01/06 23:17 ID:cgjD+hER
>>558
ATA133PCIです。ドライバは・・・。買った時に付いてたヤツですがバージョン失念。
ゴメソ。
トラブった時はWindowsXP ProfessionalSP1
WinCDR7.53、ドライブはLF-D310JD、LF-D521JD、プレクの1210TABSです。

>あと、CD-RドライブをATA100PCIに接続していましたか?

いいえ。P4B533のIDEコネクターに繋げてました。ATA133PCIにはHDDを四台繋いでましたが。
上記全ての書き込みドライブで読めるけど書けないと言った現象が発生。

何故か、LF-D521JD付属のB'sRecorderGold5では問題なし。
ATA133PCIを外してUltra133TX2にすると普通にWinCDRで焼けました。
なんだかなぁ・・・。
56016:03/01/06 23:48 ID:5WXSzBd1
>>557
Gatewayの250W〜300W電源は結構粘りがあるのは知っていたけど。
200Wは見たこと無いからなぁ。

ただ、PCは長く使うより、どこかで見切りをつけた方が出費も少なくなるよん。
苦労する時間は、ケチればケチるほど長くなる感じ。

それと、ドライバはU100もTX2もU133TX2も兼用。
多分、U66も...
561Socket774:03/01/06 23:56 ID:qDf1jjNP
共通なのはinf見ればわかるじゃん
562Socket774:03/01/07 00:13 ID:MMgQGwZ+
プロミス入れてからブルーな画面2回ほど見たよ。
マシンの挙動もおかしかったし。
ヴィデオキャプってるときも、途中で突然止まったり・・・

ちなみに130TX2。

ドライバで何とかなるって話が上にあるけど、
九十九の交換保障に入っておいたんで別のに変えようと思います。

ACARDよさそうですね。
563Socket774:03/01/07 02:02 ID:mOsqVE8x
>>562
俺のAEC-6280はAVIキャプの時にドロップが大量に出たので、
ママンによっては注意が必要かも
564Socket774:03/01/07 03:05 ID:ZsBtYU26
動画キャプに使う場合はマザーに繋いでるHDDを使うのが無難なのかな?
とりあえずどのカードも安心出来ないなぁ。
565Socket774:03/01/07 05:09 ID:DKzWjR/j
IOのって無難なの?
566Socket774:03/01/07 11:24 ID:VtkTCHB/
AEC6280とほぼ同一製品です。
567562:03/01/07 11:39 ID:PTtaVzqf
>>563
まじ?

っていうか、ここ読んでたらATAカード入れること自体が
博打みたいなのね。

ちなみにママンはK7S5Aです。
今度、EPOXのnForceママンにしようと思います。

568Socket774:03/01/07 11:57 ID:ZQ44Dd59
>>567
とりあえず安いから玄人かっとけ
トラブルはBIOSくらいだから
漏れはATA100をBIOSはがしてつかってる
569Socket774:03/01/07 12:07 ID:R32abXg2
HighPointのRocket133でCD-R焼けた人いる?
570567:03/01/07 12:14 ID:PTtaVzqf
>>568
視野に入れときます
571Socket774:03/01/07 14:04 ID:O10q0fSA
同じPromiseチップでもPCIカードとオンボードで全然安定度違いますよね。
INTとかを考慮してPCIボード増設しても、オンボードに分がある。
なんでだろ。
572Socket774:03/01/07 14:27 ID:tIQVgo7R
>>571
たまたま君にはそういう経験があるのかもしれないけど、
過去ログを見ればわかる通り全く逆の経験をしている人もいる。
限られた情報で一般化すべきじゃないな。
573571:03/01/07 14:36 ID:O10q0fSA
>>572
おっしゃる通りですね。
しかし、何故かATAカードでのトラブルが絶えない...。
オンボード製品はやはり、それなりにテストされているんでしょうね。
574Socket774:03/01/07 15:38 ID:CXnaRYNT
オンボード用は専用BIOSだしな。
汎用BIOSであるPCIカードよりは安定しなきゃ駄目だろう。
といってもやはり所詮はPROMISEだが…
575Socket774:03/01/07 19:53 ID:YsG1fiSz
Intelさん、ICH2でも載せたATAカード出してください。
1マソまでなら買いますので。

目いっぱい譲って、BXのサウスでもいいです。
576Socket774:03/01/08 00:00 ID:otaYqIXP
昨日苦労とのATA133RAIDPCIを購入
とりあえずドライバ入れてブライマリマスターにHD(バラ4)繋いで
無事動いてます。ファイルコピーも問題なし。
だからどーしたってこともないですが、報告まで。
57716:03/01/08 00:44 ID:QNhHdY3Z
>>562 & >>563
PCI負荷の高いAVIキャプを目指すのなら、ATAカードとキャプチャ等のINT線を考慮して
PCIの配列を考えるのが当たり前。

ちなみに、俺はP!!!850+440BXにU100TX2、U133TX2、FT100TX2を載せて、
BT878のふぬああAVIキャプ2時間で数コマドロップという実績アリ。
ハードウェアエンコ以外のキャプの場合、数コマ程度のコマ落ちは覚悟で使うべきだと思われ。
578562:03/01/08 01:41 ID:KqQ4AUa/
>>577
レスサンクス

ママンがK7S5Aなんだけどこのマザー取説にINTのことが書いてないんだよね。
まあ、ATAカード変えるって言う結論に落ち着いたんだけど。

マザー新しくして、ATAも別のにしてPCIの位置を試して・・・
自作の醍醐味を味わおうと言う所存です。
579562:03/01/08 01:42 ID:KqQ4AUa/
>>577
あ、ちなみにハードエンコでした。
カードはアダプテック。
580558:03/01/08 22:01 ID:z48tZycn
>>559
ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。
581IP記録実験:03/01/08 22:23 ID:YSqQDfTF
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
582Socket774:03/01/08 22:23 ID:LYZPJzxw
IP記録実験よ、お前が宣伝する必要があるのか?
 ネタが無いなら大人しく厨房板で糞スレでも立ててろや
58316:03/01/08 23:10 ID:mKTzlbWD
>>578
http://www.adaptec.co.jp/product/capture/dvd_pci/index.html
アダプテックのキャプチャか…チップの情報が見付からない。

INTの事は書かれてない方が多いから自分で探っていくしか無いかな。
俺の場合i845だから、とりあえずIRQが干渉しないようなPCIの差し方を探した。
付属ソフトしか使わなくなったから、ドロップしているのかどうかは不明。
584578:03/01/08 23:21 ID:KqQ4AUa/
>>583
irqはねぇ。。。
上から2番目と3番目と一番下のスロットが同じなわけで、
まあ、INTがかぶって無ければいいんだろうけど。

九十九の交換保障生かして、差額でPIXELAに変えようかと思ってる。
チューナーあると何かと便利そうだし。

れすありがと。
58516:03/01/08 23:58 ID:mKTzlbWD
>>584
キャプチャで迷ったのなら、素直にMTV2000を買った方が...基盤がデカイらしいけど(w
MTV2200SXなら基盤は小さいけど。

INT線は、ママンのパターンを追いかけるのが確実なんだろうけど...
IRQ干渉によるドライバ同士の喧嘩が原因で、XPが堕ちる方が嫌だったりする。
586ぷ〜やん:03/01/09 00:18 ID:UpZXrzfy
>>585
う〜ん。
PC買うときケチったのがよくなかったかな。

まあでも、nForce2考えてるしいいか。

MTV2000てたしかS端子しかなかったんじゃ?
うちのビデオはRCA(黄色)じゃないといけないんで。

とりためたテープを取り込むのがメインなんで。

スレ違いなんでそろそろいいかな。

いろいろ傷を負いながら賢くなっていくよ。

ありがとう。
587584:03/01/09 00:19 ID:UpZXrzfy
しまった、
>>586は584です。

別の板のコテで書いてもうた。
588Socket774:03/01/09 00:38 ID:W1POrFeK
明日買いに行きます。
ロケットっていうのがいいの?玄人も問題なし?
589Socket774:03/01/09 01:27 ID:Mjc3sEo4
>>588
玄人は物を間違えると泣く目にあう。
とりあえずATA133RAIDなら間違いなさそうだが……。
590Socket774:03/01/09 01:30 ID:0RGb0lAs
>>376
うちのDQN社長は「イープ」
ちなみに「www」は「わわわ」
591Socket774:03/01/09 01:45 ID:RkACNFKF
マザーからのプライマリとセカンダリで計4台IDE機器を繋いでいて、
さらにIDE機器を内蔵したいときはATAカードを使えばいいのですよね?
592Socket774:03/01/09 01:56 ID:6rzkr5tb
これからは、爆弾をしかけたとか書いちゃ駄目なのですか?(´・з・`)
593IP記録実験:03/01/09 02:08 ID:7FsR9UEq
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
594Socket774:03/01/09 02:52 ID:LTHFZhLX
暴力団に殺人依頼した。管理人を入廷時に射殺する
595Socket774:03/01/09 03:34 ID:/oSKVkqk
>>594 通報しますた。
596Socket774:03/01/09 03:42 ID:aTNGNkoJ
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
597Socket774:03/01/09 05:38 ID:5wN8njvI
玄人いいねata100のやつ
LF-D521つけてDVD-Rやいてるよ
598Socket774:03/01/09 12:43 ID:XVTU4wC6
気球がとんできましたスレどこー?
599Socket774:03/01/09 18:05 ID:fkWCT9qo
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
600Socket774:03/01/10 00:00 ID:95iZztNe
いずれは全板でIPをとることになるのですか?
60116:03/01/10 00:43 ID:JuZxw62M
>>586
MTV2000ってコンポジット入力無いんだっけ? MTV2200SXにはあるのだが...
まぁ、スレ違いなんで。

>>591
S-ATAと言ってみるテスト
602Socket774:03/01/10 00:47 ID:vi1GVc5o
S端子しかないものを販売している可能性を
考えるやつは馬鹿じゃないのか?
603Socket774:03/01/10 00:57 ID:UMwfN5HH
S端子出力も無いものしかもってないものは貧乏じゃないのか?
ベータとかいうやつは専用YC分離機とおせや。
604前スレ812、902:03/01/10 02:56 ID:Ruj0X6B5
FT100のデータ化けについて最終報告!
「最終報告」だけにようやく解決しました。

結果から言うと原因はHDDとの相性ですた。
HDDはIBMのIC35L080AVVA07-0。
今回は明らかに相性の問題なので名指しで…。

・まずテストツールで各DISKのテスト→全て正常。
・次に固体ごとの相性(ってあるのか?)の可能性もあるので、
DISK3つをローテーションを組みながらDISK2つでRAIDを
テスト→データ化け発生。
・さらに駄目押しでRAIDをやめて各DISK1つでスパンを構築
→データ化け発生。
・こうなったら最後のあがきでDISK設定ツールで各設定を
変えながらテスト→Read cacheをDisableにすると…直った!
・これで行けるやん!…と思いきや、後日改めてDISKの設定
を覗くと、変更した設定が元に戻ってる…。 (T,T)o
・なんでじゃ!ゴルァ!と思い設定ツールのマニュアルを見ると…
「一部の機種では電源を切ると変更した設定が元に戻ります」
…って、なんじゃそら!?回避方法は…書いてねーよ… (T,T)o

…ってことで、DISKを買いなおしました。もちろんトラウマになっ
ているので「相性保証」付きで♪
新しく購入したDISKはSeagateのST3120023A(薔薇伍)。
改めてRAIDを構築してみたところ…すっかり直りますた!
確か薔薇IVとは相性が悪い噂を聞いていたのですが、全然
問題ありませんでした。やっぱり薔薇Vだから?

…苦節10ヶ月。1%の期待と99%の意地。…長かったぁ〜…。

過去レス
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025900711/812
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025900711/902
>>251-252
>>255
>>259
>>262
605前スレ812、902:03/01/10 03:00 ID:Ruj0X6B5
あげ忘れ

オレ、神!?ねぇ、神!?
6061 ◆MzUATAEp8Y :03/01/10 03:03 ID:+w8iCRAu
>>604 すげえ・・・ものすごい貴重な情報だ
ちなみに薔薇4のRAIDはたしかストライピングしようとしても
変わらないって言う問題じゃなかったかな
#それぞれ速度が半分ずつ落ちて意味無い

HDDの相性かぁ・・・
俺はACARDにすると同時に薔薇4に変えてるんだよね。
薔薇4ならPromiseでもまともに動くのかも・・・
6071 ◆MzUATAEp8Y :03/01/10 03:04 ID:+w8iCRAu
>>605 神!
608605:03/01/10 03:15 ID:Ruj0X6B5
 ママ〜 2chで神!って言われたよ〜
 \__  ______
      ∨    ∧_∧
           " ,  、 ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ゝ∀ く  < いい子ね、後で見てみるわぁ
           ∧_∧  |   \_____
        三  (    とノ
      三   /   つ |
     三  _ ( _  /|  |
        (_ソ(_ソ(_ )

>>606
>薔薇4のRAIDはたしかストライピングしようとしても
>変わらないって言う問題
そんな問題があるんですか?知らなかった…鬱。
でもHDBenchで計測したらそんなに悪くなかったような気が…。
心配なのであとでもう一度確認してみまふ…。

>薔薇4ならPromiseでもまともに動くのかも・・・
確か薔薇4とPromiseは相性悪かったような…うる覚えでスマソ...

>>605の母でございます(以下略)
__  _____________
    ∨      カタカタ
   ∧_∧ピーー____ ___
   "  ,  、ミ  ||\   .\  |◎ |
   ゝ Дく  ||  | ̄ ̄|  |:[].|
 ┌(  つ/ ̄l| / ̄ ̄/  | =|
  |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
   ̄]||  | | | ||        | ||
  / ̄| .| |/  ||       /  ||
  ◎  (_)[____||      .[__||
609Socket774:03/01/10 08:54 ID:lDD9YJMA
そりゃ最初はよほどの大事でもない限りIPを渡すことはしないだろう、
でも物事はだんだんエスカレートしていく物、そのうち密告とかも「誹謗中傷」として
IPを渡すようになる、、、
610Socket774:03/01/10 09:33 ID:o6cRtPNf
Yahoo News

2chでIP記録実験が始まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030109-00000021-zdn-sci

 ネット掲示板「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏は1月9日、掲示板に書き込んだ
ユーザーのIPを記録する実験を始めたことを明らかにした。

 ひろゆき氏が発行するメールマガジンで明らかにした。各掲示板の最下部の日付が
「2ちゃんねる20030107」以降のものはアクセスログの記録を実験しているという。

 ひろゆき氏は2002年末、都内の動物病院が同掲示板への発言の削除を求めた
裁判の控訴審で敗訴したのを受け、IP記録の開始を示唆していた。(ZDNet)

[1月9日19時47分更新]


ZDNet

2chでIP記録実験が始まる
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/09/njbt_07.html
611Socket774:03/01/10 09:48 ID:bzN/uiKr
ぬおおおおおおおおお
調べたところATAカードに付けたHDDを再インストで
起動ディスクに出来るみたいですが
98と2000のデュアルブートでも出来ますでしょうか?

どうですかぁ〜、みなさ〜ん!
いーち にーい さーん お願いしまーす ダァーーー!!
612Socket774:03/01/10 09:52 ID:ZaoBFAmi
できる
613Socket774:03/01/10 09:53 ID:wUWgaer+
>>50
>>48見てねん。

言葉が少なかったです。
俺の言ってるのは、
内容証明で、名誉毀損の箇所が指定されていて、
それをひろゆきが知った時点で、削除義務があるってことでしょ。
内容証明に書かれてるのが名誉毀損かそうでないかは別に問題ではなくて、
内容証明に名誉毀損箇所が書かれていたら、って言ってるの、わかります?
614Socket774:03/01/10 10:21 ID:4cPNHdSs
これも速スレスト
615Socket774:03/01/10 10:41 ID:yAnHqVCu
>>358
まあ自業自得だな
616Socket774:03/01/10 11:01 ID:s+rdIW/r
DVD-RWドライブの調子が買った時から悪いので調べてみたところ
PromiseのUltra66に接続しているドライブがSCSIドライブとして認識
していることが原因のようなのですが、ちゃんとATAPIドライブとして
認識されるATAカードでどのようなものがあるか教えてもらえませんか?
617Socket774:03/01/10 11:31 ID:fD+6evoa
4nd・・・天然ですか?>1
618Socket774:03/01/10 11:52 ID:oMV/q1jP
荒らしタンをなんとかしてください
619.:03/01/10 12:42 ID:rZazJTon
>616

それが正常です。
つーか、Promiseはクソということで過去ログ読め!
620Socket774:03/01/10 12:52 ID:NgUCNGCl
AEC6280使ってるんだけど、起動直後は正常に動いてるのに時間がたつにつれてCRCが変化していく…
ちなみに再起動するとCRCは正常値に戻ります。でも時間がたつとまた…
なんなんだよこれは(;´Д`)
621Socket774:03/01/10 13:55 ID:uGS+AlGi
すいません、スレ違いと言われここに来ました。

ATA133ボードって値段がピンきりなんですけど
どこのを買えば良いのでしょうか?
マザーボードはASUSP4PEで OSはW2kなんですけど。相性もあるみたいで。

seagateのHDDを2台接続したいんですが。
IDEのケーブルもお勧めがあったら教えてください。
622魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/01/10 14:33 ID:I2C5aLCS
>>621
ACARDなんか値段の割にトラブル件数少ない様な気がします。
が、環境によってマチマチですので、コレとは言い切れません。
ですので、相性保証の有る店で購入したほうが幸せです。

IDEケーブルは安物は避けて、売れ筋を購入しておきましょう。
高すぎるものを購入する必要はありません。

動いても動かなくても報告してくれるとありがたいです。
623Socket774:03/01/10 14:56 ID:ZaEWGWLC

キャップパスは8桁まででも無いよ
#mokorikomo とか #fusianasan #tasukeruyo も違うし
624Socket774:03/01/10 15:23 ID:uGS+AlGi
>>622
ありがとうございます。
今調べてみて
ACARD ATA133 RAID CARD AEC-6880 を購入しようと思います。
625Socket774:03/01/10 15:25 ID:s+rdIW/r
>>619
PromiseのATAカードだけが悪かったんですね。
別メーカーのATAカードを買ってこようと思います。
626Socket774:03/01/10 16:20 ID:fD+6evoa
111 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:33 ID:rLfxQ17l
   >datの書いた内容とIPが対になってることを証明すんのもめんどくさいもんな。
   そゆことです。

114 名前:心得をよく読みましょう[] 投稿日:03/01/08 17:34 ID:ZxrhkN5z
   幼女をレイプします

119 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:35 ID:rLfxQ17l
   
   携帯電話からご苦労様です。

139 名前: ◆FruitsMIpE [sage] 投稿日:03/01/08 17:38 ID:s/ESWpsO
   「携帯から」とか公開しないでほすぃ。。

150 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:40 ID:rLfxQ17l
   みたいなことを書いたらそうなりますです。さん

170 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:42 ID:rLfxQ17l
   負荷が高そうなサーバにも入れて見ます。
627Socket774:03/01/10 16:43 ID:rZazJTon
ロケット133は、おすすめ。
でも6000円ぐらいする。
628Socket774:03/01/10 18:07 ID:ekFKqBm3
>>621
P4PEのどのモデルっすか?(´д`)
オンボードRAIDコントローラー載ってるヤツなら
単独でアレイを組めばいいんじゃねーですかい?
629621:03/01/10 18:28 ID:uGS+AlGi
>>628
ASUS P4PE GL SATA 1394です
すんません、正直まったく知識なくて アレイとかよくわからないんです。
もうATAボードも注文してしまいまして^^;
630魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/01/10 18:34 ID:I2C5aLCS
>>629
今のドライブ構成教えて頂けますか?
もしかしたらATAカードいらないような予感がします。
631Socket774:03/01/10 18:57 ID:uGS+AlGi
>>630
レスありがとうございます。
CD、DVD、FD、HDDが2つです。
IDEの差込口は2つありますがそこから5台繋いでてもう一杯なんです。
632魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/01/10 19:14 ID:I2C5aLCS
>>631
おお、いっぱいいっぱいですね。
ATAカード増設以前に電源が心配になりますが。

無事動くと良いですね。
633Socket774:03/01/10 19:32 ID:uGS+AlGi
電源は350Wなんですが・・・
スレ違いですね。またいろいろ勉強してきます。ありがとうございますた。
634 ◆..7cSATA.. :03/01/10 19:54 ID:BOYNTpH5
Promise嫌い
635Socket774:03/01/10 20:19 ID:SUFJxc/r
過去ログざっと読んだんですけど、ATAカードでデータ化けが起きたりするのはわかるですが
なんでHDDをお釈迦にされたりするんでしょう・・・よく分からないでつ。奥が深いですね
636Socket774:03/01/10 21:22 ID:kd5QhWPx
お釈迦って訳ではない
ただ、フォーマットもできない状態になるので
ローレベルフォーマットを施さなければならなくなる
あまりHDにも良くないよね
637Socket774:03/01/10 21:50 ID:TUclIg3L
PromiseのFASTTRAK100のRAIDを買おうとしてるんだけど
PCIの規格はいくつでしょうか?
2.1だったような気がするんですけどいまいちよく覚えてなくて・・・。

ちなみにマザーはABITのBH6を使用しています
638611:03/01/10 21:59 ID:bzN/uiKr
やってみましたがWINDOWS98の画面までは行けました。その次にブルー画面が出て
例外OE、VXD、IOS、(01)+00001446の0028=C0032556で発生と出ます。
ATAカードを、さすところを変えてみましたが同じでした。

デュアルブートどころか98のインストで、つまずきました
PCは約4年前の日立FLORAです。HDDはバラ4の80Gです。
玄人のATA100RAIDカードです。

どうしょうもないのでしょうか?お詳しい方よろしくお願いします。
639Socket774:03/01/10 22:36 ID:fD+6evoa
HDDの容量って単純に倍になるのかな?
640Socket774:03/01/10 22:44 ID:oMV/q1jP
今のところ実験ですが
うまく動いていますよ

これからトラブルは当事者間で解決してもらう方針です。

641611:03/01/10 23:32 ID:bzN/uiKr
おろろ〜ん・゚・(ノД`)・゚・。
試しに2000だけ入れてみたら問題なかったよ〜ぉ

ATA33からATA100になったらウインドウが開くのが早くなって感動したよ〜
でもゲームが2000だと98と比べて処理が遅くなっちゃうし動かないのもあるし
悩むよ〜

なんで98だとエラーが出てブルー画面になっちゃうんだろう・・・
「ようこそWINDOWS98へ」の画面までは行けるのに・・・

嬉しいやら悲しいやらで微妙・・・(´Д⊂ グスン
こういうのって理由が、わからないと気持ち悪いよね・・・
642Socket774:03/01/10 23:45 ID:kd5QhWPx
led外してみるとエラーが出ないような気がする
643Socket774:03/01/11 00:00 ID:zINyFX9J
高裁判決の効力範囲理解してるか?(w
644Socket774:03/01/11 00:02 ID:zINyFX9J
あめざー行けばいいよ。
電撃タンも行ったみたいだし。

# まだいるかは知らん
645641:03/01/11 00:04 ID:+UXdXwtV
>>642
ledとは何でしょうか?私、初めてATAカード購入した者なので・・・

RAIDは必要ないので使用していないのですが
つ−かHDDは、ひとつしか付けられないし・・・

今、試しにゲームやってみたら何か早くなってるみたいなのですが
ATAが早くなるとゲームも早くなるんですかね?
一応、これセカンドPCなので何とか、やっていけそうです

ledが、わかったら試してみたいのですが何のことなのでしょうか?
2chは、ほんと助かるなー。
646Socket774:03/01/11 00:10 ID:wEP/JjCA
いや独り言
LED接続したらエラーがでたから
偶然かもしれん
647Socket774:03/01/11 00:30 ID:+UXdXwtV
>>646
ああ、ランプのことね
そうですか、2000のみで行けるみたいなので様子見てみます
何をするのも早くなって古いPCが生まれ変わったようですw
良スレバンザーイ!
648Socket774:03/01/11 00:33 ID:fIPI3lvj
暴論かどうかは誰が判断するのかな?
64916:03/01/11 00:59 ID:xS3evAm1
薔薇5とFT100が相性がいい?
おかしいなぁ…TX2000もSX4000もパフォーマンスが落ちて、
結局SX6000で、Readだけは無視することで決着したんだが。 < 俺の場合

薔薇5単体の能力と比較したのかなぁ…。
後、IBMやMaxtorのRaid-0との比較とか…。

>>637
FT100のRaidって何ですか? とか言うレスは置いておいて…。
PCI2.1とか、そういう規格は気にしなくて良いと思う。
むしろBH6の440BXとか、他のPCIカードとの競合は無いかとか...
650Socket774:03/01/11 01:18 ID:wEP/JjCA
647が素直すぎて漏れはこわい
651Socket774:03/01/11 01:29 ID:XVEhYH+v
何処の会社もスピード命でパリティチェックやっていないから、
って事なんだろうか…>データ破壊

でも ATAコマンドってどうなっていたかな…調べようっと…
652Socket774:03/01/11 01:44 ID:HVJdui+j
Promize Ultra133 TX2.
6Y080L0とTEACのRWを繋いで、XPをCDからbootしてinstall。
ここまでは良いのだが、問題は、

1.6Y080L0の(XP側の?)書き込みキャッシュが無効
 (6Y080L0のプロパティに"ディスクの書き込みキャッシュを有効にする"
  のチェックボックスが表示されない)
2.後でもう一方のチャンネルに繋いだ初代バラATAが、シャットダウン時、
  カチャ・カチャを数回
  (HighPointの366の最後のドライバと同じ)

何とかならんの?
653Socket774:03/01/11 09:33 ID:1Bt/qdAQ
よりによってなんでqb鯖なんだよ
654Socket774:03/01/11 09:33 ID:1Bt/qdAQ
なんとか なんねーの?
旧東ヨーロッパ系の胡散臭い国に鯖を移管して 名目上の管理者も
アル中のおやじとかやとってやらせてさあ。。

100%リモートじゃ無理?

2chみたいにこれだけ多くの不特定多数の人間が好きに発言できる場って
日本には他に無いはずだよ。良きにしろ、悪きにしろ貴重な存在だったのに・・・

655Socket774:03/01/11 10:06 ID:Jsxq0+SW
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
656Socket774:03/01/11 11:06 ID:03x+zbCP
また、違う掲示板ができるやろ
657Socket774:03/01/11 11:34 ID:ICyYRgOa
このスレッドは胴なしモナーが通り過ぎます。
通り過ぎるだけですから、なんら関知しません。

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧         
 ( ´∀`)  ( ´∀`)  (´・∀・`)    
 (_⌒ヽ  (_⌒ヽ   (_⌒ヽ     
   ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J
658Socket774:03/01/11 11:41 ID:GNwMfd3Y
>>652
うちもUltra133TX2だけど
"ディスクの書き込みキャッシュを有効にする"のチェックボックス
はグレーアウトしてるよ。こういうものだと思ってたけど……
あ、W2kSp3+MaxtorD080K4ね。
659Socket774:03/01/11 12:17 ID:5Brizun9
ある意味、さようなら2ch、、、懐かしき日々よ。
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1042196915/
660Socket774:03/01/11 15:28 ID:Ukgpv1da
>>658
ウチのSATA150 TX4だと、"パフォーマンスのために最適化する"が選
択された状態(書き込みキャッシュは有効)で、ポリシータブ全体の
表示がgray outしてユーザーが変更できなくなってるなぁ。WinXP
SP1+6Y120M0。
書き込みキャッシュの設定項目は表示されない。SCSI接続のHDDだと
表示されているから、ドライバの仕様によるのかな。

>>652
モデルが違うから仕様も違うかもしれんけど、書き込みキャッシュ
無効で変更不可になっているなら、何か問題があるのかもしれない。
ベンチマーク(HDBENCHなんかで可)で極端にwrite遅いとかの症状出
てる?
661Socket774:03/01/11 15:47 ID:j91fZ8bM
Yahoo! JAPAN コンピュータニュース - 1月9日(木)19時43分
 2chでIP記録実験が始まる
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030109-00000021-zdn-sci

ZDNet News - 2chでIP記録実験が始まる
 http://www.zdnet.co.jp/news/0301/09/njbt_07.html

 ネット掲示板「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏は1月9日、掲示板に書き込んだ
ユーザーのIPを記録する実験を始めたことを明らかにした。
 ひろゆき氏が発行するメールマガジンで明らかにした。各掲示板の最下部の日付が
「2ちゃんねる20030107」以降のものはアクセスログの記録を実験しているという。
 ひろゆき氏は2002年末、都内の動物病院が同掲示板への発言の削除を求めた裁判の
控訴審で敗訴したのを受け、IP記録の開始を示唆していた。(ZDNet)
662Socket774:03/01/11 18:43 ID:5QHdPRxL
>660

おれはロケット133S使ってるけどおなじくチェックできない。
仕様なんじゃないの?SCSIと表示されるし。
663Socket774:03/01/11 22:20 ID:R6NpflS8
Ultra100のBIOSとドライバ最新のにしたら
やたら重くなっちゃったんですけど
少し古いやつとか置いてるとこないですか?
Win2000と98のデュアルブートなんですが。
664521:03/01/11 22:35 ID:x3EbQ6UX
ちょっと気になったんで地雷のPromise Ultra100TX2とHighPointのRoket133sで比較。

Rocket133s

●●●● CrystalMark 0.6.13.36 2002/7/30 (C)ひよひよ ●●●
Crystal Dew World [ http://kotan.ec.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/ ]
【 登録者名 】:
【 マシン名 】:
【ホームページ】:
【 CPU 】:Pentium !!! (Coppermine)
【 クロック 】:851.93(100.23x8.50) MHz x 1
【 CPUID 】:GenuineIntel 683
【 NameString 】:
【 OS 】:Windows2000 [ 5.0 Build 2195 ]
【マザーボード】: [ Intel 440BX/ZX/DX ]
【ビデオチップ】:NVIDIA GeForce2 MX 100/200 (NV11) [ 32 MB ]
【 メモリ環境 】: [ 448 MB ]
【 HDD 】:Maxtor 90845D4
【 画面モード 】:1280x1024 (32bit) Smoothing Normal
【 HDD 】: 3565
Read: 19.3 MB/s ( 990)
Write: 19.6 MB/s ( 1003)
RandomRead: 14.9 MB/s ( 764)
RandomWrite: 15.8 MB/s ( 808)
665521:03/01/11 22:36 ID:x3EbQ6UX
Ultra100 TX2

●●●● CrystalMark 0.6.13.36 2002/7/30 (C)ひよひよ ●●●
Crystal Dew World [ http://kotan.ec.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/ ]
【 登録者名 】:
【 マシン名 】:
【ホームページ】:
【 CPU 】:Pentium !!! (Coppermine)
【 クロック 】:851.93(100.23x8.50) MHz x 1
【 CPUID 】:GenuineIntel 683
【 NameString 】:
【 OS 】:Windows2000 [ 5.0 Build 2195 ]
【マザーボード】: [ Intel 440BX/ZX/DX ]
【ビデオチップ】:NVIDIA GeForce2 MX 100/200 (NV11) [ 32 MB ]
【 メモリ環境 】: [ 448 MB ]
【 HDD 】:Maxtor 90845D4
【 画面モード 】:1280x1024 (32bit) Smoothing Normal

【 HDD 】: 3507
Read: 19.2 MB/s ( 985)
Write: 19.0 MB/s ( 974)
RandomRead: 14.9 MB/s ( 764)
RandomWrite: 15.3 MB/s ( 784)
666Socket774:03/01/11 22:36 ID:vOSgxOfm
     
667521:03/01/11 22:38 ID:x3EbQ6UX
CPU使用率はPromiseのが明らかに軽いです。
ただし、ご存知のとおりPromiseは地雷。
このベンチマーク後、ハードディスクをクラッシュさせてフォーマットすることになりました・・・・・・・・・・

アーヒャヒャヒャ(゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )
668521:03/01/11 22:41 ID:x3EbQ6UX
Promiseは、そっこー叩き割って投げ捨てました。
くそーーーーーー、俺のデータ返せーーーーーー
669Socket774:03/01/11 22:45 ID:b4SEwiFk
( ゜д゜)ポカーン
Ultra100 TX2使ってるんですが乗り換えた方がよいですかそうですか(´Д⊂ヽ
670Socket774:03/01/11 23:16 ID:HVJdui+j
TO 658,660 殿、652です。

HDBENCHやSANDRA(?)はRead、Write変わりませんが、
YBRNCHはWRITEがREADの3倍位時間がかかります。
671Socket774:03/01/11 23:30 ID:MNlf1IZW
2ちゃんねるも現実ですよ。
672Socket774:03/01/11 23:30 ID:zINyFX9J
ラウンジに行けばわかる
67316:03/01/11 23:33 ID:/OaTgTTj
>>521
単純に、そろそろなHDDにトドメの一撃を与えただけのような気がする…。

てゆーか、そのHDDにATA100は要らないよーな気がする。
674Socket774:03/01/11 23:37 ID:7EzWNAxN
また最近クレーマが増えたな。冬だな。

PROMISE?2年使ってて一度もトラブル無いけど何か?
675Socket774:03/01/11 23:43 ID:ZozH1m7/
あ〜あ2ちゃんもこんなアホばっかになっちまったか
これも時の流れかね

もうだめぽ
676521:03/01/11 23:52 ID:x3EbQ6UX
>674

お前の環境が安定しているからってほかの人の環境が安定するわけじゃないだろ?
馬鹿か?
俺は事実を書いただけ。

お前の安定している環境をかけよ。ネタじゃなければな(藁
677Socket774:03/01/11 23:57 ID:59iCRoll
>>674
具体的な環境を書き出さない君もクレーマークレーマー。
67816:03/01/12 00:21 ID:fqbHEVgt
【ATAカードの会社名と型番】
Promise SuperTrak SX4000 + IO-DATA PC100CL2 256M(三菱製DRAM6層基盤)
【ファームウェア・ドライバのバージョン】
最新のやつ
【OSとファイルシステム】
WinXP.Pro SP1 + NTFS
【マザー】
Intel D845BGL
【メモリ】
DDR266 512M (SEITEC製 Samsung-OEMらしい PC2700 CL2.5だった気がする)
【ATA機器接続構成】
Raid-0:1: Maxtor 60G * 2 (型番失念、一世代前の奴だと)
Raid-0:2: IBM 120G * 2 (型番失念、一世代前の奴だと)
DVD-ROM, CD-RW, DVD-RAM/R
【オーパクロックの有無】
そんなものはあり得ない。
【PCIカード接続構成】
AGP: G550
PCI: Audigy, ELSA 500TV, Intel(R) PRO/1000 MT
【電源のメーカ・容量】
TORICA SeiII 400W
【イベントビューアのメッセージ】
cdromのエラーが出てるが、詳細不明。
今のところ、特に問題は出ていない。
【PCIのINT線共有状態】
INT線情報は分からん。とりあえずIRQのみ。
IRQ 16Matrox Millennium G550
IRQ 17Creative Audigy Audio Processor (WDM)
IRQ 19Intel(r) 82801BA/BAM USB Universal Host Controller - 2442
IRQ 20Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
IRQ 21WinXP Promise FastTrak SX4000 (tm) Controller
IRQ 21OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
IRQ 22Intel(R) PRO/1000 MT Desktop Adapter
IRQ 23ELSA Japan Inc. EV300TV/EV500TV-PR WDM Capture Driver
IRQ 23Intel(r) 82801BA/BAM USB Universal Host Controller - 2444
【症状】
ってゆーか、ATAカードではないですが。
上記構成で、S3スタンバイ&復帰が行えますが、何か?

これでイイ? U133TX2環境は、現在構築途中なんで後日。
67916:03/01/12 00:27 ID:fqbHEVgt
>>678
ああ、間違った。。。IBMのRaidはRAID-1だった。
680677:03/01/12 01:34 ID:/fWCQIx2
>>677
647とは別人だが俺も(2枚差しで)激安定している

Windows2000 SP3
K7VZAver1.0 (サウス686A)

PCIバス
・FEther PCI-BLK
・CMI8738-6CHPCI2
・Ultra100
・Ultra100TX2
・古いSCSIカード(fastSCSI)

ATAPI
・Liteonの12倍速CD-ROM
・Aopenの12倍速DVD-ROM

ATA100
・薔薇4 20G
・薔薇4 80G×2
・シーゲ(ベアリング) 40G
・マク(流体) 80G
・サムスン 120G×3

自分が安定しているので
不具合報告を出している人の設定に疑問を感じる今日この頃
681Socket774:03/01/12 01:36 ID:vFvk1EEl
>>680
お前の環境が安定しているからってほかの人の環境が安定するわけじゃないだろ?
682677:03/01/12 01:42 ID:/fWCQIx2
>>681
全くです
仮に他の人がマズーな事をしていたとしても私には知る由も無い
683677:03/01/12 01:46 ID:/fWCQIx2
追加

電源は悪名高きマクロン400W
CPUはデュロン800
ドライバは029
いじょ
684Socket774:03/01/12 02:26 ID:D0s6KN5k
イパーイ釣れてヨカタね。
685Socket774:03/01/12 02:28 ID:cSlJXkBq
特定の人に向けて放送するわけではないが、
転送速度(の設定)を落として、安定させる手もあるよ。
686Socket774:03/01/12 05:51 ID:5boAQaUQ
ICH5ってATAポートいくつ付くのかな?

S-ATAってポート1ケに機器1つだからたくさん付けてくれないと
またカードが必要になるなぁ…
687Socket774:03/01/12 07:40 ID:WD9deNm5
母板変えて挙動が変わるのは相性と考えて良いよね?
688Socket774:03/01/12 10:07 ID:JC2guoPV
どうでもいいけど、ID:IUG33rPv、ID:5f1IjhGr
おまいらさっきから熱心に書きこんでますね。
689Socket774:03/01/12 10:08 ID:JC2guoPV
■基礎知識■

■「言論の自由はどうなった!」
言論の自由は、名誉毀損には適用されません。
批評・批判といった言論だと証明するのは、発言者の責任です。

■「最高裁があるじゃないか! 高裁差し戻しだ! 反訴しろ!」
最高裁は憲法に絡まない限り、受理してもらえません。今回の件では不受理はほぼ確定でしょう。
高裁差し戻しの可能性はひじょうに低いのはひろゆきも承知で、だから、最高裁にもっていこうとしています。
反訴についても、誰を訴えるかという特定が困難。これまた不受理の可能性がひじょうに大。

■「T動物病院は削除ルールに従ったのか! 2ちゃんには削除ルールがちゃんとあるんだ!」
2ちゃん独自の削除ルールに従わねばならない法的根拠はありません。
また、2ちゃんの削除ルール自体、判決では不十分なものとされています。
690Socket774:03/01/12 11:25 ID:NOU0BGHP
なんだかホントによくわからん
あれほど調子悪くて2度もHDダメにされたのに、今は安定してしまった
何も設定変えていないんだけどね。環境も同じ
調子悪くなるときのきっかけが全くわからん(;´Д`)
691Socket774:03/01/12 16:35 ID:PXpBwpMp
6280で繋いでるマクのHDDに4KBの不良セクタ出来ちゃったyp!
ローレベルフォーマットすれば治りまつか?
692Socket774:03/01/12 16:41 ID:qmm0FmkF
>>691
治ったとしても要監視。
不良セクタが増殖始めたら弔ってやってください。
693Socket774:03/01/12 20:44 ID:Pjnyt3Rp
   /⌒ヽ 
  /  ´_ゝ`)   IP子です。よろしこ
  |    /   
  | /| |   
  // | |  
 U  .U
694Socket774:03/01/12 20:46 ID:JGUIz1Qo
>626
・・・
デンパでしゅか?
695Socket774:03/01/12 20:58 ID:2u5+cy9Y
1.しばらく待つ
2.2ちゃんブラウザを使う

好きな方を選べ
696Socket774:03/01/12 22:55 ID:SpDREKa9
PromiseのUltraATA100TX2 がかなり問題発生しているみたいだけど、UltraATA66の方が安全?
6971 ◆MzUATAEp8Y :03/01/13 05:21 ID:j327KDCB
>>690 とてつもなく激しく同意
698Socket774:03/01/13 06:17 ID:qKWxZ0hu
>>696
玄人を買うこれ最強
699.:03/01/13 09:50 ID:TqhSeoFY
>696

PromiseはWin2kと相性が悪いんじゃないだろうか?
700Socket774:03/01/13 10:29 ID:xOdlpA1k
あぁ こんなスレあったのねUltraATA100TX2を買ったのだけど、
XPで家の環境で64G以上HDの容量使うとファイル壊れるんだけど、
これってFAQかな? FDISKでは120Gとか取れるんだけど...
仕方ないのでパーティションをそれぞれ二つに区切っていったら、、
今までHDがCDEFだったのが、CDEFGHIJとなってしまった
他のドライブと併せてドライブレターがR こんなに覚えられないよ 鬱
701Socket774:03/01/13 11:21 ID:uFxktViu
80G C(20G) D(60G)
120G E
120G F
80G G
40G H
ネットワークドライブ I
ネットワークドライブ J
CD-R T
コンボ U
仮想CD V
仮想CD W
仮想CD X
仮想CD Y
MO Z

一つ負けたw
702Socket774:03/01/13 12:43 ID:Bdnj9Pfa
80G C E I
80G D F G H
80G L M
80G N O
120G P Q
仮想CD J
CD-R K
DVD-R/RAM R S
ネットワークドライブ W
ネットワークドライブ X
ネットワークドライブ Y
ネットワークドライブ Z

パーティション切り過ぎ?マルチブート環境な上に最低2区画はつくらないと
気が済まないからなあ…マルチボリュームでもするか(w
それにしても、光学ドライブをつけられる玄人ATA100RAIDはありがたいね。
70316:03/01/13 13:28 ID:7Kt2Hbyn
>>1
U133TX2はCDブートが可能だけど、U100TX2は無理だったよ。

でも光物はマザーに繋ぐけど。
704Socket774:03/01/13 13:42 ID:nGQGbDAD
ASUS P4B-533E
Win XP Pro
ノーブランドDDR
CDR+DVD
オーバークロックなし
PCIスロット=何もなし
TORECA400W
こんな構成でマザーのRAID組んでます(ストライピング)
何度やってもデフラグが完了しません。
PerfectDiskも試用版を入れて試したら10%程度でフリーズ。
スッキリデフラグ使ってみましたが、
XPに付属のデフラグは3%からいきなり98%になってフリーズ&勝手に再起動。
XPはSP1はもちろん、全てのパッチをあててあります。
RAIDのドライバは最新で、BIOSは一度もアプデトしていません。
似たような症状の方いらっしゃいますか?
705Socket774:03/01/13 14:43 ID:J4J9xHbn
はじめまして。HDDを増設しようと思い、M/BのIDEが4つとも埋まってるため、
昨日PROMISEのUltra100TX2なる物を購入したのですが、フロッピードライブがないため
付属のドライバをインストールできません。しかしOSがXPだからかもしれませんが、
デバイスマネージャーで見ると正常に動いてるようです。そこでバラクーダ4の80GHD
を接続してみたのですが、ウィンドウズが起動しなくなってしまいました。そこでドライバ
を2.00.0.29にしようと思うのですが、DLして解凍してデバイスマネージャから
ドライバの更新をしようとしているのですが、なぜか現在インストールされているソフトウェア
よりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした、とでてしまって、
どうしようもありません。FAQではXPについて乗ってなかったので誰か教えてください。
【ATAカードの会社名と型番】PROMISE Ultra100TX2
【ファームウェア・ドライバのバージョン】XPの標準の(?)だと思います
【OSとファイルシステム】WinXPHomeEdtion
【マザー】P4PE
【メモリ】PC2700 512M
【ATA機器接続構成】バラクーダの80Gを1個つけようと思ってます。
【オーパクロックの有無】無し
【PCIカード接続構成】スカジーカード
【電源のメーカ・容量】ケース付属400W
【イベントビューアのメッセージ】わかりません
【PCIのINT線共有状態】わかりません
【症状】
 M/BのIDEはHDD2個とDVD-RAM、CD-RWです。CPUはP4の2,4Gです。
初心者的質問で申し訳ありませんが是非よろしくおねがいします。
706Socket774:03/01/13 14:58 ID:k9jtQXBk
>>705
"検索しないで、インストールするドライバを選択する"で直接指定して
もインストールできない? U100TX2のドライバがWinXPに標準添付になっ
ていたかどうかは知らないが、そっちがWHQL認証有り、更新ドライバが
認証無しだと、自動検出では後者は不適合と判断されてスキップされる。
707Socket774:03/01/13 15:02 ID:EsPyup24
動画のコマ落ちはサウンドカードの交換で解消できますた。
プロミスのATA100TX2とヤマハチップのサウンドカードではどこに挿しても問題なかったが(HDDは逝ったがw)
ACARDのAEC-6280と同上のサウンドカードでは挿す場所を変えてもコマ落ちした。
そこで、このスレで勧められたC-Mediaのサウンドカードに変えたらコマ落ちが解消。
70816:03/01/13 15:03 ID:7Kt2Hbyn
>>705
U100TX2のドライバはXPに標準で入ってるから、問題が無い限り更新しなくてもイイと思う。

それよりも、何故WinXPが起動できなくなったか、が問題。
起動用HDDはマザー付属のIDE-HDDから? それともSCSI-HDDから?
BIOSでHDDの起動優先順位を見直してみたら?
709705:03/01/13 15:54 ID:J4J9xHbn
即レスありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
>706さん
スキップされるんですか!?だからできなかったのか・・・
>708さん
起動用HDDはマザーのIDEです。自分も疑問に思い確認してみたのですが、間違いなかったです。
スカジーは優先順位に入ってませんでした。。。
ほかに何か試したほうがいい事ってありますか?
710Socket774:03/01/13 17:06 ID:Y8NROl7f
>696
Ultra66はいいよ。長年使ってるけど、超安定。
2000/Xpで追加ドライバ必要ないし。
ただし、HDD以外の光学ドライブとかは期待しないほうがいいかも。

一番の問題は、今やカード自体が手に入らないことか?
711Socket774:03/01/13 18:12 ID:BZLv4/24
>>710
世間一般で安定するかどうかは別問題のような。
うちでは同じコントローラのFT66は使おうとしたことあるけど
固まったり化けたり散々だった。
712Socket774:03/01/13 18:36 ID:0txP1rg9
【ATAカードの会社名と型番】 メルコ IFC-ATA133RAID
【ファームウェア・ドライバのバージョン】 Ver.1.10
【OSとファイルシステム】 WinXP SP1 NTFS
【マザー】 ASUS P4PE bios 1002
【メモリ】 バルク512M Samsung PC2700
【ATA機器接続構成】
IDE プライマリ マスター  Maxtor 5T040H4 (DMA5)
          スレイブ  無し
IDE セカンダリ マスター  TEAC CD-W512EB (DMA2)
          スレイブ  Maxtor 6Y120L0 (DMA5)
ATAカード
プライマリ マスター  Maxtor 6L080J4 (DMA5)
          スレイブ  無し
セカンダリ マスター  無し
          スレイブ  Maxtor 6L080J4 (DMA5)   
【オーパクロックの有無】 無し。全て低格。
【PCIカード接続構成】
 AGP RADEON9000Pro
PCI ONKYO SE120PCI、HSP56 Micromodem
【電源のメーカ・容量】 TORICA PW370NDF
【イベントビューアのメッセージ】 わかりません
【PCIのINT線共有状態】 わからないです・・・。
【症状】
 クリーンインスコで順番どおりインストールした。
 今のところ、データ破損などのトラブルは無し。
 ただし、この3台のハードディスク(起動ディスク除く)を
 この組み合わせ以外にすると、起動しなくなります。
 XPのメニューバーのとこまでいって再起動の繰り返し。
 なにか漏れのしらない掟があるんだろうか?
713712:03/01/13 18:40 ID:0txP1rg9
 あとDaemonが起動できなくなりました。
714Socket774:03/01/13 20:46 ID:KpLlJE/6
705はかわいそう
もうそのHDはダメだと思う
ローレベルしか復活の方法は無し
715758:03/01/13 21:43 ID:k9jtQXBk
>>714
何でいきなりそうなるんだ? 新品のHDD、つないだだけで壊すなんて
悪癖持ってたっけか?
716Socket774:03/01/13 22:10 ID:uj23U1r8
そうだね。
717Socket774:03/01/13 22:21 ID:KpLlJE/6
いやいやホントの話だよ
俺は既に2台やられた
だからATAカード恐怖症になっちまった(;´Д`)
718696:03/01/13 22:30 ID:h2SuF7DA
>>710
Ultra66ってDELLがPentium3及びCeleron世代のBXマシンで採用実績があるので安心かなと思ったので。
先日日本橋で氏ねXのリテールが2000円だった為、ちょっと踏み止まった。今度買ってきます。
でもSATAとATA133のコンボTX2plusも気になる…。
719Socket774:03/01/13 22:37 ID:ZY9XpVEb
一年ほど前にBXから脱出したので、いらなくなったが、捨てるのやめよっかな?>Ultra66
720696:03/01/13 22:50 ID:h2SuF7DA
いまのIDEのHDDじゃ40[MB/sec]程度しか出ないので、66でも十分かと。
721Socket774:03/01/13 22:54 ID:sDbg5pmj
>>720
んなこたない。
722Socket774:03/01/14 00:49 ID:1e0UwuXm
おまけに、IDEは1チャンネルに2台搭載できるわけですが。
723Socket774:03/01/14 01:03 ID:xW71Gjrp
速報/米軍がカンダハルを攻撃  (AFP発共同)

米国のラムズフェルド国防長官は本日未明、
タリバンの本拠地カンダハルと間違えて
神田ハルさん(89)=神奈川県在住・要介護5=宅を攻撃したと発表した。
神田さんは突入してきた米軍兵士に対して竹やりで応戦し、
米国側に6人の死者を出した。
政府は 「要介護5で これほど動けるのはおかしい。
認定取り消しの方向で 検討している」とコメントした。
724Socket774:03/01/14 06:28 ID:E86X3ErZ
俺は、パラレル用としてとっておくとしたら、Ultra66かCDブート可能なモノのどれか(どれ?)だなぁ。
パラレルのHDDが今後大きく進化する可能性少ないし。
725Socket774:03/01/14 15:25 ID:sloQ4hF/
なんで100TX2買うの? 133TX2にしとけばいいのに。
726Socket774:03/01/14 20:52 ID:kqDrygLs
Promise Ultra133TX2は問題なく動きますか?
破損ファイルとか、なったりしないですよね
727Socket774:03/01/14 22:31 ID:XhmhQvaU
>>726
プロミスはどれ買っても問題出る人は出るような。
728Socket774:03/01/14 23:42 ID:1kPujnLQ
そういえば先月頭に出てたとかSMARTの話題ですが
玄人ATA100PCIはSMARTの情報を正常に取得できるようです。
DtempのSMART情報とMBM5の温度計測機能で確認。

使用ドライブはU6CE、OSはXP、ドライバはXP付属ドライバです。
729Socket774:03/01/14 23:44 ID:1kPujnLQ
1行目文字消し忘れ・・・鬱・・・
730696:03/01/15 00:01 ID:0kecqism
Ultra66買いました。何のトラブルもありません。
ちなみに構成は
CPU:Celeron 1.0AGHz + パワーリープ鱈下駄
M/B:WS440BX BIOSにMicrocode適応済
OS:Win2k + SP3
MEM:384MB 128*3 ノーブランド
G/B:canopus ZXR128P GTS (PCI5)
I/F:adaptec 2940AU (PCI4)
I/F:promise Ultra66 (PCI3)
I/F:adaptec AUA-3121 (PCI2)
S/C:creative Sound BLASTER PCI128 (PCI1)
という構成
731Socket774:03/01/15 00:12 ID:YTCtIQnp
ACARDのページURL変わってるのね。
テンプレ直しておこうよ・・・。
http://www.acard.com/jp/
ドライバ等はトップページから「技術サポート」。
もしくは以下のURL。
http://www.acard.com/jp/menu/support.html
73216:03/01/15 01:06 ID:1nPNmyh9
>>709
ATAケーブルの方向が違うとか、HDDのジャンパが違うとか...
7331 ◆MzUATAEp8Y :03/01/15 01:35 ID:n47ZZWlK
>>731 あら、このスレ建てたときは行けたんだけどなぁ。THX。
734731:03/01/15 02:11 ID:YTCtIQnp
>>733
いいえ。
AEC6280買ったんでドライバを探しに行ったら行けなかったもので。
次スレを立てる時にでも直してください。

最近になってAEC6280にも不具合がチラホラ…。
いったいどこの買えばいいんだよ!ヽ(`Д´)ノ ウワーン。
735山崎渉:03/01/15 20:38 ID:1bYSkKXQ
(^^)
736Socket774:03/01/15 20:50 ID:TeMCa5Lu
みんな放置してるけど、山崎渉ってきちがいなんですか? (^^)
737Socket774:03/01/15 21:09 ID:rMXVLhoN
新手のスクリプトです
738Socket774:03/01/15 21:12 ID:ge8J+gw+
>>736
ヴァカにつける薬などどこにもありません
皆にはそれが分かっているのです(w
739Socket774:03/01/15 21:51 ID:TeMCa5Lu
わかりました。反応する方がヤボだったようですね。
放置します。すみませんでした。
740Socket774:03/01/15 22:25 ID:qVTm5eOp
鉄板だと思っていたAEC-6280でコントローラエラーが出たので外します他。
データの破壊は無かった模様。

環境
CPU: Celeron 1.3GHz
MB: Tyan S2080
Mem: PC133SDRAM 256MBx2
VGA: i815E内蔵グラフィックス
Slot2: AEC-6280
    PM:IBM IC35L080AVVA07-0
    PS:Seagate ST320423A
    SM:Seagate ST380021A
    SS:Seagate ST380021A
741Socket774:03/01/15 22:56 ID:Jay4EV7V
今どきSlot2ですか
742Socket774:03/01/16 00:17 ID:cVdajYxH
PCISlotの二番目でつ。。。
743Socket774:03/01/16 13:21 ID:Q/fLgm4A
>>741
ネタにしては面白くないぞ
74416:03/01/17 00:56 ID:TqQ/kqPC
>>741
>>743
つーか、Slot-2にセレロン...

そー言えば、ATAケーブルをアルミホイルでぐるぐる巻いて、ノイズ対策をやってる奴とか居ないの?
当然アースへ繋ぐし、外側は、さらに絶縁しないと感電の恐れがあったりする訳だが。

ATA33以前の頃は、意外と効果があったんだけどなぁ...アルミホイルにガムテ巻き...
745Socket774:03/01/17 03:47 ID:MYIvhUV2
ここ読んでたらどれも買う気なくなってきた。
外付けケース買います。
7461 ◆MzUATAEp8Y :03/01/17 08:08 ID:nzCruMWm
>>745 もっと失敗する罠
747Socket774:03/01/17 11:19 ID:PSgim2Wj
なんでこんなに地雷なの〜〜〜〜〜〜 ATAか〜〜ど
高いかねだしたのに〜〜〜〜〜
見た目は正常
ある日データエラーに気づくうううううう
その後 お決まり 論理ふぉーまっとおおおおおおおお
消えたメールに、会議資料
今日もまたまた残業さあああ

あひゃひゃひゃひゃああああああ
748Socket774:03/01/17 12:25 ID:AUej0z9S
>>747
まぁお茶でも飲んで落ち着けや
749Socket774:03/01/17 14:08 ID:GNjlX2pf
PCIスロットにいれる前にまず御祓い。これ。
そいで神棚で一年熟成させてから。
スロットに差すときは1oごとにエロイムエッサイム。
750Socket774:03/01/17 18:49 ID:/LhQlrQp
>>749
悪魔を呼び出しちゃうんじゃ・・・
751Socket774:03/01/17 19:31 ID:wri/lImA
>>749
御祓い済みのカード情報キボンヌ
752Socket774:03/01/17 19:38 ID:iBtU8P1K
>>751
最近のぷろみす様
753Socket774:03/01/17 20:51 ID:k7Lggqva
>>752
信じてええのか?ええのか?ええのんか?
754Socket774:03/01/17 20:55 ID:shRFADd5
>>753
信ずる者は(足下を)すくわれる(w。
755Socket774:03/01/17 23:02 ID:wri/lImA
>>752
お祓い主は織田無道とかじゃないだろうな?
756Socket774:03/01/17 23:31 ID:H6iO6G9O
一年熟成ってのは有効だな。
何でもかんでも最新モノに飛びついてると・・・
75716:03/01/18 00:29 ID:RpI8PLiH
>>747
1万以下のパーツで...おサムイ(ry

>>756
ソフトが熟成する代わりに、ハードのコスト削減が始まる罠。
758Socket774:03/01/18 02:07 ID:oO09DDSp
>>756
枯れた技術が安定動作するちうのは、やっぱり定説だーな。
そういう漏れもBXママン使いだよ(w。
759Socket774:03/01/18 09:22 ID:BqqUAzJY
すみません
HDD増設のために
ACARD ATA−133RAID AEC6880を買ったのですが
説明書から全て英語なので取り付け手順がわからないのですが
どうか教えていただけませんでしょうか?
CDも付いてるのですが、何かしなければいけないのでしょうか?
PCIに挿すだけじゃ認識できないんですよね。
すみません、よろしくお願いいたします。
760Socket774:03/01/18 09:41 ID:JoLDqDwP
( ゚Д゚)ポカーン
761Socket774:03/01/18 09:48 ID:vvhO/gNQ
三○( >Д゚)ポカーン
762Socket774:03/01/18 10:19 ID:gSw18U68
( ゚Д゚)カポーン
763Socket774:03/01/18 10:21 ID:vvhO/gNQ
(゚Д< )○三
764Socket774:03/01/18 10:25 ID:5Y/t/1y4
>>759
1:釣りを楽しむ
2:漏れを含め数人連れるので、つり途中を楽しむ
3:釣れなくなる。
4:しょうがないので窓からカードと自分を投げ捨てる。
765Socket774:03/01/18 10:31 ID:oIMhsk56
766759:03/01/18 10:32 ID:BqqUAzJY
>>764
ほんとうに何がなんだかわからないんです・・・
みなさんの反応でかなり馬鹿な発言しているとは気付きました
根本的に何が間違っているのか教えていただけるとありがたいです。
初心者板に行って勉強してきますので
どうかおねがいいたします。
767759:03/01/18 10:33 ID:BqqUAzJY
>>765
すみません、書き込み途中でした。
ありがとうございます。行ってきます。
768759:03/01/18 11:13 ID:BqqUAzJY
結局 こっちに逝けと言われました。
日本語マニュアル付きのACE-6280を買います・・・・
迷惑かけてすみませんでした。
769Socket774:03/01/18 11:27 ID:byvSnigl
>>768
まあがんばれよ。
自作パーツのマニュアルの英語なんて簡単な部類だから
勉強するつもりで読んでみたほうがいいと思うが
下手してPC壊したらシャレにならないからな…
77016:03/01/18 12:48 ID:2Ajr6ZX+
>>759 & 766
何故、買う前にこうなることを予想できなかったのか、を問(略
何故、買ったお店の人に聞かなかったのか...

というか、6280を買った所で解決出来るのか謎。
771Socket774:03/01/18 13:00 ID:GbeASNNP
思っても書いちゃいけないことだが敢えて言おう!
>>759 はアホ
772Socket774:03/01/18 14:16 ID:BwTq+nSa
IOのUIDE-133R(AEC6880)の紹介ページのリンク先に日本語マニュアルが…
773Socket774:03/01/18 14:42 ID:6ZRMx4Ph
>>759
日本語版買うなら英語版くれ
774Socket774:03/01/18 14:59 ID:BqqUAzJY
どうも 759です。
今日の午前9時から作業を開始し
たった今無事問題も解決しますた!!!!
みなさんに罵倒されまくりながらも、反骨精神でがんばりました。
みなさんの罵りが僕に対するエールだということも今理解できた次第であります。

スピードも快調に出ており満足しております。
775Socket774:03/01/18 15:01 ID:gSw18U68
>>774
次からはOSとハードウェア構成を書こうね。 (´д`)y-~~
776Socket774:03/01/18 18:24 ID:mtXE0ts3
クレバリーで売ってるヴァーテックスリンクの1000円のATAカードってどうかな?
777Socket774:03/01/18 18:30 ID:SXxhaX5t
Ultra100TX2を2枚持ってるんだけど、基盤の色が違う。
チップリビジョンは同じ。
両方緑系なのだがシリアルNo.見ると、古いほうはきれいな緑色。新しい方は色あせたみたいな緑。
両方とも問題なく動くんだがね。
INTも確認せず挿して、4台HDD接続してるけど特にトラブルなし。
イベントログには古いファームウェアがどうのこうの出てるけど。これって解決法あったっけ?
それとも気にしなくていい?
778Socket774:03/01/18 19:20 ID:94F7NYn9
>>777
>古いファームウェアがどうのこうの
うちは133TXでATA133のHDD2台つないでいたらなにもなかったが、
そこにさらにATA100のHDDをつなぐとこのログがでた。
だから、規格がちがうとでてくると推測してるけどどうだろう?
HDDはすべてMaxtor。
779Socket774:03/01/18 19:36 ID:dqMaYvxi
どうもATAカードとSCSIカードが当たっているようで不安だ。
780Socket774:03/01/18 21:18 ID:9RZLnKss
やっぱシステムはSCSI、データ領域はIDEがベストかな
なんて思ってる今日この頃でつ
781Socket774:03/01/18 21:40 ID:6ZRMx4Ph
漏れそれやってる
782Socket774:03/01/18 22:08 ID:dqMaYvxi
中途半端やなぁ。(CHCH)
783Socket774:03/01/18 22:36 ID:DxaoWnky
特価comでROCKET133が1280円ですけど、これって買いですか?
784Socket774:03/01/18 22:41 ID:CKO2Stfd
>>783
俺が買いたい
785Socket774:03/01/18 23:02 ID:oO09DDSp
>>783
迷わず買ってくれ。
786783:03/01/19 00:04 ID:SDBacceL
さっそく注文しますた。
7871 ◆MzUATAEp8Y :03/01/19 01:26 ID:dPL9FRsV
しばらく見てなかったんだが、
>>759 はどうして>>2を見て
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/faq.html
を参照しなかったんだろうねぇ・・・
ま、うまく動いたみたいだからいいが。
78816:03/01/19 01:30 ID:Vk7eC5ZH
>>1 (787)
過去ログの見方を知らなかった...とか。
789Socket774:03/01/19 01:47 ID:hl7CEUcD
クレバリーでRocket133が1000円だったので買いました。
でも眠いから付けるのは明日・・・。
790Socket774:03/01/19 03:42 ID:U5wx0htI
確かPCI規格は最大転送速度66MBとか前スレでいってたってことは
ATA133カードでも66MB以上は出ないって事でつか?
791Socket774:03/01/19 03:55 ID:BvW14Blr
792Socket774:03/01/19 04:22 ID:U5wx0htI
サンクス
P3B−Fなんかは初期の規格のPCIなんだろうか?
名称とかで区分けされてるのでつか
793Socket774:03/01/19 04:37 ID:jXOSVZd3
>792 ネタでつか?
794Socket774:03/01/19 04:57 ID:kKQfm3eo
ネタに混じれ酢
PCI 33Mhz 32Bit は133MB/secが最高速度
795Socket774:03/01/19 05:05 ID:U5wx0htI
テンキューでつ
大まじめですた
やっぱ初期の規格なんでつね
796Socket774:03/01/19 11:10 ID:hl7CEUcD
プロミスのやつってCPU負荷どのくらいあがるの?
転送して無くてもあがる?
797Socket774:03/01/19 11:20 ID:53GmzmAG
>>795
まだヴォケとるなぁ。
798Socket774:03/01/19 12:48 ID:77WvQuco
PromiseのSATA150 TX2plus買ってきた
http://www.promise.com/product/product_detail_eng.asp?productId=97&familyId=3
これから使ってみる
よくわからんのが、1チップなのに
ATA133とSATA150が同居してるところ。
片方がブリッジとかじゃないのか?
799Socket774:03/01/19 13:15 ID:yQR3lky+
>>796
院生はレーザーでもしとけ
800Socket774:03/01/19 13:20 ID:/IQSP1TY
753 名前:Socket774 投稿日:03/01/19 12:17 ID:46K5Cf9r
ATA33のマザーなんだがATA133のHDD使うことはできる?
その場合ケーブルは40ピンと80ピンどっちを使えばいいの?
厨質でスマン

8011 ◆MzUATAEp8Y :03/01/19 13:57 ID:dPL9FRsV
>>800 80ピンなんて刺さらない・・・と言ってみるテスト
#ATA66/100/133のケーブルは80芯だけど
802Socket774:03/01/19 14:57 ID:K1qichI3
寒いつっこみ・・・。

こどもみたい。
803Socket774:03/01/19 16:10 ID:ZGly3mKR
>>800
経験上、40芯のほうがいいと思われ
そのほうがママンもHDDも納得するでしょ、うん。
804Socket774:03/01/19 19:39 ID:tlCKLRaj
まぁまぁ。
煽りと揚げ足取りは2ちゃんの鼻!
805798:03/01/19 22:31 ID:A+G0LZ5K
SATA150 TX2plus使ってみた。
ATA133に繋げたのは幕の4R120L0
今のところ特に問題なし
ストレージ目的の5400rpmなんで、わざわざベンチは取ってない

ドライバは署名がなかった
シリアルATAにはつなげてないので、次はそっちにつなげてみたい

以上、人柱報告(になってないか)
806.:03/01/20 04:05 ID:hHXtV6jK
保守
807Socket774:03/01/20 04:53 ID:k/TyieZJ
ATA33のママンにATA66以上のHDD付けたらパフォーマンスがガタ落ちになる罠。
808Socket774:03/01/20 22:32 ID:SsfcVC8S
ATA33でも100でも全く速度が変わらなかったサムスンのSV8004Hはどうすればいいでつか
809Socket774:03/01/20 23:06 ID:JnVUjK2f
>>808
窓か(ry
81016:03/01/21 00:42 ID:C3AqFPhL
>>800
ATA100は下位互換があるから、マザーのATA33までの規格で使用可能。
パフォーマンスがガタ落ちになる訳じゃないが、
ATA100本来の速度は当然出ない。(半分ぐらい? だいたい40M/s(ATA100クラス)が、30〜25M/sぐらいまで)

ケーブルはATA33までなら何でも良いと思う。
ノイズが入るようだったら、自分でシールド張ればいい。
811Socket774:03/01/21 01:06 ID:BBzCLt6p
そいえば昔VIAの686AにATA66のディスク繋げたら著しくパフォーマンス落ちた覚えが。
PIO以下な状態。
で、40芯ケーブルで繋ぎなおしたらATA33モードで本来の速度発揮。
当時のHDDは30MB/s行かなかったからATA33で十分だったワナ。

ちなみにATA100のディスクをBXのIDEに繋ぐと26MB/s程度だが、
ULTRA66に繋ぐと40MB/s出てたな。
ガタ落ちとまで言わないが、2割程度のパフォーマンスダウンはあるね。
812Socket774:03/01/21 01:35 ID:Qkk9dYtb
そもそも実効帯域は理論値の7-8割行けばいいという罠。
813Socket774:03/01/21 07:59 ID:p2uC3obm
SIIGのが載ってるらしいEIO AP-1680 ATA133 RAIDというのが時々安く売ってますが、あれってどうなんでしょう。
814Socket774:03/01/21 12:52 ID:DTaRvuw0
Promise のATAカードを買うつもりだったけど、このスレを読んでると不安になってきました。

データの安全性が第一なので、素直に国内メーカー製にしようかと思ってます。

IO DATA UIDE-133 と メルコ IFC-AT133 は、それぞれどこのチップを搭載しているのですか?
815814:03/01/21 13:12 ID:DTaRvuw0
すいません、テンプレサイトに載ってました。
UIDE-133 (ACARD Chip?)
IFC-AT133 (CMD Chip?)
失礼しました。
816Socket774:03/01/21 14:54 ID:aXf94XDd
>>815
I-OのはモロにACARDそのまんま、メルコのって基盤見るとPromiseそっくりなんだが。
817Socket774:03/01/21 17:16 ID:3tFBxlhh
データの安全性を取るならATARAIDより
バックアップ装置に金かけたほうがいいって。

国産品なら大丈夫って発想がめでてぇな(w
818Socket774:03/01/21 17:32 ID:Ymmb3O+x
>816
メルコの133はCMD
819Socket774:03/01/21 19:29 ID:UtJEs6p5
>>815
とりあえずCMDはやめとけ。
820Socket774:03/01/21 21:14 ID:Qkk9dYtb
CMD使ってる玄人カードの評判は悪くないわけだが
821Socket774:03/01/21 22:02 ID:MFvIGXbC
HighPointの評価っていかがでしょう?
822Socket774:03/01/21 23:02 ID:UtJEs6p5
>>821
漏れは悪くないと思うが、ユーザー数が少ないから評価が集まらない罠。
2000Proのエラーログには、ATAカード由来と思われるような表記は
出てないよ。ちょっと遅いちう評判もあるけれど、いつ化けるかわから
ないクリティカルなやつより安心を優先する(w。
823Socket774:03/01/21 23:21 ID:Ef2qX4Qm
クレバリーで本当にROCKET133が1000円で売ってたよ。
保証は無いみたいだけど、とりあえず買ってきた。
824名無しさん◎書き込み中:03/01/21 23:23 ID:bjHESFMP
玄人のCMDのATA100とATA133持ってるけど
ATA100の方がいいよ WinXPの標準ドライバが一番安定してる
あと、ママンとの相性あること多いから玄人のATAカード買ったら
ATAカードのBIOSのROMを引っこ抜いとけ
825Socket774:03/01/22 05:20 ID:rSpLkaR1
ROM引っこ抜いてもカード上のHDDから起動しないだけで後は普通に使えるんだっけ
826Socket774:03/01/22 06:25 ID:1ZL9WVB/
ロケットで化けた奴はいないのか?
827Socket774:03/01/22 08:25 ID:hvMKA/wI
>823

安すぎ。
見切ったのか?
828Socket774:03/01/22 09:30 ID:TGwaKQnK
Acardの64bitものってうってる?
829Socket774:03/01/22 10:28 ID:3SpX8+jD
シリアルATAカードから変換アダプタを使って接続している人いますか?

830Socket774:03/01/22 19:08 ID:EfiNZ53W
どうでもいいがパラ−シリ変換アダプタって高くない
831名無しさん◎書き込み中:03/01/22 19:31 ID:/PpUzKsf
>>825

うん、Windowsインストールする時にも認識してるし
OSが起動してからも普通に使える
IDEカードからBootしないなら引っこ抜くのがベスト
ATA100PCIでROMを引っこ抜くのが最強
832Socket774:03/01/22 19:34 ID:Hr2UfSSx
玄人のATA133はXPでドライバひろってくれますか?
それともドライバのインスコ必要?
833Socket774:03/01/22 20:18 ID:oJN+7EX2
>>832
必要です。
834832:03/01/22 20:53 ID:Hr2UfSSx
>>833
ありがとうございます♪
835Socket774:03/01/23 00:26 ID:mXvfu1ov
クレバリーのROCKET133早速売り切れですな〜
おれはクレバリー通販だと複数個買えないので特価コムで2個買いますた。
明日くらいには届くと思います。

ドライバサポート状況から見てPromiseより好感が持てますね。
ACARDは色々と問題多いようだし。CMDはCUBXマザーで最悪だったし。

Highpointシリーズにとりあえず期待です。
836Socket774:03/01/23 01:17 ID:A+PwtcVX
HPT370Aな香具師をRAID化して1年ほどファイル鯖回しているが
異常らしきことはまだ起こっていない。

5年以上前の腐痔痛P5-150機だが。
837Socket774:03/01/23 10:45 ID:wWtXl7Ps
玄人のATA100買ってROM引っこ抜いてみたけど
これなかなかいいね ってか現行ではベストじゃないのかと
838Socket774:03/01/23 10:51 ID:VybnkecN
一通り過去スレなど目を通したんですが、分からなかったのでお尋ねします。
数年前のKT133チップマザー使ってるんだけど、これのATAが66までなので
ATA133カードの増設を考えてます。
そこに、ATA100対応のHDDとATA133対応のHDDを繋いだ場合、それぞれの転送
速度はどうなりますか?各ドライブの限界速度が出るのか、それとも遅いドライブ
に足を引っ張られて両方ATA100並になるのでしょうか?
839Socket774:03/01/23 10:51 ID:ABkMnhin
>>831>>837

それって、ROMドライブ繋げた場合でもR/RWは普通に使えるのでしょうか。
焼きもOKなら凄く欲しい!
840Socket774:03/01/23 10:52 ID:4AY+TUIV
>838
チャンネル分ければええやん。
841838:03/01/23 11:49 ID:VybnkecN
>>840
チャンネルということは、プライマリとセカンダリに分けて接続すれば、
それぞれの転送速度が遅くなることはない、という解釈で合っていますか?
842Socket774:03/01/23 16:53 ID:925S7eeV
>>841
同一チャンネルにつなげてもコピーとかしないかぎり大丈夫だよ。
もし遅くなるんだったら、ATA100のHDDとDMA33のCD-Rが
プライマリに繋がってたらHDDがとてつもなく遅くなる事になるぞ。
843Socket774:03/01/23 20:03 ID:p+NqYYrr
>>841
そういえばそうですよね。心配しすぎてたようです。
どうもありがとう。
844Socket774 :03/01/23 22:55 ID:yjVNaK26
Ultra66ってXPで動きますか?
845Socket774:03/01/23 23:01 ID:WswICwsZ
>>844
その状態で使ってます。OSが標準でドライバもってますんで
846よしこ:03/01/23 23:02 ID:ddgSehYE
友達のHPなんですが、私が見た中で結構よくできてるので
ぜひ一度いってみてください。
同大学の学生はほとんど見ているくらいです。
非常にためになる情報とか載ってます
見守ってあげてくださいね。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/kojihouse/
847名無しさん◎書き込み中:03/01/23 23:10 ID:wWtXl7Ps
>>839

普通に使えてる
しかも普通にどっかのカードのようにSCSIになることはなく
IDEとして認識してる
848Socket774:03/01/23 23:41 ID:kg/KIDtD
>>800
何で他スレに書いた俺の質問が・・・?
よくわからんが答えてくれた人はありがとう

その後ATAカードという選択肢もあることに気づく
質問なんだけどATAカードで接続したHDDを起動ディスクとして使うことはできるの?
849Socket774:03/01/24 00:00 ID:QIa04/R2
>>848
BIOS付きのカードなら無問題。
850Socket774:03/01/24 00:27 ID:OXxR07cK
130GB超えのHDDに対応しているかしてないかは、どうれば判りますか?
スペック表に書いてないのは、対応していないですよね?
Tekram DC-200というのを貰ったんだが……
851Socket774:03/01/24 00:47 ID:tTvbE8j/
>>849
ありがとう
BIOS付きって特に書いてないのはついてないのかな?
PromiseのUltra133 TX2にしようかと思うんだがヤヴァイですか?
852Socket774:03/01/24 00:51 ID:vUWBkWHQ
>851
普通にBIOSが付いてくるものだから、特に記述は無いと思われ。
853Socket774:03/01/24 00:59 ID:tTvbE8j/
>>852
そうなのか
ちなみに玄人志向のATA133PCIにもついてますか?
854Socket774:03/01/24 01:05 ID:k9tUiVH0
HPT370に回転数の違うHDDをつけてRAID1してるが問題なく動いている。
遅い方に負担が掛かっているような気がするが。

これがRAID0ならこうはいかないだろう。
855Socket774:03/01/24 01:07 ID:vUWBkWHQ
>853
もちろん。これは所有しています。(ほかにUltra66と100とHPT366がある。)
ただ、玄人のATA133PCIはコネクタが妙な方向に向いていて、
附属のケーブルを付けると、隣のスロットのカードと干渉するという仕様が・・・・
856Socket774:03/01/24 01:28 ID:tTvbE8j/
>>855
ありがとう
これでATAカード購入に踏み切れます
857Socket774:03/01/24 02:37 ID:idsJYo4d
玄人ATA100とATA100RAIDは挿さってるROMが違うだけ・・だよね?
858839:03/01/24 08:03 ID:9W/1kzsA
>>847
やた!ありがとう!
って事は、コストと安定度では本当に最強なのかも。

>>857
どこかの掲示板でRAID有りと無しではROMの長さが違うと書いてるのを見たような・・・
うろ覚えですみません。
859Socket774:03/01/24 09:58 ID:kQfLjcIz
玄人のATA100ってROM付けたままだとなんかあるの?
860Socket774:03/01/24 14:00 ID:/wvE4/XA
ATAカードにつないだHDDのアクセスランプを後付にするにはどうしたらよいのでしょう?
バカなこと聞いてるかもしれませんが・・・。
ちなみにRocket133とU6です。
861Socket774:03/01/24 15:04 ID:J4f6DHx1
>>860
普通に電子工作か代用するか、
もしくは今ついているHDDランプに逆流防止処置を行って一緒に使うとか....

うちは電源ランプのところをATAボードHDD用にして使ってます。
電源ランプなんかいらないからね....
862Socket774:03/01/24 19:26 ID:hG4TxRG4
質問なんですけど、
ATAカードを差して増設したHDDをキャプチャ用途にした場合に
PCIの帯域の関係などで、オンボードのIDEに比べて
パフォーマンスが落ちるって事はありませんか?

マザーはsis745です。
863Socket774:03/01/24 20:42 ID:PEO5g0zR
>>862

マザーボードのサウス性能と、挿したATAカードの性能によるかと。
864Socket774:03/01/24 22:21 ID:6jJotOMd
100TX2からROCKET133に交換しました めちゃ安定してます。
今までの苦労が嘘のよう Promiseまじ逝ってくれ
865Socket774:03/01/24 22:41 ID:idsJYo4d
時々タスクマネージャーのプロセスの終了で落とす迄
CPU使用率が100%に跳ね上がったままになってしまうんですが、
ATAカードも1枚噛んでたりするのかな??

Promise Ultra100TX2、(BIOS 2.20.0.14/Driver 2.00.0.34)で
AX4G-ProのPMにIBM 180GXP、PSに120GXP、SM/SSにCD-R/RWとDVD-ROM
ATAカードの1chに幕のPlus9,120GXP、2chに120GXP。
電源はSNEの420Wで、OSはWinXP SP1です。
866Socket774:03/01/24 23:05 ID:ZLzMu+D/
>865
タスクマネージャ - プロセスを見れば解りそうな気もするが・・・
867865:03/01/24 23:12 ID:idsJYo4d
あ、explorerがCPU占領し、メモリーも300M位使ってくれます、突然に。
確認出来たのはファイルのプロパティを開いたり、
リネームしようとした時と、WMPでなにか再生してる時です。
868Socket774 :03/01/24 23:13 ID:c176X534
>>845
THX!
869Socket774:03/01/24 23:27 ID:HLB9IGdB
>>859

マザボと相性問題がおこることがある
870Socket774:03/01/24 23:44 ID:ZLzMu+D/
>867
すまん、正直解らん
個人的はwindowsのトラブルのような気がしないでもない
Winのエクスプローラーのプレビューとかが、
壊れたaviファイルとかでロックされてると、
その手の症状が出ると聞いた事が有る気がするですよ

1.どのファイルでも症状が出るか?
2.ATAカードで接続されていないドライブから操作しても症状がでるか?

でWindowsのせいかATAカードのせいか切り分けできるんではないかと

頼りにならなくて、ごめんなさい
871Socket774:03/01/24 23:48 ID:X3V1ry6u
>>870
後はアンチウィルスソフトがインストールされていて
ZIP等の圧縮ファイルを右クリックしても・・・。(;´д`)
872Socket774:03/01/25 00:51 ID:EJhd5c8n
873Socket774:03/01/25 01:15 ID:oKwzAC1u
>>872
割れ厨

キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!




874Socket774:03/01/25 01:32 ID:UvZeAQs6
875Socket774:03/01/25 02:30 ID:VfR01wJS
>>872
それでド安定なら弟子入りしたいです。
876Socket774:03/01/25 02:33 ID:rV6xBHfi
>>872
こいつのシステムログを見てみたいな
凄いことになってそうだ
877Socket774:03/01/25 03:33 ID:MHeCaZd5
>>872
激しくワロタ
878Socket774:03/01/25 05:45 ID:9CxNjEIU
ATAカードがAEC6280一つしかついてない環境なんだけど
デバイスマネージャのscsiとraidコントローラーの部分に
AEC6280のほかに『SCSI/RAID ホスト コントローラー』っていうやつも出ています。
これは正常ですか?
OSはXPでつ。
879Socket774:03/01/25 07:53 ID:zpXGDiaP
漏れも同じですな
880Socket774:03/01/25 17:47 ID:QmzS/z3U
過去ログを読ませていただいたのですが確認の意味を込めて
ATAカードに詳しい皆様どうか教えてください

すでにママンのIDEポートは使い切ってるのに
DVD-ROMやCD-RやDVD-Rなど光学系ドライブを新たに2台ほど取り付けたいのですが
ATAカードを使用しても繋げられるのはハードディスクのみである。ということでよろしいのでしょうか?

その理由は
内部構造的にはSCSIデバイスとしてみなされていることからIDE規格として作られている光学系ドライブは全滅だと。
でもACARDならばIDEとして繋げられるので上記の用途ならはお勧めだということでよろしいのでしょうか?

でもACARDのテクニック情報が知られる以前だと
そもそも皆さんは光学系ドライブをたくさん繋ぎたい場合はどのように解決されていたのでしょうか?
881Socket774:03/01/25 17:50 ID:VfR01wJS
>>880
大方そのような感じです。

> そもそも皆さんは光学系ドライブをたくさん繋ぎたい場合はどのように解決されていたのでしょうか?
ヘビーユーザーだとSCSIが主流だったと思います。
882Socket774:03/01/25 17:53 ID:WbEfHV9h
HighPointのROCKET133 FAITHにしか売ってなかった…
しかも4400円くらい
勢い中古屋で1980円で見つけたHotRod100Proを買ってきた
新古品みたいだしマザボが同じAbitなんで相性でってことは無いかな、と。
これからお祓いしてみまつ
883Socket774:03/01/25 17:55 ID:nFUYn1fM
>>882
高っw
884Socket774:03/01/25 17:56 ID:Ho8Bvpg2
ROCKET133は光り物駄目でしたっけ? promiseはNGなの知ってたけど
885Socket774:03/01/25 18:25 ID:kSIzh/R7
Ultra100にDVD-ROMドライブ(GD-7500)を繋いで普通に使えてるよ。
(CDブートできるかどうかは未チェック)
確かにOSの2000上からはSCSIデバイスに見えてるようだが。
886Socket774:03/01/25 18:31 ID:UvZeAQs6
IDEなら動くだろ
問題はATAPIに対応しているかどうかで、
promiseはあらゆる点でだめだってこと
887Socket774:03/01/25 18:38 ID:hq7R1C1e
promiseのUltra100てことじゃネーノ?
888Socket774:03/01/25 21:56 ID:k39m8XSJ
先週クレバリーで箱の中に山積みだったのに、やっぱりなくなってたなROCKET133。
889 :03/01/25 22:22 ID:itBNYsmo
>888

もう売り切れか!!
しまった。かっときゃよかった・・・・・・・
890Socket774:03/01/25 22:27 ID:dUX4oIeu
891Socket774:03/01/25 23:16 ID:X+xRLx/T
スレ違いかもしれないが、今日、シリアルATAカードと変換コネクタを買ってきた。
これでしばらくは試行錯誤して楽しめそうだな・・・
89216:03/01/26 00:24 ID:ZWE0ou5g
>>880
U133TX2は、一応、光学ドライブも使える模様。
ただ、U133TX2上のCD-R系統へ、焼きソフトが動くかどうかは不明。

ケースの容量的に、光学系は入って4つぐらいだと思うが、MOが入ると…。
6280やU133TX2はCDブートが出来るけど、、、
増設する前に本当に繋げる必要があるのか、を検討すべきかと。
893Socket774:03/01/26 02:58 ID:eMlLTOsZ
>>880-881
ボード上のコントローラがATAPIコマンド扱えないのが原因で、
デバイスマネージャ的にSCISに見える云々は関係ないのでは?
894Socket774:03/01/26 04:00 ID:lc9trIDS
>>880
U133TX2にプレクのPX-W1210TAと大昔のCD‐ROMつけてるけど、普通に焼けてるよ。
マザーはGA-6OXET。
ちなみにHDはマザーに刺してて、U133TX2には上記の二個だけです。
(買ってきたばかりの幕6Y120P0を、いきなり壊されかけたので・・・)
895Socket774:03/01/26 08:20 ID:mgezVdRi
クロシコのATA100PCIですが、松下のLF-D521JD繋いでみましたが、
あっけないくらいあっさり正常動作しました。
DVD-RもRAMもRWもNEROで普通に焼けてます(RAMはエクスプローラからだけど)。

……つまらんなあ。
896Socket774:03/01/26 08:36 ID:7nw9DjHS
光系けっこういけるみたいだね
昔100TX2に光繋いだら駄目だったので、それ以来試してないんだけど(どうせマザーがBXだし)
あ、俺も最近フェイスでロケット133買いました 近々マザー変える予定なので、ロケット133に
光系繋げられたら嬉しいな^^
897Socket774:03/01/26 11:04 ID:JDse/frq
ROCKET133、もう一箱買っとけばよかった。

なんでジャンク扱いだったんだろ>先週の暮れ張り
898Socket774:03/01/26 11:35 ID:VPDBySBA
実は不安定なんじゃないの?
899Socket774:03/01/26 11:35 ID:b3J8k4H+
玄人のATA100PCI予想以上にいいね
900Socket774:03/01/26 12:49 ID:w1fXIMER
900
901Socket774:03/01/26 16:06 ID:8CBL2+4x
玄人マンセ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!
902Socket774:03/01/26 17:54 ID:mwa97zms
クレバリーの店員に聞いたらメーカーの倉庫に眠ってたのを仕入れたとか。
先週は同様に保証なしでごっついIDEケーブルもあったから買ったけど、
堅すぎてコネクタを90度に曲げてあるプラスチックが壊れた&HDDのピンが曲がった。
とりあえずROCKET133は快調です。
903Socket774:03/01/26 19:32 ID:YNDLnb7+
玄人のATA100PCIについてくるドライバってDMA5対応してるのか?
なんかCMDのサイト見るとv2.06でDMA5に対応したって書いてあるんだが・・・
あ、Win2kでの話ね。
とりあえず漏れはCMDから2.06落として使ってます。
904Socket774:03/01/26 22:27 ID:vLfUvvWv
CMD(Sil) 680の新しそうなBIOS v3105(non-RAID/RAID)+Flash-tool v1.02

ttp://fernando.darocha.free.fr/page/chipset.htm
905Socket774:03/01/26 22:28 ID:nhcPIMnL
ATAカードにCD-R/RW接続している人のなかで、B's GOLDで焼けている人いますか?
いましたらATAカードとCD-R/RW機種名教えてください。
906904:03/01/26 22:33 ID:vLfUvvWv
そういえば、CMDのドライバってアンインストーラー無いのでしょうか。
ドライバを削除しても、コントロールパネルにSilicon Image ATA Controllersってアイコンが残る...
907Socket774:03/01/26 23:26 ID:njdQk8Wd
>>905
玄人志向ATA100PCI、ドライブRICOHMP9120。普通に焼けます。
OSはWindowsXP Pro。ATAカードの存在を意識した事はほとんど
ありません。強いて言えばATAカードにHDDLEDをつないでない
のでHDDアクセスしても光らない事ぐらい。
908Socket774:03/01/27 02:47 ID:zxu3BJ7e

HPT370だがSMART監視できずCD-ROMつけると認識しない(BIOSでは可)。
弱ったよ...
909894:03/01/27 06:31 ID:XMc0hlxj
>>905
894に書き込んだ構成でB's使えてますです。
910Socket774:03/01/27 08:25 ID:rtLEeP7N
プロミスATA100TX2、何も知らずに買っちゃった。
ママンはK7Tpro、HDDはIC35L060AVV
今のところ問題なく動いてます
911Socket774:03/01/27 09:20 ID:x/hWLeWx
先日ROCKET133を購入したのですが、
ケースに取り付けるとブラケットが一目でわかるくらい歪み、
また、端子部が接触不良になるのか、認識しなくなることがあります。
ブラケットを外してカードだけつければ確実に認識するのですが、
その状態で使用するのは外れるのが怖いです。

他にROCKET133をお持ちの方は、問題なく取り付けできているでしょうか?
なお、私の環境はケースが星野のF3、MBがIntelのD845PESVです。
他のカードは全て問題なく装着できています。
912Socket774:03/01/27 12:48 ID:2SIuGYKx
クレバリーのは不良品ジャンク。
913Socket774:03/01/27 15:26 ID:sG7h+LLZ
>904
リンク先見るとWINICなのが非常に不安・・・
914Socket774:03/01/27 16:11 ID:19AZuo+K
>910 俺も最初は安定して動いてると思ったんだよ>PROMISE
しかし使ってるうちにファイルが所々壊れていくという困った有様
最初HDが壊れたと思って買い直したよ 金返せ>PROMISE


>911 うちは問題ないデシ ケースって星野だとアルミですか?
アルミだと何かの拍子に歪んだりとか... 取りあえずはスロット
色々かえてみたらどうでしょうか?
915Socket774:03/01/27 17:02 ID:x/hWLeWx
>914
F3は1.5mm厚のスチールケースです。
そのスロットに他のカードは問題なく刺せますので
歪みは無いとは思うのですが、とりあえず他のスロットにも試してみます。
916882:03/01/28 21:32 ID:d1FoEfiC
>>908
Q: What are "mode settings"? What are these settings for?

A: These settings are for drive/device transfer rates
UDMA5 - ATA-100 drives (UDMA100 hard drives)
UDMA3/UDMA4 - ATA-66 drives (UDMA66 hard drives)
UDMA1/UDMA2 - ATA-33 devices (standard UDMA33 hard drives and most other modern IDE devices)
PIO - Non-DMA or Pre-DMA devices (older hard drives under 1GB, older CD-ROM devices)
MW-DMA - DMA mode usually associated with CD-ROM devices.

サポートしてる雰囲気ありげ。BIOSで転送モード変えてみたら?

ちなみにHotRod100ProはHPT100チプセトだった。よかったプロミスじゃなくてw
しかしOS起動できなかった俺・・・
SCSI環境であれこれ試す時間がなかったからだが。
917Socket774:03/01/28 22:20 ID:6mU/o3Cz
IO-DATA の UIDE-133 買ってみました。
動作は今のところ問題なく、マニュアルにはスタンバイモードから正常に復帰できないと書いてあるけど
実際には問題なくスタンバイできた。

大方満足なんですが、問題がひとつ。
UIDE-133 に HDD のアクセスランプのLEDをつけたんですが光ってくれない、、、。
UIDE-133 か ほぼ同じらしい ACARD AEC-6280 使ってるかたでHDDのアクセスランプつかえてる方いませんか?
918Socket774:03/01/28 22:25 ID:M/jltAAy
>>917
極性間違ってるとか
プライマリとセカンダリのLEDソケット間違ってるとか言う落ちではないよね?
919Socket774:03/01/28 22:26 ID:YWvVSDU9
>904のSil680のBIOS、3105を試してみますた。
ついでだから、OSもクリーンインストールしようとしました。

環境は、OS:Win98SE
MB:A Open AX3S PRO-U
VGA:RADEON 9000
ATAインターフェイス:玄人指向ATA133PCI

ドライブの接続
マザーのプライマリマスター:プレクスターPX-W1210TA
ATAカードのプライマリマスター:Seagate ST320430A(C:4GB、D:約15GB)

CDからブートさせ、パーティションは残したままでセットアップ・・・
ところが、CDドライブのドライブレターがDになっていて、
元のパーティションDが見つからない。
FDISKで確認したら、Dドライブのラベルが*Remote*になっている。

一つ前のBIOSに戻したら正常に認識。
どうやら、不具合があるみたいです。

HDDのパーティションを完全に消去してからもう一度試してみるか・・・・
920Socket774:03/01/28 22:44 ID:YWvVSDU9
ごめん、ついでにマザーのほうのBIOSもテストでアップデートしていた。
マザーのBIOS1.09だと起動時にEMM386のエラーが出る。
1.05に戻したところ正常に起動。
もう一度この環境で、カードのBIOSを3105にして検証してみます。
921Socket774:03/01/28 22:50 ID:a41DdUe8
age
922Socket774:03/01/28 23:01 ID:6mU/o3Cz
>>918
多分間違ってないと思うのですが・・・
コネクタは4本、LEDの導線は、青と白があるんで
・・白青
↑のようにつないでいるんですが

いろいろと繋ぎかえてみても点灯しませんでした。

どう繋げば点灯するようになるんですかね?
もしかしたら、つかない仕様なんでしょうか?
923Socket774:03/01/28 23:36 ID:6mU/o3Cz
ごめんなさい。
過去ログで似たようなの見つけました。
失礼しました。
924920:03/01/29 01:23 ID:yZ2TGzpK
何度もごめん。
まだ、パーティションの区切り直しはしていないけど、
3105にすると、やっぱりおかしくなるね。
起動時間も、ものすごく遅くなるし、DriveImage4.0も起動できなくなるし・・・
925Socket774:03/01/29 15:53 ID:n/H0bUmW
IOのUIDE133ではDtempなどのツールでHDDの温度表示はできないっぽいのう
926Socket774:03/01/29 22:57 ID:hPntyiMT
>>925
Dtempが使えるのは、Promiseだけだったっけ?
927Socket774:03/01/30 04:33 ID:P9ez8D5n
玄人ATA100(RAID無)+WinXPドライバは大丈夫
928Socket774:03/01/30 12:08 ID:fnHSWCKJ
誰か玄人のATA100くれ
929Socket774:03/01/30 14:38 ID:uvHARjhA
玄人の133PCI と 133PCIRAID +win2k でも dtempみれるっす
現在27度
930Socket774:03/01/30 18:46 ID:CCZQBr5B
Ultra133TX2買ってきただよ。
Ultra66から乗り換えてみたんだけども、体感上の変化無し。
予想はしてたけど…。デカいHD使いたくて買ったからまあよしとしよう。

Windows2000:440BXママン+133TX2+3.00.0.26
931Socket774:03/01/30 19:10 ID:/31dSjct
BXのMBで133TX2につないだCDからブートできた?
932Socket774:03/01/30 19:25 ID:CCZQBr5B
CDはママン接続なんで…。
というかHDは三台繋いじゃったから試せないっぽい。
これにCD繋ぐ必要性も感じてないし。
スマソ
933930:03/01/31 02:29 ID:BMvqGsH0
133TX2+HD負荷+Dtempで固まるっぽい…。
今まで(Ultra66)はこんなこと無かったから133TX2が原因なんだろうけど、よくわからん。
まだBODの方が助かるんだが、う〜ん。まいっか。Dtemp常用することもないし。
第六感的には1台だけ使ってるサムソンのHDDが相性悪いような気がする(他は薔薇X)。
934Socket774:03/01/31 21:36 ID:m/tAbJGJ
AEC-6280使ってます。
前にWin2000入れてsp3当てたら起動しなくなったので
sp2で安定稼動してました。

今回OSを入れなおしたので同じようにsp2に止めといて
WindowdUPグレでセキュリティパッチ入れたりアプリ入れたりして
ました。その後にAVGっていうアンチウィルスソフトいれて再起動したら
前にsp3を入れてOSが立ち上がらなかった時と同じ状態になってしまいました。

電源オン。CPU RAM キーボード、マウス認識

ATAカード、ATAカードのハードディスク認識

Windows2000を起動
この時に下のバーに修復の場合はF8押せとか表示されたあと
一瞬で2,3行の表示をだしたあとに画面が真っ暗になってしまいます。
F8押してもセーフモードの選択とか一切表示されません。

AEC6280のドライバを何とかしていれれば問題が解決されそうですが
方法がわかりません。アドバイスお願いします。
935Socket774:03/01/31 23:48 ID:6071uDE1
教えて君でスマソ。
玄人のATA100/ATA100RAID/ATA133RAIDのどれかを買おうと思うんだけど、
BIOS ROMを引っこ抜いて使うとしたら、どれが(・∀・)イイ?
ATA133の実物を店頭で見たらROMが基盤にくっついているヤシだったので、
くっついていないのを使っている人、教えて下さい。
936Socket774:03/02/01 00:02 ID:AmC162CA
>>935
ATA100は引っこ抜けた
残りは知りません
937Socket774:03/02/01 00:07 ID:KJ09bRfw
光学系ドライブメインで繋ぐには、苦労とのATA100PCIかAEC-6280がいいんでしょうか?
938Socket774:03/02/01 00:22 ID:S73b8zNF
>>934
sp2のscsiport.sysを入れる。
あっしはこうしてます。
939935:03/02/01 03:21 ID:CUdGLxdQ
>>936
レスサンクス。ていうか、ATA100についてはこのスレにあったね。スマソ。
ATA133RAIDをお持ちの方、引き続き情報よろしこ。
940Socket774:03/02/01 05:03 ID:L3JKG2zx
dtemp常駐させてると
drive image 2002
が起動しないんだよなあ
941Socket774:03/02/01 10:59 ID:17w+GiyP
しかし2000+ATAカードって結構鬼門ですね。
98かXpにしれってことでしょうか。。
942Socket774:03/02/01 11:23 ID:6yNs468c
昔は2000にBXマザーにATA66ですごい安定してたのにな
あのころが懐かしい
943Socket774:03/02/01 18:09 ID:CrCUX4B/
>>942
世間一般で安定するかどうかは別問題のような。
うちでは同じコントローラのFT66は使おうとしたことあるけど
固まったり化けたり散々だった。
944_:03/02/01 19:45 ID:JhUtvLd7
HDD買ってきたのに特価.comのrocket133無くなっててものすごい寂しい気分。
漏れの持ってるUIDE-133、設定が悪いのか不良品なのか、エラーしょっちゅう吐くんで
信頼置けないんだよなあ・・・。
945Socket774:03/02/01 21:53 ID:MZzlbcKD
>>935
BIOSのROMは
ATA100は引っこ抜ける(私も持っていますし引っこ抜いて使っています)
ATA100RAIDも引っこ抜けるはず
ATA133RAIDはATA100や100RAIDと同じavlab製なので同じように引っこ抜けるものと
思っていたが、お店でサンプル見たらソケットじゃなく直付けだった
946Socket774:03/02/01 23:30 ID:4ej7uLox
>>944
ほんとだ、、、
でもちょい前にそこで2枚買っておいたから自分はオケー!
947Socket774:03/02/01 23:59 ID:9oFyBEqx
次スレたてなさい
948Socket774:03/02/02 00:00 ID:Ljk28kxt
ROM引っこ抜くメリットって、POSTが早くなるだけ?
949Socket774:03/02/02 00:45 ID:9qH7Szqv
>>948
なんでか動作が安定すると評判。
950Socket774:03/02/02 01:01 ID:lxb5n2yS
玄人志向のATAカード。
100と133、今買うならどっち!?
951935:03/02/02 02:09 ID:J/2X/yJT
>>945
サンクスコ!
評判がよかったATA133RAIDを買おうと思ったんだけど、ROM引っこ抜き前提だったらATA100系の方がいいみたいだね。
スピードに関しては違いが出るとは思えないので、ATA100系を買うことにします。
ただ、ATA100系はあまり見かけないんだよなあ(;´Д`)
952Socket774:03/02/02 02:11 ID:eVI2AJwC
>>948
K7S5Aが起動できるようになる
953910:03/02/02 05:12 ID:TcEzcVjQ
Ultra100TX2、初めは全く問題なく快調だったんですが・・・
これ刺してると若干負荷時のサウンドの音飛びが酷くなるようになりました。。
色々調べてプロミスカードが原因に確定。
ママンがUltra66対応のため、カードを通してベンチマークを取ると(HDBENCH)、
結果は20%程度アップ。十分効いてはいるのだが・・・

サウンドカード(現在c-madiaXwave7100・3000円程度)を変えてみるか、
新しいATAカードを導入するか・・・

どうしよう 何かアドバイスあればよろしくおねがいします
954910:03/02/02 05:15 ID:TcEzcVjQ
ブートに使っているので玄人志向のATA100カードは危険ですよね。。
ATA133カードの評判はどうなんだろう?
Acardなるメーカーのものにするか・・・
955Socket774:03/02/02 05:28 ID:JeyAOwE4
>>954
\1.980-のATA133カードを使ってるけど問題なし。
956Socket774:03/02/02 08:20 ID:uN2QnYWE
>>910
マザーはVIAですよね。
ttp://www.georgebreese.com/net/software/
とか行ってみました?
試してみるといいかも。
(うちでは効果なかったですが・・無念)
957934:03/02/02 10:48 ID:k6Mbd3bk
ATAカードをPCから抜き取って思いっきり地面に叩きつけ
上からハンマーで何回も叩きつけ・・・・たい気持を抑え、
オークション用にデジカメにとって箱に綺麗につめました。

さすがに体感速度は落ちましたが、データ消失の不安から逃れられ
SP3もしっかりあたりました。
958Socket774:03/02/02 11:41 ID:9rNmUM8D
>>954
EIO AP-1600(ATA133 \2000)をブートに使ってますが問題無し。
CDブートには対応してないですが。
959Socket774:03/02/02 14:58 ID:/ouGsLHZ
玄人のATA100PCI買ってきた。
この値段でケーブルが2本付いているとは思わなかったので、
ちょっと得した感じ。

BIOS ROMを引っこ抜くとき、ピンが何本か曲がったけど(゚ε゚)キニシナイ!
動作も今のところ順調。
960Socket774:03/02/02 15:18 ID:vlxwbmCT
>>9585
そのカードでCD-Rドライブ使えた?
961Socket774:03/02/02 16:01 ID:PXWCRXx5
俺も昨日玄人のATA100PCI買ってきた。
あきばお〜3号店で2枚あったうちの1枚。もうないだろうな。
さらにT-ZONEPCDIYの特価ジャンクでRocket133が1500円。
4枚買ってきたよ。
962Socket774:03/02/02 18:22 ID:ZOAMEGzy
昨日玄人志向のATA133PCI買ってきた
微妙に入れ方がわかんねぇ・・・
963Socket774:03/02/02 19:16 ID:Ljk28kxt
◆MzUATAEp8Yタン、次スレはー?
代理で立てようか・・・?
964Socket774:03/02/03 00:59 ID:Rd6jPUrP
アキバでHighPointのATA66カードがたしか286円でたくさん売ってたよ。
買わなかったけど。
話は変わるがTzoneジャンクってもう消えたのね・・・
965Socket774:03/02/03 01:01 ID:sw2TswYC
HPT366だけは買わない方が・・・
966Socket774:03/02/03 01:42 ID:BRIRGc4i
Rocket133なかなか良いですね。安定してます。
CUBX-L+Rocket133+Adaptec2940Uで使ってます。
SCSIのCD-ROMブートも問題なしでした。(v1.21)
967Socket774:03/02/03 01:45 ID:gCSQxTjb
玄人のATA-133カードのやつ買ったけど何も問題なく安定してる
968Socket774:03/02/03 01:48 ID:FtrZ5uDP
ATA100PCIマンセー

ROM引っこ抜いたら起動も速いし
安定もするし最高だ
CDRもDVD-RもIDEとして認識するから普通に使える
969Socket774:03/02/03 03:04 ID:8utZ2gDI
100TX×2を二枚挿しで使うときってドライバは100TX×4のドライバ入れれば良いのですか?
OSクリーンインストールするときとかもよう分かりません。
まぁいいや、やってみます。
970Socket774:03/02/03 03:23 ID:ekBgcYwU
あのさあ、Rocket133買ったんだけどこれに付いてきた2本のIDEケーブル
ふと見てみたらマザーボード側のコネクタのそばのケーブルが
1箇所だけ3mmほど抜けてるんだよね。
しかも、2本とも同じ状態だったし・・・
気づかずにしばらくこれで動かしてたよ・・・
ネタじゃなくてマジです。
971Socket774:03/02/03 03:38 ID:ekBgcYwU
ケーブルが断線してても動くものなんだね。データのエラーとか
出てないのが不思議だけど。
他の人は、大丈夫だったのかな・・
972Socket774:03/02/03 04:16 ID:VFf+WCzL
普通はエラー出ると思うが・・・まあ場所にもよるんだろう
漏れも買ったけど付属のケーブルは使ってないな
973Socket774:03/02/03 07:45 ID:eK9C5SvV
>>970-972
無知発見
974Socket774:03/02/03 10:20 ID:UhjAmhNN
BXマザー+100TX2でCDブート出来る漏れの環境はアタリ?
CD-R/RWも問題なく焼ける。
975Socket774:03/02/03 12:47 ID:UCHpgaYq
>>973
馬鹿発見
976Socket774:03/02/03 13:44 ID:vXZjXlQ9
>>975
君のことだと思うよ。
977Socket774:03/02/03 15:43 ID:sl/ldBFG
それってCS対応のケーブルだと思うよ>970
978名無しさんに接続中…:03/02/03 15:53 ID:4LUriAFP
133 に120gig のHDを4つつけています。
プロセサは700Mhzのセレロンですが、負荷が
かなり高いように思います。

こういうものですか?
979Socket774:03/02/03 21:03 ID:3K0LhJkq
チャレンジャーだね
俺は4つも怖くて付けられない
怖い物知らずですか?
980Socket774:03/02/03 21:07 ID:j3QxhAru
むしろコロンビア
981Socket774:03/02/03 21:14 ID:k2DZcpzf
まぁどちらも今は・・・・
982Socket774:03/02/03 22:42 ID:3K0LhJkq
南無ー
983970.971:03/02/04 02:58 ID:W6BZSFZQ
ケーブルが断線してるのに動いてるとか、言ってた970です。
CS対応じゃないのとかを、手がかりに調べてみたら
実際に穴があいているケーブルが見つかりました。
コントローラー側が、ATA/66対応ケーブルかどうか確かめる為のものと、
CSに関係している切り欠きだそうです。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0006/qa0006_1.htm
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm
煽りと>>977のおかげでひとつ知識が増えました。どうもありがとう。

余談だけど、最初、切断を見つけたとき誰かが故意に傷をつけたんじゃないかって
勘ぐってました・・・
984Socket774:03/02/04 04:15 ID:EAkb7vO2
玄人志向AT133最高! プロミス100tx2から乗り換えて大正解!
認識スピード速いし、他カードとの干渉もなし!
985Socket774:03/02/04 08:40 ID:3amcfZwB
玄人志向が持て囃されるスレも珍しいな(w
986Socket774:03/02/04 08:42 ID:2e5fNhMo
まあ玄人志向ブランドと言っても、結局買い付け先の出来で決まるからな。
987Socket774:03/02/04 11:22 ID:yWXUhBwu
>983 妙に礼儀正しい奴なので感動した よかったね
988Socket774:03/02/04 11:38 ID:rGh4g2yY
苦労途試行のATA133PCI導入したが、WINの保護エラーが出て使え
なかったよ・・・・。

GA6-OTX,GF2400MX,カニチップのLANカード、CMI8738-4CNPCIとうい構成で
競合しそうもないのに・・・・。
989玄人ATA100PCI:03/02/04 12:24 ID:Euo3lZpE
玄人志向's ATA100PCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata100pci.html

AVLAB's Ultra ATA 100 PCI
http://www.avlab.com.tw/drives_manuals.htm#b0004

Silicon Image's Sil 0649(controller)
http://www.cmd.com/products/sii0649.asp

これらは全部 同じ/互換性のあるボード/チップみたいだけど
Silicon Image に置いてあるBIOSとドライバってみんな使ってるの?
990Socket774:03/02/04 16:19 ID:pbjRvcqI
AEC6280の「遅延書き込みエラー」に関して情報を。
うちのwin2000SP3でもこの問題でたんだが、さんざん弄った末
SBlive!valueを抜いて綺麗に解決。
ほかのPCIカードと喧嘩しやすいのかも>aec6280
まぁ、一助になれば。
991Socket774:03/02/04 16:23 ID:p5Itryza
プロミスカードはケーブルつなぐ所が上向き(ボードと垂直)になってる所が良かった。
玄人カードはボードと平行なのでケーブルを繋ぎにくいことがある
992Socket774:03/02/04 17:20 ID:TgqJ05EU
玄人のATA100売ってる店ない?
993康一:03/02/04 19:49 ID:53Lpt9eS
>>991
馬鹿だなぁ億安君、平行だから良いんじゃないかぁ
994Socket774:03/02/04 22:40 ID:lH23YbDL
>>989
ATA100PCI付属FDの中身とAVLABにおいてあるものは同じVer.、
SiliconImageに置いてあるドライバはそれより少し新しかったのでこっちを使っている。
実は付属のをインストールしたらHDDが認識したりしなかったりしてたのでSiliconImageのを
入れてみたんだけど改善しなかった。でもこれはドライバが悪いんでも製品が悪いんでもなく、
リムーバブルケースに入れていたHDDをATA100PCI直付けにしたら直った。
>>991
玄人もATA133以外(ATA100,100RAID,133RAID)はPROMISEとおんなじ向きだよ
995Socket774:03/02/05 00:41 ID:ldG6MIkV
次スレ・・・(屮゚Д゚)屮 カモーン
9961 ◆MzUATAEp8Y :03/02/05 01:44 ID:joosPxGW
>>995
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 4■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044376985/l50
997Socket774:03/02/05 03:46 ID:gUo9X6GA
カモーンの手って結構バリエーションあるのな
998Socket774:03/02/05 10:20 ID:gsqlPAhd
998
999Socket774:03/02/05 10:21 ID:gsqlPAhd

999
1000Socket774:03/02/05 10:21 ID:gsqlPAhd
sosite 1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。