■ ATAカード適用事例、傾向と対策 2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
902812
データ化けについて電源を疑って検証してみますた。

・静520W(初代)
データ化け発生。
ってことで電源を変えてみることに。
たまたま知り合いの電源が余っていたため借りてみる。

・Windy350W(借り物)
発生せず。テストもいいかげん3〜4回はデータ化け
していてもいいぐらい。
ただし350Wは漏れのマシンではギリギリの出力(役不足)
なので、動いてラッキーといった感じ。

・ANTEC550W(2代目)
データ化け発生。

・ENERMAX550W(3代目)
データ化け発生。

…なぜWindyだけデータ化けが起きないのかが不思議。
たとえば良質のエナだけ発生しないとかなら納得いくんだが…。


Windyと他の電源との違い。
・350W(出力が大きいと問題になり得るのか?)
・ケーブルにねじり(試しに静でもやってみたが改善されず。)
・Windyのみプラグが少なかったので、全て使われている。
(空きプラグがあると問題になり得るのか?)

…もうワケ分かりません(泣。