DQN大魔神を見守るスレ@自作板 2nd

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
DQNな回答で名を馳せ、ついにボロい商売にまで乗り出した
パソコン大魔神の動向を見守るスレです。
前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019728701/l50
前々スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1013374050/l50
姉妹スレ@PC一般板
柴田孝雄によるパソコン大魔神質問コーナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1010918564/l50

関連スレ・サイトは>>2のあたり
2Socket774:02/09/01 14:58 ID:UJSIv6ex
3 :02/09/01 16:44 ID:rVz2IH8f
4Socket774:02/09/01 21:55 ID:YuKg7TFd
どうもあの自称神は、話がずれていかん。結局答えてないじゃないか、というのが多い。
5お賽銭箱:02/09/01 22:10 ID:WpFx8Si7
6Socket774:02/09/01 23:04 ID:K387t04b
>金額も、適当で、ピンから、キリまであるけど、五円なんて入れたら大魔神が怒りよる。千円でも三千円
>でも構いません。お好きなよおにです。
>されど、お金儲けの神様、お稲荷さん、恵比寿っさんなら、相当なる金額の小切手が投入されることもア
>ルと聞き及ぶ。

欲望丸出しですな。
7Socket774:02/09/01 23:22 ID:D8jHqycD
すごいなぁ。こいつネット乞食やってるのか??でも以外にネット乞食ってお金
入ってくるらしいがね。
こいつも結構もらってるな。大魔人そろそろ神棚に祭る必要があるな。
8Socket774:02/09/02 00:39 ID:LMDZvIsu
>>5のリンク先見たら、¥10k納めたヤシがいた。
お金持ちなのかな?
9Socket774:02/09/02 02:45 ID:CK0C6g5t
>>8
大魔ジソの見栄かブラフだろ?
「この人は1万円も気前よく振り込んだ。お前も払え!」と。

質問する → 大魔ジソの間違い回答が返って来る → 間違いを指摘する
それでもお布施寄越せ!と言うてくるのかな?>基地外大魔ジソ
10独り言スマソ:02/09/03 13:04 ID:+pfvrGDu
適当な事書いて金がもらえるなんて、いいご身分ですな。
お布施払った人が騙された事に気付くのはいつの日か・・・。
「がんばれ!!ゲイツ君」の外崎氏は間違いを指摘されたら
訂正とお詫びをアップするけど、ダイマジソは間違いを直すどころか
認めようともしないから、初心者には本当に見せられない。
情報源としても全く役に立たないし・・・。
でもぐぐるとリンク集とかで必見!って紹介されてるんだよなあ。
ネタとして笑うために必見!なら激しく同意するが、殆どが
好意的な紹介をしている。おまいらもっと勉強しなさい。
被害者を無くすにはダイマジソの回答を添削するサイトでも立ち上げて、
間違いを全て一つ一つ直すしかないのか・・・。
1110@連続スマソ:02/09/03 13:17 ID:+pfvrGDu
12Socket774:02/09/04 16:13 ID:XIItKCdT
あげ
13Socket774:02/09/04 16:22 ID:kuYJIfEF
またこのスレ復活したんですか?
やはり皆さんご立腹のようで・・・

>>9
たしか前スレか前々スレに間違いを指摘したメールを送った勇者が居たような気が・・・

14Socket774:02/09/06 13:32 ID:FdA+7xa9
大魔人と同等のアホを見つけてしまった。
二人いるなら三人、四人、
あんなのが1000人も10000人もいると考えたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/paladin/computer/index.html

質問:A032… 古いパソコンでのハードディスク選択に関して
ところがATA33では8.4GB以上のハードディスクは本来使う事が出来ません。(確かATA16も8.4GBまで) BIOSに無理な修正を加えて使えるようになっている場合も有りますが、 あまり好ましい事態ではない事は想像できると思います。

大魔人と同じ発想だ。親子か(wその他も爆笑ネタ満載。ぜひ全部読んで見てくれ。
15Socket774:02/09/06 13:51 ID:tGzBTCCk
>>14
確かに似ているかも。

> Q.
> …(略)…そろそろ自作考えてるんだけどパーツなんて何揃えりゃいいんかわからんじゃんねぇ?
> 使用機体…東芝Satellite2510
>
> A.
> OSソフト…OEM版のOSを買ってくる必要があります。今なら「OEM版WinMe」だーね。
> (記:2002年4月)

田中さんといい、やっぱりこの手の人間は98とかMEを進める傾向にあるのねん・・・
16Socket774:02/09/06 14:00 ID:8w3/NVcr
前スレの753、756同様、指摘してきたよー

//www.aa.alpha-net.ne.jp/paladin/index.html
17Socket774:02/09/06 14:08 ID:r239eYez
18Socket774:02/09/06 20:00 ID:vDaizMB3
>>17
全部削除したとか言ってるよ
19Socket774:02/09/06 20:13 ID:FdA+7xa9
[43] たりぃ… 投稿者:とらねこ@管理者 投稿日:2002/09/06(Fri) 19:35:34

何だか2ちゃんねる系の方々が来てたみたいです。
カウンタ数値が上がるのは嬉しいような気がするものの
面倒事は嫌いなのでぜーんぶ削除しときました。
カキコしてくれた人には感謝。

指摘の根拠ですが、E-IDEが出てきたときにセクタ、ヘッド、
シリンダ、バイト数の関係で63x255x1024x512で8.4GB限界
となるわけです。ご指摘の通りBIOSレベルで完全に拡張INT13
をサポートしていれば問題は無いのかもしれませんが、M/B
の出荷段階で使用できるようになっている訳ではない後載せでの
バージョンアップでの対応がどこまで信頼できるのか、そして
実際にうまく動かなかった例もあること等を考慮しあのような
書き方に行き着くものです。

それと私は魔人の息子ではありませんよ(苦笑)。
そーかなー?…と思う事もある半面、私はあのサイトが好きですけど。
あと書き込むならYOSAKOI系のカキコにして下さい。
20Socket774:02/09/06 20:29 ID:FdA+7xa9
いきなり祭り終了かよ。ハヤイヨ
キャッシュに残って多分だけ保存できたので揚げてきます。
21Socket774:02/09/06 20:31 ID:FdA+7xa9
質問:A020… ノートパソコンでカーソルがあっちゃこっちゃにテレポート?
質問:A019… GIGA-BYTE GA-586ATX2が不安定になってしまった
質問:A018… 古すぎるパソコンには見切りも必要
質問:A017… プリンターの選び方
質問:A016… 留学など海外でのパソコン利用って?
質問:A015… IME2000のツールバーが行方不明
質問:A014… OSはやたらめったらアップグレードしないで!
質問:A013… 会社のパソコンが16色でしか表示できない
質問:A012… パソコン用モニターの選び方
質問:A011… 病室でのパソコン利用
質問:A010… DTMを始めたい
質問:A009… インターネットエクスプローラで日本語入力が出来なくなるときがある
質問:A008… ノートパソコンでカーソルが勝手にゆっくりお散歩?
質問:A007… ノートパソコンにCD-ROMドライブが欲しい!
質問:A006… ウィルスに感染してしまいました!
質問:A005… 学校の課題でホームページを作りたいのですが
質問:A004… 何だかSatellite2510が最近不安定なんですが…
質問:A003… 自宅でもインターネットをしたい!
質問:A002… 英字のメッセージが出てきてパソコンが起動しない
質問:A001… FMVのSU165の処遇
質問:A000… パソコン相談室の始動
22Socket774:02/09/06 20:31 ID:FdA+7xa9
質問:A042… ファイルの圧縮と解凍
質問:A041… FDのデータを消してしまった
質問:A040… パソコンがシャウト!
質問:A039… Microsoft Officeソフトの正しい使い分け
質問:A038… K7VZA Rev3.0 が不安定?
質問:A037… _RESTOREフォルダが消せません…
質問:A036… 作成したFDが他のパソコンで読めない
質問:A035… 電源装置にもっと気を配りましょう
質問:A034… キーボードやマウスにこだわってみませんか?
質問:A033… パソコン自作に必要なパーツって?
質問:A032… 古いパソコンでのハードディスク選択に関して
質問:A031… パソコンから猫を遠ざけるには?
質問:A030… オークションで入札する際に気を付けるべき事
質問:A029… パソコンでファミコン?
質問:A028… 内輪ネタ…笹崎亭の遣陶士簡易事務所化計画・IT編?
質問:A027… mp3音楽ファイルの作り方
質問:A026… データ交換に使うメディア
質問:A025… パソコンを静かにしたい!
質問:A024… ノートパソコンに紅茶をぶっかけた…
質問:A023… デスクトップパソコンのキーボードに珈琲をこぼした!
質問:A022… USBのCDRドライブの困った話。
質問:A021… ブロードバンド対応ってなんすか???
23Socket774:02/09/06 20:34 ID:FdA+7xa9
ここに質問者名を表示

ここに質問内容。


回答者は私、とらねこが当たります。
パソコンの相談を私を育ててくれた
今日のネットワーク社会への恩返しの一環として行ってきましたが、
結構重複したものがでてくる事に気付かされます。
という事は事前に文書として纏めておけば役立ててくれる人もいるかもねーと思ったのが始まりです。
取りあえずの形では有りますが、始動させてみる事にしました。

原則として質問者は私の友人に限らせて頂きます。
相談やサポートで食っている人もいるわけで、
その人たちの邪魔はしたくないからです。
まぁめんどくさいのも30%くらいあるのは事実ですケド。

ま、とりあえずやってみようか位の気持ちでスタ〜トです。

#大魔人のスタ〜トとおなじノリだ
24Socket774:02/09/06 20:41 ID:FdA+7xa9
質問:A041 FDのデータを消してしまった

間違ってFDをフォーマットしてしまいました。 会社のデータのため何とかならないものでしょうか?

とらねこ
この手の質問も時期を問わずやってきます。
結論から言ってしまえば個人クラスではどうにもなりません。
パソコン内にディスク管理ツールが入っている場合も
FDまで復活できる場合は少ないと思います。
復活ツールも売っていますが100%の確立で復活できるわけではありませんし、第一非常に高価です。
ちなみに私は持っていません。
ただし、大金を掛けてでも復活させる必要がある場合は
インターネットで検索してみると業者が見つかります。
中には復活できなかった場合はお金を取らないという良心的な業者さんもいらっしゃるようです。
フォーマットにもクイックフォーマットというかなりいい加減なものと、
通常のフォーマットというモンの2種類がありますが、
「消した」というのが単なる削除かクイックフォーマットの場合は
復活の可能性も高いと思います。
クイックや削除の場合は、「こいつは有効ではないんですよマーキング」がされているだけ、
あるいは ファイルのホンの一部が消されているだけなので、
ファイル本体が使いモンにならなくされている訳ではないためです。
そういやDOSの時代にはUNDELETEコマンドなんてのにもお世話になったことがありました。
今は無いみたいですね。
今後はやらかさないよう気を付けて下さい…。 あと、FD単体でのデータ保存は止め、HDDなどの他のメディアでのバックアップを作成するように心掛けて下さい。

#>復活ツール〜第一非常に高価です
#フリーに近い価格のものあるのにね。
#というかHDDなどの他のメディアが故障した場合はどうするんだろ(w
25Socket774:02/09/06 20:48 ID:FdA+7xa9
質問:A038 K7VZA Rev3.0 が不安定?

父に作ってもらった自作機なのですが、自分で再インストールしてからとても不安定です。
インターネットで見たところこのマザーボードが不安定だという話も見かけました。
交換も含めてよいアドバイスをお願いします。

とらねこ
このマザーボードが不安定なんてのはとんでもない話で、私から見てこやつは傑作です〜。
DDRをメインメモリに使うことが嫌いの私はつい最近までこいつを主力に自作をしていました。
もちろん今私が使用しているのもこのマザーボードです。
最近ではこのVIAのKT133Aを使ったマザーは手に入りにくくなってしまったため、どうしようか考え中な位です。
もうそろそろ266チップセットかぁ…でもDDRはなぁと嘆息が…。
さて、高性能&安定しているこのマザーですがインストール時には守らなくてはならない鉄則があります。
Windowsをインストールする際は、パソコンのスロットにはAGPに挿したVGAカード以外はPCIスロットには 何も挿してはあきまへん。
ネットワークカードなども使いたいという人もいるでしょうが、そいつは後回しです。
オンボードのサウンド機能もBIOS操作で切っておいた方がいいという話も聞きます。 ちなみに私は何度かインスト・再インストを繰り返していますがサウンドは切らんでも問題がないようなので そこまでは徹底していません。
さて、これでハードの準備が終わり、WinMeをインストールします。
ここが肝心なのですが「WinMeインストール完了後は直ちにVIAの4in1ドライバをインストール」して下さい。
これはVIAチップセットを使ったマザーに共通している特徴です。
この順番を忘れて最初にVGAカードのドライバをインストールしたり
AC97オーディオを弄っても高速安定した環境は手に入りません。
インストールしていないなんてのはもっての外です。
このドライバをインストール後にサウンド、VGAドライバ、ネットワークカードの導入などに入ってください。
パラレルにつなぐプリンタやUSB機器は更にその後です。
26Socket774:02/09/07 01:16 ID:GJdThYGN
>>19
int13hがフックできないマザーがあったらお目にかかりたいですね(w
CHSの制限とLBAによる拡張はATAの転送速度とは独立事象にあたるのになあ・・

とはいうもののATA33で8.4GB制限があるカードは見たこと無いけど。
27Socket774:02/09/07 15:26 ID:A/KxJE8r
ダイマジソウイルス感染者?
28Socket774:02/09/08 10:45 ID:A2SDONv8
>NO.801 Q;土木・建築系の方のためのパソコンの話
>この「Intel 440BX+82371」チップセットではHDDの限界が8.4GBですので、
>(Biosによっては限界を突破出来ますがATA/33の速度は超えられません)

あいかわらず、聞いてもいないことを知ったかして、結局8.4GBが限界なのか
よく分からないアホ回答。
29Socket774:02/09/08 12:24 ID:TOQxlZI+
そもそもATAのモードがHDD認識最大容量を決めてるわけではないのに。
30Socket774:02/09/08 21:21 ID:JBf6q6AX
> ぅわぁ〜…チャンネラー来場っすか。怖い。怖い。

チャンネラーってなんだよ(藁)。まわりもアホ丸出し。
たりぃ… とか逝ってる前に自分のアホさ加減に気づけって。
ちゃんとしたこと書いてたら指摘しないって。
31Socket774:02/09/09 00:55 ID:0kyLZetS
質問:A022 USBのCDRドライブの困った話。
借してもらったCDRなんですがどうしても最高の4倍速では焼けませんでした。
なにが悪かったんでしょうか? 音楽CDお気に入り集を作りたいので
私もCDRが欲しいのでその辺もありましたら…。
使用機体…東芝 Satellite2510

とらねこ
結論から言えば「そんなもんです」。所詮USBですし妥協と諦めが大切です。
貸したのはハギワラ(HAGIWARA SYS-COM の HBC-CDR4XU)でした。
購入の簡単なアドバイスに移りましょう。
最近のUSBのCDRドライブはデザインのセンスがよいものや薄型設計のものが多く、
外見的にはとても魅力的です。
しかしどんなに新しいものを買っても安定して焼けるのは倍速まで位なんてのも多いです。
USBということでデータの転送スピードがもともと遅く、
パソコン本体に負担のかかる接続な上に使用しているパソコンはMMX266MHzです。
遅くても当たり前です。
このパソコン用に買うこと自体を勧めませんが、
それでも購入するなら「SCSI接続」か「PCカード接続」 のものを
チョイスすることを勧めます。そうすれば四倍速程度なら焼く事は可能と思います。
サイズが大きくてデザインがもったりしているのは気になるけど。
ただ、少しでも安定して焼きたいなら今メモリは64MBですからあと64MBほど欲しいですね。
ノートパソコン本体のCD-ROMドライブの交換は凶と出ています。放熱も電源も、ネ。
どうせ音楽CDだから等速・倍速でしか焼かないというなら
気に入ったデザインのUSBでもよいでしょう。
ただその際はホットプラグ(パソコンの電源が入っているときにコード抜き差しして使う事)は
絶対避けることが大切です。 それでないと機械がすべておじゃんになる可能性もあります。
ちなみに一部のB5ノートのように本体にCDドライブを持たないパソコンの
リカバリにも使う予定があるなら USBは絶対あきまへん。
できるだけ購入したパソコンメーカーが推奨するドライブか
PCカード接続形式のものを購入するようにしましょう。
32Socket774:02/09/09 00:55 ID:0kyLZetS
最近はこのUSBのドライブの問題点などは認識されているハズです…。
にも関わらずそこかしこでこの手のドライブの叩き売りをしているのは…。
「ものの作り手の魂」がパソコン関連メーカ達から感じらん最近の状況は悲しいッス。
きっとユーザーが離れていって、そんなことばかりしている企業は衰退していってくれる事を
切に望みます。 そういう試金石としての意味では不景気ってのも悪くない時期かも知れんね。
(記:2002年4月)

最後の五行は柴犬大魔人とまったく同じ発想だ。
>ホットプラグ(パソコンの電源が入っているときに
>コード抜き差しして使う事)は絶対避けることが大切です。
ホットプラグ憎しの発想も同じ。本当に他人だろうか(w
33Socket774:02/09/09 01:08 ID:x9krr9L2
ホットプラギング出来るのがUSBの長所の一つだってのに…
34Socket774:02/09/09 01:27 ID:0kyLZetS
質問:A035 電源装置にもっと気を配りましょう
(九十九電機の商品の棚の前で1万円近い350W電源を見つけて)
こんなんワザワザ交換して使う奴の気が知れねぇなぁ。
Pentium4対応って書いてあるならケースについてる奴で十分過ぎると思うけどな。
俺ならこんなんに金かけるならもっと他に使うね…(略)
(長いので略)
とらねこ
>実際の話、電源の容量不足だと目に見えて不安定になります。
>不足分が極端なら起動すらしないのでしょうが、250Wクラスだと微妙なラインかもしれません。

根拠無く250Wなら不安定で350Wなら安定というのも柴犬大魔人と同じ。

>メインメモリにもDDRメモリを使う動きが大きくなってきてしまっている事も見逃せません…。

DDRは動作電圧が低くなっていることからもわかるようにSDRAMより消費電力が多いわけではない。
それにしてもどうして電波はSDRAMが好きでDDRSDRAMが嫌いなんだろう。
買い換える金が無いから逆恨みか(藁

>大抵の人間はCPUの型番とクロック周波数しか見ませんし、
>性能に血道挙げる連中の真っ先のターゲットも せいぜいそれに加えて新製品のVGAカードや
>HDDの回転数にアクセススピードの方にばかり目が行っています。
>DDRメモリなんぞありがたがるのもそんな連中でしょう。
>縁の下の力持ちを重視出来ないとは…悲しい事です。
>メーカー製のパソコンにもその傾向が見られます。
>こちらは馬鹿なのではなく、多くの消費者が上記のようにアホなので
>奴らが見る部分だけ金をかけ、 気にしない所で無理なコスト削減を謀っている為に
>こんな事になっているのだと思います。
>確かに言い方替えれば「消費者ニーズに応えている」といえなくも無いですが
>ここまでやりたい放題だと言い訳にしているとしか聞こえません。
>何にせよ高い金を出して買うのですからこんな事では迷惑なんですがねぇ〜。
>私はしがない経済学部の出身ですが「安けりゃ買う」という教え方しかしないことに虫唾が走ります。
>上手く言い切れない自分が歯がゆいですが、現実はそれだけで済ませてはいけない筈なんです。
35Socket774:02/09/09 01:27 ID:0kyLZetS
柴犬サイトからコピペじゃないかと疑ってしまうほどのシンクロ率。
だ・か・らメーカ製パソコンの電源のどこが手抜きか書いてみろって。
SOTECはしらんがDELLでもNECでもCOMPAQでも
中身の精度の高さや静音っぷりは安物の自作の比じゃないぞ。

>正確には自作する際に「何ボルトは何ワット要る」と計算した上で
>余裕を見ながら買うのが一番ですがね。
>電源側にも5ボルト・12ボルトは何ワット出力可などと記載されたシールが貼ってある筈です。
>徹底したい方はチェックしてみては如何でしょうか。

目安を示さないでチェックさせてどうする。

>ちなみに一般のユーザーの方で350W以上の電源が必要な場合は明らかに自作ミスか増設のしすぎです。
>何にパソコンを使っているのか知りませんが、そんな方のパソコンは
>不安定でも当たり前だと思います。

またもシンクロ♪
そんなあなたは【売れ行き好調なのに5月から価格もスペックも変わっていない】
大魔人スペルマを使うのがいいでしょう(藁

>扱う電力が数十ワットクラスなら暖かくなるくらいで済むので、
>自然冷却で使い続けられるのでしょうが、
>生憎パソコンは数百ワット使う巨大な電熱器です…
>ほったかして置いたのでは高熱ですぐ壊れてしまいます。
>そこで最低一個は冷却ファンがついており、
>背面に空気を排出して空気の流れを作る事で 効果的に電源を冷却し続け、
>その結果常時数百ワットを喰うパソコンが動いていられるのです。
>当然ながらこの「冷却性能」が十分でなくては安定した動作など望めません。
>しかし風を多く通過させるためにフィンの回転数を上げてみたり、
>あるいは軸やフィンの造りがいいかげんなファンを使用すると
>多くの異常振動やノイズが聞こえて来たりするため不愉快ですし短期間で壊れたり、
>果てはその振動が他の機械に悪影響を与えたりとロクな事がありません。
36Socket774:02/09/09 01:28 ID:0kyLZetS
>この問題の解決へのアプローチは各社様々です。
>最近の400Wクラスの電源はファンを吸入口と排出口に計2個設置する事で
>効果的に冷却用の空気の流れを形成し その結果ファンの回転数もそこそこ抑えられる製品が
>目に付きます。
>ファン自体をよい製品にする事で問題に対処する企業も見られます。
>他にも温度計を内蔵し高温時には回転数を上げるようコントロールするものも
>見かけるようになってきました。

だからさ、電源にファンが付いているのは【内部の熱を電源ファンで排熱する
というATX規格準処】だから。ファンが二個付いているのは一つを
高回転で回すより静かだったり効率が良いから。はったりもあるけど。

>[メーカーで選ぶ]
>有名メーカーは「ENERMAX」、「DELTA」、「Seventeam」の三つがお勧めです。
>私もこの3社の製品を愛用しています。オウルテックかなんかが日本代理店だったかな。
>FREEWAYやMAXPOWERも使いましたがあまり好きではありません。

FREEWAYはOEM供給を受けてるだけだろ・・・

>気のせいか安物に比べてしっかりした製品たちは重量も重い気がします。
>やっぱり中身が違うんですかね〜。

気のせいじゃなくてほぼ間違いなく重たい。こんなことでさえ自信を持って書けない?
37Socket774:02/09/09 01:51 ID:0kyLZetS
それでも批判の対象となった段階で削除したのは賢明であり利口であろう。
どれだけ批判されても何も変わらずあまつさえ自分の知識が商売になるとまで
勘違いしたままの柴犬大魔人よりは。

しかしコピペみたいであるが【ネット上に公開した以上
その内容に責任を持つ必要がある】ということは忘れないで欲しい。
例えば何も知らない初心者がそこを見て更なる間違いをするなら
存在することだけでも悪であるのだ。

最後に一言。削除するくらいなら最初から書くな。
38Socket774:02/09/09 08:19 ID:V/KigRbE
de, daimajin ha tyotto ha sinkou sita?
39Socket774:02/09/10 22:46 ID:fRiASvvp
>>38
相変わらず毒電波発信中
40Socket774:02/09/11 10:00 ID:iqTE0iar
保守AGE
41Socket774:02/09/11 10:02 ID:RvE0O896
meを使って安定性重視とはふざけてる
42SHARA ◆p2ndam86 :02/09/11 10:42 ID:DvffwRmF
>NO.803     Q;フロッピーなんかケチるな!

>つい最近なんですが、データを自宅に持ち帰ろうと、FDにコピー(容量にして約3MBくらいでFD2枚です)し自宅の今使っているPCのFDDにFDをいれたところ、
>ガリガリ音とともにFDを認識しなくなりました。
>それを父親に相談したところ、USB接続フラッシュメモリーを勧められました。
>父親の意見としては、修理や買い替える手間もないし、値段も手頃だといわれました。
>調べてみると、価格は32MBでだいたい\3500円ぐらいでした。
>魅力的だとは思うんですがどうでしょうか。
>ぜひ、ご意見を聞きたく思います。
>(02/09/08)

>A;パソコン大魔神
>お父上のアドバイスは誤りです。
>FDは消耗品ですので、「ヤバ!」と思ったら躊躇せずに廃棄処分することです。
>最近はFDの価格も下がって、1枚当たり50円ほどで買えますので、
>こんなものをケチってはいけません。
>ただし、FDの問題はマシン毎にトラックの位置が違う事で、
>リムーバブル・メディアとしての互換性には決定的な問題が有ります。
>”移動用”の最も安価で確実なのは、「フラッシュパス」と「スマートメディア」の組み合わせです。
>最近のFDDが無いようなインチキ・パソコンは別として、一切のハードウエアに手を加えずに、どんなマシンにもデータの”お引越し”が出来ます。
>容量も予算次第で、大容量のスマートメディアを使えばMOのような感覚で使えます。
>唯一の問題はFD並に遅い事で、そう言う点から考えると16MBも有れば充分でしょう。
>USB接続のフラッシュメモリーはチョット古いマシンでは使えませんし、
>USBのトラブルに遭遇し余計な手間が掛かるケースが有りますので、安易に選択してはいけません。
>(02/09/09)
43SHARA ◆p2ndam86 :02/09/11 10:44 ID:DvffwRmF
FDD(フロッピーディスクドライブ)が壊れたと言っているのに、「フラッシュパス」を勧めてどうする。
こいつ頭だけでなく、日本語にも弱いのか。
明らかに、父親の方が正しいのに間違っていると決め付けているし。
息子の環境を理解した上で、USB接続フラッシュメモリーを勧めてるはずだし。
チョット古いマシンていつの頃のマシンなのか・・・・・

価格だって、自分で交換できればFDDは、1500〜1800円。
USB接続フラッシュメモリーなら、質問者の言うとおり。
「フラッシュパス」だと定価12000円に「スマートメディア」の値段。
容量にもよるけど新品をどう安く手に入れても、1万前後はかかるだろ。

この質問者もネタかな。
44SHARA ◆p2ndam86 :02/09/11 10:44 ID:DvffwRmF
45Socket774:02/09/11 11:07 ID:nYmWZxOF
>USB接続のフラッシュメモリーはチョット古いマシンでは使えませんし、
>USBのトラブルに遭遇し余計な手間が掛かるケースが有りますので、安易に選択してはいけません。
Win98SE以上なら、ドライバなしで使えますけどね>USB接続CFリーダー
もちろんダイマジソ様ご推奨のmeでも。
46Socket774:02/09/11 17:16 ID:smyhpceL
USBだからダメなんだろ。
シリアル接続だったらマンセーだったりしてな(ワラ
47Socket774:02/09/11 17:21 ID:YrtWhlbp
最近のメーカー製PCはFDD付きでもUSB接続だったりするので
フラッシュパス使用不可なんだが。
48Socket774:02/09/11 17:31 ID:un14e1ny
ここにいる連中でメーカー製・自作を問わずPCに関するFAQ本を出したら結構売れるんじゃないか?
もちろんダイマジソや>>17のリンク先の批判も内容に盛り込んで…(w
49Socket774:02/09/11 17:44 ID:hZiMYubJ
ていうかUSBメモリを薦める父親って渋いというか、なんかかっこいいな。
50Socket774:02/09/11 17:56 ID:/O03GSfJ
USB付いてないマシンとのデータをやりとりするのを考える以前に、そんな古いマシンを使ってる人なら、
ダイマジソなんかに聞かなくても答えがわかってるだろ
51SHARA ◆p2ndam86 :02/09/11 21:52 ID:uiElWr8E
ちなみに質問者のPCはこれです。

PC STATION S253P
http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/S253P_Spec.htm
http://www.vwalker.com/vmag/review/deskpc/1187/
これだったら、USB接続フラッシュメモリーは問題ないだろうに。
FDDの換装も難しいと思えないけど。

Celeronとi810とUSBを見たために、とち狂ったのか。
52Socket774:02/09/11 23:27 ID:hoEZWcMY
こんな息子はいやだ
53Socket774:02/09/12 00:14 ID:rsuPYPX6
No.801。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_27.htm#no801

>CPUが(幻の)Pentium-II 450MHz
アホか。結構長期間ハイエンドとして君臨してたぞ。
>「Matrox Millennium G400」に器用にも板金加工を強引に施して交換しているとの事。
ブラケットを元のTrioと交換するだけですが何か?
>「Intel 440BX」チップセットはPentium-Pro 200MHzの時代に開発されたもので
440FXと勘違いしてないか?
>仮に入手出来たとしてコア電圧はこの程度の差であれば動作は可能だと思います
無茶言うな。仮にリテールシンク等を使った場合焼損の危険さえある。
>メリットとしてはデュアルヘッドだけですが
NLX対応版はSHのみだ。
>その上にCPUをアップするのは”自殺行為”だと思います。
PentiumII450MHzは27W、Pentium!!!700MHzは18-22wだ。
>「Intel 440BX+82371」チップセットではHDDの限界が8.4GBですので
アホか。

54Socket774:02/09/12 00:33 ID:HZFVAzW6
あげ
55Socket774:02/09/12 00:38 ID:rsuPYPX6
No.800
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_27.htm#no800

>などと称しているのは”詐欺”です。
オマエモナー!
>Celeronは最初Pentium-IIの売れ残りチップを流用し、
Mendocinoコアは専用だ。
ついでにいうとPenitumII/!!!とも同程度のクロックが併売されていたから
売れ残りというのはおかしい。今のP4ベースは別として。
>同じような事は、AMDのDuronにも言えますが
言えない。Duronは別コアなのが分からないのか?
>インテルの場合は同じ品番でも平気で仕様変更するような無節操さが
どこの会社もよくやるが。
>「ボードPC」と言われるファイア・ウォール専用のマザーボードですので
んなこたない。
>CPUは500MHz程度を対象に設計されていると思われます。
Celeron500MHzの消費電力はCerelon1GHzと大差ないが?
>PCIスロットから電源を供給しているだけですので
思いっきりMB上にATX電源コネクタがあるが。


つーかこれのチップセットってPLE133じゃないのかね。
繋がらないので確認できないが・・・
56Socket774:02/09/12 00:49 ID:rsuPYPX6
No.798
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_27.htm#no798

>パソコンにとってサウンド機能は”荷が重い”
あなたにとってPCQ&Aは荷が重いんじゃないですかね。
>このサウンドカードはPCIスロットに装着するタイプのものですが、ISAバスの時代に設計されたもので
はあ。ISAバスとPCIバスで設計を共通化できるんですか?
>MPU401互換MIDIインターフェースが必要です。
MPU401互換MIDIインターフェースが搭載されているだけで、
装着対象のPCにMPU401互換MIDIインターフェースが必要な訳ありません。
んな変態的なサウンドカード存在するのか?
>従って、Bios設定にMPU401の設定項目が有れば”使用可能”に変更する必要が有ります。
MPU401はシステムに複数あると競合しやすいので、BIOSで切るべきだ。
>特殊なMIDI音源を搭載した
XWave512はドライバ付属のソフトシンセ+パッケージ付属のS-YXG(名称の512はここから来ているようだ)
という、別に珍しくもないMIDI音源を使用可能なサウンドカードだ。

>後に愚痴ですが、ここまで調べるのは大変です。
ほとんど調べもせずに今まで自分で得た知識で私はこれを書いたが・・・

>すがられた方は堪りません。
間違いを教えられた方が堪りません。
5756:02/09/12 00:53 ID:rsuPYPX6
ツカレタヨー
58Socket774:02/09/12 01:21 ID:JV907TEI
>>53

>同じような事はVGAカードにも言える事で、G400はAGP4Xで動作していません。
>メリットとしてはデュアルヘッドだけですが、PCIバスに別のAGPアダプターを追加するよりは理解できる選択だと思います。

なんだこれ。PCIにAGPカードはどうやってもささらねえだろ。
59Socket774:02/09/12 01:24 ID:nWMp0j1m
60Socket774:02/09/12 01:28 ID:TrjHkxzI
間違い訂正乙カレー。てーか間違い多過ぎ(w
回答しながら脳内お花畑でスキップでもしてるんだろうか…。
61Socket774:02/09/12 01:35 ID:BZydCJGF
62Socket774:02/09/12 01:37 ID:nWMp0j1m
そういえば、16MBのスマートメディアって最近見かけなくなったよね
大魔神はショップにも行かないようです
63Socket774:02/09/12 01:46 ID:BZydCJGF
>>55
多分、486DX,DX2,SX,SX2,487SXが同一コアのワイヤボンディングオプションだというのをどこかで小耳に挟んで同じだと思いこんでるような気がするけどね。
そもそもpentiumUにゃオンダイL2キャッシュ搭載コアってないわけで、めんどっちーのがオンダイ128kL2ってのを知らないんだとおもわれ。
64自作初心者:02/09/12 04:19 ID:JF2BNllI
大魔神の発言が間違いだらけだというレスが多いわりに、
みんなの意見バラバラにみえるのは漏れだけでしょうか?

大魔神の間違いをひとつひとつ検証するページを、
ここのみなさんで作れば・・・公益にかなうのになあ( ´ー`)y-~~

たとえ大魔神の発言が間違いだらけでも、
あれ以上にわかりやすくて実践的な情報源が無い以上、
彼のHPは愛読され続けるかと。

大魔神に対する適正な評価(すべての発言が嘘ではないっしょ?さすがに)
もあれば、このスレも初心者にとって有益なものになるかと。
マジレススイマソン
65Socket774:02/09/12 04:41 ID:Slp7gbBj
煽りはヨセ
66自作初心者:02/09/12 06:34 ID:JF2BNllI
>>65
え?漏れのことすか?(;´Д`)

いや、こういうスレにありがちな、
「大魔神の話はココが嘘ベスト10!(正誤表付き!)」
なんて感じのまとめが全然ないのも不毛かな?と思って・・・

このままじゃ、大魔神のでかい態度にむかつきつつ、
重箱の隅をつついて遊んでる「と学会」みたくなってしまう気がしたもので。

あの、ここで大魔神を馬鹿呼ばわりする方々は、その道のプロなわけでしょ?
せっかくこれだけのプロが集まりながら、コメントもある程度集まりながら・・・
集団としてのメリットを発揮できずにただの愚痴スレになってるのがもったいない、と。

ソウイウワケナンデスワカッテイタダケマシタ?
67Socket774:02/09/12 06:43 ID:a5sUVkrv
98の安定性がなんとか・・・とか(in Windows板)
この大魔人といい、ドキュソが多いな。
68Socket774:02/09/12 09:48 ID:Pcyzh8Xz
>>66
このクソボケが!過去ログを読んでも無いのに偉そうにいうな。
お前より詳しいやつが正誤表つきで沢山書いてるって。

しかし正直スキルの差はかなりあって大魔人のことを笑う資格の無い奴も多数。
6956:02/09/12 11:23 ID:FiSPqL9p
>>63
一部MobilePentiumIIにフルスピード256KBL2が載ったモデルがあったけど、アレは例外だね。
メディスンだったか。
7056:02/09/12 11:37 ID:FiSPqL9p
No.795
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_27.htm#no795

>、「インテル社」と「マイクロソフト社」がこの世界の覇者だと誤解されているのですが
PC市場ではその通りだと言えるが。
>「USBポートが有るから要らないだろう」
新規購入をするPCユーザのほとんどが必要としないのは確か。
>世の中のパソコンはワープロと表計算とインターネットだけで使われているのでは有りません。
>パソコンを制御機器として使う場合や、計測器と接続してデータ処理を行う用途、デジタイザやX-Yプロッタなどを接続するCADとしての用途も多いので、
ワープロと表計算とインターネットとゲームに使われるのが大多数。
>素人集団
素人はあなたじゃ。
>名立たるメーカーも馬鹿になってしまいました
オマエモナー・・・いやあなたは最初からバカか。
>その最高峰が「SONY」のような役に立たない物しか作れない
あなたも相当に役に立たない、むしろ有害だな。
>所詮、ゲームとパチンコと競馬とゴルフは「暇潰し産業」で有って、技術の発展や文化に貢献するものでは有りません。
どれも強力な産業だが。とくにゲームは技術の発展にかなり関わってるな。
>RS232Cの用途は絶対に無くなることは有りません。
コンシューマではすでに皆無。
>プリンターは「パラレル・ポート」、スキャナーと外付けディスク(MOを含む)は「SCSI」が基本です。
すでにIEEE1394等が基本です。
>レガシーI/O」などと無礼千万な
実際古くさいデバイスです。
>「IBM」を連想させるものを極力排除したいという意識が働いています。
アホか。
>Biosレベルで制御されている
USBも基本部分(レガシーエミュレーション等)はBIOS制御だが。

シリアルは開発用とかに便利なのは知ってるんだが、
すでにコンシューマでは付ける意味なんぞ無いと言うことが分かっていないのじゃないだろうか。
7156:02/09/12 11:44 ID:FiSPqL9p
それにしても、SpeedStepについての勘違いがかなり痛々しいと思うのだが、どうだろう。
Quie'tCoolとかPowerNow!についてはどう考えてるのかね。

まあ、東芝の一部のノート等には熱を減らしたいときにCPUの速度の低下を
用いるモードが「存在する」モデルもあるけど。デフォルトではファンを使用する設定になっている。
72Socket774:02/09/12 12:32 ID:u1wWe9cU
NO.664     Q;コンピュータ・ミュージックを目指す人に提言

A;パソコン大魔神

>ミュージック専用パソコンを組む場合のコツは、先ずCPU速度は”程々”で構いません。
>それよりも、割合長時間安定して動作することが重要です。例えば多チャンネルのミキシング中にフリーズするようなマシンでは困るワケです。
CPUパワーが程々でミックスもPCで完結できるのかと小一時間(略。プラグインエフェクト等はどうするんだと小一時間(略
ミュージック専用パソコンって言うが、自分シーケンスとレコーディングの区別がついてないちゃうんかと。
>HDDはドライブC:は30GB程度に抑えておいて、ドライブD:に60GB以上の大容量のものをデータ編集用として用意すべきです。
>RAIDは無駄以外の何物でも有りません。
大切なデータが飛んだらどうするんだと小一時間(略
プロだったら信用に関わるものを、よくも無駄だととほざけるなと小一時間(略
(まあ別にバックアップを定期的にすれば問題ないが…)
>メイン・メモリーは最低でも256MBは必要ですので、その分逆にVGAアダプターの性能は比較的低いものを選ばないと
>マザーボード上で電気の喰い合いをしてしまいます。
VGAアダプタの性能が足を引っ張ったらどうするんだと小一時間(略。性能が低いと消費電力も低いのかと小一時間(略。
VGAアダプタとメインメモリが電気の食い合いをするなどとふざけたこと抜かすなと小一時間(略
>従って、「大魔神スペシャル」というのは正しい選択ですので、これをベースにしてマシンを構成すれば余計なストレスに悩まされる心配は無いと思います。
ストレスで胃に穴が開くのではないかと小一時間(略
多チャンネルのミキシング中にフリーズするぞと小一時間(略
73Socket774:02/09/12 12:34 ID:u1wWe9cU
>これで終わってはパソコン大魔神の面目が立ちませんので、一言余計な話をさせて頂きますが、
>コンピュータ・ミュージックは映画のCGと同様”邪道”です。
>もっと言わせて頂くと、”音楽モドキ”であって音楽では有りません。
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━!!!
>実際に楽器の演奏が出来ない人は単純に騙されて「シンセの音が綺麗だ」などとタワケた事を
>言っていますが、シンセサイザーの音はそれが例えサンプリングで有っても雑音です。
>問題は、本物の音と雑音の区別が出来ない人達が非常に増えている事で、これが音楽業界全体のレベルを低下させています。
自分の腐った耳で、サンプラーと生演奏の区別がつくのかと小一時間(略
さらにサンプリングを否定するということは、デジタル録音全般を否定するんだなと小一時間(略
>確かに楽器をある程度のレベルで演奏できるようになるまでには、楽器自体が非常に高価な事と膨大な練習量が必要です。
シンセ弾く香具師は大抵ピアノも弾けるぞと小一時間(略
>コンピュータ一台でフル・オーケストラに似せた音を作ったり、
>珍しい楽器やこの世に存在しない楽器の音を出す事が出来ますので非常に低コストで「音楽モドキ」が作れます。
自分の曲を生オケで録音できるような偉い身分なのかと小一時間(略。さらにどれだけ手間と金がかかるのかと小一時間(略
趣味で純粋に音楽を愛好している香具師はどうすればいいのかと小一時間(略
>しかし、シーケンサー(通称:打ち込み)の音楽は実際のナマ演奏の表現力の10%にも満たないのもで、
>言ってしまえば「携帯電話の着メロの延長」に過ぎません。
打ち込みが生に敵わないなんて、DTMやってる香具師ならてめえに言われんでもわかっとんのじゃヴォケ!

>現在CDとして売られている物の大半がライブ演奏が絶対に出来ないような「詐欺ミュージック」ですので、
詐欺はお前だと小一時間(略

お前DTMを、既存の楽譜を自分では弾けないからコンピューターに演奏してもらうものだと勘違いしてないか?
作曲・録音・編集ツールとして便利だから音楽にPCが利用されるんだろ。大体楽器も弾けないで作曲なんか出来るかヴォケが。
74Socket774:02/09/12 14:05 ID:KBkPAd2G
>>69
Dixonじゃ?
75Socket774:02/09/12 14:36 ID:BZydCJGF
>>73
当方、メインは打ち込み系ミュージシャンで、98のDOSで動くシーケンスソフト、「レコンポーザー」使いでございます。
Windowsのシーケンスソフトも使っていますが、表現やニュアンスを出したい時にエクスクルーシヴを大量に送るのにはこっちの方が作業やりやすいです。

とはいうものの、最近はWindowやマックベースのサンプリングエディタなども使いますが、レコポがマスターで動くようになっています。
DOS版なので486の100MHzもあれば十二分に動きます。
マスターキーボード持っていますが、「左手の指が華麗には動きません(苦笑)」のでライブは出来かねます(^^;だから打ち込みで補ってるわけですが

大魔神くんは音楽に明るくない人でしょうね。
今や演歌ですらシンセバリバリだったりするのになあ。

それからシーケンスソフトと打ち込みと完全に混同しておりますな(苦笑)
手弾きで入力できるシーケンスソフトも、楽譜入力するシーケンスソフトも
「打ち込み」系とは言わないよ。打ち込みは音程・音の長さ・各種パラメーターを
数値で入力する事をさします。昔の人だとYMOのMC-8とかのマイクロコンポーザーが
わかりやすいかな。

生演奏でも「雑音を加える」メタル系なんかは本物の音が雑音に近いほど「良い感じ」と評されますしね。


あと、ヴァーチャルスタジオ系のツールでもそこそこ程度のスペック(P3-650程度)で使えるようになっていますので無理することは無いでしょう。

アコギで深夜の新宿でがなっているアマチュアミュージシャン(かなり下手な人も残念ながらいます)とプロのシンセ系のスタジオミュージシャンと
くらべて生楽器が音楽で、シンセが違うと言える神経は、びっくりですね。

このひとのデジタルミュージックって携帯の着メロ止まりなのかもしれませんね。

76Socket774:02/09/12 14:39 ID:BZydCJGF
>>75
ヴァーチャルシンセサイザーはプラグインソフトも含めて
CPUパワーがよければ同時発声数が増えます♪
とはいうものの、ちょっと気の利いた人なら、レコーダとシンセマシンを分けて
リスク分散させますけどね。
77Socket774:02/09/12 15:19 ID:KBkPAd2G
音程の不定な、いわゆる”雑音”さえ今じゃ音楽に取り入れられてる
ってのに、こいつの知識の偏狭さは多岐にわたるな(w

78Socket774:02/09/12 15:21 ID:hE6NAgKY
>>72-73をDTM板に貼り付けたらどういう反応が返ってくるんだろ(w
79Socket774:02/09/12 15:34 ID:nhPrv/0M
>>75
せいぜいぴゅう太レベルでしょ
8073:02/09/12 16:47 ID:u1wWe9cU
>>75
プラグイン大量にかますとP3-650じゃきついと思われ…
漏れの場合はソフトシンセ・サンプラーも使うし…
>>76
リスクって、GigaStudioと勘違いしてない?
あれは専用マシン組んだほうが便利で安定するけど。
81Socket774:02/09/12 18:26 ID:HnCluiP6
PCを「作曲の道具」として使う人も多いのにねぇ。

シンセの音が楽曲に適している場合は、シンセを使う。
逆に、生音がよい場合は、シンセで作った上で、実際に演奏して使用する。

そういう使い分けができてこそプロ。というか、プロにとっては普通。
ダイマジソはこれらのことはもちろん知らないし、
シンセ音が非常に好まれる世界があることも知らないんでしょう。(テクノとか)

というか、相変わらず権威主義マンセー、俺様マンセーですな(ワラ
82Socket774:02/09/12 18:28 ID:HnCluiP6
追加。

映画では、「生楽器では出せないが非常に適した音」として
シンセが非常に多用されているのを知らないんだろうか?

超弩級の音響合成マシン、シンクラヴィアなんかは
ターミネーター2当時の映画音楽では非常に多用されたんだが。
83Socket774:02/09/12 18:37 ID:zz3aLrvL
つか、大魔神は音と音楽の 国語的意味の差と言葉の利用と理解が足りてないと思われ
84だめ男 ◆DAMEiuUY :02/09/12 18:45 ID:p5ZbdAtJ
 たとえば日本じゃ「癒し系」に属されてる感のあるエンヤは
実際はデジタル&シンセ音楽時代の申し子みたいな人なんだけど、
こーゆーのはどういう評価になるんでしょうかんね?

 特にファーストアルバムは一曲目聞いただけで使ってるシンセを
言い当てられる人がいるんじゃ?と思う。

#ついで。144CHのデジタルマルチトラッカーの存在を知らなかったら、
 わたしゃ今ごろただのピアノ弾きですたと本人が告白しております。
85Socket774:02/09/12 18:47 ID:Bueusi4W
シンセに限らず「雑音」は楽器の基本なんだけどな…。
トランペット、トロンボーン、ホルン、チューバなんかは唇をマウスピースに
押し当てて息吹き込むことで唇を振動させて「ぶー」って雑音ださせて
それを管に通して音程作ったり、楽器独特の音を出すというのに。
弦楽器も擦れる音(雑音)に音程つけることで楽器として成り立ってるわけで。

ギターなんかDistortionとかAMP Sim.とかOverdriveなんかも雑音生成機だし。
雑音じゃない純音の音楽なんてないよ。あるとすれば純粋な正弦波で奏でられる
「シンセ」の音楽になってしまう。
86Socket774:02/09/12 18:48 ID:Bueusi4W
てか、DTM板にスレ立てしたやつがいるし。
87だめ男 ◆DAMEiuUY :02/09/12 19:02 ID:p5ZbdAtJ
>>85

 あくまでイメージだけど、電グルのポップコーンとか、単純な正弦波と矩形波
だけで作れそうだ。

#バンゲリスも、もろシンセの音だな。
88Socket774:02/09/12 19:35 ID:u1wWe9cU
>>82
ダイマジソは、ハリウッド映画が糞なことにして逃げるでしょう。
そしてヨーロッパや日本のインディーズ系映画をマンセーしたりするのです。
「デジタルに頼らない」とかぬかして。


そこでもシンセが使われているという罠。
ていうか俺のせいでDTM板に糞スレがたっちまった…。誰だ?鬱だ。
89Socket774:02/09/12 19:58 ID:BZydCJGF
>>80
650で、全く使えないかというとそうでもないかなと、(とにかくだいまじんのいう最高スペックじゃないとダメということはないかなあと、
モジュールの方が多いのでちょっと感覚がずれているかもしれないなあ。

シンセ側がこったことやりすぎると落ちることがたまにあるので分けてたんだけど。

Gigastudioは買ったきり使ってないので、ちょっと試してみようかな。
どうしても使い慣れたツールに走ってしまうクチなので
9080:02/09/12 20:40 ID:u1wWe9cU
>>89
むっ、いちゃもんに近いこと言ってスマソ…。
モジュール/キーボードはXVとMOTIFのみなので、確かに感覚は違うかも。
漏れの環境ではほとんど落ちることはないので、特にマシンを分ける必要性は感じてないな
(もっともNI系のシンセと、付属/WAVES系プラグインしか使わないからかも)
ギガは不安定と聞かされつづけて怖かったので、最初から別マシンにしました…。

スレ違い&板違いもはなはだしい…。脱線スマソ。
9156:02/09/13 01:50 ID:lpPGjObi
>>74
Dixonだったか。
一部のコアにこっそりとPSNが搭載されているという曰く付きの・・・
>>88
これね。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1031823370/


大魔神はDDRSDRAMの信頼性にケチを付けておきながら
大魔神モデルのメモリにECCとかRegisteredとかを使おうとしないね・・・
92Socket774:02/09/14 00:37 ID:VKqPFqW9
エンヤのオリノコフローは100%シンセです。
心安らぐ音楽にも100%シンセで作った作品はあります。
大魔人に一度聞いて貰って感想を聞いて見たいものです。
93Socket774:02/09/14 01:50 ID:WKrX4TXN
>>92
大魔人に聞かせても、やはり「オーケストラと合唱団には、生の音楽が息づいている」とか言いそう。
そこで多重録音とシンセだと明かすと、大魔人卒中。
94Socket774:02/09/14 01:52 ID:53pu4ruV
>>92
CDで出てる時点で論外w
95Socket774:02/09/14 15:20 ID:jaxpHfMw
>私も毎月のようにNTTコミュニケーションズに対して「ADSLのサービスを
>即刻停止せよ!」と勧告しています

キティクレーマーハケーン!
96Socket774:02/09/14 17:01 ID:ZxE54MLS
キチガイに耳を傾けないNTTは正しい
97Socket774:02/09/14 17:42 ID:i8hppkj6
NTTはいやいややったにせよ、ユーザー大喜びなんだよなぁ。
「テレホーダイ」とか「フレッツISDN」とか「フレッツADSL」とか。

逆にNTTが真剣になっているときってろくな物がない。
98Socket774:02/09/14 17:47 ID:PCuvbing
FOMAとかね。
99Socket774:02/09/14 17:53 ID:q3+wcd4g
大魔神の迷言ランキングbest10を禿げしく要求しる
100Socket774:02/09/14 18:00 ID:DaMVE86w
>>99
「CPUをあたためて〜」とか「HDDをスプーンで叩いて〜」とか(w
101Socket774:02/09/14 22:53 ID:6H22GWNM
>>95
もうちょっとで黄色い救急車で例のとこへ収容されるか法廷に引きずり出されるか
するから、もっとがんばれ(w
102Socket774:02/09/15 00:54 ID:iYM5gr0v
         _____________________
         |
         |
         |  _____________________
         |  / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――'        (●ヽ
         | / ̄ ̄ ̄ ̄                      ヽ
       /| /______________________ヽ
      ,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //  ∧∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (゚Д゚ ) | :::|//  (゚Д゚;) < パソコソダイマジソ回収に来たぞゴルァ!!
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,東京精神病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
103Socket774:02/09/15 02:07 ID:VnNAEwIV
1000円あげるからマジで処分して〜
104Socket774:02/09/15 05:06 ID:JaInDr1R
>>99
「ADSLなどのCATV」
105Socket774:02/09/16 01:18 ID:mI3dAzmZ
>>99
「いくら頑張っても「計算」は「経験」に勝てません」
106Socket774:02/09/17 19:56 ID:Z7uBZa3T
>「Windows98の場合IE5.0SP2が限界です。IE5.5以上では問題が出ます。」
そうだったのか(゚д゚)
107SHARA ◆p2ndam86 :02/09/18 12:49 ID:Yo2CVd1f
>NO.808     Q;nForce420は将来の本命だが、時期尚早
・・・・・・・

>A;パソコン大魔神
>VGAのトップメーカー「nVidia(エヌヴィディア)」社のチップセット「nForce」の最新機種「420D」を使用した製品として注目して良いと思います。
最新チップセットは、DDR333対応の「nForce 620-D/615-D」。
615-Dの搭載マザーもそろそろ出てくるはずだが。
>ただし、この世界の大原則「初物には手を出すな!」という条件に引っ掛かりますので、
>モルモットになる覚悟で購入するので有れば止めません。
420Dは登場して、結構たってるけど・・・・。
108SHARA ◆p2ndam86 :02/09/18 12:49 ID:Yo2CVd1f
>バス・コントローラ(ノース・ブリッジ)にグラフィック・エンジンを内蔵したチップセットは
>「VIA MVP4」から始まり、「SiS」との価格競争も有って1000ドル以下の低価格パソコン市場が出現したという歴史があります。
>これに遅れを取ったインテル社が大袈裟に「今後はVGA内蔵チップセットが主流になる」と大ウソ(当時は本気だった)
>を広めたために「S3」などのVGAメーカーがズタズタになったのですが、インテルの810から820(大失敗)、
>そして815に落ち着く段階で「VGA内蔵チップセットはダメ」という結論になりました。
「今後はVGA内蔵チップセットが主流になる」になんて当時言われてたか?
ただ、ローエンド向けに統合チップを出しただけでしょうに。
本命820の立ち上げには、苦労してたようだけど。
「S3」とかは、スペックで後発のメーカーにシェアが食われた為でしょうし。
エクセル・ワードが表示できれば良いと言うビジネス向けなら、しょぼいVGAで十分だった。
大量購入する会社向けには、統合型チップの低価格PCがもとめられたのだし。
また、スリムデスクトップ等の台頭も統合型の求められた理由。
3Dを必要としないビジネスユーザーと、ゲーム等で高スペックの2D/3Dを必要とするユーザーの2極化が進んだのが、
当時中途半端なスペックに陥った「S3」などが斜陽になった理由でしょ。

>インテル社の”ガセネタ”のお陰で煮え湯を飲まされたVGAメーカーは不運としか言い様が有りませんが、
>株式市場から資金を調達する方法の危険性は”風評”一つで資金が逃げ出してしまうという構造です。
>だから不正経理がヤメられないという事情が有ります。
>(経済学専攻の皆さんは、この点を良く勉強し直して下さい。市場は常に正常に機能するとは限りません)
この親父の妄想で、デマを流されるのも困りもの。
109SHARA ◆p2ndam86 :02/09/18 12:50 ID:Yo2CVd1f
>これまでのVGA搭載型チップセットは従来のバス制御回路とグラフィック制御回路をワンチップ化したもので、
>”親亀”と”小亀”のような関係に有りました。ところが、このnForceチップセットは親子が逆転したようなもので、
>グラフィック・エンジン(GPU)にバス・コントロール機能を追加したものです。
・・・・・・・はあ。
統合化チップセットでありながら強力なグラフィックエンジン内臓と、
グラフィックの表示等の高速化のためメモリやI/Oのバスを高速化する仕組みをもったのが、nForce 420D。
強力なグラフィック・エンジン(GPU)にバス・コントロール機能を追加したものです。が内臓とはいえ、
「グラフィック・エンジン(GPU)にバス・コントロール機能を追加したものです。」とは、
いえるわけがない。
排他使用でAGPに別のグラフィックボードを挿せるし、
グラフィック・エンジンの非搭載の415Dもあるし。
110SHARA ◆p2ndam86 :02/09/18 12:51 ID:Yo2CVd1f
>nVidia nForceチップセットは詳しい資料が公表されておりませんが、マイクロソフト社のゲーム機「X-Box」用に開発されたものが、
>当初の予想に反してまるで売れなかったためにパソコン用に流用せざるを得なかったという裏事情が有ると考えられます。
X-BoxのCPUはインテル、nForceはAMD用、バスが違う。
開発は、平行していたはずだが。

>Windows XPはグラフィック処理の負担が大きくなっていますので、本来のコンピュータという機能を逸脱して、
>ゲームソフトのようになっています。
>XPを動作させるだけの事だけを考えれば、nForceチップセットは理に適ったものだと言えます。
>(チョット待てよ!...と言いたいのですが)
こっちこそ、「チョット待てよ!」だ。
別にOSの表示スタイルが変わっただけで、負荷が増えただけでゲームソフトのようになったのではない。
3Dをデスクトップで表示しつづけているわけではないし。

>このnForce420チップセットはコンパックの最新機種にも採用されておりますので、滅多な事は無いとは思いますが、
>インテル8XXチップセットの例も有りますので、もう少し様子を見た方が良いと思います。
様子ったって、だいたいの長所/短所は分かっているだろうに。
やはり、インテルのチップじゃないから一部のカードは、未対応だし。

将来の本命っていつの。
次の620D/615Dの製品出るし、ClawHammerのAthlon対応版の開発もされているし。
111SHARA ◆p2ndam86 :02/09/18 12:57 ID:Yo2CVd1f
>>109
多すぎて間違った。

>強力なグラフィック・エンジン(GPU)にバス・コントロール機能を追加したものです。が内臓とはいえ、
「グラフィック・エンジン(GPU)にバス・コントロール機能を追加したものです。」とは、
いえるわけがない。

強力なグラフィック・エンジンが内臓とはいえ、
「グラフィック・エンジン(GPU)にバス・コントロール機能を追加したものです。」とは、
いえるわけがない。

変な具合に張り付いた・・・・
112Socket774:02/09/18 14:31 ID:2gv+ej1d
バカ魔人晒しあげ
113Socket774:02/09/18 14:34 ID:ZLDCu/O/
統合型チップセットの元祖はSiS5596だったぞ。
96年のデビューな。
それに815チップセットはVGA統合型でもある。
結局ローエンドでは統合型が主流になったわけだ。
当時インテルが統合型が主流になると言ったかどうかは覚えてないが、
それは決して間違いではなかった。
現在ではAMD以外の全てのチップセットメーカーがVGA統合型チップセットを
作っているんだしね。
114Socket774:02/09/18 14:45 ID:8lwD8tdi
では私もNo.808に突っ込みを。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_27.htm#no808

>バス・コントローラ(ノース・ブリッジ)にグラフィック・エンジンを内蔵したチップセットは「VIA MVP4」から始まり
アホか。あんたが知らないだけでもっと前から、かなり古い時期からあるぞ。
>今後はVGA内蔵チップセットが主流になる
実際主流になった。今市場に出るPCの大半は統合ビデオを使用している。
>「S3」などのVGAメーカーがズタズタになったのですが、
実際メインストリームになったからこそ、低価格向けチップメーカーの採算が危うくなったんだが?
>VGA内蔵チップセットはダメ」という結論になりました
どこでだ?あんたの脳内でか?
>当初の予想に反してまるで売れなかったためにパソコン用に流用せざるを得なかったという裏事情が有ると考えられます。
これはもう、アホか、としか。

統合ビデオ自体は386の昔から存在すると思うんだがねえ。
115Socket774:02/09/18 16:17 ID:P5oF25ct
どうもダイマジソはMVP4にこだわるねえ。
昔にも「安定している」とか言った発言があった気がするし。

ダイマジソが初めて所有or自作したマシンがMVP4だったのではないかと
勝手に推測してみる。
116Socket774:02/09/18 18:22 ID:AjDRXqsl
昔Intel430HXとかつかってて
MVP4とかにしたら性能が結構上がってマンセーってかんじになったんじゃんねぇか?
117Socket774:02/09/18 19:04 ID:VEKaEF+A
いやMVP4だと430TXとかと比べるとかえって遅そうだ。
118Socket774:02/09/19 01:39 ID:rZDhIXrR
         _____________________
         |
         | 年1回の特大ゴミ収集だゴルァ!!
         |  _____________________
         |  / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――'        (●ヽ
         | / ̄ ̄ ̄ ̄                      ヽ
       /| /______________________ヽ
      ,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //  ∧∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (゚Д゚ ) | :::|//  (゚Д゚) < 余ってるパソコソダイマジソ引き取るYO!!
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,東京精神病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
119Socket774:02/09/19 02:57 ID:ajlHe3Pt
NG889
>この製品も台湾FICのOEM品ですのでハードウェア上の問題が有るとは考えられません。
何故断言できるんだ?

それとADSL=ウイルス蔓延という考え方が理解できん。
こいつはISDNなら何も対策せずともウイルスに感染しないってのか?
120CC名無したん:02/09/19 04:52 ID:I5V3v8g1
遅レスすまん

>>58
http://www.kuroutoshikou.com/products/agp2pci/agp2pci.html

こんな製品もある
#大魔人が知ってるかどうかは別にしてな
121Socket774:02/09/19 05:09 ID:ajlHe3Pt
>>120
あー、これか。
でもこれって第真陣が毛嫌いしてそうなパーツだよな…
122Socket774:02/09/19 05:54 ID:i40I3rzR
>>121
大魔神でなくても常用は避けたいパーツだよなあ
これは漏れが安定志向だからかもしれんが

でも、試すだけなら面白いかも
123CC名無したん:02/09/19 10:45 ID:I5V3v8g1
まぁ普通に使ってる分には使う必要も無いしな
Parhelia 2枚挿しで 6ディスプレイとかやってる奴が居たら神
124Socket774:02/09/19 11:44 ID:EDdx+IZx
>>119
大魔神のパソコンはソースネクスト製品がびっしり詰まってるんじゃないの?
125Socket774:02/09/19 12:41 ID:qecWZCX3
>>107
615/620の出荷は中止と聞いたけどCrush17/18Dが615/620なんだっけ?
126Socket774:02/09/20 01:48 ID:d2xmEJ5g
最初は大魔神のページ見て、電源マンセー!スカジーマンセー!とか思ってたけど
たまに言ってることが?なので、ちとこちらを覗きに来たら、やっぱそうだったのか

今のPCは自作だけど、時間無いから魔神スペにしようと思ってたが、なんか嫌だな
やっぱりDELLとかショップブランドの奴が、良いのかな?
皆様、どう思われます?
127Socket774:02/09/20 02:31 ID:Lj6Bwq5S
>>126
自作できるくらいパーツを見極められるのであれば、
時間のない場合にショップブランド、ってのは激しくアリだと思われ。

ただ、魔人スペを本気で考えていたとすれば
ショップブランドも危ういかも。まあ、魔人スペよりマシだが(w

スレ違い(板違い?)なのでsage
128折れもスレ違い:02/09/20 14:27 ID:aOApn/vJ
>>126
どこをどう見てもショップブランドの方がマシ。
いまさらKT266(Aがついてない)マザーにヅロン1Gで10マソって…。
おまけにCD-Rも無いし、ビデオもヘボいGeForce2MX200。
要らないMEまでついてくるし、信用できるショップで組んでもらうか
友人に頼むかした方がいいと思われ。ってーかボってるよなあ、これ(w
用途にもよるけど、ゲームやらないんだったらJETWAYのJ830CFに
SDRAM512MB、薔薇480GBにTEAC CD-W540Eってとこかな。
これにFDD、CPU、ケースを足しても5マソくらいか。…むむ、
友人に組んでやるのにちょうどいい気がしてきた(w
5マソで組んでくれ、とか言ってくるんだよなあ…。
スレ違いスマソ。
129126:02/09/20 16:17 ID:Ir4poi9y
スレ違いなのに、答えていただいて、ありがとうございます。

素直にショップブランドにします。
あー時間あったら、組んでみるんだけど。
130128:02/09/21 14:49 ID:fXvkVmUX
>>129
ショップによっては選んだパーツで組んでくれると思うよ。
自分が知ってるところでは単品でも組換えまでやってくれたしね。
忙しいのは仕事かな?ガンガレ!
131Socket774:02/09/22 01:29 ID:W2gPol+2
自作の組み立てなんてすぐ終わるんじゃないの。
実際の組み立てなんて基本的な構成なら一時間なんてかからない。
時間無いからって裂けるほどのことじゃないと主割れ。
132126:02/09/22 02:06 ID:v0WzFibx
いろいろご指導、ありがとうございます。

>>131 さん
ちょっとだけ言い訳すると^^;
今のPC組んだときは(4年前)、自作にはまっててマザーはどこがいいだの、
コレとコレは相性がいいだの、それなりに調べて組んだんです。
で、コイツが安定可動してくれてるんですけど、この4年の間に仕事が忙しく
なってパーツとかに疎くなったんですよね。
というか「自作」から「とにかく安定したマシン」が欲しくなった「自作脱落者」
のヘタレなんですわ^^;
133127:02/09/22 06:09 ID:4b2OK7uV
>>132
それなら良いんじゃないかな?
ショップブランドはパーツ単位じゃなくて
システムとして保証してくれる感じもあるし・・・。

ただ、自作板では板違いになる可能性大。
【おすすめのショップブランドPCは?Part7】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1029623652/
が参考になるかも。
ちゃんと中身読んでないから分からんけど(笑)。

っていうか・・・「とにかく安定」で魔人スペはねえべな(笑)
OSからしてWinMeじゃなあ。
134Socket774:02/09/22 09:10 ID:W2gPol+2
>>132
とりあえず4年前から考えれば愛唱問題は少なくなった。
メジャーなパーツを買っとけばほぼ無いと逝っても過言じゃない。
主要なモノはオンボードでも問題ないし。
最新だとさすがに問題あるだろうけど新目のものを買えばOK牧場。

石 P4リテール 母板 ASUS ビデオカード (MSI辺りの)GF4MX460かGF4TI4200
CD プレクスター メモリー DDRで512M以上 MTとかNANYA
FDDはどこでも差は無い キーボーとマウスはお好みで Logicoolのコードレスとか

こんな幹事で固めに選択。OSは今ならXPだろうな。
こんなリスト作ってお好みで作ってくれる店(パソコン工房とか)に逝くと。
135126:02/09/22 12:41 ID:5Au0BOXx
はげしく板違いなのに、ご指導頂いて、みなさま、本当にありがとうございます。
仕事の合間を見つけて、ちょっとイロイロ探してみます。

同僚は「そんなのバ○オで良いジャン」なんて気軽に言ってきますが、
それが出来ないのが、一度でも自作の道に足を踏み入れた者の「さが」というものでしょうか。

今回は、本当にありがとうございました。
136Socket774:02/09/22 13:23 ID:fm3nMRNC
大魔神に最近流行の半島電波が合流して更においしくなったりしないんだろうか。
それはトノの方が先かな。
137Socket774:02/09/22 18:10 ID:9Xht69Uf
>>99
「「Mac」や「SONY」のデザインだけのパソコン」
138Socket774:02/09/22 18:37 ID:ebTwtVh5
>>137
こいつ(大魔神)はどこまで無知をさらけだせば気が済むんだろうね。

少なくともMacは外見だけで判断するものでは無いと思うのだが。
使ったことが無いのが、バレバレですな。
139Socket774:02/09/22 22:37 ID:2e4cvWND
>>137
というか、こんなこと、こんな場所で言うと、もしや叩かれるかもしれんが
MacOSって今のWindows9x系の祖先だと思うんだがな。

それとも今のMacはデザインだけになった
 っていう深い意味が隠されてるのでせうか?
140Socket774:02/09/22 22:56 ID:gURecgSg
>>139
そのことは禁句です。語句に釣られた、マカが大挙して押し寄せます。
おまけにウィナと泥試合をおっぱじめて(略)
想像すると鬱だ。
その話は止めた方が良いと思われ。
141Socket774:02/09/23 01:07 ID:2HzK07nN
>>139
両方とも元はどっかの研究所で動いていた奴だと思うが。
Macは単に先行しただけ。
142Socket774:02/09/23 01:33 ID:ljDFgfWr
>>138
SONYだってサスペンドからのノンエラーでの録画を完璧にこなしてくれる。
遅くてもマックよりは速いし、自作ではなかなか出来ない事をこなしてくれる。
常駐をなくせば十分にジサカーのマシンを脅かす存在だよ・・・。

大魔神てJETWAYを人にお勧めしてる時点でかなりアレだと思うが。
だってこのメーカーってあくまでも自己責任って感じ(wだよね。ECSみたいな。
143Socket774:02/09/23 10:24 ID:GlosS7TK
>>141
XeroxのPaloAltoのワークステーションをぞぶすが見学した際、
「えー、まだ市販されないのお?じゃあ、ワシ作っちゃうモンね」
で作られたのがLisa。高すぎて売れなかったマシンの廉価版として登場したのがMacintosh。
(Lisaはプリエンプティブな完全マルチタスクOSマシンで、Macintoshはタスクスイッチャによる疑似マルチタスクマシン)
ゲイツ3世はマックがお気に入りで、
「ボクちゃんも、こんなの商材用に欲しいなあ。ぼくちん作っちゃうモンね」

先行したんではなく、リスペクト(パクリ)の連鎖なんだよ(笑)
144Socket774:02/09/23 13:30 ID:BAxzy34h
大魔神は自分がADSLにできないから悔しくてADSLを貶しているようだ
145A助様@お兄やん ◆QBxsCmSs :02/09/23 13:31 ID:kKSqiN45
藁セレさいこー。
146Socket774:02/09/23 14:03 ID:hrNCt2iY
藁スレさいこー。
147Socket774:02/09/23 18:14 ID:GlosS7TK
>>145
A助さいこー。
148Socket774:02/09/24 01:02 ID:dlfvWcEZ
藁セレは本気でダメダメだよな・・・・大魔神なら薦めかねんが・・・・
149Socket774:02/09/24 05:21 ID:Ug+LWjhJ
No.809を見て思ったんだけど題馬塵の自宅周辺の地域ってADSLが来てないか基地局からかなり遠いんじゃない?

題間塵「ADSLにしたいな」

NTT「工事しましたが遠すぎてリンク確立出来ませんでした、料金は戴きます」

第間塵「そんなふざけた話があるか!ADSLは糞だ!」

現在に至る
150Socket774:02/09/24 08:34 ID:k8hGwuOv
藁セレ、何せ2.0Gで1.6Aとほぼ同等だもんなぁ。
P4 1.8Gと同等くらいなら分かるけど、性能悪すぎ…。

>>149
ADSL導入

カティカティで安定しない

やっぱりISDN

かもね。カティカティで有名なイーアクも12Mでは改善されたらしいし、
いまさらADSLはダメ、などとのたまうのはどうかと思うけれども。
まあNTTはさっさと光引いて安くしなさいってこった。
宅内工事3万(だっけ?)さえ無ければ考えたんだけどね…。
151Socket774:02/09/26 12:33 ID:CThgN8mU
ウチの近辺はADSLが全滅・・・・だけどBフレッツきたんで即効でBフレッツ
に加入・・・スレ違いだスマソ
152Socket774 :02/09/26 23:32 ID:96+gRl+u
スレ違いになるかも知れませんが
ADSLで苦労している人は最後のあがきでYahooBBのリーチをお勧めします
運がイイと2週間くらい、普通で1〜2ヶ月、最悪は放置プレーですが
他社のADSLが駄目な人でも90%位の確率でリーチADSLは安定しますよ
漏れはフレッツ・悪化・J-DSLとNO-LINKでしたがリーチは一発で安定しました
153Socket774:02/09/27 01:29 ID:sJkqreGU
>>152
12Mはどう?最大1M程度のリーチにするよりは良さそう。
・・・いやまあ、名前の通りなんだけどさ(w
あの禿はさっさとあぼーんされるべきだと思うけど、どうよ?
YBBユーザにとっても有益だと思うよ。

ところで、No.810。CDのコピー問題についてほざいてるけど、
>「SONY」という会社はコピー産業の旗頭で、以前のオープンリールテープ、
>カセットテープ、MD(ミニディスク)などレコードをコピーするための
>製品で生きてきたような企業ですので、レコード会社が文句を言うなら、
>先ず「SONY」の企業姿勢を叩くべきです。
・・・えーと、ダイマジソは録音=コピーと勘違いされておられるようで・・・。
まさかデンスケをCDやレコードのコピーには使わないでしょ。それに
ソニーは良くも悪くも独創的で革新的な商品で市場を作ってきたメーカだから
それは当てはまらないような・・・。今はどうだか、という面もあるけれども。
挙げるならマネシタじゃないかなぁ。それとSony Musicって知ってる?
ソニーでもCD売ってるでしょうが。しゃーないな、このおっさん・・・。

#ところでコピー問題で一番悪いのはCDのレンタルだと思うんだけど。
 CDの中古販売もMP3もレンタルほど問題じゃないでしょ。レンタルしてる
 その横でCD-RやMD売ってるし、確信犯だとしか思えない。ダイマジソは
 そういうこと知ってるのかな?

>その矛先を一般消費者に向けるのは筋が違います。
どういう理由があれ、コピーする側にも問題があるのは確かでしょ。
レコード会社も価格を下げるとか努力すべきだけどね。
そういやWindowsのコピーも容認してたし、バカですかこの人。

CDコピーが可能になったことについて。
>LPレコードからCD(コンパクトディスク)に主流が移ったとき、
>このような事態になることを予測しなかった音楽出版業界が
>アホだったという事です
CDが規格化されたのは1981年だけど、その時点でコピー可能だと
思った人なんていたのかな?まさかCDが自分で作れる、または
コピーできるようになるとは誰も思ってなかったでしょ?
ダイマジソが予言してたのなら話は別だけど、そんな訳無いし。
訳の分からない事をほざかないでください。
154153@孫嫌い:02/09/27 01:32 ID:sJkqreGU
ぐあ、>>153名前が消えてた・・・。

No.809
>「Mac」や「SONY」のデザインだけのパソコン
VAIOは分かるにしろマカーが聞いたらキレそうなお言葉。
この辺のを見てるとどうやらダイマジソは性能さえ良ければ
デザインはどうでも良いらしい。デザインも立派な性能
または商品価値だと思うし、無碍にはできないのにね。
ああそうそう、MarantzのAVアンプでPS9200ってのがあるけど
デザインめっちゃ評判悪いね。音はいいんだけどね〜ってスレ違いか。

>ブロードバンドは「無駄の上に無駄を重ねた」だけのものですので
自分がISDNだからってやっかんじゃダメだよ(w 悔しかったら
Win2kのSP3やWinXPのSP1をISDNで落としてください。
ブロードバンドの有難みが身に沁みるよ。

>「馬鹿丸出しのサラ金のCM」や「ウルサイだけのバラエティ番組」を
>デジタル・ハイビジョンで見る意味が有るとは思えません。
自分が知る限り導入した人は映画やドキュメンタリーなんかを見てますが。
しかしあの綺麗さは素晴らしい。オリンピックやワールドカップは
実に良かったんだけど・・・。ってーか実はダイマジソはハイビジョンを
見たことが無い、に賽銭五円玉一枚。

長文スマソ・・・。
155Socket774:02/09/27 02:37 ID:uh+6BVxc
>>154
SPなんてもの自体がインチキみたいな事言ってなかったっけ?
使用者全員がWindowsXPのβテスターみたいな事言ってたよね?
156Socket774:02/09/27 02:55 ID:pE6WFlWu
>>154
だいたいテレビ番組に文句つけてる奴に限って頭古いよね。
(というか情報に疎い人が多い)
今はアフォキー局の番組が不満ならCSとかケーブルとか選択肢は
いくらでもあるんだし。

>>155
それをいうとWindowsユーザーがみんなβテスターだよ。(w
それで全世界の実験台が提供した情報を元にSP作るんだし。

知り合いの家は田舎なのでISDNしかないが・・。
もう大変だね。
大容量のダウンロードは寝る前にやって一晩PCを放置だよ。(w
157Socket774:02/09/27 02:58 ID:DMobpouu
>>153
>ダイマジソはそういうこと知ってるのかな?

知らないからリストラされたんだろ。
158Socket774:02/09/27 03:01 ID:lzTuQHYg
みんな勘違いしてる。
大魔人がリストラされる訳ないだろ?
リストラされる以前に、どこの誰があのアフォを雇うの?
159Socket774:02/09/27 03:26 ID:eaRllX56
>>158
30年前なら雇う奴もいたかもな。(w
ダイマジソってその30年前から頭の中の時計が止まってしまってる
ように思える。
加えて年をとってさらに耄碌して今の状態になってるんだろ。
160Socket774:02/09/27 10:03 ID:PLBwOEgR
>>158
脳内であっちこっちに就職していっぱしの事情通になってますが(ww
161Socket774:02/09/27 15:05 ID:G7kBVanM
20 代 割とまともな技術者として就職
30 代 仕事に忙殺され、胃潰瘍になって入院
40 代 新しい技術に頭が追いつかなくなって営業に廻される
  →今まで営業経験なんてないから営業成績最下位
50 代 「会社の再編成」とか言われてリストラ
60 代 胃潰瘍が再発して死
162Socket774:02/09/27 22:17 ID:w/ZxhIwS
>>161
マジですか?
163Socket774:02/09/28 11:50 ID:UJzR9do0
>440MXチップセットで20GBのHDDは無理が有ると思います。
>どうもSHARPの設計ミスの可能性が有ります。

この根拠の無い回答どうにかならんのかね。
自分自身でレベルの低い回答と気づかないか?
164Socket774:02/09/28 13:04 ID:tL/M3TF4
440MXで60GBのHDDを積んだこともあるんだが・・・
165Socket774:02/09/28 13:09 ID:Luvh9ebb
>>161
50代まで脳内就職だった。




・・・・に1牛丼(並+玉子付き)
166Socket774:02/09/28 15:26 ID:KlCWPfBB
>>165
サンボのお皿きぼん(w
167Socket774:02/09/30 17:44 ID:QlU+1A1P
>>163
ダイマジソ脳内では

「ATA-33は8.4GBまで」、
「ATA-66は32GBまで」

は常識です。そのうちに、

「ATA-100は132Gまで」

と、言い出すでしょうが、
ダイマジソ仕様です。ご了承。

168Socket774:02/10/01 01:29 ID:PRNVPKps
このまま先に進めば、間違い無く”底なし沼”に嵌って溺れ死ぬことになりますの
で、根本的に考え直して下さい。Pentium-III
1GHzに100+60GBのHDD、それにSDRAMを最低でも256MB積むと仮定して、
キャプチャー付きVGAアダプターを取り付ける
とすれば400W級の電源を搭載したケースが必要です。マザーボードは「VIA Pro1
33A」以上のものを搭載したATXフォームの
物を購入して下さい。これならPentium-4 2GHzと同等のパフォーマンスが期待で
きます。

こんな構成で400Wもいらねえし、P4-2Gと同等になるはずもないし・・・
169Socket774:02/10/01 02:08 ID:0tNWLhOg
>>168
む、無理だっ、せめてP3-S 1.4ならともかく……。1Ghzじゃ河童じゃん。
170Socket774:02/10/01 02:14 ID:Y/yFWKbk
>>168
デュロン1GHzにも負けるんじゃねえか?
171Socket774:02/10/01 02:29 ID:jWtGkq+u
>>168
それにしても、何故VIAなのかさぱーりわからん。
172Socket774:02/10/01 02:47 ID:tT1mlBxl
>>168
その構成なら、定番の440BXかi815のが「よっぽど」AP Pro133Aより
安心できると思うね。
ま、さすがに440BXは「今更かよ!」と突っ込みが入りそうだが。

キャプチャ機能付きVGAカードより、キャプチャ専用カードを増設する。
もしくはIEEE1394外付けキャプチャユニットにするとか。
キャプチャ機能付きVGAカードだと日本でのステレオ放送(音声多重)に
対応していなかったりするし。

河童PenIII 1GHzもそれなりに速いCPUだけど、Pen4 2GHzにゃさすがに
勝てる訳ねーべ。河童PenIII 1GHz Dualにした所で、SMP対応APIなんて
コンシューマーレベルじゃ皆無に近いし、何よりキャプチャカードが
動くかどうか・・・
結構神経質なシロモンだからね、Dual CPUもキャプチャカードも。

っつーか、相変わらず大魔人は脳内独自規格で物事を決め付けてるな。
2ちゃん厨房よりタチ悪いぞ。
173Socket774:02/10/01 19:58 ID:FOa2sJpj
>>172
いや、PentiumIIIで安定構成のマザーが何かといえば、440BXでしょ。
へんなところでトラブルことがないし>440BX

それにしても、この大魔人のパーツセレクトは方針がよくわからんなぁ。
安定重視でもなければパフォーマンス重視というわけでもなし、なんか
とりあえず接続できる組み合わせの中で適当にシャッフルしたようにしか
見えないのだが。
174Socket774:02/10/02 03:53 ID:wcx+jO0Z
>>173
儲けが極大値を取る点じゃないか?<方針
175Socket774:02/10/02 09:38 ID:NBJ1nb3/
>>174
そうそう、やけにコストを削ったような構成だし・・・。
お、グラフィックがげふぉ2MX400になってる。どうやら
MX200が無くなったらしい(w CPUもヅロン1.2GHzに変わったね。
ま、ボッタクリには変わらないけど(w 今十万も出せば相当いいのが
組めるのにね・・・。
176Socket774:02/10/02 12:34 ID:cQuWq3dk
でるにします >10マソ
177Socket774:02/10/03 01:04 ID:vmjQAhJu
>>175
HDDから「不治痛」の文字が消えましたな。
不治痛のHDDで購入した人の対応を聞いてみたいのだが。

購入神降臨キボンヌ
178Socket774:02/10/03 02:09 ID:tYq49XGk
SOUND 内臓(※スピーカー別売)
内臓
内臓
内臓
臓物

5400回転のHDDにファン付けるなよ
179Socket774:02/10/03 08:48 ID:jNdYm/cG
本当にいい加減な奴だよな。
GeForceMX400なんていう「高級な」チップは消費電力と発熱が凄いから駄目なんじゃなかったっけ?
それと「DDR-RAM」使ってるし。
そういえばいつだかにSDRに戻るとか言ってなかったか?
180Socket774:02/10/03 11:52 ID:ELj5bva/
在庫無いから仕方なくDDR使ってるんだっけ?
……今、SDR手に入らないってこと無いだろ?
181Socket774:02/10/03 12:12 ID:jNdYm/cG
http://www.poy.net/proxy/cyumon.htm
ハードディスクはバルク品みたいね。
安定志向ならハードディスクはリテールが普通じゃないか?
バルクだとどこで衝撃食らってるかわからないぞ。
182Socket774:02/10/03 14:26 ID:sGS/5mLo
衝撃って言うより検査の段数でしょ。不安なのは。
183Socket774:02/10/03 23:08 ID:8RC6928t
>>182
確かにそれも不安。メモリなんかはそれが一番怖い。
だが、梱包の仕方も違ってくるので
HDDの場合は衝撃も怖い。

どちらにせよ、安定重視が聞いて呆れるってこったな(w
184183:02/10/03 23:10 ID:8RC6928t
まあ、俺はと言われれば両方バルクな貧乏人、
とゆーワケだが・・・。
185Socket774:02/10/04 12:00 ID:nBn2UTXP
>>184
漏れも貧乏人なのでバルクしか買った事が無い(w
でも海門はバルクでも独自のプラケースに入ってるから良い。
おまけにシネックスの2年保証もついてる事があるし。
もうIBMは怖くて買えない…。
186Socket774:02/10/04 13:39 ID:O9IDpZR9
>>179
大魔人は言い訳魔人でもあるので、その事を指摘しても
「店側が勝手に変更した」とか言い出すに1 500ウォン硬貨(加工済み)

SDR-SDRAMは「世の中、間違った方向に進んでる」と実は自分のが
遥かに誤った人生を送っている事に気付いていないに1偽100ドル紙幣
187Socket774:02/10/04 16:41 ID:xD43Q0YW
前にツクモでバラ4の40G買ったら自分はリテールだったのに、
次に並んでて同じの買った人がバルクだった…

値段も一緒だったので得した気分。
188Socket774:02/10/04 18:33 ID:nBn2UTXP
>>180
もしかしたらSDRが使えるマザーが在庫無いのかも。
VIAしか使う気が無いようだからSiSも駄目だろうし。
それより安定を謳うなら電源やメモリに気を使え、と言いたい。
もっともMEというところで既に終わってるような気もするけど(w
189Socket774:02/10/04 20:54 ID:xD43Q0YW
>>188
確かにマザーかもしれない。
あれだけ言っておいてアンバフのメモリだったらどうするよ?
190Socket774:02/10/04 22:25 ID:nBn2UTXP
>>189
とりあえず逝テックだったら笑う。でも怪しいなあ…。
バルクのメモリを平気で使ってそう。価格からすると
それくらい奢ってもらわないと割が合わないんだけどね…。
191Socket774:02/10/05 20:53 ID:6QUMw4QK
>>190
この値段でもメモリがキチンとしたメーカーの箱入りでアンバフでなくて、
ビデオカードがカノプのF11PE32でHDDがリテールで電源がENERMAXとか辺りだったら
納得出来ない事もないかもしれないような気がしないでもない。
192Socket774:02/10/05 21:08 ID:lah/rygf
>>188
思い込みが激しいから何を言っても無駄だよ。
PenIII時代と比べるとSiSはずいぶん良くなってるのにね。
193Socket774:02/10/06 09:58 ID:ZYvMHqzk
利幅が大きいからってSiSを誉めるなよ
194Socket774:02/10/06 20:16 ID:TfacaHyR
大魔神がSiSとNTFSを認めたぞ。
195Socket774:02/10/06 20:27 ID:lT1UrFhP
利幅を大きさの確認が済んだらしい。
こんなにわかりやすい行動を取る奴もめずらしいな
196Socket774:02/10/07 00:22 ID:fECPZRNs
        ┌┐
       んvヘゝ
       i   i
       ノ (;゚Д゚) <このボケナスがぁ!!
      / (ノ   |)
      |     !
        ゙:、..,_,.ノ
        U U

197Socket774:02/10/07 03:35 ID:CUd4wNrj
本当だ、何やらSiSを持ち上げている…。いつマザーが変わるか見物ですな(w
しかし811で相変わらず2kはダメなどとほざいていらっしゃる。
Meからアップグレードしてフリーズが少なくなったと質問者が言っているのに…。
ところで2kはFDD無しでもインストールできるのに、何が問題なんだろう。
PCカード接続だからかな?
198Socket774:02/10/07 06:45 ID:/P4aZk9w
でも三悪はそのままなんだよね(w
なんだかなー。
199Socket774:02/10/07 08:24 ID:9JBtEovO
Q1278

>クロックスピードが500MHz程度で、オマケにFSBが66MHzのセレロンで、トドメはチップセットが「Intel 810」ですので、悪い条件が総て揃っています。
>このマシンでディスクに保存した音楽や動画の再生は無理ですので、そう言う用途に使うべきでは有りません。

えっ、えええ〜〜〜〜っ!? MMX166でもできてるよっ!
200Socket774:02/10/07 10:16 ID:CUd4wNrj
>>199
500MHzもあればDVDもいけそうだけどね…。
ま、いつもの事だし(w

とりあえず200ゲト。
201Socket774:02/10/07 13:32 ID:e7rD4LZk
マジで本メアドで質問してみようかな。
OCNだからいつでも変更できるし。
202Socket774:02/10/07 14:58 ID:CUd4wNrj
むしろサイト立ち上げきぼん。
過去ログで間違いを添削されたやつをまとめたら
何も知らない初心者を少しは救えるかも。
話が2ch内だけでは無くなるから大魔神も無視出来なくなるだろうし。
ただそんな面倒くさい事頼むのもなあ…。
203Socket774:02/10/07 23:12 ID:OXyvSfea
>>202
このスレを見てる2ちゃんねら〜で原稿を書き上げる。
サイト立ち上げ者は、その原稿をコピペするだけで済むようにする。
そうすりゃ少しは楽になると思われ。


ついでにあげ
204Socket774:02/10/08 07:10 ID:YjcC8xgq
つか、こいつは三井グループになんか恨みでもあるのか?
205Socket774:02/10/08 09:47 ID:Au1lmmds
NO.813、質問に答えてない…。
>>204
確かに(w しかし相変わらず脱線が酷い。で最後には
「占いでもして決めて下さい」…あンた、アフォですか?

>パソコンも同じで、動画編集や動画再生はビデオ編集機でするものですし、
>音楽再生はコンポステレオや ラジカセで聴けば良いだけの事です。
デジカメの画像や動画を「参照」するのにビデオ編集機って何よ?
ステレオやラジカセで音楽のダウンロードが出来るとでも?
Qをよく読んでから答えろよ。

>この世界でパソコンが役に立つとすればCDの違法コピーくらいのものです。
DTM板やDTV板の人が見たら何て言うだろうね…。

>現状では何処メーカーもダメな事では大差が有りません。
何を根拠にそんな事が言えるのか、理解できない。本当に業界の事を
知っているのなら少しはまともなメーカを紹介してやれ。
ショップブランドでも良いだろうし、何故その程度の事が
答えてやれないのかが分からない。

>ご面倒だとは思いますが、どうかすばらしいアドバイスをお願いいたします。
ご面倒なので回答を放棄したようです。やれやれ…。
206Socket774:02/10/08 17:31 ID:hARevbf2
ワラタ、ワラタヨ。
こんな超弩級のキティ初めてだ。
大魔神、あんた天災ダヨ!

プ、ハライテェ
207Socket774:02/10/08 17:33 ID:zbotVftE
>>202
過去ログまとめてみるわ。
208Socket774:02/10/08 17:46 ID:1pzG108v
>>207
精神崩壊しかねないのでほどほどに
209202:02/10/08 18:33 ID:Au1lmmds
>>207
無理言ってスマソ、がんがって下さい。
>>208じゃないけど、ほどほどに…。
210過去にも多数突っ込んでた人:02/10/09 02:10 ID:+ogS6TaQ
頑張れ>>207

漏れは精神崩壊しそうなのでダメっぽ
211Socket774:02/10/10 00:43 ID:Dqtsh8A4
単に、自分の知らないことを「知らない」と決して認めない肥大化プライドの典型みたいな香具師なのか、
それとも、本当に信じ込んでいるキティなのか……

わけわからん(;´Д`) >大魔神
212Socket774:02/10/10 02:06 ID:NXcMZDKg
>>211
大魔人は脳内独自規格によって解答しています。
213Socket774:02/10/12 01:05 ID:LuPkROxz
>>211
肥大化プライドの典型みたいな香具師で
さらにそれを信じ込んでいるキティです
214Socket774:02/10/12 01:24 ID:woR3l8J7
>質問にはWindows98と書かれていますが、正確には「98SE」です。
>Windows98SEはメモリーマネージャーがWindows98のままですので、常駐モジュールが多くなると
>「Windows保護エラー」が出て起動出来なくなるという欠陥が有ります。

知ったか丸出し。
215Socket774:02/10/12 17:27 ID:eDgAlur3
No.814

>この何を考えて設計したのか判らない製品は

ここを見れば分かる。大魔神には理解できないかも知れないが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX73/index.html

>このように「ディスク容量不足」の警告が出てしまった場合の対処方法は、
>先ずディスク・クリーンアップで「ゴミ箱」や「インターネット一時
>ファイル」を削除することが先で、
考え方が5年以上前。今時その程度で増える空き容量などたかが知れている。
ゴミ箱に無圧縮AVIがごろごろしているなら話は別だが。

>諸悪の根源は、このような常識では考えられないディスク区画の
>初期設定ですが、これを変更すると最悪の場合のリカバリーが
>困難になりますので、エライ製品を買ってしまったと諦めるほか有りません。

嘘つくな。VAIOのサポートページにはリカバリディスクでパーティションの
変更が出来る、とある。ただ「パーティションサイズを変更してリカバリ」で
選択できるサイズでしか変更できないらしいが。

サポート[修理関連情報](一番下の欄)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/repair2/

VAIO_PCファイルシステムがNTFSになっている機種の
パーティションサイズ変更について(2002年1月以降発売モデル)
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0204150010204/index.html
216Socket774:02/10/12 17:27 ID:lotJl3eP
がいしゅつだったらゴメソ。

www.kumin.ne.jp/kiw/kingen.htm
217Socket774:02/10/12 17:33 ID:eDgAlur3
続き。

>ご質問の「WindowsXP Hotfix(SP1)」についてですが、この「Hotfix
>ファイル」は恐らくサービスパック1をダウンロードした時に作成された
>作業領域だと思いますが、

作業領域?ただのWindowsアップデートでインストールされたパッチだと思うが。
ちなみに再起動する際に応答を停止する問題に対するパッチらしい。その他の
同種のファイルもパッチだと思われる。よってこんなものをCD-Rに保存しても
全く意味がない。むしろ質問者はSP1をダウンロードしていないように思えるが…。
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3/static/RTF/ja/4945.htm

また、この機種にSP1を適用する場合以下のページを参照する事。

Windows XP サービスパック関連情報
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxpservice/wxpsp1.html

>このSP1は、これまでのバグ修正という感覚と異なり、製品そのものを
>大きく変更するものですので、本来で有れば「Windows 2002」とか
>「Windows XP-II」というネーミングにすべきものです。これを「SP1」
>としたのは大きな疑問が有ります。

どうやら大魔神の感覚ではパッチを当てて機能を追加したら
別物のOSにしても構わないらしい…。そんなにMSを儲けさせて
どうする気なのか。大魔神スペシャルでMEを勧めるのも後でXPに
アップデートさせるつもりだとしか思えないし、MSを利用して儲ける
気なのかも知れない。

少し調べれば分かる事を脳内で勝手に処理するから間違えるのだと言う事実に
どうやら気づいていないらしい。MSやIntelの技術者をヒヨッコなどと言う前に
まず自分自身が無知である事を自覚するべき。大体このようなQ&Aで調べもせずに
いい加減な事を書くな、と言いたい。質問者に対して失礼だと思わないのだろうか…。
218Socket774:02/10/12 17:44 ID:0+wllukn
>216
街のパソコン屋 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
219215=217:02/10/12 17:49 ID:eDgAlur3
ぐ、分割されてしまった…。
しかしここまで長文だと書き難い。
横着せずにエディタを使うべきか。
それとパッチに関しては自信がないので
間違っていれば修正をお願いしたい。

>>216
管理人は
「実はPC-133のSDRAMよりもDDRの方が遅い」
などという電波を本気で信じているのだろうか?
大魔神のせいで恥をかかない事を祈る。
220219:02/10/12 18:04 ID:eDgAlur3
しまった、街のパソコン屋という時点で痛かった…。
今の時代、「信ずる者は足を救われる」(某スレより)なのだが。
カウント数が1000程度…。
221216:02/10/12 18:08 ID:lotJl3eP
>>215=217
同時刻書き込みとはいえ、切っちゃったね。
申し訳ない。

サービスパックに関しては、NT4なんかは
オリジナルとSP6aを比べると確かに別物ではあるね。
でもなあ・・・大魔神様の言うことだからなあ・・・
別の意味で言っている可能性もあるな。

で、実はこのPCショップって職場から激近いことが後に判明(w
暇な時に実体解明しに突入してみるか。
222215=217=219=220:02/10/12 18:28 ID:eDgAlur3
>>221
いえいえ、偶然ですし、仕方がありません。
そう言えばNT4がありましたね。しかし2000のリリースまで
相当長かったですし、致し方の無い事かと。
大魔神が違う意味で書いている可能性もありますが。

レポート、お待ちしております。ただ、無茶はなさらないように…。
223Socket774:02/10/12 21:05 ID:FEocElG1
ぼたっくりくり

http://www.kumin.ne.jp/kiw/settei.htm
http://www.kumin.ne.jp/kiw/virus.htm
秋葉でこんな商売やってたら潰れるな。
224Socket774:02/10/12 21:10 ID:BeUdtO27
>>223
まぁ、所詮ダイマジソスペシャル扱うようなところだから。
225Socket774:02/10/12 21:25 ID:hb540/a6
え、>>216って皮肉じゃなかったのか…
226216:02/10/12 22:47 ID:lotJl3eP
>>223
う〜む・・・。

><システムリソースの値が大きいほどシステムは安定します>
逆だろ。
「システムリソースの空きの値が大きいほど〜」
の間違いだろが。

つか、WinXPの設定項目で何故、

・レジストリ最適化
・ダイヤルアップ設定
・通信速度最適化設定
・ディスク管理設定
・環境ファイル設定

の項目が無いのか小一時間(ry

ついでに。

http://www.kumin.ne.jp/kiw/kakaku.htm
>厳しい24時間連続耐久性試験を経たもの
単なる「寄せ集め」でそれくらい余裕だと思うが?

>大魔神直通1年間メールサポート付き
イヤ過ぎ(w

http://www.kumin.ne.jp/kiw/daimajin.htm
>SD-RAM対応のマザーが入荷不可な為
いくらでも新品で入手可能だろ。

>マザーボード業界の三悪(ASUS、GIGABYTE、MSI)は絶対に使用しません。
と書いておきながら、

http://www.kumin.ne.jp/kiw/maker.htm
では三悪どころかintelもWDもIBMも扱ってるのね。何だかなあ。
大魔神様マンセーなら扱っちゃダメでしょ(w


>>222
レポート、のつもりでしたがまだオープンしていないようで。
見落としておりました(鬱氏
227222:02/10/13 00:25 ID:+BnDFhSU
>>226
あ、1月Openとありますね。自分も見落としていたようで、
申し訳ありませんでした。ところでそこのパソコン日誌にも
大魔神の香りが。ちょっとなあ、という箇所があちらこちらに…。
この程度では大魔神に騙されるのも仕方がないですね。
228大魔神大嫌い:02/10/13 11:52 ID:uBMaj/Od
Athlon と Duron
しかないPC構成見てると寒気がします・・

いちゃもんをつけるために購入してみようかしら(ォ
エンブレムに大魔神とか書いてあるのかな(´д`;)
229Socket774:02/10/13 15:35 ID:Vkn/Q8Rr
>>226
>大魔神直通1年間メールサポート付き
イヤ過ぎ(w

1イシデント 2万円じゃないのか?マイ黒ソフトみたいに
230Socket774:02/10/14 22:09 ID:0/rQLex0
>>202
>>203
ttp://sara.gotdns.com/ (無料CGI)と
ttp://www.hyuki.com/yukiwiki/ (Wiki)使って皆で書いていくというのはどうか
231Socket774:02/10/15 21:10 ID:Mgwzr6wg
>NG−1288
>SCSI機器の場合は大抵SCSIコントローラが”7”になっていますの
>で、現在のディスクは”6”だと思います。
>従って”5”〜”1”まで何でも構いません。

また、化けの皮がはがれますた。
232Socket774:02/10/15 23:43 ID:Hswou9IE
>>231
ダイマジソは、SCSIのIDが1からだと思いこんでますか?
そして、IDの小さい順からドライブレターが割り振られることも知りませんか?

というか、おそらくIDEのHDDを買ってきた質問者に対して、
SCSIのHDDの設定方法教えてどうすんだろう。
233Socket774:02/10/16 17:09 ID:TJCKMnlq
>”さとう珠緒”の声でエラーを発するマザーボードやて??
お前本当に事情通なのかと問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
234ダイマジソ:02/10/16 17:54 ID:sKi8gfHv
このスレのおかげで、また一つ賢くなりますた。
235Socket774:02/10/16 19:28 ID:3FiT73+v
まだやってたのかドキュソ魔人(藁
いつのまにかKT266Aに変わってるし…
236Socket774:02/10/17 04:08 ID:4VQJB49Q
「街のパソコン屋」九州インターワークスのカウンターの増加数は
見ていて可哀想になるくらい少ない
237Socket774:02/10/17 06:13 ID:MTImNM6C
>>233
>それにしても、さとう珠緒の声でエラーを発するマザーボードというのは、私等の年代では到底理解出来るものでは有りません。
>そもそもエラーが出なければ「CPUダメじゃん」とか「メモリーいけてない」とかの声が聞けないわけで、エラーが出るように作られているのでは無いかと疑いたくなります。
>”オタクの街:秋葉原”らしい製品だとは思いますが、こんなモノを商品化するようでは「パソコンの世界も終わりやな!」と、ただ悲しくなります。

わるかったな。俺が企画をAOpenに持ち込んだんだよ。大魔神に終わりと言われるなんてショックだなあ。最初は林原フグみとかだったんだけどなあ。
238Socket774:02/10/17 07:29 ID:q5HUFBn5
>>237
何で林原から珠緒になっちゃったの?
スレ違いだけど気になる。
239Socket774:02/10/17 07:49 ID:MTImNM6C
>>238
社長の趣味。
240Socket774:02/10/17 08:50 ID:kDBcT0rO
>237
落ち着いてよく考えて見ろ。
ダイマジソに絶賛された方が良かったか?w
241Socket774:02/10/17 20:44 ID:6rUM6wjp
>>239
社長さんは”オタクの街:秋葉原”を理解してないね。
どうみても珠緒より林原の方が売れると思われ。
もっと声優系をプッシュ出来なかったの? って
社長の趣味じゃどうしようもない罠。
242Socket774:02/10/17 22:10 ID:MTImNM6C
>>240
うおおおおお、そうだっ、そうだよっ!
大魔神ゼサーンなんてしんじまいたい恥辱だね。
おいらがまちがっていたよ。
243Socket774:02/10/18 00:04 ID:3a7EPClu
>233コピペ(本殿No.817)激ワラタ。
大魔神は、自作板のネタスレ(例えば【゚∀゚】自作に関する不真面目な質問スレ)住人にとって
不可欠な「神」として認められるに違いない。このスレで大魔神の間違いを指摘している住人は、
ネタスレにはカキコしていないと思うが。ネタスレ住人にとっては「神」の存在は大きいと思う。

ネタスレの質問を大魔神のサイトFORMにコピペしたら、無視されるか(99%)、無縁仏に載る(1%)
と思われる。もし無縁仏に載るとしたら、下のようになるかも。
−−−−−−
X−2○○

Q;おいなり
Location=東京都
Age=10代
こんにちは。シバケンさん。大魔神さん。本殿No.817を見て質問します。
オナニーするのに最適なマザーボードを教えて下さい。
(02/○○/○○)

<シバケン>
おいなりちゃん。暇に任せて悪戯してたらアカンぞよ。秋葉原にでも行って聞いてクレ。
−−−−−−
なんちゃって。
244Socket774:02/10/18 00:27 ID:AhKQBoWj
>>242
安心しろ、たとえ林原ふぐ美でも大魔神推奨には絶対なんないから(w
245Socket774:02/10/18 21:43 ID:q1kj8oRr
NG−1290

>前回は「インテル狂っテル815系」でのトラブルでしたが、VIA系のチップセットで似たような問題を起こすのは、
>マザーボードに原因が有るのでは無く、アナタ自身に原因が有るという事です。

こいつすげー事言ってるな…
246Socket774:02/10/18 21:45 ID:fKKFXrKw
>>245
もはや宗教だよな。
VIA環境でのテストをどこの企業もきっちりやってるとおもってんのかねえw
247Socket774:02/10/18 22:48 ID:W4VR4gQa
>>245
VIA様は世界を征服するスレだっけ?
ダイマジソあそこに誘導したら神になれるかな。
248Socket774:02/10/18 22:49 ID:gFXJVC9C
大魔神ビジネスセットモデルにするべきか
大魔神スペシャルモデルがのいいか
また悩みが増えました
249Socket774:02/10/19 10:24 ID:VJC+WeNI
>NG−1291
>マザーボード:GA-8IDXH(intel845チップセット)
>CPU:intel pentium4 1.6Ghz
>メモリ:NB PC133CL3 512MB
>電源:320W 12V
>HDD:WesternDigital WD800BB
>VGA:TORICA VMX400-64ATV
>DVD/CD:RICOH MP9200A
>OS:Windows XP Home(OEM)

>このスペックで7万円なら、ほとんどパーツの原価だと思いますので、実に良心的な先輩だと思います。

詐欺の片棒も担ぎ始めますた。
250Socket774:02/10/19 11:22 ID:1ADS2O6F
>>249
実に 余 り 物 という雰囲気が漂う構成ですな(w
大体P4にSDRAMなんてどうしようもない物を押しつけられたとしか…。
良心的?相変わらずご冗談がお好きなようで。まあ4万って所かな…。
251大魔神大嫌い:02/10/19 16:43 ID:7dUsulCB
>250
4万ですか・・というのなら4万で上記構成のPCの見積もりを御願いします。(´д`;)
OSや80GBのHDDとDVDCDRWコンボ含めて7万だから妥当だとは思いますが・・

ふつうに考えて・・・OSとHDDは新品かと?

つか一式だからキーボード&マウス&ディスプレイもつくんじゃないんですかね?

っと・・・

大魔神は嫌いですが・・・
252Socket774:02/10/19 18:05 ID:bi6Cv/Mz
>>251
確かに原価はそこそこするけど、
売れ筋でないし性能もいまいちな割には値が止まってるパーツが多いような……
253Socket774:02/10/19 20:38 ID:n9vdOiti
大魔神は「まいえんじぇる」に、エラー時以外にも立ち上げ、終了時等にしゃべる
「ボイスメイト機能」がついていることに気づいてないらしい(気づいても「パソコン
の世界も終わりやな」と思われる罠)。

>>248
CHIPSETに大魔神スペシャル専用VD-TECH(Voice Diagnostic Technology)機能
「大魔神のお告げ」がつくまで待つのが良いかと。

予想してみると
換装するときに「CPUがオーバークロックしているぞ」「DDR-RAMメモリー容量が多すぎるぞ」
「この環境では電源が足りません」とか、

増設するときに
「パソコンはAV機器、ゲーム機ではありません」「この機器はUSB接続しては行けません」
とかしゃべる、大魔神スペシャルを購入する人にはありがたい機能(ここの多くの住人
には嫌われる ガクガク(((;゚д゚)))ブルブル な機能)になるんじゃないかな。
254Socket774:02/10/19 21:16 ID:Jf3R89CU
>>251は微妙に間違えてるな
255Socket774:02/10/20 00:48 ID:/HyxMzs+
今仕事関連で検索しているんだけど、
なぜか大魔人のサイトが引っかかったので見たら笑っちゃったよ・・・
>NO.630     Q;マザーボードの「PCB」と書かれているが・・・?
なんだけど、質問者の
>先日AZ-11を格安で手に入れ(放出しているのかな?)
>他のパーツは入手したのですがCPUの選択で止まっております。
>AMDのサイトではアスロン1.1GH(FSB200)迄なら使える、
>FICのサイトではFAQで1.3GH迄いけますよ、という具合に書いてあったのですが
>(英語が不得手なもので読み間違えたかもしれません)
>実際にはどうなのでしょうか?
>それとマザーの情報としてPCB1.2rev.とあるのですがこれはどういった意味を持つのでしょうか?

に対して大魔人こう答えてやがる
>確かに「FIC AZ11」はKT133ですので処分品でしょう
>しかし、非常に安定性の高い実績のあるマザーボードですので
>DuronやThunderbirdであれば問題を起こす事はほとんど有りません。
>いくらで購入したか判りませんが、ある意味ではお買い得品だと思います。
--snip-
>それとPCBは「Print Circuit Boad Revision」の意味ですので、
>心配は要りませんがどんなプリント基板でも環境ホルモンで有名な
>「ビスフェノールA」が主材料ですので決して食べないで下さい。
>アレが使えなくなる可能性が有ります。
>それと、燃やせば大量にダイオキシンを発生しますので決して
>火を着けないで下さい。

ずえんずえん役に立ってねぇ。。。
256Socket774:02/10/20 00:49 ID:MISzIu1W
いまさらこのスペックを7万で、となるとちょっとなぁ。パーツからみて、P4は
ウィラメットだろうし。
キーボード、マウス、ディスプレイがつくならOKなんじゃない?
257Socket774:02/10/20 05:25 ID:2aNVwHpS
http://www.poy.net/proxy/listdaimini.cgi?part.dais

普通の大魔神スペシャルよりもボッタクリの予感。
258Socket774:02/10/20 05:53 ID:RxgiDriQ
>>255
PCB はPrint"ed"の方が正しい英語。
それからエポキシ樹脂の主たる原料はビスフェノールAではあるが
PC用のPCBの主原料はグラスファイバー。つまりガラスである。
(樹脂とグラスファイバーの比率は数%:90数%くらい)

KT133はメモリー周りに問題があって(アクセスが遅い)
KT133Aに変わった事を理解していないようですね。

259Socket774:02/10/20 06:37 ID:7AlbP+WV
え?20マン?
260Socket774:02/10/20 07:04 ID:RxgiDriQ
>>257
うわあ。すげー
本体の原価6万(OS・オフィスコミ)LCD 4万円で暴利10万くらいじゃないかなあ?
261Socket774:02/10/20 07:18 ID:CabmUPxT
>>257
やっぱりこれも「内臓」

・・・ホルモンPC
262Socket774:02/10/20 07:22 ID:RxgiDriQ
>>261
サウンド内臓って、ぽこぽこ鳴る内臓かあ。
263250:02/10/20 07:48 ID:fJMe0nfB
>>251
勘違いしないで欲しいんだけど、あくまで中古価格であって
同じ物を同コスト且つ新品で組めるとは言ってないよ。
それにOSやHDDが新品という保証もない。漏れは一昔前の
スペックから「今まで使っていたのを売る」という風に
読んだから、いくらコンボドライブや80GのHDDを積んで
いてもそれくらいかな、と思った。前述のようにマザーが
SDRなのもかなり大きい。ディスプレイやキーボードも
付属するとは書いてないし、本体だけならそんなものかと。
とにかく7万は高過ぎ。
264Socket774:02/10/20 10:38 ID:l4cf2Sbd
>>263
それってOSは割れ・・・(以下略)
265Socket774:02/10/20 18:04 ID:iUHHVfSv
何故200,000円もするのにCPUが「DURON」なのですか?
266Socket774:02/10/20 18:41 ID:8PqR83jy
>>257XP HOME EDITHON
エディソンって何だ?はしたミスを置いといても、
こんな怪しげなのを買うバカがいるとは思えんが...。
267Socket774:02/10/20 19:24 ID:/HyxMzs+
>(WINDOWS XP HOME EDITHON SP1)
>(WINDOWS MILLENIUM EDITHON)
(;´Д`)
268Socket774:02/10/21 01:40 ID:c8OxU/pO
どう見ても半年以上前のスペックだよな。
それが20マソ円・・・・

 詐 欺 で す か ?

269Socket774:02/10/21 01:45 ID:NA7inYF2
>>264
いやいや、Professionalを買ったからHomeはいらなくなったとか…。
もっともXPは糞アクティべーションがあるからコピっても意味無いけど。

>>257
あまりのぼったくり加減に感動さえ覚えますた。
DuronにMicroATXでこの値段…。
本当に売れるのかが実に見物。

>>265
あ〜、たぶん在庫処分だからでは?(w
270Socket774:02/10/21 01:54 ID:n5ppnfdY
>>269
あるびさぽ?
271SHARA ◆Nnp2ndam86 :02/10/21 11:20 ID:kmAD8G7r
>>125
615-D/620-Dはキャンセルされてたのね。
遅いレスすまん。
Crush17/18Dは615/620と別のようです。
nForce2-ST/GTがCrush18シリーズのようです。
272SHARA ◆Nnp2ndam86 :02/10/21 11:37 ID:kmAD8G7r
>NO.818     Q;「黄金時代」のパソコン
>A2;パソコン大魔神
>一度このサイトに足を踏み入れると抜けることが出来なくなるという話は良く聞きます。
>1年半もお付き合い頂いているのであれば、もう、世間の常識とは別世界の状態になってしまっていると思いますが、私達は「世間の常識の方が間違っている」という確信を持ってやっています。
どうやら、どっかからの電波を受信しているらしい
273Socket774:02/10/21 12:29 ID:MkmHBBgI
>>272
そういえば1年半近くこのスレは(前スレ込み)お気に入りに入ってる…
274Socket774:02/10/21 13:47 ID:E41Np9Dp
>>272
トンデモウォッチが楽しすぎて抜けられないってことだろ?
275Socket774:02/10/21 16:13 ID:hda4ZMC2
>>272
>「世間の常識の方が間違っている」

「身内の常識は世間では非常識」といわれる事があるが(あるかな?)
この言葉をダイマジソに捧げたいと思いまふ。

276Socket774:02/10/21 16:21 ID:rDkTKQLG
>私達は「世間の常識の方が間違っている」という確信を持ってやっています

(´-`).。oO(以前、Ω幹部がよく使っていたセリフの様な気がする・・・)
277SHARA ◆Nnp2ndam86 :02/10/21 17:25 ID:kmAD8G7r
>>257
ほぼおなじスペックを組むと、いくらになるか拾ってみました。
CPU AMD Duron 1,2MHz BOX \5.580
MEMORY DDR 256M PC2100 CL2 \6.980
M/B Aopen MK77-333 \9,480
(VIA KT333 MicroATX SOUND/USB/LAN)
FDD 2MODE FDD MITSUMI D353M3 \1,980
HDD seagate ST340016A 40GB/7200rpm/8.9ms/ATA100/2MB \9,300
CD-RW CD-RW RICOH MP7400A (40xR 12xRW 48xR) 書込SOFT付 \7,800
VIDEO Aopen MX400Plus-64 GeForce2 MX400 64MB \6,800
CASE Raccoon MATX-7728CG/300W/P4 300W/MicroATX \8,980
(クーリングファン 60mm/80mm付き/USBコネクタ×1/IEEE1394コネクタ×1)
Option AINEX HDDクーラー アルミヒートシンクタイプ \1,580
MOUSE Microsoft IntelliMouse 673-00427 \2,400
KEYBOARD OWLTECH 日本語109キーボード KFK-109PS2 \1,980
モニター MITSUBISHI RDT153X 15インチTFT液晶 \44,800

Microsoft WindowsXP Home w/SP1 OEM \13,000
アプリ OFFICE XP PERSONAL OEM \20,000
--------------------------------------------------------
合計で、\140,660
278SHARA ◆Nnp2ndam86 :02/10/21 17:29 ID:kmAD8G7r
>>277の続き
IDEケーブルやビス、結束バンド等を購入しても\145,000くらいですね。
ビデオメモリだけ、32MB→64MBになっています。
液晶をシャープのLL-T1520B(15インチブラックTFT液晶・170°広視野角)に
変更すると、+\25,000。
ビデオを Aopen GF4MX440-V64B (GeForce4 MX 440 64MB DDR)に変更しても、+\2,000>

ぼったくりですね。

ちなみに、パソコン工房、クレバリー、ドスパラ、ツクモ、ソフマップ等の価格を
インターネット上から拾ってます。
279Socket774:02/10/21 18:17 ID:aooeVlBI
SHARAさん、組立代、エージング代が入っていませんよ。
それが差額となっているのでは?
280Socket774:02/10/21 18:34 ID:NA7inYF2
>>279
組み立てやエージングは無料でやってくれる所もあるよ。
だいたい普通はその程度の事で何万も取らないでしょ…。
281SHARA ◆Nnp2ndam86 :02/10/21 18:48 ID:kmAD8G7r
>>279
とりあえず、差額で\50,000は多くないでしょうか。
実際、ショップのキット一式購入や組み立て済みPCは、
単品パーツを購入してそろえるより安いことが多いと思います。

実際、正体の知れてるパーツを集めても、この程度の価格で集まります。
組み立て、エージング、ランニング試験を含めても、ここまでかかると思えません。

大魔神CPUクーラーは、\20,000くらいするのでしょうかw
282Socket774:02/10/21 18:52 ID:aooeVlBI
>>280
困るなぁ。そこは
「そうだね、組立代、エージング代が入っていないね。
って、無料の所もあるのに何万もとれんわぁ!」
と言ってくれなくちゃ(w

それにしても、ここで買った勇者は居るのでしょうか?
だれがどうみてもぼったく(以下略)
283280:02/10/22 08:55 ID:soy9NE7E
>>282
スマソ、あんまりツッコミは得意じゃないから…。

>それにしても、ここで買った勇者は居るのでしょうか?
「大魔神スペシャル」でぐぐったら最後の方に一人だけ
買った人が…。ファンの音が大きめらしい。

>>281
確かにショップブランドだと単品で揃えるより安くなるね。
大魔神CPUクーラーって画像も載ってないけどどんな物なのか
気になる…。「大魔神専用CPU-FAN」とあるから案外そこら辺の
CPUクーラーのファンを換えただけの物だったりして(w
284Socket774:02/10/22 16:23 ID:DVppTpcf
プロのノウハウ提供代
高いのあたりまえですよね???
285Socket774:02/10/22 19:56 ID:xwBQWG/w
>>284=大魔人
286Socket774:02/10/22 20:18 ID:s9BngAy0
プロのノウハウ?
ダイマジソが何のプロだって?
287月光蝶:02/10/22 20:32 ID:ye3Tk+NU
>>284
>プロのノウハウ提供代
>高いのあたりまえですよね???
ノウハウに値段がつくのは当たり前。
しかし、「コストパフォーマンスが疑問視されるほどのノウハウ料」は単なるぼったくり。

端的に云って、大魔神ブランドがメーカーブランドや他のショップブランドに
圧倒的に優るというのでなければ、「本体価格の1/4にもなるノウハウ料」の
コストパフォーマンスは疑問。

プロのノウハウには価値があるが、大魔神が自分のブランドにそれだけの付加価値を
与えるノウハウ持ってるのかってだけの問題ですな。

私は躊躇なく、適当な値段のショップブランドにするけど。
288((((´Д`)))ガクブル ◆2.EOX2oMdg :02/10/23 12:36 ID:1oJfl0Bx
最近見つけたんだけどこの柴犬っていうの酷いね。
うそばっかりでまぁよくも・・・・。

だれでもちょっと調べればわかることを・・・・・。
こういうDQNを駆逐するために、イパーンジンが教えてって
きてもOKなBBSとか、整備した方が良いんで内科医?
2CHだとコワイって言う人もいるんで。
289Socket774:02/10/23 15:10 ID:V/aF1SCM
>>288
>だれでもちょっと調べればわかることを・・・・・。
それさえ出来ない人があそこで質問していると思われ…。

>こういうDQNを駆逐するために、イパーンジンが教えてって
>きてもOKなBBSとか、整備した方が良いんで内科医?
うーん、運営・管理の事を考えるとちょっと難しいかも。
それこそ大魔神みたいにリストラされて暇でしょうがない
人じゃないとやる気が起こらないんじゃないかなぁ…。

>2CHだとコワイって言う人もいるんで。
漏れもここに来るまで印象最悪だった(w
実際そこまで酷くはないんだけど、初心者には
ちょっと辛いね。添削サイトを立ち上げてくれる
人がいるかも知れないし、ここで少しでも間違いを
直しておけば少しは世のためになるかも。
290Socket774:02/10/24 05:24 ID:ydT6Vft/
2chの評価が最悪なのって、
ネトヲチ系のやつらが外部を荒らしまくるからじゃないかな・・・
291Socket774:02/10/24 18:34 ID:uSv40wfr
2CHの自作板はやさしいと思うけどな
SCSI・NIC等のスレとかマニアな人が
仲間内で激論しながら此れを買えって教えてくれるし(藁
でも、推奨されるのはどれも標準以上のいいものだね
292Socket774:02/10/24 20:14 ID:2N9DLHFi
自作板はVS系のスレじゃなきゃ結構良スレ多いし
293だんぷ屋:02/10/24 23:41 ID:zCOD1DAj
>世の中の面白い現象なのですが、実際にコンピュータ・ウィルスに感染した経験の無い人に限ってウィルスに過敏だという傾向があります。
>本件のように一台のマシンに色々なウィルス対策ソフトをインストールしたがる人に限って、実際にはウィルスに感染した経験が無いはずです。

 その手のソフトを一切使ってないのに一度も感染した事の無い漏れの立場は? :-P
294Socket774:02/10/25 00:26 ID:vuHv6+Rh
知人はウイルス感染してから、ウイルス警戒するようになったなぁ。
ノートン先生入れて、IEのセキュリティ上げて…。
295Socket774:02/10/25 00:44 ID:mFqtMYKv
>>293
まぁ……少し昔は無知でウィルス過敏な奴がウザかった時代ってのもあったが、
今は素人はそのくらいやっててもらったほうがいい


「そんなこと云われてた時代もあったなぁ」という過去の都市伝説並のものを
かたくなに信じてるという感じがする
296Socket774:02/10/25 01:35 ID:i/37o9k9
ダイマジソにウィルス入りメール送ったらどうなるのかな〜?
ノートン先生がガッチリ遮断するんだろうな〜
297Socket774:02/10/25 02:15 ID:ph7iIc6H
IEやOutlookを使わないだけで十分セキュリティ対策になると思うのは
気のせい?(w そんな漏れはOperaとEdMax使い。もうアップデートや
パッチを当てるのには疲れた…。
298Socket774:02/10/25 03:01 ID:QZB3B/sZ
漏れはOperaと電八で。
I.Eも使うことがあるのでJava関係、Activeスクリプト関係を全て
OFFで使ってるような感じ。
おかしげなファイルを実行しない限りは感染する可能性も
低いだろうし、ウィルス対策系ソフトは常駐して挙動不審になると
聞いたので全然使ってないなぁ。実際はどーなのか知らんけど。

定期的にCドライブをオンラインスキャンする程度かな?<対策
299Socket774:02/10/25 09:20 ID:dxME2zja
>>295
昔みたいにパソ通しているのはごく一部、ほとんどのパソコンは
スタンドアロンって時代には、さほどウィルスに気を遣う必要は
なかったのかもしれない。
でも、今みたいにほとんどのパソコンがネットに繋がっている状況では、
ウィルスに感染するしやすいし、それを無意識のうちにばらまいちゃう
可能性もあるわけだからね。ウィルスに気を遣うのは悪いことじゃない。

まあ1台のパソコンに複数のワクチンソフトを常駐させるのは
確かに間抜けだけどな。
300Socket774:02/10/25 13:08 ID:wxQc1YzY
それ以前に、大魔人はウィルスについて無知。
301Socket774:02/10/25 13:48 ID:GhZQ5nvQ
大魔神は黎明期にあった悪評を鵜呑みにして、
それが発展して悪評を克服したあとも、悪評を引きずってるパターンが多いな
302Socket774:02/10/25 14:47 ID:d3V3b6Z5
>>301
その割にはVIA様マンセーだよね。
303Socket774:02/10/25 15:46 ID:VIY5Bcxm
>>302
Intel嫌いだから次に有名なVIAにしただけじゃない?
98年頃からPC始めた人みたいと前から言われてるし。
304Socket774:02/10/27 08:01 ID:M6IiCs2e
あげるよ
305Socket774:02/10/27 09:15 ID:oFka7OsZ
いらない
306Socket774:02/10/28 21:41 ID:iaLpjJjU
遠慮スンナヤ :-P
307Socket774:02/10/31 02:31 ID:ktymkdbg
あげ
308Socket774:02/10/31 20:12 ID:YCs2Ipc5
age
309Socket774:02/11/04 14:58 ID:ng1M31U3
age
310Socket774:02/11/04 19:13 ID:j7izFJng
ネタ来たage
311Socket774:02/11/09 03:59 ID:6A9iwCy1
 
312Socket774:02/11/09 20:58 ID:4nZcJik+
つっこみを入れようと思うが、気力がないときにやるのは自殺行為
313Socket774:02/11/09 23:53 ID:ekdAHrou
上げてみた
314Socket774:02/11/14 00:05 ID:qiU2PPZI
NG−1297
(前略)
【マシン構成】
M/B:AOpen AK77-333
CPU:AMD AthlonXP2000+
Memory:DDR-SDRAM PC2100 512MB×1 バルク品
HDD:IBM IC35L060AVVA07 60GB ATA 100 7200rpm
VGA:GeForce4Ti4200 64MB
LAN:コレガ社FEtherPCI-TXS
電源:SILENTKING 300W

(追加)os Windows98SE
(02/11/06)

A;パソコン大魔神
(前略)
それより、このマシン構成の状態から見ても自作経験が少ないという事は一目瞭然です。
インストールの順序など懸念事項は有るのですが、何よりこの構成でWindows98SEと
いうのだけは考え直して下さい。
何事も経験ですので、一発で上手く行かなかった事に感謝することです。こんな構成で
下手に動いてしまったら、後々取り返しがつかないことになります。

--------------------------
質問です。
この構成のどのあたりに大魔神がここまでぼろくそに言われる所以があるのでしょうか?
このM/Bは大魔神スペシャルにも使われているようなので。
Win98SEということ以外にも何かあるのでしょうか?
確かに電源は安物ですが・・・このことを言ってるのでしょうか?
ただ、私の計算では一応各電圧の電流容量は満たしているようです。
ここの住人はどう考えますか?
315Socket774:02/11/14 00:08 ID:1Tc3DQ1g
>>314
大魔神はこれらのパーツについてよく知りません。
316Socket774:02/11/14 00:37 ID:zdBtlCCO
>>314
ビデオカードが高級すぎて熱を出す
512MBなどという「バケモノ」のDDR-RAMを積んでいる
AthlonXP2000+など無駄に速いだけ

みたいなツッコミがきそうだけど…
317Socket774:02/11/14 00:44 ID:vb5Zd08b
>>314
大魔神はGeForceが殊の外お嫌いのようなので・・・。
318Socket774:02/11/14 00:49 ID:bNZqBdCe
>317
GeForce4のことですか?
大魔神スペシャルは↓これ使ってるみたい
GEFORCE2 MX400 32MB AGP
319Socket774:02/11/14 01:37 ID:vb5Zd08b
>>318
あら、いつの間に主旨がえをしたんだ?
確か大魔神様は発熱が激しいものはお嫌いだった気がしていたんだが。
320Socket774:02/11/14 02:08 ID:IVUgt78N
>>314
OSが98ということ以外では別に問題無さそうなんだがなぁ。(強いて言えばIBMのHDD?)
というわけで>>315に一票。
321Socket774:02/11/14 12:46 ID:vtRw8ckY
ってか、いつぞやの大魔人PCに不二通のIDEのHDDが搭載されていたらしいんですけど。
そんな大魔人にHDDの指摘されると鬱で死にそうです。
322Socket774 :02/11/14 12:56 ID:/C+KA20D
NO.826
> チップセットの「VIA ApolloPro 133A」はインテル製の同時期のチップセットに比べると非常に高速でデータ転送を行います。
>その事は、逆に”じゃじゃ馬”のような性質が有って、遅いデータ転送のI/O機器が有ると制御上の問題を起こします。

ああああぁ・・・誰か、これにツッコミ入れる気力を漏れにくれ・・・(´д`;)
323Socket774:02/11/14 13:12 ID:rhGBNt1W
>>322
がんがれ
324Socket774:02/11/14 16:03 ID:3JTTJpk5
>>322 がんがれ! 負けるな
325Socket774:02/11/14 18:23 ID:H+hE3HIO
>>322
AHA1.0、V−LINKのどっちも266MHz8bitバスで転送速度一緒だろ?と突っ込んでみれば?
326Socket774:02/11/14 18:25 ID:H+hE3HIO
>>325
あと、遅いI/OでトラブるのはI/O制御が単純にタコだから。と言えないか?
リカバリータイムが正しく設定されてないだけっぽな気もするが。
327Socket774:02/11/15 13:58 ID:XWFzCgNc
>>322
alollopro 133Aって、I815Eよりメモリ関連遅くなかったっけ?
328Socket774:02/11/15 16:10 ID:l+/QYKol
>>327
遅いはず
速かったらオーバークロッカー達が使ってるでしょ
329Socket774:02/11/16 09:56 ID:7xusdEMs
NO.828
>耐久性の問題としては、2.5インチという限られたサイズで容量が大きいディスクの場合はディスク枚数を
>増やす事が不可能ですので、記憶密度を上げています。

>IDEディスクの場合はSCSIディスクと異なり、OSがフリーズしてしまうと磁気ヘッドの動きが止まってしま
>い、ディスク表面の潤滑油が飛んで記憶面に傷を着けてしまいます。

( ゚д゚)ポカーン
330Socket774:02/11/16 10:16 ID:1fDsJ7uf
>>329
内緒だよ…旧8のSCSIの奴はオイル交換すると、作動音低下、アクセス速度UP、消費電力ダウソ…
異物混入にデリケートだから無交換扱いだけど、自信があるなら、、
331Socket774:02/11/16 22:38 ID:ABt2NXqC
>>330
ディスク「表面」の潤滑油交換すんのか?
332Socket774:02/11/17 00:02 ID:P9vsIDO7
「表面に」の誤植だと思われ。
IDEだとオイルが飛ぶのかどうかは知らんが。

それ以前に静岡も京都もさほど変わらんやろと小一時間…
333Socket774:02/11/17 02:18 ID:qiGNiYLz
>>257
地元では売れてるのかもしれないね。
いい商売だな。
334Socket774:02/11/17 03:54 ID:qS+kcoOA
> 静岡県から一刻も早く脱出する事を考えるべきだと思います。
神戸のことはもうお忘れですか?
335Socket774:02/11/17 11:49 ID:fahTnQwA
>>320
前にもHDDのディスク表面に潤滑油があるようなことを書いてあったから、誤植じゃないと思われ。
336Socket774:02/11/17 11:50 ID:fahTnQwA
一回HDDの構造を聞いてみたいもんだw
337Socket774:02/11/17 11:55 ID:uZ9skqJu
大魔人の脳に直接結線して、どんな妄想をしながら書いているのかを見てみたい・・・
338Socket774:02/11/17 17:25 ID:qiGNiYLz
読み物として面白いから大魔神のページは時々読んでるよ。
339SHARA ◆Nnp2ndam86 :02/11/18 15:48 ID:BhpZuylX
>>334
大魔神の住む京都にも、活断層はあります。
http://www.city.kyoto.jp/shobo/katsudan/katsu_top.html
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/01jul_keina/
今まで大きい地震がなかったからと言って、神戸の例もあり、
地震が京都にこないとは、いえません。

以前の常識は、時代とともに変化するものです。
いつまでも昔の常識に固執して、進歩のないのは底が知れますね。
340Socket774:02/11/18 18:38 ID:Eqlr+RuM
ダイマジソはHT-Pen4をどう思うんだろうか。
341いつでもどこでも名無しさん:02/11/20 01:58 ID:22AE/S0q
晒し上げ
342Socket774:02/11/20 23:43 ID:rPHw7Zu5
>SCSIディスクは機能として独立した周辺機器ですので、例えOSが制御不能の状態に
>陥っても電源が投入されている限り、自力で危機管理を行っています。従って、ヘッド
>の位置が一定時間固定された状態でリード/ライトがされていなければ自動的にヘッド
>を退避させます。

もうなにがなんだか.....( ゚д゚)
343Socket774:02/11/21 03:05 ID:JfO+e70P
>>337
ミイラ取りがミイラに・・・(((((゚д゚;)))))ガクガクプルプル・・・
344Socket774:02/11/21 21:58 ID:uOdXR/oc
>>342
ダイマジンの過去記事を当たると、
>NO.601〜630
(中略)
>質問1:HDDの故障には多く分けて2つ有って、一番多いのがディスク表面の磁性体にキズをつけてしまった表面損傷です。
HDDは表面に塗布された極薄い潤滑油の上を水上スキーをするようにヘッドが滑っています。
ディスクの温度が極端に高温になると、この潤滑油の粘度が下がり油膜が薄くなります。

ここも・・
>NO.661〜690
(中略)
>それから、スタンバイでディスクの寿命は延びるかどうかの件ですが、
>ディスク・クラッシュの原因はディスク・アクセス中にマシンがフリーズして
>ヘッドが固定された状態で一定時間経過させてしまった場合に表面の潤滑油が飛んでしまってディスク面とヘッドが直接接触してしまった場合に起こります。

1.ダイマジンの世界では、ヘッドはHDD表面の潤滑油の上を滑っている!?
2.油膜が熱で薄くなるとまずいので、熱対策をしなければいけないらしい
3.高回転になるとHDDのスピンドルに地球の自転が影響する?
  (いくらジャイロスコープと同じったって・・・)
4.ダイマジンはCSS領域で起きるヘッド固着と、フリーズ状態からの初動時に
  (潤滑油が溜まって)スライダが振動して起きるクラッシュを、全て
  「潤滑油が薄くなる」で説明する理論を考案したか、どこかで発見したらしい。
  ・・・探したが原典見つからなかった・・・
345Socket774:02/11/22 10:19 ID:kqpr+yGq
>>344
トンデモさんが宇宙の真理を「発見(自称)」する過程と酷似していてイヤ過ぎ(w

昔パソコンを使い始めたころにいろいろ入門書をかじったけど、
あの頃の入門書って、実用上あまり役に立つとは思えないHDDの構造やら、
シリンダとセクタの概念とかが、なぜか詳しく書かれてたっけ。
ダイマジソって、なまじ昔からパソコンに関わっていたおかげで、こういった入門書に
あるようなHDDの基礎知識に触れる機会がなかったんじゃないかな?

あの頃の入門書を読んでいれば、
「HDDのヘッドとディスクの間はタバコの煙の分子より狭い隙間になっているので、
 タバコの煙が入り込むとディスクに傷が付く。HDDのそばでタバコを吸っては行けない」
なんて俗説を、必ず一度は目にすると思うんだけど。
346SHARA ◆Nnp2ndam86 :02/11/22 14:53 ID:FbQs4pjt
>>345
内の会社の専務(ヘビースモーカー)の使っていたPCは、HDDが逝かれました。
タバコの脂でHDDの気圧調整弁が張り付いて、動かなくなってしまった為です。

ディスク面ではないですが、HDDは確かにタバコに弱いようです。
347擁護派:02/11/25 08:36 ID:A8SdUrC4
しね!
348Socket774:02/11/25 09:36 ID:Tnr8mOhs
ハードとは関係ないけど
元IBMのエンジニアで50代・・・・
その割にはスキルが明らかに欠落してるな(w

俺が以前憧れてた大魔神と同年代の人は、ラインエディタとかを手足の様にあつかっていたっけ
その人は富士通のサポセン所属だったけど。

平気で違法行為を奨める大魔神って例の産業スパイでは?
349Socket774:02/11/25 13:42 ID:lFaJTfXK
google で「ハードディスクの構造」と入れたら
http://www.uyemura.co.jp/uyemura_e/pdf/06.pdf
これが見つかったんですが
大魔神の言ってることもあながちまちがいではないような
350Socket774:02/11/25 20:17 ID:n6G5VRjA
>>349

人をだますときは、本当のことを少し混ぜるのがコツだからね。
351344(月光蝶):02/11/26 03:45 ID:79vLzyPf
>>349
他にもあるよ。
ttp://www2.mitsuya.nuem.nagoya-u.ac.jp/~ishida/Research.html#sotugyou
ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/2001/12/6-3.html
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal-72/pdf/72-14.pdf
ttp://www.jai.co.jp/pdf/j0021-2.pdf

結局、ダイマジンの記事見てから344書くまで、ちょっとぐぐってみたんだけどね。
(今、もう少し探った)

HDD表面の潤滑剤ってのは、それで普通に潤滑をやってるわけじゃない。
基本的に空気で浮かせて、それでも接触した時に衝撃を逃がすためのものだと。
あと起動/終了時にヘッドがCSS領域に行った時のためのものね。
彼の「滑っている」と云う表現が素人向けにイメージを示すためのものとしても、
例えとして当たりと云えるかどうか?

それと、油膜が薄くなったとしても、それだけではプラッタにヘッドは接触しない。
調べだせた限りでプラッタへのヘッド接触の原因は油膜云々じゃなくてスライダの方にあったり、
LSIの熱損耗による制御の失敗にあったり、スピンドル部のグリース劣化にあったり、
静電気にあったり。

要するにHDDのトラブル原因はあまたあって、そのうち熱が誘因となるものに
しても、ダイマジンが云う表面の油膜はむしろ従属的な原因であって、もっと主要な
原因となりえるもの(スライダの振動に触れたものは結構あったのに!)をきっぱり
取りこぼして、「油膜が薄くなる」を原因に取り上げるほどのものでない、と言う
結論だったんです。調べた時。

まあ私だって調査を誤る可能性は十分至極なんですが、ダイマジンほど断定的な
事はとてもよう云いません、調べてみると。
352Socket774:02/11/26 13:28 ID:QmDx95cX
大魔神はHDDはFDの密度を単純にあげただけだと思ってそうだな。
353344(月光蝶) :02/11/26 15:41 ID:79vLzyPf
>>352
349,352の人(別々の人だと思うが)には悪く取らないで欲しいんだけどさ、
>大魔神はHDDはFDの密度を単純にあげただけだと思ってそうだな。
ひどく大雑把な例えをするんだったら、これだって
「あながち間違いじゃない」
って云えちゃうと思う。
実際、シリンダ/セクタに割ってある事とか、磁性材料を円盤に塗布して使う事とか、
クラスタだってFATだったら基本的に同じように割るわけだしさ。
基本部分に全く同じ技術を使ってる所は、確かにあるんだよ。

ダイマジンが平気で嘯く技術情報の誤りにある問題は、
「同じ部分がある」と言うだけで「全部同じ」に見えるような物言いを平気でする事。
(定性的な事と定量的なことを同列にしてしまう事)
先の
>HDDは表面に塗布された極薄い潤滑油の上を水上スキーをするようにヘッドが滑っています。
これなんか、(あくまで例えとして)合ってる部分もあるが、間違った印象を与える部分が等分に混じっちゃってる。
専門にやってる人でない相手の解説としてはいいのかも知れないけど、
「潤滑油が薄くなる」事をHDDトラブルの主原因だと言いたいばかりにそう云う例えを持って来てる事が見え見え。
実際には他に原因がない限り、ヘッドはプラッタに接触したりしないでしょう。

ダイマジンが「と」だってのは云いえて妙でしょう。
「と」は、調べれば分かる事を調べないし、例えの背後にある物理的事実や計算式を無視したり、誤って適用する傾向がある。
誰だって専門でない事についてはそうなる傾向があるけど、ダイマジンは元プロの技術者の割には
平気で「調べれば分かる事を推定で埋める」。
シャーロック・ホームズも云ってるけど(笑)、
「当て推量だって?それは良くない習慣だ。そいつは論理的能力を破壊する」
って事かね・・。
354Socket774:02/11/26 17:38 ID:bVstt/Sh
>>353に加えて思うことは「と」な奴って、「断定」しちゃうんだよね…
355349:02/11/26 19:19 ID:t9u9dilk
>>月光蝶さん
情報の提供と大魔神の誤りについての詳しい解説ありがとうございます。
自分は大魔神をどうこう言えるようなレベルではありませんが、ここの
皆さんのレスにもあるようにあの断定調には胡散臭さを感じていました。
例の水上スキーの例えは確かに誤解を産みそうですね。あれが意図的な
ものかどうかは分かりませんが、初心者に不正確な知識を植え付けて
しまうのでは全く意味がないと思います。
今後は大魔神のインチキを見破れるようになるためにも
より深い知識を身につけようと思います。


356Socket774:02/11/29 21:29 ID:mygehwWe
age
357Socket774:02/12/02 17:04 ID:d4d+lrIB

のように手操作でファイルを消して”土ツボ”に
嵌るのは中高年者の共通パターンで、かく言う私も良く失敗
します。そこで得た結論は、手操作で消すことが可能なの
は「My Documents」と「Temp」だけで、それ以外はアン・インス
トールを使う事だと悟ったのは割合最近のことです。
358Socket774:02/12/04 18:40 ID:HOPKI6ST
>>357
携帯から?
359Socket774:02/12/05 03:49 ID:KXsOnTEQ
NO.831     Q;「Direct X」のアップグレードは覚悟を決めて決行せよ

>A;パソコン大魔神
>DirectXは、Windowsのマルチメディア機能を強化するために提供している拡張API
>で本来のコンピュータとしての用途から考えると要らないものです。
>要するにパソコンを”おもちゃ”として使うための追加機能で、DirectDraw(2次
>元グラフィックス)、Direct3D(3次元グラフィックス)、DirectSound(音声)、
>Direct3DSound(3次元サウンド)、DirectInput(ジョイスティックなどの入力
>機器)、DirectMusic(ソフトウェアMIDI)、DirectPlay(ネットワーク対戦ゲーム)、
>DirectShow(大容量マルチメディアデータのストリーミング再生)などが含まれています。

珍しく(それ程)間違っちゃいないぞ。
毎度毎度だが、「マルチメディア」って死語知ってるか? 「自称」元IBMのエンジニア。

>かの悪名高い「SiS530」チップセット

悪名高いのは不治痛だっつーの。


NO.829     Q;アメリカの地に散ったメビウスの冥福を祈ります
・・・質問者が既にDQNだった・・・

NO.828     Q;静岡県はパソコンに不向きな地域か
>そこで、私の大胆なアドバイスですが、ディスクを交換するより先に、静岡県から
>一刻も早く脱出する事を考えるべきだと思います。つい先日の地震予知連絡会の会
>議で、静岡の地盤の沈み込みが減ったという観測結果が議論になり、東海大地震が
>近いのでは無いかという報告が有ったようです。これで身体に感じない地震が急激
>に減れば秒読み段階です。今更言うまでも無いと思いますが、東日本は北米プレー
>トの上に乗っていて、私がいる京都はユーラシア・プレートの上に有ります。静岡
>はその境界線上に有りますので、地盤の沈み込みが止まれば、後は弾けるだけです。
>ディスクを交換するのは避難してからにした方が良いと思います。
>建物の下敷きになってからではディスクを交換する意味は無いと思います。

とりあえず、おめーが日本から、地球から脱出してくれ。
出来ればあの世へ脱出してくれると大変ありがたい。
360Socket774:02/12/05 04:19 ID:5wRHZK7J
じしんに裏付けがある分、
ダイマジソより、静岡のほうがましだな。
361Socket774:02/12/05 16:46 ID:JkRzow+i
何度見ても思うんだが
「本来のコンピュータの用途」ってのは一体何だ?

マルチメディア(死語となった今でこそ便利な言葉な気がしてきた)こそ、
計算を必要とする目的であり、コンピュータ技術者の夢だったんじゃないのか?
362Socket774:02/12/05 19:43 ID:ibJUXwrc
いま、上の人ええこと言うたよ〜
363Socket774:02/12/06 01:00 ID:6ZqsMxs9
マルチメディアはそろばんで検算できないから
本来のコンピュータの用途とはいえないのです

とか言ってみる
364Socket774:02/12/06 04:37 ID:z3Oz4JHi
>>361
πを10^5000ぐらいまで計算させるとかが彼の考える本来の用途なんじゃねえの? (プ
365Socket774:02/12/06 10:33 ID:rPusr/dt
本来の用途とは,本来は他人がとやかく言うことではないのです.
偉いさんにはそれがわかりません.
366359:02/12/06 12:30 ID:idL0oD+i
死語をまだ続ける(w

>>361
ああそうか、「マルチメディア(死語)を求めるから、ハイスペックが必要」か。
オリは「ハイスペックだから、マルチメディア(死語)を求めた」と思ってた。
DQNだな>オリも

>>363
>>364
例のアフォおっさん、パソコンと汎用コンピュータ(死語)と区別できてねーかも(w
スペックだけ見りゃ、今時のパソコンって一昔前の汎用機以上の性能を持ってるから、
勘違いと言うか思い込んでると言うか・・・

>>365
パソコンってパーソナルコンピュータ(死語)の略な訳で、パーソナル=個人だから、
そのパソコンを使う人の用途に合わせればいいだけ。ですよね?>同意を求む
例のアフォおっさん。パソコンと汎用機と混同してるっぽいから的外れと言うか、
電波ダダ漏れと言うか、トンチンカンな発言を繰り返しているのでしょうかね(w
なんつーか、哀れと言うか祭りたくなりますよ(爆笑)←これも死語
367Socket774:02/12/06 13:13 ID:rPusr/dt
同意求むっていうか,そんな同意もどうでもいいし.

私の本来のコンピューターの用途というのは,現在では
若い婦女子の肢体を納めた写真や動画をダウンロードし,
身体の一部を操作しつつ閲覧することです.
368359:02/12/06 13:22 ID:zfBbmpPT
>>367
オリも一緒だ(w>PCの用途
あとエロゲーも・・・ってここ1年、買うだけで全くプレイしてねーや。
369Socket774:02/12/06 23:24 ID:5BTgXl89
>>出来ればあの世へ脱出してくれると大変ありがたい。

浄土の阿弥陀様が迷惑なのでダメ
370Socket774 :02/12/07 04:19 ID:RHqX+Kxt
だからさ、ダイマジンってのは、汎用機至上主義者で
その価値観から反するものは全て悪。

パソコンとはその悪の巣窟で・・・そう判断したところで思考停止してるし
思考停止した段階以降、ぐぐってもいない。

あと、一番性質が悪いのが「できない事をできるという」のではなく
「できる事をできないという」性質(しかも断言口調で)があるから
質問してきた初心者は容易に騙されてしまうところかな?
371Socket774:02/12/07 08:45 ID:b9nhcvmJ
大魔神スペシャルは、売れ残りを寄せ集めてぼってる様に見える。

騙される素人が気の毒だ。
372ヨ?ヨ?ツ?ツ?ツ?:02/12/07 19:02 ID:FdDqOIey
Age
373Socket774:02/12/09 20:56 ID:FNl4+OJz
>確かに店頭に展示されているメーカー製のパソコンは
>大半がWindows XPですが、実際にはあまり売れていません。
>その逆で自作パソコンの方はWindows2000が主流で、
>XPを使うのはタダの”嬉しがり”で、最終的には「ユーザー認証」の
>あたりでブチ切れてWindows2000に戻しています。
>その問題のXPのユーザー認証の問題ですが、CDをコピーしたもので
>インストールし、ユーザー認証を行わなくても一ヶ月は使えます。
>しかし、一ヶ月が経過するとWindowsにログインが出来なくなりますので、
>その時点でWindowsXPを再インストールする必要が有ります。
>毎月Windowsやアプリケーションを再インストール手間を考えればOS如きで
>セコイことを考えるのは、あまり賢いとは言えません。

前と言ってる事が180度違う・・・
374Socket774:02/12/09 21:15 ID:5JTgkMB1
>大半がWindows XPですが、実際にはあまり売れていません。

えーと………?
375Socket774:02/12/10 00:12 ID:A+IJTadM
むしろ
>CDをコピーしたものでインストールし
に突っ込もうともしない374に藁た。
376Socket774:02/12/10 00:15 ID:pO/stDqW
>XPを使うのはタダの”嬉しがり”で、最終的には「ユーザー認証」の
>あたりでブチ切れてWindows2000に戻しています。

そんな自作オタはいるのか…?つぅか、XPの認証を知らないヤツが
自作するわけ無いだろうに……。
377Socket774:02/12/10 00:30 ID:gsE0Li4+
>>376 現実にはそんなことないんだな。
378Socket774:02/12/10 01:55 ID:pO/stDqW
>>377
マジ? しかも認証でぶち切れて2000にするの?
そりゃ、ただの(以下略)
379Socket774:02/12/10 03:08 ID:S7pAzx5v
>それとは別に「ドット・コム戦略」とやらでエンタープライズ市場に販路を広げようと悪あがき
>をしていますが、「.COM」のTV-CMを見てもお判りのように

つ、釣りか? 釣りなのか?
380Socket774:02/12/10 15:22 ID:jQGVv1Yw
>>379
奴にはジョークが理解できないのだからしゃーない。
381Socket774:02/12/10 15:23 ID:jQGVv1Yw
あげておこう
382Socket774:02/12/10 22:20 ID:Iop7kVrD
>NG−1328
>サウンド機能はAureal Vortex2(AU8830)という非常にマイナーなチップを使
>用しています。

( ゚д゚)ポカーン
383Socket774:02/12/10 23:33 ID:ZeDgC4DP
>>382
きっと大魔神にとってはEnvy24も
非常にマイナーなんでしょうな…。

>>379
直ってたね。面白くない(w
ここ見てるのかなあ…。
384Socket774:02/12/11 00:14 ID:flK3GI3o
>>257
おいおい。Duron.1.2GのPCが17万かよ・・・
Xeon組めるし・・・
385Socket774:02/12/11 04:04 ID:I5FAQ5a1
大魔神の無敵のサポート能力を加味すれば安いかも(w
386Socket774:02/12/11 05:51 ID:jsdknZT9
俺、大魔神すきっ。
不要ソフトてんこもりのメーカーパソコンを一刀両断してるから。

カネもらってるライターは、メーカーの提灯持ちしかできないわけで、
ボランティアでやってるからこそ、言いたい放題やれる。
批判される点もあるけど、一人であそこまでやってる人って他にいないでしょ。
387Socket774:02/12/11 06:58 ID:L8WWUk1B
>386
お布施を要求していますが、なにか?
388Socket774:02/12/11 07:51 ID:bP2I2DOm
今となっては、大魔神シリーズは高すぎるよな
在庫処分セールして、仕切りなおせばいいのに
まあ、財テク失敗したのと一緒で、ツマラン色気出しすぎだよな、大魔神
389Socket774:02/12/11 09:11 ID:FbQ0uLq7
>CDをコピーしたものでインストールし、
ひょっとしたら入っているソフトはみんなコピー(w?>ダイマジソスペシャル
390つづき:02/12/11 10:31 ID:y9Lkka+P
俺、大魔神すきっ。
不要ソフトてんこもりの世の中であえてお金のかからない入手方法を推奨しているから。

カネはらってるユーザーは、メーカーの提灯持ちしかできないわけで、
ボランティアで貰ってるからこそ、言いたい放題やれる。
批判される点もあるけど、一人であそこまでやってる人って他にいないでしょ。
391Socket774:02/12/11 10:41 ID:yH4cSu7y
確かに一人であそこまで電波ばら撒いてる人は他にはいないな。
392Socket774:02/12/11 14:47 ID:pNVbDTa+
ガイシュツですが。
>技術的に詳しい人なら「光ファイバーでたった100Mbpsというのは変や!」と思うはずです。
1.5Mも6Mも52Mもあるんですが。。。専用線ですけど。
10Gだったら納得するのかな。
393Socket774:02/12/11 14:47 ID:pNVbDTa+
ガイシュツですが。
>技術的に詳しい人なら「光ファイバーでたった100Mbpsというのは変や!」と思うはずです。
1.5Mも6Mも52Mもあるんですが。。。専用線ですけど。
10Gだったら納得するのかな。
394Socket774:02/12/11 16:42 ID:cmNOtByc
>>393
>「光ファイバーでたった100Mbpsというのは変や!」
「光ファイバーなら10Gbpsが可能なのに、たった100Mbpsというのは変や!」

コレくらいは読み替えてやれよ・・・

つーか、大魔神のダダ漏れ電波を晒すスレなんだから、
わざわざ重箱の隅をつつくなさ・・・
395Socket774:02/12/11 21:53 ID:Jf8t1Uq4
>NO.834
>さて、ここからが本題になりますが

自己満足のDQNぷりを表すお言葉ですな。

質問者がBIOS変更しても解決できないと再度質問が来ても、
いつものとおり、記載しないだろうな。
396Socket774:02/12/11 21:53 ID:Jf8t1Uq4
>NO.834
>さて、ここからが本題になりますが

自己満足のDQNぷりを表すお言葉ですな。

質問者がBIOS変更しても解決できないと再度質問が来ても、
いつものとおり、記載しないだろうな。
397Socket774:02/12/11 22:03 ID:1kbX2bZG
>>390
>俺、大魔神すきっ。
>不要ソフトてんこもりの世の中であえてお金のかからない入手方法を推奨しているから。

Linuxなら全部無料かローコストで手に入るにも関わらず、Me上で作業させるダイマジン。
(誤解なきように云っておくと、私はLinux上のアプリケーションよりもWin上のそれの方を
好んでいるが。)

>カネはらってるユーザーは、メーカーの提灯持ちしかできないわけで、
>ボランティアで貰ってるからこそ、言いたい放題やれる。
ユーザーがメーカーのちょうちん持ちをしなければならない理由はない。
払った金の分文句を付ける権利は保有しているにしても。

>批判される点もあるけど、一人であそこまでやってる人って他にいないでしょ。
趣味なら誰も文句云うまいよ。
お布施を取り、ビジネスモデルを売り、商売の一環であると言える活動をしていて、
なおかつ応答内容がいい加減だから批判の声も大きい。
言わばダイマジン自身がショップブランドの「メーカー」(製造者)の立場なのさ。
小額でも金取るならボランティアとは云わんよ。

398390:02/12/12 16:04 ID:8uuH4Guj
>>397
いや、ものすごくネタなんだけれど・・・。
意味も支離滅裂でしょ?
とりあえず、ピーコ推奨はやばいよって感じで書いたんだけれど。
マジレスは勘弁(汗
399390:02/12/12 16:04 ID:8uuH4Guj
>>397
いや、ものすごくネタなんだけれど・・・。
意味も支離滅裂でしょ?
とりあえず、ピーコ推奨はやばいよって感じで書いたんだけれど。
マジレスは勘弁(汗
400390:02/12/12 16:07 ID:8uuH4Guj
二重下記子ゴメソ
401Socket774:02/12/13 20:41 ID:B0XrQsoA
ほす
402月光蝶:02/12/13 22:00 ID:hzWzI9kC
袈裟の下から何かを出した(笑)、ダイマジン。
>
>NG−1333
>
(中略)
>現在IBMのAptivaを使っているのですが、最近妙な音がしてるので壊れる前にバックアップを取りたいんです。
>でもCD-R(W)の使い方がわからなくて・・・。
答え:
(中略)
>CD-RWドライブを新らたに購入して現状のCD-ROMドライブと入れ替える手も考えられますが、このシリーズは電源が貧弱ですので動作は不安定になると思います。
>本体もコンパクト型ですのでディスクを増設することも不可能ですので、処置なしです。
>こう言っては何ですが、いっそ壊れる前に自分で壊した方が気分的にはスッキリするかと思います。何時爆発するか判らないものを目の前に置いていては、相当なストレスが溜まってしまいます。
>絶対に壊れないマシンをお望みなら「大魔神ビジネスモデル」をご検討下さい。

1.CD-RWの使い方を聞いている人に「CD−RWはつけるな」と・・・
2.「ディスク増設が出来なければ処置なし」
  この男はUSBドライブや、USBのCD−RWを知らないのだろうか?
  最近はさらにフラッシュメモリの大容量媒体も出ているのだが。
  USBはすべからく全部無視するのか。
3.異音が出ている元がHDDとは限らない。
  その場合、壊れるかどうかも精査しないと分からん。
  壊せなどという無礼で不用意な発言を、サポートに携わる者が吐いてはならない。
4.結局最後のダイマジンモデルかえってのがすべてを・・・


403Socket774:02/12/13 22:55 ID:B0XrQsoA
袈裟の下から見たくないものが・・・(略

>絶対に壊れないマシンをお望みなら「大魔神ビジネスモデル」をご検討下さい。
不当表示っぽいっすね。
あるいは、「通電しない限り」とか条件付なのかな?

・・・でも、これだけ頓珍漢なお答えって
ジサクジエンでは出せない味っすね。
404Socket774:02/12/13 23:03 ID:AeqgLb8a
いままで笑いながらこのスレ読んでいたけど

>絶対に壊れないマシンをお望みなら「大魔神ビジネスモデル」をご検討下さい。

この表現には切れそうになった。イカンイカン、マジソにマジになってどうする……
405Socket774:02/12/14 01:52 ID:s+HgyWhp
>絶対に壊れないマシンをお望みなら「大魔神ビジネスモデル」をご検討下さい。

どこかで「絶対に止まらない」を売りにした奴がなかったっけ?
そいつと対戦させてみようよ。
406Socket774:02/12/14 14:40 ID:FV3GPLVq
ダイマジソさんもこの種の人?
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/xert_begger.html
407Socket774:02/12/14 14:55 ID:1CoUFSCC
>>404-405

大魔神PC(ビジネスモデル)買う

案の定壊れる(゚Д゚)マズー

ん?「絶対壊れない」?詐欺ケテーイ。早速民事訴訟

ダイマジソから損害賠償ふんだくる(゚Д゚)ウマー

ダイマジソ詐欺でタイーホ!!さらに(゚Д゚)ウマー

というシナリオはどう?
408Socket774:02/12/14 16:48 ID:o3IKDAWv
>>407
ネタジェネレーターとして放置が一番
409Socket774:02/12/15 00:08 ID:WB+zmwAT
大魔神の口癖 「Intel狂ってる〜」
410Socket774:02/12/15 10:45 ID:nmUJmzGU
>NO.835
>こう言う”大ウソ”をついても摘発されないところに日本の構造的な問題が有ると思います。
  _, ,_
( ・∀・)......
411Socket774:02/12/15 20:23 ID:rOY2dE65
>405
田中式か?
412Socket774:02/12/15 20:26 ID:0Hw3866h
>>411
いやオラクルかどこかがキャンペーンでやっている奴。

しかし田中式Windows98との対決というのも見てみたい気がする。
413だんぷ屋:02/12/15 23:41 ID:t6auLj60
〜〜〜以下コピペ〜〜〜

下記受信しました。

都道府県名は入力してクレ。
そして、単にコピーしただけでは、
ナニが云いたいのか分かりません。
年齢も可笑しいなあ。


−−−

Name=だんぷ屋
Location=
Age=60以上
Text=>ところで、 「ウイルスバスターをインストしてから動画再生などかなり負担
に重く感じられます」という問題ですが、これは「440MX」の宿命で、
>VGAバスがAGPでは無く、PCIだからです。「ATI RAGE Mobility-P」の”P”はPCIの
意味ですので、動画処理は問答無用で無理です。富士通のパンフには、
>冒頭に「ビデオ編集やDVDなど 多彩なAV連携が楽しめる」などと書かれています
が、仕様から見れば”大ウソ”であることは歴然としています。

>こう言う”大ウソ”をついても摘発されないところに日本の構造的な問題が有ると
思います。

 「大嘘つき毒電波発射塔」なアンタが摘発されないのが非常に不思議だよ :-P

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「ナニが云いたいのかわかんね〜」ってが?
やっぱ自覚のない既知街だな :-P
 「年齢が可笑しい」だぁ?
オンドレのドタマの中身よりは遙かにマシだYO! :-P
414Socket774:02/12/16 03:40 ID:Dq0duwbd
だんぷ屋=マジソ=(・∀・)ジサクジエンデシタ
415SHARA ◆Nnp2ndam86 :02/12/16 17:09 ID:3MP1r92c
燃料補給です
>NO.835 Q;FMV−BIBLO NE4シリーズのチップセットが公表されていないのは何故か

>一般には、メーカー純正品の組み合わせの範囲内で書かれているのですが、本当のところを知りたければチップセットの技術資料を見るしか有りません。
>ところが、この「BIBLO NE4シリーズ」の資料にはチップセットが書かれていません。
>そのことからも怪しさが感じらえます。そこで、色々と調べたところ、何と「Intel 440MX」だということが判りました。
>この因縁のチップセットは「IBM ThinkPad i シリーズ」で世界中から非難を浴びた問題のチップセットです。
>この「440MX」は「440BX」とノースブリッジを1パッケージにしていますので、”セット”という表現は適当では無いのですが、ノートPC向けに作られた中途半端なバス・コントローラです。
>そのメモリーの上限は256MBですので、128MBのDIMMを256MBに差し替えた場合には、256MBまでしか認識しないか、メモリーエラーで起動出来ないかの何れかだと思います。

この当時の低価格ノートは「440MX」を使っているのが、ふつうだったはずだが・・・・
資料ったって、不二痛サイトの過去製品のカタログだけみていっているのでは・・・・・
ちょっとあたればすぐ検索できるだろうに
ともかく、ノース/サウスがワンチップ構成のチップがなぜ「世界中から非難を浴びた問題」「中途半端なバス・コントローラ」なのか小一時間・・・・
416SHARA ◆Nnp2ndam86 :02/12/16 17:27 ID:3MP1r92c
>415 の続き

>ところで、 「ウイルスバスターをインストしてから動画再生などかなり負担に重く感じられます」という問題ですが、これは「440MX」の宿命で、VGAバスがAGPでは無く、PCIだからです。
>「ATI RAGE Mobility-P」の”P”はPCIの意味ですので、動画処理は問答無用で無理です。
>富士通のパンフには、冒頭に「ビデオ編集やDVDなど多彩なAV連携が楽しめる」などと書かれていますが、仕様から見れば”大ウソ”であることは歴然としています。

『「ATI RAGE Mobility-P」の”P”はPCIの意味です』
大うそですね。
http://www.din.or.jp/~kwat/newtech.html#Anchor-ATI-13397
Mobility-Mは、4MBのSDRAMをオンチップと外部に4MBを追加できる
Mobility-Pは、上記からメモリーをはずしただけのもの、外付けで8MB迄可能。
通常、接続バスはチップで固定されると言うことはないはずですが。
おいらは、廉価版のBIBLO NJ4/45Cを使ってましたが、ドライブをDVDコンボドライブに換装しただけで、再生できました。
「Mobil Celeron 450MHz(FSB=100MHz)」でも問題なく再生できる「ATI Mobility」の性能の高さに感動したものです。
417SHARA ◆Nnp2ndam86 :02/12/16 17:28 ID:3MP1r92c
>こう言う”大ウソ”をついても摘発されないところに日本の構造的な問題が有ると思います。

よかったな、ダイマジソ。
418Socket774:02/12/16 19:43 ID:d8FNExLu
チップセットの名前の由来が複数のチップをセットにしてあるから、ということを知らないんだろうか。
440MXは低価格というか、実装面積の限られるモバイル向けとして売れたね。
どこからも非難なんぞは受けておりませんw
419Socket774:02/12/16 23:25 ID:uW93Ottz
>NO.835 Q;FMV−BIBLO NE4シリーズのチップセットが公表されていないのは何故か

メーカー製PCだと、チップセットを明示していないことなんてよくあることで、
別に不思議でも何でもない。実際漏れのノートはBXだが、やはりは明記されていない。
それを「440MXはダメ」という自論にこじつけるために、「使っているチップセットを
隠すためだ!」と自分に都合のいいように解釈してるだけなんですな。

>PCIの意味ですので、動画処理は問答無用で無理です。
では一般にPCI接続の、DVDエンコーダ・デコーダボードでも動画処理は無理なのかしら?
420Socket774:02/12/17 00:57 ID:+kf9LfSV
つぅか低速CPUでウイルスバスター(or他のウイルスソフト)をインストすると遅くなるのは
かなり有名だと思うんだけどなぁ。それも知らなかったのか、それとも、ムリヤリ440MXを貶したかったのか…
421Socket774:02/12/17 16:09 ID:KFn5o0pZ
I810EってFSB66MHz固定なんですか?
422Socket774:02/12/17 16:23 ID:PVJq5MYJ
133MHzまで対応しているはずだが。
423Socket774:02/12/18 02:32 ID:BIe5tml4
あげ
424揚げ:02/12/19 10:14 ID:F+gS7S0V
干す
425Socket774:02/12/19 12:20 ID:dil1y0Ey
>>387
ボランティアでも金とって良いみたいだな。
でもダイマジソはクズ
426Socket774:02/12/21 15:57 ID:b2mWp9OO
>415
> ともかく、ノース/サウスがワンチップ構成のチップがなぜ「世界中から
> 非難を浴びた問題」「中途半端なバス・コントローラ」なのか小一時間・・・・

ノース/サウス分離した830は逆に不安定で大ゴケしましたな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/31/i830.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010705/kaigai01.htm

440MX/440MX-100は限界性能さえ見極めれば非常にいいチップだと思うよ。
427Socket774:02/12/23 01:07 ID:LRp/s6L7
とりあえずあげ

No1から突っ込もうと思ったが気が狂いそうになった・・・
428だんぷ屋:02/12/23 02:00 ID:jN6XeG7o
>>427
 誰もが通る道だ (藁
429Socket774:02/12/23 20:41 ID:evBjEfjl
PCIの帯域ってUSB1.1が限界になるほど狭いんでしょうか・・・・。

いや、他に幾らでも突込み所が有るのは確かなんですが。
430Socket774:02/12/23 21:44 ID:6KAB//9l
>>429
おそらく、Mbytes/secとMbpsの違いが理解できていないと思われ。

>USBカードはLANカード、モデムカード、IEEE1394カードと同じ種族に属する
>シリアル・インターフェース・アダプターですのでこれらのカードを併用する場
>合は内部で「I/Oメモリーの争奪戦」
この辺もヴァカ丸出しですな。
「種族」なんて言うやつ初めてだよ。
431Socket774:02/12/24 10:24 ID:aFkAQ/Kg
> No1から突っ込もうと思ったが気が狂いそうになった・・・

全突っ込みをやり遂げるとパソコン大魔「人」として表彰されます。
がんがれ。
432Socket774:02/12/24 13:15 ID:bSfageZQ
シリアルっつても,直接ラインドライバを叩いてるんじゃあるまいし.
433Socket774:02/12/24 19:08 ID:WnCFvUDu
つーか、「I/Oメモリー」って何だすか?
434Socket774:02/12/24 21:01 ID:uvINLUDb
>>433
I/Oデータ製のメモリのこと(嘘
435Socket774:02/12/24 21:44 ID:O07Hh2Vo
I・Oバンク方式のメモリのこと
436Socket774:02/12/27 06:59 ID:8cDfTPMm
雑誌「I/O」に関する思い出のこと
437Socket774:02/12/27 17:27 ID:YdB4eE78
>845チップセットではPC2700のDDRRAMは過剰スペック

マジカヨ
438Socket774:02/12/27 19:48 ID:n2pwVbYc
……うーむ大魔神の知識ソースが段々わからなくなってきたな。
元々根拠のない奴だが…
「そんな噂も流布したことがあったかな?」というパターンあるいは
「一つの事実から勝手な方向へ拡張」ってパターンが
比較的多かったと思ったが…
439Socket774:02/12/27 22:51 ID:DGJEAwMi
もうボケが始まっているのでは。
440だんぷ屋:02/12/28 00:11 ID:Ha6SS7eD
>>439
 最初からヴォケまくりだYO! :-P
441Socket774:02/12/29 02:24 ID:D3P6ZB8t
お賽銭箱入金状況
NO 年/月/日 氏名 金額
185 02/12/25 kirara様 1000円
184 02/12/20 腕組みしてる様 2000円
183 02/12/20 しんちゃん様 1000円
182 02/12/18 お英様 2002円
181 02/12/12 柳田勝彦様 昆布

よくわからんが柳田勝彦は神!!
442Socket774:02/12/29 12:45 ID:RLZ1bw2p
unix系の質問って禁止じゃなかったの?
443Socket774:02/12/30 00:56 ID:s/nxjplN
NO.842で
>この業界は金融業会と同様に異常な業界ですので、私のような変な人間になってしまいす。
って、自覚はあったらしい
444Socket774:02/12/30 01:18 ID:OM5v9iKz
>ISAバスやPCIバスは16ビットと32ビットの違いだけ
>その大きな理由はグラフィック命令が128ビットだという事です。

( ゚д゚)ポカーン

>その知識が10年先まで通用するとは思わない方が
これは当然自分のことだよな?
445Socket774:02/12/30 21:47 ID:dIlEpDNV
>>444
あってるの、16bitと32bitの下りだけだな…(゚∀゚)
446Socket774:02/12/31 00:34 ID:JGXXxUJ1
>>445
そこもまちがってるよー
PCIとISAの仕様を知っている人が見たら怒り出すよ
447Socket774:02/12/31 10:05 ID:4UBs7Uq3
> 今UNIXやLinuxを必死で勉強しても、その知識が10年先まで
> 通用するとは思わない方が良いと思います。

 つーかUNIXは「プログラミングをやりやすく為に
生まれた」環境なんだから、大魔神様のように

> コンピュータは「計算機」で有って、テレビやゲーム機やAV機器の
> ような”お遊び”で使うものでは有りません

と言いきる為には欠かせない知識だと思うけどね :-P
 移植機種の幅広さから見ても、10年後にもNetBSDは
残ってると思うし。
448Socket774:02/12/31 11:12 ID:/AYCo2IH
>NG−1345
>こんな事だから50歳代がリストラの対象になるんです。
>もっと本質的な間違いを自覚して対処方法を考えて下さい。
  _, ,_
( ・∀・)
449Socket774:02/12/31 14:47 ID:KKNAOCFc
TNTってレアだったのか!?
450Socket774:03/01/01 00:49 ID:dUPyQfRx
あけましておめでとうございます。
今年こそ駄目魔神が逝きますように・・・・
451Socket774:03/01/03 18:58 ID:g1FztsRt
>>449
ヨドバシでさえ売っとるがな。
つーか俺TNT2現役バリバリなんすけど。
452Socket774:03/01/04 05:15 ID:4zsNU5Fg
NG-1345みて思ったんだが
Pentium166MHz、メモリ16MB、HDD2GBってWindows95が余裕で動くぞ…
3.1時代のマシンに95を無理やり入れたって考え方はおかしいと思うな…
おかしいのは今に始まったことじゃないが…
453Socket774:03/01/04 11:43 ID:EkqH8/1U
>>452
i486DX4 100MHzでもWin95が動くのにね。
当時からパソコンを使っているなら
ちょっと考えられない発言だけど…。

…てーか大魔神スペシャルってまだDuronなんだ。
しかもXP 1700+に変更すると+13000円。単体の
XP 2000+が買えそうな予感…。

とどめ。

NO.842 Q;UNIX系OSを勉強するべきか
>私自身、汎用機も含めて50種類以上のOSを扱って来ましたし、
ソースきぼんぬ(w
つーか50以上全て挙げて下さい。

>自分でOSを開発した事も有ります。
大魔神OS!?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
454Socket774:03/01/04 12:02 ID:AUeRbujb
大魔人OS!!
略してDOS!
でも、DOSってよりは、DoSってかんじやね。
455Socket774:03/01/04 13:53 ID:1fe9vSSz
>略してDOS!
 起動してみますた。

C:\>DIR
コマンドまたはファイル名が違いますとも言えますが、
そもそもこのシステムはI/Oメモリーが不足しています。
これは悪名高い「815チップセット」を使用しているためです。
このようなマシンを出荷するメーカーにも責任がありますが、そもそもの原因は
こんなマシンを買ってしまった あなたの無知にありますので反省すべきです。
<シバケソ>
今後もよろしくお願いします。
456Socket774:03/01/04 16:06 ID:4zsNU5Fg
>このようなマシンを出荷するメーカーにも責任がありますが、そもそもの原因は
>こんなマシンを買ってしまった あなたの無知にありますので反省すべきです。

これ大魔神がよく言ってるけど文章おかしいよな。

こんなマシンを買ってしまったあなたの無知にも責任がありますが、そもそもの原因は
このようなマシンを出荷するメーカー側ですので…

というのが日本語的に正しいよな。
そもそもの原因って言ってるんだし。
457Socket774:03/01/04 16:12 ID:+btc45OX
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
458Socket774:03/01/04 20:29 ID:4zsNU5Fg
起動してみますた。

C:\>DIR
電源が不足しています、400W以上の電源に交換して下さい。
またGfForce4等と言うチップは電力の無駄使いですので交換して下さい。
<シバケソ>
今後もよろしくお願いします。
459Socket774:03/01/04 20:38 ID:enOADQre
Welcome to Daimajin OS v0.11

コンピュータにバッテリが見つかりました。
SpeedStepテクノロジにより、プロセッサは規定の半分のクロックで動作します。
<シバケソ>
今後もよろしくお願いします。

C:\>
460燃料:03/01/04 20:42 ID:AUeRbujb
【マシン構成】
MB:K7S5A(ECS)
メモリ:DDR266 256MB(ノーブランド)
HDD:IC35L060AVER07 60GB(IBM)
CPU:Athlon1800+
ビデオカード:GeForce4 420(Albatron)
ドライブ:MP7200A(交換時:GD-7500)
電源:200W
(03/01/01)
461燃料続き:03/01/04 20:44 ID:AUeRbujb

A;パソコン大魔神
このクラスのマシンに200Wの電源はヒド過ぎます。400Wクラスに交換することが先決です。
それから、この新しい世代のマザーボードにWindows98は無理ですので9X系であればMeをインストールすべきです。
仮にMeであればメモリーは256MBでも何とか使えるレベルですが、2000又はXPであれば512MBは必要になります。
そうなると、Athlon1800+とGF4の消費電力から考えて400W以上は必要になります。
増してリコー製のMP7200Aは20X書込みのCD-RWですので電力を喰う機器ばかりを取り付けていることになります。
どのような経緯でこのようなマシンになってしまったのか理解出来ませんが、
税収が不足しているのに公務員のリストラをせずに国債を乱発して
その場を凌ごうとする何処かの歴代バカ政府と同じことをやってしまったのだと思います。
その上に新幹線を伸ばせとか高速道路を作れと言うのですから、
このマシンのように破綻するのは目に見えています。
このまま、この電源を使うつもりなら、逆に消費電力の少ない機器に交換するような「構造改革」が必要でしょう。

(注:一部、日本語との互換性のため改行してあります。)
462Socket774:03/01/04 21:50 ID:X4zcRjmd
あげ
463Socket774:03/01/04 21:51 ID:rQU5j8oG
あげ
464Socket774:03/01/05 09:06 ID:jPh6aoDP
電源のW数は目安にはなるけど、それを絶対視するのもなんだかなぁ。
20倍速のCD-RWって電力喰うってのも、なぁ。
465Socket774:03/01/05 10:55 ID:85FjqzE1
>>461
>それから、この新しい世代のマザーボードにWindows98は無理ですので
何を根拠に(w いつぞやはPentium4はWin98に非対応とかのたまってたし
本当にパソコン組んだ事があるのかと小一時間…。つーか未だにMeを
勧めるのはどうかと。せめて2kにしといてやれ。

>2000又はXPであれば512MBは必要になります。
別に256MBでも通常用途なら問題ないような…。
現にセカンドマシンはWin2kが256MBで動いてるし。

>増してリコー製のMP7200Aは20X書込みのCD-RWですので電力を喰う
>>464とかぶるが、52倍速のCD-ROMドライブは電力を喰わないとでも?

>どのような経緯でこのようなマシンになってしまったのか理解出来ませんが、
電源以外は至極真っ当な構成だと思いますが?

もういいや…疲れた…。
466Socket774:03/01/05 13:52 ID:VWqetpNN
NG−1349
ワラタ
467Socket774:03/01/05 20:53 ID:zn7AYbNQ
>>465
(ボソッ)nForceは公式には9x非対応
(ボソソッ)大魔人がそのことを知っているとは露ほども思えないけど
468Socket774:03/01/06 00:54 ID:Pt+Gnfl1
>>452-453
つか、Pentium166MHz版って、リリースされたのWindows95が出た前後じゃね?
当時の最速クラスのCPU載せたマシンにWindows95入れるのがオカシイってのも
変な話だよね。

そう言えばWindowsMeが出た頃の最速CPUが1GHzくらいですねえ。
上の論法で言うと、Duron1GHzのマシンにMe入れて売りつけるなんてヒドイ話ですね(・∀・)


>>460-461
すげえや。MicroATXでマシン組んでいる奴に喧嘩売ってるぞ!
ちなみに、ウチのほとんど同じ構成(CD-RでなくDVD-ROMだが)のマシンは
140Wで今日も元気に安定稼働中だよ。
469Socket774:03/01/06 03:48 ID:2MWqt2BP
>>468
>ちなみに、ウチのほとんど同じ構成(CD-RでなくDVD-ROMだが)のマシンは
>140Wで今日も元気に安定稼働中だよ。
そらアンタ。実際に組んで動作させている人と、基地外脳内妄想とでは違うでそ。
470月光蝶(怒):03/01/06 22:34 ID:xz2yu1hT
【大魔神の光】
NO.844     Q;パソ爺、頑張る
(中略)
>現在の30〜40歳代は物が有るところからスタートしてしまいましたので、
>”自分の頭で考える”という教育を受けていません。
(中略)
>特に今の30歳代はバブル時代に青春時代を過ごしてしまいましたので、哀れな事ですが期待するのは無理でしょう。
(中略)
>ところが、今の10〜20歳代の人は幸か不幸か、バブル経済崩壊後の「第二の敗戦」と言われる時代に多感な時期を過ごす事になってしまいましたので、将来の日本を託すのはこの世代しか無いという事になります。
>実は、この年代こそがパソコンを自由自在に使いこなす世代で、パソコンに関する話題であれば私達オヤジ世代でも同世代の感覚で話が出来ます。そのパソコンの話の中に、現在の社会問題の話などを混ぜて、色々な経験談などを伝授するのが大きな目的です。

つまるところ大魔神様の神託に
1.技術的な誤りが結構あるにも関わらず放置
2.聞いてもいない社会的話題が異常に多い
のは、
『技術的問題の解説が目的ではなく、若い世代の蒙を開くための説法が目的』
だからであったと。

つまり、
▽自分が居た業界ダメダメ   = ダメダメな業界をどうにも出来なかった責任棚上げ
▽自分のすぐ下の世代ダメダメ = 下の世代を教育したの誰って云う責任棚上げ
▽だから日本の将来もダメダメ = 「日本ダメダメ、お先真っ暗、今の連中かわいそう」って云うばかりで、人を見下せて気分イイ!!
▽若いの、オレの歌を聞け!!
・・・・・と。

業界に対しても、当時の世代間の問題に対しても何一つ出来なかった、徹頭徹尾
ただの人でしかない者が、業界を愚弄し、下の世代を愚弄し、今必死に会社にしがみ付き、
現場で働き、明日会社が潰れるか、首が飛ぶかとビビってるただの人をなお、愚弄するか!!

正直俺も自分でバカだと思うが、何度読んでも体温が上がるよ。

Q.神よ、火炎放射器を貸してください。”消毒”が必要なようなので。
A.深呼吸して落ち着け
(すーはー)(すーはー)(すーはー)(すーはー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(バタッ)
471Socket774:03/01/06 23:06 ID:Gpr6TsF+
誰か、ネタ質問で大麻塵を釣り上げてくれ
472Socket774:03/01/08 18:05 ID:RYWKsa66
> そもそも、今の東京は巨大な消費地であって”生産”には殆ど
> 寄与しておりません。戦前までは巨大な農業生産拠点だった
> のですが、それらを市街地に変えてしまったために全国各地から
> 食料を送り込まなければ生活の維持が出来ません。
> 頼みの高速道路も大地震が来れば総て壊滅状態になりますし、
> 飲料水の確保すら出来ませんので、一週間と生きられない
> 状態になります。

浄水所が壊滅したら水に事欠くのは京都も同じ。

> 何よりも、生産に寄与していないところが壊滅しても日本全体には
> 大きな影響が有りませんので、急いで復興させる必要も無いと
> いう事になります。

工業生産は生産とは認めぬのかこ奴は・・・。

>「タマちゃん」から恐ろしい話になってしまいましたが、アザラシ
> 一頭で大騒ぎするほど東京というところは異常な状態だと言う事に
> 気付くべきです。

 出鱈目パソコンノウハウで大いばりできるほど京都と
いうところは異常な場所だと言う事に気付くべきです。
473Socket774:03/01/08 18:13 ID:RYWKsa66
> Q;MaCH_3
> Maker=SHARP
> Type=PC-DJ70L
> Etc=OS:Windows ME メモリ増設192M
> Location=大阪
> Age=30代
> あけましておめでとうございます。
> (snip)
> また、各マシン上で異なるプロファイルを使用したくはないので、ホームディレクトリ及びWindows上のMy DocumentsはLinuxで構築したファイルサーバー上に置いています。
> この時、表題のマシンのみでは、インターネット上のものにはアクセスできなくなるという症状が頻繁に起きました。
> この状態でも、イントラネット上のMy Documentsにはキチンとアクセスできます。
> このマシンのOSはWindowsMEですが、他のマシンからは98、ME、2000、Vine LinuxとどのOSをインストールしてあるマシンからもこのような症状は起きません。
> 結局、内蔵LANの設定を自動設定から10M 半二重に固定することで、この症状は消えましたが、自動設定以外にも100M 全二重を始めとして他の設定ではこの症状が起きる原因としては何が考えられるでしょうか?
>(03/01/08)
>
> A;パソコン大魔神
> やはり問題の30歳代ですね!
> My Documentsをサーバーに置くというのは、一体何の意味があるのでしょうか。
> このようなWindowsの必須フォルダーは、素人考えで操作してはいけません。
> My Documenntsフォルダーはイントラネット・システムの中では一時フォルダーという位置付けで考えるべきで、これをサーバーに移せば他のマシンとの競合が発生します。サーバーには各自の個人名のドキュメント・フォルダーを作成し管理する必要が有ります。
> 根本的にサーバーの使い方が間違っていると思います。
> (03/01/08)

えーと、つまり

> 結局、内蔵LANの設定を自動設定から10M 半二重に固定することで、この症状は消えましたが、

という質問に対しての回答はわからないんですね(藁
474Socket774:03/01/08 19:36 ID:bfRPN91W
>>468 K7S5AはMicroATXではない訳だが。
475IP記録実験:03/01/08 22:14 ID:YSqQDfTF
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
476Socket774:03/01/09 01:33 ID:/2se/0qF
>>417
一人釣れたようだぜにょろゆき
477IP記録実験:03/01/09 02:14 ID:AwZFrGgP
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
478Socket774:03/01/09 02:19 ID:wyNrK88n
わーいあたった
479Socket774:03/01/09 02:49 ID:IGqBPnFn
qp鯖だけでしょ
批判要望以外影響無し
480Socket774:03/01/09 03:37 ID:6rzkr5tb
>113
生活に関わるかどうかひろゆきに聞いてみなさい(w

冷静に考えても鬱だな…
481Socket774:03/01/09 10:17 ID:b/35C1LI
なんだかこの辺誤爆が出てない?
482Socket774:03/01/09 12:39 ID:NpUmIL4U
>>176
nyの掲示板はスレ立て人がほぼ特定できるから、スレ立て人がひろゆきの立場になるんだろう。
483Socket774:03/01/09 18:08 ID:2PsJAuI3
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
484Socket774:03/01/09 20:02 ID:ID+i5ewG
>>481
A_BONEが腐ってるのか引用番号がめちゃめちゃになってるんだよな。
崩壊状態。

480が113に引用してるように見えてるし
182が176に引用してるように見えてる。
485Socket774:03/01/10 00:02 ID:nogKXS3O
>>502
2ちゃんねるがまともになれば、そんな事なくなるので
問題なし。
486Socket774:03/01/10 08:56 ID:HueqLhAu
つーかちょっと北朝鮮や朝鮮総連を批判しただけでログから身元割れたりしないか心配。
奴ら何しでかすかわからない凶悪な連中だからな。

ログってひろゆきしかみれないのか?
削除人が見れたら問題・・・以前削除に絡んで強請をした奴もいるらしいし
487Socket774:03/01/10 10:13 ID:H5rqRaxv
>>106
どこまでが中傷かどうか判断するのが難しそうっすね、、
>>107
ん?どの書き込みに対してのレスですか?(^_^;)

内容証明が届いて、7日間以内に消さないと、
告訴されても負けちゃう可能性が強いってことになるのかなぁ、、
488Socket774:03/01/10 11:08 ID:H5rqRaxv
かちゅがいつの間にやらNGワード対応になっとる…知らんかった。
489Socket774:03/01/10 11:14 ID:5vXZDwHi
これ、どれがどこまで誤爆よ?
490Socket774:03/01/10 11:24 ID:68SoRTbL
自己紹介板
491Socket774:03/01/10 12:17 ID:LkqoLjGw
2ちゃんねる が衰退していく

あるネット関連会社の社長は、
「いずれにしても2ちゃんねるは資金が底をつけば終わり。
あまり知られていないことだが、2ちゃんねる内部関係者によると今、
大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」
と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、
資金提供の打ち切りも予想される。

http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html
492Socket774:03/01/10 12:39 ID:G3QF6LPJ
IPとリモホ(リモートホスト)とIPの違いを判るまで書き込まないほうが良いよ
493Socket774:03/01/10 13:26 ID:upMomL7x
>>482
遅すぎ

まぁとりあえずこれでも見てもちつけ
ttp://seisyun-head.sub.jp/pic/ichiro2.jpg
494Socket774:03/01/10 13:27 ID:8GrKCgH0
書き込みテスト
[自作PC] DQN大魔神を見守るスレ@自作板 2nd
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030859864/

ログがまじってんのかな?
495Socket774:03/01/10 15:45 ID:X2LuIXAr
ふんどし(狼)
http://namihei.zone.ne.jp/cgi-bin/j_p_a/fundosi/index2.html
  ∩∩
 ( ゚Д゚)<ポカーン
(o  )
496Socket774:03/01/10 17:09 ID:ncViuoT/
個人情報を記録してると2CHが言うなら個人情報が漏れた時は
2CHを疑うべきという事だよね?
497Socket774:03/01/10 23:35 ID:mYTRkQtR
うぐぁ〜
498Socket774:03/01/10 23:39 ID:mYTRkQtR
N速なんか一番腐った板なんだからちょうどいいんでないの。犯罪者予備軍
うようよいるだろうし
499Socket774:03/01/11 01:02 ID:K33uX2+W
さん
ついていきますわ!
500Socket774:03/01/11 01:36 ID:Leh8/8Nf
なんということだ・・・・
移住先をさがさないとな。
501Socket774:03/01/11 10:30 ID:ufRGkLK/
わからないが、IDからIPを抜くらしいな。
まぁ、ひろゆきが実際そういうことしてたとは思えないが。
502Socket774:03/01/11 11:01 ID:A9oElVyo
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
503Socket774:03/01/11 12:03 ID:nGb7ZRLP
珍しい症例だと結果的に「実験」になることもあるし、治療法自体が模索になるからなぁ。
裁判沙汰になった板だけ導入したらよかったのに。
504Socket774:03/01/11 12:30 ID:nGb7ZRLP
明日もそれ以降も何もしません
505Socket774:03/01/11 13:32 ID:h91CgjtK
IDの算出アルゴリズムって公開なんだけど・・・・(^_^;)
506Socket774:03/01/11 13:49 ID:b+AROiRP
氏ね
507Socket774:03/01/11 14:09 ID:AHGUWNi0
つーかいい加減話を戻そうぜ
508Socket774:03/01/11 15:39 ID:YLEgBhBZ
前スレは、強い電波が検出されちゃったからじゃないかな。。。
509Socket774:03/01/11 15:44 ID:YLEgBhBZ
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
510Socket774:03/01/11 17:03 ID:YQOstgn5
NG−1355
(中略)
>大魔神様に一つ伺いたいのですが、CPUの発熱温度です。
(中略)
>起動して、30分位で60度位になります。
仕方が無いので、ファンを全開して50度位まで温度をさげます。
CPUにとって、最適な温度は何度位がよいのでしょうか。

>A;パソコン大魔神
>Pentium-4(Socket478)はパッケージのコストを押さえるために安物の素材を基板に使用していますので、
温度センサーの数値は信用できません。
>そこで、放熱板の温度を測る必要が有るのですが、温度センサー付のCPUファンというものが有りませんので、
手で触って指先の感覚で判断するという原始的な方法を採らざるを得ません。そこで一つの目安ですが、
何もソフトを動かしていない状態で、「ちょっと暖かい」と感じる程度、
Wave-MP3変換を連続して10分以上行った場合でも「熱いが触れない温度では無い」
というくらいが基準になります。
>何度も言いますが、システム監視ソフトでの温度表示は全くアテにはなりません。

定例の神発言。
この男の云う事を信じて指でCPUを触ろうとして、マザーのどこかに不用意に触れて
ショートさせても、責任は一切取らないのだろう。

動作中のマシンの筐体を開けて手を突っ込んで、ファンに指を触れて傷つけても
「自己責任」だと云うのだろう。

>今後、3年以内に世界中のPentium-4マシンが壊れていくものと思います。
>プラスチック材料というものは、例えガラス繊維などの補強材を混入して強度を上げても、
>応力と振動のかかった状態に長時間さらされると”脆性”と言ってもろくなる性質が有ります。
>そんな基礎的な事が判らないほど、インテル社は技術レベルが低いメーカーなんです。

3年も今のP4が使われるとしたら、まさに驚異だな(笑)。
インテルは半年毎の買い替え需要の事しか思ってないだけじゃないの。
CPU、メモリ、マザボ、ハードディスク、全ては消耗品と化して久しい。
丸ごと買い換えになる事が分かってる商品に、コストなんかかけないだろうな。

511Socket774:03/01/11 18:42 ID:d7F9hC6c
3年以内に世界中のP4が物理破損するってのも凄い予言だと思うが…
512Socket774:03/01/11 18:44 ID:d7F9hC6c
ってプラスチック材料?
CPUファンとM/Bその他?あれらって樹脂じゃないっけ?壊れるのはどこだ?
513Socket774:03/01/11 18:44 ID:W/vGxOUr
>>510
プラスティック材料の件で。
そもそも大魔人ごときがIntelの技術者よりも頭がいいわけが(以下略)というツッコミはさておき、
旅客機にもプラスティック性材料は使われてるし、日本の半国産戦闘機のF-2にいたっては
主翼を複合素材で一体成型してるんだけどw
え? 3年後に全部墜ちるの?w
514Socket774:03/01/11 19:57 ID:ZShdZIzg
つーか、今時温度センサはオンダイだから材料に関係なくチップの温度が測れる。
ダイマジソの話はたぶんSocket7の時代の知識。
515Socket774:03/01/11 23:56 ID:jax/k/d/
【無料】みんなでお揃いのユニフォーム【祭り】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1042037013/

みんなで2ちゃんユニフォームを作ってワショーイしよう!
同じカッコしたちゃねらーで街を埋め尽くそう!

ユニフォーム代はなんと無料です!
↓ここを利用します。
http://www.getuniform.com/

516Socket774:03/01/12 00:06 ID:d6eHfxVa
さすが、頭のいい方ですね。私は3年もかかって考えました(笑
今後、同様な裁判で損失を被る可能性の大きさと、膨大な情報を保管する
コストとの兼ね合いを慎重に考慮しての結論かどうか、こちらには
皆目わかりませんからね。
つっかかってくるということは、完全匿名性が崩れたことに対する批判に
苛立っているのだと解釈しました。評判(名誉ある「悪評(笑」)を
これ以上落とさぬよう、頑張ってください。
517Socket774:03/01/12 00:41 ID:EWnaZrzx
>>516
変にスレになじんでいるな(w
518Socket774:03/01/12 02:51 ID:r3dXafjE
はぁ?
みたいなものとか書いてあるが、住所、電話番号までには程遠いだろ?
何処からの知識だかは知らないが恥かしすぎる
519Socket774:03/01/12 02:52 ID:r3dXafjE
kinen kakiiiii子

でも2ちゃんは やめられません。ひろゆこ、続けてね!
520Socket774:03/01/12 10:24 ID:vzdpfEQl
何?今大学にいるんだけど金沢でもニュースあったんか?
(・∀・)ワクワク
521Socket774:03/01/12 10:25 ID:+aPDnrDZ
>>512>>513

>ってプラスチック材料?
>CPUファンとM/Bその他?あれらって樹脂じゃないっけ?壊れるのはどこだ?

>旅客機にもプラスティック性材料は使われてるし、日本の半国産戦闘機のF-2にいたっては
>主翼を複合素材で一体成型してるんだけどw

大魔神曰く、
>ソケット478の実装方法は力学的に考えても非常識な設計で(中略)案の定、1年を超えたあたりで致命的な問題が続発しております。
>最も多いのはヒートシンク(放熱フィン)をマザーボードに固定するフックのピン折れで、
>一箇所でもピンが折れるとヒートシンクが歪んでCPUとの間に隙間ができてCPUが熱暴走を起こすか
>熱によって破壊される現象です。

この男は、有名なこの実験のことを知らない。
ttp://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/heatvideo-01.html

P4はコア破壊を防ぐために自分でクロックを下げようとする。
もちろん、これでは熱暴走は阻止できないが、コア破壊だけは免れる確率が高い。

まあ聞くところでは、当時の2GHzのP4と現在の最高クロックのP4を比べると、
熱的には現在のP4の方が問題ありで、あまりに熱が出すぎている場合、クロックを
落とすのが間に合わず、コアが破壊されるケースもあるらしいのだが。
(マザーボードの方にも熱を感知して対応する仕掛けを積んでいるものがあるが、
クロックを落として熱が下がるのが間に合わない事もあるみたい)


単純に大魔神が全部間違ってるとは云えない。
CPU近辺ではプラスチックにかなりの熱負荷が掛かるので、劣化が起きるのは確か。
・・・だがこの男がいつも間違うのは、それでいきなり大予言をしてしまう所ですな(笑)。
「劣化する→いつか壊れる」
で「3年後」ってのはどういう見当なんだと(−−;;;。
確率的にある現象が起きる事を推定した途端、
→「必ず起きる」「いつか起きる」「私の検討ではXXに起きる!!」
→『関東地獄地震は必ず起きるので、バイオ○ンスジャックとスラ○キングに対抗するため、
  事前に脱出する事が必要です』
・・この男はインチキ預言者の資質を全部持っている(笑)。

522Socket774:03/01/12 10:26 ID:vzdpfEQl
それだけじゃまずいから告知とか色々おまけがついてるべ。
そのために第三者機関が必要なんだべ。
削除依頼者の要求をなんでもかんでも鵜呑みにしなくちゃいけないって
法律になっちゃ困るべ。

そもそも、こんな問題はインターネットを免許制にすれば
半分は解決するのですよ。
あとついでに著作権条約をベルヌ条約から万国条約に変更な。
523Socket774:03/01/12 10:35 ID:nB5UzmH1
>>475-522

ヲイ、
確かにこのスレはネタとおちゃらけ半分だが、スレ違いの話題で勝手に
乗っ取るような連中の台詞なんぞ聞きたかないぞ。

一体何のつもりだ?
524Socket774:03/01/12 12:53 ID:W1qH2mxC
>>523
他のスレからスクリプトでコピぺしてるみたい。
相手にしない方が良いよ、やってる本人は
ここ見てないだろうし。ウザいのは確かだけど
そのうち消えるでしょ…。
525Socket774:03/01/12 21:07 ID:tboxCu/u
同じような書き込みがあって、削除依頼がなされたなら、
今の削除システムでは「7日以内に反論が無ければ削除」ですよ。
内容証明を出すとどんな対応になるのかは定かではないですが。
526Socket774:03/01/12 21:21 ID:68UZecjt
嘘はついていないんだろうけど…。(;^ ^
527Socket774:03/01/13 18:16 ID:PkiXiL+6
528Socket774:03/01/13 23:09 ID:hZ8kHZC6
4nd…… ラウンジの「ラウンジ恋愛部」かとおもた
529Socket774:03/01/15 00:23 ID:ut+okTM1
ダイマジンタンがまた訳のわからないADSL批判を行っているようです。
初期のころと比べるとADSL批判の論法が微妙に変化している気もしますが。
530Socket774:03/01/15 01:57 ID:5bNTU5lv
こいつ、PCの事もさることながら、歴史認識も滅茶苦茶だな、、、、、、

、、、、もしかして、こいつ在日朝鮮人かなにかか?
だとすれば、すべてが納得できるのだが、、、、、
531Socket774:03/01/15 02:55 ID:F+66EY66
なんとなくザイニチっぽいよね。偏見かもしれんが。論法の展開がなんか半島っぽい。
532Socket774:03/01/15 03:50 ID:o47V7ZCP
人のPCのトラブルにかこつけて、全く関係ない自分の意見を主張されても困ります。
あ、このスレ的にはそれで良いけどw
533Socket774:03/01/15 05:25 ID:eWBr6ZUd
質問をして、その質問事項の答えが返ってこなかったら
「質問事項と全く違う回答をするってどう言う意味?
 知らないのなら知らないで素直に答えてください。
 そのくせ偉そうな態度を取らないでください。知ったかぶりのクソ野郎」
と返信するってどう?
534ななし:03/01/15 12:21 ID:SfQdPE9V
あげあし取るのだけは一人前な2ちゃんねらーに藁た














「オマエモナー」ッて言う奴はヌッコロス
535Socket774:03/01/15 12:23 ID:Zc49gBFm
>>534
オマエダケナー
536Socket774:03/01/15 12:48 ID:pdQ+BPYB
AllAboutJapanのバカタレが紹介しちゃったせいかねぇ。
537Socket774:03/01/15 12:54 ID:1w45S9UU
紹介されてるの?
538本当ですた・・・:03/01/15 13:01 ID:1w45S9UU
539Socket774:03/01/15 13:10 ID:ge8J+gw+
「スーパーおすすめサイト」ですよ〜(w
540山崎渉:03/01/15 20:32 ID:nk0u1/8V
(^^)
541ななし:03/01/15 20:40 ID:SfQdPE9V
>>535 
ヌッコロス!!



ムシロオマイダロ!!
542ななし:03/01/15 20:41 ID:SfQdPE9V
>>535 ヌッコロス
543月光蝶(呆):03/01/16 02:01 ID:cClQJPAH
>534 :ななし :03/01/15 12:21 ID:SfQdPE9V
>あげあし取るのだけは一人前な2ちゃんねらーに藁た
正面からでも側面からでも上空からでも破壊し尽くせますが何か?

>「オマエモナー」ッて言う奴はヌッコロス
いや。あんたは大魔神以下。
544SHARA ◆Nnp2ndam86 :03/01/16 11:22 ID:yRyF7sbC
>パソコン大魔神の新春講座U
>PD-33
>日本と北朝鮮(正確には”高句麗”)の関係はアメリカとの関係と比較にならないほど親密なもので、多くの日本人が「日本文化」だと思っている事の大半は朝鮮の文化であることを認識するべきです。
北朝鮮は正確には、朝鮮民主主義人民共和国(Democratic People's Republic of Korea)です。
過去の高句麗と場所が同じだけというだけで、同じ国のわけがありません。
それこそ歴史認識を疑ってしまいます。
イラクをメソポタミアと呼ぶようなものです。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_kaki_2.htm
ここのPD-28から33まで。
ひどすぎる・・・・・。
歴史認識をはじめ、社会システムの理解まで、おかしすぎる。
こいつにものを語る資格はないようだ。
ますます、雁屋哲化しているな。
545SHARA ◆Nnp2ndam86 :03/01/16 11:40 ID:yRyF7sbC
>>534
少しの間違いに対して、上げ足を取るのはかわいそうかもしれませんが・・・
致命的な間違いや、不当な思い込み、他者団体に対する罵倒を公開サイトで垂れ流しています。
害悪以外の何者でもありません。
多少の事実を混ぜるから、さらに悪い。
事実無根な主張や解説をもっともらしく見せています。
指摘されても間違いを絶対認めません。

もしあれが正しい行為で、こちらの言い分がただの上げ足取りだと思うのなら、ただのもの知らずです。
もっと勉強しましょうね。
それでも正しいと思うのなら、病院にでも行って下さい。

しかし奴は30代に対して恨みでもあるのだろうか。
30代に仕事のトラブルを指摘されて会社を追われたのかな。
それを逆恨みしているとか・・・・
あくまで推測ですけど(笑)
546Socket774:03/01/16 11:59 ID:hbRZPOkO
30代の若くて遥かに有能な上司に罵倒され続けたんでしょう。
547Socket774:03/01/17 01:01 ID:cjnSghum
うーん。チャンネラが質問に逝ったらマズいかしらん?
こんな感じのマシンが只今不安定なの。
UDがコケてから調子がおかしくなった。

Pentium4 2AGHz
M/B Intel D850MV(北森対応リビジョン)
サムチョンPC800 256MB*2
HDD 薔薇4 80GB
CD Plextor PX40T
SCSI Adaptec AHA-29160N
NIC Intel Pro100/S
電源 Antec TruePower480

この構成、ダイマジソに見せてゴルァされそうな部分ある?
548Socket774:03/01/17 01:02 ID:cjnSghum
VGA書き忘れ。ATi RADEON9000Pro ギガバイト物。
549Socket774:03/01/17 01:58 ID:sokhpAfW
29160Nが無駄に感じますがw
550Socket774:03/01/17 10:38 ID:IazBP4Ia
>>547
・CD-ROMがSCSIしかないことにケチを付けられる
・Pentium4はクロックほど性能が出ない話を延々とする
以上で話が終わりそうだからやめといた方がよい。
551世直し一揆:03/01/17 13:49 ID:6fjZ8kyd
http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/kokoro/jyuku06.htm

社会福祉法人「いのちの電話」の斎藤友紀雄事務局長は、「『いじめ』は
世界中で起きていますが、日本の場合、その一番大きな原因は、異質なも
のを認めないという精神文化に根ざしていると思います。偏差値教育や核
家族化によって孤独を強いられた子どもたちは、必死に自分の居場所を求
めるのです
が、性格や能力が集団と調和しない子は、集団から排除されてしまう。つ
まり、村意識が働いて、村八分にされてしまうのです」と語る。

<差別いじめをなくそう>
日本国憲法(国のあり方を定めた法)は、個人主義を定めています。
それは、戦前、全体主義だったわが国が、悲惨な戦争に突入し敗戦したと
いう苦い経験の反省に基づきます。

別にみなが一緒じゃなくてもいいでしょ?
みなが一緒じゃないと安心できない集団がいて、その集団が
異質分子を排斥しようとする。
552Socket774:03/01/17 13:57 ID:iooVTQSc
>>547
>550の予想があたるか
ぜひ質問してみてくれ
553hnhjfcldsa:03/01/17 14:39 ID:ZXOoPPkY
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
554Socket774:03/01/17 14:40 ID:hhaL5bLR
Q;547
Maker=自作
Location=2ちゃんねる
【マシン構成】
Pentium4 2AGHz
M/B Intel D850MV(北森対応リビジョン)
サムチョンPC800 256MB*2
HDD 薔薇4 80GB
CD Plextor PX40T
SCSI Adaptec AHA-29160N
NIC Intel Pro100/S
電源 Antec TruePower480

こんな感じのマシンが只今不安定なの。
UDがコケてから調子がおかしくなった。

(03/01/17)

A;パソコン大魔ネ申
 まずは、質問する側の言葉遣いがまったくなっていませんネ!
これが10代でしたら馬鹿者だが物おじせず元気があって今後に
期待がもてる、とでも評価できるのですが、30代だとしたら
世も末と言えます。

 さて、そもそもUDとは日産ディーゼルが開発した
『「ユ」ニフロースカヴェンジング「デ」ィーゼルエンジン』 の
頭文字をとったものです。そもそも低性能のPentium4の
上でこんな重たい物が走っていたこと自体が驚きであり、まずは
マシンに感謝の念を捧げてください。
 そして、こんな重たい物がコケたらどうなるか、ちょっとでも
常識があれば理解できるでしょう。10中8,9マシンが潰れます。

もう少し頑丈なPCケースを選べば良かったですネ!

UDを走らせるなら富士重工製のバス車体に、Athlonを
組み付けて行うことをお勧めします。
555Socket774:03/01/17 15:03 ID:aEcJayq0
大魔神と太魔神と犬魔神と因魔神
556Socket774:03/01/17 18:52 ID:0QTS/CSd
この程度の事は、自分で調べて下さい。「ここ」
557だんぷ屋:03/01/17 21:23 ID:PjoJyQDT
 あのぉ、「日産ディーゼル」が『開発』したんじゃないんですけど……
ミンセイがユンカースあたりからライセンス貰って造ったんですけど……
ついでに、富士重工はバスと鉄道のボディから手をひいてますが……

 などと指摘したとしても黙殺される罠 :-P
558Socket774:03/01/17 22:10 ID:+5wwBOzM
中年のしったかは使い物にならないの法則
559Socket774:03/01/18 15:34 ID:JLGxe3Ty
>NG−1364
>「知らんぷり」を決め込んでいます。

質問者への回答も「知らんぷり」ですか。
560月光蝶:03/01/19 13:52 ID:Rf2HJ4yx
大魔神は相変わらず・・。
毎週のように「まともな情報:2 間違い:3 政治的雑談:5」(概算)の書き込み。

奴が、技術的問題に真の関心を持ってない事も、もう分かってる。
間違いの多さはともかく、質問者が後でツッコンでも多分黙殺だし。
(供養塔なんかで、「良いレス」しか付かないという異常な回答ばかり
羅列されてるのでも分かるように、応対が明らかに編集されてるから。
1000あまりの質疑応答で、大魔神の明白な誤りをツっこんだ質問者が
誰も居ないなんてね。)

つまるところ、大魔神の台詞は、話題によってごちゃごちゃと量だけは増えて行ってるけど、
根底は幾つかのシンプルな情念なんじゃないのかね。

俯瞰してみれば、
▽サラリーマン哀れ : オレ偉い。独立事業者だから。
▽消費者哀れ    : オレ偉い。技術者だから。
▽東京の人間哀れ  : オレ偉い。地方に住んでるから。
▽30代哀れ    : オレ偉い。50代(焼け跡世代)だから。
▽政府は馬鹿    : オレ偉い。政府よりいい政策(床屋政談)がひねり出せるから。

こんな感じかな。

奴の根底ってのは、要するに「オレ偉い」の証明であり、そのエラさを、奴が
ナメている「無知な他人」や「若手」に刷り込む事だけが真の目的なんだろ。
(説法したいんだってのは自分が前に「パソ爺」への回答で漏らしてるし)

つまり、リストラで会社に恨み=独立したが不安なのでリーマンをケナして自分を慰め、
技術馬鹿らしく素人を馬鹿にしていい加減な自分の知識でも大丈夫と安心し、
地方経済が冷え込みで厳しいんで東京が羨しく=ケナし、
30代に追い抜かれたんで30代全部をケナして腹いせにし、
政府をケナしていればその政府を選んで来た自分の世代の罪はチャラだから、政府も
ついでにケナすと。

恥知らずな昔の説教親父が、ニセIT知識で武装した姿かな。

・・オレの口も悪いが・・奴の文章を見るだけで、時々まだ怒りで体温が上がる(−−;;。
561Socket774:03/01/19 14:14 ID:ReChgMuk
>>560
勝手に補足追加。

>毎週のように「まともな情報:2 間違い:3 政治的雑談:5」(概算)の書き込み。
「まともな情報:0〜1 間違い:4〜5 偏見だらけの勘違い政治的雑談:5」だと
思います。

>間違いの多さはともかく、質問者が後でツッコンでも多分黙殺だし。
質問者が後でツッコンでも、大魔神の都合のいいように勝手に変更します。
最近では自作自演が大半を占めています。

そして何より大魔神は無職でウソ憑きで、ネット詐欺師(まちのパソコン屋他)です。
562月光蝶:03/01/19 20:03 ID:Rf2HJ4yx
>>561
>「まともな情報:0〜1 間違い:4〜5 偏見だらけの勘違い政治的雑談:5」だと
発言によってまともな情報と間違いのバランスが変化するので、誤差の範囲でこの数字でも
良いと考える(当社比)(笑)。

>そして何より大魔神は無職でウソ憑きで、ネット詐欺師(まちのパソコン屋他)です。
ああ、お布施や「まちのパソコン屋」の相談料を忘れてた。

ttp://www.kyoto-ap.ne.jp/kyoto-ap/jinjya/index.html
ttp://www.kyoto-ap.ne.jp/kyoto-ap/jinjya/06ryoukin.htm

入会10万、事業化サポート10万、法人化目的の場合は50万と25万。

大魔神は年間5〜10人騙せば生活できる事になるな。
10年続けりゃ、30代がロクにもらえない年金をたっぷりとって悠々と暮らせると。


他ページより。
>「街のパソコン屋」に求められる資質は、パソコンが大好きで、人との付き合いが好きで、サービス精神が旺盛で、正義感が強く、余り「お金」に執着しない人です。
(中略)このニューベンチャーの究極の目標は、「地域のパソコン大魔神」として多くの人達から”神”として信頼される事です。

で、部下が増えたら、地域にダイマジン思想を普及するのかね。
(部下が失敗したら、あの常人の理性では測れない論理をひねくった罵倒をするか)

こんな男が率いる運動などに首を突っ込んだら、使える人間に厄介ごとを全部押し付け、
自分は題目を唱えて逃げきろうとする事請け合いだな・・。
563Socket774:03/01/19 20:39 ID:X/iqKJnJ
君達は
もう大魔人ファンクラブに入会したの?
564Socket774:03/01/19 20:48 ID:K3PnyV1h
>まともな情報:2
意見の方向性してはまともだけど、
普通なら「断言」しないことを断言する、
もしくは解説が間違ってるが導いた回答ってのが2ってところかと
565Socket774:03/01/19 21:17 ID:q9GeTwXs
>>554
ありがと。なんかこのレス観てどうでも良くなった。
メアド晒すのもヤだし止めときますわ。サンクスコ。
566Socket774:03/01/19 21:21 ID:q9GeTwXs
>>549>>550>>552さんもサンキュ。
よく考えたらテキトーなHOTMAIL取ればいいのか。
ん。やってみるか。
567Socket774:03/01/19 21:58 ID:q9GeTwXs
ヤッパ個人情報晒すのやなので止めた。
あー優柔不断だな。俺。
568Socket774:03/01/19 22:03 ID:5w8qnyae
基地外には直接関わらない方が多分幸せです>567
569567(シニアシナモン):03/01/19 22:09 ID:q9GeTwXs
かすかに希望を持ってるんだよな。ホントは。
んだからこんなくそまじめな質問、投稿してみた。
解決できるような返事が返ってくるか楽しみだよ。


以下の構成のマシンが只今不安定なのです。

CPU Pentium4 2AGHz
M/B Intel D850MV(13μmプロセス版対応リビジョン)
MEM SAMSUNG PC800 256MB*2
HDD Barracuda4 80GB
VGA GIGABYTE MAYA R9000Pro
SCSI Adaptec AHA-29160N(SLOT2)
NIC Intel Pro100/S(SLOT3)
DVD TOSHIBA SD-M1401(内蔵、SCSI)
CDR Plextor PX-W1210S(外付け、SCSI)
電源 Antec TruePower480

OS Windows2000SP3 (適用済みディスクよりインストール)

自作に明るくないため、分かるところを片っ端から書いています。
ちなみに、白血病の治療薬開発プロジェクトのクライアント
(United Devices)がコケてから調子がいっそうおかしくなりました事を
加えておきます。当然アンインストール済みですが解決しません。

構成に不安があるのですが、
何かヒントがあれば幸いです。お返事に期待します。
大魔神様、また仲介してくださっているシバケン様、
よろしくお願い申し上げます。


シバケンに一言

沢山の人たちに手助けしている姿は見ていて感動します。
これからも頑張ってください!
570567(シニアシナモン):03/01/19 22:09 ID:q9GeTwXs
って、これじゃあマルチポストだよな。しまったしまった。
571Socket774:03/01/19 22:22 ID:LNpHWwgW
お、567が放火してきたようだな。グッジョブ。
572Socket774:03/01/19 22:38 ID:Rf2HJ4yx
>>569
調べたところ電源は大容量、SCSIは概ね安定してるから善しとして、
この構成で漠然と不安定だといわれた場合、
ハードウェア方面で疑えるのはHDD周りだったら薔薇の熱対策、
マザー周りだったらBIOSかドライバ、メモリの不整合程度。
アプリならDVDかCD−Rのパケットライトの常駐物、
どれも分からないならW2Kを盲撃ちでクリーンインストールしてみるがね・・・。
573Socket774:03/01/19 22:55 ID:b/vM+g5/
なるほど。熱対策は山洋8センチ静音ファンで直接叩いてます。
ケーブルはフラットですが空流はきちんと流れるように配置。
ママンのBIOSは最新(DOS上から更新)でMEMTEST86で24時間放置でノーエラー。
書き忘れてたけどECC付き。ECCもノーエラー。

・・・( ̄□ ̄;)!!アプリは、仮想CD入ってます。DaemonとCD革命。
革命抜いてみたら安定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
・・・大魔神さん、ゴメン。回答来たらちゃんと読みます。
お賽銭箱に突っ込むのってウェブマネーの余りスクラッチでもいいのかなぁ・・・
500円しか残ってねぇけど。
574月光蝶:03/01/19 23:26 ID:Rf2HJ4yx
>>573
前のでなぜか名前が抜けてた・・・
>・・・( ̄□ ̄;)!!アプリは、仮想CD入ってます。DaemonとCD革命。
ああ、仮想デバドラはぶつかる事あります。
あとウィルスバスターなんかが異常発生の定番ね。
(バスター自体は安全だけど、他のものと衝突すると困ることがある)
バスターは抜くと危ないから、スキャンを一部止めるか、どうしてもぶつかるものが
必要なときだけ、バスターを一時停止させるとか。

・・・でもWin環境は複雑になりえるんで、私のほうでも確たる事がいえない事は
おおいっす。
大魔神はどらいばのインストール順序なんかは良く調べてる事があるから、
全部嘘とは私も書かなかったんですが。
(推測に頼ると途端に間違うんだ、あの親父は)
575Socket774:03/01/20 02:22 ID:77v3ECHh
>>573
CD革命はマジでだめぽだからね…。
DaemonToolsを知ってからは全く
使ってないってーか使いたくない。
さらにCloneCDの代わりとして
CD Manipulatorを使う。これ最強。
フリーで良いソフトが沢山あるなんて
良い時代になったもんですな。

【モツカレー】CD Manipulator Part2【ダイシュキ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1038827568/l50

>>574
>・・・でもWin環境は複雑になりえるんで
禿同。常駐してるソフトが一つあるだけで
>>573のように調子が悪くなる事もある訳で、
難しいよね。ハードを疑う前にまずソフトから
不安定になる要因を潰していかなきゃ…。

ちなみにウチの環境でタスクに常駐してるのは
ATOK+kX Mixer+kX Manager+DaemonTools
くらいかな。ああRevo7.1かProdigy192がホスィ。
そしたらLive!なんぞ窓から投げ捨ててやる。
スレ違いですな…。
576Socket774:03/01/20 09:18 ID:ehOshShO
>フリーで良いソフトが沢山あるなんて
>良い時代になったもんですな。
そういうソフトを作ってフリーで公開してくださる作者の方にこそ、
お賽銭を差し上げたくなるってもんだね。
どこぞのインチキ神様と違ってさ(w
577Socket774:03/01/20 13:58 ID:PI0G8Esy
>>569
安定したみたいだけど、次にトラブったら、NICも疑っておくといい。
578Socket774:03/01/20 14:34 ID:P42vJ4eO
579Socket774:03/01/20 16:45 ID:bb6cSizO
持病持ちだったのか。このママン。
いっぺんインテルに修理逝って貰ったら檄安定したヤシになって帰ってきたが。
なにげにコンデンサも高級品に置き換わってたのが萌えだなぁ。

あと、Pro100/Sって何か問題あるの?
100Base/TXじゃ一番上級の製品だと思うのだが・・・
580Socket774:03/01/20 17:29 ID:s2tJqhiu
ドライバのコンフリクトと,上級製品とは関係ないのでは.
出るときは出る.
581Socket774:03/01/20 17:41 ID:wJHZ1WaJ
> お賽銭を差し上げたくなるってもんだね。
> どこぞのインチキ神様と違ってさ(w

 それにひきかえ、パソコン大魔ネ申は名は体を表すがごとく
マネを申し上げるだけでございますので、礼も不要、賽銭も不要。
体当たりのボケに絶大なる拍手のみを頂ければ他には何も要りませぬ。

---

パソコン大魔ネ申の新春講座
PD−35 大京都のシバちゃん

 昨年、文句なしに”癒された”話題は「愛子さま」と「タマちゃん」と
「ノーベル田中さん」だったと思います。(あくまで個人的なランク付けです)
明るい話題、朗らかな話題の裏で、多くのマニアを悩ませたのが「シバちゃん」で、
そもそも何故日本に迷い込んだのか、保護すべきか非か、何処の役所が担当するのか、
交通規制はどうするか、など前例の無いことだったので裏では相当なパニック状態に
なっていたようです。
 こう言っては申し訳ないのですが、「シバちゃん」を文句なしに「頭良い〜!」と
思うシロウト衆達とは逆に、パニック状態で対応に苦慮する自作派や見事に翻弄されていた
2ちゃんねらーの対比が実に面白かったと思います。
 これが”シバケン”でなく”大魔神”だったら、自衛隊やら駐留米軍まで動員する
大パニックになっていたヤロ〜、と想像するだけでも楽しくなります。
一躍大ブームになってしまった「大魔神」ですが、実はこれまででも電波が何らかの
理由で出現するのは珍しいことでは無く、東北地方から房総までの太平洋岸では良く
有る話だそうで、これがタマタマ古都京都の中に迷い込み、自作板で発見されたから
話題になっただけの話です。
「シバちゃん」から妙な話になってしまいましたが、出鱈目パソコンノウハウで大いばり
できるほど京都というところは異常な状態だと言う事に気付くべきです。
(03/01/20) 
582Socket774:03/01/21 04:18 ID:HcywfI21
>>580
あー、アレか。PCIの位置間違うだけで盛大にコケるよな。
ちゃんとINT読んで刺してあげれば(・∀・)イイ!!
・・・んだけどD850MVはスペックシート上の値と実際の板とが違う。
なるほど問題だらけだな。
583Socket774:03/01/22 20:30 ID:OsubWeqJ
ところでさ>>569さん、安定したみたいだけど大魔神に
「あんたの回答は見当違いでした。バカ」
と返信しましたか?
584Socket774:03/01/23 11:58 ID:FGna7fgV
大魔神はこのスレを見て、(稀に)知識を得ています。
585Socket774:03/01/23 21:51 ID:w8+/10zy
大魔人さま
初自作に挑戦してみようと思います
KT133A、duron1.3GHz、SDRAM512MB
G450、HDD40GB、CD-R、300W
WIN2000
このような構成でいいでしょうか?
出来れば2次元CADに使いたいのです
586Socket774:03/01/24 02:14 ID:stn1NclZ
A;パソコン大魔ネ申
パソコンでCADなんてのをやろうというのは何も知らないシロウトの
発想で、本来の用途からかけ離れた「大仕事」だということをまず(以下略)
587554=581:03/01/24 20:02 ID:dHzDoUJS
二代目大魔ネ申が出てきましたか。
マネるだけでなく、ボケに磨きをかけてがんがってくらさい。
588585:03/01/24 20:55 ID:U8t8MZ+k
パソコンでCADはむりですか、、、
派遣先で与えられたコンピューターは
ソーテックと言う会社のceleron533なんです
最近はエクセルだけの人でもceleron1.8GHzとか
支給されて悔しい思いをしています。

ストレス発散のためDuronでπ計算でもして
自己満足しようと思っています。
589Socket774:03/01/24 21:41 ID:dHzDoUJS
Q;585=588
Maker=自作志望
Location=2ちゃんねる
【マシン構成】
大魔人さま
初自作に挑戦してみようと思います
KT133A、duron1.3GHz、SDRAM512MB
G450、HDD40GB、CD-R、300W
WIN2000
このような構成でいいでしょうか?
出来れば2次元CADに使いたいのです

派遣先で与えられたコンピューターは
ソーテックと言う会社のceleron533なんです
最近はエクセルだけの人でもceleron1.8GHzとか
支給されて悔しい思いをしています。
(03/01/24)

A;パソコン大魔ネ申
パソコンで2次元CADをやるのに、なにもわざわざ1GBを
超えるAMD−Duronを投入する必要は有りません。確かに
2代目の述べたとおり、CADなどはパソコンの本来の用途から
かけ離れた物ではありますが、10年前のDOSやMacの
全盛期から、既にCADソフトはその市場で互いに凌ぎを
削っており、あとは乏しいメモリをいかにしてゴマかしながら
図面を引くかの大競争時代となっておりました。

 その最後を飾るのがなんといってもフリーソフトでありながら
下手な商用CADに勝るJW−CADの登場であり、今となっては
無印Pentiumでも楽々動くことでありましょう。

 高望みせずとも下を見ればこんな解決策も有るわけで、
まあ、お好きに組んだらよろしかロ。

 それよりも気になるのは職場でエクセルだけ使っている人が
存在すること、さらにはそのエクセルだけを使う人のところに、
クソーテックとはいえ、新マシンが配られていることです。

 そもそも表計算とは米国におけるサラリーマンの税金申告を
行うために作られたもので、直感的な判りやすさとは裏腹に
その扱えるデータ量は限られたものです。

 企業という大金をブン回す集団の懐具合を計算するには、
ホストによるデータベースが必要にして絶対です。

 エクセルだけの人が存在する、というのは明らかにその
企業は満足に業務が行えていません。にも関わらず、業務を
担っていない人にまで余計なマシンを配れる程の余裕が
あるというのは何かヘンです。

 破綻寸前という状況を隠すための罠ではないでしょうか。
590585:03/01/24 21:55 ID:U8t8MZ+k
さすが大魔人さま
即レスありがとうございます
参考にさせて頂きます。

もう少し勉強して自作に挑戦してみます
591Socket774:03/01/24 22:03 ID:guzfGQw8
>589
>1GBを 超えるAMD−Duronを

ワラタ
592586:03/01/24 22:15 ID:stn1NclZ
>>589
素晴らしい… 無い頭を捻って大魔神フォーマットで書こうとしましたがどうも
納得のいくのができませんで、以下略で濁してしまいました。軽々しくも大魔ネ申
様の名を使ってしまった無礼をお許し下さい。

というか本物より本物っぽいw
593大魔ネ申(初代):03/01/24 23:40 ID:dHzDoUJS
>>590

あの方は大魔「神」ですし、
私は「大魔ネ申(だいまねしん)」です。
本物宛てで間違えたらえらい機嫌を崩しはりますので気ぃつけて。

>>591

・・・酒呑んで書いたらマジでミスったらしい(爆)

>>592
> というか本物より本物っぽいw

精進が足りません。
速く私の跡を継げるようにがんがってくらはい。
594Socket774:03/01/25 13:14 ID:JNtPsOhM
あげるよ
595Socket774:03/01/25 23:35 ID:8LRc3TN8
どうでもいいけど
「Windows98Me」と書く質問者が多いが
これはWindows98SEなのかWindowsMeなのか。
596Socket774:03/01/26 10:26 ID:Dj0j2l8I
だぶるぶーと。
597Socket774:03/01/26 14:20 ID:lrgiHbSz
>>595
>「Windows98Me」と書く質問者が多いが
それをそのまま載せる魔神。
魔神は「Windows98 Millennium Edition」と認識していると思われ。


NG-1376
>それは、CPUがamd athlon 2100+なのに1500としかPCが認識しないのですが、どうしたらよいのでしょうか?
>初めてPCを自作したのですがこの大きな問題にぶつかって約1ヶ月が過ぎようとしています。

1ヶ月経っても解決できない質問者もど〜かと思うが、
日頃FSBについて力説している魔神も修正モジュールへのリンクを張って、
後は無意味な説教するだけとは・・・。
他のまともな所へ質問すれば「FSB133MHzに設定しろ」で終わるのに。
598だんぷ屋:03/01/27 21:23 ID:j+JBVYfD
>>597 Win98Me
 儂はWin98-3rd Editionかと思ってっますが :-P
#まぁ、Version情報には4.9(だっけ?)と有りますが……
599Socket774:03/01/28 12:34 ID:bBqSdejD
どうでもよいが、
2000やXPがスペック的にきついからと逝って
MEを進めている時点でアホ決定
600Socket774:03/01/28 13:14 ID:62fevN7G
2000よりもMEのが重たいと思う漏れは逝ってよしでつか?
601Socket774:03/01/28 13:22 ID:C8qkzena
>>600
いや正解だろ。
602Socket774:03/01/28 17:36 ID:PUYH3f2Q
大魔神の志向は
・ノート嫌い
・ホットプラグ嫌い
だよね。

上記志向を理解した上で検討するならば、当然NT4こそ
・軽く
・堅く
・速い
でしょう。大魔神がMEを勧める理由がどうしても解せない。
603Socket774:03/01/28 17:58 ID:hXZmvHTW
>>602
ダイマジンモデル用に大量購入した
98MEの在庫がだぶついているからでは?
604Socket774:03/01/28 19:36 ID:bBqSdejD
独断と偏見のおすすめOS

知り合いに勧める場合
XP>98SP1>2000>98SE>95

お客様に勧める場合
XP>2000>98SE>ME

ゲーマーに進める場合
98SP1>XP>98SE>2000

CADユーザーに勧める場合
2000>XP>NT4>98SP1>98SE

----------
クロック400以下メモリー128の場合
98SE

それ以上だと
XP

ですね・・・
605Socket774:03/01/28 20:40 ID:JhQKJc9F
XP運個なのに…
1GHzでも重いぞ、あのOSは。
606Socket774:03/01/28 21:19 ID:PUYH3f2Q
XPにSP1当てたら不安定になったというご意見も多いようです。

ご連絡先
607Socket774:03/01/28 21:21 ID:mGXUB+iw
漏れは取り敢えずややこしそうなヤシにはスペック関係なしでXP勧めてます。
あとで「MSにインスコしたソフトの情報送るから」とか言ってクレクレコピ厨予防になるんで。

かくいう漏れは2000ユーザーな訳だが、他人のPCが重くても知ったこっちゃねーよw

一応、モレ基準だと、
P3-1G以上、メモリ512M以上ならXP、それ以下なら2000(+コンパチツール)
ゲーマーとか瞬発力重視なら初代98かな。
608Socket774:03/01/29 01:23 ID:GBAm+dfZ
誰か、MEのここが素晴らしい!!というやついねーかなぁ?
609Socket774:03/01/29 02:45 ID:TpRgMXLN
しいていえばシステムの復元、かなぁ?<Meの良いところ
これで何度か救われたことあり。



でもこのせいで苦しめられた人も多いんだろうな。
610Socket774:03/01/29 02:45 ID:zLI2yeA3
>>606
殿!
ま、まさか今度は街のパソコン屋で金集めでつか!?
611Socket774:03/01/30 00:59 ID:+jRHHRgr
定期age便
612Socket774:03/01/30 12:38 ID:Uu84yLKJ
>>610

私は情報処理に関してはいっぱしの口をきくことができるので
「そろそろやってみるか」と思ったわけです。

――予約者から「早く欲しい」という苦情は来ませんか?

苦情はないですね。今やっていること、 困っていることは
ウェブで公表していますから。文句を言えば、「じゃ、
来て手伝え」ということになる(笑)。

# ってここまで漏貧ネタなのかよ!
613Socket774:03/02/01 02:20 ID:r3JnkY7L
期日あげ
614Socket774:03/02/07 01:55 ID:7rmJkxaQ
定期あげ
615大魔ネ申(初代):03/02/07 18:19 ID:7ityhBCH
最近、本殿ではなく供養塔ばかり更新しているのはどういうことなんだ。
616Socket774:03/02/08 00:37 ID:zEqG/u0R
このスレの存在を知ったからじゃないのか?
617Socket774:03/02/08 17:44 ID:ugbp2T1L
新春講座を冒頭に持ってきて、皆に読ませたいため。
この人も京都人独特のおらが街自慢が好きだね。
でも、それを嫌みなくはんなりと話すのがホンモノの京都人。彼は偽物。
大体京都って都会かぁ?少し暮らしたけど、整備しつくされた箱庭みたいで息苦しい街ですた。
619Socket774:03/02/09 17:34 ID:5LJBffg/
NG−1392
「余計な話はいいから、質問に答えろ!」と叫んでいる民主党の議員と同じ心境です。
(パソコンの知識の有無は問題では有りません)

( ゚д゚)ポカーン
620Socket774:03/02/09 17:55 ID:qSzRdjMZ
「余計な話はいいから、質問に答えろ!」と大魔神に言いたい!
621大魔ネ申(初代):03/02/12 11:05 ID:Wx0tTAtB
ようやく本殿更新されますた。
622大魔ネ申(初代):03/02/12 11:12 ID:Wx0tTAtB
> 特にCAD/CAMの場合はベクトルの数値計算が主になりますので、
> チップセットがインテル810か815の場合は悲惨な結果に
> なります。メモリーの問題と言えば言えないことでは
> 無いのですが、CAD/CAMのパフォーマンスに決定的な影響を
> 与えるのはビデオ・メモリーです

ちょっと待て、CAD/CAMのボトルネックは

・ベクトル数値計算
・ビデオメモリー

のどっちなんだゴルァ
623Socket774:03/02/12 11:45 ID:4l9rsIVM
大魔神もアレだが、相談者の上司が・・・
大魔神に相談する以前の問題だろ、これ
624Socket774:03/02/12 18:13 ID:OPogACsn
本殿、電波の出力高すぎ。

>コンピュータというものが私達のようなプロの手から一般の人達が使うように
>なって10年ほどになります。その間にCPUクロックは66MHzから3.6GHz
>にまでアップしています。その間にCPUの形状も動作電圧も順次変化して来てい
>ます。
コンピュータ=パソコンなら、10年前の1993年はPentium登場の年なので66MHzは
正解か。でも、いつの間に3.6GHzのCPUって出たんだ?

>さて、このFM/V CVIII305は1998年10月に発表された”前世紀”のも
>のです。その頃はインターネットもマダマダという状態でしたし、大半がモデム
>で56Kbpsという時代でした。このようなパソコンにADSLとか光ファイバーと
>いう無茶なことを要求してはいけません。
激しくガイシュツだが、ADSLやFTTH等の回線の帯域とパソコンの性能は全くの無関係。
だったら、専用線を昔から使っていた企業や学校はむちゃをしていたのかと小一時間(ry
「ADSLやFTTHの性能を生かしたコンテンツを見るのは厳しい物がある」というのなら
まだわかるが。

>マザーボードの電池の寿命から考えても余命半年というところですので
これ、決めつけるのはどうか。5年で切れない物もざらにあると思うのだが。
ついでにCMOS電池切れはメーカーで交換修理してくれるし、その気があれば
自分でも交換できるので、「余命」と言う言葉はふさわしくないのでは?

>ただし、ご本人の名誉のためにフォローさせて頂きますと、これこそがアメリカ
>の策略なんです。(以下略)
もはやついていけません。
625Socket774:03/02/12 18:19 ID:OPogACsn
よく見てみたら、この質問者も
>光ファイバーを引きたいのですがメモリ、CPU共に容量不足で
とか
>HDDも4.2MB
とか。

これはひょっとして、漏れが釣られてしまったのか?

626大魔ネ申(初代):03/02/12 19:39 ID:Wx0tTAtB
> よく見てみたら、この質問者も
>> 光ファイバーを引きたいのですがメモリ、CPU共に容量不足で
>とか
>> HDDも4.2MB
>とか。
> これはひょっとして、漏れが釣られてしまったのか?

 大魔ネ申の心眼をもってすれば真意を見通すのはそれほど
難しいものではありません。即ち、HDDの空き容量が4.2MBしか
ないのを表現したのであり、これでは光ファイバーを引いても
接続ツールを入れるのに不安が生じることでしょう。

 CPUの能力不足を「容量不足」と表現するのは2ちゃんねるに
集うマニアから見れば失笑物でしょうが、非マニアのシロートさん

発する分にはそこまで目くじらを立てることもないのでは、と
思います。

 2ちゃんねらー各位の名誉のためにフォローさせて頂きますと、
これこそが大魔神の策略なんです。
627Socket774:03/02/12 21:50 ID:OPogACsn
>>626
漏れが未熟者でした。反省しますy=-( ゚д゚)・∵.
628Socket774:03/02/13 08:54 ID:WwXb56oJ
こんなのもあるよ。

> アメリカの言う事を聞かないところは「テロ支援国家」とか
「大量破壊兵器を隠している」とか因縁をつけて脅しにかかります。
しかし、今まで発展途上国での反政府テロを支援していた最大の国がアメリカですし、
大量破壊兵器を最も保有している国はアメリカです。
> 普通に考えれば「良くいうよ!」と言いたいところですが、
同じような事をパソコンの世界でも”特許”を武器にしてやっているだけの事です。
(米国の特許制度はロクに審査をせずに権利を付与するという重大な問題が有ります)
言い出せばキリが有りませんが、アメリカという寄せ集め国家は「ダニが巨大化」したようなものだと思うことです。
その事を判った上でアメリカ式ビジネスに乗せられるしか無いところが辛いところです。

大魔神は知識が不足した善男善女に取り付く悪質なバクテリアだね(笑)。
血を吸うだけじゃなくて、救いようが無い電波妄想を感染させるっちゅー・・。

後のほうではネタばらしもやってる。
> 追伸:ここは某●●ーの系列会社です。
> (03/02/11)
>
> <パソコン大魔神>
> ...て〜ことは、ソニー大分鰍ナすか。(あえてバラします)
> 以前はSONYの社内でDELLばかり使っていたそうですが、自社製品の実態を知らない”馬鹿役員”の鶴の一声でSONY製品を強制され、それが原因でSONY社内でのパソコンのトラブルが急増したという内部の愚痴話が
自分に相談してきた人間がどうなってもいいらしいな。
このおっさん、ほっとこうと思う都度、生理的に嫌になる事ばかりやらかしてくれる。
629Socket774:03/02/13 09:27 ID:ZebpeD8c
>>624
>>コンピュータというものが私達のようなプロの手から一般の人達が使うように
>>なって10年ほどになります。その間にCPUクロックは66MHzから3.6GHz

っていうことは、消防の頃からかれこれ20年ほど使っている漏れは一般の人ではないのですか?(w
630大魔ネ申(初代):03/02/13 11:30 ID:dU0CvrBf
>>628
 Location:大分県 と自己申告があるのですから
これはもうバラしてくれ、と言っているようなものです。

 大体物書きというのはレベルを問わず自分の口を
封じる事が出来ない体質だから書き綴るネタに
困ることなく物書きを続けていられるのです。
 
>>629
消防の頃から使っていると言う時点で明らかに逸般人です。
631Socket774:03/02/13 14:11 ID:eqXGlLkS
>>629
マイコンつーもんなら消防の時友人宅にありましたな。
何に使ってるかは知らなかったけれども(w
632Socket774:03/02/15 12:58 ID:5AjhzAsN
>>629
その一文は、「66MHz以前から使ってる俺様はプロ!」と言いたいだけです。

パソコンに関する熟達度は、パソコンを使った年数に必ずしも比例しないことを、
他ならぬダイマジソ本人が証明してくれているのですが。
633Socket774:03/02/15 14:01 ID:O+n0slyO
PC9801RX21の12MHzから使っていますがそれが何か?
634Socket774:03/02/15 14:36 ID:o4w08tty
この2のリンクの通販PC、
いまどき買う人いるの?1Gで17万はぼり過ぎ。
こんなところで買うんだったらDELLの3年間サポートつけて買うよ。
あほらし。そしてこいつ知ったかぶりだし、知らない質問は供養とかいって
わけわからんわ。
635Socket774:03/02/15 15:23 ID:VULJutHg
おいおまいら、最近近所の電気屋さん(滅茶苦茶小さな個人経営の店)で、パソコンの取り扱い始めたって幟が経ってて
ガラスウインドウにDuron1.2Gの文字が躍っていたんでつが・・・・このスレを見てガクガクブルブル
そこを通る機会があったら確認してきまつ
636Socket774:03/02/15 17:31 ID:WnQwfaGa
つーかDuron1.2を在庫で持っていられるのはある意味スギョイ
もう流通してないだろ?骨董品店じゃないのか(ry
637Socket774:03/02/15 18:36 ID:g5l7JAkS
>>635
出来れば正しい道に戻してあげた方が…。
ただの型落ちPCだったらいいなあ。

>>636
確かに(w
そういやDuronなんてあったなあ、とか思うし。
まさかそんなに在庫を抱えてたのか(w
いや、単に売れてないだけか…。
638Socket774:03/02/15 19:46 ID:WnQwfaGa
http://www.kumin.ne.jp/kiw/kakaku1.htm
Thunderbiedの1.33も流通してないしプレミアついてるかもしれないシロモノ。
一番高い可能性は最初に確保した物が全く売れていないので余っているということかな。

その前に11/4から仕様も価格も変わってないことを突っ込むべきだろうか(ワラ
639デーモン魔人:03/02/16 12:12 ID:4weQ/lJw
大魔人様の答えはデーモン小暮様と同じく、魔人の暇つぶしなのであーる。
大半は電波なので、馬路受けする方があーほなのであーる。
640大魔ネ申(初代):03/02/16 16:06 ID:8n+S97hy
>>639
大魔「人」じゃないよ。大魔「神」(ただし自称)
641デーモン魔人:03/02/16 23:50 ID:zvFUNG+L
>>640
すまそ。発言内容からてっきり魔人だと思ってたよ。
642魔神:03/02/18 09:36 ID:fscvdTS0
漏れが魔神ですが、何か?
643Socket774:03/02/18 09:59 ID:AdFldjlT
無印はお呼びじゃない
644Socket774:03/02/18 10:37 ID:iIeP/7BU
魔神皇帝ですが、何か?
645Socket774:03/02/19 00:10 ID:onFfw5v6
> 急発進したり急ハンドルを切ってタイヤが鳴るのは
> シャーシバランスが悪い証拠で、ドイツ車では考えられないことです。

パソコンネタではないが、ものすごい偏見に改めて関心するよ。
646Socket774:03/02/19 00:11 ID:onFfw5v6
age てしまった…。
回線切って、トヨタ車に跳ねられて逝ってくるよ…。
647Socket774:03/02/19 01:31 ID:bwxL64D1
大痲蕁、事故多いわけだよな・・・あの認識じゃ。

648Socket774:03/02/19 19:01 ID:6oD+58pW
>>629
大魔神はPC-8001やPC-6001は知らないんだよ。
DOS/Vが出たころが大魔神のパソコン元年なんでしょう。
649Socket774:03/02/19 20:24 ID:ZNlrROZe
>>648
その時代を生きた人間が必ずぶち当たると思われる難関というか
不具合について大真人に質問してくらはい
650大魔ネ申(初代):03/02/20 08:50 ID:kpVzD7Wf
>>649
「そんな昔の事に煩わされずMeに乗り換えてください」と
言われるに5カノッサ。
651650:03/02/20 17:19 ID:q7hdX5bd
「ためしに家にあるDOS/V機で動かそうとしましたが、
うんともすんとも言いません。」

652651:03/02/20 19:38 ID:q7hdX5bd
650じゃなくて651だった。
653Socket774:03/02/21 10:42 ID:nVfIo2F5
「外付けのSCSIハードディスクを購入したのですが、認識してくれません。
元々付いていた“純正”SCSIボードを、ハードディスクと一緒に
付属していたSCSIボードに交換すると認識するのですが。」

って質問してちゃんと正しく答えてくれるかな?w

まあ、これはPC-9801の話だが。
654Socket774:03/02/21 18:26 ID:0ibHqqc9
NO.850   REDEON アゲ
655Socket774:03/02/21 18:43 ID:4SMfVsO7
>>654
香具師はレデオンと普段から読んでいるので
こんな簡単間違いを犯すと思われ。

うまく解決した→本殿に掲載
自分じゃあ解決できない、
もしくは回答が適当→供養塔
俺は神だぞ逆らうんじゃねえ→無縁物

供養塔が一番掲載数が多いのは大魔人が無知な証拠ですか?
656Socket774:03/02/21 19:00 ID:RNlAIB5r
>>653
55プロテクトでしか…懐かしい
657大魔ネ申(初代):03/02/21 19:05 ID:BOigemrE
> メモリーの電力消費量は容量に比例するのですが、大容量の
> メモリーチップは相対的に消費電力が少なくなります。従って
> DIMM一枚当たりの容量が大きい方が有利になりますが、古い
> マシンでは最新のメモリーチップを認識しない場合が有りますので、
> 大容量のDIMMを購入する場合はバクチ的な要素が高くなります。

・・・結局容量が多い方がいいのか少ない方が
いいのかさっぱりわからんがな。
658Socket774:03/02/21 19:18 ID:zb1nzUeT
>>657
・・・えーっと。最新のメモリチップ??
んじゃ例えば、2〜3年前の440BX M/Bに、最近出たばかりのメモリは使えんって事か?
んなアホな。オレのP6DGE、先月買った256MBのメモリ、問題なく動いてるけどな。
もしかして、SDR-SDRAMのM/BにDDR-SDRAM、RIMMメモリは刺せんって言いたいのか?
相変わらず明朗不明、意味不明な事しか答えられんバカだなぁ。
659大魔ネ申(初代):03/02/21 19:39 ID:BOigemrE
>>658
 430TXノートに256MBitチップ使ったメモリ差して
ハマった事はある。容量が半分しか認識しないんだよ。

 大魔神の
> 古いマシンでは最新のメモリーチップを
> 認識しない場合が有りますので、
は決して嘘ではない。

 ここで責めるべきは回答の不明確さだ。

 明解な文章を書けない人間は質問コーナーをやって欲しくない。
回答から「どう解決すべきか」という意図を読み取れないんじゃ
まったく回答の意味が無いんだから。

・わかることはわかると書く
・わからないことはわからないと書く
・取りうる手段にトレードオフが存在するため選択を質問者に
 任せるのなら、きちんと利点、欠点を整理して書く

という、基本が出来て居ませン!
660Socket774:03/02/22 15:44 ID:+8eUGaVy
>>644
マジンカイザー?
661Socket774:03/02/24 13:02 ID:uyGpnAbY
エプソンチェックについて質問出来るかな
662Socket774:03/02/25 21:17 ID:kBRKvEpn
あげ
663Socket774:03/02/26 01:31 ID:SuIx5/ZL
>この製品はWondows98SEがプレインストールされていたものですが、
>98SEはCDから起動することは出来ません。リカバリー起動用の
>フロッピーが有ると思いますので、それで起動して下さい。

リカバリーディスクと、98SEのOSのCDと混同してません?
664Socket774:03/02/26 22:36 ID:LTAPctbc
NG−1398
何事も経験ですので好きなようにして下さい。最終的に泣きを見るのはアナタだけですので、
誰にも迷惑を掛けるわけではないですが、強いて言えばこう言う質問に答える私が迷惑す
るだけです。
665Socket774:03/02/27 18:02 ID:eYEum/cb
何事も経験ですので好きなようにします。最終的に泣きを見るのはワタシ
だけですので、 誰にも迷惑を掛けるわけではないですが、強いて言えば
こう言う質問に答える貴方が迷惑なだけです。
666Socket774:03/02/28 12:13 ID:+4UzPfdo
>>665
巧い!
山田ク〜ン、ザブトン1枚。

667Socket774:03/03/02 01:07 ID:iNck7P8K
保守パピポ
668Socket774:03/03/02 12:10 ID:bB/bhZSQ
>NG−1404
>大魔神様に質問なのですがパソコンのCPUをPPGAからFC-PGA2に交換できる下駄(PL-370/T)の存在を知りセレロン466からセレロン1.4Gへの交換を考え購入しました。
>ところが交換するとファンは動くのですがモニターに何も表示されません。
>確かに下駄を作っているメーカーのサイトに行って見ると動作確認が取れていないパソコンなのですが人柱気分でやってしましまいましたが、やはり無理なのでしょうか。
>だめならオークションにでも出品しようかと思っています。
>パソコンにはメモリーを64M+256Mに増設とPCIにロジテックのSCSIカード(LHA-600)を増設しOSをWINDOWS XPにしています。

>A;パソコン大魔神
>世代の異なるCPUはピンの配置だけでは無く、供給する電圧も違います。
>またCeleronの場合ベースクロックが800MHz未満が66MHz、それ以上は100MHzという違いが有りますので、甘く見てはいけません。
>CPUの”下駄”は基本的に素人さんが手を出す代物では有りません。

2文字で済むことを長々と・・・(OKなのかNGなのかどっちなんだ)
この親父が書いた報告を読む人は、読みながら文章の95%を切り捨ててたんじゃないの・・?
669Socket774:03/03/02 18:06 ID:GKXY2JtH
やっぱダイマジソは、大いなるヴァカだよな
670大魔ネ申(初代):03/03/02 23:31 ID:aF8UPkXt
ヴァカではありません。電波なだけです。
671だんぷ屋:03/03/02 23:49 ID:+LxyDv1B
ヴァカではありません。ウォガです :-P
672Socket774:03/03/03 10:35 ID:XbKT0360
大マジソは相変わらず、お粗末な知識であらせられるのね。
673Socket774:03/03/03 11:05 ID:LftBSb6g
足りない知識の分を長文でなんとか誤魔化そうとしてるのって
ハタから見てると面白いなぁ
674Socket774:03/03/04 08:08 ID:fnCyBrW/
足りない知識・・・何も知らないのが
適切ちゃうか?(w
675大魔ネ申(初代):03/03/06 18:55 ID:HCBw03oo
>>674

ヤシは間違った知識なら山ほど持ってるぞ。
676Socket774:03/03/07 10:24 ID:/ygZS4s6
Celeなら440BXかi810/815、AP pro133/133A(SiSは忘れた)だろーから、CPUのFSBが66MHz/100MHzだとか関係ない。
「世代の異なる」っつーより、アーキテクチャーじゃねぇの?
つーか世代が異なると、同じSocketAでもピン配列が異なる訳だ。大魔ジソの妄想の世界でわ(藁

大魔ジソの脳内では、CPU変換下駄ってSocket3/5→Socket7の頃でストップしてるに1牛丼(古
何のためのCPU変換下駄だと思ってんのやろ。CPUへの供給電圧も、下駄が変換してくれる、って知らんのかな。
M/B(てゆーかBIOS)の対応と、変換下駄の対応と、両者が一致(=動作確認されている)すれば、“イマドキ”のCPU変換下駄なんて問題なく、安定動作するのにな。

CPUの“下駄の質問”は基本的に大魔ジソが手を出せる代物ではありません。
677Socket774:03/03/07 22:20 ID:fEWT1kR4
犬魔ジソは、このスレを見る事で間違いを学習しています。
2日で忘れるけど。
678だんぷ屋:03/03/08 00:09 ID:4jBIjAty
>>676
 ぉぃぉぃ、ソケ3/5→ソケ7って何だよ??
 ソケ3とソケ5は別物だろうよ :-P
679Socket774:03/03/08 03:21 ID:u73DUW2m
>678
大魔ジソを釣る目的ちゃうか?
ワザと間違った答えを入れておくのって。
680だんぷ屋:03/03/08 17:01 ID:4jBIjAty
>>679
 あ、そうか。コマセだったか……
 八丁畷でKQに轢かれてきまふ(死
681Socket774:03/03/10 00:08 ID:fpZWmzPX
以後、大魔ヅンの“CPUの下駄に関する質問”の
回答は>676のベース、と決まりました。
682大魔ネ申(初代):03/03/10 10:08 ID:xJ5XD1kz
> NG−1410
> さて本題ですが、IEの動作環境は非常に怪しい環境で、マシンに
> 何らかの無理が有ると動作が不安定になります。その理由は、
> インターネット閲覧に求められる機能が余りにも膨大になって、
> 例えば画像表示や音楽再生や動画再生など様々な機能に加え

 ここまではまあ、正確さは知らぬが共感はできる。
大魔ネ申もIEにはうさんくささをタップり感じているからの。

> JAVAやCGIなどに対する対応などのために実行モジュールが
> 肥大化してしまったことです。

 ちょっとまて。なんで「CGI」がそこで出てくるんだゴルァ。
683Socket774:03/03/12 18:22 ID:fvZllJoA
> NG−1410> さて本題ですが、IEの動作環境は非常に怪しい環境で、マシンに
> 何らかの無理が有ると動作が不安定になります。その理由は、
> インターネット閲覧に求められる機能が余りにも膨大になって、> 例えば画像表示や音楽再生や動画再生など様々な機能に加え

膨大なのは、ネットサーフに求められた機能、と言うより、IEのテンコ盛りされた独自機能と思われ。
IE自体が、重く、巨大なプログラムで、且つ、4.0以降のIEはWindowsと親密性が大きくなった、てゆーか、OSの一部扱いされている事のが「不安定になりやすい」原因のウェイトを占めてると思われ。

大魔ヅソはIE4.0からしか知らないので、そんな事に気づきません。
また、IE以外のブラウザは、インストール方法が判らないので、回答不可能です。


> JAVAやCGIなどに対する対応などのために実行モジュールが
> 肥大化してしまったことです。

つい最近になって、「JAVA」とか「CGI」とか覚えました。うれしくてつい使ってみたかったのでしょう。
本気でJAVAに対応させようとなると、スパコン並の性能が必要なんだよ。よ〜く覚えておきな>大魔ヅソ
それを最適化させることによって、パソコンや、携帯電話、PDAでも動作するようになってる。
JAVAはプログラム的な面を強調されているが、実はOSにも成り得る優れた汎用言語。
どうだい?大魔ヅソ、勉強になっただろ?
ただ、この程度だけの知識じゃ思いっきりヴァカにされるから、知ったかは止めとけよ。

CGIは、CGプログラムを設置してるサーバーにのみ負担が掛かるのであって、今回のIEの不安定さとは全く全然関係ない。

ヴァカもココまで来りゃ、オメデてぇコッタ。
684Socket774:03/03/12 18:24 ID:fvZllJoA
撒き餌あり。
判る人は笑って見守るべし。
685大魔ネ申(初代):03/03/12 18:53 ID:nPoEIZ+D
了解。笑って見守ります。
686Socket774:03/03/13 19:49 ID:31LEgYnz
シバケンさま、大魔神さま、はじめまして。
私の質問したい事は、このパソコンで映画を見るにはどうすればいいのか?という事です。
私のPCのタイプは、かなりイケてないことはわかってます。
事実、映画を見ると音声と画像が10秒くらいずれてしまうのです。これで、2時間見るのは疲れます。
なんとか、これをスムーズに観れるようにする方法はないですか?
ちなみに、メモリはちょっとだけ増やして、187MBとなってました。あとの部品はさわってないです。Windows98です。
何卒よろしくお願いします。

ええかげんにせえよボケ
687Socket774:03/03/13 20:49 ID:6EF+/5yb
自作自演なQ&Aか
688Socket774:03/03/15 14:53 ID:Lqni2aAl
IEが不安定ってのはOSをNT系列にしたら無縁な話になったなー。
689Socket774:03/03/16 13:44 ID:T446PC+h
最近の質問でイイのがあった・・w。
大魔神がちょっと大きめの会社でも通用しない(多分体よくクビ)理由がよく判る・・。

>NO.852     Q;多くのパソコン・メーカーが墓穴を掘ったコンパクト型PC
(中略)
>3.質問
>(1)修理担当者の説明は、正しいのでしょうか。このLANのケーブル接続を認識させる(する)「HDDに内蔵されているソフト」とは何ですか。
>(2)一見正常に動作しているHDDを調査すると故障しそうなのがわかるのですか。
>(3)仮に、このHDDが原因だとして、HDDを同等のものと自分で交換できるものでしょうか>。
>この作業に必要な私の技量については、度外視していただいて、
>「富士通のPCに内蔵されているHDDは、独自のもので、市販されていないから自分で交換>できない」
>「同等の市販品で交換可能である」
>などのお答えで結構です。

>A;パソコン大魔神
>先ずは質問の件ですが、恐らくHDDはクラスター・エラーが続出していて交換は避けられ
>ないと思います
(以下いらんことを3倍喋る)
>なお、HDDは富士通のマシンでも富士通製とは限りませんので、IDEインターフェースであれば何処のメーカーのものでも使えます。
(以下いらんことを10倍喋る)

客が質問を箇条書きにし、応答パターンを指定までしているのに、項目別の
質問には直接答えない上、いらんことを山ほど喋って読む人間の時間を無駄にする。

こんなレポートを書く人間が上にいけるほど、中小であれ今の企業の上澄みの所は
甘くないよ。
690大魔ネ申(初代):03/03/16 17:50 ID:f5E1WZQ0
>>687
当方も対抗して開始しますかね。
最近大魔ネ申への質問無くなってきたし。

>>688
 W2KでちょくちょくExplorerが応答不能に陥ったことはある。
再現性不明。WindowsUpdate当て続けてたらそのうち直った
みたいだし、プレインストールでW2Kが入っている機械では
そんなことそもそも起きなかったし・・・。

>>689
大魔神の煙に巻く回答手法はいつものことでス。
691Socket774:03/03/20 10:47 ID:j7jwUtMW
保全
692Socket774:03/03/20 12:42 ID:9yHrQRwI
明確に答えを出さずにあいまいに終わるのが大衆ウケがいいのだろうか
693Socket774:03/03/20 21:12 ID:DUxzC4rS
大魔神自身がよくわかっていないから、あいまいに終わらせることしかできない。
694Socket774:03/03/21 16:58 ID:3MoP4J5v
頭の悪い政治家みたいだな。
695Socket774:03/03/23 21:22 ID:8dwhyli4
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_19.htm#no552

漏れが自作において厨房だったころの質問。

いやあ、この電波を浴びたおかげで…(鬱だ
696Socket774:03/03/24 03:10 ID:YpnU3/9W
>>695
昔の電波ってあまり見てなかったなー。見てるだけで精神力が(笑)。
当時から大魔神は、「まず、直しにくい構成で文句をつける」手口だったのね。
滅多に変えない上トラブル原因を特定しにくい部分からケチをつけて、問題を
解決できない自分のスキルをゴマ化す手口だったわけだ(笑)。

冒頭に壊れたHDDの廃棄の記事があるな・・
大魔神自身はHDDの破棄方法を知らんのね。重石にしてるみたいだし。
何年か前からこんなソフトもあるんだが・・・。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010309/personal.htm
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA001911/freeware/index.html
漏れ自身は業務での完全廃棄時はケースを開けて媒体を破壊(曲げたり傷つけたり)している。
物理破壊したものを(完全かどうかは知らんが)読める技術も存在はする事を聞いているが、
あの手のデータ復旧サービスは高価な特殊技術で、そうそう利用はされないはずだし。
(アメリカの会社には回転できない状態の媒体でも、レーザーを使って光磁気的に読む技術があるという伝説を聞く・・)
697Socket774:03/03/24 07:40 ID:6o0Oii9t
そして最終的には大魔人スペシャルを買わせる訳だ。
何がスペシャルなのかと言うと、大魔人=柴イヌへのバックマージン。
698Socket774:03/03/24 09:58 ID:K3uptyC4
スペシャルって、売れてるの?
買わないでしょう。よほどの物好きじゃないと・・・
699大魔ネ申(初代):03/03/24 12:37 ID:vAsNU5AB
> 大魔神自身はHDDの破棄方法を知らんのね。重石にしてるみたいだし。
> 何年か前からこんなソフトもあるんだが・・・。

 ソフト的破壊はハードウェア的に完動する場合でしか内容の
完全上書は期待できない。よって、ハードウェア的に故障した
HDDの場合は物理的にプラッタを破壊するまで安心できませン。

 なんでこんなことを言い出すかというと、大魔ネ申の行きつけ
掲示板の某人が

「スピンドルモーターの逝かれたHDDからヘッドを取り出し」
「ヘッドの逝かれたHDDからプラッタ系統の部品を取り出し」

二個一やって中身の読み出しに成功したからである。

# 無論、同型のHDDでやることが大前提
700Socket774:03/03/24 18:28 ID:NPI4YeBD
スペシャルって随分と時間経ってるのに金額かわらんよね…
いくらなんでもおかしすぎるよな…
701Socket774:03/03/26 12:23 ID:9xWJrS+2
>>700
ほんと、相場は39800円だと思います。
いまどきDURON搭載で約10万円取れば、粗利率60%超か?
USBはだめ規格なんて言ってるわりに、USB2.0仕様。
DDR−SDRAMが嫌いなくせに、SDR−SDRAMは
メモリもマザーも格安品消えたため不採用。
不安定なWindows9x系インストールして(MEだが)何が嬉しい?
→結局、「仕入れ値が安い部品のみで組んだパソコン」ってことでしょう。

702Socket774:03/03/27 10:55 ID:rOCgzmaD
このスレまだあったのか。w
台馬路ソはネタに尽きない香具師なんだな。
703Socket774:03/03/28 11:56 ID:xkdJQE50
しかし毎度毎度同じような返答する大魔神のヲチも飽きたな。
704Socket774:03/04/02 14:41 ID:G2Dkp88G
定期あげ
705Socket774:03/04/02 16:38 ID:RbfWMqeU
もうDURONなんて手に入らないと思うんだが…

もしかして売れると思って、大量に買い込んで、在庫を抱えてしまったとか?
706Socket774:03/04/02 21:13 ID:11+IXjRV
>>600

御意。
707Socket774:03/04/03 10:23 ID:jXtQb+l7
新ネタ登場したぞw
保全あげ
708Socket774:03/04/03 12:04 ID:75ZLBs9P
ノートを持ち歩くよりかCD-Rを持ち歩くほうが楽と言えば楽だな(w
だが問題はPCが無い状況でそのCD-Rをどう使うかなわけだが
709Socket774:03/04/03 12:51 ID:/0DOK/xY
普通にDynabookとか勧めておけばかわいいのに...
710Socket774:03/04/03 13:39 ID:nnX7Ds20
「CO-ROMドライブ」でCD−Rを焼けるらしいな、大魔神は。
http://121ware.com/support/pc/newprdctqa/10016/qa_VR400M-77/001_VR400M-77Q&A.htm
711大魔ネ申(初代):03/04/03 13:44 ID:RSpziI31
>>710

激しくワロタ
712Socket774:03/04/05 15:19 ID:G4BfQnkx
新ネタが出た時はリンクを張ってくれ>>707-711
713Socket774:03/04/05 21:08 ID:mezDpMF1
714Socket774:03/04/05 21:10 ID:mezDpMF1
715Socket774:03/04/05 22:48 ID:AGUF7ezY
>>714
何か読んでてムカツイてくる文章だな、今回のネタは
716Socket774:03/04/05 23:36 ID:mezDpMF1
>>715
他人のデスクトップPCに「ロータスフリーランス」をインストールしてやる「お人好し」って、いるのか?
717Socket774:03/04/06 02:00 ID:CW5xnK+C
何時暴走するか判らないノート型パソコン
あいかわらずすごいな。今時どこの製品つかったらそういえるんだろうか。
718不明なデバイスさん:03/04/06 02:31 ID:bdhe4AJc
>見掛けは綺麗なのですが、中身が薄くなるという弊害が有ります。

名前は大魔神なのですが、中身は電波という弊害が有ります。
と読み替えれば良いのか?
719Socket774:03/04/06 11:24 ID:WOSnKv8p
中身の無いプレゼンテーションしか出来なかった負け惜しみだろ。

プレゼンテーションの体裁を保っている代物だったかは知らんが。
720Socket774:03/04/06 11:45 ID:41yA1eSw
次の大魔神スペシャルは、ノート型パソコンです。
大魔神厳選のパーツを使い、大魔神24時間エージングによる動作保障。
そして充実した大魔神電波入りメールサポート。

安定性バッチリなVIA KM400とモバイルDuronを使用し、どこにも負けない
納得のパフォーマンス。
13インチ液晶の迫力ある大画面。20GB HDDの大容量。
そしてMS WindowsMe(コピー)による鉄壁なまでの安定性。

それが破格値の20万円!で販売予定。予約するなら、今っ!!
721Socket774:03/04/07 15:44 ID:+lW9u188
>>720
ネタか?マジか?
722Socket774:03/04/07 18:46 ID:fWO5Xr/h
柴犬さんは、京都名所を褒めると物凄う喜びはりますなぁ。文末に
「円山公園」「嵐山」「醍醐寺」「北山」あたりを付けると好印象・・・
723Socket774:03/04/07 18:54 ID:A/teYAOs
>>721
「MS WindowsMe(コピー)による鉄壁なまでの安定性」
「大魔神電波入りメールサポート」
「大魔神厳選のパーツ=モバイルDuron」

これはもう、広告には絶対出せない
「幻」「夢」の商品でしょう。
販売はこれが限界です↓
http://www.poy.net/proxy/listdai.cgi?part.dai

724Socket774:03/04/07 19:10 ID:A/teYAOs
>>721
おっと「エンジニアのこだわり」もありますね
http://www.kumin.ne.jp/kiw/daimajin1.htm

もっと性能がいい大魔神スペシャルは、こちらです。
http://www.ufo.co.jp/FB/maker/baystars/
725Socket774:03/04/07 19:17 ID:bJnnkTsg
JETWAYのマザーボードが良いと思ってる大魔神は( ゚Д゚)イッテヨシ
726Socket774:03/04/07 19:56 ID:+/F3Gu/o
俺は、チプセトのVIAを信じないのだが・・・

あとマザボは2代続けてMSI使っているが
ものすごく安定してるけどな
727Socket774:03/04/07 20:03 ID:bJnnkTsg
結局の所、VIAだからとかINTELだからとかSISだからとか、
そういうんでなくて、出来た時期などによって当たりはずれがあるんだよね・・(´Д`;)

メモリモジュールとメモリソケットとかで、メモリモジュールが0.1m薄かったから
メモリソケットのコネクタの間に不良接点が生まれて相性などがでるわけだけど(日本製じゃないだけにそういう部分の製造はいい加減)

まぁ、そんな話はどうでもいいが、大魔神氏んでくれ
728Socket774:03/04/08 09:07 ID:WY6q2LIi
いつの間にかKT333になってる・・・
729Socket774:03/04/08 14:11 ID:oy2OMJwK
>>720
大魔人は迫力を求めません
730Socket774:03/04/08 14:32 ID:vh10A9qr
>>729
正解!スペックの迫力には無関心。

神様は 「迫力ある値入率」 が好き。
731Socket774:03/04/09 03:20 ID:kuzpD2E3
まだMX400なのかよっ!
732Socket774:03/04/09 15:33 ID:/32P5sZo
大魔人がIntel 815Eを叩いてるログがあったけど
大魔人にここまでいわれるほど糞なチップだったの?
733Socket774:03/04/09 15:40 ID:ug39OsV8
いや、BXと比べるとブリッジ(つうかハブ?)が高速化してあって、
なおかつチップセットドライバはXPに最適化されてるし、
メモリの動作自体も速い。

512MB以上積みたい人にだけ不満が出る。それだけ。

チップとしちゃかなり良いものだよ。
つうか、JETWAYなんか勧めてるヤツの戯言はどうかと思う。
734Socket774:03/04/09 15:47 ID:/32P5sZo
>>733
大魔人の戯言にちょっとでも耳を傾けた漏れは馬鹿だったと言うことですか・・・(´・ω・`)ショボーン
735Socket774:03/04/09 16:13 ID:zyES5aaO
自作板を荒らすバカを発見しますた。晒しage

    〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /  
.   {.   |          ′    | }    l 誰もが思う事でしょう相手の顔の感想なんてものは。
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    | それは仕方が無い事です。
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    | 僕が「かもしれない」と言ったのはそういう希望的観測で生きている
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   | という風に受け取られるのが嫌だったからです。
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     | それにそういう考えでいると余計キモがられる。
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ 僕としては「いるかもしれない」というのも「絶対にいる」というのも
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ 変わりは無いと。そう言った人々に縋ってるのもどうかと思うし。
.   /}   \    ー‐   ,イ       l 
 __/ ‖  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ

      マカロヌ
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048520766/

736Socket774:03/04/09 16:32 ID:zyES5aaO
自作PC板を荒らすバカを発見!
    〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /  
.   {.   |          ′    | }    l 誰もが思う事でしょう相手の顔の感想なんてものは。
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    | それは仕方が無い事です。
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    | 僕が「かもしれない」と言ったのはそういう希望的観測で生きている
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   | という風に受け取られるのが嫌だったからです。
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     | それにそういう考えでいると余計キモがられる。
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ 僕としては「いるかもしれない」というのも「絶対にいる」というのも
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ 変わりは無いと。そう言った人々に縋ってるのもどうかと思うし。
.   /}   \    ー‐   ,イ       l 
 __/ ‖  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ

      マカロヌ
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048520766/

737Socket774:03/04/09 16:39 ID:ug39OsV8
質問の過去ログ読んでも815の問題点が詳しくのってないのが笑えた。

どこがどう問題なのか教えて欲しいよ。
738Socket774:03/04/09 18:19 ID:cbhQT08Q
内蔵ビデオが入ってるのでメモリが遅くなる。
しかし、大魔神は外部ビデオを使った場合も遅いと主張している。
739Socket774:03/04/09 21:16 ID:aZQFya4E
インテルはインターリーブが巧妙だから大魔神が大好きなVIAより速いんだよねw。
最速同士だとBXと比べて誤差はプラマイ1秒程度。
つうかそういうのはほぼ同速というが。

一時BX最速伝説みたいのがあったけど、差し引きすると不便なだけだったと言う罠。
現在双方の枯れきったBIOSで比べると速度的な差異は全く存在しない。
740Socket774:03/04/09 22:54 ID:OgOCYT3y
言いたいことはわかるんだけど、1秒差ってかなり大差じゃない?
いやまぁ何を基準に計るかなんだけどさ
741Socket774:03/04/10 08:04 ID:6IZHuL9F
IAAが使えるからi815の方が好き。
742Socket774:03/04/10 18:16 ID:jivOOmFK
>>740
そうでもないよ、Athlonじゃないからタイム自体遅いし。
ってπって書かなかったね。

でもね、だいたい最新BIOSだとBXより速いんだよねw。
BXのアドバンテージはメモリ量が最後の砦になるね。
743Socket774:03/04/11 23:06 ID:P7deESwU
NO.857     Q;掲示板に書き込むのは要注意
A;パソコン大魔神
ADSL接続で、IPアドレスが表示される掲示板に書き込みをすると簡単に侵入されてしまいます。
そこで、掲示板に書き込みをした後、一旦IEを終了させて再度開くことで新しいIPアドレスに変わ
ります。これでこのような問題はある程度防げますが、固定のIPアドレスを設定している場合は
野ざらしの状態になります。

(・∀・)イイヨイイヨー
744Socket774:03/04/11 23:35 ID:IvjG3mea
厨房もビックリだなw
745Socket774:03/04/11 23:58 ID:azd3jZYE
お前ら知らないのか、オートプロキシ切り替え機能は


I E 7 の 目 玉 新 機 能 な ん だ よ ( 藁
746Socket774:03/04/12 00:20 ID:prX2jZhC
小型コンピュータで一番古い規格だそうだ。初耳だ。

NO.858  Q;PC−AT互換機は今後も続くのか
「PC-AT規格というのは小型コンピュータの最も古い規格ですので」
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_29.htm
747Socket774:03/04/12 04:39 ID:BaWjUB67
このCentrino(Pentium M )プロセッサとチップセットの組み合わせで如何なる製品が登場するのかは興味の有るところですが、ドジで有名なインテルの事ですので初物は散々な結果になると予想されます。
モルモットになる事を覚悟で購入するなら構いませんが、型番の後ろに”追い番”(例えばEとか2とか)が付くまでは手を出さない方が賢明だと思います。

藁た。必要なレス最後のこれだけじゃん。
748Socket774:03/04/12 05:11 ID:BaWjUB67
>>746
そこ笑える回だな。

>UNIXマシン
曖昧過ぎないか?
UNIXをハードウェアアーキテクチャの一種と勘違いしてるのか?OSだぞ?

>コネクターの形状や拡張スロットの形状が異なる程度のものです。
形状の違いだけで何故動くOSが違う?
PC/AT互換機だけに限っても世代が変わればバラバラだが。
拡張スロット(PCI等)は同じ形状だったりする事も多々あるわけだが。

>真空管時代の大型コンピュータから基本構造は何も変わっておりません。
せめてノイマン型コンピュータと書いてくれ。それ以前と以後では外熱機関と内燃機関位の差がある。

>精密誘導兵器や高度情報化戦術は圧倒的な破壊力
戦力にはなるが破壊力は微塵も無い。

>銀行や保険会社のように他人のお金を当てにしなければ生きて行けない業界はコンピュータが不可欠ですが
ヲイヲイ、文の前半と後半が繋がってないって。

>農業をやって生活するならコンピュータなど不要です。
有った方が良い。

>新しいものは直ぐに消え、古いものは何時までも残る
古いものの中にも幾らでも消えた規格はある。
749Socket774:03/04/12 07:25 ID:Av4G3dCP
ここまで連発されるとネタにしか思えん
750素人に毛が生えた:03/04/12 14:33 ID:lkU/DZxO
しつもーん。今残ってる古い規格ってPS/2くらいじゃないの?
パラレルシリアルも、メーカー製じゃ無くなってきてるし。
751Socket774:03/04/12 15:08 ID:AcUtjjQj
> UNIXをハードウェアアーキテクチャの一種と勘違いしてるのか?OSだぞ?

UNIXをOSと勘違いしているのか? OSの規格だぞ?

> 古いものの中にも幾らでも消えた規格はある。

新旧関係なく時代の変化に耐えて残った規格は
当然古く感じられる、かな。


と揚げ足を取ってみるテスト。
752Socket774:03/04/12 15:11 ID:AcUtjjQj
>>750

ノートだと逆にPS/2から消えてる。
753Socket774:03/04/12 15:21 ID:prX2jZhC
大魔神スペシャルは、IBM−PCとまったく同じ規格だそうだ。
IBM−PCはこちら↓ 
http://www.old-computers.com/museum/computer.asp?c=274
754Socket774:03/04/12 15:28 ID:prX2jZhC
>>751
カーネルといいたいんだろうが、大魔神にはOSって言わなきゃ通じないぞ。
大魔神がPCに目覚めたときに、OADGの動きに気づいていたはずだ、
規格の変遷を知らなければ、相当天然ボケだと思う。
http://www.oadg.or.jp/index.html
755Socket774:03/04/12 15:36 ID:+LQhxek6
>>748
いま農業ってさ、院卒じゃないと通用しないでしょ。
その知識を得るまでは明らかにPCが必要だと思うよ。

ていうか、農業イコール土民みたいな発想のダイマジソは何様かと。
いま、国産農作物の毒性とか栄養価の低さが明るみになってて、
昔の農業は通用しないよ。酪農関係はいい加減な商売からの自殺者多いし。
勉強しないで薬と化学肥料使ってっていう中国産と変わらんものを国産と
ありがたがってきたんだよね。ダイマジソが。

つうわけで、PC=夢の科学者の計算機っていう発想止めてくれダイマジソ。
誰でも必要な時期があるんだって。
756Socket774:03/04/12 15:47 ID:AcUtjjQj
>>754
> カーネルといいたいんだろうが、
> 大魔神にはOSって言わなきゃ通じないぞ。

広義UNIXは AT&TのUnics派生のOSらを指す。
狭義UNIXはSPEC1170を満たしたOSの事。
  この仕様を満たすことで「UNIX」商標を名乗れる。
757Socket774:03/04/12 16:12 ID:prX2jZhC
>>755
同感!
気象予測や各生産地の作付け・生育状況・市場出荷情報を把握する必要もある。
これに輸入動向を加味しなければならない。
趣味の自家消費農業のイメージで言っているようである。
758750:03/04/13 05:09 ID:ngMtiO1k
>752
あ、そうだっけ。そういや全部USBだもんなぁ。メーカーも楽だろうし…。
残ってる規格…。x86とか? そりゃいろいろあるだろうけど、消えていった
規格のほうが多いよなぁ。BIOSもwindows上でアップデートできる時代だし。
759Socket774:03/04/13 11:22 ID:WrHiT09Q
今後生き残る機種について、普通ならこう解説するけどな。
「AT互換機はオープン・アーキテクチャーの強みで、今後も優勢でしょう」

大魔神理論はこうだ。アップル社のPC歴のほうが古いし、説得力なし。
「PC-AT規格というのは小型コンピュータの最も古い規格ですので、「古いものは残る」という事だと思います。」

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_29.htm
760Socket774:03/04/13 13:32 ID:F6bYZWfO
PCとかPC/XTとかも無視だもんな
761Socket774:03/04/13 19:05 ID:odvqOrU6
無視とかではなくて、ただ純粋に知らないんだと思われ。
762Socket774:03/04/14 00:44 ID:u2XgI8Jp
>>761
知っていたらそれは既に大魔人じゃないYO!
763大魔神:03/04/14 01:20 ID:mkg6LuIq
>>761>>762
「企業秘密を大声で言わないでくれ」
764Socket774:03/04/14 01:30 ID:TlozYw+/
この人の近くには助言してくれる人とか
知識を共有する人とかいないんだろうか?
765大魔神:03/04/14 01:32 ID:mkg6LuIq
>>764
「友人がいないのも企業秘密だ、内緒だぞ」
766Socket774:03/04/14 01:33 ID:5Fuffe6e
>>764
君は大魔神に助言しようとか、知識を共有しようとか
思うかね?
767Socket774:03/04/14 04:51 ID:6v8nD7xF
本題に関係の無い回りくどい愚痴で
友人を無くしたのも企業秘密です
768SHARA ◆Nnp2ndam86 :03/04/14 11:22 ID:XZgDPAqx
>>747
>このCentrino(Pentium M )プロセッサとチップセットの組み合わせで如

何なる製品が登場するのかは興味の有るところですが、ドジで有名なインテ

ルの事ですので初物は散々な結果になると予想されます。
またまた、微妙に間違えてるな。
この回答が載ったときから気が付いていたけど、
正確には、Pentium MはCentrinoではありません。
Pentium MがBanias(開発コード)というならおかしくないけどね。

Centrinoは、インテルの推奨するモバイル・テクノロジの規格。
CPU「インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ・ファミリ」、
チップセット「インテル(R) 855 チップセット・ファミリ」、
無線LAN「インテル(R) PRO/Wireless 2100 ネットワーク・コネクション」
の3つが搭載されいるPC(モバイル・ノート)のみ、
「インテル(R) Centrino(TM) モバイル・テクノロジ」のブランド・ロゴ が

つけられます。
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2003/030312.htm

質問者が間違えたまま質問すると、よく調べもせず回答するから、間違えた

ままとなる。
いいかげん気付けよ、いい大人なんだからさ・・・・・。
769SHARA ◆Nnp2ndam86 :03/04/14 11:26 ID:XZgDPAqx
>>768
改行が変だ・・・・・
770Socket774:03/04/14 16:44 ID:f3HBPqRe
大魔人御用達PCショップ
「プロクシー」
http://www.poy.net/proxy/
感想キボン
771Socket774:03/04/14 19:50 ID:UF5Zo6OL
Proxy オリジナルパソコンのほうが絶対いいな
大魔人スペシャルは売れているのか?

772Socket774:03/04/14 20:23 ID:fud9JI9a
滋賀県の辺境にあるPCショップって・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
773Socket774:03/04/14 23:43 ID:aa/ocYw2
>>770 別に揚げ足取りではないが、硬性 → 剛性 あろう。
774Socket774:03/04/14 23:44 ID:aa/ocYw2
>>770 別に揚げ足取りではないが、硬性 → 剛性 であろう。
すまん、"で" が抜けた。
775Socket774:03/04/15 12:34 ID:shTV46KY
>772
滋賀県民として、恥ずかしい限りです
ええ
776Socket774:03/04/15 13:04 ID:t439ct50
なんだこのモデルは!? という方
シバケンの天国のパソコン大魔神をみて!
シバケンの天国にて掲載されておられるパソコン大魔神が
必死に言い訳してるのも、お笑いだね。

 プロクシー

>直接指示・選定したパーツを使用しあえてスペック競争には
>背を向け、現状の技術レベルでは充分と考えられる仕様で
>設計、作成した実務用こだわりの特別モデルパソコンです。
>※当方はパソコン大魔神ではありません
777Socket774:03/04/15 13:06 ID:t439ct50
訂正。

シバケンの天国にて掲載されておられるパソコン大魔神が
必死に言い訳してるのも、お笑いだね。

 プロクシー

>なんだこのモデルは!? という方
>シバケンの天国のパソコン大魔神をみて!
>シバケンの天国にて掲載されておられるパソコン大魔神が
>直接指示・選定したパーツを使用しあえてスペック競争には
>背を向け、現状の技術レベルでは充分と考えられる仕様で
>設計、作成した実務用こだわりの特別モデルパソコンです。

>※当方はパソコン大魔神ではありません
778Socket774:03/04/15 13:48 ID:72H0WRwg
知らない間に有料化されてるぞ
ttp://www.kyoto-ap.ne.jp/kyoto-ap/jinjya/06ryoukin.htm

>プロの世界は甘くは有りませんので
知識ないやつらを集めておいてプロの世界か・・・

>なお、「パソコン大魔神」をご覧頂いていればお判りの通り、
>世間で問題になっている詐欺商法ではありません。
>私は真面目にこの事業を考えております。
まあ、自分から詐欺商法という奴はいないと思われる
779Socket774:03/04/15 14:25 ID:YXvBi+Nu
京都のパーツショップには相手にされなかったダイマジソ→トラウマ→京都には俺の目にとまるまともなパーツ屋はない→自己満足w
780Socket774:03/04/15 18:22 ID:DLoQOIFh
高っ!!これだったら京都の湯豆腐ぼったくりのが良心的だ。
781Socket774:03/04/15 20:21 ID:kQkQxhTM
でも真面目に起業を考えてる人なら,この安さじゃ怪しむだろうな。
まぁ実際怪しいわけだけどサ。
782Socket774:03/04/15 20:26 ID:F1/FSarX
ということはつまりココまでのレスをまとめると

ダイマジソ=詐欺師
ということですか
783大魔ネ申(初代):03/04/15 22:07 ID:wYjB5Of9
>>782
デルファイ効果働く2ちゃんねるにおいて
「こいつ怪しいよなぁ〜。しっぽは掴めないけど」
となるのが並の詐欺師。
「すごいかもしんない、まじすごいって」となるのが凄腕詐欺師。

見破られているようでは詐欺師以下。
784Socket774:03/04/16 01:21 ID:eet2Gbrb
新ネタ登場!

NO.859 Q;余りの酷使に耐えられず自爆してしまったマシンの話
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_29.htm

785Socket774:03/04/16 03:51 ID:/gqwZke4
再度電源を投入しても(ケース全面のスイッチは死んでるので背面のスイッチを使用)
BIOS画面はおろか、起動音さえしなくなってしまいました。
( ゚д゚)ポカーン
786Socket774:03/04/16 09:29 ID:zGyZbz/x
>>785
ダイマジソあてより、東京トホホ会にでも投稿した方がよさそうなネタだな
787Socket774:03/04/16 12:47 ID:eet2Gbrb
相談者
>これはマザーボードが原因かと思い、同じ時期に購入たまま放置してあったGIGABYTE社の同じi820チップセットのマザーボードで同様のチェックを行ってみました。
>しかし、結果はまったく同じで、ことここに至っていよいよ原因探求はどん詰まりになってしまいました。
大魔神
>哀れ、ここまで耐えに耐えたマザーボードも、ついに”自爆”してしまったものと思います。
相談者
>やはり、マーザーボードのサウスブリッジが昇天してしまったようです。
>早速マザーボードと両ドライブ、それにメモリも買い換えて修復するつもりです。(

→どうして?

788Socket774:03/04/16 14:03 ID:3QgCBFtw
電源を交換するに1票
(,,゚Д゚)∩
789Socket774:03/04/16 14:15 ID:STHA4yha
電源交換してもケースのスイッチが死んだままではなあ。
790Socket774:03/04/16 14:32 ID:3QgCBFtw
ケースのスイッチが死んだんじゃなくて、ATXの14Pinとかが動作しなくなったとかそっちじゃないかと・・・
791Socket774:03/04/16 16:15 ID:7Vz2VxRx
電源に俺も一票〜。マザボ変えたのに症状同じってことは、マザボが原因じゃないだろうし。
792Socket774:03/04/16 17:48 ID:eet2Gbrb
マザボ交換してもダメって言ってるのに、
マザボが逝ったと断言してしまうのがすごい。

相談者
>それにしても、大魔神様にお縋りしなかったとしたら、同じ結果に辿り着くまでに後どれだけの日数がかかったものやら……。
>そう思うとゾッとします。
>シバケン様、大魔神様、この度は本当にありがとうございました。

→納得するなよ!
793Socket774:03/04/16 18:16 ID:eet2Gbrb
>>788>>789>>790>>791諸氏のほうが、すげ〜マトモなのはどうゆうことでつか?
794Socket774:03/04/16 19:57 ID:WsfZScVU
PCI制御してるのはサウスブリッジだろ?
台間人はPCI経由のHDDとIDE接続のHDDとごっちゃになってるな。

DVD-ROMとかPCI満載よりも下駄履かせてOCしてた事の方がよっぽどイレギュラーな
環境だと思うけど。台間人どうよ?
795794:03/04/16 19:58 ID:WsfZScVU
うわ、間違った。
PCIはノースブリッジ。
796Socket774:03/04/16 21:31 ID:M0so3Bqf
単にi820だからじゃないのか?
797Socket774:03/04/16 21:38 ID:WsfZScVU
>>796
intelによると回収後のリビジョンは一番長持ちする事になってる。
798Socket774:03/04/16 22:28 ID:eet2Gbrb
電源自体は生きてても、その個別の端子が接続不良(腐食など)じゃないのだろうか。
DVDのトレイが出る出ないは、IDEもマスター・スレイブも関係なく、電源でしょう。
未使用のマザーでも動かないなら、電源第一、つぎがメモリ(ピープ音の確認せいや、大魔神!)があやしい。

>もしかして電源に問題があるのかと思い、電源だけを両ドライブに接続してスイッチを入れたところ、
>今度はトレイの排出に成功。しかし、マザーボードと両ドライブをIDEケーブルで接続して電源を投入すると
>今度はトレイ排出に失敗(これは片側だけを接続・非接続で交換して試しても結果は同じでした
799Socket774:03/04/16 23:55 ID:lSto6IGa
規定外周波数も原因では?
800Socket774:03/04/17 00:58 ID:gBfD/to1
>ケース全面のスイッチは死んでるので背面のスイッチを使用
        (中略)
>これはマザーボードが原因かと思い、同じ時期に購入たまま放置してあった
>GIGABYTE社の同じi820チップセットのマザーボードで同様のチェックを行ってみました。

相談者がマザー交換後のチェックをマザー上の端子(PW)をショートさせずに
背面のスイッチ(多分電源の通電用のスイッチ)を使用しているなら、そもそも
電源が入ってない状態なのではなかろうか、あと

>ただしCPUファンは回転しています

これはマザーか電源のどちらか原因かわかりませんが通電しただけで
CPUファンが回転したことなら過去に何度かあります。
以上のことからひょっとしたらどこも故障していないのではと思いますが
相談者のマニアックな構成をみるとこんなことはチェック済みとも思う。
801Socket774:03/04/17 08:28 ID:dnJv6BPu
>>794-795
i820のPCIはICHから生えてるんで、サウスよ。
802Socket774:03/04/17 13:26 ID:0wDCVH8v
803Socket774:03/04/17 14:56 ID:sCfJRNDZ
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_29.htm

>久々に登場した”化け物マシン”で、私も気合が入ります
むぅ。。。
804山崎渉:03/04/17 15:06 ID:OgyRn3Sb
(^^)
805だんぷ屋:03/04/17 22:18 ID:fd0HGj+7
 「化け物マシン」ぢゃなくて「叩き甲斐のある仕様」でないの? :-)
 そもそも、河童賽揚1GHzを1.2GHzで廻すって事はFSBが100で、PCIが40だろ?
そりゃぁ北や南だけでなくCPUも逝くんでないか?
806だんぷ屋:03/04/17 22:19 ID:fd0HGj+7
×>> :-)
○>> :-P
807Socket774:03/04/18 14:57 ID:eAw2oT50
自作自演だから、大間抜け・・・じゃなくて大魔神にとっては
あの構成程度が「化け物マシン」なんです。
808Socket774:03/04/18 15:13 ID:+AOg4br3
大魔神って生きてて恥ずかしくないの?
809Socket774:03/04/18 22:33 ID:LzBuzeEQ
ダイマジソそのものが恥の権化だから
810Socket774:03/04/18 22:45 ID:gaOFbk0Y
人として生きられないので「神」になったのか?
811大魔ネ申(初代):03/04/18 23:13 ID:zsySXfdz
恥だとか人だとか神だとかはよくわかりませんが、
私は読んでて面白く感じたので魔ネを申し上げるだけです。
812Socket774:03/04/18 23:53 ID:GwW9U86S
>811 ( ゚Д゚) ウマー!!!
813山崎渉:03/04/20 03:58 ID:ABEI7+PT
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
814Socket774:03/04/21 13:35 ID:rOOAu/Yd
新ネタ登場!

NO.860     Q;パソコンにとって辛い季節の始まり

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_29.htm
815Socket774:03/04/21 14:03 ID:6sZC88lA
>814
ネタ・・・て言うほどじゃないな今回は
ただ、ローエンドPCだから無理しすぎってのはよけいなお世話だとおもうが

つうか、大魔神はよけいなお世話が多すぎる、質問者もそれだけのスキルがあるのなら大魔神なんかに聞くなよ( ´Д`)

>今年の夏はソケット478のPentium-4マシンが大量死すると予想されます。原因はCPUファンとマザーボードを固定しているプラスチック製のフックが折れて、
ってあるけど、固定しているプラスチックが折れたのなんか見たこと無いぞ。
大魔神が作るときによけいな力をくわすぎてるだけじゃねーのか?

816Socket774:03/04/21 15:21 ID:rOOAu/Yd
最近は回答放棄だなぁ
 
NO.859・・・「このマシンの修復には相当の金額が必要かと思いますが」
NO.860・・・「根本的に見直して下さい」

 ・・・どうすればいいか訊いてんだよ!  
817Socket774:03/04/22 02:30 ID:DLvVW7YU
http://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/Last_Information/to_biginners.htm
> 大魔神 Windows98 ← この2つのキーワードで【ネット検索】すると、特定の【解説サイト】が表示される。

> このHPは、掲示板で誰かが質問し、サイトオーナーが回答/解説する・・という形式なのだが、
> よ〜く読んでみると、
> 実は 質問&回答の中に “自作自演”がかなり含まれていると思われる。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
818Socket774:03/04/22 02:42 ID:zvdlO8j0
>817
そこのページ、普通に気持ち悪いな。
819Socket774:03/04/22 02:48 ID:nU864/gf
大魔神と同じぐらいイタい香具師だな。 目くそ鼻くそ
820817:03/04/22 02:48 ID:DLvVW7YU
あ、説明が足りなかったね。
これが>>412「田中式」の田中氏です
821817:03/04/22 02:50 ID:DLvVW7YU
こうすれば直る!Windows98の不安定 Part13
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1043231051/
822Socket774:03/04/22 02:52 ID:zvdlO8j0
ジサクジエン(・∀・)で自分を持ち上げてたのか。
YAHOOのも見たけど、アホか、と。
823Socket774:03/04/22 06:37 ID:inZ5s88q
しっかし、内容、レイアウト共に読みにくいHPだな。







読むだけ時間の無駄だった・・・・
824Socket774:03/04/22 07:01 ID:KCCo3GyY
>このサイトオーナーの“コンピューターの知識”は かなりのレベルである。

この一文で田中氏が持っている“コンピューターの知識”はかなり低いレベルであることが
わかりますな。
825Socket774:03/04/22 14:36 ID:VMgidpqB
>>817
最初の送られてきたメールの話の
◆2.に関して。
とかいうやつまるっきり詭弁だな
銀行やF1なんて何の関係もないだろ
826Socket774:03/04/22 16:19 ID:2bHs3d4C
いや、たとえ話は飛躍していて良いんだよ。そんなの普通だし、たとえ話で
どこまで飛躍できるかって言うのは学生だと競ったりもする。

このサイトの問題は、有らん方向に飛躍して、さらにそれが飛躍する前も
飛躍した後も間違ってるところにあるw。

要するに頭が悪いけど、PCで他人に勝ちたい!っていうのがにじみ出てる
非常に情けないサイトって事だねw
827だんぷ屋:03/04/22 21:42 ID:jhQZrm9W
 しかしアレだな。どっちもどっちだな。
 それにしても、両Webサイトで「HP」「HP]って、藻前らヒューレットパッカード社の何なの??
#やっぱ、Webサイトを「HP」と表記しとる香具師等にはイタタタタな香具師が多いって事だわな :-P
828Socket774:03/04/22 23:00 ID:aqSWttBv
変な話だけど
偶にちゃんとWebサイトって表記してるサイトを見るとちゃんと勉強してるとおもたりするな
ホームページはヤフォーです
829Socket774:03/04/22 23:02 ID:UXKtdvF8
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
830Socket774:03/04/23 09:52 ID:AQZEytoG
>>829
(ピュア
831Socket774:03/04/23 20:26 ID:oaQku9ci
両デムパが推奨しているOSは大魔人がMeで田中式が98、
こうなればWindowsの各バージョンのデムパが欲しくなるなぁ
832だんぷ屋:03/04/23 22:55 ID:TvARIYUu
>>828
 禿胴。ってか、やっぱ勉強しとるんで内科医?
#変な話では無いと思うよ。 :-)
833Socket774:03/04/24 00:00 ID:xGyL79jk
>>828
>>832
だねぇ
「HPって言うな!」って力説してるのは度が過ぎると痛いだけだけど、
実際問題「HP」とか「ホームページ」「ホムペ」とか書いてあると
程度がしれて見えてしまう。

PCとかのIT系でそれだったら一発アウトでしょう
(大衆相手のためにわかりやすい言葉手法ってこともあるが)
834Socket774:03/04/24 02:29 ID:w+OX7PjU
>>817
その一文はどの辺りに書いてあるの?
サイトの構成がぐちゃぐちゃで今自分が何処にいるかもわからない。
835Socket774:03/04/24 07:12 ID:/lfv3hPY
>>834
ttp://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/Last_Information/to_biginners.htm#Layout_and_Japanese
★ HPの 外部に近いサブページ が、 【スパゲッティ状】である理由。

サイトの構成がぐちゃぐちゃの理由が書かれています。
どうやら意図的との事。


脳内も【スパゲッティ状】だな。
836Socket774:03/04/24 14:25 ID:r9RJ3ojr
>2chネラーではなくても、 性格が悪くて
言葉使いをみる限りではおまえが一番性格悪そうだが・・・
とつっこみたくなる
837Socket774:03/04/25 00:39 ID:15rQ3cZ1
定期あげ
838Socket774:03/04/25 00:41 ID:KfOAzijh
ここでも田中式のヲチしてたんだ。
839Socket774:03/04/25 15:21 ID:dse9Yjh2
ネタ質問でも大魔神にしてくるか
840Socket774:03/04/25 15:34 ID:0XB3iNgb
日立のパソコン褒めてた理由を、訊いて見たい気がする・・・
(それ以来、友人にプリウスを勧めるのやめたが)
841Socket774:03/04/26 00:22 ID:h2j89gbS
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_29.htm

NO.862     Q;「SMART機能のエラー」に驚いてディスクを交換した

>従って、S.M.A.R.T.機能が使えなくてもディスクが壊れたという事では有りませんので
「SMART機能のエラーという表示」という文が見えないのか?

>S.M.A.R.T.機能はBiosレベルで制御されているものですので、この機能に問題が発生するのはウィルスなどでディスク制御に障害が起きたという事が考えられます。
>先ずは、ウィルスの有無を調べるべきだったと思います。ただし、ウィルスを除去しても問題は解決しませんので、ディスクの再フォーマットは避けられないと思います。
もう何も言うまい

最近、大魔神にメール送ったんだけど、これってシバケン氏が受信して、それを大魔神に
送る形を取ってるのね。
漏れはNO.859の件で質問したんだけど、3回目でシバケン氏に
「文章、HPで解説出来る事は限られてる。
と云う事をご理解して欲しいです。」
と大魔神に渡してくれなくなった。
いや、大魔神氏はそれ以前の問題なんだが・・・
結局4回ほどやりとりしたけど、最後は向こうから今後メール送ってきても返信しないぞと言われてしまった。
結局、大魔神氏の回答はあやふやにしか帰ってこないし、時間の無駄だったよ・・・
842Socket774:03/04/26 00:22 ID:h2j89gbS
スマソageてしまった
843大魔ネ申(初代)(酩酊中):03/04/26 00:54 ID:m3jwdN+H
> 結局、大魔神氏の回答はあやふやにしか帰ってこないし、時間の無駄だったよ・・・

 大魔ネ申に質問を投げたらはっきりと大ボケな答えを
返してやれるから時間の無駄ということになんかならないのに・・・。
844Socket774:03/04/26 00:56 ID:Vl48vy/f
>>842
かわいそうに!
答えたい質問の形でしか受けません、ってことか。
で、やっぱり処方箋が書けず、「できない」って言ってるのに、
「リカバリーしろ」だとさ!アホかいな。
845GW ◆takeONW1E. :03/04/26 02:16 ID:fVu3GSn8
>>841
そのシバケンとのやり取りをここにアップしてみては?
846Socket774:03/04/26 07:32 ID:SFrJeJhD
大魔神は捨てメアドで質問しても答えてくれるのかな
847Socket774:03/04/26 08:09 ID:TeB1zgyy
答えてくれたよ。
848841:03/04/26 12:49 ID:h2j89gbS
>>845
聞いてみたらだめだって言われたんで無理・・・スマソ
流石に許可なしで晒すのはできないわ
849GW ◆takeONW1E. :03/04/26 14:47 ID:k6cZNpGJ
>>841
質問に答えない、やり取りの公開の拒否の姿勢は、
自分たちにまずいところがあるっていうのを自覚してるからだろうね。
掲示板へのパソコン大魔神関係の書込み禁止とかもその証拠だね。
なんにしてもサンクス
850Socket774:03/04/26 16:28 ID:FBxzgbMF
前に大魔神はどっかのサポートからのメールを晒していたような...
851Socket774:03/04/26 16:57 ID:Vl48vy/f
>>841>>848
ご苦労さんでした。
大魔神は「わかりません」って言えない人なんだな。
漏れは、「ここから先はわかりません、知りません」と言えない人は信用しない。
わかっていることと、そうでないことの境界線が言えないと、
事実の把握や、科学的な論理の積み上げができないノダ→大魔神
852Socket774:03/04/26 17:55 ID:11UJ4CjE
>◆テーマが 生易しいテーマではないし、一般人が“読んだだけで理解できる”くらいなら MS社がとっくに直している。

>判り切った事・・↑↑↑↑↑ 。

>それとも、あんたの知能指数は500か? 800か? (笑)。

田中の知能指数はゆうに800を超えるらしいからな。
漏れたちが理解しようと考える時点で間違い。
853Socket774:03/04/26 18:13 ID:R9Sc/NKL
>>852電波を浴びすぎて突然DNAが変異
    
854Socket774:03/04/26 18:17 ID:i1GU1AiA
田中式はまだ、笑ってられるけど大魔神はなんかむかつく
855Socket774:03/04/26 18:20 ID:R9Sc/NKL
>>854神だと自称してるからねw

856Socket774:03/04/26 18:48 ID:9W2TTwyu
>854
大魔神はDQN、田中式は電波
日本語が通じるか否かの差のような気がする
857Socket774:03/04/26 19:44 ID:1t6WkBEp
>>841
大間人、シバ犬とのやり取りのメール、晒しても問題ないでしょ。
以前にも>841氏同様に香具師等とやり取りした方が見えて、
公開してましたし。(だんぷ屋氏でしたっけ?)

もし仮に、大間人やシバ犬がゴチャゴチャ言って来たなら、それは
香具師等がこのスレをチェックしてる。と言う裏付けにもなるし。
858だんぷ屋:03/04/27 02:15 ID:lZ4gggRR
>>857
 儂が晒したのは、黙殺されたレスメールだお。

#因みにコレね>>http://tokuchama.tripod.co.jp/reply.txt
859Socket774:03/04/27 03:22 ID:yPuBCnJR
大魔神もサポートからのメールを晒してるし

NO.177     Q;45GBのHDDにFDISKをかけたら、死んだ!

860Socket774:03/04/28 14:08 ID:FnoiSQOp
新ネタ

NO.867 Q;DVI端子は統一規格では有りません
NO.866 Q;「フォーマットをやりすぎるとダメージが大きく寿命を縮める」というウワサ
NO.865 Q;EPSONのプリンタはドライバーが怪しい
NO.864 Q;SONYの悪行も、もはやコレマデ
NO.863 Q;デジタル接続の液晶パネルに要注意
861Socket774:03/04/28 14:09 ID:FnoiSQOp
862Socket774:03/04/28 14:38 ID:mcqcGFt3
もうおなかいっぱいw
863Socket774:03/04/28 15:44 ID:o0xose+d
これはきっとつりなんだ
ダイマヅンのつりなんだ
864Socket774:03/04/28 17:57 ID:CKjTcMsF
>>858
オレ思ったんだけどさ、30すぎてんでしょ?
いくら大魔神とはいえ相手が敬語の文章で応答してるのに、2ちゃん口調じゃ
一気にお前まで大魔神レベルだろ。

質問も応答も頭悪そうだし、大魔神の自作自演かとおもたよ。
865Socket774:03/04/28 17:58 ID:ihXpmFOO
ここまで来ると、漏れにもここの住人にネタ振りしてくれてるようにしか見えない。
866Socket774:03/04/28 18:01 ID:ihXpmFOO
>>864
流し読みだけど2ch語は使ってないと思われ。
文体はですます調だったりタメ口調だったりだけど。
867Socket774:03/04/28 18:08 ID:CKjTcMsF
普通他人へのメールでタメ口なんか使わないとおもうよ。
2ちゃん用語でなくて2ちゃんみたいな書き方って意味で言ったけど誤解したらごめんね。

というより目的のあるメールとかでタメ口ってタメ口使おうと思わないと書けないよ。
大魔神の知識のアホさ加減と、ダンプ屋氏のDQN差加減で凄い不快な感じがする。
ヤンキーと勘違い教師が口げんかしてるのを見てるみたいだ。
868だんぷ屋:03/04/28 18:17 ID:Ex+HkKoC
 まぁ、それでも大魔ネ申は釣れた訳だが……
869Socket774:03/04/28 19:14 ID:FnoiSQOp
ユーザーがID記録を紛失したから「SONYの悪行も、もはやコレマデ」はいいすぎ。
最終結論のSONY全滅判定も論理の飛躍。
→「最後まで残った「三悪」の一角も、ついに予言通り全滅したということです」
870Socket774:03/04/28 21:02 ID:inzXWFVd
期日も予言しなきゃ意味無いだろ
いつかは倒れるわけだからな
871Socket774:03/04/28 21:42 ID:zLSGD9j4
※長文に付き、2分割。

>>860-861
とりあえず、
 No.867のDVI端子は統一ではない
だけど、DVIと言う規格自体、DVI規格を立ち上げた団体(DDWGだと思った)ですが、
「DVI対応製品」に対して許認可を下すのではなく、「DVI接続と言う規格」を
打ち出しただけです。
つまり、各メーカー各メーカーが独自機能を盛り込んでいても「DVI対応」と堂々と
名乗れてしまうのが実情です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
なので「珍しく」大魔神の回答が間違ってないみたいですが、よくよく読むと
DVIの実情を判っていての回答じゃないっぽい。
872Socket774:03/04/28 21:43 ID:zLSGD9j4
>これがメーカー毎に若干の違いが有るという困った問題が有って、未だに
>標準のディスプレイ端子には昇格しておりません。
ベンダPCなら「DVI」に開発費を回すより、使い慣れてるDFP接続を使っているだけ。
事実、モニタメーカは液晶モニタの新製品の多くはDVIを導入してる。

>メーカー毎にDVI-アナログ変換コネクターが違うというのが「何じゃコリャ!」というものなんです。
・・・間違えた。全く理解してねーや、このバカ親父。
DVI-I、DVI-D(、DVI-A)とコネクタにも規格があるのを知らんっぽい。
873かなり昔に突っ込んでた人:03/04/28 22:35 ID:32GzppIQ
No867
>これがメーカー毎に若干の違いが有るという困った問題が有って、
メーカー間の違いがあるのは出す映像の解像度等であって信号自体にアナログ的な問題があるわけではない。
>そもそも、メーカー毎にDVI-アナログ変換コネクターが違うというのが
違わん。
No866
>ディスクにとってダメージが大きいのはフリーズした状態で長時間放置することで、
アイドル状態だからたいした問題はないわけだが。
>フォーマットは一部の領域しかデータの書き換えをしませんので
そりゃクイックフォーマットの場合だ。
No865
まず第一にウイルスを疑えよ。
>プリンタのような遅い機器をIEEE1394で接続する意味は有りませんので
大ありだ。体感からして違う。
No864
>このマシンは恐らくリカバリーCDからしか復旧することが出来ないと思いますので、
OSのインストールなら汎用のOEM版WindowsのCDからブートできるわけだが・・・
>私に言わせればパソコンを外側のデザインで選ぶユーザーが
XR9は機能的にも魅力的だったが・・・
>パソコンは今ではビジネスに欠かせない必需品になっているのに
このノートはビジネス向けという位置付けではないのだが・・・
>それを「プレステ2」と同じようなオモチャ感覚で
PS2が発売されるよりだいぶ前だが・・・
No863
>デジタル出力もモニターは基本的に互換性は有りませんし
少なくともこの製品に関してはDFPだ。DVI-DからDFPに変換することも出来る。
>DVI端子のようにアナログ接続とデジタル接続が両方使えるものは変換コネクターが有るのですが
両方使えるのはDVI-Iだけだ。DVI-DとDVI-Aはそれぞれデジタル/アナログ専用だ。
874Socket774:03/04/29 00:14 ID:Jo4f77pL
>>873
凄いな。ほとんど調べないで回答しているとしか思えん
875Socket774:03/04/29 00:14 ID:Jo4f77pL
あ、大魔神のことね
876Socket774:03/04/29 00:32 ID:emvAI/mm
大魔神は>>871>>872>>873氏と交代したほうが世のため人のため!
877Socket774:03/04/29 00:44 ID:pRz3HdxI
>>876
それでは2chのためになりませぬ
878Socket774:03/04/29 01:50 ID:otXYeord
心せよ。
大魔人がまともになるときはこのスレが消滅する時だ。
879Socket774:03/04/29 03:52 ID:5hkl/apd
ソニーが倒れるよりもはるかに先のことになりそうです
880かなり昔に突っ込んでた人 :03/04/29 22:11 ID:QPXgFsK1
気が向いたのでもうちょっとやってみる。
No861
>化け物のように肥大化したWindowsは手操作で削除するのにインストールする何倍もの時間がかかってしまいます。
Format /q だけだが・・・
>Windows XPになって、やっとMy Documentsに集約されるようになりましたが
相変わらずデスクトップとMy Documentsは別の場所にある。
集約されたというなら、\Documents and settingsに、というべきだ。
>それでもアプリケーション・ライブラリーは何処に隠れているのか皆目判らない
基本的にはProgram files 、システムに食い込む一部のプログラムがwindowsまたはwinntにインストールされる程度だ。
>私達でもデータやアプリケーションを消すのが面倒な場合、FDISKから行く場合が有ります
そんなバカはお前ぐらいだ。
>FDISKをかけると言うのはOSも消してしまったという事
OSが消えたのはパーティションの削除の結果のことであって、きちんと区別すべきだ。
>これが無い場合は一挙にプロの領域になりますので
アホか。
>それが嫌なら、この「パソコン大魔神」の過去のログを読破して下さい。
何の役にもたたん。

No860
>同じようにVGAユニットをノースブリッジに内蔵したIntel 810チップセットに比べれば遥かにパフォーマンスは良いのですが
いや明らかに遅いんだが。ビデオ機能もメモリ性能も。
>PCI接続のAll in Wonderという選択は疑問です。
内蔵ビデオと比べると遙かにマシだ。
>今年の夏はソケット478のPentium-4マシンが大量死すると
Pentium4は熱破壊されないようにするためのが備わっている。
>プラスチック製のフックが折れて
無理なテンションを掛けなければそうそう折れん。
881かなり昔に突っ込んでた人 :03/04/29 22:29 ID:QPXgFsK1
No859
>IDEコントローラに想像を絶する負担をかけて、DVDを接続することでついにマシンの破壊に至ったという
単なるMBの電源容量不足だろ。
>ATAカードなどというSCSIカードの親戚のようなアダプターが登場したのは、
昔からあるんだが・・・
>旧式のものを流用していたために大容量のディスクに対応出来ない
BIOSさえきちんとアップデートされれば容量は126GBあたりまで対応可能だ。
>この時代のマザーボードは、元々動画データを扱うような仕様で設計されていませんので
アホか。
>故障箇所として考えられる部位はサウスブリッジで、
MBのレギュレータか電源ユニットだ。
>スロット1タイプのCPUを”瞬間芸”に終わらせてしまった
寿命は十分に長かった。
>ユーザーを責めるのは酷な話です
このユーザーはオーバークロックしていたから責められてしかるべきだ。

No858
>「ワープロ専用機」、「NEC PC-98」、「Mac」、「IBM PC-AT互換機」、「UNIXマシン」など幾つかの分類に分けられるのですが
ハードウェアアーキテクチャとソフトウェアアーキテクチャはきちんと区別しろ。
>USB機器しか使えないノート型PCが果たして互換機と言えるかは微妙なところで
OADG仕様は満たしている。
>PC-AT規格というのは小型コンピュータの最も古い規格ですので
アホか。

No857
>一旦IEを終了させて再度開くことで新しいIPアドレスに変わります。
おいおい。変わらないっつーの!
>役に立たない暇人が
お前とか・・・な・・・
882Socket774:03/04/30 13:51 ID:lypnodII
>>880-881 かなり昔に突っ込んでた人氏
乙カレー。
883GW ◆takeONW1E. :03/04/30 16:08 ID:urijdF1V
NO.865のプリンタの質問削除されてない?
EPSONからクレームでも来たのかw
884Socket774:03/04/30 16:10 ID:NKJpQiLV
言いたいこと、全部言ってくれました、気分爽快
         ↓
「かなり昔に突っ込んでた人」氏
         ↓
それに較べて大魔神はうんこ
885Socket774:03/04/30 17:03 ID:wclGbbX1
最近の株価や
ブッシュ・アメリカのイラクに対する動向など
振り返ってみると
大間人の考えもまんざら嘘ではないな
886Socket774:03/04/30 17:48 ID:pF+mOm0W
>>885
パソコン以外の話なら、まあ、それなりにまともなのか・・・。
887Socket774:03/04/30 19:40 ID:1BuhGcwf
結論はともかく、その結論へ辿り着く過程/因果関係が
電波含有率高いけどね

過程がデタラメでも、結論がたまたま正しい答えを出すやつは手におえん
888Socket774:03/04/30 21:35 ID:NKJpQiLV
質問には答えず、わけのわからない薀蓄話に終始するのも、お笑い。
889Socket774:03/05/01 03:09 ID:uKi3iE99
スカラー波に蝕まれてるのか?
890Socket774:03/05/01 12:27 ID:k6VtiDVB
NO.870     Q;世にも不思議な「ADSL対応LAN」
そこで、NTTのサポート窓口に電話で問合せをしたところ、「そのLANカー
ドはADSLに対応しているのでしょうか?」という事でした。
勿論、私の爆弾が炸裂した事は言うまでも無い話で、ADSLなどというイイ
加減なものはその程度のものです。結局はNTTを呼び付ける事になったので
すが、この問題はもっと大きく取り上げるべきだと思います。

オンボードのLANは基本的にADSLなど対象にしておりませんので、「そうい
う事も有るだろうな!」と思うことです。

( ゜Д゜)ポカーン
891Socket774:03/05/01 12:39 ID:HmqX9JVo
オンボードもRealtekか。ドライバさえ更新してやれば動きそうなもんだけどな。
結局新しく刺したADSL対応のNIC(多分ADSLモデムとの動作確認が取れている意味なんだろうが)
にも蟹が乗っているに1角。
892Socket774:03/05/01 12:48 ID:XN5YKwi/
こいつは……通信制御の仕組みを理解しているのか?
893Socket774:03/05/01 15:00 ID:2493TPsX
電話回線の局⇔家間減衰が大きいと、通常よりしっかりした電源に変えてはじめて繋がるのさ。
ま、いまどきADSL初体験だから、大魔神は知らないんだな。
         ↓
ブロードバンドサービス(DSL、FTTH、CATV)の加入者数は合計で約939.7万人(総務省)
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0304/30/lp18.html

いまどきついでに
     ↓
世間じゃ29800円のパソコンを3倍の値段で売ってるしな。
http://www.ta-ka-ra.com/29800.htm
894Socket774:03/05/01 15:45 ID:2493TPsX
追加
>>891>>892氏の水準に、大魔神を引き上げるのはとっても難しい。
解決策を提示していないのは、いつもどおりで、
「パソコン大魔神質問コーナー 質問vs回答」が笑わせる。

895Socket774:03/05/01 18:04 ID:P11ycqBT
>私達でもデータやアプリケーションを消すのが面倒な場合、FDISKから行く場合が有ります
>これが無い場合は一挙にプロの領域になりますので
>それが嫌なら、この「パソコン大魔神」の過去のログを読破して下さい。

大魔人は教祖という職が最も適している気がする。
896Socket774:03/05/01 18:24 ID:P11ycqBT
ついでに突っ込みをいれてみる。

NO.869     Q;認証破りのWindows XPは存在するのか
>私も長年このイカレた業界にいますので言えることですが
「イカレた」は「私」の前に付けろよ。

>ソフトというものはコピー・フリーの状態であれば爆発的に普及するものなんです
お前が作ったら誰も見向きもしないだろうな。

>「ソフトと嫁さんは試しに使って見ないと判らない」というものですので、
>”お試し版”など何の意味も有りません。
そのための”お試し版”だと思うが。
お前が大嫌いなMSの評価版OSは制限なしで1年使えるんだぞ?

>会社などでも統一して使う方向で多数派工作を行います
だから首になるんだよ。会社でもデムパで有名だったんだろうな。

>ところが、ある程度市場シェアを取ると「コピープロテクトが必要だ!」と叫ぶバカが必ず出て来ます。これは、ソフトウェアの性質を知らない法学部出身の人間がスケベ根性を起こすわけです。
>実際、コピーされて使用しているのは学校関係者くらいなものですので、
>大勢には影響無いはずです。それを何故か誇大妄想を起こして
>「コピー使用は許せない!」という結論になるわけです。
まず、お前が割れるだろ。
つーか、シリアルキー入力だってドングル付けるのだって立派なコピープロテクトだぞ?
売り物ソフトで付けてないものなんてあるのか?
学校関係者はコピーってどんな学校行ってたんだよ。
最近のコピープロテクトなんて生易しいものだろ。
大昔はプロテクト外し失敗したら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルもんだったんだぞ?

>Windows2000は、SP3が出た事も有って未だに良く出ています
ご推薦のMEはどうなりましたか?どこいきましたか?

>CPUを交換しただけで認証が蹴られるような仕組み
少しは調べてから物言え。
897かなり昔に突っ込んでた人 :03/05/01 18:41 ID:gHB7Wvdr
せっかくだからもうちょっと
No856
>この種のプレゼンテーション・ソフトは見掛けは綺麗なのですが、中身が薄くなるという弊害が有ります。
下手な奴が使えばな。
>考えるとあれは「集団催眠」のような効果しか無かったと思っています。
お前は講演とか聞く能力がないんじゃないか?
>資料だけを見ると「アナウンサーと解説者の実況が無い野球中継」のような状態になります。
重要なプレゼンならレコーダーで音声も記録しろよ。
>本来は議論をするべき会議の場が、
プレゼンの場は昔からプレゼンテーションをする場だ。
>何時暴走するか判らないノート型パソコンを持ち歩くという危険を犯すより
妄想でノートPCを貶めるのはやめろっつーの。

No855
>特殊なUSBキーボードだった時期が有ります
ごく普通のUSBキーボードだったが・・・
>DOS/Vマシンである事を隠すために無理矢理に発展途上のUSBを採用したという裏事情が
いや、あの・・・

No854
>素人集団のウィンテル・グループ
知ったか素人であるお前が言えた立場ではない。
>キーボードをUSBのようなイイ加減なインターフェースに接続すると、その性質上最優先機器として取り扱いますので、他の機器の設定の邪魔をすることになります。
しねーよ。
>マシンにはPS/2キーボードが存在しないことを認識させなければ、周辺機器のドライバーがすべて正常に動作出来なくなるからです。
おいおい。
>(こんなマザーボードに40GBのHDDは無茶)
楽勝だっつーの。アホか。

No853
>インテルが己の馬鹿さ加減に気付いた結果だと思います。
お前が自分のバカさ加減に気付くのはいつだ?
>ついに白旗を上げてユーザーの声に従ったかたちとなりました。
・・・アホか。
>株価が額面を割っているような企業は一刻も早く潰すべきなんです。
お前は一刻も早く消えた方が良い。世のためだ。
>ドジで有名なインテルの事ですので初物は散々な結果になると予想されます。
お前の予想は当たらないことで有名だな。
898Socket774:03/05/02 02:51 ID:Jbe1C9lE
>>かなり昔に突っ込んでた人
大魔神ほどじゃないがかなり間違っている。
あまり大きな声で言わない方がよいな。
>No867
>メーカー間の違いがあるのは出す映像の解像度等であって
>信号自体にアナログ的な問題があるわけではない。
SOTECのように規格に外れた場合もあったし
高解像度の互換性については明確じゃなかったりする。
CANOPUSはその辺の関係でDVIを使いたくないということになっている。<<表向きはね
>No861
ブートセクターやMBRのエラーでもなる。
>No860
>Pentium4は熱破壊されないようにするためのが備わっている。
現行の高クロック版だと即死した報告は多々ある。もち明日論ほどではないが。
この機能が完全に有効だったのは初期の低クロック版のみと考えた方が。
>プラスチック製のフックが折れて
>無理なテンションを掛けなければそうそう折れん。
いや、あれは結構簡単に折れる(笑 漏れ自身は折った事は無いが。

まだ突っ込めるのだが眠いし。足の引っ張り合いって言われるだろうし。
899Socket774:03/05/02 02:56 ID:Jbe1C9lE
ま、大魔神に比べればぜんぜん真っ当なんだが
大魔神が不快だからと無理に頑張っても第二の大魔神になるだけだから
能力以上のことをしようとしない方がベターって忠告しておく。
>>無理なテンションを掛けなければそうそう折れん。
>いや、あれは結構簡単に折れる(笑
割れる、といった方が適切か。
もちろん大魔神的な理由で起こる事は絶対に無いが。
900かなり昔に突っ込んでた人 :03/05/02 03:02 ID:eUUqKWvN
>>898
間違ってるっつーか、かなり端折ってるので。
SOTECの電源を無理矢理取る液晶やDVI規格の高解像度での互換性の怪しさはもちろん知ってるよ。
ただ、実際ユーザーがそれにぶち当たることはほとんど無いかもしくは当分無いかのどちらかだろうし。

P4の熱に関してはそうだが、実際即死するほどの高クロックのP4はさほど出回ってない気もするしな。自作市場ではともかく。
フックは触らなきゃ折れないと思うが・・・少なくとも勝手に折れることはないと思うが。
901Socket774:03/05/02 03:07 ID:F1jXu/JZ
間違ってることに関する突っ込みというより、揚げ足取りに見える…

言ってることは正しいのはわかるけど、
そんなに偉そうに書くようなもんじゃないっしょ…それ

どちらかというと、補足事項だし…
902Socket774:03/05/02 03:08 ID:F1jXu/JZ
あ、ちなみにP4のフックが勝手に折れることは、たまにある。
実際に折れた…
903かなり昔に突っ込んでた人 :03/05/02 03:17 ID:eUUqKWvN
なるほど、一応あるにはあるのか・・・フック折れ。
昔294Mにデルタの6800回転を4機掛けしてSocketAの爪を折ったことはあったが。
904Socket774:03/05/02 03:38 ID:Jbe1C9lE
>実際ユーザーがそれにぶち当たることはほとんど無いか
>もしくは当分無いかのどちらかだろうし。

本当に知ってたならSOTECが互換性の無いDVI液晶を市場に出して
液晶以外の部分で多々障害を起こした、つーか壊したっていう事実は
最優先で書くことだろうと思うけどな。

>P4の熱に関してはそうだが、実際即死するほどの高クロックのP4は
>さほど出回ってない気もするしな。自作市場ではともかく。

そういうと言い訳にもならんことを言い出すと全体に説得力が無くなる。

>間違ってるっつーか、かなり端折ってるので。
端折ってる割にはアホバカとは丁寧に書いとるな。端折るならそっちを端折れ。

これでも随分遠慮してるんだけどな。例えば
>No854
>PC-AT互換機(通称DOS/V機)のPS/2キーボードと
>PS/2マウスのポートは逆でも挿さりますので、
>無理矢理突っ込んでコネクター側を壊すことが良く有ります。
突っ込むんなら、逆でも刺さるならコネクターは壊さない、じゃないか。
無理やり突っ込まなくても刺さるんだし。大魔神は日本語も出来ないんだなっと。
905Socket774:03/05/02 03:45 ID:F1jXu/JZ
>>904
私には、乱暴な口調な貴方の方が
>全体に説得力が無くなる。
と忠告したいです
906かなり昔に突っ込んでた人:03/05/02 04:15 ID:eUUqKWvN
うわー絡まれちゃってるよ(汗
907Socket774:03/05/02 06:05 ID:05nOGY/6
つーか>>904みたいな奴宇材
908だんぷ屋:03/05/02 07:49 ID:EDvZrn3T
>>905
 藻前は、だろ?
#儂は気にならんが何か?  口調なんかどうでもいいんだよ。要は内容なんだよウォガ!
>>906
 樹に寸な
>>907
 寧ろ藻前が鵜剤


#ココは駄違魔神を叩くスレだろ?
909Socket774:03/05/02 09:17 ID:Jbe1C9lE
>>906
>うわー絡まれちゃってるよ(汗

絡んでいるとしか思えないなら大魔神批判を公開なんぞすんな。
公開した以上は内容に責任を責任を持つ必要があるし批判の対象にもなる。
それに大魔神だって救いようの無いアホであるがアホを公開しないで
脳内に収めておけば批判なんぞされないわけだし。

悪いが漏れの印象は悪くなる一方だ。
漏れには君と大魔神が同じ方角に存在するように思われる。
もちろん距離はかなり違うような気がするけど。そうでもないか。

>NO.869 
>つーか、シリアルキー入力だってドングル付けるのだって立派なコピープロテクトだぞ?
>売り物ソフトで付けてないものなんてあるのか?

山ほどあるだろ。ダウソ厨じゃあるまいし。
910Socket774:03/05/02 10:01 ID:ocpckNpP
どーでもいーけど、854番のはPS2コネクタが逆さまでも入るって言ってるんじゃないのかなー。
ピンが曲がるって書いてあるしー。
911大魔ネ申(初代):03/05/02 10:10 ID:RmIG2RGB
 ま、何にしても「肩の力を抜いて」
「大きい穴から」突っ込んでいくのが肝要。

 小さい穴をこじ開けるのはそれこそテクニックを
身に付けていないと説得するのは至難。できる限り
「捨てる」べきなのだ。

 大きい穴だけ突っ込めば、その文は短くなり、
突っ込まれるようなミスは少なくなる。
912Socket774:03/05/02 10:47 ID:mp7Wfofn
昔の人も大変だな。
913Socket774:03/05/02 12:16 ID:pKZFYTLb
>>909
>>NO.869 
>>つーか、シリアルキー入力だってドングル付けるのだって立派なコピープロテクトだぞ?
>>売り物ソフトで付けてないものなんてあるのか?

>山ほどあるだろ。ダウソ厨じゃあるまいし。

おい、企業がソフトウェアハウスにオーダーする場合以外にあんのか?
914Socket774:03/05/02 12:41 ID:55u75TGl
みんな暇だなぁ( ´ー`)y―┛~~
915大魔ネ申(初代):03/05/02 13:13 ID:RmIG2RGB
Symantec AntiVirus 2001ならシリアルキー入れないで
インストールできましたが、何か?

 LiveUpdateの時に求められるんだっけ?
最近Win立ちあげてないから忘れたよ( ´ー`)y―┛~~
916Socket774:03/05/02 13:16 ID:s5jt6jA3
DVIについては、ここを読んでからの議論が適当かとおもいます。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/

更新停止中なのが残念です。
大魔神の言っていることも、あながち、間違いではないと言う事です。
917Socket774:03/05/02 14:07 ID:PbgH9+w+
このスレは
大魔神は大真面目のくせに、ポカミスや暴言、無知が多いので、「見守ってるスレ」なのさ。
ここの批判が紳士的でないなんて話は、大魔神に忠告してから、よそのマジスレで言えばいいこと。
ひろゆきだって、2ch「は過激さが売り」だっていってるわけだ。
過激さをやめろというなら、2chを否定し退場すればいいこと。
918Socket774:03/05/02 19:09 ID:Jbe1C9lE
>>917
>大魔神は大真面目のくせに、ポカミスや暴言、無知が多いので、

大魔神をポカミスという香具師は初めて見たような気がする。
ほとんど全て(少なくとも8割以上)間違っているのにポカミスというのは、
正直どこが間違っているか分かってないんじゃないか。
あんまり詳しい人じゃないように思えるのだが。

そのくせ語ってるw
919Socket774:03/05/02 19:57 ID:PbgH9+w+
いや、だから、ポカミスだらけだって・・・
920Socket774:03/05/02 20:04 ID:zJT5z2NG
ポカミスねぇ…
どう評価しても「無知と思いこみ」なんだが。

まぁ奴が知識のない奴を食い物にする、有害なDQNなのは評価として動かないがね。
921Socket774:03/05/02 20:06 ID:PbgH9+w+
だから暴言も多いって言ってるのに・・・
922Socket774:03/05/02 20:13 ID:F1jXu/JZ
えー、
440BXは32GB以上のHDDは無理
オンボードLANは基本的にADSLに対応してない

とかってポカミスなんかで済むレベルじゃないよー
923Socket774:03/05/02 21:09 ID:nnFYgB/Z
そうだね。 言っても自分のまちがいを認めない上、うそもつかれたし。
924918:03/05/03 14:41 ID:sH/2p0nc
おいおい、小から大に至るまで大魔神はおかしいっていってるのに、
4文字だけピックアップして語るなよ。
ポカミスどころじゃねぇ〜ぞって言い出したのはワシだ。
925Socket774:03/05/03 16:00 ID:b02EvmUw
いや私だ。
926Socket774:03/05/03 17:20 ID:BX6HOZ4T
じゃあ俺もだ。
927Socket774:03/05/06 22:18 ID:wA7Nb2Ih
>>926
おまえは32GB以上のHDD使うな。
928Socket774:03/05/06 22:20 ID:5XnZQz7B
こいつ何者?偉そうに
929Socket774:03/05/07 08:06 ID:rO7cFdHn
大魔神だろ(藁
まあ、マターリしろや
930大魔ネ申(初代):03/05/08 10:17 ID:NLY074Qa
やふー掲示板見てたら、妙な50代がトピック立ててた。
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1074721&tid=a5qa5bda47a4ia4ba&sid=1074721&mid=1&type=date&first=1

 見ていくと判るがPCの知識以前に文章力が壊滅的に駄目。

 そもそもホントに50代なのかどうかは疑わしいが、
もしこの輩を大魔神に紹介したらどういう返答を
下すのだろう・・・。

 今まで50代の文章力をべた褒めしてきたヤシの立場は
まるっきり無くなると思うのだが・・・。
931Socket774:03/05/08 18:49 ID:XRxf4cdp
>930
確かに凄い、文章読むだけで頭痛がする
932Socket774:03/05/08 19:00 ID:6wN3eLNT
>>930のリンク先の人だが

知人に似てる奴がいるな
質問の内容が意味不明
人とまともな会話が出来ない
っていうより意志の疎通が困難

その知人からPCの質問に関するメールが届くこともあるんだが
接続詞が無く全て単語の固まりで理解できないんだよ(w
メールを保存しておけばよかった
その人高等数学の公式をすべて暗記してるような人なんだよ
あと英語の同時通訳も可能
日本語だけがどうしようもない
933Socket774:03/05/09 09:36 ID:q2EOZgMC
>>930
ていうか、それ日本語なのか?(藁
934Socket774:03/05/10 22:14 ID:XOtl/9XI
保守
935Socket774:03/05/12 02:27 ID:SbUcyVaG
あげ
936Socket774:03/05/12 09:30 ID:wkDCPSHs
10GのCPUキターw
937Socket774:03/05/12 11:37 ID:SbUcyVaG
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_30.htm
以前と比べたら電波度が低め。が、突っ込み処はまだまだ満載。
>「VIA KT133A」チップセットはAMD Athlon/Duronプロセッサーが1GHz以下の
>時代に良く使われていたもので、Athlon XP 1600+ が発売された頃にはKT266
>とかKT333に替わっています。
あのさ、せめてCPUコアの名称を使えよ。同じ名称のCPUでも「Thunderbird」と
「Palomino」とあった訳だから。実際、「Thunderbirdには対応。Palominoは非対応」
ってママ板あったし。BIOS書き換えで対応したけどな。

>BiosがCPUを認識できるようにCPU-IDを追加したのは、後の話だと思いますが、
>確実に動作を保証するという事では無いと思います。
「思います」と言う事は、「実際は知らん」と言う事か。
正規BIOSで対応してりゃ、普通は何も問題ねーんだけど。それすら知らんの?
むしろ使っているママ板が「ECS」なのがオレ的に気になる所なんだが。

>KT133Aは非常に安定して動作するチップセットですが、発熱量が多いので
>チップセットファンが不可欠です。このマザーボードで安定した動作を期待するなら、
>無理をせずにDuron 1GHz程度にした方が良いと思います。
KT133Aが発熱量が多い??初耳だ。つーかもしそれが本当ならママ板メーカは
最初っからチップファンを付けてるっつーの。

>逆に、Athlon XP 1600+ を生かしたければKT-333あたりのチップセットを使った
>マザーボードに交換するべきです。この場合、メモリーはDDR-SDRAM仕様になり
>ますので、相当な出費になります。
「相当な出費」と漠然とした言い方は辞めれ。具体的に「幾ら掛かる」と書くべき。
SDR-SDRAMから、DDR-SDRAMに変更することによる、性能アップも謳うべき。
938つづき:03/05/12 11:44 ID:SbUcyVaG
>それから、VIA 4 in 1ドライバーの件ですがWindows XPは未だに出来損ないの
>OSですので、安定した動作を期待するならWindows 2000 SP3にすべきです。
大魔神推奨のWin Meのが出来損ないです・・・
つーか、推奨するOSがモノの見事にWin2000に変わったと言う事は、やっぱ大魔神って
このスレをコマメにチェックしてんだな(藁

>それでもXPに拘るのであれば、マイクロソフトが提供するドライバーを使うべきです。
微妙なところもあるけど、VIAのチップセットに関してはmicrosoftのドライバより、
VIA自社のドライバのが・・・
まー、オレならVIAは捨てて、SiSかnVIDIAに乗り換えますね。
むしろintelのが(ゲホッゲホッ

>Windowsはバージョンが上る度に、接続できる周辺機器を絞り込んでいます。
  (中略)
>Windows XPではVIA 4 in 1のインストールは不用です。逆にインテル製チップセット
>の方が色々なドライバーを入れないと上手く動かないようになっています。
OSが出た後に発表された製品のドライバなんて、組み込めないからね。
AMDのCPUと、intelのCPUと、市場のシェアの見てから発言しろ、っつーの。
939Socket774:03/05/12 12:49 ID:nJH4t1OP
しっかしVIAがホントに好きなんだなぁ。
オレもKT400使ってるけど、そんなに持ち上げるチップセットかなぁ?
940Socket774:03/05/12 13:24 ID:F+NZ99QX
            ∧
           | |
       / ̄ ̄ソ⌒ヽ
      (///ル(   )
      ( ^  ⌒  |  /
      □-□--─6 / < 大魔神って、ヒマなヤロ
      ⊂      ソ
      (:.:..:____ \ |    
        ̄ヽ、`   |    
           | |     
           | |     
           | |
941大魔ネ申(初代):03/05/12 18:18 ID:RLdgj7Y4
> SDR-SDRAMから、DDR-SDRAMに変更することに
> よる、性能アップも謳うべき。

ヤシの面子が潰れるのでこれだけは死んでも謳えませんが、何か?

ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_23.htm#no679
より。

> 原因は現在社会問題化しているDDR-RAMの問題です。恐らく
> この春頃には従来のSDRAMに戻ると思いますが、現在は一時的に
> DDR-RAMが市場にダブついているためにパーツ市場ではDDR
> オンリーになっています。
> 今回の質問のようなトラブルが余りにも多いために、最終的には
> PC-133のSDRAMに落ち着くのは目に見えています。つい最近
> でもPentium-4で抱き合わせ販売までやったRAMBUS(PC-800)
> は結果的に大失敗に終わってしまいましたし、DDRもECC機能が
> 無ければこのようなトラブルは避けられません。ECC機能を働か
> せれば結果的に遅くなりますので、結局「高くて不安定なだけの
> モノ」という事です。

ちなみにこれが書かれたの、2002年1月25日・・・(w
942無謀野郎Aチーム:03/05/13 20:43 ID:2HlGX/m4
間違いがあったら遠慮なく突っ込みプリーズ。
もし漏れが気が狂ったら黄色い救急車を呼んでくれ。


http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a.htm

>NO.1
>発信;パソコン大魔神
>京の大魔神(その1) さぁ〜 どこからでもカカッて来い!!
まともな知識を得てからにしてくれ・・・

>NO.2   Q;「質問箱」の作り方
>理由は、私はHTMLの構文も知らずにやってます。しかし、掲載してますからねえ。
市販のホームページ製作ソフトを使え。

>NO.4   Q;メーラのコンパクト機能がおかしい。
>これは愚痴ですが、Microsoft製品の大半は「出来損ない」です。しかも ベータ版が
>有ったり、バージョンの違う製品が有ったり、サービスパックが有ったりで、一定していません。
ソフトウェア開発者であるなら、それはある程度仕方ない事だと思うはずだが。
ベータ版であるならベータ版として、知識を持っている人間、開発者、人柱向けに公開配布
してる訳で。完成品として一般公開なんてしてないけど。
サービスパックは、公開後に発覚したセキュリティホールパッチや追加機能が得られる訳で
悪いモンじゃないだろ。「サービスパックを出すなら新バージョンを出せ」って事か?
何が言いたいのか意味不明。
943無謀野郎Aチーム:03/05/13 20:53 ID:2HlGX/m4
>NO.5    Q;パソコン購入について、GatewayかNECか。
>私が持っている多くのユーザーは、私を信頼して購入決定をされます。
嘘も方便・・・か。

>万一の場合に(Windowsの場合は3ヶ月に一度くらい壊れますが)、サポートして欲しいからです。
この頃はWin95/98だったけど、3ヶ月に1度のペースで壊れた、なんて聞いた事ないぞ?
自分自身のイレギュラーな使い方を基本に捕らえるなや。

>そのような信頼できる技術者が居ない場合、あなた自信の技術が機種決定の重大要素となります。
再インストール程度で技術者が必要なんですか・・・

>あなたが理科系ならGateway(G6−400+オプション)、文科系ならNEC(ミニ タワーVM40D)です。
(゚д゚)ハァ?何で?その分ける基準を書けよ。

>Gatewayの製品は、一口で言えば「初期不良検査済みの部品の集合体」と考えて間違えありま>せん。一年間故障しなかったという製品は私が知る限り一台だけです。
ひと言。「木を見て森を見ず」

>価格が高いのは、NECですから仕方がありません。得意ワザの「水増し請求」です。1,000億円>以上の赤字を計上してしまったNECを助けてあげようと言うNECファンなら、NECを買ってあげて下さい。
電波ダダ漏れ、突っ込み不可能。ええ加減にせいや、おっさん。

>いずれにしても、メーカーの問題ではなく、あなたに合ったマシンに決めることです。いざと言う
>時は、私が助けてあげます。
大魔神が助けるって?甚だ迷惑だよな。
944無謀野郎Aチーム:03/05/13 21:21 ID:2HlGX/m4
>NO.7     Q;NEC9821のバージョンアップ方法
>NEC9821XA13についてはDisk増設の経験が有ります。
経験者語る。と思いきや・・・

>この時代のPC98は、現在のNXと違ってCバスのスロットが有り、
 (中略)
>各段に早くする方法は、マザーボードを交換することです。Pentium133MHzでもマザーボード
>が良ければ案外早く走ります。
>ただし、NECのマシンはキーボードもマウスも流用できませんので買い直しになります。
>使えるのは、RAMとCD−ROMとモニターだけです。
全く回答になってないぞ、アホかいな。

>NO.8      Q;NECパソコンのHDD認識容量について
>NECのNXノートが純粋なDOS/Vマシンであること、FIC社(First International Computer Inc)
>のOEMであることは世間に公表して下さい。
一般的なPCユーザにゃ必要ない事。公開する意味もない。

>NO.9      Q;HPにリンクされたMailボタンでメーラーが起動しない
>ご質問の件 IE4.0についてはアメリカ本国での訴訟の関係で結構無茶な作り方でした。
>従って、IE4.01以降であれば、問題は少ないようです。
何がどう「無茶」なのか、バージョンアップされた4.01ではナゼ問題がなくなるのか記載しろっつーの。
訴訟問題であるなら、問題は引き摺ってるハズ。ただ単にバグフィクスされただけだろ。
945無謀野郎Aチーム:03/05/13 21:25 ID:2HlGX/m4
>NO.10     Q;パソコンが動かない(エラーメッセージが表示されるだけ)
>”Disk I/O error Replace the disk、andthen Press any Key”
まずはエラーメッセージを読め。つか、前スレで既出だっけか?
FDDにディスクが入っていた。に1MB。

>このメッセージは簡単です。
>冬眠から覚めた熊と同じで、まだボケているんです。
>原因はハードディスクが回転していないんです。

>1.カバーを取り外す。
>2.台所からカレー用のスプーンを持ってくる。
>3.ハードディスクの側面をスプーンで軽く叩く。(上から叩いてはいけません)
何度読んでも笑える。
つか、何で「カレー用のスプーン」何だ?

>NO.11     Q;DVD−Audioの件
>私の頭の数値演算プリセッサが故障していて計算が出来ません。
>今計算できるのは、阪神タイガースの優勝する確率が五分五分、つまり、50%という位の
>計算能力しか有りません。
判らんなら判らんと、素直に認めろよ、アホ。
無論漏れは全く判らん(藁
946Socket774:03/05/13 21:50 ID:2HlGX/m4
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_2.htm
気が狂いそう・・・早くも挫折の悪寒・・・

>NO.31      Q;OutlookからHPにリンク出来ない
>シバケンさんから依頼のメールを受け取りましたが、もう少し詳しい状況をお尋ねしたいので、
>直接メールをさせて頂きます。
>お尋ねのようなトラブルは現実に起こります。ところが、マイクロソフトのQ/Aで捜しても解決
>できる答えは有りません。
まーmicrosoftだし、しゃーないわな。

>そこで、質問ですが、マシンについて教えて下さい。
>メーカー名、型番、RAM容量、ハードディスク容量の4点です。
PCのハードとどう関係するんですか?
OSのバージョンとかじゃないの?
後半は、電波ダダ漏れで何をどう突っ込めばいいか、漏れには不可能なくらい間違いだらけで・・・

>NO.33     Q;CDドライバが動かなくなった
>は使った事がありませんがCDドライブのクリーニング・キットが市販されている様ですので
>試して見て下さい。
>(私は機械を分解して綿棒でレンズを磨いています。もちろん、素人さんでは絶対に無理ですが)
自慢なのかねぇ・・・
もし自慢だとしたら、非常に安っぽいな。
947無謀野郎Aチーム:03/05/13 22:07 ID:2HlGX/m4
>NO.34     Q;OutlookExpressが起動出来ない
>先ず、こう言う質問をする時は、マシンのメーカー名、型番などの情報は欠かせません。
だから、ソフト的なトラブルなんだからある程度の検討は着くだろ?
何で「欠かせません」なんだ?

>私の経験では、Windowsのアップグレードは一回が限度です。例えば、Windows95OSR2から、
>Windows98までです。セカンド・エディションにアップすると予期しない問題が起きる場合が有ります。
漏れ以上に拙い経験で全てを物語らんでくれ。

>何しろマイクロソフトではテストしていないんです。
ナゼ言い切れる?

>雑誌の付録のCDは信用出来ません。Webからダウンロードしたものも問題が有ります。
>OFFICE2000のCDに含まれているIE5は安全です。
ナゼ信用できないのか理由を述べよ。でなければただの言い掛かり。(にもなってないか?)

>NO.35     Q;メールに音楽をつけて送りたい
>画像やMidiデータを貼り付ける場合は、メールテキストをHTML形式にしないと出来ません。
>E-Mailは通常テキスト形式ですから、メールを作成する前に変更して下さい。
>この場合、メールの送信相手も「Outlook Express V5」を使っている事が前提です。
タダ単に「HTML形式のメールが扱えるメーラー」なら大丈夫だと思うが。

>パソコンは決して簡単では有りませんので、せいぜい苦労して下さい。
パソコンは決して簡単ではありませんので、せいぜい勉強をしてください。

>40歳〜50歳代の仕事のプロがパソコンを使うと「強力な武器」になりますが、子供がパソコン
>を使えても、全然戦力にはならないんです。
>そこの所を誤解しないように.....
何で40〜50代だと「強力な武器」になるんですか?
20代や30代だと「強力な武器」にならないんですか?
日本語でお答えください。
948Socket774:03/05/13 22:20 ID:nV9wzD1T
>>無謀野郎
ご苦労さんだがそこまでやるんなら簡単なサイトでも立ち上げて
やれば? スレが見苦しくなると思うぞ
949Socket774:03/05/13 22:48 ID:pV22klfj
>>948
他の書き込みがストップしてるから
「無謀野郎Aチーム」氏は、ナイスなカキコだと思うゾ
950無謀野郎Aチーム:03/05/13 22:50 ID:2HlGX/m4
>NO.38     Q;Windows98を起動すると、保護エラー表示が出る
>結論から言うと、DX4搭載のマザーボードでWindows98は、まともに動きません。
>Windows95に戻すかマザーボードを交換(勿論CPUも)するかのいずれかです。
>原因はマザーボードのBiosです。
何で「原因はBIOS」に辿り着くんだ?
普通は「CPUパワーが足りない」となるハズだが。

>NO.39     Q;HDD容量が急激に減った
>不要なアプリケーション、特に初期導入された半端なソフトや滅多に使わない割に容量を食う
>「年賀状作成ソフト」、キャッシュ、TMPファイルなどをコマ目に削除して下さい。
だからアンタの環境を全てと思い込むな。

>一般にメーカーブランドのパソコンはワープロが動く程度の最低限の仕様で「何でも出来る」ような
>宣伝をしています。Photoshopはそういうレベルのアプリケーションでは有りません。プロ用なんです。
メモリを大量消費する、CPUパワーを多く喰うソフトがプロ用なんですか?
へー、初めて知りましたよ(藁

>NO.40     Q;IPパケットサイズとはナニか。
>良く、このコーナーに質問して来る人で、技術的な回答をすると「言っている意味が解りません」
>なんて言われる事が有ります。
>「顔を洗って出直せ!」と言いたいです。
技術的な回答を全くしていないのに、意味不明な事を長々と述べているだけと言われていませんか?
顔を洗って出直してきてください。
951無謀野郎Aチーム:03/05/13 22:56 ID:2HlGX/m4
>>948
気が狂いました。黄色い救急車を呼んでください。
サイトを立ち上げてもいいけど、他に自分のサイト持っています。
が、それすらマトモに更新されていません。

てゆーか「サイトを立ち上げて指摘する」ってカナーリ前から出てる案。
でも誰も実行してない。漏れも面倒だから避けたいのが本音。
出来れば>>948氏におながい死体です。

>>949
スレストップしてるし、ヒマだったから気軽に突っ込みしてみました。
モノの見事に気が狂いました。助けてモルダー!
952948:03/05/13 23:32 ID:nV9wzD1T
>>無謀野郎
まあ俺もサイト立ち上げはめんどいし、
>>949の言うとおり最近スレも伸びないし、
このまま続けてどうせなら1000までいっちまえ!
953無謀野郎Aチーム:03/05/13 23:53 ID:2HlGX/m4
>NO.41     Q;IEの履歴が表示されない
>更に、NEC PC9821V13 はDOS/V互換機になる前のCバスのマシンで、マザーボードの
>バス転送速度が異常に遅い機種です。
トラブルと関係あるの?

>Windows95自体もNECロゴで販売された特殊な環境ですので、問題が出て当然でしょう。
何で「問題が出て当然」なんですか?
むしろ、NECチューンにより、安定度が増してる。と言う話もあったくらいだけど。

それと質問者のもう1つの質問
>、MSHistというファイルフォルダ二つと(MSHistの後には数字が並ぶ長い名前です)Mm2048、
>Mm256というDATファイルが現れます。
>MSHistのファイルの中は、indexというDATファイルです。
には答えなきゃ。
拡張子「DAT」はその多くがデータファイル。動画ファイルとかMS-DOSファイルにも使われて
いたりするから一概に説明は出来ない。
メモ帳を使って内容を確認してくれ、とオレ的投げっ放し回答。
灰、素直に判りません。ごめんなさい。

>NO.43     Q;ハード・プロテクトのバック・アップ方法
>通常このような場合、故障したセンチネルをメーカーに送れば実費で交換してもらえます。
そのメーカーに頼んだんじゃねーの?>質問者が

>言い値で製品を買わされたというのは詐欺ですから、お近くの警察に告訴して下さい。
何で詐欺?

>その前に、人に物を頼む時のジョーシキを勉強する方が先だ!
他人の事をトヤカク言う前に、まず我が身を直せ。
954無謀野郎Aチーム:03/05/14 00:12 ID:MqtkVAc8
>NO.44     Q;暴走VAIOに困ってる
>ノート型PCでは良く起こる問題ですので、慣れれば「こんなモンだ!」
>と思う筈です。ある意味で宿命なんですネ!
(゚д゚)ハァ? 余りに電波っぷりに突っ込み不可能。助けてスカリー!
他の内容も脳内妄想大爆走でどうすればいいか判りません。
助けてキバヤシー!

「ノート型PC」だから、と言うより「S●NY製品」だから。と斬り捨てた方が納得できると思う。
少なくとも漏れは充分納得しちゃうぞ(藁

>NO.45     Q;98NXで、音質の向上策はあるか
>スピーカーだけ買い直せば済みます。98NXはUSBキーボードとUSBマウスが標準ですので、
>USB機器を追加するのはお勧めできません。
安物のUSB音源、USBスピーカーならともかく、ちゃんとしたメーカー製なら問題ないけど?

>サウンドカードはMIDI音源を重視するなら取付ける値打ちがありますが、音楽CDや
>WAVEデータ(MP3を含む)はサウンドカードに影響されません。
・・・バカ丸出しですよ。
例えば漏れの場合だけど、Labway Xwave5000と、YAMAHA WAVEFORCE192XGと使い比べた
結果、YAMAHAのがいい音がしたけどね。
ちょっとワガママな面があるけどSB Live!は万人に勧めれるね。漏れは嫌いだけど。

>これで、パソコンとは思えない程の迫力の重低音が響きます。
「重低音=音質」と思い込んでる人間が
>(音にウルサイ)大魔神
だって?笑い死にさせるつもりか?
955無謀野郎Aチーム:03/05/14 00:24 ID:MqtkVAc8
>NO.46     Q;NX(VR35L)の改造
>AMD K7(アスロン)プロセッサは、これとまったく異なる「スロット-A」というピン配列ですので、
>このNECのマシン(VR35L/7)に取り付けることは出来ません。
・・・形状からして全く違うだろ。刺せるか刺せないか、見て判るもんだっつーの。

>マザーボードの仕様が判らないので実際に現物を見せて頂かないと詳しい話は出来ないの
>ですが、CPUクロックは400MHzが限度だと思います。
何で「400MHzが限度」と判るの?言い切れるの?

>500MHz以上のプロセッサは大量の浮動小数点演算を行うソフトでも使わない限り意味が有りません。
>実際、Windows98は400MHz以上で動作が不安定になります。
あんただけの特殊な環境を全てと思い込むな。

>これを防ぐためにHDDとの間のデータ転送速度を落としたりして調整しています。いくら高速の
>プロセッサを付けても内部のバス転送速度が一定ですので、ほとんど効果が無いんです。
意味不明。
日本語で教えてください。

>もう64MB追加して128MBにすれば、HDDにスワップされる事が無くなるので信じられない
>速度で動きます。
Win98を使った事ないね。大魔神。
メインメモリを128MBにしようが、256MBにしようがスワップは確実に頑固に発生する。
むしろメモリ量を512MBくらいまで増やして、300MB前後をRAMディスクにして、そこにスワップさせ
る方が高速化になる。質問者の環境には使えないのが難点だけど。

>このマシンはHDDの最大容量が8.4GBですので、ATA-66には対応していない筈です。
この頃(00/04/13)から言い出してたのか・・・

>そもそもパソコンでDVDというのは無理が有るんです。
そもそも、大魔神程度がパソコンのQ&Aをする事自体に無理が有るんです。
956無謀野郎Aチーム:03/05/14 00:59 ID:MqtkVAc8
>NO.47     Q;ブチ切れSOTECの件
がんばれSOTEC(2002年5月31日を持って閉鎖)を紹介すればよかったのにね。
そこで記載されていたトラブルと、質問者のトラブルがほぼ同じ。
解決策も記載されてたし。
ちなみに、大魔神の対応策は全くの大間違い。

>IBM AptivaやThinPadは全機種が問題作と言っても良いくらいデタラメな製品ですし、
>VaioでもValuester NXでも問題だらけです。
>その点、富士通はAcer(台湾)のOEMですので性能は別として問題は少ない方です。
あのさ、FMVを使った事ないだろ?Aptiva、ThinkPadも触った事すら無いだろ?
FMV補完計画http://w1.nirai.ne.jp/dura/hokan/)を読んでみたら?
少なくとも、当時のIBMの製品は、他のメーカーと比べ、非常に高い完成度を持っていた。
漏れの拙い経験上の話ですが。

>NO.48     Q;IE5でページ違反の件
これ大笑い確実なんで、是非とも読んでみてください。

>Windows98はハッキリ言ってバグだらけです。そのため本来なら発売する予定で無かった
>「セカンドエディション」を出さない訳に行かなくなったのです。
>そのバグ修正を有償にしたところがマイクロソフト社の画期的(?)なところです。
SEにするアップグレードCD-ROMだろ?確か1050円(送料・消費税別)だったかな?
メディア代と簡易ながらパッケージされた代金と思えば妥当だと思うが。
957無謀野郎Aチーム:03/05/14 02:31 ID:MqtkVAc8
寝る前に。

>NO.49     Q;モデムも切れるSOTECの件
>MSNの京都のアクセス・ポイントが同様に切れはじめ(ISDNが優先されるので、モデムが
>切れやすくなった)散々マイクロソフトと喧嘩したあげく、キャンセルしてやりました。
ああ、それでmicrosoftが嫌いになったのか(藁
だったらMS Windowsなんて使うの辞めたら?

>「SOTEC M355V」については情報が少ないので詳しい話は出来ませんが、マザーボード上の
>チップセットが「Intel 810」だったら爆弾を買ったような物です。調べて見て下さい。
寝言は寝てからほざいて欲しいモノです。調べて見て下さい。

>ただし、世の中には「ValueStar爆弾」とか「Aptiva爆弾」とか「Vaio爆弾」とか沢山の時限爆弾が
>ありますので、安かっただけ被害は少ないと思った方が良いと思います。
ただし、世の中には「何も知らないバカな大魔神原爆」と言うのがありますので、注意が必要です(プ

>NO.50     Q;入力「〜」で、「 ̄」になる
>マザーボードのBiosが狂った可能性が有ります。
>マシンのメーカー名・型番またはマザーボードのメーカー名・型番が判らないので、これが限界です。
>機種名を先に言ってもらわないと「困っちゃう」の典型です。
(゚д゚)ハァ?
何でママ板のBIOSなの?何で機種名・型番が判らんとダメなの?
付属のキーボードを止めて、市販のキーボードを使ってみるとか。MS-IME98を導入するとか。
つーか質問者のパソコンの値段がどーの、性能がどーの、Triton 430TXがどーのなんて関係ないじゃん。
958無謀野郎Aチーム:03/05/14 02:46 ID:MqtkVAc8
>NO.51     Q;「センチティネル・ドライバー」の件
>もう一つ懸念する問題ですが、PC-9821Ra20のBiosの問題です。NECの古いマシンは
>パラレルポートの仕様が一般的なDOS/Vマシンと異なります。
・・・ねぇ、BIOSを理解してる?何でBIOSが出てくるの?
ドングルがPC-9821に対応してないだけじゃないの?

>ちなみに、PentiumProのCPUは、PentiumU/VやCeleronの先祖に当ります。
>...と言うより、ほとんど同じなんです。
>その証拠に440系チップセットはほとんど進化していません。
>PentiumU/VもCeleronも結局はPentiumProの廃物利用だったんです。
>Intelが世界を股に掛けて詐欺をやったんです。(日本人はこういうのに弱いですネ!)
とりあえずintelのウェブサイトをよく読んでください。ただし大魔神には読めない英語ですが。
詳しく解説してあります。それ読んで、理解してから講釈を垂れてください。

>NO.52     Q;Proxyサーバーお勧め機種の件
>サーバーは専門外なので他に当って下さい。
藻前は「自称」元IBMの技術者だったんだろうが?
「専門外なので」と切り捨ててる割に

>ちなみに私は「IBM AS/400」を使っていますが、素人さんの手に負える代物では有りません
>ので、お勧めはしません。
専門外なんだろ?知らないんだろ?何でサーバ立ててんの?(激藁
サーバー立ててんのなら、回答できるはずだろ?
959大魔ネ申(初代):03/05/14 09:49 ID:MzmoD5gG
> スレストップしてるし、ヒマだったから気軽に突っ込みしてみました。
> モノの見事に気が狂いました。助けてモルダー!

MorphyWikiみたいに、大魔神Wikiを立ち上げるといいと
思うけどモナー。っていうか、このスレに集積した知識が
もったいないと思いながらも漏れはPHP読めないので・・・。
960無謀野郎Aチーム:03/05/14 20:24 ID:MqtkVAc8
誰か黄色い救急車のAA呼んでくれ(藁

>NO.54     Q;NXパッド造反
>自分で治したトラブルは確実に記憶しているのに記憶に無いのは、知らん内に勝手に治ったか、
>ボケたかの何れかです。
ボケたのなら脳外逝って入院しててください。迷惑ですから。

>思い当たるフシがアル。
>最近は使うだけで、汚シッパナシ。指示どおり、NXパッド部を清掃。
>治ってしもた!
>マウスのホウは壊れてた。
>積もるハナシのアト、大魔神から、マウスを貰た!
日本語使え。
それと「治る」ではなく「直る」だ。
961無謀野郎Aチーム:03/05/14 20:36 ID:MqtkVAc8
>NO.55     Q;お勧めWindowsパソコンの件
>個人的な意見を言わせて頂くと、低価格で高性能という基準ではFIC販売の「CTO Basic699」を
>Windows98にバージョン・ダウンして使うのが最高でしょう。
>ノート型でなくデスクトップ(ミニ・タワー)ですが、15インチCRTモニターが付いて¥69,900円です。
>(FIC販売 http://www.ficj.co.jp/ )
AT互換機初心者にFICなんて勧めるな。ヴォケが。

>ノート型を希望されているようですが、「場所が無いから」と言ってEpson PM-2000を使っている
>のは矛盾しています。(プリンタが大き過ぎて場所が無いという事でしょうが....)
アンタはプリンタを机の上置いてるかもしれんが、普通の人間はジャマにならない所に置く。
そんな事すら気付かないのかよ、このヴォケ野郎は!

>ノートパソコンで色々な周辺機器を接続したいというのは無理があります。
インターフェースの関係で接続機器が制限される。と言うのなら判るが。
この当時はノートにUSBコネクタが無かった機種が多かったしな。

>最近のノート型パソコンは基本的に長時間使用に耐えません。せいぜいメールを打つくらいの物でしょう。
>デスクトップ型でも最近多いコンパクト型の物は、ノート型と同じ物ですから同様の問題が有ります。
テメーの特殊な環境を全てと思い込むな。

>皆さんは何となく気付いていると思いますが、いまPCの方向性がちょっと違う方向に進み始めています。

>それは従来から何の抵抗もなくイメージされて来た「コンピュータ」という事務処理のための道具から
>テレビ・ビデオ・オーディオ機器という方向性です。
「マルチメディア」を一から勉強してください。
962無謀野郎Aチーム:03/05/14 20:55 ID:MqtkVAc8
続き

>余談になりますが、コンピュータ・メーカーだと思っているNECだって昔は洗濯機や冷蔵庫を作って
>いたんです。需要が一巡するとメーカーだって淘汰されます。
「商売」って言葉と、その意味を知ってる?理解してる?

>実際、ワープロ・表計算・ホームページ作成・電子メールなどの仕事に使う目的で要求されるマシン
>の性能は、CPU:200MHz、RAM:32MBHDD:4GB、モデムは使わずISDNにルータで接続する、と
>いう程度で十分なんです。
アンタにとっては。だろ?それを他人に強要すんな。

>仮にAdobe Photoshopを使って画像編集をするとしてもRAMを128MBにアップする程度で十分な
>んです。間違ってもホームページの画像で100KB以上のサイズのJPGファイルを使うことは無いはずです。
本気でPhotoShop使った事ねーだろ?PhotoShopを使ってりゃメモリなんて1GBでも2GBでも足りねー
と思うはずだがな。
それと自分が普段見てるウェブサイトが全てと思い込むな。画質重視で200KBとか1MBの画像ファイル
を公開してるサイトなんて昔から幾らでもあった。

>それは、マイクロソフトとインテルの策略にコンピュータ・メーカーが完璧に振り回されているからなんです。
んだったらUNIX、Linux、FreeBSDに導け。MS Windows系OSより低スペックでも充分軽い動作が
得られるだろ?

>その上LANカードを増設すると仮想メモリードライバーが暴走するように作られていてLAN環境では
>「Windows2000」を使わなければ不安定になるようにしています。
よっぽど特殊な環境なんだな。大魔神のへっぽこPCって(藁
963無謀野郎Aチーム:03/05/14 21:04 ID:MqtkVAc8
続き

>だれもが悩む事....それが機器の接続だと思います。
>細かい話をする前に、声を大にして言っておきたい事は「簡単じゃない!」という事です。
「大魔神にとっては」と言う前置詞が抜けてます。

>そもそもUSB接続もこのような安易な発想の結果出現したものです。
「誰でも簡単に周辺機器が接続できるように」生み出された規格。出たばかりの頃はどんな
モノであろうがトラブルがあって仕方ない。未完成のままだったら許せんがな。

>そこで問題になったのが周辺機器の接続の問題で、家電のアナログの世界では、入出力レベルが
>何dB(デシベル)とかインピーダンスが何オームかという概念しか無い人の世界なんです。
>そこに、割込みアドレスとかメモリー・アドレスとか転送レートというデジタルの世界を理解しろと言う
>のが無理だったんです。
聞きかじり、知ったかぶり、覚えたての難しそうな専門用語を使いたいのは判るけど、意味が通じて
なきゃ、自らの馬鹿を曝け出してるモンだけどな。

>これらを「すべて接続しよう」なんて思うのは無茶です。
「大魔神にとっては」と言う前置詞が抜けてます。

>良くノート型パソコンにSCSIカードを取りつけて、ディスクやMOやスキャナーを接続しているという
>話を聞きますが、机の上がコードだらけになっておよそ「モバイル」とは程遠い化け物になっています。
>もちろんトラブルのデパートになっています。
全て、常時接続してる訳ねーだろ?必要に応じて接続するって思い付かないの?

964無謀野郎Aチーム:03/05/14 21:13 ID:MqtkVAc8
続き

>MOやZipやCD-RWなどはタワー型の一台のマシンに集約して、プリンターもスピードに余裕の有る
>マシンに接続し、全体で共有すれば負荷を減らすことができます。
何で2台体制になるんだ?

>特に、SCSIは要注意(USBは論外)です。コネクターが接続できても使えるとは限りません。
>2種類以上の機器を接続すれば必ず喧嘩になると思って下さい。例えば、プリンター・ポートに
>スキャナーとプリンタを接続する場合、SCSIポートにディスクとスキャナーを接続する場合、本体に
>CD−ROMが有るのに、CD-RWを接続した場合、内蔵モデムを使わないでTAを接続した場合など
>トラブルのネタは沢山あります。
普通に出来るけど? あ、そうか大魔神は普通じゃなかったね?

>パソコンで一番大切な「生地」は、マザーボードと電源です。
格安パソコンを勧めておいて、ナニ寝言ほざいてるんだ?

>パソコンを自分で組み立てている人達はいわゆる「オタク」ですが、総じて真面目な人間が多いようです。
メーカ製PCじゃ納得できないから、仕方なしに自作に走った人が一時期増えたけど。

>(私も)それに比べると有名メーカーは会社自体が詐欺師のようなものです。
お前が一番の詐欺師。


っとに、この電波っプリ。どうにかならんかな・・・
965Socket774:03/05/14 21:14 ID:eAC0KZmr
無謀野郎Aチーム様

代わりにこれを
ttp://member.nifty.ne.jp/windyfield/peepoo/index.html
966無謀野郎Aチーム:03/05/14 21:30 ID:MqtkVAc8
>NO.56     Q;HPBで障害の件
・・・「HPB」って「ホームページビルダー」って事か?ヴァカか?

>「IBMホームページ・ビルダー」は何かとトラブルが多いツールなので出来るだけ使わないように
>アドバイスをしているのですが、被害者が後を絶ちません。
「パソコン大魔神」は全てがトラブルなので、質問するなとアドバイスしているのですが、被害者が
続出で後を絶ちません。

>なぜIBMのソフトにトラブルが多いかと言うと、ほとんど外注仕事(オームも外注でしたね)で、テストも
>IBMのマシンでしかやっていません。
PC/AT機規格はどこが立ち上げたのでしょうか?
まーIBM自身も(以下略
ホームページビルダーはHTML規格(勝手な造語でスマン)に沿ってるソフト。プロのウェブデザイナー
の多くがビルダーを使ってる事実を知らんみたい。

>おまけにマイクロソフトがWindowsの共通モジュールをゴロゴロ変更するので、変更・修正がいつも
>後手に回ります。
「Windowsの共通モジュール」って何ですか?後学のために教えて欲しいのだが(藁

>その点Adobeなどは賢くて、Windowsのモジュールをほとんど使っていないので、マイクロソフトに
>振り回されずにマイペースで独自の路線を進んでいます。
AdobeはHTML規格(造語)を全く無視してますが?
自由度が高い(Adobeの操作性が好き?)ので好んで使っているウェブデザイナーさんも多いけど、
独自規格が盛り込み過ぎて、動作チェックで苦労してる事実を知らんみたいだね。

>考えられる原因は、異なるバージョンのVisual Cで作成されたソフトをインストールしたために、
>ランタイム・モジュールが書き換えられてしまったという事ではないでしょうか。
だから知ったかは辞めろって・・・
967無謀野郎Aチーム:03/05/14 22:10 ID:MqtkVAc8
>NO.58     Q;ビデオ編集圧縮時間短縮法
動画編集をした事ないのがバレバレな回答ですね。動画編集、エンコーダーはCPUパワーが全て。
CPUパワーがなければハードウェアエンコーダーを組め、とアドバイスすればいい話。
この頃、既にUSBのハードウェアエンコの話は出てたし。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0008/0702-02.html

>NO.59     Q;IE4.01forWin3.1の件
>このパソコンは、もしかして「幻のNEC-PC98互換機」じゃないでしょうか?
>だったら難しいと思います。
(゚д゚)ハァ? PC-486が幻??
で、何で「難しい」となるんだ?

>NO.60     Q;ファイルの関連付け
>Windowsというマネージャー(実はOSでは有りません)
・・・ヴァカ?

NO.12から30まで見逃してた。
968Socket774:03/05/14 22:24 ID:dPs9g3+9
>>無謀野郎Aチーム

あんたが怖くなってきたよ
969Socket774:03/05/14 22:25 ID:VNLZEQ6a
>>966
>「IBMホームページ・ビルダー」は何かとトラブルが多いツールなので出来るだけ使わないように
>アドバイスをしているのですが、被害者が後を絶ちません。
と言いながら大魔神のサイトは
<META name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Homepage Builder Version 6.0.3.0 for Windows">
970Socket774:03/05/14 22:55 ID:MqtkVAc8
>NO.12     Q;FAT32に変換のとき、メモリー不足になる
>常識の無い奴はコンピュータを使うな!と言いたい。
知識の無い奴はQ&Aなんてするな!と言いたい。

>Windows98が導入されているドライブ(普通はC:)をFAT32に変換しようとすると「メモリー不足」
>と止められます。
>恐らく、このメッセージはウソです。
>このドライブをFAT32に変換するには、別のコンピュータにこのディスクを接続して変換すれば可能です。
>原因は不明です。
使用中のOSがインストールされてるディスク(Cドライブ)には、FAT16からFAT32にフォーマットを変更
するのは不可能となってます。
でいいんじゃないの?拙い経験でそうだと思った。

NO.14     Q;FMVで初期化できなくなった
>お前はもう少しマトモな日本語が書けんのか!
オマエモナー(AA省略)

>パソコンを使う前に普通の勉強を先にやれ!
Q&Aを開く前に、(PCについて)簡単な勉強をさきにやれ!

>対処方法は、クロックを300MHz以下に落とせば起動します。ところが、富士通のマザーボード
>(Acer製)はクロック設定のジャンパーが無いと思います。要するにダメということです。
K6と言うかSocket7の頃の動作クロックの設定方法知らないみたいですYO!

>リカバリーしようとしたらドライブが初期化できなくなりました。
に対して
>このマザーボードは事も有ろうにSIS530という超安物のAGPsetが使われている「粗悪品」です。
>IBM Aptivaもこれと同じ粗悪品です。
って回答がナゼ出てくるんだ?
971無謀野郎Aチーム:03/05/14 23:08 ID:MqtkVAc8
>>965
大魔神の電波が感染した基地外がこのスレで暴れてます(藁

>>968
基地外に怖いものなし。タブン。

続き
>NO.14     Q;FMVで初期化できなくなった
>Windows98では対策が出来ていますが、Win95では発生します。
>リカバリーCDを使ってディスクを初期状態に戻そうとして、起動ディスクから立ち上げようとすると、
>起動ディスクがWin95の為に動きません。
質問者はWin95を使っているのか、Win98にアップグレードしたのか書いてないぞ?
大魔神の脳内で質問内容を増やさないでください。

>何れにせよ、我輩に相談したのだけは誉めておく!
何れにせよ、大魔神に相談したのはネタ目的なら誉めておく。

>NO.16     Q;Outlookで取り込んだメイルのURLで、ネスケ起動
>返事の内容は、Macに関しては責任が持てないので、ご容赦下さい。
知らんのならMacのFAQ、Q&Aサイトを紹介しろっての。

>NO.17     Q;Windows98のエラー表示
>最悪の場合、ディスクのブート領域の破壊で、データは助かりません。 
英語読め。
ブート領域の破壊の可能性も確かに有るが、重要なファイルを誤って削除したか、壊れてしまった
可能性があるっぽいが。

>いつも言っている事ですが、無責任なメーカーのサポートには怒りを覚えます。
いつも言っている事ですが、無責任極まりない大魔神の言動には怒りを越えて呆れてしまいます。
972無謀野郎Aチーム:03/05/14 23:21 ID:MqtkVAc8
>NO.19     Q;LZHファイルが開けなくなった
>我輩はパソコン教室の先生じゃネ〜!
人に教えれる知識持ってないもんね(プ

>HDDの中を確認してみなさい。最初っからナイなら手に入れなさい。
>こんなもの、無償で手に入る。
Lhazaなどの解凍ツールのサイト先をリンクしろっつーの。

>NO.21     Q;リカバリーCDを使ったアト、インターネットで接続可能か。
>リカバリーCDを使わなければならない事自体が、パソコンに関しての知識不足の現れです。
>そもそも、「リカバリーCD」なるもの自体、PCメーカーの責任逃れなんです。
リカバリーCDの意味を勉強してください。

>普通に使っていれば、買った時の状態に戻せない筈です。
買った時の状況に戻すのが、メーカ製PCのリカバリCDなんですが。知ってましたか?

>メーカーによっては、Windowsシステム・レジストリーを直接書き替えてリカバリーCDを作成し、
>マシンに添付されているWindows98のCDからでは正常なセットアップが出来ないマガイ物もあります。
一部のバックアップソフトのリカバリCD作成機能と勘違いしてる。に1エーネン。

>インターネットが爆発的に普及しているのは良いのですが、レベルが低下しているところが、困った
>ことです。
自分自身が尤も低レベルと言う事に気付いてないところが、困ったことです。
973無謀野郎Aチーム:03/05/14 23:32 ID:MqtkVAc8
>NO.22     Q;ThinkPad535Xで突然Windowsが起動しなくなった
>IBM ThinkPadにWindows98をインストールするのは、相当苦労しますので予め宣言しておきます。
「大魔神にとって」と言う前置詞が抜けています。

>Panasonic KXL-808ANに付属しているSCSIカードはWindows98に対応していませんので、
>事前にWin98用のドライバーをWebから入手する必要が有ります。
ドライバのインストールで動作するなら、普通は「対応してる」と表現します。
この場合は
「Win98には幾つかのドライバがインストールされていますが、該当製品のドライバはインストール
されていないので、動作しません。ドライバを組み込めば動作します。」

ちなみに、<squall>さん、と言う方の指摘により、大魔神は恥晒しをしています。
是非、一読を。

>NO.23     Q;タッチおじさん(メールソフト)でエラー出現
>このメールソフトはニフティーが供給しているもので、So-netの「ポストペット」の真似ですね!
>出来れば、こんなメールソフトは使わずにWindows98に標準搭載されているOutlook Express V:5
>を使って下さい。
その理由は?
セキュリティの事を考えて、ポスペ使っていた時期がありましたけど。(漏れの場合)
974無謀野郎Aチーム:03/05/14 23:40 ID:MqtkVAc8
>NO.24     Q;WORD98で保存してないはずの「文書−1」が出現
>パソコンという出来損ないのコンピュータにはプログラムの実行状態を監視する
>オペレーティング・システムが有りません。
>ちなみに、Windows98を「OS」と言うのは正確には間違いで「モニター」あるいは
>「マネージャー」というレベルのものなんです。
>その証拠に、フリーズという現象が良く起こります。
>良く「固まった!」とか「凍結した!」とか言ってリセットしなければ先に進まない
>経験が有ると思いますが、こういうコンピュータにとって絶対に起きてはいけない
>現象が起こるのがその証拠です。
>専門用語では「ジョブ管理機能」と言います。
MSXでも使ってれば?(藁
もしくはUNIX/Linuxに乗り換えれば?

>実行中のプログラムに何らかの障害が起こって処理の続行が出来なくなった時
>本来の「オペレーティング・システム」が有れば、処理を中断するか、続行するかを
>尋ねてきます。
>Windows98の場合はその機能が無いので止まってしまいます。
まー、Win9x系OSなんて、MS-DOSのアプリケーションみたいなモンだしー。

>Windows98はもちろんですが、WnidowsNTも同じようなものです。
>当然Windows2000もこの延長線上に有ります。
Win2000もNTも使った事がないのがバレバレですね。

>本来のコンピュータというものは、こんな不安定なものでは無いのですが、これも
>時代の流れというものでしょう。
エニアックでも使っていてください。バベッジの解析エンジンでも可。

>パソコンというのは、こういう物だという事を認識して、上手に使うよう心掛けて下さい。
パソコン大魔神というのは、こういう程度だという事を理解して、上手にネタとして
使うよう心掛けて下さい。
975無謀野郎Aチーム:03/05/14 23:50 ID:MqtkVAc8
>NO.25       Q;CD−DAが鳴らない
CD-ROMドライブのCD-DAケーブルが抜けてるだけだろ。
>「CD−DA」とは、デジタル・オーディオ・CDの事ですが、早い話が普通のデータCD
>なんです。
>ただ、ファイルがMP3とかMPGとかの音楽データなだけです。MIDIデータをCDに
>書き込んだものもCD−DAなんて言うのか疑問です。
(゚д゚)ハァ? 日本語理解してますかー?(藁
「音楽CDを再生してみてください」とひと言アドバイスが出来ないのかしら。

>さて本題ですが、Windows95/98にはデジタル・オーディオを再生するドライバーが
>有りません。
CD Playerって知ってますかぁ?(藁藁

>従って、WinampなどのMP3再生ソフトが必要です。ところが、インターネット・
>エクスプローラV5には、オマケとして新しいバージョンのメディア・プレーヤーが
>紛れ込んでいます。
>この「IE5」を標準インストールするとMP3がWinampを使わなくても聞けるように
>なります。
>Windows98を何回も入れ直したそうですが、惜しかったですネ!
>「インターネット・エクスプローラ」の方だったんです。    ご苦労様!
Media Playerって最初からインストールされてるって知ってますかぁ?(激藁
単体でバージョンアップ出来るって知ってますかぁ?

>「IE5」についてアドバイスですが、雑誌に添付されているIE5は、古いものが有ります。
バージョン表記が同じでも「古い/新しい」があるんですか?初めて知りましたよー!

>私も色々試して大変な目に遭ったのですが、Office2000に添付されているものが
>一番安全です。
その理由は?

>IE5のインストールに失敗すると下手をするとIE3から入れ直しになります。
>IE4に戻すことも出来ない場合が有るからです。
何でIE3.0のインストールからやり直しなのぉ?意味ふめーい!
976無謀野郎Aチーム:03/05/15 00:01 ID:8i7YkUtJ
>NO.26       Q;IEがフリーズする
>この時期の富士通製品には良く有る話ですが、CPUだけPentiumでも動作は
>486DXと同じという物です。
intelのサイトでよく調べてから回答してください。ただし大魔神には読めない英語
ですが。詳しく解説してあります。

>FMVの専用の交換マザーボードは「FIC PU−2000」がお勧めです。
>チップセットはVIA MVP3と686A(スーパーサウス)でATA66対応です。
>CPUはK6−2/3−500MHzまで対応しています。
ママ板交換なんて普通は勧めないけど。
つーか、MVP3なんて厄介なブツを勧めるんじゃねーよ。

>余談になりますが、Celeronプロセッサの製品も同じで、ベースクロックは66MHzの
>ままですから、従来のMMX−Pentiumと変わらないんです。
P54CとP2コアと同一視・・・ですか。とりあえずintelのサイトでよく調べて(以下略

>ただ2ndキャッシュがCRUに内蔵されているので、一見早そうに見えるんです。
>ほとんどはATA66に対応していないのでディスク・アクセスは決して早くありません。
CPUとIDEコントローラーと関係あるんですか!初めて知りましたよ(プ

>Celeron500MHzでも本来の500MHzのパフォーマンスは出ていません。
「500MHzのパフォーマンス」って何ですか?
「500MHzで動作してる」から500MHzと表記してるんだけど。

>日本人は何かと数字にこだわるので、簡単にダマされるんです。反省しましょう。
大魔神は何かと嘘をつくので、多くの人をダマしているんです。反省しなさい。
977無謀野郎Aチーム:03/05/15 00:14 ID:8i7YkUtJ
P54CとP55Cと間違えた。アホや。
P2コアと書く必要も無かったな。ダメやん。

>NO.27      Q;cacheのファイルを開きたい
>インターネットエクスプローラV3までは割合簡単に捜せたのですがV4以降は
>キャッシュ領域を捜しにくくなっています。
「コントロールパネル」→「インターネット オプション」→「インターネット 一時ファイル」
→「設定(S)」→「ファイルの表示(V)」で見付かりますが、大魔神にとっては
探しにくいようです。

>過去に開いたホームページを表示させたければ履歴を調べる方がはるかに楽です。
質問者の意図がわかってない。日本語を勉強しなさい。出来れば幼稚園から。

>ただ、最近はCGIプログラムを使ったものも多いので、オフラインでは表示できない
>ものもあります。
「CGI」をもう少し理解してから回答しまちょうね?(藁

>NO.28     Q;enterキーを押すと、画面が動かなくなる
>結論から言うと、キーボードまたは本体内蔵のマザーボードの不具合と思います。
普通は「キーボードに問題が発生した(壊れた)可能性があります。市販のキーボード
を試しに使ってみてください」と回答するが。あ、大魔神は普通じゃなかったね!

>この製品は、台湾Acer社のOEM製品で、ごく一般的なIBMPC−AT互換機です
>ので、標準添付されているキーボード、マウスを使っているのであれば特に問題は
>ないはずです。
>(USB機器に変更していれば問題が起きます)
それが通常のAcer製品なら、な。
富士通デチューンされているから、「ごく一般的なAT互換機」とは言い難い。
USBキーボードだから問題が起きるのではなく、BIOSレベルでUSBキーボードに対応
してるかどうかだし。それ以前にこの質問者のトラブルとは全く関係ないし。
978Socket774:03/05/15 00:34 ID:8mRYWqbY
>無謀野郎Aチーム

その勢いで次スレも頼む
979978:03/05/15 00:35 ID:8mRYWqbY
次スレ立てるのも、だな。言葉足らずだった
980無謀野郎Aチーム:03/05/15 00:51 ID:8i7YkUtJ
す、すみませーん。マジにヤヴァイです。漏れが。

>NO.61     Q;音楽ファイルの再生
>パソコン大魔神にはちょっと荷が重い質問
・・・この程度で?

>技術的に考えると、MP3データをMDに保存するというのは「邪道」ですが、MDが
>デジタル・データだと誤解されているために、このような誤った使い方を思い付くの
>だと思います。
(゚д゚)ハァ? 何で「邪道」なの?
MDはディジタルデータで録音(記録)されていますが?

>更に、MP3データを直接MDのATRAC(アトラック)データに変換しているのか、
>MP3データをWinampでアナログ再生してMDデッキ内蔵のコンバータを使ってATRAC
>に変換しているのかは判りませんが、
普通はヘッドホン/スピーカ端子から録音してると思うハズだが・・・
覚えたての単語を使いたいみたいですね。

>ここで重要な事はWAV形式、MP3形式、ATRAC形式それぞれ別物だという事です。
>そこでコンピュータの役割が意味を持って来ます。
圧縮されている(MP3、ATRAC)か、圧縮されてない(WAVE)かの違い。重要なの?

>コンピュータは単にデータをコピーするだけでなく、データ形式の変換作業も行って
>います。
>コンピュータにして見れば「大忙し」なんです。
MP3エンコードならともかく、再生(デコード)が大忙し・・・なんですか。
パソコン大魔神のPCはK6-233程度なんですか?

>そこにUSBのような転送速度が遅い機器があれば結果は明白です。ブツ切り状態
>になるはずです。
それ以前に、USBの転送速度は知ってるの?
981無謀野郎Aチーム:03/05/15 01:00 ID:8i7YkUtJ
>>978
基地外にスレ立てさせるつもりでつか!(逆ギレ

つづき
>インターネットに接続してReal audioのデータをダウンロードしながら再生すると
>音が切れて再生されます。これと同じ事が起こっています。
意味不明。つか例えが全然適切じゃないし。

>パソコンでMP3データを再生するだけならMMX 233MHz Memory:64MBでギリギリ
>ですが可能だと思います。
再生ソフト次第だけど・・・

>WAVデータをMP3データに変換するには、400MHz以上のCPUと128MB以上の
>メモリーが無いと変換に時間がかかり過ぎます。
質問者はエンコードについて質問してないけど?

>それと、HDD:2.1GBではあまりにも寂し過ぎます。
>HDDを8GBくらいの大容量のものに交換して、そこにMP3データを保存すべきです。
外付けのデバイスを持ってない。と記載されてないけど?
脳内で勝手に決め付けるのはヤメレ。

>外部ディスクを取り付けるのであればSCSI接続の外付けディスクでUSBは論外です。
>外付けディスク以外ではZipドライブかMOドライブです。勿論SCSI接続です。
USBの便利さを体験してからアドバイスをしなさい。

>MDはMDウォークマンで再生するだけに限定した方が良いと思います。
(゚д゚)ハァ?意味不明。どう考えても前の文章と繋がらないし。
982無謀野郎Aチーム:03/05/15 01:13 ID:8i7YkUtJ
>>980で訂正。
×→パソコン大魔神のPCはK6-233程度なんですか?
○→パソコン大魔神のPCはP54C Pentium133MHz以下ですか?

>NO.62     Q;インターネット接続が切れる
>「ルーターにUSBで接続している」という点が理解できません。
>インターネットへの接続がCATVなのでしょうか?
>そう言う肝心な事が抜けていると答え様が有りません。
(漏れ以上に)ネットワークに疎い人がナニほざいていますか?
ルータ経由はセキュリティを考慮してでしょ?
大魔神はセキュリティを理解していないみたいですが。

>TAとパソコンはCOMポートを使用します。(USBでの接続は邪道です)
「邪道」と言い切るのなら、その理由を述べよ。

>それと、このコーナーで何度も言っている事ですが、「USBは馬鹿な家電屋のための
>逃げ道」です。
それと、このスレで何度も言っている事ですが、「USBを扱き下ろしているのは馬鹿な
大魔神の苦しい言い訳」です。

>その点「レガシーI/O」と言われるシリアルポート(COM1、COM2)、パラレルポート、
>キーボードインターフェース、PS2マウスポートなどはBiosレベルで接続が保証され
>ています。
レガシーI/OがどれだけPCのパフォーマンスを落としているか、理解してない発言です。

>USBでの問題は、ほとんどの場合無節操なUSB接続が原因です。
USBハブを2段3段と組んで、10数台のUSB機器を無節操に接続していますが何か。
普通に安定して、全て普通に使えますが何か。
983無謀野郎Aチーム:03/05/15 01:26 ID:8i7YkUtJ
>これを機会にインターフェースについて勉強して下さい。
これを機会に、インターフェースだけでなく、初歩的なPCの知識も勉強してください。

>コンピュータというものは、セットで売っているものの範囲で使う分には簡単ですが、
>周辺機器を接続するという事になると俄然専門知識を必要とします。
だから「大魔神にとって理解しがたい」と言う前置詞が抜けてます。

>私のように25年コンピュータ業界にいる者でも難しいのですから、素人の手に
>負えるものでは無い事だけ言っておきます。
ここから言い出してきたのか・・・(笑いを堪えてる

つーかさ、このルータでUSB接続した時にトラブルが発生するのは有名(?)で、その
対応策が出てたハズだけどな。対応策っつーか、「USB接続ではダメ」と結論でてた
と思った。

>ルーターとの接続が不安定になる原因はUSBマウスだと思います。
 (中略)
>それにしても、この接続方法は「狂気の沙汰」です。
「大魔神の拙い常識・知識に照らし合わせると」の前置詞が抜けてます。

>USBを使わないようにするには、プリンターもCD-RWも買い直しになってしまいます
>ので、同時に接続しないという条件付きで使うしかありません。
何のための「ホットプランギング可能なUSB」なのか理解していませんよ。このオヤヂ。

>まだスキャナーを接続していないだけ救われますが、いずれ欲しいという事であれば
>タワー型のデスクトップ機を使って下さい。
何でタワー型だといいの?理由を述べてください。

>基本的にノート型パソコンは負荷のかかる仕事に向きません
(゚д゚)ハァ? あんたの特殊で拙い経験で全てを物語らないでください。
984Socket774:03/05/15 01:38 ID:t+wfwQpU
次スレは必要ですか?
PC一般板に合流しますか?
もう残り少ないのです
結論を出しなさい
Hurry!
Hurry!Hurry!
Hurry!Hurry!Hurry!
985無謀野郎Aチーム:03/05/15 01:44 ID:8i7YkUtJ
>NO.63   Q;NXR VR35L/8CPU交換
>ところが、実際に蓋を開けて見るとK6-Vは価格が高い割に評判が悪く、K7(Athlon)は
>自社のチップセット(コアロジックLSI)がトラブルを起こすという不慮の事故に見舞われ
>K6-2を継続しないとAMD社自体がパソコン・メーカーから訴えられそうな事態になって
>しまったのです。
えーっと。K6-IIIはただ単に、市場が求める高クロックの生産性が悪かっただけで、
評判はよかったけど?特に自作市場は絶賛に近かった覚えが。
K7 AthlonはCPU単体の値段が高かったのと発熱量の大きさ。自社開発チップセットの
AMD750の開発が遅れたのがネックだったハズ。
それ以上にK6-IIIの性能が良過ぎてK7 Athlon 500MHz程度じゃ採用しなかった。それ
故に普及の足を引っ張った、と漏れは勝手に思い込んでいるのだが。

>そこでAMDが苦し紛れに出荷したのがK6-2-475MHz、500MHz、533MHz、550MHz
>の高クロック製品です。
苦し紛れじゃなく、市場が求めて(低価格で高クロックなCPU)だったはず。

>Biosの画面表示が「450MHz」になっているだけです。念のためにベンチマークの
>数値で比較して見て下さい。
WCPUIDとかSandraのがいいと思うが?

>マザーボードのメーカーは判りませんが、チップセットがSIS530ですので、性能の悪い
>安物のマザーボードで有ることは予想できます。
>実はこのSIS530を使った製品は非常に多く、悪名高いところでは「ソーテック」
>「ソニーVaio」「富士通FM/V デスクパワーME」そして極めつけ「IBM Aptiva Eシリーズ」
>など世の中で問題を起こしているマシンは全てSIS530です。
安い、それなりのパフォーマンスを発揮するから、多くのベンダが採用する。と思い付か
ないのが大魔神の間抜けな所。
むしろViA MVP3のが粗悪だったが。特に出た当初なんて・・・
986無謀野郎Aチーム:03/05/15 01:56 ID:8i7YkUtJ
>>984
前スレ辺りで答えは出てます。「自作板的見地から突っ込みを入れる」と。
統合・合流する必要はないと思われます。

つづき
>そしてトドメは電源です。400MHz以上のクロックで動作させる場合は最低でも
>250Wの電源が必要です。
だから動作クロックで必要となる電源がナゼ決まるんだ?
消費電力を示してないから説得力ナッシング。

>最後にもう一度ムカつく話をさせて頂きますが、NECを買うような人(シバケンも含めて)
>は「CPUを交換しよう」なんて愚かな真似はしない事です。
途中ですがムカつく話をさせて頂きますが、大魔神程度が「パソコンのQ&Aをしよう」なんて
愚かな真似はしない事です。

>NO.64    Q:インターネット・コンテンツの録音
>恐らく、説明しても理解できないと思いますので、反則ワザを先に言っておきます。
>それは「パソコンのオーディオ出力端子にラジカセをつなぐ」という実にバカバカしい
>方法です。しかし、一番確実な方法でもあります。
スピーカー端子とマイク端子を接続して録音でいいじゃん。

>最近のパソコンは画像関係に偏重してサウンド機能に関してはこの3年ほどの間に
>退化しています。理由は良く判りませんが、人間の聴覚の特性上これ以上性能を
>アップしても意味が無いところまで完成したためではないかと思います。
「安い=性能定価」と思い込んでるヴァカを発見しました!

>少し脱線してサウンド機能の話をしますが、パソコンにとって音の処理をするのは
  (中略)
>ハード・ディスクに書き込まれたウェーブテーブル音源が主流になっています。
「パソコン大魔神の脳内では」が抜けてます。
987984:03/05/15 02:04 ID:t+wfwQpU
>>無謀野郎Aチーム氏
大魔人ある限り突っ込みはやめないという事ですね
そういうことであれば、次スレ立てておきましょう
988984:03/05/15 02:07 ID:t+wfwQpU
DQN大魔人を見守るAチーム@自作板 3rd
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052932001/
989無謀野郎Aチーム:03/05/15 02:12 ID:8i7YkUtJ
つづき

>そこで、質問の回答に戻りますが、インターネットに接続した状態でデータ・ストリームを
>再生しながら同時に録音するという作業はD/A変換とA/D変換を同時に実行しなければ
>ならないので、CPUにとっては大変な重労働なんです。
ソース見て、WAV、MP3、MIDなどの音楽ファイルを見つけて、ダウンロードするだけじゃん。

>それよりも、インターネット・コンテンツに保存機能が無いのは政治的な匂いが多分に
>あります。
ウェブサイトをそのまま取り込むソフトを使えばいいじゃん。何で「政治的」と難しいと
思わせる単語を使いたがるんですか?
まるで単語を覚えたての小学生みたい(プ

>MP3による音楽配信によって議論されている著作権問題は音楽業界にとって死活
>問題です。
結論は忘れたが、「MP3程度の劣化した音質ならコピーされてもさほど影響はない」
と豪語してた音楽関係者がいた、とシワの無いピンク色の脳細胞が覚えてる。

>MDの音が悪いのも、DATの問題もすべてコピーを防止するために技術を犠牲にして
>います。この著作権問題と技術革新は、今後も摩擦は絶えないと思います。
安心しろ。アンタにゃ一切関わりの無い世界だ。

>NO.65     Q;アイコンが小さくなった
>質問内容から察すると、画面のドットサイズが変わっただけの事ではないでしょうか。
あと思い付くのが、「画面のプロパティ」でデザインを変更したとかな。

>メーカー名・機種名を教えてもらわないと、この程度の一般論しか言えません。
だからソフト的なトラブル(?)なのに、なんでハードが関わってくるんだ?
990無謀野郎Aチーム:03/05/15 02:48 ID:8i7YkUtJ
>NO.66     Q;ノート・パソコンの発熱対策
>PCカードスロットに挿入するファンも有るようですが、これは茶番で、効果どころか
>余計に電力を消費しますので逆効果だと思います。
効果はあった。余り報われなかったが・・・

>触って冷たく感じるという事は放熱が良いという事です。
アンタのお花畑満開のノーミソじゃ、「冷たいと感じる=放熱がいい」訳ね。
蓄熱って言葉は知らないみたいです。
本体の下に設置する、ファンつきの台があったけどね。あれは結構効果があったらしい。
漏れも欲しいけど、最近のモバイル向けのCPU。特にintelのは負荷が低い時は動作
クロックを落として発熱・消費電力を抑えるから、必要性に欠ける・・・
でもトリッパーを回しっ放しにする時は欲しいな。  ・・・探してみるか?

>NO.67     Q;HPBでの表示ズレ
「HPB」と言う表示をヤメレ。「ホームページビルダー」若しくは「ビルダー」にしろ!

>ホームページを作成する場合、「”表”を使わないという事は有り得ない」と心得て下さい。
ここまで日本語に不自由してるとわ!( ´,_ゝ`)プッ
意味が全く判りません。

>そもそも「IBMホームページビルダー」のサンプルはあまりにも汚いので、これを標準
>だと誤解すると無用な苦労をします。
アイコンや壁紙などの素材サンプルと、コンテンツ自体のサンプルとあるけど、どっち?
てゆーか、文句垂れるならビルダー使うの辞めて、推奨するAdobeのGoLiveにしたら?

>ホームページを作成する前に、気に入ったデザインのページのhtmlソースを参考に
>して下さい。
いちおーさ、「著作権」っつーのが絡むんだけど・・・
思いっきりグレーゾーンだけどな。
991無謀野郎Aチーム:03/05/15 03:05 ID:8i7YkUtJ
>NO.68     Q;FDDの件
>取り合えず言える事は、FDDが壊れているという事くらいです。
だから、「FDDが壊れている、ケーブルが外れている、電源コードが抜けてる可能性」
の3つがあるだろ?それとFDDクリーナーを試してみろ。とアドバイスしれ。

>恐らくマザーボードの故障でしょう。
コネクタの故障。でいいじゃん。

>マザーボードの故障というのは意外に少ないのですが、サウスブリッジ周辺の
  (中略)
>つまり、ケースも含めて全部買い直しという事です。
漏れも半端な知識以下しか持ってないが、それ以下で且つクソの役にも立たない
記号の羅列は甚だ鬱陶しい。

>パソコンの勉強の教材費と思えば気が楽だと思います。
ネタの取得費と思えば気が楽になれます。

>NO.69     Q;Windows98SEで「VXDエラー」により起動できない件
>この問題はWindows98 Second Editionになって頻発する現象で、450MHz以上の
>プロセッサーで発生するようです。
「パソコン大魔神のお花畑満開の脳内で」が抜けてます。

>この問題に関しては私も随分苦労をしているというのが現状で、原因は色々な
>ディバイス・ドライバーが相互に影響して発生するようです。
タブン、アンタが思い込んでる原因が、全くの見当違い。に1エーネン。

>原因として挙げられているのは、電源管理のACPIディバイス、マルチメディアの
>DirectXディバイス、ネットワーク・ディバイス、USBコントローラなどが相互に影響して
>います。従って、これらの関係する装置を全て疑って見る必要があります。
何か周辺機器を接続したか、ソフトをインストールしたか、原因があるはず。
それを疑え。
992無謀野郎Aチーム:03/05/15 03:45 ID:8i7YkUtJ
つづき。

>先ず、「Gateway Solo2150」と言うノート型パソコンのスペックです。
PCのスペックと、今回のトラブルとの関係性・関連性を述べよ。
端的に判りやすく、日本語で。

>モバイル Intel(R) Celeron(TM) プロセッサ450MHzという最新の(ノート用としては)
>プロセッサは100MHzのベース・クロックで動作しています。実はこれが落とし穴で、
>UltraATAの高速アクセスが可能なハードディスクと組み合わせるとWindowsが追従
>できず、ディバイス・ドライバーを誤認識するような感じです。
ATA-100対応のHDDは、FSBの100MHzより速くアクセス出来るんだ!?
へぇ知らなかったよ(プ

>Gateway2000のダウンロード・サイトを見ると、ディスプレイ・ドライバーの更新情報が
>有りますので、試して見る価値が有ると思います。そのほかに内蔵モデムやマウス・
>キーボードのドライバーも有りますので念のためにダウンロードして見て下さい。
この質問者に対しては、まずはリカバリだろ?

>その前に、USB機器が接続されていれば取り外して起動できるか調べて下さい。
キーボード、マウス以外のUSB機器が関係があるとすれば、OSが立ち上がってからです。
今回のトラブルとは関係ありません。

>それからマシン購入後に自分でインストールしたソフトを削除して見て下さい。
何よりも真っ先に書けよ。ヴァカ野郎が!!

>特に、スキャナー・ドラーバーやフラッシュパス・ドライバー、プリンター・ドライバーなど
>で起動時に常駐するものはクセ者です。
厄介なのはスキャナ、と言うかTWAIN。プリンタはドライバじゃなくユーティリティソフト。
993無謀野郎Aチーム:03/05/15 03:59 ID:8i7YkUtJ
>NO.71     Q;IEのトラブルの件
>その前に、このコーナーをご覧頂いている方々に苦言を申し上げます。
 (中略)
>実務を知らない人がパソコンを使っても「百害有って一利無し」という事です。
藻前が「苦言を申す」レベルにあるのか?と小一時間問い詰m(略
間違っていて、且つ偏見に満ち溢れた事を長々と書き連ねるな。
鯖の無駄だ。藻前の存在自体が「百害有って一利無し」だ。

>インターネット・エクスプローラでの障害はWindows全体に影響します。
>その原因はアメリカでのマイクロソフト社に対する「独占禁止法訴訟」の影響です。
だから「パソコン大魔神の拙い経験と、脳内の妄想」が抜けてるっつーの。

>マイクロソフト社のインターネット・エクスプローラがWindows95に標準搭載されるまで
 (中略)
>するのでは、やっている事が全然違うと言う事を理解して下さい。
説明も突っ込み入れるのもダルイ・・・
間違いだらけ、と言うより、脳内妄想の思い込みは突っ込み不可能。
それから「バージョン」を略す時は「ver.」が一般的。藻前みたいに「V」とはヤラン。

>そこで、トラブルの対策ですが、
>インターネット・エクスプローラV5のインストールに失敗するとWindowsのシステム・
>モジュールがガタガタの状態になっていますので、最初の状態に戻す以外の解決
>方法は有りません。
IE5.0の再インストールでオッケーだと思うが・・・

>FMVに付属していたリカバリーCDで初期状態に戻します。従って今までにインストール
>したソフトやメールなどのデータは全てお釈迦という事です。それが困るのであれば
>自分でFDなどに保管して下さい。
漏れならUSB接続のMOかHDD買え、とアドバイスするが。

>その後、Windows98セカンド・エディションのアップグレード版を購入し、Windows全体を
>アップグレードすればインターネット・エクスプローラV5が安心して使用できます。
Win98 1stでもIE5.0は問題ありませんが?
大魔神ちゃんの特殊でヘッポコなPCは問題あるみたいでつね?(プ
994無謀野郎Aチーム:03/05/15 04:08 ID:8i7YkUtJ
続き

>車の運転でも同じ事で、運転が上手な人ほど「違反キップ」を切られています。
>一度や二度の「免停」は勲章のようなもので、「無事故無違反」を自慢する人は
>大抵下手クソです。
>ただし、「免許取り消し」はやり過ぎですが....(ここまで行くと適性の問題です)。
実際に運転免許証を取得し、実際にクルマを運転してから物事を述べてください。

>NO.72     Q;富士通FMVの速度アップの可能性
>モバイルPentiumU/Vプロセッサの製品は一部の高級機種だけでした。しかし、
>この高級機種でも発熱の壁にブチ当たって結局は速度を落としていたので、ノート型
>PCで速度を要求するのはナンセンスです。
まずは「U」「V」とフォント依存文字を使うのはヤメレ。
あんたの特殊で拙く狭い、環境・経験で全てを物語るな。

>FM/V BIBLOをバラした事が無いので、CPU交換が可能かどうかは判りませんが、
>仮に交換してもFCBが66MHzですから最近の500MHz以上のプロセッサは使用でき
>ませんし、恐らくBiosが認識しないと思います。従ってCPU交換は無理だと思って
>間違いありません。
判らんなら、判らんで終われ。
「S]と「C」って普通は打ち間違えんぞ。どーでもいい事だが。
BIOSが認識しなくても、動く時は動くけどな。バクチ的要素満載だけど。

995無謀野郎Aチーム ◆/KONG0gppw :03/05/15 22:17 ID:8i7YkUtJ
何となくトリップを着けてみた。
通称コング。メカの天「災」だ。大魔神でもブン殴ってみせらぁ。でも飛行機だけは勘弁な。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/pa_makaiden_4.htm#no67
既出だろうが、シバ犬、大魔神は非常に気にしてる模様でつね(藁
気にしてるくらいなら、間違いしかないQ&Aを閉じればいいのにね。
あと、「まちのパソコン屋さん」と言う詐欺サイトも閉鎖してくだちゃい。

>NO.73     Q;プロトコル構成エラーによるインターネット接続不良
>どうやら、まだ「NEC VALUESTAR PC−9821 V−166」をお使いのようですね?
>このマシンはWindows95が動くだけで限界ですので、それを更にIE4.0にアップしたと
>なれば問題が出ない方がオカシイんです。
人に説明する時は、「ナゼ」「だから」「動かない/限界」じゃなきゃ説得力ってないよね?
何も説明なしに「動かない」で説得できますかぁ?

>一番評価できる事は、「NEC PC98」「富士通 FM/TOWNS」「IBM PS/55」などの
>標準化を阻害する独自仕様のパソコンをこの世から抹殺した事
(゚д゚)ポカーン・・・
独自規格なPCだからこそ、各メーカが切磋琢磨して技術を磨いてきたんだけど。
それすら判らんのか。この馬鹿わ。

>完璧な日本語対応によって情報の海外流出を防いだ事です。
NEC PC-9801のがPC/ATなんかより日本語に対応していましたが?

>日本中に蔓延している「馬鹿げたホームページ」を海外の人達に見られずに
>済んでいます。
>「日本人はこの程度か!」と思われたら「先進国」の名前に傷がつきますからネ!
特に日本の恥の「パソコン大魔神」とか言う馬鹿が居るのがバレてしまいました。
どうしましょう?
996無謀野郎Aチーム ◆/KONG0gppw :03/05/15 23:05 ID:8i7YkUtJ
>IE4.0は、それ以前のバージョンのものと異なりWindows95の重要なシステム・
>モジュールを入れ替えてしまいます。従ってIE4.0で問題が起きた場合に削除
>しても完全に元の状態に戻りません。IE4.0の最大の欠点なんです。
うろ覚えなんで非常に情けないが、IE4.xくらいまでPC/AT互換機用と、NEC PC-98用
と2つに分けられてリリースされてなかったっけ?

>だから、Windows95を入れ直すところまで戻る必要があります。ところが、Windows95
>がインストールされている状態でセットアップを実行するとセットアッププログラムが
>「修復セットアップ」だと誤認してしまい、不足しているモジュールだけしかインストール
>をしません。これでは、壊れた環境を修復することが出来ません。
>ディスクをフォーマットせずに新規でWindows95の環境を作る方法は、フロッピーから
>マシンを起動し、MS-DOSコマンドを使って「¥Windows」を別のフォルダー名に変更
>してからWindows95のインストールを行う事です。
えーっと、大魔神が言おうとしてる意図が全然わからんのだが。
Win95をクリーンインストール(リカバリ)した後なんだろ?
それなのに「セットアップを実行すると修復セットアップ」になるんだ?

>このマシンでIE4.0をインストールするのは危険が多過ぎます。まして、Windows98や
>IE5.0は論外です。こういう商品を市場に出したNECを恨んで下さい。
アフォか。
ただ単に処理能力が足りないから、Win98には力不足。と言えば済むだろうが。
イチイチNECを陥れるような事を書かなきゃアカンのか?馬鹿だな。

>こういうユーザーを馬鹿にしたNECの悪徳商法は、当然世論の反感を買い、先日
>パソコン事業の大幅なリストラ計画が発表されました。
>NECに恨みを持つ人は、日本中に何十万人もいるという事です。
世間を知らない引きこもりがナニほざいていますか?

>付録:これは現実の話ですが、NECに見切りをつけた人の多くは「牛のマークの
>ゲートウェイ」を購入して、更に深みにハマル傾向が有ります。注意して下さい。
自分がそうだからと言って、他の人も同じくハマるとは限りません。
つか、大魔神だからハマったんじゃないの?(藁
997一日近く千取り放置されてる:03/05/16 01:02 ID:CPL3PwJ7
.                                         .」r================iL
     _                                     ,-、|::::::::::::::r──┐:K75:|::|
  _,,..l:_l.._             ∧シ  ∧シ  ∧シ      (`、ヽ、  ( ゚(> /ゝ(,,゚ー゚)|:::::::::::::|::|
γ;`i::::::::::::::::`iヽ<゙⌒"フ、゙⌒"フ ミ| ・ \ ・ \ ・ \     (ヽ'回、ヽ |│ ,ノノス=U==U=====iL
| i .|::::黒濱:::| |/‘(・・) / ‘(・・) ミ|  ..'_) .'_) .'_).∧_∧∩`∩ノ ソ∩ノ ) r──┐:::K7:|::|
.∪,ノ;;(,,゚Д゚);ノノ|(,,゚∀゚)  (,,゚Д゚) ミ|.(,,゚∀゚) (,,゚д゚).(,,゚ー゚). (,パロ゚ミ)ノ,`ヽ((,゚Д゚)ノノソ.|(,,゚Д゚)|::::::::::::|::|
    (/ ̄|)  (ノ 痩 |) (ノ 張.!つ (、  |)(、  |)(、  |) (|    |.', ', ,.〉  ./ヽ、,ノ.(ノAMD」),,;;;;;;;;|::|
    .|::  | 〜゙:、,__,,ノ゙:、..,__,.,ノ  | .| 真 |. | 苺 |. | 偽 |〜|    | ,',/|   0ヽ、ソ─┬-┬───┘
    .し`J    ∪∪  ∪∪.  人∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ .∪ ̄∪ ´  し'´〃      .じJ

有終の美を飾るのは漏れ達だ
998一日近く千取り放置されてる:03/05/16 01:06 ID:CPL3PwJ7
┬┴┬┴┤_・) コソーリ・・・

┬┴┤彡サッ

┴┤)〜”フリフリ
999一日近く千取り放置されてる:03/05/16 01:09 ID:CPL3PwJ7
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 大魔神 大魔神 !
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 大魔神 大魔神 大魔神 !
大魔神 〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

ずれるか?
1000一日近く千取り放置されてる:03/05/16 01:09 ID:CPL3PwJ7
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 大魔神 大魔神 !
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 大魔神 大魔神 大魔神 !
大魔神 〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

決まった!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。