440BX最終進化−Tualatin−Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
440BXマザーボードのアップグレードに賭ける方々のための情報スレです。

前スレ
440BXでTualatinコアのCPUが動いたYO! Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019035100/

Tualatin対応下駄の情報、過去スレ、関連リンク等は>>2-10を参照。
2Socket774:02/08/10 06:23 ID:???
■過去スレ
440BXでD-stepのCPUが動いたYO!報告スレ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/998/998737540.html
440BXでタラちゃんコアのCPUが動いたYO! part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1011683740/

■関連スレ
下駄は売っていますか?
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10016/1001677034.html
たった一つの冴えたやり方 Tualatin Celeron その14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027433217/

■Tualatin対応下駄
PowerLeap PL-iP3/T Rev.2
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
http://www.powerleap.com/Products/iP3T.htm
動作確認一覧表
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html
PowerLeap PL-370/T Rev.2
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
http://www.powerleap.com/Products/370T.htm
動作確認一覧表
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/370t_compati_list.html
PowerLeap PL-Neo/T
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neot.html
動作機種リスト
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/neot_compati_list.html
3Socket774:02/08/10 06:23 ID:???

■関連リンク
PL-iP3/T 電圧可変、温度計測可能化改造
440BX、i81x-AstepマザーでTualatin動作(Coppermineマザー/下駄使用)
http://www.ac.wakwak.com/~takapen/
PL-iP3/T コア電圧可変改造
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hiromi-1/PLIP3T/PL-IP3T.htm
PL-iP3/Tのデフォルト電圧変更方法
http://users.hoops.ne.jp/garageoyaji/PartsReorg/PartsReo_IP3T_01.html
私設BIOS研究所 (cbrom・modbin説明)
http://203.174.72.111/taketo3/bios/bioslab.html
ctmc説明&DL
http://members.dingoblue.net.au/~roggefam/bmreport1.html
cbrom・modbinDL
http://users.cybercity.dk/~dsl6178/bios/Bioslogo.html
Pentium III 1GHz (FC-PGA/FC-PGA2) cD0 ステッピング・テストレポート
http://www.dei.co.jp/reference/flash/cd0_test.html
下駄の種類と比較
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/daughter.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/daughter.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010418/hot141.htm
http://www.mahoroba.ne.jp/~hiroton/socket.html
4Socket774:02/08/10 07:01 ID:???
i815E B-step + 鱈セレ で1.5万ならもうこれだろ。
5Socket774:02/08/10 07:08 ID:???
,
6Socket774:02/08/10 08:13 ID:???
4を読み飛ばすスレはここですか?
7Socket774:02/08/10 08:33 ID:???
>>4
せっかくBX持ってるし,メモリ1GBだし.
8_:02/08/10 21:20 ID:qvCRyXiA
CUBX-Eでセレ1.3G動く?
パソコン工房の店員に聞いたら駄目とか言ってたけど・・
9Socket774:02/08/10 21:30 ID:???
>>8
お前には無理。


みんな、BXは良くやってくれたよ。
って言うか下駄台+αで鱈板買えるっしょ。
10Socket774:02/08/10 21:36 ID:???
つーか、815ベースだとメモリが遅いんよ。
11Socket774:02/08/10 21:40 ID:???
>>10
下駄使ったことによる鱈の速度低下とかないの?
12_:02/08/10 21:59 ID:qvCRyXiA
なんだ加工なしでいけそうじゃん
ど−も、あっりがとさ〜ん
13Socket774:02/08/10 23:28 ID:???
メモリ周りの性能や安定性が、と言うより
今使ってるデスクトップ筐体+CUBX-Lの組み合わせだと電源ファンがCPUの真横にくるので
簡単なダクトを作ってやればCPUをファンレス化できる。
だからCUBX-Lは手放せない存在。
14Socket774:02/08/10 23:54 ID:???
15Socket774:02/08/11 00:28 ID:???
んでもって安定度(下駄使用で)はBXの方が上?
最高だねヽ(´ー`)ノ
16Socket774:02/08/11 01:04 ID:???
>11
ないんじゃないか。
鱈ならちっぷせっとと、CPU間の帯域はカトマイの頃とかわらんのだから、

鯖とかFSB133でまわるやつはしらんが、、、
17Socket774:02/08/11 08:23 ID:???
>>16
鱈鯖を133で回してるけどちゃんと速度出てるよ.
下駄のせいでデータ遅延とか,あるいはほかの原因でFSB133が動かない
場合なんかに,FSB100にして使うような場合だと遅くはなるだろうけど.
11さんは逆になぜ速度低下があると考えたのでしょう?
18Socket774:02/08/11 09:32 ID:???
>>17
鱈セレDual?
1917:02/08/11 13:14 ID:???
>>18
いや,III-Sのシングルです.鱈鯖ってSの事だとおもってますた.
Dualイイなぁ.でも値段がすごくて手が出ないです.
20Socket774:02/08/11 18:11 ID:???
鱈に換えてからマイクロコード読み込まれてないし。
やっぱまずいかなぁ?
21Socket774:02/08/11 19:11 ID:???
マイクロコード補完してもだめ?
22Socket774:02/08/11 19:19 ID:???
>>21
いまママン一個しかないのでROM焼き大丈夫とか買ってきたら試してみます。
ちょっと危険もありそうなので・・・
23Socket774:02/08/11 19:55 ID:5J6W4gbP
おい224まで下がってたぞ!!
っていうことで保全age
24けん:02/08/11 23:30 ID:XIVmptZ4
テュアラティンのセレ論1ghzに特殊下駄履かせたらASUSのP3B-Fに載ったよ。
安定して快適だけどこれ以上のCPUは載らないのかな。
440BXでいけるところまでいきたい。
25Socket774:02/08/11 23:37 ID:XLDsduiU
>>22
そんなことせんでも、その手のツールがあったはず
26Socket774:02/08/12 00:06 ID:???
>22
インテルのツールでいいんじゃないの???マイクロコードは。、、
わざわざ、BIOSROMいじらなくても、、
あ、ちなみに、INTELのBIOSはバイナリいじるとまともに
うごかんかった。。
27Socket774:02/08/12 11:56 ID:???
P2B-S P2B-LSに鱈鯖・セレ載せたいなぁ・・・
28Socket774:02/08/12 13:02 ID:???
>>25,26
ツールがあるんですか!ちょっと調べてみます。
教えていただきありがとうございます。
29Socket774:02/08/12 14:29 ID:???
1のリンクって、マイクロコードの知識とか辿れるのかな?
3029:02/08/12 15:38 ID:???
BXに鱈の情報が多いわりには、マイクロコードの説明って見かけないので自分なりに調べてみたが
大雑把に見てまわっただけでは、解説してあるサイトって見当たらなかった。
もともと詳しい人とかはともかく、みんなどうやって情報集めてるんでしょう

とりあえず、掲示板で有用なのはあったので、参考までに。
http://www.ac.wakwak.com/cgi-bin/sbox/~takapen/treebbs/trees.cgi?tw=&log=&search=&mode=&v=1639&e=res&lp=1614&st=0
http://www.ac.wakwak.com/cgi-bin/sbox/~takapen/treebbs/trees.cgi?tw=&log=&search=&mode=&v=1641&e=res&lp=1614&st=0

うちはP3B-Fでドンピシャなので、これで足りるけど、インテルのツールの方が楽?
31Socket774:02/08/13 00:08 ID:???
WINDOWS2000なら、SP3をあててればOKかも、
いろんなOSでブートするなら、BIOSからCPUにアップできる
インテルのツールのほうが、安心度高いかもねぇ。。
CMOSクリアとかしたら、アップしなおしだけど、
32Socket774:02/08/13 02:42 ID:???
定期保全しないと書き込み少ないから(略
33Socket774:02/08/13 03:04 ID:6Job0wAp
ほう。
34Socket774:02/08/13 03:57 ID:???
割に合わない下駄をわざわざ買ってまでBX使いたがるのって、BXのどういう部分がメリットだと考えてるのですか。
やっぱi815に比べてメモリが多く積めるから? でも512MBあったら十分な気もするし。うち256ですけど。
AP133Aとかi815とかが440BXより遅いって言う人もいるけど、そんなこともないって言うかむしろ速い気がするし。
安定性だって他のチップがそんなに劣ってるわけでもないし。
一部の拡張カードでVIAチップと相性が出るのとかはまぁあるみたいだけど。
UATAだって33のままだし133でまわすとPCIが44になっちゃう板とかあるし、アップグレードパスとしてTualatinを扱うのならBXでないものの方がより選択肢に入るべきだと思うけど。
CPU替えるのはいいけどマザーまで替えるのは大変だから、とかいう理由なら納得はできます。
煽ったり悪口言ってるつもりはないけど気に障ったらごめんなさい。
35Socket774:02/08/13 04:09 ID:tyz0gGpr
そろそろSISに
36Socket774:02/08/13 04:10 ID:???
あなたのおっしゃる意見はもっともです。
でも人にはそれぞれ都合とか、予算とか、時間とか、趣味とか、
いろいろあるんだと思います。
他人が納得できる出来ないなんて関係ないと思います。
37Socket774:02/08/13 04:16 ID:???
俺は最近新規にBXマザー買った(WS440BX
あれほど話題を集めたBXを使ってみたかった。
38Socket774:02/08/13 04:16 ID:???


 (゜∞゜)y−゜゜ .。oO( BXデモDualなら価値有りってトコだな !
               シカシ漏れも思うがBXsingleCPUで下駄スガリは
                ヤッパ新しいマザーはよ買えっ ッテ感じダナっ !
まっ 勝手にヤッテロッ  ッテ感じ♪棚 !!   )
39Socket774:02/08/13 04:40 ID:???
下駄+鱈セレ<<<<ンケト370ママン+鱈セレ

出費が少ないよね?
40Socket774:02/08/13 05:37 ID:???
と言うか、BXの代わりにマサボを載せ替えるとなると.....
今まで使用してきた周辺機器やドライバとの相性、OSの総入れ替え、
ケースの中身全出しと非常に面倒なわけ。
長期間かけてロードテストしたシステムをあっさり変更したくはない。
そんな労力と時間を使うくらいなら捨てた方がマシだよって事。

俺の場合は.....
下駄とシンク+ファンは、それまで使ってたものを利用。
一万で購入したCPUをピンマスク&結線、、マイクロコードパッチあて。
情報収集に2時間、実際の作業2時間程度で完了。
Win98とWin2Kは何もいじらずにそのまま安定、BIOSはCPU項目のみ変更。
41Socket774:02/08/13 07:21 ID:???
Powerleapの下駄を買うのは割に合わないような気がする。
既存の下駄を弄って鱈セレを使えるようにするなら効率良いだろう。
i815E Bステップの板を買うのは今更のような。投売りで3000〜5000円とかなら別だけど。

俺はキャプチャ専用機にBX+Celeron900を残してるけど、面倒だから鱈セレ化してない。
さすがにプロジェクトファイル作成とかでエンコ専用機のAthlonXPとかと比べてかなり
見劣りしてきたからそろそろ載せかえようかと思ってるけど。
42Socket774:02/08/13 09:51 ID:???
贅沢ものめ
BXは今でも現役じゃぼけ
43Vスペ2:02/08/13 09:56 ID:???
ウチも現役じゃぁぁぁ!
4429:02/08/13 10:29 ID:???
うちは現在P3B-F 河童セレ633@950で1年半くらい使用中
格安の鱈セレを河童下駄にピンマスクで載せて、もうひと遊びしようかな
という感じです。
ぼちぼち新ステッピングが出回るみたいなので、それの動静を見てからにするつもりだけど。

愛着ありまくりのBX、いずれは静音化してLinuxルータ&鯖に転用で末永く使いたいものです。
45Socket774:02/08/13 10:39 ID:GItsaRyd
漏れも結局は愛着というかなんか変わったことしてみたいって
いうのがあるかもしれないな。
パソコン関連のパーツで愛着ってのもまぁアレだけど。
性能的にはどんどん上がでてきてはいるだろうけど、
やっぱりBXが気に入ってるんだわ。
46Socket774:02/08/13 10:41 ID:3AIN1pmV
ATA-133カード入れて生き返った。
47Socket774:02/08/13 12:25 ID:???
P2B&ペン3@800がメインマシンですが何か?
48Socket774:02/08/13 15:43 ID:???
>>34
>AP133Aとかi815とかが440BXより遅いって言う人もいるけど、
>そんなこともないって言うかむしろ速い気がするし。
これは絶対にない。
400MHzと700MHzのPC使っても違いがわからんというやつもいるくらいだけど。

ま、BXの後継たるIntelチップがでないから、移ろうにも移れないやつが大半じゃねぇのか?
・非Intel…不安定だから嫌。
・815系…最大搭載メモリが少ないし、メモリアクセスが遅い
・850系…速度は文句ないかもしれんが後発の845の方がチューニングが効いててムカツク
・845系…850よりパフォーマンス悪し
そもそもPen4自体、消費電力、発熱の問題や
周波数の割に遅くてユーザをなめてるという理由で嫌いというヤツ多い。
49Socket774:02/08/13 15:49 ID:???
>>48
・非Intel…不安定だから嫌。
・815系…最大搭載メモリが少ないし、メモリアクセスが遅い
・850系…速度は文句ないかもしれんが後発の845の方がチューニングが効いててムカツク
・845系…850よりパフォーマンス悪し


いろいろなマザーボードを試してこられたんですね。
非常に独りよがりかついくつかの情報はいつの話や?ってのも。
50Socket774:02/08/13 16:02 ID:???
>>49
あんたもいろいろなマザーボードを試してるんだろうね。
独りよがりとか、情報が古いような指摘が出来るんだから。
51Socket774:02/08/13 16:34 ID:???
860以外はみんなうんこ
52Socket774:02/08/13 16:48 ID:???
860ねえ。
一月前にいろいろ調べたりして検討したけど、
面倒くさいくて五月蠅そうだからやめた。
53Socket774:02/08/13 17:59 ID:???
>>49
48は当たり前のことを言っているだけですが、何か?
54Socket774:02/08/13 18:36 ID:???
>>53
必死だな。
55Socket774:02/08/13 18:52 ID:Zhirdk5K
P2−266なマシンが、1.3Gなマシンに化ける。(要メモリ交換)
だからBXを使い続ける。(WS440BX)
以上です
56Socket774:02/08/13 18:57 ID:???
440BX以降のはどれも半端。
これだ!ってのがないね。

57Socket774:02/08/13 19:05 ID:???
どうせならP4なんだがOSの再インストールが面倒くさいという。
58Socket774:02/08/13 19:15 ID:???
俺はPCI ExpressまでBXで逝こうかという気になってる。
59.:02/08/13 20:38 ID:???
ま、64bitPCI機器がお安くなって、
シリアルATAと蔵騎士米が普及し始めたら、乗り換えるでしょ大半は。

インテルにはP4と同じ位、XEONの普及に力入れてほしいね。
日本市場って、結構ハイエンドだから。
60Socket774:02/08/14 00:26 ID:???
>>54


         夏 厨 必 死 だ な ( 藁

61P2B_Sとか:02/08/14 03:40 ID:igAASaR+
ドイツのFTPに新BIOSあがったよ。
1014.003 勿論今回もβ扱いだけど。
CEL1.4が動く意義は大きいと思うナリ。

62Socket774:02/08/14 10:21 ID:???
わたしゃ、まだ自作暦半年ほどの初心者なのれすが、
古くても良いものを、バリバリにチューンナップして、
最新の機械にも見劣り無く戦えるってのは、漢のロマンを
感じるし、それをつかってるやつも、イカスなあと思うのれす…
63Socket774:02/08/14 11:09 ID:???
>>62
古くて良いもの、いじるとゴミに。
64Socket774:02/08/14 11:51 ID:???
>>62
なんか某イニシャルとか、湾岸某みたいだな(w
どんなにへぼいマシン使ってても、それを使って出来た結果が
良いマシンと一緒もしくはそれ以上なら、何も問題無いわな、実際。
65Socket774:02/08/14 12:16 ID:???
BXはメモリアクセスが若干早い分通常のバスが遅いんだよな(w
こんなゴミよく使ってられるね
66Socket774:02/08/14 12:19 ID:???
聞き飽きた釣り師の発言を見ると、夏の気だるさと夏厨の行動とが重なり
哀れに思えてくる。
67Socket774:02/08/14 12:28 ID:???
>>65


    通常の32bitPCIならチプセト問わず133MB/sですが、何か?


68Socket774:02/08/14 12:42 ID:???
>>67
つぅかそう言う規格。
69Socket774:02/08/14 12:50 ID:???
65の通常のバスはどんなバスだゴルァ。
70Socket774:02/08/14 13:02 ID:???
都営バス?
71Socket774:02/08/14 14:05 ID:???
BXのメモリクロック今時100MHzだろ?ほかは133とかだぜ
72Socket774:02/08/14 14:25 ID:???
815、Ap133とかの133よりBXの100のほうが明らかに体感早ぇぞ。

つーか、鱈も動かん815の出る幕じゃねぇんだよ。
73Socket774:02/08/14 14:59 ID:???
↑ネタ
74Socket774:02/08/14 15:01 ID:???
ま、全角数字なんて厨房丸出しのネタだろうけどな。
75Socket774:02/08/14 15:03 ID:???
↑ネタ
76Socket774:02/08/14 15:14 ID:???
↑ネタ
77Socket774:02/08/14 18:46 ID:???
>>72
うそつけ
どう見たって815の方が高速
BXが速く感じるのは大半のユーザーがOCしてるからだ。
815を150までクロックアップした速さにはBXなぞ遠く及ばない。
78Socket774:02/08/14 18:48 ID:???
まだまだスロット1
79Socket774:02/08/14 18:48 ID:1kTRyVoK
つーかAGPがx2だろ?ママン買えよおとなしくよぉ
80Socket774:02/08/14 18:49 ID:???
845逝っとけ屋お前ら
81Socket774:02/08/14 18:50 ID:???
貧乏人が集まるスレはここですか?
82Socket774:02/08/14 18:51 ID:???
両方買えよ。いま安いんだから。
83Socket774:02/08/14 18:53 ID:???
i850E>>>>>>>SocketA>>>>>>>>>i845>>>>>>>>>socket7>>>>>>>>440BX>>>>>>>i845+藁セレ

↑の金持ちの順番。
84Socket774:02/08/14 18:55 ID:???
>>77
ヘゲドー
ビーエックソて遅すぎ
このまえ捨てちゃった(wっっっっw
85Socket774:02/08/14 18:57 ID:QzZLARur
>>84 私にください。
86敢えて釣られ隊:02/08/14 19:05 ID:???
貧乏人って煽られても、実際に貧乏人だから全然腹が立たない罠
87Socket774:02/08/14 19:08 ID:???
だからココは貧乏人が工夫して性能アップを目指すスレなんでしょ?

煽ってる奴は何が目的?煽りが目的なのか?貧乏人は放って置いてくれ!
88Socket774:02/08/14 19:14 ID:???
>>87
お前らがBX最速とか嘘つくのが腹立つ!!
89Socket774:02/08/14 19:18 ID:???
>>88
× 嘘
○ 環境(ベンチ)次第
9087:02/08/14 19:23 ID:???
>>88
漏れはそんな事思ってないYO!
今あるパーツを大事に(仕方なく)使って性能を上げたいだけだYO!
91Socket774:02/08/14 20:40 ID:???
>>88
若いな・・・。
( ゚Д゚)y-~~
92Socket774:02/08/14 21:15 ID:???







・・・割とどうでもいい事にいちいち噛みついてんじゃねーよぉ。
93Socket774:02/08/14 21:27 ID:???
>>88
鱈ものらねぇ板じゃ遅くてしょーがねぇだろプ
94Socket774:02/08/14 21:34 ID:???


  ま、ベンチ最速は他に譲るとしても、体感最速なのは事実だけどなw

95Socket774:02/08/14 21:45 ID:???
815を150にOCすれば定格BXよりも速いとでも思ってんのか?

悪いことは言わんから815使いどもはさっさと845かアムドにのりかえれ。
815じゃ鱈にすがっても遅いものは遅いんだから。
96Socket774:02/08/14 22:12 ID:???
BXユーザ煽っても何も出んぞ?
97Socket774:02/08/14 22:29 ID:???
さいきんBXから815に移行しました。
ウィンドウズの体感速度は確かにBXの方が良かった気がします。
でも3Dゲーになると815が速いような気が・・・
98Socket774:02/08/14 23:44 ID:LM+JEivo
以前はEPoX EP61-BXA-M+PenIII 450@504.。
鱈セレ1A+PLiP3/T買って見事撃沈(w
友人からBXMaster買い取って使ってる。
一応OS上書きだけしたけどめちゃ安定してる。
楽で安定してて良いんじゃない?
99Socket774:02/08/15 00:28 ID:BPVciq4q
>>98
楽して安定だけじゃなく、体感速度も速い。

100Socket774:02/08/15 00:50 ID:jVpTi2c9
別に煽りでもなんでもないが、
このスレの人はBXママン死んだ場合、またBXママン入手して使用するのか?
それともPEN4やAMDにいくの?
101Socket774:02/08/15 01:23 ID:8feDTE3g
GA-7IXE4+Thunderbirdが控えてるYO
安心安心
102Socket774:02/08/15 02:06 ID:W26xVsNs
>>100
自分は今、「P3B-F+セレ1.4+PLiP3/T」を使用しているが、
それ以前に使っていたPen-III700と共に、SY6BA+やSY6BA+IV、
BH6までもが押入で寝ていたりするので再利用する事はあるかも知れない。
しかし今はメモリーがない。

103Socket774:02/08/15 02:12 ID:W26xVsNs
というか、先日までWeb巡回マシンはPen-II300+P6F40K-A5(440FX)だったのだが。
このママンでPLiP3/T動くのかどうかちょっと興味ある。
104Socket774:02/08/15 06:19 ID:AJ2BDc83
このスレに騙された・・・
速い速いと言うからBX+下駄に乗り換えたら体感速度遅くなった。
大差無いけど速くはなっていない。
特にWindowの開閉が目に見えて遅くなったよ・・・
ベンチも遅くなってるし酷いわ。。
105Socket774:02/08/15 15:45 ID:l38JEx+T
BX速いって言ってる奴はBXしか使った事が無いバカ
106Socket774:02/08/15 16:10 ID:7baMwaFo
BX速いって言ってる奴はBXしか使った事が無いバカと言っているバカは>>14が見えないメクラキチガイ
107パーツ:02/08/15 17:05 ID:COzlaPHN
>>106 
BX以外使ってないのに速い速い言っていたとしたら判断材料に
ならないよね…。CPUは速くなってるけどVGA2倍が…

漏れはメインPCが鱈セレ1.0A+PLiP3/T、サブPCがPEN4なのだけど
鱈セレ1.0A+PLiP3/Tを気に入っている点は電力消費が少ないのと
古いパーツをそのまま活かせてもう少し実用に耐えて使えるって
事。

体感速度は自分はマタ〜リ坊なのであまり気にした事がないです。
2chとゑb位ならまだまだ十分使えるので満足してます。

ハイエンドも確かにいいけど、そろそろ消費電力が気になる歳頃に
なってきますた。
108Socket774:02/08/15 17:41 ID:2DxsON1R
5月 鱈1.3+PLiP3/T Rev1.1でXPなのに落ちまくり、PV650に帰還。
一昨日、鱈1.3+PLiP3/T Rev2.0にしたところ、大正解!

これで、約2ヶ月半ぶりに鱈1.3に戻れた。
ウマー

BXから足を洗うには、今は時期が悪いね。
冬になれば、もそっと状況が変わるかな?

109Socket774:02/08/15 17:56 ID:v6M8Tsfy
現在、EP-BX6SEに
鱈セレ1.4+メモリ768MB+ATA-100カード+7200rpmHDD
で使ってます。
定格で使える最速のシステムはこれ以上ないですか?
あと、G400SH32MB積んでるんだけど、
GeForce4とかに代えれば
全体的な体感速度は少し早くなりますか?
3Dはほとんどしないけど。
110Socket774:02/08/15 18:37 ID:iYsT/e66
815が出た当初は、各誌でベンチ比較されていたが、どこも440BX>>AP133A>>>815
みたいなグラフで、815駄目じゃんみたいに思っていたが、あくまで出た当初の比較
なので、最近のは知らん。
111Socket774:02/08/15 19:15 ID:kvWomkER
今も815は駄目だろうね。
漏れも藁北雷美濃皿とかいろいろ使ってみたが、結局全部鱈鯖よりも明らかに遅く感じたね。
で、結局メインマシンは鱈鯖BXに戻したよ。

BX鯖が遅いって煽ってるやつもいるけど、
結局そういうやつらは鯖じゃなくて普通の鱈しか使ったことないやつらとか、
3Dゲーと、ベンチ、エンコしかやらねぇで言ってるだけのやつだろ。
Excel、VC、フォトショみたいな普通に使うアプリだったら、
BX鯖に勝てるやつなんてないんだよね。
112Socket774:02/08/15 19:33 ID:eyVrtKar
>>109
もっと速くしたいRAID0にせい。CPU交換よりも効果的。

2D性能は飽和しており1280x32bitカラー程度なら、どれもそんなに変わらん。
どうしてもつーなら、G400MAXかカノプー製品郡にすれ。

しかし、OCもしないのにBXにしがみつくのはどうかと思われ。
113Socket774:02/08/15 19:38 ID:wpTboQPz
今更ながら動いてうれしいので動作報告。

PL-iP3/T Rev2使用
MB:GA-BX2000
BIOS:F9
CPU:Cele1.3G

IF-SEGAが手放せなくてPL-iP3/Tにしたんだけど動いてよかったよ。
P4マザーにもISAをw
114Socket774:02/08/15 20:52 ID:iE9oEs3/
P2B-F、新BIOS入れますた。
鱈セレ1.2が定格で動くようになりました。
ASUSまんせー!
115Socket774:02/08/15 21:10 ID:20ZI1yjR
>>114
まじでつか?
たしかP2B-Fで今までのBIOSだと、
鱈セレ1.0 と 1.3は動くけど、1.2 と 1.4 は不安定だったんだよね。

新BIOSで 1.4 も安定して動くようになったんだろうか。
116Socket774:02/08/15 21:20 ID:S0uzHxbZ
ジャンクのベアボーンを入手、難なく動作したので1.0A追加購入しますた
DB&UDマシン化で稼動中
117Socket774:02/08/15 21:23 ID:O3THO2Tx
118Powered by (‘д‘) ◆AIbONMPU :02/08/15 21:26 ID:FGmN5xKf
結局、BXに愛着があるんだよな。
漏れは・・・たとえば火事や地震でPC全部があぼーんしたら
アスロソXPに乗り換えると思うけど。
天寿を全うさせてやりたいんよ。次乗り換えるとしたら今の
マシンはそのままで新しく組んで、今のマシンはサブとして
活用すると思われ。
119Socket774:02/08/15 22:28 ID:xGlcMGmz
>>118
>天寿を全うさせてやりたいんよ。

そうなんですよね〜。
面倒くさいのとくたびれたP3B-Fなので
タラセレぶち込んでないけど。
120Socket774:02/08/16 01:41 ID:Y9/MuRD0
121Socket774:02/08/16 03:47 ID:z1tHJAyR
P2B-DSでDualを維持しなきゃらならない。
選択肢は100MHzバスで850かTualatin-Sのダウンクロックしかない(泣)
まあ、既に予備役なんだが
122Socket774:02/08/16 07:10 ID:gHUqGLex
超初心者ですいません。私、VAIO PCV-L510/BP使っています。
内容はこんな感じです。
MAINBOARD INFORMATION
======================
Manufacturer ------------------- ASUSTeK Computer INC.
Model (revision) --------------- MB-1234567890 ()
Chipset (revision)-------------- Intel i440BX/ZX (C-1) Southbridge
-------------------- Intel 82371 (PIIX4) BIOS Brand
--------------------- Award Software, Inc. BIOS Version
------------------- ACPI BIOS Revision L2002 BIOS Date

秋葉原でお店の人に勧められるまま、PL-iP3/T REV2.0とceleron1.4G(Tualatin)を
買いましたが、動きません。
このまま、あきらめるしかないでしょうか?
123Socket774:02/08/16 07:32 ID:GEy55cyb
初心者が下駄なんか買うな。













まずは新しいBIOS探してアップデートすれ。
124Socket774:02/08/16 07:35 ID:LMpd47VW
>>122
あきらめるしかありません。
125Socket774:02/08/16 07:47 ID:ggyjfofd
>>122
あんたに勧められたのに動かねぇぞゴラアとすごんで返品しる。
126Socket774:02/08/16 09:27 ID:F+sZdKuV
>>108
>>113
>>114
おめでとー!

>>122
もう少し苦労と試行してみる。
127初心者:02/08/16 12:20 ID:gHUqGLex
 122の馬鹿な初心者です。新しいBIOSのUPDATEは調べまくりましたが、
メーカー製パソコンゆえないとの結論
 この掲示板読んでて思いましたが、1.4GHZの成功例がない気がしますが・・・
128ショーシンシャ:02/08/16 12:31 ID:Eq2lMb6M
まずは買った下駄使って、他のCPU(鱈以外)で確認してみては?
初期不良かもしれんし。ただ、BIOSうpは必須やね。ASUSのBIOS入れてみたら?どうなるか知らんが(w
129Socket774:02/08/16 12:33 ID:TabP/cw6
>>127
VAIO系の掲示板なら、ASUSの同じマザーのBIOSを無理やり
ぶち込んだ事例が一つはあると思うけどな・・・
この頃のVAIOのマザーはASUSのOEMだから、可能性は十分ある
130Socket774:02/08/16 13:09 ID:ouiHhv/4
>>122
どう動かないのか書かないとさっぱりだが、諸々のタイミングが速過ぎて動かないときもあるので
FSB66に落として試したりしる。
131Socket774:02/08/16 19:29 ID:5ZUUIk1R
うちのP2B-Bは003BIOS+PL-iP3/Trev2でセレ1.4Gふつーに動いてるよ。
132Socket774:02/08/16 21:11 ID:giKMshWD
VAIOのRシリーズで下駄使用で動いた鱈が動いた人はいませんよね?
133Socket774:02/08/16 21:15 ID:SlfMdKNR
>>132
俺のとこでは1.4Gが無事稼働しております。
134132:02/08/16 22:58 ID:giKMshWD
>>133
マジですか?
詳細をお願いします。
マシンを買い換えるほどの金がないので、このパワーアップは
自分にとってはとても意義があるので・・・
ネットで情報を探していたら、駄目だったという方を1件見たので
諦めていました。
135初心者:02/08/16 23:30 ID:gHUqGLex
>>130
 動かない症状は、電源入れても画面が真っ黒で、ファンだけが
回っているという状況です。
 以前、ASUSの下駄に河童のCELERON1.0GHZでは動いたので、お店の人を
信用して鱈1.4GHZとPL-iP3/Trev2を買ったのですが・・・
136Socket774:02/08/16 23:35 ID:ouiHhv/4
>>135
FSB66は試したのか?
137Socket774:02/08/16 23:59 ID:kqAdEr2h
このスレ読んで、PL-iP3って、怪しい下駄の域を出ない気がする。
純正下駄(SECC2)が無難だな。
138Socket774:02/08/17 00:12 ID:ZxcFoiJM
SECC2ってCPUそのもののことか?
つーか、SECC2の鱈がないから、みんな苦労してんでしょ?
139Socket774:02/08/17 00:18 ID:g9LEE9Dp
>>137
BXで鱈を動かそうとすること自体がかなり無理あるのに、
下駄に責任押しつけちゃうのはいかがなものかと。
それと、SECC2のあたりがよくわからん。説明キボンヌ。
140Socket774:02/08/17 00:29 ID:ZxcFoiJM
>>137
すべてが自己責任であるような自作PC板で、よくそんなことが言えるな。
しかも、未対応の母板で鱈を動かそうと言うスレで。

無難がよければ、メーカー製パソコンでも買え。
141Socket774:02/08/17 00:33 ID:ZxcFoiJM
>>135
マザーのリビジョンを調べて、動作するヤツと比べて見ると良いだろう。
VAIOにもリビジョンが書いてあるかどうかは知らんが。

まさか、下駄に電気を供給していないオチということはないよね。
142Socket774:02/08/17 01:44 ID:t/D4oGLV
>>135
あと、充分な電力が供給できてるか?
ゲタに供給するコードは他のドライブ等と分岐したりして共用してないか?
143Socket774:02/08/17 02:16 ID:FiuxtOoF
定格で使用する分にはiP3はよくできてると思いますけどね
144Socket774:02/08/17 08:33 ID:WxK67mIL
電圧を1.8より低くできない初期型P2B使いの人達には
PL-iP3/Tは最後の砦です。
145Socket774:02/08/17 14:29 ID:u79YBsVI
俺がBXを使い続ける理由は必要充分で、なおかつ安定しまくりだから。
正直、M/B+CPUの買い替えの好機は何度かあったがしなかった。

BXより新しいチップセットの癖に、リスクもあればあちらを立てればこちら
がどうしても駄目というのが多すぎる。

Win98時代のBH6(1.0)をいまだに使っている。本当によく働くチップセット
です。i81xがこんな風に使い倒されるとは思わないんだよね。

考えてみてもてみよう。俺が買った時期はセレ300A全盛の時期。それが
こうしてギガクラスCPUを載せられるかなんて考えても見なかった。
本当に優秀なM/Bだと思う。今も現役。i815クラスとタメを現在でもタメを
はれる(場合のよっては凌駕)なってすばらしい。

セレ300A→河童P3-550E→鱈1.0A とBH6だけで乗り継いできた。
その間の対費用効果も抜群。ドバシで買っている俺はポイントバックも
あって本当に低予算で性能があがったよ。

よくさ、「M/BとCPUごと買い換えろ!」というけど、そこまでする費用より
安く、しかも安定した環境が変わらないなら使う意義が充分ある。

俺はまだBXを使うな〜。もちろん定格で充分。
146Socket774:02/08/17 15:14 ID:8nCPAYF5
初期型P2Bで行けるのかぁ・・・検討してみるか。今300A・・・
147Socket774:02/08/17 15:26 ID:19nCf6WI
>>145
長文ごくろう。俺もBH6-1.01だよ〜。1.4GをFSB124で弩安定。
148Socket774:02/08/17 18:02 ID:BxLIRGJN
>>135
もう一度下駄がちゃんとスロットに刺さっているか確認してみて。
漏れも同じ症状だったけど結局スロットにしっかり刺さっていない
だけだった。

頑張って!
149Socket774:02/08/17 18:24 ID:BxLIRGJN
ヤッタ〜!みんな、漏れのID見てよ! 少し嬉しい♪
150Socket774:02/08/17 21:02 ID:IuB8Smfn
>>114
ちょっと質問させてください
ハードウェアモニター有り版と無し版、どっちのBIOSを落とせばいいですか?
当方のP2B-F、箱が小さくなってからすぐに購入したモノで
CPU電圧1.8V以下供給不可、基板にジャンパーピン追加で
FSB124とか選択可能なリビジョンなんですが・・・
151Socket774:02/08/18 16:47 ID:AlAFMaJl
教えてください。
当方のP2B−S、PL-iP3/Tで鱈1.4G、動作するのでしょうか???
可能であれば、設定を詳しく教えてください。
152Socket774:02/08/18 16:58 ID:wp5xWw3r
>>151
このスレを読んでみました?
153Socket774:02/08/18 17:52 ID:AlAFMaJl
>>153
このスレとは、どのスレのことでしょうか
154Socket774:02/08/18 18:05 ID:ZqQEa0B9
>>153
こいつIDも質問もMaJlだ・・・。
155Socket774:02/08/18 18:56 ID:9Nu8o6B1
>>153
馬鹿にしてますか?
440BX最終進化−Tualatin−Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028928182/l50
の事でしょ・・・。(;´Д`)
156Socket774:02/08/18 19:16 ID:AlAFMaJl
>>155
すいません。初心者が場違いのところで質問してまいました。
ごめんなさい。
157Socket774:02/08/18 19:47 ID:iwF53ebG
>151
>61に書いてあるでしょ。
場違いという話ではなく、多少は努力してねってことで。
158Socket774:02/08/18 19:59 ID:Xglw60Dz
1004-003BIOSでP2B-B+鱈1.4G安定動作。
ならびに、P2B-VMもオケー

下駄は、PL-IP3/TのV2ね。
159Socket774:02/08/18 20:18 ID:AlAFMaJl
>>61
>>158
 本当にど素人ですいません。
新BIOSはどこにあるのでしょうか?
 ドイツのFTPだけでは、頭が悪いので
わからないのですが・・・
 440BXのP2B−Sに思い入れがあるもので、
なにとぞ教えてください。
160Socket774:02/08/18 20:24 ID:Xglw60Dz
>>159
それすら探すこと出来ないのだったら止めたほうがいいかもね。
161Socket774:02/08/18 20:44 ID:9Nu8o6B1
>>159
しょうがないっすねぇ。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset/i440BX/P2B-S/
↑向こうになかったら、知らんです。
162Socket774:02/08/18 21:16 ID:AlAFMaJl
ありがとうございます。
私のP2B−Sが、いきなりP2 200MHZから、
Celeron 1.4GHZに生まれ変わりました。
(最初の画面の表示はP3 1.4GHZですが )
WIN XPがこんなに早いレスポンスだったとは・・・
これならまだまだ使えるので、ハードディスクを買い換えます。
あらためて、ありがとうございました。
163Socket774:02/08/18 21:53 ID:qOTO2nnV
XPをPII200mhzで使ってたのか?
ある意味そっちの方がカッコいい
164Socket774:02/08/18 21:58 ID:q2/JdQFb
P2に200MHzなんて無いだろ
233の間違いでは?
165Socket774:02/08/18 21:59 ID:q2/JdQFb
でも233なら300は堅いはずだからノーマルで使ってるのも
変な話だよなぁ。
166Socket774:02/08/18 21:59 ID:3ZFfA3dw
FSB100 x 2でつかっていたのかもしれん。
167Socket774:02/08/18 22:07 ID:AlAFMaJl
>>164
申し訳ありません。233の間違いです。
詳しいことは分かりませんが、動いていたのは事実です。
168Socket774:02/08/18 23:17 ID:8cV85YwD
MS6163にセレロン333mhzの構成でもう3年は使ってるよ。
アスロンとかに変えようかな〜と思ったいたら3年越しの彼女と結婚することになって、
金がトンだので下駄を買ってアップグレードことにしますた。

なのでまだまだBXとはしばらくはお世話になりそう。
169Socket774:02/08/18 23:30 ID:SHQsXzhk
>>168
隠し口座を作ってこちらへ。仲間がイパイいますよ。    ケケケケケ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022224494/
170Socket774:02/08/18 23:41 ID:Kg6jZh4U
>>115 ですが、
わしも P2B-F で 鱈セレ1.4 買う決心がついた。
171 :02/08/19 00:08 ID:I5brwWC8
P3B-F/MTV2000で録画マシンを自作しようかと思ってるんですが、
XPで休止状態から復帰しての録画とか動作するものですか?

BX133-RAIDだと、今の所復帰はするけど録画は出来ないっす(^^;
172Socket774:02/08/19 02:55 ID:3Lfb3Tgy
これからsocket370のM/Bを買うヤシや、メーカー製PCを買うヤシは
おとなしくi81x系でもいいかもしれんけどな。あえてBX中古で買わんでも。
しかーし!BX持ってる奴は幸運です。
ホントBXは長寿でイイM/Bだと思われ。>>145にあるように。
今なら1Gなら下駄とオール新品で買っても1万ちょっとだろ?
BXもってるならi81x系買わないくてもいいよな。
鱈鯖は高いし。定格で使えないし。

というわけでBXユーザーの貴兄。まだまだ使い倒そうではないか。
ベンチなどにカリカリしないでマターリ使う定格野郎な俺には良き相棒です。

173Socket774:02/08/19 05:00 ID:3Y3T274M
>>172
うぅ〜ん、でも結果論の話だよね。
漏れもBXでヤタ-って気分だけどこれから先、どれ程使えるか
わからない。心配だ。

確かにBXの器は大きいよね。ヤタ-!
174Socket774:02/08/19 06:33 ID:c/4pCAqG
これから先なんて考えるなよ、
BXっていつの時代のチプセトだかわかって言ってんのか?(w
175Socket774:02/08/19 10:05 ID:sszt+PZq
>>174 PC バブル全盛のころだね。

三ヶ月前に買った鱈Celelon1.3やっとπ焼きハング無しで行けそうです
AopenAx6BCVspeなんだけどもなんせrev.1と1.3の不安定報告ありの
ものだったので・・・なんか変だなと思ってたらmicrocodeいれてませんでした・・・
A●USの●2B-Fのcpucode(tualatin対応)を失敬したら定格で起動出来るようになりました
今日win2000のsp3かけてみたら、安定?
176Socket774:02/08/19 15:40 ID:PQcCV286
正直、BXの帯域さえ使い切ってない。
一番重いのは、DivXのデコードくらいだし。
177.:02/08/20 00:33 ID:iOm9e8ML
ヲレもAX6BCがT2P4以来の長持ち板になったなぁ・・・
動画のエンコとか重い処理は別のマシンにやらせてるけど、
178Socket774:02/08/20 01:13 ID:SwcGhlx+
P3B-F に PL-IP3/T rev.2で セレ1.4 載せると Pen-II/1200 と表示されてますか?
179Socket774:02/08/20 13:56 ID:1bmu918c
Pen4 2.26GHz+i850を買う友人に付き合って秋葉に行ったとき
中古の平積みBXマザーを手に取ろうとして
「もうBXは止めなさい」とお友達に怒られました

でもBX-2000に鱈Cele1.4gHz積んでやるんだい!
113さんの報告が心強いです
ノーマルゲタではいけるだろうか?
180Socket774:02/08/20 14:11 ID:w2XP5PAR
 >>178
 気づいたことですが、PL-IP3/T rev.2の付属の日本語版説明書と
ダウンロードした英語版の説明書が、かなり違いますよね。
 主な点、MHZの切替えはJP2・3(日本語版)、JP1・2(英語版)
 そして、英語版にはJP4というのがあり、P3かCelかを判別できる
ようになっています。(私の現物にはJP4が見当たりません)
 私の場合もCelをP3で認識されています。
 PL-IP3/T rev.2をお持ちの方も、同様でしょうか。
181Socket774:02/08/20 15:32 ID:n8huQmsY
どちらかの説明書がrev.1のものなのでは?
つか、憶測だけど。
182Socket774:02/08/20 23:06 ID:ihjvQHPn
>>179
>でもBX-2000に鱈Cele1.4gHz積んでやるんだい!
あぁ、なんか泣ける。
まるでBXが友達であるかのようだ。
ここまで愛されるチップセットなんて、
これから出てくるであろうか。
183Socket774:02/08/21 00:27 ID:zXzTDhAP
いや、出て来まい。




せっかくなので反語で締めくくってみる。
184Socket774:02/08/21 00:43 ID:dUrb22Ba
PentiumPro 1.0GHzってBIOSで認識してる
185Socket774:02/08/21 00:45 ID:AWK0VeuJ
PLIP3/t rev.2+セレ1.2Gを AX6BCに載せて、
クロック表示が出るかでないかのところで
止まるんだけど、これって下駄かCPUが壊れたのかな?

セレ300は動くのに…。
186Socket774:02/08/21 00:46 ID:lVcIaDrN
初代青板ことBX2000、BXMaster、P3BF、そして初代黒板なVspe2BLなどの
未だに最速最強と銘打たれたマザーが存在するのもBXならではだな。

と言うか、実用足りえるマザーはBX以外に未だ現れておらんのだが。
187Socket774:02/08/21 01:30 ID:rzWfkUVw
鱈が登場した頃、P2B系は鬼門だったが
対応BIOSが出た今となっては一番安パイになりましたね。
188Socket774:02/08/21 02:00 ID:cJF3Y1LX
>>187
でも成功例って少ないよ<P2B系
ユーザーを悩ませた、”10倍縛り”は残ってるのだろうか・・・。
189Socket774:02/08/21 12:26 ID:wYJYCDHW
BH6も傑作です。
190Socket774:02/08/21 17:48 ID:dvuA/Ieb
このスレを読みながら"そろそろタラに逝くか?"と、思っていたら
P3B-Fが逝ってしまいました。(´・ω・`)

ペン42.26Ghzでマシンを組んだからサブマシンとして存分に弄り倒せると思っていたのに。
ウワァァァァン!ヽ( `Д´)ノ
191Socket774:02/08/21 18:21 ID:xz7iApqw
BXママンに最近のAGPx4のVGA挿したら、どの程度のパフォーマンス
発揮できるん?
 
3D系のゲームが辛くて辛くて・・・
でも丸ごと取り換える気しないから、VGAだけでも
最近のに換えようかとおもってるんだが。
192Socket774:02/08/21 19:13 ID:GhDRqkz0
まだ10倍縛りとか言ってる、
( ´,_ゝ`)プッ
193Socket774:02/08/21 21:52 ID:ckHl+OlS
>>191
GTS挿してるが、このクラスなら、4×との差なんて体感できん
4Tiとかだと、はっきりとわかるのかねー、疑問だ…
194Socket774:02/08/21 21:53 ID:3jOcRKqv
>>191
チップセットの限界でGF3以降のカードを差してもパフォーマンス上がらないだろうね。
せいぜいGF2MX。
メモリアクセスだけ速くてもバスが遅いしCPUの能力をフルに発揮できないから・・。
どうしても370で高速化したいのならVIAや815系。
でもいっそのことPen4やアスロンXPに乗り換えるのが吉。
195193:02/08/21 22:10 ID:ckHl+OlS
>せいぜいGF2MX

なこたーない、GTSで、2MXよりもえらく快適になるぞ…
でも、俺はここまでしか持っとらんので(不満無いから)、
実際に、3とか4とか挿してるやつの話は聞きたい
196Socket774:02/08/21 22:17 ID:MsacPj7g
お前らGXとかSERVERWORKS使った事あるの?
197Socket774:02/08/21 22:42 ID:QRSqlrMZ
現時点ではAGPx4をフル生かしきったVGAなんてあるのかな。
GF4かラデ9700だったらx2だとひょっとしたら性能を生かし切れない
のかも、しれないけど・・・。まだまだx2で実際のとこ十分なんじゃ
ないの。漏れは鱈セレのOCとRADEON9000で3DMarkが6000越えたし、
しばらくこれでいっか、って感じだけど。
198Socket774:02/08/21 22:51 ID:cJF3Y1LX
日本語を読めない人に笑われますた。
199Socket774:02/08/21 22:52 ID:NrxetBQv
BXに下駄鱈1.4G+GF3Ti500で3Dマーク2001seが6500ぐらい出た。

ちなみにP4-1.6A+RimmマシンにGF3Ti500のっけると8000ぐらいだったYo
参考になるかしら?
200Socket774:02/08/21 22:53 ID:tbMEIWL9
BXにGF3とかいうやつは何も考えとらんだろ?
ただ3DMarkで良い数字を遺したいだけだろうが。
201Socket774:02/08/21 22:59 ID:dvuA/Ieb
>>200
そんなの人の自由ぢゃないですか・・・。
アホクサー
202Socket774:02/08/21 23:06 ID:uNQP1Tsc
i815に鱈鯖1.4+GF3Ti500+SDRAM512Mで3DMark2001SEで7400ですた。
203Socket774:02/08/21 23:10 ID:3jOcRKqv
>>202
まぁまぁだがPEN4には勝てないよ(藁
204Socket774:02/08/21 23:11 ID:tbMEIWL9
>>203
まぁまぁだがBXには勝てないよ(藁
205Socket774:02/08/21 23:13 ID:vcXu2KCs
AGP×8なんて規格もあるようだが、
そんなに帯域必要なのか??
×2で十分でしょ。。
206Socket774:02/08/21 23:17 ID:qhTtT3is
とりあえず、x2とx4では差があるが大した差ではない、ということはわかった。
207Socket774:02/08/21 23:21 ID:3jOcRKqv
>>204
勝てるわけねーだろ、ヴァーカ(藁
208Socket774:02/08/21 23:24 ID:yJ7AdggJ
BXて3D系のベンチ弱いな〜
209Socket774:02/08/21 23:25 ID:3jOcRKqv
>>208
BXはメモリアクセス命(だけが速い)だからね
210Socket774:02/08/21 23:31 ID:gh731NYw
>>203=207

あんたは、ここに何しに来てるんだ?
ただのあおり厨か?
最近安いPen4でも買って浮かれてる厨房?
夏だねえ。
211Socket774:02/08/21 23:33 ID:+KiL0FSq
そもそもPentium4とP6シリーズじゃCPUアーキテクチャが基本的に異なるから一概には比較できない罠。
212191:02/08/21 23:33 ID:xz7iApqw
みんな情報アリガトン丶(´∇`)ノ
 
思ってたよりもパフォーマンス発揮できるみたいで、
安心しまつた。
 
せっかくだからTi4200でも買ってきてぶっ挿してみます(藁
213Socket774:02/08/21 23:34 ID:cJF3Y1LX
>>210
某スレで暴れてる、とあるデンパコテハンに感銘を受けた人だと思われ。
214Socket774:02/08/21 23:34 ID:3jOcRKqv
>>212
だから無駄だっての(藁
215Socket774:02/08/21 23:42 ID:gh731NYw
>>213
ありがとう。
他のスレ見てる間に、まだまだ大活躍されているようだ。

>>214
わかった。あんたは偉い。
明日も、学校は休みか?あと休みは10日しかないぞ。
宿題やっとけ。子どもは早く寝ろ。

漏れは明日も仕事だからもう寝るわ。
216Socket774:02/08/21 23:44 ID:3jOcRKqv
>>215
悔しかったらBXマザー3DMark2001SEで1万超えてみな(藁

217Socket774:02/08/21 23:44 ID:FRyIIK7G
>>196
残念ながら無い
218Socket774:02/08/21 23:47 ID:+KiL0FSq
AGPx4対応のビデオカードを440BXではAGPx2、Intel815EではAGPx4で動作させてみると
AGPx4ではIntel815Eの圧勝…ではなくわずかだが440BXのほうが早い。
AGPの動作モードが劇的に効くのは大量のデータ転送が発生するときだよ。
例えば負荷の重い3Dゲームをやらせる時。ここでようやくx2とx4の速度差が出る。
が、GeForce4TiやらRADEON8500やらは最大パフォーマンスを保証するために、
最も高速なローカルビデオメモリにテクスチャを全て転送し、そこで処理させる。
ビデオメモリを64MBや128MBとか積むのはそれが理由。
つまり、AGPx2やAGPx4といった動作モードが活躍できる機会はあまりない。
AGPに関しては以上。
219Socket774:02/08/21 23:52 ID:dvuA/Ieb
>>216
>>215
> 悔しかったらBXマザー3DMark2001SEで1万超えてみな(藁

一万超えたら何か良い事でもあるの?( ´∀`)
220Socket774:02/08/21 23:53 ID:gh731NYw
寝るって言ってるのに……。

>>216
3DMark2001SEって何ですか?
MATROX廃人だから、そんなのインストールしたことないし、
計算機でゲームするほど暇じゃないし……。ごめんね。
221Socket774:02/08/21 23:55 ID:+KiL0FSq
>>216
これを言うのは2度目だが、Pentium4のNetBurstと440BXの扱えるP6世代じゃCPU基本設計が違うんだっつーの。
これ、わかる?ついでに知らなさそうだから追記してやるが、AthlonもP6やNetBurstと異なるアーキテクチャを採用している。
まあ、ベンチ厨は引っ込んでろということだ。
222Socket774:02/08/22 00:33 ID:ZWiVRV6e
>>207
勝つに決まってんだろ、ばーか(藁

>>209
BXは全てにおいて最高だからね

>>216
悔しかったらBXマザーと鱈鯖買ってみな(藁
223Socket774:02/08/22 00:49 ID:Itl5SCk6
■◆■□■◆■□■◆■鬱病の人は煽らないで下さい■◆■□■◆■□■◆■
224Socket774:02/08/22 01:13 ID:zseMDX1R
つか、もうちょっと実りのある話をしようよ。
225Socket774:02/08/22 01:39 ID:P3AJtYsN
440BX(BX6SE)にGeforce4Ti4200(128MB版)載せて色々実験した所、性能出し切れて無い事が改めて解りました。
それだけじゃ無くてテスターとか使ってカードの電圧測ってみましたけどAGPの電源供給能力を明らかに越えている兆候が随所で見られました。
パフォーマンスが出ないだけでなくマザーやカードを壊す恐れがあり非常に危険です。
226Socket774:02/08/22 02:29 ID:phMtQ+gM
>>225
それって、BXマザー(AGP1.0 3.3V)にゲフォ4(AGP2.0 1.5V)さしたら
ゲフォ4に3.3vの電圧を供給してるかもって事?
227Socket774:02/08/22 03:16 ID:K6ekJHZC
( ´,_ゝ`)プッ 
228Socket774:02/08/22 07:01 ID:SSXuOeWu
3DMark2001 SEでスコアが未だに1万越えてない人が
集まるのはこのスレですか?
229Socket774:02/08/22 07:07 ID:UxMG2hkX
>>221
CPUのアーキテクチャは違っても動いてるのは同じOSじゃん。

ヴァカじゃないの?

あ、腐った林檎でも使ってるのね( ´,_ゝ`)プッ
230Socket774:02/08/22 07:14 ID:AaBfmJzs
ゲームが買えないので 3DMark2001 SEでスコアを出して喜んでいる
228がいるスレはここですか?
231Socket774:02/08/22 07:25 ID:skiGqV/U
時代遅れのBX
いくら何でも3D遅すぎ
どんなにがんばっても3Dマークで絶対に1万出ないし(藁
232Socket774:02/08/22 09:05 ID:inO0Df4M
馬鹿だなぁ。
鱈鯖+WX25で余裕に超えますw
233Socket774:02/08/22 10:12 ID:zTmXGbyP
>>231
>時代遅れのBXいくら何でも3D遅すぎ

マザーボードと3D機能を直結する辺りアホですな。
234Socket774:02/08/22 10:21 ID:lzMc2/+P
今 P3B-FにSECC2-1Gで使ってる。
鱈セレ導入のメリットはあるかなぁ?
235Socket774:02/08/22 10:35 ID:FkTIA2Pw
>>231
オンボードVGAで一マソ出るとか妄想してる馬鹿だろ ( ´,_ゝ`)プッ
236Socket774:02/08/22 11:27 ID:eUUjBETV
久々に荒れているなぁ
237Socket774:02/08/22 12:14 ID:5HtXe4P0
>>232
解像度は640×480の16bit colorですか?藁
238Socket774:02/08/22 14:34 ID:Hv+PapoV
明日、秋葉に逝って来ようと思うんだけど、
今、PL-iP3/T Rev.2 の最安値ってどれ位?

通販だと4000円切るくらいみたいだけど
239Socket774:02/08/22 16:11 ID:Rv0612Rf
>>234
おそらく、あんまり意味無い。
240Socket774:02/08/22 20:18 ID:3oi72TFk
今更ですが、結局ROM焼き大丈夫買ってきてBIOSいじって
マイクロコードあててしまいました。
Windows2000のSP3入れてからはちゃんとマイクロコードが当たって
いたのですが、NTを使うことがあるもので・・・
でもいまだにBIOSのCPUのとこの表示はPentiumII 1266MHzのままです。
241Socket774:02/08/22 20:21 ID:3oi72TFk
>>234
かえって遅くなる可能性もあるかも.セレロンだとL2キャッシュの
例天使とかの問題があるし.
メリットは…消費電力が減る(かも).
242Socket774:02/08/22 20:29 ID:ODvyEtvO
>>238
かわらないと。思う
243234:02/08/22 20:44 ID:Xd3U/D8l
>239 >241
そうですか。なるほど。
このスレ見てたら替えてみたくなったけど、見送りましょう。
おいらにとってはSECC2が最終進化ってことになりそうです。
当分これで凌ぎましょう。
どもでした。
244Socket774:02/08/22 20:53 ID:fed18USF
BXマザーの メーカーマシン IBM PC300PL Slimに 将来的に鱈突っ込もうと思い
テストで PL-iP3/T Rev2.0 に河童セレ700MHzをつけてみたら激遅.
半端じゃなくて起動に10分くらいかかる.

L2キャッシュONにしても状態変わらず.
WCPUIDとかでもちゃんと700MHzと認識しているのだが...

鱈の野望が崩壊していく...
245Socket774:02/08/22 21:15 ID:SLBtdcRC
>>237

 ベ ン チ ヲ タ 必 死 だ な (藁


おまえは毎日ベンティマァークでしこってろ
246Socket774:02/08/22 21:20 ID:zTmXGbyP
>>245
夏海ですか?
247Socket774:02/08/22 21:50 ID:g0A8/Lel
だれか!BX+WX25のベンチレポ希望!!
本当に1万超えてるんだろうな?
XGA32bitでやれよ。

248Socket774:02/08/22 21:53 ID:X07+iWkn
>>247
ダイヤルアッパですか?
249Socket774:02/08/22 22:00 ID:SLBtdcRC
>>247
なんだ。使ったこともねぇのに吠えてんのか(藁
250Socket774:02/08/22 22:44 ID:3t/r22TX
Gatewayのマシン大事に使いたいので鱈ちゃんのお世話になっています。
251Socket774:02/08/22 22:56 ID:X07+iWkn
っつーか、ベンチのスコアで一万超える事の意味を教えてくらはい。
252Socket774:02/08/22 23:10 ID:oFFWAv45
>>251
オナニ
253Socket774:02/08/22 23:23 ID:X07+iWkn
>>252
ナルホド!(・∀・)
254Socket774:02/08/22 23:23 ID:g0A8/Lel
さすがに化石チップだから1万行かないのは許すけれど
最低でも9000は出るよな?
255Socket774:02/08/22 23:32 ID:SLBtdcRC
>>254

 使ったこともねぇのに吠えてんのか(藁

256Socket774:02/08/22 23:46 ID:g0A8/Lel
>>255
BXマザーとP3-850で使ってたがめっちゃ遅かった
おかげでBXから乗り換えたP4は超快適(藁
257Socket774:02/08/22 23:49 ID:SLBtdcRC

  なんだ、鱈鯖もWX25も使ったことねぇのに吠えてんのか(藁

258Socket774:02/08/22 23:50 ID:VsRHwQoK
>>256
自慢厨?
マンセーって叫びたかったら自スレへ帰れよ

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029946143/
259Socket774:02/08/23 00:12 ID:IKpEeGg8
WX25は発売日に買いましたが何か?
260Socket774:02/08/23 00:43 ID:5FO+uIGZ
PL-iP3/T Rev.2を通販で買いたいのですが最安値はOVERTOPの輸入版の\3980ですよね。
国内版では電流設定が自動になってるらしいけどこれはバージョンが違うからなんでしょうか。
261Socket774:02/08/23 00:45 ID:5FO+uIGZ
要するに通販のお勧めを聞きたいな、と。
国内版最新バージョン欲しければ公式で買うのが一番なんですか?
262Socket774:02/08/23 00:48 ID:rezpgdub
参考までに、
AsusP3B-F、鱈セレ[email protected]、GF4Ti4400で
3Dmark2001SEのResultが8015です。
clockを4600相当にすると、8430です。
263Socket774:02/08/23 00:48 ID:/IXpzBlr
電流設定が自由なんでしか?
264Socket774:02/08/23 01:15 ID:IKpEeGg8
>>262
情報サンクス。それぐらいじゃないかと思いました。

けど、BXでそれぐらいまで逝くと禿しく感動。
265Socket774:02/08/23 01:28 ID:vdos1n4t
鱈鯖1.26を1.5まで上げて、WX25つければ余裕か。
266Socket774:02/08/23 01:30 ID:5464wC12
>>265
何が余裕だ?一万は余裕で超えないぞ。
267262:02/08/23 03:44 ID:rezpgdub
はいふぁっと!さんのベンチ結果を借りると
ttp://myth.cside1.com/article/gf4bench.html
TUSL2-C(815EP B-step)と拮抗してるわけだから満足してますよ。
ちなみにDETONATORのバージョンもリンク先と同じ頃の結果です。
268Socket774:02/08/23 03:52 ID:JA8TcAJk
815なんだけど、slot1って事で仲間に入れて。<SH6
269Socket774:02/08/23 04:36 ID:ItnGpms4
ここ見て秋葉に河童セレと下駄買いに行ったけど、
下駄より安い河童対応マザー見つけてそっち買っちゃいましたw
ちなみにMBはRedFoxの6XV93Aとかって奴です、外箱からはメーカーとか判りません(縛)
マザーの型番から検索しました。
んで、セレ1GHz君は1240Hzで元気に動いてます。ワーイ

参考までにお買い物情報
MB 3.8k Z○A
セレ1G 6.98k ○VERT○P
270Socket774:02/08/23 04:39 ID:ItnGpms4
1240Hzって・・・・・w
271Socket774:02/08/23 06:28 ID:cqGgvWB2
安くてもVIAはいらない
272Socket774:02/08/23 06:59 ID:ItnGpms4
BXに下駄 と VIAならたいして変わらないかなと。
273Socket774:02/08/23 08:29 ID:U47yil0t
1万超えたよw
274Socket774:02/08/23 09:19 ID:f5CzgDwy
>>272
815がメモリ遅くて嫌だといってるBX厨にVIAの話しても
サウス596Bって686Aと同じ世代だから、ATA66の速度まともに出ない奴じゃないかな
それ考えてもあとちょっと出して鱈ママン7千円に鱈1A6千円のがいい気がする
275Socket774:02/08/23 09:42 ID:yBu5nTby
>>274
276Socket774:02/08/23 18:58 ID:HM1ccKE6
>>275
そっとしておいてあげなされ。
もう少しで夏休みも終わりだし・・・。
277Socket774:02/08/23 19:26 ID:CtSioZ45
新しいβBIOSで、
AsusP2B-S+鱈セレ1.4GHzが無事稼動中。

でも、動かなきゃ買い換えるつもりだったから、
ちょっと複雑かも…(w
278Socket774:02/08/24 04:16 ID:5DMg8QgC
PC上のスピーカーを倒したら
slot1のpen3が接触不良でリブートした
そろそろ引退させてやるかな
279Socket774:02/08/24 04:21 ID:N+2f/pVk

>>278

64bitスロットに刺したSCSI RAIDカードの威力はすごいぞー !!

(⌒▽⌒) ケラケラギャハハハ(≧▽≦)(⌒▽⌒) ケラケラ(⌒▽⌒) ケラケラ
280Socket774:02/08/24 04:26 ID:c0EXrKlb
ID:N+2f/pVkはhm701というキチガイなので放置よろすこ
史上最強出品者 「hm701」をもっと讃えよ!その2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1027956913/
 
281Socket774:02/08/24 04:26 ID:N+2f/pVk
ID:c0EXrKlb ← ヒッキー =|_ー) サビシガヤリデス...=引きこもり

(⌒▽⌒) ケラケラケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ(⌒▽⌒) ケラケラ


めんどくせーんで コピペでしつれいっ 

            \(^▽^@)ノ アハハ(⌒▽⌒) ケラケラ
282 :02/08/24 04:40 ID:ulva8UTq
雑音うざい

でCPU無事だったのかな >278

283Socket774:02/08/24 04:50 ID:5DMg8QgC
>>282
蓋開けてCPUをゴトゴトやったら復活してしまった
いっそ起動不能になれば今日リニューアルだったのに
284Socket774:02/08/24 04:54 ID:djXiMH2A
SLOT型のCPUは接触不良が出やすいやね

>>278
アルコールかなんかで接点清掃してみたら?
285Socket774:02/08/24 04:55 ID:5DMg8QgC
なるほど
食器消毒用のやつがあるのでやります
286Socket774:02/08/24 13:52 ID:HlJXypVE
>>285
接点復活材とかはどう?
287Socket774:02/08/24 14:25 ID:fmyI9f6U
オーディオマニアなケミカル製品ですな
これらで寿命を延ばしてみるかな
一応800MHzで遅いとは思わないし・・・
288いつでもどこでも名無しさん:02/08/24 15:43 ID:WuuU9lBU
>>285
そんなあなたには"コンタクトZ"をお薦め。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higawari.html
289Socket774:02/08/24 16:11 ID:DHUp6oT4
しかし未対応とはいえ鱈とか鯖のせてんのに電源入れたときの表示が
PentiumPROとかPentiumIIっていうのはどうにかならないのかな.
290Socket774:02/08/24 16:59 ID:BW+2uPka
漏れはそんなPenPro1200MHzって表示、かなり好きなんだが(w
291Socket774:02/08/24 18:03 ID:bLDe5Bfo
BH6のBIOS起動画面では
SYSTEM→SYTEM
と表示されます。

こっちのほうがイヤン。
292Socket774:02/08/24 19:56 ID:DHUp6oT4
289です.
PentiumPROだとなんかイイ感じだけど,漏れのは鯖でL2が512Kのせいか
PentiumII 1266Mhzと出てしまうんです.IIとでるならIII-Sの方がかっこいいな.
293Socket774:02/08/24 20:21 ID:iBsaiBhL
>>284
好ましくないけどアルコールジェルで端子を掃除したらP3B-F復活しますた。
いゃ〜、参考になったっす。ありがとうございました。
スロットに埃でも入ってたかな・・・。(;´Д`)

そう言えばよく行くショップにようやくPL-iP3/Tが入荷しました。遅いよ!
過去ログを振り返るまでも無く、P3B-Fでは二段下駄になりますねぇ。
どうしよ・・・。ハァ
294Socket774:02/08/24 20:45 ID:C0/Pb9U0
会社の経営状況が悪くてパソコン買い換えられません。
それでもなんとかPL-iP3/TとCeleron1.2GHzは買ってもらえそうなので、
P3B-Fをパワーアップしようと思っています。
295Socket774:02/08/24 21:05 ID:/odfAiH7
>>294
なんか涙誘うな。パソコン壊してリストラされるなよ。

296Socket774:02/08/24 21:47 ID:HlJXypVE
>>294
1.2という選択が無難でいいですね。
297P2B-Fユーザ:02/08/25 01:35 ID:oNsMgSJG
すみません、ちょっと質問。
昼間にPL-iP3/T(Rev2.0)と鱈セレ1.4G を買ってきて、今取り付けようとしています。
鱈セレ1.4G はリテールを買ってきて、ファンもリテールファンをつけようとしているのですが、
このリテールファン(のヒートシンク)の裏のCPUと接する面には、なんか黒いフィルム
みたいなもの(触るとぼろぼろする)がくっついているのですが、

・これをこのままくっつけたままグリスをつけずにCPUに取り付けてしまってよいのですか?
・それともこれをはがしてグリスをつけてCPUに取り付ける?
・それともこれをくっ付けたまま、さらにグリスを塗ってCPUに取り付ける?

どうしたらいいんでしょうか?

あと、PL-iP3/T(Rev 2.0)のジャンパ設定なんですけど、鱈セレ1.4Gの規定電圧は
1.50Vだと思っているので、
( http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/06/08/636382-002.html より)
ジャンパ設定は1.50Vに合わせればいいのでしょうか?

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

298Socket774:02/08/25 02:25 ID:RKPPBUEb
>>297 普通は1、俺は2、さすがに3はないだろう。
299Socket774:02/08/25 02:53 ID:FbNqhL9/
>>294-295
ワラチャタヨ・・・ゴメソ  成功すればいいね。頑張って!

>>297
自分は少し前に初めてPC自作したけど、自作PC板とかの
過去ログ漁ってみたら、自作に詳しい人は、ほとんどの人
が最初から付いている黒い熱冷まシートは剥してシリコングリスを
塗れ!ってアドバイスしてたよ。

自分も先人の教えに従って熱冷まシートを剥してシリコングリスを
塗ってCPU取り付けました。

PL-iP3/T(Rev2.0)って鱈セレのリテールファン付かなくないですか?
300Socket774:02/08/25 03:17 ID:40IkeX+5
>>297
リテール付けると壊れるぞ。
いや・・・まずリテールクーラーの足が届かないと思うが・・・。
301BH6の人:02/08/25 03:17 ID:JquUAIlv
>>299

297じゃないけど、BH6でリテールファンで鱈1.0を動かしてます。
最初みたときあまりの巨大さ驚いたけどね。

あ・・・・黒い熱冷まシートは貼ったまま使ってます。CPU温度は30前後です。
暑い日の最高でも34度くらいでした。
302Socket774:02/08/25 03:41 ID:uFH++tUZ
えー!!!
鱈セレ1.4のリテールファンってPL-iP3/T(Rev2.0)に付かないの?
両方注文しちゃったのに。
(´・ω・`)ショボーン
303Socket774:02/08/25 03:51 ID:8pQjnFb3
>>302
俺はその構成で装着できたよ。
304297:02/08/25 04:50 ID:oNsMgSJG
みなさんレスどうもありがとうございます。
結果から言うと無事装着完了、いまのところ元通りマシンは使えています。
ちなみにBIOSはもちろん 1014b.003、マザーボードのリビジョンはよくわからないけど、
1.8V以下が出せないやつです。
鱈セレを挿して起動したところ、BIOSでは PentiumIII 1402Mhz、
Win2k sp2 では、Intel Celeron 1400Mhz と出ます。

黒いフィルムの件ですが、結局つけたままにしちゃいました。
確かにはがしてグリスを塗りなおしてもよかったのですが、もうつけてしまって面倒なのと、
intelとしては、グリスを塗らなくとも黒いフィルムを張ったままCPUにとりつければいい
ということで売っているわけなので、まぁ大丈夫だろう、と。
特に問題がなければこれでいきます。

リテールファンは、PL-iP3/Tに問題なくつけられますよ。
足も届くし、周りのコンデンサと干渉することもありません。ファンの音もそれほど
うるさくないので、しばらく使っていて気にならなければ、これでいきます。

ちなみにひとつ問題があって、マシンを起動すると、BIOSの画面で必ず
「haredware monitor error found an error, enter POWER MANAGEMENT SETUP for details.」
と表示されます。いちおう F1 をおして Continue すれば普通に起動します。
BIOS で POWER MANAGEMENT の画面に行くと、VCORE の箇所に 2.1V [Err] と
表示されています。

ようは2.1Vを供給してエラーになっているわけですが......以下のように考えました。
・PL-iP3/T はコンデンサを積んでいるから、CPUに過電圧がかかることはない。
・マザーボード側はPL-iP3/TがCPUに見えるわけだが、それが2.1Vを要求しているので
 2.1Vを出力している。

たしか、どこかの掲示板で(このすれの過去ログだったかな?)、この現象は放っておいても
問題ない、と読んだような気もするのですが、これって放っておいても大丈夫なんでしょうか?
・PL-iP3/Tに2.1Vを供給しつづけても大丈夫?
・あるいは何らかの回避方法はないのか?

起動時に毎回F1を押すのが面倒ですが、まずはP2B-Fでも鱈セレ1.4Gが動いたということで
万歳ということにしたいと思います。
VIAがC3-2000とか作らない限り、Pen3-Sを抜かせばP2Bシリーズの最終進化型だろう。
305299:02/08/25 05:29 ID:FbNqhL9/
>>299だけど>>300さんと同じだと思ったのだけど。
自分は鱈セレ1.0Aだからリテールファン違うのかな?
リテールファンってどれも一緒だと思ったんだけど…違いましたっけ?
PL-iP3/T(Rev2.0)のコンデンサに引っかかると以前聞いたような…。

>>301さん ご指摘有難う御座います。CPU温度低くていいですね。

>>302 混乱させてしまってスマソです。>>301さん>>303さんの情報が正しいかと…。

自分は1.0Aなのに1.4と混同してカキコしてスレを混乱させてしまってごめんなさい。

初めてPC組んだ事しかない初心者がカキコすべきではなかったですね(・∀・;)
306299:02/08/25 05:33 ID:FbNqhL9/
>>304さん、下駄鱈成功おめでとう!& 詳しいレビュー参考になりました。
307300:02/08/25 12:28 ID:40IkeX+5
スマソ・・・朝起きてS370と勘違いしたことに気がつきました。
逝ってきます。
308Socket774:02/08/25 12:55 ID:uNo9e53H
>>304
漏れはP2B-F初期@セレ1.3。

PL-iP3/Tは、M/BからCPU電源をもらってるんじゃないよ。
電源供給ケーブルをiP3につなげたでしょ。こっちの電源を元に
適切な電圧をCPUに供給してるはず。

BIOSのエラーは、Vcoreのモニタ設定を、IgnoreにすればOK。
iP3の電圧設定は、漏れも1.5。

ともあれ、1.4G動作オメ。漏れも1.4、1個買うかな。
309Socket774:02/08/25 15:05 ID:DnLmwnog
GA-686BXのBIOSのマイクロコードにTualatinがあるから、FCPGA下駄にピンマスクで
鱈セレを乗っけたけどやっぱり動かなかった…。一応ファンは回るけど、ビープ音は
全くでないな。
310Socket774:02/08/25 15:47 ID:SyN0JzfY
昨日鱈セレ1.4とパワリプ下駄を注文したと書いたものですが、
お昼ごろ届きました。
早速漏れの愛機P2B(初期型電圧1.8以下不可能)に取り付けてみたんですが
認識(ペン3@1.4)と起動(MEとXPのデュアルブート)までは問題なしでした。

ですが、不可を与えたり(SETI@home)、与えなくても
突然の再起動をするようになったしまいますた。
原因がわからないので、とりあえず
BIOSでメモリのレイテンシをFASTからNORMALにしてみたところ
安定しだしたような感じです、今のところ。
熱暴走かと思ったけど、ヒートシンクはぜんぜん触れるし…。

こんなことってあるん?
それともV-coreを規定の1.5からほんのちょっとあげればFASTでも安定する?
漏れ的には電源があやしいなーと思ってるんだけど。
皆さんのご意見求む。
311Socket774:02/08/25 16:21 ID:zop0YHyL
>310
初期型P2B+PL-iP3/T+鱈セレ1.3Gで、
OS(Win2K)が固まることが時々ある。
1週間に1度とかそういう頻度だし、起きない時は全然起きないので
詳しく確認してないけど。
メモリの設定とかはデフォルトにしてる。

S370DL+セレ800MHzの時には全く起きなかった。
312Socket774:02/08/25 19:42 ID:puHKWbDd
漏れも電源かメモリがアヤスィと思う。

危険を承知でVcoreをあげるか、
FSBを落とすか、
それでも駄目だったら、他の電源持ってれば試してみれ。

Vcoreとメモリは関係なさそう、
マザーで3.3V系の電圧上げられるならそっちを上げるとメモリは安定するかも。
ただし、自己責で。
313Socket774:02/08/25 20:13 ID:RKPPBUEb
前期型鱈セレ1Aと後期型鱈セレ1Aのリテールファンは大きさが違う。
後期型の方が一回り大きいのだ。
314297:02/08/25 20:13 ID:oNsMgSJG
>>308
> PL-iP3/Tは、M/BからCPU電源をもらってるんじゃないよ。
> 電源供給ケーブルをiP3につなげたでしょ。こっちの電源を元に
> 適切な電圧をCPUに供給してるはず。

そうでしたね。やや勘違いしてました。

なおBIOSのエラーですが、Vcore を ignore にすればエラーはでなくなりました。
どうもありがとうございました!!


ところで昨日の夜から位置に使っていての感想ですが、速度はまぁいいとして、
温度が高い!!

いままでは Cele533Aを800にOCして、CPUはファンレスだったのですが
(サーマルの50x50..をつけていた、ケースファンはなし、排気は電源ファンのみ)、
無負荷時は46度ぐらいだったのに、鱈セレ1.4G+リテールファンの場合、
マシンを起動してずっとそのまま放ったらかしなのに、
マシン起動直後:46度 そのうち徐々に温度が上がり、そのうち55度ぐらいになる。

こっちはCPUファンもついているのに.....鱈セレ1.4Gってかなり熱いもんなのですか?
&リテールファンはあまり効果がないのかな?

そこのあたり全然知らないので、Tualatinセレスレと静音スレでも行ってこよう。
鱈セレ1.4Gもあわよくばファンレス、と思っていたけどこれは無理だな...
315Socket774:02/08/25 20:53 ID:KrqJ9TNu
>>314
いくらなんでもリテールクーラーでそんなに温度はあがらんでしょう・・・
確かに定格ファンレスは厳しいですけどね。
クーラーはちゃんとついてますよね・・・?
316Socket774:02/08/25 22:32 ID:RKPPBUEb
>>314 リテールクーラー装着するとき熱伝導シート剥がしましたか?
317297:02/08/25 23:08 ID:oNsMgSJG
>>315
クーラーの取り付けそのものはうまくいっていると思います
(金具がずれているとかそういうことはない)

>>316
>>304 でも書いているとおり、現在は黒いフィルム(熱伝導シート?)をくっつけたまま
とりつけてます。たしかにこれをはがしてグリスを塗りなおしたほうがいいんだろうと
思っていましたが、intelとしては熱伝導シートを貼ったままCPUにとりつけるように指示して
売っている(と思っている)わけなので、まぁ大丈夫だろう、と。

ということで熱伝導シートを張ったままでも壊れることはないだろうけど、
冷却効果としては、シートをはがしてグリスを塗りなおしたほうがいいとのことなので、
そうすることにします。
318Socket774:02/08/26 03:20 ID:cN1bKXkc
リテールファンとPL-iP3/Tのファンってどっちが静かで良く冷えるかな?
319Socket774:02/08/26 12:16 ID:UKpRLX6i
PL-iP3/Tにふぁんなんてついてたっけ?
もしかして着いてなかったの私だけ?(;´Д`)
320297:02/08/26 14:12 ID:VBBRLBA3
わしもよく知らないのですが、たしかPL-iP3/Tにはファン付きモデルとファン無し
モデルがあったと思います。
土曜日に秋葉原を回ったときには、ほとんどがファン無しだったと思います。
私もファン無しでした。
# お店によっては、パッケージにわざわざ「ファン無し」ってシールが貼ってあったけど、
# そうでなければ、パッケージからファン付かどうか、見分けがつけられるのだろうか?
321Socket774:02/08/26 15:00 ID:djhGsJLp
ファン付き(rev2.0)を\3980で買ったんだけど、ファンなしだったら
もっと安かったのかな?
322Socket774:02/08/26 15:01 ID:djhGsJLp
連続投稿スマソ
ファン付きなら明らかに重さが違うと思います
323Socket774:02/08/26 15:43 ID:swyJ27wa
連続投稿なんかすんなよ
汚すな!ボケ
324318:02/08/26 17:05 ID:wfD8vALT
>>318です。
>>319>>320>>321
自身なしだが、多分こんな感じかな。
ロンテックのやつ
保証あり、初期バージョンのみファンあり、後はなし、日本語マニュアル
FDD付属(中身不明CPPかな?)、値段高い5980前後
http://www.meishodo.com/ip3t_packege.gif

並行輸入版
ファンあり、日本語マニュアルあり(私のは)、値段安い3980前後

下駄はかせると直で温度はかれないけど、ヒートシンクの裏あたりで
測定するのかな?
325Socket774:02/08/27 00:09 ID:LLtLUU7Z
そりゃ、、リテールの方がいいんじゃ??
326Socket774:02/08/27 01:11 ID:zoUirqIm
>>324
3980なら妥当な値段だと思うね。(税込み4000円ならホスイ)
327Socket774:02/08/27 05:47 ID:d0iI7KQI
ちょっと質問なのですが。

2〜3日前に友人からPL-ip3を譲ってもらったのですが、
肝心のマニュアルを紛失してしまったとかで、
電圧設定がよくわかりません。

普通は下駄の裏側にでもシールでジャンパーピンの設定が
はっつけてあるものだと思うのデスが・・。
基板にも書いてないので不明なんです。

4つのジャンパーピンの組み合わせで電圧設定すると思うのですが、
どういう組み合わせで何ボルトが出るかどなたか教えてもらえないでしょうか。

328Socket774:02/08/27 06:39 ID:SSQ8+/BD
少しは自分で調べる気は無いのかね

tp://www.powerleap.com/Products/iP3.htm
329Socket774:02/08/27 06:48 ID:u/If1c3y
PL-iP3/T(Rev2.0)を秋葉のパソコン工房で買ったらファン付いてたよ。
330Socket774:02/08/27 06:51 ID:d0iI7KQI
レスありがとーございます・・・ですが・・。

実はこのサイトは真っ先にくまなく調べ済なのです。

なので、PL-ip3のPDFももう落としてあるのですが、
ジャンパーピンの記述は一切ありませんでした。

ほか、このサイト中見回りましたが詳細は一切ありませんでした。
(下駄付属の説明書を見ろってところなんでしょう)

グーグルでこの下駄のレポートを書いている人をたくさんみつけましたが、
このジャンパピン付きの下駄でなく、それ以前の下駄のレポートしかなく、
結局設定は見つけられずじまいだったのです。
困ったものです。


331Socket774:02/08/27 07:07 ID:SSQ8+/BD
>>330
ip3_man_web.pdfにジャンパ設定が書いてあるがな
実物と同じかは分からんが。
332Socket774:02/08/27 09:14 ID:Darf14hn
>>327

PL-iP3/Tのことなら何ボルトが出したいか言ってもらえれば書くけど.
こいつも4つジャンパあるし.

でも単なるiP3なら鱈非対応のやつだものな.それは知らん.
333Socket774:02/08/27 11:56 ID:WqMZbu+m
あの〜。
P6DGEでIII-S使えないんでしょうか?
もちろんデュアルで。
334Socket774:02/08/27 12:27 ID:Jno66ahB
>333
AMIbios搭載マザーでタラ非対応のものは
(bios改造等の一部例外的な報告を除いて)
タラコアを使用できない、と思ってください。

今のところP6DGEの動作報告はあがっていませんので
ぜひ頑張ってbios改造して報告してくださいね。
335Socket774:02/08/27 15:59 ID:F1Ln698a
P3B-Fに鱈セレ1.3G@定格+PL-iP3/T。
UW-SCSI→CD-R/RW+ATA/DVD+R/RW
ATA133→Barracuda4x2
NIC2枚差し→Linuxブートでルータ代わり
VGA→MatroxG400(コレだけ最初のまま)

...よくがむばっています、ウチのBXマシン。
しかし、しかし...ここで一句

ウチのヤツ マ○コのエンコ できんがな

TMPGencもうちょっとがんばってくれんかのぉ。
裏モノのデジタル化キツイんじゃ
336244:02/08/27 16:56 ID:Darf14hn
もうやけで Tualatin 1.10A入手.PL-iP3/Tに付けてまたもやPC300PL slimに装着.

マザーボードはエラーを出すけど 動くんだよ.認識するんだよ.WCPUIDでもL1,L2共にキャッシュは動いてるって言うし.
CPUの周波数も1.10GHzになってるんだよ.


でも,遅いんだよ.起動に20分くらいかかるんだよ....

認識してるんだからBXは悪くないんだろうな...IBMのBIOSが何か悪さをしているということか...

素直にKatmai P500に戻して iP3と遅かったCPUたちはオクにでも出すか...
その金でコンボドライブでも買おう...
337Socket774:02/08/27 17:09 ID:KgIqGz6c
鱈対応マザーを中古で買えば
338Socket774:02/08/27 19:50 ID:XCcQ1H3X
未だslot1のBXマザー+p3-800で非常に快適に動いてる。
当分このままで(゚∀゚) イイや。
339Socket774:02/08/27 23:14 ID:CHU7tbex
>>338
確かにPIII800ならたいていのことに支障はなさそうだよね.
漏れは河童セレ800で窓閉じたりするときのもたもたが気に
いらなかったので鱈鯖買ってしまった.
340Socket774 :02/08/28 00:12 ID:Uw4dwnIn
質問なんですが、知っている方がいましたら、よろ。

当方、マザー:AX6B(440BX,SLOT1)に、SLOT1のPIII700を挿して
DCして578Mhzで使用してます。藁

で。TNTが遅くなってきたので、今回Radeon9000 or Ti4200に換えよう
かと思うのですが、BXボードで動くのでしょうか?

しらべると、AGPの電圧が、タダAGPと2x4Xは、違うようなので・・。
ビデオカード側で、判断して通常AGP電圧で動いてくれるのか?

識者、回答をよろしく〜。
341Socket774:02/08/28 00:20 ID:3nf3w86a
漏れも何の気なしにP3@800を鱈セレ1.4Gにしてみたけど
XPが劇的に快適になった。
本来の目的はこれじゃなかったけど
ちょっといい気分♪
342Socket774:02/08/28 04:23 ID:w4uN0/hO
ヲレも、BX使い倒す為に P3@500 から 鱈セレ1.0A@FSB133 で常用してマフ。
FSB 上がった効果もあるんだろうけど、全体的に動きが快適になって
非常に満足。

投資金額も CPU + PL-iP3/T で1万以内で済んだので、懐にも優しい
選択でした。

コレで、光導入しても帯域使い切れないって事はないかな・・・と
343Socket774:02/08/28 23:08 ID:XY10Y9P2
P2B-VM、10倍縛り無くなった記念にD-Stepの1.1に変えてみたけれど
不安定で使い物にならず(゚д゚)マズー

起動はするけど、2〜3分でフリーズ。

結局妹マシンにもどっていきましたとさ>D-Step 1.1
344Socket774:02/08/29 00:18 ID:+OjE+wGB
>340
パフィリアにしる!
345300:02/08/29 02:35 ID:2lNZucsS
>340
P3B-Fですが、radeon7200とTi4200は問題なく使えたですよ。
346345:02/08/29 02:36 ID:2lNZucsS
名前の欄入れたままだった。
347Socket774:02/08/29 20:35 ID:t57vD40G
ATA33でも快適に高画質録画中
348Tualatinでdualはいかが?:02/08/30 09:57 ID:BL8RegX3
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d20249754

TDVIA-WO / Socket370 / FC-PGA2 / Tualatin / Dual 

Rioworks
349Socket774:02/08/30 10:06 ID:ojKqCwNd
>>348
なんで宣伝君が来るかなぁ・・・
しかもリオワークスのTDVIAかよ・・・
350Socket774:02/08/31 12:18 ID:r1/eL4My
>>330
PL-iP3
ttp://www.powerleap.com/support/ip3_man_web.pdf
(Ref. P.7〜P.14)

PL-iP3 Rev.2
ttp://www.powerleap.com/support/iP3rev2WebManual2.pdf
(Ref. P.25〜P.28)

これで、わからないのなら使うの止めとき
351350:02/08/31 12:20 ID:r1/eL4My
352Socket774:02/09/01 04:37 ID:qEThFZJ5
P2B系でも報告の少ないP2B-Nで鱈セレ1.2G動きますた。
BIOS1014.003、PL-iP3/T(Rev2.0)の電圧ジャンパは1.45Vとsageめ。

当初BIOS1013+MS-6905MASTER下駄で、河童PIII-1.1Gを試みるも
10倍縛りに引っかかってNG。
BIOS1014.002は、何とPIII-750で起動さえせずBIOS修復するはめに。
1014.003は正常に起動し、現在UD回して6時間安定してます。

CHANPON2-ATA100でバラWを回し、メモリ512M、
PCIのビデオカードも装着、フルサイズのCD-Rドライブ、
CHANPON2のUSB2.0ポートから外部に電源供給しても、
まだオリジナルのNLX150W電源で逝けてまっせ。
353Socket774:02/09/01 11:06 ID:P4Wn5XhZ
おいオマエら!
ギガのGA-6BXDでDual鱈さんやった酔狂なヤシ、いやがりませんか?
354Socket774:02/09/01 22:33 ID:4fNfQvRO
>>353
論テックのページ見てから来いVoke!!
355353:02/09/02 02:17 ID:1KyIFCdq
>>354
(゚д゚)ハァ? 見た上で来たに決まってんだろ!?
漏れが聞きたいのは6BXDに鱈さん積んでしまう、そんな酔狂なヤシの体験談なんだよ!
揚げ足取りしかできんようなヴォケはすっこんでろ!!
356Socket774:02/09/02 03:06 ID:3YPKH5Kx
>>355
ああー今日飲み終わって書いてやろうと思ってたのにー
書く気失せたー
じゃあねん、すっこんでろってお前何様さ??ハァ・・・
357Socket774:02/09/02 03:08 ID:3YPKH5Kx
あぁもう一つ、これ個体差結構あるよねぇPL-iP3/T Rev.2・・・
コンデンサの発熱がたまーにスゲェのとそうじゃ無いのってどこが違うんだろう?
結局漏れは分からなかったから5個の内発熱しない3個を使って残り2個は売っぱらったが・・・
358Socket774:02/09/02 07:37 ID:qDCFkeXi
 発熱の問題確かにありますね。真昼間にAOPENのM/B AX6BC TYPE-R
にOSをインストールできずに、今朝クーラーのある部屋でやったら、
今インストールできました。
 
 あと報告です。ASUS 初代P2BにPL-iP3/T Rev.2で鱈1.3GHZいけました。
 クロックアップですが動作は不安定でも1.6GHZまでいけました。
 鱈はマレーシア産です。
359Socket774:02/09/02 12:58 ID:M/Yf/lL9
GA-6BXDでデュアル鱈って、セレじゃできんだろ?
P3-Sなら1.4GHz買っても100x10.5で1GHzちょっとだし。
そんなことする奴はまぁ酔狂といえば酔狂だが。
360Socket774:02/09/02 13:50 ID:tq5Oy6XH
>>359
俺も同じことを考えたよ。(P3-S1.4→100×10.5)
パワリブつけてダウソクロクすれば完全ファンレス鯖が出来るんじゃないかって。
問題は速さの割にコストがかかること。
361Socket774:02/09/02 21:41 ID:M/Yf/lL9
そいえば、zdnetに書いてあったけどintel cpu値下げして
P3-Sが$200切るんだってさー。
まー買わんけど。
362Socket774:02/09/02 21:52 ID:BvJaZIct
>>361
33%値下げか・・・
2万円切れば鱈鯖1.4マジ買いだが、無理だな
円高キボーン
363Socket774:02/09/03 00:44 ID:J5Qhy0Qy
>359
スマン
P2B-DSで1.4G*2やった…
364BX命!!:02/09/03 04:37 ID:V8HfANLI
すいませんm(__)mみなさん助けて下さい。J-7BXANって言うM/B使ってるんですが,
PL-iP3/T Rev.2.0を先日買ってきまして、セレロンの1.4G買ってきたんですが、BIOS画面が起動しません(>_<)最新のBIOSは7bxasl01.binか、bxas2d01.binどっちか分かりません(2つあるんです)どっちなんでしょうか!教えて下さいm(__)m
365Socket774:02/09/03 04:51 ID:5peL48+k
"For 1M Flash ROM Use"と"For 2M Flash ROM Use"って書いてあったでしょ?
あとは自分でM/B見てどちらか判断してくださいね。
366Socket774:02/09/03 04:54 ID:V8HfANLI
ありがとうございますm(__)m
367Socket774:02/09/03 05:25 ID:yLs3CssI
河童もあやしい板で鱈ちゃんに挑戦なんて勇気ありますね。
BIOSうぷで動くといいですね。
368Socket774:02/09/03 06:10 ID:88yQ0gkp
あまり買う気は無かったんだが某マップのCPU買い替え1000円引きキャンペーンで
鱈セレ1.0AGを購入。

テープでピンマスクってのは随分難しいね。Slot1端子のマスクで電圧変更は昔やったけど、
今回のは8ピン分テープ仕込むのに30分ぐらいはかかったよ。

で、板はBX2000+で下駄はSL02A++なんだが、BIOS起動した瞬間止まる。マイクロコードの
導入かBIOS更新で改善するかな〜と思いつつ、ピンマスクの一部失敗の可能性も考えて
別のマシンで試行。DELLのXPS-R400。これも一応BX。そしたら何か普通にOSが起動。
こいつで起動できてもFSB66/100のオートだから大して嬉しくないのだが・・・
まだあと1枚133/33できるBXマザーがあるからそれに期待ってことで今日の動作試験は終了。
369bx命!!:02/09/03 09:04 ID:i3uNGYEx
無理ですた・・・・(T_T)
370Socket774:02/09/03 09:13 ID:u6PVqUNs
testtesu
371Socket774:02/09/03 14:02 ID:i3uNGYEx
age
372PL-iP3(Rev2)で河童は動かない!?:02/09/03 22:02 ID:35BbZwVt
正確に言うと、PL-iP3(Rev2) + Cel533A(0681) + SY-6BA+IIIで起動しなかった。
Cel1.0Aで起動できた。
河童と鱈の両対応ってどっかで読んだつもりだたので、ぶっくりしたあー
373PL-iP3(Rev2)で河童は動かない!?:02/09/03 22:06 ID:35BbZwVt
検索キー: Coppermine SOYO SY-6BA+3 SY6BA+III SY6BA+3
374Socket774:02/09/03 22:11 ID:tJVu2ngV
PL-iP3/Tで河童が動かないケースは、パワリプのサイトでも見たぞ。
初期型P2Bと河童PIII-1.1GHzを持ってるが、踏み切れねえ・・・
375Socket774:02/09/03 22:13 ID:sbeg+rds
>>368
BX2000+使ってるけど
PL-iP3/T Rev.2 ゲタで安定して動いてるよ
1.4G定格だけど。ピンマスクは難しそうだったので手を出さなかったな…

376375:02/09/03 22:18 ID:sbeg+rds
ただCPU温度が測れないので
(MBM5やSpeedFanを使っても-40℃とか174℃とか狂った値が出る)
本当に安定してるのかは解らない罠。。。

一応ヒートシンクに触っても
「ぬるいな〜」ってぐらいだけど
377Socket774:02/09/04 00:19 ID:CvfZB8bA
>>372
1.5VのCeleronはピンアサインが違うらしいからそのせいかもね。
河童Celeronには681は存在しないはず。
378Socket774:02/09/04 00:41 ID:bk6YdMAr
すいません。
AOpen AX6BC Type-R ですけど、Coppermine や Tualatin の Celeron は
問題なく使えるのでしょうか?
379Socket774:02/09/04 01:06 ID:WEidYIpD
GA-6BXEだけどPL-iP3で鱈セレ化したいねぇ。
MBの電源に負担をかけれないと思うから1.2GHzぐらいが妥当か?
380Socket774:02/09/04 01:32 ID:ej0kA94C
>378
とりあえず、このスレの>1-3のリンク先を読み終わって
分からなければ再度質問するがよろし。
381368:02/09/04 01:32 ID:Rj/dudGB
>>375
ということは、BIOSに関しては問題無い可能性が高いな。とりあえずBIOS最新にして試すか。

>>378
BIOS2.55(最新の一つ前)で試した時は、cD0のCeleron900が問題なく動いた。
鱈ちゃんは明日試す予定。
382Socket774:02/09/04 05:03 ID:ZWdnK75j
>378
うちのvspec2では、河童は定格で問題無く動いてる。
鱈も下駄のメーカーのHPに動作報告がある。
383Socket774:02/09/04 06:34 ID:umqgpVnn
>>378
 AOpen AX6BC Type-R は、Tualatin の Celeron は
問題なく使えましたよ。BIOSそのままでも使えますけど、最新にしたほうが
いいですよ。アメリカの AOPENのページに出来立てほやほやのBIOSがあり
ますから。
 ちなみに私は鱈1.3をのせてクロックアップで1.6で使用していますよ。
384Socket774:02/09/04 14:42 ID:sG6k30ng
AX6BC Type-Rは
鱈セレ1.0A + PL-iP3/T rev.2で普通に動いてる。
BIOSは2.57
因みに、BIOSではPentium!!!-999mhzと認識されてるよ
385P2BF(河童対応のやつ):02/09/04 19:48 ID:2sM7Q3Tx
鱈セレ1.2 + PL-iP3/T rev.2で本日動作確認できました。今のところ安定して動いて
います。
386Socket774:02/09/04 21:00 ID:giE9HBt8
Re>LANカード  投稿者:店主  投稿日: 9月 2日(月)21時04分14秒

BH6まだ元気ですか?ほとんどの人が保証期間終了後時限爆弾炸裂したのに

http://6501.teacup.com/dsd/bbs
387Socket774:02/09/04 21:08 ID:jTlR6ola
手持ちのパーツを活かして
celeron1.2Ghzあたりで組もうと思うんだけど
インテル純正マザーボードがどこの店にもないので(通販含め)、
ヤフオクで調達予定のゲートウェイマザーボード(440BX IntelOEM)プラス
パワーリープの下駄で作ろうと考えてます。

これまでAMDチップばかりだったので、今回はインテルで固めてみます。
ATA100のカード経由でOSを起動させれば、速度的にも遜色なさそうですし。

388Socket774:02/09/04 21:17 ID:gbCWd3iY
GWでの動作報告を踏まえての選択だと思うけど、一般的には
インテル純正とか、ましてやメーカー機のおかんより
自作向け市場で出回ってた板のほうがすんなり行くと思うよ
389Socket774:02/09/04 21:23 ID:vEG7Gmag
>>387
日本橋ならBestDoに売ってたよ<WS440BX
390Socket774:02/09/04 21:25 ID:jTlR6ola
>>388

カキコどうも

たとえば、GA-OXT-Aなどでしょうか?
そうですね。
自作板で好評だったOXETは、ショップで扱われてないので
インテルチップで候補を探してます。

これから、また価格.comでも見てきます。
391Socket774:02/09/04 21:38 ID:RtMv2qVb
>>385
ママン教えて
392Socket774:02/09/04 22:13 ID:SD5yjR/R
>>389
いくらで売られていたの?
393Socket774:02/09/04 22:35 ID:WrIecXd1
P2BFとPL-iP3/T rev.2で鱈セレはまあ大抵動くと思っても
いいんでしょうか?初期型なら動かないとかそういう条件があったり
するんでしょうか?
394Socket774:02/09/04 23:28 ID:IW+pKC6t
>>387
INTELの440SEなら、2980円が相場でしょ。
あっちこっちで見かけるけど、ドスパラと他の店が三軒続きで並んで
る所の、一番通天閣寄りの店にたくさん在ったと思う。
でも、あれは、GatewayのBIOS入れないといけないって聞いたけど、
そうすると、オンボードのLANが無効になるらしい。
GatewayのWS440は、今までに6〜7枚触ったけど、良いマザーだと思う。
とにかくコンデンサーがごつい。
特に旧い奴ほどたくさん付いてる。
今使ってるP3B-Fなんか、華奢に見えるよ。
で、どうして使わないのか、というと、起動が遅い。
BIOS画面だけで30秒近く掛かるからな。
それに、PCI33/FSB133 なんて設定が出来ない。
395Socket774:02/09/04 23:42 ID:pnCUfyTs
>>393
前スレ243です。かちゅのログから、自分の報告を一部コピペします。

P2B-F ボードRev1.00 初期・小豆色箱 BIOS Beta 1014F.002
PL-iP3/T Rev2.0 無改造・ポン付け、ジャンパデフォルト1.5V
鱈セレ1.3G FSB100 BIOS表示「PentiumIII 1302MHz Processor」

P2B系、1.4G、BIOS 1014.003の動作報告は、このスレでいくつか
上がってるので、それを参照されたし。

ただ、P2B系での1.1と1.2での成功例はなかったような...
396387:02/09/04 23:50 ID:jTlR6ola
>>394

書き込みありがとう。
BIOS起動に30秒ですか?
そりゃ遅い…

私の環境がWinXP PROで普段は休止状態からの起動
にしているので、休止状態からの復帰に問題がないようであれば
起動時間はあまり気にしません。

また、私が四国在住なので、入手先がヤフオクに限られるのが
つらいところです(しかも中古…)。
通天閣の近くの店で売られているというのは新品でしょうか?


IntelのLANチップ搭載で、440BXチップの安定さをネットを中心とした
情報で知ったので、手持ちのメモリなどを活用したく、探してるんです。
仮に、下駄でうまくきどうしなくても、下駄だけをヤフオクで売れば、たいした
損はないでしょうし、自作への一歩かなと思ってるので。


397Socket774:02/09/04 23:58 ID:IW+pKC6t
>>393
私が触ったP2B-F前期型でこんな事がありました。
一年ぐらい前に、BIOSを最新のBETAに上げて、Win98をインストール
したところ、デバイスマネージャーのACPI関係で、クエスチョンマ
ークが出た。

ファイナルに下げて、インストールし直すと、綺麗になった。
個体の問題なのか、仕様の問題なのかは不明。

P2B-Sの初期型にBETA入れて、PL-iP3/T Rev2.0 鱈セレ1.0GHzでは正常。
エプソンに入っていたP2Brev1.02にBETA入れて、PL-iP3/T Rev2.0
鱈セレ1.0GHzでもデバイスマネージャーは正常。
やっぱり個体か?
誰かはっきりさせて。
398Socket774:02/09/05 00:06 ID:gALu0Aop
お前ら!鱈セレって楽しそうですね

先日河童900セレが安かったので買ってしまったが
このスレ読んでたら欲しくなってきた







使い道はないが
399Socket774:02/09/05 00:06 ID:hyqbJvMS
WS4402枚もってるよ、GW版じゃなくて、INTELBIOS品ね、

2枚目は、秋葉でジャンクあつかい1000円で購入したけど
絶好調だよ。そういや、最近、秋葉でもみかけなくなってきた。

1枚目は、あそびでGWのBIOS入れたらLANが認識しなくなったから
時間があったら、フラッシュはずしてライタで焼いてINTELに戻すつもり。
400Socket774:02/09/05 00:09 ID:DDWqWaOn
VIDEOカードはどうしてるのよ。
あたしゃ、P3B-Fに下駄で鱈セレ1.0Aを積んでるけど、1.475Vだったか
の設定で、FSB133が通る。
でも、昨夜、PCIな MILLENIUM II から、G450に積み替えたのでFSB100に
下げた。
久しぶりにDVDのソフトを入れたので、変えないといけなくなったわけ。

で、みんな、どんなVGAカード使ってるのよ。
401395:02/09/05 00:31 ID:l5Z1TwDw
>>397
現象は違うような気がするけど、やっぱり一年ぐらい前だったか、
リニューアル前のASUS台湾サイトにあった、ベータBIOSを
入れたときのこと。

Windowsの動作が、それはそれは不安定で、とても使い物にならず、
結局リリースバージョンに戻しました。
その後、どこかのスレッドで、「あそこにあるベータは本当の
ベータだからな〜」という書きこみを発見。
すぐ、ドイツのサイトから別のベータBIOSを持ってきて更新。

うろ覚えでスマソだが、P2B-FはP2Bシリーズ中では後発で、
新規に、ACPIまわり、サスペンドレベルS2,S3とかを中途半端に
実装したモデルではなかったかな?
402Socket774:02/09/05 00:35 ID:Ob/vs6rJ
>>395
>>397
なるほど・・御回答どうもありがとうございます。
とりあえず、新しいBIOSだけはいれてみたのですが、
鱈が動くかどうかはやってみるしかないようですね。
403Socket774:02/09/05 00:40 ID:d8anpaRj
>>400
GA-6BXDにvoodoo3
P2B-FにV770
G400が欲しいよ
404Socket774:02/09/05 00:46 ID:DDWqWaOn
>>396
WS440には、WIN98ばっかり入れてたんで、休止状態はチェックしてないです。
でもWIN98初代でも、デフォでACPIになってたから、多分大丈夫だと思う。

私は、抜け殻状態のGatewayが、安く出ていると、つい買ってしまうのです。
で、触りまくった後、オークションで処分してます。

でも今まで、BIOSを上げる前以外、CMOSクリアーをした事がない。
とにかくハングしなくて扱いやすいです。
ですから、中古でもぜんぜん心配ないと思います。

2980円の440SEは、新品バルクです。
たまに中古を見つけても、この値段のことが多い。
オークションでも、たまに出ています。
>>399
さんに聞くのが早道だと思いますが、私が聞いたところ、INTEL BIOS では、
600Mhzまでという話でした。
これほんま?
だとすると、GatewayのBIOSではLANが使えなくなるらしいので、魅力半減と
云うところですね。
鱈用のマイクロコードうんぬんは、XPなら、OSが持っているので、問題無し。
起動時間さえ気にしないのなら、良い選択だと思います。
405Socket774:02/09/05 00:50 ID:WqnCDKSf
INTELBIOSでは1GHzまでOK>WS440BX
406Socket774:02/09/05 00:53 ID:d8anpaRj
ヤフオクで出回ってるのってLANがオンボードじゃないタイプなのが多い。
調べたらLANがないモデルはMS440BXだった気が。

Intelに置いてるBIOSを入れたらLANが使えなくなるらしいから入れてない。
俺はWS440BXを1.0Aを乗せて使ってるよ。
ビデオはカノプのスペ5400かその辺りのを。



関係ないけど、誰かG400を安く譲ってください。(w
407Socket774:02/09/05 01:11 ID:DDWqWaOn
>>401
実は同じBIOSを、ジャンク(680円)で買った後期型のP2B-Fに入れま
したが、こちらは正常でした。
初期型は、中古保証付きで買ったのですが、お値段が少々安かったので、
気になってました。
でも、似たようなことが起こっているというのは、使用上の問題が
あったのかもしれませんね。
でも、最新のBETAで、問題が出るとは限らない。
まずBIOSを上げて、問題がなければ、鱈セレの導入と進むのが一番かも。
408Socket774:02/09/05 01:13 ID:DDWqWaOn
>>402
それでOSがきちんと動作するようなら、多分大丈夫ではないでしょうか。
とにかく、ASUSが、鱈セレ用にリリースしたBIOSですから。
409Socket774:02/09/05 03:28 ID:BM1V7C9O
初期無印P2B(BIOSは最新にupdate済)、PL-iP3/T(rev2)に
鱈セレ1.3G載せて動かそうとしたのですが失敗しました。

FSBを66MHzに下げてもBIOSすら立ち上がりません。
コア電圧のジャンパも、1.800Vに合わせてあると思うのですが(涙。

俗に言う「人柱」というのになってしまったのでしょうか、、、。
何か抜けている設定がありましたら、厨な私めに指導をお願いします。
410Socket774:02/09/05 04:06 ID:ahkYmECv
PL-iP3/Tを使って何故1.8Vにするの?
411Socket774:02/09/05 04:22 ID:hfEp1hqg
KP6-BS
412Socket774:02/09/05 05:49 ID:d0njYU79
>>395
>ただ、P2B系での1.1と1.2での成功例はなかったような...

自分のログは前スレから貼っても、このスレのログはろくに読まないわけね。
413Socket774:02/09/05 06:34 ID:GYWJREQE
>>409
P2Bですよね。鱈1.3動きますよ。最新のBIOSはドイツのASUSからですか。
 あと、ジャンパーの設定。FSBの設定は有効ですので、定格付近にあわせてください。

414395:02/09/05 07:03 ID:l5Z1TwDw
>>412
ロクに、読んでなかった...。生半可レスでスマン。
1.2で動いたという人いますね。
415Socket774:02/09/05 07:31 ID:h4aWsIpR
>>396
XPのACPIハイバネーションをバリバリ使うのに、
Intelの中古BXママンと鱈下駄を、これから新規で買うんですか??
416Socket774:02/09/05 10:08 ID:CR8IVgF3
>>396
>>415
鱈下駄買うまでは、私も迷いました。
鱈下駄代にマザーを売ったお金を足せば、815Bステップが買えるし、もうちょっと
待ってPEN4かとも思いました。
でも、動画をしなければ、PEN3系で充分みたいですからね。

で、今、メインに使っているのは、ASUS P3B-F(元ジャンク980円)に、鱈下駄+1.0A、
それに、ULTRA66、AHA-2940UW、SB LIVE!BALUE、3c905B、と挿して、WIN2Kのハイパ
ネーションで使っていますが、一度も起動に失敗してないです。
417Socket774:02/09/05 10:21 ID:r/GiQt4O
>>415
ACPI-S1ぐらいまでしか対応してないかと
418Socket774:02/09/05 11:11 ID:jUNYCNNH
>>416

Win2kのハイバネーションは、
電源ファンとCPUファンが回ったままのスタンバイ状態
のことですよね?
419Socket774:02/09/05 11:16 ID:4J8cz9sX
>>413

ありがとうございます。
biosはドイツ鯖から落としたものです。
なるほどなるほど、やはり私のジャンパ設定ミスみたいですね。

今起床して、これから仕事なので帰宅後、再チャレンジしてみ
ようと思います。下駄のコア電圧設定をデフォルト以下にした
ことがないので、希望がまた見えてきました。
420Socket774:02/09/05 12:26 ID:2X4JD3Sb
>>418

Win2kのハイバネーションは、メモリーの情報を、HDDに書き込んで
電源を落とす、休止状態の事です。
ファンは回ってません。
タップスイッチも落としてます。
421418:02/09/05 12:56 ID:jUNYCNNH
>>420

カキコどうも。

もうちょっと情報を集めてから
440BX+Tualatin+Power Leap下駄での移行を
本格化します。
422 ◆Cx62prg6 :02/09/05 20:48 ID:ZlfGYd+I
P2B-B rev1.02 (BIOS 1014b3)で
鱈セレ1.0A + PL-iP3/T rev.2で動いた。(1.55V 133*10 で稼動)

ちなみに何も考えずリテールのファンつけたら
でかくてスロットに刺さらなくなった。
んで、はずそうとしたら、えらく堅くて30分ぐらい格闘してた。
423Socket774:02/09/05 21:53 ID:38mfHj1J
>>421

変換下駄は、ソケット7用でも、中古品が結構なお値段で流通して
いますから、鱈下駄も、使い込んだ後、良いお値段で処分できるか
もしれません。
そう考えると、安い買い物かもしれない。
424Socket774:02/09/05 22:25 ID:sPl3QUt9
750MのPentium!!!からの乗り換えに、
どれぐらいのメリットがあるのか・・・。
悩んでいます。
マシン・バランス的にはCPUパワーを上げても効果が薄いんじゃないかと
思っています。
う〜ん、誰かが背中を押してくれれば買っちゃうんだけどね。
425Socket774:02/09/05 22:37 ID:UnwXZBap
じゃんぱら買取
PentiumIII750 Bulk SECC2/100MHz \7,000
PentiumIII750 BOX SECC2/100MHz \8,000
PentiumIII750 Bulk FC-PGA/100MHz \5,500
PentiumIII750 BOX FC-PGA/100MHz \6,500

ポイントプールで10%上乗せ
→\7700
→\8800
→\6050
→\7150

店にもよるがセレ1.4Gが\9000〜\10000

この際逝ってしまえ!
426Socket774:02/09/05 23:35 ID:q3Ck4jsW
>>424
よし押してやろう。
漏れちょうど河童III-750から鱈セレ1.2Gに替えたところだ。
300Aの450MHz駆動→河童III-750にした時の感動には及ばないが、
ゲームでなくても確実に性能向上を体感できる。(特にOSがNT系なら)
1.4Gならきっと(゚д゚)ウマーさ。

それにしても、Covinton266→Mendocino450→河童→鱈と、
4世代も載せ替えて現役維持できるとは思わなかったYo。
PentiumIIから使ってるヤシなら6世代乗り換えられたか。
改めてBXマンセー。
427Socket774:02/09/05 23:51 ID:jUNYCNNH
440BX購入決定。

423さんの言うとおり
値段も下がりにくいから、買います。

ほぼ自作だから、楽しみ〜
428A級(;´Д`)攻防1でふぃ! ◆Kb1Ver6A :02/09/06 00:12 ID:pmTmydSv
メモリの搭載量を気にするなら
AP133Tでしょ!
非インテルが安定しないのは、昔でふぃよね?
もう枯れて枯れて枯れまくった規格なのに・・・
マザー買ったら?
(でも僕もBXで遊びたいでふぃ。しかもこのパソ815マザー)
429399:02/09/06 00:23 ID:Q7Iq1LAr
>396、404
うちのWS440BXは、鱈セレ1.2Gで動いてるよ。
BIOSは、バグありGW製じゃなくて、ちゃんとINTELのBIOSです。
86A.0013.P06かな。
マイクロコードのちゃんと当ててるし。。
たぶん1.4Gも問題ないでしょ。。
1.3Gの鱈ももってるけど、これは、AX6BCVSPEC2で使ってるけど
WS440BXでは試してないです。

秋葉なら、ジャンクじゃないやつなら、3000円くらいじゃ?
ないかと思いますが。。はたして3000円の価値があるのか?。。
もちょっと前なら、秋葉に1000円じゃんくいっぱいあったのに(笑)
430396:02/09/06 00:32 ID:griEs8nn
>>399

ID変わってますが、396です。
情報どうもありがとう。

秋葉に縁遠いんで、そ〜いう話を聞くと
あこがれますね〜(笑)

ヤフオクでこまめに探してみます。
Tualatinも価格改定で安くなってきたので、下駄と
あわせて買いますね。

楽しみだ
431Socket774:02/09/06 00:48 ID:4NijXoFN
440LXの変換ゲタってありますか?
432Socket774:02/09/06 01:00 ID:aeuuZawP
>>431
スレタイ嫁
433330:02/09/06 02:49 ID:my0njf24
>350
う〜ありがとうございます〜!!
助かりました〜。

pdfにもjp5の説明が全く載っていなくって、だからどーしたらいいのかと思って
ここで聞いてみたのですが、
>351のリンクの画像がドンピシャでしたっっ!!

次の土曜にでも試してみますっ!
(^.^)

434419:02/09/06 04:13 ID:KqS5XY1P
初期無印P2B rev1.02(BIOSupdate済)、PL-iP3/T(rev2)に
鱈セレ1.3G載せて起動チャレンジ中の419です。
途中経過の報告です。

今回(セカンドトライ)は、あらかじめ下駄&マザーのFSBを
66MHzにしておいて、下駄のコア電圧をデフォから下げながら
起動にチャレンジしてました。

しかし、いずれも前と同じようにBIOSすら立ち上がりませんでした。
もはや相性問題or初期不良品か?といった雰囲気です(涙。

あらかじめFBS66MHz(クロック数を下げておけば)なら、コア電
さえあえば、確実に起動するかと考えていたのですが、勘違いだ
ったようです。よくよく考えると、まだ素直にFSBを100MHzに設定
してチャレンジしてないんですけどね。

とにかく、今日はもう力つきたので^^;、明日起床後に
FSB100MHzで、鱈セレ1.3G定格コア電(1.5)orコア電ジャンパ
総当たりでサード(ラスト)トライしてみたいと思います。

サードトライに向けて、もし何かアドバイスがありましたら
是非お願い致します。

それではまた
435前スレ:02/09/06 04:53 ID:lHhdd1tg
>793 名前:Socket774 投稿日:02/07/15 00:30 ID:ewrhsVeE
>もう当たり前になった(?)無印P2Bでの動作報告。

>無印P2B Rev 1.02
>Bios 1014.002
>FSB100Mhz
>1.3GHz + PL-iP3/T(rev.2.0)

ちなみに下駄のコア電圧はデフォルトの1.5V。
マザー側の設定は関係ない。
436Socket774:02/09/06 13:28 ID:Lyiy1TN8
NEO/Tで動作さしてる方いらっしぃますでそか?
おとなしく370Tかっとけばいでそか?
437419:02/09/06 18:04 ID:KqS5XY1P
初期無印P2B rev1.02(BIOSupdate済)
PL-iP3/T(rev2)
鱈セレ1.3G

起動のサード(ラスト)トライ報告です。

>>435
ありがとうございました。一通りログは確認していたのですが
その書き込みは見逃していました。すみません。

なぜ動かないか、CPU接続からやり直してみようと
ファンを外したら、固定したはずのCPUが、ポロッ
と落ちました^^;。原因は、これだったようです。
ソケットにしっかり差し込まれてませんでした(笑)。

改めて、しっかり付け直して下駄ジャンパをFSB100MHz
コア電を1.5vに設定して、電源を入れたところ、無事に
起動!!。久しぶりに感動を味わいました。

「動きますよ」の言葉を最後まで信じてホントに良かった^^。
凄いよBXマザー!!。
438345:02/09/06 20:29 ID:1y+aTJj8
>437
そういうオチかよ!

まぁ、動いてよかったな。
439Socket774:02/09/06 20:43 ID:0afSAbUU
ソケット型BXマザー用の下駄ってありますか?
440Socket774:02/09/06 20:49 ID:6kX6tvmJ
>>439
わるいことはいわん・・・もうこの世界から足洗え
441Socket774:02/09/06 20:57 ID:griEs8nn
今、ヤフオクでDual Tualatinのマザボが
安く売られてるのだが、使ってる人いる?
442Socket774:02/09/06 21:33 ID:dvB2GNv5
>>437
おめでとぉ〜
443Socket774:02/09/06 21:46 ID:odEcYmNf
なんだかマターリしてて読んでて幸せになるスレだな。
Slot1ユーザーはある意味でイソテルの「今後10年間・・・」の嘘に
騙された被害者なのだが、それ自体に別の魅力が出てきてるな。
444Socket774:02/09/06 22:17 ID:GDadJcvz
>>441、リンク晒せ。
445Socket774:02/09/06 22:20 ID:B/NYcGEK
うちに BE-6II 眠ってるけど、
再生できそうでしょうか??
っていうか、簡単にできるんすか?んなこと??
安定するんですか??
(マニアじゃないんで、安定してて、お手軽なのがいいなぁ)
446Socket774:02/09/06 22:26 ID:RvkfPmHj
>>445
まずは動け。
自信が無いならやめれ。
447Socket774:02/09/06 22:39 ID:sP1mAhp6
>>437 なんだネタかよ
448Socket774:02/09/07 00:41 ID:ElSPcEPt
>>445
>安定してて、お手軽なのがいいなぁ
止めた方が良いと思う。安定するかどうかは個体差にもよるし。
449Socket774:02/09/07 18:20 ID:15QdjjZw

質問です
PL-iP3/Tは取り付け後に何らかのソフト(CPP?)を入れないと
まずいのでしょうか。
他のOSで使いたいので、気になるのですが・・
450Socket774:02/09/07 19:27 ID:7mEDJYVA
PL-iP3/T (rev1)で安定しいません
突然なOSが落ちます。
rev2 にすることで安定すでしょうか?
マザー P3C-LS OS W2K です。
440BXじゃなくてすまそ
451Socket774:02/09/07 19:29 ID:HyPGJ7DA
DELL DIMENSION V350で
鱈セレ1.3 + PL-iP3/T rev.2
本日無事動作しました。
CPU換装は初めてのことだったので緊張しました。
452Socket774:02/09/07 19:50 ID:4He74RGm
>>450
ワロツァ
453Socket774:02/09/07 20:00 ID:9CaNO2XV
454Socket774:02/09/07 20:20 ID:fyazpmdz
>>450
1.4G使ってるならrev2.0でド安定する可能性大
455Socket774:02/09/07 20:22 ID:mkD5pY5y
>>450
i820Eスレは半年前に落ちてるしw
Slot1スレは寂れてるし、居場所がないのは同情するw
456Socket774 :02/09/07 21:14 ID:D/1LUBzL
>>455
同情するならネタをクレ
457Socket774:02/09/07 22:29 ID:dxyUesj+
>>450
漏れはBXだけど820で動かすってのも興味あるな.なんかそっちの方が
性能良さそうだし.がんばってください!
458Socket774:02/09/07 22:36 ID:wRyJAoHI
WS440BX(Gateway)でBIOSを4W4SB0X0.15A.0019.P14にUPして、
PL-iP3/T(rev2)+Celeron1.4Gにしたんですが、起動しません(;´д⊂
CPUファンも回って、HDDも回転してるんですが、ディスプレイに何も表示
されません。信号自体がディスプレイにいってないようです・・・

構成はHDD*2、DVD-RAM、CD-R/W、Geforce4MX、200Wです。
HDDやドライブの数を減らしたり、グラフィックカードをTNT2に変えてみたり
、ジャンパの設定をいろいろいじってみたんですが、効果なかったです。(;´д⊂
設定を変える際にはひとつずつ試すようにしました。
CPUファンを取り付ける際に硬くて、下駄のコンデンサ?らしきものをまげて
しまったのですが、それが悪かったんでしょうか

過去ログ見てみましたが、皆さん普通に起動できているみたいですね
もう一個下駄買おうかな・・・・
459Socket774:02/09/07 22:40 ID:fyazpmdz
>>458
保守モード(J7B1ジャンパを変更)で一回起動しても駄目ですか?
それか下駄をママンにさす時に奥まで押し切れていないかのどちらかかもしれない

一応両方経験してるんで参考までに
460Socket774:02/09/07 23:08 ID:unCLM9tl
>>458

WS440では、下駄と相性問題が出た時以外、起動に失敗したことが無いのですが、
他のマザーでは何度と無く経験しています。
そういう時は、まず、459さんのアドバイスを実行された後、デバイスはFDDのみ
の最小構成にして、CPUを元の物に戻す、その時、メモリーを一度抜き差しする、
起動したら、BIOSの設定を行う。
鱈セレに差し替える。

鱈下駄に挿す電源を、他のデバイスと共有している場合は、単独にする。
他に電源を持っている場合は、電源を差し替えてみる。
というのも、ひとつの点検ポイントです。
461Socket774:02/09/07 23:13 ID:KBwEDliA
Biosをもとにもどす、別のバージョンを入れてみるという手も。
462458:02/09/07 23:40 ID:N4tj05KC
>>459さん
早速情報ありがとうございます。
J7B1ジャンパ知らなかったのですが(汗、BXリファレンスを見て保守モード
に換えてみました。これはCPUを換えてから保守モードにするのでしょうか?
鱈セレに換えた後→保守モードは試してみました。が、これは先ほどと変化
なしでした。(;´д⊂

下駄が奥まで押し切れてないということはないと思います。
今も何回もCPUを元に戻したり鱈セレに換えたりしてますが、どちらも同じよう
にがっちりと押し込んでいます。

>>460さん、461さん
情報ありがとうございます。また明日試してみたいと思います。m(__)m



463Socket774:02/09/07 23:53 ID:wbaFijy/
>>462

私が予定している環境とほとんど同じなので
がんばってください。

ゲートウェイの掲示板で見たのですが、
電源コードなど、全てのコードとコネクタをはずしてから
再度組み立てた方のケースで、同様の事例から復帰したというのが
ありました。

464Socket774:02/09/08 01:05 ID:Gvf3w/qe
いちおCMOSクリアと、下駄にはちゃんと電源から付属ケーブルで電源供給してるかとか。
漏れはこの二つをやり忘れたよ(w
465G6-450改→鱈セレ1.4G:02/09/08 02:28 ID:jLC7Pn/p
>>463 そのGatewayの掲示板のものです。。。(w

>>458 下駄は置くまで刺さってると思っても結構刺さってないもんで…
MBが割れない程度(?)に思いっきり行ってみてください!!
466Socket774:02/09/08 12:55 ID:OK4pt1vd
住人のみなさんに質問。
自分が今メインで使ってるBXママンが故障したら次はどうしますか?

実は昨日ちょっとした事故でメインのBX6SEが死にかけた。
(Win起動中に電源が落ちてBIOSが起動しなくなった)

その時考えた対策案は・・・

1)中古でもう一回BXママンを買う。
2)割高&今更だが新品815Eママンを買う。
3)AthlonXP+KT333+DDRな環境に移行する。
4)Pentium4+850E+RIMMな環境に移行する。

正直かなり悩んだ。
近所のshopにも中古のBXは在庫無しなんでアキバまで逝くのもなぁ。
わざわざアキバ逝くなら3),4)案で新規に組みなおした方がいい気もするし。

結局、BX6SEのボタン電池外した状態で一晩放置したらなぜか復活してたんで
買いなおすのは避けられたけど、一晩中真剣に次どうするか考えても答えが出なかった。

鱈も1.4で打ち止めみたいだし、この先はどうしますか?
467Socket774:02/09/08 13:00 ID:a+tQARGo
3)4)に移行したいが
財布の中身と相談してからになると思う。
468Socket774:02/09/08 13:13 ID:gOZR8Iy9
>>466
2)。CPU変えるのめんどいので。
確か815もFSB100なら両面メモリ3枚挿しできるんだよな?それなら決定。
469Socket774:02/09/08 15:43 ID:FiKbxIT0
IDがBX
470Socket774:02/09/08 15:46 ID:FHBbMLoz
5)Pentium4+SiS648 or 645DX+DDRな環境に移行する。

いぶし銀のBX使い達はこのあたりかと・・・

しかも1.6Gあたり
471Socket774:02/09/08 15:47 ID:/IbvFi2M
P4 845EPあたり
472Socket774:02/09/08 16:53 ID:pjjPdF6c
めんどくさいのでインテルのCPU&M/Bセット
他にathlon実験マシンがあるし、何も考えずに安定環境ということで。
473Socket774:02/09/08 18:28 ID:bSyk4Sfu
>>466
うちはSECC2の1GHzで、鱈に移行する予定はない(たった400MHzの違いで
下駄を買うのも・……)ので、多分1。
でも3か4に行きたいね、金さえあれば。仕事探すか(´・ω・`)
474458:02/09/08 18:29 ID:fl4tBO0I
すみません・・・・多分原因がわかりました・・・・
ホントにお恥ずかしいことですが、CPUを下駄に取り付ける際に
Lock状態のまま取り付けてしまっていました。
CPUファンの取り付けがやけにきつかったはずです。
ただ、無理やりファンを取り付けたので、今取り外せずに困っています。
ご迷惑お掛けしました。
初のCPU交換がこれか・・・ほんとに(´・ω・`)ショボーン
475Socket774:02/09/08 18:41 ID:a+tQARGo
>>474

がんばれ〜
無事に新しいCPUで起動したら書き込みしてな〜
476Socket774:02/09/08 18:42 ID:bI5z2koZ
 
477466:02/09/08 18:56 ID:OK4pt1vd
>>474
(゚д゚)ポカーン
レバー上げずに良く付いたね・・・
CPUのピンが曲がってなきゃいいけど。

リテール純正のFANの足ってプラスチック製だってような。
無理やりラジペンとかで外すと折れるから慎重にね。

>>467〜473
レスサンクス

う〜んやっぱりというかなんというか、
人それぞれな意見ですねぇ。
コストだけ考えると1)が一番安上がりなんだけどね。

Athlon+VIAやP4+SiSもそれなりに良い感じではあるけど
BX信者としてはやはりintelチップセットが安心感あるかな。

メモリも悩む。
今のSDRAMからDDR-SDRAMに買い換えるならいっそRIMMの方が
ハイパフォーマンスでママンと相性も出にくそうだし。

でもそうなるとPentium4と相まって更に割高なシステムに
なっちまうしなー。
(Pentium4-2AGHz&RIMM512MBとAthlonXP2000+&DDR512MBだと
2万弱くらい差額出るよね)

やっぱどうにも決定打に欠ける。
とりあえず今回の教訓でBXママンを見つけたら予備に買っとく事にします。
478467:02/09/08 19:01 ID:a+tQARGo
>>466

インテル純正の安心感は他では得にくいので
RIMMに投資するのもいいのでは?

けど、高いんだよね〜
しかし、高い分、安定性が半端じゃないから
並大抵のことでは、トラブルにならないから精神上いいかも…
479Socket774:02/09/08 19:30 ID:3VonL10U
>>466
5)Apollo Pro 133Tに乗り換える

別にBX使ってるからといってVIAチプに抵抗はないYo
いまAP133Tママーンは激安(\6,000-\8,000)で新品が買える。
何度もステッピングアップして今じゃ鬼のように安定してるし。
815EはRAM512MBの耐え難い壁があるしねー。
鱈1.2GとSDRAMはそのまま使えて、追加投資も少なく(゚д゚)ウマー
480Socket774:02/09/08 19:52 ID:1gmB91te
PCをお絵描きマシンとして使ってる人間には致命的な壁ですな…>512MB
481458:02/09/08 22:52 ID:xVavUfUW
ちゃんと装着しましたが、結果としては同じでした(;´д⊂
くどくなってきましたので、起動できたら報告します(・∀・)ヾ
482Socket774:02/09/09 01:46 ID:/wVbWdNz
466そのまんまの状況じゃないんだけど、キャプチャ専用機に使っていたBXマザーが
逝ってしまって現在どうするか考え中。。。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/price.html
これを見て、もしGA-6OXTが\3999で買えるならそれにしようと思って行ったが
当然売り切れ。(それの表記では133Aになってるけど)133TマザーのVH6Tを
手にとってしばらく考えたが結局買わずに保留。
とりあえず、こっちもあったら買おうと思っていたGA-7DXR+を2枚買って撤退。

今の俺が考えている選択肢は・・・

1) GA-7DXR+をキャプチャ専用機に使う→予算が一番かかる
2) i815E(P) Bステップ品の出物を待つ→いつ買えるかわからん
3) 適当にBXマザーをどっかから調達する→今更?
483Socket774:02/09/09 22:16 ID:ZN2B8kdZ
>>482
>もしGA-6OXTが\3999で買えるなら
この板の住人はかなり狙ってただろうな。それ。
俺も欲しかったもん・・・・予備にね。

482がアキバ近郊にすんでいて尚且つ
現状の構成に満足してるなら3)が無難な気がする。

VIAチップセット+キャプチャーの相性で悩むの嫌だし。
484Socket774:02/09/09 23:37 ID:CTitBHz8
TDVIA-WO買うか694Dに下駄で逝くか、正直迷ってるよ・・・・・・
485Socket774:02/09/09 23:38 ID:CTitBHz8
>>484
スマン、P3-Sのスレの誤爆だ
486Socket774:02/09/11 00:15 ID:AyGoq5Qa
P3C−LSで安定しないといったものですが
原因は下駄じゃなくSCSIHDDの不調でした
笑ってやってください。
只今鱈1.4Gど安定です。


PL-iP3/T rev2 買ってしまった・・・・
また使わないパーツが増えた・・・
487Socket774:02/09/11 10:07 ID:fcyt4lMQ
>>486
i820でも動くんですか!ちょっと820ホスィくなってきた・・・
でもBXより入手難だろうし,RIMMも高いなぁ.
488SLOT774:02/09/11 22:09 ID:VP6AEaQ0
すみません!!
BXマザーを使っているもので、こいつをパワーアップさせたくて。
PL-iP3/T(rev2)+Celeron1.3Gを思い切って購入

使用機:不痔通FMV6450(Pen3 450)
Bios:HP上にある1.18にアップ済み。
起動時にメモリーテスト、HDD認識。マウス、キーボードの認識は
できているようなのですが、それから起動しません。
F2を押すとBIOS画面に行くようになっているのですが、Loading...のまま
元のPen3 450では問題なく起動。
ただ、起動時はPentiumPRO700となっています。
何が悪いのでしょう?
FSBも66MHZにしたりしても同様の状態です。
何とか動かせたいのですが(ブックタイプなため使い勝手がいい)
皆様のお力を。
489294:02/09/11 23:33 ID:p1CGZPR4
今頃報告ですが、
PL-iP3とCeleron1.2Gはちゃんと動いています。
(よかった〜、皆さんの励ましのおかげです)
P3B-Fだから特に問題は起きなかったようです。
BIOSのCPU電圧チェックを外したぐらいです。
Windowsの動作が速くなったことを実感できますね。
なんか、きびきびしているというか。
後2年ぐらいは使えそうです。
490Socket774:02/09/11 23:45 ID:lelqhdlb
>>489
私も交換しました。ただ、CPUが速くなった分、ディスク周りの遅さが気になるように
なってきました。でもまだまだ使えますね、BXは。
491Socket774:02/09/12 00:29 ID:yHjeRLbM
>490
つぎはATA100のカードほしいですよね。
492Socket774:02/09/12 00:36 ID:h85lljRw
BXと言ったらSCSIだろお前ら?
493Socket774:02/09/12 01:54 ID:+tuXR8s9
>>488
CMOSクリアとかはしたの?
494サラリーマン:02/09/12 12:31 ID:NIo8lPl5
>>491 会社のマシンなのですが、次はVGAを交換したいです。
マルチディスプレイの使えるGeForce4Ti4200が安くなったら
購買伝票切ってみます。
495 :02/09/12 14:14 ID:qR0Hb4Ri
>>494
AGPの電源は大丈夫ですか?
496Socket774:02/09/12 16:26 ID:+tuXR8s9
>>488
そういやFMV6450にもいろいろあるけど、大丈夫?(BIOSとか)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1295/main2/list/FMV_NLX_ALL.htm
booktypeならCL系だと思うので、CL3かCL4。という事はマザーは
FM94CA/FM94GAで、確か下駄の成功例がどこかに書いてあったと思います。
497Socket774:02/09/12 21:28 ID:o1qjjg8/
>>492
U160SCSI HDD2台+IDE HDD3台で使ってる。
データ用HDDまでSCSIにする程思い切れない。
498Socket774:02/09/12 22:32 ID:RgUJBX5q
いまだにBXの呪縛から抜け出せないスレはここですか?
499SLOT774:02/09/12 23:09 ID:7GrOgPSx
>>493さん
>>496さん
ありがとうございます。
C-MOSクリアはいやってほどやってます。
糞通なんでBIOSもアップデートしていないし。
ちなみにFM94CAです。
500Socket774:02/09/12 23:33 ID:iw68o9nk
みんなクーラーはどんなの使ってんの?
いまSECC2なPenIII使ってるから,PL-iP3/T導入しようとすると,
CPUクーラーも買わないといけないのよ.
PEP66Uは,よく聞くんだが Hedgehog-294M とか使ってる人いないの?
501Socket774:02/09/12 23:43 ID:o1qjjg8/
PentiumIII 1.1GHzにPAL6030のヒートシンク+ダウンバーストガンマ。
CPU 100%負荷時、マザー 37℃、CPU 50℃前後。
502Socket774:02/09/13 00:02 ID:+8hwxz9t
>>500
普通にうごけばいいというのであればリテールので十分よ
503Socket774:02/09/13 00:20 ID:+IBgY2O6
>>500
鱈セレ1.0A@133でもリテールで十分
504Socket774:02/09/13 00:37 ID:7//+kjrv
ところで440BXで512MBのメモリって使えないの?
http://www.dospara.co.jp/top/
ここのTOPに512MB(32x8)と512MB(64x4)ってのがあるんだけど。
漏れのマザーは生P2Bなんでメモリスロットが3つしかない。
BXの限界の1Gまで使うにはどうしても512MBしか選択肢が無い。
P2B-Fとかなら1G使えるのになぁ、はぁ・・・
505Socket774:02/09/13 01:07 ID:rCbP4mW4
>>504
昔、256MBの片面実装のメモリ(両面なら512MBか?)をBXマザーに差したら
128MBと認識されて安定動作してた時があった。
i815Eのマザーでは256MBと認識されて動作したが…
それだけ。
506Socket774:02/09/13 01:20 ID:ooVK31gZ
>>504
公式には128Mbitチップまでのサポートなので、頑張っても256MBが限界のはず…
507Socket774:02/09/13 04:21 ID:DdYUh910
440GXは反則ですか?
512M x4 で元気に動いてます。
508Socket774:02/09/13 06:38 ID:ooVK31gZ
>>507
それはそーゆーチップセットなので(w
509Socket774:02/09/13 06:55 ID:bJq+maUF
P2B、128MB片面も認識すらしなかった。
512MBもチップ構成問わずダメだった。

でも256MB両面×3は銘柄問わず鉄板で安定。
MVP3やAP133Aで動かないヤシをかき集めてフル実装(・∀・)
510Socket774:02/09/13 08:45 ID:AUrQ47XF
鱈変換下駄を買うべきか、中古でB-stepのM/Bを買うべきか悩んでます・・・
511Socket774:02/09/13 09:46 ID:FvgBe0be
>>510
手間と暇があるならママン買っとけ
512Socket774:02/09/13 12:45 ID:ik8aZKZT
親にも見放された電子部品と心中するスレはここですか?
513Socket774:02/09/13 20:06 ID:xbNU4XDP
ヲヤ、遠征釣りですか?
514Socket774:02/09/13 21:45 ID:ik8aZKZT
300ポンドのブルーマーリソはなかなか釣れませんですた
515ナナーシィ:02/09/13 23:46 ID:1aVsyxkA
516Socket774:02/09/14 00:16 ID:Gm0FTPiL
>509

256Mbitチップ使った 128MBのメモリもあるぞ

517Socket774:02/09/14 01:04 ID:mWPsnXUZ
>516
4チップ品ね。
518Socket774:02/09/14 02:05 ID:kbkyzmtB
・・・・白箱Pen3-1GHzを1万5千円で買ってしまいますた。
まだだ、まだ終わらんよBXヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
519Socket774:02/09/14 02:06 ID:kbkyzmtB
・・・・白箱Pen3-1GHzを1万5千円で買ってしまいますた。
まだだ、まだ終わらんよBXヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
520Socket774:02/09/14 02:10 ID:kbkyzmtB
多重投稿しちまったYO!!
・・・・・・・スマソ

;y=ー(゚∀゚)・∵. ターン
521Socket774:02/09/14 14:17 ID:OMN7WVbj
>>518-520
気にすんな。
522Socket774:02/09/15 00:42 ID:GX3mLEQQ
>>520
イ`。
523Socket774:02/09/15 18:49 ID:YR6otgHY
Pen-Sに乗り換えたくてここにきますた。
厚かましく申し訳ないが、ちと質問・・・ 

PL-370/T Rev2.0はSMP非対応とのことですが、やはりDualは無理なのですかね?
当方、Socket370Dual BXママン板(コア電圧可変不可)を出来れば手加工せずに
済ませたく目論んでいるので下駄側で問題吸収できればこれ幸いと・・・

しかしながら関連サイトを見てもいまいち掴めなかったっス。
漏れの理解力欠如が問題かもしれんが・・・
どなたか、Socket370Dual BX板でPen-Sを下駄かまして問題なかったって方
いらっしゃいませんか?

あ、既出だったらスマソ・・・


524Socket774:02/09/15 22:53 ID:oGtBwvPv
>>500 リテールで十分ですよ。偉い人にはそれがわからんのですよ。
525Socket774:02/09/15 23:30 ID:8UPtaTXv
GA-6BXDでPL-iP3/T(rev2)+鱈鯖1.26が動いたYo!
調子にのってCPU2にセレロン300A+MS6905(VER1)デュアル改造済を差してみた。
起動したYo! BIOSでCPU2 ID:0665,CPU1 :06B1と認識してる。

・・・でもNTLODERがあぼーんされますた(;_;)
526Socket774:02/09/16 15:28 ID:ZexyP6XW
今、日本橋で買ってきたPL-iP3/T(rev2)と鱈セレ1.4でP2B-F無事起動。
も、設定も交換も楽ちんでエエですね。モノが無くってPL-iP3/Tは6千円
ほどでマップに残ってたのを渋々買いましたが…。
今までPEP66Uで塞いでたメモリ1スロットも空いたんで余ってたメモリ
刺したりと、これで又しばらく戦えそうな感じヽ(´ー`)ノ
527Socket774:02/09/16 22:33 ID:lKgYcWrT
このスレを見に来たのはPart1以来だ(藁
一応動作報告補完と言うことでカキコ。

鱈とは関係ないが、河童絶滅が近いと知り本日慌てて河童セレ1.1購入。
漏れのDFI CB61でDステ動くのか? そもそも11倍出せるのか?
と不安だったがあっさり動いた。
鱈セレの絶滅が近づいたら1.4にも挑戦してみるよ
528Socket774:02/09/16 23:04 ID:wYB/mMCb
>>527

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d19187660

このオークションの出品者に教えてやれば、もう少し高く売れたのになあ。
残念無念。
529Socket774:02/09/17 00:14 ID:r9lua2Wg
マジかYO。
http://www.systemworks.co.jp/parts_menu.php3
ここまだCUBXやP2B-VMの新品在庫持ってるっぽいぞ。高いけど。
サーバー屋だと、まだ440BX指名買いの客がいるのかな?
530Socket774:02/09/17 21:56 ID:RpD4gpkR
AopenのAX6BC ProというBXマザーにPen3の600EMhz(スロット1のSECC2)を乗せてを使っていまして、
XPのSP1が出たので入れてみたら、限界を感じてきました。
そこでPL-iP3/T(rev2)+セレロン1.3Gor1.4Gあたりか、普通にSECC2のPen3 1Ghzか迷っています。
地方なので通販になると思うのですが、PL-iP3/T(rev2)はなかなか見つからないのです。
素直にPen3 1GHzの1万6千円で手を打ったほうがいいか、それともPL-iP3/T(rev2)を探してセレロン1.3Gor1.4Gにすると
として、こっちは幾らぐらいでしょうか?
531Socket774:02/09/17 22:08 ID:CfZXwYxa
ご参考までに漏れのケースをかいてみまふ。
ネット通販を利用したですが、
PL-iP3/T(rev2)約4000円
鱈セレ1.4G   約10000円
送料&大引き料  約10000円
1万6千円でおつりがきますた。
532Socket774:02/09/17 23:38 ID:jNpXMFAM
>>531
早速のレスありがとうございます。
やっぱりセレロンのほうがクロック的に良いですね。値段はPen3 1Gと同じ位ですし。
通販ですが、kakaku.comでお店をざっと見渡しのですがPL-iP3/T(rev2)の方が見つかりませんでした。
よろしければ教えていただけるとあり難いのですが。
533Socket774:02/09/18 00:23 ID:N9HletzL
kakaku.comはなぜか評判悪いので
http://www.bestgate.net/
こっちで検索しるヽ(´ー`)ノ

って調べてみたら俺の買ったときよりずいぶん高くなってるな(欝
534532:02/09/18 00:58 ID:Kid8z45i
>>533
どうもです。
そちらで下駄探しましたがジャンルが曖昧なこともあるのでなかなか見つかりませんでした。
ようやく見つけたと思いきや品切れみたいです。
http://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_syosaisearch.cgi?_file=cpudata&strings=POWER%20LEAP
ロンテックというところが正式代理店をしているようなのでここで頼んでしまおうかと思っているんですが、
相性表もあって安心したのですが、最安値の組み合わせと3千円ぐらい差があるのでちょっと割高感がありますね。
ここで全部頼むか、個別に頼むかうーん、迷います・・・
http://www.lontec.co.jp/
535Socket774:02/09/18 01:04 ID:N9HletzL
なかなか見つからんかたって・・・ヽ(´ー`;)ノ
フリーキーワード検索から(上の方の文字入力できるボックス)
PL-iP3/T
で検索した?
何事にも、もちっとがんがってみれ
これで最後。
536532:02/09/18 01:16 ID:Kid8z45i
>>535
Googleしておきながらそっちはうっかりしてました・・・
またまた親切にどうもありがとうございます。
537Socket774:02/09/18 13:48 ID:5dfQDS7J
コア電圧変えてまだ改造してる人って実際には少ないんかな。
538Socket774:02/09/18 14:29 ID:U8ba6jVv
>>529
制御屋さんはまだ河童が基本だからね。
どうかすると PentiumII ベースの新品を売ってたりする。

スレ違いだが、そこに出てる ISA 付きの 845G マシンにはちとびびった。
そんなのもあるのね。
539Socket774:02/09/18 14:32 ID:yKbUdvGP
そこまでする人は少ないだろうね。ちゃんと動いてしまえば満足でしょ

安定万歳!!
540Socket774:02/09/18 22:32 ID:NXXRP6PP
ValuestarNX PC-VM40D57D これにPL-iP3/Tを使ってセレロン1.2G入れるか…
はたまた……悩む。
541Socket774:02/09/19 00:32 ID:jDnQuzja
教えて下さい。
ASUS P2B-FのマザーボードでATI RADEON 8500/9000って動くのでしょうか?
542Socket774:02/09/19 00:43 ID:OGSylvwO
>541
とりあえずP2B-DSでRADEON 9000は動いた。
543542:02/09/19 00:45 ID:OGSylvwO
…かも
544541:02/09/19 00:48 ID:jDnQuzja
レスありがとうございます。でも 「…かも」ってどういうことでしょう?
545Socket774:02/09/19 00:52 ID:0mGGawzW
BX + G400 が最強だろ
546Socket774:02/09/19 01:03 ID:mT+gbj3t
BX + G400 max が最強.
547Socket774:02/09/19 01:09 ID:FKUvXy3W
BX + G200 使用中
548527:02/09/19 01:17 ID:59aeg1wT
>>547
同じく
549482:02/09/19 01:18 ID:a9mMr1eN
BX + G450 母板が逝ってまだ放置中・・・
550Socket774:02/09/19 01:18 ID:Rj5U6l4X
AX6BCPROUにPL-iP3/Tと鱈セレ1.3GHzで動作しました。
最初BIOSすら立ち上がらず、諦め掛けていましたが、ここで過去ログ探しまくり
BIOSのクロックやジャンパをチェックしたあと、すんなり動きました。
凄く快調です。ありがとでした!
あ、初心者なんでOCなんてとても出来ませんが。
551Socket774:02/09/19 03:04 ID:CDs/Us20
>>550
突然ですが、OSは何をつかってます?
CPUを上げても、XPはビデオが弱いともたつくと言うので一緒に買おうか迷っているんですが。
もしXPをお使いでしたら参考にしたいのですが。クラシックじゃなくXPスタイルを使いたいので。
552Socket774:02/09/19 04:04 ID:S6J3dUfS
>>540
報告きぼんぬ!
553541:02/09/19 08:42 ID:IvLd8c+f
レスありがとうございます。
BX + G200で使っていたのですが、G200が逝ってしまったので
新しいビデオカードを探しています。今、新品で手に入るいい組み合わせのビデオカードってATI RADEON 8500/9000かなと思ったのですが。
554Socket774:02/09/19 16:04 ID:izqof024
IF-SEGAを愛用してるんで、ISA付きママンから離れられなくて悩んでました。
鱈セレにチャレンジしようかと思ってたんだけど、自分のママンが>527さんの
と同じDFIのCB61で、検証サイトとかみても動作確認報告とか出てなかったんで
チキンな漏れはずっと手が出せず。

もうカキコ見たときに嬉しさのあまり小躍りしますた。鱈セレじゃないけど、
ギガ越えできると分かっただけでも満足。
ちなみに、BIOS何使ってます? 一番新しいベータですか?

…1.1G河童動く事分かったから、鱈セレ挑戦してみようかなあ。
555Socket774:02/09/19 21:00 ID:h/4WdvRp
>>551
OSは残念ながら2Kです。
XPスタイルに馴染めないのと、前CPUの時に凄く重くて2Kに戻しました。
556Socket774:02/09/19 21:25 ID:VN9+ZG9F
>>545
うちはその組み合わせだな
557Socket774:02/09/19 21:56 ID:csYMd4lA
PL-iP3/TとCeleron1.4Gを
P2B(無印)で動かしてる人いますか?

教えてくれた人にPenIII 600カトマイを差し上げます。
558Socket774:02/09/19 22:26 ID:EmVp3eN0
559Socket774:02/09/19 22:31 ID:abiyaO56
ヽ(´ー`)ノハーイ
カトマイおくれ。
560Socket774:02/09/19 22:46 ID:csYMd4lA
ありがとう。最新BIOSで動くみたいですね。こんどチャレンジします。
PenIIIは格安でヤホオクに出すのでよろしくどうぞ。
561Socket774:02/09/19 23:46 ID:yOSgIxO6
P2Bで1.4まで完全対応か、
現在1.3使ってるので正直上げるか微妙なところ。
しかし、これでこのマザー完全燃焼できるのはうれしい限り。
もう4年使ってるよ。まだいけるな。
562551:02/09/20 00:12 ID:fCy2SH2G
>>555
レスどうもです。
ビデオ・・・一緒に買っちゃおうか迷う。節約のつもりが・・・
563Socket774:02/09/20 00:49 ID:A2Sqn5Vc
カトマイかぁ・・・
まだ、うちじゃ現役だよ。

ところで、CPUの開発コードって下の通りでよかったっけ?
各コアの発売されたクロックって全部わかる人いる?

PII
Klamath -> Deschutes

P!!!
katmai -> Coppermine -> Tualatin

P4
Willamette -> Northwood -> Prescott

Celeron
Covington -> Mendocino -> Coppermine-128K -> Tualatin -> Willamette-128K -> Northwood-128K
564Socket774:02/09/20 01:26 ID:DaUOrViT
>>563
Klamath…233、266、300MHz
Deschutes…333、350、400、450MHz
Katmai…450、500、533、550、600、600BMHz
Coppermine…500E、533EB、550E、600E、600EB、650、667、700、733、750、800E、800EB、850、
         866、900、933MHz、1GHz、1.0BGHz、1.1GHz、1.13GHz
Tualatin-256K…1.13A、1.2GHz、1.33GHz、1.4GHz(1.33と1.4GHzはOEM向け)
Tualatin…1.13GHz-S、1.26GHz-S、1.4GHz-S
以上、Pentium系
Willamette…1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2GHz
Northwood…1.6A、1.8A、2A、2.2、2.26、2.4、2.4B、2.5、2.53、2.6、2.66、2.8GHz
Covington…266、300MHz(233MHzもあったらしい)
Mendocino…300A、333、366、400、433、466、500、533MHz
Coppermine-128K…533A、566、600、633、667、700、733、766、800、850、900、950MHz、
             1GHz、1.1GHz
Tualatin-256K…1.0A、1.1A、1.2、1.3、1.4GHz
Willamette-128K…1.7、1.8GHz
Northwood-128K…2GHz
以上、Celeron系。
SONYのVAIO Wに搭載のCeleron1.6GHzはWillamette-128KなのかNorthwood-128Kなのかわからん。
565Socket774:02/09/20 01:29 ID:FltN11JN
>>564
細かいつっこみですまぬが、
Deschutesの266、300もなかったっけ?
566Socket774:02/09/20 01:52 ID:DaUOrViT
567527:02/09/20 01:54 ID:3Z+C+xCN
>>554

>検証サイトとかみても動作確認報告とか出てなかったんで
>チキンな漏れはずっと手が出せず。

俺漏れも。でも河童セレがもう店頭からなくなりそうだったから思い切った。
BIOSは2002/06/21。2年以上前のBIOSコツコツUPしてるところがさすがDFI(笑)。
さして特徴のない板だけど、手堅い作りでとても安定していて良い製品だと思う
568Socket774:02/09/20 02:02 ID:FltN11JN
>>566
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/54/5785054.html
こんなん見つけたけど…。
569Socket774:02/09/20 02:13 ID:rk5aZ9rW
Deschutesの266、300は昔CeleronのOC黎明期に1段階高級な選択肢としてあった、
SL2W7/SL2W8のことだな。懐かしい。
あいつらもFSB66→100が堅かったんだよなぁ。
570Socket774:02/09/20 02:14 ID:DaUOrViT
>>568
こっちもこんなのを…
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pclife/0009/hard/hd3.html
http://www.clevery.ne.jp/msg/text/mm33.txt
と思ったら
http://www.cyber-toybox.com/pc/cpu-pentium2.html
…??でーい、Intelめ、まぎらわしいぞ!
571Socket774:02/09/20 02:17 ID:A2Sqn5Vc
>>564-568
スゲェ
サンクスこ

Deschutesは266と300も出てたよね。
300MHzがSL2W8
266MHzがSL2W7

両方とも伝説のOC可能コア
572Socket774:02/09/20 02:18 ID:DaUOrViT
ということで、俺が悪かった。スレ汚しスマソ。
573Socket774:02/09/20 02:19 ID:rk5aZ9rW
Coppermine1.13Gって回収された後販売されたっけ?
データシートに載ってるだけで売られてないと思うけど、鱈セレ900Aってのもある。
鱈コアのPentium3 1AGってのも多分データシート上に(だけ?)ある。
藁P4の1.3GHz版はSocket423のみで478には無い。
574Socket774:02/09/20 02:23 ID:DaUOrViT
>>573
さらにスマソ。「販売」つーのを忘れてた>1.13GHz
C(T-256K)/900AMHz、P3(T-256K)/1AGHzは日本で販売されているのを見たことが無いからつい除外した。
P4/1.3GHzも一応販売されたでしょ。423と478を関係なく書いたわけ。

さらに細かく言うとLV-P3-S/1GHzも出るそうだが…
575Socket774:02/09/20 02:35 ID:A2Sqn5Vc
なーんか、こう並べてみると「コアに歴史あり」って感じだよなぁ。
PenProが発表されたのが95年だから、もう7年か・・・

Intelに振り回された歴史でもあるよな・・・

P6アーキテクチャCPUを語るスレなんて立てたくなっちゃうけど、
どうせ、1スレも消化出来ないで終わりそうだし・・・

576Socket774:02/09/20 04:26 ID:ON8VkIEH
>>573
店で売ってるのは見たことないが、F痛の企業向けに存在した>河童1.13
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0104/spec_sl.html
577Socket774:02/09/20 07:48 ID:1KzUTaT8
ごめん、質問・・・

>>26 >>30 >>31 で挙げられるてる「インテルのツール」って何なの?

CBROM使うわけでも、OS側に対処させるわけでもないんだよね?
色々検索してみたけど、さっぱりわからんかった・・・・
578Socket774:02/09/20 09:57 ID:zVd7X58m
鱈セレとは関係ないんだが、昨日FathでFC-PGA2版の河童セレ950なんてのを
見かけたんだけど、これって既出?
なんか珍しいんで思わず買いそうになったんだけど。5000円切ってたし。
579Socket774:02/09/20 16:04 ID:rk5aZ9rW
>>578
あまり見かけないけど、末期の河童セレはFCPGA2ということになってると思われ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011205/intel.htm

まあ、実際にはFCPGAの河童セレもじゃんじゃん作ってるようで。
cD0のCeleron566などという変なのまであるし。
580Socket774:02/09/20 22:32 ID:Deq5H/hy
>>578,579
1つ確保してあります(FCPGA2 Cel950 SL634 7136A816-0773)。
Vcore=1.75V(default)でFSB=133MHz利用可でした。
Vcore=1.85VでFSB=141MHzでのπ838万桁が通ります。
Cuppermineの最終形として保存中。
581Socket774:02/09/21 01:42 ID:ulfSSpjg
PL-iP3/T Rev.2.0の動作確認について。
MSIのBX MASTERはセレ1.2Gまでしか動作確認無いけど、
1.4Gも載ると考えてもいいんですよね?
582Socket774:02/09/21 03:40 ID:+pKz8F3I
>>575
BaniasもP6アーキテクチャの影響強かったはず
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0110/16/e_p6.html
583Socket774:02/09/21 04:33 ID:hGhgey2M
>>581
全然OKっすよー!何も考えることないっすよー!!
584581:02/09/21 11:42 ID:GDPtFUj1
>>583
サンクス!
585578:02/09/21 13:06 ID:xN/PHMIe
>>580
うを、マジすか。
明日買いにいこうかな。鱈1.4が自分のママンで動かなかった時の
保険としても(・∀・)イイ!気がするし。
586580:02/09/21 14:36 ID:VArClorf
>>585
まじです。 但し、自分のはリテール、Philippinesでした。
587Socket774:02/09/21 16:08 ID:cLq6sOqw
AX6BC TYPE-RにてPL-iP3/T+セレ1.4G今のところ問題なく動作してます。
P!!!450からの交換でしたので体感速度が。。
588Socket774:02/09/22 00:39 ID:AAweHXqP
>>579
あー漏れもみたよ製造02年20週くらいの566MHz。
これは定格電圧でFSB133動かせるような気がするが
やった人いないか?

鱈じゃないのでsage。
589BH6 1.0:02/09/22 00:46 ID:FH9XXYHQ
Celeron1.3Gが余ったのでBH6にのっけてみたのですが
13倍の設定が無いためか、CPU認識できねーぞ とごねられます。
(UserDefineしようとしたら、×12まででした)

なんとか回避することはできないでしょうか?
ちなみにマイクロコードは書き換えて868で動いてます。
590Socket774:02/09/22 00:51 ID:KSx67phr
>>587
体感速度が・・・・何なんですか!?どうなんですか?!
3倍以上にクロック増えた速度はどんなもんですか?そこぜひ聞いてみたいです。
591Socket774:02/09/22 01:27 ID:38SGJB7s
>>590
漏れはPen2 450→Pen!!! 850ではっきり体感速度upした・・・
それから考えるとそれなりにupしたんだと思われ。
592Socket774:02/09/22 01:43 ID:IwcAoToA
Cele450AからPeniii700でもはっきりと体感速度アップしたが、
同じママンで今やCele1400。全画面Flashがちゃんと動くようになった・・・
59326:02/09/22 02:05 ID:WBEUZicp
>577
intelのツールは、OS側じゃなくて、マザーのCMOSにひとつだけ
マイクロコードを保存するエリアがあるのかしらんけど
どっかに保存してあって、起動時にCPUにロードされるのかな。

BIOSのROMをいじるわけでも、OSのファイルいじるわけでもないよ
デュアルブートとか、HDD差し替えとかで使ってる人には便利なツール。

checkup6.exeとかで検索してみるとでてるくるかも、
ちなみにインテルのサイトにはないよ。。
あと、マイクロコードはどっかからみつけてくる必要あるよ
594Socket774:02/09/22 11:34 ID:zKd23hl/
くそー、こうなったらGA-6BXEにも1.4G載せたる!
595Socket774:02/09/22 16:01 ID:iV/dS74U
鱈のマイクロコードはこの中にあるよ
http://www.ixbt.com/cpu/utils/content.zip
多分、まだ落とせると思う。
結構沢山入っているから、目的のものを探してみて
ファイル名をみれば大体分かる
596Socket774:02/09/22 16:16 ID:ehoy+x0E
>>592
今はDivX5やWMV8で映像が飛んだりしちゃうけど鱈ちゃん1.4Gなら見られるようになるかな?
597Socket774:02/09/22 16:28 ID:ehoy+x0E
http://www1.odn.ne.jp/uuu/pc3.htm#MCODE
マイクロコードのアップデートについてはここ詳しいですね。リンクも全部そろってました。
598Socket774:02/09/22 17:48 ID:f39PQQZO
基本的なことを聞くけど、マイクロコードってチップセットとか
マザボのメーカーとかに関係なく汎用のものなの?
以前どこかで他MBメーカーのBIOSから抜いたマイクロコードは
使うと危険というようなことを読んだような気が
599Socket774:02/09/22 22:33 ID:ebucB9Pr
CPUのエラッタを修正するものだから、マザボやチップセットは関係ないのでは?
600Socket774:02/09/22 22:38 ID:BvQhg1ae
566@850の時はVGAのDivX5だとギリギリ再生みたいな感じだったけど
1.4Gなら再生に余裕出来ましたよ>>596
601Socket774:02/09/22 23:21 ID:Bh1tHWf7
>599
マザボやチップセットには関係ないっすね、
うんうん
602Socket774:02/09/22 23:36 ID:rrJos3t7
何でAGTL+がAGTLになったの?
マザー買い換えさせるための陰謀?
603598:02/09/22 23:43 ID:f39PQQZO
>>599 >>601
ありがとう
なんかの思い違いだったかも
604596:02/09/23 00:04 ID:pnTDZ65S
>>600
レスどもです。
思い切って変えてみようかな。
605Socket774:02/09/23 01:47 ID:vWYCsfWZ
>>597
ttp://www1.odn.ne.jp/uuu/pc4.htm#MCODE
少しver-upしますた。
606Socket774:02/09/23 02:13 ID:h3Ldqwxv
>>605
ぬあ、すげえ良サイト!
管理者はこの板の住人か?
607Socket774:02/09/23 04:22 ID:Sa+7w5zv
XPユーザーでSP1当てたヤシ!!
デバイスマネージャでプロセッサのドライバ更新は試しましたか?
何か知らねぇけど新しくなてたーよ、ドライバ。
これにどんな効果があるのかは良くわからないけど
鱈セレ1.4GとかはXPリリース後のCPUだし
その辺で何か改善されているのかも知れない。
608Socket774:02/09/23 10:03 ID:9fxaIzMM
>>607
目から鱗です。
私はWin2000SP3ですが、デバイスマネージャで確認すると?
軒並み古い日付けでした→1999/12/07が殆んどでした
試しにドライバ更新すると→2002/07/23に変わりました。
やはりサ−ビスパックを当てただけでは、反映されないんですネ。
>>607さん有り難う!!

609Socket774:02/09/23 13:27 ID:NQesC5XO
うちの鱈セレ1.4G+下駄+Gateway+XPsp1だと
ドライバの日付が2002/07/01でバージョンが 5.1.2600.0
だった。
ドライバ更新しても変わらず
610Socket774:02/09/23 13:35 ID:2TJWqwJI
>>607
P3-S1.13だけどドライバ日付が確かに変わった。
2001/7/01から2002/7/01のVer5.1.2600.0に変化。
ドライババージョンは更新前のを確認するのを忘れてしまた。
611Socket774:02/09/23 16:48 ID:zS2qa2+c
PL-iP3/T Rev.2.0のコンデンサーがすごく熱いんですけど
みなさんどうですか?

P2BでCEL1.0A乗せてるんですけど不安定なんです。
612Socket774:02/09/23 17:36 ID:w+hM/DQ3
>>611
個体差があるらしいよ.
コンデンサ変えてみたら?
613Socket774:02/09/23 17:49 ID:zS2qa2+c
>>612
情報THXです

そうなんですか
コンデンサー変えてみるかな
614Socket774:02/09/23 17:51 ID:y/O/ChIb
P3-BFは、どこまで進化させられますか?
今現在、下駄にセレ1Gのせてます。
BIOSも1年以上出てないし、鱈セレは無理なのかな。

P3-BFユーザーいませんかー?
615Socket774:02/09/23 18:20 ID:boQPQR0r
>612-613
君たちの日本語が理解できない。
616Socket774:02/09/23 18:36 ID:FiHU2mjP
>>614
鱈下駄買えばいいのでは。
ここを見るとP3B-Fで1.3を載せている実例がある。
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html
617Socket774:02/09/23 18:47 ID:CeOjGe55
>610
当方では、旧Ver5.1.2535.0でした。
2001/07/01付けでしたので同じだったかもしれませんね。

>607
目の付け所が違うとはこのことです。
まったく、気がつきませんでした…
とにかく感謝です。
618Socket774:02/09/23 18:57 ID:xg+s8NxP
BE-6IIver1.1+SL02A++ C-TUNEで1.0AGHzがとりあえず動きました。
ピン3本マスク+2箇所を結線しました。
BIOSの設定はFSB100で倍率x10にしています。
OSはWindows98SE。

途中で関係ないピンが外れてしまって冷や汗をかきながらボンドでくっつけましたが
なんとか一息つけそうです。
BIOSのバージョンは最新の70ですがWCPUIDで見るとマイクロコードが入っていませんでした。

動画の再生も元のCeleron366の時と全く変わらず紙芝居状態なので
リンク先を参考にマイクロコードというのを入れてみようと思います。
小一時間読んでみましたが中々難解で自分にできるのやら・・・
失敗してももう一台のPCでBIOSをDLできるので決心がついたら
清水の舞台から飛び降りるつもりでやってみます。
619Socket774:02/09/23 19:55 ID:M2zyutTf
長寿なチプセトだ
620618:02/09/23 20:27 ID:xg+s8NxP
過去ログを読むとBE6で鱈が動いている人がいましたが、
マイクロコードの書き換えまでしなければ駄目だったのでしょうか?
それとも外れてしまったピンがしっかり付いていないから誤動作
しているだけなんでしょうか? (-_-)ウツダ・・・
621Socket774:02/09/23 21:18 ID:Zb9BHYy/
>>620
ピンにもよるけど、外れると安定動作がままならなくなることもあるよ。
622618:02/09/23 21:49 ID:xg+s8NxP
>>621
レスありがとうございます。
マスクしたのは3本だけなのでフルコースを試してみようと思います。
前回フルコースを試した時はどこかで接触していたかショートしていたかで
起動するとピーポーピーポー鳴り出したんでこれでは駄目だと決めつけていました。

せっかく起動したのでπ焼き(104万桁)をしてみました。結果は4分18秒 (-_-)ウツダ・・・
Celeron366の時は5、6分かかっていたのでちょっとは速くなっているようです。
623Socket774:02/09/24 00:59 ID:jRI8udlU
5ヶ月前に>>618さん同様、ピンマスク+結線でゲタ無しで1.0A成功し、安定稼動していますたが、つい先週、
急に不安定になってしまって、やむなく元のP3-550MHzに戻してしまいました。
体感速度がガクンと遅くなったYO・・・打つ田。
624618:02/09/24 01:49 ID:cnWN1wfE
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
3ピン+X4&X34マスクで速度が向上しました。
今度は2分49秒。π焼きスレを読んでいないので平均かどうか分かりませんが
そこそこではないかと思います。さっき同じPCにセレ366を載せた時は
7分7秒だったので半分以下です。
これから色々なアプリを動かしてみますが肝心の動画([email protected])は
僅かながらも遅れて再生されている気がします。

>>623
ご愁傷様です。原因が分かるといいですね。

P.S.
うまくいってにやにやしながら書きこみをしていたら机の上から
足元に置いてあるケースの中へマウスが飛び込みガコンという
音とともにHDDがカッコンしたのでぞっとしました。
起動を確認したらケースを離れたところに置くべきでした(^^;
625Socket774:02/09/24 03:24 ID:+YovfgoB
>>618
>ピンが外れてしまって(略)ボンドでくっつけましたが
ピンが外れたって折れたって事?それをボンドで接着?
どんなボンド使ったの?まさか・・・
626Socket774:02/09/24 12:40 ID:6WxwGuQM
プロセッサドライバ更新したら
superπが104万桁で2秒も早くなった・・・

あのベンチはあんまり信用してないけど
こんなことって起こりえるん?
627少なくとも:02/09/24 14:45 ID:ccE8Q8I6
HDBENCHよりは信用出来まくる。
628618:02/09/24 20:02 ID:zoXorpGn
>>625
手元にあったシリコン以外はOKの金属用と書いてあるボンドを使いました (^^;
根元の半田付けしてあるみたいなところからポロっと外れたので
ピンを押し付けてから周りに垂らすようにしてみました。
既に組み込んでしまったのではっきりとは覚えていないのですが、
VCCというピンだったような気がします。

そのせいかどうか分かりませんが、起動してもモニターに信号が
送られなくなることが2度ほどありました。きちっと起動してWin98の
ログインまでは行くのですが、真っ暗ではどうにもなりません(笑)
完全な無信号状態の場合はモニターのLEDが橙色になるのですが、
何故か緑に。

まだまだ試行錯誤が必要なようです。Tripperは11000/s(366)から
71000(1G)と鱈パワーが炸裂しています(゚∀゚)
629Socket774:02/09/24 21:29 ID:J+jZdVWU
>>628
俺は、BX6-SE+S370-DLピンマスク、コンデンサ追加で安定稼動してます。
コンデンサを追加する前はゲームで落ちたり不安定でしてたが
追加後は安定しまくりですよ。
あっ因みに1.0Aです。
630Socket774:02/09/25 14:31 ID:7TUDgW6b
プロセッサドライバ更新って
システムデバイス→数値データプロセッサ→ドライバ
でいいの?
なんかインストールされたドライバがありませんとか出てるんだけど・・・
OSはWin2ksp2。
631Socket774:02/09/25 14:33 ID:ZVCaMNzL
>>630
XPのみです
632Socket774:02/09/25 15:21 ID:N3Z8XlPT
>>630

Intel 82xxxのドライバ更新してみ
633Socket774:02/09/25 16:26 ID:/JlIVzTZ
>632
Microcode Update Deviceは?
634632:02/09/25 19:42 ID:N3Z8XlPT
>>633
Microcode Update Deviceは更新できなかった
SP3入れたからかな?
635あずさ266号:02/09/26 00:03 ID:562JFMho
鱈セレ@BXママンから815B-Stepママンに乗り換えたが、π焼きが遅いのが気に入ら
ないのでP4に走ります。サヨウナラ、旅に出ます。探さないで下さい。
636Socket774:02/09/26 00:28 ID:0sDLnyl/
NEX6320をオーダーしました。
ぷらっとホームで9800円でした(w
637Socket774:02/09/26 01:28 ID:ItAtEtw6
俺も買ったじぇ>NEX6320
しかし手元にあるのは鱈セレだけという罠w
638Socket774:02/09/26 07:23 ID:xrTm4VVP
新宿のビ○クピー○ンにPL-iP3/T Rev2.0が売ってた、侮り難しビ○クカ○ラ・・・
ちなみに自分も買ったんで残りは多分一個、値段は4580円だよ。

・・・後は鱈セレか
639630:02/09/26 19:40 ID:7pCI19vQ
>>632-634
Thx!
Intel 82443BX Pentium(r) II Processor to AGP Controlle
Intel 82443BX Pentium(r) II Processor to PCI Bridge
Microcode Update Device
数値データ プロセッサ
以上のドライバを更新してみたところ、
四つともドライバの日付が01/05/04になりますた。
640Socket774:02/09/26 20:52 ID:ISSQuY23
celeronの1.4Gはいつまで店頭で入手できるのでしょうか?
最近、マザーボードを買ったのですが、まだケースと
CPUを買っていないので…。
641Socket774:02/09/26 21:37 ID:W18Y9yoV
>>640
まだ生産してるし生産終わっても店頭在庫はしばらく残るんで当分は大丈夫
河童セレでも通販でさがせばまだ見つかるし少なくとも来年の春までは全く問題ないのではないかと
642633:02/09/26 23:28 ID:YdKbLKlh
>634
私の環境ではSP3当てても更新したヨ
>639
よかったネ
643632:02/09/27 00:24 ID:yvc2W9ek
>>639
おめでと

>>642
じゃあマザーの違いかな?
うちの環境では、チップセット周りしか更新かからなかったしね
因みにマザーはAX6BCTypeRね
644Socket774:02/09/27 01:07 ID:rxuK9Z8T
>636
>637
NEX6320はフルメモリ積んだ時、VGAカードのサイズに注意が必要だYo!!
って言われなくてもわかってるかな?

しかし、このマザーでPen3-S1.4G動かせたら安定度バツグンでなかなか
いいと思うけど、どうなんだろ。
645Socket774:02/09/27 14:24 ID:YXRROBKC
>>636
ぷらっとホームのWEBに逝ってみますた。
しかしNEX6320が見当たらないんで、
とりあえず見積りメールを出してみますた。
在庫ってあるんですかね?

それと、下駄で鱈って動きますかね・・・?
646Socket774:02/09/27 14:48 ID:SVScVOsX
>>645
NEX6320だけど、在庫処分だった模様。
ついさっき、ぷらっとホームからNEX6320が届いたよ。
てっきり、SCSIオンボードだと思っていたのに、SCSIは無し・・・
鬱だ。
647645:02/09/27 16:10 ID:YXRROBKC
>>646
がーん・・・。
鬱だ詩嚢。
648Socket774:02/09/28 01:10 ID:ACBXk+qT
IDがBX
649Socket774:02/09/28 01:26 ID:hN5fWvB9
ip3は、ジャンパなし(1.30V)でも動くな。
実際何V出てるのかわからないけど。
650Socket774:02/09/28 05:38 ID:OHaviyRU
>>645
http://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/drep3s/drep3s1.htm
発熱するという話が。人柱期待。
651Socket774:02/09/28 07:34 ID:TXkHPtn6
そこのHP、2月の話だからPL370/TはRev1.0かな?
ならばRev2.0ならあるいは…

でもPL370/TはSMP非対応なのよね。手加工が必要か?

652Socket774:02/09/28 18:20 ID:xO+UYsUo
買ってキター
1.0Aと370/t(rev2)。

CUBX(bios1008β)で
pentiumU1000Mhzって表示されるよ。
動作不安定だよ。CPU交換する前は超安定
してたんだけど。

これからマイクロコードしこんでみまする。
653Socket774:02/09/28 18:25 ID:Jl3+u1IU
近くの店でリテンションキットが売ってない・・・・(鬱
654645:02/09/28 19:37 ID:Nzk+JnsF
>>646
いらなかったら譲ってくれ。
マジでオネカ?イ
655652:02/09/28 20:57 ID:shOjNA7I
検索したら、でてきたマイクロコードしこんである
改造biosをいれたよ。

ttp://members.ams.chello.nl/mgherard/

うまくいきますた。
656598:02/09/28 23:26 ID:Z2jCND4D
>>655
安定するようになった?
657Socket774:02/09/29 00:10 ID:WdozvB1a
P2B-Fの河童電圧非対応ってカトマイ600までしか載せられないの?
電圧変更できるゲタ使ってもダメ?
658Socket774:02/09/29 00:26 ID:F+tRZpi2
>>653
大阪日本橋では、ジャンク扱いで100円の店があったね。
659Socket774:02/09/29 00:51 ID:N+NRuW1g
660Socket774:02/09/29 00:52 ID:Iqx069k9
Celeron Kotekoteさんの所が詳しかったような>P2B-F
661Socket774:02/09/29 02:22 ID:XPWJCtTW
>>658
どこ?
662Socket774:02/09/29 04:06 ID:Fd1fDFA2
P2B-LSにPL-iP3/T Rev2.0と1.1Aで安定動作してます。
FSB112で1232MHz
663657 :02/09/29 08:49 ID:w0HmqU5B
ゲタを何とかすれば
とりあえず河童まではOKっぽいな・・・
>660
ありがとよ
664Socket774:02/09/29 09:21 ID:YJY8jYqT
>>663
最終バージョン1014 Beta 3のBIOSを入れて
電圧変更下駄を噛ませばTualatinまで動く模様。
https://www.quickbase.com/db/6v74ue7a?a=dr&r=ezs&z=zeft&rl=ikn&rx=j2
665646:02/09/29 15:53 ID:Jr7Pa8DC
>>654
幾らなら買ってくれますか?
昨日ヤフオク見ていたら、21000円で同じモノが落札されていた。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e16260035
666Socket774:02/09/29 16:05 ID:2uo0YgsI
>>646
SCSI付なら2.5万円出してもいいけんど。
LAN無しSCSI無しなら21,000円出すのはちょっとです。
667646:02/09/29 17:53 ID:Jr7Pa8DC
>>666
まあ、そうですよね。
1万円で買ったのはご存知ですし。
知人が欲しがっていたので、そちらに売ります。
668663:02/09/29 18:24 ID:QfyUF0Cc
>664
今使ってるのがセレの333MHzなんだよな・・・
MendocinoからTualatinにってちと無茶ないかな?
安全策を取ってFBS100のP3-1Gにしとこう
333と比べりゃどっちも十分速いから体感は変わらんだろーし
669Socket774:02/09/29 18:34 ID:PMi/g4/r
FSB100のPenIII使うぐらいなら、Celeron1.4のほうが値段、性能的にもいいのでは?
670668:02/09/29 18:48 ID:QfyUF0Cc
>669
元から1G以上もクロック上げちゃって大丈夫かい?
少々負荷掛け過ぎじゃないかな・・・
不安定になりそうな気がする


671Socket774:02/09/29 18:59 ID:PMi/g4/r
車のエンジンじゃあるまいし、それは心配ゴム用と思われます
672670:02/09/29 19:10 ID:QfyUF0Cc
いまだにISAバス使ってたりするから気にはなったけど
そーいやP2B-FとP3B-Fってあんまり変わってないんだっけ
考えすぎだね(笑)
673Socket774:02/09/29 19:15 ID:5WQdU8Sl
>>672
徹底的に安全策で逝くなら河童1GHz、Slot1もいいと思うよ。
コストパフォーマンスが悪いがな。

でも下駄が不安定要因だとか言われるけどうちでは下駄使って
不安定ということはないし鱈セレも消費電力は少ないし・・。
674Socket774:02/09/29 19:20 ID:Iqx069k9
ウチのP2B-Fはスロ1の河童1Gがなぜだか無茶苦茶不安定でしたよ(;´Д`)
(売却先のP2B-Fだと問題なく安定)今は鱈セレ1.4でマターリと安定。
675Socket774:02/09/29 19:32 ID:o8LyMIli
>今使ってるのがセレの333MHzなんだよな・・・
>MendocinoからTualatinにってちと無茶ないかな?
>安全策を取ってFBS100のP3-1Gにしとこう
>333と比べりゃどっちも十分速いから体感は変わらんだろーし

アフォの人でふか?
676Socket774:02/09/29 19:40 ID:QfyUF0Cc
>675
逝ってしまえ
677Socket774:02/09/29 19:42 ID:PMi/g4/r
>>675
オマエがアホでバカでドテーイでオタクに一票
678Socket774:02/09/29 19:58 ID:QfyUF0Cc
ん〜CPUは鱈セレ1.4Gで決定
679Socket774:02/09/29 21:06 ID:VYtteDCI
ASUS P2B-F Celeron Tualatin 1.4 GHz Success Rating ★★★★★
680Socket774:02/09/29 21:13 ID:wTWCsECs
ちょっとスレ違いになるけど、ATA33と思われるHDDも速いのにした方が幸せになれると思うよ〜

681652:02/09/29 21:26 ID:DlhwmeCB
>>656
安定しなかったー。。。。
いきなり、画面まっくらになって
操作できなくなるんです。

どうにもわからないんで
b-stepマザー買ってきます。
682Socket774:02/09/29 21:59 ID:PMi/g4/r
>>680
ATA33からATA100にすると、体感どれぐらい変わる?
あと補強するところは、そこだけなんだよね。
683Socket774:02/09/29 22:23 ID:c1Ibg/pP
>>682
起動は遅くなる。
684Socket774:02/09/29 23:24 ID:UQYlzem0
>>682
ぜんぜん変わるから早くATA100以上にした方が良い
でも、選ぶATAカードによっては
問題が多発して、夜もゆっくり寝られなくなるよ(w
685Socket774:02/09/29 23:32 ID:/bf55l1P

ATAカードといえば脊椎反射的に叩く香具師がいるな

686Socket774:02/09/29 23:48 ID:QsEgfJCt
うーん
ATA100もベンチではすごい速くなるも体感はほとんど変化せず
漏れが鈍感なだけか
687こんなもんかな?:02/09/30 01:20 ID:jEot4/+t
ATAカード増設の良い点・悪い点

良い点
転送速度の向上(但し、接続するHDDの性能が重要)
接続できるIDEポートが増える(オンボードの物と併用する場合)
古いPCでも容量の壁が無くなる(ATA133以上なら128GB以上にも対応可能)

悪い点
起動が遅くなる
PCIを1個消費する(IRQも使うかも?)
相性やドライバとの格闘をしなければならなくなる可能性有り
688Socket774:02/09/30 01:35 ID:iPPUSMb3
bxの人はデスクはスカジーに品よ。
689637:02/09/30 01:36 ID:1whbDlhE
今日(というかすでに昨日)NEX6320届きますた
他の方のご報告通りSCSIオンボードじゃありませんでした (´・ω・`)ショボーン
んでも、LAN(82559)が2ポート付いてるのはイイ

当たり前ですが鱈セレでは動きませんでしたw
早いうちにカパーマイン入手して初期不良確認しなければ…
690Socket774 :02/09/30 02:43 ID:bAOUeuvS
>>686
ATA100使っているがWINの起動が速くなる程度のご利益ってのが実感。
実用上はBX-ATA33とあんまり変わらない。(少しは速いかなって感じはするけど・・・)
691Socket774:02/09/30 05:04 ID:kvCJa7i1
>>686
7200と5400の40Gプラッタ物をATA33と66で使ったけど
7200物はシーケンシャルリード&ライトでは大差。
ランダムリード&ライトでも66のが2、3MB/s速い。
うちの33がへたれなのか22MB/sが良い所。66だと24、5MB/s出る。
5400/40Gプラッタに至っては33でも66でも差無かった。

7200/40Gプラッタ以上のHDならATA66以上が吉かと・・・
692Socket774:02/09/30 19:48 ID:8XtTaf0T
BX-ATA33と一昔前のシークタイム7ms代のHDDとの組み合わせのほうが体感速度は上がるかも。
693Socket774:02/09/30 21:05 ID:KjWjB3BX
BXママン(・∀・)イイ!!
694Socket774:02/09/30 22:11 ID:CamHTQH/
ATA100カードとUSB2.0カード、どっち指すか迷うなあ
695そんな貴方に:02/09/30 23:08 ID:icCEeeYF
696 :02/09/30 23:25 ID:7uwQqlR/
>>695

それ、すごく魅力的なんだが、燦然と輝く「玄人志向」のブランドがなぁ…
697Socket774:02/09/30 23:39 ID:CamHTQH/
それイイな。人柱になってみよう。
698Socket774:02/10/01 01:19 ID:Zwp2TLXq
>>695
それ凄く実効転送速度悪そう
699Socket774:02/10/01 01:37 ID:8by22WF4
>>695
POPに「最狂のコンボインターフェイスカード」とあるが
「最凶」の誤植ではないかと思ってみたり…
700Socket774:02/10/01 02:38 ID:KlP/KHun
>>699
「最狂」「最凶」・・・どっちもいや〜ん(w
701Socket774:02/10/01 03:28 ID:qpJAXoPf
チャンポン2ターボ・・・
・・・脱力
702Socket774:02/10/01 10:02 ID:rWdRvkCW
>>695
全部のインタフェスを同時に使ったら青画面になりそうだな。
703Socket774:02/10/02 23:34 ID:HnMNhWft
玄人志向のカードはそんなに悪くないよ
サポートないだけで。
もともと大手のメーカーにOEMで出してる台湾メーカーのもので、それを単品で玄人志向が代理店やってるだけというか。
不安なら選ぶときは大元のメーカーのを見て買ったりすればよいかと。
ブリッジチップもちゃんとした物使ってるし。
704Socket774:02/10/02 23:41 ID:/UnqDUl2
とくにUSB2.0はほとんど、NECのチップでしょ??
705Socket774:02/10/03 02:39 ID:GQ2z/UZN
>>701
チャンポン2’(ダッシュ) ターボ
だと思われ。

なつかしいネーミングだ・・・
706Socket774:02/10/03 02:48 ID:F/LYPhHz
>>695
IEEE1394のチップがVIAじゃなくてTIだったらよかったのに。
707Socket774:02/10/04 08:34 ID:mQJOdNJ3
「BX2000+(Rev1.2)」+PL−iP3/T(Ver2)+鱈セレ1.4GHz
で起動せず、BIOS(FC)、OS(Win2000)

P2B−Fは1014f.003で完動。

“Check System Health Ok,Vcore=2.05V
Cpu at 0498MHz”

でストップです。

なぜでしょう?
708Socket774:02/10/04 08:54 ID:EmMcqXHZ
Vcore=2.05V ? ((( ;゚Д゚))))ガクガクブル
Powerleapの動作リストには5つ★で載っているので
設定間違いとかはないですか?
709707:02/10/04 14:36 ID:37q3jLq5
>708

FSBのジャンパー全てと電圧もDefault、1.5V他、試みましたが
症状は一緒です。

CMOSクリアーもしました。
言い忘れましたがWin2000はSp3です。

只、@BIOSで最新の“fdcβ”をアップ試みても
受け付けません。

これってどうなんでしょう?

710Socket774:02/10/04 16:04 ID:iEDM2TUS
114 : ◆hhJisakuPc :02/10/04 12:46 ID:q5LkSx3V
>>111
そこの鑑定は鑑定人の趣味と独断と偏見で査定してるので、あまり
気にする事は無いです。
ちなみに、このトリップは3年落ちの440BXにP3-1GHzのマシン一台で
^Jisaku で検索して、6個目で出ますた。
711Socket774:02/10/04 16:57 ID:RpALuejg
>>707
CPUの電圧監視を殺した?
712707:02/10/04 18:07 ID:oRbGkZZV
>711
P2B−Fでは認識しています。

又、元のPenV−850Hz(FCPGA+ゲタ)に返すと1.7Vで
正常認識します。
713Socket774:02/10/04 18:16 ID:15cxuMDY
>>712
CPUの放熱に問題があるに一票。
(まさか、ヒートシンク・ファン付けていないとか)
714Socket774:02/10/04 19:08 ID:hnYIruPP
鱈下駄4980円、鱈対応マザー3980円(在庫処分品の新品)
悩むなー
715Socket774:02/10/04 19:39 ID:ZyTKiCxr
漏れは鱈下駄3000円で買ったので(゚д゚)ウマー
SHOPに知り合い勤務、(・∀・)イイ!!
716Socket774:02/10/04 20:22 ID:JT0w8ImO
じゃんぱらで鱈下駄3980で売ってたので衝動買い
鱈鯖値崩れを待つ日々
717Socket774:02/10/04 20:51 ID:YeOz7Fog
>>707
BIOSはFdcじゃないと駄目だよ。
@BIOS使えないなら、awdflashで書き換えたら?
718707:02/10/05 01:23 ID:mi/P8RiK
>717
アドバイス有難う御座います。

私もFdcは気になってまして、なんとかアップしました。
そしたらなんと無事起動しました。

デバイスマネジャーで“Celeron 1.4GHz”と認識しております。
但し、BIOSのVcoreは相変わらず2.05Vです。

チョット引っかかりますが、このまま様子見とゆうことで
使ってみます。

何か有れば又書きこします。

皆さんお騒がせしました。

バイチャ!!
719Socket774:02/10/05 03:24 ID:UqD/zHN+
しっかし440BXってほんと長生きだよなぁ

うちではBH6・P2B-F・P2B-D(共に河童非対応)・P3B-FにPL-iP3/Tかまして
Cel1A/1.2/1.3/P3-S1.26が動いているし

P2B-Dに関しては、P3-S1.4*2も1400@1050で動作OKだったし
(現在はP3C-Dで稼動中)

P4もかなり手ごろになってきたんだけど、まとまった金使わないで
必要十分なアップグレードできちゃうから手放せないんだよなぁ
720Socket774:02/10/05 07:53 ID:mUhkSL4Y
440BXでπ焼き104桁は最高どれぐらいまでいきますか?
自分は1.4Celeron,320MB,ATA33,XPで2分切るか切らないかってとこです。
721Socket774:02/10/05 08:07 ID:ZBXxMchz
>>720
いっしょの環境で僕も同じようなもんです。
でも104万で2分きったことないです。
722Socket774:02/10/05 08:08 ID:UlALKGB1
>>720
ATA100にして最新7200rpmHDDつければもう少し速くなると思われ。
723Socket774:02/10/05 08:29 ID:wgoYoLgJ
ウチの鱈セレ1.4で2分3秒だったかな。π焼きってHDD関係するんですか?
724Socket774:02/10/05 08:32 ID:mUhkSL4Y
>>721
ごめん。実は僕も2分きったことない。2分2秒が最高。
>>722
欲しいね。
>>723
readmeには関係あると書いてあるな。

2分切りを目指そう。
725Socket774:02/10/05 08:55 ID:tLguZwrm
>>723
一度実行させると分かるけど1ループ終了するごとにHDDにアクセスして
1ループ分の結果を書き込んでる。アクセスランプ見てみ。
あと異常終了した時は変なファイルが残ってるし(w
だからこのアクセスが速い方が結果的には速くなる。
726Socket774:02/10/05 09:06 ID:wgoYoLgJ
ケース足元に置いてるせいでHDDのアクセス気にした事なかったもんで(汗
FT66に繋いでるドライブから計算させてみたけどタイムほとんど変わらず…(;´Д`)
727Socket774:02/10/05 09:22 ID:R0Kl/sci
鱈セレ1.4G定格では2分は切れない
728Socket774:02/10/05 11:28 ID:7WBzL5SX
3年ぶりにBH6をいじろうと思うのですが(未だセレ450A)
PL-iP3/Tかまして1.4Gセレは大丈夫なんでしょうか?
倍率12倍までしか設定できないはずなんですけど・・・。
729Socket774:02/10/05 11:44 ID:8P4wiZa8
>>728
倍率はCPU固定なので心配なし。
動くかどうかはしらないけど
730728:02/10/05 11:48 ID:7WBzL5SX
>>728レスどうもっす。
>>147を見る限り動きそうですね。
731Socket774:02/10/05 22:28 ID:SOoSt5sX
PL-iP3/Tって1.3Gまでしか保障してないの?
732Socket774:02/10/05 23:56 ID:xtYnJrGn
BX133-RAIDで下駄使って鱈使ってる人っていますか?
733Socket774:02/10/06 00:04 ID:Cs3OkuFp
>>731
それは初期のバージョン
現在のRev2は対応してるよ

微妙に古いのだと箱には1.3Gまでしか書いてないね
734新下駄:02/10/06 02:41 ID:Q/XjsrQR
478to370
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/etc_plnbmp.html

478のP3Mなんてあったんだねえ。一瞬P4が動くのかとびっくりしたよ。
735連続でスマソ:02/10/06 02:45 ID:Q/XjsrQR
そしてその頃、アマチュアの手で423>370の試みが…。
http://www.ipc-tokai.or.jp/~musiyama/
736うさだ萌え:02/10/06 14:23 ID:CtX0gzGA
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/etc_plnbmp.html
なんてゆうか、P3-Sクラブにも書いたが、ってか、マルチポスト?なんだが、
これは、どうでしょうか?
737Socket774:02/10/06 14:38 ID:wQLDDTj9
黄金戦死は不安定だし
738Socket774:02/10/06 14:45 ID:WVttJVEf
鱈系全般に言えることですが、既にメモリーもそれなりに
搭載したM/Bが手元にある人でCPUのみ変更という感じでないと
不良債権の処理ができないような状態になってしまうと思います。
いくら古いのに投資してももう先が見えてますからね。
どうしても省電PCが欲しいという人はまた別ですけど、
延命組はいずれ見切りをつけないと。
かくいう私は延命組で鱈を乗せてからメモリー増設などしてあがいております。
多分これ以上性能をあげられなくなるまで続ける予感。
739Socket774:02/10/06 14:46 ID:wQLDDTj9
なあお前らPen4がソケット370につくってよ!すごくね?うただのリンク先
よく読んでみ!
740Socket774:02/10/06 15:01 ID:5PSqKlur
>>739 >>734
ウサーも2レス前ぐらい読んでから貼れ
741うさだ萌え:02/10/06 15:10 ID:CtX0gzGA
>>740、はうぁ!気付かんかったyo!ごめん。
742Socket774:02/10/06 15:20 ID:aHT6ndap
うさだ今日も快調に飛ばしてるなw
743Socket774:02/10/06 15:23 ID:wQLDDTj9
で?つくの?
744Socket774:02/10/06 16:16 ID:ekkq1nbp
AX6Bに、セレロン1.4ギガ乗せてるけど、すごく安定してる・・
1.8ギガにならないかな・・・
745うさだ萌え:02/10/06 18:30 ID:CyMkc/8/
>>742、いやぁ。
Pentium3-Mって、キャッシュは512MBだし、Mが示すよう、Mobile設計な低発熱だし。最高なわけで。
ここまでは、Pentium3−Sクラブに書いた内容と全く同じでマルチポストだけど、
凄いのは、>TualatinコアのmPGA478用Micro-FCPGAタイプMobile Pentium III-M 1.2GHzとmPGA478をSocket 370に変換する
これって書き方悪いよな。mPGA478用Micro-FCPGAタイプMobile Pentium III-M 1.2GHzって、Pentium3-MってSocket478なの?
また、それとはべつに、Socket478なPentium4をSocket370ママンに搭載させることが可能なのか?
どうなんだろ?

どっちにしろ、440BXママン、まだまだ逝けるってことだね。ひょっとしたら、もれのBP6もDualできる?
746うさだ萌え:02/10/06 18:33 ID:CyMkc/8/
ってゆうか、ノートに使える方の、黄金戦士は、ノート向けっていいよね。
でも、Socket370ノート専用か。B5サイズとか、それ以下の、ちっちゃい、
ノートって、Socket370じゃないよね?
747超初心者:02/10/06 19:53 ID:2BhTDZ2i
あのー、ほとんどわからない超初心者なんですけど質問があります。
今、エプソンダイレクトのpro400なるマシン使ってます
p2−350で、BXらしいんですが、CPU換装はできるのでしょうか?
マザーを見るとP2B1.10って書いてあります。下駄とかはかせないで最高のって何ですかね?
また、話に上がってるPL-IP3/TREV2は使えるのでしょうか?
物理的に可能でもBIOSとか発熱の問題とかすごくきになるのですが、どうなのでしょうか?

環境によって違って、一慨には言えないと思いますが、どなたかどうぞよろしくお願いします。 
748Socket774:02/10/06 19:58 ID:HWIMd0gb
>>747
下駄を履かせないのなら
スロ1のPen3 1Gじゃないかな
749Socket774:02/10/06 20:12 ID:9+Z1JGaT
>>747
>あのー、ほとんどわからない超初心者なんですけど質問があります。

この一行は無い方がいい
750Socket774:02/10/06 20:30 ID:FjJXnl4H
>>749
そうだな
「だったらおとなしく新しいPC買え」って話になる罠
751Socket774:02/10/06 22:34 ID:Bcuvba5Y
そうか、うちのP3BFにもPen4-2.8Gが動くのか、あまりにも長寿だな
752Socket774:02/10/06 22:41 ID:QitR+Tz2
>>747
とりあえず、下駄を使おうが使うまいが、BIOSの更新は必須でしょうな。
BIOSさえ上げれば、PL-IP3/TREV2も使い放題 (間違ってるかな?)

CP的には、下駄を使って鱈セレ載せるのが最高でしょう。
753超初心者:02/10/06 23:05 ID:0vPcBUDS
レスありがとうございます。
>748
penV1Gですか。そんなにいけるんですね!それって普通に載せ変えるだけでいいんでしょうか?なんか発熱とか関係ないですよね?すいません、
あんまりよくわかってないんもので、、、あと普通にパーツ屋とかで売っているのでしょうか?

>752
BIOSなんですけど、エプソンで1回だけバージョンアップがあったんですけど、結構前の話なんでそれ以後更新されていないみたいなんですよ。
メーカーのじゃなくてP2Bのやつを入れちゃっていいんでしょうか、、、
754Socket774:02/10/06 23:38 ID:GG1BDjyf
>>752
Pro400と350併せて4枚に、ASUSのBIOSを入れたよ。
最後二枚は、BETA入れて、鱈セレが動いたよ。
P2Bのrev1.10は、カッパーマイン対応電圧が出るのと出ないのとがある。
たまたまかどうか、Pro400に入っていた一枚は、対応していた。
他の三枚は1.02が入っていたので、カッパーマインはアウト。
でも、鱈セレが動くから、どっちでも関係なくなった。
俺って、なんで、こんな親切なんやろ。
755Socket774:02/10/07 00:58 ID:4uHAHCwf
P3B-F 鱈セレ1.0A@1.33GHz で、π焼き1.1 104万桁、1分58秒。
VIDEOカードをPCIなMILLENIUMから、G450AGPに戻し、1GHzで使用中。
756Socket774:02/10/07 02:21 ID:S1XLwvda
>>753
解らないのならいじるな。
多分あなたはその方が幸せだよ。
757Socket774:02/10/07 06:00 ID:rBDZy4Cr
CUBXにPL370/T rev1+鱈セレ1.2G〜1.4Gで正常動作してる方いますか?
鱈セレ1.2G〜1.4Gのvcoreは1.5Vだと思いましたが、PL370/T rev1を使った状態で
BIOS上で鱈セレを1.5V動作出来るでしょうか?

前にCUSL2(最新BIOS)+PL370/T rev1+PV1.2Gで、BIOS起動するも
OS起動せずだったのですが、その時はvcoreを1.75V→1.5Vに下げれなかった
のがOSが起動しなかった原因ではないかと思っています。

一応ロンテックのHPでは、鱈セレ1.3Gまで動作報告されてるみたいですが
BIOSverや電圧についての記載がされていなかったので・・・
情報お持ちの方がいましたらよろしくです。
758Socket774:02/10/07 11:44 ID:jeg+j4eO
>>753

とにかくバラシテみろ
考えるのはそれからだ。

どうすれば良いのか判らなくても、安易に人に聞くな。
動かなくなっても泣くな。

以上

759Socket774:02/10/07 20:40 ID:CMvoiQDf
ここの話しの通りにP2B-Fに鱈セレ1.4GとPL-iP3/T入れてみようと思うんだが
この辺じゃ売ってないんだよな・・・
ネットで買おうと思うんだが
どっかお勧めの通販サイトあったらおしえてくれや
760Socket774:02/10/07 20:44 ID:cbFUWf28
PC-success
761759:02/10/07 20:51 ID:CMvoiQDf
>760ありがとよ とりあえず行って見る
762Socket774:02/10/07 20:58 ID:1kQ+HXoK
逝くならスレ見てからに…(´・ω・`)ノ
763Socket774:02/10/07 21:25 ID:YNi2gon/
MSI BXmasterに鱈セレ1AGとPL-iP3/T Ver.2を導入
OS(Win2K.Sp3)をそのまま認識、
今までのセレ550@366と比べて大幅に性能UPして、喜んでたんですが。
サスペンドからの復帰後、L2キャッシュが0KBになる症状が発生
(WCPUIDにて確認)

システムデパイスのドライバ更新をしても、症状は変わらず
やっぱりOSの再インストールしないとダメかな
764Socket774:02/10/07 22:46 ID:cUwQHRkr
>>757
しかし、使用目的はなんなのですか?
仕事用なのか、家庭用なのか?
どんだけパワーがいるのか、も大切。

思い付くことを2・3指摘すると
・基本的にはBIOSをASUSのものに変えても大丈夫。ベータ版の奴なら下駄+鱈セレ1.4まで行ける。
・ただし、エプソン独自の特殊なPCカードが載っていたらワカラン。
・slot1形状のP3 1Gは新品はもう売っていない。あるとしたら中古だが非常に高く、
 CPUクーラーも付いていない事も多い。。
・鱈セレは新品が非常に安く売られている。
・鱈セレの発熱は非常に少ない。P3 1Gの発熱は若干高いが、問題になるほどのものではない。

・実のところ、slot1のP3 or 下駄+鱈セレより、鱈セレ+Intel 815のマザーボードを買う方が確実かも?
(値段も大して変わらんし)
ある程度自作できるのなら、だが。

>>763
ふーむ
これって、マイクロコード関係なのかな?
そっちは大丈夫なんですか?
765764:02/10/07 22:48 ID:cUwQHRkr
ごめん、リンク先は>>757じゃなくて>>753ですた。
766763:02/10/07 23:02 ID:3ZVkJliN
>764
bios表示はペンティアムV998MHz
システムのプロパティでは
Intel(R)Celeron(TM)CPU1000MHz

biosは最終版?のVer. 5.6
767764:02/10/07 23:03 ID:cUwQHRkr
>>764
あとPCカードじゃなくてPCIカードでした・・・。

それと、先にも書いたが、P3だろうが下駄だろうがBIOSの更新は載せ変えに必須。
避けては通れないでしょうな。
BIOSの書き換えによる不具合が怖いのなら、「ROM焼き大丈夫」でも使うのがいいかも?

まあ、腑分けが怖いのなら、手を出す事はお勧めしないが。
768764:02/10/07 23:11 ID:cUwQHRkr
>>763
いやそれじゃわかんないッス。

WCPUIDで調べてみたらどうですか?
ここにある奴。
ttp://www.h-oda.com/

View ==> System Info.. で参照できます。
CPU Microcode Information の項目が表示されない場合は、マイクロコードが無いらしい。

マイクロコードについては、既出のここが良いです。
ttp://www1.odn.ne.jp/uuu/pc3.htm#MCODE
769763:02/10/07 23:29 ID:3ZVkJliN
>768
サンキュー 新規の起動時とサスペンドからの復帰後の両方
CPU Microcode Information を確認しました。

Microcodo Patch ID(Revision)/CPUID 1Ch(28) 06B1
と表示されます! マイクロコード関係はOK?
770764:02/10/07 23:39 ID:cUwQHRkr
>>769
OKでしょう。

って、よく見たら
>OS(Win2K.Sp3)をそのまま認識、
と最初から書いてあったのに気がついていなかった・・・。
母板云々より以前に、たぶんOSが対応してますな。

それにしても不具合の原因はなんなんでしょうね?
771763:02/10/07 23:53 ID:3ZVkJliN
>770
お世話掛けます。
サスペンドからの復帰後のみL2キャッシュが0KBになるので
ACPI関係のドライバが上手く動いてないのかな?
システムデパイス関係のドライバは全部更新したんだけど!
明日の夜、OSの再インストしてみまふ。
772Socket774:02/10/08 20:55 ID:p1+jaGEQ
あげ
773Socket774:02/10/08 21:15 ID:w9cHuavV
>>764
>・slot1形状のP3 1Gは新品はもう売っていない。あるとしたら中古だが非常に高く、
 CPUクーラーも付いていない事も多い。。

売ってるけどよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/p_c_pn3.html#aapsr_10
774Socket774:02/10/08 22:04 ID:m8BBtTTY
>>773
新品あるだろ
高いけど…
775763:02/10/08 22:54 ID:tIJN0rYJ
>>763デス
OSの再インストしても、サスペンドからの復帰後のみL2キャッシュが0KBになる
症状は改善しない、HDBENCHで計測すると復帰後はビデオとHDDの性能が
極端に落ちる。
ウーンまいった。
776Socket774:02/10/08 23:42 ID:E+EPUeMy
>774
だいぶ値段おちてきてるよ。
777Socket774:02/10/09 00:14 ID:IUHb+0at
>>776
最安値14800ですか。確かに一気に下がりましたね。下駄+鱈セレの方が
まだ安いでみたいですが、BIOS対応してないマザーだと嬉しいかな?
778うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/10/09 00:17 ID:gRPotSKa
socket370の440bxママンの新品ホスィ
779Socket774:02/10/09 00:36 ID:ap6jUyBP
>778
条件検索使え
http://www.bestgate.net/motherboard/list.html
4社のM/Bが見つかったぞ…即納かどうかは不明だがw
780うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/10/09 00:51 ID:gRPotSKa
>>779、なに?そこの検索は?この店の検索?
CUC2が発見されたけど、飼えるのか?飼えるのなら、購入するぞ。
781Socket774:02/10/09 09:43 ID:S1VZdxrX
どなたか、鱈セレ1.4Gでmemtest86通ってる人居ますか…
http://www.memtest86.com/

ウチ(MS-6163 + 鱈セレ1.4G + PL-iP3/T rev2)はダメだったのです…
万策尽きました…1.4Gって安定動作させるの難しいんですかねぇ…
782Socket774:02/10/09 10:48 ID:T3LP9FQV
>>781
そもそもCPU関係あるのか?>memtest86
783Socket774:02/10/09 18:18 ID:4Ra0R0ce
メモリ変えたら?
784Socket774:02/10/09 18:49 ID:L96ypqYr
>780
CUC2ってi820じゃねぇのかよ…

そこのトップページの説明引用じゃ

>BestGateはロボット検索技術を応用した、
>インターネット上のホームページでパソコンや
>家電を販売している販売店舗を検索することができるサイトです。

覚えて損はないぞ
785Socket774:02/10/09 20:52 ID:BTowVK0i
>>781 PL-iP3/T rev1でエラー吐きまくってmemtest86はアウト
鱈セレ1.3GHz に AX6BC 電源はエナーマックス
Coppamie対応ゲタにPL-i370/Tの2重ゲタでやっとエラー無しになった
memtest86自体がメモリーを痛めやすいソフトと聞いたので何週もしてないが・・
786Socket774:02/10/09 23:30 ID:3Koxj9cd
>>785
>memtest86自体がメモリーを痛めやすいソフトと聞いたので何週もしてないが・・

自分もやられますた。
ま、バルクの安物じゃスカを掴んでも仕方が無いでしょうけどね・・・。
787超初心者:02/10/10 13:32 ID:2fiRGHDL
>764
ありがとうございます。随分理解が進みました。とりあえずbiosの更新が必須であるという
ことと、p3-1Gが下駄なしでは最速だけど、ちょぃ高価だと。うーん悩んでしまいますね。
あと板違いなのかもしれないですが、新しくマザー買っちゃうというのも手なんですね。値段が
そんなに変わらないんだったら、、、
検討します。
788これからのひと:02/10/10 23:07 ID:W1mL+Eye
1.4は厳しそうなので、1.3にしてみます。
789Socket774:02/10/10 23:34 ID:X5g/UVU/
1.4が厳しいのはなぜ??

それより、Bステッピングはいつ?
790Socket774:02/10/10 23:36 ID:Sm1xKAlB
1.53を出してほすぃですな
791Socket774:02/10/10 23:36 ID:R3QUE13p
鱈鯖1.53を出してほすぃですな
792Socket774:02/10/11 01:01 ID:35ANFg82
まだまだ十分に使えるものをサクっと見捨てて、
利益を囲い込むために独占市場にものを言わせて次の規格を強引にリリースする
P55Cのときとまったく同じところがすごいネ
793うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/10/11 02:24 ID:9a5msPcS
>>784、thax。遅レスごめん。CUC2、そう、i820e搭載の、至高のママン。
漏れも、ひとつ、じゃんぱら通販で入手したんだけど、CPUくーらーつけるとき、
マイナスドライバーで、やってしまいました。動作はするんだけど、怖くて。
代理店にメール送ってみても、動作する以上は、修理できないとのこと。
それが、新品であるなんて。これは、逝かねば。
まだあるんだよね?
794Socket774:02/10/11 05:50 ID:gaWMx+st
>>785
情報サンクスです。自分と同様エラーが出た方がいらして少々ホッとしました。
全ての方がエラー無しで動作してるわけではないのですね。
二重ゲタでエラーが消えたという話は興味をそそられます。
ゲタを履かせれば履かせるほど、本来の信号線長より余計に長くなりますから、
不安定になるとばかり思ってましたが、そう単純なものではないのですね…

>>783
PC100-CL2を3枚(メーカは2社)差してるのですが、
1枚ずつ差してもエラーが出ますし、
更にFSBを100→83MHzにするとエラーが出ないので、
メモリは異常無しと思われます。
(3枚全部が同じエラーを出すのは変だし、
PC100の品質を満たして無いものが大半だったとしても
せめて1枚ぐらいは元気なメモリが居てもおかしくないでしょう)

すると、CPUかM/Bに問題があるわけですが、
BXマザーはFSB100MHz駆動も当然の如く考慮・設計されてますから、
FSB100Hz動作そのものに問題があるとも思えない。
つまりCPUが1.4Gで動作した時だけ、メモリ、あるいはM/Bに対し、
何らかの厳しい条件を要求する事情があるのではないかと想像したのです。

1.4Gで、memtest86が通ってる方がいらっしゃいましたら、
PC133、PC100、どちらを使ってるかだけでも教えていただけませんか?
PC133でしかmemtest86が通ってなければ、
1.3、1.4Gは特定の動作時において、PC133相当のメモリを要求するのでしょう。

もし、PC100でも通ってる方が居れば、M/Bに原因があるということなので、
1.3G、1.4Gは特定のM/Bでしか動作しない可能性が高いから
確実にアップグレードしたいなら1.2Gまで、と言えると思うのです。

何にせよ現状では情報が少なく、想像の域を脱しませんが…
795Socket774:02/10/11 17:31 ID:ex9yFgGi
ちょっと長いね…
796Socket774:02/10/11 18:53 ID:Ss6JoJ6V
そうだな、長すぎるな。
漏れなんか最初の5-6行しか読まねーぞ。
797Socket774:02/10/11 23:10 ID:gaWMx+st
スイマセン。
じゃこれでどうでしょう。

「1.4G動いたー (゚∀゚)!」人、memtest86も通った?
PC133とPC100のどっち使ってます?
798Socket774:02/10/11 23:20 ID:20VDjknf
ちょっと短いね…
799Socket774:02/10/11 23:31 ID:h6AIhcUN
そうだな、短かすぎるな。
漏れなんか……て、続けらんねえェよ。どうすんだよ、責任取れよ796
800Socket774:02/10/11 23:57 ID:yhm6URro
1.4でもmemtest86通ったよー
マザーはP2Bで、下駄はパワリプな。
メモリはPC100。
BIOSでメモリのwaitをfastにするとOS(XP)ごと落ちる。
normalなら安定。
5日間seti@home起動させっぱなしだったけど大丈夫だた。
801Socket774:02/10/12 00:06 ID:Hwq4n6gf
ちょっと羨ましいな…
802Socket774:02/10/12 00:14 ID:FF63elb7
そうだな、羨ましすぎるな。
漏れなんか最初のBIOSも通らねーぞ。
803Socket774:02/10/12 00:18 ID:M7NK6Iol
そうだな、羨ましすぎるな。
漏れなんか……
この後どうすれば(・∀・)イイ!の?
804Socket774:02/10/12 00:23 ID:cCcJSefg
漏れのマシンはいつのまにかFDDが逝ってますた…(´・ω・`)
805Socket774:02/10/12 00:25 ID:sgQKx1mC
ちょっと可愛そうだね…
806Socket774:02/10/12 00:27 ID:FF63elb7
そうだな、かわいそうすぎるな。
漏れなんかDVDRAMが逝っちまったぞ。
807Socket774:02/10/12 00:56 ID:IbUlcNLk
memtest86ってどうやって使ったらいいのかわかんねーよな。
808Socket774:02/10/12 00:59 ID:XVw0Ph1Y
>>807
ねっと で けんさく すると すぐに わかりますよ。
やふ〜で けんさく してみてね。
809Socket774:02/10/12 01:31 ID:MEez9gf/
(・∀・)やふ〜
810Socket774:02/10/12 01:40 ID:jNxGL+mf
>>800
情報thxです。PC100で通ってますか。羨ましいなぁ。

つまり、
『1.3、1.4GはM/Bを選ぶ』
ってことだったのですね。
『確実にアップグレード』したい人は1.2Gで我慢するのが吉、なんですね。
811Socket774:02/10/12 01:55 ID:oK8FJGsh
新旧ステップは関係無いでしょうか?
812Socket774:02/10/12 02:02 ID:jNxGL+mf
>>807
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
ココに少しだけ日本語訳された説明書があるので参考にしてください。

memtest86そのものは3.0が最新版なので、本家サイトからDLしたほうがいいです。
http://www.memtest86.com/
↑本家サイト。
http://www.memtest86.com/memt30.zip
↑window、DOS用(?)はコレです。

使い方ですが、空きFDを一枚用意してFDドライブに突っ込み、
解凍したファイルの中からinstall.batを起動して
FDドライブ名を入力すれば、memtest86の起動ディスクが作られます。
そのFDを突っ込んだままPCを再起動すれば延々とメモリをチェックします。
OS等は要りません。memtest86起動ディスク単体で動作します。

memtest86でエラーが出ると言う事は、
高負荷時に、メモリ内容が壊れる、
あるいはCPUが異常動作する、ということです。

一見、OS・アプリが無事動いてるように見えても、memtest86が通らなければ、
OS動作や作業中のファイル内容が正常であることを保証できません。
「動いてるように見えている」だけです。
例えば、エンコした動画ファイルのどこかのビット、
作成した画像ファイルのどこかのドットが壊れててもおかしくないです。

また、memtest86ごときで壊れるメモリを利用してる方は、
通常の、OS・アプリ利用時であっても、
負荷をかければメモリが壊れる可能性が高いです。

memtest86は大した処理をしていません。
無骨にシンプルに、メモリアクセスを繰り返すだけです。
そのシンプルな処理すら完走しないPCを使用し続けることは
薄氷の上を歩いているのも同然です。
813Socket774:02/10/12 02:15 ID:jNxGL+mf
…ステッピングってどこで見るんでしょう?

一応、ウチの1.4G(memtest86でエラー出るヤツ)をWCPUIDで見たら、
Family 6 , Model 11 , Stepping ID 1 って出てますが。(06B1?)

それともSxxxとかで判るのかな…
SL68Gです。
814Socket774:02/10/12 02:28 ID:jNxGL+mf
815Socket774:02/10/12 05:52 ID:39b5t+OB
>>813
>Stepping ID 1

816Socket774:02/10/12 07:21 ID:ni2uIlDK
SL68G→Celeron1.4G/tA1/06B1/1.50V

ごく普通の、従来型のCeleron1.4Gリテールですな。
817Socket774:02/10/13 02:32 ID:i58E+wgM
こんなスレあったのか・・・

現在、P2B-B(BIOS:1011)でPEN3-1G(133*7.5)を使用中。
これをCel1.4Gに変えたとして体感速度上がると思う?
以前、Cel333@500から1Gに上げた時は劇的に変わったんだが・・・
つーか、それ以前にP2B-Bで10倍設定なんてどうするんだ(;´Д`)

サブマシンではなく、メインマシンとして使っているので、
正直、これからBXに投資するのは時期が遅すぎるとも思うが
愛着もあるし、できるだけ使ってあげたいとも思う。
818Socket774:02/10/13 03:10 ID:Q1u0RDx4
440bxのATA33と相性の良いHDDはどれですか?
25MB/Sec以上出せる現行のHDDを探しています。
819Socket774:02/10/13 03:44 ID:RdnTxfuB
>>818
最近のドライブは、33M以上でていますので
どちらかといえば、i82371がボトルネックになってます
820Socket774:02/10/13 03:44 ID:Y850Yxev
キャッシュを2M積んだHDD
821Socket774:02/10/13 06:52 ID:n6otplIh
>820
8MBのはどうよ
822Socket774:02/10/13 08:02 ID:Wrbe3Ek6
>>817
思わない。(と思う)
セレをFSB133で使うなら変わるだろうけど>>723参照
投資に見合う程のUPは厳しいんでない?
安定するかも不明だし。
823Socket774:02/10/13 10:04 ID:Eevrc6B9
いや、体感速度は劇的ではないが、実感できるほど向上するよ。

実際に漏れがやっているし…
ただ1.2ではあまり変わらない…
824Socket774:02/10/13 10:49 ID:Y850Yxev
>>821
440BX ATA33で使うHDDとして、
HDDキャッシュ8Mは、あまり効果的でないと思われ。

理由は、HDDキャッシュの8MものHDDデータの転送(READ/WRITE)を行うと、一度に転送する時間が長くなるので、PCIバスの占有時間が長くなりすぎる可能性がある。
HDDキャッシュ2Mが実用的かつ効果的だと思う。
825Socket774:02/10/13 11:38 ID:YS6Az+7H
オンボードIDEにつけた場合もPCIの帯域使うん?
CPU占有時間ならわからんでもないが。
826775:02/10/13 17:11 ID:5w6FHR/j
>>775デス
サスペンドからの復帰後の件ですが
L2キャッシュが0KBになるは
PowerLeapのサイトから落としたソフトで解決
ビデオの性能もビデオボードのドライバとバイオスをUPしたら解決

だが、HDDの性能が極端に落ちるのは解決できず。
オンボードのプロミスATA66のドライバは入らないし、HDを他の物で
試しても症状は変わらず、何か解決のヒント無いですか?
827Socket774:02/10/13 17:17 ID:PtE7nPK2
>>825
82371AB PCI-TO-ISA/IDE Xcelerator (PIIX4) Datasheet
ftp://download.intel.com/design/intarch/datashts/29056201.pdf
828sage:02/10/13 20:55 ID:WJK6MXW7
AX6BC 鱈1.3G + 下駄 及び
AX6BC-II(黒) 鱈1.3G + 下駄 で今のところ安定してます。
ちょっと怖かったんだけどcbromを使って815E(B-step)系M/BのBIOSから
マイクロコードを移して、awdflで書いてみた。
すると見事にwcpuidで、Microcode Patch IDの表示が出た。
そのかわり、今まで正式にサポートしてたSLOT1系列はちゃんと使えなくなるけど。
まあ、そんときはもどせばいいか。

バス電圧が過剰なのが気になるが、まあ、ストレスで壊れるような
過剰な電圧でもあるま〜い!と思って使ってみてます。

ああ、ありがたや 鱈下駄。
memtest86は五日間エラー無し、 superPi 3355万桁も楽勝。
仕事で常時動作なんだけどね〜 急逝ってしまった方とか居る?
829Socket774:02/10/13 20:59 ID:rvZu7tOp
>>828
え、memtest86を五日間連続で動かしたの?
830Socket774:02/10/13 21:03 ID:WJK6MXW7
>>829
そうよ〜
831Socket774:02/10/13 21:57 ID:SwEkEk4x
(゚Д゚) <・・・
832教えて君で申し訳ないが:02/10/13 22:04 ID:XF+++8NQ
ASUS P3B-FにCeleron1.4G乗せている人いますかぁ?

1.0G〜1.3Gは見かけるのですが・・・
833Socket774:02/10/13 22:08 ID:8HGKa2JZ
>>102とか?
834Socket774:02/10/13 22:09 ID:GbUclSXz
>>832
自分で確認できねーのかよ!(#゚Д゚)ゴルァ
検索でイッパーイ引っかかると思うんだが。
835Socket774:02/10/13 22:10 ID:WJK6MXW7
くくく〜〜〜〜〜、、腹痛いよ〜〜〜〜(笑)
memtest86でメモリー壊れる(永久破壊)と思い込んでる人がかなり居るっていうことが(笑)
スキューで問題の出そうなパターンの読み書きテストしてるだけなのに。

ほんと、おかしいねぇ〜〜〜(大笑)
836832:02/10/13 22:20 ID:XF+++8NQ
>>833
やっぱり>>102が動作報告かなぁ

>>834
>検索でイッパーイ引っかかると思うんだが
意外と引っかからないのですよ
検索の仕方悪いのかな
837Socket774:02/10/13 23:16 ID:4m8UYRQK
漏れのp3b-f他のママンTESTのため、電源コネクタはずしたんだけどさっき付け直したら
電源入らなくなってる。。
もしかして、死亡?
838Socket774:02/10/13 23:21 ID:XF+++8NQ
>>837
そういうの聞くと、CPU交換以外のupgradeするの怖いな

ただ単に電源コネクタがしっかり入ってないだけ、とかのオチなの?
839837:02/10/13 23:45 ID:4m8UYRQK
だめだ、コネクタ、スイッチ類、さし直したりしたけど駄目。
ただ、今バチって音がして電源コネクタのやや上空に光のアーチが。。

840Socket774:02/10/13 23:58 ID:HIx5okUB
GO臨終っぽいね
841Socket774:02/10/14 00:51 ID:amS0wvPl
>>832
厨房よ
http://www.ac.wakwak.com/~takapen/cgi-bin/autogeta/autogeta.cgi
P3B-Fでピンマスクで安定動作だってよ。
しっかり検索しな。
842Socket774:02/10/14 06:20 ID:+PZTVfgI
>>832

うちは、P3B-F(Rev1004)にCeleron1.4G(SL68G)載せて数ヶ月経つけど
安定していて問題が起きたことはないよ。

ママンのBIOSは1008Beta004で動作上の問題はありませんでした。
(起動時にCPU電圧の警告が出ますが、
CPU電圧の監視を停止すれば、次の起動時から警告は出ません)

また、マイクロコードが対応していないと表示がでますが、
Windows2000 SP3やWindowsXP SP1ならOS側で対応しているので
問題ないでしょう。
(少なくともうちでは問題はおきませんでした)

ちなみに現在は、
BIOS起動時のマイクロコードが対応していない・・・が
気に入らなかったので、
マイクロコード06B1対応に書き換えたものを
使用しています。
(BIOSの書き換えは危険が伴うのでお勧めしません
1008Beta004で充分です)
843842:02/10/14 06:25 ID:+PZTVfgI
書き忘れた
下駄はPL-iP3/T Rev.2を使用してます。
844Socket774:02/10/14 06:36 ID:+PZTVfgI
>>837

P3B-Fのママン側電源コネクタは
接触不良を起こしやすいので、
コンタクトグリスを少し塗りつけるといいですよ。

それで駄目なら残念ながら・・・
845817:02/10/14 14:05 ID:Dt3Wmxy1
>>822,823
Thx!
電気街に逝って、安ければ買うことにするよ。
その前にもっと情報収集せねば・・・
846Socket774:02/10/14 18:31 ID:i+mJkfAy
CUBX-Eでセレ1.3動かないな、BIOS古いのかなぁ
847Socket774:02/10/14 20:51 ID:C2qr7scM
440FXを現役で使ってる漏れはお呼びで無い?

GA-686KDXで、PU300(Katmai266をオーバークロック)×2で使ってまつ…。
Win2kは快適に動いてたんだが、メインメモリが128MBなので
事情でついこないだXPに変えたらとたんにスワップの嵐…。
DIMMよりEDO-SIMMの方が遥かに高い現状では、もう限界なのかも。
848Socket774:02/10/14 22:48 ID:Z/keo4oG
>>842=843
丁寧なレスありがとうございます。
やはり1008f.004のマイクロコードはCeleron1.4Gには対応していないのですね。
MicroCodeViewer(http://ww1.tiki.ne.jp/~hino/)で確認したところ、対応してなさそうなので
どうしたものか迷っていたところです。(キリル文字のサイトもいってみました)
OSはWin2KSP3なのでとりあえず、そのまま行ってみます。

>>841
検索Thanksです。
しかしピンマスクとは・・・
300Aでセロテープ張った頃思い出したけど、難易度は格段に違いますね
(当時のM/BはAX6BC TypeRだったけど)
私は>>842=843のようにPL-iP3/T Rev.2で行こうと思います。
P3B-F使いの人は、1.1Gや1.2Gあたりをクロックアップして使ってる人が多いのかな?

現在、Celeron700Mhzを定格で使っているので、CPUクロックで2倍、ベースクロックで1.5倍になるのは
なんとも楽しみです。
849Socket774:02/10/14 22:49 ID:Z/keo4oG
>>848=832 でした・・・
850こぴぺ:02/10/14 22:56 ID:KCYxZmk1
 ASUS の P2B-F などですと Tualatinに対応した BIOS が公開されているようですが、
私の調べた限りでは P3B-F は残念ながら対応していないようですね。

 マイクロコードを当てただけで解決するかどうかはわかりませんが、P3B-F の BIOS を改造して
Tualatin対応のマイクロコードを入れる方法をお示しさせていただきます。

 ただし、BIOS は書き換えるだけでも危険が伴いますが、ましてやそれを改造するのですから
かなりの危険があることを十分ご承知おきください。


◎用意するもの

1)MicroCodeViewer ver 1.01
  BIOS 内のマイクロコードの一覧を見るつーるで、うるりの物置きで入手できます。
  http://ww1.tiki.ne.jp/~hino/ 

2)CBROM
  BIOS を改造するためのツールです。
  KUROKOGEさんのところで、CBROM207, CBROM215 が入手できます。
  http://members.tripod.co.jp/kurokogebin/
851こぴぺ:02/10/14 22:56 ID:KCYxZmk1
3)P2B-F, P3B-F の BIOS
  ftp://ftp.asuscom.de にあるものが新しいようです。

  P2B-F用:1014f_02.zip ---> 展開すると 1014f.002
  ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset/i440BX/P2B-F

  P3B-F用:1008f304.zip ---> 展開すると 1008f3.004
  ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset/i440BX/P3B-F


◎方法
 ・最初に、P3B-F の 1008f3.004 を MicroCodeViewer で見てみると、
  Tualatin に対応していないことがわかります。
 ・P2B-F の 1014f.002 では Tualatin対応のマイクロコードが入っていることが
  わかります。
 ・この 1014f.002 からマイクロコードを取り出し、1008f3.004 に入れてやる訳です。

 ・CBROM215.exe, 1014f.002, 1008f3.004 を同じフォルダに置いて
  コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。

cbrom215.exe 1014f.002 /cpucode Extract
cbrom215.exe 1008f3.004 /cpucode Release
cbrom215.exe 1008f3.004 /cpucode cpucode.exe

 ・さて、改造後の 1008f3.004 を MicroCodeViewer で見ますと、
  Tualatin対応のマイクロコードが入ったことが確認できるかと思います。
852Socket774:02/10/15 00:00 ID:KIDoYB1v
AX6BC PROにPL-iP3/Tを用いて1.4Gを動かそうとしているのですが、
BIOSにすらたどり着けません。

一応、BIOSもv1.15までアップデートを行い、下駄側の電圧も色々いじってみたのですが
一向に動く気配が見られません。AX6BC PROとPL-iP3/Tをお使いになっている方で、
何か留意された点はありますか?

一体何がまずいんだろう・・・・う〜ん
853Socket774:02/10/15 00:06 ID:0sAGrYlg
852>
もとのCPUに戻してコア電圧を弄る、
vspecUならこれで動く、、既出。。
854Socket774:02/10/15 00:16 ID:3sDmlJc8
>852
自分はAX6BCだったんでそのまま通ったのだが
AX6BC PROはコツがいるようで
古いCPUでBIOS画面を出して、昇圧設定をしてからでとタラが見えないらしい。
(持ってないので不明)

そのコツが出るまでAX6BC PROは死々累々だったようなので
すべてのAX6BC PROがそれで動くかどうかは知りませんけど…


ところで板違いかもしれませんが質問。
BXでもタラ動いてますけど
AP133(カッパまで対応)はピンマスク法でタラ動きます?
855Socket774:02/10/15 00:28 ID:KIDoYB1v
>>853-854
アドバイスありがとうございます。今もっているのはAX6BC PROです
BIOSで昇圧ですか・・・ やってみます。
856852:02/10/15 00:33 ID:KIDoYB1v
動きました!!
BIOSで電圧2.2v 100MHzで設定すると動きました
ありがとうございます あ〜疲れた
857Socket774:02/10/15 00:52 ID:mDd/5FCg
上記のBXマザーでtualatinのcpucode入りなP2B-Fのbiosで
気になったんだけど、割と新しい(らしい)ステッピングのCPUID 0x6B4が
入ってないんだよね。
858Socket774:02/10/15 01:07 ID:A8p24Ukd
859Socket774:02/10/15 20:32 ID:pdvglK3I
良スレage
860Socket774:02/10/16 10:00 ID:/H/krPnc
PL-iP3/T Rev.2+Cele1.4GHzでBXマザー最後のパワーUpだ!
で、秋葉原でPL-iP3/T Rev.2を安く売っている店はどこでつか?
861Socket774:02/10/16 10:40 ID:eQ6McE2W
>>860
買い替えな・。
862:02/10/16 11:22 ID:ASmLbXMn
AX6BC TypeR(AX6BC)のBIOSが更新されてますが何が変わったのでしょうか?

BIOSダウンロードファイル名 バージョン アップロードデート サイズ
ax6bc258.zip R2.58 09/02/2002 198KB
Checksum ADCFh

更新済みの方いらっしゃいましたら教えてください
Added EzRestore control item.
863Socket774:02/10/16 11:24 ID:7O9yfbUo
>>862
見ての通りEzRestoreの制御項目が増えた。
EzRestoreの情報は検索すれば結構出てくる。
以上。
864862:02/10/16 11:52 ID:ASmLbXMn
EzRestore
で検索かけても解凍ソフトしかひっかからないよ
うえーーーーん
865Socket774:02/10/16 13:11 ID:ncEB0mna
>860
>秋葉原でPL-iP3/T Rev.2を安く売っている店
俺はじゃんぱらで1480円で買ったよ。
866860:02/10/16 16:00 ID:clswK+5n
>865 中古でつか、運ですなぁ
867Socket774:02/10/16 17:37 ID:MRuP04wn
868Socket774:02/10/18 02:13 ID:oxkk33lf
AopenのAX6BC PRO(TypeR Vspec)で鱈セレを使用している方に質問するけど
CPUコードはインストールしているのかな?
Win2000やXpは、OSのほうで対応しているらしいから問題はないとは思うけど…
対応していない、98やMeだと不安定になる気がするんだけど、
そのあたりはどうなのかな?

最新のBIOS(1.15)には、多分コードは無いと思う。
869868:02/10/18 02:15 ID:oxkk33lf
あげておこう。
870Socket774:02/10/18 07:10 ID:qeydPKld
>>868
鱈セレのマイクロコードは一生入らないでしょう(w
自分はXPだし、面倒くさい&怖いのでBIOSには仕込んでませんでつ。
ブート画面ではPentiumIII 1300Mhz表記@TypeR VspecII。
871Socket774:02/10/18 23:27 ID:SbobKR2i
今日PL-iP3/T Rev.2とセレ1.3Gにしたよ!(BH6 1.0)
いままでがセレ450AだったからXPが重かったけど
超快適になったよ!このスレのおかげだ!
872Socket774:02/10/18 23:32 ID:y4cMW3bF
>>868
下駄は何使っているの? 教えて教えて。
873Socket774:02/10/19 00:41 ID:3fd/rZOz
今日PL-iP3/T Rev.2とセレ1.4G買ってきた
でも取り付けは明日
874Socket774:02/10/19 01:38 ID:vfhACBpp
スレ違いですが、ちょいと愚痴らせてくらはい。

再インスコしたばかりのPCのビデオカードが、
前触れなくあぼーんしますた(´・ω・`)
さっきまで使えてたのに・・・。

V770と言ういい評判を聞かなかった割には
普通に使えてたのが不思議なカードですた。
急なことでかなりショボーンです(´・ω・`)

AGP 4×とか関係なくBXママンに載る最強のビデオカードを探しまふ。
G400MAXかGeForce2PROか・・・はぅ。
875Socket774:02/10/19 01:51 ID:mqsQp3eg
>>868
AX6BCPROUで、マイクロコードはあててるよ、
checkup6.exeで、
WIN2KだってSP2までには入ってないよん。
SP3はなにかと問題きくので入れてないし、

>>874
Geforce4Tiだっていけるでしょ??
RADEON9700だっていけるでしょ??
876Socket774:02/10/19 02:01 ID:Jm4fuuVH
AGPバスの電圧を気にしてるんじゃないかな、>>874は。
つくことはつくだろうけど、過剰電圧になるんじゃない?
877Socket774:02/10/19 02:03 ID:vfhACBpp
>>875
ママンがAGP 2×まで対応でGeForce4TiやRADEONは
どうなのか全然知らんのです(´・ω・`)
自作の知識は初心者のままですし。
878Socket774:02/10/19 02:04 ID:vfhACBpp
>>876
対応って言葉が気になる無知房でふ(´・ω・`)
879Socket774:02/10/19 02:31 ID:OKRAHhGC
>>873
俺も、全く同じのを今日買ってきたよ。
さっき取り付け完了。
余りにもあっさり動作した・・・。
初心者なんで、かなりビビってますたw
880Socket774:02/10/19 02:37 ID:q/Cm4E00
成功か失敗か微妙な報告。
P2B Rev1.02+ドイツBIOS
PL-iP3/T Rev.2
鱈1.4G
メモリはMicronとXtronのPC100 256Mを各1枚

この組み合わせ自体は無難とされるもので、
Win2Kをインストール、UDや3DMark2000を1昼夜走らせても異常なし。
ところがMemtest86だけは1時間もしないうちに落ちる。
Micron、Xtronそれぞれ1枚ずつでもNGなので
メモリが腐ってるわけではないようだ。

PL-iP3/Tはそのままで河童750に換える。
(P2B Rev1.02なんで河童でも降圧下駄必須)
Memtest落ちない。

うーむ・・・
881Socket774:02/10/19 07:41 ID:qEkuYU53
>>880
なんかこのスレの書き込みを見ていると1.3G以上だと
Memtest厳しくなるみたいですね。1枚挿しの3-3-3でも駄目ですか?
882Socket774:02/10/19 12:18 ID:cMdY0Rza
AX6BC ProII + PL-iP3/T + 鱈セレ1.3 + メモリ384M + XPで激安定、激快適。
ゲームやらないからグラボにも食指が動かない。(現在カノプのTNT)
動画エンコ時だけSoftFSBで1.5GHz(1.6V)にして就寝。
リテールクーラー使用で、↑この状態でも今の時期ならCPU40度超えない。

・・・・・。

「自作歴」で言うと一応4年になるんだけど、ママンは2枚しか買ったことない。
2枚ともBX。 もちろん1枚は現役バリバリ。

マジでママンにチューしたくなってきた・・・。


>>880-881
Memtestが落ちること自体はそんなに神経質にならなくていいんでない?
鱈の時だけ落ちるのは気になるけど(w
883875:02/10/19 14:00 ID:cnVEOfgR
AGP×2対応のVGAをBXマザーにさしてもバスが過剰電圧になることは
ないよ。もしそれで過剰電圧になるなら、AGP×2対応とはいいまへん。

AGP×8専用とかAGP×4専用のVGAはやばいかもしれないけど
あんまりないよ、そんなVGA。。。

古いVGAを新しいマザーにはやばいことになるけど、
884873:02/10/20 01:30 ID:/KUeyu9N
鱈セレ1.4GHz BX2000 XPProにて安定動作
CPUファン付けるときに熱伝導シートを間違って半分ほど剥いじゃったけど(-_-;)
今まで見たことあるのと感じが違ったのでカバーかと思ってつい・・・
でもまぁアッサリと動作してくれてます
BIOS画面ではPen3 1.4GHz、XPではCeleron1.4GHzと表示
885Socket774:02/10/20 01:42 ID:dHB2ZEjK
>>884
熱伝導シート


定格ならそのままでも大きな問題はないので好みでいいと思いますが、むしろ剥がしてグリス塗った方がベター
886Socket774:02/10/20 02:29 ID:Lqs93nO8
>>871
実は俺のもBH-6/1.0 、Celeron333なんだけど、ちょっと聞きたい!

1.3GHz を選んだわけは? 1.4GHz だとまずい?
887Socket774:02/10/20 02:35 ID:spRf736I
>>885
そだね。

>>884
自分もずっと標準シートで付けてたけど、PL-iP3/Tに付属のグリスを
試してみたくなってヒートシンクをはずしたら、
シートが潰れてる部分(CPUに圧着してた部分)の面積が
ヒートスプレッダの半分くらいだった(w;
全部キレイに剥がしてグリスを塗りなおしましたとさ。
中途半端に剥がれた熱伝導シートだと状況はさらに悪いと思われ。
それにしてもイソテルさんにはもう少し表面を平らに造っていただきたい。
888Socket774:02/10/20 03:59 ID:TAWeNNVA
報告です。
Tualatin celeron1.0A
SL-02A++
EPoX KP6-BS
WIinXP
下駄にセロテープピンマスク法。
なぜかブラウザーでタブをたくさん出しているとよく落ちたのだが、
LANカード(PlanxFNW-9802-T)のドライバーを
ADMtekのサイトから落としたものに変えたらほぼ安定した。
今後dualにも挑戦したい。
889Socket774:02/10/20 06:44 ID:tZDqvujp
先日、>>884と同じママン(GA-BX2000)で、パワーアップに成功しました。OSはWin2000です。
PL-iP3/T Rev.2+鱈1.4Gの組み合わせです。

ありふれた報告かもしれんけど、ママン・レビジョンが1.0なので、嬉しいヒトもいるかも。
このママン、河童にも正式対応してないはずなんだが....(汗)

皆さん、変えた後の体感についてあまり書いていないようなので書きまふ。マウスカーソルの
動きや画面をいじくっている時のレスポンスが早くなったのが、一見してわかりました。
それに対して気になったのは、表示各所が早くなったためハードディスクからの読み込みが
遅く感じられることです。これは未だに、オンボードのUltraATA33で運用しているせいですが。

てことで、本当に「早くなった」ことを実感したければ、HDD I/Fもパワーアップしないとダメかも
しれません。
890Socket774:02/10/20 06:51 ID:5RoAE1AU
>>886
1.4GHz を薦めるわけは? 1.3GHz だとまずい?
891890:02/10/20 06:53 ID:5RoAE1AU
純粋に質問してただけだったのね
>>886さん脊髄レスごめんなさい
892884:02/10/20 11:09 ID:DTAL5GDR
>885,887
そっか、不安だしグリス買ってきて塗ってみます
熱伝導シートはアルコールなんかを含ませた布で拭けばきれいに取れますか?
893871:02/10/20 11:47 ID:iWh2GLbL
>>886
1.4GHzでも良かったんだけど、1.3GHzはPowerleapにも動作報告あったし
体感速度変わらなそうだったから1000円ケチっただけです。
894Socket774:02/10/20 11:47 ID:7AV//yYv
>892

グリスなら、
薬局等で販売されている、
消毒用エタノール(エチルアルコール)を使用すれば、
綺麗に拭き取れます。

放熱器に貼り付けてあるCPU接地面の黒いものでしたら、
薄い金属性だったような気がしますから、
そのまま剥がすだけで大丈夫だと思います。
895880:02/10/20 12:10 ID:d5gNoM3g
>>881,882
家庭鯖に使いたいのでMemtest落ちるのは困るっすw

その後メモリを3-3-3/Slowにしたり、電圧をちょいageたり、
いろいろ試しましたが鱈1.4Gではどうしても落ちる。

もう一台のBXマシソ(P2B-N)から、Memtestが一昼夜通った実績のある
鱈1.2GをPL-iP3/Tごと抜いてきて問題の初期型P2Bに差し、
現在Memtest1時間経過。今のところ落ちてない。

ついでに1.4GのほうをP2B-Nに差して同じく30分経過。
このまま外出するんで、帰ったらどうなってるか・・・( ゚Д゚)y―~~
896Socket774:02/10/20 12:31 ID:Lqs93nO8
>>893->>871
そうですか。俺はどうしようかな・・・。

>>891->>890
いえいえ、気にしてませんよ
897886:02/10/20 12:35 ID:Lqs93nO8
896は俺です(886)  わかりにくくてスマソ
898Socket774:02/10/20 13:12 ID:z5QbgZy6
Memtestの信憑性ってどんなもんよ。
それが落ちるってことは、winを連続運転してても落ちるってことか?
899Socket774:02/10/20 13:18 ID:SEKEL8tA
memtestってのはメモリをアクセスしてるだけだからねえ。
データを書いて読み出してるだけ。何も特別なことはやってない。
データのビットパターンを、エラーを誘発しやすいパターンにしてるだけ。
それでエラーが出るなら、落ちる可能性は高いだろうよ。
900882:02/10/20 15:05 ID:spRf736I
>>895
果たして原因はCPUかママンかメモリーか・・・( ゚Д゚)y―~~

>>899
なるほど・・>>895氏が神経質じゃなくて、自分が無神経だったわけですね。(´・ω・`)ショボーン
鯖にかぎらず、Photoshopなんかはメモリの使い方がシビアだって聞いたことあるけど、
「ゴルァ!!すぐに落ちやがってこのクソソフトがぁ!!」→実は使ってるマシンがクソ
ってケースもたくさんありそうな予感ですね。



          (´・ω・`)ショボーン
901Socket774:02/10/20 15:23 ID:bYkRA+yl
予感

将来ある事柄が起こりそうな気が何となくすること。
また、その感じ。予覚。「不吉な―」
902Socket774:02/10/20 16:26 ID:Qxw5cihZ
で、次スレどうするよ?
903Socket774:02/10/20 16:31 ID:Gm9EoyTN
PC捨てるなんてあほな事言ってる知り合いがいたから
使えそうなパーツだけをただでもらってきた。
でだ、その中にあったWS440BXを使って
2k&XPに対応してないゲーム用&作業用PCを組むこと決定。
そのためOSは98(SEでさえない)確定
今時98のPCなんてあまり作らないだろうから
人柱をかねてなにかやって見たいんだが
だれかやり残したことない?

他に使えそうなパーツは
メモリ PC100 128×2
CDドライブ 24倍速
HDD ジャンクで買った5400回転 10G
それ位か?
他はほとんど死んでる

予算5万位までで面白げな案求む
904Socket774:02/10/20 17:31 ID:loHhshbb
>>903
スレ違いだが、5万円もあったらPen4ベースの
新品が買えてしまいますな。CD-RW付きで。
905Socket774:02/10/20 19:44 ID:8WT9DJ4W
…ジャンク漁って最安PC組むとか…
あれだ、VGAとかの一点豪華主義。
CPUをpen2 450とかでVGAだけカノプーのGe4とか的のParfiliaとか。
906Socket774:02/10/20 20:03 ID:Vn3KUUP0
でもAGPがX2だからねー。
907Socket774:02/10/20 20:30 ID:Q35KRc81
ベンチ結果は最近のチプセトと大差無いみたいなので気にしない事にしてます(´・ω・`)
908880:02/10/20 20:47 ID:G7J2quFM
9時間経過した>>895の結果は、結果から言うと初期型P2B+鱈1.2G、
P2B-N+鱈1.4G、どちらもMemtestは落ちずに8パス回りますた。

結局初期型P2Bが1.4Gでは持たなかったつーのが結論でつ。
1.2GはSPD通りの2-2-2で問題ないのに、1.4Gだと3-3-3でもNG。
こうなるとチプセトーか基板の根性が足りん、くらいとしか説明できましん(´Д`)

それにしてもP2B-Nのほうは、150WのNLX電源で、メモリや拡張カード、
光り物をフル装備して、まさに最終形までよく来たな・・・(・∀・)
909Socket774:02/10/20 21:04 ID:/KUeyu9N
>889様
すれ違いを承知でお聞きします
BX2000で
1.STR成功したことありますか?うちのはSTR入っても復帰できません
2.休止状態からの自動復帰ってできたことありますか?
 Win2000でもXPでもタスクスケジュールでの自動復帰ができません
検索しても今ではこのマザーの情報少ないので・・・
910Socket774:02/10/20 21:19 ID:r+gJXdtJ
今日何気に寄った店でPowerLeap PL-iP3/T Rev.2をうっかりゲット(ほぼ定価?
そのままダーヤマ電気へ直行して鱈セレ1.4Gを買って帰宅(ポイント使って約8k円
さて、Biosアップして付けかえっかなとオモタラ起動しない
数時間格闘後、最小構成にして確認したらどうも下駄の接触不良らしい。
メンドくさくなってそのままPowerLeap挿してアッサリ起動、BIOSはマンマでイイや
AOpen AX6BC TYPE-R v.255
ワーイ、BXママンの定格最終環境だ
殆ど、CDR焼きマシンなだけなんだけど何かウレスィ
911Socket774:02/10/21 01:30 ID:TZEEzRE2
>>908
結論がビミョーで(・∀・)イイ!

>>910
ヨカタネ ヽ(´ー`)ノ
なんつーか、あれだね、スーパーロボット大戦で終盤まで金ためまくって、
それを一気に注ぎ込んでフルチューンしたガンダムMk-IIに
サイコフレームを載せる、みたいな快感があるよね。



( ´∀`)<例えがわかりにくいよ
912Socket774:02/10/21 02:04 ID:F7TXCvAy
>>911
ワラタ
913Socket774:02/10/22 01:28 ID:+NIvyPaS
>>903
VGAをi740にする。ついでにNICもIntel製に。
914828:02/10/22 03:58 ID:BNiXxjm+
PL-iP3/T ってちゃんとクランプアレーが入ってるのね。
これで2,3年は使えるな・・・

エラッタ修正のためにマイクロコードは入れておいたほうがいいよん
Linuxなんかで使う人は特に。
915Socket774:02/10/22 16:16 ID:oMybX9He
>>914
> ちゃんとクランプアレーが入ってるのね。
こういうのが入ってるってこと?
http://www.st-japan.co.jp/99_05_online/product_ad/07_esdrv1_27fux.html

つまり、静電気対策が施されているということかな。
916Socket774:02/10/22 16:39 ID:UTt1TBqH
そうでつな
917Socket774:02/10/22 17:34 ID:z1XF4H4h
だてにボッってるわけじゃないのね。
918832=848:02/10/22 22:58 ID:+PRHKv+I
PL-iP3/T+Celeron1.4Gでアプグレード成功しました〜
みなさん、どうもありがとう

でもCPUファンうるさいですね
919Socket774:02/10/22 23:25 ID:X5UR9iEm
CPUじゃないけど、結局BXで最大の能力を
発揮できるVGAってなに?
上の方でGe4Ti4200ではVGAの能力を十分に引き出せない
ような書き方されているけど・・・

もうしばらくBXをメインストリームにするのでBXの
最終進化VGAでもつけたい。
みんなVGAは何にしてるの?
ちなみに俺はいまだにTNT2(;´Д`)
920Socket774:02/10/22 23:33 ID:qp8cOshk
引き出せてるかどうかわからんですが、鱈1.4+Ti4200定格で3DMarkが7800、
VGAちょっとOCして8000位なんで、BXがボトルネックと言えるほど足引っ張ってる
感じでもないんですけど。
921Socket774:02/10/22 23:40 ID:MIkF/rjw
>>919
能力を十分に引き出せないだけであって、ビデオカードは早いにこした事は無いよ。
CPUが足を引っ張ると、上昇度合いが低くなってもったいないというだけ。
Ti4200も安くなってきたし、悪い選択じゃないと思う。
922Socket774:02/10/22 23:54 ID:lVjS2E6h
VGAといえば、マザーのAGPスロットの規格が1.0の奴に
2.0以上のビデオカードって対応してるんですか?
P2Bとか、BX時代のマザーで今のビデオカードを
使うことが出来るん?
AGPの規格的には電圧オーバーだよね、確か。
923Socket774:02/10/23 00:20 ID:+iJvnzVd
>>922
EP-BX6SEにGeForce4MX440を差して使っているが・・・・
多分アッパーコンパチブルなんじゃない?どれかのピンがプルダウン
されてたりすると自動的に電圧を変換するとか。
924Socket774:02/10/23 00:24 ID:QHQJvMzL
>>828
クランプアレーって、16222のこと?レベル変換ですね。

>>922
AGP×2対応のVGAはOK
925Socket774:02/10/23 00:30 ID:mjDygEnv
>>924
そうそう、確かTIの石。むりやりつないでないから安心したわけ。
クランプというと、確かに静電保護のクランプダイオードという風に読めちゃうね、
ごめんご。16222の原文では クランプ となってるわけ。
926Socket774:02/10/23 00:34 ID:4t44BGi6
>>920
うん、その環境で例えば>>923にあるようなGeForce4MX440を
接続して同一値だったら正直へこまない?(w

実売1万円ぐらいの差があるのにもったいないとか
ビンボくさいこと思うんだよ。
927Socket774:02/10/23 00:51 ID:QHQJvMzL
>925
370の変換下駄のNeoなんやらには実装されてないっぽいね、
16222
928Socket774:02/10/23 00:57 ID:NDN6XrYN
CUBXは誰も使ってないのかよ。
EでもLでもいいよ。
出てこいよ。
929Socket774:02/10/23 02:16 ID:+iJvnzVd
>>926
しかし、MX440はpixel shaderとかいくつかの重要なDirectX8.1
ファンクションをサポートしてないので、3DMark値は著しく悪くなるよ。
テストがスキップされるもん。
930Socket774:02/10/23 02:46 ID:07taYVIk
>>929
ゲフォ4 MX4xxはゲフォ2の改良版なんだっけ?
931Socket774:02/10/23 02:47 ID:arPl0rkp
そっか。
BXに(・∀・)イイグラボをおごるのはなんかもったいないような気がしてたけど、
よく考えたらP4ママンに買い換えても流用できるんだよね、メモリやCPUとちがって。
今TNT・・・・・。 なんかすっげー欲しくなってきた(w

でもそれってアレだよね、ガンダムMk-IIにフィンファンネル付けるようなもんだよね。
・・あ、ちなみに僕は>>911です。




( ´∀`)<聞いてねぇよ
932Socket774:02/10/23 02:51 ID:+iJvnzVd
>>930
確かMX440はゲフォ2のメモリー/コアクロックを速くしただけのような。
>>931
Ti4200安くなったからねえ。NV30はしばらく出そうにないし、買ってもいいかも。
933P2B:02/10/23 04:37 ID:HLN1otHN
安定性に関して。

P2B Rev1.02+BIOS 1014.002
PL-iP3/T Rev.2
鱈1.3G

PC100のRAM128MBとPC133のRAM256MBの、
2枚のRAMを差した状態で時々ハングアップしていた(特に、負荷をかけたとき)。
OSはWin2kだけど、ctrl+alt+deleteも含めて一切のキー入力を受け付けなくなる。
1日に一度とか、数日に一度のレベルだったのでなんとか我慢していたが、
我慢も限界に達したので、PC100のRAMを取り外して
PC133のRAMのみにしたら、今のところ3日間連続稼動でハングアップ起こらず。
FSB100MHzだから理屈とは合わないが、もしかしたらこれで念願の完全安定か???
934Socket774:02/10/23 04:40 ID:YuLEcM6J
。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚ ようやくオコメにバトンタッチ出来るね、440BX
  (つ   /     
    |  (⌒)
   し⌒^
935P2B:02/10/23 05:17 ID:HLN1otHN
以前P2Bでセレ300MHz(セカンドキャッシュ無し!)をPC66メモリ(66MHz×4.5)で使ってて、
その後450MHz(100MHz×4.5)にクロックアップした際、
使ってたPC66メモリと新たに追加したPC100メモリの2枚差しにしてると、
時々ハングアップするという現象が発生していた。
で、PC66メモリを抜いてPC100メモリだけにして以来、
ハングアップが一切起こらなくなった。
こっちの方は理屈どおりで当たり前だが。
今回、これと同様の現象が発生しているし、そうすると、
”鱈セレが不安定な場合はPC133メモリのみを差してみれ”
の格言が生まれるのかな〜。
936Socket774:02/10/23 07:49 ID:rTeqlvJ4
>>928
漏れはCUBX-Lだよ.
鱈鯖1.26でうごいてまつ.
BIOSは1007でも1008betaでもいけますた.
937Socket774:02/10/23 08:35 ID:Oi3t/2US
試行錯誤の結果、やっと動きますた。

CPU : [email protected] (Vcore 1.5V)
M/B : BE6-II Rev.1.0 + S370-DL
RAM : 256MB (PC133 CL2-2-2)
VGA : GF4Ti4200 128MB
OS : Windows2000 SP2

SuperPI 104万桁 : 1分48秒
3DMark2001SE : 8467 (XGA 32bit)

最初試してみたSlocket!!!では、どのピンマスクの組み合わせでも
OS起動せず。色々弄ってるうちに壊したっぽい…
938Socket774:02/10/23 08:51 ID:Ka3OVl/J
自作じゃないのでスレ違いだが、
DELLのPenIII450MHzマシンに、
PL-iP3/T Rev.2,0+鱈1.4GHz載せ替えで快適になりますた。
OSもXPにしてみようかなー。
ビデオカードも変えたいんだけどね。
939Socket774:02/10/23 16:27 ID:8yufzajk
>>935
1年くらい前かな? ずっとPC100メモリ(128M)をセレ300A@450で使ってて、
メモリを増設しようと思い買いに行きますた。
256Mを買うつもりで見てたんだけど、PC100(CL2)とPC133(CL3)がほとんど同じ値段。
「マージンが大きいんだから133を買って100で使えばいいでしょ」と即決。
するとなじみの店員が、「今使ってるメモリ、PC100でしょ?一緒に使うなら
PC100のを増設したほうがいいよ」とのこと。
PC133は確かに上位(下位?)互換だからPC100でも使えるけど、PC100のメモリと
同時に使うと同期がとれなくて不安定になることがたまにある、とのこと。

「PC100メモリをPC100で使ってなんで不安定なんだゴルァ!!」じゃなくて、
たぶんPC133メモリとの相性問題があるんじゃなかろうか。
なんなら、逆にPC100のメモリだけ単体で使って確かめてみなされ。
940Socket774:02/10/23 20:35 ID:mjDygEnv
>>927
そうなんだ。そりゃまた汗
VTTの2/3がリファレンスになるんだっけか、、(うろ覚え)
無しで動くっていうのもなんだか・・・

#これから下駄のサーミスタ周り配線を追加しよっと。
941Socket774:02/10/23 22:35 ID:/jxdov4y
>>935
ただのメモリの相性でしょ。

うちのP3B-FはPC66、PC100、PC133の混在で
河童セレ800を動かしてるが安定してるよ。
因みにPC66が寒寸、PC100がwinbond、PC133がM,tec
942 :02/10/23 23:23 ID:1UF518VQ
明日、鱈セレ1.4GHzと下駄買ってきます。
今はP3-800MHz(100*8)なんだけど、速度UPが体感できるかな?
943Socket774:02/10/24 00:59 ID:lUEgLKLT
>>935 
うちもPC66 CL2 128MBとPC133 CL3 256MBを混在してFSB100の2-2-2で
使ってるけど安定してるよ。
PC66は、HITACH(チップは10ns品)
PC133は、micronかな。(チップは7.5ns品)

TOSHIBAチップのPC66は、CL3設定でも、83MHzでだめだったけど。

SDRAMで同期取れないって、チップの性能わるいか、PCBのパターンがわるいんじゃ?
944Socket774:02/10/24 02:11 ID:7rAPtnIP
混在メモリは「相性が出やすい」で通してしまうかな、漏れは。
鱈セレの場合、PC100の古いメモリが流用できるのがうれしいね。
945935:02/10/24 06:03 ID:EyVq8Gal
因みに、
P2B Rev1.02+BIOS 1012 , S370-L , 河童セレ800MHzだと
PC100メモリ128MB+PC133メモリ256MBで全く問題無しだった。

それに対して、
P2B Rev1.02+BIOS 1014.002 , PL-iP3/T Rev.2 , 鱈1.3Gだと
PC100メモリ128MB+PC133メモリ256MBでハングアップ発生。

メモリ-チップセット間のやりとりは全く同じはずなのに
この違いは何なんだろう、ていうところが最大の疑問。
”相性”という文学的表現で片付けられてしまうと若干カナスィー。
946646:02/10/24 12:09 ID:aR8Dfp0b
>>945
「PL-iP3/T Rev.2」で何らかのロスが発生しているんでしょう。
下駄を使うのは、Intelやマザーボードベンダの想定外の使い方なので、
ハングっても自業自得かと思います。
947Socket774:02/10/24 15:52 ID:xQVpG+zw
ジッタ・スキュー・ディレイの話だろ。
M/B、下駄、メモリー板のPCB設計次第だろ。
もはや素人の域ではない。
やってみて動くか否かしかわからんから、バスを酷使する
テストをやってみて結果オーライならそれでよし。
948Socket774:02/10/25 00:23 ID:+HbJLfi6
あとSPDに記述されている内容によって動作が違うってことないかな?
これ、困ったことにDIMMによって違ったりするんだよね。
例を挙げると
1枚目 PC-133CL3 PC-100CL2 128MB
2枚目 PC-133CL3 PC-133CL3 128MB

この状態で
MS-6163 Ver1.0 , PL-iP3/T Rev.2 , 鱈1.0Gだと
負荷がかかったとたんにハングアップ

メモリを PC-100CL2 PC-100CL3 256MBに交換すると安定したりする。

また上のメモリ構成でM/BをGA6-OXET、 鱈1.3Gだと安定動作
(但しMSBは133MHz)

あれこれ悩んだ挙句、結局気がついたらマシンが二台出来てる(w
949Socket774:02/10/25 01:08 ID:knNPLMLv
SPDは無視してBIOSの設定で、2-2-2になるでしょ??
950Socket774:02/10/25 02:28 ID:yJZwewOt
あー、わかるわかる。
うちもPEN3-800から鱈セレ1.4Gに換装したとき
今までメモリ(PC100 CL2 256*3)のレイテンシがFASTで通ってたのが
normalにしないとOS(XP)がハングアップしたもん。
でもnormalで超安定なんで気にしないことにしたよ。
ママンはP2B、BIOSは1014.003でつ。
下駄はパワーリープの例の奴。
951Socket774:02/10/25 23:46 ID:D9AfW6Uu
>>950
PEN3-800から鱈セレ1.4Gに変更して体感速度上がった?

周辺機器にもよるけどクロックが2倍近くUPしたわけだから
速度も爆速と言えるくらい上がるような感じがするけど、
パワリプ+BXってどうも本来のせるべきMBより遅くなり
そうな気がするんだが・・・
(Cel1.4の持つ本来の性能を引き出せず実際はCel1.0
程度の性能しか出ないとか)
別に根拠のある話じゃないので気に触ったらスマソ。
952Socket774:02/10/26 00:26 ID:HRAcxpQc
>951
FSB133MHzの鱈Pen3とFSB100MHzの鱈セレを混同してますね。
440BXは、FSB100MHzのCPUの能力を100%引き出せる、
”本来の載せるべきMB”です。
953Socket774:02/10/26 02:38 ID:tdSVqDAA
しかし鱈セレはFSBがボトルネックなので
クロックに性能が比例しない罠。
954Socket774:02/10/26 03:55 ID:nzYBvNUJ
>>953
それは鱈セレじゃなくてP4だろ(w
955Socket774:02/10/26 04:22 ID:0GvRCXpQ
Pen4のボトルネックはよく詰まるパイプラインじゃないのか?
956Socket774:02/10/26 05:03 ID:o/Un7d41
>>951
951が言っている「本来のせるべき板」ってのは、おそらく815系のことだと思うけど、
俺の中では815+鱈よりもむしろBX+下駄鱈のほうが上だと思っている(w
>>920とかも参考になると思うけど、実際はベンチでも順当な値を出してるよ。
ただ、PEN3-800から乗り換えて体感が変わるかはわからん。 FSBもあるし。
エンコとかで単純にクロックを稼ぎたいなら効果はあると思われ。
自分はセレ300@450からの乗り換えだったから、1万ちょっとの投資で
体感がモロ3倍になって(゚Д゚)ポカーンとしたYO!!
957Socket774:02/10/26 09:31 ID:PH9dWglM
>>954
鱈セレは高倍率過ぎてFSBがボトルネックになってるから
1.4は1.0Aに比べてがたいして性能差が無いとう意味だろ
P4はクロックあたりの性能は低いのは言うまでも無いが
958Socket774:02/10/26 10:16 ID:rvEqpnXD
今SECC2/FSB100のPen3・1GHz(河童)なんですが、鱈の1.4に乗り換える
価値はありますか?用途はフォトショップとペインター、ホットゾヌです。
投資に見合うだけ、体感速度が向上するものか不安なんです。
ママンはAX6BC ProII。
959Socket774:02/10/26 10:45 ID:wx63t4wn
>>958
実質、投資に見合うだけの効果はあるかどうか甚だ疑問
単純にクロックで400アップなだけで
用途がフォトショップとペインター、ホットゾヌならメモリ増設がお約束?

鱈鯖ならどうかな?と思うけどコスト的にキビシイでしょ

以上、ド素人の考えでした。
960Socket774:02/10/26 11:12 ID:0GvRCXpQ
俺もメモリ増設が良いと思うな〜
SDRAMは今「あの時」の価格にかなり近づいてるし。

すでに256MBx3挿してて体感速度の向上を目指すなら、丸ごと買い換えた方が
良いと思うけどね。
961Socket774:02/10/26 12:52 ID:ELresbyz
わたしのパソコン
Pen3 850
CUBX-E
720MB
40GB+20GB(CMDのATA100カード挿し)

とりあえずメモリーフルにしてRIDO組もうかと思てます。
もう2年強使ってますがあと半年くらいはこれで逝こうかと。
半年後には雷K7とMPデュアルでキメられるぐらい金がたまるかと。
962Socket774:02/10/26 17:27 ID:YN3lGE3N
SECC2の1G載せてた事ありますけど、そっからの体感差は小さいですね。>>958
メモリも不足してなければ(印刷サイズの絵だとペインターが極端に重くなるとか)
でなければそのまんまで十分だと思いますよ。
963Socket774:02/10/26 19:19 ID:tdSVqDAA
>>958
俺の鱈セレ1.4GHzあげるからそのSECC2のPenIII1GHzを( ゜д゜)クレ。
ヒートスプレッダを研磨しちゃってるけど(しかも下手糞)。
964Socket774:02/10/27 00:14 ID:AFyk392Y
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1997/11/18/600512-000.html
BXもう五年近くになるのかぁ〜、しみじみ。
965Socket774:02/10/27 01:07 ID:YED6VjCt
>>964
うぉ・・・、俺が自作を始める一年前の記事だ・・・・(w
しかもこのころはまだネットやってなかったなぁ・・・。
Win95→98→98se→2000→XPと、このママンで渡り歩いてきた。
ほんとしみじみ。 もう一年くらいヨロシコ(w
966Socket774:02/10/27 01:14 ID:6qq2Wlvo
hosh
967Socket774:02/10/27 01:31 ID:NL8efMBH
漏れも鱈セレのせかえでメインマシンに返り咲くべく
今、リインスコ&環境移行中…
朝までかかるかな?マザーごと中身もとっかえたいけどメンドクサい罠
968Socket774:02/10/27 01:37 ID:596rALOA
>>964
漏れも買ったのがLXを見送ってBXで正解だった。
まさかこれだけ長持ちするとは思わなかった。
969Socket774:02/10/27 04:00 ID:J/allC8X
初心者書き込みすいません m(._.)m
当方、P3B-Fを使用しているのですが VGAにRADEON9000
チップ系カードを挿すコトは可能でしょうか?
挿せても勿体無い気もするのですが現在G400SHなので
替えたいなぁと・・・。
970Socket774:02/10/27 05:46 ID:AWIRE50S
>>969
・物理的に挿すことは可能。
・動作は…するだろう(相性は知らん)
・ベンチマークの値は上がる。
・G400と4:00は狙った?
971Socket774:02/10/27 06:40 ID:AiY2iQca
>>970そういうお前はIDがカコイイぞ
972 :02/10/27 16:14 ID:hE/ZLpUT
今日突然、鱈セレ1.4が動かなくなってしまった・・・
取り合えず今はP3-800(河童)で使えているが、壊れてしまったんだろうか?

ママンはP3B-F(BIOS 1008f4)、下駄はPL-i3/T
973Socket774:02/10/27 16:27 ID:oFka7OsZ
>>972
下駄かCPUか、もう一個買って試すしかないでつね(w
974Socket774:02/10/27 17:13 ID:AJ9M7nS4
そんなときこそ、ピンマスクにチャレンジっ
975Socket774:02/10/27 18:09 ID:yrxOD40o
次スレは〜?
976958:02/10/27 18:32 ID:FM/QZCLA
意外と波紋を呼んだようで嬉しいでつ。
既に768MBのECC RAMを挿してまつ。やっぱ鱈セレはあまり変わらないようで……。
丸ごと組み直すお金はないんで、当分このままで行きます(´・ω・‘)ショボーン

>963
OCしたことが無い石で、パワーリープの下駄付なら考えます

ところで次スレは?
|彡サッ
977 :02/10/27 19:32 ID:Nb/aJFJt
1つ質問デス。
PL-iP3/T Rev.2+鱈セレ1.0AGを導入を検討中なのですが、電源管理が
P3B-F又はP2B-FでSuspend to DRAM (S3) で稼動している方は
いらっしゃいますか?
978Socket774:02/10/27 20:05 ID:0a+tBs9v
ふいー、やっとBXマザーメイン環境の返り咲きが何とかなったよ
持て余していたSDRAMもフルに活用できて
(´▽` ) ウマァァァ (´▽` ) ウマァァァ (´▽` ) ウマァァァ

しっかし、SBLive!のおかげでエライ面倒なことになった罠
979969:02/10/27 21:25 ID:0423obaF
RADEON9000買ってきたけどベンチ測ったらG400より悪くて鬱。
何が悪いんでしょうか・・・
980Socket774:02/10/27 22:35 ID:SkyNQaqC
981Socket774:02/10/27 22:37 ID:6qq2Wlvo
>>972
メモリ、電源、発熱がキーワード でわ?
982Socket774:02/10/27 22:56 ID:CDCVI1WY
>979
何のベンチ?3Dだったら、確かにG400より下ということはないだろうな。
ドライバは何を使っているの?
983979:02/10/27 23:15 ID:0423obaF
ママンP3B-Fで以前はG400SH32Mでしたが、今日、TORICA RADEON9000Pro
に換えました。
ベンチは Final Reality と hdben261 と hdben322 で測りました。
ドライバは ATI Technologies Inc. 5.13.1.6118 です。
ど、どぼして…。
984Socket774:02/10/27 23:21 ID:flDy0f2n
Final Realityって懐かしいなぁ
985Socket774:02/10/27 23:21 ID:TlD6KWUP
>972
電圧のジャンパピン、いっこ上、もしくはいっこ下の電圧にしてみたら?
986Socket774:02/10/27 23:28 ID:dswbUdWi
>>983
計ってるベンチが悪いだろ、時代錯誤か?
987Socket774:02/10/27 23:38 ID:YED6VjCt
>>983
「G400より悪かった」とかじゃなく、ベンチで出た絶対値を書くべし。
対処法はわからないとしても、ドライバや誤差のレベルなのか、
それとも明らかにおかしい数値なのか判断できると思うじょ。
hdベンチはあてにならんよ、ドライバのデキやベンチとの相性でバラバラ。
3DMarkはやってみた?
988Socket774:02/10/28 00:40 ID:DyI5+mDe
後輩から AX6BC PROをCPU込みで4000円で購入。このスレを見て、「もしかしたら・・・」と思ったので
下駄と鱈セレ1.4Gを導入し、現在に至る。 その後静音化に凝り始め、静王やファンコントローラーなども
導入し、マシンからはHDD書き込み音しかしなくなった。次はHDDでも換えてみようかなあと思っている。

でも、ATA33の母板にATA100の静穏HDD入れてもなあ・・・とか思うと、ATAカードとか導入するのならば、
いっそのこと、今のうちに残り少なくなっているATA100対応のSocket370の母板買っておくのもいいかもなあ・・
とも思ったりもする。CPUを固定するガイドも外れてしまっているし(w

うーん 悩むなあ・・・ 
989983:02/10/28 02:01 ID:TNXVXlYW
>>987
たまたまHDDに入っていたFinal Realityで計測した結果G400SHに
全ての項目で負けていたので鬱になっていましたが
3DMark2001SEを落して実行した結果、PIII-800で設定値全てデフォ
実行で5127でました。
他サイトで見たら妥当値な「感じ」なので良しとします。
すいませんでしたm(._.)m
990Socket774:02/10/28 02:22 ID:PmqpW2mF
下駄はかせずに440BXにのる最速の
インテルcpuってなに?
991Socket774:02/10/28 02:29 ID:c/T7ut3B
>>990
マザーによってカトマイ600だったり河童1GHzだったりする。
992Socket774:02/10/28 02:31 ID:I7IwOpQJ
>>990
考え方や板の種類で、

Pen3 1.1G FCPGA
Pen3 1BG FCPGA
Pen3 1G FCPGA
Pen3 1BG SECC2
Pen3 1G SECC2

のどれかになる。河童自体ダメなBXは除外してるが。

ところで、新スレは?
993Socket774:02/10/28 02:56 ID:xG7WGQoA
slot1下駄手に入りそうなところないですか?
パワーリープみたいな高級なのじゃなくて
改造すれば使えそうなヤツで。
994Socket774:02/10/28 03:33 ID:PmqpW2mF
>>991>>992
情報さんくすこ。
チップセットだけで決まると思っていた自分が無知ですた。
SUPER MICRO/P6SBA
とかいう訳わからんマザー使ってます。
995Socket774:02/10/28 04:35 ID:Aaicq3Cj
>>994
いいマザーだよ、それ。
Revisionによるけど、河童1GHzまでは逝けるものもあるみたい。

ぐーぐるするといろいろ出てくるべ。
996Socket774:02/10/28 05:03 ID:PmqpW2mF
>>995
それはかなり嬉しい。
早速調べてみるyo!
997Socket774:02/10/28 05:39 ID:I7IwOpQJ
新スレ立てました。何の捻りもないですが、とりあえずリンク切れチェックと
関連スレの更新だけはしときました。

440BX最終進化−Tualatin−Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035750991/l50
998Socket774:02/10/28 06:04 ID:qeCoj750
埋め開始
999Socket774:02/10/28 06:05 ID:I7IwOpQJ
開始も何も、もうほとんど終わってるし。
1000Socket774:02/10/28 06:10 ID:mSJkEYZA
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。