IEEE1394 VS USB2.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
自作的にどっちがいい?
2Socket774:02/04/30 03:04 ID:???
2.0
3Socket774:02/04/30 03:08 ID:5qJSKux7
IEEE1394はシリアルSCSIなんでしょ?
4Socket774:02/04/30 03:12 ID:???
1394。
でもスキャナが2.0しか対応しないからやむなく2.0で逝った。
5Socket774:02/04/30 03:14 ID:???
安定性ならやはり1394なのかな?
どうもUSBは信用できなくて
6Socket774:02/04/30 03:31 ID:???
>>5
禿堂。
7Socket774:02/04/30 03:45 ID:I8/ajXpZ
PCゲーマー的には
Sound Blaster Audigy
付ければ自動的にIEEE1394派になるな。
8Socket774:02/04/30 03:55 ID:Li/2qlUg
>7
Audigyにスキャナを付けるにはどうすればいい?
9Socket774:02/04/30 14:07 ID:???
苦労と思考のIEEE1394カード買ったけど、あれってどうなの?
VIAチップ付いててちょっと鬱になったけど
カードによって性能差とかあるの?
10Socket774:02/04/30 14:31 ID:???
USBはケーブルがショボイ
11Socket774:02/04/30 15:45 ID:???
ハード板の1394スレは荒れまくってるのに、ここは落ち着いてていいなぁ。
12Socket774:02/05/01 02:55 ID:???
語れ
13Socket774:02/05/01 02:59 ID:???
USB2.0のデバイスって何があるの?
14Socket774:02/05/01 03:51 ID:???
usbならハードウェア全般をカバーできるが1394だとそうも行かないのでは?

例えば1394はマウス、キーボード、ゲームコントローラ
などなかったよね?
15Socket774:02/05/01 03:56 ID:???
>>14
そもそも必要ねぇだろそんなもん
16Socket774:02/05/01 03:57 ID:???
>>14
そんなにハードウェア全般をカバーする必要ってあるの?
もっと大事な事も他にあるのでは?
17Socket774:02/05/01 03:59 ID:???
つうかUSB2.0て1.1の数倍しか出てないですが何か?
18Socket774:02/05/01 04:02 ID:???
苦労と思考でたしか、IEEE1394で内蔵用のCD-R/RWがあったような気が...
19Socket774:02/05/01 04:02 ID:???
未完成のUSB2.0を買わされた人間が大勢(以下略
20Socket774:02/05/01 04:02 ID:???
>>17 
出てないのはUSB2.0側の原因ではなくて
機器のほうがその速度を出しきってないのでは?
21Socket774:02/05/01 04:02 ID:cgJ+ZZ4v
>>16
レガシーフリー。
22Socket774:02/05/01 04:02 ID:???
USB2.0使ってる人いる?
23Socket774:02/05/01 04:04 ID:???
USB2.0の24倍速(もっと遅かったかな?)のCD-Rあったよね?
24Socket774:02/05/01 04:09 ID:???
>>20-21
つい最近までに出た全てのUSB2.0が不完全だった為
頼むからハード板も含めた他の関連スレもちゃんと読んでね・・・
25Socket774:02/05/01 04:16 ID:???
つうか現時点で規格MAXの速度出せるI/F、機器があんのか?
仮に出た時、CPU負荷はいったい…
26Socket774:02/05/01 04:19 ID:???
USBとIEEE1394,最強のコントロールチップは?
USBはNEC?
IEEEはVIA?
27Socket774:02/05/01 04:29 ID:???
>>14
本来のIEEE1394はMacのマウス、キーボード、プリンタ、スキャナなど、
全周辺機器を一つのインターフェースで済ませる為に作られた。
しかし既に瀕死のAppleはIEEE1394を捨てて安いUSBをiMacに搭載する。
それからUSB=トランスルーセントってかんじになってきて、そんなかんじ。
28Socket774:02/05/01 04:31 ID:???
>>25
規格MAXは出なくて当たり前。
何を今更そんな事を言い出すのか小一時間(以下略
いずれにしても、パフォーマンスがIEEE1394以下になる事が分かっていながら、
速度を異常なまでに謳い文句にして売り出した、USB2.0の罪は決して軽くは無い。
29Socket774:02/05/01 04:35 ID:???
結局IDEとSCSIみたいな関係なんだな
30Socket774:02/05/01 04:35 ID:???
このスレに書いてる事は、関連スレにて全てガイシュツ。
単発質問や既出事項の繰り返しはやめようね。
このスレの存在価値はゼロ。
31Socket774:02/05/01 04:38 ID:???
>>26
TIだと思う。
32Socket774:02/05/01 04:38 ID:???
今だから言えることとかが出てくればいいのだが
33Socket774:02/05/01 04:40 ID:???
>>30
そしてお前の存在価値もゼロ、むしろマイナス
34Socket774:02/05/01 04:41 ID:???
>>30
オッサンみたいに暇じゃないからいちいち全スレチャックしてるほど暇じゃないんだよ。
一般人の事情くらい察してね。
35Socket774:02/05/01 04:42 ID:???
>>34
それを言うと>>30が人間じゃないみたいな扱いになってますが?
36Socket774:02/05/01 04:46 ID:???
>>32
あと1〜2ヶ月待てば、放って置いても急激に話題が増えるよ。
それまでもう少しの辛抱。
他スレの過去レスの繰り返しになるだけ無駄。
今はこのスレで盛り上がるには時期尚早。
37Socket774:02/05/01 04:55 ID:???
どっちでもいいが、M/Bについてくる拡張スロットくらいはまともに動いてほしかった。
USB2.0 あと、聞きたいんだけど、マウスはまだしも、キーボードをUSBにつないでいる奴。
正直に手を上げなさい。

38Socket774:02/05/01 04:56 ID:???
>>33-34
大して暇じゃなくても、そんなレスしてる間に、
他スレでさらっと勉強すれば、正直かなり為になると思う。
敢えてここで、また全部コピペするのも意味が無くない?
39Socket774:02/05/01 05:00 ID:???
IEEE1394って新しいバージョンがでるんだよね?
そしたらUSBの扱いってPS/2ポートのようになりそう。
40Socket774:02/05/01 05:00 ID:???
>>27
大福iMacにも、最新のeMacにもIEEE1394(FireWire)は標準装備されてますが、何か?
41Socket774:02/05/01 05:04 ID:???
くやしかった38(プ
42Socket774:02/05/01 05:04 ID:???
IEEE1394.Bは1.6Gビット/秒もあるので、
PCIカードじゃ無理そうだ。
43Socket774:02/05/01 05:13 ID:???
規格乱立は良くない。どっちかさっさとキエロ!!
44Socket774:02/05/01 05:14 ID:???
USB←→IEEEの変換アダプタみたいのってある?
45Socket774:02/05/01 05:40 ID:???
関連スレ
USB又はIEEE1394ブリッジボードに付いて語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016897633/
★IEEE1394 & USB2.0★ Part.4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1019755476/
『IEEE1394 or USB2.0?』 外付HD 2台目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017322491/
IEEE1394でPC間データ通信をする
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1004186073/
IEEE1394って
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/986986816/
USB2.0⇔SCSI変換ケーブルまだ?(~ε~)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1002070145/
USB2.0買ったのはいいけれど
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1006405480/
USB2.0標準装備しろゴルァ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1007589322/


以上、まあ議論の参考にでも。
46Socket774:02/05/01 05:57 ID:???
>>43
同意。で、消えるのはUSB2.0なんですか?
47Socket774:02/05/01 06:18 ID:???
アダプのDuoConnect買ったから、両方付いてるけど。
いまんとこ、USB2.0はUSB1.1としてしか使ってない。
プリンタがつながってるだけ。
ママンオンボードのUSB1.1にはキーボードとマウス。
IEEE1394は、
ATAのリムーバブルケースをIEEE1394に変換して使ってたり、
2台のPCを繋ぐのに使ってる。
100TXよりゃ速いんで、重宝してます。

USB2.0は、次にプリンタ買い替える時や、
スキャナ欲しくなった時に対応製品が出てたら、買うかな?
ってぐらい。
プリンタもスキャナもIEEE1394対応品が出てたら、
多分IEEE1394選ぶと思う。
特に理由はないんだけどね。

http://www.gate.co.jp/dvico/momobay/momobay.htm
こんなんもあるね。
IEEE1394 4ピンで繋ぐ際は、USBも接続してそっちから電源供給するって。

48mage:02/05/01 06:27 ID:???
USBにしても1394にしてもIDEやSCSIへの変換チップ使わずに独自の
HDDって作ることは出来ないのでしょうか?
49Socket774:02/05/01 06:50 ID:???
>>48
結局、PC側からすればUSBへアクセスしてることになるから
HDDへのアクセスはIDEである必要はないハズなので、できることはできるんじゃないの?
50Socket774:02/05/01 06:56 ID:???
>>48
Firewireのインターフェイスを持つHDDが開発中だと思うのだが。
記憶違いかもしれん。
51Socket774:02/05/01 08:01 ID:???
転送速度はIEEE1394が50MB/secでUSB2.0が60MB/secくらいだったな
最近のHDDとかだとボトルネックになりそうだ
52Socket774:02/05/01 12:40 ID:???
IEEE1394でのネットワークなんですが、専用のソフトがあるの?
Audigyがあるんだけど、もう1台のPCのIEEE1394ポートにつなぐだけでいいのかな?
53Socket774:02/05/01 13:11 ID:???
IEEE1394はなんかややこしい。
USBみたいに取り合えず接続っては訳にはいくけども、
周辺機器によってはそうはいかないしさ。
5447:02/05/01 17:44 ID:???
>>52
WinXPだと、
『ネットワーク接続』開いてみると1394接続ってのがあった。
それぞれのPCにIEEE1394ケーブルさしたら完了した。
接続速度表記は400Mbpsで100TXの4倍になってる。
55Socket774:02/05/01 20:36 ID:9m7boWU4
>>54
IEEE1394でファイル共有ですか?
56Socket774:02/05/01 20:57 ID:???
>>51
50〜60MB/secという事は、ATA66の実行速度よりは速いな。
外付けでそれぐらいあれば個人的には満足。
57Socket774:02/05/01 20:59 ID:???
IEEE1394bが出るんですって?それはいつ?
58Socket774:02/05/01 21:04 ID:???
HDDじゃなくてもMOとかでやってくれればいいのに
59Socket774:02/05/01 21:40 ID:Fo5G8LBK
最近のADAPTECは魅力が無くなって来ました。SASIの頃から独自チップで
インターフェースを供給していましたが、SCSIとLANを除いてIEEE1394やUSB2.0
やRAID系は他社製のチップを使用してますね。もう独自チップは作らない方向へ
向かっているのでしょうか。
60Socket774:02/05/01 21:49 ID:???
>54
MeでもIEEEでPC間の接続ができるらしいね。あとNECかどこかのボード間でもできたはず。

自分もXPを入れたPC間をIEEEでつないでみたけど、つないだだけではダメだったし、設定をいじってみてもダメだった。
なぜかよーわからん。
だれか解説ページをキボンヌ。
6147:02/05/02 01:19 ID:???
>>60
んー、なんでだろ?
うちは、もともとルーター挟んで、100Base-TXでつながってたところに、
IEEE1394ケーブルを足しただけ。
1394は前にも書いたけど、『1394接続』って表示されてて、
100Base-TXは、『ローカルエリア接続』って表示。
んで、もいっちょ『ネットワークブリッジ』ってのがあって、
1394接続とローカルエリア接続がまとめられてる。
なぜかこれは、接続速度が1GBpsになってる。

特に設定いじった覚えはないんだけどな。
62_:02/05/02 03:01 ID:???
確かにウチも繋いだだけではダメだった
外付けHDDケースなんだけどドライバに問題があるのかね
6347:02/05/02 09:42 ID:???
>>62
IDEのリムーバブルケースに、
IEEE1394変換ブリッジかまして使ってるけど。
こっちもドライバとか何にも考えずに、ケーブル挿したら認識したよ。

IEEE1394は、
一台は、アダプテックのDuoConeectってUSB2.0とのコンボカード。
もう一台は、ママンにオンボード。
OSはどちらもXP Pro。
64Socket774:02/05/02 10:22 ID:???
>>47
WinXPじゃなきゃだめなのかな?
65Socket774:02/05/02 10:43 ID:eIVObmc/
IEEE1394でお勧めのカードを教えてください
6647:02/05/02 11:47 ID:???
>>64
んーとね。
W2Kでも使ってたんだけど、
そん時は、アダプのカードは付属のドライバ入れて、
そのまま使えてた。
もう一台は、ママン付属CDのドライバ入れて、
やっぱりそのまま使えてた。

その後、それぞれを組みなおしてXPをクリーンインストール。
2台とも、XPインストールしただけ。
改めてドライバ入れなおしたりとかはないよ。

1394でのLANはXP入れてから初めてやったから、
W2Kでもできるのかどうかは、わかんないです。

あ、XPインストールするときに、
めんどかったんでIEEE1394カード挿したままインストールした。
気が付いたら、1394接続ってのは存在してて。
なんだろう? って思ってた。
ヘルプで調べたらIEEE1394でもLANが組めるとか読めたんで、
いきなりケーブル刺した。
67Socket774:02/05/02 16:00 ID:???
>>66
SB Audigy使ってるんだけど、確かにIEEE1394が1394接続になってる
Audigyだからかなって思ってたんだけどそうでもないみたいね
Win2KとLAN組もうと思ったんだけどやっぱりつないだだけじゃ何も反応無かったよ
どうしたらうまくいくかな〜
68Socket774 :02/05/02 16:37 ID:iy6Z6Cte
IEEE1394ネットワークについては下のスレが詳しいので
一通り読んだら分かるよ

IEEE1394でPC間データ通信をする
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1004186073/

簡単に言っておくとWindowsXp/Meは互換性のあるドライバが標準であるので
ホストコントローラーメーカー問わずほぼたいてい接続できる
Windows2000/98などはドライバが標準でない為サードパーティーの市販ドライバ
が必要。たとえばAudigyについてるFirenet。
NECドライバはメーカーサイトでDLできるがNECチップ専用です。
VAIOはSmartConnect3.0(STDモード)のみXp/Meと互換性があり接続可能
69Socket774:02/05/02 18:43 ID:am+TNGhT
おもいっきり今更ですがIEEE1394のNECチップには
FAT領域ぶち壊すバグがあるらしいです。
つーわけで>>9は鬱にならんで良し。
70Socket774:02/05/02 19:05 ID:???
データ転送の速さを測るアプリってあるの?できるだけ簡潔で分かりやすいので。
手計算じゃいや〜ん♥
71Socket774:02/05/02 20:35 ID:bWw4YUpz
>>69
詳細教えてくれ!
72Socket774:02/05/02 20:37 ID:???
73Socket774 :02/05/03 01:42 ID:R5A+Uf7O
>>69 どこで聞いたの
74Socket774:02/05/03 01:48 ID:???
>>69
NECのUSB2.0チップは良く見るけど、
IEEE1394用チップは聞き覚えがない。
どこのカードに乗ってるの?
教えてん。

IEEE1394だと良く見るのは、TIのチップだなあ。
75Socket774:02/05/03 13:03 ID:???
たたき売りしてるIOの1394-PCI2。
NECチップなので1つ買った。(w
76Socket774:02/05/03 17:31 ID:???
>>75
NECμPD72870A チップ搭載のこれかぁ
http://www.iodata.jp/press/photo/200011/1394pci2.jpg

次の1394-PCI3ではVIAのVT6306に置き代わってるしなぁ
http://www.iodata.jp/press/photo/200201/1394pci3_2.jpg

NECも、今はμPD72870Bチップを出荷してるし
まぁなにかしら違いはあるんだろうけど・・・
使ってみて、はっきりバグだと断言出来るやつは誰もいないんだろ?
77Socket774:02/05/05 01:46 ID:???
保守
78Socket774:02/05/05 14:13 ID:???
>75
どこで叩き売りしてんの?ホスィー
I/Oも最近は、自社製でなくて、OEM品が増えてきたけど、
1394-PCI2はオリジナル基板でしょ。
PCI3もほとんど同じ価格で売ってるけど、
あんな安物、どう考えても原価違うぞ。
79Socket774:02/05/05 14:21 ID:???
>76
切り替えは価格競争への備えだと思う。
メルコなんかも、軒並み低価格なVIAチップに切り替わってる。

でも、1394-PCI2は叩き売りしないと思ってた。
ソフトと組み合わせて、D-VHS対応の
GV-DVC3/PCIとして売ってるからね。
80Socket774:02/05/05 20:06 ID:???
ソフトなし3980。もう売ってない。
81Socket774:02/05/06 15:35 ID:???
やはりVIAチップは糞なのでしょうか?
82Socket774:02/05/06 16:28 ID:???
避けてるので糞かどうかわからない。w
83Socket774:02/05/06 19:47 ID:???
>>81、むしろ使いこなせないヤシがクソ。
84Socket774:02/05/06 23:57 ID:???
Win2Kに苦労と思考のIEEE1394カードつけてみた
VIAチップだったんだけど、ところでこれ最新ドライバとかそういうのないの?
85Socket774:02/05/07 00:14 ID:???
チップを「使いこなす」って・・・
86Socket774:02/05/07 03:19 ID:???
チップのバグとかあっても、自分でドライバ修正して
回避しうまく動かすことだろ。
87Socket774:02/05/07 03:43 ID:???
そんなめんどくさいのイヤン。
88Socket774:02/05/07 04:25 ID:???
ま、普通のは挿せば動くからな。
89Socket774:02/05/07 17:30 ID:???
ってこたぁ、チップの解析までやらんといけねぇってぇことだな
90Socket774:02/05/07 17:48 ID:???
VIAチプのIEEE1394(Planex DVX-400P)使ってますが。
まったく問題ない
K7S5Aとの相性も良し。
用途は主にDV・デジカメからの転送です。
91Socket774:02/05/07 17:51 ID:???
>>90
俺もVIAチップの使ってるが(苦労と思考)まったく問題ないよ
イベントビューワが警告とエラー出しまくってたがOS再インストールして問題なくなった
もともと調子悪いシステムだったし
92Socket774:02/05/07 19:44 ID:???
いまのとこIEE1394チップでおかしいって話は、
NECチップのバグの噂(ソースや根拠なし)くらいだろ。
うちのNECチップのは挿せば動いたし。
93Socket774:02/05/08 09:04 ID:???
関係ないけど、☆野のDC5000が2万5千円って高いよね・・・
94Socket774:02/05/08 09:19 ID:???
USB2.0をUSB1.0として使うと、たくさんつなげてもチップのキャパシティが大きいのでよい。
95Socket774:02/05/08 13:43 ID:bEAp7S3n
このスレ読んで急いでAdaptecのAFW-4300(TIチプ)買いに行きました。
今までアイオーの1394-PCI2
(ボード印刷1394-PCI2-IのμPD72870B搭載後期型)使ってたましたが
俺の環境では必ず起こっていた
IEEE1394機器を電源ONにしているとW2Kが起動しない現象がなくなってスッキリ。
DualP3&840、Oxford製の1394-IDE変換チップな特殊な環境なので
メーカーを小一時間問いつめることもできず泣き寝入りしてました。
96Socket774:02/05/08 15:34 ID:7N6h4V9Y
1394+USB2.0
のイロモノでない安定ボードある?
97Socket774:02/05/08 15:39 ID:???
玄人はもっとイロイロついてるよ
98426:02/05/08 15:46 ID:???
AdaptecのAFW-4300
99Socket774:02/05/08 15:51 ID:???
>>95
それMac,Win両対応になってるけど大丈夫?
100Socket774:02/05/08 15:56 ID:???
>>95
いくらでした?Adaptecと聞いただけで高そうな気がしてきて
10195:02/05/08 16:20 ID:???
>>99-100
AFW-4300がボード名で商品名がDVpicsPlusです
P館で\8980でした。
値段が高めなのはDVキャプチャソフト付だからでしょう。
使う気はないのですがAFW-4300の単体販売はしてないようですから仕方ないですね。
MacWin両対応ですがメーカーが保証してるので問題ないでしょう。
箱には一言も1394ストレージ機器対応とは書いてありませんが
マニュアルには書いてありますし なによりOHCI準拠ですし
問題なくCD-ROMがHDD繋がって動作しています

102Socket774:02/05/10 13:13 ID:???
IEEE 1394、Ethernetとの相互運用性検討委員会
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/prom/184451
103Socket774:02/05/13 01:10 ID:???
ほしゅあげだ下がりすぎだぞ
104Socket774:02/05/13 01:13 ID:???
1394.bの方が性能がいいけど、対応機器が高くなりそうだね。
105Socket774:02/05/13 10:43 ID:???
CPUの負荷率ってどんなもん?
1394<USBそれともUSB<1394
106Socket774:02/05/13 16:32 ID:???
チップ次第だと思うけど……
玄人の両対応のだとUSB>IEEE1394。
107Socket774:02/05/13 19:55 ID:???
両者のチップってSCSIみたいなインテリジェンスなものじゃないよな。
SCSI信者なので鬱
108Socket774:02/05/13 21:37 ID:???
IEEE1394ってSCSIの(略
109Socket774:02/05/13 23:14 ID:???
元々はシリアルSCSIだろ。
110Socket774:02/05/14 05:09 ID:???
あげるぞ
111Socket774:02/05/14 05:17 ID:???
SCSI信者ならIEEE1394だろう?フツーは。
ただのDV端子と勘違いしてねえか?
112Socket774:02/05/14 08:48 ID:azRwNilY
ちょっと前まで,USB2vsIEEE1394という感じだったが,
よく考えてみると両方乗せても結構安いことに気づいた.
ものによっては両方ともM/b上に乗ってるしな…
113Socket774:02/05/14 12:11 ID:???
IEEE1394ってホストPCが起動してなくとも使えるのか?
114Socket774:02/05/14 12:26 ID:???
>>113
PCがなくても、デバイス同士で通信することも可能な規格だろ?
115Socket774:02/05/15 17:42 ID:jYx5QB7b
USB2.0のボード買いたいけど
どこのメーカを買ったらいいのやら
無難に5〜6千円の有名どころのを買うか
3000円程度の聞いたことも無いようなメーカーのを買うか・・・
どうしよ
116Socket774:02/05/15 18:11 ID:???
>>115
ハードウェア板の方が詳しいかも。
>>45 氏がリンクしてる。
117Socket774:02/05/15 18:13 ID:ctaojykW
>>115
6千円出せるならコンボカード買いなよ(ASKとかの)
118Socket774:02/05/15 18:30 ID:???
ありがとうゴザイマスタ
続きはハードウェア板の方で聞いてきます。
ちゅか6千円でコンボカード買えたのか・・・
ウチの周りの店は9000円ぐらいするので
119Socket774:02/05/16 15:43 ID:GdexCWem
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/05/15/635777-000.html

USBの方を生産ラインに乗っけてくれよ、挑戦者…
120Socket774:02/05/16 16:25 ID:???
昨日 Cutie(USB2.0) と友人から買った 10GB-2.5HDD を試しに
使ったけど、思った以上に速いね・・・。
とりあえず、合計で12000円(Cutie:7000+HDD:4000)でリムーマ
ブルHDDが手に入ったので会社<>自宅はこれで完璧です。

CutieはIEEE版もあるけど+2000円するし、USB2オンボードM/B
は最近増えてきたけどIEEE搭載はまだAsusぐらいでしか見かけ
ないので、Windowsの人はやっぱりUSB2の方が良いんじゃない
の?(ちなみにM/B は MSI K7T266PRO2-RU です)

まぁDV(動画系)はIEEEしか選択肢ないけどね。
121Socket774:02/05/16 17:44 ID:???
>>120
メーカー製は殆んどの機種で採用されてるからね>IEEE1394
まだまだシェアではIEEE1394の方に分がある。
122Socket774:02/05/16 18:28 ID:???
IEEE1394オンボード以外の人ってどこのカード使ってるの?
俺は地下松で買った980円のやつ(w
123Socket774:02/05/16 18:31 ID:???
>>121
クソニーの謀略だヨ・・・・
124Socket774:02/05/16 18:36 ID:???
ふーん( ´_ゝ`)☆(´ι _`  )あっそ
125Socket774:02/05/18 00:50 ID:???
MicrosoftがWindows XP用USB2.0標準ドライバを配布しているのに
Windows 2000用はまだ出ていない。

次のSP3ではUSB2.0は標準サポートされないのだから、
SP4でサポートするのかな?

それともどうしてもMicrosoftのUSB2.0標準ドライバを使いたければ
Windows XPを買わなければならないの?ゲイツさんよ!
Windows 2000だって発売されてからまだ二年三ヶ月しか経っていないよ。
126Socket774:02/05/18 02:06 ID:???
サポートする予定なんてあったの?
127Socket774:02/05/18 03:42 ID:???
IEEE1394.bが標準になれば周辺機器の相性問題がなくなるな。
USB2.0だと複数繋いだ場合の安定性が怖い。
128Socket774:02/05/18 04:23 ID:???
確かintelのチップセットに統合されたUSB2.0は
機器を繋げば繋ぐほど480Mbpsの帯域を分け合うようになってんだよね
もしHDDを2台繋いだとしたら、240Mbpsで、それぞれ30MB/sしか出ない
現状ではUSB2.0のHDDはそんなに速度でないみたいだけど
129Socket774:02/05/18 19:46 ID:???
>>125
USB2.0は2k用標準ドライバも出るよ。遅れているだけで。
失念してソースは出せないけど、2chでの噂ではなく、確かに見たから安心してくれ。

130Socket774:02/05/19 15:13 ID:CLqkQUsK
>>115
聞いた事もないようなメーカーの使ってるよ、3000円で、PCMCIAのやつ
が2500円くらいだったった、別に使ってて問題は無いよ、有名メーカー
のと較べてパフォーマンスが落ちるわけでもなし・・・。

USB2.0は性能的にはIEEE1394に劣るらしいけど、コスト的には勝ってる
と思うぞ。
131Socket774:02/05/19 18:59 ID:???
>>128
2台繋いでるだけで、半分になるんだ!
って誤解されるからやめれ
132Socket774:02/05/20 01:41 ID:1pb6TE7c
>>131
その通り誤解しました。鬱。
ほんとはどうなの?
133Socket774:02/05/20 02:48 ID:???
対応デバイスが少ない>IEEE1394
ビデオカメラとCD-RWとHDDくらいしか無いもんな。
もっと色々なデバイスで使ってほしいIEEE
ちなみにIEEE端子を4年間一度も使った事が無い。
134Socket774:02/05/20 03:22 ID:???
>>132
100台繋いでも、動いてるのは一台だけなら、丸々使える
(正確には1デバイス90%の帯域まで)

2台繋いで両方動いてても、片方が低速転送中なら、もう片方に高速転送の余裕がある。

それに、この帯域利用の仕組みはIntelや、USB2.0に限った話ではない

>>128はどっかのいい加減な本の受け売りか?
仮にその通りだとしたらUSB規格最大の127台繋いだら、HDDなど役に立たないな(w

135Socket774:02/05/20 14:03 ID:???
これってどうなの?
●IOI IOI-4601-21
●IOI IOI-4601-22
 2チャネルのIEEE-1394インターフェイスを備えたユニークなIEEE-1394カード。
2コネクタの下位モデル IOI-4601-21と、4コネクタの上位モデル IOI-4601-22の2製品
が発売されている。
 コネクタ数などは一般のIEEE-1394カードと変わりないが、他のIEEE-1394カードが
1本のIEEE-1394バスを分岐させる論理構造になっているのに対し、この製品では2本
のIEEE-1394バスを利用する構造になっているため、カード全体では400Mbps
(IEEE-1394の最大速度)×2本=800Mbpsの転送速度を利用できる。

 構造は文字通り2枚のIEEE-1394カードを1枚にまとめたような構造で、2個のTi製
IEEE-1394コントローラチップと1個のPCIブリッジチップを搭載している。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020518/ni_i_ic.html#ioi139421

ただし、IOIの全く別の製品だけど、
 『搭載しているIDE-IEEE-1394変換チップはいずれもOxford OXFW-911(公称転送速度35MB/s)。』
 『搭載チップはOXFW-911(公称転送速度35MB/s)で、』
などと書いてるのは気になる・・・

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020518/ni_i_dd.html
136Socket774:02/05/20 14:36 ID:???
高い。
137Socket774:02/05/20 17:29 ID:+qIyX2yb
Oxford922チップが出るようなので, も少し待ってたほうが良さげ。
ttp://www.macpower.com.tw/gm/archives/00000036.shtml
IEEE&USB2.0両対応みたいだし。
138Socket774:02/05/20 17:41 ID:???
IOI-FW142AiH/IOI-FW142AiVで、一足お先にシリアルIDE風味を味わいたいのは俺だけではあるまい。
ついでにIDE->SCSI変換アダプタ風味も味わえて二度お得だ。
139132:02/05/20 18:14 ID:???
>>134
そうなんだ。ありがと。
ふつーに考えれば良かったんだね。
信じた自分が馬鹿でした・・・ますます鬱。
140Socket774:02/05/20 21:35 ID:/Acb7AAU
>>135
FWEIDE525D-1使ってるけど満足(CD-ROMとリムーバブルHDD接続)
しかしウザーズでもこの価格なのか…
こういうの探してて今年の頭、ヤフオクで2万くらいで買ったような。

FWEIDE525D-2の場合ドライブ一台ごとに変換チップを接続することができる贅沢仕様だけど
1Master 2Masterで使うならIEEE1394ケーブル2本使うのかな。
ディジーチェーンはともかく1394カードから直接2本繋ぎというのはナンセンスっぽい。
まぁ私たちみたいな素人はFWEIDE525D-1で十分かと。
141Socket774:02/05/20 21:43 ID:???
>>140
今年の頭に2万つーのはもったいなかったね、
ふつーさんとこで買ったほうが安く付いたんじゃないかな。
OXFW-911だし。
142Socket774:02/05/20 23:24 ID:???
>>140
いやいや、使わないのは分かってても、
「いつかもしIOI-4601-22を買ったら、その時は必要になるかも・・・」
と思って525D-2を買って、すぐまた4601-22も買ってしまうのが人情ってもの(w
143Socket774:02/05/22 11:17 ID:???
age
144Socket774:02/05/24 14:28 ID:???
USBに一票
言いやすい
145Socket774:02/05/24 15:28 ID:???
アスクのUSB2.0 + IEEE1394 コンボカード AS-F024を購入したのだが、
ドライバが一個だけ上手く入らない。

「デバイスのインストールにエラーが発生しました。」
「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため、
インストールに失敗いたしました。」

ってメッセージが吐き出される始末。手動でのインストールを試みたが、
適合するドライバはねえぞ!ゴルァ!!と怒られる。

下記のドライバは上手くインストールされている。

VIA OHCI Compliant IEEE1394 Host Contoroller
NEC PCI to USB Enhanced Host Contoroller
NEC PCI to USB Open Host Contoroller (これだけ2つ)
USB ルートハブ(汎用USBハブ 4ports)

問題のデバイスはUSB Deviseとだけ記載。他のどのPCIバスに刺しても
この症状はあらわれる。なおVGA以外に他の拡張ボードは刺していない。
ママンがRIOWORKSなのがイカンのか?それともチップセットがVIAだから?
一応、内部構成は下記の通り。

CPU Pentium!!! 1GHz(カッパーマイン)
マザーボード RIOWORKS TDVIA ※CPUシングル動作
メモリー Kingstone DDR SDRAM2100 256MB(レジスタード)
VGAカード ATI Radeon 7200
DVD-ROM  Pioneer DVD-116
CD-RW RICHOH RW-7320A
HDDマスタ IBM IC35L020AVER07-0
HDDスレイブ Quantum Fireball Ict20

マザーのRAIDはBIOSで無効にしてある。OSはWindowsME Windows2000の
ダブルブートだがどちらでも同じ症状が起きる。

USB1.0及びIEEE1394の機器は問題なく動作している。がUSB2.0対応の機器
をまだ持っていないため、USB2.0が正常動作するのか確認のしようがない。
まあ、今のところ動いているから良いのかな?

アスクのサポートにもメール出したけど5日たっても回答が来ない!
何方か同じ症状になっている方いらっしゃらないでしょうか?
あとこの不明デバイスの正体が判る方いらっしゃらないでしょうか?
動いているとはいえ、気味が悪いっす。

以上、長文でスマソ。
146Socket774:02/05/25 08:20 ID:???
アップデートしてないとか?・・・・
147145:02/05/25 10:49 ID:???
>>146
某所で5月23日付(昨日じゃん!)のドライバを発見!
早速インストールしてみたが、既出のドライバのアップ
デートと新たにUSB2.0 Root Hub Deviseが追加された
だけで、肝心の例のUSB Deviseはそのまんま。手動で
無理やり突っ込んだら、やっぱりOS落っこちました!
これってハードの故障か?

それにしてもアスクからは何の連絡もこねえ!
148145:02/05/25 19:42 ID:???
>>147のつづき・・・

今日、他のPC数台に入れてテストしてみた。
やっぱり不明なデバイスとして一個だけドライバが
入らない!何なんだコレ?

アスクのサポートにもう一回メールしてみる。
149Socket774:02/05/26 02:49 ID:???
わすれてた!
150Socket774 :02/05/26 03:10 ID:nlMhhhfP
USB2.0が主流になるだろう
151Socket774:02/05/26 03:13 ID:???
このスレは早晩「IEEE1394を付けるべきか?」になりそうだね。
152Socket774:02/05/26 04:48 ID:???
>>145
M/BのUSBがBIOSでOFFになってるのを確認してからデバマネで接続別で見てみて・・・
USB2.0部分はこれで全て。
(汎用USBハブ未使用でもUSB ルート ハブは存在する)
M/BのUSB1.1が生きていれば、これより更に PCI to USB Open Host Controllerが増えるはず

以下コピペ

┣ ・・・
┣ PCIバス
  ┣ ・・・
  ┣ NEC PCI to USB Enhanced Host Controller B1 (USB 2.0 コントローラー本体)
  ┃ ┗ USB 2.0 Root Hub
  ┃  ┗ USB 大容量記憶装置デバイス
  ┃    ┗ (各種 USB Device)
  ┃     ┗ (汎用ボリューム等)
  ┣ NEC PCI to USB Open Host Controller (USB 2.0 コントローラーのUSB 1.1 サポート部分1)
  ┃ ┗ USB ルート ハブ
  ┃   ┗ ・・・
  ┣ NEC PCI to USB Open Host Controller (USB 2.0 コントローラーのUSB 1.1 サポート部分2)
    ┗ USB ルート ハブ
      ┗ ・・・
153Socket774:02/05/26 04:50 ID:???
追加・・・
USB2.0 Root HubもUSB 2.0の一部だね
154Socket774:02/05/26 04:52 ID:???
>>144
USBに一票
IRQ増えない (M/BのUSB1.1殺せば)
155Socket774:02/05/26 05:22 ID:???
>>145
症状がちょっと違うが(!マークついて動作しなかった)
1回!ついてたドライバを削除して再起動したら
自動認識、で正常にドライバが自動で入った。
156145:02/05/26 15:05 ID:???
>>152
どうもありがとう!
早速教わった通りデバマネで接続別で見ると下記の通りになった。
USB機器を接続していない素の状態です。

┣ PCIバス
  ┣ ・・・
  ┣ NEC PCI to USB Enhanced Host Controller
  ┃ ┗ USB 2.0 Root Hub
  ┃
  ┣ NEC PCI to USB Open Host Controller
  ┃ ┗ USB ルート ハブ
  ┃   ┗ !USB Device(※問題のデバイス)
  ┃
  ┣ NEC PCI to USB Open Host Controller
    ┗ USB ルート ハブ
     
これから察するに必要なドライバはちゃんとインストールされている。
件のUSB Deviceは余計なモンがぶら下がっている感じ。試しに4ポート
(外部3ポート、内部1ポート)全てにUSB機器を接続してみたら、この
USB Deviceを避ける様な形で全ての機器が正常に認識された。但し!
この状態ではOS(Win2000)の起動がめっちゃ遅くなる!!USBサウンド
ボックスから出る起動音にも酷いノイズが乗る。PC全体の動作も鈍く
なった。

どうもハードの故障っぽいような気がするなぁ。高いけどアダプテック
のヤシ買っとけば良かったかなぁ・・・?

>>155
助言感謝。
でも、それ何回かやってみたけどダメだったんだよね・・・。
157152:02/05/26 19:11 ID:???
>>156
なにもUSB機器を接続していない状態で、
その場所に不明な機器が存在するようじゃ…
ほんとに故障かも。。。

繋いでなければ、そこは空欄の筈だし。
158145:02/05/26 22:01 ID:???
>>157
はぁ〜〜〜、やっぱ故障の可能性濃厚かぁ〜〜。
今週中に買ったSHOP持っていって動作検証させてみるよ。
結果は、また報告します。
159Socket774:02/05/27 23:35 ID:???
IEEE1394 vs USB2.0 今ならどっち?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1020101913/

抜けてるようなので、関連スレ。
意外とシビアな議論が…
160Socket774:02/05/29 08:51 ID:???
なんかない?
161Socket774:02/05/29 18:24 ID:???
なんもない
162Socket774:02/05/31 02:25 ID:???
IEEE1394 VS USB2.0 ベンチマーク (「DOS/V magazine」6/1号より)

 インテル「ICH4」,NEC「μPD720100」,VIA Technologies「VT6202」を搭載した
各マザーボードで,現在入手可能なUSB 2.0対応製品を接続し,その実力をさま
ざまな角度から検証してみた。USB 2.0とほぼ同等の機能と速度を実現している
IEEE1394との比較も行っているので参考にしていただきたい。

http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_20020601/index.html
163Socket774:02/05/31 02:30 ID:???
以下162の抜粋。

■IEEE1394とは用途によって棲み分け
 USB 2.0機器の完成度は,今回のテストを見ても分かるように,すでに先行
していたIEEE1394とほぼ同じ完成度を実現していると考えて問題ない。用途
が似た両者は,よく比較されるが,筆者はこの二つの規格は,棲み分けが進む
と考えている。

 というのも,USB 2.0機器は,ハブ経由で使用すると速度低下が見られる
だけでなく,IEEE1394と比較してCPU使用率が高い。だが,IEEE1394よりも
機器は安価で,性能はほぼ同じというメリットがある。つまり,多くの機器
を同時に使用するといった用途は不向きだが,少量の機器をつなぎ替えたり
しながら使用するには向いていると考えられるのである。

 それ対してIEEE1394は,ハブ経由で使用しても速度低下がなく,CPU使用率
がたいへん低い。加えて配線の自由度も高い。つまり,IEEE1394は,多くの
機器を同時に使用するといった用途に向いているわけだ。
164Socket774:02/05/31 02:36 ID:???
ついでに。

 ヤノ電器は,IEEE1394(FireWire/i.LINK)対応の外付けHDD「AH160FE」を
6月14日に発売する。価格はオープンプライス(予想実売価格5万4800円)。

 AH160FEは,同社独自のATA-FireWire(IEEE1394)ブリッジチップを採用した
コントローラボードを搭載し,以前の同社IEEE1394 HDD製品と比べて,2倍以上
のシーケンシャルアクセス(毎秒30MB以上)のデータ転送速度を実現する。

 そもそも,IEEE1394の最大データ転送速度は400Mbps(毎秒50MBの転送速度)
だが,PC本体やHDDの性能,IDEやSCSIインタフェースからIEEE1394インタフェース
へ変換するチップの性能によって速度が決まるということだ。

 また,触るだけで電源ON/OFFが可能なタッチセンサースイッチ「SEDシステム」
と,SEDシステムと連動した集中電源管理ができる「モード選択スイッチ」を搭載
している。

http://www.vwalker.com/news/0205/30_yano/30_yano.html
165Socket774:02/05/31 05:14 ID:???
現状では
USB(1.1)がどのママンにも標準で付いてるのが当然
I3Eは標準とゆーよりもオプション
 

 折れ的な結論
 「USB2.0は1.1との互換性があるし、今後のママンに標準搭載される可能性が高い」

機能面よりシェアの問題ではなかろうかと・・・?
将来性は2.0が有望だと思うんだが。
166Socket774:02/05/31 07:31 ID:???
IEEE1394 は、乱立する SCSI 規格の置き換えにならないのか?
167Socket774:02/05/31 07:48 ID:???
>>163
大昔のSCSIとIDEみたいな感じ?>CPU使用率とか。
168 :02/05/31 07:58 ID:???
お前ら既出だと思うけど両方使えば良いとおもうけど
どちらも得意な物が有るみたいだし。
http://www.adaptec.co.jp/usb/usb2connect-DUO.html
これつかっておけば間違いないだろう。PCI一つ使えば済むし
169Socket774:02/05/31 08:20 ID:???

 (;´v`) オイクラ デスノン?
   (∨ 
   )) 
170Socket774:02/05/31 09:06 ID:???
>>169
何処でも12800円前後、他のメーカーなら8000円も出せばある。
171Socket774:02/05/31 09:20 ID:x10Wk0gY
>>170
積んでるチップは安いのと変わらないみたいね...
アダプテッ苦っていうブランド代が5000円かぁ。
172Socket774:02/06/01 02:06 ID:???
システムトークス、USB 2.0&IEEE1394&LAN対応の
PCIバス用カード『スゴイカード』を発売

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/05/31/636186-000.html
173Socket774:02/06/01 07:10 ID:???
>>170
そうなんだ、いいこと聞いた。でもドライバのサポート状況とか違うのかな?
特に複合ボードだし。
>>172
まるで玄人思考のCHANPONボードのようですな。3が欲しいっす。
どうでもいいレスなのでsage
174173:02/06/03 00:46 ID:wfk5k3yO
今更だけど>>170じゃなくて>>171
ほしゅーあげ
175圓楽 ◆tePewCZE :02/06/03 01:50 ID:???
>>168
それのバルクをフェイスで売ってたよ。
一万円ぐらいで買ったよ。
176Socket774:02/06/06 02:31 ID:???
クレバリー1号店
(2F)メモリーカードスロットと音声入出力、USB 2.0、IEEE-1394などを
備えた前面コネクタパネルを店頭デモ中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020608/price.html

店頭デモされているのはABITのMedia XPという製品で、
CF/SD/メモリースティックの各スロットとサウンド入出力(光出力付き)、
USB 2.0、IEEE-1394の各コネクタ、IrDAの受光部を搭載したもの。

同社の「準レガシーフリーマザーボード」AT7/IT7向けと見られる製品で、
店頭デモでは複数のケーブルがAT7の専用コネクタと接続された状態になっている。

詳細な仕様や入荷時期、価格は未定とのこと。
177Socket774:02/06/06 15:11 ID:JcWq3MXo
NEC、USB2.0-IEEE 1394変換モジュールを開発
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/05/njbt_02.html
178Socket774:02/06/06 20:10 ID:???
>>176
接続が専用コネクタじゃなければ、いいんだけどね。
その手の規格って統一されないかなぁ・・・。
各種インターフェースを一つにまとめるコネクタの規格。


>>177
すごい・・・。欲しい。まじめに欲しい・・・。
そして1394の先にSCSI変換、USBの先にレガシーデバイス(パラレルとか)変換
を繋げればかなりウハウハ。
179Socket774:02/06/07 23:51 ID:???
IDEドライブをUSB2.0に変換するアダプタが発売、その名も“変換マニア”!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/07/636361-000.html
180Socket774:02/06/08 13:01 ID:???
別に信じないのは、勝手だがな

ない!って言い切った以上認められないだけか。
かわいそうに

とりあえず、買ってやってみ。そして、土下座しろ
181Socket774:02/06/08 13:49 ID:kJBub7wH
誤爆?
このスレ好き。あげ。
182Socket774:02/06/08 15:11 ID:19d1tN3p
USB2.0にしたら1.1も軽くなるの?
183Socket774:02/06/08 16:27 ID:???
>>182
軽くという意味がわからんがUSB1.1は永久にUSB1.1のままだぞ。
184Socket774:02/06/08 17:06 ID:???
USBバスの占有率は変わらないと思うけど。
ドライバ等のCPU占有率が減るか減らないかって事かな。
185Socket774:02/06/08 21:09 ID:fzlHPp6E
Win95で使える製品ってある?
186 :02/06/08 21:12 ID:???
Win95は使えない製品です。
187Socket774:02/06/08 21:28 ID:Mh3TaaFC
95はUSB使えないと思うが吉
カリに使えても突如動かなくなる
188Socket774:02/06/08 21:31 ID:MSO8OEL4
IEEE1394ってケーブルは何mまでOK?
189Socket774:02/06/09 00:15 ID:t55Z+zMB
>>184
で、どっち?
たとえば「ASUSあたりの815チップマザボのオンボードのUSB」と
「Adaptecの3100」、とか、CPU占有率に違いはでるのかな?
56kモデムのように。
190184:02/06/09 23:05 ID:???
>>189
私は知らないけど。誰か知ってる?
191184:02/06/09 23:17 ID:???
>>188
デバイス間4.5m。リピータで延長可能。
192Socket774:02/06/12 11:20 ID:???
>>190

ちょっと意味が違うが、USB2バス下でUSB1.x系を使う場合、
USB1.xはその上流でUSB2の速度に変換されるというメリットがある。
勿論、その上流はUSB2対応Hub等で固められている事が条件。

つまり、USB1.xのバス帯域を多く消費するUSB1系機器(ビデオ
キャプチャ等)をUSB2HostやUSB2Hub下に複数つないでも、
バス帯域に起因する問題は出にくいという事だ。

CPU占有率はUSB2系(EHCI)Hostコントローラの出来に左右される。
NEC製外付けよりもICH4内蔵の方が軽いらしい。
193189:02/06/12 15:18 ID:???
>>190>>192
おう、ありがとう!
インテルのオンボードって出来がいいんだね。知らなかった。
でも、マザボ買い換えるお金はないので(いまは初代845)、
NECチップ2.0&2.0ハブで固めてみようと思います。

USB機器10個くらい常時使ってるんで、帯域は気になる。
大丈夫なんだろうけども・・・。
194Socket774:02/06/13 00:57 ID:J//dYMOy
初歩的なこと聞くけど、前面にUSBコネクタのあるPCケースってUSB2.0でも大丈夫だよね?
195Socket774:02/06/13 01:09 ID:19f8we1m
NECのUSB2ってドライバで初期化時間が長くないか?
WinXPでbootvisで計測してそう思った
196Socket774:02/06/13 01:45 ID:???
>>192
コントローラの出来以前に815のUSB1.xはPIOオンリーだから問題外だと思うぞ。
197Socket774:02/06/13 16:32 ID:???
>>194
対応してるやつじゃないとだめじゃなかった?
198Socket774:02/06/13 17:00 ID:???
>>194
ケーブルの質はシビアらしいよ。
コネクターがネジどめなら、自分で付け替えてもいいんじゃない
199Socket774:02/06/13 19:57 ID:78aUxY5V
IEEE1394ケーブルの方がしなやかで高品質な感じがします。
USBケーブルは良質の物もあるけれど、粗悪な物はとことん粗悪。
よってIEEE1394の完全勝利
200Socket774:02/06/13 20:14 ID:???
ケーブルの善し悪しは規格には関係無しとマジレスしてみる。

気分的に1394の方が安定してるように感じるのは実績の問題だろうね。
USB2.0もあと半年もすれば良い感じになるでしょ。
201Socket774:02/06/13 20:36 ID:78aUxY5V
>>200
いや、単にケーブルがイビツじゃないって事ね。
IEEE1394ケーブルは4本持ってるけど、全部が真直ぐにのびる。
USBケーブルは折れ曲がった箇所がくねくねとひん曲がっていて見るも無惨。
202Socket774:02/06/14 00:39 ID:IQj6Rmw7
駄メルコ…ヤッテクレル!(・∀・)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020615/etc_usb20v.html
203Socket774:02/06/14 00:58 ID:???
めるこ?
玄人思考だけど?
204Socket774:02/06/14 01:02 ID:???

ネタは放置
205Socket774:02/06/14 09:13 ID:???
●AOpen AK75(J)
(SiS745,ATX,Sound(AC'97),IEEE-1394,AGP1,PCI5,PCI/CNR1,DDR DIMM3)

 オンボード搭載しているIEEE-1394インターフェイスは、SiS745チップセット内蔵機能
を利用していると思われるもの。関連チップとしては物理層チップのTI TSB41AB3のみを
搭載しており、論理層にあたるコントローラチップは見当たらない。チップセット内蔵の
IEEE-1394インターフェイスを利用したマザーボードはこれが初めて。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020615/ni_i_m4.html
206Socket774:02/06/15 04:07 ID:???
PCIが良いよう!
でも、いろんな意味でIEEE1394がスタンダードになるって事、は良いこと、かも?
SiSって結構偉いんだね。
207Socket774:02/06/15 10:52 ID:???
関係ないけどSiSチップでVIAチップに勝った時ほど満足感を味わえた時はなかった。
208Socket774:02/06/16 07:51 ID:???
>>207
何に勝ったの?
値段?
209Socket774:02/06/19 13:15 ID:???
>>195
MSのドライバーの初期化が遅いらしいよ
http://pm7j.tripod.com/bootvis/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1006778042/904
210Socket774:02/06/20 21:22 ID:???
USB2.0同士でPCつないでデータの転送とかできる?
速度どのくらいでるのかなぁ・・・
211Socket774:02/06/20 21:24 ID:???
AC3のためだけにIEEE1394の4ポートハブ買った
しかしIEEE1394は俺のPCでは使えない・・
212ぶっちゃけ:02/06/20 21:26 ID:e+R5Tw9X
両方つけときゃええやん。
213Socket774:02/06/20 21:27 ID:ObkOUy4b
USB2.0でパソコン同士をつなげてファイルのやり取りをするソフトってあるかな?
IEEE1394なら知っているんだけど。。。WIN2000
214Socket774:02/06/20 21:28 ID:???
>>210
USB用のネットワークアダプタ使えば…
215Socket774:02/06/20 21:30 ID:???
>>213
1394のようには逝かないでしょ。
216Socket774:02/06/21 11:02 ID:???
>>210の言っていることがたぶん一番正解。あきらめろとも言う。
2.0のLANアダプタでてるよね。たしか。
217Socket774:02/06/21 11:03 ID:???
そして>>212の言っていることも正解。
問題はどっちのデバイス使うかだけど、ユーザーには簡単に決められない罠
218Socket774:02/06/22 03:23 ID:???
「両方混在させてボトルネック化を回避」とかどうでしょ。
少なくとも一時期のストレージ乱立のような結末にはならないと思うし。
219Socket774:02/06/22 08:43 ID:NydEJT6n
>218
INT線の少ないマザーを使っていると、そのオプションとれない罠。
#USB2.0はシェアできないこと多いみたいだし。1394はどなのかな?
220Socket774:02/06/22 08:56 ID:???
USBとFW速度なら決着が付いたな。使い勝手も1394だしな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/21/ne00_usb.html
IEEE1394bマンコー
221Socket774:02/06/23 16:10 ID:???
>>220相性問題について一言も触れられていないすてきな記事。
この記事、USB万世してるように見えるけど・・・。
222222:02/06/28 18:53 ID:???
222
223Socket774:02/06/28 21:25 ID:???
コンボカード買え
224Socket774:02/06/28 21:41 ID:???
インテルのチップセットでサポートされない以上、IEEE1394は今後も
どんどんスピードアップするしか生きる道はないわな。
通はIEEE1394、素人はオンボードのUSB2.0でも使ってろって感じになるんでしょ。
225Socket774:02/06/29 17:17 ID:???
>>224
禿同。結局はイソテルとマイ糞ソフトが生かすか殺すか決めてしまう。
だからUSBが嫌いだってだだこねてもしょうがないんだよ。
226Socket774:02/06/30 05:53 ID:???
>225
結局、名実ともにSCSIだな
227Socket774:02/06/30 12:53 ID:uB//xq6I
IEEE1394ってWin98じゃ使えないの?
どのメーカーのカードも98SEからしか対応してないんだけど
228Socket774:02/06/30 15:33 ID:???
>>227
>IEEE1394ってWin98じゃ使えないの?
使えません

>どのメーカーのカードも98SEからしか対応してないんだけど
229Socket774:02/07/01 11:18 ID:qRVcmSUI
スゴイカードってどうなったんだ。
確か発売日は6月の下旬だったはずじゃあ……。
発売したって全然聞かないぞ。
230Socket774:02/07/01 13:28 ID:???
http://www.kuroutoshikou.com/products/index.html
このカードどうよ?
USBとIEEEのヘッダピンついてますか?
231Socket774:02/07/02 00:45 ID:???
>>230
ウイルス入り
232Socket774