VIA C3 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレの1じゃない1
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1007816139/

前スレコピペ
関連リンク:
VIA
http://www.viatech.com/
VIA C3
http://www.viatech.com/en/viac3/c3.jsp
CZ-600C Homepage
http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/

関連スレ:
「Cyrixを応援する!!」
http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/977/977999975.html

▼ようこそC3へ 初心者簡単Q&A▼
 Q: 一体何処で売っていますか?
 A: 秋葉原ではOVERTOP・高速電脳・コムサテライト・ドスパラ・フェイス
   なんかがよく扱っていますが、すぐ売り切れます。
   頑張って探して下さい。店頭に無ければ店員さんに聞いてみるとOK。

 Q: マザーボードは?
 A: Socket370。下記のリンクを参考に。
   http://www.viatech.com/en/viac3/vml.jsp
   http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/

 Q: 体感速度は?
 A: ネットにワードエクセル、DVD鑑賞にエロゲー程度なら問題ありません

 Q: 利点や仕様用途なんかは?
 A: 安くて静かで低電力。ファンレス。
22:02/04/21 14:00 ID:???
2
3前スレの1じゃない1:02/04/21 14:00 ID:???
前スレのコピペ2
倍率変更ツール「c3mul.exe」
http://blue.ribbon.to/~als4kmaniac/i2/
CPU識別ツール「WCPUID」
http://www.h-oda.com/
Hardware Monitoring Chip総合監視ツール「LM78mon」
http://homepage1.nifty.com/paraffin/
主要なCPUの消費電力一覧表
http://www.mars.sphere.ne.jp/evelyn/cpulist.html

CyrixIII 550MHz搭載 完全ファンレスPC「Micro Box 810MUON」
http://www.coolgreen.co.jp/810muon.html
C3 667MHzオンボード 5インチベイに入るマザー「EBC 563」
http://www.nexcom-jp.com/product/Ebc/563.htm
C3 667MHzオンボード MicroATXマザー「ECS P6VEM2」
http://www.ecs.com.tw/products/p6vem2.htm
C3 800MHzオンボード Mini-iTXマザー「VIA VT6010」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011106/via.htm

■当スレ推奨ヒートシンク Justy「DHS-01」
ソケット周辺に余裕がないときは切断→何羽落としたか報告(・∀・)スレ!
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=DHS-01
4Socket774:02/04/21 14:01 ID:???
>>1
お疲れ〜
5Socket774:02/04/21 14:02 ID:???
>>1
ご苦労さーん
6Socket774:02/04/21 14:06 ID:???
またsage進行? あがってたら興味持つ人もいるのに
7Socket774:02/04/21 15:15 ID:???
ついでに荒らされるからね。
8C3をこよなく愛する自作ヲタ:02/04/21 16:51 ID:???
Tom'sHardwareGuide
旧CyrixベースJoshuaコアのレビュー
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q2/000424/index.html
旧WinchipベースSamuel1コアのレビュー
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q2/000630/index.html

MyComPCWeb
Samuel2コアC3ベンチマーク
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/09/

その他
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/via_c3/via_c3.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010606/kaigai01.htm

ほらよ、これもリンクに追加。
しっかし危惧してた通り全スレは1000ゲッターのアホに荒らされたな・・・。
よっぽど危険性を言おうかと思ったが、むしろ誘発するかと思って
黙っていたのが間違いだった・・・。
9Socket774:02/04/21 16:56 ID:???
>>1
お疲れ様〜
夏が近づいてきました。
マタ〜リと盛り上がっていきましょう。
10前スレの1:02/04/21 17:37 ID:???
>>1
スレ立てお疲れ〜
このスレもマターリ進行すると(・∀・)イイネ!
11Socket774:02/04/21 18:06 ID:???
>>3

リンク切れで虚しいので次から外しませう
> Micro Box 810MUON
128:02/04/21 18:52 ID:???
自分で貼っといてなんだが、C3系レビュー見てると
最後は誉められるところを必死で探しているような内容ばかりで鬱だ・・・
13WinChip愛好家:02/04/21 20:24 ID:???
スレ立て乙彼。
七月までは仕事が忙しくて自作どころではなくなってしまった・・・。
14Socket774:02/04/21 21:51 ID:???
C3に限らないじゃん >>7
15前スレの1じゃない1:02/04/21 22:04 ID:+QPvfxSw
>>11
リンク切れ確認してからコピペすればよかった。
皆様スマソ。
16Socket774:02/04/21 22:13 ID:???
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/mini-itx.html
この辺は仲間じゃナインかな〜。
ファンレスでつくろうっと思ってるんだけど。
17Socket774:02/04/21 22:13 ID:???
役立ちそうなレスなので前スレより転載。次スレQ&Aに追加きぼんぬ。

・Win2KでInstallShield(16bitコードだらけ)を実行するとNTVDMがまれに異常終了する
・Win2000SP2(+SRP1)でInstallShield関連で上記と同様のエラー
に対処するには
%SystemRoot%\system32\CONFIG.NTの

devicehigh=%SystemRoot%\system32\kkcfunc.sys
device=%SystemRoot%\system32\MSIMEK.SYS /A1
devicehigh=%SystemRoot%\system32\MSIMEI.SYS /D..(略)
上記三行をコメントアウト(REM)してみてください。
18Socket774:02/04/22 03:05 ID:???
edenほしいです・・・
19前スレ 931:02/04/22 19:53 ID:???
>>17 前スレ 931(だったかな?) です。
これ、まだ試せていませんが、面白そうなのでやってみようと思ってます。
ただ、エラーなどになったりせず、インストールが失敗しているのでは?
といわれたアプリケーションでは効果がありませんでした。
1例だけではわからないので、別の機械でも実験する予定です。
20Socket774:02/04/23 12:13 ID:???
今度予約録画専用マシンを作ろうと思っていて、
できればファンレスで静音化したいのでC3の導入を検討してるのですが、
テレビキャプチャーカードの動作はC3でも問題ないですかね?
21Socket774:02/04/23 12:28 ID:???
>>20
それ以上に問題になってくるのがキャプチャデータのエンコ速度。はっきり言ってC3は凶悪に遅い。
動画のエンコ作業なら同じクロックのCeleronの10倍はかかると思っても大げさではない。
漏れも前に同じことを考えたが、このスレでのあまりの悲惨さを見て取りやめたクチだ(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014646791/l50

ま、カードやソフトの動作には問題が無い(はずだ)し、C3なんてどうせ安いんだから
話のネタに買ってきて試してみて、ダメだったらCeleronに替えれば良いと思われ。
22Socket774:02/04/23 13:00 ID:???
>>21
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
K6II+550以下ですか・・・さすがに使えそうにないですね・・・
まだセレロンをクロックダウンしてファンレスのほうが可能性ありますね・・・
今回はC3採用は見送りたいと思います・・・
23Socket774:02/04/23 13:15 ID:???
録画専用マシンでエンコするのか?専用じゃないぞ。
エンコは早いメインマシンでやってくれ、たのむ。
実際エンコはセレロンでも辛いんだから。
2421:02/04/23 14:00 ID:???
>>22
>>23に同意。はっきり言ってファンレス機でエンコなんて無謀なこと考えないほうがいい。
CeleronでもFSBを66MHzに落しちまったら凶悪に時間がかかるという点では大差が無い。
C3でファンレス録画専用機+メインマシンでエンコの構成にするか
メインマシンで録画とエンコの両方こなすかどっちか選ぶしかないと思われ。
25名無しちん:02/04/23 20:22 ID:agu6fNdY
C3-800 の載った小さいマザーボードを買いましたが
かなり遅くてびっくりでした。
800MHz ということで、すが省電力で技術力などを考えると
最悪、半分程度 (PentiumII400) くらいの速度は出るかと思ったのですが
PentiumPro 200 か MMX233 くらいだったのでびっくりです。
用途的にはどうなのかなぁ、と思ってしまいました。
みなさんはどうですか?
ちなみに煽りではありません。
実際こんなものなのでしょうか・・・
メリット的には、マザーボードが小さいくらい?
26Socket774:02/04/23 20:27 ID:???
>>25
つーかどんな用途で遅かったのかくらい書けよ。
はっきり言ってFPU酷使する用途ではWinChipベースのプロセッサが遅いのは
激しくガイシュツで今さらんなこと言われても「用途に対する選択が悪かったね」
としか言いようが無いんだが
27Socket774:02/04/23 20:46 ID:???
>>25
笑っちゃうね。その低性能。
28Socket774:02/04/23 21:25 ID:???
>>25
UNIX鯖
29Socket774:02/04/23 21:54 ID:???
察するにC3って未だにCentaur Technology社WinChipの設計思想のままだったりして。。 
Whinchipはスーパスカラを取り入れず、複雑なハードウエア分岐予測にたよらずに
最適化されたマイクロコードとTLBを使った「スカラー」タイプのCPUだった。
もっと簡単に言えばC3-800はi486の800MHz版なのか?
30Socket774:02/04/23 21:56 ID:???
933をmp3、ネット用に使っているが、何の不都合も無いぞ。
用途を考えてから買いましょう。
31Socket774:02/04/23 22:28 ID:???
>>29
言い当て妙。それだ。
32Socket774:02/04/23 22:46 ID:???
>>29
というか事実その通りで激しくガイシュツなんだが何を今さら(w

>>31
言い当て妙ってなんだよ。
それを言うなら言い得て妙だろ?(w
33Socket774:02/04/24 00:01 ID:???
>>30
EDENの533でファンレスのネット専用機を目論んでおりますが、
この場合ストレス無く使えそうでしょうかねぇ?
34Takeshi:02/04/24 05:00 ID:???
>>33
前スレで「Eden533(EPIA-E533)」を「CubeZERO」に入れて組んだけど
DVD再生はちょっと厳しい(コマ落ちあり)までは書きましたが、
続き。

Webブラウズ自体はかなり快調、
が、Bフレベーシックで5Mbpsストリーミングでは確実にカクる。
1Mbpsでもちょっとぎこちない場面あり。
(ADSLの300〜500kbpsストリーミング程度ならかなりましだとは思う)
Webでも重い処理(ストリーミング等)はちょっと注意かも。

オマケ-懐かしい「FinalRealty」-Allで2.61(今時の3Dゲーはまあ無理)

といった所ですか。

※WinXP-Pro(GUIはパフォーマンス最優先設定)
 Seagateバラ4-40GB PC133-256MB-Cl2
35Socket774:02/04/24 06:51 ID:???
>>33
しつも〜ん
www.via.com.tw/en/Products/Eden%20v1.15.pdf
この 4-3にCore Voltage 4-6にClock Ratie の
各設定が記載されているんですが

Eden533でDIP・ジャンパ・BIOSそれらしい設定項目ありますか?

Edenホスィ
3635:02/04/24 06:52 ID:???
ゴメン

>>35 は >>34宛てです

3720=22:02/04/24 10:15 ID:???
>>23>>24
最近の安いソフトウェアエンコのテレビキャプチャで録画するつもりなので
テレビキャプチャはリアルタイムエンコだと思うので、
C3だと辛いと思うのですが・・・
ハードウェアエンコのは高くて・・・
38Socket774:02/04/24 12:21 ID:???
>>37
馬鹿かお前?んなのファンレスで使えるCPUならどれ使っても無理だYO!(w
そもそも「ファンレスでリアルタイムソフトエンコ(しかも安く)」という前提条件が間違ってると思われ(w
39Socket774:02/04/24 17:11 ID:???
http://www.arco.com.tw/semicon/update/2002/0423/p02.html
VIA、NECとSHARPからC3プロセッサを受注
40Socket774:02/04/24 20:33 ID:???
>>39
ほほう…IDTのWinchip時代から考えてもCentaurのCPUは初めて大手メーカーから受注を受けたわけだな。
規模が違うとはいえはるかに大手のAMDがいまだ赤字であることを考えると黒字転換の見込みは
なかなか大したものだと言えるだろう。

しかし漏れから見るとEdenってそんなに興味は無いんだが、今回の記事や最近のレス見てると
Edenが割と高い関心を持たれているようだが実際何がそんなに良いのかな?
Edenに興味持ってる人、Edenの魅力に関して解説よろしこ(w
41Socket774:02/04/24 21:28 ID:???
>>40
安い。んで手間がかからない(パーツ構成とか)。
メーカーはそりゃ飛びつくだろう。
VIAは案外賢い。
42Socket774:02/04/24 21:36 ID:???
事務処理には十分でしょ
43Socket774:02/04/24 21:53 ID:???
>>39
リンク先の記事によると、欧州・中国市場向けらしい。
国内であんまり安いの売っても得じゃないからね。

>>40
ここでEdenが話題になってるのは、
Ezra-TもNehemiahも出てこないから( ´Д⊂ヽ
44Socket774:02/04/24 21:58 ID:???
しばらくしたらIntelがEdenのマネをしたモノ出して再びC3は鳴かず飛ばずに陥るに100オーラム
45Socket774:02/04/24 23:46 ID:???
C3いくら安く作りたいといってもI486のクロックアップはねーだろ。時代の逆行。 
複雑な回路設計とらないなら、せめて3Ghz以上でぶん回せ。
46Socket774:02/04/24 23:49 ID:???
x86互換StrongARM登場!?
47Socket774:02/04/25 00:39 ID:???
intel派→AMD派→VIA派と移行して来た俺って逝ってよし!ですか?
48Socket774:02/04/25 00:55 ID:???
>>40
NASに使うってのはどうよ。
49Socket774:02/04/25 00:59 ID:X9joD0A6
>>45
逆行でも無いぞ?
半導体プロセスの進化で、シンプルな構成でもそこそこ性能は出る。
また、PCの普及に伴い、そこそこの性能で十分なユーザーも増える。
PCはオタだけのものではなくなりつつある。
50Socket774:02/04/25 01:02 ID:???
www.dospara.co.jp/review/new/2002/0424/index.html
やっぱNASっぽく動かすしかないのかな?
51Socket774:02/04/25 01:15 ID:???
>>39のリンクを見ると近いうちに
大手メーカーからC3を搭載したノートが出るって事かな?

もし出るとしたら・・・ミニノートに搭載されるのかな?
52Socket774:02/04/25 01:18 ID:???
>>45はRISCとCISCという言葉やプロセッサアーキテクチャのメインストリームを理解シテイマスカ?
53Socket774:02/04/25 01:24 ID:???
C3 って目的とそれに必要なCPUパワーを考えられる人じゃないと勝手も意味無いよ…
あとは所持していることで自虐的な笑みを浮かべたい人とか
54Socket774:02/04/25 01:33 ID:???
自作2年目の工房ですが、超小型&静音PCを作ろうとして、
当然のごとくC3に目が向くようになりました。
小電力&低発熱、汎用チップセット互換、低価格。
高性能化の一途を辿る他メーカーとは一線を画す製品を
VIAには期待します。


…ってマジレスしてみるテスト。
55Socket774:02/04/25 01:41 ID:???
MURAMASAにモバイル版C3を搭載してくれ
とりあえず買ってみるかも
56Socket774:02/04/25 02:07 ID:???
C3見てると、母艦はあれで十分だと思う。
いざとなればうるさいサブで力技やればいいんだし。
5731:02/04/25 02:37 ID:???
>>32
その通りです…どこかで首吊ってきます。
58Socket774:02/04/25 18:44 ID:VDrSp7a6
俺はDual C3を予定。
っていってもAPIC内臓は次世代コアからだし、内蔵してても動くかどうか・・・
動かなかったら台湾電話いれて日本語で(゚Д゚)ゴルァ!!してやるぜええええええ
59Socket774:02/04/25 21:06 ID:???
>>54

それは誰に対するマジレスですか?
60Socket774:02/04/25 21:12 ID:???
最近のは1GHzくらいまでOCできますかね?
61Socket774:02/04/25 23:31 ID:???
ところで、みんな「Centaur」って何て読んでる?
漏れは「セントゥール」なんだけど「ケンタウル」と読むのが正しいらしいが。
62Socket774:02/04/25 23:36 ID:???
>>60
普通にクロックアップは出来るけど、ファンレスは微妙

>>61
何語である、ととらえるかによるでしょ
英語として読むなら「セントゥール」でしょ
63Socket774:02/04/26 02:03 ID:1C5DGgwq
c3でアプリケーションサーバー作ろうかと思ってるんだけど
tomcat+croudscapeとかってまともに動くのかな?
誰かやった人いませんか?
64Socket774:02/04/26 02:07 ID:???
>>63
ヘタレなんで漏れにはよく分からんが現在のC3は人柱要素が実に強い。
安いんだしとりあえず買って試してダメならセレロンに乗り換えろ、
というのがもっとも無難なアドバイスだと思うのだが
65sar:02/04/26 02:19 ID:???
>>63
Linux系はとりあえず動きますよ
66Socket774:02/04/26 02:23 ID:???
>64
逆に今あえてC3に手を出しているのは「勇者さま」という事だと思うのだが
自作板の住人としては避けて通れないだろう?(ワラ

漏れはEPIA-800と薄型のSFX電源購入済みだ、自作筐体に入れるために・・・
67( ・∀・)b イイ:02/04/26 03:45 ID:???


C3を必要としているのは24時間稼動をするサーバーを必要とするヒトにも多いです
まあintelやAMDにはないアングラ感も( ・∀・)b イイ


68Socket774:02/04/26 04:02 ID:???
Ezra-Tまだぁ
69Socket774:02/04/26 09:58 ID:???
Eden,値下げだってね。
70Socket774:02/04/26 09:59 ID:???
>>69
ソースキボンヌ
71Socket774:02/04/26 10:01 ID:???
72Socket774:02/04/26 10:03 ID:???
値下げきたーーー!
逝く!               
 
7370:02/04/26 10:05 ID:???
>>71
ソースthx。
しかし相変わらずVIAらしいわけの分からないタイミングだな・・・。
人気で歩留まり良くなったからの値下げなのか、
単なる在庫整理(あまり無さそうだけど)なのか、
今までが暴利むさぼってただけなのか・・・。
いずれにせよ、一応歓迎ということで迎えよう。
これでさらにC3やEdenに興味持つ人が増えれば言うことなし。
74Socket774:02/04/26 10:10 ID:???
まあ,どう考えても前が高すぎたから。
75Socket774:02/04/26 10:26 ID:???
>>51
組込みでしょ。NASとかルータとかさ。
mobile P4とかいってる時代にNoteはないよ。誰も買わない。
76Socket774:02/04/26 10:32 ID:???
>>73
1) 初ロット納入に無理したので初物価格が高かった。これが正価。
2) GWにあそぶヲタ&暇なおとーさん目当。ここで一気に広める作戦。
のどっちかじゃないの?
77Socket774:02/04/26 11:04 ID:???
厨房な質問ですが、↓これ専用のケースって売っているのですか?

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/25/imageview/images683091.jpg.html
78Socket774:02/04/26 11:14 ID:???
まだです
79Socket774:02/04/26 11:18 ID:???
値下げはきっと予想以上に売れてないから
1週間に数本しか売れないという店もあってVIAが(国内に密かに営業所がある)
しょうがないやりましょうと仕切りを下げた
80Socket774:02/04/26 11:28 ID:???
いや,初回分は売切れ続出だったらしいぞ。
もちろん入荷数が少な目だったにちがいないと思うが。
81Socket774:02/04/26 12:54 ID:???
前の値段では、初物マニアが先を争って買ったあとはストン、だわな。

今までのこの手の製品は、産業用途だけでペイすりゃいいわいと、
3万〜5万の値段を平気でつけていたからな。

今回の行動でVIAは、日本の産業用市場にこれまで営業チャネルを
持ってなかったことが知れてしまったな。

でも、リテール市場から地道に育てようという意志が見えてきて、
いいじゃないか。大昔カシオの1万円MSXが産業用に大量に使われた(w
例もあるし、どう売れるかなんてわからんもんだ。
82Socket774:02/04/26 13:00 ID:???
CUBE系ケースが単体売りしてくれたら電源ファン5V化して
EDEN入れて小型静音の2ndマシン作るのに・・・

って、さっき書き込んだ気がするが反映してない
どっかのスレに誤爆しちまったか?(w
83Socket774:02/04/26 13:00 ID:v1cBcWiW
エデンって意外と頑張ってるんだねー。
ところで、マシューはどうなったんだろ?
期待してたんだが。
マシューはやめてエデンにしたのかな?
84Socket774:02/04/26 13:18 ID:???
>>82
overtop
85Socket774:02/04/26 13:26 ID:???
初回あれだけ売れてまだ間も無いのに
マニアには売り尽くしてこれ以上伸びないと見たのか。
この見切の速さ,結構営業センスあるじゃん,VIA関係者。
86Socket774:02/04/26 13:49 ID:XdlHzL6M
静かなベアボーン出してくれたら、買ってもいいよ。>eden
87Socket774:02/04/26 16:34 ID:???
>>86
静音とは求めるものではない、自ら作り出すものだ
88Socket774:02/04/26 18:39 ID:???
高速でも値下げされてた・・・哀れ えでぇーん
89Socket774:02/04/26 20:03 ID:v1cBcWiW
やべェ。写真見たら欲しくなって来た>えでん
90kuromo:02/04/27 02:34 ID:???
もう値下げ?クソっ、こないだ買ったのに…。
今、Linux常時立ち上げで活躍してるよ。
91Socket774:02/04/27 08:14 ID:???
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
>えでん
「二つの代理店間の価格競争があるらしいが、
 ショップ側としてはどうでもいいことのようだ。」
92Socket774:02/04/27 11:11 ID:???
C3 800でもMPEG-2 2Mbpsで録画くらいだったら特に問題ないよ。専用に使えばこま落ちなんかしないし。
エアチェックが目的だったら十分。

画質にこだわる人たちって何であの騒音に耐えられるのか理解できない。
あの騒音がしてる時点ですべてを否定したくなる。
93Socket774:02/04/27 11:57 ID:A6FTDqae
ところで"VIA"ってなんて呼べばいいの?
ビア?ブイア?
94Socket774:02/04/27 11:58 ID:???
ヴぃあ
95Socket774:02/04/27 12:08 ID:???
>>93
漏れは「ぶいあいえー」と呼んでいるが、専門誌では「びあ」
と呼んでいるライターもいてよくわからん。
96Takeshi:02/04/27 13:30 ID:NjiyvUDn
>>82
CUBE系ケースなら、t-ぞねで買った。
「Cube-ZERO」っつうやつで5インチベイ*2、3.5インチベイ*1、PCI*1
130W静音電源
「Cubeケース系では」ダントツで静か。
他がウルサ過ぎともいえるが・・・

>>35
>Eden533でDIP・ジャンパ・BIOSそれらしい設定項目ありますか?

ちょっと待ってください。
97Socket774 :02/04/27 14:07 ID:x4MXNYF6
新参者ですが教えていただけたら幸いです。
C3はHDBENCHでFLOATの項目が特に低いんですが、これは実際使う上で、
どういうときにデメリットになるのでしょうか?
3Dグラフィックが苦手らしいというくらいの理解でいいのでしょうか?
98Socket774:02/04/27 14:19 ID:???
>>97
そのメッセージで推測するに小数点使う演算がいっさい使えない(もしくはエミュレート)−>PC動かない(か劇遅)
99Socket774 :02/04/27 14:40 ID:VliLVP3a
>>98
レスありがとうございます。
実際使ってみて、ネットにワードエクセル、DVD鑑賞くらいなら、少し遅いような
気はするものの、不自由はしてないのですが、小数点使う演算というのがどういう
場合に必要なのか知りたかったのです。
複雑なゲームをするときとか、グラフィック関係で差が出るのでしょうか?
100Socket774:02/04/27 14:51 ID:???
>>99
マイドキュメントなどに入れた写真画像の縮小版表示が遅くない?
101Socket774 :02/04/27 15:09 ID:VliLVP3a
遅いと思えば遅いような、気がするくらいですが。
102Socket774:02/04/27 15:24 ID:???
>>101
あとはエンコ作業とかが凶悪に遅いな
キャプチャとかしたい奴にはお勧めできない

それと、いちいち上げる必要は無いから下げとけ
103Socket774:02/04/27 15:24 ID:???
Edenほしくなってきた
ここのpage4に動作音のWaveファイルが
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/10/
104Socket774:02/04/27 15:39 ID:???
別にEdenじゃなくても、C3つかえばほぼ無音なPCくらい簡単に作れるってば。
105Socket774:02/04/27 15:48 ID:???
家がバイパス沿いなのでマシン製音化してもあまり意味が無い罠(;´д`)

でもC3が好きなんだよぅ(w
106Socket774:02/04/27 15:49 ID:???
>>104
みんな静かで小さいのがほしいんだよ。
でかくて静かなのなら別にC3じゃなくてもいい。
いや,わざわざ低脳を我慢してC3使う必要ない。
107Socket774:02/04/27 15:57 ID:???
>>106
そやね、EDENのメリットとして小さいというのもある。
FV24+C3というのもアリだが価格を考えるとEDENの方が安上がりだし
108Socket774:02/04/27 16:07 ID:???
c三の存在価値ってそれだけか?だったら今のPen233機と大差無い気が。。
109Socket774:02/04/27 16:11 ID:???
>>108
Pen233は「今」じゃないだろ。新規に組むことは困難だ。
そういうのは現実的な選択肢とは言えない。
それにそこまで低脳じゃないよ。整数演算はもちょっとまし。
110Socket774:02/04/27 16:13 ID:???
漏れメインマシンはセレ533Aでファンレス
常時稼働で鯖的な使い方をしているサブマシンはC3でファンレス。
でもこのサブを小さくできるならEdenは欲スィなと
111Socket774:02/04/27 16:46 ID:???
>>108,109
K6でいいだろ、と言われると一瞬答えに窮するが、
同レベルの発熱ならプロセスルールが小さく、
FSBが高いほうが気分いいわな、などと言ってみる。

Eden専用の超小型ケース禿しくキボーン。電源も小さいのでオケー
NASにしたい。
112Socket774:02/04/27 17:01 ID:???
C3が同クロックのCeleron、Duronに比べて性能が劣るのは事実。
しかしC3の場合、性能を三つの側面で考える必要がある。

総合性能・・・割と弱い
浮動小数点演算性能・・・お前、本当にやる気あるのかと小一時間問い詰めたい
整数演算性能・・・CeleronやDuronには負けるもののクロック分の性能はアリ

ってことだろ。Centaurも最初っから浮動小数点演算を多用する層で争う気は無いさ。
しかし>>108のようにC3が全ての点で浮動小数点演算並に性能が劣る、
と勘違いしたヤツが多いのはこまりものだな。
113Socket774:02/04/27 17:11 ID:???
>>111
俺も専用ケース待ち。
でも小さくなりすぎるとNASとして使うにはHDDが入らなくなるので
あまりルータ専用みたいなのは勘弁,と思ってる。
2.5"まだ高いし,3.5"2台ぐらい入るやつ,ってのは贅沢?
114Socket774:02/04/27 17:18 ID:???
浮動小数点演算が貧弱で実際困ることって何だ?
ちなみに俺はオセロゲームくらいしかせん。
115Socket774:02/04/27 17:22 ID:???
>>114
すべてのソフトが遅くなる可能性。
116Socket774:02/04/27 17:25 ID:???
>>114
さんざガイシュツだが、キャプチャや動画編集したい奴は困るな。
あとは3Dを多用するようなゲームとか。
それと画像のプレビューみたいにさりげに使うところでも
微妙に影響は出たりするな。

まぁ浮動小数点演算が弱くて困ることも意外と少ないが、
強くて困ることは皆無=価格差がCeleronと大差無い以上は
大部分のやつはCeleronに走るのは当然だと思われ
117Socket774:02/04/27 17:28 ID:???
C3の実売価格は?5k円以内で買えるのかな
118Socket774:02/04/27 17:42 ID:???
>>117
それくらい価格COMにでも逝って自分で調べろ
自分で動かないから太るんだぞデブ(w
119Socket774:02/04/27 17:43 ID:???
>>114
ネット端末やサーバーならほとんどないよ。
CD焼きやワープロもほとんど影響受けない。
ただしceleronとの差はFPUだけじゃないので同クロックなら少し遅い。
120Socket774:02/04/27 17:58 ID:???
>>117
じゃんぱらでVIA C3-933 133MHzが中古で\7,980
121Socket774:02/04/27 18:00 ID:???
Webブラウズならほとんど影響なしというが、
Flashの再生には浮動小数点演算がもろ影響するんだよね。
本来こんなになめらかなのか、と驚いたことあり。
122Socket774:02/04/27 18:01 ID:???
>>120
(゚д゚)タカー
123Socket774:02/04/27 18:25 ID:???
Pentium4 1.3GHzが+\1,000の\8,980。

昔のWinChipとK6、PentiumMMXの頃から低価格帯CPUの値付け難しかった。
あと千円出せば性能が明らかに高い方に届く.. 
Market戦略が立てにくい->結局残念ながら撤退。  
124Socket774:02/04/27 18:41 ID:ZT/5BqDP
VIAの戦略としてはファンレス静音、省電力に振りIntelとは真っ向勝負しない。
この一つの答えがEdenによるOEM路線。台湾メーカはしたたかだね。
125Socket774:02/04/27 18:52 ID:???
Eden待望論のひとつはやっぱりコスト。
今までのC3単品は明らかに割高。
FVなんかの小型M/Bもぼったくりに近い高値。
改定後のEdenならCPU+小型M/Bとしてかなりお買い得。
(目的を誤らなければ,だけど。)
126Socket774:02/04/27 21:48 ID:???
>>124
イソテルにまともに勝負できるのはAMDだけ。
VIAはニッチの市場でのみ活路を見出せる。

って言ってるみるテスト
127Socket774:02/04/27 22:27 ID:???
EPIA-E533で静音Webサーバ運用中です。
メモリ:256MB(PC133 CL3)
HDD:Maxtorの40GB(NTFS)
OS:Win2k SP2
ケース:普通のATX
という構成です。

Eden規格のケースなんてないので、手持ちのATXのケースを使
いましたが、ぴったりと収まりました。1基しかないPCIは、
ATXのM/BならちょうどAGPのところになって、拡張カードも問題な
くセットアップできます。で、IDE RAIDカードを刺したらオン
ボードのLANが使えなくなって、IDE RAIDカードを外したらLANが
使えるようになることを確認。相性ってやつですか。(´・ω・`)ショ
ボーン

パフォーマンスは期待してはいけないようです。
DVD再生ははっきり言ってキツくて、あっという間にCPU使用率が
100%になって、それでもコマ落ちします。

でも、マターリ静音サーバとしては満足してます。ホント静かで、感動
ものです。まぁ、使い方としては割り切りが大事で、EPIA-E533に
パフォーマンンスを求めてはいけないと言うことかと。
128Socket774:02/04/27 22:41 ID:???
>>127
電源ファンは五月蠅くないの?
129Socket774:02/04/27 23:15 ID:???
漏れも電源をどうするかが結局最後まで残るなぁ
HDはバラ4でだいたい気にならなくなったけど
130Socket774:02/04/27 23:16 ID:???
>>128
電源は別のケースについてたのを使ってますが、
静かなタイプなのか、ファンの音、特に気になり
ません。メーカー、型番など意識して見ていない
ので全然参考になりませんが・・・
131Socket774:02/04/27 23:37 ID:???
Eden専用の小型ケースと静音電源が出たら買ってみるかも。
132Socket774:02/04/27 23:58 ID:8LMr1umN
EDENは省電力だから低Wでも良いから静かな電源を探したい。
オススメって有る?できれば安い奴(w
133Socket774:02/04/28 00:46 ID:2of8jrls
SocketAのC3がほしい今日この頃
134Takeshi:02/04/28 02:37 ID:???
>Eden専用の小型ケースと静音電源
とは、厳密に言うと違いますけれども↓
ttp://www.mcjpc.com/pc_parts/zero.htm
は、かなりいい線を逝ってます。

かなり入手しにくいのが難点。
135Socket774:02/04/28 03:06 ID:???
Eden+SFX電源でこいつの電源内蔵&縦置き版が作れるかと
やったら晒す 来週中にはなんとかしたいナリ
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/kaizo/2000/12/29/621528-000.html
136Socket774:02/04/28 03:17 ID:kEQuF7qx
SFX電源でも動くの?
137山崎拓:02/04/28 03:19 ID:???
138Socket774:02/04/28 03:33 ID:???
>>137
ハンドルにワラタ
139Socket774:02/04/28 03:40 ID:???
>>136
SFXはMini-ITXに対して互換性があったはず。
たぶん一方通行の上位互換だけど。ITX45Wぐらいだったはずだし。
140Socket774:02/04/28 04:46 ID:ikisnf0d
実際にEDENで組み立てた人のサイトが無いのだろうか・・・
検索エンジンで見つからない。
探し方が悪いのか?
141Socket774:02/04/28 05:01 ID:???
>>140
まだ出たてでしかもWelcome人柱さんな状態だからなぁ
むしろ自らが率先して突撃して人柱になり後進の為の道を切り開くべし(w
142135:02/04/28 09:16 ID:???
>136
150WのSeventeam ST150L(通称「羊羹電源(w」)での動作は確認したよ
あとは筐体に組み込むだけ
143142:02/04/28 11:15 ID:???
>140
まだ組み立ててないけどほい、筐体は今週中に作る予定
http://isweb41.infoseek.co.jp/play/mad_ox/
144Eden でサーバ:02/04/28 13:10 ID:???
昨日かってきたーよ。いま Vine Linux いれたとこ。
内蔵Videoも内蔵LANも一発で自動認識した。

ただ、kernel 2.4 では動かなかったな。
ブートしてカーネルの読み込みして init するあたり
で落ちたような感じだった。

kernel-2.2 だと何の問題もなく動いてる。サウンド
機能が動かないが、どーせサーバなのでいらないから
いいことにした。

まぁ、そんなかんじで
145Socket774:02/04/28 13:26 ID:W12upvT7
残骸叩き壊すムービーも期待しています(w
146⊂´⌒つ゚ー゚)つ:02/04/28 13:32 ID:???

 Edenで組むより、C3で組んだほうがイイのでは(巨大ヒートシンクが使えるのでC3ならfanナシが出来る)。

 ちなみにEdenは17mmx17mmなのでfreetechのP6-f209と同じサイズ

 したがって、Edenを使うには初代Pandora(P6-F209が入っていた)の筐体をゲトすることを

 おすすめします。

 
147⊂´⌒つ゚ー゚)つ:02/04/28 13:35 ID:???
http://www.soldam.co.jp/products_sob/dosv/pandora/images/p160pm.jpg

ちょうどEdenが入るサイズのPandoraの筐体(shuttle-FV24も入るよ)
148厨房1号:02/04/28 13:37 ID:???
>>144
LinuxがダウンロードできるサイトのURL教えて・・

redhatのサイトに行ったが、接続できなかった・・・
149Socket774:02/04/28 13:38 ID:W12upvT7
EDENはファンレスですが?
C800にはファンがついていますけど。

ケースは自作しかないでしょう。
HDDとSFX電源収めるスペースさえあれば良いので小型な物ができる。
150Socket774:02/04/28 13:43 ID:???
本屋でCD付きのLinux本を買っては?
1冊手元に本が有るのは良いと思う。
151Socket774:02/04/28 13:48 ID:???
ひとり意味不明のヲタが居るな!
152Socket774:02/04/28 13:50 ID:???
>>131
あえてC3を選ぶような奴は全てヲタだと思うがどうよ?
153Socket774:02/04/28 13:52 ID:???
>>151←典型例
154152:02/04/28 13:53 ID:???
↑は>>151の間違い
逝ってきます
155Socket774:02/04/28 13:53 ID:???
>>152
誤爆か?
156Socket774:02/04/28 14:15 ID:???
>>147
(¬∀¬; キューブ型って電源ファンうるさいんでしょ?
157Socket774:02/04/28 14:19 ID:???
>>149
自作も楽しくてよいと思うが
一応mini-ITXのケースと電源は遅れて出る予定があるらしい,
といううわさをどこかで聞いた覚えがある。
自分の目的に合わせると結局自作しかないかもしれんけど。
ただ,電源だけはほしいな。もしかするとファンレスかもしれんし。
158Socket774:02/04/28 14:28 ID:???
159158:02/04/28 14:31 ID:INhLgIJ0
>>148 訂正
http://www.redhat.co.jp/download/mirror.jp.html
ここからたどって
160Socket774:02/04/28 15:20 ID:Zk9wP9Rc
ケースは1万円前後で出てくれるとありがたいが現実味が無い。
ファンレスの電源はちょっと怖いのだが可能なのか?
来月末には結果は出ているのだろうな・・・・
今はまだ人柱でしょう。
161Socket774:02/04/28 15:24 ID:???
>ファンレスの電源
ターミネーター…
162Socket774:02/04/28 15:27 ID:???
ジョンを呼べ!
163Socket774:02/04/28 15:28 ID:???
>>162
ところでウルフィーは元気?
164144:02/04/28 15:38 ID:W5t9HI00
Linux ディストリビューションは ftp.jaist.ac.jp あたりから
おとしてます。今回は Vine Linux 2.5 でたバッカリで若干人柱ギミ.

しかし、17cm x 17cm の基板をフルタワーに入れてる俺はアホな
んだろうな。中身スカスカ。ミドルタワーの方にのせかえるか。。。

で、使用感だが、サーバとして使う分には全く問題無し。
メール、Web ともに快適にサービス提供しまくり。

内蔵チップということで若干不安があった LAN だが、
10MB/s 以上 (つーことは 80Mbps 以上) の速度を
出してくれたのでよしとする。

なにより特筆すべきは、ファンレスになったことでの
静音化だ。SmartDrive を使用していることもあって、
ほとんど音がしない。

改造したりクロックダウンしたりとかいう手間をかけ
ずに静音化がはかれるあたり、めんどくさがりのオレ
にはぴったりだった模様。

165Socket774:02/04/28 15:41 ID:???
>>164
クッキーのカンカンとかおしゃれかもよw
後、NEOGEOとか。
166Socket774:02/04/28 15:41 ID:???
元気に吠えているよ。
犬用の静音って無いのかしら。
167Socket774:02/04/28 15:42 ID:???
>>166
え〜っと、あれ。農薬。
168Socket774:02/04/28 15:52 ID:???
>>164
PLEのCyber BladeとかオンボードNICとか
素直に認識してほしい場合は,RH72とかMDK82とかに
しておいたほうが何かと楽だと思うよ。
Vine25評判イマイチだし。あとはLinux板ご参照。
169Socket774:02/04/28 16:13 ID:???
>>160
45wならノートPCのアダプタがちょい大きくなるぐらいで行けないかな?
液晶モニタも確かそれより少し低Wなぐらいだよね。
170Socket774:02/04/28 18:39 ID:???
ルータにしたいんだけど、内蔵の NIC を信用してないので
Intel EtherExpress PRO/100 を2枚挿したいのだが PCI 1スロットしか
ないのがちょっとイマイチだな。
171Socket774:02/04/28 19:05 ID:???
>>170
PCIのハブカードでも挿せば?
172⊂´⌒つ゚ー゚)つ ◆Hhcms/hk :02/04/28 19:07 ID:???
>>156
キューブ型でも、恵安が出しているやつ(CUBE-24などCF-7989系)は五月蝿いと思う。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/10/06/630237-000.html

Pandoraは静音(というか恵安よりはマシ)だったよ
パンドラの筐体のほうがCUBE-24より大きいことと関連していると思う。
173山崎拓:02/04/28 19:16 ID:???
>>108


>108 :Socket774 :02/04/27 16:07 ID:???
>c三の存在価値ってそれだけか?だったら今のPen233機と大差無い気が。。


↑消費電力比較表を参照に・・
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/zakki/011130.png
VIA-C3(Ezra-800)の消費電力は8ワット
Pentium2(300)の消費電力は43ワット
MMX233の消費電力は17ワット

長時間使用するひとだけのためのCPU C3(ezra)です...
メインマシンとして使う必要の無いひとだけがC3で組んでいいのです
174Socket774:02/04/28 19:19 ID:???
>>173
いいこと言うのになぜ女性問題なぞ...
175Socket774:02/04/28 20:28 ID:???
Eden ESP 5000のコアってSamuel2だったのね。知らなかったよ。
WCPUIDかけたらSamuel2って表示されるから、調べちゃったよ。
ESP 6000からEzraで4000/5000はSamuel2なんだってさ。
全部Ezraだと思ってた。
176Socket774:02/04/28 20:54 ID:???
>>170
ルータっていっても、WAN側はIntelじゃなくても大丈夫でしょ。
専用線でも使ってない限り、たいした速度でないし。
177Socket774:02/04/28 21:45 ID:yxdJd9YC
EPIA衝動買い。小ささにほれぼれ。
電源はマイクロATXの150W。
ケースから出してやれば、
ハーフハイトPCIくらいの高さで納まる模様。
底面は18*18cm。
ケースはアルミ板買って一から。だな。
178Socket774:02/04/29 00:43 ID:???
>>176
rhineの難点は速度じゃなくて過重負荷に弱いってこと。
そういう意味では全ての出口となるルータには本質的には
向いてないんだけどね。
まあ世間の安物ルータの中身がほとんど蟹であることを
考えれば,ほぼ同等のrhineも大丈夫でしょ。
179Socket774:02/04/29 02:24 ID:???
>>178
アフォ
>>174

HN気づいてくれてありがトン♪
181Socket774:02/04/29 08:23 ID:???
負荷負荷、っていうけど、果たしてそこまで負荷をかけているのか、と言う(藁
板違いにつきsage
NIC 2枚目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1017048640/
などでやってください
182Socket774:02/04/29 15:39 ID:???
EDENのベンチマークが載っているところってあります?
オンボードのチップの性能を知りたい。
やはり低価格&小スペースの家庭用サーバに適したボードなんですかね。
183Socket774:02/04/29 15:54 ID:6RTTpv9z
184Socket774:02/04/29 15:55 ID:???
>>182
はっきり言って買う前にベンチマークの性能が気になるヤツはEDENもC3もマジでお勧めできない。
185Socket774:02/04/29 16:00 ID:faqhwdzc
>>182
とりあえず動画編集はできないと考えるべし。
CPUは533も800もセレロンより下の数字になると考えて良いでしょう。
533の場合はXPや2000はちょっと遅いと感じる。
色々と手を入れる前の段階で体感速度で遅いと感じるので、
使いこむと更に遅くなるかもね。
サーバとして使うのなら触る機会が少なくて良いかもしれないが、
メインマシンとして使う分には今の時代では役不足感がある。
適材適所で使ってやってくださいという感じです。
186184:02/04/29 16:02 ID:???
>>185
適材適所。C3にもEDENにもいいセリフやね。
まぁ浮動小数点演算を使う処理は100%諦めて下さい、ってことやね。
187Socket774:02/04/29 16:19 ID:???
具体的に言うとPhoto shopなどは使えないって事?
蔵衛門などのアルバム編集ソフトもダメなの?
188Socket774:02/04/29 16:21 ID:???
>>185のレスよく読め阿呆
189Socket774:02/04/29 16:27 ID:???
>>187
EDENのC3-800だがwin2000proでDVD鑑賞してるが
まあまあかな? 画面のカクカクも無いけど
写真屋等は入れてない スマ

正直持て余してたりして(藁 早く専用筐体だしてね<VIA
190Socket774:02/04/29 16:55 ID:???
PIIぐらいの処理能力

俺んちのヘッポコwサバには勿体無いけど
ファンレス低消費電力か・・ノートでいいや
191Socket774:02/04/29 17:30 ID:???
>>185

【役不足】
(1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。
(2)能力に対して、役目が軽すぎること。「―で物足りない」
192Socket774:02/04/29 17:34 ID:???
うひひ。よく間違ってる人いるよな、それ。

テレビで偉そうにしゃべってるやつが間違ってて
切なくなることもある(和良


VIA(C3-Ezra) ⇒【1】省電力なので長時間仕様に最適⇒自宅サーバー用途
         【2】FAN不要なので、静音PCを作るのに最適

上記の2用途に関心の無いヒトはCPUに手を出してはいけないっす。

漏れもヘンな女に手をだしたばっかりに・・・【;´д`】
194山崎拓 ◆ByvPNT7A :02/04/29 17:40 ID:???
>>147

情報ありがとう。ヤフオクで購入したパンドラの筐体にEdenがちょうどおさまったよ。
ジャストサイズだね。
195Socket774:02/04/29 17:43 ID:???
>>193
先生・・・中田氏はいけないよ!

先生の背後に水子の霊がいっぱい居るね!
196Socket774:02/04/29 17:48 ID:???
>>193
おいおい、
【3】WinChipたん(;´д`)ハァハァ
【4】何か一味違うキティなCPUはねぇか(;´д`)ハァハァ
も入れとけ
197Socket774:02/04/29 17:51 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
198Socket774:02/04/29 18:03 ID:mepbenML
>>193
FAN不要、では無いゾ。
それなり工夫しないとだめだよ。

199Socket774:02/04/29 18:06 ID:???
>>198
何を根拠に言ってるの?
200Socket774:02/04/29 18:11 ID:???
Edenの800(ファン付き)を買った人に質問。
CPUファンって五月蠅くないですか?
201Socket774:02/04/29 18:22 ID:???
>>200
剥き出し(根性板)で使ってるけど 五月蠅いかな?
他のPC達の爆音が有るからなぁ でもDVD-ROM自体の騒音の方が上かも?

あのヒトシンク剥がれなさそう・・・・
202山崎拓 ◆ByvPNT7A :02/04/29 18:28 ID:???
>>198

声援ありがとう!おかげで今夜もがんばれそうだ。

確かに198さんの指摘するとおりだ。

FANレス稼動をさせるには、巨大ヒートシンクが必要だと言われている。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/n-ryuji/pc/silent_pc32.htm

しかし、漏れは、Celeron850のリテールヒートシンクをツクモで購入してC3(800)
そのまま装着しているだけで、40ー50度くらいで無事に使用できているぞ(マジレス)。

漏れもティムポを冷やさなくっちゃ
ではでは諸君の健闘を祈る
203Socket774:02/04/29 18:38 ID:???
>>202
先生、パイプカットしてから遊んでください。
204Socket774:02/04/29 20:21 ID:faqhwdzc
ケースに入れないで剥き出しで使っているので放熱は問題無し。
純正ヒートシンクでの連続稼動でも大丈夫です。
夏場になると自然冷却効果も弱まるので不安であるが・・・
205Socket774:02/04/29 20:36 ID:mepbenML
>>199
根拠って、、、エデンの533とごっちゃになってない?
EZRAはFANレス保証してないよ。
>>202
俺は933にでかシンクつけてるよ。
SEIGI一号でむき出しなのが良いのか、
安定してる。
206Socket774:02/04/29 20:48 ID:???
C3はホームサーバ用に欲しいな・・・。Linaxとか動く?まあWin2kでもいいんだけど。
207Socket774:02/04/29 21:05 ID:???
性技一号で剥き出し?(w
208山崎拓 ◆ByvPNT7A :02/04/29 21:08 ID:???
それは私ことかな?
>>207

>>206
http://www.amulet.co.jp/solutions/powerstepc3.html
Linuxでの導入例
209Socket774:02/04/29 21:33 ID:fID9voaW
昨日OVERTOPでEPIA-5000買ってきた。んが、ちょうどいいケースがない。
OVERTOPに中身のないCUBE-ZEROがあったが、¥18500・・・。た、高い(´д`;)
でも他もちょうどいいのが無かった。イイ!と思ったのは全部ベアボーンキットのだった・・・。
あ〜早く入れ物探さなきゃ。もしくは適当なの出てくれ〜。
210Socket774:02/04/29 21:36 ID:???
DOS/Vマガジンか何かでケース自作を特集してたから「これは!」と思ってチェックしたが
塗装したり段ボール箱入れたりカラーボックスに入れるだけのチキンなケースばっかりで
期待したアルミや鉄板のからのオリジナルケース自作じゃなかった(w
211Socket774:02/04/29 22:34 ID:???
DOS/Vマガジンに過度の期待をしても・・・
漢なら木材で金属物質を一切無しでケースを作るのは?
今蘇る宮大工の技、粋な装飾で伝統工芸をアピール。
OSは超漢字を搭載ってどうYO!

もしくは石材で作るとか?
加工が大変でまさに漢のこだわり。
212Socket774:02/04/29 22:47 ID:???
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/newitem.html#ee533
これによると、
> 専用設計のライザーカード(オプション)を使うことで2本のPCIスロットを利用できる
とあるけど、まだ入手不可能だよね?
ライザー付専用ケース、発売されるといいなぁ。
213Socket774:02/04/29 23:08 ID:???
C3 933ファンレスでいけてるよ。
そんなに大きなヒートシンクでなくてよい。
Justyの赤い4.5cmのやつ使ってる。
214Socket774:02/04/29 23:18 ID:???
1週間連続稼動でも大丈夫?
何度ぐらい出ている?
ケースは?

教えて君でスマン
215WIA:02/04/29 23:22 ID:???
EPIA−C800のヒートシンク・FANって取れないかなぁ
FANはネジで取り付けしてあるみたいだけど、ヒートシンクがね〜
あれ外して他のをつければあれでもFANレスでいけるとおもうんだけど
216Socket774:02/04/29 23:34 ID:???
世の中には人柱と言うものが必要なんだよ215君。
217WIA:02/04/29 23:39 ID:???
>216
そうだよなやはり人柱が必要だな
明日買ってきてやってみるよ、やったらレスするからな
218Socket774:02/04/29 23:43 ID:???
火事には気を付けましょう。
219Socket774:02/04/30 00:20 ID:i+jZHIpS
>>215
あの手のは、加熱してひねるのがいいよ。
こじるのはおすすめできません。
220Socket774:02/04/30 01:09 ID:???
>>214
POLOで使用。
24時間以上は使ったこと無いけど、
あんまり負荷掛けなければ45度くらいで安定してるので
大丈夫かと。
221Socket774:02/04/30 01:15 ID:i+jZHIpS
>>210
俺も期待してずっこけた。
いっそのこと、ボードの入ってきた箱で済ますとか!
電源とPCIを考えなければ余裕^^。
222Socket774:02/04/30 01:23 ID:???
>>206
Linuxで動かしてるよ。問題ないよ。
Linaxは知らないけど
223山崎拓 ◆ByvPNT7A :02/04/30 02:38 ID:???
>>214
連続稼動でも大丈夫です。
ただし巨大ヒートシンクを装着して開放している場合です。

ふたを閉めて。小型ヒートシンクを装着している状態で24時間運転は
やったことないので判りません。
224Socket774:02/04/30 02:57 ID:???
このスレ見てEPIAに興味持ったけど、
PCを24時間稼動させる必要性が見つけられなかった・・

VIDEO出力有るみたいだからファンレス電源と静音DVD付けて、
DVD再生機か?とも思ったけど映画滅多に観ない・・

つー訳で折れは多分買わないけど、
折れのように秋葉逝けない田舎者はコムサ2の通販がいいかも。
ttp://www.comsate.co.jp/com2/
10分程度調べただけだけど安い、と思う。
EPIA-E533が11500円、EPIA-C800が12800円だった。
225Socket774:02/04/30 03:11 ID:???
EPIAはパーツ組み替えるだけの組立PCに飽きた玄人が手を出すアイテムらしい

Linuxでサーバ構築してみたり、ケース自作してみたり、ショボいスペックを
どう利用しようかと悩むのを楽しんでみたり...理由なんか買ってから考え
りゃいいんだよ(笑)

#既にEPIAに絡む出費が4万超えたよ、工具とか(^^;
226(‘Д´)ノ ◆FuUtQOG2 :02/04/30 06:46 ID:a050l64g
>>225

>#既にEPIAに絡む出費が4万超えたよ、工具とか(^^;

ということは、ケースも自作しようとしているのですね
( ・∀・)カコイイ
227Socket774:02/04/30 07:11 ID:???
>>224
UDで白血病解析。
終日フル稼働って言うのは?
228210:02/04/30 07:15 ID:???
>>217
まぁそれはそうなんだが・・・やはり時期が時期だけに期待してしまうではないか(w

ちなみに全部石のマシンは個人的には魅力的だが、あまりに特殊な技術が必要なので却下。
可能性で言えば木製ケースだがノイズ対策を考えると
内面にアルミ箔を貼る程度の処理はした方が良いと思われ。

>>221
実は現在、机の引出しを鯖化しようか検討中。
LowProfelePCIにピッタリなサイズなんだよね、机の引出しって(w
229Socket774:02/04/30 07:17 ID:???
>>227
UDにC3はマジで不向き。同じクロックのCeleronの半分以下しか点数が出ない。
FPUの弱さや未だに非スーパースカラーといったC3アーキテクチャの弱点をモロに見せ付けられる。
やるだけムナシイのでやめといた方がよいと思われ。
230szab:02/04/30 07:33 ID:Qs55NWpr
EPIA-C800でbeep音を殺す方法を知ってる方いますか?
BIOSにも取説にもそれらしい記述をみつけられなくて...
OSはWin2kproです
231Socket774:02/04/30 10:57 ID:6QlRTA6b
EPIA-5000のCD-INコネクタって、なんであんなに変なんだろう。
使えている人います?
23220=22:02/04/30 11:00 ID:zEoddvb1
>>92
情報サンクスです!
C3 800でも問題ないですか!画質にこだわらないのでC3 933辺りなら全然大丈夫そうですね!
ファンレス録画マシンに挑戦してみます。
233Socket774:02/04/30 12:34 ID:???
単純に疑問なんだけど、
Samuel2の533とEzraの800ってそんなに発熱量違うの?
234Socket774:02/04/30 14:38 ID:???
スレ見失ったので報告忘れてたが、スリートップの例のC3ベアボン購入した。
めちゃくちゃ静かです。蛍光燈のほうが五月蝿い。

C3-533MHz+VGA+LAN+FDD+PCI(3本!)+BOOK型ケースで\19,800。
これにFANレスゲフォTV-OUTぶっ込んでファイル鯖兼動画再生マッツンに。
DivXでも許せるコマ落ち範囲内で脳内汁出まくってます。

唯一の弱点はLowprofileってこと・・・。
235Socket774:02/04/30 17:45 ID:???
>>234
その自作キットのスピーカー端子・マイク端子ってちゃんと接続できる?
俺の友達もそのキット買ったけど、端子の奥まで刺せなかったよ。

CPUがファンレスで静かだけど電源ファンも回ってなかった・・不良品かな?
でも電源ファンが停まった状態で三日間連続稼働させても壊れなかったよ。

HDDをケース内に設置する時も苦労したみたい!
内蔵3.5インチベイのネジ穴が変な位置にあったり
システムパネルとHDDが接触する・・・など

DVD再生は・・・コマ落ちするね! どうせ見ないらしいけど!
自宅鯖専用にするって言ってな。

CPUは、C3-667MHzじゃなかったかな?
236234:02/04/30 19:12 ID:???
>>235
マイク端子は使ってないですが、スピーカー端子からは普通に普通の音が出てるヨ。
電源ファンはHDDがサスペンドするとやっと分かるくらいの音量で回っている。
・・・不良品じゃないでしょうか、ソレ。

HDD設置は確かに難しかったけど、小型の宿命でしょう。最初は設計ミスかと
小一時間問いただしたくなったが、空中配線してから設置したら難なくOKだった。

DVDはリップしてから見てる。それにOnBordVGAは端から捨てました。
後CPUは667MHzが正解。つかクロック気にしてなかった。

これがLowproじゃなかったらMTVとかぶち込むんだが・・・。
暇な時にマイクロタワーへのママン板&電源の移植でもしてみる。
237静音べあぼん:02/04/30 21:38 ID:???
自分も使っています。
3トップに最初入荷したベアボンにはEnhanceの145Wの電源が付いてたのですが、これがそこそこうるさい。
起動直後はいいのですが、しばらく使っていると回転数が上がってくるのがだめでした。
普通のPCとしては十分静かなのですが、「静音」を期待していた自分はがっかり。
で、今はAopenのH300Aというケースに載せ替えて使っています。
このケースの電源は静かなので定評があるのと、電源ファンの風が直接CPUあたりに
あたるようになっているので、ファンレスのマザーにはぴったりです。
これからバラで組もうという人はこのケースがおすすめです。

・・・て思ってたら、今では3トップもH300Aのケースでキットを組んでるみたいです。
最初に飛びついて損したなと少し後悔(^^;)。
238Socket774:02/04/30 21:52 ID:???
今となっては、3トップのM787は高いなぁ。
これもSamuel2らしいし。
239Socket774:02/04/30 22:10 ID:GBmBDH5V

C3をファンレスでをサーバーマシンに使おうと思っています。
個人のサーバーで転送量はWEBで一日あたり100MB程度ですから、
別にK-6-300程度でも全く問題ないですけど、CGIを多用しているので、
C3-800にしてどんなものかなあ、と思っています。

WEBサーバー、メールサーバー、FTPサーバー程度でしたら、C3が弱いと言われる
浮動小数点の計算能力はあまり考えなくても良いのでしょうか。
240Socket774:02/04/30 22:25 ID:6QlRTA6b
EPIA-5000はテレビ出力機能がありますが、
ディスプレイ出力とは排他のようですね。
同時に使えているという方いますか?
241Socket774:02/05/01 09:40 ID:???
>>239
サーバーサイドスクリプトなどで処理する内容にもよるけど、掲示板や RDB
など、基本的に整数演算中心であれば Celeron に比べてプロセッサパワーの
弱さに関してはそれほど神経質にならなくても良いと思う。
242Socket774:02/05/01 11:43 ID:R7C4PXTg
>>241

アドバイスありがとうございます。

cgiでも掲示板が主ですので、C3で組んでファンレスサーバー目指します。
ありがとうございました。
243Socket774:02/05/01 13:35 ID:???
244Socket774:02/05/01 16:35 ID:/TeBPwh1
>>237

H300Aの電源も温度によってファンの回転数が上がってこなかったっけ?
245Socket774:02/05/01 22:59 ID:BKvdYmpP
推奨ヒートシンクのDHS-01、秋葉原ではどこにも売っていないのですが…
Justyの通販でも扱っていない様子、一体どないせぇっちゅーんじゃッ!
246 :02/05/01 23:10 ID:???
>>242
掲示板ならcgi使わずにPHPにしる!
明らかに軽いぞ。マジ。
247Socket774:02/05/01 23:27 ID:???
ヒートシンクも自作
248Socket774:02/05/01 23:36 ID:???
>>246
対応鯖が少ない罠。
249Socket774:02/05/01 23:50 ID:???
冷却ファンは自作。
ハイパーモーター(ミニ四駆用)にスピードギヤでフル回転。
250Socket774:02/05/02 00:07 ID:TlEMkSky
えー、うるさそうだが、
251Socket774:02/05/02 00:10 ID:???
ファンレスマザーボード「EPIA-E533」活用記
〜DVD再生で静音デスクトップPCとしての実力を見る

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0502/eden.htm
252Socket774:02/05/02 00:33 ID:???
そんなに静かにDVDしたいならDVD PLAYER買えや。
音も変な雑音拾わないから比べようもばいし、安いし、元からコンパクトだし、コマ落ちの心配も無いし。
元々dtsやらDolby5.1chデコーダーを内蔵しているから。。 挙げたら限無いよ。 (w
253Socket774:02/05/02 00:36 ID:???
>>252
的スレに書き込んでたヤツと同一人物か?
どっちにしろPCでやること自体に意義を感じられないヤツは
さっさと自作と自作板から足を洗った方が幸せだと思われ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019053594/346
254Socket774:02/05/02 00:38 ID:/dOBSOvv
PC Watchの記事でも、やはりTV出力とVGA出力は排他だったという
ことですね。
CD-INコネクタのピンアサインが一般的なものと
違っているのにはみんな困っていないのかなあ。
255Socket774:02/05/02 00:40 ID:zMWMOvGd
>>248
242 は自分でサーバあげてるから関係ないだろ。
apache いれて, php いれれば終了。
256Socket774:02/05/02 00:54 ID:mPoJoPUz
>>245
ちょっと前、新宿の淀でよく見かけたけど。
今はどうかは知らない。
257kuro:02/05/02 02:18 ID:???
Eden、メモリを増設してみた。・・・が、このマザーはメモリの相性に
うるさいようだ。(?)
まともに立ち上がらなくなり、いろいろ試した結果、Athlonマシンに入ってた
メモリと交換することで解決。
Athlonマシンは平気で動いてるのにぃ・・。
258Socket774:02/05/02 02:42 ID:???
EPIA-E533のヒートシンクは少し背が有るので換えたいのですが、
これって簡単に外れます?
259Socket774:02/05/02 02:52 ID:9NMx849Y
EPIA-E533はTV-OUTの性能が悪いらしいが本当?
260Socket774:02/05/02 03:44 ID:Avw6QmQG
>>257
お前の持ってるメモリ1枚と相性出ただけで相性にうるさいとか言うなよ、自己厨君。
261kuro:02/05/02 03:54 ID:???
>>260
君にどういうデータがあるの?
教えてちょ。つーか、ムキになるようなことか?
262Socket774:02/05/02 03:54 ID:p0TKrDhl
折れもそう思う。
263Socket774:02/05/02 03:57 ID:???
でも手持ちのメモリだけで相性呼ばわりするのはどうかという意見に賛同
確かに257の環境では相性なのかもしれないが「うるさいようだ」とVIA様
にけんかうっちゃいけない
264Socket774:02/05/02 03:57 ID:???
>>261 単に厨といいたいだけの傲慢やろうがいるね。


265Socket774:02/05/02 04:07 ID:???
ケンカはやめれ!
266Socket774:02/05/02 04:39 ID:???
C3の如くマターリ逝こうよ
267Socket774:02/05/02 05:36 ID:???
なんかそこかしこのスレで子供の喧嘩みたいのが
一段とひどくなってるね。静かにしてほしい。
268Socket774:02/05/02 08:09 ID:???
PC Watchだけでなく、ZDNNにまで組み立て記が載ってる!
eden、マスコミうけがいいみたい。
269Socket774:02/05/02 08:52 ID:???
>>267
そう思うなら荒れさせるような糞レスつけずに別の話題でも提供して話題を誘導しろよ
グチ垂れてるだけなら喚いてるGW厨房と全く変わらん(w
270Socket774:02/05/02 09:20 ID:???
271Socket774:02/05/02 09:34 ID:???
>>269
そういう物言いが、喧嘩を勃発させている、えらそうにするのはやめましょう
272Socket774:02/05/02 09:42 ID:???
EDENってWinCEにも対応なんだ・・・
一般ユーザでもWinCE入れれたら面白いのに・・・
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/04/b_0403_08.html
273237:02/05/02 10:02 ID:???
>>244
H300Aの電源、確かに回転数は上がります。
ただenhanceの電源に比べて、ファンの系がでかいのとケースの内側にあるのとで、
かなり静かですよ。
enhanceの電源は星野金属のパンドラにもついててね、結構うるさい。
274Socket774:02/05/02 10:08 ID:3zGrWzy8
>>246

phpは軽くて(・∀・)イイとということを聞いて考えたんだけど、画像うp掲示板が少なくて、
あってもちょっと不便だったり、で自分で書き換えする能力なしなので、未だcgi使って
います。

アドバイスをありがとうです。
275Socket774:02/05/02 10:10 ID:OGoj5QxO
えでんいいすね。
pc watchでは次回Linuxのせるとか書いてあるけど
すでにLinuxのせてるひといますか。
まともに動くならファイルサーバ用に買いたいので
教えてください。
276Socket774:02/05/02 10:14 ID:???
>>275
過去ログも読まないようなヤツがLinuxに手を出すのはやめとけ
マジレス
277275:02/05/02 10:25 ID:???
>>276
こちとらタダのLinux使いで自作ヲタじゃねぇんだ
PCWatchみたら面白そうだったからチョットここに寄ってみただけで
いちいち自作板の過去ログなんか漁ってられるかよボケ
と思ったら、このスレに山のように事例が(藁。
失礼しました。ユルして。
278Socket774:02/05/02 10:27 ID:???
>>277
さっさと死ね
279Socket774:02/05/02 12:01 ID:???
EDENのオンボードグラフィック性能はいかがなもんでしょうか?
FV24に載ってたグラフィックはあまりにもちらつきがひどくて
使えたものでは無かったですから。その辺の感覚も知りたいですね。
280Socket774:02/05/02 12:06 ID:???
>>279
リフレッシュレートって知ってる?
キミは多分Millennium買おうがRADEON買おうが#9に手を出そうが同じ事を言いそうだね
281Socket774:02/05/02 12:07 ID:???
>>279
そうそう。
miniFlex母板のオンボードビデオは、
2Dなら描画性能は気にならないけど、
画質が悪いものが多くて、悲しいYo!

C3に直接関係しない話でスマソ
282Socket774:02/05/02 12:41 ID:???
>>280に同意

>>279
まあ、あれだな。ちらつきは60(以下略
283Socket774:02/05/02 13:50 ID:???
>>257
http://www.heise.de/ct/ftp/ctspd.shtml
このへんでメモリ調べてみろや。
284Socket774:02/05/02 13:53 ID:aqxb3uvM
>>281
今まで810系やSiS530/620/630とかPLE133とか
VGA統合型チップセットの板を数多く使ってきたが、
FV24の画質は特に最悪の部類に入ると思うんだが・・・。
もしかしたら俺がたまたまハズレ引いただけかしれんが。
285Socket774:02/05/02 15:49 ID:CkViYPvo
■当スレ推奨ヒートシンク Justy「DHS-01」

昔はヨドバシでも売ってたんだけど
最近Justy製品自体見なくなった。
アキバで売ってる店知ってる人いたら教えてちょ。
286279:02/05/02 18:09 ID:???
>>280
リフレッシュレートも知らずにここにいるわけ無かろうに。
下手に煽るなよ。C3スレだぜ。マターリいこうや。
みれ450も使ってるけど、あれはいいね。
FV24にはGf2MX450を入れたから満足してるんだけど、
やっぱオンボードでいけるかどうかは気になるじゃん。
287Socket774:02/05/02 19:28 ID:???
>>286
なら、ちらつきとかいうなや、ボケ。
ちらつきっていう表現を使ったオマエが悪い。
素直に画質が悪いとか言えねえのか、このアホが。
288Athlon+AMD760:02/05/02 19:40 ID:???
ここ何日かでC3値上がりしてない?
289Socket774:02/05/02 19:43 ID:???
PLEって色数/解像度にもよるけどRR85くらいいけたはずだけど。
なんにしてもshare8MBまでなので,多色高解像度はほどほどに。
290252:02/05/02 19:44 ID:???
>>253
はあ〜 俺じゃねーよ。とんでも勘違いやろーだな。
まあそれだけ同じこと考えてる人間が多いってこと。。
  
291冷静な286:02/05/02 19:56 ID:???
>>289
なるほど。8Mまでですか。FV24では横縞がひどかったもので。
ありがとうございます。
みんな落ち着こう。
c3スレだぞ。
292280:02/05/02 20:04 ID:???
>>291
つかな、用語は正しく使え。ちらつきと画質は全然別モノだぞ。
んでネタを振りまいてる張本人が落ち着けと言ったって説得力はない、
かえって厨を喜ばせるだけ(w
293Socket774:02/05/02 20:06 ID:???
ぅふぅん。

  ρ
 ρ ν
294Socket774:02/05/02 20:06 ID:???
>>292
おまえも大概粘着だな。
295Socket774:02/05/02 20:10 ID:???
◆ C 3 山 積 み ◆
296Socket774:02/05/02 20:18 ID:???
>>295
だったら一つ欲しいなぁ・・・。
297Socket774:02/05/02 20:21 ID:???
>>292
第三者が聞いていても気分が悪い。お前の心が狭すぎ。お前工房だろ?
言葉使いは、人に言う前に自分が正せ!
298281:02/05/02 20:25 ID:???
>>284
>>287

でも、オンボードビデオって、ホント駄目なのあるよ。
この前、画面が細かく「揺れる」ヤツを見かけた。
ミレのような切れ味とか、ATIみたいな発色のよさまでは
期待しないから、最低限のレベルはクリアして欲しいナー。
無理なら、最初からオンボードビデオ載せるな!と思う。
299Socket774:02/05/02 20:32 ID:???
>>297
お前もな。
300Socket774:02/05/02 20:34 ID:???
>>299
負け惜しみか?
301Socket774:02/05/02 20:52 ID:???
スレの雰囲気が荒れてると思ったら落ち着けだの厨房だのいちいち反応せずに
サラッと無視して別の話題を提供するなりして雰囲気を誘導しろ。
厨房にレスしてる時点で自分も厨房と同類になるということを忘れるな。
302Socket774:02/05/02 20:57 ID:???


  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)<  オマエモナー
 (    ) │
 | | |  \__________
 (__)_)
303Socket774:02/05/02 21:18 ID:???
誰か933MHz版のブリッジの情報、持ってない?
866MHz版をブリッジクローズで933MHz化したいんだけど、前スレがもう沈んでる・・・
304Socket774:02/05/02 21:22 ID:???
>>301
でもな、そうやって無視すると、本人は全然気づかずに、他でも同じことをするからな、
気づかせないと。 最近の日本は、事なかれ主義の人間が多いから、だんだん社会が
荒れてきてるだろ?それと同じでは?
305Socket774:02/05/02 21:33 ID:???
>>285
秋葉では新品は99%絶滅したと思われ。
ほぼ全てのショップ(100店以上)に電話で問い合わせたが、
1店も無かった。
この1ヶ月の間短時間を含め10回程度行ってみたが、目にしたことは無い。
(あったら買ってる)
ICICLEの赤い&大きいヒートシンク買って未使用のままさ。
(型番失念、part2で誰かつかってたというレスがあった)
あるショップの店員の話では、既に去年の夏か秋位からJustyに発注できないとか。
つまり製造終了ってことだよね。
ま、根拠のなんとも薄い話だが。

ヨドバシやサプライの在庫抱えてそうな店巡るべし。

見つけたらこの板で情報提供よろしゅう。
306Socket774:02/05/02 21:42 ID:???
>>304
意図的に煽ってるのとただの天然との区別もつきませんかね?
307丁寧286:02/05/02 21:49 ID:???
言葉使いを考えるスレなのですね。
C3使用ですが、FV24の画質はよくなくて、フォーカスが甘く
ぼやけています。その上に横縞が入ります。リフレッシュレートを変えても改善されません。
Edenでは画質のぼやけ、横縞などは目だって出ないのでしょうか?
当方CRTを使っています。Eden使用者の皆様教えていただけると幸いです。
308Socket774:02/05/02 21:49 ID:???
c3生産中止? 漏れはVIA c3->MediaGX路線に逝くと思ふ。
309Socket774:02/05/02 21:51 ID:???
一瞬C3製造中止かと思いましたが、Justyのヒートシンクのほうですね。(w
310Socket774:02/05/02 21:57 ID:???
ウェデン欲しいなアゲ!
311Socket774:02/05/02 21:59 ID:???
>>310
一瞬ウェディングドレスかと思ったYOクソー
312Socket774:02/05/02 22:12 ID:???
VIAのC3の今後の開発どのようなポジショニングで行うのかな?
今の路線だとただのあだ花、Winchipの延命でしかないし何れx。
もしVIAの強みを生かすならノース、サウス、CPU、Graphic、Sound(もちろんDolby Digital)
など持ってるコア全部詰め込んだ統合ChipでコンパクトなファンレスMultiMedia system作ってくれ。
これぐらいだろINTEL/AMDと伍して生き残れるとしたら。
313Socket774:02/05/02 22:28 ID:???
>>312
ソケット370ユーザー最後の砦。「スーパー370」として生き残る。

無理だけど
314Socket774:02/05/02 22:37 ID:???
せめてNorthとSouthを統合したチップセットがほしいな。
315Socket774:02/05/02 22:39 ID:???
>>312
まだまだだけどEdenはその先駆け
316Socket774:02/05/02 22:48 ID:???
Pen4が何GHzになろうとも、ファンレスという甘美な響きの前には曇って見える
317Socket774:02/05/02 22:54 ID:???
たぶんVIAの持つ技術では難しいかも。。
MPUコア+DSPコア(Media系処理)と周辺I/Oで確立するがよろし。
ただVIAにはGraphicsなどASIC系はもってるだろうがDSP系+IPの経験が無い。
StrongARM(=C3 800相当)+TMS320C57x系DSP(=3000Mips)などで統合OneChip
で1.0V駆動。 このプロセスできるのはTIかSTマイクロくらいかもINTELでも無理。
318Socket774:02/05/02 23:23 ID:???
むずかしい話になっちまったから荒れたスレが収まったけど、だれもレスつけられなくなっちまつたよ。
319Socket774:02/05/02 23:37 ID:skz7AxFG
ところで、EPIA-E533にLinux乗せてる人、HDDの速度出てる?
当方RedHat7.2なんだが、hdparm -t で2MB/sec位しか出ないのよ。
VIAのHPにある手順書どおりカーネルの再構築とかもしたんだが。
そもそもDMAが効かない。(hdparm -d1でoperation not permittedになる)
うーん・・・
320285:02/05/03 00:15 ID:Dz0WRW9g
>>305
ありがとう。
諦めて別のヒートシンク探します。
321Socket774:02/05/03 00:36 ID:???
使用してる Linux ディストリビューションは Vine-2.5 カーネルは 2.2.20

hda: ST313620A, 13033MB w/512kB Cache, CHS=1661/255/63
hdb: ST320420A, 19458MB w/2048kB Cache, CHS=39535/16/63

dma なしだった場合。

/dev/hda:
Timing buffer-cache reads: 128 MB in 2.08 seconds = 61.54 MB/sec
Timing buffered disk reads: 64 MB in 13.69 seconds = 4.67 MB/sec
/dev/hdb:
Timing buffer-cache reads: 128 MB in 2.11 seconds = 60.66 MB/sec
Timing buffered disk reads: 64 MB in 14.43 seconds = 4.44 MB/sec
hdparm -d1 /dev/hda, hdparm -d1 /dev/hdb したあと

/dev/hda:
Timing buffer-cache reads: 128 MB in 2.11 seconds = 60.66 MB/sec
Timing buffered disk reads: 64 MB in 4.54 seconds = 14.10 MB/sec

/dev/hdb:
Timing buffer-cache reads: 128 MB in 2.22 seconds = 57.66 MB/sec
Timing buffered disk reads: 64 MB in 4.54 seconds = 14.10 MB/sec

こんなもんじゃなかろうか?ディスクが古いし。

322Socket774:02/05/03 00:36 ID:qoHmYtlC
>>312
統合CPUの話有ったんだけど、
どうなったんだろ?

個人的には、今しばらくは現状路線で、
力を蓄えるのが吉とみる。
323Socket774:02/05/03 00:41 ID:???
Edenではないが、PLE133T + VT82C686BにC3
Kondara Linux 2.1
hda WesternDisital WD200(型番怪しい 5400回転20GB HDD)
Timing buffered disk reads: 64 MB in 3.26 seconds = 19.63 MB/sec
324Socket774:02/05/03 00:42 ID:???
続き
Timing buffer-cache reads: 128 MB in 2.19 seconds = 58.45 MB/sec
325321:02/05/03 01:26 ID:zp1yUi2s
あ、もちろん Eden ね。EPIA-E533
326VIA-C3-(Ezra 800A):02/05/03 01:35 ID:???
>>307

P6-F209(VIAチプ採用マザー)だと画質もよかったよ
http://www.freetech.com/u.s.a/1product-2-p6f209.htm

VIA(CPU)とintelチプセトの相性だと思うYO!
327売買掲示板より:02/05/03 01:46 ID:???
>>305

4月27日に個人売買掲示板にCPUが売りに出されているぞ
http://www.dindon.com/pweb/guest/pc/guestbook.htm
パソコンの掲示板(ソフト・パーツ)

>入手困難な低発熱CPU(C3-Ezra-800)を\8000で売ります。
>Socket370用CPUです。VIA製チップとの相性もイイと言われています(intelチップでも作動します)。
空冷に工夫をすればFAN不要でも動作するので静音PCが実現します。
=参考=CPU発熱量比較表
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/zakki/011130.png
=CeleronやPentium3(約30w)の約3分の1(9w)の消費電力で作動します=
>VIA製低発熱CPU(Ezra 800) <[email protected]>
>東京都新宿区, JPN - Saturday, April 27, 2002 at 13:23:47 (JST)
328Socket774:02/05/03 01:46 ID:???
>>319
VIAAREAのHPどうりやったのなら無駄な助言かもしれないが
SuSEやMDKはVIAのSouthがらみのバグがひととおり直ってる
はずなので一度お試しあれ。
329Socket774:02/05/03 01:53 ID:???
>>326
んな訳ないだろ。
CPUとNorthの相性なんかが画質に影響するなんてことはない。
そもそも相性なんかあったら動かない。
EdenはPLE(Cyber Blade core),P6-F209はPL(Savage4 core)だから。
Savage4は遅いし安定しなかったが,画質の評価は高かった。
330Socket774:02/05/03 02:10 ID:???
画質に関してはチップの特性も重要だがそれ以上にアナログ周りの回路の作りこみが重要になる
Savageの速度と安定性に関しては>>329の言う通りだがチップそのものの画質は悪くない。
んでEDENではアナログ周りの作りもそこそこなのか、低電圧駆動でノイズが乗りにくいのか
オンボードVGAの画質はそこそこいい線いっていると思ったよ。

あと画質に関してはPC側よりモニタ側に追うところもかなり大きい。
メーカー製についてきた奴の使い回しとかLGだのHYUNDAIだののうんこモニタ使ってるヤシは
マシンにカネ注ぎ込んだり画質のいいボード探すよりモニタを換えた方が満足すると思われ
331Socket774:02/05/03 11:04 ID:ATbmPzke
EDEN のユーザーさんに質問。
Linux 突っ込んで組み込みのマシンに使いたいんだけど、メンテナンス用の
コンソールを VGA じゃなくて TV 出力にしたいのよ。文字が読みにくいとか
品質の点は兎も角、それって可能?

ブート時の BIOS 画面とか、DOS 画面を TV に出せている人、いますか?
332Socket774:02/05/03 11:38 ID:???
EdenはオンボードグラフィックのVESA BIOSの
バージョンはいくつでしょうか?
起動時に表示されると思うのですが。
教えていただけると幸いです。
超漢字ちゃんで使うときに、
VESA BIOS3.0じゃないと、
リフレッシュレートの変更ができーぬなので。
333Socket774:02/05/03 11:52 ID:bK8JV2xQ
>>331 外付けのコンバータじゃだめ?
334Socket774:02/05/03 11:55 ID:???
>>333
331ではないがコンバータ使わずに済むなら費用も設置場所もより望ましいからな。
漏れのダチも車載PC作る時にBIOS画面をコンポジットで出力できるVGA探してたし
335kuro:02/05/03 11:59 ID:???
>>319
同じくDMAが効かずにいたんだけど、実験的にカーネルを2.5.10に上げたら、
DMAが自動認識されるようになった。( VIAのpatchソースは使わずに )
2.5.10というのは、リスキーなわけなんだけど…。
うまく動いてるようだけど、微妙に変な部分もあります。
ともあれ、万策つきたらやる価値はあるでしょう。HDスピードはぜんぜん違うし。
make menuconfigできちんと設定すること、いくつかのモジュールを
バージョンアップする必要もありますが。(Documentation\Changes参照)
336Socket774:02/05/03 12:40 ID:???
>332
VESA3でもリフレッシュレート設定をちゃんと
サポートしているとは限らない罠。
(Edenを持ってはいないが、予想ではVESA2。)
337319:02/05/03 17:17 ID:???
レスくれた人どうもです。
もうちょっといろいろやってみて、うまくいけば報告入れます。
内容ないのでsage
338Socket774:02/05/03 22:14 ID:GoiU5VYo
EPIA-5000とH300Aを買った

組み立ててLinuxを入れた

(゚д゚)ウマー
339332:02/05/04 00:32 ID:???
>>336
確かに設定がきちんとできるかわからない
というのはそうなのですが、
それより、3.0じゃない可能性大なのですよね。
しおしおです。確かに2.0の可能性大かと思われます。
九割Cubeそうな気がします。
超漢字ちゃんの動作に問題ないので、
3.0だと馬ーなのですが。
340Socket774:02/05/04 02:14 ID:???
EDEN買った人たちに質問、唯一のPCIスロットには何挿してる?
オンボードでもVIAチップ積んでるけど、鯖にするなら3COMのLANカードでも挿しとくべきかな
341Socket774:02/05/04 17:54 ID:???
http://www.procase.com.tw/minicase.htm
ワーイ!ついにEDEN用ケースでぃ!
342Socket774:02/05/04 18:23 ID:???
>341
おお、ACアダプター外付けなんだ。
343age ◆SYjvNEBI :02/05/04 18:38 ID:???
おい、おまえら、SAGEてらっしゃる場合じゃないですよ。
これは祭りですよ
344Socket774:02/05/04 18:42 ID:???
ACアダプタってトコロが泣かせてくれるな
C3アーキテクチャの低消費電力・低発熱による
静音の意義をちゃんと理解してくれているらしい
345Socket774:02/05/04 18:43 ID:???
346Socket774:02/05/04 18:48 ID:???
Cupid=キューピット???
まさに天使だ〜(なんつって
347Socket774:02/05/04 18:50 ID:???
Ezra-Tまだぁ?
348Socket774:02/05/04 18:53 ID:dffp1vsr
フロッピーも欲しいよ〜
IDEを1個削ってくれ
349Socket774:02/05/04 18:54 ID:???
いやだ断る。
350Socket774:02/05/04 18:56 ID:hcifD5RY
>348
LS-120で(・∀・)イイ!
351Socket774:02/05/04 19:42 ID:???
>348
USBブート対応だから、USBのFDDを外付けしてねー。

でも、+12Vが0.3Aって、
こんなに少なくて、3.5" HDDって回り始める?
5V動作の2.5" HDDを使ったほうがイイのかな?
352Socket774:02/05/04 19:46 ID:???
でもって、どこが扱うの?
これもVIA経由?だったら、ウニなの?エクなの?
353Socket774:02/05/05 00:02 ID:???
ACアダプタあげ
354Socket774:02/05/05 11:24 ID:rCDH6Qen
>351
USBブート対応ってことは外付けCD-R(USB)とかでもボート出来るの?
355351:02/05/05 13:21 ID:Iw0ePZw3
>354
ドライブに内蔵されたUSB→IDEブリッジチップによる。
356Socket774:02/05/05 13:31 ID:???
ところで、キューピッドだけど、いくらぐらいで売るつもりだろう。
単体で\8K、セット(M/B、CD-ROM)で\25Kぐらいが漏れの希望。
357Socket774:02/05/05 14:03 ID:???
>356
たけーよ
358Socket774:02/05/05 14:16 ID:UIrWvr4v
Cubid、EDEN の専用ライザーが付いてて PCI 2スロット使えれば
いいんだけど、どうなんだろ。
359Socket774:02/05/05 14:22 ID:???
>>357
それで高いなんていってたら、売るほうがかわいそうだと思うぞ。商売にならねーだろが
星野にくらべたら全然安いよ。
360319:02/05/05 14:33 ID:O+vQ1s02
キューピッドで盛り上がってるとこスマソ。
EDENでLinuxでDMAが効かなかった件ですが、
カーネルをRH7.2標準の2.4.7-10から、2.4.9-31にアップグレード
したら効くようになったYO!
361Socket774:02/05/05 16:57 ID:???
ECS BKV8601というマザ乗ったベアボンを買ったんだが、
更新BIOSってどこかにあるかな?

どーも出てこないんだが、
知ってたら教えてクリ
362Socket774:02/05/05 17:34 ID:???
>>360
>キューピッドで盛り上がってるとこスマソ。
いやいや、そういう地道な報告の積み重ねが一番役に立つよ。サンクス
363Socket774:02/05/05 17:37 ID:???
www.procase.com.twのサイトをよく見ると「Cubid」なのだが、
Cupidなのだかどちらかハッキリしてほしい

いやそれはともかく、
これのACアダプタとDC電源部分だけ激しくホスィ……
364Socket774:02/05/05 18:41 ID:/0O7b5ev
>>360
ついでに hdparm の結果も教えてもらえるとウレスイ
365Socket774:02/05/05 18:58 ID:???
キューピッドね、
漏れのSF-8601もサイズ的にはイイ線だな。

27x30x8cmってとこ、CPUファンは付いている、C3 667。
CDとFDを外してWebマシン化した
366Socket774:02/05/05 19:33 ID:7SDxO5uK
>>341
このケース、放熱は大丈夫なんかな・・・。
CPUの発熱のせいでスリムCDドライブのおケツ辺りが熱くなったりとか・・
まぁ、負荷をかけなければヌルイ程度の発熱のはずだけど。
367Socket774:02/05/05 19:35 ID:???
>>303
倍率変更はここのスレッドの一番上のリンクから行ける
http://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/pc_html/via-cpu.html#bridge
を参照でどーぞー
368Socket774:02/05/05 21:47 ID:???

LM78MONだとTemp1 32度、Temp2 30度
BIOSからだとTemp1 38度、Temp2 30度
ぐらいなのですがどっちが正しいのでしょうか?

サウスブリッジは686B、OSはWindows2000です。
369368:02/05/05 21:48 ID:???
CPUはC3 933MHz(定格)です。
370Socket774:02/05/06 00:16 ID:???
LM78MONだとOS上でACPIが機能している
BIOSだとACPIが機能していない、からかな?
371Socket774:02/05/06 01:15 ID:MB+/r8G0
正式なファンレスはEdenだけだと思ってたのですが、
http://www.viatech.co.jp/jp/viac3/C3_silent.jsp
http://www.viatech.co.jp/jp/viac3/C3_silent_thermal.jsp
ここに"C3をファンレスで動かすためのヒートシンク一覧"みたいなのが書いてあります。
てことは、C3をファンレスで動かすのは正式に保証されてると考えていいんでしょうか?
372Socket774:02/05/06 01:46 ID:???
>>371
チップ表面に”ファンかヒートシンクが必要”って書いてなかったか?
373Socket774:02/05/06 01:57 ID:fKoyijzI
既出だけどこれってどこで買えるの?
http://www.procase.com.tw/minicase.htm
374Socket774:02/05/06 01:57 ID:YrW0L4Lx
>>367
THX、サイト自体は知ってたがブリッジの番号まで書いてあるとは気付いてなかった
これで133MHz×7.5とかも試せるYO!

>>372
HEATSINK/FAN REQUIREDって書いてあるな
ヒートシンク/ファンを要求されます、ってことか?
375Socket774:02/05/06 02:02 ID:JvhOCrBJ
みなさんケースをだいぶ考えておられるみたいですが
edenの箱の中でそのまま動かすとかダメなんですかね
正直みかん箱とか考えてたんですが。。。
376Socket774:02/05/06 02:04 ID:???
>>375
別に構わんと思うがノイズ対策かな
あとその場合、電源は汎用品になるからファンレスに出来ないというのがなぁ
377Socket774:02/05/06 02:08 ID:???
>>373
そのケース!俺も探してみたけど・・・見つからないな。
正式発表されて無いんじゃないかな?
378373:02/05/06 02:15 ID:fKoyijzI
>>377
メーカーのホームページにはトップからたどれるところに
載っているんだけどなあ。
連休明けにどこかのショップで入れてくれないかな。
379Socket774:02/05/06 02:29 ID:???
メーカーのHPってココか!↓

http://www.procase.com.tw/corepage.htm

値段を書いて無いなぁ! 入荷まで時間かかりそう。
380Socket774:02/05/06 02:59 ID:???
>>371のリンク先に、「適切なヒートシンクを正しく設置すればC3はファンレスで稼働できます」
みたいなことが書かれてるから、ファンレス可能なのはメーカー公認ってことじゃないの?

…ママンをAOPENのMX3S-Tに変えたら、C3だと起動すらできなかった…鬱
今は仕方なく河童セレ800MHz…。
381Takeshi:02/05/06 03:17 ID:???
>>371
C3/866MHzにおいての公認Passive Heatsinksの一部

Cooler Master
ttp://www.coolermaster.com/TW/products/cpucooler/fcpga/dp5-gn01.html
Malico
ttp://www.malico.com.tw/datasheets/Fan%20Heat%20sink/CPU%20Processor/For%20VIA/MFH6050-45L.PDF

>C3をファンレスで動かすのは正式に保証されてると考えていいんでしょうか?
公認システム要件を満たせば保証されると言う事でしょう。
対外的にメジャーではないため、公認Passive Heatsinksにはなっていませんが
サーマルコンポーネントの85EXなんかは余裕でしょうね。
とはいえ、最低限の気流と排熱は必要ですが。
382Socket774:02/05/06 03:59 ID:???
贅沢なんだろうけど、きゅーぴっどたん、ちょっと大きいかなぁ・・・
折角の17cm角のマザーだし・・・
でも、薄い方が良いので、悪くはないんだけど。
ただ、もうちょっと限界まで小さく〜って思ってしまう病気
383Socket774:02/05/06 05:54 ID:???
>>382
同意。
第一印象は、「あんまし小さくねーじゃん」
それでもAC電源はインパクト大!で、
もし見かけたら思わず衝動買いしそう。
384Socket774:02/05/06 12:30 ID:???
キューピッドがACアダプタ化できたのはEDENの低消費電力を前提にしてるからなんだろうけど
一般販売開始されたらこれにFATX+鱈セレ1.3GHz+RAM512MBとか載せて
「うごかねぇぞゴルァ!」とか「不安定だぞ逝ってよし!」よか喚く厨房が何人か出てくるんだろうな・・・
385NPCさん:02/05/06 12:31 ID:???
ACアダプタ…
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
386Socket774:02/05/06 13:03 ID:???
きゅーぴっど、確かにもう少し小さいといいですね。
>63.5mm(H) x 273mm(D) x 295mm(W)
widthが200mmに迫ってくれれば…

いや、もし売ってたら漏れも即買いなんだけどさ。。。
ACアダプタ部分だけ取り出してもいろいろ遊べそうだしw
387Socket774:02/05/06 13:27 ID:???
あと少し小さく,っていう気持ちもわからなくないけど
これ以上小さいと汎用部品(3.5"HDDとかslim CD)使えなくなるよ。
大きさでは完成品のルータ専用機にはしょせんかなわないんだし
自作のできるおもちゃとしてはよいサイズだと思うけど。
388Socket774:02/05/06 14:30 ID:1tABKq4J
話題になってるEDENってWin2000問題なく動く?
ニュースサイト見るとXPの記事ばかりなので不安。
389Socket774:02/05/06 14:36 ID:???
XP動けば平気なんじゃ。>2K
同じNT系列だし。
390Socket774:02/05/06 16:40 ID:hNumQ/u0
>>388
セットアップしてみただけだけど、特には問題なかったよ。< W2K
391Socket774:02/05/06 19:15 ID:???
>>388
Win2k Pro SP2でWebサーバ運用できてます。ご安心。
392388:02/05/06 19:16 ID:YYmjJWtZ
情報提供ありがとう!
これで安心してEDEN買えます。
393NPCさん:02/05/06 20:33 ID:???
>>387
でも「電源を外に出すんなら」と思う男の夢…

電源inでもこっちの方が小さいもんなぁ…
http://www.lex.com.tw/case-thin.htm
http://www.ko-soku.co.jp/thin-800.jpg
394Socket774:02/05/06 20:54 ID:kM6WbjuI
電源内蔵でいいから、EDEN を複数台内蔵できるケース欲しいと思いませんか?

それから、PCI二枚挿せるというライザカードの早期発売を強くきぼんぬ。
395Socket774:02/05/06 21:58 ID:???
>>387,393
THIN-800はHDDが2.5インチだし、背の低いメモリしか入らないので、
手が出しづらい。
(超小型PCスレで、PCIスロットが1つ使えるという話が出てたが、
かなり短いボードしか入らないそうだし。)

http://www.mcjpc.com/bare/sagata-detail/index.html のSagittaが、
ほぼキューピッドと同じ構成で、電源を内蔵しているぶん少し大きい。
ここの写真を見ると、もうこれ以上は詰め込めないという位パンパン。

387さんの言うとおり、これ以上小型にすると安いオモチャではなくなってしまうYo。

ところでキューピッドのメーカー、
「Morex」「Cubid」「Supper Mini Case」とか、2ちゃんねるみたいな会社だな(w
396Socket774:02/05/07 03:48 ID:???
おおおー。ついにケースが出たんだ。。
アダプタつーことは、完全にファンレスに出来るんだよね。
なんだか、勃起してきた。
397Socket774:02/05/07 04:19 ID:???
漏れはもう3回逝った
398Socket774:02/05/07 10:02 ID:???
よ〜し残るはHDだけヨの、騒音源は。
コンパクトフラッシュという手もあるな...
何かメラメラと萌えてきたワー
399Socket774:02/05/07 15:33 ID:???
もう少しだけ奥行きが短ければ最高だったのに。
400Socket774:02/05/07 18:16 ID:???

今現在、自作機単体やパーツ、配線、製作過程の画像は
部屋晒しスレ用のうpローダーでうpされていると思いますが、
それだと流れるのも早く、負担も大きいと思いまして
自作板用にもう1個うpローダーを用意しますた。
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/imgboard.cgi
使っていただければ幸いです。
401NPCさん:02/05/07 19:34 ID:???
>>400
サンクスコ
402Socket774:02/05/07 21:12 ID:08jNzY1n
EDENで3Dゲームやってみた
コマ送りでゲームにならん

まぁ、当然だな
403Socket774:02/05/07 21:13 ID:???
間違ってageてしまった

スマソ
404Socket774:02/05/07 21:29 ID:???
VT82C694Xが載ってるママンって全部がC3に対応してるわけではないの??
おんなじVIAの製品なんだが・・・漏れのママン使えんカタYO・・・
405Socket774:02/05/07 21:35 ID:???
スマソアゲテシマタ
406319=360:02/05/07 23:54 ID:5IAQ5sas
>>364
おそレス失礼。
DMAが有効な状態で、だいたい16MB/secくらいです。
(HDDはIBMのちょっと前のやつ 5400rpm/ATA66/13GB)
ちなみにDMAを切ると2MB/secくらいね。
Oracleインストール&DB構築成功。ふぅ。
407Socket774:02/05/08 01:16 ID:JBMufDDl
キューピッドが幅はともかく他がA4サイズなら即買いなんだけどなぁ。
もうちょっと様子見か?
408Socket774:02/05/08 01:18 ID:???
>>407
その前にそもそもキューピッドが日本で売ってるのかよ?
409Socket774:02/05/08 01:28 ID:???
CyrixはともかくCentaurはVIAに買収されて幸せかもな

今回のEDENといい、EDEN以外でもC3オンボードマザーやmPGA版の展開等は
自分とこでチップセット・マザーボードまで生産できるメーカーならではの強みだし
Mini-ITXなんて独自規格を提唱できるのも
それなりに大きなシェアを持ってるVIAだからこそだろうし

少なくともIDT時代よりはよっぽどマーケット的には注目されるようになっていると思われ
もちろん、CPU自体の性能飽和や静音ブームに重なったのも運がいいと思うけどね

ただ、自社(VIA)でチップセットを提供できるようになった反面、
WinChipの頃のほぼどんなチップセット・マザーでも動くってのが無くなったのが惜しいな
確実に動く環境を提供できるようになった分、汎用的な互換性は気にしないで済むんだろうが…

こう考えると、EDENみたいなCPUオンボードマザーの存在とWinChipの互換性は引換えか・・
410Socket774:02/05/08 01:40 ID:???
>>409
完璧に近い互換性を得ようと設計すると、
バリデーションに莫大な労力がかかる→市場投入が遅れる。
マージンをとる→性能ペナルティも出る。
いずれにしてもマーケティングの旬を逃す。
それで得られるアップグレード市場はもともと大きくない。

残念だが、CentaurがWinchipを作ってたときのような、
古き良き時代ではもうない、ということやね。
411Socket774:02/05/08 01:54 ID:???
WinChipの頃は互換性に力を入れないとそもそも動くマザーが存在しない状況になりかねなかったが
今は自社=VIAの環境だけでも互換性を確保しておけばそれなりのマーケットをターゲットにできるからなぁ

しかし古い810EやSiSのMATXママンを見つけても、C3が動作するかバクチで手を出せないのがカナシイ
412Socket774:02/05/08 02:19 ID:???
440FX/LX/BXあたりはどうなの?
i8xx系だといくらでも動く安いインテル石があるのであまり注力していないとかさ。
413Socket774:02/05/08 02:40 ID:???
edenのケースにSUNのランチボックス使って作り中、加工は先輩に手伝ってもらってるけど収まりそう、内部は3.5HDDのフレームを1つ残してFDのフレームは切断、シールドはとりあえず全部取っ払いました。
背面は切り取って1mmアルミ板で作り直してます、時間がないので完成はまだ先ですが・・・
電源はアイランドに3980でマイクロ用のがあったけど丁度売り切れで買えなかったのでNLX電源だっけ?でとりあえず収まりそうだけどHDD3.5だと電力不足で落ちやすい
(IBM製HDD+SCSIボード+DVDの場合とWD製40Gで7980の特価品、電力消費はIBMの2倍で起動後数秒して落ちた)ので2.5のノートHDDで安定、静音マシンになって良いのだが・・・電源選び失敗したかも・・
とりあえず又アイランド行って入荷してたら3980の買うつもりだけど省スペース電源でお勧めあったら教えてください縦90mm×横60mm×長さ240mmくらいの探してます
414Socket774:02/05/08 02:41 ID:???
これはあくまでも漏れの勝手な推測だが>>411の理由に加えてWinChipとC3の狙ってる市場が微妙に違うこともあると思う。
具体的にはC3はSocket370システムでのアップグレードをターゲットにしていないだろうって事。

周知の通り、C3は基本的に第四世代(486)設計のWinChipの頃からクロックこそ上がってもアーキテクチャに抜本的な変更は無い。
それでもメインストリームたるIntelのCPUが第五世代のP54CやP55Cだった頃は条件次第ではアップグレードとしても有効だったし
それなりにタメを張ることが出来た。

しかしC3がクロックだけ上げてもアーキテクチャが基本的に変わってないのに対し、
Intelはクロックもアーキテクチャも順当に上げている。
結果、C3をアップグレード用として使うにはMendocinoコアのCeleronでもかなり条件が厳しい。
このスレの住人ならよく知っていると思うが、これで対象がCoppermine-128kコアのCeleronとなると
最低周波数のものでも933MHzのC3に変えるメリットは少ない。
となると手間のかかる互換性の確保という方針をC3が重視していないのは仕方が無いかもしれない。

アップグレード用途を諦めれば既存のチップセットとの互換性をそんなに気にすることは無い。
C3で新しく組む場合はチップセットをC3に合わせて選べばいいだけの話だし。
よって、C3はアップグレードという市場を放棄したことが互換性の低下に繋がったのではないかと思われる。

単なる妄想レス、スマソ
415Socket774:02/05/08 03:10 ID:???
>413
80mm×50mm×200mm 150W SFX電源でST-150Lという電源がいいかと・・・
でも価格はちょっと高めで5000円位、もっと出力欲しければ15000円位で
Pentium4対応の同じサイズの電源あるよ、300Wだったかな確か
416Socket774:02/05/08 03:21 ID:???
なんでもいいからとにかく静かなSFX電源がほしいなあ
417413:02/05/08 03:28 ID:???
>>415
>80mm×50mm×200mm 150W SFX電源でST-150Lという電源がいいかと・・・
どうも〜
今度試しに買ってみます
418Socket774:02/05/08 06:12 ID:???
>>412
81x系とさほど変わらないと思われ。
ちなみにSlot1の場合は下駄にも左右されるようだが
419Socket774:02/05/08 09:24 ID:???
電源ばらしていれれば?
420Socket774:02/05/08 13:48 ID:???
きゅーぴっどのケースとNewBabyGT100のケースって同じ?
ケースだけ見てるとそっくりなんだけどさ。
421Socket774:02/05/08 18:52 ID:???
>>412
あまり期待はできないけどね。
互換性はCyrixIIIのほうがなんぼかましだったろうけど、
L2 cacheが無いのと入手性が・・・
422Socket774:02/05/08 19:08 ID:???
ttp://www.naito.cc/homeserver/index2_1.htm
こんなふうに電源作ってまうってのは無理?
423Socket774:02/05/08 20:40 ID:???
DHS-01確保後にEden購入…意味無ぇ(藁
424Socket774:02/05/08 21:46 ID:???
>>420
折れもそう思う。

[FREETECH NEW BABY GT-100]
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010616/ni_i_bb.html#bare
425Socket774:02/05/08 22:10 ID:???
>>424
だったらもっと小さい奴が出てもおかしくないな。
早くそんなの出ないかな?
426Socket774:02/05/08 22:45 ID:???
427Socket774:02/05/09 02:40 ID:???
EPIA-E533ファイルサーバー兼ルーター構築/Windows XP編
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0509/eden2.htm
428Socket774:02/05/09 09:47 ID:???
Edenは結局のところC3+PLEなので,動いて当り前だし能力も既知だから
「使えるか」とか「XP/Linuxは動くか」的な記事やレスの多さには
いい加減うんざりしてたんだが,>>427のは結構実践的で面白かったよ。
まあ,結果よりはむしろ検証方法やその構成なんかが,だけど。
429Socket774:02/05/09 12:28 ID:???
XPとかLinuxは逆に動かなかったらやばいじゃん…
430Socket774:02/05/09 13:33 ID:???
P3でカスタマイズしたカーネルをC3で動かそうとしたら
ブートが始まった直後にリセットかかってPS2もおかしくなった。
最近のカーネルはC3用オプションもあってうれしい。
431Socket774:02/05/09 14:58 ID:???
>>430
C3 って命令セットレベルでは Pentium2 + 3DNow! だっけ?
gcc 2.9 の場合、gcc -marc=pentiumpro で作ったコードが動くんだよね?
Pentium 以降拡張された i386 命令よく知らんのだけど。
432Socket774:02/05/09 17:00 ID:JsZuvgo2
Edenにぴったりのケースがあれば今すぐ買うのだが。
433Socket774:02/05/09 17:32 ID:???
漏れも現在流用出来そうなケース捜索中。
ホームセンターで売ってる小型のアルミトランクなんか
意外性があっていいかな?

と思ってたら既に作ってる奴がいた
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~i-sugaya/Diy/PortaPc/PortaPc2.htm
434 :02/05/09 18:08 ID:Othbm6Le
>>432
Pandoraのケース
435Socket774:02/05/09 19:11 ID:???
>>431
いんにゃ、Pentium + MMX + 3DNow! だから
-marc=pentiumpro のコードは動かないのだ。
436Socket774:02/05/09 21:00 ID:???
>434
Pandraケースはいいが、電源が・・・

ありゃ酷いよ、
Pandra+C3で静音だーと思って買った人から見れば
ほとんど詐欺だね。
437Socket774:02/05/09 21:03 ID:???
>>436
それを自分でなんとかするのが自作野郎の心意気ってもんよ。
438Socket774:02/05/09 21:52 ID:???
EDEN、RedHat7.2がどうしても入らない(T-T)
439Socket774:02/05/09 23:38 ID:???
オーディオアンプ用のヒートシンクとかはどーなんかいの < ファンレス
あの世界は1.5Vなんてチャチな電圧じゃねーし。

いや、テキトーなサイズに切ってつかうといいかなとか。
440Socket774:02/05/10 00:38 ID:???
アンプ類は電圧じゃなくて電流が大きいから発熱多いんだろ。
Wで考えりゃ同じだけどね。
441Socket774:02/05/10 00:43 ID:???
Impressで記事が載ったけど、こりゃ受けが悪いだろうな
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0510/eden3.htm

Edenじゃないけど、VT82C686Bを使っているC3システムでKondara入れてるけど、HDにDMAは入っているよ。
ただ、DMA33までしか設定できないけど。
カーネルいじってまでやり直す気力はまだないっす。
442Socket774:02/05/10 01:04 ID:???
> ただ、DMA33までしか設定できないけど。
だからそれはがいしゅつだって。
mandrakeやsuseではちゃんと修正されてる。
http://www.viaarena.com/?PageID=60
443Socket774:02/05/10 02:10 ID:???
>>440
電圧はTTL以上っしょ、オーディオだと。

アンプも最後は電源なのだよなー
444Socket774:02/05/10 08:00 ID:mlXhSOW0
このケースはどうなんだろう?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b23366586
445Socket774:02/05/10 11:39 ID:???
>>444
うぜーんだヨ!このヴォケがっ!!
446Socket774:02/05/10 22:58 ID:???
EPIA買ったひと

CPUクロックの倍率って変更できるの?

せっかくなんで800MHzのほうを買って,
クロックダウンしてファンレス動作させようかとおもいまして
447Socket774:02/05/10 23:27 ID:???
>438
EdenってPLEだっけ?

http://www.ne.jp/asahi/net/rxc/pandora/

同じPLEならFV24で入れている人がいるので入るのでは?
(自分はP6F209でここ見てTurboLinuxをいれたよ)

はずしてたらスマソ
448amam:02/05/10 23:40 ID:???
RHL7.2、問題はないと思うんだけどなあ。
どのあたりでひっかかるのだろう?
他の人と違うのはHDDとメモリ、あとインストール元。
449Socket774:02/05/11 03:01 ID:???
solarisだったらわかるが・・・

Linuxでひっかかるのは論外だな。
450Socket774:02/05/11 03:17 ID:???
edenとcubidを抱き合わせて販売汁!
451Socket774:02/05/11 05:19 ID:???
何が悪いのやら、うちのEPIA-800はRHL7.2J FTP版、TLJ2.0 Lite、TLJ3.0が
全部カーネルパニックでインストール開始直後に止まるんだよね
・・・Vine2.0だけ入るんだけど、もう面倒なのでWindowsMeでエミュってます(笑)
452Socket774:02/05/11 09:52 ID:???
>>446
マザーでは倍率変更できん。FSBなら変えられるけど。
でも、倍率変更できるユーティリティってあるよね。
あと、ヒートシンクを大きなものに変えた方が
よいだろうけど、はずすのたいへんそうよ。

>>447
FV24って、PLE(Trident Bladeコア)じゃなくて、
PL(S3 Savageコア)では。
453Socket774:02/05/11 12:02 ID:???
倍率変更できるマザーもあるんじゃないの
454Socket774:02/05/11 13:03 ID:???
BSD 入れた奴おらん?
455Socket774:02/05/11 22:04 ID:???
BSEまた出ました。
456447:02/05/11 22:45 ID:???
>452
ぐはぁ、そうだった

逝ってきます・・・・
457Socket774:02/05/11 23:19 ID:???
XP入れようとしたら"ネットワークのインストール"の
ところで止まってしまうんですけど、
私だけですかね・・・
458457:02/05/11 23:21 ID:???
書き忘れました。EDENです。
459Socket774:02/05/11 23:30 ID:???
>>457
MSから「認証」を取ったのか?
どうせならWin2kにしとけ! それかLinuxを入れるとか!
460457:02/05/11 23:48 ID:???
>>459
"デバイスのインストール"までは順調なんですけどね・・・
Win2kにしようかな・・・
461Socket774:02/05/12 00:11 ID:???
>>453
あるけどEPIAの話しデソ?
462Socket774:02/05/12 04:31 ID:???
やはりEDENはSFX電源でコンパクトにまとめるのが一番かな?
ケースはアルミを使って自作。加工が簡単だしね。
それが一番コンパクトで収められる。
463Socket774:02/05/12 05:58 ID:???
http://www.h2.dion.ne.jp/%7Ecraze/ITX68K/index2.htm

うーん正直やられたと思ったよ、カッコイイ
464名無しさん@Emacs:02/05/12 09:29 ID:???
FreeBSD4.5R入れてみた。今カーネルコンパイルちう。
昔の倍速CDROMぶち込んだらBIOSがHDを認識しなくなった、てこと以外には
特に問題なし。

$ dmesg | grep ata
atapci0: <VIA 82C686 ATA100 controller> port 0xe000-0xe00f at device 17.1 on pci0
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
ad0: 19077MB <TOSHIBA MK2018GAP> [38760/16/63] at ata0-master UDMA100

てことで>>441みたいな問題はないみたい。
465464:02/05/12 09:32 ID:???
>>464で書き忘れましたが、edenです。
466454:02/05/12 09:40 ID:???
>>464
ありがと。

http://www.ircube.jp/main/pressrelease/release20011116.pdf
これと併せて回転部ゼロの家庭用ルータ作ろっと。
OpenBlocks とかよりおもしろそう。
467Socket774:02/05/12 09:46 ID:???
>>464
それって、UATA の HDD と CDROM を、同じチャンネルにつないでないか?
468464:02/05/12 10:02 ID:???
>>467
おっしゃるとおりのことをしてました。ご教示ありがとうございます。
469Socket774:02/05/12 22:09 ID:???
厨房な質問でスマン。
EPIA-533を買ってWin98SE入れてLANのドライバ入れたけどLANが使えない。
HUBを見たらランプがついていない状態です。(コネクタ換えても)
IPとかの設定は間違い無いと思う。
BIOSはデフォのままでLANを使うようになっています。
ケーブルの内部断線は無いです。(2,3本換えた。)
ちょっとお手上げ状態なのでどなたか助けてください。
470Socket774:02/05/12 22:38 ID:???
>>469
Win2kだけど同じ現象が起きます。
しかも操作中にフリーズします。
LANが正常に使える時は安定してるけど・・・
471Socket774:02/05/12 22:46 ID:s/2j07xB
>上の二人
え?普通は電源が入ったらHUBのランプも同時に点灯すると思う。
ドライバとか以前の問題でメカニカルトラブルじゃないの?
472Socket774:02/05/12 23:00 ID:3FMtyM0L
ちゃんとVIAのドライバ入れたかい?
473470:02/05/12 23:10 ID:ZU13CI8r
>>471・472
ドライバは付属のCD-ROMのやつを入れました。
LANがダメなときは、電源をいれてもHUBのランプがついていません。

>>469
PCのコンセントをつないで1分ぐらいしてから電源を入れたとき
うまくいってる様な気がします。
474467:02/05/12 23:12 ID:TuQhrVJ6
>>464

そういうときって、HDD の方で
「UATA とちがうモンを slave につなぐで。」
っていうジャンパがあるとおもうんだが、どうだろうか?
475469:02/05/12 23:26 ID:???
私もドライバは付属のものを入れました。
マニュアルの通りに入れました。
1時間くらい付けっぱなしにしてもLANは駄目です。

>>473
電源切って様子見てから起動して見ます。
情報さんきゅ!
476Socket774:02/05/12 23:43 ID:???
そのやり方で良いと思うが?
別にBIOSもジャンパも触らなくて良かったと思うけど違った?
初期不良と言う罠?
477Socket774:02/05/12 23:44 ID:???
>>469 さん、470さん
空いているPCIスロットには何も挿してませんか?
私はファイアーウォール、ルーター機を作ろうと思って、LAN カードを挿したの
ですが、その状態ではオンボードLAN がうまく作動しませんでした。IRQの競合とか
その手かなあと思ったのですが、あまり良くわからない Linux 上でのことだったので、
深追いはしませんでした。

現在は、W2K/Serverを入れてる(PCIは空)けど、オンボードLAN に特に問題は無し。
478469:02/05/12 23:50 ID:???
>>477 さんレスどうもです。
PCIスロットは空いています。
オンボードで一通り揃っているので何も差していないです。
う〜ん、最悪再インストールをして駄目なら完全にお手上げ。
自分の知識に自身が無いから初期不良とか言って店に持っていくのも・・・

>>476の方法は駄目でした。
479Socket774:02/05/13 00:07 ID:???
うちも問題ないなぁ。
LANケーブルがしっかり刺さってないとか、ケーブル自体に問題があるとか…。
480469:02/05/13 00:55 ID:???
あれから色々と試したけど駄目。
システムでLANを認識しているし、ドライバも問題無し。競合は無し。
ケーブルも他で使えているものに換えても駄目。
カチンと言うまで刺しているし、少し角度を換えて動かして見たけど駄目でした。
となるとコネクタの不良=初期不良?

BIOSやジャンパーピンはデフォルトでO.K.ですよね?
ドライバもアップデートとか無いですよね?
暇な時に再インストールして再度挑戦して駄目なら店に持っていきます。
御騒がせしました。申し訳無いです。

ちなみにフォーマットとからインストールしているので前の環境とかは関係無いです。
481Socket774:02/05/13 01:14 ID:???
471が正解。LANポートのLEDは通電してケーブルつなげば必ず光る。
ドライバとかPCIとか関係ない。…設計がおかしくなきゃね。
H/W不良かも。
482Socket774:02/05/13 01:27 ID:???
初期不良が濃厚です。
471と481の言う事が正しいです。
特殊な設計で無い限りはね。

469と470は交換してもらってレポート提出。
483Socket774:02/05/13 01:42 ID:???
TV-OUT出力ってとてもじゃないけど文字が読めない。
動画もぼやけるのだけど何か設定って有る?
あれはオマケなの?
484Socket774:02/05/13 01:45 ID:???
>>483
小型ベアボーン向けのマザーに付属のTV-OUTなんてそんなもんよ
そもそもTVをモニタ代わりにしようなんて発想が無謀だと思い知れ
485477:02/05/13 01:47 ID:???
>>481 さん
んでもねえ、私の場合ですが、PCIにもう一枚LANカード挿してた時には、オンボードLAN
のインジケーターがずっと早い点滅してたりしたんですよ。その状態では、W2K/Pro入れても
うまく LAN が機能しなかったので、何か影響あるのかなあと思ったんです。
もちろん、PC Watch のレポートなどにもあったように、全く問題なく、LAN の二枚挿しも
できることが判っているので、PCIに挿すLAN ボードとの相性や個別の条件などもあるでしょうけれど。
486Socket774:02/05/13 01:52 ID:???
BIOSでオンボードLANを切り離せば上手く行くと思っていたけど違うの?
487Socket774:02/05/13 07:37 ID:???
>>483
[画面のプロパティ]-[設定]タブ-[詳細]ボタン-[全般]タブ-[フォントサイズ]を
[大きいフォント]に変更(Windows2000の場合)
488464:02/05/13 08:10 ID:DnPfUu/c
NFSサーバとして使ってるんだが、ちょっと酷使すると
server /kernel: vr0: watchdog timeout
client /kernel: nfs server server:/usr/exports: not responding
とmessagesに吐いて止まっちゃう。NICはPCIカードにした方がいいかな?
489485:02/05/13 09:41 ID:???
>>486さん
えっと、私宛でしょうか?違ってたらスマソ

>BIOSでオンボードLANを切り離せば上手く行くと思っていたけど違うの?

ルーターにしようとしていたので、NIC はオンボード + PCI の二枚必要だったのです。

PCIカードを二つさせるようにできるライザカードの発売が予定されてるようですが、
早く国内でも販売されませんかね。
490Socket774:02/05/13 11:21 ID:zQH3c2sA
わしのEPIA-C800も同じですわ>485
>んでもねえ、私の場合ですが、PCIにもう一枚LANカード挿してた時には、オンボードLAN
>のインジケーターがずっと早い点滅してたりしたんですよ。その状態では、W2K/Pro入れても
んで速い点滅してるときは、デバイスマネージャーで認識はしているものの、
DHCPからIPもらえない。
Win2kを再起動すると直ったり、症状が出たりといまいち不安定。

どうにかPCIにお古の10M挿してとりあず使ってました。が、やっぱり100M使えないし、
PCIは他のカード挿したいので再チャレンジ。

とりあえず AutoNegotiationをAutoから100Mに明示したが。
なんとなく、それ以来問題がないような。。。




491485:02/05/13 12:03 ID:???
>>490さん

私と同じ症状の方がいらっしゃってほっとしました。

ということで、EPIA-XX のオンボードLANアダプタは、全くなんの問題も起きないところも
あるけど、何かしらの問題が起きるところも一定数あるということですね。BIOSの
設定なんかも絡むのかな。
492Socket774:02/05/13 12:11 ID:???
>>488
素直に fxp でも使ったほうが良いと思われ。
493490:02/05/13 13:55 ID:zQH3c2sA
>485 >491

ほんと何ででしょうね。
あとPCIの10M-NICを挿してて気が付いたけど、SHOUTcastを垂れ流しで聞こうとしても
10MのNICだと音プチプチ。ケーブルモデムのランプみてたら、チカチカ・・・・・チカチカ・・・・
と転送したり、止まったり。
内蔵NICだと音トビなし。モデムもランプがチカチカしっぱなしで止まる気配なし。
ウェブとか他のアプリだと問題ないのにね。
(そんなにアプリ詰め込んでないんで試してないだけだが)

やっぱ謎
494490:02/05/13 20:26 ID:+O79dvwM
連カキコスマソ

先ほどEPIA再起動したら、ケーブルが接続されていませんと出ました。
何度再起動させても、ダメ。とうぜんDHCPからもIPもらえず。
ケーブルが接続されていないと表示されるので、ipconfig /allでみるとip 0.0.0.0。
ATX電源のメインSW切って、悩んでみる。
マザーについてるLANのランプみながら電源いれて立ち上げると認識しました。
なんでだろう?

ちなみに、オンボードNICがちゃんとつけるときは、BIOS画面でLANのランプが2点灯してます。使えないときは2つとも消えたまんま。

なんでかわからん。。。
とりあえず CMOSクリアしてみるのが吉かもしれない.。
COSクリア試してみそ>485
495464:02/05/13 23:41 ID:???
>>492
http://kobe1995.net/~kaz/FreeBSD/ether.html

こことか見るとrlとvrは糞ぽいね。
今の環境、クライアントもvrなんで、傷を広げてるのかも。

あと、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22xl0%3Awatchdog+timeout%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
この辺の結果とか見ると3Comとかも危なそう。
fxp使いたいのは山々なんだけど、ケースがロープロファイルなんで、
sisあたりかねぇ。安いしダメ元で入れてみるよ。
496Socket774:02/05/14 00:26 ID:???
497464:02/05/14 00:41 ID:???
>>496
サンコス

でも月末まで待てないので、とりあえずsisでいって、
だめならそっちを試してみるよ。
498Socket774:02/05/14 07:44 ID:???
なんで980円もするんだ?
実売価格はいくら?
499Socket774:02/05/14 14:48 ID:???
500Socket774:02/05/14 20:52 ID:???
ロープロじゃなくて普通のが欲しい。
ブラケット無し82557をジャンク400円で買ったから・・・

きゅーぴっどまだー?
501Socket774:02/05/14 21:11 ID:???
組み込み版C3 800MHz搭載の手のひらサイズベアボーン登場。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/05/14/635729-000.html

価格は\79,800と高めだけど。
502Socket774:02/05/14 21:16 ID:???
すげぇ
503Socket774:02/05/14 21:54 ID:???
すごい・・・
けど、折角のEdenの安さが台無し
504Socket774:02/05/14 22:13 ID:???
すごい・・・
けど、折角のEdenの安さが台無し
505Socket774:02/05/14 22:14 ID:???
あ、しまった。連続すまそ
506Socket774:02/05/14 22:18 ID:???
今頃VIAポロシャツと時計が届いた(w
507サッポロ黒ラベル:02/05/14 23:08 ID:???
LOVE VIA !?
508Socket774:02/05/15 00:08 ID:???
さっぽろ。
509r_mori:02/05/15 01:57 ID:???
横からすみません。
HUBの種類にもよるのですが、
UPLINKが使われている場合、
排他で1ポートなど、口が1つ使えないものもあるようです。
他の口に付け替えてみてはどうでしょうか。

脇からすんません
510Socket774:02/05/15 07:38 ID:???
全然横からじゃないと思うがw
ネタ切れてたし。
511485:02/05/15 09:49 ID:???
>>494さん

|COSクリア試してみそ>485

ごめん、いろいろ実験してるので、今は、W2K/Server でオンボードLAN だけ使ってる。
これだと問題が出ない。

一応私のところだと、
(1)Vine 2.5 などの Linux で使う時に、オンボード LAN をうまく稼動させられない。
(CD-ROM に入ってるドライバから、make して、modules.conf に設定を行っても、
カーネルのバージョンが違うとか言われる。makeファイルを修正しても駄目)

(2)PCI スロットに 別の LAN カード挿すと、オンボードLAN のインジケーターが
点滅してしまって駄目。ちなみに、PCI に挿したカードは、planex の 9802-T

てな感じです。W2K/Server でファイルサーバーにしようと言うのが目的の一つなので、
今の状態で問題が起きなければ、本運用を始めます。
512Socket774:02/05/15 11:29 ID:???
>>501
高いのは置いといても、ダサすぎ。
せっかく小さいんだからオサレに逝こうよ。って言いたいもんだ。
513Socket774:02/05/15 11:39 ID:???
>>512
べつにこんなもの趣味で使うヤシもそうはおるまい
514Socket774:02/05/15 18:35 ID:???
>>513
言えてる。サーバ用途以外でコレを個人購入したヤツは紙。
もっと安ければなぁ〜即ゲットなんだが。ホッスィ〜
515Socket774:02/05/15 20:57 ID:???
>>501
Nexcomは完全な工業用だから上代は高いわな。
だがこの手の製品の仕切りは、皆が思っているほど高くないぞ。
どこかでボッタクってる奴がいる。
516Socket774:02/05/16 03:20 ID:???
ちょっとしたルートから入ったEPIA情報だと、
オンボードのLANが不安定な事例がわりと起きているらしい。
修理依頼で一番多いのがLANの動作不安定だってさ。
モノ(何故かC800)は予想以上に売れているそうです。
って役に立たない情報でスマン。
517 :02/05/16 04:31 ID:???
>>515
販売している「拘束電脳」というショップ自体、値段を高くつける傾向にあるしね
518Socket774:02/05/16 07:42 ID:???
電脳はまあ…あれだしね。
519Socket774:02/05/16 08:33 ID:???
最近EDEN ESP5000を手に入れました。
そこで質問があります。
ソフトウェアでファンのスピードをコントロールするみたいなソフトがあるのですが、
これってEDEN で使えないのでしょうか?
520Socket774:02/05/16 08:50 ID:???
ソフトでコントロールって出来るの?
521Socket774:02/05/16 09:01 ID:YDLFda4f
まぢですか?>516

522Socket774:02/05/16 09:02 ID:???
はい、コントロール出来るソフトみたいな物が有りました。
もっとも、EDEN ESP5000 には対応していないみたいでしたので、
何処かにそう言う事が出来そうなデータシートが公開されていれば自作してみたいな
と思って書き込ませていただきました。

(フリーソフトなので、対応してちょうだいって頼むのもあれな感じがしたので。
523Socket774:02/05/16 09:19 ID:???
>>522
speedfanのこと?
だったら本家本元のwebで対応チップを調べてみれ。
524485:02/05/16 09:23 ID:???
>>516
|ちょっとしたルートから入ったEPIA情報だと、
|オンボードのLANが不安定な事例がわりと起きているらしい。

それはここで報告されている現象と一致する報告ですね。非常に役に立つ情報だと
思います。オンボードLANが不安定となると、ルーター用途にはつらいし、サーバー
用途にもオンボードを殺してPCIに別カードを挿した方が安心できるかもね。
525Socket774:02/05/16 09:30 ID:???
>>523
別のソフトです。

今speedfanも試してみましたが、起動時にモニターする為のデバイスを発見できずに
止まってしまいます。
チップセットは両ソフト共に対応しています。
526Socket774:02/05/16 09:51 ID:???
>>525
「別の」は知らんけどspeedfanはVIA Southのファン制御には非対応。
# だから本家で確認しろと言ったんだが。

ちゃんと読めばわかることだが,VIAはここらへんの情報を
非公開にしてるので対応できない,とのこと。
当然「別」のほうも事情は似たり寄ったりだろう。
527Socket774:02/05/16 11:08 ID:???
>>526
英語なので読めませんでした
528:02/05/16 18:02 ID:???
C3-933でパソを作ろうと思ってます。
良いお勧めのママソがあったら教えてください。
529Socket774:02/05/16 18:14 ID:???
>>528
頻繁に出てくるシツモソなので過去ログ見ろとか言っちゃだめですか?
530:02/05/16 18:56 ID:???
ヨシ。
531Socket774:02/05/16 23:57 ID:???
ACアダプタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/05/16/635802-000.html
532Socket774:02/05/17 00:08 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
533Socket774:02/05/17 00:08 ID:???
>>531
ベアボーンとはいえ\29,800はちょっと高いなぁ。
あと、電源がちょっと弱いのも残念。

ケース+電源出力90Wで\10,000くらいだったら飛びつくんだが。
534525:02/05/17 00:10 ID:???
>>526
貴重な情報ありがとうございます。
speedfanがVIAの製品には非対応だという表記は見つけられなかったので
混乱してしまったようです。
Supported BUSes
に、ESP5000のチップセット、- VIA VT8231 の表記が有ったのでてっきり
逝ける物とばかり思っていました。
なぜ非対応なのにここに乗っているかわかりませんが(英語が下手なので。
それと、Motherboards that are known to change fan speeds
に、ほとんど同じ構成のチップセットが乗っていたのも...

チップセット以外の部分で、制御チップなどの型番が分からないので、
たぶんそこを見れば何とか分かるのかな?とも思いますが。

とりあえず、誰かがハクってくれるのを待ちます。
535Socket774:02/05/17 00:10 ID:???
Cupidキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
536Socket774:02/05/17 01:04 ID:???
ACアダプタだけ売ったらバカ売れしそうなのに……
537Socket774:02/05/17 01:10 ID:???
インストールは違う電源でやれば良いのか。
もっと小さいケースで出ないかな。
538Socket774:02/05/17 01:31 ID:???
なんかムダにデカくない? >Cupid
Edenの小ささが死んでしまっているように感じる。それに
始めからNICが刺さっていて、かつ取り外せないと言うの
は最悪。ちょっとダメだな〜残念ながら。

ところで、ESP6000を熱望してるんだけど、搭載マザーっ
て、いつごろ出てくるんだろうね。情報持ってる人いない
かな。
539Socket774:02/05/17 01:49 ID:???
>>531
ACアダプタは12V単一出力か・・・
もしケース内のレギュレータは5Vと3.3Vを作ってるだけで、
12Vは素通しで使ってるのなら、アダプタをもっと大出力のものに替えれば、
HDDと光り物の電源不足は解決しそうだナー。
いっそ鉛バッテリ+フローティング充電で供給してやれば、UPSいらずだ(w

NASで使いたかったから、第2NICはいらんなー。
IEEE1394に換えられたらいいのに。
540Socket774:02/05/17 02:23 ID:???
なんで、こういうのって帯に短し、襷に尚短しなんだろうなぁ。
安くてとても小さい箱と小さな電源を安く売ってくれって言ってるだけなのに。
中途半端なものは、いらないから思い切ったものが欲しい。

もしくは、小さな電源orACアダプタが出てくれれば、このスレもあの入れ物がいい。このケースがいいとかで盛り上がるんだけどな。
ダイソーとかに適度なケースとかありそうだし
541Socket774:02/05/17 02:29 ID:???
>>540
世間のフツーのヒトが欲しがってないんだろ、やっぱし。
542Socket774:02/05/17 02:29 ID:???
でも奥行き273mmというのは魅力だ。
FlexATXスレにも書いたけど、ケーブルの突き出しを含めて
本棚に収まる奥行きのケースってのは、本当に少ない。
543Socket774:02/05/17 08:16 ID:s7nc3ax4
なんだよー。カニかよー。
ライザー付けて PCI 2スロットなら買ったんだが、こりゃイラネ。
544Socket774:02/05/17 08:28 ID:???
外付けでNIC付けるんならもっといいのにして欲しいよ・・・。
カニはいやよ。
545Socket774:02/05/17 09:20 ID:???
>>536
厨がPe4やAthlonマシンで使おうとして「動かねぇぞゴルァ!」って苦情が殺到するのを警戒してるんだろ
PCI×1でEdenプロセッサを想定して設計されているACアダプタが自作ヲタのDQN環境に
耐えられるとはちと考えにくいしな(w
546Socket774:02/05/17 10:04 ID:???
>>531
高杉。Terminator TUプラス\5,000つまり\23,000位が限度。
理想はイチキュッパ。

オバトプはSocket7の頃から、この手の小型ベアボーンの輸入には
熱心だったけど、いつも価格を高くつけすぎて一発屋で終わってる。

高速やコムサテでも扱いそうな雰囲気だけど、
どうせ横並びのボタクーリだろうな。萎え〜
547Socket774:02/05/17 11:13 ID:FZTvAiPb
追加のNICは要らないな。
CD-ROMがやばいんだったら、思い切ってもっと小型化してもらいたい。
少し高いし、ちょっとニーズとズレてるよな。
548Socket774:02/05/17 11:30 ID:???
>>547さん
追加の NIC ですが、もしかしたら、このスレで多く報告されてる、オンボードLAN の
不調に対応してのことかもしれませんね。わざわざ、ユーザーの自由を制限するような形で、
唯一の PCI スロットをふさいでまで付けてるわけですから。

どっちにしろ、製品の性質上、全て自己責任ということで、ケースだけで出して欲しかったたですよね。
549NPCさん:02/05/17 12:03 ID:???
遅ればせながら
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

今日の帰りに見てくる鹿

550Socket774:02/05/17 12:57 ID:???
>>548
追加LANも不調だったら笑えんな。蟹だし。
551Socket774:02/05/17 13:40 ID:y848s7Ea
小さなケースと80W程度の静かな電源で\8,000 ってのは駄目か
552Socket774:02/05/17 13:56 ID:???
飛空挺キタ─────────!!
553Socket774:02/05/17 13:56 ID:???
誤爆スマソ
554Socket774:02/05/17 13:58 ID:Ml25XPpV
APIC内臓C3っていつごろYO?
(・∀・)パァァァァァァァ.........
555Socket774:02/05/17 14:36 ID:fQtwJsx1
>550
PCIに挿したNICも動作不調だよ!
556NPCさん:02/05/17 17:48 ID:???
Cubid見てきたYO...
動作音は耳を近づけないと分からないね、あの店内だし。
それにASCIIの写真の具合から判断すると、
5400rpmの低発熱HDDなら余裕で60mmファンを止めても逝けるとおもわれ。


でも頭では分かってたけど、隣にあったCUBEの方がよっぽど小型感が…(鬱

( ´_`)。oo(どうにかあの電源を作れればなぁ・・・)
557Socket774:02/05/17 20:21 ID:???
cubeと中身入れ替えたらどうだ
558Socket774:02/05/17 22:56 ID:???
CUBEって、Cube-Zeroってボックス+電源って売ってるんちゃう?
違ったらごめん。

僕はQ-BOX買って廃熱に困ってます。
ファンコントローラー買うか、…
559Socket774:02/05/18 09:31 ID:???
自分の環境では、EdenのPCIにIDE-RAIDカードを刺したら
オンボードLANが死んだ。

で、PCIにNICを刺したら、PCI側のNICは正常に稼働したが、
オンボードLANは死んだままだった。

PCIに何か刺すとオンボードLANが死ぬのかも・・・
560Socket774:02/05/18 09:43 ID:???
>>559
また、LAN 及び、PCIスロット絡みのトラブル報告ですね。

しかし、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0509/eden2.htm
のレポートでは、PCIスロットに、LAN カード(Intel 21143チップ)挿して
ルーターとしてきちんと稼動したようなので、やはり何かうまくいくいかないの
条件はあるのかもね。
561 :02/05/18 09:50 ID:???
>559
気休めかもしれんが、ATX電源のメインスイッチ切ってみて。
何回か繰り返してすると、ママンからピポッて鳴った後、
オンボードLANのLEDが2つ点灯するときがあると思う。
そのときはちゃんとLAN使える。。。かな。

あくまで気休めかもしれないが。
562Socket774:02/05/18 10:31 ID:???
>>560
NICのチップがカニのせいかもしれませんね。
ご指摘のレポートはインテルのようですし。

>>561
オンボードLANの認識を確認するため、何度か再起動を繰り返し
ているうちに、オンボードLANのLEDが点灯したこともありまし
たが、そのときでも「ネットワークとダイヤルアップ接続」で
見ていると、送信側はパケットを送っているのに受信側にはパ
ケットが帰ってきていないような状況でした。

PCIに何も刺さっていないときのオンボードLANは問題ありません。
563Socket774:02/05/18 10:42 ID:62DvLKYj
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020518/fanless.html
やっとベアボーンが出たみたいだが 電源がACアダプタなど不安要因あり
でも ファン1個だけは魅力的
564Socket774:02/05/18 12:45 ID:???
565新宿大久保局:02/05/18 13:37 ID:???
566Socket774:02/05/18 13:39 ID:/O9B/ka3
うちでもオンボードLANはLAN内のファイル転送とかはできる
んだけど、インターネットとやるとりするとなんかおかしかった。
ドライバのせいなのかなあ?
Win2000です。
567Socket774:02/05/18 13:51 ID:???
せめてADMtekだったら・・・
568464:02/05/18 16:00 ID:???
>>499
> http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data220103

そこで買ったYO!
Clientの方もvrやめてsisにした。
#LANカード余りまくり

これからネットワークに負荷かけてまともに動くか実験してみる。
569Socket774:02/05/18 16:41 ID:???
>>516
追加情報希望!
570Socket774:02/05/18 17:17 ID:???
もう1台おくゆとりがないんで様子見してたけど
なんかぼろぼろだね,eden。
571ユキエ:02/05/18 17:20 ID:???
EZRAコアOKなATXお勧めママソ教えてください。
過去ログみてもATXが見当たらなかったもので・・・。
572Socket774:02/05/18 17:40 ID:???
>>565
2年ほど前に買ったNICなんだけど、カニのチップが
変わってるってことあるのかなぁ?
573Socket774:02/05/18 18:54 ID:Z8A/IOVN
電源自作に挑むも、失敗。ちょっと電流不足だった。
(手元にあった外付けハードディスク用の電源を流用)

ITX では 12V と 5V しか使っていない(3.3/-5/-12Vは使わない)ので、
ルータにするつもりで電源制御をなくすなら簡単に作れそう。

↓ITX電源の仕様
ttp://www.via.com.tw/en/VInternet/WP010320ITX.pdf
574Socket774:02/05/18 20:10 ID:???
>>573
Mini-ITXだと3Vいるんだけど、何が違うのだろう。
575_:02/05/19 02:11 ID:???
もしかして、俺のESP5000がまともに動いてる乗ってマレなのか?
VIAなのに立ち上げっぱなしで全然トラブルでねーよって思ってたけど。

OSはWin2000 + SP2 です。
SP当てずにメモリーを怪しい奴にしていたら不安定だったけど、
入れ替えてから安定しまくってる。

期待した分肩すかしだったYo!
576Socket774:02/05/19 02:46 ID:???
はやく新しいの出してくんないと、P4セレロンにいっちゃうぞ!
577Socket774:02/05/19 02:59 ID:???
>>576
ワラセレって発熱量どのくらいなん?
578Socket774:02/05/19 04:00 ID:???
TDPはWillametteコアで同クロックのPentium 4 1.70GHzと同じ63.5W。 だって

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0516/intel.htm
579413:02/05/19 04:04 ID:???
SUNのケースにeden+3.5HDD+SFX電源ST-150Lで組めた、
OSはとりあえずwin2kで必要なデータはLAN経由で調達という方法にしてみた
そういえばST-150LってminiNLX・SFXと書いてあったよ、とりあえず電源安定してよかった電源情報くれた方情報サンクス
580発見 ar din:02/05/19 06:02 ID:???
Ezraコアの VIA C3 と
マザーがセットで出品されているよ!

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11386523
581 :02/05/19 07:32 ID:TXnRk63L
ところで、C3の消費電力ってどのくらいなの? 同じ0.13マイクロの
Tセレ1.0A GHzで25-30Wくらいだから、Ezra933MHzで20Wくらい?
でもそのくらいなら、Tセレ選んだ方がいいよなぁ〜。もっと消費電力
低いのかな???
582Socket774:02/05/19 07:38 ID:???
>>851
7〜5W程度
583Socket774:02/05/19 07:38 ID:???
584581:02/05/19 07:48 ID:TXnRk63L
>>582>>583
情報ありがとう。
でも、このスレで話題になってるEdenに搭載されているEPS
プロセッサで3〜5W。5Wのは667MHz、Vcore1.2V。800MHz
のEzraで1.35Vだから、>>583のリンク先の6.65Wというのは、
ちょっと低すぎないかな。それでも10Wは切ってる感じかな?
C3のこの消費電力の低さは魅力だね!
585Socket774:02/05/19 07:51 ID:???
586ne.jp:02/05/19 08:16 ID:???
マザーとCPUセットでその値段は安価すぎ (#`Д´)マジデスカッ!!!

>>580

>580 :発見 ar din :02/05/19 06:02 ID:???
>Ezraコアの VIA C3 と
>マザーがセットで出品されているよ!
>
>http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11386523
>
>
>
587Socket774:02/05/19 08:58 ID:OKDZA7/P
俺もEden買いました。
で、redhat7.2入れてサーバ組んだ。ナイスな感じだ。がしかし。

WIN2Kでネットワークドライブに設定したのだけど、時たま接続が切れる。
なんでかよくわからないうちに、接続もできなくなった。

サーバ本体の方で見たら、30ギガ以上あるはずのデータが10ギガほど
に減っている。データ消失した模様。泣いたよ。手間暇かけて集めたデータが
全部パー。もっともほとんどがエロムービーだったので、これを機会に
清く生まれ変わることにした。ありがとうEden。

今はvine2.5を入れてみた。なぜかkernel2.4だと起動しない。泣き。しょうがない
ので2.2の方で使ってる。標準でDMAも効いているし、妙なネットワーク切断
とかも基本的に無縁。

588名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 09:09 ID:???
>>586
自作自演キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)

最落つけたボッタ栗野郎
589Socket774:02/05/19 11:39 ID:???
LAN関係のトラブルネタが多過ぎるような気がするのは気のせい?
590Socket774:02/05/19 12:42 ID:???
 Ezraって、P6S5ATで動いてるんでせうか。
 やっぱEzra−Tを待たないとダメぽ?
591Socket774:02/05/19 15:43 ID:???
>>587
Redhat 7.2 自体、Eden とはどうも相性が悪そう。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0513/eden4.htm
あと、この記事で気になるのは Samba のバージョン。
日本語対応版は 2.2.2 r1.1 なので、Redhat の場合は初期インストールで
Samba を指定すると英語版が入るため、英語版は削除して日本語対応版
2.2.2 r1.1 の rpm をFTP から持ってこないと。

Redhat 7.3 + Samba 日本語対応版2.2.2 r1.1 ではまた違うのでは?
592581:02/05/19 15:45 ID:???
>>585
> Ezraは、9W前後
おおお〜〜〜なるほど! ということは、EzraおよびEzraTコア
のC3の場合、ちょっと乱暴な言い方ですが、消費電力は

消費電力=クロックMHz/100+1

くらいだということになりますね。ということは、933MHzで10W
前後、ギガで11W前後。同クロックのTセレの1/3近い消費電力
かぁ。すごい。
593Socket774:02/05/19 16:49 ID:???
>>592
性能も1/3だけどね、、、
594Socket774:02/05/19 16:53 ID:???
1/3てことはないだろ。
せめて半分。
595Socket774:02/05/19 17:07 ID:Z23inDvg
>>591

おれ Vine 2.5 で samba のサーバ立てて HDBENCH かまして
みたけど、こんな結果じゃなかったぞ。WindowsXP いれよう
っていうちょうちん記事じゃねーかと思ったよ。

ちなみに、HDBENCH の結果はイカのとおり。

Read: 8311
Write: 7680
FileCopy: 5614

samba で /dev/hdc を T: ドライブにマウントしてて、
# hdparm -t -T /dev/hdc

/dev/hdc:
Timing buffer-cache reads: 128 MB in 2.47 seconds = 51.82 MB/sec
Timing buffered disk reads: 64 MB in 4.67 seconds = 13.70 MB/sec

こんな感じ。
596Socket774:02/05/19 17:09 ID:???
Edenをモアイのケースで使っている人います?
597Socket774:02/05/19 17:11 ID:???
モアイ?
598Socket774:02/05/19 17:22 ID:???
>>594
CPUパワーが必要とされる動画エンコードなんかは、かなり遅い。
まぁC3でエンコード作業しようとする人もいないだろうけど。
599Socket774:02/05/19 17:33 ID:???
Celeron300aをお決まりの450で使ってますが
そろそろUpgradeしようと思ってます。
C3に換えたら速さの面で相当向上しますか?
600Socket774:02/05/19 17:34 ID:???
>>599
ネタで上げるなよ、相変わらず粘着してるな。
601Socket774:02/05/19 17:35 ID:???
Celeron300A@450⇒C3_933と仮定する

整数演算処理・倍くらいにはなる
浮動小数点演算処理・大差無し

結論・3Dゲーやエンコとかしたいならやめとけ
602Socket774:02/05/19 17:40 ID:???
じゃがC3-900Mhz以上のFSB出せるんじゃろ?
603602:02/05/19 17:41 ID:???
ダブったスマソ
604Socket774:02/05/19 17:47 ID:???
C3か・・・ストレージへのアクセス激遅じゃなければファイルサーバに打ってつけなんだが・・・
605Socket774:02/05/19 17:50 ID:???
援交,DVDはするげど、3Dゲーはしない。
まあ面白そうだから候補に入れておこう。
606Socket774:02/05/19 17:55 ID:???
C3のストレージアクセス遅いか?
607Socket774:02/05/19 17:56 ID:???
>>599
BXだったら素直に中古のPEN3買うなり鱈セレをピンマスクでごまかして乗せるなりした方がよほどマシ
608Socket774:02/05/19 17:57 ID:???
>>597 こ、これです。モアイのケース。CHENBRO製の「A8201 Monster」。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000708/etc_monster.html
時々安くで売ってるの見かけますので、
これでEdenが使えるのかな〜と思ったわけです。
609Socket774:02/05/19 18:19 ID:???
>>604
GigaBitEther使わないのならDMA33世代のHDDでもオーバースペックだぞ。
実際ネットワークドライブ割り当てているがPen3+BX+Promiseのバラ3もC3+630EのDTLAも大差ない。
610Socket774:02/05/19 18:23 ID:???
>>604
漏れ正にその用途で使ってますが何か?
>>609
漏れSeagateU6とMaxtor4Kで問題なし。
マザーはCUSI−FX
611Socket774:02/05/19 18:25 ID:???
>>604
メモリアクセスの間違い?
でもファイル置き場にするにはそれほど関係ないような……
612Socket774:02/05/19 18:26 ID:???
DMA33?
613Socket774:02/05/19 18:34 ID:???
EPIA-E533のUSBジャンパ(J9)のピンアサイン、判った人います?
ケース前面でUSB使いたい
614Socket774:02/05/19 19:15 ID:???
>>595
カーネルは2.4?

615Socket774:02/05/19 19:17 ID:???
>>604
アイ・オー・データのSCSIBIOSなら確かに遅くなる〜
616604:02/05/19 19:54 ID:???
漏れのC3マシンはIODATA SC-UWPCI + Segate CheetahX15ですが何か?
617 :02/05/19 19:56 ID:6IgMqMNu
その構成なら鯖チプセト+P3-Sが妥当では?
618Socket774:02/05/19 21:00 ID:???
68pinのシングルエンドねぇ
TekramのDC-390F辺りに置き換えなされ。
619604:02/05/19 21:21 ID:???
C3でチータ使うというナンセンスなBOOKマシン組みたいとデムパ受けたんだYO
テクノバードのBook型MicroATX(ライザでPCI使える奴)に入るSCSI、IOのコレしかない。
29160のLowPro手に入らないから。
620595:02/05/19 21:30 ID:Z23inDvg
>>614
カーネルは 2.2 だよ。Eden だと Vine 2.5 デフォルトでは
2.4 ではあがってこないから。
621Socket774:02/05/19 21:47 ID:XHCMgFyk
edenのvga画質悪くない。
pciのvgaカード刺せば使えるの。
622Socket774:02/05/19 21:55 ID:???
>>620 2.4 で起動できるはずだけど・・・

>>595 hdparm -tT の結果、ちょっと遅くないか。
Pentium II 233Mhz に Ultra100接続のATA100ハードディスクで
その>>595の2倍程度のスコアだが
623Socket774:02/05/19 22:28 ID:j/QjNUKY
>>620
>>622

うちもできねぇづらよ。なんでだ?
まー2.2でなんの問題もないからそのまま使っているが。。。

それはさておき、Solaris入れた勇者はいらっしゃいませんか?
インストールすらできなかったよ。。。
624Socket774:02/05/19 22:55 ID:???
>>623
やっぱ入んない予想大なのかな? < solaris8
ママンがedenじゃなくてFV25なんだけど、今度試ちてみまつ。

solaris8、いまのところ
K6/MMXPentium/mobile-PentiumIIIの3つにしか入れたことないんよね。。。
(全部会社の 家ではさすがに必要ないので)
625Socket774:02/05/19 23:33 ID:3q5Cr1cn
EPIA-5000オンボードLANの不具合の話題は、どうなったのでしょうか
私が買ったものは、起動時ルーター側を先に電源入れると、LANのLEDが
ぼやーと点灯し、まともに起動しなかったので、先に本体側を起動しから
はずしておいたLANケーブルをさすと、LEDもはっきり点灯し、正常に
使えました。
その後は、ルーターの電源を先に入れても問題なく使えています。
以上のことで、なんとなく電気的に不安定な状態があると、だめなのかと
思っていましたので、本当に不具合が多いのか知りたいです。
ちなみにOSはXP/Pro、ドライバは付属のものです。
用途はインターネット専用ですけど、満足してます。
性能にこだわりがなければ、静かでいいマシンと思いますけど。
626Socket774:02/05/19 23:44 ID:Pslrp4sW
LANの不具合に見事に当たりました。
ADSLモデムにつないでもLINKランプがさっぱりつかずお店に持っていったら
原因は分からないけどLINKしないと言うことで交換になりました。
以後はWin2000で使ってますがインターネットもさくさく動いています。
これだけ報告が重なると何らかの不具合がある可能性は高そうです。
627Socket774:02/05/20 00:32 ID:wFf+ObqR
サーバーにしようと思って買ってきたので早速テスト。
電源はジャンパラのジャンク1U(200W)
PCIにIwillのSIDE RAID66→BaraU(20G)×2
起動用にMedalistの6.4G
メモリーもジャンパラ128M
OSはWIN2K(SP2)
特段問題なくLANも使えてます。
次はこいつをSUNのランチボックスに詰め込むつもり。
2.5のディスクでないと入らないかなぁ。
628620:02/05/20 01:04 ID:/HV5r3+I
>>622
いや、UATA66 のディスクだし、、、
629Socket774:02/05/20 01:08 ID:???
なんかUNIX系になってきたな。
それもまたいい。
630Socket774:02/05/20 01:41 ID:I9GzS370
>>516がもう少しネタ元から情報を持ってきてくれれば・・・としみじみ思う。
631Socket774:02/05/20 10:16 ID:???
( ´_`)。oo(カコイイ小型のケースが出ればなぁ・・・)
632ショップ関係者:02/05/20 11:46 ID:???
>>630
OnBoardLanの不具合ではなく不良率が非常に高い。
うちでも約10%ぐらいかなあ。
633 :02/05/20 12:20 ID:???
不良交換したいけど、2週間前に購入したやつだし遠いし。
どうしたもんだろう。
LANが動いたり、動かなかったり。
ショボーン
634Socket774:02/05/20 13:24 ID:uoE63UEW
EPIA-E533買って、Win2Kをインストール中にとまってしまって
それっきり起動もしなくなった...
メモリーの相性か?
635Socket774:02/05/20 18:29 ID:???
>>626
いや−俺のも当たりだた。 
LANケーブル or ハブの不良かと思ていろいろ試したが駄目

ショップで交換出来るのかな? TELしてみっかなぁ
636Socket774:02/05/20 18:31 ID:???
VIAつねに期待を裏切らないな(w
637Socket774:02/05/20 18:32 ID:???
↑のものだけど 書き忘れスマソ
EPIA−800ね
638Socket774:02/05/20 20:16 ID:???
VIAつねに期待を裏切ってくれるな(w
639Socket774:02/05/20 20:29 ID:???
VIAがM-IIの開発を中止しWinchipの系譜を本流とした経営判断が間違い。
640Socket774:02/05/20 20:47 ID:???
>>639
そうか?例えCyrixベースのCPUをVIAが出してたとしてもCentaurベースよりうまくいったとは思えない。

性能的には今のCentaurベースC3よりはCeleron・Duronに肉薄できたと思うが
それでも結局はCeleron・Duronを凌げたとは思えないし、
CyrixベースのJoshuaコアには動作クロックを上げにくいという
マーケティング上では致命的とも言える欠点があったとも言われている。

例えJoshuaが600MHzでCeleronの800MHzに迫る性能を発揮したとしても、
世の中の大多数のユーザーはクロック辺りの性能なんか気にせず、
Intelというネームバリューと実クロックそのものが最も重視されることは
Pentium4とAthlonXPの争いで実証されている。

となれば、ネームバリューでIntelどころかAMDにもはるかに劣り、
性能的にも価格的にもメリットの打ち出せないCyrixベースのCPUでは
C3のように特定分野での注目を集めることすら出来ずに沈んでいっただけと思われる。
(少なくとも従来のCyrixの設計では価格を下げることも発熱を抑えることも難しい)

洩れは低発熱・低コストという面に絞ればIntelやAMDにはないメリットを打ち出せる
CentaurベースのCPUをVIAがメインにしたのは結果的に正解だと思っている。

まーCentaurベースをローエンド・特定用途向けにして
Cyrixベースをそれよりはハイエンドにしてればユーザー的には面白かったとは思うが
売る側にしてみれば手間と金がかかるばっかりだしな(w
641Socket774:02/05/20 20:50 ID:???
>>640
長いけど胴衣
熱いのはイヤーン
6x86でこりた
642Socket774:02/05/20 21:16 ID:???
>>641
どうでもいいが
男なら「イヤーン」は使うな。
643Socket774:02/05/20 21:19 ID:???
ジャイアン死んジャイヤーン
644Socket774:02/05/20 21:23 ID:???
>>643
山田くーん。座布団全部持ってってー
645Socket774:02/05/20 21:24 ID:???
というかそもそもCyrixの開発エンジニアがすべて辞め。
C3系しか残らなかったってーのが真相。
646640:02/05/20 21:37 ID:???
>>645
それも正解。まぁ理由は一つじゃないってことだけどね。
諸般の事情でVIAにはJoshuaを切り捨ててSamuelを採用する選択肢しかなかったわけだが
前述の通り結果的にその選択正解だったと思うよ、漏れは。

いちおー関連リンクでね
http://ime.nu/tom.g-micro.co.jp/cpu/00q2/000424/index.html
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q2/000630/index.html
647516:02/05/20 21:39 ID:???
>OnBoardLanの不具合ではなく不良率が非常に高い。
>うちでも約10%ぐらいかなあ。
自分の聞いた話でもそれぐらいです。
ただ、これは修理に持ちこまれたもので実質はもっと高いと思われる。

ちなみに修理の半数以上はLANって聞いてます。
このLANの不良は全く認識しないものと、ある程度認識するものの二種類有るそうです。
GW以降に出回ったモノの方が修理依頼が多いと聞いていますが、
統計を取ったわけでもないし、絶対数が少ないので断定はできないところ。

あとC800の方が若干修理依頼が多いそうですが、売れ行きはC800の方が上なので、
これも断定する事はできません。

って今更遅いって?スマン
648Socket774:02/05/20 21:39 ID:???
CyrixのCPUってなぜクロックが低くてもPR値が高たかかっんだ?
649Socket774:02/05/20 21:43 ID:???
>>648
ハァ?ネタか?
650Socket774:02/05/20 21:47 ID:???
>>649
5x86とか6x86知らんのかチミ
651Socket774:02/05/20 21:50 ID:???
>>649
ハァ?実際そうだったろがゴルァ
652649:02/05/20 21:54 ID:???
>>648>>650>>651のジサクジエーンとは思うが(w

IntelCPUほどクロックが引き上げられず
しかしクロック辺りの性能ではIntelCPU以上の場合に
「ウチのCPUは***MHzだけどIntelの???MHzに相当する性能があります」
って言って売るためにPR値使ってるんだよ

5x86も6x86もAthlonXPも一緒、逆に言えばクロック辺りの性能の低い
Pentium4やC3ではPR値を採用することは絶対にない
要するにクロックのみ最重視してる一般ユーザーに売りつけるために
PR値ってのは使ってるんだよ

これくらい少し考えれば分かりそうなもんだがマジで分からんかったのか?(プッ
653Socket774:02/05/20 21:56 ID:???
>>648
スーパーπの値が似たようなもんだったんだろ(ワラ
654Socket774:02/05/20 21:57 ID:???
>>648=650=651
心の底から











プッ
655Socket774:02/05/20 21:59 ID:???
>>648みたいなヤシがAMDは詐欺企業だの喚いたり
AthlonXP1600+買って店に「1.6GHzじゃねぇぞゴルァ!」とか
怒鳴り込んだりしてくるんだろうな・・・
656WinChip愛好家:02/05/20 22:01 ID:8b8/tZkc
CyrixのCPUはマジで速かった。Pentiumなんて敵じゃなかった。
ただ、現代的仕様じゃないから消えた。今更Joshuaが出たって
売れやしないだろう。それはMIIの末路が証明している。

#仕事が忙しすぎて、書き込みが全く出来ない・・・。
657Socket774:02/05/20 22:01 ID:???
で、648は逃げたのか?
658WinChip愛好家:02/05/20 22:03 ID:???
げ、久しぶりでsageるの忘れてた。
659Socket774:02/05/20 22:12 ID:???
折れも速くないCyrixに興味は沸かない・・・
660Socket774:02/05/20 22:22 ID:???
もうCyrixの名前も捨てたじゃん <C3 というか VIA
661Socket774:02/05/20 22:26 ID:???
>>657
648じゃないけどさ>>648って(Winchip系ではない)CyrixのCPUはPR値表記ができるぐらい
ターゲットCPUよりもクロック数が低く性能が高いのはなぜなのかー?
って質問にしか読めんのだが?
662649:02/05/20 22:42 ID:???
>>661
CyrixCPUってもイロイロあるから指定してくれんと話が進めにくいことおびただしいが(w
まぁ最後期のMIIに関して言えばまずは64KBの大容量L1キャッシュを搭載している。
さらに二本のパイプラインを採用することで2命令同時実行を実現し、
アウトオブオーダー実行、分岐予測等の第6世代相当の新技術が盛りだくさんなのが特長だった。

そのため233MHz程度でもPentumIIの300MHzと同等に争えるくらいの性能は持ってたんだが…
WinChipとは逆に「最新技術を積極的に導入し性能を高めることでIntelに対抗する」ことを
開発の基本方針としていたせいで発熱問題がCyrixの宿業だった
また単純な構造を旨としているWinChipとは違い、マザーがしっかり対応していないと
ロクに動かないというのも新技術積極導入方針の弊害ではあったな…面白いCPUではあったが
やはり現代に再度登場しても争える物ではなかったと思う

ちなみに6x86・MIIのMMXはタコでした(w
663Socket774:02/05/20 23:03 ID:???
6x86はタコじゃねぇだろ!
664649:02/05/20 23:05 ID:???
>>663
あ〜、スマソ。書き方が悪かった
タコって言ったのは6x86やMIIそのものじゃなくて
6x86MXやMIIに搭載されてたMMXのことね(w
665661:02/05/20 23:11 ID:???
>>662
>CyrixCPUってもイロイロあるから指定してくれんと

それは>>648にきいてくれ(w
666Socket774:02/05/20 23:12 ID:???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014357843/721
  ↑
要はクロックだけじゃ性能は決まらないってことでいいですか?
667649:02/05/20 23:13 ID:???
>>665=>>661
スマン。まぁ>>648は逃げたようなので以降放置で。
漏れも名無しに戻ります
668Socket774:02/05/20 23:16 ID:???
>>666
いいですかも何も自作やってる人間なら常識だろ?
669Socket774:02/05/21 00:12 ID:???
WinChipC6は素直でいい子ダターヨ
気難しさでは史上最悪の9821Anでも動作したんダーヨ
670666:02/05/21 00:38 ID:???
>>668
いや、ここの板って単品の速さしか要らないオナニー人の集まりかと思ってたんで
671Socket774:02/05/21 00:44 ID:???
>>627
2.5HDDの方が静かでよい、3.5だとHDDの振動が上蓋に伝わる
SUNのケースだと電源の大きさが問題になるけどSFX電源ST-150Lで何とかなったよ
HDDベイもそのまま流用、FDの方は切断その下に電源あるので
多分ランチボックスと同じ構成(電源後ろ横向き)にも頑張れば出来るんじゃないかな?
672Socket774:02/05/21 09:22 ID:???
640の意見にはほぼ賛同。
でもJoshuaは単なるリリーフで,Mojaveの方がAMDの次世代(当時)
CPUより下馬評は高かったと思うだけに個人的には見たかった。
(真のintel killerはK7よりむしろMojaveだと言われたような。)
Cyrix本流のピーキーなとこ,結構好きだったんだけどな。
673Socket774:02/05/21 09:50 ID:???
>>672
Mojavaって初耳だけどCyrix系でそんなのあったの?
全く聞いた事が無いんだけど…
674Socket774:02/05/21 10:04 ID:???
>>673
計画だけね。
なんせJoshuaすらまともに出せてないんだから。
"Joshua Mojave Cyrix"で検索かければ山のように出てくるかと。
675Socket774:02/05/21 10:36 ID:???
Ezra-Tっていつでんの?
676673:02/05/21 12:05 ID:???
>>674
なる。計画だけあったっていう存在なのね
ってことは言っちゃ悪いがその性能とやらも単なるブチ上げだったんじゃないの?
Joshuaすら結局正式にリリースできなかったのに
さらにハイエンドの存在をリリースするなんて無理だった気がする
新作の立ち上げ時に注目度を上げる為に誇大広告するのはよくある手だし
結局>>672の期待は裏切られるしかなかったと思うが…

でもJoshuaって少しだけ組み込み用途とかで出荷されたのもあるんだよね
使ってみたいのぅ
677Socket774:02/05/21 14:41 ID:dbCNTNtT
こんなに低速とは思いませんでした。私がバカでした。以上
678Socket774:02/05/21 14:56 ID:iygNm+Ov
>>677
あなたはC3を買ってその低性能に萎えたことを低発熱とか省エネとかいって
自分の選択ミス、不甲斐なさを合理化してる連中に比べれば正直。
679Socket774:02/05/21 14:58 ID:OLWUwLBx
Nehemiah はいつ出るんですか?
680Socket774:02/05/21 15:15 ID:???
>>677-678
そんなわざわざ接続しなおさんでも
681Socket774:02/05/21 15:20 ID:???
C3の「できるだけ単純なアーキテクチャで必要十分な性能を」という方針に賛同したから買った。
VGAもMillenniumG400SH16MBで今のところ満足してるし、用途に合わせて好きなモノを選べばいい。
C3のコストパフォーマンスは良くはないと思うけどね
682Socket774:02/05/21 15:29 ID:iygNm+Ov
>>680
もっと自分に正直になれ。あのとき同じ値段のCeleronにしとけばと。。
遅いなら遅いと文句垂れろ、自分の気持ちをゴマしている人は幸せになれない。

683Socket774:02/05/21 15:32 ID:???
つかこれを買うやつは遅いの知ってて買うわけだから、
ごまかすも糞もないと思うが。
684Socket774:02/05/21 15:39 ID:???
>>682
あ、そ、よかったね。 じゃばいばい♪
685C3 over 2.4.x-i686:02/05/21 15:57 ID:???
>>623 595
インストーラ「名を名乗れ」
C3「へぇ、VIA C3でごんす。P6の互換チップでさぁ」
インストーラ「うむ。ならば kernel 2.4.x-i686 を授けよう」
C3「へへぇ〜」

・・・んでもって、P6命令受けたC3は即死というオチ。Vine-Usersにも出ている。
一度セロリに繋ぎ変えてインストール→後でi586かi386いれれ。
686Socket774:02/05/21 16:01 ID:3vwNsNMG
>>683
遅いにも限度があります。
687Socket774:02/05/21 16:08 ID:???
>>686
そうか?win2kで256mなら十分動くし
C3買う人間はメインで使うために買ってるんじゃないんだ、省スペース省電力など色々だが
うちは省スペースサーバー目的だからedenにlinuxで十分
688Socket774:02/05/21 16:11 ID:???
(´-`).。oO(K6の頃からPCの使い道かわってない・・・・・・)
689Socket774:02/05/21 16:15 ID:???
>>685
だめぼC3はi486と認識しなくては
690MediaGXm:02/05/21 16:18 ID:???
じゃあるまいし(笑)
マジレスすると、i486ってカーネルはないんよ。

#鱈競八千円が出せずにグズってるDQNが居るスレはここですか?
691Socket774:02/05/21 16:22 ID:???
もう1500〜2000円位安いと、適当なコストパフォーマンスになるんだが。
河童の低クロック品は、もう新品で買えないしな。
692Socket774:02/05/21 16:24 ID:???
(´-`).。oO(C3が使いたいだけ・・・・・)
693Socket774:02/05/21 16:29 ID:7Vd3J2ZV
こんな事言っているキャツラが居ますが

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019410489/l50
694Socket774:02/05/21 16:32 ID:???
>>693
読んだ笑った萎えた
695なんだか:02/05/21 16:43 ID:???
>>694
同意。

愚痴ってる暇あったらバイトでもして河童競か鱈競買え
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1019410489/168
696Socket774:02/05/21 17:14 ID:???
Nehemiahは年末みたいだけど、Estherって結局P4互換になったの???
それともNehemiahの0.10μmプロセス版?
つーか、APIC内蔵してDual対応にならないのだろうか・・・
697Socket774:02/05/21 17:17 ID:???
Ezra-TもNehemiahも早く出さねーと、日本市場から370ママンなくなるぞ( ゚Д゚)ゴルァ
698...だな:02/05/21 17:46 ID:???
正直、藁競がこんなに早く出るとは思わなかった。
見せかけ周波数作戦が功を奏したので一気にあやかりたいところか。
699Socket774:02/05/21 19:01 ID:???
>>676
買収話で母体が崩れ,元社員もほとんど離れたので計画が頓挫した。
さほど荒唐無稽な話ではなくデザインも進んでいたはず。
コアのダイアグラムぐらいは公表?(リーク?)されてた。
Joshuaについても,Cyrix社員の大量流出により,
残っていた致命的バグがなかなか取れなかったから挫折したらしい。
そのうちCentaur買っちゃたので立消えた。

というわけで,別にできもしないことを吹聴してた訳では
ないらしいが,VIAのせいで会社の歯車が狂ったようだ。
もうすこしCyrixの末路を勉強するように。
700Socket774:02/05/21 19:19 ID:???
安いズロン買え。
ダウソクロックすればそんなに熱くない。
701socket774:02/05/21 19:55 ID:???
>>693
カミングアウト大会になってますな(藁
702socket774:02/05/21 21:48 ID:GH6IS4dl
>>689
そういや、WinChipC6ってそけ5世代のメーカー製AT互換機に刺すと、
i486DX2とBIOS上で認識される事がなかったっけ。
703Socket774:02/05/21 21:55 ID:???
(゚Д゚)ハァ? >>702
704Socket774:02/05/21 22:17 ID:???
>>702
判別フローの一番最後がi486になってるだけ。
なぜSocket5のBIOSにんなもん残ってるのかは知らんが。
705Socket774:02/05/21 22:22 ID:???
>>703
何かというとハァ?ハァ?兎材ひとだね。
706Socket774:02/05/21 22:37 ID:???
>>705
おまえも有座位
707627:02/05/21 23:15 ID:I/C3GH0O
>671
情報ありがとうございます。あの鉄板を切断しましたか!そこまでの根性はないなぁ。
鉄板ははずしてふたのねじ穴だけ利用して後はアルミで何とかします。
どうもでした。
708Socket774:02/05/22 00:21 ID:???
不利と知りつつその限界をツメていく

オマエラC3て日本人向きCPUだと思わんのか
C3、Vシリーズ、68xxxこそ大和魂CPUだ(ワラ
709Socket774:02/05/22 01:12 ID:5J1izsHD
EDENの使い道って鯖くらいしかないと思うんだけど、
みんなどんなケースに入れてるの?
ベアボーンじゃないとコンパクトなケース見つからなくて。。。
710Socket774:02/05/22 01:21 ID:???
>>708
ブランド好き・ハイエンド志向・見栄っ張りの日本人の一般人向きとは到底思えませぬ
やたらとマイナーな物を使っては得意げな顔をする「通」「玄人」向きではあると思うが
711Socket774:02/05/22 02:01 ID:???
>>709
それよりおまえさ、参加したいのか煽りなのかどっちよ?
712 :02/05/22 02:28 ID:DdTLXUbx
>>685
激しく感謝

カーネル 2.4.x.i686 をアボーンしたあと kernel-2.4.x-i586.rpm を
入れなおしたら見事に起動した。
713Socket774:02/05/22 02:38 ID:???
>>710
でもC3で、(スーパーπ以外)ベンチ高記録出したら
プロジェクトエクースの世界・・・日本人向きだろ?

「708は、C3の限界まで、クロックを上げた・・・
 画面には、ものすごいスピードで旋回する裸体の姿が、そこにあった」
例えそれがecstasy-resortであってもな(ワラ
714Socket774:02/05/22 02:43 ID:???
>>713
プロジェクトXというよりはMMRの世界だな
715Socket774:02/05/22 03:14 ID:???
>>713
いくらなんでも2.5倍の動作クロックではうごかんだろ
716Socket774:02/05/22 03:40 ID:???
つか、933MHzを2.5倍の2.33GHzで回したとしてもベンチ最速には程遠い罠(w
717Socket774:02/05/22 03:52 ID:???
スーパーπ以外ならどーなんだろ?
718kuro:02/05/22 06:56 ID:???
>>709
ttp://e-den.servequake.com/~kuryomo/images/DSCF0001.JPG
みたいな感じで、箱無し‥。
鯖用だけじゃなくて、WEB閲覧とかも。
719Socket774:02/05/22 07:47 ID:???
>>718
これはプラスチックの台の上に直載せ?
720kuro:02/05/22 08:31 ID:???
>>719
そう、ただ載せてるだけなので‥。
特に不安定ということはないです。
721Socket774:02/05/22 09:03 ID:???
Cyrix 復活しねーかな。
722Socket774:02/05/22 11:39 ID:nDYWJzAd
遅いのって問題ですか?
メールとか2chとか見てるだけなのに、消費電力をがんがんくってる方が嫌だけど。
723Socket774:02/05/22 11:46 ID:???
つかぬことをうかがいます。
C3って、SSE命令をサポートしてるんですよね?
だとすると、JPEG表示とかMP3エンデコは結構イケるのでしょうか?
724Socket774:02/05/22 11:46 ID:???
725Socket774:02/05/22 11:54 ID:???
>>723
対応してねぇよ
726685:02/05/22 11:59 ID:???
>>712
それは良かった。

Vine215+Kernel24では平然と動いていた(i386しか無かったため)から、
俺も気づくのに時間が掛かったよ。
C3を鯖で使いたい奴は多いだろうから、次スレではFAQにしておくと吉かも。

>>708
環境ヲタ満載の欧州でサーバとして受け入れられるかどうかが
C3の分かれ目と思うがどうか。

>>723
残念だが答えはいずれも「否」だ。現状での対応は MMXと3DNow!。
次世代でSSEもサポートされるという噂だが。
727Socket774:02/05/22 12:02 ID:???
CeleronからC3に乗り換えた方にお尋ねします。

現在、Celeron566MHzを使用しているのですがC3の866MHz又は933MHzに乗り換えた場合、
ビジネスアプリケーションでの体感速度は低下しないでしょうか?
使用しているアプリケーションはMSのWord・Excel・PowerPointでOSはWin2000です。
728Socket774:02/05/22 12:24 ID:???
>>727
>>25を参考にされたら如何でしょうか。
729Socket774:02/05/22 12:38 ID:???
>>727
Katmai600(FSB100)からC3/866(FSB133MHz)に乗り替えた。
ビジネスアプリやPhotoShopの普通のドロー(フィルタとか除く)は体感速度
落ちてないか、やや上がった感じすら受ける。
ただ、mp3のエンコードとかは涙出るほど遅いっす。
730727:02/05/22 12:39 ID:???
>>728
う〜ん、>>25を見ましたが>>25本人はどんな用途に使っていたのか
はっきり言ってないので参考にならないんですよね…。

浮動小数点演算の伴うマルチメディア処理では激遅というのは承知ですが、
あくまで上記のソフトでの利用がメインなので、
「C3はビジネスアプリならそこそこいける」と聞いているのでどうかなぁと。

実は現在、母が仕事用に使っているCeleron566MHz搭載の810小型マシンが爆音なので、
マイクロATXのマザーとケースでも買ってきて余ってるG400SHを挿して
あわよくばC3でビジネスアプリの高速化やファンレスでの静音化がをできれば
仕事が快適に出来るビジネスアプリ特化マシンができるのでは、と思っているのです。
731727:02/05/22 12:48 ID:???
>>729
なるほど、やはりビジネスアプリならそこそこいけますか。
Katmai600MHzとCoppermine-128kCeleron566MHzの差が微妙ですが、
少なくとも性能の維持は期待しても良さそうですね。

ただFSB133MHzで使えるマザーを探した方が良さそうなので
440系を選択肢から外すのはちょっと残念かも…。

ファンレス又は静音化がしやすいというメリットは大きいので、参考にさせて頂きます。
MP3エンコなんてやらないでしょうし(w
732Socket774:02/05/22 15:39 ID:???
>>730
もとがceleron566なら,静音化はできても高速化は望み薄だと思う。
それにマイクロ買ってきてビジネスユースなら,G400なんて不要じゃん。
余分な発熱の元。
733Socket774:02/05/22 15:53 ID:???
>>732
セレ566はファンレスで動きますがなにか?
734>>730:02/05/22 16:12 ID:???
同意。画像はi815内蔵で足りると思われ。
今買うなら、新品ならC3で動作確認の取れているGA-6IMMLかな。
中古ならMX3Sも良さそうだが。
あと、ASUSのTerminatorとかヨサゲだと思うがどうか?
735Socket774:02/05/22 16:17 ID:???
ADSLが普及してきたので、
300kbpsぐらいの、WindowsMediaPlayer向けや
RealPlayer向けの動画がネットで配信されていますが、処理落ちすること無く、再生できますか?

基本はビジネスアプリ利用のみなのですが、
上の件だけは気になります。
これがクリア出来たら、C3で充分と思います。
MP3エンコとかはやらないので。
736729:02/05/22 19:37 ID:???
>>732
G400の使用を考えているのは、テキストスクロール速度がビジネスアプリにおいては快適さに影響が大きいと考えているためです。
大きさを小型にするのは二の次で、一番の目的は今の爆音状態をせめて普通並に静音化、
二番目に性能向上、小型にすること自体は優先度が低いので…。

ただ、性能的にも発熱的にもCeleron566MHz⇒Ezea933MHzでは明確に向上するとは言いにくいようですね…。
イロイロと参考になります、どうもありがとうございます。
737Socket774:02/05/22 19:52 ID:???
>>736
VGAがオンボードのままなら、メモリクロックが100MHzから133MHzになるから、
ビジネスアプリの利用に限り多少は性能の向上を期待できるね。
でもVGAカードを付けた場合なら、メモリのバンド幅に余裕がでる
ため、性能の向上はあまりないと思われ。
738Socket774:02/05/22 20:14 ID:???
>>736
まあ,だまされたと思っていっぺん使ってみ,on-board VGA。
ネット,ワープロ程度で文句が出ることはほとんどないって。

> テキストスクロール速度が...
そんなつまらない小さな差を気にしてると禿げるよ。
そんなことが影響するほど速くワープロ打てるの?
"人間待ち"の方がはるかに大きいよ。

PLEやPLも安くていいんじゃない?C3動くの多いし。
739Socket774:02/05/22 20:39 ID:???
>>736
いやだから、今使ってるセレ566にサーマルのヒート辛苦付けなさいって。
んで電源を静音電源に変えなさい。
それだけで全然静かになるんだから・・・・。
740Socket774:02/05/22 20:42 ID:???
>>736
terminator TU 買うのが一番いいと思う。
小さくて、静かで高性能なPCが出来るよ。
741736:02/05/22 21:03 ID:???
大量のレスありがとうございます〜。

オンボードVGAではなくG400の利用を考えたのはPDFや大き目の文書データなどを
スクロールさせて閲覧する時には割と性能差が出るのではないかと考えたためです。
さすがに私自身も81x内蔵VGAの速度がボトルネックになるほど高速でタイプは出来ませんし(笑

で、今の電源を静音電源に変えるのは無理なんです。ベアボーンでATXですらない特殊な電源+マザーなので…。
あと、あくまで現在の「爆音」を「普通並」にするのが目的なので…。
私自身にもあまりお金に余裕が無いというのがありますし(;´д`)

とりあえず、Celeron566MHz+大き目のヒートシンク(P3 1GHzの余りを予定)+815VGAという
お金のあまりかからない構成で試してみようかと思います。

とりあえずオンボード
742Socket774:02/05/22 21:13 ID:???
>>741
celeron566はリテールのファン止めても触れるくらいにしか
熱くならないから止めても問題ないと思うけど、ケースに
たまった熱はちゃんと逃げるようにしないとね。
743Socket774:02/05/22 21:16 ID:???
これって静音スレの話題だよな(藁
744Socket774:02/05/22 21:46 ID:???
>>736
結局それだと、がいしゅつだけどタミネタTU買ってきて、
今あるパーツをそれに全部移植するのがよさそう。あれ安いし。

C3スレで、C3の動かないベアボーンを勧めるのも何だが(w
745Socket774:02/05/22 21:54 ID:???
>>743
静音メインで話持ってきてるわけじゃないからいいんじゃない
質問主とここの住人の「静音」の基準がズレてるとは思うが(w
746SOCKET774:02/05/22 21:59 ID:???
>>744
うむ?Terminatorは cz-600さんとこでは動作確認リストに入っていたが?
747Socket774:02/05/22 22:01 ID:???
>>746
初代は動いたらしいよ
748Socket774:02/05/22 22:23 ID:???
そう。C3は無印では動いたがTUは非対応。
前スレに出てた気がする。FAQ作るかな?
749Socket774:02/05/22 22:37 ID:???
自作ヲタ的思考から離れられたらedenも魅力的なのだよ。
>>713みたいなヲタには無理な話か。
750Socket774:02/05/23 02:35 ID:???
>>741

PDFやらWordのスクロールが遅いのはVGAのせいではなく、
レイアウトやらフォントの展開やら、CPUやバス性能のせいだと思われ。
751Socket774:02/05/23 02:42 ID:OVQQPxz7
>>750
Pentium3 866MHz でもスクロール相当遅かったよ。
もちろん違うマザーボード + G450にすると早くなる。
752Socket774:02/05/23 02:54 ID:???
>>751
81x内蔵VGAでってことか?
このスレは低発熱・省スペースの統合チプセト内蔵VGAマンセーなヤシが多そうだけどな

実際のところ、全体的なパフォーマンス的には独立したVGAつけた方がはるかに上。
統合型はCPU負荷が高い上にメモリ帯域喰いまくるからVGAの能力を
さほど必要しない処理でも巻き添えで重くなってしまうからな
753Socket774:02/05/23 07:49 ID:???
 なるたけでかいヒートシンクを通販で買いたいんですが、どこか置いてある
所をご存じないでしょうか? めぼしい所は探してみたんですが……。
 どうか田舎者に愛の手を。(T_T)
754Socket774:02/05/23 08:11 ID:???
>>749
自分で言うのもなんだが、C3に手を出すのはある意味自作ヲタの末期症状だと思うがどうか?
755Socket774:02/05/23 08:42 ID:???
>>754
否定できない…
756Socket774:02/05/23 08:46 ID:???
>>753
アルファの直販で買えば?
スレ違いsage
757Socket774:02/05/23 08:48 ID:???
758Socket774:02/05/23 09:17 ID:???
サーマルって直販あるの?
http://www.pc-custom.co.jp/
一応ここも。
759Socket774:02/05/23 09:19 ID:???
サーマルコンポーネント 85EX 60×80
が一番大きいヒートシンクだとおもう。
760Socket774:02/05/23 09:30 ID:???
サーマルって直販が基本だと思うが。
まともに置いてる店なんてほとんどないだろ。あっても高いし。
通販親切だよ。交渉したら代引じゃなくても振込で買えた。
761735:02/05/23 11:33 ID:???
>>735
触れてはいけない話題なのか?
みんな56kモデムでネットに接続なのか。
762Socket774:02/05/23 11:54 ID:???
>>761
そんなのCPUやVGAの問題じゃないだろ。
あまりに的外れなんでみんな放置してただけ。
少しは自分で考えろよ。
763753:02/05/23 12:00 ID:???
 静音PCスレの方が良かったですかね。スレ違いすいません。
 普通のPCショップの通販でこのスレ推奨の奴を捜してたんですが、全然
見あたらなくて困ってたんですよ……。
 どうもありがとうございました。m(_ _)m
764Socket774:02/05/23 12:45 ID:7kJqEE24
eden買いました。(C533オンボード)

(体感)速度的にも問題なし。
(”ベンチ”はとってないけど、ベンチオタではないので正直どうでもいい。)
「PCってこれで充分なのかも。」と思わされますね。

組み立てながら、(と言ってもつないだだけ、裸で使っています。)
ふと、以前MediaGXマザーを使っていたことを思い出した。

そんな私は、逝ってよしですか?
765Socket774:02/05/23 14:40 ID:???
>>761
えっ、そうなのか?

ネットに接続する帯域足りてても、
CPUの演算が遅かったら
処理落ちするだろう。

浮動小数点演算が低いと
いうので、300kbpsのストリームでも
演算がおっつかずに処理落ちするのかな
と思って書いたのだけど。



766765(761):02/05/23 14:41 ID:???
間違えた
>765は
>>762
767Socket774:02/05/23 15:07 ID:???
>>741
i810の小型ベアボーン&専用爆音電源というと、もしかして BKi810?
電源ファン交換/電源外付けで静音化という手もあると思われ。
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/bki810/

スレ違いスマソ
768Socket774:02/05/23 15:52 ID:???
>>765
自分で買ってから、使えるかどうか試せばいいじゃん。
それが自作の醍醐味だよ。
769741:02/05/23 15:59 ID:???
>>767
ビンゴです(w
実は電源ファンを松下の流体軸受け静音ファンに交換・電源ファンを外側に出しての静音化は実子済みです。
しかしそれでも帰省時に改めて使ってみるとマシンの上に布団を被せたくなるほどの轟音でした(w

ATX電源を利用して電源を外出しにしてしまうのも、普段使うのが自分なら問題無いのですが
両親共にPCのことには疎いのでさすがに敬遠されてしまいそうです(^^;
とりあえずマザーごとの換装の方針で検討しています、情報どうもありがとうございました。
770Socket774:02/05/23 16:38 ID:NwaNU/bC
例の ACアダプタ駆動ベアボーンは高かったんで
マザーは単体で買ってきて(FANレスのほう)
YCC-SLIM-S1っていうデスクトップケースに入れて windowsXPインストしてみますた。
ネット閲覧用としては十分な性能ですな。

LANの速度。オンボードの方はほぼ100M出た。
しかし、PCIにつけたLANでやったら10Mbps程度しか出ない。
安物ボードを買ってきたからいけないのかな?
800円程度の カニチップより安いやつだったから。
それとも ここで騒がれてるLANの不具合?
771sokcet774:02/05/23 16:39 ID:???
>>764
逝っても良いが、どうせ直ぐ此処に戻ってくるだろ?
>>754
性能に拘らないか、性能以外の部分に固執するか。似て非なり。
772Socket774:02/05/23 16:40 ID:???
>>770
それは、PCIに10Base-TのLANカードを刺したからです。
773Socket774:02/05/23 17:11 ID:Ttmf/Qcz
CPU負荷が0%くらいだと全然発熱しないね<C3
ある意味革新的だ。
774Socket774:02/05/23 17:38 ID:???
AOpen MX36LE-UNでC3 866AMHzを載せてみました。BIOS 1.08です。
POSTメッセージは正しくCPU種別と周波数が表示されています。
リテールのヒートシンクファンを付けましたが、
ファンの電源は接続せず、単にヒートシンクのみで試し中。
電源の吸気ファンのみで27度とか。

いやあ、いいです、これ!
Superπ 104万桁に15分かかるのはさておき、
気分的には軽快な感じ……

ただオンボードVGAのXGA解像度でのDVDフルスクリーン再生はコマ落ちしますね。
シグマデザインのXcardでも買ってみようかなあ。
775Socket774:02/05/23 17:59 ID:???
>>770
安物LANカードもピンキリだぞ。LANスレへゴー。
VIAと蟹はCPU負荷高いみたいだから、SiSかADMtekがC3には合ってるのでは。
776770:02/05/23 19:18 ID:xiq/VT5D
予想通りの答えが返ってきたなぁ・・・。
ハブの100M linkランプは点灯してるよ
777Socket774:02/05/23 19:37 ID:???
777ゲト
778socket774:02/05/23 20:19 ID:???
>>776
お前の書いた情報が不足しているんだから仕方ないだろ。
「蟹より安い」だけで何を答えろと?
LANの不具合は内蔵LANに関するものだからココでは関係ない。
779Socket774:02/05/23 21:56 ID:???
>>765
日経WinPCでやっていたけど250kbpsのMPEG4ストリーミングでC3・700MHzだと
フレーム再生率は60%くらい。ちなみにPentium MMX 200MHzだと20%くらいだった。
CPUをC3からCeleron 1.3GHzに変更したら再生率は100%になっていた。
780765:02/05/23 22:20 ID:???
>>779
どうもありがとう。
ありがたいけど、変な記事載ってるなあ。>日経WinPC

WMVはコーデックにMPEG-4を利用している
様なので、WMV再生も似たようなものだと
考えてよいのかな?

これだと現在の最速のC3でも
ちょっと厳しい性能ですね。
GHzをちょっと越えたあたりで、
300kbps程度の再生には
十分な感じになるような。

でもここさえすぱっと諦めてしまえば、
漏れには充分使えそうな性能です。
781Socket774:02/05/23 23:10 ID:???
>>781
C3信者云々じゃなくてマジで。Webのストりーミングなんて見るか?
漏れはWebで動画が見たいなんて一度も思ったこと無いぞ…。

普通のサイト閲覧ならC3の800MHz以上なら性能は十分で発熱はウマーだと思うが。
782Socket774:02/05/23 23:32 ID:OVQQPxz7
>>781
自己レスしてるようなトコ悪いんだけど
漏れはFF11のストリーミングとか
保存のできないRealMediaをたまに見る。

「3Dゲームなんかするか?」と同じで
するしないじゃなくて、できるかできないかなんだ。
783Socket774:02/05/23 23:43 ID:6J9xOyfR
>764
折れもeden(533のほうね)買ったよ
とりあえず裸のままメモリ128M、WIN2Kで使ってみたが
体感速度は全く問題無いと思う
CDからMP3のエンコしてみたけど以前使ってたMMMX233より早い
CPUのFANが無いぶん静かだし
MP3ジュークBOXにしようかと思う

電源は現品COMで買った110W miniATX用 770円也(w)
784781:02/05/24 00:13 ID:???
>>782
自己レス云々のくだりの意味がよく分からんがあんたとは前提となる考え方が違うらしいということは分かった。
漏れは3Dゲーなんてロクにしないから未だにG400ユーザー。

「できるかできないか」ではなく自分にとって「必要なことができるか」のみで選ぶ。
よって自分が3Dゲーやらん以上はハイエンドカードも無意味だしC3で十分。
必要になったらその時に変更を検討すればいい。

いつ必要になるか、本当に必要になることがあるのかどうかすら
分からん用途まで「できるかできないか」で考慮に入れてたらキリが無いからな(w
785Socket774:02/05/24 00:41 ID:???
>>781
動画のストリーミングって結構よくみるぞ、今時ウェブ上のストリーミング動画もまともに
見れないかもしれないんじゃ気にもするだろ、普通。 まぁキミはそうじゃないらしいけど。
786780:02/05/24 00:59 ID:???
>>781
家庭用ゲーム機のゲームが好きなので、
デモ画面のストリーミングを良く見るのだよ。
他のはあんまり見た事ないかな。
テレビゲーム系のウェブページには
そこそこストリーミング多しって感じかな。

事故レスうんぬんは781で>>781宛にレスしてる
からと思われ。
「必要なことができるか」のみで選ぶは
派外道。
787782:02/05/24 01:21 ID:/hciIRfz
>>784
あ、781の書き込みで >>781 ってなってたから
軽く突っ込んでみただけ、、、本当に気を悪くしたらゴメン。。。

いや俺も一切3Dゲームなんかやらないけどね。
別にC3で3Dゲームをやる、という意味で出したわけじゃなくて
あくまで指標の一つというか何というか。

あなたはストリーミングを見ないかも知れないけど
僕みたいにC3にストリーミングが見られるぐらいの性能は
期待してるユーザが居るんだよ、と。

自分は見ないから、で切り捨てられるのは勘弁。
788781:02/05/24 01:54 ID:???
>>785
そう言われても他人のWebの用途なんて普通は知る機会も無いからねぇ
「今時普通」と言われても自分はそうでない以上、
根拠が無くては納得しかねるというのが本音

>>786
>家庭用ゲーム機のゲームが好きなので、デモ画面のストリーミングを良く見るのだよ
禿納得。なるほど、そういう用途でのストリーミングはたしかにあるかも。

自己レス云々は全く気付いていませんでした、逝ってきます(W

>>787
あ〜上記の通り全く気付いておりませんでした。こちらこそスマソ

まぁ実際その性能を欲しがるヤシが使うならいいと思うけど、
「必要としている性能があればいい」というスタンスの漏れにとっては
最近のベンチ至上主義が面白くはないわけで。

あなたはベンチマーク気にするかもしれないけど
僕みたいに3DMarkで何千ポイントも出すような3D性能は
必要としていないユーザがいるんだよ、と。

まぁ君の発言を借りればこんな感じくらいの意味で発言してたと思ってくれ。
もちろん君は3Dゲーやらんそうなので単なる指標の一つとして出してるだけだが。
書き方がまずかったとは自分でも思うので、その点は陳謝。
789Socket774:02/05/24 02:04 ID:???
Web閲覧なら十分といっても、
Flashアニメーションの動きがガクガクになるのがなぁ……
790Socket774:02/05/24 02:46 ID:???
つーかまぁ、CPUコアの速度は今のままでも
メモリ周りが速くなればストリーミングやFlashが
滑らかに再生されない等の通常用途での問題は
改善されると思われ。

意:改善不可能。
791Socket774:02/05/24 04:24 ID:l9LUsvU+

嘘つきおorバカ?
792Socket774:02/05/24 07:38 ID:1oNLaLUL
私もEden買いますた。Vine2.5入れてます。
カーネル2.4が起動しなかったので焦りましたが、2.2で立ち上げてから2.4.18を再構築したらOKだたたよ。DMAもオンになっていい感じ。(hdparm=22MBくらい)
793Socket774:02/05/24 10:28 ID:Y/fWamtN
CyrixIII-500(Samuel)をWeb鯖にしてるけど、静音でウマー
で、Eden買って、Linuxルーターさせようかと思ってるのだが、
余ってるNICで問題無いだろうか?
DEC21140-AA,i82550,i82557を余らせてるのだが…
794Socket774:02/05/25 00:12 ID:???
>>793
自分で試して報告しる!

にしても、良いチップの乗ったNICばっか余ってますなぁ。
795Socket774:02/05/25 05:13 ID:???
EDENのC800って簡単にファンレスにできる。CPUクーラーの取り外しは簡単でした。
コイツとCPUはテープみたいなもので固定されていたが、熱伝導テープではなさそう。
そこで馬鹿みたいに6,000回転で周るCPUクーラー取っ払って、
熱伝導テープで貼って市販のヒートシンクに交換で試したところ、
高負荷でも十分に触れる程度の温度上昇で止まっています。
密かに一番五月蝿いパーツだったCPUファンの静音化で御機嫌状態です。
533では物足りないがファンレスが良いと言う人にオススメ。

オンボードLANが御機嫌ナナメで初期不良かどうか判断してからでないと、
サポート対象外で自腹になるので気をつけましょう。
最大のメリットのファイルサーバ化に爆弾を抱えているのが辛いな・・・
796Socket774:02/05/25 06:56 ID:???
3トプキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020525/etc_3toppc.html

イイ感じにまとまってる
797Socket774:02/05/25 12:51 ID:???
罵倒覚悟で聞きたい。
リプレース用にC3を検討してるんだが、正直、MMX-Pentiumと比べてどうよ?
798Socket774:02/05/25 14:06 ID:???
>>797
圧勝
799Socket774:02/05/25 14:18 ID:???
>>797

とりあえず>>779を参考に。MMX200MHzには勝てるみたい。
800Socket774:02/05/25 14:23 ID:???
昨日、初めてEDENの実物を見た
アタマで理解してても実際に見るとそのあまりの小ささに衝撃が(w

小型電源買えば机の引き出しに放り込んで置けそうじゃん…
801Socket774:02/05/25 16:21 ID:J/hz96bo
C800でファンレス可能ならC800を選んだ方が良さそうだな・・・
802Socket774:02/05/25 16:22 ID:???
すまん、上げてしまった。
803Socket774:02/05/25 16:45 ID:ITTqSKvZ
やはり課題は、FANレス電源か
804Socket774:02/05/25 16:56 ID:???
>>803
結局そうなんだよな。 別にC3じゃなく鱈セレとかでも電源ファン以外をすべて
ファンレスにするぐらいなら、俺でもすでにやってるし。
 ちなみに鱈セレ1.2Gでファンレス運用中(ケースファンもなし、っていうかケースが9cm角の
ファンしかつけられんもんで、なかなかいいファンがみつからんのよ。)
805Socket774:02/05/25 16:59 ID:???
最低限必要な電圧ってどれだろ?
今月お金無いからEden買えないんだYo!
データシートでも読むか…
806Socket774:02/05/25 17:35 ID:???
CPUが熱くなりにくい=消費電力小
てことは、ビデオカードとHDDを静かなヤツにすれば、
全体の消費電力も少ないだろうし、一気にアンペアがあがることもないと思う。
(実際どうなんだろうか・・・)

もしそうだとすると、
何も電源にファンつけなくても持つんじゃあ・・・?
807Socket774:02/05/25 17:53 ID:???
>806
10Wも食わないClassic Penでもそんな危ないことせんぞ
808Socket774:02/05/25 17:58 ID:???
電源のファンレスは考えた事が無いな・・・
メインマシンにはターボタイマーの如く、
電源切っても暫くはファンが回るように改造しているぐらいだし・・・
ちなみに電源で一番危険なのは落として10分ぐらいだと思う。
ファンが周らない状態で熱はすぐに引かないので。
多分私が神経質なだけだと思いますけどね。
809808:02/05/25 18:09 ID:???
ところで静音電源に変えた場合に一番五月蝿いのはHDDになっていると思う。
スマドラ化して、そこで一つの妥協レベルではないでしょうか?
電源に手を加えるのは素人レベルを超えていそうなので、
軽い気持ちで手を加えるべきではないと思う。

静音を求めるのは良いが、パソコン以外の騒音ってどうなのだろうか?
郊外の深夜以外は気にならないレベルではないだろうか?
と静音ロマンの無い私は考えるのだが?
810Socket774:02/05/25 18:13 ID:???
>805
573参照
>ITX では 12V と 5V しか使っていない(3.3/-5/-12Vは使わない)ので、
> ルータにするつもりで電源制御をなくすなら簡単に作れそう。
>
> ↓ITX電源の仕様
> ttp://www.via.com.tw/en/VInternet/WP010320ITX.pdf
によるとITXに準拠してるなら
5V_SB Typ.1.5A
5V Typ. 8A
12V Typ 0.8A
のMAX75Wだって。
811Socket774:02/05/25 18:50 ID:???
電源のファンレスは素人がやると事故の元。
812Socket774:02/05/25 18:56 ID:A2U4SdC7
ASUS Terminator ってファンレス電源だよね?
それのマザーとってEPIA-E533と交換すれば(゚д゚)ウマー?
813Socket774:02/05/25 19:04 ID:???
EPIA-C800をファンレスしている人って>>795以外にいる?
814sage:02/05/25 19:51 ID:HgRyeWGx
>>810
http://www.via.com.tw/en/VInternet/Mini-iTX.PDF
Edenは↑じゃないのか?
815Takeshi:02/05/25 20:27 ID:???
>>812
バックパネルの穴あけが必要になりますが可能と思われ。
816Socket774:02/05/25 21:19 ID:???
>814
大変申し訳ない。ご指摘の通り。

ってことは3Vも必要なんだ。
私も計画変更。
電流少ないみたいだから5Vから適当なダイオード2本かまして作ることにしよう。

>805
ということで3Vひつようです。
817Socket774:02/05/25 21:25 ID:???
電源ファンレスってフツーの市販電源のファンを取り払うこと考えたら
危険だけど、ACアダプタを電源にするってのはどうよ?
カナーリでっかい奴がいるかもしれないけど。系統別に3基とかw
818Socket774:02/05/25 21:30 ID:???
ACアダプタの発熱はどうやって回避するのでしょうか?
サーバとして使う人が多い以上は、長時間駆動でも耐えられる設計にしないと・・・

>系統別に3基とかw
メ○コなら出してくれるかも?
まぁ、メ○コの電源なんて怖くて使う気にならないのですけど。
819Socket774:02/05/25 21:38 ID:???
電源をファンレスにしたが、キーボードはメカニカルって奴がいたら笑える。
820Socket774:02/05/25 21:42 ID:???
Terminator使うのなら素直にCeleronで静音目指した方が良いのでは。
Eden使うからにはやはりコンパクトでなくては。
Mini-ITX専用のキューブ型ケースがそのうち出ることを信じて・・
821Socket774:02/05/25 22:15 ID:5lZaV1dk
>> 819
スマソ。俺がそうだ。

自分が意識して触ってるときに音がでるのと
そうでないのとはやっぱり違うんだよ。

いってる意味わかるかな。

キーボードは IBM のメカニカルキーボードに
かなうモンはないからな。
822ネットワークとは?:02/05/25 22:24 ID:???
サーバを静音にって意見が多いけど、ネットワークで使うサーバなんだから
手元に置く必要性なんかないだろ。
爆音のままでも冷蔵庫のそばにでも置いときゃ音なんて気にならないよ。
823Sage進行でGO!:02/05/25 22:28 ID:???
>>822
冷蔵庫の発する熱でアボーソに一票。

#もう夜中でもファソの音気にならなくナターヨ。
824Socket774:02/05/25 22:30 ID:???
話し声が五月蝿いと怒りながら、机で8ビートを刻む不良の図。
自分で意図して出す音に対しては、多くの人は気にしないと思う。

俺は安定したペースでタイピングできないのでメカニカルは使えません。
825Socket774:02/05/25 22:37 ID:???
だったら玄関の上にでも置いておけ
826Socket774:02/05/25 22:38 ID:???
さりげなく仏壇の中とか神棚に置くと言うのは如何でしょうか?
827Socket774:02/05/25 22:47 ID:???
「神をも恐れぬ行為」と言う言葉を知っているかい?
828Socket774:02/05/25 22:49 ID:OwzDqED5
>>822
スレから少しズレるけど。
ネットできる冷蔵庫とかあるけど、それの起こりを聞いたら
「元々はホームサーバにしようと思ってた。
 一般家庭で24時間電源が入ってるのは冷蔵庫ぐらいだった」
って聞いて激しく納得した。
829Socket774:02/05/25 23:02 ID:???
静音パソに切り替えたら、夜中にアパートの隣の部屋の
おねぇちゃんの喘ぎ声が漏れ聞こえてくるのが分かったよ。。。。(鬱
830Socket774:02/05/25 23:02 ID:0xV0xCcd
サーバといっても家の都合で自室にしか置けなかったり、そもそも
ワンルームだったりで、都会では結構静音が必須なケースが多い
んじゃないかな。
831Socket774:02/05/25 23:06 ID:???
>>830
だからぁ、ワンルームでも冷蔵庫は24時間動いてるんだってば。(w
832Socket774:02/05/25 23:13 ID:???
>>808
うちの鯖(ゲートウェイのフルタワー)、気づいたら電源ファン固着してた。
夜間は落しているが日中はほぼ1年中運用。
いつ氏んだんだろう……

環境はエアコンは使わないので神奈川県の鉄筋マンションの室温程度だ。
833Socket774:02/05/25 23:42 ID:qD4JAMh5
>>829
静音が性交した…




…といってみる
834Socket774:02/05/25 23:45 ID:???
>>800
発火・延焼の可能性を念頭に置いた上で各自の責任で製作してください。
EPIA-5000を組み込んでる↓
ttp://home.owari.ne.jp/~e-2nd/jikkenn/labo-e/2.htm
835Socket774:02/05/25 23:46 ID:qD4JAMh5
なんて冗談はさておき…。
VIA EPIA-E533って今、どこに行っても売り切れなんですけど
見かけた方いますか?
836Socket774:02/05/25 23:57 ID:???
内臓LANの不良率が高いから調査の為に製造を抑え気味とか言う噂を聞いたが所詮は噂だと思う。
そんな事は日常茶飯事。なんたってVIAです。
車みたいにリコールが有ればと思うが、製品単価が高くなるのがオチだろう。
837Socket774:02/05/26 00:02 ID:3X/X2DL9
VIA EPIA-E533つかってる人!ケースファンってつけてます?
838Socket774:02/05/26 00:29 ID:???
冷静に考えてみれば、高々300Wの電源くらい放置しておいても問題ないんだよ。

オマエラコタツつけっぱでガイシュツしたことあんだろ?
839Socket774:02/05/26 00:39 ID:???
>>836
そんなルールを作ったらメ○コとソー○ックは倒産。
840Socket774:02/05/26 00:47 ID:???
>>838
原爆と原発の危険性ぐらいの差か?
841Socket774:02/05/26 02:13 ID:mDUNgpkX
C3がギガ突入はいつになるのだろうか?
842Socket774:02/05/26 12:13 ID:???
>831
冷蔵庫以下の音量の機器でも、騒音はトータルで考えてる?
一倍音圧が大きいもの以下のものは関係ないのではなく
どんなに小さい音圧の音源でも(単純加算ではないが)
すべての音源は全体の騒音レベルを上げるよ

>>838
何で比較対象がコタツかと。発熱体の耐熱も周囲の部材の耐熱と距離も
PCとは比較にならない
火事になるはちょっと初心者に対して脅し混じりとはいえ
トランジスタの熱破壊とケミコンの破裂
それによる電気的、熱的、連鎖破壊は一概に想像できないと思う
まあ、PCのほぼすべてのパーツがお釈迦になることもあるわな
初心者が見て、電源ファンレスって、ファン取るだけかなんて
簡単に考えるような事書かない方がよいかと
843842:02/05/26 14:43 ID:???
>>838
冷静に考えるとファンレスは余計だった。スマソ
まあコタツの部材の発火温度は大して高くないけど、耐熱はかなり高いから
発火しない限り大ジョブだろう。ちょっと神経質になりすぎたスマソ
844もり:02/05/26 15:04 ID:EOmJURAi
EdenはFDDが使用できないので
P6-F209マザーを買うつもりです
845 :02/05/26 15:05 ID:???
>>844

FDDが使用できないのは、なんだかんだ言って不便かもね
846Socket774:02/05/26 15:08 ID:fiUY+dtn
漢のマザーにFDDなんぞいらぬ。
847Socket774:02/05/26 15:13 ID:???
C3をメインマシンに使ってるヤシは漢だと思う
848Socket774:02/05/26 15:13 ID:???
>>846
マザーは女なので必要なのです
849Socket774:02/05/26 15:25 ID:???
C3の未来はどうなるのだろうか・・・
850Socket774:02/05/26 15:30 ID:???
>>842
いや、安易にファンはずすようなヤシよりも
君のような姿勢の方がいいのでは、ないだろうかと。
851Socket774:02/05/26 16:04 ID:Mo1w1mwR
C3で静穏、省電力のマシンを組みたいと思ってるんだけど、いまいち決定的な
ベアボーンがでませんねぇ。
852Socket774:02/05/26 16:27 ID:???
>842
>冷蔵庫以下の音量の機器でも、騒音はトータルで考えてる?

騒音って絶対音圧の微妙な変化よりもよりも認識の問題の方が大きいから、
この場合的外れな問いでは?
853Socket774:02/05/26 16:30 ID:???
すでにスレ違いだ。
854Socket774:02/05/26 16:38 ID:???
確かに。
電源ネタは電源の所でやろう。
855Socket774:02/05/26 16:43 ID:PKMObgik
>>844 >>845
俺の EPIA-533 には、FDD も CDROM ドライブもついてないぞ。
ハードディスクだけが二発ついてる。

フロッピーとか CDROMつかうのってインストールのときだけだろ。
856Socket774:02/05/26 16:45 ID:???
FDDやCD-ROMはLAN経由で使えば良いのです。
でも、そのLANが問題あり?
857Socket774:02/05/26 17:29 ID:KAqaubeh
EPIA-5000使ってます。(VIAC3 533Mhzのファンレスボード)

再起動時は問題ないのですが、電源切断後の起動はときたま
立ち上がらなくなります。FSBを100にしてC-MOSリセットとか
すると立ち上がるようになります。

似たような症状に出会われた方いますか?

PC-100のメモリをさしているのですが、それが癌なのかな?
BIOSではPC100と認識しているようなのですが。(メモリ安く
なったらPC133を購入予定ですが…地方なのでなかなか秋葉
なみには。)

OSはWindowsXPProです。
858Socket774:02/05/26 17:38 ID:???
なんかトラブルネタが多いな・・・・
859Socket774:02/05/26 17:41 ID:???
>>851
これなんかダメかね?
http://www.aopen.co.jp/products/baresystem/a562-sun.htm
MX36LE-UNならC3の動作実績があるよ。
あと、AOpenの145W電源は、この手のクラスではかなり静かな方です。
ロープロファイルがNGな人には向いてないだろうけど。
860Socket774:02/05/26 18:20 ID:???
>>857
133ベースでしょ確か、PC100ならベースクロック落すのは仕方ないでしょ
うちもPC100はデフォだと立ち上がらないときあるよ
速度求めないんなら100でも問題ないと思うけど?
861Socket774:02/05/26 18:45 ID:???
こんな感じでまとめるのが理想系かと思う。

ttp://www20.u-page.so-net.ne.jp/wb4/k-ishii/fanless_pc/
862857:02/05/26 18:59 ID:KAqaubeh
>>860
いや、BIOSでSD-RAMが100MHzと出ます。メモリとFSBは非同期
で動いていると考えるのが妥当だと思います。
863Socket774:02/05/26 19:04 ID:???
>>861
結構イイ!けど電源からのノイズ対策はどうなってるんでしょうね?
864862:02/05/26 19:08 ID:???
>>860
やっぱり、PC133を明日職場から借りてきて試してみたいと思います。
そして不具合が出たら再び相談します。レスありがとうございます。
865ゴリエ:02/05/26 19:13 ID:Q692LOT8
VIA Edenはファンレスな点は良いけど、
処理能力が低いのがネックだよね。

超低電圧版のMOBILE Pentium3を使って、
ASUSやGIGABYTEみたいなメーカーが、
Edenみたいなコンセプトのファンレスマザーって作れないのかな?
技術面に詳しい人、どう思いますか?
866Socket774:02/05/26 19:19 ID:???
>>865
つかそもそも根本的な部分を理解していない。
EDENはあくまで本来のターゲットは組み込みPC等であって
高い能力を必要とする処理を行うような市場を狙ってはいない。
だからこそ、低価格でコンパクトな製品を売り出すことができる。

しかしTualatinはC3よりはるかに高くつく。
そしてTualatinの処理能力を必要とするような市場では
小型化の需要はさほども大きくない。
よって自作ヲタ以外に売れるはずも無く
そんなものをメーカーが好き好んで売り出すはずも無い
867Socket774:02/05/26 19:33 ID:???
フロッピーはともかく、光学ドライブが普段つかえないのは、かなり不便だと思うが。
868Socket774:02/05/26 19:34 ID:???
>>867
ハァ?
869Socket774:02/05/26 19:45 ID:???
EPIA-5000でネットやってる。
静かでいいけど、FLASHが遅いのが気になるな。
メモリPC133 512MB CL3
870ゴリエ:02/05/26 20:27 ID:Q692LOT8
>EDENはあくまで本来のターゲットは組み込みPC等であって

いや、それは分かっていたので、
「Eden自体をパワーアップして!」と言わずに、
超低電圧版MOBILE Pentium3で別の製品として作りなおしたらどうか・・・
と考えてみたのでする。

>自作ヲタ以外に売れるはずも無く
「ASUSやGIGABYTEと書くのではなく、
ABITみたいなメーカーがと書いた方が良かったかな。
メーカー製PCへのOEM用では無く、
自作オタにしか売れないような突飛な仕様のマザーも結構作っているので・・・。
871Socket774:02/05/26 20:37 ID:???
MOBILE Pentium3で黄金戦士作ってほかの17cmマザーに乗っけりゃいいだけだろ。
872Socket774:02/05/26 21:08 ID:???
>>870
商売にならないとやらないと思うよ〜
873Socket774:02/05/26 21:14 ID:???
>>870
鱈P3-SをFSB100MHzで17cmマザーに乗せればイイじゃん
874Socket774:02/05/26 21:20 ID:???
>黄金戦士
ゴールドセイント?
875Socket774:02/05/26 21:26 ID:???
876Socket774:02/05/26 22:06 ID:???
http://www.3top.co.jp/dtuuhan.html
ここの一番上にあるベアボーンなんかも結構よさそうだけど、どうなんだろ?
877Socket774:02/05/26 23:39 ID:PKMObgik
俺、PC100 のメモリぶっさしてるんだが、なぜか
133MHz で認識してるぞ。これは、実はメモリが133MHz
でしたっていうオチか?
878Socket774:02/05/27 00:37 ID:???
>>873
ここでそんなこと書くなよ〜わかっててやってんだから。

感覚的には、こないと思いながらナイスネイチャーも買うようなそんな気持ち
879805:02/05/27 01:03 ID:6Xv12scX
亀ですまん。
>>810,814辺り
落として読んでみた。
5VSB 1.5A/3V 1.0A/5V 6A/12V 0.5Aですか
International RectifilerとかFairchild semiconductor辺りを徘徊中
漏れのへなちょこ回路設計技術で何とかなるだろうか…
880Takeshi:02/05/27 03:15 ID:???
>>866氏の書いてる通り、EDENの特徴「低コスト」と「省電力低発熱」の
どちらに重きを置いてるかというとどちらかと言えば「低コスト」の方ですよね。
よってC3やEDENのターゲットは「比較的低価格で@やAの手の届かないニッチな製品」

ULV-MobileP!!!(Micro-FCPGAソケ)用のMainBoard製作販売は、
儲けを度外視すれば、技術的には難しいこと何も無いと思う。
要はNotePC基盤の変形。「ULV-MobileP!!!黄金戦士+ゲタ」も同じ。
ただ、極一部ブレードサーバーベンダーと極一部の日本のマニア向けに、
大きな開発費をかけて上記のような製品を作るような
「遊べる体力」のあるメーカーは無いと思われ。
こんな物が安価に手に入れば「ファンレス」スレの人は涙を流すよ。

よって、上記のような製品が安価で手に入るのは夢でしかないと言うのが現実。
>>873>鱈P3-SをFSB100MHzで17cmマザーに乗せればイイじゃん
も、誰もが解ってる事だけど、コストはMainBoard+850MHzCPUのみで\45000と
EDENの4倍の価格は??  「 しかも 大きく スレ違い (w 」

>>873 ナイスネイチャ
881Socket774:02/05/27 06:05 ID:???
EPIA-E533 + メモリ256MB win2k で
ピンボールゲームすると、必ずリブートする。

他はなにも問題なし。
882Socket774:02/05/27 08:22 ID:C0vSKf1r
883Socket774:02/05/27 08:39 ID:???
>>880
組み込み用途ではファンが要らないというのはかなり重要だと思う。
ファンが壊れて熱暴走という危険性がないからね。
884Socket774:02/05/27 09:08 ID:???
ビジネスアプリなら行けるって言っても
ExcelやPhotoShopが遅いんじゃぁ
セレのがよくない?
885ゴリエ:02/05/27 10:38 ID:arFIo65B
スレ違いは分かってたのですが、静音PCスレではケース改造議論ブームだったので
こっちに書いたんです。この書き込みで打ち切りにします。

家庭でルーター兼ファイルサーバーとして使いたい場合、
160GB HDD×4台で使いたいような場合も、ファンレスのノートPCより
ハードのトータルコストが、だいぶ安くなるかな?とか、
静かな環境が望まれる、病院で病室PCとか図書館PCみたいな物も、
静音で、常用できる程度の処理能力だったら有っても良いなとか考えてたんです。
PCIスロットが必要な場合も対応できるし。
ノートPCのPCカードでPCIスロットを外部拡張すると、高価な拡張BOXが必要。
886Socket774:02/05/27 10:41 ID:???
>>884
Excel は微妙だが、Photoshop は利用を想定していないでしょう。
何度も言うが、FPU を利用しない、組み込み系・工業用・鯖用にフォーカスしているんだよ。
そしてその方面の需要は、少なからず存在する。
887Socket774:02/05/27 12:24 ID:???
>>884
Photoshopでは浮動小数点演算も重要だがExcelやWordは整数演算の比率がはるかに高い。
よってFPUの弱いC3でも十分な性能を発揮できる。

そして一般的な用途ではPhotoshopや3Dゲーのように浮動小数点演算を多用するアプリより
ExcelやWordのようなソフトの方がより広い範囲でPCの重要な用途なんだよな。
よってC3が活路を見出す道はそれなりにある。

純価格性能比で考えた場合、\1,000程度の価格差では日本市場ではメリットは少ないのは事実だが
世界には\1,000の差を軽く扱えないところも多いし、
企業レベルで購入する場合はもう少Celeronとの価格差も開くだろうしな

もちろん、低発熱・低消費電力なんかも性能外のメリットなんで
そういった面でも浮動小数点演算を必要としない工業用・組込用には有利と言える。

マルチプロセッサをサポートしない現状では個人用以上の鯖の負荷に耐えるとは思えないので
鯖用としては現在はまだ不適だと思うしVIAもフォーカスしていないと思うが
888Socket774:02/05/27 15:02 ID:???
地下の共同溝にデータロガーとして入れる時なんかは
こういう基本特性、いいと思う。
ディスク以外の回転物欲しくないときには最適。
(フロッピーのみスタンドアローン起動という手もつかえばさらに回転物が減る)

横河とかオムロンあたりは考えてたりして。
889Socket774:02/05/27 16:38 ID:???
>>887
大手企業が大量納入する場合のマスメリットが低いのが問題だねぇ。
数十種類のラインナップのうち1〜2機種がC3になっても数量的には知れてる、
しかも特殊用途向けマシンで数は多くないっしょ。
もうSocket370自体が第三四半期ぐらいで終了という見込み話で新機種への投入は
かなり減ってきているらしいし、アーキテクチャ自体の維持にもコストがかかるとなると。
890Socket774:02/05/27 17:45 ID:+sowJyCw
EPIA-5000でファンレス電源使おうと思ったんですけど。
ワット数的に↓で足りますか?HDDは余っている2.5インチでもと思っています。
http://www.densei-lambda.com/products/sps/ps_unit/hkt/indexj.html
のHKT100-522が部屋で余っているので。

確か、このスレのどっかで2.5インチHDDだけをデバイスとして使うなら
5Vだけで、大丈夫ってWebで読んだ記憶がありますけど。
物は全部揃ったのですが、電源コネクタとか忘れていますた。
junkの電源って100円とかで秋葉とかだったらありますか?
コネクタって普通に買うと、凄く高い・・・。
891Socket774:02/05/27 17:49 ID:???
2.5インチHDDは5Vのみの駆動であってる。
3.5インチへの変換アダプタでも5Vのみから電源取ってるし。
892Socket774:02/05/27 17:50 ID:3owmjEiK
>>890
ジャンク電源はやめとけ…!…経験者は語る。
893805:02/05/27 19:13 ID:???
>890
3.3Vどうすんの? 適当なレギュレータ持ってくる?
894Socket774:02/05/27 19:22 ID:???
>>892
>>890はバラしてコネクタ外して使うんだろ
895890:02/05/27 19:47 ID:+sowJyCw
>>891さん
今見たら、2.5HDDみたら確かに5Vだけですね・・・漏れって・・・。

>>892さん
いや、マザーに電源供給するのにコネクタとか何も無くて
ATX用の電源延長ケーブルとか使おうと思ったら、800円とかしていたので
電源コネクタ付きケーブルが欲しいだけだから、ジャンクのATX電源買おう〜って。

>>893さん
そっか、3.3Vも入るんだ。
URL忘れたけど、WebでACアダプタ1個で動かしている人居たんだよね。
で、使っているACアダプタが5V用って書いてあったので
5Vだけ供給すればokなんだぁ〜って思ったのです。
必要な場合は、別にACアダプタを追加して3.3Vを供給してみます。
896892:02/05/27 19:58 ID:3owmjEiK
うわっ、恥ずかしいです。
よく読まなかったです。逝ってきます。。。( ̄ー ̄) ニヤリッ
897Socket774:02/05/27 20:06 ID:???
>>886-887
なるほど、企業向きってことか。
898早期SSE対応キボン:02/05/27 20:11 ID:???
個人的にはSSE対応されたら1個欲しいかな
FPU遅くても多少はマシになるかもしれないし
ソケ370は終わりって言っても
あと数年は個人使用すると思う。
小型静音マシンて作ってみたいし。
899Socket774:02/05/27 20:18 ID:???
>>898
SSE は Nehemiah 待ち。ただ Nehemiah は Socket478 で出すという話。
M/B 上の実装面積が低くなるのであれば、それもあり得る。
発熱量が低ければ、重厚なクーリング・ファンを固定するためのリテンション・キットは
不要なはずだし。
900Socket774:02/05/27 20:45 ID:???
Ezraの866MHz、去年の発売直後に勇んで買ったはいいが結局使い道が無くて…。
100MHz×10で1GHz駆動とかは出来ないかな?
901Socket774:02/05/27 21:24 ID:???
EDENの購入をひたすら踏み戸惑っている。
欲しいけど、欲しいけど・・・後一歩が踏み出せない。
こんな時に店員が一声かけて来てくれればイチコロなのに。
まるで恋する乙女みたいな自分が鬱になる。
902Socket774:02/05/27 21:55 ID:uYggcXAp
C3が使えるマザーボードで最強は何?
903Socket774:02/05/27 22:10 ID:???
>>902
たぶん AOpen MX36LE-UN
904Socket774:02/05/27 22:33 ID:???
>>903
それ使ってるけど、安定していていいと思うよ。
Xの設定がおかしくて、Xが立ち上がらなくて困ってるけど。

でもこれと言って特徴もないから、最強ではないと思う。
個人的にAGPがある奴の方が良かった。
905Socket774:02/05/27 22:49 ID:???
>>901
買ってから悩めばよし
906Socket774:02/05/27 23:37 ID:???
edenの800でVBAdvanceを動作させてみた方居ます?
640x480全画面の、出来れば拡大でS出力のTVで普通に遊べれば
ゲーム機のケースとかに詰め込むと面白そうかな、と。

ソフトにもよるけど、どのくらいのFPSまで平気かレポートきぼんぬ
907Socket774:02/05/28 00:08 ID:???
Bootable CD焼くのめんどい・・

手配中のこいつのFDエミュがうまく効くこと期待
http://www.netac.com/products/View.asp?CodeNo=00000006
908Socket774:02/05/28 00:21 ID:???
>>904
ASUS TUA266が最強という噂あり。普通のATX板だけどね。

ところで俺もAOpen MX36LE-UNで、OVERTOPで買ったバルクのC3 933AMHzなんだが、
さっきサーマルコンポーネントの50EX5058というファンレスヒートシンクを付けてみた。
これ凄いね。発熱は全然問題なし。ケースファンは俺コンで売ってるORIXのやつ。
電源はSeasonic SS-180SFDで、ほとんど無音PCです。
個人的満足度はかなり高いっす。作ってみて良かったって感じ。
909Socket774:02/05/28 01:03 ID:???
MX36LE-UNは機能・性能面ではフツーかもしれんが、
動作実績の報告はちょくちょく見かけるよな。
とりあえず、C3初心者にはオススメできるか?
910Socket774:02/05/28 01:28 ID:???
>>908
C3にDDR!(SDRAMも使えるのは知ってるが、あえて)
意味なさげなところが最萌えシチュエーションですな。
911 C3ヲタ:02/05/28 05:33 ID:2d3SfVBF
>>902

P6−F209

どこぞの特集記事に乗っていたぞ

912902:02/05/28 07:45 ID:NwJPfnql
みんな、ありがd。
913Socket774:02/05/28 10:24 ID:???
MX36LE-UNとEzra800、win2ksp2で使ってる。
鯖機として24時間稼動させてるけど何も不満ありません。
もうすぐ連続稼動2ヶ月になります。
914Socket774:02/05/28 10:37 ID:???
CUSI-Mと667組み合わせてるがどうも動作が安定しない。
ダメダメじゃん。
915Socket774:02/05/28 18:12 ID:XZ4JTiSZ
>>910
DDRって消費電力では有利じゃなかったっけ?
だとすればC3にふさわしいということで・・・(w

しかし、萌えなのはやはりVC SDRAMでしょー。
916静音で、処理能力アプ:02/05/28 20:22 ID:???
C3をdual動作対応にすると、処理能力の低さは解決できるのでは?

C3それぞれの発熱は低いのでFAN不要。

FAN不要のCPUが2個ある状態なので静音が実現。

ウマ?

という方向でVIAはdual動作可能なc3を開発して欲しい
917Socket774:02/05/28 21:02 ID:???
でもCeleron1個の方がコスト的にも性能的にも上だったりしてな。
918Socket774:02/05/28 21:33 ID:???
>>917
ありそうだ、、、、
919Socket774:02/05/28 21:35 ID:???
新宿のソフマップでVIA C3の大きい袋(布製の手提げつき)を売ってた。
上に JUST COOL!
下に C3 Processor
と書いてある。175円だったので脊髄反射的に購入した。
売れるのかと店員さんに聞いたら、
結構お求めになるお客さまがいらっしゃいます、だってさ。

てゆうか、VIAゴルァ!
PCケース用C3エンブレムを作ってください。
920Socket774:02/05/28 21:47 ID:???
>919
禿同!! Edenママンに+500円でいいから添付きぼん。
921Socket774:02/05/28 21:51 ID:???
>>919
C3のエンブレムなら黒と空色の二種類が紙箱リテールには付いてるよ
なぜか缶パッケージだと付いてないけどね
922Socket774:02/05/28 22:02 ID:???
>>921
缶パッケージには黒と空色の2種類とも入ってたけど...
C3-800MHzで確認。
923Socket774:02/05/28 22:16 ID:???
C3
www.viatech.com/en/images/C3/C3_cr_H.zip
www.viatech.com/en/images/C3/C3_bw_H.zip

Eden
http://www.via.com.tw/en/images/eden/Eden_Logo_H.jpg


これ元に作るしか・・。
924Socket774:02/05/28 22:30 ID:???
>>922
購入時期にもよると思われ。
当初のは付いてなかった
925Socket774:02/05/28 22:34 ID:???
>>916
OpenPIC組み込んであって対応してるんじゃないの>Dual動作 
926Socket774:02/05/28 23:20 ID:???
これだけ人気になれば他社からMini-ITXのママンの新作が出てくると思って我慢しているが、
その目論見は甘いですかね?
C3の将来を考えるとCPU交換と言う選択肢が有るボードが欲しい。
あくまで最後の手段としてですが・・・
927Socket774:02/05/28 23:52 ID:???
他社からもMini-ITXのママンが出るとしたら、ぜひともグラフィック機能はまともなのを
内蔵してほしい。 それか外部VGAがつけられるようにしてほしいね。
928Socket774:02/05/29 01:28 ID:???
なんていうか、EDENの存在意義を勘違いしているヤシが多いな
EDENはあくまでハイエンド志向ではなく小型の事務処理用に過ぎない。

これくらい小型のパフォーマンス志向のマザー出したところで自作ヲタ以外からは
見向きもされないだろうから他社からも出る可能性は薄いと思われ

そもそもAGPなんぞ付けたらそこに嬉々としてGF4Ti4600みたなカードを
のっけるDQNの存在も想定する必要が出てくるわけで、
電源設計だの放熱設計だのEDENというかMINI-ITXの存在意義を
そのマザー自らが否定する結果にしかならんだろ

外部グラフィックが欲しければPCI使え、ハイエンドなVGA機能が欲しければ小型ママンは諦めるか
自分で設計するかどっかのマザー会社を買収してごり押しで設計させな(w
929Socket774:02/05/29 01:43 ID:???
EDENに刺さるVooDoo5500(PCI)萌え!
930Socket774:02/05/29 01:47 ID:???
>>929
ハイトさえ問題にならないのならこんなものがあるぞ
http://www.kuroutoshikou.com/pickup/agp2pci.html
931Socket774:02/05/29 01:48 ID:???
EDENの存在は既に自作オタからしか見向きされてないような・・・
932Socket774:02/05/29 01:52 ID:???
>>930
これで縦×横×高が均一に!
933Socket774:02/05/29 01:53 ID:???
>>931
組み込み用途に採用されていたとしても逆に自作ヲタはそんな市場を見向きもしないので気付かない
それが外国の市場だったりすると尚更。
実際どうなのかはしらんが、EDENは成功を収めたとしても日本の自作ヲタの目には触れにくい場所だと思う
934916:02/05/29 04:57 ID:???

ファン不要CPU(Ezra)x2

 ファン必要なCPU(セレロン)x1

  とでは、ファン必要なCPUx1のほうがうるさい
  
   と思います。
935Socket774:02/05/29 06:43 ID:???
サーマルコンポーネントのヒートシンクのおかげで
セレもPenIIIDualも無音ですYO!
936Socket774:02/05/29 07:09 ID:???
C3自体はDualに対応しているがそれを動かせるチップセットも
OSも存在しないという罠。(K6のときと一緒?)
937Socket774:02/05/29 07:20 ID:vLPg4ACY
>930
これって、メーカー自ら「動かない」と言っているやつでは
938 :02/05/29 07:33 ID:Ici1b4GN
>>930,>>937
ソース hermitage akihabara
週末出荷予定となっている玄人志向のキワモノシリーズ、CHANGE AGP2PCI。
この製品はLoeProfile AGPスロット用VGAをPCIスロットに接続するための
アダプタなのだが、メーカーからショップに宛てた案内にはこう書かれている。

「本来はいろいろな回路をつけないといけないのですが、
今回の製品は一応VGAカードが燃えない程度の保護回路しかついていません。
要するにとっても危険な製品ですので、それを十分ご理解の上ご販売頂きますようお願いいたします。
また、この製品は相性が激しく大半のAT機で動作しませんのでAT機での
初期不良返品はお受けいたしませんのでご了承下さい。」
939Socket774:02/05/29 07:41 ID:???
燃えない程度の保護回路と、50%以下の動作確率
940激しく情報キボン:02/05/29 08:02 ID:???
>>935

FAN無しで作動するPentium3ってあるの?
941Socket774:02/05/29 08:28 ID:???
>>940
P3-700なら稼働中
942Socket774:02/05/29 08:49 ID:???
>>740
mobile-Pen3
943Socket774:02/05/29 09:54 ID:???
>>931
逆じゃない?
もともと組込みとかに向けたものだから自作ヲタ対象じゃないし,
実際世界的にはそういう市場のみっぽいのに,
日本の"静音"自作ヲタだけが目の色変えて追っかけてるような気がする。
一般ユーザ向け市場に流れてるのも実は日本だけだったりしないの?
944Socket774:02/05/29 11:15 ID:???
>>934
ぱほーまんす重視のサーバーなら些細な音量差なんか要求されないとおもいまーす。
つーか、CoppermineやTualatinならヒートシンクと電源ファンで充分冷やせるし。
945C3初心者:02/05/29 13:22 ID:???
C3 + MicroATX M/B で組みたいと思ってるんですけど、
おすすめの MicroATX M/B ありまつか?
946Socket774:02/05/29 13:48 ID:???
>945
ちょっと前のログくらい読めやボケ。>>901-
947Socket774:02/05/29 13:49 ID:???
>946
失敗。
>>902からの流れ読め。
948945:02/05/29 13:55 ID:???
>>946-947
こりゃ、失礼。
949Socket774:02/05/29 14:13 ID:???
>>940
P3-S 1.26G がファンレスで 24h 稼働中(Terminator)。ヒートシンクに
多少風が当たっていれば問題ないレベルに冷える。

EPIA-5000 を Vine Linux2.4 (もち、Kernel 2.4)で使い始めたけど、
ByteBench で計ってみたら、(CPUのパフォーマンスは)昔使っていた
K6-2/300MHz とほぼ同じくらいだった。。。
950Socket774:02/05/29 14:57 ID:???
951950:02/05/29 14:59 ID:???
間違えちゃったよ。
仕事休みで暇だったので新スレ立てました。

VIA C3 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022651734/
952Socket774:02/05/29 19:08 ID:???
      , -―- 、
   /了 l__〕      〈]   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    7| K ノメノ )))〉  |
    l」 |」(l| ( | | ||  < 
    | |ゝリ " (フ/リ   |
     | | /\_V〕、     \________
.    l l | /ヽ/<ノ|〉ヘ
     !リl〈 〈〉、_ト .〉
        V^i` ―lV     _/l_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      `ァ'/  l|-'   /   <  < 
      / \/V|   i ´ω`   i   \______
       ゝ     |.   |    C=' |

953Socket774:02/05/29 19:44 ID:???
>>952
せんずり・・・いや、千とり合戦の始まりですか?
954Socket774:02/05/29 23:11 ID:???
サーマルのヒートシンクの一番でかいヤツなら、30w前後までのCPUなら十分冷やせるよ。
ただ、ケース内の気流には、気を使う必要はあると思うけど。
 折れも鱈セレ1.2をCPUファンレスで運用中。
955Socket774:02/05/30 15:58 ID:???
どうしてもDualに拘るならズロンでファンレスやれ
956Socket774:02/05/30 16:03 ID:???
>955
Duron1300 55.2w
P3-S1400 31.2w
P3でやった方が幸せになれるだろ?
957Socket774:02/05/30 21:37 ID:???
ところでカーネルの最適化ってどうやるの?
958Socket774:02/05/31 00:36 ID:???
Linuxか?
959957:02/05/31 00:58 ID:???
>958

リナックスでございます。
960Socket774:02/05/31 03:40 ID:???
>>959
make menuconfig か make xconfig でカーネルの設定できる

カーネル2.4以降ならC3が選択できたと思う。
詳しくはググルってくだされ。
961Socket774:02/05/31 18:20 ID:/u28n2b8
定期あげ
962957:02/05/31 22:58 ID:???
>960

神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

なんだかんだいっても、親切な人がいるから世の中すてたものでは
ないですね。夏のボーナスでC3のlinux鯖がんばってたてます。
963Socket774:02/06/01 23:43 ID:???
モバアスでづある
964Socket774:02/06/03 13:55 ID:???
CUPID 販売情報 ベアボーン及び、ケース単体で、6月下旬販売開始予定

小さいマシンには力を入れている、名古屋のプローバさんで、販売開始です。

http://www.venus.dti.ne.jp/~prova/order_mb_others.htm
965Socket774:02/06/03 14:07 ID:QdqO1Ole
あー。。

http://www.procase.com.tw/minicase.htm
↑と↓が、同じモノだって964のリンク先見て初めて気づいた。。。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020601/etc_accase.html
966Socket774:02/06/03 14:12 ID:???
新スレ立ってますが。

VIA C3 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022651734/
967Socket774:02/06/14 02:15 ID:XCSuTVVr
で、結局CVはDualできるんか?
それなら非対称DualのSecondCPUとして使えると思うのだが…
968 :02/06/14 02:18 ID:???
>>967
次期コアまで待たれよ
969Socket774
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,,U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))