無いので作った TV録画専用機のスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
無いので作りました
はいどうぞ
2まんこまん:02/04/03 12:55 ID:???
2まんこ
3Socket774:02/04/03 12:56 ID:???
3うんこ
4 :02/04/03 12:56 ID:???
∧_∧           ノノノノ  -___
 (;・∀・)          (゚∈゚ )  ─_____ ______ ̄
 ( >>1 )          丿\ノ⌒\  ____ ___
 | | |          彡/\ /ヽミ __ ___
 (__)_)             ./∨\ノ\  =_
                  .//.\/ヽミ ≡=-
                 ミ丿 -__ ̄___________

 (⌒\ ノノノノ
   \ヽ( ゚∋゚)
    (m   ⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩∀・;)
   (ヽ_ノゝ _ノ


     丿   ,;⌒⌒i.
  ノノノノ⌒ヽ (   ;;;;;)   ______
 (゚∈゚ )  ミ)     ,,:;;;)   |         |
/⌒\/(   ) ヽ| |/ |;,ノ  |  樹海    |
( ミ   ∨∨  | /  .,i  |______|
 ノ  /     | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;.    ;i,  ‖ヽ
 \ ) ) ..   ,,   ´ヽ (,,  ‖丿.,,,
 ///   ,,   ,,  .. ´ヽ  ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,,  .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ ‖、,,
5 :02/04/03 12:56 ID:d1k9WGGD
6Socket774:02/04/03 12:57 ID:???
VAIOですが何か?
7Socket774:02/04/03 13:00 ID:???

              【駄スレ終了】
8Socket774:02/04/03 13:27 ID:???
安VAIOをサブに持ってくるのがベストだな。
9Socket774:02/04/03 13:36 ID:???
テレビ録画に適しているのは自作機よりビデオデッキだと思う(安いし)
10Socket774:02/04/03 13:48 ID:???
11Socket774:02/04/03 13:48 ID:???
>>9
言ってはならぬことを!!!
12微妙に:02/04/03 13:53 ID:DxUeFNdG
13Socket774:02/04/03 13:56 ID:vIXNEQsr
したっけ、PCで録画さしてもよぉ、保存する先がないべさ?
CD-Rもいっけど、一枚でせいぜい一時間だべ?
映画なんかだと2〜3枚になるべさ。焼く手間もかかるし。

ほんでもって、MPEG1だと画質ががっつり落ちるべ?
MPEG2は綺麗だけどもファイルサイズがなまらでけえから
DVD-RAMとかでもまだ足りねえし、メディアも高いさ。

保存しない? 見てそばから消すの?
したら、PCなんぞ使わねえで、家電のHDレコーダかビデオデッキの
いいやつ買うべさ。データ化して保存しねえなら、PC使うのは手間と
コストばっかかかっていいとこねえべ?
14Socket774:02/04/03 14:11 ID:???
家電のHDレコーダ高いよ。
安いPC組んだほうがましだよ。

でも本当にテレビ録画PC作るとしたらDVD-RWの値下がりが鍵だな。
(メディアも含めて)
今の値段じゃS-VHSビデオでも買った方がいい。
15Socket774:02/04/03 14:37 ID:KS+QTkz2
divxにしてHDDの肥やしにしてますが?
ダブルクリックであいぼんに会えますがなにか?
16Socket774:02/04/03 14:39 ID:???
〜べって田舎の不良みたいで馬鹿ぽい
17Socket774 :02/04/03 14:58 ID:???
DVDレコーダーのメインになるDVD-RAMレコーダが安くなってるから
これ買う
HDDに録画したいなら安いバイオJシリーズか中古でRシリーズでも買った方が
安くて安定してる
TV・キャプチャボード関係はDTV板に行ったらスレ一杯あるよ
18Socket774:02/04/03 14:59 ID:???
19Socket774:02/04/03 15:05 ID:???
XPproって録画パソには向いていると思いませんか?
リモートデスクトップって意外と重宝しそうじゃないっすかね
20Socket774:02/04/03 15:06 ID:???
                           ,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,
                         ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;---、;:;:;:;:;:,,,
                       /;;;;;;;;;;,-'''"     ゙'''ヽ;;;;;;ヽ
                       /;;;;;;;;;'''           ヽ;;;;l
                      /;;;;;;;;;'"             _ヽ、
             r‐、'" )    i';;;;;;;;;;;            ,,;;;;;;-=ヽ、
            /  / /     |;;;;;;;;;;|  ,,,,,;;;;;;;;;-、    ‐'"゙_,,,,,,,_\
          r‐、' ヽ/ヽ/゙l    |;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ   "‐=二 ̄ヽ、
         /  ノ / /、ノ     |;;;;;;|  '",,,-==‐ ヽ  " 、      ヽ
        /ヽ、/ヽ/ヽ/ /    ,┴、;|  ==ニ-‐'" ,    ヽ、     ゙i
       /ヽ、/  / /、_/     |l |ヽl        /l      .)\    i
      /   /--/、/_ /     \|lノl       /└-‐ヽ-‐'    ヽ   i
     / ─'''"    ''、/       l、 ゙|      /   ,,---'ニ=メ i  .| >>1です
    /          /        ヽ-i      i'  /-l「ヽ┼+// ;;  /
   ./ ─-、__,,-- /          ヽ、    ヽ=ヽ─++-''ノ    /、
  /        / ̄ヽ          ,,,,\    ヽ  ゙‐─''''''"~    / ヾヽ、
 /        /    ゙\____,,-''''"   \               / ) 
./        /     l'"      ヽ、    \ヽ、           / /
        l      l    __,,,,ノ      \ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" /
        l      ,,,-─''"             ヽ、,,,       ,,‐"
       人 ,,,,,,─''"                    ゙゙゙'''''''''''''''"~
     -‐''''"/
21Socket774:02/04/03 15:16 ID:???
  | >>1ってウザイよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰か頃してくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ ,∧
 | | || | |                           (・д・,,)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧__∧           、'(_@
                     (`⊇´)
                     ( >>1
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) 逝ッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよ、ゴルァ!!
22Socket774:02/04/03 15:20 ID:sC1U51jT
  ∧_∧          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ´Д`)/ ̄弔 ̄/ <  「>>1、逝ってしまったか」
 ( 二二二つ 辞 と)   |  「>>1、終わりのとき何が見えたか。
 |    /      /     |     どんな光景につつまれたか。」
「おまえという虫ケラがつづる戯言の末尾の一行は、
 主人公兼キチガイ以外のだれも読めないようにできているが、
 推測するところ頭蓋の片隅の振ればカラカラと音のする梅干の種
 ほどのお前の惨めな脳味噌の停止直前に、かつてない
 活況を呈する記録不能のみじかい瞬間があっただろう。
 それは、 縮み、よじれ、飛びかい、反転を重ねつつ、
 それを表現するには知る限りの動詞を用いねぱならぬ
 ほどおよそ人間の思考体系とは異なる体系の具象化した映像とでも
 いうべきものであったろうか。」
23>>1:02/04/03 15:26 ID:???
映像制作@2ch掲示板
http://pc.2ch.net/avi/
24Socket774:02/04/03 15:33 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
25Socket774:02/04/03 18:54 ID:???
        ,, - ,,,
   /⌒'´     \
  /          \
 /    /⌒\      \
(   (     \       }
 |    )      \    l  ←>>1
 L   i' , ‐‐--、  , ‐ゝ、_ l
 {`ヽ, l _/(●>、 ;  /●ゝ{'
 .l( Y      .;  ;    |
  l`ー、,    ,. (Y  )ヽ、  )♪
  V l   ''~  ~` '~    |
   ゝ、|    -、‐'^ ^'ーr' ノ
     \   ゝ--''´;,/
       \\__ノ'
http://web3.incl.ne.jp/cx33t6b9/flash/gorgeous.swf
261:02/04/04 20:29 ID:???
スレの再生を祈ってageてみる
27Socket774:02/04/04 20:32 ID:???

  ∧_∧   ∧_∧    sage
 (・∀・∩)(∩・∀・)    sage
 (つ  丿 (   ⊂) sage
  ( ヽノ   ヽ/  )   sage
  し(_)   (_)J
28Socket774:02/04/04 20:34 ID:???
荒らせと言っているようなものだ(´Д`;)
29Socket774:02/04/04 20:35 ID:???
>>1=>>26
てか、自分でなぜこのスレを立てたかの主旨がない。問題提起もない。
ネタもない。品位もない。発展するはずがない。上がるはずがない。

よって、糞スレ。無駄な努力はせずにさっさと削除依頼出してこいボケ。
30Socket774:02/04/04 20:37 ID:???
)
)    l l   l l   l l   l l   l l
)   ノ \  ノ \  ノ \ .ノ \  ノ \
)
'⌒'⌒'⌒'⌒`(⌒'⌒'⌒'⌒'⌒'⌒'⌒'⌒'⌒'⌒'⌒'⌒
               i    ,. へ-、 __  i
               !i _,..::'"li.∧.l!  ゙_」ト、
              , j<.ー-i!  l!-―'"/\
             /゙.,へ、  ┐  i、 /   ヽ.
             .i i   >/\/)゙"‐ 、.   i
             l lレ''"  \jl!レ゙   _,...、ヽ. l
             l! rヲ――--_」Lii--――ヾ. l
             l! // <二》 _ 《二>゙ ヾ、!、
            .j.,.ィ゙     ./ ! \_    l!\\
           /'' l!   ,.. '´ ヽ    ゙̄ーr-ノ  ゙ー-、_
         _/'´  トt-イ  ,_----っ   ,!/      >
        <.      ゙t'ヽ  ヾ_ _/   /,」      /
          \     `-iヽ  ー =  ,.r 「    _/
      .     ゙"ー―┬;L ヽ __ / ,.!┬―''"
                  !レー゙==┬==‐゙┐l
                l   テ、 ]l.l ,r= ゙.l
    ,.,..-、--ー―===ー".ヽ、  ゙r  ! ̄F" /ー--、ー-----、
  r;''/  ) ̄ ̄____ ゙ヾ=.コ l! .「"./  __ ゙̄ー--ヲ \__
  フ/,ィi」i」    ヾ====== \_ \ i! / __/,.=======ヲ  i ,. _ r、\
  / ゙"        ヾ=====   ̄    ̄   ======"   Lハ l l l トi.」
/     ,.へ     二二// ̄V ̄\\二二二゙     ,、    \
                        )、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  狙い通りのいい反応だ!
311:02/04/04 20:39 ID:???
くっ!…
32Socket774:02/04/04 20:53 ID:???
>>18
USBじゃなくて100Base-TXで繋がれば買いなんだがな。
33Socket774:02/04/04 20:54 ID:???
>>31
もっと自演しないとだめだよ
努力が足りない
34Socket774:02/04/04 20:56 ID:???
             ___
.            |(・∀・)|
.            | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____


35Socket774:02/04/04 22:43 ID:???
rec-onはirinkつくらしいぞ
36Socket774:02/04/04 22:54 ID:???
>>1
DTV板があるんだよ。
残念。
371:02/04/04 22:56 ID:???
漏れのたてるスレ、いつも駄スレ化するなぁ…
自信喪失だぁ〜
38Socket774:02/04/04 23:01 ID:???
>37
PC関係板の内容を把握しる!
あと1のカキコが薄すぎる。
39Socket774:02/04/05 00:02 ID:xaYi6Dpf
金があるならMTV2000/1000を買いましょう。高いだけのことはありまくります。

しかし、MPEG圧縮してもやはり動画はクソでかくて、たとてDVD-RAMやRWが
あってもメデアの値段とか考えると引き合わないのです。

例えば、CM収集とか、自分の好きなタレントが出ている場面だけより抜いて
キャプチャするような数秒〜数分レベルの動画を集めるのならそれもアリですが、
映画とかテレビ番組とかの数時間単位の映像を記録するには、テラバイトクラス
の記録媒体が安価に普及するまでは辛い事この上も無いと言えましょう。
40Socket774:02/04/05 00:02 ID:xaYi6Dpf
金が無いなら一万円前後で売ってるbt8x8系のをお安く買っておくのがよいでしょう。
画質的にはそれなりでしかありませんが、まあ値段相応と考えて、オモチャと割り
切って使う分には安く楽しく遊べてよいものです。I・O-DATAのGV-VCP2M/PCIとか
TVチューナ付きのGV-BCTC5/PCIとかはリテールでもお安くて、bt8x8系の中では
画質もそれなりなのでオモチャにはぽったりでしょう。
41Socket774:02/04/05 00:03 ID:xaYi6Dpf

値段がそこそこ安くて、画質もそこそこのMonsterTV、SmartVisonPro3という洗濯士
もありますが、これらはコストパフォーマンスが良い反面、あくまで「そこそこ程度」
のもの故、「あと数万足してMTV1000を買っていれば・・・」「どうせ画質で妥協する
なら、bt8x8系を数千円で買った方がよかった・・・」と後悔する危険性を孕んだ諸刃
の剣。「中庸」と「中途半端」間の距離はは徒歩5分です。

また、これらのボードは画質面以外に、安定性の面でもMTV系に一歩劣る点も
見逃せません。特に、MonsterTVは「動くか、動かないかの博打」「これを買うヤツ
は人柱」と言われる程の破壊力で、素人には到底お勧めできません。
42Socket774:02/04/05 00:04 ID:???
録画専用機なんだったら、ソフトエンコでもハードエンコでもどっちでもいいよね
画質とか、使ってるCPUとかは抜きにして
43Socket774:02/04/05 00:07 ID:???
ラクロク VS MTV だとどうなん?
44Socket774:02/04/05 00:12 ID:xaYi6Dpf
結局のところ、MPEG2のようなVTRと比べて画質的に遜色無いレベルでの
キャプチャは記録媒体の容量・コストの壁があるため実用的ではなく、そう
すると自動的にMPEG1等での収録にならざるをえないのですが、そこまで
画質的に妥協するなら、それこそフナイのビデオデッキでも買った方がなん
ぼかマシです。

PCでキャプチャして動画にすることにより、例えばオリジナル盤を所有して
いるCDを、MP3化してHDDに格納しておくような便利さが発生することは否定
しませんが、その為の録画機能を実現するための手間と不便さは、CDをリッ
ピングしてMP3エンコードするのとは比較にならない程大きいでしょう。

結局は、使いやすくて画質のいいビデオデッキを使って、必要に応じてPCで
キャプチャというのが現実的ではないかとうちのおばあちゃんが言ってました。
45Socket774:02/04/05 00:14 ID:???
東芝のRD-X1買おう。いいぞ。
46Socket774:02/04/05 00:16 ID:Cz+S+OTG
おばあちゃんにはclip-on
ビデオテープ1本常時3倍モード使っていた人には、かえって馴染みやすい
47Socket774:02/04/05 00:18 ID:jitnkISD
MTV2000が最高だべ。画質は今までとは比べ物にならないくらいいいよ。
でも29インチのテレビ買えちゃう値段がね。
48.:02/04/05 00:27 ID:???
RD-X1が最強なんだよ。鴨プーオタは氏んでください。
49.:02/04/05 00:29 ID:???
1000げと。
\( ^▽^)/おめでとうございまーす♪
50Socket774:02/04/05 00:30 ID:xaYi6Dpf
RD-X1、なんだか調べたよ・・・・
HDD&DVDレコーダかい。
いいけどたかいねこれ。平均実売価格がじゅうよんまんえん弱。ほげー。
51Socket774:02/04/05 00:33 ID:1yp9AIy8
HDD&DVDレコーダーはIEEE1394経由とかでPCに取り込めたりするの?
52Socket774:02/04/05 00:35 ID:???
>50
RD-X1は11マン円代で買えるよ。
だけんが、D-VHS+i Linkの方が手軽だよ。

>51
無理。つーか、それが出来たら最強。
53Socket774:02/04/05 00:36 ID:???
つーか、なんで皆MPEGで録りたがるかね。
PCキャプならAVI(MPEG4/Divx)の方が絶対いいぞ
高画質・低容量・加工が簡単
時間の無い奴は、リアルタイムエンコでも高ビットレートに
しとけば、十分綺麗だゾナ。(んで、CD-Rに焼いておく)
54Socket774:02/04/05 00:37 ID:???
>>51
出来ない。ていうかiLink付いてない。
でもPC側にDVD-RAM対応のドライブがあれば
DVD-RAMに録画したのをPCに持ってこれるよ。
55Socket774:02/04/05 00:37 ID:???
>53
MPEG2ならDVD-Rに焼けるのだよ。
56うさだ萌え:02/04/05 00:40 ID:???
>>37、まぁ、漏れ、>>36だったりするんだがな、頑張れ。
まだ、終わってないよ。このスレ。
57Socket774:02/04/05 00:40 ID:???
良スレの予感
58Socket774:02/04/05 00:43 ID:xaYi6Dpf
高レートMPEG4は、MPEG1と比べてなら、一応、遜色ないレベルと言えるが、
MPEG2と比べると遜色ありまくりだしょう。
59うさだ萌え:02/04/05 00:44 ID:???
>>1
今、思い出したんだが、漏れのPCにもキャプチャボードが、刺さってた。
すっかり忘れてたよ。
60Socket774:02/04/05 00:46 ID:1yp9AIy8
>>54
そうか、そうだよね。おれDVD-RAMドライブあるからつかえるなぁ。
買ってみようかな
PCでキャプチャするよりやっぱり画質はよさそうだし
61Socket774:02/04/05 00:49 ID:???
DVD-RAMレコーダーで最安なのは?いくらくらいでしょう?
62Socket774:02/04/05 00:50 ID:???
>>53はシロートのニオイがする。
63Socket774:02/04/05 00:51 ID:???

PCをビデオデッキ代わりに使うのはまだ2年ほど早い気がする。。。
64Socket774:02/04/05 00:52 ID:???
DVD-RAMデッキの画質は、
E-10ならMTV1000クラス。
E-20、E-30でMTV200クラスよりちょい上。

お値段は調べてちょ。
65Socket774:02/04/05 00:56 ID:???
いままでAVIファイルでキャプチャするとCPU負荷もかからないし画質もいい
ただし、ファイルサイズはめちゃめちゃ大きくなると思ってたんだけど間違い?
>>53が間違い?
それにAVIでキャプチャすると音と映像がずれるからいやだ
66Socket774:02/04/05 01:00 ID:xaYi6Dpf
>>65
それは全フレームを非圧縮でまんま記録するAVIファイルざましょう。

MPEG4やDivXで圧縮された動画でも、拡張子が「.avi」なのがあるから
たぶん>>53はそれのことを言いたいのだろう。もっとも、それを
「AVIでキャプチャする」とは普通言わないけどな。
6765:02/04/05 01:05 ID:???
なるほど、MPEG4やDivXで記録するには、対応したソフトが必要?
68Socket774:02/04/05 01:11 ID:???
気軽に高画質なの
とりたいならMTV1000、2000が最適
手間かけて画質追求するなら
MonsterTVだな
69Socket774:02/04/05 01:45 ID:QS34fHQq
S3に対応した組み合わせ教えてください。
70Socket774:02/04/05 02:02 ID:???

半年前に買った青筆のVA1000が糞過ぎたので放置中
買い換えようと思うが、予算的にMonsterTVあたりか。
しかし相性凄いな
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv/kakunin.htm
ECS K7S5Aはリストに載っていないけど、どうすかね。報告希望
71Socket774:02/04/05 10:37 ID:Z9Ca8NFD
>>41
MTV?000が安定性の上でも一番だということは
チップ等などとの相性問題が一番少ないと考えていいのでしょうか?
MTV1000と相性の良いマザボ紹介してください
できればマザボのみでTV出力できるPOLOやパンドラなどに差したいと考えています
それじゃMTVの高画質がいきないよ って感じですが
安定を最優先に考えたいので できるだけ家電に近いニュアンスで
画質より安定感を求めてのMTV購入って有りでしょうか?
マジレスちょうだい
72Socket774:02/04/05 11:03 ID:???
>>71
ロクラクにしたら?
73Socket774:02/04/05 11:21 ID:???
>>72
ロクラクじゃDVD再生できないしHDDの容量が足り無すぎる
74Socket774:02/04/05 11:33 ID:???
俺オクラクで録画後
PCでDVDに焼いてるよ
75Socket774:02/04/05 11:35 ID:4Pqh4Ck7
>>70
俺初めて買ったのがVA1000でこれが当たり前なのかと思ってたYO!
やっぱりあの画質=糞で良かったのね・・・・
76Socket774:02/04/05 11:36 ID:LFhDqHkK
MTV1000って、タイムシフトにかなりのスペックを要求しない? 僕のセレ1.2G+メモリ512MB
でも、うまくタイムシフトできない。(再生側は、紙芝居状態でしばらくするとキャプチャーエラーが
出る) どれぐらいのスペックだとうまくタイムシフトできるのかなぁ、前は、VAIOを使ってたんで
色々と見劣りするな、MTVは。
77Socket774:02/04/05 11:47 ID:???
>>76
どれぐらいのスペックだとうまくタイムシフトできるのかなぁ
 
P4 2.4G
78Socket774:02/04/05 11:56 ID:???
MTVの録画時の音声圧縮はソフトウェア。
さらにMediaCruiseのMPEG再生フィルタは重い。
WinDVDのに切り替えられなかったっけ?
79 :02/04/05 12:15 ID:???
最近、キャプやりはじめたものですが、
MPEG4やDivx5でエンコードするにはどうしたらいいですか?
80Socket774:02/04/05 12:23 ID:LFhDqHkK
>>77
たのむ、ネタだと言ってくれ、、、、

ギガポケのボードをヤフオクで落とそうかな、、、 でも自作機でちゃんとうまく動作するんだろうか?
電源の関係で予約録画がちゃんとできるか不安。 メーカー製と自作機って電源の管理方法が
違うことない? メーカー製のは、サスペンド状態で電源ファン止まってるけど、自作機だと
サスペンド状態でも動いてる。
 誰か自作機でギガポケ導入したことのある人いない? 同じことDTV板で昔聞いたら煽られた。
81Socket774:02/04/05 12:25 ID:???
i-modeで録画予約ができる機種でおすすめは?
82Socket774:02/04/05 12:34 ID:???
>>80
休止状態にすればファン止まるじゃん
休止状態から録画モードに入れるTVキャプチャって結構いいぼ
83Socket774:02/04/05 12:36 ID:???
>>80
VAIOは売っちゃたの?
VAIO→MTV1000→VAIOのキャプチャボードって
えらいまどろっこしい道のりですね。
8480:02/04/05 12:46 ID:LFhDqHkK
>>82
休止状態からは、予約録画できないんじゃないの?
>>83
うん、売っちゃった、ソニータイマーが怖いし(w
でも、やっぱバイオの方がTVキャプチャー昔からやってるだけのことはあるなって感じた。
画質は、MTVも文句なしだし、ギガポケと違って画面の大きさが自由に かえられるのもいいけど
(ギガポケは、3段階にしか かえられない) 他の使い勝手なんかを考えるとやっぱギガポケの
勝ちだね、今のところ。
85Socket774:02/04/05 13:05 ID:???
>>84
休止状態から予約録画できる物 ありますよ
でも教えません なぜなら…
8680:02/04/05 14:15 ID:LFhDqHkK
>>85
MTV1000がそうだからかい? うわー、今まで気が付かなかった。
87Socket774:02/04/05 14:31 ID:???
>71
MTV?000と相性の悪いマザボってあまり聞いたことない。あるのかな。
Monsterだといろいろ、スマビだとSiS系が悪いって話は聞くけど。

そういえば、去年DOS/Vスペシャルでアスロン機でキャプチャできるか?
って実験やってて、まともに動いたのがMTV1000だけだったとか。
88Socket774:02/04/05 14:51 ID:???
>>87
当方
MB AOPEN AX6BC-typeR
これに今からATA100カードと120GのHDD買おうと思っているんだけどお勧め教えて
ちなみに
CPU はPV850
メモリはPC133の256M1枚+PC100の128M1枚+PC100の64M1枚
8988:02/04/05 14:58 ID:???
あっ もちろんMTV1000をつけるのを前提としてのお話です
90Socket774:02/04/05 15:04 ID:???
ここは高画質専用スレですか?

>>53
>>55
TVで見るつもりありませんので、DVD-Rに興味ないです。
焼くのに時間掛かりますし、メディアも高いですから(最近はそうでもないけれど)
PCでしか閲覧しないので、保存媒体はCD-Rで十分です。

>>58
そりゃ容量ばかでかいですからね。
ていうか、何故そこまで高画質を求めますか?
(そこまで画質に拘るのなら、素直にDVD買います)
あ、でもDivx5は結構綺麗ですよ。

>>62
クロートの方ですか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>65
うちでは滅多にずれませんよ。
絶対ずれないとは言わないけれど

>>66
普通はAVI(M-Jepegなど)でキャプチャしてからMPEG4/Divxにするもんだ。
それ系のHPが沢山あるからシターカブリはやめよう。恥ずかしいからね。
「.avi」なのがあるって・・・
普通保存用にキャプチャするのに、まともに編集もできなくなるASF形式に
する奴なんて滅多にいないぞ?
91Socket774:02/04/05 15:05 ID:ezHJGjSO
MTV1000って、MPEG2が高画質な割にMPEG1での画質がイマイチ(MPEG2と1の
差による画質低下ではなく、一般的なMPEG1動画として画質が低い)という
話を聞いたが、そのへん2000はどうなのか?
92Socket774:02/04/05 15:07 ID:???
>普通はAVI(M-Jepegなど)でキャプチャしてからMPEG4/Divxにするもんだ
なんだシロートか。
93Socket774:02/04/05 15:07 ID:ezHJGjSO
>>53の厨房発言で袋叩きにあった>>90が、
怒りに身を震わせながら半泣きで必死に反論しているので、
誰か相手してあげてクダサイ。
94Socket774:02/04/05 15:09 ID:???
>>93
バカァ?
95Socket774:02/04/05 15:11 ID:???
>>93
半泣きっつうか、ほんとに泣いてるようです。(ワラ
96Socket774:02/04/05 15:11 ID:ezHJGjSO
>>90は怒りでオツムが煮えたぎっているので、
ちょっとイジってやると>>94のように簡単に反応するので面白いですよ。
オモチャとしては最高ですね。
97Socket774:02/04/05 15:20 ID:???
煽り屋のスレかよ・・
MPEG2なんて、シロートでも録れる動画形式の自慢してどうすんだか?

>>92
スペルミスはあったけど、本気で言ってる?
是非とも動画スレで同じ事書いて笑ってやってくれ。
98Socket774:02/04/05 15:25 ID:???
無圧縮AVIでキャプチャーしてnandub2passでエンコ。これ最強。
でも時間の有り余ってる金持ちしか楽しめないという諸刃の剣。
99Socket774:02/04/05 15:44 ID:???
いつもこの手のスレで思うのだが、コレクションとして残すため
手間を惜しまず拘ってエンコしてるキャプチャー職人
みたいな人と、観終わったら次の録画で上書きがほとんどの
留守録等が主な用途の人とじゃ意見が違っても仕方ないと思う。
100Socket774:02/04/05 16:03 ID:???
>>99
俺もそー思うYO!
テープだとどこにナニ入れたか分かんなくなるってダケでキャプチャーに
切り替えた俺はIEPGさえあれば十分。
んでも、もうビデオには戻れないなあ。めっちゃ便利だし。
ところで、二倍速再生とかって出来るソフト無いのかな。
10187:02/04/05 16:34 ID:4jyR3a2v
>88
お勧めってATA100カードとHDDの?
ごめん、全然詳しくないから分からない。

とりあえず、私はPolo(初代)+Celeron850+バラIV80GB+MTV1000ですが、
PowerDVDでmp2ファイル再生中にキャプチャしても全然問題ないです。
AOPEN MX3sに挿してたときもありますが、このときも何の問題も無かったです。
タイムシフトはやったことないので分かりません。
102Socket774:02/04/05 16:35 ID:???
>>81
MonsterTVが一番だ、買っとけ。
103Socket774:02/04/05 16:52 ID:???
>>81
ロクラクがよい。
104Socket774:02/04/05 17:02 ID:???
>>103
だからロクラクじゃHDD少なすぎるって言ってんだろうが
たのむから何回も同じこと言わすなよ
105Socket774:02/04/05 17:04 ID:???
>>104
ロクラク単独で使ってる人っているの?
あれはPC接続で保存したい動画はPCで処理するんだよ。
106Socket774:02/04/05 17:05 ID:???
>>104
HDD増設も可です。
107Socket774:02/04/05 17:08 ID:???
>>81
VAIOがイイ!
108Socket774:02/04/05 17:14 ID:???
>>81
ロクラク
109Socket774:02/04/05 17:39 ID:???
MonsterTV・ふぬああ・Huffyuv→TMPGEnc
110Socket774:02/04/05 17:54 ID:???
AVIに関して技術的反論がなければ、66は只の無知と認定するけど?
動画系HPの初心者掲示板で勉強してきて下さいね。
(たぶん相手にもされないと思うけど)
111Socket774:02/04/05 18:43 ID:???
↑とかみて思い出したけど何でキャプチャ系の人って排他的なの?
112Socket774:02/04/05 18:54 ID:???
ヲタのスクツだからです
113Socket774:02/04/05 18:58 ID:???
きちんと質問していない人が多いからじゃないでしょうか?
教えて君、過去ログ見ない、環境の説明無し、法律に反する
話題をする人が多いので、うんざりしているのでしょう。

中には真面目に質問しても、荒らしや煽りをする連中がいま
すので、そういう場合は2ちゃんと同じく無視&放置しかな
いです。
114Socket774:02/04/05 19:34 ID:ilPSJbjR
>>110
世界で一番偉いはずの自分様の意見が否定された衝撃で
脳味噌が突沸して半泣きで怒り狂うオタの典型。みじめ。
115Socket774:02/04/05 19:54 ID:???
PCでキャプ −> TMPGEncでビデオCD形式に −> DVDプレイヤーで鑑賞
ソフト買えなくても、ちょっとだけリッチな気分になれて…(゚д゚)ウマー
116Socket774:02/04/05 19:55 ID:LBlmzQ1d
ロクラクって最悪なんだろう。

117Socket774:02/04/05 20:05 ID:???
せっかくですのでこのスレッドを生かす題材を一つ

TV録画専用機との事ですが栗ポンがある今、
あえて専用機を自作するのだから栗ポンには無いメリットが欲しい

栗ポンにつけて欲しい機能 それはPCとの連結機能が圧倒的ですよね
でなんでそれを望むのかって言うと
1.DVDなどの媒体に保存するため
これはデータをも持ち出したり 好みの部分を他メディアに保存しておきたいなどの理由から
2.HDDのデータをごっそり移したい
これは単に容量が足りないってことですよね

上記の不満を満たすためにとりあえずどうすれば心地よいか
ってのはどう?

118Socket774:02/04/05 21:28 ID:QtKPklqw
クリポンは生産中止しました。
119Socket774:02/04/05 22:01 ID:???
>>90
>普通はAVI(M-Jepegなど)でキャプチャしてからMPEG4/Divxにするもんだ
すさまじい知識ですな。負けました。
ところでMPEG4/Divxって何?(ワラ
120.:02/04/05 22:40 ID:???
クリポンの後継機種に、i Linkが付いて、
(・∀・)イイ!!エンコーダー積まれたら無敵だな。
作れよ。糞ニー。

その時こそ、ハードエンコボードはザ・エンド。
121 :02/04/05 22:49 ID:???
 
122Socket774:02/04/05 22:56 ID:???

で、結局MonsterTVをK7S5Aで使ってる人いるの?
123Socket774:02/04/05 23:14 ID:???
>>116
結構使いやすいよ。
124Socket774:02/04/05 23:16 ID:???
C3採用で省エネ
125Socket774:02/04/05 23:26 ID:MA3o6D7N
>>123
専用スレッド見たけど皆泣いていたような(w
まだ一回もファームのアップデートが無いから仕方ないかもしれないが。
しかしUSB2.0に対応しないと買う気にならん、あとHDDも80GBにしたいし、してよ。
126Socket774:02/04/05 23:28 ID:???
>>119
漏れは90でもなんでもないんだが、AVIからMPEG4やDivXに塩湖するってのは
普通なんじゃないのか?
途方もない時間と手間がかかるってことを除けばだが。

何間違ってるのか判らん初心者な漏れに教えてくれ。
127Socket774:02/04/05 23:34 ID:r9Ho1MZ+
Bt8x8→ふぬああ→huffyuv,MJPEG→virtualdub→avisynth→CCE,WM8EUTIL
大満足
128Socket774:02/04/05 23:34 ID:???
GV/MPG2-PCIとかは過去のボードか。。。画質的に今の奴とどんくらい違うのか
気になる。まー、使い勝手の良さから画質良い目のmpeg1でしか保存しないから
あんま関係ないかも。お気に入りのエロビデオのお気に入りのシーンが好きに取り
出せるのが何よりもありがたい。ちゃんと抜けるし。
129Socket774:02/04/05 23:36 ID:???
IOデータでよさそうなのが載ってる。
ロクラクみたいので、HDDが変えられる奴。
130Socket774:02/04/05 23:44 ID:???
>>126
MS-MPEG4やDivXっていえばいいのかな?
131名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/05 23:47 ID:???
>>129
Rec-Onは近日発売となってからかなりの期間があるが、
一体いつ発売されるんだ?
132Socket774:02/04/05 23:54 ID:???
>>130
そんな揚げ足取りをしてたのか?
MS-MPEG4V2とかV3とかそういう言い方をすれば良かったってことか?
くだらねぇ…
133Socket774 :02/04/06 00:09 ID:???
DTV板だと怒られそうなので・・・

*.Vobファイルを編集できるソフト(フリーでも市販でも良いの)て
だれか知っているかな?
134後悔:02/04/06 00:12 ID:???
スマビPro3は720×480でAVIキャプチャできる・・おお!最高画質だ!!
MPEG4にエンコードすればCD-Rにも入る!!すげえ!!
と思って買いました。














・・・めんどくせえよ、エンコードとかいちいちやんねえよ、MTV1000買えば良かった
135Socket774:02/04/06 00:16 ID:???
>>MPEG4/Divx
「MPEG4」(エムペグフォー)
 データを圧縮/伸張するプログラム(codec)の一種
「/」(スラッシュ)
 単語の区切りを表すのに、慣例的に使われる記号。
「Divx」(読み方は知らん、正式にはxは大文字が正しい)
 データを圧縮/伸張するプログラム(codec)の一種
136うさだ萌え:02/04/06 00:54 ID:???
>>1
マンションだと、キャプチャボード設定ややこしい。
なんか、コンセント横の繋ぎに繋げないとTV見れない。
はきりゆって、ようわからん。helpキボンヌ。
137Socket774:02/04/06 00:58 ID:???
>>136
キミの質問の方がようわからん
138Socket774:02/04/06 01:10 ID:???
やっぱハードエンコが良いよね。ヲレWinTVPVRだけど、満足してるよ。
139Socket774:02/04/06 01:13 ID:???
しかし、TV録画にMotionJPEG使う奴いるのか。チョト驚いた。
140Socket774:02/04/06 01:21 ID:???
>>138
漢だ・・・
141Socket774:02/04/06 01:42 ID:???
スマビ3とMTV2000でテレビの画質(録画じゃなくて)比べるとどっちが綺麗なの?
142Socket774:02/04/06 01:53 ID:???
好みのが無かったので作った。ていうか組み立てただけだけど。
サブレTと1AGセレと160GHDDとMTV2000買ってきて、あまってた
256メモリ2枚入れて、組み立てて出来上がり。
キーボード、マウス、ディスプレイをセレクタで切り替えて
録画用に予約だけして放置。観る時は他のPCでネットワーク経由。
結構便利に使えてる。
CPUはもっと遅いのでもだいじょぶそうだし、メモリも256で十分そう。
面倒だからわざわざ外さないけど。
サブレもTじゃなくてもよかったかも。
特に対策してないけどそこそこ静かだしディスクを増やしたく
なったらIEEE1394で繋げばいいし。
録画専用機としていい感じに出来たと思うけどどう?
143Socket774:02/04/06 01:56 ID:qeu+2+ke
>>142
タイムシフト使えないね、そのスペックだと。

MTVがすごいいいと聞いたので買って使ってみたけど、VAIOのギガポケにくらべたら、未完成な
部分が多すぎ、VAIO売らなきゃよかったよ。 
144Socket774:02/04/06 02:00 ID:???
>二倍速再生とかって出来るソフト無いのかな。

それ俺も知りたい。
フリーソフトであることにはあるが、
正直使いにくい。
145Socket774:02/04/06 02:07 ID:???
CANOPUS MTV2000買うくらいならこれ買えよ。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=001022&MakerCD=76&Product=VAIO+PCV%2DJ20V7BP

ソニーのトリニトロン17インチ付いてこの値段だよ。
要らないならこのCRTならヤフオクで2万円で売れるでしょ。
146Socket774:02/04/06 02:15 ID:???
>>139
いや普通だと思うぜ
HD足りればロスレス使ってもいいけど
147Socket774:02/04/06 02:16 ID:???
>>145
こんな糞PCを11万も出して買うヤシはこの板には居ないと思われ
148Socket774:02/04/06 02:18 ID:???
>>147
MTV2000買うより安いと思うが・・・
149Socket774:02/04/06 02:42 ID:???
>>122
DTV板ではMonsterTVとK7S5Aは
相性はむしろ最高だと思われ。

ただし付属のソフトがCPUの負荷がかなり掛かるので
なるべく早いCPUがいる、ワイの明日論XP1500+で
録画中はマウスやキーをたたくだけでコマ落ちするよ
MPEG2じゃなくてもVCD(MPEG1VedioCD)とキャプチャー
品位を優先にすればそれなりに綺麗に見れるよ。
 PowerVCRを使えば負荷が軽くなるが画質が同設定で
もかなり落ちるよ。

注意すべきことは、インストール時とLRが逆かもしれないこと
ぐらいかな。
150Socket774:02/04/06 03:29 ID:F8EvuemA
>>90
すげーバカもいるもんだなぁ 驚いちゃったよ
151Socket774:02/04/06 03:36 ID:RvD+wFBJ
>>150
どの変が馬鹿?

ちなみに自分はVCD規格派なのDVDーRなりCD−Rに保存で省スペースにやくださせる。
ブルーレイ規格がはやり出したらDVD規格で保存しようとおもってる。
152Socket774:02/04/06 03:38 ID:???
>>151
ワラ
153Socket774:02/04/06 03:52 ID:RvD+wFBJ
でもDVDは綺麗だな〜
154Socket774:02/04/06 04:08 ID:???
>>151
ワラタ
155Socket774:02/04/06 04:23 ID:???
IOのREC-ON発売延びてるのって何でだ?
やっぱりiリンクつけてるのかな
もしそうなら TVキャプボードって終了ですよね
156Socket774:02/04/06 04:32 ID:???
>>155
事実のほどは確かでないが・・・会社無いでどのようなスペックで出すか意見が統一しないらしい。

ところでソニーがHDDレコーダーでiリンク付けてるの売ってないか?ただし自作機で使えるかどうか・・・
157Socket774:02/04/06 10:13 ID:???
>>149
やっぱりMonsterTVみたいなソフトエンコードは
マシンパワーいるんだ。
うちのPen3 1Gじゃ無理みたいだ。
高いけどMTVにしよう。

と思ったら1Gじゃ>>143によるとタイムシフトできないようだ。
結局マシン替えなきゃダメか。
テレビ録画は貧乏人にはキツイです(w
158Socket774:02/04/06 11:58 ID:???
このスレはアホが多いな。
159Socket774:02/04/06 14:03 ID:???
>>158
どいつがアホなのか言ってやってくれ。
160Socket774:02/04/06 14:19 ID:???
>>158

どうせ>>159 ワラ って書き込んで終りだろ。
161Socket774:02/04/06 14:36 ID:???
>>159 ワラ 
162Socket774:02/04/06 14:39 ID:???
>>161 ワラ
163Socket774:02/04/06 14:42 ID:???
>>162
フェラ
164Socket774:02/04/06 14:42 ID:???
つーか、なんで皆MPEGで録りたがるかね。
PCキャプならAVI(MPEG4/Divx)の方が絶対いいぞ
高画質・低容量・加工が簡単
時間の無い奴は、リアルタイムエンコでも高ビットレートに
しとけば、十分綺麗だゾナ。(んで、CD-Rに焼いておく)
165Socket774:02/04/06 15:30 ID:???
>>164
自分の考えですが私社会人で時間が少ないからエンコードする時間とかがおしいのですよ。
それから私も最初はPCで番組を録画したほうが良いと思ったけど、AV機器録画したほうがいいぞ。

>(MPEG4/Divx)の方が絶対いいぞ高画質・低容量・加工が簡単
わかってはいるんですけどね、PCで録画とAVで録画は似て非なるものですよ。
166Socket774:02/04/06 15:56 ID:???
プログレ対応の家電TVで見たいんだけどどういう構成にすればいい?
教えて
ほかの要望は 
HDDが120G以上
DVDが見れる
タイムシフトOK
なるべく消音
録画予約の待機中は消音アンド省電力で
休止状態かスタンバイモードのファンの音がしない奴
よろしくおながいします 
167486:02/04/06 16:01 ID:QGIW38y3
>>164

良いAVIキャプチャボード紹介してください。
168167:02/04/06 16:01 ID:QGIW38y3
おっと、「486」のままだった。
169Socket774:02/04/06 23:19 ID:???
ここは高画質専用スレですか?

>>53
>>55
TVで見るつもりありませんので、DVD-Rに興味ないです。
焼くのに時間掛かりますし、メディアも高いですから(最近はそうでもないけれど)
PCでしか閲覧しないので、保存媒体はCD-Rで十分です。

>>58
そりゃ容量ばかでかいですからね。
ていうか、何故そこまで高画質を求めますか?
(そこまで画質に拘るのなら、素直にDVD買います)
あ、でもDivx5は結構綺麗ですよ。

>>62
クロートの方ですか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>65
うちでは滅多にずれませんよ。
絶対ずれないとは言わないけれど

>>66
普通はAVI(M-Jepegなど)でキャプチャしてからMPEG4/Divxにするもんだ。
それ系のHPが沢山あるからシターカブリはやめよう。恥ずかしいからね。
「.avi」なのがあるって・・・
普通保存用にキャプチャするのに、まともに編集もできなくなるASF形式に
する奴なんて滅多にいないぞ?
170Socket774:02/04/06 23:22 ID:???
DVStorm-RTで十分だと思いますよ。
171Socket774:02/04/06 23:37 ID:???
>>169
ワラタ
172Socket774:02/04/07 01:03 ID:???
>>143 142は録画専用機なのでタイムシフトが使えなくてもいいのです。
録画中の番組を見ることはほとんどないし、家にいない時や寝てる時に
録画できればいいので。
録画しながら録画済の番組を観るのは問題ない。

設定時に試しにタイムシフトしてみた記憶だと、8M程度で640x480表示位なら
こま落ちなかった。15Mで撮ったり最大化するとこま落ちするけど、GAが
815オンチップだからかも。MTV1000でP3の733でタイムシフト動いて
たし。
MTV2000で観るのに使いたい人には、もうちょっと速いCPUと綺麗なGA
積むのをお勧めします。
再エンコするなら出来るだけ速いCPU。
173143:02/04/07 02:47 ID:yz64UDc2
>>172
>設定時に試しにタイムシフトしてみた記憶だと、8M程度で640x480表示位なら
>こま落ちなかった。15Mで撮ったり最大化するとこま落ちするけど、GAが
>815オンチップだからかも。MTV1000でP3の733でタイムシフト動いて
>たし。

ウソ!?俺の自作機セレ1.2Gの256MBだけど タイムシフトするとまともに再生されずに、
しばらくするとキャプチャーエラーが出ちまうよ。 VGAもG450 32MB載せてるし、俺だけ
何でだ? 画面も隅のほうで小さく表示させてるんだが、、、。 
174143:02/04/07 02:49 ID:yz64UDc2
ちなみにメモリ512MBにしてもだめだったよ。ビットレートは8Mbpsの固定
175Socket774:02/04/07 04:27 ID:???
CPUやメモリの問題じゃない気がする
176143:02/04/07 04:45 ID:???
>>175
じゃあ、何が原因だろ、マザー換えてもダメだったぞ。
参考までに ASUS TUSL2 (BIOSは最新のものに更新)---> Aopen AX3S PRO-U

思い当たる節が他にはないんだが、、、、まさか電源か? 300Wのやつだし関係ないか。
 ただなぜか、MTV1000を入れたら、スタンバイから復帰できなくなった、はずしたらちゃんと
復帰できるようになった。これは電源が関係してるのか? 
177Socket774:02/04/07 06:28 ID:???
nave the BK: nave player
ttp://www.seera.jp/home/welcome_j.html
倍速再生等可能
178Socket774:02/04/07 16:31 ID:???
>>177
再生品質が超クソ
179Socket774:02/04/07 17:16 ID:V7PKyuv/
テレビ番組テキトーに録るだけなら、アイオーとかの安いチューナ付きボード
買えばいいんじゃない?

MTVとか高い金出して買うのもいいけど、あれってテレビもビデオデッキも
たっぷり金かけていいのそろえてて、それと同レベルかそれに近い品質じゃ
ないと絶対我慢できない!って要求レベルの人用だと思うが。

まあ何十万もするワケじゃないから、「とりあえず一番高くていいの」って
買い方もよいがな。
180Socket774:02/04/07 17:19 ID:???
AIW RADEON使ってるけど、MTVにしたらびっくりするほど画質違う?
所詮PCでキャプチャしたものってレベルならいらねえし
181Socket774:02/04/07 17:44 ID:???
>>177
THX!
すげー嬉しい。細かく速度選べるのはいいね……

>>178
倍速再生、なんてしようと思う時点で
画質なんかはまったく気にしなくなると思われ藁
182Socket774:02/04/07 18:40 ID:???
>149
うちは鱈セレ1.3だが附属ソフト使っても駒落ちせんぞ
CPUは常時70〜85%で安定しとる(CBR-8Mね)
附属使うのは、ある程度の画質で妥協できる場合だからレートも落とせるのでは?
画質要求する時は附属なんか使えない。
183Socket774:02/04/07 22:26 ID:???
WMVでリアルタイムキャプチャってのは、駄目かぃ??
184Socket774:02/04/08 00:49 ID:???
だめぼ
185Socket774:02/04/08 01:42 ID:???
>>177
推奨動作スペック:
 Intel(R) Pentium(R) 4 - 1.5 GHz 程度

動作微妙だ。一応動いてるが…
186149:02/04/08 01:42 ID:???
周囲の反対を押し切って、MonsterTVの為に
虎MPとDURON1GHz×2個を買ってしまったよ。
 素直にMTV2000を買えやら、お前はMなのか
鞭とローソク貸すぞとか言われたよ。
 分ってる解っているけど、MonsterTVと
虎MPの危険な薫りたまらないのだ。
 これからSMマシンを構築する。
187Socket774:02/04/08 02:19 ID:???
>>173 その環境でタイムシフトのこま落ちする原因はわからないけど、
142環境(セレ1A)で試してみたので。
解像度800x600 6万色解像度中に640x480表示でこま落ちはわからない。
カーソルを動かすくらいでこま落ちするので気が付かない程度に抜けてるかも。
640x480からちょっと大きくしたりちょっと小さくすると15〜20fps程度に
なる。最大化すると10〜15fps位かな。まぁ、実用にはならない。
ただ、これは815のオーバーレイ性能の悪さからだと推測している。
ちなみに、1024x768やフルカラー表示の解像度だとこま落ちして、
640x480の解像度で全画面はこま落ちなし。
MTV1000発売直後くらいにP3 733で使っていたときはタイムシフトが
使える。すごい。とか思っていた記憶があるんだけどね。
1024x768フルカラー全画面8Mで。
バージョンあがってソフトが重くなったのかなぁ。
188Socket774:02/04/08 02:22 ID:???
MTV1000でP4 1.6だと1024x768フルカラー全画面15Mでもこま落ちなし。
CPUの負荷60%程度。
189Socket774:02/04/08 03:30 ID:???
正直、ビデオデッキ買え。
190173:02/04/08 03:33 ID:???
俺の画面解像度SXGAだった、、、もっと落とさなきゃいけないのか?メディアクルーザー重すぎ。
とっとと改善しる!!カノプス! 何のためのハードウェアエンコードなんだ? 録画中に
マイドキュメントのJPGファイル見るだけでも、キャプチャエラーが出ちゃったりするし。使えん。
 評判の割には、だめだめな気がする、高いし。 愛オーやメルコのヤツはどうなのかな?
191Socket774:02/04/08 03:39 ID:???
>>190
キャプチャしながらマイドキュソメントのエロ画像なんか見るな。
192173:02/04/08 04:07 ID:???
>>191
なんでエロ画像ってわかったんだ、ゴルァ!
193Socket774:02/04/08 04:15 ID:???
>>192
貴様の見る画像などエロ以外にあるまい
194Socket774:02/04/08 04:21 ID:???
>>190
ハァ?
お前のPCがクソなだけだろ。
俺はキャプチャしながらwebもするし
かちゅも使うしiriaで色々ダウソしたり
何やらかんやらするがエラーなぞ出ない。
いっぺん氏んでこいや。
195173:02/04/08 04:39 ID:???
>>194
なんだと、ゴルァ! じゃあ解決してみろや!
このカノプー信者が!!
196Socket774:02/04/08 05:38 ID:???
MTVは音声がソフトエンコなところがクソなのは確かだね。
197Socket774:02/04/08 05:40 ID:???
MPEGでしかキャプできないのが糞
よって糞
198Socket774:02/04/08 05:45 ID:???
197にアホが出現しました
199Socket774:02/04/08 06:18 ID:???
>>195
おいおい・・・だからよ、
解決も何もお前のPCの能力が低いっつってんだよ。
スペック書いてみろやあほんだらが。
200Socket774:02/04/08 06:21 ID:???
201Socket774:02/04/08 12:46 ID:???
キャプチャ中にペド画像眺めてるような邪なユーザーには
使いこなせないのがカノープス製品
202Socket774:02/04/08 13:01 ID:???
>>201
カノプス信者ハケーン!!
203Socket774:02/04/08 14:58 ID:OQtBOn08
ってか、DVの話か
IEEE>DVHS(WinXP)

の話し出せ。それで終わり。あとはたるいし大変。
Mpeg2としてはカノピー破格にきれいだが、AVI無圧縮の方がいいにきまってんじゃん。
ただ80Gで30分しかとれないから使わないだけ。
ってか、比べる対象ごとに同じ規格同士でやれ。
異なる規格は、最高レベル同士とかでやれ。

MPeg2:
カノプ>>>>他の
AVI:
Monster、スマビ3>=PCP、ラプター>あといろいろ
DV:
カノプコーデック>どっかのフリーコーデック>IO&パナ>>>>>>MSコーデック
DVHS:
WinXP TS

#おれは、Monster+無圧縮だけどな。
 フィルタもかけたことなさそうなやつ多いから何とも言えないが、、、
204Socket774:02/04/08 15:05 ID:???
>>203
DTV厨房様、一名ご案内〜♪
205Socket774:02/04/08 15:09 ID:???
>>204
あおりが下手だ。
206Socket774:02/04/08 15:15 ID:???
最高画質以外認めない的な意見はちょっとねぇ。
207Socket774:02/04/08 15:31 ID:???
現時点でテレビ番組を録画するならHDD容量的にMPEG1程度が妥当。
MPEG2は数分のクリップならともかく、数時間単位の番組を録るには
まだ容量的にきつい。

どうせMPEG1なら画質についてはある程度割り切って安い機材ですませて
おくのも人としての選択だ。

MTV買って、DVD-RAMドライブ買って、高価なDVDメディアを何枚も買ってと
金をかけまくって頓死するというのもトゥモローネバーノウって感じで
よいかもしれませんが、だったらビデオデッキのいいやつでも買えばあ?
という気もしないでもない月曜の昼下がりであった(了)


208Socket774:02/04/08 15:42 ID:???
おれ60G×2のRAIDで最長3日の録画ができますが、無駄ですか?
209Socket774:02/04/08 15:48 ID:???
>>208
レート低すぎ。問題外。
210Socket774:02/04/08 16:03 ID:???
>>207
なぜMpeg4にしない?
211Socket774:02/04/08 16:06 ID:???
1時間で2Gほど使いますが。
212Socket774:02/04/08 16:25 ID:OQtBOn08
>>211
2048/3600=0.5488kB
kbになおして4000kbちょい。

Peg4ならなんとかなるが、正直Mpeg1/2はキツイ。
個人的にはVGA欲しいしな。

見るだけ、見たら消す、ならそれこそ適当なHW−Mpeg2エンコダでいい気もする。
213Socket774:02/04/08 18:58 ID:ZcTSxjl0
>>212
保存しないなら手間暇かけてPCでキャプチャなんかしないで、
それこそビデオデッキでも買ってくればいいと思うが。

MPEG4めんどいよ。わざわざAVIでキャプチャしてエンコすんの?
画質的にはどうでもいい存在のMPEG4なんかを作るために、わざわざ
モンスタとか使ってAVIソース録ってシコシコエンコしてるキャプ厨は
どうかシランけど、カスみたいな画質のMPEG4手間暇かけて録るなんて
趣味でやってんじゃなきゃただの低能。素直にVTRでも使え。
214Socket774:02/04/08 19:29 ID:???
保存しなくてもVTRより便利だからPC使ってるよ。
特に録画中に頭から観られるのは時間の節約になる。
だから正直HDDレコーダーでいいんだが貧乏人にはまだ高い。
215Socket774:02/04/08 19:31 ID:???
Mpeg1高ビットレートで録ってWMVエンコード。めんどくないし楽だよ〜
216212:02/04/08 19:44 ID:OQtBOn08
>>213
>カスみたいな画質のMPEG4手間暇かけて録るなんて
>趣味でやってんじゃなきゃただの低能。

ttp://ilia.laburec.net/

趣味でやってますが何か?(俺、これくらいでてればいいよ。カスとはおもわん)
俺はここを見てからPeg4もいいと思いだした。(実写だとあんま圧縮されないが)

めんどいってのは同意だが、DV買うのはキツイしな。10万ほど飛ぶし。
あんまりTV見ないから、別にPCでも足りてるし。
DVD−Rまだ高いし。CD−Rなら20円台じゃん。

#Peg4をカスと言い切れる213はどういう環境なのか気になる。
217Socket774:02/04/08 19:47 ID:???
>>213
ソンナあなたは何使ってるの?
218216:02/04/08 20:08 ID:OQtBOn08
203 ID:OQtBOn08

Monster+無圧縮

#カノプのMTVいいね。ふつうのAVIをそのままMpeg2にハード圧縮も
できるし。
219鬱だ氏のう:02/04/08 20:09 ID:OQtBOn08
げ、俺に聞かれてるんじゃないや
すまん。逝ってくる。
220Socket774:02/04/08 20:12 ID:???
キャプチャって例えれば車みたいなもんかなぁ?
頭文字D的に言うと、

パワーとグリップでコーナーを攻めるGT−RがMPEG2
テクニックとドリフトでコーナーを攻めるハチロクがMPEG4

みたいな物で、車種(キャプチャボード)や走り方(動画形式)だけ
で優劣が決まるわけでもなく、結局は乗り手(キャプチャユーザー)
の腕(使い方)次第だと思うんですけどねぇ

ビデオ的に言えば
β  =MPEG2(録画時間より画質)
VHS=MPEG4(画質よりも録画時間)
みたいなものなので、結局はその人の求める物次第じゃないかと
221Socket774:02/04/08 20:18 ID:h77Lv2Mv
>>218
MTVのMpeg2って特殊なのかな。拡張子がm2pってなってるでしょ。
普通のmp2にするにはどうしたら良いんだろう。

馬鹿にしてるのかカノプーは。
222Socket774:02/04/08 20:19 ID:???
上から読んでみた。別に212の味方するわけではないが、213は算数できてるのか?

4000kb/sec
しかビットレートが無いなら、どれが向いているのかわかっているのだろうか?
というか、Mpeg1/2/4という単語を知っているのだろうか?

それとVTRをMTVと比べるのはキツイだろ、、、
せめてHDDレコーダかD-VHSかDVかDVD-Rレコーダと比べてあげないと、、
#DVとD-VHSはテープだからVTRっていうのか?俺詳しいことわかんないんだが。
223ここまで読んだ。:02/04/08 20:23 ID:???
212 と 213
が自作自演であればおもしろいと思った。

−−−ここまで読んだ。−−−
224 :02/04/08 20:32 ID:???
213のPCってMpeg4のリアルタイムエンコできないの?
225Socket774:02/04/08 21:24 ID:???
バイオJX買えばいいと思ったのは俺だけ?
226Socket774:02/04/08 21:30 ID:???
自作板の人間ならヴァイヲがどれだけのものか分かるはずなんだが・・・
227Socket774:02/04/08 21:36 ID:???
MPEG4超キレイじゃん
高ビットレートならよ
228Socket774:02/04/08 21:43 ID:jpUGuKZK
>>221
最新版へアップデートすれば、拡張子は自由になるぞな。
229Socket774:02/04/08 21:47 ID:???
煽りでなくてAVオタとしての疑問だが、
安いDVDレコが6万以下、HDDレコが5万円以下で買
えるのになんで金と手間暇かけてPC録画に拘るん?
230Socket774:02/04/08 21:51 ID:???
>>229
AVIでキャプれば一万ちょいのカードでもそこそこのがとれるよ。
それにPCで動画をいじること自体けっこう楽しい。
231Socket774:02/04/08 22:06 ID:???
>>229
楽しいからに決まってんじゃん
マジ?おちんちん
232Socket774:02/04/08 22:12 ID:???
>>229
・多様な画質の選択が可能
・長期不在でもメディアの入れ替え不要
まぁ他にもあると思うが個人的にはこの2点だな
233Socket774:02/04/08 23:06 ID:???
>>229
自分の手間と時間=0円だと考えられる無職キャプヲタならではの
特殊思想によるものです。

特にMPEG4厨は、MPEG2を持ち出されると「画質なんかどうでもいいじゃん」と
言いだし、しかしその一方で、モンスタやスマビでしこしこAVIファイルを
作ってはシコシコとエンコしている超暇人です。
234Socket774:02/04/08 23:10 ID:???
>AVIでキャプれば一万ちょいのカードでもそこそこのがとれるよ。

それをいちいちWMEncoderやTMPEncにかけてしこしこエンコするのか。
そんなに時間が余っているのか。暇なのか。職はないのか。
PCキャプレベルの「そこそこ」って、VHSの三倍ダビング未満レベルだし。
235Socket774:02/04/08 23:12 ID:???
必死に煽ってるな。
236Socket774:02/04/08 23:17 ID:???
一時的に記録して見るWRCやF1なんかは
Mpeg2で録画して見たらそっこ〜消せるから楽

シークも楽

俺はめんどくさがりやなのです
あ、、、予約も楽(マウスでちょいちょいっと・・・)

時間制限無いのも(・∀・)イイ!HDDあるだけ撮れる
237Socket774:02/04/08 23:23 ID:???
>PCキャプレベルの「そこそこ」って、VHSの三倍ダビング未満レベルだし。

藁、屑書き込み
あおり方へたれなやつ多いな。
238Socket774:02/04/08 23:39 ID:???
なんだかピントのズレた発言が多いな・・・
MPEG2=リアルタイムエンコなどと勘違いしてるヤツいないか?
239190:02/04/08 23:40 ID:???
一旦ボードはずして、ドライバもMTV関連のもの全部アンインストールして、もう一回ボードつけて
インストールしなおしたら、余裕でタイムシフトできるようになった、今までは、一体なんだったんだ、、、?
>>199
プップップッ〜 もうキャプチャ中に色々他のことしても落ちないもんね〜。
ちなみにセレ1.2G 256MB G450 32MB Aopen AX3 PRO-Uだぞ。

240190:02/04/08 23:41 ID:???
しかし、やっぱMTV1000は、ギガポケには、かなわんね。両方ともつかったことのある俺の感想。

MTVの方が優れている点
 1 画面の大きさが自分で自由に変えられる(ギガポケは3段階に固定されている)
 2 オンエア中の番組を一時停止ボタンでタイムシフトできる(ギガポケは、実はタイムシフト
   録画中の番組の追っかけ再生はできるが、オンエア中に一時停止ボタンを押してもなにも
   起こらない)
 3 NTFSの場合、ファイルが分割されずに直接管理できる(ギガポケは、一番もとのファイルは
   番組名などの情報が書かれているファイルと音声映像のデータファイルが512MBづつ分割
   されて管理され、それらの情報をひとつのアイコンで示したショートカットみたいなものを
   クリックしたり、削除したりしてキャプチャファイルを管理する、一般的なmpgファイルに
   したい場合、いちいち時間をかけて、元のDドライブからCドライブなどに書き出さなければならない。)

ギガポケの方が優れている点
 1 録画ボタンを押してキャプチャしたファイル名は、自動的に何月何日何時何分何チャンネルと
   いうファイル名が付くので、MTVのように毎キャプチャ終了時に名前を自分で付けなくてもよく
   ファイルの整理がしやすい)
 2 番組を録画しているとき、現在録画中のファイルを追っかけ再生するだけでなく、以前録画して
   あったギガポケの別のファイルを再生することもできる。
 3 ボードの長さがMTVより短い(多分パンドラにも入る(笑)
 4 再生中にフィルムロールが入り、望みどおりの場面に行きやすい。

俺的には、 後者の1と2が特に気に入ってる、MTVは、これができないのですげー不便。

って感じかな、 でもまぁ、ギガポケは、バイオ買わないといけないからね。 ギガポケとMTVの
イイとこ取りしたボードをメーカーには、激しくキボン。
241Socket774:02/04/08 23:43 ID:???
>>234
自分の趣味に時間もさけないような
心に余裕の無い人間なのですか?

もっと心にゆとりをもちましょう

AVヲタ名乗るぐらいのならそれなりに拘りあるでしょうに・・・

あんた等がAV機器に湯水のようにかね使うのと同じ事
われわれは手間隙かけて楽しんでいるの
242190:02/04/08 23:46 ID:???
訂正
>実はタイムシフト 録画中の番組の追っかけ再生はできるが、

正しくは、「録画中の番組の追っかけ再生はできるが、」
243Socket774:02/04/09 00:03 ID:???
MTV用のCPUは、やっぱ1.2あれば大丈夫だったみたいだね。

>>240 TVRMANからの録画を併用すると幸せになれるかも。
右下のTVアイコンね。これわかっててメディアクルーズの
話を書いてるなら、無視してください。
244Socket774:02/04/09 00:10 ID:???
>>196
>MTVは音声がソフトエンコなところがクソなのは確かだね。

ソフトエンコ自体は負荷軽いし、悪くは無いんだけれど
MP2なので384にしても音の劣化が気になるところ。
WAVで出力(ES)で録画録音もできるけど、手軽に再生できない。
PSの384で我慢するか、手間だけどESにするかずっと迷ってる。
今は15M+384のPS。
245190:02/04/09 00:20 ID:KyfHsCcY
>>244
そういえば、バイオでキャプチャしたファイルとMTVでキャプチャしたファイルの音質が気を
付けていなくても、明らかにわかるレベルで音質が違った。 ステレオ音声になっているCMなんかを
キャプチャするとよくわかる。 MTVの方がなんか音に広がりがないような感じ。
246Socket774:02/04/09 01:04 ID:JP9y/Kkk
うちでの限定された環境に限ってだけど、
MTV2000とVAIO、4MCBR、8MCBR、共にVAIOのほうが綺麗。
やっぱり、ギガポケはよくできてるよ。
勝手に時計合わせもしてくれるし。
まあ、XP使えば、MTVでも問題ないけど

先行した分、ギガポケの方が熟成されてる。
VBR対応したボード積んだVAIOが発表されたら、
MTV2000売っぱらって、VAIO買うと思う。

つか、うちENXが2台余ってんだけどね。
247Socket774:02/04/09 01:24 ID:???
シロートばかりだな(プ
248うさだ萌え:02/04/09 01:26 ID:???
>>1、元気?
249Socket774:02/04/09 02:17 ID:???
ハードウェアMPEG4エンコーダが出ればさっき喧嘩してた人達も納得すんの?
250Socket774:02/04/09 02:18 ID:???
>>244
そういえば、MTVでキャプチャしたファイルとバイオでキャプチャしたファイルの音質が気を
付けていなくても、明らかにわかるレベルで音質が違った。 ステレオ音声になっているCMなんかを
キャプチャするとよくわかる。 バイオの方がなんか音に広がりがないような感じ。


251Socket774:02/04/09 13:25 ID:???
>>250
うざ
252250:02/04/09 15:11 ID:???
すまん、訂正
>バイオの方がなんか音に広がりがないような感じ
 正しくは、「MTVの方がなんか音に広がりがないような感じ」 だ。
253Socket774:02/04/09 17:56 ID:eXJw5crV
>>252
音源をUSBに換えてみろ。ノイズもなく言い音出てるぞ。
254 :02/04/09 19:33 ID:gtRtUtps
おまえらってブァカ?
キャプチャってのはAVIでするもんなんだよ。
オレは圧縮したくないのでAVIをHDDに保存してるわ。
HDDは安い媒体だからな。
MPEGなんてのは貧乏人が苦し紛れに使う一時的な規格でしかないんだよ。
いいか、キャプチャってのはAVIファイル作成って意味。
MPEGってのは一時生成ファイル。
MPEGでキャプチャなんてのは存在してはならんのだ。
255Socket774:02/04/09 19:38 ID:???
>>254
アフォは逝ってよし
256Socket774:02/04/09 19:38 ID:???
>>254
キャプオタは逝ってよし。
一般的な人は、AVIでバンバン取り込めるほどのHDの容量に余裕がない。
そんなことも分からんほど世間知らずの馬鹿か? 

 >HDDは安い媒体だからな
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < フーンすごいね?帰っていいよ
     ( ´_ゝ`)   \____________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||          .||
257Socket774:02/04/09 19:41 ID:???
無知な煽りに踊る阿呆
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:46 ID:gtRtUtps
釣れた釣れたw
259Socket774:02/04/09 19:53 ID:???
>>258
入学2日目にして不登校ケテーしたんだね。気持ちは察するよ。
260 :02/04/09 19:55 ID:gtRtUtps
HDD120GB=20000円 1GB≒166円 4.7GB≒783円
DVD-R1枚 4.7GB≒699円
大差なし。∴HDDは安い。
261Socket774:02/04/09 20:22 ID:???
クソ高いDVD-Rメディアと比べて安いのなんて、なんの自慢にもならんべ。
4.7Gなんて、画質ば犠牲にしねと、ひゃくぬずっぷんくらいしか入らねべさ。

庶民はおとなしくVHSに記録しとくだよ。S-VHSすら贅沢だべ。

262Socket774:02/04/09 20:23 ID:???
ループしてるな。
263Socket774:02/04/09 21:09 ID:???
>>260
おまえデベソだろ・・・
264Duron800:02/04/09 21:22 ID:???
WindowsMediaEncoder7.1を使用して

Duron800(Spitfire)ではリアルタイムエンコードは可能でしょうか?
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/wm7/encoder.asp

同じDuron(800)でもMobileDuron(800)は、Morganコアなので可能かもしれませんが

MobileDuron
http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/1003/index.html

265Socket774:02/04/09 21:53 ID:???
TVチューナついててTV出力できてリモコン付きで
ハードエンコのキャプボードほしいのですが
これと
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007959563/l50
これと
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018301057/l50
これと(ソフトエンコか?)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013860927/l50
どれがいいですか?
ほかにもっといいのありますか?
266Socket774:02/04/09 21:59 ID:???
>>265
下の2つはソフトエンコでTV出力はないよ。
267Socket774:02/04/09 22:04 ID:???
これだけPCの性能が上がってきているのに
それでもハードエンコードがいいのか?
268Socket774:02/04/09 22:07 ID:IPvMw3Vt
今日は、ちょびっつが始まるので、録画する。
ふぬああで、録画する。
269Socket774:02/04/09 22:19 ID:???
>265
うわ、GV-BCTV5/PCI使ってたけど添付mAgicTVが酷くて使えなかった…
マウスのホイールでチャンネル切り替えできるからリモコンも未開封
結局中古のMTV1000を\27,800狩ってきたよ
値段は倍だけど上手く組めば絶対に予約録画失敗しないからお気に入り
270Socket774 :02/04/09 22:28 ID:zWJbt57D
こういうのはDTV板にすべきか悩むところではある
271Socket774:02/04/09 23:16 ID:6Ps5QzUo
GV-BCTV5/PCI使ってるよ。
値段相応と割り切ればよい感じの品だ。

保存用のキャプはふぬああとかAVICapとかTMPEncとかの外部ツールでアレして
mAgicTVはテキーにテレビ観て、テキトーに録り捨て録画したりタイムシフト
したりするモンと割り切るのがよいわ。

俺もMTV1000とちょっと迷ったけど、目的がMPEG1/4/AVIなんでMTVに三万〜四万
投入するのは過剰と判断してGVにした。まあ満足。

272Socket774:02/04/09 23:22 ID:???
金ないから中古MTV1000がいいかな
273Socket774:02/04/09 23:22 ID:6Ps5QzUo
ただ、GV-BCTV5/PCIはソフトエンコボードだから、

・お手軽にリアルタイム録画して、一回観たらすぐ消す(画質とかどうでもいい)
・AVIキャプチャして、TMPEGEncかけたりして、ほどほどの画質の動画を作る

という使い方に向くので、いちいちエンコするのめんどいし、お手軽にリアル
タイム録画できてなおかつ保存版になるような綺麗な動画じゃないとイヤン!
というならMTVにするしかない鴨な。
274Socket774:02/04/09 23:29 ID:???
ビデオデッキ買うときに、
「最低でもS-VHSでしょ?できればβ」みたいな人はMTV1000/2000を、
「安さは正義!AIWAの5980円のHi-Fiビデオ萌え」な人はGV-BCTVを、
それぞれ買うがよろしい。
275Socket774:02/04/09 23:40 ID:???
MPEG4ってイパーン人にも普及してるのか?
276Socket774:02/04/09 23:45 ID:6Ps5QzUo
>>275
フキュウつーか、ウィンド図メディアプレーヤがあれば普通に再生
できるから、まあたいていの人は見れるんでねえのけ?
最近ではマックでも見れるちゅうし。

エンコーダがちとへぼいのがたまにきずだが、まあタダでくばってる
もんだしマイクソだから仕方ねえべか。
277Socket774:02/04/09 23:45 ID:???
S-VHS以外ビデオじゃないと思ってる漏れにはMTV1000以上しか
選択肢ないのか・・でもBS受信やデジタルハイビジョンを一つで
録画出来るカードが出たら便利なのにと思う。
278Socket774:02/04/09 23:49 ID:???
トラブルをものともしない性格ならMonsterTV
無難にいくならMTV1000
お金が余ってるならMTV2000
それ以外ならソフト買え!

・機能は乏しいが安さと安定性ならGV-VCP2M/PCI
・不安定だが高性能のMonsterTV
・最高性能だが高いMTV2000

らしい。
279Socket774:02/04/09 23:55 ID:???
録画専用機興味があります
自分が作りたいのは録画+DVDプレーヤーです
AV機器のようなケースで作れたらベストですね
(キューブ型とかPS2みたいのとかおしゃれな奴)
主に映画とドラマ鑑賞に使いたい
ですので接続するのは大型家電TVのみにしたい 
PCモニターじゃ小さすぎ なのでセットアップ時以外ははずしちゃう
ですので録画予約の画面もTV出力できてほしいっす
AIWできまりですかね?
パンドラとかのTV出力がマザーについているものにMTV1000って選択肢も良いでしょうか?
お勧め教えて
280Socket774:02/04/09 23:59 ID:???
>>279
そのまえにお前はPCを自作したいのかと小一時間(略
281Socket774:02/04/10 00:07 ID:???
>>280
おもろい
282Socket774:02/04/10 00:33 ID:???
>>279 E30のどの辺が不満かで回答が変わると思うけど。
画質だったらマザーについてるTV出力じゃ不満が出そう。
MTV2000じゃなくて1000を選ぶ理由がわからないし。
地上波録画だとぜんぜん違うよ。
283Socket774:02/04/10 00:57 ID:???
PVR使い以外は自作シロートと認定します。
284Socket774:02/04/10 02:18 ID:Ic2aEhN1
キャプチャボードの良し悪しはDTV板へ逝くとして。








             とりあえず








お前らの録画専用機、もしくは録画に使用しているPCのスペックを書け。
285Socket774:02/04/10 02:23 ID:+OWt0jOB
P3-933*2
WB400AB*2(RAID0)
BootHDD DDRS4.5G
MonsterTV
Win2K
286Socket774:02/04/10 02:24 ID:???
>>284
CPU:Pentium2-266MHz
MEM:EDOSIMM-128MB
HDD:ST380021A-80GB*4

こんなんで
287286:02/04/10 02:26 ID:???
追加
Windows2000 Pro
MTV2000
288Socket774 :02/04/10 02:56 ID:3SwRdk+D
P4-1.6
HDD SEAGATE80G
SD256MB
MTV1000

で動きの早い映像をコンポジットでキャプチャしたら
前の動画と後の動画が同時に出力さて
画面がぶれて(ストライプ状)見える。
少し頭が痛いです。
でも仕様だそうで・・・
設定方法が悪いの?

他のキャプチャボードもこんなんですか?
AVIで録画だとこんな事にならないのかな
289Socket774:02/04/10 02:58 ID:???
>>288
再エンコで消してしまうべし。
290288:02/04/10 03:02 ID:3SwRdk+D
で早い話 DELL DIM4300S の XP ←おバカ
291Sock:02/04/10 11:37 ID:ILRNY5AO
P4-1.6A
intelD845PTL
DDR512
G550
DV RAPTOR →RAPTOR Edit(MSP6.0部分的に使用)→参照ファイル
CCE Light
spruce up
primoDVD
長瀬DVD-R 
292291:02/04/10 11:40 ID:ILRNY5AO
書き忘れ:SONYメディコン
293Socket774:02/04/10 11:48 ID:I0pa7vZS
AthlonXP
Asumi
Bt878
vcr
MPlayer

で DivX で録画すると完璧。安定しまくり。
裏番組録画もできます。
294Socket774:02/04/10 12:43 ID:OmG4R9Ct
OS:WindowsXP Pro
MB:ASUS CUSL2 WOA
CPU:河童P3 1GHz
RAM:256MB P133 CL3
HDD:IBM 45GB 7200RPM U-ATA100 + Seagate 薔薇4 40GB
VGA:i815内臓 (SKnet Monster TVに「オーバーレイに対応してない」と怒られる)
PCI Slot:
1:----
2:SoundScape Mixtreme PCI S/PDIF(サウンドカード)
3:SKnet Monster TV
4:M-Audio Delta66(サウンドカード)
5:若松通商地下で買った、980円のIEEE1394カード
6:Corega 100Base-TX LANカード(Realtek8139)

 DVD-RAM/R:松下LF-D311をWindy製IEEE1394外付ケースに入れて使用

上記で、安定はしているが、パワー不足。。。。。
295Socket774:02/04/10 12:51 ID:yKT9qtrg
>>288
それがインターレースってやつだ。
テレビに表示する分にはリフレッシュレートが低く問題ないが
ディスプレイはリフレッシュレートが高いので見難い。
リフレッシュ・レートを60の倍数にしたり、
プログレッシブ化してみよ。
296Socket774:02/04/10 13:19 ID:RIOpv+Vk
>>293
君はDivXでリアルタイムエンコ出来るのか。
凄いな。是非、というかナニが何でももっと詳しく解説してくれ。
Bt878とvcr、どこのメーカのなんて製品?
297Socket774:02/04/10 13:20 ID:+OWt0jOB
>それがインターレースってやつだ。
>テレビに表示する分にはリフレッシュレートが低く問題ないが
?????

テレビとPC(で写すモニタ)は方式違うぞ。(リフレ関係ないんじゃないの?)
インタレスとプログレッシブだと思ってた。
勘違いだと恥ずかしいので、詳しいこと知ってる偉いやつ解説希望。
298Socket774:02/04/10 20:36 ID:???
いいからビデオデッキ買え。
E30でもいいけど。
299293:02/04/10 20:44 ID:???
>>296

TV Tuner,Video Capture Card
KWORLD KW-TV878F
KW-LTV878RF-PRO2

vcr
ttp://www.stack.nl/~brama/vcr/index.html?page=download
300Socket774:02/04/10 20:44 ID:???
300げt
301Socket774:02/04/10 23:44 ID:???
3
302Socket774:02/04/10 23:55 ID:???
家電で、HDD内蔵のDVDレコーダーあるだろ。
あれ買え。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□■■■□□□□□■■□■■□■■■■■■
■■■□□□□□□■□■■■□■■□■■□■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■
■■■■□■□■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■
■■■□■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
303Socket774:02/04/11 00:03 ID:y7F8jcae
>>295
正確に言うとODDFIELDとEVENFIELDがの切り替えがうまく出来ていないということだね。
COMBnoise(櫛歯ノイズ)とも言われている。
TVの場合、インターレースなので、1FILEDごとに表示されるので(つまり別フィールドが表示されている部分は黒味になる。)
60Hz(と120Hz?)化すると消えると言うのは幻想だ。インターレース→ノンインタレース化は
一番簡単なラインダブリングして1/60で1Frame表示させる方法から、動画補完させて2Fieldをキチンと合成する方式まであります。

まあ、MTV2000+videogateみたいにNTSC出力にするのが一番いい方法でしょう。
304 :02/04/11 00:14 ID:47Ny16Dr
この板あんま来ないのだけど、丁度、あればいいなと思ってた
スレッドがあって良かった。
週末あたり、録画機作ろうと思ってたのよ。
305288:02/04/11 01:10 ID:MyUBDRpQ
>>295
なおった!ありがとう、勉強不足でした。

>>302
家電は安定&操作しやすくて良いけど

MTV1000とパナHDD+DVD他と
天秤にかけてみたが、どうしても
パソコンにこだわってしまいました。

おかげで映像に関して勉強させられ。
家電買わなくてよかった。
306Socket774:02/04/11 01:16 ID:???
素朴なぎもーん。
カード2枚刺しで裏録て出来るの?
カードは異なるメーカーの組み合わせが良いかな。
出来てもコマ落ちしないようにするにはそうすれば良いかな?
307Socket774:02/04/11 01:29 ID:SnqJgaoK
別に録画機を作ろうと思ったわけではないのだが、、、

CPU  :鱈セレ1.1(\10,000)
M/B  :GIGABYTE 6IEML(\13,000)
メモリ :ノーブランド PC133 CL3 512MB(\13,000)
HDD  :Maxtor 4G120J6 5400RPM 120GB(\22,000)
VGA  :GForce2MX400(余ってたやつ)
Capture:苦労徒 BT878A-TVPCI(\5,000)
Sound :C-MEDIAのチップが載ったやつXV-7000だったかなー(\2,000)

640×480でスカパーを毎日録画中。
立派にVHSの代わりになっている。
PC自作したついでに、+5,000円でビデオになるなら安いもんだ。
308Socket774:02/04/11 02:07 ID:???
MTV1000の画質ってどの程度なの?
それとMonsterTVやMTV2000とどの程度違うのか知りたい。
309Socket774:02/04/11 05:52 ID:???
>>308 DTV板にサンプルがあるから見てきなよ。
310Socket774 :02/04/11 06:11 ID:MyUBDRpQ
http://www.vwalker.com/vmag/series/testlabs/20011215/index02.html

キャプチャカードの比較だそで。ちと古い?
311Socket774:02/04/11 07:05 ID:???
>>310
いやいや、参考になりました。
312Socket774 :02/04/11 07:43 ID:???
どう撮るか?の他にどう残すか?も語りたいけどどう?
俺は最近始めたばかりなんだけど80GBのHDD4台を
リムーバブルケースに入れている。ただ差し替えるたびに
電源を落とさないといけないのが面倒だから内蔵を考えているけど
300w電源でドライブ系て何台まで内蔵できるのかな?
313Socket774:02/04/11 14:00 ID:???
TV出力について話そうぜ
やっぱ見るなら大画面だろ?
キャプとTV出力一緒になったアイオの見たいのが良いのか
MTV2000と出力カード見たいのが良いのか
安定と画質 そのたDVDやWEBなどのメリット
314Socket774:02/04/11 14:05 ID:???
なこたない
315Socket774:02/04/11 14:10 ID:???
とりあえず今の環境で安定動作してる奴は構成書け

録画予約 全勝!
タイムシフト 全勝!

とりあえずオイラ 3割バッチね
316Socket774:02/04/11 14:18 ID:???
ねえねえ本気で頼むよ 教えてください このとおり

HDDレコーダー+DVDプレーヤー欲しいんだけど
市販のじゃHDDの容量足りないんだよ EPGも無いし
で無きゃ 作るしかないってんで作るんだけど
家電に迫る安定性が欲しいわけ
でお知恵を拝借したいわけよ

さあ 最良の構成教えてください
安定が最優先でね そのとおりに今晩買ってくるから
あっ TV出力忘れないでね 必修だからね


317Socket774:02/04/11 14:19 ID:???
ば い お

終                           了
318Socket774:02/04/11 14:28 ID:???
OS:Windows2000
MB:ECS K7S5A
CPU:AthlonXP1500+ (PEP66ダウンバースト)
RAM:256MB P133 CL2 x 2
HDD:IBM IC35L040AVER07 x 2
VGA:Matrox G400Max
PCI Slot:
1:MAXのファンレス化でヒートシンクが被ってる
2:FastTrack100
3:SKnet Monster TV
4:Hoontech DigitalXG (YMF754)
5:光出力ブラケット

USB、AudioをBiosで切って使わんとDigitalXGが蹴られる。
主にふぬああ使用のAVIキャプマシン。 2週かけてやっと安定した・・(;´Д`)
319Socket774:02/04/11 14:31 ID:???
>>317
禿同
別に煽りじゃなくて安定最優先、TV出力、
家電に近い感覚で使いたいなら
VAIO買った方が早い。
320Socket774:02/04/11 14:33 ID:???
>>316
家電の80GBでもそのつどDVDに移せばイケルでそ。
あと来月にパナがRW+パイオニアにとどめを刺すために
低価格のDVD-RAMメディアを投入するらしい(ホントか?)
321320:02/04/11 14:35 ID:???
ごめん
EPGは無かったね。んじゃ駄目だわ。
322Socket774:02/04/11 17:10 ID:jalj2MzS
>>312
接続をIEEE1394にすれば、ホットスワップ可能だよ。
便利だよ。
323Socket774:02/04/11 22:15 ID:???
1000
324Socket774:02/04/11 22:29 ID:???
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
U
Z
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
325Socket774:02/04/11 23:46 ID:???
>>312
>>142 の構成だけど、録画して1週間以内位に観て消すのは15M。
録画したまま観なくなっちゃったのは8M程度に降格。HDDにたまっていく。
そのうち観るか、そのまま消すか。
とっておきたいと思ったものはDVDに1.5H/4.7M〜3H/4.7M位で保存。
高画質で欲しい場合はDVD買う。
HDDが足りなくなった場合は、IEEE1394接続の外付けHDD。
326Socket774:02/04/11 23:52 ID:???
>>313
大画面で観たいなら、S出力のカードより
VGAをプロジェクタに入れたほうが綺麗では?
大きくしたいだけならどれ使ってもいいし。
っていうか、大きくしたいだけならPCでなくても。
327Socket774:02/04/12 00:05 ID:???
あ、HDDが足りないのか。
録画用PCと再生用PCを分けて、再生用PCでHW+とかG450とか
RADEONだっけ? とか使ったほうが安定するのでは?
使っているPCを録画用と兼用すると、留守録時間を気にしながら
使わなきゃならない。
録画中にゲームやっててダメゲームのせいでブルー画面が出たら
泣くよ。たぶん。
MTV1000発売1週間後位から使ってるけど、留守録失敗したことは
ないよ。セットする時間やCH間違えた事意外は。
328Socket774:02/04/12 04:08 ID:B/WKoXfR

329Socket774:02/04/12 12:18 ID:???
MTV2000
誰か安く売って下さい
330Socket774:02/04/12 12:24 ID:???
>>329
箱付き本体無しで5万5千でどう?
331Socket774 :02/04/12 12:37 ID:tRjLwU11
>>330
「安く」っつってんだろうがボゲ!
テメーは日本語読めねーのか在日野郎!
332Socket774:02/04/12 13:18 ID:???
ワラタ
333Socket774:02/04/12 15:18 ID:???
>331
じゃあ、俺のMTV1000だけど、
箱付き本体無しで1万でどう?
334Socket774:02/04/12 17:58 ID:???
どっちにしろやすくないじゃん。:)
335Socket774:02/04/12 18:04 ID:???
ガスケットとオーディオケーブルは付きますか?
336Socket774:02/04/12 21:07 ID:???
>>335
両方とも付きますが、ガスケットの台紙は付きません。
337Socket774:02/04/12 23:11 ID:???
>>334
オーケーわかった。
そこまで言うなら箱付き本体無しで29800でどうだ。
338Socket774:02/04/12 23:46 ID:???
>>337
まぁ漏れはどうでも良いが>>333の方が安いんじゃないか?
339338:02/04/12 23:49 ID:???
あ、あっちはMTV1000か・・・
逝ってくるYO
340Socket774:02/04/12 23:55 ID:???
>>339
それ以前に、みんな「本体無し」って言ってる事に気が付くべきだな。(w
341Socket774:02/04/13 00:31 ID:???
気付いているってぶぁ〜
342Socket774:02/04/13 02:59 ID:???
よし、買った。
箱よこせ。
343Socket774:02/04/13 03:21 ID:???
ガスケットとケーブルもなー
344Socket774:02/04/13 13:17 ID:fxlw/JYr
>>133
ここでも怒られる or みんな知ってても教えてあげない と思われ
345 :02/04/13 13:35 ID:???
Geovision GV100
楽だぞ
346Socket774:02/04/13 13:39 ID:41M0yqdK
このスレも一時はどうなるかと。
347Socket774:02/04/13 22:02 ID:???
ヤフオクで買ったバイオのギガポケのボードを自作機に導入成功!! 
うまくいってよかった。 
やっぱMTVよりこっちの方が使いやすい。ソニーが自作機用にギガポケのボードだけ売れば
売れるだろうなぁ。
348347:02/04/13 22:06 ID:d9WPve2K
そうそう、ギガポケのボードってMTVより短いんだよね、これもいい感じ。 MTVだとボード長が
ありすぎて、Cube系のベアボーンには、入らなかったりするから。 インテルのチップじゃ
ないとうまく動かないかもしれないけど。
349347:02/04/13 22:13 ID:d9WPve2K
しかし、内部のサウンド接続端子が合わなくて、オンボードサウンドに差し込めなかった。
しょうがないので、今はギガポケを使うときだけ、ヘッドホンをつないで音が聞けるようにしてる。
 MTVだと3種類ぐらい内部接続用の端子がついてて、サウンドボードにあわせて端子を使える
のだけど、ギガポケは、汎用じゃないので、こちらで合わせていかないといけない。
 誰かAUX端子に合わせるための変換コネクタみたいなもの知らない?
350Socket774:02/04/14 00:29 ID:???
ギガポケとMTVの画質は同じぐらい?
351347:02/04/14 03:07 ID:74Vnucmt
最近の世代のギガポケボードなら、MTVと同レベルぐらいかな、多分。
あのボードにも世代があって(型番がちがう、 ENX-13とかENX-11といったような型番、数字が
大きくなるほど新しいタイプ)  俺のは、ENX-13という今のひとつ前の世代のボードだが
かなりきれい。 ギガポケだと一時停止ボタンでのタイムシフトはできないが、録画しながら
録画している番組を追っかけ再生することはできるので特に不自由はない。 しかも録画しながら
以前に録画してあった番組をみることもできる。MTVと同じで録画しているときに、
チャンネルを変えるのはできないけどね。

ただ、ギガポケの致命的な欠点は、ギガポケ専用のファイルを汎用のmpegファイルに書き出す
ときに、(ギガポケの元ファイルは、ひとつではなく、いくつかのファイルに分割されて保存される
再生したり、消したりするときは、それらのファイルを1つのアイコンで示したショートカットみたいなものを
クリックしたりして管理する)4GBを超えると書き出せないこと。Win2000でNTFSで
すべてのHDをフォーマットしてあってもダメ。こういう場合は、ギガポケファイルをいくつかに分割して
ひとつ4GB以下にしてから、書き出しをしなければならない。 あとファイルを分割することは
できるがCMカット機能がないこともつらいところだ。 しかし普段、録画しておいてどんどん
消していくような用途なら最強かも。

 
352347:02/04/14 03:19 ID:74Vnucmt
それから、汎用のmpegファイルに書き出せるといったが、mpeg1に変換して書き出したファイル
(もしくは、はじめからmpeg1で録画したファイル)は、他のPCに移しても問題なくメディアプレイヤー
などで再生できるが、mpeg2で書き出すと、ギガポケのインストールしてあるPCでしかまともに
再生できなくなる。 ギガポケのプログラムの中に再生に関係あるプラグインファイルがあって
それがないとダメみたいだ。 ただこれはMTV1000とかでも同じだと思う。MTV持ってる人は、
ためしに、MTVで録画したファイルをMTVが入っていないPCで再生しようとしてみな、おそらく
できない。ただ、不思議なことにメディアプレイヤーでは、再生できなくても、WinDVDだと
再生できてしまう。  動画関係は、コーデックとかいろいろあってややこしいね。DTV板に行って
質問してもあの板は、人が少ない&不親切であまりわからないし。 
353Socket774:02/04/14 03:23 ID:???
PCの電源を切ってある状態から
任意の時間に立ち上げて
TV留守録って
BIOSのAutomatic Power UpをONにして
TVチューナーカードの留守録ソフトとか
使えばできますよね?
ついでに、その時、同時にDVD-RAMに焼いてしまうのも
タスクスケジューラとか使えばできますよね?
354347:02/04/14 03:34 ID:74Vnucmt
>>353
ソフトによると思うが、スタンバイや休止状態からならできるものがある。
(少なくとも、スタンバイからは、できるものが多い)  
しかし、停止状態から録画できるものは、あんまり聞いたことがないぞ。
バイオの一部の機種でできると聞いた事があるが、、、。 

スタンバイと休止状態と停止状態の区別はできるよね?
355Socket774:02/04/14 03:36 ID:???
Automatic Power Up知らないのかね?
356Socket774:02/04/14 03:45 ID:???
>>355はぁ?
>>354
停止状態から立ち上げたいですね
無理かな〜
357347:02/04/14 03:49 ID:74Vnucmt
>>356
休止状態からじゃだめなの?MTVならできたと思うよ。 
358Socket774:02/04/14 04:01 ID:???
>>356
だから停止状態からBIOSでタイマー起動するってことだよ
359353:02/04/14 04:03 ID:???
>>357
休止状態からでOKです
winXPは休止状態から復帰するのに
ユーザー名をクリックしなければ復帰しないんですけど
大丈夫ですかね?
360353:02/04/14 04:06 ID:???
>>358
この人
停止状態と休止状態とスタンバイの違い
わかってんの?
361347:02/04/14 04:15 ID:74Vnucmt
停止状態=シャットダウンしてパソコンの電源が切れている状態
休止状態=ハードディスクにそのときのデスクトップの状態を記録して
        次に立ち上げるときは、短時間で立ち上がる
スタンバイ=メモリにわずかな電気を流しつづけてメモリ上で作業内容を記録しておき
        次に立ち上げるときは、極短時間で復帰できる状態。なお電源ファンが
        回り続けるS1タイプと電源ファンも止まるS3タイプ(STR)とがある。


>>359
うーん、ちょっとわかんないなぁ、俺Win2000だから。
362Socket774:02/04/14 04:20 ID:???
>>361さん
ご名答、あありがとうございます。
>>358の人にいったんだけどね。
>>361さん
2000では休止状態から復帰する時
ユーザー名選択しなくていいの?
363Socket774:02/04/14 04:29 ID:V/te4pU+
おーこんなスレが出来たのか。
俺は結局くりぽんに落ち着いたよ。
それまでの道のりは長いなんてものではなかったが。

1.mpeg2ハードエンコの先駆者WinTV PVR for PCIを買う。
2.mpeg2はやっぱ奇麗だなー。DVD-RAMを買おう。
3.どうも不安定なのであいおーのGV-MPEG2/PCIに乗り換える。
4.ちょっと安定になったが、やっぱTVチューナーは欲しいのでプログレ出力対応のチューナーを補助で買う。
5.mpeg2ファイルの切り張りできる編集ツールが気になりだす。しかしどれもカス。
6.やっぱTV出力したいのでハリウッドとかいうのを買う。
7.しかし後に仕様で2GBまでしか再生出来ないことに気がつきG550に乗り換え。
8.mpeg2ハードエンコの大本命MTV1000が出たので買う。おーすげー奇麗で、安定してる!
9.高画質にするがあまりDVD-RAMでは少なすぎることに気がつく。しかも4GB以上のファイルは編集できない。
10.mpeg2→wmv変換が気になり出す。結構奇麗だが、手間がかかるのであまりやらない。
11.手間暇かけて不安定な環境で録画・編集することに嫌気が差す。
12.HDDレコーディングというのを耳にし、くりぽんとやらを買う。奇麗・編集可能・楽・EPG予約など最強。
13.PCに流す用にADVC-100を買う。これも高画質・大安定。DV→(編集)→wmv等に変換も楽々。

・・・結局、キャプチャーなんて金かかるし、費やす時間も大きい。ばからしい。家電が一番。
長くてすまそ。
364361:02/04/14 04:31 ID:74Vnucmt
>>362
ユーザー名は、選択しなくてもよかったはず。
(スタンバイからの場合の話。休止状態からは、試したことがないのでわからん)
 パスワードを求められるけど、これはMTVなら自動的に打ち込んでくれる機能がある。
まぁそもそも、OS側でパスワードを打ち込まんでいい設定にしておけばいい。
俺は面倒なのでそうしている。
365Socket774:02/04/14 04:32 ID:???
>>363
根性無いな。オレは
1.mpeg2ハードエンコの先駆者WinTV PVR for PCIを買う。
まで同じで、かれこれ一年以上経った今も愛用しているゾ
366Socket774:02/04/14 04:34 ID:???
>360
「BIOSでタイマー起動」って書いてあるぞ。
367361:02/04/14 04:35 ID:???
>>363
確かに今のパソコンでキャプチャ系やろうとすると満足なボードってないよな。
編集はやりにくいし。
ちょっとPC環境変えると以前は再生できたファイルがなぜか再生できなくなっていたりとか
もあるしな。 
368363:02/04/14 04:38 ID:???
>>365
ドライバの更新が頻繁に行われていたし(海外のみ)、ちょっとずつ画質が
よくなるのはある意味楽しいけどね。それでも半年はがんばったのだが。
369Socket774:02/04/14 04:52 ID:???
>>362
BIOSでタイマー起動するんだから
休止状態から復帰させるの無理
停止状態にすれば
停止前の設定が消されてしまうから
留守録できない
要するに任意の時間に
停止あるいは休止状態から
立ち上げて
留守録ソフト使ってTV録画=無理
370 :02/04/14 05:04 ID:???
>369
BIOSからタイマー起動で、何で休止状態からの復帰が無理?
371Socket774:02/04/14 05:09 ID:???
スタンバイと休止状態まちがえてるんだろ?
それともタイマー起動できないヘボマザー使ってるから
憶測で書いてるんだろ
372Socket774:02/04/14 07:05 ID:???
タイマー起動できないマザーってあるの?
たまたま私が見たマザーは出来るものだけだったのかな。

BIOSの設定をアプリで書き換えられないと実用的じゃ
ないと思うけど。
毎日同じ時間か毎週同じ時間だけで使うなら手動での
BIOS設定でいいけど。
373Socket774:02/04/14 07:07 ID:???
>>352 MEPG2を再生できないPCでギガポケやMTVの
ファイルが再生できないって話じゃないの?
374Socket774 :02/04/14 10:58 ID:???
MTV1000の不思議な症状

症状1:
MEDIACRUISEを起動するとモノクロで再生をはじめる
チューナー、外部入力、MPEG再生時とも。
一時停止、のち再生で瞬時にカラー表示となる。

症状2:
予約録画ができない
時刻を手で入力、設定時刻の後にフォルダを開くと
設定したタイトルのmpegデータはあるが
決まって数キロバイトしかなく
何度、予約をしても同じ容量のファイルができる
そのデータでCRUISEを起動しても何も表示されず。

症状3:
早送り、戻しボタンを長いこと押していると
フリーズする。(不定期)

症状4:
ステップ再生ボタンが機能しない。
これってコマ送り?

パソコン購入の後、すぐさま
GoBack3インストール→MTV1000装着→付属ソフトインストール
で初っぱなから付属ソフトが不安定

GoBack3が原因?
MTV,ドライバとも再インストールしても不安定。

dell DIMENSION4300S
cpu: P4-1.6
Memory: SDRAM256KB
cd: samsunCD-R/DVD-ROMコンポドライブ
os: winXP

元々MTV1000が載らない構造だからと言う説が有力?

休み明けにメーカーに聞いてみます。
保証外と言われるのが落ちですが・・・。
375Socket774:02/04/14 11:02 ID:???
RAMが少ない
CPUがクソ
376Socket774:02/04/14 11:08 ID:???
MTV1000ですらまともに動かせないようでは、
この先キャプチャは諦めた方ががいい。
377Socket774:02/04/14 11:14 ID:???
???
378374:02/04/14 11:18 ID:???
訂正:Memory: SDRAM256MB
379Socket774:02/04/14 13:24 ID:???
>>373
違う違う。 WinDVDをインストールしてあるのに再生できないんだから。
(ただしWinDVDで直接開くと見れる、メディアプレイヤーだと再生できない)
その状態でも、TMPGEncでつくったmpeg2ファイルは、メディアプレイヤーで見れる。
おかしいだろ?
380Socket774:02/04/14 14:29 ID:???
おかしい原因っていくつか思いつくけど。
ひとつひとつ列記してもすべて否定されそうな気がしてきた...
さよなら。
381Socket774:02/04/14 14:33 ID:???
>>374 別のスロットにMTV挿すとかやってみた?
INT線が他のデバイスと重ならないほうが安定するみたいだよ。
382Socket774:02/04/14 16:14 ID:???
まずはビデオデッキを買え。
話はそれからだ。
383Socket774:02/04/14 20:15 ID:lTdNvfxd
>359
クリックしないで復帰という設定がありますよ。
384Socket774:02/04/14 23:32 ID:???
ビデオデッキなんて何台も持ってるけど、
全然使ってないよ。
PCが動かなくなったときの予備に置いてあるけど
半年以上スイッチ入れてないような。
385Socket774:02/04/15 00:58 ID:???
半年以上使わない機械を何台も持っているあなたは基地外ですか
386Socket774:02/04/15 00:59 ID:???
エコロジカルファイターですか
387374:02/04/15 01:52 ID:???
>>381
ありがとう
やってみる
388Socket774:02/04/15 06:51 ID:???
半年以上使わない機械を全然持っていないあなたは...
あ、そうか。ヤフオクとかで売るのか。
デッキだけじゃなくて機械いろいろあるなぁ。家には。
389Socket774:02/04/15 16:58 ID:???
>>277
S-VHSなんて色薄くてダメダメじゃん
390Socket774:02/04/16 01:05 ID:???
390
391Socket774:02/04/16 01:25 ID:???
S-VHSでも色々あるからなあ。
Victor X3以降はろくなのないけど。
今はD-VHSが安定じゃない?
(画質で選ぶってことで)
392Socket774:02/04/16 02:07 ID:???
D-VHSも良さそうだけど、いまさらテープを巻く待ち時間に
耐えられないよ。
393Socket774:02/04/16 03:04 ID:ectoZLeU
ふぬああ+WMVで地上波放送は全てPC録画に移行した。
すこぶる快調。観たら消して欲しい所だけ保存。
俺的には、家電のタイマー録画は8番組とかしか予約できないのが鬱。
今ふぬああに20番組ぐらい予約いれてる。
394Socket774:02/04/16 03:45 ID:???
テレビと仕事の人生ねー、ずいぶん楽しそうだね―。
395Socket774:02/04/16 03:51 ID:???
俺はスーパーチャンネルの、
丸毎○○時間、□△□一挙大放送
とか録画するのがすごく楽になって助かってます。
HDD録画だと、途中でテープ変えたりとかないし。
ビデオデッキでも長時間モードとかだと録れるかもしんないけど、
画質悪すぎるでしょ。
396Socket774:02/04/16 04:12 ID:???
>>395
去年、俺はフジの毎年恒例企画である夢列島を
二十数時間分ビデオで録画して地獄見たよ。
当然標準モードでな、笑ってくれ。
デッキ2台と120分テープの山に埋れ、
後から面白かった所ダビして編集ってだけで気が遠くなったよ。
今年は、HDD録画でラクできる筈だよ、多分。
397Socket774:02/04/16 04:25 ID:???
できれば適当なとこで分割したほうが楽だよ。
36G位のファイルを作ったことがあって、ちょっと苦労した。
398Socket774:02/04/16 04:30 ID:???
>>396
いつ寝たの
4時間仮眠>2台セット>
のインターバル?
399Socket774:02/04/16 04:50 ID:???
300kbpsで録画したら24時間ぶっ続けても3.24Gbyteにしかならないんだな。スゲェ
400Socket774:02/04/16 04:59 ID:???
で、おまんらは何の映像をキャプっとるわけよ?やぱアニメとAV?
401Socket774:02/04/16 05:03 ID:???
俺はドラマ。
402396:02/04/16 05:13 ID:???
>>397
確かに数十GBのデータは後で編集厄介かもしれん。
そこまで考えてなかった、HDD録画でお気楽テレビって自体
つい最近始めたばかりだし。

>>398
夕方に番組始まってから朝の六時ごろまで手動で録画ボタン
押してた。
そこから夕方の番組終わりまでは、お察しの通り予約録画&目覚まし
セットし仮眠の繰り返し。
でも、実際昼から部屋の掃除で余り寝れなかった。


403Socket774:02/04/16 07:35 ID:???
俺はドラマとかバラエティ。保存するのはガキの使いくらい。
あとは昔とったビデオのMpeg化かな。
夢であえたらとか誰かがやらねばとかとぶくすりとか。
お笑いバカでスマソ。
404Socket774:02/04/16 11:35 ID:???
マイクロソフトのFREESTYLEって何?
TV録画できるって書いてあったけど
405Socket774:02/04/16 11:40 ID:???
>>404
FreeStyleってリモコンなどでも使いやすくするための
インターフェイス系の簡略化規格じゃなかったか?
406Socket774:02/04/16 14:04 ID:???
WINのリモコン付きってことね
407Socket774:02/04/16 15:12 ID:???
キャプマシンってCPUはどれくらい必要なのかな?
ソフトエンコだし、P3-800だとコマ落ちする。
408Socket774:02/04/16 17:14 ID:???
>>407
だからP4の2.4Gだってーの
409395:02/04/16 17:27 ID:???
>>396
ごくろうさまん。

>>397
確かに、巨大なファイルができるのはあれだが、
去年まではVAIO使ってたんで、
1話毎に切り離すのはそれほど面倒でなかった。

今年から、MTVなんでめんどうっちゃめんどうだな。
録り焼きPCと、編集PC分けてるから大丈夫だと思うけど、
PC−PC間の移動は、IEEE1394接続のリムーバブルHDDなので、
時間もかからんし。

>>400
主にスカパーで海外ドラマとか。
今年はW杯を録りまくる予定。
HDD増設とDVD-R購入で、すでに準備完了。

410Socket774:02/04/16 17:48 ID:???
s-vhsからdvにダブしたのをieeeでパソコンに取り込んでみた。
ひどいノイズで鬱になった・・・・
しかもs-vhsは15年前のデッキなものだから、トラッキングが甘いし・・・・
やっぱ今年度からpc録画だな。
411Socket774:02/04/16 18:10 ID:???
>>410
15年前?
412Socket774:02/04/16 22:34 ID:ectoZLeU
15年前・・・ギリギリあったかな・・・俺のS-VHSは10年もの。
413Socket774:02/04/16 23:36 ID:???
えと、スレ違いだったらごめんなさい。

先日録画用に中古のAIW RADEONを購入して、快適に使用していたの
ですが、今日になってビデオに落とそうとして出力用のケーブルを繋ごうとしたら、繋がらないんです。

よく見たら、前に使ってたAIW128Proに付いてたのと同じケーブルなんですよ。
マップにやられたっぽくて・・・

で、質問なんですが、出力用のケーブルのみを購入できる場所、方法などはありませんでしょうか?
414age:02/04/16 23:44 ID:???
予算2万以内なんだけど
IOのGV-BCTV5/PCIと
NECのSmartVision Pro 3はどっちがオススメ?
SmartVisionはすげえ起動とチャンネル変えるのが遅いって聞いたんだけど。。。

AthlonXP1700+
KT266A
WinXPPro
415Socket774:02/04/17 00:08 ID:???
416Socket774:02/04/17 02:33 ID:???
良スレ!
417Socket774:02/04/17 03:03 ID:Xq2sCZvx
自分の場合は保存は一切していません。1月以上日付のたったファイルは消えるようにフリーソフトでスケジュール。
もちろん見ないこともある。でもビデオのときってタイマー録画しててもちょっと見ないとテープ変えたりもうめんどくさくなってやめちゃう。
やっぱり録画設定何件までとかないのが一番いい。いいに越したことはないですが画質にはこだわってません。2MbBit/sで録画。大体80時間録画くらいまで取れるのでいい感じです。
ドラマは重ならない限りほとんどスケジュールしてます。
418Socket774:02/04/17 03:10 ID:???
MTVとS-VHSどっちの方が画質いい?
419Socket774:02/04/17 03:13 ID:???
MTV
420Socket774:02/04/17 03:35 ID:???
んなこたぁない。
421Socket774:02/04/17 03:45 ID:???
>>414
Smartvision proはドライバに一癖あり。

理由:内部同期(BIOSの時計で同期を取る)だから。
時計が微妙に遅れてく漏れのママンだとfps調整しても
コマ落ちが直らず結局売っちまった。

&自作機は保障外。

その後BT系チップの外部同期のドライバのボードにしたらコマ落ちなしでキャプチャーできてる。
但し画質はスマビの方が上。
422Socket774:02/04/17 07:30 ID:???
>>420
あるよ
423Socket774:02/04/17 07:53 ID:???
私が使ってたS-VHS機(HR-VXG100)よりMTV2000の方が
画質良く感じるなぁ。MTVの方が高いけどね。
>>420が使ってるS-VHS機は高級な機械なのかな。
424Socket774:02/04/17 08:04 ID:???
ちょっと訂正。
専用機として組んだPCの値段を考えるとMTVの方が高い。と。
単体ならMTVの方が定価ベースで安いです。S-VHS機の買値は忘れた。
425Socket774:02/04/17 13:17 ID:???
正直、GIgaPocketが最強だと思う。
4GB以上のmpegファイルは、分割しないと書き出せないのがイタイが。
426Socket774:02/04/17 13:44 ID:???
MTV<<<<S-VHSだと。
でも編集楽だからMTVつかっとる。
427Socket774:02/04/17 14:55 ID:???
良いって言ってる人はMTV2000で悪いといってる人はMTV1000なのかな
428Socket774:02/04/17 16:18 ID:???
それ、言えるかも。
地上波録画だとMTV1000とMTV2000は全然違うからね。
429Socket774:02/04/17 16:19 ID:tlCpj+54
高級価格帯のSVHSと比較したらMPEG2のMTVが負けるのは当たり前。

しかし普及価格帯のノイズリダクションに金かけてないSVHSデッキとだったら
MTV2000の方が綺麗だろ。
430AMDまほろ ◆maHoro/M :02/04/17 16:24 ID:???
S-VHSは色の密度がいまいちかと・・・
デッキはHR-W5です
431Socket774:02/04/17 16:50 ID:???
これ面白いよ
かなり静かだろうし
あと車なんかに乗せちゃえばいい感じか?
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0204/17/n_c1.html
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0204/17/04.html
432Socket774:02/04/17 17:02 ID:Lke4ANQQ
>テレビ録画ソフトとして有名な「GigaPocket」の機能限定版「GigaPocket LE」が搭載されている。

よく知らないんですけど、GigaPocketってソフトなの?
433Socket774:02/04/17 17:28 ID:???
>>430
安いデッキなんじゃネーノ(藁
434Socket774:02/04/17 18:07 ID:???
>>431
てか、俺は
自作機で録画して、C1に転送して見てる。
古いC1なんで、電源が必須なのがツラい・・。
電源無しだと、ドラマ1本見れないよ。
435Socket774:02/04/17 18:44 ID:???
パソコンつけるとテレビの画像にノイズが入るんだけど
電源が悪いのかな
低ノイズって書いてある電源買ったのに

ところでアンテナブースターってどうなの?
436Socket774:02/04/17 18:48 ID:???
>>432
ギガポケはソフトだよ、
それ+ハードウェアエンコボードのENX-1?(SAKURAとかYUZU)が組み合わさって、
VAIOのTV録画機能を構成。

ギガポケLEはエンコボード無しのソフトウェアエンコ。

ギガポケ+ENXは8Mか4MでMPEG2キャプチャ可能。
ギガポケLEは3Mだったかな。
437Socket774:02/04/17 20:17 ID:???
Date: Wed, 17 Apr 2002 15:38:08 +0900
From: 二村 大輔 <[email protected]>
To: [email protected]
Subject: 2ch原稿

半年前 メイン用にMTV1000購入 一ヶ月で修理へ
4ヶ月前 実家のCATV留守録画用にGV-BCTV5購入
2ヶ月前 衝動買いでTVWonderUSBを購入

わざわざスペックダウンしていくオレは逝ってよしですか?

GV-BCTV5は画質悪いけど、一回見たら消す用なのでそれでOK
MTV1000は画質良いんだけど結局S-VHSの方が手軽なんであまり使ってない
TVWonderUSBは画質操作は問題外 ノートで外出先で使えればそれで良い

DVD-RAM/Rでも買って大量のVIDEOテープをDVD化したい
でもだったらRD-X1買いたいよなぁ・・・高けぇよ!
PCで苦労するのも楽しいが、家電の方が楽だよなぁ
438Socket774:02/04/17 22:01 ID:???
>>433
34マンだからな。安いなら買ってくれ。ちょっとした業務用で
使えるレベルだ。
http://www.jvc-victor.co.jp/products/vcr/HR-W5.html
439Socket774:02/04/18 00:10 ID:???
板違いなのは承知の上だがデジタルBS・CSチューナ乗っけて地上波EPG機能の付いた
パナのDMR-HS1や東芝のRD-X1みたいなのが出ないかとひたすら待ってます。
440Socket774:02/04/18 01:13 ID:???
アイ・オー、外付けHDD採用のビデオレコーダ「Rec-ON」
でましたね。PCウォッチより
441Socket774:02/04/18 01:34 ID:???
>>438
俺的には、デザインがかっこ悪いので、
いかに優れていようといらない。

特に足の馬鹿なカタチがイヤン。
442Socket774:02/04/18 01:57 ID:bg1kuGvQ
画質の判断基準って、TVに映してってのを基準にしてるの?
まぁビデオカードのからみもでちゃうけど。
出力デバイスは同一じゃないと、イマイチ比較にならないような・・・
443Socket774:02/04/18 02:19 ID:RK3Wd/hp
個人的には、SとWは終わったと思ってる。
が、WとSのバブルデッキは色がいいね(さすがにWは持ってない)

ざらつくのと、画面がどうしてもぶれるのがきにくわんがアナログだからなぁ。
個人的には地上波DV、デジタルはDVHSが良いと思ってる。

Wは10マンちょい(実売で)するからなぁ。がんばれば両方買えるし。
#DVHS引っこ抜きにあこがれてる、S−VHS使ってる人間より。

##W5で話通じないのはカコワルイのでアホーマーの洗礼を受けてこい。
444Socket774:02/04/18 02:24 ID:???
そ〜いや最近急にDVHSの機種が増えた&安くなったねぇ。
かなりホスィ
でも、マニュアル音量調整ついてるのがいいな・・・
いい音で録れるのに、どうもAGCがタコなような気がして。

板違いなんでsage
445Socket774:02/04/18 08:13 ID:???
432です。

>>436
回答どうもです。
ギガポケは画質のいいキャプチャーボードだと思っていました。
しかし、ギガポケがこのスレで評判いいのはなんですか?
446Socket774:02/04/18 09:57 ID:???
>>443
WとDVが画質どっこい位だと思うけど、キャプはDVの方が楽だね。
だけどMPEG2圧縮するとかなり落ちる諸刃の剣。
放送がコピーワンスになったらWからコピガキャンセルMTV2000で
キャプかなぁ。
447Socket774:02/04/18 11:21 ID:???
>>440
ユーザーがHDDを交換できるHDDビデオレコーダらしいね
448Socket774:02/04/18 11:32 ID:???
sage
449THE・妹 ◆xMHinako :02/04/18 11:56 ID:Eq+T37z4
うちで稼働している録画専用機を紹介してみます。
参考にしていただければ。
あと、改善点など、酷評いただければ嬉しいです。

AthlonMP 1600+ x2
CPU cooler KANIE with DELTA6800rpm
TYAN TigerMP
PC2100 384MB
Canopus SpectraX20 + SSH-HDTV(D4出力)
Canopus MTV2000
Seagate Ballacuda ATA4 40GB
IBM IC35L080 80GB HDD(リムーバブルフレームにて交換可能) x2
Pioneer A03J DVD-R/RW
電源 ENERMAX 350W

参考までに、使ってるソフト
OS Windows2000
オーサリング Ulead MovieWriter 、DVDit! SE
エンコーダ TMPGEnc
player WindowsMediPlayer7.1 & canopus MediaCuruse

■プログレッシブ対応(D4)テレビで鑑賞した結果による比較

Mpeg2(MTV2000、8Mbps録画) > S-VHS標準

■エンコード時間 TMPGEnc使用
25分のソース(アニメ)のエンコード

Mpeg2 8Mbps = 2時間15分くらい
Mpeg1 1150Kbps = 25分くらい
いずれも最高画質(最低速)設定です。

マシンの弱点は「爆音」「熱」。これにつきますね(笑
450Socket774:02/04/18 11:57 ID:???
>>449
改善点は、そのハンドルネームだ!!
451THE・妹 ◆xMHinako :02/04/18 12:51 ID:???
>>450
ごめんなさい
452Socket774:02/04/18 12:56 ID:???
>>449
キャプにはパワーいらないのでキャプマシン、編集&エンコマシン
に分けると吉。TMPGEncが多いならならエンコマシンは更に分ける。

編集マシンはメモリスピードが重要なのでXeonにメモリ2GB。
エンコマシンは安くMPで良いと思う。
キャプは、なんでもいいよ。動けば。容量だけは確保ね。

データはGbEでやりとりね。

再生はGbE複数差したサーバ用意すると快適。
453Socket774:02/04/18 14:25 ID:???
>>445 ギガポケの評判がいいように見えるのは、
ソフトの使い勝手に着眼してる人が誉めてるからでは?
自作版ではデスクトップのバイオ使ってる人は
少なくて、賛成も反対も出来ないでいるのかも。
454190:02/04/18 14:55 ID:???
ギガポケを誉めてたのは、実は全部俺。「ギガポケ」でページ検索したら、全部俺のレスだった、、(w
正直、スマンかった、、、。 だが、ソフトの使い勝手がいいのは、本当だ。
455Socket774:02/04/18 15:06 ID:???
>>449 録画専用といいつつエンコ、DVD作成、TV表示と
いろいろやってるじゃん。
わかっているようだけど、うるさそうなのが気になる。
せめて録画と再生部分を静かな別PCにして、安眠とよい視聴覚
環境を。

>>452にほぼ賛成だけど、編集は切り出し位しかやらないなら
メモリたいしたことなくてもよいと思う。
一人で使ってる分にはギガ複数なんてオーバースペックでは?
録画量が多いとかファイルのコピーをしながらさらに別の
PCで再生したいとかならギガもありかと思うけど。
圧縮率少ないAVIファイルを別PCで再生するとか考えてるのかな。
456Socket774:02/04/18 15:57 ID:???
>>455
いちお、ちょっとした理想論ね。
ウチはTMPGenc使ってないので専用エンコマシンは無し。
あとGbE以外はこんな構成です。
457Socket774:02/04/18 16:01 ID:???
現在、100Gチョイの動画を録画PCから編集PCに移動中。
いつ終わるんだ、これ。。。

うちの録画兼焼き用PC
Pentium4 2.20GHz
Asus P4B-LX
PC133 CL3 512MB
Leadtek GF3TD
かのぷ MTV2000
Hercules FortissimoII
Fasttrak100
IC35LAVER-060*2
IC35LAVVN-120*4
Pioneer DVR-A03J
IEEE1394化したリムーバブルフレーム
そのカートリッジのDTLA-307060*2

OS XP Pro
DVDit PE

VAIOで使ってたパーツと押入れにあったパーツ、
メインPCから引っこ抜いたパーツで構成。

>>449のX20+SSH-HDTVっていいなあ。
WXだと使えないんだよね、SSH-HDTV。
今のうちに買っとくな。
458Socket774:02/04/18 16:11 ID:???
>>457
約3時間はかかると思われ。
頻繁に動画ファイルをマシンから別マシンに移動するなら456みたいにGbEを導入した方がよい。
459Socket774:02/04/18 17:03 ID:???
みんな金もっててうらやましいな。
んで一台でやってるの?

おれエンコ無意味に変なことやってるから時間かかる。

856*768に拡大してからフィルタ系かけて、その後縮小してる。
30分もので30hくらいかかる罠。(P3−933*2)
2個いっぺんに作るからまだましだけど、、、

#GbEが普及してくれれば、M−ATXかそれ以下の大きさで、マシン増殖させて
LAN上のデータに対してエンコさせれば良いかとも思ってる。

分厚いノートみたいなのあればなぁ。(CPUとメモリとチップセットはふつうの
やつ)妄想してみたよ。
460Socket774:02/04/18 18:45 ID:???
ピクセラ、チューナを変更したビデオキャプチャカード「PIX-MPTV/P1W_Rev.B」
だとよ
461age:02/04/18 23:01 ID:???
>>457
2,2GでSDRAMじゃPen4がかわいそうだ
RDRAM使ってやれよ・・・。
最低限845Bステップだろw

俺はAMD派だけどねw
462Socket774:02/04/18 23:44 ID:???
>457
別に薦める訳では無いが、その構成だとK7S5A+SD-RAM+AthlonXPの方が
速い気がする。
ECSのSiSなんてクソっぽいが、ことキャプチャとなると最強クラスなんだな、これが。
Bt878ボードとMosterTVの2枚差し、更にSB Live!なんて構成で動いたりする(笑
463457:02/04/19 00:29 ID:???
>>461-462
むぅ、アドバイスさんきゅ。
でも>>457はあくまで、録画DVD焼き用の2ndPCなのよ。
P4-2.2にSDRAMなんつー、アンバランスな組み合わせにも理由があったりして。
もともとVAIOのカイゾーに使ってた、
ママン、CPU、メモリをそのまま持ってきただけなんだな。

今のメインPCはXEON2.2です。
ABITのIT-7が発売されたら、ママンとメモリ入れ替えるつもり。

それと、『マイ ネットワーク』開いて眺めてたら、
1394接続なんつーもんがあったんで調べてみました。
WinXPってIEEE1394でもLAN組めるのね。
幸い余ってたIEEE1394ケーブルで2台のPCを繋いでみたところ、
あっさり成功。
400bpsで接続されました。
今月の雑誌見ると、32ビットPCIで使用するGbEとあまり変わらないようなので、
当面これでいきます。
464Socket774:02/04/19 00:41 ID:???
>>463
IEEEでLANとは、Macみたいだな。 WinXPだけでしかできないの?2000とかじゃだめなのか?
465Socket774:02/04/19 01:52 ID:g16aamkg
>>463
400bpsってカプラ−モデムばりの速さなんですが・・・
466Socket774:02/04/19 01:55 ID:g16aamkg
>>462
スマヌ・・・漏れ、その構成(w
最近PC2100がPC133よりも安くなってきたんで、今はPC2100だけど。
DVD2DivX(mp3)で36fpsくらいです。
467457:02/04/19 02:04 ID:???
>>464
よーわからん。

『ネットワーク接続を表示する』を選んだら、
ローカルエリア接続、ってのと、
1394接続、ってのがあった。
ルーター通してそれぞれのPCが繋がってるとこへ、
さらにPC同士をIEEE1394で繋いだ場合、
どっちを通ってデータのやり取りするかわかんなかったんだけど、
動作状況を表示して見てたら、
きちっとIEEE1394の方が使われてたよ。

>>465
おう、Mが抜けてました。
400.0Mbpsってな表記になってます。
468Socket774:02/04/19 02:06 ID:???
>今月の雑誌見ると、32ビットPCIで使用するGbEとあまり変わらないようなので、
あ、そうなんだ。私も試してみようかな。

>>464
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1004186073/l50
469Socket774:02/04/19 09:28 ID:9OJaJgVT
win2000ですが、4GB以上のMP2ファイル再生できるDVDプレイヤーありますか?
470Socket774:02/04/19 09:41 ID:???
>>469
MP3のだろ?
471Socket774:02/04/19 11:55 ID:???
>>469 何時間分の音声ファイルだ?
472THE・妹 ◆xMHinako :02/04/19 12:11 ID:???
レス遅くなりました。
いいですね。録画マシン1台・再生マシン1台
エンコード&編集&DVD作成マシン1台
合計3台の環境。
これらをGbEで繋ぐんですか?
ものすごく夢の環境だなあ。

出来れば、録画再生を1台にし、AV機器のような外観で
そして、省スペースで静音マシン。ビデオデッキを扱うかのような
手軽な操作。それでいて、コマ落ちしない快適な再生環境。
5.1chを高音質で出力できるサウンドカード。
こんな理想的な構成を実現したいですね。

個人的にはHDDの速度も重視したいです。
Ultra320でストライピングするとか。
473Socket774:02/04/19 13:23 ID:???
いきなりMpeg4でキャプチャーとかできるんでしょうか?
Mpeg2とかでキャプチャーしてMpeg4に変換とかではなくて。
できるなら方法を教えてください。
474Socket774:02/04/19 16:28 ID:K+FVRU8G
>>472
お前は無圧縮でキャプりたいのか。
475Socket774:02/04/19 17:01 ID:B45WOo39
俺はただきれいにきゃぷしたいだけだ。
どうしたらきれいに小さくなる?
476Socket774:02/04/19 17:13 ID:K+FVRU8G
「綺麗に」と「小さくは」を同時にかなえるのは非常に困難。
場合によってはMTV2000で録画してDVD-Rか+Rに保存するより金がかかる。
477Socket774:02/04/19 17:43 ID:l8IRVw3m
結論を教えてください。
478結論:02/04/19 17:56 ID:???
1.DV RAPTOR中古(30K以下)とメディアコンバータを購入する。
2.AVI(DV)でキャプチャする。3時間で40GB。
3.本当に必要な部分だけ、別HDDに保存しておく。
4.ヒマな時にMPEG2にエンコし3台目のHDDに保存しておく。
5.90分くらい溜まったら、オーサリングしてDVD化する。 
479結論:02/04/19 17:59 ID:???
3.本当に必要な部分だけ、別HDDに保存しておく。
  ↓     ↓
3.本当に必要な部分(長期保蔵したい場面)だけカット編集して、別HDDに保存しておく。

カノプーAVIだとこれが速くて、すごく楽。
480AMDまほろ ◆maHoro/M :02/04/19 18:00 ID:???
オーサリングが大変な罠
481Socket774:02/04/19 18:00 ID:???
1.メディアコンバータって何ですか?
2.オーサリンクって何ですか?
482結論:02/04/19 18:04 ID:???
1.メディアがコンバンワです
2.スケートリンクの一種です
483Socket774:02/04/19 18:35 ID:???
>>482
なんかがっかりだ。
煽るならもっとマシな回答かけよ。
おまえセンスね〜ぞ。
484Socket774:02/04/19 19:10 ID:???
結局、再生環境が人によってちがうから、最終的に、どの形式でエンコしておけばいいのかは
人によるよな。 

mpge1だと どんなパソコンでも再生できるし、マシンパワーがいらないので、古いPCを使って
いる人に渡したりするのに便利。
mpeg2だとDVDにすぐ焼けるので、DVD-RWを持ってる人は便利だが、他人に渡した場合、
DVDデコードができないマシン(DVD再生ソフトが入っていないマシン)だと再生できない。
mpeg4だと画質の割に容量小さくできるしどのマシンでも再生できる(WMVの場合)けど
再生するのに古いマシンだとコマ落ちする。 自分のマシンでしか再生することがない人は便利。

って感じか?

やっぱ理想は、Mjpeg形式で大容量HDに保存しておくのがいいのか。 人に渡す場合は
その都度、爆速マシンでエンコード。
485THE・妹 ◆xMHinako :02/04/19 19:26 ID:???
>>474
無圧縮でキャプ出来るにこしたことはない。
>>484が言うとおり無圧縮を大容量HDDに保存しておいて、
その都度、用途に併せて超爆速マシィンでエンコードがいいね。
486Socket774:02/04/19 19:28 ID:K+FVRU8G
結局、そんな金かけるくらいならMTV2000買ってしまった方が手っ取り
早いということになる。
487Socket774:02/04/19 19:46 ID:???
俺はHuffyuvでキャプってDivXだなァ。
DVDにする環境を持っていないし。
DivXなファイルを人にあげるときはコーデックごと渡す。
嫌がる奴にはあげない(笑
488Socket774:02/04/19 19:55 ID:???
>>485
大容量ってたかだか160GBくらいじゃまるで足りないんですけど
489Socket774:02/04/20 03:54 ID:???
妹は160TBのHDDをもっているのれす。
488のような無能とは違うのれす。
490:02/04/20 13:45 ID:???
GV-MPEG2/PCI買いました。イイ感じです。
TV出力でかなりキレイでしかもブロックノイズが殆どないです。
PCのディスプレイではボケボケですけど、概ね満足です。

ところで皆さんはDVD化は何を使っていますか? (DVD-RAMだとかDVD-RWだとか)
491Socket774:02/04/20 15:10 ID:???
>>490
パイオニアのRです
492Socket774:02/04/20 15:49 ID:???
>>490
RAM/R
これが最後の真実
493Socket774:02/04/20 16:01 ID:???
>>490
松下のRAM/Rです。

MTV2000>Mpegカッター>RAMに保存
RAM>VG1000>TVで見る

RAM/RなのにRAMしか使用していない

494Socket774:02/04/20 17:10 ID:???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010146877/
パソコン用BSデジタルチューナーです。
1万円です。あまり知られていないので、宣伝に参りました。
495Socket774:02/04/20 18:37 ID:???
>>490
手間かけたくない時は、mpeg2でRAM。
ちょっと凝る時は、簡単なメニューとチャプタ入れてオーサリングしてDVD-R。
のりのりの時は凝ったメニューとラベルとケース台紙まで作っちゃう。
496Socket774:02/04/20 18:50 ID:???
HDDの速度重視って、編集のためかと思ったら無圧縮のためか。
MTV2000で無圧縮録画できるソフトを待ってる口かな。
わたしゃMPEG2の15Mであまり気にならないや。
AVI取り込みを使うにしても、現状のディスク容量とスピードを
考えるとストライピングの意味はあまり感じないな。

ちなみに私の再生機(旧録画機)は、ちょっと古いので
80x3のストライピング。あまり意味ない。
497Socket774:02/04/20 19:38 ID:???
>>496
え、MTV2000の無圧縮ってできんの?マジ?
498Socket774:02/04/20 20:55 ID:???
>>497
できねぇよ。
499Socket774:02/04/20 20:57 ID:???
安価で良いMpeg2編集ソフトって無いですかね?
MTV2000で録画した奴をいろいろいじりたいんだけど。
500ののたん:02/04/20 21:00 ID:KgzAdhep
うちでは結構快適にTV録画できてるので報告。
K7S6A+AthlonXP1800+MTV2000で録画してます。
スタンバイ復帰→録画→スタンバイ移行。は無理だけど、
休止復帰→録画→休止移行は可能です。
3日間ぐらい家を空けて、複数の番組を録画していましたが、
録画ミスはありませんでした。
501Socket774:02/04/20 21:35 ID:???
Xcardが登場してようやく不満なくビデオデッキ代わりに使える感じ。
WinTVPVR時代からいろいろやってたから感慨深いわぁ。
502Socket774:02/04/20 22:59 ID:???
>>501
若造だなw
503Socket774:02/04/20 23:58 ID:???
>>502
WinTVPVR以前?
ソフトエンコで録画専用機目指してたら失笑ものだが
504Socket774:02/04/21 00:11 ID:???
下がり過ぎメンテ
505Socket774:02/04/21 00:14 ID:???
結局は静音マシンベースにしてどのキャプボ挿すかって事でしょ。
みなさん、DTV板へもおいでやす。
506Socket774:02/04/21 01:28 ID:???
>>503
初代SmartVideoRecorder時代から色々やってますがなにか?
507490:02/04/21 03:26 ID:hUjXXb8b
>>491-493 >>495
DVD-RAM/RもしくはDVD-RW/Rですね。
リコーのDVD+RW/+Rは売れているようですけど、互換性で却下ですか?

>>493 LF-D321JDですか?いいですね。
もしそうだとしたらDVD-Rのデータ書込みソフト付いてませんね。
買うとしたら何にするつもりです?
安くて(oemとか)いいのはなんでしょう?
508 :02/04/21 03:51 ID:???
509Socket774:02/04/21 10:11 ID:???
>>507
データはRAM使ってるのでRでの書き込みはほとんで使わないけど、
B'S GOLDとかでいいんじゃない?
持ってれば、昔買ったCD-Rのおまけについてたのを無償バージョンアップ
して使うとか。
Rのビデオ作成には薦めないけど。

スレ的にはパナやそのOEMのRAMドライブ+MTVかIOの対応してる
キャプチャボードで直接RAMに録画って構成だと思うけど。
RAM再生できる家電持ってる人には便利なのかな。
もっとも単に楽したいだけならE30買えばいいんだけどね。
510Socket774:02/04/22 03:25 ID:???
+Rはメディアが普及してないので使う価値なし。
511Socket774:02/04/22 03:30 ID:???
DVD+R/RWはMicrosoftがサポート表明してるし、民生用DVD再生機との互換性問題も
解消したのでこれから主流にのし上がる可能性も大。
メディアもあと半年くらい待てば-Rと同程度の価格になるでしょ。
512Socket774:02/04/22 03:32 ID:???
>>511
そうそう。2004年に出るOSでサポートだね。
ちなみにXPのCD-Rサポートって使ってる人居る?
513490:02/04/22 03:50 ID:???
>>509
パナソニックのHP見てきました。E30良さそうですね。62,800値段も中々。
でも編集が出来ないのが残念。(でもHDD付くと倍ですね・・・)

Rのビデオはなぜダメなんですか? 
PCのDVD-ROMで再生できると何かと助かるんですけど。(DVD-RAM高いから)
514Socket774:02/04/22 04:01 ID:???
>>513 B'sでのRビデオ作成を薦めてないの。
515490:02/04/22 04:07 ID:???
>>514 了解しました。どうもです。
516Socket774:02/04/22 04:08 ID:???
B'sはDVD-Rの焼きミス報告多いよなぁ、まぁすぐに改善されるだろうけど
今のところは使用を差し控えたほうがよろしい。
517Socket774:02/04/22 04:13 ID:???
なんでDVD焼きソフトは、みんなBsばかりなんだ? WinCDRというものがあるじゃん。
あれなら完璧っぽい。
518 :02/04/22 04:15 ID:???
なんかDVDの書込み規格はまだまだ流動的ですね。
そうそう、記憶容量が劇的に大きくなるという新しいDVDの話は?
519Socket774:02/04/22 04:24 ID:???
>>517
だからB's使わない場合WinCDR等を使うんだろうが、君アフォかね?
520Socket774:02/04/22 10:43 ID:???
DTV板ではPRIMO DVDが一番人気。
B'sもまぁまぁ評判良い。
WinCDRはサイテー。糞扱い。時間がかかり過ぎるらしい。

521Socket774:02/04/22 19:25 ID:???
ビデオ書きとデータ書きがごっちゃになってない?
まぁ全部データって言えばデータだけど。家電DVDPや
PS2で再生できるのがDVDビデオとして。
522Socket774:02/04/23 00:22 ID:???
DVDitはPEのみ可
523Socket774:02/04/23 10:24 ID:???
いいの発見!
524Socket774:02/04/23 10:37 ID:???
>>523
それはなに?
525Socket774:02/04/23 12:31 ID:???
B's信者が一人でもいるのに驚いた…ドライブに付いてきた焼きソフトそのまま
使ってますって感じだな。現状でB'sがWinCDR以上だという長所が一つでも
あるなら教えてくれ。
526Socket774:02/04/23 13:06 ID:???
>>525
信者って誰?

すっごく古いのでもバージョンアップが無料なのは利点では?
これで間に合うんならわざわざ他のを買う必要もないだろ?
527Socket774:02/04/23 13:11 ID:???
>>526
いいよ。許して使わす。
528Socket774:02/04/23 14:26 ID:mjCEBK7k
B'sはファイルネームとかボリュームラベルのネーミングでうるさいから嫌い。
WinCDRは甘いから好き。
529Socket774:02/04/23 17:31 ID:???
HDDの速度って無圧縮以外でも関係あるよね?
自分、スマビ3でMprg2 640×480 8Mbps録画しようとすると
Ultra ATA/66 5200rpmでコマ落ち
Ultra ATA/100 7200rpmに換えたら落ちなくなった。
でも長時間録画の時は発熱が凄い。これからの季節ヤバイ気がするYO
530socket774:02/04/23 19:29 ID:???
素人なら
AIW RADEON 7500+AiW EPGでTV録画は十分でしょうか?
自作に搭載しようと思ってるのですが
531Socket774:02/04/23 20:58 ID:???
>>529 無関係じゃないけどよほど古いHDD使うとか、
HDCのドライバが変とかでなければ気にならないと思うけど。
使ってる160GのHDDは5400rpmだけど、15Mでも問題ないよ。

8Mbpsって、秒1Mバイトだよ。HDDの転送速度は10Mバイトは
あるでしょ?
532Socket774:02/04/24 04:16 ID:???
AIWの利用者なしか。
533Socket774:02/04/24 10:47 ID:???
素人ならすなおにVAIO使え。
534Socket774:02/04/24 12:36 ID:lu992pj9
バイオ欲しいな〜
535Socket774:02/04/24 22:14 ID:???
>>534
(・∀・)カエレ!!
536Socket774:02/04/24 22:36 ID:???
537Socket774:02/04/24 23:56 ID:???
結局どれも安定してないじゃん
使えねーな
まだまだまだまだまだまだまだまだ だな
538Socket774:02/04/25 00:07 ID:5X6JZCGJ
正直、キャプチャーボード付属の編集ソフト使いづらいから
制限解除したTMPEGncにしてくれ。

539Socket774:02/04/25 00:55 ID:???
>>538
あーそれいいな。
下手な編集ソフト付けてくれるくらいなら、
レジスト済みのTMPGEnc付けてくれた方がいいな。

ヘンなもん付けられても、
編集ソフトは気に入ったモノに買い換えるだろうし。
編集ソフト買っても、TMPGEncなら併用するだろうしな。
540Socket774:02/04/25 05:02 ID:???
で、キャプチャーソフトは何使ってますか?
541Socket774:02/04/25 10:08 ID:???
外部からのキャプチャはほとんどしてない。
内蔵チューナでTV録画。付属ソフト。
542Socket774:02/04/25 19:27 ID:???
フリーのTVチューナーソフト(白TV)一時使ってたけどアンインストールが
うまくいかないんだよなあ。
わざわざ単品で金だすのもばかばかしいのでバンドル品
POWERVCR ちょっと使いづらい
543Socket774:02/04/25 22:58 ID:???
AIW買えよ このやろーー
544Socket774:02/04/25 23:33 ID:???
AIWA
545Socket774:02/04/26 00:43 ID:???
あ〜い〜わ
546Socket774:02/04/26 00:45 ID:???
iEPG対応ソフトが入ってるボードって
どこのがいいんだろ?
ボードの品質じゃなくて、ソフトを含めた使い勝手で。
特にiEPG関係。
547Socket774:02/04/26 01:47 ID:QKrld5xn
>>546 MTV2000かMTV1000のTvrMan(常駐している
留守録ソフト)。
548Socket774:02/04/26 03:48 ID:???
試しに買ったスマビ2EXがえらい軽かったから
次は画質を良くしようと思ってMTV買おうとしたんだが……
そうか、MTVのタイムシフトは重いのか。
素直にスマビ3かなあ。
549Socket774:02/04/26 07:15 ID:???
>>548 タイムシフトっていうか、付属ソフトでの
再生が重いです。PowerDVDの2倍位負荷かかってる
って雰囲気です。
で、タイムシフトは付属ソフトで行うから、CPU遅いと
こま落ち。
550Socket774:02/04/26 07:16 ID:???
>>549はMTVの話です。
スマビは知らない。
551Socket774:02/04/26 11:40 ID:???
MTV付属のメディアクルーザーの重さには嫌になるね。カノプスもブランドイメージに頼ってないで
もっとちゃんと改善しる! 画質はもうええからもっと使い勝手考えろよな。
552Socket774:02/04/26 18:48 ID:/GUzcbTH
録画予約がしっかり出来るボードってどれがいいの?
やぱりMTV2000?
553Socket774:02/04/26 19:19 ID:23Py2/85
>>552
もんすたーTV
554Socket774:02/04/26 19:48 ID:ZkquyFgW
>>553
今検索してみましたが「i-EPG」があるからじゃないの?
スタンバイ予約(STR(S3))に対応してるの?
これはマザーの選択次第かな?

お勧めの組み合わせ誰か教えてくれ!!!!
お願い<(_ _)>
555Socket774:02/04/26 19:49 ID:???
>>552
MTVはメディアクルーズ(録画再生ソフトっていうか、統合ソフト)は
タコだけど、留守録用のTvrManはけっこういいよ。
556552:02/04/26 19:54 ID:ZkquyFgW
うーん結局しっかりしたBIOSとLANの削除(ウエィクアップランの停止)とソフト
の出来なんですね〜
CUSL2−M持ってるけど予約できそうだけど付属ソフトがダメだから
Monsterかおうかな? VCDで録画(自動設定で)できるなかな・・・
557Socket774:02/04/26 19:54 ID:???
出始めはiEPGも使えなかったし、他のとこも使いにくかったけど、
だんだん改善されてきた。
558552:02/04/26 19:56 ID:ZkquyFgW
CS放送(スカパー)中心にかんがえているけど、それを考慮に入れると何を選択すれば
いいのかな?

質問ばかりですみません。
559Socket774:02/04/26 20:01 ID:???
>>558
CSメインの場合は予約に関してはどのボードを選んでも大差ない
従ってその他の要素で選ぶのが妥当だと思う
560Socket774:02/04/26 20:03 ID:???
>>552
自分はMTV1000でスカパーを録画してます。
S3から復帰して録画できるのですごく楽。
561Socket774:02/04/26 20:03 ID:???
VCD作るんなら、高スペックPCで圧縮の少ないAVIキャプチャか
高レートMPEG2で録画、ソフトで再エンコをお勧め。
リアルタイムでVCDのレートをキャプチャできるハードや
ソフトはボロボロな画質のしか知らないや。
562552:02/04/26 20:08 ID:ZkquyFgW
>>559
なるほどCS予約は選択肢からはずします。

>>560
MTVもソフトがしっかりしてるようですね。

>>561
ハードエンコのVCDはまだ見れるレベルらしいですねソフトエンコのVCDボード
もってますが確かにボロボロですがコピー当してくれるの重宝しています(w
ただ再エンコは時間がもったいないので考えていませんハードエンコでリアルタイム
でVCDで保存してくれるとありがたいです。
モンス、MTVはできるでしょうか?
563( ・∀・)b イイ:02/04/26 21:40 ID:???
>>530
かつて、ATI all in wonder Rage128 を使用していたよ

AGP接続版で自作したこともあるし
PCI接続版で自作したこともある
両方ともAGPx2のみ対応だったので、マザーボードを買い換えたときに
売却しなくならなくなった・・

AIWは、OSとの親和性がよかった。相性など全く問題なし
ちなみにwindows2000で使用していました
564Socket774:02/04/26 22:10 ID:???
>>562 MTVでVCDレートのMPEG1ハードエンコはできる。
試しに録画してVCD焼いてDVDPで再生確認をしたことがある。
でも、この使い方だけだったらMTVは高くてもったいないかも。
安定度を評価するとか、MPEG2でも使うならありかと思うけど。
あるいは安物ボードよりはエンコ前のソース画像が綺麗なので
同じレートでの高画質を期待するとか(私は品質は未評価)。
565Socket774:02/04/27 01:13 ID:???
正直、CDRにするつもりなら素直にAVIキャプできるのを
買ったほうがいい。MTV1000も低ビットレートはいまいち。
でもCMカットするくらいですぐにDVDに焼くんならMTVはイイ!
最近TMPGEncもmpegツールしか使ってないなー。

ところで、モンスターは予約できる数に限りがあるって話を
どこかで読んだ気がするのですが、本当ですか?
566Socket774:02/04/27 02:19 ID:???
現行のVAIO-RXってAVマウス対応してんのな。
CSチューナーとつなぐと、
CSチューナーで番組予約するだけで、
VAIOの方の予約も完了するんだな。
567Socket774:02/04/27 06:08 ID:???
>>566
SONYのチューナー買えばVAIOで出来るって事?
さすがVAIO。
こういうところは自作ではかなわないよね。
ま、目的が違うってのはあるけど。
568Socket774:02/04/27 06:16 ID:???
んや、AVマウス対応したチューナーならどこでも可みたい。
569552:02/04/27 09:31 ID:WB5ZBYpM
あれから自分のPCのBIOSをSTR3に設定しなおしてスタンバイためしたら電源FAN
も止まり静かに停止するようになりました。
 が、あいかわらす録画予約スタンバイはきのうしてくれませんでした。使用ハードは
マザー AUSU CUSL2−M  チップセット815
VGA   カノプF11
LAN   オンボード(デバイスマネジャーで無効で使用、ドライバーは入れたまま)
チューナーボード αデーターのTVK52Pro
ソフト PowerVCR TV Edition

うーんソフトがダメっぽいな。

チューナーとソフト変えたらいけるかな?ただCUSLで成功する人はいるけど2−Mは
あかんかも・・・
570Socket774:02/04/27 09:36 ID:???
>>568
私がAVマウスっていうのをSONY独自規格と読み違えたみたい。
AVマウスっていうのは他機種を赤外線リモコンで制御するもので、
VAIOに、受信して録画予約できる機能がついたって事かな。

外部チューナから留守録している人は、PCとチューナーの
両方セットする必要があるから面倒なんだろうね。
571Socket774:02/04/27 09:49 ID:???
デジタル配信(mpeg2だっけか?)されたらこのスレもあぼーんだな
572Socket774:02/04/27 09:50 ID:???
そー、
たまに真っ黒で、異様にサイズの小さいMPEGファイル作ってるyo
573Socket774:02/04/27 10:08 ID:???
エロビデオしかキャプしない場合はどのボードがいいのでしょうか?
574552:02/04/27 10:08 ID:???
>>571
最終的にはそうだけどまだまだ先の話だよね、それにMpeg4で配信されると思う。
575Socket774:02/04/27 10:11 ID:???
>>573
画質優先しますか?それならDVD−RAMとハードエンコのボード

画質よりお値打ち感と作業効率を重視ならCD-Rとソフトエンコでリアルタイム
VCD規格エンコ充分。
576573:02/04/27 10:14 ID:???
>>575
画質重視です。
やっぱりMPEG2でとらないと見れたもんじゃないですかね。。。

ビデオはレンタルで借りてきたやつをSVHS標準でダビングした
やつです。。。
577Socket774:02/04/27 10:31 ID:9H6/L8AX
非常に初心者的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。(スレ違いかもしれませんが)

先日、マシンの構成をP3-500→P4-1.4Ghz MilleniumG400→GeForce4MX440
P3B-T→AX45 電源→400Wのものに換装 キャプチャー→MTV1000(前環境から移行) 
のように変更しました。で、WinMEを再インストールし、通常通り起動して、WMP7で
以前の環境でキャプチャー(MPEG-1)した動画を再生したところ、動画が早送りのような
状態になってしまい、まともに再生できませんでした。試しに他の動画再生ソフト(MTV
1000の付属アプリなど)で試しても結果は同じでした・・・。色々試してはみたものの、
全く原因が判りません。どなたかお判りになられる方、教えて下さい。
578Socket774:02/04/27 10:48 ID:SFQFEJVl
579Socket774:02/04/27 12:54 ID:???
>>576
>やっぱりMPEG2でとらないと見れたもんじゃないですかね。。。

はっきり言おう見られない!!
アニメはノイズリダクション(輪郭の線が細切れになる感じ)があるまだオナニー
するだけならいいが実写系になると女の肌に色気が(肉質感)が無くなる。

ただVCDは容量が少ないから保存作業が簡単でいいけどね。

Sケーブル使ってビデオから取り込んでVCD規格のリアルタイムのハードエンコしてみては?
それかSVCD規格に挑戦するか・・・

どっちにしろPC、AV機器でのデジタル保存は長所短所があって結論つかない。
580Socket774:02/04/27 22:02 ID:???
>>579
マシンはお世辞にも速いマシンではないのでハードウエアエンコードの
ボード買ってきて試してみます。

正直、いまの状況ビデオテープがありすぎなので、ツトム君状態になる前
にある程度、生理したい。。。
581Socket774:02/04/28 02:34 ID:wfxZA1Hs
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010146877/
↑通常ウン万もするBSデジタルチューナーがPC98NX専用ということで8990円。
BIOS中のDMIを書き換えることが出来れば自作PCでも利用出来ます。
(現在ではDMIチェックするソフトをクラック済みなので書き換える必要なし)
値段が値段なだけに注文殺到してました。
このボード、どうやら今回の入荷で最後になるかもしれないらしいです。
しかもボードを見る限りだととてもじゃないけど8990円のボードではありません・・・
BSデジタルをPCで録画したい人は如何ですかね?
582Socket774:02/04/29 10:38 ID:???
私BSのアンテナ持ってない...
583Socket774:02/04/30 11:58 ID:4UJwZHII
BSデジタルチューナー販売開始5分少々で完売age
584Socket774:02/04/30 18:33 ID:???
581のスレでの祭り具合がなんか可笑しい。

明日アンテナ買ってこようかな...
585Socket774:02/04/30 19:03 ID:???
寝たら起きられないと、
8時までがんがったが。。。

今起きて、>>583を見た。


寝よ。
586Socket774:02/05/01 12:03 ID:???
MonsterTVってあんまし評判良くないね
なんでだろ
587Socket774:02/05/01 14:29 ID:???
>>586
使ってると泣きたくなるからだろ
588Socket774:02/05/01 16:24 ID:jezUQVMH
>>586
相性問題が出やすいし、付属アプリがショボいから評判イマイチなんだよね。
でもその一方、ふぬああでAVIキャプするなら最強というのが定説。
589Socket774:02/05/01 16:36 ID:???
動けば、AVIキャプ最強なんでしょ?
590Socket774:02/05/01 16:44 ID:???
>>577
構成は全く違うが同じ事になったこと有り
漏れの場合はchipsetドライバが悪さしていたYO
591愛王:02/05/02 11:28 ID:???
IO-DATA GV-MPEG2/PCI最強!・・・2万円也
長所:
ハードウェアMPEG2エンコーダだから低スペックのマシンでもOK!(但しHDDはATA33以上、大容量ほしい)
安定性抜群(但しIntelCPU推奨)
MPEG2編集もらくらく。編集時間も短時間(数分から数10分)。<==これ最強
ハードウェアデコーダで美しいTV出力。だから画質の確認が出来る。
普段TV出力して普段MPEGを楽しむことも出来る。(専用フリーソフトTVoutOnly使用)
録画画像も中々キレイ(SVHSに近い)。低ビット画像では5万円もするMTV2000を凌駕。
汚いビデオテープも録画可能(別途専用フリーソフトTWNH使用)
コピーガードがかかったビデオテープも録画OK(別途専用フリーソフトTWNH使用)

短所:
TVチューナーが無いから別途ビデオデッキなどが必要。
プレビュー時にCPU使用率が100%になる。が録画時には切れる。
留守番録画の自由度が低い(別途専用フリーソフトTWNHで簡単な予約録画は可能)
添付ソフトでは4GB超えや編集が出来ない。<バージョンアップで改善予定?
添付ソフトでは8.3Mbps超えのオーサリングが出来ない。<他のソフトもどっこい。
HDDがすぐにいっぱいになりDVD+RWが欲しくなる。
592Socket774:02/05/02 11:53 ID:???
>TVチューナーが無いから別途ビデオデッキなどが必要。

これだけで、俺の選択肢からは外れますが。
TV録画専用機スレでチューナー無しはどうかと。
593591:02/05/02 13:39 ID:???
>>592 たしかに。回線切って首つってきます。。。
594Socket774:02/05/02 16:49 ID:???
みんなケースは何使ってんの?
やっぱキューブ系?
家電感覚目指してる人たちはケースも家電ぽいのでやってるの?
IOデータの金色のオーディオ機器みたいなケースって売ってない?
595Socket774:02/05/02 16:53 ID:???
>>594
常用しているPCはミニタワーだけど、録画専用機は
薄くて小さいのだ。S-VHSより小さい。
596595:02/05/02 16:54 ID:???
念のため。S-VHSのテープじゃなくてデッキだからね。
597Socket774:02/05/02 17:09 ID:???
>>595
S-VHSのテープであって欲しかった!
598Socket774:02/05/02 17:11 ID:???
みなさん録画した動画ってPCのモニターで見てるの?
小さすぎて物足りなくないですか
TV出力してる人たちってボード何使ってんの?
POLOとかのTV出力ってどう?何処まで見えるのかな
599Socket774:02/05/02 17:23 ID:???
TV出力のほうがブロックノイズとか見えなくて好きだ
600Socket774:02/05/02 17:28 ID:???
>>600get
601Socket774:02/05/02 17:36 ID:???
>>598
PoloTに鱈セレ1.2GとMonsterTV積んで、TV出力オンリーで使ってます。
ウチだと解像度800*600までしか使えないけど、それなりにいいよ。
エンコした映画を母艦から引っ張ってきて見たりもするけど、>>599
いうようにブロックのイズが目立たないので見やすいかな。
602Socket774:02/05/02 18:29 ID:???
今のプラズマディスプレイはパソコンと繋げられるよね?
使ってる人画質とかどう?
603Socket774:02/05/02 18:53 ID:???
>>598
G550でTVに出力。
音はSPDIFでAVアンプに。
604Socket774:02/05/02 23:00 ID:???
KYROIIでTV出力してます〜〜
605Socket774:02/05/03 05:37 ID:e8IYKFn/
>>601
PoloとMonsterTVって相性いい?
606Socket774:02/05/03 10:38 ID:???
うごいてるんだからそれなりにいいんだろうな
607Socket774:02/05/03 11:08 ID:???
>>605
全然問題ないっすよ。
608Socket774:02/05/03 23:07 ID:v55QE762
とりあえず、DivXでリアルタイムエンコできるボードをだしてくれ。
そうすれば全て解決。
609Socket774:02/05/04 00:04 ID:???
3日間スロで30マソ勝ったので
奮発して録画機でも作るか
610 :02/05/04 00:15 ID:???
DivXってそんなにキレイなの? 
一時間で何MBくらい?
611Socket774:02/05/04 00:23 ID:???
>>609
そんなことより俺にキャバクラ奢ってくれ。
612Socket774:02/05/04 00:31 ID:???
話題が全然出ないVA1000PLUSは糞チューナキャプですか?
厨那の画質と温室は割るいわなぁ。

皿に悪評の高いアルファのAD-TVK501が余ってるんで、Micro-ATXでエアチェック&DVD感症用小型静音PC
作ろうと思ってるのですが、こんな俺は炒って良し、焼いて良し、煮て良しですか?
CPUはDuron600とCeleron533(メンドシノ)が余ってるんで手持ちのSDRAMと不治通の40GのHDDを
使おうと思ってます。M/BはKLE133かi810(無印)の奴が余ってます。
ご意見頂きたく…早漏

あとVideoCardはTV出力付のPCIのにしたいのでお勧めはありますか?
理想はG450と分かってます。

よろしくお願いします。




terminator,epiaホスィ…
613Socket774:02/05/04 01:17 ID:???
情報求めるカキコするなら、普通に漢字使ってくれ。

読みづらい。
614Socket774:02/05/04 02:15 ID:???
>>611
ヲタもキャバクラ逝くのか?
615Socket774:02/05/04 02:50 ID:???
>>612
その当て字、かっこいいと思って使ってるの?
616Socket774:02/05/04 04:26 ID:???
NECのなんとかに対抗したマシンを作ろうと思っています。
静穏マシン + MTV1000 + VNC + LANカード + 無線LANアクセスポイント
これでネットワーク経由で録画・設定・予約・トイレでもノートPCでTVなマシンが
作れると思うのですが、録画マシン上で表示している動画をVNC経由でみるのって
辛いでしょうか?とり終わったHDD上の動画データなら特に問題ないと思うけど、
録画中orTVをリモートマシンからリアルタイムで見るにはどうしたらいいのか悩んでます。
XPのリモートデスクトップのほうがいいかなぁ。
試した人いませんか?
617Socket774:02/05/04 04:28 ID:3bM26TV1
VGAのS端子で動画って見やすいの?
618Socket774:02/05/04 04:33 ID:???
いっている意味がよくわかんないけど、
S入力で動画を640x480でキャプしたデータは見やすいかってこと?
それなら元データやカードやエンコード方法とかでまちまちだし。
619Socket774:02/05/04 04:33 ID:8/f2ZFR4
VGAにもよるだろうが、多くの場合S端子からの出力は綺麗ではないよ
620617:02/05/04 04:36 ID:3bM26TV1
>>618
>>619
以外にレスがあったので吃驚。
少し上の過去レスで「S端子の出力が見やすい」と書き込んであるで・・・
VCDを見るときPCのモニターより綺麗なのかな〜と思ったのですがやっぱり
汚いのですね。
 ところでVGAにあるS端子は意味あるの?
621Socket774:02/05/04 04:38 ID:L5hUT0va
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/45755112
ギガポケが3万ってどうよ?
622Socket774:02/05/04 04:40 ID:L5hUT0va
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19049224
1万のもみっけ

どっちがいいと思う?
623Socket774:02/05/04 04:49 ID:3bM26TV1
ところで予約録画ができるスペックをさらしてくれません?
参考にして組み立てたいので。
624Socket774:02/05/04 04:50 ID:???
>>620
MSI無印GF3のS-OUTから出力したMPEG2と
GV-MPEG2/PCIのS-OUTから出力したMPEG2を比較したところ、
かなりの差があった。
用途としては大画面TVでゲームするくらいじゃないだろうか。
でかい画面のモニタやD4端子が利用できるビデオカード+D4付きTVも
値段が高くて手が出にくいから。
625Socket774:02/05/04 04:50 ID:3bM26TV1
一回寝るのでまた見に着ます、よろしく。
626Socket774:02/05/04 04:52 ID:3bM26TV1
>>624
ゲームか・・・俺には必要の無い機能だな・・・・
それよりも予約録画OKの自作だ!!!
ほんとどうやってつくるの。いやパーツの選択か・・・・。
自作雑誌特集組めよ!!!!
627Socket774:02/05/04 04:57 ID:???
440BX + Pen!!! 1Ghz(SECC2) + メモリ528MB + MTV2000
628Socket774:02/05/04 04:59 ID:???
16MBのRAMはやさしさです。
629Socket774:02/05/04 05:00 ID:3bM26TV1
>>627
できればマザーの種類とあとソフトの名前もお願いって・・・MTV2000
付属のやつですね。

ほとんどのマザーで出来るかな? 正直440は無理でしょう?
CUSL2−Mで出来ないかな?
630Socket774:02/05/04 05:58 ID:???
TVにS端子でつなげてるマシンのVGAをラデオン7500から
Geforce2MX400に変えてみた。汚い・ボケる・目が痛い。
だめだこりゃ。
631Socket774:02/05/04 07:39 ID:???
>>616
俺もそんなの欲しいよ。

VNCで動画表示はツラいんじゃないかな? やった事ないけど・・。
テレビをRealsystemServer使って配信は、したことあるけど
タイムラグがあるし、正直あまり快適ではなかったよ。

録り終わったmpeg見るのも、無線11Mだと低ビットレートしか
無理っぽい。

いいの出来たら教えてね。
632Socket774:02/05/04 11:52 ID:???
>>616

ウチそんな構成だけど(録画機はTerminatorP4/ノートはCFブートのBIBLONC)、
辛い辛くない以前にMEDIACRUISE起動すると「オーバーレイできない」って
エラーになっちゃってダメ。
VNCだとエラーにはならないが、オーバーレイ部が紫色になって表示されない。
昔Bt8x8/PowerVCRの構成でなら一応表示できたけど、いいとこ秒1コマくらいで
使いものにならなかった記憶がある。

録画済のファイルを見る分にはVideoCD画質なら普通に見れる。
それ以上のレートだとノートが付いてこれないのでよくわからん。
寝床から無線で録画機起動→予約→STRは問題ないからオレ的には満足してる。
633632:02/05/04 11:56 ID:???
あ、MEDIACRUISEがエラーになるのはリモートデスクトップの場合ね。
634616:02/05/04 14:04 ID:w1ScAcZH
>>631-632
うはー、VNCやリモートデスクトップじゃだめか・・
無線のほうは802.11gが出たら買うということで解決できるとして、
オーバーレイをうまくリモートに出力できる方法はないものか。
635Socket774:02/05/04 15:06 ID:???
>>634
http://dokodemotv.com/
これなんかどうなんだろ?
\3000か・・・・・。
636616:02/05/04 15:37 ID:w1ScAcZH
VNCのビデオドライバをいじる高速なやつを試してみたけど、
一秒に5コマ程度だった・・・
あと、考えてみたらVNCじゃ音が聞けないじゃん。なぜ今まで気がつかなかったんだか。

>>635
動作対象にあてはまるキャプチャーカードがない・・。
637616:02/05/04 15:53 ID:w1ScAcZH
静穏マシン + MTV1000 + VNC + LANカード + 無線LANアクセスポイント
のやつに付け加え、GV-BCTV5/PCIと>>635のdokodemotvか・・
NECの
http://121ware.com/product/option/smartvision_prohd40/index2.html
に価格的にも使いかって的にも負けそうだ・・
638Socket774:02/05/04 16:51 ID:???
>>635
かなり画質キタナイらしいよ。何かの本にレビューでてた。
639Socket774:02/05/04 17:19 ID:???
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055545&MakerCD=57&Product=SmartVision%20Pro%20HD40%20PK%2DVS%2FAG20H4UR
>>637のいっているNECのやつも、kakaku.comではすごい評価。
DTV板ではバラされてる。
640Socket774:02/05/04 17:28 ID:???
もうだめぽ
641おしえれ:02/05/04 17:32 ID:???
それよりも予約録画OKの自作だ!!!
ほんとどうやってつくるの。いやパーツの選択か・・・・。
自作雑誌特集組めよ!!!!
642Socket774:02/05/04 17:59 ID:???
>>623 >>142です。
外付けHDDがちょっと増えたけど。
643Socket774:02/05/04 18:32 ID:???
ガスケットだけ単品で売ってくんないかなあ
644Socket774:02/05/04 20:30 ID:???
>>641
手持ちパーツ+αで、少し前に組んだよ。

ママン GIGABYTE GA-6VX7-1394 (Apollo 133A)
CPU  河童セレ1.1G
メモリ PC100 SDRAM 384MB
VGA  GeForce2 Ti
HDD  Maxtor 60G
Sound X-wave 576 (YMF724)
Tuner IO DATA GV-BCTV5/PCI
OS   Win2000

「VHSに3倍で録画して、見終わったら重ね録り」の
代用としては全然OK!
645Socket774:02/05/05 23:16 ID:???
>>643
いくらだっら買う?
MTV2000に付いてくるくらいの長さ2本
646sage:02/05/05 23:56 ID:E16sTBRr
Clip-onみたいに、キーワード指定で検索してヒットした番組を
自動的に全部録画してくれるソフトってないですか?
647Socket774:02/05/06 03:08 ID:???
iEPGじゃ役不足?
Clip-onの検索を知らないから私にはわからないけど。
648お願いします:02/05/06 03:24 ID:???
初心者なんですが、キャプのためだけにパソコンほしいです。
より安く、そしてより美しく
みなさん、どうかおせーてください。
お願いします。
649Socket774:02/05/06 03:28 ID:???
>>648
¥39,800-程度のショップPC買って、MTV2000買え。

マジレスなのでsage
650Socket774:02/05/06 03:29 ID:???
そんなときに買ったPCに限って何故かVIAチップセットな罠。
651Socket774:02/05/06 03:31 ID:???
MTVってVIAは不可だっけ?>>650
652Socket774:02/05/06 03:33 ID:???
MTV2000はハイバネから自動復帰して録画してくれるとか
653Socket774:02/05/06 03:34 ID:???
>¥39,800-程度のショップPC買って
随分安い企業買収だな
654Socket774:02/05/06 03:35 ID:???
MTVのほうが本体より高いな
655Socket774:02/05/06 03:38 ID:???
>>651
大丈夫なはずだが、地雷踏む可能性圧倒的に高まるからねぇ
>>653
その揚げ足取りは自爆と思われ。
656Socket774:02/05/06 03:43 ID:???
648の予算が判らんと何も言えねえな
より安くとより美しくの両立は無理だってこった。
657Socket774:02/05/06 03:45 ID:???
658Socket774:02/05/06 04:33 ID:???
>>648
キャプってのは、ビデオとかから撮るのかな?
それともパソコン自体をビデオと同じように使いたいのかな?
659Socket774:02/05/06 11:37 ID:???
どちらにしろMTV2000だな。糞高いけど。
660Socket774:02/05/06 11:38 ID:???
正直ハードエンコなんかいらねえよ
661オヤジ:02/05/06 12:03 ID:???
ハードな援交はやめとけ
662643:02/05/06 12:36 ID:???
>>645
2本セットで400〜500円くらいなら買う。サウンドカードもあるし
気休め程度かもしれないけど欲しい人はいるんじゃないかな?
MTV2000の奴はなんか付けるの苦労するらしいからもうちっと規格に沿ったやつで
トライコーポレションあたりでつくってくんないかなあと
663Socket774:02/05/06 14:49 ID:X0GhZCwE
エロビデオを片っ端からDVDに焼きたいと思ってる殿方が
ほとんどなんでしょう?
664Socket774:02/05/06 15:40 ID:???
>>663 どのレスに対するレスだ?
665Socket774:02/05/06 18:19 ID:???
666Socket774:02/05/06 18:46 ID:???
PentiumV-S1.4GHzのデュアル構成+MTV2000で最強の録画&エンコマシンのつもりだったが、
ママン板GA-6VTXDがSTRをサポートしてなくてスタンバイ中もファン音がうるさくてしかたない罠。
667Socket774:02/05/06 18:49 ID:ITeUXrAo
エロビデオ如きをDVDにとは贅沢だ。
VCDもしくはSVCDで十分だ。
668Socket774:02/05/07 03:04 ID:???
>>643
じゃ営業にいくらくらいになるか聞いてみるYO
見積もりに1週間以上はかかりそうだから気長に待って
669Socket774:02/05/07 19:26 ID:???
>>667
しのぶタンを出来るだけキレイにみたいじゃん
670Socket774:02/05/07 19:27 ID:???
>>666
Xeonの方が強いよ
それとP3-SってVIAマザーは使わないよね・・・
PCIの転送レート遅いのだ
671Socket774:02/05/07 19:38 ID:???
>>670
Xeonなんて高くて買えねーよ!
Serversetなんて高くて買えねーよ!
金くれよ!
672Socket774:02/05/07 20:00 ID:???
nForceもPCI遅いらしいけど
673Socket774:02/05/07 22:42 ID:YYjzUxaW
録画予約しららSTRへ 
で時間が着たら録画開始
終了でまたSTRに戻れる
こんな録画機作りたいんだけど
お勧めマザー教えて 具体名で教えてくれるとうれしいのだ
あとキャプボードもね 一応予定ではMTV1000にしようと思っているのだ
新型P4対応のPOLOって上記動作可能?
674Socket774:02/05/07 23:06 ID:???
>>671
じゃぁ最強じゃないじゃん・・・
675Socket774:02/05/07 23:09 ID:???
CSはどうするよ? 
スカパーならI・Oが
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/srsptv_usb.htm
なんてものを売っているが、もっとスマートにできないものか。
676Socket774:02/05/07 23:18 ID:???
TV録画 あーんど
LDのキャプをしたいのですが
どなたかお勧めの構成を教えてください。
677Socket774:02/05/07 23:18 ID:???
>>675
iLINK→D-VHS→パソ
678Socket774:02/05/07 23:20 ID:???
>>676
めんどくさくなくてMPEG2でいいならMTV2000で決まり
MPGE4とかなら・・・まぁ悩め
679Socket774:02/05/07 23:35 ID:???
>>677
D-VHSをどうやってパソから操作し、
予約しますか?
680Socket774:02/05/07 23:36 ID:???
>>673
君が使いたいCPUも分からないのに、お勧めマザーを教えられないだろ、、、
681Socket774:02/05/07 23:37 ID:???
>>679
パソに赤外線リモコン&操作ソフトつけるに決まってるじゃん
682Socket774:02/05/08 22:22 ID:???
よー
お前らよー
かいっこいーケースで作ってんのかよー
おしえろよー
おれにもよー
683Socket774:02/05/09 00:12 ID:???
>>681
そういえばそんな奴が売っていたな。


684Socket774:02/05/09 00:14 ID:???
かいっこいーじゃありません
以後、注意するように
685643:02/05/09 19:45 ID:???
ラジャ
686Socket774:02/05/10 01:49 ID:???
録画機というかTVPCを明日作るぞ。
687Socket774:02/05/10 02:20 ID:???
いいのが出来たら報告よろ
688Socket774:02/05/10 21:05 ID:???
689Socket774:02/05/10 23:49 ID:???
>>688
HG/Vはどうなるか楽しみだね。DTV板をチェックしてましょ。
690Socket774:02/05/11 03:56 ID:???
サスペンドは怖いので電源入れっぱなし
691Socket774:02/05/11 09:00 ID:cc7T0air
>>688
これVAIOのカード+MTV2000+TBCって感じですね。
スペック的には最高。
692Socket774:02/05/11 10:36 ID:fWKYsPfC
3次元Y/C分離ってコストかかるんかねえ
693Socket774:02/05/11 13:29 ID:???
>>690
え、なぜ?
694Socket774:02/05/11 13:54 ID:???
>>691
MTVにもTBCはついてる
695Socket774:02/05/11 17:15 ID:???
機能はMTV2000+テレビ出力+リモコンかな。
あとは品質がどうなるかだよね。
696Socket774:02/05/11 22:42 ID:qDl+mkD9
ところで、MTV2000って音質悪いの?
画質はいいとしても、音質悪かったらなぁ。
697Socket774:02/05/11 22:49 ID:???
AIW RADEONで十分
698Socket774:02/05/11 23:02 ID:???
ハードエンコでVCD規格で録画したいのですが、Bt878チップ使用でお勧めの
ありますか?
699Socket774:02/05/11 23:02 ID:4ptQYdrt
あげとかないと
700Socket774:02/05/11 23:04 ID:???
700
701Socket774:02/05/11 23:04 ID:4ptQYdrt
ちなみに僕PPGAセレロン433 ATA6GB 192M VGAはオンボードの4Mですがハードエンコなら

大丈夫ですよね?
702Socket774:02/05/11 23:10 ID:???
>>701
無理、全ての処理がボード上で行われるわけではないよ。
実質的にPentiumIII 600〜700MHz程度が境目。
703Socket774:02/05/11 23:24 ID:4ptQYdrt
>>702
でもVCD規格だよ、やっぱだめ?
704Socket774:02/05/11 23:33 ID:???
>>703
エンコードのみならいけるかもな。

つっかメーカーの動作保障環境見れ。
たとえばMTV1000ならこんな感じ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_e.htm
705Socket774:02/05/11 23:41 ID:???
>>696
MTV2000の音質はいいほうだよ。へたなサウンドカードより
いいくらい。
MP2で384kの音で我慢できないならWAVでも撮れるし。
706Socket774:02/05/12 00:34 ID:pemz0Qsf
画質がよくて、なおかつ音質もいいカードってあります?
707Socket774:02/05/12 00:48 ID:???
ビデオデッキ代わりに使うんなら、ノートを録画機にしたいが、
なんかいい方法はないもんかね
スタンバイ復帰可能、USBチューナーユニット
そこそこの画質が期待できるみたいなの

自作機とか、自分が家に居ないときに勝手に起動したりすんのイヤだ
万一漏電してたりとか、電源が火噴いたりとかしたらどうする?

ノートは一応家電扱いできるしな
708Socket774:02/05/12 00:54 ID:pemz0Qsf
>707
厨房的な発想だな。
709Socket774:02/05/12 00:58 ID:???
>>707
VAIOとか今度出るNECのとか使えば?
大手メーカのなら心配は少ないでしょ。
710Socket774:02/05/12 01:01 ID:???
USBのキャプチャユニット?
711709:02/05/12 01:03 ID:???
USBじゃなくて、パソコン。
>>707はUSBのが欲しいんじゃなくて、火が出ない
録画パソコンが欲しいの。
712707:02/05/12 01:03 ID:???
>>709
いや、できれば今持っているノートを録画機に変えたい
713Socket774:02/05/12 01:03 ID:???
>>707 >>電源が火噴いたりとかしたらどうする?

できもしないのに自作しようとしたら、ママにそう言われたんだろ?
714709:02/05/12 01:11 ID:???
それじゃ、火を噴くとか全然関係ないじゃん。
自作とも関係ないし。

DTV板 USBビデオキャプチャNO.1は何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010046672/
715Socket774:02/05/12 01:16 ID:???
707がカブってきたんで、もう一度。
画質もよくて、音質もそこそこイイカードって何だろう?
716Socket774:02/05/12 01:40 ID:???
>>709
今ある自作機にかのぷーを突っ込むか
今あるノートにUSBキャプチャデバイスをつけるか

というのが検討の前提だったんだ


こっちは今マで、DTV板のこれ見てたさ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011926989/
なかなかよさげ
717Socket774:02/05/12 02:08 ID:???
なぜ前提を最後に言う?
ていうか、DTV板見てきたならそれでいいだろ。
好きなの使え。
718Socket774:02/05/12 13:29 ID:???
こんなんあった

                (⌒( ⌒ ) ⌒ )  パチパチパチ
                ( (( ⌒ )) )
                  (( ⌒ )) )),  
アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ 从ノ.::;;火;; 从))゙ 
          ____ _从;;;;;:人 ;ノ;  
   ∧_∧  ||\   .\  |◎ |从))
   ( ゚∀゚ ) ||  | ̄ ̄|  |:[].|
 ┌(  つ/ ̄l| / ̄ ̄/  | =|
  |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
   ̄]|__)_) .| ||        | ||
  / ̄\  / . ||       /  ||
  ◎  ◎..[____||      .[__||


719Socket774:02/05/12 14:25 ID:pemz0Qsf
音質もイイ\(・∀・)ノカード教えて呉や!
720Socket774:02/05/12 15:12 ID:???
MTV2000
721616:02/05/12 20:11 ID:???
>>616です。
DTV板とかで厨房質問を繰り返し、MTV買う金なくなったのでBT8x8系にして余りパーツを
かき集め、なんとかキャプチャマシンが半分完成しますた。
Pen3 450MHz P2B(440BX) 256RAM
LAN(AMD) Geforce2MX SB64PCI
GA-MPEG2/PCI
GA-BCTB5/PCI
CD-R x2書き込み(たぶんリコー製・SVCD/VCD用)
Windows2000 SP2
です。
とりあえず、ふぬああで休止>起動>録画>休止を確認。
mAgicTVでも休止>起動>録画を確認。(録画したあとの休止をどうするかわからない)
普段は休止させておいて、録画もしくは動画を見たいときはWake on Lanで起動。
動画を見るときはファイル共有を使っているのでそのままネットワークから見る。
予約設定やエンコはVNCでやる、といった感じです。(ほとんど休止なので静穏は無視しました)
しかし、Pen3 450MHzなんでソフトエンコはひどいありさまです。(ハードエンコはOK)
今度は河童セレ1GHzに換装する予定です。鱈は不安要素がさらに増えそうだということでやめました。P2Bですし。
いまからドコデモTV?だったかを試してみます。
722616:02/05/12 22:17 ID:???
ドコデモTV試しました。
サーバがPen3 450MHzだとレスポンスがかなり悪く、
ビットレートは348ぐらいまでが限界でした。
セレ1GHzに乗せ変えたとき。もう一度試してみます。
723Socket774:02/05/12 22:19 ID:???
BSDロービジョンピーシーつくったよ!!
DTV板はイイかもねん。
724Socket774:02/05/12 22:25 ID:???
おまえら、ヤフオクか何かで、ギガポケ落としてそれ使ってとけ。ごちゃごちゃしとらんでも
これが最強。いや、マジで。STRでスタンバイ>録画>スタンバイが楽勝でできる。
ただし、インテル系のマシンに限るが。 
 あと、ギガポケを購入するときは、第二世代以降のにしとけよ、初代は画質悪いし、Win2kとは
相性合わないかもしれん。
 
725Socket774:02/05/12 22:28 ID:???
スタンバイより休止のほうがいいです
726Socket774:02/05/13 00:16 ID:???
>>724
Athlonでもいけるよ。
727724:02/05/13 00:36 ID:???
>>725
なぜ?STRなら電源ファンも回らないし、いいと思うが。

>>726
マジで?一般的には、インテル系のほうが動作確実とは言うけど。
728Socket774:02/05/13 01:53 ID:???
>>727
intelチップセットのVAIOを、
ママン入れ替えてAthlonシステム化した人とかいるよ。
Intel>SiS>Athlon系

ただし、デュアルは無理だと思うぽ。
i860+XEONでやってみたが、メロメロだったぽ。
729Socket774:02/05/13 02:37 ID:???
>>727
athlon4だけどSTRでうまくいってる。
Duronでも失敗なかったような気が。
730Socket774:02/05/13 09:50 ID:nIA7EmdN
707じゃないけど、以前A7Vとサンダーバード使っていた。
俺が居ないとき、サンダーバードが熱くなってファンとかファンを固定するツメとか
焼けちゃったよ。
たまたま妻が、焦げ臭いにおいを感知して電源を切ったから良かったものだが、
留守にしていたらと思うと震えてしまった。
インテルのCPUは熱が上がっても自動的に処理スピードを落とし、焼けないらしいよ。
翌日秋葉にPEN4を買いに行った。

結論
OLDペン〜6X86〜K6〜K6-2〜K6-3〜PEN2〜PEN3〜サンダーバード〜PEN4と
辿ってきた自作PCだがサイリックス、AMDは値段と性能は申し分なかったが、
それと引き替えに不安定さと家が燃えるリスクなんかを背負っている。
冷静に考えれば、どちらを選ぶか歴然であろう。
金に余裕がある大人はインテル、厨房はAMDに決定。
731Socket774:02/05/13 10:14 ID:???
って言うか、パワーが必要な作業(動画エンコードとか)は、AMD系マシンにさせて、普段の
メインは、インテル系マシンでというふうに2台以上で使い分ければいいのでは?この板の
住人的には。その方が楽しいし。AMDを一概に厨房と決め付けてしまうのはどうか。
732Socket774:02/05/13 10:36 ID:yGdm98e8
>>730
AthlonのXP以降だと発熱も低くよくなってるよ。
733Socket774:02/05/13 10:58 ID:???
>>730
っていうか、キミの使ったAMDのCPUが糞なだけじゃん(藁
評判悪いのバカーリ
734Socket774:02/05/13 11:18 ID:???
やっぱソフト縁故で高画質キャプチャ使用とするとPV1GHzとかじゃつらいな
かといってMTV2000なんかじゃやりすぎの気もするし
アスロソ2100+あたりにしてみようかな...
735CATV:02/05/13 12:45 ID:mjTLkP7K
>>730
業務用ノンリニア編集機(業務用としては約200万の廉価機だが)にも
AMD Athlon採用されてるよ。(video toaster問題なく動くし24時間
ノンストップ稼動で去年暮れから一度もトラブル無し)
736Socket774:02/05/13 16:20 ID:???
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/
VAIOの夏モデルが発表されてるけど、
R系はこのままフェードアウトしてっちゃいそうだね。

今回がRX-76、
あと2つは頑張ってもらいたい所だが。
737Socket774:02/05/14 00:28 ID:LSDw+C3h
ソフトエンコボードだとスタンバイ予約録画とか休眠からの起動予約録画とか出来ないの?
738Socket774:02/05/14 00:44 ID:???
>>737
ソフトだハードだってのは関係ねっす
739Socket774:02/05/14 01:43 ID:A/AG6CA3
どうしても今あるPC環境で
予約→スタンバイ→起動→録画→スタンバイ→・・・・・
     (休眠)             (休眠)
が出来るPCを作りたいです。

CPU 河童pen3 800@133
HDD ATA100 7200回転 30GB
メモリー SDRAM PC133 256MB
マザー ASUS CUSL2−M
OS win2000 
チューナー αデーターAD-TVK52Pro
  http://www.alpha-data.co.jp/tvk52pro.html
ソフト PowerVCR TV Edition
  http://www2.cli.co.jp/products/powervcr/

これで予約してもスタンバイ状態になってくれません。
BIOSのパワーマネージメントにACPI Suspend Type
という項目をS3/STR(Suspend To RAM)にしましたがだめでした。
ちなみにソフトを停止してスタンバイすると電源が落ちる形で終了します。

何が怪しいでしょうか?


740Socket774:02/05/14 07:54 ID:???
>>739
おまえが怪しい
741Socket774:02/05/14 07:56 ID:???
>>740
そういうお前も怪しい
742Socket774:02/05/14 08:00 ID:???
キャプチャソフトってどんなのがありますか?
743739:02/05/14 09:33 ID:cO5I6OgC
本当に何がいけないの?
744Socket774:02/05/14 10:00 ID:???
EDEN使って居ます。

ビデオキャプチャーカードが欲しいのですが、
ハードウェアエンコーダー付きで、
チューナー付きで、
ファンレスで、
安めで、
出来ればMPEG4で録画できる奴って無いでしょうか?
情報キボンヌ。

このままでは、VA1000で非圧縮AVIを取り貯めて逝く事になりそうです。
誰か助けてプリーズ
745Socket774:02/05/14 10:00 ID:???
>735
自作じゃないジャン。
746Socket774:02/05/14 18:39 ID:???
>>744 IO-DATAの。
747Socket774:02/05/14 18:40 ID:???
>>744 駄メルコの。
748age:02/05/14 19:18 ID:???
http://121ware.com/product/option/smartvision_hg/index2.html
ガイシュツ?
いくらぐらいになるのかな?
749730:02/05/14 19:31 ID:5F4AEXtI
>732
どうもありがとう。
でも、もうAMDには戻らない。
結構懲りました。
なんて言うのかな?車で言ったら速いけど安全性の無い車とちょっと遅いけど
安全性の高い車どっち選ぶ?みたいな。
若い時は、当然前者を選ぶだろうな。
しかし、30代半ばとなると安全性を取る。
年の功というか臆病になるっていうかリスクを減らすっていうか。

>733
ははは。そうなんだよね。
でも評判悪いって、あとになって分かったこと。
最初からインテルのセレロンあたりにしていれば良かった。

ソケット370なんて絶対流行らないと当時思ったが、
370なんていまだに現役っぽいし、ちょっと鬱。
750Socket774:02/05/14 20:23 ID:???
Pen4も焼けるけどな。
751Socket774:02/05/14 21:07 ID:???
安全優先してる奴は焼かないだろ。
752Socket774:02/05/14 23:04 ID:???
pen4でwin2kだけど一日一回くらいは固まる
753Socket774:02/05/14 23:10 ID:???
>>752
そりゃゴミだわ。どっかおかしいぞ、間違いなく。
754Socket774:02/05/15 00:30 ID:???
安全優先してるやつならAMDでも焼かないだろ。
755Socket774:02/05/15 00:32 ID:???
ふぬああがMPEG2つかえたらなぁ。
756Socket774:02/05/15 04:09 ID:???
>>730がAMDを使ってたときは安全を優先していなかったけど
今は安全を優先してるって事か。
757Socket774:02/05/15 04:17 ID:???
>>755
リアルタイムでエンコードしたいってことか?
おそらくふぬああユーザには需要がないんだろうな。
758Socket774:02/05/15 08:50 ID:lOJf2hEs
>744
VA1000で「ふぬああ」使えばいいじゃん。
Divx&MP3でちっちゃいファイルのできあがり。
759Socket774:02/05/15 10:16 ID:???
>>728
DUALだめかなぁ
今度、MPXなママンにGigaポケぶち込もうと思ってるんだが

ちなみに現在はOXETです
760Socket774:02/05/15 12:12 ID:hAxnRd8t
>>756
安全を優先していたのではなく、まさかPCが焼けるなんて想像していなかった
だけです。
少しばかりの金をケチったばっかりに火事なんて起こした日には、考えただけ
で鬱です。

スレッドの本題に戻りますが、私もPCでテレビが見たくてALL IN WONDER128
とかUSB-MPG2TVとか購入しましたが、どれも皆さん御存知のことでしょう。
また叩かれそうですね。
MTV2000とかも考えましたが単体であの値段を考えると、すんなりVAIO JX
をオンライン購入(ソフトを選べるヤツ)が10万円で購入できるので余裕の
ある人は当然こちらを選ぶでしょう。
NEC SmartVision Pro HD40とかも選択肢に入ってますがどうでしょう?
761Socket774:02/05/15 12:57 ID:DLJJVivD
762Socket774:02/05/15 13:01 ID:???
TV録画機の自作は終了ですわ
決定的なの出ちゃいましたよ
まさか富士通が出すとはね
東芝がこんなのデモ出品してたはずなんだけどな
まあ見てみてよ
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0205/biblo_loox/kinou/wireless_b/index.html
763Socket774:02/05/15 13:12 ID:???
VAIOでも、IEEE802.11aのステーションと受信環境を用意すれば、おなじことできるね。
764Socket774:02/05/15 13:14 ID:???
>>760
まだPCは燃えるとか思っているバカが居たのか。(w
765Socket774:02/05/15 13:24 ID:???
>>764
煙が出たとか言う話もあるぐらいだから、絶対燃えないなんて保証はないだろ、
お前が絶対燃えないと保証すんのか?
766Socket774:02/05/15 13:40 ID:???
>>765
そう自身たっぷりに言うんなら
君こそ"燃えた"と言う実例出してみな、"煙が出た"ではなくな。
767Socket774:02/05/15 14:25 ID:???
>>762
最大6Mbps・・・・・(;´Д`)
768Socket774:02/05/15 14:42 ID:???
>>766
オマエの負け。
PCはそうそう燃えるもんじゃないが“絶対に燃えない”と断言することはできない。

つっかホコリ溜まりまくりだといつ燃えてもおかしくないんだけどな。
タップやコンセントにホコリがたまってて火災原因になってるって最近TVでもやってたじゃん
PCもホコリまみれだとヤバイと思われ。
769Socket774:02/05/15 14:45 ID:???
>>766
バカか? 最悪のことを想定して行動をとるんだよ、賢い人間はな。
どんなことが起こるかわからないだろうが。
お前みたいなのが官僚になると最悪の事態が起こってから慌ててお粗末な対応策をとる農水省の
官僚みたいになるんだろうな。
770Socket774:02/05/15 14:48 ID:???
なんでもいいけど2ch的には、「自信」は「自身」と書いていいのか? あちこちでこういう表記に
なってるけど。
771Socket774:02/05/15 14:56 ID:???
>>770
脊髄反射で書き込みしてるからタイプミス誤変換を推敲している暇など無いのです(w
まぁ2chではその辺目をつぶるのがお約束。
772Socket774:02/05/15 15:16 ID:WtLQYSr6
録画予約専用機を自作しようと、
悪戦苦闘してきた。

が、
タイマーでPC起動--->
アプリ自動立ち上がり-->
番組録画--->
終了後-->アプリ終了&PC電源落ち

というのがどうしても出来ない。。。

そんなある日、
妹がMac用のUSBチューナー&キャプチャーユニット(ピクセラのやつ)
を買ってきた。

驚いたことに、そのユニット+iBookの組み合わせだと、
上記のことがすんなり出来ているではないか!

妹曰く、「Macでは当たり前に出来る」んだそうだ!

ちょっとムカついたが、
今まで馬鹿にしてきたMacを少しは見直すようになった。

でも、Macに移行するのは少々プライドがじゃまをする・・・・。
773Socket774:02/05/15 15:17 ID:???
>>772
メーカー品でいいならVAIOもそのくらい普通にできますが?
774766:02/05/15 15:29 ID:???
>>765-766
俺は>>760を煽っただけなんだけどな
そりゃ、熱源に可燃物近づければ燃えるし
実んところ数年前近所の家が電気のショートで全焼した
それはPCに限った事でなし、そうムキにケコンされてもな・・・

まぁいいか、俺の負けだよ。(w
775Socket774:02/05/15 15:40 ID:8+q+4zkr
最悪の事を考えているにも関わらず自作している君の方がよっぽど・・・と思うがな。
776Socket774:02/05/15 15:48 ID:???
>>772
スマビの入ったNECのもいいぜ☆
777  :02/05/15 15:57 ID:ZVlbD6Qd
火災が怖くてTigerMPなんて使えるかいっ!!
778Socket774:02/05/15 15:59 ID:???
>>777
でたな。

まぁ、その場合電源が先に逝きそうのは確かだ。
779772:02/05/15 16:02 ID:WtLQYSr6
>>773,776

うっ!そうか!!!
そう言われればそうだよな〜!!!!!

VAIOとか、NECのを買えばいいんだ!!!!!!

解決っっ!!!!(笑)

レスアリガト^^
780Socket774:02/05/15 16:09 ID:???
>>772
ベアボーン(Terminator TU)にMTV1000入れて、
・通常時はスタンバイ
・指定時間に復帰して録画開始
・録画終了したら、再びスタンバイ
という運用が問題なくできているが、そう言う話ではないのか?
781Socket774:02/05/15 16:27 ID:???
>>779
Macのあれは妙な不具合があるとか聞いたけど。
Mac板で。
782Socket774:02/05/15 16:28 ID:???
>>780
たーみねーたーにMTV1000入った?
783Socket774:02/05/15 16:48 ID:???
>>782
上の段のPCIになら刺さるよ。
下の段だとケーススイッチのコネクタに接触するから、ちとヤバげ。
784Socket774:02/05/15 16:53 ID:???
テスト
785Socket774:02/05/15 16:54 ID:???
あああああああああああああ
786Socket774:02/05/15 16:55 ID:ZaU6SR/s
ああああああああああああああああ
787Socket774:02/05/15 17:06 ID:???
MTV1000で
Terminator TUつかって
休止状態

指定時間に復帰

録画

休止状態
ってできる?
788Socket774:02/05/15 17:19 ID:???
>>772
NECパソコン買わなくても自作機にスマビ挿せば
予約→休止→復帰→録画→休止
が普通に出来ますが何か?
S3スタンバイにも対応してますが何か?
789Socket774:02/05/15 17:20 ID:???
>>787
休止は無理だね。
OS自体が落ちた状態だから、MTV1000だろうが他のキャプチャボードだろうが、
タイマーを監視できない。
メーカー品はキャプチャボードとBIOSのタイマー連動させてこの辺をクリアして
るんじゃないの?

つか、なぜ休止状態じゃないとダメなのかと小一時間(略
スタンバイ時の消費電力分の料金も払いたくない、ということか?
790Socket774:02/05/15 17:32 ID:???
単に休止とスタンバイの区別がついてないだけだろ
791Socket774:02/05/15 17:36 ID:h84+/NcM
ところで皆さんアンテナのケーブルはPCとTVに分岐させてるの?
ブースターとか使ってるのかな?分岐させると画質落ちない?
792Socket774:02/05/15 17:38 ID:???
>>791
VTRの出力から取ってるよ。
793Socket774:02/05/15 17:42 ID:???
>>791
その通り。

あと、PC本体からも電波ノイズもあるYO。


ブースターはあまり強くしすぎると
チャンネルによって逆効果にもなるし。
・・・・・チャンネル設定出来るブースターが良い。
794Socket774:02/05/15 17:47 ID:???
>>789
おいおい、>>778の言ってることはできるよ、うちでしてる
漏れも最初は正直、何故できるのか知らんし驚いたがな。

・・・っていうか、ウチのはスタンバイにしてもファンの回転がとまらなんだ・・・
795794:02/05/15 17:56 ID:???
>>778の言っている事ではなく、>>787の言っている事、ダナ。(鬱)
796Socket774:02/05/15 17:59 ID:WMauq72Q
>789
Polo(初代) + MTV1000 ですが、>787 さんのやりたいことは
問題なくできてますよ。

で、スタンバイでの録画待機はうるさいので使ってなかったのですが、
別スレでSTRのこと教えてもらって試したらあっさりできたので、
今はスタンバイまんせーです。
797Socket774:02/05/15 18:04 ID:???
>>794
ファンの回転は止まるのとそうでないマザーがあるのでは?

ウチにある2台では、
ASUSのはCPUのファン制御が出来てたけど、
ギガバイトはなんか廻りっぱなしだった。
798MTV1000:02/05/15 18:15 ID:fuxJxHB9
休止>録画>休止がやっぱり安心で便利。
799Socket774:02/05/15 18:24 ID:???
BIOSのスタンバイ設定がS1かS3かの違いじゃないの?>ファン
800794:02/05/15 18:27 ID:???
>>799
了解、設定探してみる
ちなみに当方、TigerMP
801Socket774:02/05/15 18:35 ID:???
ところで、最強のスタンバイモードには、
オーディオタイマーというのがある。

タイマーでSCSI機器とかUSBハブまで含めて時間起動出来るよ。

フリーソフトでダイアログ無しでログオフ&シャットダウンするソフトを
インストールしてあれば、そのままシャットダウンして電源オフ。

超簡単&待機電力もゼロです。これ程うまいモノは無し。
802787:02/05/15 19:20 ID:???
>>789
Terminator TUはSTR対応してないから。
スタンバイだとファンが止まらないので休止にしたかった。

>>790
俺はちゃんと区別ついてるぞ。

>>794
Terminator TUで出来るのか?
なんか後ろのほうのレスでTigerMP とか書いてるけど。

>>796
PoloはSTR対応なんだ・・・うらやましい。

で結局出来るのか出来ないのかわからない・・・・・。
803794:02/05/15 19:30 ID:???
>>802
おう、既出の通り漏れはTigerMPだが
「休止からタイマーによる復旧はできない」という>>790に対していっただけで
貴殿のTerminator TU個別の話については漏れからはなんともいえんよ。

とりあえず、OSのタスクスケジューラーから
メモ帳でもなんでも良いからなにかを起動するタスクを作り
休止状態にして、所定時刻にタスクが実行されるか試してみれば全て解ると思う。
804787:02/05/15 19:51 ID:???
>>803
さんくすこ。
休止状態から自動復帰できたよ。
これでうまく行きそうだ心置きなくMTVが買えるぜ。
805748:02/05/15 21:00 ID:???
話題になってないけど
http://121ware.com/product/option/smartvision_hg/index2.html
はPcFanによると5万5千円前後らしいよ。
露骨にMTV2000を意識してるな。
806Socket774:02/05/15 21:14 ID:???
>>766
元店員だけど売ったマシンの電源が燃えたことあるよ。某大学。
807Socket774:02/05/15 21:19 ID:???
TerminatorがSTRに対応してないというのは、マザーが対応してないのか、それとも電源が
対応してないのかどっちなんだろう? 
808760:02/05/15 21:46 ID:hAxnRd8t
>>761
全て読んでみました。
よさげじゃないですか?
私の用途にはパーフェクトかも知れません。

素人とはネットワークの事でしょうか?
私の家の環境は、ケーブル接続〜メルコエアステーション経由で
★有線
VAIOノート
MAC
★無線
PEN4自作機
リブレット
GENIO e550X
に繋いでますが何か?

ヤフオクで53000円で落札されていましたね。
ちょっと残念。

なんか私のレスでPCが燃える燃えないで盛り上がってますが、
燃えないと思ったらAMDを使い続ければよろしいんじゃないでしょうか?
少なくても私は、危険性を感じたので手を出したくないだけ。

富士通のヤツは何時発売でしょうね?
楽しみです。
809Socket774:02/05/16 00:01 ID:???
>>808
ほんとに読んだのか?
あれのどこがパーフェクトなんだ?
NEC社員のお出ましなのか???
810Socket774:02/05/16 00:35 ID:???
>>808
無責任な発言しといて随分だな、おい。

ヒートシンクの熱が金具伝ってソケット焦がしただと?
そん時のコア温度いくつだよ、焼け死んでるぞ普通。(w

テメェの無知でテメェの購買活動左右しようが知ったこっちゃないがな
被害妄想喚き散らすなや。

・・・っていうか、それではAMDでもIntelでも火事起こすぞ
素直にメーカー品買っている事を薦めるな、(w・・・ではなく正直。
811Socket774:02/05/16 01:08 ID:zFL6SzVT
>>810
>>808が焦がしたのはヒートシンクのファンと、ファンの取付金具だな
そもそもなぜCPU(本来の熱源)から一番遠いファンとその取付金具が焦げるのか
常識的な思考ができれば原因の熱源は別に存在する、それぐらいはすぐ出るな。

>>808はIntelがいわゆる熱暴走防止機能を有し、Athlonにはそれがないと言う知識を中途半端に聞きかじって
知ったかぶっているだけだろうが。

>>730的言い回しで逝けば
きちんとしたトラブル切り分け能力があるのが大人
なんでもかんでも脊椎反射でAMDのせいにするのは厨房に決定。(w
812Socket774:02/05/16 04:31 ID:Y7ZkMC/E
>>809
○LAN接続であるからです。
○ファイルサーバーとしても使えます。
○録画専用PCなので録画時、他のPCで好きな用途に使用できる。
メインマシン1台の場合、録画時ネットもままならないですよね。
○専用機なので、おそらくメンテナンスにかかる作業コストが削減される。
○USB接続と違い、ファイルの転送時間が圧倒的に速い。
以上です。
仕様に関しては、今までこのようなマシンがなかったことからツメは甘いと
思いますがアイデアとそれを実現したことは意味があると思います。
一番のネックは価格でしょうか?
仮に4万円くらいでしたら大ヒットでしょう。

>>809
違います。
むしろアンチ98ユーザーでした。
NECの製品は昔ISDNルーターと携帯を買ったくらいです。

>>810
想像ですが熱が伝わり、まずソケットのツメを溶かし、ヒートシンクが
外れ、それでも尚ガンガンと駆動し続けるものですから結果的に、
マザーとCPUが逝っちゃったということです。
性能的には満足していたので1年くらい使い続けようと思っていたのに
ガッカリでした。
火事を起こさなかったことと、他のパーツが損傷しなかっただけマシで
したが。
コア温度が把握できていたら、みすみす放置しませんよ。
私が居ない時って書いたじゃないですか。
813Socket774:02/05/16 04:41 ID:???
>>812
>ソケットのツメを溶かし
この時点でCPU逝ってますって・・・(´Д`;)
んで普通CPU逝ったらそれ以上は電流流れないのでは?
814Socket774:02/05/16 04:45 ID:???
>>812
なんだよヒートシンク脱落か、お前がちゃんとつけなかったのが原因だろ
自分の責任棚に上げて熱でソケットの爪溶かしただの、根拠の無い妄想はやめておけ。
815あふぉ760さらしあげ:02/05/16 04:46 ID:???
馬鹿だね
816Socket774:02/05/16 04:48 ID:Y7ZkMC/E
>>810
>テメェの無知でテメェの購買活動左右しようが知ったこっちゃないがな
>被害妄想喚き散らすなや。
被害妄想というか現実です。
サンダーバード1.1GとA7Vを駄目にし、必要のないP4BとPEN4まで
買い、結果的に10万円の損失です。
多分私のような人いっぱいいると思いますよ。
リテール品のヒートシンクとFAN重いですよね。
それを2本のツメで支えているのがそもそも無理かと。
A7V266では、6本のツメで支えられてますね。
マザーのメーカーにも問題あるかも知れません。

>・・・っていうか、それではAMDでもIntelでも火事起こすぞ
ですから少しでもリスクを減らす為、インテルにしました。

>素直にメーカー品買っている事を薦めるな、(w・・・ではなく正直。
私の自作歴は多分あなたより長いでしょう。掛けたお金も。
自作機のメリットとメーカー品のメリットを秤にかけたら最近はメーカー
品に分があるように思います。
値段も自作機が割高です。
VAIO等人気のあるメーカー品を買って、下取りに出し差額でマシンを
新調する方が結果的にコストを下げられると思う今日このごろです。
817Socket774:02/05/16 04:51 ID:???
>>812
んで、君の雷鳥は何V駆動だったのだね?
ソケットを溶かすほどの熱量を出す高性能なCPU型電熱器の詳細プリーズ(w
818Socket774:02/05/16 04:52 ID:???
>>816
自作歴が長くても不器用は不器用なんだね
819Socket774:02/05/16 04:56 ID:???
>>816
事実の分析が被害妄想といっているのだよ
最善のリスク回避は君が自作を止めること、おわかり?
820Socket774:02/05/16 04:57 ID:???
>>816
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
821Socket774:02/05/16 04:59 ID:???
朝もはよからみんな元気だな。
822Socket774:02/05/16 05:00 ID:Y7ZkMC/E
おお私がレスを書いてる間に随分とカキコされていますね。
>>811
>Intelがいわゆる熱暴走防止機能を有し、Athlonにはそれがない
十分AMDのせいじゃないですか。藁
脊椎反射というか学習能力で切り分けしています。
厨房で結構です。
本当に中学生に戻りたいもんです。

>>813
んで普通CPU逝ったらそれ以上は電流流れないのでは?
半導体なので逝っちゃっても機能しないだけで電流は流れ続けます。

>>814
半年以上稼働してましたって。
私に責任は無いと考えます。
責任があるとすればAMDを選んだことでしょうか?
何なら画像をMXで共有しましょうか?
823Socket774:02/05/16 05:00 ID:???
すべて760の自作自演でした
824Socket774:02/05/16 05:03 ID:???
       ∧             ∧
       /.::ヽ           /.:: ヽ
      /.::: ヽ          /.:::: ヽ
      /.:::  ヽ         /.::::  ヽ     このスレは一体
     /.::::::.  ヽ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/.::::::::.  ヽ
    /.:::::::::::                 ヽ       何なのですか         
    /.:::::::::   /        ヽ     ヽ
   /.:::::::   / ‐・‐     ‐・‐\     ヽ
   ヽ.::::::       .::::            /
    ヽ.:::::      .:::::            /
     ヽ.::::     \__/      /
      ヽ.::::      \/       /
       \.:::::            /
825Socket774:02/05/16 05:04 ID:???
あまりにもなんで、ID:Y7ZkMC/Eは偽者と思えてきたぞ。(w
826Socket774:02/05/16 05:06 ID:???
>>824
Athlonはソケットすら溶かす高性能電熱器だと思っている
>>760の居るスレですが、なにか?
827Socket774:02/05/16 05:08 ID:???
       r^ヽ                               厨
       | |                              房
      i''^ ̄''‐-、                          駄  に
      L___ヒ\                        ス
      (´Д`ノ)\j                        レ
      ,イく ソ7ー、                     板  立
___ / i ̄    ノ_________       腐  て
____( 「|  //| __________      り  ら
____(^jこノ(__ノ ノ}__________          れ
___/   (    r_________     國
__ (_____ノ _________
___________________
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
___________________
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
  /            /ゝ;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;::
 r ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゝノ;;;:::..;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..
;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;:::..;;;::
828Socket774:02/05/16 05:09 ID:???
829つーかよう:02/05/16 05:33 ID:???
普通にサラリーマンで働いてる社会人で、テレビオタクです、

S−VHSデッキ4台で予約録画。
S−VHS180分テープに標準撮り。
録画済みテープは除湿材入りの専用棚に保存。
ちなみにテレビはプラズマ壁掛け。

生活よりテレビに金掛けてるので、コレくらいの出費はナンてコト無いが、なにか?

ただし、女にはモテん。
830Socket774:02/05/16 05:35 ID:Y7ZkMC/E
厨房共が荒らしているので、MX共有してあげます。
a7v.jpgで検索してみてください。
合計3枚共有してますのでダウンロードしてみてください。

しかし、根拠の無い思いこみって怖いですね。
今まで無事で良かったですね。
保証期間中でしたが、胸くそ悪かったので交換しませんでしたよ。
831Socket774:02/05/16 05:39 ID:???
>>830
オマエみたいな素人じゃないからな。

>しかし、根拠の無い思いこみって怖いですね。
怖いな、オマエみたいの見ているとつくづくそう思う。(ww
832Socket774:02/05/16 05:45 ID:???
>>830
貴方が根拠の無い思い込みで自作を続けていて
今まで無事で本当に良かったと思います
833Socket774:02/05/16 05:49 ID:???
MXで共有だってププ

せめて、接続している鯖ぐらい言いな。(w
834Socket774:02/05/16 05:53 ID:Y7ZkMC/E
>>831
素人で結構です。
別に自作機作るなんて小学生でも出来ますよ。
自慢にはならないと思います。

>怖いな、オマエみたいの見ているとつくづくそう思う。(ww
一回負けを認めた人ですか?
私はあなたの事、いっさい攻撃していませんから。
叩いていた人は全く別の人ですよ。

>>832
自作機を続けるに当たって、根拠の無い思いこみは必要
ないんじゃないですか?
だから無事じゃなかったって。
それにしても誰も画像落とさないじゃないですか?
せっかく出勤前で忙しいとこ撮影したのに。
あと少しで共有切ります。

夜楽しみにしてます。
835Socket774:02/05/16 05:58 ID:???
まぁ、小学生でもできるという自作も満足にできないんだから、自慢にならんな。ププ

"MXの共有"がどういう仕組みか理解してから出直してきな。
836Socket774:02/05/16 06:10 ID:???
>>829
S-VHSって色がイマイチだろ
837Socket774:02/05/16 06:17 ID:???
>>829
D-VHSに汁!
プラズマ画質悪いからやめる!
家をでかくしてDLPプロジェクターと
高いワイドテレビに汁!
838Socket774:02/05/16 06:22 ID:???

            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
839Socket774:02/05/16 06:27 ID:???
palominoは焼き鳥防止機能はついてますが
840Socket774:02/05/16 06:39 ID:???
>>838
自分のことか?
ちゃんと把握してるとは感心だな。
841Socket774:02/05/16 06:47 ID:???
CPU論争して荒らすの止めてくれ。それ用のスレあるだろ。
ケンカスレ見てない私にはわからないから誰か誘導してやってくれ。
842838:02/05/16 07:00 ID:???
>>840
すまんです
あれは834宛です
843Socket774:02/05/16 08:26 ID:???
ID:Y7ZkMC/Eがなんでそんなに叩かれるのかわからん。叩いてるのは、1人か2人かな。
彼は、自分が体験した事実を報告してるだけなのにその場にいたわけでもない人間が
あそこまで叩くのはどうか?厨房は叩いてるやつの方だよ。 
844Socket774:02/05/16 08:50 ID:???
>>843
彼がここまで叩かれている原因は>>730で、
>金に余裕がある大人はインテル、厨房はAMDに決定。
などと言い切ってしまった事によると思われ。
まぁ身から出た錆って事で。
845Socket774:02/05/16 09:05 ID:???
>>842
おけ、了解っす
846Socket774:02/05/16 09:06 ID:???
>>844
別にintelでもAMDでも好きな方を使えば? とは思うが、
正直、これから暑さが増していくことを考えると、待機時間&稼働時間
の長いビデオデッキPCにAMD系のCPUを使うのはチョト怖いかも(w
847Socket774:02/05/16 10:23 ID:???
休止だと熱もたないし、
Pen4の発熱も十分高いし。
848Socket774:02/05/16 11:40 ID:VvsTEobu
実のところ、ふぬああが休止状態からのキャプチャをサポートしてくれたので
PCでのキャプチャがおそろしく便利になった。
DTV板でも書いたけど、ウチのDQNな構成でも休止->キャプ->休止 の繰り返し
が可能になった。
K7S6A、MonsterTV、SB Live! アフォそのものだ(笑
849Socket774:02/05/16 12:52 ID:???
>>848
やぁ、ふぬああは良いね。漏れも愛用してる。
たかがTVのキャプチャに何万円もかけられるほど裕福じゃないから、
やすいカードとふぬああでマターリ。サイコー<DQN一直線だ
850Socket774:02/05/16 12:57 ID:???
>>843
ID:Y7ZkMC/Eが痛いのは、ヒートシンク脱落してAthlon焼いたのは
熱でソケット溶けたからだとかいっている事かと。
851Socket774:02/05/16 13:19 ID:???
>>846
パフォーマンスと発熱の兼ね合いからすれば
鱈セレがベストだね。
852Socket774:02/05/16 13:24 ID:???
>>841
最近はマターリしてて
ケンカスレって感じじゃないけどね

Pentium4 VS AthlonXP Rev.18
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1020936595/

発熱に関して言えばモデルナンバー比では藁4の方が多い
AthlonXPでも一定の温度になったら自動的にシャットダウンしてくれるマザーもあるし



とスレ違いな事を言ってみるテスト
853Socket774:02/05/16 14:18 ID:???
>>852
自動シャットダウンより自動減速の方が
信頼性的にはかなり高かったり。
854Socket774:02/05/16 16:16 ID:???
A7Vのソケット溶けたって言ってる奴は正式には
900MHzまでしか対応してないRev1.01に1.1G載せてレギュレータ
焼いたんじゃないの?
なら自業自得だろ。
855Socket774:02/05/16 18:42 ID:???
小さな箱で組みたかったから、CPUの電力30W程度を
目安に鱈セレ選んだよ。P3の低クロック版も考えたけど
パフォーマンスが気になってパス。
856787:02/05/16 19:48 ID:???
MTV1000入れてみたので報告。
Terminator TUつかって
休止状態

指定時間に復帰

録画

休止状態
できました。
857Y7ZkMC/E:02/05/16 20:03 ID:Y7ZkMC/E
私のカキコで厨房共に荒らされているようですみません。
TV録画専用機の限定であれば、結論的に自作機は向かないと
思います。
ましてやAMDなど、とんでもないです。

AMD擁護派こそ痛すぎるな。
君たちは全て推測&思いこみ。私は事実を坦々と書いているまで。

私のヒートシンクが外れて、CPU逝ったとしよう。
それなら何故、もはやCPUから接触していないヒートシンク上の
FANを固定しているネジ周辺から熔けているのか?
先にヒートシンクが外れていたなら、何故接触していないソケットのツメ
が熔けているのか?
事実から推察するとCPUが熔けた経過は、私の想像どおりでしょう?

>休止だと熱もたないし、
>Pen4の発熱も十分高いし。
休止自体が怪しいでしょうが。
夏になって昼間締め切っていると40度位になるでしょ?
テレビ録画の為に終日エアコン入れて外出しますか?
休止しなければ危ないって自覚してるんでしょ?

>>854
Rev1.02ですよ。同時に買ったんですよ。クロックアップとかしませんし、
興味ないです。レギュレータを焼いたとか一言も言ってません。

でもAMDには感謝しています。価格競争で結果的にインテルが
安くなったから。
厨房はインテルユーザーの為に益々AMDに献金してください。
858Socket774:02/05/16 20:14 ID:zFL6SzVT
>>857
お帰り、淡々と憶測を書いているお前。(w

とりあえず、熱でソケット溶けたという妄想の根拠言ってみな
これ見よがしに新たな妄想書き連ねているようだが
なんで、ソケットより遠いファンが先に焦げるかな?

CPUが熱源なら、ソケットが先に溶けて
ファン焦げる前にヒートシンク脱落するんだけどな?

AMD悪しが先走って、簡単な物理法則も欠落してるんだろうが
せいぜい新たな妄想撒き散らしてくれ(w

あと、どうでもいいがな。

>私のカキコで厨房共に荒らされているようですみません。

>厨房はインテルユーザーの為に益々AMDに献金してください。

最初と最後で言っている事が逆だぞ、お前が荒らしてるんだよ厨房。
859Socket774:02/05/16 20:18 ID:???
>>787
ファン回りっぱなしじゃないですか?
860Socket774:02/05/16 20:19 ID:???
      _
  「`Y´   ヽ
 └ァ!ミ!ノノ)))〉 あはは〜♪
  ん|!!l.^ヮ゚ノ!|  負けず嫌いが荒らします〜
    |く/lつつ   もうだめぽ〜
   ノ!|!L_ノつ
     ∪
861Socket774:02/05/16 20:33 ID:???
荒らしにレスするのも癪だが、「TV録画専用機の限定で
あれば、結論的に自作機は向かない」には反対だ。
おそらく燃える可能性が大きいからと言いたいのだろうが、
燃えないものを用意すればよい。
私は自分の求めるものがメーカー製になくて自作できるなら
自作したほうが良いという意見を持ち、実践している。
862Socket774:02/05/16 20:33 ID:???
>>857
俺、去年の2月からずっとメインPCでAthlon1.2Ghzを使っているけど
ソケットの爪溶けたこと無いよ
カニエ239のおもてーシンク付けっ放し(2本爪のやつね)

録画専用機はAthlon1800+のAMD
問題ないんだけどなぁ

アンチAMDなのね?最初からそう言えばいいのに・・・


863862:02/05/16 20:39 ID:???
言っておくが俺はAMDには肩入れしているわけじゃない
ちゃ〜んとIntelも好きだし
北森とPen3Dualも好きで使っている

Intel2台 AMD2台 つりあい取れてるでしょ!
アフォみたいにAMD駄目だIntel遅いだのって・・・・何考えてるんでしょ??

自作で録画機最高だよ〜
864Socket774:02/05/16 20:42 ID:???
なんだ、はいどうぞか。
なつかしいな。

録画専用機にAMD使うやつは・・なんだっけ?

865Socket774:02/05/16 20:44 ID:???
お前らぐちぐち言ってねえでヴィデオ買えよ
866Socket774:02/05/16 20:46 ID:Y7ZkMC/E
レス速いですね。
お疲れさま。
>とりあえず、熱でソケット溶けたという妄想の根拠言ってみな
熱以外にプラスティックは溶けませんが?
氷で熔けたら見てみたいです。

>なんで、ソケットより遠いファンが先に焦げるかな?
距離の問題じゃないでしょう?熱伝導性では?
FANは4カ所ヒートシンクに直接ネジ止めされていますよね。
ツメに固定する部品はヒートシンクに一部接触しているにすぎ
ませんよね。
ヒートシンクとの接着面積の差は比べモノにならないでしょう。

>CPUが熱源なら、ソケットが先に溶けて
>ファン焦げる前にヒートシンク脱落するんだけどな?
それはケースByケース。どちらが先に脱落したかは一部始終
観察していた訳ではないので分かりません。
状態から推測すると分かるでしょう?
論理的な推測も出来ないのでしょうか?お気の毒です。

>AMD悪しが先走って、簡単な物理法則も欠落してるんだろうが
>せいぜい新たな妄想撒き散らしてくれ(w
言葉を逆説的に考えてごらん。自分のことだと分かるから。
>AMD正義が先走って、簡単な物理法則も欠落しているのは、
>あんたの指摘でよく分かった。
>もう新たな妄想撒き散らしません。ごめんなさい。
って思わないんですか?
867Socket774:02/05/16 20:50 ID:???
正直思うのですが、雷鳥をたとえヒートシンクを外して稼動し焼き殺したとしても
その熱でソケットを溶かすことは不可能だと思います。

ソケットにコア表面を密着させれば可能かもしれませんが、自分が刺さっているソケットに対しそれは物理的に不可能ですし
熱がヒートシンクを伝って・・・と言う事はそれだけ熱は拡散されているので尚更不可能で
「別の熱源」を疑うべきだと思います。

話をきけば、どうやらCPUやマザーよりもファンのダメージの方が大きいようにも見受けられます
どちらかというと、ファンの回転が何らかの要因によって妨げられ発熱したという可能性の方が大きいようにも思えます。

この可能性についてはチップのメーカーを問わず強制空冷をしている限り付きまとう話なので
Intelに乗り換えたからと安寧とせず、即急に再検証されることをお勧めします。
868Socket774:02/05/16 20:53 ID:???
>>856
>>861
このスレはすでにCPUの熱問題についてのスレになっています。
あなたがスレ違いです。出て行ってください。
869Socket774:02/05/16 20:54 ID:Y7ZkMC/E
>最初と最後で言っている事が逆だぞ、お前が荒らしてるんだよ厨房。
勘違いで荒らしているのは君。
最初と最後ですか?
簡単に言いましょうか?
インテルユーザーがインテル製品を安く買うためにはAMDは必要。
まあ別のメーカーでもインテルを脅かす存在になればいいです。
その為には、AMDを潰さないため君のような妄信的ユーザーが
是非必要なんです。
すべてがインテルユーザーになったらマイクロソフトの二の舞に
なるでしょう。
インテルが価格決定権を握っちゃうんですよ。
AMD互換プロセッサなど出た日にはAMDに当然乗り換えますよ。

厨房には皮肉も通用しないようです。
870Socket774:02/05/16 20:56 ID:???
>>868
タイトル見ろ。
871Socket774:02/05/16 20:58 ID:???
>>868
氏ねよ
872Socket774:02/05/16 20:58 ID:???
ソケットが解ける前にCPU本体が解けるわな
873Socket774:02/05/16 20:59 ID:???
ファンが止まってファンに過電流が流れて燃えたか?
874Socket774:02/05/16 21:00 ID:???
単純にファンのケーブルの被覆が破れてショートしたとか
875Socket774:02/05/16 21:03 ID:???
>>874
それ、あるかも。ファンのケーブルがCPUやフィンに触れてて
溶けた。で、ショート。
ケーブル溶けてなかった?>荒らし
876Socket774:02/05/16 21:04 ID:???
>>869
その皮肉が"荒らし"と言うのですが
厨房にはそれがわからないようです・・・ヤダヤダ
877Socket774:02/05/16 21:05 ID:???
おまえわざとか?
878Socket774:02/05/16 21:06 ID:???
晒し上げ
879Socket774:02/05/16 21:06 ID:???
>>869
指摘してもやめないし、誘導してもやめてくれないし
荒らしだって言っても反論すらしないで続けるし。
両方荒らしだろ。
880Socket774:02/05/16 21:07 ID:Y7ZkMC/E
>>867
大人の意見ありがとうございます。
866を見る前にカキコしたのでしょう。

>ソケットにコア表面を密着させれば可能かもしれませんが、自分が刺さっているソケットに対しそれは>>物理的に不可能ですし
そうですね。インテルのCPUだと自動的に性能を落とし、熱が上がらなくなります。

>話をきけば、どうやらCPUやマザーよりもファンのダメージの方が大きいようにも見受けられます
>どちらかというと、ファンの回転が何らかの要因によって妨げられ発熱したという可能性の方が大きい>>ようにも思えます。
その可能性も否定はしませんがリテール品ですよ。純正のヒートシンク&FANです。
AMDに何ら瑕疵が無いとは言い切れません。

>この可能性についてはチップのメーカーを問わず強制空冷をしている限り付きまとう話なので
>Intelに乗り換えたからと安寧とせず、即急に再検証されることをお勧めします。
そうですね。リスクを少しでも減らす為、AMDは買いません。

>>868
>このスレはすでにCPUの熱問題についてのスレになっています。
>あなたがスレ違いです。出て行ってください。
TV録画専用機を選ぶにあたって重要な問題のひとつと考えますので、もう少し辛抱を願います。
881Socket774:02/05/16 21:07 ID:???
こいつすでに冷静さを失ってるからなに言っても無駄。
882Socket774:02/05/16 21:09 ID:???
アンチAMDが負けそうだから、別スレからアンチAMDを誘導してきたほうがいい?
883Socket774:02/05/16 21:11 ID:???
面白いからもうちょっと続けてくれ
884Socket774:02/05/16 21:11 ID:???
連れてクルナ!
他所行ってクレ
885Socket774:02/05/16 21:11 ID:Y7ZkMC/E
国語能力の低い人には何を言っても無駄な事はよく分かりました。
厨房が厨房たる所以ですね。
御忠告どおり、しばらく静観しますよ。
886Socket774:02/05/16 21:13 ID:zFL6SzVT
>>866
おまえ、必死だな。(w

>状態から推測すると分かるでしょう?
>論理的な推測も出来ないのでしょうか?お気の毒です。

論理的な推測ができないってのは、俺がお前に言った事だな
苦しいからオウム返しかい?

状況からの論理的推測というのはな、>>867以降あたりの事を言うんだよ
ソケットやファン溶かすけの熱量がどれだけのものか、CPUが焼け死ぬまで発熱して
そんな熱量出せるのか、"論理的"であれば少なくとも疑問に思うはずだな?

それを故意か無知故か、脊椎反射でCPUの責任にする思考が厨房っていうんだ。

お前みたいな、まともな判断能力もなく
もはやブランドの、実体の無い安心感に引き寄せられてIntel買い続けるアフォが居るから
Intelは図に乗りつづけるんだ。

お前の言うとおり、AMD房は必要だがお前は不要。(w

887Socket774:02/05/16 21:13 ID:???
>>882
わざわざそんなことしなくていい。
これ終わったら燃えない電源選びや燃えないグラフィックカード
選びについての話し合いをしようぜ。
TV録画専用機を選ぶにあたって重要な問題のひとつだからな。
888Socket774:02/05/16 21:13 ID:???
>インテルのCPUだと自動的に性能を落とし、熱が上がらなくなります
この機能は効く場合と効かない場合があります
VIA C3ならファンレスでもヒートシンクに触れる程度の発熱です
のでお勧めします
889Socket774:02/05/16 21:14 ID:???
>>888
WinNT系かWinMe使ってれば
Intelは100%効くけど。
Athlonもまず効くんじゃないの?
890Socket774:02/05/16 21:15 ID:???
メインボード及び電源に問題があるとは思わないのか
ケース付属の安物電源でも使ったのかな
891Socket774:02/05/16 21:16 ID:???
>>889
OSがハングしてもだいじょぶなのか?
892Socket774:02/05/16 21:16 ID:???
>>885
>>880を見る限り、日本語がわからないのはID:Y7ZkMC/Eだとおもうけど。

ここまで会話になっていないと、やはりネタなんだろうか?
(アンチAMD房なのは確か)
893Socket774:02/05/16 21:17 ID:???
>>891
そんな不安定なPCは要らん(w
だいたいNTでハングさせる奴は小一時間…
894Socket774:02/05/16 21:18 ID:???
Y7ZkMC/Eをクールダウンする方法を教えてください。。。
895Socket774:02/05/16 21:19 ID:???
激しくワラタ
こういう真性は久しぶり
896Socket774:02/05/16 21:20 ID:???
>>893
うちのAthlonマシン、ファンが止まってブルースクリーン出してたよ。
無事に生還したけどね。
897Socket774:02/05/16 21:20 ID:???
|         |  |      ________________________________________________
  |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|  
  |  /  /  |文|/ // /   
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
898Socket774:02/05/16 21:21 ID:???
>>893
確かに不安定なPCが出来上がったら、その時点で問題外かも。
でも、瞬停等でハングもありうるよ。
とくにY7ZkMC/Eくらいに心配性な人は気になるでしょ。
899Socket774:02/05/16 21:21 ID:???
雷鳥でコードかなにかを引っ掛けファンを停止させ、過電流でファン燃やしたY7ZkMC/Eが
結局、P4でも同じ事をして最終的にファンレスC4に落ち着くまで生暖かく見守るスレとはここですか?
900Socket774:02/05/16 21:23 ID:???
      _
  「`Y´   ヽ
 └ァ!ミ!ノノ)))〉 あはは〜♪
  ん|!!l.^ヮ゚ノ!|  負けず嫌いと祭り好きが荒らします〜
    |く/lつつ   もうだめぽ〜
   ノ!|!L_ノつ
     ∪
901Socket774:02/05/16 21:25 ID:???
>>899
そうです。
902Socket774:02/05/16 21:25 ID:???
>>899
P4は燃えないよ。
うちもいつかヒートシンクがごとんって外れたけど、
CPUはヌルヌルだった。
しかも、GF4も逝かないで済んだ。
そのままゲームやってて、「あれめちゃおせーな」って思ってた
903Socket774:02/05/16 21:25 ID:???
このスレの現状が、タイムシフト用途で
PCがVTR並の信頼性(確実性)を得るにはまだ遠く険しい道のりがある
と言う事を示唆しているというのなら、この荒らしもスレの趣旨に合っているな・・・
904Socket774:02/05/16 21:26 ID:???
>>903
どうやってVideoTapeRecorderでタイムシフトするのかと小一時間…
905Socket774:02/05/16 21:27 ID:???
>>902
P4は燃えませんが、Y7ZkMC/Eはファンを燃やします。(w
906Socket774:02/05/16 21:27 ID:???
907Socket774:02/05/16 21:27 ID:???
Y7ZkMC/Eはプラスチックが熱でしか溶けないと思ってるんだな。
908Socket774:02/05/16 21:28 ID:Y7ZkMC/E
静観しようと思ったが最後に。

>>886
君こそ超必死だね。
ヒートシンクをはずすとツメの部分に直接触れないから、どうあがいても
溶かす事は出来ない。
ソケット全部とは言ってないでしょ?ツメの部分だけだって。

君、薔薇四のフォーマット遅いとかいって、散々叩かれていたよね。
どこのスレッド逝っても同じなんて何か可哀想ですね。

私は素人ですが、玄人の君は
秋葉のSHOPのキモいヲタ店員とかでしょうか?
それとも今週のガチンコに出ていた様な人?
いずれもなりたくないですね。
わたしは玄人の職業人ですから。
909Socket774:02/05/16 21:28 ID:???
まだやってたのかよ・・・。Y7ZkMC/Eって
TMPGの掲示板で燃えるCPUは使えませんって
言ってさんざんPen4の宣伝してた奴じゃないの?
このスレに居るって事は。
910902:02/05/16 21:28 ID:???
>>905
そうか、そんなに凄いのか(w
甘く見てたよ。

>>906
ワロタ。明日論がもったいない。
911Socket774:02/05/16 21:29 ID:???
>>907
正確には、"CPUの熱でしか"だな。
912Socket774:02/05/16 21:29 ID:???
>>903
それ言ったら他の用途でもそうだろ?
出来る人はやってるし、出来ない人やメリットがない人はやらないの。
荒らしが趣旨にあってるとは思えん。
913Socket774:02/05/16 21:29 ID:???
>>881
叩かれてるにしては、かなり冷静に対処してると思うよ。
叩いてるやつの方が、AMDの回し者かと思う程大人気なく彼を叩いてる。
最初からソケットが溶けた理由をもうちょっと冷静に議論すればよかったのに。
>>880が間違ったことを言っていると思ったら、もうちょっと普通に指摘すれば
よかったと思う。
まぁ、彼もAMDを厨房と言い切ってしまったのは、不味かったかもな。
火事になりかけたんだから、気持ちはわからんでもないが。

折れ的には自作機が録画に向いていないというより、安心して録画するんだったら
VAIOのギガポケモデルでいちばん安いやつを買っておくのが最上の方法だという気がする。
録画だけそれにやらせておけば、外出時の火災の心配をほぼ全くしなくともよいと思うし。
自作機でも、燃えるなんてことはまずほとんどないと思うがメーカー製なら万が一
燃えても補償してくれるんじゃない?99.999999%燃えないと思うが

録画したデータをエンコードしたいなら、それこそ自作アスロンマシンにギガビットイーサーで
転送してエンコすればいいと思う。 
 そういいながら、折れは自作機にギガポケを入れて録画してるが(w
914Socket774:02/05/16 21:30 ID:???
誰か次スレたてれ
Athlon燃やした、自分のミスを認めない、理解できない、そんなバカ以外は移動だ。
915Socket774:02/05/16 21:33 ID:???
HDDレコーダー買えばいいだろうがはげ
安いので8万くらいだ
MTV2000なんか買うよりよっぽど使い勝手がいい
916Socket774:02/05/16 21:34 ID:???
ま、Y7ZkMC/Eがほんとにオトナだったら後でこのスレを読み返してみろや。
煽った自覚のない奴も。俺も読む。
917Socket774:02/05/16 21:34 ID:zFL6SzVT
>>908
困った挙句に妄想個人攻撃かよ、必死さがあふれ返ってるぜ
まぁ頑張って"論理的に"静観してな。(w
918Socket774:02/05/16 21:34 ID:???
>Palomino のサーマルダイオードは反応が遅すぎるのです。
このサーマルダイオードで扱うことができるのは、1 度 / 秒にすぎません。
ファンが故障した場合には、これで十分かもしれません。
しかし、ヒートシンクが外れると Athlon プロセッサは間違いなくおしゃかとなり、
たぶんマザーボードも損傷してしまいます。がっかりさせるにもほどがあります !

ヒートシンク外す奴もトロイ
919Socket774:02/05/16 21:35 ID:???
後から理由付け足されてもそのとき作った言い訳にしかみえないんですけどね
そういうことは最初から書いておけ
920Socket774:02/05/16 21:36 ID:???
>>917
とにかくお前の最初の書き方が悪い
ちゃんと書けば荒れなかったんだぞ
マターリスレだったのに…
921Socket774:02/05/16 21:36 ID:???
>>908
ねえ、モニタの前で顔真っ赤?
922Socket774:02/05/16 21:36 ID:???
ヒートシンクってどうやったら自然に外れるんですか?
熱でヒートシンクが溶けるんでしょうか?
923Socket774:02/05/16 21:37 ID:???
>>913
文体だけで書いている人間の冷静さなど推し量れんと思うけど?

どっちもどっちだよ、多分。
924920:02/05/16 21:37 ID:???
ぐわ。ミスった
逝くか
925Socket774:02/05/16 21:38 ID:???
正直2chに来てる奴にマトモな人間性を期待するほうが間違ってるよね
926Socket774:02/05/16 21:39 ID:???
ハードエンコ派もAVI取り込み派もケンカしないでいい感じの
スレだったんだけどな。
このままスレ終わりか?
927Socket774:02/05/16 21:40 ID:???
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
928Socket774:02/05/16 21:41 ID:???
>>925
そりゃ言い過ぎ。荒らされるまでは無事なスレもある。
929Socket774:02/05/16 21:44 ID:???
落ち着いてから次スレか?
930Socket774:02/05/16 21:45 ID:???
>>928
かつてのここのように・・・(鬱)

あとは>>927に任せて次スレいく?
931Socket774:02/05/16 21:46 ID:???
せめて次スレは、dat落ちするまでsage進行でありますように・・・
932Socket774:02/05/16 21:46 ID:???
このまま次スレいっても同じような・・・
933Socket774:02/05/16 21:50 ID:Y7ZkMC/E
>>921
はい。ビール二本飲んでますが何か?
なんか静観できなくなったよ。
934Socket774:02/05/16 21:55 ID:???
最強はmonster TVということで
935Socket774:02/05/16 21:57 ID:???
なんか、もうイッパイイッパイみたいだな。。。
936Socket774:02/05/16 21:57 ID:???
>>934
最凶のまちがいじゃ?(´Д`)
937Socket774:02/05/16 21:57 ID:???
>>933
どのみち、あなたも荒らし
いいから当分静観しててくれ・・・(鬱)
938Socket774:02/05/16 21:58 ID:???
>>934
やっと出てきたよ…(w
939Socket774:02/05/16 22:00 ID:???
鱈セレでファンがあぼーん
熱でソケットの爪が割れる
ヒートシンク脱落

って経験あるよ

CPUは生きてたけどね。Intelなら万全ってわけでもないよ。
940Socket774:02/05/16 22:03 ID:???
>>939
ここでのIntelはPen4の話だよ…。
941Socket774:02/05/16 22:03 ID:???
セレだから悪いとかわけのわからん理由をつけてくるに
300鱈
942Socket774:02/05/16 22:08 ID:???
>>941
その鱈もったいないので俺にくれに
200藁
943Socket774:02/05/16 22:10 ID:Y7ZkMC/E
>>933
すみません。
私が言ってる事は終始一貫しているのですが厨房が荒らすので、
丁寧にレスを返していたのですが。
つい酔っぱらっちゃって面白半分になっていました。鬱

まとめ
★AMD買わない。
★TV録画専用機はVAIOが良いのでは。
★民生品にi-linkとイーサが付けば二〇万円でも買う。
★結局各自それぞれ好きなのを買えばよい。
★厨房は相手にしない。実社会同様に。

もう寝ます。

944Socket774:02/05/16 22:11 ID:???
なんだもう終わりかよ
945Socket774:02/05/16 22:12 ID:???
おやすみ
946Socket774:02/05/16 22:13 ID:???
頭の悪い奴が現れたせいで、
せっかくのスレが台無し。迷惑。
ふぬああの休止と自作機のデータを集めたかったのに。
947Socket774:02/05/16 22:13 ID:zFL6SzVT
おう、最後かお前の言うところの荒らしついでにひとつ加えておこう

★自分の失敗の責任を他者に転換しない。(w

実社会でするとと味方なくすからな、あばよ厨房。
948Socket774:02/05/16 22:15 ID:???
両荒らしの撤退宣言が出たところで、次スレ行っても大丈夫?
949Socket774:02/05/16 22:15 ID:???
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < せ、せめてメール欄にsageって入れてくれ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
950Socket774:02/05/16 22:17 ID:???
無様なヤシにふさわしい、逃げかただったな。
951Socket774:02/05/16 22:18 ID:???
TV録画にIntelもAMDも関係ないということで
952Socket774:02/05/16 22:28 ID:???
まぁ、AMDが予約録画マシンに向いてないとは、言わないが、ペン4にしておいた方が
精神衛生上いいということは間違いないな。>>906のリンクを見ると余計そう思う。
(お前が厨房だからCPU焼いちゃうんだろ?というのは、なしね。人間だれでもミスはあるもの
最悪の場合にも対処するということで考えてくれ。)
安定のペン4で留守中録画、重い処理は、デュアルアスロンでっていうのが最強だと
思うんだがどうよ? もっと言うなら、上の方で言ってるみたいに録画はバイオで、、、と
いうのがより安心?
953Socket774:02/05/16 22:38 ID:???
AthlonでもM/B側で温度監視して焼き防止できるやつもあるけど、信頼性はいまいちみたいだな。
954Socket774:02/05/16 22:43 ID:???
>>953
全般としてM/Bの温度監視自体がイマイチだからな
AMDもチップ単体でのこういった機能の搭載は欲しいところ。
955Socket774:02/05/16 22:51 ID:???
Athlonは90度まで行けるけど
pentium4は70度
956Socket774:02/05/16 23:09 ID:???
>>955
P4は70度になる前にクロックダウンするから
燃えにくいという意見か?
957Socket774:02/05/16 23:09 ID:???
>>955
フーン
958Socket774:02/05/16 23:09 ID:???
>>952
Xeon使えばいいんだよ
959Socket774:02/05/16 23:14 ID:???
なあお前らビデオ録画で何が不満なの?
960Socket774:02/05/16 23:15 ID:???
961Socket774:02/05/16 23:18 ID:bMHVQA9F
保守
962Socket774:02/05/16 23:19 ID:???
1000!
963Socket774:02/05/16 23:24 ID:???
>>956
70度いく前にはしないよ。
そういう単純な温度管理じゃなくて、
Pen4は温度の上昇勾配見て判断してる。
例えばファンが止まった場合はゆっくり
温度が上がっていく。
しかしヒートシンクが一気に外れた場合は
IHSがあるからAthlonよりは緩やかだけど
ガクンって上がる。それをセンサーが感知して
急激にクロックを下げるわけだ。
あのセンサーは1秒間に何回も内部でサンプリングしてるから
1秒に1回のAthlonに比べて当然壊れにくい。
Athlonの場合はセンサーが感知してるうちにトムズみたいに
燃えてしまう。IHSみたいのがあれば平気だけどね。
964Socket774:02/05/16 23:27 ID:???
だからpen4は常に遅いのか
965Socket774:02/05/16 23:28 ID:???
Pen4のリテールファンって温度可変速だったのか。
なんか静かだと思ったけど、驚き。
タイソルも見習って欲しい。
しかしアスリートでリテールを使ってる奴はどれだけいることやら…。
966Socket774:02/05/16 23:31 ID:???
あゆロンXPはアフォなんですか?
967Socket774:02/05/16 23:34 ID:???
>>966
まほろんXPのほうがいいです。
968Socket774:02/05/16 23:36 ID:???
>>963
シンクが外れた場合は安全だが、ファンが止まった場合は
危険ってことか?
969Socket774:02/05/16 23:37 ID:???
>>968
ファンが止まった場合でも減速するのでご心配なく。
970AMDまほろ ◆maHoro/M :02/05/16 23:38 ID:???
>>967
(〃▽〃)
971Socket774:02/05/16 23:39 ID:???
>>967
まほろん!
いい感じ。
とくに「ろん」のあたりがとてもいい感じ。
972Socket774:02/05/16 23:40 ID:???
>>969
ありがと。録画専用機じゃないけどソフトでファンスピード
コントロールしてるから気になった。
973Socket774:02/05/16 23:49 ID:???
なんかこういう話題になるといつもまほろ出してくる奴いるよね。
どこのスレでも。


イイ(〃▽〃)(w
974Socket774:02/05/17 00:04 ID:???
               / .__ ヽ,_,,,ヽ,,_ / ----,,,_ ,-,__
             /  _,-''~:::::::::::::~::~:::::::::::::::::::~ヽ, ヽ,
             ,,ノ~''/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,ゝ
             !,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
            i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
.             〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
             ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l  l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
             l::::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' '  ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
             _l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i''     l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
           _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l     l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
         ,-':::::_,,,-ヽl::::::l  ヽ,,,,,,ノ      '--''  .l::::::l      ~
  /'''ヽ,     /-''''~   l:::::::l.l      ____'___    ./:::::::l
  '/,_  .ヽ,         l:::::::l'ヽ.     l   l   / l:::::::l
  !ノ ヽ,   ヽ ,      l:::::::ll  ',,- ,_  ヽ- ' _,-''--,,ll::::::l
      ヽ.,   ヽ, __ _,, -''l:::::::ll~~  /l ~''--,,,-''li,    ll::::::l~~'''-- ,,__
        ヽ,  ヽ, ~'-,,_l::::::ll- '/ ~''- ,,_ /.ヽ~ヽ .ll::::/  _,,, --''ヽヽ
975Socket774:02/05/17 01:23 ID:???
まほろんXP
       _____________
      /                   /|
      / ο  /| /|/| /ノ   ο  //
     /                    //
     /      ,,v‐v-v、         //
    /      「/ ̄ ヽヘ.         //
    /      /ノノ /lヽヽ )´       //
   /     </ノ( |  | ) |/>      //
   /  ο   /人 ー ノ/   ο  .//
  /                     //
  「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|/
 └┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┰┘
9761000:02/05/17 01:46 ID:TsHO7VbA
1000
977Socket774:02/05/17 01:56 ID:???
まほろって見たことないんですけど、
お勧めですか?
友達がガクガクブルブルやってて、全話持ってるので
グッドなら見てみようと思います。
978Socket774:02/05/17 01:57 ID:???
Athlon使うならPAL8045使えば?マザーとケースが許せば、だけど。
これなら例えファンが停止してもCPUが燃えるなんて事はまず無いだろうよ。
勿論ケース内の空気の流れを作ってあるのが前提だけど。

例えPen4と言えども、ケースの電源が火を噴いたら家が燃える恐れがある。
いや、コンセントに溜まった埃が燃えるかもしれない。
出かける前に消した筈のタバコの火が燻っているかもしれない。
中国空き巣団に侵入されてパソコンが盗まれるかもしれない。あ〜、かもしれない。
979Socket774:02/05/17 02:03 ID:???
>>978
全然CPUと関係ないやんけw
980Socket774:02/05/17 02:04 ID:???
>>977
素直な女性(;´Д`)ハァハァならおすすめ
981Socket774:02/05/17 02:51 ID:???
>>978
このスレはCPU論争スレの後にまほろスレになったので、スレ違いです。
982Socket774:02/05/17 02:53 ID:???
>>977
コミックのほうがいいかも。絵が可愛いよ。
983978:02/05/17 03:17 ID:???
誤爆してしまったのか・・・・スマヌ・・・・
んで、誰かしらんがマホロタン(;´Д`)ハァハァ をDTV板に誤爆したろ?
手を上げろ!

スマヌとスマタ・・・・・スタパ斎藤・・・・イカン・・・・酔ってるかも
984Socket774:02/05/17 03:21 ID:wcp45ywi
AthlonXPでうまく行ってる者としては悲しい限りだがや(´・ω・`)ショボーン
985Socket774:02/05/17 06:06 ID:???
このスレは次スレが必要か?
必要なら立ててくるぞ
986985:02/05/17 06:08 ID:???
つうかこんな時間にそんなこと聞いても無駄ぽ
立ててきます
987Socket774:02/05/17 06:09 ID:???
>>986
がんがれ
988Socket774:02/05/17 06:13 ID:???
まだかなー
989985:02/05/17 06:15 ID:???
990Socket774:02/05/17 06:19 ID:???
>>989
おつかれー
991Socket774:02/05/17 06:21 ID:???
2ゲッターの撃墜に成功。

うひゃひゃ
992朕 IS GOD! ◆GODQNU2w :02/05/17 06:22 ID:???
>>991
許さん
993985:02/05/17 06:23 ID:???
>>991
おつかれー

2以降のテンプレが無いスレ立てはらくちん。
時間がかかったのは遅い串で立てたからだったりする。
994Socket774:02/05/17 06:26 ID:???
つうか、自作板は串規制緩すぎ。
他の板じゃほとんどスレ立てできないような串でもガンガン立てられるし。

ガンガンってほど立ててはいないか。
995Socket774:02/05/17 06:26 ID:???

( ´,_ゝ`)プッ
996Socket774:02/05/17 06:27 ID:???
>>994
そうでもないよ、生だと
997Socket774:02/05/17 06:27 ID:???
エロイな
998Socket774:02/05/17 06:28 ID:???

そうでもないよ
999Socket774:02/05/17 06:28 ID:???
↓オメ
1000朕 IS GOD! ◆GODQNU2w :02/05/17 06:28 ID:???
ヤタ!朕が1000げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /神\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。