「空気読め」っていうけど

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マジレスさん
これ、個性の埋没を強制されてる気がするんだ
2:2007/08/03(金) 23:18:35 ID:RE9WUmE5
確かに
3マジレスさん:2007/08/03(金) 23:20:46 ID:2ZBw4a5Q
違うよ

まずは和を大切にしないと
4:2007/08/03(金) 23:25:18 ID:vCajEslR
別に別もんじゃね?
5マジレスさん:2007/08/03(金) 23:39:39 ID:6Zv4mPdR
空気読めとか言われる奴は、勝手に協調性が無いとか言われるんだよな。たいていそういう奴は一人か小数になるわけだ。そして常に小数派が多数派に調子を合わせるよう求められる。そしてたいていの奴は安易に協調性と言う名の空気読め発言をする。連中はどうかしてる。
6マジレスさん:2007/08/03(金) 23:41:33 ID:6Zv4mPdR
協調とは本来、同一化することではない。違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調等成り立たん。>>1の言う通り、がんじがらめにされて、すぐに空気読め発言をする奴は個性を埋没させている。
7マジレスさん:2007/08/03(金) 23:44:29 ID:4nNa/WfW

      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\) 
      //\\  
   . (/   \)  
8マジレスさん:2007/08/03(金) 23:45:04 ID:oCNVEjdW
空気読まないでやりたい事してたらサッブイだけ
ホリケン見てあーなりたいか?
個性出すのとは違う
引くとこ引いて出るとこ出る
出れるチャンスあったら個性だせばいい
周りみてタイミング計るのは大事
周り見ないででていったら(うわっこいつマジなんでこんな時にこんな事言うんだ)と
脇汗でる感じの空気になるぞ
嫌われる事間違いなし
状況判断は何事も大事
銃撃戦で出るタイミング間違えたら蜂の巣でしょ
9マジレスさん:2007/08/03(金) 23:46:41 ID:ViGYeMhl
未熟なKY野郎を冷静に判断出来るようになろうな
10マジレスさん:2007/08/04(土) 00:10:49 ID:wr+KjsRU
周り見てタイミングを計るのは何事もない状況下ならベストだけど、
状況が少し変わった場面においてはあまりよくないことにも見える。
何か例をといえば、最近話題に上るいじめの傍観の正当化とか
公衆の場での迷惑行為の見てみぬふりとか。

周りに合わせるのはあくまでその場の空気を円滑にするための手段のはずだけど、
あまりにそれが慣行化されすぎると
その行為自体が体に刷り込まれて何も出来ない人間が沢山出来上がると思うんだ。
11マジレスさん:2007/08/04(土) 00:42:01 ID:UQ7PKym9

「空気が読める人って…??」
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1181661777/
12マジレスさん:2007/08/04(土) 01:04:13 ID:tBgobrP5
今日知り合いに空気読めよ、友達なくすぞといわれたが、もとから友達いないし なんて返答すればよかったのか…
13マジレスさん:2007/08/04(土) 01:09:21 ID:JkIdKoE2
>>12
空気読む=顔色うかがう
って事だからなあ。
「そんなビクビクしてなきゃ維持できん友達ならいらんよな」
といってやれ
14太宰:2007/08/04(土) 01:15:39 ID:wt5Nbef2
「民衆の敵」というイプセンの戯曲に『多数は常に間違っている』という
慧眼がある。 一読をお勧めする。 
15マジレスさん:2007/08/04(土) 01:16:13 ID:Nl+Qb/N7
>>10
あなたの言うことは空気読むということとは違うでしょ
それは面倒事にかかわりあいたくない人間の考え
空気読むを履き違えてる
空気読むと言う話しの時にそういう話し持ち出すのが空気が読めてない…

これだけは経験積むしかないかな
周りに気をつかう事だよ
16マジレスさん:2007/08/04(土) 01:19:55 ID:wr+KjsRU
冠婚葬祭仕事においては空気読まなきゃいけないから以下に述べることからは除外する。


おれの場合は空気読むことを強制されてまで自分の中で譲れない価値観を変えはしないな。
こんなおれにどうして友達がいるかといえば、空気読まされるのが嫌で
ある程度以上に深い仲になろうとせずに当たり障りのない付き合いをするからなんだけど。

皆が日常の中で雰囲気に合わせることに必死になるのは孤立を恐れてるからなんだろうけど
一歩離れて冷静に考えてみるとその行為はそれほど重要じゃないって思えるかと。
17マジレスさん:2007/08/04(土) 01:22:59 ID:wr+KjsRU
>>15
多数が面倒事に関わりあいたくないという考えを抱いていれば、
その場には「面倒事にかかわるべきではない」という空気が存在することになる。
それを読まずに関わってみると「あいつ空気読めないな」ということになるのでは?
18マジレスさん:2007/08/04(土) 01:24:00 ID:JkIdKoE2
>>16
だよな。なんだか近頃みんなが孤立を恐れすぎてるように思う。
「空気読め」もそうだし、携帯もいじりすぎだ。
おれはこの状況自体が少し怖い
19マジレスさん:2007/08/04(土) 01:30:27 ID:wr+KjsRU
>>15
>>17に追加して、もう一言。
あなたの考えだと、そういった面倒事に関わらない人間はみな
関わりたくないから関わらないということになってしまう。
本当は見ていられないから止めたいけど空気を読むという行為に縛られて
手を出せない人間もいるでしょう。
20マジレスさん:2007/08/04(土) 01:33:15 ID:wr+KjsRU
>>18
そうそう。
沈黙は金、とかいう言葉も俺にはピンとこない。
21マジレスさん:2007/08/04(土) 01:41:05 ID:JkIdKoE2
>>19
そもそも、「空気を読む」という言葉が新しめの言葉だし
>>15のする定義とあなたのする定義が違うんだよ。
にしても、>>15は「空気読めてない」の定義に関して自分が多数派だ、と
何の疑問もなく相手に押し付けてるみたいには見えるな。
まさにこの言葉をつかう人の代表選手みたいだ。
22マジレスさん:2007/08/04(土) 01:45:43 ID:RXI3xNfu
>>19
15じゃないけど、やはりちょっと違う気がするね。
むしろ、関わらないことへの言い訳にしか聞こえない。
現に、例えば電車内での迷惑行為に声を上げた者が、
周囲から「空気が読めない」と批判された事例などあるんだろうか。
23マジレスさん:2007/08/04(土) 01:51:04 ID:wr+KjsRU
>>22
それは確かにそうだね。
俺が間違ってた。
24マジレスさん:2007/08/04(土) 01:56:11 ID:JkIdKoE2
>>23
ちょっとまって、善悪の問題含んだからややこしくなったけど、
基本間違ってないと思う。
周囲の反応をうかがう→自分の行動を決定する
というパターンが固定化しすぎたら、そういう傍観に陥るってのはあるだろ。

ナチスの台頭も、当時のドイツ国民が空気読みまくった結果だと思うが。
25マジレスさん:2007/08/04(土) 01:56:22 ID:ad9yeAki
例えば失恋して泣いてる友達の前で、大笑いしながら自分の恋人の自慢話をするのが個性と呼べるのか。

空気読めてない行動は個性的なんではなく、単に場違いなだけ。

自分の部屋でパンクルックで過ごすのは個性的だけど、会社の面接会場にその姿で行ったら空気読めって言われるだろ。

個性ってのはTPOにあっていない行動をする事ではないだろう?
TPOにあわせて自分なりの行動を取る事だと思うがどうだ。
26マジレスさん:2007/08/04(土) 02:04:00 ID:wr+KjsRU
>>24
ナチスの非道な行為が正当化されたのは
現代という時代は官僚制が徹底化されていたからだね。
組織全体の方針だからナチスに所属している人間はそれに逆らうことは出来ないし、
官僚制組織の中においては自分を非人間化して定められた任務に専念しなければならない。
よって、ナチス党員は罪悪感を感じずにああいうことが出来たわけだ。
空気を読むとはちょっと次元が違うかな。

間違ってないって言ってくれたのは嬉しいけど
おれの意見が100パーセント正しいとはいえないわけだから・・・
27マジレスさん:2007/08/04(土) 02:04:51 ID:wr+KjsRU
現代という時代は→現代という時代に
28マジレスさん:2007/08/04(土) 02:06:14 ID:wr+KjsRU
>>25
あなたが言ってるのは空気が読めないではなくむしろ「非常識」。
極論すぎる。
29マジレスさん:2007/08/04(土) 02:07:00 ID:JkIdKoE2
>>25
その例って、けっこうユルくて常識みたいなレベルの話だよな?
それが「○○系の面接といえばこの色のスーツ」とか
どんどん狭くなってきても、空気読んでそのTPOにあわせる?
おれは同調圧力ウザス!になる
30マジレスさん:2007/08/04(土) 02:14:38 ID:wr+KjsRU
なんか仕事においてだとちょっと異質だよね。
空気読まないことが即デメリットに繋がるから。
31マジレスさん:2007/08/04(土) 02:15:24 ID:JkIdKoE2
>>26
なんかアンタのレスは共感できて援護臭くなっちまったね。スマソ

でもさあ、何か「空気読め」が一般的になってきてるの怖くないか?
格差社会と合わせて見ると、ファシズムの土台が出来てきてるような・・・
32マジレスさん:2007/08/04(土) 02:18:42 ID:wr+KjsRU
失礼
職を失ったり、以後冷遇されたりなどの「大きい」デメリットって言うべきか。
日常で空気読まないことによるデメリットもあるけど、
それは他人にある程度以上の苦痛を与えさえしなければ
自分の精神をすり減らしてまで回避すべきほどの事ではないとも思う。

おれは「他人に嫌な思いはさせたくない」「でも自分の価値観は譲れない」って感じだから
他人と距離を置くって選択肢を選んだわけだけど。
33マジレスさん:2007/08/04(土) 02:22:15 ID:wr+KjsRU
>>31
怖い怖い。
「空気読む」にもいろいろ種類があるから厳密に分けないと誤解を生むけどねw

たとえば、皆が楽しんでる時に雰囲気を沈めるような事を言うのは
人に嫌な思いをさせる行為だからやめたほうがいいけど、
明らかに周りの雰囲気自体が間違ってるのに、それを指摘せずに
空気を読むために合わせてしまうのは間違ったことだと思う。
34マジレスさん:2007/08/04(土) 02:27:08 ID:JkIdKoE2
>>33
むかしテレビで見た何かの実験思い出した。
周りに数人の仕掛け人がいて、火事の警報が鳴る。
みんな逃げない。被験者逃げない。
煙が出てくる。みんな逃げない。被験者逃げない。
35マジレスさん:2007/08/04(土) 02:27:18 ID:Nl+Qb/N7
>>21
間違ってるかなぁ?
俺は今までそういう考えだったけど
>>17
いじめ傍観はかかわりあいたくない誰か止めろよと皆そう思ってる結果
傍観になる
空気読めないとは違う
足並み揃ってるのに乱す奴いるでしょ
今は違う、絶対にしちゃダメだということは何となく感でわかるでしょ
それしちゃう奴

空気は読めた方がいいとは思うけど
いじられて笑われるのが嫌だったら怒ればいい
そこまで合わせる事はないでもひどい奴は誰も傷つけない楽しい話ししてる時に急に自分の自慢話とかしだす奴もいるしね
今はこの話しが楽しいのに話題変えたり
36マジレスさん:2007/08/04(土) 02:28:25 ID:RXI3xNfu
まぁ拡大解釈して誤用されてるような部分は確かにあるな。
ただ単に不都合な異分子を排除するための台詞として使われてたり。
状況を客観的に把握、つまり空気を読んだ上であえて逆らうってのもありでしょ。
根本的に状況認識できてない、「空気を読めてない」のとは違うわな。
読めてるか読めてないかと、読んだ上で同調するか否かは本来別問題なんだけど、
「同調しろ」って意味で使われちゃってるからな。
37マジレスさん:2007/08/04(土) 02:33:11 ID:wr+KjsRU
>>35
わかる、そういうことは自覚できるしやらないよ。
あなたの言ってる「空気読む」ことは多分
おれみたいな人間でもできてるとは思う・・・

個人的に主張したいのは
少数派のほうが正しい場合において、多数派が空気を読ませるのは
理不尽じゃないかってことかな〜
38マジレスさん:2007/08/04(土) 02:34:21 ID:JkIdKoE2
>>35
いや、間違ってないよ。正しい定義がない新語なだけで。
いじめ傍観は、そのものが「空気読んだ」せいで起こるんじゃなくて、
>>10でも書いてあるけど、その思考パターンの習慣化によって
傍観しがちな性格がうまれるって事じゃないかな?

確かに学校の教室で「空気読めない奴」といったら、ノリを乱す変な奴
といった程度のことなんだけどね
39マジレスさん:2007/08/04(土) 02:36:22 ID:JkIdKoE2
なんかさっきからwr+KjsRU氏とレスがかぶってるようで恥ずかしいなw
寝よ
40マジレスさん:2007/08/04(土) 02:36:57 ID:wr+KjsRU
>>39
おやすみw
41マジレスさん:2007/08/04(土) 02:51:35 ID:Nl+Qb/N7
>>37
それは勿論そうだねぇ〜
でも多数決みたいな決め方もあるくらいだし
その場の空気は多数派の方に流れはする
それは正しいそれは間違いと思えるなら空気読むとかそういうのは関係なく言った方がいいけど
話し変わるんじゃないかなそれだと

話し合いで少数派の意見も聞けみたいな
42マジレスさん:2007/08/04(土) 02:58:26 ID:wr+KjsRU
>>41
多数決とか話し合いをするような事象は空気を読むことを強制はされないんじゃ?
どうするのがいいのかを決定するためにそういう手段で決定をとるわけだから。

怖いのが、正しいかどうか疑われもせずに多数に支持される空気だよね。
43マジレスさん:2007/08/04(土) 03:14:42 ID:Nl+Qb/N7
>>42
なるほどね
そりゃあるかも
俺バイク運転してるけど
運転しはじめたころ
一人に運転ヘタと言われた事あった
別にぶつけたこともないし事故してもないし
そいつもたいして俺の運転見たことあるわけでもないのにさ
しばらくしてそいつと他三人と遊んだ時なんか勝手に俺が運転ヘタみたいな空気になってた事あったわ
君の話し聞いて思い出したそれから悔しくて毎日乗り回して練習したけど
よく考えたら俺普通だったんじゃないか?と思うよ
君、物事よく見てるね!
マジで勉強になった
44マジレスさん:2007/08/04(土) 03:18:11 ID:S8VKhn9z
その場の空気を決めるのは一番声の大きい奴(権力者)
要するに「空気を読む=権力者のご機嫌を取る」ってこった
事の是非なんて意外と関係無かったりするのさ…
45マジレスさん:2007/08/04(土) 03:22:37 ID:wr+KjsRU
>>43
いや、こちらこそ
あなたが反論くれなきゃ自分の完全に正しくもない意見を
考え直すこともなかっただろうし。
46マジレスさん:2007/08/04(土) 03:22:54 ID:HzKFOvMc
俺も空気読めないとよく言われるけど、

空気読む必要なんてないじゃん!!

っていうと、「そこがKYなんだってば」と言われる。

KY上等!!!
47マジレスさん:2007/08/04(土) 03:27:59 ID:wr+KjsRU
>>44
いやーそうでもないと思うぞ。発言権のある奴が空気読めない奴だと、
発言権無い奴が空気読めないより周りのイライラは高まる。
権力者の意見には突っ込めないからね。
で、自分が権力者に阿るとして、その権力者が空気読めない奴だったら
自分もそいつと同様嫌われて裏で悪口言われちゃうかも。

おれ生徒会の副会長だけど、とにかく気を遣わざるを得ないもん。
・・・だから強制的に空気読まされる点で仕事は異質だと思う。
48マジレスさん:2007/08/04(土) 03:30:43 ID:wr+KjsRU
失礼
眠くて何を言いたいのかわかんない文章になっちゃった。
最後の二行が余計だな、とりあえず
49マジレスさん:2007/08/04(土) 03:40:55 ID:Nl+Qb/N7
>>45
いや、君と話せて良かったよ
久しぶりに心から声だしたというか
心から(あぁー!なるほど!あるわそういうことと思った)
痒い所に手が届いたというかさ

空気にも色々あるなぁ
読めてると過信してた自分が情けないかも

んじゃもう寝ます俺
おやすみなさい
50マジレスさん:2007/08/04(土) 04:17:15 ID:Y/9QBbeO
空気読めとか軽々しく言うやつもどうかと思うよ
その一言で1人が悪者にされてしまう
人それぞれ個性や意見があるんだし、そういうはっきりとした態度を
取るやつがいてもいいと思うよ
51マジレスさん:2007/08/04(土) 04:59:37 ID:wr+KjsRU
さっき挙がったようなマナーとしての「空気を読む」は大丈夫として
おれ、物事の考え方や趣味が同世代からかけ離れてるっぽいから
無意識のうちに空気を読めない行動をしちゃってるんだろうなぁ。
自分ではごく普通にやってるつもりが他から見ると・・・ってパターン。
そこはまぁ仕方ないと割り切ってるけど、
大分年上の大人との方が自然に接することができるってのは健全じゃないよな。
52マジレスさん:2007/08/04(土) 08:45:51 ID:3KB3Jxwk
ずれてることを自覚しているなら、それほど酷い事には
なっていないはず。

思ったことをすぐに口に出してしまう人、これ最強。
53マジレスさん:2007/08/04(土) 08:50:45 ID:JkIdKoE2
>>51
健全の範疇だよ。
それを個性っていうんだろう。大事にしなよ。

ただ、俺は(営業ではない)会社員なのだが、営業の人達みてると
とにかく空気読みまくりの人ほど頼れるし仕事できるね。
個人的には苦手なんだけどね。
54マジレスさん:2007/08/04(土) 15:40:26 ID:YQCtlEGU
空気よめない人には営業職は無理なんでしょうか?

空気よめない人には恋人はできないんでしょうか?
55マジレスさん:2007/08/04(土) 15:50:30 ID:djeOBSrx
空気読めない奴でも営業はできるぞ。
会社相手の営業は無理だろうがな。
56マジレスさん:2007/08/04(土) 22:47:07 ID:ie5XCBJz
わたしもすぐに友達に空気読めってkYっていわれます。
最近その意味がよくわからないんですよ
合宿でトランプやってて自分に有利なことをしたら
「はぁ?マヂKYやし。」とか言われて、
勝負で自分に有利にしちゃいけないのか!?と思いました。
ホント訳わかりません
流行りの言葉を連呼するなっつの!!
57マジレスさん:2007/08/04(土) 22:52:08 ID:Bw19biRk
なんか違うくない?

大勢でいる時とかに
大多数が真面目な話をする事を望んでるのに1人だけふざけたり、
話の流れに関係なくいきなり自分の話を始めちゃう奴が空気読めない奴でしょ!

「今その話いいから」とかの類を言われた事があるなら間違いなくKY
58マジレスさん:2007/08/04(土) 22:56:33 ID:S8VKhn9z
どうやら時代は「キモイ」から「空気嫁」に変わってるみたいだな。
多分今の連中は、自分の気に食わない行為=空気無視、じゃないの?
59マジレスさん:2007/08/04(土) 22:58:16 ID:JkIdKoE2
>>57
だから、「空気読め」の定義がさだまってないせいで
どんどん使い方がヒドくなってるという話だよ
60マジレスさん:2007/08/04(土) 23:02:32 ID:Bw19biRk
>>56はその友達とノリがあわないんじゃないか?
トランプの時、友達は多分軽い気持ちで「KYだし」と言ってるぽいから、それに対して深く考えなくていいと思う。
「うっさいw」とか軽く流せばいいんじゃない?
61マジレスさん:2007/08/04(土) 23:03:28 ID:VgCLvu3l
KYといわれる奴にはまともな奴が多い気がする。

少なくとも俺の周りでは。
62マジレスさん:2007/08/04(土) 23:04:59 ID:YkPNbsKS
空気読めって言うのは少々言いがかりだな…

>>1はしゃべり過ぎなんじゃないの、コミュニケーション取ろうとしてさ…

だったらしゃべらなきゃいい!
だまって黙々と仕事しろ!
63マジレスさん:2007/08/04(土) 23:05:50 ID:oGWMYY4W
自分の都合で空気読めとかキモイとか言う奴は多いよね
頭悪すぎてついていけんと思う
64マジレスさん:2007/08/04(土) 23:06:42 ID:gCSwVz1g
単純に空気読めてない奴だと孤立するけど、考えあって空気読まない奴はそれなりに仲間いるよ。
少なくとも俺はその一人だと思う。空気読んで人の嫌がることするのは嫌だからね。
65マジレスさん:2007/08/04(土) 23:07:41 ID:VgCLvu3l
ついていく必要もないんじゃない?
66マジレスさん:2007/08/04(土) 23:11:45 ID:H3AJ2ntG
松本の野郎余計な言葉広めやがったよな・・
67マジレスさん:2007/08/04(土) 23:14:09 ID:/3r6CfvL
空気嫁ってどんなダッチワイフですか?。

68マジレスさん:2007/08/04(土) 23:20:52 ID:UFRCkgk2
だいたい陰口で「あいつ空気読めてないね…」って言われるのは本当に
常識をわきまえてない事が多いけど。面と向かって言うやつはいいがかりが多い
前に、飲み会のときに面白いことがいえなかっただけで空気読めとか言われたぞ
69マジレスさん:2007/08/04(土) 23:27:48 ID:RXI3xNfu
>>58
そんなとこだろうね。
飲み会で自分一人テンションアゲてる奴が
「お前らノリ悪りいよぉ 空気読もうよぅ」とか。
そういうお前こそ読んでくれって話なんだな。
70マジレスさん:2007/08/04(土) 23:28:11 ID:JkIdKoE2
この言葉ってテレビのバラエティ番組あたりが発祥だよな。
彼らはノリ良くお喋りするのが仕事で、トークが戦場なのだろうから
いいんだけど、一般人がそれを真似て普段から神経使う必要ないよな
71マジレスさん:2007/08/04(土) 23:29:07 ID:q6YvlYUI
さっき空気嫁と言われた
なんだ?私って空気読めないのか…?と凹んだよ
自己主張強いと空気読まずに発言しちゃうのかもな
72マジレスさん:2007/08/04(土) 23:40:15 ID:FRa0h2A6
わたしの場合、飲みの席で「カバンの中身を見せてよ」と男の人たちに
言われた。で、嫌だと断ったら「だからお前KYって言われるんだよ」と。

言いがかりに過ぎないと思う。
73マジレスさん:2007/08/04(土) 23:43:09 ID:JkIdKoE2
>>72
ひでえ。セクハラだよそれ
74マジレスさん:2007/08/05(日) 01:32:58 ID:wosE7WZ4
>>70
ハマタの「死ねばいいのに。」みたいだな。
75マジレスさん:2007/08/05(日) 02:03:57 ID:dZbt64WK
空気の入った嫁

つまりダッチワイフのことですね。www
76マジレスさん:2007/08/05(日) 02:47:32 ID:DvjN4o17
「空気読め」って危険な言葉だね。
その一言で相手に非があるように持っていける言葉というか。
自分に都合がよければ「空気読めてる」
都合が悪ければ「空気読めてない」 みたいな。

「空気読め」を連発する人とか
それ言う前に自分を省みる必要があると思うな。
77マジレスさん:2007/08/05(日) 05:18:31 ID:QAqJoY/o
>>72
訴えればいいんじゃね?
78マジレスさん:2007/08/05(日) 06:17:39 ID:YnRhR4A0
「空気読め」は「俺様の機嫌をとれ」程度の意味だと思う。

多数の人に「空気読め」などと言われるのであれば
自分に何か問題がある場合が多いが、
特定の個人、又はタイプからよく言われる場合には
向こうが「周囲が空気を読まないと不機嫌になる人」と見ていい。
79マジレスさん:2007/08/05(日) 06:39:50 ID:YnRhR4A0
どちらにしろ業務向上の為に働く場所で
仕事仲間の労働意欲を低下させるような言動を吐く人間が
意味のあることを言えるとは思えません。
(あなたに問題があったとしても他に良い言い方がいくらでもある)

思い当たる所は反省し自分の成長に繋げさえすれば
「空気嫁」など赤子の泣き声程度の意味しかないと切り捨て
きれいさっぱり忘れていいでしょう。
80マジレスさん:2007/08/05(日) 18:59:01 ID:hL0jfaZB
空気読め?だと。
わかるか、ボケが。
そんな俺には友達なんか居ませんが何か。

何が楽しくて生きてるのやら。
81マジレスさん:2007/08/05(日) 19:39:29 ID:gdt9D6RS
空気を読めない奴がいると空気が変わっちゃうよね。
つまり、空気なんて読むものではなく変わるもの。
空気を変えることの出来ない奴が空気を読めと駄々をこねてるだけ。
82マジレスさん:2007/08/12(日) 13:25:48 ID:nSRhzB79
>>79読んで、気持ちが軽くなった。ありがとう。

自分、職場で2週間前にゴミの捨て方失敗して
一昨日は給湯室の備品しまい忘れて
どっちも仕事に気をとられて頭回らない中のうっかりミスだし、
ちゃんと謝罪して行動改めてるのに
昨日、その2つの件を注意してきた人に
「もう少し空気読んで行動した方がいいんじゃないですか?」
って叱られちゃってさ…

そりゃ、自分は会話で滑る事多いし、
そもそも痛くて寒いキャラな事ぐらい自覚してるけど、
それだけに迷惑かけないように間違いはすぐに謝り、改めてるし、
プライベートで他の人達と仲良くなれなくても、
仕事では信頼されるようになろうとすごく努力してるのに
そんな言い方をされて滅茶苦茶凹んだよ。

でも落ち着いて考えたら、それとこれとは別件だし
(そもそも件の相手とはろくに喋った事もない)
誰でも起こすようなポカミスを「空気読め」つーのは
違うだろ…という考えに至ったところだ。

あの人は「これからは気をつけてくださいね」と言えば済むところを
ああいうキツイ言い方しかできない、日本語の不自由な人なんだろうと思う事にした。
83マジレスさん:2007/08/12(日) 15:23:01 ID:ShVKRDZj
本当に空気が読めないヤツには、とても「空気読め」とは言えないし、そんなヤツの目の前で「空気読め」なんて言うのはそれこそ空気が読めてない気がする。
「空気読め」と言われたヤツは深い意味はなく、ただ軽いツッコミを受けただけだと思う。
84マジレスさん:2007/08/12(日) 18:30:10 ID:CIIDUG2b
同意。
真に空気が読めない人には言いたくない。

「空気って何ですか?」
「それって僕が何か失敗をしたということですか?」
「失言をしたのなら謝りますが、何がいけなかったのでしょうか?」

その凍り付いた一言を復唱しろと……。
空気が読める人はスルーするしかない。
だから「空気読め」って言われるうちはまだマシ。
85マジレスさん:2007/08/12(日) 19:12:38 ID:0zYMw60S
空気を「読めない」のか「読まない」のかで全く違ってくる。
86マジレスさん:2007/08/12(日) 22:03:21 ID:ZJujVW0z
>>84
ぶっちゃけ、君のその対応を見て、読めない奴だとオモタ。
87マジレスさん:2007/08/18(土) 22:46:37 ID:Pe97fGLX
空気って吸うものじゃなくて読むものだったんだね
88マジレスさん:2007/08/18(土) 23:25:27 ID:kulfIdok
空気読め!と連発する人も欝陶しい。集団では頼りになるけど、個人的には嫌われていそう…
89マジレスさん:2007/08/18(土) 23:32:37 ID:GHtKqT/Q
ドンマイ。
お前らみんな空気を読めないヤツらだけど、
がんばれよ。
90マジレスさん:2007/08/19(日) 00:07:15 ID:Y5oQJj0B
励ましてくれてありがとう 本当に君は空気が読める 最高な人だよ
91放蕩 ◆A8Jb2XTgac :2007/08/19(日) 00:28:15 ID:r7gMtb/T
>「空気読め」
「断るw」
他人の都合にわざわざ合わせてやる義理はないからな。
合わせてほしけりゃ金でも積めや、と言いたくなる。
92マジレスさん:2007/08/23(木) 20:17:54 ID:+QsFaXY4
空気読む意味ってある?誰かに合わせてヘラヘラ生きて楽しい?
93マジレスさん:2007/08/23(木) 20:24:38 ID:LcQ5eKT6
全く空気読めないのもいかがなものかと思うけど、「違う」ことに過剰反応して「多数」と同じ価値観(考え方)を
持つことを強要する方もいかがなものかと。

>>84の気持ちも分かるけど、

「空気って何ですか?」 →場の雰囲気を壊さないこと
「それって僕が何か失敗をしたということですか?」 →そう
「失言をしたのなら謝りますが、何がいけなかったのでしょうか?」 →XXXがいけなかった

くらい、しれーっと返しても、別に悪くないと思うけど。
94マジレスさん:2007/08/23(木) 23:33:32 ID:02/zL9H2
他人の目とか空気とか、全力全快で気にしても何も得るものがない・・
でも合わせて空気読み続けないと生き残れない世の中。
人間嫌いには苦痛過ぎる。
95マジレスさん:2007/08/25(土) 23:55:32 ID:beMQZF4G
空気を読む?
それはな。
適当に合わせておいて様子を見るのさ。
そうすると
誰が「空気を操作」しているか?
が見えてくるぞ。
暗に示唆してる奴がいたり
誰かに言われてる振りして好き放題言って
ばれたら人のせいにして逃げ回る奴とかな。
空気を読むって
一体「誰の作った」どんな「空気」を読むんだ?
んなもん読まなくて良いんだよ。
んな「汚れた空気」はよ。
96放蕩 ◆3K4loqncXY :2007/08/25(土) 23:57:21 ID:Lwcus/Vo
「しつこい」

91 :放蕩 ◆A8Jb2XTgac :2007/08/19(日) 00:28:15 ID:r7gMtb/T
>「空気読め」
「断るw」
他人の都合にわざわざ合わせてやる義理はないからな。
合わせてほしけりゃ金でも積めや、と言いたくなる。
97マジレスさん:2007/08/25(土) 23:58:57 ID:G11eCDRp
今ここでこういう事を言ったらこういう反応があるだろうな、
ってのはある程度分かってないと厳しいよな
98マジレスさん:2007/08/26(日) 00:13:19 ID:VyjlwoM9
「非常識」に繋がることもあるからな
99sp:2007/08/26(日) 00:26:48 ID:NbBD+WFu
空気を読むってグループの中かある場所においての場合があるよな。
例えば、俺のダチで電車で下ネタ連発するようなやつは、ある場所において対外的に
空気を読んでないということになる。(そいつは知っててやってるんだが…)

また、グループ内において空気を読むとは人の心を読むことだ。
ある人(俺)が嫌がってても我をとおそうとする俺の母親みたいな人は心情を読めないということになる。
そしてある人が嫌がっている心情を他の人が感じ取り全体として雰囲気が悪くなるということだ。
100マジレスさん:2007/08/26(日) 00:34:47 ID:YUS0l1sP
空気ってのは言い方を変えれば、その場の雰囲気から暗黙の了解、常識と呼ばれるものまで、銘文化されたルールにはなっていないけど期待されている行動って奴だろ。

個性を発揮する上で、最低限乗っかっとく土台みたいなもん。
だから、見る人が持っているラインによって、個性的という評価にもなれば非常識という評価にもなる。

ただ、その場の雰囲気位なら読めなくても笑って済まされるけど、それがルールに近付く程ペナルティも大きくなる。

新庄なんかも、最初はメジャーリーグ独特の空気を読めずに結構苦労してたよね。
101マジレスさん:2007/08/26(日) 01:12:00 ID:IMFr9CUE
最近の流行り言葉としての空気読めってのは、

みんな怒られてる場所で笑ってる人に対して「おまえ、空気読め」っていう使い方ではなかったりするよね。

なんか、その>>56のトランプやってるときがそうだけど、
誰かを勝たそうとしているわけではないわけで。

>>56の作戦は決してセコくはないが、お前セコいなー!ってちょっとフザけたニュアンスで、本来とは違う意味で使われてるような気がするな。


だから、空気読めてないのかな。って思ってしまう人もいそう。
102マジレスさん:2007/08/26(日) 07:27:26 ID:uVTxuapt
 不合理な空気嫁はフルボッコにしてやんよ
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) ババババ
 ( / ̄∪
103マジレスさん:2007/08/26(日) 08:50:04 ID:P2X4Au92
空気読む練習なら、政治家や大企業の社長さんを見習うといいんじゃない?
出来もしない公約並べたり、反省はしないけど反省したフリはうまいと
いうのが空気読みということ。
個人的にはムード合わせたり、立派そうなこと言うよりも、平凡でいいから
できることきちんとやるような中身のあることのほうが大切だと思うけど。
104マジレスさん:2007/08/26(日) 10:22:16 ID:kqC+hout
空気読むには多少頭の回転が無いと駄目。咄嗟にその場の色んな
状況を判断し、尚かつそれに則したリアクションを取らなければ
いけないからね。経験が物を言う場面だよ。
105マジレスさん:2007/08/26(日) 12:13:41 ID:/YBRkMt0
『基盤がオタク男性』
『勿論、性欲スゴい』
『飢えすぎると男性は犯罪を犯す』ことがある。
『2ちゃんの中で違法スレを立てて』
『ペットや訪問さんに犯罪をさせている』

ひどいですね
【デカくても】デカビラ11枚目【悪くない】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1187975899/
106マジレスさん:2007/08/26(日) 12:18:54 ID:gBwVLVhk
俺も空気読めないけど、
例えば2chでスレ違いの発言をしたら空気読めないことになるのかな?日常生活で空気読むってスレタイトルを見付けるってこと?
107マジレスさん:2007/08/26(日) 13:54:45 ID:OugyPDbm
空気を読んでその場から立ち去る。
嫌だったらそうしたらいい。
空気を作っているのが極一部のDQNだったらぶち壊したっていいさ。
あんまり人間関係に過剰な期待しない方がいいよ。
必要なとこだけちょろっと取ってあとは妥協。


でも、空気を読み過ぎると好きでもない人と結婚することになるからね
108マジレスさん:2007/08/29(水) 19:34:20 ID:dmOqqBBW
一人の人間を集団で馬鹿にしといて、そいつがキレたら「空気よめ」って言うのはに間違ってると思う。
虐められた時の対処はどうすればいいのかと、やられた側にたったらあんたどうするのかと聞きたい。

逆に感動のシーンで餓鬼みたいに「つまんねぇ」とかいった奴がいたとしたら「空気よめ」って言うのは間違いじゃないと思う。

「空気よめ」ってことで弱者が抵抗できなくなるのだけは避けたい
109マジレスさん:2007/08/29(水) 19:48:39 ID:u2l8dxSj
空気読む事は社会に出たら非常に重要。
協調性がないやつは虐げられてく。
個性は強すぎると邪魔なだけ。
今の社会がそうなんだからしかたない。
110マジレスさん:2007/08/29(水) 20:41:26 ID:vn6h4NCV
何でもかんでも流れてくる空気全部読んで俺空気読めてる〜ってやつは空気を読めてないよ

空気の裏の裏を読んでこそ空気が読めてると思っていい
111マジレスさん:2007/08/30(木) 12:22:59 ID:6WBvy41q
俺は空気の裏の裏の裏
112マジレスさん:2007/08/30(木) 12:37:23 ID:hjnu3/uZ
キスシーンで登場、上手くいってたのに!空気四万回!
113マジレスさん:2007/08/30(木) 12:56:53 ID:caolk/2Q
今年のルパン
「何とかって知ってる?」
「わたしのことかい?」
この場合、ふざけてるのか知らないのかはっきりしないと思う。
お互いに気遣いを覚えたほうがいい。
114マジレスさん:2007/08/30(木) 13:23:37 ID:7MF2Yfqh
空気を読むというのは、場をわきまえるということ。
個性の埋没云々は関係ない。
115マジレスさん:2007/08/30(木) 14:11:51 ID:rR+j0vfa
自分に都合のいい空気があると
思ってるやつが多い。

116マジレスさん:2007/08/30(木) 14:22:15 ID:0Pc8/eLO
>>3
個の集団が社会か社会ありきで中に個がいるかの考え方の違いだな
117マジレスさん:2007/08/30(木) 18:30:06 ID:UM40mLPJ
単なる自分の思い=空気って言う奴多いんじゃない?

俺もあるスレで、自分の経験と感想を書いたら、
たまたまそいつの思惑と違っていただけで、
「空気嫁」なんて書かれて、訳が分からなかったことがある。

正直、「空気読め」っていう言葉は大嫌い。
日本人の言う「空気」はあくまでもその場の雰囲気であって、
善悪の判断とか公共性とかは無視しているし。
だから、「いじめ」が頻発して、それを誰も注意できなくなるんだよ。

もっと他のぴったりしたいい言葉はないのか?
118マジレスさん:2007/08/30(木) 18:31:57 ID:UM40mLPJ
「空気を読む」ことも大事ではあるが、
しっかり読んだ上でその空気の意味を判断して、
あえてその空気を壊すことも大事じゃないか?

日本人には後者の方が大事だと思う。
119マジレスさん:2007/08/30(木) 18:44:32 ID:cf0SuPKw
ルールとマナーを守れば空気など読まんでもよい。
文句がありゃ掛かって来いという気迫で生きようね。
成功する奴はそういう奴で、使われる人間は空気を
読んでそれに従うだけの人だ。
120マジレスさん:2007/08/30(木) 18:49:00 ID:UM40mLPJ
空気を読んでばかりいたら、才能や能力、センスは発揮できねえぞ。
人並みで終りたくなかったら、あえて閉塞した空気を壊せ!
121マジレスさん:2007/08/30(木) 18:54:02 ID:gn1kZT3m
スレチかもしんないけど

好きなドラマとか歌手とかみんないるでしょ。
2ちゃんやってると、どうも意見に左右され過ぎてその作品を
自分の感覚だけで楽しめなくなる。いらん監督の裏情報とか知ってしまったりとか、
「ここは経費の問題でこうなったんだぜ」とか。
そういう所まで突っ込みたいマニアはそれでいいかもしれないけど。

2ちゃんで自分の感覚(=個性?)が薄れてしまうのってあると思う。
122マジレスさん:2007/08/30(木) 18:59:57 ID:eqtlBDgI
からけ?
123マジレスさん:2007/08/30(木) 19:20:08 ID:hjnu3/uZ
場の空気を読み切った者が勝つのじゃ
124マジレスさん:2007/08/30(木) 20:15:54 ID:7MF2Yfqh
>>120
それには同意できないな。
うまく空気を読んでこそ、才能や能力、センスが発揮できるのではないか?

壊す=台無しにするってことにならないかい?
自分の出る幕じゃないのに無理やり出たって、場を悪くするばかりだと思うが。

空気の流れを変えるというのならわかるが。
125マジレスさん:2007/08/30(木) 21:00:33 ID:J0cZFR7Z
>>124
120が言いたいのは、自分が少数意見になってもそれが必ず間違いじゃないって事じゃない?
ピカソとかがいい例。ちょっと空気の話とは違うから分かりにくくなってるんだと思う。
126マジレスさん:2007/08/30(木) 21:47:07 ID:wAChLTHT
逆らうこともある 空気が必ず正しいとは限らないから
127名無し:2007/08/30(木) 22:20:12 ID:Ovi2Agn3
199の意見に同意。マナーとルールさえ守れば空気は読む必要ない。空気なんか読んでたら権力者に搾取されるだけ。
128マジレスさん:2007/08/30(木) 22:32:14 ID:ZwZMl1rb
>>117
日本人って、こういうとこあるよね。
(かくいう俺も、日本人だけど)

>日本人の言う「空気」はあくまでもその場の雰囲気であって、
>善悪の判断とか公共性とかは無視しているし。
>だから、「いじめ」が頻発して、それを誰も注意できなくなるんだよ。

反対意見をきちんと聞くことができないというか、
議論をできないというか。
129マジレスさん:2007/08/30(木) 22:46:40 ID:v6J8cw51
スキューバ用のガスボンベは自然の空気より精密に
窒素:酸素=7:3の割合で入ってるから読みやすい
んだけど、圧縮空気だから窒素酔いしやすいのが
たまにきずなんだよね。
130マジレスさん:2007/08/30(木) 22:56:19 ID:wE1enXtU
「空気読め」ってさ
空気読んで周囲に合わせることじゃなくて
空気読んだ上で正しい判断することじゃないの?

だから
何人かで真面目な話してる時にふざけるのは「空気読めない」
いじめの場にいたときに止めに入ることは「空気読めてる」
131マジレスさん:2007/08/30(木) 23:43:58 ID:6JM3dFhd
>いじめの場にいたときに止めに入ることは「空気読めてる」

読めてないが正しい。

常に周りと同じ流れで行動するのが読めてる人間。
正義ではないけどコレが正しい。
余計な事には首突っ込まない。事態が急変したらその場に流される。
180°意見変えられるように先に行動しておく。
正義だけで生きていける世の中ならこんなじゃないさ。
132マジレスさん:2007/08/31(金) 00:28:14 ID:8vQE39Xo
人の気持ちというか、空気に反することでも、
いじめを止めに入るべきとき、発言すべきときはあるよ。
133マジレスさん:2007/08/31(金) 00:34:56 ID:8vQE39Xo
たとえば、
「あなたの言ってることは全て正しい」というような子育てをしちゃうと、
子どもは、やがて価値判断できなくなってしまう。
134マジレスさん:2007/08/31(金) 00:41:13 ID:8vQE39Xo
「空気を読む」って、
「あなたの言ってることは全て正しい」と認めることと、表裏一体の関係にあるから、
けっこう怖いことだと思う。

たとえ人を傷つける人であっても、権力者の言ってることは全て正しい。
135マジレスさん:2007/08/31(金) 01:09:11 ID:n/qqgSKr
権力者と、その周りの協調同調コピードール。
それが日本人が望んだ歯車。ガキ社会も大人社会も。
136マジレスさん:2007/08/31(金) 02:44:43 ID:t5Oi5K3v
時には、こうしたら敵を大勢作ってしまう、と分かっていてもやるべき事がある。
137マジレスさん:2007/08/31(金) 09:47:44 ID:709JVX51
>>131
常に周りと同じ流れで行動しているだけでは、空気を読めているとはいえないと思う。

例えば、じゃあ、いじめの現場。
見て見ぬ振りをしている人の側には、少なからず、「誰か助けてやれよ」という
空気もあるはず。
これを読めたやつは立ち上がるわけだ。
そうすれば後に続いてくる人が出てくる。
ただ、ここには立ち上がる勇気というものも必要なわけだが、
自身が新たないじめのターゲットになりたくないから立ち上がれないのが現状なんだろうな。

まわりが黙っているから何もしない、では、正しく空気を読んでいるとはいえない可能性がある。

>>130
いじめを止めに入るのは、空気以前に、倫理になるんだろうけどね。
138マジレスさん:2007/08/31(金) 09:55:50 ID:709JVX51
>>133
>>134
中身があるようでないなぁ。
なぜ子供は価値判断できなくなる?
どういうところが表裏一体?
本当に権力者の言っていることはすべて正しい?
もうちょっと詳しく。
139マジレスさん:2007/08/31(金) 23:37:53 ID:XmVgu4aA
>>138
何でお前そんなに上からなの?何処の誰かも解らないってのに。
空気読めないヤツだな。解るか?お前のレスが不穏な流れの
きっかけになるってんだよ。もっと空気を読め。
140放蕩 ◆A8Jb2XTgac :2007/08/31(金) 23:49:22 ID:3E1Bi7NR
>>129
それ最高wマジで笑わせてもらった。

>>138
>なぜ子供は価値判断できなくなる?
横レスするが、そいつはおそらく
親の教えにより子供の中に「俺の言う事はすべて正しい」という
刷り込みがなされるからじゃないか?
そうすると、子供は自分自身で事の善悪をまったく判別しなくなるんだよ。
幼少期の子供にとって親の存在は、ある意味世界のすべてとなるから
そういう事が往々にして起こりうる。

>>139
>>139
141マジレスさん:2007/08/31(金) 23:50:20 ID:Je6s/OwF
>>138
空気読める、読めない以前に、コミュニケーション能力が低すぎる。
142マジレスさん:2007/09/01(土) 00:26:33 ID:mp69D3P4
ハイハイ余計な思いはもう持ちませんよ
それでいいんでつよ
聞かせる口も腕もありません
私には…何の権利もない。
143マジレスさん:2007/09/01(土) 13:48:46 ID:5sT9bboW
一人一人が自分が感じた事を大切にしていけばいいんじゃないか
144マジレスさん:2007/09/01(土) 18:20:29 ID:KHFG0679
皆が何を言わんとしてるのかは分かるけど、自分の言いたい事を言いまくってるだけだから
全然話がまとまってない。
それこそお前ら、全然空気読めてないじゃん。

そもそも「空気」っていうぐらいなんだから、詳しい正体なんて曖昧なもん。
それに空気読めてる読めてないなんて感じ方は人によって違うんだし、
例を挙げたってそりゃ主観のぶつかり合いなんだから決着はつかないだろ。

ここからスレ違い
考える事はいいが、すぐ答えを出したがるのは頭が固い証拠。
こうと決め付けずにいろいろ考えてみろよ。
145マジレスさん:2007/09/01(土) 19:47:03 ID:evM60PpT
>>144
学級委員長タイプか?寒いよお前。良いじゃねーか
人それぞれが言いたいこと言ってもよ。何仕切って
んの?2ちゃんだぜ?2ちゃんの空気ってあんだろ
ーが。読めよ。
146マジレスさん:2007/09/01(土) 23:33:02 ID:yGM+BFGN
「空気」

読め!

せーの「くーうーきー」

よく出来ました!
147マジレスさん:2007/09/02(日) 00:00:48 ID:/gZ5nWgR
>>145
矛盾してる気が


148マジレスさん:2007/09/02(日) 00:03:38 ID:RwG75HeR
現代の日本人は空気読みすぎ、空気にこだわり気にしすぎ。
と、思いつつもノビノビのほほんと生きてる人の方が、逆に神経すり減らして空気を読んでることもある。
149マジレスさん:2007/09/02(日) 00:06:17 ID:SmUvCZc0
その場の雰囲気、多数派の意見、良識、マナー、お約束、しきたり、ならわし、主流、常識、暗黙の了解。

この辺まで広げる事も出来る話だからな。
それぞれが頭に浮かべてるものが違えば、議論が少しズレちゃうのも仕方ない。
150マジレスさん:2007/09/03(月) 02:57:03 ID:LVRWcGca
亀だが>>108に感銘を受けた
おれも空気読めって言葉は嫌いだな
DQNがよく意味も分からず言ってるイメージしかない・・・
151マジレスさん:2007/09/10(月) 10:37:23 ID:mqLRxNsq
「空気」=「宗教原理主義者が言う神の意思」

「空気よめ」発言をする人は
非難することについて自分で責任を負わない点が気持ちワルイ

>>108
3行目以外は同意
感性はそれぞれだから何言おうが自由だと思うが
152マジレスさん:2007/09/10(月) 10:55:24 ID:+jSm81vq
日本人は大多数がことなかれ主義
面倒ごとや喧嘩になるのを避けたがる人が多い
例え違和感を感じても、黙って事がスムーズに運ぶことに貢献することが善とされている
日本人が議論が苦手になるわけだ
感動や場の盛り上がりに水をさす行為に対する言葉が『空気読め』の本来の正しい使い方じゃないか?
意見を言う、言ってもいい場合に少数意見を言うことに対して使うのはお門違いな気がする
153マジレスさん:2007/09/10(月) 12:28:57 ID:4WOqhZiC
この国から正義が消えかけ、屁理屈ばかりが幅利かせるわけだ
154マジレスさん:2007/09/10(月) 18:20:11 ID:FudqwXfE
《先輩後輩懇親会の飲み会の席にて》

ある席で、
初対面の後輩と先輩が自己紹介しあったりして、
最初は少しぎこちない雰囲気だったけど、
雑談が進んでいくうちに打ち解け合い、徐々に場の空気が和んできた。

(だんだんいいムードになってきたな)

と思っていたその時、Kがその席に突然乱入してきた。

「ダ〜!空気読んでる!?空気空気!空気読もうよ〜!」

Kの乱入により和やかだった場の雰囲気は一点、
気まずい張り詰めた緊張感漂う空気に支配された。

Kは後輩の女に片っ端から話し掛けまくり、
メルアドを交換(男は無視)したあと、
「ダ〜!」
とか奇声をあげながら、その席を後にした。

そして飲み会は終わった。


Kは、「空気読めよ!」が口癖の人間で、
今日も空気読めと叫ぶ度に場の雰囲気をぶち壊しています。

焼肉奉行ならぬ「空気奉行」みたいなもので、
常に自分が空気を支配していないと気が済まない性格なようなんです。

今日も空気空気空気空気うるさいです。
正直困っているんですが…どうしたらいいのでしょうか
155マジレスさん:2007/09/10(月) 18:29:31 ID:75m9z7aj
うちの職場では「空気よめ」はよく使われる。
最近では「ky」も流行ってるw

但しプライベートで使う人はいない。
みんな仕事のみで使う。
「空気読んで仕事しろよ」「空気読んで動けよ」
「おまえたのむよ。kyだよkyw」
プライベートでは個性として処理できるけど
仕事では個性は言い訳になるんだよなぁ
156マジレスさん:2007/09/10(月) 22:25:50 ID:kBru/OMr
>>154
そういう奴が新人女を食べていく害虫

逝ってよし!
157マジレスさん:2007/09/11(火) 18:08:23 ID:dMmY/5D0
>>156
ちなみにKさんは後輩の誰からも返事のメールが貰えず、
地味にへこんでいました。

理由は「Kさんは空気が読めなくてウザいから」
とのこと。

そしてKは昨日の飲み会でも
「空気読めよ!空気読めよ空気読めよ!」連呼していてうるさかった…。

少し自重してほしい…。

「空気読めよ」が口癖の人ほど空気が読めない人はいない、と改めて痛感
158マジレスさん:2007/09/11(火) 21:40:20 ID:gvF4tHsQ
みんな笑ってんのに「え?どこが面白いの?」とか言ってるやつ、これを個性と言うには厳しすぎるw
159マジレスさん:2007/09/12(水) 05:18:25 ID:zZ6gsp8q
本人に対して「空気読め」って言ってるやつが一番空気読めてない。
人に対して言っていいことといけないことも区別できないやつほど空気読めてない。
160マジレスさん:2007/09/12(水) 07:56:14 ID:t1lac8vR
>>158価値観の違い
161特攻隊も「空気」で決まった:2007/09/12(水) 10:56:18 ID:Mwb1hPvB

神風特別攻撃隊

大西中将
「どうしても体当たりで行くよりほかに方法はないと思う。しかし、
これは上級のものから強制命令でやれということはどうしても言えぬ。
そういう空気になって来なければ実行できない……。」
(豊田副武『最後の帝国海軍』P142〜143)
162戦艦大和出撃も空気で決まった:2007/09/12(水) 11:14:50 ID:Mwb1hPvB

「成功の算、絶無だとはもちろん考えないが、
うまくいったらむしお奇跡だ。というぐらいに判断した」

「当時の私としては、こうするよりほかに仕方なかった」

「あまりに沖縄の戦況が危急で、
一日も早くという心持が大勢を支配していたからだ。」

(豊田副武『最後の帝国海軍』P161〜162)



豊田副武
「私は当時ああせざるを得なかった」(P231)

吉村啓蔵
「今となると、一億総特攻などということでは、
その後の戦局はどうなるかなど、理論的には妙なことになるが、
当時はスンナリと受け入れられてしまったわけである。」(P234)

(「日米全調査 戦艦大和」『文芸春秋』一九七五年八月号)
163マジレスさん:2007/10/02(火) 12:25:43 ID:rS5bVzE5
今は互いに拒否しているけど前にメッセで話していた奴にこう言われた。
表示状態が「取り込み中」や「退席中」等ではなく、普通に「オンライン」だったので話しかけたら、
いきなり、「空気の読めない奴だな。」と。
ネットの先の空気なんて読み様がないからこそ、表示状態が必要なのに・・・。

こういう状況でも空気が読めていないとは思わないんだけど。
164マジレスさん:2007/10/07(日) 19:13:30 ID:WkXWimhG
空気を読む

1.空気に従う
2.空気を無視して動く、または動かない
3.空気を変える
空気が読めることと空気に従うことは違う
165マジレスさん:2007/10/08(月) 13:47:44 ID:5HN3SUPW
空気を読む力を数値で判定するテストに一喜一憂
http://news.ameba.jp/hl/2007/10/7623.php
166マジレスさん:2007/10/08(月) 13:58:14 ID:cqXx7/5U
>>166
つまり、ゆとり教育によって起承転結が出来なくなり
単発野郎が増えたと言うことだ

空気嫁ってのは
誰かが、ネタふったら話題を変えずにオチまで行けって事だ

近頃じゃ空気嫁と言う言葉に、単発ネタに対するつっこみとして
単発ネタを強制オチさせる効果も有ると思われる

だから変に傷ついたりする必要はない
それだけの事
167マジレスさん:2007/10/08(月) 18:38:16 ID:ATvQuNNm
空気を読む人より空気を作る人の方が優れている
168マジレスさん:2007/10/08(月) 19:13:51 ID:JSb568X0
私に空気を読めというのは
たぶん色盲の人にどっちが赤かと聞くようなものなんじゃないかという気kがします。
いくらおそわってもわかるようにはなれそうにありません。
169マジレスさん:2007/10/09(火) 03:26:20 ID:UIlA/SV7
「空気読め」と人に注意した時点でそいつは空気読めてない
170マジレスさん:2007/10/19(金) 08:27:41 ID:gX3f/CiU
これ、最近最高に日本的でうんざりする恐怖の言葉だわ。
171マジレスさん:2007/10/19(金) 20:18:22 ID:CKqTKMcE
 日本社会の女性化が進行し過ぎた証だろうな。
ことの善悪や結果を考えず、ただ衝突することを避けて、今この
瞬間の空気さえ壊さずに無難にやり過ごせば良いという、極めて
近視眼的で刹那的な空気に支配されている。

 相手や状況に応じた適切な振る舞いや、無用な衝突を避けることは必要だが、
ただ衝突を避けることだけを目的としているようでは、「空気を読め」る
人たちの社会は、お互いに分かち合うことも無く、何の価値も生み出すことは
無いだろうね。

まさに一触即発のガラスの平和に過ぎない世の中になっちゃうよな。
172マジレスさん:2007/10/19(金) 22:11:32 ID:KhedMAmu
>>1
同意

協調とは本来、同一化することではない。違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調等成り立たん。>>1の言う通り、がんじがらめにされて、すぐに空気読め発言をする奴は個性を埋没させている。
173マジレスさん:2007/10/20(土) 06:40:03 ID:b7dYkWQw
個性個性言ってる奴らは何なの?
個性があれば殺人しても許されるの?
空気読める奴にも個性がある奴はいっぱいいるよ。
今のところ空気読めない奴の言い訳にしか聞こえない。
>空気読めは個性の否定
174マジレスさん:2007/10/20(土) 06:46:57 ID:Kk9c5IUi
>>個性があれば殺人しても許されるの?
なんで殺人の話がでるの?
恐らく日本人が陥りやすい、個人主義を利己主義に当てはめる思考だと思われるが。

175マジレスさん:2007/10/20(土) 06:54:37 ID:Kk9c5IUi
ttp://www.sky-net.or.jp/masahiro/education_4.htm
アメリカと日本の教育の違い。
日本人は義務教育課程で論理的に自己主張を行うトレーニングを行われていない。
176マジレスさん:2007/10/20(土) 11:25:48 ID:GkQVR8nK
>>173
殺人に空気も個性も関係ないかと

自分が気に入らない流れになったとたん
空気読めと言い出す奴もいるしな
「空気読め」って言葉はむしろ
空気(流れ)を仕切りなおすみたいな意味合いを感じる
177マジレスさん:2007/10/25(木) 03:10:33 ID:Wp6s1jgL
空気を読む能力は必要不可欠でしょー。相手の雰囲気から察すること、例えば
彼女、彼と別れたとかを察してやることは社会では必要な能力。みんな空気
読めを今の流行だと思って、嫌っているけど、実際今までも他の言葉で言っていた
はず。
 まぁ流行だからそれ違うだろってときにも今は使われてる気もするけど、
本当に空気読めてないやつがそう思って反省しない方がむかつく。みんな
がどっちかはわからないけど。
178マジレスさん:2007/10/25(木) 04:14:48 ID:dmqrmCU8
>>177
違うだろって時にも使われすぎてんだよ。デリカシーや仕事に関わる問題ならともかく、
プライベートでも場が盛り上がってる時に帰ると空気読め、自分が乗れないネタだから盛り上がらずに居たら空気読め、
個人の喜怒哀楽までも、場に合わせろという悪しき風習がある。
まぁ教育による影響が大きいんだろうけどね。海外のバンドの来日のライブに行ったりして面白いのは、
日本以外の国の人間の殆どは各人が高揚した時に雄たけびを上げる。日本人は殆どの時間をシーンとして、皆が盛り上がったら(主に曲の切れ目)
一斉に盛り上がる。野球とメジャーリーグもそうだよね。
野球はひたすら一丸となってドカドカ応援。メジャーはやはりそれぞれが盛り上がりたい所で盛り上がる。白熱したシーンでは、
自然発生的に大声援。
俺は、感情表現、主張はそれぞれが別の物を持っているという事を前提とした上で、お互いを尊重しましょうっていう個人主義社会の方が、
やはり人々の心は豊かに思える。
179マジレスさん:2007/10/26(金) 02:42:45 ID:uPDPpDNW
>>178
いやそういった場で一緒に盛り上がれるやつはやっぱ偉いよ。悪しき風習
かもだけど、そうしたほうが楽しいし、何より一緒に盛り上がれるということで
信頼関係が生まれる。そんな中冷めてるやつがいると、やっぱなんだよこいつ
と思うのが人だよ。それはいま大学生なんだけど、いろいろ活動してきて
気付いたわ。もし177がみんなのリーダーになって活躍していきたいなら、
そんな風に文句ばっかいってないで、それになじむことは絶対必要だと思うよ。
てかそっちのほうが絶対楽しいし。
180マジレスさん:2007/10/26(金) 03:45:43 ID:K5/M8rOx
>>1 個性は人との触れ合いの中、対比や類似でしか認識されないもの
凡人が一人で個性的に大抵の自分の価値観を狭くする、いわゆる自己防衛反応として働きしかしないらしいから。
もっと魅力的な人間になりたいなら、人ふれ合うか、山ごもりして空中浮遊の練習するか、どちらかしかないよ
181マジレスさん:2007/10/26(金) 03:53:26 ID:+OYlDpxK
空気読めカリキュラム
コピードール増殖
182マジレスさん:2007/10/26(金) 03:56:56 ID:LXxstL14
>>179
超主観の意見乙。
やっぱなんだよと思うのは、空気文化に毒された人間な。
183マジレスさん:2007/10/26(金) 04:07:55 ID:LXxstL14
楽しく無いのに盛り上がる=仮面

海外では、日本人はいつでもヘラヘラしてて、裏があると思われて信用されないんだよな
184マジレスさん:2007/10/26(金) 04:19:30 ID:LXxstL14
飲み会が嫌でたまらない
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1191155214/

空気社会の弊害。断りたいのに断れない、愛想笑いでやり過ごす卑屈な人間が大量生産されてる。
185マジレスさん:2007/10/26(金) 13:04:27 ID:DuvvnOLk
>>182
主観を超えてるってことは>>179は客観的なんだ。納得!
186マジレスさん:2007/10/26(金) 17:56:35 ID:KdRSGVx6
奴隷気質なんだよ日本人と日本社会はよ。
187マジレスさん:2007/10/26(金) 23:46:08 ID:9t7TsERa
就職活動し始めると、空気読めないやつはだめだって、切実にわかるよ。
実際そういうやつって、いいとこの内定もらえてないし。てか面接官
の親父いわく、空気読めないやつは会社でも人間関係こじらせたりして
使えないやつが多いらしい。空気読んですごい活躍して、かっこいいひとが
いる中で、それに反して空気読むのいやっていうのはマイノリティーだよ。
そういうやつは海外に行けばいいと思う。でも思うんでけど、そういうやつ
って空気読めっていわれるのがいやなんじゃなくて、そういわれる人間関係
がいやなんじゃないの?
188マジレスさん:2007/10/26(金) 23:50:49 ID:DLLl16Eo
島国根性っつーか狭い規模の細かいルールが息苦しい。そして退屈。
189マジレスさん:2007/10/26(金) 23:57:04 ID:gh/RrTtc
てか、強要されたり従ったりするのが嫌なだけなんだけどね。

でも逆に「俺は空気には従わんぞ」って空気を出してるから、
周りがそれを読んでくれて、特に困らんけどな。
190マジレスさん:2007/10/26(金) 23:58:53 ID:U74tWci8
>>178>>179もどちらも正しいと思う。

皆で楽しさを共有することを重視する場と、
個性の発揮が重視される場のどちらか?

そして、

チームプレーで力を合わせるべき状況と、
周りに流されずに正しいことを主張すべき状況のどちらか?

を臨機応変に判断できればいいと思う(それが空気読むということなのかもしれないが・・)。

たとえ、その場の空気に合致してても、第三者から見れば空気読めてないかもしれない。
逆もまたしかり。

>>187
就職に関しては、企業戦士として扱いやすい奴を取るってとこもあるけどね。
それと、空気読むのに反対するのは、そういう社会が嫌いという考えが多いと思う。
191マジレスさん:2007/10/27(土) 00:04:40 ID:RVjXFXcr
それぞれの個性を大事にしながら場の空気を読むことは可能だと思う。
個人主義で個性豊かな民族性を持つ国では空気を読まない(読まないでいい)
のかというと、そういう訳じゃないはず。

ただ日本では「空気」自体がおかしい場合がある。
192マジレスさん:2007/10/27(土) 00:23:03 ID:Bewp2gNk
おかしい時も「右へならえ」美徳
193マジレスさん:2007/10/27(土) 00:26:19 ID:N0I/4qj2
それが戦争へと繋がった場合もあるな。昭和初期とか、特に日露戦争は。
194マジレスさん:2007/10/27(土) 00:28:06 ID:QqD6F0O0
空気を読むことが悪いとは言わないが、
今の使い方っていうか風潮はすごくおかしいよな
195マジレスさん:2007/10/27(土) 05:12:15 ID:3wOG2Ns0
>>189
まぁある程度空気読まずとも、キャラ次第でそれなりに上手く世渡りは出来たりするね。
俺は面白い奴だからって事で大分得してる。
時より通用しない奴隷気質の奴がいて困るけど。カラオケで宗教的にみんな手拍子するさまとか大嫌いw
196マジレスさん:2007/10/27(土) 05:15:42 ID:3wOG2Ns0
子供の頃から奴隷としてなに不自由なく生活してきたなら良いかもしれないけど、
少しでも海外生活を謳歌したり、自己を尊重しあう生活に慣れたりしたら、
一気に窮屈なのが日本の生活。海外行きたくとも、そう簡単に永住ビザも就労ビザも下りないんだよね。
197マジレスさん:2007/10/27(土) 07:25:41 ID:7gNtbRks
>>191
同感。
みんなで楽しい空気を共有しながらも、
個性を尊重するのは両立できるはず。

でも、実際は互いに反するように作用することが多いし、
おかしな空気に誰も異を唱えられずに、流されてとんでもないことになることが多い。

やっぱり、日本的には、人間的にできていて、優れた能力を持つ人が、
場を良い方向に導けるといいんだと思う。
それが、リーダーシップがある奴とか、ムードメーカーとかなんだろう。

>>195
わかる。誰も心底楽しんでないのは明らかなのに
まるでみんなで儀式をやっている状況のときおあるね。
198マジレスさん:2007/10/27(土) 07:32:15 ID:ZGd12aeY
空気を読む
その場が正しかろうが間違っていようが流れに逆らわず身を任せる
空気読むのが=正しいとはならないが
楽しみぶち壊されるのもつまらない
現代の人間の思考回路
199マジレスさん:2007/10/27(土) 15:25:52 ID:EmHOf7l3
大体その空気とやらが楽しいと感じているのは、一欠けらの勘違いリーダー格だけで、みんな何となく合わせてるんだよ。
ぬるくて眠たい接態と同じ。飼い殺しシステム。変な国。
200マジレスさん:2007/10/27(土) 15:38:27 ID:+00G7Akh
KY最高
201マジレスさん:2007/10/27(土) 16:41:44 ID:d6/nsocv
空気は痛いほどわかるが自分を殺せない私が通りますよ
誰がどう言おうと私は嘘をつけない…
202マジレスさん:2007/10/27(土) 16:43:30 ID:3X+eZotY
>>1
読む側に回るな。作る側に回れ。
203マジレスさん:2007/10/27(土) 17:36:26 ID:7gNtbRks
場の空気を作る人(一目置かれる人)が
寛容な人物ならばいいんだけどね〜
すごい意地悪だと大変なことになってしまう。
204マジレスさん:2007/10/31(水) 14:25:57 ID:56nMV21D
すべては支配する側の都合だろーね。
当然、薄っぺらいほど都合が良い。
そんなキャラ(役割)なんてもんは、吹けば簡単に飛んでっちまうし、代わりの入れ替えも沢山いる。
それでも型にはまれば安心するんだろーよ。
205マジレスさん:2007/10/31(水) 16:09:19 ID:TnJEWkfW
>>197
同感。
もともと憲法によって人権が保障されている我々国民の一人一人は、かけがえのない存在であり、個性という素晴らしいものが生まれる。そして我々は自由を与えられ個性を尊重する。
しかし個性の尊重をできない、人間はメディアという大きな力の情報を誤認し、他の人々と同じでなければならないという錯覚を引き起こす。
そして同化された類から外れた個性の持ち主を排除しようとする。
それがいじめ。

個性を尊重することで日本はより素晴らしい国になることは間違いない。
206マジレスさん:2007/10/31(水) 16:13:13 ID:dAtL35Pu
芸能界の謝罪会見とかで、世間をお騒がせしたって謝罪がどうも気持ち悪い。
自分が何の罪を犯し、誰に償っていくかを語るのが筋だと思うのに、
謝罪会見の図式は、一丸となって騒いでる世間への詫びなんだよな。
この国は善悪の物差しまで空気。
207マジレスさん:2007/11/01(木) 04:40:10 ID:M+bXr1ZF
「和」が最重要視ってのは、想像以上に危険な思考である。
208sp:2007/11/01(木) 05:49:03 ID:gYIqRY4j
しばしば「空気読め」っていう人には、単に平穏を乱したくないか、
他者を支配したいかの2つのパターンがあると思う。

>>207 なんで非常に危険なの?
209マジレスさん:2007/11/01(木) 12:54:35 ID:Ev17+d61
難しい議論になってるが
俺は誰が何をいおうと「空気読む」という単語は大嫌いだ
なんつーかね具体例が極端なの多いよね。
じゃあお前さー電車で騒ぐ奴見てどう思う?みたいな
誰でもわかる例だして、相手の気持ちを簡略化しようとするのはあまりよくないんじゃないか?
結局は自分のペース。状況。立場。が安定すれば何とでもいえるわな。
状況判断は大切だろうが、相手の心理を軽く見るやつが多いのが残念だ
と思った
210マジレスさん:2007/11/01(木) 13:25:55 ID:DHS0f2Q4
みんなが空気を読み合うことの背景は
・個人よりも集団を尊重
・大集団よりも小集団を尊重
・本人意思より他人の評価を尊重
・変化よりも平穏を尊重
・挑戦よりも保身を選好
あたりじゃね

>>209
極論出せばダメなのは決まっているよな。
そうじゃなくて、何を重視するかの微妙なバランスの問題なのにな。
211マジレスさん:2007/11/01(木) 19:07:27 ID:397MUir9
今の社会を変えるには、空気を読む人間より、生み出す側の人間になれ
212マジレスさん:2007/11/01(木) 19:16:23 ID:DHS0f2Q4
日本人の行動規範

空気>義理>常識>人情>論理
213マジレスさん:2007/11/01(木) 22:03:48 ID:K92Kbsy5
<最近の空気読めない>
・集団、場の雰囲気や話の流れを読み取らず、自分の思ったことを口にしたり、行動したりする。
・集団の中で、一人だけが利益を求めようとする。(自分だけ面白い、自分だけ逃げる)
・集団から求められているべき行動をしない。(皆ががんばってるのに、一人だけ休む)
・集団から求められているべき事であるが、自分の損になることはしない。(食べろコール?などの拒否)
・周りの皆の機嫌を取ろうとし過ぎて、自ら損を買って出る。

上記のほとんど本人は良かれと思ってやっていることだ。
つまり、空気よめと言われても改善しにくいんじゃないか?
214マジレスさん:2007/11/01(木) 22:19:04 ID:DHS0f2Q4
本人が無自覚なのか、
空気とは違うのを認識しつつあえてやっているのかとか、
周りから非難されて悩むか、
非難されることも納得づくかによっても違うだろうね。
215マジレスさん:2007/11/02(金) 00:01:15 ID:JMes86HV
少しは空気を読んで発言してよと言われても…
無色透明な空気をどう読むんだよ!!
普通、空気なんぞ読まねーよ!
つーか読めねーだろ?
無色透明な空気が読めるなら天才以外の何でも無いから、ほら読めるんでしょ?
読んでよ!
と友人に即突っ込みを入れて友人を謝らせた私が通過しますよ〜

普通話しの流れはカンで読めても
空気は読めません無色透明ですから…
216優しい名無しさん:2007/11/02(金) 07:44:12 ID:THvGQGU1
ほんとに「空気嫁ね〜」と大きい顔をする人いますが
これって日本だけ?

外国で「空気読む」って、ありえないですよね???
217マジレスさん:2007/11/02(金) 07:58:06 ID:zBKRmNSr
最近は空気を読めって言葉を俺らに同意しろって意味で使ってるよな。
挙手等で一人が別のことに挙手すると
「空気読めよな〜」

じゃあ何のための挙手なんだよ…
218マジレスさん:2007/11/02(金) 12:12:41 ID:1I1DJkQF
>>216
外国でもノリを壊すなとか、周りへの配慮を求められるのは同じじゃない?

でも、欧米人はあくまで各個人の気持ちへの配慮を重視するのに対し、
日本の場合は、個人を上から包み込むような、得体の知れない「空気」への配慮を求められるということは、
いろんな本に書かれているね。
219マジレスさん:2007/11/02(金) 19:29:09 ID:pl4rgF/4
>>215
それは謝ったんじゃなくて面倒くさいから
適当に相手してただけなのでは……?

それは空気嫁信者に物申したのではなく
世間では「逆ぎれ」といいます。
220優しい名無しさん:2007/11/02(金) 23:57:30 ID:THvGQGU1
>>217
あ〜確かに。同意しろという威嚇っぽく使う人いるね。
だけど、そう言った人は頭悪そうな人だったな。
221マジレスさん:2007/11/03(土) 02:50:20 ID:CtP4WP7T
>>219
相手が毎回毎回、空気読めと電話口で連呼してたのでとりあえず
他人の話を全く聞かずに答えてるのはお前だろと言わんばかりに
棒読み白け口調で言い返した所
最初は逆ギレモード臨戦態勢だった相手があっさり折れて電話向こうで大泣きした…
余程白け口調が怖かったのか?ズバッと言われた事が堪えたのか分からないけど泣きながら謝ってきたよ。
それ以来、その子は空気読めと一切言わなくなったよ。
本人曰く
「自分が一番、何もかも読めてなかった反省している」と言っていたぐらいだからね
222マジレスさん:2007/11/03(土) 05:21:14 ID:mCt5kvGm
物を大切にしないどころか、人まで粗末に扱うような奴等が空気読めと縛り付ける時代か…

なんだかなぁ
223マジレスさん:2007/11/03(土) 09:38:18 ID:7OX4hhIv
自分はいい空気を作ろうとして逆に壊してることがある…
保守的に生きた方が間違いが少なくていいのかもしれない
224マジレスさん:2007/11/03(土) 09:55:27 ID:IOztoM8R
とりあえず人の話や状況を理解しようとすれば空気を読めない行動をしたらマズい場面ではやらなくなるはず
225マジレスさん:2007/11/03(土) 10:08:47 ID:aVJc0dLh
正直、この発言自体をこのスレで書き込む自体空気が読めていないかもしれない。
空気を読めなくても空気に流される奴よりはマシ。
一番最悪なのは空気を読めないのに空気に流される奴。
226マジレスさん:2007/11/03(土) 10:47:22 ID:6boNLC54
空気を読む=状況を把握する+適切な行動をとるという意味で使ってる?
227マジレスさん:2007/11/03(土) 12:03:44 ID:/Vql/Xor
使ってない奴が多いが
一度空気が読めないとレッテルを貼られると
その意味で空気が読めない奴と思われる
228マジレスさん:2007/11/03(土) 15:26:28 ID:6boNLC54
昔は、周りや相手が心地良く過ごせるように、
それぞれが自ら気遣うような文化があったよね。
そのときには、皆もノリを楽しめたし、気遣うほうも気持ちが良かった。

でも最近は、「空気読め」ってふうに気遣いを強制する色彩が強くなってきた。
楽しむというよりも、縛られて演技しなければならない部分が多くなってきた。
そこらへんへの反発も大きい気もするね。
229マジレスさん:2007/11/03(土) 22:49:10 ID:ohm2wU9h
集団での「空気読め」っていうのは、職場で言うと、
他の人と一つの仕事をしてて、あと数分で全部片付く、という時に定時になったらどうするか、っていうので大体わかる。
皆が1〜2分ぐらい残業して全部仕上げようとしている時に、一人だけ帰り支度をしだすような人。
たとえ数十秒でも自分が抜けた分だけ、他の人の仕事が増えていると思えない。
周りの気持を考えたら、そんなことは出来ないはずだけど、やる人はやる。
でも、単純に自分にとって都合の悪い人を、空気読めないって言っているような人も多い気がする。
230マジレスさん:2007/11/04(日) 18:09:45 ID:vuuEfYS+
>>229
そういう感じで使う人ばかりだったらこういうスレも必要なくなるんですが。
今、使っている人の大半は最後の1行が多いんですよ。
231マジレスさん:2007/11/04(日) 18:28:15 ID:bKAhq6h0
>>230
たぶん「空気読め」の意味があいまいなんだろうね。
232マジレスさん:2007/11/04(日) 19:03:36 ID:gfDzoYI+
「空気読む」なんて
こんなの論じるまでも無く、個人で判断できるのじゃなかろうか?
それが判断できないのであれば、それは愚かな証拠だと思う。

礼儀、道徳、義理人情、常識あれば、場を踏まえた行動となる。
233マジレスさん:2007/11/04(日) 19:43:42 ID:mM6eJrRc
「空気読む」は松本あたりが使い出したんだろうけど、
ぶっちゃけ(これも芸人言葉か)、世間では使い方間違ってるな

空気読むという言葉自体が、今の日本人の行動をヘンな
意味で抑制して、ピリピリした社会風潮を作ってる
とも取れなくない
はやり言葉は使われ過ぎるとな

ちょっと前
チョー、マジで〜、かなり〜、とりあえず

いまなら、
ふつうに〜
居酒屋のお通し的言葉に、イラつくことはある
234マジレスさん:2007/11/04(日) 20:14:15 ID:5yW2dpSD
>>232
いくらでも都合よく使える言葉なんて
判断できるものじゃないよ
235マジレスさん:2007/11/04(日) 20:27:06 ID:JNfUBjIV
>>233
まちがっているというか、
言葉があいまいだし、人によって解釈も違うしね・・。
たしかに変な風に社会を縛り付けてるね。

周りの顔色を気にして保身ばっかり考えたり、集団の空気からズレた人を叩くよりも、
みんなが自主的に気遣えるほうになったり、いろんな人を認め合えるほうがいいんだけどね。
236マジレスさん:2007/11/09(金) 23:33:33 ID:UW7StufE
やっぱり何でもかんでもひとくくりにされる様な感じで空気嫁(KY)と言われると気分悪い…
最近、2でも空気嫁とかKYと使っている奴がいるが、あれこそまさにその場の話しの流れを読めて無いのでは無かろうかと思う時がある。



ついでに他人を叩く姑息な手段として使われる場合が多々在るから、いい加減にしろと言いたい
実は今、とあるスレで
外人が質問を受けていたが内容が分からなくて右往左往してたのでそれを助けた所
「お前空気嫁無いだろ」と言われた…
が何か違うしそれは変だろう!
いまいち質問内容が分からないからと右往左往している他人を助けちゃいけないのか?
空気嫁以前に相手を思いやる日本人特有の道徳精神は何処に消えた?

全て空気嫁の一言で幕引きできる人間なんていないし、その言葉一つで纏められて済ませられる程に人間の気持ちと優しさはそんなに簡単じゃないハズなのにね。
237マジレスさん:2007/11/10(土) 22:54:32 ID:lck8s6EB
空気が分かりすぎてその空気をシャットダウンしたくなります。
なごんでる仕事仲間をいきなりしかりつけるのが快感。
238マジレスさん:2007/11/10(土) 23:18:03 ID:KyAdXeNO
>>1に同意だ。
空気読めない奴らが友達だが、みんなが集まると、つねに何かが起こって楽しい。
こういう奴なんだってみんな理解してるから、揉めることもないし。

空気読むことに必死な奴らって本当に楽しいのかな〜って謎。
仲間はいても、友達とか親友と呼べる人はいなさそうだし。
239マジレスさん:2007/11/10(土) 23:30:36 ID:jBkH5OlM
空気の流れを読み、空気の歪みを感じ、空気の窪み一点に集中!!!
240マジレスさん:2007/11/11(日) 00:06:05 ID:dn1ntsKw
空気読む良さがわからん。
退屈でつまらん。皆、同じ笑顔の鉄仮面で群れて、損得利害に神経使って・・・
和は大切だが、大体は御都合重視と思い通り動かしたい個人のエゴばかりじゃないか。
言いたいことは言わず、合わせて、なあなあで、タブーだらけで・・・
空気を壊した雰囲気に爽快感を感じる。
241マジレスさん:2007/11/11(日) 00:09:23 ID:th/RIS1G
>>240
同意。
「空気読め」を連発するやつは、俺は嫌いだ。

だけど、相手の空気を読んで解釈した結果を、
どんなにボロクソな内容でも自分に伝えるやつは、
正直なとこ尊敬する。
242マジレスさん:2007/11/11(日) 00:10:58 ID:2GPpuhX8
空気読めていったら確実空気読むだし。
243マジレスさん:2007/11/11(日) 00:12:35 ID:th/RIS1G
空気を読むこと・ゴマすりがはびこるのは、
Yesマンを側に置きたがる日本人が多いからだけど、
あえて、Noマンを側に置いておくと、
結局、得をする気がする。
244マジレスさん:2007/11/11(日) 00:20:30 ID:AYddhDR4
この前の金曜夜の太田総理で、ふかわが
「空気読む」関係のマニフェスト提案してたな。
途中で用事で見れなくなったけど
HPに結果出てるかな
245マジレスさん:2007/11/11(日) 16:33:56 ID:vKkIoXVD
>>244
見たけれども、2chやちまたの論争を超えるような内容ではなかったな・・。
246マジレスさん:2007/11/12(月) 19:38:53 ID:AkXFvBo2
以前好きな人に振られた時の話。
友人に相談したら、恋愛において空気読むことが大事といわれた。
正直言ってる意味がわからなかった。

別にしつこくした覚えはないし、好きな人にメールや電話も極力しないようにしてた。
でも友人に空気読めてないからダメなんだよの言葉に余計傷ついた…

恋愛において空気読むってどんな事なんだかいまだにわからない…
247マジレスさん:2007/11/12(月) 19:47:59 ID:VXE2XvTx
日本人ダセー
空気は俺が壊してやる
248マジレスさん:2007/11/12(月) 19:49:33 ID:2xriCCsL
>>246
恋愛は本当に仲良くなるまではキャッチボールというか野球みたい。
サインが読めずに要求していないボール投げると失点に繋がる事もある。
すごいピッチャーなら相手のサインを読まなくても押し切れるかもしれないけれど
普通なら相手の意図を読み取らなくては、うまく付き合えないものだよ。

失礼な言い方だけど、ベラベラずっと喋りっ放しの知的障害者といたら疲れてしまうだろ?
249マジレスさん:2007/11/12(月) 19:56:06 ID:AkXFvBo2
>>248さん

相手のサインを読め取るって事だよね…
相手が何を求めてるのかを判断しなきゃいけないんだよね。

でも私にはハードル高いです。
言葉で言われないとわからないこともたくさんあります。
250マジレスさん:2007/11/12(月) 20:14:10 ID:2xriCCsL
>>249
恋愛板っぽいなw
相手の意図を読む=何を求めているか判断する

言葉で言われないと分からないなら、それをそのまま伝えればよいのでは?
それには言い方があると思うけど、それこそ、言うタイミングとか
言葉遣いとか が空気を読むと言う意味になると思う。
251マジレスさん:2007/11/12(月) 20:32:04 ID:AkXFvBo2
>>250さん

確かに恋愛板っぽいですね(笑)

タイミングは本当に大事ですよね。
タイミングって空気読まないと裏目に出てしまいますもんね。
私はあまり人との接し方が上手いとは言えないと思います。
言葉の間のとり方とか、あまり付き合いの長くない人と気まずい雰囲気になるのが
嫌で、べらべらと質問責めになったり…
相手からすると、詮索されているようで疲れますよね。


空気読む事ってすごく漠然なイメージだったんですけど、
よくよく考えてみると、すごく大切な事かもしれません。

ある日友人が、ヘソにピアスをしたいと言い出したので、
ネットでいい病院を探してほしいと頼まれました。
それで友人にいい病院あったよというと、そこの病院怪しくないと
一蹴されてしまいました。友人は何気なく言ったつもりかもしれないけど、
正直頭にきたことを覚えています。極端かもしれないけど、他にも言葉あるんじゃないかなと
思います。

言葉遣いや間の取り方=タイミング。
私にはもっと勉強する必要があるみたいです(笑)
長文すいません
252マジレスさん:2007/11/12(月) 21:08:51 ID:exOfin7y
「仕事も落ち着いて来たし、何か勉強を始めたいな」と
彼氏に言ったら「まず空気を読む練習をしろ。具体的には
帰宅したら一日の会話を振り返って、不適切なタイミングで
不適切な発言をしていないか、周りの反応を思い出せ。
日頃から、じっとみるのではなく、ちゃんと周りの人間の
表情をチラ見する癖をつけろ」と言われました。

かなり気をつけて来て、最近は「天然」みたいな扱いも
受けなくなっていて、自分ではだいぶ読めるようになってると
思ってたから、初めはショックというか落ち込んだけど、
言い辛い事、聞きたくない事を言ってくれる人ってもう
この年になるとほとんどいないから、卑屈にならずに
感謝して頑張ろうと思いました。
正直、何もしてなくても(不安で)イタタタタって気持ちになるから
自分の言動なんて振り返りたくないけど、脳内で第三者視点でリプレイしてみるのは
実際役立つかも。役者がビデオ録画で演技チェックするように、
「よりふさわしい(かった)言動」「控えるべきだった事」
なんかを並べてみると良いかも。
自分は、「どうせちゃんとやろうとしても失敗するし
気にし過ぎて何も言えなくなる位ならもう思った事言っちゃえ」的な
ヤケッパチが根っこにあるから、抵抗あるけど少しずつ今より
「人の目」を意識したふるまいができるように頑張りたいです。
253マジレスさん:2007/11/12(月) 21:48:46 ID:t3r106vP
飲み会でよくキレられるね。俺は。
ほとんど喋らずに、受け身で笑ったり、聞き返したり、和わせた利するだけ。
自分からネタをしゃべったり、積極的に参加することはまずない。
終いには遠まわしに嫌みを言われたり、帰らされたりする。
大概そういうことするのは、場の空気を作りだしている、ハイテンション系の飲み会が好きで、自分大好き系の人が多い。

飲み会で、盛り上げに参加しない奴、大人しい奴は、空気読めない奴ですか?



254マジレスさん:2007/11/12(月) 22:00:04 ID:anPgHU/y
盛り上げに参加しない、大人しいからダメとは言い切れない。
ただ、不適切な場合は多い。
さらに、ほとんど喋らず、受身で笑う。
少数の飲み会でそんなんしたら呼びたくなくなるよね。
255マジレスさん:2007/11/12(月) 22:13:20 ID:t3r106vP
>さらに、ほとんど喋らず、受身で笑う。
>少数の飲み会でそんなんしたら呼びたくなくなるよね。

何でですかね?
つまらなくなるからですか?
いわゆる白けるというか。
256マジレスさん:2007/11/12(月) 22:14:03 ID:INvWlbZF
呼ばれないならその方が良さそうだな
>>253はどうか知らんけど。
257253:2007/11/12(月) 22:25:13 ID:t3r106vP
>>256
一応誘われることはあるんですが。
誘われないこともありますね。
そういう自分を受け入れてくれる人は一応声はかけてくれます。
ただ、迷惑掛けたり、これ以上人望をなくしたくないので、大人数の飲み会は避けています。
仲間内4人くらいまでの飲みならなんとかなるんですが。

ただ、意味がわからないのは、前の飲み会で自分を帰らせようとしてた奴に思いっきり同調していたやつ(幹事)が、1か月後に俺をコンパに誘ってくることです。
まあ もちろん今日断りましたが。
258マジレスさん:2007/11/12(月) 22:26:05 ID:anPgHU/y
>>255
まったくその通りです。
場がしらけると言うか。
きつい言葉になって申し訳ないですが、>>253は周りへの配慮がない。
一緒にいて楽しくない奴をわざわざ呼びますか?
259マジレスさん:2007/11/12(月) 22:41:35 ID:8ULOsqyF
白けるっていうか・・
一緒に飲んでも楽しくナインかなとは思うよね。
誘っちゃだめだったんかなって・・・
260マジレスさん:2007/11/12(月) 23:01:43 ID:j7z+nsAP
>>258
あなたのようにハイテンションができない人の空気を察して、その人も満足できるようにしたら良いんでは?大多数に合わせろ!ではなくて、お互い努力すべきではないでしょうか
261253:2007/11/12(月) 23:09:41 ID:t3r106vP
>>258
なるほど。
少しはその場の雰囲気を良くするために、盛り上げに協力すべきなんでしょうね。
一人だけまったりしていてはダメと。
それが世にいう空気を読むってやつですか?
>>259
別に、楽しくないわけじゃないんですよね。
ただ、人前で話すのが相当苦手なんですよね。
優しい人は見逃してくれるんですが、厳しい人(上であげたような)は許さないですよね。
>>260
そうなんですよね。
そういう風にできたらいいんですけどね。
別にた
262マジレスさん:2007/11/12(月) 23:13:50 ID:anPgHU/y
>>258
相手が努力するのであれば、僕も努力します。
ただ、相手が努力しないのであれば僕は努力しない。
相手の言うことおもんないなら、できるだけフォローするが、発言すらしないなら、フォローのしようがない。
263258:2007/11/12(月) 23:21:49 ID:anPgHU/y
すいません262は>>260への返答です。
>>261
あなたが現状で満足しているならそれでいいのかもしれない。
ただ、相手のせいにしないでほしい。
264マジレスさん:2007/11/12(月) 23:44:27 ID:j7z+nsAP
>>262
それでいいと思いますよ。それがアナタから相手への譲歩には充分だと思います。ただ審査は優しくね☆
265マジレスさん:2007/11/12(月) 23:51:22 ID:anPgHU/y
>>264
ありがとうございます。
できるだけ優しく審査します。
実は友達におもんない奴いるんですよ。
でもそいつスゲーいい奴で気ぃ使いぃで、皆を楽しませようと努力してるんですよ。
そんな奴やったら、俺が楽しくするし、フォローとかしまくったるんですけどね(>_<)
266マジレスさん:2007/11/13(火) 00:04:59 ID:d1NGROVG
最近の2chとか見ていると、気遣いのハードルが上がってきたなあと思うよ。

ちょっと前までは、
最低限、常識的で、相手に合わせた言動をすることでとりあえずはokだったけれども、
だんだん、積極的に盛り上げられなければ認められなくなってきているね。

まったりと寛容な関係に慣れてたから、ノリの良い人にはついていけなさそうかな・・。
267258:2007/11/13(火) 00:17:15 ID:I6WL96KQ
別にノリに合わせないといけないと言ってるわけではないんです。
あくまで飲み会で盛り上がってる時に限った事です。
また、別に強要するつもりは無くて、、、なんて言えばいいのやら。
要は親しき仲にも礼儀ありというか、あまりに回りに無頓着すぎるとダメだよ〜的な。
268マジレスさん:2007/11/13(火) 00:24:48 ID:zVohx3t7
そうだね。礼儀とか周りを意識するのは基本だね。

なんだか文面にすると、すごい不寛容で息苦しく感じるけれども、
実際のところは、ほとんどの人が当たり前にやっていることかもね。
269マジレスさん:2007/11/13(火) 03:04:03 ID:sMLU7iqE
飲み会とかって女はスゲー楽だと思う。
受身で笑ってるだけで女神だから(当然、対して可愛くなくても)
ほんのちょっぴり気配り気遣いでができれば女王。
逆にイケメンで笑ってるだけの受身対応じゃ出入禁止も普通。
270マジレスさん:2007/11/13(火) 12:28:40 ID:5gzq/p4G
飲み会で盛り上げが必要なときに、盛り上げに参加して、一緒にはしゃぐことが常識なの?
今の時代は。
おとなしい奴は住みづらい世の中になったな ww
271マジレスさん:2007/11/13(火) 13:00:38 ID:VAAQ8PkT
誰かのサイズに合わせて自分を殺すことはない
ありのままでいいじゃないか  BYブルーハーツ ヒロト

…全く通用しなくなってきた世の中な気がする
272マジレスさん:2007/11/13(火) 14:01:20 ID:HDzLrWiu
たしかに…
273マジレスさん:2007/11/13(火) 14:40:20 ID:zVohx3t7
ノリのいいやつもおとなしいやつも、正直飲み会嫌いなやつも
誰もが楽しめるような気配りをできるようになれば良いかも。
気配りというよりは、暖かい空気を作るというか。

自己アピールだけのための盛り上げや気配りは、
逆に誰かを苦しめていると思う。
274マジレスさん:2007/11/13(火) 14:58:29 ID:5gzq/p4G
テレビの影響もあると思うよ。
芸人が空気空気いってるのを見てさ、どんどん拡大使用してるんだろうな
275マジレスさん:2007/11/13(火) 22:13:16 ID:I6WL96KQ
>>273
どんな空気?
そんなんできる奴おんの?
>>274
テレビで空気って連呼してイメージないけど。。。
276マジレスさん:2007/11/14(水) 00:01:46 ID:h1dCgTqb
「自分がされたらどうか」、を考えることが、
空気を読むことにつながります。
自分の今の態度や、自分が今からしようとしている発言や
行動を、自分自身がされたらどう思うか、を考えるんです。
自分がされたら不快、白けると思うことは、しなければ良いし、
それを考慮した上で、自分の発言や行動を決めればいいんです。
自分というフィルターをフルに使うのです。
そうすれば、自分の個性を示しながらも、周りを尊重することができます。
277マジレスさん:2007/11/14(水) 00:05:13 ID:RB7wvVG2
個性が強すぎて「自分ならこう思う」が全然他人に通用しないorz
278マジレスさん:2007/11/14(水) 00:19:48 ID:FXVajJyF
>>274
空気という概念を、大政翼賛的なものからその場の雰囲気まで、
広義に用いすぎている語彙の貧困からくる混乱、更には
「空気を読め」という言葉に単に「俺様に従え」といった意味まで
持たせてしまっているケースもあるからね。
しかもそこにマナーレベルで明らかに読むべき空気も一緒くたにされるから、
面倒臭いんだな。
279マジレスさん:2007/11/14(水) 04:18:34 ID:8jcA4MiU
別にそれに従わないでいてもいいんじゃないの?
周りがそうだからって従う必要はないし、合わせる必要はないだろ。
「空気嫁」って言われても自分が正しいならそれでいいんじゃね?
280マジレスさん:2007/11/14(水) 09:16:47 ID:AjzomUJn
>>275
皆に一目置かれるリーダー格のやつが、
包容力のある奴だったときは、ノリのいいやつからオタクっぽいやつまで
みんな打ち解けられるような空気になってたよ。

>>276
>>277に関連するが・・・

ある程度、価値観や感性が周囲の皆と同じ人ならばオッケイだと思う。

でも、空気が読めないとよく言われるタイプの人は、
そもそも価値観や感性が人とは違うことが多い。
その場合は、熟慮した良かれと思った行動や、自分の身に置き換えて考えた行動が、
結局、人に受け入れられずに拒絶されて、悩むんだと思う。

空気が読めないって言われる人が、一般人に受け入れられるためには、
自分の考えを捨てるくらいの覚悟が必要だと思う。つらいけど。

人に受け入れられる必要が無いというなら、話は別だけどね。
281マジレスさん:2007/11/14(水) 18:30:13 ID:Lle2s0q7
今の小学生って、何か顔色伺うとか空気読むとか演じるとか使い分けとか増えてる。
大人の前では素直なふりしたり、背伸びしてるふりしたり。良い子を演じるタイプが昔より多い。
悪く言えば、狡猾小学生。良く言えば、空気を読んでワガママや自己中を控えようとする姿勢?
282マジレスさん:2007/11/14(水) 20:17:47 ID:8FlaR+X8
>>280
正論
俺はあまり怒ったりはしない。
普通こんな事されたらむかつくと思うようなことも
自分がされたりしてもむかついたりはしないんだよね…
あいつむかつくとか言ってる友達がいるけど、俺は別に気にならないしとか思うし。

多分普通の感覚なんじゃないんだな〜ってよく思う
283マジレスさん:2007/11/14(水) 21:31:15 ID:gj5iWJCS
>>280
確かにそういった奴もいるし、俺もそういった奴に助けられたこともある。
みんなから人気があり、人に無理に何かをさせない。
俺もそんな奴になれるならなりたい。
でも俺はそんなできた人間じゃない。
気を使わなければならない人がいるなら、周り全体の空気を読むようにするだろうけど、正直疲れる。
もともとそんな雰囲気を作れるわけじゃないし、自分がおもしろい事が言えるわけでもない。
全力を尽くしてもその雰囲気は作れない。
なんか話がずれてしまったが、俺はこうやって人と接してきた。
>>280はすごく他力本願な文章に感じたから、それは違うと思いました。
でも、後半の文のようなことを考えているのなら、それは半分正解だと思います。
本当に気を使わず、ありのままで一緒に居れる奴らなら、はなから空気なんて考えなくても普通に楽しいでしょう。
しかし、気を使い、空気を読まなければならない時、自分のプライドを捨てなければならない時もあると思います。
最初は嫌でもだんだん慣れますよ。んで、空気の読み方もそうやってわかって行くのかもしれません。
284マジレスさん:2007/11/14(水) 21:42:51 ID:hlCagmQL
理不尽な上に馬鹿げてる。
物申す気力は無いけど。
285マジレスさん:2007/11/14(水) 21:47:50 ID:gj5iWJCS
理不尽か、、、
確かに。
自分の人生経験を晒しただけみたいな文やね。
あくまで俺の意見なんで、これで上手く行くとは限らんし。
不快にさせたんならすいません。
286280:2007/11/14(水) 22:24:47 ID:AjzomUJn
>>283
俺もたぶん貴方と似たようなタイプだし、
似たような状況、似たような理想?を持っているような気がする。

俺はリーダーには絶対なれないが、
色々な立場から、物は違って見えることを理解して、
考え方が違ういろんな人の架け橋になれる存在を目指している。

良かったら、どこら辺が違うと思ったか教えてくれ。
リーダー格の奴に依存するように感じさせたかな?
287マジレスさん:2007/11/14(水) 22:27:06 ID:AjzomUJn
>>282
わかる。寛容なのはすごいいいことだと思う。

でも、寛容な人にありがちなのは、
人からは無神経だと思われることを悪気無くしてしまうから、
それには注意しないとね。
288マジレスさん:2007/11/14(水) 23:01:52 ID:gj5iWJCS
>>286
まず、ほとんどの飲み会の席にそういったリーダー格は存在しない。
だから、そこに助けを求めたら、「リーダー格がおったら俺はもっと楽しいのに!!」という風に聞こえました。
だから依存してるように感じました。。。

あと、リーダーになりたいと思っていません。
僕は合わない人の気まで使いたくないんです。
疲れるからと、自分も楽しみたいからなんですけど。

僕が思うリーダーになれない要因は、「僕が面白いことが言えないから」ですかね。
あと、そういう存在になりたいなら、仲間を作ることですね。
一人で場面について行き、喋ってないor楽しんでない子の気を使うんは常人ではできないですよ。
289282:2007/11/14(水) 23:14:50 ID:8FlaR+X8
>>287
本当にそうだよね。俺いつしか友人にこんな事言われた。
お前は基本怒らないけど、でも自分ってものなさそうだよねって。
よくよく考えてみれば、そうなのかもしれないね。

>>287の言うとおり、デリカシーのない事を言ったりしちゃってるかもしれないし
自分が言われてむかつくなんて思わなくても、人がどう受け止めるかわからないから、
もっと言葉を選んだりしなきゃいけないのかもしれない。。。

290マジレスさん:2007/11/14(水) 23:18:09 ID:KzeN6B36
空気は読んだり合わせたりするもんじゃない

最初からあってるもんだ。合ってない所に行ったのが失敗と知れ
291マジレスさん:2007/11/14(水) 23:30:31 ID:RB7wvVG2
>>282に近いが、他人を嫌うことなんてめったにないし
よっぽどじゃなきゃ怒らないから
逆に何をすると相手が不快なのか分からないんだよな
>>280が言うように自分の考えを捨てると言っても
どう変えればいいかがわかってればそもそも何の問題もない。
大半の人が不快と思うような法則(?)を探ろうとしても
このスレで言われるような、「自分に従え」という意味で「空気よめ」と言う奴がいるからな…
292マジレスさん:2007/11/15(木) 22:30:39 ID:otawHocy
今日、友達に「空気嫁よ」とか「お前いじっても面白くない」とか言われまくった

それでネタ振られてボケたら「つまんない」って…どうしろっていうんだよ
293マジレスさん:2007/11/17(土) 01:10:32 ID:H4mKiS8Y
この国は、何かおかしい・・
294マジレスさん:2007/11/21(水) 10:21:40 ID:4NezGyix
たまに電車内で学生が
「〇〇みたいに××も空気読んで欲しいよね」
と言っているのが聞こえてくるが…
もしかしてそれは、〇〇と言う奴が会話内容すら分からずに抵当に相槌を打っているだけで実際はその場の会話に流されているだけで、実際は自分の意見を持ちそれを発言した××と言われている人が正しいのではないのか…と感じたよ
この学生だけでは無く一般の社会人にも言える事だけど…
他人に同意や同調を「空気嫁」と言う形で求める前に自分の意見を持ったらどうなんだろう?
知り合いにも同意や同調を求めてくる奴がいるけど、自分の信念や意見なんぞ全く持って無い
だから自分に同意してくれる仲間を増やしたいのではないのかと思った



でも自分の意見が全くなくて「空気嫁」と言って同意を求めるだけで個性や信念なんぞ全くなくただダラダラと流されてる奴らって何が楽しいのだろう?
私ならそんな他人に流されっぱなしの人生感は嫌だな…
295マジレスさん:2007/11/21(水) 12:27:19 ID:UaK37Cny
今どういう空気で、この空気を読んでどうすればいいのか、そういうのはわかるが、私はあえて空気を読まないことが多い。
自分が自己中ってこともあるけど、空気読んでわざわざ損することはしたくないから。
296マジレスさん:2007/11/21(水) 20:49:12 ID:mlhEDULN
いつも空気読んで、毎回空気を読むのが上手くて、複雑な人間関係においていつも得な位置で、演技や計算高い人は・・・
多分、全ての矛盾や自分自身の理不尽さグレーな部分を、完璧に都合の良い解釈で全自動に正当化きる器用なタイプだろう。
297マジレスさん:2007/12/06(木) 20:55:37 ID:UmA3bpHt
空気を読むといってもいろいろな空気がある。
その場の空気を読まないのもKYだけど
関係の空気がわかっていないKYもある。
関係の空気ってのは立場のことさ。
「おまえはAさんが用意した車に乗ってBさんが作った料理を食いながら
なにお得意様みたいに気取って文句言ってんねん。」というようなKY。
おれもどっかしらで気にしてること多いなぁ
298マジレスさん:2007/12/06(木) 21:41:33 ID:rO9yTzW1
場の空気を状況が形成する、合意があると見なされた倫理規範と私はとらえてる。
このような倫理規範はブレる。

天下りや談合みたいな慣行なんか考えると、それぞれの集団の間ではだいぶ空気が違うみたいだし。

私は集団の中で空気を読もうとする。
空気を自分なりに解釈した結果、自分の価値観とブレてるなと思えば指摘なり議論する。
で、空気を明確な規範のレベルまで引き上げつつ再構築しようとする。
ま、ときどきウザがられるよ。
299マジレスさん:2007/12/06(木) 22:03:53 ID:j17o7v21
空気を読むより、思いやりを持ちたい。

空気を読んだ結果と、思いやりの結果が
違った行動になることが、しばしばある。
300マジレスさん:2007/12/06(木) 22:34:51 ID:mup9+CcF
ふーむ、リストラですか・・・・・・・
で、職安で大学生がうきうきしながら「離職の理由は?」って
アンケートとるんでしょ?w

オウム返しもそこまでとは・・・・
301286:2007/12/11(火) 19:05:22 ID:nPEpMOMB
>>299
そう思う。

本来は、空気を読むというのは、
みんなが楽しめるように気遣うという思いやりだったはず。

だけれども、いつしか
周りに合わせることで保身を図り、
合わない人を排除する面ばかりが強調されるようになってしまった。

>>288
めちゃくちゃ遅レスですが・・・

あーそういう風にとらえたか。。
別に、自分の楽しみばかり考えているわけじゃないのよ。
基本的な考えとして、
雰囲気に流されて誰か特定の人が傷ついているっていう状況が絶対許せないんだよ。

いろんな考えを持った人がお互いを受け入れるような
関係をつくっていきたいと思っている。
例に出したリーダーってのはあくまで目指したい理想像ね。

そこまで完璧なリーダー格はいないけど、
心の底で、雰囲気を良くして皆を受け止めていきたいと考えている人は、
飲み会でもどこでも、案外いるものだよ?表情などからなんとなくわかる。

一人じゃ弱いから、保身を考えてしまうけれども、
そういう人たちが行動を共にすれば、大きな力になると思う。
302名前は誰も知らない:2007/12/12(水) 00:03:19 ID:kua8nK12
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1197300567/1-100
空気を読むだけのマスコミがDQNを増加させる
303マジレスさん:2007/12/12(水) 00:18:05 ID:4/P86ja9
空気読めってw
そんな事他人に押し付けるなよ。
そんなに空気が読めるなら、あなたが空気読んで
場の流れを変えたらいいじゃないですかwww
304マジレスさん:2007/12/12(水) 00:19:30 ID:Vnl26UBC
クーーーーー空気嫁
どころか、わざわざ解説しててくれた先輩アリガトーーーー!!!

ただ、俺も機嫌悪ーーーーーーーwww
305マジレスさん:2007/12/12(水) 00:26:58 ID:Llj8D8qo
>>303
例えば麻雀のオーラスで一位と二位が争ってるのにビリが空気も読まずあがるのは流れを変える云々の前に人間として終わってる
お前みたいなのは自分さえよければいいと思ってる典型的な自己チューだ消え失せろ
306マジレスさん:2007/12/12(水) 00:37:18 ID:YJ6isUJG
>>303
ほんとにそうだよなw
そんだけ人に言うほど読めるなら自分で空気読んで
変えていけよって感じだw
空気空気うるせーての。
痛快。痛快。
307マジレスさん:2007/12/12(水) 00:41:45 ID:YJ6isUJG
しかし
まともに考えて見ると
空気だとかKYだとか言い始めたのって
結局社会の多くの人間が
「モラルハザード」を起こしてるからじゃないのかな?
ほんとは空気とかKYじゃなくて
「節度」だったり「マナー」だったり
「おもいやり」とか「秩序」が無くなって来たから
空気だとかKYって言って冗談めかしながら
批判するしかなくなってんじゃないかな?
ほんとは空気じゃなくて「人として当たり前の礼儀」
を失い始めて人間関係が崩壊し始めてるんじゃないのか??
308マジレスさん:2007/12/12(水) 00:49:14 ID:fpaAhLRp
最近空気読めと使いまくっているヤツらってうるさい。
空気読んでるんじゃなくて空気に流さてるだけだろ
309マジレスさん:2007/12/12(水) 00:58:45 ID:r5ocmtJH
空気読めとはファシズムである
310マジレスさん:2007/12/12(水) 01:20:09 ID:4/P86ja9
>>305
じゃあ君は競馬で1番人気と2番人気の馬が
1位2位争いしてたら後ろの馬は空気読んで流れに乗って走れというのか?
人生は戦場なんだよ。
311マジレスさん:2007/12/12(水) 01:20:24 ID:IOCHFDTm
>>307
犯罪が増えてきたから刑罰が強くなる
ってのと似ているのかも
312マジレスさん:2007/12/12(水) 01:35:17 ID:A7J2f2Ko
女は人を傷つける発言しなければ空気読まなくても大して言われないからいいよな。
313マジレスさん:2007/12/12(水) 01:37:21 ID:IOCHFDTm
>麻雀
白熱したゲームのノリを壊すのは失礼とも言えるし、
真剣勝負に邪念を入れるのは失礼とも言える。

波風立てずにその場を乗り切りたいならば
空気を読んで判断すればいいんだと思う。
314マジレスさん:2007/12/12(水) 01:50:04 ID:Vexzq/Xb
>>312
傷つける発言してたって大した言われ方してない。
3人以上の女が、全く関係ない他人を扱き下ろしてる風景なんてザラ。
315マジレスさん:2007/12/12(水) 02:05:16 ID:r5ocmtJH
>>313
それで波風立つと感じるのがなあ。
勝負ごとなんだから逆転も転落もつきものだろうに
316マジレスさん:2007/12/12(水) 08:51:08 ID:rAK6mwr2
>>313
そのわりにビリには真剣にやるなと言っているようなものだが。
317マジレスさん:2007/12/12(水) 11:29:38 ID:IOCHFDTm
他のメンバーがどういう気構えでゲームをしているか(=ゲームの空気)を
感じ取れれば、判断材料になるってことじゃないかな。

その上で、それに合わせるも合わせないも自由だとは思う。

原則にこだわるほうがいいときもあるし、
空気にあわせたほうがいいときもある。
でも、必ず一つの判断が正しいとは決め付けられない。
318マジレスさん:2007/12/12(水) 12:35:33 ID:Llj8D8qo
>>310
競馬は大穴があるんだからいいんだよ、それはそれで実力がある証拠として周りから認められる
お前みたいなのは出来レースでいくらつまらない勝負でも文句を言う資格はない
319マジレスさん:2007/12/12(水) 12:41:38 ID:4/P86ja9
>>318
2行目自分に言ってるのか?
もう一度俺の書いた文章よく読んでみろよ
320マジレスさん:2007/12/12(水) 15:12:09 ID:vTDjrFFf
空気読めない人は世の中にたくさんいる事実なんだからあまり、言っても意味ないよね。ただの文句みたいなもんじゃん。
321マジレスさん:2007/12/12(水) 19:01:39 ID:gleGyp6r
空気読めと押し付けたり、空気読め雰囲気が大好きな奴等は、一人で蟻の行列でも眺めてればいい。
322マジレスさん:2007/12/12(水) 21:42:18 ID:YJ6isUJG
空気読めってしょっちゅう言う人は
「共産主義の国」に行けばいくらでも言えるよ。
日本は自由を尊重する資本主義の国だから
「空気読め」的な人は合わないんだよ。
体質的に。

323マジレスさん:2007/12/13(木) 00:48:17 ID:ZLhrCi9N
>>322
それは皮肉で言っているんだよな・・・
日本はまさに共産主義の国だという
324マジレスさん:2007/12/13(木) 13:29:01 ID:JilqytB6
建前まみれな国。
本音の付き合いを望みながら建前強要。
325マジレスさん:2007/12/13(木) 15:12:08 ID:Xgg8o5wG
KYとは、自分に正当な理屈が無い、あるいは出来ないがために
穴だらけの自分の意見がさも正しいが如く振る舞い
権力の力で相手を排除しようとする時に頻出する言葉。

しかし、この言葉をよく使う当事者は正にKYな事が多く、しばしば自分の権力が及ばない場所でKYと言い出し周りを困惑、あるいは叩かれる事が多い。
326マジレスさん:2007/12/13(木) 15:18:08 ID:+1dGRF67
空気読める奴は器が大きい。
文句言ってる奴は小さいだけ。
327マジレスさん:2007/12/13(木) 15:28:25 ID:Pr2QpBBD

「空気読める」これってまさに、”他人になびいて依存するだけの矮小な自分を大きく見せる”だけの
寂しがり屋さんが使う言葉

328マジレスさん:2007/12/13(木) 15:39:18 ID:qz8ibeVc
仕事やその場の状況を
把握し客観的にみることが出来ない奴は
頭悪いなとしか思わんが。

「空気読めないな」としょっちゅう言う奴は
「自分は空気が読める」と周りの人に
思われたいだけ。頭悪いな
329マジレスさん:2007/12/13(木) 15:50:42 ID:2c+j07si
空気読める人も空気読むことに
なんだか疲れていますよね
“空気読まずに損得感情なしにマジレス”
みんなでやれば怖くない
空気読め の潮を変えましょう
まずは得意技が“空気読めない”のあなたから
330マジレスさん:2007/12/13(木) 17:17:18 ID:DdniBH3R
空気読めないということを言い訳に使ってる人も多いと思う。
私は、普段は話もしないような人からこちらの不幸話(失恋)に首をつっこまれ、
挙句、相手の彼氏にちょっかい出してると勝手に誤解されて、嫌がらせに近いことされたよ。

誤解が解けた後、相手が私に送ってきたメールに書かれていたのが、
「私は空気読めないところがあるので、ごめんなさい(笑)」だった。

泣きたい。
331マジレスさん:2007/12/13(木) 17:41:34 ID:VtLO0J6a
まあ空気読めなくても死にはしないから問題ない。
332マジレスさん:2007/12/13(木) 17:43:14 ID:Pr2QpBBD
何を持ってして、「空気が読める」としてるのか、イマイチ分からないね。他の人も大体適当に使ってるのだろう。
自分に都合の悪いことが起きると、全部「KY」とか「空気嫁」とか、ありもしないものに責任転嫁する。
「空気云々」を持ち出す奴は、まず権威に弱い。それから流行を気にして自分の価値観を持ってない。
333マジレスさん:2007/12/13(木) 17:53:16 ID:ZLhrCi9N
弱い人
しぶしぶ空気を読んで同調するor空気を読めなくて叩かれる

強い人
空気を支配して人の心を動かせるor空気を読めなくても平気

良い人
皆を楽しませる空気を生み出すor空気に逆らってでも善を貫く

悪い人
空気に従わない者を排除するor欲求のために空気をぶち壊す


空気読める、読まないというよりは、
強い人・良い人になりたい
334マジレスさん:2007/12/13(木) 18:12:39 ID:4s1m02aq
俺は弱い人悪い人でいーや。めんどくせー。
335マジレスさん:2007/12/13(木) 18:19:28 ID:VtLO0J6a
「良い人」とか虫酸が走るな
336マジレスさん:2007/12/13(木) 18:40:48 ID:LVFtT95z
こんな下らないことを「なんちゃって議論」してるお前らこそ空気読めだよ。
馬鹿のくせに。
337マジレスさん:2007/12/13(木) 20:48:59 ID:0vsBh784
で?何?
338マジレスさん:2007/12/13(木) 20:49:24 ID:Pr2QpBBD
>>336
出たー!空気読めない人の典型↑
339マジレスさん:2007/12/13(木) 20:52:34 ID:BGMnjxlf
空気嫁の問題は不快のだよ
モラルの低下、想像力の欠落、DQNの増加などが背景にあり複雑なKY=空気読めない=問題となっている
340マジレスさん:2007/12/13(木) 20:56:42 ID:IkmmfiAm
あの人の空気の本を読んだ松本人志が流行らしたんだよね
解決策は読む事じゃない?
341マジレスさん:2007/12/13(木) 22:39:39 ID:ZlCLja5m
空気嫁というやつは、ある意味傲慢なのかもしれね
342マジレスさん:2007/12/13(木) 23:03:18 ID:0vsBh784
心の中にヒトラーか金正日がいるんだろうな
343マジレスさん:2007/12/13(木) 23:17:19 ID:Cdptdefg
>>332が私の言いたいことを代弁してくれたので風呂に入ってくる
344マジレスさん:2007/12/13(木) 23:32:47 ID:Zq0xHwdk
KY = 空気読める
345マジレスさん:2007/12/13(木) 23:36:16 ID:4s1m02aq
過剰に使われ過ぎて閉塞感、圧迫感を感じるよ。
それでいて薄っぺれー。
346マジレスさん:2007/12/14(金) 00:22:18 ID:HkA04yy6
別に人間関係の空気なんか読まんでええから、社会的な空気は読めよ。
空気読めんていうのは、悪気無く人の傷つく事を平気で言う奴。
マジ空気読めよ。
347マジレスさん:2007/12/14(金) 00:25:10 ID:jB+6pSvz
それ以外で、自分の都合で空気がどうとか言う奴が多いから問題なんだがな
ってか人が傷つくことってのは空気とはまた別な気もする
348マジレスさん:2007/12/14(金) 00:29:07 ID:m1wYj0Cj
普段周りが言ってる空気読めって、
あんまり意味もなく使われてる気がする。
ただの流行り言葉。

周りに気を遣うっていう言葉なのに全然違うじゃん。意味分かってねーくせに流行り言葉だからって使いすぎなんだよ
どいつもこいつも
なにが空気読めだ。あほらし
349マジレスさん:2007/12/14(金) 00:29:38 ID:ZgSpl2j5
他人に空気読めなんていう人間こそ空気読めてないだろ。
そんな言い方されたら笑いにも変えられないし
その場の空気凍るだろうが。
人間って本当にどいつもこいつも自己中だよな。
350マジレスさん:2007/12/14(金) 00:39:05 ID:hzk648g3
人に対する思いやりや配慮、目上の人に対する敬意だね。
それは空気読むこととは別問題だし、人として最低限必要なことだと思う。
351マジレスさん:2007/12/14(金) 00:43:55 ID:HkA04yy6
347>>
失恋したてで悩み相談しとう時に「俺彼女とラブラブでさぁ」って言う奴は空気読めてへんのんとちゃうん?
352マジレスさん:2007/12/14(金) 00:48:56 ID:ldhRUZGx
それ空気を読むのとは少し違う気がする
353マジレスさん:2007/12/14(金) 00:53:12 ID:lKIZDB1t
正しい意味ってもんがあるんよ。
ただ、エイズみてーに爆発的に広がりすぎて収集つかねえ感じ。
挨拶みたいな勢いで特定の権力ある奴が連呼しまくっててギスギスしてんだ。
354マジレスさん:2007/12/14(金) 01:00:18 ID:HkA04yy6
352>>
えっ違うの?それって地域差?
てか関東じゃ「空気読む」って最近使われ出した言葉なん?
355マジレスさん:2007/12/14(金) 01:24:14 ID:ZgSpl2j5
>>351
つ【人の不幸は蜜の味】
悩みを相談する時は自分が欲しい言葉をくれそうな人を選べ
356マジレスさん:2007/12/14(金) 02:02:56 ID:Sf3GsMWJ
空気読めない人って偽善者が多い気がする。
塾でいきなり宗教の話したり、頼んでもいないのに必要以上に手伝おうとしたり。
人の内面をいいようにしか捕らえないから、結果相手の気持ちの分からない、空気嫁といわれるような行動にはしる。
357マジレスさん:2007/12/14(金) 02:13:37 ID:AlIOukDV
こないだ数人でご飯食べに行ったら、店が混んでて待たされる事に。
俺は外で待ちながら、「いつもはこんなに混んで無いのにね」って言ったんだ。
そしたらいきなり一緒に居た奴に「おい、空気読めよ!」って言われた

…訳が分からない。

何か失礼な事言ったかな?って思って戸惑ってたら
「いや正直、空気読めって使い方良く分からないんだけどさ。
自分の中で流行っててつい言っちゃうんだw」
とか言われた


>>353で言ってるのはこういう事なのかね
358マジレスさん:2007/12/14(金) 03:10:09 ID:TuimGzfX
「空気読め」という言葉自体がかなり概念的であるから良くも悪くも解釈出来る。

そのせいか、自分の考えを持っていない人達が、
あたかもその場に居る皆の総意のような体裁を装って、
自分の考えを持っている人へのやっかみでこの言葉を使用している場合が有る。

ズバリ!と他者の良くない部分を指摘せずとも、
遠回しな言葉で悪い部分を矯正出来る日本語の良さが
悪い方向に使われているように思います。

つまり、遠回しの言葉が持つ概念性を利用して、
矯正ではなく排除する心で使っている傾向の強い所が
「空気読め」という言葉の評価の低さに繋がっているということです。

日本人が文化としてきた日本語の持つ概念性を遺しつつ単純化して、
英語の持つ端的さに近付きたいとする試み。
日本人らしい小賢しさ。
それを「空気読め」という言葉に感じます。


日本人は他を倣うよりも、
まず、自己の悪い部分を認識した上で自分の良さを認識すること、
それを出来るようになれば、
「空気読め」という言葉の持つ良い部分は増すと思う。
359マジレスさん:2007/12/14(金) 03:40:35 ID:TuimGzfX
付け足し。

「流行りだから使っている」
という人には>>358の考えは当てはまりません。

自己を他者に伝える表現として一番簡単で確実な手段が、「言葉」です。
それを流行りに任せるのは、自己の他者に伝えたいという心を捨てた人です。

自分の発した言葉による誤解や衝突を、流行りのせいに出来る。
自分に集中するかもしれない責任を流行り言葉で分散出来る。

自分を守ることに必死。

「空気読め」が「いじめ」に繋がり易いのも当然ですね。
360マジレスさん:2007/12/14(金) 05:13:32 ID:CmC39vyl
人に言う前におまえが空気読めってないの? 

だからO型きらい、八方美人のくせに空気読めない。 


嫌い。
361マジレスさん:2007/12/14(金) 05:24:04 ID:KKXEFyFr
空気はなぁ、読むもんじゃーねーんだよ!
吸うもんなんだよ!
362マジレスさん:2007/12/14(金) 05:42:45 ID:pnEUVT/r
空気嫁はいじめの原理
363マジレスさん:2007/12/14(金) 06:37:30 ID:tYEdfo+L
周りに合わせて没個性=空気を読むことじゃない。
今言うべきではない言葉を言う事で得られる事は、自己満足にすぎない。

相手の顔色を伺うことと、相手を慮るのはぜんぜん違う。
自分の意見をはっきり持ち、相手が一番受け入れやすいタイミングを読むことが、
空気を読むことだと思ってる。
364マジレスさん:2007/12/14(金) 08:00:10 ID:LN0fN88Q
この言葉使ってる奴は
たんに自分の思い通りに動かしたいだけのエゴ
365マジレスさん:2007/12/14(金) 08:08:20 ID:jB+6pSvz
>>362
だよね。いじられ役がその役をまっとうしなかった時に使われることが多い。
366マジレスさん:2007/12/14(金) 08:16:28 ID:UqpxBMV0
カラオケでB'zかラルクを歌おうとしたら、
KYKYKYKY言われた。
その時はケツメイシを歌うべき空気だったからとのこと。

この言葉が流行り出してから自分はグループでのカラオケが全く楽しくなくなり、
ただの接待の場と化した。

367マジレスさん:2007/12/14(金) 08:18:21 ID:IQev535J
>>366
わかる気がする。
空気と無関係に主張しないと、後悔することも多々ある。
368マジレスさん:2007/12/14(金) 10:18:49 ID:o3N31fgP
カラオケで思い出したが、ビールな。
飲みに行くとき、他全員がビール頼んで俺一人だけ違うの頼むと空気読めと言われる。
369マジレスさん:2007/12/14(金) 10:59:55 ID:jB+6pSvz
誰が損するわけでもないのに
「皆と一緒でなければいけない」みたいな風潮はやめてほしいよな
370マジレスさん:2007/12/14(金) 11:09:39 ID:WJAdq224
KYを使ってると、自分は流行りに乗っていると思えるんだろうな
「なんの空気だ?」と問い返して反論できたやつはいない。

葬儀で思い出し笑いをしない、とかそういうのは「空気」だからじゃなくて「礼儀」。
「空気」と「礼儀」がゴッチャになってるやつも相当多い。
371マジレスさん:2007/12/14(金) 11:35:37 ID:z8q4RNqO
空気読めに反発するカキコをする人は、閉塞感を感じすぎ
空気読むを求めるカキコをする人は、極端に悪い例を出しすぎ

実際問題、普通に生きていれば
そんなにトラブルになることってないようにもおもえるけど
372マジレスさん:2007/12/14(金) 11:45:51 ID:jB+6pSvz
大きいトラブルはなくとも煩わしい
373マジレスさん:2007/12/14(金) 12:30:39 ID:XM33p0GL
>>371
塵も積もればって奴ですよ
まぁ空気読めない俺が悪いんだが
374マジレスさん:2007/12/14(金) 14:52:36 ID:GP5NSNd7
「KYな奴とは関わりたくないよな」とか言われた
お前がKYだろ条項
話しかけてくんなよ糞ガキ
375マジレスさん:2007/12/14(金) 17:37:11 ID:hzk648g3
>>371
それだけ、「空気嫁」「空気読めない」という単語が、
苛めや無神経発言の免罪符として使われてしまっているということだろうね。
376マジレスさん:2007/12/14(金) 18:23:31 ID:DBEdWoSq
KYって要は「自分に(我々に)追従しろ」という本音があるわけだろ?
女性間にあるグループのような、「あんたは我々の仲間か?違うのか?」というものを代弁するもの。
「仲間はずれ」というものに怯える人間が使う言葉であり、「グループリーダーが自分に従うものかどうか」を見極める言葉でもある。

常にグループに追従して、グループから外されることに怯える人間が「KY」という言葉に敏感になるのだろうな。
俺は「KY」「空気読め」という陳腐な言葉を使う場面なんて訪れたことがないし、そんな低脳言葉を使う友人もいない。
「ケーワイ」を連呼するやつを見ると、こいつは自分の脳みそで考えることを放棄した、群れの中の猿だなと思う。

それにしても「ケーワイ」・・・・ひどい語感だなw
これを口に出して言う奴の神経が分からんねw
377マジレスさん:2007/12/14(金) 19:11:10 ID:z8q4RNqO
>>376
まあ口に出すことは少ないだろうが
おおむね同感
378マジレスさん:2007/12/14(金) 19:11:56 ID:z8q4RNqO
たいていは、集団から浮いてしまった奴は
空気嫁とも言われることなく、
徐々に外されていく。
379マジレスさん:2007/12/14(金) 21:24:44 ID:Lxv3x/2G
仲間で意見をぶつけあわないからKYとかいう言葉が流行っている
学級会で発言するのもだいたい同じやつ。
380マジレスさん:2007/12/14(金) 22:14:03 ID:fQqRCkew
>>340
くわしく。松本が発生元?
381マジレスさん:2007/12/14(金) 22:27:15 ID:8VpawcM6
よく見かけるのは、集団の中の権力者よりも、その取り巻きが使う。
つまり、ジャイアンがノビタに言うのではなく、スネオがノビタ言う感じ。
しかし、それだけならまだマシで、その集団のスネオタイプがジャイアンの盲目的な信者だと非常にタチが悪い。
さらに性別や年齢がバラバラの集団だとマジでカオス。
信者でもないのに、ひたすら合わせて無難なことを言って毎日を繰り返すのは、ストレスが鬼のごとくたまる。
382マジレスさん:2007/12/14(金) 22:29:35 ID:F4EnkV0g
独り言
やい!「空気嫁」って言う奴。そんなに出る杭を打ちたいか?
だからあなたは平社員のままなのです。
383マジレスさん:2007/12/14(金) 23:49:56 ID:sJrjyz2g
KYって言葉、使いすぎはあれだけど
以前は空気読めない人がいても上手く指摘できなくて後で陰口の対象になることがあったと思うけど
その場で「今のKYだよ!」と言うことで軽い調子で指摘でき、
言われたほうもそんなに気を悪くしないという点では役に立つかも
384マジレスさん:2007/12/15(土) 01:26:27 ID:LjTVHN05
KYってのが場の空気をまったく考えないって意味で使われてないか?

本当の意味で空気を読まない人なんていないんじゃね?
呼んだ空気が間違ってるかKYといった人と読んだ空気が違うだけだろ
385マジレスさん:2007/12/15(土) 01:34:35 ID:yi2goMpv
空気嫁と言う奴は具体的にどうして欲しかったのか言ってほしいもんだ。
自分は本音を隠しつつ、他人には気持ちを察してくれと矛盾したこと言ってる奴多いしな。
386マジレスさん:2007/12/15(土) 01:35:14 ID:6MWJgunN
>>384
そうだ思う。
だからKYって言われたら、配慮まで全否定されて気分を害するんだと思う。

だが、だからといって反発しても周囲からはダダっ子のようにしか思われない。
だから、素直にすまんって従うのがいいんじゃないかな。

自分の考えがすべて間違っているわけではないかもしれんが、
その場で受け入れられなかったものは諦めるしかない。
387マジレスさん:2007/12/15(土) 01:38:48 ID:6MWJgunN
空気を読むってことは、
リレー小説を書くってことに似ている気がしてる。

もちろん完全に自由に書くことはできないが、
状況設定の土台の上で、物語に変化をつけて楽しむことができる。

俺は昔は、空気を読む文化は個性を否定することだと思っていたが、
今では、うまく空気を読むことで、自分らしさを発揮できるように考えている。
388マジレスさん:2007/12/15(土) 01:47:48 ID:yi2goMpv
>>387
それは他の人の個性を否定した上での自分らしさの発揮だと思う。
ただ個性を否定される人が変わっただけ。
389マジレスさん:2007/12/15(土) 01:53:39 ID:LjTVHN05
>>388
他の人の個性を否定しなくてもその人が
読み間違えたあるいは壊した空気を、自分なりに盛り上げることも
自分らしさだと思うんだが?

盛り上げるのも難しいんだが・・・。
390マジレスさん:2007/12/15(土) 09:18:19 ID:8xMZGlsh
そもそも何故あんなにまとまりたがるの?
ほどほどでいいよね?異常なほどに足並みをそろえたがる
北朝鮮の行進みたい
391マジレスさん:2007/12/15(土) 09:22:36 ID:H5nZIgs1
気持ち悪いんだよね 価値観強制する奴って

>>390の言うように北朝鮮と変わらんわ
392マジレスさん:2007/12/15(土) 10:28:52 ID:Co3XO4Eb
日本は、日本人はおかしいよ。
393マジレスさん:2007/12/15(土) 11:07:53 ID:svy238tG
”空気読め”ってさ、自分の(あるいは自分達の)思惑どおりに行かないから”ムカツク”という程度の、
極めて低次元な発想だな。
小学生程度の精神年齢で大人になったやつがよく使う。
とにかく、そういう連中は、自分の思惑通りにいかないと気がすまない。
自分が望んでいる展開に運ばなかった、それだけで”空気読め”、だからなw
もっとも、俺の回りで使う奴はいないけどな。
KYなんて最近知ったよ。TVの下らないバラエティーも見ないもんでね。
394マジレスさん:2007/12/15(土) 11:28:07 ID:lV7v1CiF
395マジレスさん:2007/12/15(土) 11:57:31 ID:6MWJgunN
研究者とか、外資系とかはどうだろ

相手に対するビジネスマナーは必要とされるが、
体育会的まとまりはあまり要求されず、
基本的に個人の自己主張の世界だよ。
その代わり、誰も助けてくれないけど・・。

いくら訴えても、人の根本的な価値観を変えるのは、ほぼ不可能だと思う。
自分に自信があるならば、個性が尊重される世界に飛び込んだほうがいい。
396マジレスさん:2007/12/15(土) 13:49:02 ID:tBvdyKKw
>>361
金八っつぁんの名言だな
397マジレスさん:2007/12/15(土) 14:00:59 ID:Cai3oFor
社会人としてのマナーや礼儀は必要だけれど、
KYKY連発してる矮小な対人関係の中では気にする必要は全くない。
本当に必要な人間関係は、世渡りや要領みたいな吹けば飛ぶ関係ではない。
孤立や孤独を恐れすぎ。染まることに安心を覚え不自由に妥協するのは愚か。
外道じゃなければ、はみ出したって、誰かしらは認めてくれる。
398マジレスさん:2007/12/15(土) 15:03:24 ID:7OZVfc7/
独り言
空気読めない→KY
空気読める→KY
399マジレスさん:2007/12/15(土) 23:00:12 ID:SPoENOxi
KYは空気嫁っていう命令だよね?
400マジレスさん:2007/12/16(日) 02:37:24 ID:84xY9y5m
>>399
最近は「空気の読めないやつ」って意味でも使われてる。
401マジレスさん:2007/12/16(日) 10:05:15 ID:gWh5aLRM
AY頭弱い奴なんてのもあるらしいね。
余談スマソ
402マジレスさん:2007/12/16(日) 10:09:40 ID:llUtv5BU
受けるw
エーワイってか?w

そういう言葉使うやつが一番頭弱そうだけどなw
403マジレスさん:2007/12/16(日) 11:17:38 ID:Lm2+uDEl
IYをがんばって広げてる
ヨーカドーグループの陰謀かw
404マジレスさん:2007/12/16(日) 11:22:25 ID:UtXDUGf2
405マジレスさん:2007/12/16(日) 17:10:23 ID:JUl11nz8
MI=マック行こーぜ
406マジレスさん:2007/12/16(日) 17:21:17 ID:llUtv5BU
略語を挙げていくスレになるのか?w

407マジレスさん:2007/12/16(日) 18:00:28 ID:EshO2V7x
>>393
ネクラ君オツです。空気読むなんて普通にできてりゃそんな愚痴言わないしな。
大半が自然にできてるよ。
低次元だとかガキだとか言うが協調性のない奴は企業では勤まらんな。
自己中こそガキ臭いと俺は思うが。
408マジレスさん:2007/12/16(日) 18:03:42 ID:QSc9iaco
自然に出来ている人でも
こういう文化に否定的な人は多いよ
空気を読んで人を傷つけることもあるしね
409マジレスさん:2007/12/16(日) 18:34:37 ID:84xY9y5m
>>407
企業の中でも壊れたラジオみたいに「お前KYか」と連呼する上司がたくさんいる。
空気読めないやつよりそうやって時代の先端気取って得意げになって
連呼してるほうがガキ臭いと思ってる。
410マジレスさん:2007/12/16(日) 19:45:09 ID:2tt5SHNE
>>407
お前リアル厨房だろ?w

空気読む、ということとマナーとは、違うのも知らんのか?
もうちょっとオツムを鍛えておこうな。
411マジレスさん:2007/12/16(日) 19:50:46 ID:Rhm6w888
○○君乙です。というやつよく見かけるけど
大抵、発言の意味を読み違えているな〜
412マジレスさん:2007/12/16(日) 20:24:40 ID:QjtCRbrz
空気の読めない奴とは話しててもなんとなく噛みあわない
413マジレスさん:2007/12/16(日) 20:39:36 ID:a/GN32e5
>>412
それは「空気合わない」
414マジレスさん:2007/12/16(日) 20:47:49 ID:2tt5SHNE
>>412
空気読めてないのが自分だとは思わないの?w
415マジレスさん:2007/12/16(日) 21:16:09 ID:QSc9iaco
自分が空気読めてないのではないかと疑う
謙虚さと寛容性が皆あれば、
誰も空気読む文化には反発しないだろうね。

でも、現実は力関係の差が大きく出てしまうんだよね。
416マジレスさん:2007/12/16(日) 21:23:20 ID:a/GN32e5
>>412
それは「空気合わない」
417マジレスさん:2007/12/16(日) 21:28:01 ID:8P6gyOQO
>>412
残念ながら相手よりお前に問題アリだな
しかも空気読む・読めない以前の問題
「空気」なんぞ全くと言って良い程関係ないw
アドバイスするなら
相手の話を無視せずにちゃんと最後まで聞き、それに対する意見を考えて応える癖を付けろ
そうすれば少しづつ話が噛み合わないと言う事も無くなり自然と解決すると思う
418マジレスさん:2007/12/16(日) 21:35:54 ID:wAYPnRwF
俺は、
他人の「実際の行動に対しての意見」を空気と称するのは、ともかくとして、
他人の「行動の象徴的な意味」を空気と称する人たちに対しては、どうかと思う。

「現実」が、「イメージ」と食い違うのは、
大法螺ふきのなせる業としか思えない。
419マジレスさん:2007/12/16(日) 21:44:03 ID:QjtCRbrz
>>417
なんでだ?相手は本当のこと言っても反応しないしすぐ話をそらすんだ。
この前、「お前の親父はホントに馬鹿だな、学歴主義に反対するのか」
そう言ったら相手は「昨日のドラマは・・・」と話をそらすし、まあ空気を読めないと
言うより自分の家族の馬鹿ぶりを謙虚に受け止めないのが原因だ。
相手が俺の話にもっとまともに取り合えばうまくいくんだがな。
原因は相手の方だ
420418:2007/12/16(日) 21:46:02 ID:wAYPnRwF
説明が下手くそで悪いけど、
“現実と食い違うような象徴語法”を多用しすぎると、
「空気」が「バブル経済」と同様の意味しか持たなくなってくる。

たとえば、
「テレビが壊れて、友だちと同じ番組を見れなかった」ということを説明するために、
「今日、2ちゃんねるがサーバーダウンした」と話す人もいる。

それは、あなたのイメージの話であって、現実ではないぞ。
421マジレスさん:2007/12/16(日) 22:03:30 ID:QSc9iaco
>>419
どういういきさつでそういう話になったんだ?
空気云々の前に、
人の親類を侮辱する発言をしなければならない理由が
想像できない。
422マジレスさん:2007/12/16(日) 22:05:56 ID:84xY9y5m
>>419
もしその相手が話を「そらした」ならそれは空気を読めてないことにはならないんじゃね?
空気を読んだ上での話だろ。
423マジレスさん:2007/12/16(日) 22:15:12 ID:3XfccfT+
>>419
名誉棄損の犯罪行為を上手く交わされただけだろ?
君が罪悪の自覚なくておかしいよ。
本音と建前の使い分けも出来ないなら、陰でどう思われてるんだろうね。
424マジレスさん:2007/12/16(日) 22:20:15 ID:2tt5SHNE
>>419
初っ端から、お前が空気読んでない発言してるんじゃねーかw
お前みたいな、自分の予想通りに反応してくれない奴=空気読めない奴、と思ってる低脳君は死んだ方がいいよw
425マジレスさん:2007/12/16(日) 22:22:59 ID:/cFdA8VY
おまえら知恵無しか

KYといえば

危険予知だろ?

これ常識だぞ?Www
426マジレスさん:2007/12/16(日) 22:30:49 ID:QjtCRbrz
>>423
罪悪の自覚がないってその前に相手の親父が学歴主義や奇麗事を並べる
方がよっぽどおかしいよ。ホント馬鹿丸出しって感じ。
だからそいつがもっと自分の親の馬鹿ぶりを理解できないから
そいつと話すると変になるんだよ。そいつは空気が読めない以前に常識を知らない。
427マジレスさん:2007/12/16(日) 22:32:55 ID:QjtCRbrz
426は
学歴主義や×
学歴主義を否定することや○
428マジレスさん:2007/12/16(日) 22:36:58 ID:84xY9y5m
>>426
なんでお前の考えに同意せにゃならんのよ?
その件について相手と議論したかった、けど話を変えられてしまったってならまだわかるが

相手の考えをおかしい、常識を知らないそれを馬鹿だというのは
それこそ空気を読む読まない以前の話だと思うが?

しかも、そこまでいわれるほどひどい考えじゃないと思うわ。
むしろ正しいという人もいるだろう。
429マジレスさん:2007/12/16(日) 23:00:04 ID:Rhm6w888
>>425に萌えた
430マジレスさん:2007/12/16(日) 23:07:55 ID:oHPb04ng
マックの客でスウェット姿の女子高生達が、やたらと「KYどうのこうの」と言っていた。
たぶん毎日言っているのだろう。
浮くことを恐れ、同じに安心する性質・・・実は、北朝鮮のマスゲームと大差ない無個性。
431マジレスさん:2007/12/16(日) 23:28:11 ID:UolWdNQQ
>>426
自分の考えが正しいってのが前提ですか…
その流れになった経緯聞かないとよくわからんが
なんにしても、空気がどうとかは関係ない気がする
432マジレスさん:2007/12/16(日) 23:35:41 ID:qIx7Zgb5
>>419
m9
433マジレスさん:2007/12/16(日) 23:52:49 ID:3XfccfT+
>>426
何故反論しかこないか、ご一考願いたいですね。
434マジレスさん:2007/12/16(日) 23:57:06 ID:71wP69CF
>>430
スウェットで表歩いてるやつこそKYだと言ってやってくれ。
435マジレスさん:2007/12/16(日) 23:59:19 ID:QjtCRbrz
>>433
と言うことはつまりは学歴主義を否定する考えが正しいからか?
そいつとそいつの親の「学歴で人間決まるものじゃない」と言う考えが
あまりにも常識を知らなくて無知と言うことをそいつに言ってるんだが
そいつはものわかりが悪いんだ。
反論しか来ないのは俺がおかしいの?それはなぜだ?
436マジレスさん:2007/12/17(月) 00:10:23 ID:yOSDhsHL
>>435
お前の学歴主義が正しいと思ってることに誰が突っ込んでるんだよw
それを批判してる相手の親を馬鹿にし、自分の意見を認めないことを非常識という姿勢が
おかしいってみんな言ってんじゃないのかw
437マジレスさん:2007/12/17(月) 00:12:32 ID:0DUP12p1
>>435
どっちが正しいとかより、自分が正しいことを前提に話を進めているのが問題なんじゃない?
今見てる限りじゃ「ものわかり悪い」ってのも「自分が言ったことを認めてくれない」
くらいにしか思えない。

ついでに「学歴で」が「学歴だけで」という意味なら「人間決まるものじゃない」に同意だな
人間の価値にしろ、人生にしろ
438マジレスさん:2007/12/17(月) 00:27:07 ID:L+lrXmQV
全く読まずにレス
私は新しいKYと言う種類の個性を認めたのだと思ってる
日本と言う“和”を尊重する文化の中では
その場の空気を読めない人がいると
なんとなくぎくしゃくした雰囲気になるけど
『お前KYだな』って新しいポジションを与えることで
“和”を保つんじゃないかな?
悪口やなんでもKYだと否定しちゃうと悪い使い方だけど
今更いきなり禁止することもできないんだし
ようは使いようではないでしょうか
439マジレスさん:2007/12/17(月) 00:32:44 ID:yOSDhsHL
>>438
そのポジションでどんなプラス思考が出来るんだ?
少なくとも今のような使い方では悪口のかわりというか人を馬鹿にするためとしか思えない。

他人に気を使っていえなかった空気を読めって言葉が
簡略化されていいやすくなって手当たりしだい自分が気に入らない発言したやつをKYKYいってるだけで
使いようも何も言ったもん勝ちみたいになってるし。
440マジレスさん:2007/12/17(月) 00:33:54 ID:L+lrXmQV
>>438は小学校〜高校の子供たちの社会の中で使われてる
KYについての軽い考察です
いい大人がKYがどうとか言ってるのは興味ない
441マジレスさん:2007/12/17(月) 00:39:31 ID:L+lrXmQV
>>439
そのポジションでって言うけど
今まで和を乱す存在だった人が
和を一緒に保つ一員として受け入れられると考えてます
頭悪い人が使うといじめにもなりますが
頭いい人が使えば逆にいじめはなくなると思います
適当にKYKY言ってる人に関しては知りません
442マジレスさん:2007/12/17(月) 00:39:36 ID:0DUP12p1
>>438
昔からあるいじられポジションでしょそれは
いったん定着すると何やってもKY。
443マジレスさん:2007/12/17(月) 00:44:20 ID:YuuzSKZ2
>>441
「ほんっとお前ってKYだよな(笑)」
「えへっ(はあと)」

みたいな感じか?
444マジレスさん:2007/12/17(月) 00:45:08 ID:L+lrXmQV
>>442
たしかに(´・ω・`)
新しいポジションと言うか新しく名が付いただけですね
445マジレスさん:2007/12/17(月) 00:45:10 ID:0DUP12p1
>>441
頭がいい人が使えば〜ってのはたいていのことがそうだ。
実際そんな使い方する人はいるかどうかも怪しいし
KYと簡単に言って何が悪いのかも指摘しないのは良い方法とは思えない。
446マジレスさん:2007/12/17(月) 00:51:04 ID:kdpX0iJ3
KYなんて言葉作ったの誰だよ。嫌な言葉だな
これ大人も使っているんだよな
447マジレスさん:2007/12/17(月) 00:56:07 ID:L+lrXmQV
頭のいい人が〜ってのはたしかに何事においてもそうですね
僕はそんなに頭がよくないのでうまく説明できませんが
少なくとも僕のまわりではですが
大人が思うよりもうまくKYと言う言葉を使ってると思います

たしかに良い方法とは言えないかもしれないけれど
一度浸透したものを急になくすことは無理だし
じゃあどうすれば悪い方にいかないのかって考える方が
よっぽど建設的ではないでしょうか?
448マジレスさん:2007/12/17(月) 01:47:51 ID:6voRDiIt
>>436
>>437
だいたいそいつは常識知らないしガキなんだよ。
今回だけじゃない。馬鹿親の言うことを鵜呑みしてるんだよ。
俺はそいつの親のことを「馬鹿、変人、世間の粗大ごみ」とか酷評してるんだけど
たかが親の悪口言われたぐらいで怒ったり落ち込んだりしてるんだ。
笑っちゃうよ。だから俺と話も合わないんだよ。
それにそいつはバイト先の上司にも「馬鹿親の息子」と言われてたんだぜ。
まあそいつとは特に親しいわけじゃないけど馬鹿親が馬鹿息子を生んだんだよ。
449マジレスさん:2007/12/17(月) 01:56:37 ID:EJFFbY+r
バカは黙っとけを言い換えただけの言葉で酷く稚拙な表現だと思ってる。
これが子供達の間で流行っちゃうって事は、大多数の大人が悪い言葉だと大して思ってないって事。
日本人なんてそんなもんでどーにもならないだろうから、自分が使わないようにしてればそれでいい気がする。
450マジレスさん:2007/12/17(月) 02:31:49 ID:A4jtmvoj
>>448
人様の親に対してそこまで言えるなんて
おまいさんはさぞかしご立派な人なんでしょうね
451マジレスさん:2007/12/17(月) 02:41:11 ID:IUI1dGIs
空気嫁はダメだ。使えない。数回の使用で空気漏れを起こす。

やはりドールだな。ただ此も吟味せねばなるまい。
素材、重量、造形、そして隠し場所。
メーカーに依って長所短所様々だ。
俺の重視するポイントは三つ。素材、造形、耐水性だ。
最後の耐水で疑問に思う貴兄も多いだろうが重要なポイントだ。
ズバリ、一緒にお風呂入る為だ。理由は二つ。
綺麗に洗う為、そして人肌の温もりを再現する為だ。
以上を踏まえて慎重に吟味して欲しい。
452ダークオサーン ◆CAgEU2NTKA :2007/12/17(月) 02:45:53 ID:fVMv7cBo
>>451

空気読めw
453マジレスさん:2007/12/17(月) 03:32:29 ID:YuuzSKZ2
>>451
禿ワロタ
454マジレスさん:2007/12/17(月) 11:25:55 ID:VP6G1qH2
本来ならば>>412のような人のために
KYという言葉があるはずなのだが……。
455マジレスさん:2007/12/17(月) 18:28:28 ID:s58OV5rz
空気嫁ないくせに、なせか「空気嫁」と言われない人の特徴
・言い方がキツイ、攻撃的、威圧感がある(怖いから空気嫁と言わないだけ)
・変な価値観に凝り固まっている
(空気嫁と言った所で聞きそうにもないので周囲は諦めているだけ)
・「突拍子の無いことを突然話し始めるタイプ」のKYではなく、
「他人の感情を無視した話し方をするタイプ」のKY。
そして、他人を傷つけているのがわからない。
(空気嫁ないと指摘出来無い分、周囲からの嫌われ度アップ!)
456マジレスさん:2007/12/17(月) 18:30:57 ID:YuuzSKZ2
自己愛だな
457マジレスさん:2007/12/17(月) 20:30:02 ID:yOSDhsHL
>>448
人の親を悪く言うのもどうかと思うが、
たかが親のことって言うからには自分の親をだれかに
酷評されても構わないってことなんだよな?

俺はその相手の親がどんなもんか分からんから、お前を間違ってるとはっきりとはいえないが、
正直そこまで言うと他人からみればお前にいい印象は抱かないと思う。

ってかここまでくるとすれ違いだわww
すまんww
458マジレスさん:2007/12/17(月) 20:30:20 ID:mTfAsGtj
>>454
同感
459マジレスさん:2007/12/17(月) 22:13:44 ID:U/eDab0X
>>457
いや、普通の感想だと思う
460マジレスさん:2007/12/18(火) 00:33:42 ID:sa2JHTbz
ったく急に小難しい話をはじめやがって
461マジレスさん:2007/12/18(火) 00:40:15 ID:H7B2G5Jw
>>434
そいつらにKYと言ったらオタクや勘違いお洒落もKYだよな?w
462マジレスさん:2007/12/18(火) 00:46:40 ID:ypOr1V8c
バラエティー番組を冷静に見ると、
場から浮いている言動をするな〜という人は
なんとなくわかる。

別にそんぐらい寛容でいいじゃないとは思うが
できるだけ勉強して、浮かないようには心がけたい。
463マジレスさん:2007/12/18(火) 18:21:11 ID:jj3r08QG
可愛い、格好良いと浮きにくいよね
てか彼らが空気をつくる
464マジレスさん:2007/12/18(火) 18:31:13 ID:ypOr1V8c
>>463
魅力的な奴ならば周りもその人に合わせようとするからね。

ところで、さんまは自分が中心になって人を仕切ることはできるけど、
脇役に徹して人を盛り立てることはできないんだな〜と思った。
465マジレスさん:2007/12/22(土) 00:40:11 ID:gjGOeXrZ
浮かないように浮かないように・・・
合わせて合わせて・・・

そんなんだから人間関係のストレスが増えて、人間嫌いも増える。
そして、寂しがりやも増える。死ぬまで演じてればいい。
466hage:2007/12/24(月) 16:28:33 ID:MMKAGFkc
hage
467マジレスさん:2007/12/24(月) 18:12:09 ID:B3gE9jlh
略語はもういい!
正しい日本語をいっぱい覚えたい
わああああああああああああああああああああああああああああ
KYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKYKY

468マジレスさん:2007/12/24(月) 18:13:52 ID:B3gE9jlh
ごめんなさい
KYKYみんなうるさくて発狂しそうになった・・・
やっぱ略語覚えるより正しい日本語覚えたい
469マジレスさん:2007/12/24(月) 18:28:49 ID:uUqaHdkn
空気読めは自分の思い道理にならない強者のわがままだよ。
470マジレスさん:2007/12/24(月) 18:30:11 ID:4c3+6HNH
KY厨もうっとうしいけど、少し前から急に増え始めた
「その日本語おかしい」厨も大変ウザい

どちらも等しく他人に寛容じゃない自分に気付いてないって点で
KYじゃんwと思う
471マジレスさん:2007/12/24(月) 20:56:30 ID:xM2e3YUO
空気は読むものじゃない
作っていくものだ
472マジレスさん:2007/12/24(月) 22:38:06 ID:GteDvPbd
そもそも「空気」の使い方間違ってるバカが多い
バカ女が使い出すとすぐそういうことが起こる
空気など発生してもいない状況でも空気読めと抜かすバカも多い
数人で喋っていて、誰かが「それは言っちゃいけないんじゃないか」的なことを
言ってしまった瞬間に、「それ言っちゃう?」という空気が漂う。そのあと
もう一度そいつが、それ的なことを言ってしまったときにはじめて、
「空気読め」と使えるわけなのに、1度目の段階で平気で使うバカ多すぎ。

しかも空気が読めないことをボロクソに言っていじめ的な状況を作ってる奴
よく見る。空気読めない奴のことを、笑ってやればいいだけだ。
某番組で山本モナが社会人に必要なスキルだとか抜かしてたが、
それ全然ちげーよバカ
473マジレスさん:2007/12/24(月) 22:38:56 ID:QCiJaH0Q
KYは空気嫁だけじゃない!
K(今年も)Y(よろしく)。。。。


            by 24
474マジレスさん:2007/12/24(月) 22:57:34 ID:UQEG72QG
>>473
それ24じゃない…
LOSTのCMだよ
475マジレスさん:2007/12/24(月) 23:26:30 ID:QCiJaH0Q

そうでした・・・m(_ _)m
476マジレスさん:2007/12/25(火) 00:06:21 ID:xy7r/Ixi
北乃KY
477マジレスさん:2007/12/25(火) 00:21:38 ID:0Amywj8q
私はKYキャラだけど友達たくさんいる。
職場では自分でいうのもナンだけど友達1番多い。
ただもう一人KYキャラがいるけどめっちゃ嫌われている。(女)
友達はKYでもタイプが違うといいます。
私協調性ないけどね…。

KYもいろいろあると思う。
478マジレスさん:2007/12/26(水) 03:44:20 ID:pbdbhd0h
今年もよろしく ウケた!!
479マジレスさん:2007/12/26(水) 17:26:18 ID:AzQeu6/a
>>477
それは「ズレカワ」って奴だと思う。
空気からはちょっと飛びぬけているんだけれども、
それが許容範囲だから、アクセントとして必要とされる。
本当のKYは救いようが無いくらい空気ぶち壊す奴のことだろう。
480マジレスさん:2007/12/26(水) 19:31:39 ID:HKuFiQZo
今うちの板にいる煽りがそうだ
普通の煽りならまだ許容範囲なのに、悪意が激しすぎて周囲がどん引きしてる
481マジレスさん:2007/12/26(水) 22:10:35 ID:9x6ggD/L
大学のゼミの忘年会で焼肉を食っている時にKYと言われた。

「カルビ1皿注文するんだけど、他にはいらない?」と聞いて、
何にも返事をしなかったくせに、カルビが1皿出てきたとたんに
「何でこれ1つしか注文しないんだよ?これだけじゃ足りないだろ。空気読めよな!」
とか文句付けられました。

その後も大声で下ネタを言えとか言われて、言えなかったら「お前、空気クラッシャーだな。空気読めよな!」とか言われたし。

そんな些細なことでケーワイケーワイと言われ続けたから凄い胸糞が悪い忘年会だった。
482マジレスさん:2007/12/26(水) 22:19:05 ID:K+lx3KZc
俺ならホントに空気壊して帰るわw
483マジレスさん:2007/12/26(水) 22:32:57 ID:gNR56Bzr
>>481
空気クラッシャーは言い過ぎだと思うけど
その場に適した判断(空気読む)をできなかったり
そこでだんまりになって気まずくなったりしたら
この場合言われても仕方がないと思う。
484マジレスさん:2007/12/26(水) 22:38:18 ID:5wEzxa0h
>>481
俺だったらそんな息苦しい忘年会すぐ帰ります
485481:2007/12/26(水) 22:49:09 ID:9x6ggD/L
カルビ以外にもご飯を注文した時にも、ネチネチと言われた。

「俺はご飯を御代わりするけど、他にする人いる?」って聞いたら
「まだ食い終わってねーよ。茶碗見てから言えよな。空気読めよ」とか言われた。

さすがに俺も頭にきて、「はあ?聞いただけじゃん。聞いて悪いのかよ?だったら、もう何も言わねーよ」って、キレ気味に言ってやったよ。
486マジレスさん:2007/12/26(水) 23:02:37 ID:EnMqzbg8
「空気読め」っていうのは
「自粛せよ!」っていうのと同じだねえ。。。
487マジレスさん:2007/12/26(水) 23:25:57 ID:Rlc3H2DK
>>481
アホの相手は大変だねえ

俺もクラッシュして帰るわww」
488マジレスさん:2007/12/26(水) 23:31:57 ID:/JQKEK0z
例えがどれもくだらない事ばっかりだな
489マジレスさん:2007/12/27(木) 00:02:11 ID:Kvj2qc3T
We are air crashers!!
490マジレスさん:2007/12/27(木) 00:07:49 ID:/EX/HuzH
>>481
あなたを非難した人以外の反応はどうだった?
たぶん、なんとなく>>481に同情的な人のほうが多いような気がするけど。

最低限の常識を破っちゃまずいけど、
臨機応変な対応って能力の限界があるからね。
491マジレスさん:2007/12/27(木) 00:17:27 ID:/EX/HuzH
自分なりに周りに配慮しようと努力してんだから、
認めてくれる人は認めてくれていると思うよ。
いたらなかったところはちょっとずつできるようにすれば良いだろうし。
492マジレスさん:2007/12/27(木) 00:20:47 ID:Zn3dDhba
>>490
自分以外には5人いたんだけど、KYKY言ってきたのは1人だけで
他の4人には特に言われませんでした。
493マジレスさん:2007/12/27(木) 00:27:20 ID:FsA6uma0
空気が読めないは状況判断が出来ない意味と同じだよね。
働いている会社の部署の人で
空気が読めてないって陰で言われているよ。
494マジレスさん:2007/12/27(木) 00:37:36 ID:XVfLCKRm
>>481
小学校のとき、近所のお寺(禅寺)にお泊り会に行ったら、
ご飯をお代わりするとき、
「空気を読んで食べられる量だけ盛るってことはしないので、
 どれだけ食べられるか、きちんと言って下さい」と
言われたことが・・・・

説明が下手くそで、言いたいことが上手く伝わらず、すまん。
495マジレスさん:2007/12/27(木) 00:46:57 ID:XVfLCKRm
空気を読むって、
人をコントロールする技術と、紙一重なんだよなあ。
無の境地とか、悟りの境地とは、対極にありますよ。
496マジレスさん:2007/12/27(木) 00:52:12 ID:/EX/HuzH
>>492
下ネタに関しては、ノリに乗っかっちゃうほうが、
他のお客さんに迷惑という場合もあるし、
難しいけど、周りの人が楽しい切り替えしをできたら良かったと思う。

注文に関しては、カキコを読む限り、非難される筋合いは無いと思う。
その人もノリで言っただけであなたを傷つけるつもりはなかったのかもしれないし・・・
あまり気にしないことじゃないかな。
497マジレスさん:2007/12/27(木) 01:04:39 ID:Bj58f64y
空気は読むものじゃない、吸うものだ。

金八が言ってたがまさにその通りだと思った。

空気読め読めってしきりに空気を気にする人ってなんなんだろう…。空気を読む事は確かに大事かもしれんが
それはTPOに合わせるって事であって、友達の間で空気読むってどうゆうことだ?

と、空気読めないとよく言われる彼氏を持つ私の個人的意見。
498マジレスさん:2007/12/27(木) 01:33:34 ID:iBy5Et0u
おもに、空気読めとは・・・

支配したい側(する側)が、相手を自分の都合の良いようにコントロールしたい(する)ときに使う言葉。

そんなドロドロした感情がチラチラ見える、しょーもない言葉。
499マジレスさん:2007/12/27(木) 06:27:08 ID:6qR4BZE+
中学生なら知らないけど、いい大人で相手を支配したいから
空気嫁を強制する奴はいないだろ。

「アイツが思い通りにならなくて空気空気言ってるんだ」
なんて本気で思ってる奴は迷惑かけた自覚がない上に相手を見下すことで
(安易な流行語なんて使って低脳wとか)
自分を正当化してるんだよ。
500マジレスさん:2007/12/27(木) 07:55:11 ID:C3IkdqAB
>>498
本来そんな使い方じゃないのに、主に松っちゃんの影響受けて使い出して、
でもアタマ悪いから思いっきり使い方間違えてる奴のせいでそうなってる
主に女子高生wまあ中高生といってもいい
それも数5〜6年前からの。
空気読めとは言うけど、本来はそういう奴を笑える存在にするための言葉だ
ただしその言葉を使った瞬間では、読めてない奴にイラっときているわけだけども。
501マジレスさん:2007/12/27(木) 09:27:02 ID:Be1BS73N
空気読もうと努力するのしんどい。
でも人に嫌われたり話に入れないのもしんどい。
人と仲良くしたいのに人と話すと失敗ばかりで傷ついて落ち込んで山あらしジレンマ。
502マジレスさん:2007/12/27(木) 12:39:22 ID:OSIQj01f
>>499
意識してなくてもそういう感じの奴はいるだろ。
もしくは空気がどうとかいう問題じゃない場合か。
503マジレスさん:2007/12/27(木) 19:33:32 ID:LNQ9mar7
>>498>>499
禿しく同意!
確かに「空気嫁」でコントロールしている場合が多いyo
「空気嫁」って言ってる香具師に限って傍若無人な振る舞いをしているのが多い
そんな奴を客観的に見ると非常に面白い(←嘲笑の意味で)
504マジレスさん:2007/12/27(木) 19:33:41 ID:Myf7JkUr
やたら同調とか馴れ合いとか薄っぺらい関係を象徴する言葉
505マジレスさん:2007/12/28(金) 00:47:11 ID:jjqP4CMp
空気読むってその場の雰囲気を感じ取って、それ相応の振る舞いをすることじゃないの?
自分のわがままで「空気嫁」とか言う奴ほど、読めてない奴が多い気がする。
成人式の場で馬鹿なことするゆとりとか。
506マジレスさん:2007/12/28(金) 21:59:55 ID:CUF00j0v
>>505
成人式でやらかすバカ共は空気が読めないとか、そういうことじゃないよ。
507KY:2008/01/01(火) 17:46:09 ID:gqC0I5EG
お前ら
空気について よくそんなに必死に なれるな
そんなに 空気が好きなら 空気と 結婚しろや
508マジレスさん:2008/01/01(火) 18:43:42 ID:rbzCdsE8
空気とは結婚できないが、お前も俺も空気の奴隷だよ。
509マジレスさん:2008/01/01(火) 20:29:46 ID:ZSst/2S8
>>507
今から空気嫁と姫始めですが、何か?
510マジレスさん:2008/01/01(火) 21:52:56 ID:nXUsCB49
あー・・あのKY君うざー・・なぁなぁなのか偉そうに人に指図するのかどっちかにしろよ
511マジレスさん:2008/01/01(火) 23:37:27 ID:18ggU0CN
K(小島)Y(よしお)

byタモリ
512マジレスさん:2008/01/02(水) 16:03:47 ID:cL3MS5Su
この世には2種類の人間が存在する
読める人と読めない人
読める人の中に1人だけ読めない人がいると KY と言われるらしい
しかし 読めない人の中に1人だけ読める人がいるとどうなるのか
その人は KY と 言われるだろう
513マジレスさん:2008/01/02(水) 16:28:47 ID:zmuQWTDo
私は空気を読む天才だが、自分が素晴らしい人間だと思ったことは一度もない。
514マジレスさん:2008/01/02(水) 17:37:53 ID:L1uAINrW
>>509のために泣いてやろうじゃないかみんな
515マジレスさん:2008/01/04(金) 00:31:37 ID:EvoWoFGL
大陸に出たら肌の色に関わらず空気読めない・読まないやつばっかだろうなと思う。
516マジレスさん:2008/01/04(金) 00:38:34 ID:rxJLd0I2
そやな、空気読むんに疲れたら海外に一人旅が良いかもね。
517マジレスさん:2008/01/04(金) 00:39:21 ID:5b0hjvdl
勝ち組みは空気なんかに影響されないぞ。
自ら空気を創り出すんだ。
518マジレスさん:2008/01/04(金) 00:39:50 ID:u4MY7NTt
空気読めるけど読まない
519マジレスさん:2008/01/04(金) 01:02:44 ID:A2TQcnij
島田伸介が言い出した言葉だ。気にするな。
奴の天下になってどうする
520マジレスさん:2008/01/04(金) 01:13:45 ID:7loOs+CM
友達がある日すごく落ち込んでて、聞いたら
飼ってたインコが死んだと。
慰めようかそっとしておこうか悩んでたところに、もう一人友達が来た。
そいつは話を聞くなり、
「じゃあじゃあ、みんなで焼き鳥パーティーしようよ!
 ○○ん家のインコが死んだ記念!」と言いやがった。
私はそいつを引っ張ってって「空気を読みなさいよ」と言ったけど、
「えー私なりに励ましたのに」と。本気でいい事したと思ってたらしい。

多少、天然だったり自由奔放なのはいいし、空気嫁なんて言わない。
他人の痛みを想像する努力が出来ない奴は嫌い。
521マジレスさん:2008/01/04(金) 01:13:50 ID:tXWmYTp4
>>519

何かにつけて「空気読め!!」って言う風潮だが
別に実生活で常に全員が面白おかしくある必要は無いからな(´・ω・`)・・・
嫌なものはイヤと言って良いと思うし面白くないのに笑う必要も無いと思うな

エチケット違反はイカンが・・・
522マジレスさん:2008/01/04(金) 01:15:13 ID:a60XalEQ
意見をはっきり言って、ぶつかったときには議論したり妥協したりしたほうがいい。
その代わり、相手の話はじっくり聞いて、受け入れられずとも受け止めようと努力する寛容があったほうがいい。

状況はそれなりに察せられるつもりだし、
日本社会で生きていく以上は、周りの調和を考えた行動を心がけているが、
どうも、非言語で察しなければならないコミュニケーションは気持ち悪い。
523マジレスさん:2008/01/04(金) 01:17:39 ID:a60XalEQ
>>520
しめっぽいこと言わず、憂さ晴らしにのみに行こう

ってノリだったんだろうな。

でも、「記念」という言葉と「焼き鳥」というのが
どうしようもなくNGだったんだな・・・
524マジレスさん:2008/01/04(金) 01:22:25 ID:7loOs+CM
思い出した、そいつは最初、
「その死んだインコ食おうよwww」って言ったんだ。
周りが「何言ってんの…」と静まり返ったのを見て、
「え、じゃあニワトリでいいよ」と。
ブラックジョークのつもりではあったらしい。誰も笑わなかったけど。
525マジレスさん:2008/01/04(金) 01:23:23 ID:a60XalEQ
それはさすがにフォローしきれないわな・・
526マジレスさん:2008/01/04(金) 13:52:30 ID:cv65bmEE
いいんじゃないか
人間だもの
527マジレスさん:2008/01/04(金) 13:55:48 ID:MolqW572
>いいんじゃないか
>人間だもの
    _____
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
528マジレスさん:2008/01/04(金) 15:19:54 ID:MMPSntus
私は空気など読まない
空気などに屈しない
529マジレスさん:2008/01/04(金) 15:41:17 ID:cv65bmEE
それでいいのさ
530マジレスさん:2008/01/04(金) 20:00:05 ID:CSoJvsdc
空気は読むもんじゃない!吸うものです!
531マジレスさん:2008/01/04(金) 22:29:56 ID:lHyObEHv
空気読めとは言いたくないけど
調和しないのがカッコイイと思ってる人は
ちょっと自重して頂きたいと思う。
532マジレスさん:2008/01/06(日) 00:18:54 ID:sSsYhKOw
腕のないお笑い芸人が場を白けさせた時「なにこの空気」と言って笑いを誘おうとするのは
見苦しい
533マジレスさん:2008/01/08(火) 16:11:23 ID:WJ1LATqE
空気読めないって間が悪いのを言うときもあるんじゃないか?
それはその人の運とか偶然によるから言ってもしかたがないけど、
空気読めと思うときあるじゃん。
534マジレスさん:2008/01/10(木) 05:57:47 ID:TVCD25Ua
「空気読め」の使い方が間違っているんだよ、同調しろ、ノリが悪いっていう意味で使っているんだもんな。
535マジレスさん:2008/01/10(木) 06:50:56 ID:TVCD25Ua
>>531
自分の意見が無いやつは社会に必要ない。
みんなと同じじゃ価値がない。
536マジレスさん:2008/01/11(金) 07:37:08 ID:LEZiBxJF
空気という単語が抽象的すぎて何を指しているのか分からないことが多いな。
相手に誤解を与えないためにも、極力使うのは避けるべき。
537マジレスさん:2008/01/11(金) 08:03:25 ID:X+9PqM6G
空気読めっていう言葉は分かるけど
便乗=空気を読むと思ってるお子様が多すぎる
538マジレスさん:2008/01/11(金) 08:14:39 ID:LEZiBxJF
連投ですんません。
人の気持ちを理解することが「空気を読む」事にも繋がるんじゃないだろうか。
例えばAがBの感情を逆なでしたり踏みにじるようなことを言ってBとの関係が悪くなった場合、
Aに「お前これをこう言ったらBはこう思うから気をつけなよ」
と具体的に言えばAも自分のどこが無神経だったか気付くだろうが、
「空気読め」で済まさせられるとAも自分の発言の何が不用意だったのか分からない。
そうするとAには「良く分からないが文句を言われた」という不快感だけが残る。

「空気」を使う人は具体的に問題点を指摘するのが面倒なのか、
言った本人自身が正確に状況を把握出来ないので曖昧な言葉遣いになるのかは知らないが、
さっきも言ったように相手に誤解を与える恐れがあるので極力使うのは避けるべき。

関係ないかもしれないけど、最近の若者の国語能力が低下しているのも
曖昧な表現方法に頼る要因の一つになっているのかもしれない。
539マジレスさん:2008/01/11(金) 16:51:36 ID:/wNkjrPq
>>535はまさに
>調和しないのがカッコイイと思ってる人 だな
540マジレスさん:2008/01/13(日) 04:03:13 ID:gkMS0O4l
空気読めないのに昇進しちゃった

円陣組んで手を重ねてオーってするやつ
あれ、手叩かれると思って先に手を抜いたら
普通にみんなオーってしてるの
そして誰も突っ込んでくれないの

痛かったなぁ


参考→上記の病院のhp(専門外来およびすべて)各学会専門医名簿(例 循環器→循環器学会)
上記の病院発行の請求書(領収書)    六法全書
   空中伝播式非接解超音波画像解析(書籍)

¥ 年賀状     ¥

謹賀新年  明けましておめでとう。所沢 よいとこ 一度はおいで

バカ玉県所沢氏 吉川病院 吉川<鶏>哲夫 様(所沢氏医師会副会長、所沢氏看護学校長)
バカ玉県  警察所沢氏署 掃溜め課
   署長 禿げ頭 及び 部下の忠犬 八公 様

2005年8月より上記、バカ玉県所沢氏 吉川病院 吉川<鶏>哲夫 様の
くだらない妄想により、バカ玉県 警察所沢氏署 掃溜め課による超音波盗聴
および超音波盗撮および超音波を利用した人体への電波攻撃、デマ流し(窃盗の常習犯等)、人をかいした
嫌がらせ&ほのめかし行為(八公、警察の掃溜め課の天下り先、近隣住民)、
電磁波盗聴(テンペスト)、車両での暴音走行、職員等への変装によって 「違法」に迷惑をかけられています。
 今年もあいもかわらず知能のない嫌がらせを税金を使い多数の人に頼り繰り返しするのでしょうが
ひとつお手柔らかにお願いします。くれぐれもあなたが行なう不正請求(こっそり加算)
にはお気をつけください。詐欺罪にあたります。なお、専門医資格のない専門外来
についても多々疑問があります。無資格専門外来医 吉川病院 吉川<鶏>哲夫 様

天網恢恢、そにして、洩らさず。

という言葉もございます。くれぐれも死後の世界での
因果応報にご注意、お気をつけ下さい。
               被害者一同
542マジレスさん:2008/01/13(日) 16:31:35 ID:mXGEfbIk
まあ全部DQNの人害だよね。
543マジレスさん:2008/01/14(月) 01:38:56 ID:NJ5sytuU
>>540
それは空気云々ではなくただ単にタイミングがずれてしまい一人だけ…
と言う状態が出来てしまったのだと思う
次からは円陣を組む時は手を自ら引き抜かない、一番下が嫌なら他人の手の上に乗せる様にする
そうすれば今回みたいにタイミングを外す事はまず無いと思うよ
544マジレスさん:2008/01/15(火) 04:24:11 ID:XsT4C1oB
>>538
本当にそういう場面に出くわした第3者は
「Aに具体的に注意をする」か「空気読めという」の2択ではなくて
「そのまま流す」か「空気読めという」の2択から空気嫁って言ってるんじゃない?
545マジレスさん:2008/01/17(木) 00:33:59 ID:MycfkQc0
ゆとり世代は問題があるとすぐ先生や親に、解決してもらったりして自分達で考えてたり問題を解決する事ができなくなっている。
ずっと考えず人から与えられてばかりの環境で育ったのでなにも考えないでみれる芸人がバカを演じている単純なお笑いが流行っている。

ゆとり教育で育った世代は個性を大事にされたため学級会で発言するやつがほとんどいない。
学級会で発言しないのも個性とされ発言を強制されなかったからだ。
その結果自分の意見、意思、考えというものが持てない。言えない。
個性を伸ばす教育を受けたはずなのだが
KYという言葉が流行るくらい仲間内での空気、雰囲気が一致することを大事にしていて集団の雰囲気にそぐわないことを言ったり、ノリが悪かったりするやつのことを疎外し、集団で一人を笑いものにする風潮がある。
だからゆとり世代はキチガイみたいな芸人の一発芸で笑える。
546マジレスさん:2008/01/17(木) 00:51:16 ID:htM9OgAv
2chもスレの雰囲気が一致することを大事にしていて
それにそぐわない「ゆとり世代」を集団で笑いものにする風潮がある。
547マジレスさん:2008/01/17(木) 09:49:20 ID:cOg7AWeC
>>545
どれだけ多くのゆとり世代と関わってきたのか知りたいw
たまたま「ゆとり教育」という叩きやすい名目があるだけで
いつの時代も下の世代を馬鹿にする風潮は変わらないんだろうなw
548マジレスさん:2008/01/17(木) 11:29:23 ID:RWtWXUUg
空気読めとか言ってる時点で空気読めてない罠
549マジレスさん:2008/01/17(木) 13:18:49 ID:rn0gYR6a
KYなんてちゃかした言葉が流行語なんて終わってる
教師は何故注意しない
550マジレスさん:2008/01/17(木) 13:45:53 ID:MmjyJiZy
>>549
>教師は何故注意しない
注意しないのではなく、出来ない又はしたくないのだろと思う
子供を注意すれば
「ウチの〇〇を叱ったそうじゃないですかっ!〇〇が何をしたって言うのですか?!〇〇に謝って下さい!」
とバカ親が職員室に怒鳴り散らしながら乗り込んでくる始末
親がバカなら子供もバカ、出来ればンなヤツを相手にしたくないから放置してるのだと思うよ
まぁ…
中には話している事だけは一人前、中身は空っぽの「なんちゃって教師」がいたりするから厄介なんだけどね
551マジレスさん:2008/01/17(木) 13:54:32 ID:cOg7AWeC
ヘタすれば生徒受け狙って言いそうだ
552マジレスさん:2008/01/17(木) 14:29:03 ID:tWFNz8Li
空気読める人の発言
空気読めない人の発言

こんな本をコンビニで見かけた

どんどん人間関係が窮屈になってきてるな

553マジレスさん:2008/01/17(木) 14:37:07 ID:evcKDW6T
いやな時代ですね。
空気は吸って吐くものなのに。
554マジレスさん:2008/01/17(木) 14:37:35 ID:ASpQ10jy
若い頃、集団行動で空気読み過ぎて自爆する奴いっぱい見た。

恐がりのくせに肝試しについてくる、
トイレないところに勝手について来てトイレ行きたいと大騒ぎ、
体力ないくせに長距離移動についてきて、ついていけずに迷子。

俺は行きたくないところは「俺行かない」と空気読まなかった。
だから大規模な自爆もしたことないかわりに、親しい友だちも
出来なかった。

まぁ、だけど後悔はしてない。
555マジレスさん:2008/01/17(木) 15:06:29 ID:cOg7AWeC
空気読んでばかりでも親しい友達なんて作れる気がしないけどな
556マジレスさん:2008/01/18(金) 01:23:34 ID:b+1UYpIH
KYなんて言ってる女子高生がいちばんKYだ。
557マジレスさん:2008/01/18(金) 18:27:58 ID:5RicBgyJ
空気が空気に空気空気読めとか言ったらどうなるんだろ?
558マジレスさん:2008/01/18(金) 21:11:00 ID:HtV6DUaf
しらける又は余りにくだらない喧嘩に発展する
559マジレスさん:2008/01/19(土) 09:31:31 ID:WroqaksF
女は結婚すると変貌する。
560マジレスさん:2008/01/23(水) 02:02:45 ID:c0LrHpK7
そん時、そん時に合わせて空気読めばいんじゃない?
561マジレスさん:2008/01/23(水) 02:18:56 ID:C6pQjqnb
空気読む人ばかりだと大層つまらない世の中になりそうな
562マジレスさん:2008/01/23(水) 02:26:34 ID:H2PqyM1o
拉致被害者返してください。私のせいです。
563マジレスさん:2008/01/23(水) 03:03:26 ID:UZssp0MF
安定感は捨て去れ 理性は破壊できるさ
引き金ひきたいなら 今すぐやっていいのさ

Suck Your Brain!

レベルの低いメディアは 囲いを作ってくれた
子供達は騙されて 笑いながら横切った



564マジレスさん:2008/01/24(木) 22:35:16 ID:weWYJYf/
565マジレスさん:2008/01/29(火) 20:24:30 ID:CvUPPTyn
最近の子は自分が痛いことを相手も痛いかもしれないということに
気が回らないという。空気読めないというのも、
相手の考えを察してみるという事が出来てないって事でしょ?関係あるのかな?
566マジレスさん:2008/01/30(水) 17:31:30 ID:kEiytY4d
>>1
空気を読めない人が居るときいて飛んできました!

阪大生の椿原慎二でもいるかと思いきや… 違いましたね。。


注※大阪大学外国語学部の椿原慎二は空気が読めない人なので勘違いしました。
567マジレスさん:2008/01/30(水) 17:58:52 ID:2uvwmW/F
人並みに空気は読めるつもりだけど、
雰囲気に勝てない自分が嫌になるときがある。

保身のために、その場を穏便にしのぐような言動をとるときとか。
ましてや、そのために誰か一人を悪者にして犠牲にしてしまうときとか。

人を傷つけないためとか、楽しい雰囲気を壊さないために
空気を読むことは必要だと思う。
でも、皆がその場の雰囲気や、当事者の心理だけを意識しすぎて、
もっと大切なものを守れなくなるのは凄く怖い。
568マジレスさん:2008/01/30(水) 18:55:32 ID:+Gdkgtuj
>>565
そう言うことだと思うよ。
569マジレスさん:2008/01/30(水) 19:08:42 ID:+Gdkgtuj
>>567
人を思いやって、いいことを手伝うと思ってやるなら、しっかり雰囲気を保てば本当に優しいと思うよ。
やってはいけないことをしている雰囲気だと思うなら、雰囲気は保たないほうがいい。
570マジレスさん:2008/01/30(水) 21:34:14 ID:lZ61QsOM
うちのクラスの話だけど、真面目にしたい話し合いがある。私が進行役をしなければならない。
皆騒いでいる。うるさいし話し合いはしてないけどみんな楽しそうに笑っている。
そこで「静かに話し合ってください!」と言う。
みんな白け、静まり返り、意見は出なくなる。

こういうときって自分がKYに思えてたまらなくなるorz
けっこうくだけて(ゆるんで、ではなく)、気楽に意見を出してほしいとも思ってるんだけどね…
571マジレスさん:2008/01/30(水) 22:04:36 ID:2uvwmW/F
>>569
そういう利害を超えた判断ができると良いね。

空気読めないタイプも増えてきている一方で、
集団から浮くことを恐れて必要な行動を取れない人が多数派だからね・・・。

>>570
「よ〜し、そろそろ締まっていくよ〜。○○についてはどう思う?」
とかって、自然な流れになるようにもってくとか・・。
頭ごなしに言っちゃあかんと思うよ。

でも、空気を壊さずに、必要とされる方向に空気を引っ張っていくのって難しいんだよね。
572マジレスさん:2008/02/01(金) 04:26:57 ID:5zY6xV2s
空気読むというか、相手の気持ちを察するっていう意味では大切だと
思う。ただ、読みすぎてもいけない気がする
573マジレスさん:2008/02/01(金) 04:36:07 ID:SwqoOcbx
「空気読めてない」と最初に言うA子さん(匿名)が8割方空気読めてないと言う不思議。
先制攻撃にA子さん(匿名)はなんだかんだ言って自分が空気読めてないですよね。
言い換えるならば空気の押し売りです。
って攻め立てるように言ったらA子さん(匿名)が泣いた。
でもA子さんは勘違い女だから周囲はスッキリしてた。
574マジレスさん:2008/02/01(金) 06:58:26 ID:VV4qT3wI
く・ う・ き
はい読んだ
575マジレスさん:2008/02/01(金) 07:22:11 ID:abGcU+B4
>>573
A子さんは空気読んで泣いたんじゃないの
そして周囲も空気読んで
A子さんが空気読めないみたいな空気になって
あなたが8割空気読んでないと思ってた
残り2割の空気が結局周りに読まれてて
そういう空気なんじゃないかなぁ
576マジレスさん:2008/02/01(金) 08:59:11 ID:QTjt3Wtq
ホントに空気が読めない人は人の言葉で涙しないよ、たぶんwww
A子さんは>>572が書いたみたいに気持ちを察するどころか
人の顔色を伺いすぎて「私がなんとかしなきゃ」タイプの人なのかも。
なんか知んないけどハリキリすぎて空回りしてんじゃない?>A子さん
577マジレスさん:2008/02/01(金) 11:04:11 ID:m5PnZ5cl
空気なんて読まなくていい。
むしろ読むな。

空気読まないといけないのかなと不安になる人にお勧めの本

つ【「普通」という病】
578マジレスさん:2008/02/01(金) 11:30:17 ID:GQ5xaEcE
私は女です。

女の子って独自の空気を読まないといけないんだよ。
疲れる。

女って、本当の友達を作りにくい。
きっと私は本当の友達なんていないな。

悲しいねぇ
579マジレスさん:2008/02/01(金) 11:55:46 ID:m5PnZ5cl
空気読むのをやめれば、ホントの友達できるよ。
空気読まないといけない友達は上辺だけの仲間。
580マジレスさん:2008/02/01(金) 14:04:55 ID:wvWQIo7p
空気が読めないと言うか例えば人が食べ物を食べて噛んでる時に
話し掛けてくるバカは空気が読めてないかな。
食べ物を噛んでいる時に話し掛けられると
のどに詰まる危険があるから。
581マジレスさん:2008/02/01(金) 14:38:40 ID:QTjt3Wtq
50過ぎても食事中にシモの話をするおばさん居るよ。
582マジレスさん:2008/02/01(金) 16:15:08 ID:c71atXcm
>>580
相手がしゃべっているときにこちらが食べ
こちらがしゃべっているときに相手が食べるふうになるように
心がけていたが・・・
それは間違っていたんかなあ
二人とも黙々と食べている時間が長いとなんだか気まずい感じになるし・・
583マジレスさん:2008/02/01(金) 16:22:44 ID:VQhmJqFY
>>580
飯食ってる時にかかってくる電話はほんと困るよなぁ。
「ぶぁい、○○株式会社ぶぇす」
とかやるぐらいなら電話出ない方がいいんだろうか。
584マジレスさん:2008/02/02(土) 02:09:17 ID:bchK9Dw9
経験上、空気読めって言う人程その人の都合のいい雰囲気を
空気読めないって言われてる人が押し付けているように感じる。
空気読めって言う人に「お前がな!」って言うとすぐ火病るし。
「KYが空気読めって、自分が空気読めないくせに何言ってんの」って言えば泣くし。
585マジレスさん:2008/02/02(土) 03:45:44 ID:d/cC7wsp
>>1
小・中学校が幼稚園・保育園化しているから、
他人に気を使うとか、弁えるなんてことを知らない奴等が増えているんですわ。
しかも今はいつまでも若々しく居たいが為、
大の大人が子供の真似をする時代。そういう人は増加する一方です。
空気を読め(KY)なんて、一時的な言葉かと…と、マジレス。
586マジレスさん:2008/02/02(土) 05:41:35 ID:5Mt/ouqf
>>578
なんかわかるかも。
いつの間にか女子間や仲間内で「お決まりの流れ」とか「社交辞令」みたいなのが
できちゃって、それに乗らないとすぐ"KY"って持ち出す。これに結構うんざりしてる。

>>585の言うように、きっとKYなんて一時的な流行りなんだと。
流行ってるからみんな自分が口に出して言いたいだけなんだと。

このスレで勝手に慰められてます。すんません。

587マジレスさん:2008/02/02(土) 08:15:25 ID:RuCDFSRA
>しかも今はいつまでも若々しく居たいが為、
>大の大人が子供の真似をする時代。

なるほどね!
やっぱり社会はオトナが作ってるんだな。
自覚しなければ!
588マジレスさん:2008/02/02(土) 09:13:27 ID:KTrWHyn5
いや、逆だから問題なんだろ・・・
589マジレスさん:2008/02/03(日) 05:03:25 ID:MSqW0SAh
空気読めない奴は最悪
今の時代空気読むのは当たり前の事
下らない個性出す前に
とりあえず空気位読んでほしいわ
590マジレスさん:2008/02/03(日) 05:12:06 ID:MSqW0SAh
あと飲み会なんかでもKYって言われたくないなら
ちゃんと読めよ!空気を
カラオケでも空気読めない曲入れるなよ
友達どうしの会話も空気読めよ
って本当思うよ
591マジレスさん:2008/02/03(日) 09:49:46 ID:xn6BAvsv
朝釣りは基本中の基本
592マジレスさん:2008/02/03(日) 10:16:48 ID:WhNbV95A
常識・気遣い・空気読む

こういうのを重視するのは
感性や価値観に共有部分が多いことを前提とした
言葉を用いないコミュニケーションの社会だよね。

価値観が多様化する過渡期には
考え方が標準と離れた少数派は生きにくいと思う。
でも、将来的には、互いの感性が違っていることを前提とした
議論や論理、対等な個人間の調整を重視するような社会になっていくと思う。

もっとも現段階では、
自分は個人として尊重されるべきだというのを
前面に押し出しても上手くいかない。
空気を読み取る能力を磨いたり、
空気に逆らうのではなく調和していくことも必要だと思う。
593マジレスさん:2008/02/03(日) 12:01:44 ID:U/Po+9Gv
>>580
口に物が入っているときは話してはいけない。
相手がしゃべっているのが終わらない内に口を挟もうとしているとそう思うんじゃないかな。


594マジレスさん:2008/02/03(日) 12:21:03 ID:3pp9caqS
>価値観が多様化する過渡期には
>考え方が標準と離れた少数派は生きにくいと思う。
>でも、将来的には、互いの感性が違っていることを前提とした
>議論や論理、対等な個人間の調整を重視するような社会になっていくと思う。

    _____
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
595マジレスさん:2008/02/03(日) 12:51:35 ID:r/u4DyV/
空気>>>>>>>>>>>>>>>モラル



崩壊するぞ?
596マジレスさん:2008/02/03(日) 12:58:15 ID:3pp9caqS
>空気>>>>>>>>>>>>>>>モラル



>崩壊するぞ?

    /\___/ヽ
   /    ::::::::::::::::\
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .::::|
  |  '"⌒` ,: '"⌒` :::|
.   |  , 、_:< __,、  .::|
   \ /\i_i_i_/ヽ ::/
   /`ー‐--‐‐―´\
597マジレスさん:2008/02/03(日) 12:59:29 ID:U/Po+9Gv
空気っていわば「暗黙の了解」だからベースになっているものがある。
たぶん、倫理道徳、モラル、礼儀、常識あたりになるとおもう。
598マジレスさん:2008/02/03(日) 13:01:43 ID:3pp9caqS
>空気っていわば「暗黙の了解」だからベースになっているものがある。
>たぶん、倫理道徳、モラル、礼儀、常識あたりになるとおもう。


    /\___/ヽ
   /    ::::::::::::::::\
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .::::|
  |  '"⌒` ,: '"⌒` :::|
.   |  , 、_:< __,、  .::|
   \ /\i_i_i_/ヽ ::/
   /`ー‐--‐‐―´\
599マジレスさん:2008/02/03(日) 13:07:00 ID:U/Po+9Gv
>>598
意味わからん
600マジレスさん:2008/02/03(日) 13:11:38 ID:WhNbV95A
暗黙の了解があって当然と思う人と当然とは思わない人の間に
トラブルが生じたりするんだよね。
601マジレスさん:2008/02/03(日) 13:14:02 ID:3pp9caqS
>暗黙の了解があって当然と思う人と当然とは思わない人の間に
>トラブルが生じたりするんだよね。

    _____
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
602マジレスさん:2008/02/03(日) 13:15:25 ID:xn6BAvsv
>>599
放置でよろ
603マジレスさん:2008/02/03(日) 13:22:03 ID:U/Po+9Gv
>>602
さんきゅ
604マジレスさん:2008/02/03(日) 13:22:40 ID:3pp9caqS
>意味わからん

    /`ー──一'\
   ,r '"⌒` ,: '"⌒`\
  .|  '"トニニニ┤'` .:|
  |.   |   .:::|  .::::|
  .|   ヽ  .::::ノ .::::::|
   \   `ニニ´ ..:::::/
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
605マジレスさん:2008/02/03(日) 17:14:47 ID:CDftxNY+
「空気読め」って言った者勝ちだよな。
606マジレスさん:2008/02/03(日) 18:24:57 ID:ai9DbDXA
空気読め、が道徳とは思えないなぁ
むしろ真逆では
607マジレスさん:2008/02/03(日) 19:57:02 ID:hfEhlG2C
正反対?
608マジレスさん:2008/02/03(日) 21:24:18 ID:XA+TmeFT
「空気読め」は一種のモラハラだし思うんだけど、どう?

今の時代、みんな個性があるんだから
同じ状況で同じ考えを持つとは限らないでしょ。
ちょっとトンチンカンなのは空気を読むスキルがないんだし「読め」と言っても無理な気がする。
「今は○○なんだから○○しようよ?」とまとめる方がよほど進歩的だと思う。
まぁ、こんなことイチイチやってられないという場合もあるけどw
609マジレスさん:2008/02/03(日) 21:42:50 ID:ai9DbDXA
>>608
そう。仮にめんどくさい説明をいちいちしたとしたら、
「空気」の穴が見つかって、今まで勢いで通ってたものに疑問が出て
都合が悪くしまうのでは

真逆というよりモラハラかなぁ
610マジレスさん:2008/02/04(月) 11:27:29 ID:Hd2uZ93n
>真逆というよりモラハラかなぁ

    /\___/ヽ
   /    ::::::::::::::::\
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .::::|
  |  '"⌒` ,: '"⌒` :::|
.   |  , 、_:< __,、  .::|
   \ /\i_i_i_/ヽ ::/
   /`ー‐--‐‐―´\
611マジレスさん:2008/02/04(月) 11:36:55 ID:2PcjotQQ
今日は仕事休み。
彼女が部屋に遊びに来た。
第一声
「ねー今日は何すんの?」
「よし。今日は僕と、
セックスをしよう。」
「はぁ?ナニゆってんの?
死ねばいいのに。」

ガチでビンタを頂戴した。
彼女の滞在時間 約1分。

空気の読めない男=KY
ここに在り。
612マジレスさん:2008/02/04(月) 13:02:57 ID:VLTm8ukt
>>608
そういう風に問題を顕在化させるのが当たり前という
人たちならば対応しやすいね

漠然と周りの意向を汲み取るのばかり求められるのはけっこう疲れる
613マジレスさん:2008/02/04(月) 19:39:29 ID:Y964jMiH
空気読むなんて俺には無理だ
空気読もうとして失敗するし、空気読まなきゃ勿論失敗する
周囲と上手く折り合いを付けるのは難しいね
自分の気持ちを殺すのもまた違うし
614マジレスさん:2008/02/04(月) 20:32:04 ID:VLTm8ukt
集団の中で信頼できる人を一人でもつくることができれば
行動のまえに、それとなく相談することができると思うよ
そうすれば大きな失敗は無くなると思う

空気を感じることをできる努力は必要だと思うけど
能力だから追いつかなくても仕方ない部分もあるからね
615マジレスさん:2008/02/04(月) 21:19:22 ID:Y964jMiH
厳密には空気は読めるんだけど、
読んだところで適切に立ち振る舞えないんだよな
考えすぎて裏目に出ることも良くあるし

行動の前に相談するというのは良い案だね
ありがとう
616エンジンさん:2008/02/04(月) 23:03:55 ID:vllIl0ce
空気は読むもんじゃない!
吸入して、圧縮して、燃焼して排気するもんです!
617マジレスさん:2008/02/05(火) 00:17:28 ID:ACInEak3
>>615
とりあえず、
周囲の意向がどういう方向に向かっているかは
大半の人はわかるんだよね

でも、適切な行動をとるのは難しいと思う。
何をもって適切とするかも良くわからないしね

結局は、感受性や対人交渉力を磨く一方で、
自分の行動規範をちゃんと確立することじゃないかなあ。
それができない人は、ずっと空気に振り回されるだけかもしれない。
618マジレスさん:2008/02/05(火) 00:29:12 ID:JGHRPOvu
KY

この言葉から軍靴の音を感じる。

ファシズムの足音が聞こえる
619マジレスさん:2008/02/05(火) 00:59:06 ID:hOIhI4AG
空気読めない=KYって響きが嫌。
テレビとかでもよく聞くけど何か腹立つ言い方だと思う。
なんで何でも略そうとするんだ?
空気読めない人がいたっていいと思うんだけど。読めないって周り文句言われてもなおるもんじゃないだろうし、そんなんでずっと言うタイミングはかってたら人と話すのに臆病になるよね。
最近じゃ友達と話しててもそんな話題出るから、自分も気をつけないとって思って疲れるよ(-.-;)
620マジレスさん:2008/02/05(火) 01:25:05 ID:hFqeMSXC
まあコンビニだと思って
621マジレスさん:2008/02/05(火) 05:46:33 ID:g6rm5rwq
実際「空気読めよ」と言う言葉自体空気読めてなかったりする。
622マジレスさん:2008/02/05(火) 08:25:45 ID:YrkciuUP
空気を読めというのは、いろんな空気に対応できない人。
つまり別の環境では自分が空気読めなくなるからビビッてる人。
経験が百戦錬磨なら自ら対応できるはずだよ。
623マジレスさん:2008/02/05(火) 10:29:00 ID:ACInEak3
>>619
昔っから協調性を求められる社会にはかわりないけど、
それをわざわざ強制されるようになったから
余計に息苦しくなったんだよね。自分が集団の中で弱者だと特にね。
624マジレスさん:2008/02/05(火) 11:57:09 ID:/bXT1icH
日本人はコンパクトな協調性(?)が何よりも大好物だからなぁ・・・
625マジレスさん:2008/02/05(火) 12:10:58 ID:ACInEak3
まあ、自分勝手な人が増えてきているから
その反動で共同体の締め付けが厳しくなっているのかもしれないけどね。
626マジレスさん:2008/02/05(火) 16:33:49 ID:G2dHg7vC
接客業なんだこど、新人のバイトとかで空気読めない奴がいるとリアルに「半年間ROMれ」と言いたくなる
627マジレスさん:2008/02/05(火) 17:22:22 ID:YrkciuUP
ROMってたヤツは半年経っても10年経っても空気読めないよ。
むしろ最初にROMらせたやつの責任は大きい。
628マジレスさん:2008/02/05(火) 17:52:37 ID:hFqeMSXC
主張に根拠は必要ありません派?
629573:2008/02/05(火) 19:20:08 ID:JzuUKE2F
>>605
そうだから、自分の例みたくいつも同じ奴に言われるから
先制攻撃に言ってやると場の力関係が逆転するんだよ。

昨日別の場所で空気嫁バカにコンパで会った時に
早速都合悪くなると「空気嫁」って言ったから、空気とは
違うけどスプレー缶の酸素吹き付けてやりますた。
630マジレスさん:2008/02/05(火) 19:35:19 ID:/lDwPb8H
「空気読め」って、手軽に相手を貶めれる言葉だな。
絶対に使わない(使いたくない)けど。
631マジレスさん:2008/02/05(火) 19:39:58 ID:G2dHg7vC
でも、なんでも感でも個性ですまされちゃ指導してるがわの人間はたまらんわな。
職場であれば、どんな職業でもお客さんあって成り立ってるんだから、その客を不快にさせてしまうような個性は認めるわけにはいかない。
具体的に「お前の○○の点がよくないから〜しろ」と指導できればいいけど、なんかこう「空気読め」としか形容できない状況って確かにある。
632マジレスさん:2008/02/05(火) 19:49:00 ID:xGfT4D6s
そもそもバイトに期待するほうが間違ってる罠
633マジレスさん:2008/02/05(火) 19:55:14 ID:2SyF/M4Q
空気が読める人間よりも、空気を作れる人間になりたいです。
634マジレスさん:2008/02/05(火) 19:57:55 ID:9517F5MM
空気がなくても生きていける人間になりたいです
635マジレスさん:2008/02/05(火) 21:04:45 ID:nUMlhAxT
誰だよKYとかいうの流行らせた奴
636マジレスさん:2008/02/05(火) 21:45:15 ID:mhd6colc
空気読めよって言われる場合言う奴はたいてい馬鹿な事やっているんだよなあ・・
そんなバカな事やれるかよ。
637マジレスさん:2008/02/05(火) 21:45:23 ID:d4sPczHs
そして皆、空気みたいな人間になりましたとさ
638マジレスさん:2008/02/05(火) 22:04:32 ID:JzuUKE2F
>>635
KY Copyright(C) 1989 Asahi Shimbun-sha. All rights reserved.
639マジレスさん:2008/02/05(火) 22:30:07 ID:Wiz9RFDM
「空気読め」というのは状況把握しろってことだろうな。
640マジレスさん:2008/02/05(火) 22:43:01 ID:YrkciuUP
「状況を把握しろ」を「空気読め」という共通理解の薄い言葉で片付けるのは
「世の中には共通理解がない人もいる」という空気が読めていないということかな?
641マジレスさん:2008/02/05(火) 22:53:23 ID:ozgwUYR9
読めない時多い。無理だってば
642成人病暴発:2008/02/05(火) 22:59:29 ID:pg/9RsAE
空気嫁ってのは自分の嫌悪感を空気に置き換えて
自分の顔で主張しないで雰囲気に転嫁して言ってるだけのことでしょう
電車の車掌が
「ドアを閉めます」と言わず
「ドアが閉まります」と言うようなもの
643マジレスさん:2008/02/05(火) 23:00:17 ID:Wiz9RFDM
>>640
それは一部かな。単純に「只今の流れ」というか「目の前の話の流れ」。
いま何をしているのか。いましていることについて、人はどう思っているのか。
人が解釈するとどうなるのか。今まではどうなっていて、現在があるのかを
把握する。つまり、目の前の状況を単純に読みとれと。
世界情勢というとちょっと大げさかも知れないが、世界情勢を読むとき見たいに
あらゆる角度から推理するんだ。
6440@:2008/02/05(火) 23:01:18 ID:ngfgRm4+
>>640
そういう人を俗に「空気嫁」と言ふ
645マジレスさん:2008/02/05(火) 23:02:13 ID:ACInEak3
仕事とか会社のつきあいのルールや常識はまた別だろうけど

とりあえず、
友達関係においては、ソフトパワー(内から滲み出るような魅力)
を持っている人は行動の自由度が大きいな。
逆に、つまんない奴と思われていたらあらゆる行動がKYになってしまう。

人に受け入れられるためには、
状況把握力や判断力を高めるのも必要だし、
魅力を磨いてかなきゃならないな。
6460@:2008/02/05(火) 23:03:03 ID:ngfgRm4+
葬式で笑ってる奴は空気読めてない
647マジレスさん:2008/02/05(火) 23:22:50 ID:Wiz9RFDM
>>645
ソフトパワーか。ときどき見かける「御魂(みたま)」「魂」というのとそっくりだね。
明るい、魅力的、考えすぎないのに誰よりも頭がいい、運がいい、
何時も楽しそうなどの性質の総称。
648マジレスさん:2008/02/05(火) 23:44:34 ID:YrkciuUP
>>644
ダッチワイフってやつですね!
649マジレスさん:2008/02/06(水) 03:00:50 ID:itxz0z8Z
おれ昔空気読めないって言われて
空気読むように凄く努力したんだよな
今では空気みたいな存在になりました
650マジレスさん:2008/02/06(水) 05:19:59 ID:Z8uTyopt
>>649
よし、よくがんばった
651マジレスさん:2008/02/06(水) 06:38:40 ID:WOrfD51w
>>646
それは単に非常識なんじゃないのか?

本当に空気読める人はある程度空気読めてない発言も上手く場に取り入れられる。だから空気読めとも言わない。
本当に空気読めない人はどうしようもないが。
652マジレスさん:2008/02/06(水) 07:25:58 ID:Voy65X0d
一概にそうとは言えないよ。
故人がほがらかな人だった場合、笑って送り出すというのもある。
あるいは100歳越えての大往生だったりしたら特にしんみりもない。
泣いて悲しむのだけが葬式ではない。
653マジレスさん:2008/02/06(水) 09:13:00 ID:VGGXhQ8k
そういう状況判断(普通の常識に従うべきか、それとも他の理由したがうべきか)
ができるのも空気読むことの一つなんだろけどね・・。

最近は「空気読め」が広義化しているよね。
状況判断を迫られたとき、空気のカミの言葉をちゃんと聞ける人、
普通に言えば、社会生活を送る上での総合的な能力が高い人が
空気の読める人ってことなのかも。
654マジレスさん:2008/02/06(水) 10:53:49 ID:kCYr0cfK
空気読めとか以心伝心とか悪習にしか思えない
655マジレスさん:2008/02/06(水) 11:16:55 ID:fDzJUI/H
自分の意見を言うことを遠慮する奴は大した人間じゃないな
656マジレスさん:2008/02/06(水) 11:52:40 ID:arzdWp5N
中学のとき人の事考えないで無茶した付けが来たわ
今じゃぁ、空気読めない人間
この辺に来てやっと真面目に人の事考えだしたわ
657マジレスさん:2008/02/06(水) 12:56:33 ID:VGGXhQ8k
まあ、大切なのは和ばかりじゃないわな。
忠・義・考も大切だな。

たとえば、他人の迷惑を省みない人は叩かれやすいけど、
家庭も省みないで他人に良い顔ばかりする人間はもっと信用できない。
658マジレスさん:2008/02/06(水) 21:13:04 ID:xzPYEj4b
黙ってて、周りと同じ様な表情していれば空気が読めてる人間になれるよ。
659マジレスさん:2008/02/07(木) 10:02:30 ID:ye7fC+HZ
>>658
俺もとりあえずはそうしている。

でも、面白いこと言えるスキルもないのに、
心の準備もできていないのに、
たとえば、飲み会で話を振られてしまうと凄い困る。
変なこと言ってもKYだし、しゃべれなくてもKY。
進退窮まるわ。

相槌打ったり、相手の話を再解釈して答えることしか
できないわ〜
660マジレスさん:2008/02/07(木) 13:26:42 ID:pLkHnNDV
>>657
外ではしっかりしていて、家だけではだらしないのもね
>>659
「変なこと言ってもKYだし、しゃべれなくてもKY。」ということは、
KYって言う奴のほうが悪い可能性があるね。
「言うな、黙るな」、じゃあどうすればいい?ってなるよな?

661マジレスさん:2008/02/07(木) 15:06:51 ID:yX1u9sRe
KY
662マジレスさん:2008/02/07(木) 15:19:31 ID:pLkHnNDV
>>661
どうやったら読めるんだ?
663マジレスさん:2008/02/07(木) 15:26:40 ID:WF6m4Bce
そんなことよりサメの話しようぜ
664マジレスさん:2008/02/07(木) 15:40:51 ID:ye7fC+HZ
>>660
KYと面と向かっては言われないけど、
なんとなくしらけた空気になっちゃうんだよね〜
気の利いた事のいえない俺が悪いみたいな・・。

だから、少しはそういう場に慣れなきゃいけないなあとは思ってるよ。
665マジレスさん:2008/02/07(木) 15:45:23 ID:NuaZxvpT
クラスに馬鹿の一つ覚えみたいに
「○○君(○○さん)!KY!KY!」って言う女がいる。
あまりにも言い過ぎでイラっとしたから、お前の顔が一番KYだよって言ったら次の日から学校来なくなったw
666マジレスさん:2008/02/07(木) 15:56:21 ID:DB19ZY/t
青春てなんだろう
667マジレスさん:2008/02/07(木) 20:48:30 ID:2Qqlx4d4
>>663
いいよ
668マジレスさん:2008/02/16(土) 14:58:30 ID:uVbNCXBu
雰囲気を意識してしまったり、雰囲気に合わせなければならないとされる文化が嫌。
雰囲気に合わせることと、他の道徳が一致している場面ならば問題ないんだけど、
そうじゃないときでも、周りの意向ってのが優先になってしまうことが多いからね。

でも、なんだかんだと周りに合わせて行動してしまうわ・・・。
669マジレスさん:2008/02/18(月) 14:14:29 ID:yZYr6n+f
日本人辞めて海外に移住すればもうそんなことで苦しまずに済むかな?
670マジレスさん:2008/02/18(月) 15:26:02 ID:TLc7ze4p
それぞれの文化でそれぞれの気遣いのやり方があるだろうし
なんでもかんでも寛容って社会はあるとは思えないけどね・・・。
日本とは違った面で、やたらと厳しかったりするかもよ。

でも、特定の人や、集団の構成員に配慮せよというんじゃなくて、
雰囲気に主体性を認めて、各人はそれに配慮せよっていう文化は珍しいと思う。
一種の宗教だわ。
671マジレスさん:2008/02/18(月) 17:59:45 ID:BMw9Wx4o
空気よめないのは困り者だが、空気読めという指摘そのものが空気を読めてないことも多い。

いま、お前、ここでその指摘するのは、お前こそ空気嫁! 

椿原慎二(三重県松阪出身者)とかにこのような例が多い
672マジレスさん:2008/02/18(月) 19:10:55 ID:yxBEdix3
空気を壊さず、当たり障りのない臆病なふれあいより
相手の事を大きな心で受けとめ、それを受け入れる度量。

これが大事なんじゃあないだろうか。
673マジレスさん:2008/02/18(月) 21:12:31 ID:TLc7ze4p
>>672
俺もそう思う。

でも、日本人は「他人の迷惑」って論理に弱いからね。
2chを見ていても、大体はこれを打ち出の小槌にして自論を正当化することが良くあるでしょう。
これを持ち出されるとどんどんルールが非寛容になる。
寛容を訴えても、本人の我侭にすりかえられて叩かれることが多いかもしれない・・・。

他人には大きな心で接し、
でも、自分は周りの暗黙のルールをちゃんと守り、自分に厳しくする。
ということをやっていったら、だんだん周りからの信認は得られるもんじゃないかなあ。
674マジレスさん:2008/02/19(火) 01:07:58 ID:sQTDeAzk
2chで特に連鎖した流れでもないというのに言われたわ
雑談スレでも馴れ合いスレでもないんだから
適当な時に意見ぽんぽんと吹き込んでっていいだろうが!
余程自分の出した話題を保ちたかったんだな

最近は流行に遅れたくないのか乗りたいのか
妙にKYだの空気嫁だの使いたがる奴が増えてるような気がする
なんてもよく考えずに真似したがるってガキじゃあるまいし・・・
675マジレスさん:2008/02/19(火) 12:06:19 ID:x1MAKth5
KYとまでは言われるほどじゃなくても、
いきなりこの話題・レスをだすのは「ん?」って引っかかるときは確かにあるけどね。
別に、他の人を不快にさせるとか迷惑とかじゃないんだけど、
なんとなく「空気」から外れているとしか言いようがないような。
そこらへんのグレーゾーンは人によって判断が違うだろうけど。
676マジレスさん:2008/02/19(火) 17:11:59 ID:P79n1fd9
みんなKYっていう言葉に敏感になりすぎてる。
空気読めなくてもいいじゃん。読めたほうがいいけどさ。

でも「KYって言う奴がKY」ってグチグチ言う方が
一番KYっていう言葉に嵌ってる気がする。
後から2ちゃんで愚痴ってるのを見ると「空気読めない」じゃなくて
「コミュニケーション弱い」に見える。
677マジレスさん:2008/02/19(火) 21:08:11 ID:HTj6aHyr
>>676
コミュニケーションに弱いって自分のことかと思った。。

あたしどこの板へ行っても「マジレスすんなよw」「KY」って言われる。
一行レス以外毎回。見ず知らずの人にKYと言われる事程辛い事はないよ。
こんな言葉なくなればいいのに・・・。
678マジレスさん:2008/02/20(水) 00:28:11 ID:kj6wmzJG
KYって日本社会では痛烈な非難の言葉だと思うけどさ。
(みんな集団と同化することを望んで、排除されることを極端に恐れるから)

人から非難されているのを怖がっていたら
ずっと、他人からいい様に使われるポジションから抜け出せない気がする
心の弱さや小さなプライドを利用されてしまうよ

人の指摘は冷静に受け止めて反省材料にしたり
当てはまらないのであれば適度に聞き流したり
とにかく、感情的に受け止めないほうがいいよ

精神的にタフになるのが人と対等なコミュニケーションをとる第一歩だよ
679マジレスさん:2008/02/20(水) 19:09:54 ID:Y4gbXIcP
               __
            /´   ``ヽ   
          /:::::::::::::::: \ `ヽ
         /:::/::::::::<● >   `ヽ   「空気」は見えないが「ゴミ・汚物」は見える。
    ((   / <●>::::::::::⌒      )   そんなとき、この顔にならざるをえない。反射だから許せよ。
        |  ⌒(_人__)       ノ | |  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ   周囲に不快感をまき散らすキモいのが
          ヽ (__ン       人      己を「空気」と自嘲するのも烏滸がましいんだ
         人           \
        /
680マジレスさん:2008/02/21(木) 00:09:30 ID:wIs/d/U1
>>679
そのやるおは初めて見た。
相変わらずムカつくなwww
681マジレスさん:2008/02/24(日) 17:30:53 ID:X8zvowdl
和して同ぜず
682マジレスさん:2008/02/25(月) 17:36:42 ID:vCjl6IZY
KYとか言ってる馬鹿は自分自身がKYなのを理解してほしい、


捨て台詞であり、暴言にあたる、相手と紳士に話しているのならこのような言葉はでない、


こういう言葉を使っている奴は、自分の思い通りにいかないわがまま、いらだちから捨て台詞をはく
こういう馬鹿女子高生自体が社会からはみだしている一番のゴミ


KYと言ってるおまえが一番空気が読めない馬鹿糞女なんだよ、

ブタとかキツネみたいな女子高生よ

KYとか言ってるお前らが一番
恥ずかしいんだよ

空気嫁よ
ゴミ屑が
683マジレスさん:2008/02/25(月) 20:10:15 ID:QhqVmmqx
無神経な人間に会うと、もう少し想像力を働かせろと思うけど、
自分の考えを察して君が空気読めよって言うのを見てると
お前こそ大人なんだから、自分の意見はきちんと言えと思う。
684マジレスさん:2008/02/25(月) 21:08:24 ID:rqsj2sdc
>お前こそ大人なんだから、自分の意見はきちんと言えと思う。

正解!
685マジレスさん:2008/02/26(火) 01:05:10 ID:y/BL3D4J
痛いがおれはもうKYキャラで通ってる(笑)
686マジレスさん:2008/02/26(火) 01:13:28 ID:w/SG5Ifo
KYつかったことないしいわれたことないけど
わたしはKYと自覚してるよ
空気よみたい
687マジレスさん:2008/02/26(火) 07:09:38 ID:i6goeY/X
>>685
ワタシも空気なんか読まない。
688マジレスさん:2008/02/26(火) 10:46:15 ID:vOVkqMVH
空気読めとか、めんどくせー。
自分なりに、周りみてるが、人の心の裏までなんかわかるかよ。相手だってこっちのこと、どこまでわかってるわからないし。
空気読めみたいなこと言われたら、こっちこそ空気読めって言いたいよ。
689マジレスさん:2008/02/26(火) 10:53:03 ID:4ZEUbPiI
>>682
そういうことはまず自分が空気読めるようになってから言おうな。
690マジレスさん:2008/02/26(火) 12:25:58 ID:2RKwdvKr
結局は人間関係の力関係の問題であって
空気読むとか読まないとかってのは瑣末なことに思えるなあ

それなりに気を遣っていてもKYっていわれるタイプの人は
そもそも周りから嫌われたりパシリ扱いの場合が多いんじゃないか

言動が許される範囲は、それぞれの社会に応じた
魅力や肩書きで決まる序列によって制約されてしまっている気がする。

状況把握とか気遣いってことももちろん大切だけど、
もっと根本的に人に認められるような力を高めていくことが必要じゃないか
691マジレスさん:2008/02/26(火) 12:37:58 ID:A6hXSZQP
喚いても無駄
誰がなんといおうが日本でKYは敬遠される

それでも空気なんて糞食らえって思うのは勝手だが自己責任でってこった

この国で要領良く生きたいなら最低限は読んだ方がいいぞって話
692:2008/02/26(火) 13:28:27 ID:iFrXERcu
くりぃーむしちゅー、アンタッチャブル、おぎやはぎ、etc…のリチャードホールっていうお笑い番組のDVDの栗井ムネ夫でKYの勉強…
693マジレスさん:2008/02/26(火) 14:17:13 ID:8b7+NIvo
KYって最近些細な事で良く使われるが疲れるorz
694マジレスさん:2008/02/26(火) 14:24:25 ID:kbO6Rl1W
>>691
最低限の空気の認識が人によって違うのが問題
散々言われてるように、「俺に従え」と言うレベルで
空気がどうとか言い出す奴がいるわけだが。
「パシリはパシリをやってろ」というようなのとかね。

自分は本音を隠して、他人には察しろと言う奴多すぎ
695マジレスさん:2008/02/26(火) 15:18:24 ID:vOVkqMVH
空気読めとか言う奴、自分のクローンが欲しいのか?それとも奴隷でも買いたいのか?そんなに召使が飼いたいなら、金払って自分で雇えよ。ウゼー。
696マジレスさん:2008/02/26(火) 16:55:31 ID:4xq6jtub
「空気読め読め」言ってるけど、そうやって全体の雰囲気を壊さないように互いに無理を押しつけあってたら、しまいには身体が壊れてしまうよ。
697マジレスさん:2008/02/26(火) 17:38:10 ID:FotTprd3
空気がよめない =(KY) っていうのはただの弱者への悪口であり、わがままな暴言だからな

つまりそういうことをされる、あなた自身がひとをきづかってない証拠
そんな言葉使いしてる奴に人は親切にしようとおも、思わない


だからあなたは空気が嫁ないことをされて当然だよ



698マジレスさん:2008/02/26(火) 18:02:28 ID:2RKwdvKr
協調性を押し付ける奴が必ずしも正しくないのはわかるんだけど・・・
多数を傘に来て、弱いやつや下っ端のやつを従わせたり排除しようとする手合いはどこの世界にもいるわけで、
自分が弱いポジション(KYだのなんだの言われて自由に振舞えない状況)から
抜け出すことが根本的な解決になるんじゃないかな。

とりあえず、次に言われたときは、謝るなり軽く受け流すなり、
動揺を見せないことを心がけてみては?
ショックや反発心をあらわにしたら余計に付け込まれると思うぞ。
699マジレスさん:2008/02/26(火) 18:53:08 ID:vOVkqMVH
うまく受け流せれば、いいかもしれないけれど、下手に謝ったりしたら“自分は空気読めません”てのを認めたと相手にとられて、それをネタに余計に『あいつKYだから』といじられるんじゃないかな。
楽しくいじられる分にはいいかもしれないけど、嫌味で言われまくったら、たまったもんじゃない。
700マジレスさん:2008/02/26(火) 18:57:43 ID:D/TLm2pf
>>697
これはまさにその通りだと思う
701マジレスさん:2008/02/26(火) 19:09:22 ID:dyraEQ8R
空気を読むなどと言う非科学的なことがあってはなrない!
702成人病暴発:2008/02/26(火) 19:09:48 ID:Qtw0ejYk
山本七平の空気の研究なんて本もある
703マジレスさん:2008/02/27(水) 02:54:48 ID:Gj+B0DWX
>>699
それがあんたのコミュ力の限界なんだよ。
空気読めないのを人のせいにしてはいけません。
704マジレスさん:2008/02/27(水) 02:59:22 ID:eZiVLODK
空気読めないってことは、人の話を聞いてないって事
705マジレスさん:2008/02/27(水) 05:14:20 ID:7XfAiSPC
聞くに値しない。
706マジレスさん:2008/02/27(水) 11:42:10 ID:v3DugBpp
人の話を聞いてないことを非難するということは
自分の話を聞いてもらいたいという欲求の裏返しかな
結局空気読めないと言ってる人も言われる人も自分中心のことを言ってるだけだね
相手のことを考えられてないという意味では同じだよ
子供ですね、空気は吸うものだと思うよ
707マジレスさん:2008/02/27(水) 12:15:00 ID:73wryXdH
空気を読むってのはその場で人の話を聞くというよりは
人の心を皮膚感覚で受け止めるというほうがしっくりくる気がするな。

周りの人がたとえ何も発言しなくても
ちょっとした表情や体の動き、行動から
それとなく感情を察し、
場がこれからどういう行動に動いていくかを読み取るというか。

もっとも、そういう洞察を自然にできるようになるまでの過程では、
人の話をじっくり聞いたり、注意深く観察したり考えることが必要だと思う。

それと、本人が本当に空気を読んで適切な行動をしているかどうかと、
KYかどうか周りが判断するのは別物だから、
KYって言われたからっていちいち凹むことはないよ。
本当に正しいことをやっているならば、
長期的には周りも認めてくれるようになるんじゃないか。
708マジレスさん :2008/02/27(水) 12:24:04 ID:LMF5sz+q
KMなら まだ いいが。
「TM」の場合 災厄

適当 無駄 だから。
709:2008/02/27(水) 12:25:09 ID:0F7Kgzlp


タッキーのメアド教えてもらっちゃったー


ケッコンしてくれるってーwwwwwwwwwww
710マジレスさん:2008/02/27(水) 12:29:27 ID:Aj1KJ6G0
>>709あなた空気読めませんね
ベタなつっこみを入れてみた
711マジレスさん :2008/02/27(水) 12:32:44 ID:LMF5sz+q
私的に
グー
712マジレスさん:2008/02/28(木) 03:41:21 ID:q0E4rpLT
空気なんて必死に読まんでええねん
自由キャラになってしまえばある程度は許されるさー
713マジレスさん:2008/02/28(木) 06:32:06 ID:XUHNdR8o
「空気読め」という指摘をした時
「むしろお前が空気読め」という反感を買われることって滅多に無いなと思って
試しに自分でも明らかに軽はずみだと思えるようなタイミングで敢えて空気読めと指摘してみたら
指摘された奴以外が俺に合わせてくれた

恐ろしい
714マジレスさん:2008/02/28(木) 10:46:04 ID:bVkzysnn
>>713
空気読めない奴って思われるのが怖いんだろうね。

で、その結果、ずうずうしいもん勝ちになるんだろうな。
715マジレスさん:2008/02/28(木) 19:56:50 ID:kfWhLeY+
余程のことがない限り
言ったもん勝ちってことか
716chon love.:2008/02/28(木) 21:09:04 ID:iZUr/WZ/
>>666
616ノ含蓄だよ.
717マジレスさん:2008/02/29(金) 18:00:59 ID:KuldSMI1
『空気読め』とは
合い言葉『空気読め』ルールにより、人を自分の思うがままに動かす恐ろしい呪文
718マジレスさん:2008/03/01(土) 23:01:14 ID:CBCzyqx0
「空気が読めないこと=悪」ではないよね。何か悪ってことが前提とした世の中になってる気がする。

・周りがいじめているのに自分は加担しないのは良い意味での空気読めていない行動。
・相手が嫌がってるし周りもドン引きしてるのに延々と駄目出しする奴は悪い意味での読めていない行動。
・周りが何か食ってるのに自分はコーヒーを頼むのは仕方がない空気読めてない行動

酒飲めない奴に「飲めよKYだな」とか大人しい奴に「一緒に騒げよKYだな」と言うのは筋違いだろ。
「周りと一緒の行動すると空気読めてて正しい」ってのは完全に間違いだと思う。
多数派が正しいわけでもなんでもない。



719マジレスさん:2008/03/02(日) 16:51:41 ID:qK31IbDJ
上の例にはさすがに異論はないだろうけど

>酒飲めない奴に「飲めよKYだな」とか大人しい奴に「一緒に騒げよKYだな」

このあたりが微妙なラインなんだろうね。
参加者が場の空気に調和させる義務はそれなりにあるだろうし、
同時に各員の個別の事情に配慮する義務もあるからね。

酒に関しては、
弱い人に無理強いすることのほうが不道徳というのが
常識になってきたと思うけど、
未だにKYなんて言われたりするかな?
720マジレスさん:2008/03/02(日) 20:08:17 ID:XF/x+M6w
酒自体はそこまで嫌じゃないけど
ソフトドリンク頼むとわざわざ騒ぐやつなんなの
とは思う。
だから飲み会はメンバーを聞いてから行くようになった。
何か嫌なやつだろうけど騒げKYみたいな待遇より
よっぽどマシだと思ってはいる。
721マジレスさん:2008/03/04(火) 11:43:02 ID:UOYz2fFT
まあね。酒飲んでワーワー騒ぎたいときに
ひとりだけポツンと黙ってたらいらない気使うしね。
そういう会って知ってるなら最初から来ないのが空気読めた行動だと思う。
722マジレスさん:2008/03/04(火) 13:16:32 ID:v6z/Rjym
ナイナイ矢部が好きな子のタイプを聞かれて
「空気読める子」とか言ってたのを聞いて
こいつがひとみちゃんに振られたわけがなんとなくわかった
723マジレスさん:2008/03/04(火) 13:19:46 ID:vhJLnch0
まあ、あれだ、

空気だからって読みすぎると

病気んなるぞ
ほどほどにな
724マジレスさん:2008/03/04(火) 13:30:42 ID:cnU8/X/J
空気を読むってのは周りに合わす事だろ
自分だって大なり小なり周りに合わせてもらってんだろーがよボケカス共
725マジレスさん:2008/03/04(火) 13:38:56 ID:WveYBCb/
>>724
あなたのような輩に空気云々を語ってほしくない。
726マジレスさん:2008/03/04(火) 13:41:23 ID:2X5r5hhM
いや、二人だけならKYとかいう言葉ないし、集団の雰囲気の話だから「読んでもらってる」ってのはお門違いじゃないかね。
727マジレスさん:2008/03/04(火) 13:41:54 ID:/YDpdNai
ノイローゼを増やすシステム
上手に飼われる奴隷根性・・それが島国日本。
728マジレスさん:2008/03/04(火) 13:42:25 ID:2X5r5hhM
×読んで
○合わせて
729YoFuxxnGuys:2008/03/04(火) 15:18:04 ID:rLj9jILM
空気を読むってのは、
周囲との応答の中で相手の心情や意図を無言のうちに推し量って相手を思いやるってこった
なにも付和雷同とか多数に逆らわないなんて意味じゃねーよ

本来的な意味で自分自身がKY出来てんなら「場に流されろ」的な使われ方して批難されようが、自分の信念に基づいてりゃいいだろ
730マジレスさん:2008/03/04(火) 16:32:26 ID:cxvOwXfI
>>729
それはそうですね。ご立派。
誰かの“空気読め”を合い言葉に、集団にイジメられたら、たまったもんじゃねえんだよ。
731マジレスさん:2008/03/04(火) 17:57:54 ID:wA94eZ06
表立って何も言わず
陰で暴れるタイプか
732マジレスさん:2008/03/04(火) 18:29:39 ID:kLyyvmti
人の表情を読み取る意識だろ。
物云わぬ発言を聞く耳が在るのか無いのか。
顔は口程に物を言う。
相手の態度、周りの態度を見て自分がどう思われてるのか把握できていればKYとは言われない。
733マジレスさん:2008/03/04(火) 21:26:26 ID:/xkPom39
歌上手くない奴がカラオケで熱唱した後「俺って歌ウメ〜」と言うのは重症のKY?
734マジレスさん:2008/03/04(火) 21:34:23 ID:vhJLnch0
そいつはただ自分知らずなだけ。

あんたみたいに使い方おかしな人がいるから、
このスレが生まれた
735マジレスさん:2008/03/04(火) 21:40:37 ID:/xkPom39
>>734

だって周りがドン引きしてても一向に気が付かないんだもん
KYに入るんじゃね?
736マジレスさん:2008/03/04(火) 22:57:27 ID:Bw0fjtvd
>>729
2行目と3行目は結局同じことだよ

無言のコミュニケーションの重視には、価値観を統一する作用があって、
少数派は圧倒的に不利になる
言葉のやりとりの重視には、価値観の多様性と親和的で、
少数派にとっては比較的有利になる

でも、最後の2行には同意だよ。

それと、日本で要領よく生きていくには、
場の空気を支配している心情や価値観は何かとか、
従っておけば自分の居場所を確保できるキーパーソンが誰かを
瞬時に把握できなきゃだめだわ。
737マジレスさん []:2008/03/04(火) 23:41:44 ID:Kwb9R8cX
>>736
最近 英国人と仕事することが多く会議もやるが 彼らとは言葉で 論理で戦わないとだめだから
KYは必要ないな 然るに日本人とは全く逆だ でも自分としてはそれが心地よかったりする
こういう俺は やっぱり日本人的ではないかなとこのごろ思うんだが。。表情だけで読むのもいいが
やはり言葉ではっきり主張しあうのもいいかとこのごと思う。
俺自身は無言のコミュニケーションを覚えてもいいが 結局相手の真意にはたどりつけない
とことん話し合う姿勢もコミュニケーションには必要だと思うがいかがかな。ぜんぜん要領よく
生きていく必要なんかないと思う俺は かなり異質なんだろうな。場の空気を牛耳れる人間に
なれば結局KYなど必要ないはずなんだがね。。
738マジレスさん:2008/03/04(火) 23:58:44 ID:epkGvRtk
空気ってのは、要は俺に合わせろよ、ってことでしょ

集団だと力関係があって、立場が強い奴が「空気」をつくる
別に空気読める人でも、「空気読めないヤツ」のレッテルをいったん貼られたらどうしようもない
力のない人は、ちょっと前に出ようとすると空気読めの一言で沈められる
だから空気を読む=波風を立てないように服従しろっていうのが暗にこめられてる

そりゃ人間性格は違うんだから、同じシチュエーションでも
どんな行動や話し方をするかなんてそれぞれだから
739マジレスさん:2008/03/05(水) 07:15:01 ID:R8J098Pw
空気が読めない人の例。

学生時代、授業中に屁をこいてしまった奴がいてな。
もう全員爆笑でさ、先生も大笑いしてさ。そこまでは
よかったけど、一人だけいつまでもくせーくせー大騒ぎ
してる奴がいてさ。最後には全員の視線がそいつに
集まってたね、冷たい視線だったね。
740マジレスさん:2008/03/05(水) 07:21:23 ID:TlCnPiZE
>>737
私も周囲がガイジン(しかも多国籍)でKYなんて通用しないです。
ムカついたらその場で言うし、みんな勝手なことしてても、それがデフォ。

ただ仕事が日本人相手の営業なので会社からKYで契約取れと言われます。
(お客様の顔色を読むという意味。後からクレームにならない為)
私に言わせリャ年寄りでもないのに納得しないまま、
サインして印鑑押す方がバカだと思うンだけど、
安さに釣られてKYで契約するお客様が後を絶ちません。
741マジレスさん:2008/03/05(水) 10:53:08 ID:KJyXAueS
>>739
あるある
盛り上げようとした人がKYになることもあるし
盛り上がりについていけなかった人がKYになることもあるし
タイミングをはずした人がKYになることもある

そんなんでKY扱いなんてバカバカしいとは思うけど
周りの状況はちゃんと観察してないと
一人で恥ずかしい思いをすることになっちゃうね
742マジレスさん:2008/03/05(水) 21:52:47 ID:k26RSTZt
空気読めるけど読まない
743マジレスさん:2008/03/05(水) 22:29:25 ID:2cqqRHit
自分も。

読みすぎてしんどくなるから、
もう読まない事にした。

賢い生き方ではないんだろうけど、自分で追い込んでた時よりラクにはなった。
744マジレスさん:2008/03/05(水) 23:08:44 ID:tGowYNZW
空気読めないから、読む努力を放棄した。
今は自分を出さないで。愛想笑いだけしている。
おそらく周りから空気読めない、のレッテルを貼られているか、
文字通りいてもいなくても変わりない空気になっていると思われる。
745マジレスさん:2008/03/05(水) 23:24:01 ID:3SgQq/O9
>>1空気読むことはある程度大事
746マジレスさん:2008/03/05(水) 23:43:33 ID:IAFV/yPx
そんなの人による
747マジレスさん:2008/03/06(木) 19:01:51 ID:8wfh6fjC
仕事場とか友人関係で
完全に孤独な人には
全く大事ではありませんね
748マジレスさん:2008/03/07(金) 03:22:44 ID:RuhVGkrJ
それはどうだろう
そもそも完全に孤独な状態なんてありえないし
そういうのはその人の主義によるんじゃないだろうか
749マジレスさん:2008/03/07(金) 04:33:26 ID:NvwLA9SZ
人によるとか適当なレスするなよ・・・
750マジレスさん:2008/03/07(金) 05:42:23 ID:RuhVGkrJ
その意見こそ適当に思えるけどな
このスレをここまでちゃんとROMってきたならそんな意見は出ないはず
これまでに色んな意見が出てきたじゃないか
751マジレスさん:2008/03/07(金) 06:22:04 ID:35FP9te+
上のほうのレスにも出ている意見で、あるサイトで見たことだけど、
コミュニケーション能力は2つに分けることができて、
その一つが同化、同一化、埋没化、周囲に合わせる能力。

これが「空気を読む」能力だと思う。
これは、周囲が頑張ってるときは頑張り、サボってるときは一緒にサボる。
皆が好きと言ってるものは好きと言い、嫌いとと言ってるものは嫌いといい、無関心なものには無関心でいる。
皆が笑ってたら自分も笑顔を作る。
集団リンチが発生してたら、自分も一緒になって叩く。

大体そんな能力。実行するだけなら簡単。

もう一つは人を動かす能力。
これは「空気を作る」能力とも言えるだろう。
場の流れみたいなのを作り、人を思い通りに動かす、使うことができる能力。
これは素質や経験がいるので、簡単にはいかない。
この能力を持っているもの同士だと、競り合いになることもあり、難しい。
752マジレスさん:2008/03/07(金) 10:30:42 ID:TRgbc+Sb
まあ、空気読めとかKYとかそればっか言われても困るよな、いつのまにやら流行りにとりつかれてさ、で馬鹿の一つ覚えみたいにKY連呼する奴みててため息でるよ、おまえこそまず人の話聞けって感じだよ
753マジレスさん:2008/03/07(金) 22:34:20 ID:vIBV11oe
空気は読むものじゃない









呼吸するものだ
754マジレスさん:2008/03/08(土) 00:02:35 ID:Rhx6dL2X
>>750
色んな意見が出てきたことは事実。
その事実のどの部分が>>745
否定する要素になるの?

ちなみに、以前にもこのスレに書き込みをしたよ。
755マジレスさん:2008/03/08(土) 06:22:19 ID:3C+F13S0
>>754
>>750>>749に対して言ったもので>>745に言ったわけじゃないよ。

あと、>>745で気になったのは>>1の意見に対して「大事」と言い切ってしまっているところであって、
考え方自体を否定したわけじゃないよ。
むしろ、どちらかというと自分もある程度空気を読むことは大事と思っている人間だし。
だけど自分が思ってるからといって、そう思い込んで人にもその姿勢を求めるのはどうかなと思ったわけで。
756マジレスさん:2008/03/08(土) 18:47:01 ID:NdUmptrW
そんな些細な行き違いでいがみあわなくても・・

>人によるに
に関連して

日本の中でも、全体の大きな傾向はあるとはいえ、
コミュニティによって空気の読み方(付き合い方)にしても流儀が違うから、
自分の適したところを選べばいいんじゃないのかな。

義務教育までは窮屈かもしれないけど、
それ以降はそれなりに選択の自由があると思う。
とはいっても職についてしまったら簡単には生きる場所を変えられないから
進学・就職の段階でフィーリングが合う環境を良く考えるべきかと。
757マジレスさん:2008/03/08(土) 22:27:41 ID:8Rt4sD7o
空気を読んで間違った事(正しくない事)をするのもどうかと思う。
でも間違った事も必要…?
758マジレスさん:2008/03/08(土) 22:48:41 ID:Oq+mrs3f
>>757
空気主義が生む弊害の一つだろうな
実際そのせいでえらい目にあったって話も過去聞いたことがあるし
人に迷惑がかかるような場合だったら空気なんて読まないほうが良い
759マジレスさん:2008/03/08(土) 23:00:29 ID:S1u+z+x6
>>755
「否定」は最適な表現でなかった。失礼。
>>746,750は>>745の例外の存在を示唆してるように見えた。
それを「色んな意見」の中から具体的に教えてほしかった。
760マジレスさん:2008/03/08(土) 23:22:12 ID:8Rt4sD7o
>>758
空気読まずにいじめに加わらなかったらいじめられた事があった。
加わらない=そいつを助けたって訳じゃないけど、本当にくだらない。
そーゆう奴ら相手にどんどん空気を読めない事ばかりしたら性格がだんだん歪んできた感じがしたなぁorz
761マジレスさん:2008/03/09(日) 01:12:09 ID:mY11u0kS
空気を読んでいじめをやめさせるべきだと思います
762マジレスさん:2008/03/09(日) 06:41:08 ID:2c7clHOK
空気は正義と不義を問わないから、結局は自分判断が大事かと。
763マジレスさん:2008/03/09(日) 13:58:36 ID:T87picIB
行列から外れるのを怖がる日本人

おれはみんなが拍手してても上辺だと思ったら、拍手しないぞ。

おれはあえて空気を読まない。空気を読むと自分を見失うだけなんだから。誘われても行きたくなければいかない。嫌われても全然構わない。空気読むなんて馬鹿さ。
764マジレスさん:2008/03/09(日) 14:08:28 ID:WY38yx0f
>>763
それ、空気が読めているよ。
上辺かどうかわかるんでしょ?
765マジレスさん:2008/03/09(日) 14:10:23 ID:xV63ieyr
>>763のように、しっかり自分を持ってる人が日本にはまだまだ少なすぎだね。
そういった意味でも、>>763のような人は貴重だし、大切にしたいね。
766マジレスさん:2008/03/09(日) 14:12:34 ID:T87picIB
爆笑問題の太田とかは尊敬できる
767マジレスさん:2008/03/09(日) 14:21:19 ID:WY38yx0f
しっかりするのと、逆らうのは紙一重だけど
768マジレスさん:2008/03/09(日) 14:28:22 ID:yWMpiu6o
>>759
いや、こちらとしても>746での発言は安易だったと思う。スマソ

順番に挙げていくとキリがないから、最初の方をざっと読み返しただけだけど、
>16とか>18とか>50とか>81>95>197
>238>299とかかな。
アンカー付けすぎって出てレスできなかったから省略したけど、読みにくかったらゴメン

というか定義が曖昧すぎて色々難しいよね
>>278にも書かれているけど。
769マジレスさん:2008/03/09(日) 14:31:50 ID:WY38yx0f
>>768
>>278を見て思ったけど。
どんな意味を持っているか、あえて書くようにすればいいのに
770マジレスさん:2008/03/09(日) 14:33:36 ID:Ky5M4J4x
その場の空気を深読みしすぎても疲れるよ(´A`)ニンゲンダレニデモマチガイハアルヨ
常識外れな事したり(公共の場での下ネタ、急に暗い話したりとか)話を切り出すタイミングをちゃんとしてれば、問題はないと思う。

まあ、成人にもなれば周りも皆大人になって小さい事気にしなくなるから、それまではあまり気を使わない親しい人とだけ付き合あったほうがいいよ。
771マジレスさん:2008/03/09(日) 14:41:42 ID:yWMpiu6o
>>769
あえて何を書けばいいんだ?
言ってる意味がよくわからないんだが…
何が難しいかを書けってこと?
772マジレスさん:2008/03/09(日) 14:59:17 ID:WY38yx0f
>>771
まあそうなるかな。空気の意味が分からないなら、
「雰囲気」とか「察しろ」とか、「暗黙の了解を自分で探せ」とか他の言葉で言うんだ。
「空気読め」といってわからないんだから、他の言葉で同じ内容を言う。
773マジレスさん:2008/03/09(日) 15:05:19 ID:WY38yx0f
>>772
見たところ、全く同じ言葉の連呼なんだよね
774マジレスさん:2008/03/09(日) 16:05:20 ID:2c7clHOK
「空気読め」=「ボクちんの気持ちわかって!」

だと思ってる。
KYと言うやつは甘ったれ。
775マジレスさん:2008/03/09(日) 16:30:07 ID:yWMpiu6o
>>772-773
>>750>>759を続けて見ればわかると思うけど、
>>759
>「色んな意見」の中から具体的に教えてほしかった。
とあるから過去レス(具体例)を示しただけだよ。

俺の考えを言えという意味なら、そもそも>>759と俺の基本的な考え方は同じなわけで、
あえて>>768で述べる必要がなかったわけで。

あと、難しいっていうのは人によって「空気読む」のイメージがまちまちだから、
議論するのにもややこしいよねって意味だよ。
常識とかマナーとかと混同されがちだし。
776マジレスさん:2008/03/09(日) 18:08:01 ID:1X22CC/1
>>775
確かに人によって空気の概念に微妙なずれがあるね。
このスレの議論の中では、ある程度文脈を読めば、
その人がどういう意味で使っているのかは分かってくるけどね。

人を空気読めと非難するようなときは、
相手が常識に反すると思っているからそう言っているわけだから、
KYと非常識は被るけどね。でも、そもそも別概念ではあると思う。
777マジレスさん:2008/03/09(日) 19:36:54 ID:9qViF3pc
結局のところ権力者、団体への迎合なんだよねえ
778マジレスさん:2008/03/09(日) 21:58:31 ID:9Zek56EE
>>777
空気嫁とかいう考え方してると
日本人はいつか民主主義を失うのではないかと思う
779マジレスさん:2008/03/09(日) 22:07:29 ID:s7UknfXT
本来空気は読むべきものだからこの言葉が定着したんだろうけど
最近は読んじゃいけないような空気さえ読む事を強いられてる気がする
780マジレスさん:2008/03/10(月) 09:46:34 ID:D60aPGIr
ていうか、読まなくてもいい人だけが読んでる気がする
781マジレスさん:2008/03/10(月) 11:46:34 ID:jwPYAs9E
裁判員制度が始まったら、法律より空気を読むことの方を
重視した判決が下される可能性があるな。
782マジレスさん:2008/03/10(月) 20:27:49 ID:q98INKAd
空気は吸うもの
783マジレスさん:2008/03/10(月) 20:39:13 ID:X7hrU1U9
>>781
空気を違うものと割り切って良識もって裁くか
それでも空気主義を主張するか
民度によりそう
784マジレスさん:2008/03/11(火) 22:23:14 ID:AtrkSO5+
ムカつく を連呼する女子高生こそムカつくし

空気読めと連発するおさーんこそ最も読めてない
785マジレスさん:2008/03/13(木) 09:26:06 ID:dlKpCPAL
それにしても皆さんよく空気を読んでくださってありがたい
俺は本を読むから空気は読まねんだ申し訳ないっす
786マジレスさん:2008/03/17(月) 15:13:06 ID:Ioh8qxau
空気っていうか、自己主張をしすぎるのがあかん

俺が「昨日渋谷までチャリで行ったー疲れたー」って言うと
すかさず「え?俺普通にチャリだけど」とか

俺が「今1000円しか持ってねー」って言うと
すかさず「大丈夫!俺PASMOしかないから」とか

言わなければ、大抵何言っても問題ないから
そうすれば、川崎から渋谷までの珍道中について語れなくてモヤモヤする人がいなくなるから
787マジレスさん:2008/03/17(月) 19:29:21 ID:NcS0FZyM
>>786
2人とも独り言の言い合いみたいだよ。

川崎〜渋谷がチャリならなかなかのネタ話になると思う。
「疲れた〜」は話を完了させるからアカン。
ネタフリでしくじっちゃいかんがな。
788マジレスさん:2008/03/18(火) 11:49:23 ID:RffHpF/B
>>751
空気を読む=同一化に同意。
でもそれを他人に強制するっていうのが自分にはよくわからないな。
もっと言うと、結構危険な発想な気もするんだよね。
……はっそうか、最近空気読めと言われだしたのは国家の陰謀か?
最近強ち間違ってないんじゃないかと思うようになった。
789マジレスさん:2008/03/19(水) 20:36:37 ID:3RwrSIa6
2ちゃん内でもよく「空気嫁」ってレスがあるよな
思ったことを気軽に書き込めるのがネット掲示板の最大の利点のはずなのに
「空気読め」って一番手軽な言論封殺の手段だよな
790マジレスさん:2008/03/19(水) 22:45:47 ID:o5lw35sJ
2ちゃんの「空気嫁」はスレ違いとか脱線話の枝の枝にそういうレスが多い。
もちろん場合によるけどネ。
文字ってのは瞬間的な判断を求められないんだから
よく読んで流れに沿うのは発言者の義務だと思うよ。
791マジレスさん:2008/03/20(木) 07:01:02 ID:AA07cNLT
自由だからと言って好き勝手にしていいって話ではない。
792マジレスさん:2008/03/20(木) 08:35:33 ID:UUMsaG/A
ネットでもリアルでも、
最低限迷惑にならなければある程度許していいとは思うけどな
793マジレスさん:2008/03/20(木) 10:48:34 ID:bFBUtP3p
その最低限が人によって違うから、
嫌な思いをしたりもめたりするんだよね・・・。

空気読むことの主目的の一つには、
その場の人たちにとっての常識的な基準を読み取る
ということがあると思うよ。

たとえば「無礼講」がどこまで許されるかも
集団によって違うじゃない。
はっちゃけた集団の中で一人だけマジメぶっていてもKYになるし、
節度を保った集団の中で一人だけ悪乗りしてもKYでしょう。
794マジレスさん:2008/03/20(木) 13:06:38 ID:bFBUtP3p
皆の価値観を把握することはどんな場合にも必要だけれども、
皆に合わせるべきかどうかは時と場合によるけどね。
795マジレスさん:2008/03/20(木) 18:04:20 ID:uuYqEYak
空気よめよ、KY?とか言ってるけど
最初何のことかと思ったよ。格闘技か?ってね。
はっきり言ってもらわないとわからない人も多いと思う。
そういう人のほうが多いのでは?と思う。
「逃げ」だし、卑怯チック。
796マジレスさん:2008/03/20(木) 19:02:01 ID:UU13zrWM
リアルで「そりゃおめー、けーわいだよ!あははは」と話してる人を見た。

本当に言うんだ…と感心した。
797マジレスさん:2008/03/20(木) 19:15:06 ID:qyWKz/mg
空気を読むというのは、非言語コミュニケーションができるってことだと思う。
表情とか、しぐさとか、声の大きさ高低、または服装や髪型。そういうので
相手の言葉になっていない感情を察すること。

これがまた難しいんだけどね・・・・orz
798マジレスさん:2008/03/20(木) 19:30:26 ID:UUMsaG/A
>>797
ただ、別に普通に口で言って伝えられるような事柄まで
その要素に含めるような言動起こす人が出てくるといろいろ面倒にもなる。
799マジレスさん:2008/03/20(木) 20:20:36 ID:EzCgJ4of
KYDJ KYDJ
800マジレスさん:2008/03/21(金) 00:35:56 ID:YIukvkzi
BE MY BABY
BE MY BABY
801マジレスさん:2008/03/21(金) 07:06:28 ID:TJWId25v
コンプレックスwwww
802マジレスさん:2008/03/22(土) 02:45:22 ID:QYsIjB7U
空気を読めと言うけれど
見えないのに読めるわけがない。
食う句を詠める人が読み聞かせてくれ。
803マジレスさん:2008/03/22(土) 14:57:10 ID:xYflW8uB
心の目で見るのじゃ!!
804マジレスさん:2008/03/23(日) 08:45:38 ID:zFDjYXvu
空気なんだから見えなくて当然と開き直るのがタチ悪い。
805マジレスさん:2008/03/23(日) 10:58:40 ID:/YvmJOOP
ただ「空気読め」と言いたいだけな奴が一番性質悪い
806マジレスさん:2008/03/23(日) 16:45:41 ID:oC0fkTor
だな
807マジレスさん:2008/03/26(水) 01:50:26 ID:F4TL7Nzn
KYとか言われるくらいなら無神経な大陸の人間と怒鳴りあって生きてくほうがマシ。
さっさと金と手に職付けて日本から出ていこう
808マジレスさん:2008/03/26(水) 06:50:10 ID:T/Wj0vqd
きっと空気の中に時短とか確変と言う文字が隠されいるに違い無い
809マジレスさん:2008/03/26(水) 23:17:08 ID:mnkWICok
>>807
アー、だからか!私の周りは大陸の国の人ばっかりで
日常的にケンカするし、翌日はサラッとしてるのに慣れてたから
日本企業に就職してギスギスしながら仲の良いフリをするヒトたちの中で疲れてきたよ。

しかもなんでもダイレクトに物事を伝達するくせが付いてて
日本人の日本語の独特の曖昧にする言い回しがわからない自分。
810マジレスさん:2008/04/09(水) 05:09:14 ID:9NjNxUzV
【タイトラーの言う、税金と民主主義破綻の関係】

 政治や国策は、少ない税金でできるほど良い。
 国民にとっても負担が少ない。
  ↓
 でも政府は増税を続けたい。続けちゃう。
  ↓
 やがて税集めに支障や強制がでてくる。
 (税を軽くすべきという声も無視される時がくる)
  ↓
 独裁的政府。(事実上の非民主主義)
---------------------------------------------
(タイトラーは触れてないけど、最後の段階まで来ると、工作員が政府無罪論を展開しても不思議はない)
811マジレスさん:2008/04/10(木) 14:24:07 ID:lyFwFn6t
葬式で笑った事有るよ。
俺、その故人には生前にイジメられて苦しめられてたから、本心ではそいつが事故で死んで嬉しかったから。
もちろん、葬式で笑うのはいけないのは解ってた。
でも、必死で笑わないように努力しても、必死で悲しむ(フリをする)努力をしたけど、どうしても自分の意志とは無関係に、目や口元から笑顔になってしまうのを押さえられなくかった…。
そんな俺は、KYなのか?
812マジレスさん:2008/04/11(金) 22:11:11 ID:yO8gGoRW
歓送会シーズンも落ち着いてきて
酒の席で空気読みを強いられる
機会が減って嬉しい限り
813マジレスさん:2008/04/12(土) 08:23:21 ID:TeVi+3bS
参加者全員を楽しませられないくせに宴会を企画する方がケーワイっしょ。

飲まない人もクチベタな人も笑顔で居られるようにするのが幹事のつとめ。
814マジレスさん:2008/04/17(木) 01:02:40 ID:xp33kH5v
場の空気は読めるけど、機転を利かして場を盛り上げたり
自虐に走ったり人をいじるのが苦手。
すべっても人を不快にさせても嫌な気持ちしか残らないから。
周りからはKYな子って思われてるけど、読んだところで
面倒くさいから読めないフリしてる方が楽だよ。
人と関わるのマンドクセー。
815マジレスさん:2008/04/17(木) 17:34:22 ID:owZNc/aW
子供の頃から空気読んだつもりで、気使って行動したり、言葉をかけたつもりが
相手を怒らせてしまう事が多くて怖いので、
人が困ってたり、泣いてたり、慰めて欲しそうにしてるのに気づいても
相手が具体的にして欲しい事を言ってくれるまで行動起こせない。見てみぬフリ
それでますます、気が利かない、鈍感、冷たい、とか言われてしまう。
なんか本当にKYで人付き合いが下手なんだなーと自分でしみじみ思う


816マジレスさん:2008/04/21(月) 19:14:34 ID:vgCa2rdp
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。
互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
817マジレスさん:2008/04/22(火) 18:39:20 ID:upmCxc8K
今日歩行中に進行方向が同じの女子高生3人の会話を少し聞いていた。
「ごめん、これからちょっと用があって」と普通に断ろうと発言していたところに
「空気!私たちの空気読んで!」と付き合うことを強要していた。しかも結局付いて行っていた。
浮かべていた困った表情から察するに軽率にサボれるような用ではなかったようだった。
たかだか2:1の2人側の空気が何なんだろうかと深く思った。
そしてそこまでしてしょうがなく付いて行くほどハブられやすい、最近の学生が可哀想でならなかった。
818マジレスさん:2008/04/23(水) 15:05:27 ID:TO+rqT8l
その二人にお前が空気嫁よといいたいな
819マジレスさん:2008/05/11(日) 12:43:36 ID:fQs2SAsI
空気読めないことよりも周りに気を使えないことのほうが罪だと思う
820マジレスさん:2008/05/14(水) 01:08:33 ID:sJffum/B
あげ
821マジレスさん:2008/05/19(月) 15:53:56 ID:V7k5vxop
「空気を読め」って元は「大人としての気遣い」とか「公での振舞い」のことを挿していたが「KY」になってから変わった気がする。
たぶん狭い世界に生きている女子高生が使いだし(主に友人関係)
        ↓
それをオンナにモテたい芸人がTV広めて(主に先輩後輩の関係)
        ↓
そのテレビをみたリーマンも使うようになった(主に会社の力関係)

既得権をぼかすために使われている感は否めないな。
822マジレスさん:2008/05/19(月) 16:24:56 ID:zGx0QxIV
空気読まない人間がいるから、
空気読む人間が自分を正義だと思えるんだろう。

空気読めない人間が、空気読む人間を見ては、
あいつは八方美人で世渡り上手なズルイ奴だと、思う原因も、
空気読む奴がいるからだ。でも妬む読めないやつも悪い。

つまり、どっちもどっち。

空気読みたい奴は読めばいいし、読まない奴もそれでいい。

どっちかに強制したり、他者を排除しようとするのは、おかしなこと。
823マジレスさん:2008/05/19(月) 18:36:18 ID:LpKv5JB2
「空気読めよ〜〜〜www」とかってよく言われる。
最近はほんとに、ノリが良くないと友達できないんではないかと思うくらい。
あいつらはただ単にノリで会話してるだけで、本心なんて何もないし思考もないんだろうな
なんて友達に思ってしまう自分最低だorz
824マジレスさん:2008/05/19(月) 18:48:55 ID:zGx0QxIV
>>823
いや、それが普通の感情なんだと思う。
825マジレスさん:2008/05/19(月) 20:01:10 ID:rOHWVCX7
元々テンション高いトークが嫌いな俺は
この言葉が流行りだして窮屈になったな
そっちの方で勝手に話を盛り上げておいて話を急に振り
調子が合わなかったら「空気読め」だもんなあ
826マジレスさん:2008/05/19(月) 21:48:31 ID:R0mddZ14
そんな大衆の意見なぞにイライラすることない。
ダウンタウンのまっちゃんも爆笑の光ちゃんも
「空気ズレ」から笑いを作ってるじゃないか。
827マジレスさん:2008/05/20(火) 01:10:31 ID:f8CWrBml
>>823
そいつらはそれが楽しいと思ってるんだろうな。(実際わからんけどね・・・)
俺は楽しくもないのに無理に合わせていたが、今は似たような人とだけ付き合っている。
828マジレスさん:2008/05/20(火) 22:59:11 ID:FV9clXIF
あまり気にしないようにした
付き合いの幅を広げると
馴染みやすい人とも出会える
829マジレスさん:2008/05/29(木) 01:35:47 ID:W0eBi2G8
空気読めない奴は客観的になれないんだよな
いじめられてもリストラされてもしょうがない
その現実を受け入れてダメな自分を変えられない人は人間として失格
830マジレスさん:2008/05/29(木) 04:55:30 ID:Mq1JJjF8
場を考えて発言しろって事だ
831マジレスさん:2008/06/12(木) 04:29:08 ID:HNrV06QL
あえて空気は吸う物だと言ってみる。
最初は誰も読めないもんだから黙って観察して
読めるようになったら喋ればいい。
832マジレスさん:2008/06/15(日) 00:45:43 ID:CfsIpIvU
考えさせられる良スレですね
833マジレスさん:2008/06/15(日) 14:52:27 ID:HYNIQe7n
無料ガンダムオンラインゲーム「TOGEZ」
公式サイト http://www.togez.net/
公式SNS「SIDE@TOGEZ」 http://side.togez.net/
ファンサイト http://togez.blog110.fc2.com/
834マジレスさん:2008/06/23(月) 19:53:54 ID:TQBExlb2
空気読めない奴も問題ありだが、空気に流される奴も問題だよな。
835成人病暴発:2008/06/23(月) 20:09:51 ID:sMtst4Tj
自分の空気に染めるくらいの意志を持っていればひるまないよ
836マジレスさん:2008/06/25(水) 00:40:47 ID:qrIoETqk
んなもん読んでる暇があったら、本の一冊でも読むさ
837マジレスさん:2008/06/25(水) 08:29:02 ID:TGp+Xljb
世間体とか他人の目と同じ発想だよな
権力者はこうやって下々の者に相互監視させるのよ
あえて空気を読まないってのあるんだぜ
838マジレスさん:2008/06/25(水) 23:48:14 ID:UHXqvUh6
空気読めって日本人特有の村意識じゃあないの?反社会で無い限り、自己主張は必要だと思うけど・・・。
839マジレスさん:2008/06/26(木) 00:16:12 ID:997hBLa8
空気を読めって言われるのは日本人の特徴だと思う。
自分がその行動をどう思うかじゃなくて、他人にどう思われるかを考えてしまうのが日本人の性。
だから突出しないように空気を読むんじゃないかな。
840マジレスさん:2008/06/26(木) 07:24:59 ID:4mSGJIUs
遊びならともかく、社会的な雰囲気を読めないのはやっぱり問題だと思うよ。。。
例として殺人現場の取材でTVカメラに大のオトナが笑顔でピースしてるとか、そういうの。
人が亡くなったということが、どういうことがわからないんでしょ。
ケジメが付けられないのは人として痛い。
841マジレスさん:2008/06/27(金) 08:01:10 ID:wTDur/Km
空気なんて読むな 掻き回せ
842マジレスさん:2008/06/27(金) 08:06:12 ID:Su+mBJy5
むしろ、吸い込め
843マジレスさん:2008/06/27(金) 08:57:07 ID:ZVryXHF8
庶民に相互監視させるための国家の政策だから
むしろ空気を読まないでかき乱すべき
844マジレスさん:2008/06/27(金) 10:36:15 ID:ICac7JnW
2ちゃんってこういうみんなで議論するスレが多くあるけど、結論が出ないんだよね(`・ω・)
845マジレスさん:2008/06/27(金) 12:02:24 ID:IncGyazd
結論なんてあってないようなものばかりだし
スレの住人も入れ替わってるからじゃない?
846マジレスさん:2008/06/27(金) 12:06:10 ID:ICac7JnW
そう言われてみるとそうだね(・ω・)b親切にありがとう(*´∀`*)
847マジレスさん:2008/06/27(金) 12:16:11 ID:SnjrbXdg
空気を読め、という言葉自体が含む意味が広すぎるから、結論なんて出ないさ。

不謹慎だって事だったり、長い物に巻かれとけって事だったり、マナーやタブーに関わる事だったりを、全てKYの一言で善悪付けるのがどだい無理。
848マジレスさん:2008/06/27(金) 13:25:25 ID:WLboF3xh
この言葉日常に普及し過ぎて
定義そのものが曖昧になってきてる感じがする
自己中がこの言葉使い出したらもうね
849マジレスさん:2008/06/27(金) 18:42:17 ID:86CYi/WT
空気読めって言う奴は実は、何も言えないチキン。
850マジレスさん:2008/06/27(金) 18:43:19 ID:DMlI+gPh
空気読めない奴は神
851マジレスさん:2008/06/28(土) 00:23:57 ID:Wlbl47wP
空気を読むことも必要ですが
時には空気を読まないこともある方が人生は面白いと思います
852マジレスさん:2008/06/28(土) 08:03:19 ID:c1aRGs9R
空気読めないの定義は知らないけど
うちの会社で空気読めないと言われてしまっている人はたいていどんくさい
要領も良くないし仕事が出来ないのにへらへらしてる
言わなくていい余計な一言でその場の空気を悪くする
853マジレスさん:2008/06/28(土) 13:07:58 ID:X08WiUNi
空気読めと言われて反応するってのは、空気読めてるんじゃね?
854マジレスさん:2008/07/01(火) 15:40:13 ID:2/MLEGxD
関根勤いわく
『空気なんか読む必要ねえんだよ!』
との事。。。
はっきり言って同感!
空気読むって事は、裏を返せば人の顔色窺えって事か?
855マジレスさん:2008/07/01(火) 16:09:33 ID:asR414h0
空気読んで行動してる人は自分も含めて裏があるもんね。
陰でこそこそ言うよりは言いたいこともやりたいこともやったほうがいいと思った。

でもその反面、場違いな行動してる人にイラっとくるもの。どっちがいいのか正直分からない
856マジレスさん:2008/07/02(水) 16:11:36 ID:/rrVv3hk
空気読めない人って自分中心の考えしか出来ないし
自分中心に行動するんだよね
暴走するってゆうか
一緒にいて恐いんだよね何言い出すか分からないし何しだすか分からない
恥ずかしいから勘弁してと思うこともある
857マジレスさん:2008/07/02(水) 16:36:57 ID:mNctgHSZ
個性は大事だね
まー臨機応変に対応できるのがいいんだろうな
個性を大事にしつつ、周りにも気がつかえる・・・
でもそしたら空気読んでることになるよね、結局
858マジレスさん:2008/07/02(水) 19:06:21 ID:WMJW7a5E
途中から申し訳ないっす。

高校生なんですが、一緒に帰る人ら3人、4人くらい毎日どっかよってこうとかいろいろ提案します。
僕はあそんだりとかあんま好きじゃなく、ひとりの時間が好きなんでよく断るんですが、そのたびに
空気読めとかマジでノリ悪いとか言われるんですが、こういうのは自分の意思なんだから空気とかあるんですかね?
といいつつ断り切れずたまについてくこと多々あるんですがね。。。
カテ違いだったらすいません。
859マジレスさん:2008/07/02(水) 21:39:58 ID:Yd8Og3eP
>>858よ、断りたい時に断る事の出来る君は、男らしい奴だと俺は思うぞ!がんがれ!
860成人病暴発:2008/07/02(水) 21:49:08 ID:wx1p3KQ3
おれのようなやつは読めなんて言われるとその気がなくても
屁を一発かましたくなる
861マジレスさん:2008/07/02(水) 22:05:28 ID:fF5oaHYe
空気読めないってのと、自分の主張や個性がないってのは全く別。
862マジレスさん:2008/07/03(木) 01:58:44 ID:M+4ZGRkM
863マジレスさん:2008/07/03(木) 11:26:14 ID:ZV5ZMgn9
>>858
ムリについてくことないよ
気分が乗ってるときについていけばいいよ
ひとりの時間が好きなのはかまわないけどたまには無駄な付き合いも必要だったりする
864マジレスさん:2008/07/03(木) 13:22:06 ID:GqmheOv4
和を乱すほど空気を読まないのは、確かにどうかと思う。
でも時には敢えて空気読まない事も必要かも。民主主義の世界では当たり前の話。北朝鮮じゃないんだから。
それに本当にすごい人は空気を読むのではなくて、空気を作ってしまうだろう。
この話は本当に難しくて、毎日ああ思ったりこう思ったりする。
865マジレスさん:2008/07/04(金) 16:48:43 ID:ml0Ha44V
なるほど、空気を作ってしまう人か。自分には絶対無理だな。
ほんと、難しいよ 空気読めって言葉が嫌いだけど
自我を殺してまで人に合わせなければいけない意味がわからないけど、
絶対的にそうしなければいけない状況ってあるもんね。
866マジレスさん:2008/07/04(金) 22:54:45 ID:nC+/wF/v
自分も、空気を読むっていう言葉が嫌いだ。空気は読むもんじゃねえだろ。こんな変な言葉、誰が作ったんだろ。
867マジレスさん:2008/07/04(金) 23:04:11 ID:Hh/3dzuD
空気を自分に都合良く作る人もいるしね
868成人病暴発:2008/07/04(金) 23:18:26 ID:3Xnql5Hs
空気読んで使うのは賢いと思うが
盲従するのは馬鹿丸出しに思う
869成人病暴発:2008/07/05(土) 00:43:16 ID:IH9Bg8q6
まだ読んでないが山本七平の「空気の研究」って本がある集団の方向性に
疑義を持ってもブレーキをかけられなかった過去の事象を検証してるらしい
日本人集団意識への警戒って自身に
870マジレスさん:2008/07/05(土) 07:14:13 ID:fkdBqt1S
>>867
心底うらやましいw

ちょっと人からはずれるだけで ものすごく批判的になるもんね、人は
なんで人の基準に合わせなければいけないのだろう
内面は皆本当はばらばらなのに。
871マジレスさん:2008/07/05(土) 16:44:56 ID:rMnNVcFF
俺は空気だから空気なんて読む必要なかった。いろんな意味で。
872マジレスさん:2008/07/05(土) 17:51:21 ID:rPujFz4W
最近のゆとりは都合の悪いことは全部「空気読め」だからなwwwwwwwwwww
873マジレスさん:2008/07/07(月) 05:44:44 ID:kLG7P95n
「痛い奴を叩く」スレで、さすがにそれは言いがかりじゃねって言ったら
「空気嫁 本人乙」ってレスが殺到した
874マジレスさん:2008/07/07(月) 14:53:26 ID:Y6MZfjk9
>>873
う〜ん、どうなんだろww不愉快だけどそういうスレなら仕方ないね
でも、例えば生死に関わるような真剣な相談スレで「死ね」って書き込んだり
ふざけた書き込み見てると「空気読め」通り越して悲しくなってくるよ

でも自分は空気読めって言葉は嫌い 人を不快にさせないレベルに自由になったほうがいいと
思うんだけど・・ やっぱ難しい問題だよな 答えが出ない
875神奈川県民:2008/07/07(月) 15:02:25 ID:d6RI05wj

いや、きらいだからだと思う。あと さそり座は 「夏星座」


だし。それと草とか 発言してるやつが自称美男子で

ぜんぜん美形でもなんでもない点について
876マジレスさん:2008/07/07(月) 15:04:54 ID:bP4pW4L1
>>872
仮に「空気読め」という言葉を使えないモノとして、当事者へそれなりの注意を
しなくてはならないとしたら、大変だよ。言われる側としては直接的に自分の性格的欠点
や会話の流れの理解力不足を指摘されることになるから、それを受け止めるのは
「空気読め」を受け止めるより何倍も大変だろうと思う。

言われてる方はそれなりに大変だろうけど、「空気読め」で済んでいる内が、言う方も
言われる方もまだ、ストレス無くお互いを正していけるのだろうと思う。
877マジレスさん:2008/07/07(月) 16:22:48 ID:WWQSTy2g
だが、大した考えも無く、気に入らないだけで
相手を批判できるのは問題だな。
というよりも、相手の何が間違っているかを説明できないのに
ただ、「お前が悪い」という奴はどうかと思う。
878マジレスさん:2008/07/08(火) 07:30:44 ID:dOuyMr9p
空気を読めって周りに同調しろ、輪から出るなって言ってるんだよね
そういうことが必要な現場もあるけど、最低限必要な時だけでいいと思うんだよね
「空気を読む」って 
周りが不愉快な気分にならない程度に、空気を「読まない」ことも
自分のためには必要だと思う
すべてを周りに合わせてたら自分がなくなる
879マジレスさん:2008/07/08(火) 17:49:03 ID:00g25wqe
てか、はたから見て、空気合わせてるのがわかると、バカだなと思う
880マジレスさん:2008/07/08(火) 20:41:21 ID:FZLjYbwC
自分の意見を言うなよってことかな。
そうなんだろうね。多分。
でも仕方ないことだね、会社って所にいると。

いずれは、なれていくんだろうな
881マジレスさん:2008/07/08(火) 20:51:06 ID:9mROAPuf
無理
空気読むのって難しいよ
絶対音感とか色の識別とかと一緒で、出来ない人は出来ない
読めてるフリぐらいならできるようになるかも
882成人病暴発:2008/07/08(火) 20:57:37 ID:OMVjDhHT
>>881
エアマスター?深道ランキングチャンピオンかい?
883マジレスさん:2008/07/08(火) 21:16:23 ID:XF6VbUaR
他人が輪を乱さないようにしている中、空気を読まないのは鬱陶しい。
それは、折角空気に合わせて頑張ってる奴を否定する行為だろ。
『個性の埋没』というのなら一人で生きろ。群れるな。
群れてしか生きれない弱者の癖に、空気を読まずに得意気な顔するんじゃない。
空気を読んで、他人と摩擦を起こさないようにし、それでも個性を出そうとしている者に迷惑だ。
884マジレスさん:2008/07/08(火) 21:58:00 ID:NrIz+Tvv
どんな輪なのかによるがな。
ありがちなのは一人だけが損するような状況で
その一人が反論すると「空気よめ」とか。
それに摩擦も多少は必要だと思うぞ。他人との関わりを避けすぎな奴が多すぎる。
885マジレスさん:2008/07/08(火) 22:11:44 ID:XF6VbUaR
普段その輪に入って、自分が楽しいと思えてるなら、自分が我慢して周りを楽しませてやるのは必要。
我慢するのが嫌なら、はじめから輪に入らなければいい。
輪に入らないとつらい事があるから、輪に入るんだろう?
だったら空気読めよ
886マジレスさん:2008/07/08(火) 22:28:27 ID:dOuyMr9p
どっちにしろつらいんだよ
無理して笑いあうような関係ならいらないな。
素をさらけだす相手がなかなかいないから生きずらいんだよ
空気を読まなければ結局輪には入れないから
887マジレスさん:2008/07/09(水) 18:18:26 ID:/hMPxGLn
状況にもよるけど確かに我慢することで保たれてる・・っていうか、
保っていかなきゃいけない状況はあるんだよな

ただ、それってものすごいストレスだしな。 だから病んでる人多いじゃん
今の日本は
888マジレスさん:2008/07/09(水) 18:22:03 ID:rN/oseco
空気嫁って言ってるやつに限って空気が読めてない件。
まぁやたらと群れるのは群れるけどな
889マジレスさん:2008/07/09(水) 18:56:08 ID:mdSSzSBe
>個性の埋没

空気読め反対派の人でこれを理由にしている人に聞きたい。
お前らはそんな大層な個性を持っているのかと。
せいぜいカラオケとか飲み会で騒がないとかならそんなの個性でもなんでもない。ただのわがままだ。
静かにしているときに騒ぐ奴が来たら「空気読め」とか思うだろ?
そいつが「騒ぐのが俺の個性だから空気なんて読まない」とか言ったらどうよ?
周りに合わせろと言ってるんじゃない。

そもそもいろんな人がいるんだから価値観がいろいろあるとか言うけど
つまりは空気もたくさんあるわけで、空気読めという価値観を強制されて嫌に思うなら
結局は価値観を共有できない=空気読め厨と価値観は変わらないよね?

つまりは自分の意見が通らなかったのを空気読めという言葉のせいにしないほうがいいと思う。
890マジレスさん:2008/07/09(水) 19:08:51 ID:ifcFJ3TY
静かにしている時に騒いでも別にいい
そこが静かにしなければならない場でなければ。
飲み会なんかは所詮遊び、騒ぎたければ騒げばいいし、静かにするのも自由。
静かにしたい奴を誘わなければいいんじゃない?
静かにしたい奴ってのは半強制的に参加することになった奴ばかりだと思うが。
891マジレスさん:2008/07/09(水) 21:43:31 ID:u+061yj2
それをしたくない人に場の空気で抑圧して誘ったりするのは本当にやめて欲しい。
やりたいなら勝手にやっていいから、やりたくない人も勝手にさせてくれ。
892マジレスさん:2008/07/09(水) 22:32:03 ID:CB0Mg5BP
なんか昔、彼氏の友達が地方から遊びに来てて
私の友達も交えて4人で食事に行こうと言う時に
「何、食べたい?」と聞くので「私は焼き肉以外ならなんでもOK」と言ったら
彼氏に「空気読めよ」と言われて意味がわからなかった。

彼氏的には、遠方から来た友達の言うことが一番大事だから
テメーがクチ出すな!みたいな事を言われたんだけど、そういうモン?

焼肉に行って食べるものがなくて、みんなと食事できなかったら
それこそ空気読めな感じだと思って、前もって言ったんだけど。


その後、その男には浮気されて別れたwww
893マジレスさん:2008/07/10(木) 04:10:12 ID:1eGjZPXr
客が答える前に自分が言ったなら
男の主張が理解できなくもない。
894マジレスさん:2008/07/10(木) 06:15:29 ID:noy5bntn
後から言っても、「先に言えよ」って感じになる気がしないでも
895マジレスさん:2008/07/10(木) 10:26:03 ID:LGU/CCcG
>>893に同意だなぁ。
あと何食べたいか聞いてるのに食べたくないもの言われても、ねぇ……。
「何食べたい?好き嫌いとかで食べられないのあったら言って」ならわからないでもないけど。
896マジレスさん:2008/07/10(木) 14:32:57 ID:78ywnac+
でも聞いといて「空気読め」はないと思うな
そんなら最初から「焼き肉食いに行こう」でいいじゃん
897マジレスさん:2008/07/10(木) 16:28:57 ID:xaFUTsCs
>>892
些細な事だとは思うけど、やっぱり友人の二人が希望を言うのを待つのが良かったね。

もしくは、出来たら焼肉以外でお願いします!って友人に向かって冗談ぽく言う感じかな。

ゲストが友人二人な訳だから、彼氏が聞いた対象は友人だね。
それを先に身内に答えられちゃうと、やっぱり恥ずかしいよ。

あたしカレーがいい!って主張じゃなかったからまだマシだけど。

彼氏も、こいつ焼肉ダメだからそれ以外でって言ってくれたら良かったんだけどね。
898マジレスさん:2008/07/10(木) 18:16:12 ID:noy5bntn
友人の希望が運悪く焼肉だった場合の方が
言い出しづらいし、行ったら行ったで…ってことになりそうなもんだけどなぁ
899892:2008/07/10(木) 19:38:57 ID:KdRP34pS
いや、状況の書き方悪かったです。

@後から誘われたのは私の方で、彼氏の友人が「彼女を見てみたい」と言い出したらしい。
A自分は脂のアレルギーかなんかで、自分で調理した肉じゃないと食べられず
それは友人も彼氏も前々から知ってました。
B聞かれたのは彼氏と2人の時です。

元々は私の方から「久しぶりなんだから、男同士で遊んできなよ」と言って別行動だったんですが
途中で向こうから電話がきて「一緒にメシ行こうよ」と。

それで「何食べる?」 →「お肉以外ならいいよ」→「おめー空気読め」発言となった訳です。
わかってるくせにそんな事言うんだったら、誘うなとしか思えないんですけど。
900マジレスさん:2008/07/11(金) 17:47:05 ID:T/PyuqLU
アレルギー知ってるなら聞いた彼氏が悪いね
901マジレスさん:2008/07/12(土) 04:08:51 ID:FAm7nToQ
>>899
決して貴女は間違ったことは言ってないけど
彼氏さんは貴女にでしゃばってほしくなかったんでしょうね。
それが言葉は乱暴だけど「空気読め」って言葉になってしまったんだよ。
今度からそう思う人もいるってことで気をつければいいと思う。
902マジレスさん:2008/07/12(土) 04:41:03 ID:ySrtKSOc
とっさに出た言葉ってことか
903マジレスさん:2008/07/12(土) 14:18:11 ID:sFUjURMg
つーか何気にみんな892に対して空気読め推奨してるよねw
904マジレスさん:2008/07/12(土) 14:22:40 ID:bWERLCd9

『空気の研究』っていう名著があるから興味ある人是非ご一読を。
山本七平著
905マジレスさん:2008/07/13(日) 19:24:43 ID:DQCHGp0V
>>903
つまりはそういうことなんだよ。
空気読め連発がうざいのは百も承知で、
でも結局最低限の空気は読まなきゃいけないってことだよ。
あれを言ったら失礼とか、これは今言うべきではないとか
そう言ったことができて初めて人間関係が円滑になるんじゃないかな。
906ゆうまん:2008/07/13(日) 19:33:45 ID:xzko7wx3
なるほど。
907マジレスさん:2008/07/13(日) 19:39:23 ID:+oiIxvEQ
>>905
すごいよくわかる
本音を言ったら引いてくような
えへらえへら笑うだけの人間関係は嫌だけどね
908マジレスさん:2008/07/13(日) 22:46:37 ID:2iQLxWKR
>>892
二人っきりの時に聞かれた話なら、彼氏がちょっとアレな人だね。
気にする必要はないと思う。
909マジレスさん:2008/07/14(月) 19:26:53 ID:Y/+9sGfq
うん、むしろ彼が空気読めてない
910マジレスさん:2008/07/15(火) 15:43:09 ID:8MLBBbnK
>>909
そうやってまたすぐ人のせいにしてると永遠に空気読めないよ。
911県民:2008/07/15(火) 15:45:17 ID:O8UZ+ubq

無視でいいよ。つきあってるわけではなくて

向こうがしつこくしてるだけだから。

ずっと前からほかの男性と結婚してまともな生活してる

後茶髪だし
912マジレスさん:2008/07/15(火) 16:05:10 ID:+oGikc98
>>910
空気読むってそんなに大事?
たしかに仕事や集団生活での協調性は大事だと思うよ
でもレジャーにまで必要なことですか?
913マジレスさん:2008/07/15(火) 16:28:19 ID:8MLBBbnK
>>912
じゃオフの日は全く空気読まないでいいの?
みんなで山に行こうって時に海に行きたい、山なんて嫌だって
駄々こねたら意見は通るの?
周りが一人の空気読めない奴のために気を使って無理に海に行けばいい?
レジャーにはレジャーなりの空気があるんだよ。

空気を読む=最低限の人間関係の把握だから
人が2人以上いれば何かしらの空気を読むことが要求される。
そうやって意地でも空気を読まない態度は人間関係を放棄しているようにしか見えない。
もちろん空気読めの強制の問題でなくて、最低限の礼儀の話だよ。
914マジレスさん:2008/07/15(火) 16:36:31 ID:+oGikc98
>>913
例えが極端なんだよ
言葉少なかった自分も悪いけど、もちろん人に不快感与えるほど
場違いな発言はダメだと思うよ
ただ、>>899の場合、状況を考えたら彼女の言ってることの方が正しい
それなら、何食べたい?ってはじめから聞かなければいい
全部が全部、周りに合わせていちいち顔色うかがってたら疲れるじゃん
そんな関係、長くもたないよ 
915マジレスさん:2008/07/15(火) 16:59:54 ID:8MLBBbnK
>>914
確かに言ってることは正しいけど、時と場合によっては、ってものがある。
正しいことならいつでも言っていいのかって問題。
彼女が空気読めないって言われたのもタイミングの問題。
それより自分に全く非がないと思うのも問題。
少なくとも彼氏が不快に思ったことは間違いないんだから、
それを飛ばしてムカついてたらいつまでも平行線じゃないか。
もし自分が絶対悪くないなら遠慮なく言い返せばいい。
それができない関係のほうが長続きしないと思う。
916マジレスさん:2008/07/15(火) 17:42:53 ID:6PYuJISz
空気なんて吸って吐いてりゃいいんです。
ある程度の気遣いなんて誰でも出来るし、
こうやってスレ使って反省出来てるんだから少なくとも鈍くはない。

間違っても空気を読む事を強要して他人を押し潰してしまうようなトンチンカンにはならないで下さい。

そしてこの流れでこんな事言ってるオレは空気を読めてないんでしょうなw
917マジレスさん:2008/07/15(火) 18:03:08 ID:+oGikc98
>>915
まー確かに>>899もこのスレで言うより彼氏本人にぶつけたほうがいいかもね
タイミングといっても二人の時に何食べたいか聞かれたなら
空気うんぬんの話じゃない気がするが

まー話は変わるけど今現在空気読めてない人がハブられてたりするわけじゃん
ちょっと性格が変わってるだけで学校でもイジメにつながったりするからね
相手を尊重して空気を読むのも大事だけど、一人一人の個性を認めるのも
大事だよね 加減が難しいからこそ答えが出ない問題だけど
918マジレスさん:2008/07/15(火) 19:17:50 ID:HuH3cA9G
>>913
難しいのは、「みんな自分と同じ意見」という
空気を作るのが上手い人がいる場合…
皆が空気を読むのに必死になりすぎて
先に言ったもん勝ち状態が多々ある…。

>>917
結論としては同じだけど
いじめられてるから、空気が読めないと言われてはぶられる気がする。
「空気が読めない」ってのは漠然としてて
相手を批判するのには便利な言葉。もちろん悪い意味で。
919マジレスさん:2008/07/15(火) 20:44:26 ID:I5zwRf8S
>>917

>その後、その男には浮気されて別れたwww
と書いてあるよ。

なんだかんだ言って、みんな自分の言いたいことしか言わないというのがわかった。
920マジレスさん:2008/07/16(水) 09:30:09 ID:T/hSO7au
>>847にある通り、時と場合によって期待される『読むべき空気』の質も濃さも、名前すらも異なる。

一緒くたにして議論しても、噛み合う訳もなし。
921マジレスさん:2008/07/16(水) 09:38:42 ID:X+HfDNID
>>920
同意。「空気読め」って言ってるやつが全ての場面でそう思ってるわけでは
ないだろうし
「空気読め」が嫌いでも読まなくちゃいけない状況が絶対あるし
その辺をうまく切り返しができる奴が世渡り上手になれるんだろうね
うらやましいと思うよ
922マジレスさん:2008/07/16(水) 21:52:28 ID:khuEbQwj
しなくちゃいけないなんて何もナイよ。
そんなこと言ってるのは、して欲しいという人(あるいは社会)のわがまま。
自分自身で社会の許可を得て生まれたんじゃないんだから自由に生きろよ。

923マジレスさん:2008/07/16(水) 23:25:58 ID:X+HfDNID
そういう風に生きたいね もっと自由に生きたいよ
いっそ一人の方が楽って思うほど空気読まなきゃいけない生活に
何の意味があるんだろうって思えてきた
924マジレスさん:2008/07/16(水) 23:55:02 ID:Gia+llAH
空気を読なきゃいい。特にみんなが間違った方向に向かってる時はそれをズバリ指摘してあげるのが礼儀というもの。
925成人病暴発:2008/07/17(木) 00:17:38 ID:G4+/n0jz
基本空気は読んだ方が楽しい
間違った方向を向いたパーティーに混ざったらパニックを起こすほど
クリティカルな指摘を狙いたい。
926マジレスさん:2008/07/17(木) 00:56:13 ID:20WrHoC3
「空気読め」=「同調しろ」は大きな誤り。

「空気読め」=「複数の他人が何を考え感じているか察しろ」ということ。

わざわざ同調までする必要ないよ。
927マジレスさん:2008/07/17(木) 01:51:21 ID:TL3E6ETd
「空気なんて読むもんじゃない、吸うもんだ」って、いつかの某ドラマであった

自分殺して不安定になるくらいなら、我が道行った方が深みがある

みんな誰かに優しくしたいって本能があるんだもん、
我が道歩いてるうちに、ゆくゆくは自分の意思で空気読めるようになるよきっと
928マジレスさん:2008/07/17(木) 02:57:02 ID:lSSvv9es
権力で押さえつけるやつは死ねよ
929マジレスさん:2008/07/17(木) 07:15:23 ID:zVztxPSw
やっぱり「空気」の定義が曖昧だからまとまりがないなー。
今までの意見をまとめるとこうかな?

@空気を読む(肯定)
人間関係を円滑にするための最低限の礼儀
例:「昨日うちのインコが死んじゃったの」
「そう言えばインコってどんな味するんだろう」
(↑空気読めてない)
A空気読めない(否定)
その場の流れが掴めないために場違いな本音が認められない
例:「昨日うちのインコが死んじゃったの」
「私鳥嫌いだからそんな話されても……」
(↑空気読めてない)
B空気読め(強制)
その場の流れをでっちあげること。いじめに使われやすい。
例:「カラオケ行こうぜ」
「私親が厳しいから帰らなくちゃ」
「お前空気読めよ」
(↑何様だ)
930マジレスさん:2008/07/17(木) 07:17:26 ID:mVJpw0x7
歩きタバコする人は社会的な空気が読めてない。
トイレでもないのに用を足してるのと同じ。

特定の喫煙場所で吸ってくれ。


931マジレスさん:2008/07/17(木) 07:26:06 ID:zVztxPSw
長いので切りました。

C空気読まない(中二病)
空気は吸うもんだ、読むもんじゃないと頑なになってること。
例:「昨日うちのインコが死んじゃったの」
「それかわいそうって言って欲しいの?」
(↑少しは気づかってやれ)
D空気読めない(先天的)発達障害等で空気を読むスキルがない。これは仕方がない。
E空気を読む(否定)
みんなと同じことをするのが嫌で個性を発揮できないが嫌われるのも嫌と嘆く。
例:「カラオケ行こうぜ」
「……うん」
(↑本当はボウリングに行きたいけど同調してる)
932マジレスさん:2008/07/17(木) 11:18:18 ID:EWXyvLeC
>>930
それ空気読め以前の問題だけど・・・
>>929>>931
笑ってしまったけどそういうことだよね
空気を読むというより相手の気持ちをお互いが理解して行動しなければ
窮屈なだけだよね 空気読んでる人も読めないと言われる人も
933マジレスさん:2008/07/18(金) 02:36:22 ID:lZTiIl7m
>>927
同感

根っこに共感とか思い遣りとか優しさがないとねー
とか思う

つうかウチの会社のSEなんとかしてくれ
ヒューマンスキルテストがあったら80点くらい取りそうだけど、
言葉と行動が矛盾しまくってるから気持ち悪い

最近、そいつらと視線が合うたびに無表情になるんだ
気分的にはバグ取りに近い

休みの日にダチと笑い転げてやっと、人間に戻れた気がする
934マジレスさん:2008/07/19(土) 12:32:32 ID:O6cPecMv
ところで次スレに行くならどの方向で話を進めるかそろそろ考えないと。
空気読めなくて困ってる人のスレにするのか空気読めと強制されて嫌な人の愚痴スレにするのか
このまま「空気」の定義スレにすればいいのか……。
935マジレスさん:2008/07/20(日) 03:25:37 ID:Eampe60q
このままでいいんじゃん。
いろんな「空気嫁」って言ってるやつに対しての考えとか、経験とかいろいろ語ってれば。
936マジレスさん:2008/07/20(日) 07:55:00 ID:9AHZjId0
>>929
空気読めと言う人に限って、Aの「そんな話されても…」と言う人が多い。
937マジレスさん:2008/07/20(日) 09:13:31 ID:4yEEEIri
空気読めって言う奴って周りに気をつかってるというより
自分の理想とする流れに沿わない展開が気に入らないんじゃないかな
ま、それも時と場合によるが
938マジレスさん:2008/07/27(日) 23:40:13 ID:rnobW6mw
保守
939マジレスさん:2008/07/27(日) 23:44:14 ID:0S3YJt53
>>937
至って同意、余りにも迷惑でない限り言動を尊重すべき
940マジレスさん:2008/08/01(金) 14:13:20 ID:oo8UcrTC
きっと"空気読み"は、第六感を使った一種の超能力なんです。
自分は空気をどうしても読めないので、もはや、そう考えるしかないと思ってます。
空気を読める人は、"空気"を知覚する器官があるんですよ、絶対に。
941マジレスさん:2008/08/02(土) 16:39:37 ID:hrQIq8Zz
>>923
子供じゃないんだから、我が儘に生きていけないのは当たり前だろ。
場の空気を読むというのは、大人として当然できなくてはいけないことだし、それを読んだ上でなければ、適切な行動できない。
それは、必ずしも自分を殺してでも、道理を曲げてでも、周りの人々の期待通りに従順に振る舞うことを意味する訳じゃない。
よくない方向に行く雰囲気の場合、時には、その場の空気を意図的に壊して、変えなくてはいけないということは、よくある。
しかし、意図的にその場の空気に水を差す場合も、やはり的確に空気を把握した上でなければ、かえって事態が悪くなるだけだ。
942マジレスさん:2008/08/02(土) 16:46:33 ID:aeHwV49k
横に短くなるといいね
行数増えても
943マジレスさん:2008/08/02(土) 16:53:07 ID:hrQIq8Zz
>>924
空気に水を差すこと自体は、時に必要だよ。
しかし、それには空気を読んで、的確に把握しなければ駄目だろ。

なんで、空気を読むということを、ただ空気に流されることだと勘違いしている人が多いんだ?
空気を読む、人の気持ちを察する、というのは人として当たり前のこと。
それをしないのは、ただの自己中でしかない。
日本固有の文化だという人もいるが、それは嘘。
外国にだって、空気を読む、相手の気持ちを察する、という行為は普通にある。
日本だけというのは、外国人は皆自己中だと見下しているに等しい。
944マジレスさん:2008/08/02(土) 19:49:35 ID:aeHwV49k
中道気取ってた方ですか。
945マジレスさん:2008/08/03(日) 12:41:49 ID:pQQDyg0N
>なんで、空気を読むということを、ただ空気に流されることだと勘違いしている人が多いんだ?

同じ言葉が、捉える人のバックグラウンドによって
それぞれ解釈が異なるというのを体験したことはないのか?

そういう人が多いということは、世の中の言う「空気読め」が
「流されろ」というニュアンスで使われているということを意味してる。

お前こそ何勘違いしてんだ。
ネットばっかしてないで、もうちょっといろんな人と付き合った方がいいよ。
946マジレスさん:2008/08/03(日) 22:30:06 ID:T9+m0Yq0
本質的には「いいから俺に従え」なところを
「お前以外同じ意見なんだから、周りに合わせろ」と
わざと勝手に他人を巻き込んで「空気を読め」と発言する奴がいるからダメなんだよな
947マジレスさん:2008/08/05(火) 13:52:45 ID:9+UsN8Bp
>>945
そのバックグランドの違いも、普通は察するべき要素に含まれているものなの。
そんな基本的な所まで、察っする気持ちが及ばないことが問題。
あなたのように相手を察しようとしない人達のことを、きちんと考慮した上で私も発言すべきだった。
相手に察することを期待してしまった、自分に甘えがあった。
私も、まだまだ察しが足りないということか。

>お前こそ何勘違いしてんだ。
>ネットばっかしてないで、もうちょっといろんな人と付き合った方がいいよ。
そうだね。
勘違いしていた。
もっと、人の気持ちを察しようとしない人達とも付き合うべきだった。
なぜなら、そんな自己中な人は今まで避けてきたから。
ネットなんてあまりしないものだからね。

※あえて、ここのスレの空気を無視し、あなたが反発する、偉そうな書き方をしました。
なぜかは、あなた自身で察してみましょう。
948マジレスさん:2008/08/08(金) 07:25:46 ID:4pV1bcLi
>>..947
自分の世界があまりにも狭かったということに気付けて良かったねw
オトナは食ってく為に好き嫌い関係なくいろんな人と付き合わなきゃいけないの。
苦手な人を避けてるうちは、どこかに対して甘ったれてると思った方がいいですよ。
がんばってください。
949マジレスさん:2008/08/08(金) 17:58:33 ID:tv3VofyG
そのアンカーのつけかたおかしいから直した方が良いですよ
950マジレスさん:2008/09/15(月) 17:27:44 ID:RBlh9YZu
この前食事中にテレビ見てたら、米軍の精神異常について次回予告してて、
その映像を見たら痛々しすぎてとたんに食欲なくしてしまった。
そんで素直に「食欲なくしちゃった〜」って言ったら
家族が「そんなこといっちゃいけないよ。彼らから見たら俺らは
幸せなんだから。」と駄目だしされた。
そういうコメントを待ってたんじゃなくて「痛々しいよねぇ(泣)」みたいな
同情が欲しかったんだけど・・・。

お互いの気持ちを察して応答する大切さを学んだ気がします。
951マジレスさん:2008/09/18(木) 19:35:08 ID:ECST1Nzf
そもそもさ、空気って読むものなの?
952マジレスさん:2008/09/25(木) 20:19:40 ID:q+ZzuQ78
>>950
お前みたいなのはYahoo!知恵袋にでも行って
自演してりゃいいと思うよ
953マジレスさん:2008/10/13(月) 21:58:09 ID:up5rNm51
>>950 君は正常。 普通、TVみて人に共感したから、
食欲なくしちゃった発言なのに、

大きい視点のつもりなのか? アッチから見たらこちらは幸せ??
論点ずれ過ぎ。 つうか上から目線すぎ。

君が感じた素直で責めても無い言葉を、家族は間違った価値観で
悪口言うもんじゃない、そういう戒める言葉言う家族、きもちわるー。
ファイトだ>>950
954マジレスさん:2008/10/13(月) 22:25:19 ID:K3Gxt/Hb
かなりのKYで
かなりのWG(ワキガ)だよ
955マジレスさん:2008/10/13(月) 23:26:09 ID:/sDSegXS
>>951
同感。
誰だ、こんな変な言葉造ったのは・・・
956マジレスさん:2008/10/13(月) 23:38:00 ID:yz9G+0cC
一時の言葉さ

空気なんか読んでたまるか
957マジレスさん:2008/10/13(月) 23:45:05 ID:DHWVzM8A
>>953
日本語の勉強しろよ
958マジレスさん:2008/10/13(月) 23:53:59 ID:iSGbJtko
間違いなくテレビ(吉本芸人)が作ったよ
959マジレスさん:2008/10/14(火) 00:05:02 ID:TU4gjciD
上司:ったく空気読めねぇな…
 私:…は?
上司:は?じゃねぇよ!!気が利かねぇなぁつってんだよ!!!!

気が利かない=空気が読めない…?
空気吸ったり吐いたりしてばっかでサーセンね
960マジレスさん:2008/10/14(火) 01:30:03 ID:plBH087m
>>931
DとEは何か違うと思う
961はお ◆NxFuSIx2mY :2008/10/14(火) 06:14:46 ID:tjTWynjY
みんなが好き勝手やったらカオスだろ、
空気嫁っていうのはつまり状況を読めってことだろ
962マジレスさん:2008/10/14(火) 12:42:21 ID:Ftx9GPtx
無能な奴ほど「空気」を乱用するよねー
会議中は空気読まなくてもいいんだよ。とか、説明してて悲しくなったわ
963マジレスさん:2008/10/14(火) 14:41:22 ID:kaZ7zIG0
嫌いな奴が生きてるだけで
そいつにとっては「空気読めない」なんだろうな
964マジレスさん:2008/10/14(火) 22:06:55 ID:Yfv0jNN7
自己都合でなく純粋に場を考えてこの言葉使ってる人がどれほどいるか…
自分の都合=場の空気にすり替えてる奴多すぎ
965マジレスさん:2008/10/14(火) 22:14:44 ID:BIKG38tg
自分の考え=周りも同じ考え と思ってる奴も
空気を読め→自分の都合に合わせろ と意図的に使ってる奴、どっちもタチ悪いよな
966マジレスさん:2008/10/14(火) 22:38:22 ID:nIxJgoGu
恋人の親と初めて対面するって時に下駄履いてくのは空気読めてない
ですよね?満場一致でそう思いますよね?
967マジレスさん:2008/10/14(火) 22:46:08 ID:TrK97www
>>966
サンダルとかじゃなくて高下駄なら
こいつはただ者ではないと勘違いされる可能性もある
968まろ。:2008/10/14(火) 23:33:20 ID:Hk0leNzP

ウケル^^
あと、>>967のID羨ましいwww
969マジレスさん:2008/10/17(金) 09:28:15 ID:1r3n2L6M
wwwかぁ。すげーな。

>>966
うちはビーサンでもOK。冬なら引くが。
970マジレスさん:2008/11/02(日) 07:04:53 ID:LmQo6WHP
一言多いってよく言われるけど
それって空気読めないってこと?
971マジレスさん:2008/11/02(日) 11:19:03 ID:Gn4PDqsG
そもそも、読めない“空気(‥とやら)”を読め、と強要してる段階で只の自己中だろ。
人が人の気持ちが分かる等と言っている奴はその人の奢りでしかなく、
過去の経験から類推しているものを“気持ちが分かる・空気が読める”と云うのなら、
そんなものは、類推された情報の断片を整理して何とか
繋ぎあわせた推測がもたらす錯覚に過ぎない。

従って「空気読め」など然程気にしなくてもよい。
どうしても気持ちを分かってもらいたいなら「察してくれ」と言うべきであり、
此れなら強要でも傲慢な押し付けでもなく、悪意を感じる事もない「お願い」となる。
当然、いざこざになる可能性も極めて低い。
綺麗な日本語だしな。


追記
昔の人は賢い。
972マジレスさん:2008/11/02(日) 16:09:45 ID:Bv241W4j
  そんなのテレビ見すぎのガキと
 お笑い番組みが生きがいの馬鹿が騒いでるだけだろ
 KYといえば「朝日新聞珊瑚礁事件」だろ?
973マジレスさん:2008/11/06(木) 01:09:07 ID:ZI7Agr7r
外国に行けば空気読まない人間なんて珍しくない
974マジレスさん:2008/11/06(木) 02:44:18 ID:zbcaM0xP
俺はいつも、KYとかって言葉遣うお前がKYだよって言ってやってる。

KYとか超ダセーよなw
得意顔で使う奴とかマジウケるしw
どんだけテレビ大好きなんだよw

相手すっげー顔ひきつるのがウケる。
975マジレスさん:2008/11/06(木) 04:12:39 ID:GA1Uwg/j
KY
これ 実生活で使う奴いんの?

ネタだよね
976マジレスさん:2008/11/06(木) 05:21:10 ID:U3Ywnh3T
この前友達に空気クラッシャーって言われた。

僕は本性のままでいくと若干みんなが引く時があるので。
ノリとか。

だから自制しています。
977マジレスさん:2008/11/06(木) 05:43:53 ID:IvDaCeM/
KYしょっちゅう使ってる友人いますよ。
たまに軽く使うくらいなら笑って済ませられるのに、
モロ「空気読めよな!」と自分の思い通りにならないとマジ切れしてます。
結構頻度も多いです。ひたすら我慢です。
978マジレスさん:2008/11/07(金) 13:15:53 ID:mANQcZ4N
>>775
普通に聞く
979マジレスさん:2008/11/27(木) 04:35:55 ID:bwE5cxS8
空気ある会話


◎○「だよねー」

△×「うんうんそれとさぁ、今日暇?」

□×「暇だよー、遊ぶ?」

◎○「俺無視かw」

みんなで小笑い

※空気無視会話

●×「あー眠い」

▽◎「あ、死んだ「マリオ」」

●×「ちょっと寝てくる」

△■「マリオって何が楽しいの?」

▽◎「おっしゃキノコ」

××「なんだ・・・1UPじゃないし・・・」


みんなで・・・・・・
980マジレスさん:2008/11/27(木) 04:43:16 ID:bwE5cxS8
アメリカの会話の空気おまいら付いてけねぇぜ
2行に1行がギャグだし速いし盛り上げ方が日本の芸人並み
あんな場所で日本人の会話したら4秒で滑る
981マジレスさん:2008/11/27(木) 07:09:34 ID:EOuZPRPP
目先の空気しか読めない奴は よく使いますよね

空気ってのは常に複数あるんです


一人で何やってんだ?

俺達が考えてることを実行してくれてありがとう

その方向性も ある意味アリだな…
982マジレスさん:2008/11/27(木) 07:48:16 ID:bwE5cxS8
話すってこと自体がすれ違いの連荘だよな
誰だって話し相手の心理考えてしゃべる奴は居ないよ。
983マジレスさん:2008/11/27(木) 08:44:27 ID:+xlqATR+
>>980
日本人みたいに相手が空気を読んでくれることを前提とする
話し方じゃないってのは聞くね。
どちらかというと日本が特殊みたいだけど。
>>982
自分の場合、「自分がこう言ったら相手はこう返してくるだろうからこう返そう」
みたいに2,3手先を読みながら(数パターン考える)話すのが癖になってるから
会話のテンポが遅れることあるなぁ…。
984マジレスさん:2008/11/27(木) 09:55:06 ID:YF6bbh0l
空気の概念がないやつ

社交性が強いだけ

そして日本人が空気を読みたがるのは人付き合いが下手=内向的なだけ

海外行ったことある人なら分かるが日本でいうKYな人間ばっかだよ
ほんと「個」が強い社会だとみんなバラバラ
常にしゃべってるし会話になっていない

日本人だとそれに不安を感じてしまうかもしれないね

内向性が強い人間は、寄り添い型の人間関係をつくる

日本は液体型、欧米は気体型社会と言われる
日本人はウェットでじめじめしている、欧米人はドライでカラっとしている
985マジレスさん:2008/11/27(木) 10:08:06 ID:YF6bbh0l
ちなみに、
液体型=安心社会
気体型=信頼社会らしい。

ウェットな社会とドライな社会、どちらもメリットデメリットあるね
986マジレスさん:2008/11/27(木) 10:13:46 ID:XtgK+2IQ
空気、空気と言ってる人はちっちゃい人間ですよ。
家では家族みんなが気使わなく話せるからいいのに、家中でも空気読めと言いまくる弟が若干ウザイです。
987マジレスさん
>>984
逆に言えば、自分勝手とも言える
日本が悪く思っているような印象を受けるが
優劣はないんじゃない?