コミュニケーション能力が欠けてて悩む人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マジレスさん
人間は一人では生きていけません。
人との関わり合いの中で大事な事って何なんでしょうか?

思いやり、遠慮、尊敬、信頼、我慢、理解、etc...

互いの距離が近くなればなるほど、必要なスキルが多くなるのではないでしょうか?
コミュニケーション能力が足りないが為に、大事な人を傷つけたり、
大事なものを失ったりした経験は誰にでもあるはずです。
私もその一人です。

人間は完璧である必要はないとは思いますが、
変われる機会があるなら、変わる努力をしてもいいと思います。
2マジレスさん:2007/02/23(金) 07:52:41 ID:7T3PpDRp
自分から人に話し掛けれないよ
3マジレスさん:2007/02/23(金) 08:02:05 ID:6ZO+SCO1
シラねぇよ
41 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/23(金) 08:02:40 ID:vSK6J5TV
私は自分を表現する事が苦手です。
自分の感情を外に出す事を、心のどこかで恐れています。
何故このようになったのか原因は分かりませんが、
人を全く信頼していないからなんじゃないかと最近思います。

もし私が怒って友達と喧嘩したら、もうその友達との関係はなくなるんではないか。
ちゃんと仲直りできるのだろうか。自分の器の小ささがバレるのではないか。
結局、自分が怒れる立場なのか、怒るほどのことなのか、
自分にも否があるのではないか、などと脳内で考えて
自分の中で無理やり自己完結させる事がしばしばです。

喧嘩するのがいいとは思いません。ただ、自分の意見を言う事は
重要だと思います。例えそれが間違った主張だろうと。
そうしていく中で相手がどういう人間なのか分かってくるんだと思います。

私という人間と、本気でぶつかり合ってくれようとした人が
今までの人生の中で2人ほどいます。人生といっても20年たらずですが。
その人達は、「お前も思ったことを俺にぶつけてみろ」とか、
「お前が考えてる事が分からない」とか言いました。

正直、距離を置いて人と付き合うのは何も考えなくていいので楽です。
しかし、自分と向き合って付き合おうとしてくれる人に対して
私の行動は失礼を通り越して、信頼に対する裏切りだと思います。
そう頭で分かってはいても、自分をうまく表現出来ない、というか
表現する事を恐れている自分がもう嫌でたまりません。
5冥王 ◆vRr88NtWQw :2007/02/23(金) 08:07:03 ID:sEoo+jnK
>>1
まぁあれだ
ガンバレ
6マジレスさん:2007/02/23(金) 08:09:05 ID:toNNgtEQ
オレのためのスレか・・・
71 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/23(金) 08:11:19 ID:vSK6J5TV
いちいち煽りに食いつくのもどうかと思いますが。

こういった悩みを持っていない人にとっても、人と関わらないと
生きていけないという点では、全く関係のない話ではないと思います。
全くそういう問題に直面せず人生を終える人もいるでしょうが。
まぁ、それは運だと思います。考える事自体は損ではないはずです。
8冥王 ◆vRr88NtWQw :2007/02/23(金) 08:17:37 ID:sEoo+jnK
まぁ真面目に言わせてもらえば

>>1は幼少時代の人格形成に深刻な問題がありそうです。
公共機関に相談がオススメ
9マジレスさん:2007/02/23(金) 08:38:00 ID:eJE3CqpI
俺も>>4みたいな感じで
最近深刻に、自分の幼少期の育ち方について疑問を持ってるよ
都市に住まう人間として育てられていない気がする。
これからどうやって生きていったらいいか困ってる
101 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/23(金) 08:38:30 ID:vSK6J5TV
>>8
むしろ幼少時代の方が喧嘩とかして良かったです。
中学、高校時代に問題があるのではないかと自分では思います。
というのも、中1から、家族と一言も会話をしなくなりました。
理由は自分でもわかりません。最低限必要な会話だけ小声で行い、
家にいるときはずっと自分の部屋にいました。
大学に入ってからは、遠く離れた県で寮暮らしをしているので
顔見せたり、声聞かすことすらなくなりました。
親から手紙が来る事はありますが、俺から連絡する事はないです。

これが今年、20歳まで続きました。てか親不孝すぎるのは
ずっと感じていたのですが、あまりに長い間しゃべらなすぎて
謝るのが難しくなっていました。親もずっと頭を抱えていたのも
知っていましたが、俺には謝る勇気がありませんでした。

でもその関係も今年電話で謝ることで終わらす事ができました。
結局は、このスレの趣旨に絡んでくるのですが。。。
原因を断ち切ることによって、自分が変われたらいいと思って
電話しました。結果、何も変わらなかったのですが、それはそれでいいと思います。
11マジレスさん:2007/02/23(金) 08:45:15 ID:eJE3CqpI
俺は年が年だから最近親の立場になって考えるけど、
子の面倒を見る事を放棄したら、それだけ将来自分に跳ね返ってくるな。
だから親は楽しちゃいけない、子供を世に出すまでは。
胸張って社会に出して初めて肩の荷がおりる。
俺が俺の親だったら恥ずかしくて生きてられないよ。
でも謝られた事は1回もない。
121 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/23(金) 08:46:49 ID:vSK6J5TV
俺の勝手な(このスレ)コンセプトなんですが、

このスレを通して、自分に足りないものに気付けばいいと思う。
同じ悩みを持った人は必ずいるはずだから、悩みを共有することで
少し心身の負担を軽減できたらいいと思う。(一時的な気休め)
共感するのはいいと思います。でもそれだけでは終わりたくありません。
自分を変えるために具体的にどうすればいいのかまで話合いたいです。
その後行動にうつすかどうかは、その人次第ですね。
13マジレスさん:2007/02/23(金) 08:50:47 ID:eJE3CqpI
>>10
それってきっと、
中学に入って現実の世界と家の世界のギャップが激しくなったせいかね。
俺もそうだったから振り返ってそう思う
家ってどうして生ぬるくなってしまうんだろな
原因はよく読み取れないけどとりあえず電話できて良かったな
141 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/23(金) 08:57:42 ID:vSK6J5TV
>>9
具体的にどういう問題があったんですか?
よかったら教えてください。

てか俺も、具体的にあった問題に関して何もまだ話してないですが

>>11
同感です。俺はまだ子供視点でしか考えれないのかもしれませんが、
中学高校時代の俺をそのままにしといたのは、親としての責任放棄だと思います。
そこは子供をしばいてでも矯正させるべきだと今は思ってます。
というか、もしかしたら俺自身が親にそうして欲しかったのかもしれません。
母親は中学までは怒る人でしたが、それ以降怒らなくなりました。
父親は生まれてから一度も俺を叱った事はありません。
今度地元帰ったら、親と色々話してみたいと思います。
普通に話すのは8年ぶりくらいだw
15マジレスさん:2007/02/23(金) 09:08:38 ID:eJE3CqpI
>>14
自分の場合は、育ち方には問題はないと思うよ。
でも問題がないのが問題だと思う、
親は俺と人との差を見いだせずにそのまま育てちゃったから。
うちの子はよくいる子とちょっと違う、という自覚を持って育てれば
「変」は「個」になる。
個性を隠しながら育てたら
変は変のまま

矯正って言葉は1の心理を物語ってるね。
1は何も悪い事してないんだから、自分を責めるなよ
自分から親に謝る必要もないよ
161 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/23(金) 09:12:38 ID:vSK6J5TV
>>13
それは凄い思います。
全く違う2つの世界を同時に生きてきたって感じで。

どっちの自分が“本当の自分”なのかが今でも分かりません。

2人の自分が完璧に分離してなくて混在してるから、余計自分が分からない。
普段人と関わりあう中で、無意識に中高時代のダークな部分が出てると思う。
きっと自立するまでに必要な経験値が全然足りないまま今まで生きてきたから
今こうして悩んでるんだと感じます。

中高時代にそうなった原因は自分でも分かりません。
親と喧嘩して、口聞かなくなるなんてよくありましたが、
半日もすればどうせ会話しないといけなくなって、気まずいながらも話しかけたりして
いつの間にか元の関係に戻ってて。原因はそんな感じの些細な喧嘩だと思います。
てか原因を覚えてない時点で、たいした原因でない事は分かりますが。
問題は何故か謝るタイミングがなくなった事ですかね・・・。
17マジレスさん:2007/02/23(金) 09:14:45 ID:eJE3CqpI
うちの親はひたすら何かを隠しながら生きてるね
なんかのコンプレックスかな?
自分で買った物のローンが自分で払えなくなってるのに
俺に働けと言えるなんて、
理解できない。
無責任人間は自立しちゃだめ
一生誰かに頼って生きないと逆に人に迷惑かける。

書いてて情けなくなってきたな
181 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/23(金) 09:24:15 ID:vSK6J5TV
>>15
育児って難しいんですね。
というか最後の3行でなんか知らないけど涙がボロボロでた。
なんでだろ。

真面目に理解して話してくれる人に会ったからかな。
そもそも、人に自分の事話さない時点で、周りにそういう人がいても
発見できないってのはありますが。最終的にはそういうのも直さないと・・・。
19マジレスさん:2007/02/23(金) 09:27:41 ID:eJE3CqpI
>>16
よくわかる
家族関係でもなく友達関係でもなく
自分の世界に居心地よさを感じてるんじゃない?
それなら人付き合い苦手で当たり前だし
それが本来の自分だと思う

ただ正直、どう生きていけばいいかは俺にもわからんww

無理矢理矯正して欲しかったって気持ちはわかるけど
やっぱ生まれ持った性格もあるし
人付き合いしない環境に育ってしまった事もあるかもわからないし
仕方ないさ
20マジレスさん:2007/02/23(金) 09:34:17 ID:eJE3CqpI
>>18
本能的に相手の表面しか見られないのかもしれないから
(俺がそう)
もし自分から自分の事話しても、
理解してもらえなかったり、
言葉を鵜呑みにしてショック受けたりするかも。
とにかく自分を責めるなー
自分っていうのは根拠もなく正しいもんだ
だって自分はそう感じてるんだからな
この世に間違っているものなどない。
たまたまその時合わなかっただけ。
211 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/23(金) 09:50:52 ID:vSK6J5TV
>>19
つい半年前くらいまでは、友達関係の中での自分のいる位置(?)に
居心地のよさは感じていたかもしれないです。自分自身も、
自分の世界観も別に嫌いじゃなくて。
ただ、この半年の中で自分と向き合ってくれる人が現れて、
その時に初めて自分の嫌な面、足りないものに気付かされました。
でも、そうして知らない自分に気付かされるってことが
人と付き合うってことなんだなと思いました。
俺には友達はいたけど、今まで誰とも付き合ってなかったんだと。
結局、その人とは別れました。こんな自分で相手に申し訳ないって気持ち、
変われない自分、相手を傷つけるのが怖い、自分が傷つくのが怖い、
色んな思いはありましたが。でも今考えると、結局自分の事しか考えてなくて、
最後の別れの決断も、「逃げ」の一手だったんだなと思います。
そして、今に至ってます・・・

どう生きていけばいいのか俺もわかりません。
生まれ持った性格もあると思います。でも今のままだといけないってのは
凄く感じます。同じ事を繰り返すのはもう・・・
22マジレスさん:2007/02/23(金) 12:11:18 ID:FVvTTzlc
一生懸命ここで書いてたってしょうがないでしょ
自分を守る為に別れたんでしょ
彼女があんたのこと一番わかってたかもよ
彼女という存在に自分の姿を見せつけられて、逃げたんでしょ
相手の鏡にもなってあげなきゃ
照らしてあげなきゃ
自分を見つめるより、相手を見つめなよ
家族と普通の会話を増やして、家族から嫌なこと言われても我慢する
変わりたいなら温かいところに逃げちゃ駄目
23マジレスさん:2007/02/23(金) 12:28:22 ID:FVvTTzlc
彼女はどんな気持ちだったと思う?
他のスレでもあなたの書き込み見たけど
そういう別れ方してから「変わりたいから方法教えて下さい!」って、おかしくない?
親が関わってくれなかったからって、親が悪いの?
自分から関わる努力した?
親にいろいろ厳しい意見もらってきな
自分の本当の姿ってのは、親の前にいる時だと思う
どんな人間も
241 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/23(金) 12:59:49 ID:vSK6J5TV
>>22-23
結局のところ、最初から最後まで自分しか見てなかったんだと思います。
きっと別れた今も自分の事しか見えていないと思います。
彼女は俺を見てくれたのに、俺は見てあげれなかった。
というか、彼女を見てるつもりで、実は自分を見てるだけでした。

親が悪いかどうかについては、あまり考えていません。
原因の一部ではあるんじゃないかな、くらいにしか思っていません。

この期に及んでも、誰かが俺を変えてくれると心のどこかで
思ってる気がします。いつも他人に甘えすぎです。今も。
頭で考えるだけで、行動に移せないのも、甘えからきてると思います。
ただ、具体的に何をすればいいのか分からないってのもありますが。
251 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/23(金) 13:09:28 ID:vSK6J5TV
こういう問題は、俺が変わらない限り、この先も一生ついて回る問題です。
彼女と付き合うという事は、逆に言えば欠損しているコミュニケーション能力を
育てる絶好の機会だったのかもしれません。なのに俺は逃げてしまいました。
結局、今までの生き方と何一つ変わってなかったです。

他人を傷つけずに、自分も傷つかずに成長なんて出来るわけないんですよね。
彼女と傷つけて、傷つけられながらも頑張っていけば良かったのかもしれない。
もう遅いけど、バカな決断したと思った。
彼女が耐えられなくて別れるならまだしも、俺が耐えれなくて別れるとか
アホすぎる。
26マジレスさん:2007/02/23(金) 13:25:31 ID:PLXt7TiB
俺も・・・誰かと関われば関わるほど自分が嫌になるよ。

それこそ全て俺の経験不足で、彼女の昔の話を聞くたび羨ましくて、
段々嫉妬や妬みに変わり、自分からは連絡は取らないようになった。


俺には何もなかったよ。
今まで続けてきたことも、成し遂げたことも。
本当に何もない。
俺って何なんだ?
何をしてるときが楽しいんだろう?
20年以上も生きてきて、全くわからないのである。


こんなんでこの先、生きていけるのだろうか?・・・

271 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/23(金) 13:50:48 ID:vSK6J5TV
>>26
多分、精神状態は私に凄い似てるかもです。

自分視点で自分を見ると、私もどんどん鬱になっていきます。
いいところが一つもない。自分の長所ってなんなんだ・・・って感じで。
見つかるのは短所のみ。人の長所は見えるけど、自分の長所は
見えないものなのかな・・・とか思ったり。
彼女さんに、自分のどこが好きになったのか聞いてみてはどうでしょうか?
俺は怖くて聞けませんでしたが。
28マジレスさん:2007/02/23(金) 16:09:40 ID:XAIuGTOO
つうかさ、彼女いるならいいじゃん
29マジレスさん:2007/02/23(金) 19:56:29 ID:XAIuGTOO
コミュニケーション能力が欠けてても彼女が出来るんですね
悩んでるんなら彼女にでもきけばぁぁぁぁ
けっ!つまらん
30マジレスさん:2007/02/23(金) 20:40:46 ID:6eWApCG/
だからって、10年来の友達との電話の邪魔をするのは
違うと思うけど?

今の現状を見つめろ、と?
惨状ともそのクソ小さく歪んだ眼鏡で見てるから勘違いしてると?

貴方が思う程、社会性に問題は無いね。
31マジレスさん:2007/02/24(土) 03:07:34 ID:+VkPuO2d
ねこでも飼おうぜ
人間と話すより動物と話したほうがましだ
32マジレスさん:2007/02/24(土) 10:04:25 ID:M3/0i16i
友達がいて、彼女ができて
むしろここまで順調だったから
本人が悩む程欠陥してるとは思えないね
レスも丁寧だし
本当に欠陥してる人はトンデモナイことするからね…
33マジレスさん:2007/02/26(月) 03:27:56 ID:SMJOBoik
>>4
自分とよく似ている。

喧嘩というか、少しでも相手に自分を否定されたりすれば、
この人とは合わない、もう関係を続けるのは無理だ、相手もきっと自分の事が嫌いになったはず、と、
勝手に思い込んで距離を置く。
相手が近付いて来なくなったら関係は自然消滅する。
34マジレスさん:2007/02/26(月) 03:47:14 ID:+vJ+d68e
俺の場合すべての言葉が社交儀礼に聞こえてしかたがない
だから基本的に自分から連絡はしないし
むしろ連絡してはいけないような気持ちになる

連絡したとしても話す目的という物が無いから
自ら社交儀礼をばらまこうとしているような
だます行為にも似た強迫観念におそわれる

このせいで、会話は続かないし心も伝わらないし
大抵の人間は、何を考えているか解らないという
親にも言われたから間違いはないだろう

自分の感情が簡単に抑えられる人間は
自分自身さえどうしたいのか「目的」と言うものが解らなくなる
だからすべてが上辺だけの存在に見えて仕方がない
感情を表に出すことさえ演技をしているような気持ちになる
35マジレスさん:2007/02/26(月) 04:02:57 ID:IUIDE4y/
彼女が振るのはいいけど
自分が振るのはどうかって思うのは
男の心理ですか?
女ってそんなに好き勝手が許されているのかな
36マジレスさん:2007/02/26(月) 20:00:40 ID:a1X2slAY
ボケが間に合わない〜〜〜
ボケないで素のリアクションを求められてる(継続)なのに
気の利いた事、チョイス×2が邪魔して訳分からない事言ってしまう
371 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/27(火) 16:59:40 ID:VJ5VgVAM
すみません、高校の友達との旅行でレスつけれませんでした。

>>28-29
彼女とは別れました。ちょうど10日くらい前です。
コミュニケーション能力が欠けてたせいで別れたんですけどね・・・。

>>30
誤爆でしょうか?私の理解力がないだけならごめんなさい。

>>31
大学の寮で生活しているので動物は飼えません。
豚の抱き枕に(太ってる)友達の名前をつけて可愛がってます。
何気に癒されます。

>>32
今までが順調だったってのはあるかもしれません。
ただ、それは私が今まで誰にでも距離を置いて接してきたからだと思います。
人見知りするし、しゃべれるのは内輪でだけだし、あまり本音言わないし。
結果的に、近い距離で接した時に問題が起きてしまいました。

>>33
考え方が全く同じですね。色々とHPを見て回っていたのですが、
役に立つかもしれない情報を見つけたので参考までに・・・。
ttp://www25.atwiki.jp/nagito/pages/23.html
38マジレスさん:2007/02/27(火) 17:35:23 ID:1YRDYsnC
>>37
なんだそのサイトは!?私の過去の書き込みがあるし…

彼女と別れたか…。話できなくてもなぜか好かれて付き合うってのはあるよね。自分は付き合って、話し好きな彼氏を勝手に参考にしてる。
向き合うと、私があの時こうすれば…とか、コウイッチャいけなかったか…とやはりコミュ力不足が目立ちます
昔は変わりたくて別れたことありました。けどその代わり彼氏じゃない集団の中で自分の欠点と向き合うことをしました
もちろんつらいし、今かなり逃げたい
恋人や数少なくてもいる友達相手にすこしずつ関わるとやはり変わるもんですかねー
391 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/27(火) 17:43:59 ID:VJ5VgVAM
>>34
最後の4行は恐ろしいですね。
自分自身がどうしたいのか「目的」というものが解らない。
全てがうわべだけの存在に見えて仕方がない。
感情を表に出す事さえ演技をしているような気持ちになる。
これらについては私も凄い共感できますが、自分の感情が
簡単に抑えられるという事に繋げる発想はありませんでした。
恐らく私よりも長い時間、それも深く色々と考えてる方ですねw

私は、彼女が飯を作ってくれた時、「おいしい」と言う事すら躊躇してました。
本当に美味しいって思ったとしても、社交儀礼で言ってると思われるのが嫌で、
なかなか「おいしい」って言うことが出来なくなってました。
4ヶ月付き合った中で、「好き」って言葉を言ったのも4回くらいです。
その原因というか理由は全部>>34さんの文が説明してると思います。

結局のところ言葉に意味はあるのだろうか、とか思ってしまいます。
感情を伝えるために言葉は本当に必要なのだろうか、とか。
それとも、感情を伝えるのが怖くて、逃げの発想をしているだけなのだろうか。

もう自分の答えは出てるんですけどね。逃げの発想だと思います。
その発想が、自分のコミュニケーション不足の原因であり、
何を考えてるのか分からない自分を作り、彼女を混乱させたんだと。

生き方を変えればいいのか、考え方を変えればいいのか・・・
ゴチャゴチャ考えずにとりあえず動き出してみれば変われるのか・・・
401 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/27(火) 17:45:16 ID:VJ5VgVAM
文章長くて、読みづらいですね。ごめんなさい。
もう少し簡潔にまとめれるといいのですが・・・文章力がw

>>35
男の心理というか、人それぞれでしょうねw
私の場合はただ単純に、こんな駄目な男に振られたら彼女の
人生の汚点になるなぁとか思ったりしてました。
あと、自分から振るってことは、自分が変わるのを諦める事、
彼女が自分を理解出来ないと決め付ける事と等しいと思っていました。
自分から振りたくないなぁと思ったのはこんな理由ですね。

かといって、中途半端な気持ちで付き合いたくもないし、
逆に中途半端な気持ちで付き合われたくもないし・・・。
まぁケースバイケースだと思います。
女の子に好き勝手が許されてるってわけでもないと思います。
411 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/27(火) 18:06:38 ID:VJ5VgVAM
>>38
自分の過去の書き込みと出会うとか、なかなかレアいですねw

俺も、彼女じゃない集団の中で自分と向き合って変わろうと思います。
弱いのでまた逃げ出すかもしれませんが。最近少しずつではありますが、
前向きな考え方が出来るようになってきました。
同じ悩みを持つもの同士、一緒に頑張りましょう。
42マジレスさん:2007/02/27(火) 18:46:50 ID:AXoHJFbx
彼氏彼女がいてそれだけ悩むって、
25歳真性童貞の俺はどうすれば・・・
431 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/27(火) 19:00:38 ID:VJ5VgVAM
>>42
むしろ逆だと思いますよ。近い距離で付き合うからこそ悩むのかと。
人と付き合うということは、彼女に限る事ではないと思います。
44マジレスさん:2007/02/27(火) 19:22:18 ID:KysQi4g4
http://i20.photobucket.com/albums/b224/ibrakefochickens/leotard.jpg
俺こんな感じだから友達できない・・・。
必然的にコミュニケーション能力もみにつかない・・・・・。
もう25歳だしそろそろ首吊ろうと思ってるよ・・・。
451 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/27(火) 19:35:01 ID:VJ5VgVAM
>>44
ちょwww

何かの集団に属してはいますか?
46マジレスさん:2007/02/27(火) 19:45:43 ID:AXoHJFbx
悩む余裕があって羨ましいね・・・。
俺がいかにクズかってのがよく分かったよ・・・
47マジレスさん:2007/02/27(火) 20:04:05 ID:VrHd70q4
>>1
俺も(´・ω・`)ノ
48マジレスさん:2007/02/27(火) 20:15:12 ID:yoePpZOc
>>46
悩まないなら、それはそれでいいことじゃないか。
49マジレスさん:2007/02/27(火) 21:28:01 ID:1YRDYsnC
コミュ力orコミュカ
どっちが『こみゅりょく』と読むでしょー?

↑何げに思いついた

ぼやき
コミュ力不足でまわりから色々言われてつらい…。悪気あるわけじゃないのに会話がつまらなくてごめんよ、みんな。
楽しませたいよ、いっぱいおしゃべりして、騒いで
50マジレスさん:2007/02/27(火) 21:33:54 ID:k/DD/H7K
>>1
このサイトにすべての答えがある。
http://www.geocities.com/imomushi2005/imomushi20.htm
51マジレスさん:2007/02/27(火) 21:43:32 ID:qmOHk2NB
>>50
悪人正機って奴かね
52マジレスさん:2007/02/27(火) 21:51:14 ID:JwsvC8Ad
僕も他人との付き合い方が下手だと自覚しています。
合う人とは合うんですけど、それ以外だとなんかギクシャクしてしまいます。
グループで遊ぶときも一人でも面識の無い人がいると途端にオドオドしちゃいますしね。
53マジレスさん:2007/02/27(火) 21:55:35 ID:sFtIIA15
>>40
そんなに女を崇めなくていいと思う
コミュニケーション能力がなくて別れた、って
あんまり理由になってない気がするな
どちらのせいでどうなったのかと考えてたら一生苦しむし
理由もはっきりせず合わない事も世にたくさんある
単に飽きたとか、
だいたいそんなもんだよ別れなんて
54マジレスさん:2007/02/27(火) 22:31:45 ID:GTVFZ+Ln
高齢童貞フリーターからしてみると別れたのどうしたので悩めるのは相当に羨ましい。

あ、喪には発言権ないっすか、サーセン
55マジレスさん:2007/02/28(水) 00:22:56 ID:NT8frRO7
「近い距離だから悩む」か・・・

近い距離にある関係の人が一人もいない俺は>>1理論だと勝ち組だな。
その割には悩んでばかりだけどな。
561 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/28(水) 15:02:17 ID:ARSiwgcf
>>49
左かなー。ちょっと文字が大きいもんねw

>>50
他人の感情を逆撫でするのが目的のサイトなのか、
何かを伝えようとしているサイトなのか分かりませんが、
リンク先の内容は俺はあまり良くないと思いました。答えも見つかりません。

>>52
完璧な内輪タイプですね。俺も内輪の中に一人でも
面識のない人がいると、いつもの自分じゃなくなります。
別に嫌いってわけじゃないんですが、相手にはそう取られてるかも・・・。
571 ◆OlhWrbTBAU :2007/02/28(水) 15:10:43 ID:ARSiwgcf
>>53
コミュニケーション能力がなくて別れたというか・・・
もう少し突き詰めていくと、知らない間に相手を傷つけている
自分が怖くなったり、相手がそれを我慢出来ないんだと感じたり、
なかなか変われない自分と、結果を求める彼女と・・・
なんか色々あって別れる決断をしました。
今はどっちが悪いとかそういう考え方は止めて、両方に否があったと考えてます。

>>54
俺も周りに男ばっかりなので、しばらくは何もなさそうです。

>>55
勝ち組というか・・・、ちょっと違うような気も・・・。
自分を完全に理解してくれる人ばかりと出会えるとも限りませんしね。
58マジレスさん:2007/03/01(木) 19:12:16 ID:dGfU2PgY
コミュケ能力が欠けてるってのは自覚してたけど
普通に話してる時はそれなりにうまくいってたのに
メールでやりとりしてたら嫌われた(´・ω・`)
59マジレスさん:2007/03/02(金) 17:16:51 ID:YN/otyr9
>>58
禿同
絵文字顔文字ギャル文字…
使わんといけんというきまりはないはずなのに
使わなかったら壁ができていく
いまだに理解できない女子高生の不思議
女同士でそんなぶりっ子メールして何が楽しいorz
601 ◆OlhWrbTBAU :2007/03/05(月) 14:51:52 ID:iglv9jiO
>>34 より引用
>自分の感情が簡単に抑えられる人間は
>自分自身さえどうしたいのか「目的」と言うものが解らなくなる
>だからすべてが上辺だけの存在に見えて仕方がない
>感情を表に出すことさえ演技をしているような気持ちになる

これについて直感的な理解から、理論的な理解が出来たので書いてみようと思います。

●自分の感情が簡単に抑えられる人間
これについては自分の中にある理論、定義、先入観、というものに注目してみました。
具体例を挙げるならば、例えば友達のした行動について自分が怒りを覚えたとします。
しかし、頭の中で「怒ってはいけない。怒るべきでない」という風に考えてしまい、
結果、自分の中で怒りを鎮めてしまいます。しかし、怒という感情が沸いたのは事実です。
「このくらいの事で怒るなんて子供だ。」「今起こると場の空気が悪くなる」
どいういう考え方をするかはその人の頭次第なのでここでは特に言及しません。
またこの話は、あくまで人と人との関わり合いの中での話であって、
社会的な感情の扱い方は別件として扱います。

これはつまり頭の中にある自分論によって感情が制御されてるという事です。
そしてその自分論とは、自分がどうありたいか、どうあるべきか、という理想像でもあります。
恐らく多くの人は、その場で感じた感情を表現していきます。怒りを感じたら怒るみたいな。
しかし、私は自分の素の感情よりも、自分の理想像の決定が先に下ります。
本来感情を制御するのは自分自身であり、自分の理想像ではありません。

ここで問題なのは、最終的に出した結論が、果たして本当に
“自分”の出した結論なのか、という事です。ある程度現状の自分が
理想の自分に近ければ大して問題はないかもしれません。しかし、現状の自分と
理想の自分に格差が大きくあるからこそ、次の問題が発生するのです。
611 ◆OlhWrbTBAU :2007/03/05(月) 14:52:31 ID:iglv9jiO
●自分自身さえどうしたいのか「目的」と言うものが解らない
例外もありますが、一般的には人は自分自身がどうしたいのかに基づいて決断を下します。
しかし私は、自分の理論が全ての感情と決断を支配しています。先に言っておきますと、
支配されているのは感情と決断だけであって、行動までは支配されていません。
「自分自身がどうしたいのか」よりも「自分自身がどうあるべきか」が優先されてしまうため、
次第に自分自身がどうしたいのかが解らなくなってしまいます。いつも直感で
後者を優先させてることで、前者のプロセスを飛ばして結論を出してしまうようになります。
つまり、もはや自分自身がどうしたいかという事について全く自分の中で触れていないのです。
結果、自分がどうしたいのか、目的というものを見失う事になってしまいます。

そして、「目的が解らないこと」「理想の自分が決断を下している事」の2つにより、
自分自身の決断というものに“自信”をもつことが出来なくなります。
621 ◆OlhWrbTBAU :2007/03/05(月) 14:53:05 ID:iglv9jiO
●すべてが上辺だけの存在に見える
●感情を表に出すことさえ演技をしているような気持ちになる
最初の例に戻ります。怒っている自分とそれを抑える自分が自身の中に共存しています。
怒っている自分も真実、ここは感情を抑えるべきだと思っている自分も真実。
では、どちらが本当の自分なのでしょうか。
そして出した結論は“自分自身の出した結論”なのでしょうか。
素の自分が怒っているのは紛れもない本心であり、真実でもあります。
しかし、先述したように、「自分自身がどうあるべきか」が優先され、「自分自身がどうしたいのか」
というプロセスを飛ばしているため、素の自分が怒っていることでさえ、
「自分自身が怒るべきだ」と判断して出した結論なのではないかという錯覚に陥ります。
すると、必然的に感情を表に出す事さえ演技しているかのような気持ちになります。
また、自分自身が本当に“自分自身”なのかどうか疑問を持ってしまいます。

そうして自己矛盾に苦しめられます。
自分自身さえ信じれない人間に、他人を信じる事が出来るでしょうか。
自分自身さえ理解出来てない人間に、他人を理解する事ができるでしょうか。

私のこの半年間で経験した事全てがこれに繋がっているように思います。
今はまだ、自分という人間の頭の中の構造が分かっただけの状態です。
しかし、これが分かればあとは自ずと解決方法も分かってくるのではないでしょうか。
長文で、しかも読みにくい文章でごめんなさい。分からない箇所があったら聞いてください。
また、意見、反論、アドバイス等あればよろしくお願いします。
63マジレスさん:2007/03/06(火) 00:25:13 ID:48plrf5t
どちらかというと、無駄にそうやって頭のなかで考えすぎてるのが駄目なんじゃないかと思うんだがな
書き込み思考が全部内に向かってて、外にアンテナ向いてないじゃん。
文字通り、内向すぎて外交がおろそか。
64マジレスさん:2007/03/06(火) 01:25:16 ID:/CZkQoXS
難しく考えるからだめなんだ
ケーキで例えると、目の前にいちごケーキがあるが自分はチョコケーキが食べたい
そこでいちごをチョコと思いながら食べることにした
実際はいちごケーキを食べているけど
一方意識ではチョコケーキを食べている
そんな二重構造を選んだのは自分…
…ごめんケーキいらなかったか
65マジレスさん:2007/03/06(火) 02:01:11 ID:1v1jZwq2
一番いいのは語学がいいと聞いたことがあるが?どうでしょうか
頭脳を刺激するしコミニュケーションを高めるためにいい道具ではと思いますが?
(NHKの語学講座のテキスト買ってきて聞きながら学ぶ)
66マジレスさん:2007/03/06(火) 20:58:34 ID:GpWBiFKN
皆さーん、お元気ですかー?


ここの1ですよー。
しっかり読んでくださいねー、参考になりますよー
67マジレスさん:2007/03/06(火) 20:59:49 ID:GpWBiFKN
68マジレスさん:2007/03/07(水) 04:59:06 ID:c47YWtQh
僕はコミニュケーション能力が無いんです。
人と話すと自分でも何が言いたいか分からなくなるんです。
論理的に話せないっていうか・・
何か解決方法があれば教えてください。真剣に悩んでいます・・
69マジレスさん:2007/03/07(水) 07:11:32 ID:B9o9ccys
>>68
まずはスピーチや作文・論理についての専門書を20冊以上読む(最近の新書は避けるべし)
それ以外にも毎日読書をする
これでok
70マジレスさん:2007/03/07(水) 09:07:45 ID:c47YWtQh
>>69
ありがとうございますm(_ _)m 今日からやってみます。
71マジレスさん:2007/03/07(水) 13:57:27 ID:wpNBjj+q
他人と何を話せば良いのかわからない

会話しても『 昨日のガキの使い面白かったよなぁw………』

で終わる。
72マジレスさん:2007/03/08(木) 16:49:21 ID:lAQw2mjH
人のことを言えた義理じゃないが、どう面白かったのか
具体的に言えば会話が少しでも長持ちするんじゃないだろうか
73マジレスさん:2007/03/11(日) 12:08:02 ID:q7/AoFnf
2ちゃんばっかりやってるんだったら語学を勉強しよう!!
語学は頭脳をよくすることができるよ、あとは毎日運動することかな??
74マジレスさん:2007/03/11(日) 12:13:51 ID:85/RXkY7
あー運動はいいね
俺もうつ仲間とサッカーを週一でやったら相当健康的になったよ
肉体的には朝立ちがはっきりするようになって、
精神的には気分爽快だった
でもいまは就職活動中で、もうどうにもならない感覚に襲われている
75マジレスさん:2007/03/11(日) 13:54:10 ID:KH4URU8C
ぶっちゃけ彼女がいた時点で>>1は勝ち組
76マジレスさん:2007/03/11(日) 20:33:41 ID:OauRP69H
会話というのは相手がいなければ成り立たない、相手がよく喋る人なら合いずちをうってればいいし、お互い無口なら別に気を使ってまで無理にしゃべる必要ないんじゃない
77マジレスさん:2007/03/12(月) 00:03:46 ID:lRUz1Bp1
なるべく相手が同意しそうな事を会話の所々に入れて話すと仲間意識が芽生えやすい。
俺は初対面の女の子には、意識してる。
今まで7人はそのままセックルまで持ち込めてる。

78マジレスさん:2007/03/12(月) 00:21:12 ID:U28v5TCf
>>77とりあえず死ね
79マジレスさん:2007/03/13(火) 15:38:30 ID:1iDaOzbD
>>78
簡単に死ねとか言うなよ
前半はアドバイスだし
後半は人によってはやる気がでるかもしれん
80マジレスさん:2007/03/21(水) 18:22:36 ID:fla/9q3x
>>79
ポジティブシンキング正解
81マジレスさん:2007/03/21(水) 19:05:19 ID:/R2N/RzP
とりあえずグループのリーダーに気に入られたらいい。
82マジレスさん:2007/03/21(水) 22:31:47 ID:JPvGS7dN
大丈夫、欠けてると気付くだけまだ改善の余地がある。
本当にコミュニケーション能力がない人はそんなことに気付きもしなくて、自分は完璧なのにみんなどうしてアタシを虐めるの?とか勘違いしてるw
83マジレスさん:2007/03/22(木) 02:11:41 ID:iZPyM9PB
ただのコミュニケーションならどんな人でも出来るはずなんだ。

堅苦しいコミュニケーションは誰しも望まない。
そしていろんな意味であんまり人に期待するな。
相手も貴方にそこまで期待してない。
自分語りでいい。というか会話ってエゴとエゴのぶつかりあいだろう?
会話することの楽しみをしっているなら、後は貴方の心意気次第だ。

楽しくないなら挨拶だけ交しとけばいい。
84マジレスさん:2007/03/22(木) 04:05:00 ID:d22IGO5+
一方的に話をするタイプが苦手なんだけど、どうやって話しに入っていけばいい?話に入るタイミングがわかんないんだよね
急に割り込んだらでしゃばり扱いされそうだし
85マジレスさん:2007/03/22(木) 10:52:56 ID:YUbzQ+5T
苦手なら苦手なまま放っておいたらいいのでは?
マシンガントークは話の内容が面白くてもいつもだと嫌になるのが普通だし
その人が改めた方がいいと思う。
仕事とか関係上、どうしても会話していかなきゃいけないなら、
相槌とか、相手の会話を受けとめて、なおかつ口を挟みやすいセリフを利用すると、会話を取り返せる。
「なるほど」
とか
「確かに」
とか
「そうか」
とか。
ここでポイントは、これらのセリフを相手より大きめの声とか、テンションで、相手の目を見ながら言わないと意味がない。要するに、言葉以外のアピール。
会話の主導権は、テンションの高い人の方が持ってるから。
相槌で一瞬でも取り返したら、あとは間をあけないことだよ。
長々と失礼。
86マジレスさん:2007/03/22(木) 11:14:55 ID:faY7bGwU
誰も知り合いがいない外国に行こうと思ってる
日本語でコミュニケーションできない人でも英語心を身に付けることはで
きるだろうか?
錬金術のように、語学を身に付ける過程においての自己形成とか考えるの
はバカだろうか?
87マジレスさん:2007/03/22(木) 11:30:34 ID:LhKAW1KS
>>86
海外に今いるけど、やっぱりコミュ能力は向上してません。
自分だけかもしれないけども。。
むしろ外国人はコミュ能力が高いのでついていくのにもう必死。
やたらテンション上げないといけなかったり、しゃべらないとつまらない奴だと
思われてすぐ去って行かれる。
自国でもコミュ能力高い人間はこっちでも大抵上手くやってると思う。
語学の下手さを武器にそれで笑いをとったり、面白いこといったりして。
コミュ能力向上は環境とかよりも最後は自分でどうにかするしかないものだと思う。
88マジレスさん:2007/03/22(木) 11:39:27 ID:09SBBMtZ
>>86
それは実はある意味荒療治でもある方法だよ
日本人のコミュの基本は「察し」だから
かなり欧米化したとはいえ、「察し」のセーフティネットを大なり小なり紡ぎながらコミュ二ケーションし、円満に最大公約数を探すようにして社会が成り立っている。
少しくらい口下手な相手でもなるべく真意を汲み取ろうとしたり、とかね
外国は、「主張の文化」だから言いたいこといえずにうじうじしてる人間を気に掛けることはまずない。言わなければ負け。
日本人の間で余り言いたいこといえなかった人は、語学力がなければさらに悲惨になるよ
しゃべらなきゃ生きれないんだから
あるていど語学力ついて最低限コミュ二ケーションできるくらいになったら、逆に解放感からか日本にいた間とは人が変わったみたいにコミュ力が上がる場合もあるけどね
日本人の間でははっきりいうとまずいような表現でもストレートに言って問題視されないこともあるし。
89マジレスさん:2007/03/22(木) 11:53:34 ID:HL+rWc4a
>>1
彼女はいたわ、旅行行く友達はいるわ、そんな野郎がこのスレを立てたことがウザい。
コミュ力を問題としてるスレでそんなこと書くって本末転倒にしかならないだろ?
なあ、頼むからそこを分かってくれよ>>1
90マジレスさん:2007/03/23(金) 07:41:38 ID:Ug5x6I41
>>89
同意。
91マジレスさん:2007/03/25(日) 23:27:37 ID:48/aOX3H
コミュニケーションで欠かせないのは、『相手との共感』ではないかと思います。
たとえば、
「寒いですね」 とAが言った時、
Aは寒いと感じてるのかと推察してみる。
自分はきのうと比べて暖かいと感じてるとすると、
「そうですね」 とまず共感を示してから「でも昨日よりは暖かですね。」
という感じでコミュニケーションが進んでいくのではと思うのですが。
921 ◆OlhWrbTBAU :2007/03/26(月) 13:42:47 ID:+IoSGOwt
お久しぶりです。
最近は少しずつ良い方向に向かってきてると思います。
新しい知識を取り入れてみたり、普段しないような事をやってみたり、
頭でゴチャゴチャ考える前に行動してみたり、色々してみました。
大きな変化は表れていませんが、確実に変わってきている気がします。

思ったのですが、私のような人間は圧倒的に経験が少ないのではないでしょうか?
街に出てみたり、一般教養・常識がなかったり、色んなスポーツを体験してみたり、
小説を見てみたり、恋をしたり、知らない人と話してみたり・・・。
そうしていく内に、色々な事を身に着けていくんだと思いました。

頭で色々考えて、出来ないだろうな、無理だろうなと思って行動に起こさない。
この繰り返しで、私は何も積み上げてこなくて、結果的に中身のない人間になってしまいました。
失敗する可能性があることには手を出さないというか、負ける試合はしないというか・・・。
結果に対して異常にこだわってしまう。大事なのは結果じゃなくて、“挑戦すること”だったのに。

今までは自分の事で精一杯でしたが、少し心にゆとりが出てきました。
拙い意見でもよければある程度相談に乗れると思います。
特に私と同じような精神を持ってる方には、近い視点で見ることが出来るので
意見交換が出来ればお互いにとって有益かと。
931 ◆OlhWrbTBAU :2007/03/26(月) 13:58:32 ID:+IoSGOwt
>>89
友達を作るために必要なコミュニケーション能力というよりも、
友達と上手くやっていくために必要なコミュニケーション能力に焦点を当てています。
贅沢な悩みだと感じる人もいるかもしれませんが、同じ悩みを持つ人がいます。

>>91
共感は凄い重要だと思います。それは俺が出来ていない事の一つでもあります。
共感できないと相手に興味がないわけではないですが、相手からそう思われたりしますね。
しゃべるのが苦手以前に、聞くことも出来てないから。同調するというか、
相手視点に立ってものを考えれないというか・・・。改善していかねば・・・。
94マジレスさん:2007/03/26(月) 16:12:45 ID:naSRPDR5
もしかしてウィニーか何かで拾った文章とか載せてないよね?
俺はブログとかで書いてるわけじゃなくて、
自分で考えたことをPC内に書き溜めてるだけだけれども
>>60-62あたりが俺の考えてたことと怖いくらい一致してて焦ったw
95マジレスさん:2007/03/26(月) 16:53:38 ID:naSRPDR5
ザッと読んできたけど>>1の考えが俺と酷似しててかなり驚いています。
>>92に書いてあるようにいろいろ経験してみるのがいいと思いますね。
だけど俺は20歳前後の段階でそれに気づいていたものの、
自分を強制的にそのような環境に晒すことをためらってしまいました。
それまでに無駄に高くなったプライドと低い自己信頼とが乖離しすぎていて
自分を守るシェルターの中に逃げ込んでしまったんですよね。
他人からプライドを傷つけられるのが怖い。自分が嫌い。だからなるべく人に会いたくない。
だけど自分は本当はやればできる人間なんだといつも考えている。
このような性格は、幼少期はわかりませんが、
小中高などの時代に周りから何やかんやと過剰に褒められてきた、
しかし、自分の心の中では「本当はこんなに褒められるような人間ではない」
と常に思っていて、そのようなものが積もりに積もってなったものだと思っています。
23歳になった今もそのシェルターから抜け出せずにいて、
毎日そこから抜け出す方法を考えている荒んだ生活です。
このような状況から抜け出すのは「強制的に何かをしなくてはならない」
という状況が最初の一歩を踏み出すだけで雪崩式に発生する環境に身をおくことが必要だと思うのですが、
適時を逃してしまった気がしていて、このまま自分はどうなってしまうのかと不安でたまりません。
961 ◆OlhWrbTBAU :2007/03/26(月) 19:11:28 ID:+IoSGOwt
>>94-95
「自分の感情が簡単に〜・・・」の文についてはこのスレの>>34さんがソースですね。
他に色んなスレやサイト、本とか見てみてみました。で、最終的な答えや理論を自分で出しました。
もしかしたら、大体みんな同じような事で悩んで同じような結論に行き着くのかもしれませんねw

俺は21なので年齢的には2歳しか変わらないですね。俺ももっと早く気付いて
早い段階で色々変われたら良かったなとか時々思います。
そんな時、この言葉に救われました。人生相談板のどこかにあった文ですが、

人生やり直したいだとか、変わりたいと思ったら、今から変われば良い。
なぜならこれからの人生で、今が一番若いのだから。

詳しくは覚えていませんが、そんな感じの内容でした。
受け取り方は様々だと思いますが・・・良い解釈をしてもらえれば嬉しいです。
俺はこの言葉を聞いた以降は、視点が過去から、現在と未来に変わりました。
悩むことよりも行動を起こす事が重要なんだと思います。
971 ◆OlhWrbTBAU :2007/03/26(月) 19:52:40 ID:+IoSGOwt
もっと短く要点をまとめれればいいのですが・・・、文章力なくてごめんなさい><

>>95さんの文章みると、やっぱり自分に似ているなと思いますw
というか、同じだw

>適時を逃してしまった気がしていて、このまま自分は・・・
適時があるとしたら、それは“今”だと思うんです。最初はどんな小さな事でもいいと思います。
具体的に俺がしてる事をあげたら、新聞を読んでみる、日記をつけ始めた、
知らない街に行ってみた、映画を借りてみる、飲んだことのない飲み物を飲んでみる、
普段の声を少し大きめにする、考えるよりもとりあえずやってみる、即実行する、etc...
とりあえず動いてみると、気分的に少し楽になります。

今は「行動しないなら悩むな、悩むなら行動しろ」と、自分に言い聞かせています。
今月末に“1日”だけですが、敬遠してた接客のバイトに挑戦することになってます。
止めとけばよかったかな、って気分と、やってやるぞ!って気分が混在しています。
きっと行動起こす前に悩んでしまったら、バイト応募しない道を選んでいたと思います。
実際接客やってみて自己嫌悪に陥るかもしれませんが、結果よりも挑戦することに意味がある・・・はず・・・。
981 ◆OlhWrbTBAU :2007/03/26(月) 20:07:31 ID:+IoSGOwt
あと最近思ったのは、自分の価値は過去や肩書きにはないって事ですかね。
過去や肩書きは、俺を知らない人が、とりあえず俺を判断する基準にしかなり得ない。
付き合いを深めていくと、そんなメッキははがれて今の自分が判断材料にされる。
過去が素晴らしければ素晴らしいほど、自分が過去の栄光に守られれば守られるほど
今の自分と過去の自分を比べられるのが辛くなる。自分自身に自信を持てなくもなる。
だとしたら、過去を美化するよりも、今の自分に全力を注ぎ込む方がずっと有益だなと。

長々と色々書いてきましたが(本当にごめんなさい)、結局は全部、次の事が言いたいだけです。

大事なのは今行動を起こすかどうか、って事です。
行動起こさないと結果は出ないと思います(良い結果も悪い結果も)。
自分を変えるという結果が欲しければ、今、何かしらの行動してみる、
そうする事でもしかしたら未来が変わるかもしれない。
未来は今になり、今は過去に。
過去には帰れないし、変えれない。
9994.95:2007/03/28(水) 07:32:59 ID:uWLy8imt
考えを深める中で>>1さんが出した結論を僕も一度は出したことがあります。
それは心の第一線に留めておくべきことだと僕も思います。
その際、実際にバイトを始め、友達からの誘いも断らないようにする、などいろいろとしましたが、
それを維持できていないというのが僕の現状ですね。

肩書きのことでいえば>>98の上6行で書かれていることは確かにその通りだと思います。
けれどもそれを踏まえた上で「人は無条件でチヤホヤされたい」という
大きな欲求を持っていることも確かだと考えています。
そのような、肩書きに憧れる自分、理想の自分、が心のどこかにいることも無視できません。
本当にこの先、過去や肩書きに左右されない生き方ができるのかどうか、
それを意識せざるを得ない状況に遭遇したとき果たして僕は少しも卑屈な精神を持つことなく、
また自分自身に対して自己嫌悪することなく自分を保っていけるのか、
と考えていくと自信がありません。

>大事なのは今行動を起こすかどうか、って事です。
>行動起こさないと結果は出ないと思います(良い結果も悪い結果も)。
>自分を変えるという結果が欲しければ、今、何かしらの行動してみる、
>そうする事でもしかしたら未来が変わるかもしれない。
>未来は今になり、今は過去に。
>過去には帰れないし、変えれない。

本当にすばらしい言葉だと思います。

だけど僕は常に思ってることがあるのですが、
「行動起こす」ということはそのネガティブな部分を上から覆い隠すだけで、
本当の意味で解決にはならないのではないか、ということです。
真っ向から自分のネガティブな部分と向き合い、それがなぜそこにあるのか、
それを根本から消すにはどうすればいいか、という部分から
考えていかなくてはならないのではないかと思ってしまいます。
(少し上で書いたようなこともそのようなことから書いていますので、見る人によっては不快だと思います。)
10094.95:2007/03/28(水) 07:33:30 ID:uWLy8imt
とまあウダウダと書いてきてしまったわけですが、
やはり家に篭って考えているばかりではこのような考え方をするようになってしまう気がしますね(笑)
負の部分にばかり目がいってしまうのでしょうね。
僕は今進路選択の岐路に立っています。
遠回りをしている期間が長かったので、まだそのような状況です。
最近就職が決まった友達と何年かぶりに飲んできたのですが、
しっかりと今後のことを考えて目の前の道を進んでいこう(きた)とするその姿を見て、
グダグダと考えているようなことよりもずっと大きなポジティブなものを僕に与えてくれました。
そんなものなのかもしれませんね。

何がいいたいのかさっぱり分からないと思いますが、
>>1さんは思考と行動が一致するような状況になってていい時だと思いますので、
今思っていることを第一線に置きながらどんどん前進していってくださいね。
僕自身も行動を起こすことを考え、前に進んで行こうと思います。
ではノシ
101マジレスさん:2007/03/31(土) 17:18:38 ID:23+P7h5c
コミュニケーション能力が無くてコミュニケーション能力を付けようが無いんすけど
102マジレスさん:2007/03/31(土) 17:29:50 ID:OIBIxEo2
>>101本やホムペがあるやん。ドラマ見たりするのもいいんでね?
103マジレスさん:2007/03/31(土) 17:56:23 ID:8OLNpDRq
俺は、今日何回「何言ってるんですか?!w」言ったか分からん・・・
上手い事返しが出来ないで、返せたのは一回っすね・・・。

ただ・・・・・・・・上は何を考えてるんだろか?
俺の事を「コミュニケーション能力が欠けてる人」にしようと
必死で枠に嵌めてるというか?

どうにも、よっぽど人間関係が希薄で信頼ある人間関係が無い人物が
裏にいるような・・・・・・・・・
104黒猫:2007/03/31(土) 18:18:27 ID:evAzYuSz
>>103
堂々としていたらいいよ。
105マジレスさん:2007/03/31(土) 21:52:38 ID:SMMvV6od
コミュニケーション能力は頑張ればいくらでも向上する 問題は本人の努力しだいだと思う
106マジレスさん:2007/03/31(土) 21:55:20 ID:Zt4haCbT
なんか、長文な人ばかりだなぁ…。
107マジレスさん:2007/03/31(土) 22:22:37 ID:FEEu7oV3
>>98 そうだな。勉強になったよ。
108放蕩 ◆7bH5uscHd2 :2007/03/31(土) 22:33:31 ID:Gpfh9YXE
>>106
それだけ皆コミュニケーションと真剣に向かい合ってるのでは。
109マジレスさん:2007/04/01(日) 12:35:35 ID:gTw7OLNY
長文で書くってことはそれだけ本気で悩んでるって事だよ。
真剣に悩んでない人との温度差の表れ。
 
本気で悩んでるのに、やるしかない、とかそんな一言では話にならんのだよ。
110:2007/04/01(日) 14:47:45 ID:57szbhsI
>>91
それ、コミュニケーションの要点というより、推察の無限ループなだけで話題性のない人の会話だよ。

「寒いですね」とか言われても「何故こんな分かりきったことの共感を求めて来るのだろう?」とか
「言われなくても感覚器官で判るよ。」とか「凍り付いてれば?」という感じで自分の意見をはっきり
伝えたほうが理解もしやすいし、話題が発展するのではないかと思うのですが。
111マジレスさん:2007/04/01(日) 17:58:32 ID:MpoHYb+Q
悩みすぎるのも良くない
無駄な長文書いてる奴は救うのも困難
112マジレスさん:2007/04/01(日) 19:42:51 ID:71O21Qv+
面白い話ができない。>>110がいうみたいな話題性のない会話とかできるが・・。
だけどそんな話しても結局つまらない人間には変わりないと思う。
どうすれば面白い人間になれるんでしょうかね?
ユーモアがたりないとか人はいうけれど、ユーモアをいえるほど頭が器用じゃないんですよ。
積極的に人間にかかわれっていわれてもそんなことしても無駄だから悩んでるわけだし。苦痛と悲しみしか残らないんですよ。
結局、僕みたいな人間は救われないんですかね。
113マジレスさん:2007/04/02(月) 03:24:46 ID:tqIIV9V5
無駄じゃないっしょ。
会話なんてスポーツと一緒だよ。
サッカーのドリブルは練習するとなんとなく出来るようになる。
会話も練習すれば脳で勝手に言葉を選んでくれるようになる。
どっちも脳で無意識に間違いを補正してくれるようになる。
 
サッカーと違って良い練習方法がないのが問題なんだがな・・・
1141 ◆OlhWrbTBAU :2007/04/02(月) 09:38:12 ID:0hEuKbSa
>>112
会話もコミュニケーションをしていく上で凄い重要だと思います。
態度、行動、表情と同じく、会話も自分の感情を伝えるための重要な要素だからです。

会話で相手を笑わせることは、大体ほとんどの人が出来ると思うんです。
ただ、それが誰に対してでも出来る人と、そうじゃない人がいます。
内輪だとギャグ言えるのに、それ以外の状況では全然会話を上手く運べないとか。
まぁ、私がそうなんですけどね・・・。

内輪とそれ以外での会話の大きな違いの1つは、考えてしゃべるかどうか、だと思います。
しゃべろうと思ったことがあっても、そのセリフを言った後の相手の反応とか空気を考えてしまい、
その結果、沈黙が訪れたり、当たり障りも盛り上がりもない会話しか出来なかったりします。
そして、自分は面白くないやつなんだと自己嫌悪に陥ってしまいます。

ここでもやはり、行動よりも先に頭で考えてしまうことが問題になってるような気がします。

続く
1151 ◆OlhWrbTBAU :2007/04/02(月) 09:41:10 ID:0hEuKbSa
>>113さんの言うように、やっぱり練習なのではないでしょうか。
サッカーだって専門誌を読んでるだけじゃ上手になるわけありません。
実際にボールを蹴って練習してこそ上手になります。最初は下手で失敗ばかりでも、
練習をこなしていくことで成功に繋がっていくはずです。
スポーツと会話が完全にイコールだとは言い切れませんが、似ていることは確かだと思います。

だから、
>積極的に人間にかかわれっていわれてもそんなことしても無駄だから悩んでるわけだし。
>苦痛と悲しみしか残らないんですよ。
という考え方は一回忘れて、会話力は会話をする環境に身をおいて
つけて行くという考え方に変えてみてはどうでしょうか。苦痛と悲しみなくして
サッカーのプロになった人なんてそうそういないでしょうし。

かくいう私も、昨日微妙な関係の先輩と2人きりになった時に気まずい空気を作ってしまいました。
そういう考え方が頭にあっても、圧倒的に経験が少ないため上手くいかないんです。
ただ、一応頭にそういう考え方を置いておくことと、練習をすることが重要なんだと私は思います。
116マジレスさん:2007/04/02(月) 12:13:03 ID:BRVFKcem
今大学の説明会みたいなのに来てますけど、一人ぼっちですよ〜。
いきなり話もしづらいし、こんなとき自分はコミュニケーション下手だと痛感しますね〜。

眠くなってきちゃった。
117マジレスさん:2007/04/02(月) 15:43:03 ID:wq2j2RBC
何か俺は小6辺りから脳の成長が止まってしまっているような気がする。
中学、高校と大人になるにつれて周りの奴らはどんどん成長していったのに
何で俺だけ全く成長できないんだろう。
118マジレスさん:2007/04/02(月) 16:04:57 ID:1P44zKF1
>>110
>「言われなくても感覚器官で判るよ。」とか「凍り付いてれば?」という感じで自分の意見をはっきり
伝えたほうが理解もしやすいし、話題が発展するのではないかと思うのですが。

その返しで仮に発展するとするならば、そのあとどのような展開があるのか教えてください。
119マジレスさん:2007/04/03(火) 01:51:36 ID:38sbT+1F
オhル\(^o^)/俺のためのスレがあった
120マジレスさん:2007/04/03(火) 09:48:53 ID:XOV70htv
コミュニケーション能力が無いと孤独になるだけでなく、
日常生活にも支障が出てくるのが辛いよな。就職面接では圧倒的に不利になるし、
就職できたとしても職場の人間関係が上手くいかずストレスで鬱病になったりもする。
今話題のネットカフェ難民やホームレス達の多くもコミュニケーション能力が低いために
そうなってしまったのだろう。
かくいう俺もしゃべるのが病的に下手で、まともな職につけず、
土日のギャンブルで生活費を稼ぐ日々だ。
ギャンブルで結構儲けたから、しばらく金に困ることが無いというのが唯一の救いだな。
これで金が無かったら本当にホームレスになるところだった。
121マジレスさん:2007/04/04(水) 11:48:08 ID:qKFBW4CY
昨日ガイアの夜明け見てたら死にたくなってきた。
俺もああなりそうだ。
122マジレスさん:2007/04/04(水) 13:25:49 ID:Plwwn73g
仕事が合わないんじゃなくて俺は人とのコミュニケーションが取れない。 学校大嫌いだったからさ。服と音楽と乗り物しか好きになれない。喋るって難しいな
123マジレスさん:2007/04/05(木) 09:40:03 ID:BpXn9c8n
上司「コミュニケーションはまず挨拶からだ。元気に挨拶する事から始まる。」
俺「わかりました。」
〜翌朝〜
俺「おはようございます」
同僚「おはよう」
俺「…」
同僚「…」
俺「…」
同僚「…」
俺「……すみません」

さて、どうしたものか。
124マジレスさん:2007/04/05(木) 09:57:50 ID:5DD9Py8O
>>123
いや、なんかねーのかよ・・
話すことなんてたくさんあるだろ
なんでもいいんだぞ
朝なら眠ぃ〜とか言ってそこから話あわせていろいろ話題変えていけよ
125マジレスさん:2007/04/05(木) 10:08:19 ID:5ZCXRjWo
今、大学生なんだが、学校は附属校だから、
幼なじみが多くて、友達には恵まれているが、
社会に一人で出て、新しい人間関係を作るのが凄い難しい。
社会っていっても主にバイトなんだが、第一印象って大事だと思って、
初めのうちは明るく振舞ってみる。
でも、そのうち苦手な人が出てきて、だんだん嫌になってきて、
明るく振舞うのが続かなくてバイト全ての人に、
感情閉じてしまうという悪循環。
バイト先のコミュニケーションが取れなくて、
どんどん孤立してヘタレてきて、体調不良を理由に休んだり、
最終的に辞めてしまう。どんだけバイト辞めたのか数えられないから、
最近は派遣会社に登録して、すぐに辞められるバイトばっかにしてる。
昔(小学生〜中学生まで)は我慢できたんだ。
自分の世間体の建前と本音のキャラの使い分け。
友達といる時は建前キャラなのに、社会に出ると、本音キャラが
暴走する。
建前は温厚なんだが、自分の今までを知る奴がいないと、
本音で皮肉ばっかり言ってしまう。
自分の学生生活の今までは、成績悪い、運動音痴、容姿悪いって
劣等感っていうコンプレックスの塊だから、友達に腰が低いだけ。
自分の素の性格だったら、最悪だから、せめて腰低くして、
道化を演じて、イジメの対象にならないようにしてただけなんだ。
社会に出ても、建前演じなきゃなんないのが疲れる。てか、
友達といるのも疲れる。その反動で、家族には超わがままだし、
自分ってなんなんだろうって思う。
126マジレスさん:2007/04/05(木) 10:31:26 ID:BpXn9c8n
>>124
眠ぃ→やる気あんの?となるのが怖かったり。
要は地雷が怖くて喋れませんでしたという事なんだよ。
それも必要以上に多く見積もって口が全く動かない。
話題が思い浮かばないというより、空気が読めない。
だから、突然多弁になったりとかもする。
1271 ◆OlhWrbTBAU :2007/04/05(木) 12:47:00 ID:IHMZLmj0
>>120
俺にはまだ先の話になるけど、就職活動の面接でのグループワークとかは
今の時期から凄い不安でたまらないです。残された時間はあと2年。
それまでになんとかコミュニケーション力を・・・。

>>125
自分のコミュニケーション能力の低さを直そうと思ったら、
コミュニケーション能力が問われる場所に身をおかなければいけないってのが
最近の俺の出した結論です。俺もバイトしてたんだけど、俺から話しかけることが
なかなか出来なくて、なんか別にギクシャクした人間関係ではなかったんだけど、
嫌になってバイトやめて、短期のバイトばっかりやってます。
でも、それじゃ変わらないなってのを思いました。
毒をもって毒を制すって感じかなw
それで変われると信じて今は少しずつ頑張ってます。最近勢い落ちてきたけど・・・

俺は演じる自分に疲れるというよりも、演じてるかもしれない自分に嫌気が差すというか、
自己矛盾に苦しめられるというか、少し違ったニュアンスで悩んでるのでなんとも言えませんが。
1281 ◆OlhWrbTBAU :2007/04/05(木) 12:56:11 ID:IHMZLmj0
>>126
空気が読めないというよりも、空気を気にしすぎる結果ですかね。
空気を考えた後だと発言のタイミングが遅すぎて
結局発言無しで終わってしまう事も多いですし。

俺達とは違うタイプの人間ってのは
空気関係なしに思った事をすぐに口に出す人なのか
直感的に空気を読んで言葉が出る人なのか
どっちにしろ、気まずい沈黙を作らない人にはなりたいですね。理想は後者ですが。
これもやっぱり、そういう場に身をおいてひたすら練習あるのみなのかなぁ・・・
129マジレスさん:2007/04/06(金) 01:51:23 ID:MDFrvpBf
秘密クラブみたいなの作りませんか?
会員からランダムに選ばれた二人が一対一で話をするというクラブです。
お互いの素性には一切触れないで、どっかで1時間ほど話をして、話力を鍛えます。
お互い30分の持ち時間で一つのテーマで楽しく話をします。
お互いのテーマは事前に連絡し合い、それについて調べておくのがルール。
 
自助グループには抵抗があるという人でも、秘密を前提としているのならば、
割と安心して参加できるのではないでしょうか?
 
正直な話、このやり方は格好悪いと思います。
でも、こういうやり方が一番自分に合っているとも思うんですよ。
そろそろ手を打っていかないとやばいので・・・
130マジレスさん:2007/04/06(金) 01:56:49 ID:MDFrvpBf
正直な話、このやり方は格好悪いと思います。
 
この一文については、自分では本当に格好悪いのかどうかまで判断できてません。
普通の人は格好悪いと思うだろうという、あくまで推論です。
 
131マジレスさん:2007/04/06(金) 16:45:25 ID:EHEj0f8P
>>128
基本的にコミュニケーションって何かって言ったら、その場の空気は二の次で、
本来は相手を知る、自分を知ってもらうためのツールだと思うのね。

就職活動のグループワークとかだと、事前に自分の意見をちゃんと認識しておかなければ
何も話せないと思うよ。普段の生活から、常に自分の意見(人に伝える言葉)を持つことから始めるといい。
知ってると思うけど、「心の中で思う」のと言葉をすぐには「=」にはできないからね。
例えば、「好き」でもなぜ好きか、どういうところが好きか、とか。

逆に「別に人のことなんか知りたくない」っていうなら、空気なんか考えずに
無言でいればいいと思う。だってそれはどっちにしても言葉から伝わるからね。
ただ、それでも空気だけは悪くしたくないというのなら、礼儀作法だけはきちんと身につけておけば
それだけで違うと思う。言葉遣いに、挨拶全般、返事。これだけ守っておけばある程度自分自信を隠せる。
狭い日本だからこそ、こうした文化が発達したんだよ。
今の時代堅苦しいと言うかもしれないけど、これはほぼ完成形だと思う。
だって現にこうして人間関係に苦しんでいる人の多いこと。。
お互いの意見がまんべんなく言い合えることは、ストレスもなくすごく楽しい。
でもいろんな人間がいる中で、全ての人とそういう関係になるなんて不可能だからね。

>>125はそれ以前に本人の中に問題があるようだけど。自分で自分をコントロールできないで
他人となんか交われないからね。
1321 ◆OlhWrbTBAU :2007/04/07(土) 18:37:12 ID:i97QwApo
>>131
その通りだと思います。
でも、その相手を知る、自分を知ってもらうためのツールという意味で、
やっぱり会話ってのはすごく重要だと思うんです。
そう考えると、やっぱり無言はあまり作りたくないですね。

結構前になりますが、彼女と話してる時に「なんかあまり私に興味なさそうだね」って言われました。
興味がないわけじゃないのに。なんかすごいむず痒い気分になりましたw

自分の本当の感情だとか、直感的に生きてみるとか、
会話の練習だとか、直すべきところはたくさんありますね。
最近は少し勢いが落ちてきました。でも続けることが大事だと思うので、
変われるように努力は続けていきたいと思います。

昨日からSkype始めました。なかなか人に話しかける勇気がないですw
このスレで同じような悩みを持つ人同士で話してみたいですね。
133マジレスさん:2007/04/08(日) 20:37:05 ID:2PKUR3kL
哲学者の勉強の相棒としてきました
134タウンページ ◆/o....orz. :2007/04/08(日) 20:38:00 ID:G4HCwqhz
(†●∀●†)
記念カキコ
135マジレスさん:2007/04/08(日) 20:44:36 ID:jdcPCWi5
明日から研修の合宿だ
欝だーーーー!!!
136マジレスさん:2007/04/08(日) 20:50:37 ID:zcrWIqG0
明日から三週間の研修に入ります。寮生活は相部屋かもしれないし、三十過ぎての基本研修はキツいなぁ。耐えられるかな〜
137☆王子様☆:2007/04/08(日) 20:56:59 ID:f1qorupM
会話力を向上させる方法

@ソフトバンクのホワイトプランorウィルコムに加入。
A出会い系サイトにカッコいい(かわいい)写メ付で投稿する。
Bある程度メールしたら電話をする。

以上。
138マジレスさん:2007/04/08(日) 20:59:26 ID:l3JmG3Fl
会社で、社員と代表との面接があって、
何も考えないで行った自分は
質問にうまく答えられなくて
その場がシーンとしてしまい、
頭真っ白になってしまった。
きっとこいつばかだ、とか、コミュニケーション能力ゼロ
だなって思われただろうなー。
明日会社行きたくないよ。

社長とか偉い人とどうやって接したら良いのか本当に分からないです。
ほんと自分が社員でごめんなさいってキモチでいっぱいです。
139マジレスさん:2007/04/08(日) 21:12:19 ID:8lukoIqO
コミュニケーション能力ばかり重要な社会になると、人間関係がコンパクトで薄っぺらくなる。
ほどほどで良いのだ。要領とか世渡りばかりじゃ、人工知能のロボット以下でつまらん。
140虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/04/10(火) 16:14:23 ID:/HGyCrgA
●超越論(0→1)
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%880%E2%86%921%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論(1→0)
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%881%E2%86%920%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8

■コミュニケーション偏重症候群
http://www.google.com/search?q=%22%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%81%8F%E9%87%8D%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●受け手の問題
http://www.google.com/search?q=%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E8%AB%96%E9%A7%81+%E5%8F%97%E3%81%91%E6%89%8B%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●還元主義的唯物論を採用した場合の帰結
http://www.google.com/search?q=%22%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%94%BB%E6%92%83%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●行為の切断
http://www.google.com/search?q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E7%9A%84%E8%A8%98%E9%8C%B2+%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%88%87%E6%96%AD&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■矛盾・自己中心性・社会性
http://www.google.com/search?q=%22%E7%9F%9B%E7%9B%BE%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%B7%B1%E4%B8%AD%E5%BF%83%E6%80%A7%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%80%A7%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
141マジレスさん:2007/04/11(水) 01:01:31 ID:DgOgD+H5
最近になって、自身のコミュニケーション能力は
低くあるには低い(つまらない)ものの、普通だと気付いた・・

それどころか、気になるのは・・・・・話した相手が
何らかの言語障害に陥るという事・・・

電波障害のような”ドモリ”や突然の感情の高ぶりやイラツキ・・
生唾だとか、話が単調で論理性が無くなったり・・・・・・・・・
142MAN&WOMAN:2007/04/11(水) 15:58:20 ID:H5v9gKTF
ホワイトプランってさー、1000円じゃなくない?
1万円ぐらいかかったんだけどw
143マジレスさん:2007/04/12(木) 02:03:43 ID:ZLwnY1gu
ああああああああああああ
もうゼミとかいやだ
ひきこもりになりてええ
144マジレスさん:2007/04/15(日) 14:07:16 ID:uVllI/9w
>>141
どういうこっちゃ、話し相手に原因があるってことか?
145マジレスさん:2007/04/15(日) 14:12:01 ID:239wjqwn
つかなー

日本の社会ってものも影響あると思うんだがなー

アメリカとかは
「わかるまでコミュニケーションを取る」 のだが

日本というのは
「その場でわからないとダメ」 なんだよなー

アメリカは敗者復活の機会が多いが
日本というのは一度ダメになったらダメという考え方が多い

つまりところ
コミュニケーションを取るための努力すら放棄させてることが多い
これじゃ、伸びる人間も伸びない
ま、評価する人間からすればどっちが楽か? って言われると
日本的な社会なんだが・・・・・・
146マジレスさん:2007/04/15(日) 14:28:08 ID:phT9Ezko
>>145
私はアメリカに住んでたんですけど、日本人とのコミュニケーションが未だに苦手です。
相手の本音がよくわからないし、ちょっとはっきり何かを伝えただけで、「批判された」「キツイ人」と思い込む人が多い・・・
わかるまで聞こう、話そうとすることも、すごく嫌われますよね。とても疲れるし、傷つきました。
そういう反応をされるのが怖くて、必要以上に曖昧にぼかして物を言うようになりました。
「遠まわしで分かりにくい人」と思われてる方が、まだ生きやすい。
147マジレスさん:2007/04/15(日) 14:40:56 ID:239wjqwn
>>146
あー それなんか分かるなー

俺はアメリカ文化を実際知ってるわけじゃないんだが
どうも、うちの親が合理的というか日本的な考えじゃなかったっぽ・・・
ほんとどういう教育してたんだが・・・・

そんなだから、普通の人と話すると
きちんと話し合って、分かるまで話す姿勢を維持させながら
平均的日本人の気に触れない程度の部分は確実に押さえる必要がでてくるから
常に人の2倍は気を使ってる気がしてならん・・・

最近は第一印象で確実に
「よくわからない人」という印象与えて
確実な距離を置くようにしてるわ・・・・
ほんと疲れるわ・・・
なんでこんなつまらん方向に努力の方向を向けないとならんのだろうなー
148マジレスさん:2007/04/15(日) 15:32:35 ID:P/dQuzHa
同感、俺も人と接する時はお互いに意思をハッキリ伝えあった方が好き。
149マジレスさん:2007/04/15(日) 19:19:29 ID:f4sLqNoT
俺も亜米利加に生まれてたら
もっと違う自分に慣れたのかな
150マジレスさん:2007/04/15(日) 22:51:27 ID:5H41kdC2
アメリカ人でもはっきり言わないとことはっきり言うとこの区別はあるでしょ。

コミュニケーションスキルが低い人って結局のとこ空気が読めていないわけで
そういう人がアメリカにうまれてたからって、コミュニケーションが
うまい人ではないんじゃないの?
151マジレスさん:2007/04/16(月) 00:05:56 ID:y2eHtgLP
>空気が読めていないわけで

「空気を読む」ことをそうやって異常に重視するのは日本人特有です。
少なくとも米国人のコミュニケーションにおいては
コミュニケーションスキルとは主として他者に意思を伝達し、自分を表現するスキルであって
他者や周囲の「空気を読む」スキルではありません。
英国人、欧州人でも、日本人ほど「空気を読む」ことを要求し合う習慣はありません。

はっきり言う言わないの線引きも日本人とまったく違います。
日本で「空気の読める」日本人ほど、米国では「何を考えてるのかわからない不気味な奴」と
見られがちなのも事実です。
152マジレスさん:2007/04/16(月) 00:38:31 ID:UxE6f8n/
空気という書き方の問題だったかもしれないけど、
TPOにあわせて言うべきことをいい、言うべきでないことは
言わないって言うのは万国共通じゃないの?

たとえば、いい年して恋人に振られて傷心の女性に対して
自分のすばらしい新婚生活を自慢するというのは
普通はNGだよね。
でも、相手がその女性でなかったとしたら許容範囲かもしれないよね。

こういうNGをしてしまう人って、視点が自分にばかり向いていて、
相手の雰囲気と状況に対する想像力がかけてるんだと思う。

はっきり言ったら嫌われるっていうのも、本当に?
日本でも意見をはっきりというだけでは嫌われないと思う。
嫌われるとしたら、相手の欠点を無意識にでも指摘している時だけでは。
153マジレスさん:2007/04/16(月) 11:11:34 ID:oAhCs2Jc
こんなのしってる?
俺はこれなんじゃないかと最近疑っている。
自己愛性人格障害
ほかにもいろいろ人格障害あるみたいだから調べてみれば。

http://charm.at.webry.info/200704/article_14.html

>適切な自己評価や妥当な自己尊重(自尊心)ができている健全な自己愛の所有者は、
>他者とコミュニケーションする上で『相互的な利益関係(ギブ・アンド・テイク)』
>を意識しており、自己を尊重して貰いたければ、
>まずは他者を尊重しなければならないことを自然に理解している。
154マジレスさん:2007/04/16(月) 11:31:12 ID:pGBpjBaF
いい例えならいいけど、良くない病気の症例や診断基準見て
「自分がそのとおりだ」って自己暗示にかかって、症例通りのステレオタイプにならっていく・・のは良くないと思うよ。

155マジレスさん:2007/04/16(月) 12:24:38 ID:oAhCs2Jc
たしかにそうだね。
ただ、周りの人間が普通にできていると思われることを
自分が普通にできないのは、病気なんじゃないかと思いたくなる。

俺は他人に対する興味が薄いんだよね。
1は他人に興味はあるみたいだから、俺よりちょっとましっぽい。
156マジレスさん:2007/04/16(月) 12:41:13 ID:l00Tcw47
人格障害とまではいかなくても、発達障害の人は多そうだね。
人格障害者やボーダーだと、このスレの人たちのような悩みはあまり感じないんじゃないかな?
アスペルガーなどの発達障害だと、対人関係、コミュニケーションで悩むことは多いと思う。

>>154のようなケースも確かにあるけど、発達障害はいわゆる「病気」ではないし
ある程度自分で学習することによって解決・改善する方法があるから、調べてみたらいいかもしれない。
157マジレスさん:2007/04/16(月) 12:54:18 ID:Plvs2bJ9
>>153が自分のことを言っているようだと思う人は、
それをある程度頭に留めておいて、自分のどのような状況時に当てはまってるのかなど
少しずつ意識していって、嫌だと思ってるところは逆の行動をしてみる
とか行動に移せる部分もあるんじゃないかな。
158マジレスさん:2007/04/16(月) 13:08:11 ID:l00Tcw47
>>152
対人能力として、コミュニケーションスキルと性格的なものはまた別だと思うよ。
もちろん深く関与しあってはいるけど、例えばそのNGのケースは性格的な問題(天然、無神経など)であって
コミュニケーションスキル(意思伝達・表現能力)の問題とはいえないんじゃないかな。
コミュニケーションスキルに問題がある例で言うならば、失恋で落ち込む人を慰め、あるいは励ましている
つもり(本人は)なのに、それが伝わらない・周囲からはそうは見えない人。

相手の欠点を指摘して嫌われるのはそれこそ万国共通の、人間の当然の感情と言えるよね。
それに対して日本の社会では、中立的な内容や第三者についての意見であっても、
自分と異なる意見をはっきり言われると、抵抗を感じる傾向が強い。反論・異論そのものが嫌われやすい。
さらに、反論でなくても断定的な口調も嫌われる。
「だと思う」「じゃないかな」「かもしれないね」というオブラートが凄く大事になる。

単一言語、単一民族の国家に対して多人種の移民が集まって新しくできた国家。
アメリカと日本のコミュニケーション文化には実際大きな差があると思うよ。
159マジレスさん:2007/04/18(水) 16:42:03 ID:7p9JOZuz
http://www.direct-comm.com/
ここどうでしょう?
悩みの解決になるかな?
160マジレスさん:2007/04/19(木) 00:25:09 ID:uaSiGn1y
結局どうすれば、コミュニケーション能力がつくの?
能力っていうよりかは、総合力じゃね?
161マジレスさん:2007/04/19(木) 01:37:15 ID:1aVprKYZ
【ネット】 「会話のキャッチボールができる男性、少ない」 出会い求める独身女性、ネットに増殖中?★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176910237/
162マジレスさん:2007/04/19(木) 19:18:21 ID:Q8J3+oi2
自分、全くコミュニケーション取れません。
仕事終わると放心状態でガチガチに固まってます。
病院行ったほうが良いんのかな?
163マジレスさん:2007/04/19(木) 19:29:08 ID:B/yrdSqL
コミュニケーションにお役立てください。
新しいSNS作りました!!まだ会員が少ないのでどんどん入ってほしいです!!

http://information-japan.net/

オープン型なので紹介なしで入れます♪
164マジレスさん:2007/04/20(金) 22:10:49 ID:OU/O0vST
コミニケーションをとるのが恐い人は加藤諦三の本を読めばいいと思う
おれの問題点はおれ自身の国語力にあるんだが どうしたらいいんだろう
165マジレスさん:2007/04/20(金) 22:20:16 ID:FHVQSyah
国語力なんかないアホでもコミュニケーション取れる奴はいくらでもいるぞ
166マジレスさん:2007/04/20(金) 23:04:56 ID:n//89rwq
現在コミュニケーション能力と言われてる物は
低俗な人間のノリに合わせて
軽薄にヘラヘラと振る舞う能力
すなわちノリとギャグの神経戦みたいな
とにかく多く喋ればコミュニケーションと見なされる節がある
悪く言わせてもらうと「無駄話強制能力」みたいな
それを会話のキャッチボールと言っているんだね
「はっちゃける」のが苦手な人はそれだけで
コミュニケーション能力が無いと見なされたり
また、自分でそういう風に思いこみがちである
167マジレスさん:2007/04/20(金) 23:19:05 ID:OU/O0vST
分かる分かるコミニケーション上手な人って聞き上手だもんね
168マジレスさん:2007/04/20(金) 23:58:11 ID:5kVoTPJc
俺の周囲聞き上手ばかりで話上手がいねぇ・・・
169マジレスさん:2007/04/21(土) 00:08:37 ID:YB1C7DUR
>>166
自分がコミュニケーションが苦手だなと思ってる側からみて激しく同意w
170マジレスさん:2007/04/21(土) 00:30:02 ID:V1dhRm0K
168
それは単に聞き上手ぶってるだけだろ
171マジレスさん:2007/04/21(土) 00:53:14 ID:iFcV4dwA
コミュニケーション下手な人同士はコミュニケーションが取れない。時間がたてばたつほど淘汰されて、コミュニケーション下手な人の周囲には、コミュニケーション上手な人しかいなくなる。
172マジレスさん:2007/04/21(土) 01:01:48 ID:YB1C7DUR
>>171
結局一人になるってことでFA?
173マジレスさん:2007/04/21(土) 01:02:43 ID:qg0kcljs
俺はおしゃべりさんの傍に居るとあまり喋れないけど、無口な奴の
傍に居るとどんどん言葉が出てくる。でも無口なそいつに対して
なんか喋れよとイライラしてくる調子の良い人間です。
174マジレスさん:2007/04/21(土) 01:20:36 ID:uUQ7lzRE
>>173
あれ?俺ガイルw
たぶん>>173と会話したら間とかが同じで盛り上がる気がするw
175マジレスさん:2007/04/21(土) 19:24:15 ID:oOmB/tGe
どちらかが、盛り上がって、どちらかが無口になるな。
176マジレスさん:2007/04/22(日) 02:29:16 ID:5koVSCJg
黙ってるよりは多少恥を捨てて思った事をドンドン言ったほうがいいのかな
かつての自分はそうだったけど、今振り返ると相当痛い事してたように見えるし
友達もいたけどそれ以上に嫌いな奴との付き合いが無駄に増えてしまってストレス溜まりまくりだった
黙ってればコミュニケーションが成り立たず、喋れば口は災いの元になって、どっちにしてもうまくいかない・・
177マジレスさん:2007/04/22(日) 02:57:30 ID:jNfPNSQf
コミュニケーション能力に欠ける自覚がなく、
悩んでもいない奴の顔を、よーく見てみ。
能面だよ、能面。何を諦めてるのか知らないけど、
ああなったら、簡単に治らないよ。
ぶっちゃけ痴呆に見えるよ。皆、気をつけて。
1781 ◆OlhWrbTBAU :2007/04/22(日) 04:24:12 ID:9f46Imty
お久しぶりです。学年が1つ上がって、アホみたいに忙しくなりました。
1日11時間くらいの勉強、10時間の睡眠、あとは食事とか色々・・・
何かしてると思考の無限ループに陥る事が少ないので精神的に楽ではありますが、
そんな生活はどこか空虚で、見えない恐怖から目をそらしているような感覚に時々陥ります。

溜まってたレスに一通り目を通しました。個人的な意見を・・・

>>140はものすごく興味をそそられるのですが、私の国語力では全然理解が出来ませんでした。(*ノд・)

>>145-152あたりの流れについて
日本の社会に適応した性格というのは、やはりハッキリと言わない性格だと思います。
社会的なモラルとか、倫理観、常識のを意識して、感情や行動を制御することが求められているような気がします。
そこらへんは国の色なので、どっちがいいとも悪いとも言えないのですが、
問題は相手が社会的な関係にある人か、人間的な関係にある人か、だと思います。
前者と後者では、必要となるコミュニケーションスキルが全く違ってくるはずです。
コミュニケーションについて議論する場合、どっちに視点をおいてるのかハッキリさせたほうがいいと思います。
ちなみに私は人間的な関係においてのコミュニケーション能力が圧倒的に欠損していて悩んでいます。
1791 ◆OlhWrbTBAU :2007/04/22(日) 04:24:50 ID:9f46Imty
>>153
色々調べてる内に俺も自己愛性人格障害のページにいきつきました。
結局、自分が可愛くて、自分に過保護で、自分のプライドが傷つくのが怖いだけなんじゃないかと。
本気で相手と向き合うってことは、自分の本心をさらけ出す事だったり、自分と本気で向き合う事だったり、
自分の嫌な面を発見することだったり、相手の嫌な面を見つけることだったり、相手と喧嘩する事だったり、
とにかく自分も相手も傷つく可能性があることばかりだと思います。もちろん悪いことばかりじゃないと思いますが。
俺が人との深いコミュニケーションを無意識のレベルで避けて生きてきたのも、自分を守るためなのかもしれないです。
というか、俺は明らかに自分が傷ついたり、相手を傷つけたりすることを怖がってます。チキンだ・・・orz

>>155
俺も自分が好きなもの以外に対する興味が薄いです。
それもコミュニケーション力と深い関わり合いがあると考えて、今は色々な事に興味を持つようにしています。
興味のないことに対しても、無理して興味を持ってみたりしてます。でも順序が逆な気が・・・

長くてごめんなさい。って毎回誤ってる気がする・・・
1801 ◆OlhWrbTBAU :2007/04/22(日) 04:46:23 ID:9f46Imty
>>176
それは『割合』なんじゃないかと思います。
思ったことを何のフィルターも通さずに、なんでもかんでも口にするのも、
逆に、空気を読みすぎたり、考えすぎたりして何もしゃべらないのも、
極端なのはどちらも問題があると思います。

社会的な付き合いの場合は、フィルターを強く、そうじゃない場合はフィルターを弱くする。
フィルターというのは、場や上下をわきまえる事だったり、雰囲気を壊さないようにすることだったり、
倫理モラル常識で感情・行動を制御することだったり・・・まぁ色々です。
コミュニケーション能力の高い人を見ると、そういうのが無意識のレベルで出来てるように最近思います。
俺の友達の一人は、あまり怒らなかったり、空気を読んだ発言・行動をしたり、相手に合わせたりする人間ですが、
彼女と喧嘩するときはしますし、言わなきゃいけない事があるときは、例え言うのが嫌なことであってもちゃんと言います。
そういう人を見てると、ちゃんとコミュニケーション出来てるなと思います。

喧嘩をする友達と比べて、喧嘩をしない友達は関係が薄っぺらいってことか!と思うかもしれませんが、
決してそういう事じゃないと思います。深い仲だから、本音でぶつかり合うとかじゃなくて、
一番求められる割合でフィルターをかけてコミュニケーションをしてるという感じですかね・・・。
あまり上手く表現できないのですが。
181マジレスさん:2007/04/22(日) 10:12:32 ID:f8knw3pk
ボケと突っ込みがいないとコミュニケーションってうまくいかないな
誰かがボケても誰も突っ込まないとスゲー微妙な空気になる
182マジレスさん:2007/04/22(日) 10:36:28 ID:EgJdDujM
自虐的なネタってそれを聞いた人はどう思うんだろう。
経験だと全く興味を示さない(スルーする)人が意外と多いと思った。
俺は自分の弱みを隠さずさらけ出すことを心がけていこうって考えてて、
そうすると会話のときにやっぱり自虐ネタとして出ちゃうんだよね。
相手に受け入れてほしくて自分のことをさらけ出してるのに
それをスルーされるとなんか自分のことを拒否されたみたいに感じる。
自分が相手の自虐ネタを聞いたときどんな反応するのかって考えてみると、
仲のいい友達だったら極端なことを言ってみたり
最近のことを絡ませたりして笑いにつなげるようにしてることが多いと思う。
あまり仲のよくない友達との会話だと、自分にもそういう面があるのか探して共感を示したり
フォローしたりする。だけど、笑いにつなげたい自虐ネタっぽかったら笑ってそのことに突っ込む。
だから俺の中で自虐ネタに対してスルーって反応は考えられないから
相手がそうしてくるとすごく動揺する。
183マジレスさん:2007/04/22(日) 12:35:45 ID:XfUcmAqd
 
どんなにくるしくても
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!      ∧∧∩
                   ( ゚∀゚ )/
             ハ_ハ   ⊂   ノ    ハ_ハ
           ('(゚∀゚ ∩   (つ ノ   ∩ ゚∀゚)')
       ハ_ハ   ヽ  〈    (ノ    〉  /     ハ_ハ
     ('(゚∀゚∩   ヽヽ_)        (_ノ ノ    .∩ ゚∀゚)')
     O,_  〈                      〉  ,_O
       `ヽ_)                     (_/ ´
   ハ_ハ           な お る よ !          ハ_ハ
⊂(゚∀゚⊂⌒`⊃                       ⊂´⌒⊃゚∀゚)⊃
184マジレスさん:2007/04/22(日) 18:11:01 ID:D8ivdCmU
コミュをとる一番の秘訣は、相手を好きになることかと・・・
185マジレスさん:2007/04/22(日) 19:03:05 ID:JBF+qfm4
>>177
そう割り切れるのも羨ましい
186マジレスさん:2007/04/22(日) 19:03:46 ID:fTsCFJiP
>>184
嫌われてる奴に好かれて嬉しい奴いるのか?
187マジレスさん:2007/04/22(日) 22:44:12 ID:rUMNW2+7
>>182
自虐ネタは通じる相手と通じない相手がいるからな。
相手がどっちのタイプなのか見極めることが必要。
188マジレスさん:2007/04/23(月) 00:18:45 ID:ZmQKAP9S
このスレ1から読んでみて、
ああ、自分もだ、と思いました。
自分の場合は表面的なコミュニケーションはむしろ得意な方ですが、
言いたいことをきちんと言う事ができない、などのことから
本当の意味で相手と向き合う事が出来ません。
自分が、相手の本音や自分自身の本当の感情?本音?を怖がっているという事は
理解しているのでぶつかり合うようにしようと考えているのですが、
そうして自分の素直であるはずの感情を出そうとしてみると
非常な自己嫌悪に陥ります。
堂々巡りです。

とりあえず、このまま進んでいてはまずいと考えているので
・ぶつかり合いをしてみる
・こういう風に自分の中に自分を閉じ込めてしまった原因探る
この二つを試み中です。

どこかで壁を取り払いたい自分がいて、
どこかで壁を取り払うことを極端に怖がる自分がいて。

乗り越えれるとよいですね。
189マジレスさん:2007/04/23(月) 00:24:58 ID:UFPfiHhV
アイドバイスにありがちな積極的って言葉がドンドン嫌いになっていく
ちょっと勇気出して積極的に話してもスベって変な事言ってることになって
うまくいかねーし状況がますます悪化する
何が「積極的になろう」だ
190マジレスさん:2007/04/23(月) 01:22:42 ID:W0ap3CeT
>>189
無理しすぎなんじゃないか?
例えば、大人しめの性格の奴には
そいつなりの話し方とか相槌の仕方とかあるはず。
自分に合ったやり方じゃないと上手くいかないって。
間違った頑張り方してんじゃない?少なくとも消極的だと何も生まれない
191マジレスさん:2007/04/23(月) 01:39:55 ID:hNtz0FjR
おとなしいひとすきよ
192マジレスさん:2007/04/23(月) 17:02:29 ID:C3GPBt/t
話すことが好きじゃないのは致命的な欠点だよな
どうしたら話すことが好きになるんだろう
193マジレスさん:2007/04/23(月) 17:11:04 ID:mOxKVZmY
出来んもんは出来ん!
194マジレスさん:2007/04/23(月) 20:33:45 ID:cnwJDlul
>>192
きゃぱりきゃぱらん
195マジレスさん:2007/04/23(月) 20:57:22 ID:7EJLEnV3
>>191
話すことが好きではないのなら特別話す必要はないと思うよ。
自分が話さなくても話好きな人が話すでしょ?
それよりも聞き手側にまわろう!
196マジレスさん:2007/04/23(月) 21:24:02 ID:oRUXcFIc
人の話も殆どつまらないから聞くのも辛い。
197マジレスさん:2007/04/23(月) 22:23:59 ID:yvcuLJZx
>>176
私とおんなじ意見です。
黙っていると聞いているのかすらわからない。
それよりは、つまらなくてもいいから、思ったことをどんどん口にしたほうがいいとおもいます。
それを聞いて、コミュ力ある人がフォロー&解説してくれることもあるし。

もしそれができなくても、相槌はとても重要と思いますよ。
198マジレスさん:2007/04/23(月) 23:13:59 ID:DsBaq7ik
相手の立場になって考えてみたら
自分がどんなにつまんなくてウザイ奴かわかるような気がする。

相手に自分を晒け出すことが苦手(人間不振)だからどうしても距離を取った話し方になって
相手にも苦手意識を植え付けて気まずい状況になる…。

あと複数人数の中で話すのも苦手で会話に入れない。
生真面目で頭固すぎなんだよね…
199マジレスさん:2007/04/23(月) 23:23:02 ID:eYpVjoUm
俺無口だけど、なぜ無口が嫌われるかがイマイチ分からん。そういう
人間がいちゃ悪いのか?無駄口叩くより黙々としてる自分が好き。
200マジレスさん:2007/04/23(月) 23:27:11 ID:PREnbtNa
自分がいろいろとコミュニケーションをとろうと頑張ってるのに
無口な人がそれをもとから放棄してるように感じるてる、と感じてるのもあると思う。
嫌われてるというか、一人がいいならそうすれば、という風に受け取られてる可能性がある
201マジレスさん:2007/04/23(月) 23:32:18 ID:wnB95FAd
やっぱり普段からコミュニケーション取ってないとダメなんだな
4月から新しい環境で変わろうと思ったけどやっぱりボロが出た
202マジレスさん:2007/04/23(月) 23:34:42 ID:PREnbtNa
俺は周りからかまってもらいたいちゃんなのに
一人がいいならそうすれば、みたいに取られてるorz
203マジレスさん:2007/04/23(月) 23:42:57 ID:GGeqE3/E
無口でいいって思ってるのは、たぶん学生だけだよ・・・
204マジレスさん:2007/04/23(月) 23:45:19 ID:eYpVjoUm
>>200
俺学生なんだけど、俺の周りの奴はさぁ、嫌いな講師の愚痴、バイト
先での嫌なことの愚痴、その他文句ばかり言いやがるんだ。テメェに
至らぬ所がたくさんあるのがいけねぇんだろ?って言ってやりたいん
だけど、そしたら関係破綻するでしょ?だから黙して無口になるしかない。
文句垂れ流して、それがコミュニケーションというのなら、俺は
そんなんいらん。心汚くなりそうだから。それより自分の腑甲斐なさ
とか素直に認めて、黙して精進していたい。バイトも勉強も。
205マジレスさん:2007/04/24(火) 00:22:19 ID:giL79jM3
>>204
そういう愚痴ばっかりの人間多いよなぁ

何かにつけて他人の悪口ばっか。

それしか話すことがないんだろうね

特に女に多い傾向にあると思う。
206マジレスさん:2007/04/24(火) 00:25:07 ID:8kgMbMIk
悪口の方が同意(同調)しやすいからな。
女は特に仲間意識を大事にするから、余計に悪口が多くなるんだろ。
207マジレスさん:2007/04/24(火) 05:23:50 ID:LuTkmmrL
はいはい
スケープゴート
スケープゴート(´・ω・`)
208マジレスさん:2007/04/24(火) 10:17:19 ID:L3QNFOHF
いっしょくたにしなくてもいいんじゃない?
悪口ばっかり言っている人達とはコミュニケーションを取る努力しなくても良いけど、
普通に付き合えそうな人達とはコミュニケーションを取る努力をする。
209マジレスさん:2007/04/24(火) 19:36:19 ID:hEqfVyhu
>>198
わかるわかる

どちらにせよ俺はだんだん嫌われるからどうしたらいいかわからないけどorz
210マジレスさん:2007/04/24(火) 20:14:31 ID:NdMywrrA
人とくだらないこととか話してるときにどうしてもテンションが上がらない。
頭が途中で考えることを放棄するみたいに、なんかボーッとしてくる。
俺って脳になんかの欠陥があるような気がしてきた
211マジレスさん:2007/04/25(水) 00:05:34 ID:UajEAQk3
コミュニケーション能力が欠けてるっぽくて、仕事で誤解を招きやすい・・・・
何か相手に言いたいことが伝わらなくて、いつもつっこまれる・・・

学生時代は、そんなことなかったのになぁ
212マジレスさん:2007/04/25(水) 01:35:56 ID:qIqYvkUw
あのね、人に言われてそう思ったら負けだよ
人が貴方に対して「コミュニケーション能力が〜」って言うなら
そんなの相手が自分の思う通りのシャベリが出来ないだけだし

大体が、人の願望によるから自分なりに、なおかつ相手の理想も叶える様な
巧さを持てたらな〜って俺も思うよ
213マジレスさん:2007/04/25(水) 18:18:26 ID:9gkRkXUv
にしても↑の文章は 分かりづらい
214マジレスさん:2007/04/25(水) 18:24:46 ID:P9ot6za7
話し相手の気に入るような喋り方はしなくていいってことだろ
215マジレスさん:2007/04/25(水) 19:19:13 ID:cAU04hbS
そういえば相手に合わせるようになってからこうなったな。
自分を軸にして話すタイプだったのに
216マジレスさん:2007/04/25(水) 21:22:56 ID:M+gNYJqv
>>215 それわかるわ。俺はみんなに好かれようと相手に合わせるようになって自分を失った。
それからなんかおかしくなっちゃった
217マジレスさん:2007/04/25(水) 21:42:34 ID:6sB5buh6
自分から入っていけない、言葉も出てこない。
話しかけられても聞かれたことに返事して終わり。
会話になんねえよ。
コミュニケーションって何すればいいんだよ。
218マジレスさん:2007/04/25(水) 22:02:06 ID:9YNZ0838
>>212
それが出来たら苦労は無いよ。
219マジレスさん:2007/04/25(水) 22:13:17 ID:XLzpC+4W
女性と、我の強い人、ノリツッコミ気質の人
これらに対して自分で心の壁が出来て全く話できなくなるので、全くコミュニケーション取れる気がしません。
女性が嫌いじゃな訳じゃないけど女性恐怖症気味なのがかなり致命的
220マジレスさん:2007/04/25(水) 23:39:54 ID:5M8S1MQ7
普通に人と話がしたい。それだけなのに、それくらいしか人生の望みないのに・・・・・・・・。ああ、死にたい。
221:2007/04/26(木) 00:06:13 ID:EXurmRUe
>>215
>>216
俺もです。
小6の時引っ越して以来ずっとそんな感じで、(今高校3年)クラスではほとんど話す人いない状況です。というか多分浮いてます…
朝ちゃんと起きれなくなって親に怒鳴られる毎日が続いています。
222マジレスさん:2007/04/28(土) 00:21:20 ID:FVXi1Dx+
先週飲み会で完全に孤立。何時ものことだけど・・・            だが、俺は絶対にあきらめない!         必ず、次こそは絶対勇気をふりしぼり、輪のなかに入ってみせる。      絶対にだ!!!
223マジレスさん:2007/04/28(土) 00:22:24 ID:0xNx9Yfg
>>222
スパイダーマン2を金ローで観ましたね?
224マジレスさん:2007/04/28(土) 00:24:08 ID:mMRW13Cf
>>222
それ、会話能力云々とちゃうよ
嫌な役割させられてるし、させられるような言動を普段してるから
特に職場だと
225マジレスさん:2007/04/28(土) 00:35:11 ID:FVXi1Dx+
<223          録画までしました。   勇気あれば何でもできる そう信じます。
226マジレスさん:2007/04/28(土) 01:07:43 ID:knxM8Piz
話題の乏しさもさることながら、話を繋げるのも難しい。普段から無口で無表情な漏れは
やっぱりというかそういう能力が欠けてるようだ。周囲はそんな自分を怖いということも
あれば、なに考えてるかわからないということもあり、どんな話題をふればいいかわから
ないとも言う。

思うに、無口とかあまり話さない人ってほとんど情報を流さないから自然に読み取りにくい
人になってしまってるんだよな。だから、上手く伝えられないのかなって思ったよ。個性を
対象にわかりやすくアピールできれば何か変わるんだろうか。
227マジレスさん:2007/04/28(土) 19:23:46 ID:SKzmzWwe
笑いが引いた後の間が怖い

検討違いの反応をして空気変えてしまうんじゃないか
自分の発言でしらけるんじゃないか

いつからこんな自分になってしまったのか

だから自分からアクション起こすことに臆病になる

仕事、恋愛、人付合い、
生活全般に影響が出る。

こんな自分は病気なんだろうか?

マジ解答お願いします
228ゆーぢ:2007/04/28(土) 19:27:33 ID:997nUWSB
そういう人は確かに、人付き合いが限定されるけど、
それでも、気心の知れた友人は縁しだいで出来るんだし
あんまり気にすることはないんじゃないかな
229マジレスさん:2007/04/29(日) 19:43:29 ID:fJos3jtU
GWなにも予定がない。友達いねぇ。
性格が悪いわけじゃないが付き合いづらい。
ネクラで元ヒッキーで素だと場を気まずくする。
頑張って明るくすれば空回り。
マジで辛い。これって心寮内科とかいってよいのかね?
230マジレスさん:2007/04/29(日) 20:36:17 ID:phBWTMyg
連休中したいことなんて何にも無い。
そのくせ連休中何もしてなかったって他人に思われるのがすげー嫌だ。
だから知り合いと遠く行く予定入れて今日夜出発するわけだが鬱だ。
人と話すのがまじで苦痛だ。
話したいことなど何も無い。
あー嫌だ嫌だ。
まじで人と話したくない。
一人で黙ってたい。
ほんと鬱。

人の目気にし行きたくもない遠出して苦痛になるなんて、
あほみたいだ。
何のために生きてるんだか。
他人の評価のために生きてるみたいだ。

あーほんと鬱。
死にてえ。
231マジレスさん:2007/04/29(日) 20:40:42 ID:kDnC3xNZ
対人能力を上げるのに手っ取り早いいい方法何かありませんか?
また、どっか他にいい板ないですかね?
232マジレスさん:2007/04/29(日) 21:03:02 ID:nZy7ne7d
>>231
自分もそれ知りたい。どうすればまともな会話ができるようになるのか・・・
233マジレスさん:2007/04/29(日) 21:33:47 ID:Lb1lrBph
>>231
ひたすらオフ参加
とにかく人と話さないとダメなり

自分はそう思って参加しまくってます。
234マジレスさん:2007/04/29(日) 21:44:44 ID:EwQhRdN4
相談させてください。
コミュニケーションが苦手です。話かけたり、なにかをして話すきっかけを創るところまではできるんですけど、いざ話込むとなにはなしていいか分からずさっさと切り上げてしまいます…。
そのせいか同性とも異性ともなかなか立ち入った話ができません。
自分に話題の引き出しが足りないのか、相手に気を使って距離を置いているのか分からないですが、なにかアドバイスがあればお願いします
235マジレスさん:2007/04/30(月) 02:33:57 ID:r5mDOCLs
>>234
相手との関係にもよるが、まずは自分の話を出して「○○さんは?」
っと聞くのが一番答えやすいよ。自分の事だったら話せるだろ?
昼くった飯の話、昨日見たテレビの話、仕事の話など、いくらでもあるだろ。
236マジレスさん:2007/04/30(月) 05:01:17 ID:wWyFd4MQ
>235
ああ、自分の話って言うのもありですねー。
なんか、俺の話なんか聞いてもつまらんだろってのがあるから、相手に話題振ってばっかですぐ行き詰まっちゃうんですよね。もう少し自分の話から入って相手に聞き返してみるのがいいのかな?
レスありがとうございました!参考になりましたm(__)m
237マジレスさん:2007/04/30(月) 05:08:01 ID:uq9JZkgi
コミュニケーション能力不足で
何がこまるって
孤独より 何か事が起こったら
虐げられて負けてしまう事だな、、、最悪濡れ衣
238マジレスさん:2007/04/30(月) 12:48:00 ID:P3bTQ2OV
相手が何かしゃべったとき相手の立場に立ってどういうことを考えながらそれを発言してるか
と考えることが習慣になってる人ってのはコミュ能力高いなと感じる。
239マジレスさん:2007/05/01(火) 02:57:52 ID:a/f8q5fE
コミュ能力とは違うかもしれないが
島田新助を研究して真似たら表向きは大丈V?
240マジレスさん:2007/05/01(火) 08:32:52 ID:Nq0vJRPg
しんすけ は毒舌すぎてNG
さんま の方がまだマシ
241マジレスさん:2007/05/01(火) 09:58:33 ID:aFqJjSrA
うるさいだけで嫌だあいつら
242マジレスさん:2007/05/01(火) 10:03:53 ID:B3HYLBJh
>>240
さんまのだめ出しがどれほどの物か解っているのかと・・・
243マジレスさん:2007/05/01(火) 11:56:09 ID:4uaRo9Jv
コミュニケーションとか横文字使って美化してるけど
実態はもっとダーティな物である
以下のスレの方がみんなの求むものにマッチしてるかも


▲会話下手・対人苦手・人見知り 19▲
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1177453706/
244マジレスさん:2007/05/01(火) 12:44:34 ID:GHEX5TNU
人から話されたとき「あ、そ〜う」「あ、ほんと〜」とつまらない返事を返す癖がついてる…
245マジレスさん:2007/05/01(火) 13:15:19 ID:6wvOAqCc
返答が浮かばないからそんな返事をしてしまう。
246マジレスさん:2007/05/01(火) 13:34:33 ID:0cBgv+GB
ここにいる人達は、みんな家族とも楽しく話せない人の集まりなの?
俺はボキャブラリーや引出しや笑いのセンスはいっぱいあって、
本当に親しくなれば面白く話せ、相乗効果で一斉にみんなを笑わせれるんだけど。
そうでなかったら、苦笑いとか、一単語を言うだけとかになってしまう。
恐らく、小6の時のひどいいじめが原因だと思います。
その前は彼女もいましたし、モテモテでした。
でも、親しくなってもペラペラしゃべりすぎて口が滑ってしまうことはありますね。
それが重なって、話すのが億劫になりました。
247マジレスさん:2007/05/01(火) 17:28:23 ID:ppb81Sik
>>246
何が言いたいのかさっぱり分からない
248マジレスさん:2007/05/01(火) 17:31:30 ID:YV3KB36l
>>247
246と本当に親しくなればわかるんじゃね?
249マジレスさん:2007/05/01(火) 18:03:17 ID:hsz8upGZ
>>246
日本語がKO
250マジレスさん:2007/05/01(火) 18:37:58 ID:N8b8Yfek
>>246
マルチすんな
251マジレスさん:2007/05/02(水) 19:57:11 ID:tmqxq+ol
252マジレスさん:2007/05/03(木) 00:30:42 ID:wk8iRKPB
相手がすごい知ってることを自分がある程度知って
それを数人の前で会話に出したとき、それに相手が乗ってこない場合って
自分に原因があるのかな?
絶対にこれは乗ってくれるだろうなって思っていったことなのに
スルーされるどころかなんとなくその後ギクシャクする、みたいな。
乗ってくれれば楽しく会話できたのに。
253マジレスさん:2007/05/03(木) 00:34:04 ID:0lgfOozp
>>252
ここで、相談した方が良いかも↓
▲会話下手・対人苦手・人見知り 19▲
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1177453706/
254マジレスさん:2007/05/03(木) 16:06:10 ID:Ft51tUTu
鬱や病気や怪我や争いや喧嘩や不満、すれ違い、誤解、見下し、怠慢、突っ張り、
嘆き、イライラ、疲労、否定、批判、意固地、執着心、依存心、快楽

真実は隠蔽、捏造
こんな時代だからこそ笑顔だとか、空気を読むとか、コミュニケーション能力とか、スカスカな前向きの押し付けとか「メッキ」ばかり重視。

ここまで全てが腐ると、国や社会のせいだと叫ぶのも必然。
255マジレスさん:2007/05/03(木) 17:43:09 ID:YyOiqx01
そうなってる以上、グダグダ言ってても仕方ないだろ。
256マジレスさん:2007/05/03(木) 23:31:26 ID:Ft51tUTu
不満を言わず、ただ「右へならえ」は良くない
257マジレスさん:2007/05/04(金) 20:49:25 ID:7J6IFkpN
取りあえず人に合わせる為に自分の意見を言わないってのはやめたい。なめられるし
今までやってきてたことが全部逆に働いてる気がする。
258マジレスさん:2007/05/05(土) 01:17:18 ID:xtTkXPYT
でも自分の意見を言ったら言ったで、
「なにその意見プッ」ってなるんだよなorz
259マジレスさん:2007/05/05(土) 02:28:12 ID:lCnoDWGq
なんでこんなにコミュニケーションばっか必要なん?
いつからここまで極端になったんだろ・・・
そんなにコミュニケーションばかりが重要か??
どんどんおかしな方へ進んでる気がする。
260マジレスさん:2007/05/05(土) 03:18:07 ID:r5YbNrlz
もう日本は経済成長しまくったから、国を豊かにするために必死に働く必要はない。
今の日本社会は目的なんてないんだよ。
ただ惰性で今まで通りに生産と消費を繰り返しているだけ。
また、日本は戦争もなく平和な所だ。
となると、あとは金や生命の安泰以外のこと、つまり心を満たすことに従事するわけだ。

心を満たすということは友人と遊んだり恋人を作ったり、
結婚して子供を産んだりするということ。
コミュニケーション力がないとやってけない馴れ合い社会なわけだ。
261マジレスさん:2007/05/05(土) 13:33:35 ID:jXEg6pvi
相手がボケかツッコミなのかを見極めること
それに合わせてボケてあげたりツッコミをいれてあげたりすればいい
262マジレスさん:2007/05/05(土) 13:37:16 ID:jXEg6pvi

× ボケか
○ ボケなのか
263マジレスさん:2007/05/05(土) 13:43:42 ID:8SsyzZhh
僕もコミュニケーションが苦手です・・・。新生活が始まってから何も、しゃべってません・・・。
264マジレスさん:2007/05/05(土) 15:17:31 ID:jXEg6pvi
とりあえず100人知らない人に道でも聞いて話かけ慣れしとけ
265マジレスさん:2007/05/05(土) 15:19:03 ID:54Od+JpA
おれ努力するぜったい。ともだちつくる
266マジレスさん:2007/05/05(土) 15:22:57 ID:VNyWuKiJ
そうかそうか、頑張れよ
267マジレスさん:2007/05/05(土) 15:35:02 ID:abeaxq4y
>>265
頑張って!
俺ももっとしゃべるようになりたいな。
268マジレスさん:2007/05/05(土) 17:43:16 ID:8SsyzZhh
みんな、ポジティブに考えれていいな・・・。俺は、挙動不審だから、
話しかけれてもうまく会話ができないんだよな・・・。
269クソスレマン ◆z/25AKMR4s :2007/05/05(土) 20:58:49 ID:5F1sF9j9
コミュニケーション能力がここまでに必要とされる事になったのは一種の流行でもあるだろう
少し前までは社会に出たらコミュニケーションよりパソコンを使えるかが重要になると言われていた。
「パソコンより人と人との繋がりだよね」なんと言おうものなら、「パソコン使えない奴の負け惜しみ乙」
と言われるものであったが、現在はこれが正論になった。否、むしろ全く逆になっているな。
私が何が言いたいかと言うと、流行ものはいつか終わり、また新たな流行ものが出現する。
次に流行るのは間違なくない「正義を愛する心」に違いない。
君達も他人なぞ無視して正義の心を磨きたまえ!

最後の二行以外は無駄な文になってしまったな
270マジレスさん:2007/05/05(土) 21:52:57 ID:jXEg6pvi
↑正義とはなんだろう
正義があれば 9,11のテロみたいなものでも ありなのか
271マジレスさん:2007/05/05(土) 22:16:13 ID:V1wUXVUg
コミュニケーション能力と言っても単なるテクニックだけを身につけても
上手くは行かないよ、相手を思いやる優しい心を持っていないと人と上手くは関われない、
朴訥とした話し方しか出来なくても心(愛)が有れば人はその人のことを
理解してくれるし寄ってくる、コミュニケーションのベースに有るのは人の心です、
人を愛する心ですよ。
272マジレスさん:2007/05/05(土) 22:22:40 ID:4w3+jUwx
仲良くなった子だけど、
全く喋らない子がいます。
彼女といるときは、かなりの沈黙。
私が話しかけても、すぐに会話がとぎれます。

そういう子は口べたを理由に、喋らないのだろうけど、
人間として一番気の利かない、周りの事を考えない人だと思う。
そして、失礼すぎで、悪びれないのもまたむかつきます。

コミュニケーション力のない人は自分だけ悩んでるようにしてますが、
周りの人間にとっても、悩みの種だと思うのでやめてほしい
273マジレスさん:2007/05/05(土) 22:37:27 ID:mJp+F390
>>272
やめてって何をだ?
274マジレスさん:2007/05/05(土) 22:38:53 ID:uEWuH1JI
>>272
とは言っても喋ると本当に迷惑かける場合もあるからね
275マジレスさん:2007/05/05(土) 22:54:02 ID:NYEIGz0s
>>272
口下手を理由に、では無い。
喋った方が良くない事態になると分かっているから喋らない。
嫌なら悩まず放置でいいと思う。
276マジレスさん:2007/05/05(土) 22:54:14 ID:r5YbNrlz
>仲良くなった子だけど、

この前提が間違ってるんじゃない?
仲良いと思ってるのはあなただけとか
277マジレスさん:2007/05/05(土) 23:04:33 ID:HpooMVdX
長くなりますが聞いてください・・・
いままで友達付き合いに困ったことなんてなかったのに、、最近本気で悩んでます。。
もともと私はそんなに社交的なタイプではありません。
新学期でクラスが変わり、話せる友達はみんな違うクラスへ行ってしまいました。。
新しい友達を作ろうにも話し掛ける勇気もなく、話し掛けられても話をしらけさせてしまいます。。

ルックスは悪くないらしく、俗にいう"陰キャ"と呼ばれたこともありません。
ただ、慢性的な鼻炎のため喋り声がキモいと過去に指摘されたことがあり、それ以来コンプレックスになってしまい、声を出すのが怖くて仕方がないんです。
数か月付き合った彼女にも浮気のような振られ方をして、自分には魅力がないんだと自信がもてなくなりました。。

休み時間も昼休みも、教室で寝ていることしかできません。。
これからどうしたらいいの・・・・
278マジレスさん:2007/05/05(土) 23:23:50 ID:Wr++1pra
最初、どんな奴か気になるだろ?まずある程度それを把握しないと。
大抵の人間を完全に信用するのは無理だが、会話は信用で成り立つ。
それを裏切る様なタイプならば警戒して当たり前だよ。
それに言葉により罠に嵌ったりする。ある程度考えながら話さないと・・・・
それを、コミュニケーション能力に欠けるとか取るのは違うのではないか?
279マジレスさん:2007/05/06(日) 03:02:30 ID:hK+lxQtt
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1155272655/
過去スレだけど、コミュニケーション能力の付け方をわかりやすく示しているスレだよ。
自分にとっては、かつてない程の神スレだったから、見ておくことをオススメするよ
280マジレスさん:2007/05/06(日) 09:57:12 ID:luXii9Zw
>>279
見たいんだけど、見れないよ
htmlをupして
281マジレスさん:2007/05/06(日) 15:45:52 ID:sB12QUsP
>>277
学生みたいだから部活とかバイトでもやれば?
会話する必要が出来れば、声出す事自体はそのうち慣れると思う
俺も声にコンプレックスあって
声出すの怖がっててコミュニケーション能力欠けたまんまで
いまだ必要最低限の会話が精一杯だ
学生の内に苦手でもファミレスなりファーストフードなりの接客業でもやっておけばよかったと思うよ
282マジレスさん:2007/05/06(日) 21:58:17 ID:TbsI+EtC
口ベタだから仕事場で先輩とのコミニケーションが出来ず辞めた。友達は喋れるが女子が無理。緊張する。俺はこの後、新しい職場でやっていけるだろうか?心配だ。
283マジレスさん:2007/05/06(日) 22:10:28 ID:IABQFnud
>>279
残念、落ちてる・・・
タッチの差で見られなかったか・・
284マジレスさん:2007/05/06(日) 23:03:30 ID:G/kwfQc+
>>283
俺なんて、口ベタ以前に話しかたりすることもできません・・・・。話しかけられても挙動不審だから
うまく話せません・・・。
285マジレスさん:2007/05/07(月) 02:14:54 ID:BNN4gyN9
>>283
俺はメモ帳にコピーしてたけど、みせかたとかよくわからん。
286マジレスさん:2007/05/07(月) 06:14:36 ID:oAZ0Dyb/
友人ゼロ
社交性もほぼゼロ

オワタ
287マジレスさん:2007/05/08(火) 00:12:14 ID:YiiUE+eI
>>286
俺も同じです・・・。
288マジレスさん:2007/05/08(火) 10:51:41 ID:8nHRFsw3
この国では人とコミュニケーション取れない奴は仕事の選択肢がかなり狭まるから困る。
単純作業しかできないよ、俺。
289マジレスさん:2007/05/08(火) 19:16:17 ID:YiiUE+eI
俺は、コンビニのバイトやガソリンスタンドのような接客系のバイトは絶対できないね・・・。
290マジレスさん:2007/05/08(火) 19:30:31 ID:YjkeV+3E
とにかく自己中な自分が嫌。仲いい人にほど本音を見せる内弁慶。
私は可愛げもなくて、人を引きつける魅力もなくて、努力もしない。
それなのに相手にして欲しくて、大袈裟に表現したり大声で笑ったりする。
迷惑だっての。だから皆に嫌われるんだ。
こんなダメな自分だから誰も好きになってくれない。
このまま一生孤独だと思うと、つらくてつらくて堪らなくなる…
誰か助けてほしい…最近自分でもよく分からないけど、不安で苦しい。。
291マジレスさん:2007/05/09(水) 01:28:33 ID:hdSoil3a
人の話を真剣に聞くやつのところに皆集まるんだよ
相手のことをきちんと考えてあげないとね
292マジレスさん:2007/05/09(水) 02:13:20 ID:9zj1sYLR
おばさんへ

私をいじめて楽しい?
293マジレスさん:2007/05/09(水) 02:34:50 ID:/TH8tbKC
>>292
まあ、ここでぶちまけてしまえ。
少しは楽になるかもよ。
294マジレスさん:2007/05/09(水) 11:24:21 ID:oMh/r+cf
昔読んだPHPに口下手を治す方法が書いてあった。
とにかく下手でもいいから誰かと話す練習をすることが重要らしい。
あと日記を書くのもいいと書いてあった。
295マジレスさん:2007/05/09(水) 15:07:53 ID:kMwyu9gX
>>291
人の話はずっと聞いてる。どんな話でも興味もって聞く。
けどみんな私の話は聞いてくれない。あからさまに興味もってくれない。つまらなさそう。愛想笑いされる。適当に流される。
そんなのが嫌でしゃべらなくなったら、ますます話し下手になった。
誰か話しを聞いてください。
296マジレスさん:2007/05/09(水) 15:12:36 ID:dY6iET6k
>>295
人ってそんなもんだよ。だからこそ、「自分の話を聞いてくれる人」
のところにみんな集まる。2ちゃんでもそうだろ?

話をしたいならまずは相手の話を聞いてから、自分の話をしたらいい。
相手がしゃべって息付いた後に自分の話題をするわけだ。
女子高生がレストランや電車で話している時も、だいだいそんな感じだ。
だから、あいつら、何時間も馬鹿みたいに話出来るんだよ。
297マジレスさん:2007/05/09(水) 17:26:39 ID:W69ceNjn
俺も、いつか人とうまく話せるようになりたいな・・・。対人恐怖症をなんとか克服したい・・・。
298マジレスさん:2007/05/09(水) 17:28:17 ID:sJS15CXL
今日バスのなかでとなりのやつからしねやらしんしょうやら連呼されまくった
落ち込む、自分がかなりきまずい雰囲気だしてるのは間違いないけど
自分の中ではその状況を打破する方法が分からないから困ってる
299マジレスさん:2007/05/09(水) 18:11:50 ID:W69ceNjn
なんで、人間関係ってこんなに難しいんだろうね・・・。
300マジレスさん:2007/05/09(水) 18:46:35 ID:dY6iET6k
それは人間だからさ・・・
301マジレスさん:2007/05/09(水) 18:55:59 ID:W69ceNjn
人間に生まれてきた以上、話しができないとだめなんだね・・・。わかってはいるけどなかなか話せない・・・。
302マジレスさん:2007/05/10(木) 02:03:16 ID:GR2o/mjw
俺の最近の経験談だけど、やっぱり
笑顔、自分からコミュニケーション、ひたすら会話に参加(若しくはそういう場に積極参加)、いろんなことに興味持つ
この辺だと思う。
難しいのがいろんなことに興味持つ、だと思う。
いままで自分の世界を生きてきたから、なかなか新しいこととか、自分が今まで関心持たなかったことに
興味がわかないし、聞いてもすぐ忘れちゃう。
とりあえず、ふられたもの(コンパ行きたい?とかカラオケいく?とかその手のものから、キャンプいく?スノボいく?みたいなとこまで)は
のっかっとけ精神でやってみるのが、手っ取り早いんだな、と思う。

みんな頑張ろう。楽しんで、人を好きになって、健康になって、コミュニケーションを喜べる人になろう。
俺も頑張る。
303マジレスさん:2007/05/10(木) 06:51:18 ID:ZBw10N2i
進路のサイトにあった適正診断をやったら社交性低かった……orz
304マジレスさん:2007/05/10(木) 07:12:26 ID:rmqst8Cy
>>303
大丈夫だ 元気だせ!
社交性低くても居場所はきっと何処かにあるさ!

取り合えず>>302の意見を参考にしようぜ
305マジレスさん:2007/05/10(木) 07:32:00 ID:ZBw10N2i
そうだね、頑張るよ
306マジレスさん:2007/05/10(木) 15:46:14 ID:ExV1zrgF
>>298
友達がそんなこと言ってきたの?それとも見知らぬ人?
なんにせよ、そんなこと言う人たちなんて常識がないから気にすることないよ。
307マジレスさん:2007/05/10(木) 17:16:08 ID:ifDx7cNx
コミュニケーションとか都合の良い言葉じゃなくて
社交性とか具体的な物を引っ張ってくるのは良いね

人間には適材適所てのがあるんだから
無愛想でノリが悪くても
いいじゃないか
308マジレスさん:2007/05/10(木) 19:22:13 ID:RYYajEax
無愛想でもノリが悪くてもいいよ
誰にも迷惑かけないならそれでいいと思う

ただ、そういう人は飲み会などイベント事に参加しないでほしい
そういう人がいるとつまらなくなるから
309マジレスさん:2007/05/10(木) 19:29:18 ID:8TjBTacL
んな事、当人が一番分かっとるわ
310マジレスさん:2007/05/10(木) 19:32:36 ID:UekmURHC
>>295
話を聞いて欲しいだけなら相手の反応まで要求しないこと。
反応して欲しいなら相手にとって面白い話題、面白く聞ける話し方をすればいい。
それができないのに相手の反応に不満がるなんてわがまますぎ。
311マジレスさん:2007/05/10(木) 19:33:28 ID:UekmURHC
>>308
それは誘う方が悪いんじゃないの。
312マジレスさん:2007/05/10(木) 22:23:15 ID:hoxdPVor
自己中だからなんだろうな
人の目を気にしてる割には自分のことしか考えてなくて、
人間として中身が空っぽ
313マジレスさん:2007/05/11(金) 00:19:18 ID:VOsAVWK6
とはいえ、他人に自慢話しかしないむかつく奴になるよりは、
コミュニケーション能力が無いと言われようが、自己完結して
自分がやりたいことだけやってる人生のがいいかな、と思って今に至る。
314マジレスさん:2007/05/11(金) 00:24:38 ID:465NahiT
矛盾した自分を必死に肯定しようとしてる点じゃドングリだけどな
315マジレスさん:2007/05/11(金) 00:27:21 ID:VOsAVWK6
でもさ、矛盾が無い人間って、理想と現実が一致してるってことだよね。
それじゃ進歩しないし、そんなカンペキ超人見たことない。
だいたい、矛盾=間違いとは限らないのでは?
316マジレスさん:2007/05/11(金) 00:29:59 ID:465NahiT
間違いではなくて、矛盾は普通にあるものだと思うよ
言う通りそんな人間いない
ただ、認めて悩み前に進もうとしてるか、そうじゃないかの違いはあるんじゃないかな?
317マジレスさん:2007/05/11(金) 00:35:17 ID:VOsAVWK6
多分、矛盾を認める時点で自己否定が起こると思うけど、
進歩のキッカケになる良い面がある反面、自己肯定感が持てない、
という弊害もあると思うわけよ。

自己肯定感が持てないと、どっちみち人と話しても
自信が持てないから、余計コミュニケーションを阻害するだけ、
ということで、何にもならないパターンだってあると思う。

このスレの人って、そういう状態に陥って、
「自分はなんでコミュニケーション能力が無いんだろう」
と堂々巡りしてる人多そうじゃない?
318マジレスさん:2007/05/11(金) 00:44:39 ID:465NahiT
なるほど。
そうかもしれないね

でもそれって堂々巡りしていくもんなような。。
逆に言えば、堂々巡りなしに、悟る時点で、そのコミュ二ケーション能力の限界点がたかが知れてる気もするね
319マジレスさん:2007/05/11(金) 00:52:39 ID:VOsAVWK6
自己否定してコミュニケーション能力の有無に固執するよりは、
人生をどうやったら楽しく生きられるか、
それを真剣に考えて実践したほうが、
結果としてはいわゆるコミュニケーション能力が高まる気がする。

俺的には、マイナスの動機から始まる努力は続かないし、
報わる可能性が低いと思ってるよ。
320マジレスさん:2007/05/11(金) 00:56:22 ID:ZtKuIICa
他人を否定することは自己肯定にはならない。
他人を否定しているうちは自己肯定できないと思う。
「こういうムカつく奴になるよりマシ」という思考よりも
「こいつにもこういういい所もある」「こういういい奴になりたい」という肯定的な思考が
自己肯定にも結びつくと思うよ。
321マジレスさん:2007/05/11(金) 01:05:37 ID:465NahiT
自己肯定感に包まれてる人間って、案外嫌悪感覚える人多いよ
確かにいっしょに居て、会話も弾むけど、それ以上でも以下でもないっていうか。
それを求める人がこのスレに多いなら、キミの言う通りだね

だけど、結局自分の程度でしか相手を付き合えず
それ以外のものは、なにも得られないただの井戸端会議してる感があると思うんだ

マイナスな動機から始めてるわけではなく、相手を知りたい
好きになりたいという動機からのスタートなわけだから、そこに引け目を感じる必要はないと思う
素直な自分の価値観をぶつけて、そこで次に悩むこと大切なんじゃないかな?
322マジレスさん:2007/05/11(金) 01:08:59 ID:ReLWMQJj
自分にはコミュニケーション能力が無いって考えること自体やめたらいいのに
わざわざ自分からそういう状態に持っていってる気がする
うつ病しかり対人恐怖症しかり
もう悩むことが生きがいみたいになっちゃってる人多すぎ
考えるだけ無駄何も得しないよ
考える馬鹿
323マジレスさん:2007/05/11(金) 01:16:31 ID:ZtKuIICa
>>321
他人とのコミュニケーションが苦手で自己嫌悪に悩む人は
自己肯定の強いタイプの人間に嫌悪感を抱くものだよ。
逆に言うと、自己肯定の強い人間を嫌悪するということは、コミュニケーションが苦手で
自信がないから、という傾向が強いと思う。

特に何の結論も求めない「ただの井戸端会議」に価値を見出せない、
というより、意味の見出せるコミュニケーションにしか価値を感じないことこそが
コミュニケーションが苦手な人の特徴じゃないのかな。
「社会的」なコミュニケーションの多くは、価値のある情報伝達ではなく「ただの井戸端会議」なんだよ。
324マジレスさん:2007/05/11(金) 01:19:07 ID:VOsAVWK6
結局、自分の価値観でしか物事をみようとしない、ということか。
そして自分の価値にかなわない話題なら興味はないと切り捨てる。
だからいつまでたっても興味の幅も話の幅もひろがらない。
そしてコミュニケーション能力の無さに悩む・・・と。
325マジレスさん:2007/05/11(金) 01:26:46 ID:465NahiT
>>324
確かにその通りだね
誰が言ってることなのか、どんな空気なのか
それを掲示板で読むことは、オレには無理みたい

ただ、皆自分の価値観でしか物事は見てないから
そこに他人が絡むと、多少の誤解が生じて、それを気に病む人間もいるんじゃないかな?
それって間違ったことなのか?とオレは思うだけなんだ
326トリプ製作員さん:2007/05/11(金) 05:53:29 ID:FoBiidNz
テスト
327マジレスさん:2007/05/11(金) 05:59:04 ID:7fE5mnIk
井戸端会議が最重要と思えるだけの余裕がない。
実力よりも世渡りが評価されるとは・・・
無言実行よりも口八丁か・・・
生まれてくる時代を間違えたようだ。
328マジレスさん:2007/05/11(金) 11:28:33 ID:DvPWJlq3
>>327
「無言実行」じゃなくて「不言実行」ね。

ここのやり取りを見てる限り、やっぱりアスペルガーの人が多そうだね。
他のレスの内容を妙に曲解していたり思い込みで話がズレてたり、かみ合っていないレスが結構多い。
意外とガンコな人も多いのかな。
329マジレスさん:2007/05/11(金) 14:21:04 ID:QFc4ckmb
突き詰めると井戸端会議とか雑談てのは無くても業務事態は行えるでしょ
仕事場に遊びに行くわけじゃあるめぇし
なんでそんな「無駄話」の部分を評価し、要求するのか
330マジレスさん:2007/05/11(金) 16:14:20 ID:wocmAk28
てか、社交性が求められてるんだから、コミュニケーションも仕事だと思って黙って従えよ



金もらって使われてる身なのに、なんでいちいち反抗するんだよw
331マジレスさん:2007/05/11(金) 16:43:05 ID:QFc4ckmb
金もらって使ってもらってんだから
無駄口叩かないで仕事をすべきって話。
332マジレスさん:2007/05/11(金) 17:11:51 ID:Qyc4KKRX
漏れは 生きて行くうえで必要最低限のコミュニケーションしかとってないよ
もともと個人主義なので普通の人より多くプライベートな時間がとれる方が得した気分になるよ
人付き合いも合理的に処理してるし
結局は価値観の違いでしょ
333マジレスさん:2007/05/11(金) 17:14:48 ID:S89C3lXU
334マジレスさん:2007/05/11(金) 17:50:12 ID:7zzvCspO
ニートだったけど頑張って就職活動して内定もらったんだけど
コミュニケーション取れるのか不安でいっぱい。
みんなどうやって社会の輪に入っていってるんだろうか・・・
335マジレスさん:2007/05/11(金) 18:11:27 ID:UzYAHiXE
>>329
仕事場だけがあなたにとって他人と関わる社会のすべてなの?
だったらそれでもいいと思うよ。それが許される業務・職場なら問題ないと思うけど
なぜわざわざこのスレに来たのかな?
336マジレスさん:2007/05/11(金) 18:27:34 ID:gTVAjUcy
友達多い人とか人から好かれる人って大体話が面白いよね
俺もあんな風になりたいな
でも真性ネクラだからね
337マジレスさん:2007/05/11(金) 18:47:32 ID:Qyc4KKRX
自分の為だけに生きるのも悪くないんじゃね
338マジレスさん:2007/05/11(金) 19:06:22 ID:7fo3XYWA
コミュニケーションが人生のすべてでは、ないですからね。
339マジレスさん:2007/05/11(金) 19:25:30 ID:J9vG+q7w
精密に読むノリじゃないけど
断定と断定されたかもしれない時
どうしていいかわからなくなる
どうもしない内容だったってことで。
340マジレスさん:2007/05/11(金) 19:45:38 ID:hl8Xet0q
誰か>>339の通訳お願い
341マジレスさん:2007/05/11(金) 20:22:25 ID:a+ShZ703
>>338
その通りだし、当たり前だと思うけど、最近なんか露骨に重視されすぎてアホくさい。
342マジレスさん:2007/05/11(金) 21:38:47 ID:jMJ9Ppbb
ほんと、最近はコミュ力重視だね
この流れ早く変わらんかな
343マジレスさん:2007/05/11(金) 21:56:23 ID:0765xkE5
>>338
克服できないのなら、そう考えることにするのがベストだろうね

>>342
変わらないしむしろ今後ますますその傾向は強まるはずだよ
生まれた時代を間違ったとあきらめて、大人の対応力を身につけていった方が早道だと思うよ
344くま ◆y.bZIdg9xI :2007/05/11(金) 21:59:20 ID:eCh8LcJ6
学歴よりコミュ力重視だよね。
でも、コミュ力ある人って普通の人の何倍も無理しちゃう世の中だから。
私みたいに少しコミュ下手のほうがそういうキャラだって
開き直っていけるけど、少しコミュニケーション能力あると
そこでも競い合いで鬱になる人多いのかもね。
そう考えると苦手な方でよかったーって思う。
345マジレスさん:2007/05/11(金) 22:31:33 ID:w9+Pxo/k
まさにデッドオアアライブ
346マジレスさん:2007/05/11(金) 22:38:45 ID:QFc4ckmb
バカだなー
コミュニケーション能力(と呼ばれてるもの)
が低い奴ほど仕事押し付けられるんだよ

ノリとか面白いの他にこういった対人関係において
相手をやりこめるのもコミュニケーション能力として考えられてる

こんなんだから大人の対応とか美化して欲しくないね
もっと卑しい物として定着してもらいたい
処世術とかね
347マジレスさん:2007/05/11(金) 23:32:02 ID:0765xkE5
完璧な負け犬の論理だね
それで自尊心が救われるならいいんじゃないかなそれも
348マジレスさん:2007/05/12(土) 05:49:26 ID:sRN5NyV/
>>344
女と男じゃコミュ力も能力も、ハードルの高さが圧倒的に違い過ぎるからそんなことが言えるんだよ。
女と違って愛想笑いと相槌だけじゃハナシになんねーし。
まあ、そのぶんバカオッサン共のくだらねえセクハラに付き合わされる件は女も大変だけどな。
349マジレスさん:2007/05/12(土) 06:22:42 ID:Bq7yOw2U
コミュニケーション能力として大事なことは相手の話を
ただうなづくだけでなく相手の目を見てキーワードを拾って
うなづきながら返せば良いというのだが、自分の場合は夕方頃とか
早朝時の疲れてるときにそれをやらなければってなると思うときつい
350マジレスさん:2007/05/12(土) 06:36:18 ID:gGT3XNM+
相手の目を見て相手の顔と言う不快な情報が
自分の貴重なメモリーの中に食い込まれるのが我慢ならない
351マジレスさん:2007/05/12(土) 06:57:47 ID:Bq7yOw2U
>>350
そういう場合、仕事や修業と割り切る
それはそれ、これはこれ
352マジレスさん:2007/05/12(土) 11:20:00 ID:FesjQTMs
女同士ってすぐ仲良くなるからすごいよな
353マジレスさん:2007/05/12(土) 13:03:41 ID:VeHbUBcc
え、いつまで経っても誰とも仲良くなれない女ですが、なにか?
354マジレスさん:2007/05/12(土) 13:47:07 ID:UwCqQWYb
>>352
うわべ だけだよ
355マジレスさん:2007/05/12(土) 13:53:32 ID:EqT4Qf5j
こういう上辺だけの取り繕いが
コミュニケーション能力だと
356マジレスさん:2007/05/12(土) 14:01:27 ID:+sEDTt0B
コミュニケーションに必要なのはただ1つ。

相手に対する気配り。

このスレの書き込み見てみろよ。
自分が他人にどう思われるかしか気にしてない奴ばかりじゃないか。
コミュニケーションってのは、相手がいるから必要なんだよ。
自分のことしか考えてない奴がコミュニケーションできるわけがない。

その場その場で相手に対して最良の対応をすること。
仕事なら仕事でスムーズにいくようにするにはどうするか考える。
飲み会の席なら、どうすれば楽しく会話ができるか考える。
会議に参加したなら、どうすれば有意義な会議になるか考える。

これだけだよ。
357マジレスさん:2007/05/12(土) 14:01:51 ID:yGNv9F4f
そうだよ。それすら分かってないお子様が多いよね。
358マジレスさん:2007/05/12(土) 14:11:56 ID:3YjgCIPc
>>356
お前の考えだと、自分がないなw
人に合わせるだけで、自分がない。

それが悪いとは言わないが、男社会ではやっていけないだろうな。

359心理学:2007/05/12(土) 14:14:21 ID:3YjgCIPc
相手に対する気配りと言っているが、じゃあなんで相手に気配りをするの?
相手に不快感を与えたくないから?
じゃあ、相手に不快感を与えなくないのは何故?

結局、「自分が嫌な奴に見られたくない」「自分を良く見せたい」
ってだけなんだよね?
それがメインで、自分という人間性がない。

そうなると、相手からしたら「あの人の本当の気持ちがわからない」
という現象が起こり、本当の意味での信頼関係は築けないのがデメリット。
360マジレスさん:2007/05/12(土) 14:15:19 ID:yGNv9F4f
>>358
バランスという概念が理解できない?

やっぱりここアスペルガー障害の可能性の高い人が多いね。
自己診断とかやってみるといいよ。こういうところでいくら論じても無駄だから。
361心理学:2007/05/12(土) 14:16:42 ID:3YjgCIPc
>>356
> 相手に対する気配り。

これは貴方が一番良くわかってないのでは?
貴方の書き込みは、「上からの目線」「自分の意見が正しいという固執」
そして貴方の偉そうな、人生観を悟ったような書き込みを見た人がどう思うか?
相手に対する気配りを大切にしているなら、それにそった書き込みをすればいいのに、
それが一切できてない貴方の書き込みは説得力がない。
362心理学:2007/05/12(土) 14:20:24 ID:3YjgCIPc
>>360
というか、俺、リアル精神科医だけど・・・
アスペルガーについてちゃんと理解しているのか?
書き込みだけでそれが理解できるお前は精神科医以上に凄いなw
固執が強い意見。議論の勝ち負けに拘るもの。
それぐらいしかアスペ見抜ける方法無いだろw

自分の意見に対する固執が強いね貴方。
おそらくリアル生活でも、自己防衛本能強いでしょ?
363心理学:2007/05/12(土) 14:24:28 ID:3YjgCIPc
書き込みから「心の理論」が推測できるとかやめてくれよw
アスペの人のコミュ障害は、どちらかというと非言語性によるものの方がずっと大きいから。
ボディーランゲージが苦手なのが、実社会で致命的。
冗談と本気で言っているのが区別できるのは、言っている言葉の内容よりも、その場の雰囲気。
その雰囲気を読むのが苦手な場合、それが区別できない。
アスペのコミュ障害は、主にそういったもの。

あと、読書大好きなアスペの場合、実は国語のテストが得意だったりするから不思議。
なぜそれが実社会ではできないのか?と不思議に思うほど。
364マジレスさん:2007/05/12(土) 14:24:28 ID:esa2FE9H
>>361
すげぇ納得できるw
365マジレスさん:2007/05/12(土) 14:27:49 ID:yGNv9F4f
>ID:3YjgCIPc
>というか、俺、リアル精神科医だけど・・・

はいはいw
それが事実だったら逆にこんなレスをしているようじゃヤバすぎるねw
あなたの対人能力の問題はそこだと思うよ。
それからASの文章にはかなり特徴がある。もうちょっと勉強しようね。
366マジレスさん:2007/05/12(土) 14:29:47 ID:esa2FE9H
>>365
しったか乙
367マジレスさん:2007/05/12(土) 14:30:55 ID:FesjQTMs
他人のことを考えているからこそどう思われてるかっていう発想になるんだろ
考えてなければそんなこと気にならない
368心理学:2007/05/12(土) 14:37:06 ID:3YjgCIPc
リアルでのコミュって本当に難しい。それは理解できる。
世の中の社長さんや管理職はたいへんだw

>>365
アスペって言っても、症状はかなり多用だから、唯一論で語るのは無理だと思われ。
日本でDSM-4でアスペ診断受けてる人の多くが、アメリカではLDかADHDと診断されている。
同じ診断基準なのに何故?って不思議に思うだろう。
会話で奇妙な視線使いをするというのがあるが、
じゃあどこまでが奇妙なの?ってのは文化に影響されるているし。
それに健常者でも、アスペ並にコミュ苦手な人もいる。
だからどうしても小学生の頃に極度の運動音痴だったのか、どうかが判断基準にメインになるな。
発達障害の場合は、運動音痴とコミュ障害が、幼年期の頃はだいたい比例するから。
369マジレスさん:2007/05/12(土) 14:45:28 ID:yGNv9F4f
>>366
煽ってもあなたのコミュニケーション能力は改善しないから意味ないよ?

>>368
あなたマジで臨床やってるの?それで>>358>>361>>362>>359こんなレスをするとは
精神科医としてどうかと思うよ。
同意しない相手には「自分の意見に対する固執が強い」で済ませる主義なのはよくわかったけど。

過去ログ読んでごらん。AS傾向が強いと思われるレスがかなり見られるはずだから。
それでも文章から読み取れないならあとはあなたの能力の問題だからどうしようもないけどさ。
日本での発達障害診断基準が曖昧で臨床医の知識経験がきわめて少ないことを指摘しているのなら同意。
370心理学:2007/05/12(土) 14:51:20 ID:3YjgCIPc
人間は失敗から学ぶものだから。
勇気をもってどんどん失敗するぐらいの勢いで頑張って欲しい。

コミュが苦手、人見知りしてしまう、集団での会話が苦手って人は、
相手に嫌な思いをさせたくないと考えているようで、実は自分のことを考えている。
自分が傷つきたくなくて、殻に閉じこもってしまっている人の割合が多い。
いわば人間のもつ、自己防衛本能。
喋らなければ、その場では傷つかずに済むから。

コミュってのは、私は貴方を知りたい、そして私を知ってもらいたい。
互いに信頼関係を築きましょうってのが根本だから(人間は社会的動物)
だから「私は○○についてこういう考えをもっています」という主張も大切。
議論の勝ち負けとかじゃなっくて、自分の想いを相手に伝える。そして相手の想いも知る。
違う価値観を互いに理解しながら、生きていく。


>>367
他人の嫌がることはやめるとかそういった常識的なことは大切だね。
仮に上にあがっているアスペの人の場合は、相手の嫌がる反応(相手の表情)が読み取れないことが問題だね。
アスペも大人になると、自分の行動で相手が嫌がることはわかっている人が多い。
でも、相手の嫌がる反応が読み取れないから、どうしてもいつ何によって嫌がってるのか気づけず苦しむ。
そして鬱になっている人が多い。自分が嫌がられいるのには気づけるのに、「どの瞬間なにをして嫌がられているのかに気づけない」
これはつらいね。
371心理学:2007/05/12(土) 15:00:01 ID:3YjgCIPc
今日は17時入りだから、そろそろ支度するわ。

>>369
最初の50レス読んだだけで、意見した俺もすまない。
全体は面倒だから読んでない。
どこかで異常に固執が強かったり、異常に議論の勝ち負けに拘る人がいたのかもしれないが、
ちょっと目を通してないからわからない。



少なくともこのスレを覗く方というのは、自分のコミュ能力不足に気づけている(または思い込みかもしれんがw)
人だから、まだ大丈夫だろ。きっと。
本当にやばい人は、自分のコミュ力に気づけず、全部周りのせいにして、このスレを覗くこともないだろうからなw
372心理学:2007/05/12(土) 15:05:37 ID:3YjgCIPc
>日本での発達障害診断基準が曖昧で臨床医の知識経験がきわめて少ないことを指摘しているのなら同意。

ここだけは違和感あるから、意見させていただく。
DSM-4はフォーマルな評価バッテリーだから、別に日本の判断基準が曖昧というわけではない。
それぞれの国の文化が違うため、「定量化」できないというだけの話。
それにDSM-4はアメリカの文化を基準に作られているから、韓国人を評価したら、ほとんどが人格障害になる罠www
日本人も同様に、アスペルガーの割合が多くなってしまう。
日本の場合は、個性が叩かれて、集団生活を重んじる傾向があるため。
日本では日本の文化にあわせたICD-10ってのもあって、それを使うことが多い。
373心理学:2007/05/12(土) 15:10:30 ID:3YjgCIPc
ICD-10は日本語版のことね。
WHOの公式のものとは、微妙に内容違うから。
374マジレスさん:2007/05/12(土) 15:36:41 ID:esa2FE9H
>>369
今話した事は私のコミュニケーション能力云々ではなく君の安易な判断のことなのだがね
言っていることがわからんとは、君もコミュニケーション能力がないな、気をつけたまえ
375マジレスさん:2007/05/12(土) 15:43:50 ID:O52/MhDa

また凄いのが横から沸いてきたな…
376リンフォン:2007/05/12(土) 15:49:19 ID:esa2FE9H
>>375
横からではないな。むしろ「天から舞い降りた、その姿はまるで神のようであった」という表現が適切である
377マジレスさん:2007/05/12(土) 15:59:48 ID:+sEDTt0B
>>359
>じゃあ、相手に不快感を与えなくないのは何故?

あなたの発想だと、まず自分が存在してる段階で
他人にとっては「マイナス」である、という発想からして偏っているね。

自分をよく見せることが気配りではない。
自分が働きかけることで、周りをよりよくすることが本当の気配りだよ。
両者の区別がついていないなら、その区別をつけるところから、
じっくり考え直す必要があるように思う。

気配りの真髄であるところの茶道では、
相手を感動させるためには労力を惜しまない。

まずは、情けは人の為ならず、という言葉をもう一度思い出そう。

気配りというのは、目先の利益のために、己を取り繕うことではない。

>>359
何を見ても自分への直接攻撃だととらえるその心をまず捨てたほうがいいと思う。
ちょっとでも嫌なことがあったらキレるのではなく、スルーする忍耐を身に着けよう。
378マジレスさん:2007/05/12(土) 16:27:50 ID:AiMDQoE5
>>371
お仕事がんばって
事故に気をつけて現場まで行ってくださいね
379マジレスさん:2007/05/12(土) 16:52:32 ID:efAFu9Q8
ID:3YjgCIPc 自称精神科医乙w
まずは目に付いたレスを煽り、
反論されたら急いで「俺リアルで精神科医なんだけど?」
教科書で覚えた机上レスを必死で連投
医学関係法学関係、2chを練習台に使う学生は多いが
実社会経験のない学生はすぐバレる
380マジレスさん:2007/05/12(土) 17:07:01 ID:FesjQTMs
そもそも自分の存在がマイナスでないとは思えない
381マジレスさん:2007/05/12(土) 17:10:56 ID:lAR89oxX
>>363
>ボディーランゲージが苦手なのが、実社会で致命的。
>冗談と本気で言っているのが区別できるのは、言っている言葉の内容よりも、その場の雰囲気。
>その雰囲気を読むのが苦手な場合、それが区別できない。

ここは理解できる。いわゆる「空気が読めない子」って奴でしょ
でも対処法がてんで分からない。必死で場を観察してたら何も喋れないし、会話終わっとるがな
こればっかりは本を読んでも書いてなかった。
もうギブ。何か良い対処法教えてください
382リンフォン:2007/05/12(土) 23:57:23 ID:esa2FE9H
>>381
私レベルの人間となれば他人の事なぞ気にせずとも、他人が自分に合わせるようになる。
383マジレスさん:2007/05/13(日) 00:09:26 ID:RLUfT6mn
気配り上手って自分の評価しか頭にねえじゃん。
384マジレスさん:2007/05/13(日) 00:26:51 ID:kzWCMSWr
>>377
>>356
> コミュニケーションに必要なのはただ1つ。
>
> 相手に対する気配り。

本当に、気配り一つだけでやっていけるのか?
国会の問題、外交問題、会社経営も、気配りですべて解決か?
385マジレスさん:2007/05/13(日) 00:32:02 ID:RLUfT6mn
気配りほど上っ面なもんはねぇよ
上手けりゃ上手いほど、不自然で胡散臭く打算的
386マジレスさん:2007/05/13(日) 00:32:25 ID:kzWCMSWr
> 気配り上手って自分の評価しか頭にねえじゃん。

ほとんどの場合がそんな気がする。
例えば、
日本ってアメリカに気配り上手。
反対にアメリカは日本にあまり気配りしない。
お互いの改善を考えたら、
やっぱ気配りだけじゃ無理だよね?
お互い戦うことも必要だと思う。
387マジレスさん:2007/05/13(日) 00:34:41 ID:Da/A1412
388マジレスさん:2007/05/13(日) 00:44:19 ID:kzWCMSWr
>>385
小泉内閣もそうだねw
アメ産の牛肉輸入再開したり、まさに上っ面。

>>377
私はあなたの意見が聞きたい。
北朝鮮拉致問題に関する外交問題について、
あなただったらどのように解決しますか?
気配りの具体的な活用の仕方について教えてください。
389マジレスさん:2007/05/13(日) 00:58:09 ID:6TbVHTad
チヨコ、おかしくないのに変だとかイカれてるとか言われる。あなたたちのほうがおかしいでしょう。
これ以上チヨコを侮辱すると許しませんよ!
390事隠士:2007/05/13(日) 02:01:21 ID:UB0pgjIQ
わたしもナニをいってるのかよくわからないといわれます
では、では、
391マジレスさん:2007/05/13(日) 14:31:57 ID:nPh3YOCx
>>388
出す例が一般的じゃないよ。極端過ぎる。
こういう話でいきなり政治の話とか持ち出すもんじゃない。
それぞれの思想や主義の違いもあるだろうし。話題に適してもいない。
俺も政治について語るのは好きだけどね、こういう場で話題にはしない。

適切な話題を選択・提供できるってのも一つのコミュニケーション力だと思う。
392マジレスさん:2007/05/13(日) 16:08:04 ID:eGbl7lZx
全力で391に同意!
393マジレスさん:2007/05/13(日) 16:15:39 ID:uiK7hRQF
政治は極論だね。
でも気配り一つで何もかも解決ってのはもっと極論だね。
394マジレスさん:2007/05/13(日) 16:19:20 ID:YpUVqB0P
グループ作ってる人の中に話しかけられる人っている?僕は、無理です・・・。
395マジレスさん:2007/05/13(日) 16:20:27 ID:uiK7hRQF
それも気配り一つで解決らしいよ。
396マジレスさん:2007/05/13(日) 16:40:28 ID:kzWCMSWr
ところで、
人間が人と話をするのはなんのためでしょう。
もちろん、
お互いの考えや意見を話し合う、
確かに表面的に見ればその通りでしょう。
しかし、
たいていの場合、
自分の意見や考えなどを、
主張する、
あるいは認めてもらうためではないでしょうか?
このとき重要なことは、
自分の意見や考えを相手にいかに伝えるかのはずです。
397マジレスさん:2007/05/13(日) 16:51:39 ID:kzWCMSWr
> 相手を感動させるためには労力を惜しまない。
社会経験あるでしょうか?
もちろん、
自分の意見や考えを相手に伝えるときに、
気配りは必要だと思います。
正論でも相手を怒らせてしまうことありますから。
矛先たたぬよう、
謙虚に自分の考えを主張することは、
私も行っています。
でも、
自分の発言によって、
半分が見方、半分が敵になることを、
避けられない場合があります。
特に、
上役半分が見方、
下の半分が敵という構図になりやすいです。
そのへん、気配りでどうやったら解決できますか?
みんなを感動させるほどの、
気配りテクニックを持つのは理想的かもしれませんが、
あまりに理想的ではありませんか?
394には厳しい意見かも知れませが、
意見を何も言わない人はさらに問題外です。
居ても居なくても一緒ですから。
そういう意味では、気配りができてない人かもしれません。
でも、自分の主張を発言するというのは、
かなり勇気のいることです。
会社に対する貢献度はあるかもしれませんが、
それを言うことによって、
半分敵ができる可能性もあるんです。
その場合に多いのが、
会社に対する気配り、部下に対する気配り、
すべて同時に行えたら、それは理想的ですけど。
398マジレスさん:2007/05/13(日) 16:58:53 ID:qBtxW1HB
コミュニケーション能力の無い人って2種類のタイプにに分かれると思うんだけど、
1つはちゃんと人並みに会話できるんだけど、恥ずかしがり屋のため人の輪に入っていけないタイプ。
もう1つは頭の回転が遅すぎて、人と会話すること自体が困難なタイプ。
前者の場合は頑張れば克服できる気がするけど、後者の場合は人生終わりだな。
399マジレスさん:2007/05/13(日) 17:09:34 ID:kzWCMSWr
>>398
私のまわりは恥ずかしがり屋が多い。
彼等に必要なのは気配り以前に勇気だと思う。
それと自分が傷つくのを恐れないこと。
半分味方、半分敵でいいやぐらいに、
開き直りって欲しいといつも思っている。
そういう部下って、
自分が傷つくのを恐れているのが多いから、
すごく叱りにくい。
向こうは会社の人に嫌われまいと、
なっているのがひしひし伝わってくるから。
400マジレスさん:2007/05/13(日) 17:49:35 ID:nPh3YOCx
>>399
あなた、一人ヨガりって言われないか?
少なくとも、自分が言いたい事だけを一方的に喋り続けるのはコミュニケーションとは言わないぜ。
401マジレスさん:2007/05/13(日) 17:51:04 ID:kzWCMSWr
>>400
自分が言いたいことだけを、
一方的に喋り続けるとは、
一言も言っていないが?
あなた、
妄想激しいって良く言われない?
402マジレスさん:2007/05/13(日) 17:56:45 ID:kzWCMSWr
何か意見がでたら、
それに対する自分の意見を言うのは独りよがりなのか?
それとも周りの影響を考えて、
自分の真の考えとは違う意見を言うべきなのか?
それが気配りというのならば、
私はそんな気配りは要らない。
403マジレスさん:2007/05/13(日) 18:01:43 ID:fOHJoSQb
コミュ能がないせいで全部終わった
もう駄目だ
404マジレスさん:2007/05/13(日) 18:11:01 ID:kzWCMSWr
別に独善欲があるわけではない。
自分の利益のために発言するわけでもない。
私は会社の利益を考えて、
私なりの考えを発言している。
別にそれを無理に強要するつもりもない。
私はこう考えるが、他の人はどう考えている?
と、
それをコミュニケーションによって知りたいだけだ。

> その場その場で相手に対して最良の対応をすること。
これは理想論だ。
そんなのがわかってたら、誰も苦労しない。
誰しも最良の対応なんてわからないから、
それぞれが意見出し合って、
手探りで探してるんだ。
恥かしがり屋グループ同士の会話だと、
互いに気を使いすぎて、
物事が全然進まないことがある。
優柔不断が会社経営にメリットあるならば、
それでもいいだろう。
でもいつかは誰かが、
ピシッと決断しなければならない。
その決断した内容が正しいかどうかなんて、
誰にもわからない。
私は勇気を持って決断した人間を評価する。
それが失敗に終われば、
決断した人間も深く落ち込むことになる。
何も決断せずにすんだ優柔不断君は、
傷つかずにすむ。
405マジレスさん:2007/05/13(日) 18:29:37 ID:kzWCMSWr
最近のコミュニケーション能力の欠けている
人の傾向としていえることだが、
自分の言いたいことがいえない無口君のほうが多い。
主張する自分勝手君は、まだ扱いやすい。
なに考えているのかわかりやすいから。
無口君は何を考えているかわからないから扱いにくい。
>>398の言っているような恥ずかしがり屋が多い。
やたら自己主張の強い自分勝手君と、
居ても居なくても一緒の無口君。
前者は「困った奴だ!まったく!」
後者は「困った…奴・・・だ・・・」って気持ちになる。
406マジレスさん:2007/05/13(日) 18:44:39 ID:SORc1XS0
正直自分が考えてることすらよくわかってない
407マジレスさん:2007/05/13(日) 18:58:03 ID:9E0Ro3ZX
うわぁ…。この板、皆の話が噛み合っていないね。私もコミュ能力無いけど、違うタイプらしい…。

408マジレスさん:2007/05/13(日) 19:51:18 ID:LqCt4vJV
>>400
401,402とか他の一連の書き込みを見ると、同意。
400の他人の指摘に対しても、「どこかおかしかったかな?」と自省しないのは、
普段から一方的に自分の考えを押し付ける人なのかなと思う。
自分の言いたいことを言うことができても必ずしもコミュ能力が高いとは限らないと思う。
409マジレスさん:2007/05/13(日) 20:00:01 ID:uiK7hRQF
でも本当に気配り一つだけでコミュは解決するの?
その場その場で相手に対して最良の対応ってなんだろう?
410マジレスさん:2007/05/13(日) 20:03:12 ID:uiK7hRQF
>>407
コミュ苦手な人は気配りできてないからみたいだよ。
それができればアナタのコミュも解決?かな?
411マジレスさん:2007/05/13(日) 20:07:40 ID:uiK7hRQF
>>403
アナタのコミュも気配りで解決!
こう考えるとコミュも楽なもんだね。
気配り明日から頑張ってみようかな。
412マジレスさん:2007/05/13(日) 20:26:36 ID:BwD+cht0
営業してますが人見知りとゆうか、人によっては話が盛り上がりません。相手が無口な冷たいタイプのお客さんだとしらける。そうじゃなきゃ気さくに話せるけど…契約もとれずやはり私は営業だめなんだと自己嫌悪
413マジレスさん:2007/05/13(日) 20:39:27 ID:uiK7hRQF
>>412
っ[気配り]
414マジレスさん:2007/05/13(日) 20:50:33 ID:4IYH2iTV
気配りっていってもそんな簡単に出来たら苦労しない
そういうのがなかなか出来ない人の集まりだろ
415マジレスさん:2007/05/13(日) 20:52:45 ID:kzWCMSWr
>>412
俺のところも、
そういう部下多い。
会話の盛り上がりは相手次第。
でも、
気配りで解決できるらしいから、
頑張れ。
俺も400と408にコミュ能力の、
低さを指摘されたから、
気配りで頑張ることにするよ。
これは私の誇りで自信だが、
営業成績がずっと良くて、
20代の若さで主任になった。
今は課長だが。
一応慶應学閥のぼちぼち有名企業。
営業は単純に数字を出せば、上にいける。
お客に自分という人間を信頼させたら勝ち。
店が自分にすべて任せてくれたほうが、
数字も当然出しやすい。
確かに408のように一方的に自分の考えを、
押し付けて築き上げた、
ずるい信頼関係かもしれない。
でも私は相手から一生懸命ニーズや、
喜びを感じる点について聞き出したり感じたりして、
じゃあどうしたらよいか次に合う機会までに考えてきて、
そのアイデアを提供するなど努力はした。
相手のニーズや喜びと感じるところをしっかりキャッチし、
その対策を一生懸命考える。
営業成績でいったら、無口が一番損だね。

416マジレスさん:2007/05/13(日) 20:59:37 ID:Dk5Ub3oq
ID:kzWCMSWr

悪いけど文章下手だねえ・・・ 構成力もないし、改行、句読点も不自然できわめて読みにくい。
要旨を頭の中でまとめてから言葉にするの苦手でしょ?
思いつくままダラダラ書くからいくら長文を垂れ流しても説得力がまったくないんだよ。
文字表現も当然コミュニケーション能力だからね。
417マジレスさん:2007/05/13(日) 21:02:37 ID:kzWCMSWr
携帯だから、すまない。書いてる自分でも、前書いたことが画面から消えて、わからなくなる。
しかも猛スピードで打ってる。明日会社から、確認してみる。
418400:2007/05/13(日) 21:20:41 ID:nPh3YOCx
>>417
俺が>>400で「一方的に喋る」と書いたのは、現実じゃなくてこの掲示板のことだよ。
十分すぎるほど一方的じゃない。
あなたのレスだけで無意味にスレが進んで、さらに内容の無い長文だから
読んで返信しようという気にもならない。

他人の指摘はもっと謙虚に受け止めた方がいい。
妄想激しいとか言われたけどさw
419マジレスさん:2007/05/13(日) 21:23:58 ID:Dk5Ub3oq
そっか。
コミュニケーションのツールによって伝え方を選ぶのもコミュ力の一つだと思うから
携帯なり、パソコンなり、電話なり対面なり、媒体に合った表現ができるとまたずいぶん違うと思うよ。
受け手の反応から自分の意思がどれだけ伝わっているかに注意しつつ、
フィードバックを有効に使えるといいね。
420マジレスさん:2007/05/13(日) 21:37:55 ID:kzWCMSWr
>>418
わかりました。
>>419
そうだね。
まずは、媒体にあった表現できてなかった。
2chは、パソコンからも携帯からもアクセスする掲示板だから、
受け手のことも考えてレスしなければならなかったね。
これで大体、一行当たり20〜30文字か。
20〜30文字って、携帯から見ると結構長くてビックリ。
しかも受け手の反応は全然なくて、私個人の独り言みたいになってるね(笑)
掲示板でのコミュニケーションがなっとらんね、私は。

それと貴方の言うように、思いつくままに文章書いてて、見直しもしてなかった。
これじゃあ、普通の人は読みにくいだろうね。
421マジレスさん:2007/05/13(日) 22:08:19 ID:9ZdTPjBQ
>>418
構成力うんぬんより、物の言い方っての見てみたらどうですかね?
他人だけど言い方によって反応も変わってくるかと。
>>420見てみると歴然ですね。
422マジレスさん:2007/05/13(日) 22:18:51 ID:W8hFhoHc
言いたいことを言ってしまうと、やっぱり相手がむっとしたり
反対に言い返されて自分がむっとしてしまったり。
傷つくことは多いよね。
でも、こうやって人と接近していかないと
合う、合わないすらわからないんだよなー、
人とぶつかるのはしんどいけど、向かっていかないことには
仲間もできない。そう実感しますわ、最近。
423マジレスさん:2007/05/14(月) 07:49:28 ID:QpPeKN5B
社会という枠の中で必要なコミュニケーションと
人間的な付き合いに必要なコミュニケーションと。
私にとってはこの2つのコミュニケーションは全くといっていいほど別物なので、
この2つを切り離して考えないと、頭がごちゃごちゃします。

社会的なコミュニケーションが不足している人は、
気配り出来ない人や、空気の読めない人、感情が制御出来なさ過ぎる人、
視野が狭い人、責任感のない人、などが挙げられると思います。

人間的なコミュニケーションが不足している人は、
思いやりがない人、感情を制御でき過ぎる人、相手を信じることが出来ない人、
などですかね。

まぁ、形のないものの話なので、言葉で簡単に分類なんて出来ませんが。
424マジレスさん:2007/05/14(月) 07:59:10 ID:QpPeKN5B
私は4月から研究室に配属され、今まで関わった事のない人達と1ヶ月過ごしました。
結論から言うと、人間関係は非常に上手くいっています。
それは私が社会の中で上手く生きる方法を知っているからかもしれません。
相手のアクションに対してどういう風に対応すればいいのか、とか。
でも、パッと見は仲のいい関係でも、私にはそれが空虚でしかありません。
真の感情から生まれない私の笑顔。何の意味があるのでしょうか?
いくら社会で上手くやっていけても、一人の人間と付き合ったらすぐにボロが出ます。

友達を怒らせることなんて何年もなかったのに。
本気で一人の人間と心を通じ合わそうとした時、ほんの一瞬で全て崩れました。
それほど社会的な付き合いと人間的な付き合いというのは質が違うのではないでしょうか。
425マジレスさん:2007/05/14(月) 08:08:32 ID:lS4VT+VD
事務的な会話とかなら出来るんだけど友達感覚というか打ち解けてくだらない話とかが出来ない・・
426マジレスさん:2007/05/14(月) 08:12:19 ID:QpPeKN5B
人間は人間なんですよ。社会じゃない。
今の日本は、人間性というものが社会に操作されすぎていると思います。
インターネットの普及によってこの先、私のような人間が急増すると思います。

匿名性のおかげで思い切り発言できる匿名掲示板。
何時間も脳を使わずにやり続けるネットゲーム。
発言するのに時間的猶予が許されるチャット。

人間的コミュニケーションに必要なものが、これらには全然必要ない。
427マジレスさん:2007/05/14(月) 13:53:14 ID:BjVdnA3B
コミュニケーションが重視されてるけど
それって何か無機質なコミュニケーションだよな
428マジレスさん:2007/05/14(月) 16:44:57 ID:tWOFLUTi
だいたい匿名掲示板で本音を言って何が悪いか?
そうやって臭いものに蓋でやり過ごす事が果たして有益なのだろうか?
429マジレスさん:2007/05/14(月) 17:39:42 ID:QpPeKN5B
>>427
重視されているのは社会的なコミュニケーションだね
それは人間的な付き合いにおいては本当に無機質でしかないと思います。

>>428
匿名掲示板で本音を言うことが悪いというわけではありません。
匿名であることで、気兼ねなく本音を言えるのはこういう掲示板の
長所だと思いますし、本音のトークというのは上辺だけのものよりも
よっぽど有意義だと思います。私が問題視しているのは、
ここで本音を言えるのに現実世界では言えないことです。
現実世界では発言に責任が付きまとうからでしょうか。
ここで、発言の責任を放棄、もしくは責任が付きまとうのが嫌だから
無言になるなどの行為をとる人が、昔に比べて増えているような気がします。
それらの現実でのコミュニケーション不足の原因の一つとして
>>426で挙げたようなことが考えれるんじゃないかなと思いました。
430マジレスさん:2007/05/14(月) 18:05:50 ID:tWOFLUTi
>>429
そりゃ日本人は(現実世界において)本音を言ってはいけないとか
そういった暗黙のルールの逆鱗に触れるのは「大人じゃない」とか
そういうのが「社会性」であるとか
よーするに言いたい事言うとヒドい目に遭うから
「空気を読んで」「黙ってたやってた」だけなのにそれを揚げ足取って
「コミュニケーション能力が低い」とか言われるのは心外である。

自己主張が乏しい人間をキモいとか叩くが
いざ自己主張したらしたで怒るんだもんな

社会のルールが変わってないのに余計な概念を持ち込むから迷走するんだよ
431マジレスさん:2007/05/14(月) 23:29:49 ID:FNe5w4PX
喋りすぎるとウザイって思われ時もあるもんね・・・。喋らないと暗い奴って思われるし・・・。
432マジレスさん:2007/05/14(月) 23:32:34 ID:dKduVhGV
なんだろ、最近喋る事は多いんだけど
シャベる事が会話の最中、面倒臭くて聞きの一手。

博打に傾きすぎて、心が貧しくなってるもんで笑いが出ないし
笑いを作れないようになってきてる

コミュニケーション云々を疑問に思う人間はね
まず日々の、それも自分の心の豊かさを考えるべきかと?
何を楽しいと感じて、何に喜びを感じているのか・・・・・・
433マジレスさん:2007/05/14(月) 23:37:49 ID:KMXXHOVZ
コミュニケーションに必要なのはただ1つ。

相手に対する気配り。

このスレの書き込み見てみろよ。
自分が他人にどう思われるかしか気にしてない奴ばかりじゃないか。
コミュニケーションってのは、相手がいるから必要なんだよ。
自分のことしか考えてない奴がコミュニケーションできるわけがない。

その場その場で相手に対して最良の対応をすること。
仕事なら仕事でスムーズにいくようにするにはどうするか考える。
飲み会の席なら、どうすれば楽しく会話ができるか考える。
会議に参加したなら、どうすれば有意義な会議になるか考える。

これだけだよ。
434マジレスさん:2007/05/15(火) 06:52:02 ID:OhI2Y39Z
>>433
それはそうなんだろうけど、「これが最良の対応だ」と考える具体的なやり方/内容が
人によって大なり小なり異なっているのが実情。
だからこそ「その場その場で相手に対して最良の対応」が何かを考えて実践すれば
良い、というのは同意。




あるグループの中では「最良の対応方法」についてコモンセンスが成立したとしても、
別のグループと接した場合は「最良の対応方法」にはグループごとの慣習等による差異が
あるわけで、慣習の違いなどによるコミュニケーションギャップは避けられない。

違いがあるのが当然なんだけど、違いがあるのを許せないという人が多い。
「このやり方が常識だ」などと「常識」という言葉を振りかざし押しつける人がいるね。

コミュニケーションギャップが生じた場合に、一方的に自分流のやり方を押しつけようとする人が
多いね。どうしても権限・権力を持った人のやり方を周りの人に押しつける場合が多い。
それは周りから反感を買うことになって、かえってコミュニケーションストッパーとなっている。
435マジレスさん:2007/05/15(火) 18:06:58 ID:6ALG11QT
>>433
相手がいるから相手を考える
相手を考えるから他人にどう思われるか気にするんだよ
436マジレスさん:2007/05/15(火) 18:38:21 ID:OhI2Y39Z
>>435
自分流のコミュニケーションの取り方を押し通せば
それはそれで摩擦が生じる。

相手流のコミュニケーションの取り方に全て合わせれば
それはそれでフラストレーションが溜まる。

どのあたりでバランスを取るかが問題なんだろうが
何が何でも自分流のコミュニケーションの取り方を強引に
押し通す香具師がいるから摩擦が多い。
437マジレスさん:2007/05/15(火) 22:05:04 ID:ZB/+9qUk
なんとか話そうって思ってもいざ、話しけようってなると緊張するんだよね・・。
438マジレスさん:2007/05/15(火) 22:34:37 ID:pj/9CYPY
>>436
自己流のコミュニケーションを受け入れなかった相手には
イエスマンにならなかった相手には「コミュニケーション能力が低い」
と罵るのが今まかり通ってるコミュニケーションだ。

>>437
なら黙ってりゃいいじゃん
ちぐはぐな会話になるよりかはマシだと思うがな。
439マジレスさん:2007/05/15(火) 23:29:01 ID:8P0iBfly
一番大切なのは場数を踏むことだと思う
要は経験がものを言います
440マジレスさん:2007/05/16(水) 03:57:06 ID:HvY1iQ0j
前向きにコミュニケーションを考えるスレとかないのかな。
会話下手のスレも、ここも自分が踏みたいステップより1つか2つ前って感じなんだよな。
(失礼に聞こえたらごめんね)

441マジレスさん:2007/05/16(水) 06:46:00 ID:alYsqK2n
>>440
まずは現状分析をするのが普通じゃないの?

現状はどんな問題点があるのか、そしてできれば原因は何かを考えないと
問題点の解消策なり今後の改善策を検討できないでしょ。

問題点を明確にせずに解決策・改善策を考えるのはおかしいと思うが。
442マジレスさん:2007/05/16(水) 10:27:49 ID:aHBS7TN8
コミュ能力高めるにはどうしたら良いの?
会話しまくるしかないといっても、
会話すると結局いつもと変わらない会話になってコミュ能力が上がる気がしないんだが。
意識した会話となると今度はますますギクシャクしてしまって会話が成り立たない。
具体的にはどうしたら良いんだろう。
443マジレスさん:2007/05/16(水) 10:56:27 ID:kQ/t+U0h
>>442
他人がどういう会話をしているかじっくり聞いてみると結構勉強になるよ。
こういう時はこういう返し方をすればいいのか〜とか。
444マジレスさん:2007/05/16(水) 12:34:06 ID:uTIQhRS4
ある人と話をすると、いつも言葉尻を捉えられたり揚げ足をとられたりするんだよねぇ。

言葉尻を捉えられたり揚げ足をとられたりしないように一言一言慎重に言おうとすると
どうしても話す前に考える「間」が空いて黙ってしまうので、こんどは黙ってしまうことに
対してネチネチと文句を言われる。

黙って考え込まないようにして、とりあえず何か言葉を出そうとすると
まとまりの無い支離滅裂な話になってきて論点がずれていってしまう。

頭の回転の問題か?
445おさかなくわえた名無しさん :2007/05/16(水) 14:24:19 ID:rEfdPgHf
>>444
その人とは444は合わないんだと思うよ。仕事上なんかの付き合いなのかな。
コミュ能力が必要というよりは、ディベート能力とかそっちの方じゃね?
446444:2007/05/16(水) 16:16:21 ID:uTIQhRS4
>>445
「ある人」というのは、仕事先のチームリーダーなんですけどね。
(ネチネチと嫌みを言ったり、大声で怒鳴ったり、モノを投げつけてきたりする人なので扱いにくい・・・)

なるほどディベート能力ね。それは言えてますね。
どうもありがd。
447マジレスさん:2007/05/16(水) 17:35:50 ID:yNvZdwAj
現状の原因は現状
現状の改善をしようとしても現状それ自体が改善を妨げる
448マジレスさん:2007/05/16(水) 18:34:04 ID:JuZYGLU4
そうやって対人関係において相手をやりこめる
それもまたコミュニケーション能力(と、いう考えの人間も居る)
449マジレスさん:2007/05/16(水) 19:16:12 ID:oU7bMSc9
>>447
「現状」の一語で原因を全て一括りにするのなら
対策は、現状とは異なる環境に行くしかないんじゃないの。
それが一番手っ取り早いが、異なった環境に移っても、その先で前よりも良くなる保証は無い。

現状の中にいくつかの原因があるんなら
現状の環境の中での対応策がある・・・かも知れないけど。
450マジレスさん:2007/05/16(水) 19:21:13 ID:oU7bMSc9
>>446
最近の職場はパワーハラスメントが多いからね。
パワーハラスメントに如何に対応するかという問題だね。
451マジレスさん:2007/05/16(水) 19:49:12 ID:F+q/K+R7
いつも受け身なんだよなぁ、俺って。
誰かが話しかけてきたり、誘ってもらうのを待ってるタイプ。
自分から動くのは大切なことなんだと思うけど、
変な反応されるのが怖くて勇気が出ない・・・。
こんな人いる?
452マジレスさん:2007/05/16(水) 20:01:18 ID:9d3zLAKO
>>451俺もそうだよ
453マジレスさん:2007/05/16(水) 21:30:56 ID:JuZYGLU4
職場変えても良くならないどころか余計悪くなる事だって。
デタラメな人間はどこにでも居る
しかし非難してはいけない
そういう人間とも折り合いをつけてくのが「社会性」だとか
いじめられる方も(方が)悪い理論で揉み消す封健社会をずーっと続けてきたの
最近ではパワーハラスメントも被害者側の「コミュニケーション能力」で片付ける
454マジレスさん:2007/05/16(水) 23:04:44 ID:QYZE8XmT
>>451
私も全く同じだよ。
だから例えば好きな人が出来たとしても
絶対自分からは連絡先聞いたりなんかできないし、
相手から聞いてこないかなぁ…なんて
都合のいい事ばっかり考えてるよ。

これでその恋が実る確率は0%です。
455マジレスさん:2007/05/16(水) 23:18:33 ID:j25HTySH
>>453
そうそう。
職場を変える意味で転職した場合、転職前は一部に中の良い人・味方をしてくれる人が居たとしても
転職したりすれば周りが知らない人ばかりになって味方がいなくなる場合もある。
敵対する人か傍観者ばかりになってしまう場合もあって余計に悪くなることもある。

デタラメな人と折り合いをつけていくのはなかなか難しいし、ストレスが溜まる。
邪魔をされて仕事がはかどらないこともある。

上司からも「パワーハラスメントに対応できないことが問題」と評価されたりする。
いじめられる側にも責任がある、という理屈がまかり通っているね。
456マジレスさん:2007/05/17(木) 00:42:03 ID:l4oP8hxh
>>454
恋愛と一般的なコミュ能力は別
一緒くたにしてレスするところがあなたのコミュ能力の低さの証ではあるが
457マジレスさん:2007/05/17(木) 00:44:01 ID:l4oP8hxh
>>455
パワハラに対応できるのもまたコミュ能力次第だよ
自分はそれでパワハラ上司を何人か手なずけてきた
458455:2007/05/17(木) 08:26:25 ID:UCUuu+Ty
>>457
パワハラそのものも問題なんだが、その背景にあるものを無視できない。

ある前任者がその職場を外される事になったが、その前任者はドキュメントを一切作らない人らしかった。
(どうやら、自分の存在価値を守るために、自分の持っている知識・ノウハウを他人に渡したく無かったらしい)
だから、職場を外される事が決まり新任者に引き継ぎをする段になって色々とごねた。

つまり、前任者と新任者の間には、職を奪い合い敵対する構図ができあがっていた。
(実際はさらに色々な人間が絡み合うけれども、複雑になるので省略)

職を奪い合い敵対する相手との間で如何に円滑にコミュニケーションを取るかという事なんだけど、
そもそもそんな足の引っ張り合い・蹴落とし合いをしている職場があること自体がショックだった。
世間知らずだったと思う。
459マジレスさん:2007/05/17(木) 13:11:44 ID:KDW/r/vd
つまりあなたは転職して苦労したその新任者だったというわけかなw
本当に世間知らずだったんだね
情報はともかくとして、知識ノウハウは個人のアセットであって
業務・経験・人脈を通して自分で築くものだよ
そんなものまでマニュアルにして貰えると思う方がどうかしてると思うな
そんなことで「存在価値を守るために」なんて子供っぽい発想をしていると
自分の価値を下げるからやめた方がいいと思う

パワハラするしかできないような無能な上司なんてどこにでもいくらでもいるよ
職場でのコミュ力含めさまざまな能力不足による不適応や
「中(仲ね)の良い人・味方をしてくれる人」の不在によるやりにくさを
「いじめ」と同一視する>>455のような考え方はとても幼稚だと思うよ
460458:2007/05/17(木) 16:15:53 ID:DuF8Cszs
>>459
「ドキュメント」と書いているのは、その職場での色々な作業を行う際の手順書など
のこと。

引き継ぎをする際に、前任者が「引き継ぎ資料」を作成して後任に渡すのはおかしい
かな?ごく普通に行われていることだと思うが。

職場によるだろうが「文書による引き継ぎを行うこと」と定めているところもある。
引き継ぎ完了時に、前任者と後任者の署名捺印をした「引き継ぎ報告書」を提出
させるところもあるしね。

だから「そんなものまでマニュアルにして貰えると思う方がどうかしてると思うな」
といっても、マニュアルにして貰うとか貰わないという次元の話ではないな。


ISOって知ってる?ISO9001の認証を受けている以上、議事録を始め様々な
ドキュメントをきちんと作成している事が必須となる。
ドキュメントをきちんと作成していなければ審査で是正勧告を受ける事になる。
ドキュメントを作成することも仕事です。
461458:2007/05/17(木) 16:34:20 ID:DuF8Cszs
>>459
しつこくてスマソが、そもそも前任者が他に異動させられた理由は
「ドキュメントをきちんと作らないので ISO9001 に沿って業務を遂行する上で問題視されたからだ」
と発注元の責任者から聞いた。

要は ドキュメントをきちんと作らない=仕事から外される ということ
462458:2007/05/17(木) 17:38:32 ID:DuF8Cszs
>>459
しつこくてスマソね。蛇足かもしれんが。

>(どうやら、自分の存在価値を守るために、自分の持っている知識・ノウハウを他人に渡したく無かったらしい)

ここで書いている「自分の持っている知識・ノウハウ」というのは、
その職場で職務遂行するために必要となる知識・ノウハウ、色々な作業を行う際に必要となる知識・ノウハウ の事ね。
463マジレスさん:2007/05/17(木) 18:54:44 ID:IQeOKA+4
職務怠慢
464マジレスさん:2007/05/17(木) 23:08:34 ID:P+x18o7s
スレチですまないが、みんなは恋人いるの?
465マジレスさん:2007/05/17(木) 23:44:22 ID:gTTMdT9E
 最近、気が付いたこと

「会話の内容を、把握していないのと、覚えていない」

これじゃ、コミュニケーション以前の問題だ。orz
466マジレスさん:2007/05/18(金) 00:06:09 ID:/Kq7PcKN
>>460-462
しつこすぎ&文章ヘタクソすぎ。頭悪そうにしか見えん。
467マジレスさん:2007/05/18(金) 05:25:00 ID:2LVIUwn+
>>464
展開の仕方によってはスレチにもならないと思う。
ちなみに俺はいません。
コミュ不足で別れる事になりました。
468マジレスさん:2007/05/18(金) 06:19:37 ID:AItZf/sI
コミュニケーションは自分の性格と家庭環境か。
現実的に、自分も会話のキャッチボールが無い家庭に育ったと思うよ。
自分から話しかけても、相手はうんともすんとも言わなく何を
意思表示しているか分からない・・・。
これでは、会話能力が育たないよな。


469マジレスさん:2007/05/18(金) 06:38:21 ID:xbzlSiBb
>>468
そういえばそうだな。うちは何かにつけて否定する親だからか、
他人に褒められても素直に喜べなくなったぜw

親は「親のせいにするな!」と言うだろうが、絶対影響してるよな。
470マジレスさん:2007/05/18(金) 06:47:20 ID:gRs8N9nB
>>469
家の場合、父親はどもりで言葉より先に拳が出る人だったな。
子供の頃、父親とは言葉で会話できなかった。
471マジレスさん:2007/05/18(金) 06:51:13 ID:AItZf/sI
チトスレチだが、良い子に育てようとし行動の制限・自己意志の制限してりすること
は、大人になってから様々な事に響くと思う。
自己決定能力が乏しく、友達や知人も少ない歪んだ人間になってしまう。
性格は真面目で努力家だが、社交性(会話能力・付き合いなど)が欠如し
ていれば社会からは除外されるのが現実。
競争社会になっているから尚更。


472マジレスさん:2007/05/18(金) 08:56:17 ID:lcsepvep
まあ俺らに適応能力がないのは事実だから責任は五分五分じゃないかな
473マジレスさん:2007/05/18(金) 10:06:23 ID:EwpTxOpK
大学でキャリアデザインっていう就職活動のための講座を取ってるんだけど、
そこで「会社でコミュニケーション取れない人やヲタクは必要ありません。今そういう気質がある人は徹底的に治して下さい!」
とマジ顔で言われた。
このままだと本格的にマズいな…。
474マジレスさん:2007/05/18(金) 10:09:20 ID:mXark/2T
もう俺らバンドで食ってくしかなくね?
475マジレスさん:2007/05/18(金) 10:21:49 ID:feRf53rv
よく、感情が欠落しているとか何を考えてるのかわからないと言われる。

確かに感情はあまり起伏の少ないタイプだと思う。そして感じた事を口で表現しるのが下手だ。
ちょっとしたものをもらった時でも、素直に『わあ、嬉しい!ありがとう!』と笑顔で応じられない。
プレゼントをもらって嬉しくないわけじゃない、でもうまく表現できない。
無表情で言葉少なだけど本当は嬉しいんだ、なんて読み取ってくれる人はまずいない。
頑張って笑顔でありがとうっていっても、笑顔が不自然だったのか言葉がぎくしゃくしてたのか、『あまり欲しくなかったのかしら…』ってしょんぼりされて、かえって申し訳ない…。
476マジレスさん:2007/05/18(金) 10:41:13 ID:4q8khbyP
キャパ越えることを簡単に引き受けるべきではなかった…。
やっぱ認められたい気持ちが強いんだなぁ。
やるべきことと出来ることの見極めって難しいね。
477マジレスさん:2007/05/18(金) 10:54:03 ID:MdMuZv/8
「コミュニケーション、コミュニケーション」とお題目の様に唱えているだけで
結局何も前進していないわけだが・・・。
478マジレスさん:2007/05/18(金) 11:04:59 ID:TSkDEBEC
>>473 そんな企業にはこっちからも願い下げなわけだが。
479マジレスさん:2007/05/18(金) 11:39:02 ID:MdMuZv/8
>>478
ちょっと待て!
「そんな企業」って、その講師はどこかの企業の人なのか?
>>478>>473 のどこからそんなことが読み取れるんだ?
480マジレスさん:2007/05/18(金) 11:55:23 ID:7F+ke5rw
>>475
微妙で細やかな感情表現でも、わかってくれる人はいるよ。(確かに多くはないだろうが)
感受性が豊かな人ならわかってくれるのかも知れないな。

それほど多くの言葉を費やして言わなくても、少ない言葉から多くを読み取ってくれる
頭の回転の良い人もいる。(数少ないが)

かなり大げさな感情表現をしないとわかってくれない人もいるんだよなぁ。
鈍いと言えば鈍いわけだが、そういう人にきちんと伝わるようオーバーに表現することが
必要な場合はあるかもね。もの凄く疲れるが。

何から何まですべて噛み砕いて説明しないとわからない人もいるよね。
わかりやすい図を書いてあげたりして、順を追って噛み砕いて説明するしか無いかな。
481マジレスさん:2007/05/18(金) 12:03:14 ID:uz2inqCP
今の仕事初めて2週間。
まだ誰ともちゃんとした会話したことがないw。
昔の仕事のトラウマのせいで社会恐怖症になった思われる自分。

人と話すのが辛い。
今の仕事は一人で机に向かっての作業なんでまだ楽だけど、
もう少し時間が経って、一人で色々兼ねるようになると
顧客との営業や対応もしなくちゃならない。それが鬱。

休憩も喫煙室で休むんだが、タバコも匂いも駄目なんで昼は喫煙室に
入らない。自分から話しかけるのは無理だし、話しかけられて
つたなく返すのが精一杯。
人の目線が怖いし、どう思われてるのかも考えてしまって萎縮するし、
自分の意見は言えないし、自分の声聞かれるのすら抵抗がある。

ああ・・病院行ったほうがいいのかな・・・
482マジレスさん:2007/05/18(金) 14:10:43 ID:FAokjQ89
>>468
会話のキャッチボールとかね突き詰めると
そんな物無くったって業務は可能でしょ?
そんな無駄話の部分を評価し、要求するのはいかがな物か?
483マジレスさん:2007/05/18(金) 14:20:05 ID:FAokjQ89
>>473の講師がどっかの企業の人って意味ではなくて
そういう考えの企業をこっちからお断りという考えなのだろうか?
人間てのは適材適所てのがあるんだから
オタク気質じゃなきゃ出来ないクリエイティブな仕事だってあるはずだ

なんかコミュニケーションとオタクを引き合いに出しとるが
その講師の頭の中には体育会系の営業職しか無いのかな?


>>477
コミュニケーションという物を具体的になんなのかを定義せずに
都合の良いとこだけ摘んで
勝手に解釈するから前進しないんだよ
484マジレスさん:2007/05/18(金) 14:24:08 ID:K7C4nt16
自分が苦手なことだからといってその価値や必要性を否定しようとしてるだけの人が
ちょくちょく出てくるね。そういう姿勢でいる限り改善も成長もできないと思うんだけどな。
485473:2007/05/18(金) 16:23:47 ID:EwpTxOpK
>>478-479>>483
講師というか、色んな企業の社長さんなり幹部さんなりが来てプレゼンテーションしてくれる講義。
その日の講義は「銀行で働くには」というテーマだった。
一応俺はそれなりにデカい企業で働きたい。
でもヲタ気質あるしコミュ力も乏しいからこのままでは本当にヤバイなと。
486マジレスさん:2007/05/18(金) 19:56:08 ID:ECcolDwT
↑コミニケーション必要ない
あんなの慣れよ慣れ
おまいに今必要なのは行動力
487マジレスさん:2007/05/18(金) 20:47:41 ID:n7oRWr2z
会社のなかでは「会社キャラ」を演じるのが一番いい。
どうせ皆、会社で本当の自分をさらけ出して
素敵な人間関係を築いていこうなんて思っちゃいない。
「本当の自分と違う」なんて律儀に悩む必要など微塵もない。
会社のなかでは割り切って「オールマイティな自分」を演じるんだ。
何年も演じ続けていれば、いつかそれが自分の一部になる。

逆に、「自分はコミュニケーション能力が低いから」なんてウジウジしてて
仕事上必要なコミュニケーション能力すら発揮できないのは、
会社という「皆で仕事して利益を上げる空間」においては「悪」そのものだ。
会社におけるコミュニケーションは「目的」ではなく「手段」なんだ。
皆で本当の自分をさらけ出して仲良くなることが目的ではないんだ。

だから気を楽にして。コミュニケーションという道具を巧く使うことを心がけるべし。
488マジレスさん:2007/05/18(金) 22:45:25 ID:ZPGCeF/S
会社の中では確かに、ある程度は自分を演じる部分はあるでしょうね。
どこかで「本当の自分」とのギャップを感じてしまう部分はあるけれども。

それでも「本当の自分」だって変化してゆくものだし、本当の自分と演じている自分とのギャップが
小さくなるのは確かでしょうね。

職場に於いては、コミュニケーションは円滑に仕事を進める上での手段・要素のひとつであるはずなんだけど、
最近は一方的なコミュニケーションなり画一的なコミュニケーションを強要して、かえって人間関係をギスギス
させて仕事に支障をきたす本末転倒な状況になっているような気がする。

コミュニケーションの「形式」を一方的に要求しない方が良いと思うんだけどな。
489マジレスさん:2007/05/18(金) 23:54:59 ID:FAokjQ89
コミュニケーション能力がなんなのかの認識の差異と
勝手な拡大解釈が迷走を産む
490マジレスさん:2007/05/19(土) 11:21:48 ID:QL/N1eTy
>>481
俺なんてニート生活で人とほとんど話してないから今だに、
人と話せないですよ・・・。
491マジレスさん:2007/05/19(土) 11:26:44 ID:uVzQ8Z+O
コミュニケーションって何ですか
492マジレスさん:2007/05/19(土) 12:16:53 ID:ZdGfeiBv
協調性とかそんなもんだろ
493マジレスさん:2007/05/19(土) 13:01:42 ID:o439TYdC
コミュニケーション【communication】

1 社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。言語・文字・身振りなどを媒介として行われる。
2 動物どうしの間で行われる、身振りや音声などによる情報伝達。
[大辞泉]

・ communication skills
意思伝達の方法[技術]
494マジレスさん:2007/05/19(土) 15:50:54 ID:FLES+luE
>>492
協調性じゃなくて右へ倣えに乗っ取り
どんな事でも言う事を聞くイエスマン
同調性として扱われてる事もある

>>493
その定義に乗っ取ればこのスレで語られてる事のほぼ全てはスレ違いだろうな
ただ馬鹿騒ぎしてはっちゃけるとか
面白い雑談話術とか
馴れ合いとかイジメたりイジメられないようにしたり
村社会的な対人関係を捌いていく
世渡り処世術的な物全部スレ違いだよ
495マジレスさん:2007/05/19(土) 15:59:47 ID:mhkueJw2
コミュニケーションに必要なのはただ1つ。

相手に対する気配り。

このスレの書き込み見てみろよ。
自分が他人にどう思われるかしか気にしてない奴ばかりじゃないか。
コミュニケーションってのは、相手がいるから必要なんだよ。
自分のことしか考えてない奴がコミュニケーションできるわけがない。

その場その場で相手に対して最良の対応をすること。
仕事なら仕事でスムーズにいくようにするにはどうするか考える。
飲み会の席なら、どうすれば楽しく会話ができるか考える。
会議に参加したなら、どうすれば有意義な会議になるか考える。

これだけだよ。
496マジレスさん:2007/05/19(土) 16:06:54 ID:FLES+luE
それならそれでイイからコミュニケーションという言葉は使うなと
497マジレスさん:2007/05/19(土) 16:19:17 ID:Ldi+dy+U
とても悲しい価値観だと思うが、俺はこう思う。

人は一人では生きていけないが、
本質的には独りで生きている存在だ。
だから、社会で生きるには他人との距離感と、
個体としての自分を確立することが重要になってくる。

距離感については経験の中で学び、
自分の確立は自分に自信を持つことで解決できる。
498マジレスさん:2007/05/19(土) 17:08:41 ID:pImMNNrj
>>497
その価値観が悲しいかどうかは置いといて、
俺にはその価値観は凄い共感できる。
499マジレスさん:2007/05/19(土) 17:20:08 ID:QO+v8txE
距離の詰め方が分からん
500マジレスさん:2007/05/19(土) 17:40:17 ID:uVzQ8Z+O
500ならみんなコミュ力つく
501マジレスさん:2007/05/19(土) 17:49:54 ID:vW1TH0wE
よそよそしいのは嫌いだが、なれなれしいのはもっとイヤだ。
因果なものだよなー。
502マジレスさん:2007/05/19(土) 18:14:14 ID:zcsIR6ss
>>501
えー? なれなれしくされたいけどな。
同世代の学生なのに敬語使うヤツとか、やめてほしい。
俺はそういうのが一番嫌い。たとえ初対面でも。いろんな人と仲良くなりたいし。
極度の人見知りだけど…
503マジレスさん:2007/05/19(土) 20:10:00 ID:uVzQ8Z+O
なれなれしい方が遥かにマシ
そのほうがよっぽどやりやすい
504マジレスさん:2007/05/19(土) 20:57:48 ID:o439TYdC
>>502 >>503
じゃあさあ、あした会おうよ。金貸してくれよ、いいじゃん。
505マジレスさん:2007/05/19(土) 21:09:23 ID:qSV+iXTX
>>504

馴れ馴れしいって、そういう事じゃないと思うけど…
506マジレスさん:2007/05/19(土) 21:10:42 ID:BTVEli1N
>>502
え〜?
たとえ同世代でも同い年でも、オフィシャルな場では敬語が必要だろう。
それはマナー。

敬語を使うことに距離感を感じるのはわかるが、たとえ敬語を使っていても仲良くなれると思うが・・・。
ビジネスの場では、たとえ年下でもお客様はお客様だしな。

アンオフィシャルな場では同い年・年下のお客様とタメ口の場合もあるが、
それは個人的に仲の良い場合。

同い年・年下のお客様でも、こちらがタメ口になるのを許さない場合もあるから
そこは相手との距離感・空気を読んで判断しないとな。
507マジレスさん:2007/05/19(土) 21:18:56 ID:BTVEli1N
>>502
それと、見た目では年齢がわかりにくい人もいるよねぇ。

いきなり先輩口調で話しかけてくるから、年上だったかな?
と思いながら話していたら、相手の方が3つほど年下だった。

相手はこっちが年下だと思いこんで先輩口調で話しかけて
きたらしい。正直言って気分悪かったな。
508マジレスさん:2007/05/19(土) 22:27:16 ID:WvQUe50i
日本語は敬語ってのがほんと面倒だよな
年上にすぐタメ口きける人間が羨ましいわ
509マジレスさん:2007/05/19(土) 22:40:57 ID:Hng9+RBp
年上にタメ口はNGだろ、特に会社
なぜ羨ましいのかサッパリわからん
510マジレスさん:2007/05/20(日) 03:32:09 ID:XmJoFQvw
年下からため口聞かれたら俺はムカつくなぁ。
なんだろ、時々茶化されたりするのは全然いいんだけど、
やっぱり最低限の礼儀はわきまえとかないとダメだと思う。

そういう人がいることを考えたら、やっぱり年上には敬語を使うべきだと思う。
俺は年上の人には絶対に生意気な口をきかないようにしてる。
まぁ、年上でも同期のやつらにはもちろんタメ口だけどね。
511マジレスさん:2007/05/20(日) 04:58:41 ID:o93fORWb
>>510
同期の年上にタメ口きくなら
年下が同期か上司だった場合も例外的にタメ口を容認するよな?
512508:2007/05/20(日) 10:35:25 ID:G7Pg2p9g
>>509
俺もそう思ってるが、
周りが殆ど違う場合とか、まあ色々あるわけで
513マジレスさん:2007/05/20(日) 11:00:38 ID:XmJoFQvw
>>511
それは当然。同期で敬語とか気持ち悪くてたまらない。
逆に年下の同期に敬語使われると、なんか距離感じて嫌だよ。
ってか、ちょっと訂正。俺が気にするのは年上か年下かじゃなくて、先輩か後輩か。
なんか頭がごちゃごちゃしてた。
514マジレスさん:2007/05/20(日) 11:35:24 ID:IdK4LM5C
>>475 
お礼はちゃんと言えたのだから、大丈夫じゃね?
友達だったら「475タソはシャイな子なのかな?」位には思われてるかも知れないが。

気になるんだったら、暑中見舞いや年賀状はどうですかね?
ハガキの余白に「去年くれたプレゼント嬉しかったです」と書いて出すとか。
年中行事の一環だから貰った方も重く感じないしさ。
515マジレスさん:2007/05/20(日) 22:45:09 ID:z+u8erZe
やっぱり、就職したらコミュニケーションが取れなきゃすぐにクビになるんですか?
僕は、うまく人と話せないのですごく不安なんですが・・・。
516マジレスさん:2007/05/20(日) 22:53:13 ID:bEGAdr+x
すぐに解雇されないけど徐々に周囲から疎まれて最終的に居づらくなって自主退職
517マジレスさん:2007/05/20(日) 23:02:14 ID:B3BrDkrj
居づらくなったのでもうすぐ退職します。。。
518マジレスさん:2007/05/20(日) 23:23:33 ID:z+u8erZe
コミュニケーションって難しいよな・・・。
519マジレスさん:2007/05/20(日) 23:32:06 ID:YDHd7fUf
>>515
すぐではないだろうが一ヶ月もいて、他人とコミュニケーションとれてなかったらクビになるのは当然だろうな。
520マジレスさん:2007/05/20(日) 23:55:49 ID:UwvSM1wK
小学1年の頃から回りに良いように利用されて正にボロ雑巾にされた俺は良い人とも会話ができません
521マジレスさん:2007/05/21(月) 00:02:15 ID:o93fORWb
解雇するって言ってもコミュニケーションを何と捉えてるによるよな

仕事上必要な通達事項とか言語的な物がダメだからとかは
まあ、仕方がないかなと思うが

ただ内向的で、みんなが談笑してる中に入れず
いつも一人りで、また
何か気の利いたギャグとかが出来ないからクビとか(以下自粛)
実際は自主退職に追い込まれて
上記の「日本語通じない」系の人間が残って幅利かすんだよな
522マジレスさん:2007/05/21(月) 10:19:45 ID:B0b+b2Cg
コミュニケーション能力が無い奴ってどこに行っても必ず嫌われるよね。
俺はどこの職場に行ってもいろんな人に嫌われ、嫌がらせなども受けて
人間不信に陥ってますます人と会話できなくなった。今は周りにいる人間が全て敵にしか思えない。



523マジレスさん:2007/05/21(月) 13:04:36 ID:i2P4Zpb8
コミュニケーションとれてるとれてないってどんな状況さ?
524マジレスさん:2007/05/21(月) 13:14:30 ID:dH9Ygoje
>>523
雑談ができない。首を振って表現。うんとか質問に単語で答えることはできる。
仕事の内容はすごく良く出来てるのにコミュニケーションがとれてない場合はどうなるんでしょうか?
525マジレスさん:2007/05/21(月) 13:23:05 ID:BrsRhKLb
↑仕事ができれば君は格好いいし俺のファン。割り切って仕事すれば無問題!だが、割り切って会話をしないでいると周囲から孤立して仕事にも支障が・・・八方ふざかりで死・・・
526マジレスさん:2007/05/21(月) 13:35:16 ID:EN6y/3sv
気軽な雑談のネタを何個か用意しておけば良くない?

普段は「へ〜!」「なるほど〜」「おもしろいねぇ」という相槌を笑顔で
打ってれば十分なんだけど、話題が途切れた時にサッと出せるネタって便利だよね。

女性向けには古典的だけど流行ってる食べ物のネタ。
「○○って流行ってるらしいけどどんなものなのかな?」

一般人には新しいドコモのCM
「あれってなに?」

ちょいオタな人には「ガンダム占い」の本を差し出すww
「おれボールなんだけどさ」

もうね、ネタは何でもいいんだと思うよ。みんな世間話じゃたいしたこと
喋ってないだろうし。
527マジレスさん:2007/05/21(月) 13:49:34 ID:4jbVd04B
重要なのはネタじゃなくて拡げ方だからね。
どんなにバカみたいな飛躍してもいいからさ。
飛べば飛ぶほど(・∀・)イイ!!
528マジレスさん:2007/05/21(月) 14:06:30 ID:Qxz6rPXy
>>522
わかる。人のせいにしすぎるのはよくないけど、
そういう奴らのせいでコミュニケーションが取れなくってるのは事実だよね。
俺も、そうだったからさ・・・。
529マジレスさん:2007/05/21(月) 15:02:48 ID:VkvCeChe
そうして悩むことがたいせつなんだよ。人間に生まれたからにはね。
530マジレスさん:2007/05/21(月) 15:28:59 ID:2aN2OqJx
「新入社員キケンな品格」・・・・だそうだね。
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1179721647/l50
531マジレスさん:2007/05/21(月) 17:05:41 ID:s/j5TZT6
>>526
ある職場でエロサイトの話題に花が咲いていたときには輪に入りにくくて困た。
勉強が足りなかった。
532マジレスさん:2007/05/21(月) 17:34:14 ID:EN6y/3sv
>>531
自分がよくわかんない話題は
「え!マジっすか!」
と答えておけばだいたいおっけーじゃね?

女子の場合は
「え!びっくり〜!」
「ほんとですかぁ〜!」

みたいな感じじゃダメかなぁ?苦手な話題でもムカつく話題でも「え〜!!」と感嘆表現
しておけば問題なしだと思うのだよ。

ただしポイントは「間合い」「声の高低」「表情」
でこの辺が苦手な人は馴れが必要かも。

漏れも人見知りでコミュスキルに自信がないのね。
だからこそ、笑顔、あいさつ、お礼 の技だけは磨いてるよ。コレが出来れば
変人扱いされないし、相手の人も安心してくれると思ってる。これから先は
自分のペースでがんばっていけば問題なしと思ってるww
533マジレスさん:2007/05/21(月) 18:23:15 ID:Qxz6rPXy
挙動不審な場合はどうすればいいかな?
534マジレスさん:2007/05/21(月) 18:27:03 ID:9BN1Ub9I
んで
そういうどうでも良い無駄話が
どういう風に業務に必要な訳?
535マジレスさん:2007/05/21(月) 18:53:44 ID:vjkF8tLr
暗い人ばかりの職場で勤めたいよ
536マジレスさん:2007/05/21(月) 18:55:29 ID:9BN1Ub9I
>>524
そういうのはコミュニケーションが取れないとは言わない

ただ単につまらない
根暗、いけすかない
スカしてる無愛想でノリの悪い人

しかし、そういう人が迫害され、追いやられるのを
「コミュニケーション」ですり替えてるだけ>>522
537マジレスさん:2007/05/21(月) 18:57:22 ID:9BN1Ub9I
>>535
研究職とか?

体育会系の営業職に飛び込むのは
このスレの人達にとっては自殺行為
538ななしのいるせいかつ:2007/05/21(月) 19:16:50 ID:EN6y/3sv
挙動不審で喋らない人が警戒されるのは仕方ないと思う…。
それは自己防衛のための本能みたいなもの。

だれだって本音を言えば、メンヘルや薬中とか「オカシナ」人には
近づきたくないしな。
コミュニケーションって「私は安全無害な人間ですよ!」っていうことを
表現することが原点だと思う。
539マジレスさん:2007/05/22(火) 00:36:35 ID:qaWWKJZS
>>523
自分の職場にいるコミュニケーション能力に欠けてる人は
・その場しのぎ
・気分しだい
なところが問題になっていますね。
仕事はまじめにやっているんですけど、伝達能力が欠けてて
例えば大した事柄ではなくても人になにか用件を振ったら
結果や経過を伝えるものだと思うのですが、自分が納得
したらそのまま自分の中で納めてしまい伝えない、とか
挨拶を気が向いたときにしかしない、とか
仕事の用件以外は誰かから話しかけない限り誰とも話さない
とか、そういう微妙な積み重ねで嫌われてきてますね。
最初は、控えめでおとなしい人、という人畜無害なイメージ
なんですが、長く一緒にいればいるほど
「他人にまったく興味がない、自分(の世界)だけが大切」
というのが見えてくるんですよね。


540マジレスさん:2007/05/22(火) 08:45:05 ID:mlmkV3FM
喋って来る人がどうでもいい天気の話題ふってくるならいいよ。
「はい、そうですね」って同意してるような口語を棒読みしてればいいから。
だけど人畜無害を良いことに陰口うんこをこっちにぶつけてくる。
関わりたくない気持ちでいっぱいになり、話し掛ける気力が失せていく。
541マジレスさん:2007/05/22(火) 14:00:27 ID:qaWWKJZS
>>540
>喋って来る人がどうでもいい天気の話題ふってくるならいいよ。
>「はい、そうですね」って同意してるような口語を棒読みしてればいいから。

そういう態度って結構相手に伝わるよ。だから嫌われるんじゃないの?
542マジレスさん:2007/05/22(火) 14:15:22 ID:FFZtW4DC
>>541
相手に伝わらないように対応しているに決まってるじゃないですか。
そんなことも理解できないのですか?
543マジレスさん:2007/05/22(火) 14:22:52 ID:qaWWKJZS
>>542
自分が装ったってばれるもんはばれる。ちなみに
伝わったかどうかは相手にしかわかんないし。
「あんた今どうでもいいと思いながら返事してるよね」
なんてわざわざ言わないしw
人に悪意をもたれているのもそのせいでは?
544マジレスさん:2007/05/22(火) 14:26:34 ID:FFZtW4DC
だからなんでわざわざばれるような仕草をする必要があるわけ?
そんな仕草をせずに普通に棒読みで返事してたらばれないでしょうが。
545マジレスさん:2007/05/22(火) 14:36:00 ID:qaWWKJZS
・・・なんか違うんだけど。

ばれるような仕草、とかそういうことじゃなくて
本人が細心の注意を払っても、心のこもってない棒読みの返事は
心がこもってないのが人にはバレバレ、って言ってるんだけど。
要するに

ばれてない←本人が思い込んでるだけ
546マジレスさん:2007/05/22(火) 15:57:24 ID:yMEUF/Uc
ID:FFZtW4DCのレスは高機能自閉症に典型的にみられる発想だけど
自分では気づいていないのかな。
547マジレスさん:2007/05/22(火) 16:41:35 ID:HqgE8wTu
まぁ、相手側の気持ちになって考えれないあたりに
ID:FFZtW4DCのダメさを感じる。
548マジレスさん:2007/05/22(火) 17:33:33 ID:fewf9/N4
役者じゃあるめえし
棒読みで何が悪いか
どうでもいい事投げかけたら
どうでもいい返答しか返ってこない事ぐらい想像に難しくない
こういう軽率な話し振る方が実は(ry
549マジレスさん:2007/05/22(火) 17:46:07 ID:IQjIW+Au
俺は、「空気読め」って言われたことがあるから人と話すのがかなり怖いです・・・。
550マジレスさん:2007/05/22(火) 19:28:57 ID:wicEAbEV
どうでもいい話題をしながら、相手の出方を見るんだよ。
そうじゃないと、その人がどんな人かわからないから。
だから、どうでもいい話題なんかすんな、と思っても
そういうのをこなせないとこの社会ではやっていきにくいと思うよ。

そうやって、ちょっとづつ相手との距離を縮めていくわけじゃん。
だから会話のノリが悪いと相手に気を使わせちゃうでしょ?

「体調悪いのかな?」
「嫌なことでもあったのかな?」
「イライラしてるのかな?」
「なんか自分悪いことしたかな?」

……ってそんな毎日が続くと相手も疲れてくるし
「棒読み君」のことだんだん嫌いになってもおかしくない。

だからコミュニケーションは他人にたいする思いやりのひとつだと
思うよ。
自分の居場所が出来てからは多少無愛想になっても、大丈夫だから
初めのうちだけでもがんばりるといいよ。

気心が知れてきたら絶対楽になるんだし。

長文レスして失礼しました。
551マジレスさん:2007/05/22(火) 19:57:59 ID:HqgE8wTu
>>550がいい事言った
と思う
552マジレスさん:2007/05/22(火) 19:58:54 ID:fewf9/N4
だからさ
そういう「人当たりの良さ」ならそれでいいからさ
コミュニケーションと言う言葉は使うなと
引き合いに出すなと
553マジレスさん:2007/05/22(火) 21:58:53 ID:IQjIW+Au
俺は、最近自分が生きる価値があるか考えてるよ・・・・。
今だにその答えは見つかっていません・・・・。
554マジレスさん:2007/05/22(火) 23:38:26 ID:9+dm56uM
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡  
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了  
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;) 逆に考えるんだ
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    自分だけが生きる価値がないのではなく
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:} 
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   地球上のすべての人間が生きる価値がない
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |        常識を覆す逆転の発想が未来を切り開く
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ  
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_           そう考えるんだ
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
555マジレスさん:2007/05/22(火) 23:57:40 ID:0H94oQ1j
かたっくるしい時代だな。
なんちゃって自然体の強要と、己の評価や居場所か・・・
556マジレスさん:2007/05/23(水) 00:21:30 ID:W6Sartcz
ID:fewf9/N4
メンヘル板に行った方がいいよ
病気だわそれ
557マジレスさん:2007/05/23(水) 00:29:47 ID:jHgNsSHI
論破されて悔しいのはわかるが、メンヘル板に行けと侮辱するだけでは、何もならない。
558マジレスさん:2007/05/23(水) 00:47:35 ID:qzbsVEO7
きちんとした反論がどこに書いてあったのか
559マジレスさん:2007/05/23(水) 01:02:17 ID:OHrVBA0i
>>553です。
やっぱり、精神科にとかに行ったほうがいいんですか?
人と話せないので考えてしまうんですが・・・。
560マジレスさん:2007/05/23(水) 01:08:44 ID:SPH3XaUh
神経性の過緊張とかパニック症状ならまだしも
ただ単に口下手とかってのは医者には治せんよ
561マジレスさん:2007/05/23(水) 01:13:56 ID:qzbsVEO7
>>553
>>554はなかなかいいことを書いていると思う。
別に価値がなくても生きていて良いのだ。
562マジレスさん:2007/05/23(水) 08:05:50 ID:OHrVBA0i
>>553です。
話せなくても生きてていいですか?
563マジレスさん:2007/05/23(水) 10:22:54 ID:1GMsCEnt
>>545
どうでもいい話前提だからバレてもバレなくてもどっちもいいと思ってる。
こっち向いて人が何か言ってる。「そうですね」と機械的に返事しておこう程度の認識しかない。

天気の話題など「そうですね」と返事しやすい質問を相手に振る。
そして、同意を得ることで受け入れられてると感じて人間関係の評価をプラスに保つ
仕事上の会話技術の一つで中身は何も無い。これは解ってるから棒読みでも返してる。
564マジレスさん:2007/05/23(水) 10:55:11 ID:xU6lRmId
ある職場でリストラで追い出される立場の人が居て 自分はその後任という立場だったんだが、
追い出される立場の人は納得していなかったから猛烈な敵対心を出してきた。

そんな状況の中で "円満に" 引き継ぎをしなければいけなかったんだが
結果的にまともな引き継ぎはできなかった・・・。

そんなシチュエーションでコミュニケーションを取るのは難しいな。
どうすりゃ良いんだろうね?
565マジレスさん:2007/05/23(水) 15:16:44 ID:A00RMODY
>>562
(・∀・)イイヨ!!当たり前じゃん。
566マジレスさん:2007/05/23(水) 17:29:05 ID:1bd7EJZl
いつまでたっても独身の人って口下手な人が多いよね。
俺の叔父も外見は岩城滉一似のイケメンなのに極端に口下手で50過ぎても未だ独身だし。
口下手ほど不利な欠点は無いと思った。
567マジレスさん:2007/05/23(水) 18:17:17 ID:+3cbes71
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4877282432.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4344001311.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/434400356X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/409389051X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/459402937X.html
病は気からとも申します。一読を。
よろしく。。

張り逃げなので苦情は受けない。
張り逃げにご協力を。
さようなら。
568マジレスさん:2007/05/23(水) 19:32:36 ID:A00RMODY
>>566
それって口下手なだけでなくて
やっぱり「一人が好き」だからでは?
興味が持てないことに関しては人って情熱注げないから
獲得できないんだと思う。
569マジレスさん:2007/05/23(水) 22:00:53 ID:1Fb8bxXw
この世に幸福な人間はいない。
例え、高収入だろうが、コミュニケーション能力があろうが、
この世の人間は、すべて不幸である。
なぜなら、この世は神様がつくった牢獄だから。

他人が幸福にみえるのは錯覚である。
だから、俺たちも自信をもって、このまま、あるがままに、
不幸道を突き進んでいけばいいだけなのである。
570マジレスさん:2007/05/23(水) 22:30:14 ID:xU6lRmId
>>569
いつになったら牢獄から出してもらえるんですか!
571マジレスさん:2007/05/23(水) 22:38:31 ID:1Fb8bxXw
ただ、シンプルに不幸なまま生きていけばいいのです。
それを、コミュニケーション能力があれば、幸福になれたのに、
などと間違った妄想をするから、
不幸が複雑化して、不幸の度合いがグレードアップしてしまうのです。
572マジレスさん:2007/05/23(水) 23:26:35 ID:SPH3XaUh
牢獄なら牢獄の中で序列があるのだ
たとえ錯覚でも、その世界でのルールなら
それが勝ちだ
573マジレスさん:2007/05/23(水) 23:32:35 ID:OHrVBA0i
>>565
コミュニケーションが取れなくても頑張って生きていけばいいってとですか?
574マジレスさん:2007/05/23(水) 23:41:45 ID:l+sH/McM
学校は精神的に楽だったなあ・・・
大人は外道だなあ・・・
575マジレスさん:2007/05/23(水) 23:47:23 ID:A00RMODY
>>573
つか、がんばらなくても良いってこと。
普通にできることだけして生きていけばいいよ〜。
576マジレスさん:2007/05/23(水) 23:51:49 ID:0ncqij6h
>>573 自分で納得した生き方なら別にいいじゃん。
ただ、他人と交わるのがヘタだったり、努力しなかったりしたら
それだけ周囲から「変人認定リスク」が高くなるってだけ。

それでも「面倒くさい」「苦手」「価値ねーよ」とか思うなら
そのリスクは覚悟したほうがいいよ。

世の中は理不尽なものなの。努力しても必ず報われるわけじゃないしさ。
577マジレスさん:2007/05/23(水) 23:52:59 ID:xU6lRmId
>>572
牢名主さん、乙です。
578マジレスさん:2007/05/24(木) 03:07:54 ID:cHYe3UgC
1から読んだ。疲れた。
俺もコミュニケーション能力不足で人間不信。彼女はいるけど、全然上手くいかないわ。
彼女可愛いし人気あるのに、何で俺みたいなダメ人間の事好きになったんだろうと良く思う。
もしかしたら、俺の事好きじゃないのかもしれないとか思って凄い不安になる。
相手の態度がそっけない時ほど、そう思って気が気じゃなくなる。
そんな人間不信な俺は、正直セックスも気持ちよくない。入れてても途中で萎えてくる。
頭の中で色々考えてしまうからだ。喘いでいるのも演技なんじゃないかとか思ってしまう。

完璧に相手を信じる事が出来ない。そんな状態で俺は付き合ってていいのだろうか。
自分勝手と分かっていながらも別れようかと考えてる俺。別に彼女が嫌いになったわけじゃない。
そんな状態で付き合っている現状が俺には怖くてたまらない。何で付き合ってるんだ。
579マジレスさん:2007/05/24(木) 08:34:10 ID:TUQOQ5jI
君を必要としている彼女のことを思ったことはあるかい?
その辺を少し考えてあげれば、「付き合っていていいのかな」とかあまり考えなくていい。
580マジレスさん:2007/05/24(木) 08:37:59 ID:qR0Ord5O
>>578
完璧に相手を信じる事が出来ないのは当然じゃないかな。

いくら彼女であっても、あんたとは別の人間だ。
別の心を持ち、別の思考をしている、別の人間だもんな。
完璧に理解しあうことは不可能だ。それが当然のことじゃないかな。

「完璧に理解しあうことは不可能」というところからスタートして
少しずつでも理解できる点が増えていけば良いんじゃないかな。
581マジレスさん:2007/05/24(木) 08:45:42 ID:2l4Riq3a
>>578
恋人居ないけど、あんたの気持ちが痛い程よく分かる。
というか、自分に恋人が出来たら絶対同じ状況になると思うorz
582マジレスさん:2007/05/24(木) 08:46:50 ID:9QjJpuys
>>578
よう、俺。
583マジレスさん:2007/05/24(木) 08:51:58 ID:9QjJpuys
俺は彼女の浮気は許せるタイプ。
というのは、相手にとって自分がキープ君だと思って付き合ってるから。
告白は相手の方からだけど、誰にでも告白する性格かもなと思ってる。
結果は、他に好きな人ができて振られたよ。
ショックはショックだったけど、相手の幸せにとって、
それが良い選択なら仕方ないと思って、俺も納得した。
584マジレスさん:2007/05/24(木) 12:38:50 ID:tX6ygEHC
>>578
同じように思っている人、いるんだな・・・

凄く好きな彼女だと余計そう思うんだよな。
ちょっと好きぐらいなら、セックスも別に普通なんだけどな
585マジレスさん:2007/05/24(木) 13:28:33 ID:iv/JGAez
>>578
コミュニケーション不全の人って
自分に自信がなかったり、人間不信だったりするから
他人を信頼して自分を解放することができない イコール
好きな人とのセクースもうまくいかない
という傾向ががある気がする。
586マジレスさん:2007/05/24(木) 14:28:51 ID:0kUEdY0D
>>585 同意だなー。
自分の恋人に対しても信頼感がもてず、なんども同じことを
繰り返すっていうのは、きっと原因になるトラウマみたいなものがあるんだと思うなー。

特に親との関係なのかな?基本的信頼関係が幼少期に培われてない、とか。
ACとかそういう感じじゃないかなぁ。
587マジレスさん:2007/05/24(木) 15:47:39 ID:MjHvHavC
>>578
やっぱり、恋人がいると何か違うかな?
588マジレスさん:2007/05/24(木) 16:58:18 ID:mONegkkQ
>>578
俺は自分自身の頭の中がわからなくなる事があるし、自分自身の心の中だって
100%はわかっていないように思っている。

だから、たとえ彼女だろうが、別の人間の頭の中だの心の中が完全にわかる
わけが無いんだ。

もちろん彼女なり他の人間がどんな気持ちでいるのかを考えること、気持ちを
察してあげることも時には必要であることは間違いない。

だが、人の気持ちばかり考えて自分の気持ちをないがしろにし過ぎるのは
やっぱり辛いしな。欲求不満になるよ。うまくバランスを取らないとな。
589マジレスさん:2007/05/24(木) 20:25:42 ID:mONegkkQ
>>562
自分自身、割と無口なんだが、仕事で無口な人と一緒になることがある。

無口な人間同士だと、お互いに話す言葉は少ないんだが
妙にわかり合える様な気がする。
無口な人間同士だと、言葉を使わないコミュニケーションが成立しているような気がする。
590マジレスさん:2007/05/24(木) 21:07:33 ID:zXm0iOBh
>>578
まったく同じ考えすぎてびびった!
私これを改善したい。彼氏にもわるいし。
でも人間不信ってなおすことできるのかな…
591マジレスさん:2007/05/24(木) 21:22:10 ID:X2XFDyqA
>>578 >>590

そこまで完璧に、そこまでむやみに信じることができなきゃいけないのか?
確かに理想かも知れないが・・・・。
まだ夢を見ていたい年頃なのかな・・・。
592マジレスさん:2007/05/24(木) 21:26:10 ID:5z3XyoHw
ずいぶん贅沢な事をほざいてるやつがいるようだな
593マジレスさん:2007/05/24(木) 21:39:48 ID:0kUEdY0D
まぁ、依存してしまいたいんだろうね。
精神的に自立してしまえば、そういう問題に目が行かなくなると思うよ。
お互いが歩み寄って、作り上げていくのが男女の信頼関係だから。

親が与えてくれるような一方的な愛情じゃなくて、
空気のようにギブアンドテイクな関係になっていくと思う。
いい年になってもそれがわからないっていう人種もいるけどね。
お付き合いするなら、精神的に健全な人がいいと思うよ。
594マジレスさん:2007/05/24(木) 21:47:09 ID:zZHj4T4b
携帯をソフトバンクにして、みんなで話す訓練すれば?
595マジレスさん:2007/05/24(木) 22:00:35 ID:sjwghku6
>>578 自分と似てる
自分は、1に自分、2に友達、3に恋、という順番が頭の中で出来てるから
まだ自分自身に満足できてないから友達ともうまくやれないし恋なんて全くない
今恋人ができても「本当の自分じゃないのに好きになってもらっても嬉しくない」
って思ってしまうだろう
596マジレスさん:2007/05/24(木) 22:16:32 ID:0kUEdY0D
みんな真面目に悩んだりしてイイヤツっぽいね。
あんまり自分をいじめちゃダメだよ。真面目なのはいいことだよ。
だけど、休むことも必要。軽視しちゃだめだよ。
そうやって上手くやらないと、結局は周りを振り回してしまう。
自分に自信が持てないと、近くにいるひとは戸惑うよ。
なんとかしてあげたいって恋人なら思うしね。。。。

振り回した挙句に「自分に自信が持てない!」とかいう
理由で振っちゃったりしたら本当に可哀相。相手は傷つくと思うよ。
597マジレスさん:2007/05/24(木) 22:27:11 ID:MjHvHavC
みんなで、何か運動してみない?
ストレッチでもいいから体を動かしてみない?
そうしたら、少し自信がつくような感じがするからさ。
598鈍感力:2007/05/24(木) 22:31:56 ID:tlB4C/Q5
「鈍感というのは才能だ」。作家の渡辺淳一氏はこう話す。
いちいち気にせず立ち直る鈍感力は、仕事の上でも良い結果を
得るための1つの秘けつなのかもしれない。
599マジレスさん:2007/05/25(金) 00:02:59 ID:fFQnZunV
わたしは人に注目されるのがとても苦手です。
二人以上がいる前で発言するなんて時はもう顔が熱くなって、汗がタラタラです。
あと、人によって態度が変わる最低な人間です。話しやすい人だと割りと普通に話せるんだけど、イケイケな人とかだと腰が低くなる。妙にヘコヘコしちゃう。


はぁ…orz
600マジレスさん:2007/05/25(金) 06:53:50 ID:0eJl+BqT
いくら性格が真面目で真剣に仕事に取り組んでいても、会話がない・下手
だと社会から外されるのが現状だよな。
会社の面接でも「友人の交際範囲の質問」が多いしな。

 友人がいない人・遊ばない人=世間知らず(いくら努力家タイプでも)
 友人が豊富で社交的な人=世間知っている(多少不真面目でも)

世渡りがうまい人は、大抵後者

会話能力は、本人の性格・親の性格・家庭環境・育てられ方・干渉の有無
友人の有無など混ざり合って形成されると思うな。


 
601マジレスさん:2007/05/25(金) 06:58:45 ID:0eJl+BqT
600続き
職場を辞めていくタイプは、ひたすら仕事だけをすると言う人が
多い。
→無駄話をせず真面目に仕事に取り組みたい。 
 勤勉で真面目な性格の人が意外と辞めていく人が多い。
 その反面、社交性・明朗さなどはゼロ。

 
 
602マジレスさん:2007/05/25(金) 07:21:09 ID:6Wf4fr9d
>>599
同じく、人に見られると冷や汗をかいてくる。
話す時に傍に寄られると、反射的に体を離しちゃう。
そのせいで「嫌ってるんですか?」と聞かれる事も時々ある…
目を見て話が出来ないし、すぐどもるし…
接客の仕事をしてるんだけど、お客さんの前では全然緊張しなくて、
ニコニコ笑いながら世間話も出来るんだけど、バックに戻ってスタッフとの会話になると全然駄目。

スタッフとでも「完全に仕事の話」って感じだとバンバン発言できるけど
少しでも緩い雰囲気になったり「プライベートな会話」と思うと駄目みたい。

緊張せずに話せる友達もそこそこ居るんだけど、彼らの前では
何にでも自信満々の自分を演じてる感じ…
本当は色んな事が怖くて仕方ないのに、そういうのをさらけ出せる場所が欲しいよ
603マジレスさん:2007/05/25(金) 07:53:34 ID:bs9jkeQn
うんこしたい。うんこを。
604マジレスさん:2007/05/25(金) 07:59:25 ID:GViUxlZF
>>600 >>601
「勤勉で真面目な性格の人が意外と辞めていく人が多い」 というのは言えるね。
「社交性・明朗さなどはゼロ」 とまで断定するのは暴言だと思うが。

だが、「世間知っている(多少不真面目でも)」ような人だって
職場で結構疎まれるよ。
調子が良くて要領が良くても、やるべき事をやらないと邪魔者扱いされる。
「やるべき事」だって昔と今では違うからね。昔と同じやり方では通用しない。
605マジレスさん:2007/05/25(金) 08:26:26 ID:ckSP5/WC
「勤勉で真面目な性格」であるだけで決して「なんとか能力」
がどうとか言う訳では無い事を忘れてはならない
こういう人間などいつの時代でも一定の割合で存在するもんだ
こういう人間も例えば研究職とかだったら適材適所で通用している
606マジレスさん:2007/05/25(金) 08:28:24 ID:ckSP5/WC
ゆえに個人の性格がどうとかを論じるのはスレ違い

会話下手スレなら別にあるよ
607マジレスさん:2007/05/25(金) 10:18:42 ID:XGl6Ceef
>>600-601 は、要するに 自分が不真面目であることを自覚している ID:0eJl+BqT が
自己の存在の正当性・優越性を主張して、自己と対極にある真面目な努力家を
否定しようと必死になっている書き込みなんだろうな
608マジレスさん:2007/05/25(金) 13:04:05 ID:SU5O08gm
やっぱり、仕事ではコミュニケーションが必須なんだな・・・。
自分は、はぶかれそうでかなり怖い・・・。
609マジレスさん:2007/05/25(金) 13:16:09 ID:Sg+skYja
面接では
友達はいません
とはっきりいっちゃえば意外とよくなるかもよ
今はもう疎遠ですと
610マジレスさん:2007/05/25(金) 13:50:53 ID:S3i53DZ+
>>600-601
ここではコミュニケーションが社会において必要不可欠であるという事が前提で
スレが進んでおりますので、今更そのような事を論じる必要はありません。
お引取りください。
611マジレスさん:2007/05/25(金) 16:28:46 ID:sx1qnC9T
職場では孤独感があるけど、家に居るときは孤独感無いんだ
すごく気楽で良い
職場にいてつらいのは周りと上手くコミュニケーションとれなくて
孤独感が嫌なんだ
でも、誰もいない場所は好きだなあ
612マジレスさん:2007/05/25(金) 18:46:36 ID:ZBWOGbfR
最近凄いイライラするだよね。
すべてが憎くて仕方ないんだ。
最近付き合いがすべて嫌だ。
偽善者のふりしてる自分が凄い嫌だ。
自分に嘘ついてるみたいで嫌だ。
社交辞令はいらないよ
613マジレスさん:2007/05/25(金) 20:47:55 ID:OKBDAhVx
>>611
分かる。
人が居る職場で感じるのは、孤独感というより、周りに溶け込めない疎外感ではないか。
家では一人ぼっちで孤独ではあるが、疎外感を感じることはないから気楽なのかな。
614マジレスさん:2007/05/25(金) 22:46:33 ID:u1dwWyK6
>疎外感
あるある
何か嫌なことされたというより、
回りに気を遣わせて自分は周りに何もしないくせに
一人で勝手に疲れてるって感じだな
615マジレスさん:2007/05/25(金) 22:52:50 ID:4mRplGrW
>>614
違うと思うが
616マジレスさん:2007/05/25(金) 23:05:01 ID:GLuNNxEG
自由だが さびしい
不自由だが さびしくない
どっちも ツラくもあり楽しくもある
人間はバケツ一杯の幸せしか手に入らないんだね
617マジレスさん:2007/05/25(金) 23:16:31 ID:HZaCsklU
そのバケツの容量は人によっては大きかったり小さかったりする
618マジレスさん:2007/05/25(金) 23:23:36 ID:i4TbvpzJ
煩悩といわれる貪欲さが現代の幸せの器には必要不可欠だったりもするね
619マジレスさん:2007/05/25(金) 23:29:36 ID:ciRZkYUe
コミュニケーション能力が劣ってるって言うのは
今の時代、致命的だとつくづく思う。
仕事が全然うまくいかないよ!もー呑まないとやっとれん!!
620マジレスさん:2007/05/26(土) 00:20:22 ID:K4JBhKwf
いったいどうやったら話せるようになるんだろう・・・。
621マジレスさん:2007/05/26(土) 00:29:57 ID:+GGwLZzf
無駄に口聞く奴より、黙ってる奴のほうが
俺は好き。かっこいい。
俺は喋らないと生きていけないタイプだから
そう思う。ただ、ルックスにもよるね!
622マジレスさん:2007/05/26(土) 08:34:50 ID:9j1xhaYZ
>>602わかるわかるw
プライベートな会話は出来る人が限られるよね。それは当然なことなんだけど、
人それぞれ許容範囲が違うからまったくしないっていうわけにも行かない場所だと
つらいよね。たまに距離無しさんが居たりするし。
うまくかわすテクが必要なんだよ。でも、「あたりさわりの無い話」「どうでもいい話」
っていうのが緩衝材だったりするんだ。。。。
やっぱり面倒でも世間話のネタはあったほうがいい。

あと、自信満々な自分を見せてる友人の前では
「そうは見えないかもしれないけど、自分すごい人見知りなんだよ!」
と明るくぶっちゃけてみたら?その場が盛り上がるよww

自分も友達の前では「社交的で華やか」だと思われてる節があるから
「実は超人見知りだし、実は他人の目を見るのが怖いし、沈黙が怖いんだ!!」
とか言うと「ネタ?」って反応される。
なんていうか、上っ面の対人スキルだけは磨かれちゃうから、一見、
自信ありげに見えるのかもしれない。内実はドキドキガクブルなのに。

うわ、長文でごめんなさい。
623マジレスさん:2007/05/26(土) 08:41:03 ID:w3CBlx/9
話は変わるが、日本語の表現は難しいと思うよ。
同じような表現でも数種類ある。
仕事上の話だが相手の電話で、言おうとしている主旨がつかめない椰子
多いね。
日本人同士の会話で典型的なのは主語を言わない。(俺もそう)
外人の方が意味が通じるよ。(必ず主語を言うから)
生まれながら日本人でも上手に使える人は少ないと思う。
仕事でも電話が掛かってきて相手の意味(話し方)が不明な人多いよ。
俺も、日本語下手だと思うしな。
返って、日本語を熱心に勉強している外国人の方がまともな日本語使って
いると思う。
624マジレスさん:2007/05/26(土) 08:49:13 ID:9j1xhaYZ
>>623
そうだね。敬語もあるし。話し言葉それ自体が「格付け」だしね〜。
繊細な言葉だから主語を特定すると逃げ道がなくなるし。
あいまいさが大事。婉曲表現してると気楽。空気嫁っていう言語よね。
だから価値観が似たもの同志で付き合ってると楽なんだな。
変な人認定されたら阻害されるw
625マジレスさん:2007/05/26(土) 10:50:43 ID:D0by4rEs
>>539

それ俺だorz
626マジレスさん:2007/05/26(土) 12:44:52 ID:Vja7n/L6
コミニケーション上手=相手の話を聞くのが上手いやつ
627マジレスさん:2007/05/26(土) 13:51:38 ID:4SzZhjC3
話すのも聞くのも下手だorz
628マジレスさん:2007/05/26(土) 14:04:19 ID:7sDlw/BX
>>539
もちろん仕事に関わる連絡なり報告をきちんとする事は必要であり
その点は異論は無いんだが。

「仕事の用件以外は誰かから話しかけない限り誰とも話さない」と言っても
仕事に目が回るぐらい忙しい状況の時に雑談を振られても長々と雑談している
わけにもいかないしなぁ。
逆に就業時間中に長々と雑談ばかりしているヤツがいると頭にくるな。

他人にまったく興味がなかろうが、自分(の世界)だけが大切だと思っていようが
そんな「心の中」にまで干渉する必要があるのか?

挨拶と仕事に関わる連絡なり質問・報告ができれば良いんじゃねえの?
「心の中」にまで干渉したり、「心の中」まで問題視する必要があるのか?
629マジレスさん:2007/05/26(土) 14:25:53 ID:4o3hw4GG
>>628
忙しいときに空気読まずに雑談なんてありえないよw
あと、
雑談といっても、仕事がらみの雑談ってあるじゃないですか。
「あの件ってさー○○だよね〜」とか「昨日来た○○さんて〜」
とか、知らなくても直接影響ないけど、ちょっとした豆知識というか
エピ披露みたいな。そういうのをお互い提供できるとたまに
役に立つときあるし。
そういった話もまったくしないと、どこがで取り残されたりする
んだけど、そういうのもあまり関知しない人いるよね。
もったいないと思う。

それと、軽い雑談に「心の中」とか「干渉」なんて関係ないと思う。
人と話すことを重くとらえすぎてるんじゃないかな。
雑談って「その人は今、他人をどれだけ受け入れる状態にあるか」
っていうサインの交換みたいなものだと思ってるんだけど。
630マジレスさん:2007/05/26(土) 14:57:46 ID:E6AefUDV
>>600-601
何か根拠でもあるの?
真面目な人間は少々嫌な事があっても仕事を簡単に辞めたりしないよ。
俺はむしろ不真面目な人間ほど
ほんの少し注意されたり説教されただけでも
プライドが高いから傷ついて辞めていくと思う。
631マジレスさん:2007/05/26(土) 15:08:45 ID:XUnEsd0h
>>629
「仕事がらみの雑談」 って・・・。
イメージはわかるけど、そういうのは雑談と書かれてしまうと意味が正確に酌み取りにくい気がする。

仕事に関連する豆情報みたいなものであれば、確かに役立つ場合があるね。
雑談というのとは違うような気がするけど。

雑談と書かれてしまうと、パチンコ・競馬・テレビ・スキー・野球・サッカー・エロサイト・・・・など仕事に
無関係な話を想像してしまう人が多いと思うんだが。

忙しいときに空気読まずに雑談するヤツもうちの職場では結構いるよ〜。だから頭にくることがあるわけで。



>それと、軽い雑談に「心の中」とか「干渉」なんて関係ないと思う。

それはそうだと思うんだが、それだったら雑談に加わらないからといって
「他人にまったく興味がない、自分(の世界)だけが大切」とまで断言できることだとは思えない。

それこそ雑談(パチンコ・競馬・テレビ・スキー・野球・サッカー・エロサイト・・・・など)に加わる加わらない
とは関係ないと思う。
632マジレスさん:2007/05/26(土) 15:31:02 ID:4o3hw4GG
>>631
あ−うちの職場は真面目?な(堅い?)のかもしれないね。
みんな業務中は仕事とまったく無関係の話とかしないから・・・
でも、例えばそういう仕事の豆知識的なこぼれ話も、普段から
まったく人と会話しないタイプの人にはそもそも会話を仕掛ける
こと自体が困難だったりするので、できなかったり・・・。
そういうの損だから、普段から気軽に人と挨拶とか言葉を交わす
心がけは必要かなって思う。

でも、エロサイトとかギャンブルとか、そういうくだらない話は
興味なければ確かに参加はしたくないよね。
(ましてや酒の席でもないのに)

633マジレスさん:2007/05/26(土) 16:28:13 ID:obW5QalF
仕事忙しいのに空気読めず話しかけてくる。しかもほっとくといつまでも話してくる。
頭悪いの?
しかも出社してから仕事せず二時間近く平気で雑談してるバカ
いくらいい加減な会社でも、お前ほどバカでいい加減じゃねえよ
634マジレスさん:2007/05/26(土) 17:20:12 ID:0h4pCShm
彼氏彼女がいてコュニケーション能力が欠けてるって
そりゃないだろ
いるんだから、悩むな1!!
つか、相談できる相手がいるじゃん
こんなとこにこなくても
635マジレスさん:2007/05/26(土) 18:04:14 ID:K4JBhKwf
相談できる人がいるっていうのは、いいことだよ。
俺は、仲良かった友達にいきなり嫌われたから
人間不信になってるし・・・。
636マジレスさん:2007/05/26(土) 18:06:47 ID:0V/wVU/b
別に二十歳過ぎても不良ぶってもいいよ。別にどんなど派手な格好してようが、人付き合いを避けるのもかまわない。


でも、せめて会社の中だけでは最低限挨拶くらいはして欲しいわ………年上に対して反抗期みたいな態度しまくるのも………。


とにかく会社の中で、尾崎豊の歌詞みたいに振る舞うのはよろしくないだろ常識的に考えて…………
637マジレスさん:2007/05/26(土) 19:00:42 ID:eV0W8Sbt
>636
んでオマイが求める物は
ただ単にイエスマンになってろって事か?

ソイツもオマイも尾崎を湾曲して解釈している
尾崎が言いたいのは傍若無人に振る舞えじゃなきて
世の中の不条理な事に対する抵抗なんだよ
638マジレスさん:2007/05/26(土) 19:02:00 ID:3KdO3Bid
>>636
「坊やだからさ。」
639マジレスさん:2007/05/26(土) 19:29:44 ID:K4JBhKwf
>>638
シャアのセリフか。
640マジレスさん:2007/05/26(土) 20:26:49 ID:0V/wVU/b
>>637
尾崎豊をまともに聞いたコトもないのに生意気言ってスマン。


和を重視しすぎて、それだけが全てと思ってる俺にも問題あるのかもな…


641マジレスさん:2007/05/26(土) 20:40:06 ID:tLK2FToP
だーれにもしーばられたくないとー
642マジレスさん:2007/05/26(土) 22:23:18 ID:RrBkptSA
だいたいなんで他人と関わらなきゃ生きていけないんだよ
地球上で人類俺一人になればいいのになぁとマジで思ってる
643マジレスさん:2007/05/27(日) 00:18:48 ID:9/cxD4cH
関わるのはいいが
何故馴れ合いしなくてはならない?
なぜ気の利いた小話を無償で提供しなくてはいかんのだ
644マジレスさん:2007/05/27(日) 00:45:02 ID:YDr/54Kp
他人に気に入られようという考えが間違い。
人間は、この世に快楽をむさぼるためでなく、
修行のために生まれてきたのだから、
他人に苦痛を味あわせてやれ。
それが、他人のためにもなる。

他人に苦痛を味あわせていることを恥じることはない。
逆に、俺たちも苦痛を感じていることを恥じることはない。
645マジレスさん:2007/05/27(日) 01:03:14 ID:qZ9Rkrem
>>643
ちょっとコミュニケーションとるだけなのに
なんでそんな出し惜しみする必要があるの?
それってスレ違いでは?
(別に何も悩んでなくて、ただの人嫌い)
646マジレスさん:2007/05/27(日) 01:23:03 ID:0FL+VSXa
何かここ一ヶ月でスレの雰囲気がいきなり変わったな
647マジレスさん:2007/05/27(日) 04:31:11 ID:TUvV/40i
親からひどく育てられたから同僚から家族の話されても
自分は家族と仲良しと偽り、むこうも不幸な家なのかもと思ってしまって
家族の話はできない
そうするとあの人は自分のこと嫌いだから話したくないんだと誤解される
恋人ができそうでも家族の話したら嫌われるか最悪ネタにされるんだろうな
と思って何も言えなくなり疎遠になる
家の中にも外にも安息はない
ただ昼夜を忘れて打ち込めるゲームがあるけどそれをセーブして終えたら
資格勉強とかためになる事をしないでゲームしたことで自己嫌悪に陥る
傷つきたくないから何もしないだけで会う人と関われば
人一倍面倒見たりはするけどそうでない人には本当につきあいがない
内心他人の事はどうでもいいのかもしれない自分が嫌でしょうがない
648Abraham:2007/05/27(日) 08:39:55 ID:pHSZM/a2
海外のコミュニケーションと日本のコミュニケーションの意味は違う!
日本のコミュニケーション=セクハラ
649マジレスさん:2007/05/27(日) 09:55:43 ID:OuemQQMo
>>645
つまりは 「ちょっとコミュニケーションとるだけ」 に苦悩している人が居るわけだ。

どこまでが必要なコミュニケーションか、どこからが馴れ合いかの基準も人それぞれだし。
友達とならともかく、仕事相手と業務外のことでダラダラと馴れ合う関係には
抵抗があるのではないかと推察した。
650マジレスさん:2007/05/27(日) 10:11:59 ID:YDr/54Kp
俺たちは、他人に苦痛、不快感を与えることに罪悪感を抱いている。
俺たちみたいな、陰気なやつがいるだけで周りを不愉快にさせるからな。

だが、人間は、罰としてこの地獄に神から放り込まれた。
だから、他人に苦痛を与えて修行させなければ、むしろダメなのだ。
他人も、修行してレベルがアップすれば地獄から開放されるしな。

俺たちは他人を不愉快にさせる存在であることに、もっと誇りをもつべきだ。
こういう逆転の発想が必要。
651マジレスさん:2007/05/27(日) 10:18:47 ID:R6Kf8fus
>>647
個人的に話すのがつらい話題もあるよね。
話すのがつらいということを一々人に説明するのもつらいし。
そのあたりを察してくれる相手ならば良いんだけど、「自分のこと嫌いだから話したくないんだ」
などと妙な誤解する人も確かにいる。
いまは「察する」能力を失っているからね。感受性が鈍くなっているのかな?
はっきり言ってあげないとわからない人が多いよね。
652マジレスさん:2007/05/27(日) 10:20:04 ID:R6Kf8fus
>>647
人に悪く思われたくないし傷つけられたくないから人に対しては親切に面倒を見てしまう感覚は
わかる気がする。自分自身がそうだから。たとえ嫌な気分のときでも八つ当たりしたくは無いから
人に対しては過度に親切に面倒を見てしまったりする。あとで、親切というよりも余計なお節介
だったかと反省してみたり甘やかしすぎたかと反省してみたり。

他人に八つ当たりしたり他人を平気で傷つけてまでワガママを通すヤツの感覚がわからないと
思いつつ、時にはイライラして他人に八つ当たりして意味もなく他人を傷つけてしまいたくなる
自分がいる。フラストレーションが溜まっているなぁ。
653マジレスさん:2007/05/27(日) 10:49:01 ID:2CL9GYC+
>>650
苦痛を与えるっていいことなの?
654マジレスさん:2007/05/27(日) 11:27:44 ID:ZmprgmM0
>>653
>>650は 悪魔の存在意義をひとつ挙げたいんじゃないか?
悪魔肯定論として読んだ
655マジレスさん:2007/05/27(日) 11:54:51 ID:4VE0efG9
仕事でコミュニケーションとるのがい嫌だ。あくまで仕事は金を稼ぐための手段であって表面上の会話さえ疎ましい。つまり金以外の意味はない。
いちいちコミュニケーションしてくるな、あまりにも無駄だ。ま、やりがいのある仕事なら別だがね。
656マジレスさん:2007/05/27(日) 11:58:53 ID:2CL9GYC+
>>654
逆に考えることで肯定した・・・ということか?
確かに論理的思考の技法のひとつではあるが・・・
苦しめられる人間の苦しみが減るわけじゃないしなぁ・・・・
657マジレスさん:2007/05/27(日) 12:07:09 ID:2CL9GYC+
>>655
ビジネス関係の本で読んだけど、世界中に自分勝手な会社が
多いんだそうだ。日本もバブルの栄光の余韻が残っている人がまだ多いとか。
658マジレスさん:2007/05/27(日) 12:19:12 ID:4VE0efG9
だらだらした会話、無駄な馴れ合い、効率の悪い時間経過…全部嫌だ。
休憩時間なんていらないからさっさと帰らせろ。こっちはやることがあるんだ。金稼ぎごときに何で食事の内容から住んでる住所や路線まで話す必要がある?本当に無駄な時間を過ごした気分になる。
659マジレスさん:2007/05/27(日) 13:30:15 ID:qZ9Rkrem
>>655
>>658
そんな仕事を選んだのは自分なんだから、しかたないんじゃ?
人と接するのが嫌なら、そういう仕事に変わったらいいのでは?
660マジレスさん:2007/05/27(日) 14:21:37 ID:ZmprgmM0
>>655 >>658
それなら、個人事業主として一人でできる仕事をするしかないんだろうな。
あるいは気の合う仲間と開業するか。
それでも営業は必要になるだろうから人と接しないわけにはいかないだろうがね。

人に媚びを売らずにすむような権力者になるしか無いかもな。
661654:2007/05/27(日) 14:28:42 ID:ZmprgmM0
>>656
「逆に考えることで肯定した」というよりも
>>650は 悪魔による艱難辛苦を人間に与えさせて、その試練と戦っていく事で
人間の魂を磨く。そのために神は悪魔の存在を黙認しているという思想の持ち主
なのかと思った。
662マジレスさん:2007/05/27(日) 23:28:59 ID:YDr/54Kp
他人に不快感をあたえてはいけないなんて、サヨクの教育機関や、
大手広告代理店に洗脳されてるだけだろ。
俺達は他人に話しかけられると、苦痛を覚える。
だったら、俺たちが他人に苦痛を与えてもお互い様だ。
積極的に苦痛を与えてるわけではないし。

動物、植物を大量虐殺している、残酷非道な生物、人間が
他人に苦痛を与えることを避けられるわけがない。
今さら偽善者ぶってもしょうがない。

それに、他人に苦痛を与えることを怖がってたら、
最終的には外に出られなくなり、ニートになってしまう恐れがある。
663マジレスさん:2007/05/28(月) 00:36:30 ID:zDAkG1/l
「偽善者ぶる」って…
664マジレスさん:2007/05/28(月) 01:07:38 ID:gmb2kQZX
偽善者って言葉に
善人ぶってる人っていう意味があるからな・・・

「善人ぶってる人」ぶってる人・・・
665マジレスさん:2007/05/28(月) 02:48:31 ID:VDTGs0LB
こういう語彙的な、言語的なコミュニケーションの問題は
「なあなあ」で流してしまいがちな実世界。

その実世界で問題にしてるのは
ノリとか話術とか馴れ合いの要素。
666マジレスさん:2007/05/28(月) 08:27:32 ID:maiCavga
>>662 完全に開き直っているなぁ・・・。
だが、>>663-664 に突っ込まれているのを見ると、まだまだカワイイなと感じる
667マジレスさん:2007/05/28(月) 11:20:32 ID:CEAw3qwy
職場で馴れ合いウザイのもわかる。
一個一個の業務には関係なかったりするしね。
でも、それってワガママじゃね?
>>660の言うとおり、権力もつしかない。

「変人、電波系、人格障害」認定されると、たとえ正しいこと
言っててもあんまり説得力ないしなー。

みんな面倒なことは嫌だから、
まともにコミュニケーション取れない人とは係わり合いに
なりたくないっていうのが本音。
668マジレスさん:2007/05/28(月) 23:53:19 ID:VDTGs0LB
>>667
わがままはどちらだろうか?
私語だよ私語
職務怠慢だよ
遊びに行くんじゃないんだし
仕事に行く人間が仕事して何が悪いかって話
極めて単純な理論だ

×まともにコミュニケーション取れない人
○ノリが悪い人
669マジレスさん:2007/05/29(火) 08:48:36 ID:itaqnEbX
結局、コミュニケーションという言葉を隠れ蓑にして
職場で遊んでいる連中がいる、と感じているわけなんだよな。

まじめに黙々と仕事に取り組んでいる -> 私語に参加しない
-> コミュニケーションが取れない/つきあいが悪い となってしまう。

全てがそうだとは言わんが、何割かはそうなんじゃないかな
670マジレスさん:2007/05/29(火) 14:31:44 ID:cF7o00bt
>>564
「リストラで追い出される立場の人」 と 「その後任の立場」 という関係で、しかも 「追い出される立場の人」 が
納得しておらず猛烈な敵対心を表している、というシチュエーションでは円満なコミュニケーションは難しいね。

割と多いけど。
671マジレスさん:2007/05/29(火) 22:08:28 ID:5dA+phwZ
コミュ能力なんて程々で良いと思うけどなー。
なんでこんな強要されたり重視しまくりなんだろ。
くっだらね。。。
672マジレスさん:2007/05/29(火) 22:28:34 ID:TZEiuhuA
私の担当しているある得意先の会社は超優良会社です。
ここでは、忙しいのと、業務の妨げになるので私語は
禁止しています。しかし、どの社員も明るくてきぱき
としていて気持ちがいいです。私も職場でのコミニケ
ーションは、程々でよいと思います。
673マジレスさん:2007/05/30(水) 00:17:50 ID:yNhv2d+5
程々にできるようなら悩んでないのでは・・・
それって理想的でかつ難しいことなんだと思うけどなあ。
特に会社の場合、全くしないと立場的に難しくなるし
とりすぎると人間関係のしがらみの深みにはまって
うざいことになりがち。
コミュニケーションって難しい。。。
674マジレスさん:2007/05/30(水) 00:32:07 ID:HxrdYPkk
建前上禁止となってる私語を挟み込む余地があるのは
そういう抜け道があるのは仕方ないとしても
それを強要するのはどうかしてる
抜け道は抜け道で放置しとけばこんな騒ぎになんないし
反発されてサボりを暴かれる事も無い

コミュニケーションにほどほどとか量的な概念など存在しない
迫られてるのは適量の無駄話
コミュニケーションでは無く無駄話
コミュニケーション能力ではなく
無駄話強制能力と呼ぶのが適切である
675マジレスさん:2007/05/30(水) 14:32:11 ID:4o5wzFSY
酒飲む度に、程よく馬鹿になってる時の自分の方がマトモだと思う
普段の自分が病的に考え過ぎだと客観的に見れる
676マジレスさん:2007/05/30(水) 14:52:01 ID:yNhv2d+5
>>674
コミュニケーション=無駄話
なのは、あなたのすんでいる世界だけでは?
他の人はそんな次元を問題にしていないと思う・・・
677マジレスさん:2007/05/30(水) 17:11:00 ID:P/fWEqTu
程々っつーのは多少低くてもいいべ。
日本語が話せりゃいーじゃん。
年中ヘラヘラしてたり、過剰な明るさなんて馬鹿らしーよ。
コミュニケーション楽しむために、生きてる生活してる働いてる・・・そんな奴ばっかじゃねえし。
678マジレスさん:2007/05/30(水) 17:50:18 ID:q/HA9A0r
内気な性格を悩むのでなく 言い過ぎ やり過ぎの人にこそ考え直して貰いたいよ。冷たい人が多過ぎるからさ
679マジレスさん:2007/05/30(水) 17:51:30 ID:4hvCi+WK
いやいや〜、実際、無駄話に付き合わないと
「コミュニケーションが取れないヤツ」 と言われてしまうようなところはあるよ。
言いがかりを正当化するために 「コミュニケーション」 という単語を使われている気がする。

「コミュニケーション」 そのものより、真の問題は人間関係がそれだけギクシャクしているという事じゃないか。
680マジレスさん:2007/05/31(木) 11:42:37 ID:Fdnh2S+b
しない善よりする偽善
681マジレスさん:2007/05/31(木) 12:18:00 ID:q5Dr+G4b
確かに私語は厳禁の方が良いと思う。
小さな会社の事務所なんか静かかうるさいかのどちらかだね。
うるさいとイヤな思いをするやつもいるし
静かだと喋りたくても我慢してストレス貯めるやつもいる。
だから、本当に程々が理想だが、その理想が難しいよな。
682マジレスさん:2007/05/31(木) 12:21:45 ID:8DwMajWx
無駄話っていうかよく最新のゲームの話しはするな、趣味合う奴が一人でもいると楽
683マジレスさん:2007/05/31(木) 14:58:02 ID:R+9hl9Ep
極端だよなー。めんどくせー。
684マジレスさん:2007/05/31(木) 20:00:58 ID:LbJv07ra
コミュニケーションてかなりつらくない?僕は、話しが下手だから
話しかけようと思っても怖くてできないです・・・。
685マジレスさん:2007/05/31(木) 22:07:01 ID:POpq4uaK
もう嫌!!人と話したいって思うけど何話していいか解らない。
とりあえず話してみても繋がらないし、おもしろくないし…相手の話に対する返事もわかんない。
話せば話すほど別れた後で後悔する。
いつも他人の目が気になる。
こんな自分もういやだ!!変わりたいよ
686マジレスさん:2007/05/31(木) 22:12:24 ID:0I8o1Ba/
俺もーなんか話そうかなーって思って
何か言おうとしても言葉に出せないことも多い^^:
>>友達はリアルでは作らなくてもいいや〜、ってなっちゃう(・・`)
687マジレスさん:2007/05/31(木) 22:18:07 ID:skCbOFJz
はぁ・・・
688マジレスさん:2007/05/31(木) 22:25:03 ID:0I8o1Ba/
大学で基礎演習っていう・・・
コミュ能力が上がるらしい授業があるんだけど
本当に変われるのかな・・w
689マジレスさん:2007/05/31(木) 22:35:40 ID:WlPUzoTi
クラスで友達はいるけど全体となじめません
話せば話すほど友達の態度が変わっていくのが分かります クラスになじめないのはとてつもなく負担になります バレーボールで失敗した時の皆の視線も気になります なんか けういうみょうな緊張感が毎朝目がさめると必ずおそいかかってきます…つらいです
690口下手なセールスマン:2007/05/31(木) 22:46:34 ID:RvneNofP
ありのままでいいんだけど、できれば相手の話を意識的に
聞くようにするといいと思う。
691マジレスさん:2007/05/31(木) 23:05:25 ID:1yKYD5HZ
大勢だと展開についていけない。少数なら平気だけど、輪ってものに必ず浮く。
そのままの自分を出せと言われ、出したらハブられた。
もうニコニコうなずいて合槌打って「そーなんですかー」で勘弁してほしい。
全神経を空気読むことと最善の言葉やリアクションを計算してなんてアホくさい。
692マジレスさん:2007/05/31(木) 23:10:41 ID:N8XNMpeX
>>691
それはわかる。
周りの話題をスラスラーっと出せる人が羨ましい

小学校の時はあんまり無口じゃなかったんだがなぁ
693マジレスさん:2007/05/31(木) 23:11:37 ID:fHDM+R1+
最近コミュニケーション能力は冗談抜きで重要だって気付いてきた。
ってか顔とか運動神経とかセンス云々以前に正直これが一番重要だと思う。
モテるやつとか人気者は大抵この能力に長けてるし。
俺はこれが全然ダメなお陰で大学でなめられまくり(´・ω・`)
挙動不審だし喋ったら緊張して早口になって何言ってるかわかんなくなるし…
最近は完全にいじられキャラが定着しちまった。っていうか傍から見たらほぼいじめかもしれん…
一対一で話すときはまだ普通に対応できるんだが大人数のときとかマジで何話したらいいのかわからん(;´д`)
ってかいじられてるときの無茶振りへの対応が一番困る、的はずれな切り返ししたらすげー白い目で見られて場が白けるし…orz
もう自分のコミュニケーション能力の無さには絶望してる…こんなんじゃ一生彼女作るとか無理だろうな…
694マジレスさん:2007/05/31(木) 23:16:36 ID:1yKYD5HZ
コミュニケーション能力って昔からこんなに超最重要視されてたん?
こーゆー時代だからコミュコミュ大爆発なん?
695荒巻:2007/05/31(木) 23:17:39 ID:0I8o1Ba/
しぇいむ☆おんの美幸ちゃんみたいなコってリアルでもいるのかな〜

コミュにケーションに長けてればデブメガネな人
でもナンパで落とせるってサイトでみたんだけど、本当なのかなー
696マジレスさん:2007/05/31(木) 23:23:26 ID:1yKYD5HZ
胡散臭い社会
コミュニケーション重視社会
697荒巻:2007/05/31(木) 23:25:49 ID:0I8o1Ba/
まあコミュ能力が無いと、仕事とか結婚となると
・・・と、まずいよねー
698マジレスさん:2007/05/31(木) 23:28:13 ID:pDCsVlxG
>>693かなり似てるし全く同じ状況orz
699マジレスさん:2007/05/31(木) 23:48:00 ID:fHDM+R1+
>>698
やっぱ同じ思いをしてる人がいたか…ちょっと心強くなったw
ってかいじられキャラってだいたいコミュ力が足りない奴が多いと思うんだが。
コミュ力が足りなくてしどろもどろになるからそこをからかわれていじられるって感じで。
700マジレスさん:2007/06/01(金) 01:19:27 ID:u9wxP0MY
>>693>>698
ナカーマ('A`)ノ
しかも自分浪人してるから、年下にまでいじられてる
惨めな自分に嫌気がさすw今週1日しか学校行ってないw
701マジレスさん:2007/06/01(金) 02:46:07 ID:/xdJHdxd
>>693
俺も似た状況
社会に出るとか彼女以前の足きりを感じた
ムジョウダナorz
702マジレスさん:2007/06/01(金) 04:06:00 ID:70IfU3rb
×コミュ力が足りない
○ノリが悪い
703マジレスさん:2007/06/01(金) 07:40:46 ID:Z2ES361r
>>685ナカーマ

お互い頑張りましょう!!
704マジレスさん:2007/06/01(金) 08:01:34 ID:c1FkOXLe
>>692 >>693
コミュニケーション能力が無関係とは言わないが、どちらかというと
頭の回転の速さとか、機転が利くかどうかということじゃないかな?
705マジレスさん:2007/06/01(金) 08:44:54 ID:beALLdTD
クラスメートとしゃべろうと思っても必ずキョドってしまいますorz
話すネタないし会話を続けることも苦手です
家族とだったら普通に話せるのになぁ……
706マジレスさん:2007/06/01(金) 11:28:00 ID:f+Wdozzx
>>694
コミュニケーション能力とはいっても、
もともととは何か違ったコミュニケーションじゃないかと思う
707マジレスさん:2007/06/01(金) 15:03:43 ID:yVKQNY/j
>>702
ノンノン。
コミュ力が足りないからノリが悪いのさ
708マジレスさん:2007/06/01(金) 17:04:13 ID:fL850I+z
複数で話すときは振ってくれないと発言出来ない
709マジレスさん:2007/06/01(金) 17:49:25 ID:50tzhGAM
複数の時は、発言のタイミングをぐっと待って会話が終わっちゃう
710マジレスさん:2007/06/01(金) 17:56:10 ID:6kwQSvpH
ここは学生さんが多いかな?
漏れは社会にでてから挫折したよ。しかも二回。

一回目はうまく話ができず、いじられキャラ。(というより何話してもいじられる…)
二回目は、思いっきり放置。話してもほとんど放置。いじられキャラのほうがまだマシだった。
もちろん話し方いがいにも理由は多いとは思うけど、社会に出れば重要なのは学歴や勉強じゃない。
必要なのは口。いかにして話すか、どのようにして話すか、というのを痛感したよ
711マジレスさん:2007/06/01(金) 20:07:01 ID:ECWsrfF2
>>693
お前は俺かorz
712マジレスさん:2007/06/01(金) 20:40:47 ID:tiBEXqza
コミュニケーション能力が重要って言うのは当然として
それを高めるために具体的にどんなことしてんの?
713マジレスさん:2007/06/01(金) 20:42:48 ID:50tzhGAM
多少大人になる必要があるんだろうな。
別の自分が表面に出てうまくやってくれたらいいのに。
714マジレスさん:2007/06/01(金) 22:37:43 ID:ibWrqB+E
>>710
俺も社会に出てから放置。
男社会から女社会に変わった事も加わったためか
ハードルの上昇が急すぎてついていけない。
715マジレスさん:2007/06/01(金) 23:09:07 ID:kaoxq/i7
ちょっと腹黒くなればいいよ相手の考えがわかれば
おもいまま ちがってても観察対象でいい
まずは、一番嫌いな奴をおもいどうりに動かすとこからはじめたらいい
できりゃ金には一生困らない。
716マジレスさん:2007/06/01(金) 23:13:54 ID:Y67/4J78
コミュとりたくないのにあっちから執拗に話かけてくるのがめちゃくちゃうざいんだけど
717マジレスさん:2007/06/01(金) 23:52:45 ID:M5bzSt3E
>>713
コミュが苦手でもなんとかやってけてる人間てのはまさにそれ
長年苦労した結果、演技が上手くなるってこった
718マジレスさん:2007/06/02(土) 02:47:02 ID:ZyvHhR8O
会話の反射神経をつけたい
719マジレスさん:2007/06/02(土) 05:33:52 ID:S7XCiske
>>710
痛感してるよ。
つーか、口が一番大事ってのも虚しい社会だなあ。
人間は口先を望んでるんだな。バカバカしい・・・
720マジレスさん:2007/06/02(土) 07:43:46 ID:Bz7dJaP7
コミュニケーションとか外国語を間違った意味で勝手に拡大解釈するなよ

口がどうとか言うなら
それが大事と考えるならそれでいいから
コミュニケーションとかいう言葉は使うなってば
もっと卑しい意味で定着して欲しいね
処世術とか
721マジレスさん:2007/06/02(土) 08:01:24 ID:KUHprFgV
>>720
確かに意味を勝手に拡大解釈してしまって、かえって話が通じなくなっている
場合はあるね
722マジレスさん:2007/06/03(日) 11:44:21 ID:v6OuLn87
>>710
おまえの勤めてるブラック企業だけを掻い摘んで
学歴や勉強を全否定するな
おまえの知能では理解できないんだろうが
こういったアカデミックな要素が無きゃ出来ない仕事だってある
(開発職、研究職、技術職とかね)
723マジレスさん:2007/06/03(日) 12:49:46 ID:hkgPSTRu
人付き合いしなくてもいい仕事にありつければありがたい、って言う人
多いと思うよ〜。
しかし、そんな仕事で一生食べていくのは難しい。
まず、職種が少ないし、それなりの給料が必要だから。。。

自分が思うに、一番いいライフスタイルは子供が居ない専業主婦です。
これで親戚付き合いと近所付き合いがスルーできたら引きこもりになれるよw
子供作らない条件をのんでくれる、天涯孤独の男と結婚して、都会のマンションに住めば完璧。
724マジレスさん:2007/06/03(日) 12:58:48 ID:7UaNrQhA
>>723
嫁がそういう人ならそれでいいけど、常識人ではあってほしい。
725マジレスさん:2007/06/04(月) 11:21:25 ID:29jolP1c
とりあえず、
「おはようございます」
「こんにちは」
「お疲れ様です」
「お疲れ様でした」
「お先に失礼します」
「こんばんは」
「ありがとうございます」
「ありがとうございました」
「よろしくお願いします」

を言うところから始めればいいんじゃね。

・・・「顔を合わせていない人にも挨拶しろ」と言われたことがあるが、
顔を合わせていない人を探し回って挨拶するのは無理だろう。暇ならともかく。
726マジレスさん:2007/06/04(月) 15:21:22 ID:hHFRQq9x
>>723
子供が居ない専業主婦で親戚付き合いも近所付き合いもしない引きこもりって
ニート以下だね。ダニみたい。
そこまで行ったらコミュニケーション能力の問題じゃなくて人格に問題があると思う。
727マジレスさん:2007/06/04(月) 18:04:54 ID:i9jKsZsX
上辺で馴れ合うのは、二の次でいい。
728マジレスさん:2007/06/05(火) 06:22:49 ID:G8grAEKs
>>725
挨拶はしたもの勝ちと思って
バカみたいに自分から挨拶してるけど
朝挨拶する瞬間なのか常時判断しつづけるからすごい疲れます
729マジレスさん:2007/06/05(火) 06:27:46 ID:V4eZ8pp/
>>728
職場の前の道を歩いていて反射神経で挨拶していた。
油断したときに誰かが追い越していって、このときに
反射的に挨拶して顔を見たら全く知らない人だった・・・。
ちょっと気まずかったな。
730マジレスさん:2007/06/05(火) 10:25:59 ID:sw73DuwP
>>725
そんな「お利口さん」にしてたら
ハイエナ共の餌食になるよ
なんかあっても「おまえの方にコミュニケーション能力が欠けてたで片付けられる」
731マジレスさん:2007/06/05(火) 11:00:09 ID:T5Wh5GSS
ニートは、高校、大学と勉強ができ、学問だけで食っていけるという自信がある
人たちが、いざ、就職のときコミニケーション能力を問われ、無理だと思って
ニートになっていくんだって。ある意味、勉強だけできても世の中は、だめと言うことなのかな。
じゃな!車で後ろから追突されたのに10対0で負けちゃう人達。
732マジレスさん:2007/06/05(火) 12:54:00 ID:V4eZ8pp/
>>730
それは言える・・・・実際にある
733マジレスさん:2007/06/05(火) 19:42:10 ID:TMZezYuF
>>730
そんなハイエナの相手はどうすればいいんだ?
734マジレスさん:2007/06/06(水) 11:54:05 ID:YjdgJgaf
>>733
自由にしたら?
・耐えるなり
・戦うなり(←この場合、人数的、状況的に余計ヒドくなったり)
・そういったハイエナにへつらい
スケープゴートの子羊を共にやったり
・なるべく関わらないように距離とったり(餌食にされてる奴を傍観)
・職場替えたり(でも転職先でもハイエナがいるかもしれない
特に前のとこと同等以上での転職は難しく
よりヒドい職場になるかもしれない
こうやってドコ行ってもダメだ→ニート)
735マジレスさん:2007/06/06(水) 17:09:51 ID:cQ9VAqKC
いじられキャラは社会にでると放置されるのか?
736マジレスさん:2007/06/06(水) 19:10:25 ID:jgtuDVX/
いや、相手が暇な時にいじられ、ハブされて聞こえる距離からクスクス笑われる。
仕事押し付けられる。
737マジレスさん:2007/06/07(木) 11:14:22 ID:l1pdy50z
お前ら少しは星野真理を見習え。
コミュニケーション能力が無くてもバラエティー番組とか出てるんだぞw
738マジレスさん:2007/06/07(木) 13:18:01 ID:H7MO1/sH
誰それ?
少なくとも知らない人間がココにいる限り(俺だよ俺俺)
大した活躍では無い
739マジレスさん:2007/06/07(木) 18:41:22 ID:XFmlVQ3g
人付き合いをなるべく円滑にこなせるオトナになるには、
どうやって子どもを育てたら良いのだろう?
どんな能力が対人能力の原点になるのかなぁ。

740マジレスさん:2007/06/07(木) 18:49:44 ID:k95J+GpA
キャッチボール
741マジレスさん:2007/06/07(木) 20:55:46 ID:Vr1qXUZM
職業訓練に通っているけど、そのことで言われる。
よく勘違いしてしまい、怒られる…。
いけないと思いつつも思わずコミュニケーションできない人はもう働けない、
それゆえ生きていけないということを考えてしまった。
742マジレスさん:2007/06/07(木) 22:40:52 ID:H7MO1/sH
職業訓練は洗脳施設、
そんな私語より仕事で使える技能教えろよ
743マジレスさん:2007/06/07(木) 22:56:12 ID:n2ZBImoe
なに言ってるのか全然わからんけど
コミュニケーションって最終的には『一時信頼を寄せる』に尽きるから
そんな感じで接すれば大概解決すると思うよ
744マジレスさん:2007/06/08(金) 00:02:29 ID:FK+q0CL7
みんなは、いざ話す時になったらどうしてる?俺は、ほとんど黙ってる状態だけど・・・。
745マジレスさん:2007/06/08(金) 00:11:29 ID:5I8IfC/s
ネットで会話してても、浮いたり気まずくなったりする
唯一普通に会話できるのが、彼だけ。。。
746マジレスさん:2007/06/08(金) 01:20:48 ID:Iw6Qwrcg
ま、彼もいいけどカレーもね
747マジレスさん:2007/06/08(金) 01:51:40 ID:+TDIX15+
会話できるように助けてくれようとした人を傷つけた・・・・
自分からお話しよって言ったのに、マックで一時間沈黙('A`)
怒って帰っちゃった 連絡もするなとorz
それから二週間
どうしよう
誤解されたままじゃ嫌だよ
ちゃんと話したい 話せるようになりたい
748マジレスさん:2007/06/08(金) 11:38:15 ID:qycaW2o1
>>747
マックで一時間沈黙してしまう気持ちがわかるだけに悲しい。
似たような経験がある・・・。
749マジレスさん:2007/06/08(金) 13:17:10 ID:tnvGyVFO
×話せなかった
○馴れ合えなかった

でも、馴れ合うつもりでマックに行って
馴れ合えなかったら
そのミッションは失敗と言える
750マジレスさん:2007/06/08(金) 17:49:35 ID:qycaW2o1
>>749
たった一時間で馴れ合うものかなぁ・・・。
うわべで話が弾んでいたとしても俺は簡単に馴れ合えないがなぁ
751マジレスさん:2007/06/08(金) 22:06:25 ID:ACIexJSS
表面的にはあたりさわり無く話が弾んで仲良く談笑し、心の中では一切信用しないというのが一番良いな。
752マジレスさん:2007/06/09(土) 00:08:09 ID:9Ksof7sh
楽しく談笑ってやつができないんだよなぁ。
情報の交換とかインタビューとか、そんな感じになる。
753マジレスさん:2007/06/09(土) 00:34:02 ID:mReESw3m
俺は、基本的に集団の中だと黙ってるな・・・。話に入ることができない・・・。
754マジレスさん:2007/06/09(土) 02:37:49 ID:dnGf78vy
>>751
それは本当にやめた方がいい。
俺みたいに苦しむ事になるよ。
755751:2007/06/09(土) 07:04:55 ID:KTfpxkIc
>>754
我に返ると苦しいだろうが、現代の社会生活では必要となるんじゃないかな。
756マジレスさん:2007/06/09(土) 13:23:22 ID:e38u97nL
>>747
一時間沈黙は凄まじいな…。頑張って何かネタ振りはできなかったものか?
757マジレスさん:2007/06/09(土) 14:44:05 ID:KTfpxkIc
>>756
ネタふりできなかったというより
「さあ自分から何か話せ。さあ話せ。さあ話せ」 と迫られると
ものすごいプレッシャーを感じて話せなくなる気がするんだが。

最初の数分間に話せないと、そのあとは 「話せない自分」 にショックを感じてしまって
沈黙を絶対に打ち破ることができなくなると思う。

とにかく最初の数分間 (せいぜい3分程度) が勝負の分かれ目。
そこで話せなければ何時間掛かっても沈黙を打ち破ることができなくなる気がする。
758マジレスさん:2007/06/09(土) 14:46:40 ID:2OINSVzw
わかるよ。
俺も過去に2者面談で
たった1言話すのに
1時間ぐらいかかった
759マジレスさん:2007/06/09(土) 15:13:07 ID:shsgEQ/J
>>756
相手は最初は「メガマック凄いな」とか話ふってくれたけど、こっちからは全然・・・・
緊張しちゃう
自分を理解してほしい、でも信用できない、でも好かれたい。
結局自分を信用してない(自信がない)んだよね。
落ち込むところまで落ち込んだら、ふっと楽になった。
落ち込んだら、後はあがるだけじゃん。これだけ悩んだりする力があるなら、それを前向きに使えばいいんじゃないか?って思えるようになった。
だから、ちゃんと謝ろうとおもう。
その人が望んでたのは、私が話すっていう単純なことなんだよね。
謝ったら、謝ると同時に話すっていうことが達成できる。
誤解を解けるか、許して貰えるかどうかは分からない。でも、伝えたい思いがあるから。ごめんなさいって。
話すことに対して意識しすぎてた。全ての人に自分を理解されることは不可能。
だから、友達や恋人を求めるんじゃないかな。
結局、私は寂しかったんだ。傷付くことを恐れてたら前に進まない。

というわけで、謝ろうと思います。結果はまた書き込みます。


あるがままの心で生きようと願うから 人はまた傷付いていく 知らぬまに築いてた 自分らしさの檻の中でもがいてるなら 誰だってそう 僕だってそうなんだ

チルヲタでごめんね
760マジレスさん:2007/06/09(土) 15:16:22 ID:shsgEQ/J
>>757>>758
あのプレッシャーは辛い。よね時間の感覚なくなってる。
まずはリラックスすることかな。
761マジレスさん:2007/06/09(土) 15:29:20 ID:ZBEsTZ/k
他人を気遣ったりしているつもりなんだが、
怪我して部活休んでる人に気遣うつもりで「部活大変だね」って言ってしまったり
自分の仕事が終わってないのに「何か手伝うことある?」と言ってしまうことがある
762マジレスさん:2007/06/09(土) 15:39:56 ID:shsgEQ/J
>>
763マジレスさん:2007/06/09(土) 15:45:40 ID:e38u97nL
>>757
解る気がする。俺は自分でプレッシャー掛けちゃうタイプだが。

>>759
頑張って下さいね(^o^)b
764762:2007/06/09(土) 16:23:43 ID:shsgEQ/J
うわ、誤爆orz
>>763
ありがとうございます
765マジレスさん:2007/06/09(土) 16:40:00 ID:QADGxSnx
俺はコミュニケーション能力低くて、職場でいじられたりしてるけど、
仕事の成績が抜群に良いから、いじられつつもどこか一目置かれてる。
だからいじられても大して気にならない
766マジレスさん:2007/06/09(土) 16:47:54 ID:NIfV1J6U
>>765
トークでなかなか人を惹き付ける事ができないから、
勉強や仕事を人一倍こなす事で認めてもらいたい、という事なら俺も同じだよ
ただ、新たな出会いが凄く恐かったりする
初対面の相手で最も重要なのがコミュニケーションだからね
767マジレスさん:2007/06/09(土) 17:01:35 ID:lUT5ttrt
派遣の面接でコミュ能力ないの見抜かれて落とされまくり
768マジレスさん:2007/06/09(土) 17:12:15 ID:NIfV1J6U
>>767
失敗を繰り返す事で見えてくるものもある
働こうという意志があって、派遣の面接に何度も応募できてるだけで凄いじゃない
それすらもできない人はいくらでも居るよ

コミュ能力に欠けてて、それが原因で面接に落ちていると感じるのなら、
その原因を解決するにはどうしたらいいか、というのを意識的に考えよう
769マジレスさん:2007/06/09(土) 20:13:11 ID:ciirwx9e
×コミュニケーション能力が低いとか欠けてるから何々

○ノリが悪いから何々

混乱を招く言葉がまかり通ってるが
自己啓発の域だよ
770マジレスさん:2007/06/09(土) 20:29:12 ID:0mbcTcd0
いつも余計な事を言ってしまう…。あとから、余計なひとことだったなと気付いてネガりますorz
771マジレスさん:2007/06/09(土) 20:40:28 ID:YW9sibvI
>>767
大丈夫いっぱい受ければそのうち受かる
772マジレスさん:2007/06/09(土) 22:30:42 ID:V6MgNy9m
人を馬鹿にするような口調の人って大嫌い
自分が何を言われても平気なようにふるまってるのがいけないんだろうか
こっちだって傷ついてるんだよ
773マジレスさん:2007/06/09(土) 22:36:18 ID:ciirwx9e
>>772
それもまたコミュニケーション能力(で片付けられる)
774マジレスさん:2007/06/09(土) 23:01:05 ID:qzCtwn61
職場で、どうでもいい天気のことや仕事のこと話題振ってこられる。

返答は機械的に「あぁ」「そうですね」「はい」としか言わないいる。
他人の陰口の時は同意してない意味で、「そうですかー?」と言ってる。

そろそろ規則性を理解して話振ってこないと思うんだけど
毎度毎度ふってくる。はいそうですねしか答えないのに。
学習してないのか、人間、ますますよくわからない。
775マジレスさん:2007/06/09(土) 23:28:51 ID:0mbcTcd0
その人は>>774に気を使ってくれているのでは?
776マジレスさん:2007/06/10(日) 02:38:49 ID:dN10EAJy
>>774
きっとあんたも相手から
「学習のできないやつだ」と思われてるw
777マジレスさん:2007/06/10(日) 03:11:56 ID:zXF+8b/R
むしろコミュ能力が高いと感じる人には、いまいち信用できん。
778マジレスさん:2007/06/10(日) 03:33:14 ID:hLV0pboE
寡黙で何考えてるか分からない人の方が信用できん。
779マジレスさん:2007/06/10(日) 05:13:07 ID:efO5HBSf
コミュニケーション能力が高い(とされている)
人間の方が何を考えてるのかわからない
そして信用ならない
780マジレスさん:2007/06/10(日) 08:53:08 ID:vNJwYMjh
>>778
寡黙な人が何を考えていようが、どうでもいいんじゃないのか?

やたらと調子の良いことばかり話す人も、話の内容が嘘っぽくて信用できないな。
781マジレスさん:2007/06/10(日) 09:45:11 ID:xroWzHcS
バランスだと思う。
調子のいいことばかり言って表面的につくろってるように周りに感じさせるのもダメだし
常に寡黙で何を考えているのか分からない人もダメ。
自分が何を考えているのか適度に出すことが必要だと思う。
その”適度に出す”ということが難しくて大きなことでもあると思うけど。
782マジレスさん:2007/06/10(日) 10:59:34 ID:OgHG8hCK
周りに自然体とか純粋でおバカって思われてるが、実際どうしようもないゲス野朗がいた。
寡黙な方がマシ。
詐欺師は詐欺師に見えないってやつだ。
783マジレスさん:2007/06/10(日) 11:21:46 ID:2WY7207J
やたらと怒鳴り散らしたり、ネチネチとイヤミを言ったり、イスを蹴っ飛ばしたり
壁を殴ったりしている野郎と仕事したことがあるが、あれはきつかった。

こちらの言葉尻をとらえてネチネチ言うから、言葉尻をとらえられないように
慎重に言葉を選んで話そうとするとなかなかスムーズに話しにくい。
やっかいな相手だな。
784マジレスさん:2007/06/10(日) 13:41:48 ID:9iTQiR8M
>>783
そういう人とは、関わらない方がいいですよ。
コミュニケーションが苦手とかの問題じゃないと思います。
785マジレスさん:2007/06/10(日) 13:48:12 ID:k/Jnb3rD
協調性ゼロで他人を見下してばかりの空気読めない自分死ね
直らないんだよ、こればっかりは
786マジレスさん:2007/06/10(日) 14:59:19 ID:tm8KxbVG
>>785
そっか、なら早く死んでね。周りが迷惑ですよ^^
787マジレスさん:2007/06/10(日) 16:22:58 ID:efO5HBSf
アメリカのビジネスマン曰わく
日本人がYESと言ったらNOの意味だからきおつけろとか
日本人特有の「空気読め」
とか「なあなあ」てのがなに考えてるかわからないってさ
こういう人間が一応は日本国内において
コミュニケーション能力(?)が高いとされてる

>>785
×協調性ゼロ
○同調性ゼロ

なんでも言う事を聞くイエスマンになればコミュニケーション能力(?)
に長けてるモンでも無い
788783:2007/06/11(月) 07:39:00 ID:h3N2AaRZ
>>784
遅レスでスマンです。

関わりたくは無かったんですが、仕事上の上司かつ発注元のリーダ
なんで関わらないわけにも行かない状況で・・・。

コミュニケーションというよりも、パワーハラスメントにたいする対処のしかただと
思うんですが、「パワーハラスメントにうまく対処できない」 ことが
退職勧奨の理由にされてしまうんですよねぇ。
789マジレスさん:2007/06/11(月) 20:11:19 ID:6AeeBrzV
>>784です。
仕事の上司ですか・・・。
自分だったっら耐えれなくてやめてます・・・。
790783:2007/06/11(月) 20:32:53 ID:h3N2AaRZ
>>789
会社の上司に何度も外してもらえないかと頼んでいたのですが、
自社が悪者にされるわけにはいかないので自社が悪者にならずにすむような
理由を探せと言われました。

かといって、発注元を悪者にするような理由を挙げれば発注元との間で
トラブルになるので、誰も悪者にならないような理由を作らねばならなかった
わけですが、そんな都合の良い理由が見つかる訳もなく・・・。

しばらく経過した後にようやく外してもらいましたが・・・・
「パワーハラスメントにうまく対処できずコミュニケーションが取れなかった。充分な仕事ができなかった」
という理由で強引な退職勧奨を受けました。

かえってスッキリしました。
791マジレスさん:2007/06/11(月) 22:21:30 ID:6AeeBrzV
>>784です。
やっぱり、仕事のコミュニケーションって大変なんですね・・・。
自分は、パワーハラスメントに耐えれるか不安です・・・。
普通のコミュニケーションもできないので・・・。
792マジレスさん:2007/06/11(月) 23:55:13 ID:B+2yECZn
コミュニケーション能力がある人を過大評価しすぎ。
コミュ能力がある人も、表面はともかく、
内心は苦痛を抱えながら生きているんだ。

コミュ能力がない人は、コミュ能力が身につけば苦痛がなくなるはず、
と勘違いしている人も多いんじゃないかな。
793マジレスさん:2007/06/12(火) 00:17:46 ID:EP/aSXwq
ここで言われてる「なんとか能力(?)」があれば
パワーハラスメントとかそういう迫害から逃れられるんだから
過大評価と言うか藁をも掴む思いで
どーたらこーたら
794マジレスさん:2007/06/12(火) 00:28:46 ID:4nz0JrEs
無口な人でも、社交的な人はすごい、と思っている人と、
社交的な人をそんなに評価してない人がいるからね。

前者の人は、社交的な人におびえ、萎縮してしまう態度が
無意識のうちに出てしまって、パワハラ、いじめなどを
引き寄せてしまう面もあるんじゃないかな。
795マジレスさん:2007/06/12(火) 06:42:51 ID:lnM70iFC
>>787
あんたは日本的なコミュニケーションに疑問を持ってるみたいだが
一般社会でそれを求められてるんだから適応しなければ
結局、損な生き方をする事になるんじゃね?
796マジレスさん:2007/06/12(火) 07:42:02 ID:S39rkC3O
やっぱり、コミュニケーションって運動できる人や勉強できる人が
得意なんですか?自分は、どちらも得意ではありません・・・。
797マジレスさん:2007/06/12(火) 08:39:14 ID:5ZTfzlGA
>>793
いやいや、一般的なコミュニケーション能力があっても、それでパワーハラスメント
から逃れられる訳ではないでしょう。

相手のコミュニケーションの取り方が 「大声で怒鳴りつけたり、壁を殴ったり、
イスを蹴飛ばしたり、モノを投げてみたり」 というやり方なんだから・・・・。

「大声で怒鳴りつけたり、壁を殴ったり、イスを蹴飛ばしたり、モノを投げてみたり」
というコミュニケーションの取り方を一般的なコミュニケーション能力に含めるのは
無茶だ。
798マジレスさん:2007/06/12(火) 09:50:33 ID:BA2+uXQx
この国おかしいっす
799マジレスさん:2007/06/12(火) 15:29:33 ID:EP/aSXwq
その通りなんだが
その一般的ななんとか能力が無かったで処理される
全ては言論封殺のため
800マジレスさん:2007/06/12(火) 15:49:42 ID:/97HBZrv
要するに 「コミュニケーション能力が無い」 という言いがかりをつけて
リストラだのイジメだのをするわけだ。
801マジレスさん:2007/06/12(火) 17:20:44 ID:YtZCByM+
超うざいんですけどぉぉぉぉーー!
802マジレスさん:2007/06/12(火) 21:17:49 ID:whAFMK9o
>>801
超うざいと言ってみたって何も変わらん、何も良くならん、何の進歩もないんじゃないか。
もちろん愚痴を言い合っているだけでは何の進歩もないが・・・。
803マジレスさん:2007/06/12(火) 21:27:04 ID:vb8HV3CF
何がコミュニケーション能力だよ・・・。
要は空気を読めって事なんだろ。
感情を表に出しすぎるなって事なんだろ。
お前が気持ちいいように接すればいいんだろ。
804マジレスさん:2007/06/12(火) 21:52:26 ID:l+VwZrwe
要は皆に愛想振り撒いて媚び売るのが上手くて、一緒になって噂話、悪口言える人がコミュニケーション能力ある人なんでしょ?
糞人間が上手く生きて行ける世の中だね。
終わってるね、こんな世の中
805マジレスさん:2007/06/12(火) 22:01:11 ID:l+VwZrwe
馬鹿の多い今の日本。
会社を仲良しサークル化。
マジうぜ。
806マジレスさん:2007/06/12(火) 22:10:43 ID:YSlS/C5w
なんで真面目に生きている人間ばかり損するんだ…。
807マジレスさん:2007/06/12(火) 22:11:29 ID:1rfFXCQr
その仲良しサークルに入れていないです。
ウゼーと感じるより、仲間はずれにされているようで、
悲しくて辛いです。
808マジレスさん:2007/06/12(火) 22:37:58 ID:l+VwZrwe
いい子ぶってる訳じゃないが、人の悪口言いたくないっつーか会社の奴に興味ねぇし。
仕事で迷惑かけられないかぎりどうでもいい
809マジレスさん:2007/06/12(火) 22:54:49 ID:K+rGDIO1
意外と同じ考え持っている人がいてびっくりした
810マジレスさん:2007/06/12(火) 22:55:48 ID:Gp3TI01I
ああああああああああ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コミュニケーション能力が欲しい。


苦しいよ・・・・・・・・・・。
811マジレスさん:2007/06/12(火) 23:12:36 ID:l+VwZrwe
今の若い人が上司になる位未来になったら、私語のいらない社会になんのかなぁ?
そうなって欲しいけど、その頃には私かなりババァだなW
812マジレスさん:2007/06/12(火) 23:27:41 ID:EP/aSXwq
余計増えるんじゃないの?
ドキュンが幅利かす世の中
813マジレスさん:2007/06/12(火) 23:42:34 ID:vdo+goct
礼儀知らずが多い。
先生にタメ口で質問するやつ、あいつら一体何なんだ!?かなり年輩の方なのに。おちょくるような物言いにイライラする。
そういうヤツは礼儀正しいヤツを笑い者にするんだよな。
変な世の中だな
814マジレスさん:2007/06/12(火) 23:51:44 ID:myhUmCqV
完全に愚痴と馴れ合いスレになっちまったな
815マジレスさん:2007/06/12(火) 23:56:24 ID:l+VwZrwe
>>813
ウチの会社も年上多いし先輩に敬語使ったら、気取ってる、お嬢様、都会人ぶってるってさW
常識だろ、意味わかんね、馬鹿ばっかり
816マジレスさん:2007/06/13(水) 00:03:13 ID:jfLFitzU
先輩に敬語←常識

禿同。学生時代の延長で仕事やってるヤシは氏ねよ。
817マジレスさん:2007/06/13(水) 01:15:47 ID:nqHhOP/x
コミュニケーション能力が求められる時代になったとか言うけど、
やっぱり人と人の付き合いの根本は変わってないんじゃないだろうか。
確かに変な感じはするけど、逆に考えると、昔はみんなコミュニケーション能力があったのかもしれない。
今の社会が、コミュニケーション能力を育たせないような社会になっているんじゃないかと思う。

テレビゲームだとか、インターネットだとか、メールだとか。
818マジレスさん:2007/06/13(水) 01:44:55 ID:0q1Jeogy
>>803
どっちかというと、「コミュ能力がない」とは
感情を表に出せない人、って感じでは?

>>808
あなたの職場の人間が悪口オンリーの最低な人
ばかりなのかもませんが、他人に対して興味ないし
どうでもいい、という発想も別にいい人の発想ではないよね。
819マジレスさん:2007/06/13(水) 03:44:52 ID:3gCLdK66
コミュニケーション能力=ぬるま湯のなかで建前だけを言う
820マジレスさん:2007/06/13(水) 08:11:47 ID:IBGYaNIu
>>817
昔だったら、人間関係の範囲がかなり限られていたと思うよ。
自宅の近所でも、職場の中でも。
その分、密接だったかも知れない。
うちに爺さん・婆さんが居るが、話し方・聴き方などは下手だよ。
コミュニケーション能力は無い。

いまは関わる人間関係の範囲が広くなったし、入れ替わりが激しいから
親しさが中途半端で範囲が広い人間関係が多くなってきた。

だから昔と今では必要となるコミュニケーション能力も違うと思う。
821マジレスさん:2007/06/13(水) 08:20:03 ID:QqeMQsnP
>>818
やたらと喜怒哀楽の感情表現が激しい人の場合、
「何考えているかわかんない人」とは言われないのかも知れない。

でもあまりにも感情的な行動・言動が多い人というのは、コミュニケーションをとる
上で障害になるんじゃないかな?
感情的な行動・言動にはしらずに冷静に対処することが必要なんじゃないの?
822マジレスさん:2007/06/13(水) 09:08:52 ID:ry7MVnWY
>>804
それはただの八方美人
頭のいいやつは人の陰口や悪口を言わない


てかさ、アスペならともかく、文句ばっか言って、わざわざ損な生き方したって楽しくないだろ?
コミュ能力高い方が人脈増えて、出会いも増えて、どう考えてもメリットの方が多いじゃないか
823マジレスさん:2007/06/13(水) 09:53:01 ID:qpSDvxqE
力ってのは、使う人の善悪をまわりが判断する
まわりが悪いと判断すれば損をこうむると思ってたんだけどな。
今日本で言われてる、コミュニケーション能力に関しては、
ただのゲームの様な気がするよ。

陰口、悪口に同意させ、外見と愛想で相手を騙し、
第一印象から先入観を持たせて刃向かえないようにする。
連帯責任を呼びかけて無責任に一抜ける。
変な罪悪感や、良心を持って相手にしたら隙になるだけで。
824マジレスさん:2007/06/13(水) 13:26:11 ID:AWMh33+i
>>817
寡黙で内向的で人付き合いが下手な人間なんていつの時代にも一定の割合でいるものだ
昔は横文字の呼び名が無かっただけ
多分「社会性」だとか言われてたかな?
だからみんなが能力持ってたのは幻想
ネットPCゲームは無関係
825マジレスさん:2007/06/13(水) 20:47:12 ID:CtNkr/r7
自分は元々苦手で少しでも話そうとしているけどなかなかうまくいかない…。
他の人が話すと盛り上がるが自分が話すと盛り上がらないから。
盛り上げ方が知らないということもあり。
826マジレスさん:2007/06/13(水) 20:51:09 ID:CtNkr/r7
また職場である日集まるように号令があったけど
別の仕事にはまって全く聞こえなかった。
それで上司は「○○はここの人間じゃないのか?輪に入ろうとしないな。」と
ほぼ理不尽?なしかり方をされた。
気づかなかったのは悪かったけど、これはどうかと思った。
元々輪に入るのは苦手で入ろうと努力はしていたけどね。
827マジレスさん:2007/06/13(水) 23:05:21 ID:FJ197zzP
私の場合、私は年が4歳も下の離れた先輩に会社で注意されたり、馬鹿にされるのが嫌なのを通り越して空しい。年下の人を尊敬するなんて行動は今までの私には無かったし誰にも教われないからコミュニケーション方法に困る。
皆さん働いているとミスも起こると思いますが、年下上司にはどう謝ったり、コミュニケーション取っていますか?
828マジレスさん:2007/06/13(水) 23:33:19 ID:7wtsxhVr
話しかけられた事に対してとっさに反応できないです。
しばらく考えないと自分の考えをまとめることができないから
円滑な会話ができないです。
会話の流れを止めまいと当たり障りのないどうでもいい事を言ったりして返答したりしています。
文章だと自分の考えをまとめた上で表現できるからいいんだけどなぁ。
829ダークオサーン ◆CAgEU2NTKA :2007/06/13(水) 23:47:24 ID:RnKb9QWX
>>827
「仕事に年齢などなんの関係ない。問われるのは能力のみ。(まあ、地位も考慮には入れる)」

これが当たり前だと考えています。
これだけ。小手先の技術など、どうでもいい話です。
すべては
「年上=尊敬せねばならない。年下=尊敬されねばならない」
と、仕事の場に、“仕事とは別の場で使われるべき倫理”を入れたがる
あなた本人の心の固さの問題かと。
830マジレスさん:2007/06/13(水) 23:58:30 ID:4xDZfNA0
内臓すら取り替えられる世の中で
自分らの代わりなんかいくらでもいるというのに
俺らはなんのために生きてるんだろうな?
831ダークオサーン ◆CAgEU2NTKA :2007/06/13(水) 23:59:05 ID:RnKb9QWX
>>827
私は前の職場では、八歳下の、前任者であり私の下の立場になる人(私が追い落とす立場になった)に敬意を払い続けました。当然です。

彼が今までその地位で何とか仕事をこなしてきたおかげで、そのときの私の職能があったわけだから。

今の職場では、10歳下の、職場でも一番若く、年上の人たちから多少バカにされている先輩(彼は辞めてしまいました)に敬意を払い続けました。当然です。

彼は、そのときの仕事に関しては私より能力・経験・知識があり
私の先生であったから。

最終的に、この二人が最も丁重に扱い、慣れない敬語を使い
敬愛してくれた同僚は、自分で言うのもなんですが、私でした。

人は鑑。そういうことです。
832ダークオサーン ◆CAgEU2NTKA :2007/06/14(木) 00:04:33 ID:zWtzMHlK
>>827
漢字の「老」という字は、現代中国語では「年をとった」という意味よりも
“senior”の意味で使いますね。

能力・地位・経験が自分より優れている限り、たとえ幼稚園児であろうが「老師」
その仕事に於いては、自分より「年長者」なのですから。
833ダークオサーン ◆CAgEU2NTKA :2007/06/14(木) 00:10:57 ID:zWtzMHlK
>>828
私が思うに、あなたにとって必要なコミュニケーション技術は
あなたが考える「相手の話に咄嗟に答える能力」ではなく

「あなたの考えがまとまるまで、人を待たせておく能力」
だと思います。

無理に苦手な能力を使う技術を身に付けるよりも
自分の土俵に相手を引きずり込む技術を身に付けたほうが、合理的だと思います。
834ダークオサーン ◆CAgEU2NTKA :2007/06/14(木) 00:15:22 ID:zWtzMHlK
>>828 追記

コミュニケーションが上手な人というのは
・相手にうまく合わせる
能力だけでなく、必ず
・自分に相手をうまく合わせさせる能力
も同時に持っています。
そして、この二つを上手に使い分けています。
835マジレスさん:2007/06/14(木) 00:19:41 ID:jEWUiS7N
人の入れ替わりの多い職場にかなり長くいるけど
仲良くなれる人がいないのは、やっぱり自分に問題があるんだろうなぁ。

飲み会とかやってるみたいだけど、誘われる事もないし
かといって、自分から集まりを開くのも誰も来ないだろうと思って行動には出せない。

仕事中にも楽しそうに雑談してる(仕事しろよとは思うけど)の見てると羨ましくなるけど
そんな中には入れず黙々とPCに向かっている自分がいる。

もう7〜8年こんなペースで、仕事も自分で出来る事は自分でやる
仕事が終わったら直帰で趣味(PC・ゲーム)ばっかりやって引きこもってる。

ひとりでいることに慣れすぎていたけど、やっぱり寂しさを感じる今日この頃。

あんな風に楽しく雑談とか出来る人間になれるんだろうか。。。
あっち側の人間にならないと、たぶん人間関係とかは気づけないんだろうなぁ。
836ダークオサーン ◆CAgEU2NTKA :2007/06/14(木) 00:19:59 ID:zWtzMHlK
>>830
「なにかのために、生きている」のではなく
「生きているから、なにかのためになる」のでしょうね、多分。

837ダークオサーン ◆CAgEU2NTKA :2007/06/14(木) 00:41:37 ID:zWtzMHlK
>>835
『徒然草』第十二段 を読んでいたら

「気持ちの合う人と心静かに語り合い、面白い話や世の中の無常などを
本音ではなしてスッキリするのは嬉しいことに決まっているが
“そんな人はいるわけがない”
ので、相手に合わせて気を使いながら話していたら、余計孤独感が湧いてくる」と、ありました。

まあ、そんなものですな。

学生時代、片思いだった(彼氏がいた)女の子に誘われて(別れたらしい)
二人っきりで飯食ってカラオケに行きました。そのとき

くっだらねえええええ!虚しいイイイイ!…と、愕然としました。
百年の恋も一気に醒めました。
そんなものです。

『徒然草』第七十五段

世に従へば 心 ほかの塵に奪はれて惑ひやすく
人に交はれば 言葉よその聞きに従ひて さながら心にあらず
……
生活 人事 伎能 学問等の諸縁を止めよとこそ 摩訶止観にも侍れ

838マジレスさん:2007/06/14(木) 05:24:49 ID:fvlQE0gV
しゃべりたいという欲求がそもそも無いんだよな
それよりうざい他人との拘束から少しでも開放されて
1人で静かにいたいという欲求の方が遥かに強い
839マジレスさん:2007/06/14(木) 08:02:16 ID:bCftI3Df
ああいうことをする人間の気持ちが理解できないよなぁ
840マジレスさん:2007/06/14(木) 11:21:11 ID:xfbm4Mso
>>837
深いこと話せる友達に多少は気使うけど
日頃心に留めてある世の中の無常なこと
話すとスッキリするね。
841マジレスさん:2007/06/14(木) 23:16:41 ID:6nn3wggc
>>833
この場合「こちらの意見がまとまるまで待てない相手に落ち度がある」
とも言えないか?
こういうのって主観でなんとでも言えるよ
842マジレスさん:2007/06/15(金) 13:21:55 ID:k9TJH9tt
>>841
「相手の話に咄嗟に答える能力」の場合、話の主導権が相手側にあると思う。

しかし、「あなたの考えがまとまるまで、人を待たせておく能力」となると
主導権を握った状況になるんじゃないかな。

「円滑に会話できないのは、どちらに落ち度があるのか」 を言っているのではなくて
対話・交渉の主導権を握る技術が必要という事を言っているんじゃないのか?
843842:2007/06/15(金) 13:34:53 ID:k9TJH9tt
>>833 の御意見を >>842 の様に解釈したわけですが、考えてみると、
受け身に立たされることが多くて なおかつ 「相手の話に咄嗟に答える」 ことが苦手な人だったら
攻めと言える 「自分の土俵に相手を引きずり込む技術」 で対話・交渉の主導権を握る
ことは一層苦手になりそうな気が・・・・。

「自分の土俵に相手を引きずり込む技術」 を使って対話・交渉の主導権を握ることが
できれば理想的ではあるんですけど。
844マジレスさん:2007/06/18(月) 23:34:16 ID:9cmOaAkm
今の世の中、うまくコミュニケーションできないと働けないのかな…。
採用される際もコミュニケーション能力が高い人が優先されるから。
自分はコミュニケーション能力は欠けている方です。
社会経験が少なくて時々非常識なこと言ってしまい他人を怒らせます。
845マジレスさん:2007/06/19(火) 00:51:58 ID:fnGK4iPf
>>844
とりあえず本を読め。これだけでだいぶ変わる。

人が何を考え、どういうしてきたのかという先人の知恵を学ぶんだ。
そしたら自然とコミュニケーションにも役立てられるよ。

なんでも知識や経験がないと、身につけるのは難しいよ。
846マジレスさん:2007/06/19(火) 01:58:04 ID:1Dbs/LSh
>>844
下2行は私と同じ
言いすぎてしまって後で後悔する
847マジレスさん:2007/06/19(火) 04:14:46 ID:QTPptRmi
現実への集中力が無いから、状況を把握して適切な行動を選択する事ができない。
いつも心は上の空。特にやりたい事も無く、他人任せで自分が何をしたいのかも分からない。
コミュニケーションなんてできるわけがない\(^o^)/
848マジレスさん:2007/06/19(火) 12:36:31 ID:lUIRwe5Z
>>845
 844です。アドバイスありがとうございます。
 やはり本を読まないといけないんですね。
 あまり書物が好きでなく読まないで生きてきたので
 表現が乏しいと思いました。
849マジレスさん:2007/06/19(火) 15:53:45 ID:KBZMLmgN
>>847
よう、俺
850マジレスさん:2007/06/19(火) 23:31:01 ID:LPMXQ8gT
>845
本って何でもいいのかい?
このスレ的には 何を、もしくはどういうジャンルのを
って悩む人がいると思うのだが。。
851マジレスさん:2007/06/19(火) 23:49:12 ID:+nem9gAA
まあ、本も悪いとは言わないが、基本的な能力は
親が、赤ちゃんのころから思春期ぐらいまで、
きちんと会話してくれたかどうかじゃないか。

少なくとも、親が能力の邪魔をしないことだな。
俺みたいに親に精神的嫌がらせを受け、
能力を破壊された者はもう救いようがない。

能力があるやつは、まるで呼吸をするかのように、ごく自然に会話するからな。
根本的に、この能力は努力でどうにかなる性質のものではないように思える。
能力のある人にはわかってもらえないだろうが。

基本的な能力がある奴は、本も大いにプラスになるであろう。
852マジレスさん:2007/06/20(水) 01:08:56 ID:3KNyG9zv
自分から親へ話し掛けることが無かった。
父が甘えてくることを心配していると言ってるのを聞いてしまい。
それ以降、甘えることを止めて誰にも気持ちを言えなくなってしまった。
母は仕事と夫婦仲のストレスを八つ当たりする為に怒鳴ってきた。

母は弟には優しく、自分は八つ当たり以外は放置された。
母は受け止めず怒りを倍返しするから、思春期にぶつかっていくことも無くなった。
こっちが怒鳴ってる姿を、わざとテレビの方みながら横目で無視してニヤニヤされた。
自分はただ怒られない為に言われたことを意思を殺して従うことしかできない。

人と居ることに耐えられない。
駆け引きと愚痴で八つ当たりされる、昔の家と何ら変わりない会社。
社会スキルか会話スクールでこの絶望感が緩和されるなら通ってみたい。
853マジレスさん:2007/06/20(水) 01:39:50 ID:LHolT4/g
なんかコミュニケーションとは関係ない流れになっとるな

自己啓発ならヨソでやってくれ
854マジレスさん:2007/06/20(水) 01:45:00 ID:LHolT4/g
>>844
処世術的なのが必要なのは今に始まった事じゃねぇよ

ただ、コミュニケーションとか呼ばれてるの
完全な語弊
855マジレスさん:2007/06/20(水) 02:00:03 ID:FZyYEOE7
勝手にこいつを性犯罪者に仕立て上げるスレ13
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1182259094/l50
856マジレスさん:2007/06/20(水) 02:15:18 ID:Ca4RDpDn
人は見た目が9割って本を読んだ

自分の声が大嫌いだったのがますます嫌いになった

やっぱり声のトーンや調子ってかなり関係あるよね。
自分は人をイライラさせる声をしてる・・
喉がつぶれればいいのに
857マジレスさん:2007/06/20(水) 02:46:37 ID:s0m+P9n+
しかしなあ…いろんな人がいるなあ。

私の親や姉は、コミュニケーション能力は普通以下だと思うが、
自信満々で(一方的な会話をして)、平然と生きているよ。
自分のコミュニケーション能力に悩んだことなんかまずないはず。

みんな、もっと図々しくなればいいだけだったりして。
858マジレスさん:2007/06/20(水) 04:32:44 ID:ewjnm6ES
>>857
みんな最初は気にもしてなかったんだろう。
自分のコミュニケーション能力なんて。
しかし、他人の指摘や雰囲気の中での違和感で、
自分にコミュニケーション能力が無い事が気づき、
それで消極的になるんじゃないか?

君の家族は失礼ながら、コミュニケーション能力が欠けてる部類だよ。
人との空気読めずに自分の意思だけ通す人ならね。自覚してないだけ。
859マジレスさん:2007/06/20(水) 10:01:41 ID:CMCli3eY
>>857
今に比べれば、昔はコミュニケーション能力があまり問題視されなかったと思うよ。

これほどコミュニケーション能力が取り上げられるようになったのは、何がきっかけなんだろうね?
なんだかわけもわからずに 「コミュニケーション能力」 という語句に振り回されているんだが。
860マジレスさん:2007/06/20(水) 11:29:15 ID:khQ7EAMa
それは、昔は普通にコミュニケーションを取れる人が多かったけど、
今は普通にコミュニケーションを取れない人が増えてきたからじゃない?
今は、携帯とかPCとかゲームとか普及していて、人と直接接しなくても、
バーチャルでコミュニケーションをそれなりに取ることができる。
でも現実に人と接したときとバーチャルとでは違うから、
うまくコミュニケーションを取れない人が増えている。
まあ気質的に人と上手くコミュニケーションを取れない人は
昔も今も同じようにいるだろう。
それ以外の人は、昔だったら人に揉まれてコミュニケーション能力を
培ってきたところを、今だったら人に揉まれなくても良い状況があり、
その結果、コミュニケーション能力が低下してきているのではないか。
そういう状況が危機的に捕らえられて、コミュニケーション能力の大切さが
訴えられているのではないかと思う。
また、実際にコミュニケーションが上手く取れない人が少なくなくて
悩んでいる人も多くなってきたから、コミュニケーション能力を高めたいと
思う人も増えているんだと思う。
861マジレスさん:2007/06/20(水) 12:11:05 ID:kHPu9JmB
テレビのトーク系バラエティ番組とかでの
テンポの速いやりとりを
日常生活でも期待されると困る。
昔のバラエティ番組ってもっとのんびりしてたような?
862859:2007/06/20(水) 13:32:57 ID:/v0ntVhK
>>860
いやいや、ついさっき、うちの父に電話が掛かってきたんだが
受話器を取って一言も話さずに受話器を置いていた・・・。
受話器を置いてから 「わかったからええわ」と言っていたが。
それでもきちんとコミュニケーションが取れていると思うか?


職場での何かの式典で父がスピーチしている様子を録音した
カセットテープを聴かせてもらったが、うちの父もスピーチが
とんでもなく下手だし、同じ職場の役職者もスピーチはもの凄くヘタだ。
この場合はスピーチの能力だが、当時としては特別な職場というわけでも
ないだろうと思う。
昔の人が今の自分たちよりもコミュニケーション能力を持っていたのではなくて
昔はコミュニケーションがヘタでも今ほど問題視されなかっただけだと思うよ。
863857:2007/06/20(水) 13:49:04 ID:s0m+P9n+
>>858
うちの家族もそうなんだが、世間には「一方的に喋るおじちゃんやおばちゃん」
なんて掃いて捨てるほどいてさ、他人はわざわざそんなこと指摘しないから、
本人たちはたいてい堂々と生きてるじゃない?

>>859
うん、こんなに言われるようになったのは近年。
あれじゃないかな、「コミュニケーション能力のない人間はもてない」
っていうようなことを言い出した人間たちがいたからじゃない?
>>860
それもあるね。昔だったら自然と身についた交流が、
小さい時からゲームばかりやってて身につかないということはあるね。
864857:2007/06/20(水) 13:54:22 ID:s0m+P9n+
>>862
>昔はコミュニケーションがヘタでも今ほど問題視されなかっただけだと思うよ。
そうそう。

ただ、「空気読め」ってのは、コミュニケーションとはちょっと
違うと思う。これはなんか日本特有の、言語化以前の雰囲気を読む
能力のことだから、人間同士のコミュニケーション能力としては特殊
じゃないかと。以心伝心の残滓つーか。
865マジレスさん:2007/06/20(水) 15:01:25 ID:LHolT4/g
>>859
一説によると就職氷河期の頃
内定が出ないのは対人能力に問題があるからだと
とある学生が自己啓発のつもりで始めたのが
事の発端と言われてる
本当はパイが無かっただけなのにね

>>860
むかしからナントカ能力に問題がある人間などいつの時代にも
一定の割合で存在する
引っ込み思案というか舌足らずな人間も
昔は今より狭く濃い人間関係の中に強制参加されて
今の視点で見れば明らかにチグハグな状態も
昔は円滑に関係が進んでるものとして処理されてただけ
ちょっと挙動不審でも単なる恥ずかしがり屋とかで
スルーしてたのだろう
866マジレスさん:2007/06/20(水) 15:02:19 ID:LHolT4/g
>>856
声は見た目じゃないヨ
867マジレスさん:2007/06/20(水) 18:18:26 ID:ewjnm6ES
確かにコミュニケーション”能力”と言うより
他人が今まで以上にコミュニケーション能力を重視している説があるな。

逆に言うと携帯やパソコン、ゲームとかのコミュニケーション能力を
リアルでも求められてるんだよ。すぐにレス(返信)がないと駄目とかさ。

あと、声は見た目というより、テクニックだとおも。
868マジレスさん:2007/06/20(水) 19:43:37 ID:/v0ntVhK
声の聞きやすさとか、声の出し方のテクニック(大きさ、スピード、滑舌)はあるだろうな。

うちは両親が年寄りなんで、相手の意識がこちらに向いていない状態でいきなり本題から
入って話しかけると相手にとっては話の頭が聞き取れなかったりするから、
まず相手の意識をこちらに向けさせてから、大きく・はっきりと・ゆっくりと話さないと
話が通じなくなった。

それが職場で話す際に役立っている様な気がする。
869マジレスさん:2007/06/20(水) 21:42:05 ID:Ca4RDpDn
ピンクの電話の太ってない方の声にそっくりで
小さい頃からうざがられた。家族にも。
ぶりっ子じゃないのに、ぶりっ子とも思われるし
870マジレスさん:2007/06/20(水) 21:42:37 ID:8QJuaIBH
普通に喋ってたら聞こえないらしい

どうしろと^^
871マジレスさん:2007/06/20(水) 22:34:40 ID:bHtKg6k4
私も小さい頃母親に甘える事を知らなかった。
いつも母親に突き放されるんじゃないかとびくびくしてた。
それで母親に話しかけるのは、媚び諂うような時のみ。
一方父親には甘えていた。
それで今、大学生だけど、男子には普通に話せるのに、女子にはびくびくしてしまう。
やっぱりこれって親の影響?
872マジレスさん:2007/06/21(木) 00:09:05 ID:OIzf6jqR
>>870
大きな声で、はっきり喋るようにすればいいんでは?
873マジレスさん:2007/06/21(木) 01:26:54 ID:NMap7b6B
>>871
ただ女の子に慣れてないだけじゃない?
中学高校は男子校?
874マジレスさん:2007/06/21(木) 08:55:26 ID:YzlAUUju
声は喋ってないと枯れてくよ。
だから俺は毎週車の中で本を音読したり、一人会話をしているが、
初めの頃に比べると何倍もよくなったよ。
 
それで声がうまくでるようにはなったが、うまくいかない。
だから次に笑顔の練習も合わせてしてね、自然な笑顔も出るようになった。
 
でも、結局本番で緊張しちゃうと、声も笑顔も出しにくい。
そして、もしそれができたとしても、どう行動したらいいのかわからんのよ。
緊張云々じゃなくて、どう振る舞えばいいのか、何を喋れば良いのか、
そもそもストックがないから、当然のことですよ。
言い過ぎたり、逆に言わな過ぎたりする基準が自分の中にない。
 
最低限の空気を読む力すら実践でないと学べないみたいです。
875マジレスさん:2007/06/21(木) 12:17:51 ID:SwHJ9RMM
天然ボケでイジられてばっかりの俺はどうすれば…
876マジレスさん:2007/06/22(金) 14:42:39 ID:YALYowm8
>>874
緊張しちゃうと、声も笑顔も出しにくいのは、みんなそうだよ。
カチカチになってるんだから、あたりまえのこと。
どう振舞えばいいかわからなかったら、とりあえず黙ってるっていう
手があるが、仕事の場面じゃ難しいかな。

空気読む力ねえ。私も昔は気を使って生きてきたけど、
三十過ぎた頃からばかばかしくなったよ。
雰囲気読み取るくらいの能力はあるよ。
だけど、「なんでそれに従わなきゃなんないの〜〜もーやだよ!」になった。
開き直ると楽だよ。

>>875
「なめんじゃねーよ」の迫力を漂わすキャラに修正するか、
とことん論理的に相手を言い負かす癖をつけるか、
壁を作って孤立するか。
いずれにしても強い自我を作る必要がある(それは可能)。
877:2007/06/22(金) 15:41:13 ID:COjKRn1R
空気が読めないと言われてる人間も実は空気は読めてる(気づいてる)事の方が多いのだ。
ただ、それに従わなかったり答えなかっただけ。

後半部分だが一旦そういったキャラになったら返上は不可能。
「高校(大学)デビュー」みたいな人間関係がリセットされた時に
昇格をねらうしかないのだ

現時点でできる事と言ったら孤立するしかない
しかし、孤立に成功しても
今度は居心地が悪くなるかもしれない
それに今後、口もきけなくなるかもしれない
878マジレスさん:2007/06/22(金) 19:32:54 ID:34Aosero
>>877
俺は、孤立するしかないな・・・。
879マジレスさん:2007/06/22(金) 21:33:40 ID:4RhHNKWw
コミュニケーション能力に秀でてないと、なにもかもダメだということも無いだろう。
しかしなにもかもダメだと言い切ることもできる。
人間は社会生活を営む生物だからな。

自閉症の人など、とてもコミュニケーション能力があるとは言えないが、人間である。
自分が社交的でないとするなら、それでも大丈夫な、生きていけるところを探そう。
880マジレスさん:2007/06/22(金) 21:54:53 ID:lVjt8zdS
他店の上司は詩を考え付くと、全店にFAXしてくる。その中に『人に気を使う人は、周りに気を使わせてる』て、あった。そんなの分かってるが、自分を全否定されてる気がして、なんかショックだった。
881マジレスさん:2007/06/22(金) 23:09:50 ID:NK8cPJ0f
>>880
面白い上司だね。
感想でも返信してあげたらどうかなw
882マジレスさん:2007/06/22(金) 23:52:43 ID:COjKRn1R
>>879
>社交的でないとするなら、それでも大丈夫な、生きていけるところを探そう。

そういう人間も例えば研究職とかだったら適材適所で通用してる。
しかし、こういう仕事は教育費がやたらかかるものだ
貧乏人に生まれて喪男だったらニートになるしかない
事実、ニートの家庭は所得が普通以下という統計が出ている
高い教育が受けさせられず低学歴で高尚な(最後の砦)職に就けず
それなのに低俗なDQNな職場に行ったら速攻で餌食にされる
883マジレスさん:2007/06/23(土) 00:25:38 ID:TPulCovM
生きていくだけなら、あのソローがしたように森の湖のそばで自らが建てた小屋で
自らが育てた穀類豆類野菜を糧にして生きていくことも出来る。

日本でなら田舎暮らしの本とかあったな。検討してみるもよし。
884マジレスさん:2007/06/23(土) 00:40:57 ID:URBCfB+l
少人数なら話せるんだけど、大人数になった時の
ノリについて行けない。辛い。
885マジレスさん:2007/06/23(土) 05:30:17 ID:BOlBDEh0
そもそも学生レベルの「ノリ」についていくのは辛いよな。
社会人的なノリやまとまりなら別におkなんだが。
886マジレスさん:2007/06/23(土) 12:22:32 ID:URBCfB+l
学生ノリは辛い。
転職したんだが、同期が若い人ばかりで
みんないい人だけどノリについて行けない。
887マジレスさん:2007/06/23(土) 14:46:31 ID:4JQ5g7eN
俺は、集団で話すのもかなり苦手だけどみんなの前で発表するのもかなり苦手だ・・・。
888マジレスさん:2007/06/23(土) 15:13:02 ID:p8koUzH7
こういうのって一種のセンスみたいなものが必要だよな...
889マジレスさん:2007/06/23(土) 15:38:39 ID:OGMHQbT6
>みんなの前での発表が苦手

完璧ではなくても、格好よくバッチリそれなりにやろうとするから辛くなるんだよ。
そうじゃなくて、自分なりのありのままの自分の表現をすれば、それがあなたのスタイルになるんじゃないかと。
要はビビらず堂々とやりゃぁ、周りはそれを個性として認めざるを得なくできる。滑ったら儲けもん。
890マジレスさん:2007/06/23(土) 20:15:04 ID:SK6/gJ1h
>>889
結局のところ「ありのままの自分」に自信が持てないんじゃないかな?
ありのままの自分を表現することが怖いような気がする。

うまくやりたいと思うのは当然なことだと思うが、実際にうまくやれるように
なるにはそれ相応の努力が必要だろうし、何度か辛い思いをすることに
なるだろうね。それを乗り越えらるかどうかだな。
891マジレスさん:2007/06/23(土) 22:49:02 ID:9rfshahl
ありのままを認めない輩が居るから問題なんだよ
協調性が無いのは多様な価値観を認められない器量の狭い人間である
892マジレスさん:2007/06/24(日) 12:40:26 ID:JMxVmpcA
>>891
それはあるねぇ。
他人の行動を全て自分の枠にはめて考えるやつがいるからな。

人によって考え方・価値観が違うのはしかたがない (というか違って当然な)
んだが、強引に考え方・価値観を押しつけてくるヤツがいるから困るんだ。
893マジレスさん:2007/06/24(日) 14:03:56 ID:t19799X/
逆に、
>強引に考え方・価値観を押しつけてくるヤツ
も世の中にはいるんだ、と、こっちが受け入れればいいんじゃない?
つまり、そういうヤツは許せんと思うことこそ、
他人の行動を全て自分の枠にはめて考えることになるんじゃない?
894マジレスさん:2007/06/24(日) 14:52:48 ID:ilVGiyEj
先に許さなかったのは向こうなんだから
そういうのは無しだよ
895マジレスさん:2007/06/24(日) 15:09:59 ID:ilVGiyEj
これも戦後見逃し続けてきた恥部なんだがさ
世の中にはそういう人間もいる
でも、非難してはいけない、それは「大人じゃない」とか
そういうのも折り合いをつけてくのが「社会性」であるとか

この場合、少なくともこちらが折れる必要は無いのだ
そういう人間がそういうのを自粛(及び矯正)すればイイだけっのが正解

人間はみんな違うんだからそれにイチャモンつける方がお門違いな話し

封権社会に去勢されちゃった奴隷がここにも一人・・・>>893
896892:2007/06/24(日) 18:21:07 ID:JMxVmpcA
>>893
>世の中にはいるんだ、と、こっちが受け入れればいいんじゃない?

価値観を押しつけてくるヤツは粘着してしつこく絡んでくるからなぁ〜。
うっとうしくてたまらんよwww。
相手をすると神経症になりそうな気がするんだが。
897マジレスさん:2007/06/24(日) 19:53:17 ID:t19799X/
>>896
それを右から左に受け流す〜てできればいいんじゃないかな?
結局世の中自分も含めて色んな人がいるけど、
他人の言動にいちいち惑わされるということは、
自分の感情をコントロールする権利を他人に渡してしまっているということ。
この人は自分の価値観を押し付ける人なんだ、と
冷静に受け止めることができれば気にもならないと思う。
と、本で読んで頭ではそう思うけど、いざ現実となると難しいけどねw
898マジレスさん:2007/06/25(月) 15:29:38 ID:Lgt71hPB
だから最初にそういう人間が
気に食わない事があっても
右から左に受け流せばいいだけってのが正解

それ言ったら刃物で刺されても
文句言うなって事になるぞ
899マジレスさん:2007/06/26(火) 16:28:07 ID:q3JqREE5
みなさんは、挨拶を自分から先にしますか?相手がしたらしますか?

900マジレスさん:2007/06/26(火) 16:31:11 ID:K0FocKnf
こっちからしてる。
近づいてきて、こっちに気をつかってる
なんとなく見てるって時は挨拶受け入れられる体勢だから挨拶する。
逆にこっちが気が付かなくて、挨拶されたらすぐ返す。
雰囲気的にはしてもしなくてもいいかなーみたいな感じ。
901マジレスさん:2007/06/26(火) 16:39:51 ID:zoNcoNMz
>>893>>896
そんなのは都合のいいように言葉を並べ替えただけだよ。

人間の多様な価値観を対応した生き方をするの人間の最低限もっていなければいけないものじゃない?
それができない人間を認めるというなら、それは悪を受け入れることだと思うけど。
902マジレスさん:2007/06/26(火) 16:49:25 ID:PBtaD5Qc
>>899
挨拶は結局、こっちからしたほうが得なことが多い。
職場や学校の目上の人に限らず、近所の人でも子どもにでも。
903マジレスさん:2007/06/26(火) 18:41:50 ID:gDtU6Ydl
相手が年上だからって誰が敬語げなゆうか!はげ!
904マジレスさん:2007/06/26(火) 18:46:00 ID:PBtaD5Qc
>>903
日本語でおK
905マジレスさん:2007/06/26(火) 18:46:49 ID:gDtU6Ydl
人間なんかにだれが敬語つかうか?ハゲか?
906マジレスさん:2007/06/26(火) 18:50:49 ID:PBtaD5Qc
>>905
それ、何弁?おもしろいね♪
907マジレスさん:2007/06/26(火) 18:56:57 ID:rj3SFECF
コミュニケーション能力がない自分の原因 
同姓とは普通の接し方ができたけど、小さい頃から異性(女性)とはなぜか
緊張してしゃべれない。それで歳をとるにつれてどんどん根暗
になっていったような気がする。異性としゃべらないとはっちゃける権利
がないような気がして…
908マジレスさん:2007/06/26(火) 18:58:23 ID:lr/dJ1Ec
>>907
とりあえずショップの店員さんと話すようにしたら?
俺は服買いに行くとめんどくさいんで、店員のお姉さんに
聞くようにしてるぞ。
909マジレスさん:2007/06/26(火) 18:59:57 ID:gDtU6Ydl
>>906
福岡弁たい
精神病の俺だがデイケア活動中、精神病棟でなにもしてないのに入院患者が喫煙席から出てきて
「おーちゃっかぞーおーちゃっかぞー(生意気だぞ)名前なんか名前なんか名前なんか」とすごく興奮した様子で因縁つけられた。
誰が頭下げるか
910マジレスさん:2007/06/26(火) 19:05:17 ID:gDtU6Ydl
>>725
おまいそれ日本人特有のチキン会話だな!ハハハハハハハハ!22歳の俺より
911マジレスさん:2007/06/26(火) 19:17:22 ID:PBtaD5Qc
>>909
おお、そうか。九州弁っていいよね、大好き。
やっぱり九州の男と恋愛しーよぉっと。
912マジレスさん:2007/06/26(火) 19:25:28 ID:gDtU6Ydl
亀田みてみろ。生意気だ生意気だっていわれてるぜ。それでも堂々と生きてる亀田、おまえは星だ
913マジレスさん:2007/06/26(火) 19:27:38 ID:eITP8qVh
>>907
君の女バージョンが私だ。ずっと女子中、女子高、女子大だった事もあり、異性は緊張して友人みたいに話せない。
今日も帰り偶然一緒だった同僚の男の人と歩いたけどもマジできまづかった。
それで仕事も出来ないから大分周りから嫌われてると思う…
せめて普通に話せるようになりたいよう…男子が圧倒的に多い会社だから逃げられないし。
914マジレスさん:2007/06/26(火) 19:34:12 ID:PBtaD5Qc
>>913
あ、その環境は圧倒的に不利。
私は親の仕事の関係で、一年間だけ女子校に通った後で
転校したが、その一年間、だんだんと男性が異種のような、
エイリアンのような気がしたもん。一年だけで、だよ。
そののち、リハビリですぐ元に戻ったけど、
中学から大学まであの環境では、男と自然に話せない方がまともなくらい。
915マジレスさん:2007/06/26(火) 19:36:42 ID:gDtU6Ydl
>>636
常識?おまえしねよwwwww
916マジレスさん:2007/06/26(火) 20:22:58 ID:rj3SFECF
>>908
ショップの人には緊張しないんだけど、不思議。毎日顔を合わせるとなると
ね・・直したい。努力したいと思います。
>>913
今までがそのような環境だったので最初は緊張するのは無理ないのでは?
男性が多い会社の中でこれから慣れてくると思いますよ。 
917マジレスさん:2007/06/26(火) 21:22:33 ID:Fd3uR5BP
コミュニケーションがなくて悩んでますってここで書き込んでいる人はなおそうとか、人と
コミュニケーションをとろうと思っているだけましです。
私の職場(官公庁)の非常勤に表情が無表情で、挨拶なし、仕事も進んでしない(というか人と
話しをしないんで仕事も回ってこない)という給料泥棒のような人がいます。

あんまり仕事をしないし、喋ってもすべて否定的で損得でしか物事を見れないので、話をするのも
嫌になってメールでのやりとりを希望したんですがメールを無視して仕事をしない。
17時15分のチャイムと同時に帰ります、暇なときは勤務中にホットペッパーを読み、トイレに20分くらい
こもってままでてこない・・・
直接仕事について話し合いをすれば「あなたの顔が怖い」「小姑みたい」という信じられない台詞を第三者の前で言う
非常識なおんな○田という人がいます!!
人事課に言っても「社会人経験がないから・・・」というありえん回答がありました・・
25歳に社会人経験がないってことないと思うけど・・

こんなふうになおすきもなければ自分が迷惑をかけていると思ってない馬鹿より良いです!
918マジレスさん:2007/06/26(火) 21:38:14 ID:7f5mqgf5
世の中には色々なスキルがあるが、コミュニケーション能力ほど鍛えるのが
難しい能力ってあるだろうか?鍛えるにも鍛え方が間違っていたら終わり。
しかも評価するのは点数でも機械でもなく何人もの人間。
そして、持って生まれた容姿や環境によっても大きく変わる能力。
極めつけは、コミュニケーション能力さえあれば人生を生き抜くのは容易い
ということ。
919マジレスさん:2007/06/26(火) 22:16:25 ID:A/Nv+jt3
>>918
>極めつけは、コミュニケーション能力さえあれば人生を生き抜くのは容易い

そんなことはない
920マジレスさん:2007/06/26(火) 22:21:31 ID:V+6z7Q8L
親が馬鹿だと、ほんと、絶望的だよ。
この世では、コミュ能力が生命線なんだから、
幼少時から、子のコミュ能力を鍛えろよ。

それどころか、仕事のストレスを、俺にぶつけて、
オドオドした性格に育て上げやがった。
俺はもうすぐ自殺予定だが、親に殺された、
と言っても過言ではない。
921マジレスさん:2007/06/27(水) 03:16:48 ID:qNQHNVf4
>>920
あなたがどんな幼少時代を過ごしてきたのかはしらないけど、
親に殺されたなんて、そんな事滅多に言うもんじゃないと思うよ。
あなたが未成年なら、まだ自分は完成していないんだし、
成人してるなら、これからは自分で自分の人生を変えていく力があると思う。

人のせいにしている間は、変わる事なんて出来ないと思う。
例えそれが本当に人のせいであったとしても。今の自分と、未来を見ないと。
どうしようもないと思って絶望する事も頻繁にあるだろうけど、
諦めたら本当にそこで終わっちゃうよ。
922マジレスさん:2007/06/27(水) 04:47:50 ID:rs4vhKhG
>>917
なぁ、それってあんたはその「給料泥棒のような人」が悪いと思ってる?
さすがに違うよな。てかたぶんコピペだと思うけど、俺にはあんたの方が
よっぽどコミュ能力ない気がするぜ。人のせいばかりしてるんだからな。

>>920
コミュ能力って実践だよ。自分で学んで・身につけていくもんだ。
別にコミュ能力ある=友達イパーイってわけでもないよ。
2ちゃんだと堂々としてるんだから、リアルでも堂々と主張すればいいじゃないか。
923マジレスさん:2007/06/27(水) 16:20:57 ID:/C0K1i1L
>>920
コミュニケーション能力を親のせいにしても・なー。

小学生くらいのとき、友達と毎日遊んだかどうかは、すごく大きい。
今の20代位だと、田舎の子でも、友達のうちへ行って一緒にゲーム
やるのが遊びだった、っていう人が多いだろが?
あんなんじゃ、コミュ能力なんて育たないよ。そりゃ、親じゃなく時代のせいだ。
チャンバラごっこや仮面ライダーごっこ、虫取り、みんな楽しかったな。
たまに、小遣いもらったばかりのガキ大将のにいちゃんが、
チビどもに「何でもおごってやるぜ♪」なんて大尽ぶって、
みんなに10円のジュース買ってくれて、すごく嬉しかったり。
君は、そういう経験をして育ったか?
してないなら、これからしなければならない(年齢なりに)。


924マジレスさん:2007/06/27(水) 18:23:40 ID:4yv1ufcU
>>923
>チャンバラごっこや仮面ライダーごっこ、虫取り、みんな楽しかったな。
 こういうのは毎日やってたなぁ。
 あの頃はちゃんと話も出来たし、新しく知り合いも出来たもんだ。

 でも今は……orz
925マジレスさん:2007/06/27(水) 21:13:45 ID:03UfPcok
1歳のころから託児所みたいな場所で
他の子と一緒に過ごすだけでも違うんでしょ?

本当自分の子どもは自分みたいにならないように
コミュニケーション能力養わせよう・・。
926:2007/06/27(水) 21:34:20 ID:cx/tUgAN
心配しなくとも子供はおろか
結婚すら不可能だから

それにオマイに遊び呆ける事を肯定的に推進される筋合いはないよ
927マジレスさん:2007/06/27(水) 21:36:20 ID:cx/tUgAN
だいたい託児所なんて
共働きしなきゃ生活できないような
低所得層が行くとこだろう
不必要に強要するのは慎め
928マジレスさん:2007/06/27(水) 21:43:16 ID:cx/tUgAN
>>917
与えられた仕事を黙々とこなしてるだけだろうに
エリート様は小姑みたいなのを嫌うから
オマイとは済む世界が違うんだよ
929マジレスさん:2007/06/27(水) 21:44:42 ID:aIyqEk/5
おかあさんといっしょ
930マジレスさん:2007/06/27(水) 21:46:14 ID:aIyqEk/5
おばあちゃんといっしょ
931マジレスさん:2007/06/27(水) 21:57:50 ID:p7hZWUib
22歳で反抗期 ( ´,_ゝ`)プッ
932マジレスさん:2007/06/27(水) 21:57:58 ID:oViVwVLL
つか兄弟がいると大分違うんじゃね
兄弟がいるのにここにいるやつっているのか?
933マジレスさん:2007/06/27(水) 22:00:13 ID:/C0K1i1L
ID:cx/tUgAN ( ´,_ゝ`)プッ
934マジレスさん:2007/06/27(水) 22:34:48 ID:Ql0Wi9Hn
922さんへ

どう見ても彼女が悪いでしょ・・・
人に向かって「顔が怖いは」小学生のセリフですね。

人のせいといいますが、彼女の2倍は働いてるしコピペじゃないて実話!!

某官公庁にこの精勤泥棒はいるよ!!
935マジレスさん:2007/06/27(水) 22:38:38 ID:LF6uhuQx

コミュニケーション能力が欠けてる…といえばそれはご尤もなのですが

とにかく女性が苦手なんです、タメ限定で…。

年上、年下なら気兼ねなく話せるのに…クラスメイトとなると何も喋れない

テンションが高いとちょっとカバーできるけど…;
936マジレスさん:2007/06/27(水) 23:19:57 ID:Q4KtR+am
927は社会に出てくるな。

>だいたい託児所なんて共働きしなきゃ生活できないような低所得層が行くとこだろう
927はともだち少ない?コミュ苦手?あたりまえだな、自分の事意外何も見ちゃいないんだから。
狭い視野でしか物事を見られないからバカな事を堂々と言えるんだし、だから
他人と付き合えないんだよ。
937マジレスさん:2007/06/27(水) 23:52:13 ID:5/t1l02y
>>932
ノシ
938マジレスさん:2007/06/28(木) 00:01:51 ID:w5ueSOl3
駄目だ、俺。。。
自分の脳のどの部分が、物理的に損傷してるのか?
おまけに、損傷した理由にまで至って激しく分かる・・・・・

××先公の糞ヤローーーーーーーーーーー!!!!!
939マジレスさん:2007/06/28(木) 00:18:57 ID:GK28syTd
今年で25歳になるけど、
職場のコミュニケーションがまったく出来ない。
せっかく新卒で入った職場も、
「コミュニケーション不全」という理由で辞めた。

もう接客業はやらない。
コミュ不全の人間は、マジでやめておけよ。
仕事仲間と客の板ばさみになって、ボロボロになるよ。
940マジレスさん:2007/06/28(木) 08:50:55 ID:uBBY7gSP
接客業は工房の時とか、バイトにやるぐらいがいいよ。責任も無いし。

でも、接客業をやると他の仕事が如何にコミュニケーション能力が
欠如しているかわかるよ。だから、接客業の経験は後々有利になる。

飲食業は時間の関係から辛いだろうけど、ショップの店員やコンビニとか
そういう”店番”のような接客業は、後々身に付く良い仕事だと思います。
941マジレスさん:2007/06/28(木) 10:38:27 ID:bUPlqvQH
>>932


というか、兄弟のせいで俺は今の俺になったような気がする。
一人っ子だったら絶対にもっと普通の子になってたと思う。
まぁ、兄弟がいていい事もあったんだけどNe☆
942マジレスさん:2007/06/28(木) 11:02:24 ID:29QGDjG9
939サン 外で他人に囲まれて仕事するのヤならSOHOってテもあると思う。
WEB関係はアウトソーシング当たり前で家でもできる。そもそもIT技術者
って対人ニガテ人間多いよ。ウデはいいけど客の前に出せない。
だから在宅か、オフィスでも個々で音楽聴きながら黙々と自分の世界の
中で仕事してる。
いいよ〜キラクで。でもオタ扱いされるのがチョットwwww
943939:2007/06/28(木) 21:21:16 ID:vL7K6u6N
>>940,942

レスありがとう。
理系気質のくせに、文系選んだのが間違いだったよ。

パソコン関係は全く詳しくないけど、
何かしらの資格を身に付けようとは思う。
944マジレスさん:2007/06/28(木) 23:19:47 ID:6mC1g7L1
あなたいつも 自分から
何にも 言えない…じれったい!
945マジレスさん:2007/06/28(木) 23:46:36 ID:6mmfkVbl

看護学校通ってる男です。
あまりにも演習をやらなさすぎるので
先生が、なるべく中の良い人で強制的に
グループ組んでくれたんだけど。
これでよかったのかな?
先生に言うところによると
「しばらくグループ替えはしません。
でも不平不満が出てくるでしょう。
グループでやる作業は、必ずと
言っていいほど、やる人間とやらない人間がでます。
例え中のいいもの同志組んだとしてもね。
だから、グループ内のでの密告を許可します。
許可すると言ってもグループ替えはしません。
個人評価にマイナスしていきます。
それに密告してもわたしは、誰にも密告の事実を
公表しないので遠慮なく言ってきてください」
ものすごく意味深ですよね。
正直わたしのグループに密告しそうな子がいます。
その子とは、あまり馬が合いませんので怖いです。
それ以外の子はわたしと親しいので問題ないと思います。
いったい先生の目的がなにかさっぱりわかりませんけど
なにが目的でグループ組ませたのか知りたいです。
相談して下さい。


946マジレスさん:2007/06/29(金) 02:59:15 ID:rnAz+gRA
>>944
それが出来ない事で俺がどれだけ苦しんでいるのか理解できているならその言葉は受け入れよう
947マジレスさん:2007/06/29(金) 06:55:38 ID:fCHpDWCd
>>945
疑心暗鬼に互いを監視させてサボらせないようにするため。
先生は生徒に課題をこなす最低限の成果はまだ期待してる。
948マジレスさん:2007/06/29(金) 09:02:08 ID:DEuns4OC
>>943
 頑張れ〜。942
949マジレスさん:2007/06/29(金) 10:52:56 ID:9DtWLi6h
>>945
マルチポストするなボケ
950マジレスさん:2007/06/30(土) 00:48:34 ID:NEXuGidf
シリコンバレーの技術者なんてアスペルガーばっかだぞ
ビルゲイツ自身もアスペルガーだ
こうやって特性を生かして国力とする

一方、日本では
持ち味を個性として認めず
みんなして叩くわけだ
951マジレスさん:2007/06/30(土) 01:02:50 ID:x9iVY/gC
コミュニケーション能力が欠けてるけどSEになれた
952マジレスさん:2007/06/30(土) 08:37:11 ID:v6Mw1PBb
>>951
SEになることはできるが・・・そのうち追い出されるかも知れん
953マジレスさん:2007/06/30(土) 10:21:09 ID:SucpoRNh
>950
一方、日本では 持ち味を個性として認めず みんなして叩くわけだ

一般事務とか営業とか生産とかの個性求められない仕事ではね。
個性要らないもん、てか、逆に「出る釘」で打たれる。
が、プログラマー、システムエンジニア、WEBデザイナーなんかは個性大事。
個人の個性→会社の特性→利益 になる。だから上記技術者は他人と違う
アイデアを探し続けてる。
自分は年取ってもWEBデザイナーなんかやってるけど、年とともに個性消えかけで
廃業検討中。アスペルガーでもいいからジョブスみたいな特性欲しいね。
954マジレスさん:2007/06/30(土) 11:22:06 ID:N7opNb6g
俺みたいに小さい頃自閉症って言われてた奴いないの?
今は治ってるって言われるけど、友達いないし。
955マジレスさん:2007/06/30(土) 11:26:45 ID:MExFLYwr
アメリカは企業が国を動かし、日本は官僚が国を動かす。
社会を変えたいならまず一票から。
956マジレスさん:2007/06/30(土) 18:08:42 ID:wV6PJYt4
上の命令に逆らわない官僚と、愚民が握った一票、どっちが革命の役に立つのだろう。
こういうコト言うと変人扱いされるのでやめときます。

年取るとダメだな。いろいろ怖くなる。
957マジレスさん:2007/06/30(土) 19:05:21 ID:v48STI/5
何者かわからんのにバカスカ投票した結果がこのザマだ
958マジレスさん:2007/06/30(土) 22:04:21 ID:ZXJeUkj2
じみんとーつーしん と きょーさんとーこうほう を読み比べてたら
ワケ判かんなくなった。
こういう人間がダメな投票をするんですよ、きっとね。
そもそも「誰かどうにかしてくんないかな」っていう他力本願がダメなんだね。

こういう人間でもここでは内心で留めておく事も言えるからハマるんだね。
なんとなく2チャンの価値が判った。
959マジレスさん:2007/06/30(土) 22:11:35 ID:x9iVY/gC
>954
あまりに言葉を発しないから自閉症じゃないかって
親に疑われたことがある

960マジレスさん:2007/06/30(土) 22:59:27 ID:w0spMhFZ
「お前は強調性がない」ていわれた・・・
わかってるよそんなこと。仕事でいっぱいいっぱいなんだよ・・・・
うん。
961マジレスさん:2007/06/30(土) 23:59:44 ID:Mad1zRlO
>>1

近づきすぎるとだめになるよ
ある程度の距離は必要
誰かを傷つけたたしいけどそれは傷ついた側の問題
もともと大事な人でもなかったんだよ

と思って生きてるが幸せだよ
そんな自分をわかってくれる人なら変わる必要もないよね
だれか一人いればいいんじゃない
いなければそのうち現れるよ
変わっちゃえばその人とは巡り合えない
962マジレスさん:2007/07/01(日) 00:51:47 ID:fZ0YDXm5
そう凹まないで960 勤労者さん。
自分は協調性がまったくない と小学校から常に通信簿に書かれていた。しかも赤字で。
もう開き直って会社じゃ絶対に空気読まないようにしてます。
ヘタに読もうとしたらハズすの判りきってるから。
世の中には多種多様な人間がいるんだし、協調性というものも人によって捉え方違うし、
真正面から悩んでたら胃に穴が開くから、ある程度オキラクになって自分を保護するのがいいかと思う。
963マジレスさん:2007/07/01(日) 01:39:12 ID:Lc27GTMM
飲み会で上司から、お前とは会話が弾まないんだよと言われ、みんなの前で私との会話を馬鹿にするように話して笑われました。
うまく人と話せない自分がつらいです。
964アゲハ:2007/07/01(日) 01:41:21 ID:lMa6WJhI
>>963
つまり君からしても上司に対して「お前とは会話が弾まないんだよ。」と言えるわけだ。
965マジレスさん:2007/07/01(日) 10:15:59 ID:ZuDgkB5N
>>963
面と向かって言われるのは辛いよね。
私も上司や同僚から>お前とは会話が弾まないんだよと思われている。
上司や同僚ら直接的には言われないけど、
上司や同僚が一緒に行く飲み会に全く誘われないという事実を突きつけられている。
どっちにしろ、人とうまく話せない自分を変えないとダメなんだよね…
人とうまく話せなくたって自分には価値があるんだ、という自信を持つか、
人と上手く話せるように会話力とか磨く努力をするとかしないと、
辛いという現実から逃げられない。
966マジレスさん:2007/07/01(日) 16:26:31 ID:7WJfzEi2
この場合は上の人間がリードして行かなきゃいかんだろう
ゆえに、その上司に会話を弾ませる力が無かったという事になる
967マジレスさん:2007/07/01(日) 20:12:03 ID:uQSKOOvb
>>966
上司に会話を弾ませる力があろうが無かろうが
その上司は >>963 をいたぶりたいだけだろうさ。
9681 ◆OlhWrbTBAU :2007/07/02(月) 10:42:13 ID:OfxNG4aG
>>961
ありがとうございます。
恐らく自分と同じ状態には誰もがなりえると思うのですが、
苦しむか苦しまないかは、割り切って生きれるかどうかの違いなんだなと最近よく思います。
きっと変わったら変わったで、また別の似たような事で悩み続けるかもしれないです。

どんな状態になっても、その状態に柔軟な対応が出来ればきっと幸せなんでしょうね。
そのためにはもう少し人生経験を色々と積む必要がありそうです。
やっぱりまだ狭い世界で偏った考え方しか出来てないような気がします。
いつも自分の変な考え方に固執してしまって縛られて苦しんで・・・の繰り返し。
てことで、新しい刺激や経験を求めたりして今はがんばってます。
969マジレスさん:2007/07/03(火) 16:56:56 ID:pNC+PhS7
コミュニケーション能力も欠けてるけど、他人に対して異様に無関心なのがどうにもならん。
なんだろうねえ、他人の話聞いてもフーンとしか思えない。
共感能力がハナっから無いんだよね。
自分と他人との間に、妙に明確なラインが引かれているようなそんな感じ。
ちなみにこの他人というのは、親兄弟も含まれてる。
赤の他人も、親も、友達も、自分との間にある心の距離が、皆、同じ距離なんだ。
970マジレスさん:2007/07/03(火) 23:07:25 ID:cw9WQUFs
>>969
「無感動症」というやつかな。
971マジレスさん:2007/07/04(水) 00:19:46 ID:6mLocp0g
自分に余裕が無いと他人に関心は持てないと思う
972マジレスさん:2007/07/04(水) 01:18:37 ID:jhlVzaxV
>>969
そういうのって昔からの自分が接してきた人間関係が関係あると思う。
他人からも好きになられたり興味もたれてると感じたことがないんじゃない?
それとそういうのから察することができるのは、自分がこれだと思う将来への目標がないってことかな。
そういうのがあって毎日それに向かって頑張ってれば、そういうことに興味をもってくれる他人に対して
好意がわいてくるし、相手がどういうことをやってるのかということに自然と興味が向いてくると思うから。
973マジレスさん:2007/07/04(水) 23:51:08 ID:kxo8Gbwt
人に好かれない時 = 自分を磨く時

なんだってさ
974マジレスさん:2007/07/05(木) 00:23:15 ID:CW5bpK07
>>969
ナカーマ
他人に感心ないだけなのに、無口とかシャイとか言われるのはどーにかならんかな
975マジレスさん:2007/07/05(木) 01:48:54 ID:pio0JW0Q
俺マジでコミュ力ないからつらい…orz
何よりバイトがしづらい…これから就活も控えているのにどうしよ…。絶対苦労するの確定だし
976マジレスさん:2007/07/05(木) 01:49:27 ID:nRM0ubuC
小5で今住んでる所に転校してきました。大阪→中国地方。
言葉がおかしいというだけでいじめにあった。治そうと努力したんだけど、必ず国語の朗読ではくすくす笑いが。
小学校時代は学校へ行かない=悪 みたいな考えがあったから、いじめられてること親にも隠して泣きながら学校行ってた。
何をされても無表情に、何も喋らないと相手が飽きることがわかったので、ずっとそうやってた。中学・高校は持ち上がりだったから友達0。あだなは“自閉症”だった。
大学生になった今でも「無表情で何も喋らない」という癖が抜けない。作り笑いもできない。(顔が引きつる)相槌が精いっぱい…
転校前はクラスの女子を牛耳ってたぐらいなのに…
このまま友達がいない人生を送りそうで怖い。
977マジレスさん:2007/07/05(木) 02:32:12 ID:PTIDRZEe
つ「ひきこもれ 本」
978マジレスさん:2007/07/05(木) 03:00:45 ID:XwAkDLvl
>>969
俺発見

誰かとつるむのが面倒なんで一人ぼっち。
979マジレスさん:2007/07/05(木) 05:26:29 ID:u5dYa8NJ
誰かとツルむなんて無理無理。
勝手な事やるなとか、皆に合わせろ言われるのがオチ。
あ、あくまで俺の事だが…独り言スマソ
980マジレスさん:2007/07/05(木) 05:42:26 ID:6ixy0JZd
>>974
他人に感心ないなら他人にどう思われたっていいだろ無口と思われようがシャイと思われようが
ホントに感心ないのか?
人に自分がこう思われてるとか気にしてる時点感心あるだろ
ただ単に傷つく事言われんの恐いから他人と線引いてるだけなんじゃないの?
プライドが高いけど人間的にたいした事ない奴の典型だな
プライドと能力が見合ってないから傷つく事言われるとなかなか立ち直れない奴本当に感心ないならどう思われててもかまわないでしょ
981マジレスさん:2007/07/05(木) 05:48:49 ID:ACkrZ3P0
>>971
それ正解だと思う
982マジレスさん:2007/07/05(木) 09:10:26 ID:E89oa7XX
>>980
974じゃないが、俺はいちいち感想つーか、話しかけてくんのが、ウゼーって思う。
勝手に思ってろ、喋るな。みたいな。
言われた中身気にしてるなら、お前さんの言う通りだと思うがな。
983マジレスさん:2007/07/05(木) 09:58:22 ID:/7+8jkao
>>980
言ってる事は正しいと思うけど、ちょっと次元が違うような気もする。

俺の場合は平穏に生きたいから、他人からどう思われるかってのは非常に重要。
他人との付き合いなんて、それが全て。だから相手の事を深く知る必要なんてない。
ただ、上辺だけの付き合いが上手くできればそれでいいと思ってる。
だからこそ、それ以上の他人事に関心が持てない。

相手からどう思われるか気にする=他人に関心があるって事にはならないと思うんだよなぁ。
どっちかというと、自分自身にしか感心がないからこそ、相手からどう思われるかを気にするんだと俺は思う。
984マジレスさん:2007/07/05(木) 22:09:45 ID:8tTwFpVL
普通に面と向かって話すより
IPメッセの方が会話が弾むのはなぜだ・・・
985マジレスさん:2007/07/06(金) 00:42:30 ID:PfpZuIj8
>>969
それだっ!!
どうゆうわけか結婚に至り子供も産まれたけど、あんまり興味ないんだよね。
困ったことに。
986マジレスさん:2007/07/06(金) 06:43:06 ID:oqXhqvoF
どうゆうわけか子供も産まれた
987マジレスさん:2007/07/06(金) 09:04:01 ID:ZtH5oglL
おれも、なんかしらんが子供が産まれた
988マジレスさん:2007/07/06(金) 10:07:44 ID:nJdOUNkx
みんな幸せじゃないかw
989マジレスさん:2007/07/06(金) 12:38:03 ID:6lk36KNs
学校でもバイトでも無表情になっちゃう。
何話していいかわかんないし。
せめて怪しまれない程度になりたい。
人怖い…
990マジレスさん:2007/07/06(金) 17:36:05 ID:zZXdqDi0
俺も人が怖いな・・・・。ボコられたりカツアゲされたら嫌だしな・・・・。
それに、外に出るとみんなにバカにされてるように見られてるような
気がするからさらに怖い・・・・。
991マジレスさん:2007/07/06(金) 20:02:05 ID:rtIfIHgv
>>980
なんでお前そんな必死なんだよw
992マジレスさん:2007/07/06(金) 23:38:40 ID:KJnwIaY+
今思ったけど、現実はコミュニケーション能力が欠けている人間は
働くな、生きていくなと言われている感じがする。就職活動において。
993マジレスさん:2007/07/06(金) 23:47:52 ID:Thv4NPqd
そんなことはないと思うが…
何事も失敗しないと身につかないわけで
994マジレスさん:2007/07/07(土) 00:20:29 ID:4DUbFU1y
>>993
いやいや、失敗を延々と繰り返しても何も身につかないだろう。
それよりも成功体験が必要だと思うぞ。
995マジレスさん:2007/07/07(土) 01:26:03 ID:8csfAUgD
>>983
そんな考え方してる人としゃべってる人もそうとうつまらないだろうな
996マジレスさん:2007/07/07(土) 02:01:00 ID:f2YykAUA
>>994
×身につかない
○身につけない
997マジレスさん:2007/07/07(土) 05:37:20 ID:Wg60Nzfq
閉店ガラガラ
998マジレスさん:2007/07/07(土) 05:45:35 ID:y54KizUf
ビリー隊長が来る前に、なんとなく話題に出したら
それからあだ名がビリーになってしもうた。
普段自分から喋らないからよっぽど印象に残ったらしい...
999マジレスさん:2007/07/07(土) 06:04:32 ID:WDf5c+Pq
皆さん、幼少のときどうでした?
3つ子の魂百までって、あれあたってると思う。
その時の親の関わりが大事みたいだから。
1000マジレスさん:2007/07/07(土) 06:07:32 ID:FOgUAVa0
畜生 殺してやる あの野郎共 孤立させやがって畜生 畜生
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。