アゲハの幼虫はキモ可愛い 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
アゲハの幼虫はキモ可愛い 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1154964152/

過去スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1098278289/
2:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 01:55:54 ID:GRuylbOp
だれもいねーなおぃ
3:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 07:38:14 ID:j6PSIquN
僕がいるよ
うんこっこー
4:||‐ 〜 さん:2009/07/03(金) 18:42:40 ID:WXd9YxTA
アゲハってのはどの昆虫よりも完成された美しさってのがあるよな!
5:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 00:04:51 ID:G+mAfjp7
最近身の回りでモンキ蝶を見なくなった
それと関係してるかどうかは判らないけど、今まで寄生バチなんて見た事も無かったのに、去年からとにかく寄生されまくってる。(3/5とか気が滅入る)
北東北在住だけど温暖化とか関係あるのかね?

なにはともあれ>>1
皆の幼虫が綺麗に羽化するスレになりますように
6ミヤマ:2009/07/06(月) 00:07:14 ID:ODWetXm1
7:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 01:52:56 ID:aQyWtQ1/
プリ
8:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 11:50:27 ID:qiSkkvar
>>5
モンキチョウだけでなくキアゲハ、ベニシジミ、ツバメシジミ等
草原性の普通種が減ったのはオレも前から気付いていた。
それとガキの頃近所でもイヤ程いっぱいいたゴイシシジミも
笹は昔どおりなのに、ここウン十年全く見ていない。

寄生を今まで見なかったということだけど、それは単に運がよかっただけだとオモ。
大豊作だった蝶には通常1〜2代遅れで寄生率は急激に高まるので
そのときに初めて気付くこともあるけどね。
ミドリシジミやクロミなどゼフの終齢幼虫は、年によっては
寄生率80〜90%になることも珍しくない。
温暖化と寄生とは直接関係ないと思う。
気候の変動で植生のビミョウな変化とかの影響はあるだろうが。
9:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 14:29:01 ID:zjNoSO59
海沿いの町に行くと意外とたくさんキアゲハは見かけるもんだよ
私は海から離れた所に住んでるんだけど、飛んでるのは
ここ数年全くと言ってよいほど見ない
我が家は食草のためにアシタバを庭に植えてるんだけど
産卵された事がない
たまに近所のホムセに幼虫がいて、貰ってきて育ててる
だから、全く居ないわけではないんだろうけど
減ってはいるよね
10:||‐ 〜 さん:2009/07/06(月) 16:08:36 ID:ODWetXm1
キアゲハはハーブの栽培が増えて都市近郊では増加している。
11:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 07:28:25 ID:LXh6gGzx
キアゲハ見かけないです。去年は幼虫が付いたのに・・・。
ニンジンもミツバもアシタバもパセリも植えていますが産卵どころか親蝶も見かけません。
ニンジンやパセリはみなトウが立って枯れてしまいました。
12:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 09:41:11 ID:FtlDxBlN
今年はアゲハ類が全体的に少ないように思う@東京西部
モンシロは頻繁に見かけるけど
13:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 21:48:45 ID:ufY5I441
みんな怖くないの??
14:||‐ 〜 さん:2009/07/07(火) 22:38:25 ID:AqaDVrFy
怖いもんか。可愛すぎて仕方が無いよ。
15:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 00:07:50 ID:yS54Khtm
ミカドアゲハの幼虫可愛いすぎ、
癒し系イモたんだよな。
16:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 00:16:15 ID:jswjP3V4
17:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 15:47:50 ID:wp99FzKE
>>16 ミカドアゲハ終齢だね。カワユス^^
18:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 22:04:55 ID:SldiRVOq
1.5cmだったやつ大きくならなかったけとやっと前蛹に。
なんだかおしりの接合が外れて首吊り状態。
不器用なんかなこいつは。
19:||‐ 〜 さん:2009/07/08(水) 22:09:59 ID:JI33YYpU
>>18
たまにいるよね
おバカなイモイモ
去年うちのイモイモは〔クロイモ〕
食草の花瓶で土左衛門に…
発見が早かったから救出して何とか蝶になったけど
そんなおバカ加減が可愛くて仕方ない
20:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 04:42:38 ID:gut+5dql
臭角って臭いっていうけど、
俺には柑橘系が醗酵したような匂いに感じられるが。
21:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 13:55:01 ID:HR0o/xu7
クスノキ喰のアオスジも全く同じ臭いがするよね。
葉の臭いが変化してというより元々体内で作っている臭いなんだよな。
ジャコウはあんまり臭わないな。
ギフは味の素の徳用袋の封を切ったときの臭いがする。
22:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 09:49:39 ID:uajncKs7
なかなか羽化しないアゲハの蛹から、大穴を空けて蜂が羽化しました。
この蜂は刺しますか? さわっても大丈夫?
23:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 10:57:01 ID:OQilxhvg
うぅ蛹の反応が無い。
また虫湧くのかな。。。
24:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 12:23:06 ID:3xli2BT2
蝶とかのいも虫って本当にかわいいよな…
気持ち悪いってけなす人達はまじでわからん
25:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 13:24:25 ID:FwWtBGcV
ナミアゲハの幼虫を3匹発見しました
庭に撒いた清見オレンジの双葉にくっついてました
双葉は数本、このままでは食い尽くすのは目に見えています
スーパーで手に入るもので、エサにできるものはありませんか?
26:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 14:11:52 ID:C1Mm/FXq
朝見たら寄生バエの幼虫がまた転がってた(´A`)、
6月後半に連れてきたアオスジアゲハの
イモタン全滅するかもしれない…。
27:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 19:32:29 ID:Oqx4XwOt
芋ちゃんひんやりしてて気持ちいいね!
28:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 20:22:18 ID:2/3Kt9md
>>27
幼虫を触るのは最高に気持ちいいよね。
どうでもいいが俺の経験ではカイコの幼虫が一番触り心地がいいな。
アゲハの幼虫は結構ザラザラしてる。
29:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 20:48:01 ID:NfFJ8npu
>>22
多分アゲハヒメバチっていう名前の寄生蜂。刺すかもしれないから触るのは辞めた方がいいよ。


>>23
触っても反応しない蛹はあるし、反応しても中の寄生虫が動いてる場合もあるから諦めるのは早い。


>>25
人参を超薄くスライスしたやつなら食べるって聞いたけど、スーパーのは無農薬っていう表記でも実際は農薬とか殺虫剤とか使ってる場合があるから避けた方が良い。


>>26
アオスジは寄生されやすい種類らしい。
30:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 21:28:25 ID:GuZvkTol
ナミアゲハはニンジンは食べないよ
近所にミカンの木をみつけて、移動させたほうがいい
31:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 21:54:51 ID:1RM0lVo9
>>28
かいこってやわらけーよなおっぱいみたいに
32:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 21:56:56 ID:+LHAKxhh
うちは食草の為だけに、柚子とでこぽんと実山椒、葉山椒が植えてある
足りないから近所の人にもらったり
大抵の人が剪定ついでとくれるよ
33:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 22:06:15 ID:GuZvkTol
カラスザンショウがベスト
空き地に植えまくる
34:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 22:31:07 ID:sSSWaq9b
前にも書いたことあるんだけど
カラスザンショウの種子は発芽率が悲惨なほど超悪い。
苗木を山採りして移植しても定着率が悪い。
もちろん挿し木もできない。
意外に気難しい木なんだ。
35:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 22:38:00 ID:GuZvkTol
サンショウ類の種は削ってからまく。3,4割は発芽する。
36:||‐ 〜 さん:2009/07/10(金) 22:39:33 ID:GuZvkTol
サンショウ類の種は殆どが埋土種子になって何年も休眠してしまう。
発芽させるには刺激が必要。
山火事や伐採の後になると一斉に芽が出てくる。
37:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 01:41:55 ID:O1UtV+es
今年も自宅のミカンの木で孵化したアゲハがいてちょっと幸せ
3825:2009/07/11(土) 01:42:31 ID:9nzQ+Q71
皆さんアドバイスありがとうございます
ご近所の庭木チェックしてたら通報されること確定です
ホムセンで何か買います
庭狭いのになぁ(>_<)

39:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 01:45:59 ID:DfKF3meR
先日孵った幼虫の中で、要領良く新芽ばかり食ってダントツで成長してた奴がいたんだが
新芽無くなった途端あまり葉を食わなくなって今日死んでた
舌が肥えると他は食べられないのか…一番に蝶になるぞと期待してただけにショック。
40:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 06:11:28 ID:61pHUK0P
>>30
うちのナミは人参食べたよ
あとアオスジと同居させてた別のナミが、夏ミカンの葉っぱもあるのにクスノキを好んで食べてた。
41:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 09:51:35 ID:2fqzpf9I
体の短い太い蛇に似た幼虫知ってますか 子供のころ図鑑でみたけどぞっとした。上げはもグロいね。
42:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 12:52:52 ID:VpqKJ6L1
今日朝8時前にクロアゲハが羽化しました。
それから今までずっと飛ばないので心配です。
チョウを育てたのが初めてなのでよくわからないのですが、
羽化してから飛ぶまでどのくらいかかるのでしょうか?
43:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 13:46:47 ID:VpqKJ6L1
42ですが、今飛びました!
質問スレでもないのに質問してしまいすみませんでした。
44:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 16:13:21 ID:agvPqpMn
>>41
アゲハがグロいって言う奴に答えたくはないんだがw・・・・

>体の短い太い蛇に似た幼虫
蝶ならツマベニでね?
たいしてグロいとは思わんが。
そういえばガキの頃、アケビコノハの幼虫の写真を見て一晩うなされたことがあったな。
それ以来、蝶好き蛾大嫌いの変態人間に成長した。(遠い目)
だからオマエの感性も分からんでもないw

45:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 16:37:19 ID:YOVziN9v
蛇に似てるのはビロードスズメの幼虫だろ
46:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 17:44:54 ID:+HTJdY2h
>>44
アケビコノハを飼ってみようと思ってるんだが、アケビってなかなか植わってないもんだな。
47:||‐ 〜 さん:2009/07/11(土) 20:48:42 ID:9Sdh/7me
ウマノスズクサ、びっくりするほどスクスク育ってるよ、
ジャコウさん来ないかな…。
48:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 18:59:04 ID:VqDF4LSc
蛹を透かして上半分なんもないっぽいんだけど
大丈夫かな?
49:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 19:40:43 ID:AbEy1jbj
>>46 
我が家の庭の垣根はアケビで作っていますが、アケビコノハの幼虫を見たことがありません。
ぜひ一度は見てみたい・・・

モンキアゲハの♂が4頭、♀が2頭、アオスジアゲハ♀3頭が羽化。
同時にナミアゲハ蛹からアゲハヒメバチも羽化。今年のナミアゲハはみんなハチが出てきた。
蛹はカラッポ。しょぼーんです。
50:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 19:48:02 ID:VqDF4LSc
そういえばクロアゲハしか羽化してないなナミアゲハは寄生蝿だらけ
51:||‐ 〜 さん:2009/07/12(日) 22:44:53 ID:D6d6m+KL
もしかして蛹に虫いると動かないのにギュッギュって音がしたりする?
たまにするんだけど。
音がするたびこえぇぇぇ
52:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 01:36:04 ID:3QffSPKT
それは蛹が生きている証拠。
寄生されて死ぬと動かなくなる。
53:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 07:37:13 ID:StwxrQiR
>>47
マジっすか?
ウチのもらって1週間だけど
3センチくらいしか育ってないよ…
5425:2009/07/13(月) 11:11:41 ID:VAw7d8py
ホムセンでレモンの木を買ってきたのですが
葉っぱが硬くて食いつけない様子
カジカジやった後あきらめてしまいました
どうしろというのだぁぁ!

ホムセンにはゆずやハッサク等、たいていの柑橘類はありましたが
売り物なので成長しないように
皆新芽は切られてました
なるべく枝が伸びそうなものと思ってチェックしたので間違いないです

どうしよう、飢え死するよ〜〜
55:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 16:09:13 ID:3QffSPKT
サンショウを探せ
56:||‐ 〜 さん:2009/07/13(月) 21:24:30 ID:8+8dldP/
>>54
1枚の葉っぱを切って2〜3枚にした後、水に暫く浸けたヤツをあげてみる。
切ることで中の比較的軟らかい部分が露出するし、水につけることでさらに柔らかくなる。
5725:2009/07/14(火) 08:18:27 ID:x6uk6ZdO
>56
試してみます

緑色形態になったのが3匹いるのに、
まだ鳥のピー状態なヤツが新たに一匹出てきました
レモン食わなきゃ絶対共倒れだ
レモン食え〜
58:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 14:07:17 ID:Mo9PmMKz
ちょっと初心者なのでよくわからないのですが、
うちの庭の木にデカ目の幼虫がモリモリ葉っぱを
食べているんですが、何の幼虫かサイトを見ても
イマイチ断定できません。写真を貼って詳しい人に
お聞きしたいんですがそういうスレってありますか?
幼虫プニプニスレはなんか違う気がしてこちらに書き込みました。
59:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 14:29:48 ID:2AtXocYU
画像も貼らずに質問とな
60:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 14:44:11 ID:0JycC68Y
三日ほど前に容器から忽然と姿を消した三齢虫が、
今さっき見つかった!良かった。
六畳の部屋の、端から端まで移動してた。天井を。
今たまたまふと動作の延長で顔を上げたらまさにそこにいて、
慌てて椅子持ってきたけど届かなくて、ジャンプ三冊追加してようやく救出に成功。
ホント見つかって良かったホッとした。
もうホント以後気を付けます。
61:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 05:29:17 ID:OGg1q6Xz
三葉虫にみえた
6225:2009/07/15(水) 10:56:40 ID:L3h4I7lR
水に浸したレモンの葉に見向きもせず
「水道水なのが悪いのか?植木用の汲みおきで試してみよう」と
思っていたら、ウロウロと迷走を始めたので
「まずいサナギになる!」とレモンの木に置いてみた

数分後、レモンの葉を食べはじめました
一匹食べると皆続いた気がする。偶然かな?

それにしても食べる時プチプチ音がしている
よっぽど硬いのだなぁ……可愛そうなことをした

鳥のピーが脱皮して緑形態になったので、
動き出したら水漬けレモンを食べさせてみよう
63:||‐ 〜 さん:2009/07/15(水) 17:28:18 ID:UaSR+Dxs
暑くて蛹がゆであがりそう
64:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 10:08:10 ID:e43Agvc1
日向にいた幼虫が汁吐いて縮んで死んだ
65:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 10:13:27 ID:SqhFDYi3
日向の幼虫、゚L←こんな感じで思い切り頭持ち上げてやり過ごしてるよね。
66:||‐ 〜 さん:2009/07/18(土) 10:27:16 ID:iRJDNTwo
1.5cmの今朝方羽化して飛んでいきましたぁーーーーーーーーーーーー
67:||‐ 〜 さん:2009/07/18(土) 13:30:28 ID:i8FMlzp6
おめ
68:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 05:42:36 ID:wAiLktdh
玄関先の鉢植えに勝手に生えたクスノキに
アオスジが卵を産んでって一握りだけだけど
蝶になるまで見守ったのが先月の終り
やっと新芽も生えそろってきたと思ったら
葉の食い荒らされた状態に気付き終齢4匹を確認したのが一昨日
体が透けてきた2匹は今家の中に回収したけど
もう丸裸なのに食べ盛りの終齢となぜか生まれたばかりの1齢がいるよ〜
ああーどうしよう後ハエはやめてほんとやめて
まあでも全員蝶になれるといいな…
69:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 16:09:50 ID:6zxJo5Gz
買って、植え替えてまだ一週間、無事馴染んだようで
新芽がどうにか伸び始めたかという山椒の小さな株に
黒アゲハの幼虫様をひとつ発見!
普段ナミアゲハばかりで黒アゲハは久々なので大事に育てます。
70:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 18:45:58 ID:RiA1Ju88
>>69
うちは黒いの(クロ、モンキ、ナガサキ)ばっかりだよ。
71:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 19:30:39 ID:6zxJo5Gz
うわいいなあ、三年ばかし交代したい!
ナミ沢山、クロ少々どまりでちと寂しい。
いいんだ、ナミの幼虫に心底惚れ込んでるから寂しくないよ。
でも羨ましい。
72:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 21:41:45 ID:Ok/ru90m
>>70
モンキが多いってことは街外れの山際か
山を崩して造成した新興住宅街だな。
さもなくば神戸市西部のように海から直ぐに山になっている場所。

まぁ都市部の平地でもカラスアゲハ同様見つかることもあるが少ない。
73:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 00:06:32 ID:Eqkeoy1/
ルーとサンショウ、キハダを植えまくったので、カラスアゲハが沢山来ます。
7425:2009/07/25(土) 03:49:35 ID:NO+cpZQ0
おかげさまで全員レモンを喰って大きくなって
蛹になりに旅立っていきました
一匹だけレモンで蛹になったので
孵化を見守り中 

アドバイスくれた方々ありがとうございました
75:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 10:40:03 ID:8s/4Y28I
うちのベランダの鉢植えユズにアゲハの幼虫がいます
タマゴを見つけるたびに取ってたんだけど一個だけ
見逃してた一匹が雨の間に成長して終令かその手前くらい…

一匹だけで小さいユズの木を一生懸命動き回ってる姿に
情が沸いてしまったので蛹になるまで見守るつもりですが
一晩で大量の葉を食べるのでユズの葉が足りなくなってきました

そろそろ蛹になるなら放置しておきたいですがあとどのくらいで
蛹になるのかがわからず困ってます

なにかそろそろ蛹になるよーみたいな目安ってありますか?
あればお教えいただけませんでしょうか?

それと、まだまだ先そうなら玄関先に金柑の木があるのでその木に
移そうかとも思ってるんですがいきなり移動しても大丈夫でしょうか?

質問ばかりですみません
ムチムチに太ってのんきにしてる
目の前の幼虫見てるとなんとかしてあげたくて…
76:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 12:02:10 ID:a1Ref7uI
ナミよりクロの方が多いな
77:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 13:56:30 ID:2XROcMqh
>>71
去年は60頭近く育てたんだけどナミは5頭くらいしか見つけられなかったな。
しかも無事に羽化出来たナミは1頭のみで他からはウジ虫が出てきた。。


>>72
神奈川県の海岸近くなんだけど全部当てはまらないよ。駅とか各種公立校も近くにあって外れてもいないし、山を切り崩したわけでもない。
78:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 15:09:03 ID:igW/cnnC
湘南から三浦にかけてはモンキが多いよ。
カラスザンショウが豊富にあるからね。
鎌倉蝶といえばモンキを指したと思われる。
79:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 16:54:35 ID:DCVSiFKn
>>68
クスノキって鉢植えでどのくらい大きくなるの?
ある程度で止まるなら(1.5mくらい)育ててみたいな。
80:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 17:09:36 ID:igW/cnnC
クスノキよりタブノキのほうが好む。
81:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 19:01:21 ID:DCVSiFKn
タブノキか・・・関東地方で冬越しはできるかな?
月桂樹あたりはどうだろう?
82:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 20:11:36 ID:igW/cnnC
月桂樹で幼虫を見たことはないな。カイガラムシが沢山付いて困る。
タブノキは海岸近くの照葉樹林にたくさんある。北関東でも見かける。
83:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 20:19:21 ID:igW/cnnC
ヤブニッケイはあまり大きくならないと思う。
84:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 20:54:12 ID:2XROcMqh
>>79
クスノキは庭に植わってて(3〜4メートルくらいのやつ)アオスジの幼虫がいるんだけど、アオスジ以上にドクガが住み着くから大変だよ。
85:||‐ 〜 さん:2009/07/25(土) 21:46:40 ID:xvQtQ+x0
68ですがクスノキかタブノキか実はわからない…ごめん
別の植物の生えてる大きめの鉢から
無理やり生えた感じでひょろひょろしてて1mもない
今日2匹蛹になったけどダンボール箱に入れていたため
ダン箱壁面でどっちも蛹になったので両方褐色の蛹で驚いた
ハエは今のところ平気そう…くねくね蛹が動きまくってる
86:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 09:10:20 ID:wajVODFF
ドクガ?

根性なしのおれは梔子でオオスカシバを養うことにしました。
87:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 14:48:56 ID:z+wWwG7n
朝見たら蛹化失敗したのがいた、
脱皮の途中で力尽きたのか…。
88:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 18:39:52 ID:zuUFCWnL
揚羽の幼虫探しに行ったら、蝉の幼虫が木を登ってたから捕まえてきた^^
89:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 07:20:51 ID:xOke2Toz
ナミアゲハの幼虫は近所のみかんの木で簡単に捕獲できるが
モンキやカラスアゲハはカラスザンショウが巨大すぎて、幼虫の捕獲どころか未だに見た事がない
成虫なら頻繁に飛んでいるんだが
90:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 04:01:51 ID:NTOGrNrO
モンキアゲハはミカン類でも普通に付く。
カラスアゲハは産地ではコクサギかイヌザイショウ、ミヤマシキミなどの陰樹。
都市部ではサンショウかカラタチ。
産卵場所はクロアゲハと同様かさらに日陰の低いところ。
暗い環境が好きだからそういう場所には陽樹であるカラスザンショウは少ない。
とにかくクロアゲハの幼虫が多い暗い場所で探せ。
巨大なカラスザンショウやキハダの梢に産卵するミヤマカラスと違って
カラスもモンキも幼虫の採集はたいして難しくはない。
91:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 07:53:48 ID:wx1Vq+9N
>>90
先週末探しに行って
手の届く所にある何本かのカラスザンショウ(2メートル位の若木)には発見できなかった
時期が悪かったかも、今週末再度行ってみます

92:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 07:56:33 ID:/+AcX4LX
カラスザンショウでも林縁の半日陰に生えている幼樹にはカラスが結構見つかる。
庭に来て欲しかったらルーを植えるとよい。
93:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 09:42:07 ID:/4Xz9QP6
昨日、鉢レモンの葉に止まっていたクロ幼虫が何故か糸付きでプラーンと垂れ下がっていてい、
ナニナニどうしたのくたばっちゃったの!?と慌てて手を出して受け止め悲しんでいたら
モゾモゾ元気に動き出しやがって何がなんだか。
とりあえず新芽の葉に移らせ様子見。
今朝見に行ったら、昨日より一回り大きくなって何事もなかったかのように葉の上で休んでいた。
一つ先の葉が半分になってた。心配させやがって。
94:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 13:17:38 ID:RA8IdbJg
>>93
幼虫は足場の強化の為に糸を吐きながら歩いてるんだけど、風かなんかのせいでその糸ごと飛ばされたんじゃないか?
95:||‐ 〜 さん:2009/07/29(水) 18:15:05 ID:mAaExtZ5
ナミアゲハの幼虫発見
寄生虫いるかも知れんけど育ててみる
96:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 04:15:28 ID:GEFTsZtD
クロアゲハの幼虫(4齢くらい)捕まえたから他のやつと一緒にしといたんだけど、気付いたら2頭もかじりやがってたorz
1頭は半分近く食われて、もう1頭は尻の足が片方食われて無くなってた(泣)


食草もいれてあるし、クロアゲハが共食いするなんて聞いたことないよ。。
97:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 04:32:05 ID:2Qi1Vuv3
今年はすでに二回も、アチアチのアスファルトを這っていた、アゲハと黒アゲハの幼虫を、アジサイの葉陰に避難させた。

ちょっと怖かったけど、可哀想で、素通り出来なかった。
綺麗な蝶になってくれたらいいな。
98:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 08:21:32 ID:a/nhT63A
レモンのハチの隣に置いてある椿、昨日水やりの時ふと見たら一齢虫がいやがった!
何やってんだよ…とりあえずその葉をむしって、レモンの枝のトゲにさしといた。
今朝見たら椿の葉はカラになっており、ほど近い葉に一齢虫がいた。多分同じ奴。
気付いてよかった。そして無事移動出来てよかった。
99:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 10:41:12 ID:QKXmcyIz
>>96
それナガサキじゃないのか?ナガサキは共食いの習性が稀にある。
ジャコウは普通に共食いするがナガサキ以外のPapilioでは見たことも聞いたこともない。
100:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 11:58:05 ID:g7i/QZHL
やっぱサンショウの葉にいたやつはユズの葉は食べないんだな
101:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 12:57:04 ID:0iSdLlLe
うちもクロアゲハのでかいのが小さい幼虫を齧って殺してしまった。
幼虫は個別にするか、同じ齢の幼虫と一緒にしといたほうがいい。
102:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 13:05:54 ID:g7i/QZHL
ケツからいい匂いでもだしてんじゃね
103:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 20:05:49 ID:GEFTsZtD
>>99
クロで間違いないと思う。

>>101
半分食われた幼虫は2齢くらいで、尻かじられたのは同じ大きさくらいの3齢だったよ。
2齢の方はぱっと見でも幼虫だって分かる大きさだったから油断してた。。
3齢の方は動いてるし、糞もしてるから大丈夫だったみたい。
危ないんで今はもう隔離しました。
104:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 11:46:27 ID:pxQ2i7f/
庭にいたセミの幼虫を捕まえてから子供たちの興味がセミに移ってしまった…
お父さんは悲しいよ
105:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 13:08:54 ID:TQ4zLxTz
ベランダの鉢植えの木から逃走を謀っていた終令を捕まえて
虫かごに枝ごといれといたら数時間で前蛹になって今朝に蛹になってた

寄生蜂にやられてなくて無事に蝶になってくれたらと祈る
106:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 14:54:22 ID:Di+hYGVv
グルメな幼虫が混じってて葉っぱの味と新鮮さにうるさく不味いとすぐ逃亡する。
107:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 22:18:19 ID:Di+hYGVv
幼虫の擬人化ってないのかな?
108:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 18:14:42 ID:sygYphWn
>>106
気に入らなくて餓死するまで食べないやつとかいるから困る
109:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 21:03:03 ID:lWTjUuap
都内は緑化の為に楠をたくさん植えてるからか、アオスジアゲハが元気に
たくさんいるね
浜離宮から汐留、台場に行ってきた
そこここでアオスジアゲハの元気な姿を見て
嬉しかった
110:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 07:42:07 ID:aS58Ched
コクサギやサンショウ通販して、昨日の夜きたので一晩花壇に置いといた。
今さっき見に行ったら、サンショウのポットに小さなナメがいたので箸で取り、
他にも何かくっついてないか葉をよく調べた。
葉の縁に黒い土の汚れが…と箸で二度こすった後、一齢虫だと気付いた。
ふーふー吹いたらもぞもぞ動きだしたのでとりあえず大丈夫なようだ。
まだまだ小さな苗なのによくよく見たら三頭もいた。
ちゃんと大きくなるといいなあ。
111:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 03:14:08 ID:DTZ3WXqs
アオスジ兄弟二匹、体格差はあれど同日に蛹になりほぼ同時に一昨日羽化した
うちは庭がないので今まで公園まで放しに行ってたんだけど
面倒なのもあり本当なら玄関先で羽化するんだからと玄関先で放してみたら
一頭はへなちょこ飛びで地面に着地、もう一頭はお隣さんのポストで休憩
だ、駄目だこいつら…結局網持って回収
いつものように公園で追い立てて木の高い所まで飛ばせた
蝶になっても大変そうだが早く華麗に飛べるようになれよー
112:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 04:48:03 ID:jPZRo0eX
マンスジっていないの?
113:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 13:38:55 ID:kgmWx5B1
ちょっと皆様お知恵を貸して下さい。
昨日の深夜、サナギになるべく暴走していた幼虫が、今朝首に糸をかけられないままぶら下がりしていました。
頭が完全に地面に落っこちてしまっており、慌てて拾い直して木にちょこっとボンドで貼り付けましたが、
対処法はこれで良かったでしょうか?もっと良いやり方があれば教えていただきたいです。
114:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 13:58:30 ID:kgmWx5B1
あげておこう
115:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 14:09:01 ID:jPZRo0eX
ボンドによっては内部に染みってお尻が固まるって出てこれないとかなんとか
116:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 14:13:04 ID:d6U3tW1V
117:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 14:19:24 ID:kgmWx5B1
>>115
むう・・・ちょっと早計すぎましたでしょうか・・・

>>116
ああ、すいません。まだサナギにはなっていません。今体の皮が透けてきたあたりです。
暴走が始まってから20時間くらいだと思います。
118:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 16:57:30 ID:nmp+lEua
>>117
前蛹って事?
119:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 17:24:30 ID:kgmWx5B1
>>118
はい、そうです。
120:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 19:24:14 ID:EVvHQ4+r
かたつむりって揚羽の卵を食べちゃったりしますか?
121:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 22:31:44 ID:8z4fj5Kx
かたつむりは知らんがナメクジには確実に食われる
ギフ卵や孵化したばかりの幼虫を一晩で全滅させられたw
122:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 11:17:11 ID:uXcSRfVH
うひょーゆずの木にクロアゲハの幼虫みっけ。
123:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 22:48:11 ID:/J8ZRLpq
うちの蛹ちゃんが透明になって、完全に中身も出来上がっている状態でそろそろ1週間。
一向に羽化しないのはなぜだ・・・
124:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 13:18:36 ID:Z6f6r4mE
今年第一陣のクロは一頭だけだったけど、今いる第二陣は五頭にもなった!
毎年、ナミとクロが9:1で寂しかったのでドキドキしてる。
五頭の内二は既に前蛹になったし、残り三も終齢だしあとちょっと。
全部無事蝶になるといいな。
125:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 02:15:40 ID:sDc3+Kyo
コクサギが980円で売ってる
http://item.rakuten.co.jp/fm-floral/10002788/
害虫退治の木ってことは、アゲハは害虫じゃないんだね
126:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 17:12:58 ID:HRDnX8WN
今年はキアゲハの幼虫がいないなぁと思っていたら
やっと最近2匹ずつ2箇所に生息していたのを発見。
今日そのうちの1匹がさっき蛹化した。
瞬間を見たかったんだけど、見逃しちゃった。
1匹も蛹化準備中。
今夜大雨って天気予報だけど大丈夫かな。
ちょっと心配。
127:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 10:53:28 ID:mY2Zir5d
69というか96というか、場所は一杯あいてるのにわざわざ先に蛹になったやつの背をかりて蛹化してら。

━━←ケースのフタ
頭尻←一頭目
尻頭←二頭目

こんな感じに。
128:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 20:44:24 ID:WKM0kwgf
>>127
蛹と幼虫を同居させるやつがいたことに驚いた
129:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 21:33:29 ID:mY2Zir5d
え、こんなんで驚くの?w
130:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 22:56:45 ID:WKM0kwgf
>>129
先に蛹になった方が最悪殺されるからね。普通は隔離するよ。
131:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 11:28:16 ID:ZEbDSgMY
お水飲んでるよ!
132:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 14:55:13 ID:SVr6VHk3
ヤドリバエの防除法ってないですかね…
卵で取ってきて飼育ケースで育ててて
与える葉っぱは両面よく洗ってるはずなのにアオスジがやられる
柑橘系や山椒にはつきにくいのかパピリオ系は無事
133:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 06:11:53 ID:sYBM5XU7
>>132
ケースの蓋は2〜3重にする。
食草はお湯&スポンジで両面洗い、枝の部分があるならそこも軽く洗っておく。
掃除するときに食草も軽く洗う(糞も取り除けるし)

あとアオスジは寄生されやすい。


俺がやってるのはこれくらいかな。今年は30匹くらい羽化させたけど今のところ寄生はゼロ。
134:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 07:08:44 ID:fkNjHTjK
お水飲んでるよ!……にちょっとなごんだ。
135:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 15:38:07 ID:uUz6/AoQ
携帯から失礼
今日庭で見つけたかわいい

http://u.upup.be/?mode=disp&k=zC6Kf3UYXq
136:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 15:58:24 ID:A9EaAGYY
ホント可愛い!
ナミの幼虫が一番好きだな。
とりつかれてると言ってもいい。
137:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 16:15:17 ID:664yfkVz
鉢植えのミカンに鳥の糞3匹キターー
でも30cmの盆栽サイズに3匹は過剰で、先行きが案じられる。
138:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 20:39:00 ID:w6nC3bQ0
終齢になったと思ってたナミがまた脱皮してまた終齢になったよ。
どうやら緑色をした4齢だったらしい。。
139:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 20:57:32 ID:A9EaAGYY
つい先日、弱齢の内から硬い葉だけで育つと、
十分な成長の為に終齢の緑からもう一回脱皮して云々というのを見かけたよ。
実験してみたところそうなった、んだと。
140:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 23:11:19 ID:FBLd6gq7
ちんこにしかみえない
141:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 01:24:07 ID:J3G7z+Qg
アゲハ幼虫のぬいぐるみとか抱き枕作ったら
意外と売れそうだよね。
142:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 05:40:20 ID:2i9sJtJr
>>141
欲しすぐる
143:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 08:18:32 ID:gWkxiJcT
アゲハ幼虫模様のコンドームってのはどうだろう
144:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 09:20:05 ID:2GSc17Vn
ナミアゲハの幼虫、あの少々間の抜けた感じがホント可愛いんだよな。
すべすべで、ちょっとしわしわっとしてるところとかたまらん。
色や大きさもばっちりぴったり。
抱き枕とか欲しいけど…大きさの問題でちょっとアレかも。
やっぱり実物に勝るものなしだ。
145:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 20:20:57 ID:XK+crYpN
>>133
ありがとうございます
ところで、お湯ってどのくらいのお湯ですか
葉っぱが煮えるとマズいですよね?
146:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 23:20:40 ID:BXKM43o7
蛹になる前に下痢便するけど、
あれっていらなくなった内蔵だよね?
147:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 04:26:40 ID:rKjogi2i
             λ
            //
         〆⌒  ヽ
        /    `∀´)  僕はもう弱虫じゃないんだ!毒虫なんだ!
       /⌒ヽ   /
      /⌒ヽ   ノつ
     /⌒ヽ   ノ⊃
    /⌒ヽ   ノつ
   /⌒ヽ  _ノ
   (   __ノ
  (<⌒>)
   ` ´
148:||‐ 〜 さん:2009/08/19(水) 08:17:05 ID:dUgghMmE
>>146
内臓な
149:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 00:14:38 ID:rJs/etJq
>>146
下痢便は胃液と食草だけじゃね?
150:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 01:51:29 ID:lIjVN9R4
>>149
葉っぱ食べる必要がなくなったから内臓を捨てて身軽になるらしいよ。
蝶になれば蜜吸うだけだし。
151:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 11:39:02 ID:IVmO23vp
8/9に蛹になったクロが今日8/20無事羽化した!

早朝見た時は上半分がちょっと黒いだけだったので明日くらいだろうと思ってたら、
今さっきもうすっかり翅伸ばし切ってた。まだふにゃんふにゃんだけど。
外の山椒の木にとまらせてきた。
嬉しいなあ。うちの花壇覚えてくれるといいな。
残り羽化あと二頭。寄生虫もないようで何より。
152:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 12:34:48 ID:h7JlX/w/
飛ばした場所へ戻ってくるよな。
蝶道になるんかいな。
153:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 16:41:55 ID:eX9VXCZt
そうなのかな。戻ってこいよ!
そして今日、残り二頭の内の一頭が飛んでった。
残りあと一頭!
154:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 10:13:33 ID:GMw2ei0i
137だけど、ナミ3匹とも順調に5齢まで成長。
寄生蜂が2匹飛んでたから退治。でも後味悪いのであとは放置予定。
155:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 13:01:26 ID:S/7cMXDa
アゲハの幼虫、サナギ化して3日目になりますが、サナギのお腹あたりから
糸が下がっていてその先端に大豆くらいの大きさの黒いものがぶらさがって
います。なんなんでしょうか?教えてください。
156:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 13:02:33 ID:l/Y1CnB0
>>155
画像くれ。
157:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 19:37:25 ID:S/7cMXDa
>>156
すみません。うまく撮れなかったので以下で許してください
━━←天井

│ ←糸
│ ←糸


糸の長さは5cmくらいで、
塊は楕円形で、最も長いところは5〜6mmくらいです。
158:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 19:47:23 ID:l/Y1CnB0
済みません、さっぱり分かりません。
蛹に何か異変はありませんか?
どこにも異常はありませんか?
そのぶら下がってる塊は突然発生したものですか?
塊を分解出来ますか?
159:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 22:52:27 ID:ExJBqDjV
ヒメバチ科の繭に似てるけど、アゲハに寄生するそういうタイプは聞いたことが無い。
ヤドリバエの蛹がぶら下がっているとか。
160:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 09:18:38 ID:SU5yrmEw
完全変態するチョウでは幼虫期の体と成虫の体では機能的に大きな差がある。
蛹化するときに幼虫期の不要な機能を担った内臓を捨てさっった残り。

と想像してみるが。それにしては大きすぎるかな?
161:||‐ 〜 さん:2009/08/23(日) 12:27:48 ID:FOLYNcXK
ヤドリバエの蛹だろうな。アゲハの蛹にぶら下がったまま蛹化する時もあるし。


ヤドリバエならアゲハは食われてもう死んじゃってる。ヤドリバエの蛹は分解できるだろうけど中からどんなものが出てくるかは知らない。
162155:2009/08/23(日) 12:53:41 ID:IKKZVhbj
個人で調べたが、どうもゴキブリの卵に形状が似てるかと。(蛹に寄生するのかは
不明)

とりあえず、ヤドリバエにしてもGにしても蛹は食われて死んでるのか...残念。
163:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 17:42:26 ID:cLBQAcW3
これって何アゲハの幼虫?
164:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 17:44:44 ID:cLBQAcW3
画像忘れた(´・ω・`)
http://imepita.jp/20090825/638330
165:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 18:02:50 ID:cLBQAcW3
自己解決しますた。キアゲハですね。
ニンジンやパセリを食べるのは知ってましたが、アシタバも食べるのか。
それにしてもデカい…
166:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 09:35:27 ID:VFr/g3ud
庭のアシタバに今年もキアゲハが産卵した
今は初令
終令になるといつも小鳥に食べられるから
家の中で育てようかな
167:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 11:10:21 ID:x0Sc7yYm
軒先で蛹になってたナミの羽化を目撃。
今日はいいことありそうだ。
羽化前の蛹が蜘蛛の巣に包囲されてるんだが、
やっぱり取ってやらないと食われるよね?
168137:2009/08/27(木) 23:28:59 ID:+MW4KUsW
昨日2匹、今日残り1匹の芋が姿を消した。
サナギ今のところ見当たらず。
169:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 01:01:05 ID:7v2EbtTM
さっさと蛹にならんと越冬が待ってるようんこちゃん
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:05:57 ID:YTkMHzmc
下痢してからしばらく経ってるのにまったく動かないんだ。大丈夫かな?
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:44:21 ID:xwjvZtTW
>>170
しばらくってどのくらい?
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:29:40 ID:YTkMHzmc
>>171
最終的に2時間くらい動かなかった。
今は動いて蛹化場所も決めたみたいだけど、あんまり活発に動かないでのろのろ歩いて決めちゃったみたい。
173:||‐ 〜 さん:2009/08/30(日) 21:42:41 ID:HQjSPCCL
前蛹が立て続けに数匹死んだ
ほとんどが前蛹のまま静かに黒くなっていって
翌日には溶けているんだが、蛹化直前までいったやつは
背中が割れないまま苦しげに悶えながら黒い液を体から出して
みるみる真っ黒になって息絶えてしまい、まともに見てられなかった

黒くなって死んでしまうのは何かの病気なのかな?
174:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 12:41:00 ID:M+4Zvtra
下痢便せずに蛹になるやつが出てきた。
これは越冬蛹なの?
175:||‐ 〜 さん:2009/08/31(月) 19:03:00 ID:YQbo46BX
蛹の胸部が裂けたのに出てこない。。
羽化の瞬間撮りたいのにいつまでカメラ構えてればいいんだ
176:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 17:47:49 ID:oM/C39hS
>>173
病気、もしくは農薬だと思います。
蛹化を阻害するホルモン剤という農薬があります。

ただ溶けているならウイルスの可能性もありますね。
飼育器材をよく煮沸消毒しましょう。
177:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 17:49:12 ID:oM/C39hS
>>174
葉が乾燥しすぎて水分が少ないと、下痢をしないことがあります。
ときどき水を飲ませましょう。
178:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 17:26:05 ID:e4RtHee0
幼虫がエカキムシが中にいる葉をモリモリ食べてるが、あれって中の虫ごと
食べてしまってもアゲハの幼虫は大丈夫なんだろうか?
ヤドリバエとは違うだろうが心配だ
179:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 19:31:13 ID:JkXXptpv
 ベランダのカラスザンショウが底をついてしまい、仕方なく電車に乗って採りに行った
どれも大きな樹ばかりで手が届かず、やっと手ごろな大きさの樹を探し出した
葉っぱの付いた枝を拝借しているところをハイカーのグループに見つかってしまった
そして「こうした自然破壊は二度としないように」とかなりの時間説教された
少々反省しつつ、ハイキングコースを出て、駅に向かう道から近くの丘の上を見て唖然
きれいさっぱり樹が無くなり、造成工事されていた・・・・・

180:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 21:45:15 ID:lITnqt/5
>>179
自然保護区でもないかぎり説教される筋合いはないと思うよ。
そのハイカーって何様のつもり?
オレなら逆ギレしてソイツを糾弾するけどね。まず名前から聞いてネチネチと。
そういうエラソウな奴は大抵植物の知識がないからイチコロ。
個人所有の山でもカラスザンショウには経済的価値がないから無罪。
181:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 01:01:41 ID:teN46Le/
蝶の幼虫って害虫だろ?
182:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 03:23:34 ID:1qQWzkoj
>>180
すまん、訂正します
「こうした自然破壊は二度としないように」とかなりの時間説教された 、としたが
「この森の自然に対しての愛情を丁寧にわかり易く延々と話されておられました」に訂正

自分も後ろめたい気持ちもあり納得していたが
たぶん何十本ものカラスザンショウが切り倒されたであろう、丘の上の更地にくらべれば
自然破壊なのか、いずれ何年か先にはさっきの森も、住宅地になってしまうならば
自然救出?していたのか複雑になった
183:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 20:14:07 ID:Evj0XCFz
>>180
経済的価値とか関係ないから窃盗になるぞ。
184:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 21:16:37 ID:/nMJYBKa
昆虫採集は窃盗になるか
難しい問題ですが、普通は訴える人はいないでしょう
185:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 22:14:44 ID:ZwDRki4z
昆虫採集の話だっけ?
186:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 22:28:04 ID:/nMJYBKa
厳密に言えば森林窃盗罪でしょうが、警察は悪質なものしか検挙してません。
合法的に採取するならば、山の所有者に許可を得なければなりません。
187:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 22:29:54 ID:/nMJYBKa
>>185
昆虫でも植物でも、無許可採集は理論的には森林窃盗です。
厳密に取り締まれば、昆虫板から大量に逮捕者が出るでしょうね。
188:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 22:55:36 ID:ZwDRki4z
とりあえず、昆虫採集の話は今はしてなかったよな。
189:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 08:11:43 ID:GgdjmeWI
道端のタンポポ摘んでも窃盗になるの?
山とか野原とか必ず所有者がいるのかな?
森林窃盗っていうけど地面に接地していない昆虫を空中で採集した場合は?
190:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 09:04:47 ID:fUa6jTK7
多分キアゲハの幼虫だと思うんだけど、プランターのパセリにたくさんおります。
まあいいや飼うかと放置してましたが、パセリ半分ほどもう喰ってて、
このままだとこいつら食料喰い尽くして全滅しそうな勢い。
エサやるしかないなーと思ってるんですが、何やればいいっすかね?
やっぱりパセリ買ってきて適当にベランダのプランターに毎日置いておけばおkですか?
191:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 09:16:59 ID:jyOHL7+c
スーパーとかで売ってるパセリあげると一斉に駆除出来るでよ。
192:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 09:21:33 ID:fUa6jTK7
農薬がダメなのか。じゃあエサやるの難しそうっすね。
どうしようかなー。無農薬のパセリとか売ってなさそうだし
まあちょっと手を考えてみます。失礼しました
193:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 12:53:17 ID:lMml1G1O
2週間経っても羽化する兆候が見えてこない
194:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 13:53:47 ID:GgdjmeWI
>>192
無農薬をうたっている奴を買えばよいかと。
死ねば残留農薬があることが判明する。蛹になれば無農薬が証明される。
195:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 17:34:35 ID:wgHT7yqK
>>193
キアゲハなら必ずしも死んでるとはかぎらない。
キアゲハはカラスアゲハやモンキアゲハ同様
遺伝的に不整休眠に入る個体が多い。
早くも越冬に入ったのかも。


>>186>>187
その場合、山の所有者は経済的損失を申告する必要があると思うんだが。
杉や檜なら簡単だが、昆虫や雑木雑草はどのように金額として出してくるの?
それとも山への不法侵入罪か?それで捕まった人いままでに何人いる?
196:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 18:52:15 ID:Fm4D0QvU
だから、法的に損害のないような場合は森林窃盗罪になることはない。
このあたりは裁判所の判断による。

一般に雑草や昆虫は窃盗にならない。
ただし、天然記念物や条例で採集が禁止されている場合は違法。
197:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 18:53:46 ID:1cpEiZxc
>>警察は悪質なものしか検挙してません。

とあるから。
業者が繰り返し入ってきて、大量に採って、しかも植生も荒らし放題、みたいなケースは警察に通報すれば民事じゃなく、刑事事件扱いで逮捕されるよ。
あと、注意されたのに開き直って反省の態度を見せない、みたいなのも悪質なケースとみなされ、逮捕される可能性が高いだろう。
198:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 18:55:21 ID:1cpEiZxc
逮捕の理由は、器物損壊とかね。
199:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 18:57:52 ID:Fm4D0QvU
法律は原理原則を書いてるだけで、運用は司法の仕事。
一般常識に照らし合わせて著しくおかしい運用はされないから。
どんぐりを採った子供が逮捕されるとかないので安心しる。
200:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 19:06:37 ID:Fm4D0QvU
・悪質な例

森林法違反:他人の山から雪割草77株盗む 容疑の男逮捕 /新潟
1月30日13時1分配信 毎日新聞

 他人が所有する山から雪割草77株(時価計2万3100円相当)とトリカブトの球根282個
(時価計1万4100円相当)を盗んだとして、柏崎署と県警生活保安課は29日、
群馬県みなかみ町、農業兼園芸販売業、木檜(こぐれ)乙次容疑者(71)を森林法違反(森林窃盗)の
疑いで逮捕した。
 容疑は、26日午前、柏崎市西山町石地の農業の男性(62)所有の山に入り、自生していた
雪割草やトリカブトの球根を掘り起こして盗んだ疑い。同日正午ごろ、警戒していた同署署員が、
リュックサックと麻袋2袋を持って山から下りてくる同容疑者を発見した。同署は、盗まれた量が
多量なことなどから、転売目的の可能性もあるとみて捜査している。
 石地地区は、柏崎市の雪割草保護条例で雪割草の保護地域に指定されていた。【樋口淳也】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090130-00000095-mailo-l15

山菜無断採取疑いで4人書類送検へ 北ア燕岳

中部山岳国立公園の北アルプス燕岳(2763メートル)中腹の国有林内で山菜を無断採取したとして、
安曇野署は近く、森林法違反(森林窃盗)の疑いで松本市の会社員ら4人の書類を地検松本支部に送る。

送検容疑は5月中旬ごろ、安曇野市の国有林に自生するギョウジャニンニクなど山菜約25キロを盗んだ疑い。
採取を禁じる看板があったことは認識していたといい、山菜は「自家用」と話しているという。
http://www.shinmai.co.jp/news/20090715/KT090714FTI090022000022.htm
201:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 20:24:42 ID:Fm4D0QvU
下痢をして透き通った幼虫
http://www.gazo.cc/up/3807.jpg
http://www.gazo.cc/up/3808.jpg
202:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 21:21:31 ID:lMml1G1O
内臓がないぞう
203:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 17:59:04 ID:HC5zGjoL
つんつんするとピクピクするからグリグリしてたら
水みたいの出てきて動かなくなっちまった。。。
204:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 21:40:37 ID:1yUuTxVv
ナミの前蛹の糸が全部外れちゃったんだ。
調べたところナミならティッシュに転がしとくだけでちゃんと蛹になるらしいんだけど、これで大丈夫?
なんか心配だ
205:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 02:43:11 ID:INboCsEY
8月30日と31日に終令になった幼虫を保護してます
そろそろ蛹になる頃合いで、羽化はそれから10日後くらいですよね?
五連休は自宅開けるのでその前に羽化してくれないと非常に困ります
連休までに羽化しなかった場合、食われる危険を承知で飼育箱を
外に出しておくべきか、多少振動するけど車旅に同行させるべきか…
206:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 02:45:50 ID:INboCsEY
>205記入漏れ
ナミアゲハです
自宅は南関東です

あと1頭、昨日終令になったクロアゲハもいるんでした、困ったな
207:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 11:04:17 ID:QqyZXu8r
蛹になってから冷蔵庫に入れる。
数日ならそれで死ぬことはない。
野菜室のように冷え過ぎない場所が良い。
208:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 13:41:28 ID:Sl/0/JS2
冷蔵庫の中で羽化してしまったことがあるぞ
209:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 17:11:17 ID:QqyZXu8r
数日間羽化を遅らす方法なのに揚げ足取りに来るとは想定外のバカがいるもんだねw
低温での非休眠蛹の成虫化は通常の3〜4倍程度遅いペースで進むが羽化は絶対ありえんw
そのまま長期間(1〜2ヶ月)冷蔵庫に置いておくと途中の段階まで行ってそこで死ぬ場合が多い。
ソースは各自で試してみてください。
低温に強いミヤマカラスでさえ冷蔵庫内の通常温度では長期間かかって
成虫まで行っても蛹殻からは脱出できずにそのまま死ぬ。
210:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 17:36:10 ID:uv33RvDM
>>209
>そのまま長期間(1〜2ヶ月)冷蔵庫に置いておくと途中の段階まで行ってそこで死ぬ場合が多い。
ソースは各自で試してみてください。


冷蔵庫保管は4〜5日が限度だって図鑑にさえ書いてあるのにキチガイすぎる。
お前がアゲハの変わりに冷凍実験されて殺されればいいのに
211:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 18:32:20 ID:Sl/0/JS2
>>209
いや、本当に羽化したんだが。
212||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 21:47:10 ID:JXE31SCZ
ふと冷蔵庫を見てみるとモンシロチョウが入っていたとかw
いやー少し関連あるかと思って スマソ
213:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 22:31:38 ID:efIx2aN1
うちのクスノキにはヤドリバエがいっぱい卵産んでるみたいでアオスジが全滅だ
キアゲハとナミアゲハと黒いアゲハはすくすく育ってるのに。
黒いのは2〜3種いるっぽいけどどれが何だかよく分からないw
214:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 07:48:05 ID:VPEhs3wQ
205です、すみません、冷蔵庫はちょっと不安なんでやめときます
この時期ナミアゲハの最終令期間って何日くらいなんでしょう
今日で10日目、でもモリモリ食べてて蛹になる気配は全然ないです
これだと本当ばっちり連休中に羽化になりそう…
今更忍びないですが、飼育箱を外に出すしかないですかね
215:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 08:55:30 ID:vEwbxKBa
家の中に置いてるんだよね
日照時間とかは外と同じにしてる?
216:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 10:14:27 ID:wdgY7GeK
まずい、クロアゲハの終令の食欲を甘く見ていた
ついに木に葉っぱがなくなってしまったよ…
今日で脱皮して3日目なんだが、上で相談してる方は
ナミアゲハも10日間たってまだ終令幼虫なんだよね?
うちの木はあと1週間どころか3日も確実にもたない

庭には他の柑橘の樹もあるにはあるんだが、終令に
いまから餌を変えても大丈夫だと思いますか?
種類としては、柚子で育ってきたのを八朔に変更しようかと思ってる
厳しいでしょうか?
217:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 10:39:59 ID:VPEhs3wQ
>>215
ほぼ同じ、雨戸開けた部屋に照明入れず置いてます
やっぱ長過ぎますよね…気温が低くなったからかな

>>216
うちも予定外に長くて山椒の木がほぼ丸坊主です
今日鉢を探しに行くつもりですが、山椒がなかったら変えるしかない
山椒に慣れたら他は無理という情報見付けて超不安
218:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 11:14:57 ID:RarDXwEO
>>216
山椒からみかんに切り替えたらダメだった
みかんから夏みかんは拒絶なしだった
219:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 12:14:49 ID:0RZiAuxq
山椒とレモンの交互でなんとかしのいだ事ある。
どっちもバリバリいってくれた。
身体大きいんだからちょっとくらい硬い葉でもいいだろって適当さも
軽々乗り越えてくれた。
220:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 13:29:39 ID:x3fW7all
アゲハでない幼虫はどこで聞けばよい?
ツマグロヒョウモンなんだけどスミレがどこにもない…
このまま越冬してくれるかなあああ
221:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 14:43:14 ID:AFvxM/u8
成虫がセックルしてた
222:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 16:21:34 ID:wHCiMu+U
>>220
もう園芸店にいけばビオラやパンジーがでてるかも。
223:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 17:27:22 ID:VPEhs3wQ
五連休前で焦って相談させて貰ってる者ですが
山椒を探しに行って帰ったら、1頭が茶色い体液と消化未満物を
放出して徘徊を始めていました!
こうなるともう餌は要らないんですよね?
蛹化用にボウルを組み合わせて作った容器に閉じ込めました
かわいそうなくらいぐるぐる這いずり回ってます
早く無事蛹になってそして早く無事羽化して欲しい

山椒は売ってませんでしたorz
224:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 09:19:19 ID:M/iVSHck
蛹の準備を始めてくれたみたいでよかったですね

自分は昨日クロアゲハの食草が尽きそうと書き込んだものですが
昨日2日位は持つだろうと多めに入れたなけなしの葉を
夜中にすべて食べ尽くしたらしく今朝みたら昨日よりぐっと丸々とした幼虫が
葉脈しかない枝で休憩してて驚愕しました

いよいよどうにもならないので八朔のなるべく若そうな葉を入れてみました
食べてくれるといいんですが…
225:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 09:29:11 ID:4jnCja0C
>>224
念を送る!
八朔食え〜八朔うまいぞ〜八朔食えったら食え〜

食わなきゃお前を食う〜
226:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 10:50:33 ID:M/iVSHck
>225
ありがとう

いま八朔の新芽を前に考えてる様子です
警戒なのか迷いなのか体を半分浮かせて固まってます
227:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 14:12:43 ID:bfzoYCh4
食草を新しくした時や、違う種類のものを入れた時、最初に何度か口ではさんで
これはイケるやつかどうか確かめる、あの仕草可愛い。
確かめて大丈夫だと分かると、途端にバリバリ食べ始める。
食べ始めるのに最適な場所に移動してからだったりして、更に可愛い。
228:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 14:40:01 ID:HJRGdn3Q
順調に終令まで育った庭のキアゲハが
突如現れたオオカマキリに食い尽くされた
悲しい
229:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 14:45:50 ID:soELVKko
さすがにこの時期にだと蛹になっても羽化しないのな
230:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 15:07:17 ID:M/iVSHck
八朔食べねえorz

無理矢理体を曲げて足場に残してあった柚子に残ってる葉の残骸を食べてる
これがなくなったらもう八朔しかないというのに

そういえばうちも羽化予定の蛹がまだ変化ない
よく光に透かすと中が見えるというが透かして
下半分だけ暗いのは寄生されてんのかな…
231:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 21:05:47 ID:KMnsd4p3
>>229
この時期に越冬サナギって珍しくない?
秋の終わりくらいまで飛んでる成虫見るぞ
232:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 00:12:12 ID:IPHuofDZ
クロアゲハやカラスアゲハはもう越冬蛹になる。
ナミアゲハは彼岸過ぎからだが、暗い場所なら早く越冬蛹になることもある。
233:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 07:20:36 ID:5G+yFDZu
>230
まだ食べない?心配だな
柚子なら鉢も苗木もうちの近所では売ってるんだが

昨日今日でようやく蛹になったナミアゲハ2頭、越冬するんだろうか
それなら連休に留守するのも安心
今朝はぐっと冷え込んだ(15℃)からそんな気もする
234230:2009/09/10(木) 11:44:59 ID:2++2HysF
八朔、どうにか食べてくれました!

普段なら1枚を綺麗に食べつくしてから次に行くのに
あっち食べこっち食べ迷いながら嫌々食べたって感じで
朝になっても結構残ってましたが口にしてくれたんでホッとしました
八朔も大量に葉があるとはいえないので早めに蛹になってほしい…

>233
2頭いたんですか
蛹になってくれてよかったよかった
もう越冬蛹の時期なんですかねえ
235:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 21:49:55 ID:5G+yFDZu
>>234
おめでとう、マジ良かったなー!

最終令があと2頭いるよ…
枝切ったらくっついて来ちゃった奴ら
でも4頭が2頭になってかなり楽になった
236:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 10:41:10 ID:nym/uzR1
卵から孵ったばかりの初齢幼虫と、小さい糞幼虫がネーブルの木に居ました
まだ黄色い卵も…
この卵幼虫は越冬隊でしょうか。
生まれたてのが毛がホヤホヤで可愛い。
237:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 19:12:23 ID:+2tD0d+s
もうみんな冬眠中
238:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 19:38:50 ID:o8MQiPhN
八朔です
うちも昨日から葉を食べなくなり
2頭が前蛹になりました

気になるのは1頭のほうの葉を明け方から朝にかけ数時間ほど
切らしてしまい気付いて急いで追加したんですが
もうそのまま何も食べず前蛹になってしまったことです

葉を切らしてなければあと3〜4枚は食べれたっぽいし
ひもじい腹で前蛹になったんじゃかわいそうだったなと…
239:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 20:41:50 ID:200TjUeC
越冬蛹は家の中でどうやって管理したら良いでしょうか?
240:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 22:40:07 ID:tIhDctxL
暖かくするとダメじゃね?
241:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 08:58:47 ID:shD4KqOI
家の中なら冷蔵庫
242:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 14:09:38 ID:WagCAElA
>>239
風通しが良くて、直射日光が当たらない日陰に置いとく。
乾燥しすぎると干からびるから3日に一度くらいは霧吹きで湿らせる。
刺激を与えると越冬から覚めて羽化する時もあるから、生存確認等で刺激を与える場合はほどほどに。


冷蔵庫は羽化直前に入れて羽化するタイミングを調節するときに使うだけだから絶対入れないように。
243239@北東北:2009/09/13(日) 14:57:26 ID:MT+vPy2z
そっか。
その条件を満たせば外(ベランダの日蔭)
に置いとけば大丈夫そうだね。

問題は真冬の雪だなぁ。
でも森の中の天然アゲハは雪の中でも越冬するからほったらかしでも平気かな。
凍ることだけ心配だな。
244:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 19:05:22 ID:WagCAElA
>>243
凍るの心配なら家の玄関にでも置いときなよ。
あと暖房がある部屋はNGね。炬燵だけとかならまだ平気だけどクーラーエアコン類はダメ。
245:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 22:03:08 ID:cw6FPLaY
蛹の中身は氷点下でも凍らないようにできてるよ。
地元産のアゲハならまず大丈夫じゃない?
246:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 23:09:09 ID:kHAlti2W
今日、カラスザンショウの若葉の先に付いていたアゲハの卵を葉っぱごとを採取したが、すでに葉っぱがしおれています
これって、このままこの状態で孵化を待ってから、幼虫を鉢植えのカラスザンショウに移したほうがいいのでしょうか
それとも、葉っぱから卵をはがして、カラスザンショウの新芽の上に乗せたほうがいいのでしょうか
247:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 13:12:04 ID:8FMuE3G7
>>246
産み付けられた葉っぱから、卵を剥がしたら
孵化しなかった経験があるのですが...
葉っぱは枯れちゃっても、卵はちゃんと孵化する
ので、それからそっと移してあげた方が
いいかもしれません。
248:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 13:18:36 ID:zQX+0iFq
初めてアゲハの幼虫を飼育しました
やっと蛹になったけどカチンカチンで茶色くて背中がオレンジっぽい
これって「越冬型」というやつですよね
羽化見る為に見守ってても意味なくて、春まで羽化しないんですよね
249:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 14:03:50 ID:kVAA7sUR
>>247
ありがとう、やってみます

孵化間近なのか黒っぽいのが一個、これが他のと比べても大きい
ナミアゲハの卵と同じ色の黄色ぽいのが三個、モンキだったらうれしいが
白くて少し透明がかったのが二個(無精卵なのかも)
250:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 21:38:23 ID:LA4zO0En
>>248
色で越冬蛹かどうかを見極めることはできないよ。
251:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 08:42:15 ID:5Ae6Zfro
そういえばアゲハの蛹の色を研究した本があったな。
252:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 10:51:56 ID:YUM0i9DO
>>250
そうなんですか!ありがとうございます!
251さんのとは違うと思うんですが、蛹の見分け方読んだものですから
じゃあもうしばらく羽化しないか気をつけて見守ります
253:||‐ 〜 さん:2009/09/15(火) 21:31:48 ID:iz+YNqLb
蛹になる場所の色でちょっとだけ変わったりするよ。
254:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 05:08:36 ID:LgiDLyyA
赤茶色の蛹は越冬とみて間違いない
255:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 06:38:10 ID:aDTWdZWT
アオスジアゲハの蛹でかれこれ2ヶ月羽化しないのがいます
さわると動くんだけど…
調べてもよくわかりません
なぜなのでしょう?
256:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 23:26:18 ID:Opp4VOVo
>>254
うちの赤茶色は越冬しなかったから間違いだな
257:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 01:31:53 ID:VCMRgXv1
時々、上手に脱皮できない子がいるのは
何故だろう?
下半身が脱皮できなくて、苦しんでたんで
爪楊枝で手伝ってあげたら、何とか成功。
その後、元気に葉っぱを食べて、大きくなったけど
次の脱皮が上手くいかなくて、結局しんじゃった。
258:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 07:45:33 ID:RkYprIQp
蛹は乾燥気味のほうがいいのかな
卵から育てた6頭の蛹を個別のケースにわけて部屋のすみに置いてあるんだけど
うち1頭が昨日からお腹の半分が変色してかなりまずそうな状態で
他に2頭も一部茶色になってきてるんで気にかかってます

みんなたいていケースの壁やふたで蛹になったからそいつらのケース内は綺麗にしてあるんだけど
変色したのはどれも食草用に入れてた枝で蛹になったやつで葉もたくさん
残ったままだったからか蛹になって数日は葉の水分でケース内に軽く
結露したことがあったんで気になってます

時々ケースあけて風通しよくしたりしてたんだけどフタはずっと開けたままのほうが良かったのかな
259:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 09:18:00 ID:s6ogHK01
ヤドリバエだろ>蛹が変色
260258:2009/09/18(金) 12:11:48 ID:RkYprIQp
>259
うう、やっぱりそうなのかな
葉っぱは毎回かなりよく洗って拭いてからあげてたから
寄生だったらショックでかいです

ヤドリバエの卵ってどんななんでしょうね
目に見えない大きさなら運ってことで諦めるしかないのかな
261:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 18:58:35 ID:jxyArfA7
>>260
目で見える大きさだから一通り洗った後に目視でチェックして異物があったら弾いてる
262:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 20:50:29 ID:zo48p9c7
蛹の色って何色に?
http://monjinoageha.kakuren-bo.com/Entry/29/
これぐらいの色?
263260:2009/09/18(金) 21:05:20 ID:RkYprIQp
>261
もしかして葉の裏に黒い点のような感じのがそうですか?
なかなか取れないけど気になっていつも強く擦って落としてたので記憶にあります

>262
似てますがもう少し黒いむらっぽさがある茶色な変色具合です
お腹を触ってもカチカチで動かないし半分あきらめてますが
これが幼虫の中でも1番大きくて蛹も立派だったんで寄生なら悲しいな
264:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 22:18:00 ID:VCMRgXv1
蛹の色は、ある程度周囲の色に合わせる
だろうから、あまり悲観的にならなくても
良いのでは?
ウチの子は、ケースにかけたリードペーパーで蛹に
なったので、日に日に白くなってく...
それより、蛹って触ってはいけないんだと
思ってましたw
我慢してたので、触ってみたい...
265:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 23:32:04 ID:8loQviM1
>257
あげている葉っぱに農薬がついていたとか?
「脱皮が上手くいかなくて死んじゃう。」農薬があるみたい。

>260
羽化する前は蛹の色が少し変色するけど、それとは違う色なの?

さっきうちのナミアゲハの終齢ちゃん、葉っぱを替える時に間違えてケースのフチのところでつぶしちゃった…
もう少しでチョウチョになれるところだったのに。
子どもが、朝起きたらなんて言ったら良いのか…、名前まで付けてたのに。
266:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 23:53:08 ID:VCMRgXv1
>>265
いや、うちの庭にある蜜柑の葉だから、
それは無いと思うけど...
同じ葉を食べて、ちゃんと脱皮する子もいるし。
267:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 11:02:13 ID:njd8r/Fl
自己解決。
脱皮前の休眠中は、幼虫を無理に起しちゃいけない
んだってw
無理に起すと、脱皮失敗する可能性があるらしい。
起してた、のかな...
268:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 13:55:03 ID:RcweaUR/
サインペンで書いたような黒点ができたり、一部だけ黄土色になったら寄生されてる可能性が高い。

脱皮するときは足場に糸を張り巡らせて体を固定するから、それが外れちゃうと失敗しやすくなるよ。
269:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 14:53:21 ID:qam3FUlv
その場からほとんど動かず、胴体の動きだけで
頭からかぶった物をつま先まで奇麗に脱げっていわれても、絶対出来そうにない。
あいつらすげえよホント。
270:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 18:39:58 ID:u73fJmB7
さっき庭にカラスアゲハがいた
http://up.2chan.net/w/src/1253352509890.jpg
271:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 19:00:58 ID:UVQzIPjO
スレチですが、ルリタテハの蛹と幼虫(毛虫)です
庭に植えたカサブランカにつきました。
蛹→ttp://imepita.jp/20090918/441980
幼虫→ttp://imepita.jp/20090918/442680
272:||‐ 〜 さん:2009/09/19(土) 23:18:50 ID:C+Q+I1ZE
>>270
カワイイwwwwwww

>>271
きめええええwwwwww
273:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 21:12:16 ID:FQNUDZp9
蛹がコバチにやられてしまったー
頭のあたりに黒い点があるし下半身も変色してて
蛹に触っても動かないから確定だと思うけど
コバチが中から出てくるのって何日目あたりなのでしょうか

蛹を埋めたりしたあとに万一なんて思うと迷いが…
でもコバチがたくさん出てきたらそれも嫌すぎるし
誰か蛹とさよならするための背中押して下さい
274:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 21:45:38 ID:LAGAAVQ2
コバチもコマユも懸命に生きてるんだよなあ…
275:||‐ 〜 さん:2009/09/20(日) 22:00:11 ID:FVW1pYOc
うちにいるナミアゲハの成虫(雄)が大暴れしてるんだけど原因分かる人いる?
無茶苦茶に歩き回ったり飛び回ったりしていっこうに落ち着かないから困っちゃったよ。
後尾器を広げてるから発情してんのかな?
276:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 01:27:33 ID:bo/2L02Y
蝶の雌雄を区別できるなんて、スゴイ...
幼虫にも雄、雌あるの?
何かビミョウに性格が違うような、気がするん
だけど。
277:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 07:45:56 ID:Jqfi6g/1
幼虫でもあるよ。
目玉模様がキツイのが雄、やや柔和なのが雌。
278:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 08:38:14 ID:yN2ROR8Z
>>275
蛹になる場所を探しているのでしょう。蛹から蝶へ羽化する時に邪魔にならないスペースを
探しているものと思われ。支柱を立てるとか蓋を網にしてみては?
容器によってはすべると落下事故で羽が折れて再起不能;;。
オレの場合、蓋のサランラップに空気穴開けたぐらいで事故に;;。容器の蓋は、サッシ等の
防虫網にしとけば良かったと後悔orz、ホームセンターに張り替え用で売ってるの後で見つけた。
279:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 08:44:02 ID:yN2ROR8Z
>>273
インスタントコーヒーやジャムの空き瓶に入れて様子を見ては?
蝶になる場合、それだと狭すぎるけど・・・
オレはスーパーで探して朝食用海苔の透明容器入りを買ってきて
羽化を観察してた。1匹うまくいったものの2匹目は>>278の様に
失敗。それ以来、保護観察は自重。
280:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 12:27:08 ID:Wc1BM8Zq
>>278
蛹になる場所を探す成虫とか読まなすぎてワロタwww


>>279
俺は下痢したら蛹化装置に移して、羽化の兆しが見えたら羽化装置に移してる。
100頭以上この方式で羽化までさせたけど、事故率はいまんとこゼロ。
281:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 12:42:39 ID:OuU1fCJ/
うちも280さんと同じ方式で蛹にして羽化前に広い場所にしてる

でも今年は幼虫が蛹化するとコバチの奴がどこからか必ず入ってきて
二重にしたデイフェンスシートの小さい穴から侵入されて数頭やられた

コーヒー瓶くらいなら蛹化前と蛹の間は密封して平気かな?
蒸れも怖いが無事に蛹までいったところにコバチ寄生はマジつらい
282:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 13:46:37 ID:Wc1BM8Zq
>>281
虫は吸収する酸素量が少ないから(蛹なら尚更)コーヒー瓶なら密閉しても平気。
ただ空気の循環が皆無になるから、定期的に蓋を開けて換気する必要はある。
まぁ目の前で開け閉めするんだから侵入はされないだろう。
283:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 14:11:17 ID:W8PdIV8J
>>277
デマ乙
幼虫で雌雄を判別するのは困難

メスの方が少し大きくなる。
下痢したあと光を当てると、精巣が分かる。
284:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 14:35:00 ID:pJf6CJPq
>267
脱皮前に動かなくなって、死んじゃったのかと焦ったことあったよ。
つい子どもに「死んじゃったから、埋めてきてあげて。」って言って、子どもが埋めに行ったら
ケースから出すとき動いて生存を知らせてくれた。
285:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 20:38:59 ID:KQ0Hei7K
キアゲハの幼虫初めて見た。ナミアゲハはよく見るけど。
ttp://imepita.jp/20090921/740580

アシタバの葉じゃなくて花をもりもり食べていた。
286:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 14:04:39 ID:eG0S7mzi
>>280
自然界の(オレの雑草庭の)幼虫は、数m移動してたぞ。
軒先や使わない植木鉢を重ねた影で蛹になっていた。
>>275さんは幼虫が動き回るのを観察しているようなので
何か容器に入れているのだと思った。放し飼いなら一晩で見失う。
定住型も冒険型も様々だろうがね
287:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 14:44:01 ID:eG0S7mzi
今、ルリタテハを見に行ったら、蛹が一匹に異常が!
ぶら下がってるから、頭から内容物を噴出して死亡><。
ルリタテハ蛹・事故→ttp://imepita.jp/20090922/525770

ss撮ろうとデジカメ取りに行って戻ると、その上に>>271で紹介した蛹が、
(カチカチ玉並の)凄い振り子運動を、付近を小型のアブ(悪名高き寄生蜂?)が飛んでました。
アブを手でけん制すると振り子運動はピタリと止んでいた!という・・・
蛹って決して何もしてないわけじゃないんですね(・ω・;

288:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 18:08:53 ID:HUWLVSfP
>>286
>>275は暴れる成虫の対処法について聞いてるのに、幼虫のことと勘違いする馬鹿が多いのはなんでなんだ?
289:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 19:54:33 ID:eG0S7mzi
>>288
あ、ホントだ!w、新規から読み辿って行ったのと、まさか成虫で飼ってる人が居るとは
夢にも思わなかったよ!
実際>>280の設備には恐れ入りりゃしたーmm
290:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 22:08:36 ID:FSyPR4c7
幼虫スレなのに、成虫の事を聞いてくるバカは死んだほうがいいな

だいたい成虫を飼おうなんて、業者か池沼のどっちかだろ
291:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 06:06:34 ID:uqGlXnYf
>>290
成虫についても前から話題にしてるんだから何を今更。つかそんなこと言ったら蛹関係もNGになるぞ。


羽化に失敗した成虫を保護した人も池沼なんですね、軽蔑します。
292:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 08:10:26 ID:L/YkMoUb
>>291
>
> 羽化に失敗した成虫を保護した人も池沼なんですね、軽蔑します。

飼育している蛹の羽化失敗なら問題ないが、自然界で失敗した成虫を保護するなら問題があるだろ。
293:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 11:57:39 ID:uqGlXnYf
>>292
羽化に失敗したり羽が傷ついたりして飛べなくなったアゲハを保護して何が問題なんだ?
これが問題になるなら、幼虫や卵を取ってきて飼うことの方がよっぽど問題だと思うけど。
294:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 12:32:26 ID:L/YkMoUb
飛べなくなったアゲハは捕食者にとっては重要な餌。
295:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 13:04:39 ID:Y56Wrm63
それらの食物連鎖を大きく狂わせるほどの力を持った、私たち…!w
296:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 13:09:47 ID:uqGlXnYf
>>294
幼虫も餌になるし、成虫よりも寄生対象に優れてるから問題になりますね。
1頭2頭保護したところで捕食者が絶滅するわけでもないし、アゲハが活動する時期は他の昆虫もわんさかいるだろ。
297:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 13:37:15 ID:ndCW+Ku4
デコポンの葉はアゲハ達食べますかね?
298:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 18:43:27 ID:kAULyNP/
>>291>>293
「羽化に失敗した成虫」

>>275にはそんなことは一言も書いてない。
もし羽化に失敗したのなら、「飛び回ったり」するはずもないし、おかしな行動について尋ねる必要もないだろう。
>>275は健康な成虫を飼っているキチガイだよ。

親切で幼虫のアドバイスをくれた人たちを「馬鹿」よばわりするようなクズを必死に擁護して、
「羽化に失敗した成虫」とか、話の脈絡を捻じ曲げて屁理屈こね回すようなアホこそ
「最も軽蔑されるべき」野郎だろうが
299:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 20:25:49 ID:uqGlXnYf
>>298
>>290辺りから話が変わってるから。


成虫も飼い方が難しいだけで飼ってはいけないわけではない。
300:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 21:30:54 ID:kAULyNP/
>>299
お前が無理矢理話を変えようとしてるんじゃねえか

「羽化に失敗したり羽が傷ついたりして飛べなくなったアゲハを保護して」とか
勝手な友愛精神持ち出して善人ぶってんじゃねえよ

そもそも>>275みたいな繁殖をさせるつもりもなく、
外に出て人生を全うしたいであろうアゲハ成虫を部屋に閉じ込めて、
狂ったように飛び回っている姿を見て、「どうしたらいいんだ?」と
ほざいている池沼が許されるかどうかが論点だろ。

このスレの趣旨から言って、そんなバカはさっさと死ぬべきだがな。
301:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 23:31:00 ID:Z5CgywHZ
>外に出て人生を全うしたいであろうアゲハ成虫を部屋に閉じ込めて

うん、残念だが外で自由に生きてた芋虫を拉致監禁してるうちらが言える台詞じゃないんだ


>池沼が許されるかどうかが論点だろ。

許すとか許さないとかそんな論点は出てないな


>>このスレの趣旨から言って

一部のやつは成虫の飼育に反対してる様だがスレ自体にこんな趣旨は無い


顔真っ赤にしすぎだし、2ちゃんで小馬鹿にされるなんて日常茶飯事だから体制つけた方がいいぜ
302:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 00:18:56 ID:0ceg+bq6
とりあえず法律で禁止されてる訳でもない成虫の飼育を第三者がとやかく言うことではない

明らかに虐待してるとかなら介入の余地もあるが、虐待してるなら>>275みたいな書き込みはまずしないだろ

成虫の飼育に反対してて気に入らないってんならスルー汁
303:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 05:36:38 ID:xqaIEkt1
採卵のために成虫を飼育するのはよくあるが
304:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 08:04:07 ID:K6n1DBWO
池沼だのキチガイだの書かないで普通に議論は出来ないのか?

305:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 08:28:33 ID:A8A/u//K
成虫を飼うのが違法じゃないとは言い切れない。
天然記念物の捕獲、飼育は違法だろ。
オオクワガタ・ブームの様な二匹目の泥鰌を狙う業者か?
ttp://www.j-nature.jp/butterfly/reddata/index.htm

一寸ぐぐったら、シジミ蝶が絶滅危惧種とか;;オレの雑草には2〜4匹飛んでるが、
コレでますます草刈出来なくなってきたw
306:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 08:34:25 ID:AuArytnq
>>301
顔真っ赤なのはお前だろ。
無駄な改行が多くて、頭の悪いレスばかりしているから浮き上がってるぞ。
一日中2chに貼り付いているみたいだしな。
307:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 19:31:17 ID:0ceg+bq6
>>305
揚羽蝶のスレで天然記念物とか言われてもお門違いだ
308:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 21:31:22 ID:MDqI96Zy
>>307
wikiより
>高知市内の3ヶ所(潮江天満宮境内・要法寺境内・潮江中学校校庭)の本種生息地が高知市のミカドアゲハおよびその生息地として国の特別天然記念物に指定されている

お前こそお門違いだろが

>虐待してるなら>>275みたいな書き込みはまずしないだろ

世間知らずにも程がある。虐待する奴は頭がおかしいのが常だろ。
虐待自慢のブログを書いたり、虐待ではない、躾だと言い張ったりな。
お前の推論はことごとくお門違いだな。
309:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 23:32:21 ID:sVRHKEIO
こんなとこでいくら言い争ったところで拘束力も皆無なら辞めるやつも皆無だろwww
ムダすぎるからとっとと終わらせろよwww
見苦しいわwww
310:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 02:18:42 ID:TSXVyDlz
>>308
>>275に虐待してるなんて書いてないんだから妄想もそれまでにしなよw
311:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 09:06:33 ID:chhhxK02
コバチに寄生されてる蛹ってコバチ達が出ていくギリギリまで
生きて(生かされて)るんでしょうか?
ポチっとペン跡があって下半身が変色してるし筆で触っても動かない蛹が
今朝くらいからまるで羽化前のように上半身が色づいてきました

同じ日に蛹になった兄弟たちが昨日今日と羽化ラッシュなんで
生きてれば身体も出来上がってるのかもしれないですが
万一にも元気に羽化できるようには見えないし半端に羽化して
苦しむ姿を見るのもつらいし蛹をどうしてあげたら良いか悩んでます

みなさんならどうしますか?
312:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 14:16:46 ID:ukhjMAVW
途中で死んでるよ。
コバチが蛹になった時点で既に死んでるから、出てくる5日以上前に死んでるはず。
313:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 19:03:01 ID:7f7/HUqh
>>310
>>275にはアゲハ成虫を部屋の中に閉じ込めて、狂ったように飛び回るのを放置している、
という虐待の事実が書かれているんだが。

あの文章を見て、アゲハをかわいがっているいい飼い主だとか妄想してるのか?
お前の頭はたぶんコバチに寄生されてるんだろ。
煽り耐性がないとか、妄想がひどいとか、お前はいつも自己紹介乙だな、しかし
314:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 19:27:23 ID:mox42a04
>>313
放置してるんなら対処法聞くなんてめんどくせぇことせず死ぬまで暴れさせとくわwww
幼虫は飼育ケースに閉じ込めてるくせに成虫は閉じ込めんなとか友愛精神持ち出してる善人様はおっしゃることが違うwww
315311:2009/09/25(金) 19:35:39 ID:chhhxK02
>312
ありがとう
じゃあ、上半身も変色してきたのはついに蛹の命の炎が
完全に消えてしまったという事なんでしょうね…

数日したらコバチが出てくるのかー
コバチの姿は見たくないからケースは物影に隠しておきます
316:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 19:49:00 ID:BNNGU8k9
>>314
部屋で暴れさせていたら、羽がボロボロになって近いうちに死ぬわな。

外に放してやれば全て解決なのに、そのことに頭が回らず部屋で飼うことに執着するのはやっぱり池沼だからだろ。
ちなみに幼虫を飼っててても死ぬことはないから。池沼はその区別も付かないんだな。

即答で電波撒き散らすなんて、たいしたもんだ。お前1日中2chやってるんだな。キモイよ
317:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 20:25:24 ID:mox42a04
>>316
ダメだこいつww放置の意味すら理解できずに使ってるww辞書でも引いて調べてこいよww


自己満で幼虫を一方的に捕まえてきて閉じ込めた挙げ句、用が終わったらはいさよならしてるだけだろwww
対象が幼虫か成虫かってだけで自己満、一方的、閉じ込めるってとこは同じなんだよwww
つうかそもそも死ぬまで飼う気だって>>275のどこに書いてあんだwww
一時的に飼ってただけかもしれないのに死ぬまで飼うっていう設定こじつけたの善人様じゃんwwww



まぁ放置すら分かってない善人様には理解できないだろうなぁwwwwww
318:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 20:43:59 ID:ukhjMAVW
産地が違うなら、外に放してはいけない。
319:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 21:26:04 ID:BNNGU8k9
>>318
まあ、もっともな意見だな。
それなら>>275はその成虫を獲ってきた産地まで行って放してくるべきだな。
320:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 21:27:58 ID:BNNGU8k9
>>317
お前おもしろいな。そこまで必死になるくらいだから、どうぜお前が>>275なんだろ。
まあ、かわいそうだから275原理主義厨って呼んでやるよ。

275原理主義厨の特徴まとめ

・275に書かれていることを絶対的に信奉し、275に対する批判には全レス攻撃をしかけてくる。
・1日中このスレに常駐していて、煽られると即反応して意味不明な言葉を喚き散らす。
・自己紹介厨である。
・幼虫を飼うのと成虫を飼うのは同じだと主張する。生存率の違いや繁殖の機会を奪うことに対しては完全無視らしい。
・追い詰めらると、草をいっぱい生やして必死に抵抗する。
321:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 21:48:23 ID:mox42a04
>>320
>275原理主義厨って呼んでやるよ。
善人様っていうあだ名つけられたから顔真っ赤とかお門違いとかいつものように真似てみたくなったんですねw
そうそう放置の意味は分かりましたか?善人様www


>・275に書かれていることを絶対的に信奉し、
>>275に書いてないって理由で最初に否定したのは善人様じゃないですかwww
もうお忘れですかwww


>275に対する批判には全レス攻撃をしかけてくる。 全レスでも無いんですwサーセンwww


・1日中このスレに常駐していて、煽られると即反応して意味不明な言葉を喚き散らす。
善人様も同じですねwwwナカーマwww


・幼虫を飼うのと成虫を飼うのは同じだと主張する。生存率の違いや繁殖の機会を奪うことに対しては完全無視らしい。
違いを主張したところで根底は一緒で綺麗事にしかならないってやっぱり理解できませんでしたかwww
だから>>275が死ぬまで飼うってどこに(ry


・追い詰めらると、草をいっぱい生やして必死に抵抗する。
草生やすのは小馬鹿にしてるからですwwwサーセンwww


揚羽蝶とは関係なかったり、自分に都合が悪いことをスルーして反論するのはもう辞めましょうよ善人様www
322:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 22:07:33 ID:BNNGU8k9
>>321
お前がファビョるのを見て楽しんでいるだけだから。まだまだ続くよ。

お前も「友愛」とか朴りが大好きなくせに、パクられるとやっぱりファビョるのかよ。
「お門違い」は皮肉で使ってやったのに、理解できなかったみたいだね。
正しい使い方を教えてあげたんだよ。
わかったか?池沼
323:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 22:09:53 ID:4UV7sYCn
嫌な自演荒らしがきたもんだ。

それはそれとして、何でナミの幼虫はああ可愛いのか。
終齢のあの、ちょっとシワシワっとしたところがたまらなく可愛い。
クロのちょっと長めなところもいいよな。
まっすぐにしてるとなんつかこう、たて笛を連想させる。

色々食草揃えたから、来年はさらに沢山のアゲハが見られるといいんだけどな。
324:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 22:13:56 ID:BNNGU8k9
>>321
それから、お前は朝でも昼でも深夜でもいつでも現れるから「常駐」なんだよ。
そんなニート野郎の生活スケジュールにはあわせられないのが残念だよ。
325:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 22:25:03 ID:mox42a04
>>322
>お前も「友愛」とか朴りが大好きなくせに、
それは善人様の挙げ足をとるために真似てみたんですwww

>パクられるとやっぱりファビョるのかよ。
意識してパクってたんですかwww


>「お門違い」は皮肉で使ってやったのに、
そうだったんですかwwwサーセンwww


>理解できなかったみたいだね。
また真似てみたくなっちゃったんですかwww


>正しい使い方を教えてあげたんだよ。
わかったか?池沼
ありがとうございますwww善人様www


>>324
追記した割りにもう揚羽蝶とか関係ないっすねwwwwwwww
一応揚羽蝶スレなんで関係ないこと書くんなら辞めてくれません?www
326:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 22:32:55 ID:jWyES67W
>>325
→ 一応揚羽蝶スレなんで関係ないこと書くんなら辞めてくれません?
自分が出来ないことを他人に強要するのか?
まず自分で努力してみような。
327:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 23:48:33 ID:UryG+LlT
俺はナミの幼虫の
次にカラスアゲハの終齢イモタンが好きだよ、
あの模様に何とも言えない魅力を感じる。

328:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 01:22:15 ID:/GXypDez
>>326
何故俺だけwww
揚羽蝶に関係無い話を多用し始めたのも善人様なら、こっちが関係なくなってるって指摘したのに直さなかったのも善人様っすよwww
前スレくらい読んだようがイイッスよwww
329:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 05:56:32 ID:yHS7h6ri
>>298
前に3匹羽化に失敗して3匹真冬に羽化させちゃったことがあるんだけどそん時は成虫の飼い方を載せてるサイトにすごく世話になったなぁ
最終的に最長で5ヶ月(平均3ヶ月)も成虫が生きてくれたんだけどあんたがキチガイだって罵ってる人達がいなかったらこんなに生きてはくれなかっただろうなw
吠えてるだけで全く役にたってないあんたなんかより役にたってるキチガイの方を俺は応援するよw
330:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 07:19:45 ID:vUk4j7AT
>>327
おお!わたしはジャコウアゲハのイモタンです。
夏の終わりごろイモタン達が蛹場所を探して歩道を渡り歩いているところ、
踏み潰されてたり、排気ガスで汚れてるから固定用の糸が汚れの層ごと剥がれて
ぶら下がっているのです。
毛虫は毒毛だから駆除必須だけど、芋虫はガの場合もあるけど、むやみに踏み潰しちゃだめですよねー。
331:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 07:52:02 ID:DYrKUlts
カラスやジャコウにはまだ会った事がない、羨ましいちくしょうバーカバーカ。
ナミとクロとキチョウの幼虫しかまだ見た事無い…。
来年は会えるといいなあ!
332:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 08:16:49 ID:Hg1TI+Yi
>>329
お前は役に立たないキチガイだろが
333:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 09:52:43 ID:yHS7h6ri
>>332
飛べなくなった成虫と外に出せなくなった(雪降るんですw)成虫保護してキチガイだと罵られるとは思わなかったw
334:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 10:41:01 ID:AQMam2Py
雪降る時期に羽化するのか?
室内で羽化させたんだったら早く殺して標本にした方が良いと思うが・・・
335:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 11:33:11 ID:idzjaOpO
枝から切ったカラスザンショウを日持ちさせる方法ってなんかないですか?
日曜日に採取し、発泡スチロール箱に氷と一緒に入れておいてます
氷は朝晩交換して、葉っぱには霧吹きを吹いてます
水曜日まではいいのですが、それ以降は、箱から出した時はいいんだが
飼育箱の花瓶のような物にさしてしばらくすると、葉っぱは乾きぎみになる
周辺でハマセンダンとか探してみたけど、いまいちわからなかった
336:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 13:33:52 ID:hCLicz4p
カラスザンショウは枝は切らないで葉だけ使ってる。ばかでかいので。
採取してすぐに水を吸わせる。家で洗って、小分けに(小葉が3対くらいに)切って水に挿しておく。
高温にならない場所に保管。水がいったん切れて萎れ始めると、もう水を吸わなくなるので注意。
これで一週間くらいもつ。
キハダはさらに水持ちが悪いので、上記に加え、使わない葉はビニール袋に入れておく。
337:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 14:17:24 ID:SZRFAObk
アオスジアゲハの幼虫が共食いしたぞ。
観察してたら、1匹の幼虫がもう1匹に近づいて頭噛んだ。
あわてて、離したけど、噛まれた幼虫は体液が出てて助かりそうも無い。
338:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 15:48:35 ID:idzjaOpO
>>336
貴重な情報感謝します

低温にすれば鮮度が保てると思っていたのが間違いでした
早速、明日にでもやってみたいと思います
ありがとうございました
339:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 19:30:01 ID:SR2TXLK6
>>333
自分で自分を応援するって、どういうことだよ、ニート>>275先生。
文章から滲み出る頭の悪さで本人だってバレバレなのに、それに気付かないのが池沼クオリティだな。
せっかく終わりかけた煽り合いを、タイミング良く蒸し返す>>275クオリティの池沼がまた一人現れるとか、
お前の頭の中のストーリーはゴキブリに支配されてるのか?

成虫の飼育法を確立しているブロガーはともかく、ただ部屋に閉じ込めてアゲハをどんどん弱らせているだけの
バカ>>275がどんな風に役に立ったのか、健常者にもわかるように教えてくれないか?
>>275を全力で擁護しているからには、何か役に立ったんだろ。同じ池沼同士として。
340:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 05:34:50 ID:Km6w4Ei9
>>339
それは他人ですよwww善人様www
自分とは意見が合わないからって手当たり次第に噛みつくのは辞めましょうよ善人様www
全レス攻撃を指摘してた貴方様が全レス攻撃することになっちゃいますよwww


>せっかく終わりかけた煽り合いを
まだまだ続くんじゃなかったんですかwww
綺麗にまとめようとしてますけど一旦逃げ出した善人様が良いカモを見つけたんで戻ってきたようにしか見えませんよwww
それと結局煽り合いがしたかっただけなんですねwww
それならもう辞めません?www
揚羽蝶の話をしてる人たちも増えてきたことですしwww


まだまだ突っ込めますけどこの辺りで辞めときますwwwwwwwwww
341:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 07:46:16 ID:Bz8DU/L/
>>340
「〜です」と、「〜だ」の混在、草の多用、>>275の全力擁護と必死の挑発、
どっからどうみてもお前そのものだろ。
自演も始めたのか。この池沼は。
別人だと言い張るなら、せめて当日中にID変えて一人二役やれよな。
それでコントやれよ。
まるで反論にも突っ込みにもなってないのに、「まだまだ突っ込めます」とか。

一日中突っ込んでろよ。それぐらいできるだろ、ニート>>275先生。
342:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 07:54:23 ID:M05xNYQe
いい加減よそでやれ。
それか外行って走り回ってモヤモヤ全部発散しろ。
343:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 21:02:00 ID:Km6w4Ei9
>>341
>草の多用
多用っていうのは俺みたいに使うことを言うんですよwwwwwwwwww
こんな感じでwwwwwwwwww

>別人だと言い張るなら、せめて当日中にID変えて一人二役やれよな。
それでコントやれよ。
なんでですかwwww別人って部分とコントって部分が噛み合ってませんよwwwwwwwwwwそれから自演を強要するの辞めてくださいwwwww


>まるで反論にも突っ込みにもなってないのに、「まだまだ突っ込めます」とか。
まだまだ続けるって言っといて何故か終わらせようとしてた善人様の矛盾点に突っ込んでるじゃないですかwwwwwwwww
ああでも善人様は自分に不利なことは見えない読まない主義ですもんねwwww


>一日中突っ込んでろよ。
わざわざ突っ込みどころを作ってくださったんですねwwwサーセンwww
344:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 21:40:39 ID:39R7+QLD
このスレ、
こんなに荒れた事あったか?…。
345:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 22:57:11 ID:ShrQUkZq
>>343
お前はIDも変えられないのか。情けない奴だ。明日はどっち役で来るんだ?
ニート>>275先生本人か?それともその子分の>>329か?

だいたい>>329が別人だなんて、お前の知能レベルはコオロギの学習能力以下だな。
他の住人たちは煽り合いには完全スルーでアゲハの話をしているのに、一匹だけ明らかに頭おかしいのが紛れ込んでるよな。
なぜか煽り合いに全力で参加して燃料投下、しかも文体から頭の悪さまでニート>>275先生と瓜二つときている。

ニート>>275先生は、「アゲハの話をしろ、アゲハの話をしろ」と主張して、
「ボクはアゲハの話をしているから荒らしじゃないんだ。ボクをいじめるアイツが荒らしなんだ!」みたいに思い込んでるんだろうけど、
それでアゲハの話をしつつスレを荒らしまくるなんて、ダチョウ倶楽部並みのベタなギャグだな。

明日からもその調子で頼むよ。深夜2時過ぎとか、早朝5時とか、ニートクオリティをキープしてね。
346:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 23:01:16 ID:A82DuUkU
>>344
ウザいバカはどんどんあぼんですっきりしよう。
347:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 23:21:26 ID:9pCji2i3
>>345あなたが正しいのは見ていればわかりますからもう煽りに反応しないで下さい。
煽り、荒らしは無視しましょう。虫板だけにね!
348:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 23:45:35 ID:ShrQUkZq
>>347
わかりました。
住民の皆さんにはご迷惑を掛けました。お詫び申し上げます。消えます。
349:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 23:50:57 ID:Km6w4Ei9
>>345
>お前はIDも変えられないのか。情けない奴だ。
うん、だから自演なんて無理なんですwwwサーセンwww


>他の住人たちは煽り合いには完全スルーで
だって善人様に敵対したら仕付けのなってない野良犬のごとく噛みつかれるんですものwwwwww
あと完全でもないっすwwwwwwww


>しかも文体から頭の悪さまで
その頭悪いのから嘘までついて逃げ出したんじゃないですか善人様はwwwwwwwwwwwwwww


>「ボクをいじめるアイツが荒らしなんだ!」みたいに思い込んでるんだろうけど、
俺が遊んであげてるんですよwwwww
仕事終わりにわざわざこんなスレに毎日書き込みにくるなんて善人様のいう『必死』そのものだからかまってあげなきゃ可哀想だと思ってwwwwwww


>それでアゲハの話をしつつスレを荒らしまくるなんて、ダチョウ倶楽部並みのベタなギャグだな。
いえいえアゲハの話もしないでスレを荒らしまくってる善人様には敵いませんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
350:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 07:50:28 ID:LRjiupCF
職場で高さ40センチのカラスザンショに鳥糞4いるの見つけ
1匹だけ持ち帰り自宅のサンショに放したんですが口に合わなかったらしく
いなくなったと思ったら今朝緑になってるの見つけました
でも食が進まんかったらしく体長3センチ弱です
こんなちっちゃいまま蛹になって大丈夫でしょうか?
休み明け職場行ったらカラスザンショは丸坊主で鳥糞たちはどこかに消えてました
351:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 11:58:18 ID:2PopcCxb
>>350
うちのサンショにもまだ鳥糞がいる
一昨日終齢に達したヤツも見たがやっぱり小さくて色も薄かった

終齢に達すると即消える(鳥かな)から保護欲を刺激されるけど
先月末に保護した奴らはもう蛹で越冬するつもりらしいから
更に時期外れとなるともう手に余る感じでただ見守ってる
352:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 21:04:41 ID:PKoYpuxX
アオスジアゲハの幼虫二匹がサナギになった。
よくよく観察してみると、中で黄色いのが動いているんだけど、やっぱりあいつらなのか…
353:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 10:22:57 ID:rR/3pD18
今朝、起きてみたら飼育ケースの中にでっかい蝶がw
蛹化して10日以上たつのに、羽化しないので
てっきり越冬組だと思ってたので、びっくりした。
黒い蝶はすごく綺麗で、名残惜しかったけど、
庭のミカンの枝に移動してあげた。
354:||‐ 〜 さん:2009/09/29(火) 16:30:19 ID:8bbGCQT1
>>351
レスありがとうございました
うちのも緑色薄いです
自分もこれがせいいっぱいなので見守ります
355:||‐ 〜 さん:2009/09/30(水) 14:09:02 ID:+viddjd2
やられた……orz
終齢まで育ったのを拾ったら危ないとは聞いてたけど、つい保護して
蛹になって三週間あまり、越冬するのかと思いきや、羽化したよ
アゲハヒメバチが

怒りにかられて殺虫剤噴霧してしまったんだけど、同じケースの中に
あと二つ蛹があった
殺虫剤はまずかったな、というか他の蛹も羽化したアゲハヒメバチに
何か悪さされてないかな

しかしショックだ
356:||‐ 〜 さん:2009/10/01(木) 14:59:06 ID:0pk8T9h5
ここ二日の曇天小雨が明けた今日、ルリの蛹の様子を見に行ったらやられてた!
この光る痕跡は紛れも無くナメクジ。ナメクジは踏み潰された共食いもする雑食。
ナメクジめぇー。
ルリタテハは成虫で越冬すると言うけど本当らしい、第一号が羽化の模様
ナメクジ食害→http://imepita.jp/20091001/530910
蛹・抜け殻→http://imepita.jp/20091001/531571
(良く分からんけど)事故死の残存殻の色は痛々しく残るな;;
357:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 18:52:41 ID:ZyaCOxYY
クロアゲハの2〜3令幼虫8頭を飼育中、食草はカラスザンショウ
試しにミカンの葉っぱを与えたが、見向きもしない
やっぱり途中で食草の切り替えってNGですかね
それとも、カラスザンショウと併用して与えず、ミカンに思い切って統一すれば
なんとか成功するもんでしょうか
近所にミカンのでかい樹を発見したもので、切り替えOKならば
わざわざ遠くまでカラスザンショウを採りに行かなくて済むんだが
358:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 19:42:56 ID:N0nAKiKu
ミカンはねー、黄緑の柔らかい若葉なら好きだけど、硬くなった深緑の葉は好まない
359:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 10:59:16 ID:fjiehDKu
>>357
オレの例だと、園芸店で買ってきたばかりの小さな鉢植えのゆず苗に付いた幼虫達は、
食い尽くし、隣に茂ってる芍薬の葉っぱを食べてたけど・・・無事に羽化できたかは
不明。毎年丸坊主になるから、ゆずの苗は全然大きくならんw
360:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 11:17:58 ID:jaS+xqCT
そうそう、みかんの濃い葉っぱ、全然食べなくて結局死んでしまったよ
若い新鮮な葉っぱってすぐに食べつくされちゃうんだよね
361:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 11:24:09 ID:fjiehDKu
ここ数日雨続き、一寸した雨上がりに雑草刈りした草にぶら下がるほど
無防備な蛹を保護してたが、今日も朝から雨だと言うのに羽化してたw
ま、容器の中は濡れないけどね。外に置いて簾で日よけもしてたが、
やっぱり成虫で越冬するみたいだな・・;
ルリタテハです^^→http://imepita.jp/20091003/402250
これで、オレの使命は終わったぜ、ばいにーノシ
362:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 07:20:28 ID:9t7+678t
うちのクロイモさんの場合は
山椒じゃすぐ食べ終わっちゃうくらい育ったら
勝手にみかんの葉に移動してたね
食べるかな〜?って入れておいたんだけど
スゲェ食らいついてたね
363357:2009/10/04(日) 18:18:25 ID:Sn5fACCk
やっぱりみかんはダメみたい
>>336参考にしたら、なんとか一週間は持つようになったので
あと2回、週一でカラスザンショウ採りに通ってみます
364:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 11:06:15 ID:dsbUbrN7
数日中に台風が接近するのに、ナミアゲハ蛹が羽根の模様を透けさせてきました。
台風が行ってしまってから羽化してほしいです。
他にも蛹が二匹いるのですが、この時期に羽化はかわいそうでしょうか?(愛知県です)
玄関で飼っているのですが、家の裏など寒いところに配置換えしたほうが良いか迷っています。
どなたかアドバイスください。お願いします。
365:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 13:13:23 ID:U0htoe40
>>364
自分は東京で室内だけどナミアゲハは先月末来羽化しなくなったな
同時に成蝶が飛ぶ姿もさっぱり見なくなった
愛知って暖か?
温室に入れてたならともかく、常温で飼育してて羽化するものなら
自然に任せていいんじゃないか

台風!あと数日羽化させたくない!時は冷蔵庫の出番かもしれん
過ぎるまで室内で保護してやってればいいだけという気もする
366:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 21:26:26 ID:1329CRx+
>>364
昨夜〜今日と雨で、台風18号が迫ってると言うのに庭のルリタテハ蛹は、脱皮してた
雨を避けながら羽化してた。天候の悪い時は外敵も動きがないので都合がいいのかも知れない。
葉っぱに羽根を閉じてぶら下ってます→http://imepita.jp/20091006/770130
蛇足ですが、
冷蔵庫など極端な操作は却って命取りでは?
367:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 00:40:44 ID:CXJwC5zt
ルリタテハの報告続けてるやつうぜえ
最初はスレチですがとか遠慮してたのに
過疎ってるからって調子乗るなよ
368:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 00:59:29 ID:j5da5Iie
          蝶
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094959327/l50
        毛虫総合スレッド      
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1082263949/l50
イモムシを愛でるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1250692648/l50
369:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 02:50:29 ID:o0j1thbf
そんなに嫉妬するなよ。写真が撮れないのはおまえの所為じゃないさ。
370:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 09:09:45 ID:2MmYP7qw
お二方、早くにレスありがとうございます。364です。
アドバイスいただいて色々迷っているうちに、水曜朝羽化していました。
>365
暖かい日が続いていましたが、今週は肌寒いです。
こちらでも確かに成蝶見ませんね。きっと放しても一人ぼっちですね。
冷蔵庫かぁ。と思い見てみたら台風用に買った食材が野菜室までいっぱいで無理でした。
アドバイス心強かったです。ありがとうございます。
>366
同じような時期に台風前に羽化なんて、同じ状況の蝶がいて安心しました。
その後、外で頑張って風をよけてやり過ごしているのでしょうか
たくましいですね。自然は凄いですね。

吹き返しがおさまってきたら花のあるところに放してきます。
元気に生きていけるか心配ですが…。子離れできない親の気持ちです。
最後に一つ質問です。
蛹が色づいたらもう越冬するくらいの長期保存は難しいと思っていいですか?
検索してもうまく見つけられなかったので教えてもらえたら幸いです。長くなってしまいごめんなさい。
371:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 12:16:26 ID:G9Ynkdwz
>>370
専門家じゃないからいい加減なことは言えないけど
特に温めてる訳でもないのに羽化するなら自然に任せるしかないと思う
越冬しても無事羽化するとも限らないし

370さんはすごく優しい人みたいだね
自分なんか適当かましてほったらかし、もう少し責任感養うよ
372:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 14:58:02 ID:FlLioX1w
うちの子も、蛹になって今日で十日目だけど
羽化する気配がない。
やっぱり越冬組かなあ。
神戸花鳥園に、蝶のハウスみたいなのがある
らしいけど、そういう所に預ける事はできない
かしら...
373:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 18:41:07 ID:0zNrdhxk
真夏で羽化まで2週間くらいかかるから今の時期はもっとかかるでしょ
374:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 19:40:20 ID:FlLioX1w
じゃあ、まだ羽化する可能性は残ってるんですね。
もう少し、見守ります。
375by春婦:2009/10/09(金) 18:22:17 ID:BAfCZ6OE
おこめ。
376:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 02:20:55 ID:WHuWgofq
蛹からスカスカで干からびてる感じになってきてるのだが、
これ死んでるよね?触っても動かない。

もしや、なんか違うの出てくる・・・?
377:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 10:09:10 ID:FurnJM2c
それは怖いなあ
今日は霧吹きしてやるつもりだけどうちも大丈夫か見るのが怖い
蛆とか落ちてたら……gkbr
378:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 11:10:20 ID:VmPYvu4S
玄関先の小さな植木に1匹だけ残ってたナミ幼虫

台風前に見かねて保護したんだけどぜんぜん動かなくなって
心配してたら今朝終令になってた
このまま無事に育ったら越冬だろうけど蛹になったらまた外の植木に戻すか
室内においておくかちょっと悩んでる
蛹の皮が完全に固まれば外に出しても寄生はされないんでしょうか?

それとこの幼虫がくっついてた枝葉ごと保護したけど
幼虫って何か決めた葉っぱがあるのかな?
乗っかると垂直に垂れてしまうような、今にも重さで葉自体落ちちゃいそうな
小さい葉っぱにいつもしがみついてるんだけど…
次に餌の葉を入れ替えるときにもこの葉っぱは残しておかないとダメでしょうか?
379:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 11:18:51 ID:5eZ3yR06
3齢ナミが3匹たかっていた鉢植えミカン、
一匹台風に持っていかれたようだ。
380:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 11:19:40 ID:mV9q/hDm
ウチも、筆で触ってもピクとも動かないから
心配になって、指で軽く摘んだらピクンと
動いたorz。
冬眠?越冬態勢?になったら、あんまり
動かなくなるのかな...
381:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 14:35:20 ID:pVzuCdQ4
>>378
休む葉っぱと食べる葉っぱを決めて往復したりする幼虫もいるよ。アオスジとかは特にそう。
無くなったら無くなったで別の葉っぱに対象を変えるだけだから無くなっても平気。


>>380
全然動かないけどちゃんと成虫になるやつもいれば、動いてるけど実は中の寄生主が動いてただけって場合もあるから気にするだけ無駄だと思う。
382:||‐ 〜 さん:2009/10/10(土) 17:24:21 ID:FmcNiov6
初心者です。

蛹からカサカサと音がしているから
「とうとう羽化か!」とデジカメ用意してワクテカして待っていたら
ボットン、ボットンと、蛹からウジ虫が何匹も出てきましたorz

蛹クン2匹死亡・・・・。残りの1匹も変な色になってる。

山椒の葉が無くなった時は、頑張って山椒の葉集めて来たのに・・・・。
マジで報われないのね、この飼育orz
383378:2009/10/11(日) 07:44:24 ID:/iO816yt
>381
なるほど食べる葉っぱと分けてたりするんですね
今年何回か保護した幼虫は場所を決めてたふうではなかったので
いつも同じ場所にじっとしてたのは元気がないみたいで心配してました

昨日新しく切ってきた葉っぱを今までの枝の横に突っ込んでおいたら
引越しを決めたらしく、今までの場所だった葉を綺麗に食べて
今度はヘナヘナの小さな葉ではなくしっかりした枝を新しい住家?にしたようです
自分の体重なんかもあの小さな頭で考えてるんでしょうかね
384:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 01:48:02 ID:LovoPkO/
外にいると食われるからサナギの状態で枝ごと家にいれてたんだけど、先程揺らしてしまって枝からサナギが落っこちてしまった!
もうこのままだとだめだよね? 
地べたにサナギごと置いておいても孵化するときに羽とかだめになっちゃう? 
枝にアロンアルファかテープでサナギくっつけたほうがいい?
385:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 04:21:39 ID:ZMh9Vd+V
「アゲハ 蛹 落ちた」で検索すれば方法が出てくる。
紙で包んでくっ付ける。
386:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 06:26:52 ID:QPWOTQub
アロンアルファとかでくっつけようとする人多いけど理解に苦しむわ
387:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 10:49:36 ID:7o2o59ym
糸でくっついてると知らない/気付かないからかな
それにしても割れた茶碗じゃねえぞと思うね
あとこのスレには辿り着けるのになんで落下蛹情報を見付けらんないのか
本当に不思議だ
388:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 14:48:19 ID:cmHYxEYA
職場の小さいカラスザンショに何匹も鳥糞いて
このままでは飢え死にと1匹だけ自宅のサンショに移したけど
始め口が合わなかったらしく成長遅かった子が
いつの間にかすくすくと育って
よかった蛹まであと一息と思っていたら
今日片方の腰あたりにポツンと黒く小さいシミが・・・
やられちまったのか・・・?orz
返って苦しみを与えただけだったろうか
安全に保護できなくて許してくれ・・・
389:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 15:37:02 ID:LovoPkO/
>>385
サンクス
390:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 06:09:35 ID:FFs8iZpl
さすがアロンアルファの教えてちゃん、sageもご存知ない
391:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 08:30:47 ID:2B3wVwJO
おまえがageてどうするんだよw
392:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 09:03:56 ID:FFs8iZpl
>391
誰にレスしてんの?
393:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 14:55:55 ID:N7+BQrCo
>388
優しい気持ち、イイよ。
成長を見守っている様子を想像したら、温かい気持ちになれました。
無事に蛹になれるといいね。
394:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 00:43:55 ID:Z9dcYE5S
ウジが出てくるお・・・
395:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 01:57:27 ID:IHFrkro0
命に貴賎はないさ…
396:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 04:57:44 ID:ZNOk42ZN
ほくろみたいなやつがある幼虫もいるからまだ希望はある
397:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 17:49:58 ID:yXsqQbye
庭に放し飼いだと(勝手に生まれて育ってるわけだが)
終齢以後消える
蛹は見つけられない
皆どこかで無事蛹になって羽化するんだよね
と思う事にする
398:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 05:29:10 ID:FsFMAYLD
>>397
それ書き込む意味あんの?
399:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 12:25:41 ID:YGhfpTc2
ウチの庭では、終齢になったら雀か鵯の餌になる。
なんとか蛹になった奴も、先日確認したら、
食い千切られてたw
400:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 15:51:27 ID:OXzoXJ4e
>>397
未だに絶滅してないどころか毎年庭にどっさり飛んで来るんだから
どこかで誰かが羽化し続けてる訳だよ
安心しる
401:||‐ 〜 さん:2009/10/17(土) 01:28:03 ID:bw/edv82
庭のユズの木にナガサキアゲハの終令幼虫がいるんで、飼ってみようかと思うんですが、
これからサナギになったら、羽化するのは来年の春ですかね。
402:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 15:05:53 ID:UGeYKIDQ
飼育箱の天井に、蛹が20頭ばかりぶら下がっている空っぽの箱の中に
何故か、でっかいガガンボがはり付いていた
よく見たら、アゲハが羽化してしまっていた、モンキ2頭にクロ1頭
やっぱり部屋の中に入れていたのがまずかったかな
403:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 21:13:23 ID:GeVA6h/n
>>402
毎日チェックして羽化の兆候が見えたら羽化の準備してあげなきゃ駄目だろ
お前が犠牲になるならともかく揚羽が犠牲になるんだからチェックしきれないなら飼うな
404:||‐ 〜 さん:2009/10/18(日) 22:44:38 ID:UGeYKIDQ
>>403
飼育箱のお中は毎日見ている
今朝、枯れ葉色の蛹が、なんだか黒っぽく見えると思っていた
この時期の蛹は来年の春に羽化するものだと勝手に思っていた
そして昼過ぎに羽化しているのがわかった

蛹の入った箱をほったらかして、いつの間にか知らないうちに羽化し
何日も過ぎた後に、久しぶりに箱の中をのぞいたら
まるでガガンボの様に、羽が無くなるまで小さくボロボロになっていたアゲハを発見した

のではなく
いるはずのない成虫がいて、少しビビって
その成虫の長い脚が、ぱっと見てガガンボそっくりだった
その後3頭とも空に放し、元気よく飛んで行った

幼虫の時の日照時間が、春型と夏型を分けるのは知っていたので気をつけていた






405:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 06:29:07 ID:0YNR2cE/
日照時間というのは室内飼育の際の電灯の光も関係しちゃう?

最後に産まれた幼虫を玄関で飼育してたんだけど
たまに帰宅が遅かった夜とか電気を消し忘れた日もあるんだよね
そろそろ動かなくなってきたから明日にでも前蛹になりそうだけど
蛹が越冬型じゃなかったら責任を感じてしまう
406:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 16:21:09 ID:ZUCZbgLk
>>404
言い訳したところで思い込んでたとかお前のミスは明らかだし、運が良かったから助かっただけだろ


>>405
関係する
越冬サナギにする知識と環境がないならこの季節は飼わない方がいい思う
407:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 16:27:33 ID:Vg4baa05
幼虫が休眠蛹になるかどうか決まるのは、若齢幼虫の時期の暗時間によります。
終齢になってからでは何時間光にあてようと、もう変わりません。
明るさはけっこう敏感で蛍光灯でも反応します。自然界では満月があるので、
それくらいの明るさ(0.1〜0.2ルクス)では反応しないでしょう。
408:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 19:37:19 ID:3nOgRfep
なんだか羽化しなかったから外に捨てちゃった
409:||‐ 〜 さん:2009/10/20(火) 00:43:16 ID:UBFjNHwt
紛らわしい文章書くんじゃねえw
GJよくやった
410:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 01:14:22 ID:005Quuxx
終齢幼虫が、餌を食べなくなったんで蛹に
なるのかな移動させなきゃ、と思ってたら
再びガシガシ食べだしたんで、そのまま様子を
見てた。
結論から言うと、その子は蛹になれなくて
死んでしまった。
そういう事が二度ほどあったんだけど、
食べるのを止めた時に、餌を取り上げれば
良かったのかな?
それとも、どこか病気だった?
苦しいのか、幼虫が鳴いてて(歯軋りみたいな音)
とても可哀想だった。。。
411:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 02:05:11 ID:CJo007mG
幼虫が泣くなんて・・・知らなかった
可哀想にね、なにがあったんだろう
412:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 08:09:56 ID:vx7Y1no+
自分も似たようなことがあったよ
自分のときはいまにも前蛹になろうというウロウロ中と
定位置を決めて固まり、皮を脱ぐ直前の兄弟だったけど

緑の体が一瞬でいきなり真っ黒になって驚いて見てたら
しばらくもがいてもがいて暴れたあげくに身体中の液が出て小さく縮んで2匹とも死んだ

あのときもキーキーというかチーチーのような小さな音がした気がするよ
虫の鳴き声とは思わず、暴れてたから身体から出てた音かと思ってたけど鳴き声だったのかな

あの小さな苦しむ顔?と出てきた黒い体液は若干トラウマ…
あれはどうして死んだのかだろう
413:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 08:35:54 ID:C99az7qT
アゲハの幼虫に鳴く器官なんかあったか?

もしかして
幼虫の中の何かが鳴いてたんだったりして…
414:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 09:16:54 ID:zKHzeO/D
この流れと関係あるのか判らないが……
レモンの木に付いていた終齢2匹を、鉢植えごと部屋の中に取り込んだ。
居住専用の部屋ではないので、夜に灯りを付ける日もあり付けない日もあり。
暖房は入れず。関東近辺なので室内なので気温は20度程度。
なかなかサナギになる気配がなく、どうしたものかと思っていたら
二匹とも目を離した間に枝から落ちて、
どこかケガしたのか緑色の体液を流し
そのまま衰弱して死んでしまった。
鉢植えの高さは1メートル弱で、落ちた距離は50〜70程度だと思う
鳴き声等はとくになし

一匹目は一日以上体液の流出が止まらなかったのでケガが原因なのは間違いないが
もう一匹目は、拾い上げたキッチンペーパー(無漂白)の上に
せいぜい小指の先程度のシミしか出なかったので、大丈夫かと思ったが
前足で地面や枝を捕らえることができなくなり、そのまま……だった

何か防ぐ方法があったのか……
暖房入れるべきだったのだろうか?
415:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 10:51:45 ID:I5FuwgVH
ウイルス病だろ
熱湯消毒すべし
416:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 12:02:28 ID:ViSktzrq
今週月曜に前蛹が脱皮がうまくできず力尽きてしまいました。
これで今年の幼虫はすべて終了。
手に乗せて遊んだ日々が懐かしくぼんやりしてしまいます。
(ここ読んで沢山勉強になりました。楽しかったです。)
そんなんで久しぶりに来たら、他所宅でも残念なことが起こっていたんですね。
苦しむ幼虫を見るのは可哀想ですよね。
皆さんおつかれさまでした。
>414
暖房は今の季節の自然な温度ではないので不要だと思うのですが、どうでしょう。
二匹目は内出血というか外部に出なかっただけでしょうか。残念ですね。
417:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 13:47:35 ID:005Quuxx
>>416
そうですね。
私も楽しく遊びました。
とても心を和ませてもらい、そして色々学ばせて
くれました。。。
来年は、もう少し上手に飼育してあげたいです。
418:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 12:04:59 ID:sX+1/eIe
416です
>417また来年ここでお会いしましょう。
今年の反省点を来年に生かしたいと思います。
お世話になりました。
419:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 13:38:17 ID:9IDVsrke
ぶっちゃけちょっと気持ち悪い流れだ…

煽る気もなければ荒らす意図もないぞ、アゲハ育ててる奴がみんな
こんな自己中つか自己満的ウェットだったり、手に載せて遊んだりしてると
思われたくないから意志表明してみた
420:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 22:33:17 ID:cwEXVEMw
別に手に乗せて遊んでもいいやん。
生き物が死ぬことを悲しく思ってもいいやん。

人それぞれやと思うけど。
421414:2009/10/22(木) 23:15:07 ID:GlltsZre
>416
それでしょうか>内出血
鳥糞時代は鉢植えの縁〜縁側の板の間をくぐりぬけて
地面に落下しても平気だったのに。
二匹のうち一匹はカラスアゲハが卵を産んでゆく瞬間を
目撃していたので、せめてサナギにしてやりたかった……

ところで人間の手と幼虫とでは温度差があるので
あんまり触ると向こうに火傷のような症状が起きるのでは、と
疑問を呈してみる
422:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 00:14:42 ID:NJ3PG6rL
>>420
キショ!と思うのも人それぞれだな

美談にされるのが不快と思うのも
ペット感覚で癒しとか言われても引くわと思うのも
なにそのエセ関西弁と思うのも
423:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 00:19:45 ID:I2Af2kRP
アゲハ ようちゅうグミ

アゲハ幼虫グミ
きもかわいい!
メロン味
http://www.htv-net.ne.jp/~oshita/yochu_gumi.html
424:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 00:27:07 ID:I2Af2kRP
>>421
昆虫に血管は無いので内出血もありえない。

カラスアゲハ系は比較的病気の抵抗性が弱いので、注意が必要。
少食になり衰弱していく場合は細胞質多角体病の疑いあり。
このウイルスは多角体状の頑丈な構造物を作りその中に埋め込まれている。この多角体は10年以上も
感染力を持ち続けるとされる。幼虫の口に入り、中腸に達するとアルカリ性の消化液で多角体が崩れ、
ウイルスが飛び出してきて感染する。

死体、糞、食べ残しは焼却処分、飼育ケース、用具は熱湯消毒する。
早期に隔離して、蔓延を防ぐ。


通常の体温なら火傷などは起きない。火傷するのはイワナなどの冷水に住む魚。
425:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 00:46:32 ID:w/GkikoT
ためになるなあ
アゲハの幼虫を飼育しなかったらおそらく一生知らなかった病気だ

俺が今年7頭保護したうち2無事羽化したのは2頭だった
2頭は寄生されていて蛹で死んだが最後の1頭が現在越冬中

あとの2頭は幼虫時代に急に黒くなって溶けた
あれもウイルスだったのだろうか
426:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 01:07:47 ID:I2Af2kRP
中腸から全身に感染する核多角体病ウイルスっていうのもある。
体がやわらかくなったり、溶けたりするのはこっちだろう。

アゲハでは殆ど研究されて無いが、ヨトウガやハマキガなど農業害虫では生物農薬として
使われていたりする強力なウイルス。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E5%A4%9A%E8%A7%92%E4%BD%93%E7%97%85%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/seibut/bcg/bcg00150.html

手は清潔に。病気の虫を触ったらキッチンハイターなどで消毒。
糞が部屋中に散らばると掃除がやっかいなので整理して飼育スペースを考える。
数百頭あまり飼育してくると、寄生や病気はどうしても出てくるが、予防と発生後の対応をちゃんとしとけば
最低限の被害で防げる。
今年のカラスアゲハは全部無事に越冬蛹になった。
427:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 01:20:28 ID:d/3gTlBc
病死体はウイルスの詰まった袋のようなものなので、
今後も飼育するなら、くれぐれも土に埋葬したりしないように。
428:||‐ 〜 さん:2009/10/23(金) 22:53:36 ID:MZPjFDK2
>>427
どうすればいいの?
やっぱ焼却?
429:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 05:49:13 ID:jTCe/VJo
>>428
一通り読んでから書き込もうな

うちは終齢に脱皮してから約1日たった後に口から緑色の体液を流してお亡くなりになった幼虫がいた
とりあえずこの幼虫の隔離とかはしてみたんだが、同居してた幼虫にはなにも起きず無事成虫になれたんでここで語られてるようなウイルスではなかった様子
原因が分からん
430:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 12:40:55 ID:jIaCQYo3
そうか〜生物だから当然病気もあるんだよね
別なものが出て来ちゃうのも相当ショックだけど、体液漏れて死ぬの
目の当たりにすると立ち直れる自信がないな…
431:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 20:32:15 ID:9Pj61ogJ
サナギで越冬させる予定だったナミアゲハがかえってしまったんだが
このまま外に放してやるのは自殺行為かなぁ?@東北

それとも花買ってきて蜜吸わせて、家の中で寿命を全うさせてあげた方がいいのかなぁ?
432:||‐ 〜 さん:2009/10/24(土) 22:22:55 ID:jZJWwqyg
近くに植物園や昆虫館のような施設があれば、
そこに託すとか。
433:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 06:53:10 ID:cG11aQ7I
>>431
室内だからなのか人がいるからなのかは解らないが花に掴まらせても蜜は全然吸ってくれないよ。
濃度調節(濃すぎると気管に詰まって死ぬ)した砂糖水を作って、毎日2回くらい飲ませる量に気を付けながら(アゲハは飲みすぎる傾向があるからこちらが調節してやらないと腹が破裂して自滅しやすい)半強制的に飲ませることになる。

しかも素直に飲んでくれるやつは少ないから、暴れて飛んでいったヤツを回収→吸水チャレンジ→また飛んでいったので回収→またチャレンジなんていうループを小一時間繰り返したり、
起きたら消えてたんで家の中を数時間探し回るはめになったり、家具の後ろに落ちたから救出することになったり(虫かごには入れられないから基本室内で放し飼いにするしかない)と
アゲハ中心の生活を強いられる可能性が高いから飼う自信がなかったり、誰かが常にチェックできる環境がないなら室内で飼うのはやめた方がいい。

とはいえ自分のミスで変な時期に羽化させときながら飼いきれないから外に放すっていうのも無責任だしアゲハが可哀想だから、>>432のいうようにアゲハを温室とかで飼ってる人や環境を探してそこに託してきな。
めんどくさいだろうけど飼った以上は最後まで責任を取る義務があるからね。
434:||‐ 〜 さん:2009/10/25(日) 08:58:32 ID:dG3EVjex
>>431
速やかに標本にしろ。

なんでサナギを室内に入れるかな、温度管理もしないで。神経を疑うよ。
435:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 02:50:58 ID:kC7OCC4c
>>434
個人的に標本が一番残酷だな
自分で育てた揚羽を自分で殺すなんて感覚が麻痺してるとしか思えないし責任の取り方も間違ってる気がする
436:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 07:45:32 ID:b+7lJPRr
生命観に関する議論なら他所でやれ
それより>>431はどうしたか、どうなったか報告しろ、見てるだろ
437:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 11:29:38 ID:SOv3QKCm
室内での成虫の飼育だけど
自分は運悪く台風が続いた最中に羽化してしまったりした蝶を
数日〜一週間程度飼育したときはダイソーで買ってきた315円の大きな洗濯ネットに
棒や針金で骨組を外に組んでふわふわした空間を作ってその中に入れてたよ

餌をあげるときはファスナーの隙間から手だけ入れて
蝶が羽を畳んでるときに軽く羽を持ったまま器を近づけ脚を乗り移らせたら
口を針でそーっと伸ばしてあげれば飲んでくれた

餌はペットボトルのフタに綿を詰めてそこに水に溶かした昆虫ゼリーとか
かなり薄めた蜂蜜を染み込ませたやつだったが一週間程度は問題なく過ごしてくれて
嵐の後の晴れた日に空に飛ばした

最初は部屋に離してたけど餌のたびに追い掛けまわしたりして大変だったから
飼育の参考になればと…

この気温の中、外に離すくらいならできたら長生きは難しくても
最後まで面倒みてあげてほしいな、て思う
長文失礼
438:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 13:33:55 ID:G7+TQMJu
>>436
そんな威圧的で攻撃的じゃ書き込めないだろ。

その様子じゃアドバイスよりも駄目出しの嵐でフルボッコにされるのが目に見えてるから書き込まない方が利口だよ。



つうかなんで成虫のことになると攻撃的になったり上から目線のやつが増えるのかなぁ。神経を疑うとかも一言多いしさ。
439:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 14:24:04 ID:mKRGeKD3
うちの山椒にいるアゲハの幼虫が蛹になりかけの途中?で
方向転換して下向きになっているんだけどこういう場合
放っておいても大丈夫かな?それとも枝ごと上向きに
してあげたほうがいい?
440:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 14:43:29 ID:G7+TQMJu
>>439
蛹になりかけってのがどの状態なのかよく分からないからなんとも言えないなぁ。

糸をはいて体を固定してる段階なら尻を固定するための糸をはくために逆さまにはなるけどこれとは違う?
441:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 15:46:57 ID:mKRGeKD3
>>440
すいません、今見たらちゃんと上向いて元通りになってました
http://www.seospy.net/src/up0250.jpg
画像荒いうえ見づらくてすいません
かなり体が縮んで頭の辺りにも細い糸が見えるので
多分蛹になる準備かと思いました

先ほどは180度反対方向の真下に向いてたんですが
今見るとお尻の辺りに白い糸で固定した跡があるので
仰るとおりの作業中だったのかもしれません

昨日から激しく動いて右往左往してたので
なるべく雨に打たれないように軒下に置いてすだれで
雨よけ作ったらそこがお気に入りになってしまったようで
後はもう見守るだけってとこです
442:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 20:57:07 ID:b+7lJPRr
>>438
アホ?本人?
本気で心配してるわけじゃねえよ
書き込んだからには始末つけろよって言ってるだけ

成蝶について書き込んだことなんかねえよ、ひとまとめにすんな
443:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 22:30:04 ID:G7+TQMJu
>>442
だから始末つけようにもそんな威圧的じゃ書き込みにくくなるだろっていってんだよ。
書き込みがないけどどうなったんだとか騒いでるけど己が書き込みにくい環境作る一端を作ったんだって自覚しろ。

それに心配してないんなら後がどうなったとか気にする必要もないだろ。

良く読め、成虫のことになると攻撃的〜だからお前もひとまとめになるんだよ。
444:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 23:07:56 ID:b+7lJPRr
ハイハ〜イ
445:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 02:49:58 ID:zbpsAmXA
>>434
越冬蛹にし損ねた場合は温度管理とか以前の問題だと思うんだが
446:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 17:34:53 ID:XkgC4KEK
ナミが次々羽化したのをやっと飛ばせた
季節はともかく、わざわざ雨の降る寒い日選んで余計な心配さすな
そろそろ庭の山椒が尽きかけてるのに残ってる終齢達は黒いのの系統が多いからモリモリ食うし
特に白い縞の奴がハンパなく食って困る
白い縞のってなんだっけ?ナガサキ?
447:||‐ 〜 さん:2009/10/27(火) 17:40:36 ID:w445wO0g
448:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 01:30:12 ID:uD0yuI3b
困るとか言っても食べるのが仕事の幼虫に罪はないし、食草の消費量とか供給量考えて飼う数決めりゃいいのに
ある意味自業自得
449:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 05:17:43 ID:K4Zx3ds/
自分の過ちを揚羽のせいにしてるやつはいっぺん死ぬか揚羽には二度と関わらないようにしたほうがいいな
450:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 07:53:39 ID:GODCYyJT
>>448-449
別に他に餌を手に入れる手段が一切ないとも言ってないのに
その程度で煽られる意味が分からん
多少面倒だけど裏山に行けば烏山椒がまだあるし
ご近所に頭下げて無農薬の柑橘の葉を少し分けてもらうこともできるんだけど
451:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 12:20:11 ID:OkEjmSPX
それでどれなのよ。
452:||‐ 〜 さん:2009/10/28(水) 14:41:22 ID:BcWTC7Ma
かぶとぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
453:||‐ 〜 さん:2009/10/29(木) 21:20:07 ID:o42QVGP7
なんかちょっと別意見出ると煽られた!とぶすくれ反論する人とか、
自分に意見する人をひとまとめに敵視して過剰反応する人とか、
随分と繊細な人が多いスレですな
454:||‐ 〜 さん:2009/10/30(金) 10:51:16 ID:NI+gl+Uc
いまだにアゲハ飛んでる地域あるんだな
南関東でまだ頑張ってるのはモンシロチョウぐらいだ
455:||‐ 〜 さん:2009/11/01(日) 06:55:57 ID:rI9ubAQl
>>450
とりあえず礼も言えないヤツは人として論外だな
456:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 15:32:02 ID:NWLQG0O3
保守って必要?ひ〜らひら
457:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 15:53:50 ID:20+XSvBM
          〜∞

   (ノ'A`)ノ
   (  )
   / >
458:||‐ 〜 さん:2009/11/05(木) 21:10:06 ID:c18lt9u6
うちの終齢のいもいもが終齢になってから2週間近くになるのにまだ葉っぱ食べてる。。
いつ蛹になるんだろうか。
459:||‐ 〜 さん:2009/11/08(日) 10:19:49 ID:aumqzK2V
越冬と思ってた昨日まで緑だったナミの蛹が…

いや今朝までは確かに緑だったのだが
さっき見たら黒くなってきちゃってるよ
まさかこれから羽化!?

蛹になってもう1ヶ月以上たつし場所も雨のかからない
屋外の薄暗い場所(玄関脇の北向きの壁)だったから
こっちも安心して春が楽しみだなって思ってたのに
ここ数日暖かかかったからか?

それにしてもあさってから雨の予報だし、このまま見守ろうか
いったん蝶を保護すべきか迷うよ
外で蛹になった場合でもこんなことあるんだね
やはり自然に任せたほうがいいのだろうか
460:||‐ 〜 さん:2009/11/25(水) 11:50:44 ID:Jq1Gf3Ne
冬になるとアゲハの飼育は蛹眺めるだけでする事無いから過疎るよな
461:||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 15:00:38 ID:DXGi1Ktd
あと霧吹きくらいだもんね
462:||‐ 〜 さん:2009/12/25(金) 20:36:31 ID:JzYiG7D1
デジカメ画像の整理してたら幼虫やら成虫やらの勇姿が。
もう☆になったとか思うとせつない。
でもまた次の世代に会えるしね。
463:||‐ 〜 さん:2009/12/26(土) 17:29:11 ID:Sxi7GGQb
いまどこにいるんだろ
464:||‐ 〜 さん:2009/12/28(月) 00:33:47 ID:dVuJeLUQ
アゲアゲ
465:||‐ 〜 さん:2009/12/28(月) 00:37:07 ID:dVuJeLUQ
過疎っている所すみません。
1ヶ月半ほど前、クロの2齢を2匹保護しました。
今日ようやく2匹とも5齢になったんですが、無事越冬サナギにするのに
注意することがあったら教えて下さい。
家のなるべく暖かい所に置いて、短日処理もしています。
夏型はよく育てていたんですが、こんな時期は初めてでgkbrです。
466:||‐ 〜 さん:2009/12/28(月) 21:22:07 ID:Bbq7e7u2
幼虫のうちは暖房のある場所がいい。(ただし光は当てない)
蛹になったら数日で固まるので、1週間くらいしたら寒い場所に出す。
467465:2009/12/30(水) 16:06:48 ID:bsVP5jHF
>466
ありがとうございます。
過去ログに、暖房は必要だけどエアコンはダメという書き込みがありましたが、
乾燥しすぎるからと言うことでイイですよね?
霧吹きで水分補給すれば大丈夫でしょうか。
冬場は、成長が凄く遅いし、食草もあまり食べなくて(1日に葉半分ぐらい)
色々心配ですが、可愛がって育ててみます。
468:||‐ 〜 さん:2010/01/08(金) 17:30:43 ID:5CZZG29j
玄関(10度くらい)に置いてたのにアゲハの蛹、羽が透け始めてしまいました。
春までもたせるのは不可能でしょうか?羽化させるしかないとしたら加温が必要でしょうか?ご教示頂ければ幸いです。
469:||‐ 〜 さん:2010/01/09(土) 08:02:45 ID:u4pxZuqn
アドバイスになってないが、冬サナギにするためには、気温5度以下が
2ヶ月以上続かないとダメらしい。
470:||‐ 〜 さん:2010/01/09(土) 11:39:51 ID:u4pxZuqn
冬サナギにするためじゃなくて、越冬したサナギが羽化するためだった。スマン。
471:||‐ 〜 さん:2010/01/11(月) 10:39:17 ID:hWAVc/jw
>>469
ソースは?
その条件なら奄美沖縄地方はもちろん、
九州本土の一部や四国南部等の地域では半永久的に羽化できないね。

越冬蛹になると気温の高低にかかわらず2〜3ヶ月は休眠する。
それが明けたときに十分な気温ならそこで羽化する。
気温が低ければ羽化適温になるまで成虫化せずにそのまま待つ。
アゲハ類には寒冷刺激はかならずしも必要ない。これが正解だと思うが。
カラスやモンキなどでは第一化の子が休眠して夏を越して秋に羽化することは良くある。
472:||‐ 〜 さん:2010/01/12(火) 00:21:48 ID:F4uDVS/y
10度は高すぎるな。
春と勘違いしてもしかたない。
473:||‐ 〜 さん:2010/01/12(火) 15:01:09 ID:t1zPgNVS
>471
ソースは確か、あかね書房の科学のアルバム「アゲハチョウ」
最低気温が5度以下と理解したけど、どうだろう。
同じ本には、越冬蛹にするには気温より日照時間が重要とは書いてあったけど。

じゃあ、冬は蛹になってから外に出すというのは、必ずしも必要ないのかな。
474:||‐ 〜 さん:2010/01/18(月) 12:41:05 ID:Q93RNm1P
>468のその後が気になる。
475:||‐ 〜 さん:2010/01/30(土) 03:22:11 ID:VBZ75mBr
>>473
2ヶ月蛹の状態で過ごしてから、真冬に羽化したやつもいるから
476:||‐ 〜 さん:2010/02/06(土) 12:29:01 ID:B6151yrd
多摩動物園の昆虫館の人に聞いたら、休眠蛹になるには日照時間、
休眠蛹が羽化するには積算温度が関係するそうな。
477:||‐ 〜 さん:2010/02/06(土) 23:08:15 ID:qaoMjMOc
       __,,..、‐''´`iヽ  ,!: : :;:;:;:;t
    _,.r''´  ヽ、 jとヽ ,!: : ; ;:;::;i'
   r'、ミ-、._   _t┘  i,/: : :;:;:;:;:j
   ,j(ジ(ン))‐- ,ノ  r,、 );; : :;:;:;:;:,i
   l `ー='´ /  r、 t';;,: : ;:;:;:;:,!
  .!   _,j´   し ノ;:;:; : :;:;:/ ,r'´
  i,..-‐''´   。  r'´/:;:; : : :;;し'´: :
   i, ̄ ̄`ヽ、i`ヽ `j/:;:;:; : : : : : : /
   t.,  ___,,,..コ`,='、!,i';:;:;:;: : : :,r‐'´
   ! ̄    l, i ヽ、_;:;:;:;:;:;,r'´
   〉..,,__ __,,.! 'i_ノシ.〕:;:;:/
   /    ,.r'´ r'ヽi‐'´;:;:/
  i.,__,r-'´.r‐'Yl .}ヽ,;:;:;:i'
  /,r'´`ンーr´,ミェ´,.i';:;:;/
 f'´_,,.f'´  L,i. ヽ、:;:;:;i'
 i<..,,__ ____ノ{,_,ノ .):;:i'
 !    ,.r'´ r、,r‐'´:;:,l
. i__,,..r''´ ,r、.,! .iヽ;:;:;:;,!
. 〉‐‐-=='.y'_し'_j';:;:;;:i
. i    ,.{,i'`i;:;r.、:;:/
. i、___,,...,,r/},.ノ;:;:}:.i:;i'
 i,     / i,、!:;:(,_!;:i
 ヽ、 / ,l. i、;:;:;::i'
   しく_ i' ,i´〉;:;:;:;j
      `ヽ、j;:;:;:;:i
478:||‐ 〜 さん:2010/02/06(土) 23:09:00 ID:QlYWPrcC
かわいい
479:||‐ 〜 さん:2010/02/06(土) 23:12:44 ID:qaoMjMOc
偶然見つけたので発作的にはった。
早くこいつらの見られる季節にならないかな。
その前にうちのレモンや山椒、ちゃんと新芽出るかな。
480:||‐ 〜 さん:2010/02/07(日) 14:51:18 ID:RHC0pWPz
コクサギの種たくさんあるけど、ほしい人いる?
481:||‐ 〜 さん:2010/02/07(日) 22:29:03 ID:bbZxVHCe
俺はキハダの種の方がいいな。
482イモー虫:2010/02/14(日) 22:16:10 ID:Ckf8wZKs
粘着コテハンのイモー虫だけど質問は?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._ч_ч
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
483:||‐ 〜 さん:2010/03/04(木) 10:58:48 ID:GPGNVRVS
終齢に脱皮したばかりの、シワシワで小さくて頼りない時のナミアゲハがたまらなく好きだ!
484:||‐ 〜 さん:2010/03/05(金) 13:09:02 ID:cq7rPSjN
産卵待ちわび中。東京で今年第一弾の卵発見できるのは3月下旬ぐらい?
485:||‐ 〜 さん:2010/03/06(土) 22:30:07 ID:Cl5C7qN6
>483
それが日に日にパンパンになっていく様を見るのもたまらない。
486:||‐ 〜 さん:2010/03/08(月) 00:07:48 ID:YP2KcnPh
ベランダの山椒に住み着いたナミアゲハの蛹が2匹居る
一応中身はあるみたいなんだけど無事羽化してくれるのか
ハラハラドキドキ

山椒ダメにしたんだから無事羽化して欲しい
487:||‐ 〜 さん:2010/03/25(木) 21:45:29 ID:E00wcmKb
冬蛹が今日羽化した。雨なのに。気温も低いのに。
家の中に置いていたからか?
今、保護ケースの中でじっとしてますが、
一晩このままにして大丈夫だろうか。
明日は晴れるという予報なんだが……
見事なクロアゲハなんで、無事に飛び立ってほしい。
488:||‐ 〜 さん:2010/03/27(土) 00:44:56 ID:JBKg4P06
クロアゲハの越冬蛹がもう羽化したのかよ。
うちのナガサキアゲハは4月後半ぐらいになるだろうなあ。
489:||‐ 〜 さん:2010/03/27(土) 12:47:13 ID:Uv0o8//k
そろそろたまごとれる?
490:||‐ 〜 さん:2010/03/31(水) 22:57:40 ID:TwJM6pbz
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
491:||‐ 〜 さん:2010/04/01(木) 00:26:15 ID:JvnyrlUb
1月中旬に蛹になったクロアゲハ、何かマダラに赤黒くなってきた…。
これって、何かの病気でしょうか。それとも寄生虫?
冬に幼虫だったから、3ヶ月近く世話してきたのになあ…。
492486:2010/04/01(木) 01:12:52 ID:+rPZSFR3
3月中頃の大荒れ天気の時に蛹が一つ行方不明になってしまったけれど
つい先日、残った一つの蛹は無事羽化したらしく殻だけが残ってました

最初は幼虫が4匹居たのですが、ある程度自然に任せておいて
最終的に無事に羽化できたのはたった一匹・・・・
自然って厳しいです

その4匹に葉を食い尽くされた山椒も無事に新芽が出てきたみたいで
今年もこの山椒にアゲハが戻ってきてくれることを祈ります
493:||‐ 〜 さん:2010/04/01(木) 13:37:13 ID:JvnyrlUb
>465=>491だけど、蛹の虫かごの中を白い大きなウジが這ってる…((( ;゚Д゚))))ヒィー
蛹に特に穴とかはないんだけど、ヤドリバエかなあ。
494:||‐ 〜 さん:2010/04/01(木) 14:17:07 ID:9llVQBsz
ヤドリバエの脱出痕は分かりにくい
495:||‐ 〜 さん:2010/05/30(日) 14:21:43 ID:EM2lnac8
家の近所に蝶のサナギを見つけた→http://p.pita.st/?m=ibhnotz0
これ取って部屋に置いておこうか悩んでる

この場所は歩道だから、子供に傘で取られそうなんだよね

何の蝶になるのかな?
近くにミカンの苗があるからアゲハ蝶?
496:||‐ 〜 さん:2010/05/30(日) 15:23:38 ID:DNFz8dhh
>>495
アゲハですね。心配なら、持ち帰った方が良いと思います。
497:||‐ 〜 さん:2010/05/31(月) 22:30:14 ID:haTR57ar
この時期だと越冬蛹なのかな。
きれいな緑色だけど。
498:||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 08:25:52 ID:aabX8nd5
さなぎの色は置かれた環境に影響する・・・という研究が載ってた本があったな。
499:||‐ 〜 さん:2010/06/01(火) 09:36:09 ID:FfbfNJAt
ちょっと緊急の質問なんですが、今朝うちのガレージの支柱に緑色のさなぎを発見しました。
幼虫がそのままぶら下がったような感じのヤツで、何の虫かはわかりません。
ガレージの支柱は朝・夕にシャッター開閉のために抜き差しします。
さなぎを潰してしまいそうで心配なんですが、移動させることは可能なんでしょうか?
方法やコツなどありましたら教えていただけませんでしょうか?
昆虫博士の皆様宜しくお願い致します。
500:||‐ 〜 さん:2010/06/02(水) 15:21:28 ID:5S84sGKw
逆さにぶら下がってるの?糸と下で3点固定タイプ?
移動はできるよ。
その蛹が固定しているような姿で、糸とかセロテープで固定して。
上半分は羽化の時に割れるのでテープとか触れないように。
羽化の途中で落ちると羽が駄目になるので、固定はしっかり。
先が丸くなっているネジ(額のヒモとかを固定させるやつ)を木にねじ込んで
丸くなってる所に蛹をはめてもいい。分かりにくくてゴメン。
501:||‐ 〜 さん:2010/06/05(土) 15:08:24 ID:gtsDw2Wd
羽化直前のサナギを冷蔵庫に入れたら羽化する時間をコントロールできるって本当ですか?

直前ってどれくらいの透け方なのでしょうか?
冷蔵することで死にやすくなったりはしないのですか?
502:||‐ 〜 さん:2010/06/06(日) 13:01:15 ID:GODa8GG0
暗所に置けばいいだろ
アゲハちゃんは日光に反応して出てくるんだ
503:||‐ 〜 さん:2010/06/07(月) 23:03:23 ID:Urqjuhw/
>>501
冷蔵庫の中で羽化してしまったことがあるので、確実とはいえない。
>>502
暗くても羽化するときは羽化する。
504501:2010/06/10(木) 23:33:10 ID:sPioF0ZO
ありがとうございます。
出張が決まってどうしようかと思っていましたが、とりあえずサナギのうちに実家に送りました。
505:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 22:58:16 ID:nnFw/mud
アゲハの幼虫が、虫かごの壁面にピタッとくっついていました。今からサナギになるのですか?でも、ツルツルしている所ではダメだと書いてあり、私も子供も初めての飼育でパニクッてます。まだ、場所を変えることもあるのでしょうか?アドバイスお願いします!
506:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 12:59:35 ID:6S+L3e88
お腹が壁面から開いてくの字にくっついてたらもう動かない
その場合は触ってはいけないので、蛹になるまで待とう
507:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 12:15:56 ID:80aMfJtQ
つるつるの場所で問題になるのは羽化するとき。
蛹の上にティッシュペーパーを貼り付けて足場を作ると良い。
508:||‐ 〜 さん:2010/06/14(月) 16:12:54 ID:Uy6+NLrj
>>506-507 ありがとうございます。あの後、心配で見ていたら頭を下にしだしたので急いで割りばしを腹の横に当てると、そっちに移ってくれました。いまは本で見たあの蛹の形になってますが、割りばしの件もあり、無事蝶になってくれるか心配している所です…。
509:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 12:24:11 ID:lgLMbrkr
>>507のようにつるつる場に蛹になったらいつも蛹から出てくる範囲内に
ティッシュをつけてるんだがそれでも床に落ちた奴が・・・。
ちなみにさっき。俺がすぐに起き上がらせて今は羽も伸びて一安心。
20年位飼育やっててティッシュで足滑らせた奴はじめて見たw
510:||‐ 〜 さん:2010/06/15(火) 16:01:02 ID:pd1GFUNm
ティッシュより不織布の方がいい。

それより、今年はうちの柚子の木にアゲハがまだほとんど来ていない。
いつもは卵から5齢までウジャウジャいるのに。
春先寒かった影響かな。
511:||‐ 〜 さん:2010/06/16(水) 20:23:03 ID:Usn4Fu8K
確かに蝶が少ない気がする
それでも今年も庭にカラスアゲハの幼虫がいた。
512:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 22:11:47 ID:WfFCPuSr
今年最初に蛹になったアゲハが3週間たっても羽化しないので、おかしいと思って横から光をあててみたら、
上半分が空洞っぽくなって、下のほうが黒くなっていた。つついてみると中でなにやら動いている。
こりゃだめだと思って、蛹を水槽から出して思い切って上の方から割ってみた。
アゲハヒメバチらしき虫がいやがった。仕方がないのでその場で殺害したよ。
513:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 14:40:54 ID:/TUxpOK0
現在4齢か5齢の幼虫が大量の下痢をしだして縮んでしまいました。
最初は割箸にくっついていたのでサナギになるのかな?とワクワクしながら見つめてたら突然落っこちてしまいました……。
落ちてから割箸にくっつけようと思って割箸を近付けたのですが、一向にくっつく気配はありません。
カブト虫のようにおしりは動くのですが、足は全く動きません。
もしかしてこれはなにかの病気なのでしょうか。不安になったので一旦虫かごから出しました。
大きさも4齢5齢にはとても見えないほど縮まってしまって不安です。
自分が無知のまま飼い始めたからこんなことになってしまいました。
ご意見お願いします。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0vPEAQw.jpg
514:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 20:07:14 ID:XWaUpJip
カラスアゲハの5齢のような気が。
大きさもポーズも、普通の前蛹と変わらないように思うが、普通は脱皮まで
もぞもぞ動くからなあ。
取り敢えず、糸とかセロテープで固定してはどうか。
飼い主の知識なんかあんまり関係ないからキニスンナ。
515:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 00:23:21 ID:E+15jNNA
ごめ、クロアゲハだった。
516:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 01:47:40 ID:97LFeF+Y
>>513
つい2週間前うちのアゲハの中にもそんな風に糸も張らずに固まるバカが1匹いたな
そんなんでもつい昨日無事うちから巣立って行ったよ
見た感じ、そのまま蛹になりそうだから俺は人工糸をつけて固定してる。
うまく固定させられれば問題はナス
517:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 02:28:43 ID:JbFEwa11
>>515
今調べてみたらアゲハの幼虫は緑一色なんですね、知りませんでした。
>>516
やっぱり人の手を加えなければいけないんですね!
じ、人工糸……?
普通の裁縫用の糸でいいのでしょうか、とりあえず固定してきます。
518:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 02:48:36 ID:JbFEwa11
うわぁ、どうしようなんか黄色っぽくなってます。
もしかして蛹になるのかな……。
幼虫って、てっきり一回繭の中に入ってから蛹になるのかと思ってましたが、そんなことないのかな。
とにかく今は心配でありながら楽しくて仕方ありません!!
今夜は無事蛹になるまで蝶のことを調べながら見守っていよう思います。
519:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 03:29:01 ID:JbFEwa11
だっ、脱皮したぁ!!(°∀°)
皆さんには毎度のことかもしれませんが、自分にとっては初めての経験なので感動です!!

脱皮したにも拘らずお尻をずっとふりふりしてるのはやっぱり枝にぶら下がってないからなのでしょうか。
520:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 13:31:18 ID:97LFeF+Y
>>519
糸は普通の裁縫糸でいい。ケツ振ってるのは普通に枝とかにくっついてる時もすることで
幼虫時代の皮を完全に下へ落として体勢を整えようとしてるからであって問題茄子
521:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 20:30:37 ID:mJq0r/zt
紙を円錐状に丸めて、割りばしなどにセロテープでくっつけて、
その中に蛹を入れるとよい。
作り方はこちらを参考に。
ttp://isaonaka3.web.infoseek.co.jp/animals3/20071025chou.html
522:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 22:30:36 ID:4rZHi0n4
非休眠蛹を冷蔵庫に入れると♂の生殖能力に異常がでるという話が
523:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 09:18:08 ID:3SA9dGU/
>>520-521
おかげさまで無事蛹を割箸に固定することが出来ました。ありがとうございます。

普通のアゲハチョウだと思って育ててたのに、調べてみたらクロアゲハかモンキアゲハのどちらかである可能性が大きくなってきました。
幼虫の頃はモンキアゲハにそっくりだったのに蛹になってからはクロアゲハにそっくりです。
どっちに羽化するのかなぁ。
正直なところ気まぐれで飼い始めたのに、今はワクワクがやばいです。
524:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 11:09:24 ID:YU6dTE/b
508です。朝は蛹だったのに今見るとアゲハになっていました!びっくり感激です!子供が学校から帰るまで逃がすの待ってあげたいのですが、何かエサ的な物は必要でしょうか?
525:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 12:34:16 ID:NnSsoJWc
羽化した直後は餌はとらない。
そのまま放してOK
暴れまわらないように暗室に置いておくと尚良し
526:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 12:57:49 ID:YU6dTE/b
>>525 そうなんですか!あまりにもバタバタと暴れるので、その辺に咲いてる花を入れてみたものの、全く変わらずだったので、心配してました。では布のような物でも掛けておけばいいでしょうか?
527:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 13:09:21 ID:3SA9dGU/
>>526
冷蔵庫
528:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 13:21:36 ID:YU6dTE/b
>>527 えっ?!ホントですか?
529:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 14:26:27 ID:3SA9dGU/
>>528
すいません嘘です
530:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 16:29:31 ID:OG2Z26sN
暗所に入れるのが正解
普通においとくと暴れて羽がちぎれる
うちで金曜羽化したのが羽ちぎっても暴れてた
昼仕事してる時に羽化した奴だった

あとみんながどうか知らんが蛹化失敗してる奴に限って
羽化にも失敗するのが多い希ガス。
少なくともうちじゃそう。本人が適当なのか飼い主の
教育方針が間違ってるのかは知らんがなw
531:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 17:24:32 ID:CCMv6/+r
蝶の質問スレがないようなのでここに質問させてください。

今朝10時半ごろ、クロアゲハが羽化したのですが
この時間になっても飛ぼうとする気配もなく
じっとしています。
羽をパタパタする様子もみせません。
飛べない個体なのでしょうか?
元気に飛び立って欲しいのですが、そのために何か
してやれることはありますか?

このままだと死んでしまうんじゃないかと心配で…
532:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 18:20:08 ID:YU6dTE/b
524です。さっき無事に外の世界へ飛び立って行きました。子供達も寂しいやら嬉しいやら大変でした。色々アドバイス下さった皆さんありがとうございました。
533:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 18:25:38 ID:MxgOUvEt
>>532
おめでとう、よかったね
534:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 19:17:30 ID:NnSsoJWc
>>530
あまりにも密集飼育してると蛹化・羽化失敗が起きやすい
ストレスか病気
うちは中ケースに5・6匹くらいまでだな多くても

デリケートなオキナワカラスは単独飼育しないとまず死ぬそうだ
535:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 19:18:13 ID:NnSsoJWc
>>531
たぶん翌日明るくなれば飛ぶはず。
536531:2010/06/22(火) 01:25:29 ID:pGc6KuJ8
>>535
夜になり様子をみると、夕方よりも明らかに衰弱して
いるようだったので、とりあえず砂糖水をやりました。
朝、明るくなるのを待ってみます。

537531:2010/06/22(火) 14:30:43 ID:pGc6KuJ8
連投すみません。

今朝、無事に空高く飛んでいきました。
ありがとうございました。
538:||‐ 〜 さん:2010/06/26(土) 23:45:29 ID:tOQKxAVK
なにがかわいいって、うんこをくわえてポイ〜ンと放り投げるところだね
539:||‐ 〜 さん:2010/06/27(日) 19:32:23 ID:0NtbSG5C
ミカンを丸裸にされて先週7匹の芋虫共が無事巣立ってた。
で、ミカンも復活してきたんだが・・・また卵が3個あった。
今のままの葉の量じゃ持たないなこりゃw
540:||‐ 〜 さん:2010/06/29(火) 03:29:23 ID:1CjTK9kF
ホームセンターで山椒の苗木を2〜3本買ってきて
餌を増やす作業に戻るんだ
541:||‐ 〜 さん:2010/06/29(火) 15:43:08 ID:JhYV/DGA
カラスザンショウを植えればOK
542539:2010/06/29(火) 19:39:12 ID:eHubjCHN
サンショウは買ってきた。だが小さすぎる。
カラスザンショウでも追加で買って雇用か同化検討中。

ところで、ベランダにあるカラスザンショウにカラスアゲハって来る?
543:||‐ 〜 さん:2010/06/29(火) 21:58:43 ID:C3ex0YwE
パセリと人参の葉も食べるよ
544:||‐ 〜 さん:2010/06/30(水) 12:32:08 ID:1ZZebF3V
アパートのベランダにカラスザンショウとブッドレアを置いています。
狭いので、両者の枝葉が交差しています。
アゲハの若齢幼虫がブッドレアの葉で迷子になっていました。
ブッドレアは、大人になってからのご馳走だから。
壁を這い回っている鳥糞幼虫も。
手間のかかる子達だ。
545:||‐ 〜 さん:2010/07/01(木) 20:09:15 ID:PjAWqyzF
なんか金柑の木に蝶のタマゴらしきものがくっついてる
546:||‐ 〜 さん:2010/07/02(金) 05:51:47 ID:k012u92t
鉢植えの柚子にたかった1匹だが、雨にも負けず5令になった模様。
547:||‐ 〜 さん:2010/07/02(金) 09:11:47 ID:N7MEoLCe
家の金柑は毎年アゲハの餌食になっているので全く生長しません・・・でも枯れない。
548:||‐ 〜 さん:2010/07/03(土) 05:14:54 ID:3b0AC9JL
>>538
幼虫が起きたんで観察しようと思ったら、ゆっくり右見て左見た後二度寝しやがったwww
549544:2010/07/04(日) 09:49:06 ID:D0nA7Q3+
件の幼虫が終齢になってからも植木鉢の縁を這ってたので、カラスザンショウの
葉に連れ戻しました(昨日)。
なのに今日安否確認したら行方不明。まだ終齢2日目なので、蛹になるために
移動したとは考えられない。
幾匹かいた兄弟たちすべて消息不明!
カラスザンショウが口に合わないのかな?
葉ザンショウ、スダチなど、他の食樹に引越しさせた方がいいのかしら?
550:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 12:12:27 ID:+yLBz5Lw
今アゲハがミカンにホバリングして、
たぶん産卵した。
ついに見られたよ。
551:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 12:42:00 ID:+yLBz5Lw
卵5ケ確認。
でもまだ3〜4年の若木だし、既に4令くらいのが1匹へばりついている。
あまけに寄生蜂は飛びかい、近くにアシナガバチの巣もあり
生育には困難な環境で申し訳ないんだが。
552:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 13:08:35 ID:1myXLrkn
寄生蜂は見つけたら即刻潰して処刑しているよ。
飛び回っているヒメバチやコマユバチは蚊と同じ要領で叩き殺す。
葉に止まったら指でつまんですり潰す。
去年の越冬蛹から出てきたヒメバチはその場で首を切り落とした。
首を切り落としてもなお歩き回っていたけどなwww
553:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 13:18:09 ID:iN0c6H/P
寄生虫マジむかつくよね

うちは大き目の植木鉢で柑橘類5本育ててるんだけど
今年は初めてナガサキアゲハの幼虫がいて、ぷにぷにしてすんごいカワイイな〜なんて思ってたら
終齢の時に、アオムシコバチが2,3匹付きまとってた・・・orz
その場にいた虫はつぶして、さらにネットかけて様子見してたんだけど
次の日見たらネットの中にもいておわた・・・
多分ダメだとはおもうけど、それ以上たかられるのが可愛そうだったから
虫かごの中に入れて退避中〜 中から何が出てくるんだろう・・・w
554:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 23:00:02 ID:3dXkY1n3
俺は4歳からかれこれ20年以上芋虫飼ってるけど
未だにアオムシコバチとアゲハヒメバチを見たことがない・・・
俺の飼育経験ではなぜか芋虫の寄生は100%ハエなんだよな。

寄生バエで一番キモいのがアオスジの寄生バエ。
他のよりデカい蛆虫なんだよなあれ。しかもイヤな液体タラすし。
俺の処刑方法はいつも蛆虫が蛹になったくらいにティッシュに包んで
ブチッ♪って潰すヘタレ方法だなw一回ハエを羽化させてハエとウジと
アオスジ死骸しかいなくなった虫かごに思いっきりキンチョール充満させたこともあったwww
555:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 23:24:28 ID:6eTyCVwd
俺の飼育経験だと、アゲハやクロアゲハでヤドリバエにやられるのは柑橘系の木で育ったものばかりなんだよね。
何故か山椒で育ったものがやられたことは一度もない。
556:||‐ 〜 さん:2010/07/04(日) 23:27:12 ID:6eTyCVwd
>>554
以前に庭の小さなクスノキに付いたアオスジを20匹ほど飼ったら羽化したのはわずか3匹で
残りは全部ヤドリバエにやられた。
当時はブラックバス飼っていたから水槽に放り込んで餌にした。

今は憎しみを込めて熱湯かけたり踏み潰してズタズタにして処刑。
557:||‐ 〜 さん:2010/07/05(月) 09:59:40 ID:sDwDF+UB
柚子のアゲハたんが、ふっくらと5齢になったっと思った矢先、翌日にはどこか蛹の冒険へ
行ってしまったorz
558:||‐ 〜 さん:2010/07/06(火) 19:53:20 ID:XPci2Rxv
蜘蛛とアブラムシとアリンコが
いる木に生みつけるもんだから
根こそぎ食われるw
559:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 12:46:04 ID:dq+hi2Ut
今朝、順調に蛹化したアゲハちゃんを観察していたら表面をアオムシコバチが走り回っていた。
蛹になってから寄生される事ってあるのかな?ちなみに蛹自体はくねくねしてたので生きてます。
560:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 14:36:06 ID:afK5jmzg
アオムシコバチは、前蛹から脱皮して蛹になった直後から産卵します。
蛹が柔らかいうち(1〜2日間)が一番危険で、最長で5日後に産卵されたという研究結果もあります。

ですから、蛹化しそうになった前蛹〜蛹化5日目までは、隔離しましょう。
561:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 16:22:09 ID:dq+hi2Ut
むー、そうなのかあTHX
今日で2.5日くらい、さっき見たら黒い点みたいなもんも見えたしダメかもしれんなぁ・・・
562:||‐ 〜 さん:2010/07/08(木) 19:07:53 ID:ilA09AMA
ザクロの葉にタマゴをうえつけてる
幼虫はあんなもん食うのか?
563:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 16:40:07 ID:RORje9WO
アゲハの蛹が、うちの庭にいたんですが(たぶん今日蛹になりはじめ)
さえぎるものが何もない棒に…
どうしてこんなところに?って感じのところなんです。
雨は直撃しますが大丈夫でしょうか?
564:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 16:55:08 ID:RORje9WO
それから、蛹から蝶になったとき
地面に落ちると死んでしまうって昔聞いたことあった気がするんですが
棒の下は土です。
これも何か対策したほうがいいのかな?
565:||‐ 〜 さん:2010/07/09(金) 20:10:11 ID:98u/fkcc
>>563-564
アゲハ雨と直射日光が当たらない場所で蛹になりますよね。
------------------------------------------------
自然観察の基本:先入観、既説にとらわれる事なく、自分の目で真実を捉える
絶滅危惧種を救う為に国家プロジェクトを遂行している訳でもありますまい。
寄生蜂に侵されたなら、その蜂の生態と併せて観察するのも一興。
自分自身の《子》を育てているわけじゃないんだから。
悩むのもお楽しみ。
566:||‐ 〜 さん:2010/07/10(土) 00:04:30 ID:6HO+NBsv
>>565
直射日光はあたりませんが雨は当たるところで蛹になっちゃったんです。
それでは雨が当たらないよう工夫するしかないですね。ありがとう。
567:||‐ 〜 さん:2010/07/10(土) 00:17:08 ID:Y9Fzu7K8
>>559
(葉っぱにぶら下がる)ルリタテハの蛹だけど、風にしては異様に揺れてるので近くで見たら
コバエが飛び回ってて、しかもその揺れは蛹が尻を振って抵抗してた?って現場を見たことある。
この蛹は頭からぶら下がる蛹だから体を触れるのだけど、5匹蛹の内、2匹は蛹化失敗でお亡くなりになった
他の場所ではナメクジに齧られた?って死に方も。蛹の抜け殻もセミ同様(半)透明になるけど
事故死だと残った殻が黒いのよ・・;
568名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:29:50 ID:BzqEYiiR
普通に雨に当たっても平気なんだが。
野外の蛹は風雪に当たってるぞ。
あんまり嘘を教えるなよ。
569名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:02:20 ID:nHNHXvmH
>>568
ありがとうございます。
丁度良い高さの植物植わってる鉢があったので
その植物で傘にしてあげています。
無事に蝶になれることを祈っています☆
570:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 14:25:43 ID:BuFe+jyZ
最後の星はいらないです
571:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 16:37:34 ID:C7/4aHLI
祈ってます(^^)
572:||‐ 〜 さん:2010/07/12(月) 22:27:56 ID:7lZCuTdz
害虫駆除
573:||‐ 〜 さん:2010/07/13(火) 18:04:02 ID:h7dTf+e+
あのさアゲハ幼虫駆除に使う薬品わかる?
574:||‐ 〜 さん:2010/07/13(火) 18:52:58 ID:ectDE7vd
>>573
テデトール
575:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 11:58:49 ID:632nhJQS
ヘンルーダの苗を2つ買ってきた。
うちには葉の硬い温州ミカンとグレープフルーツしかないので、いつものナミアゲハしか来ない。
新芽の部分には物凄い勢いで集まる事がわかったので、
葉の柔らかいヘンルーダならクロやカラスも来てくれると期待したい。
576:||‐ 〜 さん:2010/07/16(金) 16:24:55 ID:zmezmsps
クロアゲハ系は大きな実がなる柑橘類より山椒とかの方が来るよ
577:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 15:14:14 ID:m1zND3T4
アゲハ蝶の幼虫がちっさい鉢植えに大量発生しました
大きな木に移したいんだけど家に生えてるのは
「ざくろ」「梅」「いちじく」
エサの葉っぱにはどれがいいですか?
578:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 15:29:26 ID:DlJfiv5S
よく考えろよw
579:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 15:33:55 ID:VYq3dgZT
4齢2匹、3齢1匹飼育中。
ものすごい勢いで食べてます。
580:||‐ 〜 さん:2010/07/17(土) 18:58:49 ID:QQK+ddqQ
ヘンルーダに続いてパセリも植えた
キアゲハはとてつもなく集まるそうなので楽しみだ
581:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 00:11:16 ID:de9qPHeW
脱皮がおわらないなーと思ったら死んでたw
582:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 03:28:36 ID:9HiLqZxG
3齢が脱皮失敗で死んでしまった…
583:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 13:06:03 ID:S9Etki7F
今朝5令幼虫が落っこちて木の足元にある植木鉢につかまっていた。
どうやら自分の足元の葉を食べつくして帰れなくなったらしい。世話の焼ける奴だ・・・
584:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 14:38:06 ID:S9Etki7F
と、思ったら葉っぱを軽く食べた後大脱走したw
585:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 15:10:18 ID:9HiLqZxG
幼虫が一心不乱に葉っぱを食べてるのを眺めるこの幸せ
586:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 15:31:02 ID:G1ex7IJl
ステキな書籍を見つけました:
イモムシハンドブック 1,470円

http://astore.amazon.co.jp/book.store-22/detail/4829910798
587:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 22:20:51 ID:W/EisI9f
今朝、軒下で羽化してるの見つけたんだが
コレが
http://imepita.jp/20100718/803240
コレでおk?
http://imepita.jp/20100718/799600

588:||‐ 〜 さん:2010/07/18(日) 23:20:04 ID:G1ex7IJl
>>587
クロアゲハの幼虫と成虫ですね。
参考:
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/index.html
589:||‐ 〜 さん:2010/07/19(月) 08:28:14 ID:rfTqIIuv
うちの柚子の木に住んでいた5匹のナミアゲハ
エサが少なくなったからか一晩で隣の家のさんしょうに引っ越していった

良く迷わなかったな〜と思って感心していたが、2、3日たったら、一匹残らずいなくなっていた
ちと早い気もするけどさなぎになったかな?と思っていたら、今日

「サンショウにアゲハの幼虫がついて気持ち悪かったから全部ゴミに出した」
「うちはサンショウは食べないんだけどね!気持ち悪いから…」
と、隣のおくさんが言っていた。

ごめん、今度うちに来た時はエサいっぱい用意しとくからね
590:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 21:48:05 ID:6q75VcfR
たまごが黄⇒黒⇒白になったままなんだが
死んだの?
591:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 22:01:19 ID:kYqipDg3
変な色に濁ってるのは死んでる
黒くなった後で中身が出てこないとアウト
592:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 22:29:36 ID:txDjv77+
うちの水槽で飼っている蛹が、先週の大雨で水没した。(水槽は屋外に置いていた。)
「これはもう駄目だ」 と思ったのだが、とりあえずティッシュで拭いて様子をみてみた。
しばらくしたら動きだしたので、元通りに割りばしに固定した。
次の日の夜に家に帰って見てみたら、羽化前の黒い状態になっていた。
そしてその翌日の朝、無事に羽化した。
それにしても蛹の生命力ってすごいな。水没してから4〜5時間は経っていただろうに。
「せっかく蛹まで育てたのに、成虫になる前に死なせてしまった」 と思ったよ。
なんとか無事に羽化してよかったよ。
593:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 22:29:50 ID:p1yc8LLP
 私は基本昆虫とか小さい生き物の味方で、殺したりするのは嫌い。
道を歩いていても、毛虫とかミミズとか道路にいたらそっと草むらとかに移してやる。
 でも、例外が一つだけある。寄生蜂や寄生蝿ども、お前らだ!
こいつらにだけは慈悲の心は一片たりとも湧かない、見つけ次第処刑だ!
594:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 23:12:50 ID:6q75VcfR
ゲジゲジとかゴキブリでも助けるの?
595:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 23:22:05 ID:OX/AD4FD
助ける必要があるの?
596:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 23:51:28 ID:6q75VcfR
ゲジゲジはゴキブリ食うし
597:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 23:56:05 ID:j1OYbMQN
4齢2匹、5齢になってクロアゲハだと判りますた。
どこまで大きくなるか楽しみだ
598:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 00:35:08 ID:vw6juJNE
>>589
ゴミに出されるべきなのはそのババアだな
599:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 08:49:06 ID:QG5vFKWR
ミミズは昆虫じゃないよ
600:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 09:53:05 ID:ICBE5f8v
クロアゲハはサンサン太陽が当たるより、日陰のほうが好みらしい。
鉢植えをどこら辺に持っていったものか・・・
601:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 14:00:00 ID:H6hDJBbt
すみませんが教えてください。

5齢幼虫1匹と3齢幼虫4匹を、飼育ケースに入れて
室内で飼育しているのですが、
来週3日間留守にします。

餌はたっぷり入れて行くとして、
我が家は締め切ると今の時期、室温が38度くらいになるんですが
大丈夫でしょうか?

多分、5齢君は蛹になっていると思いますが、
3齢君は5齢になる頃かな?と思います。
602:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 14:17:12 ID:QG5vFKWR
留守にするなら飼わないのが基本
603:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 14:56:22 ID:TlWfs0TZ
孵化したどすでに死にそう
604:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 15:29:15 ID:O1jTmXgU
床下収納があればそこに入れればおk
温度より葉が枯れる方が心配だけど
605:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 16:13:18 ID:KMi58W2J
蝶の幼虫用のジェリー・フードが有れば良いのにね。
アメリカでは飼育キットとして市販されている様だけど。
日本では甲虫用ならいろいろ有るけどね〜。
606:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 16:57:38 ID:H6hDJBbt
ありがとうございます。

葉は、水を張った蓋付きのミニカップの蓋に穴を数箇所開けて
枝を挿しています。
3齢あたりまではあまり食べないので
2日ほど替えないときもありますが
葉は大丈夫みたいです。
飼育ケースも複数ありますので、
幼虫を其々に分けてカップもたくさん用意して行こうと思います。

気になるのは室温なんです。
床下収納はないし・・・

泊りでの留守は普段はしないのですが、
今回はやむを得ない事情で急に家を空ける事になりました。
607:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 17:02:23 ID:TlWfs0TZ
だれかに頼めば?
608:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 17:09:23 ID:PLGdha5o
水を張ったつもりが、室温38度、密閉状態ならさらに↑。そんなんで大丈夫か・・・
換気が良ければ風呂(の浴槽に入れとくか?)が比較的涼しそうだが、さて・・・
609:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 17:21:31 ID:ICBE5f8v
ねんがんの アオスジアゲハのたまごを さんらんさせたぞ!
610:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 17:27:42 ID:QG5vFKWR
卵を産卵???
611:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 19:33:10 ID:TlWfs0TZ
ああああああああやっぱり死んだ
612:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 22:54:40 ID:v1xaASre
>>606
玄関とか日のあたらないできるだけ涼しい所に置いとけば?
部屋もカーテン締め切って、日差しをさえぎるだけでも室温変わるよ
613:||‐ 〜 さん:2010/07/22(木) 00:16:55 ID:uK7aBdxi
育てられないなら逃がせばいいのに
614:||‐ 〜 さん:2010/07/22(木) 02:06:37 ID:hV4ssdfx
屋外の幼虫はちょっと触っただけでも角を出すのに
飼育中の幼虫はつまんだり手の上に載せたりしても角を出さない。

幼虫も飼ってると人に慣れるのかなぁ
615:||‐ 〜 さん:2010/07/23(金) 12:10:26 ID:JZfwn/5U
何とここ1週間でナミ、アオスジ、カラスとどんどん産卵してくれている
カラスは都会では貴重だから大事に育ててあげたいなぁ
616:||‐ 〜 さん:2010/07/23(金) 14:58:40 ID:uHdzi8Q/
おいおいいいかげんにしろよこの【害虫】
山椒とユズの幼木がまる裸やんけ
617:||‐ 〜 さん:2010/07/24(土) 06:32:05 ID:kFOHK8FS
ミカンから生まれたての幼虫を片やそのまま、片やルーに移してみるテスト。
ルーを全く食べたがらないのはなぜだ・・・?やはり好みなのか・・・?
618:||‐ 〜 さん:2010/07/24(土) 08:38:36 ID:Kow+TKcb
>>617
それをこの夏休みの自由研究に!
619:||‐ 〜 さん:2010/07/24(土) 14:27:25 ID:dwPrqUkv
外に蒼いのいたから取ってきた
たぶんこれハエかハチの子が生まれるよね
620:||‐ 〜 さん:2010/07/24(土) 19:05:29 ID:/6QOBKcm
最終になったクロを飼育かごに保護、すぐに蓋の裏で前蛹になった。
よっしゃと思って翌日見たら落ちてやがった。
しょうがないので、前にネットで見た補助の筒作って、
割り箸にはっつけて羽化を待った。今日、無事羽化!
よかったよかった。クロはふんわりふんわり飛ぶところが好き。
621:||‐ 〜 さん:2010/07/24(土) 19:37:06 ID:kFOHK8FS
孵化から約15時間、ついに耐えかねたのかルーにちょこっとかじった跡が!
あいつら生まれる前から好みが決まっているのだろうか、それとも好物が親から遺伝しているのか
622:||‐ 〜 さん:2010/07/24(土) 20:54:35 ID:/6QOBKcm
>>621
何のキーワードでぐぐった時だったかな、
幼虫を他の葉へ移した時の食べ具合のレポートを見たよ。
他で育ったのを『レモンの葉』に移した時が、一番スムーズだったとかなんとか書いてあった。
623:||‐ 〜 さん:2010/07/25(日) 01:55:18 ID:ECU2VTEQ
ひんやり冷たい

おもわずちんこに這わせたくなるね
624:||‐ 〜 さん:2010/07/25(日) 20:16:21 ID:ECU2VTEQ
ブュビュビュブッボッ

下痢便きたぁあああああああああああああああああああ
625:||‐ 〜 さん:2010/07/25(日) 20:28:53 ID:PpkPnVCD
おめ
さあ行方不明にならないうちに保護してクソコバチに備えるのだ
626:||‐ 〜 さん:2010/07/25(日) 21:49:15 ID:gVdOjn3z
コバチは前蛹〜蛹襲うってよく聞くけど終齢も襲われるから侮れない!

うちは今ナミアゲハの幼虫が3匹蛹になったとこだよ
100均で小さい虫かご数個買ってきて1匹ずついれてるから気分は1ルームマンションw
アゲハがよく卵産みに来て糞みたいなチビの頃は姿よくみるんだけど、
田舎なんでアマガエルもいるんだけど、どうやらこれに食べられちゃってるっぽい
大きくなったら襲われないけど、今度は鳥や寄生虫の餌食に・・・
自然界は厳しいね

>>622
グレープフルーツ、オレンジ、早生みかん、かんきつ系が枯れて接木の元の部分から枝が出てきたものw、レモン育ててるけど
アゲハが卵一番産み付けるのはレモンの木
みかんの葉っぱ食べてた子はなんのためらいもなくレモン食べてたよ
レモンって人気あるんだね!
627:||‐ 〜 さん:2010/07/25(日) 23:56:41 ID:n/X6qilU
寄生蜂に卵を産み付けられて成虫になれずに死んだアゲハって、結局……
童貞のままsんだってこと?
628:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 01:14:58 ID:oZTP7jye
ああ、昨日、柚子にアゲハが居ないと思ったら、大雨感知して非難してたのかな。
まだ3齢だし、餌の葉っぱもあるのに・・・寂しかったよ('・ω・`)明日は戻ってくるかなー
629:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 04:10:08 ID:oZTP7jye
NHK深夜便、蝶と青虫の住むーインタビュ
630:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 12:29:55 ID:mwRcd07p
カラスの卵はなかなか孵化しないねー
後から来たナミが続々と孵化していくのに、一向に中が見えてこない。
最初から大きい分だけ細胞分裂も時間がかかるのかね?
631:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 16:30:59 ID:NpO+Ktnv
>>615
ウン十年前の中野〜杉並ではクロよりも多かった>カラス
まだカラタチの垣根が豊富に有った時代

>>622
レモンは葉が硬化しても比較的柔らかいからね
短所は葉の数が他の柑橘類に比べて少ないことかな

>>630
んなこたない
ナミより1日遅い程度
クロ・モンキ・ナガサキ等大型アゲハと同じ
未受精またはタマゴヤドリバチの寄生を受けてる公算大
632:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 20:19:05 ID:mwRcd07p
今観察したら、親木にくっついてるカラス卵は透け始めた。今晩にはかえりそう。
俺が保護したのは・・・ダメか・・・
633:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 22:44:00 ID:GSQ6u9NL
蛹のままうねうねといっぱい這いずり周ってる夢を見て飛び起きた
634:||‐ 〜 さん:2010/07/26(月) 23:10:09 ID:GSQ6u9NL
一匹脱走
さっき蛹化したやつのケツから緑の液体
寄生中に食われはじめたんかな
635:||‐ 〜 さん:2010/07/27(火) 04:00:22 ID:Qw+7CNgg
家のアシタバの葉キアゲハ幼虫に喰われまくり・・爆!
636:||‐ 〜 さん:2010/07/28(水) 19:16:40 ID:ybiHHgaN
アオスジたん2令が朝から葉っぱの裏でじーっとして食事もしてない。
脱皮するのかな。
637:||‐ 〜 さん:2010/07/28(水) 23:40:31 ID:ybiHHgaN
今見たら葉っぱから上体を起こしているようだ。脱皮だなやっぱり
638:||‐ 〜 さん:2010/07/30(金) 12:57:20 ID:ftsO3q7+
山椒にカラスアゲハを見つけた
ttp://www.gazo.cc/up/14400.jpg
639:||‐ 〜 さん:2010/07/31(土) 16:45:07 ID:rgjU/et7
たった今アオスジーが蛹に!
やっぱり、この瞬間がいいよねぇ・・・。

ところで蛹の期間はどのくらいですか?
640:||‐ 〜 さん:2010/07/31(土) 16:45:51 ID:rgjU/et7
たった今アオスジーが蛹に!
やっぱり、この瞬間がいいよねぇ・・・。

ところで蛹の期間はどのくらいですか?
641:||‐ 〜 さん:2010/07/31(土) 23:36:05 ID:rgjU/et7
今見たら蛹に黒い影が・・・。 
これって寄生されてますよね?
642:||‐ 〜 さん:2010/08/01(日) 02:11:07 ID:IaxYhAEr
蛹になってしばらくは触るとムギュムギュ動いてたのに
全然動かなくなったってことは死んだか虫が湧いたってことかいな?
透かしてみると下半分に影がみえて上はなんも見えない
643:||‐ 〜 さん:2010/08/01(日) 02:16:09 ID:aPVYDnMr
死ねクズ
644:||‐ 〜 さん:2010/08/01(日) 02:26:04 ID:IaxYhAEr
うじ虫とかハチって蛹になって何日くらいで出てくる?
645:||‐ 〜 さん:2010/08/01(日) 07:32:38 ID:aPVYDnMr
おっと誤爆
646:||‐ 〜 さん:2010/08/01(日) 10:23:27 ID:IaxYhAEr
むぎゅぅ〜
647:||‐ 〜 さん:2010/08/01(日) 12:35:20 ID:f1KoOTgr
農地の隅に生えている柑橘類の木ってアゲハの幼虫がついてそうなのに一匹も居ないことが多い
葉には微妙に齧った跡はあるんだけど。
こういうのってやっぱり農薬駆使して食害防止してるんだろうか
648:||‐ 〜 さん:2010/08/01(日) 18:05:50 ID:tePoSHZq
ナミアゲハとキアゲハ、絨毯爆撃キタ━(゚∀゚)━!!!!!
6月までは全然産卵に来なかったのに、今は完全にオーバー・キャパシティー。
近所の民家の垣根からはみ出している柑橘の枝から幼虫を拉致っていたんだ
けど、今はその調達先に3倍返ししたい状態。
でも、クロアゲハ、ナガサキアゲハなどは来ない。
649:||‐ 〜 さん:2010/08/01(日) 18:21:03 ID:tePoSHZq
昨年末から食草、食樹を用意してアゲハ牧場を始めました。
問題は、住まいが一戸建てではなくてアパートである事。
ベランダに置いた鉢植えの植物群で幼虫を開放飼育して、
その一部を終齢になってからプラスティック製のケースに閉じ込めて
蛹化させ、羽化のシーンを写真撮影などしています。
なので、大半は蛹になるために歩き回ると、ベランダの隔壁を越えて
直ぐに隣の区画に行ってしまう訳です。

そして、ついに発見してしまいました。
隣のベランダの壁に、蛹の抜け殻を。
洗濯機の陰で死角になっていた様です。
いずれ見つかって、私の所に苦情が来ないか心配です。
650:||‐ 〜 さん:2010/08/02(月) 00:58:13 ID:+85eR7+W
害虫は処分しなきゃ
651:||‐ 〜 さん:2010/08/03(火) 00:53:18 ID:OvyrYZVs
なんか蛹から茶色い糸が垂れてんだけど
652:||‐ 〜 さん:2010/08/06(金) 14:05:45 ID:Mhcsyl2f
どっからアリンコ湧いて来るんだよ・・・
幼虫がさらわれちまった
653:||‐ 〜 さん:2010/08/06(金) 14:30:07 ID:NsyWMu1f
うちのクロとナミも6匹もいたのに全部誘拐されたな
日陰に隠しておいたサンショウに移住させた奴だけが偶然命拾いした
654:||‐ 〜 さん:2010/08/06(金) 18:02:38 ID:Mhcsyl2f
あああかわいい幼虫返して!!!
655:||‐ 〜 さん:2010/08/10(火) 17:35:22 ID:Hlwbme1V
ことしはいっぱい発生するな
656謎の住人 ◆6LXbkxlaog :2010/08/11(水) 06:07:34 ID:u4N8NfA/
久々にこのスレにカキコ。
今朝出勤前、玄関脇にあるポンカンの鉢を見たら…。
…いましたよ…終令(多分ナミ?)が3頭…(^^;)
…芋虫毛虫の類いが苦手だったはずだが、そいつらを発見した瞬間、
何だか懐かしい友人に再会したような嬉しさが込み上げてきた。

それにしてもこいつら、こんなに小さかったんだなぁ…(^^*)

とりあえず、こいつら『ぷに三兄弟(勝手に命名)』の成長を見守る事にした。
お前たち…元気で立派な蝶になってくれよ。
期待してるよ(^^*)
657:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 11:20:54 ID:rebuuYYy
>>634
蛹化直後の蛹に刺激を与えると緑色の体液を流すんだ。寄生虫は関係ないから触ったりしたんじゃね?


>>642
触っても一切動かなかったアゲハがちゃんと羽化したこともあるから動かないからって騒がなくて良い


>>651
寄生してたウジ虫ちゃん(多分ブランコヤドリバエ)がこんにちはした後だな


>>652
蟻は元気な幼虫に対して余程の事がない限り攻撃しないぞ?
木から落ちたとかなら別だけど
658:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 11:44:47 ID:9pl1f6ge
ベランダのグレープフルーツに付いてた!
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100813114151.jpg
こいつ一匹だけ。
実家で幼少の頃に見てた奴は角オレンジ色だったのに、赤いの初めて見た。こいつ何者?

http://www.h2.dion.ne.jp/~usako/ageha.html
ここ見ると、クロアゲハかな?と思ってるんだけど…
ちょっとよく分からないな。
ガチャピンになれば判別付くかな?
659:||‐ 〜 さん:2010/08/13(金) 20:15:09 ID:gfc9xHbg
今日の昼間、アパートの玄関の脇に、緑と黒のしましまでオレンジの斑点があるデカイ幼虫を発見。
ググってみたらキアゲハの幼虫と分かったので、記念にこのスレに書き込んでみる。


糸を一本だけ吐いてたんで、幼虫じゃなくて、前蛹ってやつだったんだな・・・
夕方には既にさなぎになってた。
あんなあっという間にさなぎになってしまうとは。
幼虫の原型とどめているうちにデジカメに撮っておけばよかったorz
660658:2010/08/14(土) 14:58:17 ID:BPrXTb1G
661:||‐ 〜 さん:2010/08/14(土) 17:45:28 ID:RSkl3gz4
>>660
カワイイw
662:||‐ 〜 さん:2010/08/15(日) 00:20:49 ID:q3LB5XSQ
なんでかくの字になって休んでるのが多いな
663:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 06:14:13 ID:9J5Uk3iv
最終形態のイモイモはなんでこんなにかわいいのだろう…
ぷにぷにすべすべハァハァ
664:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 07:02:48 ID:9J5Uk3iv
挟まってるw
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100817070153.jpg

あ〜、もう少ししたら蛹になってしまうのか〜。寂しくなる。
665:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 15:15:18 ID:RrEfXUdO
>>662
くの字の身体反らしてるのは、暑いからっていうのを何処かで見た気がするよ
”イモムシ”(←子供向けの薄い本w)に書いてあったよ

>>664
蛹になる場所求めてさまよいはじめるから(結構な距離移動するよ!)
脱走させたくないならプラケースで飼うのもオススメ
666:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 16:45:57 ID:9J5Uk3iv
プラケースに移したw
間近で見れて素敵…(*´Д`*)
一応蛹化用に棒も入れたけど使ってくれるかしら
667:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 19:24:50 ID:9J5Uk3iv
縦置き仕様
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100817192135.jpg

ゴミ捨てついでに公園のミカンの樹の枝とってきた
うちの放置グレープフルーツに比べて青々として立派な葉だこと…
先日この樹に一生懸命タマゴ産み付けてるクロアゲハがいたけど
ここいらいったいクロアゲハのシマなのかな
668:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 19:29:13 ID:9J5Uk3iv
ムッシャムッシャ
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100817192749.jpg

じっとしてる事多いのに唐突に食べ始めるのね
咀嚼音で気付いた
669:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 20:38:12 ID:xQQmCY9i
触角みたいなの戻らないのいるけどだいじょうぶ?
670:||‐ 〜 さん:2010/08/18(水) 01:44:53 ID:4d88WJMF
どうなんだろ
臭角は出すのにかなり体力使うらしいけど
671:||‐ 〜 さん:2010/08/18(水) 05:25:44 ID:QipBwK+w
>>669
弄ったりして単なる事故によるものなら無問題。
蛹になるとき脱ぎ捨てるものだから。

ただ戻らない原因が寄生やウイルス発病による場合も多い。
672:||‐ 〜 さん:2010/08/18(水) 12:20:16 ID:TQ0KUtzl
蛹になる時には脱ぎ捨てないんじゃね
673:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 03:03:35 ID:C7YjKeyU
いいや、脱皮するとき頭部殻の内側下にへばり付いているよ。
極短い形状だから気付きにくいけど >臭角
674:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 04:44:30 ID:HSEwpe3s
パセリを食い尽くしたキアゲハ終齢
スダチに引越しさせたら、躊躇無くバリバリ
食ってた。
675:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 08:38:26 ID:YqNNuq8d
アゲハのタマゴだと思ってたのに
中からなんか黒い羽虫が出てきた…(つД`)
676:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 16:09:38 ID:I8koXp4K
>>673
あんなちっちゃい抜け殻についてるとは…
皮と頭だけ脱げると思ってました
677:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 17:53:50 ID:D6MXqhIa
臭角だしたまま蛹形態に進化したやつ
蛹になるときに皮ごと剥けたわ
678:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 18:45:56 ID:219YBZz0
ああ…寄生蜂が出てきてた(T_T)。
679:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 10:35:18 ID:cgdHyHE5
うひょおおおおお!蛹化スタンバってるぅぅぅぅ!!
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100821103403.jpg
680:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 12:02:26 ID:mr+eHmSK
クロアゲハの5令幼虫を、保育園勤めの嫁が、保護者から園で飼育するようにと戴きました。
園の周囲には餌になるような樹が全く無いため、月曜日まで家で保護することに…。
しかも元々どの樹に着いていたのか不明です…。

昨日中に、山でサンショウとイヌザンショウの枝を確保してきましたが、
5令から蛹化までの期間と、餌樹の量はどれ位必要でしょうか?
幼虫の数は5匹です。
681:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 13:59:07 ID:cgdHyHE5
ナミだけどここ見ると5令から蛹化まで大体10日くらい?
http://www.h2.dion.ne.jp/~usako/kuroageha3.html
うちのクロアゲハは>>658の状態から前蛹まで8日だね。

5匹も居たらけっこう餌要りそうだね〜。
枝多めに採ってきて水含ませた脱脂綿をラップで巻くか、ミカン類の鉢植えがあるといいと思う。
コップに水入れて活けておくのは幼虫が落ちる危険性があるので危ないらしい。>枝
682:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 14:53:56 ID:mr+eHmSK
>>681
ありがとうございます。

5匹中4匹は既に4p位の大きさで、2匹が先ほど下痢便後脱走を謀ったので、
慌てて蛹化用のケースを作成しております。
他同じ大きさのも、蛹化間近でしょうから、餌はあまり必要なかったようです。

イヌザンショウ、サンショウ共にすんなり食べてくれました。

今は枝をバケツに差してる状態なので、教えて頂いた方法で落下防止します。
683:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 16:24:49 ID:QIptHLsS
緑以外の蛹って腐ってるんかと思って川に流してたw
684:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 12:58:43 ID:PvKhD/E2
寝て起きたら蛹になっちゃってた…
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100822125734.jpg
変体するとこ見たかったな
685:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 23:05:24 ID:Ul8dQOxX
アゲハだけど、プラスチック容器の壁でサナギになった。
これって無事蝶になれる?
686:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 02:08:49 ID:sCireCjv
685だけどググったら、たくさん出てきた。
無理みたいですね・・・・。
紙テープ買ってきます。
687:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 13:41:13 ID:yP/mUCIo
昨日一本の木にアオスジ9匹発見かわいいなあ。
688:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 21:10:11 ID:U6Jft/QB
アオスジもまだいるんだね。
アゲハの幼虫っていつまで取れるんだろう。
ミヤマカラスの小さい幼虫もまだいてびっくりした。
689:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 01:10:47 ID:cYpdrcPC
モンキ、ナミ、ミヤマカラス
http://flic.kr/p/8uJMCH
690:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 01:30:22 ID:02Ywj5kr
ナミが一番かわぅい
691:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 17:14:29 ID:Q2NPDdeq
俺はアオスジが一番かわいいと思う・・体節がちょいきもいが

朝起きたら1匹煙のように消えてた・・orz

>>688カラスアゲハとかうらやましす
近所で見た事ねぇー・・
692:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 23:30:55 ID:5rWlju8G
ちんこに這わすと気持ちぃぃってさあれ嘘だろ
チクチクしてむずがゆいだけだわ
693:||‐ 〜 さん:2010/08/25(水) 04:54:26 ID:auC6coMG
>>691
市街地ではあまりいない見たいね
俺は山の方まで遠征してつかまえてきてる
694:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 09:24:09 ID:Yb770pWD
>>アオスジアゲハ
むしろ、市街地に多い印象。
公園や神社ににクスノキが植えられているからだと思う。
695:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 15:26:21 ID:aa7FUql4
脱走したやつがいつのまにか着ていたTシャツの襟首にとまってた^^
696:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 17:40:53 ID:LWWwW3Z/
>>694
いやカラスアゲハのことねw
アオスジはパタパタ飛んでいるのはよく見るけど、幼虫はあんま見たことないなあ。
探せばいるんだろうけど。
697694:2010/08/26(木) 18:49:35 ID:Yb770pWD
>>いやカラスアゲハのことねw
しつれーしました。
アオスジアゲハは食樹の高いところにいるらしいからね。
698:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 18:55:30 ID:aa7FUql4
NHK教育 9月1日 09:15-09:30 しぜんとあそぼ 「へんしんするむし」
これアゲハ蝶
699:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 20:30:35 ID:EOVBlM2w
>688
去年、11月中旬までアゲハの幼虫いたよ。
さすがに寒かろうと思って、家の中で色々工夫して越冬させたけど、
ヤドリバエにやられました(つД`)
700:||‐ 〜 さん:2010/08/26(木) 22:45:14 ID:aa7FUql4
蛹化失敗して羽になる部分からなんか液体が出てる
701:||‐ 〜 さん:2010/08/27(金) 01:34:53 ID:lFjVbMnp
2匹のクロアゲハの蛹、一匹が羽化したが羽が曲がってたらしく飛べず2日後の今日死んじまったー
もう一匹の羽化予定は約一週間後
702:||‐ 〜 さん:2010/08/27(金) 18:55:31 ID:L6Ekw1zH
>>700
うちの今日蛹になった奴も蛹化失敗して体液でてきました。
皮が取れずに暴れたときに糸がずれちゃって変な姿勢で固定、
無理矢理反り返ろうとして糸がかかっているところから体液がジワリと…。
アウトかもしれないですが、羽化までいって欲しいです。

>>697
アオスジアゲハも採ってきました。
アオスジアゲハの幼虫もかわいいですね。
703:||‐ 〜 さん:2010/08/27(金) 20:50:38 ID:NnBimB0H
634のことだけど
あれから全然羽化する気配がないので
触ったら石のように硬くなってた
704:||‐ 〜 さん:2010/08/27(金) 21:33:06 ID:7YcFokLb
このスレ見てたら幼虫を飼育したくなってきた
今年はもう無理かな…、来年やってみる
705:||‐ 〜 さん:2010/08/27(金) 21:50:26 ID:L6Ekw1zH
>>704
まだまだ間に合うと思いますよ。
食草が生えてる場所さえ見つかったら、まだ小さい幼虫も採れると思います。
俺も今日は卵からかえって間もないの採ってきました。

>>703
体液でちゃうと厳しいんでしょうね。
羽化するときにあれだけ体液出すんだから、少しくらい出てもと思うんですけど。
706:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 01:15:38 ID:/wz6rnLC
Oh!No・・・

葉っぱめくってたら幼虫潰しちゃった
707:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 01:35:14 ID:lLt1fg6z
蛹がビクッと動いたw
708:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 02:48:28 ID:8r13bgig
微動だにしないから生きてんのかどうなんだか心配になるな…
なんせ20年ぶりくらいの観察だから…

しかしあのイモイモがこんな形になるだけでも驚きなのに
こっからさらに蝶に変身するから驚きだ。
709:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 02:59:19 ID:lLt1fg6z
ホントにそうだね
710:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 06:56:04 ID:gMltGaDo
また脱走兵が現れた〜!アオスジは脱走マニアなのか!?
探しても見つかんないしすげーくやしい!
諦めが悪いおれ・・・
>>707
知らないとびっくりするよなぁアレは
タテハチョウの蛹とかはむちゃくちゃ動くらしいけどね
711:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 23:00:09 ID:8r13bgig
お前が寝てる時に口の中に入っていったよ!
712:||‐ 〜 さん:2010/08/29(日) 06:06:18 ID:rGN3KZ1U
黒アゲハが羽化しそう!
そういや平日に羽化したことないな。
713:||‐ 〜 さん:2010/08/30(月) 01:59:21 ID:Letz4Gxm
今年のアオスジは全部寄生されてた… アゲハの幼虫は触れるほど大丈夫なのに蛹から出てきたウジは見るのもムリだ。
昔は一匹も寄生された事なかったのに、なんでだろ。
714:||‐ 〜 さん:2010/08/30(月) 06:44:05 ID:nWCUyQNw
羽化予定日は明後日!wktk
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100830064234.jpg

そして新たな来訪者きたれり…
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100830064227.jpg
715:||‐ 〜 さん:2010/08/30(月) 18:00:50 ID:k6G/tE5M
黒アゲハしか取れない
716:||‐ 〜 さん:2010/08/30(月) 21:50:04 ID:yQJyXBEJ
うちはモンキの方が多い。
クロアゲハも少しいるけど。
717:||‐ 〜 さん:2010/08/31(火) 19:39:42 ID:+tTNVe9j
アゲハンブラの思い出って曲あったよな
718:||‐ 〜 さん:2010/09/01(水) 06:22:03 ID:w4BDZQqx
アオスジ飛んでたから探せばきっと近くにいるはずなんだけど
どれがクスノキだか分かりゃしねぇ!
719:||‐ 〜 さん:2010/09/01(水) 19:40:39 ID:SX//DTnu
暑さのせいなのかなぁ
石みたいに硬くなって死ぬんだけど蛹が
720:||‐ 〜 さん:2010/09/01(水) 21:29:18 ID:2r9xzjWl
今年ようやく庭のアシタバにキアゲハが来てくれたゎ、現在3匹の幼虫確認、
それ以外にはレモンの木にクロアゲハ幼虫確認、キモカワイイゎぁ〜(*´ω`人)
721:||‐ 〜 さん:2010/09/01(水) 21:56:18 ID:5/xCu1W2
家の庭で見れるのかよ…
う、うらやましくなんてないんだからね!!
722:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 01:05:42 ID:kfF/WSSP
カラスザンショウってみなさんどうやって見つけてます?
じみちに歩いて探すしかないのだろうか。
723:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 02:29:17 ID:nlQShfcG
>>722
以前は地道に探していたのだが、先月、仕事の時に通る山道にたくさん生えているのを偶然見つけた。
電線の下に沿うように生えているので、鳥が実を食べて糞と一緒に落としたのが生えたんじゃないかなと思う。
それまではまったく気づかなかったのだが、その近くにカラスザンショウの大木もあった。
とりあえず苗を4つくらい掘って持って帰って、鉢に植えてみた。今の所順調に育っている。
724:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 02:45:14 ID:zB4gyhHl
>>722
近所の山とか探しても見つけられなかったのに
庭で草むしりしてたら生えてた苗を見つけたw
725:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 04:35:29 ID:kfF/WSSP
>>723,724
やはり偶然なんですかねw
俺も幼木がはえている所を数カ所見つけたのですが、一番たくさんはえている所は偶然見つけました。
ただそこには手の届く範囲にはあまり幼虫が居ないんですよね。

だからもっとはえている場所が知りたくて。何かコツがあればと思って。
大木を探してその付近を重点的に探せばいいのだろうか。
726:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 06:36:46 ID:pX7/ZH7J
庭に金柑と柚子がくんずほぐれず寄り添って生えてる3mくらい。
ナミアゲハとクロアゲハ以外は捕れない。
山椒の木も生えてる。こっちはあんま捕れない。
727:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 16:30:17 ID:p3S9A3h+
アオスジアゲハトップバッター
痛恨の死・・・・!
死因はわからない・・・
ある程度翅が伸びた時点で地面に落ちたけど
なんともなさそうだったんだが昼見たら
そのまま事切れていた・・・
・・・・悔しい!
あと4頭
728:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 17:24:07 ID:p3S9A3h+
うち1頭が蛹化がヘタクソで
くっついてる部分に向かって尻尾が3ミリ程曲がってる
それだけならまだしも先刻ちょっとやらかして
そこから少し液漏れした・・・orz
こいつはまだ羽化できるのだろうか・・
まぁ寄生は1頭だけだったし>>713よりはマシかな・・
729:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 17:35:24 ID:p3S9A3h+
>>718
葉っぱが垂れてる感じだから一度わかれば分かり易いよ
葉脈も特徴的だし
樹皮は柿の木っぽい
街路樹とか公園とか学校とか神社とかにある
工場の敷地内とかにもあるけど・・入れない・・
(俺は入って警報鳴って逃げた(;^ω^))
背が高い場合も諦めるしか無い・・
アオスジが飛んでたならすぐ側にあったりするよ

連カキコすまん・・憂さ晴らし
730694:2010/09/02(木) 18:10:22 ID:2tDKIdEA

イモムシマニアを営むのも必死だw
731:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 18:17:21 ID:PNi3OQdu
>警報鳴って逃げた
糞ワロタwww
732:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 20:58:51 ID:PNi3OQdu
クロアゲハの蛹が黒ずんできた
明日辺り出てくるかな?
733:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 21:08:29 ID:PNi3OQdu
せっかくなので撮っておこう
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100902210752.jpg
734:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 21:46:07 ID:V5Vp4TwZ
>>733
朝の早い時間帯にでると予想。
735:||‐ 〜 さん:2010/09/02(木) 22:04:23 ID:WoXbV62H
うんこみたい
736733:2010/09/03(金) 03:38:22 ID:sz70R3hs
出てくる瞬間見逃した\(^o^)/
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100903033701.jpg
眠い
737:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 05:32:34 ID:sz70R3hs
メス…かな?
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100903052653.jpg
無事羽ばたいていきました。さよーならー!

そして新たなお客さんは光沢もないし臭覚はオレンジっぽいし、ナミっぽい予感!
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100903053145.jpg
738:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 06:02:42 ID:CccfHDu5
>>737
羽化おめ^^
739:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 06:55:39 ID:qgfx28Qy
>>737
オスじゃないかな
740:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 10:13:02 ID:GawTnUR9
>>737
やっぱ早い時間帯に羽化したね。
下の幼虫はナミアゲハで確定。
次は蛹がパカって開くところを是非見てください。
741:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 15:17:45 ID:sz70R3hs
>>739
調べたらオスだった!メスは表にも赤い模様があるんだね。
742:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 16:50:05 ID:CccfHDu5
ここでアオスジの幼虫画像投下!
トリミングしてなくてスマン
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0145273-1283500065.jpg
743:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 20:15:06 ID:0nGLBsZl
室内に植木鉢置いて育ててたんだけど
さっき下痢便発見して気づいたら既に一匹いなくなってた
一通り探したけど見つからないorz
アゲハが好みそうなサナギになる場所ってどういう所でしょうか
うちは特に物が多いし踏み潰したりテレビ裏に入ったりと思うとすごく心配で…
もっと早く気づいていればなあ…
744:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 20:25:18 ID:qHrk+Gew
ベランダのパセリの鉢にキアゲハの幼虫4匹見つかったのがおととい
五齢幼虫でパセリ壊滅状態 1匹元気なのが鉢の回りを歩き回って他はじっとしてる

今日朝見たら1匹おらん・・
アシタバとパセリの小鉢買って来て切って綺麗に洗って置いたが3匹動かず・・

夕方見たら3匹ともおらん・・さなぎになる為の移動というよりは・・

喰われた?w 移動もありえるけど・・あんなにじっとしてたのに・・

パセリ壊滅で体まる晒し状態だったから、警戒色も意味無く喰われたんだろか?

結構ショックで晩飯にお茶漬けしか食べられなかった・・orz
アゲハの幼虫はすごく好きなんだよなー
745:||‐ 〜 さん:2010/09/04(土) 08:54:04 ID:awYisoVn
>>743
カーテンの裏とか、その辺にかけてある洋服とかw
746:||‐ 〜 さん:2010/09/04(土) 10:32:28 ID:MXw22d6W
んで、蛆がポロっと
747:||‐ 〜 さん:2010/09/04(土) 11:09:39 ID:qTk5zZJI
748:||‐ 〜 さん:2010/09/04(土) 11:30:29 ID:Z3I9up4t
>>747
かわいいw
749:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 11:56:38 ID:icOGT+j/
旅行先でカラスザンショウを見つけて、葉っぱにカラスアゲハの終令幼虫がいるのを見つけた。
う〜。持って帰りてぇ〜〜。
カップアイスを買って、その入れ物に入れていくという方法もあるんだけどな。
途中で死なせてしまうのもやだしな。
蛹だったら迷わず持って帰っていたところなんだが。
750:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 19:04:34 ID:y8xO0X/I
アオスジの幼虫の大きいのを一匹持ち帰った
黒い6本角状態だったのが一日で上4本はほぼ消えて
残り2本も白色が混じりその間に横線が入るという
終令モードになったがしかしたった一日で変わり身の早いこと
751:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 19:26:02 ID:hOuqIFRA
>>743
終齢になったらカゴに監禁しないとね
本当に煙のように消えるので困る(;´∀`)
とりあえず壁という壁を調べるしかないのでは・・
僕の場合本棚の死角にいました

>>749
いいなぁカラスアゲハ近所で見たこと無い!
持ち帰ったとして食草は?近所にあるのかな
いいなぁ構造色綺麗なんだろうなー
( ゚ ρ ゚ )
752:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 22:22:41 ID:icOGT+j/
>>751
実は私はカラスアゲハの幼虫を見るのは初めてです。
今日が旅行の最終日という事もあったので、迷った挙句、持って帰る事にしました。
カラスザンショウは家の近くに生えているので、えさの問題はないです。

なんとか家に持って帰って、飼育ケースに移しました。
無事に成虫になってくれればいいのですが。
753743:2010/09/05(日) 22:57:38 ID:NWSbsgx/
>>745>>751
レスありがとうです。おかげさまで天井の隅っこにいたサナギを無事見つけました!
まさかあんな高い天井に張り付いているなんて思わなかったw
このままにしておくのも色々大変なので羽化用ケースに移したいのですが
今外すのはまずいんでしたっけ
2,3日たってからそっと剥がしてロートに移したいと思います
754:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 14:55:42 ID:txwR78m7
>>752
家の近くにカラスザンショウはうらやましい!
カラスアゲハの幼虫って俺が巡回している場所でも珍しいですね。
いないわけじゃないけど比率が少ない。
755:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 19:10:42 ID:koo8q+Ix
サナギって最終的に上半身が後に反って固まるけど、
最近、反らずに固まってしまう子が増えた・・・
10頭中3頭くらい
そういう子は、羽が小さかったりして飛べない

何で上手くサナギになってくれないんだろう?
原因が分かる方いますか?
サナギになったときに、その子の行末が分かってしまうから
すごく胸が痛いです・・・
756:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 20:14:28 ID:QqFqsl4E
700なんだけど
羽の部分が癒着して
数日羽化できずにもがいていたらしい。
殻割してみたら羽がかたまってた。
757:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 05:38:15 ID:zNtcBUE1
カラスアゲハやクロアゲハ、モンキアゲハの幼虫を育てています。
羽化した場合の放蝶ってみなさんどうされていますか?
幼虫を採集してきた現地に返してやるのが一番と思うのですが…。
家から放しても自分が住めるところに飛んでいけるのかな。
採集地から家は4kmも離れていないのです。採集地は山の麓で家は市街地にあります。
現地まで蝶を持っていくまでに羽を傷つけちゃいそうで怖いんですよね…。
758:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 19:07:06 ID:93Ddh8fP
蝶は同じところをくるくる巡回してるから
放す場所は重要だよな
759:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 19:14:21 ID:Ua8mlP20
ナミアゲハのイモイモは首んとこの蒼いラインがかわいいよね!
760:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 20:12:57 ID:WoFLHRbN
>>747
ぬこもかわいい〜!
761:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 20:20:29 ID:wOmF38rb
762:||‐ 〜 さん:2010/09/08(水) 11:58:59 ID:gAPXnCsw
台風で雨がガンガン降ってきたので、ちょっと心配で見に行ったら
小さいナミの子が地面に落ちてたからついでに数匹一緒にプラケースに避難させてきた
イモちゃんかわいいよね
763:||‐ 〜 さん:2010/09/08(水) 22:11:16 ID:hTEYSt9e
おっきいのとちっちゃいの
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100908220923.jpg
>>737のやつらなんだけど、
たぶん一緒に生まれたと思うのにもう1匹はまだ黒いしけっこう成長に差が出るんだな…
764:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 00:51:59 ID:ATBRJ2rj
かわいいなあ
765:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 01:41:50 ID:x5iNjdph
もにゅもにゅ(*´ω`*)

アゲハの幼虫のぬいぐるみがあったらいいのに…
766694:2010/09/09(木) 02:21:25 ID:ePuks+G7
アゲハ幼虫の抱き枕欲しい。
767:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 02:24:49 ID:3ilv6zji
アゲハ幼虫のぬいぐるみ…枕だと…、欲しい!
768:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 03:04:34 ID:ePuks+G7
ガチャピンじゃだめ?
769:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 03:25:00 ID:al2PtPhH
デカイ幼虫だな
770:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 10:13:13 ID:IZmaVWdX
アケビコノハのぬいぐるみ希望w
771:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 22:04:01 ID:x5iNjdph
イモイモがずっとイモイモのまま成長して手の平サイズくらいになればいいのに。
そんで5年くらい生きればいいのに。
772:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 23:59:06 ID:Br40rO8y
ジャコウアゲハの幼虫型マッサージ機希望。
773:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 02:50:47 ID:FIPPvv3g
>>757
クロは市街地でも普通種だからそのまま放してもおk。
カラスやモンキは一般には市街地に適応しない種(例外場所も多いが)なので
放蝶しても結婚相手はみつからないだろうな。


つかギフチョウやオオムラサキなどでよく問題になるのだけど
放蝶は自然に対してはあまり芳しくない行為なんだよ。

見た目は立派でも性的に虚弱であるとか劣勢遺伝子を持っているとか
厳しい自然の中では幼虫時代に脱落すべき個体までもが
飼育によって成虫まで育ってしまって
結果的に悪い遺伝子を撒き散らすことにもなりかねんからな。
まぁ個体数の多いアゲハ類なら余り問題にはならんと思うが。
774:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 04:04:58 ID:e6s+nNaJ
ちょwそんなとこでサナギになんなしw
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100910040421.jpg
775:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 04:16:53 ID:nM71dppM
朝10時30分NHK教育
776:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 08:56:17 ID:r4V4rKbQ
>>744だけど、さなぎがひとつ発見されました!w 最初に動き回ってていなくなった奴かも
あー良かった
他の3匹は喰われた可能性が高いけど・・
777:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 09:57:31 ID:zZOO/GKz
ウマノスズクサの挿し木苗が生長を始めました。
6月に挿し木したから、3か月もかかった。生き残ったのは1株だけ。
これで、ジャコウアゲハの養殖への道筋が見えました。
778:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 12:34:03 ID:KHffAqpK
ウマノスズクサの挿し木はたしかに効率がよくないね。
地下茎なら小さな欠片でも確実に芽が出てくるが。
種子もほとんど出来んし。
779:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 15:58:34 ID:yptk0nrM
庭にあるプランターのパセリにしょっちゅうキアゲハの幼虫がいて
観察してるうちにすっごい可愛くなってきて毎日楽しみなんだけど
どこでさなぎになってるのかがわからない。
さなぎになるところを見届けられないから雨の日はちゃんと雨風しのげてるか心配になる。
今日見たらまた3匹生まれたての赤ちゃん+卵を発見したので、ハチやハエに寄生される前に
いっそパセリごと自分の部屋に持ってきちゃおうかとも考えている。
でも>>773読むとやっぱこのまま自然の成り行きに任せるべきなのかとも思うし
とにかく無事に成長してくれー
780777:2010/09/10(金) 17:30:38 ID:zZOO/GKz
ウマノスズクサ:採種時、株元はフェンスの向こうでした。
映画「大脱走」を敢行するワケにもいかずw
刺し穂をハサミでチョキチョキ。
ゆえに、根の入手はかなわず。

今週散歩、出勤の折々(雨の日以外)ルリタテハに遭遇。
サルトリイバラをネットで衝動買いしました。
ルリタテハも養殖可能?!

これで、ナミアゲハ・キアゲハ専門店から転換できそうです。
781:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 19:36:01 ID:nM71dppM
5匹つっかまえった
782:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 20:06:38 ID:6ava55/0
キハダの挿し木を三回やったが、三回とも失敗した。
挿して何日かしたら芽がはえてくるのだが、それから二週間くらいで枯れてしまう。
なんでだろうな。普通の挿し木の方法でやっているんだけどな。
仕方がないので十月になったらキハダの種を入手して蒔くしかないな。
783:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 21:25:44 ID:7/j9xdI8
>>748,760
猫はもふもふ、アゲハはすべすべぷにぷに正反対ですがどっちもいいですねー。
アゲハの成虫もよくみたら毛だらけでふかふかですが。
784702:2010/09/10(金) 21:34:13 ID:7/j9xdI8
http://www.flickr.com/photos/mjwf/4975967975/

この画像の蛹は>>702で体液が漏れた蛹なんですけど、
今、殻を見ると透けてきていて羽化の前兆が出ているんですよね。
>>756さんみたいに殻をわることが出来なかったらどうしようかと不安。
まあ羽化して出てきても完全な状態ではないかもしれませんが。
785:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 10:40:36 ID:mpn6xhGM
昨日5匹取ってきたやつ1匹がなんも食わない。
ユズの葉も金柑の葉もやってみたんだけど。
786:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 18:04:51 ID:v67ie3Hg
葉がしおれて丸まってきたので新鮮な餌を採りに行ったんだけど
うっかり見つけてしまったのでクロアゲハのイモイモ2匹捕獲してしまった(;^ω^)
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100911175942.jpg
しかも手前のやつDekeeeee!うちのベランダ栽培の貧弱グレープフルーツと公園のデカいミカンの差か!?単にナミとクロの違い?

ついでに。イモイモがかわいすぎてガラス絵の具で作ってしまった。
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100911180027.jpg
787702:2010/09/11(土) 18:30:58 ID:isnWATu3
>>786
ナガサキアゲハっぽい。
ナミアゲハと比べると他のアゲハって一回りは大きくて迫力あるね。
788:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 18:33:55 ID:VD9bz8i9
>>786
デカイのは、ナガサキアゲハかも。
参考:
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/butterfly/ageha.html

ガラス瓶のレリーフ可愛いです!
789:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 18:37:43 ID:v67ie3Hg
な、なん…だと…>ナガサキアゲハ
たしかに臭覚がオレンジっぽい赤で
「あれ〜前にベランダにいたやつもうちょっと濃い赤じゃなかったっけ…」って思ったんだが
関東なのに長崎とはこれいかに…
790:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 18:45:35 ID:v67ie3Hg
>wiki
>また栃木県南部で2009年に急増する[3]など、関東北部での増加が顕著で
>さらには福島県いわき市でも幼虫が確認された[4]。こうした分布の変遷から、本種は温暖化の指標種として注目されている。

こういう事かー!北上してきてんのかw
791702:2010/09/11(土) 19:02:17 ID:isnWATu3
羽化せずそのままだったので>>784の蛹の殻をさっき破ってみたけど駄目でした。
蛹の時にたまに動いているのは確認していたので、死んではいないのは確信していて、
なおかつ今回羽化の前兆がきたから期待したんですけどねえ。
792:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 20:30:03 ID:mpn6xhGM
タマゴ2個みっけた
793:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 22:51:38 ID:PPO40mgn
>785
脱皮前なんじゃね?
794:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 12:33:31 ID:ZiOcp6bt
朝からベランダの鉢植えにナミアゲハ次から次へと産卵している。
今までに半分以上ハッパを食われているので
せっかく卵産んでもらってもこれからは食料不足になりそうで心配。
795:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 13:39:37 ID:zNiwMqtA
あれー?ナミの子1匹行方不明…
ダンボール押し上げて脱出したのか…?orz
サナギ間近だったから部屋の中のどっかでサナギになってくれてればいいけど…
796:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 17:54:55 ID:k+ifROOm
庭のミカンの木を調べたら5齢幼虫は10匹ほどいたが全部ナガサキだった
797:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 19:05:04 ID:2G0SnIQ8
一杯産みすぎて食糧不足になって全滅って自然界では当たり前に起こってるの?
そこまで考えなしに産んでくもんなの?
バカなの?
死ぬの?
798:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 19:53:32 ID:rnvE2ICw
バカなの? 死ぬの?って逝ってよしみたいにもうすぐ化石になりそうな言葉だなw
799:||‐ 〜 さん:2010/09/12(日) 22:09:28 ID:5RhSPwKb
>>797
食草を調達してくれるであろう家を選んで産卵してんだよ

>>798
スレによっては、漏れとかイパーイとか〜ですが何かとか
平気で使ってる奴がいるぜ
800:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 02:36:28 ID:IVcLbBdN
うちのミカンの木、鉢が数個あるんだが3つの鉢に一粒づつ産んでいって
無事飛び立てるまで育ったのは一匹
801:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 04:20:01 ID:Kuw1SrfT
庭木(サンショウ、ミカン、金柑)はナミ、クロ、ナガサキばっかり
鉢植え(三つ葉、パセリ)ではキアゲハだけ 
駐車場に楠があってそこはアオスジばっかり流石に飼育に飽きてしまったので

この春、カラスザンショウ、コクサギ、キハダを各2本苗木で買って植えてたら
カラスとオナガをちらほら見る様になった
カラスザンショウは半年で凄く大きく育つね、今年はまだ葉っぱも不十分だからそっとしておいて
来年からカラス、オナガ育ててみる
今年は時期的にもう春型になっちゃうから我慢しよう

ミヤマとモンキは全然見ないなぁ…千葉県にはあんまりいないの?
ハマセンダンって食草も育てようかな…南の植物みたいだけど大丈夫かな、庭に植えて
802:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 04:00:28 ID:zO4it50m
幼虫って人間に害をなす寄生虫の中間宿主とかになってない?
ちょっと触るのつうか近くに置くの怖いんですが。
803:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 08:16:07 ID:BGEPpcuZ
ねーよ
それに触るのもあかん ばい菌で幼虫が死ぬ 
804:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 09:44:14 ID:W/gM7O1S
今日、ケースの中で羽化したが、蓋開けても飛んでいかないので、
手を入れてたからせたら、すぐ飛び立っていった。
しかし風に吹かれて大通り側へ飛んでいったので車にぶつからなかったか心配だ。
2階に持っていけば良かった。
805:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 11:34:06 ID:3a+B3RqJ
ハマセンダンは関東中部以南なら普通に屋外で冬を越せます。
806:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 17:56:28 ID:tWzDc06H
ナガサキさんの幼虫デカすぎて怖いw
807:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 21:22:59 ID:l6/xIO5p
幼虫を触ってたらツノ出されて匂いが手についてしまったw
3回洗ってようやく匂いが落ちた
808:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 22:50:57 ID:qpAp7e1l
採れすぎてもうおなかいっぱい
そういや今年は寄生虫が一匹も出なかった
暑さでハエもタマゴも死んだか
809:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 22:56:48 ID:ne5gNOD0
ツノも糞もそんなに臭いとは思わない。
元が山椒の葉だからだろうか、いい匂いとすら感じてしまう。
810:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 23:06:30 ID:W/gM7O1S
せっかく今日羽ばたいてったのに、ひどい豪雨が来た。雨にやられてなきゃいいが…
811:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 23:23:47 ID:DbZpmuWz
子どもがキアゲハの幼虫を大量に捕まえてきたんだが、いくつか蛹になりそうな個体がいるんだ
北海道だから時期的に越冬フラグが立ってるんだが、越冬個体の場合北海道のような寒冷地ではどうやって冬越しさせればいいんだろう
誰かたのむ
812:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 00:12:59 ID:Au18qVVm
>>802
幼虫より人間の手の方が何倍も汚いわ
人間の手の脂が幼虫を死なせる原因にもなるし。
813:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 00:20:19 ID:+ohUxewf
幼虫のほうが汚そうじゃね
814:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 00:55:17 ID:+ohUxewf
皮を一気に脱いでいくってことは自浄作用などないな。
ってことは幼虫は汚い。
815:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 01:12:31 ID:JeSriaCw
いやー、やっと解除されたか
規制されてる間に何匹も出て行ったよ・・・。

現在絶好調のアオスジたん、45ミリ
http://iup.2ch-library.com/is/i0151504-1284480724.jpg
816:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 06:44:36 ID:IappzXl1
ナガサキさん1号がウロウロし始めた。(右はナミのサナギ)
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100915064333.jpg
そんなところでサナギになる気か?
817:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 17:56:12 ID:hk5NL5GF
クロアゲハとモンキアゲハって似てるんだな。
家の樹にいるやつがクロアゲハとナミアゲハだけかと思ったら、
モンキアゲハもいた。
818:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 18:15:32 ID:Au18qVVm
さっきキアゲハの若齢幼虫にツノ出されて手についたんだが
むしろ柑橘系のいい匂いだった。
これってまだおチビだからであって、もっと大きくなったら臭くなるのかな?
819:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 18:55:47 ID:7HCmIp+O
アオスジアゲハの幼虫のツノの
匂いなんか香水みたいに感じる。

漬け物の匂いよりある意味マシかもしれんよ。
820:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 19:44:55 ID:Au18qVVm
>>819
種類によって臭いのといい匂いなのが分かれてるのかな?
怒って敵にいい香りをつけてくるなんてどんだけ可愛いのw
ちょい前になんかの番組でバナナマンの日村が臭いつけられてたけど
どの幼虫だったのか気になる。
821:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 21:34:42 ID:8iBeMVBZ
ちゅうか角出しって防御なの?
鳥は嗅覚ほとんど発達してナイスよ、空には匂いなんて関係ないし
関係あるとしたら猫が食べるのかな?
822:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 01:33:11 ID:SO4XpP9R
あいさつだとおもってんのかよw
823:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 07:27:14 ID:oYW0AGcG
サナギが緑になるのと茶色になるのの条件って何で決まってるんだろう
824:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 09:06:06 ID:2UpxYBWx
尻が触れてる場所の感触
825:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 16:33:15 ID:tfw0eBIY
にょきにょきにょき・・・

http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan147235.jpg
826:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 16:43:08 ID:gc0zEi6L
ピントぐらい合わせろよw
827:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 17:09:01 ID:B8ZhnNhv
>>826
解像度の低い携帯なんだろ
828:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 02:56:06 ID:GSUfxNv6
マスカットの味がしそう
829:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 05:13:45 ID:sEEOfRDX
>>805
まじすか、育ててみる事にします!
あざっす!
830:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 08:51:15 ID:GSUfxNv6
ナガサキさん1号がサナギになった!初めて見たけどきんめぇw
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100917083905.jpg

動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12133798
831:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 21:31:20 ID:GSUfxNv6
なんか壁にコツコツ当たる音がすると思ったら…
やめろ、おい…やめろ2号!ゆっさゆさすんな!w
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100917212908.jpg
832:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 22:08:22 ID:+ADPdpzt
明日殺虫剤かける予定のミカンからナミアゲハの幼虫2匹保護してきたんだけど、
片方の頭と尻に黒い斑点が浮いてる…これって、寄生されてるのかね?
833:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 22:23:36 ID:3CXUqQX9
かもしれないね。
ウチでも黒い点の要注意たけど、そのまま無事に羽化したよ。
模様も個性があったりするから。
834:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 23:11:53 ID:+ADPdpzt
>833 イヤな予感はするけれど、とりあえず強く育てと養育しておくよ。
無事羽化できるといいなぁ。

835:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 04:10:13 ID:wqNvhnDz
今、今年最後の夏型が羽化したぜ
これ以降は越冬蛹になりそうだな、冷蔵庫入れよ
836:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 13:31:05 ID:dGj8j+Ii
便秘で死ぬの?幼虫って
837:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 18:35:35 ID:dGj8j+Ii
しぼんで死んじゃった
なんでだろ
838:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 19:23:31 ID:5pBA993t
今の時期は高温はないだろうから、
一頭だけならたまたまそういう幼虫だったか、全滅ならウイルスかな。
839:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 19:24:04 ID:Dd8g2Fj2
同じ部屋で蛹化した片方がやけに小さく、下半身の抵抗もない・・・。
変なシミや傷も見えないんだけど、これって単に越冬蛹だから動かないのかな?
840:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 19:56:00 ID:dGj8j+Ii
よけてみたらまだかろうじて生きてた・・・が
黒い水を吐きだしてるから・・・ググってみたらウイルス
一緒にいたのは移してみたけどだめなのかも
841:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 20:19:48 ID:AKZ1LpI0
>>840
食草が合わなくて黒い水を吐く場合もある
842:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 21:32:35 ID:5pBA993t
>>839
うちにも最近二回り小さい蛹をつくった奴がいたけど無事羽化。
中から出てきたアゲハも小さかったです。
843:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 23:34:34 ID:vLOyXp71
うちにアゲハの幼虫が4匹いるのだが、水槽にユズとカラスザンショウを入れておいたら、
一日たったら全部カラスザンショウのほうに移動しやがった。
たのむからユズ食ってくれよ〜。
ユズなら庭に生えているけど、カラスザンショウは葉っぱを採集に行くのが面倒なんだよ〜。
844:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 23:49:25 ID:nX5DPimu
もうこうなったら買ってやれよw
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kiyotakinursery/ypka0006.html
845:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 03:48:31 ID:0OKTAs2x
出る…!出ちゃう…!もうすぐ出ちゃう〜〜〜!
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100919034717.jpg

前日昼寝しまくったので羽化をナマで見学する準備は万端だ!
846:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 03:54:19 ID:T6MbzEh9
自分は、ふと目を外した数分に羽化されちゃったので
そうならない様に頑張って見学して下さいw
847:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 04:45:47 ID:0OKTAs2x
で、出たーーー!
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100919044431.jpg
え、よっこらしょと。

けっこうあっという間に出ちゃうんだな
アブラゼミの羽化見た事あったせいでもっと時間かかるものかと思ってた。
848:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 05:02:01 ID:0OKTAs2x
あ、しまった…
“口吻が2本に割れてるのがくっついて1本にまとまる”というのを確認し忘れた…orz
後に控えるナミ2号かナガサキさん1号2号で確認できたらいいな。
849:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 06:12:03 ID:0OKTAs2x
オス?メス?クロに比べて判別難しいね…
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100919060956.jpg
それにしてもナミはやっぱちっちゃいな
もう幼虫のサイズからしてナガサキに比べてカールとキャラメルコーンくらいの差があるからな
850:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 12:04:00 ID:frDUepdQ
ID:0OKTAs2xの親ばかっぷりは嫌いじゃない
851:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 15:34:35 ID:0Bys3iL/
俺は大好きだぜ
852:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 15:38:19 ID:mGHWHeQd
>>851
俺だって大好きさ
いわせんなはずかしい///
853:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 17:10:17 ID:VARnuM9v
クソヒヨドリに喰われてたよ、
卑しいヒヨドリごとき猟期に全て駆除されて欲しい。
854:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 17:19:11 ID:mGHWHeQd
>>853
ヒヨドリに林檎やってる自分からすれば、お前は敵だな。
でもまあ気持ちは分かる。
855:||‐ 〜 さん:2010/09/19(日) 18:55:54 ID:wBrQWbm/
室内飼いに限界が来たので、山椒の上に全員放してやった。
しっかり食べて元気なようだが、夜見ると5令の背中ににっくきクソコバチ野郎が・・・
まだ蛹じゃないから大丈夫だろうが、あいつらが跋扈しているとわかっていて置くのは癪だ・・・
856:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 08:03:49 ID:7YVSCD1Q
>>849
雄ですね、お尻の先っぽの形で憶えると良いですよ
857:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 08:31:12 ID:ZD8zeako
もうすぐナミが羽化しそうです
858:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 17:25:27 ID:IA+VDX57
さっき3時ごろ生まれたばかりの幼生・・・
今見たらクモのアゴに挟まってたでござるの巻・・・(ノA`)
859:||‐ 〜 さん:2010/09/21(火) 19:55:03 ID:VROZOHUT
ひいいい
860:||‐ 〜 さん:2010/09/22(水) 12:00:52 ID:LjFwKBhJ
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100922115642.jpg
 左上にいる緑の臭覚だしっぱなしのひげじいが、

ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100922115717.jpg
 また脱いだ。
 緑でも終齢じゃないこともあるんだなー
861:||‐ 〜 さん:2010/09/22(水) 12:23:51 ID:8vlV0G0K
>>860
画像見れない
862:||‐ 〜 さん:2010/09/22(水) 12:40:13 ID:rWrN3PW8
大所帯すなぁ
863:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 05:44:46 ID:B0kJsKOa
なぜみんな壁面で前蛹になってしまうんだ…
ちゃんと棒使ってくれたの一番初めの奴だけ…/(^o^)\
864:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 12:57:52 ID:mbBsb3mF
本年最後のにょきにょきランド

http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan150095.jpg
865イモモ:2010/09/23(木) 13:14:47 ID:0Nk78P01
先週、8匹の終齢幼虫がいるのに
1メートル強の山椒が、丸裸になってしまいました。
食草の変更、移動は無理かと思ったのですが、
ホームセンターで買った「すだち」はOKでした。

866:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 15:13:32 ID:euzVr+Ni
一本の山椒に10匹くらいいてもう葉がないんだけど餓死するかな
867:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 16:35:09 ID:B0kJsKOa
前蛹のおしりのくっつきがはがれて宙ぶらりん状態なんだけど、どうしたらいい?
868:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 17:26:13 ID:aW484p3G
キアゲハの幼虫のぬいぐるみハケ〜ン
http://iwate.naturum.ne.jp/e1074905.html
869:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 17:29:17 ID:aW484p3G
>>867
紙で円錐型のゆりかごを作って、割り箸に接着すればおk
参考:
http://isaonaka3.web.infoseek.co.jp/animals3/20071025chou.html
870:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 17:30:23 ID:Fk1aENDh
ちっちゃいイタリアンパセリに30匹も幼虫が・・
丸裸になってどうしようもなかった所に
近所のばーさんが無農薬野菜栽培やってて
にんじんとセロリ定期的にくれることになって大感謝・・
産卵は計画的にお願いしたい・・
871:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 17:32:13 ID:B0kJsKOa
>>869
サンクス
とりあえずこのまま蛹になるまで待たなきゃならんのね
872:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 17:35:53 ID:MTFrFl4S
30匹!
873:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 18:31:45 ID:mbBsb3mF
30匹ワロスwwwwww
874:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 18:35:02 ID:0xFqx+VK
幼稚園で子どもたちがキアゲハの幼虫を10匹くらい拾ってきたから世話することになった
洗ったニンジンの葉っぱからタマゴが出てくるわでいっきに大所帯になった

しかし幼虫って結構タフなんだなぁ、殆ど食べるものもない北の大地でよく生きていたもんだ
875:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 18:57:00 ID:KY8bzPj2
>>864
仕事納めか、お疲れ〜。
876:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 19:04:24 ID:Fk1aENDh
さらに・・

そのばーさんがくれたにんじんから卵10個発見してしまった orz orz
昨夜3つかえったし・・・

今月15日以前はキアゲハとクロアゲハしか知らなかった一庶民が
いきなり大所帯の親・・


おまけに庭のサンショウにもデカイの15匹保護 orz orz orz




もう疲れ果てて顔が一気に老けた
877:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 19:49:20 ID:ZJ/JiY+H
緑のやつがまた脱ぎ脱ぎすることあんの?
878:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 19:50:50 ID:VO2LKkaf
俺アゲハの幼虫は飼ってないがこのスレは面白いから見てる
皆なんか良い人だなw
879:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 20:18:37 ID:KY8bzPj2
>>876
食草の確保が地獄だと思うががんばれ!
880:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 20:40:43 ID:Fk1aENDh
>>879
ありがと、
あと、11月に庭の剪定やるらしいから、
どでかいゆずの木にもいるであろう奴らも
保護しなきゃならなくなる予定・・ orz orz orz
でも今はとりあえずパセリ・にんじん組に全力投球する

また何か危機が生じたらカキコする、よろしく頼みます


しかし、蝶が好む木が植わってる家に住みながら
今まであいつらの存在すら知らなかった俺
881:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 20:47:20 ID:0xFqx+VK
奴らの食欲は半端ないな
しかし終齢幼虫がムシャムシャする姿は見ていて和む
882:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 21:09:45 ID:YIaSp2z6
終齢になると食欲が加速して食べれるだけ食べるよね。
追加した食草もあっという間に丸坊主になっていく。
食草の確保も大変だけど、それもなんか病みつきになるw
883:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 21:51:08 ID:7F8xJRo6
アゲハの幼虫飼育は不思議と飽きないよね。
884:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 21:53:02 ID:ZJ/JiY+H
一匹死んだ
885:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 22:43:36 ID:C6qlIaXR
>>870
キアゲハはマジで大量に卵を産んでいくよね。
うちの一株しかないパセリにも、いつの間にか10匹くらい幼虫がついていた。
卵もまだ4つくらいあるよ。
どうすんだよこんなにたくさん。ホムセンでパセリの苗を買ってこなくちゃいけないじゃないか。
886:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 22:52:14 ID:ZJ/JiY+H
どうもこのあいだのウイルスがうつってるのやも試練
他もだめかな
887:||‐ 〜 さん:2010/09/23(木) 23:15:47 ID:ZJ/JiY+H
とりあえず写真とってみたけどグロイな
888:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 00:17:48 ID:up+xydBb
悲しい報告乙・・・・
889:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 01:32:26 ID:jlg3tZs+
さっき下痢便した
890:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 01:35:04 ID:up+xydBb
>>889
もしかして、どす黒っぽい赤の?
自分とこもだ・・・
蛹になる前か、とあわてて止まり木がわりの鉢植えの木に
登らせた。
まだ小さいから油断してた
891:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 06:19:46 ID:NR0E9m4P
蛹化前の普通の水分多い糞じゃないの?>下痢便
892867:2010/09/24(金) 11:00:05 ID:5qW+kC+L
昨日の宙ぶらりんのヤツが今サナギ化してて半脱ぎのまま途中で止まってしまったんだけど、これはどうしたら…orz
サナギ化失敗→あぼーんコースじゃないよね?
893:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 11:03:08 ID:ofq0tey6
>>892
糸を切ってティッシュの上へ。
ケースバイケースだが、自分は昨日丁寧に脱皮の皮を取ってやった。
失敗すると本体の皮が破れて体液が出てご臨終なので気をつけろ。
894:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 11:10:18 ID:5qW+kC+L
895:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 12:51:24 ID:Z2qokxUO
>>894
ここまで露出してたらまだ可能性あるかも!
もっと露出できてない失敗個体の皮を剥いたことあるけど、
皮を剥くとどんどん蛹の形に変形していくんだよね。
俺の場合は羽化まで至りませんでしたが…。
896:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 13:38:38 ID:Z2qokxUO
897:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 14:11:12 ID:qm2tXvRL
かわいいwwwwwwwww
898:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 15:15:26 ID:fy9X1kts
ちょwww
899:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 15:40:23 ID:TyUmimKq
>>896
アゲハとぬこの人か
かわゆすw
900:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 17:44:09 ID:jlg3tZs+
くの字になった
901:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 17:50:37 ID:NR0E9m4P
くっそワロタwww
902:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 17:59:33 ID:jlg3tZs+
903:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 19:14:28 ID:vB4qyAxC
これって越冬するのかな?
904:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 21:07:12 ID:qm2tXvRL
アオスジサナギ、糸から外れそうになって暴れすぎて頭部の横が裂けた
もうかさぶたになったけど、下半身は反応があるけどかろうじて生きてる様な状態だ
皆良く言うとおり、蛹化や脱皮の下手なドジは最後までドジな気がする
905:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 22:24:45 ID:Z2qokxUO
前蛹ファイブがもうすぐ変身始めるみたいなので変身完了したらまた来ますw
一人は脱落者が出る予感がなんとなく…。
906:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 22:36:41 ID:Z2qokxUO
>>902
手前の蛹はそってる角度がモンキっぽいとおもた。
撮影の角度でそう見えるだけかな。
背中の模様が交わる交わらないで見分けがつきますよ。
あと終齢のモンキとクロは体の色も微妙に違いますよね。
907892:2010/09/25(土) 10:46:44 ID:TDHiK94G
あああ…
下の方は上手く剥けたんだけど、上の方が本体の皮ちょっと一緒に剥けちゃって緑色に汁が少し出たんだけど
今朝見たら上半身しおしおになってるorz
でもまだ下半身ぴくぴく動いてるorz
これはもう駄目かさすがに…
成虫になろうにも材料(汁の容量?)が絶対的に足りなさ過ぎる…
908:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 11:21:09 ID:IaE/PYSD
蛹に五頭とも無事変身完了。
一人だけ色が違って心配だった奴も無事に蛹化。
土台のダンボールは最初の奴はくたくたになったので、しっかりしたのに交換しています。

これが
http://www.flickr.com/photos/mjwf/5019651178/

こうなった
http://www.flickr.com/photos/mjwf/5022017546/


>>907
脚の部分を人間が脱がせるのは難しいですよね。
俺はそこで体液漏れちゃいました。一滴分も漏れてないけど、結局羽化に至らず。
909:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 14:48:23 ID:nMdW6Qvq
庭に勝手に生えた小さい苗木に喰い跡があった
探してみると7ミリくらいの小さいナメクジみたいのがいた
虫メガネで見たらアオスジだった!
牛のツノみたいなトゲが6本生えてた感動した
910:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 14:51:22 ID:VRBIlmaE
その頃ならまだ間に合う
早くヤドリバエから保護するのだ
911:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 23:40:48 ID:nMdW6Qvq
アオスジの幼虫初めて見たんで喜んじゃったけど
うーん飼育は無理
越冬蛹の管理とか自信無いし
足りなそうな葉っぱを極力無駄無く餌にしたいし。
鳥に喰われるかもしれないけど
とりあえず今期は大人しく見守ろうと思います
912:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 02:02:41 ID:8+XXcR54
アオスジアゲハ好きなら、クスノキよりタブノキの方がいいよ。
葉が柔らかいからか味が違うからか、クスノキよりも幼虫がいる率がずっと高い。
飼育もクスノキ→タブノキの変更はきくけど、その逆は無理。
913:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 10:03:15 ID:tKH/8bd0
羽化予定日なのに…あるぇー?
越冬型になっちゃったのかな…
914:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 16:42:26 ID:PfnPfdQD
すげぇ反ってる!
モンキアゲハに違いない!
915:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 17:58:06 ID:/H1ZUj42
3年前にタブノキにいたアオスジをクスノキで育てたが
最初散々ぐずって食わなかったのはそういうことか
タブノキ→クスノキの不可じゃないが避けたほうがいいかもな
916:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 20:14:00 ID:8+XXcR54
クスノキは外来種だからな
917:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 20:18:57 ID:mws9voux
へー
918:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 10:54:27 ID:BXfEoV54
ナミなんだけど、茶色でつるっとした蛹ってやっぱ冬型かなぁ?
先週羽化したやつは黄緑色だったんだよね。
919:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 11:38:18 ID:EwrlXC0V
色は関係ないぞよ
茶色は越冬型である率が高いだけ
920:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 19:11:18 ID:fSYu0tDJ
その通り。色は関係ない。うちにかつて緑のまま越冬したのがいる
越冬の基準になるのは日照時間らしい
921:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 20:42:46 ID:m/7IgOwd
赤茶色なら越冬する率が高い
焦茶色はどちらともいえず。
922:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 21:13:01 ID:BXfEoV54
う〜ん、やっぱ越冬型なのかな…
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100927211113.jpg
ナガサキさんも中が透けてくる様子がない
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100927211121.jpg

今年最後。この時期で終令だとこいつらは確実に越冬型かな?
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20100927210337.jpg
923:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 22:09:39 ID:EwrlXC0V
924:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 22:32:59 ID:68rkMKGw
明日だね!
925:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 22:35:12 ID:hfrwb/xn
寒くなってきたから生きぬくのは夏より大変だろうけどがんばれ!
926:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 22:49:25 ID:yyfhLuXM
しかし、室内環境での飼育でよく日照時間とか気温とか掴むもんだなあ。
うちで越冬型っぽい蛹が出始めたのって夏と秋の切り替わりの時ぴったりだし。
927:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 00:04:18 ID:Gnr1I1V2
日照時間でなんとかは実にあやしいな。
なんせ、家のなかで卵から育てても、
越冬なんてしないし。
やっぱ気温なんじゃね?
928:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 00:09:21 ID:FLyvoanA
間抜けな顔してるようでいろんな要素を複合的に解析して結論出してるんだろうね。
929:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 00:28:44 ID:BcfYbNU+
うちのは白壁でずっとウロウロしてた奴が先に薄い茶色の越冬になった。(8日頃
明日羽化のやつは18日に蛹になって、すぐティッシュの箱に監禁した。これは綺麗なオレンジ。
一体何で見とるんだろうなあ?
930:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 00:30:54 ID:BcfYbNU+
ああ、逆だ
ティッシュ箱に監禁したらすぐ止まってオレンジになった。
ひょっとすると外敵に見つかりやすいポイントでも判別してるのかも?
931:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 01:07:12 ID:bGqMGvj+
>>927
お前が電灯付けた部屋で飼育してるからだろ。

灯りをコントロールすれば、5月に越冬蛹を作ったりできるようになる。
飼育の常識だ。
932:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 01:08:01 ID:KZnObkgx
日照時間とか嘘クセェ
5月とか気温低いだろ
933:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 01:08:36 ID:Gnr1I1V2
答えはCMの後!
934:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 01:12:39 ID:bGqMGvj+
じゃあ8月にミヤマカラス越冬蛹を作ってる蝶屋達ははどうなるんだ?

なんかカブクワ野郎並みに低学歴な奴が増えてきたな。
嘆かわしいね。

日照時間のみが決定条件になっていることは既にいくつも論文で確認されてるんだから、
今からそれを否定するような実験結果を出して発表すれば、学位取得も夢じゃないぞw
がんばれ。
935:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 01:14:02 ID:bGqMGvj+
こういう低学歴野郎が安易な放蝶なんかして、社会的イメージを落としていくんだろうなあ
936:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 02:15:25 ID:FLyvoanA
高学歴古参飼育者の方から日照時間のみが決定要因だと
低学歴なスレの皆さんにお叱りがきましたw
937:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 04:01:09 ID:KZnObkgx
バカなんじゃね?
938:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 04:11:00 ID:Gnr1I1V2
どこの論文なんだか
939:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 05:23:15 ID:UV3N2MMf
安易に低学歴とか恥ずかしげも無く煽ってくる人ってアスペなの?
940:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 11:11:24 ID:BcfYbNU+
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan152334.jpg

何もこんな寒い雨の日に・・・
941:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 11:22:50 ID:BQN7NsUf
>>940
うちも今しがた飛んでいったよ
寒いし雨だから越冬してほしかったんだけどね
942:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 14:08:02 ID:R+8samWd
>>940
おーきれい
943:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 15:28:13 ID:qA68OVtN
蛹の色の話題がでているので参考までに

蝶・サナギの謎
平賀 壯太/文・絵・写真・研究
トンボ出版 2007.3
ISBN:978-4-88716-158-0

蝶のサナギの色はどのようにして決まるのか?
アゲハチョウとアオスジアゲハを用いて実験を行った研究結果をもとに、
新発見の保護色決定のしくみを紹介。子どもから大人まで楽しめる自然研究のガイドブック。
944:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 20:14:53 ID:zOIuNjwM
>>940
923さんだね!
945:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 20:58:09 ID:r3769Dwd
>>943
一瞬作者名を平野耕太と空目しちゃったんだぜw
946:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 21:45:07 ID:vJhAOfeO
ナミアゲハ「ぶち殺すぞ人間<ヒューマン>!」
947:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 21:53:08 ID:BcfYbNU+
氏賀Y太に見えた俺は病んでる
948:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 22:05:02 ID:r3769Dwd
このほのぼのとしたアゲハスレでYたんの名前を見ることになろうとは。。。
949:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 02:11:45 ID:mpuzaf/I
スレに西日本で庭にミカドアゲハが来るような人はいないのかね
950:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 12:30:33 ID:VGIYxsG+
ナミしかいない所に住んでる。
クロアゲハすらみかけない。


951:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 13:16:36 ID:mMRGk+QR
アオスジたんなら誘拐してきても簡単に育てられるぞよ
952:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 23:29:59 ID:/0k/dg2w
今年は庭の柚子が生り年なせいかアゲハが少なくて、5齢を見かけなかったんだけど
でかいクロの5齢がいた!
今日はいなくなってたけど、蛹になりに旅立ったのかな。
953:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 23:33:10 ID:67RXZQPz
越冬蛹が日照時間だけとか。
どこの幼児向け絵本で覚えたんだい?
954:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 23:38:18 ID:7mm1aXO7
>>951
食樹が近くにないから無理かなー。
遠出して採ってきても食樹のない自宅近辺で放蝶するのも気が引けるし。
まずはクロアゲハあたりがやってくることを祈っときますw
955:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 02:36:07 ID:Ufmm+4Uh
昨日、卵から世話していたナミアゲハの成虫が力尽きてた。

羽化に失敗して飛べなくなったけど、8月21日から昨日までの間、よく頑張って生きてくれたなって思う。

生まれてきてくれてありがとう。来世は綺麗な羽で外の世界を飛び回るんだよ。
956:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 02:39:56 ID:Ufmm+4Uh
おっと、間違えてた。羽化したのが8月21日だ。

3か月近く一緒に過ごしたせいか、寂しくなるな……。
957:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 03:10:35 ID:Iwxr527H
アオスジを卵から飼育したけど楠の枝が水揚げ悪くて4〜5日で挫折...orz
958:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 09:57:36 ID:kv+VrcNm
クスノキは水に浸る断面を斜めに切って表面積を増やすのがコツ。
うちの蛹がついてる葉っぱはもう15日になるけどまだ青々してるよ
959:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 12:15:50 ID:a+0n9KUb
キアゲハの幼虫8匹飼育中。
4匹蛹になった。
寝てるときの格好と、時々ピク! っとなるのがかわゆす。
960:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 15:04:37 ID:WnxNX8yj
スズメガも可愛いです。
http://www9.uploda.tv/index.php?id=0000709
961:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 15:59:00 ID:7/2943Mf
今年最後の子達が徘徊し始めた…
寂しくなるな。
962:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 18:10:30 ID:kuj35DOS
>>960
ブドウスズメ?
どんな手触りか気になるな。

>>961
また春になったら会えるよ!
963:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 18:13:30 ID:kuj35DOS
>>955
羽化できただけでよかったんじゃね?
うちは蛹化一歩手前でご臨終になって悲しかった。

しかし長生きするもんだね。
何食べさせてた?
964:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 19:48:08 ID:kv+VrcNm
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan153029.jpg

             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T   
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
965:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 20:29:17 ID:7Ok+AtjM
>>956
俺も10年位前に羽化に失敗したナミと寝食を共にしたぞw
奴はなんと羽化から57日も生きた・・・
966:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 20:39:35 ID:IGniBzoG
そんなに生きる奴もいるの…
2週間くらいかと思ってた
967:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 22:25:52 ID:0m65s4d+
今年はベランダの柚子にも庭の金柑や八朔、どれにもアゲハが来なかった
いや、時々見掛けはしたけどどの樹にも幼虫がいない

毎年丸裸にされるんで実も付かない樹達だったが
今年は青い実がボチボチ付いてる
実が付いたのは嬉しいけど、なんか寂しい
968:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 23:01:57 ID:TJECGUKJ
やった!!
昨年植えたカラスザンショウの苗木、大切に育てたんだ
今日カラスアゲハの幼虫2匹みっけた!!
とうとう我が家の庭に…嬉しいのぅ
969:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 23:04:27 ID:kv+VrcNm
カラスうらやましいのう
おめ
970:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 23:14:43 ID:8NTwOBTw
今4齢幼虫1匹飼育中
今年最後かな
971:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 23:59:42 ID:0lUGyoOl
この前蛹になったヤシ、夜中に下痢便したんだが
音が人間のと同じでワロタ
お蔭ですぐ対処できたけど
972:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 00:18:39 ID:m0MFJxei
プピッ!ってなるんだよねw
こないだそれのせいで部屋が真っ暗だったにも関わらず気付いたw
973:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 01:24:16 ID:pcs4xkyw
えっっ・・そんな可愛くなかったぞw
ブリブリってwwww
974:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 02:01:58 ID:EeSb6Glt
硬いウンコの音なら「コロン!」「コロッ」とかよく聞くんだけど(床に落ちた音)
下痢便聞いたことないな、うらやましいw
975:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 11:24:00 ID:S8Zz0R40
>>967
うちのベランダも9月中旬まではそうだったけど、そのあと大量に産卵。
今ではほとんどマル坊主状態でこれからの食料難に気をもむ今日このごろ。
976:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 12:18:11 ID:m0MFJxei
1週間ほど前に失踪した先生がいらっしゃった
玄関なのに見事すぎて全然気付かなかったw

http://viploader.net/ippan/src/vlippan153254.jpg
977:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 12:27:24 ID:5l6vt7oh
8匹中7匹が前蛹&蛹になった。
残る1匹は脱走したのち、ミツバの匂いに導かれて帰ってきたやつ。
もうお別れだ〜、ぷにぷにお預けだ〜。
978:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 23:13:55 ID:m0MFJxei
庭のスミレのあたりに、ツマグロ軍団にまぎれて見た事もない芋虫がいる・・・
見た目はセセリ系みたいな真っ直ぐの黒い体に、アゲハなら擬態眼のある所に左右対称の三角形がある・・・
誰かわかる人いる?
979:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 23:41:19 ID:EeSb6Glt
写真うp汁
980:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 23:53:56 ID:KqSvfaBE
>>978
セスジスズメ系?
尻尾あるのか?
981:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 09:58:58 ID:bloJ/JI+
おはようございます。
明るくなってから調べたら、どうやら黒っぽい色のハスモンヨトウだったみたい。
こんな寒くなってもまだいるんだな・・・。
982:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 10:14:26 ID:PMfBZCke
こんなに寒く・・・て、どこに住んでいるの?
ツマグロがいればヨトウが居ても不思議はないぜ
983:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 22:35:10 ID:1QttVRIs
げげ・・ナミアゲハの幼虫いっぱいいて観察してたら
ヤモリがパクリ・・

食べるんだな・・ちょっとショック・・
984:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 01:02:09 ID:sFivI+ck
柑橘系のさわやかっぽい味がするのかな
985:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 08:54:16 ID:OSyeW8ox
おれにはヤモリのほうが欲しい
986:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 17:40:20 ID:Mt3PA8Vi
ベランダのユズ・レモンなど柑橘系の鉢植えの葉がほとんどなくなってしまった。
やむをえず、ナミの幼虫十数匹を郊外の廃屋にあったユズの木に移民させた。
他人様に迷惑はかけられんし、消毒されても困る。
庭・畑・公園を避けると意外と柑橘系は少ないので適所を探すのに苦労しました。
987:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 18:13:33 ID:sFivI+ck
あれー!?
>>830が音沙汰ないから越冬型になったのかと思ったら今頃…
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101003181152.jpg
気付いたら外もう真っ暗なんだけど放蝶は明るくなってからの方がいい?餓死しないかな?
988:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 18:58:23 ID:Q50eMg93
翅伸びてる?
989:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 19:31:57 ID:sFivI+ck
伸びてる。
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20101003193009.jpg

って、あれ…違う!こいつ>>830じゃない!その2日後に蛹になった>>922の2号だ!
…どういう事なの。1号は越冬型なのか?
990:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 20:52:33 ID:Q50eMg93
伸びてて良かった。
うちの伸びなかった蝶はかわいそうだったから…。
一晩くらい家で過ごしてもらうくらいなら餓死はしないよ。
心配ならかなり薄めた砂糖水をティッシュにでも染みこませて置いておくといい。
なめてなんとなく甘いかな?って程度の。
991:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:14:54 ID:Q50eMg93
つ 次スレ

アゲハの幼虫はキモ可愛い 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1286108041/
992:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:15:44 ID:sFivI+ck
サンクス!
ネットで調べたら蜂蜜を蒸留水で3〜5倍に希釈って書いてあったので作った。
壁面に張り付いたまま見向きもしないようだけどw
先週雨降って寒かったと思ったら、昨日今日と割と暖かかったからなあ…
気が変わって出てきたんだろうかw
993:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:20:10 ID:g4a7WctH
蜂蜜を3〜5倍って濃すぎないか?
濃すぎると死んじゃうよ
994:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:33:39 ID:Q50eMg93
俺は蜂蜜を10倍希釈で与えてたよ。
濃度が濃いと詰まって死ぬらしくて怖かったけど、これで2週間は生きてくれた。
ティッシュじゃなくてダイソー注射器で口吻に直接与えていたけどw
995:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:38:05 ID:g4a7WctH
薄めて砂糖水作っても、水分が蒸発すると脱脂綿の砂糖濃度があがるから
適度に脱脂綿を変えるか水だけ足すかしたほうがいいかもね。
996:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:44:15 ID:sFivI+ck
うおっ…もう5倍くらいに薄めてきた!
5倍の5倍……今度は薄すぎたか?舐めてなんとなく甘いから大丈夫かな
997:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 22:33:15 ID:pLdBiBf7
カルピスウォーター:水=3:1に混ぜて与えてる
998:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 07:17:52 ID:/NEpXe6r
明るくなったので放蝶。
無事羽ばたいていきました。サンクスでした。
999:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 07:26:29 ID:gIXUL09O
良かったあ。
このスレも埋めますか。
>>991に移動してください。
1000:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 07:26:36 ID:gIXUL09O
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。