国産カブトムシ rigel8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
前スレ
国産カブトムシ rigel7
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1190428469/

初心者にも、やさしくしよう。    ← 努力目標w
2:||‐ 〜 さん:2008/06/03(火) 22:59:17 ID:mAjY4bd3
ボッキング!(^^
3俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/06/03(火) 23:00:13 ID:k0zM6gFq
★記念☆
(´・ω・`)やがな
4:||‐ 〜 さん:2008/06/03(火) 23:01:46 ID:GUFlm56f
ボッキング!(^^
5:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 12:45:14 ID:6lIzZnpT
コバエが大発生したので、
ハエトリホイホイみたいな箱を、上に付けたら、
幼虫が上に出てきて、
這いずり回った時に、ベタベタに くっついた跡がありました。。。。。

幼虫は もう だめでしょうか
6:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 15:38:41 ID:sjJuGl0P
>>5幼虫がダメじゃなく
マットがダメたから交換すべし
この時期ならその辺の黒土でもいいんじゃない
7:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 20:07:15 ID:6lIzZnpT
マットがだめなんですか!今から動かすと心配で、
放っておいた方がいいのかと思ってたんですが、
マットの交換した方がいいんですね!
国土マットと いうものを
買う事にします!
ありがとうございました!
8:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 20:12:25 ID:z7zNUO5g
さなぎが一匹マットの表面で仰向けになってます。
動かしたほうがいいのでしょうか?
9:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 20:13:39 ID:YRT3zPzz
>>8
つ【人工蛹室】
10:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 21:30:25 ID:z7zNUO5g
自身ないです…
11:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 21:39:19 ID:z8DxpqlV
>>10
黒土や湿ったマットを2−3cm敷いて、その上にトイレットペーパーの芯を立てる。
その中に蛹を縦で入れる。
蛹を信じるんだ。強いぞ。
12:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 22:54:33 ID:CEJmg8Wl
三匹全て雄に〜

新たに幼虫を買うか雌成虫を買うか悩みます。

http://imepita.jp/20080604/823550
13:||‐ 〜 さん:2008/06/05(木) 00:40:20 ID:nLIvjO4p
>>10

解ります、その気持ち。
私幼虫から飼うの今年が初めてで
2〜3日前からゴツゴツと音が聞こえててドキドキしてます
かと思えば一匹マット上に出てくると「もぐってくれぇ」と
心で叫ぶ毎日です。
14:||‐ 〜 さん:2008/06/05(木) 07:46:23 ID:nEfW0H7d
羽化したのに、マットから上がってこれずに、
中で死んじゃうことってあります?
昨年、これで全滅させてしまいました。
15:||‐ 〜 さん:2008/06/05(木) 14:56:53 ID:a8HXt8gD
>>14
暑すぎたんじゃないの?
16:||‐ 〜 さん:2008/06/06(金) 01:30:10 ID:tWJ30fTb
蛹室作って何日も動かなくなっているのですが
幼虫が横向きに寝転がっているようです
蛹になったら人工蛹室ですか?
17:||‐ 〜 さん:2008/06/06(金) 15:26:59 ID:KV3dLuJs
去年の第一号が、5/19蛹化、6/5羽化だったが、
今年の第一号も、5/19蛹化、6/5羽化だった。
なんかすげーよな。
18:||‐ 〜 さん:2008/06/06(金) 18:37:14 ID:jNl+it49
>>16
入れ物が傾けられるなら縦になるようにする
19:||‐ 〜 さん:2008/06/06(金) 21:15:42 ID:zZWj/Kv+
蛹室を作りあまり動かなくなって一週間。
蛹になるのにはどれくらいかかるものなのでしょうか?
20:||‐ 〜 さん:2008/06/06(金) 22:05:37 ID:KV3dLuJs
>>19
うちの、見えるとこに蛹室作ったやつは、
縁取りがはっきりして蛹室だと確認してから
10日〜2週間で蛹化したよ。
21:||‐ 〜 さん:2008/06/06(金) 22:14:49 ID:zZWj/Kv+
>>20
レスどうもです。
気長に待ってみまーす。
22:||‐ 〜 さん:2008/06/07(土) 08:17:25 ID:5tUXHeWw
13です。色々サイトで調べてもやっぱり不安です

その一匹は、相変わらず外に出てきます。
夜は潜っていて、朝みるといつもマットの上で「のび〜」しているのは
マットが熱いのでしょうか?他のケースから移すときに
マットは他のケースと同じもの使っているのですが。
23:||‐ 〜 さん:2008/06/07(土) 13:17:19 ID:7gQXICNu
考えられる原因
1、酸欠(再発酵しているかも)
2、マットが柔らかくて蛹室が作れない
3、弄りすぎて、蛹室を作るだけの体力がない
4、その幼虫にしてみると、ケースが狭い(マットの厚みがない)

以上のどれかか、複合か、それは不明
ただ、現状、その幼虫はマットの上で蛹になるつもりなのは確か
2413&22:2008/06/07(土) 13:34:36 ID:NPY45oQx
>>23

アドバイスありがとうございます。

マットは深さ15cmで底7cmを固めてその上に
8cm普通にいれてあります。

再醗酵や体力低下は判断出来ないのですが
マット上で蛹になる事を考えて調べます。

25:||‐ 〜 さん:2008/06/07(土) 17:12:39 ID:abl6YXHg
>>24
一般的に言われているような、マット上に上がってきて蛹室を作れない原因を、
いくらチェックしても、どうしてもダメなのはいる。
私的には、幼虫自体の障害や能力不足だと思ってる。
マットを塗り固めて部屋にするって機能がない感じ。
やっと上がって来なくなったと思ったら、中で死んでたり。
なかなか潜らなかった幼虫は、結局は羽化してこないよ。
ほんの数年の経験談だけど。
今年、うちの蛹室作れないヤツは3匹いて、まだ潜ったり出てきたり。
もうかなり色づいてるのに、まったく蛹室作りをやらない。
同時期に生まれたヤツは羽化してるのに。
ダメなヤツのうち1匹は、シワが左右非対称でかなりぐちゃぐちゃ。
奇形だと思うから、たぶん羽化までいかないと思う。
一応、人工蛹室は3つ用意してるけど、3匹ともあきらめてる。
26:||‐ 〜 さん:2008/06/07(土) 17:49:08 ID:a8yrh+G1
神奈川県西部、屋外衣装ケース飼いの環境で、蛹化を確認。
思った以上にウネウネと動くのでびっくり。
まぁ蛹室の上に穴開けちゃったからだろうけど……スマン
ティッシュで穴をふさぎ、少しマットを乗っけておいた、これで許せ
蛹よ
27:||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 07:09:16 ID:r0IXFJDp
ジャ◯コに幼虫が売ってた。
黒い紙を巻いた
透明なプラスック容器は
500ミリリットルアルミ缶を少し細くしたようなサイズ。
まだ幼虫で、
蛹室作っているのもいた。
あんな狭い容器でもいいんだね。
28:||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 08:56:27 ID:29LIEDmk
>>27
自分も同じようなの見たけどすでに蛹化してたお。
子供が振り回して蛹室がつぶされないか心配だわ。
29:||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 09:01:14 ID:pwWX05K5
飼育法メモつきで販売したらいいんだがな
30:||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 19:18:41 ID:/IEqKvWR
黒土代わりにダイソのマットを買ったんだが
開封したら青カビでびっしりだった
さすがに交換に言ったら雌豚の店員が
「水を足してかくはんすれば使えますよ」と笑顔で言いやがった
限度があるだろが豚女!
31:||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 19:41:52 ID:0Xje8sBD
ダイソーなんかに行ったお前が馬鹿なだけ。つーか店員は間違った事言ってないし。
32:||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 20:11:35 ID:HIAkFs+c
誰か教えてください。
オスの幼虫がマット上で2週間前蛹になり、今日羽化?しました。
ただし、もともと蛹の状態で足がすべて普通の斜め状になっていなくて真横にたたんだ状態でした。
今日蛹の状態で足をばたばたさせて羽化しだしましたが、足があまり動かない様で頭と足の蛹が取れたら、羽化をやめてしまい羽化しだして10時間たちますが首より下は蛹を脱ごうとしません。
一応頭を前後にし触覚を動いているので生きているようです。
このまま待つしかないのでしょうか?
足は真横に蛹になっていたので蛹を脱いだ足は間接以外で曲がっています。
マットの上で蛹化したので、卵のケースを人工蛹室にしていました。
33:||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 21:14:42 ID:m5eR4nV3
只今、立ち会い蛹化の真っ最中。
頭が割れて見えた男根がだんだんと突起して立派なイチモツになってくのにはまじ興奮した(*゚∀゚)
カブト虫すげぇ。
34:||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 21:54:55 ID:T9Z2qrSe
>>32
卵のケースじゃ浅すぎて蛹室にならないと思う。
足場がないから皮が脱ぎきれないんじゃないかな。
トイレットペーパーの芯とかで縦長の蛹室をちゃんと作るべきでしたね。
合唱。
35:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 23:52:28 ID:mN1pLiJR
うちのはまだ蛹室作る気配すらありません。

去年の親たちは羽化するのが遅くて、8月に入ってからだったんですが、
やはりカブトムシも人間の十月十日みたいにw、幼虫−蛹でいる期間と
いうのが決まっていて、今年の子供たちも去年の親たち同様羽化するの
は8月になってからなんでしょうかね?
36:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 08:42:15 ID:hdCQdxfV
気温が20℃切ってると、やっぱりマズい?
日陰に置いておいたのが、最近の低温であっさり死んだのよね…
以前、秋になると成虫が死ぬのは、樹液が出なくなるからだと聞いたことがあるんだが、
虫自体にも良くなかったかな…
37:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 10:25:46 ID:ps79KZ29
>>36
成虫の話?
何度下回るかとか、羽化してどれくらいかにもよるだろうけど、極端に低くなきゃ問題ないでしょ。

以前、8月に採集した個体の何匹かが室内で11月まで、その中で最も長生きだった個体は
11月下旬まで生きていたことがあったけど、最高気温(室内)が20℃以下なんてザラだったよ?

餌さえあれば、寿命は活動量に比例する感じだから、活動できる程度に気温が低いほうが長寿かと。
38:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 10:53:38 ID:hdCQdxfV
やっぱりそうかな。
まぁ昆虫だし、急にぽっくり 逝くこともあるのかな?
39:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 13:35:08 ID:9ADHgwpO
うちの国産カブの蛹は
スマトラ、パラワンのセットの中や!
たくさん食って爆産しろや
40:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 14:33:07 ID:TT2nZnql
今日カブトムシを買ってきた
道具は家にあったケースと昆虫マット、保水用ジェル、蜜だけ
後何があったらいいかな?

あと、去年は野生のを捕まえて飼ったら何故かすぐに死んだ
どうすればすぐに死なせずにすむだろう
41:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 14:38:55 ID:jnFnuyWv
>>35
良く分かんないけど
親の羽化が遅かったってことは
その親の産卵も遅かったわけかな、
いつ孵化したかにもよるんじゃないかなあ。

うちのは早く孵化したやつはもう蛹だけど
後から孵化したやつはまだ蛹室すら作ってないんで。
どーだろーねえ・・・
4235:2008/06/10(火) 14:57:08 ID:jv/u5DKT
>>41
産卵は早かったですねえ。お前らこないだ羽化したばっかでもう交尾かよw、ってくらい。

>うちのは早く孵化したやつはもう蛹だけど
>後から孵化したやつはまだ蛹室すら作ってない

やはりタイムラグはあるんですねえ。
43:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 15:27:59 ID:Bg8Z2nw8
今年は去年より今の時期、涼しい?
去年の今頃はみんな羽化してたのに、
今年はまだ幼虫がいる。
早いのは羽化してるけど。
44:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 19:25:19 ID:1PcRI4ri
40さん、あとは転倒防止の木の枝を何本か入れとけばOK
ひっくり返ると数時間で死亡することもある。
45:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 23:58:28 ID:N9sw0F41
すでにホームセンターで昆虫飼育用品が並んでる、去年まで気がつかなかったなぁ
何か始めると見るものも変わってくるって事かな

>40
>44さんも言ってるけど転倒防止は重要だと思う、マットだけだと簡単にひっくり
返って、そのまま起き上がれなくなるみたい。
自分は去年、広葉樹の葉っぱをマットの上に敷いていたよ、木の枝と同じ効果かつ
カブトにとってお手軽な隠れ場所になる。
昆虫飼育コーナーとかでも結構売ってると思う。
園芸コーナーにある水草を濡らして搾って、マットの上に広げておくのもありかも。

あとコバエ対策考えておいた方がいいかも、ケースってことは室内に置くのだろうし。
46:||‐ 〜 さん:2008/06/11(水) 21:29:04 ID:zsgeRTc4
三齢のとき腹のV字見えてオスだと思っていたやつが今、
蛹なんだけど容器の外から蛹室見た感じ
オスの角が見えないないというか、蛹室が狭い気が。メスなのか、オスだけど角が見えないだけなのかなあ?
羽化してのお楽しみかキニナル。
47:||‐ 〜 さん:2008/06/11(水) 23:31:44 ID:jFsqI3F4
去年、子どもと一緒に捕まえてきたカブトムシ、連れ帰るや否や夫婦の営みを済ませ、今13匹の幼虫がいます。
プラケースは大中小さまざまなサイズがありますが、わけ切れないのでホームセンターで衣装コンテナを買ってきて飼育してます。
黒土10センチ強(多少填圧して固めてます)、腐葉土10センチ強、4月ごろに入れ替えました。

幼虫飼育の初心者なので、いろいろと調べて上記のようにセッティングしましたが、この状態で少しの間放置でいいのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
4847:2008/06/11(水) 23:36:12 ID:jFsqI3F4
言い忘れました。
四月ごろまでは室内飼育でしたが、衣装コンテナに移してからはベランダ飼育です。北関東です。
一昨日、少し掘り返して一匹だけですが様子を見たところ、特に変色等の変化は見られませんでした。
全部の生体を見たわけではないのでなんともいえませんが、すべてチェックしたほうがいいのでしょうか?
変化のある時期にはあまり人の手を入れないほうが良いとは思うのですが、カブトムシ飼育はよく分かりません。
よろしくお願いします。
49:||‐ 〜 さん:2008/06/11(水) 23:58:04 ID:V+GoPnjW
>>46 判別法が間違ってないかい、もう一度調べてみな

>>47 屋外飼育ならもうすぐサナギになるんでないかい
俺なら黒土&腐葉土じゃなくて
黒土と醗酵マットのブレンドにするよ
50:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 07:53:26 ID:qbQzJJlb
>>47
放置しておけ、いじり倒すのが一番よくない。
51:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 09:40:29 ID:5ZHkrcPP
>>47
同じグループ(今回は一つがい)の産卵した卵からふ化した幼虫たちですので、
コンテナ以前の飼育環境で屋内と屋外と差を与えていない限り、蛹化も羽化も
ほぼ「一斉」に行われるはずです。

>50氏も言われるとおり、放置が一番。
どうしても確認したい場合は、1頭だけでも屋内で容器飼育しておくことでしょう。
サンプルね。
縦長のボトルなら、蛹室は必ずと言って良いくらい見れますから。


うちのも屋外コンテナ飼育ですが、まだ蛹化の兆しを見せません。
昨年の猛暑でやられた個体の子孫なので、孵化率は低いわ、死亡率は高いわ
で、今の生存個体は10頭ぐらいじゃ有るまいか?
上手く羽化まで来てくれると嬉しいんだが。
ちなみに東京多摩地域ッス。
52:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 10:24:46 ID:uxmH/c7E
土と木の枝だけのケースに枯れ葉と止まり木、餌ケースを入れたら、
大人しかったカブトムシがさっきからゴソゴソ動いてる
喜んでるわけじゃないだろうけど、活動しやすくなったのかな
53:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 14:15:09 ID:uxmH/c7E
30cm×15cm×20cmのケースに、カブトムシは何匹まで飼えますか?
54:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 14:24:00 ID:vhazFm9A
その寸法のどれが縦横でどれが高さかわからんw
ちなみにオス同士は同居させると喧嘩して早死にするからね。
55:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 14:48:38 ID:45ZTiPV8
WXDXHの順
56:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 16:05:13 ID:uxmH/c7E
横縦高
57:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 21:24:24 ID:MT1/X8Iz
成虫なのか幼虫なのか?
5847:2008/06/12(木) 23:32:59 ID:DDa+1xHC
皆さんアドバイスありがとうございます。
いただいたアドバイスをもとに、今回はこのまましばらく様子見しようとおもいます。
来期は、醗酵マットも有効に使ってみたいと思います。

ありがとうございました。
59:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 08:59:34 ID:PECwBasu
今さらだが…

うちで生まれて
まだ幼虫でちっこいのが一頭いるんだけど


カブトじゃないような気がしてきた


子供がカナブンやハナムグリも一緒に入れていたからかな


まさかw
60:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 09:04:56 ID:BFP87i0q
まるまり状態で10円玉程度のサイズならカナブンだろ常考…
61:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 09:11:46 ID:PXd3Ldvq
羽化してどのくらいたったら普通に扱っていいですか?
62:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 13:06:05 ID:5DZotomc
>>61
自力で出てくるまでマテ。
63:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 13:14:53 ID:PXd3Ldvq
>>62
レスありがとう。
羽化後何日くらいで通常出てきますか?

うちのは人工蛹室(トイレットペーパーの芯)生まれなのです。
でも、芯の根本が紙が湿気で溶けて倒れちゃった。
狭いケースにエサ皿と小動物用マットを湿らせて入れて、
一応転んでも引っ繰り返りっぱなしにならないようにしたつもりだけど、
とても心配。本人はまだ色も薄くて柔らかかった。
64:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 13:17:03 ID:4TbqHV/y
カブトムシの幼虫を飼いました。
大きな成虫にしたいのですが、どうしたらいいでしょうかね?
大鋸屑に栄養を加える方法はありますか?
あと、大鋸屑が乾燥してますが、霧吹きをかけた方がいいですか?
65:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 13:39:43 ID:4l/VYI8h
もう6月だぜ
今から大きくするには限界があるだろ
66:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 14:28:46 ID:O3fLrhi2
>>63
当方、九州ですが、今までは羽化後10日〜12日後に出てきてましたよ。
67:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 14:32:19 ID:PXd3Ldvq
>>66
じゃあ10日くらいソッとしておきます。一応ゼリーを入れて。
どうもありがとうございます。
68:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 15:35:30 ID:wjsUzWSx
軽度の羽化不全で羽根が縮れたオスがいるんだが、交尾で子孫作らせても
変な遺伝はしないかな?
69:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 18:52:39 ID:O3fLrhi2
>>68
羽化不全でしょ?
遺伝と関係ないじゃん。
70:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 20:38:36 ID:X/k64szl
数日前幼虫貰い、もう蛹になる時期?と知り、今日慌ててケースとマット買ってきました。入れ替えたのですが土を敷かなきゃダメだったんですかねえ?不安で。
71:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 20:40:00 ID:qnLs0DD5
十分な深さがあれば土は敷かなくても大丈夫。
72:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 20:47:52 ID:X/k64szl
即レスありがと、誰かが大丈夫って言ってくれただけで安心なものですね。
7335:2008/06/14(土) 09:40:35 ID:q0gGL7Hx
うちのもようやくケースの底に頭をコツコツやり始めました。

ケース側面から見える蛹室の周りはマットの色が湿ったように
変化していてわかりやすいですね。幼虫自身が蛹室を作るために
体から何か分泌してるんですかねえ。
74:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 18:17:10 ID:plvB7kaO
>>35>>73
良かったねえ。

うちのは音がしなかった。でも幼虫の周りの穴の土が少し湿って色が違っていたから
蛹室かなって分かった。
75:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 20:19:34 ID:q0gGL7Hx
>>74
ありがとうございます。

ただ、3つあるケースのうち、蛹室造りが始まったのは1つだけでした。
ただそのケースの幼虫はみんな揃っていっせいに蛹室造り始めました。

違うマット使ってるとか、条件を変えてる訳でもないので、やはり一匹が
蛹室造り始めると周りの他のも「オレも、オレも」ってなるんですかね。
せっかく造った蛹室を周りの幼虫が壊さないように、そういう自然の神秘
のシステムでもあるんですかねえ。

逆に、もしこの蛹室造りを始めた幼虫を取り出して、まだ蛹室造りを始めない
あとの2ケースに投入したら、周りもみんな蛹室造り始めるのかなあ、なんて
思ったりして。もちろん実際にはやりませんがw
76:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 00:51:44 ID:uJJp28gi
電話中にごろんと寝っ転がって、何気なくケースを見たら孵化した♀がひっくり返ってた
死んでんのかと思ってひっくり返してみたら普通に動いて安心した…
4匹の幼虫が姿を見せなくなって1ヶ月。無事蛹になっているのか気を揉みながら待っていた。
その後慎重に掘り進んでみたら新たに2匹元気よく出てきたが3匹全部♀orz残る1匹は♂だといいなあ。
でも初めて卵から育ててみたけど、嬉しいものだねえ。
77:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 01:10:10 ID:Omnu1ovO
孵化:卵から生まれる様
羽化:蛹から(ry
78:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 01:11:26 ID:Omnu1ovO
読み方は
孵化:ふか
羽化:うか
79:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 01:12:57 ID:Omnu1ovO
孵化を羽化とタイプミスすることはあるがその逆はないはずなので一応。
80:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 01:19:10 ID:uJJp28gi
うわ羽化でしたか、こりゃお恥ずかしい(´・ω・`)ご教授どうも…
81:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 01:28:35 ID:9FBBDR2n
×教授
○教示

って、さすがにもういいか。
それより蛹ってあんなに動くもんなんだな。
初めて見たときはびっくりした。
今五匹の羽化待ちだけども、全部メスっぽい…いや、メスも好きなんですけどね。
82:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 07:56:33 ID:eC0WEXRp
カブトムシ採りたいけどどうすればいいか教えてください 時期とか詳しく
83:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 08:20:12 ID:tVHbsiWi
山でカブトムシゲット^^
今の時期ってもういるんだ^^;
84:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 08:30:51 ID:7NlU9LBa
うちのは一斉にじゃなかったよ。
先に作ったヤツの蛹室を壊したヤツもいたし。
蛹室だとはっきり確認できてまだ3日目だったから、幸い再び作れたけど。
衣装ケースで10×2の合わせて20匹。
1匹の♀から5日間のうちに産まれたもので、
孵化日の差は最大1週間。
羽化してマット上に出てきた第1号は昨夜だったよ。
遅いヤツは、見えるもので3匹がまだ前蛹。
1ヶ月くらい違うのかなぁ。
まぁ、ズレがあったほうが、長いこと成虫飼育を楽しめるけどね。
去年は5匹飼育で、羽化もマット上に出てきたのも、2日間のうちだった。
数が多くなると、開きが出るのは当然かな?
85:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 09:41:55 ID:eC0WEXRp
もうカブトムシ採れるの?
86:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 18:01:54 ID:SFjnktV2
前踊のやつを土の上においといたら動くんだけどもう皮がちぢんで死にそう。もうだめかorz
87:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 19:32:53 ID:hKTmQAdZ
86
 |  /l、 ???
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )ノシ
88:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 20:43:36 ID:hVtiJh6O
国産カブの前蛹って
@蛹化24時間前:尻の先が黒ずむ
A12時間前:背中に黒い爪状の紋様が現れる
B数時間前:腹の中央に長楕円の紋様が現れる
C直前(数分前):気門をつなぐ白線が現れる
で合ってましたっけ?
順番と出現時期が記憶あやふやになっちゃって。
89:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 15:55:54 ID:JxxXCJvU
すみません、質問させてください。

月曜に蛹から二匹成虫になったのですが、両方とも男の子だったんです。

こういう場合は、女の子二匹用意してカップル別の容器で育てた方がいいのでしょうか?
90:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 16:38:58 ID:VgVjqgfB
ブリードしないならメスは不要
生涯独身でもかわいそうではないよ
91:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 16:48:24 ID:iTz9ekBY
できれば♂同士は分けて飼ったほうがいい
弱いほうの寿命が圧倒的に短くなってしまうから
92:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 17:37:18 ID:ndVaOE87
2gのペットで飼育中なんですが、羽化したらすぐに取り出さないとマズイ?
外出中に羽化したらどうしよう・・・
93:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 20:22:32 ID:cHdXY6LO
>>92
羽化しても1週間くらいは蛹室に留まってる。
前羽が黒くなっていれば無理やり出しても問題ない
(また自分で潜ってしまう)が、ほっといて自分で
出てくるのを待つほうがいい。
ちなみに地上に出るのは夜になってからだから
外出時間の件は大丈夫かも?
94:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 20:54:04 ID:JxxXCJvU
>>90、91

ありがとうございます。

去年のカップルから生まれた子供なので、また卵生んでくれたら嬉しいので別けて飼ってみます。


また判らないことがありましたら、ご助言よろしくお願いします。
95:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 21:23:41 ID:3axTrUUj
大型成虫を育てるには、遺伝の問題があるからの大型親でペアリング
させると言うけど、遺伝はどこまで子のサイズに影響するんだろ?

例えば、大型親のペアリングで採卵したのに、栄養不足で小型で羽化した
成虫の子は、やっぱり小型になるもんだろか?
96:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 21:27:07 ID:+ybvKpaS
とりあえず小型♀が産む卵は小さい
97:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 21:29:31 ID:3axTrUUj
>>96

メスの方が影響が大きいとは聞いてたけど、やっぱりそうなのか。
そりゃ腹が小さいんだから、そうなるわな…
98:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 22:33:03 ID:6uiu9dzF
メスが2匹いるんだけど、ブリーディングする場合オスの2匹飼った方がいいですか?
オス1匹で両方のメスにかけ合わせるとなんか弊害あるでしょうか?
99:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 23:33:43 ID:OOYDPjIv
>>98
ないよ
♂1♀2のほうがひとつのケースに入れることもできるから楽
それなりのサイズに入れてあげてね
100:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 23:56:51 ID:6uiu9dzF
>>99
ありがとうございます
ケースはタテ20×ヨコ33×高さ22を使っているので、それでやってみます。

でもオス単体で売っているネットショップ少ないですね。
ほとんどペアばっかり…
101:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 08:56:57 ID:vCLXgAXe
昨日うちの国カブが100mm超えで羽化して、うちにいる102mmパラワンや90mmセアカを
バッタバッタと投げ飛ばす夢を見た。
まあ、実際は100mm超えても装甲薄くて外産クワに挟まれたら終わりなんだけど・・・
でも幸せな夢だった
102:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 09:55:39 ID:yRePbB26
羽化&マット上に出てくるのって、雌のほうが早いんでしたっけ?
何か雌ばかり出てくる。
性別、偏ってませんように。
103:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 11:57:21 ID:rbq7ZbyY
>>95
>遺伝はどこまで子のサイズに影響するんだろ?

良好な飼育条件下という前提ならば、サイズはほぼ遺伝と考えてOK。

>大型親のペアリングで採卵したのに、栄養不足で小型で羽化した
>成虫の子は、やっぱり小型になるもんだろか?

栄養不足での小型化は遺伝と関係ないのでそれ自体は子孫に伝わらない。
ただ、大型親からでも大型化する遺伝因子をそれほど持たない個体は出るので、
その栄養不足の小型個体が大型化する遺伝子をどれだけ受け継いだかは不明。

>>96-97
たしかに卵の大きさも影響あるにはあるんだろうけど、その要素はそれほどではない気がする。
遺伝子的には大型(の可能性が高い)なのに環境が悪くて小型化した♀の卵の場合、
その後の成長力の違いで卵〜初令時に小さかった分を簡単にひっくり返すから。
アンタエウスオオクワガタでの比較結果だけど。

ちょっと話が違うけど、クワガタ最大級のパラワンヒラタよりオウゴンオニの卵のほうがずっと大きい。
でも遺伝子による成長力の差で2令時には大きさが逆転してしまう。
104:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 12:18:55 ID:rwYLKrXA
良好な環境と言うと、マットでは容積も大事だと思うけど、
底面積と深さではどっちがより重要だろうか?
105:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 15:32:31 ID:s2u7fV80
カブトムシの幼虫がよく土の上に出てきます。
見かけ次第埋めなおしてますが、どうして幼虫のまま土の上に出ようとするのでしょう?
106:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 16:36:12 ID:dtghA5A7
逆に聞こう
なぜ埋める?
107:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 16:52:46 ID:FZP9UNle
>>105
蛹になろうとしているのにマットの水分が足りず、蛹室が作れないから。
108:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 18:57:24 ID:s2u7fV80
>>106
土の中で育って土の中で蛹になるのに土から出てたら不味いでしょう。

>>107
ありがとうございました。
どうしたらマットに水分を加える事ができますか?
一応土が乾燥してたら霧吹きをしているのですが。
109:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 18:57:43 ID:3gXXXzQT
カブトムシ
「し、しまった!!わしより力の強いアトラスオオカブトに
捕まってしまった!ポポ、あぶないから早く逃げろ!!」

ヘラクレスオオカブトがキハ181系なら、
日本のカブトムシはキハ20系かな。
110:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 19:02:13 ID:3gXXXzQT
カブトムシは力持ち。
カブトムシを鉄道車両に比較するなら、
蒸気機関車のD51かな。

ヘラクレスの方はアメリカの大型のディーゼル機関車。
アトラスの方は日本のDD51機関車。

ディーゼル機関車は、客車や貨車を一度に何両も引っ張るので、
強い引張力が出せるように作られています。
111:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 20:04:39 ID:H5/ouWan
>>108
居心地が悪いから出てくるんで居心地よくすれば勝手にもぐる
だから>>106はなぜ埋めるのか?と聞いてるんだよ
異常な状態のマットに人間が無理やり戻すほうがよっぽど不味い
俺は水を足すときジョウロでジャーっとやるよ
ただし全面かけると空気が下まで行かなくなるから注意な
112:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 20:41:25 ID:s2u7fV80
>>111
とりあえず土の3分の2を取り出して広げ、霧吹きをかけて戻しておきました。
それでも駄目ならばまた来ます。
113:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 21:40:34 ID:szUu/2N0
>>106
ワンダリングじゃない?
うちもよく土の上に出ていたので心配なお気持ちお察しします。
とはいえマットの居心地が悪いのかも知れないね、うちも乾燥気味に育てていたから。時期が来たら底で無事、蛹室作りましたよ。
でもあまりいじらずに霧吹き以外はカブトにまかせていいんじゃなあかな。

あと、容器を覆って暗くしてやった。
114:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 21:46:59 ID:SbTFRTmi
単純に深さが足りないって可能性も考えられるな
115:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 23:10:52 ID:CnCW8dZT
ワンダリングで蛹室作った後、
2頭がグッタリして1週間ほど動かなくなった。死んだか?w
他は3日ほどで蛹になったんだがなぁ・・・
116:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 06:19:04 ID:S6UhWACo
>>115
3日で?早いなあ
一週間から10日じゃないの?
うちのは一週間ほど。

元気だといいね。
117:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 08:50:00 ID:vunpnkEd
羽化キタワァ*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。..。.:* ミ ☆
幼虫から育てて初めてなんでうれすぃ
118:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 08:51:08 ID:x1Fwe0j4
過密してなくて、深さも十分で、水分調節も適度で、下半分をしっかり固めてて、
再発酵もなく、住み慣れたマットでも、
なぜだかワンダリングを繰り返してなかなか潜れないヤツっているよね。
うちにも1ヶ月くらい暴れまくって隔離されたヤツがいて、
弱って死んでしまうか、マット上で蛹化するかと諦めてたんだけど、
暗くしてほうっておいたら、ちゃんと蛹室作って蛹化したよ。
ちなみに、うちのは蛹室確認から蛹化まで、9〜12日です。@九州
119:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 14:50:09 ID:rh7Me92H
ウチも乾燥しすぎでマット上に出てきてた
適当に水をジャーって入れたら今度は過湿で出てきやがった

あわててマットを全部出して湿気を真面目に調整してやっと蛹室になった
ホッ
120:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 15:16:45 ID:S6UhWACo
>>119
オイオイwジャーはないだろう…w
乾燥したり過湿になったり幼虫も大変だな

何はともあれ蛹室作って良かったな。
121:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 15:51:54 ID:tLjtGta8
蛹室ってどうやって確かめるの?
蛹の途中にいじくったら死ぬんだろ?下手に掘って確認できんじゃん。


あと、買ったばかりの雌が行方不明。どこに行ったんだ?
落ち葉をかなり敷き詰めてたから半分以上除いたけどどこにもいない。
雄しかいない。
122:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 15:53:12 ID:5oYtA26T
>>121
もっと下。
産卵でもしてるんじゃない?
123:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 15:56:52 ID:tLjtGta8
>>122
産卵の時期かね?
124:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 16:03:19 ID:Q8ndU9mH
>>121
>蛹の途中にいじくったら死ぬんだろ?

んなこたーない。不器用な人が下手に弄るとマズイかもしれないが。
125:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 16:07:07 ID:5oYtA26T
>>123
成熟して交尾したらすぐ産卵するよ。
国産カブの命は短いから・・・
126:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 16:10:54 ID:5oYtA26T
>>123
書き忘れた。
新成虫を取りだしたら交尾してたことがある。
全部羽化したと思ってマットを片付けてたら卵と小さな幼虫が見つかったことがある。
127:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 17:35:35 ID:tLjtGta8
探したら土の下にいた
お世話さまっした

所でみんなは雄雌別に飼って寿命伸ばす?
それとも雄雌一緒に飼って繁殖させる?
128:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 22:04:52 ID:lvNv6K+2
このスレだと「国カブなんか適当に放っておいてもかえる」っていう意見と、
「どんな飼い方してんだ。動物虐待」って意見と両方あるよねw

少し思うのは、国産カブトの個体自身も昔と比べると生命力が弱まってきてるのかなあ、
ってこと。地球温暖化とか環境問題の影響なのかはよく分からんけど。

蛹いじったらいかん、っていうけど、オレ(もう40近いです)が子供の頃はスーパーで
梅干入れて売ってるようなカップの中に、おがくず少し敷いた上に国カブのつがいの
蛹入れて平気で売ってた。で、それ買ってきて、家で育てると放っておいても毎年
カンベンしてくれ、ってくらいの数のwカブ累代してた
129:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 22:12:07 ID:gIc8FaIL
>>128
慣れてる人→「国カブなんか適当に放っておいてもかえる」
慣れてない人、あらかじめ調べもしない人→「どんな飼い方してんだ。動物虐待」

クワガタや外産に比べればほんとに適当
130:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 22:46:11 ID:5oYtA26T
>>128
近所で取れたな。買うものじゃなく拾うもんだと思ってた。
@都内
131:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 22:48:46 ID:x1Fwe0j4
>>127
ワンペアのみ一度きりペアリング。
あとは、雄は個別、雌は多頭飼育。
卵、そんなにいらないし。
132:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 00:03:20 ID:nEz2lUfq
一匹♂羽化しました。
赤カブトで嬉しい♪
133:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 00:08:08 ID:Rs2I6Is2
羽化してすぐはみんな赤かったりする
134:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 00:19:38 ID:nEz2lUfq
なんですとー!
そうだったのか…。
教えてくれてありがとう♪
135:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 06:48:27 ID:frgGw6eR
>>129
うちのカブトすぐ死んだぞ
雌はひっくり返ったまま死んでた
雄はケースを窓枠に置いてたら直射日光に当たって死んでた
少なくとも適当にして飼えるようなものじゃない
136118:2008/06/19(木) 06:48:29 ID:i1z/g3d6
>>121
飼育してる幼虫のうち、半分くらいは容器の端で蛹室作るから見える。
今年は、9/20が見えるとこに作ったよ。
窓から幼虫が見えるなぁ、って感じから、
その窓の位置が翌日も変わらなかったら蛹室かな?で、
縁取りができたら、確認としてる。
137:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 06:53:16 ID:i1z/g3d6
>>135
直射日光にあてることは、「適当に飼育」にはあてはまらないと思うよ。
「過酷な環境で飼育」とか「虐待」だろ。
138:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 07:47:40 ID:JKCzS1NO
ギンコ
「幼虫が蛹室を作り始めたら、あとはそっとしておくことだ。さなぎになったら、
絶対に触らないこと。さなぎに蟲ピンを刺すのももってのほかだ。さなぎの身体に
傷が付くと死んでしまうことがある。」

蟲ピン
蟲師が使用する蟲を捕らえるための細長い針。
ギンコはのび太の射撃のごとく、蟲ピンを投げ、一本で蟲を仕留めたという記録がある。
139:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 16:16:33 ID:RK/MueG9
>>129
初心者なので
カブト飼育マニュアルのサイトやブログをいくつか見たが、
人によって管理の細かい人と力抜いた感じの人がいたりしてね。
こっちのサイトではOKなことが別のサイトでは良くないと書かれていたり。
結局、必ずこの飼育方法じゃないとだめってのはなく、育つものは育つのか、という感。
140:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 16:27:08 ID:sS1YUvLz
www.bidders.co.jp/item/106203525
141:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 18:25:04 ID:eDXtilc5
>>134
赤い♀を捕まえるか手に入れて卵を産ませ、幼虫を育てる。すると、来年は赤いカブトになる・・らしい。俺は去年試みた。結果は・・ まだ羽化してこないんで判らんが。
142129:2008/06/19(木) 20:25:06 ID:rKMQDJFV
>>135
慣れてる人ってのは基本ができてる解ってる人のことだぞ?
昆虫を直射日光に当てたり転んだとき起きれないような環境には絶対にしないよ
マットをきちんと湿らして転んでも平気なように止まり木や木の皮を入れる
木の皮は全体的にしけば乾燥防止にもなる
ペアで飼う場合には喧嘩にならないようにえさは多めに入れる
直射日光に当たらないなるべく風通しのいい静かな場所においてあげる
成虫飼うならこれは基本

管理として適当でも飼えるってことだよ
えさは量が足りてればおkとかマットが乾いてきたから目分量でジョウロでスミのほうにジャーって感じだし
気温35℃越えでもそんなに気にならない

クワや外産だとここまで適当にできないし、幼虫や産卵にいたってはさらに差が開く

>>139
最初は俺もそうやって調べたよ
143:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 21:08:08 ID:d+Yrhmnq
>>141
♀で赤いのってあんまりいないのは気のせい?
14435:2008/06/19(木) 22:08:38 ID:Ln3G2X6W
ついに蛹化確認!

いやあ、この黄金色に輝く神秘はどれだけ眺めてても飽きませんねえ。
あと蛹ってじっとしてあまり動かないものと思い込んでましたが、
結構ウニウニ動くものなんですねえ
145:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 23:47:53 ID:/SWCPLW7
気がついたら羽化してたんだけど、もう放虫しても平気かな
神奈川県横浜市の端っこの方なんだが
146:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 23:53:33 ID:d+Yrhmnq
>>145
梅雨明け前だけど、樹液出てて生存環境整ってますか?横浜って。
あと、体が固まって成熟し、もりもりエサを食べられるようになってからが安全じゃない?

以前、羽化からあまり日が経ってないメスをペアリングさせようとしたら
翌日にはオスにこっまみじんにされてた。わるいことした。
147:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 00:06:29 ID:dJin0Rsb
>>141

ありがとうございます。
赤♀探します。
148:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 00:22:34 ID:jfs2IyJC
>>143
たしかに、あまり見ないが、カブトの濃いところで捜すと良いんでは?
>>147
俺も まだ、真偽を実際に確認した訳じゃないんだが・・。もし赤いのが羽化して来たら、赤い♂♀のペアでブリしてみるつもり。来年は さらに赤いカブトになることをキボン。
149:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 01:47:39 ID:ilpwqrQc
>145
うちも横浜市の隅だけど、先日、子供にせがまれてポイントに行ってみたら、もう天然カブが何匹かいたよ。
樹液も少しだけど、出てる。
150:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 04:03:26 ID:dJin0Rsb
>>148

赤♂×黒♀より赤が出そうな気はします。
結果ワクワク。

昔は良く近所の林で赤カブとれたんですが、住宅地になりました…。
151:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 11:27:52 ID:kyrmr6cb
赤もいいんだけど赤から焦げ茶へのぼかしが好きだな
普通っぽく思うかもだが意外に完璧なのいないんだよ
152:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 12:06:45 ID:X5z3cAdq
国産カブトの色の変化、マニアックだけどなかなかいいね
離島ノコでいうと、色の変わる範囲はトクノシマノコに近いかな
153:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 12:14:29 ID:kyrmr6cb
もうちょっと言うとつや消しっぽくて和風な感じのがいいんだわ
赤も黒もテカテカしてるのはあんま好きじゃないな
154:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 12:30:27 ID:X5z3cAdq
>>153
毛深いのがお好き?
155:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 12:43:35 ID:kyrmr6cb
>>154
ち、違うwww
胸部が特につや消しの奴 周辺が焦げ茶で中心に行くに従い均一に赤に変化してく奴
何回か採集したことあるけど、意外とブリードしても出ないんだよな
156:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 15:41:16 ID:AzIuoiE1
でかい雌が羽化してきた。
羽パカだった…orz
外翅でこぼこ、左内翅たためない。
普通、切ってあげるんだよね?
うわーできるかなぁ。
54mmって、でかいよね?
157:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 15:42:33 ID:nhjjKGL/
チンポ
158:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 15:58:18 ID:APNYWIgw
うちのカブが赤カブだ。なかなか立派で一番元気。赤カブはそいつのみだ
159:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 16:21:51 ID:qwJVHTVQ
>>156
上翅先端までで54mmなら相当でかいね。
切断は翅が乾燥気味になって体液の循環が少なくなってからのほうがいいかも。
新成虫のうちは結構な確率で雑菌入って死ぬから。
160156:2008/06/20(金) 16:33:49 ID:AzIuoiE1
>>159
アドバイスありがとう。
内翅は、ぺろんと裾が出てるくらいじゃなく、完全に開いた感じなので、
薄い翅だけでなく、太い脈?みたいな部分もあって、
切るのはかなーりコワイですぅ。
今朝、マット上に出てきたヤツですが、もう少し、時間を置こうと思います。
161:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 16:38:23 ID:qwJVHTVQ
とりあえず、翅に水ぶくれみたいな部分ができてなければ
時間を置いて乾燥させてからのほうがいいかも。
162156:2008/06/20(金) 17:42:55 ID:AzIuoiE1
>>161
水ぶくれはないみたいですが、マット上に出てきたときから、
なんかコイツ、臭いんです。
どっかから体液流れでてるとか、どっか腐ってるとかかも…orz
内翅は湿ってる感じ。
カブト臭さとは明らかに違う匂いです。
長生きできなさそう…。
しばらく様子をみます。
何か変化があれば、また報告します。
163:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 18:25:26 ID:UHcsBvFo
あの〜まだ幼虫のままって変なんですか?先っぽは黒くてなってるんですが・・・あと足が無くなるとかって無いですよね?うねうねマット上に出ては潜りってカンジで心配です。木入れたほうが良い?
164:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 19:19:43 ID:0FBrMqGd
>>163
もしかして蛹室壊しただろ・・・
165:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 19:31:00 ID:UHcsBvFo
>>164
マジですか?10日前位に移し替えたんですが、昨日までは足があったような気が。さっき見た時は丸まったまま潜って器用だなあって。
166:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 20:17:06 ID:jfs2IyJC
速攻、赤土とか粘土とかで蛹室を作って入れてやれ。(;ω;)前蛹カワイソス。
167:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 20:25:29 ID:eCyU+C4z
すいません、今日仕事から帰ってきて去年にもらったカブトムシの幼虫の入れ物をみたら茶色になり蛹きたいになってます、

土が乾いてるんですが
どうしたらいいですか?
あと一つの入れ物に6匹も入れています、

どうしたらいいですか?

かなりあせってます
168:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 22:36:58 ID:Rfkw7fFU
蛹になるまで放っとけ。
蛹になったら人工蛹屋を作って移してやれ。
169:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 22:38:56 ID:eCyU+C4z
了解しました。
170:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 00:23:45 ID:ejrQL395
>>146
7月中頃まで様子見かな?なんて思いながら様子見に行ったら
♂がさっそく♀と合体してました
速攻邪魔して分離&隔離した、これ以上増やすつもりはない
171:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 00:50:00 ID:moHCaGJm
そういやカブトの場合、複数の雄と交尾した雌が産んだ卵の父親は
誰になるんだろ?
父違いの卵をいっぺんに産めるのか、それともトンボみたいに
最後に交尾した雄だけの子なのか。
172:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 09:39:52 ID:THfjZ34I
ウチのカブトムシ、ケースの外に向かって出たがるようにジタバタしてるんですが、これってケース内の環境が良くないのでしょうか?
マットは10センチくらいの高さまで入れていて、転倒防止用の木も入れています。
朝とかケースの中で飛びまわろうとしているのか、羽音が凄い(´・ω・`)

173:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 10:26:49 ID:k/HSz9ZQ
マットの上で前蛹になっちまってるんだが、蛹化→人工蛹室投入でFAだよな?
飼ってる中で一番大きい個体だけに蛹化失敗だけは避けたいよ…(´・ω・`)
174:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 10:28:32 ID:nxJf3hQ8
>>172

例えばオマエがわけもわからずいきなり拉致されて3畳くらいの部屋に押し込められ、
布団とテレビと死なない程度の食事を与えられてるとして、
外に出たいと思うかどうかを考えてみよう。
175:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 10:40:31 ID:ub96Wof3
栄養状態悪かったのかな全長3センチほどのオスが昨日羽化して成虫になったよ
めっちゃかわいいいいいいいい
176:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 10:47:38 ID:THfjZ34I
>>174
逃がすか殺すしかないって事ですね。よくわかりました。ありがとうございました。
177:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 10:58:35 ID:WbMuiRW4
>>176
その3畳くらいの部屋に全裸のかわいい娘が放り込まれたら…

さぁ、メスを捕まえてくるんだ。
178:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 11:06:00 ID:g0KRXF5y
子供ができたら親虫を逃がすのがセオリーじゃないかな。
安全な飼育下で成虫人生半分を過ごし、残りの半分は自然界の弱肉強食の世界で生きさせる。
これならもし食われたりしても子孫は残せてるし自由も味わってるからね。
カブトムシの飼育主としていい思いをさせてやりたいから。
179:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 11:07:53 ID:g0KRXF5y
追記スマソ
飼育下で幼虫産ませるの前提ならってことね。
180:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 11:08:02 ID:THfjZ34I
>>177
イヤ全部♀なのです…♂が今日の午前中に届くはずだったのですが、ゆうぱっくどこでサボってやがる
181:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 11:54:53 ID:mH7jxp1u
>>178
残酷だな
182:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 12:05:53 ID:g0KRXF5y
自然界じゃ当たり前のことです。
183:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 12:12:40 ID:ItQR0ImU
捕まえたり買ったのは
責任もって死ぬまで買ってください。
184:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 12:25:18 ID:g0KRXF5y
責任?外産ならわかるが。
自然界で生きていく力がないとでも?逃がす場所にもよるでしょう。
185:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 12:51:58 ID:mH7jxp1u
>>184
ちゃんと自然界で生きていけてるかどうか見て確認したのか?
186:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 12:54:11 ID:E2tiK0/D
なんかゆとりがいる。
ムシを飼うってわかってないな。
187:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 12:57:35 ID:g0KRXF5y
実際に野で幼虫を拾ってきて成虫にして野に返す団体もいますよ。
そんなにおかしなことではないかと…。
188:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 13:04:50 ID:fa4IjF0J
虫っていうのはサイクル早いから遺伝子の変化(環境適応能力)も早い。
だから、飼育昆虫とWDの昆虫というのはそれぞれの生活に合わせた遺伝子をもっているといえる。
で、問題になるのがその遺伝子が例えば産卵数を増やしていたりすると野外の環境に対して昆虫の個体数が増えすぎたりする。
そうすると、樹液だけでは餌が追いつかなくなり、
また親が食べていた餌が果樹園の果実だったりすると、
遺伝子に餌の好みなんかの情報があったとすると果樹園などでの食害をおこしたりする可能性がある。

まぁ、WD幼虫やF1くらいの虫をどうこうしても問題ないだろうが、遠い産地のものや累代進んだものは放すべきではないよね。


189:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 13:20:11 ID:g0KRXF5y
それは同意です。
果樹園など、昔っからカブトやクワガタがわんさか来てました。カゴいっぱい取れるほど。
翌日、食べ残しのスイカの皮にたかってきたことも(実際には腹を下すそうですが)。
彼ら餌になるものならなんにでも食いつきますよ。触覚機関が発達してるんだと思います。
190:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 13:21:41 ID:g0KRXF5y
×触覚
○触角
191:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 14:37:14 ID:YbmMReEs
捕まえてきたのを捕まえてきたところに話すのになんの問題があるんだ?
なんでもかんでも放虫でひとくくりにして騒ぐ馬鹿が多すぎw
192:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 16:39:18 ID:q4gsbn1E
昨日の夜中、路上でひっくり返ってるのを見つけて捕まえてきたけど
子供がいらないっていうから、さっき路上に放虫してきた
193:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 16:50:24 ID:WbMuiRW4
メスをたった10cm程度のマットで飼育している点でDQNだな。
ググルなり、飼育本買うなりしてから出直してこい。
194:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 17:06:19 ID:7MqMPfTt
DQNの意味広がりすぎだろw
195:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 20:09:49 ID:3LA8MTJn
>>187
なぜその団体がおかしくないと言えるのか?
赤信号みんなで渡れば怖くないって?

>>193
勘違いスンナ
DQNはマットなんて入れない
196:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 20:48:10 ID:kWYwDdct
カブトムシ飼うのなんかは、勉強できるヤツよりむしろDQNの方が得意な分野だろw
197:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 21:07:47 ID:FBL0MlQB
多数飼いしてる人は羽化不全で出てきた成虫はどうしてる?
198:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 22:27:42 ID:fgmApcez
羽化してまる一日、羽が伸びきらないのは羽化不全決定?
199:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 22:37:31 ID:oHVlMu9L
>>197
羽化した後は健康な個体は一週間ほど餌を食わせたあと
すべて逃がす(国カブに限った話)
だから俺が飼う成虫は種親用に新たにつかまえてきた
♀一匹を除けば全て不全個体という事になる

>>198
残念ながら…
200198:2008/06/21(土) 22:50:11 ID:fgmApcez
>>199
ですよね・・・
なにが悪かったんだろ?
201:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 22:58:37 ID:C6pEWSTF
>>198
飼い主(包茎)に似たのじゃないでふか?(^^
202:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 23:06:10 ID:3LA8MTJn
俺のことかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああああああああああああ!!!
203:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 23:51:14 ID:0qbyW18n
>>202
火星ならおk!
204:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 05:58:41 ID:etM81lMz
>>195
カブトを増やす会だから。
言い替えればカブトが減ってる現状を改善しようとしてるってこと。
野生じゃ幼虫はモグラに食われたりするからね。
まあある程度増えたら解散するんだろ。繰り返すが逃がす場所や状況による。
205:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 07:57:41 ID:O+YAn+IT
成虫の雌2匹をひとつの容器で飼ってるんだが、いつも重なってるw
容器は広いんだけど。
餌食べる時は離れるが。
レズ?
カブトって、腹震わせて(翅と擦って?)ジージー音出すよね?
あれって、さかってる音か異性を挑発してるかの生殖行動の一部だと思ってたんだけど、
あの音が一晩中ジージーうるさい。
やっぱりレズ?
雄同士なら、生殖器を出してるかでわかるけど、
雌同士がくっついてても、どういうつもりかわかんないよなw
206195:2008/06/22(日) 08:01:57 ID:VybEKjRN
>>204
その団体のことは詳しく知らないけどカブトを増やすことによる影響も調査してるんだろうか?
減っているのには理由があるわけでただ増やして訪虫するのでは環境破壊につながるだけ
カブトが増えたおかげで他のクワや昆虫の餌場が減るわけだし
と思ったの

>>203
お前優しいな。・゚・(ノД`)・゚・。
207:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 14:09:37 ID:iLqOPpnT
くぬぎの木を植えるのが一番の近道だろ
みんなでどんぐりを育てた方がいい
208:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 14:30:31 ID:4HLe7sn8
じゃあ、もぐらの餌がなくなてモグラが減ってもいいのかと小一時間...
209:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 14:35:33 ID:etM81lMz
カブトが増えればモグラのエサも増えるから大丈夫じゃないか?
確かに住み処やエサ場を増やすのが理想だしそういう団体もいるんじゃないの
時間かかるだろうけどな
あと樹液の争いも大した問題じゃないと思う
カブト同士も争うわけで…
210:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 14:41:53 ID:4HLe7sn8
211:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 14:43:43 ID:etM81lMz
…?
212:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 14:45:05 ID:etM81lMz
あと断っておくが俺は大量に飼育してないから大量放虫もしないよ
たぶん反論者は大量に飼ってるんだろうな
213:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 14:46:22 ID:KFByQyeH
悪いが>>188は遺伝を理解してない。
214:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 14:47:01 ID:4HLe7sn8
つうかね、都市部に関してはカブト増やしたければカラスを本来の適正数まで駆除すればいい。
それをせずに虫だけふやしてもカラスが更に増えるだけ。
215:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 14:48:31 ID:Xmp942kI
>>188
> 遺伝子に餌の好みなんかの情報があったとすると果樹園などでの食害をおこしたりする可能性がある。

そんな遺伝情報ねーよwww
216:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 14:50:04 ID:etM81lMz
最近は水銀灯が減ってきてるから虫も誘惑されにくくなるかも?いや水銀灯でなくても集まるけどね
カラスの前に明かりが敵なんだよな
217:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 15:35:11 ID:VybEKjRN
>>212
いつの間にか大量訪虫は良くない私は少ししか訪虫しませんに変わってないか?
カブトを増やす会が大量訪虫してるのは正しいことなんだろ?
意見ころころ変えるなよ
218:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 15:49:14 ID:etM81lMz
カブトの会はそんなに飼ってないと思う
少数の集まりだし自然界の幼虫育てるだけだから
インブリードで子供大量に作らたりはしてないから問題ない
それと厳密にはカブトの会を肯定はしてないだろ
ありきたりな例として挙げただけ
たぶん全国にそういう人たちはいるからね
219:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 18:34:18 ID:WX6zu3NC
>>214
ほんと都市部は放虫とかで国カブ増やすというよりも
カラスのエサ増やしてるようなもんだな
220:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 18:52:39 ID:WZExbBuw
空き菌糸ビンに国産カブ1番期待の幼虫を入れていたが
いつの間にか蓋のフィルターク食い破って脱走していた。
屋外においていたから野鳥に食われてしまったかなあ。
ショック。
221:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 19:05:12 ID:hF0W+6cv
>>220
付近の地中で 蛹化しているのかもしれん。
開けてみて瓶は空だったが・・実は 幼虫はフタの裏側にくっ付いていた というオチではないよな?
222:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 19:32:46 ID:WZExbBuw
さすがにシュウマイの怪談のような事は無かった。
達者で暮らしていることを祈る。
あーあ。唯一デカい幼虫だったのに。
223俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/06/22(日) 19:32:48 ID:hlcLcmsU
☆222げt☆





(´・ω・`)
..(∩∩)
224:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 20:12:59 ID:6HzgyAMI
羽化したの20匹全部雄ばっかりだぁ
雌はドコへ・・・
225インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/22(日) 20:43:22 ID:0aQX6j2v BE:485952645-2BP(3457)
>>224
俺の隣でry
226:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 20:51:24 ID:XgKN039H
>>224
メスだらけはよくあるけど
♂ばっかとはなんとうらやましい
画像うp
227:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 21:04:36 ID:6HzgyAMI
画像言われても一匹ずつケースに移したからめんどい・・・

嫁さん何匹か出てこないかなぁ
228:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 22:05:10 ID:6HzgyAMI
また出てきた4匹全部♂・・・

♀出てこなかったらどうしよ。。
229:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 22:16:01 ID:62sdI0mT
>>228
ウチも最初♂ばかり出てきておにゃのこナシ!?かとオモテた。
もうちょこちょこ出てくるの待ちきれずマット掘り返したら♀出てきた。
トータル半々だった。
♀が出てくるの遅いのでは?
230:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 22:53:16 ID:9CC+0xoc
今まさに目の前で♀が羽化してるけど…これはなかなかぐっと来るな。
応援したくなる。でもちょっとしたグロだな。白い腹に黒い脚とか。
231:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 22:56:20 ID:O+YAn+IT
>>229
普通、雌から出てくるって言うよ?
うちは今のところ雌ばかり5匹(^^)
でも4匹の雄の蛹が見えてる。
雌は1匹羽化してるのが見える。
全部で20匹いるんだが。
232:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 23:32:04 ID:6HzgyAMI
また♂が出てきた・・・

>>229
さんの言うとおり早く女の子出てこないかな
233:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 01:53:56 ID:j9iWMq/M
♀蛹買ってきて先ほど羽化。
近所のホムセン、アトラス♀はいっぱいなのに国カブ♀が売ってなかった。
234:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 03:03:34 ID:oQJoeX8d
最悪だ・・・・・
もともと外にでてきたた小さい幼虫で蛹室作れなかった
やつが人口蛹室で蛹化したんだが角曲がりで曲がったところから
体液でてきてた・・・・死んだ(;_;)
もともとトイレットペーパーの下敷きになってて足の一部
が潰れてたけどまさか角曲がったところから出血死するとは・・・・今週ついてねーや
235:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 09:49:16 ID:P2I5d0rd
おととい、幼虫がサナギになったんですが、
全体的に茶色なんですが、何ヵ所か、丸く白い部分があります。

病気ですか?
236:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 10:51:49 ID:9EV69nP6
外に置いていたカブト幼虫入りのマットがかなりあたたかくなってたから
マットの中の温度を見ようと少し掘り返したら蛹室壊しちゃった。
救出しようとしたら立て続けに3つも蛹室撃破・・・
自分の馬鹿さ加減に改めてがっかり。

トイレットペーパーの芯に入れようと思ったけど、太すぎて入らないし
仕方ないからボール紙丸めたところに入れた。
羽化不全になりませんように・・・
237:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 10:52:36 ID:uQOwXc3F
>>231
ウチも♀から出てきたよ。
去年もそうだった。
蛹化も羽化も♂は大きいから時間がかかるっていうけどね。
9匹いて、6匹の♀が2日の間に出てきて、その翌々日から2日間で♂の3匹が出てきたよ。
♂ばっかの人は、残りも♂ばかりじゃないかなぁ。
238:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 12:26:06 ID:1hpNYxh6
♂ばっかりの人と♀ばっかりの人が交換したら解決(^^)
239234:2008/06/23(月) 15:16:47 ID:oQJoeX8d
生きてやがった
240:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 18:02:57 ID:JTkPu1X7
うちのはまだ出てこないぞ。
まだ、夏じゃないんだから、もう出てきているやつは、ただの早漏だろw
241:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 18:33:21 ID:5sKKkkcF
ところどころ白いのは皮じゃないですかね?私も知りたいので誰か教えてください!
242:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 19:43:21 ID:zSE+Frf4
>>240
遅漏は黙って下さいw
243:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 20:08:13 ID:+BQiOhCV
国カブとコクワは神経質にならなくてOK
244:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 20:54:36 ID:9zytxaY/
去年の秋に庭にこんな↓穴掘って
ttp://www2.uploda.org/uporg1499992.jpg

マットと腐葉土入れて幼虫50匹ほど入れたけど
まだ柵作ってないからこの時期羽化したらすぐにいなくなるな。
245:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 22:26:18 ID:E4tYr/MS
>>235
ダニの可能性もある。
去年ホムセンで買った幼虫が蛹化したときに
天井部分だけ掘って様子を見ようと取り出した際に
白くて丸い粒が付いてたんで何かと思ってよく見たら
体液吸って腹がパンパンに膨れたダニだったorz
セロテープですぐに取って潰してやったよw

まあ皮の下なら単に体液が固まりかけてるだけかもね。
透明感は蛹化後に時間と共に白っぽくなって薄れていくから。
246:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 01:31:46 ID:4yM+V4UA
羽化したカブトを♂♀分けて飼育しているんだが
数は同じくらいなのに♀の方が圧倒的に餌の減り具合が速いんだが何故?
247:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 02:17:46 ID:EVmmyJCT
♂は餌場を分けてあげないと
喧嘩で食うどころじゃなくなってしまう
一番弱い個体は殆ど食えなかったりする
248:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 02:22:46 ID:EVmmyJCT
♀は餌の量さえじゅうぶんなら
割合仲良く食べるから
順調に餌がへっていく
249:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 09:27:31 ID:Lv1MLmc5
11匹、連続♀だぁ〜。
♂はどーした?
性別の偏りって原因あるのかな?
幼虫マットの質でとか。
phとか、酸orアルカリとか。
単に♀から出てきてるんだと思いたい。
250:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 16:56:42 ID:cj0lOt9e
♂ばかりとか♀ばかりとかってどうして偏るんだろうねぇw
251:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 18:11:25 ID:rv4Pgd2c
我が家のカブはまだ出てこない
しかも蛹室が中央寄りだから様子が分からない
早く出てこ〜い!
252:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 21:47:39 ID:Sw0fK30b
カブト♂同士の喧嘩めちゃかっけ〜

一週間に一度くらい強制ファイトさせてるけど、国産カブごときにKBプロ食わせてやってんだから
これくらいは許してくれ

でも喧嘩って毎回同じ方が勝つね
体格は同じくらいなのに

やっぱ負け癖勝ち癖とかつくんだろうか
253:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 22:30:05 ID:Vi6WPvqo
254:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 22:55:22 ID:kn27nkiV
>>253
おぉ〜、面白いね〜
いま国カブペアのまわりをコクワペアがうろうろしてるw
255:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 23:39:12 ID:Ub0xaTYV
初心者丸出しで申し訳ないんだが、土の中から初めて出てきたオスが
いるんだが、いきなりこんなに素早く動き回るもんなの?
G並みに速くてビビった。
256:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 23:44:38 ID:cj0lOt9e
Gって何?w
257:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 00:23:28 ID:yrod49+T
触覚の可愛い黒の似合うアイツ
照れ屋だからすぐ逃げるし、すばしっこい
今時期が旬の子
258:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 07:15:58 ID:Gnu+XLOS
げじげじもGだな。
259:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 08:23:48 ID:YsYM1gDW
朝は黄色ギャングばかりでふね。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ttp://www.giw.pref.gunma.jp/livecamera/camera01.html
260:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 09:20:38 ID:F0xyaFRN
>>259
これ面白いよね。見てて飽きない。
画面の片隅に映しっぱなしにしてる。
261:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 09:27:11 ID:G+naO+1y
>>235です。
白いのはダニの可能性もあるんですね!
白い丸い粒とは、少し違うんですが、人間にすると、
皮膚が白くアザになってるような、そんな感じに見えます。

サナギの部屋が、縦二センチ横、五ミリから一センチ位の
隙間からしか見えなくて、サナギになったのに、
オスかメスかも分からない状態です(・・;)

ダニだったら、取ってやらないと、液を吸い取られてしまうんですよね…
262:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 10:32:46 ID:Qkvwwye7
神奈川西湘地区、屋外衣装ケース飼い。
今朝方は蛹だったのが、ついさっき見たら羽化してた。
この♂一匹だけ、蛹室の天井に穴あけてティッシュで蓋してたんだけど。
ふと見たら、ティッシュがもっこりとテント張ってて何かと思った。

成虫に羽化して餌を食い始めるまで、一週間ほどじっとしているって事で
間違いないかな?
合っていれば、今度の日曜あたりに、ゼリーをケース内に置くようにしようかと。

しかし羽白い、頭赤い、角が皮かぶり、これが羽化なんだなぁ
263:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 14:04:10 ID:U/YIER1o
2週間はほっとけば
急いで餌食わす必要ナシ
ちなみに俺も西湘だが野外堆肥ほっとけ飼育?だよ
264:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 14:24:21 ID:on5O3AbZ
横からすみません。
子供が学校にペットボトル入りの幼虫持って行ってて、そろそろ羽化している頃ですが
餌は慌てなくていいなら、数日そのままでも大丈夫ですね。
土日の間に土の上に出たら、餌が無くて狭いボトルの中で死んでは可哀想なので、
羽化していたら金曜に持って帰ってくる?て話をしていたんですが。
265:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 16:01:16 ID:713jZBoq
>>264
羽化後地上に出てエサを食べ始めるのはほぼ一週間後なので大丈夫かと。
266:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 16:09:49 ID:ZuMqPIQa
すいません。羽化したら、飼育ケースにふたをしていないと、飛んでいってしまうものなんでしょうか。
畑の一角に、ほったらかし飼育しているものについて、羽化してじっとしていてくれるのなら
助かると思っているのですが。
267:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 17:32:59 ID:uBP+PXy1
見やすいところに蛹室キター!!!

268:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 18:10:37 ID:fDFD0Qed
>>266
羽化してじっとはムリ。
土上に出たら、どっか行ってしまうよ。
269:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 18:15:47 ID:on5O3AbZ
>>265
ありがとう。飼育セットのほうを持たせて、子供に移し替えさせてみることにします。
270:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 19:26:18 ID:DPwXFcuJ
>>261
とりあえず「カブトムシ 羽化」(クワガタ 羽化)とかでググれば
画像付きで載せてる所があると思うからそれと比べてみては?
皮はオレンジでも中身は蛹化直後と羽化直前を除けば白っぽいのが普通だから。
271251:2008/06/25(水) 23:49:20 ID:88FJMa94
やばい!トイレに起きたはいいが、今夜は総勢27匹のゾンビラッシュだ!
雄雌マットからウジャウジャ這い出てきてるw

国カブは今回羽化組みでサヨナラだ
出てきたら出てきたで寂しいな
(´・ω・`)
あげる人も居ないし親戚が居るであろう森へブーンだ
272249:2008/06/26(木) 11:29:18 ID:CbauiHmI
やたっ!♂出てきた!
12匹目でやっとだよ〜。
でかいよ〜。
残りも全部♂だといいなぁ。
♂は単体でも、貰い手あるけど、
♀は♂とペアでないとダメだもんなぁ。
273:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 17:07:26 ID:Mrd9O9Rl
なかなか8cm超えはむつかしいものだな。
がんばって少数精鋭で育てても、7.5センチどまりだわ。
自然には勝てん。
274:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 23:47:01 ID:3VR7jUmD
・・・それは飼育方法に問題があるか、種親の遺伝子が小型寄りなんだと思う。
大型の遺伝子を持った幼虫を真っ当に育てた場合、8cmを切るほうが少ない。
275:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 01:57:35 ID:hM6rTZXy
上のほうで♂ばかり20匹出てきたと書いた者です。

次は、♀ばかり15匹連続で来ました。

段々、バランスよくなってきたw
276:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 08:22:01 ID:1VRPLcOj
>>275
うちは、全部で19匹なんだけど、
最初♀ばかり12匹出てきて、
数日遅れて♂が7匹出てきた。
何で同じ性が連続するんだろうね。
偏りを心配したけど、
バランス取れて良かったよねぇw
277276:2008/06/27(金) 08:26:56 ID:1VRPLcOj

いや、12と7じゃ、あまりバランス良くないかw
でも、19匹が全部♀なんじゃないかと心配してたからさ。
7匹♂がいて、万々歳なんだw
278:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 10:20:50 ID:8XFwy7vm
羽化時期に制限が少ない熱帯産のカブトでは、♂♀の羽化時期を大きくずらして
近親交配や羽化直後の♀に対する無理な交尾を回避してる感じがするけど、
国産でもその傾向は多少あるのかな?
279:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 11:50:54 ID:BL9hHvUI
おねえさんにリードしてもらうわけですね。わかります
280:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 12:22:22 ID:XBEX4waS
遺伝、血統なんてのには夢があるね!ブリーダーとしては
281:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 18:29:25 ID:56ajFqcE
とりあえず1週間は独房で禁欲生活させます
282:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 19:19:35 ID:oURKciHN
今年初めて幼虫から飼い始めて、ちょっと前にとりあえず放置しとけ的レスをいただいた者です。

見えるところに蛹室がないので、どうなってるのかさっぱりわからんです。
毎朝霧吹きで湿気あたえるだけでそのまんま放置なんですけど、これでいいんですかね?

毎晩様子は見てるけど何も変わった様子無し。
ベランダ飼い、衣装ケースに13匹(のはず)飼育してます。
283:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 19:46:06 ID:kHML4KKo
>>282
ゴリゴリ音とかしてない?蛹室作るときに出す音だけど、この音が止んだら
全ての幼虫が前蛹になったと思えばいい。それから10日くらいで蛹になるかな、
その後20日くらいで成虫に、で、また10日くらいで地上に出てくる。

今の時期掘り起こして蛹で出てくればまだいいけど、蛹室作ってる最中とか
羽化したばかりだと取り返しがつかないからやめたほうがいいと思うよ、放置でOK。
284:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 19:56:13 ID:/hqfGGs5
>>282
毎朝霧吹きするってことは表面が乾いてるの?
ひょっとして直射日光当たってるんじゃないか?
昼間の衣装ケースの温度大丈夫?
285:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 20:03:52 ID:oURKciHN
>>283-284
早速どうもです。心配だけどやっぱ基本は放置ですね。
一応直射日光は避けていますが、日中どの程度まで温度が上がっているか、気にしていませんでした。
霧吹きも、特に乾いて無ければそんなにやっているわけではないのですが、もうちょっと温度管理に気を付けてみます。

親切にありがとうございました。
286:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 20:05:21 ID:oURKciHN
285ですが書き忘れ。
ゴリゴリ音は聞いた事無いです。ずっと鳴りっぱなしなんでしょうか?
それともたまに鳴る程度ですか?
287:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 20:11:52 ID:q0xLkq8b
試しに端っこの方を露天掘りしてみたら?
少しずつ掘れば蛹室の天井に穴空けるくらいで確認できる。
最悪、人工蛹室に移せばいいし。
288:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 20:38:03 ID:kHML4KKo
>>286
割と鳴りっぱなし、5分くらい静かに聴いてれば何度かは聞ける位。

ちなみにマットの上を幼虫が這ったような形跡は無い?蛹室作る前に
割と見られる行動なんだけど。
289286:2008/06/27(金) 20:45:43 ID:5FZVYErN
皆さんありがとうございます。
あとで様子を見ながらちょっとづつ掘ってみようかな。

以前レスしたときにもちょっと指摘を受けたんですけど、上のほうは腐葉土を敷いてあるので這った形跡などは見られないです。

月でも愛でながら静かに音を観察(?)してみます。って今夜月出てないわw
290:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 21:40:27 ID:1VRPLcOj
ゴリゴリ音は、蛹室がケースの側面か底面に接してないと発生しないので、
まんまんなかに蛹室を作った場合は聞こえませんよ。
291:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 22:06:56 ID:56ajFqcE
Shit! ♂1匹羽化不全で羽根がぼこぼこだぜ‥。
ツノは立派なのに。orz
292:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 23:04:30 ID:21Lcwdpo
交尾の時間はどれくらい必要なんだろ?
メスが暴れるから足を固定してムリヤリさせたんだが、5分くらいしかできなかった。
293:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 23:10:54 ID:sxt87OTE
強姦だ・・・
294:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 23:14:25 ID:/hqfGGs5
>>292
長い時は30分ぐらいしてたなー
クワと違ってがっしりつかまえられるはずだからメス固定しなくても平気だと思うよ
まだ熟成してなかったんじゃないの?
オスが興奮するとメスが死んじゃうんじゃないか?ってくらいサカる
295:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 00:11:51 ID:N9EKKoWv
痛そうだよね
あのバラのトゲみたいなティンティン
296:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 00:15:29 ID:WjPkf3BV
衣装ケース(土の深さ25cm)で羽化したカブトムシ♂が穴の中にいた(地表面から角の先が少し出るくらい)
引っ張り出して飼育ケースに入れたんだけど、しばらくすると穴にいた姿勢になって動かない
立ち上がった姿勢(お尻が土について、角の先、前足はケース側面に)
取り出さないほうが良かったかな?
297:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 00:21:58 ID:hAmjYTxL
取り出しても問題はないと思うけど、できれば縦穴作って入れておいてやったら?
298:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 00:37:57 ID:WjPkf3BV
>>297
ありがとう
今から縦穴に入れるね
299:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 00:43:01 ID:WOrT5SrI
>>292
去年はかったw
47分やってたよ。
300:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 00:43:50 ID:N9EKKoWv
>>296
おまえはおれかw
蛹室内とおなじ姿勢でケースにもたれたまま動かなくなった。

おれも後悔してる。まだ羽化完了してなかったのかも。
ちなみにうちは中脚1本不自由っぽい。orz
301:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 01:49:27 ID:QtMGCIaR
メスってドコ掴んでる??

どうも手に登っていく・・・。
302:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 11:22:09 ID:M8aSZBgC
♂の蛹一匹がカビてる、動きはするのだが、角の先があまり発達していない。
同じケース内にすでに羽化して、数日間じーっとしているのがいるのに。
背中の方とか黴色に半分染まってて、なんかダメっぽさが漂ってるな…
蛹室の上をあけて、空気通りをよくして様子見てみようと思う。
303:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 13:22:05 ID:q1T9YH6E
オスもすぐ手に…
そして手をがしっ!と掴んで腰振ってくる。
男むき出しでコワイw
304:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 14:10:38 ID:zYfDkUaF
昨日羽化不全で放虫した成虫が夢に出てきた・・・。
ゴメンよぅ。
305:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 15:28:39 ID:L5Ry6PBa
羽化不全で飛べなくなったようなやつを放虫するなよ
他生物のエサになるだけ
306:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 20:39:16 ID:pOg38/HC
羽化不全のカブトってみんな普通に育ててる?
オレも森に逃がしちゃう
307:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 21:03:00 ID:V99iIziJ
逃がしてるなんて言うな
捨ててるんだよそれは
308:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 22:35:07 ID:n+ZT9zQL
自然界で生きてけそうもない羽化不全を放虫するとは。
羽化不全にしてしまった責任を取って育てなさい。
309:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 23:05:59 ID:O+/943jz
みんな育ててるのか?
310:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 00:49:01 ID:qyc4P+ET
見た目キモいけど育ててるよ
森に帰しても大変だろうからなぁ
交尾相手も餌場見つけるのも大変だろうし
天敵が来ても逃げられないだろうし
311:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 11:43:10 ID:zY/UacVz
オレも角曲がり、かつ.ぐちゃぐちゃの羽パカを飼ってる。
野に放したら絶対即死のはずだし、多頭飼いでもダメだと思ったら、
少々面倒でも小ケース一つ与えて、飼わなくてはと思った。
羽化から一月経ったけど、まだまだ元気で、段々愛着も出てきたわ。
312:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 12:22:11 ID:TC4NL6/M
皆さんのカキコを読んでると、将来の高齢化社会も乗り切れそうな気がします
313:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 13:15:45 ID:Ajg9J0Ic
野生の羽化不全のカブトって、どうなっちゃってるの?
314鋸鍬大使:2008/06/29(日) 13:24:35 ID:grlK6Nmc
包茎の勃起不全のチンコって、どうなっちゃってるの?
315:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 13:33:29 ID:TC4NL6/M
>>313 蛹室内で死んでますよ
316:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 13:36:35 ID:iZQm2Kq7
>>315
おまえのは、生まれつきの天然仮性包茎だろw
根本から切ってもらえよ。
317:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 14:45:50 ID:Jn+MMtzA
今年も飼育したカブトムシを近所の保育園に数十頭寄付。

もう何年も続けてるけど、もちろん無償。

ちょっとでも虫好きなこどもが増えてほしい。
318鋸鍬大使:2008/06/29(日) 14:47:29 ID:grlK6Nmc
今年も読み込んだエロ本を近所の保育園に数十冊寄付。

もう何年も続けてるけど、もちろん無償。

ちょっとでもエロ好きなこどもが増えてほしい。
319:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 15:37:20 ID:LMAQ+vJe
>>317
女の保育士にとったら迷惑な話だ
320:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 16:16:08 ID:0MPGWDeG
>>319
おいおい、教育者だぞ。
幼稚園や小学校の女の先生が、昆虫飼育が苦手と思うなよ。
結構マニアがいるぞw
母親もそうだ。
夏休みの自由研究や、通常の生活科の授業で昆虫を扱うから、
熱心な母親は自分がはまるw
そこいらで、虫みるとキャーキャー言うネーチャンばかりではないんだ。
321:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 16:26:15 ID:Jn+MMtzA
>>319ー320
ここの保育園では、女性の保育士が園児のために十数キロ離れた山までカブトムシ採集に行ってたらしい。
俺が寄付を始める前の年までの話ね。


ギラファを♂単品で3頭おまけに付けた年があったが、ムシキングの影響もあってか大盛況だったらしい(笑)
322鋸鍬大使:2008/06/29(日) 16:31:26 ID:grlK6Nmc
>>319
おいおい、教育者だぞ。
幼稚園や小学校の女の先生が、チンコ飼育が苦手と思うなよ。
結構マニアがいるぞw
母親もそうだ。
夏休みの自由研究や、通常の性生活科の授業でチンコマンコを扱うから、
熱心な母親は自分がはまるw
そこいらで、チンコみるとキャーキャー言うネーチャンばかりではないんだ。
323教育者:2008/06/29(日) 16:36:06 ID:Uo+aI2Id
本音を申しますと、虫を持ち帰った子供の親御さんから私にクレームが来て困ります。
324:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 16:53:14 ID:Jn+MMtzA
>>323

ごく一部にクレーム言う親がいるかもしれんが、それくらい上手く対応するのが本当の教育者

子どもの感動、喜び、小さな生命と接する貴重な経験.etc
にはかえられない。
325:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 16:55:54 ID:bAl30Y2B
>>323
それは虫を持ち帰らせた側の責任だよな
当然クレーム処理しなけりゃならないだろ
寄付した人は悪くない受け取ったらそこからは受け取った側の責任
326:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 17:01:37 ID:2V7TPvD5
寄付に関係なくカブトは調達してんじゃん

カブトくらい飼ってやれよ
3ヶ月で死ぬんだぜ
メダカ2年に犬15年をかんがえれば
園児にはちょうどいいペット
327:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 18:10:58 ID:/8RWn5ma
幼稚園に勤めてるけど、先生たちで虫好きってのはあんまりというか
ウチにはいない。
大体自分が世話してるので、子供達は「見せて〜」「触らせて〜」
と夏の間だけすごい人気者になれる。
泣いてる子に見せるとすぐに泣き止むし(もっと泣く子もいるけど)
来年入園予定で見学に来る子供や父兄にも概ね人気だよ。
ちなみにウチにはノコギリ3、コクワとカブトが10くらいいるよ。
ミヤマとオオクワも持ってるんだけど、触って怪我でもされるとね…
328インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/29(日) 18:57:45 ID:yR0FXz6Y BE:1190582977-2BP(3457)
>>327

( ^Д^)つ【パラワン】
329:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 19:52:52 ID:PXtoiSn1
僕も子供の幼稚園にカブト大量に寄付したことがある。
でも、同時に餌も寄付したカブトが一夏超えらてまだ余るくらいの量を寄付した。
一昔前ならそんなこと考えなくて良かったのかも知れないけど、
今はそこまでしても、先生サイドの飼育が面倒だとか、親サイドの323みたいな問題とか、
こっちにしてみては喜んでもらえるだろうという気持ちも、
やってみたらこっちの身勝手みたいなことになっちゃって
そんな気持ちじゃなかったのにな(´・ω・`)ショボーンみたいな問題が普通におこる。
カブト飼育に必要なケース、餌、マットすべて寄付しても、
てめぇ勝手な偽善と受け止められて終わることがままあることも事実だよ。
320の言うことも僕的には理解できるが、その逆もまたしかりなんだよ。
面倒な世の中になったね。
330:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 22:01:16 ID:YeZS9vmz
現に虫嫌いの自分が
カブト飼ってから子より自分がはまってしまった。
虫と触れることはいい学習だと思うね〜。
でもいろんな人がいて実際、よそのお母さんが子供が園からカブトムシもらってきて困惑してたし、
先生ってただでさえ園児の保育だけでも忙しくていっぱいいっぱいって感じで、
なんか余分な用事で声かけるのも
タイミング悪いと先生も
今忙しいのに、みたいな反応だから、
難しいよなあ。
中には虫怖がる子もいるから少しでいいのかものね?
331:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 23:28:17 ID:hc6iF2pR
4月に息子が幼稚園からもらってきたカブトの幼虫x5
今日2匹の雄が無事成虫に。
あと蛹が2匹と、羽化したのが1匹

初めて幼虫から飼ったのでちょっと感動です。
332:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 00:04:20 ID:loTgVolU
コバエが大発生して困ってます。
アースノー○ットがいいとありましたが、
近くに置いても大丈夫なんですか?
333:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 00:24:30 ID:aWqiLX/1
カブはコバエの数十倍のサイズがあるからノーマットくらいではそう簡単に死なないけど、
コバエがエサに寄ってきてるショウジョウバエならノーマットは効かない。
マットに発生してるクチキバエなら効果あり。
334:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 06:53:56 ID:loTgVolU
まさにマットに発生してます。
ケースの真横に置いても問題無いのでしょうか?
335:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 07:41:07 ID:JC+SJ0ZT
>>334
ノーマットの殺虫成分プラレトリンは蚊などに特に効くピレスロイドだけど、
スーパーハチジェットなどにも使われているように他の虫(や魚・爬虫類など)も殺せる。
一見大丈夫なように見えても、他の虫にもダメージは与えるので問題無いとは言い難い。
336:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 07:50:39 ID:ncb3rvvE
>>332
ケースの横までならすぐ死ぬことはない
ケースの中に入れると大変なことになるよ
コバエ元気でカブト瀕死な感じに・・・
カブトはしょんべんですぐに臭くなるから週一でマット交換したほうがいいよ
針葉樹マットがお勧め
ホムセンに売ってる腐葉土もコバエ沸きづらかったな
臭い気にしなければワンシーズンいけるよ
でも、どちらも餌には沸くのでそれは我慢
337:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 08:21:20 ID:JC+SJ0ZT
>>334
336氏の言う通り、俺も交換するのが最善策だと思う。

もし卵を産ませたいなら、幼虫が嫌う針葉樹マットはNGなので、
その場合はケースの蓋を外から通気性のある紙や布で覆うとか、
コバエの侵入経路をシャットアウトするのが良いかと。

エサ台や止まり木に使っていた木にはコバエの幼虫が潜り込んでいるから
マット交換時には電子レンジで60℃くらい(触れないくらい)まで加熱したほうがいい。
もちろん再使用するときはシャットアウトした環境で完全に冷ましてからね。
338:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 12:53:01 ID:Hu/dkX8p
横からすみません。
コバエ大発生、放置してあるんですが、
よう室の中にまでコバエが発生してしまいました。

サナギになってから一週間です。

このまま放っておいても、大丈夫ですか!?
339:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 14:32:55 ID:QFeVvDhv
コバエが蛹に影響することはないから成虫が出てくるまで放置でOK。
コバエが気になるなら上記にあるようにノーマットで駆逐。
といってもマットに幼虫や卵が残っているから、成虫出てきたらマット捨てて
パインチップに切り替えるとよいかと。
340:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 15:11:20 ID:Hu/dkX8p
>>339さん!ありがうございます!
サナギに影響がないと分かり安心しました。
コバエ、気になりますが、羽化するまで このまま放置する事にします。

成虫が出てきたら、交換します!
ありがうございました
341:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 23:14:03 ID:7Jfa59r2
昨日ついに羽化!(♀1匹)
続いて今日もう1匹羽化した(また♀)

はじめて卵から育てたのでとてもうれしい。
あと蛹室のなかで羽化してるのが4匹見える。みんな♂っぽい。
蛹室から自力で出てくるまでひたすら我慢。
羽化してもう数日経つからいつ出てきてもおかしくない。
2時間くらい毎に覗き込んでる。

4月に幼虫を確認したとき24匹で、そのうち1匹死んでるから
最多で23匹生きてるはずだが・・・何匹羽化するかなぁ。
342:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 11:38:34 ID:VG6lxQEK
ぐんま昆虫の森のライブカメラ。
まる24時間以上♀カブが同じ場所に居座ってる・・・・
寝ないのかな?
343:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 11:52:39 ID:wuv5lDOc
カブの女の子ってススメバチにも負けない強い子なんだね。。
344:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 12:00:05 ID:VG6lxQEK
まあスズメバチなんて樹液場ではコクワにさえ蹴散らされるからねぇ
人間にとっては脅威だけど
345:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 15:06:45 ID:14wAwJP6
羽化した♂が出てきました。
赤カブ〜♪
と以前はしゃいでいましたが、赤黒いカブでした。
角の色合いが素敵♪
346:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 17:46:47 ID:8NtY5UD6
>>342
今も居てるけど・・・頭つっこんだまま寝てるんじゃないかw
そばにいるカナブンも昨日から居るヤツかな?
347:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 18:15:51 ID:VG6lxQEK
>>346
カナブンは夜になるといなくなるみたい
昨日の夜の時点ではカブ♀とコクワ♂とスズメバチとたくさんの蛾がいた
まだカブ♂やノコクワはめったに出てこないみたい
カブ♂が出てくるとすごいジャイアンぶりで面白いんだけど
348346:2008/07/01(火) 21:06:50 ID:8NtY5UD6
ノコ夫婦出てきたな。メスを抱え込んでる。
カブトオスはどこ行った?w
349:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 21:17:16 ID:1LJ2jMyY
カブ♀どこ行くんだ〜
350:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 21:20:49 ID:1LJ2jMyY
ま、どこにも行かなかったな。あんま樹液でてなさそう
351:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 21:27:08 ID:XPaq4Gys
メスの赤カブが羽化してこない
というかメスが圧倒的に少ない
気長に待つか・・・
352:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 21:27:27 ID:fUWeJYx9
カブ♀、ゆっくりと去っていった…
353:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 21:33:49 ID:fUWeJYx9
と思ったら、ノコ♂と接近遭遇して、腰を据えてしまった。
ノコ♂、ウロウロしとる。
どうも、画面右奥の方が、樹液が多く出てるみたいだ。
354346:2008/07/01(火) 21:37:01 ID:8NtY5UD6
>>353
そうですね。ノコ夫婦をカブメスが追い出してしまった・・・・
355:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 21:39:09 ID:fUWeJYx9
>>354
あっ、でも、ノコ♂、意地を見せましたね。
カブ♀退散。
ノコ夫婦、交尾に夢中。
356:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 23:05:15 ID:kXTGLZ35
ついにウチのカブトムシも羽化し始めました。
いまのところ♂8♀1出てきました。
結構立派に育ってます。
全部で80ぐらいいたので、今後恐ろしいです。

良く見たら、角が土から2−3本見えてます。
張り紙でもして、近所に配ろう。
357:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 23:05:51 ID:TC7IQFDY
金曜日に交尾、土・日・月と姿を現さず、今晩にマット上に出てきた。
これは産卵はしてない…かな?
358:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 01:21:52 ID:Xawp0x3v
市民農園で家庭菜園をやっているんだけど、土壌の改良と子供の趣味を
兼ねて、カブトムシの幼虫で腐葉土を分解して肥料にしようと思ってます。

畑に80センチ×160センチくらいで深さ30センチの穴を掘り、モグラ
対策に4辺の壁面をベニヤ板でカバーしつつ地上にも20センチくらい壁を
立ち上げて、これに、普通に売っている腐葉土約130Lと職場の林の
落ち葉と剪定くずのチップから出来た腐葉土?(かなり、土化が進んで
いるが、分解してない木片もかなり含まれているもの)を400Lほど
入れて、カブトムシに玉子を産ませようと思っています。

この穴の底面は粘土+砂利の固い地盤となっています。

さて、質問は、この程度の穴だと、どのくらいの数の幼虫が適当でしょうか?
一応、メスを3匹くらい入れとけば、1匹あたり20個くらい産んで、60
くらいの幼虫が育てば良いかなと思うのですが、どんなもんでしょう?

ちなみに、茨城在住で、カブトムシは近くの林で調達できます。
359:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 01:25:28 ID:Xawp0x3v
追記です。

上記の腐葉土?と書いている落ち葉と剪定チップの腐った土では、毎年
大量のカブトムシが発生しているので、エサとしては問題ないかと思っ
ています。

今日も、畑に持って行くために、シャベルで袋詰めしていたら、♂の
蛹1匹と羽化直後の♀を1匹、ザクッとやってしまい、非常に悲しい
気分になりました。
360:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 01:31:21 ID:7IrQ/7+l
>>358
市役所に通報しましたw
361:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 03:00:50 ID:cCAXfdpV
俺はオス17メス2
バランス悪すぎる!!
362ポコチン大魔王:2008/07/02(水) 07:33:31 ID:G64TILKW
2日連続でIDに64が出たポコチン大魔王でございます。
363:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 10:12:09 ID:FJd0N0kW
>>358
その広さなら100匹くらいまでは余裕でしょう。
ただ、薄いベニヤだと簡単に朽ちるのでモグラ対策としては微妙な気が。
厚さ12〜13mmの安い合板とかのほうがお勧めかと。
364:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 12:50:43 ID:cQv5qWEU
土中にベニヤ板は無意味だよ。水分吸えば食用にならなくても幼虫がかじるし。
モグラ対策するなら、地上より高く山に積み上げるのが一番簡単。
365:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 13:10:54 ID:yqKoM9CN
つーか、市民農園って何でもありなのか?w
366:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 18:05:37 ID:GNzsIN48
いまだに1匹も羽化してない不安になってきた・・・
367:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 20:52:18 ID:XLWB+V6M
うちもやっと蛹化したとこだ
368ポコチン大魔王:2008/07/02(水) 23:58:56 ID:dDx64b0Z
携帯から書き込んでみたら、昨日と今日のPCに引き続き股股股IDに64が出たポコチン大魔王でございます。
私が今朝のポコチン大魔王である証拠はチラ裏in昆虫板(仮)のスレの酉を確認すれば明らかでございます。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1196912129/177-178
369359:2008/07/03(木) 00:22:05 ID:JNfWdJqI
>>363,364
助言、ありがトン。
まずは、12mm厚のコンパネでやってみようかと思います。
地上部、山積みにすると、野菜を育てる場所がなくなっちゃいますし。
というか、地上部山積みだとモグラって入ってこないもんなのですか?

とりあえず、穴掘って、市販の完熟腐葉土と前述の「剪定チップ混ぜ
込み醗酵腐葉土」を投入して、一ヶ月くらいときどき撹拌しながら、
寝かせて置くつもりです。後者はまだ、発酵臭がするので。

>>365
まあ、なんでもありですねぇ。場所にもよりますが。
大麻やケシを育てたり、人間埋めてクロシデムシの繁殖をしたりするのは
まずいと思いますが。

うちのところは、生ゴミコンポストやってるところあるくらいだから、
カブトムシを利用した「腐葉土→堆肥化」区画を隅っこに作るくらいは
問題ないような気がします。

牛糞堆肥もほぼ無制限に入手できるんだけど、腐葉土に混ぜ込んだ方が
カブトムシの幼虫の活動が促進されますかね?

とりあえず、ワイルドの♀を2匹、近くの林で調達してきました。チビ♂
も捕まえたけど、♀に交尾を拒まれ続けたせいか、先ほど、プラケース
のフタを開けて脱走したようです。
370:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 01:37:35 ID:+chgun48
>>341に書いたものだけど、
♀2匹に続いて♂5匹も羽化、地上に出てキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
みんな赤っぽくてかっこイイ(・∀・)

マットを慎重に掘って、他にも蛹室の中で羽化してる♂7匹、♀1匹発見。
これで♂12匹、♀3匹。バランス悪いなー。
でもまだ何匹かいるはずなので(最多であと8匹)♀の巻き返しに期待。

幼虫のときに30g越えていたやつ(4月時)は思ったとおりみんなオスだった。
親はホムセンで幼虫で買ったやつで、65ミリにしかならなかったが、
子はほとんどが70〜75ミリ(蛹室の中のやつはまだ計ってないが)
はじめての繁殖だが満足だ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・
371:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 08:20:28 ID:rzo1ybBf
金曜の晩に交尾(交尾数分から10分)させて、♀がマットに潜行、火曜夜に出てきたので
マットを暴いてみたら、卵が三個出てきた。
取れると思ってなかったけど、取れるもんだな。
372:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 10:20:51 ID:t0bqjqvV
>>371
交尾時間早っ!w
普通、40〜50分くらい合体してるよ。


幼虫20匹飼育の結果発表。
羽化不全死亡 ♂1 ♀1
羽パカ    ♂1 ♀4
完品     ♂5 ♀8

2.4L容器個室〜25L容器8匹飼いまで様々だったが、
なぜだか25L衣裳ケースがほとんど羽パカだったYOO orz
373:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 11:24:11 ID:6cyyWNJr
蛹がいる腐葉土からキノコが生えてたのですが
これはよくないことですか?
蛹は確認いる位置にいないのどうなっているのかも
わからないのでとても不安です
374:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 11:44:59 ID:Mu+YAp9O
菌糸ビンならヤバイが、マットの場合は殆ど心配ない。
もし、蛹室内に生えても、蛹はけっこう動くから、キノコは
押しつぶされて成長できない。
問題が起こる可能性がゼロとは言えないが、それを防ぐために、
全ての蛹室を暴くことのほうが、ムシにとってはよほど迷惑
375:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 13:58:33 ID:xfbNFSvr
ライブカメラのノコ♂、おとといからずっと居座ってるな
376:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 14:33:22 ID:QNRxRfTa
>>371
交尾したのって、同じ親から生まれた子供達なんですか?
今年始めて羽化させてみたのですけど、昨日夜遅くに初めて出てきてました。
オスメスいたので、今日ケースを追加で買って分けるつもりだったけれど、
兄妹同士で致しちゃったかなぁ。
377:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 14:37:52 ID:xfbNFSvr
>>376
地上に出てきたら即交尾しますよ。
378:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 14:57:03 ID:QNRxRfTa
>>377
ありがとう。ケースの中に沢山入れてあった土を、半分とって新しいケースに使うつもりだったけど
卵産むなら数日は土ごとそっとしておいた方がよさそうですね。
オス隔離用にケースと土買ってきます。
379:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 16:53:40 ID:0S01JbKl
某販売店の、えさカブトは子供の夢をうばうよな。
380:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 17:08:01 ID:PoVNXh0z
屋久島の奴って珍しいの?
381:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 21:46:24 ID:vAlIpPYo
ライブカメラとうとうカブ居なくなってノコばかりになった。
スレ違いになってしまうよ。カブト帰っておいでw
382:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 22:29:31 ID:SLNg5vho
集めていたカブ糞20リットルと、その上に乗せておいたアンテマット50リットルに
幼虫うじゃうじゃ。 100くらいいるかもしれない。 まいった><

明日山に放してこよう。

脱走したメスにはご注意ください。
383:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 23:24:34 ID:+chgun48
オスばかり出てきておかしいと思ったら、
メスはマットの下のほうにもぐってた(6匹も!)

羽化したのならちゃんと顔見せろっての。

恥ずかしがり屋?
384:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 23:25:56 ID:SJOWTx8+
>>383
まさか・・・6匹も産卵して(ry
385:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 23:28:23 ID:jFizsoiE
すみません、
カブトムシの蛹にカビが生える事って ありますか?
久しぶりに 蛹の様子を見てみたら、
半分白くなってました。

カビみたいな感じです。
386:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 23:29:43 ID:9X5OP7iJ
すみません、
チンコの皮にカビが生える事って ありますか?
久しぶりに 皮の内側の様子を見てみたら、
半分白くなってました。

カビみたいな感じです。
387:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 23:30:03 ID:9X5OP7iJ

それは、チンカスです。
388:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 23:58:16 ID:z/kcVVum
すみません、
マンコの皮にカビが生える事って ありますか?
久しぶりに 大陰唇の内側の様子を見てみたら、
半分白くなってました。

カビみたいな感じです。
389:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 00:00:47 ID:/fy31IhU

それは、マンカスです。
390:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 00:36:24 ID:ewrUuAXk
いいえ、ケフィアです
391:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 00:44:41 ID:5t949RBh
すみません、
肛門の皮にカビが生える事って ありますか?
久しぶりに 肛門のヒダの様子を見てみたら、
半分白くなってました。

カビみたいな感じです。
392:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 00:45:12 ID:3oyir1Qr

それは、ウンカスです。
393インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/04(金) 01:00:06 ID:FhpKyRm0 BE:777523384-2BP(3460)
>>385
もうだめかも分からんね

まあ諦めずに様子を見ましょう
394:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 07:12:09 ID:+v+SyDvT
カブトムシと言えば今から20数年前ある夏の夜、面白いTVが無かったので野郎三人とドライブに出かけた。
10時ごろだったか車の少ない通りを走っていると、50M置きに立っている街灯の下に黒い粒のかたまりが…
虫のようにも見えたので引き返して見ると、5・6匹のカブトムシだったのだ。
ひょっとしてこの先にもいるんじゃないかと思い約一時間車を走らせた。
ほんの少しの時間だったのに何と50匹近く、いやそれ以上を集まってしまった。
たまたま車に乗せていたダンボール箱に入れ、友人の家にあった鳥かごに一時保管。
そこで思いついたのが売り飛ばして金にする事。よし、カブトムシを扱っているおもちゃ屋に売ろう。
そう考えて翌日連絡すると「うちで取引してる業者がいるから…」とそっけない返事!
当時それくらいの知恵しかなくこれ以上無理だとあきらめ虫たちを山に返した。
少しショックのあまり、近所の子どもたちにさえ提供する事も考えつかなかった。
夏の想い出…いや、一生の思い出かな?
395:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 09:28:19 ID:gGaFbW3L
>>393さん。
そうですか。。。
もうだめっぽいですか。。ショックです。
予定では、あと一週間ぐらいで、
羽化する時期なんですが、
無事、生まれて欲しいです
396:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 12:31:58 ID:II1GUVNP
>>394
俺は近所のスーパーに売りに行ってたよ。
東北だから、クワガタばっかりだけど。
397:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 12:48:01 ID:8/MC7U6y
>395
自分のところの蛹は、半分くらい黴てても無事羽化したりしてるよ。
そうかと思うと、いつまでたっても羽化する様子が見えないのもいる。
とりあえず、空気の流入よくして湿気を抑えて静観するのがよいかと。
398:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 14:17:18 ID:gGaFbW3L
>>397さん!
397さん家のカブトムシ蛹は、カビでも無事羽化したカブトムシもいるんですね!

少し、安心しました。

ハエ防止の為に、新聞紙を挟めてあるんですが、
通気をよくするには、
新聞紙を取った方が良さそうですね。

ありがとうございました。
399:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 14:37:00 ID:2bQvawMH
>>398
それは半年前からおれも思ってたこと。
400397:2008/07/04(金) 17:40:55 ID:8/MC7U6y
>398
というより、羽化予定まであと一週間もあるのだから、気長に様子見るしかない
のではないかと。

ちなみに自分は>302でもあります。
あの時の蛹は、無事羽化して蛹室の中でじーっとしております。
だけど、後から見つけた蛹もほとんどカビ付いててマットの水分調整ミスったな
とorzしてたり。そのうち一匹はさっき試しにつついたら、動かなかった(-人-)ダメダッタカ

自分の場合、衣装ケース屋外飼育なんだけど、ケース本体のフチ部分に小さい穴を
いくつか開けて、エアコンや換気扇に使う、粘着材つきの貼るフィルターでコバエ進入
防止にしてますよ。
雨水の浸入を防ぐためにそのようにしてます

あと日中の数時間、蓋を数時間開けて放置、表面だけを乾燥させるとかもこまめに。
まぁ、これは職場と自宅が徒歩数分だからできることだとは思う。
園芸用の防虫ネットを掛けて、荷紐で固定しておくのも手かな? コバエはともかく
野鳥とかその辺の猫がちと怖い。

401:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 21:05:34 ID:XojOX3K3
>>370に書いたものだけど、成績が確定したので発表。
(誰も興味ないかも知れないが…)

卵 25個
→三齢幼虫 25匹
→蛹 23匹
→成虫 23匹

内訳
成功 22匹、 羽化不全 1匹(数日で死亡)

[オス 13匹(70〜80ミリ)→1匹羽化不全]
[メス 10匹]

一人暮らしで、カブトムシ飼ってることは誰にも言ってないのでここで発表させてくれ。
こんなにたくさん育ってくれてうれしい・゚・(´Д⊂ヽ・゚・

402:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 21:13:29 ID:yP3IDsN7
今週、会社の帰りに電柱に来ていたカブトムシ♂5匹、♀2匹をゲット。
天然のカブトムシは羽化してるのに
うちのはまだ羽化してないよ。

捕まえたところの方がちょっと山になって気温がうちより低いはずなのに。
403:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 21:24:16 ID:cv5iGAX3
山の土中の深さ数十cmの温度より、
外に出したケースの温度のほうが低い可能性あり
404:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 21:26:35 ID:mji7JC7v
>>402
夜、電柱によじのぼる怪しげリーマンを想像してフイタww
虫籠持って会社行ってるの?
405インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/04(金) 21:31:05 ID:FhpKyRm0 BE:291571362-2BP(3460)
>>404
( ^Д^)ノ
406:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 21:34:31 ID:9fCxjzvE
>>404
ノシ
昆虫用のルアーケース持ってってる
407:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 22:50:24 ID:AxRb1moO
( ^Д^)ノ
408:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 23:19:15 ID:yP3IDsN7
>>404
( ^Д^)ノ この時期、
       かばんに100斤で買った虫かご入れてます。
409:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 23:34:41 ID:gIQ6RjMS
みんな黙ってるだけで、1人暮らしリーマンの6割位はカブ飼ってるだろ?
410:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 23:47:41 ID:MO5lZO+Z
国産カブトのギネスってどのくらい?
角アリ、角ナシ、それぞれ。
411:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 00:51:29 ID:CUL2WTeu
俺も知りたいんだが検索しても出て来ないんだよね。

俺の勝手な予想だと、角無しの体長で60mm弱、
寝かせた頭角の先端から上翅末端までで90mm強ってとこ?
412:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 20:45:35 ID:iLyAm14M
子供の頃持ってた図鑑の53mmよりも大きいの見たことないんだよね。
413:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 00:25:35 ID:3tANCWiW
自分の最大作出個体が56mm−88mmくらい、次点もほぼ同じ。
なので60mm−95mmくらいのがいてもそうは驚かない。
414:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 00:33:46 ID:i0Wale76
今日、やっと1匹目羽化したと思ったらもう星になってた・・・
なんか先が不安だ
415:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 00:51:57 ID:smUc1vsV
>>401
それだけの数のカブトムシを育ててどうするんですか?


416:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 02:13:08 ID:Ui6RMdWq
うちもそれぐらいいるけど、自己満足のそれ以上でもない
417:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 02:29:20 ID:A1ZBRR2B
>>401
公園に行って、子供たちに分配してやれよ。
持っていても飼育できないだろ。

418:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 08:05:22 ID:OmAaOMjb
20匹前後は飼育可能でしょ?
うちもそのくらいだけど、ワンペア人にやって、後は最後まで飼うよ。
基本、雄は個別、雌は集団飼い。
ブリードに使う個体と、羽化不全で羽パカのやつは、個別にしてる。
狭いアパートだけど、リビングに置いてるよ。
幼虫&蛹時は玄関の下駄箱の上や廊下置きだが、
成虫はパインチップと竹炭とフェイクアイビーとプラスチック餌台でクリーン?に飼ってるから、
リビングでオーケー。
今年は、雄が極端に少ないけど、雌の羽パカが多くて容器の数は10。
個別容器は百均でキレイに重ねられるDVDやCDのケースを使えば、
ちっちゃな棚一個で十分だよ。
419:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 10:57:37 ID:DYGHEF6D
孵化したばかりの幼虫が、マットに潜ろうとしない。
埋めてやっても、次に見たらまた出てきてるし…
このままだと乾燥して死んでしまうわ。
420:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 12:16:59 ID:R6J0tTzk
一昨年からカブトムシを羽化させているのですが
毎年半分ぐらいが微妙な羽パカです。
羽の先5mm前後空いてることが多いです。
何が原因でしょうか?

悲惨な羽パカは毎年2匹ぐらいは出るんですが、数はたいしたことなくて
この微妙な羽パカ率は5割を超えます。

基本的にはクワガタの食い残しの処理担当をお願いしてるんですが、
底に黒土とか引いたほうがいいのかな?
421:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 12:47:00 ID:PXfUgqDQ
黒土はいらないだろ。底の方のマットを固めに締めておけば。
マットの深さ20〜25センチ、幼虫(蛹)のスペース10cu/匹以上確保、適正な湿度。

これまで5年で45匹羽化させたが、羽パカは1匹だけだぞ。
422:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 13:21:23 ID:R6J0tTzk
底の方って、最初は単に流し込むような感じでマットを
入れておいても、3ヶ月もしたら勝手に締まっていません?

マットを交換するときに底の方が堅く締まっていて結構難儀させられます。
湿度も底の部分はかなり高くなっちゃいますし…うーん
湿度の調整はどうしたものか…底の方はどうしても高湿度になってしまいます。
とはいえ、べたべたってほどでもないんですが。

スペース10cu/匹以上ってそんなに狭くて大丈夫なの?
3.3x3.3ぐらい?
うちはたぶん、10x10ぐらいはありますw
マットの深さは25cm前後だと思います。
最初は35cmぐらいあるんですが、3ヶ月もしたら幼虫自身の運動と自重?のせいで
25cmぐらいまで縮みますね。

423:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 13:47:36 ID:OmAaOMjb
うちは、蛹化時期に、ペットボトル等で個別にした年は、羽化不全はゼロだったよ。
今年は衣裳ケースで6匹蛹化させたんだけど、5匹が羽パカだった。
マットは買ってきた状態のまま加湿なしだから、湿り過ぎなことはない。
容器の蓋に細かい穴を多数あけてて、蓋の裏に水滴がよくついててしょっちゅう拭いていたから、
乾き過ぎなこともない。
ワンダリングが長かったものは、他の蛹室を壊さないように別にしたから、
他から蛹室を壊されたわけでもない。
衣裳ケース組は、大きくなったから、惜しいんだよなぁ。
来年は蛹化〜羽化時は個別にするよ。
424:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 14:04:01 ID:e6A4wxdj
コバエって蛹に害になりますかね?
コバエ大繁殖させちゃって…
でもこの時期に刺激与えたくないし(´・ω・`)
425421:2008/07/06(日) 15:20:06 ID:uTrgFHnF
>>422
ごめん、10x10だから100cuだな。
スペースが確保できてるのなら、やっぱり底のほうの水気が多すぎるとか?かなぁ。
マットは2次発酵のものを使ってる?
426:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 16:00:28 ID:R6J0tTzk
マットは主にヒラタの食いカスです。
あと一昨年の菌糸瓶のカスとかw…完全に真っ黒です。
まあカブト向けって訳じゃないですね。
残飯整理がんばれって感じですのでw

まあさっき改めてみてみたんですが、マットが締まっている部分の厚さが足りないのかも。
全体で約25cm厚で、上10cmぐらいはずぼずぼ指が入るぐらいだし。

今4匹目取り出したけど、やっぱり羽の先端3mmぐらいの羽パカ
生存・交尾にはまったく支障はないんだけどなんでだろ?

底に穴をあけて、軽石でも敷き詰めてみようかしらん?(;´Д`)
427:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 17:01:34 ID:Uj4p1sW2
俺もヒラタの食いカスで育てた事があるけど
その年だけ不全がやたら多かった
他の条件はいつもと全くおなじだったのに

偶然だとは思うがちょっと気になるな…
428:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 18:12:45 ID:R6J0tTzk
ふむ…来年は多少カブ用のマットをブレンドしてみるかな?
それかケースを分けて、片方のケースをちゃんとカブ用のマットにしてみようかな?
429:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 19:48:12 ID:PXfUgqDQ
これは俺の個人的な意見だが、

初齢幼虫→◎細かい腐葉土、○2次発酵マット、×1次発酵マット
2齢幼虫→◎2次発酵マット、○腐葉土、○1次発酵マット
3齢幼虫→◎1次発酵マット、◎2次発酵マット、◎朽木、◎クワの食いカス、△腐葉土
3齢幼虫(5月以降)→◎2次発酵マット、○腐葉土、それ以外は微妙

こんな感じじゃないかなぁ。
430:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 19:49:16 ID:4dIsLsd6
栄養取りすぎて腹ボテになったやつに羽パカ・羽化不全が多い感じ。
同じくらいのサイズで、ちゃんとしたのもいるけど。
小さいやつで羽パカ・羽化不全はほとんど見ない。
431:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 20:24:24 ID:OmAaOMjb
>>430
言えてる。
雌だと53ミリとか54ミリとかなのに
羽パカでとっても残念。
432:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 20:59:04 ID:DgH6NH6O
初令だけ、暖家の高いマットで育てて、
後は、74センチ衣装ケース三つに、かぶとむし王国のやっすいマット。
秋になってマット足りなくなり、ベランダコンテナ二つに腐葉土入れて分けて、100匹ほど飼育。
落ちた虫も数匹だったし(蛹の時の振動でいってもうた)
羽パカもゼロだった。
サイズ的にもまずまず満足。

落とさず無難という点では、王国マットいいんじゃないかと思った。

全員羽化したので、今日衣装ケース片付けたんだけど、マットの表面はサラサラでも、底はねっとりした土状で、蛹室作りやすそうだった。

今年はマスターズのマット使ってみようか迷っていたけど、うちの場合数が多いから、もう一度王国にしようかと思っている。
433:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 22:37:22 ID:i4i5ENVi
このスレってさ、かなり昔ケネディ米大統領がダラスで暗殺されたとき、各誌が一面で
それを報じたのに、東スポだけが馬場血ダルマを一面で報じたのと何か雰囲気が似てない・・・通りすがりの者
434:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 22:44:44 ID:+WtZ88od
>>433
そんなん気にしてやってへんよ
435:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 22:52:28 ID:zVnZjha/
>>434
評価してるんだけど・・・まあいいけど。
436:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 23:27:06 ID:mcGBrKCY
♀って交尾するときすごく嫌がるね・・・・
当方♀ですがそればっかは理解できんw
437インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/06(日) 23:38:02 ID:29LZPs7A BE:1093392195-2BP(3460)
>>436
なんで人間の♀がこの板にいるのか理解(ry
438:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 23:46:53 ID:mcGBrKCY
>>437
夜中にカブ達を小一時間眺めてしまったりしてますが・・・・・
439インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/06(日) 23:54:21 ID:29LZPs7A BE:1190582977-2BP(3460)
>>438
旦那が羨ましい・・・

うちの嫁は「バルサン」が決まり文句w
440:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 00:15:39 ID:Do1++4CR
>>436
あれは痛いやろ。下から突き上げとったしな
441:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 00:56:08 ID:Ph2CuCiv
いえる。この前届いた♂、指にしがみついたと思ったら俺の爪の間にぶっ刺してきて参った
442:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 02:21:40 ID:lJVTw+Bx
羽化後、9日目に穴から出てきた成虫だけど、一向に昆虫ゼリーを食べている様子がない。
こころなしかだんだん元気がなくなってきているような気もするし。
何が原因なんだろう?
443:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 03:25:40 ID:B328eyDq
羽化後、引っ張り出して個別に隔離してたオスの一匹が、ついさっきケース内で
壁にぶつかったチョロQのごとく大暴れしていた。
活動開始した成虫が出てきた事を喜びつつ、夜はあんなに活発なんだと感心し
つつ、こいつは何がしたいんだ?と首を捻った次第。
いつ出てきてもいいように入れてあったゼリーが、腐ってるのかなぁ? 日持ち
しないだろうしなー。
444:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 08:22:48 ID:RwUnluNz
人工蛹室について質問です。トイレットペーパーを3分の1ほどカットして縦置きし、底に湿らせたティッシュを敷いて蛹を入れたんだけど蓋とかしなくてもいいのかな?一応、ケースの上に日除け用の厚紙置いてるんだけど…
445:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 08:27:24 ID:q0UpYpjB
>>444
>ケースの上に日除け用の厚紙

とはいえ、日光下では無いんでしょ。薄暗い場所ならOKですよ
446:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 09:37:41 ID:Vm5AFbA5
>>436
人間を除く地球上の生物はすべて強姦です。

和姦が成立するのは人間だけです
447:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 09:42:13 ID:nrG2Wyp2
>>436
ねぇさん、今からちょっと行くから1回だけ頼むよ。




っていわれたらいやだべ?
確かにカブトムシの交尾を初めて見たときは衝撃的だったけどw
448:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 09:52:48 ID:B977+lfl
>>437
結構いるでしょw

>>438
同じ!私も!www

カブ、クワ、チョウ、バッタ
そういうのの飼育が趣味って、子育てと同じ感覚。
子持ちのおばちゃんは、この板に多いはず…はずw
きっかけは息子だし。
パパは息子のために捕ってくるだけ捕ってきて放置、
しかたないからママがいろいろ調べたり研究したり、ブリードにはまる、みたいな。

さーて、今夜は七夕だから、ペアリングの準備しなきゃ!w
449436:2008/07/07(月) 10:28:32 ID:iSst+ID7
ナカーマキター!!

旦那は生暖かい目でこちらをみてるがな・・・・
450:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 12:52:59 ID:RwUnluNz
445さん、ありがとうございます。
ところで人工蛹室で羽化したらしばらくはそのままにしておいていいのですか?自分で這い出てくるのでしょうか?
451:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 13:20:12 ID:9yirDseo
ネタだったらマジレスしてすまんが、人間の感情ほどはっきりしていなくても、
OKサインを(機械的にでも)出してから交尾する生物は多いって。

オオクワやヒラタの交尾はメスが少しでも拒絶したら成立しないしね。体位的に。
452:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 13:21:09 ID:9yirDseo
↑レス番忘れた。>>446宛ね。
453:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 14:15:57 ID:8SYmQiLM
うちのカブトは♂にのっかって行為を強要します。
その後、にげまわる♂を投げ飛ばしてから、さらに乗っかりにいきます。

メス、土に潜りっぱなし。土から顔だけ出して、危険を察知して再潜行 orz
454:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 14:30:55 ID:13p5FhHf
カブト虫のオスはメスがえさを食べていて無防備な状態になっているときに
後ろから襲いかかるからな
レイプよりもエサの誘惑の方が勝つのか抵抗が弱く、まんまと性交が成功する
455:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 14:34:50 ID:8SYmQiLM
がつがつ食ってる女をバックから犯すってのは
人間のオレの場合はぜんぜんティンティンおっきならないはずだが
昆虫のオスは生涯が短いからたいへんだよな。
456:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 16:35:26 ID:q0UpYpjB
>>450
けっこう這い出してくるよ。
でもね、そこまで待てないもんでしょw
457:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 16:52:56 ID:ULMf8YBD
♀同士もケンカするんだな。
後ろから羽交い締めして胸の関節のとこをギチギチ言わせてた時はビビった。
458国カブ♂:2008/07/07(月) 17:49:18 ID:E1SJR9uX
>>455
人間のようにディナーに誘って→バーで飲んで→ホテル
なんて面倒なことしてられないので割愛しちゃったお^^
459:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 19:27:51 ID:ZTD3GJuE
木曜日に買った雄が、今朝逝ってしまわれました…。
一緒に買った雌は元気そうなのに、雄だけ日に日に弱っていったように思えました。
何がいけなかったんだろう。悲しすぐる。
460:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 20:48:10 ID:5lgB8h2n
去年 赤い♀から産まれた幼虫達が羽化してきたけど・・みんな同じように赤いカブトになるわけじゃないことがワカッタ。えらく赤いのもいれば 黒に近いやつもいた。♂♀、一番赤いのを選んでペア→ブリする予定。
461:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 21:10:15 ID:OnW8T/Ml
羽化後一週間たったんだがまだゼリー食わんよな?
462:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 22:10:05 ID:4/IoAxmR
ここにも人の♀おりますよ。

今や子供以上に嵌っていますが(意外とそういうお母さん多いですよ)

ちなみに人工蛹室は私は散々失敗した結果
ttp://www.orangebeetle.org/03_005.html

こちらを参考にさせて頂いて、オサレにグラスなんぞで羽化させております。
勿論羽化して一週間やそこらはたいして動きませんから、蓋なんぞ要りませんって。
463:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 22:47:09 ID:iAzZQzmk
今年は野生個体の発生が遅くないか?去年はバナナトラップで毎日タコ採れだったけど、今年はサッパリ。人に頼まれて今週中に何とかしないといけないのに…
オオクワ灯火採集の人達もほとんどカブトを見てないって聞いたし
464:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 23:14:09 ID:B977+lfl
>>457
あれ、けんかなの?
レズだと思ってた。
ジージーはサカッてる音かとw
だって、交尾中に鳴らすじゃん。
465:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 23:14:56 ID:dGbXnUsB
カブトもクワガタも強姦してないよね。どう見ても納得の上。本気でメスが逃げたときは失敗してるし。
無理矢理してしまうのは人間だけ・・・
466:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 23:44:46 ID:13/OFp7k
つまり、♀のカラダが応じてしまえば和姦ということですね。わかります。
467:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 00:33:10 ID:BZaHHSuB
交尾の相性のみでカップルになれるのは人間もカブも一緒なのですね。わかります。
468:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 08:55:10 ID:oHhdifRL
うちのカブ♀は逃げないし嫌がらないけどw
469:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 09:01:18 ID:Unc7YXJM
次世代、採卵用に別ケースにVIP待遇にする場合、

1、♂1−♀1
2、♂1−♀2
3、♂2−♀1
4、その他

どれがベスト?もちろん交尾が確実なら♀だけ隔離だろうが、生まれたての場合ってことで。
470:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 09:31:54 ID:zkX8v+7o
食いカス100%は、蛹化の際にヘドロ化してガスが出るような気がするなあ。
羽化不全が激増した。。
底に穴開けるか、砂詰めるか対策が必要だな。
春に腐葉土100%に換えた組のほうが、成績がよかった。
471:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 10:15:36 ID:E3q68Dkl
>>469
♂2のケースを考える時点で君はシロート。
472:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 11:47:39 ID:ArSH3zkL
カブトムシ飼うのに、
シロートとか、プロとか、あるんですか?

カブトムシ飼うのって難しいんですか?
473:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 11:53:56 ID:UglLEo2b
>>462
グラスかっけぇぇ
中敷に何を使ってるんですか?
474:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 12:36:22 ID:m35/z5BJ
今朝、大阪では大雨でした。今日夜中にカブ採取行こうと思うのですが、雨降り後の夜中はカブトムシは活動するのですか?どんな日が最適なんですか?誰か知ってたら教えてください。ちなみに、ポイントの木は樹液がよく出てる方です。
475:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 12:45:55 ID:p14PZ1LG
↑マルチうざい
476462:2008/07/08(火) 12:54:29 ID:r3Q3ZLp2
>>473
ダンボールを適度なサイズに切り、カッターで切れ目を入れて、捕まる場所を確保してやります。
羽化の際には、油のような液体が結構出ますので、蛹の下にトイレットペーパーなどを少し敷いてやります。
手近なものだけで羽化させられて、楽です(^-^)
477:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 12:59:29 ID:m35/z5BJ
ウザくて悪かったね。ただ聞いてるだけなのにさ。教えてくれないならレスすんなっつーの!
478:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 13:24:13 ID:p14PZ1LG
↑アホうざい
479:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 13:56:11 ID:YRN/WXQw
今年は30頭羽化した。
マットかえずにずぼらだったのに羽化不全なし、サイズは平均が多数だった。
全部放虫した。
次はヒラタだ。
480:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 13:59:36 ID:qM/76JO9
>>474 蒸し暑い風のない夜がいいよ
481:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 14:04:14 ID:m35/z5BJ
480さん、ありがとうございました。今日は気温がむいてないみたいなので、近々ベストな日に行ってみます。ありがとうございました。
482:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 14:29:30 ID:UglLEo2b
>>476
なるほど。さっそく掘り返してやってみます
ありがとうございました
483:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 15:07:46 ID:b7hJzzp5
>>477
マルチを反省せずに逆切れしてやがる
484:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 15:35:42 ID:2SMMVWX9
道路でカブトムシのメスを拾って、昆虫ゼリーをあげたのですが、一晩でゼリー一個半無くなりました。すごい食欲ですね…。とりあえず以前、拾ったコクワガタのケースに入れたのですが、ケースは別にした方がよいでしょうか!?
485:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 16:38:32 ID:RzJJRm+1
元気だな
ウチのなんか潜ってずっとでてこないorz

別にした方がいいよ喧嘩する。
486:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 16:56:53 ID:TJxCFv5u
うちのメスもずっと潜ってて出てこない。
出てこないのって元気がないからなのかな。
中で死んじゃってたらどうしようorz
ペアリング4日目でオスが死んじゃったんだけど、
交尾してなかったっぽいから産卵で潜ってるわけでもなさそうだし、心配だ…。
487:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 18:15:11 ID:65dePOwH
>>486
4日目なら120%交尾済み。
488:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 20:03:50 ID:4iLDtrrO
いま人工蛹室の中で羽化してる!!
羽根が真っ白な状態だけど明日の朝、まだ人工蛹室から出てないようなら出してやるべきかな?
当然、ゼリーとかの餌はセッティングしとくべきだよね?
初めてなもので質問ばかりですみません。。。
489:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 20:09:16 ID:/8PIUO2Q
羽化後一週間くらいは活動しません。
活動前にいじりすぎると死んじゃうよ
490484:2008/07/08(火) 20:18:51 ID:2SMMVWX9
>>485さま >>486さま 犬の散歩の時に道路でついつい拾ってしまい、増えてしまいました。昆虫ゼリーに頭突っ込んで夢中で食べている姿は、すごく可愛いです。家に帰ったら喧嘩しないように、ケースを分けてあげたいと思います。ありがとうございました!
491:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 20:52:38 ID:+IZjogzc
オナホールで羽化させたオレは逝ってよしですか?
492:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 21:00:14 ID:Q/CJqwX9
>>490
そうそう、ゼリー食べる♀カワエエよねー
493:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 21:26:22 ID:mgqS4hr7
オスとメスを同じケースに入れたら速攻で交尾してました。一回すればオスは別のケースに移していいのですか?
494:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 21:31:41 ID:N5dJNjO9
>>493
なるべく早く移してあげて
産卵の妨げになるよ
495:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 21:33:52 ID:mgqS4hr7
>>494
ありがとうございます。今すぐ移します。
496:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 07:15:18 ID:7GFniDpJ
昨晩羽化中で白羽でしたが今朝確認したら見事茶羽になってました。

トイレットペーパーで蛹室作ってたんだけど自力で出て来れるか心配です。

羽化後一週間位はあまりいじらない方がいいとのアドバイスを頂いたので、そのまま放置して一応ケースの隅にゼリーだけ置いてきましたが、ミニプラケースなので活動し出した時に狭いんじゃないかとか心配で…。

人工蛹室ごと取り出して少し大きなプラケースに移すべきかなとも考えたのですが大丈夫ですよね?

長々とすみません(>_<)
497:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 10:39:39 ID:0A/P7WQY
今朝確認したら見事茶羽ゴキブリに
498:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 11:59:27 ID:VMU0xXw7
>>496
活動開始は3週間ほど先なので今ゼリー入れても全く意味ないですよ
499:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 12:32:46 ID:lC/axjJ5
昨年秋に、30頭の幼虫を貰い、六月下旬より羽化。
♂1♀2羽化後一週間音沙汰無し。
我慢出来ずに、ひっくり返すが、全滅。。。。orz
蛹のまま★。頭だけ成虫下蛹で★。といろいろ。
白い点が付着しており、カビかと思ったら。白い点が動く、動く。
マットに湧くダニとは、ちと違う。ありゃダニなのか。原因はそれか?
今年は3匹でブリます。
500:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 13:24:52 ID:eLtEaXxm

水分多過ぎで、サナギが腐る。
501:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 20:22:56 ID:hhaf30fR
確認しただけで8匹幼虫が成虫になってた。
♂5匹に♀匹。
今朝いきなり親に「ちょっと、またこんなの買ってきたの?」って
言われ何の事かサッパリわからず・・。
『去年飼ってたカブトムシ(10匹)が子孫を残してくれたやつだよ』と言ったらビックリしてた。
今のプラケースじゃ小さいのでチャームで一通りアイテム買った。
明日には来るので楽しみだ。
成虫になったばかりなので♂も小さい。



502:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 20:41:37 ID:7vA7fnFR
庭に作ったカブトムシ小屋に今日♂3♀3成虫になってた。
503:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 22:16:11 ID:/MzJ2V6r
>>501
出てきたばかりで小さいんじゃない。成虫になってからは大きくならないよ? 何にしろ、オメ。
>>502も オメ。
504:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 23:04:25 ID:XfMipyNC
やっと本日蛹を見つけた。

みんな羽化した話ばっかりで、しかも>>499-500で不安なことも書いてあったんで思い切って掘ってみたら発見。
蛹室崩しちゃったんで慎重に掘り進めて急ごしらえの人工蛹室に引っ越し。
途中ですぐ隣にもう一つ蛹室発見したんで、併せて引っ越し。
両方とも♂だったけど、おまえらカナブンかよってくらいちっちゃくて笑った。
まぁ、大きさなんかどうでもいいけどね。
このスレでアドバイスくれた先輩諸氏、どうもありがとうございました。

ところで、人工蛹室のフタってどうすんの??
505:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 23:32:02 ID:t6MoFPes
>>504
今年はじめてタマゴから育てたのでミニカブをひそかに期待してたが、
ウチは普通サイズばかりだった・・・・
(というか数が減って大きさ普通という展開)
むしろミニカブの作り方を知りたいぐらいだ・・・・・
カナブンぐらいの♂なんてカワユス
506:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 00:16:34 ID:sO/5nwNU
特大サイズの雄が頭を出してたので喜んでたら
羽化不全だったorz
507:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 00:46:46 ID:B4ke/hCJ
それでも可愛がってあげてください
508:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 11:14:49 ID:meBi27ZK
>>505
生死の境くらいの栄養不足状態の中でミニカブは生まれる。
509:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 11:33:52 ID:Lg9Iw55T
>>508
そうなのか!
親もすごく小さかったから、そういうもんだと思ってた・・・。

チビ達ごめんねorz
510505:2008/07/10(木) 11:36:09 ID:b8tfuR8Z
>>508
そ・・それはカワイソス・・・・
普通に育てよう・・・
511:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 11:53:54 ID:gKc453bN
そうそうw
秋から存在自体忘れてた衣装ケースから、ミニカブ50匹出てきた。
1/4くらいが死に掛けで彷徨い、羽化もできず、糞まみれでダニに食われて行く中で、
可愛いのがいっぱいウジャウジャと。。

兄弟は美味しいご飯でぬくぬくと、、最大サイズまで育ってるのに。
ごめんね。。。
512:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 12:25:46 ID:Nx7yHvEd
ウチも劣化マットの処理のつもりで飼育したら、35ミリくらいの♂が羽化したわ。
すげぇ元気だったよ。
513:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 12:34:15 ID:meBi27ZK
>>509
いや、確かに厳密には遺伝要素もあって、成虫になれる「最小限の大きさ」
(つまり、例えば最小が30mm止まりとかそれ以下まで行くかとか)は、
親の持つ遺伝子でほぼ決まるけど、どっちにしても栄養不足ありきだからカワイソス。

でも、良好な栄養状態の中で生まれた小さい個体同士を掛け続けると、
普通に育ててもミニカブ気味になる血統として固定されるはず。
514:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 12:52:55 ID:SPhNHdWH
でかいと羽化不全になりがちだよな。
蛹室が狭すぎて、上翅が開ききらないから下翅が伸び切らない。
一生懸命に腹部や足を動かして下翅を伸ばそうとしてるんだが、
上翅に引っ掛かってどうしても伸びない。
助けてあげたいんだが、羽化の最中〜直後に掘り出して
人工蛹室に移すなんて高度な技術は持ってない。orz
あと、飼育容器の壁ぎわに蛹室を作ったとき、
かなーりな面積が窓になってると、
ラッキー!蛹化も羽化もよく見えるぞ!と喜んだものだが、
見える面積が広ければ広いほど、羽化時に足掛かりが悪く、
ケースの壁で足が滑り、うまく蛹室の上部にしがみついて下翅を伸ばすことができない。
見えないところで全周囲がマットが一番いいんだよ。
来年から、見えるところに蛹室を作ったら、
でかい蛹と、見えすぎな場合は、早々に人工蛹室に移すようにしよう。
515:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 13:57:05 ID:MzxZkkjU
内心かなり大きく育ったと思っているんだが、
体長何ミリくらいからプチ自慢していい?

体長って角の先端からお尻までだよね?
516:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 14:08:45 ID:9HFXQARl
蛹に白いカビが生えて、
先日、書き込んだ者ですが、
一昨日無事羽化したみたいです。

窓の隙間に、毛の生えた足の付け根が見えますが、
いつ見ても、同じ位置が見えます。

しばらく身動きもせずに、じっと、一週間位、穴の中にいるんですか?

全然、動いた気配がありません。

517:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 14:12:57 ID:AILiZSFv
多少は動くものだけど動いてないように見える可能性も十分にある

まあこうなったら心配してもしょうがナス
1週間たったら掘れ
518:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 14:17:17 ID:meBi27ZK
>>515
>>410-413あたりが参考になるのではと
519:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 14:48:07 ID:9HFXQARl
>>516です。
分かりました。
一週間待ってから、掘ってみます。
待つ一週間は長いですね
。。。
520:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 17:48:09 ID:1vGvOg4l
蛹室が小さくて角も見えなかったからメスかと思ったが羽化したらプチサイズのオスだった。
521:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 18:14:32 ID:0YX91vMI
>>515
80ミリ以上からかな。
それ未満ならホームセンターでも手に入る大きさだから。
522:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 18:59:56 ID:twBCBLKa
大型固体なら85以上だろ。自慢したいなら尚更w
523:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 19:35:32 ID:0YX91vMI
>>522
「プチ自慢」と書いてあるだろ?よく嫁。
85ミリなんて目指しても、いつまでたっても自慢できんぜよ。
524:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 20:14:56 ID:gYaGjTfO
マット(土)って厚さ何センチぐらい敷いたらいいのでしょうか?
幼虫時代は20センチぐらい敷いてたのですが、今は成虫になってます。
登り木や枝とか充実させてあげたいので・・。
昨日成虫になったのを確認したのに既に♀の上に乗ってセクスしてる・・。
525515:2008/07/10(木) 20:42:50 ID:MzxZkkjU
>>518 d スレ内は探したつもりだったのに…
>>521,523 d 越えた〜
>>522 d どぉだぁ〜
写真の撮り方にもよるんだろうけど、どうよどうよ。
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=60557.jpg

すんごい動き回るんだけどみんなどうやって測るの?
526:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 20:46:57 ID:H93SNsIM
昨日は100均で買ったマットを2〜3cm敷いてたんだけど、
ゼリー食べてるかうろちょろしてるかサカってるかで、一度も中には潜らなかった。

今日は暖家のマットを2〜3cm敷いたところに移したんだけど、
ちょっとゼリー食べてあとはほとんどマットに潜ってた。

この差はなんだろう??
潜ってばっかりいないで、とっとと交尾完了してもらいたいんだけどなー。
527:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 23:14:19 ID:meBi27ZK
>>525
おめ。明らかに超大型だね。

大きさを正確に表すときは、物差しやノギスが虫の体より下の位置にあると
虫のほうが目盛りよりかなり大きく写ってしまうのでNGなんだけど、
今回の場合は大体の大きさが分かればいいので十分でしょ。

測り方としては、ノギスがなければ定規や方眼紙の上に置いて測るのがいいかなと。
あとは定規の目盛りに沿って縦に掴まらせて測るとか。
528:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 23:29:31 ID:zbjeSeT/
おー、これ幼虫で何gあったんだ?
529:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 23:33:28 ID:zbjeSeT/
メスが交尾後に15個ほど産卵したんだが、その後はマットに潜らなくなった。
昨年は結構、卵を産み続けてたんだが、このメスはもう一回交尾が必要なんだろか?
530:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 23:35:08 ID:0YX91vMI
>>525 >>528
おいおい、これ遠近法だろ。
カブト本体がカメラに近すぎじゃんかよw
531515:2008/07/11(金) 00:29:28 ID:+zje/xFL
>>527 dd
>>528 重さは量ったことないなぁ、次回も大型だったら量っておきます。
>>530 自分でも確かにいくらか大きく写ってると思うw

今日は定規とカメラ持ってカブトを追い掛け回してしまったのでもう
ちょっと落ち着いてからしっかり計測してみます。
ちなみに角は下向いている最長の時でいいんですよね?
532:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 01:56:40 ID:KnjPk+mA
角は下向きの最長時以外を比較基準には出来ないしね
533:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 07:54:59 ID:NiozrXad
国産カブトの場合は角を入れた場合と入れない場合(角をたてて口先?)
あたりまで計測する2種をやるのが好ましい、とどっかで言っていたな。
534:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 08:34:43 ID:+KGzNlDn
>>531
ひっくり返した状態でしばらく置くと、角が自然な位置に来て足の動きも止まる。
その状態でノギスをあてる...とどこかで見た気がする。
535:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 12:19:54 ID:QJApvAAc
カブケースに小さい白い虫(ダニ)が大発生してるんですが、何が原因かすらわかりません。対処法、何かないですかね?ダニはカブのタマゴとかに害を与えたりするんですか?初心者なんで…かなり焦ってます
536:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 14:00:18 ID:e2pOOmaR
カブトムシってクリマンジュウみたい美味しそう。
537:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 14:20:26 ID:iUuIy81g
>>535
ほとんどの場合、害はありません。マットの加水は少なめに、それでも湧きますけどね。
産卵後の成虫の管理は針葉樹マットに切り替えればいいです。
538:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 14:30:29 ID:ajn7W3wo
そろそろ成虫になったかなと思ってケースあばいてみたら、
成虫どころか卵が30個出てきたよ。いつの間に・・・
539:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 14:42:31 ID:waLNcH2B
537が書いたことを嘘とは言わんがダニは特に卵には影響あるよ。ダニが湧いていても無影響の場合も多々ある。
目で見てダニが多いなぁと感じたら湧きすぎだと思う。
540:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 15:43:48 ID:JqseqQ04
影響あったところで採れ過ぎて困るよりいいよ。
541:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 16:34:38 ID:HDPOU8R2
うちのなかなか交尾しない。
オスが何時間もメスの背中舐めてるだけ。
二度ほどやろうとしてるところ目撃したけど、メスに拒まれて失敗ばかり。
見てない時にはやってるのかな?
542:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 17:44:28 ID:JqseqQ04
>>535
新しいマット(腐葉土)と針葉樹マット(ハムスター用等)を用意する。
屋外で新聞紙数枚の上に飼育ケースの中身をばらし、
成虫は針葉樹マットに、卵は手で触らずプラスチックのスプーン等で新しいマットに。
543:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 18:28:38 ID:QJApvAAc
みなさんレスありがとうございました。とりあえず、休日に至急マットを交換してみます。野性のカブにダニが付着してたんですかね?それとも、切ってきた木にくっついてたんですかね?憎くきダニ…。
544:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 20:13:39 ID:pqswsfmp
庭のカブトムシたちがかなりの数羽化して
庭に作ったカブトムシ小屋の中、飛び回ってるよ。

「カブトムシ売ります!」って看板つけて
1ペア500円だったら売れるかな?

ちなみの近所のホームセンターだとペアで798円
545:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 20:20:01 ID:xMdkaLMg
>>544
ケース付きで500円じゃないとなww
546:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 20:24:50 ID:mxtMvUMn
>>544
1ペア300円だとバカ売れだと思う。
それともサイズ別に価格設定するか
547:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 20:36:54 ID:0VIQAoCD
1ペア100円でもかまわないけど
家の前で売るのにも免許とかいらんのか?
548522:2008/07/11(金) 20:51:23 ID:oZX9gd/4
>>525
おめ。俺が悪かったw
ネットでサイズ競うようなイベントだと大体80台後半が普通に出てくるから
プチ自慢でもそんなもんかと思ってた。
549:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 21:08:10 ID:AwzdbflA
>>546
私もソレぐらいが妥当と思う
550:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 21:29:17 ID:/pFNOVxj
中ケースに、すこやかゼリー20個ほど付けて、3ペアずつぐらいを近所の家に配りまくってる俺って一体。。
551:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 22:11:13 ID:WATWZzQk
うぁ。。。今年もまた来たよ・・・
ご近所さんだからイラナイとも言い難いし・・・
あ〜気持ち悪い。もう引っ越そうかな・・・
552:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 22:32:21 ID:mxtMvUMn
>>550
もったいねぇな
553:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 22:49:06 ID:Au34LZAR
べつに金のために飼育してるわけじゃなし、いいんじゃないの。

ただし一歩間違うと変な宗教勧誘と大差なくなるので要注意。
554544:2008/07/11(金) 22:53:38 ID:pqswsfmp
いろいろアドバイスありがd。
とりあえず100斤のケースにゼリー1個つけて
1ペア500円で売ってみるかな。

ケースなしで300円かな?
555:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 23:19:46 ID:AwzdbflA
>>554
ゼリー5個ぐらいはつけてほしいもんだw
556:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 23:32:30 ID:DTb+uAtf
スレ違いだったらすみません。杉並区内でつかまえられるところしりませんか。
557:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 23:35:41 ID:K+UsvI4T
そういうのマナー違反ね
558:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 23:46:04 ID:DTb+uAtf
そうなのですか。失礼しました。
559544:2008/07/11(金) 23:56:59 ID:pqswsfmp
昆虫販売は届出とかはいらないみたい。
http://www.netdeoshigoto.com/lecture/chapter1_1_01.html
>中古品を販売する場合は、古物商許可証が必要。ペットの場合、ほ乳類、鳥類、は虫類を>販売する際には、保健所への届け出が必要となります。ただし、魚類、昆虫類に関しての>届け出は不要。ペット用のエサを販売する場合も、届け出をする必要はありません。

>>555
ゼリーは5個はいたいな・・(´・ω・`)



560:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 10:46:12 ID:UIPPVpi/
初めてカブトムシを飼育したんですが...
メスが成虫になってから、別の虫かごに移し変えて一週間以上経ちますが、
虫かごを掃除しなければならないことを知らなくて今まできました。
臭くてたまりません。なにかネバネバしたもの(おしっこ?)がメス達の体
についていて背中とかなんかボコボコになってます。
ぬらしたティッシュって少し拭いてやったら多少はとれましたが、まだキレイになりません。
やっと虫かごはキレイにしましたが、尚臭いです。
このにおいはどうしても取れないものなんでしょうか?
あと、成虫用のマットって白い土ですよね?
それって入れたほうがいいんですか?
掃除する際、めんどうなんですが。
ちなみに今は朽木と枯葉を入れてます。
561:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 12:12:27 ID:EKLWCDDs
♂♀合わせて8匹ぐらい居るんだけど
日に16グラム入りゼリー2個じゃ少ないかな?
今朝起きて見たら昨晩与えた2個のゼリー完食してた。

562:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 12:14:08 ID:VtTVW+IY
>>560
カブトムシ独特の臭いのことかなあ・・・・?
どう清潔に保っても独特の臭いするよね。
563:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 13:24:28 ID:gP3esQHf
>561
八個入れて、翌日の残り具合を見て検討したほうがいいと思う。
うちのオスに60gを二晩で平らげた大食漢がいたよ、さすがにあれは
予想外だったけど。
オスをコバシャ中セパレータ付という名の独身寮にぶち込んでると、
食事量だけでも個体差が出てることに面白さを感じる。
多分、夜中に暴れてるか否かでそれだけの差が出てるんだと思う
564:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 15:17:24 ID:g2HaT+bd
どの幼虫も見えるところに蛹室作ってないのですが、どれくらいになったら
幼虫を育ててたケースの土を掘り返したらいいですか?
565:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 15:27:25 ID:pEiQN7Yw
>>564
成虫になって出てくるまで放っておく
566:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 15:53:46 ID:+I53a3nH
夜中に♀だけ入れた飼育用衣装ケースを見てみると、表面を歩き
回っているのが数匹いる。逃げ出そうとしているのか、壁をカリカリ
と掻きまわってる。
そんな元気なのに、ゼリーを食べた様子があまりない。あんな小さい
のにエネルギーを体内に蓄えているのだろうか。単に餌があることに
気づかないのだろうか。
ゼリー60g三つケースに置いてあるのになぁ
567:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 16:18:04 ID:sqAjCrTG
家の、さなぎって沢山ゼリー食べてるみたいだよ
568:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 16:34:05 ID:Wa9ZUJvb
すごいな
おまえんとこでは さなぎがゼリー食べるのか。
569:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 17:36:27 ID:IXY99lww
地方新聞の朝刊に9歳の子供が投稿した記事が出てた
幼虫の時から大切に育てていたカブトムシがケースごと盗まれたようだ
家のお手伝いをしておがくずを買ってもらったりしてたらしい
最後は「大切に育ててね」で終わっていた

大人か子供かわからんがひでぇ野郎だな

570:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 18:13:32 ID:SLhMUVXA
ひどい話だ
571:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 18:18:50 ID:Cc2RMFol
>>569
結構犯人は同じ学校の上級生だったりするよ。

うちの甥っ子も庭に出したカブトムシ盗まれた
ことあって犯人はよく遊びに来る上級生だったよ。
572:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 18:24:48 ID:uPgJQqVb
>>569
どこの地方紙?
このスレで近所の奴いたらわけてやろうぜ?
573:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 18:32:43 ID:IXY99lww
>>572
金沢市の北国新聞、今日の朝刊
オレ近いんだけどもう近所の子供にあげちゃったしなぁ
574:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 19:18:08 ID:uPgJQqVb
そうか。
無責任な事言ってすまん。
575:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 19:46:06 ID:tQ2keeOt
庭で夕涼みさせてたカブトムシケース、
生娘♀のケースだけいつの間にかいなくなっていたんだが、もしかして・・・
576ねたではないです。:2008/07/12(土) 20:16:59 ID:DalzDsGT
去年の9月に捕獲した、兜虫の幼虫が先程、羽化しました
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215860869575509.rMH8Y0

先程、ダンボールに移動し、とりあえずレッドメロンをあげました
http://www-2ch.net:8080/up/download/1215860937955278.wGX88S

飼育方法とかが解りませんので、都内近郊で引き取りできる方が
おりましたら、差し上げますので宜しくお願いします。
577ねたではないです。:2008/07/12(土) 20:18:32 ID:DalzDsGT
あげ、ですね
578:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 20:30:44 ID:DalzDsGT
>>556  多分、近所鴨?
是非、君にプレゼントしたい。
純東京産の♂カブ2匹!
579:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 21:48:51 ID:DalzDsGT
国産天然♂カブ2匹 ¥200
ttp://www.bidders.co.jp/item/107738298
2匹¥100のほうが良いかな〜
580:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 22:12:06 ID:VtTVW+IY
>>579
送料別だから実際にはもっと高くなるし・・・・
♂2匹よりつがいの方が嬉しい。ま、人それぞれやろけど
581547:2008/07/12(土) 22:13:44 ID:hmLNM/ZZ
>>559
ありがd

んじゃあ、今年は玄関先で売ってみるかなー
582:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 22:33:12 ID:/BiHS5uU
>>556
どるくすのブログから連絡してみたら?
彼は石神井って言ってたから近いでしょ
583:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 23:27:33 ID:IGHSLdyC
ぐんま・・・のライブカメラの右下のほうのオス、
よく見たら下にメスがいた、重なって違う餌を食べていたみたい。
584:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 23:45:28 ID:GXKvK6CN
おおおおおお、遂にカブの季節到来って感じだね。
久しぶりに飼いたくなってきた。
今から採りに行こうかな・・・・
585:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 23:45:36 ID:DalzDsGT
>つがいの方が
どこかで♀を捕獲して来い、って、事?
ハバネロ栽培用の腐葉土を取りに行った時に見つけた奴なんで・・・

>582
石神井は近いけど、 どるくすのブログ???
ド素人なんで、全くわからないんですよ。
586:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 23:47:44 ID:OFzeN/pJ
>>585
http://midnightdorcus.blog70.fc2.com/

元この板の有名コテハン
587:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 01:16:45 ID:wpzHYjbp
おお!

オス同士のけんかが始まったぞ!
588:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 01:19:39 ID:wpzHYjbp
ああああ、

逃げたほうの小さいのがメスのバックを取ったぞ!
589:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 01:26:17 ID:wpzHYjbp
おおおお、

別のが来て投げ飛ばしたあぁ!
590:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 02:20:08 ID:UKbi6iCm
せっくる中?
591:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 04:03:18 ID:4FvMrCou
凄いな♂♂♀♀の大バトル展開中、♂♀1匹ずつ落とされて、♂が樹液口独占に成功w
592:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 04:11:48 ID:UmrVtl3q
パーキングエリアで一服してたら上からワイパーのとこに落ちてきた。
http://p.pita.st/?uu530fg9
逃がす前に写メ取り忘れたから小さい画面のムービー
593:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 04:17:23 ID:XPvZirV4
ってか今年初めてのカブトだったけど今の時期は元気あり過ぎるね

594:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 08:31:11 ID:tN/CJrcg
幼虫飼育に使用したマットの処分はどうしてますか?
今年初めて大量に飼育したためかなりあるのですが
595:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 09:14:41 ID:FnJqw+CP
植物育ててる人ならいい肥料になるよ
596:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 09:38:27 ID:tN/CJrcg
多少は育ててるのですが、あまりにも多すぎて…
山に捨てたりしても大丈夫なのかな?
597:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 10:11:15 ID:plCzCqYK
誰か逮捕されてたで
598:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 10:48:54 ID:kWNnc2Ut
>>596
不法投棄になるかもよ
庭があるなら撒くよろし

カブトムシがいたから捕まえてみたけど、結構くさいんだなw
別の虫だったら遠慮したいレベルだ
599:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 14:52:24 ID:vZP2vKzs
うちのケースにすごい好戦的な♂がいて、♂3匹で飼育してたらそいつの羽だけ
ツヤツヤで、あと二匹は羽を穴だらけにされて、一匹は羽が千切れてしまった。
しかしその暴れん坊ぶりの代償で、フセツが一本取れてた。
奴の天下もこれまでか。
600:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 14:59:53 ID:tN/CJrcg
やっぱり不法投棄がからんできますよね…
みなさんはどうしてますか?
601:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 15:04:35 ID:3WBEtb4a
庭に撒く、畑に撒く、燃えるゴミに出す。
602:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 15:18:31 ID:z0j277px
燃えるごみ
603:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 15:59:39 ID:pBKVizDU
>>594
母親が庭で植木の様な事やってるのであげると喜ぶ。
604:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 16:11:52 ID:dkRU3q5z
なぜ土を捨てることが不法投棄になるのかわからない
生ゴミよりも速やかに自然に帰るものじゃん

天日に晒してから捨てればカブトムシを放虫することにもならないし
そういう条例があったりするのか?
605:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 16:42:50 ID:29qalIjZ
他人の土地や国有地に勝手に土砂を捨てたり放置すると不法投棄になるよ。
新聞にも名前が載るよ。
606:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 17:21:38 ID:QT4FavyY
ここでいいのかな?
わからないからここにしよ


ちょちょっと聞いてくれよ
カブトムシの養殖??をしてみようと思って飼いはじめて
さっきえさをやりにいったら交尾してたんだけど
よくみるとオスの尻のほうから竿らしきものがでてたんだけど
あれって勃起中なのか?w
607:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 17:40:36 ID:UKbi6iCm
群馬の森、オス2匹がずっとエサ場独占だね。
608:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 19:12:10 ID:QT4FavyY
すいませーん
ちょっと質問いいですかね…

六月の中旬頃に成虫になっていたカブトムシを
おがくず捨て場から掘り起こして拾ってきたんですけど
いつまでたってももぐったままで上がってこないんですけどなぜなんでしょうか?
609:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 19:37:49 ID:29qalIjZ
どいつもこいつも。
飼育しようと思ったら、まず一通り基本的な事が書いてある本を読むとか、
その手のサイトに行ってまず目を通すくらいしないのかよ。
610:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 20:02:52 ID:zIohVfU4
>>608
カブトムシは恥かしがり屋なんやでぇ
611:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 20:09:40 ID:QT4FavyY
>>609
1::||‐ 〜 さん :2008/06/03(火) 22:57:05 ID:HmKckPxH [sage]

初心者にも、やさしくしよう。    ← 絶対にw


>>610
そうですか、恥ずかしがりやなんですか。

今見てきたらオスだけえさ食べてた。
メスは照れ屋さんだからでてきてなかった…
612:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 20:12:38 ID:QT4FavyY
ちなみにsexしてたメスももぐっていってしまってた
613:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 20:51:35 ID:eRtm8NUx
ゼリー食ってる時、後ろ足をリズミカルにぴょこぴょこと上げる姿かわええ
614:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 21:13:38 ID:QT4FavyY
今、畑に見に行ってきたら
オス11匹でてきているのに
メスは一匹しか出てきていなかった…
なんで…夜行性だから?
明日掘り起こしてみようかな…
615:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 21:29:22 ID:Hx2CyT2L
>>586   39です
入札の気配全くなしなので、数日後にメール入れてみます
蓋を開けたら、威嚇されました。結構、凶暴なんですね。
616:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 21:52:10 ID:P9Dgfqz9
>>614
多分♀はお産してると思われる・・・・
今ウチのケースも夜は♂が手持ち無沙汰にウロウロ、♀はケースの底をカリカリやってる。
617:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 22:46:09 ID:QT4FavyY
>>616
もうお産の時期なの?
拾ってきてからほとんどの♀はずっともぐりっぱなしのような気がするけど
いつでてきて交尾したんだろう…
618:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 23:39:13 ID:P9Dgfqz9
>>617
6月半ばに羽化したお子達なんでもう出産時期みたいでつ。
タマゴ1、2個見かけました。
619:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 09:18:42 ID:gNWh9nHY
>>618
おおっー出産するの早いだね
夕方にでも生存確認と卵さがしてみます
620:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 09:51:20 ID:vmyYnrxV
昨日、堆肥を返したらカブト幼虫がかなり居て2令だったよ
621:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 10:54:05 ID:fBljeMF4
もう、卵が生まれてるんですね♪

うちは、先週の水曜日に、羽化して、まだ出て来ません。

そこで、みなさんにお聞きしたい事があります。

昨日、カブトムシの部屋が土で埋もれて、中が
見えなくなっていました!

これは、カブトムシが出てくる前兆ですか?
622:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 13:31:06 ID:QovZUW5x
多分もう出てきてるよ。で、またもぐってるw
623:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 15:51:11 ID:fBljeMF4
もう出てきてるんですか♪??

で、また潜る、と。(;o;)
行動がかわいいですね。

今日帰ったら、出てきてるといいなあ^^
624:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 16:08:38 ID:qzGCEjrz
>>623
もう交尾済だたりして・・・・
625:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 18:29:30 ID:gNWh9nHY
今、掘り起こして確認したら♀10匹ぐらい生存を確認できたw
けどなんか弱ってない?って感じがしたけど大丈夫なんだろうか…
えさの近くにもっていったけど全部また潜っていってしまったよ…
626:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 18:44:45 ID:QovZUW5x
活動時間は夜だからそんなもんでしょw
627:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 22:39:54 ID:mEi6JuYx
大阪でカブトムシ格安で売ってるとこないですか?
コーナンなどではサイズ小さいうえに値段が高いです...
628:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 00:47:33 ID:UE8HsNhL
ぁ、すみません…
もらったカブトムシ
昨日からずっと土からケツだけ出してもがいてんの

八つ墓村状態
後ろ足バタバタ

背中の茶色の殻が剥がれそうで剥がれない

ずっとバタバタしてるだけ
土に頭突っ込んだまま
2日目突入

ド素人の俺…
どしたらいい?
629:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 05:07:55 ID:PKEtcWQO
犬神家の一族じゃないのか?
630:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 07:44:43 ID:XcXxTsJH
>>627 買うな〜採り行け〜
631:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 09:18:28 ID:dzh/sFh+
家が山の方ではない為山までかなり遠いので。。。
632:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 09:23:32 ID:8GsD+VOU
畑に飼育所作ったとき
アミの下になる所に穴が開いているのは知ってたけど無視してたら
雨降ったら買ってきたマット?が穴の中に吸い込まれていってたorz
633:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 10:20:47 ID:Uz/jXuCa
>>631
東北の人間なので大阪はよく分からんが、山に行かなくても川原の木によくくっついてるよ。
今朝、川原のヤナギの木を見てきたら、カブクワあわせて9匹取れたw
スズメバチさえいなければあと4匹は採集できたのだが・・・
634:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 10:26:30 ID:4tsx8Gp1
河原の木にくっついているのは、浮浪者のテント。
635:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 10:30:13 ID:Uz/jXuCa
>>634
なるほど、都会はカブクワよりも浮浪者の方が川原には多いのかw

こっちは冬は雪深い地域だから、浮浪者も河川敷では越冬できなさそうだwwwww
636:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 10:54:43 ID:hIelhF7q
昨夜、交尾を迫るオスからメスが飛んで逃げてた。
そしてなぜかまた羽ばたいて後ろからオスにアタック!
オスが向かっていくとまた飛んで逃げる。
そしてまたオスの背後からアタック。
オスはしまいにゃメスを追い掛け回して角でどついてた。
何なのこれ、喧嘩?
637:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 11:55:24 ID:K7lefaey
>>636
喧嘩かどうかはわからないけど
交尾しようとしてたとき
オスの尻のほうの腹がわに勃起したものなかった?www
638:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 12:10:42 ID:K7lefaey
質問なんですが
♂20ぐらい♀10ぐらいいるんですが
今年何個ぐらい卵を産むのでしょうか?
その卵を全部育てようとしたらどれくらいの大きさのいれものが必要なんでしょうか?
639:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 12:23:03 ID:tij6pIVu
>>636
それはツンデレw
640:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 12:59:05 ID:rrZtSGZc
>>638
10ペア作って、全部を中プラケース以上のサイズにぶち込んで、
マットを10p以上詰めて、エサをちゃんとやった場合
600匹から800匹程度
641:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 13:43:11 ID:K7lefaey
>>640
マジっすか?w
そんなにはいらないw
いちお、たて80cmよこ120cm深さ30cm(マットは15cmぐらい)で育ててみようかと思っています
642:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 13:50:12 ID:AeJ+m2c9
それでも、すぐに♂は殺しあう。10日もあれば、
前胸に大穴開けた♂がゴロンゴロン。

そして、卵は100-200個。
100匹の幼虫が成虫になるまでに飢えずに済む、
マット(腐葉土)の量、、300L
その飼育スペースに、きっちりマットを詰めれば大丈夫。
多分、一回交換必要。。

もういちど、よーく考えたほうがいい。
643:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 15:50:35 ID:xXXbRdLA
どーしてもやらせてくれない♀がいるw
54ミリと、でかめではあるが、相手の♂は角抜きで60ミリ。
なのに、逃げ切る。
がしっと捕まえてジージーいってるとこまではいくのだが、
いざ挿入となると、かわされる。
一晩中その繰り返し。
最初、♂が下手なのかと思ったが、別の♀とあわせたら出会って5秒で交尾した。
♂をかえても同じだった。
一番でかいヤツだから、どーしてもコイツに産卵させたいんだけどな。
何日もトライしてるから、♂も♀もかなーり体力消耗してるだろな。
644:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 16:31:30 ID:39sOjRN+
>>643
でもそういう♀のほうが興奮するよなw
645:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 20:03:18 ID:K7lefaey
>>642
300Lもいるんですか?
捕まえてきたところの粉?をある程度拾ってきて使い回したらダメなんですかね?
100匹成虫になっても家のまわりは山だからにがしてやれば無問題かなっと…
646:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 20:36:01 ID:jSD5NAiR
盗んだら罪悪感がないのかと疑問に思う。
盗んで手に入れた物は絶対に使いたくないけどな。
647:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 20:45:13 ID:K7lefaey
>>646
オレかな?
地主の人には許可もらってるよ
カブトムシ捕まえる前は魚の餌のミミズもらいにいってたし
648:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 23:04:21 ID:RzFfovlf
製材所のオガの下のほうとか、腐葉土や堆肥つくってたり、、
知り合いなら幾らでも呉れるな。

地元産のカブトなら、100匹くらい、そうやって逃がしても問題ない。
人為的云々言ったって、元々人為的な腐植物で大量に増えてるわけだし。
649359:2008/07/15(火) 23:29:58 ID:MaA5RP0r
今のご時世、落ち葉やら家畜の糞だとかの「産業廃棄物」の処理に
金がかかるのか、あちこちに、落ち葉を集めた「堆肥場」が作られてるね。
大きめの公園だと、必ず木や竹の枠で囲われた落ち葉の集積場所がある。
こういうところに、カブ♀を放り込んでおけば、翌年から、カブトムシ
がうじゃうじゃ発生しそうだ。
650:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 01:16:16 ID:3/ekuqBD
オス1匹メス1匹羽化していた
両方とも胴体の大きさ4cmと超小さい
幼虫のときは大きかったのに不思議だ
651:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 01:42:24 ID:dCWALSmT
ココなんかすごそーやわw

http://maxinter-kkb.com/
652:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 11:24:16 ID:LRAy1fL2
初めて幼虫から育てたカブ、
先週ペットボトルの中で羽化確認して「よ〜し、あと1週間ぐらいで出てくるぞ!」
と期待して毎日観察してきた

昨晩、出てきたことは出てきたが、そのまま飛び立って行ったらしく、見たときには既に居なくなっていたorz
地表に出てきてすぐに活動出来るのね・・・
小バエ防止シートで蓋してたけど穴あけられてた(´・ω・`)
653:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 11:35:45 ID:rQ30OiHI
同じメスから同じ日に孵化した幼虫も、成長スピードにはかなり差があるな。
まだ孵化の頃と大きさが変わらないものと、二令に近いのもいる。
単に個体差なのかなぁ
654:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 11:37:13 ID:SCmfdNRo
>>652
それは残念!
漏れも2年前初めて羽化した奴は蓋が不完全だったのか押し上げて逃げたようだ。
真夜中に家の中でブーン・ガサッ×3 の音に恐る恐る近づいたらメスのカブトだった。
自力で出てきたカブトはすぐに飛べるようだね。
655:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 11:39:16 ID:U2I3TXWV
当たり前じゃんw
地上に出てくる=飛び立って樹液のある場所へ
だろ。
656:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 12:28:49 ID:Jcvrntt6
地上に出てきてすぐに飛び立てなかったら
自然界では他の動物に捕食される罠
657:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 12:35:43 ID:530hsaOJ
メスはツノがないからちょっとした隙間からでも逃げていくんだな
網して所々ブロックで押さえてただけだったからくぐりぬけて出でいってしまったよorz
658:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 13:36:55 ID:SCmfdNRo
>>655 んでも、家のカブは出て来て3〜4日はなんも食べないぞぉ。
>>656 その割には人間の鈍い動作でも楽に捕まえることできるぞぉ。
659:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 14:47:14 ID:zVh8JijN
夏ですな〜
660652:2008/07/16(水) 15:43:51 ID:CMhCeC7T
>>655-656
ご指摘ごもっともw

幸い残ってたペットボトルもあったので、そっちは掘り出して蓋付きケースに入れておいた
オスメス両方いるからまあ一匹逃げたのはご愛嬌

ちなみに >>119 も俺だったりするw
前スレでも蛹室できねーってオロオロ相談させて頂いたり、俺アホ過ぎワロタw

三匹育てて、一匹も死なせず羽化不全もなくだから、良しとしよう

これからもヨロシクね(カブも、このスレも
661:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 16:51:49 ID:gPePRKxI
田んぼにまく消毒ってカブトムシに害あるよね?
662:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 16:55:32 ID:Z6XeWhEB
>>659
ご指摘ごもっとも
663:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 17:27:15 ID:I5E/PeEu
>>633
俺がガキの頃は木の名前忘れたがトゲがある木にカブトムシやらクワガタがガッツリ付いてた。
捕る奴減ったのに減少してんのは田舎でも牛飼う家減ったし畑も放置されたからだろうな。
664:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 18:30:35 ID:8sW9YX1r
雑木林も堆肥を使う農家も減ったろうからね
665:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 19:49:50 ID:GjSgUxZD
うちの近所は、昔栗の木によくいたぞよ
今では栗の木をあまりみなくなったが・・・
666:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 21:42:59 ID:tXHppC/b
近所で
この木の樹液吸ってるカブトムシを5匹捕まえたんだけど
何の木なんだろう?

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1216211875282993.cTtopV
こんな花が咲いてる木でした。
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1216211920693264.ILILHY
667:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 21:46:31 ID:9RXajWHs
ペアを捕まえてプラ大のケースで飼い始めて
一週間たちましたが、メスがずっと土にもぐってます
交尾したら、即産卵ということになるのでしょうか?
もし産卵中だったらメスにわるいんで、マットをほじっていないので
卵があるかまでは調べていません
8月の終わりに産卵=>☆になるというイメージでしたので・・・
668:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 22:16:41 ID:F3gjqKng
基本、即産卵
669:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 23:36:51 ID:gPePRKxI
♀に逃げられたかもって思っていたら
家の前の外灯の所で♀をGET!!

逃げられたやつを捕まえたのならオーーだけど
別のならラッキー(^^)v
670:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 23:46:48 ID:b1dPdMdM
紅目が全滅┓( ̄〜 ̄)┏
671:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 00:23:07 ID:/0axj89d
カブの3令幼虫に、カブ用マットとクワ用発酵マットのブレンド(ヘラ用に作った)を
与えたらマズいかね?
余っちまったんだよなぁ
672:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 00:48:29 ID:xMuXw6xg
おー、しっかりまぐわってますなぁ。
673:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 01:22:26 ID:t2X/TMpa
抵抗が激しい
674:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 01:27:01 ID:xMuXw6xg
いまうちの♂どうし、バキバキいわせてケンカしてた、すげぇ音だな。
675:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 01:32:33 ID:2PiYfssT
毎年のことなんだが、♀の上に乗るには乗ったけど
頭尻逆に乗ってしまって♀の頭にチンコ押し付けてる♂がいるなぁ
676:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 08:37:44 ID:sxhYwFis
>>675
おまえもそうだったじゃないか
677:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 12:18:13 ID:I7B9P3HY
みなさん餌はどうされてます?
やはり市販のゼリーとかあげてるの?
どれくらいあげればいいか量がわからないから
お金が…orz

砂糖水とかじゃだめなのかな〜?
餌代浮かせる方法とかないかな…
678:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 12:29:35 ID:2+jcQeN3
>>658
が、真理を突いたのに誰も反論できない件について
679:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 12:36:08 ID:H73MTc3A
相手にされてないだけだろw
680:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 12:50:06 ID:wQDHD0Q1
>>677
何匹飼ってるのか分からないけど、人間用の100均ゼリーとか安いじゃん。
もっと安いものをというなら、黒砂糖水でもいいし。
681:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 13:22:48 ID:nv6l7duv
>>677
高タンパクのアミノ酸含有ゼリーが良い。高タンパク、高カロリー、トレハロース含有が基本。
大抵15〜30個入りで、300〜400円だよ。
果物ならりんごがお勧め。みかんはNG。メロンやスイカは水分が多すぎるから餌食いが良くても腹を壊すみたいだよ。
682:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 13:43:49 ID:SzuFAEzD
砂糖水に、菌床用のトレハ入れて、ポカリ粉末入れて、ゼラチンで固めてるけど、、
コストは普通に市販16gゼリーに負けるw
カブ20匹が2-3日食える、500gパックが欲しいから作ってるだけ。
砂糖水は、与え方が難しい。
683:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 14:08:31 ID:y8lkn8CR
>>681
国産カブにそこまで金かけるのもどうかと。
どうせ3ヶ月くらいで死ぬんだし、ホムセンの安物ゼリーで十分だろ。
684:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 15:26:43 ID:ewYdp5Ec
すこやか、8kg1980円、、これが一番コスト的に、ホムセン黒糖ゼリーより安いんだよな。
大きな入れ物にボトボト入れて置いておけば、一番良いのだけど、、
毎日、一個一個剥くのが嫌。
685:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 15:57:19 ID:cPW5QGES
>>678
所詮ここは知ったかレベルしかいないってこと
686:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 16:43:44 ID:y8lkn8CR
>>685
知ったか乙w
687:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 17:43:54 ID:hu7uZDWt
国産短命種に与えるゼリーに金かけるかどうかは累代飼育するつもりがあるかどうかにもよる。
健全な卵とか大きな卵とか多産とか狙うならやはりゼリーには気をつかいたい。
また昆虫は多少の毒性には耐えるが、代を重ねるごとに体内に蓄積されて虚弱や
奇形になる可能性もある。
688:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 19:21:05 ID:OgKTSYiC
>>658
自然界だと鳥とかの天敵が寝てる夜に土の中から出て
来て飛び立つんだよね。





689:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 19:32:14 ID:YlCzSzVz
さっき、♂が♂にのっかって、襲いかかっていた。ちんpをつきだしていたので
間違いない。慌てて引きはがしたが、強姦されたらその♂はきっと死んでしまったのだろう。
690:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 21:28:45 ID:YFOXsvHF
先週捕獲してきた♀が本日お亡くなりに…
原因がわからん
同時に捕獲した♂と頻繁に交尾してたけど、もしかして交尾するとすぐ死ぬ?
691677:2008/07/17(木) 21:29:23 ID:I7B9P3HY
レスありがとうございます。

ここに書かれた餌を一通りあげてみようと思います。
高いのとか手間がかかりそうなのは無理だけど…



亀レスになってすいません。
692:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 21:42:04 ID:OgKTSYiC
庭にカブトムシを飼ってるものだけど

「カブトムシはくさいから嫌い」って言っていた
近所の子供(小2♂)が来て
「カブトムシちょうだい」って言ってきたので
「あれやっぱりカブトムシ飼うことにしたの?」って聞いたら、
「カブトムシが鳥に食われるところみたいから」って何匹かちょうだいって

・・・今時の子って(((( ;゚д゚)))アワワワワ
693:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 21:57:55 ID:Ba2rUTdf
で、あげたの?
俺ならやらない
694:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 22:04:20 ID:34vaRawL
>>689
うちのは、♀が♀に乗っかって、触角をサワサワと下の♀に這わせ、
ジージー腹部を鳴らしながら、激しくブルブル小刻みに揺れてるんだけどw
カブのホモやレズってなんなんだろね?
フェロモンとか出てないのか?
何で間違えるんだ?
異性のニオイがなくても発情するのかね?
695692:2008/07/17(木) 22:17:04 ID:OgKTSYiC
>>693
もちろん断ったよ。
せっかく育ったカブトムシがかわいそうだもん。
696:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 23:14:07 ID:hu7uZDWt
おじちゃんはキミがライオンとか虎に食われるところ見たいなぁ、
とか言ってやればよかったのにw
697インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/17(木) 23:50:20 ID:d5CBEvnl BE:850416757-2BP(3460)
>>690
うちでも天然採取組が10ペアくらいいるけど
1割弱は捕ってきて3日くらいで落ちるかな
早期羽化(5月くらい?)の奴ならちょっと短命だけど
つじつま合うよね

交尾産卵組と妖精w組じゃ寿命が違うけど
交尾産卵→即死ってのは無いと思うYO
698:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 23:51:17 ID:qiwu89WB
スズメバチうぜぇ
行く先々みんなハチだらけ('A` )
699:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 00:40:45 ID:Wwo7mV5g
1匹のオスに困ってる。
元気だったメス3匹が、最後はどれも死姦状態でことごとく死んだ。
引き離そうとしたオレまで指を出血したよ。

内臓を傷つけられてるんじゃないかと想像してるけど違うかな?
700:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 01:32:09 ID:Wu+EbLyM
>>697
690です
天然採取の1割は短命ってことですね
納得

>>699
(´・ω・`)ドリルチンコ?
701:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 08:59:20 ID:zd3bLiEr
右前脚がやたら短いカブトがいたんだが、奇形だよな?
702:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 09:02:36 ID:cKZAH0Ea
浦和レッズスレの住人で、毎年、数百匹のかぶを放流してる方がいる。
最初、埼玉スタジアムで子供達に配ろうとして止められ、それいらい4〜5年やってるみたい。
703:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 09:09:55 ID:fS/fBvH4
>>701
幼虫のとき脚が途中から切れると
成虫になった時そうなる
704:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 09:28:48 ID:lFpuxzF7
>>702 たいがいカラスの餌
野鳥の会をすすめたら
705:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 11:09:15 ID:ALia+zPP
>>694
オスを触った手でメスを触ったり、その逆で触ったりすると…、だよ
移り香が原因だと思われ。
706:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 11:15:32 ID:RzEXQ0eE
採卵して孵化する様子を観察したいんだけど、
卵とマットをプリンカップに移したら、プリンカップにはどれくらい穴開けたらいい?
とりあえず蓋に30個くらい針で穴あけてみたんだけど、
なんか底の方が水蒸気で曇っちゃった。
これはなんかマズイのかな?穴もっと開けた方がいい?
707:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 13:54:37 ID:9BPsXfTr
>>706
1個でも100個でも普通に孵化するからキニスンナ
708:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 15:37:25 ID:Oc6wcxHP
カブトを欲しがった人たちに、ケースと65gのゼリー一匹につき5個、そして簡単な
飼育方法書いたプリントと一緒にあげたらお礼の品に果物とか貰った。
そこまで喜んでもらえるとは思わなかった、親しみはあっても飼い方分からなくて
躊躇してる人が多いのかも知れないな。
709:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 17:09:57 ID:hVDdaP7l
つか、常識じゃねえか?
そこまでしてもらって、礼の1つも出来んようじゃハナシにならんだろ。
710694:2008/07/18(金) 17:28:53 ID:U9Mw372F
>>705
いやいや、それ無しでだよ。
うちの♀は、♂のニオイを知らない。
産まれたときから、うちには♀しかいないからだw
711:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 19:43:30 ID:pDlgij9j
カブトムシが死ぬときは
みんな上にあがってくるのですか?
712:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 20:41:40 ID:L4Jl7pt1
マットの中で力尽きることもあるよ。♀がそんな風に死んでたことがある。
姿が数日に渡り全く見えないし底をガリガリやる音もしないから
卵回収も兼ねて掘り起こしてみたら・・・。
713:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 21:23:38 ID:pDlgij9j
やっぱり全部が上がってくるとは限らないんですね…
♀の姿をみることが♂に比べて極端に少ないし
上がってきてる数も少ない…
うーんまた生存確認してみます。

ついでにというか卵があれば取っておいたほうがいいんですかね?
714:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 01:04:40 ID:JymerppM
>>709

そんなもんかな?
やってるこっちとしては、必要そうなことをやってただけってつもりだったから、
お礼言われて『?]だったわw
715:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 01:14:18 ID:Fd+VrqIm
バナナトラップ仕掛けてきたwwww
明日の晩見に行くのが楽しみだ
716:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 01:30:43 ID:o+vVVIKa
きっと夏休みに入った消防がいっぱい掛かってるお
717:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 06:27:13 ID:Fd+VrqIm
ホームレスな厨房ならいざしらず、今時の消防は落ちてるバナナは食わないぞ多分
718:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 10:24:54 ID:t0QHPasx
毎年のことながら初産卵を確認するとうれしいもんだw
719:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 11:12:45 ID:yIijgBAr
子供のときに飼って以来
大人になって今年はじめてカブトムシを飼ったんだけど
産卵させた経験がないから、無事に産卵しているか心配になってきた・・・
720:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 13:00:12 ID:+/L8+29C
バナナトラップなんて金かかるし、1日でウジわくし。
せっかくゼリーというものがあるのに。
昆虫ゼリーにちょっと焼酎霧吹きするだけで効果あるよ。
ただし、ゼリーは銘柄によって誘引力にかなり差があるけど。
721:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 13:09:31 ID:jupDmfaO
>>720
ゼリーは地面に直置きしとけばよいの?
722:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 13:20:48 ID:YW3mGrVI
カブトがいるけど、スズメバチがいるから取れない
こんな場合の対処法はありますか?
奴らにいつも邪魔されます
723:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 13:26:40 ID:+/L8+29C
>>721
メクレとかウロがあれば中味をそこに塗りつける。
ない木はゼリー容器に糸を通して木の幹につるす。
ただし、採集後ゼリー容器の後片付けは忘れずに。

>>722
フマキラー凍殺ジェットスプレー。殺虫剤無使用でマイナス85度の冷気。
724:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 15:02:29 ID:okwDHSVn
カブトムシでググしたら
卵の大きさ3mmって書いてあったんですが
ほじくりかえしたら簡単に見付かるもんなんですか?
ほじるとき潰してしまったりしませんか?
725:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 15:06:25 ID:t0QHPasx
>>724
生みたての時は、真っ白で1,5mm程、成熟してくると3mm程でややオレンジ色になる。

が、掘り返したりしちゃいかんよ。触ったらアウト、もう孵化しないよ。

さっきの俺のレスは、毎晩眺めてると出くわすタマタマの発見。
726:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 15:41:31 ID:MZhJYhVU
>>725
>生みたての時は、真っ白で1,5mm程、成熟してくると3mm程
>触ったらアウト、もう孵化しないよ。

平均では、産みたてで長径3mm・短径2mm、孵化直前で長径4mm・短径3mm程度。
産みたての卵は触るとマズイ場合もあるけれど、それ以外は触れてもそれほど問題ないよ。

>>724
産みたての卵は柔らかく潰れやすいし、卵室という孵化スペースの中に納まっているので
出来れば掘り返さないほうがいいよ。人工卵室作って観察したいなら別だけど。
727:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 15:52:14 ID:nit44bxn
カブトムシケースをリビングダイニングに置いている方
いらっしゃいますか!?
夜遅くまで電気ついているし、かわいそうかな?
728:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 15:56:06 ID:nIDGNClt
てか部屋が臭くなるがな
729727:2008/07/19(土) 15:58:36 ID:nit44bxn
>>728さん
ええっ。本当ですか?
カブトムシ飼うのは、初めてなんでそんなに臭いとは…。
飼い方を読むと、涼しい湿気の少ない所に置いて下さいと
書いてあったので、リビングがちょうどよいのかと思って
しまいました。玄関にでも置こうかな。涼しいし。
730:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 16:10:07 ID:nIDGNClt
すまん。ついノリで書いてもーた。
臭いは対策すればある程度まで抑えられる。
とはいってもカブトムシ自体が臭うしオシッコもするので
匂いに敏感な人には耐えられないかも

部屋の明るさが気になるなら
布を被せるなりすればいいんじゃないかな
731:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 16:24:03 ID:tpxuyNps
カブは神経質じゃないから明るくても腹減ったらエサ食うし
セックスしたくなったらするから気にしなくておk。
732:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 16:27:54 ID:reQ8A/43
>>730さん カブトムシは♂一匹、♀二匹なのであまり臭くならない事を期待して、リビングで飼ってみますね!ありがとうございました!
733727:2008/07/19(土) 16:34:10 ID:reQ8A/43
>>731 さん コクワガタも飼っているのですが、確かに電気をつけた途端にゴキブリと間違えるくらい慌てふためいて隠れてしまいますw カブトムシはそんなに気にしなくていいんですね。ありがとうございました!
734:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 21:50:53 ID:okwDHSVn
>>725-726
レスありがとうございます。
卵の大きさはサイトによって違うことが書いてありました…どっちなんだろう…

実際の卵を見てみたいけど
潰しちゃいそうだから秋ごろになって幼虫になったころみてみます。
それまで、もぐらの穴にマット?が流れていかなければいいけど…卵もorz
735:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 22:44:39 ID:+/L8+29C
累代続けると、確実に小さくなっていくよね?
幼虫の時、なるべくいい餌あげてるけど、80ミリなんてとても出なくなった。
今年はほとんどのオスが70ミリ止まり。
736:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 23:23:56 ID:MZhJYhVU
>>735
掛け続けたその一族が持つ遺伝子によるんじゃないかな。
どれだけ近親交配に対する耐性(活性維持とか)があるか、とか。

ウチで近親交配を続けたときは最もデカイ♂♀同士で掛け続けて3年目に最大個体作出。
その後は伸びずに頭打ち、それより小さい個体しか出なくなった。
5年目を最後にやめてしまったので長期的にはどうだったのか分からない。
737:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 23:31:01 ID:Fd+VrqIm
(´・ω・`)バナナトラップ回収に行ってきまつ
738:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 23:42:09 ID:YW3mGrVI
報告待ってるぞ
739:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 00:09:18 ID:z32hzM82
ゴッキーがビッシリな予感w
740:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 00:58:10 ID:aI0koLxk
モザイク入れたほうが・・・(´・ω・`)
ttp://www.giw.pref.gunma.jp/livecamera/camera01.html
741:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 01:09:33 ID:GyNuXMaI
ライブカメラか面白い
一晩中見ていようww
742:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 03:42:07 ID:R3KzILuh
報告

♂1匹♀2匹コクワ♂1匹ヒラタ♀1匹が採れました

しかし5個仕掛けたうちの4個が空振り
(´・ω・`)蛾すら止まってなかった…

743:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 04:20:11 ID:BjBQDFQC
>>742
オメ! この時期にヒラタ♀とは羨ましいな。
744:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 06:53:43 ID:jFwZubo7
カブトだと思ってつかんだらゴキブリだった。しかも噛まれた。
745:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 07:14:33 ID:aIuBQ8/l
マルカンの腐葉マット5Lを買ってよく見たらダニがたくさんいた
ダニ退治したいので、天日干ししても大丈夫ですか?
栄養価がさがったりダニには無意味だったりします?
干しシイタケみたく美味しくなれば儲けものですが
アドバイスお願いします。
746:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 07:40:26 ID:g+gS4uta
ご、ゴキブリって噛むの!?
747:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 08:22:59 ID:qezpo2hv
うん
カマキリの近縁だけあって
噛む力はけっこう強い
口小さいくせにな
748:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 11:25:06 ID:BjBQDFQC
>>745
半透明とかの でかい衣装ケースに入れて、この時期ひなたに置き、時々中身をかきまぜとくと ダニ死滅。 味に関しては保証しない。
749:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 11:47:55 ID:eoA1gaGk
>>745
腐葉土を食べている無害なダニがほとんどだから大丈夫だとは思うけど、
気になるようなら天日干ししても全然OK。栄養価というよりバクテリアのリセットがあるけど、
ギネス狙いってわけではないだろうし、そもそもギネス狙うマットじゃないので無問題でしょう。
干しシイタケのように乾燥中にプロテアーゼが働いて美味しく消化しやすくなるかは微妙w
750745:2008/07/20(日) 17:01:20 ID:aIuBQ8/l
>748>749
ありがとう。日干ししてみます。
751:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 18:28:16 ID:sT0y+u5D
今更だが見事なもんだ。
昼は姿が見えなく(土の中に潜ってる)夜になると起きて騒いでる。
習慣とは言え昆虫の生態も凄いよねぇ。
カブトムシ♂6匹に♀2匹で日/16gのゼリー2個は多いでしょうか?
752:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 18:29:57 ID:bt+/oOS9
羽化したオスがなかなか出てこないので死んでしまったかと思い
昨日引っ張り出してしまいました。
暫くは元気に歩き回ってたのですがゼリーに目もくれず
また土の中に潜ってしまい夜になっても出てきません。
そのうち自分で上がってくるのでしょうか。
753:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 18:39:14 ID:N00kcN/U
>>752
羽化ってことは、自分で育てたんだろうけど
成虫になったと思って、すぐに蛹室から引きずり出したりしてないよね?
7〜10日くらいは何も食べないよ。
754:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 18:43:47 ID:vfJvI1e+
>>751
場合によっては

日/16gのゼリー8個

でも足りない
755:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 19:46:09 ID:bt+/oOS9
>>753
ペットボトルの奥底で羽化したので成虫になって
どれぐらいかはわからないけど暫くは食べないんですね。
安心しました。
756:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 20:15:34 ID:PkUAW6yO
まだ蛹のままっておかしい?蛹のまま死んじゃう?ダニもついてるしダメですか?マジ凹む。
757:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 20:40:03 ID:6Qku1LBP
むかしは母親が善福寺ホルマリン漬けにして
死んだ蛹をエノキのビンとかにいれて保存してくれた
今年は20念ぶりにブリード挑戦
昔は乱獲、タコ飼いだったな〜
758:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 21:07:58 ID:lJBC4PxL
うほぉ!いつ見にいっても一ヶ月ぐらい姿を見なかった♀を発見!!
生きていたんだぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
今まで夜中に出てきてえさを食べていたのかな?


ちなみに、なぜその♀だとわかったかというと羽が・・・・・・・・・
759:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 23:02:59 ID:FhInC2YC
カブトムシを飼ってみようと思っているのですが、
自分の住んでいるアパートは夏場の暑い時は室温が
40度近くまで上昇しています。
このような環境でカブトムシを飼うのは不可能でしょうか?
760:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 23:05:39 ID:+ohQauNU
既出だったら申し訳ないけど
1度幼虫育てるのに使った腐葉土ってフルイにかければ
また使える?衣装ケース1杯分あってもったいないんだが・・・
761:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 23:09:57 ID:18vCPm21
>>760
新しい腐葉土に混ぜるんなら使える
ふるいにかけたものは糞も混じってるからね
762:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 23:13:28 ID:+ohQauNU
>>761
マット代もばかにならないから混ぜて使えるんなら助かる
教えてくれてありがとう
763:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 23:23:24 ID:xu+si6Lv
いい木を見つけた。昼間、スズメバチがせっせと樹皮を剥いでいて何ヶ所も樹液が。
早朝に行ってみたら何も居ない。
通りかかった犬の散歩中のご婦人いわく「昨日の朝はカブトのオスメスが結構いたけど
カラスが来てたんで食べられたのかも」
足元にオスの頭部が2個落ちてた。
764:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 02:15:50 ID:4YfUOC/4
2日でカブト♂3匹ゲト。
夜に部屋の明かり点けてただけなのに。
765:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 13:53:04 ID:moen02OC
庭にイチジクの皮を捨てたら…朝みたらカブトムシが集結!
スイカには目もくれず…
766:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 18:49:53 ID:JDXe6uKa
質問です
蛹から羽化途中のカブトが居るんですけどまったく動かない…
これって死んでるのかな?
767:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 22:19:11 ID:m179qICV
>>759
不可能です。
同じくアパート暮らしですが、外出時にもクーラーつけっぱなしにしてます。
室温32〜3度で、通気の悪い容器だと、中は40度近くなります。

>>766
何時間もそのままなら、死亡してます。
768:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 22:29:36 ID:zXUvgnko
オスとメス交尾したんですが、さらに別のカブトムシのオスメスを入れるのは危険ですか??
769:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 22:33:13 ID:zXUvgnko
あと言い忘れましたが、オスがメスの上に乗っかってメスをペロペロなめて、長い間お尻から管みたいのを通してるのは交尾ですよね??
ちなみに交尾らしき行為が終わっらオスがメスの事を角で突き上げるような行為をしたんですが、二人の交尾は上手くいかなかったんですか??
770:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 22:45:38 ID:fRUGHGvz
あなたがジッと見てるのに気が付いて
「パパとママはプロレスごっこしてたのよ!」とアタフタしましたとさ。
771甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2008/07/21(月) 23:02:57 ID:vMIU3UbJ
>>769
表現が生々しいよ(^^;
772:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 23:03:19 ID:JDXe6uKa
>>766です
夕方、土から出して少しゆらしても突いてもまったく動かないです

多分死亡してると思われます…
773:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 23:12:25 ID:nVExJHEU
甲厨王子のちんぽを毟って、道路に放り投げて車に轢かせたい
774:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 23:12:42 ID:+P2BsW++
6月下旬に羽化したオスに嫁をと思って、買ってきたメスを投入。
ここ4日間くらいレイプしまくりなんだがメスが弱ったりしないか心配…(;-ωA
775:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 23:16:31 ID:YhShlRfZ
交尾したあと何時頃産卵するのでしょうか?
それと、何日ぐらい潜るのでしょうか?
776759:2008/07/21(月) 23:20:03 ID:Qm1P2Kpp
>767
不可能ですか・・・
実は今日の晩、カブトムシを採取してきて今ベランダに置いていて
直射日光が当たらないようにしているのですがそれでも無理ですか?
日中仕事に行ってその間クーラーつけっ放しにしていたら
凄い電気代が掛かりそう。
777:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 23:24:43 ID:pWYPDLpe
>>776
直射日光が当たらないように工夫して、ケースを断熱性があるものの上に置いて、
直接ベランダ床に置かないようにすれば大丈夫だろ。
778:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 23:33:18 ID:ShE3YYk2
羽化したオスが小さすぎる。角がつかめない^^;
779:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 23:33:55 ID:Nkd9SYow
国産カブトにクーラー使うやつなんておるんかw
780:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 23:36:38 ID:KlTCxotA
おいおい、国カブなんか日陰なら屋外常温で十分だろ。
低温の方が長生きはするだろうけど。
781759:2008/07/21(月) 23:37:26 ID:Qm1P2Kpp
>777
一応そういうかんじで置いています。
明日、仕事から帰ってきて全滅していなければいいですが。
782:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 23:41:52 ID:sqGsM9HE
田舎でカブトムシ飼ってる者としては都会人の苦労は分からんな〜
幼虫飼育のマット交換も汚れるのを気にしなくて良いし、糞は自家菜園にゴミとしてではなく肥料としてまく
チェーンソーと径がゼリーカップのドリルビットが家にある、で自分の山も持ってるんで遊び木、クヌギのホダ木、落ち葉、取り放題、ぜりーの受け皿も自作で作り放題
ペットショップのカブクワコーナーのこういった一部の資材がボッタクリに見える
783:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 00:48:52 ID:Ou6hFQu8
そういう環境で育ってカブトムシを飼う必要があるのか
784:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 00:59:40 ID:lVZUsm98
そんな素敵な環境ではない、都心のど真ん中住まいだけど
庭で、同じようなことをしてます。
実家に行けば、裏山で幾らでもカブトを採れるけど、、やっぱり身近な所でも育てたい。
庭の肥料にもなるし、子供も喜ぶし。

ムカデ湧くのが難点。
785:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 07:24:43 ID:4pcGOXRK
>>783
同意。

>>784みたいに、都会なら、庭に自然に近い環境を人工的に作り、
飼育するならわかるけど、
>>782みたいに田舎にいるなら、わざわざ飼育しなくても、
自然のまま共存して生活してるのでないの?
786:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 08:53:31 ID:usFAaNoM
土曜日にホームセンターで買ったばかりの、ペアの♂が 死んでしまいました。昨日までゼリー食べていたのに。寿命だったのかな。♀がさみしそう。悲しい…。
787:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 09:48:46 ID:bC+zXWUw
ペアリングしたけど交尾した気配が無い。 メスはもぐったままだし相性ってあるのかなぁ。
違うやつをペアリングしようか思案中。
788:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 11:15:59 ID:GVVTZ14M
>>675
そういう体位が好きなやつは結構いる
789:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 11:25:13 ID:pjQDgu4g
雌と雌が交尾しようとするんだけど虫にも同性愛ってあるの?
790:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 11:31:08 ID:3XCeQag7
♀同士の交尾の話は聞くけど、毎年タコ飼いしてるのにウチでは見たこと無いなぁー
♂同士の「アッー!!」なところは何回も見てるけどww
791:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 11:52:45 ID:1cwnZIsl
>>787
相性ってあるね
ペアリングしてもバタバタ飛び回ってまったく交尾しなかった♂を
別の♀とペアリングしたらソッコーでギーグーギーグー音立てて求愛し始めたり
792:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 12:52:51 ID:VFX6q2/s
近所の畑に大量発生してたw
2日で20匹ゲットだぜ!
793:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 12:55:33 ID:lvOlXaD/
ぎねすかぶとだってさ。
http://furusato-konchuu.com/guinness.html
794:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 12:58:03 ID:NIrrH90e
幼虫の餌に牛糞はつかえますか?
795:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 14:35:52 ID:YHuxsdmX
>>793
その測定法で87mmでは本当のギネスまでは遠いです。特大級ではあるけど。
796:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 15:46:30 ID:pjQDgu4g
>>790レスどうも。因み姉妹で交尾をするとき雄のような痙攣を起こすよ。
797:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 18:39:53 ID:lvOlXaD/
>>795
くやしいんだね。
798:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 18:56:18 ID:UdQALNmD
始めまして、こんばんわ。

昨日、サナギから羽化しまして、まだ部屋の中に居ますが
掘って、出してもいいですか?
それとも、放って置いた方がいいですか?

宜しくお願いします。
799:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 18:57:01 ID:YHuxsdmX
>>797
自分が作出したり採集した個体より大きい個体を見たとき、
「悔しい」って思う感覚が分からない。「すげー」とは思うけどね。

で、そのリンク先の測定法ならギネスは90mm超でしょ?
俺のとこですら88mm以上の個体が出てるくらいだから。
800俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/07/22(火) 19:09:24 ID:8gqgd88n
☆800げt☆






(´・ω・`)
..(∩∩)
801:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 19:31:51 ID:YHuxsdmX
>>798
放置が基本ですが、見てみたければ出しても可です。
ただ、2週間くらいは活動せず餌も食いませんから
見て確認したら元の蛹室に戻してあげるのがいいかと。
802:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 20:35:09 ID:NIrrH90e
度々すいません。
幼虫をなるべく自然な状態で育てようと思っているのですが
畑に穴を15cmぐらい掘って下に網をひいて
まわりをブロックで囲んで飼育しようと思うのですが
冬場に雪でうまっても大丈夫なのでしょうか?
ここ数年の雪の降りかたとかみると長くて二週間ぐらい積もっています。(冬場に三回ぐらいあります…計六週間ぐらいです…)
大丈夫なのでしょうか?
803:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 20:46:59 ID:WyNzDPP8
>>802
俺はすでにやってる。今年も沢山のカブが出てきた。実にかわいいw
でだ、ブロックはまわりだけじゃなくて底にも引く。じゃないとモグラがいる所だと食べられてしまう。
それと、15cmじゃ浅い。50cmは掘った方がいい。深いほどいいよ。
理由は温度変化が少なくなるのと、蛹になる時は下の土や土化したマットの部分に行くから。
この方法だと、成虫管理に使った廃ホダマット、庭の落ち葉、廃ホダ、抜いた雑草、台所の残飯など何でも食って大きくなる。
上から積んでいけばいいだけなので世話はいらない。(一番最初だけは、穴の底にマットいれようね)
804:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 20:50:18 ID:YHuxsdmX
>>802
お住まいの地域の最低気温にもよるかと。
カブトムシの幼虫は、冬季に気温が低くなる地域ほど土中深く潜って過ごします。
東北などの寒冷地でも50cm以上潜れば氷点下は避けられるからです。
しかし腐葉土の深さが仮に15cm程度でその下には網で潜れないとすると、
寒冷地では凍死する可能性が高いと思います。
805:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 21:11:17 ID:3UDKNcYC
数匹羽化したやつの♂1匹の目が白っぽいんだがなんで?
806:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 21:17:15 ID:UdQALNmD
>>801

有難う御座います
そっとしておきます。

807:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 21:25:57 ID:ZKDX+Sj8
>>802-803
すげーうらやましいです
都内のウサギ小屋では考えられない
屋上がある家なので、そこでなんかできなーかなー
でもカブトとかあっというまにカラスにやられそう
808:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 21:34:12 ID:m9ReQmA6
>>767のレスを見て怖くなりケース(衣装簡)に温度計を設置してみた
本日外気温35℃
室温33℃
ケース内温度28℃

ええぇぇっ?!

なんかケース内はヒンヤリしてるんですけどwwww
気化熱?ねぇ?
よく分からんが安心はした
ちなみに設置場所は換気扇の真下
換気扇は常に全開だけど何か関係あんのかな?
809:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 22:17:21 ID:BXZak4M6
>>802
幼虫小屋
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1216732400643595.URBWbe
いま60×90のラティスに網戸張って周りを囲って
成虫が30匹くらいいます。
810:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 22:47:42 ID:XP3MO6Bg
採卵してたら二令に脱皮中の幼虫がいて、ついつい直接触れてしまった…。
そしたら二日後の今日、★に orz
811:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 23:29:26 ID:lvOlXaD/
NHK BS2ハイビジョン
いのち萌( も)ゆる森 〜今森光彦と見つめる雑木林〜
7月22日(火)午後8:00〜9:30. 日本独特の自然と、その環境を生かして暮らす人々を
斬新な映像で描く「里山」シリーズ第三弾。 ...
812:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 23:30:10 ID:ilAqmwib
知り合いが、角が激曲がりで符節全麻痺で、極小のカブトムシをすげぇ可愛がってるんだけど…

なんか、愛着が湧いてしょうがないらしい。

だからおいらが、自分の所で羽化した雌を嫁入りさせてあげたんだけど、やっぱり符節が麻痺しちゃってるから、上手く交尾できないらしくて困ってた。

ある日、知り合いの家に行くとそいつが、雌の足を掴んで動けないようにして、極小雄を支えて交尾させていたのには参った…

そいつ、沢山カブト持ってるのに…

なんか切ないよ
813:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 23:48:22 ID:Q6AWcxN2
セックスボランティアですね?わかります
814:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 00:07:25 ID:nVL3dzZG
家の雄も極小だ…4cmしかないよw 初めて卵から育てたし(というか放置してたら幼虫がいた)
知らないかったらマットを袋からだしてそのまま入れたりして^^;
815:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 00:36:58 ID:EyVu6d4k
カブトムシについて質問です!!
今窓にカツンカツンと何かがぶつかってきていたので、見てみると
オスのカブトムシでした。
んで、捕まえて見てみると目のとこに茶色い目やにのようなモノが!

取ってあげようかなーと思ってティッシュで拭くと・・・
茶色いのが動き出すではありませんか!
よーく見ると小さな虫でした(^ω^;)
これって何なんでしょうか!?
コイツのせいでかわいいカブちゃんが苦しんでいるのなら耐えられません!!
なにかご存知の方がいらっしゃったら教えてください★
816:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 00:40:52 ID:Xo1rp1XR
ダニ
817815:2008/07/23(水) 00:53:26 ID:EyVu6d4k
>>816
素早いレスありがとうございます!!
カブトムシ ダニ
でググったらよく分かりました。

あぁ、布団とかにダニが付着してそうで嫌だー。
818:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 00:59:39 ID:biVXES19
ダニはどこにでも居ますよ。
小さな綿埃にも。サッシの汚れ、カビの上にも。布団の中にも。植木鉢にも。
カブトに付くダニは、基本的に、人間に害を与えるものではない。
819815:2008/07/23(水) 01:04:44 ID:EyVu6d4k
>>818
そうなんですね!それを聞いて安心しました。
日ごろダニなんて目にしないもんで、ちょっと鳥肌モノでしたww
820:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 07:48:22 ID:LYar89qc
ムシカゴにオガクズを引いているのですが
汚れたり匂いがでて嫌なので何か別のものに変えようと思います
何かいいものありますか?

BB弾なら洗えるし色つきできれいなので考えています
問題ありそう?
821:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 09:17:01 ID:J1ntyHWB

カブトってやっぱつええんだな。
http://www.wetwing.com/myhill/summer07/kabutomushi.html
822:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 09:32:04 ID:7HN3+AaM
おまえ生き物飼うのやめろ
823:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 09:32:39 ID:7HN3+AaM
>>820
824:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 09:46:00 ID:k6BAmBwV
匂いが気になる奴はカブ飼育を辞めたほうがいいじゃないかな
825:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 09:54:34 ID:LYar89qc
予想通りの思考停止レスでワロタw
826:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 09:58:54 ID:LYar89qc
ダニ防止剤、消臭剤、小ハエよけなんかも否定しちゃうわけ?
こういう製品の需要があるから、ペットショップに沢山の商品がありますよ

どうしたいわけ?馬鹿なの?
827:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 10:17:38 ID:t8VSDPEy
>>802です。
みなさんレスありがとうございます。

>>803
底にもブロックを引いたら水はけが悪くなるってことありませんか??
>>803-804
50cmもほるんですか・・・汗
体力がorz 日にちかければできるかも・・・
モルタルとか使いたくないから、15cmブロック三段も積んだらくずれないですかね・・・
それと最低気温は多分-3度ぐらいだとおもいます。よく冷え込んでも-5度はいかないとおもいます。

>>807
田舎なんで・・・
都内ですか・・・若い頃あこがれたw

>>809
木で囲んでるんですか?
828:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 10:32:19 ID:RtLfXJVV
>>826
夏厨って奴ですね? わかります!
829:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 10:33:42 ID:nVL3dzZG
BB弾(笑)
830:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 10:51:23 ID:7HN3+AaM
>>826
いいから
エアガンに「オガクズ」つめて撃ってろバカガキw
831:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 11:35:27 ID:k6BAmBwV
>>826
そこまでいろいろな小物のことを知ってるのにBB弾なわけだw
頭弱すぎじゃね?w
832:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 12:22:26 ID:FC8acSwg
>>827
その飼育法なら、「広く浅く」より「狭く深く」掘ったほうがいいですよ。
あと、>>809さんのやり方で厚さ12〜13mmの合板を使うと数年は持ちます。
833:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 13:02:01 ID:GeswoCId
質問です。
昨年、雄×5、雌×3を貰い、産卵して20匹程度が孵化したのですが
近親交配とかの心配はしなくてもよいでしょうか?
それと、餌の量が足りなかったのか全体的にサイズがやや小さめなのですが
これは次世代に遺伝するのでしょうか?

834:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 13:38:12 ID:FC8acSwg
近親交配による活力低下の報告はよく目にしますが、
遺伝子的な運が余程悪くない限り2世代目で問題となることはないと思います。
また、純粋に環境のせいで小さくなったのならそれは遺伝しません。
835:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 13:50:08 ID:GeswoCId
>>834
ありがとうございます。
環境的な要因は遺伝しないと知り安心しました。
今のカブ達には悪い事をしたんで、幼虫生まれたら
たっぷり食べさせたいと思います。
836:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 20:35:43 ID:fhaReIoa
一週間ほど前に羽化したカブトが土に潜ってたのですが、ようやく土から出てきたと思ったらすごく小さな白い虫に覆われて死んでました(T_T) これがダニなんですね?

まだ土の中には先日羽化したばかりの成虫が2匹潜ってますが、掘り起こすのも心配で…。どう対処するべきでしょうか?アドバイスお願いします。


837:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 20:46:31 ID:cUkSnhkL
>>836
これってダニに覆われたから死んだんじゃなくて、死んだからダニがたかったのでは無い?
ほかの2匹は生きてれば大丈夫ではないかな。
838:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 23:24:50 ID:u2M+/98C
全身ダニだらけになりながら土から這い出て
土上で絶命したと想像したらゾンビみたいで気持ち悪いな
839:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 23:39:10 ID:9zrwDPVQ
みんなどんな飼育ケースで飼ってんの?
オレは長方形の大きな衣装ケースで飼ってて、自作好きなオレは蓋を使わず、細い角材で蓋の面積×高さ80センチの枠を作り
それに亀甲金網ネットを貼り付けたものを飼育ケースにかぶせるとプチカブクワ小屋の完成!
中に木の葉の付いた枝を入れるとまるでクヌギ林にいるよう・・・
今夜もブンブン暴れまくってます
840:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 23:57:14 ID:8PitIojo
>>839
できたら写真うPしてよ
841:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 00:32:16 ID:nngrsjXf
有望な♂♀は、45Lペールに腐葉土とマットを2/3ほど詰めて同居。
フタに穴をドリルで開けまくる。

それ以外は、庭に縦30*横50*深さ60くらいの穴掘って、腐葉土、菌糸カス等入れて踏み固め、
だばだばとカブを20匹くらい投入。
ミカンケースをさかさまに被せ、周囲を掘り出した土で10cmくらいまで埋め、固める。
上に植木を置き、安売り昆虫蜜を数本、隙間から差し込む。

成虫は、20-30匹くらいが飼育の限度だなあ。
842:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 05:36:55 ID:NA5Vwi/X
>>839
イメージができん。
うPしてくれ。
843:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 07:00:38 ID:yd5QbTi3
>>838
今年初めて幼虫からそだてたのだが、最後の一匹がダニまみれで土から這い出てきた。
そんなカブトムシ見たことなかったし家族中パニックになったよ・・
844:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 09:21:41 ID:gyinp8EL
飼育4年目なんだけど、今年はなんだかブリードうまくいかない。
衣装ケース飼いの大半が羽パカで羽化したから、完品の♀が少ないんたが、
いちばんでかい54ミリのが交尾できない。
♂に対してでかすぎるのか、交尾器の位置まで♂の交尾器がとどかないみたいでw
どの♂と組み合わせても、♂が挿入できない。
「そこじゃないっ!もっと下!」
ってイライラするw
♂はもっとでかいの使ってるんだが。
次にでかい53ミリの♀は、交尾はすんなり完了、しかし産卵しない orz
セット組んで2週間経つのに。
あとの♀は50ミリくらいだから、ちょっとなぁ。
できるだけでかい♀に卵産んでもらいたいんだが。
4代目くらいじゃ、まだ弊害おこらないと思うんだけど、なんでだろ。
845:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 10:06:40 ID:2kK+6dMN
うちは3年目で爆産されても困るので、毎年1ペアだけつがいにするのだけど、
今年は既に2ペアで試しているがなんかうまくいってないようだ。
846:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 10:33:38 ID:jYAOG07b
卵から幼虫になったときの形や色を教えて頂けないでしょうか!?

昨日、掘り起こしてみたら1cm前後ぐらいの白っぽいっていうか少し透明っぽい幼虫がいたんですが
これはカブトムシの幼虫なのでしょうか?
外で飼っているのでカブトムシかどうかわからなくて…
それと、ごはん粒を半分にしたぐらいの大きさの白い卵らしきものがあったのですが、これってカブトムシの卵の可能性はありますか?
847インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/07/24(木) 11:10:46 ID:rOzu1pPP BE:97190922-2BP(3460)
>>846
まあ大きさ的にカブト幼虫と卵だと思うけど・・・

不安なら「謎の幼虫」って書いて1匹ずつ250ccのプリンカップ
(500ccのペットボトル半切り容器でも可)で飼ってみましょう

少し大きくなってきたら尻をよく見て下さい
銭形警部のアゴみたいに割れてたらどこからか紛れ込んだクワガタ幼虫
ドラえもんの頭みたいに丸い尻ならカブトムシの幼虫です

国産カブクワは共食いとかほとんどしないんで
10円玉くらいの大きさになったら15匹程度(20匹上限)で
衣装ケースまとめ飼いが手間掛からなくて良いですNE

そうそう 慣れてないならあまり掘らないで幼虫が大きくなるまで
(2ヶ月くらい)放置しておいた方が生存率良いので念の為

ノンケの尻と産卵マットは無理に掘るとロクな事がないのでw
848:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 11:42:34 ID:A49xTySH
背面歩きしたりして。
849:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 12:36:56 ID:AEwEwOsL
>>847
レスありがとうございます。
カブトムシの可能性があるっということなので安心しました。
幼虫を分けたり深く掘ったりしたいのですが、掘り方がざつなので二ヶ月ぐらい?放置してみます。

850:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 18:19:53 ID:a2gkD0v8
たぶんドウガネブイブイ
851:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 02:00:41 ID:yJtLjYfJ
カブトムシのケースを、網戸の外において鑑賞しているんだが、
なんかやけにブンブンするなあと思ってみたら、大きい♂が、舞ってきた。
仲間につられてやってくるんだな。不思議なもんだ。
852:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 02:18:57 ID:NLS+mkFb
餌の匂いにつられてなのかフェロモンにつられてなのか(ry
853:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 07:48:11 ID:fefIsnPq
ケースから脱走したやつがまた戻ってくるというのはよくあるw
854:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 09:22:38 ID:C6AmIkcl
卵がダメになる時は卵の色がオレンジや茶色っぽくなると聞いたんだけど、
全体的に色が変わるのかな?
16日に産卵セットにメスを入れて、18日に採卵した(メスが死んだのでマットひっくり返した)
卵なんだけど、卵の中の方がうっすら黒くなってる気がする。
これもうダメなのかな〜 orz
855:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 11:28:33 ID:eCURY96O
♀は産卵したら死ぬんですか?
856:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 12:28:13 ID:ZMLiuOO5
産卵は体力使うからたまに産卵→即死コースを辿る♀もいる
857:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 13:33:30 ID:eCURY96O
そうなんですか…
♂の数を減らして餌を沢山置いておけば多少は違ってくるんですか?
858:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 13:34:50 ID:eCURY96O
連続すいません。


二度・三度と産卵することってあるんですか?
859:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 14:11:22 ID:pmd2Z4W9
カブトは、♂♀同居で何度も交尾させたほうが産卵数増える気がする。
十分に大きな入れ物だと。
860:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 16:30:15 ID:u32zTk72
>>854
メス一匹なんだったら何で孵化するまで放置しないの?いじると死ぬ確率跳ね上がるのに。
861:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 17:19:55 ID:0iFRRLg0
>>839
幸せなカブたちだよ。
たいしたもんだ。
862:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 17:37:28 ID:C6AmIkcl
>>890
掘り返したのは、メスが2日で死んじゃったから卵生んでるか確認したから。
採卵したのは孵化までの様子を観察したかったから。
1個だけプリンカップに移して、残りは放置してあるよ。
ついでにメスは別ケースにあと2匹いる。
863:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 17:38:23 ID:C6AmIkcl
間違えた。862は>>860あてです。
864851:2008/07/25(金) 19:42:41 ID:yJtLjYfJ
>>853
♂カブは、幼虫から育てていたので、すべて大きさは把握済み。
この前♀が舞ってきたときは、正直どっちか分からなかったけど。

明日は、839に負けないようカブトムシ小屋を作成するぞ。
実際にどのようなものかupしてほしかったが、ホームセンターのカブトムシ小屋をイメージして作るつもり。
それにしても、衣装ケースで、多数を飼っているのだけど、アリが昆虫ゼリーに群がっていたので、困った。

865:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 01:44:11 ID:rKzESYE8
金網を使って屋外飼育するときの注意点というか。。
♂の喧嘩が激しくなる。
普通なら、樹皮やマットから剥がされてしまうような状況でも、
爪がしっかりと金網に掛かるために、飛ばない。
そして、前胸への穴あけが多発し、戦死者が続出する。
♂の数はかなり抑え目にしないと、、、
866:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 01:45:18 ID:oKgXQtBo
戦死で抑え目になるからいいんじゃね?
867:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 02:49:53 ID:S8BsVq/F
自然淘汰と言う名の金網デスマッチですね。わかります
868:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 02:59:33 ID:f0iDdtnw
卵の孵化率ってどんなもんだろ?
ウチでは今んとこ23個中、17個孵化してるんだが、これって普通かな?
869:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 10:03:34 ID:3m7Os7Iq
>交尾を終えたメスは、腐植土または腐食の進んだ朽木の中にもぐりこみ、20-30個程度の卵を産みつける。(ウィキ・・・)

カブトムシでググしたら上記のような文を発見したのですが
一回の交尾で20-30個の卵を産むってことですか?それとも、数回にわけてってことですか?
870:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 11:26:39 ID:/Jkm/JvR
飼育始めて二週間の初心者ですが、先週 餌入れ(切り株にゼリー入れ用の穴が開いてるタイプ)の裏側が カビだらけだったので、洗って乾燥後飼育ケースに戻しましたが、今日見たらまたカビが生えてました。原因はなんでしょうか?
871:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 12:07:29 ID:VfQWZRv4
>>869
一回の交尾で、3日で20コ以上産む。
何度か交尾させて、活動期間をフルに産卵に回せば、
60コ以上産む事も珍しくない。
872:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 13:38:07 ID:WiO+M8UJ
873:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 13:43:38 ID:YGjOLcSW
>>870
すげカビる原因は・・夏だからだ。そんなに気になるなら、ゼリーのカップを入れてる側のほうも洗って、熱湯に浸けといたら?
874:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 16:14:18 ID:mqPilx3v
>>872
すげえwwww

俺も小屋作りたくなったぞ
875:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 16:16:56 ID:mqPilx3v
で、制作費はいくらくらいかかった?

野暮な質問でスマン
876:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 16:28:09 ID:On92r35y
>>872
つーか、簡単に逃げるだろw
877:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 16:33:19 ID:dyW7uh3A
金網張ってるようには見えないよな。
878:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 16:44:51 ID:Q7T0BJZP
使ってるのはガーデニングの仕切りとストレート金具と木工用ビスと角材、ってところかな。
となると工具はノコとドライバーくらいだから、ホームセンターいけば全部そろうね。
中身の枝とかは、どうだか分からないけど。

ここまでやると、カブトにとっては逃げる意味がないor逃げた分やってくる、なのかな?
879872:2008/07/26(土) 17:41:30 ID:WiO+M8UJ
金網は網戸用の網。

1回メスに穴あけられて何匹か逃げられた。
枝は近所で拾ったのと
ホームセンターで買ったシイタケ栽培用のほだ木にドリルでエサ皿用に穴開けた。

制作費は1万円強位かな?ホームセンターでガーデニング用の仕切りに網戸張って
金具は100斤でそろえたよ。

880:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 20:15:58 ID:W+Sl+8P9
小ケースで産卵させて、今は初令幼虫なんだが、早めに大きなケースに
移さないと、幼虫が大きくなれないスペースと判断して、大きくなる前に
成虫になってしまうと別のところで聞いた。
これって本当なんだろか?
そう言えば、三令までボトルで育てたのは、大きくならなかった気はする。
マットは上質のものを与えたんだが・・・
881まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2008/07/26(土) 20:24:08 ID:GRwsztjk
国産カブクワなんざ飼育してんのは貧乏野郎だろ。
金がねーならそもそも虫なんか飼うな。
882:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 20:24:34 ID:QUf+9rYI
もう幼虫生まれるもんなのか。
去年から飼い始めたビギナーだが、去年は盆くらいから
卵見つけたな

雌って交尾したら即産卵するもんなの?
それともある程度時間置いてから産卵なのかな

883:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 21:01:42 ID:EPnlC5Ft
>>881
ムシくらいで僻むな、僻むな!
884:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 21:05:43 ID:Y7QLbTe3
>>871
レスありがとうございます。

一回の交尾で産むんですか!
今の時期はみんなもう交尾すませてるのかな…
二回目もあることにきたいしよ…
885:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 21:07:56 ID:Y7QLbTe3
>>872
すごいッスね!w
土の中にはブロックがあるんですか?
886851:2008/07/26(土) 21:09:08 ID:yj2CfzQn
>>879
丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。素晴らしい感じですね。

今日、材料を買いそろえたんですが、網戸用の網を買いました。安いのもあったんですけど
1500円近くするものでした。やはり、破られることもあるんですね。
網戸の網の二枚重ね or 亀甲金網ネットを使った二枚重ねをした方がいいんですかね。

887879:2008/07/26(土) 21:17:32 ID:WiO+M8UJ
>>885
地元で捕まえたカブトの幼虫を入れたので多少逃げられ覚悟で
60cmくらい穴掘ってマットを入れて周りをベニア板で囲ったくらい。
底土は山砂なので幼虫も山砂まで掘らないかったみたい。

>>886
298円の網戸用の網で破られたけど
100斤で網戸の補修用シール貼ってからは大丈夫みたい。
クワガタだとさすがにすぐ破られると思うが・・・(´・ω・`)

888:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 23:48:54 ID:n9kuudVo
888ゲット
889俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/07/27(日) 01:34:08 ID:4DZ4YQsT
(´・ω・`)
890:||‐ 〜 さん:2008/07/27(日) 14:59:37 ID:LtUGtq/O
>>872
何匹飼っていて
餌はどうしているんですか?
891879:2008/07/27(日) 15:41:54 ID:WCI1BCei
>>890
正確には数えてないけど今現在はたぶん30匹くらい。
幼虫時には60匹くらいいたけど羽化したときに
近所の子供たちに何十匹か分けてあげた。

エサはゼリーを1日おきに10数個あげてます。
892:||‐ 〜 さん:2008/07/27(日) 22:00:48 ID:LtUGtq/O
>>891
レスどうもです。
お〜結構いるんですね!!
餌ってそれぐらいの量で足りてます??
木が餌になってたりとかするんですか?
893:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 01:11:48 ID:HMOJ9e97
894:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 03:08:22 ID:JI/k3CLc
発見!
中くらいの衣装ケース4つに10ペア飼ってて
ここ数日、夜は飛び回ってうるさかったんだが
いつも先頭きって飛び始めるオスとメスを離れた部屋に隔離したら
いっせいに静かになった!
やっぱり音に刺激されるんだな。
つうか、これ常識か?
895:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 10:51:17 ID:u/1cAdGg
このスレ一通り読んでみたけど、やっぱこういう問題があるのね。
>>514
>飼育容器の壁ぎわに蛹室を作ったとき、 かなーりな面積が窓になってると、
>ラッキー!蛹化も羽化もよく見えるぞ!と喜んだものだが、
>見える面積が広ければ広いほど、羽化時に足掛かりが悪く、
>ケースの壁で足が滑り、うまく蛹室の上部にしがみついて下翅を伸ばすことができない。

ttp://www.sbc21.co.jp/enterprises/shorei/2002/08kabuto/kabuto.html
で紹介している、麦茶のボトルを使った蛹室観察をやろうと思っていたが
こういうことやると羽化不全になりやすいのかな?
896:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 12:05:01 ID:Xivuy6x1
一昨年、子供がもらってきた幼虫がスタートだけど、そのお孫さんたちがウジャウジャと孵ってる。
昨日数えたら53匹もいたよ。もらってくれる人が少なくて困ってる。
897:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 17:16:08 ID:6oA4hsWK
採卵してタッパーにいれていたんだが
この猛暑でタッパーが高温になって
20ぐらいの卵全滅かもしれん・・・
茶色や黒の卵が7,8個でてきてしまった
まだ、白い透明(一部だけ透明じゃない白)の卵も10個ほどある
完全に茶色になるのは死んじゃってるのかな?
898:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 21:25:09 ID:cp80dCy5
雌雄モザイクカブトムシがヤフオクに出てた。
相場って幾らぐらいですか?
899897:2008/07/28(月) 22:09:36 ID:J0lqLV9z
>>898
スレチ

卵が2個孵化した!!!
最初は顎も真っ白なんだね
20年ぶりの感動
900俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/07/28(月) 22:59:43 ID:8yhuKW0S
☆900げt☆






(´・ω・`)
..(∩∩)
901:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 08:23:46 ID:Wr48/Qr+
>>893
うまく作ってあるなー
小バエ対策さえできれば室内飼いにもできそう
902:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 08:40:03 ID:QTGZrW6K
あとオシッコね。カブトは飛ばしまくるから
903:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 10:17:51 ID:dKFHz5L0
こんにちは、
カブトムシとクワガタを一緒に飼っても大丈夫ですか?
カブトムシが殺されないですか?
904:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 10:34:45 ID:puj6fqZr
コクワならいいけど・・・
水牛ノコだと真っ二つになるよ
別けれるに越した事はないな〜
ダイソーでもケース飼えるから別けたほうがいいですよ
905:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 13:32:24 ID:dKFHz5L0
>>904
有難う御座います。了解しました。

もう一つ質問ですが
カブトムシのオス同士は問題ありますか?
今年3匹羽化して、3匹共オスで
ケースが2個しかありません。
1ケース2匹オス同士で入ってます。
羽化したばかりで今の所、土の中に潜ってるので喧嘩してません。
906:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 13:33:23 ID:R+jveZ1Q
百均とかで売ってるカラフルなゼリーって
メロン味とかモモ味とか味まで分けてるけど
人間用と変わらないんじゃないかと思ってしまう

自分は樹液っぽい色のゼリーと液体タイプ併用で使ってるけど
昔はスイカとかやってたんだよなー。
早死にするらしいねアレ
907:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 13:43:43 ID:iBODfCGb
>>905
オス同士で喧嘩して体力消耗して早死にするよ。
908:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 13:49:15 ID:Xvli7NhT
続々と卵が孵化してるんだけど、マットの中の方がなんだかカビてるっぽい。
そして見えるところでモニョモニョしてる幼虫の一匹がダニまみれ…。
マットだけでも変えてやった方がいい?
でもまだみんな孵化したばっかりだからいじるのも怖い。
放置がいいのだろうか?
909:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 17:33:04 ID:A0Vjzpqt
>>905
うちは50×50くらいのケース5個に最初オス3メス4にして
やっぱり喧嘩するので、元気すぎるオスを隔離。
現在オスのみ4匹のそのケースが一番平和で静かだ。
メスがいなくてエサが頭数分あればオス複数でも飼えるかも。
まぁ限度はあると思うが、しばらくこれで経過観察してみる。
910:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 17:51:05 ID:S0HjUZ8v
カブトムシってエサ頭数分用意しても
エサ食べてるカブトに別のカブトが寄ってきては喧嘩始めるよね。

他にも開いているエサあるだろうがって!思うんだけど。
911:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 17:52:22 ID:dKFHz5L0
オスとメスでも喧嘩しますか?
912:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 17:53:19 ID:S0HjUZ8v
喧嘩するよ。
913:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 18:01:51 ID:dKFHz5L0
殺し合いとかは無いのですよね。

それから
メスを手で掴むとキューキュー鳴くのは何ですか?
914:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 18:32:29 ID:iBODfCGb
>>913
たまにだけど頭角と胸角の間で挟んで穴開けて殺されることはあるよ。
915:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 18:51:56 ID:YE0XLnVh
幼虫を大きく育てるのにお勧めのマット教えてください。
ホームセンターにいろいろあるけど、どれが良いか分かりません。
値段が高いほど良いですか?
ちなみに今年初めて羽化まで育てましたが、世界最小サイズ(?)が
出てきました。全長3cmないです・・・
916:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 19:15:53 ID:S0HjUZ8v
917:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 19:45:23 ID:7aZP2ySB
マットもだけど飼育ケースの密度も大事だよな。
狭い所で沢山飼えば必然的に小さくなるし
♂は縦向きに蛹室を作るからケースとマットの深さも必要。
♂だったら最低でもケースのサイズはSサイズ以上は欲しい。
よく見かける一番小さいSSケースだとまともなサイズの♂を羽化させるのは厳しい。
まあMかLサイズ辺りか衣装ケースでも使って過密にならなければ問題ないと思うけど。

SSケース以外で全長3cm♂だったのならある意味凄いかもw
918:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 19:46:46 ID:7aZP2ySB
3行目は♀も縦向きに作るけど頭角がある分♂の方がより深さが必要って意味ね。
919:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 20:14:03 ID:YE0XLnVh
Lサイズで13匹でした。
過密だったんですね、参考にしてみます。
920851:2008/07/29(火) 21:19:43 ID:O87F0iDr
カブトムシ小屋、やっと昨日完成した。
リビングから子供たちがみれるように縁側に大きく作ったんだが、
この時間帯は、カブトムシが飛び回って賑やかです。
マットの深さは、50cm、空間の高さは100cmです。地表の広さは、衣装ケースよりも
一回り以上は大きい感じです。
921:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 21:43:10 ID:dKFHz5L0
>>920
小屋に多数飼うのは
エサ代とか大変だと思うのですが
どんなエサを与えてますか?
922:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 10:02:17 ID:0l3xmLen
普段はホムセンの黒糖ゼリーを与えているが
百均カラフルゼリーを見つけたのであげてみた。

喰わない。

何でも喰う勢いなのに、驚いた。
923:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 11:13:43 ID:/VteIWhg
こいつらなかなか贅沢な舌をお持ちのようで。
俺も普段は黒糖ゼリーを与えているが
試しに外産用のKBプロゼリー与えたら、
黒糖ゼリー食わなくなった(´Д`)
924:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 11:21:51 ID:8XdPcjkZ
ウチもバリバリとすこやかだったんだけど、餌換えたら拒否したんで、
2日餌抜いたら、マルカン昆虫蜜に昼間っから全員集合してるw
925:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 14:30:44 ID:j39J0Uh0
カブトムシ捕まえた時の女って何で
「逃がしてあげようよ〜」
って言うんだろうな
926:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 14:40:27 ID:jm60vkn5
そうか?何でもかんでも俺なら飼えるって思ってて、
とにかく確保して、飼えって迫るんだけど。
国カブはともかく、、
コフキコガネだの、ゴマダラカミキリは累代してられねーよ。。
927:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 15:33:08 ID:mhSUjhTQ
>>925
そりゃカブトムシなんかと一緒に暮らしたくないからに決まってるじゃんw
928:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 16:44:46 ID:amCFVaD2
女はカブトムシもゴキブリと同じくらい汚らしい物だと思ってる。
929:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 17:18:51 ID:0RxS2WdL
そういう女性も2割くらいは存在するかな、といったとこじゃないか?
930:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 17:50:31 ID:iC/e0t7A
そんな女はお断りだい!
カブト嫌いの女何て
告白されても断ってやりますよ!
931:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 17:57:08 ID:XJDW7sAc
このスレには、我が子のためにカブトムシを入手し、
いつの間にか自らがどっぷりハマってる奥様も結構多いのではないかと思う。

932:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 18:59:08 ID:dNt16uyq
よし採卵できた。孵化が楽しみだぜ

カブト幼虫って朽木好きだよね(皮以外)
マットの上に置いてると下からボリボリ食いまくる
沢山あげた方が成長するのかな朽木
933:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 19:23:57 ID:qixgJqrS
カブトメスを飼ってるんですが、昆虫用ゼリーをあんまり食べないんで困ってます。
昆虫用の蜜ならゼリーより選り好みせず吸ってくれるものなんでしょうか
934:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 19:46:40 ID:JW0/sGsQ
ゼリーにもメーカーや種類が色々あるからね・・・。
935:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 19:50:35 ID:mhSUjhTQ
<カブトムシ>異変? 民家のライラックに常時70匹の“大集合”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080730-00000017-maiall-soci
936:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 20:42:06 ID:xQA3Wky0
今の時期カブはまだ交尾してないよな?
産卵セットはいつ作ろうか
937:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 21:45:20 ID:/oL+NIXV
>>935
常時って書いてあるのに、画像で確認できる数が少ないな
938:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 22:10:42 ID:xOwG/awy
家の庭にトネリコの木があるが今年はカブトムシ発生したよ
元々カブトムシ好きだから喜んでいたが、家の庭には10匹の
猫がいて体がバラバラになったカブトムシが死んでたりするんだよ
どうすればいい?

939:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 22:11:56 ID:amCFVaD2
今日、ホームセンターに涼みに行ったら

カブトが売ってた。

なんか可愛そうだった。

日射病でガキに殺されると思ったら。

940:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 22:16:46 ID:GrRpxqK7
エサもろくにあげずにすぐに★にしてしまう
近所のガキが俺の飼ってるカブトムシを
ほしがってるんだけどあげるべきなのかな?
941:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 22:23:26 ID:R3drNMro
生き物の死から生命の大切さを学ぶのも重要な情操教育のひとつだよ
942839:2008/07/30(水) 22:28:20 ID:5MwmDJN7
すいません、久しくここ見ていませんでした
閲覧希望の方が2人程いたのでどうぞ

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1217422513524732.z4Amr8
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1217422580585953.QUETm7
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1217422655525298.zEfkjb
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1217422861736110.Ek2nzv
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1217422933114744.lnrNra
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1217423018564396.XBtU76
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1217423083415631.bOOUKQ

仕様:衣装ケース縦70cm×横40cm×高さ30cm、小屋の高さ90cm、要は小屋がケースの蓋になってます、着脱も簡単
   広葉樹の立ち枯れ2本にクヌギの葉の付いた枝ビス止め、ケースの底にマットを敷いてその上に落ち葉を敷いてます
   樹の裏の十字は転倒防止
943:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 23:14:25 ID:xQA3Wky0
>>940
絶対にあげるな。
無駄殺しされたいのか?
最近のガキは命の重みを知らないから容赦なくおもちゃとして扱うぞ
944:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 23:22:17 ID:y5AR9FmM
オレもおもちゃ代わりだったし、あげてもいいんじゃね?
喜ぶならあげてもいい思う
945:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 23:50:11 ID:xQA3Wky0
>>944
確かに生き物の死を通じて命の尊さを学ぶこともあるかもしれないけど正しい方法で買って欲しいよね。
要するに養うものとしての責任よ。
946:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 00:54:26 ID:TZClPWOq
ちゃんと世話をするという約束で甥っ子にあげたよ
ほったらかしにしてたら即効でまたオレが引き取ると言っといた
一応毎日ゼリーの確認と週1くらいで霧吹きをしてるらしいが
947:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 01:03:28 ID:EYpRUXQ8
子供相手でも、ちゃんと飼育する子にあげるべき
世話もしないでおもちゃにするなんて論外
948:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 01:13:26 ID:SpWY7xVB
あげたら?

子供の時はゼリーなんか無かったし、平気でスイカの食べ残しあげてたっけ・・・


949:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 01:34:26 ID:XYqCJ90Y
>>947
本人なりに一生懸命に育てて死なせちゃうのと、
いいかげんに育てて死なせちゃうのでは、大きな違いだものね。
950:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 02:04:11 ID:NXCKnurX
じゃあ愛着が湧くように、成虫をあげずに卵を与えてみては?
って、成虫の管理もできない子供が卵から育てられるわけないか…
951:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 02:47:36 ID:xP2cVjbV
カブトよりご近所づきあいの方が大事だべ
952:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 04:00:23 ID:2a+7wMWZ
子供の頃は、中の幼虫が気になって気になってしょっちゅう掘り起こしちゃってたな
幼虫は傷つけるは、蛹室はぶっ壊すはで、満足に成虫までいけた記憶が無いな・・
953:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 08:43:35 ID:x3sO3tu9
>>936
幼虫を多頭飼育した場合、たいがい♂が先に羽化。
♀はなかなか出てこないが、マット上に出てきた時には
交尾済みの場合が多い。
954:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 11:36:26 ID:cbXwNAWL
昨日、都心部の公園でカラスがかんなくわえてるなと思って近づいたら
捨ててひょこひょこ逃げてった。
近づいて見たらカブトムシ!!(オス)
落ち葉等でけっこう肥沃なかんじの地面ではあったけど樹液の出そうな樹木はあまりなさそう。
コナラやシイなんかはあるみたいけど。

だれかが捨ててったのかな。いるわけないもんね
955:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 12:21:31 ID:YXjUe9Wr
>>954
コナラや街灯あるんだったら余裕で来るよ。カブトは飛べるんだし
956:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 13:51:25 ID:hswq3BYP
>>954
カブトムシってカラスに捕まると鉋に変化する擬態能力があるんだな。
957:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 14:25:32 ID:cbXwNAWL
>>955
ふ〜〜ん!んじゃコナラに来てたのかな。
いくつも食い残しらしい角や羽がおっこってたよ。
都心にカブトがいると思ってなかったのでちょっと感動してしもた。

>>956
鉋(かんな)?
958:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 14:58:53 ID:cbXwNAWL
>>956
ぁああ。wごめ
959:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 15:43:13 ID:MSKqBRW4
>>956
わかってやれよ、それくらい。
960:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 15:51:19 ID:ij8g31BL
>>959
わからん。くわしく
961:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 15:58:52 ID:YhsLNCOd
>>958
ん くらいつけろ!
962:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 16:10:42 ID:97hyluYS
おまえらよっぽど暇なんだなw
963:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 16:32:02 ID:2a+7wMWZ
カブト親父は言葉使いには細かいんです!
964:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 18:08:31 ID:hswq3BYP
ネタにはネタで返してもらわないと寂しいですわ
965:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 19:09:00 ID:ALGZfZ/E
採卵するケースを間違えて
前日やったケースから17個もでてきた
そいつは7/22に14、7/30に39、そして7/31に17だ
また一週間後に採卵したらいくつでてくるんだろう・・・
これは秋まで育てて採取した森へ埋めに行く作業だな
966:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 19:36:40 ID:XU6pCw7p
カブトムシのオスは交尾しないとダメですか?

現在オスしか居ません。
967:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 20:20:36 ID:8fe6drpr
雄と雌を一緒に入れているケースからギーギー音がするのですが
産卵中なのでしょうか?
968940:2008/07/31(木) 20:48:37 ID:SSI5tKC2
みなさんご意見ありがとうです。
近所の子供にカブトムシあげるかどうか質問した>940です。

中位のケース持って子供が来たので結局♂2匹あげました。

♀はいらないっていうし、もっと♂ほしいって言ったけど
「このケースならいっぱい♂がいたら喧嘩して死んじゃうよ。
それとエサは毎日あげるんだよ」って言ったら

「毎日も!」ってびっくりしてたよ。

969:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 21:45:16 ID:YXjUe9Wr
>>966->>967
夏厨かパパさんか?
ググることもできないのか
970:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 21:45:52 ID:YXjUe9Wr
>>968
大事に育てて長生きしてくれるといいね。
971:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 22:22:27 ID:/yjMVU82
夕方ベランダにメスのカブトムシがいて、どこかに飛んで行ってくれるのを待ってたのですが、
いつまでたってもいるので、週末に少し離れた所にある林にでも逃がそうと思います。
(近くには気休めで植えてあるよな木が数本の小さい公園が1つあるだけ)
それまでの数日間の為に、ゼリーだけは買ってきて湿らせたタオルの上に
置いてあるのですが、大丈夫でしょうか?さっきまでもぐってました。
972:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 00:36:27 ID:ljO0y7gy
土と容器と木を買って飼育してあげると一番喜ぶお(・ω・)
973:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 11:30:26 ID:cUKxqWxD
初令幼虫には
土系のマットがいいね
そういった意味でダイソ200円マットが良かった
孵化を見ていて、小さい顎におがくずはかわいそう
974:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 18:04:54 ID:VZVQYBND
>>969
初心者にも、やさしくしよう。    ← 努力目標w

>>966
別にペアで飼育しないといけないって決まりは無いよ
長生きさせたければ単独飼育が1番
短い夏の間可愛がってやってくれ

>>967
多分産卵場所探してプラケースの底を引っ掻いてるんじゃないか?
もう少しマットを深くしてやればいいかも
別に浅くても産む時は産むんだけどね
975:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 21:12:51 ID:Iaj/Q6y9
世田谷なんだけど、すく近所のクヌギの木をちらっと見たらカブトムシが群がってて驚いた。
こんなところにあんなにいるとは。
976:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 21:21:43 ID:FR6Ym5ud
みんなカラスのエサになっちゃうぅ
977:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 21:23:48 ID:08PUVEfX
カブトムシ小屋に、この夏、♂3匹、♀4匹がよびよせられてきた。
今晩も暑いから、やってくるかどうか楽しみ。
978:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 22:07:04 ID:CMXkFtrA
979:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 22:22:08 ID:8RzVgJnQ
携帯からのカキコが出来なくなったorz

小屋っていうか穴を掘って土中に横と底にブロックを入れる作業をしたいのですが、
いつごろ作業するのがベストなんでしょうか?
卵から育てたことがないど素人なんで教えてください。
980:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 22:33:13 ID:41OteQhM
ぐんま昆虫の森ライブカメラ
http://www.giw.pref.gunma.jp/livecamera/camera01.html

おもわず、見入ってしまったよ。
981:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 22:40:13 ID:9o9laGRa
毎晩カブトムシのメスがケースの底でギシギシ動いて煩いのですが
やめさせる方法はないですか?
982:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 22:48:52 ID:tU1KU4b+
底10cmの土をガチガチに固めて、その上に10〜20cm以上しこたま土を入れる。
983:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 23:41:52 ID:CMXkFtrA
>>979
俺は3玲になってから穴掘ったよ。
984:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 00:11:44 ID:P6IhL0rs
>>981
キンチョール
985:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 01:33:52 ID:zgAn8Gho
>>983
カンチョール
986:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 03:02:36 ID:w3H5iNjd
さっき半袖短パンはいて、近くの木の様子を見てきが、体中蚊に刺された。
今日はいなかった。
987:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 10:30:32 ID:APmt/WYH
毎晩アパート上階のメスがギシギシ煩いのですが
やめさせる方法はないですか?
988:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 11:10:32 ID:Tn0vSxFT
まずは上階のオスを投げ飛ばして来い
989:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 12:44:42 ID:pfnu35Uu
やめさせる必要ないよ。
そのオスが疲れて去った後にキミが交尾すればいい。
990:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 16:29:06 ID:ph6LlbQM
メスって卵生んだら何日ぐらいで死ぬの?
交尾数、産卵数は一回のみ
991:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 17:17:26 ID:kE5iBMee
ねえ、♂同士で交尾してるんだけどw
よくあること?w
992:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 17:20:35 ID:iEvc8dgd
ベジータ
993:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 19:47:29 ID:9qdhKG75
>>980
新宿2丁目の公園化してる・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ
994:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 00:32:53 ID:I7idzHmS
このスレの昆虫好きの変人主婦はカブトムシのことをカブ君と呼んでる親しんでるらしいが
うちの嫁はバカブトと呼んでるぞw
995:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 00:51:38 ID:0uEk7/SK
たとえ綺麗で巨乳でも嫁さんとしては要らないな
996:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 01:30:51 ID:fgm54X5b
うちでは娘も嫁も「カブトン」と呼んでる。最初に呼び始めたのは小4の娘。
997:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 01:49:49 ID:JMYbGkU1
998:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 02:27:45 ID:dMqD1lx5
国産のオスで32mmなんですが、かなり小さいですよね・・・?
999俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/03(日) 02:39:18 ID:X/lJlW/P
☆999げt☆






(´・ω・`)
..(∩∩)
1000:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 03:15:22 ID:iQE9pv7j
1000げt!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。