くだらない質問はここへ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
まあ、答えてもらったら、レスしようね。
写真を、ピクトに貼るのはやめようね。PCからは、見られないからね。


前スレ
くだらない質問はここへ 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1147443988/

立てておきます。
後はよろしく。
2:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 22:45:49 ID:4jZlphgT
2げと

いきなり質問
オオクワの幼虫の飼育は菌糸ビンでないとダメですか?
発酵マットでも大きくなります?
3:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 23:10:22 ID:+9E6IEqu
大きくしたいなら断然菌糸使うあるよ!
4:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 23:13:04 ID:IlARVHtW
おっ!スレ復活ね。
これからもよろしく。
5:2006/09/03(日) 23:35:48 ID:R+skGCLv
>>3
レスありがとうです
発酵マットから菌糸に変えても大丈夫ですか
6:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 08:04:25 ID:klizDiIT
何令?
早め早目が大きくするコツだけど
マットから菌糸ビンは特に問題なし。
7:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 08:51:03 ID:WLEt9Hhi
昨日カブトムシとりに行ったけど時期が遅すぎた
子供は楽しみにしてたからコオロギ捕まえてきた...
2歳息子、コオロギをカブトムシと言い喜んでる orz
8:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 09:49:22 ID:iGYXMYG6
>>7
馬鹿親丸出しだなw
9:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 10:08:42 ID:vsw73keQ
>>7
喜んでるなら結果オーライ、2才ぐらいは無邪気で可愛いですな。
10:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 10:24:58 ID:Hgql1vz/
ショップ池
俺から7へカブト2匹転送!!
11:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 10:27:44 ID:HhbLd/h/
2〜3歳は記憶が確かになる時期。
変なこと教えると後々トラウマになっちゃうよ。
うちの親父、俺にコオロギをカブトだと教えやがった、みたいに…。
12:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 10:35:13 ID:6kyV/sDq
だぁかぁら!
ショップ池!
13:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 11:20:56 ID:klizDiIT
>>11だよな。
よくさ道路脇におまわりの姿した看板あるじゃん?
(今はあんまりないけど、お回りのポスターを等身大にしたような看板)
おやじが、「アレは交通整理で日射病にやられて亡くなったお回りさんの慰霊だ」
とか、いい加減なこと抜かして、
恥ずかしい話だが、高学年になるまで
道路を通るたびに心で手を合わせてたよ。
あと丸鳥の頭がない奴、アレは猫だと抜かして、
首の部分を猫の尻尾だとさらに追い討ちをかけやがった。
猫は食うもんだと思ったよ(ガキの頃実際猫だと思って俺も食ったし)
いい加減な事言うのはヤメレ、すぐ気がつくときもあるが、
そのままいい年しても、
一度信じたモンは捨てるとき混乱する。

14:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 11:43:48 ID:9+fzLQj3
国産カブトって態々遠出して捕まえたまでは良いけど、一週間ほど飼ってると飽きてくる。
逃がそうにも、また採集地まで赴くのも面倒だし、取り敢えずバナナあげとけ、みたいな感じで死ぬのを待ってるとやたら長生きするから困る
15:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 13:15:37 ID:vsw73keQ
>>14
来年からは、いても採らない様にすると良いでしょうな。
16:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 13:52:17 ID:zbtSRbVN
>>14
芸仕込むといいよ
火の輪くぐりとかw
17:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 14:05:28 ID:WLEt9Hhi
ホント何も知らずカブトムシとりに行こうとした自分が馬鹿でした w

一応息子にはカブトムシじゃなくコオロギだと教えてるんですが、いまいちわかってくれない
18:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 14:06:02 ID:xJTu3Xyr
>>14
俺は国カブ好きだから気にならない。
むしろ興味が無いクワとかは処理に困る。
近所の知り合いが
「ムシ好きなんだろ?いい大クワ繁殖出来たから分けてやろうか?」
とか言われてやんわり断るのに疲れた。
産地がどうとか言われても興味ネェもん…
基本的に好きなのはカブだから…
19:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 14:27:04 ID:9VQOiyRG
以前他スレで見かけた下記の質問が今も気になっています。
ご存知の方がいらしたら教えて頂けないでしょうか。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

788 名前: :||‐ 〜 さん 2006/06/08(木) 10:58:52 ID:zvDGXrHW

質問ですが、カエル(アマガエル)の喉元に喰らいついて多分食してるのだと思いますが
大きさはカエルと同じか少し小さいぐらいでしょうか白い芋虫のような虫らしきものを
見たのですがこれは何なんでしょうか?
20:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 14:46:56 ID:vsw73keQ
>>19
オオキベリアオゴミムシの幼虫だと思われます。
21:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 15:02:32 ID:9VQOiyRG
>>20
ググってみました、まさにこの習性ですね!
アマガエルに寄生するゴミムシの幼虫がいるとは・・・
あるがとうございました!
22:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 16:20:04 ID:yKwb1FKD
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
23:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 16:31:26 ID:cs1RC7Iw
ケージの大きさについてです。
例えば大型のカブトムシの場合、メスは産卵するのに必要なサイズはあると思いますが(マット入れる深さ等)、オスの場合、そんなに必要なさそうな感じがしました。
飼育書には大型には衣装ケースレベルと書いてありますよね。
後、大型クワガタなんかの飼育ケージの目安を教えてください。
大きいにこした事はないんでしょうが、スペース的にはなるべくコンパクトにしたいので、最低限度というより皆さんの環境をお願いします。
長文失礼しました。
24:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 17:09:52 ID:9+fzLQj3
♂なのか♀なのか限定してくれないと・・・
答えがまるで違うんだけど。


まぁいいや。
♂→小さくておっけー
♀→大き目が良い

こんだけ
25:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 17:33:17 ID:cs1RC7Iw
>24
ありがとうございます。
クワカブの大型種なんかの♂のケージの大きさの数値が知りたいです。
26:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 18:11:10 ID:9+fzLQj3
>>25
100mm以上のクワ→18×11×10くらいで事足りる。どっちかっていうと市販のプラケースの「中」あたりがお勧め。
100mm以上のカブ→25×15以上×10くらい。

オオクワみたいな比較的おとなしい種はプラケース小で全然おk。
ただし、あんまり狭すぎるっていうのと、♂が運悪くケースに接した場所で寝てたりすると角が基部から曲がることがあるので、それだけ注意。
27:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 18:25:07 ID:cs1RC7Iw
>26
ありがとうございます。
カブトムシはそれなりにはあった方がいいんですね。
28:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 20:38:07 ID:RMlrdJ79
もう季節的にオオクワは無理ですか?
29松枝様を応援する美女 :2006/09/04(月) 21:00:28 ID:4aORzygV
松枝様にききなさいですぅ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1156573155/
30:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 21:00:50 ID:9+fzLQj3
野外採集?
なら9月でも全然おkだよ。
越冬中の成虫も含めれば、オオクワは一年通して採集可能。
31:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 00:08:16 ID:YdnhbcAl
栃木県の公園内のクヌギ?らしき木の
幹から半分ほど身を乗り出して脱皮した
「カラ」がたくさんありました。カラは
あめ色でセミの抜け殻に似ていますが、
カタチは細長く、蛾か何かの様に見えます。

カラの長さは2〜3cm程度。どんな昆虫で
しょうか?
32:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 00:50:54 ID:GluOCgSP
>>31
ええと、時期は今なの?
33:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 01:14:52 ID:YdnhbcAl
>>32
カラを見つけたのは先日です。羽化したのは
いつかはわかりませんが。

繰り返しになりますが、カラは幹から半分しか
出ていません。引き出すと全体が2〜3cm程度
といいことです。
34:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 01:25:20 ID:GluOCgSP
>>33
カミキリムシの蛹じゃないの?

てか、写真もないのに無理だろw
35:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 01:31:21 ID:YdnhbcAl
>>34
カミキリにしてはちょっと数が多すぎるかなと。
36:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 01:38:48 ID:GluOCgSP
>>35
じゃあ、チャドクガで、ぐぐってくれw

違ってたら、またどうぞw
37:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 02:26:16 ID:4aB9mYzw
>>36
全然該当しない。
木の内部にいる要素ないよ。
38:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 02:35:38 ID:gW8gvAj2
数が多いから違う、という理由がわからんが
>>31,33の説明からはカミキリムシだと思われるよ
39:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 17:14:48 ID:hkQDGTGo
>>30
ありがとうございます。地元で頑張ってみます。
40:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 18:28:53 ID:XrWn3Ojs
オオクワはエアコンとか菌糸無しで育てて何oぐらいになります
41:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 18:33:12 ID:EP092KAO
>>31
その樹は樹皮が厚く、ヒビ割れて断面が年輪の様になってない?
樹はアベマキやと思うから、アベマキに着く昆虫で調べてみたら。
42:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 18:45:09 ID:tyJdH6rj
近くの公園で幼虫をみつけました
そばにカブトムシが落ちていたのでカブトムシの幼虫だと思っているのですが、カブトムシなのか違うのかの判別がつきません
簡単に見分けられる方法があったら教えてください
43:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 18:50:38 ID:IWUfpwDF
>>40
常温、餌はハイパークヌギフレークなるマット、日陰管理、親:♂70mm、♀34mm
で、67mmが出たことがある
44:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 19:07:29 ID:/xaKMfqa
>>31
蛾だったらボクトウガの仲間かもしれぬ
45:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 19:24:51 ID:4aB9mYzw
コーカサスカブトの内部から
出た?と思われるものの画像が
あります。

寄生虫なのか、内蔵の一部なのか。

純白でプヨプヨした感じです。

このカブトは
飼って半年になりますが、コレを見るのは
2度目です。

画像を見たほうが判るということでしたら、
適当なアップローダを紹介してください。
46:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 19:58:44 ID:IWUfpwDF
>>45
チンコちぎれたんじゃねぇの?
47:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 21:07:17 ID:pTxYPOVl
コーカサス90mmペア
ダイオウ70〜75mmペア
ってどのくらいしますか?
48:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 21:16:08 ID:IWUfpwDF
677 名前: :||‐ 〜 さん [sage] 投稿日: 2006/09/05(火) 20:52:28 ID:gVK8cB5b
>>676
スレ違いだ。お前の目の前にある箱で
幾らでも調べられるだろ。
678 名前: :||‐ 〜 さん 投稿日: 2006/09/05(火) 20:56:37 ID:0GeSh03A
>>676
店に行ったほうがいいんじゃないの?
679 名前: :||‐ 〜 さん 投稿日: 2006/09/05(火) 21:03:41 ID:pTxYPOVl
>>677
すいませんorz


マルチ氏ね
49:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 21:54:18 ID:pTxYPOVl
>>48
スレ違いといわれたもんですから

自分で調べてみます
50:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 00:25:17 ID:LCQOKDNt
コクワが欲しいんだけど今の時期でもいるかな?

51:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 00:32:18 ID:Wm9Szlt8
コクワぐらいどこにでもいるじゃろう
52:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 00:34:18 ID:h+m/r/XT
窓を開けとけば、入ってくるじゃんw
コクワw

53:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 01:16:21 ID:GSQWgDbr
この前夜に樹液場に行ったら、コクワの天下になっとったぞ
54:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 01:34:17 ID:MqvbMVOX
>>50
クヌギが生えてる山をちょっと上って灯光採集。
マジ集まる。
55:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 01:58:21 ID:OQnJmdiO
他所で聞いた話ですが、死んだカブトの雌をマットに埋めておくと
受精した卵が雌の体内で孵化して、幼虫が雌の腹を食い破ってが出て来るってのは実際にある事なんでしょうか?
回答宜しくお願いします。
56:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 08:07:29 ID:MqvbMVOX
>>55
無い
57:||‐ 〜 さん :2006/09/07(木) 18:00:22 ID:DBX9OloB
ボクトウガの幼虫って養殖できますか?
目的はお分かりかと思いますが・・・・

できるなら、100匹ほど養殖して自分の秘密の場所(その時点では樹液が出ていないので秘密でもなんでもない)
に連れて行ってそこに放つ。二週間ほどすると秘密の場所の出来上がりぃ。
こんなことは無理でしょうか?
58:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 19:41:11 ID:H4xaBTs1
出来る。

が、土地の所有者に訴えられる可能性もある
59:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 22:02:51 ID:DunR6Ei7
>>57
そんなバカな質問をマルチしてまでするな

これから、ボクトウガ関連の質問には答えないことにした
質問の答えがボクトウガ類の場合でもだ
60:||‐ 〜 さん :2006/09/08(金) 10:03:17 ID:9fFKfsYZ
>>59
第一養殖なんてできるのか?

>>58
できる・・・本当に?養殖できる?
61:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 10:22:48 ID:OLUE4yJB
>>60
出来る
難しいクワガタ、カブトムシみたいなもんだし。
ま、環境用意するのに結構費用はかかると思うがね
62:||‐ 〜 さん :2006/09/08(金) 13:21:44 ID:dreTk+zO
>>57
結局できたとしても、得られるものは所詮子供の夢ですな・・・
でも、この子供の夢、大切だよね。

昔、自分が秘密の場所を初めて見つけたとき、カブトやノコが樹液の周りを
闊歩しているシーンを目の当たりにしたときのうれしさったら・・・
それは今も同じだよね。


ただ、それが作り上げたものだとなったら・・・
63:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 14:41:47 ID:OLUE4yJB
さっき昆虫ショップ言ったら
オオクワ
♂:65mm
♀:35mmくらい
で、WILD 新潟 ベストパートナーってラベルが貼られたペアが2万オーバーで売られてたんだが、どういう意味だろ。
WILD 新潟 までは理解できるんだが、ベストパートナーって・・・。

野外で一緒に居るところを採集されたのかな・・・?
てか、それでも2万はありえねぇよ・・・。
64:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 18:27:10 ID:Rop5BZCV
>>57
ボクトウガの幼虫がどんな所に住んでるか見たことがあるか?
俺が見た所では
1.代々幼虫が育ったウロ
2.カミキリ幼虫の食痕の中
3.カミキリ成虫の脱出跡
4.樹の成長過程での幹割れや枝擦れ
等の所やぞ。
何にも無い所に、成虫や幼虫を持って行っても意味が無いぞ。
それに、ボクトウガが羽化するは地中やったはずやから、樹の回りの土が柔らかくなければいけん。
だから、何にも無い状態の樹から最低でも一年は必要やろ。
65:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 01:16:05 ID:LIainIAX
ノコギリに累台飼育(漢字あってるかな?)させようとたくらんでるんですが…

やり方は普通に産卵木入れときゃ良いの?
何か上手くやるコツあったら教えて下さい
66:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 01:57:37 ID:pgmT0s4l
発酵クヌギマットを硬めに敷いておけばいい
産卵木はどうでもいい
67:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 04:01:08 ID:BWbfybZo
オレの部屋、管理会社が太陽熱発電取り入れてくれてるおかげで、オート空調で年中室温が変わらないんだけど、
そんな場合でもオオクワ達を冬眠させた方がいいのかな?
なるべく長生きさせたいんだけど・・・(;´Д`)
68:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 04:43:02 ID:pgmT0s4l
長生きさせたいなら冬眠必須
69:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 09:22:03 ID:+qNKJRUG
さっき背中に矢印みたいな模様のあるクモを捕まえたんだが外に放してしまっても大丈夫だろうか?
70:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 11:37:36 ID:U+Bq38NE
矢印方向にどうぞ
71:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 13:03:23 ID:qklhr7pF
カブトクワガタには聴覚ってないの?
72:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 14:09:05 ID:JHz7Bpzk
何かネタない?
73:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 14:37:13 ID:pgmT0s4l
>>71
ある
74:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 15:05:43 ID:M1hh9ybC
聴覚がネタ?
75:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 15:30:01 ID:TWCeKbmH
http://p.pita.st/?m=g8flhnsc
これトカゲ?ヤモリ?
撮影してすぐ逃がしたけど。玄関にいた
76:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 15:55:51 ID:pgmT0s4l
トカゲだと思う
77:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 15:59:35 ID:T1fgcGjx
前足のつけねのオレンジっぽい色の部分が耳の役割だよ。
78:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 16:04:23 ID:qklhr7pF
>>73 >>77
thx
幼虫にもやっぱしあるの?
79:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 16:09:13 ID:nttVU3AM
ツクツクボーシじゃなくて「ツクツクゲージ」と鳴く蝉は何ですか?
ツクツクボウシより尖った音です。
今初めて聞いたので、気になります。
80:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 16:16:46 ID:sCGSD8/m
死にかけのツクツクボウシ
81:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 20:50:46 ID:AaRkZt4Z
近所の公園でカブトムシが捨てられてたんで拾ったら角があるのに羽に毛が生えてた。
いわゆるモザイクって奴かな?
82:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 22:31:46 ID:jhouPY7W
幼虫って手で触ってらヤバい?
83:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 22:32:41 ID:KzFklXVT
オオクワキング返信がずっとないんだけど
どうなってるのかな?
84:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 22:54:47 ID:pgmT0s4l
>>82
初令はあんまり手で触らないほうがいい
85:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 23:42:00 ID:a3+hpdeL
ノコを捕まえたので産卵させたいんですが教えてください。
大きいプラケースに♀五匹♂二匹で三週間位前からタコ飼いしてます。
交尾してるのは確認したんですが夜な夜な運動会していてこれで卵産むのか?
と心配になってきました。
♂は交尾確認したら別ケースに移動と言われますが、短い寿命なので出来ればこのままに同居させてやりたいと思っています。
産卵するために♀は潜って出てこなくなると書いてあったのですがウチのは元気そのもので毎晩遊びまわってます。
このままだと産卵させるのは難しいでしょうか?
教えて下さい。おながいします。
86:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 00:23:31 ID:8OIOTTwk
>>85
ちゃんと産卵環境作ってやってる?
87:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 01:00:38 ID:/TgdGsvS
>>86
一応調べて良く書かれている産卵出来る環境にはしています
88:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 02:11:25 ID:FF9lZs2v
>>85
その匹数のタコ飼いじゃメスは落ち着けない。
オスは隔離し、5メスなら2、3個のケースに分ける。1個じゃ狭すぎる。
8985:2006/09/10(日) 10:11:01 ID:tWnM4wWt
>>88
有難うございます。やっぱり落ち着かないと産卵する可能性が低いですか
数打ちゃ当たるって思ってたんですが早速分けて飼育してみます。
90:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 15:50:46 ID:4ZOwNS9k
都心部の公園や道端の樹木とかの植え込みでリンリン鳴いている虫は
スズムシですか?コオロギですか?
91:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 15:56:27 ID:JVTcsmhD
アオマツムシ。
9290:2006/09/10(日) 16:07:25 ID:4ZOwNS9k
>>91 ありがとうございます。ぐぐって確認しました。謎が解決です。
鳴き声が樹木の上からや、汐留の大規模再開発後のビルの植え込みからも
聞こえるので不思議に思っていました。
93:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 16:35:46 ID:VPxfy1Lr
>>90 カンタンじゃないのか?
94:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 20:29:05 ID:ihRIflDr
>>93
カンタンは山地系、それに対してアオマツムシは街路樹が大量に
あるため都会に多いね。
95:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 20:51:26 ID:Ez1AZFSo
俺も街路樹やアパートの前の草で鳴いている虫 気になっていたんだ
スッキリした
96:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 21:12:32 ID:Vmg6LmNr
アオマツムシは、中国原産の帰化昆虫らしいね。
都会から分布を広げたから、国道沿いとかに多いと言う話を聞いたことある。
97:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 21:35:48 ID:40D1gUjD
板違いかもしれないので、違っていたら誘導お願いします。

さっき、天袋(押入れ上部)の裏側で、カソコソ音がしたので、Gかと思い
天袋を細く開けてゴキジェット(塗布可能型)を噴霧したところ、
「ギギッ、ギギ」と鳴き声がして、慌てたように動く音がしました。
しばらくカサコソ音がしたあと、今度は天井裏付近から同じく音。
再度同じ場所からゴキジェットを吹くと、またギギッと鳴き声がして、
あきらかに天井裏を端まで移動しました。
この時の音が、Gにしてはやや大きく、跳ねているように感じました。

Gでもこんな動き方をするのか、ベンジョコオロギか何かだったのか、
あるいはネズミかコウモリかハクビシン(よりは多分小さい)?
ネズミならチュー、コウモリならキーかと思っていたのですけれど。

こういった声や動きに、心当たりある方いらっしゃいませんか?
今は物音は止まってますが、夜中にやられると怖いです・・
せめてテキが何者かだけでも知っておけば、明日対策グッズを
買いに行ってくるのですが。
98:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 22:01:12 ID:ja0bplct
よく夕方になると出てくる蚊みたいな虫が集団で飛んでいるのはなんていう虫ですか?
昔、学校帰りに自転車でよくその虫の集団に突っ込んでいたんで。
99:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 22:06:15 ID:Vmg6LmNr
>>98
ユスリカの仲間だろうね。

「蚊柱 ユスリカ」で、ぐぐろう。
10098:2006/09/10(日) 22:19:41 ID:0iIkBCre
>>99
ありがとうございます。
これで当時から思っていた心のモヤモヤが晴れました。
101:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 23:21:38 ID:JLOaz2/W
ここは昆虫博士がたくさんいると聞いてきたんですが、
クワガタの胸と腹を繋ぐ場所にところどころ茶色っぽくなってるのは何ですか?あと足に茶色い毛みたいなのがあったりするのは固体差はあると思うんですが何なんでしょうか?
あったら何なの?ないのは何なんでしょうか?
102:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 23:52:47 ID:W9aruaco
正式名称知らないけど毛だろうね
ないのは何なのかって言ったら禿かなあ

野外活動してないミヤマ♂なんて手にしたら気が気でないんだろうな
103:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 00:02:35 ID:/O3aya2p
家の中でオカンがショウリョウバッタみたいな虫を潰して殺したんだけど、
その死骸から黒いイトミミズみたいなものが一匹?ウニョウニョと出てきたんです。
結構な長さ(バッタ2センチ位、ウニョウニョ5センチ以上)があったんで、
不思議に思い、よーく観察しようとしたらオカンがテッシュで包んで捨てて仕舞いました。
いったいあれは何なのか、誰か教えてください。寄生虫?
104:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 00:43:20 ID:rEWw7ASL
>>103
ハリガネムシで、ぐぐれ。
105:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 00:51:22 ID:v34b6GUL
>102
さすが博士ー!ありと〜んす!
106:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 00:58:55 ID:/O3aya2p
>>104
ありがとうございます、まさにコレです、
しかしあんな長いものがバッタの小さい腹によく入るものですね
107104:2006/09/11(月) 01:07:44 ID:rEWw7ASL
>>106
ヒトの寄生虫だって、ヒトの身長より長かったりするよ。
サナダムシね。
108:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 01:47:12 ID:oMNfhS2U
前から気になっていることをひとつ・・・

よくお店のトイレで見かけるハゴロモみたいな黒い虫の正式名称ってあるのでしょうか?
子供のころは便所バエと呼んでいたのすが「便所バエ」で調べてもアブしか出てこないので・・・
109:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 01:59:45 ID:v34b6GUL
てかここで答えレスしてるヤシまじでリスペクトなんだが。すげー知ってんじゃん。ヤバいよあなた達。
110:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 02:01:54 ID:rEWw7ASL
>>108
オオチョウバエでしょ。
111:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 02:05:49 ID:oMNfhS2U
>>110
本当にありがとう。心のつっかえが取れた。
112:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 07:11:28 ID:YP5n6LmB
先程、1センチ位の黒と白の柄のクモが部屋の壁に居てティッシュで捕獲しトイレに流しました。
掴もうとするとピョンピョン飛び跳ねてました。写真なくて申し訳ありませんが、これはなんてクモでしょうか?あと、無害なのでしょうか?
113:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 07:48:35 ID:d9vptRc2
>>112
ハエトリグモの一種。少し上に出てるチョウバエとか食べてくれる益虫。
114:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 08:18:52 ID:YP5n6LmB
>>113
益虫なんですか…
普段見掛けるクモと違って、柄がなんだか気持ち悪かったので、即潰しにかかっちゃいましたよ…
でも、何のクモか分かってスッキリしました。
ありがとうございます!
115:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 10:25:09 ID:flSXLLOO
拾ってきたコクワガタ(2センチくらい)を虫かごに入れて飼育してましたが
殆ど動かないので、PCのキーボードの上に出して、2,3分目を離したした隙に忽然と消えてしまいました。
どんなに探しても見つかりません。
コクワガタって超能力でも使えるんでしょうか
116:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 10:58:47 ID:rxQwSWoD
>>115
飛行能力を持ってます
117:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 16:56:53 ID:ZxY7dDpo
>>79です
>>80は本当ですか?
118:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 18:27:53 ID:n9p+j6aF
菌糸ビンにカビ的な物が生えてんだが・・・・

ヤバイ?
幼虫死ぬ?
119:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 20:20:24 ID:v34b6GUL
カビはそのうちバクテリアが食っちゃうから気にしなくていーよ。ちなみにカビは虫に害はないからね。
120:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 20:50:21 ID:WctW/qOQ
>>117
死にかけだとそう鳴くって話は聞いた事が無いが、
ツクツクホウシである事は間違い無いと思う。
単に鳴き方のバリエーションか個体差かと。
121:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 20:57:09 ID:IVvjoCI0
>>119
ありがとうございます^^

あとカビが生えると酸欠(?)ってのになるって聞いたんですが・・・
対処法ありますか?
よろしくお願いします
122:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 22:09:24 ID:l4xlUHhR
今報道ステーション見てて思い出したんだけど、先月半ばぐらいに
通勤で墨田区の墨堤通りを走っていた時、クマゼミの鳴き声をはっきりと聞いた。
これは温暖化なんかと関係しているの?
123:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 22:14:54 ID:v34b6GUL
>121
ガス抜きすればおK。
124:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 22:30:39 ID:koBfOzch
国産オオなんだが
1♀から生まれる♂♀の比率は半々になるもんだか?
うちは毎年かなり偏るんだが
今年は♂12、♀33...orz
125:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 22:44:48 ID:d9vptRc2
>>124
数学はよく分からんが1000♀から生まれる♂♀の比率は半々に近いだろうけど
任意の1♀から生まれる♂♀の比率が半々になる率は低いんじゃないかな。
126:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 22:49:18 ID:uNqS+eBp
>>125
同意
127:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 23:00:12 ID:tMiFFM9q
>>123

返事ありがとうございます

けどガス抜きってなんですか?
128:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 23:10:57 ID:KgPeWadk
カビが空気中の酸素や窒素を消費して、二酸化炭素とアンモニアが発生する。
それがガス。
抜き方は、飼育瓶を逆にしたり横に寝かしたりする。
129:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 23:11:43 ID:LWIuLxY3
換気みたいなものじゃないっすか?
130:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 23:44:24 ID:tMiFFM9q
>>128

ありがとうございます
さっそくやって見ました
幼虫が死んで無い事を祈ってます…
131:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 23:45:27 ID:v34b6GUL
>128
同意
132:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 02:37:22 ID:H4k9d+xX
ゴキブリって噛みつきますか?
よろしくお願いします
133:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 07:16:07 ID:OUA6Tj0d
聞いた話だと噛まれると腫れるらしい
134:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 08:47:07 ID:+DeD1jXr
>>133
寝ている間に口のまわりをゴキにかじられていた人間を知っているが、
べつだん腫れはしていなかったので、ケースバイケースだと思われ。
「腫れることもある」だな。
135:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 10:18:41 ID:NDlz69nT
>>132
俺は寝てて足の小指と薬指の間を齧られた事があるよ。
136:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 11:22:47 ID:hSOOegHd
水を補給しすぎて底に1センチくらい水が溜まってるんですが
カブト虫の幼虫は、大丈夫でしょうか?一令幼虫です。
137:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 12:48:30 ID:NDlz69nT
>>136
大丈夫じゃないね。
早いトコ適度な湿り気になる様に調整しないと。
138:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 18:18:04 ID:DoLQlnPj
>>116
昨夜寝てたらブーンって音がしたから
明かりをつけてみたら見つかりますた
139:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 18:41:34 ID:O5ialuvC
俺なら、ゼリーの蓋を開けてその辺に置いておく。
それと、カットフルーツのパイナップルを買って来てその辺に置いておく。
缶詰はダメやで。
140:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 18:47:59 ID:Mka070ff
するとゴキブリが集まってくると言う
141:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 19:06:37 ID:4qv6d2bN
この前やたら幼虫の事聞いてた者です

今日菌糸ビン見たんですが・・・・
生きてる気配がしないんですが・・・
大丈夫ですかね?
142:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 23:15:42 ID:HmsxBIKO
>>141
大丈夫かどうかは、分からないけど。

生死を確かめるために、幼虫をいじるなよ。

じっくり構えろって。
143:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 00:13:17 ID:VY6v7lGP
>>142

ありがとうございます!!
わかりました
ちょっと様子を見てみますね

144:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 01:29:25 ID:q/Evow54
>>133>>134>>135
ありがとぅございました
あともう1つ教えてもらいたいのですが
バッタって手で捕まえた時噛みつきますか?葉っぱを噛み切るから歯というかアゴがあるのは解りますが・・
145:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 01:37:18 ID:MOHxIMBh
>>144
バッタの顎は、咀嚼型だから、噛むかもね。
それだけだなw。
146:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 02:09:54 ID:/ysYeP70
>>144
大顎に指を当てれば噛まれるよ。
バッタの種類によるけど、トノサマバッタに噛まれると痛い。
147:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 03:01:31 ID:q/Evow54
>>145>>146
サンクスであります
148:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 19:26:47 ID:EYNRxrWw
質問いいっすか?
ある虫に関して知りたいんですが…
特徴・こちらは北海道ですが夏に良く見る。色は黒か濃い灰色、体長ですが子供は5mm〜1cm大人は3〜4cm
外見は薄らハゲの様な薄毛型の毛?が全体にある。
足は毛と同じ細さでまるで擬態です。
走行速度は子供は大した事無いが大人は超俊足!子供は捕まえられる範囲だが大人のそれは目では追えません。
またプラスチックには登れないがザラザラした壁は軽く這います。
床下で住んでるせいか目が光に弱く床上に出てきたら光を避けて暗い場所に逃げます。
気持ち悪くて眠るのもビクビクしてます…。
名前や放っておくと有害か無害かとか知りたいす。
149:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 20:13:20 ID:4TfqISqW
>>148
肝心の「形」がわかんないぞ。
足は何本。
羽はないのか。
屋内だけで見かけるのか。
下手でもいいから絵はアップできないか。

今年出た「札幌の昆虫」(北海道大学出版社)はオススメだよ。
北海道の昆虫のナマ写真が1700種類も収録されているよ。
(屋内の虫は載ってないかもしれないが)
150:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 20:14:36 ID:KT2THmL4
>>148
なぞなぞか?
基本体型とか、羽のあるなし、足の数とか、もっとわかるように書かないと。
薄らハゲってのが、短毛の薄毛なのか、長毛が粗く生えた状態なのかも。
151:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 21:41:39 ID:lPmlqujx
というより、北海道から始まってその記述は、Gのネタ質問だと思うんだが・・
152:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 21:56:11 ID:VY6v7lGP
ゴキブリの累台飼育って出来るの?
153:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 22:05:33 ID:MOHxIMBh
>>152
できるよ。

てか、殺虫剤の会社が普通にやってる。
154:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 22:42:27 ID:mgS014DK
>>151
いまどきの移入ゴキは毛がはえてんの?
155:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 23:09:50 ID:MOHxIMBh
>>154
素人の目撃例は、信用できないってw。

だから、写真を貼れとw
156148:2006/09/14(木) 05:34:32 ID:2Q4Oq4wX
>>149
形忘れてた…。
幅は毛を含めると鉛筆程度、
¥の文字をもう一文字上下逆さまにしてくっつけた様な形。
足の本数は左右合わせて恐らく14〜16本、体毛と足が同じ色ってので正確な数は判別不能。
触角の長さが1cm弱でこれまた足と体毛と同じ色、尻にも触角のように1cm弱の毛が左右対象に1本ずつあり、見た目は上下左右が対象の毛虫みたいな感じ、羽無し、跳躍力無し。完全地這い型。
毛の間隔は密集じゃなくて、毛はあるんだけど地肌が見えるみたいな。
風呂場で良く見るから湿った場所が好きらしい。あいつ何なんだ…絶対的な特徴が無いから説明も難しい…。
157:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 07:31:04 ID:11HT18y2
>¥の文字をもう一文字上下逆さまにしてくっつけた様な形
いちおう確認だけど、ゲジじゃないんだよね?
ttp://www.insects.jp/kon-gejigeji.htm
158149:2006/09/14(木) 08:02:44 ID:ZYBY6WQo
>>156
ゲジだよ。
うちのフロにも出たことある@札幌

       ありゃ「毛」じゃあないよね(^_^;;;

「札幌の昆虫」(北海道大学出版社)のp.366には
「昆虫以外の虫」として載っております。(要するに節足動物:ムカデ網ゲジ目)
159:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 08:14:36 ID:ZYBY6WQo
ちょっと拾ってみた

ゲジ対策
ttp://soken.misawa.co.jp/kenkou_anzen/gaichu/ame.html
ttp://www.asante.co.jp/personal/moisture/m08.html

ニンニクを漬けた木酢液を撒くとゲジが出なくなったというクチコミもある
ttp://www7.plala.or.jp/organicrose/frmkitch.htm#garlic

殺虫剤(屋内だしあまりおすすめしたくないが)
ttp://www.kaiteki-club.net/mukadeset.html

うちは湿気対策をしたら出なくなった
160156:2006/09/14(木) 08:38:01 ID:2Q4Oq4wX
>>157-159
ありがとう!ビンゴだった!つーかあの虫が由来なのかよゲジ眉って…。きめぇ…。
益虫なのか。あいつ以外見なくなったからワラジムシとか食べてくれてるんだな。
つーかあなた達虫博士やな!
>>157の「¥を逆さまに〜」ってだけでおおよそ解るなんて凄すぎ!
脱帽だわ…。
マジ感謝!
161:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 18:45:20 ID:+eZpnNTS
すみません教えてクンです
補虫網の網が付いているワッカの部分がバネ式でくるくると小さくなるんですが
買ったときに広げて以来小さくたためません
買った店に聞くのも恥ずかしいのでもう何年も広げたまんまです
どなたかたたみ方を教えていただけませんでしょうか?
162:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:35:04 ID:REi27Kcs
>>161
ええと、
○を、∞にして、◎に、すればいいんじゃないか?
163:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 21:24:47 ID:jkRVssNz
蝶についてなんですが
こちら札幌です。
ここ数年モンキチョウが激減してる気がするのですが
気のせいでしょうか
昔はモンシロチョウとモンキチョウは同じくらいみていたのですが・・・・・・
数年来の疑問です
164:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 23:58:58 ID:REi27Kcs
>>163
モンシロチョウとモンキチョウが区別できるなら・・・。
自分で調べろとw。
165161:2006/09/15(金) 06:42:55 ID:HLmg1MqI
>>163
アドバイスありがとうございます!
車の日除けならそれで出来るんですが
けっこう太い幅五ミリ厚さ0.5ミリくらいなので難しいです
無理やり曲げてしまっても良いですか?
なんか変なクセがついてしまいそうで・・・・・・
166:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 07:08:23 ID:7MRbSNRJ
>>163
減ってるよ@札幌

>>164
死ね
167:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 20:21:47 ID:27kz4hez
先日、アシナガバチが一匹室内に入ってきたんですが、知らないうちにいなくなりました。
入ったのは、網戸を開けて出入りした時に一緒に入ってきたようです。
その後、家の外へ出た可能性は限りなく低いです。奴はどうなったのでしょう??
168:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 20:58:31 ID:HI4i7Cli
>>167
巣作りw






ってのは冗談
169:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 21:31:13 ID:WL+0kqIc
昨日家に見たことのない虫がいました。
真っ黒で、カブトムシのメスが見た目そのままで1センチ弱になったような虫です。
スイカの種にもそっくりでした。
スリッパで軽く叩くと、長い間死んだふりしていたのですが、この虫は一体何でしょうか?
170:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 21:35:15 ID:IqZB0R4L
171169:2006/09/15(金) 21:45:56 ID:WL+0kqIc
>>170
私へのレスでしょうか?ありがとうございます。
その虫ではなく、もっと大きいです。本当にスイカの種の大きさ&形をしています。
172:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 21:59:46 ID:fPUdY7DV
>>169
カブトのメスの形で1センチ程度ということから、
ビロウドコガネか、ヒメコガネなのかな〜、と思いますが、
コガネの仲間は丸っこいイメージがある。
スイカの種って尖ってるイメージない?
尖ってるの?
173:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 22:12:33 ID:z4y9QQvG
糞ころがしじゃないのか?
174169:2006/09/15(金) 22:13:46 ID:WL+0kqIc
ビロウドコガネが似ています。
もう少しだけ平たくて、こんな特徴的な触覚ではなかったような気はしますが、
触覚までよく観察した訳ではないので…。
頭を起こしてる写真、スイカの種の形ですよね?
頭を起こした状態で壁に張り付いていたので、スイカの種に見えました。
ちょっとスッキリしました!ありがとうございました〜
175:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 00:54:43 ID:Kzb5pxZ8
||‐ 〜

これはなんなんですか?
176:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 01:59:48 ID:qIsPn3/b
めん玉もぎ取られたトンボ
177:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 02:01:34 ID:v58e+9Iv
干上がったホウネンエビ
178:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 09:48:17 ID:at+74Zb/
家の中で蜘蛛を捕獲したので、種類の鑑定をお願いします。

特徴など
・頭と腹を合わせた長さは、5mm強。
・人の動きに反応して逃げようとする
・ビンの中で、ジャンプする。
・腹は毛羽立っている。頭と足は、ツヤツヤテカテカしてる。


デジカメを持っていないので、粗末ですけど絵をアップロードしました。
よろしくお願いします。
ttp://www.kurokichi.net/inside/up/src/up2039.jpg
179:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 09:52:54 ID:zdCOdmGC
180178:2006/09/16(土) 10:25:05 ID:at+74Zb/
>>179
レスどうもありがとうございます。
アダンソンハエトリのようですね。
万が一にも危険な外来種だったらどうしようか、と思っていたんで、安心しました。
多分、家の中で放してやります。
181:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 14:18:59 ID:R/nWpzD/
クワガタの繁殖をしてみたいですが、産卵して孵化した幼虫は共食いすると聞いたので1匹、1匹分けて育てないといけないのでしょうか?その場合、凄い数の容器になってしまうんじゃないのでしょうか。教えて下さい。
182:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 14:20:21 ID:R/nWpzD/
たくさんの容器になってしまう場合は置き場がないので断念する事になってしまうので。
183:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 16:04:27 ID:SQN081D5
種類にもよるがそれほど共食いするわけじゃない。
ただ多頭飼育だと小型化するので個別飼育する人は多い。
184:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 16:44:20 ID:R/nWpzD/
アドバイスありがとうございます。ニジイロなどはどうですか?
185やたらオオクワ幼虫の事聞いてる輩です:2006/09/16(土) 19:46:26 ID:HugVfqN+
菌糸ビンって幼虫の死亡率高いんですか?
186:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 20:12:00 ID:O8dWwWbx
すいません質問です。さっきショップにクワガタ見に行って来たんですが、「タイアンテ」て何でしょうか?
187:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 20:13:00 ID:ZPaX5RwU
>>97
Gが交尾してる時にギッって音出すって聞いたことあるけど。ほんとかは知らん。
188:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 20:22:36 ID:ta9IDMAg
>>186
タイ アンタエウス
189:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 21:40:42 ID:O8dWwWbx
>>188
なるほど!!!どうもありがとうです!!!
19097:2006/09/16(土) 23:05:46 ID:aZkTLjpp
>>187
情報ありがとうございます。
ただ、殺虫剤を吹き込んだら慌てたように「ギッ、ギギッ」なので、
多分純粋に鳴き声なのだと思います。
過去ログにもありましたが、セミみたいな。

幸いあれ以来出ていませんが、いつまたやってくるかと思うと、
神経症になりそうです( ´・ω・`)
191:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 23:55:54 ID:ta9IDMAg
とりあえず
定番ネズミ捕りとかゴキブリホイホイを設置してみたら?
192:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 00:45:24 ID:5hSmcFNI
本当くだらない質問なんですが…

ダイオウヒラタに指挟まれたらリアルにどうなりますかね?最小限のケースと最悪のケース、両パターン教えてください!ちなみに自分はやりませんよ。
193:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 00:50:56 ID:TGgQMfpR
最小限のケース→ちょっと痛い
最悪のケース→かなり痛い、血が出る。

194chichi:2006/09/17(日) 01:59:38 ID:EPVFHJwJ
すみませんが、分かる方がいらっしゃったら教えてください。
先日、宮城県の荒湯温泉という野湯に行ってきました。
野湯の愛好家たちが残していった湯船に入ったとき、赤い小さな
ミミズ(体長1cmくらい)が大量に浮かんでいることに気づきました。
少し気持ち悪かったのですが、この虫はいったい何なのか
分かりますでしょうか?
一緒にお風呂に入って害はないのでしょうか?
温泉は硫黄泉で、湯の温度は39〜40度くらいだと思います。
195:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 03:11:56 ID:BAI62vYu
>>194
体調が1cmくらいなら、きっとそれはユスリカの幼虫、
いわゆる「赤虫」だと思いますよ。
そんなものが温泉にいるかな?と思って検索して調べたら、
温泉にも発生するらしく「温泉虫」とも呼ばれているようです。
ユスリカの成虫も人を刺したりはしないようですから、特に害はないですよ。
196:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 03:34:24 ID:5hSmcFNI
>>193
レスありがとうございました!そうとう強いんですなダイオウヒラタの大顎は…
欲しいな。
197:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 05:52:47 ID:TxxsAaJP
みんなの好きなクワガタbest3を教えて。
198:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 09:51:13 ID:fl0JXof8
今年かぶとやくわ飼育に使った朽木マットは来年再利用できますか?
199chichi:2006/09/17(日) 15:54:02 ID:EPVFHJwJ
>>195
害がないということで安心しました。
丁寧なご回答、有難うございました。
200:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 20:04:28 ID:zm6S2wM9
家の前の道路(アスファルト)に
カブトムシの幼虫のような大きさ、形でミミズのような色をしたものがいました。
何かの幼虫でしょうか。
おかんが気味悪がってどこかに掃いてしまったので画像はありません。
201:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 23:22:25 ID:5cs18B87
>>200

まあ、蛾の幼虫じゃないかな?
エビガラスズメかなあ?
・・・と無責任に言ってみる。

突起とかあった?
・・・といちおう聞いておこう。
202:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 00:08:26 ID:gh6wEY8l
>>200
カブトムシの幼虫の大きさ、ミミズのような形。
パッと思いつくのは、ユムシ。
一部地域では食用にもするみたいだけど、
釣り餌としてはポピュラーなので、誰かが捨てたんじゃないの?
203:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 00:59:22 ID:fZ/Iyqok
菌糸にキノコが生えてきた・・・
どうすればいい?
204:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 01:06:44 ID:qYcWGFN3
それ食う人知ってる
205:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 01:33:08 ID:vrp1M7sk
お世話になってます。質問です。ダイオウヒラタなんですが、越冬する時は活動しないでマットに潜り冬眠スタイルなのか?
もしくは冬の常温でも普通に活動してるのでしょうか?


あと、国産オオクワガタのように明かりに敏感で、すぐ隠れちゃいますか?それとも明かりの下でも余裕で餌食べたりする感じです?
すみません、教えて下さい!
206:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 03:42:51 ID:v97kFiwy
>>205
越冬つっても 国産オオクワみたいに冬眠するわけではなく
少し位の寒さには耐えて年を越すってだけで
冬の常温で普通に活動しないよ 死にまする
ちなみに 国産オオクワみたいにビビリじゃない
ケースの蓋開ければ激しく威嚇するでごわす
でもやっぱ♀はビビリでありましゅ
オオヒラタにしては♀殺しは少ないでげす
ちなみに子孫は確実に♀の方が多く産まれるっちゃ!
207:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 04:50:43 ID:vrp1M7sk
>>206
レスありがとうございます!
208:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 05:06:08 ID:zGw9rtna
>>202
ユムシってさ、釣具屋の餌コーナーでしか見たことないんだけど、本当はどういうところに生息しているの?
209:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 05:23:47 ID:gh6wEY8l
>>208
干潟とか砂浜とかの砂の中。
おっちゃんが柄の長い鎌というか細い鍬みたいなので採集してるの見たことあるよ。
210:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 10:36:35 ID:fyYY9fcH
質問です。
菌糸瓶に白い皮膜ごとブロックを詰めてしまいました。
昨日作業したんですが掘り返してある程度大きい皮膜だけでも
取った方かいいのでしょうか?
それと余ったブロックをプラケースに入れてすぐに幼虫投入
したんですがまずかったのかな?死んじゃいますか?
211ヘラクレス180:2006/09/18(月) 11:26:16 ID:CT/ciaBP
幼虫が暴れるぞ! ・・そして体重が減って死ぬぞ・・・・
212:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 14:00:03 ID:z0Ocaagg
本に書かれてた通りに添加マットを作っています。
9月の初めに作り始めたのですが熱をまだもっていません。
雨の日とかは25度を普通にきるので室内に入れていますが、大丈夫でしょうか?
ちなみに名古屋です。
213:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 17:38:15 ID:ha0f1LQX
2センチくらいの黒い虫が部屋に出現、叩き殺したら虫の臭いで部屋中すごく臭い…orz
足は六本で黒くて触角あってカミキリムシみたいな見た目なんだけど、
これはなんという虫か分かる方いますか?
214:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 19:55:49 ID:WhhpDR8O
今年の夏に捕まえてきたつがいのカブトムシが産んだ卵を育てているのですが
土の表面に虫の卵のようなものがわきました。
色は白、大きさは0.5ミリメートル(目測)臭いはしいたけに似ています。
とりあえず害のあるものだと困るのでビンに移しておきました。

飼育ケースのふたは閉まっていたはずなので何かが侵入するはずないです。
今日の午後1時に見たときにはありませんでしたが、
午後7時に見たときにはありました。
この物体がなんなのか分かる方がいましたら教えて下さい。
215:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 20:19:31 ID:iDr0MnGc
ダニじゃないか?
ダニなら、野生のカブトムシに引っ付いてたりもするから、後から進入したというものでも無いし。
あと、ダニは移動するからいなくなるのもうなづける。
216:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 21:00:53 ID:YwUj1Jk6
>>210
皮膜を取るか取らないかは好みで。ただ、皮膜だけ詰めたビンでも菌糸は再生する上皮膜部分を
幼虫が食べたりするので個人的には取るメリットが感じられない。
余ったブロックを崩したりせずにそのまま幼虫を投入したなら、別に問題ないかと。
崩してすぐに投入だと再生時の発熱と酸素消費で死ぬかも。

>>212
その本に書かれていた内容について詳しく。

>>214
きのこのできはじめの小さいのか白い粘菌かあるいはダニかな?多分粘菌だと思うけど。
特に害はないので放っておいていいよ。気持ち悪いけど。
217214:2006/09/19(火) 18:05:40 ID:k4IKEEF1
回答ありがとうございます。
ダニか粘菌という可能性が高いようですね。
まだ残ってたらどうしようとガクガクブルブルしてましたが無害なら安心ですね。
本当にありがとうございます。
218:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 18:50:53 ID:bLW9foaD
質問です
部屋に羽根アリみたいな1ミリくらいの虫が発生してます。赤い胴体です。
何と言う虫でしょうか?
困ってます
219:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 19:26:05 ID:M4afR/AU
すまん、特に害を与えているというわけでもないのだが、
雨戸のところに蜂が巣を作ったみたいで、雨戸を閉めるたびに
蜂が漏れの足を伝ってきたり、家の中を飛び回ったりするんで困ってる。

http://tebukuro3.hp.infoseek.co.jp/bee.jpg

ガラス越しに写真を撮ってみたんだが、あんまりうまく取れてない。
これで何か分かる人がいたら、答えてくれるとうれしいです。

やっぱ市役所に通報すべきかなあ。
220:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 20:44:29 ID:3RmYsF4l
家にいるクモって殺してもいい?
昔、祖母から殺すなと言われたけど
気持ち悪いから。
外へ出しても、入ってくるし。
直径8センチほどのとっても大きなクモです。
221:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 20:55:22 ID:0vVH9ZZu
>>220
アシダカグモかな。
ゴキブリを食べてくれるから、殺さない方がいいよ。
222:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 21:00:01 ID:foqdw7X0
速報
【UMA】日本人生物学者がチュパカブラ捕獲に成功・・・プエルトリコ★2体目
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1155138639/
223:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 23:06:42 ID:S93xHoXd
博士、またお聞きしたい。ワイルドのダイオウヒラタ♂70mmUPペアを飼おうと思うのですが、
ジャワ島の東西どちらかまではわからないとの事。見分けるコツをご教授していただきたい。ショップいわく、八月頭に業者から卸したとの事。
メスはすでに腹んでると考えた方が正解でしょうか?
そう仮定したとしたら買ったらすぐに産卵セットにメスのみを入れた方が良いのでしょうか?
もしくは通常飼育(♂♀別居)でも問題ないでしょうか?また博士の見解からおよそどのくらいまで生きれるとお考えでしょうか?
ワイルドなので少し心配です。お聞かせ願えますでしょうか。

長文かつ質問の嵐で大変失礼しました。どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
224:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 23:59:29 ID:5Is/2LB7
>見分けるコツをご教授していただきたい。
ほぼ無い。
あるにはあるが、信憑性は薄い。

>メスはすでに腹んでると考えた方が正解でしょうか?
>そう仮定したとしたら買ったらすぐに産卵セットにメスのみを入れた方が良いのでしょうか?
孕んでいると前提すれば産卵セットに即メス投入が良いが、孕んで無い可能性も考慮してハンドペアリング推奨。
>もしくは通常飼育(♂♀別居)でも問題ないでしょうか?
全く問題ない
>また博士の見解からおよそどのくらいまで生きれるとお考えでしょうか?
今元気なら、1年半は生きるでしょ。ワイルドだからやっぱり信憑性は薄いが。

で、博士って誰
225:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 02:41:19 ID:98gU5OW/
>>224
丁寧なアンサーありがとうございました!

ここには言わずと知れた昆虫博士がいると聞いています。
これは結果論ですが博士は貴方だと思うのですが…
226:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 10:33:59 ID:t+MkYL/+
>>219
腹側からだと種類が分からないけど、多分アシナガバチの雄だね。
因みに針が無いから刺さないよ。
227:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 10:36:59 ID:t+MkYL/+
>>218
羽根アリみたいな1ミリくらいの虫で赤い胴体・・・
アカハネナガウンカかな?
228:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 17:39:21 ID:SWVqUWLU
すいません、これ何て虫ですか?
一応真面目な質問です。

http://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_3240.jpg
229:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 18:09:09 ID:vNn6RXV6
>>228
クロウリハムシ。
カメラ目線でかわいい写真ですね〜。
230:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 18:27:01 ID:cuakW+RI
寮にすんでるんだが廊下に沢山蜂がいてすごい怖い
寮長に言ったらキンチョール渡された
これで倒せる?
よかったら教えて下さい
231:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 18:51:43 ID:YY9x1X7S
・黒、赤色の2種類
・桜の木の一部に群れる(これと言って特徴の無い部分。樹液も出てない。強いて言うなら、僅かな窪み。
・形はゴミムシ風
・甲虫ではない
・足は6本
・尻の先端からクモのような糸を出す
・甲虫ではないが、それなりに硬い。(甲虫のシデムシみたいな硬さかも。
・足は遅い
・体長は1cmに満たない。あるいは、1cmより少し上程度。
これ、何て虫かわかります?
長い事昆虫好きで図鑑捲ったり、昆虫採集に出かけたりしてるけど、こんな虫見たの始めてだ。
232:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 19:37:02 ID:J8KPg9/k
>>230
詳細希望
233:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 20:25:20 ID:vpDKb+H/
3日に1回はマンディブに指を挟ませて
マンディブの体力状態を涙目で確かめている俺は
阿呆ですか?
234:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 20:29:51 ID:YY9x1X7S
>>233
俺はヘラクレスに指を挟ませて毎日出血してるよ
235230:2006/09/20(水) 21:24:14 ID:cuakW+RI
死ななかったよ!!
ぶんぶんいってるよこえーよ部屋戻れねーよ…
236230:2006/09/20(水) 21:35:21 ID:cuakW+RI
隙をみて部屋に逃げ込みました
赤っぽい蜂で少なくともアシナガではない
「刺さないからだいじょぶだよ〜」
って笑われたけどそういう問題じゃ…
田舎コワイ
早く家に帰りたい…
237:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 21:45:45 ID:8d8emRLG
>>231
ヨコヅナサシガメですね。
238228:2006/09/20(水) 21:47:26 ID:rfK7UIj1
>>229
ありがとうございます。クロウリハムシですか。
横から撮ってるのにカメラ目線の虫は初めて見ました。
ちなみにこの画像、なぜかフジの実況スレに貼られてました。
こっち見るなとか色々言われてました。
239:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 22:09:20 ID:YY9x1X7S
>>237
おお、まさしく之だ
赤い固体は羽化したての奴だったのか
ありがとう
240:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 10:32:00 ID:xFPQ+Y0S
スミマセン、質問です。
休眠しているクワにエサをあげるタイミングはいつでしょうか?
休眠期間が経過したころにエサをケース内に置き始めて
食べていなくても定期的に置き換えるのか、
活動が活発になって初めてエサを与えるのかワカリマセン…
241:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 10:48:37 ID:FjsVJMLj
↑休眠ってか冬眠の事かい?餌は一応入れときな!冬でも気温が上がる日はでて食う事があるから。餌変えは最低でも一月に一回は必ず変えた方がいい。
242:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 10:51:17 ID:xFPQ+Y0S
>>241
いえ、羽化後の後食の事なんです^^;
説明不足でスミマセン。
243:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 11:52:36 ID:FjsVJMLj
>>242
羽化後一か月は餌食べないでじっとしてる事のが多いけど、餌入れといてあげたらどうかな!
後食はほら、個体差があるからさ。腐らない程度に変えてさ。
244:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 11:55:43 ID:xFPQ+Y0S
>>243
わかりました!そうしてみます。
ありがとうございました!
245:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 13:07:53 ID:QgP5I5Yu
後食って何?
246:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 13:41:25 ID:u/l2soQT
>>245
成虫になってからの食事。
247:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 14:16:38 ID:g5xfaBdz
>>246
レスサンクス。
理解しました。
248:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 14:45:13 ID:O6bJMR+t
カブでもクワでも一回産卵後違う血統と追い掛けペアリング確認後2回目の産卵は、どの血になるのですか???
混ざるの?
249:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 17:36:06 ID:aEvmPdp1
どちらかになると思うが確かめる術は・・・あるけど面倒だな。
250:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 20:01:47 ID:RmwPrWM/
248、249、??????????1回目の奴やで〜
251:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 23:06:17 ID:09o8hfGm
250・なんで?
252:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 23:49:33 ID:0EPCNIva
なんでも
253:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 00:05:18 ID:jvm2EXLM
質問させてください!
ダイオウヒラタって体臭キツいんでしょうか??最近になって気付いたんですが、臭う気がするんです。
気のせいでしょうか?カブト虫バリの体臭放ってるって事はないでしょうか?教えてください!
254:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 00:10:59 ID:Kfv79BDd
>>253
気になるなら石鹸で洗うといいよ
255:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 01:25:59 ID:jvm2EXLM
>>254
いや石鹸でも野性の臭いが落ちなかったんで香水浴びせました!
ありがとうございました。
256:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 01:46:23 ID:JPti05je
石鹸や香水って・・・・
死なへんか?
257:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 02:23:35 ID:Kfv79BDd
石鹸で昆虫洗うのもダメだし香水かけるのもダメ。
基本がなってないな。まったくバカだ。
258:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 02:35:26 ID:E3l1k9Zw
ネタだろーよ
259:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 04:33:35 ID:jvm2EXLM
>>257
え?石鹸はもちろん天然植物仕様の昆虫石鹸の事を言ったのですよね?これはあまり外産には効果がないようです。

ちなみに昆虫香水はかなり調子良いです。昆虫にさっと振り掛けるだけで成虫についたダニを全殺ししてくれるのと、ケース内の嫌な臭いや殺菌駆除にもなります。
匂いはココナッツです。
260:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 18:01:15 ID:KoocriAi
この時期でもクワガタ採集は可能ですかね?
261:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 18:41:48 ID:JPti05je
>>260
住んでる場所にもよるけど、コクワ・ヒラタならまだいける。
262:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 18:51:31 ID:KoocriAi
>>261
ども
よっしゃ〜 明日裏山に行ってみるぜ
263:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 19:10:33 ID:JPti05je
頑張ってな
でも、スズメバチには気を付けろよ
前ぶれもなく襲って来るからな
264:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 19:50:18 ID:v0fN3eof
黒に身をつつみガンガレ
265:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 19:56:45 ID:uhfnlM2A
>>264
おい!
266:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 20:32:11 ID:jtFf2DZA
青でもいいよ
267:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 01:33:22 ID:g4U6JY4I
まぁまぁ大きいクモを確保しビニル袋に封じ込めて
放置したままにしてたら自分の足を食べてるんですけど・・
8本のうち3本も。生き延びる術なのでしょうか?コワイヨ・・
268ムム ◆EUWMd7muMU :2006/09/23(土) 02:06:37 ID:E3bu2p/N
>>264>>266
本気にする奴がいたらどーすんだよ。あぶねって。
白っぽい服装でおk
269:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 07:02:45 ID:p3d17gzD
ごめんなさい、調べ方が下手なのかわからないので質問させて下さい。

引っ越しの支度をしていて、ほったらかしにしていたクルミに
ムシが湧いているのを発見しました。2ミリくらいの長さの細長い小さな甲虫とその幼虫でした。
何という名前のムシでしょうか?

1−2週間前から、虫がやけに歩いているなあ…とは思っていたのですが、
網戸をくぐり抜けてよくムシが入ってくるので、またそれだと思ってましたが、
まさか自分の部屋から…

食器棚のチョコレートにやけに集まっていました。
クルミの固い殻も食うくらいなので、引っ越し先で食器棚だけでなく
家まで食うのではないかと心配です。
名前がわかったら害や駆除方法を調べたいと思っています。
よろしくお願い致します。
270:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 08:38:26 ID:eQrnmGRj
>>269
それだけだと候補が多すぎる。ここを見て探して
ttp://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/kouchyu.html
対策はどの虫であれ、原因の食品を捨て、よく掃除すること
保存する食品は必ず密閉できる容器に入れる
271:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 09:47:50 ID:g5FaJoGy
>>267
カワイソス(´・ω・`)
272:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 13:14:02 ID:KkiFDXj3
教えてください。国産オオクワと外産ヒラタの飼育ケース、セットは同じ物なのですが、ケース内の匂いが違うのです。なぜでしょうか?
外産ヒラタの方が嫌な臭いがします。
273:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 16:13:29 ID:F+JWiJ8r
今日ミミズよりも細くて針金か細い枝みたいな形した虫がいたのですが、
何という虫かわかりますでしょうか?
色は黒か茶色で、ヘビみたいな動きでしたがヘビよりは少しカクカクした動きでした。
274:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 16:16:07 ID:sKbqvu2D
>>273
ハリガネムシ。
275ヘラクレス180:2006/09/23(土) 16:16:16 ID:aoXDwDap
シャクトリムシだ・・・(-_-)zzz
276:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 18:15:15 ID:F+JWiJ8r
シャクトリムシではないですよ。
それならわかるしもっと長かったです。
10センチくらいはありました。
277:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 18:22:21 ID:VEi4+IOI
コウガイビル
278ヘラクレス180:2006/09/23(土) 18:29:29 ID:aoXDwDap
頭はどんな形だ。
279:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 23:07:01 ID:mj6/relL
>>276
>>274じゃないのか?
280:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 02:40:35 ID:aI6sHqIU
>>276
どこで見たのかくらい書けよ(地方・環境)
281:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 13:31:34 ID:SmgKCKbH
ベトナムアンテ♂ 75mm WD
ベトナムアンテ♀ 21mm WD
ベトナムアンテ♀ 42mm WD

このトリプルで1万4千だったんだけど、安い方?
個人的には満足な買い物なんだが、そのショップ、過去に角曲がり110mmヘラヘラを3万円で売ってたことがあってさ。
何となく、金額的に得したのか得して無いのか解らない。
282:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 14:31:25 ID:SmgKCKbH
ちなみに、ベトナム タオダオのWDね。

少し調べてみたけど、メスがちょっと小さいか。
21mmのメスはオマケ程度と考えて・・・。
283:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 14:48:01 ID:SmgKCKbH
ダムダオだったorz
連レス失礼
284:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 15:04:16 ID:gbqLZakI
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up55371.jpg
昨晩こんなんでました
色や模様が毒毒しくて恐かったです
何て虫かわかりますか?
285輪樹:2006/09/24(日) 16:07:30 ID:NYTOrJcu
>>284
見たのはどこの県か、書いてくれるとうれしい。

とりあえず
 ヒメホシカメムシ じゃないかなと言ってみるテスト
http://www.insects.jp/konbunhankamenaga.htm
286:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 16:15:15 ID:rpuAMv0R
今オオクワの幼虫いれたマット見たら幼虫の姿も形も無かった・・・・
一体どこいった?

やっぱり回りにダニやカビが原因かな?
誰か頼む・・・教えてくれ・・・・・
287:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 17:15:55 ID:yHXz4PY7
288:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 17:18:34 ID:KkfqTBS2
>>283
いや…タムダオなんだけどな。
タムダオ産が本当ならそれなりに普通の価格だと思うよ。
タムダオは夜間の採集が禁止されてるらしいから、
採集人が頑張ってもアンテはあんまし集まらないだろうし。
289:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 17:38:35 ID:Xyx20Axh
>>287
たぶんエビガラスズメ
290273 :2006/09/24(日) 18:30:03 ID:rut36aJP
みなさんレスどうもありがとうございました。
291:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 21:00:28 ID:SmgKCKbH
>>28
マジか夜間採集禁止か
辛いだろうなー。アンテは灯火採集で飛んできてくれる種なのに。

ありがとん、結構愛着わいた。
292:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 21:17:07 ID:gbqLZakI
>>285
発見場所は千葉の自室です
紹介していただいたサイトを見たところ、確かに
ヒメホシカメムシに一番近かった気がします(ヒメジュウジナガカメムシにも少し似てる・・・)
レスありがとうございましたm(_ _)m
293:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 21:50:52 ID:yHXz4PY7
>>289
ありがとうございます。
蛾なんですね。てっきり蝶になるのかなと思ってました。
294:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 23:13:56 ID:KkfqTBS2
>>291
じつはタムダオ産おれも欲しい産地なんですよw
ベトナムアンテでは北部ならタムダオ産、南部ならダラット産がレアだと思う。
大事にブリードしてけれ。
295:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 13:39:50 ID:wEtMUR8C
今日ホムセンにいったらヤドカリヒーターなるものがありました。
ヒーター付きのシェルターみたいでしたが、虫の保温によさそうな感じでした。
小さい温度スペースあれば虫は冬は大丈夫ですか?
296:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 15:47:32 ID:mcZeGonC
国産オオクワガタ幼虫のオスとメスの見分け方を教えてください
297:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 16:09:28 ID:e5wHh9WR
頭が大きいのが♂
298:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 14:14:32 ID:9Sd9wkK3
二つ質問させてくださいね。
オオクワがもがいたり動く時にたまに体のどこかからか、『ギジ、ギジ、ギジ』て聞こえるのは何ですか?
あと、ダイオウヒラタを雑誌とかで見ると両方の大顎の真ん中辺りが凹んで陥没してるの良く目にするのですがアレは何ですか?
ちなみに自分のダイオウは凹んだりしてなく綺麗なんですが、この差はいったい…
299:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 22:53:46 ID:PUR0U9lB
すいませんよく庭の壁に灰色の変なものがついてるですが、これはなんですか?
むかし蜘蛛の子どものって聞いたことがあるような気がしますが…
300:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 23:41:21 ID:SzfeT214
マットにカビが生えるんですがどうすれば予防できます?
301輪樹:2006/09/29(金) 08:54:18 ID:ecdN4ows
>>299
マルチポストだね。
あっちにも書いたけど、もっと詳しく。

>どんな「灰色の変なもの」か、くわしく説明できませんか?
>サイズ、形、材質、堅さ、厚み…
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1145937037/743-
302:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 09:01:44 ID:PuLAft2l
よく見掛ける虫で頭?は赤くて黒い羽に白いラインがある虫は何て言う虫ですか?
一見蛾みたいでヒラヒラ飛んできます。怖いです;
サイズはモンシロチョウくらいかなあと思うのですが
303:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 09:10:11 ID:Iuy1QxeG
>>302
よく見かける言われてもそれは
君だけの話だしw


頭が赤ってのが判んないけど思いつくのは
トンボ/ウメエダシャク類
フタズジ/ミスジチョウ類
304:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 09:22:40 ID:PuLAft2l
ありがとうございます。

画像検索して確かめてみる
305:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 11:06:12 ID:em3UF6lT
カブト虫の近親交配は何代続いても問題ありませんか?
サイズが小さくなったりするのでしょうか?
306:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 11:52:59 ID:UgCbPNpl
孵化したセアカの幼虫が1日経っても
マットに潜りません。
生きてはいるのですが大丈夫でしょうか?
マットはガス抜きはすませてあります。
307:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 12:10:05 ID:5KageNbW
>>302
ホタルガでしょ。
308:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 12:18:55 ID:AxxZ1TSl
>>306
ウチの採卵したノコ幼虫は、孵化して2〜3日後に潜るのがほとんどやったよ。
頭と足に色が着いて固くなれば潜るんじゃないかな。
暫く様子を見よう。

乾燥には注意おね。
309:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 12:29:21 ID:UgCbPNpl
>>308
ありがとうございます。
まだ頭がかなり白っぽかったからしばし様子見ます。
ウチのセアカの初めての子だったので不安で…

国産カブみたいに「基本放置」ができなくて…
310:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 22:36:27 ID:MhOlotdQ
オオクワのペアを買うかエロゲーを買うかで真剣に悩んでいます。
どなたかどっちを買うべきかずばり言ってください。おながいします。
311:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 22:47:15 ID:fRvxKYfw
>>310
この板での質問なら・・・。

オオクワのペアでしょ。
312:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 22:53:13 ID:MhOlotdQ
>>311
やはりこの板ではオオクワですかね…
でも、先月から20万くらいは生体買ってますので
そろそろ気になって仕方がないエロゲーも欲しいかなと思ったんです。
マジで迷います。とりあえずオクでオオクワに入札しましたが、
心の半分では「落ちないで欲しい」と願っています。



313:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 22:59:32 ID:sTEN12iA
オオクワの交尾で抜け
314:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 23:03:31 ID:MhOlotdQ
>>313
 そ の 発 想 は な か っ た わ 
315:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 19:42:31 ID:ghRHH1L6
サキシマヒラタの天然ギネスはどれぐらいになりますか?
316:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 09:09:42 ID:xO0a/OIT
>>281
タムダオは採集許可を貰わなきゃ捕まえられない上、許可を貰うのがかなり難しい
そんなもんだろ
317:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 15:56:49 ID:0YkZxEcS
これは何という虫ですか?
http://www.774.cc:8000/upload-micro/src/up0989.gif
318:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 16:05:15 ID:axmJawYY
>>317
シャチホコガの幼虫
319317:2006/10/02(月) 16:16:31 ID:0YkZxEcS
>>318
ありがとうございました!
なるほど、シャチホコっぽいです。
320:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 16:29:54 ID:1a84k7ro
>>316
どこにもタムダオと書かれていない
謎について
321:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 23:47:44 ID:kc6IUCTv
322:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 00:15:00 ID:OV17USZY
一昨日、ベランダ(地上三階)に大量の虫が襲来。
一見、蚊柱のように見えましたが、捕まえてみるとアリのようなハチのような…。
アリのようですが、お尻の先がキュと尖っていました。
私の体にもたくさん着きましたが、噛んだり刺したりはしなかったようです。
羽はうろおぼですが二枚だったと思います。
これは一体なんでしょうか?教えて下さい。
323:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 01:12:57 ID:AAaTn7+8
>>322
ユスリカでしょ。
324:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 03:39:07 ID:4Dv/F+LW
http://f.pic.to/5w6zb
今こいつがでてきた
触らないほうがいい?
325:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 07:11:26 ID:qWeVNhLH
>>324
絶対殺さないほうがいい
後々後悔するぞ…
326:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 11:18:54 ID:YLwwJS/K
国産カブトの幼虫引き取ってくれる人を
探すサイトはありますか?
327:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 14:42:08 ID:/8ipr+DV
エロゲー注文シマスタ
328:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 15:42:20 ID:2Aj784+U
初齢を入れてあるマットに3cmぐらいの白いキノコみたいのが数本
生えてきたんだが除去したほうがいいですかね?
329:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 16:01:06 ID:rLZsYLqX
>>326,328
カブ・クワはこっちで聞いた方が人いるんじゃね?

●●カブト、クワガタ系飼育スレッド PART18●●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1158297224/
330328:2006/10/03(火) 16:29:57 ID:2Aj784+U
ども
そっちへ移動する
331子孫汁 ◆Y52qD3o5r6 :2006/10/03(火) 20:05:54 ID:UoGZyUyL
>>328

俺の場合は取り払うけど。

キノコをミキサーかけて、マットに混ぜ込む実験とかもありかも。
332328:2006/10/03(火) 20:07:13 ID:2Aj784+U
じゃオレも取り払う
333:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 21:50:41 ID:pxqvoYjr
玄関口で3匹ほどのたくってた毛虫についてうかがいます。
地肌は紺色で、束状になった黄色の毛が側面に幾束も並んでいました。
玄関まわりにはツバキ、サザンカ、ウメなどがありますがどこからやってきたのかはわかりません。
いちおう庭木につく毛虫で調べてみたんですがどうもこれというものが見当たらないので
なにか思い当たる種名がある方がいらっしゃったらお教えいただきたく、よろしくお願いします。
334:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 21:59:50 ID:AAaTn7+8
>>333
イラガの幼虫かな。

http://www.eiken.city.nagoya.jp/insect/l_limaco/index.htm

この中にあるか?
335:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 22:15:21 ID:pxqvoYjr
>>334
レスありがとうございます。
イラガ系ではないと思います。
もっと細長いスマート体形で、濃い紺色の体色との明暗のコントラストのはっきりした毛はトゲ状にはなっていませんでした。
336334:2006/10/03(火) 22:33:30 ID:AAaTn7+8
337333:2006/10/03(火) 23:01:38 ID:pxqvoYjr
>>336
>>334さま、ありがとうございます。
チャドクガは真っ先に疑ったんですがやっぱり色が合わないんですよね。
たぶん庭木から推測することはむつかしいかも・・・。
338334:2006/10/03(火) 23:04:18 ID:AAaTn7+8
>>337
これ以上は無理。

写真を貼ってくれよ・・・。
339:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 00:11:03 ID:mkOKxEYP
>>337
紺色とはいわんと思うが、今の時期にいて(というには少し遅い)
黄色の毛束だとモンクロシャチホコだがなー
サクラの木が丸裸にされてない?
340333:2006/10/04(水) 00:18:47 ID:PewOl0CC
>>339
ググってみたところそれで正解っぽいです。
携帯で撮った画像(334さまに言われてロダを物色していたところでした)を見てみると
背景と光の加減で紺色に見えたようです。
>>339さま、ありがとうございました。
>>334さまも長々とおつきあいくださりありがとうございました。
それではおやすみなさい。
341:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 02:24:51 ID:JYupPi+z
質問です。
キーボードの上に目をやるとちっちゃいクモが・・・
お尻に銀色の玉を載っけたようなクモですが、これってどんなクモなのでしょう?
虫嫌いだけどコイツはなんかかわいいw

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up56647.jpg
342ムム ◆EUWMd7muMU :2006/10/04(水) 04:48:04 ID:rHqbprrN
>>341
シロカネイソウロウグモ・・・?
343:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 14:09:59 ID:9ns/wqpq
ガス抜きが必要なマットのガス抜きを怠って、成虫を投下したらどうなる?
344:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 22:46:30 ID:lkp/Cg8L
>>343

這い出てくる。

徐々に弱る。

乾燥して死亡。
345:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 01:04:39 ID:ObdJC1w5
コーカサスってどこ産が最も価値が高いんだろう?
最近見ないけど、スマトラ?
マレー、ジャワは比較的市場に出回ってるから差ほどでもないだろうし・・・。
346:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 13:06:47 ID:osWIqbcx
蛾だと思うんですがなんという名前でしょうか。

http://kjm.kir.jp/mailbbs2.php?pt=59580

触覚らしき角がイカス。
347輪樹:2006/10/07(土) 13:18:46 ID:Y6mMRc2k
>>346
レベル補正してみますた
http://kjm.kir.jp/mailbbs2.php?pt=59583
348輪樹:2006/10/07(土) 13:23:03 ID:Y6mMRc2k
ということで、アケビコノハではないかと。

ttp://insects.exblog.jp/1738888/
349346:2006/10/07(土) 13:41:32 ID:osWIqbcx
ありがとうございます。
もう一つ思い出したんですが、以前見掛けた幼虫です。
全長が12cmほど、節が10くらい、鮮やかな黄緑色で一つの節に数本の毛が生えた突起がいくつかついていました。

写真がないので分かりにくいとは思いますがお願いします。


350輪樹:2006/10/07(土) 13:48:29 ID:Y6mMRc2k
それならここでキマリだよ。
『幼虫図鑑』
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/

蛾はこっちで探したんだ。
『虫の写真図鑑』
http://www.insects.jp/konbunrin.htm

私自身は昆虫の種類にはそんなに詳しくはないけれど、
これら図鑑のおかげで一発検索。ありがたや。
351346:2006/10/07(土) 14:05:33 ID:osWIqbcx
>>350
サンクス。ありがたや。
352:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 09:53:03 ID:elrfYfTu
蚊は冬の間いないよね。なんで絶滅しないの?

絶滅してほしいんだけど
353昆虫男M4所持:2006/10/09(月) 10:00:17 ID:cVpZkU5v
>>344・・・俺はヘラクレスにエアガンを撃ったが・・・傷一つない
354:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 13:54:18 ID:RN+PrHJF
世界中のカブトムシで、最も飼育しやすいのって日本とかのカブトムシだったりするのかな?
結構暖かくてもかなり寒くても弱ることも少ないし、羽化ズレも少なく累代飼育にも適してる
その上、交尾も簡単、♀殺しも極端に少ない、多産と、良い事だらけ。
355:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 23:44:15 ID:dToD64dE
>>354
日本産だけに、「日本で飼育するなら」最も飼育しやすい種だと思う。
しかし他の国で(例えばアフリカとか)で飼育する場合、飼育し易いかどうかは
試して見ないと何とも言えない。
356:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 00:45:42 ID:Sxh+Xiry
質問です。
本日金魚店に行って水草を買ってきたんですが、こいつが付いてきました。
日本のものなら近くの川に流してあげようと思うんですが・・・
誰かわかりますか?
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up57504.jpg
357:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 20:10:05 ID:ghGJJrX6
>>356
ミズムシですね。甲殻類の仲間です。
藻類とか枯れ葉を食べます。
特に悪さもしないので、そのまま水槽に入れておけばどうでしょうか?

http://park17.wakwak.com/~kabukabu/data-mizumushi.htm
358:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 23:10:55 ID:aVbYWYL9
家を新築してまだ2ヶ月ほどなのですが
昨日、玄関や脱衣所でゲジゲジが三匹死んでるのを発見しました。
もしやと思って床下を覗いたところ、ゲジゲジが十数匹・・・
バルサンで燻して目に着く分は全て駆除したのですが
まだ生き残りがいるかもと思うと不安でたまりません。
ゲジゲジは寒くなってきたら自然に死ぬ生き物なのでしょうか?
また、床下に数十匹(皆同じ大きさくらい約5センチ程)はいたものと思いますが、
これはこの夏に卵から孵化して成長したものなのでしょうか?
それとも、どこからか寄ってきたものなのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。

359:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 23:19:15 ID:+s5UnUs9
多分冬眠のために床下に集まってるんだと思う。
ゲジ自体はゴキを食べてくれる益虫なんだけど、見た目が、ねぇ?
360:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 23:19:54 ID:ghGJJrX6
>>358
ゲジが、死んでたなら、問題ないと思いますが・・・。

ゲジは、南方系の動物ですから、寒い地方では、冬を越せませんよ。
361:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 00:01:00 ID:BO2/lWyl
>>359
どんな虫でも平気というか、むしろ好きなほうなんですけど
ゲジゲジだけは・・・まだゴキブリのほうが百倍マシです。
ゲジゲジは冬眠のために何十匹も集まってくるようなものなんでしょうか?
>>360
家は北部九州です。
玄関と脱衣所で見かけたものは既に死んでいたのですが、
床下の奴はしっかり生きてました・・・
しかも脱皮した皮も多数あって・・・
362356:2006/10/11(水) 01:34:29 ID:I+ZNDH7T
>>357
教えてくれてありがとうございます。早速水槽に入れてみました。
このあとどうなるかちょっとdkdkする…
363:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 21:54:15 ID:Izg+I+mE
比較的安価な温室用セット(ヒーター、サーモ、ファン)じゃあ、当然温室内を室温以下の温度には出来ないよな?
例:室温30度で、温室内部の温度を20度に保てるか)
364:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 23:23:27 ID:zNXNgqxC
>>363
無理でしょ。

てか、室温より温度が低い場所が・・・、温室なのかよ!!w
365:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 23:32:07 ID:Izg+I+mE
>>364
だよね、常識的なことを聞いてごめん。
やっぱ、温室飼育をしてる人でも夏場はクーラー必須だよね。
366:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 14:10:10 ID:bkzGBL4i
〉〉777
367:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 22:26:25 ID:09uk2bvF
>>345
スマトラ。
つっても、大型のものでも2000円程度しか値段の開きは無いが。
368:||‐ 〜 さん:2006/10/16(月) 23:25:29 ID:ZdE8HVy4
タンスにゴンの大きい部屋版みたいな防虫剤ない?
タンスに湧くような虫が部屋にいる。
369:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 01:09:06 ID:0f4zQlZb
>>368
これか?
カツオブシムシ
ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html
部屋にまでいるならタンスにはもっといる悪寒
370368:2006/10/17(火) 02:20:23 ID:7Cw61C5M
それ。
しょぼいワンルームマンションだから収納があまりなくて服とか外に出してる。
タンスの中とかには逆にいない。あいつらたまった埃にも湧くし。
タンスにゴン・クローゼット用を部屋中に置くしかないんだろうか?
371:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 03:32:03 ID:0f4zQlZb
つ掃除機

防虫剤はそこのサイトの解説をよく読んで、服の間に吊るすくらいにして桶
372:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 08:55:47 ID:pStzOX5h
>>370
殺虫剤ほどきつくはないが、人間を含めた生物の身体にはよくない成分だぞ。
「その部屋ではほとんど暮らしていない」
「その部屋にいるときはほとんど呼吸をしない」
「370は生きていない人間」
なら気にせず部屋ン中に吊せ。
373:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 13:41:28 ID:m6L/aYeK
>>371
「股の間に吊るす」と読み間違えてしまった。
これまたアナーキーな方法を伝授するものだと
374370:2006/10/17(火) 18:07:33 ID:7Cw61C5M
とりあえずバルサン炊いとけば今いるやつは死ぬかな?
虫嫌いだから部屋の隅の荷物どけて
掃除機で吸ってるうちに鬱になってきた
375:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 19:49:27 ID:zYQ4IenW
質問です。
朝、バイトを終え帰宅すると
窓から突然ブーンと蜂が入ってきました!
私の体に近づいて来たので、思わず
「キャァ〜〜!」と悲鳴をあげました。
すると蜂は驚いたのか、隣の部屋へと移動したので
私はすかさずその蜂が入った部屋の扉を閉め密室にしました。
数分後、恐る恐る扉を開けて様子を伺ってみると
蜂は窓の所でブンブンと飛び回っていました。
窓を開けてあげようかと悩みましたが、刺されたくないのでとりあえず
家族が帰ってくるまで放置しておくことにしました。
それから5時間後、蜂が気になり再び様子を伺ってみると
窓の下で息絶えている蜂を発見したのです。
ほんのさっきまで、元気に飛び回っていた蜂に
一体何が起こったのでしょうか。
蜂ってこんなに寿命が短いものなのですか?
376:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 20:07:48 ID:RZ32Eq8N
ガラスに激突したんじゃないかな
377:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 20:27:44 ID:Dwhe+/BX
外へ逃げようと必死でガラスの所をウロウロしてるうちに力尽きたorひからびたのかもw
378:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 21:38:18 ID:2fbua9T8
これから人気出そうな種おしえてー
379:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 21:43:11 ID:evUb/oPU
今日庭にカマキリがいて捕獲したんだけど・・・

クワガタとかと違う感じでちょっと怖い・・・・
けど一応飼ってみようと思うんだが餌って生きた虫だよね?
何やれば良いかな?
380:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 22:02:37 ID:muIEbxBh
↑お前をやれ
381:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 22:08:41 ID:zYQ4IenW
>>376>>377
なるほど。どれも考えられますね。
最初は気持ち悪いし恐かったけど
亡きがらを見たらちょっぴり可哀相になってしまいました。
あの時すぐ窓を開けてやれば良かった…。
レス有り難うございました。
382:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 23:27:34 ID:bMOwnwdY
>>379
かってに害虫を食ってくれるから庭においとけ
383:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 23:33:21 ID:PqzqIlkD
>>379
そろそろ卵産んで死ぬ頃だからほっとけ
384ダケソ:2006/10/18(水) 23:37:31 ID:WDoSgrwA
煮干でもやって飼育してあげなよ
385:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 23:57:41 ID:5f34LdIm
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up58635.jpg
http://up.mugitya.com/
質問です。
画像が小さくてわからないかもしれないけれど、
この虫の名前を知りたいです。
全身が真っ赤で蟻よりも少しだけ大きいくらいの大きさ。
なんとなくサソリチックな体つきでした。
ちなみに鋏はありませんでした。

386:||‐ 〜 さん :2006/10/19(木) 00:23:25 ID:84oAz/J+
クワガタ採集に行ったときのことです。
アリの群れだと思っていたのですが、そのうちの一匹をピンセットでつまむと
ゾウムシのような形をしていました。
色は赤と黒でクヌギの皮の裏に群れでいて気持ち悪いです。これだけで何かわかりますか?

また、クヌギのウロにゴキブリのような虫か何かわからないモノがいました。
大きさは全身を見たわけではないのではっきりしませんが、体半分を見た限りでは
ゴキブリを太くしたような下半身、
ピンセットでつまもうとしたら、ゆっくりのそのそと奥へ逃げ込みました。
気温が18℃前後だったので、気温が低くなったために動きの鈍くなったゴキブリなのでしょうか?
それとも、ヒラタクワガタ?
・・・とてもヒラタクワガタには見えませんがお尻だけは似てました。

逃げ方はコクワよりも鈍重でとてもヒラタとは思えず、背筋がぞぞぞっとする動きのモノでした。



ヒントが少なすぎますか?
387386:2006/10/19(木) 00:40:04 ID:84oAz/J+
スレ違いかも知れないのであっちへ行きます。
マルチゴメソ
388:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 01:56:00 ID:0VQ3P5cO
広島ドッグパークという犬の施設が崩壊した時、アークエンジェルズというボランティアが犬を助ける為に現地入りしました。
その際にアークエンジェルズは前管理者が飼育していたくわかぶを山林に破棄したそうです。
命の価値って犬>虫なんでしょうか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1160213760/
389:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 02:07:57 ID:a7ok8GS3
まあ虫の種類によっても変わってくるけど、犬の方が人間にとっては愛玩動物的に見えるんだろうなあ。
犬を見てかわいいという人は多いけど、蛇を見てかわいいという人はマニアくらいしかおるまいw

それと、その連中は愛護団体。
動物=ほ乳類などは愛護対象だろうけど、虫までは視界に入れてないと思う。
愛護団体なんてそんなもん。
390:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 11:54:16 ID:0kxOgpfF
>>386
ヨコヅナサシガメの幼虫の群れじゃないかな
391:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 12:22:29 ID:T9JojFsp
>>385もヨコヅナサシガメ幼虫だな。脱皮直後は赤い
392:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 17:40:44 ID:gwRngJ0F
>>390ありがとうございます。
間違いなくこの虫です。毒々しい色をしているので素手では触れませんでした。この手のスレは本当にすごい、あれだけで当てるなんてプロの集団ですね。すごい。

後者に関してはさすがにわかりませんか?
昨日確認に行って穿り出したところ、見た目は完全にゴキブリですが
家に出るような薄っぺらいものではなく、分厚い腹をしてました。
穿り出した後、すごくのろまな動きでのそのそと逃げ出しました。

大きさは家のゴキブリよりふた周りほど大きいです。
尻もヒラタには似ても似つかぬモノでした・・・・いったい何なんでしょうか?
393:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 20:55:44 ID:ItK/k1IB
>>386,392
クヌギにいがちなのはヤマトゴキブリ(家屋にいるチャバネより大きい)だが
下半身の描写からオオゴキブリ(家屋にいるクロゴキブリより大きい)かと。
つーかお前の家のゴキが何だかわからないんだから、サイズを書けよw
394:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 23:00:35 ID:pEtuRjj8
>>393
スマソ 高層マンションのためなかなかゴキブリが現れず、クヌギなどで見かける黒ゴキブリの成虫を対象にしていました。
だいたい同じ大きさかと思ったので省いてしまいました。

実際見たオオゴキブリはとっさのことではっきりはわかりませんが、4〜5センチくらいだったように思います。
今年生まれて初めて見たのですが、これは珍しいのですか?
それともこの時期にはよくいるものですか?

一瞬我が家のカマキリの餌にしようかと悩みました。が、不潔だといやなので躊躇している間に逃げられました・・・
395:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 23:35:46 ID:QHwCIVZ+
>>390,391
385だけど、サンクスです。
モヤモヤしたものが解けました。
ググッテみたらビンゴ....
ほんと392さんがいうみたいに凄いですね。まさに生き字引!
感謝感謝です。
396:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 08:50:19 ID:9lvLtbk8
>>394
ヤマトゴキブリとクロゴキブリは別物だよ。
オオゴキブリは主に朽ち木に棲息。生木にいたのがめずらしいってだけ。
野外のゴキブリの衛生度はカマキリとかわらない(ゴキ=不潔ってことはない)
397:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 20:01:06 ID:KDzU4Ifk
昨日、再度確認に行きました。
根の太い二股に分かれた大きなクヌギの両方に一匹ずついました。朽木でなく生木です。ググっていろいろなホームページを見て、清潔度はカブクワを捕まえるくらい、
すなわち、カブクワを手づかみでつかむのと同じくらい清潔?と書かれていました。
だけど、やっぱ気持ちわりぃ・・・のでカマキリの餌にするのはやめました。

ちなみに一匹は木のちょっと上のほうでお食事中のようでした。
白いカビのようなものがたくさんある木なので、そこらへんを食べていたのかな?
持ち帰ってカマキリのケースに入れたら食べますかね?
398:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 23:56:54 ID:TTTcx5nR
アンテの産地の価値を希少順にランキングするとどうなる?

今度、飼ってみようと思うんだけどどうせなら形を含めてそこそこ良い場所を選びたいんで。
399:||‐ 〜 さん:2006/10/22(日) 03:46:38 ID:HIKt04/f
>>398
インド
400:||‐ 〜 さん:2006/10/22(日) 07:53:05 ID:gY20BkOP
>>373
菓子パン吹いたw
401:||‐ 〜 さん:2006/10/22(日) 21:56:35 ID:tJZfhyNn
質問があります。
最近家の近くに蜂が巣を作っているのですが、
その蜂が家の車の上などに蜂の子を放置しているんです。
もうかなりの数になります。
これって、蜂の習性なんですか?
402:||‐ 〜 さん:2006/10/22(日) 22:24:47 ID:6O4ZBtFM
>>401
死んだ仔は捨てるんだけど
403:||‐ 〜 さん:2006/10/22(日) 22:41:31 ID:D8ISEu0+
弱ったやつや、働き蜂の数が減ったりすると生きてるのを捨てることもある
404:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 12:41:48 ID:fKlNHxwY
>>402
>>403
そうなんですか。
分かりました。
ありがとうごさいます
405:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 01:35:08 ID:dYB3Hkyv
線虫ってクワガタの幼虫に害ありますか?
406:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 02:29:38 ID:h7JxmviY
間接的に害がある
407:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 08:10:41 ID:dYB3Hkyv
>>406
菌糸ビンに線虫が湧いたんですけど取り替えたほうがいいですか?
408:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 09:48:39 ID:h7JxmviY
>>407
取り替え推奨

質が劣化する。
409:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 15:13:30 ID:dYB3Hkyv
>>408
ありがとうございます。取り替えます。それと線虫も菌糸食うのですか?
410:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 15:18:11 ID:h7JxmviY
>>409
多分、食ってるんじゃない?ミミズみたいなもんでしょ。
411:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 18:45:36 ID:9fdGoSMP
線虫湧いたら 劣化つーより 菌糸が腐るよ。
412素人:2006/10/26(木) 22:18:08 ID:JkQqmx5B
月〇野ってマットや菌糸ブロックが安いけどどうですか?
413:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 22:27:06 ID:QDK+i0Z5
一番安いわけではないけどね。質はそこそこ良いよ。
あときのこマットと380菌床はオススメしない。
414素人:2006/10/26(木) 23:18:20 ID:JkQqmx5B
ちなみに一番安いところはどこでしょうか?あとなぜキノコマットと380菌床はおすすめできないのでしょうか?
415:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 23:40:00 ID:QDK+i0Z5
菌糸ブロックで一番安い所は多分ドルクスキング。
ただし10数個入のケース買いでの話なので知っていてもあまり意味はない。
マットはどこが安いとかはあまりないな。
ドルクスキングのならそこそこの質でそこそこの値段だけど、あくまでそこそこ。
安いから1度ぐらい使ってみても損はないと思う。

きのこマットはハエやらダニやら沸きまくる上到着時に熱持ってたりして扱いにくい。
380菌床は劣化しやすい上キノコが生えやすいのでものすごく扱いづらい。あとダニが沸く。
416:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 01:12:59 ID:uvvt4gjx
先ほど寝室で放置していたタオルの間から赤茶色の軟体生物を発見しました。
体長5mmほど、幅は1mm位、脱皮したのか抜け殻のようなものも周囲に散乱していました。
この生き物の名前はなんと言うもので、生態や発生条件などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
417MMT ◆4GWPVYayto :2006/10/27(金) 01:25:04 ID:URs2V2gA
>>416
写真が無いと解らん。
418:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 01:31:19 ID:RBPbzpaY
>>416
まぁ、カツオブシムシの幼虫だと思う。
ヒメカツオブシムシか、ヒメマルカツオブシムシでしょう。
検索して確認してください。
419菊正宗:2006/10/27(金) 01:44:56 ID:fPJ8teGM
ハグロトンボって、少なくなってるのでしょうか?
私の実家は三重県ですが、ここ10年近く姿を見ていません。
代りにギン、オニヤンマの姿が目に付くようになっていますが・・・
420416:2006/10/27(金) 02:10:24 ID:uvvt4gjx
ヒメカツオブシムシでした。
明日一番で掃除して、クリーニング出して、タンスにゴン買ってきます。
ありがとうございました。
ちなみに上記3点以外でヒメカツオブシムシと戦う方法ありますか?
部屋でウサギを飼っているのであまり強烈な手段はとりづらいのですが、重ねてお願いします。
421:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 05:42:45 ID:K76JsmkS
>>420
ここへどうぞ

ヒメマルカツオブシムシ撲滅委員会
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1091361237/
422素人:2006/10/27(金) 06:53:04 ID:s6ZPQtbm
確かにキノコマットは言われてみるとそうですね。
380は使った事無いですが、参考になります。
その他のマットはダメなんでしょうか?
あとドルクスキングってどこにありますか?本とかに広告とか載ってますか?
423:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 07:45:43 ID:+uYQKVKy
>>419
近所の川が護岸工事されて水生植物が生えないようになったとか。
どっちにしろ見られるのは7月くらいまで
424:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 09:02:22 ID:0J2y7p/6
>>422
その他のマットは良いと思うよ。もう少し安くてもいいとも思うから使わないけど。
ドルクスキングはそのまま「ドルクスキング」でググれ。
>>419,423
8月末に鳥取某所で5・6匹見かけたので居る所にはきちんと居ると思う。
425:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 17:18:27 ID:DyNzlHpo
クワの♀はどの位のケースで飼育していますか?
虫が困らない程度の規模を教えて下さい。

今はオオクワやヒラはミニプラケにマット2センチ位。
ツヤは動き回るのと大きいので小プラケに入れています。
皆さんの飼育環境を教えて下さい。
426:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 18:09:48 ID:U/xFQRaA
プリンカップ中にアンテの40mmupメスを入れてます

オスは流石にプリンカップ大。




ヘラヘラはしょうがないのでプラケース小。
427:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 18:50:43 ID:r8AGVRkT
>>415
おまえの使用法のわるさを
メーカーのせいにするな!
加水しすぎなんだよ・・
んでもって水分調整に余分なあなあけてみたり
開けすぎたってんで塞いで蒸れちゃったり
してんだろ?

428:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 19:22:29 ID:0J2y7p/6
そんな失敗をするのはお前ぐらいだw
429:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 19:26:17 ID:03RG+ETG
バッタやカマキリの羽って何で出来てるの?
430om者 ◆55GJVkk4lg :2006/10/28(土) 11:17:34 ID:NI/cyeeD
私の子供の頃からの疑問を解いてください。

季節外れですが、夏には必ず現れるセミについてです。
大都会でも本当にたくさんのセミたちが鳴き続けています。

セミは一般的に幼虫7年・成虫1週間といわれますが、
セミを見かけるのを夏の2ヶ月=8週間として

ミンミンと鳴いている瞬間生息数 X 8(週分) X 7(年分)=土中にいる幼虫の数

となるのですが、大都会のわずかな土中にそれほどたくさんの幼虫が
生息しているものでしょうか?不思議で不思議で・・・
431:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 11:30:21 ID:uIZNC+tI
そうなんですよ
これで、お判り頂けたと思いますが
大都会のイメージ=貴方様の生息域な訳で
そこ以外には沢山の幼虫が居るんですね
432om者 ◆55GJVkk4lg :2006/10/28(土) 11:44:34 ID:NI/cyeeD
>>431
早速ありがとうございます。

しかし、>>430の計算式は間違っていますねorz
産卵は毎年行われるので、7年分の幼虫が貯まっているわけではないです。

ミンミンと鳴いている瞬間生息数 X 8(週分)=土中にいる幼虫の数

・・・街路樹の植え込み位しか土が無いのに。
433:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 13:19:59 ID:6BO0lKnS
セミは普段木の根の付近にいるからな。
密集してるんじゃない?
434om者 ◆55GJVkk4lg :2006/10/28(土) 17:07:56 ID:NI/cyeeD
>>433
そうですか・・・なんかピンとこないですね。
ありがとうございます。これから注意して
街路樹の根元を観察しておきますw
435:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 17:16:10 ID:SRMmLUzR
「大都会」といっても、公園や街路樹など、木の植わっている面積は意外とあるものです。
一本の木で幼虫が何匹生きていけるかのデータは今持っていませんが、東京で言えば、
日比谷公園、新宿御苑、上野公園、皇居など、かなりの面積と木があります。
436om者 ◆55GJVkk4lg :2006/10/28(土) 17:48:23 ID:NI/cyeeD
>>435

>日比谷公園、新宿御苑、上野公園、皇居など、かなりの面積と木があります。
セミは1本の木に一生取り付くのでなく、他へ移動することがある、ということでしょうか。
437:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 18:15:20 ID:JHw+VGMc
ゴキブリも蜘蛛もセミも、虫って死ぬと何時も仰向けになってるけど何でなのかな?
438:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 18:20:15 ID:6BO0lKnS
>>434
だいぶ深いところにいると思うよ
439:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 19:14:07 ID:DeiRumzo
クワガタ飼っていて、弱ってくると徐々に足の運びの規則性がバラけてしまう
足を制御できなくなり、半分立ち上がった状態でヨロヨロと動くようになる
それでしばしば仰向けに転ぶ

で、転んだまま足でもがき続ける。健康体なら戻れる場合もあるのだろうが
弱っていて足の制御もおぼつかないため、そのまま仰向けで死んでしまう

しかし体型の関係で仰向けになりにくいキリギリス類は、横向きで死んでいる事が多い
440:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 21:03:52 ID:zFF1IVxK
蚊ってまだ活動してるの?きになったんで誰か教えてくださいまし。
441:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 21:19:27 ID:SRMmLUzR
>>436
>セミは1本の木に一生取り付くのでなく、他へ移動することがある、ということでしょうか。
幼虫はたぶん他の木(の根)に移動することはないでしょう。隣の木の根が絡まっているところなら
あり得るかもしれませんが。
>>435は親のセミが卵を産みつけることのできる木が沢山ある、という意味で書きました。
442:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 21:22:19 ID:l0V+8sfy
>>440
>蚊ってまだ活動してるの?きになったんで誰か教えてくださいまし。

どの蚊のことを聞いてるか分からないので、
蚊全般のことで答えると、まだ活動してますよ。

地方で違いますけどね。

443:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 09:30:38 ID:hMx+m7Bz
カブトムシの成体発送しようと思うんだけど、どの配達業者に頼むのが一番良い?
444花咲か名無しさん :2006/10/29(日) 10:11:30 ID:9kxj4JYa
まじめな質問です。

これの名前教えてください

http://www.gazo-ch.net/ga_ch.html
ここで、昆虫>名称不明の虫 の9です

体長1センチくらいで緑の個体と茶色の個体がいました

偉い人よろしくm(._.〃)mお願いします。


他に適当なスレありましたら誘導等もおねがいします。
445:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 10:21:15 ID:kVnaNsVC
趣味がこうじてクヌギを庭に植えたり転がしたりトラップを仕掛けたりしてる人いますか?
446:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 12:05:39 ID:NSlte/hz
>>444 怪しげな画像系掲示板だがw、
http://brown.gazo-ch.net/orz/read.php/thread/43/871618/
cocoa.gazo-ch.net/bbs/43/img/200610/1051901.jpg

これですかいな

http://j-nature.bglb.jp/butterflycd/zukan/yochu/html/ageha09.htm
ミカドアゲハの3齢をちょっとイメージしたが違うのかな
447花咲か名無しさん :2006/10/29(日) 14:44:02 ID:9kxj4JYa
>>446さん
ありがとうございます
まさにそのアドレスの画像です

写真が小さくてわかりにくくてすみません
体なんですが、少しカドがある感じで
たとえば体を輪切りに切断したら
そのアゲハチョウは○こんな感じだと思うのですが
この虫はあえていうならДこんな風な感じです
引き続きよろしくおねがいします。
448花咲か名無しさん :2006/10/29(日) 14:47:35 ID:9kxj4JYa
ちなみに葉はブルーベリーです。
449:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 14:49:05 ID:tARSqJ6m
>>444
画像が小さくてよくわからないけど、
トゲトゲがあるなら、テングイラガの幼虫もそんな感じだったかも。
450花咲か名無しさん :2006/10/29(日) 15:22:54 ID:9kxj4JYa
>>449さん

それです!
画像検索でググったら出てきました!
感謝感謝です!
ありがとうございました!m(._.)m ペコ
451:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 22:58:54 ID:XHpVfMq9
今年夜中によくカブクワを捕りに出かけたんだけどとにかく蛾が多い。
この中で毒とか危ない蛾っている?
ムカデやスズメバチに比べたら屁みたいなものかもしれないけどいたら教えてちょ。
452:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 23:57:55 ID:4/+N70xA
ドクガ類?
453:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 18:00:10 ID:g5K+bt6p
クワガタとかの後食ってなんですか?
454:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 19:56:36 ID:h2OMLL6v
ごはんをはじめてたべること

つうじょう、くわがた、かぶとむしはうかご1、2かげつのあいだごはんをたべられません
しぜんかのうかじょうきょうにおいては、このだんかいではまだようしつでじっとしているのです
なぜじっとしているのかというと、がいこうはもとよりですが、たいないのきかんがまだみじゅくだからです
よって、たいないきかんがかんせいするやく1、2かげつのあいだはごはんをたべられないわけですね
455:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 20:22:59 ID:fr4vu/Qe
>>454は漢字を知らないの?
456:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 20:24:30 ID:+uEI/Lob
わざとに決まってるだろ
457:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 21:04:09 ID:h2OMLL6v
>>455
>漢字
読めません(><)
>知
読めません(><)
458:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 21:27:54 ID:HfCNKUzi
>>451
>この中で
画像貼り忘れ?
459:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 21:44:10 ID:h2OMLL6v
カブトムシ最終で出会う範疇内で見られる蛾ってことじゃないの?
範囲が広すぎるからさすがに答えるのも面倒だけど。つか、蛾なんてぜんぜん知らないし。
460:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 21:57:15 ID:uhlt/DGU
ほーむせんたーで、うっているがいこくさんのこんちゅうは、やがいひんですか?ようしょくですか?
461:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 22:27:14 ID:hA/kZZ3T
カブトムシの3令幼虫の皮を剥くと、4令になりますか?
462:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 22:55:28 ID:OqcT6QcX
>>461
なりません。
463:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 23:32:52 ID:VmILK7G/
>>460
養殖品の成長不良品が多いとおもいまする
464:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 01:17:20 ID:y2n5zEke
>>454
わかりました。ありがとうございます
465菊正宗 ◆eu6hMsrO3Q :2006/10/31(火) 20:56:37 ID:xpDT+d2c
>>423
>>424
亀レスですが、ありがとうございました。
確かに実家周辺の川は、護岸工事が進んでいます。昔はオハグロをよく見た神社周辺は
特に進められているようです。
実家に電話で確認したところ、最近はオニヤンマも見なくなったとか。寂しくなったものです。
466:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 23:20:45 ID:1vQSW7yN
これなんて虫ですか?
http://www.imgup.org/iup281119.jpg
467:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 23:25:39 ID:PHsFoNHc
ゾウムシの一種かな
種類までは調べてみないと分からないけど
468:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 23:34:01 ID:1vQSW7yN
>>467
ありがとうございます。
調べてみたら特に害はないようなので安心しました。
469:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 23:39:44 ID:PHsFoNHc
害虫とされている種もいるので、一概に大丈夫とは言えないけど
まあ食べ物につく程度で人体に影響は無いかと
470:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 23:42:39 ID:G9yEH3Y8
見た目的にシギゾウムシっぽいな。栗とかに入ってる虫。
471:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 23:50:34 ID:PHsFoNHc
確かにクリシギあたりに見える
そもそもシギゾウムシの仲間なんて他はほとんど知らないけど
472:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 17:49:17 ID:rwnUDUiV
テントウムシの幼虫はなぜ成虫より大きいのですか?
473:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 20:10:38 ID:owlqlVb+
民家の軒先に見たこともない蜘蛛がいたのですが
名前を教えていただけないでしょうか?
蜘蛛スレで質問したほうが良いですか?

画像です
ttp://up.rgr.jp/src/up3716.jpg
474473:2006/11/01(水) 20:20:56 ID:owlqlVb+
自己解決したかもです
ジョロウグモみたいです
475:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 01:40:27 ID:gg4DT/FW
>>472
なぜかは知らないけれど(すまん)、幼虫の方が成虫より大きいのは結構あるのでは?
スズメガの幼虫はでかいよ。
476:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 08:52:15 ID:x7EO5cab
変態する生物には、幼体より成体のほうが小さくなることあるな
ウツボやウナギなんかも、
幼生が変態して成体になった直後は一回り小さくなる(その後グングン成長して大きくなるけど)

変態するのにエネルギーがいるとか、
昆虫の場合は蛹の分、減少するとかかなー(←超適当w)
477:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 10:01:00 ID:6i3NrPTt
医師です。別に自慢しているわけではありません。
ギョウチュウ検査の陽性の子供に服用させるコンバントリンドライシロップというのがあるのですが、
これを水に溶解させカマキリに服用させてたらハリガネムシは駆虫できるでしょうか?

それとも人間用の薬は体に合わず副作用で死んでしまうでしょうか?


質問としてはくだらないと思いましたのでこちらにさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
478:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 11:06:16 ID:64/lNVSd
たしかにくだらないがw面白いのでちょっとググってみた。質問を整理するとこうなる↓

主成分「パモ酸ピランテル」の作用機序は「神経-筋伝達遮断作用により虫体は痙性の運動麻痺
を起こす」とあるが、

1:ハリガネムシにも同様の作用があるのか。
(ハリガネムシは類線形動物門、カイチュウ(ギョウチュウはカイチュウ目)は線形動物門と
 そもそもの種類が違う。また「幼若虫には若干効果が劣る」とあるが、ハリガネムシが寄生
 するのは幼虫時なのでそのへんも気になる)

2:昆虫(カマキリ)にも同様の作用があるのか。

答えはわかりませんので(無責任w)調べるなり実験するなりした結果を
ぜひご報告ください。
ちなみに、実験はラットで行ってるしペット用の薬も市販されているので、
人間に限らず哺乳類なら小さくても問題ないもよん。
479:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 11:55:26 ID:Ye+MDCWT
>>475-476
なるほど。
ありがとうございました。
480:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 21:06:39 ID:Y2ZSBXce
オオキバウスバカミキリとかって、まだ国内に輸入することが認められてないの?
481:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 23:22:05 ID:yI1NIeuz
>>480
カミキリは、輸入許可されないと思うが・・・。

樹木を直接食害するし。
482:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 00:12:26 ID:yUwR3Lcd
質問なんですが
ゲジゲジが孵化して成虫になるまで、どれくらいかかるか分かる人いますか?
483:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 00:24:23 ID:z+Ww/alR
>>482
>ゲジゲジが孵化して成虫になるまで、どれくらいかかるか分かる人いますか?

いますよ。
484:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 00:33:18 ID:jIhl4UMk
居るだろうねえw
485:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 01:10:09 ID:yUwR3Lcd
質問の仕方が悪かったですねw
どのくらいの期間で成虫になるか教えてもらえませんか。
486:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 09:36:50 ID:LrgmXF7Z
>>485
あーあ、こうなったら回答は期待できないねえ

お気の毒様・・
487:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 12:30:53 ID:RDyBUFCV
国産カブ幼虫をアントアクアリウムで羽化までいけたら青カブになりますか
488:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 14:40:43 ID:HoZ5Y1Hl
>>482
2年くらい?
ttp://ikari.jp/gaicyu/46050d.html
おまけ(真ん中より下くらい)ttp://www.abcoroti.com/~miracle/geji.htm
489:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 15:04:29 ID:rhGpSwI8
>>486
氏ね
490:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 16:28:42 ID:FZnTlXDd
491:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 16:42:03 ID:ft8XQ2JC
カブトムシの幼虫だな。何カブトかは分からんが。
492:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 16:53:06 ID:FZnTlXDd
>>491
あんなに大きいんだ
キモイ
493:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 21:38:16 ID:JkNVT/1v
サイズだけで言えばゾウカブトなんだが・・・
見た目が違うな・・・
494:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 22:25:26 ID:GAicTAoi
見るんじゃなかった・・・
495:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 21:52:58 ID:Gd/K0zfX
10月末に、ドクガの成虫に二回ばかり家に入ってこられて焦った。
8月くらいで成虫の時期はもう終わってるはずよね。なのになんで…?
496:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 22:19:33 ID:wkKYtaeF
ゴミムシはゴミの中に住んでるからゴミムシなの?
イメージとして汚い甲虫というイメージをつい持ってしまう。カメムシのように臭いにおいを出したりするようなうっかり触れないやつっている?
497:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 22:42:59 ID:FUyMlu1i
>>496
>ゴミムシはゴミの中に住んでるからゴミムシなの?
違います。

>カメムシのように臭いにおいを出したりするようなうっかり触れないやつっている?
ミイデラゴミムシかな。
下手をすると、火傷します。
498:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 23:18:12 ID:wkKYtaeF
>>497
ありがd
じゃあ、ゴミというのは自然界の掃除屋さんみたいな意味でつか?
なんでゴミムシなんでしょう。

しかし安心しました。ゴミムシってカメムシみたいなクサイイメージを持っていて
興味があっても捕まえずにいました。
ちょっといろいろ探してみようかな?
499497:2006/11/05(日) 00:23:23 ID:1MV+RYtS
>>498
ゴミムシは、漢字では、芥虫です。
芥という漢字は、アクタとも読みます。
塵芥(チリアクタ)の、アクタです。

まあ、役にも立たなければ害にもならないと言う意味でしょう。
500:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 00:32:15 ID:CFztpKOj
芥虫だとゴキブリって意味にもなるけどね
501:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 13:33:09 ID:7wYSSNCF
スーパーなどで手に入る普通の瓶を幼虫用に使おうと
思います。
蓋に空気穴を開けなくても、蓋の裏のパッキンさえ
取れればよいと思うのですが、これを上手く取る方法は
有りますでしょうか?
金属の蓋に裏に何か合成樹脂のようなパッキンがへばり
ついているようなやつです。
よい方法が有れば御教示下さい。

502:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 14:00:18 ID:uRlbJGKu
>>501
普通に穴開けたほうがはやいとおもうんだが・・・
503:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 14:46:10 ID:4k6rXq+o
家の中でたまに見かける1oぐらいの虫
よく見ると毛みたいなのが生えてる
部屋の隅とか薄暗いところによくいるんだけどなんて虫ですかね?

何時の間に入り込むんだろ?
504:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 16:00:09 ID:1PsJpD30
>>503
いや、だからさ、ここ↓に該当する虫はいなかったの? 〜野生生物板
http://www.kincho.co.jp/gaichu/iryo.html
505:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 17:19:54 ID:1a54Z6lL
http://vista.jeez.jp/img/vi6271427586.jpg
http://vista.jeez.jp/img/vi6271421611.jpg

これはアゲハ蝶の幼虫でしょうか?
http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/yochu.html
↑ので見たけどいまいち自信がないんですけど。
506:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 17:27:23 ID:9OyPmpKE
507:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 19:32:55 ID:wUkmp7dd
オオクワ冬眠中はマットは変えなくても良いんですか?
508:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 20:09:23 ID:1MV+RYtS
>>505
キアゲハの幼虫だね。
509:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 07:50:50 ID:4+TGqIya
>>506さん
>>508さん ありがとうございます。
家のカーテンにくっついてたからビックリしました。w
510:||‐ 〜 さん :2006/11/08(水) 09:12:35 ID:imQNDkE7
何でこの板にはギラファ特化や国産ノコ特化のスレがあって、
外産ノコ総合のスレがないの?
キクロやフタマタやツヤはあるのに。

1:以前に立ったが落ちた
2:外産ノコは人気がない
3:何となく誰も立てなかった

――どれだ?
511:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 20:45:55 ID:x6E3azm4
この板では「立てたもん勝ち」

つまり3。
512甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/08(水) 20:48:33 ID:+xZqZ/PL
2ゲットしてみたいんですが、コツとかありますか?
513:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 20:49:57 ID:IEkpYUvk
気合
514:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 23:28:26 ID:ccJuzWDn
>>511
誤解を与えるような書き方すんなよw
需要が無い、それだけ
515:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 03:03:05 ID:2gZn4Xg+
めっちゃ初心者な質問なのですが、
2齢幼虫と3齢幼虫の見分け方を教えて戴けないでしょうか。。

どうしても分からんのです(;´Д`)ハァ
 
516:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 03:04:03 ID:iac5tynY
頭幅
517:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 22:51:41 ID:cZQsdtbJ
トノサマバッタの飛翔能力は侮れません。網を持っていても40過ぎの親父にはキツすぎます。
トノサマバッタを捕まえるなんかいい方法はないでしょうか?
ただし面倒なトラップなしで。・・・トラップなんかにかかるかどうか知りませんが。
518:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 22:55:01 ID:iac5tynY
釣ればいい
♂しかとれんが
519:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 23:05:56 ID:cZQsdtbJ
♀をえさにするんですか?しかし、その♀さえ捕れません。

ところで今日迷彩服の自衛隊員を見ました。
ゲリラ戦なんかの演習もすると思いますが、彼らはクモの巣がたくさん張っていようがスズメバチがたむろっているクヌギがあろうが気にせずやぶこぎしながら前進していくんですか?
真夏に森の中で息を潜めるなんて考えられない所作です・・・
520:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 23:16:27 ID:iac5tynY
バッタよりやや大き目の黒い木の枝を使ったりする
角材を黒く塗ってもいい
♂の近くで動かすと、それを♀だと勘違いする
521:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 23:25:14 ID:cZQsdtbJ
無事釣れたとして確保するときに逃げないですか?
あと、大きな♀も捕まえたいです。いい方法はないですか?
522:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 23:40:40 ID:iac5tynY
実はやった事無いから分からない
♂は♀だと思ってるのだからそう簡単には離れないと思うが
♀の動きって速かったかな
いっそ幼虫をとってから育てるとか
523:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 23:48:04 ID:cZQsdtbJ
♀の方が大きい分飛翔距離がすごい。ガキの頃は視力も落ちてないしひたすら追いかけて捕まえてた。
マジでバッタの方が先に疲れてた。
あと、長い棒で後ろから近づいて地面に押さえつけるなんて方法も使ってた。


今はもう若くねえや。二回ほど追いかけたら息が上がる。カブクワのがよっぽど楽だわ。
524:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 23:58:34 ID:iac5tynY
そうだっけ
ショウリョウバッタならどんくさいから楽なのに
525:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 00:03:56 ID:LJA/3vRN
トノサマバッタはさすがにバッタの殿様だよ。
ショウリョウはまあ確かに簡単だね。♀など特にね。
そういえば、今行ってるところ、殿様はたくさんいるのにショウリョウバッタが全然いないわ。
季節が違うのでしょうか?テリトリーかな?
526:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 00:27:22 ID:uhTb9eTO
>>517
普通に虫取り網振り回せば取れると思うけど。
そうじゃなければ、やっぱり黒い角材を置いてみること。

殆ど逃げないよ
527:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 01:19:22 ID:MzUyx112
うむむむむむ、イナゴなら簡単なのに。今年は茶色い殿様ばかり数匹。
緑の方はなんとゼロ。
緑のバッタと茶色のバッタ、色以外に肉体的に違いは何かあるの?
保護色によってすむところの違いはあるかもしれんがそれ以外で違いはあるのかな?
身体的能力とか?
528:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 07:13:18 ID:enTTnOer
黒いのは羽が少し長くて移動に適してるとかどっかで読んだな
529:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 11:00:04 ID:JrokZ3gq
ギラファの幼虫4頭死んだ!なんでだ?
530:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 16:14:11 ID:e3qV8kDf
>>529
すまん、オレがやった
531:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 19:29:00 ID:ybODBdIE
羽化と孵化を間違うヤツが未だにいなくならないのは何故ですか?
こんだけ昆虫の情報が氾濫してるのに
532甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/10(金) 19:43:20 ID:0K8QSXBj
>>531
それは、釣りです。
あとクワガタの顎を角とか言う香具師も、同種です。
533甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/10(金) 20:57:51 ID:0K8QSXBj
>>513
やりました!2ゲットできました。ありがとうございます(^^

1 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2006/11/10(金) 20:42:54 ID:gHxkCWdF
オススメの本を紹介してくれ!
図鑑、専門など昆虫関係なら何でもGOOD!
(ageまくれ!)


2 名前:甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 投稿日:2006/11/10(金) 20:55:45 ID:0K8QSXBj

534:||‐ 〜 さん :2006/11/11(土) 06:04:11 ID:tmjvvBAm
>>511>>514
まあ、要はやっぱあんま人気ないのかね、ギラファ以外のノコって。
ショボーン。
535甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/11(土) 19:58:33 ID:aNYc+a8B
>>534
うおおレスとかハスタートとかラファルトとか好きですよ。
うおおおおおおレス以外飼った事ないですど(^^
魚レスはペアリング失敗して♀がまっぷたつになりましたけどね
536:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 13:43:03 ID:MOQdvPYr
体調3センチ『ババみたいな形』
ツヤあり。
小さなキバあり。『ババみたいな』
小さい角が一本あり。

そんなカブト虫系の昆虫しってますか?

玄関に居たんだすけど、生まれて初めてみた形なのでドキドキしています。


537:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 13:55:28 ID:5GbjU3ry
>>536
ババって何だよ・・
538:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 15:14:56 ID:MOQdvPYr
>>537
あ、ババってのはクワガタのメスです。
539:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 15:27:08 ID:B5br9xG4
ダイコクコガネの一種だろうけど画像も無しには分からんがな。
540:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 15:28:02 ID:MOQdvPYr
>>539
ダイコクコガネで1度ググッテきますね
541:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 15:40:03 ID:MOQdvPYr
ダイコクコガネに似ていますが、違うみたいです。
角は頭部に一本で、(頭部、胸部、腹部で区別でしたよね?)
胸部は凹んでいるんです。どうやって画像貼ればいいんだろう?
542:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 15:46:34 ID:B5br9xG4
んじゃちょっと小さいけどコカブトとか?
543:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 15:50:44 ID:MOQdvPYr
コカブトでググッて見てみました。
コカブトでした、スッキリしました^^
ありがとうございました^^
544:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 21:00:30 ID:DeJg9GQq
ヒペリオンいくらする?
545:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 01:58:17 ID:3B1hrp8E
部屋で捕獲しました
大きさは米粒よりやや小さめ
なんて虫でしょう?
ゴキブリさんじゃないですよね・・・
http://img420.imageshack.us/my.php?image=dscn3110mo2.jpg


546:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 02:11:45 ID:BC+exJiP
>>545
明らかにゴキブリの幼虫ですよ。
547:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 02:15:40 ID:BC+exJiP
548:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 02:45:43 ID:3B1hrp8E
>>547
ありがとうございます
どみてもクロゴキブリの子供さんですね・・・
この子で今週に入って2匹目なんですよ
やばいですね・・・
住み着かれてるようですね(´・ω・`)
549甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/13(月) 11:43:30 ID:H0oAwa3L
>>548
一つ卵鞘から20匹ぐらい誕生するよ〜わおぉ
550:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 03:55:39 ID:d+ZxqruC
最近部屋の中で小さな2oほどの茶色のてんとう虫のような甲虫をよく見ます

今日ふとココアを飲もうと思い、一年ぐらい前に開封したジッパー付きのココアの袋を開けました
そしたらおびただしい数のその虫がココアの粉末の中で繁殖していました
これは何という虫で、どうしてこんなことになってしまったのでしょうか?
551ムム ◆EUWMd7muMU :2006/11/14(火) 04:06:36 ID:dkxtaYNT
ヒメマルカツオブシムシでしょ。
552:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 04:19:11 ID:34Yq5/Bp
シバンムシでしょ。
553ムム ◆EUWMd7muMU :2006/11/14(火) 04:22:13 ID:dkxtaYNT
そうだね、御免。
554:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 04:26:57 ID:d+ZxqruC
>>551-552
ありがとうございます
どうやらシバンムシのようです
しばらくトラウマになりそうですw
555:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 04:35:01 ID:d+ZxqruC
もうひとつついでに質問させていただきます

風呂場に5mm弱ほどの小さなハート型の蛾みたいなのがいるんですが
これは何というムシでしょうか?
結構ハエみたいにすばしっこいです
556ムム ◆EUWMd7muMU :2006/11/14(火) 04:38:44 ID:dkxtaYNT
チョウバエ。これは間違いない!きっと。
557:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 04:49:11 ID:d+ZxqruC
>>556
ありがとうございます
ぐぐったらそのとおりのようです
558ムム ◆EUWMd7muMU :2006/11/14(火) 04:52:35 ID:dkxtaYNT
>>557
そうですか。ほっとしましたw
559:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 18:31:36 ID:H59XU9BI
聞いていいっすか?
冬、雪の積もる中、羽化する虫がいるって聞いた事があるんだけどなんていう虫っすか?
560:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 19:25:35 ID:upUpTg+7
>>559
フユシャク
561:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 20:13:12 ID:Y7mXGQtC
>>559
ユキガガンボ
562:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 20:23:41 ID:H59XU9BI
さんくっす!
563561:2006/11/14(火) 23:27:03 ID:Y7mXGQtC
>>562
これだけじゃないんだけどねw
564:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 23:52:52 ID:9ct3BZT7
ゴミムシとかオサムシって今の時期はどんなところで捕まえられるの?
闇雲に石の下をめくってみてもだめだよね?急にゲジやムカデが出てきて驚くだけで
全然取れないキガス
めくってみたんだけどな。
565:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 18:56:02 ID:zr0Fw7Ql
ヒバの木の下に、アオムシ?が落ちていました。
肢の数からみて燐翅目だと思いますが、どなたかご存知でしょうか。
飼育したいのですが、何を食べさせたらいいのか悩んでいます。
表面は黄緑色、左右両側に一本ずつ白い線、背中には白い斑点が三列並んでいます。
よろしくお願いします。
http://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea12490.jpg.html
566:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 11:08:41 ID:yfhmNmWf
ぼけててよくわからんが、毛が生えているならこのあたり?
ウチジロマイマイ(食草ヒノキ科)
ttp://www.jpmoth.org/Lymantriidae/L2Parocneria_furva.jpg
567:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 00:46:07 ID:kNHMNGjX
>>565
ここで見てみたらどうかな?
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html
注)不用意に行くとグロ注意
568565:2006/11/21(火) 08:06:06 ID:nIGxV2D+
>>566、567
ケンモンキリガではないかと思います。
tp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kenmonkiriga.html
現在30mmほどなので、まだ終齢幼虫ではないかもしれません。
がんばって育ててみます。ありがとうございました
569:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 15:49:43 ID:ZDBnmIee
ここでいいのかどうか判らないですが、虫に関してはシロウトなのですみません。
鍋に入れようと思ってスーパーで白菜を買ったらアオムシがいました。
体長はたぶん3cmくらい。
イメージでググったらモンシロチョウの幼虫に似てる気がします。
外に出したら寒さで死んでしまうと思ったので、食い荒らされた白菜の
上1/3と一緒に穴を開けた段ポールの小箱に入れて部屋の隅に置いてあります。
日中は誰もいないので寒いと思うのですが、土曜日からいまのところ
元気に白菜食ってます。

質問は
飼うならこのままで白菜与えれば良いんでしょうか。
部屋の寒さは問題ないでしょうか。
モンシロチョウの幼虫は大概寄生されていて無事に成虫にはならないと、ある
サイトに書いてあったのですが本当ですか?(寄生バチとかトラウマなので勘弁)
もし無事にさなぎになったとして、春まで越冬させるにはどうしたらいいんでしょう。

なんか死なせるには忍びない気がしているので、識者の方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いいたします。
570:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 23:37:56 ID:kNHMNGjX
>>569
モンシロチョウを前提として、
サナギになるまでは、あまり寒い部屋は止めた方が良いでしょう。
寄生虫はたいていサナギになる前に体の外に出て来るので、寄生バチが
だめなら、飼うのは難しいかも(必ず寄生されているわけではないですが)。
サナギになったら、自然界でも冬を越すので寒い部屋に放っておいて大丈夫です。
#サナギになってから外に出てくる寄生バチの種類もいるようです。
571:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 23:42:13 ID:Mc9CmKQY
>>569
>飼うならこのままで白菜与えれば良いんでしょうか。
白菜を食べてるなら、問題はありませんよ。

室内で飼育はしない方が良いでしょう。
ベランダとかで飼育してください。
そのうち、蛹になると思いますから、室外において下さい。
冬に暖かいところに置いておくと、真冬に羽化するかもしれません。

モンシロチョウではなく、ヨトウガの可能性もありますね。
572:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 02:30:27 ID:A33vh/Bx
ここでいいのかわかりませんが質問させてください。

気になる虫についてです。
今日トイレに入ると壁に体長5ミリ程度で、全体的に楕円系で
体は白色で、茶色い縞模様?があり、足は沢山あるダンゴ虫のようでした。
体にはうっすら茶色い毛が生えているようで・・・
はじめてみる虫だったのですが、こんな虫たくさんいるようですが
この説明でわかる方やこいつじゃない?ってのがあったらおしえてください。
気になってねれません・・

ここがスレ違い板違い等でしたら誘導おねがいします
573:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 02:37:37 ID:A33vh/Bx
あとヒメマルカツオブシムシの幼虫によくにているのですが

もっと茶色の縞模様と白体がはっきりしていました。

574:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 06:36:04 ID:niFO0SDI
赤外線を感知できる昆虫はいますか?
575:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 08:56:07 ID:qfJLkedP
ラジオできいたんですけど、すごい生命力を持った熊虫と言うのがいるらしいです。
わかる人います?
576:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 09:13:59 ID:6uEzER0V
>>575
まずはググレ。いくらでも情報あるよ。
「クマムシ」
ttp://cyclot.hp.infoseek.co.jp/sonota/kuma1.html

あと、どっちも過疎ってるがおもしろい話もなくはない。
「クマムシの殺し方教えて」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1121287710/
「クマムシ総合スレ」
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1120995016/
577:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 10:41:22 ID:nk09+A0E
>>574
赤外線を感知する動物はたとえばヘビ(の一種)。
暗い所でネズミなど体温のある獲物を捉えるための能力だわな。
昆虫は、交配相手を見つけたり蜜や花粉のある花を探すために、むしろ紫外線領域を
感知できる方が多い。
人間には似た柄に見えるチョウのオスとメスが、チョウ自身には違うように見えるし、
地味に見える花にくっきりと模様が浮き出しているように見えるらしい。
こんな感じ↓
紫外線透過フィルタで撮った花
ttp://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/hana_uv_touka.html
578569:2006/11/22(水) 10:42:36 ID:2ay9npNi
>>569です。
>>570-571さん、ご回答ありがとうございました。
ところで
・サナギになるまでは、あまり寒い部屋は止めた方が良い
・室内で飼育はしない方が良い(ベランダとかで)
は、どちらなんでしょう〜(゚Д゚;≡;゚д゚)
あんまり暖かいのはよろしくないかと敢えて寒めの部屋には
おいていますが、柔そうなイモムシ的には外に出すと
夜の冷え込みには凍っちゃうのではないかと。

>寄生虫はたいていサナギになる前に体の外に出て来る
>サナギになってから外に出てくる寄生バチの種類もいる
ガクブル。子供の時飼ってたアゲハの幼虫からハチが出てきて以来
ちょっとトラウマなのです。でもいまさら捨てられない…orz

「ヨトウガ」のイメージも見ました。
小さい頃は柔らかそうな綺麗な緑でこれにも似てる気がします
でも大人になると可愛くない。出来ればモンシロチョウきぼんぬ。
とはいえ寄生されてなければ贅沢言わないっす
今日は新しい白菜買ってくるか。しばらく白菜メニューが増えそう。
579:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 10:48:45 ID:niFO0SDI
>>577
ありがとうございます
スッキリしました
そうか昆虫は赤外線見えないのか
580:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 19:18:09 ID:WsOugm8b
アゲ
581571:2006/11/22(水) 22:04:18 ID:tySkmUVs
>>578
>>569さん、混乱させてしまったようで、すいません。

幼虫の付いてる白菜の産地と、同じぐらいの気温で飼育しましょう。
・・・と言う意味です。
近所に、白菜畑があるので、室外飼育を勧めてしまいました。

>>569さんの地方の気候で、飼育方法を判断してください。
582:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 22:37:06 ID:QRJA9Nw0
583輪樹:2006/11/22(水) 22:49:40 ID:LTu/+gl+
>>582
 たぶん >>346-348
584:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 23:04:25 ID:QRJA9Nw0
>>583
これだね
おもしろい姿してたから思わず撮ってしまった
585:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 23:33:37 ID:sx3ndK1m
寒さに強いカブクワ教えて。
586:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 00:57:38 ID:yNp/30uK
一ヶ月くらい前から家の風呂場と洗面所に虫がいます。
頭とお尻が黄色くて体長6〜7ミリくらい。
動きは鈍くて、近寄っても逃げません。いつのまにか少し移動してたりします。
害はないのですが、この同居人の名前が気になってきました。
なんていう虫か分かる方教えてください。
http://up.img5.net/src/up0762.jpg
写真ではオレンジっぽく写ってますが、肉眼では鮮やかな黄色です。
587:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 01:04:32 ID:pL1uWvgq
見たこと無い虫がいたのですが、なんという虫でしょう?
調べても分かりません。
左右に伸びているのは羽根ではないようなのですが・・・。

http://up.img5.net/src/up0765.jpg
http://up.img5.net/src/up0766.jpg
588:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 01:11:13 ID:l6dDHEpW
>>586
クロウリハムシ
589:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 01:13:06 ID:l6dDHEpW
>>587
トリバガの一種だな。
左右に伸びているのは翅です。

http://www.jpmoth.org/Pterophoridae/F0000Thumb.html
ここで探してね。

590:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 01:14:07 ID:xKxNJNFc
117 ::||‐ 〜 さん :2006/11/23(木) 01:11:44 ID:biVnMzDW
こいつらバカ丸出しだなw

コレ誰?殺したいんだけど♪
591586:2006/11/23(木) 01:24:05 ID:yNp/30uK
>>588
ありがとうございます!
クロウリハムシというのですね。
ググってみたら、成虫のまま越冬するとありましたが
我が家で冬を越すつもりなんでしょうかね。
踏み潰さないように見守りたいと思います。
592:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 18:16:21 ID:1fhF55ZK
先日材割り採集したクワ不明幼虫が居るのですが、糞を全部出して動かなくなりました。
これって、脱皮(蛹化?)の前兆ですか?

大きさは、全長が約6センチってとこです(♂)。

この幼虫は何なんでしょうか?

アゴは、コクワの様に真っ直ぐです。

採集地は、香川県塩江町(綾川・綾上の隣)です。

材はクヌギ立ち枯れで、ニクウスが反り返っていてサクサクでした(高さ70センチ直径30
センチで、根部の少し上で採集。根部はクチキゴキブリ多数)。

誰かお願いします。
593たら密:2006/11/23(木) 18:21:47 ID:9Nt9OQ31
>>592
それ前蛹って状態ですね。
幼虫については良く分からないですがオオの幼虫?
分からないやゴメン
594:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 19:21:24 ID:1fhF55ZK
>>592です
>>593さん、ありがとね
オオクワの幼虫なら良いけどね〜
多分コクワだろうね・・・orz
今、チビクワの様に縦になってるよ
このままだと、蛹化不全になっちゃう?
595:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 23:50:39 ID:miAlXwJK
ここは飼育法を教えていただけるのでしょうか?
596:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 00:31:27 ID:XEfy3H4P
何の飼育法か分からんが、質問に答える香具師はいるだろうな
でも専門スレがあるならそっちで聞いた方がいいんじゃないか
597:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 08:16:13 ID:ZmISgm0/
幼虫に油性マジックで名前書いたら、
成虫になっても名前残りますか?
598:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 08:32:35 ID:pE5YZUxm
>>597
その前に死ぬ。
599:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 10:06:29 ID:EWiRCX/Q
菌糸瓶についてお尋ねします。
菌糸瓶の保管方法って特別にありますか。
保管してる菌糸瓶ってだいたいどの位もちますか。
先生方、おねがいします。
600:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 11:52:38 ID:SWTRnRKB
素人的に適当に回答してやろう。
菌糸瓶(ブロック)は冷蔵庫に保管するとそこそこ持つ。ものにもよるが1年ぐらい。
もうすぐ冬だから日陰の屋外に放置して春先に使うとかでもおk。

崩して詰めると雑菌が混ざるからかもちが悪くなる気がするので保存するならブロックで。
ビンでは買ったことないから知らん。
601かぶたっく:2006/11/24(金) 12:34:22 ID:+47FrZKl
こんにちは。かぶと虫の幼虫のおしりに茶色のかさぶたのようなものができているのですが
なにか病気なんでしょうか?どなたかご存知のかたおしえてください。
602:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 14:27:09 ID:ARSw7WRG
水疱瘡じゃね?
603かぶたっく:2006/11/24(金) 18:02:09 ID:+47FrZKl
水疱瘡とはどんな病気なんですか?死んでしまうのでしょうか?
604甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/24(金) 18:07:34 ID:9aSkRcQa
おできじゃね?
605:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 19:04:04 ID:yaWkXO0f
>>603
漢字読めねーの?w
606かぶたっく:2006/11/24(金) 20:09:49 ID:+47FrZKl
幼虫のみずぼうそうとはどうなるのですか?
607:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 20:26:44 ID:1OP2c2px
熱がでるね。
608:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 20:49:40 ID:UUr4LM0A
吐き気もするんじゃね?
609:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 20:52:43 ID:Z1yD8Sgo
こんなとこで相談する暇があるなら、まず病院に連れてけよ
610たら密:2006/11/24(金) 21:01:58 ID:WvPJGOnJ
>>597
君大丈夫?
名前残るわけ無いだろ、蛹になる時皮脱ぐだろーが!
ゴメン偉そうな言い方だなぁ

>>609
>>608もつれてくか
611:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 21:39:53 ID:1OP2c2px
ヘラ蛹をいじりまくってたら動かなくなりました。この場合の心肺甦生法を教えてください。
612:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 21:51:35 ID:hK5G5gv8
すんません、質問です。
キャベツから見つけたモンシロチョウの幼虫に、出来心でキャベツの
はっぱあげてたら、さなぎになってしまいました。
冬にさなぎになると、春が来るまでさなぎのままなんでしょうか?
あと、さなぎを、ヘタに暖かい場所にいさせると、早く蝶になって、
交尾の相手が見つけられないということになったりしますか?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
613:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 23:34:33 ID:KnDo/YDS
お願いします。今の時期に採集できる成虫で、
手のひらに乗せて写生できるの、何かないですかの?
小学校でやるんだってさ、この寒いのに。
614:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 23:43:55 ID:YPMmmskC
>>613
615:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 01:06:39 ID:KeJ2s49W
>>612
>冬にさなぎになると、春が来るまでさなぎのままなんでしょうか?

はい、そうです。

>あと、さなぎを、ヘタに暖かい場所にいさせると、早く蝶になって、
>交尾の相手が見つけられないということになったりしますか?

はい、そうです。

サナギは、暖房のない部屋か室外に、置いておきましょう。
616:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 02:09:23 ID:z9vq68Ok
>>613
地域は? 北海道なら無茶な話だが、沖縄なら色々いるだろう。
617:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 06:10:37 ID:DmtQ84eK
>>613
標本使え
618:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 07:30:07 ID:QOIf6iMP
>>615
ご返答いただき、どうもありがとうございました。
その通りにやってみます。
619613:2006/11/25(土) 11:44:16 ID:HZcOWpNs
あっ、地域!全然気にしてなかったです。
東京です。千葉・神奈川・埼玉なら採集に出かけます。
よろしくお願いします。
620:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 14:30:30 ID:z9vq68Ok
>>619
手の平に乗せて、ということだと甲虫系か。

冬越ししているやつということになるから、
テントウムシ(ナナホシテントウ)はどうだろう?
日当たりの良い落葉の下とか、草むら(枯れてても可)の中とかにいないかな?

しかし、その小学校もちょっと無茶だなぁ。
621:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 14:35:27 ID:E6nkgPwZ
今の季節ならギリギリツチイナゴあたり見つけられそうな気もするけど
622:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 22:20:06 ID:z9vq68Ok
ツチイナゴだと手の平に乗せたら跳んでいってしまうような気がする。
623:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 22:29:16 ID:KeJ2s49W
>>613
てか、その課題は、「生きている昆虫」限定なの?

昆虫の死体なら、ベランダの隅とか、窓枠に、いくらでもあると思うが・・・。
624613:2006/11/25(土) 22:56:27 ID:HZcOWpNs
うぅ・・・みなさんレスありがとう。でも小さなバッタ一匹しか
見つからなかったorz しかも、帰宅したら死んだ・゚・(ノД`)・゚・
手のひらというか、手でつまんでスケッチするようです。
もちろん生きてるやつ。この時期、冬越し中の卵や幼虫やさなぎを
持参する児童続出を予想して成虫に限定したみたい。
もう、明日はお店を探しますorz
625623:2006/11/25(土) 23:18:58 ID:KeJ2s49W
>>624
生きている昆虫の成虫を、この時期に持ってこいと・・・。
すごい小学校だね。
付属小か?

いつまでに、採集しなければいけないの?
626623:2006/11/25(土) 23:27:06 ID:KeJ2s49W
提案

ベランダか庭か窓に、ライトトラップを仕掛ける。

ライトトラップは、外に向かってライトを出して、虫を誘う仕掛けだな。
光だったら、何でもOKだよ。

翅のある虫が入ってくるかもね。
627:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 23:41:54 ID:mNX/NTKp
>>614warata
うちは昨日ショウジョウバエ繁殖してた。

ていうか無理すぎだよね。誰も持ってこないんじゃない。
628:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 01:17:47 ID:p1yu2O6e
ここ2,3日自室で体長1cmくらいの虫を10匹ほど見かけました。
色は黒(黒っぽい茶色かも)で見た目はコオロギっぽいです。
羽はついてないと思います。
父は便所コオロギの子供、母はカマキリの子供じゃないかと言っています。
便所コオロギの成虫はよく犬小屋のまわりでみかけるのですが
この虫は私の部屋でしか見つからないので気になっています。
部屋に食べ物は置かないし空気の入れ替えに窓は開けますが網戸を閉めています。
原因がわかる方or対処法はありませんか?
629:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 01:44:49 ID:BcMR43Gz
>>624
やっぱり無茶だよなぁ、その小学校。
冬越ししている虫を探してこい、ということだろうが、そのため(虫の冬越し)の授業を
してなかったら、無茶を通り越して無茶苦茶だ。
いやがらせのためにゴキブリ(ホイホイごと)を持ってくか。
630:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 02:13:03 ID:Lj62Ifa5
631:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 02:22:30 ID:Lj62Ifa5
ここオモシレ〜ぞ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1142077854/
真帆の中学生日記
632:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 03:00:34 ID:AosnfR3H
>>624
手でつまんだままスケッチって何考えてんだろうな

>>628
ゴキの子供だったりしてな
まず画像うp
633:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 04:38:42 ID:khmV+lQz
>>628
便所コオロギって何? カマドウマのこと?
カマキリは子供でもカマキリそのものの形だから、違うと思うけど。
写真をうpしたほうが早いと思われ
634:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 21:40:04 ID:PBCYjOJB
すいません質問です
空中に静止して蜜を吸う、
ハチドリみたいな5センチくらいの虫、
あれ何ていいましたっけ?
くすんだ緑色で羽根は透明でエビみたいな尻尾で・・・
子供の頃は知ってたのにド忘れした・・・
635:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 22:05:57 ID:m9mgJh9c
636 ◆CrustDrQro :2006/11/26(日) 23:06:27 ID:xAmw6Rq/
>>634
オオスカシバかな。
637:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 23:07:28 ID:IuHQpLMr
すいません質問です。
アブデルスに月夜○のきのこマットは使用できるでしょうか?
638:||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 17:22:00 ID:dvzqVb+u
TOKIOのDASH村にオオクワいるかな?
639:||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 17:30:00 ID:Q3R/YeUd
>>638
みんなでDASH村にオオクワ探しに行くか!
640:||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 19:14:40 ID:igxSJ4eV
>>639 明日午前六時にDASH村に集合!
641:||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 20:23:42 ID:ipS4gZG9
質問なんですが最近クワガタの幼虫の餌換えをしたんです
そしたら幼虫がトンネルをほるんですよ
これって食ってないって考えたほうがいいですかね
642:||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 20:41:56 ID:sfuHLfNK
>>641
幼虫の坑道はできるものだよ。
モグラもミミズも坑道はできるでしょ。
食ってないということはないよ。
菌糸ビンで延々と動き回るときは食ってないけどね。
643:||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 20:50:52 ID:ipS4gZG9
>>642
レスありがとうございます
一応マットなんで大丈夫そうですね
なにしろ貴重な幼虫なもんで
もう少し詳しいことその種類のスレできいてきまつ
644:||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 20:54:47 ID:dvzqVb+u
>>640 オッケー
645あほ:2006/11/28(火) 20:40:29 ID:y0+d9hbw
メリーメンガタって床マットにも産みますか?
それとも材にしか産まないかな?
どなたかお願いします
646:||‐ 〜 さん:2006/11/29(水) 21:22:36 ID:v9A3eaYX
8月の終わりに買ったコーカサスが殆ど動かず瀕死?です。
もう元気になる事は無いのでしょうか?
647ムム ◆EUWMd7muMU :2006/12/02(土) 11:55:22 ID:amPSXyy2
>>646
残念ですが・・・
648:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 08:27:13 ID:w5GIfbTs


どなたかこの幼虫を(クワガタだと思います)鑑定して頂けないでしょうか??


http://p.pita.st/?t5ftij6y

649:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 08:38:37 ID:vW0KN9DO
頭色的にコクワだな
650:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 08:52:53 ID:D/Xt4OTJ
>>645
マットにも材にも産むよ。
材はかなり柔らかいものを。レイシ材がベスト。
マットは微粒子。アンテマットがベスト。底から5センチくらいを堅く詰めてね。
651あほ:2006/12/05(火) 12:22:00 ID:h/ksYVMm
>>650 わかりました。
ありがとうございます。
来年が楽しみです
652:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 18:35:28 ID:F3Exb2K4
1年前に買ってきたスマトラヒラタがもう1週間もモガキ苦しんでいます。
戻すも直にひっくり返る。
死ぬのは目に見えてるので、可哀相だからいっそ一思いに殺そうか迷ってます。
皆さんはどうしてますか?
653殿岡 ◆ypn.6mpEFw :2006/12/05(火) 18:38:57 ID:PVLF7NhG
>>652
生き物の生死を決められるのはネ申のみじゃよ。
キミにはただ見守るしかできないのだよ。うん。
それも命の尊さを知る為の勉強じゃよ。

654:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 23:17:24 ID:CL5I225W
>>652
できる限り生きていられる様に手助けするさ。
655:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 23:54:49 ID:vW0KN9DO
フセツ等がはずれる前に毒瓶行き決定
656:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 07:00:01 ID:bNle7oQY
レスサンクス。苦しんでるけど見守る事にします。
657:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 11:02:41 ID:IkNU/WPX
クワガタ、カブトの幼虫に眼はありますか?
光を感じることはできるんでしょうか?
658なむる:2006/12/06(水) 13:03:37 ID:Eh2hkRtb
ファブリースのWILD物がオークションで少ないのは何故?
それともショップに行けば売ってるの?

爆産するグラントが未だに安くならないのは何故?
659:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 09:20:05 ID:qeKYlYdi
ガキの頃、デパートでクワ売ってたクワガタって羽の部分に注射をうった跡がありましたが
あれは何の注射だったんですか?
教えて偉い人
660:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 11:59:21 ID:OuG4IMbC
>>652ま、1年だからねあれだけど
うちのブケットフタマタ♀が夏に大脱走してカラカラ状態で4日後に発見
そのときもゼリーを食べず1週間くらいひっくり返ったりしてもがいてた。
でも復活して爆産したこともあったからね。
最善を尽くして放置しかしてやれることはないと思う。
 私の場合、カブトが死亡後、
一日ほど神経のみぴくぴく動いてたりすることがあるが
そんなときは捨ててしまうよ。

661:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 12:01:29 ID:rBt+LniN
神経のみピクピク動いてる・・・そりゃまだ死んでないっ
662:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 09:27:37 ID:ybbWTVri
>>659
注射針の穴だと思った根拠は何かな?
喧嘩して穴開けられたと考えた方が自然だと思うけど。
663:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 23:44:02 ID:Dwu0GYIl
>>662
都市伝説なんかなあ。。。
俺の身近だとみんな常識といって良いくらいに、
夜店のカブト=注射痕有り
なんだが。
実際に孔は確認しているが、喧嘩とかで開くようなサイズの孔ではないよ。
シャーペンの芯くらいの直径だった希ガス。
まあ、一々針を刺す意味も判らないがね。
664:||‐ 〜 さん:2006/12/10(日) 00:10:24 ID:BgZalaGD
マルチしてすみません
ヒメカブトで質問があります。
昨日羽化したのですが、目が白くにごっています。
これは時期がきたら黒くなるのでしょうか?
それとも、機能不完全なのでしょうか?
羽化したてのカブトの眼は白かったでしょうか・・・?
以前国産かぶとを飼ったことがあるのですが記憶が曖昧で。
665:||‐ 〜 さん:2006/12/10(日) 00:22:16 ID:RT/6EkNN
ホワイトアイでググれ。
666:||‐ 〜 さん:2006/12/11(月) 05:08:53 ID:WZ+TiDfJ
>>663
ただのディンプルだと思われ。
667:||‐ 〜 さん:2006/12/11(月) 11:07:25 ID:R33w60cm
>>663
あった!覚えてる!
羽の付け根付近に必ず1箇所だけ、注射針で開けたような小さな穴が開いてたよな。
(多分、昭和50年代だと思う)

その穴の有無で養殖生態か、天然生態か判断できたよ。

なんだったろうな…あれ(^_^;)
668:||‐ 〜 さん:2006/12/11(月) 13:17:43 ID:lNWcQB+y
俺がガキの頃だから50年代後半だったかな?
あの穴はマジでなんなんでしょうね
669:||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 09:55:40 ID:Z/lrP74E
なるほど・・・喧嘩の傷やディンプルじゃあなさそうな穴か・・・。
当時カブトを卸してた問屋とかに話を聞ければ
何かわかるかもしれないな。目印とかかも知れないし。
670663:2006/12/12(火) 22:36:24 ID:qH+kQM73
>>667,668
うおおブラザー、俺も昭和50年代後半辺りだよ!
因みに神奈川な。地元じゃ当たり前の話なんだが、全国区のネタなんかなあ?
注射打たれてるからすぐ死ぬとか言われてたっけ。
まあ、それに対する説としては、夜店の環境が悪いからだってのも良く聞くが、
あの孔に関しては納得のでける回答を聞かないんだよねえ。。
当時の問屋かあ。。。的屋の人も全国から来るからむっかしいかもね。
671:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 00:33:35 ID:94C3vfch
>>664
羽化直後に白眼はたまにあるな…
リッキーであったが…
WEかと思ったら固まると同時に黒くなった
一応WEの因子が強くあると思われる
累代してみ?WE出るかもね〜
672:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 00:38:09 ID:pMQOkWw7
簡単に累代言うけど
結果出るのに二年弱掛かるよな
673:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 00:44:24 ID:94C3vfch
>>672
ヒメカブなら濃いヘラマット使用で5ヵ月以内で羽化すっぞ〜
小さいし角伸びないがな…回転速めるなら有効
でもそれなりの数おらんと難しいかな
674:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 01:36:03 ID:pMQOkWw7
すまん流れ見てなかったわ。
ヘラじゃなくてヒメカブトの事ね。
675:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 04:00:24 ID:94C3vfch
いえいえ
例題にリッキー書いたこちらもアレですから
676:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 10:11:18 ID:mfAbzfDq
すみまそん、ヒメカブト続

露天掘りして、蛹から羽化まで実に3ヶ月もかかったんですね
途中カビで真っ白になったりして、ところが先日やっと念願の羽化。
ヒメカブとって縦に蛹室作るじゃないですか?
で眼を見たら、どうしても白く濁ってる。白眼の存在は知っていたけど
なんか、ホラーのような濁り眼でビビってレスしたんです。
 羽化直後ということで触らなかったんだけど
昨日、角を軽く持って取り出したところ、頭から胴体がポロ
一瞬、恐怖で声出しちまったよ。
羽化直後の死亡だったようです。どうやらそれで眼が白かった。
酷い羽パカで蛹室の底部にマットがなく、ケースにこすり付けた
尻の辺りは酷い床ずれ。
手厚く葬りました。
今回勉強になったこと、ヒメカブトは深めのマットでないと負担が多きすぎる。
そして蛹から羽化まで、一定の温度を保ち、
温度変化の激しい場所で、下手に伸ばすとマットの環境によっては
カビや雑虫などにやられて羽化不全ということ・・・ですかね。
以後氣をつけます
677:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 19:01:26 ID:94C3vfch
ゲ…
そうなんですか?
うちにはジャワ産とミンダナオのケブカヒメいてますが…
室内無加温放置プレイです
幼虫仕入れて羽化させて産ませて
現在最初に産んだのが3令最後に産んだのが初令
同じく室内無加温タコ飼い放置です
エアコンつけっぱはしてませんが飛ばそうと掘ったら丸々と(笑)
そういやジャワは♀殺ししました(泣)
678:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 19:51:46 ID:mfAbzfDq
うちの場合蛹になった9月ごろからQBOXの安心感から外へ
でもって10月入ってから室内移動、しかし温度差があったからね
単独飼いしてたけど、大きめなケースでタコ飼いがベストだね。
うちも今では飼育部屋を作ってエアコン温度管理してるけど。
ケブカヒメか、人気種ですね。
679:||‐ 〜 さん:2006/12/14(木) 07:53:39 ID:IyT+EfyV
賃貸物件(ハイツ)でクワガタ飼ってる人いますか?
今度、単身赴任で引っ越すことになったんやけど飼えるのかなと思って。
契約には『犬猫などペットは不可』とあるのですが、昆虫はペット(動物)に含まれるかと思って。
管理人に聞くとばればれやし。
680:||‐ 〜 さん:2006/12/14(木) 08:46:27 ID:daS1GAMf
>>679
そこらの不動産屋に聞け。
地方によって「ペット」に含む範囲の感覚が違ったりする。
681:||‐ 〜 さん:2006/12/14(木) 23:10:30 ID:tSmShpbA
菌糸ビンでも飼育可能な外国産クワガタを教えてください
682:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 12:42:28 ID:Zg8AcR1J
http://kjm.kir.jp/?p=82672
すいませんこれの名前はなんですか?
683:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 13:04:34 ID:Ym7Q71TD
684:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 16:02:52 ID:Zg8AcR1J
>>683
おぉ!それですね!
ありがとうございます
685:||‐ 〜 さん:2006/12/18(月) 13:37:48 ID:pHo4MAaB
使用済みのマットとか菌糸ってどうしたらいい?
今は田舎住みだから自分の畑の肥やしにしてるけど
今度都会のアパート暮らしになることが決まったので気になってる
まさか公園に捨てるなんてのはないだろうから・・・やっぱ燃えるゴミ行き?
686:||‐ 〜 さん:2006/12/18(月) 13:46:48 ID:6SNCveMr
木屑だからもちろん可燃ゴミでOK
687:||‐ 〜 さん:2006/12/18(月) 14:00:29 ID:biUycBGZ
大量飼育者はゴミ捨てが大変そう・・・。
688:||‐ 〜 さん:2006/12/18(月) 14:25:28 ID:pHo4MAaB
>>686
thx
689:||‐ 〜 さん:2006/12/18(月) 18:07:58 ID:kEG3ZeCY
>>685
菌糸は、国産カブトムシを育ててたら、そっちのマットに混ぜてやると良いかも。
690:||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 06:45:34 ID:lhPMJ8T0
参考になる
691:||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 07:40:49 ID:m++WNcqg
ヒント
マット>根食い系完熟マットへリサイクル
692:||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 07:43:29 ID:j0eP7ZEC
冬に羽化したクワガタは蛹室から出さないほうがいいでしょうか?
693:||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 09:29:02 ID:SxhzrfNM
>>692 別におk
ただし温度管理と湿度管理はしっかりと。
694:||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 11:30:39 ID:8Ysg75O8
菌糸瓶にプロテイン混ぜたらどうなりますか?
695:||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 11:40:54 ID:lgySHFgQ
ウンコはなぜ臭いんだよ(>_<)
696:||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 13:12:47 ID:DqyPKjy8
>>692
冬に限らず自力で出た方が良いが 出したきゃ出して平気
寒い分、成熟遅いから気をつけて〜特に外国産はね

>>694
入れても効果なし 大きく育たない プロテインは吸収しないから
多く入れたらすぐに腐る
697甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/12/19(火) 23:54:53 ID:RQn+Hces
>>695
それはウンコ君にとっての唯一の自己主張だからだよ(^^
698:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 10:16:20 ID:GPZgZ271
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68030.jpg
最近よく↑が室内を飛んでいます。
結構頻繁なので外から入ってきているのではなくて
家の中のどこかで孵っているのではないかなと思うのですが
これってなんて言う虫でどういうところに卵生むんでしょうか?
ちなみに体長は5mmほどです。
699:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 11:34:02 ID:Nbpmmu4T
米に湧いてる?
700:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 11:46:43 ID:1PXVJmJy
>>698
ノシメマダラメイガ
ttp://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/28.html
>加害する食品:穀類、小麦粉などの穀粉、油分の多い乾燥加工食品など
701:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 11:59:58 ID:GPZgZ271
>>699-700
サンクス。
米、小麦粉類はジップロックで冷蔵庫だから「油分の多い乾燥加工食品」の線で
捜索してみます。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 03:04:28 ID:3mPZKlAn
南鳥島にしかいない毒虫ってなんという名前でしょうか?
703:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 20:07:55 ID:o2fBdWdy
埋め込みマットの使用用途ってどんなんなんですか?
検索しても使用方法は中々見つからないので。
704:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 20:38:43 ID:7pXVYxb2
発酵マットの材料にするか材産みタイプ(オオクワ等)の材を埋め込むマットとして
使うかのどちらか。名前の由来は後者。
別にパインチップでも産むことは産むけど材から漏れた幼虫が死にかねないので
とりあえず食える埋め込みマットを使うか発酵マットに埋め込むのが普通。
一部業者によるとマットの質がいいと産卵数に好影響があるとかなので材の埋め込み
には発酵マットの方がいいのかもしれない。
705:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 20:42:01 ID:b2pOInUU
>>703
産卵セットで材を埋め込んだりするのに使う
ヒラタの仲間だと埋め込みマットに産卵させる事も可能で、
広葉樹の埋め込みなら幼虫飼育にも使える
706:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 21:10:59 ID:iAIpqKnd
パラワンの幼虫を確認したら♂が45gありました。
成虫になったら何mmになりますか?
成虫♂100mmの幼虫は何gぐらいですか?
707:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 21:12:30 ID:FSq6lrRu
45gじゃせいぜい90mmup
708:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 21:15:03 ID:iAIpqKnd
ありがとうございます。
100mmの成虫は幼虫で何gかわかりますか?
709:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 22:40:00 ID:bJIGuwYB
>>708 わからない。おれも知りたい。
710:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 22:59:18 ID:7pXVYxb2
適当に検索してみた所とりあえず60超えれば100UPの可能性があるぽい
その後縮んだりして97とかがよくあるパターンだとか
711:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 23:48:47 ID:v4woc8dI
カブトとブレイドはどっちがつおいですか?
712:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 00:09:33 ID:dOJji0gC
>>711
レンゲルが強いです
713:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 07:54:41 ID:kcBhR6pT
パラワンの質問をした者です。レスありがとうございます。
714:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 08:27:11 ID:I7s4rF0Y
海野先生の小諸日記をコーヒーを飲みながら楽しんでいたら・・・
す、すごいものを見てしまいました!!! さすがプロ、
あそこまでさらすとは・・・
715:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 15:48:06 ID:AvTX29g7
今年の秋からクワガタ幼虫を飼育し始めた者です。
ネットで情報はある程度集めているのですが、飼育経験が少ないので質問させてください。

9月割り出しのオオクワを菌糸瓶で飼っています。室温は19〜20℃です。
10日ほど前に蛹室を作ったのですが前蛹になりません。まだ時間がかかるのでしょうか?
蛹化促進のために昨日から2℃程度気温の高いところへ移動しました。

それとホームセンターでも手に入る発酵マットでお勧めはありますか?
用途は国産ノコ、国産ミヤマです。
716:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 16:05:46 ID:Xh/ninGx
>ホームセンターでも手に入る発酵マットでお勧めはありますか?
ありません
717:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 16:13:19 ID:TOa0XjDK
>まだ時間がかかるのでしょうか?

あと半年くらいかかります
718715:2006/12/23(土) 16:53:46 ID:AvTX29g7
>>716
昆虫ショップで買います。
 
>>717
あ!まだ孵化してから3ヶ月弱ですよね・・・・。
てっきり成長の感じからもう前蛹になるものかと思い込んでた。
しかし、あの蛹室みたいのは何なのでしょう?
瓶底の端に部屋?をつくり、周りは糞で覆い固められているんです。
719:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 18:19:58 ID:oPAqwOBV
ユックリご飯を食べるお部屋。

フンの中のバクテリアで、菌糸とオガコを消化しやすくしている。
720:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 18:27:08 ID:TOa0XjDK
>>718
温度が低いから活動が鈍くなって一ヶ所にとどまってるだけ
だからといって温度を上げると蛹化が早まり成虫のサイズが伸びない
721718:2006/12/23(土) 22:31:15 ID:AvTX29g7
>>719,720
分かりました。また元の涼しいところへ移します。
年が明けたら菌糸瓶作らなくちゃ。
722:||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 02:36:56 ID:9OVyYubu
トノサマバッタがウチのベランダのシンビジュームの鉢植えに陣取って
いるんですが、こやつはこのまま冬を越す気でしょうか?

というか、子供の頃から馴染み深い昆虫ではありますが、そもそも奴らは
越冬できるんでしょうか?
場所は千葉です。

1万円の三越のシンビジュームがボロボロでし・・・orz
723:||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 06:53:18 ID:6RgOEQhA
12月なのにカマキリがいたぞ
温暖化か?
724:||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 18:38:33 ID:tMEWJE87
バナナムシって知ってますか!?
725:||‐ 〜 さん:2006/12/25(月) 20:16:21 ID:RAd25fOY
726:||‐ 〜 さん:2006/12/26(火) 22:14:14 ID:clbkB52/
>>723
超短絡的思考はやめろ
727:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 11:50:24 ID:NqKLAiwh
菌糸交換してたら幼虫にダニが湧いているのを発見。大丈夫かな?
728:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 12:48:18 ID:FbIqjd8l
ダニ?自然界にもダニはいますよ。
コナダニ程度なら大丈夫。赤いダニはNG。
729たら密:2006/12/27(水) 12:53:11 ID:LUiG2LOw
臭マンをなんとか我慢しながら興奮したフリをしてクンニする技を教えてください。
730:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 12:57:35 ID:kow9n0eU
心頭滅却しろ
731:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 13:28:35 ID:yqeo9kF3
たまたま目にしたんですがこの虫の正体ってなんでしょう?

http://vista.nazo.cc/img/vi6718421127.jpg
目の全然違うゴキブリとカブトが交配できるわけないし
(遺伝子操作なら論文物だw)帰化昆虫でしょうか?
結構前にニュースで同内容の物を目にした気がします
732:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 13:57:14 ID:NMjf5wIz
>>731
ネタじゃね?
733:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 16:02:47 ID:LUiG2LOw
730
みんな我慢してるの?
734:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 16:12:44 ID:s5aIuNZ2
トゲアリトゲナシトゲトゲという虫もいますよ〜
735:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 17:19:41 ID:g/7nYAWm
>>731
2005年4月1日(エイプリルフール)の東京新聞のウソ記事。
ちょいとググるとわかります。
736:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 17:21:52 ID:yqeo9kF3
>731
>735
なるほど、写真では明らかにゴキブリに見えないし
なにかな〜と気になってたので…感謝です
737:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 19:03:59 ID:YdXUdqz5
>東京新聞 ×
東京スポーツ ○
738:||‐ 〜 さん:2006/12/30(土) 21:55:12 ID:cGPHgOOt
部屋掃除してたら、たんすの裏でアシダカグモ(オス)が冬眠状態でいることがわかりました。
こいつってカビとか媒介したりしない生き物なんですかね?
問題なければ放っておくつもりなんだけども
739:||‐ 〜 さん:2006/12/30(土) 22:50:54 ID:n7lqmDjy
740:||‐ 〜 さん:2007/01/02(火) 22:54:20 ID:iYL/AsCp
ゴミゾウはいなくなるのにフェラチングがコソコソとしぶといのは何故
741:||‐ 〜 さん:2007/01/03(水) 12:46:58 ID:c3H1W/mV
くだらねー
742:||‐ 〜 さん:2007/01/04(木) 01:25:48 ID:9PXGpju4
743:||‐ 〜 さん:2007/01/04(木) 09:57:22 ID:LUuh0r4g
そんなことはないだろ
744:||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 09:39:18 ID:4aCAH0/l
国産オオクワの蛹室にきのこが生えてきたから取り出した所、片側の顎だけ羽化直前の色なんですが
もしかして片側の顎だけ先に羽化しちゃうんでしょうか?
http://p2.ms/a1zj0
745:||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 12:16:43 ID:hVAatj2e
昨日菌糸瓶詰めてて思ったことなんだけどいつも入れ替える
幼虫の♂♀の比率を50%と考えて瓶の大きさの配分を
決めてるんだよ。それで数日間寝かせて廻りが白くなり始めて
幼虫を投入するのがいつものことなんだよね。
一番いいのは醗酵マットのように詰めてすぐ使えれば
無駄がないんだけど菌糸ではすぐ入れたらまずいんだろうか?
何か弊害があるのかな。実際、昨日ためしに10頭いれてみたんだが。
746:||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 13:05:59 ID:xVSlDFZN
>>744
傷ついて雑菌でも入ったんじゃね?多分死ぬと思う。

>>745
少なくとも菌糸が再生する時に酸素を大量に消費するのと、内部温度が2℃ほど上が
るのは確実。温度上昇は詰めて3日目ぐらいに落ち着くけど。
あとはビンの底の方で嫌気性発酵しかけているのを菌糸が無理やり押さえる、という
ことがままあるので、酸素不足や嫌気性発酵しかけた環境を嫌った幼虫が暴れると
スカスカなビンになるどころか菌が再生しないかも。
747:||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 13:45:54 ID:r+5RxQwk
本当にくだらないけどいいですか?

あんまりさびしいんで何かヵいたいんですけど
犬猫なんかは無理なんでここに来ました
あと熱帯魚なんかも無理なんでここにきました

何かよさげな生き物をおしえてください

お腹が気持ち悪いのは勘弁してください
748:||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 13:53:47 ID:xVSlDFZN
>>747
リクガメ。
749:||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 13:54:58 ID:hVAatj2e
>>746
多少の温度上昇は知ってたけどそこまでは知らなかったな。
実験的に入れた10頭なんで今からの様子を見てみようと思う。
他の瓶は菌糸がしっかり廻ってから投入することにするよ。
早速のレスありがとう。

750:||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 14:50:24 ID:r+5RxQwk
>>748
あ〜亀はいいですねぇ
今年は亀年だし

ちょっと調べてみます

他にもあったらみなさん教えてください
751744:2007/01/06(土) 15:20:37 ID:4aCAH0/l
ギネス級が出ると思ったが死ぬのか
残念だ
752:||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 15:20:51 ID:y8bgkOCu
>747
ハムスターなんてどう?
753:||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 17:20:13 ID:8LdqW6rt
>>747
ペットとして飼うなら昆虫よりも喜怒哀楽のある高等動物がいいね
飼いやすいのは温帯の爬虫類
リクガメはたしかにかわいくていいけど野菜を食うので餌代がかかる。
それにうんこくさい
ミズガメだと鯉の餌ですむし、水変えをしていればにおわない
ヘビは無愛想だがカメはなつくのでいいかもね。
754:||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 14:25:44 ID:6ECb6GiI
ふと疑問なんだが、「昆虫の腹側が気持ち悪い」って感情は何故わくんだろうか?
エビやカニだと違うのか?
755:||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 14:28:56 ID:EunkrabN
>>754
エビやカニは「食材」だという認識があるからかな。
756:||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 21:05:49 ID:7xHEzFjM
シャコも食材だが、
エビ・カニほどポピュラーではないせいか「気持ち悪い」という人は多いぞ
あと、ヤドカリ(の腹部←柔らかいのヨ)も一部地域では食べるそうだが、
自分などは気味悪くて食えない

長野の人は蜂の子や川虫を食べられる人が多いだろうが、
自分はやっぱり気味悪くてダメだ(特に川虫)

やっぱり「慣れ」なんじゃないか?
757:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 13:17:47 ID:KkurQcp9
親がでかけりゃ子もでかいとか、
いいエサ食わせりゃでかくなるとか、

成虫を大きくすることのみに執着する人が多いのは何故?
もっと学術的視点から昆虫飼育に取り組んでる人いないんですか?
758初めまして:2007/01/12(金) 13:39:26 ID:iAnsPJvS
こんにちは。
初めまして、これからよろしくお願いします。
特にカブト、クワガタ飼育しています。
質問ですが、材を柔らかくする方法を教えてください。
759:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 14:20:52 ID:0GU41JG+
>>758
材をしっかりと乾燥させてから、加水すると柔らかくなります。
760:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 18:11:01 ID:iAnsPJvS
>>759さま
教えて頂きありがとうございます。
761:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 20:33:54 ID:Rcwk8Yi4
濡らすだけでも結構やわくなるよ
762:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 20:44:35 ID:POlLCx3S
2ちゃんねる閉鎖される
12日、裁判所執行の仮差し押えが西村博之氏に
下っていることが明らかになった。
更に二週間後には強制執行される予定である。

詳しくはニュー速参照
763松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/01/13(土) 01:05:09 ID:g3t7nyiv
764:||‐ 〜 さん:2007/01/13(土) 08:06:10 ID:k/O/bN3D
すみません。
ニジイロの14グラムの幼虫が600ccの菌糸ビンに潜りません。
小さすぎるんでしょうか?
765:||‐ 〜 さん:2007/01/14(日) 21:39:58 ID:xO6t2I2V
ミルワーム愛好家の方申し訳ございません、、、
国産オオクワのメスに乾燥でもいいのでエサにして与えても
食べるのでしょうか?
バナナも匂いが強すぎて苦手っぽいです汗
766:||‐ 〜 さん:2007/01/14(日) 23:08:58 ID:04fEZOJl
>>763
寄生虫?
767:||‐ 〜 さん:2007/01/15(月) 15:06:40 ID:s4odwsem
「Bot Fly Larvae Under Skin」と書いてあろうが。
768:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 17:47:47 ID:llCtP9RD
うちに居るコバエ

QBOX60にセットしたヘラヘラとかヤヌスとかのマットに滅茶苦茶たかる。
なのに、蓋をつけてない上体の衣装ケースに色々ぶちこんでる国産カブト用のマットには全くたからない。

ハエにも好みってあるのかなw


それと、QBOX60って新聞紙挟んで使用したほうが無難?
769:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 17:50:17 ID:AhGzL7lC
>>1
770:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 20:00:20 ID:MYn9NB62
>>768
湿気を吸って破れたり通気が悪くなったりする事がある
そこだけ注意
771:||‐ 〜 さん:2007/01/20(土) 00:01:06 ID:oikZmGSy
大クワのペアとニジイロルリクワガタのペアで69800円はお買い得ですか?
772甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/01/20(土) 23:18:10 ID:2UomsZEG
>>771
すげえ お得だからお買い〜
773:||‐ 〜 さん:2007/01/21(日) 00:20:08 ID:OW3oaNT/
質問。
米粒に長い手足が生えたような生き物を見たのだがあれは何?蜘蛛?
774輪樹:2007/01/21(日) 13:14:29 ID:RuNE7IuF
>>773
メクラグモ?
775:||‐ 〜 さん:2007/01/21(日) 13:20:18 ID:OW3oaNT/
なんかスターウォーズに出てきそうな奴だった!
でも蜘蛛みたいに体が分かれてないのよ
776:||‐ 〜 さん:2007/01/21(日) 19:56:53 ID:EKrn0A77
プリンカップとカワラ菌糸を買いたいのだが
どこかいいとこは、ない?
777輪樹:2007/01/21(日) 20:16:17 ID:RuNE7IuF
>>775
だから、メクラグモか?
http://miyanooka1.sakura.ne.jp/kumoaamekuragumo.html
もっと表現力豊かに細部を説明しろよ。
778甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/01/21(日) 22:14:37 ID:GUw3Oo8S
>>777
なんかカワイイなオレンジっぽい
その蜘蛛。
779:||‐ 〜 さん:2007/01/22(月) 00:36:35 ID:2ulvDtjY
>>775
「メクラグモ?」と候補を挙げてもらっているんだから、
まずはその名前で検索してみるべきだよ。
780輪樹:2007/01/22(月) 07:59:00 ID:GwLOCdtb
メクラグモは振動に反応するんで、
舗装工事の振動プレートとか置くと、
ちょろちょろ寄ってきてはおろおろしてかわいいんだよな。(*^.^*)
781:||‐ 〜 さん:2007/01/22(月) 14:40:59 ID:u7lZ3y8Y
和名は蔑称を無くす方向にあるので、メクラグモ→ザトウムシに
統一されつつあるようですね。
782:||‐ 〜 さん:2007/01/22(月) 16:54:47 ID:sbHB5jpg
>>781
盲はだめで座頭はいいんだ・・・
783:||‐ 〜 さん:2007/01/22(月) 18:37:11 ID:u7lZ3y8Y
>>782
「座頭」は明確な差別用語ではないので、意味合いを大きく変えずに
言い換えるには適した語句だと判断された為でしょう。
784:||‐ 〜 さん:2007/01/23(火) 08:33:08 ID:l7o2u7v2
ヤゴとシャコって似てるけどシャコって成虫になったら何になるのでしょうか?
785:||‐ 〜 さん:2007/01/23(火) 10:07:14 ID:8PN1MU6p
>>784
シャコは、昆虫とは目単位で離れている。
昆虫じゃないから、大人になっても「成虫」とは言わない。
一般に知られるカマキリ+エビの様なシャコの姿は成体の姿。
以降、脱皮しても大きくなるだけで、姿は変わらない。
786:||‐ 〜 さん:2007/01/24(水) 23:33:17 ID:XuSzo7HI
失礼しました>>775です。
写真のに似てたので多分メクラグモだと思います。
体が1_弱で足入れると2a位でふわふわ歩いて気持ち悪かったので掃除機で吸ってしまいました。
ありがとうございます。
787:||‐ 〜 さん:2007/01/29(月) 13:42:15 ID:+sUmwF4b
788:||‐ 〜 さん:2007/01/29(月) 17:32:44 ID:Zbj6Xa71
ハナムグリのまだ前蛹の蛹室壊しちゃったけどまた作ってくれるかな?
789:||‐ 〜 さん:2007/01/29(月) 18:50:05 ID:TV813+CM
昆虫フィールドに業者のぼやきを書いているのは、
なんというショップの人ですか。
近ければ、お店へ行って見たいので。
知っておられる方が居ましたら、お教え下さい。
790:||‐ 〜 さん:2007/01/29(月) 19:09:42 ID:AIMS3R6C
>>788
程度にもよりますが、ほぼアウトです
まず不全しますよ
羽化後、我慢できずに自力で繭から出て来る前に割っただけでも早死にします
羽化後の休眠期間中に完全に出来上がってない内臓が形成される為らしいですよ
791:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 02:02:51 ID:BGlcEfad
カビてるマットってクワの幼虫に使えますか?
792:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 04:13:51 ID:7qHF/omI
サビてるクギってクワの幼虫に使えますか?
793:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 06:06:56 ID:3XqO/OmO
>>791
カビの程度にもよりますが
一度混ぜ込んでみてまだ出て来るようなら止めた方が…
794:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 15:50:52 ID:aFbKMpAf
ヒラタクワガタとオオクワガタの事で質問です。

昨年貰った外産種のヒラタなのですが、全くもって冬眠してくれず、寝る気配すらありません・・・。
現在は、マットをケースの半分ぐらいまで敷き、新聞紙を被せてケースの蓋をして、トイレに置いています。
さっき見たら、今日も元気にモリモリとゼリー食ってました・・・。
この子は寝なくても良いのでしょうか?
寿命が縮んでしまうのではないかと不安です。

別ケースで飼育している国産オオクワは昨年6月羽化なのですが、ゼリーを全く食べずに冬眠に入りました。
というより、昨年の夏の間からマットに潜ってばかりで、ケース内で元気に動いている所を見た事がありません。
死んでしまったかとも思いましたが、初冬にマットの交換をする為に出した時は生きていました。
お腹が空いていないかと心配する毎日です・・・。
いつ起きても良い様に、ゼリーは常にケースへ入れてあります。

宜しくご回答お願い致します。
795:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 21:44:35 ID:kP0SuXWM
オオクワはそのままでいい
外国産ヒラタは割と低温に強かったり、冬眠みたいな状態になる事もあるらしいが
大抵は四季らしい四季が無いところに生息してる
つまり冬が無いから、寝かせる必要は無い
ゼリー食ってるなら問題無いんじゃないか
796:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 22:37:32 ID:aFbKMpAf
>>795
ご回答有難う御座います。
やっと不安が解消されました。
797:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 00:05:04 ID:804VzC51
>>793
わかりました!ありがとうございます。
798:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 06:36:41 ID:QmcykoCv
質問です。
メタルラック3個分ぐらいの温室を作ったんですけど、
プレートヒーターだととても寒い、外気10度ぐらいではなかなか
威力が足りず25度にするにはきついと聞きました。 でも温風ヒーターだと威力が強すぎて
たまに虫が熱すぎて死ぬと聞きました。どうしたらいいでしょうか?
皆さんはどうしていますか?
799:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 07:52:47 ID:VFolVN//
部屋ごとエアコン
800:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 09:11:45 ID:Gt2fN2s3
メタルラック3個分ってさ
色々なサイズのメタルラックがあるだろ
小学生の質問? だよなw
801:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 10:18:35 ID:QmcykoCv
>>799さん

それ無理です

>>800さん
           横   縦    高さ
メタルってか     910×1820×1820の温室です

てか本当に温風ヒーターは暴走するんでしょうか?
802:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 22:59:06 ID:QmcykoCv
age
803:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 23:02:57 ID:Gt2fN2s3
温風ヒーターってさ、どんなのよ?
ちゃんとした温室用のヒーターか?
まさかタイムレコーダーみたいな形のビッダで売ってる奴じゃないよね?
サーモとセットの温風ヒーターだったら暴走せんだろ
サーモがぶっ壊れて暴走はするだろうが
そんな事は滅多にないぞ
804:||‐ 〜 さん:2007/02/01(木) 01:01:15 ID:tF76KL4a
よく分かりませんが、僕が考えているのはこんなのです
http://www.bidders.co.jp/item/78720785

>>803さん お勧めありますか?
805:||‐ 〜 さん:2007/02/01(木) 02:52:51 ID:tF76KL4a
aga
806:||‐ 〜 さん:2007/02/01(木) 23:08:31 ID:tF76KL4a
>>804
ちなみに804は温室用のサーモ付きなのでしょうか?
807松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/02/04(日) 22:33:47 ID:PYRemsuW
   /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}        ズバリ言うわよ。
   ,':,' __  `´ __ `Y:}       
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!        
   {:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:}
  r(   / しヘ、  )j
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg
    \._ヽ _´_ノ ソ
  __,/ ヽー ,/\___
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈
 //.:::.`\      /'.:::.ヽ\
808:||‐ 〜 さん:2007/02/05(月) 11:42:28 ID:HWPgbESb
つまらん
809:||‐ 〜 さん:2007/02/05(月) 12:44:41 ID:F/HknFDJ
去年、自宅で発見した変な虫について質問させてください。

ある日1階の廊下に、長さ8cm、太さ2cmぐらいの茶色い物があったので、
愛犬がウンチしたのかと思って取ろうとしたら、それが動いたんですよ。。
よーく見ると、ミミズが太っくなったようなイモ虫でした。
気持ち悪かったんで、家族が帰ってくるまでそのままにしておいたんですが、
30分後に様子を見に行ったら、どこにもいないんです。

近くに窓があったわけでもないし、短時間で遠くに移動できるような動きじゃなかったし。
友達には、冗談で「ツチノコだったんじゃない?」とか言われましたが、
実際は何ていう虫だったんでしょう?ご存知の方がいたら教えてください。
ちなみに家は住宅地ですが、近くに山もある田舎です。
810:||‐ 〜 さん:2007/02/05(月) 13:28:29 ID:Lm8XdVIY
>>809
スズメガの幼虫とかかねえ
811:||‐ 〜 さん:2007/02/05(月) 16:35:26 ID:HYaqxnq3
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/ebigarasuzume020921.html
たぶんスズメガの幼虫だろうねえ
812809:2007/02/06(火) 17:53:27 ID:DpJz/r1t
↑レスどうもです。
1番上の写真のやつがちょっと似てるかなと思います。
でも何でまたそんなのが家の中にいたんでしょうね・・・
ありがとうございました。
813:||‐ 〜 さん:2007/02/06(火) 18:18:50 ID:iRVmiOPw
それはうちの婆さんが大切に育てた畑荒らしの天敵じゃ!この時期に非常に珍しいですね。普段なら霜害や雪害で餌ないから居ないはず、それだけ今年は暖冬なんですかね、まさかそいつ越冬するのですかね?
814甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/06(火) 18:31:41 ID:L3wU779G
>>811
グロイっすね。
815殿岡 ◆eF1bwtzOfY :2007/02/06(火) 19:00:40 ID:Xo4yKQuE
>>814
藻舞のパソツもなw
816:||‐ 〜 さん:2007/02/06(火) 19:04:19 ID:x5mspjov
くせーギャグ言ってじゃねーよクソ殿
817:||‐ 〜 さん:2007/02/06(火) 20:52:18 ID:iRVmiOPw
最近歳で顔と名前が一致しないが関西の黒チャンと元巨人の桑田って誰かに似てたよなぁ?
818松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/02/06(火) 21:17:21 ID:49bFIttn
>>816 オラゴルァ!!ああ?
819殿岡 ◆eF1bwtzOfY :2007/02/06(火) 21:21:31 ID:Xo4yKQuE
>>816 オラゴルァ!!ああ?
820:||‐ 〜 さん:2007/02/06(火) 22:08:49 ID:4/DgPpxY
馬鹿か
821:||‐ 〜 さん:2007/02/07(水) 08:44:30 ID:Ab7otw8X
馬鹿だ
糞殿〜
昆虫嫌いな糞コテランキングでだんだん順位が上がっとるのぅ〜
822:||‐ 〜 さん:2007/02/09(金) 07:34:18 ID:sCRyEXnb
284 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [] :2007/02/09(金) 05:22:26 ID:vgUD/J+C0
2月9日新設
http://life8.2ch.net/goki/ ゴキ(生物被害対策本部)
823:||‐ 〜 さん:2007/02/16(金) 09:02:30 ID:UBM+KW+0
クチキバエが大発生したマットの入ったケースを市販の透明ゴミ袋の中に入れて暫く放置してたら
ゴミ袋の端に白っぽい(やや灰色)粉のような物が発生してました。
なんだと思ってよくよく見て見ると、細い線の様な生き物らしく、うねうね動いてました。

と、目だった特長がこの程度で難なんですが、この虫って何なんでしょう?
取り合えず、コバエの幼虫、線虫ではないようです。
一週間以上放置してますけど、何も変化はありません。
コナダニの類かなあ・・・。
824:||‐ 〜 さん:2007/02/16(金) 09:37:01 ID:UBM+KW+0
あ、ごめんなさい
潰して臭いをかいでみたら解りました


コナダニだった
825:||‐ 〜 さん:2007/02/20(火) 14:50:44 ID:zZgoE+3g
ttp://www.imgup.org/iup335540.jpg

このカミキリの名前教えてください。
よろしくお願いします。
826:||‐ 〜 さん:2007/02/20(火) 20:31:15 ID:ux+YFCMb
>>825
カスガキモンカミキリ、じゃないかな。
827:||‐ 〜 さん:2007/02/20(火) 23:15:02 ID:zZgoE+3g
>>826
ありがとうございます!
すっきりしました
828:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 02:22:50 ID:+MNz68SD
来週からグアムに旅行することになりました。
そのついでに昆虫採集をしようと思うのですが、グアムにどんな虫が居るのか
よく分かってません。
甲虫類はブンブンくらいしかいないんでしょうか・・・
どなたかご存知でしたら教えてください。
829:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 11:24:29 ID:dvd3KFHD
>>828
採集をして、それをどうすんのよ。
まさか日本に持ち込む気じゃないだろうな。
830:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 12:10:24 ID:7KFJU6Bg
どっかのブログで、コーカサスとかを捕まえて、それをペットボトルに入れて持ち帰ってる人が居たな
あれ見て、疑問には思ったが、実際そんなことで連れかえれてるんだから、大丈夫なんだろうなあとも思ってしまった。
831:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 13:36:17 ID:dvd3KFHD
>>830
どういう意味で大丈夫なのか。
個人は大丈夫でも、生態系が殺される。
832甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/22(木) 13:58:03 ID:GzBZYbys
コンドームに幼虫とマット詰めて密輸してます。
833828:2007/02/23(金) 10:20:31 ID:N950UCWr
828です。
持って帰る気は無いですよ。

ただ単純に採集を楽しみたいだけなので。
日本でも捕まえて写真撮ったらその場で逃がしてます。

グアムの虫ですが、甲虫の種類はそんなにいないみたいですね・・・
834甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/24(土) 17:18:52 ID:CE23THn7
>>833
グアムにはオオクワがいます。
僕が一昨年グアムでオオクワ放虫してきましたから。(^^
835:||‐ 〜 さん:2007/02/24(土) 17:41:07 ID:Jx5JtAOv
通報しました
836:||‐ 〜 さん:2007/02/27(火) 15:21:22 ID:3pnOQCog
直径150mmくらいで高さが、500mmくらいの
丸太?できれば、枝があるもの
クヌギなら最高なんだけど
1本だけ譲ってくれるとこないでしょうか?
837:||‐ 〜 さん:2007/02/27(火) 22:46:14 ID:twDVyZKN
教えてくださ〜い
カブトムの幼虫が25匹いまして、
大量の糞!
この糞は生ゴミ!?
以前、庭にまいてもそのまんまの状態
何か良い再利用ありますか?
838:||‐ 〜 さん:2007/02/28(水) 14:26:47 ID:QjuXqDdR
>>836
植木屋、材木屋、森林管理組合などに聞く。

>>837
軽く土を掘って埋めておけばそのうち分解されると思うが。
落ち葉があればそれも混ぜて寝かせると腐葉土堆肥になる。
839837:2007/02/28(水) 23:31:59 ID:paYGOnXH
>838さま

ありがとうございました!
庭に埋めてみます!
840:||‐ 〜 さん:2007/03/01(木) 00:49:25 ID:RzRnsx5+
>>839
うちではフツーに庭に撒いてる
異様に梅の花の付きがいいのはもしや…
841:||‐ 〜 さん:2007/03/04(日) 01:30:49 ID:pnX6Bo5u
>>840
>異様に梅の花の付きがいいのはもしや…

暖冬のせいだろってw。
842:||‐ 〜 さん:2007/03/05(月) 16:57:26 ID:FN6aNpmm
スレ違いだが、ウメの花芽分化は夏。
843:||‐ 〜 さん:2007/03/08(木) 02:15:47 ID:C887EBwH
こんなカニ拾ってとりあえず水槽に水入れて飼ってるんだけどエサは何をやればいいの?

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp027309.jpg
844 ◆Dorcusv/V6 :2007/03/08(木) 02:23:49 ID:nDX8T0sE
板違いだが、シラスでもあげたら?
845:||‐ 〜 さん:2007/03/08(木) 19:23:41 ID:wW0TsH66
>>843
http://www.zspc.com/mokuzu/pet/index.html
どちらかっつーと魚よりも草をたべるっぽいよ。
煮た野菜とか市販のペレットでおkだって。
846:||‐ 〜 さん:2007/03/08(木) 21:59:07 ID:ObcNjfo6
ご存知でしたら教えてください。

獲物にがぶっと力強く噛み付く(くっついて、張り付いて)のにも関わらず、
熱(気温or水温)を加えるとあっさり離れる虫、昆虫、魚いたら教えてください。
847(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/08(木) 22:12:35 ID:7dOWOPy9
誰か教えてあげて下さい!
コテにムカデ厨という害虫好きな人がいるから
見付けたら訊いてみるね。
848:||‐ 〜 さん:2007/03/08(木) 22:37:47 ID:htnuIK1R
>>846
ピラニア(^^
849:||‐ 〜 さん:2007/03/08(木) 23:30:32 ID:C887EBwH
>>844
どこで聞いたらいいの?
850 ◆Dorcusv/V6 :2007/03/08(木) 23:33:13 ID:nDX8T0sE
アクア板かペット板だろうな。
探してみるね。
851 ◆Dorcusv/V6 :2007/03/08(木) 23:35:00 ID:nDX8T0sE
アクアリウム板
【サワガニ】淡水カニ総合スレ【モクズガニ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1170192981/

ここでどうぞ。
852:||‐ 〜 さん:2007/03/09(金) 00:39:21 ID:79MVmoZj
>>843
クロベンケイガニでググって見て。

>>846
ダニはどうかな?
853:||‐ 〜 さん:2007/03/09(金) 01:04:23 ID:h18nHrJ2
>>846
質問の意図は?
最強厨?
854846:2007/03/09(金) 13:08:00 ID:JLOPHxMT
新しい化学物質を合成したので、命名しようと思っています。
その化学物質は先の質問のような新奇な性質を持つので、
同じような性質を持つ昆虫や動物の名前にちなんだ名前にしようと思い質問しました。
855:||‐ 〜 さん:2007/03/09(金) 18:20:39 ID:u37KHYVU
体から熱い毒液を出す虫の名前わかりますか?
856:||‐ 〜 さん:2007/03/09(金) 19:20:19 ID:OewCt1eo
857甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/09(金) 23:04:07 ID:uKAgEx/w
>>854
なるほど、僕が命名してあげます。
モリヤでどうですか?
858王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/03/09(金) 23:21:55 ID:dFeDgZAY
>>857
いい名前ですね(^^
859ムカデ厨 ◆xSMG8jBJgY :2007/03/10(土) 01:53:32 ID:8RzCE43z
>>846
例えばガスライターであぶったりすれば離すと思いますよ
ムカデは毒を注入したらすぐ離して逃げます
粘るのはクワガタの方じゃないでしょうか?
860:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 01:54:48 ID:Uy5Q+GL3
マイマイカブリはナメクジも食いますか?
861甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/17(土) 07:04:39 ID:KwG2u6Vt
僕は、よくダニ野郎って罵られます。
ダニって自然界では、必要な存在ですか?
絶滅したらどうなりますか?
862輪樹:2007/03/17(土) 13:05:37 ID:M1llVVyI
ダニにはたいへんさまざまな種類があります。
ダニ必須なチーズもあり、そのチーズを生産している地方ではダニをウルトラ大事にしています。
「ダニ野郎」と罵られる場合は「人に不快な思いをさせる特定の種類のダニ」を
想定していると思われます。

が。 そんなレトロなセリフは最近聞いたことがないぞ。どこの地方よ。w

・自然界に必要な存在か:自然界に必要不必要、善悪、良し悪しの区別はありません
・絶滅したらどうなるか:ダニの種類によってバリエーションありすぎです ほぼ未知
863:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 14:46:07 ID:Zy9XkCIO
>>860
そもそもオサムシの一種なのでミミズの死骸とか色々食べるよ
ナメクジも多分食うんじゃね
864:||‐ 〜 さん:2007/03/22(木) 15:50:38 ID:011URrkX
カマドウマって昆虫ですか?ただの虫ですか?
きもちわるくて… 目撃したらすぐガソリンぶっかけて殺してます。
865:||‐ 〜 さん:2007/03/22(木) 17:27:29 ID:+AB5AzWj
詳しいわけじゃないがコオロギやゴキに近いはずなので昆虫に分類されるはず
866:||‐ 〜 さん:2007/03/22(木) 17:57:41 ID:bSR6p1W8
クワガタのエサ皿自作するんですけど。

直径何ミリの穴開けたらいいの?
16.g 30g 65g

それぞれおしえてくださいな。。
867:||‐ 〜 さん:2007/03/22(木) 20:12:44 ID:+L877N9K
>>864
昆虫綱バッタ目(直翅目) カマドウマ科の昆虫。
キモいだけで実害はない。

つうか昆虫でない「ただの虫」って?
868:||‐ 〜 さん:2007/03/22(木) 20:52:11 ID:QRzo4VAK
>>864
カマドウマは浮かばれない先祖が子孫の元に「供養してくれ」と差し向ける
式神です。
ちゃんと墓参りしましたか?
邪険にすると、子孫の寿命が縮むでしょう。
869:||‐ 〜 さん:2007/03/23(金) 00:12:25 ID:037+lf3X
>>866
16gで30mm、30gで40mmらしい
ていうか手元のゼリーをノギスで測れば良いじゃん
870:||‐ 〜 さん:2007/03/23(金) 01:40:38 ID:JzrV+eqZ
>>867
ありがとうございます
私 小学校で教わった昆虫の定義に、足6本・羽根4枚・頭 胸 腹にわかれてる虫を昆虫と言う。と教わったので それ以外は 虫。と認識してました。もちろん羽根が退化した昆虫や幼虫時代などのいろんな見方はあると思いますが。こう習いました。
871:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 02:22:35 ID:p7YYjrci
CDC型ライトトラップの作成法を知りませんか?
ライトでおびき寄せて吸引するらしいのですが、構造が分かりません
872:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 03:16:17 ID:k9xG2zS/
コテハンの方は、なぜ24時間ここに居れるのですか。
それとも1人の人の自作自演なのでしょうか。
きちんと仕事をされているのか疑問で仕方がありません。
873松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/03/24(土) 03:23:26 ID:VqGDiR8b
呼んだ?
874(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/24(土) 03:32:32 ID:TVP+7Uwh
自作自演なんだお。
最近ディオンがアク禁で大変なんだお!
ぱい乙ぼんば〜!
875セミダケ ◆RR9Lnoeq.6 :2007/03/24(土) 03:32:53 ID:VqGDiR8b
自作自演なんだお。
最近ディオンがアク禁で大変なんだお!
ぱい乙ぼんば〜!
876松枝 ◆TJ9qoWuqvA :2007/03/24(土) 03:38:43 ID:TVP+7Uwh
ま。ま。ま。松岡よ…

まさか貴様にこんな形で裏切られるとは思わなんだ罠…

今日限りで教団は解散するんだ罠!

えね吉は惨殺されろwwwwww
877えね吉 ◆MUSIMONybo :2007/03/24(土) 03:43:02 ID:VqGDiR8b
粘着はやめるづら!
878甲厨王子 ◆ene//fiyyY :2007/03/24(土) 03:45:05 ID:TVP+7Uwh
えね吉さんじゃなくて
僕に粘着して下さいね。
879(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/24(土) 03:48:23 ID:TVP+7Uwh
自作自演の釣りがばれたので去ります。

コテを間違えたのですよ。
880酸っパンツ王子:2007/03/24(土) 03:49:24 ID:VqGDiR8b
僕のパンツは酸っぱいです。(^^
881:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 03:51:05 ID:VqGDiR8b
>>879 名言WWWWW
882セミダケ ◆RR9Lnoeq.6 :2007/03/24(土) 03:54:12 ID:VqGDiR8b
>>876 一瞬、本物かと思ったWWW
883872:2007/03/24(土) 04:20:25 ID:X6ZRJi2A
許して下さい。
もう変な質問はしません。
884:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 04:21:04 ID:uJ6v/ZGv
このスレにも害虫共がわいてやがる
885甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/24(土) 11:41:59 ID:6BldD95R
>>87
・・・・。
886甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/24(土) 11:49:02 ID:6BldD95R
>>872
おういえーい
僕1人の人の自作自演です(^^
仕事は無職です(^^
887:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 19:12:04 ID:i/fMOpA+
おたずねもうす
梅雨明けぐらいから出てくるハネアリのような
人を刺す虫はいますか?場所は湖沼です。
888:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 19:31:59 ID:f5jaN+gT
ブヨ
889:||‐ 〜 さん:2007/03/29(木) 23:42:05 ID:9rV9fZ+O
すみません、質問です。
キャベツから見つけた幼虫(モンシロチョウだと思います)がさなぎになって、
ここ数日で、段々黒ずんできました。
そろそろ成虫になってくれるんでしょうか?
また成虫になった場合は、どれぐらい観察した後、放してやればいいんでしょう。
さなぎから還った後って、おなかとかすいてないんでしょうか?
花を用意しておくべきかどうか迷ってます。
教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
890:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 15:29:13 ID:NIXWbNbu
昔、イタリアでかわいいテントウムシのような虫を見つけました
ですが写真も撮れず、名前も分からずでなんという虫なのか分かりません
外国のテントウムシが見れるサイトを知っている方
もしくは何か心当たりがある人がいましたらよろしくお願いします

特徴としては・・大きさは5mm〜1cmくらいでやや長丸で平べったく
追っても殆ど逃げず、手に乗せても歩くだけで飛びもしませんでした
891:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 17:57:26 ID:gAzmjCEZ
>>889
こんな感じですかね
ttp://www.mitene.or.jp/~kakoya/i/k-monnsiro1.html
「モンシロチョウ 観察」などのキーワードで検索してみて下さい。

>>890
何色でしたか? それとどんな場所にいたの? 花?
892:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 18:34:40 ID:QdPMMxLq
カブトムシとかの幼虫飼育マットって針葉樹じゃ作れないのはなんで?
893:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 19:18:31 ID:NIXWbNbu
>>891
体色は赤で黒い点がある、ごく普通のてんとう虫カラーです
場所はフォロ・ロマーノの芝の上にいました
特に花に群がるでもなく、芝の上を数匹歩いていて、かわいいなぁと
894:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 03:40:35 ID:7yoFrCVq
>>893
テントウムシに似て細長いというとこんなのかな。
Cryptocephalus signaticeps(和名クロボシツツハムシ)
イタリアにいるかわかりませんが。
895:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 11:09:50 ID:qtFDYVFg
>>892
自然の生息環境を考えてごらん
896:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 22:22:23 ID:F4NKDxtf
age
897早いレスお願いします:2007/04/02(月) 23:13:04 ID:tdfTGZiz
部屋に変な虫がわいたんですが何かわかりませんか?
赤茶色の幼虫のような虫です…表面殻に覆われてる感じでお尻に白い毛が生えてます…
⊂|||⊃∈
↑こんな感じの虫です…
898セミダケ ◆RR9Lnoeq.6 :2007/04/02(月) 23:22:07 ID:q2ytrDkm
899:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 23:24:23 ID:F4NKDxtf
これイイね→ ⊂|||⊃∈

ヒメカツオブシムシ幼虫だね。
900:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 23:29:51 ID:tdfTGZiz
>>898
画像ありがとうございます。ヒメカツオブシムシの幼虫ですね…
2匹いたんですけど、大量発生しちゃってますかね…
901:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 23:36:50 ID:tdfTGZiz
>>899
必死に作りました(汗)
不潔にしてると出てくる虫なんですかね?
902セミダケ ◆RR9Lnoeq.6 :2007/04/02(月) 23:42:08 ID:q2ytrDkm
やっぱりそうか。多分大量に隠れているだろ。害虫だからしっかり掃除してから防虫剤だな。害虫の中でも大切なものを食べる害虫だから嫌なやつだよ。
903:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 23:47:39 ID:tdfTGZiz
>>902
やっぱり大量発生してるんですね…
今すぐ掃除機かけたいけど、もうこんな時間だし…
日曜まで仕事だし…どうしよう…
904:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 23:53:22 ID:F4NKDxtf
人を刺したり、触れるとかぶれたりする虫じゃないから、怖がることはないが、
穴を空けられると困る大事な服(ウールのスーツやコート等)だけでも
チェックしておくといいと思う。
905:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 23:56:50 ID:tdfTGZiz
幼虫がついたまま気付かないで服着て行っちゃったらキツイですよね…
カーペットの上を這ってたんで、カーペットを食べてるんですかね?
質問ばっかですいません…グロいの見つけて、凹んでるんで…
906翡翠:2007/04/03(火) 00:22:41 ID:ehnNTezn
カーペットの下に溜まるホコリの固まりなんかも食べますね>
家具の後ろのホコリとか
見つけたらワーム代わりに魚の餌(笑)
907:||‐ 〜 さん:2007/04/03(火) 01:46:21 ID:mMdAzxnY
>>903
相談先つ

カツオブシムシ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1095037848/
ヒメマルカツオブシムシ撲滅委員会
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1091361237/
カツオブシムシ撲滅委員会
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/goki/1171532179/

スレがいくつもあるのはそれだけ困っている人が多いってことだわな。
908:||‐ 〜 さん:2007/04/03(火) 10:31:07 ID:kJrqI+H2
【害虫】北海道で初めてゴキブリの生息を確認 温暖化による生息域の拡大か?【居ないはずだが・・・】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/goki/1171814404/ (画像有)
909:||‐ 〜 さん:2007/04/03(火) 10:54:07 ID:FWja9Iyz
>>908
札幌じゃ40年前から見てたけどねw
910:||‐ 〜 さん:2007/04/03(火) 12:41:47 ID:BcIvLoY+
ダウンの中に入り込んでたらやばいよね…
この幼虫見かけてから、服着るの怖くなった…
911:||‐ 〜 さん:2007/04/03(火) 17:33:34 ID:6DizU3Lo
質問したっきりですか? 回答があれば、☆普通・・・ 世の中いろんな人がいますね・・・(笑)
912:||‐ 〜 さん:2007/04/03(火) 17:56:45 ID:4oQEfzZn
仕事あるって言っているし、また夜遅くにでも来るんじゃね?
お前さんも気が短いよw
913:||‐ 〜 さん:2007/04/03(火) 20:35:15 ID:MKWesGoz
コバエやダニについて文句を言われるのは別にかまわんのだがカツオブシムシについては
掃除しろとしか言えないんだが何かブチ切れてるこの馬鹿をどうしたら良いんだろう?
914:||‐ 〜 さん:2007/04/03(火) 21:23:25 ID:4oQEfzZn
>>910
ダウン物は針穴くらいでも穴が空いていれば羽が出てきちゃうからわかるよ
915:||‐ 〜 さん:2007/04/04(水) 08:08:58 ID:C2j6AAJj
>>913
ヒメカツオブシムシについて質問したものですが。
俺はダウンのコトまでしか書いてませんよ。
掃除して綺麗にするってわかったからは書いてません。まして文句なんて言ってませんよ。
質問に答えていただいて感謝してます。
質問に答えて下さってありがとうございます。
916:||‐ 〜 さん:2007/04/04(水) 08:10:09 ID:C2j6AAJj
>>911
すいませんでした。
何か気に入らないコトがありましたか?
917:||‐ 〜 さん:2007/04/04(水) 08:32:40 ID:vF+fKfoD
世の中いろんな人がいるからキニシナイ
918秀将:2007/04/04(水) 13:19:22 ID:xoCHl+/U
はぁ〜(´д`)蟲を理解しない馬鹿嫁の尻に叱れて疲れてクタクタ!週末岸和田のミキちゃんに癒されたいな♪
婆化嫁にガツーンと言ってやりたいが勇気がない(>_<)なんぞアドバイスよろしくです。
http://www.freepe.com/i.cgi?009831
919秀将:2007/04/04(水) 22:55:32 ID:xoCHl+/U
またウルサイ嫁が…誰かたすけてぇ〜
920プロヴィデンスガンダム ◆0seFdpgnDg :2007/04/04(水) 23:10:42 ID:8fkGFfS8
わかった   ジャコッ(銃口)
  
       |||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||
|||| ||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||=========================================================================
||||||||||||||||||||||||||||||||||=========================================================================
||||||||||| ||||||((
||||||||| ||||||
||||||| ||||||
||||| ||||||||||
921プロヴィデンスガンダム ◆0seFdpgnDg :2007/04/04(水) 23:16:04 ID:8fkGFfS8
いまのは、削除して下さい
922アイス:2007/04/05(木) 09:09:36 ID:pWv3W7fF
アトさん(^o^;おたくの嫁さんマジうるさいけどもしかしたら更年期障害ちゃうの?おいらも歳だから人間ドッグ行ってみようかな!http://www.freepe.com/i.cgi?009831
923アイス:2007/04/05(木) 18:21:42 ID:pWv3W7fF
オイラのHPにも遊び来てね
http://www.freepe.com/i.cgi?002013
924プロヴィデンスガンダム ◆0seFdpgnDg :2007/04/05(木) 18:33:20 ID:rv+sSeEf
>>923
前、他の野郎が俺様にも、こういってた。
こんな糞スレ立てんなヴォケが!
君もガンダム板に来る?
925アイス:2007/04/05(木) 19:05:24 ID:pWv3W7fF
遊んであげるからうちで虫買ってや(^-^)
926913:2007/04/05(木) 21:30:54 ID:RhOTxXBP
>>915
貴方宛じゃなく同居人に対する愚痴なのでごめんなさい
927甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/04/06(金) 08:40:40 ID:mhPEz5hi
>>925
アイスさん、オオクワくれよ
928:||‐ 〜 さん:2007/04/06(金) 08:55:34 ID:yvTj4PlX
ちょっとあなたたち、ここは雑談スレじゃないのヨ!
929:||‐ 〜 さん:2007/04/06(金) 15:59:20 ID:Y6qPFEP7
アゲ
930:||‐ 〜 さん:2007/04/06(金) 16:16:59 ID:Cjx0XRlN
まさひろ ゴラァ!
931:||‐ 〜 さん:2007/04/06(金) 18:40:48 ID:XMlQ8R0I
質問があるのですが
結婚そろそろしたいと思うのですが貯金はいくらぐらいあればいいのですか?
また結婚式を挙げたいのですが(地味でいいです)どれくらい費用がかかるのでしょうか?

男の子ができたら一緒に昆虫飼育したいと思っています。(今30種類ぐらいいる昆虫は減らす予定です)
932初代ヘタレ:2007/04/06(金) 19:12:05 ID:Y6qPFEP7
秀将クンの婆化億さんに聞けば
933:||‐ 〜 さん:2007/04/06(金) 19:18:50 ID:oZXNQQFg
本日1000達成にて終了予定スレ?
1000合戦の開始www
934甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/04/06(金) 20:06:56 ID:mhPEz5hi
>>931
貯金の額は飼ってる虫によります(^^
ゴキブリとか飼ってたら破談です。
935:||‐ 〜 さん:2007/04/06(金) 20:15:09 ID:XMlQ8R0I
私にとってはマジな話しです。
ビッターズで全部売っても30万くらいにしかならないと思います。
毎月増やしても小遣いにもならないと思います。
が、数匹は実家か押し入れに隠したいと思います。
子供ができたら子供のためといいつつ飼育したいと思っています。
虫は嫌いみたいなので、・・・熱帯魚はいいみたいですが。
936(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/04/06(金) 20:16:29 ID:GdPkUQgH
結婚といえば地獄の殿岡兄さんが最近したばかりだなぁ。
937:||‐ 〜 さん:2007/04/07(土) 13:58:07 ID:AgbWB2Ye
秀将の嫁さんヤカラ
http://www.freepe.com/i.cgi?009831
938:||‐ 〜 さん:2007/04/08(日) 11:38:59 ID:N9pWsZBF
携帯用にage
スマン自分勝手で
939アイス:2007/04/08(日) 17:33:48 ID:tJUjHQ4n
あら!アトさん?奥さんはオイラ以上のヤカラだからねギャハハハ
あの奥さんの尻に叱れて言いなりのアトさん可愛そう(笑)我慢我慢ギャハハハ
940:||‐ 〜 さん:2007/04/08(日) 18:19:44 ID:k+4EZ1Jg
スマトラアトラス2コーカサス3ヘラヘラ3の幼虫が死んでた。常温飼育マズかったかな。
941:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 00:58:55 ID:awD1blFI
そら悲報だが此処はお前の日記帳じゃない
942大和魂:2007/04/09(月) 03:52:34 ID:5aM0N4Tf
あらあら人の奥様の悪口なんていっちゃ駄目だよ。どこまで陰湿なんだ?2チャンってのは。通りすがりだけど正直見てて気分悪いよ
943:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 10:14:11 ID:ldCrllhO
オオクワの幼虫の飼育は菌糸ビンでないとダメですか?
944翡翠 ◆bZkt0TsNlc :2007/04/09(月) 10:38:21 ID:tgtqyb8D
オオ対応マットでも大丈夫ですが、確実に菌糸ビンの方が大きい個体になります
945:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 11:46:28 ID:5M6QHrU2
トミーズさん解答ありがとうございましたm(__)m
946:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 18:21:03 ID:9qQbsun7
一年くらい前なんですが面白い虫がいたんですが名前を教えてください

色は黒でクワガタみたいな甲類?でバッタみたいに跳ねます
といっても足で跳ねるのではなく、一旦体を曲げて体を伸ばしたときの反動で跳ねます
947:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 21:17:11 ID:CjsLFJny
>>946
コメツキムシの一種である可能性が高いと思います。
948:||‐ 〜 さん:2007/04/09(月) 21:47:19 ID:9qQbsun7
>>947
ありがとうございます
949翡翠 ◆bZkt0TsNlc :2007/04/10(火) 07:00:14 ID:DAi+iw1l
>>945
下らない質問かもしれませんが…
なぜにトミーズなんでしょ?
雅?
950:||‐ 〜 さん:2007/04/11(水) 05:20:53 ID:4NvSdwgi
人の奥さんの悪口かぁ〜
人間としてやってはならんことをしましたねぇ
最低な奴やのぉ
最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低・最低
951:||‐ 〜 さん:2007/04/12(木) 10:36:10 ID:zGoaZQ9k
>>932 >>937 >>939
これらは詐欺師木村のお得意な陰からコッソリ攻撃。木村よ春なんだから表に出てみろよ。良い天気だぜ!ビビッてばかりいないでさあWW
952確かに:2007/04/13(金) 16:28:17 ID:8SlDfdnq
隼人はアイス、秀正らに近づこうとしたが詐欺師ってバレてて撃退されたからな〜
逆恨みしとるんやろ〜
隼人その白く気持ち悪い面をはやく見せろ。兄貴に寄生しないと出てこれないのか?
953:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 01:19:43 ID:ipt/6XH0
ゲジゲジの天敵になる虫には何がいるでしょう?
コオロギはゲジゲジを捕食できるでしょうか?
954ウイングガンダムゼロカスタム ◆1Hji.BThNQ :2007/04/16(月) 01:24:54 ID:dyRrm0kk
無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理
955翡翠 ◆bZkt0TsNlc :2007/04/16(月) 02:05:59 ID:dcOsJE/6
ゲジの敵になる虫はムカデくらいですかね…
あとはカマキリ
小型ならヤモリやトカゲなんかでも捕食します
ただ樹液に集まる虫狙いで来る70〜80_の巨大ゲジになると…
956:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 09:44:12 ID:0bmoyAmh
生物被害対策板でアシダカグモがムカデを食ってたという書き込みを見たぞ。
ゲジはクモを食うが、クモもゲジを食うんじゃあるまいか。
957:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 12:55:06 ID:f8jpoPQB
実は家の周辺にゲジが大量発生して困ってるんです。
家周辺は新興住宅地で空き地は多いですが、
きれいに整地してあり草も短く一見すみかとなるような場所はありません。
あるとしたら道路わきの側溝くらい?
出てくるゲジは2〜5センチ程度ですので、
それを捕食する生物を大量に放して対策できないかと・・・
そういう話ですのでムカデは余計気持ち悪いし、
見た目にグロくなく比較的入手し易いゲジの天敵を探してるんです。
958:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 14:05:18 ID:enwD3tIq
ゲジだけ退治すると、ゲジの天敵が増えちゃうヨ

んで家のどこで見かけるの?
そのレスだけだとお宅の床下がいちばん怪しいんだけど…
959:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 14:29:02 ID:hPmxIaZP
>>957
それは恐らく大量発生じゃなくて、元々大量に居たんだけど
遮蔽物が無くなったせいで目に付く様になったんじゃないかな。
日陰になる物を求めて、家の周辺に避難してきたんだと思う。

見たく無ければ、天敵に頼るのは現実的じゃないかも。
雀とか野鳥を餌付けして居つかせる位がせいぜいかな。

それよりは、まず家の周りの隠れ場所になりそうな物(プランター等)
を撤去して、更に家屋への侵入を防ぐ為、市販の忌避剤を
家の全周に撒くのが「比較的」効果のある策だと思うよ。
あとは家の周辺の個体数が減少していくのを待つのみ・・・。

因みに、小さいお子さんやペットがいる場合、誤飲事故等
の可能性があるので、薬剤散布は断念すべきでしょう。
960:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 15:32:30 ID:WYBJuTFR
>>958
天敵の意味わかってる?w
961:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 15:57:13 ID:6StIW0Y5
非常にくだらない質問を。

血液型による兜鍬ブリードて考えた事ある人いますか?
または向き不向きであるとか。
 
極端な例:A型は神経質なのでマット交換がマメである、羽化した個体のバランス重視型である。とかw
962:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 16:08:22 ID:enwD3tIq
>>960
書き間違い。
○ゲジを天敵とする虫が増えちゃう ダナ。察してくれよ…
963:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 17:20:22 ID:1fQFcvJ1
そしたら放した虫がふえる。その虫のためにまた虫を放す。
連鎖。意味ない
964:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 18:37:59 ID:mlvtfC9a
ゲジはゴキを捕食するどちらかといえば益虫なんだが見た目から受ける嫌悪感
から不快害虫とか呼ばれているな。
965:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 18:59:19 ID:JKwWuBk5
ネットで見かけてこの顔に惚れました。
この虫、名前知ってる方いませんか?

ttp://www.border.jp/saba/up/date/file0235.jpg

知人がこないだ役所で順番待ちしてたときにふと窓の外を見たらこの虫がいて目があったそうです。
体長は7ミリ程度だそうです。
知っている方、教えていただけたら幸いです。
966:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 19:28:14 ID:qKHbgNVZ
>>965
クロウリハムシ。

こっち見るなwww
967965:2007/04/16(月) 20:03:45 ID:JKwWuBk5
>>966さんありがとうございます!
早速、検索をかけて詳しく調べてみます。かわいい顔してますよね^^
知人も目があった時「おわっなんじゃこの愛嬌のいい虫は?!」と思ったといってました。
7ミリ程度で小さいのに、くきり顔のパーツ見えたそうです。
まさに、こっち見るなw ですよねw ありがとうございました!
968:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 20:07:04 ID:hPmxIaZP
>>961
まず昆虫に血液型があるって話を聞いた事無いなぁ、
俺が知らないだけかも知れないけど。
血液型自体は何らかの形で存在するのかも。
血液型による性格の違いまで研究されてるかは不明。

ただ昆虫の血液には赤血球が無いから、少なくとも
哺乳類の様なABO式の血液型は存在しないので、
その方式に基づいた性格の違いもまた存在しない。

なので、血液型別飼育を考えた人はいるかも知れないけど、
クワガタの血液型を知る方法が無いので実践されてはいない筈。

でも我々が良く言う「血液型による性格の違い」自体、
因果関係が証明されてる訳じゃないんだよね・・・。
969:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 22:02:44 ID:6StIW0Y5
>>968
説明足りなくてスマソ、
虫の血液型でなく人間の…

A型はマット交換がマメ
O型はタコ飼い大量生産派

…とかって意味だったんでOTL

ウエストウッディ成功者に多い血液型とか?w
970:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 22:15:15 ID:qKHbgNVZ
>>957
ゲジはねえ…大量発生って騒ぐような目につき方をしない気がするんだが。
ヤスデじゃね?
971957:2007/04/16(月) 22:40:33 ID:ZHHoO3FJ
ヤスデではなく間違いなくゲジです。
去年新築したばかりの家の床下の換気口(5ミリ程度の穴)から出入りしているようで
昼間は見ないのですが、夜、家の外壁や基礎周りに10数匹張り付いてます。
殺しても殺しても毎日のように出てきて今年だけでも100匹近く殺しました。
ゲジ、ムカデ、アシダカグモ以外なら、むしろ虫は好きなほうですので
ゲジを捕食する生物が増えても苦にはなりません。

>>959
鳥は夜目が見えないと聞きますが夜行性のゲジを食べてくれますでしょうか?
972:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 23:10:06 ID:qKHbgNVZ
>>971
遅出しジャンケン&マルチいくない。
発生箇所がそこまで特定できてるんなら、さっさと石灰でも撒けばよろしいかと。
973:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 23:10:51 ID:QOH6AlzE
>>971
確かゲジも天ぷらで食べれるはずだが。
虫は天ぷらにすると何でも美味しく食べれる。
せっかく沢山いるんだから食べてみればいいよ、そう思うだろ?
974:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 00:14:20 ID:pEwLTPCL
くだらないけど、本気な質問。

早急にカブトムシ(日本)の標本が必要なんですけど、何処に行けば手に入るか誰か知りませんか?
切実に...
975:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 01:29:25 ID:bWv52LzN
日暮里のショップにはかなり標本は置いてあるって話ですが…
976:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 08:53:07 ID:6njdNJWL
赤血球の有無とABOは無関係
977:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 09:09:47 ID:qfaeByhh
>>976
>ABO式血液型では、赤血球の表面に付いている糖鎖の先端の最後の1つによって
A・B・O・ABの各血液型に分けられる、とあるが無関係?
978:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 11:30:54 ID:6njdNJWL
>>977
赤血球は判定基準に使われるだけ、つまり結果
原因(おおもと)は遺伝子(染色体)なので
赤血球が無くても遺伝子さえ調べれば血液型が判る
979:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 11:38:02 ID:qfaeByhh
>>978
そうなんだ。じゃあ昆虫とかイカの血液でもABOで血液型が出るの?
980:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 11:43:01 ID:6njdNJWL
>>979
もともと輸血時の凝固の有無を知る手段としてABOが考案され
凝固の原因物質が赤血球にある事がわかり
それをつかさどっていたのが遺伝子なわけで

輸血の必要性の無い生き物の血液型なんて調査しようとは誰も思わないのではw

昆虫の体液まぜて凝固する組み合わせでも探す?
981:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 11:59:24 ID:qfaeByhh
>>980
んにゃ。AだのBだのの抗原を作る遺伝子が分かってるなら昆虫とかの血液についても
ついでに調べたエロイ人がいるのかな?と思っただけ。教えてくれてありがとね。
982:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 12:08:26 ID:6njdNJWL
虫ゲノム計画はまだ
983:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 21:09:28 ID:jJQToWIJ
さっき母ちゃんが台所で見つけた金色の虫です。
http://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea14748.jpg

小さめのてんとう虫ほどの大きさで
宝石のように全身金色にキラキラ輝いていました。

なんか縁起良さそうなので、大切にティッシュに乗せて
ベランダの鉢植えに逃がしてあげましたが
何と言う虫なんでしょうか?

もしご存知の方いらしたら、教えてもらえると嬉しいです。
984:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 21:13:59 ID:qfaeByhh
>>983
ジンガサハムシの一種だけど種類までは知らないよ〜ん。
985983 :2007/04/17(火) 21:29:39 ID:jJQToWIJ
>>984さん
どうもありがとうございます!!
ジンガサハムシでぐぐって確認しました!

嬉しかったです。
986:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 22:38:21 ID:rK984o9t
最後にage
1000狙い打ち
987:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 22:42:01 ID:ufrqKHBL
>>986
次スレ立ててからにしてくれ
988:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 05:33:15 ID:hfBOC3ES
くだらない質問に次はいらない
989:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 07:54:20 ID:Fg0223ny
くだらない質問はここへ5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1176850428/

立てておきました。
後はよろしく。
990:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 10:57:58 ID:hfBOC3ES
最後にage
1000狙い打ち
991:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 15:13:41 ID:qaVFbrzo
過疎ってる
992:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 15:33:38 ID:86aa1WdT
んだね
993:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 16:08:18 ID:J8y+cqza
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?    
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
994:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 16:25:17 ID:BHzgAPTL
まんこ
995:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 16:27:43 ID:BHzgAPTL
マンコ
996:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 16:29:08 ID:BHzgAPTL
まんこ
997:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 16:31:27 ID:BHzgAPTL
マンコ
998:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 16:32:30 ID:BHzgAPTL
マムコ
999:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 16:33:40 ID:BHzgAPTL
ま・ん・こ、まんこ!
1000:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 16:35:03 ID:8guOb+td
(-_-;)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。