蜂って相当手強いよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1喜多方ラーメン
ハチ強ぇ!
2:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 21:38:14 ID:b72tHngy
そうだね
3:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 21:41:45 ID:rezh9MXc
ナイフが有効だったはず。
4:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 14:58:33 ID:NjV9oKmY
落ちてたフライパンなげつけたケド死ななかったぞ!!
スズメバチめ・・。
5:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 15:41:49 ID:AyX6zdn7
スズメバチ強いなw
6:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 16:38:33 ID:pv/o9+vD
殺虫剤かけたらすごい音(羽をブーッ)だして死んだよ、スズメバチ
7:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 02:34:02 ID:+6xRy390
家のじいさん指で潰したぞ。
8:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 03:45:56 ID:x6BNfaSf
クマンバチが昼寝してる婆さんの耳に入り驚いた婆さん耳に指突っ込みクマンバチに耳の穴深い所で刺されて死んだ
9:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 13:41:31 ID:NaV1N0j1
レースのカーテン越しにスズメバチがとまってたから、無水エタノールを
ぶっかけてやったら即効で逝ったらしいwww
10:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 19:46:39 ID:p9pnixj1
エタノールって相当強いな
11:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 20:13:03 ID:zHJQJqE5
俺が小学3年の頃
巨大になったアシナガバチの巣に尻餅をついたよ
勿論おケツを沢山刺されたよ
二回り位デカくなったな〜
スゲェー痛かったよ〜
わかるかな〜
  わかんねぇだろうな〜
12:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 21:54:49 ID:ReD1AvmA
ガラスのビーカー越しにエタノールが溜まってたから、酸化マンガンをぶっこんでやったら即効で還元されたらしいwww
13:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 02:18:31 ID:vJ3QYMo2
オオスズメバチ叩き落として踏んだ。頭の上で飛び回ってウザかったので 
14:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 10:49:37 ID:eBZZfNNH
ダメだよ捕まえて針をピンセットでぶっこ抜かなきゃwww
15:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 22:06:03 ID:kgs4v+W9
蜂に下手に攻撃しないほうがいいお
16:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 13:36:10 ID:DhGAPEJe
危ないお
17:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 16:10:10 ID:zhauu0r4
どういう殺虫剤がよく効くの?ムシコロリ?
18:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 16:52:11 ID:5A1BGipF
速乾性のスーパーハードスプレー
翔べない蜂は怖くない
タダの針の有るデカイアリンコ
19:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 10:56:36 ID:zzwlUDZi
透明な洗濯糊に放り込んで、中でもがく姿を観察するのもオツなもんだぞ
人を刺した罰だ
20:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 13:37:55 ID:NwZZXucJ
ガキの時分にはアシナガバチの巣退治とか、いい遊び相手だったな
スズメバチは、さすがに巣は相手にしなかったけど単独や二、三匹程度なら殺してた
21:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 23:13:20 ID:6emAIAiI
age
22:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 23:30:10 ID:hIVLAzC/
ミツバチっていうのかな?毛のあるそこら辺にいる蜜を吸いまくっる蜂は
こっちから手を出さなければ襲ってこないよね。
だから蜜を吸ってるところをよく観察する。
アブが一番しつこくて嫌だ。
23:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 23:38:14 ID:gZaG/4Jp
家の庭に穴ほってるハチがいるんだが、なんだこいつ
24:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 10:16:55 ID:gKbyCuGl
つ [爆竹]
25:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 11:01:10 ID:SktBOgjh
>>23大雀蜂だけは確か土の中に巣をつくるよ。もし大雀なら恐いね(((;゜Д゜)))ガクブル
26:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 13:29:05 ID:htT+jvkV
ミツバチは可愛いよ

あれ、土掘るのってオオスズメの他にトックリバチとかいたような
土の中に住む蜂もいるしね
27:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 21:41:57 ID:VZCDNKBb
あげ
28:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 17:16:09 ID:To1HV/D4
怖いよ〜
29:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 17:25:09 ID:l6Ovcg+I
>>23
そのハチって黒色で、地面を走ったり低空飛行してない?
もしそうなら「ジガバチ」の仲間で、クモを狩るハチだよ。
30:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 11:58:20 ID:iwYpDgyH
家の前の通りに看板が
建った。見ると蜂の巣注意って書いてある‥。
大きな蟻の巣のような穴に黒い蜂が出入りしてる。
その穴が沢山あるんだよ。こいつもジガバチなのかな
31:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 16:19:03 ID:xaPnFgo2
つ [爆竹]
32:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 04:35:25 ID:n+kKeFIc
子供の時に足長蜂の巣の下から、煙がでる花火置いて、弱った足長を捕まえて、羽をむしって、ミノムシの巣に爆竹と一緒に突っ込んで爆破する遊びが流行ったお( ^ω^)
33:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 12:18:30 ID:ZLVsi4Zr
今、思うと子供の頃って
残酷だよな。
34:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 12:20:11 ID:xMs5j2c6
蜂なら許す
35:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 23:07:08 ID:keATPFUw
あげ
36:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 23:26:39 ID:UoxI8g1S
今日へんな太った蜂に刺された。
37:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 16:14:58 ID:csYEnAoy
この前ジャスコで蜂に刺されました。
38:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 16:36:07 ID:uN162+Z5
スズメバチは、手で叩き落として踏んづける。
公園ママ&ベビの安全を守った割に、いつもドン引きされる。
39子孫汁 ◆Y52qD3o5r6 :2006/09/02(土) 17:55:36 ID:5WqGRbTa
>>38 すごいね
針出す前ならと思いつつも俺には出来ない。
40松屋大盛り:2006/09/03(日) 15:12:59 ID:764QwJpp
虻ねえな
41:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 15:15:40 ID:WyuIIJae
家の庭の木に蜂の巣発見。
スズメではないです。

活動が弱まる夜を待って駆除しようと思うのですが、水攻めでいいですか?
素人でもできる良き方法のご伝授を!
42:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 21:23:48 ID:J+Yo7CQZ
つ【爆t(ry

水より熱湯のがいいべ
43:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 16:27:03 ID:3g3MDSB7
夜、突然熱湯をザバーっとお見舞い。またはキンチョール攻めでも可。
44:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 00:11:02 ID:DcrbpprM
熱湯とか自分にかけないようにw
45:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 02:19:41 ID:Wut/WQmN
アルコールをかけて火で燃やす!かなりジュウシー
46Sex man ◆36oiLJb4Mg :2006/09/06(水) 02:27:47 ID:GD4bBRkc
スズメ蜂とカマキリは何で首切っても死なないの?^〜^;
47:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 14:25:58 ID:u24ymEFu
保守
48:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 23:39:06 ID:OfLZLrDz
蜂は強敵
49:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 20:22:37 ID:CEt4nkVS
テニスラケットで叩けばバラバラになってイチコロ
50:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 16:36:06 ID:t5gU0BJ2
50
51:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 17:53:59 ID:82ZRG/z+
エアコンの室外機の中に蜂が巣を作ってるのを発見しました
もう握り拳以上の大きさになってます

んで特に攻撃性の低い蜂なら冬越すまでそのまんまにしておいてあげたいんで
蜂の鑑定お願いします

特徴
・大きさは ■■■■ ←縦横コレぐらい 
・頭が黒くて小さい
・尻が黒と黄色のまだら

巣は室外機の中なのでハッキリ見えないです
52:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 22:22:47 ID:tqpWxiPm
かなりでかいね
53:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 22:30:43 ID:EWruZAAC
スズメバチだったらやばいな
54UJ:2006/10/12(木) 20:53:43 ID:U+1/HaMk
巣は専門業者に任せよう
55:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 11:15:14 ID:4sEeMzZV
遠隔でゴキジェットじゃ駄目か?
56:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 11:42:06 ID:dus6mInR
水曜日に山陽道を走行中、前方に虫の大群が帯状になって飛んでいるのを発見。
なんの気無しに突っ込むとそれは、ミツバチの大群やった。
窓を少し開けていたので、車内に数匹入って来た。
生きた心地がせんかった
(´・ω・`)
57:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 11:47:45 ID:dus6mInR
>>51
それアシナガバチやろ。
平気で人を射すよ。
58:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 20:10:12 ID:vOvF5fG5
蜂怖いなあ
59:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 12:36:50 ID:q4mc7Ow/
我が家は何故かアシナガに好かれる。
何回か引っ越してきたけど不思議とミツバチでなくアシナガが
近くに巣作り・・・。

ついでにムカデにも好かれる・・・。
60:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 15:24:16 ID:8ixxwvtJ
つ [キンチョール]
61:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 15:36:06 ID:YTIld2VH
アンブッシュ(切捨てで済むだけ)
62:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 21:46:09 ID:Hxdv5MIC
あげ
63喜多方:2006/10/28(土) 17:45:11 ID:3UD90uwu
蜂は昆虫類最強
64:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 12:11:07 ID:xVBquMbA
>>23
巣を作ってるんならクロスズメバチじゃね?
だとしたらメチャ美味いで!!!!
65銀玉鉄砲:2006/11/05(日) 14:09:34 ID:f0S1g2Ul
ハチの巣に銀玉鉄砲でタマを乱射した。
66銀玉鉄砲:2006/11/06(月) 20:38:19 ID:I7kfUHzN
一匹だけ弱っておちました。
67銀玉鉄砲:2006/11/06(月) 20:41:39 ID:I7kfUHzN
あと、友達とエアーガン&石・砂投げ攻撃
三匹弱っておちました。
68:||‐ 〜 さん:2006/11/18(土) 18:07:58 ID:QDckeizy
気をつけろよ
69:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 16:05:40 ID:n68T9lnC
スズメバチはオニヤンマの餌ですが何か?
70:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 20:18:28 ID:xLqDf+Bt
70
71:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 00:32:01 ID:Ds6so3bB
>>69
マヂですか?
ぐーぜんじゃなくスズメを狙うことはありますか?
72:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 00:32:23 ID:wVAR/TR0
マジかよ!!!!
73:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 19:15:43 ID:95X0fY2g
74:||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 03:17:02 ID:eCuG4Er7
犬のハチに噛まれました。
75:||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 01:32:47 ID:HAARPL8u
小学生の時に学校で
サルビアの蜜を吸っていたらミツバチにさされて
全身にブツブツが出来たのを思い出した。
76:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 21:02:51 ID:x09ui2r7
車庫に蜂の巣ができてたorz
77:||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 23:28:50 ID:ThU1Lv3P
駆除( ^ω^)
78:||‐ 〜 さん:2006/12/03(日) 18:55:18 ID:MQPRsQZk
あげ
79:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 23:49:06 ID:WPIh1rwq
あげ
80:||‐ 〜 さん:2006/12/29(金) 15:13:21 ID:C1qCtPhb
80
81:||‐ 〜 さん:2007/01/06(土) 15:44:12 ID:IEI71vAq
蜂の巣発見w
82:||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 23:09:34 ID:KtlQODUC
すぐ駆除しおう
83:||‐ 〜 さん:2007/01/11(木) 21:19:00 ID:pOsD4Ys/
2×4
84:||‐ 〜 さん:2007/01/14(日) 18:27:56 ID:rGmrCgr/
24-7
85:||‐ 〜 さん:2007/01/28(日) 19:03:44 ID:pKt9hoiO
キラービー山本KID惨敗
86:||‐ 〜 さん:2007/02/03(土) 17:46:35 ID:O97vcT8P
残念w
87:||‐ 〜 さん:2007/02/11(日) 20:39:59 ID:+7z8y7EE
あげ
88:||‐ 〜 さん:2007/02/18(日) 18:42:58 ID:/EZfT4Kc
あげ
89:||‐ 〜 さん:2007/03/25(日) 20:11:50 ID:2W+l96en
あげ
90:||‐ 〜 さん:2007/03/26(月) 17:25:06 ID:dvuPCm1y
>>57
アシナガはあんま人刺さないよ
触らなきゃ大丈夫
91:||‐ 〜 さん:2007/03/28(水) 17:01:20 ID:pwGGdMMM
洗濯物畳んでたらトランクスからジガバチの一種らしいのが出てきた
動きが鈍かったんで何枚か重ねたティッシュでつまみ、外に逃がしてやったんだが、
しばらくすると親指がジンジン痛みだした
キンカン塗ったらやたら沁みたけど、10分ほどで痛みは完全に引いた
針の先っちょが僅かに指の皮膚に食い込む程度に刺されたのかな
92:||‐ 〜 さん:2007/03/29(木) 13:36:02 ID:7d/ugjft
トランクスごと外へもってって外でパタパタ振ったほうが良かったんじゃね?
93:||‐ 〜 さん:2007/03/30(金) 15:43:36 ID:D173mTfT
>>92
いや、畳んでる最中に這い出してきたんだよ
ジガバチさんはすでに畳の上
94:||‐ 〜 さん:2007/03/31(土) 00:24:47 ID:JUUzp4zs
>>93
武勇伝!武勇伝!
95:||‐ 〜 さん:2007/04/06(金) 05:26:02 ID:qxvVXJ6y
働き蜂の生き様も武勇伝
96:||‐ 〜 さん:2007/04/15(日) 15:15:20 ID:Z4j00m2I
あげ
97:||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 16:30:55 ID:30+QTKbW
あげ
98:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 22:55:03 ID:EUOa0irW
蜂っ!!
99:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 14:24:53 ID:GL0m3Dee
アッセレーラ!!
100王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/15(日) 16:42:25 ID:DJJi/gtr
【100ゲット(^^】ポコチン【王】オマンコ【鍬】アナル【大】タマキン【使】ザーメン【100ゲット(^^】
101:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 16:43:50 ID:SessV0Pd
この前、蜂に殺虫スプレーかけたら巣が落ちた。
102:||‐ 〜 さん:2007/07/17(火) 13:09:59 ID:Ns+ywP+4
蜂を潰すと死体から仲間を呼ぶフェロモンみたいのを出すって噂ホントかな?
103名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:45:31 ID:q+9DuqPo
>>102
俺も聞いたことがあるw
都市伝説でしょw
104名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:08:34 ID:cexB7uT0
>>102
オオスズメバチの場合、針から出る毒液自体が
仲間を呼び集め攻撃を促す警戒フェロモン入りなので、
潰されたときに毒液が放出されれば結果的にそうなるね。

ただ、何回か潰したけど仲間がやってこなかった経験から、
あまり遠くまでは伝わらない気がする。
105:||‐ 〜 さん:2007/08/11(土) 14:45:24 ID:CKWP9ip0
蜂には気をつけましょう
106:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:29:40 ID:5ZTlTvRg
>>102
瀕死の重傷(死なないけれど飛べないくらい。)を負わせるのはどう?
あと、スズメバチって熱湯に弱いらしいね。80度とかじゃなくて50度でも死ぬって。
107:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 15:19:20 ID:2DUk/GwI
>>106
危機を感じると針から放出する毒液が仲間の攻撃を促す。
瀕死状態でも反射的に出すからあまり意味がないような気が。

要はその場所で戦闘が起こったことを仲間に伝えるフェロモンなので、
潰して殺せば当然出るけど、殺さなくても放出する。
108:||‐ 〜 さん:2007/11/20(火) 23:06:35 ID:YDbXKXUa
ドリームワークス最新作【ビー・ムービー】
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=647538
109:||‐ 〜 さん:2007/11/22(木) 15:09:04 ID:/ityaVxB
蜂は殺虫剤が弱点みたいだね
以前窓の外にアシナガバチが巣を作っていたのでキンチョール発射したら働き蜂と幼虫がボトボト落ちていった。
巣はベリベリはがして遠くに放り投げた
110:||‐ 〜 さん:2007/12/04(火) 02:42:47 ID:qG0emTao
111:||‐ 〜 さん:2007/12/04(火) 03:09:51 ID:RLQ1ciHy
112:||‐ 〜 さん:2007/12/04(火) 21:46:52 ID:twBkWbQW
>>64
クロアナバチかも
113:||‐ 〜 さん:2008/03/18(火) 21:40:03 ID:mJ881w9V
age
114:||‐ 〜 さん:2008/04/13(日) 00:03:15 ID:P4zDGvra
保守
115:||‐ 〜 さん:2008/05/19(月) 15:17:46 ID:NNE2we8Z
うちのベランダに巣をつくろうとしている
まだ作り始めたばかりみたいだが
取ってもオケ?
取って トイレの洗剤でも吹きつけとけば
もう つくろうとしないかな?
116:||‐ 〜 さん:2008/05/20(火) 18:38:16 ID:Q+h7oWC2
>>115

スズメバチやアシナガバチの女王バチはおとなしくて、手を出しても刺しに向かってくることはほとんどない。
もし外敵に対して反撃しようとして逆にやられてしまったらそこでそのハチの血筋は絶えてしまうから、
基本的に女王バチは逃げに徹することが大半。

というわけで巣の小さい今のうちにとってしまって殺虫剤でも吹き付けとけばOK。
最初は何度も巣を再建しようとするかもしれないけど、その都度巣を撤去して殺虫剤を塗っとけばそのうち諦める。
117:||‐ 〜 さん:2008/05/25(日) 03:05:21 ID:bihdf4KA
>>116 レス有難うございます
あれから2日はまた
巣を作ろうと戻ってきたけど
やっと諦めたらしく 来なくなりました
これで布団が干せます
118:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 11:03:20 ID:S8q9P8rU
「蜂 総合スレッド」 落ちちゃった…
119:||‐ 〜 さん:2008/05/30(金) 16:54:49 ID:VdCmn0X/
qq
120:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 11:49:25 ID:6QUmNwCf
今日2匹も、黒くてアゴがでかくて障子に穴を開けるハチが家の中に入ってきた。
121:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 00:35:45 ID:0u3DGcSs
気温が高くなってきてそろそろクーラー動かそうと思って親父と
クーラーの掃除してたら急にスズメバチが飛んできて相当ビックリしたんだけど、
外から見たら気づかない内に蜂の巣ができてたんだ。
するとキレた親父がハチアブ・マグナムジェット4個買ってきて、2人で両手にもって巣に一斉射撃した。
あれは楽しかった。
122:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 16:21:37 ID:90G7+Td8
ムカつく!
こいつにヤラれた!
台所に行って水飲もうとしたら足の指がチクっ!
なんなんだ?と思ったらコイツでした。
http://p.pita.st/?m=g6y4ixci
スズメバチだろうが熊蜂だろうが足長だろうが刺された経験たくさんあるけど過去最高ってくらい激痛だった。
しかもフクラハギ→フトモモって順番で血管の中を何かが進んでる感覚を初体験。
薬ないから液状絆創膏コロスキンとかって薬塗って処置した。
ガキじゃあるまいしオッサンになってから蜂に刺されるなんて情けない。
手の指も適度に痛いけど足指は最高に痛いなw
123:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 16:24:47 ID:90G7+Td8
方言だろうから正式名わからないけど、ハエを少し大きくした感じでノリ面の土に巣を作る小さい蜂も最高に痛いよな。
124:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 13:08:56 ID:KxfGcoG9
蜂駆除ビーバスターズ
http://ww61.tiki.ne.jp/~mikihiro9649/
125:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 01:37:10 ID:AefWEGMg
スズメバチ逆襲し寺全焼=副住職、巣を焼こうと−新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000102-jij-soci


アホな坊さんだ
126:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 15:10:21 ID:MX3kBew/
ウチのベランダも毎年巣を作りにくる 今日も見つけたので殺虫剤で処理しました 何で毎年、ウチのベランダなんですかね?
ただ作り易いからですか?対策法などありましたらアドバイスくださ〜い
127:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 20:47:37 ID:6FUXzSAf
きっと前世は蜂だったのであろう。
来世も蜂に生まれるかもな。
そしたら「俺の先祖は前世のお前に殺された」って
復讐されるかもしれんぞ。
128:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 19:18:09 ID:UuOyw7HX
部屋に蜂がいつの間にか紛れてるんだが…部屋に入れさせない方法ありますか?
129:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 21:16:46 ID:6zIOl7Q2
>>128
・窓を開けて網戸にしてる時にちょっとした隙間から入ってくる→スポンジ製の隙間テープ
・干した洗濯物にコソーリくっついてくる→取り込む時によくはたく
・外出から帰宅した際に背中にコソーリととまっている→玄関前で体をよくはたいてから入る
・実は屋根裏に巣があって室内側の壁の隙間からこんにちは♪→運命だと思って諦める
130:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 23:40:33 ID:UuOyw7HX
>>129
サンクス
明日から実践してみる
洗濯物は基本部屋干しだし、窓と背中に気を付ける…
アパート1階だから屋根裏はないんだが…朝起きたら羽音するから困る…
どこか穴でもあんのかな…蟻は壁と机の隙間から侵入してくるし…
131:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 00:05:52 ID:FbyDcIKr
>>130
トイレや風呂の換気扇にも気をつけて。台所用と違って使用してない時でも外側がパタンと蓋できない奴がある。
うちはトイレにアシナガバチが入ってきた事があった。

>アパート1階
床下に巣を作られると結構やっかいだな。
132:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 09:13:17 ID:UDrW0M/R
>>131
換気扇は部屋にもあるからそれも問題なのかもしれない
トイレの換気扇も網目?の間隔広かった

多分蟻の巣はある。壁紙の裏から出てくる
133:||‐ 〜 さん:2009/06/05(金) 13:00:57 ID:T51FkFfC
家の2階の木の窓に5cm位の巣を発見したんだけど、これから大きくなるかな?種類は多分ミツバチだと思ふ
134:||‐ 〜 さん:2009/06/05(金) 21:01:26 ID:u54gXKy3
>>133

どんな形の巣?

ミツバチは分蜂といって、女王が取り巻きを大勢引き連れて古い巣を離れ、新しい場所に巣を作るのが基本。
もし作りかけの巣がミツバチだとしたらハチの大集団(塊と言っていいくらい)がいるはずだからすぐに気づく。

もし気づかないうちにひっそりとできてたような巣なら、まず間違いなくミツバチではない。
多分アシナガバチかスズメバチ、或いはそれ以外の泥で巣を作るタイプの狩りバチのどれか。
写真うpすれば多分一発で誰かが答えてくれるはず。
135:||‐ 〜 さん:2009/06/06(土) 15:37:59 ID:kW5ZN4EH
>>134 レスさんくす!
http://imepita.jp/20090606/560110

こんな感じ。入ってくる心配はないものの、やっぱきになっちゃう
136:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 03:13:06 ID:s2U1ze/x
>>135
アシナガじゃね?
比較的おとなしい部類だけど巣を守るためなら威嚇行動取るよ。

まだいるのは数匹?
そのうち2〜30匹くらいに増えるよw
137134:2009/06/07(日) 19:49:50 ID:5ztliXhT
>>135

ミツバチじゃなくてアシナガバチだね。
スズメバチと違ってアシナガバチは巣に少し近づいたくらいでは何もしないから、
間違って巣を刺激したりする心配がないなら放っておいても大丈夫。
もう働きバチが羽化してるようだから、ヘタに手を出すと逆に刺されるかも。
138:||‐ 〜 さん:2009/06/07(日) 23:52:05 ID:7IQLM6UZ
>>136-137 お二方、ありがとうございます!今のところ危害はないし、みてるとちょっと可愛いので、しばらく放置してみようと思いますw
139:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 08:07:24 ID:92YU3fWZ
そうだよ
アシナガバチ駆除はかわいそう
自治体によっては、駆除しない指導する所もあるそう
畑やガーデニングの害虫を取ってくれてる
スズメバチもそうだけど、アシナガバチに比べ攻撃性がありすぎる
140:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 08:12:57 ID:92YU3fWZ
うちにも今いる
成体になった蜂もいるのに、一匹しか外に飛んで行かない
暑いからか巣の上に居たり、巣のへりにぶら下がってたりするのが、何匹もいるが
外に行かない
ニート蜂?
これはもしかしたら、全部雄ハチという事も考えられるのかな
どこかで壊滅させられた生き残りの働き蜂が作った疑似的なもの?
それにしては時期が早い気がするけど
みんな大人しいです。巣を見ても反応しません。人が前を通るのにも慣れてる感じ
141:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 21:13:30 ID:bK159gpD
今日倉庫に営巣した直径15センチ級のアシナガバチの巣を駆除した。
いまの季節アシナガバチは育児のためにほとんど動かないんだけど
こっちにも子供が数人いるから駆除せざるを得なかった。

スプレーしたら二十匹ほどの蜂がボタボタ落ちて、巣からもサナギが出てきて落ちて
なんかもう、ゴメンの一言に尽きる。
でも今年のアシナガは軒先に営巣するのが多いらしくて、こりゃ水害の年だなと思った。
142:||‐ 〜 さん:2009/12/28(月) 22:06:37 ID:Bt6aTNNW
みつばちハッチ映画化キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262005217/l50
143:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 12:49:40 ID:nGI5uwba
アロエの側部とがったとこを付け根にしてアシナガが巣を作った。
最初の巣ははさみでちょん切って駆除したんだけど、しばらく落ちた巣から離れない
女王蜂を見てたら哀れになって、2度目の巣はそのまま放置してやった。
そうしたら巣穴が10数個に増え、縦長になり、やがて蓋で閉じらたものも何個か出来、
今日1匹が羽化していた。
正直感動はあまり覚えず、複数うごめくハチは見掛けにも怖く、ちょっと胃が痛くなった。
144:||‐ 〜 さん:2010/06/12(土) 18:46:54 ID:nGI5uwba
今巣を見たらさらに1匹増えており、グロさも増した。
145:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 12:21:39 ID:pkVngRgx
4匹に増えていた。
巣穴は充分な長さのものが約12〜3ケと未発達なものが10ケ。
気温が上がり動きも活発化。

アシナガバチがわざわざ人家の軒先やら人の出入りが行われる場所に巣を作るのは
スズメバチなどの天敵を避ける目的からではないか。
日本人は少し前まで多くが農民だったが、作物の害虫である芋虫毛虫を平らげてくれるアシナガバチとは
ツバメと同じような共生関係を築いていたのではないかと仮定する。
146:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 12:31:27 ID:KuaPWIbQ
ツバメ
ヒナがピーピーうるさく、糞がきちゃない。なのに歓迎される。
ttp://www.biodic.go.jp/reports/5-4/p028.html

アシナガバチ
本来おとなしいのに見つけられただけで「きゃー恐い、刺される」。
147:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 21:35:39 ID:pkVngRgx
大人しいかもしれないけど、虫の癖に人に対して
ファイティングポーズをとるから嫌なんだよな
148:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 10:07:49 ID:oPQLGjvJ
生意気だよな
149:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 23:04:32 ID:WUq87Sor
>>145

むしろ開放空間だと敵に見つかりやすいと思うが・・・
何より人間もアシナガバチにとっては巣を根こそぎ駆除してしまう恐ろしい天敵の一つだぞ。
人間のガキんちょがハチの巣にイタズラする、石を投げつけて落としたり壊したりするなんて光景は
多分大昔から見られたものだろうし・・・。
150:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 00:03:36 ID:BVTE33YF
>>149
昔は農民ばかりだったから重要度が違う。
躾と教育が行き届いてたんだろう。
ツバメだって益鳥と教わらなきゃただの不潔な集団だよ。
151:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 00:42:19 ID:owZXfgjV
>>150

だからといってアシナガバチが天敵を避けるために人目につくところに巣を作るという仮説の証明にはならんが・・・
人目につくということは他の天敵にも見つかりやすいということだよ。
人の出入りがあるからという理由で巣を襲うのを躊躇する天敵なんているのか?
152:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 07:32:56 ID:BVTE33YF
>>151
スズメバチ
153:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 21:15:42 ID:ZgdbVFwm
アシナガは普通に野山にもいるし
ツバメと違って人の気配を積極的に好むわけではないと思う
軒先に巣を作られれば目につくだけなのでは?

うちは20年同じ家に住んでて、庭木も最初から大きかったけど
農薬使ってたからハチが来たとしても育たなかったと思われる
家族に聞いてもアシナガの巣の残骸も見たことないそうだ

それが、去年初めて巣ができて子供が沢山巣立ってって、今年は4つ巣を確認
去年の巣の直近に1つ、別の部屋の窓回りに3つ出来てた
生まれたところを覚えてて近くに営巣するのなら
軒先の巣を大事にする人間が多ければ「共生」は成立するだろうね
154:||‐ 〜 さん:2010/06/21(月) 22:05:00 ID:owZXfgjV
>>152

人家の軒下にぶら下がってるアシナガバチの巣がヒメスズメバチに襲われて廃巣になるなんて
ごくごく普通の光景だと思うんだが・・・
見つからないこそ最大の防御策でしょ。
155:||‐ 〜 さん:2010/07/03(土) 11:41:11 ID:ohG128FD
最強の蜂はスズメタイプなのか
156:||‐ 〜 さん:2010/07/21(水) 22:08:21 ID:3jpyEC15
虫捕りに行ったら木にスズメバチがいたのでエアガンで狙い撃ちした

命中して草むらに落下したが死なずに飛び去ったよ

なんて頑丈なヤツだろ
157:||‐ 〜 さん:2010/11/05(金) 21:21:27 ID:LDAURvaA
今日スズメバチを捕まえたんで勢いで瓶に拉致してしまった
クモとか蛾放り込んだら食べてたんで餓死はしないと思うがコレどうしよう…
158:||‐ 〜 さん:2010/11/05(金) 23:19:58 ID:EN/EheSa
スズメバチの成虫は幼虫の口から分泌される液体で栄養補給するので餓死するでしょう。
159:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 15:48:22 ID:YSFQIgMI
>>157

勘違いしがちだけどスズメバチの成虫は肉食じゃないよ。
成虫のエサは幼虫がエサをもらった時に引き替えに出す分泌物とか花の蜜、ジュース、樹液、ある種のキノコとかそんな感じ。
成虫が生きた昆虫を襲うのはあくまで幼虫のエサにするため。

だから>>157んとこのスズメバチはこのまま生きたエサしかやらなければ餓死決定だよ。
160157:2010/11/07(日) 08:12:07 ID:g4CtQvLq
みんなありがとう、勉強になりますた
しかし当のスズメバチは昨日死んでしまった…
そもそも蝿叩きで押さえつけての鹵獲だったんで弱ってたのかもなぁ
161 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/19(日) 20:01:51.37 ID:3z0QpAjn
ハチとかアリとかの真社会性昆虫の類って、よく考えたら
ず〜っとインブリードしかしてないよな。
何で平気なんだ?
162:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 20:12:40.86 ID:9jJRbMzC
>>161
それって血が濃くなるってこと?
だとしたら、女王は他の巣のオスと交尾して、その精子で家族を作り上げるから、交尾は一回のみだし…

それより、単為生殖のナナフシやらスグリゾウムシが、今まで世代を残せることが不思議
163:||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 17:57:31.92 ID:HMtmtZjW
考えてみれば半倍数性でオスがnってことは、ハチやアリには
劣性致死遺伝子が存在できないんだよな
基本的には>>162に書かれてるように新女王は他所のオスと
交尾する仕組みになってるけど、うっかり同じ巣のオスと
近親交配しても特に問題は出ないはずだわな
164:||‐ 〜 さん:2012/09/25(火) 07:26:18.88 ID:Mbj8rg89
つかスズメバチは樹液大好きだから
>>160は樹液与えればよかったんでない?
165:||‐ 〜 さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:7i/iAS5w
狼住人「我が家の屋根裏が大変なことになってた」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1376124512/l50
166:||‐ 〜 さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:hqaI54Yq
167:||‐ 〜 さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:5WsUtt7J
長文すまん。

クワガタ採集に行ったら、樹液だらだらの台場くぬぎに
コガタスズメバチが数匹たかってた。
皆殺しにして、ヒラタでも探しつつ、木蹴りでノコでも落ちないかな?と
思い、タモで2〜3匹掬って足下の2匹を潰そうとしたら、
ワラワラと樹の裏から何匹も出て来て、慌ててタモ振り回して逃げた。

その後、網の中の2匹を潰して捨て、車に乗り、山を降りて実家に着いた所、
1匹のスズメバチが、フロントウインドウに何度も体当たりしていた。

怖くなって実家に戻らず、別の山を越え家に戻る事にした。
子供を乗せていたので、峠のドライブインに駐車して休んでいたら、
またスズメバチが1匹体当たりしてきた。

おいおい、警戒フェロモンってそんなに濃いものなのか?

同じ蜂じゃないと思うが、種類やコロニー関係なく反応するものなのか?
まるで色んなギャングに追われるウォリアーズか?ってくらいだったぜ…。

もちろんドライブインでも車から降りずに家に帰ったら、うまく巻いたみたいだ。
168:||‐ 〜 さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:oWcC3jxe
>>167

それ関係ない
海外産のめちゃくちゃ獰猛で執念深いスズメバチでも追撃距離は数百メートルくらいだ
169:||‐ 〜 さん:2013/10/08(火) 20:59:24.22 ID:oGEtuTvX
170:||‐ 〜 さん:2013/10/09(水) 01:12:18.76 ID:M9hmc801
171:||‐ 〜 さん:2013/10/09(水) 01:19:21.11 ID:Ip6jYXsi
>>167 ざまぁみなさい!
172蜂ハンター:2013/12/16(月) 20:34:05.95 ID:pKMHF1Sr
今年はずいぶん蜂を殺しまくったぜw
各種スズメバチ、西洋・日本ミツバチ、アシナガバチ…。
焼酎漬けにして毎日観賞してるww
来年はもっとぶっ殺す!
http://p2.ms/dbk0i
173:||‐ 〜 さん:2013/12/17(火) 08:45:23.25 ID:j/Z8meG1
お前何者だよ
インテリアなのか食料か
174蜂ハンター:2013/12/17(火) 20:30:12.38 ID:VQ2E9+PG
>>173
インテリアでも食料でもない。
ただ、蜂が大嫌いだからぶっ殺しまくってるだけw
175:||‐ 〜 さん:2013/12/17(火) 21:36:24.14 ID:j/Z8meG1
蜂焼酎飲まないのか
176蜂ハンター:2013/12/17(火) 22:06:58.68 ID:VQ2E9+PG
>>175
今年夏に長野県でキイロスズメバチ入りの蜂焼酎を買ってきたが、まだ開けていない。
俺は冬に弱いから、年明けに寒さが本格化してから呑もうと思っている。
自分でもオリジナルの蜂焼酎を造ろうと思って、殺虫剤を使わずに携帯用保温ポットの熱湯で何匹か殺したが、気持ち悪いからやっぱり飲むのはやめて観賞用にしたw
http://p2.ms/ofb53
冬は蜂狩りができないから退屈だぜ。
来年の夏はオオスズメバチの巣を取りたいと願っているが、地中の目立たない場所に作るから発見しにくいんだよな。
樹木の穴に作る場合もあるから、それを狙う。
177:||‐ 〜 さん:2013/12/17(火) 22:37:40.16 ID:j/Z8meG1
もっと色が濃い酒に漬けると気持ち悪くないかもな
178蜂ハンター:2013/12/20(金) 21:24:33.04 ID:FDuMTEcb
蜂は手強いが、それだけに討ち取って焼酎漬けにすると面白いぜ♪
巣を見つけて全滅させた時の感動は何とも言えないw
中を割ってみると、幼虫がたくさんいて巣がピクピクと心臓のように動いているが、幼虫にも殺虫剤をぶっかけるとすぐに動かなくなるw
成虫が必死に襲撃してくるが、殺虫剤の前には為す術もなく空しく屍を並べて晒すww
http://p2.ms/xrtzl
179:||‐ 〜 さん:2013/12/20(金) 21:28:54.93 ID:xZ2z58jC
ヤバそうな香りがする
180:||‐ 〜 さん:2014/01/16(木) 21:08:59.15 ID:n9ehGogF
181:||‐ 〜 さん:2014/03/07(金) 12:38:54.58 ID:mf8avuYz
ペットボトルトラップでオオスズメバチの働き蜂を大量に仕留めたことはあったな。
捕れる時と捕れない時の差が激しい時もあるけど、大体30〜50匹は当たり前のように入るから
ボトル内がオオスズメバチの働き蜂を詰め込んだみたいになってすごいことになってることもあった。
182:||‐ 〜 さん:2014/03/07(金) 15:07:36.53 ID:nT0X4fPU
オオスズメバチはカブトやクワガタには1対1での勝負で勝てないけど
モー虫掲示板にある動画を見るとオオスズメバチは名勝負をすることが多いように感じる。
オオヒョウタンゴミムシやサワガニ、オオカマにヤブキリと国産虫相手に勝っても負けても魅せてくれる。
183:||‐ 〜 さん:2014/03/10(月) 23:42:30.25 ID:9RGtZXVH
モー虫掲示板の動画だと平地みたいな感じのケージ内だから動きやすいんじゃないかな。
カブトやクワガタはああいう床材の上だと樹上ほど踏ん張れない。
オオヒョウタンゴミムシ戦はかまれたのがほとんど顎と脚だったから殺されずにすんだな。
184:||‐ 〜 さん:2014/04/11(金) 00:08:51.92 ID:mRZ2x5ux
刺されたんだけど、この蜂って何て言うの?
http://iup.2ch-library.com/i/i1169770-1397142492.jpg
185:||‐ 〜 さん:2014/04/11(金) 17:10:38.22 ID:yTyfIOcC
フタモンアシナガバチ。小型の分類に入るアシナガバチの仲間。
186:||‐ 〜 さん:2014/07/09(水) 07:42:17.15 ID:4O8zdS1N
蜂の巣を退治したので、中の幼虫をキリギリスの餌にした。
蛹の奴がいたり、もうすぐ蜂として出て来そうなのが居て気持ち悪かったけど。

幼虫に毒は無いよな?てか蜂の成虫って食べても毒が回らないものなのか?
187:||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 19:10:40.85 ID:h/MHmGFv
NHK教育を見て46678倍賢くハチが飛ぶ©2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1422692441/
188:||‐ 〜 さん
https://www.youtube.com/watch?v=EWGeQtpr5M0 オオスズメバチにデコピン&メガトンキック♪