1 :
名無しさん@1周年:
資格板からとんできました。
システム運用にたずさわっている方!
辛いこと、イヤなことを語り合いましょう。
24時間3交代で働くにもかかわらず会社から冷遇されているとか。
開発より給料が低いとか。
2 :
名無しさん@運ちゃん:2000/07/07(金) 11:58
おお!学問系の板に運用スレッドとは!
まあ他に適当な板無いからしょうがないか。
うちの会社は、給料は開発よりもらってるんだ
けど(残業代がきっちりつくので)運用部門は
とにかく地位が低い。
40過ぎたら会社に残れないし・・・・。
開発の連中は腹のなかで馬鹿にしてる事まるだし
なんだけど、コボルしかできない連中やVBA
ばっかりやってるガキどもに馬鹿にされるような
レベルの仕事じゃないんだけどね〜。
3 :
名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 18:46
汎用機の運用やってます。
帳票印刷会社で働いているみたいです。
まったく・・・
4 :
名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 19:41
運用部門で使うツールって、
なんでいつまでもトラブルがなくなんないの?
も〜いやっ!
5 :
名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 20:36
運用部門って画面見ているだけしょ?
って思うときあるのだけど、これをいったら怒ります?
6 :
名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 20:59
>>5 いやそれは良く言われるよね!ツラいけどね!
だったら、代わってあげましょうか?と笑顔で
いうと大抵逃げていきますが。
当方ホスト運用。現在夜勤中。ゥワーィ
7 :
名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 21:22
システム運用といっても色々いるよ。
外注のオペレータから運用設計できる管理者までホント幅広い。
MTとストックフォームの運搬に終始する者あり。
メーカSEよりシステムの造詣深い者あり。
システム監査に受かった運行課の係長がいたけれど、彼も今では専門学校の先生。
…確かなことは、いくら詳しくとも運用部門にいる限り深夜勤務は続くということだ。
8 :
名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 21:30
ホスト運用をされている皆さん。
А―○UTOってどうですか?
9 :
>5:2000/07/08(土) 01:17
バッチ処理の多い所は糞忙しいよ。画面みてる暇無いっす。
10 :
名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 01:45
台風がきたぞー!
システム運用担当者は瞬電等に注意しよー!
無停電電源装置は問題ないかー!
11 :
名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 04:35
運用の人って夜1人で会社に残っている人も多いでしょ?
何か悪い事しようって思いません?
12 :
>11:2000/07/08(土) 12:11
思いません(笑
オナニーぐらいか?
13 :
>8:2000/07/08(土) 14:23
I○Mはそれがデフォルトらしい。
CA7っていうのもあるけど、どれも似たようなもの。
開発やってる奴らは運用なんて興味ないから、カットオーバー
直前になってバッチ処理運用であたふたするっていうのって、
どこも同じ?
14 :
名無しさん:2000/07/08(土) 20:55
しかし、夜間のオペレータってレベル低すぎやと思うんやけど
どう?
15 :
名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 21:32
開発できないやつが運用やるんでしょ。
16 :
>15:2000/07/08(土) 21:49
運用の人間は開発やりたいとは思ってないよ。
ほとんどの人は最初から運用畑でしょ?
開発→運用ってのもいるけど、たいてい
仕事が出来ない上、奇人変人なんだよね。
ゴミ押しつけられて迷惑してるです。
17 :
名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 22:45
かなり早い段階で開発できるかどうか見抜かれてるんだって。ははは。
18 :
>17:2000/07/08(土) 23:29
だろうね〜
運用管理でなくて汎用機オペの話だけど
入社半年でPGからオペに回されてくる奴結構いる
運用部門は会社側の評価の低い部署だからね
そしてそんな奴は当然オペでもダメダメ
でもオペはオペミスする奴以外はあまり評価に影響しない。
オペはダメな奴にはプリンタ回りとか簡単な猿の仕事
しかさせない。
(オペミスされる度、対策としてチェックする手順がふえるし、
連帯責任を取らされる事が多いので)
だから馬鹿でもなんとかやっていける。
でその馬鹿がいる事でまた運用の評価下げるの悪循環
入社当初からオペで運用管理部門に回るような奴は
結構な人材だよ・・と僕は思う。
つーか夜勤の時にユーザの事務所の女便所でうんこして流さないで
帰ったり、突然奇声を発したりするような変人送りこんでくんなよ
なっての(笑)。生の粗大ゴミは開発さんできっちり処分してくれ。
運用はゴミステーションじゃねえっての!
19 :
名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 23:30
>15さん同感!
開発崩れで運用来るヤツってたしかに多い。
そういうヤツはオペレータとしても使えないクズばかりだ。
仕事できない人間を運用に押しつけないでほしい。
20 :
名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 23:38
開発で使えない人間はそもそもコンピュータ業界に向いてないってことだろ。
だったら運用にきてもムダだろ?
そういう人間はこの業界から去るしかないのでは?
21 :
>20:2000/07/08(土) 23:54
そういう奴ほどなかなか去らないものだ。
22 :
名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 00:22
つうか、何考えて開発してるのか分からん奴多すぎ。
ユーザーへのウケ狙いだけで、作りっぱなし。結局お守りする人間の
コストも含めてのシステムのはずなんだが、どこでも開発側に人を集
めたがるから、結局運用やら保守やらの現場を知らんと最初から開発
部隊に入ってくる。
つうことで、開発してる奴らにもダメダメ君が多いよ。
それと、オペレータと運用管理者は別物よ。運用設計できる奴なら開
発くらいできると思うけどねぇ。
23 :
名無しさん@運ちゃん:2000/07/09(日) 00:53
>オペレータと運用管理者は別物よ
別になってない所も結構あるんだ。
うちの会社は上司が事務畑一筋の人で何もわからないから
人員の管理してるだけでその下はオペレータだけ。
開発はオペレータに引き渡したら終わり。
そういう所はオペレータといっても実際皆いろいろ勉強
してるから運用管理的な知識があるんだけど、
オペレータ派遣の会社で外注オペレータとかだと本当に
ただの作業員になっちゃうんだ。
ややこしい事は別業者のSEが全部やっちゃうし、
オペレータには指示書以外になんの資料も渡されないから。
24 :
名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 01:15
うちの会社なんて運用管理者が営業出身。
JCLも読めないし、コマンドもろくに知らない。
そのくせ元営業ってことに妙にプライドもっちゃって
「だから技術畑一筋のヤツはダメなんどよ」が口癖。
最近はムカつくどころか哀れみすら感じます。
「ああ・・・この人は技術がないことをねたんでいるのか」って。
25 :
名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 01:19
でもさ、ソースコード見たらなんでこんなんで動いてるの?
っていうのでも、運用の人はちゃんと運用してるもんね。
となりでトラブルの応対してる運用の人見てたら、ある意味
凄いって思うよ。ソースコード全然読めないのに、どうして
そんな応対できるの?って。
26 :
>23:2000/07/09(日) 02:20
オペレータはオペレータであって、その先はないよ。
勉強する気があるなら、それなりの環境にいないと無理。
勤め先変えるか、職種変えるしかないんちゃう。
システムの運用だって、それなりに知識や見識を必要とするから本当に
考える奴はそのままってことないよね。
まあ、指示書を的確にこなして、時には指示書の誤りを訂正くらいして
あげれば、優れたオペレータさんってことでやっていげなくもないと思
うけど、所詮はそれ止まりってことで、皆が言うような評価しか得られ
ないからねぇ。
まあ、運用知識のない開発者はオペレータ=運用ってなるみたいだけど、
運用する為のプロダクトだってあるし、システム課金管理とかは運用担
当にもオペレータ管理とかにも直結したりするの。
開発>運用なんて一概には言えないはずなんだけどね。
27 :
>25:2000/07/09(日) 02:30
夜の3時くらいに呼び出されて、必要な部分のソース解析して、JCL
読んで、必要なデバッグ施すかデータ修正して朝のオンライン立ち上げ
迄にリカバリーするの。
最悪保守担当に電話することもあるよ。
プログラムとか見てるとムカツクこともしばしば。
JCLは見れば分かるから、登録する前に却下してやるけど、ソースコ
ードはそうもいかんからね。(昔の話ですけど)
28 :
名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 11:43
オペレータさんをバカにしてはいけないよ。
オペレータあっての運用管理だからね。
いつもご苦労様です。
29 :
ACOSオペ>28:2000/07/09(日) 17:23
うむそういう態度ならよろしい。
オペを馬鹿にするような奴はSPENAVや
FILEOVでも夜中に叩き起こしちゃるから覚悟しろ。
30 :
名無しさん:2000/07/09(日) 17:53
>29
私はちっとも馬鹿にしてないのによく起こされます。
妻とは寝室が別になりました。
A−○UTOにしたのが悪かったのでしょうか?
31 :
オペレ板:2000/07/09(日) 19:55
OPは職域の問題でやってはいけないことが多過ぎる。
ちょいと洒落た事すると逆に怒られてしまう。
本格的な技術なんて身に付け様がないっす。
しょうがないのでみんな情処の資格取得で自分を慰めてます。
32 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/09(日) 21:18
UNIX系のツールってどういうのが良いんでしょ?
CA-UNICENTERはダメっていう実績はあるけど、(^^;
A-AUTOもJP-1も?
33 :
A-AUTO関係者:2000/07/10(月) 00:08
みんなゴミン!
34 :
名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 03:18
オープン系の運用ツールだったら、「千手」がオススメ。
というか、これしか知らない(笑)
他のツールってどうなのでしょうか?
UNICENTER、Tivoliの噂はよくききますが・・・
35 :
ばかもの〜!:2000/07/10(月) 23:42
なんでドライブを二台買っておかないんだ!
おかげでDAT一巻差し替えるだけの為に居残りだ!
○山!今月中にDATドライブ手配しとけよ!
36 :
名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 00:27
UNISYSって使いづらい・・・
JCLも変だし・・・
37 :
36追加:2000/07/11(火) 00:28
そもそもJCLじゃなくて「EXEC制御文」っていう変な名前だし・・・
38 :
なにをいう!:2000/07/11(火) 10:30
UNIVACはかのウルトラ警備隊(ウルトラセブン)でも使われていたという由緒あるマシンだぞ。
プンプン!
39 :
>38:2000/07/11(火) 18:33
知らなかった・・・
これからはウルトラ警備隊のユニフォームを着てオペレーションしよう!
40 :
名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 13:14
もし間違っていたらごめんなさい。2chでヒッキ-にお勧めの職業ってあったんですけど
これでしょうか。
41 :
>40:2000/07/12(水) 15:08
あおり?
ちょっとイマイチだね。
42 :
>40:2000/07/12(水) 17:44
どっちかというとヤンキーが多いからいじめられるよ。
43 :
名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 23:26
「運用管理スペシャリスト」と「ネットワークスペシャリスト」ってどっちが難しいのだろうか?
44 :
名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 11:19
45 :
名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 11:24
46 :
名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 08:11
今年の5月までオペレータしてました。
はっきり言ってめちゃくちゃ忙しい。
バッチ処理になると、走り回ってテープ掛けをしたり
プリンタの印刷は用紙が重くて大変だし。
I○M系のA−○UTOは、結構使える。
管理が大変だけど、JOBをまとめてリリースすることが出来る。
47 :
>36、37:2000/07/23(日) 01:11
俺は、UNISYS好きだけどな〜。
他のメインフレームとは、良くも悪くも
ちょっと違うところが。
48 :
OS2200管理者:2000/07/23(日) 02:22
歳くったオペレータほど使いづらいものはないよな。
変に職人ぶるしよ。
49 :
名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 08:50
未経験の俺でも雇ってもらえますかね?
バイトでいつも募集しているのですけど・・・
立ち仕事ですか?仕事の風景が浮かばないのですけど。。。
50 :
名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 10:09
もちろん未経験でもOKです!
ただバイトの場合、コンソールにもさわることができず
MTの準備や片づけ、帳票の印刷といったことばかりでコンピュータの知識が増すってことはないと思うよ。
帳票の印刷だけでも「オペレータ」とかいって募集するから。
51 :
>47:2000/07/23(日) 23:16
昔オペレーションしてたけどすきだった。
特にテープマウントが楽でよかった。
コンソールはフレンドリーだし。
52 :
名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 02:44
>51
嘘つけ!
テープマウント忙しすぎだよ。
53 :
オペレータ>26:2000/07/25(火) 03:52
>オペはオペ、指示書がなんたら
指示書も何も・・・うちは指示書がな〜んにも来ません。
バッチでもテープだけ客先や支店から宅急便等でガンガン届きます
JCLや自分たちで作ったオペフローをみながら、
データ揃ったな〜とか、締日を過ぎたな〜、と考えて作業するです
同じテープでも「この時期だからあれのデータだな」とか
「まてよ年に一度のあの処理かもしれん」とか、
ほとんど資料もない上、複数ユーザの計算センタなので業務数も
非常に多いので経験とカンの世界です
でものんびりしてるのかと言うと違って、納期はめちゃめちゃシビアです
こんなひどい状態なのにオペミスで自腹切らされたりします
(無駄にした用紙代とか・・、テープ潰したらパンチ代とか・・)
リランもほとんどオペ自身でやらねばなりません
開発は引き継いだら終わりと信じて疑わないようです。
テストもろくにしてない奴がたまに居ます。
初回の業務が夜中に落ちて簡単なフローしか資料無し・・・・・・・。
運用管理者はいないのかと思うでしょうが、あの営業上がりの
おっちゃんじゃ・・・、エクセルでオペのシフト表作るぐらいですね。。。
客先からの問い合わせも直でオペに来たりします・・・。
そのへんの対応もしなくちゃなりません・・・。
やんなっちゃいますけど、こんなとこ結構有るのかな?>ALL
54 :
>51:2000/07/25(火) 09:54
オープンリールのテープ重過ぎ。
55 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/25(火) 17:13
>53
へぇ〜計算センターなんてまだ残ってるんですね。
コンピュータがあれでけ安くなってるんですから
もうほとんど無くなったかと思ってましたが・・・。
結構保守的な会社が残ってるんですかね。
56 :
元TKC社員:2000/07/25(火) 23:17
TKCって計算センターだよ
57 :
ういろう@1周年:2000/07/26(水) 02:18
以前の職場に、オペレータさんがいた。
いい人達でしたが、無味乾燥な職場でかわいそうでした。
皆さんがんばってください。
58 :
接続屋:2000/07/26(水) 02:31
収入的には、悪くないのでは?
59 :
名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 03:31
汎用機のオペレータって日本に何万人いるんだろ?
自分が勤めたり一緒に仕事したりした会社のオペ人口だけでも
軽く一万人超えちゃうけど・・。
50万人ぐらいはいるのかな?
60 :
55>56:2000/07/26(水) 10:49
いやだから名前は「〜計算センター」でももうそういう仕事してない
会社が多いじゃないですか。
61 :
元TKC社員:2000/07/26(水) 22:59
>60
いや
TKCはまさに「受託計算」だよ
こてこての計算センター
会計事務所からの伝票データーを受け取って計算処理しているんだから
これを計算センターと言わずして何になる
実際、TKC自体が「計算センター」といっているのだから
62 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/26(水) 23:17
60>61
おいおいだれもTKCがそうだとはいっとらんだろ?
俺の知ってる会社では社名は「〜計算センター」だけど
もうそういった「受託計算、帳票出力処理」はやっていない会社が多いという話しよ。
早とちりしてはいかんよ。
63 :
>62:2000/07/27(木) 02:21
なんだかんだいってもまだまだいっぱい有るで
受託計算メインの会社。
そればっかりって所は確かに無くなったけど。
うちも脱却を計ってがいるけどまだまだそっちが頼り。
test
a
66 :
>1:2000/07/29(土) 02:33
>24時間3交代で働くにもかかわらず会社から冷遇されているとか。
開発だと24時間交代無しとかもざらにある。
(しかかり中の仕事を、交代してこなせる人がいないから)
趣味や家庭中心の生活を送りたいなら、運用の方が断然良い。
67 :
パパさんオペ>66:2000/07/29(土) 03:07
嫁や子供と起床時間、食事の時間、寝る時間、休日がまるで
噛み合わないので、こちらも家庭中心の生活は無理です。
オペはPGより離婚率が高いのは私の回りだけでしょうか?(笑)
ただ確かに交代が来れば終わりの仕事ですし、一般に開発
より総労働時間は短いので、夜中に自宅で一人でできるよ
うな趣味中心の生活は可能ですが、一般の友人と遊んだり
するのは無理です。
でもオペでも24時間ぶっ通しとか結構有るけどね。
交代が来ない、人手が足りない、トラブってて帰れない等
68 :
名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 15:19
>52
い、いや俺は52さんが忙しいかなんて知りませんがな。
要求が来てるユニットを無視して近い所に掛けられる
のがいいってのが言いたかったの。
69 :
ふんばるオペ:2000/08/01(火) 00:52
ほとんど印刷工場の要員みたいなオペ。
オペと言われて行ってみたら運用計画や
障害回復、業務統制までやらされたり。
MVS,ACOS,TAMDEM,UNIX・・・マシンのデパート
みたいなユーザ。JCL修正のおまけつき。
こんなところを回りました。いろんな意味で
いい勉強になってます。
今、システム運用管理エンジニアのお勉強を
しています。結構とっつきやすい。
さすがにすぐには取れないかもしれないけど、
目標を持ってやっています。
ここに集うオペーレータの皆様。
確かに扱いは悪いし仕事も辛い。
けどがんばりましょう!特に1さんへ!!
「地道な努力こそ王道」の言葉を信じて。
70 :
名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 00:10
>68
それって、ユニシスのメインフレームだけなの?
知らなかった...
俺、ユニシスのマシンしか、見た事無いから。
>47
俺も好きよ〜って、これしか知らないけど。
71 :
名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 01:29
あげ
72 :
名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 02:21
今時オープンリールの磁気テープ使っているところってありますか?
今度新しく配属になった現場がカートリッジではなく、まだオープンリール使ってるんですけど。
驚くことに入力媒体として8インチFD使っているんですよ。
ちなみに富士通GS8300シリーズです。
いくらなんでも紙テープ使っているところはもうないですよね?
73 :
名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 02:13
>72
うちの場合、外部の企業が持ち込んでくるMTは、
ほとんどオープンリール(2400feet)です。
なもんで、そいつを扱う為だけに、
オープンのユニットが8台あるんです。
フル稼動するのは、月に5日ぐらい。もったいない。
74 :
名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 21:08
私は40歳近くなってもオペレーターです。
この業界には向いていないんでしょうか?
75 :
名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 23:58
>72
外部データ扱う為にどこも使ってるんじゃない?
僕ん所も客先から届くのは全部リールだ。
>74
生涯一オペで良いじゃない。
オペレータの他になにがあるの?誇り高く行こうよ。
40だろうが50だろうがオペでしょ。首きりが怖いだけで。
それとも運用管理者とは名ばかりの人管理しかしない
無駄飯ぐらいになりたいの?
それとも営業?まさか開発?どっちも僕は絶対嫌ナリ。
76 :
名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 12:42
なんかね、結局いやなこと(尻拭い)ばっか回ってこない?
そりゃね、自分のとこのミスなら仕方ないけど、
開発さんのミスとか、客先のミスとかそんなのの処理ばっか。
これはオペにも運用にもいえると思うんだけど。
77 :
きんたま :2000/08/27(日) 02:01
管理職はオペレータに対して「前向きな考えをもって仕事をしろ」とかって
よく言ったりしませんか?
それって結局オペレータは雑用や尻拭い的な仕事が多いことの証明だと思う
んですけど・・・
オペレータなんてしょせんIT業界の糞みたいな部分を一手に引き受けている
寂しい職業だよ!
あーあ、開発の連中がうらやましいよ。花形でさ。チヤホヤされてるし。
オペレータなんて夏休みもとれねえんぜ!
仕事も不規則だしよ。
給料も開発の連中に比べたら屁みてえなもんだし。
オペレータなんてやってたら妬ましい人間になっちまうよ。
78 :
名無しさん :2000/08/27(日) 03:06
>あーあ、開発の連中がうらやましいよ。花形でさ。
花形か?あれが・・・。
ま、でもたしかに開発のミスはよっぽどの事が無いと
オペのミス扱いにされてしまうね。
”オペレータの認識不足によるミス”なんて扱われる
のは実際ほとんど開発者に問題があるんだけど。
79 :
名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 03:57
>”オペレータの認識不足によるミス”なんて扱われる
>のは実際ほとんど開発者に問題があるんだけど。
これそのまんま「運用ミス」にも言えますな。
ま、運用担当に問題アリで「オペミス」も発生するけど。
80 :
名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 14:15
うちの会社の開発連中の口癖。
「あとはオペレータに任せて飲みに行くか」
・・・むかつく。
81 :
>77 :2000/08/29(火) 17:55
激しく同意。
前の現場にいたアホ主任はオペを雑用係にしてました。
つうか、現場自体がオペ=雑用みたいな雰囲気で、、、
業務上の運用・オペの区切りはあるけど早朝とかの時間帯によっては
「お前らやっとけ」で済ますし。(逆はまずない)
やっぱオペのみなさんって虐げられているんすかね?
開発・運用至上主義っつうか(そっちの方が金になるが)
82 :
名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 07:34
運用畑の人って結構居るんですね。
運用管理とちゃんと別れてて、運用から運用管理へのステップが用意されてる様な
所だといいんですが、そうでないホントに一生オペやってなさい的な所は辛いでしょう。
オープンリール、新規で入れたシステムには付いてなくて銀行とかの他のコンピューター
とデーターのやり取りをしなくちゃならない(しかも正確なデータが必要でオンライン
でのやり取りの検証が後に必要)様なシステムには必ず付いてますね。
83 :
名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 21:38
オペレータに憧れます。
金かせがなくていいからラクだと思います。
甘いでしょうか?
84 :
名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 11:08
>>83 間接部門なので、ちょっとトラブルがあると「金稼がないくせに役立たず」などと
社内的につきあげくらったりして、タフでないときついですよ。
うちでは、残ってる人は根性や向上心のある人が多いな。
向上心というのは、空き時間を使って最新知識の吸収につとめて、開発部の
ミッドナイトプロジェクトのアドバイザになったりしている人がいる。
85 :
名無しさん :2000/09/11(月) 12:39
えっ!よそはそうなの?
うちはオンラインサービスやオペの派遣とか帳票発行とかは
半分以上は運用部門(というかオペ)の売上扱いだよ。
作ったら終わりの開発や、仕事取ったら終わりの営業より
何倍も金稼いでる扱いになってるんだけど。
86 :
しひろ :2000/09/13(水) 23:39
お前等全員死ね〜!
こっちは逗子いや伊豆のおかげでで大変なんだ!
このドキュン野郎!!
87 :
名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 00:20
三 ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ____|
/ > \ /|
/ / (・) (・) |
|_/----○-○-|
| (6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ | < サザエ、ボクを呼んだかい?
\ /_// \_________
/ ___/
/⌒ - - ⌒\
/ /| 。 。丿\ \
\ \| 亠 | / /
\⊇ /干\|⊆/
| |\
( /⌒v⌒ / / ̄ ̄ ̄\
パンパン| 丶 ⌒/ \ / ̄\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ ゚ | U ̄|||||||||| < サザザザザザザザザ♪
/ ノ\__| | (6 -------◯、_,つ | \__________
/ /パンパン| | ||||||| (。) (。)|
/__/ | | |/ \ / /
⊆ | \ /
\____/
ζ
88 :
セナル :2000/09/14(木) 00:41
オペなんか真面目にやってるやつの方がバカだね。
手抜きで良いんだよ!
給料一緒なのにシャカリキになるなっつーの。
夜勤なんか寝てすごすのが1番!
仕事は下のもんをあごで使ってれば良いんだよ!
俺なんかあごで使いすぎてあごがしゃくれてきたぜ!
89 :
>88 :2000/09/14(木) 07:05
管理人の鏡だね
90 :
名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 12:15
うぉー!
オペミスぶっこいちゃった。
客先からすげー文句言われた。
ミスをしたら取り返しがつかないことが多い・・・
これだから運用ってイヤだよな。
91 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/06(金) 19:18
鳥取のオペいる?
どう?マシン落ちた?
92 :
名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 19:19
地方都市でも官公庁辺りなら汎用機持っててもおかしくないねぇ。
でもそういう所だと、こんな所見てる場合じゃないかも ^^
93 :
46 :2000/10/19(木) 01:12
>90
オペミスたまにしちゃうんですよね。
NLテープをつぶしちゃったり、コマンド入力間違えたり。
で、めちゃくちゃ怒られる。(太○生命氏ね)
人間なんだからたまにはミスするときもあるって言いたくなるよ。
94 :
名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 02:35
なんか勘違いしてるOPの人がいるから書くけど、
OPにシステム運用なんか任せてるわけないでしょ。
OPはね、鍋が吹きこぼれない様に見てるだけの人。
料理作ってるわけじゃないの。ただ、見てるだけの人がOPなの。
システム運用をしていると思いたいの?OPは?
たかだか、第二種派遣事業の申請しかしてない会社の
派遣OPに何を運用させると言うの?ただの「見張り番」だろOPは。
OPを何年やっててもOPはOP。何か資格でも取れば開発に行けると
本気で思ってんの?レトルト・カレー温めて、「私は料理が出来る」ってか?
95 :
名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 03:04
>システム運用なんか任せてるわけないでしょ。
ちゃんとした会社しか知らない人は良いね〜。
営業・開発・運用そして別個にオペ、
本来こう有るべきなんだけどね。
96 :
某メーカーSE :2000/10/19(木) 04:17
オペレータもいろいろ。
機転が利くありがたい人もいれば、マニュアル通りにしか動けないマニュアル人間、
それすらまともに出来ないクズオペレータもいる。
まあジュース飲んで、漫画読んで、居眠りしているようじゃ、
一生オペレータしか出来ないか…
でも今の世の中、オペレータでも仕事が出来るだけまし?
やはりオペレータの必要ないシステムがベストですかね。
97 :
名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 04:25
F社のテープ装置よく壊れるんだけど、
何とかなんないの?
ちゃんと作れよ −> F社
クリーニングケチるな
98 :
93 :2000/10/19(木) 08:21
>97
>F社のテープ装置よく壊れるんだけど、
>何とかなんないの?
FA○OMのこと?
だとしたら私の所はI/Oエラーが連発してたなー。何度掛けなおしても
I/Oエラー。そしてABEND。
ふざけるなって感じ。
99 :
名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 11:33
>97.98
Xのプリンタがよく壊れていた。中間メンテの夜とかPM翌日とかに。
いっちゃん藁ったのが中間メンテが終わってCEさんが
報告書を書いてる最中に電源がブチンと切れたとき。
ちょうど電源ユニットの上で書いてたのでCEさんすげぇアセってた
100 :
名無しさん@1周年:2000/11/21(火) 07:14
漠然とネットワーク管理者ってのにあこがれてある会社でバイトしてました。
2ヶ月前からようやく管理の方をやらせてもらえるようになったんですが、
とんでもなく甘かったことを思い知らされました。信頼性を向上させたり
ツールを作って業務の効率化を計ったりする仕事かと思ってたら大間違いで、
要は警備員というか電話取次ぎ部門みたいな感じです。
定時業務の結果を日報で報告したりするだけ・・・。
4月に大学卒業しても当分はこの仕事です
101 :
名無しさん@1周年:2000/11/21(火) 13:35
>>100 私もシステム管理者に似たような憧れをいだいていましたが、
現実の日本の社会では面倒時には文句をいわれ、きちんと
仕事をしていても誰にも評価されないまさに奴隷階級だと
いうことがわかってきました。
ツールなどはみんな出来合いのソフトウエア以外には
なかなか気を許してくれるものではありません。
というかシステム管理者に高い評価を与えてくれる会社って
あったら教えてください。
102 :
名無しさん@1周年:2000/11/22(水) 10:20
>>100 あのね〜、只のアルバイトに重要な仕事任せると思う?
常識ってもんがないね君は・・。
X!?,機種名わかりますか?
104 :
運用じゃないけど書いていいですか?:2000/11/24(金) 02:38
うちに来てるオペレータさんの中にもバイトの人っているのかな。
オペレータを派遣する会社でバイトの人を使ってる会社って多いんですか。
客先に紹介する時「バイトです」なんて、言わないですよね。
105 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/26(日) 01:10
>>100 例えばさぁ〜リング上でのプロボクサーはすごくカッコいいよね?
でもその前には地道なつらいトレーニングと減量の積み重ねがあるのね。
半年間つらいトレーニング続けても実際の試合時間はわずか1時間程度とかでしょ?
そんな年がら年中脚光を浴びつづける仕事なんて滅多にないよ。
106 :
sage:2000/11/28(火) 14:35
105は悪気はないと思うんだけど、運用の管理者って聞いてもいないのに
いつもこんな感じで諭してくるよね。
確かにシステム運用の仕事は、やる人がいないと組織が回らないそりゃ
重要な仕事だけど、こんな風にわざわざ諭される仕事ってやっぱ運用く
らいで開発とかじゃこんな風に言ってるのは聞いたことないんだよね(藁
107 :
99:2000/11/28(火) 17:46
>103
遅レスすまそ。
9790です(こんだけで判る?)
108 :
名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 00:26
>107
今は亡きプリンタですね、、、
109 :
名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 00:55
まぁ、ネットワーク運用と、ネットワーク構築を分けてる会社だったら
運用の給料は安いわな。
けど小さいとこだと、構築したやつが結局管理やらされてて、、
それは不幸だとおもいますな。
要は会社をえらべっ 選ぶ能力ないなら、まずは何処でもいいから
はいって実力つけるのじゃ
あと同じ構築でも、NTは一応だれでもできるから評価されにくい。
UNIXがデキルとなると結構いい値段で売れるよ
110 :
名無し@パソコンを炊くはいやださん:2000/12/07(木) 13:20
思えば5年前、口先だけの馬鹿上司にたてついて、飛ばされた電算室。
PCの修理、サポート、NT鯖管理(NTFSの魔界)と
一緒にいるパソコンヲタク馬鹿どもの相手をしながらやってきましたが、
UNIXと英語に助けられて、やっと営業に出世、脱出できそうです。(祝)
互換機?半年落ちの完成品の方が安いよ羽か。
NT,W2K?終わったよ。モニタの前で看病してろっ!
SAP?SIEBEL?重くて仕事の時間がなくなるよ!
Notes?DBがいっぱいで大混乱だよ!
窓?窓95が一番速いよ!
みんなも自分の身は自分の知識で守ろうね。
110のショボイ技術知識を考えると営業いったほうがハッピーかもね
112 :
名無し@パソコンを炊くはいやださん:2000/12/08(金) 09:02
超ハッピーです!
給料が違うもの。1.5倍は違う。やはり間接はダメ。
営業第一の会社の情シスは一生どぶさらいです。
DOSもUNIXもわからん互換機ヲタクの相手は疲れました。
ディレクトリーって何?だって21世紀は「フォルダ」って
呼ぶように決まったそうです。(藁)
111さん、応援ありがとう。
技術職からみると営業職なんてドサまわりとしかおもえんのだが・・・。
いや煽りとかでなくマジでね。
営業職で出世なの?
オイラのまわりでは技術職から営業へ配置転換つったら左遷もしくは退職勧告だよ。
世間はひろいね。
114 :
lalala:2000/12/08(金) 23:32
そのとおり>113
本職離れたらその会社では終わり
115 :
113:2000/12/10(日) 14:55
一般的にはどうなんだろ?
外勤と内勤ではどっちが花形なんだ?
俺的には外勤の営業なんて体育会系のドキュソのスポーツバカのやる職業だな〜。
実際はどうなんだろ?
116 :
anonymous:2000/12/11(月) 08:06
>>113 「営業第一の会社」って
>>112 に書いてあるじゃん。
出世なんだよ。
俺の知り合いにも、給与増を狙って技術から営業技術に鞍替えしたやつがいる。
だけど技術としてやっていけないから営業技術ってのはいかにも安直でダメな
気がする。そういう奴が作った仕様書というのは、実際ひどいことが多いし、
きっと技術の進展にもついていけないから陳腐化も早そう。
117 :
うにゃ:2000/12/13(水) 00:46
>ALL
会社の事情って色々あるんじゃないか?
なので、知らん会社の事情を顔面発射されても共通認識にはならん。
自分が属する会社の人事労務や処遇が全てと思うなら発想が貧困だ。
118 :
現役SE:2000/12/13(水) 12:20
ある会社から大規模データセンターの運用統括管理者をやらないか?という
オファーが来てるのだがどうなのだろうか?
内容は平たくいうとオペレータの親方兼システム管理者という事らしい。
かなり大規模な環境でメインフレームあり数十台規模のサーバ(WIN/UNIX)ありという事なんだが
年収も百万以上UPという事であった。
という訳でオペの人達の意見聞きたいのだがどうだろ?
教えてくらはい。
119 :
>118:2000/12/14(木) 23:19
やめときな
夜勤があるから
120 :
>118:2000/12/30(土) 01:21
..llllll......llll..................................................................................................................................llll..............................
..llllllll......llll......llllllll......................................................llllll......................llllllllllllll................llllllllll..........................
....llllll......llllll..llllllll................................................llllllllllllllllll..............llllllllllllllllllll..................llllllll........................
......llll..llllllllllllll..................................................llllllllllllllllllllllll........llllllllllllllll..llllllll..................llllll........................
....llll..llllllllll..llll..llllll..................................llllllllllllllllllllllllllllllll....llllllllllllllll........llllll....................llll........................
..llllll....llllllll..llllllllllllll..................................llllllllllllllllllll................llllllllll............llllll..........llllll..................ll............
....llllll......llllllllllllllll................................................llllll....................................ll....llllllll....llllllllllll..............llll............
......llllll..llllllllllll....llll..............llllllllllll....................llll............................llllllllllllllllllllllll........llllllllll............llll............
....llll..llllllllll..llll....llll............llllllllllllllll................llllll........................llllllllllllllllllllllllll..............llllll..........llllll............
..ll..llllllllllllll..llll....llll......llllllllllllll....llllll..............llll......................llllllllllllllllllllllllllllll............................llllll..............
....llllllllll..llll..llll....llll......llllllllll..........llll..............llll........................llllll................llllll..........................llllllll..............
....llllllll..llllll..llllllllllll..........ll..............llll..............llllll..........................................llllllll......................llllllllll................
....llllll....llllll..llll..llllll........................llllll..............llllllllll........................llllllllllllllllllllll............llllllllllllllllll..................
..llllll..llllllllll............ll......................llllllll................llllllllllll................llllllllllllllllllllllll............llllllllllllllllll....................
..llll..llllllllllllllllllllllllllll..............llllllllllll....................llllllllllll............llllllllllllllllllllllllllll..........llllllllllllllll......................
..llllllllllllllllllllllllllllllllll........llllllllllllllll........................llllllllll..............llllllll............llllll..............llllllll..........................
......llll........llllllllllllllll..............llllllllll..............................llllll........................................................................................
121 :
現役SE:2000/12/30(土) 08:51
122 :
名無しさん@1周年:2000/12/31(日) 08:02
運用統括はきついから逃げた方が無難と思う。
少なくとも、3人で交代制がとれるかどうか確認しなきゃだめ。
2人で24時間*365日をカバーしたら、体が壊れるよ。
俺の場合、半年やってシステム運用から足を洗った。
まあ、いろいろと危機管理について鍛えられるから、
経験としては悪くない。保険をかけて引き受けてみるのも一計。
123 :
名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 13:32
毎月頭は印刷会社状態。
帳票打ち出しながらシステム運用。
空気悪いし眠いし、、、
そしてここぞとばかりにオペミス。
ろくなもんじゃない。
124 :
名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 07:03
一度、現場を見学させてもらってから決めないとつらいかな。
セキュリティの関係で出来ないかもしれないけれど…。
体制だけはちゃんと聞いておかないと自分の首しめかねませんよ。
126 :
名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 00:03
営業第一の会社ってのが
川下産業のドキュソ会社ってこと
何も生み出さずただ売ってるだけなんだから(ワラ
営業には営業なりの苦労とプライドが有るのは理解出来る
じゃないと生きてて辛いからな。
だが身分が上だと言われるとムカっとくるな
対等だろ
128 :
名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 01:43
開発やってるSEもどきです。どうしても昼型に生活になじめず転職を考えていますが完全夜勤のオペレータ職というのはあるのでしょうか?
129 :
名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 16:08
ウチの会社では、SEをやってると営業から「先生」と呼ばれますが、
営業の方が1.5倍くらい給料もらっています。
さて、どっちが上でしょう?
給与が身分。
これ常識。
131 :
名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 12:11
汎用機はもう斜陽でサーバに移行していくということを他のスレでかかれて
あったのですが、そうなんですか?
>>129 スナックの場合、
お金持ってそうな人は「社長」、
お金持ってなさそうな人は「先生」と呼ばれる。
133 :
>131:2001/01/27(土) 11:50
でも汎用機はなくならないよ
134 :
>131:2001/01/27(土) 12:46
邦画業界が斜陽といわれて久しいが(もう数十年?)
映画会社はまだ生き残ってるよね?
汎用機もそういうもんだと思うよ。
うちのオペレーターは、悲惨です。
汎用機から、UNIX、NTからプリンターまで、
面倒を看て、その上、開発者の尻拭いまで
しています。
殉職率が非常に高いです。
136 :
>133 134:2001/01/29(月) 01:00
レスありがとう。皮肉を言ったわけではないです。この仕事に興味があったのです。
この仕事には相当な覚悟が必要ですか。?評価されないというのは割り切れそうな
気がします。夜勤は現在体験中です。やりがいというよりとにかく潜りこみたい
という感じなのですが・・・
137 :
名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 13:00
給料ってどんなもん?
138 :
>137:2001/02/04(日) 02:30
会社によると思うが、開発と同じくらいだろう。
夜勤があれば、夜勤手当分くらいは多くもらえるか。
決して良い給与とはいえない。
まあこの業界自体たいした給与ではないが・・・
139 :
>136:2001/02/04(日) 04:35
若い人なら給料は悪く無いよ。
俺は同じ会社の同年代のPGより多く貰っている。
夜勤手当が有るし、開発と違って仕事した分残業代が
きっちり付いているからね。
でも、年取ったら作業員に高い金は出せません。
というか、会社に居られなくさせられます。
140 :
>139:2001/02/04(日) 17:23
じゃ あなたは年とったらどうするのですか?
141 :
どうしようもないよ:2001/02/04(日) 17:53
>>140 社内で生き残るなら、営業に行くか開発に行くしかないだろうな。
でも、うちの会社では制度的に無理だな。
運用管理的なことも、営業やSE上がった人がやるからそこへの
ステップアップも無いです。オペはオペで終わり。
辞めて行った人は、人それぞれだね。
トラック運転手・不動産の営業・家業の農家・コネで事務員
・車の販売などなど。
142 :
名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 09:59
>>141 何歳ぐらいからやばくなるのですか?普通ベテランの人はある程度大切にされると思う
のですが冷遇されるとはいんがな商売ですね。その冷遇される理由はなんですか?
あなたも転職を覚悟しているのですか?
40超えてOPやってる人は少ないよ(うちのばあい)
そのお客さんから「この人でないとウチの事情が解ってもらえないから」とか
特殊な技術があるとか、人間的につき合いが深いとか、そういう類のパイプ
が無いとお客さんの方から単価が高いのを嫌って放り出してくる。
長期で同じ所に居た人は一旦自分のテリトリーから出てしまうと案外弱いので
またよそから突っ返されたりして結局長続きしない事が多いみたい。
んで、管理職へ上がれなかった人は141さんの書いている通り。
30超えてOPやってる時点でかなりヤバいのでそういう人は35までに、
もう30台半ばの人は35〜40ぐらいで技術身につけて余所の企業へ転職
考えるのが良いんじゃないですか?
>>142 きみOPの給料とか言うスレ建てたろ。
そんなにOPに興味有るのか・・。
>その冷遇される理由はなんですか?
同じ仕事するなら会社としては若い給料安くて済む奴のほうが良いだろ?
それに大抵ユーザの所で集団で行って働くんだけど、ユーザに敬遠されるんだ。
ユーザの担当者なんかも年取った奴は使いにくいだろ?
まあ、開発の人間に馬鹿にされるし、将来ヤバイってことを
理解した(汎用機が減ろうが減るまいが年取ったらヤバイ)上で、
今就職がないからしょうがないって事ならやれば。
若い内なら給料もまあまあと思えるだろうし、
世間体もOPって言わなければ悪く無いよ。
人に仕事を聞かれたら、「情報処理サービス業」
「コンピュータ関係」「情報システムの運用関連」
で押し切りましょう。
145 :
名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 01:06
>144
あんた人にアドバイスしてる場合ちゃうんとちゃうか?(藁)
146 :
PG:2001/02/18(日) 15:49
うちに来てるOPさん何時もガハガハ楽しそうに笑ってるから、
楽そうでいいなと思ってたけど大変なんですね。
148 :
名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 19:19
明日が有るさ〜 きっと有る〜♪
149 :
Armin:2001/02/22(木) 00:16
>30超えてOPやってる時点でかなりヤバいのでそういう人は35までに、
もう30台半ばの人は35〜40ぐらいで技術身につけて余所の企業へ転職
考えるのが良いんじゃないですか?
あほか?
どこが 30台半ばの人 をやとうんだよ?
150 :
Armin:2001/02/22(木) 00:19
トラックの運転手いいぞ
お金がいいから行く人多いね
>30台半ばの人
151 :
名無しさん@1周年:2001/02/25(日) 07:58
そろそろ、運用系の会社のランク付けしてみない?
近頃大手も運用管理の子会社を次々と設立している
所だし。
152 :
名無しさん@1周年:2001/02/25(日) 11:49
>112
確かに情シスって万年ヒラ社員のはきだめ。奴隷として扱われているよ(藁
153 :
名無しさん@1周年:2001/02/25(日) 14:16
このヤロー!情シスをバカにするな!(といってもどこの会社の
情シスかわかんが、(藁))
好きでうぃんどうずのオタクをしてんじゃねーーよ!だいたいな
OSをセットアップして、必要なアプリをセットアップすること
くらい自分たちでやれって思う。まして普段業務で使うアプリの
トラブルくらい自分で解決しろっつーの!こーゆう最低限の問題
解決もできないやつは、プラグラム開発やらせても、営業やらせ
ても中と半端なことしかできない。まして管理職にこんなのがい
たら最悪だよ。問題点の解決を命令するだけだったら、ヤクザだ
ってできる。率先垂範がてんでなってない年配の方が増えすぎ!
プログラム開発、営業、管理職が優れていれば、とっくに日本発
の優秀なソフトウェアがたくさんあってもいいんだよ。
DOS->Win3.x->Win NT 3.x->Win NT 4.0->Win2Kと進化していった
スピードはただもんじゃないよ。バグがおおいだとか、猿真似だ
とかいうまえに、比較できるOSと実績を作ってからモノを言え!
運用系の仕事をしてるひとは、分をわきまえてる人多いぞ!あん
まりコケにすんもんじゃない。一番利口なのは、幸せな結婚して
家庭でマターリできることね。お気にのオンナを女房にもてば
会社じゃ何を言われても平気ね。会社でうるさいやつって結婚に
失敗したやつか、結婚できなくてあせってるやつが多くない?
悔しかったらマターリできる相手を早くみつけなさい(藁)
これだって立派な能力だしね。ザマーミロ!
154 :
名無しさん@1周年:2001/02/26(月) 06:11
>151
野村総合研究所もセキュリティ関連の運用会社つくったし、
TISも東陽町に運用の子会社あるよね。そうそう、忘れて
いけないのは、NTTデータ東京SMS。レベルに関しては
何とも言い難いんだが・・・
155 :
おしえて君:2001/02/26(月) 23:22
すみません、ちょっとおじゃまします。
みなさんはシステムの運用を担当されているわけですが、
ソフトの保守とハードの保守とでは、別々の方が担当されているのですか?
ソフトとハードではスキルが違う、と聞きましたが、どうなんでしょうか?
もしよろしければ、教えてください。
156 :
名無しさん@1周年:2001/02/27(火) 06:09
>155
全く違うだろ!
もう少し勉強してから質問しろよな・・・
yahooでもけなされるぞ。そんなあほんだらは・・・
157 :
名無しさん@1周年:2001/02/27(火) 16:23
>>155 つーかソフトの保守もハードの保守もオペの仕事ではないと思う。
オペは障害(バグ、故障)を見つけてSE/CEに連絡してその人たちが直すのよね。
オペは一次対応だけね。
158 :
名無しさん@1周年:2001/02/27(火) 17:32
>156
運用管理業務と言っても・・・
大きく分けても管理,運用,監視に分けられるし管理のところだけでも
構成,障害,性能,セキュリティ,課金と細分化される。
それを横串にアプリケーション,ネットワーク,サーバに分けると、
それだけで21のマトリックスが出来る。
運用/管理業務自体はこれを手順化して実施するだけなので時間に人を
当てはめるようなオペレーションで回せるけど保守は作ったところに
頼まなきゃどうしようもない。
万が一触われるスキルを持っていたとしても勝手に触わると"変更が
あったので保証いたしません"などと言われることもある。
よって仕方なく保守費という名目の税金を払うわけです。
159 :
おしえて君:2001/02/27(火) 22:36
みなさんレスありがとうございました。
>156
なるほど。それほど違うのですか。
すみません、技術的な(ひょっしして一般的?)ことは
まったくわからないので。
>157
うちは電話対応からプログラムの補正までお願いしてますね。
>158
ん……詳しい説明ありがとうございます。
素人の目から見ると、SEだったらコンピューターのことは
なんでもわかるだろー、というように考えています。
ひとり優秀なSEを置いとけば、管理,運用,監視すべてできる!
というように。(実はなにがSEかもよくわからなかったりするのだが)
実際は厳しいのかなあ。
しかし「税金」とは、うまいことをいう。さしずめ高額納税社。
160 :
OP血の叫び:2001/02/27(火) 23:39
>>1 うちは24時間2交代でっせ
つうか夕方5時から翌朝9時まで1人で勤務させんな!
飢え死にすんじゃねえか!マシン室でウンコすんぞヴ-ァカ (ワラ
面倒臭ぇから俺にJCL修正させんなヴォケ、夜中に出社しろウンコPG
ついでに何で、運用/PG/SE軍団の昼飯を俺が買ってこなきゃ逝けねぇんだよヴ-ァカ
I/Oエラーは俺の責任?だったら10年前のMT使うんじゃねぇよクソ運用 (イッテヨシ
一日中ソリティアで遊んでんじゃねぇぞ童貞SE軍団
DASDをOFFLINEのまんまで帰るような奴にSEの資格はネェよヴ-ァカ
辞めるときゃぁ「Z EOD」打ってから辞めるよ(ワラ
全国のクソ運用/ウンコPG/童貞SEは氏ね
>>160 辞める時は最終日の帰り間際に是非
「SLIP SET,ID=X222,C=222,A=WAIT」
とか打ってから辞めてくれ。
>>160 言い忘れたが、マスターコンソールからしか入らないかも
知れないのでOSコンソールのマスターで打つか、NetView
から打つか、SDSFならM/してから打ってくれ。
事後報告も宜しくね(藁
163 :
名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 16:28
つーか運用でも開発やるでしょ?
運用&開発どっちもできなければ駄目だと思うんですけど?
ツール作るときに言語が必要になってくるでしょ?
逆にそのツールをユーザ側でも使えるようにして
自分達の負担を減らさなきゃやってられないでしょ?
その時ユーザにそのツールを売れば金になるしね
切り分けの時にどうしても開発の知識は必要でしょ?
どうやってユーザさんをナットクさせてるの?
教えて?
164 :
>163:2001/03/02(金) 21:40
運用系のSE/PGとオペの職域をごっちゃにしとらんかい?
君の会社はそういう体制なのかもしれんが・・・・。
切り分けというか障害解析はSE/PG/CEのお仕事だよ。
うちではオペの仕事は監視画面をみてて障害通報があがってきたら
運用手順書にしたがって関係者に連絡するだけよ。
ユーザさんを納得させるのはSE出身の運用管理者の仕事よ。
オペは言われた通り手順書にしたがって作業するだけよ。
開発系の(つーか業務系?)のSE/PGから運用畑とかその逆はあると思うよ。
165 :
名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 23:52
今まであったオペさんは壊れてる人が多かったな。
ただの夜勤明けだったのかもしれんが。
166 :
名無しさん@1周年:2001/03/09(金) 02:01
オペレーターなんてコンビニの店員と変わらないさ
167 :
名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 07:16
関係者に連絡・・・夜間連絡ほどイヤなことはないよ。
眠ってるトコ叩き起こすんだもんな〜
アンタの作ったプログラムじゃんっ、それでキレられても・・・って口に
出して言えたらどれだけ楽か。
出向してる情報処理サービス員としては、気持ちよくトラブル対応して
貰うためにも多少ヘコつかなきゃダメみたいだし・・・
はぅー、夜間オペやりはじめて人間変わったな・・・オレ。
168 :
サラリーマン安月給:2001/03/10(土) 08:32
質問
工場などに勤務して機械の運用をする人の事(作業員)の事も
オペレーターというけど、みなさんの言っているオペレーター
はどういう仕事をする人の事ですか?
なんか違うようなので・・マジレスお願いしますだ。
169 :
名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 23:23
磁気テープをいわれた通りにセットしながら
赤・青・黄色・緑の文字が流れる画面を監視する職業(マジ)
170 :
名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 00:18
>>169 最近は監視は機械がやってくれるぞ。
インターネットやってたり2chに書き込みしてたり
しててもバッチは進んでいく。 モチ、MTなんか
テープロボットが掛けてくれる。
171 :
名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 02:31
>アンタの作ったプログラムじゃんっ、それでキレられても・・・
本当にッ!!!
オペミスでもデータがおかしい訳でも無い、
純粋なPGのミス。禄にテストもしていな
いとしか思えないだらしのないやつほど
「昨日夜中にオペレータに起こされてさ〜、まいっちゃうよ」
何て言ってたりするんだよ!
こっちはお前のジョブがコケたお陰で帰宅が何時間も遅れてい
るんだから、むしろ謝罪しろっつーの。
172 :
運用管理SE>170:2001/03/12(月) 07:06
アラームが出てるのに一晩中気がつかずにずっとネットしてたやつがいて
今度から仕事中はネット禁止にしたぞ。
客からはクレーム入るし散々だったぜ。
173 :
名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 08:56
システム開発上の運用設計と、運用担当(オペレータ)の組織が
分かれていたら最悪・・・ってうちの会社なんだけど・・・
運用設計部分は思いっきり手抜きされるんだよねえ〜金もらってる
エンドユーザとは関係うすいから・・・ツール使えば自動化できるのに
オペレータ任せ・・やる人間は別組織だから、自分ら関係ないし、
手を抜いても客からは文句言われないし、手を抜いた分開発費用は
うくし、若いのは来たがらないし・・(あたりまえだな)
174 :
170:2001/03/12(月) 20:16
>>172 一人だけしか置いておけない職場ならともかく、2人以上でやれる所なら
カスを2人置くんじゃなくて、出来る人間とカスをペアにしとけばオッケーでしょう。
…って、ふつうはそうするモンですよね。
会社としてもカスだけだとたちまち評判落として追い出されるけど、二人のうち
一人が出来たらトータルで運用として廻るので文句言われないし、出来る人間
だけをそこにつぎ込むよりは出来る人間は出来るだけ散らして働かせた方が
余所でも同じだけ稼げるから効率良いしね。
ただし出来る人間がふてくされて育たないという弊害はあるけれど(w
175 :
名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 22:22
>174
できる人間は、できれば夜間オペレータから外して
開発側にまわしたい・・・
age
177 :
名無しさん@1周年:2001/03/22(木) 18:00
>>175 現調員で開発よりよっぽどできる人、いっぱいいるけどな。
そういうオレは開発だが。
178 :
名無しさん@1周年:2001/03/22(木) 22:23
オペレーターなんて給料安くて良いんだよ、あんな誰でも出来る仕事
179 :
名無しさん@HOME:2001/03/23(金) 13:16
職場は完全禁煙ですか?
SEをやっていますが、オペさんからの連絡が来るたびに
寿命が2ヶ月ちぢみます。これ以上、寿命を縮めないで...
オペは高卒の仕事でしょ。
182 :
社内荒しが多発してて:2001/03/25(日) 22:30
よく物がなくなったりしてるんだが・・・・
どうも夜勤のオペの仕業らしい。
183 :
名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 23:22
>>180 だったら連絡されないようなシステム作れ!ドアホ
それが出来なきゃオメーがオペやれゴルァ
184 :
名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 00:24
185 :
182:2001/03/26(月) 00:41
>>184 ごめんね、あおりでなくて実話なんだ。
オートロックで部外者が入室できない部屋で物がよくなくなったり
備品に悪戯されてたりするんだ。
昼間は大丈夫だったんだけど翌朝になると物がなくなってたりするのよ。
だから夜勤のオペの中にやった奴いるらしいよ。
186 :
>180:2001/03/26(月) 01:27
連絡したくてしてるんじゃないよ。
オペミスか?
お前のクソプログラムが落ちたんじゃないのか?
お前以外誰にも分からないシステム作ってるんじゃないのか?
真夜中に聞いてないタイプイン要求が来ると
死ねやって思うよ.
お前が無能でいい加減なことしてるんだろ。
187 :
名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 06:27
30越えたPC初心者ですが、雇ってもらえるでしょうか?
無理ですよね。
プログラムの知識とか必要なんですか?
この職で必要なプログラムって何ですか?
HTMLなら多少分かるのでが、意味無いですか?
188 :
名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 08:30
189 :
108:2001/03/26(月) 17:50
JCLなんてやればスグ覚えられるでしょ。
今度,運用会社作るんだけど最低年俸600万は保証してます。
hosting serviceだから可能なんだけど。
つうか,これからは花形の仕事になる可能性あるよ,運用は。
190 :
名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 19:03
>>188 HTMLとJCLが親戚とは・・・思想が違うやろ・・・
191 :
名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 23:23
運用管理ってヒッキーぎみの人間にも大丈夫?
コミュニケーション能力が必要なの?
192 :
名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 23:25
JCLについて学べるサイトありませんか?
簡単といってもHTMLよりは数段難しいでしょ?
>>187 三十歳過ぎてやるもんではないですよ。
二十代半ばまでだと思うです。
>>192 JCLは基本的に各OSで固有なんであんまし勉強してもねぇ・・・・
195 :
名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 13:58
ドキュン インド人オペ増殖中@外資系で日本語いらない会社
196 :
名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 14:42
>>192 若いのに、
「君は何を勉強したいのかね?」
「JCLです」
「・・・苦笑・・・」
という反応をされると思うぞ。どこの企業でも
しんなやつは取らないだろうな。ましてやHTML
とJCLを一緒もんと書くような大馬鹿野郎は。
197 :
名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 16:55
>>187 「自分はまじめでこれから一生懸命勉強します。」
とでも面接で言って、何軒かまわりなさい。
というか、現場の感覚からいえば性格が良い人ならOK。
いまの現場では変な人多すぎるんで・・・・・・・・・・
今の時期がチャンスです。さっそく情報誌を見ましょう。
仕事は初心者でも6ヶ月あればなんとかなる。
198 :
名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 17:16
ベンダ系の試験(まあ、MCPかOracleのsilverあたり)を
入社6ヶ月以内で取得出来なければ、解雇していいから、
と訴えると、やる気がアピールできるな。
199 :
名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 18:02
運用管理って
仕事以外の部分でのコミュニケーションとかはどうですか?
ぺちゃくちゃ私語交わしながら働くんですか?
休憩時間とかあるのかな・・・
仕事上の会話とかは大丈夫だけど、私語とか無駄話とかが苦手。
だから休憩時間とか大嫌いなんです。
200 :
名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 20:35
最近、オペから運用管理にまわされましたけど・・・
オレはコミニケーション能力が人一倍劣っているので、かなり
辛いです。
つーか、オペはじめてから劣り始めました・・・
だって夜勤だけじゃ人と話す機会無くなるし、友達少なくなるし、
日本語すら忘れていきますよ。(苦笑)
どの仕事でも、コミニケーション能力の無い人間は厳しいでしょ〜
201 :
名無しさん@1周年:2001/03/28(水) 02:02
オペはヤンキー上がりの先輩とバイクやパチンコの話が出来、
オタクな先輩と秋葉原に行け、Hな先輩と風俗に行け、
SEやPGと口で闘え、運用管理者と麻雀をし
ユーザとゴルフもできる人でなくては成れません。
202 :
名無しさん@1周年:2001/03/28(水) 03:08
>>200 運用管理はあまり話す機会無いって事??
仕事のときは作業着?
203 :
名無しさん@1周年:2001/03/28(水) 05:16
むしろ逆っしょ
運用管理でしゃべりまくるのにその前オペやってたせいで
コミニケーション能力落ちてるから辛いよーと言ってるのでは
204 :
名無しさん@1周年:2001/03/28(水) 17:08
う〜
オペと運用管理の違いがわからん。
オペの方が上なの?
雑用に近いのはどっち?
205 :
名無しさん@1周年:2001/03/28(水) 19:19
オペ:機械とお話
運用管理:ユーザー、開発担当、ベンダーなどとお話
とうぜん 運用管理>オペ
206 :
名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 03:52
>204
運用管理はオペレータも管理するので上なのは運用管理です。
でもオペレーションより運用管理の方が雑用多いです。
コミニケーション量はどっちも大して変わりません。
207 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/29(木) 03:56
つらいよ。残業200H。
208 :
200:2001/03/29(木) 06:47
>202 PGやSEとガンガン話します。名刺交換なんてこないだ初めてしました。
スーツ着て、CEとも闘います。ストレス解消にダンボール破壊してます・・・
そういえばOPのオタク率って結構高いような・・・(オレ含む)
気のせい?
209 :
名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 07:50
>208
情報産業のオタク率が高いだけでしょう
210 :
石川(笑):2001/03/29(木) 22:31
銀行系のオペって噂でやるもんじゃないってよく効きますが本当でしょうか?
オペ自体やるもんじゃないって言うのはナシね(笑)
211 :
石川(笑):2001/03/29(木) 22:57
>>201 激しく同意。
あいつ等って偉そうにしてるだけなんだよね〜
業務の流れ、コマンドとかある程度出来てくると人に任せっきりで
漫画読んで寝ているだけだからね。
いまどきのオペでもいるのかね〜
212 :
ちくしょ〜:2001/03/30(金) 02:19
あしたから夜勤なんだよな〜。
それでも期末の納会(当然昼間)には全員参加だってさ。
いつ寝ろってのよ・・・
213 :
ふ〜:2001/04/02(月) 12:06
やっと期末処理がおわったぜ。
つかれたな
214 :
182&185:2001/04/03(火) 12:05
>>182の件だけど先月末日付けで急に自主退職したオペがいたよ。
そいつが社内荒らしの犯人らしくてお情けで自主退職にして貰ったらしいぜ。
215 :
nanashi:2001/04/03(火) 13:04
地方の情報処理会社のシスオペに応募したんだけど、
希望年収330万円って多すぎですか?
実務経験3年ちょっと、27歳です。
情報処理関連資格は持っていません。
216 :
>>215:2001/04/03(火) 22:58
随分安くない?地方だとそんなもんなの?
オイラの半分だね。
217 :
215:2001/04/04(水) 00:22
>>216 以前に居た会社はもっと安かったです。
手当てを含めて290万円ぐらい。
PM11時以降のいわゆる夜勤はなかったけれど、
遅番PM9時ごろまで勤務とか
早番AM7時出社はありました。
主にJCL上での作業を中心にやっていたので
プログラムは参照するのみで、基本的にはいじっていないです。
文系大学を卒業後すぐに以前の会社に就職したため
情報処理系の資格を全く持っていません。
今回応募した会社は三交代で夜勤もあります。
地方だし女なので330万円は普通の事務職の人よりは多い方です。
でも今回は夜勤もあるし、これぐらい言って良いかとおもったけど
言ってから心配になってきた。
他の人はどうなんでしょう?教えてください。
大卒で実務経験三年で夜勤ありやや安いかもね。
とはいえ採用されるかどうかは別問題だがね。
219 :
地方ってどこや?:2001/04/04(水) 23:17
まぁ福利厚生でも違うから一概に額面では比較できんが
相場なみでは?
220 :
215:2001/04/04(水) 23:42
>>218 相場より安いなら安心です。たしかに採用されるか別問題だけど
希望年収を多めに言ったがために落とされたらどうしようかと焦
りました。
>>219 地方がどこかいってしまうと特定されてしまう恐れがあるのでご
勘弁を。
他社から、といっても全く他業種だけど(建設コンサルの総務・
経理)、内定をいただいただきました。おかげで今回の会社の筆記
&面接に余裕を持って望めそうです。希望年収もそのままの金額で
提示してみようと思います。
221 :
現役SE :2001/04/05(木) 00:01
>>220 がんばってください。
おいらは希望年収の話になったら
「希望はXXX万円ですが飽く迄も希望ですので
交渉の余地はあります〜」って答えたです。
222 :
名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 06:45
ことわっておく。
SEなんてやるもんじゃない。
やってみればわかる。
大手の元請けでも大変。
優秀なやつほどほかに流れる。
223 :
>215:2001/04/05(木) 12:10
224 :
うむ!そのとおり:2001/04/05(木) 21:40
>222
それでも、運用要員よりまし
225 :
名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 21:58
>>224 20代に限定すれば運用要員も悪くはない。
夜勤は金になるし、残業代も全額つく。
30超えたら会社に居られなくなるけど(辞めさせられる)。
226 :
215:2001/04/05(木) 23:34
レスしてくださった皆様ありがとうございます。
やっぱ年取ってからやる仕事じゃないんですね。
私ももうすぐ20代が終わってしまうので、シス
テム運用は止めた方が身の為なのかな。
内定が出た会社も、これから受けようとしている
会社にもメリットとデメリットがあって、どっち
にしようか迷ってます。2、3年中に結婚する予
定でもあれば迷わずシステム運用の方に行くんだ
けど。
227 :
名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 23:38
228 :
名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 23:43
>>226 バッチ処理や監視業務作業の運用員orマネジメントするシステム管理者のどちら?
>>227 ネタですか?
229 :
215:2001/04/08(日) 00:59
>227
ハハハ。自分で自分を煽ってるみたいですね。
>228
以前の会社は遅番・早番業務は運用業務と管理が半々でした。
日中はSEとパンチャーの中間というか、パンチャーの人が入力した
データをSEの方が作ったプログラムを参照しながらJCLをいじっ
てデータや帳票を作成していました。
開発経験がなく、使った言語はCOBOLのみ。しかも参照するだけ
という業務に不安を感じて以前の会社を辞めました。(他にも理由は
あるけれど)
選考会の途中で応募を辞退して帰ってきたので詳しいことはわかりま
せんが先日面接を受けた会社の業務内容はシステム運用だけみたいで
した。
理系の大学やコンピュータ関係の専門学校に行っていないのでベースも
できていないし、ましてやSEに転向も無理。年取ってからできなくな
る仕事みたいだし、自分の実力不足もあるけれど将来的にかなり不安で
した。
勉強するなら経理関連の方が私的にはとっつきやすかったてのもある。
やっぱりこの業界から足を洗うことになりそうです。
230 :
名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 17:48
>>229 汎用機のバッチ処理の運用(オペレータ)ね。
バッチ処理は極端な話、誰がやってもたいして変わらない。
だったら、コスト(人件費)の安い人を使う。夜勤は体力の問題もある。
>>225の「30超えたら会社に居られなくなるけど(辞めさせられる)」という
会社もありだろう。ただのオペレータならば。
管理職やシステム運用管理者になれば話は別。
話は変わるが、大卒で27だろ。まだまだこれからだよ。応援してるぞ >229(215)
231 :
名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 06:02
SEは向いてないので、
それ以外のSEより体力的に楽な職種ってあります?
生産管理とか品質管理、物流管理あたりですかねえ…
232 :
名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 23:48
IBMがシステム運用管理で45歳までの募集をしていますが、
やはりこれくらいの年齢を募集すると言う事は、
ユーザー企業1社の運用管理を考えたり、ネットワーク管理が
できたりというスキルが必要なのでしょうか?
うちのオペはドキュソです。
変な画面が出たってコールするから、
画面に出ているエラーメッセージを読んでって言ったら
「いーあーるあーるおーあーるって書いてあります!!」
って逝った。。。
それぐらい読め・・・
234 :
名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 02:27
ska?
235 :
名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 07:52
>>232 だからそれは運用管理者の募集だろ?
オペを募集しとる訳ではないでよ。
236 :
名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 20:43
>>232 それはシステムの新規開発や拡張企画、予算&開発管理、
情報システムによる組織構造の影響も考えられるシステム管理者の募集だよ。
237 :
名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 20:46
238 :
名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 02:35
ごるあ
>>232 IBMが要求するレベルの運用管理ってとんでもなく高いと思うよ。
240 :
232:2001/04/14(土) 02:19
>>235 いや、だから、運用管理者の募集と書いていますよね。
>>236,239
やはり、かなり高いスキルが要求されるんですね。
242 :
名無し:2001/04/14(土) 16:22
単にマニュアルに書いてあるとおりに操作するだけ
そんなロボット多数。
>>242 トラブル対応時にキレて
わざとケーブル抜いたバカもいた
むなしさから消息不明になるバカもいた
215
地方だと、年齢からして平均よりちょっといいです
ほんとの話
男でも200マン代の人がいます
私です。
OPでも最低400は欲しいところだねぇ。
ウチはOPからSEになっても400のままだけど(藁
246 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/04/19(木) 13:17
JCLの修正や変更の方法が乗っているサイトはありませんか。
今度運用業務に異動するので先に基本的な事を知っておきたいので、お願いします。
異動先で使う機種はVOS3/FSです。
248 :
名無しさん@1周年:2001/04/20(金) 02:53
FAサービスってヤバイですかね?
システムクリエイトって会社に内定でそうなんですけど。
249 :
非決定性名無しさん:2001/05/01(火) 00:29
最近、汎用機の運用って減ってきたなー
>>248 それって、何処の会社?
そこら辺にうようよありそうな名前だけど。
250 :
うちの会社では:2001/05/01(火) 07:46
二十代後半の管理者になれない(ならない)オペを研修受けさせてSEとかに
転向させようよしてんだがどうなんかな〜。
MCSEとらせたからってどうにかなるもんでもないんだが・・。
251 :
非決定性名無しさん:2001/05/01(火) 21:53
OP→運用管理→開発 になった人いないかな?
具体的にどういった努力をしたのか純粋に知りたい。
例えばOPとして配属された環境で、プログラム修正も
仕事にあったからプログラマになれた・・・とか。
252 :
非決定性名無しさん:2001/05/02(水) 14:09
中小のソフト会社に入ればどこもそんなかんじだぞ。
丁稚して芽の出るやつが結局残る。
253 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/05/02(水) 18:26
だから、最初っからシステムで
食おうと思わないことが一番だよ。
俺は不労所得だけで300超えてる。
254 :
非決定性名無しさん:2001/05/06(日) 00:50
>>253 >俺は不労所得だけで300超えてる。
逸れるが、こっちが気になる
255 :
畜生!:2001/05/12(土) 02:19
夜勤は眠いぜ。
ダルダルだよ。
やっと明け番だ。
かえるぜ!
257 :
非決定性名無しさん:2001/05/12(土) 15:47
>夜勤は眠いぜ。
>ダルダルだよ。
やる気が感じられんぞ!どこのオペレータだ!!ゴルァ(゚Д゚)
258 :
非決定性名無しさん:2001/05/21(月) 07:33
up
259 :
非決定性名無しさん:2001/05/22(火) 22:25
オペで管理者になれない人は
転職するしかないのかね〜。
30過ぎてもオペはきついよな
260 :
非決定性名無しさん:2001/05/23(水) 20:36
CLISTが読めても書けなくては・・・
こんなんじゃ、いつ運用管理になれるかわからん!
261 :
わが社でも:2001/05/25(金) 08:18
ほとんどが30まで退職する。
所詮消耗品なのか・・・
262 :
非決定性名無しさん:2001/05/25(金) 23:38
↑ 運用管理の人がっすか?
264 :
非決定性名無しさん:2001/05/30(水) 15:49
今日から夜勤あげ
265 :
非決定性名無しさん:2001/06/02(土) 03:00
俺は足洗った。
267 :
非決定性名無しさん:2001/06/02(土) 21:54
カイハツ ツクリニゲ ワル カコイイ!!
ホシュ ウンヨウ ダサ カコワル!!(・∀・)
269 :
非決定性名無しさん:2001/06/09(土) 17:35
>>265 俺も足を洗った。
30過ぎて夜勤はきつい。
270 :
非決定性名無しさん:2001/06/09(土) 17:39
運用はタイヘン、、、
オレら爆弾処理班じゃねーぞまったくもう。
とはいえ、1日16時間労働ときどき24時間0交代の哀れなSEにくらべたらラクでしょう。
見てて時々思うけど。
271 :
非決定性名無しさん:2001/06/10(日) 01:38
開発部門にでかい態度とってるわりに、あーだこーだうるさい。
272 :
非決定性名無しさん:2001/06/10(日) 11:20
私は、30過ぎまで、オペレーターやってたよ。
で、ある時、開発に回って、その後、プログラムやシステムを
覚えて、SEに。で、あの時の会社は、すでに辞めて、
現在、契約で仕事している。
あの当時よりも、給料が3倍になった。
まだ、SEになって、5年しか経ってないけど、
でも、経歴書には、嘘を書いて、
(15年以上のSEの経験があるように書いている)
面接して、仕事をしている。
その経歴には、「オペレーターやっていた」というような
経歴など書くわけがない。
あまり年を取ると、システム開発を覚えるのは、無理だという人が、
多いが、そんな事はないと思う。
勉強次第で、どうにでもなる。
273 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/06/10(日) 15:59
俺の行ってたとこ人間的におかしなやつが多かった
274 :
非決定性名無しさん:2001/06/10(日) 18:40
今日から夜勤、だるいぜ!
275 :
夜勤中:2001/06/10(日) 23:53
276 :
ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 18:11
いいよな。このスレ!!
一緒の仕事してる人の愚痴が良く分かってなんか嬉しい!!
周りに知ってる奴なんか全然いないから涙でちゃうよ。
でもそんなオレは大○銀行のオペ。初めて2週間であほらしくて辞めたく
なってるよ。印刷業かってんだ!!!!
せっかく今までJCLの勉強も出来る職場だったのによ!!!
コマンド入力すら1年もさせてもらえないんだとよ!!!!!!!!
どれだけオペミスにビビッテんだよヴォケ!!
貶さないでね。
277 :
非決定性名無しさん:2001/06/14(木) 23:28
夜勤中AGE!
278 :
非決定性名無しさん:2001/06/14(木) 23:43
>>272 全くそのとおりだと思う。
むしろ、年を取ってから辛い事は
性格、考え方とかの人間としてコアな部分を変えたりすることで
技術知識を覚えるとかそう言う事は
昔に比べたら記憶力が落ちてきてて覚えるのが辛い事もあるけど
こちらの頑張り次第でかえってなんとかなるよね。同意!
よく、リストラされたサラリーマンとかに
意識改革とか叩きこんでる所あるけど
あんな事もうあの年でやらされたって無駄だろって
いっつも思うんだよな。
むしろ、中高年に一般には難しいと思われているけど
そういう人達にこそ、技術的な事を教えた方が
使えると思うんだよね。お互いに。
279 :
非決定性名無しさん:2001/06/15(金) 00:06
>>278 いいことおっしゃる。
漏れの会社にも60歳バリバリプログラマ目指している中高年いるよ。
280 :
非決定性名無しさん:2001/06/20(水) 00:46
>>276 1年はひでーな....せいぜい1ヶ月でしょ、どんなに長くても。
辞めた方がいいな。
281 :
非決定性名無しさん:2001/06/20(水) 21:43
age
あげ
283 :
非決定性名無しさん:2001/06/28(木) 08:31
漏れは会社変わって6ヶ月なんだけどさ
チーフが大馬鹿で困っています。
チーフが知らないコマンド打ってたら、手首捕まれて
「何やってんだ!」だって。
ただのディスプレーコマンドなのに。そんなのばっか。
284 :
非決定性名無しさん:2001/06/28(木) 09:28
>>283 どっちも同情するね。
ヘタうったらやばいしね〜、知らないのはしょうがないとして....
285 :
非決定性名無しさん:2001/07/01(日) 14:17
マシンルーム涼しくていいね〜
286 :
非決定性名無しさん:2001/07/03(火) 23:51
>>285 涼しすぎて風邪ひいちゃうよ・・・・
しかもウルセーしよ。
ゴオオオオオオオォォォォォォォ・・・・・・・
287 :
非決定性名無しさん:2001/07/04(水) 14:43
age
288 :
Unisys IX6600:2001/07/06(金) 23:15
俺の働いている電算室は常時18度に設定。
カーディガン着ながらオペレーションに励んでいます。
289 :
非決定性名無しさん:2001/07/07(土) 22:27
>>288 私は、夏でもオーバーを着ながら、
オペレーションに励んでます。
私は、宇宙服を着て、オペレーションに励んでます。
私は、夏でも丸型テープを抱えながら、
凍えてます。
明け方近くで、プリンター止まってるとむちゃくちゃ寒いっす。
293 :
非決定性名無しさん:2001/07/09(月) 12:28
age
私は、マシンルームに、ストーブを炊いて運用してます。
こたつとか、持ってきた事もあったな。
まったく、世の中、マシンの為にわるわけないのに。
295 :
非決定性名無しさん:2001/07/10(火) 00:44
>>294 それはウソだ。
ストーブ炊いちゃ寒くしてる意味ないじゃん。
入館時に止められるっちゅーに < ストーブ・こたつなどの電熱器具
ストーブ類は煤がでてマシンに悪影響を及ぼすのでマシン室ではNGざんす。
控所では別だがね。
298 :
非決定性名無しさん:2001/07/11(水) 08:47
IBMマニュアルもっと分かりやすくしてYO
299 :
非決定性名無しさん:2001/07/11(水) 09:22
マシン室に携帯持ち込める?
電源さえ切ればオッケーだった。
CDデッキを夜間持ち込んで、
曲を聴いていたりもしたと思う。
28才でこの職業に就職予定なのですが、まずいでしょうか。
301 :
( ´∀`)さん:2001/07/12(木) 02:54
age
>>298 IBM用語を自分の中で変換できるようになりましょう。(必須)
>>300 他にやりたい事が見つからなくて、とりあえず…的なのはマズイ。
例えば2年以内に全部覚えて、次のステップの運用支援業務へ行く
とかいう明確な目標があるならオッケーかな。
303 :
300:2001/07/12(木) 09:16
>>302 ありがとうございます
運用支援業務めざしてみます。
ステップアップするとすれば
OP→運用→開発→設計
しかしみんなホスト嫌い?
ぼくは好きなんですけど。
となるんですかね。
304 :
303:2001/07/12(木) 09:21
↑"となるんですかね"は7行目
305 :
非決定性名無しさん:2001/07/12(木) 13:01
運用の開発と設計かな?
そのあとって監査なんかもあったんじゃないのかな。
306 :
非決定性名無しさん:2001/07/12(木) 13:02
スケジューラってのもあるかも。
美味しいパスは
オペ→運用管理→セキュリティ管理→システム監査
理想的なパスは
オペ→運用管理→運用管理兼プロジェクト管理→PM
楽しそうなパスは
オペ→ネットワーク見習い→ネットワーク管理→ネットワークデザイン
でも90%のオペの人にありがちなパスは
オペ→オペ→オペ→他業界へ転職orプー
308 :
非決定性名無しさん:2001/07/13(金) 01:02
そういえば、キャリアパスは情報処理試験のSM(システム運用管理エンジニア)テキストの
要員管理の項に例とか載ってましたね。
309 :
非決定性名無しさん:2001/07/13(金) 16:15
>でも90%のオペの人にありがちなパスは
>オペ→オペ→オペ→他業界へ転職orプー
オペのままだとなにがまずいの?
310 :
非決定性名無しさん:2001/07/13(金) 16:58
>>309 業務知識は得られても、開発知識を得られることはOPの間は
皆無だから
OPは一昔前のベルトコンベアに乗って流れてくる部品に自分の
担当部分へのネジまき取付け作業をする人となんらかわないって
のが同じ業界にいる他職種の人の認識だからね
ごく稀にすごい人もいるらしいけど・・・あんなんは例外でしょ
311 :
非決定性名無しさん:2001/07/13(金) 17:59
IBM 富士通 日立 NECが汎用機撤退したら終わる
>>311 ホスト⇒C/Sで移行失敗気味なところはやっぱ汎用機がいい!
って次システムは汎用機に戻すってとこもあるぞい
C/Sといってもいいことずくめじゃないのでホストはこれからも
残るよ・・・シェア自体は縮小するがね
>>307 >オペ→オペ→オペ→他業界へ転職orプー
オペの運命ってそうなんですか・・・・・・・・・・・ショック!
ところで他業界ってみなさんどこに行くんですか
314 :
非決定性名無しさん:2001/07/14(土) 01:15
>>313 へぼい給料だからお金が欲しいため、しかも
普通の勤務体制に憧れて今にも潰れそうな会社だけど
それに気づかないで営業に行っちゃう事が多いとか。
315 :
非決定性名無しさん:2001/07/14(土) 19:29
316 :
非決定性名無しさん:2001/07/14(土) 20:25
>>312 汎用機つかってるところは、
上の人間の認識がおなじノリでC/S組むから
かならず失敗する(汎用機じゃxxxは当たり前だぞ!とかいって)
帝政崩壊後にサロン開くようなことやってっから
また汎用機に戻るってワケですよ。
オペだけやってる人っているの??
俺はSEって何でも屋だと思ってるし
オペも当然やったけど、数ある仕事の内の一つとしてやってたが。
言い方は多少きついけど、310のいってる事ってまああたってると思うし
オペだけなんて暇じゃないのか?マッタリしそう。
318 :
非決定性名無しさん:2001/07/16(月) 05:37
.| | | \| || | / / / / | \ / /l |
.| | | || |l __|_ // / / < / / / l |
お | | | || | / \ / / / _// / / | | も
.| | | || |/ へ / / / \ / / / | /|
ま |\\ \ 丶 \\ / / / | // / / > / / | / /| う
.| \\ \/ / / /| ll | /// / / ̄/ //\/ //|
え |\ | / / // ̄ | /|
.|\ | / / / |\// | | ゆ
た | i´`丶 |_ / / / | / __,l /´`|
.| | \ ヽ、/ / / / ;;;;;;;;,,, \\ ヽ、/ ヽ| る
ち | | / \ヽ / / / ;;;;;;;;;;;;;;''' l/ / /´'|
.|\| l l_/ / / /‐- _ '';;;;;'''',,;;;;; , -‐ "゙ヾ / /ゝ | さ
・ | | ) / / / ゙'‐-.,, ;;;''' ''' ,, -‐ ゙゛ ヾ / (, |
・ | ヽ、 ヽ、l l / /- 、,,,_ ゙''‐-,, ;; ,, -‐ ゙゛ _,,.. -‐'' ゛/ ノ | な
・ \ ヽ、 | l / \  ̄"''‐- 、,,_ `'‐-l l l-‐'′ ,, -‐ ''゙  ̄ / / -‐'' / |
___/ ̄ 丶、| l/丶 \ `ー-‐'`゙'‐,-| l |-、‐ ´ 'ー-‐'′ / / / | い
| | | | 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ===  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / |
/ | | |`ー丶 ゙ ゙゙゛゛゛゛゛"''' ヽ ''"゙゛゛゛゛゙゛゛ /一'′ | ぞ
/ \// | | 丶 ヾノ / /
| / ̄\ / |l 丶 ,--――、 /  ̄\_
/ \\ `i、 ト -- 一| ,;'i <\
<_\ _ /l `丶、  ̄ ̄ ̄┃ , '′l\ / \__/|
\\ /:::::|/ l `丶、 ""゛゙゙'┃ ,. '′ l \//\_ /
_ -―| > / l `丶、 ,. '′ l \―--/ _/_
-―....::::::::::::::::::::\\/ \ ` ''' "′ /:::::::/ /::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| > \ / /::::::::| /:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ \∧ \ / 〈:::::::::::| \::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::://\_\ /::::::::::::\ >::::::::
319 :
:2001/07/16(月) 10:04
タイリョウニシュッカスルンジャネェー
------------- 、____
/  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |___/\FF]
イッテヨシ!.∧// ∧ ∧.|| | \\FF]FF]
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ ) .|| | \\FF]FF]
.||_ ___|_| ̄ ̄ ∪ .|| |___\\FF]FF]
.lO|--- |O゜.|__ソフマップ.||_|ニニニニニニl.|FF]FF]
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_|| FF]FF]
──`--'───`ー'─── `--' `ー' ┐ FF]FF]
│ FF]FF]
│ FF]FF]
│ ミ FF]FF] 〃 サボサボ
│ ;:FF]FF]; ’〃、、..
サボサボ ミ ミ\FF]FF]/ミ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
321 :
非決定性名無しさん:2001/07/16(月) 18:41
322 :
非決定性名無しさん:2001/07/17(火) 21:36
思うじゃなくて’いるね’。
まあ、OPはなれて運用管理(お手伝い程度&雑務)でしばらく過ごし
またOP(リーダーで)にもどり人生終わり〜〜。
323 :
非決定性名無しさん:2001/07/17(火) 21:56
>>322 やっぱりプログラマーかSEだと
人生薔薇色なのか〜〜??。
324 :
非決定性名無しさん:2001/07/17(火) 22:04
10年後、20年後、30年後・・・。
この業界自体、今の形のままなんでしょうかね。
325 :
非決定性名無しさん:2001/07/17(火) 22:27
>>323 自分次第でしょ(会社に恵まれないってこともあるが...)
人生ばら色は社長くらいでしょ、所詮社員なんて基本使い捨てなんだから。
>>323 そう思うんなら一度やってみてください。
3ヶ月もすると、「なんであの時そう思ったんだろう?」と
後悔するでしょうから(w
327 :
非決定性名無しさん:2001/07/20(金) 00:54
まぁ技術や知識は当たり前として、プレゼン能力に長けてないと辛いだろうね。
特にSEで上を目指すには。
328 :
非決定性名無しさん:2001/07/21(土) 19:14
age
329 :
非決定性名無しさん:2001/07/21(土) 22:59
ここは夜勤オペのたまり場か?
330 :
非決定性名無しさん:2001/07/22(日) 10:27
さぁ?
331 :
非決定性名無しさん:2001/07/22(日) 18:44
どうだか?
332 :
非決定性名無しさん:2001/07/23(月) 10:39
未来ない夜勤オペの愚痴り場です
なんで\500k*3人/月なんかで引き受けたんだよ
一人やめたから休みないじゃないか。休日出勤だらけだよ。
代休を取ってください? いつ取れっていうんだよ
8時間超えた分しか残業つかないからぜんぜん金にならないし。
夜勤手当一泊たったの1000円だし。
何にも技術身に付かないし かといってごみアプリのせいで勉強する暇ないし。
会社では赤字だといって肩身狭いし。
赤字だからってボーナスもなかったし。
やってられないよ
このまま飼い殺し街道か?
333 :
332の続き:2001/07/23(月) 10:46
やっぱり26才で文系でしかも資格なしで転職することが無謀だったか?
プログラムなんてできないしな おれ一次方程式や一次関数も解けないんだよ
数学は中高一貫して2〜3だったんだよ 小学校の算数では1とってしまったこともあるよ。
人生やり直したいなあ。
文系とか資格とかでなく本人の問題と思われ
どの分野でも成功しそうにないわな
この業界馬鹿みたいに求人出しているけど、やっぱり適性ってなものがあるしね。
336 :
またOPだけど:2001/07/23(月) 23:39
OPはPG、SE、営業、運用(とくにOPをやっていた人)に
とかく馬鹿にされやすく、技術的にも最下流の位置にいるが、仕事の重要度、
業務の優先度は割と高い場合が多い。
ルーチンワークであろうと仕事は仕事だ。青臭いかもしれないが何か?
337 :
非決定性名無しさん:2001/07/24(火) 03:11
>>336 前線部隊には変わりない
頑張っておくれ・・・
優先度が高いために、わざわざ人にやってもらっているのだから。
338 :
非決定性名無しさん:2001/07/24(火) 03:37
システムの自動運転を進めようが、オペの作業量は減らず。(嘆
I/Oとかの人間は減らせるんだけど、プリントとかそれの検品とか、
あとはバッチの運用とかは結局従来と同じ程度の人数居るんだよね。
画期的に人減らしが出来る方法とか見つけたら一躍スターですよ、ええ。
まぁ運用部隊にはもっとプロ意識を持って欲しい所。
SEとかPGとか運用SEとかのミスを指摘出来て、より良い代案を出せる
ような運用部隊だったら雇いがいがあるってものでしょう。
340 :
非決定性名無しさん :2001/07/26(木) 00:23
今週発売のB-ingで、日本コンピューターテクノロジーって会社が
システム運用エンジニア募集してるけど、この会社ってどうなの?
知ってる人いない?
341 :
非決定性名無しさん:2001/07/26(木) 11:55
どうなのって? 会社のホームページは探した?
342 :
非決定性名無しさん:2001/07/28(土) 21:51
>>340 現場に、日本コンピューターテクノロジーの人と仕事してるけど。
個性が多い人が多く、面白い人が多いので、お勧め
343 :
非決定性名無しさん:2001/07/28(土) 23:38
何だか自虐モード入ってるような現役運用担当者のコメントや
馬鹿にしてるような口調の開発担当のコメントやら
色々あるものですね。
私も決して「運用<開発」では無いと思っています。
運用設計無しにシステム設計は出来ませんし、
運用あってのOS始め各種APですものね。
担当システムを基盤にして動作するAPの運用作業まで
ドカドカ入ってくると、運用部門は本当に大変ですよね。
個々のAPの特性まで把握しなくてはいけませんからね。
部門自体の関係は、明らかに開発部門より運用部門の方が
上だと思うんです。
運用部門の許可無しにAP開発したところで、
運用許可を得ていなければ本番に移行出来ませんもの。
運用担当者様様、です。心から。
本当にご苦労お察し致します。。。
皆様あっての安定稼動、今後とも宜しくお願いします(^^)
システム立ち上げ
→利用状況やピーク時データ収集
→キャパプラ
→チューニング、マシン増強、バージョンアップetc・・・
・・・色々書き忘れましたがホント、大変なものですよね。
予算がどこから出るとか、会社によると思いますけれど。
345 :
非決定性名無しさん:2001/07/29(日) 11:40
部員5名くらいの小さなIT部門なんだけど、運用も開発もごっちゃでセキュリティー
関連がうまく運用にのらん、つうかそういった体制がつくれん。
みな勝手にプログラム直してトラブらせるし・・・
マネジメントめんどい。
鬱出汁脳
346 :
非決定性名無しさん:2001/07/31(火) 00:07
実行キー(Enter)がグーで押下できるのがいいよねっ!
347 :
非決定性名無しさん:2001/07/31(火) 02:39
本気で外注なんかを検討しだしたら、
一時的にでも地獄になると思われ。
少しずつでもルールを整備していっては?
348 :
迷える駄目野郎:2001/08/02(木) 01:17
Unixの鯖管の内情に詳しい方にお聞きしたいです。本気で悩んでますのでマジレスよろしくお願いします。
PGを4年やっていて鬱病になりプーとなってしまい先月で1年となりました。
病気も治ってきたのでようやく就職する気になり、最近就活中。
職種はガテン系に変更する予定ですが、面接の練習がてらUnixの鯖管の面接を遊び半分で受けてきました。無職期間も1年なのでさんざんいびられるかと思いきや、退職理由や無職期間の過ごし方など一切触れてきませんでした。で、技術系の話を突っ込まれると思いきやそれもなく、ただ単純な雑談のみでした。せいぜい経験言語は何? 程度..。面接管は営業マン2人でした。(技術屋ではなかった) ちなみに派遣契約ですが半年後には社員に登用すると申しておりました。(ホントか?)面接はこれであっさり終了。採決もその場で即採用。その後、少し悩んだがお断りの電話を事務員に伝えた。そしたら、その後、どうしても来てほしいとの電話が4回携帯に入る。(内、3回は留守電)
給料も月10万は上乗せするからとの事。自分の技術も全然表に出してないのに何故こんなに欲しがるの? 資格も普通自動車免許、オラクルマスターGoldのみ。英語は×。年齢は来月27になる26歳。Linux経験も趣味初級編程度。
何故?何故?
話が上手すぎて怖い。明日の朝に返事する事になっているが、高額給料の為、どうするか迷い中。
経験者、現職者、又、内情に詳しい方、ぜひ冷静なアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
349 :
非決定性名無しさん:2001/08/02(木) 02:55
>>347 私も同感です。
運用技術者=企業の機密に拘る顧客情報など
本番データの悪用いくらでも可能ですし。
人材採用にあたっては、むしろ開発部隊よりも
慎重にしたいところですよね。
350 :
非決定性名無しさん:2001/08/02(木) 06:45
人間不足なんですよ。スキルある人間ってそこらじゅうに転がってないんで
ちょっとでも目がある人間は欲しいんです。
うちの現場の場合はもっと状況は厳しくて、たとえズブの素人でもいいから
対外的に交渉やお話が出来る人で、やる気がある人なら下手な経験者で他人と
コミュニケーション出来ない人よりも欲しいぐらいなんです。
要は先を見越して人を採るので、すぐに100%で動ける事を要求してないんです。
半年後に100%なら十分オッケーなんです。
351 :
非決定性名無しさん:2001/08/03(金) 22:20
age
352 :
非決定性名無しさん:2001/08/06(月) 21:22
今年新卒で研修後運用管理に配属になった。
未だこの仕事にやりがいが見出せない・・・
はっきり言ってつまんない。
Cコーディングしてバグ取りしてる方が面白いんだが・・・
353 :
非決定性名無しさん:2001/08/06(月) 22:57
10年もやれば見出せるんじゃないのかな?
354 :
非決定性名無しさん:2001/08/07(火) 00:20
システムエンジニア目指してるものです。
この職業は将来明るいと思っているのですか、どうなんでしょう。
355 :
非決定性名無しさん:2001/08/07(火) 02:19
受身に甘んじてたら暗いでしょうね。
いつも主体的に仕事に向かっていれば?
どの業界も難局はあるんだし。
356 :
非決定性名無しさん:2001/08/09(木) 16:24
>348
この業界(特に鯖管)は、非常に人不足です。
UNIXのコマンドすらロクに叩けないような、ド素人を
相手に、ここは、こうしてあーしてとか教えて、
簡単なシェルを作れるようにまで仕上げるのが
私の仕事です。
わたしゃ、専門学校の講師や、ないんだけどね・・・。
多分あなたのオラGに釣られて営業が
ヨド垂らしたんでしょうね。
取り敢えず高給優遇してもらえるっつうなら、
食いつくのも手でしょうね。
358 :
非決定性名無しさん:2001/08/14(火) 11:52
>>355 でも、運用だという名目で予算なんかほとんどつかないから、なに提案
しても屁理屈つけられて却下されるし(本当は金がないから)、当然5徹とか
しても残業なんかつかないっていう状況を経験した身として言わせて貰えば、
なかなか主体的になんてなれないものですよ。だれもが死んだ魚のような
目をしていたよ…。顧客もベンダーも、誰もが…。
まあ、その部署を抜けるためなら主体的に努力はしましたけどね…。髪脱色
したり、上司の屁理屈の矛盾をつきまくったり、遅刻しまくったり。で、
その功(?)あってか、今新規開発やってます。
状況をよくするための努力は、やはり不可欠だと思った。
359 :
非決定性名無しさん:01/08/28 16:20 ID:KpZSxuTI
先週の台風の日でもオペさんは休まずきてたね。
大変だよね
360 :
非決定性名無しさん:01/08/29 04:02 ID:1clB7vXM
停電やら回線切断やら台風嫌い。
361 :
非決定性名無しさん :01/08/29 22:56 ID:aHWHakH.
∧_∧ ∧_∧
_( ´∀`) (´∀` )
三(⌒), ノ⊃ ( 1 ) テメー1っ!
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ ∧_∧
( ´∀) (´∀` )
≡≡三 三ニ⌒) 1 .) マジスレ立てんなってッ
/ /) )  ̄.| | |
〈__)__) (__(___)
∧_∧ ,__ ∧_∧
( ´)ノ ):;:;)∀`)
/  ̄,ノ'' バ ) 言ったろーが!!
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
( ) /|l // | ヽ ヴォケがーー!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
362 :
自作自演:01/08/29 23:01 ID:wnPjjoDY
∧_∧
_( ´∀`) ∧∧
三(⌒), ノ⊃ ヽ(゚ω゚=) ぃょぅ
 ̄/ /) ) ( )
. 〈_)\_) ∪∪
∧_∧
( ´∀)
≡≡三 三ニ⌒) |||| ヒョイ
/ /) )  ̄.∧∧ ノ
〈__)__) ⊂(゚ω゚=)つ )つ
∧_∧(⌒)
あ” ( ) /|l|
(/ ノl|ll
(O ノ 彡'' ∧∧ タイガー
/ ./ 〉 ( )ノ
\__)_) V( )∧
ヽ l //
―――モナー ――
// | ヽ
/ ./ | ヽ ρ∧∧
/ .| (.( ) アパカーだぃょぅ
( )V
く \
ll||||
363 :
非決定性名無しさん:01/08/30 21:37 ID:Fyj6KjgY
なんだ〜?
364 :
非決定性名無しさん:01/09/08 17:20
OPEに馬鹿上司はつき物
’連絡くるの嫌でさ〜...今まで携帯持ってなかったんだよ’
馬鹿かてめーは! 今更I−MODEなんかで喜ぶなよ峠!
これで営業部長だってよ、おまえ日本人じゃねーだろ?
365 :
オペはつらいよ:01/09/09 07:06
今日は雨だけど仕事に行かないといけないのさ。
昔オペレータやったことあるんですけど
休憩室でよくお茶くんで来いといわれました。
もうほとんど学校のノリだったんですけど
今でもこんな感じですか?
367 :
非決定性名無しさん:01/09/10 12:41
場所によっては、夜間のシステム運用は、すごく楽しい。
1JOBを流して、3時間も5時間もかかるのだと、ラッキー。
あとは、ネットやったり、2chで遊んたりね。
プレステを持ち込んで、ゲームしてた事もある。
368 :
非決定性名無しさん:01/09/10 21:52
1JOB流して3時間ってどんなJOBだよ?!
DASDの全VOLバックアップか何かか・・・?
369 :
非決定性名無しさん:01/09/11 01:03
最高6時間かかるバックアップJOBとかあったよ。
ありゃたしかに嬉しい。
だって次の日勤帯が来るまで何も仕事せずに遊んでたらいいだけ
だもんね。
もしコケちゃってもなぜかSEが翌朝まで出勤してこないから
そりゃ幸せ♪
台風なんだが逝かねばならぬ。
これがオペのつらいとこ。
371 :
非決定性名無しさん:01/09/12 09:10
夜勤をやってくれる女性オペって居らんのか?
372 :
夜勤明けオペ:01/09/12 09:36
>>368 こっちでDASDの全VOLバックアップしていたら
夜が明けても終わらないわ。寝言は寝て言え。
>>366 オペレータなんて学生ノリのまま仕事する厨房ばかりだし。
374 :
非決定性名無しさん:01/09/13 16:52
転職していった親しい先輩が言っていました。
人間のくずだな!!
と
375 :
非決定性名無しさん:01/09/24 00:07
オペ
厳しい仕事だ。
Enterキーがこれほど重い仕事はない
376 :
非決定性名無しさん:01/09/25 20:43
377 :
非決定性名無しさん:01/09/26 17:31
単純作業の割にはスペル1つ間違えた
だけでシステムが暴走する。
下手すりゃその日は復旧作業で大ワラワ。
ドキュソ派遣社員を管理する正社員も
大変だ。
こんなのやってラレネーと思うのも
無理はない。
378 :
非決定性名無しさん:01/09/26 17:44
システムの脆弱な部分を補う職業?
つまりツケを払わされている?
>>376 しくじった後、コマンド入力が怖くなるんだよ。
気分も重いぞ。
2日連続で同じ失敗をした為、信用台無し。
軽くコンソール触るもんじゃないよ、ほんと。
381 :
非決定性名無しさん:01/10/07 11:54
あははははは
進歩ね〜な
382 :
非決定性名無しさん:01/10/08 10:12
383 :
非決定性名無しさん:01/10/08 23:30
>382
DTSって何?
384 :
非決定性名無しさん:01/10/09 20:02
ac-3とかの仲間じゃないのかな?
385 :
非決定性名無しさん:01/10/09 20:45
386 :
非決定性名無しさん:01/10/10 00:06
>>385 DTSって幅広くあちこちでシステム運用やってるん?
387 :
非決定性名無しさん:01/10/11 22:22
夜間バッチ処理中にシステムダウンしたらしい。
あすのオンラインが心配。業務影響はあるのかな…………
388 :
非決定性名無しさん:01/10/13 15:48
システムダウンの報告書作成、大変そうだな………………
389 :
非決定性名無しさん:01/10/18 20:28
やっぱ障害時は燃えるよね?
緊張感がたまらん
390 :
CCNA+MCSE:01/10/18 22:32
時給2700円で、NOCの24時間体制の運用の仕事を紹介されています
これって「オペレーター」でしょうか、「運用管理」でしょうか?
夜勤昼勤務の繰り返しで、体壊しました(正確に言えば心を壊した)
もうちょっと、どうにか出来たと思うんだけど
392 :
非決定性名無しさん:01/10/26 21:10
この仕事ミスゼロは可能か?
>>392 それは無理だね、人間だれしも間違うものよ。
多重ミスを防いで致命的な障害を起こさせないというのでOKなりね。
394 :
非決定性名無しさん:01/10/26 22:40
>>393 どのくらいの期間ミスなしでいられそう?
たとえ簡単なミスでも
連日起きるようでは怖すぎる。
開発側のミスに連日足を引っ張られる事は多いような。(w
396 :
ジョンです:01/10/27 22:56
質問なんですけど 親戚がNTTデータSMSに入るんですけどスキルとか身につくんでしょうか?
397 :
非決定性名無しさん:01/10/27 23:13
>>394 数ヶ月でないの?そんなには続かんな
確かに凡ミス連発する奴は始末におえん・・・
398 :
ジョンです:01/10/27 23:23
age
>>390 金額的にはオペちゃう
それだけではよ〜わからんけど
>395
開発側も「オペがタコで困る」なんぞといっとりやす。
実はお互い様。
ドキュメント類が整理できてないところがおおいんで困りもの
JCLは変更しててもフローはそのまんまとかさ
一応納品物件なんだからちゃんとして欲しいざんす
402 :
実は・・・:01/10/28 00:56
異業種だとコンピュータ業界からの転職という事で
オペ上がりでも意外と優遇されたりするです。
無論オペの実態を知ってる会社では駄目です。
ちょうちょ蜻蛉も鳥のうち〜♪
ってか?>402
土日に夜勤なんてするもんじゃないな
暇でしょうがない
407 :
非決定性名無しさん:01/10/28 03:37
>402
言いこと聞いた。
ところで、ドキュンメントがないってのは切実だね。そういうとこたまに
あるね。
さてそろそろ帰るか。
今日も平和であったぞよ。
409 :
非決定性名無しさん:01/10/28 10:11
>>402 オペ→ビルメンテ業
どう?電気とか設備系の資格取って。
410 :
ジョンです:01/10/29 12:04
来年から運用・管理の仕事につく 大学4年生ですけど システム運用ってそんなに
大変なんですか?
411 :
非決定性名無しさん:01/10/29 13:28
現場と力量によるやな。大変なやつは大変。そうでないやつも少なくない。
412 :
非決定性名無しさん:01/10/29 21:00
さて今から夜勤だ
でかけるぜ!
どのみちドキュソやな。
おれは資格とって講師でも目指したいよ。
#MCSEとってMSUの講師とかさ。
>>407 おれなんかドキュメントないとこばっかだぜ
秘伝かっつーの!
いい加減にして欲しいね
415 :
10年選手:01/10/29 22:41
開発は今更きついし、オペはシフトが辛いし。
35過ぎたら営業にでも回して欲しいな。
うちの営業は皆18:00には帰社してるし。。
>>415 30過ぎて未経験の営業なんて誰でも成れるけど成績あげるのがきついで
給料ドロボー雇ってくれる会社ならいいけどな
そんな考え方ではリストラだな。
やっぱ夜起きてて昼ねるってのは難しいね
体がもたんわ
このごろは環境面に配慮してかどうかはしらんが
帳票ガンガン印字つーのはなくなってるよな〜
鯖上にPDFで保存して必要なときだけ印字とかそんなんばっかやぞ
研修中に無限ループの中に PRINT文入れちゃったプログラム走らせたら、
センターから人が飛んできたな。
その節はご迷惑おかけしました > センターの人。
421 :
非決定性名無しさん:01/10/30 23:28
422 :
非決定性名無しさん:01/10/31 06:21
>>419 昔より閲覧・配布に使える回線の帯域が飛躍的にUPしたからね。
423 :
非決定性名無しさん:01/11/04 20:58
俺は、夜間はマシン停止システムの2交代制のオペやってた。土日祭は休み。年末年始の休み。
今考えると、楽な運用だったな。365日運転システムとは雲泥の差。気分的に全然違う。
休日出勤は、システム作業や突発的なイレギュラー処理など月1くらいだった。
開発や、無休システムオペを尻目に、旧1種の勉強をして合格出来た。
開発でも1種持ってないヤツけっこういたので、優越な気分になったよ。
今は運用管理エンジニア資格勉強中。論文対策もばっちりだよ。来年だけどね。
424 :
nanasi:01/11/05 08:33
NTTデータSMSのこと教えてください 給料とか教えてください
しか〜し、いくら暇だからって夜中にアダルトサイト巡りなんぞされてちゃ困るがな
管理部に指摘されて赤っ恥かいたぜ、わしゃ
みんなもそういうことはしないでな
夜勤で暇な時は何して時間つぶしてる?
おいらはいらなくなったサーバ機で遊んだりとか、読書とかかな。
この仕事って暇な時はすごく暇だよな。
428 :
非決定性名無しさん:01/11/05 22:37
429 :
非決定性名無しさん:01/11/05 23:56
モニター見ながら勉強ってのもなんだかな〜
眠いし、集中できなかったな〜
>427
異常時はブザーで報知してくれるから見てなくても平気さ
しまった、429あてだった
すまそ
>>427 NIP箱潰して遊んだりとか・・・・
ってドキュソかおれたち
台車で走りまわるとかもな
それで転んで怪我したバカがおったな・・・・。
一応労災になったらしい。
435 :
非決定性名無しさん:01/11/07 08:37
>>433 いるいる!台車でサーフィン、スノボー真似するやつ。
投球動作するやつもな。
用があって、CPU室に行ったりすると、
ひとり大声で熱傷してるSEがいたりする。
しかも、陽気なサザエさん・・・。
437 :
非決定性名無しさん:01/11/10 15:32
夜勤でちょうど暇な時、マシンルームでオナニーしてたら、突然ユーザーの上司が入って来た。
あわててズボン上げたけど見つかってしまった。上司は見ぬフリ。
いくら直当番で暇だといっても、日次バックアップの終了時間だったら内線で聞いてくれよ〜。
438 :
nanasi:01/11/10 17:16
運用・管理の年収いくらなの?
まぁでも疲れマラつーのは割とあるよね。
夜勤明けで早朝割引のソープに逝ったりとか・・・。
おれはゴルフね
>437
おれは逆のケースは聞いたことがあるでよ
事務室いったら噂の不倫カップルが・・・・
聞いたでよ
暇で困る〜、日曜ってなにも起こらんな
446 :
非決定性名無しさん:01/11/16 00:20
本日夜勤の方ご苦労様age
おれは今晩夜勤さ〜
がんばれ
449 :
非決定性名無しさん:01/11/18 21:50
AGE
V NET,ID=『システム運用はつらいよ…』,INACT,F
¥DJ450
監視システムは何使ってんの〜?
うちはCOACSだけど
どうよ?
どこのよ?
うちはOpenviewやで
454 :
ドンドンドーン!:01/11/23 05:11
COACSってIBMメインフレーム監視するやつですよね。
監視/自動化/業務スケジューラーを、NetView/SA/OPC という
IBM製品だけで統一してる所あるのかな?
一般的にはNetView/NetViewカスタマイズ/A-AUTOとか、そんな
ふうなのかな?
456 :
非決定性名無しさん:01/11/24 13:23
なんでうちの現場は全てMVSコンソールから操作するんだ??
コマンド投入してもログ流れて行ったら検索かけれないんだよ!!!!!
そんときにやっとTSOのLOG立ち上げて検索さしてくれる。
なんでそんな要領の悪い事すんだよ。
誰か理由わかる人教えて。
457 :
非決定性名無しさん:01/11/24 15:55
NETM関連ですが何か?
458 :
非決定性名無しさん:01/11/24 17:53
>452
SystemWalker。
ああ、何処だかばれる。
459 :
非決定性名無しさん:01/11/24 23:07
SW使い心地はどうすか?
460 :
非決定性名無しさん:01/11/25 00:07
>459
SWとは、SystemWalkerのことかな?
だったらはっきり言いましょう。漏れのSystemWalkerに対する正直な感想は、
メーカーとしてのポリシーを感じない。
まともに他の製品と競合するレベルじゃない。
しっかりと1社ベンダー体制になっている顧客のみしか売れていない。
でも、他の製品と同等な部分もあります。価格です。
461 :
非決定性名無しさん:01/11/25 23:16
>460
SystemWalker無駄に高いよね...
三連休も全部出勤、システム運用はつらいyo〜♪
>>462 俺も金曜日は出だった。
電車がすいててかなしかった。
混んでる電車を横目にみながら、ガラすきの電車に乗っていくのはものがなしい・・
後輩は座れるからいいなんぞというとるがな。
465 :
非決定性名無しさん:01/12/08 10:58
Side Winder あげ
CPU ALARM 発生 あげ
468 :
夜勤大好き:01/12/10 23:47
夜勤の休憩は、やっぱエロトピア読むよねー。
それと探検に出て、女子のサンダルに匂いかいだりね。
頑張ろうね。
>>464 その心境、痛いくらいワカル。
そういう時、妙に自分の将来を案じてしまう。
470 :
非決定性名無しさん:01/12/11 18:47
探検もほどほどに。
トラップが在ったりするから。
471 :
夜勤大好き:01/12/12 23:22
>>470 大丈夫でーす。
ガードマンの見回りの時刻は決まってるので。
オカズはオキニNo1千春ちゃんのガーディガンと
替えパンスト、歯ブラシです。
472 :
非決定性名無しさん:01/12/13 19:40
>>471 引き出しに小細工しかけてる奴もいる
終電乗りそこなった奴とかが戻って着たりしたな〜
ABENDとか発生すると、そそくさと居なくなる(爆
(図太い奴になると仮眠室の鍵よこせって言ってきやがったな)
あとはラウンジでお泊りか
473 :
非決定性名無しさん:01/12/13 22:47
探検か〜前の現場ではよくしてたな〜。
トラップって言うか探検してたら部長サンが
暗闇で椅子寝しててビックリした事があったっす。
それ以来してないけど・・・
474 :
業種は違うが夜間族:01/12/14 20:35
探検は最近はやばいぞ、
俺の知ってるところで、弁護士の署名入りの
内容証明送りつけられたところある。
475 :
夜勤大好き:01/12/14 23:46
気をつけます。
でも、サンダルの匂いかぎは当面やめられん。
お互い頑張ろう!$DA
476 :
非決定性名無しさん:01/12/15 00:14
>8
A−AUTOはいいですよー。
ここのスレ読んでいると、JOBを1つ、1つ流したり、
モニタずっと見てるとかあるみたいですけど、
A−AUTO(他もあるのでしょうが、私これしかお目にかかった
事が無いので)だとそれが無くなります。
JOBをネットワークという単位で扱い、ネットワークには
JOBの実行条件が登録できて、処理日に必要なネットを
抽出して実行条件が整うと自動で実行してくれます。
自動監視なので、A−AUTOで管理しているJOBは監視の必要も
無いですね。
(DATA待ちでスケジュールが止まっている場合があるので、
やばめの所だけ、チェックすればいいですよ)
後、テープの管理もやってくれるので、最新のDATAを間違って
潰してしまう危険も無くなりますね。
作業量も減って、ミスも減る。
とてもありがたい存在ですよ。
477 :
夜勤大好き:01/12/15 12:19
確かにA−AUTOは使い易いね。
同じ様な機能のCOMSも悪くないよ、ヒットしなかったけどね。
それと弊社で開発した音声応答システムもグッドだよ。
NTTの音声ボードを活用して、ABENDすると担当者へ
自動通知するんだ。(社内放送、電話、携帯、ポケベル、PC等)
大学で、学生が使うホストコンピュータの管理は、
面倒です。
教授から不満が出ない様に、
教授のプロセスを優先的に、
しかし、学生のプログラムも適当に
実行しなければ。
479 :
名無しでGO!:01/12/16 16:43
OPCあげ
480 :
非決定性名無しさん:01/12/17 00:37
#ovw &
481 :
非決定性名無しさん:01/12/22 21:10
FACOM 等のABENDは ABNORAML END=異常終了
じゃ、ACOSの ABORT って何の略?
482 :
夜勤大好き:01/12/22 22:22
そろそろAIS01Aをリリースしてね。
>>481 “ABORT”は“ABORT”
辞書引こうぜ!
ついでにUNISYSも“ABORT”
484 :
非決定性名無しさん:01/12/26 23:57
485 :
非決定性名無しさん:01/12/31 22:28
ことし最後か?
HALT EOD
486 :
非決定性名無しさん:02/01/03 16:04
正月も出勤しとると
年越した気がしないね・・。
487 :
非決定性名無しさん:02/01/05 14:07
オープン系の運用はホスト系と比べてどうっすか?
488 :
非決定性名無しさん:02/01/05 14:13
>>483 誰か、2ch用語で動くOS開発してくれよ。
489 :
非決定性名無しさん:02/01/08 00:09
>>486 年末年始出勤って別口でお金貰えました?
俺は¥2000位貰いましたが.......
490 :
非決定性名無しさん:02/01/13 00:51
もう人生どうでもいいや
491 :
名無し不動さん:02/01/15 11:58
銀行合併で、仕事影響ある人いる?
492 :
非決定性名無しさん:02/01/15 15:36
「システム運用エンジニア」とオペレーターの違いは?
>>489 普通の休日出勤扱いです。
>>492 システム運用エンジニア の中の
オペレータ(運用監視)、運用管理者、運用設計者 では?
494 :
非決定性名無しさん:02/01/16 16:38
聞き飽きたこの一言
バイトで『ワード・エクセルできる?』
某コンピューター会社で『ワード・エクセルできる?』
オペレータはエンジニアじゃないだろ。
496 :
非決定性名無しさん:02/01/16 17:43
「システム運用エンジニア」とは、
システムのトータルな運用方法を考える人。
「オペレーター」とは、その方法に従って、
システムを操作する人。
必要な能力はかなり異なるYO。
497 :
名無し不動さん:02/01/18 14:21
>>496実際、現場はそんな明確な切り分けは無い。
オペレータやりながら、運用改善、構築する人は多い。
498 :
メールを読めば1,250円をくれました!!:02/01/18 16:32
限定100名様
1ヶ月で1通のメールが届きます(登録メールアドレスに)
このメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)
わが国のサイトでもメール1通を確認すれば1〜5(円)
を貰いますが、Net先進国アメリカでは10ドルを貰います。
(広告業界はここまできている証拠です。)
このサイトはアメリカUSAのサイトで、
2002年現在日本ではほとんど加入者がいない状態です。
もう世界的に(アメリカ、韓国等で200万人以上の会員が
加入済みで実績有り)
http://www.MintMail.com/?m=1941971 このURLをクリックして入力すれば登録完了です。
495,496のいう通りオペをエンジニアと呼ぶには、
ちょっと無理があるかもしれない人も沢山いる。
でも、’システム運用エンジニア’以外に近い呼び名が無いし、
497のいうように、勉強して、プログラムを修正等して
いる人もいるのだし、位置付けとしては、
運用エンジニアに含めてしまっていいと思う。
500!!??
情報処理試験にも、現場オペレータ向けの試験区分つくるべきだ。
いまは「運用管理エンジニア」という区分があるが、それの難易度簡単にしたようなやつ。
旧2種、1種の中間ぐらいのレベルでね。
画面のメッセージをいかに多く読み取るか、なんて問題あったりして。
502 :
非決定性名無しさん:02/01/21 15:28
プログラム内臓方式計算機を構成する主要な3要素を挙げてください
503 :
非決定性名無しさん:02/01/23 11:11
\RJ1,P=99
age
リプレースジョブ1、プライオリティ=99
¥A
¥P
¥T
ものすごい昔、VOS3いじったことがある。
505 :
非決定性名無しさん:02/01/24 02:39
汎用機の運用やってて未来はあるのでしょうか?
最近とても不安になってきました
職がなくなることはないでしょうし
給料もそこそこ貰っていけるとは思いますが
いつまでたってもコンピュータ業界の最下層にいる感じで
給料も地位もスキルも上がらないような気がします
みなさんは転職とか考えたことはありませんか?
私はプログラマーになりたいんですが
運用→プログラマーになった人はいるんでしょうか?
運用やっているとプログラマーになる為の知識がどんどん
落ちていっているような気がして自信がなくなっていきます
26才なんですが可能でしょうか?
506 :
非決定性名無しさん:02/01/24 05:19
じゃプログラマーのバイトでもやれバーカ
507 :
非決定性名無しさん:02/01/26 02:41
>>505 どの程度の腕前かは、知らないが
何をするにも本人次第。
改善作業とかで、ミスしやすい部分をプログラムや
オペ用言語使って、自動化するとかできませんか?
>>507 それはもちろんやってますよ
COBOLとかJCLで
便利なツールいろいろ作りました
だけどだからなんなの?って感じです
こんなの誰でもできるんじゃないんですか?
つまんない
509 :
非決定性名無しさん:02/01/26 06:13
>>508 JCLでツール作るって,何いってんだ???
>>509 君こそ「はぁ?」だな。
JCLを使った便利なツールというのは色々あるぞ。
特にマクロJCLを使うとさらに吉。
>>509 COBOLとJCL組み合わせて簡単に出来る
便利なJOBとか作ったって事でしょ。
>>508 誰でもできるじゃん・・ って表現している所を見ると
たいした腕じゃないんだな と思うのだが・・。
今以上の事が出来ると思うのなら、次のステップに移ってみては?
転職するなり、今以上のレベルの物を作ってみるとか・・。
ただ、今時COBOL?? ってのはあるねー。
求人とか見ればわかると思うけど。
他の言語でも覚えれば?。
512 :
非決定性名無しさん:02/01/26 23:27
今時COBOLと言われてはいるが。。。
本当に基幹システムとかでCOBOLに置き換わる言語は出てくるの?
とちと疑問。
513 :
非決定性名無しさん:02/01/26 23:50
>>510 まるっきりバカだな。JCL「だけ」で作ったものをツールだなんて。
プログラム群の実行制御するだけじゃねえか。
514 :
非決定性名無しさん:02/01/26 23:53
いまどきJESコマンド覚えても飯は食いつづけていけんよ。
515 :
非決定性名無しさん:02/01/27 00:10
>>512 そんな伝説のようなことを信じているとは驚きだ。
そう言っているSI業者もいるが、手持ちの要員がCOBOLしかできない。
他の言語に切り替えると、短期間で開発終わっちゃうから儲からないしね。
512はCOBOLしかできないと見た。
はぁ?マクロJCLって聞いたことないの?
つーか、あんたどこのマシン使ってんの?
517 :
非決定性名無しさん:02/01/27 00:35
>>516 しらねー奴は知らない。
不勉強なオペレーターでしょ?
俺は同業者から聞いたけど。
518 :
つーかさ>513:02/01/27 00:43
「UNIXのシェルやWindowsのバッチファイルはコマンドやプログラムの実行を制御するだけだからツールじゃない」といってるのと同じだぜ。
とんだお馬鹿だなあんた。
SE ’
>>518 CLOSEしますのでTSO落としてください’
520 :
非決定性名無しさん:02/01/27 01:04
>>518 っていうか、それをするのは運用だろ。
オペレーターはテープのハンドリングと用紙補充だけ。
それくらいしかできないどうしようもないのを安い賃金で雇うのが効率的。
どっちにしろ釣れたって事か (藁
( ̄○ ̄)ア( ̄о ̄)ホ!癖
522 :
非決定性名無しさん:02/01/27 01:20
じゃあマクロJCLでどんなことができるのか,あげてみろよ。
ぎゃはははははははははは
馬鹿がまだ逝ってるよ マクロ〜〜〜〜〜〜
トナー食って氏ね
524 :
例えば>522:02/01/27 01:33
あるモジュールをリコンパイルしてそのオンラインAPを停止して新しいモジュールを入れ替えてから
オンラインAPを再立ち上げするとかいう奴をマクロJCLだけで作れるけどなにか?
525 :
うーん?509=513=522なのか?:02/01/27 01:45
>>524 せっかく阿呆がつれたんだからもっとあそばないとだめだろ。
いきなり答え出しちゃだめやで
>>525 はいはい えれーよ
オペの尻拭いでもしてろ ばーか
527 :
非決定性名無しさん:02/01/27 04:01
>>520 それは違う。
オペでも、
1.I/O操作しかしていない所
2.JCL、PGに修正を加える所までやっている所
があるよ。
どこでもそうだが、会社によって、
同じ職種でも全然レベルが違うって事ですね。
>>515 いやさ、最近出た「XML PRESS」に書いてあったCOBOLについての
記事を読んでいろいろふーんって思ったのよ。
機会があったら読んでちょうだい。
529 :
非決定性名無しさん:02/01/27 11:02
>>524 >あるモジュールをリコンパイルして・・・
リコンパイルするのが「マクロJCL」だけでできるのか?
結局はコンパイラなり,リンカなりをEXEC文で実行するだけだろ?
530 :
うんうんそうだよね〜(w:02/01/27 17:03
>529
マシン語とアセンブラ以外はどんなにプログラムをコーディングしても
結局はシステムコールやライブラリのサブルーチンが実行されるだけだよね。
C言語ではツールなんて作れないんだよな(w
どうよ(w
>>529 ネタか?、あんたちょっとボケすぎだぞ。
532 :
非決定性名無しさん:02/01/27 21:09
ボケているのは531かと思われ。
文脈ちゃんと読め。
>>509 どういうのがツールってよべるのさ?
おせーて。
534 :
非決定性名無しさん:02/01/28 23:33
>533
作業を簡単にできるようなもの、標準化できるようなものならマクロJCL(F系)やカタプロでもツールと呼べるんじゃないのかな。
たとえばテープ1000本コピーするのにJCLをだらだら書くより一行で済ませられれば立派にツールと呼べると思うけど。
うーん。
「ツール」と「マクロ」の違いは、やっぱ汎用性じゃないの。
そのセンターのシステム構成を前提にしていて、
環境が変わったら「(作成者しか知らない)あそことここを」変更しなければならない、
ってのはどんなに高度でもマクロでしょ。
ツール、マクロ…
わりとどうでもいい会話になってきた
ツールの定義はとりあえずさておき、この場の雰囲気がしょうもない感じだったので年寄りとしてはでしゃばったのでした。
全然違う話だけど、いままでやってた汎用機の運用が突然オープン系に
なったら、あなたならどうします?
539 :
非決定性名無しさん:02/02/02 00:41
汎用機と心中する。
540 :
非決定性名無しさん:02/02/02 00:53
>>538 ヘルプデスクでもしましょうかね。
運用は人員削減でも、ヘルプデスクで大幅増員!
外注されたりして・・・
ひょっとして、折れごとアウトソース?
541 :
非決定性名無しさん:02/02/02 01:41
1 汎用機を使用している所に異動
2 オープン系を学ぶ
3 完全に足を洗う
どっちにしろ給料はダウンするな
独学でがんばってる人もいるが、実務経験で評価されるからね.......
オペを3年〜やってる奴なんて未来ないよ
542 :
非決定性名無しさん:02/02/02 01:56
日本だとオープン系がまだ人気のようで。アメリカだと逆に、又ホスト系に
集約されてつつあようですが?アメリカの後追いの日本って事で、まだ
未来は残ってるような気がするのですが…気がするたけか?2066?2062?
543 :
非決定性名無しさん:02/02/02 02:02
>>542 気のせいです.....多分。
コロコロ変わるのは経営者の発言だけで十分です
544 :
非決定性名無しさん:02/02/02 02:31
オープン系ってなに?
RS6000とかDS90のこと?
545 :
非決定性名無しさん:02/02/02 22:57
>>544 RS6000のことはよくしらないが、DS90って、まだ新規購入する人いるの?
なるほどっす。
となると、たとえば両方を同時に運用すると、オープン系の人とメインフレーム系の人で
対立したりしないですか?
オープン系とメインフレーム系は両立します。
メインフレームで運用しているシステムに、
メインフレームで動く Linux を追加で載せる。
なんでLinuxかというのは、言うまでもないわな。
これがこれからのトレンドだよ。
548 :
非決定性名無しさん:02/02/03 15:00
情報処理技術者試験にでてくるような、指示書に従い
作業するだけの「オペレータ」と、運用エンジニアと
呼べるような「オペレータ」を分ける用語が欲しいね。
「運用管理」という職域に人をおかずに、OPとSEで
やりくりされている実体が元凶なのだが。
549 :
非決定性名無しさん:02/02/04 00:40
age
550 :
非決定性名無しさん:02/02/04 18:59
夜勤があるけどオペは楽だよ。シフトが決まってるもん。
運用管理は、重障害起きたら夜中に叩き起こされるし、
シフト関係なく残業・泊り込みとかもあるし。
一応振り休はあるけど、予定が立たないから、有意義には使えないす。
551 :
非決定性名無しさん:02/02/04 19:07
でも、仕事としては、オペよりも運用管理の方が、
「比較的」内容に変化があるし、運用改善提案とか、
オペのコントロールとか、ユーザーとの折衝とか、
そこそこ脳味噌使う仕事をしているなあという実感はある。
オペは本当に機械的なルーティーンて感じだから、
自分に甘く、向上心のない人がオペをしていると、
本当に脳味噌がとろとろになっちゃう。
管理者が求めてくるものが、「何も考えず、勝手な判断をしない、
ロボットのように動いてくれる人間」=OPE、だから。
暇な時間を何かに使えることを考えると有意義だけどね。
552 :
非決定性名無しさん:02/02/04 20:53
OPE
ABEND時’それくらいやってよ’ オマエが担当者だ ヽ(`Д´)ノゴルァ
見たことがないJOBがリリースされてる 依頼書だせヽ(`Д´)ノゴルァ
出力リストが無い 勝手に持っていくなヽ(`Д´)ノゴルァ
修正加えて勝手にリラン’.....まあ良いんだけどね’ やれっていったろーが?ヽ(`Д´)ノゴルァ
緊急障害、掴まらず’ゴメン呑んでた〜’ 殺すぞヽ(`Д´)ノゴルァ
運用管理
うまく処理逝ったかな (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
休日イキナリTEL(イタ電) (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
定例会(過去は振り返りたくない) (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ユーザーとお話(ミスばれたかな) (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
セクース中TEL(嫁にムっとされる) (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
新人の若い子と呑みに逝く(オペが嫁にチクリ) (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
どちらも精神によくないな。
553 :
非決定性名無しさん:02/02/05 00:25
>550-552
ほん〜〜〜っとその通り。
ワシも前はopeだったからその通りやってたし、今は運用管理やってるから両方わかる。
んでも、オペレータって「この手順どおりやってね」と言われ、それ以外をやると怒られるから向上心のあるやつは大概いやになってくるわね。
でもって最後はやる気が無い人ばかり(全員ではないよ)が残ってしまうので他の部署からは厄介者に見られてしまう。
でも最後に残っている人はそういう人が多いんだもの、少し(ほんとに少し)頭を使うような仕事なんて頼めやしない。
EDITORは使えない、JCLは使えない、連絡は忘れる、作業手順書作って渡してもなくしてしまって「あれやって」と言っても「ありません」。教えても覚えるのは手順だけだから応用が聞かない。
あれで同じ給料(残業代があると俺より多い)もらってるんだから不思議だ。
スマソ、腹立ちまぎれに書いてしまった。
オペは情報処理資格の取得率低いよね。
高度になればなおさら。
交代勤務で働いている生活パターンなら、逆に勉強するチャンスなんだがな。
わかってないやつが多い。
さらに、向上心ないやつばかり集まり、さらに運用管理、開発職との差が開いていく・・。
555 :
非決定性名無しさん:02/02/05 17:19
>>554 うちはオペばっかり高度な資格持ってるんだよね。
ま、それでもオペ以外にはなれないんだけどさ。
開発職は4大卒しかとらないし、時間もないから
初級シスアドくらいしか持ってない。
556 :
非決定性名無しさん:02/02/05 20:44
>>555 大卒差別ありますね〜(藁
所謂6大学だと5ヶ月のお勤めで上層部の仲間入り。
かたや℃田舎の大学卒だと3年で.........
マシンはバージョンアップ其の他もろもろの対応で’良くなる’
たずさわってる人間はバージョンアップされていない
マシンに使われているのか使っているのか其処が肝だね
でも、本人の能力・努力によるところは多い。
先輩で、入社新人の時、院卒で子会社出向で1年交代勤務オペレータやり、
その後デスクと呼ばれる運用管理へシフト、その後元の親会社に戻り、
子会社を統括しながら運用設計など続け、今は営業・コンサル企画的な仕事に従事。
地位は主幹(一般的には次長に相当)。1部上場IT会社。40歳。
知識技術はもちろん、顧客へのプレゼン能力も優れてて、内部調節、管理能力も高い。
俺もあんなふうになりたい。俺は今運用管理の立場でぺーぺーだが。・・・無理だと思う。
558 :
非決定性名無しさん:02/02/06 17:07
ちょっと前まで運用管理やってました。
8:30〜17:30の勤務で、残業なし。(夜間作業管理が2回/月
24:00頃迄)
休みは、土日祝祭日+2日で150万/月でした。
年齢は、45歳。
3年間ぐらいで辞めて、現在はシステムの企画をやってます。
昔が懐かしい。
559 :
非決定性名無しさん:02/02/06 20:09
DASDが逝ってしまいました。
せっかくのお休みなのに会社から電話で「今夜交換するから出てね」
これだ。
バックアップとリストアの手順ぐらいだれでもできるだろ。MS−DOSやウィソドウズより簡単(マニュアルはしっかりしてるし、サポートのSE/CEも居るし、正確に動作するし)なのに誰もやらない。
鬱だ、これから死んできます。
560 :
オペレータ:02/02/06 22:34
やると文句言われる、やらなきゃ文句言われる。
同じ文句言われるなら、自分の職域以外はやるべきではない。
さんざんバカにしておきながら、自分が楽したい時、
だけはやっといてなんて許し難いよ。
561 :
非決定性名無しさん:02/02/07 15:59
電車代くらい出せよテ@テ@ク。
通勤2時間だぜ〜?下手なバイトだって交通費だすよ。
通勤2時間位どこでも当たり前って言われていたのに
’遠いね’の一言でバイバイだもんね。
562 :
非決定性名無しさん:02/02/07 21:16
age
563 :
非決定性名無しさん:02/02/08 00:17
オン中バッチとは何の事ですか?
564 :
非決定性名無しさん:02/02/08 01:02
運用管理ツールでおすすめのものってありますか?
幅広いと思うんですけど、4月から運用にいくのでベンダーとかメーカーの営業に
洗脳される前に実際使っている人のいろんな話が聞きたいと思っています。
マジレスきぼーん。
565 :
非決定性名無しさん:02/02/08 07:15
もはやグローバルスタンダードなA-AUTOに決まりだな。
566 :
非決定性名無しさん:02/02/08 10:24
A-AUTOはうちでも使っているようです。
ただ、unixやNtではJP1を使っているらしいです。(Job管理だけじゃないと思うけど)
もしかしたらERPを導入するかもしれません。
トップが紺猿会社からススめられてその気になっています。
運用面での苦労ってありますよね、当然。エンドユーザも業務変わってクレームも
増えますよね。実際そんな目に会った人って今は、どんな状況なんですか。
568 :
非決定性名無しさん:02/02/09 00:43
>>566 毎年数十億円つかう情シスの購入担当なら、家のローンくらいは支払えます。決裁権限などあろうもんなら、二号さんも養えるね。
>>564 職場ではA−AUTOしか使っていませんが、
かなり助かっています。
570 :
非決定性名無しさん:02/02/09 23:52
A-AUTOってBSPって言う会社のソフトだよね?
あそこってハードもやっているの?
たまに耳にするけど、A-AUTOとかA-SPOOLとか
ソフトの名前でしか印象にないので。。。
571 :
非決定性名無しさん:02/02/09 23:54
http://www.puchiwara.com/hacking/ / jjjj ___
/ ノ {!!! _ ヽ、
,/ ノ ~ `、 \
`、 `ヽ. 人 , ‐'` ノ
キタ━━━━━━━ \ `ヽ (゚∀゚)" .ノ/━━━━━━━━━!!!!
`、ヽ. ``Y" r '
i. 、 ¥ ノ
`、.` -‐´;`ー イ
i 彡 i ミ/
/ `\
/ /ヽ、 ヽ
572 :
非決定性名無しさん:02/02/10 00:01
573 :
非決定性名無しさん:02/02/11 23:48
あ
574 :
cbl ◆UR17WZME :02/02/11 23:53
>564
自分がどんな物が欲しいのか?
それがなくて、どんな物があるのかを問う(F〜
運用管理とは、開発とオペレータ(狭義の運用)の間に立つ重要で微妙
な立場であると思われ。
575 :
非決定生ななしさん:02/03/04 10:58
運用と開発がうまく連携できてる会社ってありますか。
トップが勝手に運用管理ソフトの導入を決めて、メーカーは使えない担当者を
貼り付けて知らん顔するのですが、どこでもこうなんですかね?
577 :
非決定性名無しさん:02/03/09 16:41
>>576 ままあるケースですね。
現場の声をヒアリングせずにソフト導入を決定するということは。
578 :
非決定性名無しさん:02/03/16 21:07
運用→開発に行きたがる人多いね。
開発>>>>>>>>>>>>>>>>>運用って
思ってるからだろうか?
俺はもと開発→運用(今はオペ)やってるけど、二度と
開発には行かないつもりだ。
開発はSEにはもちろん、運用にもぼろくそ言われるよ。
くそなプログラム作るとね。
579 :
非決定性名無しさん:02/03/18 02:07
オペレーター
・超薄給の割に神経の使う仕事が多い
・印刷会社、顔負けの印刷の量
・テープ付けて外す
・電話番
・ころころ勤務先が変わるためスキルつかない
運用
・夜中叩き起こされる
・土日関係無しに叩き起こされる
・薄給、残業しないとオペレーターよりも給料低い
580 :
非決定性名無しさん:02/03/19 06:42
JCLエラー 連発すな
581 :
非決定性名無しさん:02/03/20 00:10
運用ってまだ文句言う先があるから救われるんだよね。
「開発は何やってんだよ」「ベンダーは何やってんだよ」と。
開発・ベンダーになると自分の作ったもんだから、自分がストッパーでしょ。
「よく分かりません」じゃ済まないし、原因不明でもさして問題ないようなことまで
原因究明のために意味不明な検証とか要求されるし。
582 :
非決定性名無しさん:02/03/30 06:36
583 :
非決定性名無しさん:02/04/01 09:45
○ずほが大変なことに。
585 :
非決定性名無しさん:02/04/02 13:57
辞めてから一年
また戻るかもしれません。
はっきりいって戻りたくないが、契約社員でもして戻らん事には、
仕事に就けない。
異業種を求めて退職したけどなかなか見つからない。
OPやってたときより給料を増やしたかったがなかなか無い
手取り12万だったからな
残業代無、土日関係なし、深夜手当なし
20代前半
586 :
非決定性名無しさん:02/04/02 13:59
587 :
非決定性名無しさん:02/04/02 18:20
そうか・・・・
富士銀ホストがIBMで、勧銀ホストが富士通っていうのは面白いね。
富士銀は富士通じゃないんだ。
財閥的な意味は違うのかな?>「富士」
589 :
非決定性名無しさん:02/04/03 08:49
591 :
非決定性名無しさん:02/04/07 19:03
この土日、みずほの運用やってる人たちは膨大なオープンテープ
と格闘しているのかな?
運用とは直接関係ない連中が頻繁にマシン部屋内に入ってきて
非常にウザいのかな?
おちまくるバッチにSEのストレスは最高潮に達しているのかな?
本当におつかれさまです
web参照とかを扱っているオープン系は
「ホストのタコ、なにやっとんねん」と
仕事もなく暇暇していることでしょう
バッチも大変そうっすね。
594 :
非決定性名無しさん:02/04/12 23:27
>585
> 20代前半
↑まだまだ大丈夫ッス(笑
595 :
非決定性名無しさん:02/04/26 19:30
age
596 :
非決定性名無しさん:02/05/02 19:06
>>596 マルチuzeeeeeeeeeeeee!(藁
598 :
非決定性名無しさん:02/05/12 08:04
新卒で5月から運用の仕事に入るんですけど、仕事に対するスタンスとしては
どういうふうに考えればいいですか?開発をやりたいって思っていたんだけど
辞令を受けた時は腐りそうになりました。
599 :
非決定性名無しさん:02/05/12 15:34
>>598 将来開発に移る気なら勉強になるよ、実際の現場を知らず
にいきなり開発よりよいと思うが。
直接ユーザ対応とかしてるとユーザの考え方・求めている
ものが見えてきて開発の持つべきスタンスも見えてくる。
自分なんかシステム評価PGとか、ちょっことしたユーティリティ
なんか作って開発の勉強も出来て良かったな。
600 :
縞栗鼠(シマリス)の親方:02/05/12 15:47
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/ http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています
601 :
非決定性名無しさん:02/05/12 15:48
>>599 ありがとうございます。
部署の先輩にも聞いたら、気持ちの持ちようだと言われました。
漫画とかネットで過ごして時間だけ稼ぐの人もいるけど同じ時間を
目標もって勉強している人とでは差がつくといわれました。素直に
感動しました。
自分は低学歴ですけど技術者としてのモチベーションだけは
高くもっていきたいと思ってますからこれをチャンスに変えます。
602 :
非決定性名無しさん:02/05/12 16:33
>>601 システムにもよると思うけど、自分のやってたのは汎用機で
最初週末の全体会議なんかで先輩の発言聞いててもチンプン
カンプンで、まともに発言出来るのに1年かかった。
けど、大規模なシステムの全体像が見えてくると俄然面白く
なったし、後で随分役にたったと思うね。
あるトラブルの対策会議で、ソフト屋ハード屋が集まって話し
合った時も「ソフトとハードでこんなに世界が違うんだ!」って
驚いた憶えがある。(同じ専門用語でも全然意味が違ってたり)
そういう部分でも、システム全体を見渡せる視野が得られて充分
価値があったと思う。
603 :
非決定性名無しさん:02/05/12 19:13
>>602 たびたびありがとうございます。実務はまだなので不安ばかりですが、
同期の倍は苦労してでもがんばります。
604 :
非決定性名無しさん:02/05/19 16:35
あぼーん
606 :
非決定性名無しさん:02/05/26 01:43
>97
MT装置のABENDにも色々あるけど、どれなのかな!?
・単なる媒体不良
・デッキのヘッド汚れ
・ハードウェア障害
・データ不備(元データが書き込み不良等)
・プログラム不良(レングス,DCB指定ミス等)
参考なんだけど、富士通で作成したSLはIBMでは読めない場合があるので、注意!
IBM系ホストを使っているところで、富士通ホストで処理されたデータを扱いたい
場合、NL指定での作成を推奨します。
>>606 同意、他のメーカーのマシンでも読み込む場合は
NLにしといたほうが無難だろうね、日立はどうなんだろ?
うちの環境だと余り日立マシンにIBMマシンのMTもってく機会がないので
ちょと聞いてみる。
逆だ、
日立マシンにIBMマシン→IBMマシンに日立マシン だ
スマソ、逝ってくる。
>>1 他スレに役に立つレスがあったので中立の立場で抜粋します。
------------------------------------------------------
2ちゃんねらーなどの間で、人気のあるサイトよ。
このページの一番下に各副収入サイトへのリンクがあるよ。
(上の部分は特定企業向けだから、下までスクロールしてね。)
以外とウマいサイトがあると思うけどどうよ?
http://21st.kakiko.com/mzsuzuki/ ------------------------------------------------------
あぼーん
611 :
非決定性名無しさん:02/06/07 21:47
age
612 :
非決定性名無しさん:02/06/24 11:25
定期age
613 :
非決定性名無しさん:02/08/07 06:03
今からかえりだ
614 :
非決定性名無しさん:02/08/07 13:10
会社のOPが何を勘違いしたか、「一生懸命仕事してるのに、何故バカにされるのか」
と言った。だから、「何を一生懸命してるのか」と問いただしたら、オペレーションだ
と答えた。だから、馬鹿にされるのでは?多くのOPは自分の今の役割がいったい何で
会社はOPに何を期待しているのか理解していない。オペレーションしか
一生懸命しないOPは、頼む早く消えてくれ。
小林空宏君、女遊びも結構だが仕事もきっちりやろうね。
617 :
非決定性名無しさん:02/08/12 16:08
>>614 マルチポストしてる暇があったらテメエの仕事しろ
618 :
非決定性名無しさん:02/08/18 17:06
開発志望でしたがオペにまわされ半年で退社
その後PG目指すも向いていずに断念
がまんしてオペしてれば良かった・・・
619 :
幻影旅団団長:02/08/24 17:06
MT(磁気テープ)ってまだ使われているの?
620 :
非決定性名無しさん:02/08/24 17:49
俺の所、オープンリールまだ使ってるよ。
だいぶ少なくなってきたけどね。
8インチフロッピーも少しだけ使ってるぜ!
621 :
非決定性名無しさん :02/08/24 18:05
622 :
非決定性名無しさん:02/08/24 22:04
ID社SMG第4部ですが何か?
623 :
幻影旅団団長:02/08/24 23:39
>>620 今は何の媒体が主流なんですか?
写真があったら教えて下さい。
私はOPを8年前にやっていました。
機種はFACOM M760 OSはF4/MSP でした。
624 :
非決定性名無しさん:02/08/25 00:42
オフコン系は、1/4や8ミリデータカートリッジ(テープ)だよ。
でもいずれ、DVD−RAMとかになるんじゃないの?
625 :
幻影旅団団長:02/08/25 00:57
>>624 レスありがとうです。
1/4って言うのはどの様な物ですか?
626 :
非決定性名無しさん:02/08/25 01:08
627 :
非決定性名無しさん:02/08/25 01:46
カートリッジMTでない?あと
>>626が言うように1/4かな?主流は
628 :
幻影旅団団長:02/08/25 10:15
>>626 へ〜!!今はこれが主流なのですか?
種類によってはMTより容量が上なのですか?
629 :
非決定性名無しさん:02/08/25 11:59
>>624 DVD-RAMって、信頼性高いのかなぁ?
今、DVD+RW/+Rドライブを
NTサーバに突っ込んで遊んでるんだけど、
とても動作が遅い上に不安定…
#ヤパーリ B'sClip使うのが間違い?
630 :
非決定性名無しさん:02/09/08 20:34
DDS4、DLT、LTOを意味もなく使い分けてます。
基幹として使ってるLTOはウチの会社には1ドライブしかないんで
このドライブが死んだら会社も死ぬかも。
>>624 DVDは容量少なすぎでしょ。
大容量テープドライブに敵うものなし(笑)
631 :
非決定性名無しさん:02/09/09 15:56
テープって何Gくらい収まるの?
632 :
非決定性名無しさん:02/09/09 23:57
>>631 LTOなら圧縮時最大200GBまで収まります。
633 :
非決定性名無しさん:02/09/12 03:41
>>632 テープにもいろいろ種類があるのですね。
ありがとうございます。
うちの会社のテープ、1本で2Gも入らない...
634 :
非決定性名無しさん:02/09/13 00:30
俺は開発側の技術者なのだが、
前の彼女はヘルプデスクで、電話応対がちゃんとできる頭の回転の速い女だった。
今の彼女はオペレータで、一緒に暮らしてる俺でもいまだにヤツが何を考えてるのか分からない。
ぼーっとしているというか、不思議系というか。
夜間に1人で何時間もぼーっとコンソールを眺めているのが楽しいんだそうな。
・・・脱線してしまったスマソ。
でもなんかこのスレ読んでたらふと書きたくなってしまった。
運用という仕事の性格からだとは思うけど、些細なミスばかりつついて
喜んでいる奴多いよな。どこもそうなの?
636 :
非決定性名無しさん:02/09/20 19:12
<635 それが仕事
637 :
非決定性名無しさん:02/09/20 21:38
運用ってモラル(やる気)維持するの難しいよなー
皆さんどんな事して、維持しているの?おせーて
隣にいる人のため息聞いてると・・・・いやになる
ああー
638 :
非決定性名無しさん:02/09/20 22:23
なにをやってもだめ
やるきなし
資格をとって、明日への希望をつなぐ
ただそれだけ・・・鬱
漏れの場合、細かい業務面の問題とかを集めて改善提案を出すとか
何かプラスになることを探してやってんね。
(開発・上流工程の人はそんなこと期待してないみたいだが。)
何もしないことが安全に繋がるまで洗練されたシステムだと
他人のミスを突付くくらいしかやることないんだよな。。。
640 :
非決定性名無しさん:02/09/22 16:58
なにもシナケレバ、問題も起きない
>>638 資格を取って運用へ飛ばされた奴シッテマス。
642 :
非決定性名無しさん:02/09/22 19:56
「システム管理」って禁断の資格?
>>642 運用のためにある資格だけど誰も受けないよな〜
644 :
非決定性名無しさん:02/09/22 21:49
>>643 聞いた話では、上級シスアドもヤバイらしい
運用にまわされるって・・なんでだろ?
春はDBか監査だな・・・
>>643 上シス(なんつー略だ)って企業のエンドユーザー〜情報部門向け
資格だと思ってたよ。ガーン
管理って名前がもうダメなのか???
646 :
非決定性名無しさん:02/09/22 22:36
運用後はユーザー対応もするからじゃない?
だったら情報セキュアドもヤバイね
647 :
非決定性名無しさん:02/09/22 22:58
つーかユーザ企業の情報システム部門に転職した方がいいかも。
648 :
非決定性名無しさん:02/09/22 23:15
649 :
非決定性名無しさん:02/09/23 00:20
>>648 ん〜、でもここまでシステム運用やっちゃうと
今更開発部門に行けたとしてもたかが知れてるし
いっそユーザ企業を狙うのは手だよ。
もちろんある程度のプログラミング能力や
コミュニケーション能力は必須だけどね。
そもそも漏れがそうしたし。
絶対無理とか思っちゃいけないよ。
アプリケーションエンジニアとか開発系の資格取るといいかもね。
ダメそうな資格はこんなところか。
・システム管理系
初級シスアド
セキュアド
上級シスアド
システム管理(Danger!)
・テクニカル系
ネットワーク(インフラ運用があるから)
データベース(DBA部分があるから)
651 :
非決定性名無しさん:02/09/23 11:08
開発系の仕事をしたいんだったら
さっさと運用・管理から足を洗った方がいいぞ。
遅れれば遅れる程決定的な差がついてしまう。
開発系以外で将来有望(潰しが利く)な職種って何だろう?
653 :
非決定性名無しさん:02/09/23 12:48
えーぎょー
654 :
非決定性名無しさん:02/09/23 12:52
来年から運用で働くんですが、そんなにつらいの?
銀行や土方、外食や証券、先物取引や出版社と比べても
やっぱつらいもんですか?
それとも「まぁこの不況時にこれくらいの仕事量はなんとか堪えられる」
ってな感じですか?
655 :
非決定性名無しさん:02/09/23 12:55
つらくないよ ちょー楽
新しいことは何も覚えなくていいし、
なにも勉強する必要性もないし、
決められた時間にきめられたことをするだけ
ただひたすら・・・
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ● ●、
|Y Y \
| | | ▼ | アーン
| \/ ___人.| イイ! ギョギョ
| |\・∀・)イイ! イイ! 彡( ・∀・) Λ Λ∩
\ \\( ・∀・)イイ! ( ・∀・) 煤i゚Д゚;)/
| | |\ \\( ・∀・)イイ! 彡 ( ・∀・)イイ! /⊃/
| | | \ \\( ・∀・)イイ!イイ! イイ! 彡イイ! イイ! 〜( ,-○
(__)_) \  ̄|\( ・∀・( ・∀・( ・∀・( ・∀・( ・∀・) ∪
657 :
非決定性名無しさん:02/09/23 13:06
早い話が、トラックの運ちゃんみたいなもんだ。
>>657 めちゃめちゃ辛いじゃないすか!
安い給料で睡眠不足・・・で、人身事故や荷台崩れ起こして
一生がパァ
システムも睡眠不足で大トラブル・・・
でも残業はそんなになさそうなのが救い・・・ほんと??
>>658 いくら働いても残業扱いにならないのが真実。
659さんの会社はどのくらいの規模ですか?
私が来年から働くのは数百人規模なんですが
やはり正月も帰れないんでしょうか・・・?
661 :
非決定性名無しさん:02/09/23 13:47
おお、まさに運用ってトラックの運ちゃんそのものだな。
残業なんて概念はない
安い給料で睡眠不足
一瞬のミスで人生がパー
世間さまからはバカにされる単純作業
年寄りが幅をきかせて、いばりちらす。
リストラにおびえる。
リストラ後は行く先なし
っつうか、リストラされた方々が、よく入ってくる。
662 :
非決定性名無しさん:02/09/23 13:53
それって運用と言うよりオペの話じゃ・・・・
金の話で悪いけど、ボーナスは何か月分ですか?
自分は単純作業はかなり向いていると思うんでいいかなと思ってます。
残業は・・・やっぱあるんですねどこでも。でも2〜3時間だったら
我慢します。
>>663 ボーナスは1ヶ月分貰えれば御の字かと。
あと月300〜350時間労働の覚悟があれば。
>>664 一か月分!!
662さんのいってるようにそれってオペさんの話じゃないんですか??
一か月分なら運ちゃんのほうがまし・・・
私のところは契約社員がオペやって、社員が運用やるみたいです。
あぼーん
>>665 ま、実際は会社の方針と自分のやる気、実力次第だよ。
668 :
非決定性名無しさん:02/09/23 14:56
統制、運用、運用管理→社員
保守、維持管理→ メーカのCE
オペ→ 派遣
と言うのが通常
運用は社員がやるから開発と変わらない。
オペの場合、給与は派遣元に準じるから当然安い。
安いのあ単価が安いから。
30歳で年収500万は厳しいのかなぁ・・・
今さら就職活動できないので10年後の転職を目指します。
私のところはボーナスだけはいいようで7か月分でるようです。
670 :
非決定性名無しさん:02/09/23 15:23
残業出ないのはオペだけだよ。
シフトだからね。
671 :
非決定性名無しさん:02/09/23 15:45
ここにいる人たちって運用とオペレータと混在しているんじゃないかなぁ
運用がどんな事をするかは
>>650にある科目のシステム運用の部分を目を
通す位した方がいいよ。ベンダ資格も殆どが運用向け。
逆にオペレータと言うのは、これらの専門知識が無くても仕事ができるから
単価は安いの。
>>671 ていうかシステム運用とシステム管理を混同しているのかと。
673 :
非決定性名無しさん:02/09/23 16:09
どっちもドカタ
674 :
非決定性名無しさん:02/09/23 16:13
運用管理と言うことだな。
運用で年収1千万以上の人います?
676 :
非決定性名無しさん:02/09/24 05:58
収入も結局は会社による。
SE,PGだろうと中小だったら薄給
TDLの運用やっているユニシスだったら結構行ける。
大手なら必ずどこかで運用をやっている。
同じ社内なら開発部門と運用部門と給与水準は変わらない。
あなたが中小で派遣でオペなら気にする必要があるが、
大手の運用部門なら気にする必要なし。
>>676 ユニシスは結構いいですね。でも、全国の企業に媒介してますね。
社員もどんどん飛ばされるんでしょうか・・・?
私が入るとこは給料あんま高くないけど運用はリストラなさそうなんで
大丈夫ですよね。親会社が存続しる限り・・・映画が趣味なんで
2、3日に一回見る時間があればいいんです。あればいいな・・・
678 :
非決定性名無しさん:02/09/24 11:45
>>675 知ってる人は30歳過ぎで一千万超えてた。大手で運用ですが…
679 :
非決定性名無しさん:02/09/24 13:38
よくコミュニケーション能力が必須とか言われてるんですけど
一般的な社会人のコミュニケーション能力と
具体的にどのように違うんでしょうか?
実際の仕事の現場の例を出してくれませんか?
一般的には営業を一つ考えますよね。
運用を委託してくれる会社を探す。そのための営業・・・と。
私の会社は親会社のシステム運用なので、その点はあまり
比重が大きくないと思います。
2点目としてはオペさんやらに仕事を分担すると言う事でしょうが
それに、なんでコミュニケーション能力なのでしょうか?
システム会社の本当のところを教えてください。
24時間365日運用します(=年中無休で働いている)を筆頭に
運用に対する恐怖で今日も安眠できません。
>>671 勘違いしてるのは君だよ。
運用はオペレータも含んだ概念。
681 :
非決定性名無しさん:02/09/24 19:20
>>680 スマンそうだった。
俺が言いたかったのは運用管理だった(苦笑)
683 :
非決定性名無しさん:02/09/24 19:52
684 :
非決定性名無しさん:02/09/24 19:57
>大手の運用部門なら気にする必要なし
分離されて別会社になりますよ そのうちに
もちろん、年収は大幅ダウン
685 :
非決定性名無しさん:02/09/24 20:00
なんだ中小企業勤務者の煽りだったのか。
686 :
コギャルとH:02/09/24 20:22
>>683 HPを見るとそのシステム運用の定義の横には、
「管理」と書かれているね。
つまり、運用管理。
一般には、
運用=運用管理+オペレーションだろう
688 :
非決定性名無しさん:02/09/25 23:52
689 :
非決定性名無しさん:02/09/25 23:58
どこの会社でも、運用部門はゴミタメ状態だね
690 :
非決定性名無しさん:02/09/26 06:26
というより開発・構築もピークを過ぎたから保守・運用がこれから増えてくるんじゃない。
開発辺りは中国に移行されそうだし。
今メーカじゃ保守がかなりのウェイトを占めてます。
もう、どうなってもいいや・・・
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
__
/ `ヽ、
/ ● \
/ __ 丶
/ /川〃ノヽ ヽ
(● ( ミ/⌒ヽ三) ●)
丶丶| ´∀` |ー __ノ オマエダケー
 ̄ | | ̄
| |
L___」
>>679 放って置いてもマターリと安定稼動してるシステムならいいんだが。
臨時オペレーションやら手動オペレーションの数に比例して、
その受付・調整・再監・引継・トラブルも増加するもの。
そこで、関係部署、関係各社への窓口として機能する場合には、
営業能力・コミュニケーション能力・交渉力は必要だわな。
技術的知識に加えて、そういう能力の方も重要だよ。
対オペレータ。ここのやりとりを見れば分かると思うが、
概して、運用管理SEとオペレータの関係は好ましくないもの。
「これやっとけよ」「またゴミ作業か。畜生」という関係しか
築けていない職場だとしたら、それは、ずばりコミュニケーション
能力が、双方に欠如しいているということでしょう。
695 :
非決定性名無しさん:02/10/13 14:53
とりあえずageとくか
696 :
非決定性名無しさん:02/10/13 20:49
>>1 開発より給料が低いだと?
当たり前じゃねーかよ。頭使ってねーんだからな。はっきり言って馬鹿でもチョンでも出来るんだよ。
そんな仕事に高い金払う訳ねーだろボケ
697 :
非決定性名無しさん:02/10/13 22:59
>>696 キミの方が馬鹿チョンに相応しいた思うが・・・
開発の売上げは、開発した1点でしか発生しないが、
運用の売上げは、稼動してから廃止まで線として発生しつづける。
開発後のシステムの運用をトータルでアウトソース受託してるなら、
開発よりも、運用の方が売上げはいい。
運用ベースに乗ったら、障害時は「何とかしろよ、開発」と
運用側が指図を出す側になり、運用側が顧客調整を行い、
運用側が「さっさと障害報告書だせ、開発」と文句を言う。
まあ。そういう見方もあるってこった。
698 :
非決定性名無しさん:02/10/13 23:09
開発した1点でしか売上が発生しないだ?馬鹿かオマエは?
開発後は仕様変更や仕様追加、その他もろもろの保守作業が発生すんだよ。馬鹿かオマエは?
それから運用は顧客調整なんかしねーぞ普通。馬鹿かオマエは?
本 当 お 願 い だ か ら 少 し は 頭 使 え よ 運 用
このままだと、運用=馬鹿でチョンの代名詞だぞ。
傍から見て698の負けだな。(笑
君の反論は開発として恥ずかしい内容であることに気付いて欲しいなぁ。
基本的に「開発>運用」って考え方を持ってる時点で既に負けてるわ。
# そりゃ開発を逃げ出しユーザー保守要員に安住の地を求めてる人を多く見てるから
# 上記のような思考が芽生えてくるのは理解出来るんだけどね。
# それって物事の一面でしかないよ。(残念だけどね
700 :
非決定性名無しさん:02/10/14 01:26
勝ち負けの問題じゃないということに気付いて欲しいなぁ。
>>700 ほう〜。
するっていと何かい?
単に意地の張り合いってところかなぁ?
それとも、対岸の火事は小さく見えるを地でやってるのかなぁ?
# 価値観の相違がそう簡単に埋まるとは思えないんだけどね♪
702 :
非決定性名無しさん:02/10/14 10:23
>>699>>701 おっ、評論家気取りがここにも出現・・・。
君っていつも人を見下すようなコメントしかしないねー。
703 :
非決定性名無しさん:02/10/14 11:18
出張はともかく。。。
>>694 の話のように、顧客調整を運用がしている例もありますよ。
(というか、運用の上の方が顧客の運用担当者が担当している、かな)
運用も開発も、下っ端は著しくコミュニケーション能力が欠けた人間が
いますし、運用と開発の関係が悪いのは多い。
そこを調整するのは調整力・政治力が必要で、
>>694 はよく説明していると
思います。
売上でいうと、運用の方が安定して売上が発生するのは確か。
保守作業でどれだけ売上が出るかというと、難しいと思いますが。
704 :
非決定性名無しさん:02/10/14 11:37
ここを見ると 開発>運用 のような話を見ますが、
>>694 のように、顧客業務のスケジュールにあわせた運用設計を
運用担当が調整しているユーザーもあり、一概にはいえません。
どちらも最下層は、運用が単に手順通りに操作するだけ、開発
(いわゆるSE)は言われたとおりにコードを書くだけ。
開発も下っ端(コーダー)だと、スキル表には入門書を読んだだけ程度の
言語をかいてやがるし、何もできません・全部教えてください、というヤツ
も多い。ましてや、全体が分かって開発しているのは極わずか。
お荷物SEほど自分より弱いところを探すので、運用に変な優越感を
持っていることも多く、調整も難しいし。
705 :
非決定性名無しさん:02/10/14 12:02
開発の最下層はテスター
706 :
非決定性名無しさん:02/10/14 13:01
> 仕様変更や仕様追加
毎月は発生しないわな。運用費より継続的収益が保証されるわけでもないし。
> その他もろもろの保守作業
もろもろと一括りにされるレベルの仕事ってことね。
汎用系の運用はどーか知らんが、オープン系の運用はかなり発言力強いよ。
上位ISP基盤、監視基盤あたりは自前で構築管理してたりするから、
設計・開発の段階で常駐してもらったりくらいに絡みも大きい。
708 :
非決定性名無しさん:02/10/14 23:54
> 開発の最下層はテスター
テスターも一括りにするのは難しいな。
テスト項目つぶすだけなら素人に近くてもできるが、
大規模システムのトータルテストになると、人間もトータルな技術が必要だ。
709 :
非決定性名無しさん:02/10/15 00:08
それはもはやテスターとは言いません。
710 :
非決定性名無しさん:02/10/15 22:50
運用SEっちゅうのは必要なんよ
技術+管理能力+ドキュメント化能力+αを広く浅くカバーできるタイプの人
スペシャリストでないという意味では開発SEに馬鹿にされがちだけど
開発ばっかりやってたSEで、まともに運用管理できる人は少ない
視野の狭い技術論にはまりやすくて、全体的な視点がない人とかね
711 :
非決定性名無しさん:02/10/15 23:57
煽りじゃないけど、
開発を中心にやってきた人は、コミュニケーション力がない人が多い様な気がした。
調整力とも言える。もう一つはドキュメントがまともに作れてない。
712 :
非決定性名無しさん:02/10/16 01:08
>>711 同感です。
会話ができない人、日本語で文章が書けない人が多いような気がします。
何かあって客先につれていくと自分の都合でしか話をせずに、
必ず必ずお客様を怒らせる人とか、そんな人ばっかり。
そのくせ、プログラム書けるということに優越感をもって、
人にあたるから立ちが悪い。
713 :
非決定性名無しさん:02/10/16 01:31
698はアフォですね。ワラ
もっとも、開発も運用もクソだがなw
714 :
非決定性名無しさん:02/10/16 22:35
ずいぶんとまあ開発のことボロクソに言ってるのね。
身の程知らずとは良く言ったもんですね。
715 :
非決定性名無しさん:02/10/16 22:37
714=テスター
716 :
非決定性名無しさん:02/10/16 23:18
715=モスラー
717 :
非決定性名無しさん:02/10/16 23:40
716=アムラー
718 :
非決定性名無しさん:02/10/17 10:44
俺は「運用」を好きでやってるタイプかな・・・
ISPのサポセン → オープン系運用OP → オープン系運用管理と辿ってきたけど
ユーザーサイドに身をおいてITに接する環境としては、ベストポジションかなと思う
障害時に、原因切り分けをして、ベンダ・ソフトハウスに対応依頼して
顧客に逐次状況報告して、という「まとめ役」の仕事をするのが、不謹慎だけど楽しいの
採用面接の時に「若い人は開発を希望されますが、なぜ運用を?」と聞かれた
俺の答え。「長期間に渡ってお客さんとの信頼を築き上げていく運用の方が
やりがいがあると思います。その会社の信頼を築く最前線に身を置けますから」
今でも、この答えは間違ってないなって思ってるよ
ポジティブで頑張ろう
720 :
非決定性名無しさん:02/10/17 23:43
>>714 をみてるとなんか哀れになってきた。
散々運用を見下して来たのに開発の弱いところ指摘されると
>ずいぶんとまあ開発のことボロクソに言ってるのね。
>身の程知らずとは良く言ったもんですね。
だって・・・・
それってあなたが散々やって来た事じゃないの?
やっぱり人付き合い下手なんだな。
矛盾してるのも気付かないなんて。
>>719 >障害時に、原因切り分けをして、ベンダ・ソフトハウスに対応依頼して
>顧客に逐次状況報告して、という「まとめ役」の仕事をするのが、不謹慎だけど楽しいの
禿同、しかも昔と違い今はマルチベンダが当たり前だからね。
その辺の重要性は高まっているよね。
ベンダ間で責任の押しつけ合いしてるのを適切にさばいていくのはおもしろいよ。
722 :
非決定性名無しさん:02/10/18 00:03
>>720 だからそういう返しはするなって。
そういうレスを入れるオマエも変わらんて言われるぞ。
SEになりたい・・・
夏は冷房きいて、体力仕事ではないのでしょ〜!
いい仕事だと思いますが・・・。
30すぎたら、SEとして使えないのですか?
平均年収はいくらくらいですか?
週に2日は休みが欲しい所・・・。
>>723 名前からしてネタか?
725 :
非決定性名無しさん:02/10/22 21:45
あったりめーじゃん
726 :
非決定性名無しさん:02/10/22 22:52
あのな。SEが面倒見るマシンってのは、ちりじりバラバラに置いてあるんだよ。
気の利かない会社支給のノートPCというよりかむしろ一昔前のラップトップPC
なんて言っても最近の厨房さんにはわかんないだろうけどさ、そんなもん
抱えて真夏の炎天下の下、多摩ニュータウンだ港北ニュータウンだ千葉ニュータウンだ
と飛び回るわけさ。
障害でも起きようもんなら、1ヶ月会社に泊まりなんてこともあるわけさ。
オナニーどうするんだって心配要らないくらいにへとへとになって夢精するわけさ。
すると1週間もたそうと思ったパンツがパリパリになるわけさ。
いい仕事だろ? SEって。
728 :
非決定性名無しさん:02/10/23 23:44
>>726 おまえがな(笑
高卒、専卒レベルのSEの行く末なんだから
729 :
非決定性名無しさん:02/10/23 23:45
730 :
情報システム:02/10/24 07:26
>>729 数字を間違えるようじゃあ
たいした社員じゃないね(藁
君は私立の高卒かい?
高卒レベルのSEの行く末なんだから
しょうがないね(
>>729のような
なんですか?この超低級なやり取りは
SEは忙しい。
でも給料はやっただけもらえる。
公務員は比較的楽。
でも給料は普通の生活ができる程度。
733 :
ITから逃げる予定:02/10/24 14:21
>732
最近そんなこと無いぞ。
ひどいところは残業で無いぞ。あと、二十時間までとか。
上場してる企業はそこラ変が厳しくなる。
まあ、IT業界自体縮小傾向にあるようだから。脱出しまーす。
>>733 一応レスありがd
IT業界自体縮小傾向といっても
まったく消えてなくなるわけではないでしょう?
735 :
非決定性名無しさん:02/10/24 23:48
まあ、高卒に適職のSEをやっている大卒はたいした人間じゃないね(藁
SEは大卒のする仕事じゃないよ
736 :
非決定性名無しさん:02/11/13 11:45
737 :
非決定性名無しさん:02/11/13 16:14
じゃ大卒のする仕事ってなんだよ?
コンサルはどうですか?
739 :
非決定性名無しさん:02/11/13 21:31
> 数字を間違えるようじゃあ
> たいした社員じゃないね(藁
表現上の問題しか突っ込みを入れられないようじゃあ
たいした奴じゃないね(藁
740 :
非決定性名無しさん:02/11/13 22:08
今頃突っ込み入れてるようじゃあたいした奴じゃないね(恥
741 :
非決定性名無しさん:02/11/13 22:19
>>738 大学受験の予備校講師という職種はあっても
受験コンサルタントという職種(商売)はない。それと同じ。
学生ってのはコンサルってのが好きだよね。
742 :
非決定性名無しさん:02/11/14 22:42
情 報 シ ス テ ム を 大 学 受 験 に 例 え る 根 拠 が 意 味 不 明 。
743 :
非決定性名無しさん:02/11/15 00:12
運用から開発に行った人どれくらいいる?おれが常駐してるとこは契約がSE
契約なんだけど、自社ではオペ扱い。んで協力の人達は同じ仕事しててSE契
約で自社(協力の人の自社ね)でもSE扱い。これってどーゆう事なんだ???
ちなみに業務内容は思いっきり運用!どこら辺が開発なんだか...
744 :
非決定性名無しさん:02/11/30 15:45
あげさせてください
>>743 運用から開発ってなかなか逝けないんだよな。
746 :
ageage:02/12/10 23:03
詳細おしえて
747 :
非決定性名無しさん:02/12/11 01:18
age
748 :
非決定性名無しさん:02/12/27 10:27
<まどかをどうにかして>
そこで、情報処理産業の最下層、DQNの集まり、人生の敗北者
であるオペレータをネタにして、情報システムについて、熱く
語り合おうというスレです。
オペレータの皆さん、オペレータなんてやってて、
生きてて恥ずかしくないんですか?
(^^)
750 :
非決定性名無しさん:03/01/18 15:22
age
751 :
非決定性名無しさん:03/01/19 20:22
>運用から開発ってなかなか逝けないんだよな。
同感。
某SIでWebの運用を担当しているが、なかなかとりあってもらえない。
運用は、システムがなくならんかぎりつづくからねぇ
会社としては、運用担当をかえるリスクがあるうえに、
開発を1からおしえるこすとがでてくるから、変えたいとはおもわんでしょう
いいアイデアないのかねぇ?
>>751 寝技に持ち込むしかない。
開発のプロジェクトに潜り込み、不可欠な人材と
わかれば移れる例をいくつも知っている。
何事もやってみないとわからない。
開発ってそれなりの立場になると楽じゃないのよ。
テスターもやるし、他のテスターの進捗管理もするし、
仕様管理もすれば、できないPGのために製造のヘルプもする。
しかも運用開始近くになれば、運用ツールの製造や運用への説明会も
企画しなきゃいけないし。
コミュケーション能力がなければ、絶対に無理。断言できる。
しかし、これを25でやらされる俺って。。。。
754 :
非決定性名無しさん:03/01/30 22:27
>753
開発やってます。PGです。っていうか開発のすべてやってんですけど。
開発の工程も進捗も。。ヘルプも仕様も。
普通です。みんなやってます。
755 :
非決定性名無し様:03/02/10 15:26
>748
ただのオペレータのくせして
年数が長いだけで勘違いしてる馬鹿オペがいるよね、運用任されてるって藁
口だけ一人前で初心者にはえらそうでさ すぐにネットワーク屋とはとかって
うんちくかましだす藁 話長いっつーの まあしょうがないからへ〜そうなんですか〜
ってきいてやってるけど誰も認めてないよ藁 たま〜にちょっと詳しい若手オペに
質問されたら答えられないし プッ 上にはヘコヘコ ベテランオペ オペレータ長ってとこか 藁
逆に恥ずかしくね〜か シフト勤務だけがオペだと勘違いしてる?おまえもオペだよ 藁
間違ってもうちの取引先との打ち合わせとかに口出さないで どっちにしても
ちょっといり込むと話通じなくなるし相槌うつだけでしょうけど 藁
いるいる
技術者とはーーーーーーーとか言う馬鹿
おまえ程度のやつが言うとこっちが恥ずかしくなる
金貰って勉強させてもらって。。。よく言うよ!
あくまでも勉強は自分自身でしている
本でもネットでもよし 現場馬鹿上司から得る物無し
まあ自衛隊なみって思えばちょっとは納得
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
761 :
非決定性名無しさん:03/04/20 06:38
またオペレータスレかよ。
今日は「テクニカルエンジニア(システム管理)」の試験日な訳だが。
その手の話題もなく、スレも上がっていないのは寂しい限り。
?
あぼーん
765 :
非決定性名無しさん:03/05/15 08:41
マン毛大王様じゃ
あぼーん
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
768 :
非決定性名無しさん:03/06/05 00:08
「システム運用オペレーター」の求人に応募した。
電話で色々聞いたら、
「未経験者大歓迎」「未経験者でもできます」
「誰にでもできる簡単な仕事です」「難しいことはありません」
と言われた。
このご時世に簡単で誰にでもできる仕事など存在しているのでしょうか?
本当に誰にでも簡単にできる仕事なんでしょうか?
誰かマジレスしてください。
769 :
非決定性名無しさん:03/06/05 00:15
>>768 2chにパソコン使って書き込むスキルぐらいで出来るということです。
あぼーん
>24時間3交代
その職場によっても時間割は異なると思うが、どんな感じなの教えて。
時間帯によっては行き帰りに電車が走ってない場合もあるだろう。
772 :
非決定性名無しさん:03/06/07 06:13
age
(・∀・)
774 :
非決定性名無しさん:03/06/09 02:36
システム運用は転勤が多いのですか?
どれくらいのペースで転勤ありますか?
うちは24時間2交代。
やっぱ電車の時間が問題で...。
776 :
非決定性名無しさん:03/06/09 23:30
運用部門でシフト勤務なのは
こき使われる香具師(OP)とこき使う権利をもつ香具師(直帯管理者)だけ
777 :
非決定性名無しさん:03/06/10 00:37
運用オペレータは土日祝も勤務があるの?
もしかして24時間365日の世界?
日曜日だけ完全に休みとか、そういう職場は無いの?
778 :
非決定性名無しさん:03/06/11 21:42
固定曜日が休みというのは不公平という発想があるらしく
シフト勤務のサイクルは7の倍数ではないことが多い
開発時はいろいろな人がいるので相談できる。
しかし、運用になると・・・・・・・・
「相談できる人がいなくなる」って運用担当リーダーSEさんがぼやいとった。
そして、同じことがユーザ側にも言えるんだな。
システム開発当初は20人もいたチームが今は私一人。
来年度にはこのチームそのものもなくすそうだ(そして真のユーザである
課に仕事を引き継ぐ)。
はっきし言って今、む ち ゃ く ち ゃ つ れ え っ!!!
なんでもかんでも自分で計画し、自分で決め、自分が実行し、自分が確認し、・・・・・・・・・・・・・
システム運用はマジでつらい。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
マジレスの質問です
基本的なことが分かってなくって。
うちのシステム会社はチームがずっと変らなくって、
やる事自体もずっと変らないんです。
という事はシステム開発会社って呼べるんですか?
プログラムの修正とかはあるんですが。。。
なんか人事に騙された・・・・って
最近思っちゃって辞めたいんですよね〜
まだ理解できてないし・・・・
文章がいまいちよくわからんが。
> 基本的なことが分かってなくって。
それが貴方、新人君の話なら「覚えろ」としか言えない。
つまり、自発的に動いてるわけじゃなくて、まわりの反応をみてるってわけでしょ。
そのままだと「使えない」と思われるよ。
> やる事自体もずっと変らないんです。
> という事はシステム開発会社って呼べるんですか?
> プログラムの修正とかはあるんですが。。。
> なんか人事に騙された・・・・って
で、君はなにができるの?
自分で一人で勝手に動いて、なんかできるの?
>最近思っちゃって辞めたいんですよね〜
うん、この時期ってそういうこと考えるよ。昔漏れもそうだったし。
言いたいことは、学校じゃないんで。
教えてもらってなんぼという考えは捨てた方はいい。
・・・・・・と昔、上司に言われた。
ガンバレ。
783 :
非決定性名無しさん:03/07/19 00:50
聞いてくれよ。ウチのユーザは運用に金をかけたくないんで、
Oracleのチューニングを提案したら、別に動いてるからいいじゃん。
と認めてくれないんだよ。
でも、リソースは結構厳しくて、夜間バッジがスナップショットが古すぎます
でエラーになってオペレータにリランさえてる始末。
オペレータからは早く対応するように文句言われるし、ちょっと知識が
ある香具師は、DBの再構成は半年に1回くらいは普通、するんだけど
なー。とか。shared pool sizeを拡張したらいいんじゃないの?
とか言うし・・・・・。
金かけてくれよ。
784 :
非決定性名無しさん:03/07/20 14:02
ネット○QのAppManagerてどうなの?
とあるオープン系システムの面倒みてんだけど、管理者の椰子が
オペレーションをうちらに任せないで自分らでやっててワケわかんね。
そんなに難しいもんなの、あれ???
>>783 そりはチューニングというより、システム構築で失敗してるっぽい。
RBSの拡張とかやった方がいいのでは。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
788 :
非決定性名無しさん:03/08/03 14:18
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
790 :
非決定性名無しさん:03/09/01 20:30
あげ
791 :
非決定性名無しさん:03/09/02 03:41
ほんまいいことないよ
評価は下がるいぽうだし
792 :
非決定性名無しさん:03/09/26 06:17
同じオペでもやっていることはまったく違うよね。
この前C/Oがあって一晩監視ルームにいたんだけど、
汎用機オペはオンライン落とし上げやバックアップで急がしそうで、
その下っ端はプリントやMTに追われている感じ。モロ体育会系。
オープン系オペは小さいシステムが沢山あって、サーバのリブートなんかで
これまた忙しそうだった。
俺がいたのはN/W系オペの所なんだけどすげー暇そう、4人中3人は仕事していない。
下っ端が数少ない定例作業をしているだけ。後は寝てる奴・エミュやっている奴
タバコ行ったきり1時間帰ってこない奴。
何でこいつらだけこんなに優遇されてるんだと思った。
確かに見た目他の奴らは高卒かヲタって感じのDQNだけど、そいつらは普通の会社員。
しかも話したら結構いい大学出身の奴もいて、頭もいい。
そのうちどっかのノードが監視不可になったらしく、国際電話で英語をしゃべっている。
他ユーザのシステムだからよくわからんが、現地のキャリアや保守会社に連絡を取っている模様。
俺は英語がまったく駄目なんで正直スゲーって感心しちまった。
それからそいつらを見る目が変わったよ、給料聞いたら俺よりだいぶよかったし。
793 :
非決定性名無しさん:03/10/02 22:21
OP歴数ヶ月で運用管理に引き上げてもらえることになった。
一方で、OP時代の自分に対する悔しさ、不甲斐なさから、
急速に、現役OPに対する軽蔑心が芽生えていることに気づいた。
くわばら、くわばら…
実際には、自分なんかよりシステムに精通しているOPだって多いのが現状なのにね。
やっぱり、人間、常に先達に学ぶ気持ちを大切にせねば…
と言うわけで、若輩ながら、本格的に運用管理の道に足を踏み入れることになりました。
よろしくお願いします。
794 :
非決定性名無しさん:03/10/04 02:24
OPから運用管理になったのですが、
なんというか最初職場に配属された時OP(しかもレベルの低い)だと思っていたんですね。
周囲の人間はホスト、UNIXの’入門書レベルの知識’すら無いのですよ。
私が配属したての頃、作業の意味とか聞いたら、全然答えられなくて
「あいつ、気にいらねぇ〜」とか言われちゃいました。
それなのに、「俺達は運用管理なんだ!。ルーチンやってるのとは訳が違う」とか言っている訳ですよ。
以前の職場は「俺達はOPだが高い意識を持って取り組み、管理レベル迄やってやろう!」
という所でそりゃ〜学歴低い人も混じってましたけど、何をするにも「なぜ?」って感覚を持っていましたよ。
正直、前の職場の方がレベル高かったです・・
今の職場は単にモチベーションを保たせる為に運用管理という名前を使っていて、
職場の人間が騙されているだけなんでしょうか・・
手取り給料は上がったのですが、なんだかなぁ〜って感じです。
やっぱり言われた事をただ間違えずにやるってだけじゃ成長ありませんね。
「なぜ?」って感覚大事だと思います。
795 :
非決定性名無しさん:03/10/11 02:51
うわぁぁぁこのスレ見る限りシステム運用最悪じゃん・・・
796 :
非決定性名無しさん:03/10/12 17:17
開発と呼ばれる部門にも運用の仕事はある
システムの全てを知らなくてもできる仕事だけを外出ししたのが運用部門
逆にいえば、運用部門にいる限りシステムの全ては把握できない。
>>796 >開発と呼ばれる部門にも運用の仕事はある
>システムのすべてを知らなくてもできる仕事だけを外出ししたのが運用部門
>
>逆にいえば、運用部門にいる限りシステムの全ては把握できない。
さらに逆に言えば、開発部門にいる限りシステムの全ては把握できないと思われ。
ある一サブシステム担当者に聞きました。
「これってどうなの〜?」
「あ、すみません、そのサブは自分は担当じゃないんで・・・・・」
担当サブシステム以外は勉強しない、研究しない、知ったことじゃないのが
開発部門なのでは?
運用っちゅーのはサブシステムに関わらず実際にマシンで実行しないといけないし、
障害があったら対応しないといけない。
開発はいいよねー。別にシステムの全てを把握していなくても咎められないから。
運用は実際に実行した張本人だから、常にエンドユーザの批判を受け、
説明し、理解を得られるよう努力しないといけないんだよー。
そもそも、システムの全てを把握する必要があるのか?
まあ、自分はココまでしか見ません・責任とりません
の集合体が最近のマルチベンダ・オープン系システムなのさ。
その中で、誰が責任持ってるかを探して、押し付ける役目を担う上流運用は美味しい仕事ともいえる罠。
各論を詳細に知るスペシャリストではないけど、全体の概要は把握しているというゼネラリスト。
(当然、なんらかの分野のスペシャリスト経験があることは前提だが)
IT業界の誰が一番おいしいかというスレで、企業内での情シが一番美味しい
という話が出てくるのも分かるような気がする。
799 :
非決定性名無しさん:03/12/13 20:30
あげ
800 :
非決定性名無しさん:03/12/14 00:42
800
運用管理者とてルーチンワークでしょうな
チェックリスト、媒体、障害、依頼、返答
漏れは運用管理業務の標準化仕様策定とか
効率化のためのシステム構築とかやってるから、まだましな方だと思う
802 :
非決定性名無しさん:03/12/27 02:49
オープン系の運用は、実はオイシイ。
専門オタクの寄せ集めというマルチベンダ環境にあって、
その全体を見て、障害の切り分け・対応指示をマトモにできるのは運用。
ネットワーク、OS、サーバまで、幅広いインフラのパフォーマンス
チューニングノウハウを身につけられるのも運用。
(そのノウハウを開発にフィードバックするというウマミあり)
数多くのショボ・優秀システムを目の当たりにして
反面教師・教師とすることができるのも運用。
部品作って、作りっぱなしの惰性の人生送ってて
何のスキルが身につくの?
将来、システム構築の全体を統括するプロジェクト管理ができるの?
と、ベンダの開発屋さん見てて思うよ。
803 :
非決定性名無しさん:04/01/21 00:41
>>801 チェックリスト、媒体ってOPの仕事じゃ?
つ〜かOPでも出来るわい。
804 :
非決定性名無しさん:04/01/22 16:44
805 :
非決定性名無しさん:04/01/22 16:55
汎用機オペレータ板は
すでにPART7が立ってるので
そっちでやろう。
だってシステム運用=OP でしょ。
806 :
非決定性名無しさん:04/01/22 20:37
こっちのスレは環境維持や運用計画とかの話も含んでんじゃね?
807 :
非決定性名無しさん:04/01/22 20:39
あとオープン系やN/W系運用もこっちだな
808 :
非決定性名無しさん:04/01/23 10:54
環境維持・運用計画=OPでしょ。
ちょっと賢いOPの仕事じゃないの?
オープン系・ネワ系はいったいどんな運用なの?
パソコンでしょ?
クリックのみ?
監視のみ?
そんなの開発さんの片手間でできるっしょ。
809 :
非決定性名無しさん:04/01/23 18:53
(´-`).。oO(そう思うならお前が運用やってみればいい…)
こう言うヤシに限って学生だったりシステム無視した
コード組む開発だったりするからな
810 :
非決定性名無しさん:04/01/24 17:54
>>808 開発の片手間で本番環境に入られると困るのよ
811 :
非決定性名無しさん:04/02/06 12:20
いえてるなー。
ロクにテストせず本番にモジュール入れる連中は張り倒したくなる。
真っ先にクレームがくるのはこっちなんだからさ。ほんとに頼むよ。
812 :
非決定性名無しさん:04/03/12 14:06
運用保守。
813 :
非決定性名無しさん:04/03/13 03:30
>>802 そうなのか。
今度開発から運用に回されるのですけど
結構スキルつきますか?
なんか開発のほうがつきそうなイメージがあるので・・・
814 :
非決定性名無しさん:04/03/13 07:59
>>813 運用で必要とされる知識は、
その職場独特のシステムの癖や運用ルールです。
これらはその職場で一定期間以上経験しなければ覚えられないもので、
その職場’だけ’でしか通用しない’ツブシの効かない’ものです。
ツブシが効かない変わりにその職場で逆にとっかえの効かない人間になれます。
あなたが必要としているスキルが’ツブシの効く’ものであるなら、外れ。
その会社で定年まで勤めきりたいのであれば大変有意義な経験となるでしょう。
そんなもんです。
あぼーん
あぼーん
817 :
非決定性名無しさん:04/03/16 09:25
運用管理というよりオペレータ業務についての書き込みが多いですね。
本来の運用管理技術者の内容について語りましょうよ。
情報処理技術者試験のテクニカルエンジニア(システム管理)で想定されている
人物像がシステム管理運用エンジニアだと思います。
まず手始めに運用管理エンジニアとして守備する範囲を示してみます。
1.施設・設備管理
2.構成管理(論理構成・物理構成)
3.性能管理
4.課金管理
5.安全性管理(セキュリティ)
6.障害管理
以上の6点に絞って議論してみませんか。内容は質問、自分の経験、自分の運用管理に
対する考え方等々幅広く扱いましょう。
>>817の想定はあくまで理想論なのは下っ端にも判r(ry
819 :
非決定性名無しさん:04/03/16 16:50
>>818 確かに理想論と現実との乖離は大きいだろうね。
どういったところが理想論どおりいかないとか、どうすれば問題を
解決できるとかこの辺が難しいんだろうな。
なんか今も悩みかかえてる?
820 :
非決定性名無しさん:04/03/21 11:12
>>817 あんた実務に携わってるか?
5の安全性管理、6の障害管理って実際は何してるか知ってるか?
821 :
非決定性名無しさん:04/03/21 19:29
規模は小さいが、自社コン(ACOS)の運用です。
わが社の運用課は、
客先に媒体(MT/CMT/FY/原票)を取りに行き、
紙(FAX原票も)は、穿孔。
運用員作のPG/JCLで確認、課長がチェックし本番系にまわす、
本番系も、もちろん運用員が作ったPG/JCLで処理。
成果物(帳票/結果MT)を運用員が客先に納品。
後、客先にACOSと専用線でつながる端末セットアップに行ったり、メンテも
してる。もちろんMCS環境構築も運用課の仕事。
指示書作成、納品書作成、宅配のの所は送り状の作成、ストックフォーム
の発注、専用紙の発注、トナーの発注、それらの在庫管理、すべて運用員
の仕事、運用部門が本社と別建物なので、入退室管理も運用員がしてる。
ついでに言うと、年末年始の客先廻りも運用員がしてる。
今度[プライバシーマーク]を取ると言ってる。さらに厳しくなるなぁ。
822 :
非決定性名無しさん:04/03/21 22:38
実務は
>>821みたいなもんだ。
運用員作のPG/JCLを利用しているが、これは部署に1人でも作れる奴がいれば
いいし、毎日、毎日PG書いたり、するわけじゃないから実際は事務作業の比率が高くて
コンピュータはそんなに深く知らなくても勤まるし、そんなに触らない。
ただし客に説明したりしないといけないから全然知りませんってのは不可。
(人にものを聞ける人ならかなり浅い知識でも務まる。でもこれが出来る人が結構少なかったり・・)
823 :
非決定性名無しさん:04/03/22 14:18
>>823 セキュリティー管理:入室カードやログオンID等の貸し出し。
貸し出しに必要な申請書作成。
貸し出し用カードの棚卸。
決してファイヤウォールの構築などではない。
障害管理:トラブル時に作成された報告書の記載内容のチェック。
暫定対処は終了しているか?本格対処はいつ誰が行うのか?等
ようは、責任の所在と行為がはっきりと記入されているかをチェックする。
決して己の知識で対処内容が適切だったのかを判断するわけではない。
完全に事務仕事です。
825 :
非決定性名無しさん:04/03/23 09:11
>>824 オペレータ的な仕事だね
とてもテクニカルとはいえないけど、そういう決まりごとを作るのはシステム管理的だね。
セキュリティはファイアウォールのログ解析ぐらいやりたいね。
障害管理も障害切り分けまではやりたいよね。
826 :
非決定性名無しさん:04/03/24 15:14
>障害管理も障害切り分けまではやりたいよね。
まぁ、単価たかくなっていいけど、
トラブル続出すると、お腹痛くなるな。
「なんでこんなときに」っていう。
おはらいとか盛り塩した方がいいのかなぁ…
827 :
非決定性名無しさん:04/03/27 07:45
>>826 夜間やら帰宅直前やら早朝やら休日やら
いつ障害が起こるかわからないということが悩みだね。
でも単価が高くなるのはいいね。その分仕事しないといけないけど。
それに単なる監視人よりはスキルアップできるし。
828 :
非決定性名無しさん:04/03/27 12:33
俺の部署、本来メインフレーム使いで
俺を含め三人でオペレータ兼業で回してるのだが
新システムはオープン系で作られることが多くなり、
サーバ類がどんどん増え続けてる。
サーバが増えると以下のような作業が増えてつらいんだ。
・バックアップ作業とテープ類の管理
・IDパスワードの管理
・障害時のソフトハウスやメーカーとの連絡・調整
・糞OSのためのリブート作業を無理矢理本番に押し込む管理
課長は、他部署で使えなくて飛ばされてきたコンピュータの素人で、
日中はメール打ったりPCでソリティアとかやってるアフォなのだが、
部長から次の異動まで面倒みてやってくれと泣きつかれてるので
何も言えない。
僕もう限界だよママン(つД`)
829 :
非決定性名無しさん:04/03/27 13:24
オペスレだけでいいだろ。なんでいくつもスレたてんだ。
>>1-7辺り読んで来い、本来OPスレじゃないし。
それに立ったのはOPスレの方が後
831 :
非決定性名無しさん:04/03/28 01:29
>>828 オペレータのことを「メインフレーム使い」とは言わないだろ、普通は。
テープハンドリングを行うだけで「メインフレーム使い」というのならば、
数字とアルファベットが認識できるだけで、「メインフレーム使い」になることができますね。
832 :
非決定性名無しさん:04/03/28 08:32
運用管理の中にはオペレータは含まれるからね。
私の職場では
運用設計・・職場に1人同じところにはずっとおらずにルールが守られて
運行がうまくいっているか確認したら他の職場に移っちゃう
IMBなどのプロパ社員が担当
システム管理・・OSのインストールや各種設定ができる人
3交代勤務。こちらは長くいるのかな?
プロパ社員と下請けからの技術者が担当
システム運用(私所属)・・システム管理の作成した手順に従って動くひと
障害発生時は1次切り分けを行い、担当部署に連絡する
なぜか監視も行う
下請けの人間のみ。いろいろなところから来ている。
そんなにコンピュータ知らない人がいっぱい。
IPLなどを行う(自動化されてるので簡単なんだが・・)。
SEということになっている(乱暴すぎるぞ!)
オペレータ・・・帳票発送、監視、簡単な操作
下請けの人間のみ。いろいろなところから来ている。
という具合になっております。
私の職場ではシステム運用の人間はオペレータと知識レベルは殆どかわりません。
私は以前は現職場のシステム運用+オペレータが業務範囲のところにいまして、
その時の職種はオペレータでした。
現職場の人たちはオペレータより上等な仕事をしていると思っているようですが、
私はオペレータ作業を分割してるだけだという認識です。
泥くさい作業が無くなって、貰うお金が増えてるのでなんだかなと思っています。
職種でいうよりは業務範囲が何なのかが決めてかなと・・
833 :
非決定性名無しさん:04/03/29 23:51
age
sage
835 :
非決定性名無しさん:04/03/30 23:59
なんてスレタイつけんだよw
システム運用=本番稼働
事件は現場で起きてるんだ!
836 :
ぶらくすとん:04/04/01 21:09
内定をもらった皆さんおめでとう御座います。
この前まで働いていた、元社員です。
ちょっとだけ皆さんの質問にお答えします。
まず、給料ですが残業代が出るようになって一挙に給料が増えたと思います。A社のように、残業代+住宅手当がでるところには負けると思いますが、残業代が出るようになって月に40近くいく人も多々います。
でも、いつまで続くか分かりません。会社的には残業代出さなかったときに比べるとえらい出費が増えたと思うので、今後もやっていけるかどうか。。。
最近はだいぶコンサルの仕事がオープンになってきたので、誤解が生じなくなりつつありますが
IT系(元会計系)は、明かに戦略コンサルとは違うのでそれを目指している人は来ないほうがいいです。その後のキャリアを考えた場合でも、融通が利かなくなります。普通にメーカーに就職して頑張って中途で戦コンに転職するのがベストです。
アビームに限らず、元会計コンサルに行くと今の時代殆どR/3になってしまいます。またはCOBOLとかJAVAとか使ったシステム作り。
最後に、現実をもっとお話したい気もしますが皆さんの夢を壊すようなことにもなるのであえていいません。それに、どの会社に就職しても悪い点はあるしね。
私から言えることは、内定承諾書を書く前にきちんとOBやOGにあって話を聞くことが大事だと思います。
最後は自分が決めることですが。。。
最近、運用をやるようになったんだけど、
とあるサーバはDDSがついてるのにバックアップを取ってる様子がない。
何じゃこりゃと聞いてみたら「バックアップ取らなくてもいいサーバ」らしく…。
一応DB2とか入ってるんだけどね、壊れたらどうするんだろう(w。
ちなみにHDD3本RAID5ホットスペアなしときたもんだ。壊れませんように。
838 :
非決定性名無しさん:04/04/05 03:20
この職種につくためにはプログラミング言語ならどの言語を
重点的に学べばいいいんでしょうか?COBOLですか?
あと資格だとどういうものを狙えばよろしいでしょうか?
839 :
非決定性名無しさん:04/04/05 06:25
>>838 その質問をする時点でこの職種の事をわかってない。
開発じゃないんだからプログラムは出来なくても良い。
さすがに何にも知りませんじゃ悲惨なので基本情報くらい取っておけば良い。
基本情報なんて要らない。初級シスアドでゴール!
シェル書けたり運用ツール判れば尚良し、か?
この職種の志望動機ってなんだろう・・・。
この職種に当てはまる自己PRってなんだろう・・・。
843 :
非決定性名無しさん:04/04/07 18:29
公務員みたいな仕事にあこがれて・・
でいいんじゃない?
今の現場、業務管轄の見えない壁で身動き取れねぇ。
動いても動かなくても文句言われる。
俺にどうしろと…。
845 :
非決定性名無しさん:04/04/09 23:59
>>844 縦割の職場もあるからね〜
もしかしてあなた○○公○?
846 :
非決定性名無しさん:04/04/12 22:46
システム運用は何歳まで続けられる?
847 :
非決定性名無しさん:04/04/13 03:11
じゃあ基本情報くらいとして、選択する言語はどれがいいですか?
どれでもいいとか言われそうだけど、敢えて指定すると。
言語はC言語、COBOL、JAVA、CASL2(仮想の16bitアセンブラ言語)
があります。
848 :
非決定性名無しさん:04/04/13 08:00
攻めの運用を心がけないとだめだろ
日経コンピュータの2003/1号にも特集があったぞ
あとケーススタディーの記事がシリーズで載っている
改善やSLAを取り入れて運用業務を意義のある楽しいもの
にしないとならない
849 :
非決定性名無しさん:04/04/13 14:51
>>847 言語云々よりも配属先でどういうポジションで働くかによる。
ルーチンワークしかさせてもらえないような職場なら言語が使えても、
じゃ、プログラムを・・とはならないし、プログラム使いたいならプログラマ目指した方が良い。
俺SCP-J持ってるよ。
持ってるけど縦割りな現場で何にもできないよ。
>845
違うけど似たようなとこさ…。
でも客よりもこっちのバックアップ体制が一枚岩じゃないのが何よりきついでつ。
851 :
となりの芝生:04/04/14 12:49
運用はなくならない。開発はいつかおわる。それが強み。営業は実績あがらねば
首か給料なし。
強気と世渡りがうまいやつは出世するが転ぶ確率も高い。
運用部門はできて当たり前で事故があれば責任追及され出世はむつかしい
が細く長く生きていける。
人生万時塞翁が馬
いいことも悪いことも長くはつづかない。
盛者必衰の断りあり
人生、平家、海軍、国際派(非主流のこと)、運用もまたいいのかな。
運用といっても私はユーザーサポートのヘルプデスクがメインで
汎用機のオペレーションは開発の片手間でやったことがあるだけ。
オープン系の運用は私の部下がやっていたけど汎用機よりは
肉体的には楽そうだったな。
と開発部門8年、企画部門7年、役員のおもり3年、運用部門3年で中年になって
営業部門にきた私は思う。営業はこの不景気大変です。
そのうち一部上場の大企業17年、一部上場の子会社で弱小規模6年。
いまでに勝ち馬になれずさりとて完全な負け馬でもない中途半端な私。
とりあえず貯金は食いつぶしつつあるが、人並みに衣食足りて、たまに海外は
無理でも国内の温泉旅行でも家族といければこの不景気ありがたいと思わねば
毎日駅でホームレスを見てるとそう思う。
852 :
非決定性名無しさん:04/04/14 13:29
853 :
となりの芝生:04/04/16 09:42
それで、まだ達観してるわけではない。ちょっと運用からはずれるが
今の年になるまで一応は、何度か転職もこころみた。
大企業時代に2度、今の会社で1度チャレンジして実際に転職したのは
今の会社に移る一度だけなのだが・・
大企業時代は1度目のチャレンジは
メーカー系からマスコミ系のこの業界の会社だが
まともな試験があり落ちた、英語や数学からほとんど入試レベルだった
競争率も高く年収も当時の私の倍で1000万という好条件だったが
そのうち半分以上がボーナスで安定性にはかけそうな話だった。
2度目のチャレンジは同じメーカー系で一次面接は通ったが海外勤務という
ことになりそうだったの家の事情もあり辞退した。
そして家の事情で今の会社にきた。
ユーターンせざるをえずその地方ではそこしかまともな給料のこの業界の
会社は当時はここしかなかった。
そして今の会社で、どうしても妻が地方ぐらしはいやだというのと
家の事情もかわったので都会の会社を受けたが最終面接のあとそこ
の上の人と酒を飲んだらそこで評判が悪かったらしくその後落ちた。
まあ、前いた大企業も今では業績不振でリストラ中なんでどっちがよかったか
はわからないが妻は前の会社をやめたことは不満である。
後輩が出世してるから少なくともその上にはいったのではと思っているが私はけ
っこう上司とケンカするタイプなので以外と後輩にぬかれていたのではと思う。
今いる会社が買収されて都会にもどるチャンスがでてきたがどうも買収先の
評判がよくないので友人はそこでちょっとがまんして都会にでた後箔をつけて
転職すればどうかとかいってるが年齢が年齢なのでリスクが高い。
転職しても残ってもあまり楽観はできない。まだ浮浪者にはなりたくないので
悩んでいる。このままいてもリストラされる危険はあるし、困った世の中である。
万一浮浪者になるような事態になったら彼らを組織化して暴動や革命をおこし
政権をとり独裁者にでもなって世間にお返しをしてやろうとか妄想したりしてう
っぷんをはらすこともある。
854 :
非決定性名無しさん:04/04/17 02:06
>>853 自分の能力が低くて出世できないのを、自分は上司とケンカするタイプ
だからとかいうオヤジがよくいるよね。
855 :
非決定性名無しさん:04/04/17 07:06
>>854 いや、上司とケンカするタイプは能力あっても出世出来ないのは本当。
部下の評価を決めるのは上司だし、上司の考え方で評価するわけだし。
(個人個人で仕事に対する哲学を持っているわけだが、部下の方が正しいケースも当然あるだろう)
それに人間的にどうしても合わないってのもあるだろうしね。
付き合いきれない上司に当たってしまって転職を余儀なくされる人も当然いるだろうよ。
取り敢えず、体力勝負って言うかタフでないとダメだよね。
酒呑んでても、トラブれば呼び出されタクシーで出勤。
子供と遊んでいても、会社から連絡来れば子供の恨めしそうな顔見ながら対応。
そして、休日・深夜、誰もいない所で黙々とメンテ作業。
他部署の連中からは「暇そうね」「楽そうね」「好きそうね」と笑われて。
上層部からは「利益を得ないのに経費ばかり取る」と文句を言われ。
気がつけば体壊して、薬が手放せない。
そんな状態を続けられる程タフになりたい・・・・・もう無理ぽ
家族いるから、逃げる訳にもいかんしなー
オペレーターが家族を持つことがそもそもの間違い。
自分の身分をわきまるべき。
それを破った時点で人生アウト。
俺はそう思う。
858 :
非決定性名無しさん:04/04/18 03:17
この仕事がどんな仕事か説明してある
サイトってございませんでしょうか?
859 :
非決定性名無しさん:04/04/19 11:36
趣旨は求人に書いてあるけど現場によって立場環境その他がばらばらだからねぇ。
説明しにくいんだよな。地味であんまり面白くないのは共通してるんだろうけど。
861 :
非決定性名無しさん:04/04/22 04:28
IT系は残業が無茶苦茶多いって聞きましたが、
こちらの方も例外ではないと?相対的に言うと
出勤時間が短い方なんでしょうか?
862 :
非決定性名無しさん:04/04/22 05:40
863 :
非決定性名無しさん:04/04/22 17:14
>>862 嘘書いたらいかん。システムを問題無く稼動させ続ける為に存在するのですから、仕事内容は
トラブルが起こった場合の対処、メンテ作業がメインになります。プロパ社員だとメンテ計画を立てたり、
検討作業なんかするんでしょうからもしかしたら忙しいのかも知れませんが。
基本的に問題がおこらなければただ座っているだけなので残業などありえません。
というかノーマル状態で残業が必要ならトラブル対応する時間ないだろ?
864 :
非決定性名無しさん:04/04/22 18:47
>>863 嘘であってほしいがほんとなんだよorz
865 :
非決定性名無しさん:04/04/22 18:48
>>864 事故レス
今帰ってきて風呂はいってまた出かけるよん
こういう生活をすると月200時間だよん
866 :
非決定性名無しさん:04/04/22 21:23
風呂に入るヒマがあったら仕事しろ。
周りに女なんていないんだから、風呂なんて1週間に1回で十分だろ。
867 :
非決定性名無しさん:04/04/22 22:08
868 :
非決定性名無しさん:04/04/23 00:08
俺んとこも基本的に残業はないな。
何も起こらなければ一週間ヒマでしょうがねぇ。
869 :
非決定性名無しさん:04/04/23 01:51
基本的に残業は少ないということでいいのでしょうか?
イレギュラーなトラブルがあって、その時だけめちゃくちゃ
忙しいってことなんでしょうか。
24時間3交代制だとしたら、必ず人はいる筈なんですが、
トラブルが発生すると総出で対処しないといけないのですね?
あと、休みでもいつ呼び出されるかわからんっちゅー緊張感があるから、
いつも働いてるみたいで一息つけないとか。
これって結構なストレスになってます?
メーカーの人間だが、駐在先の運用リーダーはやたらと怒鳴りまくる人だ。
ストレスたまってるのか、それとも頭がおかしいのか・・・?
あの人が転属とかで居なくなればきっと平和になるが、運用としてはどう変化するか興味津々・・
871 :
非決定性名無しさん:04/04/23 23:40
>>869 君はどんなポジションにつくつもりなのかな?
上の方にも書いてあるんだが、システム的な事がわかりトラブルから復旧させる事のできる技術の
ある人間はせいぜい1シフト1名程度で専門分野が決まっている(UNIX担当とかホスト担当とか)。
大抵はプロパ社員かユーザ企業社員だ。こういう人達は休暇中でもトラブル対応の為に出勤する事もあるが、
他の人間は残業する事はあっても(トラブル途中で出勤してきても流れがわからないから即交代とはいかんでしょ?)休暇中に呼び出される事はまずない。
んーむ。技術的に上になればなるほど、激務ということっすか。
他の人間というのは、現状ほどほどで満足な人には向いているかもしれないけど、
長期的に見るとキツイんすかね。
873 :
非決定性名無しさん:04/04/24 13:56
情シスの人間か保守運用専門の会社の人間じゃなければ結局通過点的な仕事なんじゃないの。
いわゆる「勉強したい人向け」ってやつよ。一生の仕事じゃない。
874 :
非決定性名無しさん:04/04/24 21:11
>>872 他の人間というのは下請けの社員とか下請け会社’経由’でくる人間だね。
ようはどこの会社に所属するかって事よ。下請け会社にいて運用設計とかは回ってこないし、
システム的な事をわかろうとすると当然知識が必要になるわけだが、そういった内容の研修が受けられるのもプロパ社員だけだね。
875 :
非決定性名無しさん:04/04/27 17:53
日次定期保守
876 :
非決定性名無しさん:04/04/27 21:19
マスタメンテage
今、
Windowsサーバ(10台くらいしかないけど)の管理保守、
クライアントPCのサポート、
ユーザ管理、
システムの運用(ただし下っ端なので庶務的なことが中心)、
Unixサーバのオペレータ、
が同じくらいの分量な仕事してます。
将来はどこか別畑(服飾とか食品とか)の中企業のシスアドになりたいです。
通過点だ、とは思ってます。
878 :
非決定性名無しさん:04/04/29 11:18
>>877 大手のシスアドになれ
中小じゃシスアドなんていないぞ
専業という意味でな
営業しながらシスアドもついでになんてのが多いんじゃないの
879 :
非決定性名無しさん:04/04/29 11:24
この系統の仕事って実務経験も知識もなくてもいきなり
派遣とかからやれるんですか?
そんなわけもないと思うので、派遣やアルバイトの場合に
アピールできる経験なり資格なんかを教えてください。
自分は今派遣でひたすら文字と数字を打つという砂を噛むような仕事を
しているんですが、こっちもそういう連続作業や忍耐が必要とされる
んでしょうか?
880 :
非決定性名無しさん:04/04/29 11:29
オペという仕事も入れて考えてください。
この分野の仕事はどのようなヒエラルキーになっていて、
それらの職種につき、どのような資格や知識、経験が必要とされるかも
教えてください。
881 :
非決定性名無しさん:04/04/29 14:15
サーバの知識とUNIXの知識とバックアップとハードウェアの知識はいるんじゃないの。
と書くと難しそうだけど、ちょっとハイエンドな自作機に中古のテープ装置つけて
CUIのみでLinux入れてサーバ立ててWinodwsマシンと通信すればもうある程度勉強
できてしまうんだけどね。汎用機系は知らないけど。
連続作業はないけど、何も起きないともの凄くひまで、何か起きるとお客の業務が
止まっちゃうから精神的なストレスは大きいなー俺んとこは。ひまの方がつらいよ(w。
882 :
非決定性名無しさん:04/04/29 23:23
秋葉行ったらDDS2が1000円で転がってるし(たまにほこりだらけのLTOも出るw)、
オークションでも品数出てるから、勉強環境作ろうと思えばわりと作れるんだよーん。
初心者でも絶対Xは入れず、CUIだけでLinuxを操作するのがポイントでつ。
884 :
非決定性名無しさん:04/04/30 18:36
>>879 派遣とかから・・というよりも、派遣ばかりですね。
派遣元との関係が正社員としての雇用契約なのか一般派遣なのかは別ですが・・
個人的には他業種、他業界からの採用でも全然OKだと思っています。
誤解されると困るので細かく・・
人材の図式は
大抵の職場は簡単な作業(難易度はオペレータと同レベルです)を下請けの会社から調達した人間にさせます。
下請けの会社は自分とこの社員もしくは一般派遣、請負、さらに下請けの社員を使います。
大抵は元請会社(IBMとか富士通とか)と一時下請け会社との間に交わされるのは派遣契約、請負契約です。
したがって、結局は元請会社に派遣されてきている事になります。(この職種だけじゃないんですが)
そういう事で派遣ばかりという表現をしています。全員が一般派遣社員ではないという事です。
886 :
非決定性名無しさん:04/05/02 12:50
オペレーションルームでひたすら画面に向かって独りで作業をしている
ようなイメージを持っていますが、合ってますか?
私は株式投資(いわゆるデイトレ)を副業でやってるので、給料安くてもいいから
他の人に邪魔されずに仕事しながらこっそりチャートを見てトレーディングできる
環境がほしいのですが。
887 :
非決定性名無しさん:04/05/02 14:45
つまりアレか,医者みたいなもんか?,救急医療の?
888 :
吉田 勝利:04/05/02 14:50
(-_-)
889 :
非決定性名無しさん:04/05/02 16:53
>>886 職場によりますね。本当にコンソールの監視、プリンタの用紙交換しかしないようなところから
作業移管が進んでいていろいろやるところまであります。ただ・・1人に専用で1PCを割り当てられるような所はほぼ無いと思います。
運が良くて共用PCでインターネット接続が出来るくらいだと思います。
夜間にオペレータしか残らないような職場だとメンバーと交代で寝るとか好きな事して遊ぶとかは可能ですが、相手メンバーが真面目な人だと’チク’られる恐れもあるので内緒でトレーディングというのはまず無理でしょうね。
890 :
非決定性名無しさん:04/05/04 00:55
GW中計画停電メンテナンスage
891 :
吉田 勝利:04/05/04 21:20
でも、システム運用って基本的には残業ないんでしょ?
892 :
非決定性名無しさん:04/05/04 22:57
>>889 ご回答ありがとうございます。そうですか。無理ですか。
893 :
非決定性名無しさん:04/05/09 15:18
オペレーター同等の仕事というのは実務経験も知識もなくても
出来ちゃうものなんですか?基本情報処理持ってるなら
もう少し上を目指せるのでしょうか?
894 :
非決定性名無しさん:04/05/09 19:08
運用ってさ。言われた通りの仕事だけするようなイメージあって、
実際、そういう側面はオペレータ周りには多いんだけど。
運用やってる人のキャリアパスと言うのは、そういう定型化される
仕事の枠組を設計して、管理して、評価して、という部分だと思うのね。
その中で自分たちで使う自動化とかワークフローのツールとか作ったりもするんだけど、
その過程って、実は業務プロセスの整理、見直し、
システムの要件定義、設計行為に繋がる・と言うか、そのものだったりして。
895 :
非決定性名無しさん:04/05/10 07:29
>>832,
>>874参照
設計は本番稼動前にするものだし、業務プロセスの見直しってのは自部門の見直しなので
そんな事はどこでもやってるし、普段の仕事のありようを改善するわけだから頻度は少ないわな。
OP経験の無い人間が作った管理、評価なんて最悪のただの自己満足だった。
OP、運用支援両方経験した者の考えです。
OPでも運用支援よりもレベルの高いところはあります。
896 :
非決定性名無しさん:04/05/11 05:32
(補足)
レベル高いと言ってもあまりたいした事はしてませんので、他業界から来た未経験者でも
一定期間立てば出来るようになると思います。
プログラマやってたとか、開発にいたとか、ネットワークやってたとかいう人いましたが、
ホストに関しては知識があるはずも無く、他業界から来た未経験者と一緒でした。
>>894 オペレーター(運用しかやらない・できない人)にキャリアパスなんてあるわけない。
そんなものは死語だね。
35過ぎたらいつ首を切られてもおかしくない、恐怖の職業。
「言われた通りの仕事だけするようなイメージ」は正しい。
> 設計は本番稼動前にするもの
運用の対象になるシステムと、その運用を支える支援システムをごっちゃに
してません?
> 業務プロセスの見直しってのは自部門の見直しなので
> そんな事はどこでもやってる
受付・実績・課金・障害。自部門で完結するものなんてほとんどないですね。
オープン系なら相手は社外の顧客、ベンダというケースも多いですし。
> OP経験の無い人間が作った管理、評価なんて最悪のただの自己満足だった
OPはロボットですからね。
ご主人様が満足するように管理・評価されて何が悪いんでしょう?
> OP、運用支援両方経験した者の考えです
私もOP出身ですが。関係ないと思いますよ。
OPは目先の仕事の削減しか考えないてないでしょう。TCOとか関係ない人種ですし。
> OPでも運用支援よりもレベルの高いところはあります。
締めがこの発言だと、単なるアンチ管理者、OP賛美で終わりますが。
唐突に登場するこの発言には、何か意図があるんでしょうか?
899 :
非決定性名無しさん:04/05/12 13:11
運用の人って連続休暇取ったり、海外旅行に行ったりするのはムリなの?
900 :
非決定性名無しさん:04/05/12 13:25
>>897 お前にかける言葉はない。
お前につける形容詞もない。
902 :
吉田 勝利:04/05/12 21:25
うおおおおおおおおおおお!
メーンフレーム系はつまらんだろうな。潰しが利かないし。
オープン系は、NW、サーバ、アプリ、どれも独学が可能だから、
OPやりながらスキルアップも不可能ではない。
とはいえ、漏れは1年で辞めた。それ以上やっても得るものはないし。
精神的にもたなかった。
>899
チーム内で、仕事の振り分け・作業内容の共通化・スケジュール管理が
きちんとできていれば長期休暇は全然OKだと思う。
実際うちの運用チームは一週間ぐらいなら平気。
>>903 (コピペ調ですまんが)
メーンフレーム系は確かにつまらなかった。実際に潰しが利かなかったし。
メーンフレーム系でもほんの少しだけ、NW、サーバ、アプリの独学が可能だった。
ただし、本当に微小。N/Wやら、サーバーやら、アプリやらの管理もさせられていたから
ほんの少しだけ勉強できたが、すぐに頭打ち。あとはもくもくと独学。
仕事内で勉強できることは基本情報やCCNA内のほんの一部(+チョビα)でしかなかった。
OPやりながらスキルアップはほとんど無理。
メーンフレームに加えてN/W・サーバー・アプリの管理をさせられているだけに、
仕事の時間に楽できる時間が非常に少なかった。
漏れも2年で辞めた。
それ以上やっていれば、自分から積極的に言い出せば、JCL作成やら管理者として
必要なスケジュール管理をする機会もあったかも(あくまで「かも」。低確率。)
しれないが、技術的に得られるものはもはや皆無だし、
精神的にもたなかった。将来が不安杉だった。
ユーザーウン万人の基幹システムの運用・OPと
ユーザー数はたかがしれてる社内システムの運用・OPと
だいぶ仕事内容が違うと思うんですけど、
皆さんはどっちなんでしょうか。私は後者の方なんですが。
もちろんシステムの内容にも変わってくると思うんですけど、
とりあえずシステムの規模を目安として。
907 :
非決定性名無しさん:04/05/13 18:30
某金融機関の運用をしてます。
オペから移動してきたんで、仕事は結構やりがいがあるとは思うんですがやっぱり将来は不安ですね。
H系の孫会社なんで給料は激安!シフトの都合で時差がつかないとOPより給料安いです。
今のシステムは8割メーンフレーム・2割がOPENです
このOPEN系の為にメーンフレームで複雑な処理をしたり、特別な作業が必要になったり・・・
システムの金額が安い意外にメリットが無い気がしてます。
先は不安でもこの業界が気に入っているのですが
これから先の事を考えるとOPEN系を覚えた方が良いのでしょうか?
って言うかOPEN系は運用側からは全くブラックボックス
何を勉強するのかも分からない状況です。
908 :
非決定性名無しさん:04/05/19 22:13
このままでよいのか・・
909 :
非決定性名無しさん:04/05/19 22:22
よいのっだ・・
910 :
非決定性名無しさん:04/05/19 23:02
漏れがやってたOP時代の仕事(3年前)
日次作業: 実働30分/2交代12時間勤務
ジョブが実行されたかの確認3回、DATテープ1本を使ったデータ移行1回
バックアップジョブの実行2回、DATテープ2本の交換1回
ひたすら監視。ネット見放題。
週次作業: 実働10分
DBサーバのオンラインバックアップジョブ実行、終了確認
月次作業: 夜中6時間べったり張り付き。
サーバ24台のパスワード変更
サーバ21台停止、DBサーバのフルバックアップ、サーバ3台リブート
DBサーバ2台リブート、サーバ21台起動
暇すぎて死にそうだった。5Kgも太ったし。。。
911 :
非決定性名無しさん:04/05/19 23:02
912 :
非決定性名無しさん:04/05/23 14:01
昨日転職説明会行ったヒトいる?
913 :
非決定性名無しさん:04/05/23 17:04
運用系の仕事の概略が分る
HPなり本ってないですか?
914 :
非決定性名無しさん:04/05/24 00:55
あ
915 :
非決定性名無しさん:04/05/27 22:59
オペレータ、オペレータ支援を経験した漏れが業務内容、組織、人間模様などをわかりやすく解説したサイトでも
作ってやろうかと思ったり・・
916 :
非決定性名無しさん:04/05/27 23:12
>>915 がむばれ!!!
#守秘義務にひっかからない程度に
917 :
非決定性名無しさん:04/05/27 23:24
つらいす
Googleのトップページ
_______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
_____ _____ ______ _______
| ウェブ | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
919 :
非決定性名無しさん:04/06/05 21:42
保守しておくか
920 :
非決定性名無しさん:04/06/06 01:20
age
921 :
非決定性名無しさん:04/06/20 16:56
私服で勤務できる運用の会社ないですか?
スーツ着たくないので。
逆にスーツで運用する会社ってあるのか?
ジャンパーというイメージ
923 :
非決定性名無しさん:04/06/20 23:42
スーツなんか着ないよ。
汚れるし
924 :
非決定性名無しさん:04/06/20 23:52
俺の現場ではツナギに着替えてるけどな。
自動車のメカニックエンジニアみたいでカコイイ
925 :
非決定性名無しさん:04/06/21 00:39
スーツで出勤してジャンバーに着替えかな。
制服(つなぎ)があるんですね。
スーツの方が稀だなんて、知りませんでした。
前の会社の運用は、スーツの上にジャンパーだったので、そういうイメージ
でしたが。
しかし息の長いスレだな。
制服出るか若しくはスーツに上だけ制服ってとこ
結構有りそうに思われ。
つかもうすぐ4年か、終了と4周年どっちが早いかな?w
929 :
非決定性名無しさん:04/06/24 10:00
保守
930 :
非決定性名無しさん:04/06/26 07:09
運用ってオペのこと?
931 :
非決定性名無しさん:04/06/26 11:13
>>930 オペと同等、もしくはオペよりも酷い職場もあります。
どこの業界でもそうでしょうが、同じ職種でも職場によって業務範囲が異なります。
それなりに能力、知識の要求される職場ももちろんあるでしょうね。
932 :
非決定性名無しさん:04/06/26 20:49
オペと同等って事はオペ以外も含むのね。
つらくなさそうだな...
934 :
非決定性名無しさん:04/06/27 10:30
夜勤が辛いとか
935 :
非決定性名無しさん:04/06/27 21:23
俺は常駐先に一人でいるんで孤独感がつらい
936 :
非決定性名無しさん:04/06/29 08:54
漏れも常駐1人だが
楽ぽ
937 :
非決定性名無しさん:04/07/10 23:27
まさに治外法権
実に気治外法権
今の仕事
朝一番にsyslogチェック。エラーが出てたら対応。
小さいシステムなんで、難しい問題は起きない。
ユーザーからメール依頼来るので、来たら作業開始、終わったらメール。
設定ファイル直したり、ジョブ実行したり、ユーザー管理したり。
忙しいときは3つ4ついっぺんに来るので並行作業がちょっと大変。
たまにイレギュラーなのが来るので、頭使って対応作業。
あとは、バックアップとか、Windowsの定時オペレーションとか。
でも、暇な時は暇。ひたすらネット。暇。三日に二日は暇。
その所為でちょっと鬱気味で、今病院通っています。
将来、どうしよう。25歳。
モチベーションって復活するのかな・・・。
>「頭使って」対応作業。
オペの仕事で頭を使うようでは、お先が暗いと思います^^v
>940
でも、使うのよ。
テープドライブ壊れてるけど、絶対買ってもらえない、
テープ排出できなくなっていよいよピンチ、
かといって運用方法は変えてはいけない。
どうしよう。
とか。
ホント鬱だよ。会社組織ってむずかしいね。
ちなみに仕事はオペじゃなくて運用です。
ものすごく規模が小さいので、オペ以外することがあまりないだけで。
それはオペだよ。
「頭を使う」ということはもっと高レベルなことです。
そんな程度で頭を使って仕事しているなんていうから
運用はPGやSEに馬鹿にされるのだと思われ。
いいんだ、事務職に転向するから。
OTZ
システムの難しさも知らずに陰口を叩くOPって幸せモノですね。
おまえもな、ていうか技術的に出来ても
叩くやつなぞ要らんわ。
ま、こんな所で釣りしてるってことは(ry
947 :
非決定性名無しさん:04/08/04 00:27
保守
948 :
非決定性名無しさん:04/08/07 17:21
えーっと、従業員300人程度のユーザ企業の運用管理責任者をやっています。
今度ヘルプデスク業務を中心とした運用全般をアウトソーシングしようかと思っています。
「NTTデータ東京SMS」や「NRIデータiテック」あたりが正解なのでしょうか?
949 :
非決定性名無しさん:04/08/08 00:58
950 :
非決定性名無しさん:04/08/08 01:06
>>949 ありがとうございます。早速候補に加えさせていただきます。
>>950 アルファベット順に検索してNを発見しました。正解なのかな?
952 :
非決定性名無しさん:04/08/08 19:03
>>952 ありがとうございます。
組織図に運用系の部署が見当たらないのがちょっと気になりますが...
>>953 TSSってTISの子会社です。分かりにくくてスマヌ
955 :
非決定性名無しさん:04/08/09 00:36
>>951 >アルファベット順に検索してNを発見しました。正解なのかな?
正解です。
956 :
非決定性名無しさん:04/08/10 11:14
誰かESC(エイコーシ○テムクリ○イツ)って会社について
何か情報教えてください…お願いします
957 :
非決定性名無しさん:04/08/10 20:37
スレ違い
959 :
非決定性名無しさん:04/08/15 13:30
うめちまえ
あと40
あと39
あと38
あと37
あと36
あと35
あと34
あと33
あと32
あと31
あと30
あと29
あと28
あと20
あと19
あと18
あと17
あと16
あと15
(つ・ヮ・)つ のぽぽん
わりとスレ違いなんだけどさ、ショックだったからここにパピコ。
俺の家は三人兄弟なのよ。姉一人弟一人俺一人。
姉貴は元彼に取り込まれて2ちゃんねらーになっちゃってるし。
弟は俺と共有してるパソで2ちゃんやってるわけ。リア厨のくせに半角とか逝っちゃってるし。氏ね。
それに対して両親はかなり真面目で、ちょっと尊敬気味だった。でも何か学校から帰ってきたら、
母親が何か親父のパソの前で笑ってるわけ。「インターネットって面白いのね」とか言っちゃってるし。
見たら2ちゃんだし。弟の自家発電見たときよりショックだし。マジありえんぬ。
何かそんな日が続いて、2ちゃんに冒されてないのは親父だけ。寡黙で真面目な親父だから、
まぁ安心。大黒柱なもんですから。親父は仕事で使ってるノーパソで、リビングで仕事の続きとか
やってんだけど、昨日両親が夜に出かけたのさ。ノーパソ置いて。ちょっと覗きたくなって、見ちゃったのよ。
そしたらデスクトップに「Jane」とか置いちゃってるし。お気に入りは「お笑い板」ですかそうですか。
家で笑わない代わりにネットで爆笑ですか。自分の髪の本数を気にしてるくせに「禿ワロタ」ですか。
俺笑えねーよマジで。「漫才の台本を書いてみよう」スレとかブックマークしちゃってるし。ネタ見せろよハゲ。
そんなわけで明日から小旅行してくるんだが、正直帰ろうか迷ってる。
俺のバイト先は24時間営業している薬局で、店の前には店長が「客寄せ」のために
設置した、ものすごい勢いで左右に旗を振る電動式のパンダの人形が置いてある。
先日、俺が夜のシフトで勤務していたとき、入り口付近を掃除しようと思って外に出たら
OL風の女性が、そのパンダの人形をじーーっと見つめていた。
近所でもキモイと評判のパンダなので、ああまた注目されてるなと、たいして気にもせず
掃き掃除をしていたが、どうもそのOLの様子がオカシイ。
パンダから目をそらさないまま、少しずつ歩み寄り、パンダとの距離を縮めていく。
何がしたいんだろうと不思議に思って見ていたら、突然OLが片手を振り上げて
構えの姿勢をとった。そしてパンダの持つ旗が大きく右に振られたときを見計らって
がらあきになったパンダの顔面をドッと突いた。
呆気にとられている俺の視線を気にすることもなく、OLはパンダが旗を右に左に
振るたびに、正面にできる隙をついてパンダの顔をど突くど突く。
一定のリズムで、餅つきの杵のようにドッ・・・・ドッ・・・・・ドッと。
俺はしばらく黙って見ていたが、あまりにも怖いし、客の目によくないし、
何よりパンダの頭がグラグラし始めたので、勇気をふりしぼって、OLを止めた。
しばらくすると「あー!いたー!」という叫び声と共に、数人の男女が走ってきた。
明らかに酔っ払っている男たちは、OLをとっ捕まえると引きずるようにして去っていった。
その場に残って何やら携帯で連絡している女の人に何があったのか聞いてみたら、
さっきのOLは会社の飲み会が終わって居酒屋を出たとたん
「今ならあいつに勝てる気がする。ていうか勝つ」と言い残してどこかへ消えたそうだ。
パンダが彼女の何を刺激したのかは知らんが、OLとかってストレス溜まってそうだしなぁ。
| | |
_| | |⌒ ̄`ー- 、
_ -‐" | .| ヽ、 \ `ヽ、 |l
/ /./\ `ー-ゝi .∧ |l|
/ レ. \ | | ゝ | |
/ \ \__/ | Yーイl |
/ > 、 / / | |イ
/ _ -‐" \/ ./ヽ /| /
/ _ - " 二ミ \ Y /_./
/ _ - " /:::::::::::::::`ヽ、 \ / / T |
/  ̄ /::::::::::r――- 、`ヽ、 \_/ ヽ|
/ /:::::」:::::::: `ヽ、_ノ:::::::::`ヽ、___ |
/ /_::_::_::::::::::::::::::::::::::;-:、::r‐、:::::::/;;;||
/ _,,,;;-イーt" ̄|:.:.:「  ̄ ̄ ̄`ー " | l:ヽ__)::: |;;;;;||
/'";;;;;;;;;;;;;;;;/:.:.:.ヽ ヽ ' ヽL::::::::::/;;;;; ||
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:.:.:.w/ __ ' ノ ./L/;;;;;;;;;;||
`ヽ、;;;;;;;;;;_;;;フー" /- ミヽ、 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ
`ー;>"\ l | |:/ ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ にっぽん!チャチャチャ
/: : : : \ i `、 ` ー- " /;;;;;;;;;;;;;__;;;;;;ヾ、
__,,,,,____/: : : : : : : : \. | ヽ、 " /ー'" ̄ ̄  ̄ ̄
>;;;;;;;;;;;l: : : : : : : : : : : \| ` 、__ /
まんこ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。