【PV】 太陽光発電事業者 Part8【産業用】 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
PV FIT 
産業用2014年度(申し込みは終了済み) 32円+消費税 20年間
2015年度 未定 

固定価格買い取り制度 Feed-in Tariff 略してFIT
太陽光発電  photovoltaics、Solar Photovoltaics    略してPV
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/index.html

前スレ
【PV】 太陽光発電事業者 Part7 【産業用】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1416069970/l50


過去
6 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1410663317/
5 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1404977720/
4 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1404962368/
3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1402582983/
2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1392174616/
1 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1380251092/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 03:08:46.14 ID:aAnfQTsC
Q.太陽光発電は大規模な修繕費の必要がない?
A.発電パネルは長期間使えるといわれていますが、パワーコンディショナの耐用年数は10年から15年と言われています。
  そのため産業用太陽光発電の売電契約期間20年のうち、1度は交換が必要だろうと思われます。
  金額的にもかなり大きな額になると思われます。

Q.太陽光発電には固定資産税は不要と聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  産業用太陽光発電設備は固定資産税を払う必要があります。
  住宅用の10kw未満の設備は固定資産税の対象となる場合と、固定資産税が不要となる場合があります。
  詳しくは市町村役場等にお聞きください。

Q.太陽光発電の利回りは10%前後あると聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  正確にはプレミアム期間、単利で費用も考慮しない場合の利回りですね。
  調達価格等算定委員会で想定されている今後の利回りは
  利息以外の費用を考慮した内部利益率5から7%であり
  今までの例から考えると下限の5%程度と見るべきかもしれません。

Q.太陽光発電の場合は土地も含めた減価償却が可能だと聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  土地代金はそのまま資産計上し、発電設備は減価償却資産となります。
  もし、土地付き太陽光発電設備を購入したのなら、なんらかの合理的基準で土地と発電設備に按分する必要があります。

Q.太陽光発電設備は初年度に100%を償却する事ができるので節税メリットが大きい?
A.損金をぶつけるべき益金があり法人税や所得税を払う予定なら、初年度即時償却(2016年3月まで、
  生産性向上設備投資促進税制) もメリットがあるかもしれません。
  また初年度に償却費を30%増やす事ができます。
  また、小規模な法人なら償却費を30%増やす変わりに、法人税を7%減らす事も出来ます(2016年3月まで、グリーン投資減税)。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 03:10:35.24 ID:aAnfQTsC
Q.太陽光発電は贈与税や相続税の節税になる?
A.贈与については、相続時精算課税でもしないかぎり高額な贈与税が課されて痛い目に合うでしょう。
  相続税については、土地と発電設備に分けて考えるべきです。
  発電設備については相続税・贈与税の節税効果はほとんどありません。
  土地の相続税は、相続税評価額により計算されるため、評価額が取得価額よりも低くなる(相続税が安くなる)場合も多いでしょう。
  ただ、発電のために購入した土地なら、必要な期間が終われば売却したいところですが、
  その立地条件から取得価額以上で売れるかと言うと疑問です。
  結論として、相続税の節税効果は少しはあるかもしれないが、ほとんど期待できないレベルと言えるでしょう。

Q.予想売電額が年間1千万円以下なので、消費税の免税事業者として届出を出した方が得ですね?
A.初年度は消費税の課税事業者の届出を出し、消費税の還付を受けるべきでしょう。
  その後、3年経過後に免税事業者の届出を提出して、以後は免税事業者として消費税を払わないのが一番得でしょう。
  なお、法人については届出書の提出期限の関係から、4年間は免税事業者になることは出来ません。
  また、届出書の提出期限については各自把握して注意していてください。

Q.太陽光発電の減価償却期間は何年ですか?また売電期間の20年間使う事は可能ですか?
A.税務上の償却期間は17年です。
  発電設備はいくつかのパネルメーカーが25年経過後で新品の80%以上の発電力をうたっていることから、
  買取期間の20年は使えるものと考えられます。
  しかし、台風竜巻等の自然災害や、人為的な悪戯等の被害も考えておくべきでしょう。
  また、徐々に発電効率が落ちたり、中途でパワーコンディショナーの交換費用が発生する事も考慮しておくべきです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 03:11:13.30 ID:aAnfQTsC
Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、中途で止めても返金などはないため、繰延資産とするべきでしょう。
  具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
  なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。

Q.固定資産税をもっと安くする方法はありませんか?
A.産業用(10kw以上)の太陽光発電を設置した場合は、一定の書類を提出する事により、
  3年間の間、本来の2/3の税額にする事ができます。 (2016年3月末まで)
  詳しくは市町村役場等に問い合わせてみてください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:25:22.24 ID:BprB8LaY
悪質分譲業者の晒しあげ希望
6名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:32:59.48 ID:tySjIAOI
>>5
全部だろ
本当に儲かるなら、土地をリースで借りて、
自分たちで銀行から融資受けてパネルを設置し、
自分達で運用する。

そんな儲け話を他人に売りつけている時点で察するべき
7名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:37:21.05 ID:OLcPYX1M
そうそうその通り。
これ儲け話じゃないから、発電事業者に文句言わないでね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:10:26.91 ID:Zpi0GnbJ
そういう話ではない。
20年保有すれば1000万円儲かる商材を1年で建築し、通常より500万円高で売る。
販売業者:1年で500万円の儲け
購入者:20年で500万円の儲け

まぁ業者は足元見て利益乗せまくってるわけで、ムカつくけどな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 20:23:30.17 ID:PyYYbFId
>>1

昔はこのスレもにぎわったが、閑散だな。
俺はトータル300キロできたから、どうでもいいけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:10:01.92 ID:OLcPYX1M
設置しちゃえばもうネタが無いからなぁ… 反射板の売り出しとかもないし、ボツったか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 07:26:54.87 ID:my+MH0CR
>>6
某所で3つ名前が出てるね
ほかはどうなのか
12名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 08:50:50.06 ID:S/Tt5XSO
トータル150キロ(36円)は負け組か?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 09:14:54.20 ID:C6B/e5mP
>12
今となっては、32円50kwでも勝ち組
それなら、十分勝ち組
俺も36円(300kw)だけど、建設費が底値だったんで利回りは満足してる。
14徳島:2015/02/16(月) 10:32:53.41 ID:gOASm7QB
別スレで
太陽光を和牛商法と同じとか
パネルが10年で壊れるとか
買取価格が毎年下がるとか
電力買い取ってもらえないとか
サギに引っかかったバカみたいに言われているのは何故?

金もうけの嗅覚も大事だと思うけどな
3年限定、国策に乗らないと損だろうに
15名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 11:18:29.71 ID:Yk/7A67I
>>14
> 3年限定、国策に乗らないと損だろうに

その国策とやらが太陽光発電を否定してんだけどw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:10:51.32 ID:E5n3ZHFJ
>>14
期待値値どおりの利潤が得られないからじゃね?
業者に全てお任せでお金出せば儲かると思っているような奴はこういうのに引っかかる。
そして、自分の無知を反省することなく、損だの何だのとわめく

自分の土地や安い土地を自分で見つけて、パネル設置でも
各社見積取っているような奴は利潤出しているだろ。
17徳島:2015/02/16(月) 13:52:34.41 ID:gOASm7QB
うちは間もなく売電開始です。
150kw 36円 パワコン120kw
ソーラーフロンティア
予想 年間600万円です。
皆さん予想通り発電しteますか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 14:44:56.74 ID:9K0c7IaO
一応想定以上発電してるけど、
想定に早くパネルに異常が出た
中華パネル恐怖症に陥った
19名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:10:58.35 ID:C6B/e5mP
>17
その年の天気によるが、徳島でそのスペックなら、700万円ちかくいく。
普通の天気で600万切ったら、何かの不具合を疑ったほうがいい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:42:36.98 ID:19T1mu0v
>買取価格が毎年下がるとか

実際に持ってればどういう誤解をして言ってるかわかるだろうし
この部分はスルーがいいだろうな。
下り階段状に売上がなってて収益見通せないと思われてれば
恨まれなかろうし
21名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:22:35.29 ID:iBt3dsNi
https://thornet.jp/
ここならカナディアンソーラーで工事費込み77kw1500万弱(土地、フェンス別)
でいけそうなんだけど、低圧過積載77kw(土地、フェンス込)1850万で来年度
事業になるのかなあ?
安い土地の出物があって、つば付けるかどうか迷ってる。ちな、抑制地域
22名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:39:38.41 ID:JMUC4aaS
>>21
架台と工事費はどんな感じ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:05:43.66 ID:RVJFFtM1
架台はアルミ4段 77kw分で約260万(生産国不明 というか問い合わせてない)
工賃は49500円/kw
って感じで、架台はやや安、工賃はやや高、合わせてまあ普通かなと思う。
パネルが安い気がする。

誰か人柱になれ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:04:35.79 ID:toiaj9aX
>>23
工事高すぎだし、架台も高いと思う
業者はそんな高い架台使わないよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 07:13:58.65 ID:7n1HsteE
>>23
高すぎるからやだね
架台は二万以下、工事費は高くて四万
26徳島:2015/02/17(火) 12:08:02.95 ID:IaPTJZ5S
>>21
今から申請しても、来年度の買い取り価格だし。
だったらもっとゆっくりしてもいいかも。
うま味はないんじゃない。
土地の仮押さえも手付金がいるだろうし。
27徳島:2015/02/17(火) 17:25:01.68 ID:IaPTJZ5S
うちの業者に聞いたら
カナディアンも中国製だし、欠陥がありクラックルが
入ってきているのが多いようです。
円安で単価も上がっているし、あまりお勧めしないと言ってました。
もっと安い中華製を勧めていました
ご参考に。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:46:01.32 ID:2hhmc5RN
故障というかバラツキが激しいって聞いた。故障とか不良じゃないんだとさ。
SFも新製品のころは数百枚に1枚は出てたって言ってたよ。新製品は多いんやろうな。
業者が売りたくなかったのかもしれないけどね。京セラばっかり売り込んでたし。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:48:23.61 ID:OosW4kXW
>>28
業者はどうしても利潤のいいところを進めてくるよ
同じのを売って、100万儲かるのと、150万儲かるのでは、
150万儲かるのを売り込んでくる
100万の方に難癖つけてね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:46:16.54 ID:RVJFFtM1
そだね
今は様子見がいいね
土地は惜しいけど、またでものもあるだろうし
少し落ち着くわ
サンクス
31名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:14:58.96 ID:LBN9RQlR
よし、もう一区画融資審査してみるかな
32名無しさんお腹いっぱい:2015/02/18(水) 20:30:16.19 ID:z89dC/IE
初めまして、
土地親族所有
@36円 パネル カナディアン50×5 パワコン49.5×5 フェンス 防草シート込み 7,500
連係費用1080万
お値段いかがでしょうか? 見積もり1社だったからお尋ねです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:30:16.30 ID:3aDn8kjS
>>32
親族でトラブルが無くて
予備のパネルを用意しておいたら大丈夫じゃねえ

パワコン49.5×5 そんなパワコンあるの?
9.9×25台?かな?

低圧49.5×5基なんでしょ?
34名無しさんお腹いっぱい:2015/02/18(水) 21:44:59.45 ID:z89dC/IE
>>33
そうです。低圧五基です。連携費用が,電線の張替えとかで、予定の500の倍かかって
躊躇していたのですが、九電管内だったので、どうにか、かき集めて入金しました
連係費用は、戻し金とかあったら嬉しんですけどね。戻し金あった方おられますか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:46:29.05 ID:3aDn8kjS
オレは追加で13500円請求がきた
36名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:04:41.74 ID:4QY1r12o
戻し金も不足金も誤差の範囲。
期待も不安も持つ必要はなし。
37名無しさんお腹いっぱい:2015/02/18(水) 22:18:36.54 ID:z89dC/IE
>>36
了解しました。3月初旬に連係します。
楽しみやら不安やらーーーん
38徳島:2015/02/18(水) 22:28:15.74 ID:HxITtJBU
>>32
お金持ちでうらやましい。
36円 250kw 勝ち組ですね。

九州と言えば
鹿児島の京セラの発電所は火山灰
大丈夫なんかいな
39名無しさんお腹いっぱい:2015/02/18(水) 22:56:48.99 ID:z89dC/IE
>>38
残念ながら、金持ちではありません。
もともと、5000借金があり本業傾いてきたから、◯◯本bankに話し持って行ったら
8000の融資が通って、今ここです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 03:01:45.19 ID:6sYYXIW2
>>32
負担金1000万以上も払う人初めて聞いた
電力会社もまさかやると思わなかっただろう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 08:55:32.36 ID:GjKfpunk
>>32
一基当たり1500万か
今の基準からしたら高いと思うぞ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:47:10.30 ID:/uwsfGty
>>41
連系以外フェンス防草シートまで全部込みならアリじゃね
43名無しさんお腹いっぱい:2015/02/19(木) 10:19:26.61 ID:9GoSO/lH
>>42
畑の造成もしてもらいました。
遠隔地なので、エコメガネは、別途200でした。
九電の連係が高すぎて(T ^ T)・・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 11:13:42.10 ID:+6ddtXp1
>>43
またエコメガネというクソ監視装置の被害者か
パワコン止まってても分からんぞ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:52:56.60 ID:p2jUU1U2
パワコン出力電流の遠隔監視したければ、分電盤の各ブレーカーにこいつつけておけよ
モバイルルータとMVNOとPOEHUBで疑似固定IP取得すれば何とかなるだろ
おっと、電源コンセントの工事は必要だけどな。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06898/



I/Oで警報も出したい奴は、ネットワークカメラに入力が付いている場合があるので、
それを付ければいい
ただし、耐雷対策と細い電線の敷設が必要
46名無しさんお腹いっぱい:2015/02/19(木) 14:42:16.77 ID:9GoSO/lH
>>44
エコメガネはダメですか。アーア
メンテナンス契約は、いくら位で、どんな事やってもらうのですか?

保険は、どうされてますか? 銀行は、火災保険入ってくれと言われました。
50kあたりの保険料、保証内容教えてください。保険会社もお願いします。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 16:50:31.40 ID:+6ddtXp1
>>46
まだクソメガネの金払ってなければ急いで別なパワコン止まってるのが分かるのにした方がいい
保険は低圧1基年間3万くらい
5年契約で安くなる
メンテは年に1、2回くらい機器の検査してもらえば良いんでは?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 16:57:43.39 ID:VWEj8b2y
エコめがねをディスる話は聞くが、
あそこ以外商売になってないんじゃないかという気はする。
全低圧のうち23パーセントしか遠隔監視してなくて
そのうちNTTSEが76パーセントのシェア、A社13B社7C社3その他2パーセントとある。
ABCはソラモニ3G(うちはこれ)とかみえループあたりかね。
大企業の商売としては額が小さすぎるので終了の危険もあると思ってる

でエコめがねの販売数から計算すると上位4社除く売り上げは250契約かそこら
月の売上額100万円ない模様。全体量調べる系以外は自分で作るか
超零細業者探すかという印象

http://www.nttse.com/info/20140701.html
49名無しさんお腹いっぱい:2015/02/19(木) 17:55:55.05 ID:9GoSO/lH
>>47 >>48
エコメガネ金払ってしまった(T ^ T) 勉強不足自業自得(T ^ T)
業者も自分も勉強不足だと痛い目みますね。

保険の件ありがとうございます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:56:48.51 ID:p2jUU1U2
>>48
遠隔監視とかで、他人のデータ盗みつつ、回線料とか高杉


100set売れるなら、A/D変換基板と監視ソフトで10万ぐらいで作れるね(工事費及びネットワーク機材別)
アナログ監視項目:電圧、電流×6点(簡易電力、簡易電力量)、気温。
警報入力も8点ぐらいか・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:25:05.33 ID:vTzsJteD
結局、遠隔操作できるパワコンって発売されるのか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:35:37.84 ID:MoaIlHjR
遠隔操作出来るように新製品開発中
工場では生産数絞ってるらしいよ

いま使ってるパワコンはどうするんだろうね
53名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:56:56.48 ID:ib/olNop
抑制代行してもらって発電の金を渡すとかはどうだろう。
嫌すぎるな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 10:14:04.29 ID:m+mTUmfM
>52
経産省の資料では、1万円ぐらいで遠隔制御装置を付けられるとのこと。
パワコン5台だと5万。
しかし、本当にこんなに安くできるのかな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 15:04:08.84 ID:DUT2y7a5
>>54
携帯キャリア参入で、回線使用料1台あたり月2000円とかだと、余裕でしょ

おまけに、指定統制機関とかの枠組み作れば、天下りと新規建設抑制で
電力会社や経産省の思うツボ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:11:46.90 ID:uyNFaG8a
パワコン1台あたり1万+受信装置じゃなかった?
もしくはカレンダープログラム機能付きであらかじめ抑制指定だったような。

パワコンメーカーは消極的だろうね。先細って来るのはわかりきってるから。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:46:14.45 ID:Yj/JKrp2
>>48
オムロンさんは別のエネルーギー監視もやっているからその流用じゃないの?
保安協会さんのは、工場用のデマンド監視と同じ装置だし。
保安協会さんのは、昔は、画面表示もデマンド監視と同じで、電力量しか表示
されなかったよ。 今は、太陽光用の表示になったけど。

NTTSEさんは、太陽光専業みたいだから一番大変だと思うよ。
58徳島:2015/02/21(土) 16:48:40.26 ID:c2wMfMWv
緊急相談
ミエループの予定で建設中です。
パワコンごとの監視が出来ます。

業者がエコメガネへの変更を提案してきました。
エコメガネはNTTが新電力作って1円高く 
買い取ってくれるそうです。
パワコンごとの監視はできません。

どっちがいい。
倒産の可能性とかどっちが高いですか?

NTTの買取が中止になっても、四国電力で
買い取り単価はそのままだと言っていました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:11:32.14 ID:Svo7i9ke
同一設備を複数もっているならエコメガネでも大丈夫な気がします
各設備の発電量に差が出たらトラブルが有るか判るためですが
各設備ごとに影等の影響が違う場合はみえループがいいと私は思います
60名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:22:46.97 ID:Yj/JKrp2
NTT関連会社の買い取りだから、撤退するとしても、ちゃんと他の会社にうつれる
ように対応してくれると思うけど。

いきなり、倒産して、民事再生やら会社更生法になって契約が宙に浮いて、移動も
出来ないし、掛け金は倒産債権になって。という状態は無いと思うけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:06:01.04 ID:rt3s9inb
>>60
エナスはそのリスク大蟻だけど、みんなわかってんのかな。
62徳島:2015/02/21(土) 19:14:22.89 ID:c2wMfMWv
新電力が買取価格高いのも
補助金ビジネスだから、いつまでもは続かない。

囲い込んだら買取価格は、電力と同じになりそうだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 02:53:35.22 ID:Ho+DdyxR
>>58
NTTのような親方日の丸に頼ろうとする君にがっかりだ
何故業者がそれを勧めるかというとキックバックが得られるから
クソエコめがねはやり方が汚い
64名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 07:42:34.11 ID:xryIdwpC
FIT制度使うスレで親方日の丸批判されても
反応に困る
のではないか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:18:41.98 ID:7tavh6j9
>>58
そんなもん自分で決めろ
安くて儲かるならエコめがねでいいだろ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:20:13.36 ID:uoUvYHxS
>>63
このスレは、親方日の丸に頼ろうとする者ばかりだが何か?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 13:05:24.28 ID:mMjkNfEI
しかし、20年間定額買取とか、親方日の丸も太っ腹だったよねえ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 13:41:12.64 ID:ITch/g3a
太っ腹と言うか当時の内閣がバカだったと言うかw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:43:49.30 ID:Q0lE6EXc
>>68
固定買取の制度自体は当時の内閣も地震も関係ない。
その遥か前から、経産省が法案を準備をはじめていた。
地震でハゲがデバって来て、40円!と言って、バカンが乗ってこうなった。
しかし出足は鈍く、業を煮やした経産省はろくな審査もせず、認定を出しまくった。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:03:03.19 ID:7tavh6j9
>>69
全会一致だろ
当時の政治家全員ザル
71名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:32:49.18 ID:EqDI21GL
SolarView Air
パワコンからステータスを取るんだからパワコンとの誤差は無い。
(売電メーターとの誤差も年1%くらいじゃね?)
業者じゃないが良いと思うけどなぁ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:20:12.91 ID:flRm2i2m
>>71
電力メーターの誤差はもっとある
73名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:36:27.84 ID:97z1PDlh
>>69
当時の内閣は問題だろう。
ハゲバンの圧力で40円にしたんだから。
あの当時から「40円20年は高いだろう」と言っていた専門家が多くて40円
って決まってびっくりしていて、決まった直後にハゲバンが大量に
メガソーラーを作り出して「やっぱりな」ということだと思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:54:19.45 ID:hG7A30MH
>>54-56
誰も突っ込んでないから不安なんだが、
低圧50kwまで5万から10万円は去年の段階でそのくらいだったらいいなという
役所側の希望価格

今年になって業界団体にヒアリング、
初期コスト25万から43万、20年間の運用コスト60万円と出てる。
コスト算定については接続費用想定kwあたり1.35万円を下げないことで対処、
というか関東関西中部に誘導でいいんじゃね?
という資料が出ている。
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/018_01_00.pdf

要するに九州はじめ抑制のかかる地域は抑制による収入減の他に
抑制にかかる費用最大100万ぐらいも想定する必要があると思われ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 04:08:44.13 ID:gVDf3bkv
電力会社は力任せに横車押そうとしている悪代官そのものだな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 06:42:15.89 ID:Pa8ox/QO
>>73
売電売上税かけてやれよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:11:46.80 ID:A7EGeXcx
32円認定済みの低圧1基の分譲を買って、パワコンそのままでパネル過積載ってokかな
変更申請いるのかな。ちなみに連係前。買い取り価格変わらないなら+5kwくらいの土地あるんだけど。
連係後はダメだっけ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:32:15.16 ID:Cb7f4myV
>>77
1月の軽微変更ならOKってやつだね。
もう軽微変更がなくなったから変更認定だね。
3月末までに認定許可出れば32円は大丈夫じゃね?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:26:05.21 ID:A7EGeXcx
>>78 やっぱだめかー 申込み済み/認定済みはパワコン替えなきゃOKかと思ったけど、
まあ、そんなのがまかり通ったらみんなやるわな〜
80名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:32:07.68 ID:RvrwEy3Y
>>78
嘘教えんなよ
パワコン出力変わらなければパネルは何枚増やそうが関係ない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:12:18.35 ID:vPXww03Z
>>76
俺は電気事業税払ってるけど、ハゲはどないやろか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:17:33.47 ID:vPXww03Z
>>80
悪気はないのかも
俺も電力会社の窓口で、ダメだと嘘を教えられた
その社員も悪気はなく知識不足だけだったようだ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:56:57.73 ID:WZunZptH
>>80
パワコン50kwでパネル70kw以上くらいになると、田渕以外は10年保証断られるよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 03:30:54.45 ID:yENnhW3M
>>83
設備認定の話が何故保証の話になる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 08:44:32.18 ID:0MRfCBJi
そーなんだよ。分譲業者は多分ダメなんじゃないですかねーとか曖昧だし。
電力会社の窓口も以前トンチンカンな対応だった。
文書にしてカスタマーに問い合わせた方が確実かな。
後になって「知らぬ存ぜぬ国が決めたこと」なんて言われないように。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 10:49:35.56 ID:0BXP1wXN
>>85
勝手に増やしたら?どーせ確認なんてこないし5kwくらい分からんやろ
つーか人柱になってくれw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 14:28:23.99 ID:f8lGtLM3
4月〜 29円
7月〜 27円

毎回10%くらいの下げ幅なのね
次は25円かな?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 15:19:19.08 ID:dWp/AKud
89名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 16:09:52.82 ID:dWp/AKud
27円でも、過積載ならIRR10%以上は十分可能だから、来年度も細々と続いていきそうだ。
10k未満33円も10年以下でたいていペイできるから、まあ妥当なところ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 16:10:54.44 ID:YughS3B1
これから新規での分譲太陽光は下火になるね。
プレミアム期間はもう終わりか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 16:33:06.63 ID:dWp/AKud
下火にはなるけど、法人節税とか一定需要は残るよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:33:06.62 ID:2bPeLL7/
馬鹿の一つ覚えみたいに過積載!と騒ぐ奴が出そうだな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:46:03.91 ID:08GP50K5
そらそうだろ
27円75kwと40円50kwが同じくらいなんだから、条件次第でまだまだいける
94名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 22:11:59.58 ID:Du6KVCF3
27円29円は完成時だっけ契約時だっけ  今から申し込んでも回答出ないんじゃ
でも買い取り価格はもはや関係ないよね 抑制装置義務化と700時間も抑制とか
95名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 22:29:59.14 ID:wPIS2MH0
>>92
鹿嶋の女医さん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 22:31:00.52 ID:exvbLBSj
>>93
土地代1.5倍
適地はなかなか見つからない
97名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 22:54:57.75 ID:i4Ft0Q5o
今からやる奴って残飯漁りの古事記レベル
止めた方がいいw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:59:57.51 ID:luxg3Cdr
77kwで工事費込み税込1400万円を切るようになってんだから
土地さえ手頃なのがあれば充分行けんじゃね

50*1000*40*1.08=2160000

77*1000*29*1.08=2411604

2基では満足できん
99名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 00:11:32.46 ID:GC0tdsjq
27円でやる意味あるのかねえ
残存者利益狙ったチキンレースでもする気か
100名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 00:57:17.11 ID:J4mvUTg4
年度途中での変更なし産業用26円、家庭用36円とスマートジャパン
は予測してたがずいぶん産業用に甘く家庭用に厳しい数字になったな

>>98
まえも実験なら止めないとは書いたが、
世の中の過積載平均値は110とか120あたりで今年の価格から過積載はやる前提で
コスト考えられてる。業界団体の報告で130から140パーセントまでは
投資効率上プラスという記述がある。
1販売業者のパックに合わせて154パーセントにしたいとか
正直お勧めはできない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 01:09:02.90 ID:PTPQbJct
日本語で
102名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 01:17:30.59 ID:IK8b5uFb
パワコンのメーカーさんが10年保証を出すぎりぎりまでは
積んでもOKって思ってるんだけど、なんか大きくなるリスク
あるんかな?
有効電圧とか無効電圧とかの話は難しくてよくわからんのだけど
所詮は消耗品、20年のうちに1回交換はみんな織り込み済みでしょ

電力側の都合でない抑制が頻発したりするんかな?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 02:10:02.08 ID:tWtUqDjh
最大のリスクはパネル代が増えて売電量の上昇がそこまでじゃなく儲からないこと

110%の場合パネルとパワコン間のロスは必ず出るからパネルを増やすという発想
130-140とかならピーク時はある程度捨てても総合的に儲けを狙うという発想
それ以上はパワコンでカットされる量が増えるだけと思われ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 09:09:12.95 ID:4SHW5Gwy
年度 買取価格(ユーロセント)累積設置量(屋根置きも含む)備考
2004年    45.7      1,105MW  価格据え置きのFIT改正
2005年    43.4      2,056MW  量的に増えてきたが…
2006年    40.6      2,899MW  原料が高価、ジリジリ
2007年    37.96      4,170MW  ようやく原料不足が解決
2008年    35.49      6,120MW  良い感じになりました
2009年    31.94     10,566MW  官僚的FIT改正…

…日本では2011年中旬以降になぜかこの数字を引用し、40円の議論へと。

2010年1月  28.43      モジュール価格旧落下!
2010年7月  25.02      家庭用グリッドパリティ!
2010年10月 24.26      いろいろ調整しても駆け込み需要すご
               17,554MW
2011年1月  21.11     25,039MW 何をやっても止まらない…
2012年1月  17.94      遅すぎた政治の動きと駆け込み
2012年4月  13.50      脱PVのFIT改正(10MW以上適用外)
2012年7月  13.10      都市計画上、野立ては難しくなり
2012年10月 12.71      産業用グリッドパリティ!
               32,643MW 
2013年1月  11.78     国内ソーラー製造業ご臨終
2013年4月  11.02   家庭用PV&バッテリー装着でもグリパリ
2013年7月  10.44     国内ソーラーデベもご臨終
2013年10月 9.88   産業用余剰分捨てても自家消費のみでOK
               35,948MW
2014年1月  9.47
2014年4月  9.19
2014年7月  8.92   FIT終了→FIPへ、野立てのほとんどは対象外に
という感じです。

・2014年7月までに37,448MWの設備が累積で設置、2014年のドイツでのPVによるMAXの瞬間発電出力は4月17日の正午に記録した24,230MWで、
夏季の晴天時の正午はコンスタントに20〜23GW発電していました(快晴時には平日正午の電力需要の約3割、休日正午の約4割を供給)。
・2014年1〜9月で、PVによる総発電量は29.5TWh、国内の全電力消費量に対しておよそ7%を供給。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 11:51:41.62 ID:q6orNvui
あまりにも急激に普及し始めたもんだから、ブレーキかけ始めたんでしょ?
来年度の価格でも20年保証されてれば、キャッシュフローが赤になることはないでしょう。
理想は買取価格を下げながら一定量増えて欲しいんだろうけどね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 14:01:44.28 ID:rydSPl+l
お前らに金払うの惜しいから自家消費の分だけでいいから太陽光発電やるわ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 14:50:22.28 ID:MYiai/ba
よい心がけである
108名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:44:53.59 ID:DKWKh+JQ
自家消費2kWなら、パネル16万パワコン10万置き基礎2万ブレーカーと電材で2万
30万で手作りして1年で2000kWh発電。10年使うとkWh15円、20年使うとkWh7.5円
今昼間の平均30円/kWh超えてるから自家消費でもめっちゃお得
109名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:58:23.30 ID:4vTiEJN+
中古リーフ(100万、実用蓄電約20kwh)買って深夜電力で蓄電して昼間の全量にミックスして売ろうとしてる
イケメンはここにいないよね?
FIT36円に1日15kw混ぜるとして、年19万x20年=380万、自動送電装置つくっても割に合わんな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:01:24.13 ID:4vTiEJN+
もちろん非合法、タイーホリスク高杉やね
余剰10年終了後くらいにLEAF to Homeみたいなシステムがもっと安く普及してるはず。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:11:56.78 ID:DKWKh+JQ
中古リーフ、エネファーム、太陽光パネルで電力会社とはおさらば
112名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:15:07.16 ID:q6orNvui
蓄電池の最大の欠点は経年劣化だよね。
ソーラーと同じくらいの寿命になれば普及するんじゃないかな。
国策で進めてる水素社会になれば連携しなくても、パワコンのかわりに電気分解する装置をつけて、
水から酸素と水素を取り出して販売するという選択もあるかもね。
そのためにもソーラーパネルの技術革新によるKW単価低下は歓迎されると思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:22:16.04 ID:kDcUvzVf
蓄電池の導入は買い取り買い取り終了時でいいんじゃないの
20年経てばさすがに安いやろう。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:41:05.97 ID:4SHW5Gwy
【6079】 電力自由化で上がる株2 【9501】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1424483761/
115名無しさんお腹いっぱい:2015/02/25(水) 23:03:42.58 ID:J8R3gGZq
緊急 質問でつがm(_ _)m
災害保険は、東京海上日動以外で取り扱っている保険会社
教えていただきたくソウロウm(_ _)m
116名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:26:56.25 ID:f3tJ/2gN
>>115
三井住友海上 損保ジャパン エース損保 他
117名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:21:22.10 ID:/yZ77dqq
大体 低圧50kwで保険年間いくら?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:38:26.52 ID:Bup61+T1
>>117
契約内容で全然違うよ
自然災害とかだけなら2万くらいかな
119名無しさんお腹いっぱい:2015/02/26(木) 07:11:37.04 ID:ZOOxQIuf
115です。
情報ありがとうございます。東京◯◯日◯は 低圧一基約7万です。
五基30%保障 22万 一年間 高杉。
上記三社当たってみます。
おすすめ保険会社教えていただきたくソウロウm(_ _)m 保障内容 金額も
よろしくお願いします。m(_ _)m
120徳島:2015/02/26(木) 07:28:44.61 ID:8XkjqZS4
>>115
これって地震込ですよね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 08:09:39.80 ID:D1FXBK6t
>>116
損ジャだけは止めとけ
何かあってもゴネられて拒否られるよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 08:14:37.16 ID:NwFziqer
>>121
担当者にもよるんじゃね?
保険なんて結局は担当者が力持ってるかどうかだよ
保険に限らず修理とかもだけどね
123名無しさんお腹いっぱい:2015/02/26(木) 08:20:06.50 ID:ZOOxQIuf
>>115 地震 噴火は対象外と担当が、申してます。
124名無しさんお腹いっぱい:2015/02/26(木) 08:21:59.47 ID:ZOOxQIuf
>>120 アンカー間違いですね。
地震と噴火は対象外と担当が申してます。
125徳島:2015/02/26(木) 08:25:15.13 ID:8XkjqZS4
>>124
パネルメーカーの補償 ついてなかったの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 08:27:47.46 ID:qZjIKjKX
やっぱ噴火が一番怖いよな
長期間売電できなくなるし
127名無しさんお腹いっぱい:2015/02/26(木) 08:32:29.58 ID:ZOOxQIuf
>>125
メカー保証付です。
設備費用7,500 低圧五基 50% 保障で 22万/年間
30%保障で14万/年間 でした。地震と噴火は対象外との事
銀行が、火災保険入ってくれと言われました。
ただいま、保険物色中です。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 10:13:38.61 ID:aLYnwZC2
エコスタイル保険込みで楽ちん
価格転嫁の固定資産税アップを考えると損してそうだけど
129徳島:2015/02/26(木) 12:54:24.52 ID:8XkjqZS4
銀行に火災保険はいるように言われた。
パネルに災害保証が付いているので納得してくれた。
新たには入っていない
130徳島:2015/02/26(木) 12:55:25.34 ID:8XkjqZS4
固定資産の減税申請っていつまでに
どこに行けばいい?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 12:58:28.55 ID:xOr343mC
管轄市町村税務課
急げ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 13:09:21.50 ID:StolB710
>>130
申告期限は過ぎてるけど直ぐに出してくれたら認めるって話しだった
133名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 14:51:44.61 ID:YTk2eRXC
去年の話とは限らんのではないか。
基本は取得した年の翌年1月までに市町村に出す
償却資産の申請時に資料つけてやる

>>129
それどこの?通常パネルの保証はメーカーの責任で壊れたり
一定以下の出力だった場合に現物を送ってくるものかと思ってたが
災害も保証するとこがあるのか
134徳島:2015/02/26(木) 16:41:08.98 ID:8XkjqZS4
急いで市役所に連絡したら、
今年連携なら、年末まででいいそうです。

ただ申告制なので、太陽光パネル作っても
申告しなければ ばれないような事を言っていた。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:41:45.79 ID:xOr343mC
災害補償付きのパネルはよくあるよ。
LoooPもそうだし、パワコンなどシステムごとで災害保険ついてくる。
休業補償も含めると10年で30-50万くらいするからありがたい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 16:46:45.61 ID:xOr343mC
>>134
絶対ばれないなら誰も申告しないってw
税務課は定期的に巡回して現況確認してるよ。
屋根置きはばれないかもしれないけど、グーグルアースつかえば
すぐばれる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:05:38.37 ID:Jc1nIG5S
>>135
Lが負担すんのは初年度だけだろ
138名無しさんお腹いっぱい:2015/02/26(木) 20:34:55.25 ID:ZOOxQIuf
>>129
うちもメーカー保証付いてるから、銀行に相談します。
所得保障だけ入っとこかな。

「修理代等は、うちは二重取りできるんだね」って言ったら、
「いいえメーカーが払わない部分だけほけ保険で保障します」いってたな
何だか、おかしいなって思う。保険屋丸儲けじゃんかと!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:43:33.47 ID:StolB710
メーカー保証って故障の場合じゃなかった?
で保険ってのは自然災害や盗難に対してじゃなかったかな
140名無しさんお腹いっぱい:2015/02/26(木) 21:02:08.86 ID:ZOOxQIuf
>>139
災害補償もついてるっぽい事うちの業者は、言ってます。
保証の約款送るようお願いしてます。
確認取れ次第、報告します。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 12:55:35.71 ID:lwDkE5pZ
中古リーフよりSCiB電池のアイミーブの方が電池の劣化が少ないからいいよ
軽自動車だから事業としてやれば減価償却も四年以下で出来てウマーだしね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:03:18.83 ID:aQezMaaQ
三菱EVシリーズ 軽トラ/バスタイプもアルね (  ̄▽ ̄)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:15:17.72 ID:lzhwilGw
SCiBのアイミーブは容量10kwとリーフの半分以下じゃん。
中古タマも少ないし、使えんわ。
20年後には100kwhくらいあるだろ。
車用だけじゃなく、汎用でも安くなってるだろうし。
PPS会社がタダでつけてくれるようになるかもしれんしな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:18:51.70 ID:lzhwilGw
あと、蓄電化できたいしてるのが、ピークカット電力を捨てずに蓄電できる機能。
20年後はkw20円は無理でも、10-15円でずっと売り続けたい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:43:34.91 ID:gGM96AFU
LOOOP
システム保証(修理交換)災害補償売上補償 1年間、その後同内容を販売
エコスタイル
システム保証(修理交換)災害補償 10年間
とかはEPCのかけてる保険なんでパネルメーカーの保証は
>>133のような内容のようだ
>>135は19年分想定修正したほうがいい
146名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:02:54.90 ID:aniCqhBi
電気自動車で蓄電の話してる人

ここ産業用スレだから他所でやって
147名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:06:36.09 ID:gGM96AFU
>>134
一般論なら償却資産はばれにくいからそういうこと言うらしいが。
エネ庁で自治体に発電所データ提供するのに
太陽光でそういってるのは不勉強な役人だな。
一箇所あたり高くていい税収になるだろうに
148名無しさんお腹いっぱい:2015/02/27(金) 19:40:26.36 ID:GChhHXO5
>>139 報告
Canadiansolarは、システム保証と災害補償がありました。地震と噴火以外は補償です。
施工会社が、施工費の中に入れてるみたいです。手出しなしです。
所得保障保険だけ入らなくてはいけないです。
149名無しさんお腹いっぱい:2015/02/27(金) 19:42:43.16 ID:GChhHXO5
>>139
保証保険期間は10年間です。
連荘すみません。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:10:37.23 ID:nzhR5v5H
>>146
なんで?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:33:21.72 ID:aniCqhBi
>>150
なんでも
152名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 02:53:58.42 ID:u0+NDdle
>>147
不勉強なんじゃなくて。
3年後に回収する気なんじゃないの?
これなら、減免措置の適用も無いし、延滞税まで入ってくる。
無申告で悪質だから5年ほど遡る?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 08:32:03.45 ID:7iiVlVGv
産業用は小型化の必要なくない?
リチウムとかシリコンポリマーとか高性能である必要もない
ナトリウムイオンくらいで十分ではないのか。
昼の電気を夕暮れ前後に使えればいいから長持ちの必要もない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:21:09.80 ID:tVgM3vkC
個々の発電施設での蓄電池は火力や揚水に調整してもらうのに比べて
当分高コストだろうし一般的な選択にはならないだろうな

>>152
組織としてはそういう対応かも知れんが。
その公務員個人は悪徳商人じゃないんだから
調査能力があるジャンルはあると言うべきだと思う。
発電施設の申請者、場所、認定出力、FIT期間、報告されたコスト
のリストにアクセスできるなら課税は楽なんだから
155名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:03:16.02 ID:shdM16Z3
導入コストと充電ロスで電気の買取価格をまた上げないと採算取れなくなるのでは
156名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:28:36.27 ID:7iiVlVGv
20年たてばさすがにさすがに下がるやろう
車なら5世代〜4世代 
10年後でもそれなりに。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:51:06.48 ID:VuyNPDhB
充電時間にもよるけど、ロスは5%以下くらい
20年後には、蓄電&ピークシフト対応装置つければkw20円x10年買取、つけなければ
kw10円とかで普及促進政策やってほしい。
50kwh蓄電池システム初期投資300万でも、10円差があれば、低圧50kwなら5年でペイできる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:01:42.51 ID:7Saxf7aK
20年後を今の物差しで計るのはよくないなぁ。
どうせ予想通りにはならないのだから。
震災前に太陽光発電がここまで普及するなんて誰か予想してた?
コストが高く、不安定で趣味でつける人以外はメリットが無いなんて言われてたんだよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:06:21.47 ID:SoTsdPCS
ここの人達って、発電出力500KWh以上の発電所を保持してる(予定の)方?
主任技術者ってどうするの?外注?
自分が三種持ち?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:17:51.50 ID:VuyNPDhB
ピークシフト、というより気候変動っていうべきか。
50kwhじゃぜんぜん足らないな。
2-3日分、500kwhは要るか。
20年後に500kwhが300万とか予想できない。
なったら化石燃料産業が壊滅して世界恐慌、イスラム国のような暴力が
世界を支配するかもしれない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:54:24.18 ID:zXYY0qrq
そうなったら国境には「ヒャッハー!ここは通さねぇぜ!」っていうような人にお金払わないと…
そんな世界の方が想像できんわ!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:14:07.41 ID:tVgM3vkC
>>159
○50kw
×500Kwh
163名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:23:49.23 ID:Am21/APs
いずれにしても、国産パネルを使うのは
もう無理だろ。10年以内に回収を考えると。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:50:55.39 ID:VuyNPDhB
>>160
わからんよ。
米中ロ対話路線、冷戦終了で、世界のパワーバランスが急速に崩れてきている。
そりゃ今の若い兵士はガキの頃から外で危険な遊びせずに、PC、ゲームのバーチャ世界に
どっぷりつかってるんだから、弱くなるわな。
貧困底辺層だけでなく、ドロップアウトした先進国層でも暴力/破壊への憧れが高まっている。
ヒャッハーの時代になったら俺らの太陽光設備はまっさきに荒らされるんだろな・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:52:22.64 ID:tBQYgjBK
ID:VuyNPDhB
166徳島:2015/02/28(土) 16:40:35.92 ID:QOQb0ZTN
近所でメガソーラーの設備認定
があって、それがキャンセル
167徳島:2015/02/28(土) 16:41:57.75 ID:QOQb0ZTN
近所で36円メガソーラーの設備認定
があって、それがキャンセルになったら
うちの方の接続できるんだが。
一体 どれくらいの事業者が取り消しに
なっているんだろうか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:27:13.15 ID:7H9Pr4NT
【6079】 電力自由化で上がる株2 【9501】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1424992930/
169名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:28:13.97 ID:7H9Pr4NT
【PV】家庭太陽光発電20年間1000万円収入差
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1403620842/
170名無しさんお腹いっぱい:2015/02/28(土) 19:57:08.71 ID:EDJ07RcC
計算強い人教えてm(_ _)m
お訊ねでつ。
所得補償保険について。
250キロだと1日いくらの補償に入れば良いですか?
2万か3万で検討中。五基全滅は、無いのだろうが、保険料やすいから
4万かな
ちなみに月返済額60万円
171名無しさんお腹いっぱい:2015/02/28(土) 19:59:28.67 ID:EDJ07RcC
九電の連係が1週間口約束より、遅れた場合、違約金取れないですか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 20:01:24.15 ID:7iiVlVGv
>>167
保留組って猶予期間はないんじゃ?
1ヶ月以内契約とかは新規だけじゃなかったっけ?
九電だけど、説明会でダイレクトメールで意志を確認するとか言ってたけど、
「いつまでに返事しなくてはならないのか」って質問が出た。
九電は特に決めてないみたいなこと言ってたよ。記憶違いかもしれないけど。
よほど悪質なのだけ取り消されるんじゃないかな。
権利持ったまま手放さない事も考えられるよ。いずれはどこかで線引きする必要はあるだろうけど。
当然抑制について質問が集中するんだけど、答えようがないの一点張りだった。
みんながみんな分からない感じ。一体この説明会はなんのため?みたいな雰囲気だった。
結局連係費用の負担金しだいだけど。ワリカン方式になるのを待ってるのかも。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:08:51.39 ID:PdNVkxZq
>>171
口約束www
174名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:21:49.39 ID:HFn8LYs8
>>170
50kで1万が基本だから4万でいいんじゃない。
所得補償は保険料安いから倍にしてもかまわん。
もちろん知っていると思うが、それがおりるのは災害による休業だけだぞ。
パワコンなど機器の修理とかは一切出ない。
175名無しさんお腹いっぱい:2015/03/01(日) 00:50:35.88 ID:5MbZZzaq
>>170
了解☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
修理はメーカー保証 災害補償でカバー!
突発事故 故障 動物の被害 雨水でのショートなどなど休業補償で河馬ー
ローン返済分は最低限入らなくてはということか。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 07:58:58.36 ID:kVT9K6oo
>>162
なんだ、ここは個人発電所か?
俺は、一種電工もちだから、500kwh未満の主任技術者になれるが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 10:33:07.60 ID:aiXSvphw
太陽光発電で第二の年金.JP 茨城新聞 合同広告

違法性があるとかないとか

どんなっ広告だったん?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:15:56.04 ID:6+vjDBme
>>176
これがつくばのおっさんと呼ばれる基地外なの?
資格持ちを自称して同じ質問繰り返す癖に
kwとkwhの区別もついてない

主任技術者選任許可制度
だって500kwでkwhじゃない
資格返してこい莫迦
179名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:17:47.94 ID:6+vjDBme
180名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:46:49.14 ID:DQszAikj
>>177
さあ
胡散臭い広告だったのかね
181名無しさんお腹いっぱい:2015/03/01(日) 17:24:51.11 ID:j1ejs5WY
>>176
個人書き込み、だめでつか?
182名無しさんお腹いっぱい:2015/03/02(月) 04:29:30.55 ID:bTvkaCI8
>>178
べつにどっちゃでもいいが
あんた、所詮一般用(太陽・小水力50Kw、風力・地熱10Kw)でしか発電設備持てなんだろ?
雑魚
183名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 07:34:33.92 ID:UJW2fh6u
「いつものパン」があなたを殺す (デイビッド パールマター 三笠書房 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552

長引く痛みの原因は、血管が9割  (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7) 
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060792
http://www.wani.co.jp/event.php?id=4606

あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg

すべての不調は首が原因だった!
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg

その不調は遅延型フードアレルギーです!
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg

食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg

腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330
184名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 13:22:11.71 ID:NYXb1n6g
>>182
今高圧PV1万箇所低圧20万箇所だそうだが
95%雑魚なわけか。実にクズな言い分だな

ID:bTvkaCI8のような地雷担当者だった場合変更しろと言える意味でも
電気保安協会とかのが無難なんだな。自営業のとこ頼んでそいつがこんなんだったらどうもならん
うちは低圧6基で250kwそこそこだが高圧持ってるやつは注意しろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 13:43:00.04 ID:lfmrwccB
25円とか27円じゃもうやってられん!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 14:49:51.70 ID:F6383XTB
>185
だからもう誰もやってへんやんか。
後はおいどんのごた勝ち逃げ組が、メンテナンスについて話し合うスレになるとたい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 18:59:16.17 ID:h5UT8neJ
>>185
なんで?
20年固定だからこれから27円になろうが25円になろうが関係ないよ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:26:38.89 ID:MZuUa2Yz
>>187
これから始める人向けでしょ。

俺は、去年の8月に申請してまだ連絡なし。
東電なにやってるんだ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:36:04.55 ID:h5UT8neJ
>>188
そんな、どんどん下がってくなんてのは当初からわかりきったこと今更ぼやくとか>>185をバカにするにも程がある
190名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 08:34:31.08 ID:wgUYUFXW
借りれるだけ借りまくって6基作って連系し返済が始まったんだけど、結構いい感じで回るもんだね。
一部電圧抑制がかかっている状態でだから、解消する来月からは中々のCFが期待できそう。
また借り増しして分譲買いたいけど与信枠パンパンだから厳しいだろうな。
プールするか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:08:31.55 ID:iAhANUWj
>>184
そ、ざこ
たいした利益でないじゃん。てか設備更新で永遠に利益でないんじゃ。
パワコンと、設置工事費の工賃割高でズドン。

大規模化しろ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:56:14.90 ID:tOEEsGqe
>>190
今更分譲?
気をつけなよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:23:56.11 ID:miPuttbg
もってりゃ想定以上に儲かるもんだなという感想に
大半なってると思うが所有してないんだろうな

パワコンにしたって買い替え前提で試算してあって
そのころ修理ですむようになってればもっといいというところだろう
194名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:29:52.17 ID:Vz4fH17L
個人でやるなら最悪の事態だけ想定しておけばいい。
最悪とは、何らかの事象で売電収入が入らなくなること。
仕事の収入や他の資産を考慮して、借り入れは無理のない程度にしとくことだね。

借り入れ規模が大きいなら会社にして、最悪潰してしまえばいい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 15:07:58.73 ID:7TszwCJW
>>190
分譲はうさんくさい業者多すぎだから注意
196名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 15:25:34.92 ID:k1BegGO8
スイカフライとか
197徳島:2015/03/03(火) 15:40:36.83 ID:28mODnZB
>>181
うちは個人事業主
150kwでつ
198名無しさんお腹いっぱい:2015/03/03(火) 16:23:13.41 ID:LLNo7rvh
>>181
うちも、個人事業主だけど、267kw あと5日で、250が連係プレー開始。
これ会社にした方が良いの?
電気事業と本業(サービス)一緒に会社にした方が良いですか?
別会社が、良いですか?本業と電気事業は、同じくらいの売上です。誰かお知恵を拝借
m(_ _)mお願いします。
第一回目支払いが手出し もう資金はつきてしまったw(T ^ T)
どうしよう
199徳島:2015/03/03(火) 17:01:33.74 ID:28mODnZB
>>198
500kwかよ。
ざっと1億5000万円
頑張ったんだな。

うちは150でも融資たいへんだった。
200名無しさんお腹いっぱい:2015/03/03(火) 17:19:30.52 ID:LLNo7rvh
>>199
全部で、267kwです。
田舎の先祖代々の土地が、耕作放棄になりそうだったので、
頑張りました。祖父母から、開墾の話し聞いていましたので、
連携費用が、1000万でしたが、頑張りました。
誰も褒めてくれないので、(億の借金をこさえたバカ息子と父は言います)
よくやったぞ自分と褒めたい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:26:20.50 ID:k1BegGO8
本業の売上は?
消費税払ってる?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:48:17.84 ID:iInu7bE9
>>200 おいおい、まさか267kWで1億円かかったとかじゃないよな?
203名無しさん@お腹いっぱい:2015/03/03(火) 18:29:08.06 ID:iAhANUWj
>>200
よく、農地法をクリアできたね。
204名無しさんお腹いっぱい:2015/03/03(火) 18:33:00.35 ID:LLNo7rvh
>>201
本業は、消費税かかっていません。
>>202
全部で9,500位。つなぎ融資の利息 手数料 交通費、文書料、全てであります。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:40:01.75 ID:LLNo7rvh
>>203
ど素人でございますが、青地除外から、農地転用、自分でやりました。
(何人かの無償の協力者はいました。)
完成報告と、地目変更も自分でやりますよ。
206名無しさんお腹いっぱい:2015/03/03(火) 18:43:21.07 ID:LLNo7rvh
>>203
同規模の畑は、第1種か第2種青地で無理でした。
シェアリングは、父母が高齢のため、また費用がかさむため
断念しました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:51:03.69 ID:k1BegGO8
>>204
本業と合わせれば1000万超えるだろうから、消費税課税事業者になって
消費税還付したらどうかな。
そして数年後に分社化。
もちろん分社時には脱税行為と思われないような正当な理由が要る、いや、あったほうがいい。
いちど税務署に目を付けられると、これからいろいろ面倒になる。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 19:04:27.87 ID:k1BegGO8
あと、家族構成しだいでは、分社化において社会保険料対策もできる。
こちらは合法だから、堂々とやれる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 19:05:28.68 ID:vetaWz6i
>>204 20年の収益は36円売電なら8000万、32円なら6000万くらいか。
それに所得税または事業税払わなきゃいかんぞ。
210名無しさんお腹いっぱい:2015/03/03(火) 19:19:13.56 ID:LLNo7rvh
>>207
個人事業主でやってきているので
課税事業者は今からなっても、建設費資材費等の還付は受けられない模様です。
しかも、一昨年9月に請負契約しているので、消費税5%の還付では、旨味もなさそうでした。
質問です。
簡易課税事業者で、1500万の売り上げで消費税いくら位になりますか?
誰か教えてください。m(_ _)m
211徳島:2015/03/03(火) 19:41:58.29 ID:28mODnZB
2種青地はうちは農転できた。

山や畑はいっぱいあるけど、結局
連携の問題で150までしかできなかった。
しかも日当たりがちょっと悪く、
朝は陰になる。

優良農地は連携不可だったサラリーマンだから
もう畑なんかやらないのにねー。

耕作放棄地が1万m2 (1ha)はある。
山を入れると2-3万m2.(2-3ha)

せっかく太陽光にできると思ったのに、
どうすんのこれ。
何か使い道ない?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:21:58.80 ID:miPuttbg
>>198
うちも零細企業が太陽光やった形だけど事業はすべて単一の会社にして
役員報酬だして社会保険も入った方が諸経費計上や家計との
分離考えて良いと思ってる

>>210
課税売上1500万×製造業(電気業)みなし仕入れ70%引いて30%×税率
で36万、申告税理士に投げるなら追加でその報酬
電気業の事業税は売上比例なのでこれも忘れないこと。年2回納税
213名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:26:24.10 ID:miPuttbg
分社化、グループ経営(笑)も節税などでメリット出せるのかもしれないが
零細の場合手間や均等割の税や税理士報酬余計にかかる点で
お勧めはしない
214名無しさんお腹いっぱい:2015/03/03(火) 20:31:47.66 ID:LLNo7rvh
>>211
青地除外と農転で、専門家に頼むとおいくらでしたか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:32:24.52 ID:18TPVmX+
>>210
消費税の5%か8%かは契約時じゃなくて発電設備の受け渡し日ですよ
216名無しさんお腹いっぱい:2015/03/03(火) 20:37:19.83 ID:LLNo7rvh
>>212
>>213
ありがとうございます。参考に少しづつ勉強しますq
217名無しさんお腹いっぱい:2015/03/03(火) 21:11:08.22 ID:LLNo7rvh
>>215
これです。売買契約でなく工事請負契約です。
http://www.zenkensoren.org/news/15news/img/news369-gakusyukai-slide.pdf
218名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:32:44.36 ID:Q/YwbaE0
電気事業税とやらを払う羽目になった。
これは痛い。
219名無しさんお腹いっぱい:2015/03/03(火) 22:42:58.86 ID:LLNo7rvh
>>218
詳しくお願いです。
m(_ _)m
>>215
私の解釈は、間違っていますか? ご返信おねがいたします早漏。
m(_ _)m
220名無しさんお腹いっぱい:2015/03/03(火) 22:54:26.98 ID:LLNo7rvh
太陽光発電事業者へ告ぐ
夜の散歩はやめましょう
昼間、曇天なのに夜満点の星空を見ると心が荒んでいく。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:03:20.32 ID:miPuttbg
夜雨で洗われて昼晴れてて良い日もあるだろに
悲観的にならんでも
222名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:05:55.62 ID:zaEY53E+
シャープ大丈夫かね
ここの人はあまり関係無いだろうけど
223名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:09:12.12 ID:6EIzkaHA
どゆこと?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:13:05.45 ID:zaEY53E+
225名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:45:18.11 ID:UnLFql0D
>>220
わかるわかるw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 00:52:14.78 ID:JAHbfY1j
>222-224
保証は継続するやろ、もともと中身はトリナやし、何の問題もなし。
227名無しさんお腹いっぱい:2015/03/04(水) 00:58:07.65 ID:ic76afQm
>>221
キツキツでやっている人間には、心の余裕がございません。
228名無しさんお腹いっぱい:2015/03/04(水) 07:02:55.87 ID:ic76afQm
夜満点の星空を見上げ、心ウキウキ。
朝目覚めたら、曇天なのだ。
心が荒む。(T . T)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 09:39:01.48 ID:P5W4UNCo
サーファシールドってどうなんでしょう?
コーティング
230名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 13:32:24.80 ID:BwcQ4BOY
>229
鰯の頭
231名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:13:03.98 ID:KN+nPYuN
1月発電悪かったけど
2月はけっこう発電したわ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:15:29.41 ID:krRhfqdT
深夜電力溜めて電力会社に売ろうぜ!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:23:48.48 ID:qyoEpHaj
とりあえず中古リーフ買っとけ
システム自動化は後で考える。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:26:51.45 ID:qyoEpHaj
中古リーフ100万+自動化システム
一晩20kwhx36=\720x365日=262800x20年=525万
IRR20%狙えるな。だがばれたらタイーホもん
235名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:28:38.04 ID:qyoEpHaj
あっ深夜電力減価\14x25x365=13万x20年=260万でIRR10%、アホすぎ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 20:18:31.69 ID:YCDovqFV
>>219
218じゃないが。事業税は通常だと所得基準なので
法人税等の等に含まれる。このため赤字だと払わなくていい。
ただし電気業の法人の場合収入基準なので
売り上げに対して課税される。
個人だと電気業でも特段の規定無いから所得基準と思われるが、
基準が違うだけで課税はされる。

税率はうちの県だと0.9%だが地方法人特別税が事業税額を基準にかかるので
実質は0.9*1.432で1.2888%、1000万の売り上げで128880円
237名無しさんお腹いっぱい:2015/03/04(水) 20:38:29.18 ID:ic76afQm
>>236
事業税は、売電の売り上げのみですか?その他の所得も合算しますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 23:32:24.10 ID:YCDovqFV
>>237
売電の売り上げのみにかかり、その他の事業の所得の比率で所得にかかる。
正直決算時に提出する所得按分計算のための書類がめんどいので税理士に
任せるべきだと思った
239徳島:2015/03/05(木) 02:38:45.69 ID:8CyKEPjx
>>214
除外と脳天は自分でしました。
3条の自分の土地だと楽勝です。
5条だとめんどくさそうだ。
書類は15分くらいでかける
図面は業者のもの。
法務局に登記簿取り寄せがいる
通帳の写しとか融資証明とか。
農業委員会で教えてくれるから、電話したら?

測量なんかいらないよ。書類だけ。

行政書士に頼むと10万弱と言っていたけど知らない。
もったいないから自分ですべし。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:43:29.32 ID:wZ5Hb0Sg
>>238
>>239
御回答有難うございます。
銀行と税金のために事業始めたみたいです。ちょい(T ^ T)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 14:37:11.02 ID:4smOUKwX
>>205
>>206
近所の農家に文句言われなかった?
そんなにいい米が取れる地域じゃない?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 16:24:03.44 ID:R8X+AzOE
>>241
畑です。
少し小高い丘の南はしで、先祖代々の土地です。
地区では、人間関係が良好でしたので(隣接地の地主さんもとても良い方でした)
良かったです。
時期的にも父が病院の薬漬け治療で介護5をもらい、
耕作放棄が決定的な時期でしたので、ハンコをついてもらえたみたいでした。
南側の土地が荒れて竹でも生えてきたら迷惑だと思われたかもしれません。
ちなみに要介護5の父は、今ではよう支援も受けられず車にも乗り
奇跡の復活を遂げました。すべての薬を3ヶ月かけて抜いたからです。
今では、何一つ薬は飲んでいません。
243名無しさん@お腹いっぱい。
薬害って恐ろしいよな。
特にいまの60-80代以上とか、自由思考が許されなかった
世代の医療盲信が凄い。