【PV】 太陽光発電事業者 Part3 【メガソーラー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【PV】 太陽光発電事業者 Part2 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1392174616/


PART1
【PV】 小規模太陽光発電事業者 【メガソーラー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1380251092/

PV FIT 36円   固定価格買い取り制度 Feed-in Tariff
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/index.html

小規模太陽光発電事業者

太陽光発電  photovoltaics、Solar Photovoltaics 略してPV
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:25:19.78 ID:FaorjMWa
ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」   CISパネル
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html 集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html     産業用
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年

HIT パナソニック
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/   公共・産業用
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html   10年保障

シャープ  http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/  産業用
ブラックソーラー 上位機種
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/index.html

シャープ、“業界初”住宅用太陽光発電システム全体を15年間保証 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html

京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/case/house.html マンション・集合住宅
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/  公共・産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html   10年保障

HIT 長州産業 http://www.cic-solar.jp/products_hit.html
http://www.cic-solar.jp/forecast.html      年間予測発電量
http://www.cic-solar.jp/commercial/   公共・産業用

東芝  
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/warranty/index_j.htm 10年保障

カネカ
http://www.kaneka-solar.jp

三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/

サニックス
http://sanix.jp/pv/

NEDO   日照量データ
http://app7.infoc.nedo.go.jp/
http://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:26:51.44 ID:FaorjMWa
外資

アメリカ 米国

First Solar
http://www.firstsolar.com/
http://jp.reuters.com/investing/quotes/quote?symbol=FSLR.O

SunPower Japan
http://www.sunpowercorp.jp/

中国

サンテックパワー
http://www.suntech-power.co.jp/

インリーソーラー
http://www.yinglisolar.com/jp/

カナディアンソーラー
http://canadiansolar.co.jp/

トリナソーラー
http://www.trinasolar.com/jp

ジンコソーラー
http://www.jinkosolar.com/index.html?lan=jp

JAソーラー
http://www.jasolar.com/JP/

レネソーラー
http://renesola.co.jp/HOME.aspx


韓国

ハンファQセルズ
http://www.q-cells.jp/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:28:01.84 ID:FaorjMWa
Q.太陽光発電は大規模な修繕費の必要がない?
A.発電パネルは長期間使えるといわれていますが、パワーコンディショナの耐用年数は10年から15年と言われています。
  そのため産業用太陽光発電の売電契約期間20年のうち、1度は交換が必要だろうと思われます。
  金額的にもかなり大きな額になると思われます。

Q.太陽光発電には固定資産税は不要と聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  産業用太陽光発電設備は固定資産税を払う必要があります。
  住宅用の10kw未満の設備は固定資産税の対象となる場合と、固定資産税が不要となる場合があります。
  詳しくは市町村役場等にお聞きください。

Q.太陽光発電の利回りは10%前後あると聞いたのですが本当ですか?
A.これは、単利で他に劣化も費用も発生しないと仮定した場合の利回りですね。
  これを預貯金の金利と比較するために複利計算に換算すると、5.7%程度の利回りになります。
  また、実際には固定資産税やパワーコンディショナーの交換費用が発生、パネルも劣化するために、
  実質利回りはもっと小さくなります。
  土地代が不要だと仮定しても、パネルの劣化を考慮した48kw設備の20年間の売電額から、
  20年間分の固定資産税と20年間のうち一度は必要だと思われるパワーコンディショナーの交換費用を控除すると、
  年間の複利利回りは多くても4%程度だと言うシミュレーション報告もあります。

Q.太陽光発電の場合は土地も含めた減価償却が可能だと聞いたのですが本当ですか?
A.嘘です。
  土地代金はそのまま資産計上し、発電設備は減価償却資産となります。
  もし、土地付き太陽光発電設備を購入したのなら、なんらかの合理的基準で土地と発電設備に按分する必要があります。

Q.太陽光発電設備は初年度に100%を償却する事ができるので節税メリットが大きい?
A.毎年高額な法人税や所得税を払っているなら、初年度即時償却もメリットがあるかもしれません。
  それ以外の法人や個人は、普通の耐用年数で償却した方が得でしょう。  
  なお、最後に償却費が減る事になりますが、初年度は償却費を30%増やす事ができます。
  また、小規模な法人なら償却費を30%増やす変わりに、法人税を7%減らす事も出来ます。
  詳しくは「グリーン投資減税」でググってください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:28:33.82 ID:FaorjMWa
Q.太陽光発電は贈与税や相続税の節税になる?
A.贈与については、相続時精算課税でもしないかぎり高額な贈与税が課されて痛い目に合うでしょう。
  相続税については、土地と発電設備に分けて考えるべきです。
  発電設備については相続税・贈与税の節税効果はほとんどありません。
  土地の相続税は、相続税評価額により計算されるため、評価額が取得価額よりも低くなる(相続税が安くなる)場合も多いでしょう。
  ただ、発電のために購入した土地なら、必要な期間が終われば売却したいところですが、
  その立地条件から取得価額以上で売れるかと言うと疑問です。
  結論として、相続税の節税効果は少しはあるかもしれないが、ほとんど期待できないレベルと言えるでしょう。

Q.予想売電額が年間1千万円以下なので、消費税の免税事業者として届出を出した方が得ですね?
A.初年度は消費税の課税事業者の届出を出し、消費税の還付を受けるべきでしょう。
  その後、3年経過後に免税事業者の届出を提出して、以後は免税事業者として消費税を払わないのが一番得でしょう。
  なお、法人については届出書の提出期限の関係から、4年間は免税事業者になることは出来ません。
  また、届出書の提出期限については各自把握して注意していてください。

Q.太陽光発電の減価償却期間は何年ですか?また売電期間の20年間使う事は可能ですか?
A.税務上の償却期間は17年です。
  発電設備はいくつかのパネルメーカーが25年経過後で新品の80%以上の発電力をうたっていることから、
  買取期間の20年は使えるものと考えられます。
  しかし、台風竜巻等の自然災害や、人為的な悪戯等の被害も考えておくべきでしょう。
  また、徐々に発電効率が落ちたり、中途でパワーコンディショナーの交換費用が発生する事も考慮しておくべきです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:31:50.88 ID:FaorjMWa
Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、中途で止めても返金などはないため、繰延資産とするべきでしょう。
  具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
  なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。

Q.固定資産税をもっと安くする方法はありませんか?
A.産業用(10kw以上)の太陽光発電を設置した場合は、一定の書類を提出する事により、
  3年間の間、本来の2/3の税額にする事ができます。 (平成26年3月末までに系統連系出来ていることが条件)
  詳しくは市町村役場等に問い合わせてみてください。

Q.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?

A.4kWシステムなら、70%程度まかなえる計算です。
  太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は  「 約1,000kWh 」
  一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
  4kWシステムを設置すれば、70%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
  http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:15:02.24 ID:pHtsSd5E
.>>1 乙です。

固定資産税1/3減、確かに延長してました。
前スレ指摘の方ありがとうございます。

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/support/120612koteisisan.pdf
色んな所の資料は26年のままの所が多い…
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 07:46:56.47 ID:VKm4Ujoe
>>1
ついでにage
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 13:16:16.06 ID:nvry+ubV
>7
ありがとう。
5月初旬に某市役所で「延長されてません!」言われたが、その後に決まったのかな?
それともそいつがアホなのかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 14:06:35.97 ID:2yU+u27u
>>9
http://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/zeimu/kotei.html
淡路市のサイトだけど2014/4/1には掲載されてるから
少なくともそれ以前に決まってたんだろうね
11野立て35kw:2014/06/13(金) 16:17:46.15 ID:M+L1LCsw
先月7万弱の資産税の請求がきた。
田舎でやると役場の人にもばれてるからこれだけは申告しといた。
実際の設備の額の約半分で申告したがそのまま反映されたみたい。
ただ確定申告は周りの人もしてないので俺もしないつもり。
所得税、住民税とられると元とれるまで8年が10年超えてしまうので
馬鹿馬鹿しい。一応ばれた時のために金は貯めとくけどね。
税金の管轄が違うからたぶんばれないだろ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 18:09:15.98 ID:VKm4Ujoe
>>11
国税甘く見すぎ
管轄内で一ヵ所でも脱税が見つかると
電力会社に資料を提出させて徹底的に調べるよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 19:38:40.69 ID:NYr3kSLp
同意見
税務署を舐めない方がよい。
旬なネタだし施工業者の資金の流れ洗えば一発でバレますわ。
追徴含め泳がされてると思った方がよいかと
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 20:34:59.99 ID:RiBlUfnh
表面利回りで9年目に回収、実質利回りで14年目に回収。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:22:02.07 ID:RiBlUfnh
>実際の設備の額の約半分で申告したがそのまま反映されたみたい。
申請書の取得価額は自己申告だから作文出来るね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:38:58.80 ID:z6pB7usA
>>1乙。もう32円だし次はなおしたほうがいいな

>>14
遅い気がする。脱税なんぞ抜きでも10年で回収予定だが
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:44:23.18 ID:RiBlUfnh
実質利回り計算は、年間売電収入から下記のものを減じて初期設備投資で除す。

火災保険、償却資産税、固定資産税、エコめがね利用料、電気料金(定額電灯)、草刈代
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:49:54.98 ID:pYFMPYZJ
先日、二回目になるが例の浮浪者の親父と川原の土手でひさしぶりに会ったんや。
高架の下で道路からは見えないとこなんで、
2人で真っ裸になりちんぽを舐めあってからわしが持って来た、
いちぢく浣腸をお互いに入れあったんや。
しばらく我慢していたら2人とも腹がぐるぐると言い出して69になり
お互いにけつの穴を舐めあっていたんだが、
わしもおっさんも我慢の限界が近づいているみたいで、
けつの穴がひくひくして来たんや。おっさんがわしのちんぽを舐めながら 
ああ^〜もう糞が出るう〜〜と言うまもなく、わしの顔にどば〜っと糞が流れこんできた、
それと同時にわしもおっさんの口と顔に糞を思い切りひりだしてやったよ。
もう顔中に糞まみれや。お互いに糞を塗りあいながら
体中にぬってからわしがおっさんのけつにもう一発浣腸してから
糞まみれのちんぽを押し込みながら腰を使い糞を手ですくいとり、口の中に押し込むと舐めているんや。
お互いに小便をかけあったり糞を何回もぬりあい楽しんだよ。
最後は69のままお互いの口に射精したんや。
3人や4人で糞まみれでやりたいぜ。おっさんも糞遊びが好きみたいじゃ。
わしは163*90*53、おっさんは、165*75*60や一緒に糞まみれになりたいやつ連絡くれよ。
首都圏内ならいけるで。
はよう糞まみれになろうぜ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:52:58.64 ID:OWAEdv0b
とうとうこんなやつまで現れ始めたか
こりゃ、太陽光発電の世紀になるな
スマホが出始めたときもそうだったからな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:00:39.37 ID:RiBlUfnh
住宅街の遊休宅地に10.5kwを野立て設置すると、土木工事費を含めたら40万円/kw(税込)になった。
売電収入は34.56円/kwh(税込)買取価格でシミュレーション上は年間43万円以上。
だから表面利回り10.2%で9年目でペイする。
来年買取価格が30円切ったらきつくなるから今年度中に実施する。
経産省の設備認定は下りた。パネルはサンテックパワーの250w×42枚。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:12:17.25 ID:7MWNdoT0
どう考えてもペイしてないよね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:20:29.06 ID:OWAEdv0b
ここにも出るのか
一言ネガキャン君
すごいねwww
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:22:23.85 ID:RiBlUfnh
ペイしてるよ。土地は相続財産だから取得費ゼロ。
建設資金も借り入れや自己資金ではない。
これも相続した他の遊休土地を売却して費用をねん出してる。
ただ表面利回りや実質利回りから逆算して施工業者にネゴをかけてるだけ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:36:24.58 ID:RiBlUfnh
左の土地で太陽光発電所を建設するので、建設資金捻出のため右の土地を売却した。
http://farm6.static.flickr.com/5525/14237032954_cb81ba4d0d_o.png
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:45:32.21 ID:9g960j5J
>>24
特定した(w
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 23:05:58.93 ID:OWAEdv0b
>>25
しまったw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:01:09.04 ID:jENTAkyf
>>20
こまかく説明する暇があったら
なぜそのばかげたkw単価になってしまった
のか考えた方がいいと思う
まあ甘いFITのおかげでそれでも損はしないだろうけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:40:54.70 ID:WhsYCdGP
不動産投資で表面利回り10%あれば上出来の投資だよ。
太陽光発電所は「再生可能エネルギー普及」の仮面被った不動産投資の新しい形態だ。
国のFIT制度のおかげで家賃収入が20年間保証された貸家経営と見れる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:44:23.89 ID:cbsRMwZ8
>>24
融資受けて二基設置じゃないの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:52:24.99 ID:WhsYCdGP
マンション投資は表面利回り8%〜13%あれば投資する価値はある。
ただ10%以上は相当立地のいいマンションじゃないと無理。たとえば都内の駅近とか。
マンション投資で怖いのが、空き家率と賃料低下である。
10年、20年後も継続して賃借人を確保できるか?今の賃料を維持できるか?
その点、FITの20年固定価格買取は美味しい。
太陽が照る限り20年間発電は継続する。
太陽が照る限り20年間売電収入は今のまま継続。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:57:00.32 ID:WhsYCdGP
>>29
それもありだと思う。
ただ一つの土地を売却して他方の土地の収益事業初期投資に充当する。
この方がキャッシュフローが確実で安全だ。
不動産投資は高額投資のため無借金経営が難しいから。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 10:42:42.90 ID:cbsRMwZ8
>>31
考え方しだいだと思うがキャッシュフローの安全性<最大化な考えが多いのかと思ってたわココ
いかに手元から出さずに金を増やすかってのに重点を置いてるもんだと
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 11:35:01.17 ID:WhsYCdGP
結局、個人が太陽光発電する目的は何なのか?だろう。
発電趣味、純粋なる投資、遊休地収益化、環境負荷軽減社会貢献、etc
それによって「いくら稼げたら良しとする」が変わってくる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 11:44:28.78 ID:WhsYCdGP
国税が個人の太陽光発電所売電収入の未申告脱税を摘発する時、
「土地に所有権があるか否か」を重視する。
所有地ではなく、土地を借りてまで発電して脱税してるとなると罪は重い。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 12:15:01.92 ID:q1Bps0dw
>>30
土地込み?
36野立て35kw:2014/06/14(土) 12:23:59.97 ID:II4KKzjO
>>34
知ったか乙www
前例も無いのになんで太陽光やってない(金無くてできない)お前が
知ってんだよwww
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 12:38:35.24 ID:WhsYCdGP
>>35
マンションは「土地付区分所有建物」。
土地の所有権は持分割合に応じた敷地権。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:28:06.74 ID:WhsYCdGP
低圧連携最大の50kw未満ぎりぎりの太陽光発電所は、ぎっしりとパネル並べて面積で500uは必要。
そうなると150坪以上、発電所としては200坪の土地が必要になる。
坪単価5000円以下の調区内の原野・山林で100万以下で入手しないと、売電収入で土地代回収できない。
50kwだと、年間売電収入は180万から200万円くらい。建設コストは2000万円近くする。整地工事に金かかる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 14:07:23.76 ID:QGxX+uVJ
固定資産税は「太陽光パネル 架台 接続 ユニット パワーコンディショナー 表示ユニット 電力量計等」の分で、
工事費、連携費は繰延資産ってやつですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 14:15:47.72 ID:WhsYCdGP
主な償却資産

構築物・・・・門・塀等の外構工事,土留擁壁
建物附属設備・・・受変電設備,予備電源設備,中央監視制御装置,LAN 設備

が償却資産税の課税に該当する
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 15:14:47.99 ID:chVAb5TN
>>39
工事費がパネルや架台、外構の設置用の話ならそれも機械や構築物に含み
繰延資産じゃないから固定資産税かかる

>>31-32
太陽光目的で担保ありなら1%未満で借りれるのに借金を回避する意味がわからん
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 16:55:03.96 ID:QGxX+uVJ
ありがとうございます
思ってたより固定資産税高くなるな…

そう言えば、PPSは簡単に見つかったエコの輪経由にしようかと思っていますが、
低圧50kw程度で相手にしてくれる良いとこ無いですかね
競争になるまで静観したほうが良いかもですが
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 17:23:15.64 ID:WhsYCdGP
借地だと担保にならないよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 17:47:50.72 ID:WhsYCdGP
投資目的で太陽光発電するのにワザワザ土地買うか?借地だろう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 19:34:05.34 ID:ezXsn78u
借地だと20年後、すぐに撤去するの?
古いシステムで30年くらい維持出来てる例があるのに。
買取価格、保証はなくなるけど半額くらいで買い取ってくれるんじゃないの。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 19:57:27.35 ID:jENTAkyf
>>ID:WhsYCdGP
賃借権登記を条件に普通に借地にあるパネル動産担保にして金借りられたわけだが。
kwあたり40万といい知識ひどすぎだろ。そういうのは業者がだますのかね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:07:01.40 ID:QGxX+uVJ
20年間は償却期間で、その後は安く発電し続けることを期待されているけど10円くらいは欲しいな

>>46
日本政策金融公庫だと私も借地で施設担保却下されましたよ
土地代もパネルに突っ込んだ計画だったので、土地買った方が融資増やせて良かったのかもと…
登記も必須とさせられました
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:13:42.55 ID:WhsYCdGP
日本政策金融公は事業資金の融資。個人が趣味で発電するのには貸さないよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:18:55.07 ID:jENTAkyf
いいかげんにしろ40万出した馬鹿
公庫の国民生活事業は個人と零細企業相手だ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:20:33.83 ID:WhsYCdGP
FITで20年買取保証があるならリースにすれば初期投資はゼロになるよ。
ただし土地は所有権が必要。土地と売電収入が担保になる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:22:41.60 ID:WhsYCdGP
>>49
趣味には貸さないよ。フリーローンとは違う。
個人でも事業資金じゃないと融資しないよ。
言ってること分かる?個人でも事業だよ。その証明がいる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:27:56.05 ID:WhsYCdGP
10kwなら年間45万円くらいの売電収入がある。
初期投資額が40万円/kwなら初期投資額は400万円。
表面利回りで8.9年で回収できる。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:28:09.26 ID:jENTAkyf
全量買い取り10kw以上の産業用太陽光発電やる時点で収益=事業目的なわけだが
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:29:00.35 ID:QGxX+uVJ
勝手に趣味とか言ってるのが問題起こしてる
先方から求められる物に創業計画、事業計画が含まれるのに知ったかぶりなのか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:32:11.11 ID:jENTAkyf
連呼してる馬鹿WhsYCdGPがいるが
40万円/kwはもう既に一般的な価格では無く
EPC業者にぼられてるか大幅な土地造成が必要で太陽光向いてない土地
でやってるかどっちかなのでそういう投資をしてはいけない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:37:03.89 ID:WhsYCdGP
これが経産省に設備認定されて10kw宅地太陽光発電所だ。
http://mirai660.net/pv.png
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:40:57.39 ID:HTUoTmqd
俺もKW辺り40万で野立山林で50KWやろうとしてる。
ぼられてる?

いくらぐらいが相場?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:50:41.60 ID:QGxX+uVJ
必要な費用で高くなる場合ぼられてないけど、場所にこだわりがないなら安く作れる場所に作ればもっと安いかと
適当に分譲やら、紹介案件やら調べてますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:52:41.25 ID:OiHfXyVU
宅地は195uの59坪、幅員6m道路に接道した二方路角地の南東向き。
面積的にはパネルはもっと並べて15kw近くまで建設できるが、
住宅地のため近隣配慮の必要から土地に対して余裕を持たせている。
パネルは2枚1組構成架台で並べてる。メンテナンス性を考えてのこと。
http://mirai660.net/FRD.png
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:01:01.64 ID:HTUoTmqd
>>58
57へのレスかな?

資産を生まない自己所有野放し山林でやります。
造成費用も有るから仕方無いのかな…
土地賃貸収入20年分を費用に当てるので
持ち出しなしで、固定資産税払っても年
約120万の利益が出るのでヤル気満々ですが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:04:42.53 ID:jENTAkyf
>>57
前スレで20万とか極端に安い例もあったが、
広告だしてるところはシステム価格kwあたり20万代前半からというのが主流のようだ
初期費用としてフェンスや系統連係、防草砂利等まで見ても30万は切りたい
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:08:28.29 ID:WhsYCdGP
50kw以上になると高圧連係になり、連携費用も高くなるので注意が必要。
また50kw以上なら電気主任技術者の法的設置義務も出てくる。
個人なら49.9kwの低圧連携が限度だと思う。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:11:02.96 ID:WhsYCdGP
エコめがねモバイルが高いのである。
自宅から発電所まで直線距離で5kmあるので常時見に行けない。
だから遠隔監視は必須になる。
発電量のモニターとアラームが自宅パソコンや持ち歩きのスマホで監視できる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:13:35.37 ID:QGxX+uVJ
>>60
造成後の自己所有の土地に魅力が出るとか、家から近いとか土地の面倒がないとか色々ありそうなので一概に言えないですが、
金額的には例えばこんな感じです。
(見せやすいだけで、エコの輪の回し者じゃないです)

http://www.taiyo-co.jp/category/1905233.html
※中華パネルでフェンスも防草シートもない安普請

あとは思わぬ費用になりがちな連携費には要注意。
場所によっては払うの無理な金額を言われたりします。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:20:35.88 ID:xgrVNHZR
このサイトは素晴らしい
みんなもつかってみたらいいよ
http://www.solar-50.com/simulation/
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:21:37.53 ID:WhsYCdGP
シミュレーション上では10.5kwで厳しく見て年間43万円以上は売電収入が出る。
実際は45万円は固い。これで表面利回りで9年で初期投資は回収できる。
ただ年間のランニングコストが10万円超えるので、実質利回りでの投資の回収は13年かかる。
ランニングコストは火災保険、償却資産税、固定資産税、エコめがね利用料、定額電灯代、除草代。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:32:29.01 ID:WhsYCdGP
50kw未満の低圧連携でも、電力側の柱上変圧器交換が必要になる連係費用が増大する。
事前に電力に確認しておく必要がある。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 22:36:13.49 ID:WhsYCdGP
FRD架台の例。配置に柔軟性がありメンテナンス性が良いのが特徴。
http://www.frd.co.jp/_/rsrc/1355304439074/taiyoukou/FRDkadaitaiyoukouhatuden.png
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 22:42:00.39 ID:WhsYCdGP
DIYでMY太陽光発電所!  本邦初、本格的ガイド本

本邦初、本格的ガイド本が登場とのことです。ソーラー発電所をつくるにあたって解説されたHow to書籍になります。環境ビジネスクリーンテック取材班が著者ということになっています。しかし、内容的にはループ社長の中村創一郎氏がゴーストライターともいえます。
敷地にあわせて色々なバリエーションで設置された事例が紹介されていて参考になります。読んでいると俺もやってみようかという気になってしまう内容です。
ループの商品を元に、施行方法や事例、収益、費用などが紹介されていてこれから作る人には分かりやすい内容になっております。
2014年度32円となり、ソーラー先行き暗そうという見方もありますが、自分で施行すれば費用低減も出来ます。出来そうにないというのであれば、工事を丸投げすることも出来ます。
ループとしては24円でも採算が合うような商品を提供したいという考えが述べられてもいます。字も大きく、分かりやすいのですぐに読めてしまいます。

単行本: 219ページ 出版社: 日本ビジネス出版 (2014/03) 価格:1600円(税別)
http://www.7netshopping.jp/image_popup.jsp?images=http://img.7netshopping.jp/bks/images/b7/1106397167.jpg|http://img.7netshopping.jp/bks/images/b7/1106397167.jpg
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 23:17:16.61 ID:n70FzerO
ウザイのがいるな。。。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 00:44:46.03 ID:DILTPnrw
66さん、背中押してほしいのかな。
どう見ても割りだがなんだし、
他のやり方も考えて見たらどうだろう。

最大の支出の所得税や
パワコンの交換費用も考えないと。

詳細不明だから何ともだが、
太陽光は資産性がない土地でやるものだが、
住宅地を20年も遊ばせる損害はどうなんだろ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 01:47:15.26 ID:vRonx3oj
>>68
これ、積雪地は無理だよね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 02:35:36.81 ID:BwqSRQrE
毎日 毎日 晴天だったら いいけどねwwww

素人さんたちの カキコ 笑ってしまうな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 06:20:21.25 ID:XWWfllEF
みなさんの発電所の写真やホームページ・ブログ見たいです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 06:37:36.41 ID:4Oyzq+e3
昨日は40万出した馬鹿WhsYCdGPが発狂して
どうでもいい知識を垂れ流してたが
続くようなら40万出した馬鹿失せろで済ませれば
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 06:41:06.89 ID:XWWfllEF
10kw程度で整地や外構工事、遠隔モニターリング機能加えたらコストは安くならないでしょう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 06:48:37.74 ID:4Oyzq+e3
…さっそくなのか常駐してるのか
WhsYCdGP=XWWfllEF
>>62高圧でも電気保安協会なりに外注するだけだろ
個人にできないとかでたらめ言いやがって
法人にするメリットが多いのと個人にできないのは違う
俺みたいに別で持ってる法人流用するやつも多いがな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 06:53:49.29 ID:XWWfllEF
電気保安協会に委託すれば年間委託費かかるよ。安くても数万円はする。
法人にしろ個人事業主にしろ、発電事業になるね。
個人が所有地でやるのは趣味だと思うよ。発電趣味。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 07:19:39.07 ID:zTQpPHqr
>>9
>それともそいつがアホなのかな?


その職員が不勉強なだけ
税担当のくせに勉強してない職員がえらそうにしているのが問題。

日時と職員の名前(あるいは風体)をあわせて、市長にクレームをいれておけ
職員が特定されれば、その職員におしおきがとんでいくだろう
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 07:22:37.62 ID:zTQpPHqr
>>11
くだらぬブログを建てているが、申告納税のところには、
地方自治体からアクセスがあるよ

まぁ、あとは>>12 >>13のとおりだな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 07:49:59.06 ID:XWWfllEF
>>79-80
どや顔してんと自分の発電所開示しろよ!ったくー。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 07:59:25.52 ID:Er6UArHx
初期投資にいくらかかるの?
http://mirai660.net/0000.pdf
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 08:39:46.39 ID:rcHFHfw8
太陽光発電は法人なりか個人にするかの境目が難しいね。他に不動産収入とかあれば一択なんだけどね。
純粋に売電収入だけだと経費、税金を考慮した実利回りは3%から5%くらいでしょ。やはり他事業と絡めて法人税なり所得税を節税してナンボやね。

売電のみで生活しようとしたら低圧5から7基はいるね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 08:47:54.24 ID:XWWfllEF
個人はやはり「趣味の再生可能エネルギー発電」のレベルでやった方がいい。
だから売電収入は趣味を継続するための経費を賄う程度の収入があればいい。
趣味だから「発電で稼ぐこと」が目的ではなく「発電する」ことが目的になる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:19:11.19 ID:4Oyzq+e3
上のような意識でいると本人が昨日から晒してるような
無能な投資をしてしまうということだな。他山の石にしないとな。
まあダメな投資の詳細を執拗に2chで書かれるのも迷惑だが

たかが10kwでわざわざ見積要求仕様書(笑)
戦闘機でも買うのか
あげく結果が40万円/kw(笑)
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:21:55.44 ID:4Oyzq+e3
普通に土地選んで何社か見積もり取るだけで
それよりずっと収支改善するとしか言いようがない
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:31:51.45 ID:4DTFqL/y
近くに電柱が無かったり低圧柱しかない場合は。
従量C 40kVA同時申込、基本料金1年払ってから廃止する手もある。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:46:35.58 ID:qZ8onZ3V
宅地で野立は無いわーw
影、固定資産税を考えるだけでもやる気にならん。
宅地なら建物の上か屋根付き駐車場とかにして不動産で収入を得たほうが良い。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:52:09.23 ID:zTQpPHqr
>>85
>たかが10kwでわざわざ見積要求仕様書(笑)

これは間違い。
カタログ品なら別だが、そうでないものは、
きちんと要件を定義していくことが、価格交渉や後のトラブル削減につながる。


>あげく結果が40万円/kw(笑)

まぁ、これは同意だが、なぜそうなっているのかはわかっていないだろう
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 10:09:19.94 ID:4Oyzq+e3
>>89
まあ結果だしてれば丁寧さ褒めてもいいけどな。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/027/102/05/N000/000/001/139468054368822199226_20140313001.jpg

あといろいろわかってると思われ。
場所は違うが40万出した馬鹿本人が晒したこれみると
システム価格の時点で35万/kw近い。
それで他をいじっても無駄だろ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 10:28:26.38 ID:XWWfllEF
地主の発電趣味の道楽だろう。
http://mirai660.net/shihogaoka.html
http://mirai660.net/umegaoka.html
92野立て35kw:2014/06/15(日) 10:57:01.02 ID:XuU6aVih
>>80
誰と勘違いしてんだ?
ブログなんてしてねえよ バカが
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 11:05:57.24 ID:XWWfllEF
>宅地なら建物の上か屋根付き駐車場とかにして不動産で収入を得たほうが良い。

20年間賃料固定で継続して賃借人が入る保証があればそれも選択肢だと思う。
しかも賃借人募集の営業をしないと入ってくれない。仲介不動産屋に頼めば手数料取られる。
その点、FIT制度は20年間賃料固定で賃借人は20年間継続で募集の手間もない。
これが不動産投資からみたFIT制度の最大のうま味だろう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 11:19:11.60 ID:XWWfllEF
>>90
ブログよく嫁。架台は業者任せでない特注品だ。
この架台方式は敷地いっぱいにパネル配置でき発電量を最大化できるが、メンテ性が非常に悪い。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/027/102/05/N000/000/001/139115405807793749228_20140131006.JPG
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 11:31:05.07 ID:4Oyzq+e3
>>92
80が自分のブログの謙遜表現してるんだと思われ

>>94
ダメな投資がなぜダメかを延々と書くなと言ってるんだ
あげく40万は普通とか趣味だからいいんだとか事業者スレで
言い訳しやがって
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 11:34:50.23 ID:XWWfllEF
>>95
お前の発電所晒せよ。批評したる。耳かっぽじって聞けよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 11:38:46.82 ID:XWWfllEF
最終的な投資判断は、表面利回り10%以上、実質利回り7%以上で判断した方がいい。
これは投資回収を表面利回りで10年以内、実質利回りで15年以内の不動産投資の考え方。
中古マンションを取得して賃貸にして、15年以内で投資回収するのは余程立地のいいマンションに限られる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 11:44:08.12 ID:4Oyzq+e3
by 住民さんC 2013-07-27 11:53:34
削除依頼
センチュリーつくばみらい平の販売サイトに施主が使用していたドメイン名「mirai660.com」を取得しました。これで「mirai660.net mirai660.jp mirai660.com」の3ドメインを区分所有者の住民が押さえたことになります。

by 住民さんE 2013-07-27 12:08:00
削除依頼
それで?
趣味のお城はそのドメインを有効活用してよそでやることを総会議案として提案する(笑)

by マンション住民さん 2013-07-27 16:14:33
削除依頼
>>434
3つのドメイン名の設定情報調べたら、全て今の理事長が所有者で登録されてた。

(Email:[email protected]) c by Yoji Tabuchi, All rights reserved

要するにYoji Tabuchi理事長乙ということか
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 11:46:49.15 ID:XWWfllEF
すごい理事長がいるもんだ。地主だな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 12:43:34.78 ID:XWWfllEF
660戸の18階建て3棟の免震マンション、高そうだな。
そこから発電所の遠隔モニターするのか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 13:14:35.44 ID:O2kB3sgN
遠くて行けないのなら遠隔モニタリングは必須でしょう。しかも3G携帯網利用だから無線で便利。
1ヶ月後に電力から売電明細書送られて来て初めて発電所が停止していたことが分かったなんてことになる。
今はやりの50kw未満の分譲型太陽光発電所でも、購入者サービスでエコめがねモバイルを利用できるようにしている。
ただ、エコめがねモバイルは施工業者契約しかできず、初期費用が30万円もかかるとか。
個人が利用する場合は、この費用を施工業者に払うことになる。初期投資額に占める割合は結構大きい。
エコめがねモバイルは施工業者が契約し、施工業者以外に発電所オーナーにも利用権を与える方式。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 15:31:27.51 ID:O2kB3sgN
>>95
どうも書いてること読むと素人だな。
投資は初期投資額と表面利回りで決めるものだよ。
例えば都内に3LDK70uの駅近の築浅中古マンションを2500万円で買って、家賃15万円で貸すこと考えたらいい。
表面利回りは15万円×12ヶ月/2500万円だから7.2%、投資の回収に14年かかる。
これに管理費・修繕積立金、固定資産税・都市計画税、室内修繕費を加えたら、おそらく実質利回りで20年はかかると思う。
さらに空き室リスクと退去時のリフォーム代、築古に伴う賃料下落を考えると、永久に赤字投資になるだろう。
10年、20年と古くなるのに最初の賃料15万円を維持できるわけない。賃貸は空き室リスクがある。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 15:54:24.72 ID:XWWfllEF
>>102
それじゃ投資価値ないね。素人が不動産投資で陥りやすい盲点だ。
投資するなら表面利回り12〜13%の事務所ワンルームを狙わないと。
そして投資回収して暫く稼いで15年目くらいに売却する。
そうすれば例え買った時よりも安く売却しても、キャピタルゲインがすべて利益だ。
元取ったらサッサと売っぱらうことだよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:04:35.53 ID:217BHJds
>>99
mirai660.netにファイルをあげてるがお前じゃないのか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:23:08.75 ID:XWWfllEF
>>104
疑心暗鬼になってる暇あったら、お前の発電所晒せよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:15:46.82 ID:4Oyzq+e3
いくつかあるがそのうち低圧の1個書いてやるか
パネル55kwPCS49.5kw
システム1450万
系統連係30万
モニタリング初期費用30万
フェンス、舗装修繕等120万
kwあたり30万弱
年売上280万
立地は地目雑種地、舗装されてるとこを買い取った
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:21:07.35 ID:4Oyzq+e3
1年近く前の見積もりだし現在の32円対応ならもっと下げてほしい価格ではある
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 21:16:56.33 ID:N84z9l3l
>>106
それって土地代いくら?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 21:30:24.59 ID:XWWfllEF
1450万じゃ新築できる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 22:03:13.56 ID:LKduDzek
連係とか書く香具師wwwwww
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 22:19:36.48 ID:XWWfllEF
連絡係りのことじゃないか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:14:08.77 ID:4Oyzq+e3
40万馬鹿にいっても仕方ないがほとんどの家新築より36円太陽光のがましな投資だったろう

>>108
高かったが草の心配が無いのが良くてな。坪1万以下で探してたが2万強だった。
それでも回収10年、残りの10年は利益なペースで発電してる。利益は
法人でだす損金と相殺
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:17:27.30 ID:N84z9l3l
>>106
太陽光発電を投資と考えるなら
土地代もコストに含めて他のヤツと比較するべきだと思うよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:19:32.45 ID:CLZ0zrQs
田舎に買いなよ
土地なんて造成してアスファルト舗装して
坪5000円以下ってたくさんあるんだから
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:26:27.12 ID:2X7T8ZQS
そこでソーラー0円住宅新築です
あれ税金どうなってるんだろ? 太陽光発電含めて住宅ローンならどさくさ紛れに利点ありそう

今日は防草シート敷くの疲れた…
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:26:58.26 ID:4Oyzq+e3
>>113
土地抜き40万/kwが普通と ID:XWWfllEFが連呼するので
比較として土地抜きの額を示していた

>>114
つぶれた中古車屋の車両置いてたとこだったのだが
将来売るのも楽そうでな。もちろん安いほうが良いが
20年の総売上中半分残るなら十分だろ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:31:28.82 ID:CLZ0zrQs
>>116
う、そうだよなぁ
売れないのは問題だよなぁ
その辺は悩ましいねぇ
ま、儲かったらさ、また日本に投資してよねw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:39:20.69 ID:N84z9l3l
ま俺も土地の取得価額を全額コストに入れるのもどうかなって思ってるけどね
取得価額ー固定資産税評価額
程度が妥当かも知れんね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:38:43.00 ID:DhJmBFdt
金を払ってでも手放したい価値の土地は、全額コストが妥当じゃない?
そういうとこの方が多そうだけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 04:44:12.11 ID:xaGXBeZM
太陽光発電するためにわざわざ土地買ったのだから初期投資額に土地は含める必要はあるね。
もともとある遊休地に発電所つくるなら土地と土地の固定資産税は除外してもいい。
遊休地は発電するしないにかかわらず、土地は存在し税金はかかっているのだから。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 06:24:15.12 ID:EBSoVgDt
>高かったが草の心配が無いのが良くてな。坪1万以下で探してたが2万強だった。

50kwくらいなら土地は200坪〜250坪は必要。
坪2万強なら最低400〜500万円。
土地代含めたら採算割れ、太陽光発電不適格用地だね。
投資は失敗だろう。趣味の道楽の範疇。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 06:41:32.18 ID:EBSoVgDt
失敗した太陽光発電投資なんだから、この際売電収入は社会福祉施設に寄付するべきだな。
それが土地を高値掴みしたお前の残された社会貢献だ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 07:07:08.53 ID:EBSoVgDt
環境負荷軽減と社会福祉貢献、それが太陽光発電敗北者お前の唯一生きる道だ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 07:43:57.30 ID:mV3sqKFu
36円
土地 250万
日射量3.9
システム1150万
連携 30万
フェンス50万
シルバーを使った年間草刈コスト 10万
全額ローン 金利1.2%

評価お願いします。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 07:50:50.94 ID:vNYsnpLd
いよいよ基地外だな
売電収入5300万+土地同額売却600万(広いんでな)
初期費用2300万
諸経費600万
税引前利益3000万で十分な利益出てるじゃないか

損失出さないという意味での採算は俺もお前も取れるだろうさ
回収14年kw40万でやったお前は標準よりはるかに収支が悪いという点で
馬鹿な投資だが
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 07:56:06.83 ID:vNYsnpLd
>>124
最近のだと思うが見積もりが安くてうらやましい
借入は公庫の利率が異常に安かったので
検討しても良いと思う
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 08:28:32.53 ID:vNYsnpLd
>>125訂正
固定資産税500万
法人税等の税引前利益2500万だな
まあ趣旨は変わらん

>>120
機会費用で考えれば自前だって考慮すべき
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 08:35:17.06 ID:W2hhzZqV
パネルも架台もわからないからエスパー
地べた設置あれ大丈夫か
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 08:48:36.19 ID:PpM64jRe
>>124
それで50kwで近くだったら俺が欲しいくらいだね
でもシルバーを使って年間十万ってことは
遠距離だってことだよね
遠距離のリスクは納得してるかな?
あと年間十万ってことは純利益のかなりの割合を占めるけど
それも納得してる?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 08:57:29.53 ID:W2hhzZqV
最近の安売り店だとそんなとこですよ
詳細がわからないのでなんともだけど
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 12:20:33.18 ID:ggd3LOjV
いや、失敗しても投資したんだから売電収入を全額寄付するのはもったいない。
年間売電収入の9割を懐に入れて残り1割を地元の自治会に寄付することだ。
それが地域共存共生の再生可エネルギー「太陽光発電」の地産地消の真の姿だ。
年間280万円の売電収入の1割で28万円、20年間で560万円の寄付だ。
自治会費なんて1世帯月300円、年間3600円だ。年28万円は大金だ。
自治会長は逆立ちして喜んくれるし、お前は自治会でVIP待遇だ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 12:24:40.90 ID:ggd3LOjV
>売電収入5300万

個人でメガソーラー設置とはすごい。鹿島灘のアレですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 16:30:54.99 ID:Kj1uIrj+
>>132
同じ奴の話で20年の合計だろう
メガソーラーの土地買って600万だったら安すぎ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:11:58.42 ID:EBSoVgDt
そんなことないよ。
オレは1ha(10,000uの3,300坪)の山林、30数万円で買ったよ。
10,000uあれば1メガソーラーができる。ただし山削るから造成費が莫大。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:42:25.04 ID:Kj1uIrj+
造成費まで含めて語れよ…
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:41:54.83 ID:HVHvMGGx
事業計画書アップします。
自己所有山林に野立で50KWやる予定です。
資本金は、20年分の土地賃料を当てるので借り入れなしで始められます。

山林の整地費用が含まれてませんが、
借り入れなしで始めることを前提に契約を進めてます。

皆さんから見てどうでしょうか?

http://iup.2ch-library.com/i/i1219311-1402910009.jpg
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:05:31.47 ID:5RCKmBrE
枚数そんなに必要か?
システム本体1500万以下目指したほうが
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:15:11.76 ID:PpM64jRe
>>136
カナディアンの59kwで2千万越えるって
どこの悪徳企業だよw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:21:05.36 ID:PpM64jRe
>>136
しかも売電額32円か
これは絶対やっちゃダメ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:32:01.77 ID:hOMwdW2K
圧倒的に高いな
36万/kwとか40円時代の見積もり
山林の整地代を舐めない方がよい。
最低ラインで28万/kw
1680万+整地代じゃないと。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:46:16.75 ID:PpM64jRe
いや千五百万まで値切るべきだと思う
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:04:30.07 ID:xaGXBeZM
カナディアンの255wなら232枚で580万円近くする。
パワコンが仮に10kwが5台と仮定すると250万円する。
だから架台含めると機器だけで1000万円は軽く超える。
あと工事費は機器費の25%とすると300万円は超えるだろう。
それに外構工事、整地費、共通仮設費、現場管理費等を入れると2000万円はすると思う。

年間発電量は立地次第だが、おいらのところだと7万kwhを超えてる。
固めに見て年間200万円の売電収入で計算するのはいいと思う。

そうなると表面利回り9%台〜10%台だから妥当な線だと思う。
これなら投資の価値はある。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:08:44.12 ID:ThIPo4vd
>>136
自己所有地なら、今は権利取得だけにしとく方がいいと思うぞ。

業者には最悪キャンセルするかもという事で電力会社の申し込みまでやってもらう。
最終判断は1年後くらいにすればいい。
これを拒否するような業者はろくな会社じゃないからその時点で別の業者を探した方がいい。

設備認定の運転開始に制限は無いと思ったけど、2年後くらいにしとけば常識の範囲内じゃないかと思う。
あとは、1年間で仕様を詰めていきゆっくり判断すれば良い。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:11:44.08 ID:xaGXBeZM
経産省の設備認定と電力会社の接続申し込みを今年度末までに済ませ、
権利確定してから来年度にゆっくりと建設にかかればいい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:19:03.40 ID:vNYsnpLd
>>136
>>125を書いたものだが同じ20年の収入でうちは2500万儲かる予定だ
数か月動かした実績ではもう少し増えるかもしれん
同じ低圧1か所なのに借金しないとしてもそっちは
約1000万-造成代金しか儲からない計画になってる。
悪いこと言わないからその業者変えた方がいいと思う
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:24:13.61 ID:PpM64jRe
>>142
機器と工事費で1300万と言うのは納得だが
残りで何で700万もかかるんだよ
それに整地費用は別だって話だぜ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:32:56.66 ID:mV3sqKFu
まあシステムに1600万以上だすなら受け入れ待ちの36円分譲買った方が労力も少なくて確実だろ。システム2000万とかマゾってんじゃないの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:37:57.71 ID:xaGXBeZM
フェンス工事は高さ1.8mで5000〜6000円/mかかる。門扉は1ヶ所5万円くらい。
あとは共通仮設費と現場管理費だ。ここの費用如何だ。
大手なら下請け使うから高くなる。直接工事する地元の業者がいいと思う。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:39:51.94 ID:xaGXBeZM
低圧連系50kw未満の分譲調べてみた?
だいたい2000万円の表面利回り9%〜10%だよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:44:10.22 ID:vNYsnpLd
>>136みたいなひどい案を妥当とかいっちゃう
ID:xaGXBeZM
悪徳業者もこういうのがいるから食っていけるんだな

ちなみに某大手ハウスメーカーの見積書に136は似てる
詳細見ると外構が馬鹿みたいに高かった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:53:14.66 ID:xaGXBeZM
オマイら、お天道様であぶく銭稼ぐくせに何ゆーとんじゃ?
俺たちはおまいらに食いつく寄生虫よ。儲けさせてもらいまっさー!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:03:54.80 ID:HVHvMGGx
>>136
136です。

遊休山林の1万坪を20年で2千万で借りてくれる話が有ります。
その費用を50KWの売電設備費に当てる計算です。
もちろん、2千万越え無いよう話を進めます。
また、その企業は借りた1万坪で1200KW設置するようです。
立地は緩やかな斜面の全面南向き山林で、
太陽光発電には向いていると思います。
造成費用がいくらかかるか解りませんが、
資本金次第でやらないつもりです。
ざっと経費、固定資産税を引いても、1800万の利益が20年で出る計算です。
20年後の契約は、土地賃貸延長、更地化、1200KWの権利譲渡から
選べるようです。
今のところ、この企業でヤル気満々です。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:07:58.50 ID:EBSoVgDt
御天道様からあぶく銭稼ぐことを国策としてる日本のFIT制度。うまぁー!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:12:22.14 ID:vNYsnpLd
>>151
ID:xaGXBeZMが何かの業者にはとてもみえない

>>152
>>136は270万の利息払って700万の利益という内容だが、
1800万ってどういう計算だ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:12:24.95 ID:xaGXBeZM
>>152
いい話だな。
オレの1haの山林と2000uの位置指定道路の私道、だれか借りてくれないか?
固定資産税かかってないからまだしも、持ってても意味ない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:15:58.60 ID:hOMwdW2K
前スレにいたひとでしょ?
残りの一万坪の土地の固定資産税は調べた?
向こう持ちなら良いけどね
金もらって自分で安い業者に頼めば良いかと思うんだが
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:20:09.11 ID:HVHvMGGx
>>154
ざっくり話します。
年200万売電。20年で4000万売電売上。

20年間の土地固定資産税、設備固定資産税、維持費で−2200万。
細かく計算するともう少し利益が出る計算です。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:24:22.53 ID:dflQRN9E
なんか、固定資産税の値がおかしい、
1.4%なので初年度は28万円近くになるはず
なお、軽減措置があるのでその場合は、18万円くらいか
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:26:31.15 ID:HVHvMGGx
>>156
固定資産税調べました。
1平方メール辺り1820円が評価額。
それの1.4%で、年間約86万円の税額です。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:27:58.31 ID:HVHvMGGx
>>156
面倒なので業者1社で(笑)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:29:46.24 ID:dflQRN9E
>>159
ああ、土地の固定資産税も問題だが、本体の償却資産税の
配慮も必要だな

まぁ、他人事だしぃ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:30:18.90 ID:vNYsnpLd
>>155
なんだ土地持ちか。つまらん。自分でやれ
>>157
なるほど。>>156に同意
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:37:44.62 ID:HVHvMGGx
>>161
設備取得額の9%位かな?
1年目で約17万と役場の税務課の人が
教えてくれました。
翌年から−2万円減していき、9年目でほぼ償却が終わります。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:42:24.72 ID:xaGXBeZM
どうせやるなら2筆の宅地でやろうかと思う。
左が10.5kwの全量配線、右が6.5kwの余剰配線。遊休宅地の収益化。
http://farm6.static.flickr.com/5525/14237032954_cb81ba4d0d_o.png
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:04:01.03 ID:hOMwdW2K
>>160
よしわかった。勝手にやれ
業者変更程度が面倒なら聞くな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:12:37.30 ID:hOMwdW2K
>>164
余剰買取は増税メリット無し、期間10年で以降の買取価格も不明だからやめた方がよいよ
むりくり10以上やるか、家買いたい人に売るかじゃないかな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:18:08.01 ID:6xx8KtJ+
>>152
権利譲渡良いな
引き渡し時は故障なしだろうし
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:27:02.64 ID:xaGXBeZM
>>166
右の6.5kwは32坪の土地で、余裕持たせて250wパネル26枚。
住宅地なので、変電所デザインにも気を使って目いっぱい並べるのは止めてる。
後ろの家は、今まで40年間庭から見晴がよかったのが、代替わりでソーラーパネル並べられて視界が塞がれてしまう。
だからパネル角度15度で最高1200oらいに抑えてる。土地がひな壇なので高さが稼げてる。
従って、10kw未満なので余剰配線になってしまう。ただし10年で回収できる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:28:47.45 ID:46vv90Zu
パネルは10kw以上にしといて、パワコンだけ10kw未満で余剰買取、10年直前にパワコンを10kw以上にすると始めた時の金額制度のまま20年に延長できるってのが便利
10.5kwの方はそれで行けるだろう
6.5kwの方だとメリット無いな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:35:03.32 ID:hOMwdW2K
前の人の家の屋根借りてトータル10kw目指すとか
とは言え32坪だと扱いにくいね
そもそも10kw未満で余剰買取だけど実質、全量買取って出来るのかね?
後、10年後再エネは買い叩かれると思うけどなぁ…
ただ、電気料金自体は高いだろうから自分で使えた方が安心だな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 05:00:47.86 ID:QIyWT/4N
>>170
全量配線・余剰配線の区別は10kw以上か未満で決まる。
10kw未満の野立は自家消費がないので全量売電になるが、配線は余剰配線になる。
契約は、東電の場合は従量電灯Bでリミッターは最大60A(パワコンの出力以上)となる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 05:35:26.89 ID:QIyWT/4N
6.5kwの野立てだと従量電灯Bの40A契約で良い。
ただ自家消費がパワコンの待機電力くらいしかなく、本来なら定額電灯契約の月数百円で済むところが、
従量電灯Bの40A契約だと基本料金だけで月1000円以上になる。不経済になることはやむを得ない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 05:54:43.79 ID:sNCzC2wO
来年は全量は28円になるかもよ。
法律での優遇措置は3年間だから今年度の32円が最後だね。
28円になると相当コストダウンしないと採算取れなくなりそう。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 06:49:05.45 ID:1veqqSv3
>>165
1万坪借りてくれるところ有るかな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 10:38:07.54 ID:WHSmQNZu
1万坪貸すのは誰も反対してないだろ
その代金でやるという地主自身の太陽光投資がコスト高すぎでダメな内容なんじゃね
というだけで

>>169
聞いたこと無いがそんな制度あるのか?産業用全量売電20年にするためむりやり10kwに
してる例は多いんだが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:34:25.96 ID:0jgI04AM
売電という言葉はちょっと違うな、あくまでも系統連携の配線方式だよ。
最初に10kw未満で余剰配線にしたら、増量して10kw越えても余剰配線のままだ。
だから期間は20年に伸びても余剰売電しかできない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 18:37:25.24 ID:WHSmQNZu
>>176
なるほど。エネ庁のFAQに記載があった
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 19:17:07.33 ID:H1/hURir
32円
日射量3.8
土地、相続で重塩害。海から10m
施工費20万/kw
フェンス付き
保証、パネル、パワコン10年

皆さん、この事業はGOでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 19:44:15.36 ID:SHA8+nbZ
津波・塩害が不安だなぁ。
海から10メートルだと塩害対応パネルでもきついね
とは言え、10年保証があることに驚き
値段は安いから覚悟次第かな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 20:31:17.49 ID:QIyWT/4N
経産省:再生エネルギー固定価格買い取り制度を見直し(毎日新聞 2014年06月13日 19時23分)

経済産業省は13日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の見直しに着手すると明らかにした。
安倍政権は再生エネルギーの導入を拡大する方針だが、電源としては高コストで、普及が進むほど電気料金が上昇する。
このため国民負担の抑制と導入加速を両立させる具体策を検討する。

経産省は有識者らで構成する総合資源エネルギー調査会新エネルギー小委員会を17日に開き議論を始める。
最終報告に基づき制度を改定する。
固定価格買い取り制度は、再生エネルギーによる電力の全量買い取りを大手電力会社に義務付けている。
買い取り費用は電気料金に上乗せされ、導入が進むほど国民負担が増える。(共同)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 20:45:48.05 ID:x6zVkzYG
>>178
津波は保険の対象外だからなあ
まあ10年もてば元はとれるし利益も少々出るから
賭けてみるのも良いかも
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 20:59:47.51 ID:QIyWT/4N
パネルメーカーは普通は塩害は保証しないはずだが。
ただし鹿児島湾のメガソーラーでは京セラが出資してパネル入れてるが。
でもこっちはパネルに桜島火山の火山灰が降り注いで苦労してる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:06:50.16 ID:k6CwiC0D
ま、塩害でフレームがさびる程度だろ

まよわず突入
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:18:52.35 ID:k6CwiC0D
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:50:36.60 ID:QIyWT/4N
50kw未満だとネットで設備認定申請の時に証拠書類出さなくていい。
それで認定されるの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 22:16:13.03 ID:k6CwiC0D
申請してみればわかる
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 22:18:37.10 ID:QIyWT/4N
それじゃウソ申請できてしまう。
掘立小屋の自宅の住所に49.9kwの産業用を設置するとか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 22:28:10.92 ID:JrJGEBfD
設備認定段階ならノーチェックと思ってて良い。
その後の電力会社への申請も設備認定時の出力との違いが無ければ問題は起きないはず。
ここまでやっておけば買取価格が確定する。

こんな事例もある。
他人の土地で申請出して、権利を確定させてから土地の取得行動に移る。

結局設備を作れなければ、取り消しすればいいから、パネル設置できそうな土地にツバをつけとくという事だろうね。
189178:2014/06/18(水) 07:14:21.70 ID:AO1+sj5S
では保証を再確認のうえ、さらに火災保険をかけて突入します。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 20:28:33.94 ID:QzkJVwzL
2016年の電力小売完全自由化がされれば、新電力は個人の発電所からもプレミアム価格で買ってくれるのですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 21:08:44.19 ID:Aj/BJ3eu
個人で太陽光発電所持ってる人は、1級電気工事施工管理技士とか1種・2種電気工事士とか第3種電気主任技術者の国家資格持ってるのですか?
電気工作物の建設から運用まで国家資格者の配置や作業従事が法で定められていますが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 21:56:19.91 ID:7Lvli8hg
日本政策金融公庫で借入、野立ての低圧で48kwh、地目山林、
500坪、自己所有地、整地代含め費用は約2,000万円、36円の
買い取り価格で4月に稼働しました。とにかく売電は天候に左右される。
草刈り対策が必要、使い道のない遊休地が価値があがったことがうれしい。
収支は1年経過しないと分からないがそんなに儲かるものでないと思う。
日本の貿易収支が赤字、ガソリン価格も上がり続けていることをかんがえれば
。社会貢献になっている。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 22:04:00.77 ID:QzkJVwzL
建設費は40万円/kwで売電収入は年200万円くらい、表面利回り10%前後。
遊休地の収益化としての不動産投資としてはいいと思うよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 22:14:13.87 ID:QzkJVwzL
野立てのパネルは風速34メートルの暴風に耐えられるのか?
日本は台風天国だけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 22:18:54.36 ID:9jW04Shk
>>194
34メートルくらいなら楽勝(まともな業者の施工に限る
50-60メートルあたりまでは大丈夫なはずだが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:15:02.69 ID:eZ3yQJga
>>189
海岸部だから、風にとばされんようにしとけや
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:48:27.64 ID:xpnlz5BL
2014年4月から低圧分割は禁止になったようだが
分割された分譲タイプを隣接で複数買うのは可能なんだろうか

>>192
公庫は個人の国民生活事業ですか?既に法人実績があったのかな?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 01:04:11.28 ID:2My0yHKZ
>>191
低圧は不要、高圧は外部委託が許可されてるのでそれが普通、
専任を用意するには特別高圧のみ。それも電気保安協会などに
業務委託は可能。

>>197
新規に認められないだけで既にで通ってる隣接した分譲地を買うことはできるのではないか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 05:46:11.99 ID:nFmE7FmU
来年は28円ですか?今年で3年間の優遇措置が切れるみたいですけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 06:33:04.04 ID:hLhZNeWd
仮に今の設備を28円で売電収入を計算しなおすと、利回りが下がって10年以内に回収できなくなる。
買取り単価が下がると建設コストも下がってくれないと採算性が悪くなる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 11:27:09.50 ID:iDT60lmP
設備費用の大部分はパネルとパワコンなんだよな、
工事費はそう簡単に落ちないけど
パネルとパワコンは競争原理が働けば少しずつ安くなるはず。
それ以上に需要が旺盛だと下がらないけどね^^
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 12:14:09.78 ID:8j7lLSqr
電柱立てられなくなるみたいよ。法制化するとか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 15:18:14.14 ID:xZYIGpuH
5000万円でレバレッジかけて高圧買うか
レバレッジかけずに低圧数個か悩みますな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 17:36:43.55 ID:hLhZNeWd
レバレッジかけるなんていうなら、ファンドに投資したら?
太陽光ファンドは一口50万円で、20年解約不可、配当は年2〜3%だよ。
金融と考えるならこの方が楽だよ。自分で建設して運営する必要がない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 20:57:23.57 ID:nFmE7FmU
それは言える。再エネファンドなら太陽光だけでなく風力も水力もある。
風力発電所や水力発電所は個人持ちは非常に難しい。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 21:39:44.72 ID:nFmE7FmU
質問です。
無人の野立て発電所の場合、電力会社の検針票は自宅に郵送してもらえるのですか?
もし郵送してもらえない場合は、発電所に郵便箱を取り付けないとダメなんですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 21:53:33.79 ID:paYUySxu
郵送で届くよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:00:44.48 ID:xZYIGpuH
>>204
現物を持ってみたいんだよ。
しかし始めるタイミングが遅かったか。

みんな低圧はキャッシュで買ってんの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:11:11.08 ID:Rh75lVbK
>>207
宮殿は郵送してくれない。
簡易ポストをつけて、回収するしかない。
他の電力会社は知らん。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:28:49.65 ID:nFmE7FmU
50kwで2000万円、キャッシュでやる人いる?
例え2000万円キャッシュがあったとしても、万一に備えて手元に置いとくと思う。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:44:43.38 ID:nFmE7FmU
やっと見積が固まって利回りが確定したんでGOすることにした。
250wパネル42枚の10.5kw、PCSは10kw、土地は住宅街の195u59坪の遊休宅地。
表面利回り10.58%で9.5年で回収、実質利回り7.79%で12.8年で回収。
土地を簿価で算定すると、土地代含めた総合利回り5.75%で17.4年で回収。
FITの20年間で土地代まで回収できる。
だから出口戦略は21年目に発電所解体して土地売却してキャピタルゲインを得て終了。
建設資金は10kwじゃ高級車1台買うくらいだからキャッシュにする。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 23:13:37.66 ID:zI15sZdU
事業者最弱の10kにコスト高設定
遊びだな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 00:01:24.68 ID:wUHC846q
>>nFmE7FmU
もういい加減、空しい書き込みやめたら?

不動産投資で10%云々も、比較対象が違うよね。
比較対象なら同じ太陽光発電所でしょ。

太陽光で、土地持ちで、表面利回り10%なんて、
「発電所丸買いすりゃ良くね?」って言われて終わりだよ。
表面利回りで〜年回収って言い方も意味ないし。

遊休地を活用して、他の発電所より利回りが上がるなら有効活用だ。
しかし、その逆ならむしろマイナス活用でしょ。

遊びで何百万も突っ込むほど金持ちに見えないし、
本気で「得な投資だ」と思い込んでるとしか思えない。

やたら不動産投資の用語を使いたがって、数字も並べるけど、
誰もあなたの事を投資上手で賢いとは思っていない。

もっとシンプルに考えて本質に気づこうよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 00:24:20.10 ID:YS6ctGRW
>>211
>発電所解体して土地売却してキャピタルゲインを得て終了。
甘いなあ。大甘。
土地が売れないリスクを過小評価してる。
売れたとしても、手数料、税金やらあれこれでかなり持ってかれるよ。
固定資産税だって、将来据え置きの保証はどこにも無い。
太陽光発電の本質は、ミドルリスク・ローリターンだよ。
法人の節税対策のような明確なメリットがなければ、無理してやらなくていい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 00:49:20.35 ID:fLE/gxIK
>>211
すげー贅沢な使い方だな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 04:37:29.59 ID:Ey3NLIej
太陽光発電は遊休地持ってる地主にとっては20年間賃料国家保証の不動産投資では?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 05:47:01.04 ID:Ey3NLIej
太陽光発電やるためにわざわざ土地買ったり借りたりするのは、発電事業が目的だろう。

遊休地に太陽光発電設置するのは土地の収益化即ち不動産投資が目的だろう。

両者は金稼ぎには違いはないが、自ずとスタンスが異なってくる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 06:59:06.16 ID:eImr/y19
>>214
土地代が回収できるからいいのでは?
太陽光発電設置してる調区内の建築不可の土地なんて普通売れないからな。
その点、住宅街の宅地なら売れるね。
投資は額の大小にかかわらず利回りで判断するよ。
1億の土地に8000万のアパート建てるのか、3000万円の中古マンション買うのか、
百数十万円の土地に太陽光発電設備設置するのか、賃料収入に対する投資額の回収率だから。

太陽光発電するのは稼ぐためでしょ?発電趣味の道楽なら別だが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 07:32:48.98 ID:rQiHsPQU
売れるような土地なら、担保にしたり貸したりさっさと売ったりもっと色々できるからなぁ。

税金下げるために畑やりつつ、価値が上がるのを待つ方法の亜種としても、
今の日本に20年後価値が上がる土地なんてどれだけあるか。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 10:20:54.28 ID:iLbeogD7
>>210
36円の時に60kw(パワコン49.5kw)2,000万円で契約したけど、キャッシュだよ。
土地は使ってない自分の畑を農地転用。
借り入れも考えたけど、ただでさえ利回り低いのに借入金利考えたら更に低くなってしまう。

利回り5%(20年で資産倍)は投資するに値する最低限の数字だと思ってる。
10年以上株やらに投資してきたけど、年5%をずーと続けるのはかなり厳しい。
なので、資産運用のベースとしてこのくらいの投資はいいんでないかと考えて契約した。

去年みたいな相場が続くなら、迷わず株だけどね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 11:57:29.55 ID:JsI913x5
>>220
60kWパネルって実際どうよ?ピークカット起きてる感じ?
逆に、あまり日が照らされていない時の売電が多いから総合すると良い?
売電実績教えてくれると嬉しい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 12:14:08.81 ID:urzEUb3a
62kwでやってるが五月にピークカットが少しあったくらいで余り考慮しなくてよい。
36円権利だが年間300万は越えそう。
パネル増設は通年では十分プラスだよ。PCSの1.2-1.3倍あたりが効率的かと。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 12:17:39.53 ID:iLbeogD7
>>221
まだ建設始まってないから分からんね〜
ただ、ピークカットと言っても夏場の晴れ渡った12時前後の1時間程度で定格を超えた場合だから
年間何日も無いと判断してる。

ここ数年の実績から、シミュレーションは60kwで計算するが、
それ以上に発電すると思うと業者が言ってた。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 13:26:50.03 ID:YIFtl7Mz
>>204
FIT制度は最初の3年に始めたらうまくやれば実質利回り
6パーセント出るように設計された制度なんだがな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 14:03:10.32 ID:YIFtl7Mz
>>211
土地代含めた表面利回り(笑)12パーセント近い>>106=>>125書いたら

>土地代含めたら採算割れ、太陽光発電不適格用地だね。
>投資は失敗だろう。趣味の道楽の範疇。
とおまえにいわれたんだが
自分のことだと土地抜き表面利回り10.58%でいいのか
ダブルスタンダード乙
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 14:09:52.23 ID:YIFtl7Mz
売電価格決めてる調達価額等算定委員会だと優遇期間には
実質利回り6パーセントを条件のいいメガソーラーなどでは達成できるように
と配慮されてるのでそれが無くなる次年度からはコスト構造が改善しなくても
価格を下げられることになる
次年度は税抜28円以下だろうな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:05:25.90 ID:EKLxoNcM
低圧二基 パネル 62kW+45kW パワコン49.5kW+38.5kW 

日照4.3 更地(農地)

パネルパワコン 1500万
架台電設工事   630万
連系費       110万
土地         550万
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:14:03.47 ID:rjvABMIV
昨年秋に中華パネル野立50kw作ったとき
1kwあたり26万円土地代別だったけど
いまはもう少し安くなってるのかしらん
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:51:02.92 ID:eImr/y19
全量配線ミニマムの10kwではボリュームメリットがないから割高になる。
少なくとも低圧連系最大の50kwないとコストダウンはできないだろう。
今の細切れ分譲タイプは50kw近くで2000万円で売ってる。
利回りは10%前後で40万円/kwの計算になる。
表面利回り10%台なら投資の価値はある。野立ては整地コストが意外とかかる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:56:46.05 ID:EKLxoNcM
38.88円/kWなので土地代含めた表面利回り(笑)20%
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 16:26:33.49 ID:eImr/y19
ところで、太陽光発電所の景観調和や構造物としての機械美・品位確保は考えているのか?
荒地にパネルをおっ立てるだけだと、地元部族から攻撃され野獣には糞かけられる。
特に野鳥や烏の上空からの糞空爆はすさまじいものがある。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:21:16.80 ID:QHamDrVo
136です。
ネットで調べてみたら、カナディアン50kw相場が
1500万〜1800万だったので、値引き交渉始めました。
また、もう一社見積り取って交渉に望みます。
進展有ったら、また相談に来ます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:25:39.27 ID:Ghum4ZlW
何を今さら。。。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:09:03.38 ID:T5THatsI
>>228
ぎりぎり消費税5%の時に11kw作ったけど中華パネルで260万だった
今度はそれを参考に自分で60kw作ろうと考えてるけど、
土地代200万ちょっとはいいとしてトランスと100mの電線交換がいくらになるやら
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:28:10.95 ID:Ghum4ZlW
トランスまで100mだと電圧抑制かかりまくるかも。。。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:59:10.42 ID:Ey3NLIej
>>229
50kwくらいだと40万円/kwくらいで建設効率が悪いね。
やっぱ100kw超えないと。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:10:13.70 ID:Ey3NLIej
もう募集は終わったけどしょうすいりょく発電のファンドもいいね。
http://www.ohisama-fund.jp/contents/fund_about.html
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:28:28.97 ID:Ey3NLIej
個人で山のてっぺんに作った50Kw×3の太陽光発電所。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/bcae6f08da124eb128603d5816f32421.jpg
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:42:33.87 ID:Ey3NLIej
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 23:13:12.06 ID:TqKI8IuB
カナディアンで1500〜?? 
2社競合させただけで、もっともっと下がったよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 23:27:27.48 ID:YS6ctGRW
>>218
土地の固定資産税を考えてる?

>>221
60kwでパワコン50kwならほとんど無視できるレベルだな。
ソーラーフロンティア以外なら。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 23:30:37.19 ID:T5THatsI
>>235
トランスは近くに付けるよ
交換する電線は11kwの太陽光発電が繋がってる小さいトランスまでの分
線に合わせて小さいトランスも新しくするらしいけど・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 23:59:25.40 ID:urzEUb3a
>>241
ソーラーフロンティアのcisパネルはヤバいな。
発電ランキング上位CISばっかしやもん。
年間1800kw/(1kwあたり)とか羨ましい。
多結晶だが年間1350kwくらいだ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:32:31.60 ID:YR2zoyLj
>>243
でも値段と接地面積では不利だよね

昔の太陽光パネルは結構長持ちしてるけど、最近の安くなってきたパネルってあんなに持つのかな
まあ、心配してもしょうがないんだけど
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:39:56.18 ID:9awGO3ra
ソーラーフロンティア押し多いけどちょっと疑問

定格10%増しの発電とすると

1.23uで定格165W のパネルは実質182W uあたり148W

一般的多結晶パネルは1.65uで定格250W  uあたり152W

面積当たりの発電量同じだけど価格は中華多結晶の1.5倍はするからあまりメリット無いが。

国産の安心というのは価値あるけど発電量で比較するとメリットはないね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:44:23.12 ID:EFeRQ0vt
面積当たりでは三流だよ。
普通は広い土地でしか選ばない。
小さい家の屋根にcis乗せてる奴はただの情弱
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 02:09:36.15 ID:2UmoEFCO
>>236
40万円/kw40万円/kw何回言ってんだ
いい加減黙れ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 02:52:38.69 ID:cnY8bOAn
全部お膳立てしてくれる分譲と自分で土地探しから始めるのとでは
そりゃコスト違うわな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 07:24:07.51 ID:kQO/Esis
>土地の固定資産税を考えてる?
太陽光発電事業を行うために新たに土地購入した場合は、
実質利回りや総合利回りの計算には、土地取得代と固定資産税を含める。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 08:09:26.01 ID:kQO/Esis
みんな外構フェンスに忍び返し付けてる?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 08:11:58.93 ID:hqAhJapA
近所に忍びいないから付けてない
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 09:28:25.80 ID:A4TV86mu
136です。
質問です。
個人で5億円借りること可能ですか?
担保は6ヘクタールの土地ぐらいです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 09:58:27.66 ID:DNP+2o70
>245
ソーラーフロンティアは中華パネルに比べて1.3倍
発電量はせいぜい1.1倍

おまけに薄膜は寿命が短いと言われている。
多結晶が30年、薄膜は20年が寿命。
よってソーラーフロンティアをつけてる奴は情弱。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 09:59:53.87 ID:kQO/Esis
個人の収入に対する与信は別にしても、土地と20年間の売電収入が5億円以上の担保価値と判断されるか否かだ。
大手銀行なにら、少なくとも土地だけで5億円の担保評価がないと貸さない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 10:15:47.22 ID:kQO/Esis
6ヘクタール(18000坪強)で金融期間の担保価値が5億円と言う事は、
不動産流通価格で坪3万円以上の土地と言うことになる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 10:25:01.87 ID:kQO/Esis
フェンスは防獣電気柵にしなくてもいいのか?
全量配線たら別に防獣電気柵要に低圧電灯の買電契約がいる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:04:17.36 ID:A4TV86mu
136です。
1250kwを山林でやるとなると、5億近くないと出来なそうで。
事業計画書作るか…
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:26:39.52 ID:IxB0MiH4
40万なら山林は忘れた方が良いかと
40万人気あるな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:29:24.41 ID:kQO/Esis
1250kwはメガソーラーで、しかも高圧連係になるので設備費が高くなる。
50kwが2000万円かかるとすると、1250kwなら概略5億円はかかるだろう。
一方、売電収入は年間5000万円は固いと思う。
そうなると土地代除けば表面利回り10%で、投資価値は出てくる。

ところで1250kwなら、余裕を見て5坪/kwと仮定すると6250坪、すなわち20000uの土地がいる。
だから2ヘクタールあれば十分と思う。6ヘクタールは多すぎる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:40:17.77 ID:kQO/Esis
>>257
個人で5億円の太陽光発電設備の投資はリスキーだと思う。
どうせ担保がないと金借りれないのであるならば、20年リースにしたらどうか?
太陽光発電設備のリースは法人や個人事業主が対象だが、担保を取って個人リースしてくれるところがあ。
東証一部上場のエネルギー商社ミツウロコの子会社ミツウロコリースである。
リースにすれば5億円の初期投資は一切不要で、リース料支払いのランニングコストだけである。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:40:26.91 ID:DG3EzHGC
高いのも土地の面積も山林が主要因じゃないのまた貴方なの
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:53:39.77 ID:kQO/Esis
個人融資は、普通は無担保は500万円くらいまで。
それ以上の借り入れは連帯保証人、保証会社契約、不動産担保が求められる。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 12:08:57.49 ID:kQO/Esis
メガソーラーになるとパワコンも昇圧設備もキュービクルになる。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/166b09c6e66ed3d8787b7b02012d2816.jpg
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 12:16:22.45 ID:6HORTCrQ
もう儲けも出なくなるからなwww
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 12:20:13.75 ID:YUZQ63UY
1年以上前から太陽光関連スレ駐在してる人と
最近参入した人との温度差っつーか知識差が結構あるよね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 12:23:38.01 ID:2UmoEFCO
なんでもかんでも40万円/kw計算なうえどうでもいい話の長い
40万出した馬鹿今日はID:kQO/Esis失せろ
ここはおまえのしたクソな投資を納得させる場所じゃない

>136
1250のうち1200はEPC業者が自分の名義でやるんじゃなかったのか?
全体を自分でやることにしたのかね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 13:13:23.97 ID:kQO/Esis
リースは環境省のエコリース補助金が受けられるよ。
再三言うが、スケールメリットがないと40万円/kwよりもコストダウンできないよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 13:21:20.09 ID:6XNDl88y
借地か土地購入かもうどうすりゃいんんだ。
連系いつになるんだ・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 13:41:19.49 ID:kQO/Esis
>>265
1年前に参入した人達はババ掴んだ人達だね。無知は恐ろしい。
10年も経てば発電設備は鉄くずになってるね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 14:38:54.01 ID:1FCBLGgN
安普請はしっぺ返しが怖いね((((;゜Д゜)))
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 14:58:12.31 ID:gp9Iq1uX
>>269
なぜ1年前がババを掴んだのか意味不明。

>265は、
おそらく最近スレに書き込んでる奴のレベルが低いと言いたいんじゃないか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 15:01:43.24 ID:lEWjFOqY
連係まち7ヶ月目なんだけどいいかげんにしろよ!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 15:17:58.45 ID:DNP+2o70
>272
茨城では2年待ちが当たり前なんだから、贅沢言うなよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 15:39:13.00 ID:u5EKSRID
2年まじ?
あと注意したいのは、固定資産税。地価はその土地の収益性に対して2-3年おきに見直されるからね。
ド田舎の土地でも、収益性高い雑種地と判断されると跳ね上がるから気を付けよう。
携帯電話の1000円課税義務化のように、税金は取れるところから取るからね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:04:40.16 ID:7AcVVvSl
>>271
最近書き込ん出る人は1級電施技士を持った宅建主任者と聞いている。
電気施工と不動産のプロだ。だから表面利回りや実質利回りにこだわってる。
太陽光発電は発電事業ではなく不動産収益事業と捉えているから。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:38:32.70 ID:CK6a5vim
補助金ってメーカー価格に上乗せだからだろ
補助金分差し引いた価格が本来の価格だぞ

電力だって一般受電者がその価格を負担してるし
エコカー減税も同じ事が言える
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:44:02.47 ID:AQb6XfHX
>>275
なんでそういう3秒で本人乙と見破られるようなこと書けるんだ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:52:02.07 ID:kQO/Esis
宅地建物取引主任者は法改正で来年度から宅地建物取引士に士業化するよ。
士業化すると試験合格率は10%未満になり難化する。
資格取るなら合格率15%位の今年がラストチャンスだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:18:14.03 ID:u0rIisrb
40万円/kwってしつこく書いてる人がいるがどっから出てきた数字だろうねw
設備だけなら今どき25万円前後で普通だろw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:28:42.70 ID:kQO/Esis
ばら売り分譲型50kw未満の表面利回り10%以上の発電所単価が40万円/kw以下なのが理由みたい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:37:07.94 ID:u0rIisrb
36円時代なら土地代と造成費込みで単価40万でもいけたけどな
売価32円で単価40万で買うのは情弱だけだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:41:21.47 ID:kQO/Esis
50kwぎりぎりの分譲型は2000万円で販売してる。
50kwぎりぎりだと年間売電収入は200万円。
従って表面利回りは200万円÷2000万円=10%
だからkw当り2000万円÷50kw=40万円の価格根拠が出てくる。
表面利回りを10%以上にするには、40万円/kw以下の建設コストが必要。

全てが不動産投資的確判断の表面利回り10%以上が根拠になっている。

太陽光発電は発電事業ではなく不動産収益事業の新しい投資スキームだ。
これはFIT制度のおかげで太陽光発電が不動産投資安定収益化の対象になったことによる。
不動産投資から見ると20年間賃料保証のある賃貸経営だから。確実にもうかる投資である。

だからFIT開始移行、土地借りてまでメガソーラーおっ立てるのである。
再生可能エネルギーの普及が目的ではない、太陽光発電は安全確実な儲け話なのだ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:49:27.59 ID:cZ5GLKoZ
>>275
「利回りにこだわる」というのは、
素人では実現出来ない数字を黙って実現するということだろう。

知った風の不動産用語や数字が飛び交い、
断定調に投資価値を語るが、目を覆うようなヒドい内容。
不動産と電気施工の「プロ」が素人よりボラれるはず。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:51:31.36 ID:u0rIisrb
32円の時代に何で売電額200万円で計算してるんだよ
しかもパネルの劣化でどんどん売電額が下がっていくというのに
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:55:04.03 ID:hgNVEUkB
太陽光が「うまー」な投資は32円の今年度が最後だと業界で言われてるよ。
28円になったら厳しくなる。だから今年がラストチャンス。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:57:17.42 ID:cZ5GLKoZ
そもそも、不動産の利回りだって、
投資時期、地域、投資対象で目標とするものが全く違うだろう。

田舎のボロ戸建で10%だったら、バカじゃん? でしょ。
太陽光でも10%じゃバカじゃん? なんだよ。

「不動産投資的確判断の表面利回り10%」なんて、何の意味もない。
少し頭使えば楽に超えられるのに、
そんな低い数字引っ張ってきて何になるんだ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:13:43.57 ID:kQO/Esis
素人は黙ってろよ。
「表面利回り」と言ってるだろう。瞬間利回りだ。経年利回りが「実質利回り」だ。
田舎の不動産は賃貸に継続性が期待できない。だから実質利回りはすごく悪くなる。
太陽光は20年間賃料国家保証なのである。空き室率の上昇や賃料低下がない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:17:01.84 ID:u0rIisrb
パネルの劣化は賃料低下と同じことだよ
しかも確実に起こる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:23:40.80 ID:6XNDl88y
パネルの劣化率も入れて計算しているよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:24:21.42 ID:cnY8bOAn
40万/kwで始めちゃったけど俺は間違ってない!
って安心できるならそれでいいよ
自分のブログか何かでやった方が良いと思うけどね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:25:23.89 ID:kQO/Esis
賃貸も同じだよ。ハウスクリーニングもリフォームも必要。
でも賃貸は経年とともに賃料を下げざるを得ない。
ところがFITは賃料に相当する買取価格が20年も固定!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:28:51.68 ID:u0rIisrb
太陽光発電にはパワコン交換というかなりの出費が必要になってくるんだがな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:31:04.55 ID:u0rIisrb
それから
売上単価が固定なだけであって
売上額が固定という訳じゃないからな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:33:50.45 ID:kQO/Esis
10年目のパワコン交換費用、発電量の低下、当然計算にいれるけど。
それで収益判断するんじゃないの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:38:41.38 ID:u0rIisrb
>>294
で単価40万円で買って20年間の利益はいくらになった?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:47:52.89 ID:kQO/Esis
「20年間の利益」と言うところで考え方が全然違う。
「20年間で利益をいくら出す」ではなく「20年間で土地含めた投資を全て回収する」の考え方だよ。
だから20年後の出口戦略が「土地売却」。土地売却金額がすべて利益になる。
だから売れる土地、宅地を選定してる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:52:13.55 ID:u0rIisrb
>>296
それだったら太陽光発電など作らずに
20年後にそのまま土地を売った方が楽なんじゃねえの?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:12:16.45 ID:cZ5GLKoZ
>>287
会話が全然噛み合わない。

気づいてないかも知れないけど、
あなたは質問や指摘に対して全然答えないんだよね。

質問に答えない代わりに、聞かれてもない、
質問とはずれた当たり前の情報を専門知識風に出してくる。

相手側は質問に答えてもらえず、モヤモヤする訳だが、
本人は正しく反論したと思い込んでいる。

むしろ素人に教えてやったとさえ思ってるから、
相手側は気分が悪くなる。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:15:43.65 ID:u0rIisrb
ま、本当のところ
売電額32円で50kwを2000万円で買ったとしても赤字になるわけじゃないけどね
36円時代よりかなり旨みが無くなると言うだけで
利益が半分以下になると言うわけでもない
俺のシミュレートでは65%程度かな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:22:37.36 ID:u0rIisrb
おっとsageるの忘れた

だから32円時代ではいかに初期投資を減らすかだね
36円時代の利益を望むなら、土地込みで32万円/kw程度になると思う
でもこの額では土地付の発電所って売ってないだろうね。。。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:25:59.93 ID:aPecm8J3
もはや立派な釣り師にしか見えなくなってきたけど

>>296
木造アパートに太陽光パネル付けて賃貸と両方やるとかならわかるけど
宅地の利用価値放棄して、高い固定資産税払いながら高コストで野立てする意味わからん
住宅地で野立てとか光害出してきたら訴える

わざわざ高コストにしたせいで小規模なのに、発電に関係ない無駄な土地の固定資産税は高い
しかし利益は少ない

20年後は、人口減で地価は下がっていると予想
宅地が余っていて手放せない場合は、そのまま高額な固定資産税を払い続けることに

制度趣旨的には、償却の終わった発電所では安価に再生可能エネルギーを供給し続けることを期待されているが
さっさとやめる予定なので社会貢献もよくない

何が良いのかわからない
単純に移動が面倒だから、高コストだけど近所に作ったとか言うのなら納得するけど
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:28:14.95 ID:kQO/Esis
何もしないのに土地買うバカはいないだろう。それは単なる土壌マニアである。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:30:58.46 ID:kQO/Esis
現金資産を一時的に土に変換したと思えばいい。
資産が現金と不動産になる。
現金が必要になったら土から金に戻す。
この時に現金が減るか増えるか?それが博打である。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:32:22.04 ID:kQO/Esis
ウサギ小屋に住んでるから地主にあこがれてるのかもしれない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:35:15.46 ID:kQO/Esis
融資の時に土地沢山もってたら担保になる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:37:55.56 ID:cnY8bOAn
>>304
ここだけ何だか素朴で面白い
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:48:15.71 ID:2UmoEFCO
http://mirai660.net/umegaoka.html

40万出した馬鹿、178万円で売却できなかった土地なんじゃないか

>だから売れる土地、宅地を選定してる

売れてないし
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:02:40.25 ID:hqAhJapA
分譲買う方の人ばっかりだね
本当に投資目的なら分譲売る方にならないと
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:03:32.14 ID:kQO/Esis
1ヘクタールの宅地は売れたみたいよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:10:42.00 ID:aPecm8J3
>.>308
ここは、太陽光発電事業者スレなので

スコップ売る方とは真逆の気質、まずは20年
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:16:38.95 ID:1FCBLGgN
>>307
178万円は安いね。相続じゃないか?
汗水たらして買った土地じゃないからあぶく銭だな。
いくらで売ってもいいのかも?
本スレはこっちだと思うよ。
http://mirai660.net/castle/
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:16:55.84 ID:2UmoEFCO
ゴールドラッシュはスコップ売りが儲けたと言われるが
太陽光は掘ってる方でしくじったのをあまり聞かない一方
EPC業者が倒産したりするのでなあ。
旧ロハス電力のGlobal Energy Japanとかな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:21:55.51 ID:kQO/Esis
>>311
分かった。土地は買ったんじゃないんだ。タダでもらったあぶく銭か?
だから宅地で太陽光発電で遊ぶのだな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:23:02.71 ID:GxEZSz8A
ロハス電力が新電力の届出した時は驚いたよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:27:56.27 ID:kQO/Esis
ロハスは第三者破産。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:34:23.03 ID:kQO/Esis
新電力は認可ではなく届出。
書式が整ってれば受理されて新電力になれる。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/operators_list/
2016年の電力小売り自由化になれば太陽光は新電力にプレミアム価格で買ってもらえるのか?
317名無し:2014/06/21(土) 21:47:24.02 ID:vGgXwglv
株式会社 藪内石材店も四足さんしか雇えないようですよ。たとえば
出石町の鹿喰さんとか社長がおかしいからしょうがないみたい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 22:23:21.61 ID:kQO/Esis
藪塚なら石材の産地だったね。人車鉄道もあった。今の東武桐生線。
http://www.kk-net.com/~tabuchi/yabuzuka.htm
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 23:32:54.74 ID:EFeRQ0vt
エネルギーはインフレの優等生だから、インタゲ政策で年間2-3%上昇ありえる。
つまり今27円kwとすると、毎年2%で20年後にkw39円、3%なら47円。
さらに通貨安も加わるとだな・・
20年後の出口戦略は完全に予想外の超楽観シナリオが現実になるのかもしれない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 03:10:55.99 ID:8os47WY8
業者に今連系まで2カ月くらい待ちって聞いたんだが九電管内
みんなのとこはどう?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 08:48:29.81 ID:qn/TZbGC
関電管内だが1ヶ月たっても音沙汰がない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:09:39.24 ID:JPO5kQpd
中部電力では1ヶ月かからなかった
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:51:15.78 ID:Ne1b5lkq
住宅団地内の195.65u(59.18坪)の宅地に設置。
南東向き公道二方路接道の日当りの良い角地。
http://mirai660.net/jiyugaoka.png
この地積だと13kw〜15kwは可能だが、団地内建築景観と近隣住宅への配慮から、
パネル2枚一組のユニット架台を21セット、250wパネル42枚の10.5kwに抑えた。
架台の高さは15度角度で最高1155o、隣家に威圧感を与えないよう特に低くした。
コストは、発電設備と据付配線工事(整地工事を含む)で税込34万円/kw。
(外構工事、遠隔モニタリング工事、系統連系諸費用は除く)
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 10:30:31.63 ID:rozk07qn
結局+1円のPPS申し込んだ
後は反射板位しかネタが残ってない
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 11:00:54.32 ID:BAQA5IFl
>>323
住宅街とはレア。注目されるね。

>>324
どこのPPS?個人と契約してくれるの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 11:11:39.05 ID:rozk07qn
>>325
エコの輪(エコスタイル)
今は代理店で今後参入するらしい
個人相手にしてくれる所で金額が表に出ているの他に見当たらなかったので、安易に決めました
施工もそこなので気軽だったのも有り
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 11:13:07.05 ID:rozk07qn
今後個人受け付けるpps増えると思うので様子見も良いかと
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 11:33:26.83 ID:BAQA5IFl
新電力:初の大型破綻…負債十数億円 7億円、社外に流出
(毎日新聞 2014年06月22日 07時30分)
http://mainichi.jp/select/news/20140622k0000m040079000c.html
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 11:51:46.64 ID:BAQA5IFl
>>326

特定規模電気事業者 株式会社エコスタイル
・10kw以上の全量売電が対象
・沖縄電力、北陸電力管内は除く
・高圧32円案件は+0.75円/kwh、それ以外は+1円/kwhで買い取り

1円でも高く買ってくれるなら採算性に大きく寄与する。

電力小売完全自由化の2016年に向けてプレミアム価格の買取PPSが増えてくるね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 12:43:19.05 ID:BAQA5IFl
2016年の電事法改正で電力小売り完全自由化が施行されれば、今の一般電気事業者(10電力会社)と特定規模電気事業者(PPS:新電力)の区分が廃止され、小売電力事業者(登録制)になるので、個人の太陽光発電所オーナーは小売電力事業者になれるね。
50kwなら10世帯分くらいの電力供給は可能だから小売してみるのも面白い。
あるいはプチ発電所のオーナーが集結して事業組合(LLP)作って小売はじめてもいいと思う。
とにかく2016年は電気事業が大きく変わる。あと2年・・・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:46:20.07 ID:BAQA5IFl
質問

架台列盤前後のケーブル渡しラックの直射日光対策で蓋してますか?
ラック内のケーブルが20年間も直射日光に晒されてると被覆が劣化する。
或はラックではなく配管?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 18:47:17.46 ID:/okh42Ff
屋外ラックで日光に当たる裸ケーブル部分のカバーは常識。
日光だけでなく鳥害(ケーブル被覆を突いて破る)対策もある。
ただ蓋をすれば小動物が侵入する可能性は否定できない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:58:39.36 ID:dgnk9utr
最近分譲高くね?
50KWで2000万円なら可愛い方、2200とか2400という舐めきった値段設定が散見される。
それで買っちまう馬鹿が居るから値段下がらん。
売る方も買う方も芯でくれ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:49:37.58 ID:7zqTPxK6
買取20円時代には、定期預金より儲かるで、1%くらいの利回りでも売れるようになるかもね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:50:58.32 ID:BAQA5IFl
あんたが土地買って(又は借りて)太陽光発電所作って他人に売ること考えたらいい。
当然、あんたが施工業者に払った金額に利益乗せて売るよな。転売利益だ。
だから高くて当然。買う人は出来上がった発電所買うのだからそれなりの対価は覚悟する。
金がありゃ買う方が楽だよ。建設で苦労する必要がないから。その分高い。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:58:05.01 ID:krJXXXY7
日照4.3、36円物件で 110kW土地込2800万で作ったんだが

5000万でも売れるよね?w
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:58:47.73 ID:WHC6gopB
太陽光発電は、建設と運営に興味がなく金融商品と捉えてるなら、分譲かファンド買った方がいい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:09:39.78 ID:BAQA5IFl
>>336
50kw以上だから自家用電気工作物で高圧連系。
一般電気工作物になるように低圧連系に分割しなかったの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:13:31.45 ID:BAQA5IFl
36円時代は低圧ブチ切りがOKだったけど、今年度の32円は低圧ブチ切り禁止。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:18:02.77 ID:BAQA5IFl
>>336
年間500万円の売電収入があるから5000万円なら表面利回り10%。
投資案件としては悪くない。
たが自家用電気工作物なら電事法の法的義務が課される。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:23:31.76 ID:/okh42Ff
2800万円もしたら償却資産税がばかにならない。
土地も買ってたら固定資産税もかかる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:30:43.11 ID:BAQA5IFl
太陽光発電は現金でやるだけの金持ってないなら止めた方がいい。
現金持ってるけど融資受けて現金と負債をバランスするならいいが、
金がないのに借金までしてやるのはリスクが大きい。
住宅買う時と同じだよ。全額ローンで買ったら破綻するリスクが大きいのと同じ。
10kw以上の全量売電太陽光発電は、ブルジョアの発電趣味と考えた方がいい。
万一失敗してもドブに金捨てるだけの余裕が必要。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:31:24.85 ID:tTkIKOzb
36円110kwといったら時期的にパネル55PCS50未満を2ヶ所隣接でやってるだろ
今はもう通らない手だが
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:38:57.44 ID:tTkIKOzb
超低利で借りれる太陽光目的の借り入れ回避するとか
アホすぎとしか。ここ事業者スレなんだが
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:46:44.17 ID:Urv+8Clc
金を産む太陽光発電と自分の住居じゃ借金の質が違い過ぎる
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:54:42.07 ID:BAQA5IFl
借金することは同じ。とにかく必要十分な現金を持っていることだ。
3000万円は現金が必要。
家も太陽光発電所も、いざと言うときに直ぐに換価できないからな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:57:15.98 ID:Urv+8Clc
設備投資に借金も出来ないのか?
担保も信用も無いだけでは?
良い借金は悪ではないことがわからないで経営者ぶっているのか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:01:23.77 ID:/okh42Ff
借金取りに「これは金の成る太陽光発電です。20年後に全額払います。」では通らない。
即競売に掛けられて換価処分される。そしてお前は浮浪者になって太陽に照らされて干からびる。
太陽王子の末路が見えたな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:03:44.72 ID:Urv+8Clc
馬鹿だな
現金あってもここは借りるべきだろうに
現金は手放さないで借金が正解
現金がないと出来ないことが起きてもしらんぞ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:04:02.67 ID:BAQA5IFl
定期預金が一番安全だと思う。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:05:16.70 ID:BAQA5IFl
借金は手持ち現金以下の融資に限る。
中小企業経営の鉄則。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:07:22.96 ID:BAQA5IFl
ロハスみたいに前金貰って倒産、なんて例もある。
ロハスはPPSであの九電ビルに入ってた。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:10:48.11 ID:tTkIKOzb
40万出した馬鹿からあふれ出る貧乏人臭
太陽光は月ごとに金入るだろに
なんだ20年後全額って
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:26:17.68 ID:BAQA5IFl
>>323見たら40万ではなかったよ。
外構工事は、フェンスが5000〜10000円/mかかる。これに門扉が数万円。
土地が大きいと外周フェンスに意外と金かかる。
だけど手抜いて↓みたいのだと、20年持たないし敵に簡単に突破される。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/8a23321fead93067bef29bc37bcf253f.jpg
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:35:19.71 ID:BAQA5IFl
>>353
貧乏人なら40万出さないよ。それ以前に投資なんてできないよ。
投資は「ドブに捨てられる金はいくらまでか?」が限度。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:38:11.94 ID:7zqTPxK6
>>355
マイナスにならなきゃいいんじゃないか?
借金が無ければどうにかなるべ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:43:25.15 ID:BAQA5IFl
リーマンショック知ってる?
あれで破産したり差押や競売食らった投資家たくさんいたよ。
だって株価半値以下になったから。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:46:24.03 ID:BAQA5IFl
FITで20年間買取価格が保証されてるのに太陽光発電投資で破産したなんてシャレにならないよ。
でも特定規模電気事業者のロハスの例がある。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:50:22.29 ID:Ku/T8vdc
自宅は収益生まない
土地付2000万の家なら家賃換算8万〜程度
太陽光は毎月20万くらいの収益
借入金利息はどうせ経費扱いだから現金は余り使いたくないな。
360kw約一億ちょいだが、四割現金、六割借入でやったが借入金の返済は四年で償却
まぁ、不動産より儲かるな。期間が短いからトータルでは不動産なんだが不動産も先行き不安だし。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:50:29.65 ID:UdsMylGt
リーマンショックで買取金額強制半額になるならキツイな
ローンで破綻するのは資金ショートが問題だろ
住宅ローンでも支払い減らしたいと、無理な繰り上げ返済して余裕無くすのは無謀だな
太陽光発電の設定で失敗するとか何も考えないで言われたことをする仕事しておけよ…

業者リスクが一番怖いな
ファンドとか設備が自分の物にならないのも怖い
最大の敵は騙そうとしてくる奴らだろ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:55:46.67 ID:UdsMylGt
>>354
近所の住民に石を投げられないようにちゃんと挨拶回りはしておいたほうがよい
まともな人間なら、工事の時に迷惑をかけると土産持参で挨拶に行くだろうし
有力者がいたら下手に出てお願いしておくとより安全

田舎な場所でやることが多い事業だから
近隣と敵対しては絶対ダメ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 23:01:39.97 ID:owReKCx7
石投げるのはガキかキチガイなんだし、そいつらに挨拶しても意味ないよ
住宅密集地での野立てはかなり投石やられるらしいな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 23:08:07.08 ID:UdsMylGt
>>362
そんな>>323みたいな所で野だてやるのは個人的に反対です
自宅の目の前に出来たら敵視すると思うし
あと大人も石投げるよ

利用価値が無いような所で行って、地方税払おう
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 01:37:39.81 ID:OPhPvaYY
東芝はサンパワーのOEMらしいけど原産国どこなんだろ
家庭用のイメージが強いが産業用で使ってる人いるかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 04:39:59.83 ID:Jrj4gqr7
>自宅は収益生まない

自分で使用収益してるじゃないか?
もし自宅じゃなければ家賃払って貸家に住むことになる。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 05:34:26.03 ID:qJwrN0Mg
やっぱ10kw以上の全量配線の太陽光は投資事業なんだね。
個人の再エネ発電事業と捉えてる人はいないの?
電気屋なら発電事業に興味がそそられると思う。
風力や水力は難しいけど、太陽光なら比較的簡単に出来る発電だ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 05:46:22.35 ID:Jrj4gqr7
改正電事法施行の2016年に小売電気事業者に登録したらいい。
あるいは今から新電力(特定規模電気事業者)の届出するのもいい。
2016年には新電力の届出制度は廃止されるけど。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 05:57:19.52 ID:I35bXJ4I
>>364
サンパワーは経産省の設備認定のパネルリストに登録されてないから面倒。
327wはものすごく高い。サンテックパワーの250wの2倍以上する。

>>366
余剰なら電気代削減の目的があるけど。
全量は金儲けの手段にしかならないね。
FIT制度開始で猫も杓子も参入し、メガソーラーが雨後の筍のごとく立ち上がったからね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 07:27:06.81 ID:5YUtymBN
110kWで総額で2800万だが  設備は2200万円(税抜で2050万)

税込年収 550万

償却資産税 年18万 土地固定資産税 年4.5万 損害保険  年4万
メンテ 年5万 パワコン積立 年5万

こんなのより、所得税・住民税 33%、80万〜が最も大きい
経費をいかに算入するかが問題

課税業者になって1年目消費税還付、収入が少ない分所得税も少なくなる
3年目から免税業者
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 07:34:53.79 ID:8lRimcWx
法人なりにして、経費に上げれるもを全てあげたらと考えてる。店舗兼住宅の商店みたいなノリ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 07:48:35.75 ID:8lRimcWx
50kw 36円
日射量3.8
土地300万
システム1150万
フェンス70万
連係30万

評価お願いします。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 07:59:32.63 ID:1q/+Dt1q
>>365
レス単体しか読んでない? 破綻するような住宅ローンの話でしょ
身の丈に合わないような家を住宅ローンで買って住む話と、ぬるい太陽光発電事業でローンを組むのと同じリスクに思えるの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 08:17:41.38 ID:vt8iY3gk
>>371
削れる部分も少いし、システム+フェンス+連係で25万なら合格点かと
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 08:18:21.38 ID:1q/+Dt1q
>>369 事業にお金使わないなら、小規模企業共済とか401kとか? 私も良い案知りたい

>>371 細かい内容がわからないけど、32円時代の金額で36円だから良いかと
     システムは消費税込みですよね。 あと、パネルを地べたに置くやつだったら気になる   
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 09:17:11.71 ID:kBTm6DFv
>>374
生命保険もいいね。

>>371
システム設置は自分で?
どこのパネル、業者?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 10:18:56.56 ID:I35bXJ4I
結局は投資は利回り判断だと思う。10年内で初期投資回収するためには表面利回り10%以上。
40万円(10kw相当)の売電収入を得るためには初期投資は400万円以下、
200万円(50kw相当)の売電収入を得るためには初期投資は2000万円以下。

ところで太陽光発電所のオーナーで特定規模電気事業者(新電力)の届出してる人いないの?
太陽光発電所持ってるから届出はできると思う。しかも認可や登録ではなく届出だから。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 12:09:56.99 ID:W33AuXOD
経産省に聞いたが、電事法上は電気事業者に法人・個人の規制はない。
また特定規模電気事業者は発電設備を持ってなくても電気を仕入れられればOK。
だから他人の発電所から電気を買うのでも良い。
特定規模電気事業開始届は認可や登録ではなく届出だけだから内容の審査はないとのこと。
だから個人でも特定規模電気事業開始届出はできる。
ただし経産省で「はぁ?個人の新電力?マジ?」と首をかしげるだろう。
自分の発電所に「新電力」の冠被せて箔付するためにやってみるのも面白い。

2016年になると改正電事法が施行され、電力小売完全自由化がスタートする。
経産省の話では、今の一般電技事業者(10電力)も特定規模電気事業者(新電力)も、
今までの認可、届出制度が廃止になり、自動移行はできず、小売するためにはあらためて
小売電気事業者として登録しなければならないとのこと。
この登録は届出ではないので、内容精査があるとのこと。
だから2015年度までに特定規模電気事業を開始するなら届出の意味はあるが、
事業開始が2016年度以降になるのなら小売電気事業者の登録をすることになるとのこと。

2016年度は電力事業が激変する年である。
今からそれを見据えて再エネ固定買取価格にプレミアムを付けて買い取る新電力も現れてきた。
面白くなる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 12:33:58.77 ID:W33AuXOD
50kwだと200〜250坪の土地だろう。
発電するために土地を仕入れるのに土地代300万は高い。
発電が目的で土地購入するなら調区内の坪5000円くらいの土地だ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 13:52:26.55 ID:kBTm6DFv
それが全然見つからないから苦労してるわけでした。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 13:52:26.74 ID:/SL3yUzg
新電力に+1円とかで売る場合、その新電力が破綻した場合とか
今の電力会社にすぐ戻せるものなのかな?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 14:04:16.68 ID:P1/e6qIm
契約してもらえないリスクは当然ある罠
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 14:23:58.42 ID:I35bXJ4I
>>380-381
Q:再生可能エネルギーを20年間確実に売電するには、一般電気事業者に売電した方が安心なのでは?
A:「20年間」を保証しているのは法律であって、一般電気事業者が保証しているわけではありません。はじめに新電力(PPS)に売電しても、一般電気事業者には残存期間の買取義務があるので安心です。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 14:40:53.42 ID:/SL3yUzg
>>382
なるほど、ありがとう
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 15:19:27.51 ID:I35bXJ4I
法的根拠はこれ↓

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法
(平成二十三年八月三十日法律第百八号)

第四条
電気事業者は、特定供給者から、当該再生可能エネルギー電気について特定契約の申込みがあったときは、
その内容が当該電気事業者の利益を不当に害するおそれがあるときその他の経済産業省令で定める正当な
理由がある場合を除き、特定契約の締結を拒んではならない。

第五条
電気事業者(特定規模電気事業者を除く。以下この条において同じ。)は、前条第一項の規定により
特定契約の申込みをしようとする特定供給者から、当該特定供給者が用いる認定発電設備と当該電気
事業者がその事業の用に供する変電用、送電用又は配電用の電気工作物とを電気的に接続することを
求められたときは、次に掲げる場合を除き、当該接続を拒んではならない。
一  当該特定供給者が当該接続に必要な費用であって経済産業省令で定めるものを負担しないとき。
二  当該電気事業者による電気の円滑な供給の確保に支障が生ずるおそれがあるとき。
三  前二号に掲げる場合のほか、経済産業省令で定める正当な理由があるとき。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 15:25:06.39 ID:vqtwrDf6
まぁ20円/kwhとかだろうがな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 15:55:38.83 ID:JNhFH9Cr
>377
わかりやすい
蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻
ございます。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 20:28:04.03 ID:Jrj4gqr7
2016年度の電力小売り自由化は楽しみだ。競争で電気代は下がる。
ソフトバンクは携帯電話料金割引とセットで電気を販売する。ワタミは飲み屋の割引とセットだろう。
楽天は電気代を支払うとポイントが付き、またポイントで支払えるようになる。
過激な顧客囲い込み競争の幕開けだ。

新電力は2016年に向けて供給量を増やすために、自前で発電所建設ではコストがかかるし間に合わない。
だから手っ取り早く電力を調達するために、全量売電の太陽光発電所の電力をプレミアム価格で買い取ることになる。
プレミアム価格で買っても国から交付金が出るので損はしない仕組みである。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:15:12.17 ID:Jrj4gqr7
エコの輪 新電力エコスタイルのプレミアム買い取り
http://www.taiyo-co.jp/category/2001847.html
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:05:15.69 ID:Xq1LwTLH
エコスタイルは自前の発電所はないみたい。
全国の10kw以上の発電所から電力調達して2016年の電力小売に参入するのだろう。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:13:38.54 ID:nSsCS+gm
いやいや、破綻したら法律もへったくれもないだろ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:19:31.61 ID:Jrj4gqr7
新電力に売っても、連系変更になるわけでもなし実際は今まと変わらず地元の電力会社が検針するよ。
支払いが新電力になるだけ。逆潮流は今までと同じ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:22:40.96 ID:Jrj4gqr7
電力よりも都市ガスの方が一足先に小売り自由化になるらしい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:25:10.80 ID:OPhPvaYY
ロハス破綻も問題になってるのは建築前金の持ち逃げで
買取が出来なくなったことじゃないしな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:40:48.20 ID:XiVBPfwp
その前金持ち逃げが犯罪だから分譲とかが怖いんだけど
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:14:43.98 ID:OPhPvaYY
怪しげな会社に前金なんか渡しちゃダメだろうねえ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:37:01.26 ID:XiVBPfwp
いま伸ばしてる太陽光専門業者は、怪しいところばっかだしなあ
盆過ぎには認定取り消しをおそれた物件が大量に出てくるだろうし、
そのころには低圧の取り消しもはじまるかもしれない。
飛びついたら負けやね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 06:02:26.68 ID:bDW1Yh1z
完成品買うではなく自分で造れば?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 09:26:23.43 ID:IdtbTwbk
だからいい土地がぜんぜん無いんだって(以下ループ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 10:22:14.47 ID:BDwmRcgL
>>321
それって申し込みから?
負担金振り込みから?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 12:36:22.43 ID:O3dK+3ST
>>398
建築不可の調区内土地は売れないから不動産屋も取り扱わないよ。だから情報がない。
手としては、競売物件や公売物件を当たってみるのも一つの方法。
これらはインターネットで情報が取れる。

>>399
茨城は3か月待ちだとか。執拗に督促しないとダメみたい。
電力会社は再生エネ系統連携は積極的でない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 12:38:38.10 ID:O3dK+3ST
>>388
1円上乗せ、おいしい話だろう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 15:01:53.86 ID:pZBlm+c/
>>400 今年の2月までで適地はほとんど無くなったよ。設備認定1月までで
3100万kW、2月末で3900万kW、3月末で6900万kW。

最後の2か月で今までの倍以上認定されてる。それだけ有効な土地はなくなってるよ。
いまどき競売や公売なんて多くの業者が狙っているからw
今から自前でやろうなんて無理無理w
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 16:15:12.45 ID:IdtbTwbk
取り消し前に高圧物件投げ売りきてもおかしくないんだけど、ほとんど表に出ないねw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:54:44.84 ID:oYL0ZvP4
高圧物件はユー○スとかの大規模事業者にまず話が行くからだろw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 19:14:28.33 ID:rsmh5kha
三鷹で降ったみたいな雹だとパネル割れるのかな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:52:14.62 ID:0jwBd9Mv
分譲型太陽光発電用地!南傾斜地で前は田です 
年間約208万円 表面利回り約10.7% 架台角度約20度
20年間買取保証で安心運用!
設備認定・連系費用込みで土地と合わせて1950万円(税込)!
http://www.pitat.com/buyDetail/CG00024.html
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:08:37.54 ID:bDW1Yh1z
>>406
土地が500万円で660uなら200坪、土地の面積と売電収入から推定して約50kwだろう。
土地込で1950万円なら1450万円でつくれることになる。
土地代込で利回り10.7%ならスゴイ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:27:25.10 ID:Cp6IhagU
32円の案件で年間の売電額208万円ってのは眉唾だな
それとも36円なのか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:56:48.74 ID:0jwBd9Mv
>>407
200坪で500万なら坪2.5万。ど田舎の宅地なみの価格だ。
太陽光発電には高すぎる。もっと使い美津のない安い土地じゃないと。

>>408
50kw×1050×1.15×34.56円=約208万円
正しい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:15:10.36 ID:pZBlm+c/
表面利回り10%なんて馬鹿すぎる
自分でやれば20%
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:21:42.84 ID:0jwBd9Mv
土地代含めないならかんたんだ。
>>406なんかは、土地代除いたら利回り14%の売地だ。
建築条件付だから1450万で建設できる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:26:49.69 ID:0jwBd9Mv
建築条件付の宅地は土地+建物の総合で利益を出すから、土地単体で売る時よりも土地は安くする。
指定ハウスメーカによる建築ひも付きだから
それで坪2.5万だから元々高い土地だ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:32:47.06 ID:0jwBd9Mv
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:45:38.24 ID:YW+RE0gP
>>406
横の雑木林まずいね。
高さ7-8mはありそう。今の時期だと、1日数10%のロスになる可能性。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 23:43:33.72 ID:Cp6IhagU
>>409
1.15という数字はどっから出てきた?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 03:37:55.46 ID:TDNwinLB
>>415
たしかにw
そしてロスは0なのかw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 04:11:44.39 ID:rBYOQcDR
>>415
地域係数だろう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 05:57:32.56 ID:WFA6K0KM
千葉県香取市鳩山で49.9kwなら年間63887kw。
32円買取なら年間税込220万円の売電収入が期待できる。
1050/kw・年で計算すると地域係数は1.219くらい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 06:25:44.54 ID:WFA6K0KM
この物件は、前年度に設備認定をとるものの東電に接続申し込みをしなかったと見る。
だから年度をまたいでしまい32円になったのだろう。
惜しい。4円の差は大きい、数十万円の違いがでる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 08:09:22.13 ID:7tusf0Ut
>>417
脳内係数かよ
かってに算式作るのは止めてくれ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 08:11:51.73 ID:7tusf0Ut
>>418
だから何で先に発電量が出て
その後でそれに合わせて地域係数を計算するんだよw
出鱈目を拡散しないでくれ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 08:16:33.40 ID:Ad0ai48s
イニシャルコストだけで利回り計算して意味あるの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 10:10:18.49 ID:dwYdOR7H
東芝の家庭用シミュレーターだと千葉県5kwパネルで年間6000kWhと
出たから1050*1.15=1207てのもそう大きく外れてないんじゃないかね
楽観的な試算だとは思うが
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 10:28:53.15 ID:HMAbzd/9
そだね。日陰とか無ければ、だいたいシミュから10-20%上ブレする。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 11:34:05.27 ID:WFA6K0KM
表面利回りは投資可否の判断に使う。これで投資するか否か決断する。
一般の不動産投資では、10%以上あれば投資にGOサインを下せる。
10%以上ということは、初期投資費用の回収が10年以下ということである。
投資用マンションで表面利回りが12〜13%もあれば優良物件である。
実質利回りや総合利回りは、投資した物件の回収計画を練る時に使う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:10:54.46 ID:4E3d2bSJ
地域係数は、1050kwで計算する時の地域補正の目安と考えたらいい。
1050kwは、あくまでも全国平均である。
実際は、ソーラークリニックの住所指定シミュレーションで詳細計算する。
それから逆算すると、1050kw/1kw・年の地域補正が出てくる。
ソーラークリニック発電シミュレーションはかなり正確である。
ソーラークリニック発電シミュレーションで、自分の住んでる地域の
1050kwに対する地域係数をつかんでおいたらいい。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:21:33.14 ID:7tusf0Ut
あまりに低レベルな間違いを知ったかぶりで書き込むヤツ。。。
疲れるなぁw
計算方法を知らないなら書き込むなよ....
素人が本気にするだろうが・・・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:31:07.33 ID:4E3d2bSJ
信用できないなら業者やメーカーのシミュレーションを信じたらいい。
太陽光発電は自分で設計するもの。それを業者に施工させる。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:31:10.06 ID:7tusf0Ut
初心者の皆さん
発電量計算として上に書いてある方法は全く違うから注意してくださいね
だいたい、地域係数なんてものは使いませんからw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:32:09.05 ID:4E3d2bSJ
地域係数は目安と書いてあるけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:33:42.50 ID:4E3d2bSJ
目安で計算し、パネル方位と角度が決定してから、過去の日射量の統計期間を決めて、ソーラークリニックにかける。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:36:25.54 ID:WFA6K0KM
基本はソーラークリニックで自分で計算することだろう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:44:30.70 ID:nQCHIjZA
>>425
なるほど
不動産投資の人たちは個別のリスクあまり考慮しないで数字で判断するんだ
そりゃみんな飛び付くわな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:45:39.82 ID:7tusf0Ut
>>430

>>409
50kw×1050×1.15×34.56円=約208万円
と書いてある
この1.15が地域係数だとよw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:59:29.67 ID:dwYdOR7H
地域係数とやらが一覧でどっかにあるなら便利だけど
シミュから逆算する数字ならあんま意味ないな
全国平均と比べてアリかナシか判断するくらいか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 13:03:23.20 ID:TDNwinLB
だからパワコンやパネル温度ロスはどこいったんだってばよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 13:09:47.14 ID:7tusf0Ut
>>435
だから地域係数なんて無いってw
地域の日射量はNEDOが出してるから、それから拾えばいい
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 13:22:16.08 ID:HMAbzd/9
地域係数じゃなくて俺様妄想係数なら良かったのにな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 15:36:15.33 ID:WFA6K0KM
>>433
当然だよ。貸家が太陽光パネルに代わっただけだよ。
しかも20年間固定買取法律保証の電力量に。これはセールストークに最強だ。

>>436
ソーラークリニックでは、標準は損失係数0.8で計算するよ。20%減で。

ところで、個人も対象にするエコスタイルの+1円プレミアム買取に申し込んだ人いる?

遠隔モニタリング「エコめがねモバイル」の消費電力は、
パワコン待機電力と合算で東電は定額電灯契約にできる。
東電支店に確認した。NTTスマイルエネジーでは電力によって対応が違うから答えてくれない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:11:05.34 ID:fqC/dD7K
>>439
東電の場合、パワコンは逆潮流の電流値がでかいから定額電灯1択のようだけど、
監視やその他用は従量電灯AもしくはBの10Aで契約してコンセントを設置したほうが安くなるんじゃないか?
定額電灯契約だと1機器約234円だから、機器数が増えるともったいない気がするけど?
コンセントを設置しとけば、メンテナンス用や今後増えるかもしれない監視用機材にも対応できると思うけど?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 18:29:19.25 ID:iGk7R4Ji
ついでに40kVAで契約しておけば連系費用もかからん
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:15:42.55 ID:rBYOQcDR
>>440
エコめがねの消費電力はたかだか数ワット。
パワコン待機電力の1機器にエコめがね1機器を加算して定額電灯契約するのと、
エコめがねのために従量電灯B10A契約するのと電気代は大差ない。
今後保守用電源や監視カメラ用電源を取るなら従量電灯B10A契約した方がいい。
従量電灯契約はブレーカー盤や構内配線の初期コストが追加になる。

それよりも水道を引くことがメンテナンス上重要だということを感じるだろう。
ただし水道本管が接道道路に埋設されてる必要があるし、工事負担金や水道代(常時使わなくても基本料はかかる)の問題がある。

>>441
40KVA契約ってなに?
東電の場合、60A超えるとKVA契約の従量電灯C契約になるが、40KVAだと基本料金だけで11,232円とられる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:32:01.91 ID:WFA6K0KM
田舎だと、人が住まない地域は上下水道が普及してないから、水道は井戸水、下水は浄化槽がいまだにあるよ。
役所行って上下水道の管理図見せてもらったらいい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:38:47.40 ID:rBYOQcDR
42円の10.08kwの屋根発電。管理物件の屋根に設置。興味深い。
http://idsd.jp/solar.htm
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:49:01.16 ID:RBYqjnki
皆さん手広く低圧やってそうだけど、何基ぐらい所有してるの?
ひょっとして高圧かな?
私は法人で6基目に取り掛かってるところ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:55:16.52 ID:fqC/dD7K
あ、パッケージごとに消費電力が書いてあるってことは
もしかしてエコめがねってボックスで1台という考えなのか?
ttp://partner.eco-megane.jp/plan03.html

60Kでも、これで定額電灯1機器扱い?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:11:27.34 ID:rBYOQcDR
パナソニックが家庭の余剰電力を買い取るとのことだが、その後進展がない。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140122_631607.html
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:26:24.77 ID:rBYOQcDR
・モバイルパック20k(10kW&#12316;20kWの設備向け)
・モバイルパック40k(21kW&#12316;40kWの設備向け)
・モバイルパック60k(41kW&#12316;60kWの設備向け)

何れも屋外1ボックスで60Kで消費電力最大7.1W。
エコめがねモバイルは、インターネット回線のないところで使う3Gルーター(3G携帯電話網)仕様が最大の特徴。
(ただし3G携帯電話が通じる場所に限る)

モバイルパック20kは10年一括契約で税抜き30万円かかる。月2500円(税抜き)の利用料の計算。
40K,60Kは別途問合せ。
ただし施工業者契約で個人契約は不可。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:27:32.03 ID:rBYOQcDR
文字化け訂正

・モバイルパック20k(10kW〜20kWの設備向け)
・モバイルパック40k(21kW〜40kWの設備向け)
・モバイルパック60k(41kW〜60kWの設備向け)

何れも屋外1ボックスで60Kで消費電力最大7.1W。
エコめがねモバイルは、インターネット回線のないところで使う3Gルーター(3G携帯電話網)仕様が最大の特徴。
(ただし3G携帯電話が通じる場所に限る)

モバイルパック20kは10年一括契約で税抜き30万円かかる。月2500円(税抜き)の利用料の計算。
40K,60Kは別途問合せ。
ただし施工業者契約で個人契約は不可。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:16:35.85 ID:Y9ruRNsV
>>442
1年基本料金払ったら契約下げる
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:20:30.62 ID:WFA6K0KM
既にモバイルパック使ってる人いるの?
自宅近くにあって売電メーター見に行けるならいいが、そうでない場合は遠隔モニターは必要になる。
そうしないと、電力会社から検針票が届いてはじめてトラぶってることが分かるのでは遅い。
最近は分譲型ソーラーでも、購入者にエコめがねを開放し始めてる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:12:55.16 ID:oo8m1sz7
>>444
ほぼ真南で30度あるのに、冬場の落ち込みがこれまで見たこと無いくらい酷いな。
5-6月の1/3-1/4とか。
佐渡とのことだが、日本海側ってこんなもんなの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 00:21:17.01 ID:mixHGfm4
うちの遠隔監視はFlash使ってるからiPhoneやiPadで見れないんだよな
エコめがねとやらは大丈夫なのかな
新規の建設これからだから使い勝手良いならそっちにしたい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 04:07:35.19 ID:/AKAua0v
>>453
NTTスマイルエナジーに電話かけて聞いたらいい。
http://partner.eco-megane.jp/plan03.html
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 04:19:31.38 ID:6egrX6Cr
>>389
インタビューで自社がオーナーのメガソーラーもあると答えてたけどな。
というかそれなりの規模のEPCなら施工スケジュールの調整などにも
有益だしやらない理由がない
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 04:32:02.13 ID:6egrX6Cr
エコめがねは、NTT西日本とオムロンが出資する、NTTスマイルエナジーが運営しています。
だそうだが、オムロン自体がやってるソラモニ3Gと低圧上限1箇所だったら
どっちがいいんだろうな。ソラモニ3Gは月税込み3780円だがモバイルパック60k
は非公表で見積もり取れか
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 04:41:27.03 ID:6egrX6Cr
>>445
同じく法人、4基計200kw弱。今年度価格でも成立しそうなので増やそうかと検討中
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 05:41:51.13 ID:CF8uUWgl
>>455
もし自社で発電所持ってるならPPSとして積極的にアピールすべき。
外部調達だけじゃない、自社調達もしていると。
自社発電所の有無はPPSの信用力に関わる。


>>456
ソーラークリニックで新潟県佐渡市八幡をシミュレーションすると、
11月〜2月の発電量(実際は日射量)の落ち込みが大きいことが分かる。
日本海側の冬場は曇天や雪が多いから。

〒番号に新潟県佐渡市八幡の9521311を入れてシミュレーションする。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 06:22:06.22 ID:Y3D63Jj7
http://www.taiyo-co.jp/category/1997089.html
別にエコスタイル勧めるものではないが、自社で10MWやるそうだ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 11:41:10.30 ID:RI66jW4x
遠隔監視なんて自分で組み合わせれば50kWでも初期費用5万月1000円でできるわ
情弱とは言わんが調べてみたら?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 12:48:55.27 ID:CF8uUWgl
50kwにもなると電流が大きくなり電線が太くなるからグランプ型CTがない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 17:12:51.91 ID:CF8uUWgl
>>460
パワコンが複数台になるからパワコンごとにCT付けることになる。
5万で出来るわけない。アホ!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 18:18:27.24 ID:24KZnmeU
>パワコンごとにCT付けることになる。


これっ、「小学校からやり直せ」ってレベルだなwww
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 18:21:52.01 ID:iLg3i0HY
売電メーターとブレーカーの間の太い線だけってことだろw
パワコン、系統ごと細かくできれば理想なんだけど、中古PCなら5万でいけるんかな?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 18:23:08.45 ID:dRzzUgp3
40kwまでなら
はやわかりの大型センサーが使えるけどな
つか
5万円で出来るなら方法教えてくれよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:07:16.61 ID:RI66jW4x
VBPW203K 31K
3Gルーター+USBデータカード 12K
3G契約 3K
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:25:32.51 ID:dRzzUgp3
サンクス
でも俺には難しそうだな。。。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:34:14.46 ID:/AKAua0v
モバイルパック20kは10年一括契約で税抜き30万円。
これをランニングコストに振り替えると初期費なしの月2500円(税抜き)の利用料。
一番安い。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:03:44.41 ID:lQtmOZn0
エロメガネは精度がなあ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:11:34.62 ID:/AKAua0v
>>444
屋根なのに45万円/kwもする。高くないか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:45:07.20 ID:CF8uUWgl
事業用なのに100万円も補助金を出した佐渡市に驚き
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:18:46.39 ID:/AKAua0v
当時の佐渡市は、事業用は5kw以上に対して10万円/kwで上限100万円補助してた。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:55:32.35 ID:/AKAua0v
だから、この100万円の補助金のおかげで45万円/kw→35万円/kwで建設できた。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 22:01:05.81 ID:/AKAua0v
この10kw以上事業用太陽光発電の助成金も美味しい。
事業費の1/3、最高500万円。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014011800175
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 22:11:15.03 ID:GX465GdX
>>406,>>418,千葉県香取市は戦略特別特区になった成田市の隣だし、
自冶体自身で太陽光発電所を持つ太陽光発電推進市だ。今度は
地の利をよくして電気充電スタンドだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 22:16:03.12 ID:/AKAua0v
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:12:09.14 ID:QXXPnZHO
>>466
>3Gルーター+USBデータカード 12K

そんなに安くどこで売ってますか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 05:27:33.67 ID:v6afonM6
うそです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 06:14:11.22 ID:xir23bFO
事業用太陽光発電所の所有者が集まって新電力立ち上げないか?
2016年度の電力小売に参入しようよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 06:56:27.82 ID:+FqM0Pw0
太陽光発電ムラでも行ってこいよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 06:58:25.43 ID:xir23bFO
新電力は届出だから簡単。A4一枚、郵送でいい。
法人の場合は商業登記簿のコピーを添付する。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 08:29:55.26 ID:JG3sYk8a
>>477
iodata7K  L-02C 3K
調べられないなら所詮無理
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 09:12:05.83 ID:y8mKeKYa
L-02Cか、ヤフオクとかでってことね。
勉強になったよ。君は賢いな。サンクス。
VBPW203Kとつなげる設定とか、さっぱりイメージわかないし、
俺にはやっぱ無理だわw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 09:40:23.08 ID:3i8MawX6
ソラモニ3Gって何か改善された?
実態が掴みきれない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 10:22:02.62 ID:xir23bFO
新電力は経産省への届出だけなので、受領通知はない。
そこで証拠が必要なら、返信用封筒を同封して経産省の受領印付届出書のコピーを送付依頼すればいい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 10:54:04.01 ID:y8mKeKYa
>>485
うーん、将来そんなにおいしいビジネスになると思えないけど。
パナみたいに規模を追及すればシナジーが出るとは思う。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:49:10.29 ID:lvrgx4zz
買ってくれるとこ探さなきゃならんしトラブル対応とか
個人でやるにはめんどくさそうだな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:15:32.84 ID:ajRWRys/
PPSの電力供給の仕組み知らないようだな。
たとえば、個人住宅がPPSと電力受給契約したとする。
何が変わるのかというと、請求書がPPSに代わるだけだ。
今までと変わらず電気は電力会社から送電されるし、検針も電力会社のまま。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:18:33.38 ID:ajRWRys/
だから自前の発電所をもってなくてもPPSになれるのだよ。
電力の調達は電力を買ってくればいい。エコスタイルのように。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:24:19.54 ID:ajRWRys/
規模が大きければシナジー云々、は違う。
電力小売りの一般消費者に対しては、付加価値サービスを追加できるかどうかだろう。
ソフトバンク、ワタミ、JCOM、楽天、・・・・
これらの企業は電力以外の付加価値が提供できる。

楽天で買い物すればポイントが付くように、楽天から電気を買えばポイントが付く。
その貯まったポイントで電気代の支払いができる。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:30:31.36 ID:y8mKeKYa
国の交付金はどのくらいの期間でるの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:05:32.06 ID:v6afonM6
買取制度が続く限りだろう。買い取りと交付金の法律は一緒だ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:35:51.12 ID:FqGcOEB0
元々さ、
太陽光は住宅に設置させるのが国の目的だと思うよ。
野立てのメガソーラーはいわば客寄せパンダじゃないかな。
孫正義の肝いり的な部分もあるのかもね。

ど田舎に必要以上の不安定な電力発電所を儲けてもあまり意味ないしね。
ここで書かれているような、土地購入、造成、フェンスとか
屋根にパネルを設置すればそんな費用はかからないしね。

ここ2年位はボーナスタイムで野立てでも儲かったけど
そろそろ政府が引き締めてきて苦しくなるのは明白だね
32円以下になったら、土地を買ったりしてまでやるのは厳しいかもね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:58:59.59 ID:v6afonM6
メガソーラーにしてもプチソーラーにしても野立て太陽光発電やる目的は金儲けだからな。
本当に再生可能エネルギーの普及を考えてやってるわけではない。
家庭の屋根に設置するのは自家消費が原則で、余ったら法律で電力会社が買い取ってるだけ。
固定買取制度がスタートしてからの3年間はプレミアム価格での買取だと政府も言ってる。
だから今年度の32円が最後。来年度28円になったら儲からなくなるよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:06:56.60 ID:xir23bFO
自分の遊休地の有効活用で太陽光発電やるのは分かるけど、
わざわざ土地借りたり買ったりしてやるのは金儲け以外の何物でもないな。
この中で自分の遊休地使ってやってる人いるの?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:23:23.98 ID:v6afonM6
これは自分の遊休地でやってるよ。
http://takechan8801.at.webry.info/
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:34:42.41 ID:xir23bFO
「自宅から、少し離れた場所に、宅地の遊休地があり、小さな小屋が建っているので、それを解体、整地して、設置場所と考えました。
その土地は、周りが農地なので、太陽光をさえぎらないものが、一切ありません。この土地の広さは、南北12.4m、東西11.4mになってます。」

と書いてある。遊休宅地だ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:35:13.52 ID:4beELCTM
太陽王子って儲かってるんだな
うらやましい
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:48:00.10 ID:v6afonM6
これは住宅街の遊休宅地だ。計画してるみたい。
http://mirai660.jp/0000.pdf
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:12:27.97 ID:xir23bFO
>>499
住宅街だから高さが高くならないように架台の背を低くしてるみたい。
パネル2枚で一組のユニット架台はよく考えてる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:36:57.86 ID:v6afonM6
発電量シミュレーションはソーラークリニック利用してる。
これは直近だけでなく過去データが取れるのがいい。
見ると2010年以降は概して日射量が多くなっているのが分かる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:01:55.10 ID:v6afonM6
つくば市なら、10kwで40万円以上、50kwで200万円以上、100kwで400万円以上
メガソーラー(1000kw以上)なら4000万円以上だ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:09:51.64 ID:xir23bFO
2.5M以上のメガソーラーで初めて売電収入1億円と言うことだな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:11:32.81 ID:9KqalT/r
やっぱつくばの単価40万円のおっさんか
今どき単価20万円台が普通だよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:11:37.98 ID:v6afonM6
年収1億円なら遊んで暮らせる。
正に「太陽の恵み」だ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:13:23.25 ID:v6afonM6
つくば市は土浦市と合併して政令指定都市を目指してるよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:14:45.48 ID:v6afonM6
>>504

>>499に見積仕様書があるから見積取ってみたら?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:23:46.21 ID:Ls/eqALC
同一事業主名義で法人を2社設立して(住所は別々)
新規開発の太陽光発電所(低圧、複数基)を各法人に分割して所有させる。
両社ともに課税売上高1000万円未満なら消費税は免税されますか?
それとも、結局、否認され消費税課税されますか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:25:48.29 ID:v6afonM6
エコめがねのクランプ型CTはパワコン盤内の出力ケーブルに2個挟み込むスペースあるのか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:29:07.49 ID:v6afonM6
>>504
建設単価ではないよ。40万円は10kwの売電収入だよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:31:27.45 ID:16i8Zmne
税金の相談は税務署、会計士、税理士なんかに相談しないと
後で分かってからじゃ追徴課税とか痛いよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 00:36:10.52 ID:k1GpsBaq
>>499
これね、左と下の家の日陰の影響がモロに出るよ。
シミュレーションは大幅に下回る。6割くらいかな。

結論:太陽光発電にはひどく不向きです。
それなのに、この仕様書に気合い入れすぎw
プロ顔負け、いやプロ以上だな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 00:43:11.61 ID:k1GpsBaq
太陽光発電には、というより、野立てには不向き、だな。
2階建ての家たてて屋根に付ければ問題無い。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 03:02:42.53 ID:EY9n5jl6
今年度ですでに産業用は冷え切ってんじゃない
下げ幅でかいもん
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 06:02:05.15 ID:qBSh34NR
>>513
遊休地の収益化のために少額投資の太陽光発電所じゃないか?
太陽光発電やるために家建てるのは本末転倒だろう。家建てたら1500万円はかかる。
隣家の日影は1年を通して現地で実態調査済なんだろう。0.8の係数がかかってるね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 07:14:14.30 ID:0LEAOnEI
>>499
住宅街に作るのは恐らく初ではないか?面白いし近隣や自治会から注目されると思う。
パース図か建築模型を作って近隣や自治会にご挨拶すればいい。
その時にパワコンの「自立運転機能」を説明し、災害時停電の日中の地域電源確保が可能なことを説明する。
自治会に地域防災用電源になることをアピールする。
パネル架台設計図をCADで作成してれば3Dプリンターで造形出力できる。
後は樹脂粘土使って土地を作成し、パネル架台設置してフェンスで囲えば模型は出来る。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 07:58:00.72 ID:VvAablkn
>>512
遊休宅地持ってる地主にとっては、最低限土地の固定資産税が稼げればいいのだよ。
土地持ってると黙ってても固定資産税垂れ流しだから。さもなければ売却する、宅地なら売れる。
あれだけの仕様書があれば業者は精度の高い見積が出来るね。
ただ、パワコンの出力遮断器と接続箱機能を使えば、外部の接続箱と分電盤はいらなくなるはず。
エコめがねの電源もパワコン出力端子から電線共締めで取れる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 09:07:19.68 ID:qBSh34NR
2012年から2014年の3年間の固定価格買取は政府が言ってるようにプレミアムだよ。
2015年になって30円切ったら全量売電はうま味が薄れる。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 09:48:08.92 ID:VvAablkn
2016年の電力小売り完全自由化で7.5兆円の電力市場が誕生する。
そうなると個客争奪戦は熾烈を極めるが、今有力視されてるのはガス会社と携帯電話会社だ。
理由は既に顧客基盤と営業拠点が確立してるから、電力とセットで付加価値サービスを提供しやすいから。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:59:12.70 ID:rCLFkwv2
>>515
0.8かけてるのはパワコンとか温度によるロス分じゃないの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:08:21.66 ID:qBSh34NR
2割もロスるのか?太陽光発電はエネルギー効率悪すぎ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:25:04.87 ID:VvAablkn
太陽光発電は再エネの中でもエネルギー効率はものすごく悪いよ。
今は産業向けは漸く250wのパネルが標準になったけど、この大きさではサンパワーの327wが最大。
もっと技術革新が進まないと太陽光発電は面積ばかり食う。
以前の200wが標準の時代は、1kw当り10u、発電所としては実質3坪〜5坪の土地が必要と言われてた。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:37:04.68 ID:VvAablkn
サンパワーの327w、サンテックパワーの250wの1.3倍の発電容量なのに価格は2.5倍もする。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:39:58.17 ID:d8yi1Qlr
>>515
5-6月の一番いい時期の半日陰かかるんで、0.8はたぶん無理。やっぱ0.6くらい。

>>517
>遊休宅地持ってる地主にとっては、最低限土地の固定資産税が稼げればいいのだよ。

売って太陽光向けのもっといい土地買うか、金融商品とかで利息稼いだ方がいいだろww
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:43:56.51 ID:qBSh34NR
>>524
現地で日影調べたの?現地行って見てきた方がいいね。
当然、設計者はそれを考慮してパネル配置してるだろう。
オレが見たところ、この地積ではもっとパネル敷けるよ。

土地持ちは先祖代々の土地を継承してるから、そう簡単に手放さないもんだよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:49:04.27 ID:F9HG8Ev1
>>525
グーグルアースとストリートビューで現地が見れるね
これじゃ、冬間は朝しか日が当たらない所がかなりあるんじゃねえの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:50:19.88 ID:d8yi1Qlr
そんなん、図から一目瞭然やんw
夏至前後の午後は横の家、冬至前後は道を挟んだ家の影が伸びる。
そんなのすぐに見抜けない設計者なんて、素人だってw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:50:33.68 ID:VvAablkn
田舎だと、先祖代々の土地処分するにも親族会議開いたりするね。
相続で継承した先祖の土地を不用意に処分するのは周りがうるさい。
あらたに買うとなるともっと高くなる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:53:09.97 ID:qBSh34NR
>>527
建物の高さと北側斜線制限調べたの?机上の空論は醜い。
日影検討はそこまでやるのだよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:58:23.84 ID:d8yi1Qlr
>>528
そんな各論まであれこれ詮索しても意味ないだろw
あのへん、坪単価と相続税いくらなの?
先祖様が残してくれたエンドレス固定資産税という負債、本当によかったですねw

>>529
2階建ての高さなんてどこもだいたい一緒、一瞬で分からない奴は素人。
それ以前に、君は系統での日陰の影響の大きさをよく分かってないだろ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:01:09.88 ID:d8yi1Qlr
>>530
訂正
相続税、じゃなくて、固定資産税な
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:07:40.81 ID:d8yi1Qlr
建物の影については、鳥瞰図と影の伸び方を見るだけで、
いつごろの何時かすこしすぐ分かる。
グーグルアースは撮影日が出ているのだし、その陰の軒の高さも計算できる。
それと、ストリング構成を合わせて考えよう。
それじゃあ>>499に日陰シミュレーション図&計算が追加されるのを楽しみにしているよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:20:57.97 ID:qBSh34NR
高さ制限1.25で道路幅員が5.4mみたいだな。
陰は南道路端まで来る。隣地建物影は午後3時頃に敷地北西端に斜めに入りそうだ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:32:15.42 ID:d8yi1Qlr
電柱もお忘れなく
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:33:34.91 ID:gWaOXc6w
どうでもいいことに何粘着してんだか

太陽光に向いていない土地ですね

で終わりだろ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:48:21.91 ID:VvAablkn
他人の土地のことなんてどーでもいいよ。
固定資産税と設備回収が出来て土地を継続的に所有することが目的だからいいじゃん。
もともとある土地で手放せない事情があるのだろう。土地経費が稼げれば良しの考えだと思う。
それよりも自立運転による防災電源確保なら、自治会に喜ばれるな。

各人、自分の発電所のGoogle航空写真晒してくれよ。みんなで調べようぜ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:48:43.72 ID:M4BZc3yZ
同時に何人も愛せて
何人とでもSEXする塩村議員動画
http://www.youtube.com/watch?v=O1U1ulLinPw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:58:10.59 ID:d8yi1Qlr
>>535
剥いてない土地でも止めない業者はたくさんいるから、別に伸ばしてもいいだろ。
どうせネタ不足なんだし

>>536
災害時に、だれが自立に切り替えに行くんだ?
クソガキとか中に入るし、災害の腹いせに荒らされまくるぞw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 14:03:29.74 ID:qBSh34NR
フェンスするでしょ。門扉に鍵かけるし。所有者が行かないと入れないよ。

自分の発電所のGoogle航空写真晒してる人いるよ。
992u(約300坪)の土地に48KW+24KWの低圧連系2区画。
この人は自宅やるでも9.66kwやってる。
第三種電気主任技術者かつ第一種電気工事士の電気プロ。
http://hatsudenkakaku.info/img/map1.jpg
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 14:10:21.92 ID:qBSh34NR
みんなのブログ読んでるけど、読みにくいね。
みた瞬間、発電所の規模が直ぐに分からない。
ホームページつくればいいのに。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 14:15:31.27 ID:VvAablkn
これはブログでもトップに写真を載せて発電所仕様が書いてあるので直ぐ分かる。
http://takechan8801.at.webry.info/
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 14:32:23.77 ID:qBSh34NR
↑分かりやすい。発電所の携帯と規模と発電量が1ページで分かる配置。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 14:32:54.94 ID:qBSh34NR
携帯→形態
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:01:09.39 ID:qBSh34NR
ブログのウマい使い方だ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:06:20.95 ID:qBSh34NR
これなんか何処を読めば発電所概要が載ってるのかサッパリわからん。
http://blog.livedoor.jp/middlesolar/
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:19:58.49 ID:RfCPoQfx
サニックスだってよ(笑)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:23:49.39 ID:qBSh34NR
サニックスって東証一部上場の大企業だろう。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:28:08.34 ID:bCcv8GXv
サニックス、全部任せる割には安い気もするが
実際はどうなのかな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:39:34.49 ID:qBSh34NR
サニックスに見積依頼したが一ヵ月経っても出てこない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:42:55.52 ID:d8yi1Qlr
サニックスに限らず、価格競争力のある太陽光業者全般で細かい面倒な客は基本スルーですね。
>>499氏はkw40-50万の業者しか接近しないと思うよ。
公務員さんとかかな?
まずは市場原理を正しく理解しましょう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:47:26.73 ID:qBSh34NR
公務員ではなく地主だと思う。
無職で他の賃貸物件で不労所敷くで食ってるだろう。
そうじゃなきゃ住宅街の宅地で野立てやろうなんて発想しないよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:51:02.56 ID:VvAablkn
発電を趣味でやるのかもしれない。
水力や風力は無理だから土地があって停コストで簡単に出来るのが太陽光だから。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:55:08.04 ID:qBSh34NR
特に重電系の技術屋なら簡単に出来る一般電気工作物の太陽光発電所は食指が動く。
しかも系統連系だから逆潮流の売電の面白さが味わえる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 16:34:09.48 ID:aZlSw48W
そうだね。
自家用電気工作物の高圧や特高で系統連系しようとすると保護継電器設備が大変。
しかも電力と系統連系の打ち合わせは相当な知識がないとだめ。
その点、一般用電気工作物の発電所の低圧系統連系は楽ちん。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 16:58:43.44 ID:qBSh34NR
太陽光発電やる人って電気屋なの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 18:11:18.45 ID:qBSh34NR
いらなくなったら買い取ってくれるって。
http://www.solsell.jp/
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 18:52:50.37 ID:qBSh34NR
高値買取って書いてあるけど・・・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:02:51.62 ID:5XXig08t
ただの銭ゲバ、電気乞食が大半だろ

電工とか電験とか、電気の資格持ってる人ってブロガーでもほとんどいない

太陽光発電アドバイザー程度でドヤ顔している奴ならいるけれどもな(笑)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:15:59.60 ID:qBSh34NR
>>お前は何持ってる。
オレは電検2種と1種電施技士とエネルギー管理士と宅建と社労士だよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:25:37.11 ID:VvAablkn
これはブログではなくホームページだろう。
でも城跡にパネル敷き詰めるのか?
http://mirai660.net/castle/
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:58:39.15 ID:qBSh34NR
自分の発電所のGoogle航空写真晒してる人いるよ。
992u(約300坪)の土地に48KW+24KWの低圧連系2区画。
この人は自宅やるでも9.66kwやってる。
第三種電気主任技術者かつ第一種電気工事士の電気プロ。
http://hatsudenkakaku.info/
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:01:59.80 ID:f/89NGnU
PVネットワークって産業用はいいの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:06:36.59 ID:qBSh34NR
詳しく書いてないからわからないけど、「系統連系設置者」と書いてあるから全量でも余剰でもいいみたい。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:14:49.87 ID:VvAablkn
今から10年くらい前はNPO法人ではなかった。
その時は今の買取制度も当然ない時代。
屋根が中心で野建てなんかなかったみたい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:16:32.12 ID:qBSh34NR
昔は48円じゃなかった?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:36:21.95 ID:VvAablkn
48円でも建設費もべらぼうに高かった。
当時は「太陽光で儲ける」なんて考えはなかったし、コスト的に儲けられなかった。
自家消費による節電が基本で余った分を電力に売っていた。
今は「太陽光は儲けの手段」だ。時代は変わった。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:38:36.02 ID:qBSh34NR
今の全量やってる人はエコ発電なんて発想は全然ないな。
「太陽光、儲けてナンボ」だもんね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:53:03.13 ID:qBSh34NR
建設コストがどれだけ下がるかだろう。
建設コストが下がれば28円でも儲けられる。
利回りで判断するから。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:53:52.27 ID:qBSh34NR
ところで太陽王子って芸人?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:56:59.64 ID:qBSh34NR
今から17年前、1kw100万円の時代はメガソーラーなんてありえない話だ。

1メガソーラーで10億もする。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 00:06:02.43 ID:5G9A2tM4
60歳前後の方で遊休地を所有のかた、2014年度の買い取り価格で、
野立ての太陽光発電やるか?低圧50kwh以下で10年でほぼちゃら、
2,000万円の投資、10年後、70歳前後、東京オリンピックは
おわっている。借入可能。アパート建てて収入得るか、現金を所有の方は
それを少しずつ使用して生き延びるか?さあ、どうする?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 00:46:20.64 ID:PrD5oXB+
アフィブログで一括見積で金儲けでしょ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 03:25:30.06 ID:OlWQsb/j
投資は少なからずリスクを負うものです
はたして退職金をぶっこむかなー
種銭にするって考えが浮かぶのかなその年代で…
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 05:08:18.15 ID:aUQdO3OC
低圧1基で32円の時代に年売上200万は高いとの書き込みがあったが、
日照条件のいい県ならそれ以上出ると思う。
うちのパネル36円約55kwで72500kwh初年度税込280万円以上行くペースで
発電してきている。某メーカの想定年あたり0.65%の劣化考えても
20年間の年平均265万円程度になる。
32円でも年240万ぐらい条件が良ければ行くだろう
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 05:14:50.09 ID:aUQdO3OC
なんでこんな想定以上に発電するのかEPCに聞いたところ、
250wとされているパネルは250wのテストを通過したということであって
実質の出力がもっとあるものもあるのではとのことだった。
よくPCS出力の1.3から1.4倍パネルはあっていいと言われるが、
この事情だと1.3倍の出力のパネルをつないでしまうと実質はもっと高く
パネルが過剰でPCSで無駄になってしまうこともあるのかも
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 05:33:52.51 ID:aUQdO3OC
>Q.電力会社に連係費用を払いましたが、全額費用として処理しても問題ありませんか?
>A.連係費用は長期にわたり効果が発揮されるが、中途で止めても返金などはないため、繰延資産とするべきでしょう。
>  具体的には、固定資産を利用するために支出した繰延資産と言う事で、発電設備と同じ17年で全額を償却をすべきかと思います。
>  なお、連係費用が20万円未満であるときは、全額を費用処理することができます。

ところで市役所に聞いたところ固定資産税的には上記の処理は誤りである模様
償却資産では連系費用も機械に含めてくれとのこと。繰延資産にする処理を勧める自治体があるなら両論併記、
なければ上のQ&Aは削除するといいと思われ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 05:58:11.74 ID:VUPUXRZl
>>571
再エネ発電したいかどうかだろう。
歳から考えた三途の川が近いから、無理な借金はせずに手持ち資金でやることを考える。
現金5000万円持ってないと無理。太陽光に2000万、老後資金に3000万だ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 06:27:16.82 ID:kc/ppdq3
年金生活に入り夫婦二人で平均寿命の85歳くらいまで健康で文化的な生活を送るためには、
現金2500万円は必要と言われてる。これは年金の不足分を取り崩していく原資になる。
もちろん住宅ローンや太陽光投資等の残債がないとの前提。住まいは持ち家である。
自宅の屋根で発電する余剰売電にしておいた方がいい。
多額の投資をするには歳が行き過ぎてる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 07:56:44.90 ID:Zs+ChM5m
>>574
32円低圧約50kwなら年200万円以上の売電収入は行くよ。

>>576
償却資産は自己申告だよ。費用計上は自分で判断、そして自分で申告ということ。

>>578
年金受給開始65歳時点で借金チャラにするのは常識。
そうでないと必ず破綻する。
2500〜3000万円は年金と併せて85歳まで取り崩すことになる。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 08:12:15.27 ID:VUPUXRZl
住宅ローンは完済時の年齢が81歳未満まで融資期間の設定ができる。
だから55歳で25年ローンは組める。ただし65歳の年金生活に入ってローン払えるかどうか。
借金で太陽光するなら、20年買取期間終了時が年金受給開始の65歳に設定して借りればいい。
そうなると借金のリミットは45歳ということになる。
45歳超えたら自己資金がベスト。これなら経済的に破綻かるリスクはミニマムになる。
ただ、万一金欠になったら↓ここで買い取ってもらおう。
       http://www.solsell.jp/
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 08:21:15.05 ID:t3juk5Rt
>>576

言われた・・・だけじゃ話にならんよ

市役所の職員なんて、法律知らないバカがいっぱいいるからな
根拠法の条文くらいは聞いてきたかね?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 08:41:00.68 ID:VUPUXRZl
償却資産の申告しなければどうなるの?
役所が現地で調べて未申告をチェックするの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 09:45:54.05 ID:t3juk5Rt
そのケースはありうるだろう
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 10:14:48.42 ID:K8BAdzVH
なんか住宅ローンなみの金額の融資受けて太陽光発電所建設してる人が多い。
そんなにまでして電気事業者になって再エネ発電事業をしたいのか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 11:01:44.38 ID:VUPUXRZl
7000万円近借金してる人いるね。都内でマンション買える。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 11:20:39.48 ID:7l679fN8
実際問題、自宅屋根レベルで全量やる場合は税金申告必要なのかねぇ?
電気メーカー勤務の友達が、特許で雑所得20万越えても申告した試しが無い&問題になったことが無いって言ってたぞ。
そいつだけじゃなくて周りのエンジニアも同じだってさ。

リフォームでつけちまえば固定資産税の調査も回避できちゃうだろうし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 12:00:40.58 ID:F23P4N6A
自己申告だから申告しなければ役所は分からないだろう。特に屋根に載せてるものは。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 13:42:57.00 ID:enRwHawr
申告しなければ分からないものだが、外から見れば一発で分かる物でもある。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:02:34.21 ID:VUPUXRZl
屋根は分からなくても野立ては分かるね。
野立てすると土地の固定資産税現況地目も変更になり税金がアップする。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:24:42.22 ID:BsA7qWmX
>>584
発電事業をしたいんじゃなくて金儲けがしたいんだよ。

いくらまでカネを借りられるかどうかの問題はあるが、
規模=収入なわけだから、大規模にやればやるほど絶対利益が増える。

こういうビジネスをだれでもでできる業種はあまり無いから、
今がチェンスだと考えた人が新規参入してるだけだよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:12:13.46 ID:aLrbqEpb
動機が不純だな。銭儲けに再エネ利用。
日本のエネルギー事情を憂いていないのか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:10:38.08 ID:bwtHIuzA
>>575
250wというのは250w以上255w未満の意味だよ
どこのメーカーでも同じ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:13:25.36 ID:bwtHIuzA
>>576
無知な税務課職員はクビにしろ
つか
それを真に受けるほうもどうかと思われ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:20:50.11 ID:bwtHIuzA
>>591
動機が不純?
いや俺は純粋だよ
純粋に金儲けをしたいと思ってるからw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:29:53.61 ID:lZzfeBHp
>>591
バーッカじゃねーの
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:50:30.20 ID:aUQdO3OC
金儲けを不純とか言うやつがいるとブラック企業の経営者は
やりがい謳って人を雇えて楽だな

>>593
連系費用は機械と構築物に対して金額比で2パーセントかそこらだし
正直どっちでもいい感はある
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:55:06.08 ID:aUQdO3OC
>>584
比較対象は住宅ローンとかでなくてほかの事業での負債なんでな
収入が固くて金融機関もそれがわかってるから利率が異様に安い
借りる信用があればそらやるだろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:24:40.74 ID:VUPUXRZl
10kw以上でも企業ではなく個人が小遣い稼ぎでやってるのでしょ?
何千万円もの投資を全部借り入れでやるなんて恐ろしいよね。
発電事業者としての電力供給の使命をもたなければ。
発電して送電線に電気流してるのだから。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:49:12.22 ID:5G9A2tM4
死ぬと借金がチャラになる保険はいれば、どうということないよ。
お天道様のお陰でこの世が成り立っているのだから、太陽光発電なんて
最高、この爺爺はやるぞ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 22:04:37.35 ID:Zs+ChM5m
2016年度の電力小売自由化になったら発電所持ってる君らは小売電気事業者の登録する?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 22:08:43.31 ID:Oha7XNAa
アパマン経営より儲かるからって程度の
小金持ちの大量参入

使命なんてないだろ
儲かれば何でもいい連中じゃねえのか
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 22:12:56.31 ID:VUPUXRZl
>>595
バーッカじゃねーの
「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」の趣旨理解しろよ。
金儲けさせるために法律作るバカ政府はどこにも存在しんい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 22:16:37.06 ID:VUPUXRZl
個人的には風力や太陽光よりも小水力発電に興味を感じる。
でも実現は無理なので諦めて太陽光やってる。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 23:15:10.57 ID:sbf9k8+k
>>591
俺も金儲けのためだよ。
遊休山林が金になるんだもん。
50KW20年間で約2千万の余裕ができる。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 00:47:56.71 ID:xnsoYBNk
36円分譲50kwコミコミで1600万
融資さえ通れば3発くらいやりたいんだがなあ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 05:30:33.41 ID:sW9RF4S8
>>604
200坪くらいの土地代はいくらしましたか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 05:56:22.11 ID:f/2qgZuH
風力や水力の発電は、発電の動きが見えるけど作るのは大変。
太陽光発電は作るのは簡単だけど、静止機器だから動きがない。
太陽光発電は発電の実感がわかない。パワコンの唸り音がするだけ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 06:36:17.85 ID:/2xDnsUa
動きが見えて別にうれしいわけでもなし
動く部品が少なくて故障が少ないのは良いことだな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 06:42:09.21 ID:eVjq5lbB
分譲で1600万はやすいね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 07:42:50.91 ID:ImKQoKkE
1600万なんてないよ。
2200万で売れるものを1600万で分譲する奴はいない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 08:11:42.68 ID:f/2qgZuH
金儲けが目的なら分譲買った方が楽だと思う。
自分で選地、造成、建設する必要がないから。
その代わり、発電所建設の醍醐味は何もない。

1600万円は分譲業者の原価、それに利益を20%乗せて2000万円で売る。
こま切れ分割50kw低圧連系で2000万円表面利回り10%が分譲の相場。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 08:40:37.04 ID:sp7NcrR5
>>605
>36円分譲50kwコミコミで1600万
素晴らしい
俺が欲しいよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 09:57:10.08 ID:k0GLfgC5
太陽光発電ムラででも聞いてみろよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:33:43.68 ID:oCPSjeVj
八代北俣ソーラー 49.5kW

設備費 1650万円(税別)
仮予約残り1区画!

※別途、フェンス工事費、登記費用、モニタリングシステム(オプション)
 電力会社接続工事負担金等が掛かります。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:17:44.50 ID:f/2qgZuH
設備費だけじゃな。
土地代もかかるし整地外構工事、その他入れたら2000万円越えるだろう。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:05:58.66 ID:Srg7sWzA
>>606
遺産相続して俺の土地。
相続費用位だから大したことない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:14:06.42 ID:lYNE+DrU
山林伐採はおいくらほど?
お山のかたちにもよるけど、土砂崩れリスクとか無い?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:19:32.15 ID:Srg7sWzA
>>616
答えになってないな。
6ヘクタールの土地、建物、預貯金含めて相続税40万位。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:47:23.68 ID:sW9RF4S8
オレは米沢市の山林3000坪、2年前に公売で30万円で落とした。
遊休山林だけど固定資産税がかからないから放置してる。
太陽光発電所建設するには伐採、整地と多額の費用がかかるからやらない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:02:46.97 ID:sW9RF4S8
3000坪あれば750kwの高圧連系の太陽光発電所が出来る。
建設費は2.25億円以上、年間売電収入は3100万円以上。
表面利回り13.7%、優良投資だ。しかし個人では難しい。
金融機関が個人に2億円も金貸さない。
2億円以上する担保がいる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:15:00.55 ID:Srg7sWzA
>>620
俺も5億あれば、1250kwやりたい。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:28:02.65 ID:56IOpf2W
 日照量の多いところが大事、山林を伐採までしてやるのはエコの理念から
反するし、山の神の祟りがある。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:37:51.54 ID:f/2qgZuH
>>620
3000坪あっても固定資産税がかからない山林は数十円/坪の固定資産税評価額。
これじゃとても担保にもならない。
ところで公売でよく落札できたね。山林は外資が法外な高値で落札しまくるけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:53:02.91 ID:sW9RF4S8
ここ数年、公売で山林は落札しずらくなった。
事実、固定資産税評価額の数倍の高値で落札されてしまう。
今年に入って網走と鳥羽の山林の公売に応札したが、落札できなかった。
何れも2〜4ヘクタール。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:12:02.70 ID:EQfLLjA5
>>620
いつも同じようなこと書いてるけど、
前提条件を全て割愛して利回りを語るのは意味があるのかな?

日陰も無く、理想の整形地がタダで手に入る前提だと、
太陽光は全て優良投資ってことになっちゃうよ。

山林は文字通り、山あり谷あり、じゃないかな。
実際に切り開いて整地した人がいたら話を聞きたいけど、
いくら金儲けとはいえ、道徳に反することはやりたくないな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:17:06.75 ID:EQfLLjA5
あ、ごめん。
多額の整地代がかかるからやらないって、書いてあるね。
ちなみに山林を手に入れたのは何か理由があるんですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:17:43.33 ID:56IOpf2W
お天道様があっての俺たち、この燦燦と輝く太陽光を利用できるなんて素晴らしい
ことだと思わないのか?マッチに火をつけたらずーと燃え続いて、消すのに
始末におえない代物に今苦しんでいるではないか?借金してもやる。今でしょう。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:18:56.45 ID:OdQWcOMW
2億なら余裕で貸せるけど、アカの他人とのゴタゴタはごめんだな。
雑種地にすると、固定資産税いくらになるか分からないし。
そんなにリスクとるくらいなら、これまで通り金融商品で回してた方がいいや
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:20:55.18 ID:56IOpf2W
山林でも道路に面して、電柱が近くにないと駄目だよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 04:33:51.10 ID:u1uGzTrL
山林って登記簿の地目のこと?それとも固定資産税評価の現況地目のこと?
平地の竹林も山林と言うよ。山とは限らない。宅地になってるものもある。
631名無しさん@お腹いっぱい。
これなんか本当の山林の太陽光発電所だ。山頂を切り開いてる。ここまでやればお見事。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/bcae6f08da124eb128603d5816f32421.jpg