【銭銭銭】松本零士権利関係総合33【欺瞞見栄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
岡田 「なんでパクリかと言うたかというと、僕は□□□を作った時に、ジャスダム基地の名前を考える時に、ジャスダム、ガンダム、ドンダムと3つ考えた。その3つを確か原稿用紙の端に置いておいた。誰か見たに違いない!」(笑)。
田中 アハハハ! それ、どこに置いといたんや? その原稿用紙は。
山本 なんで漫画界ってそんな人ばっかりなんやろうね(笑)
田中 いや、○○○○はそういうとこある。
山本 ガンダムもそうだし、ヤマトもそうやけど、なんでヒット作とばす人てヘンな人ばっかりなんやろ(笑)?

事例1 「宇宙戦艦ヤマト」著作権関連
事例2 槇原敬之「約束の場所」の歌詞
事例3 「ガンダムはワシのダンガードAのジャスダムのパクリ」
事例4 「うどんやそばは誰でも作れる。マンガと一緒にするな」
事例5 「著作権武士、『著作権は世襲制』」
事例6 「松本先生はブラックホール。古書を貸すと戻ってこない」
事例7 「ルーカスはわしのキャプテンハーロックの企画書をパクった」
事例8 「スピルバーグのETの台詞はわしの10000年女王の台詞と同じ」
事例9 静岡ピンクサロン招待事件
事例10 「東北新社にヤマトの著作権はない」
事例11 「ナウシカはわしがネーミングしたのをパクられた」

前スレ
【銭銭銭】松本零士権利関係総合32【ご都合主義】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1345040298/
2名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 21:08:38.50
過去スレ(29まで全て有り/有志保管)
http://anime.geocities.jp/matsumotozeni/

電波関連
・静岡県からの書き込み http://anime.geocities.jp/matsumotozeni/shizuoka.html
・M狂電波のデマ・妄言 http://anime.geocities.jp/matsumotozeni/dema.html

M狂電波のおもな大ウソバレ遍歴@
 ・2009年、ルーカスフィルムは松本銭士作品を制作中
 (そのような事実はありません)
 ・999実写&アニメ映画とGヤマトと新1000年女王にはフジサンケイグループが出資
 (これもありません)
 ・2009年9月9日に999実写映画化が発表
 (これもありません)
 ・S.Wの資料本にハーロックから影響されたと記述
 (そのような記述は、未だかつて確認されていません)
 ・ヤマト復活篇はほぼ単館上映
 (東宝系全国公開です)
 ・ヤマト復活篇に宮川音楽は使えないしささきいさおは協力しない、伊武雅刀も参加しない
 (全員関わってます/宮川音楽復活篇○・ささきいさお復活篇イベントで出演・伊武復活篇に実写も声で出演)
 ・ヤマト復活篇に東北新社は関わりを持たない
 (復活篇も著作権元で製作委員会です)
 ・ヤマトパート1の企画書はワープロで印字されている
 (ワープロは当時ありません、基本は写植です)
 ・999実写版は東宝が製作で女優にオファー了解済み
 (企画そのものが公開されていません)
 ・マンガ家で紫綬褒章と旭日小綬章を受勲したのは松本銭士だけ
 (他にも既にいます)
 ・松本銭士は「東北新社にヤマト著作権はない」と主張してない
 (実際にはパチンコ裁判で主張)
 ・ヤマト実写版のプロモには松本銭士が参加
 (自ら一切関係ないとTVブロスでコメント)
3名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 21:10:02.68
電波のおもな大ウソバレ遍歴A
 ・松本が999スタッフをピンクサロンへ連れて行ったというのは事実無根
 (出展の本を読みましょう)
 ・実写ヤマトはもともとは999実写企画でヒロイン稲森いずみの東宝の企画
 (全然確認されたことすらありません)
 ・大ヤマトの興行収入は1000億円でサンキョーの利益も1000億円
 (四則計算をちゃんとやりましょう)
 ・復活篇のBOX買っても復活篇のDC版なんか絶対に出来ない
 (既にDC版発売済み)
 ・西崎義展が手塚治虫のマネージャーだったというのは自称
 (全集トリトンのあとがき読みましょう)
 ・宇宙戦艦ヤマトは共著だから松本銭士は原作者
 (捏造された原作だけがすべて削除です)
 ・増永計介は松本銭士の子分であり、エナジオ派のFC主催イベントのゲストになることはない
 (ちゃんと来ています)
 ・宇宙戦艦ヤマトのモダンオーサーは豊田有恒
 (裁判でも企画書は原作でない認定です)
 ・ニッポン放送はフジテレビの子会社
 (資本としては逆です。フジテレビの社史を見ましょう)
 ・翻訳権は物語や設定を改編できる権利である
 (翻案は続編やリメイクも含んだ意味の言葉です)
 ・宮川泰が西崎に飲まされ続けた煮え湯を恨み遺族は決して忘れない
 (西崎の企画2199ではご子息が音楽です)
 ・裁判をリセットにする方法は「法廷外」の和解しかない
 (法廷外の和解には当事者以外何の拘束力もありません)
 ・松本銭士先生は間違いなく文化庁の立派な広告塔の一人
 (実際は委員会に呼ばれただけです)
 ・PS2では松本銭士先生の原作表記は裁判後も消えていない
 (既に消えています)
 ・映画の著作物でも実質監督という部分だけは和解決着だから法的根拠とは認めない
 (映画の著作物ということは東北新社も認める事実です)
4名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 21:10:42.47
松本銭士先生「ナウシカもガンダムもわしが考えたのをパクられた」
http://ameblo.jp/addicto/entry-10799336670.html 

松本零士インタビュー〈パート3〉
>実はナウシカというのは、『今、オレの家にはネコがいる』、
>今のネコ=ナウ、コーシカをもじったもので、命名者は私なんです。
>『ヤマト』の企画書にも、護衛艦としてコーシカ、ナウシカと書いてあります。
>それで企画書というのは、業界関係者の目に触れるから、しかたない。
>先に使った方が勝ちだから、それは(※ナウシカについて)とやかく言わない。
>ガンダムだって、『ダンガードA』(1978)の企画書に、宇宙空母の
>名前の候補で、ダムを最後につけてくれと言われて、バンダム、ジャスダム、
>ドンダムと並んで、ガンダムも提示したんです。
>私は自分で射撃もやってるから、ガンをつけてみたが、『ガンフロンティア』も
>先に書いていたし、収まりも悪いから、最終的にジャスダムになった。
>ところが名称案は渡しちゃって、活字になって出回ってしまう。
>目に触れれば誰か使いますよ。それはそれでいい。
>ガンダムもナウシカも、がんばってくれたでしょ。

松本零士さん「ガンダムとナウシカは、ワシが考えたのをパクられた。まあいいいけど。」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337778820/
ろぐ http://www.logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1337778820/
5名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 21:11:44.49
【松本銭士先生のクレーム歴】

 ・岡田斗司夫に電話してきてガンダムのネーミングは自分がルーツという一方的な会話。
 ・加藤あつしが「カメレオン」で999パロやったのを説教して封印させた。
 ・「財界展望」執筆ライターの小池正春に深夜12時に1週間の罵倒電話。
 ・倉敷市の映画館に最初は名前を伏せて電話してあれこれ指図。
 ・おたくWeeklyのコラムライターに謝罪文
 ・西原理恵子の呼び出し。

【松本銭士先生の蒸し返し歴2012】
 松本零士氏、槇原敬之氏との「和解」を振り返る
 http://nikkan-spa.jp/178494
 2012.03.27 エンタメ

 また、09年に和解した槇原敬之氏との係争についても、「やっぱり自分にとっては『時間は夢を裏切らない』と
 いうのは大事な言葉ですから、一応、抗議をしたわけです。ひと言『ごめん』と言ってくれたら、それで
 よかったんです。私は喧嘩を長引かせるのは嫌いなんですよ。だから、和解しましたし、このあいだも彼の
 イラストを1枚描きました。CDにも収録されていると思いますよ」とコメントしている。

 昔の参考
 「パクっていようとパクっていまいと、槇原はわしに一言あいさつをすべきだ!」
 http://video.google.com/videoplay?docid=-6738818348731861016
6名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 21:12:57.00
≪著作権にかんする文献の例≫
『要約 著作権判例212』学陽書房刊/本橋光一郎・本橋道子編 2005年
『コンテンツビジネス・マネジメント』東洋経済新報社刊/八代英輝 2005年
『映画・ゲームビジネスの著作権』社団法人著作権情報センター刊行/内藤篤・升本善郎 2007年
『著作権法の新論点』「判例研究 宇宙戦艦ヤマト事件の判例概観」第二東京弁護士会知的財産権法研究会編 2008年
『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』人文書院刊/山田奨治 2011年他
 他

≪アニメの著作権 ─平成19年度著作権・コンテンツ委員会─≫
http://www.jpaa.or.jp/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/200808/jpaapatent200808_011-047.pdf

≪まとめ≫
◎単独銭士原作支持論 >過去の判決文、削除でほぼ全滅。
◎単独西崎原作支持論 >パチンコ裁判の判決文一箇所のみ引用で反論だけは可能>しかしそれも全滅傾向。
◎共同著作論 >裁判外の和解を基に共同著作とするなら、西崎も銭士も自由に出来るは100%成立しない。
◎どうやら松本零士自作の絵図だけは例外らしい。

 ○またヤマトには原作がない以上、銭士は当時携わって原著作した一部の設定・デザインもあるが
  映画の著作物を否定できる要素がない限り、ヤマト制作時に著作した物は「映画の著作物」帰属で
  「松本だけは勝手に出来る」の願望理屈は通用しない。

 ○部分的抵触でも公開すれば著作権者の承諾の証がなければ、単なるパクリ扱いになる可能性大。

 ○不正競争防止法違反の可能性。
  (・周知表示混同惹起行為…広く知られる他人の商品等表示と同一、類似の商品等表示を使用し混同を生じさせる行為
    /例「カニ道楽」と「動くカニ看板」等
   ・著名表示冒用行為…他人の著名な商品等表示と同一または類似のものを自己の商品等表示として使用する行為 他)。

 ○共同著作なら、共同著作者の故人の意思のよっては同一保持を問われれば再係争化の可能性も。
7名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 21:19:05.96
松本銭士先生、新スレおめでとうございます!
8名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 21:45:24.66
電波が共同著作物の根拠だという和解書って、ひどい内容だよな。

http://web.archive.org/web/20060620234336/http://www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf

東北新社が声明を出して異義を述べたように、「誰が作ったか」ということを
事後で当事者同士で決めるとか。人格権は譲渡できないんだから、
そんな契約って有効なのか。

それと、和解文で松本はデザインと総設定と美術を担当しただけとして、
映画の著作物「宇宙戦艦ヤマト」の共同著作者ということになってるのも
理解できない。松本を共同著作者とするなら、監督も松本であるとした方が
まだ整合性が取れてると思うのだが。

西崎が「著作者の代表」として、監督・制作したってのも、なんだかな。
粗が多すぎるんじゃないかい。
9名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 22:08:57.89
病んでますな
10名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 22:44:33.72
銭士とゆかいな狂信者たち、新スレおめでとう
銭ゲバー動物王国!?
11江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/01(月) 00:00:10.84
                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l    わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /        だいたい零時である!!
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ        性懲りも無く早速現れおったな僕従 
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ      >>9
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ        銭狂 恒例煽 確認!
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三        
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
12名無しさん名無しさん:2012/10/02(火) 21:27:27.78
引越し用>>>整理T
http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm

10月27日
某月刊誌に2年前に書いたものです。松本零士氏は「男おいどん」で好きな漫画家でした。
大泉に住んでいます。
対して、西崎氏はかつての栄光むなしく今は霞ヶ関の煉獄の人となっています。
やることが漫画じみていますので、例えば、機関銃を持っていたとか。
弁護の余地はないのですが、ある日、西崎氏のことを書いた「FOCAS]の記事の中の松本氏のコメントで
著作権のことが書いてあり、「ウン?」と思ったのでした。
「おかしいな」と。

それで、取材を進めると、「ヤマト」が世に出始めた頃の現場の方の声の中に、
当時、松本氏はとてもアニメーターなどから嫌われていたことが分ったのでした。

汗水垂らして描いたセル画を現場に来てひょいと取り上げて宣伝写真に応じたり。
漫画家とアニメの世界はまた、違う世界ですから。
で、徹底取材。すると、著作権は全部、松本氏が持っているというものの、
とてもグレイな部分がありました。

今もお金になるソフトですし。西崎氏もお金にルーズでお金を借りた経緯があるので仕方ないのですが、
一点、著作人格権を買うことは可能なのか?ということです。
じゃあ、犯罪者には著作人格権はないのかと。
記事を書いた所、松本氏から連日、深夜12時に1週間にわたり、罵倒されました。
これはひどいものでした。

で、編集部にも攻勢がかかり、彼の反論を一部掲載で済ませました。
そこは編集部も強いところなので。
最後は、僕もかまっていられなくなったので、折れざるを得なかったのですが、真相は僕に理があると今も思っています。

つづく
13名無しさん名無しさん:2012/10/02(火) 23:50:54.53
病んでますな
14名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 06:54:33.76
引越し用>>>整理U
http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm

元プロデューサー西崎氏の逮捕で混乱「宇宙戦艦ヤマト」の著作権は誰のものか「宇宙戦艦ヤマト」の著作権が揺れている。
松本零士と西崎義展氏の対立があるからだ。
巨額の富を生むソフトはどこへ行くのか?<ジャーナリスト 小池正春>

関連商品が続々と登場する背景
昨年の5月頃から、「宇宙戦艦ヤマト」関連の商品が続々登場し始めた(表参照)。
あるバンダイ関係者はこう語る。

「権利関係がクリアになった。松本先生が権利の筆頭で、放映権は東北新社、打ち合わせに
バンダイビジュアルの担当者も出ているので権利に関係しているのかも知れません」
ソニー、プレイステーション用ゲームソフトが、この一環として二月四日に発売された。
価格六八〇〇円で、三月半ば時点で約二〇万本のヒットを続けている。
売上げは、ざっと十三億六〇〇〇万円、まだまだ伸びる勢いだ。
このゲームソフトのヒットは特別の意味を持つ。
つまり、ヤマトはまだまだお金になるということだ。

つづく
15名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 06:54:52.30
引越し用>>>整理V
http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm

こうしたヤマトの価値を知り尽くしていたからこそ、
「宇宙戦艦ヤマト」の生みの親、西崎義展氏は権利にこだわった。
しかし、今やヤマトは、獄中の西崎義展氏の手を離れて次々と自己運動を始めつつあるようだ。

「バンダイの上層部には、ヤマトのプラモデルを売った経験があ
り、版権の強さを感じている人がおられ、ヤマトをこのまま終わらせるのはもったいないと
考えたわけです」(バンダイ関係者)

ゲームソフトの企画は二年ほど前からあったという。
従来のヤマトのフアンは三十代以上が核、これではいけないと、若者に買ってもらえる様、
大幅なリメイクが行われた。旧作を引き継いでいるのは歌と曲のみだ。
もちろん、ストーリーは第一作目劇場映画の原作に沿ったものだ。
が、映像は新たに起こされ、ヤマト本体はCG映像、デジタルアニメーションとなっている。
メカニックデザインは旧作ヤマトでも活躍した人間、キャラクターデザインは
松本零士氏のキャラを手がけてきた人間が担当している。
「原作、原案、基本デザインは松本先生です」(バンダイ関係者)

どうやら、ヤマトの著作権が西崎義展氏から松本零士氏に移行したことが、
商品化を加速させている、ようなのだ。
そんな中で、霞ヶ関の留置場から西崎義展氏が反撃を開始した。

つづく
16名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 11:38:11.32
西崎信者乙
17江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/03(水) 12:08:02.86

                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l    わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /        だいたい昼の零時七糞ふたたびである!!
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ       
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ     >>13
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ        銭狂 恒例煽 確認!
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三        
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
18名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 19:44:49.51
ヤマトクルーヲチスレから誘導


957 名前:名無し戦隊ナノレンジャー![] 投稿日:2012/10/02(火) 17:45:20.64

共同著作者の資格が本当にある人物なら
96年の著作権の譲渡契約の際には、著作者全員の一致した同意が必然になるわけ。

ところが97年の時点で「ヤマトは使用許諾権与えいたに過ぎず
その使用許諾権が失効している現在は自分の元に全部戻っている」とマスコミに吹きまくって
人心を惑わしたポンチ絵書きは、著作権の譲渡の経緯的にも
事実関係的にも間違っても共同著作者には該当していないのは明白。

さらに大ヤマトの裁判で、東北新社には著作権はないと被告側が指摘しながらも
その点だけが被告人弁護士が触れていないという怪奇な現象が起こっているわけで。


960 名前:名無し戦隊ナノレンジャー![sage] 投稿日:2012/10/03(水) 03:02:24.41
>>957
>さらに大ヤマトの裁判で、東北新社には著作権はないと被告側が指摘しながらも
てかそれが最終的に一審での裁判所の判断内容だったろ、東北は原作者松本ついては、最初から提訴もしていなかったからな。
二審で和解決着で、肝心の和解内容は当事者同士で箝口令強いて伏せて、一切外に漏らさず蓋してるだけだから。

19名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 19:45:49.80
961 名前:名無し戦隊ナノレンジャー![] 投稿日:2012/10/03(水) 05:37:41.23
>>960
はあ?ナニ都合のいい事だけぬかしてるんだ?
あの裁判は宇宙戦艦ヤマトの「著作権侵害」と「不正競争防止法違反」での損害賠償を請求が目的で
松本は被告側が用意した補助参考人で阻害という特別な立場。

その上で被告側の言い分は、東北新社への著作権移転契約前の映画の著作権所有者は
訴外の西崎義展ではなく、同じく訴外のオフィス・アカデミー(ウエスト・ケープ)として
西崎義展個人と東北新社との間の譲渡契約は無効というのが被告側の言い分で
何で会社が著作権所有だと言い出す癖に、原作裁判の前や途中では

 >『ヤマトのファンの皆さんご安心下さい。『破産』『逮捕』のNは『ヤマト』とは無関係であり,
 >すべての権利は,私−−M−が持っておりますから』

 http://netcity.or.jp/otakuweekly/BW0.2/topics2-2.html
 >松本零士氏は、ヤマトの原作・監督・総設定者として、全ての著作権を保有していること。
 >西崎氏が保有していた使用許諾権は既に切れており、西崎氏に権利は一切残っていないこと
 >(買い取ったわけではない)。
こんなこと態々いう必要が何故あるわけないだろ。
(原作裁判の和解終結は2003年でパチンコ裁判は2004年から)

この時の西松和解に正当な法的根拠があって、本当に公で共同著作者と主張できるなら
共同著作者が全員合意したわけではないのに、譲渡された事に触れないなんて事もありえない。
(東北―松本間での合意契約は、パチンコ裁判に「丙4合意書」の記載がある通り。
平成11(1999)年1月25日付で、原告の東北新社側からの提示で行われた
「宇宙戦艦ヤマト等に関する合意書」と題した只の合意書だけ。
 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf 6頁原告と補助参加人P1間の合意

ヤマトは買取ではないから権利が残いたなんて方便は、はじめから吹聴する必要もなかったわけ。
つまり共同著作と公の場で言えなかったってこと。
20名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 19:48:37.66
963 名前:名無し戦隊ナノレンジャー![sage] 投稿日:2012/10/03(水) 13:57:17.18
>>961
>松本は被告側が用意した補助参考人で阻害という特別な立場。
補助参加人はあくまで、被告側が依頼し、被告側独自で招聘した裁判の為の補強人材であって、被告ではない。
大ヤマト原作者松本については、原告である東北新社からは元から訴訟外の立場でしかない。
>つまり共同著作と公の場で言えなかったってこと。
この裁判上で裁判所から共著認定出てますから。
21名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 19:50:16.00
966 名前:名無し戦隊ナノレンジャー![] 投稿日:2012/10/03(水) 14:53:00.31
>>963
ttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
>しかしながら,著作権法16条前段の規定は,映画の著作物の著作権者を明らかにするとともに,
>当該映画の著作物において翻案され,又は複製された小説,脚本,音楽その他の著作物について,
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑↓★翻案が別作品と呼べるならという事★

>それが別個の著作物として観念できる場合には,映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>示したものと解され,原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても, 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                        ↑★更にここで図柄についての言及★

>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に,完成したアニメーション映画とは
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>別個の著作物と観念できる場合には,当該アニメーション映画の原著作物となり得るというべきである。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>原告の上記主張は独自の見解であり,採用できない。
>(ウ) 小括
>したがって,被告映像対比表18部分は,本件映画対比表18部分の複製物ということはできない

つまりは大ヤマトはヤマトに対してのパチではないという判断だけの事
ヤマト制作前に「ヤマトの原作が存在していない」のは明らかなのでどうすることも出来ませんよ

22名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 19:50:59.79
969 名前:名無し戦隊ナノレンジャー![sage] 投稿日:2012/10/03(水) 18:56:19.21
>>966
>ヤマト制作前に「ヤマトの原作が存在していない」のは
原作はそのアニメ作品そのもの。
だからヤマトの原作はオリジナル映像著作物としてのTVシリーズP1全26話で、
それには最初からオリジナル作品上で原作者氏名表示がなされていなかった作品。
これを共同著作物と確認すれば、そこに共同著作者として名を連ねるスタッフは、
全員著者を名乗れる理屈だよと。




誘導完了
続きドゾー
23名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 21:04:11.01
>>22>>969
>それには最初からオリジナル作品上で原作者氏名表示がなされていなかった作品。
>これを共同著作物と確認すれば、そこに共同著作者として名を連ねるスタッフは、
>全員著者を名乗れる理屈だよと。

何馬鹿なこと咆えてるんだコイツw

事後にいくら共同著作にしていても
実際に要件を満たしていない人間が
部分的な原著作をいくら著作したとしても
それは共同著作にはならないってw

それが「映画の著作物」における特例措置

そもそも和解書のように著作者人格権の権利を
部分的に分ける時点でそれは共同著作物でない
分離して一方が部分的な己の著作部分に関して権利を主張できるのであれば
それは、それぞれ独立した著作物(原著)が結合している「結合著作物」というもの
しかし総合的にたくさんの人間の作業が絡む、アニメや映画では
その理屈は契約書でもなければ、普通は通用しない

3-2共同著作
http://copyright.watson.jp/collaboration.shtml
>)分離利用不可能性
>分離して利用することができない場合でなければ、共同著作物とはなりません。この分離利用不可能性の要件は、
>1)で前述した結合著作物と区別するために設けられたものです。

論考 アニメの著作権 - 日本弁理士会 参照
http://www.jpaa.or.jp/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/200808/jpaapatent200808_011-047.pdf

 >>22を動かした人へ  誘導おつかれ、マジでね!
24名無しさん名無しさん:2012/10/03(水) 21:15:51.75
デザインや美術をやったから、ヤマトの原作者だってまだ電波は主張してんの?
普通にスタッフってことじゃん。
美術スタッフの中村光毅がナウシカやガンダムの原作者や共同著作者なんて
トンチキな主張なんて聞いたことないわ。

監督ならまだしも、その松本銭士がヤマトの監督だったのも、
詐称だったってこと、本人が認めちゃったんだろ。
25名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 02:30:52.81
>>24
オリジナル作品なら、原作者主張しても一向に構わん。
金出したヤツが権利を持つってのと著作者人格権は別。
そう言った点では、アニメ界って意識が低過ぎるよね。
26名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 06:44:38.44
世界がグローバル化する中で作家に変な権利主張を残している日本の出版・漫画界の方が
作家の一過性の儲け至上主義で、コンテントの寿命を短くしているだけともいえる
米帝マンセイではないがエンタメの著作物に関しては、商業的権利は出版・製作らが大方所有する
契約主義の方が文化的には発展もできるしヤマト騒動のような愚かなことは起こらない
27名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 06:45:43.73
>>26訂正
コンテント>コンテンツ
28名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 10:43:46.69
病んでますな
29名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 11:17:56.15
>>26
契約がしっかりしているからな。
著作権保有者は創作者人格権者に出すものを出して初めて権利主張ができるって事だ。
契約云々言うんだったらまず>>24の根本的な間違いを指摘してやれ。
3026:2012/10/04(木) 11:31:04.94
>>29
は?著作者人格権は勝手にできると違う
総括した商業利用の権利が著作権の実態
何か勘違いをしていないか?

>>24も別に法律的には全く間違えていないが?
もしスタッフという言葉が気に入らないなら、それは個人の言葉の受け取り方の問題

監督もPもスタッフも一緒にやればスタッフ
スタッフという言葉に、あらぬ「蔑みの偏見」でも持っているのではないだろうか?
31名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 11:35:47.41
やはり24が自己弁護か。
おかしいと思ったわ。
海外云々言うならもっと勉強してから書き込め屑
3226:2012/10/04(木) 11:39:48.47
医者に言ってお薬貰って来いよ

俺は>>23であって>>24ではない
33名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 11:42:08.83
ボイジャーはこんな糞を飼ってるのか・・・

すぐに潰れるなww
34名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 11:43:50.52
>>29
>創作者人格権者

なんですか、こりゃ? 「創作作劇」「デザイン人格」「権利帰属準拠」
「創作名称」とかと並ぶ珍妙な電波語ですか?

>著作権保有者は創作者人格権者に出すものを出して初めて権利主張ができるって事だ。

大間違いです。映画の著作物の著作権を主張できるのは、
映画の著作物の製作に発意と責任を有する者」である「映画製作者」であることが、
著作権法で定められています。

ギャラの未払いや契約不履行があっても、債務不履行責任を負うだけであって、
著作権の帰属には一切影響を与えません。

道義的なことを言うのでまだ理解できますけどね。ならば、
「創作者人格権者(笑)」「権利主張」「契約」などと分かったような言葉を使うべきでは
ないですね。

"創作者人格権者"でGoogle検索

>1 件 (0.24 秒)
>
>アニメ・漫画業界@2ch掲示板
>kohada.2ch.net/iga/
>29 名前:名無しさん名無しさん :2012/10/04(木) 11:17:56.15: >>26 契約がしっかりしているからな。
3526:2012/10/04(木) 11:46:43.87
>>31おまけだ

>海外云々言うならもっと勉強してから書き込め屑

>>31こそ、映画『アベンジャーズ』でアイアンマン、キャプテン・アメリカ、ハルク等
キャラクターが大集結してマーベルヒーローチームを作れる部分の理由をもっと勉強しろ

著作者人格権はあくまでも人格権
一方の著作権はあくまでも財産権
著作者人格権の主張が商業利用を勝手にできるということでもない
36名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 11:52:45.44
それから、映画製作者は経済的責任を負うのであるから、映画の著作権を得るわけです。

つまり、

>>29
>著作権保有者は創作者人格権者に出すものを出して初めて権利主張ができるって事だ。

「出すものを出して」と要求される立場という時点で、
責任の対価としての権利を得ているわけです。著作権という権利をね。
著作権法にあるように「発意と責任」の責任を負っている時点で、
払っていようと払っていまいと著作権は、松本銭士サンのような
絵を描いただけのスタッフでなく、資金面の責任を負う製作者に帰属。

>>29がいかに著作権法を理解していないかが、お分かりいただけましたでしょうか?
37名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 11:53:30.89
ネットで検索してわかった気になるな。
海外に出掛けて行って現地で人に会って勉強してこい。

なんて、ヒキニートには無理かww

せめて外の空気だけでも吸ってこい。今日は天気がいいぞwww
38名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 11:56:52.67
根拠を示した上で論理を用いた反論に対し、
煽りと嘲りでしか反応できない時点で、
どちらが論破されたかはどなたにも明瞭ですね(微笑)。
39名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 11:57:01.93
>>37
それを言ってはいけない。
元も子もない。
40名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 11:59:02.38
37 :名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 11:53:30.89
39 :名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 11:57:01.93
4126:2012/10/04(木) 12:00:18.72
>>37
これはまた見事な負け犬の遠吠えですな
>>37は自分自身の身の上を語ってるのか?

海外?欧州、中東、中国、韓国、ロシア、北米、東南アジア他と
それぞれ複数回出張してますが?
ま、アフリカ大陸とオーストラリア大陸、南米大陸、南極大陸には行った事ないがな
42江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/04(木) 12:00:19.30
                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l    わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /        だいたい昼の零時である!!
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ       今日は昼間から沸いているようだ
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ       
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ   >>28  銭狂恒例煽確認!
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三  ジジィの社会的な地位と評判が惜しいからか
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三  煽って時間を稼ぐ程度なら、まだ何もしない方が本尊の為だぞ、この虚け者
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
43名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 12:09:53.87
創作者人格権者には「確認してから書き込めと何度言えば・・・」の厨は現れないのかw
短時間で突込みが入っているから、付入る隙もないのかもしれないが。
44名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 19:42:46.57
>>36
>それから、映画製作者は経済的責任を負うのであるから、映画の著作権を得るわけです。

だから目下のところ最新裁判で、裁判所からは以下の様な認定をされてます。

>>争点に対する3被告の主張は以下の通り P12
>本件映画の製作者は、オフィスアカデミー又はウェストケープであり、
>その著作権は、本件映画の共同著作者である補助参加人松本と西崎が製作に参加することを約していたので、
>その完成と同時に製作者であるオフィスアカデミー又はウエストケープに帰属した物であり、
>西崎が映画製作者として本件映画の著作権を取得したとはいえない。
>>P108
>本件証拠中には上記スタッフやテレビ局と契約を締結した主体が西崎であったと認めるにたる証拠は無い。
>また、本件映画1のための資金の調達についても、
>本件証拠上、西崎が自己の名義で資金調達をした物と認めるに足りない。
>>P109
>従って、西崎が本件映画1の映画製作者であると認めることは出来ない。
>>P110
>また、東北新社は、オフィスアカデミーはダミー会社であり、
>その実体は西崎本人である旨主張するが、本件においては、
>オフィスアカデミーの実体等を示す証拠は全く提出されておらず、
>オフィスアカデミーの法人格を否定してこれを西崎個人と同視することは出来ない。
45名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 20:03:45.01
>>44
よく読めば?
>>36の前レスは名前欄他から推測するに35でなく34だよな?
となるとそこにはこう書いてあるが?

>ギャラの未払いや契約不履行があっても、債務不履行責任を負うだけであって、
>著作権の帰属には一切影響を与えません。

大体パチンコ裁判の記載は3被告の主張についての記載だろ?
「製」作者と判断できなくくちも、制作者の実質的な監督というのが
大ヤマトのパチンコ裁判でも、きちんと確認されている内容

 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
 >本件映画1※の企画の立案,企画書の作成,スタッフの人選,及びテレビ
 >放映の実現についてのテレビ局との交渉は,P2※が行った。また,本件映
 >画の監督は,映画における表示では補助参加人P1※とされていたが,その
 >制作に当たっての実質的な監督業務は,P2※が行った。
 ※注/本件映画1=宇宙戦艦ヤマト・テレビ一作目 P2西崎 P1松本
 
そもそも最初から譲渡契約書の前・著作権所有者は西崎でもない
企業所有でその企業の代表者が西崎
半端に著作権と著作者人格権を混同して誤魔化すな
大体、松本の理念は「オイラはクリエイターだから絶対出資はしないもん」の姿勢
(パヤオの劣化した真似か?)

ちゃんとPS裁判の資料まで読んで全体像を理解して書いているのか?
読んでないのがバレバレだろw
46名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 20:06:52.48
俺まで急いだら打ち間違いと誤変換のWパンチかorz
>>45
判断できなくくちも、制作者の実質的な監督×
判断できなくても、「制」作者の実質的な監督○
47名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 20:18:44.82
>>44
なにやら反論してるつもりのようですが、判決文を全く理解してないようで、失笑ものですね。

それ以前に、「映画製作者」が、「法人のオフィスアカデミー」だろうと「自然人の西崎義展」だろうと、
経済的責任を負うから、映画の著作権を得ることになんの変わりはないですから、
反論になってません。というか、その主張を裏付ける判決文じゃないですか。日本語が大丈夫ですか?

それと、西崎が映画製作者でなく、オフィスアカデミーが映画製作者であり、
ヤマトの著作権者もアカデミーだったというだけの判決ですね。
で、アカデミーの社長は西崎だったのは誰もが知る事実で、松本銭士サンには
映画の著作物であるヤマトの著作権は関係のない話です。
48名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 20:32:07.61
映画製作者がオフィスアカデミーなら、西崎に著作権はありません。
しかしギャラの未払いの責任も、オフィスアカデミーにあるのであって、
西崎個人の責任ではありませんね。西崎個人と契約したのでなく、
アカデミーと契約したのなら、未払いの請求相手はアカデミーになります。

判決では、契約や資金調達の主体が西崎個人でなく、アカデミーが契約したのだから、
映画製作者はアカデミーという理屈です。もちろんアカデミーを動かしていたのは社長の西崎であり、
そんな言い分は通用しませんけど、未払いについては西崎の責任にするのに、
著作権の帰属については、アカデミーであって西崎ではないと、ことあるごとに
大ヤマト裁判の判決を(意味も分かってないのに)引用するのは、
ダブルスタンダードですね。

つまり、ギャラ未払いで西崎批判をするなら、映画製作者は西崎であり、
西崎がヤマトの著作権者だと認めたも同然ということです。
アカデミーを映画製作者とするパチンコ大ヤマト裁判の判決を引用するのは矛盾ですよ。

なお、オフィスアカデミーが松本銭士先生への未払いがあったというのは、
松本銭士サンが原作者を詐称していた頃の話だったはず。今も原作料の未払いを
主張しているのでしょうか。
49名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 20:47:01.64
いやさー未払いと言っていっても、77年に最初の劇場公開のときは実作業も何もしないで
海外に旅行していて(確か麻上女史だかが一緒にという噂を聴いた記憶も?)
77年劇場版がヒットした途端に当時の金額で1千万よこせと請求して受け取っているわけで
要はヤマトが売れたからキャラクター関係で急に態度を急変させてくるわけで
それまではシリーズがショートした時点で投げたままだったわけで^^;
50名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 21:19:15.11
そりゃ、逆さに振っても出てこない状態で「仕事の代金ちゃんと払え」と言っても払えないけど、
劇場版がヒットして儲かったことで「支払能力が出来たから」要求しただけだろw

まさかとは思うが、未払いを正当化するわけでもあるまい?
51名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 21:20:46.26
しまいには「原作者として数十億円もらう権利がある」と吠えてましたね。懐かしい。
52名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 22:41:10.32
あとで未払いと咆えた割には74〜83年までお付き合い、相当のアホと思われても仕方ないなw

実際85年のオーディーンでもスペシャルアドバイザーだったと自身のサイト(?)で暴露してましたね
あとはヤマト・オリジナルデザインの2520(1995)かw
西崎が破産して逮捕された途端に掌返して本性顕しはじめたわけか
当時囁かれたバ●●イ共謀権利強奪暗躍説の可能性も高いかもしれないなw

まさに金の切れ目は縁の切れ目の諺は正しかったのかも
53名無しさん名無しさん:2012/10/04(木) 23:21:12.70
未払いを正当化も何も、原作者と吠えまくっていたのが、
原作者でもなく、監督ですらなかったと和解書で認めちゃったんですから。

原作料なるものを松本銭士先生がいくらタカったからって、
払う理由がなかったというのが、後世になってはっきりしたわけですな。
著作者裁判の判決も含めて。
54名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 05:22:37.05
相変わらず病んでますな
55名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 08:35:19.67
このしつこい西崎信者って、ヤマトクルーに書き込んでる、なんとか教授っていう鬱病女じゃね?
56名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 09:01:37.06
銭士狂信者が自衛のチンチンカンな思い込みが始まったw

『自分がノイローゼにされるくらいなら相手をノイローゼにしろ』ある教祖が
得意になって説教始めたときに漏らした言葉だそうですwww
57名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 09:06:32.69
ヒヨコ戦艦じゃね?
9の部屋じゃね?
ナントカ教授じゃね? ← New!
58名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 09:10:29.05
相手を「9の部屋」だと思い込んでいた、
知能程度を疑う過去の恥ずかしい書き込み。

http://anime.geocities.jp/matsumotozeni/1287802372.html

>42 名前:名無しさん名無しさん:2010/10/27(水) 20:22:19
>Qちゃん一生懸命だね

>148 名前:名無しさん名無しさん:2010/10/31(日) 17:30:52
>松本銭士なんて、Qちゃんの脳内にしか居ないよw

>872 名前:名無しさん名無しさん:2010/12/14(火) 23:01:34
>もう、負けず嫌いなんだから、Qちゃんたら(^з^)-☆

>888 名前:名無しさん名無しさん:2010/12/18(土) 21:06:25
>Qちゃんの本音がダダ漏れですねw
59名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 09:22:07.99
なんで松本批判(銭狂曰く叩き)と法律的には共著にならないと語ると
西崎信者、北島、ヒヨコ、エナジオetcの短絡思考が働くのか、まったく意味不明

やっぱり過去に因縁のある静岡、END、ヤマパの松本派の内紛あたりが濃厚なのかな
60名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 10:21:31.44
おばさんバレバレだぜww
61名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 10:28:17.76
銭狂がちんぷんかんぷんな思い込みで考えられたら不味い事への誤魔化しが、また始まったようだw
62名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 10:30:43.04
>>61追記
おばさんといえばモ●リータが、確か北島ちゃんへの粘着疑惑があったよなぁ〜^^
63名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 10:42:50.93
クルー掲示板見ればわかるけど、頭のおかしなヤツ幾らでもいるだろ。
64名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 10:45:07.42
これか?!
523 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/15(月) 10:13:15
いいえ、そこには電波さまのQへの歪んだ愛とストーキング行為があるだけですよ
            ∧∧/⌒彡  アノ フタリ アヤシイ…。
  |         |  |( ゚Д゚) 冫、)∧_∧
  |         |  ||  |  ` / ( ・∀・)      / ̄ ̄ ̄  ̄\
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|_∧⊂      ./////ヘ    \
  |         |  |   / /| ∀`)       | ⌒ ̄⌒ ̄ ̄ヘ   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |        /\ |  /|/|/| _-;)       | (?)  (?)   \  |<  Qちゃんもう逃さないわよ!
  |      /  / |// / /|⊂|        | (o o)     9) /   \_______
  |   /  / |_|/|/|/|/| ∪      彡|  ___    |ミ
  |  /  /  |文|/ // /           \ ヘ_/U  ./ヘミ
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/               \____/
/|\/  / /  |/ /                 /    \
  |   | ̄|  | |ヽ/l                  ⊂ (     ( つ
  |   |  |/| |__|/                    /⌒ _)
  |   |/|  |/                       { ノヘ  
  |   |  |/                         し  `J Ξ≡3
  |   |/      __ __
  |  /       /∵∴V∵∴\   っつ
  |/        /∵∴∵∴∵∴ \
/         / 〜 ,, ,, 〜 U∴∵.| っつ
         |ー◎-◎-   ヽ  |
         (∪ (o o )   ∴) 6)
          (          /
          |. : )'e'( : .  U  ノ
          (_______ ‐'
             /    \
           ⊂ (     ( つ
              /⌒ _)
              { ノヘ 
              し  `J Ξ≡3
65名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 10:57:41.76
お前等2年経っても全く成長してないのな
http://anime.geocities.jp/matsumotozeni/1287802372.html

551 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 15:38:23
「松本零士」とまともに書くと精神の安定を欠くという、
可哀想な知的障害者がいることが確認できました。

552 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 16:08:03
「銭」という文字に置き換えられると脊椎反射してしまう、
可哀想な精神障害者がいることは有名な話です。

553 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 18:52:05
常識や良識のあるまともな人間は、他人の名前を「銭」なんて文字に置き換えて
けなしたりしませんね。
自分の異常っぷりを、わざわざそんなに誇示しなくてもいいんですよ?

554 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 19:14:14
受章されている銭士先生を貶すなんて滅相もない
利権に対する思い込みと行動力に驚嘆してるだけですよw

555 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 19:35:54
シャブ中という煽りも銭と変わらんと思うが
銭士のキチガイ信者の反応と馬鹿さ加減が あまりに面白いからですよ^^

66名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 10:59:00.90
556 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 20:46:13
自己紹介乙w
557 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 21:27:29
電波って毎回煽りも単調だよなww
バカでカワイソーwwwwwwwwwww
558 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 21:49:40
銭銭と連呼するだけの単調な煽りしかできない自分を
よく理解しているようです。

559 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 21:51:45
電波史の話しは論理付けとかよく纏まってるし、客観的定評とか鑑みて価値があるワナ(爆)
率直に誰かとは違うんじゃないかって思考するよ
560 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 21:58:41
>>559
なんという電波テイストな書き込みw

561 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 21:59:58
>>559の電波様が何を言いたいのかよくわからん。だがとりあえず
松本を「銭士」と書く奴のレスは、松本への悪意で色々と歪曲されて
いるので、信用に値しないことはよくわかる。

562 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 22:01:16
>>559
正論ですね。一部に日本語を理解出来ない人もいらっしゃるようですがwww

563 名前:名無しさん名無しさん:2010/11/16(火) 22:03:21
 558 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 21:49:40
 559 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 21:51:45
だから2分間隔はやめろって前にも指摘されてたろ低脳くん
1セット多過ぎなのまだ理解できないの
>電波史の話しは論理付けとかよく纏まってるし
纏め方と文法だけなら、電波様より屑鶏の方がまだまとも
67江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/05(金) 11:55:27.36
                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l    わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /        まもなく昼の零時である!!
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ       
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ  >>54 銭狂の「ようやく変化球煽り」認定!
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ   画一的な継続も大したキレもなくチープなだけの煽りで
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三    話題を濁す程度しかできないなら、まだ何もせん方が千倍は本尊の為である
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三   痴れ者は逝ね
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
68名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 22:00:17.54
電波って、チョロチョロ出て来ては、瞬殺されてばかりだね。ゴキブリみたい。
69名無しさん名無しさん:2012/10/05(金) 22:22:13.05
ゴキブリならまだ良いがw

衛生害虫は基本見つけ次第潰すのが鉄則
連中は一度見逃せば無駄に増えて増長する
70名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 08:09:00.48
松本銭士先生
漫画家からアニメ原作家への転身おめでとう御座います
71名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 08:50:59.38
オバさん来なくなったね。わかりやすいね。
72名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 09:02:03.25
>>71
銭狂がちんぷんかんぷんな思い込みで考えられたら不味い事への誤魔化しが、また始まったようだなw

銭狂が無駄に足掻かなきゃ誰も相手にもしない

確かつい先日は、エナジオのフルカワ認定だったよなw
その前がQ?もしかしてお前バカ?
さもなきゃ静岡に踊らされているモモリータか屑の方の自称ライター・エンドウあたりか?

週末から週頭にかけてで粘着再開ですかなw
73名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 10:50:01.49
踊らされてるな
74名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 14:13:38.18
親松本側がQだのオバサンだのフルカワだのといった名を出すと激しく噛みつくが、
その割に反松本側は静岡だのモモリータだのエンドウだのといった名を出すんだよな・・・

ダブスタここにありw
75名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 14:26:42.96
>>74
いつもの自意識過剰のジイシキカ・JOEくんか?

ダブスタ(ダブルスタンダード)の意味は
『対象によって適用する基準を変えること。二重基準。二重標準。』
使い方が酷過ぎ、それでは言葉としてまったく意味をなさなくなる

「原作裁判(私法和解決着)は、判決まで言っていない」と泣き喚きながら
パチンコ裁判(これも、あくまで和解決着)の判決文を引用する
矛盾=ダブスタとは根底からして意味が違う

指摘された知らない言葉を使いたい可哀想な子だろうか^^
76名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 15:26:30.08
>>74
モモリータとかエンドウとかは知りませんが、静岡について言えば、
ソースありですよ。静岡県からのリモートホストで接続して、
松本銭士先生を持ち上げる書き込みをしたログが残っています。動かぬ証拠ですね。

http://anime.geocities.jp/matsumotozeni/shizuoka.html

あてずっぽうの思い込みでしかなく、推定する対象があちこちバラバラの
「ヒヨコ戦艦じゃね」「9の部屋じゃね」「ナントカ教授じゃね」
といっしょにしてはいけませんねえ。それとも、*客観的*な根拠がありますか?
77名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 16:52:44.11
そうですか、でもそれは「単に静岡在住の、普通の松本ファン」じゃないんですかね?
そうじゃないと主張するなら、そうではないと断定するに足るだけのものを出さないと
「動かぬ証拠」なんてとても恥ずかしくて言えないと思いますが。

で、モモリータとかエンドウは何で一緒にしちゃいけないんですかねえ?
78名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 18:59:30.75
>>77
あなたこそ、静岡の狂った書き込みの数々を
「普通の松本ファン」だと主張するなら、どこがどう普通であるかを説明しないと。

結論だけ持ち出して、根拠を示さないって、
何かというと根拠も示さずに他人に西崎信者とレッテルを貼ってまわる馬鹿の同類ですよ。

静岡をリモートホストとする書き込みは、
宇宙戦艦ヤマトの著作者は松本銭士先生だとか、
槙原敬之に事実上の勝訴だとか、敗訴したのを判決は確定してないと強弁したりとかでしてね。

電波と全く同じ主張なんですよ。まさかあなたは、電波を「まともな松本ファン」だと思ってるのですか。

モモリータやエンドウとかと一緒にしちゃいけないなんて、>>76で言ってないのに、
聞かれたって、困りますね。

で、狂った松本銭士信者が静岡在住である根拠の説明はしましたが、
松本批判をしているのが「ヒヨコ戦艦」「9の部屋」「ナントカ教授」というのは、
どういう客観的根拠があるのか説明できないんですね。質問に対して質問で返し、逃げてはいけません。
79名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 19:00:39.60
普通の松本ファンってアンタwww

法律無視して「裁判外の和解あるから共著ニダ」の一点張りじゃ
どう考えても普通じゃないだろ

それ相応の法的根拠になる具体的な証拠や例あげなきゃ
改変して共著に変えられる根拠なんてあるわけもないけどw

あと、モモリータと自称ライターのエンドウと書いたのは俺な
静岡の根拠を書いた人ではないから、間違えないようにな
あーそれから75も俺だから

そういう様子見ると、もしかしてただ論議に勝ちたいだけじゃないのアンタ^^

勝ちたければ、変に茶化さずに具体的で万民に見せられる論拠を提示すればヨロシ
へんな所がなければ間違いは認めるし
いつもみたいに解釈に間違いがあれば、盛大に指摘するけどなw
80名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 19:54:58.44
ここのアンチに何言っても無駄。松本憎しフィルターがかかって、普通のファンの主張と
電波の主張が区別できなくなってるからね。

電波は俺ら普通の松本ファンから見ても異常。
81名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 20:51:57.82
無理くり擁護始めて、銭と呼ぶなと閉口令の挙句に
批判=中傷と独善的に断定始めて
「漏れは普通」というかなりおかしな人も湧くようですけどね。
82名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 20:54:57.63
>>80
>普通のファンの主張と
>電波の主張が区別できなくなってるからね。

のはあなたですね。

「槙原敬之に松本が勝訴した」などという狂った書き込みをしている
静岡県からの書き込みを「普通のファン」と言ってる時点で区別できてませんね。
静岡からの書き込みが、電波の主張と同一なのは一目瞭然です。

まあ、議論する上で論拠を一切示さずに、結論だけを押しつけるのは
いつものパターン。質問に回答できないのは、第三者のつもりなようですから、
深くは追求しませんが、電波といい、銭士と言うなーという馬鹿といい、
自称アニメーターといい、ことごとく論拠を提示できない人間ばかりなのは
驚くばかりですな。追求しても逃げて回っておしまい。あきれます。
83名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 21:17:44.10
どうせ銭士と呼ぶなーの子は自称アニメーターの相手を蔑みたいだけのアレじゃね

大体、松本批判や叩きのそれとは内容自体の性質が全然違う(公正な意見の否定なら外部ソースは必要な)わけで

聴衆を蔑むいつもの様子は完全に馬鹿だとは思うが・・・w
もし自論や自分の情報が正しいと
正々堂々語れる程の身分なら自身のブログや呟きで立場を明かした上で
自身の意見、業界裏話として情報を発信していけばいいこと

ところが関係者は誰1人、それすら出来ていないという時点で
M電波の方便は、勝手なご都合でしかないわけで
五式犬さんも元ぬえの人たちもみんな自身の語れる範疇でやることはやっている

その結果がかなり黒に近いグレーな状況でしょw
84名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 22:57:54.76
>>79
>法律無視して「裁判外の和解あるから共著ニダ」の一点張りじゃ
三審制がこの国の動かぬ裁判制度。
公判で確定しない判決は裁判所命令にあらずが、この国の普通の法律。
また公判審理中に当事者間で、全ての訴えを取り下げて和解した場合には、
それまでの裁判はリセットされるルールがこの国の法律。
で、その当事者時間和解は、作品は共同著作物とした和解内容も事実であり、
その裁判に敗訴者はいないのも事実であるし、
裁判リセットのルールは以下の通り。
>>両氏間の訴訟の全部を取り下げる。
>>両者が互いに起こした訴えの「全部を取り下げる」というのが重要なところです。
>>これによって訴訟自体がチャラになったことになるからです。
>>まず、第一審判決の確定は、松本氏が控訴した時点で遮断されます(民訴116)。
>>もし松本氏が控訴を取り下げただけだと、その控訴だけがリセットされて、
>>第一審判決は確定します。ところが、両者が訴えを取り下げた場合、
>>確定が遮断されていた第一審までがリセットされる(民訴261,262)というわけです。
>>ただし、一度は判決が出ているため、あとでまた同じ訴えを起こすことはできません(民訴262)。

なおパチンコ裁判の和解(松本は最初から訴外であったが、和解以降公式に裁判所より共著認定が出た裁判でもある)は、
裁判上の和解であって、それまでの審理内容もろともリセットされる法廷外和解ではないことが動かぬ事実。

また、過去、特定の人物が単独でヤマトの原作者であると裁判上で認定されて、その判決が確定した事実も無いことが動かぬ真実。
特定の人物がヤマト原作者として、法的執行力を有した裁判所命令として認定されたことなど無い上に、
当事者間では共著和解決着済みなのだから、この問題最初から法律無視もへったくれも無い。
更に仮に著作者人格権を保有した人物がいたとして、その本人から第三者への権利売買、譲渡、贈与、分与、相続が法律上認められていないのも動かぬ事実。
85名無しさん名無しさん:2012/10/06(土) 23:45:28.51
>>84
>なおパチンコ裁判の和解(松本は最初から訴外であったが、和解以降公式に裁判所より
>共著認定が出た裁判でもある)

いい加減なことは言わないように。そんな認定など出ていない。

脚本や音楽が映画とは別の独立した著作物になりうるという
当たり前の判断をしただけだ。

脚本家や作曲家は脚本や音楽の著作者にはなるが、映画の著作者は
「全体的形成に創作的に寄与した者」である監督のみ。
脚本や音楽は部分的なため共同著作者にはなりえない。

松本銭士もデザインと美術のみの著作者というヤマトの著作者でなく
スタッフという扱いをした判決だ。その判決中でも監督は事実上、
西崎であって、松本銭士は監督を詐称していたという判断を示している。

監督詐称者である松本銭士を著作者扱いするわけがない。
86名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 01:44:24.31
>>84
>三審制がこの国の動かぬ裁判制度。

またいい加減なことを
三審制は、あくまで裁判において係争の決着が確定するまで
上訴可能な裁判所が2階層あって、裁判の結果に納得できない場合だけ
裁判の当事者が希望する場合のみ、計3回までの審理(裁判)を
受けることができるという制度
三審制には公正で慎重な裁判をおこない裁判の誤りを防ぎ、人権を守る目的が本質
http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/shakai/seiji/05_3_san_shin_.htm
間違えないように

裁判上、でも裁判外でも「和解」で決着するという選択を選んだのなら
その残りになる審理を受ける権利を、双方が納得して放棄しただけに過ぎない
何か勘違いしてないか?
(和解の試み)第89条
>裁判所は、訴訟がいかなる程度にあるかを問わず、和解を試み
>又は受命裁判官若しくは受託裁判官に和解を試みさせることができる。

なお、最高裁は基本違憲などが疑われる判決があった場合のみ
パチンコ裁判の結果の流れなら2審途中で
被告側一部が和解金を支払って和解というのも、状況的には威容とも呼べる事態

2審の内容は公開されていないが、余程控訴審(2審)では状況が変わったのは明白
パチンコ裁判は、裁判上の和解(和解調書作成の為、裁判官立会い)のはずだから
法に背いた和解内容はない
裁判外の和解なら当事者が納得する内容で約束することも可能ではある、裁判官の立会いがないから
但し裁判外の和解で法から逸脱した約束なら当事者以外を縛ることは出来ない

裁判所等による和解条項の裁定とその対象範囲
http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/25944/1/200000020587_000310000_177.pdf
87名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 01:46:25.19
86の追加だ
この例が比較的判り易いだろう >>> http://www.hou-nattoku.com/quiz/0098.php
このアンサー部分をみると
 和解契約【民法695条】では和解契約によって合意・確定された事項は(ヤマトの場合なら西-松・和解書と合意書が該当)
 仮にそれが真実に反していたとしても、契約当事者は和解内容を後で覆すことはできない
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↑ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 争いのあった法律関係を消滅させ、係争中の両者に新たな法律関係を生じさせるのが和解契約
 【和解の確定効:同法696条】

和解書にあるのは共著とはしながらも、実質的な監督は西崎氏がやったと松本氏が認めた事実と
松本氏がデザイン設定などを創作した事実を西崎氏が認めながらも
その著作者としての使用については、すべて西崎氏の範疇であり
松本氏には自身の描いた絵図や漫画などにしかないという点

そしてそれが当事者達(西崎氏、松本氏、VSの3者)にしか効力がないという点
既に当時の事実関係が広く公に曝され、西崎氏が亡くなってしまいその遺族側と
著作権者の東北新社が結びついている以上は
松本氏には絵図以外で著作者人格権の権利主張はできないということ

でも宇宙戦艦ヤマトは、量や印象度の違いはあれど多くの人間が創作に関わって出来た『映画の著作物』
その製作前に原作も存在していないのは明らか
実質的な監督が誰だったかということにさえ、的を絞れば十分でしょう

 第695条
 和解は、当事者が互いに譲歩をしてその間に存する争いをやめることを約することによって、その効力を生ずる。

 第696条
 当事者の一方が和解によって争いの目的である権利を有するものと認められ、
 又は相手方がこれを有しないものと認められた場合において、
 その当事者の一方が従来その権利を有していなかった旨の確証
 又は相手方がこれを有していた旨の確証が得られたときは、
 その権利は、和解によってその当事者の一方に移転し、又は消滅したものとする。
88名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 01:51:21.68
86訂正
×状況的には威容とも呼べる事態
○状況的には異様とも呼べる事態
89名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 02:44:07.45
>>86
> 審理内容もろともリセットされる法廷外和解

毎度苦しい言い逃れ乙。都合よく使い分けないようにな。
法廷外和解でも審理内容は、世間的にはリセットされない。

http://wwn-net.org/wp-content/themes/WWN/pdf/05.pdf
「和解」の意義について 弁護士 宮地光子〜引用
> 1、一審判決の扱いと和解の影響力
> まず、控訴審において和解で解決した場合、一審判決が確定するのかどうかという点か
> らお答えしたいと思います。ここで「確定」と言っているのは、判決の内容を争うことができ
> なくなって、判決の内容に当事者が拘束されることを言いますが、控訴審において和解で
> 解決した場合、一審判決は確定しません。この場合、裁判の当事者を拘束するものは、一
> 審判決ではなくて和解の内容になります。

いいかい?「裁判の当事者を拘束するものは、一審判決ではなくて和解の内容」
主語は「裁判の当事者を拘束するのもの」だよw

> 但し、一審判決が出されたという事実そのものがなくなるわけではありませんが、これは
> 控訴審で逆転勝訴判決が出された場合も同じことです。そして下級審(最高裁判所以外
> の裁判所)の判決は、他の裁判所の判断を拘束しませんから、控訴審で勝訴判決があっ
> ても、他の事件に対する影響は、別件でこのような判断が出されているということを、後の
> 裁判所がどう評価するかという事実上のものです。
> ですからこの点でも、和解と判決において違いはありません。

それから、大ヤマト裁判でも実質監督は西崎認定、しかも当時表記を否定してまでw

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
> 本件映画1(テレビ版1作目)の企画の立案,企画書の作成,スタッフの人選,及びテレビ
> 放映の実現についてのテレビ局との交渉は,P2(西崎)が行った。また,本件映
> 画の監督は,映画における表示では補助参加人P1(松本)とされていたが,その
> 制作に当たっての実質的な監督業務は,P2(西崎)が行った。
9089:2012/10/07(日) 02:47:11.94
>>86>>84
>>86氏すまね。
91名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 08:29:46.87
電波、また瞬殺されちゃったね
92名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 08:56:18.02
支那人みたいな論法だな
流石アンチ軍団w
93名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 09:21:08.52
>>71
うつ病って時々死にたくなったりするって本当かなぁ。
94名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 09:29:06.41
横槍になるが隷士センセ商法は
最初のヤマトに大きく関わっていたことを利用して
原作者に祀り上げることで、旧作の制作と縁も所縁もない
譲渡契約とも関係のなかった第三者が
勝手に新たな著作権者になれるという
「マジコン」の「不正競争防止法違反」と同じ姑息な手段だよな

そうあの鬼畜10童のように

西崎に取り入るよりは
社会勤め経験のない隷士を宥め賺し
煽てて都合よく利用する方が
遥かに騙し易いことだろう

そんな一面があるのに
「隷士は共著だから自由に出来る!」と
盲目的にマンセイする阿呆を
「狂信者」と呼ばずして何と呼べばいいものか
著作権強奪犯幇助の阿呆かw
一体、違法ダウンロード推奨と
どこが違うというのだろうか

100%無理だろうが
1兆分の一くらいの確立で仮に共著の原作者となれたとして・・・
そう例えば、いま藤子不二雄Aが許諾したからといって
ドラえもんのキャラクター商品や設定もじった
サイドストーリーや新続編をアニメ化して商売したら
今いる関係各所他や藤子Fファンが黙ってるわけないわな
95名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 10:03:13.99
藤子不二雄の例はわかりやすいね。

藤子不二雄の共同ペンネームでドラえもんが発表されたからって、
その創作過程の内実から著作したのは藤子Fだもんねえ。

ヤマトの場合も松本銭士先生が監督とクレジットされてるけど、
デザインと設定しかやってない以上、著作者と名乗れるわけがないですね。
あくまでデザインの著作者というのみ。
デザインの著作権については、職務著作ならアカデミーのもので、
現在は東北新社。ヤマト商品の権利は東北新社にあるので、
デザインの著作権も松本銭士先生にはない、というのが結論ってこと。
96名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 10:06:09.84
松本に少しでも良い評価をする者を見ると狂信者呼ばわりしないと気が済まない
狂アンチが必死なのはよくわかりました
97名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 11:01:23.08
狂信者呼ばれ口惜しい人乙。

でも変な造語や間違った言葉使ってるいのでいるし
結果的には実際電波の援護しまっているお馬鹿さんがいるのは本当だからなぁ。
98名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 11:06:48.40
整理しましょう。

著作権法
 16条で映画の著作物の著作者は「全体的形成に創作的に寄与した者」と規定。
 一般的には監督であり、脚本や音楽やデザインは「全体」ではないので、著作者とはならない。
 ただし「監督」とクレジットされていても、名前だけで「全体的形成に創作的に寄与」していないのなら、著作者ではない。

宇宙戦艦ヤマト著作者裁判
 松本銭士は、デザインや設定、コンテなどに部分的に関わっただけで、途中からはスタジオにも
 来なくなったとして、「全体的形成」に関与していないとして著作者を否定。

松本銭士と西崎の和解
 ヤマトの監督と著作者人格権を行使するのは西崎ということに松本銭士が同意。
 松本銭士は、デザインと美術と設定をしたという部分的な関与の一スタッフであることが記されている。

大ヤマトパチンコ裁判
 監督としてクレジットされているのは松本銭士だが、実際に監督をしたのは西崎義展と判断。
 つまりは、松本銭士は著作者ではないという判決。

これらは飯村敏明、清水節の両裁判官の判断と、
松本銭士サン本人の同意でありまして、
彼らのことを「狂アンチが」と罵ってることになるわけです。

判決文もまともに理解できず、曲解した捏造解釈を垂れ流す人間は
レッテル貼りをして悔しさをまぎらわすしかないのが現状です。
99名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 11:08:59.61
>>98 乙!
100名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 11:20:13.29
少しだけ気になってので失礼

>>95
>現在は東北新社。ヤマト商品の権利は東北新社にあるので、
>デザインの著作権も松本銭士先生にはない、というのが結論ってこと。

実際のところは、彼が画業家として描いた絵画や漫画に対して
それを画業として商売することに対しては
30年以上前から西崎たちも容認してるし、譲渡の時に
東北新社にもちゃんと申し送りされているはず

ただ、それを別のアニメ映画にする許諾権が松本に有るとか
自身で違うことを始めるのまでも黙認しているわけではないだろうが
101名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 11:42:56.64
ほらね、和解の一部分だけ抜いて
都合のいい解釈ししてない
支那人みたいなアンチの必死w
102名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 11:47:35.98
なんとか秀子教授とか言うヤツだよな。
103名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 12:03:29.24
>>101
和解の一部分もなにも、一番のキモの部分じゃないですか。

監督は西崎、著作者人格権を行使するのも西崎。
松本銭士サンは、監督ではなく、美術・デザイン・設定のみ。

崇め奉るかの松本銭士尊師がこれに同意しているのに、
「和解の一部分だから」と否定できるものではありませんよ。
狂信者なら狂信者らしく、尊師に従うべきではないかと思うのですが如何。
104名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 12:06:40.53
出た出た具体的証拠は何も示せないまま
和解書にあるから「銭士先生は共著ニダー」とふれ回る銭狂が(爆
和解は私法、パチンコ裁判の記述は絵図で
著作権違反の審議の中にあがった1つの場所に対する審議の内容
具体的に説明してやろうか?

どうやら>>94は正解かもね
105名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 12:18:02.23
>>101
>支那人みたいなアンチの必死w

不思議ですなあー
銭士と愉快な狂信者たちが、つい先日チョソと蔑まれ続けたあとは
チャイニーズに反日の動きに合わせたかのように
松本批判が支那人ですか
どこが「都合のいい解釈」なのちゃんと示してみれば?

因縁のつけたが本当に下手だねあんた

ところで「解釈ししてない」って、どこの方言なの?何語?

粗拾い神経質厨は、こういうときこそ反応しろって
じゃないと指摘され恥じかいた馬鹿者本人が腹いせにやってると思われちゃうよw
106名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 12:20:45.42
「宇宙戦艦ヤマトは和解で共著。だから松本零士先生はヤマトの著作者」。

馬鹿の一つ覚えのように主張する言説。これは正しいでしょうか。

(1)著作権法16条でアニメ作品など映画著作物の著作者は、
「全体的形成に創作的に寄与した者」と定められている。

(2)判決は確定していないが、著作者裁判の過程で、
松本零士は全体的形成に関与していないことが明らかになっている。

(3)その後の和解書では、松本零士の役割は、設定・デザイン・美術で、
「全体的形成」ではない。

(4)さらにその後の松本零士が補助参加人として加わったパチンコ裁判でも、
全体的形成をするスタッフである監督であることを否定されており、
著作者裁判後にも部分的なスタッフであることを示す資料しか明らかでない。

(5)著作者名を詐称することは著作権法121条で刑事罰が定められている。

(6)よって、和解書で松本零士を共同著作者とする条項があったとしても、
「全体的形成に寄与」していない者を著作者とすることは、
著作権法121条という公序良俗に反する契約で、無効である。

[参考]ジョン万次郎銅像事件
http://ootsuka.livedoor.biz/archives/50363844.html
|著作者ではない者の実名等を表示した著作物の複製物を頒布する氏名表示権侵害行為については,公衆を欺くものとして刑事罰の対象となり得ることをも別途定めていること(同法121条)からすると(中略)
|(真の著作者でない者を著作者として表示する)合意は,公の秩序を定めた前記各規定(強行規定)の趣旨に反し無効というべきである。

ですから、和解では著作者人格権を行使できるのは西崎義展のみということになってます。
SBヤマトやヤマト2199で「松本零士は氏名表示権の行使を辞退」したのでなく、
永遠に氏名表示することはできないのです(著作者としてでなくデザインなどのスタッフとして表示することは可能)。
107名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 12:29:16.79
デザイン 設定の肩書きで銭士が納得できるわけないじゃないかw
あのヤクザな因縁の後始末の弁護士会見で
これは謝罪ではなく陳謝とワザワザ言うくらいのエエカッコシーですよ
たぶん復活篇も、和解で原作デザイン総設定と約束していたなら辞退なんかしてないでしょうw
どうせクライアントを守るべき銭士の弁護士さんには、その原作と入れるという和解内容では
和解締結なんか出来なかっただろうけどね
108名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 12:44:52.79
松本銭士先生がヤマトでデザインや設定をしたことは、
ここの批判者も認めているし、その役職でクレジットされることも
否定していない。ただ、著作者や原作者でもないのにそれを詐称したり、
後付けのテロップを捏造するのはおかしいと指摘してるだけ。

裁判所の判断やそれを是とする弁護士の見解に沿ったものだよ。
著作権法の定めを守ることなのに、
それを「異常」とか「支那人みたいな論法」と罵るのは、
海賊行為を美化する松本銭士真理教の教義なのかね。
109名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 20:42:01.03
ほらね、もう必死必死w
まさに中華思想WWW
110名無しさん名無しさん:2012/10/07(日) 23:25:33.26
>>108
>ただ、著作者や原作者でもないのにそれを詐称したり、
じゃ誰が著作者や原作者だというのか?
当事者間で作品は共同著作物であると、和解確認した事実しかない。
ヤマトコンテンツについては、過去特定の人物が単独で著作者や原作者であると裁判上で確定した事実などない。
だから松本自身が、過去の原作シリーズ作品上で原作や原案と氏名表示されている氏名表示権や、
オリジナル原作シリーズ作品上で原作者氏名表示されていた、唯一二人の当事者間で
「作品は共同著作物」だと確認決着済の事実や、和解決着以後の同種裁判にて、
裁判所から共同著作物認定が出た事実等を根拠に、自身も著者であると表明したところで詐称になる理由がないし、
そんな裁判所命令が確定した事実も無いのだから、法に抵触する筈もないし、
誰に異議を唱えられる訳も無いってだけだ。
111名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 05:58:26.92
版権海賊ゼニーロックか? 
あたった〜ヤマト 儂(わし)のもの 儂の果てしなぁ〜い自己顕示〜い
ホモシャブ歌詞は儂が元 儂の大切う〜な こっ、とっ、ばっ、なの〜 ときたか?

>>110 くどいぞ馬鹿w

>当事者間で作品は共同著作物であると、和解確認した事実しかない。

私法の若いしかなく根拠がまったくない、しかも分割できる時点で共同著作物ではない

>ヤマトコンテンツについては、過去特定の人物が単独で著作者や原作者であると裁判上で確定した事実などない。

著作者は裁判上で確定する必要などないのは常識
海賊の人は当時監督という肩書きなのに連載を理由に現場にいないことも多かった

>だから松本自身が、過去の原作シリーズ作品上で原作や原案と氏名表示されている氏名表示権や、
>オリジナル原作シリーズ作品上で原作者氏名表示されていた、唯一二人の当事者間で

奴は最初、そんなこと言っていない、「Nには許可を与えただけ」「電光オズマの一編が原作」
という捏造妄想を垂れ流していた
30年前、ファントーシュ他のインタビューでは通り「原作は曖昧」と語っていた

>裁判所から共同著作物認定が出た事実等を根拠に、自身も著者であると表明したところで詐称になる理由がないし、

だから?「捏造の原作表示は全部削除が現実」「捏造の!原作表示は全部削除!!が現実」 (大切なので2回書きました)

>誰に異議を唱えられる訳も無いってだけだ。

各所で異議唱えられてるんじゃね?
実際に「2199製作陣が挨拶に行って、銭士が承諾したというあとになって
弁護士が一方的に2199の原作表示断った」という 「根・拠・な・き・証・言」 こそ
法に触れる可能性があるから封印という解釈がなりたつがw 自爆か?
112名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 07:25:00.43
害虫とM狂信者の戯言は、発見次第即潰すこそが
捏造を広めない為のセオリーですね!
113名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 07:52:18.67
『ほらね』 の人がミスリードに必死みたいだねぇ。

101 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 11:42:56.64
ほらね、和解の一部分だけ抜いて
都合のいい解釈ししてない
支那人みたいなアンチの必死w

109 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 20:42:01.03
ほらね、もう必死必死w
まさに中華思想WWW

>>105





===============================================================
因みに 『中華思想』 とは?
儒教的な王道政治の理想を実現した漢民族を誇り、中国が世界の中心であり
その文化・思想が最も価値のあるものであると自負する考え方。
中国史における外国からの政治的危機に際して、しばしば熾烈な排外思想として表面化した。
- 大辞泉 -
=華夷秩序
===============================================================
この排外・選民思想は、敗訴直後の取材で
「…は悪魔だ、奴に味方する奴は赦さない」としたとされる『全部俺様』 な
ジャイアニズの誉 『松本真理教』の教えの方が遥かに近い。
今は状況証拠的に 『共著』 に頼るしかできないのが実情だから
共著と変えて騒ぎ出したに過ぎない。

114名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 10:28:05.59
過去、裁判で西崎義展が宇宙戦艦ヤマトの著作者として判決が確定した事実はありません。
同じく裁判で松本銭士が宇宙戦艦ヤマトの著作者として判決が確定した事実もありません。

本来のアニメ監督である石黒昇が著作者である可能性もあります。

しかるに、著作者と確定もしていない2人の人間が勝手に共同著作者と決めたとしても、
石黒昇や東北新社を含む第3者には全く無関係であり、2人の間での取り決めでしかありません。

そもそも映画著作物の著作者は、著作権法16条で決まるものであり、私人間の和解契約で決定されるものではありません。

著作者裁判で重要なのは、判決が確定したか否かでなく、
裁判の過程で松本銭士先生が、「ヤマトの全体的形成に関与していなかった事実」が明らかになったことです。
判決が確定していなくても、著作者名詐称罪があり、
「ヤマトの全体的形成に関与していなかった事実」を覆せない以上、
第3者が松本銭士先生を原作者や著作者として担ぐことはありえないと指摘しておきましょう。
115名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 11:34:31.43

石黒昇氏のヤマト原著P1に対しての
多大な功績(演出他)を与えた事実は、確実なことと認識してるし
「どうしろというのだ」とうっちゃった最初の絵コンテを書き直しながらも
その実態は語らず封印して天寿をまっとうした姿勢と併せても
真のプロ作家として、姿勢も功績も讃えるし尊敬する、が。
しかし法律論で名前を出すのには、些か疑問が湧く。

正に山本(暎一)氏が語った
「松本さんは作家ですからね。作家がそういうことをしていいのかということです・・・・。」の
姿勢が示す通りでしょう。

http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm 抜粋
>かくして、西崎義展氏の反論と相成ったわけだが
>怒ってるのは同氏だけではない。
>共同企画者だった山本暎一氏(日本映画監督協会著作権委員会委員)は
>手を震わせながら次のように語る。

>「松本さんは作家ですからね。作家がそういうことをしていいのかということです。
>私にも正義感がありますので、知っている範囲でお話します。
>まず、松本さんは自分が原作者だと言っているが、
>その権利と宇宙戦艦ヤマトの映像著作権は別ですよ。
>原作者というからにはヤマトの映像作品が作られる前に、
>原著作がないといけないわけですが、松本さんにそれがあるのか。       ←★
>もし、松本さんが主張されるような原著作があるなら是非見せてもらいたい。
>これが、私たちが作ったヤマトの企画書ですよ」
116名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 11:45:59.28
西崎死んだのに未だに凄いご忠臣ぶりワロタ
117名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 11:53:31.54
石黒昇の回想を読むと、松本銭士先生が差別的な言辞を吐いててて、
それを西崎がたしなめてるんだな・・・。

『テレビアニメ最前線』203頁

|プロデューサーと監督の最初のもみ合いはメイン・キャラの色を決める時であった。
|古代進の服は白地に赤と両者簡単に意見が一致したのだが、島大介の服を白地に青にしようという松本さんと、
|白地に緑を主張する西崎氏が対立してしまった。
|「古代が赤だからコンビの島は青にすべきですよ。赤に緑じゃ色盲みたいだ」
|「色盲とは何ですか!」
118名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 11:56:33.99
>>116
西崎が著作者でないと困るのは松本銭士サイドの人じゃないですか。

職務著作でオフィスアカデミーがヤマトの著作者なら、
松本銭士先生と西崎個人による合意はなんの意味もなくなるし、
著作者が石黒昇だとしても同じことです。

まあ、あの和解書は「西崎がヤマトの著作者であり監督でもある」というのがその内容で、
電波が泣き叫んで主張する「ヤマトは和解で共著」なんてもんではないんですけどね。
119名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 11:56:52.56
>>116
あれあれ?生きてるから忠義面をして銭崇拝してるのかなw
何がご褒美なのかな?
エグゼクティブなんとかという肩書きかなw

生死も私生活での犯罪も刑期を終えれば原作論には一切関係ないのが
まだわからないのが紛れているのか?
120名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 12:00:07.43
ちなみに、ヤマトの著作をしたのは西ア義展だけれど、職務著作だから法人のオフィスアカデミーが著作者になる可能性もあるのではないか、
という指摘は、第二東京弁護士会知的財産権法研究会編『著作権法の新論点』でなされているものです。
121名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 12:05:52.86
>>120
>職務著作だから

の部分は、

>職務著作だとしたら

と訂正
122名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 12:06:33.65
隷士センセは元々レイシスト(人種差別者)の素養があってさ
マイノリティーをやたら蔑み差別する表現がかなり好きな御仁だよ

顕著なのがあの「そばうどん発言」
自分、自分等は特別であり、もっともっと優遇されるべきだと
本気で思い込んでる節がたくさんある
これマジレスだけど、もっともって来る?
123名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 12:20:57.05
>>120
>>115の俺は、共著かと聞かれれば一応法律上の解釈なら
西崎単独著作を支持だが
もし「法人が著作者」とするなら、それは問題ないんじゃないか?
「映画の著作物」を法人著作とするなら当然のことだし。

でも銭士だけ、裁判外の和解をf利用しての
共著扱い、著作者人格権の主張、行使はありえない。
他の山本氏・豊田氏・藤川氏・石黒氏他を差し置いて図々しいにも程が有る。

大きな声出した者だけが勝ち、優遇されるという
どこかの半島のような気質が本気で汚らわしいと思う。
124名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 12:37:13.00
いずれにしても西崎義展が「全体的形成に創作的に寄与した者」である事実は、
著作者裁判で明らかになってるので、それが職務著作ならオフィスアカデミーの法人著作になる可能性はあるものの、
部分的関与である認定を覆せず、和解書でも役割を「美術・デザイン・設定」のみに限定した
松本銭士先生がヤマトの著作者と名乗れる目はもうないというのが結論ですね。

繰り返しますが、判決が確定していないことを強調して、松本銭士先生が著作者とすることはできないということです。
三審制なら、松本銭士先生は「全体的形成に創作的に寄与した」ことを立証して判決を覆せば良かっただけの話で、
それをすることが出来ず、法廷外で行った和解で、全体的形成ではなく部分的形成に関与したことを
自ら認めてしまったのですから。
125名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 21:18:47.82
まだまだ必死だなあ
なに、御金?名誉?出世?
あさましいなw
126名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 21:24:04.47
>>125
それ>>125自身の事じゃないの?

御神体マンセーとネットでの印象操作の工作で
エグゼクティブプロデューサーの座を手に入れたのか
酷いねぇあんた達。
127名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 21:49:31.74
明後日の方向向いてんだねえw
可哀そうにw
そう思わないとやってられないってか?
俺は別に銭爺のかたなんか持つ必要ないんだよw
お前らが嫌いなだけさ
偏見に満ちたお前らがなw
128名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 21:57:11.56
早速脊髄反射で必死に否定ですかな^^


じゃあ見なければいんじゃね?127

もしかして真性?

頓珍漢な阿呆に参加されても邪魔

偏見というのは銭士マンセイの狂信者でしょう^^
129名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 22:13:45.06
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          /           \
          /              ヽ 
    / ̄\ l      \,, ,,/      | 
   ,┤    ト |    (●)     (●)   |   正 解! 
  |  \_/  ヽ     \___/     |  
  |   __( ̄ |    \/     ノ 
  ヽ___) ノ
             _,,               ,-、
           ,ん彡  ,ィ===-.、   {ミ,、} 
           r'≡ュ /:::: ::::,、:::::::ヽ、 r'≡ュ.
           `i⌒i /::::ΑA/ lA-:::::ヾヽi⌒i´
.           ! .|.ベ/ ⌒____⌒゙V^i´ .,! ,!
.           !  ヽ.j:ハ 「:::::::ノuノ:::i/ /
            ヽ、 j::j> ..__. イ' i::i /
.             ,ヽノ:ノ穴` ´穴 .i::i"i::iヽ
            /::/:/イ  ',∨,'  `i::! .!::i::i
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 | 偏見というのは銭士マンセーの狂信者.│|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
130名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 22:20:06.08
>頓珍漢な阿呆に参加されても邪魔

なに、頓珍漢な”自分の立ち位置”曝け出してんのさw
ばかじゃね?
131名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 22:21:29.55
偏見に満ちてんのはそれを気づいてない人間が多いらしいよw
性格治そうなw
132名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 22:24:26.59
だいたいさ、意見されたからって勝手な認定とか
バカ呼ばわりとかさ、お前らに共感してて
いやそれは違うってただ言うだけで
誤認定とかもう馬鹿かとかねw
お前ら偏見ばっかじゃねーかw
133名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 22:27:04.90
またまた早速脊髄反射で必死に否定?
同じ人物だったならかなりのアホだな^^;

130 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 22:20:06.08
131 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 22:21:29.55

この↑性格と書き込み方、多摩のに日本アニメの奴と似てる^^

134名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 22:31:50.71
おっと>>133訂&追加

130 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 22:20:06.08
131 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 22:21:29.55
132 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 22:24:26.59

この↑性格と独り語りの書き込み方、
同じ人物ならそうとう多摩の日本アニメと自慢してた銭と呼ぶなの自爆野郎と似てる感じ^^


135名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 22:59:01.19
誤認されるのが嫌なら
いい加減に妄想や独善的意見などを書かず
歪曲でない論拠+外部ソースをちゃんと示して意見すればよろし

実際、毎回ソースなしでレイジに都合のいい妄想だけを連ね、
自分に意見する者を独善的に見下し、病気、エナジオ、Qらと認定して
論で返せなくなると、原作論とは関係のない西崎晒しに転身して
話題を誤魔化そうとしてきたのは、電波の常套手段なのだから
共同著作否定派の面々だけは、殆ど論拠になる解釈の出典元も
レイジの奇行も全部外部ソースを出しているように見えるぞ

静岡がかなりが怪しいのも82氏の示す通りで
ソースや論拠すら出されていないのに
過去やつ等の言動や手口があまりに似ていながら
かつ主張が同じなのは、偶然にしても出来杉ではないだろうか
ソースが出されていれば似るのは仕方ないとは思うが
136名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 23:19:32.07
>>125の言う通りです。
自分の利益を守るために必死なバカは、全くもって浅ましいですね。

大クロ宣伝の為にヤマトクルーを荒らして潰したり
善意の第三者に暴言吐いて復活篇コンプリートBOXを貶して
挙句の果てに自称編集者と詐称するお手伝い作業員のバカ。

沖田艦とゆきかぜを名前だけ変えて
別の模型メーカーで売り出しておいて
さらに別のパチモノ企画アニメを画策している
社会的モラルの欠片も無いバカ。

虚栄心と自己顕示欲の塊が、薄汚い金と名声を求める。
ここまで腐りきって汚れた輩は、まさに中国・韓国レベルの仕事と人間性ですな。
そうは思いませんか?>>125
137名無しさん名無しさん:2012/10/08(月) 23:34:39.57
黒肉、FM、あの映画、共通点といえばs(ry
138名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 00:39:35.53
>>124
>いずれにしても西崎義展が「全体的形成に創作的に寄与した者」である事実は、
だからそんなことは何処の裁判でも確定した試しが無いので
仮にも第三者に対して法的拘束が掛ける事なんてどだいムリ筋な話
しかも実際はその裁判そのものも、
原告被告が全ての訴えを取り下げて、作品は共同著作物確認で結着済で、
当事者間では二度と同種の権利確認が出来ない案件。
139名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 00:40:18.02
またこの当事者間共著和解決着以後
別件裁判上で、裁判所より事実上の松本の共著権利認定が出ているところと、
そのまた後日に松本と共同著作者であった著作者人格権権利保有者西崎が故人となっていることもミソ。
>>零士によるデザイン上の著作者人格権権利帰属部分についての裁判所認定 P154
>著作権法16条前段の既定は、映画の著作物の著作権者を明らかにすると共に、
>当該映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物について、
>それが別個の著作物として観念できる場合には、
>映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を示したものと解され、
>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。
なお作品著作権は故西崎の倒産会社から正式譲渡で、現著作権者東北新社へ
同裁判上では、西崎故人単独での作品製作者としての可能性について、
結果として裁判所より以下のごとく全否定されている。
>>P108
>本件証拠中には上記スタッフやテレビ局と契約を締結した主体が西崎であったと認めるにたる証拠は無い。
>また、本件映画1のための資金の調達についても、
>本件証拠上、西崎が自己の名義で資金調達をした物と認めるに足りない。
>>P109
>従って、西崎が本件映画1の映画製作者であると認めることは出来ない。
>>P110
>また、東北新社は、オフィスアカデミーはダミー会社であり、
>その実体は西崎本人である旨主張するが、本件においては、
>オフィスアカデミーの実体等を示す証拠は全く提出されておらず、
>オフィスアカデミーの法人格を否定してこれを西崎個人と同視することは出来ない。
つまり、倒産会社アカデミーから権利は他社に正式譲渡されているし、
その作品を故西崎が個人で製作していたという事実も認められないって結論。

140名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 01:05:41.56
西崎忠臣を否定しない>>119西信者に激ワロタ
141名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 01:26:04.55
>>138
>何処の裁判でも確定した試しが無いので

日本の著作権に関する法は無方式主義採用。故に創作した真実さえあれば
裁判所などの認定は一切いらない。 
http://copyright.watson.jp/author.shtml

問われるのは実際に著作したと呼べるか?の問題。
銭士は実質的な監督でもない。
(現場にいないことが多く、多くの決定事項が銭士ではない=名義だけの監督)

>>139
>別件裁判上で、裁判所より事実上の松本の共著権利認定が出ているところと

そな記述は出ていない。該当箇所は第一艦橋についての類似検証部分であって
『本件映画対比表18部分と被告映像対比表18部分との間に
同一性は認められないというべきである。』に続く補足部分であって
「なお,原告は,本件原図柄と本件映画の関係について・・・」の前文が抜けている

つまり、東北新社は、「例外的に脚本及び映画音楽についてのみ
その著作者をクラシカルオーサーとして保護するとの趣旨であると理解して
それを前提に原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている
「図柄」は当該アニメーション映画の原著作物とはならない旨主張しているが 
(※ここで明らかに東北は図柄の原著作者否定している)

「図柄」にも原著作は主張できる可能性を示唆したに過ぎず
一言も作品の著作者とは書いていない。原作がない以上クラシカルオーサーとはそういうこと。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
何度も指摘するが、銭士が書いた宇宙戦艦ヤマトの原作漫画は一切はない。

では宮川氏や阿久氏は原著作(曲・歌詞)をヤマトに提供しているが
ヤマトの原作者(著作者)に該当するのか?といえば万人がNOと答えるだろう。
142名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 01:32:20.50
>>139
>そのまた後日に松本と共同著作者であった著作者人格権権利保有者西崎が故人となっていることもミソ。

生死は関係ない。生きていれば著作者なんて理屈もない。
銭士には、最初から「図柄」以外には何もない。
和解書の内容にある通り。

共同著作という文言があっても
内容的には全く共同著作になっていない。

分割利用できるのであれば、共同著作ではなく、
楽曲の作曲・作詞で使い分けると同じ結合著作。
ただの図柄提供者。

P108、109、110については、製作(著作権/財産権)の問題。
著作者人格権の問題には一切関係ない。
関係あるのであれば「映画の著作権」のモダンオーサーに言及ことになる、この部分のみ。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
> 本件映画1(テレビ版1作目)の企画の立案,企画書の作成,スタッフの人選,及びテレビ
> 放映の実現についてのテレビ局との交渉は,P2(西崎)が行った。また,本件映
> 画の監督は,映画における表示では補助参加人P1(松本)とされていたが,その
> 制作に当たっての実質的な監督業務は,P2(西崎)が行った。

もし法人著作とするのであれば、益々銭士は関係ない存在になる。 

以上 Q.E.D.
143名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 01:36:10.79
>>140
誰も西忠義を曝しているイカレはどこにもいませんよ?

醜いまでに捏造して、銭忠義を曝しているイカレは
138、139で見かけたので間違いは正しましたが?
144名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 02:14:56.65
更に>>142の追記

>>139
P108、109、110について再度確認したが
こんなまとめがしっかり記述されている。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
P111
>(3) まとめ
>以上のとおり,本件証拠上,本件映画の映画製作者がP2であると認める
>ことはできない。そして,原告は,映画製作者として本件映画の著作権を取
>得したP2から,甲3契約により,本件映画の著作権の譲渡を受けたと主張
>するのみで,映画製作者がオフィス・アカデミーなどP2以外の者である場
>合に,その者から著作権の譲渡を受けた旨の主張,立証をしていないのであ
>るから,結局,原告の本件映画の著作権の取得は認められない。

あくまで本件証拠上とちゃんと書いてある。そして著作権についてのみの言及。
西崎が著作権者じゃなかったとしても銭士には関係ない。
もしオフィス・アカデミーなどの会社登記他の証明があって
公判中、証拠に出ていなかっただけなら、証拠が出されたなら確実に覆るともいえる。
そもそも映像に関する著作権は、194年の段階から銭士にはない。
あるのは自身が書いた図柄のみ、和解書にある通りの内容。
それがあるから共同著作という解釈にも絶対にならない。

一度アニメの作品に使用したものを著作権者の許諾なく
別の作品に勝手に流用すれば、図柄原著作の提供者であっても
それは完全に不正競争防止法違反の犯罪行為。
「映画の著作権」で財産権以外の著作者人格権を行使できるのは該当人物だけ。
また絵図の原著作担当が、勝手に著作者人格権を行使したり
勝手に別の作品で財産権を行使したという例は恐らくない。
大陸のバッタもんを売りさばく行為と同じ下賤な真似でしかない。
145 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/09(火) 02:58:20.04
勿論松本零士は最高峰の漫画のイラストですよ。
146 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/10/09(火) 03:18:57.99
再乞う呆の間違いなんじゃないか
147名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 03:38:32.78
勿論統合化は原作レイプですよ。
148名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 05:55:54.57
>>141-142 >>144
乙です。電波の妄言の完全論破です。

「和解で共著」「松本銭士敗訴判決は確定してない」
「裁判は三審制」「パチンコ裁判で松本銭士は共同著作者認定」

このワンパターンの主張をいくら繰り返そうと、>>141-142 >>144
完全論破されており、反駁できていない事実が全てですね。
149名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 08:27:09.36
>>143
西崎忠臣は自覚がないから始末に負えんね。
150名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 09:19:25.41
それなら銭狂は揃いも揃って邪推好き馬鹿が異様に多いのか。
つい4日程前からはこうだった。

>55 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/05(金) 08:35:19.67
>このしつこい西崎信者って、ヤマトクルーに書き込んでる、なんとか教授っていう鬱病女じゃね?

>102 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 11:47:35.98
>なんとか秀子教授とか言うヤツだよな。

その前がたまにヒヨコ戦艦じゃね?と出るくらいで
Qじゃね?エナジオ古川じゃね?という具合。
曖昧なまま散漫すぎるんじゃないのか。

それに反して西崎原作単身派は、基本が静岡(大栗)が黒幕論法で
その配下として桃婆、クルーとやらの掲示板を荒らしたらしいThe END。

大穴で真夜中の電話魔のノイローゼにしろの松本本人、時々ヒヨコ位か。

ヒヨコ以外は、諸利害関係の渦中にいる一連の連中っじゃないのか。

しかも「共著だから松本は勝手に出来る」のトンデモ論方は
静岡が企画協力でクライアントに諸匂わせてるっぽい。

教授とか言う女性の一般人まで証拠も提示できないまま巻き込んで
どちらが始末に負えない狂信者なのかと^^;

こう書くと一人語りの粘着気質が週明けだからまた突っかかってくるのかな、と。

151名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 09:29:01.76
>>141
>日本の著作権に関する法は無方式主義採用。故に創作した真実さえあれば
そんな話だったらお互い様。
松本にも捜索した時点で、著作者人格権が発生してると返されて終い。
>>142
>生死は関係ない。
著作者人格権権利は本人のみしか行使出来ない権利であって、
第三者に売買、譲渡、贈与、分与、また、何人であっても相続不可能な権利。
152名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 09:31:08.56
>>144
書いてあろうがなかろうが、現著作権者は東北新社。
当事者間の著作者人格権所在確認裁判は、
原告被告が全ての訴えを取り下げ和解した為に、リセットされ形だから
その様な判決が裁判上で確定した事実はないし、
その係争の顛末は、原告被告が作品は共同著作物と確認した和解決着。
リセットされて、その裁判内容に法的拘束がかからない根拠は以下の通り。
>>両氏間の訴訟の全部を取り下げる。
>両者が互いに起こした訴えの「全部を取り下げる」というのが重要なところです。
>これによって訴訟自体がチャラになったことになるからです。
>まず、第一審判決の確定は、松本氏が控訴した時点で遮断されます(民訴116)。
>もし松本氏が控訴を取り下げただけだと、その控訴だけがリセットされて、第一審判決は確定します。
>ところが、両者が訴えを取り下げた場合、確定が遮断されていた第一審までがリセットされる(民訴261,262)というわけです。
>ただし、一度は判決が出ているため、あとでまた同じ訴えを起こすことはできません(民訴262)。
153名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 09:32:03.21
その上で、当事者間の和解内容であるが、
先ず個々の権利確認の前の大前提として
>>和解書第4項
>甲および乙は1項の別件映画の著作物が甲乙共同で著作された物であり〜
次いで松本の著作者人格権権利保有が、具体的に認知、担保されている具体的、和解書文面
>>和解書第3項
>甲および乙は1項の新著作物の製作・公開にあたり、
>新著作物に対して甲乙相互に著作者人格権を行使せず〜
つまり松本に西崎に行使しない著作者人格権あると認めている他ならないので、
共同著作物の共同著作者の一人として、松本の著作者人格権保有が担保されているとの解釈になります。
また同和解書上、松本がセルアニメ映像から抜いたキャラクター等を、自己作品上にそのまま精密トレースしたり、
使い回したりしない限り(松本が旧作品のアニメ絵を自己作品に使用すること自体あり得ない話が)
それらは全て除外適応される特約約款は以下の通り。
>>第5項
>但し、乙の個性的、あるいは乙特有の表現デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りではない。
さらに捕捉すれば著作権法上、人の氏名に対してたとえ何人であっても、縛りや拘束をかけることは不可能です。
154名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 09:48:18.48
>>151
>松本にも捜索した時点で、著作者人格権が発生してると返されて終い。

松本銭士先生が「創作」したのはデザインと美術だけです。
これは松本銭士先生本人が和解書で認めていることです。

アニメ作品のような映画の著作物の場合、著作したといえるのは、
「全体的形成に創作的に寄与した」ときだけです(著作権法16条)。

よって、著作者裁判の判決、パチンコ裁判での見解、和解書での合意にある
ヤマトの監督である西崎義展が著作者となります。

松本銭士先生がアニメ「宇宙戦艦ヤマト」を著作した事実はありませんので、
創作した時点で、著作者人格権も発生するわけありません。お間違えのないように。

はい論破。
155名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 09:52:46.57
>>151
>著作者人格権権利は本人のみしか行使出来ない権利であって、
>第三者に売買、譲渡、贈与、分与、また、何人であっても相続不可能な権利。

そのとおりです。

ですから、西ア義展がいくらヤマトの著作者であったとしても、
契約でもって松本銭士先生に著作者の権利を分け与えることはできないのです。
「和解で共著」と電波がいくら主張しようと、その契約は無効となるわけです。

ヤマトが西崎の職務著作だった場合、著作者となる法人アカデミーとの契約でなく、
著作者ではない西崎との契約になんの意味もありません。
なお、法人のオフィスアカデミーが著作者であったとしても、
アカデミーは破産しており、法人格は消滅。だからといって、著作していない
第三者(例えば松本銭士先生)が著作者人格権を行使できるわけではないのは、
言うまでもありません。

はい論破。
156名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 09:56:59.57
>>152
>当事者間の著作者人格権所在確認裁判は、
>原告被告が全ての訴えを取り下げ和解した為に、リセットされ形だから
>その様な判決が裁判上で確定した事実はないし、
>その係争の顛末は、原告被告が作品は共同著作物と確認した和解決着。

松本銭士先生と西ア義展のどちらも著作者として確定した判決ではありません。
西崎のヤマトの著作が職務著作であり、オフィスアカデミーが著作者である可能性があります。

よって、著作者でない2人が勝手に自分たちを著作者と認定したところで、
裁判所の判決のような第三者への拘束力はありません。

もちろん先に述べたように、著作者人格権は契約などで譲渡できるものでもありません。

次に、「西ア義展が著作者である」という判決が確定していないだけであって、
裁判の経緯で明らかになった「松本銭士がヤマトの全体的形成に創作的に寄与していない」が
覆っていない以上、松本銭士先生が著作権法16条に基づきヤマトの著作者と
認定されることはありません。

はい論破。
157名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 10:01:19.88
早速電波か^^;
やはり電波が「銭と呼ぶなぁ〜」粘着君の正体なのかもな。

>>151
141指摘の日本は「無方式主義」採用に対して
松本が「絵をデザインしたから著作者人格権が発生してる」と返しても
原作漫画はない、『映画の著作物』の著作者に該当しないアニメ作品でその主張は無駄。

なら「楽曲部分の原著作物」を提供した宮川には、著作者人格権と著作権双方があるが
「宇宙戦艦ヤマトの著作者になるのか?」と問われたらダメだと書かれているだろうに。
絵図の原著をやったからといって、絵図の著作者人格権で氏名表示権が行使されることはあっても
それ以外(同一性保持権)が行使された例は、映画・放送業界全体でもないんじゃないのか?
141は松本と同じ勘違い論法をしている。

大体2199でキャラデザイン他が変更になっている時点で
絵図の著作者人格権(同一性保持権)は、行使出来ていない。

>著作者人格権権利は本人のみしか行使出来ない権利であって、
>第三者に売買、譲渡、贈与、分与、また、何人であっても相続不可能な権利。

それは共著理論に逃げている側の独善的解釈だ。
『映画の著作権』で松本には作品全体の著作者の規定にも
該当していないのだから、原作者西崎と和解で個人契約したから共著とはならない。
時間は妄想をあっさり切り捨てる、妄想も時間に頼ってはいけないじゃないか。

自分でも151は相続できない権利と書いてないか?相続も出来なければ分与も出来ない。
「営利とは無関係な、人格的利益(名誉や感情他)だけを守る権利が著作者人格権」
作品を利用できる権利は「著作権」。いいか「著作権」。西崎は終始その部分はちゃんと守っていたはず。

東北に無許可で松本なら勝手に出来るというのなら、松本がもう東北相手に一回裁判やって
譲渡契約が無効であり、松本には絵図の原著だけでない
「作品の著作者人格権」があると認めさせ、法的な「裏付」を新たにつくれば?裁判上、裁判外の和解などせずにな。
158名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 10:05:35.83
>>153
>つまり松本に西崎に行使しない著作者人格権あると認めている他ならないので、
>共同著作物の共同著作者の一人として、松本の著作者人格権保有が担保されているとの解釈になります。

そのような電波解釈をしなくても、
和解書で「松本銭士先生は、ヤマトの監督(=著作者ではない)」と明文化されており、
著作者人格権を行使するのは西崎のみと書かれていますけど。

http://web.archive.org/web/20060620234336/http://www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf

>甲(※西崎義展)および乙(※松本銭士)は、
>甲(※西崎)が別件映画(※宇宙戦艦ヤマト)の著作者およびその代表者として制作・
>監督をしたこと、
^^^^^^^^^^^^^^
>乙(※銭士)が別件映画の総設定・デザイン・美術を担当(略) をそれぞれ確認する。

映画の著作物では著作者とは映画監督であり、デザインや美術をしただけのスタッフが
映画など映像著作物の著作者となることはありえません。デザインなどの著作者というだけですね。

デザインをしたから、松本銭士先生はアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の共同著作者だという
電波の屁理屈は、映画の著作物というものを全く理解してない何よりの証拠です。
そして、
和解書ではい論破。
159名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 10:08:59.68
"RGBアドベンチャー事件"で、ぐぐってごらん。

松本銭士先生のデザインの著作すら、職務著作ということになり、
著作権や著作者人格権はアカデミーの帰属という可能性がありますから。

実際問題、ヤマトのデザインの著作権は東北新社が所有している状態ですね。

少なくとも、デザインの所有権が松本銭士先生にあるという和解書に対して、
東北新社が声明で異義を申し立てていたのは事実です。
160名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 10:18:30.74
>>152
その根拠は西崎-松本の係争の当事者のみ。
大ヤマトの裁判破壊系ないし、松本は補助参考人でしかないから
立場は何も変わらない。

東北新社他には関係ない。
松本は東北新社と裁判を起こしたこともないから
何も状況は変わらない。



>>154
そんなことを言い出すと
益々150で書いた静岡企画協力ブラフ説が、更に濃厚になるだけのような気がするが^^;

いいか、「乙特有の表現デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りではない。」は
独自のデザインや画風という意味であって、ヤマトの真似
内容やデザインが重複する新作造りを故意にしていいという意味ではない。

簡単に言えば、作家の個性という名目でコピー商法をしてもいいという意味にはならない。

明らかに作品のストーリーを著作権者に無断で剽窃すれば
それは誰かが書いていた「不正競争防止法違反」。

作家ならそんな破廉恥な真似は、普通出来ないし、
もしそんな事を平気でやるなら、熱心なファンや取り巻き連中はもっと自覚を持たせろな。
161名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 10:22:24.04
急ぎすぎたか俺(>>160) orz

×大ヤマトの裁判破壊系ないし
○大ヤマトの裁判は関係ないし
162名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 10:28:26.19
他の人にもアンカーミスしていたか…俺ダメダメだな。

>>154ゴメン、まじすまん。

>>160>>154宛アンカーは>>153の間違い。
163名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 11:55:24.48
電波さんの渾身の反論がまたまた瞬殺でしたね。いつもお疲れ様です。
164名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 12:50:42.08
電波はいつもの再放送だからねぇ
165名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 14:30:38.49
電波なだけに再放送。うまいな!
166名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 14:46:21.63
最近松本さんがIP細胞本に書き下ろし999漫画提供していた
山中教授ノーベル賞受賞オメ
松本さん本人も仏から勲章授与決定オメ
167名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 15:37:20.06
>>154
>「創作」したのはデザインと美術だけです。
勝手に君が決めつけようが、本人の権利にカスリもしないことなので自由だが、
松本零士は事実としてデザインだけではなく、併せて監督、原作、原案等も担当していて、
その総合ポジションを表す造語が「総設定」であるから、そこで権利担保されています。
>>155
>契約でもって松本銭士先生に著作者の権利を分け与えることはできないのです。
違う。
法律上は共同著作物として著作者人格権保有者は複数いても、構わないことになっているて、
その代わり代表者を著作者人格権保有者同士で選出することが出来るルールで
(代表者は話し合いで何度でも変更出来るルール)
西崎は松本と話し合いで代表者と決まったなら、当然西崎が代表と決まった時点で、
松本にも著作者人格権権利が担保されてる解釈です。
また代表者が亡くなった場合は、その特殊な一身属上権利が故に直接権利行使出来ないのだから、
権利者複数の場合の代表であれば自動失効です。
168名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 15:40:56.43
>裁判の経緯で明らかになった「松本銭士がヤマトの全体的形成に創作的に寄与していな>い」が覆っていない以上
もうその裁判を争っていた原告被告が全ての訴えを取り下げて
作品は共同著作物と確認して和解決着した時点で覆っています。
更にその後に決着している別件裁判のPS裁判で
西崎本人からの著作者人格権侵害申し立てが原著作権者他に通らないことが明確に認定された事実もあって
またその後の別件裁判で松本零士の共著上の著作者人格権権利に対しても以下の様な認定が下されていますから、
裁判は既成事実の積み重ねですね。
>>P154
>著作権法16条前段の既定は、映画の著作物の著作権者を明らかにすると共に、
>当該映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物について、
>それが別個の著作物として観念できる場合には、
>映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を示したものと解され、
>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。
>>P176
>そして、念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。
要するに駄目押しで、念の為に「西崎が本件映画の製作者であると仮定」したところで、カスリもしませんとのことです。
169名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 15:42:07.07
>少なくとも、デザインの所有権が松本銭士先生にあるという和解書に対して、
>東北新社が声明で異義を申し立てていたのは事実です。
それは西崎松本双方にですが、自社の著作権権利に触れる物には和解の効力はおよばなイと、釘を刺した格好で、それぞれの功績をリスペクトしても名誉を傷つける主旨ではないということです。
また、これまでに事実上東北新社が松本に個人対して正式に異議を申し立てた事実はないです。
それは著作権譲渡とほぼ同時で,当事者間では以下の取り決めを締結しているからですね。
>1999年1月25日、松本零士氏と東北新社は「宇宙戦艦ヤマト等に関する合意書」という合意書を作成しました。
>1項 東北は、松本の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 松本は、東北がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合、これに全面的に協力する。
>ただし、東北は、松本に対し事前に企画内容の詳細を通知し、説明する。
>>158
>甲(※西崎)が別件映画(※宇宙戦艦ヤマト)の著作者およびその代表者として制作・
>監督をしたこと、
だからその前文で
>>和解書第4項
>甲および乙は1項の別件映画の著作物が甲乙共同で著作された物であり〜
と始まっているから共同著作物です。
>著作者人格権を行使するのは西崎のみと書かれていますけど。
書かれていません。
専らと言うことは西崎が独占的に行使出来るということではなくて、
代表執行者になったという意味で、
そもそも著作者人格権は保有者同士で代表者を決められても、
他人に譲れる正確の権利ではないですので。
170名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 17:26:00.48
>>167
ほう。松本銭士先生は、「監督」であり「原作者」なのですか。

あなたの妄想でないのなら、そう記した文書を提示して下さい。
裁判でも原作なるものが存在しないことが明らかになっており、
和解書では、西崎が監督と明記。和解書でも原作者などとは記されていません。

>その総合ポジションを表す造語が「総設定」であるから、そこで権利担保されています。

まあ、肝心要の和解書で、監督であることも否定され、原作者であるともされてない以上、
松本銭士先生本人ですら主張してないそういう狂った主張をせざるを得ないのですな。

>法律上は共同著作物として著作者人格権保有者は複数いても、構わないことになってい

はい。著作者が複数いることを法律は否定していませんよ。
ただし、それは著作した人物が複数いた場合の話。
法律上、というなら、大前提として映画の著作物の著作者は、
著作権法16条で「全体的形成に創作的に寄与した者」と定められていますので、
部分的な職域であるデザイン・設定・美術のみの松本銭士先生は著作者にはなりえません。

>西崎は松本と話し合いで代表者と決まったなら、当然西崎が代表と決まった時点で、
>松本にも著作者人格権権利が担保されてる解釈です。

人格権は譲渡できません。いくら著作者の西崎と合意したとしても無効の契約です。
判例もありますので、和解契約を根拠に何を主張したところで無駄ですね。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/89562E05CC7455DC49257123001CFD36.pdf

>氏名表示権は,著作者の自由な処分にすべて委ねられているわけではなく,
>むしろ,著作物あるいはその複製物には,真の著作者名を表示をすることが公益上の理由からも求められているものと解すべきである。

>(※真の著作者を著作者とする)そのような合意は,公の秩序を定めた前記各規定(強行規定)の趣旨に反し無効というべきである。
171名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 17:30:21.63
>>167
>勝手に君が決めつけようが、本人の権利にカスリもしないことなので自由だが、
>松本零士は事実としてデザインだけではなく、併せて監督、原作、原案等も担当していて、
>その総合ポジションを表す造語が「総設定」であるから、そこで権利担保されています。

74年当時、事実的に決定した場にいなかった事が多かったのは、
隠し様のない事実ですから実質的な監督ではありません。
また原案なら豊田氏・藤川氏・山本氏・西崎氏他が当然入ります。
本人がどう主張しようと第三者的に見た事実は変わりません。

では原作ですが、松本にはヤマト制作前の原作がありません。これも隠し様のない事実です。
山本氏や豊田氏、藤川氏の言葉も引用しましょうか?
各人が裁判でどちら支持に分かれたことは、事実とは一切関係ありません。
権利担保とやらは自身が書いた絵柄のみです。確認しなさい。
譲渡時の申し送りでは、原作or著作者にもなっていません。
だから松本の宣材には、殆どの場合ヤマトのアニメの絵が使われなかったのです。
あの騒動が勃発している前半以外は。

>法律上は共同著作物として著作者人格権保有者は複数いても、構わないことになっているて、
>その代わり代表者を著作者人格権保有者同士で選出することが出来るルール

「 それはあくまで共同著作の場合のルール 」です。
分けて使用できりる時点で、ヤマトは共同著作ではありません。完全に結合著作です。
しかし大抵のアニメはすべて結合著作あり、該当する人物だけが映像作品の著作者になれるのが
「映画の著作物」の規定です、その場合、松本にあるのは絵を著作した事実だけです。

作中の設定やエピソードは各人が出しているので、松本だけが共同著作者に成れるという道理ではありません。
松本原作を支持した、豊田氏ですら基本設定は自分発言が既に出ていますが?もう一回サルベージしてきますか?

死亡したから自動失効はありません。新たな人間が選任されるだけです。
それも共同著作だった場合のみです。アニメ自体の実質的な監督
=映画の著作者物の著作者の資格は松本にはありません。ちゃんと確認してください。今までの全部見ないとわかりませんか?
172名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 17:32:32.93

>>168
>更にその後に決着している別件裁判のPS裁判で
>西崎本人からの著作者人格権侵害申し立てが原著作権者他に通らないことが明確に認定された事実もあって

違います。あなたの書いたことは間違ってます。
ちゃんとPS裁判の判決文読んでいますか?

西崎氏は著作者人格権侵害申し立てが原著作権者他に通らないのではありません。
譲渡契約の際に著作者は会社名義と説明して話を進め
PSが販売されたら、会社の代表である個人の自分が著作者だからと
著作者人格権侵害を理由に著作権者の財産権行使の邪魔をするのは
間違っているからの棄却、事実上敗訴です。

しかしその後の2審途中で裁判官も立ち会った裁判上の和解で
被告側が、原告西崎氏が著作者と宣伝することに同意した流れです。

この時点で、PS裁判に参加しなかった松本は既に著作者とはいえません。
真に著作者の自覚があるなら、譲渡の際に物言いをつけてもよかったですし、
PS裁判でも著作者は自分であり、東北新社に許可したと参加すれば良かっただけです。
ところがPS裁判では被告証人どころか、一切表立って出ていません。
これは本当は自身が著作者と思っていないともいえます。

>>>P154〜

またパチンコ裁判の引用ですか?
それはすでに>>141-142 >>144で粗がさらされています。よく読みましょう。
その部分は東北新社が、映画の著作物で図柄にはクラシカルオーサーの権利があるとは認識していないと
主張していたことに対してクラシカルオーサーになりうると示唆したに過ぎません。
他のクラシカルオーサーがヤマトの共同著作者に名前を連ねていますか?
映画の著作物とはそういうことです。規定が出来た理由は多数の原著が重なり合うから
作品の著作者は代表とされる発意と寄与が認められた、実際に仕事をこなした人物にするという規定です。
173名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 17:39:43.90
>>168
>もうその裁判を争っていた原告被告が全ての訴えを取り下げて
>作品は共同著作物と確認して和解決着した時点で覆っています。

ウソを言ってはいけませんね。いつ覆ったのでしょうか。
松本銭士先生が著作者の要件である「全体系形成に創作的に寄与」した「監督」でないことは、和解書でも確認されており、
その後のパチンコ裁判でも改めて指摘されています。

あなたが拠り所とする和解書自体、松本銭士先生が監督であることを否定し、著作者人格権を行使するのは西崎であると明記してる時点で、
もう松本銭士=著作者論は破綻してるのですよ。

で、パチンコ裁判についてもあなたは引用していますが、
著作者についての判断はなく、ヤマトの著作権についての判断です。
著作者人格権と著作財産権をごっちゃにして主張してる時点で論外でお話にもならないのですが。

>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。

原作が存在しないアニメ、とはっきりと松本銭士先生がヤマトの原作者であることを裁判は否定していますね。

この部分、何を言ってるか、あなたは引用していながら、理解してないようなので、分かりやすく言えば、
松本銭士はヤマトのデザインをしたスタッフになる可能性があると言ってるだけです。

ヤマトのデザインをしたということは誰も否定していませんが、デザインをした程度でが原作者になるはずがありません。
脚本家や作曲家や作詞者やアニメーターなどのスタッフも法律的には原著作者ですが、原作者にあたらないことは常識ですよね。
デザインをしたから、原作者だアニメの著作者だというのは、勘違いもいいところです。

ところで、「松本銭士は原作詐称者・著作者詐称者」という判決の著作者裁判については判決が確定していないとキチガイのように喚くのに、
松本銭士先生が著作者だと判決したとあなたが勘違いしてる裁判については引用するのって、ダブルスタンダードじゃないんですか?
174名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 17:47:59.24
>>169は、上記 >>170-173 の通りで論外なです。
(他の方の的名レスポンスもあるようですが)

>>167-169は恐らく、昔から電波と呼ばれる人物でしょうが
その典型的な間違いは、松本だけが間違えている論法とそっくりです。

特に解釈の問題ではなく、出発点が根本的に間違っています。

映画の著作物の中では
部分的な原著作物に対して著作者人格権が主張できないのが基本です。
(脚本家・音楽家などは通例的に自動的除外です
パチンコ裁判は、そうした風潮を窘めて方向性を示したにすぎません。)

あの元祖自前キャラ大集合の永井豪氏ですら、自身の原作同士のコラボでは
アニメの著作権元や出版権を持つ企業を上手く使い分けて
契約期間中は不正競争防止にひっかからない範囲でしかやっていませんよ。
175名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 17:48:06.36
>>169
>また、これまでに事実上東北新社が松本に個人対して正式に異議を申し立てた事実はないです。

また平気でウソを言う。息を吐くようにウソをついてばかりですね。
松本銭士先生がヤマトのデザインの著作権を持っているという和解に対して、それを否定する声明文を東北新社は出してるじゃないですか。

なお、東北新社と松本銭士が合意書を作成しましたが、

>1999年1月25日、松本零士氏と東北新社は「宇宙戦艦ヤマト等に関する合意書」という合意書を作成しました。
>1項 東北は、松本の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。

これは松本銭士先生が、「自分はヤマトの原作者であり著作者だ」と詐称をしていた時点でなされた契約ですね。
その後、著作者裁判で、松本銭士先生がヤマトの「全体的形成に創作的に寄与した者」ではなく、著作者と原作者を詐称したことが明らかになったので、
錯誤による契約ということで、有効性が問題になっているものです。
バンダイビジュアルも、著作者裁判後、「原作 松本銭士」という捏造テロップを消しましたから、情勢は変化してるのですよ。
詐称が通用する時代は終わったのです。

それと和解書で何を書かれていようと、
西崎と松本銭士先生の2人だけの取り決めは、
東北新社にもバンダイビジュアルにもなんの影響も与えません。
和解書で判明していることは、松本銭士先生がヤマト監督でないことを認めたこと、
著作者人格権を行使するのは西崎ということだけですね。

そもそも西崎が著作者であることは一度も判決で確定したことはないと頑固に主張している人が、
なぜ著作者と確定したことのない西崎との和解契約を根拠にしているんですかね。これもダブルスタンダードじゃないんですか。
176名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 17:56:32.84
「西崎著作者判決は確定してない」「裁判は三審制」
「共著で和解」「パチンコ裁判で松本は原著作者」

全て論破済みです。論破されている主張を電波がいくら繰り返したところで
松本銭士先生がヤマトの原作者、著作者として返り咲くことはありません。
もちろん、松本銭士先生がデザインと設定などのスタッフとしてヤマトに多大な貢献をし、
それらが人気の源泉であったことを否定するものでありませんが、それは法律的な権利とは別です。以上。
177名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 18:50:53.94
数年前まで、松本唯絶対神的な松本原作論法だったのに。
復活篇以降、SB、2199ときて
DVDやゲームからも捏造字幕削除と徐々にメッキが剥げて
ついに憎っくき悪魔との契約を盾に
西崎と約束したから共著なんだもん、とは見下げ果てた屑だな電波。
178名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 18:57:49.21
お前ら繰り返し繰り返し同じ事やっててよく飽きないなぁワロタ

まほろばってどうなってんの?
ヤマトクループレミアム会員って何人ぐらい入会したの?
179名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 20:06:17.20
映画宣伝って、P&Aっつって配給会社が宣伝費を取って、宣伝するもんなんだけど、
「まほろば」って変なファンイベントで情報公開はしてるけど、
プレスリリースを出してマスコミ経由での製作発表も宣伝もなされていないようで、
正式な製作が発表されてるんだかどうだかよく分からない状態だね。
2013年公開らしいが、どうなってるのか自分も気がかり。
180名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 21:25:13.24
最初の告知の頃、記者発表がない的なこと書かれて
ファンイベントがうんたらツウぶってあれは正式発表ニダと
必死な電波様がおりましたなぁw
181名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 22:35:14.00
>>166
老婆心ながらIP細胞じゃなくて
iPS(Induced pluripotent stem)細胞だよ
日本語では「人工多能性幹細胞」らしいが


182名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 22:43:03.59
そう言えばクローンってどうなったんだっけ?
183名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 23:20:14.23
懐アニ昭和板のスレから最近の書き込みだけコピペ

155 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 21:29:19.67 ID:???
>>148
>つか藤川や豊田、安彦、宮川ってメンツは
>結局蓋開けたら松本西崎の権利裁判では松本側だったじゃないかw

藤川桂介は著書で、ヤマトは松本原作ではなく、アニメオリジナル企画で
松本以前から企画が存在していたと明言。そして監督であるはずなのに、
脚本の打ち合わせをしたのは最初の数話だけでデザインや設定の仕事ばかり
していたと言ってる。松本の友人だという藤川からしてこうだ。

宮川泰も著書で、ヤマトの音楽について西崎から指示を受けていたと回想。
安彦良和もインタビューなどで、ヤマトの仕事について西崎について語っているが、
松本について語った資料などろくに見たことがない。
湖川友謙も同じく。

松本を原作者扱いしてるのは豊田くらいのもの。
もっともその著作権の知識はかなりいい加減なものだが。

スタジオぬえも、松本を原作者という者はほとんどいないそうだ。

参考資料:藤川桂介「アニメ特撮ヒーロー誕生のとき」、宮川泰「サウンド解剖学」、Web現代「ガンダム者」

156 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 21:32:23.70 ID:???
要は松本が支払金額(トータルうん千万円?)に不満だったってことだろ。
さんざ、悪徳版画やらパチンコやらで荒稼ぎしておきならがw

184名無しさん名無しさん:2012/10/09(火) 23:21:18.04

157 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 21:52:35.63 ID:???
>>155
日本SFアニメ創世記によれば、豊田は松本の証人だったらしいが
70年代末、自身の著書『あなたもSF作家になれるわけではない』で
│どうせタッチするからには、シナリオまでタッチすべきでした。
│基本設定のほとんどはぼくといっても良いと思います。
│キャラクターの魅力によりひっぱっていっただけで、SF的なアイデアもプロットもあまりありませんでした。
と酷評している
西崎に放送本編前に外された時の<たしか『ガンダム者』でのMK証言
恨みを晴らしたかったんじゃないのか
真裏であてつけのようにドラマ猿の軍団の原作を小松左京、田中光二らとSFやっていたしw

158 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 23:17:02.62 ID:???
1つだけ言わせてくれ。
もし本当に松本銭士が原作者だったら、ヤマトは未だイスカンダルに到着することなく、ハーロックと乳繰り合いながら宇宙の海を漂っていたであろう。



以上
権利スレ住人も出張していたようだが、以後はここでドゾ
185 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/09(火) 23:51:47.69
松本零士VS安心院なじみ。
186名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 08:02:04.09
故・阿久悠氏は、産経新聞で連載していたコラム『阿久悠 書く言う』で
「松本がヤマトの著作権者を名乗れるのなら、他のスタッフ達や私だって著作権者を名乗れる」
「西崎さんの熱意と情熱無しに『宇宙戦艦ヤマト』は存在しなかった」と書いたとか
187名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 11:01:09.17
>>176

つかそれっておまえさんが「論破した」と言い張ればw
論破したことになるルールかなんかか?ならんからw 病み杉ww
188名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 11:11:42.59
論破の問題は共著と念仏唱える側にも問題があるわけで
下手な引用だけしないで「共著説には、こんな解釈論が成立する」という
それなりの法的な有識者、資格者、権威の
外部資料を見せるだけでいいわけで…まーそんな説がないのは、ほぼ確実だろうがなw

病気認定で茶化すのは「言い返せなくなった側の下手な呷り」と疑われても仕方がない
189名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 11:34:16.72
>>175
>それを否定する声明文を
それは西崎に対しても同じ。
だが、その声明文を出した後のパチ裁判上で裁判所から「著作権は無い」と言われ
同裁判審理中に松本本人の権利行使に対しては(東北新社は)前面協力する主旨の覚書の存在が明らかになっている。
>「自分はヤマトの原作者であり著作者だ」と詐称
過去裁判上で松本以外の特定の人物が単独で原作者だと確定した事実はないところと、
ヤマトの原作は映像著作物としての旧P1全26話の作品そのもので、この作品が共同著作物扱いで著作者2人、
その上で該当作品は共同著作物だと当事者間で確認、裁判を経た和解決着の事実があり、
ましてや旧原作シリーズの、オリジナル作中に原作者氏名表記をされた人物は松本西崎の2人しか存在せず
氏名表示されているので詐称にはなりません。

誰がどういったとか今更あげつらっても関係ない。
むしろ印象が薄れ行くばかりの故西崎1人の原作だとの横車を押し通す方に世間的説得力もない。
べつに言い張ってもそれはそれでお互い様で構わないのだが、
松本にしてみれば、世間一般が認定出来る形で自身の著作者人格権権利が自在に行使出来きて、
今後も関連権利保有を主張する他関係者から、
法的に権利干渉されるような異議を唱えられない環境と、
例えヤマトであろうが、本人が望む望まないに関わらず正当な利益分配を受けていく現システムが、
事実上担保されていれば、現状何等困らないので、今更主張が平行線でも全然構わない立場。
190名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 12:14:42.16
>>189 
下手な引用と馬鹿にされいるだろうに。

>その声明文を出した後のパチ裁判上で裁判所から「著作権は無い」と言われ
>同裁判審理中に松本本人の権利行使に対しては(東北新社は)前面協力する主旨の覚書の存在が明らかになっている。

それは著作の話。著作者人格権の話題じゃない。
さらに「東北新社は前面協力する主旨の覚書の存在」に対しては裁判で完全に東北側がこのように否定している。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf  P96〜丙4合意書4条2項の意味
>これに対して,原告は,丙4合意書の4条2項は,原告と補助参加人P1との協力関係を
>一般的に定めたものにすぎないと主張する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>しかし,同条項は,もともとの原案では,補助参加人P1が旧ヤマト作品に関連する新作を作成するに当たって,
>原告から「同意を得る必要がある。」と記載されていたものであって,単なる協力関係を一般的に定めたとか,
>精神的,営業政策的観点から作成された取り決めなどとはいえないものであった。
>ところが,上記条項中の「同意を得る必要がある。」の部分が,補助参加人P1からの要求により削除されて,
>「説明する。」と訂正され,旧ヤマト作品に関連する新作に関しては,原告に対する事前の説明を行った場合には
>原告の許諾を必要とするものではない旨改められた上,合意がされたものである。

で?お前>>189の戯言でない、それなりに法的な権威が確認できる証明は?
共著否定説の方は 
http://copyright.watson.jp/author.shtml をはじめ
虚偽記載の違法性 http://ootsuka.livedoor.biz/archives/50363844.html
裁判所等による和解条項の裁定とその対象範囲 
http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/25944/1/200000020587_000310000_177.pdf
論考 アニメの著作権 - 日本弁理士会
http://www.jpaa.or.jp/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/200808/jpaapatent200808_011-047.pdf

と沢山出ているが?
因縁をつけて単独著作・映画の著作物派が呆れて諦めるのを待っているのか?
甘い、新しい論拠も交え徹底的に解明だな。
191名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 13:27:08.45
論破された主張をいくら繰り返したところで反論になりませんよ。
「共著で和解」の和解の法的な有効性に疑義が提出されているのに、
「和解したから共著だ」と喚いても反論ではありません。
あんまりダダをこねないようにして下さいね。
192名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 14:05:20.87
>>189
息を吐くように嘘をつきますね、電波さん。とっくに論破されてる馬鹿の一つ覚えの「共著で和解」と捏造がいつもセットですね。

>同裁判審理中に松本本人の権利行使に対しては(東北新社は)前面協力する主旨の覚書の存在が明らかになっている。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf  P96〜丙4合意書4条2項の意味
>丙4合意書4条の記載は次のとおりである。
>ア 1項
>「甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるよ
うに,全面的に協力する。」
>イ 2項
>「乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに
>全面的に協力する。ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知
し,説明する。」

以下の判決文から、甲というのは東北新社のことです。

>同条項により,原告は,補助参加人
>P1が原告に対して,事前に企画内容を通知して,説明した場合には,
>補助参加人P1が作成する,旧ヤマト作品に関連する新作について,全
>面的に協力する義務を負っている。

つまり、電波が言う「松本本人の権利行使に対しては(東北新社は)前面協力する主旨の覚書」というのは、
全くのデタラメで、松本銭士先生が東北新社のヤマト作品への権利行使に
全面的に協力する義務があるという覚え書きですね。ウソを言ってるのでなれば、
この程度の日本語も理解できないオソマツな脳味噌、ということでどちらにしても
議論をするレベルの人間でなく、とっくに終わってますね。論破されてるのも
気がつかないようだし、話にもなりません。
193名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 14:25:53.84

ちゅうか銭狂もホルホルして、また前のネタ掘り返してきているようだが
大ヤマトは宇宙戦艦ヤマトとは関係ないと謳ってたのに
事前に東新に知らせていたとなると、完全に混同惹起狙った
模倣の確信犯ってことになるじゃん
     (↑今風の言葉解釈で使用、揚げ足君が五月蝿いから念の為)
大ヤマト零号DVDの注意書き
【『大YAMATO零号』は松本零士氏によって制作されたオリジナルビデオアニメーションであって、『宇宙戦艦ヤマト』と関連する作品ではありません。】

銭狂さん恒例無理矢理エンドレスワルツ、銭士崇拝の舞
ちゅうかお銭さまマンセー踊りの輪∞が、まじきもちわるいよ


194名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 16:59:37.20
>>193
ちゃんと調べてから書けよアホ。
大ヤマトはもともとは小学館で連載した松本の新宇宙戦艦ヤマトのアニメ化だぞ。
195名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 17:48:07.78
>>194
「新宇宙戦艦ヤマト」のアニメ化作品が「大ヤマト」なの?
そりゃ大変だ!
196名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 18:40:12.59
>>194
お前とんでもない事書いちゃったみたいだな、自爆か
必死に電波や銭士狂信者が大ヤマトは新ヤマトじゃねぇと必死だったのにw

判決文に読んでみな
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
判決文102頁 補助参考人ら主張
>補助参加人P1は,本件大ヤマト作品の制作に当たり,その企画内容の
>詳細を原告に対して事前に説明しているから

同103頁 原告抗弁
>補助参加人P1及び被告アニメーションソフト関係者は,丙4合意
>書作成後の平成14年4月30日,原告を来訪し,「新宇宙戦艦大ヤ
>マト」の企画を説明した上で,「確認書」と題する文書案(甲29)を
>手交しつつ,これを原告,補助参加人P1間で作成したいと提案した。
197名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 19:10:51.69
自爆?
バカ言うな。皆知ってる事だぞアホ。そんな基本も知らんニワカが松本叩きとかアホか。
198名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 19:12:49.16
この調子じゃVSのホームページの変遷とか全く知らんのだろうなぁ…
199名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 19:18:05.36
>>194
おまえ大ヤマト観てないか、
新宇宙戦艦ヤマト読んでないで書いてるだろ。

両者内容的にはかすってもいないぞ。
同じなのは1000年後とメタノイド位か。
ちゃんと調べるのはオマイ。
ウィキでもいいから両方読んで出直せ。

そもそもパチンコ裁判の存在について
解釈が間違っているのもいるようだが!

松本が東北新社に大ヤマト企画書で
わざわざ連絡入れたのは
ストーリーやキャラクターを新たに制作する
別物が大ヤマトでヤマトじゃないよというポーズの為。

だから、それなら東北新社としては
ヤマトと関係ないなら合意書以前の問題だから
それは松本やVSの自由としていたわけ。

ところがいざ出来上がってパチンコ展開始めたら
話が違うからパチンコ系ゲーム機の製造,販売,頒布に対して
著作権侵害と不正競争防止法違反での告訴
なんでアニメーションソフト(旧ベンチャーソフト/VS)だけ入ったかというと
パチンコ機の元になった画像データなどを提供したから
一緒に被告に加えられたの。

ちゃんと判決文嫁。確かに異常に長いけれど。

200名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 19:41:58.16
>ホームページの変遷

そんなのこのスレで既に出てるじゃん。

少しコアな住人ならそんなことみんな知ってだろ。
電波と狂信者が大ヤマト≠新ヤマトにしたがっていただけの事。

発掘してきてやったぞ。

201名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 19:43:05.49
【銭銭銭】松本零士権利関係総合28【捏捏捏】
>74 名前:名無しさん名無しさん:2012/03/05(月) 13:46:44.00
 │
>・原作者裁判をはじめたのは1999年末、反訴が出たのが2000年の初めな
>・元々新ヤマトはアニメ構想が元だからこのときにアニメ企画が既にある
> 便宜上「新ヤマト@」としよう、記事で確認できるのは、作家・石川好氏の
> サンケイの正論1999.12月号で 『特報!いま再び飛び立つ「宇宙戦艦ヤマト」』で原案なども記している
> しかしマンガになる新ヤマトとは、全然異なり後に大ヤマトに変更される新ヤマト@になる

>・ゼニクレイジのマンガ新ヤマトは
> 小学館のGOTTA誌掲載が2000年4月号〜2001年7月号の休刊まで
> このころから、ヤマト2(さらば)〜完結編までを黒歴史として抹殺したがっている気配がある
> 便宜上こちらを「新ヤマトA」としよう

>・「大ヤマト」は「新ヤマト@」が裁判の1審判決2002.3.25で困難になったから
>企画を変更「仮題・大銀河シリーズ 大ヤマト編7vs7(実は新ヤマト@改)」になって 「大YAMATO零号」になる
>だから和解書の合意確認書にVSの名前まである
>OVAの発売は2004年から10巻予定が1〜3巻までしか発売していない

>VSは、元々北陸の江守商事等の出資があって 「レイジマツモトアソシエイツ」として設立され
>「新ヤマト@」自体が2002〜TV放映、2003年に劇場公開予定で告知していた (正論記事では2001年公開?)
>でも1999年に「ベンチャーソフト(VS)」に改名 →2005アニメーションソフトに改名、2006には解散、
>今のレンタル仕切る「ゴッドシップ」という会社は、VSから買い取って再編集、未発売だった4、5で完結させて
>2007から再展開してるだけだ、もしかしたら契約によっては大ヤマトもレイジは使えないかもな?

>ゼニクレイジの新ヤマトはマンガとアニメ企画を一緒にしてはいけません
>混ぜるなキケンと言う奴です
>今は、ヤマトはイスカンダル航海以降、ヤマトの発信はなかったことにしたいらしいですから
202名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 19:43:32.95
─ 核心 ─

>319 名前:名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 02:05:38.99

>関連

http://web.archive.org/web/20020206062040/http://www.venturesoft.co.jp/news/newsrelease/2002/y20020125-1.htm

>これが後に新宇宙戦艦ヤマトの文字が大ヤマトに書き換えられて

http://web.archive.org/web/20020607094827/http://www.venturesoft.co.jp/news/newsrelease/2002/y20020125-1.htm

>こうなるわけです
203名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 21:39:05.66
>>199
ホント何も知らんのだなアホ
204名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 21:49:36.87
なんで松本銭士先生は新宇宙戦艦ヤマトを作れなくなったの?

それはね、松本銭士先生がヤマトの新作を作るには、西崎の許可が必要になったからだよ。

でも、西崎さん死んじゃったね。許可を得る人がいなくなったから、
もう未来永劫松本銭士先生はヤマトを作れなくなったのかな?

そういえば、人格権なので著作者人格権は本人しか行使できないと言っていた人がいたけど、
ヤマト2199の原作者表示、故人なのに西崎が氏名表示されてるね。

だって、死後も著作者人格権は保護しなければならないと、著作権法60条にあるから。
それに著作権法121条で著作者名の詐称は刑罰の対象。

でも松本銭士先生と西崎が共同著作者と合意してるんじゃなかった?

ジョン万次郎銅像事件という判例があってね。そういう合意は無効なんだってさ。
205名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 21:59:18.36
大ヤマトの顛末も知らずに松本を叩いてるニワカがいる事に呆れたわ。

西崎信者丸出しだな^^
206名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 22:06:48.56
大ヤマトの顛末って、西崎に屈辱の完敗を喫して、
西崎の許可なしにヤマト新作を作れなくなった元自称原作者が
やっと西崎の許しを得たヤマトのパチモンのことだと理解していますが。

西崎といくら約束しようと、そんなのは東北新社には関係ないので
裁判沙汰になって、よせばいいのに原作者を詐称していた人物も訴訟に参加、
「お前ヤマトの監督じゃないじゃん」と改めて裁判で認定される悲しい結末でしたね。
207名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 22:20:09.15
信者はこれだから・・・やれやれ
208名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 22:40:56.99
大ヤマト=新宇宙戦艦ヤマト・漫画のアニメ化としたいのがいるようだが
正にそのトーリ。

大ヤマトと新ヤマトを無理矢理「同じじゃない」としてきたのは銭士信奉者=銭狂=電波。
あとは銭士本人と取り巻きか。
たしかレイジマツモトアソシエイツ関連で誕生パーチーと一緒にやって
銭士ご満悦の写真がまだどこかのサイトにあったと思ったが、今はまだいいか。

つまりは>>193の人が指摘したように
最初から原作裁判で雲行きが怪しいとわかった銭士は
既にVSらと約束してしまったヤマトをぱちもん商売を狙って
どうにかしようとしていたんでしょ。

残念だったね!憎っくき西崎の名前だけが実写、リメイクで原作と出て
銭士だけが名前すら出なくてハブられて。

でも負けず嫌いの三文アニメーター?が紛れてるような悪寒・・・・
多分コイツ(ら?) 途中微妙なのもあるみたいだが
194 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 16:59:37.20
197 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 19:10:51.69
205 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 21:59:18.36
最悪板に移転しようとして恥かいた「銭士と呼ぶなー」連中の誰かだったりな。

しかし相も変わらず、バカだねぇ。
>>199の自分が=>>200-202
過去、電波の大ヤマト≠漫画新ヤマト主張に、毎回食いついてきたのも自分。
と、どこかのバカ者の真似をして自己顕示w
209名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 22:52:42.28
教えてもらってありがとうとか言えんのかこの無知なニワカ西崎信者は^^
210208:2012/10/10(水) 23:13:09.75
>>209
おまえ>>209に教えてもらったことなんかねぇよ。
自意識過剰か?

銭士と呼ぶ人たちには多々あるから
「銭士と呼ぶ方達、いつも有難う、そしてご苦労様。これからも頑張って下さい。」
こっちは本当のことだから素直にいえるな。
211名無しさん名無しさん:2012/10/10(水) 23:59:56.55
ところで今週末からヤマト2199の第三章が公開になる様だが
もちろん銭銭連呼してる屑連中は見に行かないよな?
212名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 00:07:56.48
何、急に話題転換してんの
いちいち銭士狂信者なんかに報告する必要なんかないだろ

つうことて松本銭士
213名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 00:20:39.50
共同著作と呆けた事喚いてる信者が連中こそ
単身原作表示を見て喜ぶ姿が滑稽w
214名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 00:23:02.26
送信してしまっていたかぁ

今更共同著作と呆けた事喚いてる信者が
単身原作表示を見て喜ぶ姿こそ滑稽w
215名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 00:37:51.10
>>212
俺は銭狂信者じゃないから報告しろwww
見に行くのか?恥知らずだなwww

ヤマトファンとして偽ファンのお前を殴ってやるから名札付けとけww
216名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 00:57:44.18
また低脳の空威張りが始まった^^

【銭銭銭】松本零士権利関係総合30【欺瞞欲欺瞞】

 793 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/13(月) 12:17:50.58
 ここで松本を叩いてるヤツがヤマトファン騙ってるならリアルで見つけ出してぶん殴ってやりたいね。

 796 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/13(月) 12:22:09.90
 >>795
 お前ヤマトファン騙ってんの?じゃ殴ってやるから出てこいよ。


お里が知れますよ、お育ちがよ〜く判る
弱いジコ・ケンジくんに特に多いタイプだよ、例えばヒヨコとかね
「普通のヤマトファン」を振りかざしてアホを晒し、可哀想に
217名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 01:04:50.27
君って友達いないだろ?
218名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 01:33:37.15
>>206
>西崎に屈辱の完敗を喫して、
完勝どころかw
一審勝ってたのに、二審途中から蜘蛛行き悪くなって
わざわざ同時に全ての訴え取り下げることに同意して、裁判チャラにした上で
松本の権利を認めた、作品は共同著作物確認の和解で決着w
おかげで裁判上で自分単独の原作確定せず、無いところから松本の権利を認めた共著和解で
一審終了時点から比べれば、限りなく負けに等しい和解w
この和解結果と、松本単独の企画原作であるPSを著作者人格権侵害だと、東北バンダイ相手に1億提訴し
これに著作者人格権侵害は通らずで完敗した事実の積み重ねで
大ヤマト原作者松本本人に限っては、東北松本間の当事者間契約縛りがある為に、
原著作権者といえども提訴出来ずを露呈した、パチ裁判では
とうとう松本本人に裁判所から事実上の共同著作者認定が出た上にw
>>P154
>著作権法16条前段の既定は、映画の著作物の著作権者を明らかにすると共に、
>当該映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物について、
>それが別個の著作物として観念できる場合には、
>映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を示したものと解され、
>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。

西崎に至ってはw

>そして、念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。
219名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 01:42:15.89
本件映画の製作者認定どころか、「念のために仮定して」もらっても、カスリもしない決定w
ヤマトの単独原作者で、松本にヤマトのデザイン使わさない、論破だなどと机上の妄想してみてもw
実際は大ヤマトですら類似に当たらない、縛れないの体たらく
小学館「新宇宙戦艦ヤマト」漫画原作本のストーリーと、
映像著作物「大ヤマト零号」ストーリーも、明確に異なるストーリーで、
さも同一作品だとこじつけてみたところで、全然説得力ナッシングwww

>>208
>名前すら出なくてハブられて。
自らの意思で氏名表示拒否は、ハブられたと言わないよんw
じゃ旧P1に西崎の単独原作者表示として未だに氏名表示されないのもハブられてるってことか?w
もしくは松本の原案原作のある旧シリーズ作品から、松本完敗だかの和解以降もw
現在持ってもなお、未だに氏名表示を削除だかされずにいることも、逆にハブられてるってことなのか?www





220名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 02:46:51.45
>>216
そのおっさんはもしかすると卑奸vsQ闘争時分に
チワワとされた◆w.up8ZmkTYかもしれない気がする。
前スレにも酉つけて現れて松本批判と叩き
法律論と個人の主観をごっちゃにして
スレ進行をかく乱してた。それと酉の付け外しは多い。
以前糞鶏を煽るときすぐ殴ってやるとか
高圧的に脅す癖に変なところだけ常識ぶって弱腰で
やたら負けん気だけが強かった覚えも強烈にある。
あと糞鶏相手に恵那塩のFに確認の直電出来るなんて
業界風吹かしていたのもそいつ。

>211 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 23:59:56.55 ←
>ところで今週末からヤマト2199の第三章が公開になる様だが
>もちろん銭銭連呼してる屑連中は見に行かないよな?

>215 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 00:37:51.10 ←
>俺は銭狂信者じゃないから報告しろwww

>984 名前:名無しになりきれ[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 23:46:30.72 0
>985 名前:ヒヨコ飼育放棄^^ ◆w.up8ZmkTY [sage] 投稿日:2012/10/10(水) 23:56:39.51 0 ←3分前
>986 名前:名無しになりきれ[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 00:10:54.42 0

>998 名前:↑効いてる効いてる(・∀・)ニヤニヤ[] 投稿日:2012/10/11(木) 00:47:00.40 0 ←糞鶏
>999 名前:ヒヨコ飼育放棄^^ ◆w.up8ZmkTY [sage] 投稿日:2012/10/11(木) 00:47:14.80 0 ←10分後
>1000 名前:名無しになりきれ[] 投稿日:2012/10/11(木) 00:47:20.97 0

ただ偶然が重なっただけでオレの思い違いかもしれないけどね。
221名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 02:48:24.73
>>218
>二審途中から蜘蛛行き悪くなって

雲行きが怪しくなったソースは?
なんで「裁判外の和解」なの?
西松和解は2003年7月29日、二審の結審の1週間とか2週間前だよ?
何で松本は立ったそれだけの期間が待てなくて
もし本当に有利だったとしたら「裁判上の和解」にしなかったの?
不思議な話だよね。

>限りなく負けに等しい和解w

ちゃんと和解書と原作裁判、同反訴の内容ミレ。
松本が要求した「原作者はワシだけ謝れ」の内容は
和解書にも全く入っていない。
片や西崎の著作者人格権の確認は
松本に「西崎が実質的な監督」と認めさせた結末。
また松本の捏造された原作松本の文字を一掃させていから
勘違いしないように。

>東北松本間の当事者間契約縛りがある為に

何年前の契約だ?
1998から14年もたっていて、パチンコ裁判では
一般的な契約と釘を指されているだろうに。
そこもちゃんと読みな。
絵柄の原著作物についても
東北は自社著作権所有の姿勢だよ。
東北新社のニュースソースは何度も出ているだろ。
その上「アニメの場合は絵も原著作物の2次創作ではない」的なことが
パチンコ裁判でちゃんと語られているよ。
222名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 02:49:34.03
>>219
>実際は大ヤマトですら類似に当たらない、縛れないの体たらく

嘘は感心できないね。
最初から大ヤマト自体は類似とはしていないって。
パチンコ画面が問題だから
そこを審議しただけであって
些細な相違点を捉えて侵害を否定するやり方には
相当違和感持ってる法律関係者が多いよ。
だから知財高裁(石原直樹裁判長)の二審は違ったんじゃないの?
二審で裁判所の心証が覆らなければ
メーカー側が2億5千万もの和解金を支払うわけないじゃないか。
これは原作裁判も同じこと、二審で西崎の雲ゆきが怪しかったのなら
「裁判外」でなく「裁判上」にすれば良かったのだから。

>小学館「新宇宙戦艦ヤマト」漫画原作本のストーリーと、
>映像著作物「大ヤマト零号」ストーリーも、明確に異なるストーリーで、
>さも同一作品だとこじつけてみたところで、全然説得力ナッシングwww

前に誰かが書いていた通りだね。
223名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 02:50:50.12
>>219
>自らの意思で氏名表示拒否は、ハブられたと言わないよんw

ソースは?復活篇のデザイン・総設定松本拒否以外ないよ?
出来ないから弁護士があとで断ってきただけじゃないの?

>じゃ旧P1に西崎の単独原作者表示として未だに氏名表示されないのもハブられてるってことか?w
>もしくは松本の原案原作のある旧シリーズ作品から、松本完敗だかの和解以降もw
>現在持ってもなお、未だに氏名表示を削除だかされずにいることも、逆にハブられてるってことなのか?www

旧作にあるものに対して手を加えたら
それは捏造。歴史改変。
だから捏造された分になる原作松本の追加分が全削除。
西崎単独で表示?あるわけないじゃない。当時表記の改変なんて。
和解で松本が実質的な監督は西崎と認めても
クレジット上の監督名義は松本のままなのだから。

松本が当時監督名義で参加した事実を消すと思うのか?
それじゃ捏造された原作松本の追加クレジットの愚とおんなじ。

草をやたら生やすのは
そっちのキャラを演じてる時じゃないんじゃないの?

224名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 07:30:52.43
>>219
>本件映画の製作者認定どころか、「念のために仮定して」もらっても、カスリもしない決定w

製作者(著作権者)が自然人の西崎個人だろうと法人のオフィスアカデミーだろうと、
主張していた原作者や著作者が詐称と認定された松本銭士さんには一切関係ないのに何を勝ち誇ってるのか意味不明ですね。

会社名義で契約をしていたか個人名義で契約をしていたかだけの違いで、
西崎が製作の主体であったことはヤマトファンならご存じのとおり。
実務上は、オフィスアカデミーの社長が西崎である以上、ヤマトの著作権を
好きに出来る事実は変わりません。問題になるのは、東北新社への譲渡などの
契約の場合くらいなものですね。
225名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 07:41:27.59
>>219
>ヤマトの単独原作者で、松本にヤマトのデザイン使わさない、論破だなどと机上の妄想してみてもw

可哀想に、復活篇、SBヤマト、2199で西崎のみが原作者表示されている現実を直視できないのですね。
ヤマトを使った新作を西崎の許可なしに作れないのは、松本銭士先生が署名した和解契約にあるとおりですよ。

和解書より引用
http://web.archive.org/web/20060620234336/www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf
>乙(松本銭士)および丙(ベンチャーソフト)ならびに製作スタッフは、
>新著作物の製作にあたっては、別件映画(ヤマト)のキャラクター、
>ストーリー、設定、デザインを使用せず、新たな映画の著作物として制作するものとする。

電波な人が「和解で共著」という以上、同じ契約書のこの条項も有効と認めないといけません。
松本銭士先生がヤマトの新作を作りたかったら、この条項を適用しないと西崎に不問にしてもらう同意が必要です。
226名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 07:43:10.74
>>219
それから「新宇宙戦艦ヤマト」と「大ヤマト零号」が別物なのは当たり前じゃないですか。
原作者詐称、著作者詐称していた時代の「新宇宙戦艦ヤマト」が裁判惨敗で不可能になって、
ヤマトを使った新作は西崎の許可なしに作れないから「大ヤマト」になったんでしょう。

もっとも別物のはずが未練がましく「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌を流して、勝訴したはずが、
二審途中で和解して東北新社に億単位の和解金を支払っていますが。

>自らの意思で氏名表示拒否は、ハブられたと言わないよんw

松本銭士先生が氏名表示拒否をしているなんて、ここの電波という日本語も怪しい御仁しか言っておらず、
本人がそう言ってる明確なソースがありませんが。

西崎の同意なしにヤマト新作を松本銭士先生が作れないことは和解書として明文化されていて公表されていることを妄想と切って捨てる人が、
一方で何のソースもないのに「松本銭士先生はヤマト著作者だが氏名表示拒否している」と主張するのっておかしくないですか。
何の証拠もないことを自信満々に草を生やしながら語ってるあなたこそ、客観的に見れば妄想してるように見えますよ。
227名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 07:54:46.03
>>218
>一審勝ってたのに、二審途中から蜘蛛行き悪くなって

控訴審で西崎勝訴の雲行きがあやしくなった?
西崎本人は、裁判の長期化、松本と争いたくない、いつまでもヤマトファンを悲しませたくない、
と理由を挙げていますが、

http://web.archive.org/web/20070515052223/http://www.enagio.com/release/old.html
>現在まで東京高裁で裁判をしていたわけですが、このまま争っていけば裁判に数年を掛けなければならないことになるようです。
>そもそも裁判で松本氏と争うことは私の本意ではないことであるし、
>このように私と松本氏が争っていることはヤマトファンを悲しませることになると考えます。

雲行きが怪しくなったとはいつもの妄想でしょうね。
そんな事実はないことは、その後の別の裁判であるパチンコ裁判でも
証拠によれば松本銭士がヤマトの監督でなく、西崎が監督という判断を下されて、
事実上、西崎が著作者であるという認定が再びされていることも明らかです。
補助参加人として松本銭士先生が参加したパチンコ裁判で、自らが著作者(監督)である証拠を用意できなかったのですから。
以上の事実から、著作者裁判の控訴審で松本銭士先生が逆転勝訴する可能性は皆無だったと電波の妄言は完全論破されました。
228名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 07:57:35.74
>>218
>松本の権利を認めた、作品は共同著作物確認の和解で決着w

松本銭士先生の権利?
ああ。和解文をちゃんと読んでないんですね。
西崎サイドは、ヤマトの新作を作れる、松本銭士にはヤマトの新作を
作らせない、松本銭士にヤマトの原作と認めさせた、
著作者人格権を使うのは西崎、と何も譲歩してないように思いますが。
松本銭士先生は監督ですらなくなり、ヤマトの新作は作れなくなり、
デザインの著作権と作風による創作が認められたという程度で単なる一スタッフ扱い。
しかもデザインの著作権も東北新社は声明で自社への帰属を主張。

>一審終了時点から比べれば、限りなく負けに等しい和解w

先に述べた和解内容を見て、
その上、SBヤマトで原作料として億単位の金が入ってきて、
SBヤマト、2199で原作者としてクレジットされている事実があるというのに、
「限りなく負けに等しい和解」と解釈するから「電波」と呼ばれるんですよ、あなた。
229名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 09:31:43.84
著作者裁判の控訴審中の松本銭士先生のコメント。
これを読むと、「新解釈」を求めていくとあり、
一審での原作者と著作者の否定を覆す「新証拠」は用意できてなかったようですね。
二審では雲行きが怪しくなったとか、西崎側の証拠の捏造がバレたとか、
松本銭士側が用意した証人の証言で情勢が一変したとか、
過去のスレではさんざん根も葉もないことをコイてましたね。

『日経産業新聞』2002年8月20日
> 控訴審では作品における自分の寄与度に加え、アニメと漫画家の関係について
>著作権法の新解釈を求めていく考えだ。
> 「現行の著作権法はアニメが無い時代に制定され、すべて実写映画の制作過程が
>前提。アニメの実状を無視している」。松本氏は一審判決にこう憤慨する。(略)
> 映像作品でのシナリオライターや主題歌の作曲家は、個別創作物についてのみ
>「著作者」と認められる。一審で松本氏は作曲家などと同様「キャラクターデザイン」でのみ評価された。
> 松本氏は「キャラクターや背景を描く漫画家は俳優全員や演出・美術と同じ
>役割を果たす。何より漫画家は作品の世界観を決定する」と反論する。
> その漫画家の”寄与度”を実写映画での一スタッフと同様に扱われるのでは
「漫画家は浮かばれない」(松本氏)。同氏は裁判と同時に日本漫画家協会を通じ、
>漫画家という概念の導入について著作権法の見直しを提言していく考えだ。

現行の著作権法では西崎に裁判では勝てそうにないので、法律で著作権法を改変しようとは、
良くも悪くも圧力団体ですな。
230名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 10:45:47.14
>皆知ってる事だぞアホ。そんな基本も知らんニワカが松本叩きとかアホか。

狂信者は妄信のあまり、信仰対象批判するにしても
相応の知識を持っていないとNGな資格要求
誠、妄信とは恐ろしーっすな
231名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 10:59:18.50
相変わらず病んでますな
232名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 12:04:49.39
隷士の理解しがたい著作権の概念には創作者や遺族の特権意識があるようだが
常識的にも妻や子供程度までは、創作への恩恵に預かる権利があっても
不思議ではないかもしれないが、創作時に生まれてもいない(創作になんらか関係していない)子々孫々まで
恩恵を受ける権利という考え方が変だろ
末期の遺族は作品を生み出す背景にすら関わっていないのが普通
コミュニストですらそんな馬鹿な考えはないと思う
下らん血統主義、世襲議員の方が自分で勤めをしなくてはならないだけマシだ
これがサムライを自称していた男の末路とはな

大半の企業戦士ですら「死後、生前の功労金」なんか手に出来ない
遺族年金が企業から出るなんてのは、相当の規模の会社だ
しかもそもそも掛け金を給料から天引きされて始めて成立する仕組みだ

社会人経験のない画業家は、自己中で自分を無意味に大きくみせたい
虚栄心まみれの自惚れ屋が多いというが本当にイカレタのが多いようだ
確かリーマン経験を生かしてる鳥山明はやっぱり正しかったようだ

殆どのクリエーターが貧困に直面しやすいのは、大局的な出資を出来ないか拒んで
リスクは他人任せで美味しいところだけ主張する体質、
金を配分する側に立たない姿勢こそが招いた結果だろうに
233江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/11(木) 13:14:31.05
                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l    わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /        もやは零時とは関係ない時間である!!
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ       
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ  >>231 銭狂 煽り 確認!
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ   銭狂の内心には忸怩(じく-じ)たる思いは存在しないのか。。。
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三   相変わらず病んおるのは貴様の方である!!
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三   
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
234名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 13:19:56.84
塾長殿、本日も銭狂見回りお疲れ様です!
235名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 15:19:33.25
相変わらず病んでますな
236名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 16:04:52.53
電波さま、最近は毎日銭ゲバセンセ崇拝乙ですかな。

伝説が再び動き出す!!

やっと動いたと思ったら前以上にワケワカメなパチモン32世で
即効轟沈の漫画新ヤマトには腹抱えさせて戴きましたよ。

そういや大ヤマトパチ裁判の画面類似検証では
マニア的には温いとも取れるわけで
どのシーンがどれに対応しているのか
探すのは難しいかもしれないが、部分的なロトスコ(ロトスコープ)で
再作画していた可能性があるかも。
あのころは、まだノンリニアが今ほど普及してなないから
裁判所や原告側が実際に検証したかわからないけれど
今の技術でちゃんとフレーム単位で再チェックやってみれば
結構面白いような気がするとおも。

新たな火種になる可能性は高いだろうけど^^;
237名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 18:34:06.87
大ヤマト=新ヤマト漫画アニメ化晒しに
堪らず正体を現したみたいね本家電波

奇妙ですね〜
昨日は大ヤマトが漫画のアニメ化と
必死でほざいていたのがいたようですが

>明確に異なるストーリーで、さも同一作品だとこじつけてみたところで、全然説得力ナッシングwww

電波のレスには無反応でっかw
昨日は監視体制なのか?
30分でレスがついていたのに面白いね

>196 自分:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 18:40:12.59
>>194
>お前とんでもない事書いちゃったみたいだな、自爆か

>197 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 19:10:51.69
>自爆?
>バカ言うな。皆知ってる事だぞアホ。そんな基本も知らんニワカが松本叩きとかアホか。
>「皆知ってる事だぞアホ。そんな基本も知らんニワカが松本叩きとかアホか。」

この流れはどこに逝ったのでしょ
都合の悪い相手だよスルーなのか
正にダブスタ的、きしょい
238名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 19:42:10.82
松本はPS2では原作表示をハブられたんだよね?
239名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 21:30:00.75
で、西崎氏の親戚筋の方が「寝具」として「新宇宙戦艦ヤマト」の商標登録を取ったのは
どうしてなんだっけか?

これについては、今まで納得できるような回答は一切なかったと思うんだが。
240名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 22:04:33.33
登録商標ってのは、期間決まっててその上一件毎に登録料かかるって知ってる?
241名無しさん名無しさん:2012/10/11(木) 22:19:37.80
あれ結構登記に時間と金かかるんだよな。
それ専門の代行やる司法書士いたりしてさ。
親戚説ってのは名前が西崎ってだけでファンが騒いだのが発端じゃねえの?
寝具なんて殆ど関係ねえしさ、該当商品なんてあったのか?
242名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 00:05:01.98
いっかー、ここは教団検定に毎年出る処だから、ちゃんと覚えておかないといけないぞ w

自分が傷つかないための“ええかっこしい”が生き残る為の保身スキル。
・断られる前に断れ!
・拒否られる前に自分から拒否しろ!!
・相手にノイローゼにされるくらいなら、自分から相手をノイローゼにしろ!!!

243名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 03:10:42.60
お前既にノイローゼじゃね?
244名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 08:37:53.04
相変わらず病んでますな
245名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 09:17:27.66
さすがオタキング岡田
>>1の情報に続き、また提示してくれましたね!

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1347703075/
203 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 19:57:38.17 ID:???
小沢さとるの描く宇宙戦艦ヤマトってもの見てみたかったな。w

処で、宇宙戦艦ヤマトのあのデザインは松本が発案したんじゃなかったんだな。
今頃知って驚いたクチだ・・・。

204 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 20:04:38.13 ID:???
>>203
http://www.facebook.com/frex.otaking/posts/267015733417471

これが小沢さとるの描く宇宙戦艦になった大和。ギンガ、ギンガ、ギンガの生原稿。
宇宙戦艦ヤマト以前の原稿らしいけど、かっこいい。波動砲らしきものが下についてる!
246名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 09:43:23.93
おお、これならボツデザインたと言っても十分通用するなW
247名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 09:59:24.48
>>238
当事者間和解で西崎単独原作になった理屈なら、
代わりに西崎だけの原作表示がなされてないとおかしい。
また、西崎が東北バンダイ他相手どっての、著作者人格権侵害裁判を経て
晴れてリリースされたソフトにも関わらず、原作表示どころか西崎の氏名表示がないのは
むしろ現著作権者の東北は、和解後も西崎の原作者氏名表示の義務を負わず、
新規ソフトに関しては企画により変化する氏名表示も含めて、現著作権者の許諾範囲であるとの、
PS2の松本のテロップは、西崎を含め他に原作氏名表示が無い状況下での、
一番頭の「総設定・デザイン・監修」は事実上の著作者扱いで、松本にデメリットはない
要する原作者氏名表示の無かった、シリーズ原著の旧P1と同じ方式を採っているということ。
単に原作者を表示しようとすれば、どちらかが辞退しない限り、共著ということなので
(基本第三者が従う筋合いは無いのだが)企業の倫理感が働けば、併記しなければならないから、
単にそこを逃がしただけ。
248名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 10:14:13.08
>>245
>宇宙戦艦ヤマトのあのデザインは
あのデザインもこのデザインもない
ヤマトのデザインモチーフは、誰の物でもない帝国海軍の「戦艦大和」
独自の「宇宙戦艦大和」のタイトルコンセプトは、36年雑誌掲載発表時から
松本のデザインデフフォルメの元は
少年マガジン46年2月掲載の小松左京原作漫画版「模型の時代」の戦艦大和から
SFアレンジに冠しても独特な後部傾斜の第一第三艦橋や、鍵型のポールウイングや、波動砲のライフリング形状、メータ−も
裁判認定されてる通り、松本のオリジナルデザイン。
また、松本の場合は純然たる戦艦ではなく、注水線から下は潜水艦デザインのコンセプト。
249名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 10:45:15.44
>>247
>当事者間和解で西崎単独原作になった理屈なら、
>代わりに西崎だけの原作表示がなされてないとおかしい。

PS裁判の訴えないよう嫁よタコ助。
この通り映画の著作物の著作者は
著作者人格権の同一性保持権でPS版の改変には同意していない。
>第2 事案の概要
> 本件は,映画の著作物である別紙作品目録記載の各作品(以下「本件各著作
>物」という。)について,著作者であると主張する原告が,被告らに対し,被告ら
>が別紙物件目録1及び2記載の各ゲームソフト(以下「本件各ゲームソフト」とい
>う。)を製作,販売する行為は,原告が本件各著作物について有する著作者人格権
>(同一性保持権及び氏名表示権)を侵害するとして,本件各ゲームソフトの複製等
>の差止め及び損害賠償の支払を求めた事案である。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8726A5F8F3A56C9B49256AD3002260F3.pdf

同一性保持権で異議となえた内容の派生商品のPS2に
どうして氏名表示されなきゃいけないんだ?

最初から変更した内容に同意していない商品になんで原作名を出せるんだ?馬鹿か?
裁判所の判断は、著作権者の商業利用に対して
売った側が著作者人格権は不当、だから棄却の判断。

>原告は,破産宣告を受けて,財産権を行使する権限を包括的に失い,
>原則として人格権を除くその余の権利主張は制限されるに至ったこと等
>の事情を総合すれば,(略)
>本訴において,これと明らかに矛盾する主張、すなわち、
>「原告が著作者であり、被告らの行為は原告の有する著作者人格権を侵害する」との主張は,
>信義則ないしは禁反言の原則に反する主張として許されないというべきである。
>被告バンダイ及び被告バンダイビジュアルは,被告東北新社が本件譲渡契約に基づいて
>取得した権利に基づき(許諾を得て),本件各著作物を利用しているのであるから,
>同バンダイらに対する著作者人格権に基づく原告の権利主張も,同様の理由により許されない。
250名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 10:47:07.12
>>247
>単に原作者を表示しようとすれば、どちらかが辞退しない限り、共著ということなので
>(基本第三者が従う筋合いは無いのだが)企業の倫理感が働けば、併記しなければならないから、
>単にそこを逃がしただけ。

その理屈は矛盾だな。
2199も実写も、ちゃんと西崎単独で原作者表記されている。
企業倫理?2199はバンダイが販売だが?単身だぞ。
著作者人格権のないものを、原作者と表記して売る方が遥かに倫理観にかけているだろう。
だからDVDであと付けの捏造テロップ削除やPCゲーム他から「原作松本零士」だけが削除されたんだろ。
最初の宣伝(もしくは販売)ではしっかり入っていたのにな、例えば
○SUNCOMICS 
 http://nagasaki-ya.com/33/images/item/09/07/60760907-1.jpg  銭士先生が病む前
 98年三者(C)の頃 
 http://img.7netshopping.jp/bks/images/h8/30592135.jpg 捏造/原作松本の頃
 MF文庫-2005- 
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4840112150/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=465392&s=books 原作の文字削除
○タイピング波動砲2000年発売 タイピングワープ2001年発売
 特打がトータル100万、120本記念頃の初期パッケージ ※原作・監修 松本零士有
 タイピング波動砲 Windows版 2000年12月06日 Macintosh版 2001年06月29日
 http://www.eonet.ne.jp/~iscandar/img/tokuda.jpg
 タイピング拡散波動砲
 http://auction.thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_aucitem/image2/467/10213467/0126/img6050043772096.jpg?_ex=700x700&s=2&r=1
○特打ヒーローズ 宇宙戦艦ヤマト コンプリートBOX
 http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/145022038.jpg
 特打ヒーローズ 宇宙戦艦ヤマト 3D MOVIEcollection
 http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/145030403.jpg  他
 ↓
○<現行>公式サイト画像(一部紹介) ※原作表示のみ削除 監修 松本零士のみ残
 タイピングワープ http://www.sourcenext.com/img/product_img/56770_ll.jpg
 タイピング波動砲 http://www.sourcenext.com/product_img/ll/611267_ll.jpg
 タイピング拡散波動砲 http://www.sourcenext.com/img/product_img/56750_ll.jpg
251名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 10:57:04.39
>>248
関係ないなら、他人がデザインした旧日本海軍の大和をモチーフしただけになるが?
権利の発生しない他人の褌(海軍の艦船意匠)に
勝手に手を加えて自分の手柄のように発表して荒稼ぎとも言い換えられるが?

>あのデザインもこのデザインもない
>ヤマトのデザインモチーフは、誰の物でもない帝国海軍の「戦艦大和」

>松本のデザインデフフォルメの元は
>少年マガジン46年2月掲載の小松左京原作漫画版「模型の時代」の戦艦大和から
>SFアレンジに冠しても独特な後部傾斜の第一第三艦橋や、鍵型のポールウイングや、波動砲のライフリング形状、メータ−も
>裁判認定されてる通り、松本のオリジナルデザイン。
>また、松本の場合は純然たる戦艦ではなく、注水線から下は潜水艦デザインのコンセプト。

小澤さとる氏については、マニアがこんな研究もあるのな
http://chikyu-to-umi.com/ozawa/ozawaQ&A2.htm
>・「ギンガ、ギンガ、ギンガ」と「宇宙戦艦ヤマト」
>出版に至らなかった小澤先生の原稿の中に、
>ヤマトが銀河を航行する「ギンガ、ギンガ、ギンガ」という作品がある。
>プロデューサーの西崎氏がその原稿の全部に目を通し、
>そしてのちに松本零士氏とメカニック・デザイナーの宮武一貴氏の手により
>「宇宙戦艦ヤマト」をTV放映する。
>宇宙を航行するヤマトのアイデアはまざに西崎氏が小澤作品より拝借したに違いない。
>アイデアを無断借用した西崎氏に小澤先生は憤慨し、
>その後、出会った宮武一貴氏にも憤慨するが、
>実は宮武一貴氏はなにも知らなかったことが分かって意気投合し、のちに新青の6号の共同作業となる。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

宮さんは知らなかったらしいが、銭士はどうだったでしょうね。
252名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 11:10:57.08
>>248
注水線!?注水線!!!!!?????

大和やヤマトのどこに注水するんだろうか、カップラーメンかw

喫水線(きっすいせん)だろカス!
253名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 11:44:36.62
>>249-251
「和解で共著」のワンパターンの電波の妄言を秒殺ですね。
お疲れ様です。

>>247
>当事者間和解で西崎単独原作になった理屈なら、
>代わりに西崎だけの原作表示がなされてないとおかしい。

そもそも西崎と松本銭士先生の和解なんて当事者しか拘束しないんですよ。

だから、東北新社もSBヤマト製作委員会も、和解に縛られることはありません。
原作が西崎のみの表示なのは、和解書という契約に基づいたものはなく著作権法に基づく表示です。

そして、今となっては現存する松本にしか拘束力がない和解書ですら、
事実上西崎のみを著作者とする内容だと言ってるだけです。
「当事者間和解で西崎単独原作になった」なんて、誰も言ってませんよ。
254江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/12(金) 12:01:26.83
                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l  わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /     だいたい昼の零時、一糞(いっぷん)である!!
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ       
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ   >>244 銭狂 煽り 確認!
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ   他諸君の健闘を祈る!!
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三   
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
255名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 14:16:38.63
相変わらず病んでますな
256名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 14:45:07.84

    当事者間和解で西崎単独原作になった理屈なら、
    代わりに西崎だけの原作表示がなされてないとおかしいニダ(キリッ

電波よ、オマイは著作権論を語るのに商業的なパッケージでの修正を上げている点で頭がおかしい、馬鹿かと
もし西崎氏が直せと強要しなければ認識錯誤のみ削除になるのは常識だろうが
キャンディキャンディ事件で原作者水木杏子氏とマンガ家のいがらしゆみこ氏の確執問題をちゃんと調べろよ
散々契約違反を指摘され、中にはいがらし氏が勝手に契約して指摘を受け解除のほか、
著作権侵害を続けたが結果、いがらし美術館では「キャンディ・キャンディ」の絵すら展示もなくなったことがある
また最高裁判所での原作者水木氏勝訴確定(2001年)では、漫画が原作の二次的著作物であることが再確認され
原作者の同意なしに営利目的での作成、複製、又は配布はできなくなった
これは最高裁判決の立派な判例、類似ケースでは判例として他の裁判に最高裁判決として影響力をもって生かされる
そしてヤマトはテレビ放映製作以前に原作がないのは周知の通り
メインの脚本を書いていた藤川氏ですら1〜3話までは松本と打ち合わせをしたが、以降松本はデザイン作業に追われ
脚本の打ち合わせをしておらず「宇宙戦艦ヤマトをアニメ化とする原作作品はない」とする立場
そうなると当然「映画の著作物『宇宙戦艦ヤマト』」が原著になるわけで、ならば全体的に作品形成に創作的に寄与した者が資格者
名義的な監督や部分的なキャラ提供、デザイン、設定では「映画の著作物」の著作者になれる資格者でもない
ヤマトをキャンディキャンディみたいな封印作品扱い追い込みたいのか

257名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 15:58:54.91
■電波の妄言
「藤川や豊田、安彦、宮川ってメンツは結局蓋開けたら松本西崎の権利裁判では松本側だったじゃないかw」

■真実
藤川「ヤマトは電光オズマの宇宙戦艦大和が原作ではない。原作はなし。松本銭士もデザインの仕事ばかりだった」

藤川桂介「アニメ・特撮ヒーロー誕生のとき」より引用

p102
|彼は軍艦を使ったものをやりたいと言いました。
|「しかし――」
|どう考えても海上でスピーディな話はできそうもありません。
|そこでぼくはすぐに、
|「どうせ軍艦を出すなら、空を飛んでしまうような発想をしないと、面白くありませんよ」
|発想を飛躍させることを提案したのです。
|「いこう、いこう。それでいきましょう」
|N氏は目を輝かせました。結局、「戦艦大和」を空に飛ばしてしまおうということになったのです。
|老いも若きも日本中を沸き立たせることになった「宇宙戦艦ヤマト」は、こんな会話から誕生したのです。

p117
|結局「宇宙戦艦ヤマト」にも、原作はありませんでした。
|正確に言いますと、一話から三話までは、ぼくと松本零士氏と二人で打ち合わせをして
|書いたのですが、その後は会議で大雑把に打ち合わせをした後、まったくぼく一人で書かなくてはならなくなりました。
| 大きな原因は、松本氏が番組に必要なメカのデザインを大量に書かなくてはならなくなり、
|ぼくと打ち合わせをする時間がなくなってしまったことでした。
258名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 16:33:19.42

三笠ですか……。

それで艦橋は、あの当時は話が少し違いますので戦闘用と観測用の二つがあるんですけど、
2本ブリッジを建てるわけですよ。で、艦首にはどんなものか決まってないけども、ものすごい兵器があると。
「どんな兵器?」と聞いても「ものすごいだけで決まってないんだ。とりあえず角でもつけといて」(笑)。
そうしたら艦首の角がついた三笠みたいな船でブリッジが2本建っている船をデザインさせられるわけですよ。
「なんか格好悪いなあ」(笑)。それでだんだんいじくっているうちに、
どちらかというと(第二次世界大戦中の)日本海軍の戦艦に近くなっていったんですね。
でもいまだに艦首についているすごい兵器っていうのが決まっていないので角のまま(笑)。
スタッフの誰かがそれを見て「なんだこれ。長門みたいだね」っていったんです。
ブリッジが2本建ったので長門に近くなったんです。
それで長門だとネームバリューが低いから「大和でいいじゃん」ということになった。
259名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 16:33:56.57
なんと。てっきり「ヤマト」というのは戦艦大和に対するある種の宗教的な思い入れが先行して企画されたものだとばかり思っていましたが……。

じゃないんですよ。だから某プロデューサーが自分で偉そうにいうように、
あの人が「宇宙戦艦ヤマト」というネーミングを考えたわけでもない。
そこまで設定が決まっていた段階で、製作プロダクションだった旧虫プロが潰れてしまったので
企画は1年間ペンディングというか、いや本来はそこで1度潰れてしまったんです。
それがなぜか復活して、それで松本零士さんを引っ張ってきたのですが、
その時にはもう宇宙戦艦「ヤマト」というネーミングだったわけです。
それで「ヤマト」ときいた松本さんは自分の概念の「大和」を持ち出してきた。それであの「ヤマト」になったんです。
アステロイドシックスの時に基本ストーリーのアイディアは豊田有恒班が担当でした。
それが「ヤマト」になった時には豊田さんがはずされていたんです。
上の方の話がどうなっていたか知らないけど、豊田さん怒ってね。
そりゃあそうでしょう。
例のはるか遠い星に放射能除去装置をとりに行くという話は豊田さんのアイディアですからね。
結局、豊田さんは「ヤマト」の裏番組で、「猿の軍団」をやっていましたけど(笑)。

この続きは、単行本で!
260名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 16:40:34.62
高橋茂人日本におけるテレビとアニメの草創期を語る(からズイヨーへの歴史)

http://www.kyoto-seika.ac.jp/event/kiyo/pdf-data/no26/ono.pdf

高橋 あの企画そのものは西崎義展氏がズイヨーの役員だったとき,彼が企画していました。
キャラクターは何人かに頼んで断られたあと,松本零士氏が描いたもので,それで決定した。
はじめは帆船のようなものを描いてきて,船の名は,武蔵そのほかいろいろ出ていましたね。
雑談のなかで「戦艦を飛ばしたら?ヤマトなんかはまだ日本人の思い出のなかに大きく残っ
てるよ」と話したのを覚えています。
261名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 17:28:10.66
松本銭士先生「宇宙戦艦ヤマトは、わしの電光オズマの宇宙戦艦大和の巻が原作」
梶原一騎「宇宙戦艦ヤマトは新戦艦大和のパクリ」
小沢さとる「宇宙戦艦ヤマトは自分のギンガギンガギンガのパクリ」
藤川桂介「自分が軍艦を空に飛ばしたらと提案した」
高橋茂人「戦艦大和を空に飛ばしたらと提案したのは自分」
松崎健一「自分がデザインしてるうちに長門っぽくなり、ネームバリューから大和になった」
262名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 17:51:58.44
>アステロイドシックスの時に基本ストーリーのアイディアは豊田有恒班が担当でした。
>それが「ヤマト」になった時には豊田さんがはずされていたんです。

ここは完全に松崎健一の勘違いというか、話は端折りすぎのところ。
正確に言うならヤマトで決まって現場に再び下りてきたときには
豊田は外されていたというべきところ。

アステロイド6だけでなく藤川班の企画書は「宇宙戦艦コスモ」。
ヤマトの企画書は、それらをあわせた企画書であり
西崎&山本(一部+豊田?)が局に売り込んでいた。
それが裁判でも出た45ページの企画書(これは数バージョンあるという説が有るし
実際にでまわった現物には差異がある)
仮の放送決定の段階では既に「宇宙戦艦ヤマト」。

その時の発注条件が著名な漫画家を入れること。
そこで漫画家を探求が始まるが先方の都合で上手くいかない。
ここで急浮上するのが後の老害著作権ザムライのはずだよw
http://www.starblazers.com/html.php?page_id=127
そこで企画書をYTV正式プレゼン用精査に協力したのが老害著作権ザムライ。
※おそらく松崎はこの時の前の様子を語っているはず。

だから某創作ノートの日付が1974年5月21日(放送は10月〜)からであり
30年以上も前のファントーシュインタビューでタイトルは既に決まっていたと
教祖が語ったはず。
263名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 18:24:09.78
■松崎健一の勘違い
「豊田有恒はヤマトから外されて激怒した」

■豊田有恒の語る真相
「スタッフがSFに理解がないのと、裏番組をやるのことになったので、ヤマトは監修で参加」
「ヤマトの監修として、西崎の出すギャラ以上の仕事をしてしまって会社を倒産させた。西崎のせいだ!」

松崎健一「ガンダム者」インタビューより
|それが「ヤマト」になった時には豊田さんがはずされていたんです。
|上の方の話がどうなっていたか知らないけど、豊田さん怒ってね。
|そりゃあそうでしょう。
|例のはるか遠い星に放射能除去装置をとりに行くという話は豊田さんのアイディアですからね。
|結局、豊田さんは「ヤマト」の裏番組で、「猿の軍団」をやっていましたけど(笑)。


豊田有恒「あなたもSF作家になれるわけではない」より
p109
|ぼくは、「宇宙戦艦ヤマト」に関しては、監修という地位に、しりぞきました。
|それには、いろいろな理由がありました。いくら意見を言っても、SFソウルをまったく持ち合わせていない制作側には、通用しなかったことがひとつです。
|もうひとつは、小松左京さん、田中光二さんと、三人の原作でスタートした「猿の軍団」が、たまたま同じ放映時間帯になってしまったことです。

豊田有恒「日本SFアニメ創世記」
p227
|制作に取りかかってからも、監修という立場で、いろいろ作業量が増えてくる。
|そこで、我が家の常連のSFクリエイターの友人にも声をかけて、受け皿として会社組織をつくり、
|手伝わせたのだが、あえなく倒産することになった。
|プロデューサーから貰った分では、とうていペイしなくなってしまったからだ。
264名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 18:45:53.75
左翼かぶれの場合、基本経営者は搾取するで悪と思う込む傾向があるからなぁ
その癖、自分は何に出資しない責任も負わない
265名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 19:08:37.20
266名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 23:49:14.00
>>253
>そもそも西崎と松本銭士先生の和解なんて当事者しか拘束しないんですよ。
ヤマトの原作者が裁判上で確定した試しがないのだから当たり前。
だが、原作作品であるP1製作に東北が関わっていないのも確かで、東北が著作者人格権を持ち合わせていないのも事実。
またヤマトコンテンツに関して西崎個人の著作者人格権侵害請求は、原著作権者である東北新社に通用しないと裁判上で確定したのも事実。
その東北新社が大ヤマト裁判で、サンキョー他を著作権侵害で提訴出来ても、原作者松本に対しては提訴出来なかったのも事実。
>だから、東北新社もSBヤマト製作委員会も、和解に縛られることはありません。
結果的に西崎側の企画を(松本の氏名表示辞退をも含めて)著作権者が許諾新規製作作品で、
西崎の氏名表示をしているに過ぎないこと。
>原作が西崎のみの表示なのは、和解書という契約に基づいたものはなく著作権法に基づく表示です。
過去裁判上で特定の人物が原作者であると確定した事実は一切無いから、詐称だかで法律に触れる様な根拠も無い。
なぜならば、確認裁判の途中で原告被告が全ての訴えを取り下げて(裁判を)リセットさせた上で
「作品は共同著作物」だと和解してしまった上に、著作者人格権同士で代表選出された西崎が既に故人となってしまった事実がある。
その和解内容は第三者に執行力無いと建前では言ってみても
現著作権者が、例えば松本相手に著作権侵害や詐称と訴えでもしない限り、外野がなに言おうが意味をなさない話。
そもそも第三者である現著作権者が、故西崎の原作者単独表記の義務を負う義務も実際は無い話。
また、松本自身が現状で著者を表明することが法律違反、詐称で犯罪になる道理ならば、
旧作シリーズ上の原案や原作、総設定や監督の氏名表示は虚偽記載となる。
その和解以降(実際は当事者間和解以降では、PS裁判、大ヤマト裁判を経ていて、判例も重ねられているのだが)
未だに旧原作シリーズについては、松本の氏名表記が削除されて、西崎単独原作に氏名表記が改められる訳でもない。
松本にとっては、おそらく現著作権者より自身の権利行使を妨げられない、相互協力の現状のままであるならば一向に構わない問題ではある。




267名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 01:33:33.30
>>256
君の電波妄想の御託はいいからいい加減に
権威の有る外部ソースの出せばw

無いから出せないのでしょ?

それとも異常に頭が悪いからなw

>ヤマトの原作者が裁判上で確定した試しがないのだから当たり前。

譲渡は正式ですよ?
じゃあ何、パチンコ裁判の1審判決持ち出す?
あれも和解決着で、最終的には被告の一部が2億5000万も払っているよ
それこそ>>222で書かれている通り、余程2審での心象が原告有利だったのでしょう
それと「著作権は無い?」の1審の審議内容にしても一軒も変換訴訟すら起きてない

>原作作品であるP1製作に東北が関わっていないのも確かで、東北が著作者人格権を持ち合わせていないのも事実。

関わってないのも「著作者人格権」でもないのは当たり前
譲渡契約で、財産権にあたる譲渡可能な著作権を買ったのだから
話をたぶらかそうとするのミエミエ

>サンキョー他を著作権侵害で提訴出来ても、原作者松本に対しては提訴出来なかったのも事実。

またミスリードが下手だねアンタw
そのことも既に>>199の人が書いていて↓ネタバラシされているでかかれている
>だから、それなら東北新社としては
>ヤマトと関係ないなら合意書以前の問題だから
>それは松本やVSの自由としていたわけ。

対応遅いというかあんた頭悪すぎだね
268名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 01:34:10.64
>>256
>西崎側の企画を(松本の氏名表示辞退をも含めて)著作権者が許諾新規製作作品で、
>西崎の氏名表示をしているに過ぎないこと。

嘘が相変わらず薄っぺらいなぁ
大クロニクルは松本勢の企画(企画協力はあのZOROグッズ)
所がギッチョン原作表示は無い
何故でしょうね、原作と嘘表示したらヤバイ人がいるからじゃないですか?www

銭士は知らんが西崎が表示辞退なんか銭士勢の商品企画にするわけないじゃないかw
財産権を持つ東北が許諾したら、商品に関しては
基本は原作とは表示しなくてもいいが西崎の姿勢なのは他のDVD等を見れば明白
それとSBは西崎にきかくではないから勘違いしないようにね
あれはセディックが西崎に強引に進めた企画

そういえばこんな電波もいたよねw

【銭銭銭】松本零士権利関係総合スレ13【金金金】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1244573796/
>963 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 00:44:05
>セディックなんて東北との交渉で、西崎なんて関係ないもん。
>だって実写制作っては旧作のリメイクで、東北の許諾権利だから。

でも実際は億単位の金が動いていた

269名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 01:44:54.60
安価間違えていたか>>256の人すまねぇな
>>267>>268の安価は>>266

>>266
そいで検索したら魚拓でこんなの取っていた人もいたんだな

元文は、日経エンタテインメント!編集部 (★著作権と著作者人格権は間違えてるみたいだが
http://megalodon.jp/2009-1203-0325-29/trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091116/1030234/?P=2
>2)著作権者は西崎義展氏
>また、一部の人たちに誤解されているのが松本零士氏の役割だ。
>彼はテレビシリーズの監督を務め作画も担当したため著作権者であるように思われているが、
>『宇宙戦艦ヤマト』の著作権(製作権)は、テレビシリーズの企画者である西崎義展氏が持っている。
>今回、セディックインターナショナルの中澤敏明プロデューサー(『おくりびと』や『日本沈没』などを製作)が、
>5年前から西崎氏と交渉を続け実写化にこぎつけた。
>一方、アニメ版は西崎氏が自ら製作している。最初に復活編の製作発表がされたのは94年だったが、
>その後、西崎氏の銃刀法違反での逮捕や資金不足などがあり、ようやく映画化される。
>ただ、99年に松本氏が「『宇宙戦艦ヤマト』の著作権は自分にある」と訴訟を起こしたりした(後に西崎氏にあると和解)こともあり、
>『復活編』の登場人物の顔は以前とかなり変わっている。ファンから「古代進と分からなかった」という声も出ている。

経済で定評の有る日経の関連部署がこうまで語ってるけど?

270名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 01:55:30.86
>>266
>過去裁判上で特定の人物が原作者であると確定した事実は一切無いから、詐称だかで法律に触れる様な根拠も無い。

それも既に出ているでしょ
しかも>>106では懇切丁寧に抜き出してくれてるよね
ジョン万次郎銅像事件という判例では、そんな合意は無効だって

>現著作権者が、例えば松本相手に著作権侵害や詐称と訴えでもしない限り、外野がなに言おうが意味をなさない話。

やられてるじゃん、パチンコ裁判で
詳細は>>199だろうがw

>199 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 19:18:05.36
抜粋
>松本が東北新社に大ヤマト企画書で
>わざわざ連絡入れたのは
>ストーリーやキャラクターを新たに制作する
>別物が大ヤマトでヤマトじゃないよというポーズの為。
>だから、それなら東北新社としては
>ヤマトと関係ないなら合意書以前の問題だから
>それは松本やVSの自由としていたわけ。

次ぎに内容部分で剽窃があれば、またやられるのは明白
なんか密約でもあんのかw
それなら話は変わるかもしれんがw

271名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 01:56:12.10
>>266
>未だに旧原作シリーズについては、松本の氏名表記が削除されて、西崎単独原作に氏名表記が改められる訳でもない。
>松本にとっては、おそらく現著作権者より自身の権利行使を妨げられない、相互協力の現状のままであるならば一向に構わない問題ではある。

これも既に出ているネェw

>>249-251読めよ

>250 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/12(金) 10:47:07.12
 抜粋
>2199も実写も、ちゃんと西崎単独で原作者表記されている。
>企業倫理?2199はバンダイが販売だが?単身だぞ。
>著作者人格権のないものを、原作者と表記して売る方が遥かに倫理観にかけているだろう。
>だからDVDであと付けの捏造テロップ削除やPCゲーム他から「原作松本零士」だけが削除されたんだろ。
272名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 06:39:08.05
頭の悪い電波に言い聞かせるのは本当に疲れますね。お疲れ様です。
273名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 11:58:10.81
>>266
関係ない外野が何言っても無意味って点は同意だな。

特に銭銭喚くしつこいキチガイ信者は早く死んで欲しいね。
西崎・松本どちら側にとっても害があるだけだわ。
274江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/13(土) 12:00:01.24
                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l  わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /     だいたい昼の零時である!!
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ       
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ   >>255 銭狂 煽り 確認!
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ   
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三   
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
275名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 12:05:29.32


関係ない外野が根拠も出せず共著と何言っても阿呆の窮みだよね。

特に和解があるからと喚くしつこいキチガイ銭狂信者はXデーに殉死でくたばって欲しいわ。
公序良俗にとって害があるだけだね。


276名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 12:24:51.93
ですなあ。
著作権を保有する東北新社、ヤマト新作を作ったSBヤマト製作委員会、2199製作委員会という
「当事者」が西崎のみを原作者としてるのに、外野が「共著で和解」と喚いても無意味だね。

いや、無意味どころか、松本銭士先生が著作者(監督)と原作者であるという詐称をやめたのに
未だに「和解で共著」と主張して、著作者詐称罪という犯罪を引き起こそうとしてるんだから、
むしろ公序良俗に挑戦しようとする犯罪者予備軍だ。
277名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 12:40:05.63
西崎はじめ万歳の山科、ベンチャーの10DO、アンザイに利用され食い物にされてきたんだから
銭でなく隷士でもいいと、オレは思うけどね
278名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 13:46:19.67
まあ、この辺で銭銭喚いている雑魚に比べれば松本は腐っても鯛だからな〜

西崎は骨になっちまったが;;
279名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 14:16:36.21
と腐った鯛に集る蝿や蛆に相当する>>278が申しております。

いつもの馬鹿は見え透いているんだよオマイ。
結局のところアンチには絡んで銭電波には突っ込みなしの援護だろ屑。
280名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 14:46:54.65
ああ、おれはいつものどっち信者でもないただのヤマトファン。
別に松本にも西崎にも集るつもりはない。
松本電波叩きはたぶん当時最前線だったと思うがとっくの昔に卒業したわ。
連中今更無力でしょ?

むしろ松本を銭々叩くお前らの方が今は害があると思ってるよ。
外野のくせにそろそろ黙れよww

原作者表記に関しては、裁判で確定していないのは事実なので、
その時々の状況で変るだろうと思うね。

西崎収監でコンテンツが死にそうになったら、松本立てて原作上記。
調子に乗ったアホファンが周りで集ってあの顛末で今場末。

西崎が復活篇を完成させて一応禊ぎは済んだ今は、西崎立ててるって寸法。
裁判中に松本信者がやってたアホ活動を今お前らが別方向からやってるってだけ。

アホだろ?
281名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 14:51:55.83
              _,____
ノ(          / ̄lllllllllllllllllllllllll`ヽ、
lll(        ノ´llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll`ヽ、
lllllll)     ノ'lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll`l
丗ヲ    /lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll`l
llllノ    ノllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,、ll|
llノ    ノlllllllllllllllllllllllllllll/´ ̄`ヽllllllllllllllllllllllllllノ `、ll|
/ ,   |llllllllllllllllll_,-'´ ̄  ヽ、 `ヽ、lllllllllllllノ .  Y
|l   ,'´l`、lllllllllllノ   _,-‐、 ヽヽ `l.`―‐'フ   ,、|  十年もくっついていた挙句
llll`ヽ|llllllllll`、llノ´   ‐―、ヽ、 ヽ、 |   | / ノ,→
lllllllllllllllllllllllll`l     -、_ヽヽ、_`l 、 l  /ン_/ 疎遠になって、相手が弱った途端に
‐ 、lllllllllllllllllllll`l     `、`三ン、、ニ、´ノヽノ/フノ/
     フlllllllll`l       _,-'´ `ヽ//-´   |  「相応のギャラはもらってない」と
     /llllllllllll|`ヽ、   ,'´´     _  :   ) l
     `|llllllllノ、  ヽ、,´     i´ `  `,  ノ´ 声高に喚くような老害は
    人    \ i´ヽ、     `,ヽ、_ノ ,´/
    /::`、     `ン  ン  ,,-←三、-´ノ、'ノ  銭と呼ばれても私は一向に構わんッッ
 _,-/:::::::ヽ、     ヽ、 `、 `,ニ,‐--‐ヲ //l
''´:::`、:::::::::::::::ヽ、    `i 、_ヽヽ二二二ノ/ / 
:::::::::::`、:::::::::::::::::::`ヽ、  `l `、     / ノl
:::::::::::::::::`、:::::::::::::::::::::`ヽ、ヽ `ヽ、_,/ノノ`、__
:::::::::::::::::::::::ヽ、::::::::::::::::::::::::`ヽ、――´ノ:::::::::ノ::::::::::::`‐ヽ、_

七年目の離婚騒動で「あんな男、結婚したその日から触られるのも嫌でした」と抜かしておきながら
でお子さんは?と質問したら「年子で5人です」と平気で抜かす嫁かよw
282名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 14:59:04.29
>>280
>原作者表記に関しては、裁判で確定していないのは事実なので、
>その時々の状況で変るだろうと思うね。

ほら結局は電波と同じアホじゃん

著作権、著作者に認定はいらない
アニメの著作権、著作者のガイドラインはこの通り
状況次第で変わる時代でもない

論考 アニメの著作権 平成19年度著作権・コンテンツ委員会 - 日本弁理士会
ttp://www.jpaa.or.jp/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/200808/jpaapatent200808_011-047.pdf
283名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 15:14:02.79
かと言って西崎が清廉潔白かというとそうでもないしなぁ。
松本がそうなったのもある意味西崎と付き合ったからとも言えなくもない。

まあ、どっちも70過ぎのジイさんなんだから、今更どうでもいいっちゃどうでもいい話。
284名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 15:15:04.65
>>282
アホ活動乙ww
285名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 15:32:22.27
そういえば、答えられなくなると
毎回「どうでもいい」と〆るのは、電波のデフォでもあったよな

それとも最近、ヒヨコ化して第三者の根拠は全く示せないまま
独善的な銭崇拝を押し付けるのがまた増えたか

あと、個人の清廉潔白さは著作や著作者とも一切関係ない

じゃ安部譲二の執筆や
外国人献金の事実がある代議士の活動等は?
お薬やった過去有る芸能人にも活動している人がいるよね
そうかといえば罪にならない範囲でパクリをつづけて
オリジナルと謳う画業化がいるのも事実

著作権も犯罪も、法律とはそういう区切りの枠組みだろ
個人の価値観で評価した功績なんてのもは、法律には関係ない
有る程度の著名人なら、自身の行動に対して酷評がついても
それは普通のことというか当たり前

その酷評されるのを黙ってみていられないファンという存在は
もはや普通でもなんでもない
某半島の人が「生粋の日本人ですが?」というとされる匿名掲示板の流れとも
なんら変わらない
286名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 15:55:50.96
最近は電波ホイホイというより、銭士と呼んだらやなのーホイホイと化しているなあ。
287名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 16:13:35.99
>>282
それってただの「意見」「見解」じゃね?
ドヤ!顔で貼るほどのものでもない。

いずれヤマトが原作者両名共同表記に絶対ならない保証には
なってない気がするねぇ。
288名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 16:23:18.18
なんだい。著作権もロクに知らずに、正しい主張を感情的に気に食わないと難癖つけてるだけの
困ったチャンかよ。世の中は自分の思い通りにいくとは限らないんだぜ。
お前さんにとって気に食わないことだろうと、法律的には松本銭士サンが
原作者やら著作者やらと認められることはない。銭士と呼ぶなーとわめいたり、
このスレで憂さ晴らししたところで、この現実は変わりようがないんだぜ。

このスレで、著作権法や判例や過去の発言を引用して繰り返し親切に説明されてるのに、
松本銭士先生が著作者でも原作者でもないことが理解できないってのは、よっぽど頭が悪いんだな。
清廉潔白かどうかとか著作権に全く無関係な話を持ち出すとことか、本気で頭が悪そう。
電波と同レベル。同一人物かどうか知らんが、ソースも出せずに訳の分からん主張をして、事実誤認を指摘されても認めないところもそっくり。

まあ、せいぜい松本銭士先生が原作者として表示されることを夢見て、銭士と呼ぶなーと
わめきながら、元アニメーターを自称しつつ朽ち果てるこったな。
289名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 16:33:10.43
性懲りもなく雑魚が喚いてるな
290名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 17:00:52.34
>>287
>なってない気がするねぇ。

あーやっぱりいつもの自称多摩STに行っことある君か
相変わらずだね

気がするも何も
著作権法と過去の判例的(ヤマト以外の著作権法がらみ)と
アニメ界における指針からにかけ離れ離れすぎて
まったく共著になる根拠すらないじゃん
291名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 17:14:35.54
アホ活動乙ww
292名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 17:17:49.94
結局、いつもの蔑みすかできなくなった銭士と呼ぶなーの大馬鹿さん乙

それのどこが普通のファン?
それじゃ電波と同類の痛い爺だろw
293名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 17:42:26.78
>>287
きみはちゃんと読めないみたいだね。
それとも都合の悪い部分は見えなくなるのかな。

どこが「それってただの「意見」「見解」じゃね?」だ?お前はバカか?
それは銭爺さんや取り巻きより余程詳しい法務専門のプロ(有資格者)たちが
業界人や経営者の証言をまとめて出した指針なのな。
平成19年度著作権・コンテンツ委員会の冒頭よめよ。

あのな日本弁理士会というのは
弁理士(弁理士法における産業財産権などの業務をするための
国家資格者やそれに類する資格者)に関する法人で
全弁理士に加入が義務づけられた強制加入団体だったはず。
そこがちゃんと公式に出してた報告書なのがわからないのか?

それから弁理士会とは
弁理士法に元ずく司法、法務(知的財産権)などの管理をする弁理士の団体だ、覚えておけよ。
その広報内容が知的財産、知的創造への啓蒙とサポート。
http://www.jpaa.or.jp/activity/
これの一貫だ。バカ。
294名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 17:44:54.57
>>293
いくらどうこう言っても法的拘束力のないただの意見に変わりない。
松本の方の電波が松本の肩書きやら何やら意味ない自慢するのと大差ないな。
295名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 17:48:32.47
原作者は西崎だけキーッの連中は表記松本単独は永遠にないだろうってだけで満足してればいいんだよ。

どっちかに肩入れして暴れるのは人間の屑だわマジで。
296名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 17:50:08.45
松本銭士先生すら、「電光オズマ」はヤマトとは無関係と認めちゃってるのに、狂信者は始末に負えないね。

「宇宙戦艦ヤマト大クロニクル」152頁

|松本 私はその前に『電光オズマ』に宇宙戦艦大和を登場させたり、小松左京さん原作の『模型の時代』でも
|大和を描いたりしていました。でも、そういったものはアニメの『宇宙戦艦ヤマト』の企画とは、
|まったく関係がないと思いますよ。
297名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 17:54:52.39
>>294
弁理士さんの意見を、日本語すら怪しい電波と意見を同一の価値しかないとみなすとは、
やっぱり松本狂信者の電波のお仲間だけあるわ。

松本銭士先生が監督(著作者)でないことは、
知財のプロの裁判官が2度にわたって確認し、実務の弁護士もそれを
支持しているのに、ただ法的拘束力がないということだけを根拠にしてる時点で、
「確定判決ではない」と涙目で訴える電波のこれまた同類だな。

電波を切って捨てるようにみえて、電波と全く同じ意見。お里が知れるな。
298名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 17:56:59.02
>>297

>電波を切って捨てるようにみえて、電波と全く同じ意見。お里が知れるな。

それがお前が西崎電波だって証明なんだよ。中庸得れない狂信者の証だ
299名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 18:00:35.96
余程悔しかったんだね
自称アニメーターのアホ爺さん
また同じ事やってるw

283 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/13(土) 15:14:02.79
284 返信:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/13(土) 15:15:04.65

294 返信:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/13(土) 17:44:54.57
295 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/13(土) 17:48:32.47
300名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 18:03:06.85
弁理士と電波の言ってることが、どっちもどっちと言ってる時点で、
狂ってるのは誰かは明瞭なので、いちいち反論する必要もないですね。
まあ、結論だけを押しつけて、論拠を明示できないような人間とは、
議論になりませんから。時間の無駄です。
301名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 18:04:29.44
>どっちかに肩入れして暴れるのは人間の屑だわマジで。

頭悪いんじゃねえの
松本は以外、無理な理屈で
誰も片方に肩入れなんかしてないじゃん

単に事実と法律的には原作は単身ってだけだろうに

何かの被害妄想か?コイツ
日本語不自由なのか?
302名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 18:26:05.96
>松本は以外、無理な理屈で

>単に事実と法律的には原作は単身ってだけだろうに

誰か日本語に翻訳してくれる?

303名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 19:04:59.33
マジでこの程度の日本語がもう理解できないのか、この銭狂w

事実は、現場に来ていない、デザインも設定もすべてではない、実質監督でもない。
法律的なら、原作が無い映画の著作物が原著とするなら
絵画のクラシカルオーサー理論や名義だけの監督を理由に著作者を主張しても
それは全体的に寄与したことにはならないから、全体の著作者にはなれない。
でしょw
304名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 19:29:37.77
松本銭士先生が、

・監督でないことを認めた(和解書)
・電光オズマはヤマトと無関係と認めた(大クロニクル)

ことで、もう終わってる話ですよ。
305名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 19:44:14.90
302の日本語訳が303って・・・しかも再放送www

どこの国から書き込んでるんだ?
306名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 20:14:14.24
>>305
つかにすぐに意味不明で誤魔化すのは狂信者の悪いところ

ちゃんとした権威有る根拠を示せばいいだけだ

例えば、弁理士の資料を見ない振りして
電波と同列にして意見、見解としたい程度の頭じゃ仕方ないよな

国家の有資格者がアニメの著作権についての見解をまとめて
公開している時点で、もうただの意見では無いと気づけよな低脳
307再放送:2012/10/13(土) 20:16:44.18
>松本は以外、無理な理屈で

>単に事実と法律的には原作は単身ってだけだろうに

誰か日本語に翻訳してくれる?
308名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 20:20:25.79

>>301でこう指摘されたら
>何かの被害妄想か?コイツ
>日本語不自由なのか?

その切り替えしが>>302
>誰か日本語に翻訳してくれる?

挙句>>305
>どこの国から書き込んでるんだ?

相変わらずのウリニダ戦法…
口喧嘩も更に女々しいヒヨコちん並にヘタレ度にバロス

309名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 20:23:56.64

じゃあここで、はっきり言おう

銭士先生は、もう宇宙戦艦ヤマトの原作者は名乗っていない!

何なら本人に問い合わせてみれば?

たしかHPのメアド生きてたよなw

べつに2199制作でもいいけどねwww
310再放送:2012/10/13(土) 20:30:06.11
>松本は以外、無理な理屈で

>単に事実と法律的には原作は単身ってだけだろうに

>>308
誤字脱字とは言わん。意味が通らんこの変な日本語を
直す猶予を与えてやるって言ってるのがわからんのかねぇ。
311名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 20:34:38.84
弁理士会の話題転換に必死なお間抜けさんでしょうかw
電波のときも逃げずに同じように間違いに粘着してやれよw>>310
312名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 20:38:02.12
このときの197そっくりでキモイわな

>237 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 18:34:06.87
>大ヤマト=新ヤマト漫画アニメ化晒しに
>堪らず正体を現したみたいね本家電波
>
>奇妙ですね〜
>昨日は大ヤマトが漫画のアニメ化と
>必死でほざいていたのがいたようですが
>
>>明確に異なるストーリーで、さも同一作品だとこじつけてみたところで、全然説得力ナッシングwww
>
>電波のレスには無反応でっかw
>昨日は監視体制なのか?
>30分でレスがついていたのに面白いね
>
>>196 自分:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 18:40:12.59
>>>>194
>>お前とんでもない事書いちゃったみたいだな、自爆か

>>197 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 19:10:51.69
>>自爆?
>>バカ言うな。皆知ってる事だぞアホ。そんな基本も知らんニワカが松本叩きとかアホか。
>>「皆知ってる事だぞアホ。そんな基本も知らんニワカが松本叩きとかアホか。」
>
>この流れはどこに逝ったのでしょ
>都合の悪い相手だよスルーなのか
>正にダブスタ的、きしょい
313名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 20:38:54.42
マセトローションのパッケージって松本零士の絵なんだなwww
びっくりww
314名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 20:43:19.53
この時のバカ、ないしは同類でしょうな。

【銭銭銭】松本零士権利関係総合32【ご都合主義】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1345040298/
 679 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 01:20:06.83
 偉そうにネット検索して人のことどうのこうの書いてるヤツって
 遠藤政治にも斎藤博にも会った事ないんだろ?
 ズイヨー映像→日アニの多摩スタにも行った事ないんだろ?
 素人は引っ込んでろよ^^

 685 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 01:47:44.15 <時間に注目
 本人に会った事もないのに偉そうな連中だな^^
 ネットって便利だねww

 686 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 01:48:37.36 <時間に注目
 ま、会って話を聞いただけで天上人とかいうバカばかりだから仕方ないかww
315名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 20:48:43.39
>>313
彼はインキンたむしの大家
昔平日の講演会で大半が主婦なのに
話題がインキンたむし論で延々披露したのは一部で有名
たしか3つくらい前のスレにも出ていたが
316名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 22:14:01.59
>>308
>口喧嘩も更に女々しいヒヨコちん並にヘタレ度にバロス

誤字など指摘されれば、なぜだかヒヨコは一応訂正するだけの行儀は弁えている。
つまり残念ながら君はヒヨコ以下だと言う事だ。
317名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 22:24:03.12
>>316
お前、得意げに「遠藤政治は虫プロ」とホラを吹いておいて、
事実誤認を指摘されても話をそらしまくって逃げまくり、
最後には開き直って自分の誤りを認めなかったカスの自称元アニメーターだろ。
誤りを認めないって意味では同類じゃねえか。

というか、typoとか変換ミス程度でいちいち再投稿されてもうざいだけの
自己満足だし、その程度のことにいちいち鬼の首を取ったかのように噛みついて
騒ぐのお前のがよほどレベルが低いわ。
電波みたいに延々と「氏名表示権」を「指名表示権」と書いていたり、
「帰属性一身属権利」「著作者人格権の保有者」「創作者人格権者」みたいな
アホな電波語を使ってるなら、まだ突っ込む意味もあるけど。
318301:2012/10/13(土) 23:04:50.25
>>316
>誤字など指摘されれば、なぜだかヒヨコは一応訂正するだけの行儀は弁えている
>誤字など指摘されれば、なぜだかヒヨコは一応訂正するだけの行儀は弁えている
>誤字など指摘されれば、なぜだかヒヨコは一応訂正するだけの行儀は弁えている

あれが行儀か?????ただの自己満の自慰じゃね

ところで>>301はオレだが?また誰彼構わず噛み付いてるのか?

>頭悪いんじゃねえの

     ↓筆者※ここだけタイプミスがあったみたいだな

>松本は以外、無理な理屈で
>誰も片方に肩入れなんかしてないじゃん
>単に事実と法律的には原作は単身ってだけだろうに
>何かの被害妄想か?コイツ
>日本語不自由なのか?

マジにこの程度でわからないのか?
(実際にあった)事実と法律的(解釈)には(なら)原作は単身、だろうが真性か?

なんか昔のチャイニーズの同僚が「日本人の若者は言葉を略したりして言葉が汚いよ」と
いいながら、異様に丁寧な日本語選択してた時に
言葉は使い手によって変わるし、その場のノリで変わると事細かに教えたのを思い出したなw

訂正なんてのは一々入れりゃいいって物でもない
おまえ若くても40くらいにはなってるんだよな?
おまえみたいな中間管理職で、内容より誤字ばかり気にして
中身の判断できない不慣れなクライアントが時々いるよ、体勢に影響なきゃ一々説明するかってーの
仕事の文筆ならちゃんとチェックはするけどなw
319301:2012/10/13(土) 23:17:37.08
他のも読んでいて気がついたが!

>>316のお前は、単に自分と違う意見、
自分に意見する側の人間を独善的に追い込んだ気分になって
優越感に浸っている虚栄心のグロテスクな化け物みたいだなw
まともな反論したきゃ、お前のバカ解釈でない内容で反論しろっての
共著説には、一つも支持している法曹、あるいは弁理士といった
部外者の専門職による見解が無いぞ?
だから重箱の隅つつきしか出来ないんじゃないのか?

本質的には、まるでヒヨコと一緒じゃないかw
最近のヒヨコは「あーうー聞こえない聞こえない、ぼくちんできるの」だっけか?
全く同じじゃんw
320名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 00:10:31.71
ここで銭士銭士喚くのも自己満の自慰と大して変らん希ガス
321名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 00:42:03.43
>共著説には、一つも支持している法曹、あるいは弁理士といった
>部外者の専門職による見解が無いぞ?

だから当事者間の和解決着の後の裁判で、裁判所から認定出てる。
>>P154
>著作権法16条前段の既定は、映画の著作物の著作権者を明らかにすると共に、
>当該映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物について、
>それが別個の著作物として観念できる場合には、映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を示したものと解され、
>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。
当事者間和解は第三者に執行力ないならないで、それは西崎松本共にお互い様。
ヤマトで特定の人物が単独で原作者だと裁判上で確定した事実がない。
裁判で確定せずとも、創作した時点で著作者人格権が発生するならするで、それもお互い様。
共同著作物だと確認しているのに
松本が部分的な権利というのいなら、西崎も松本の著作者人格権権利部分は自分の権利に出来ないから、部分権利となって同じこと。
旧作シリーズ作品上のオリジナル氏名表示も消す頃は出来ないし、著作権法的にも詐称でもない。
また当事者間和解やPS裁判で西崎が単独で原作者だと決着して、デザインも西崎の権利であるのであれば、
西崎について以下の様な判決は下されない。
>>P176
>以下の通り、
>まず、本件証拠上、西崎が本件映画の映画製作者であると認めることは出来ないから、
>西崎が著作権法29条1項に基づき、本件映画の著作権を取得したとは認められず、
>従って、東北新社が、甲3契約により、本件映画の著作権を取得した物と認めることはできない。
>そして、念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。



322名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 00:43:55.81
なんのかんの狂信者が吼えても素行が実際に 銭 士 先生状態だからネェ
323名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 00:53:14.41
>>321
裁判所は部外者か?裁判は関係者の証拠以外に判断材料がないだろうに頭悪すぎ
判決の部分確認しろ、必ずあるのが『本件証拠上』
しかも、いい加減な部分抜きは益々いけませんな

>>P154
>著作権法16条前段の〜

この部分は艦橋の画面についての審議であり>>141の通り
いいか、部分を引用するとこうなる
 ―そな記述は出ていない。該当箇所は第一艦橋についての類似検証部分であって
 『本件映画対比表18部分と被告映像対比表18部分との間に
 同一性は認められないというべきである。』に続く補足部分であって
 「なお,原告は,本件原図柄と本件映画の関係について・・・」の前文が抜けている
 つまり、東北新社は、「例外的に脚本及び映画音楽についてのみ
 その著作者をクラシカルオーサーとして保護するとの趣旨であると理解して
 それを前提に原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている
 「図柄」は当該アニメーション映画の原著作物とはならない旨主張しているが 
 (※ここで明らかに東北は図柄の原著作者否定している)

 「図柄」にも原著作は主張できる可能性を示唆したに過ぎず
 一言も作品の著作者とは書いていない。原作がない以上クラシカルオーサーとはそういうこと。
 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
 何度も指摘するが、銭士が書いた宇宙戦艦ヤマトの原作漫画は一切はない。

 では宮川氏や阿久氏は原著作(曲・歌詞)をヤマトに提供しているが
 ヤマトの原作者(著作者)に該当するのか?といえば万人がNOと答えるだろう。

>ヤマトで特定の人物が単独で原作者だと裁判上で確定した事実がない。
>裁判で確定せずとも、創作した時点で著作者人格権が発生するならするで、それもお互い様。

これも散々否定されてるレスを抜き出すか?
324名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 01:21:01.60
>>321
>松本が部分的な権利というのいなら、西崎も松本の著作者人格権権利部分は自分の権利に出来ないから、部分権利となって同じこと。

全然同じじゃない

いいか、映画の著作物での著作者人格権者の資格は
所謂クラシカルオーサーではない
実際に、全体的に作品形成に創作的に寄与した代表者が著作者(著作者人格権者)

実務を全体的にこなした西崎と、名義監督だけで現場にも来ず
部分的な原著を提供した人間は立場が全然違う、部分的にもならない
いい加減覚えろや、ボケ

>旧作シリーズ作品上のオリジナル氏名表示も消す頃は出来ないし、

これも嘘だな

既にオリジナル表示は、名義だけと判明してしまっている
しかも和解書で西崎が実質的監督だったとも松本自身が認めてしまっている
そこを間違えないようにな!

325名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 01:23:02.50
>>321
>著作権法的にも詐称でもない

著作権法的になら完全に詐称だろうが

じゃあ何でどこかの銭狂が松本は氏名表示容認したが
あとで弁護士が取り消したなんて話が出てくるのだ?

ちゃんと説明してミロや、松本は現在アニメに対して原作と入っていない
漫画ヤマトを原作と謳っても著者だから嘘にはならんし
アニメの一部に原著を提供したのは事実だから原著、原著作と書いても詐称にはならない
しかし映画の著作物で原著作を提供しても
作品の完成前に元になる作品がないのだから原作者にもならない
映画の著作物の著作者人格権者は
実際に、全体的に作品形成に創作的に寄与した代表者が著作者

>>P176―
これは完全に著作権の問題

全く関係ない、大ヤマトの裁判では大ヤマトがヤマトの著作権侵害だったから
銭士弁護団が「譲渡契約は無効だろ」と抗弁し一審ではそこが受け入れられたに過ぎない
判決文を確認しろ、これもあくまで『本件証拠上』
なんで二審途中で裁判上の和解になって
裁判官(もしくは類するもの)立会いで和解調書を作って
一審では勝っていた被告側が2億5千万もの和解金を一方的に払うんだ?
明らかに二審の裁判の流れが原告に向かう証拠が追加され
「原告有利の流れ」が二審では出来ていた証拠になるだろうが!
実際、補助参考人松本の証言は知らないはずが無いのに、ここだけ「知らない」の一点張り

口惜しがる割には毎回破綻した理屈しか持ってこれないんだな
これのどこが専門職による見解なんだ?電波
貴様が都合よく解釈しただけの判決文だろ
326名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 08:41:45.70
>>321
お前、少しは人の意見を聞いたらどうなんだ。
人格障害としか思えんぞ。

何度もパチンコ裁判を引用しては松本銭士先生が著作者と認められたとか言ってるが、
それはデザインについての判断だと何度も否定されまくりじゃんか。
しかもそのパチンコ裁判で監督(著作者)は西崎だと言われてると何度指摘されても、
スルーしてるし、記憶障害か?

しかもその一審判決自体、控訴審で和解して確定してないし、
お前いつも西崎の勝訴については確定しないてって吠えてるくせに
ご都合主義もいい加減にしろ。

同じ主張を繰り返してる限り、即座に反論を受けて論破され、
お前が馬鹿にされる状況に変化はないぞ。反論意見に反駁したこと一切ないだろ。
327名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 08:51:07.38
パチンコ裁判の
>>P154
>>P176
という電波の無茶苦茶な引用はパターン化してるので、
テンプレ化してもいいレベルだな。
328名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 11:16:15.34
>>323-325
>>326-327
聞き分けのないおっさん相手にそんなに熱く語るなってw
脳足りんの電波相手に説明する苦労は認めるし、労う気持ちはあるけどな、とりあえず乙

松本“隷”士(銭士)最大のミスは、顕示欲なのか商魂なのか実情はイミフだろうけど
キャラクタービジネスに目が眩んだかのような、功績の誇張と権利を独占しようとしたことだな

ところが、ヤマトに関しては必要以上に力入れてくるのは、制作当時から判っていた西崎氏相手に
面子だけで裁判なんか始めてしまったばかりに、人物キャラクターは岡迫氏他が全直しで担当していたことを
見事に露呈させてしまい、隷士発の創作キャラデザ?というデフォ化された一般の認識を逆に狭めてしまったり
総設定と宣伝しまくっていたのに基本は参加前の企画段階からあって、ヤマトのデザインまで
実は西崎氏がかなり細かくリクエストしていたこと[判決文P12]まで、改めて発掘させてしまった所は
愚かしさを感じる

更に最近では、リメイク効果か岡田氏をはじめ、ぬえメンバー諸士からも元の出典や当時話の秘話が
ポロポロ漏れ出して、じゃあ隷士の実働はなんだったんだ?と虚像状態を招き、ついにヤマトに関しては
裸の王様状態になってしまったのはどうしようもない

大体、原著になるデザインを仮に全部やっていたとしても、それらが番組用に出したものなら
その内容は財産権として管理されるもので、商用利用が可能な著作権者に帰属されるのが
映像界じゃ通例であって、出版界独特の契約切れたら返却の通例を無理矢理持ち込もうとして
いきなり著作権と著作者人格権を混同してしまっていたところがかなり痛い
脚本家も演出家らも制作は集団でやっていたと理解して、誰一人そんな権利は主張していないのにな

その上特別な契約もないのに「元はワシが書いていたもの、権利までを売った覚えは無い」なんて了見の狭い
主張を始めること自体、プロとしてかなり情けない。ただの調子いいだけの2重、3重売りにしかなかならんだろうに
パチンコ裁判ですらアニメの絵は、原著との整合性の要点を満たさなければ2次著作には当たらないと
示されてされているのにな(P179版判決文P18)

これが(ヤマトの絵を書いたという意味で)母なる隷士の現在の姿だとはな、ほんま情けないわ
329名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 11:40:48.22
>>322-328
>>321は至極尤もな意見だと思うがなぁ。

皆別人だったらかなり異常な事だな。

復活篇以降こういう「原作者は西崎だけキーッ」な連中がワラワラ湧いてきて気分が悪いね。
330名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 12:00:41.27
>>329
少なくとも>>328は自分であり、他は1人か2人か知らないが別の人がいるまでは
俺が確実に言える事、異常とも思えない普通のことでしょう
大体、西崎擁護でもないし、隷士が異常なことをやってきただけだな

功績を法律を混同して語るのはおかしくないか?

>>321が至極尤?
パチンコ裁判の矛盾点として判決したいがいろいろな書士サイトほかで
判決自体が問題視され疑問視されているけど?1審だから仕方ないかみたいなノリで

福澤諭吉から引用してるつもりみたいだけど
尤(もっと・も)は送り仮名の“も”がいると思うし、至極尤は慣用句としてはあまりなじみのある言葉とはいえない
もっとも‐しごく【尤至極】、【尤も至極】ならあるけど
331330:2012/10/14(日) 12:07:26.89
>功績を法律を混同して語るのはおかしくないか?
もしくは>功績を法律と混同して語るのはおかしくないか?

こっちは間違い×判決したいが ○判決自体が
332名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 13:01:06.77
>>330
その程度で修正する必要ないわな
333名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 13:50:16.33
>>321が「もっとも」と言ってる時点で、電波と同レベルのアホということで話は終わりですね。

判決の是非以前に、映画の著作物の原著作物(原作ではないデザイン)についてや、
財産権である著作権の話を、映画の著作物の著作者は誰かという議論に持ち出す時点で
>>321は論外で話にもならないんだけど、まともに議論もできないオツムの人間には、
「もっとも」らしく見えるんでしょうな。

そういうアホがいるから、論破されまくって破綻していても電波は性懲りもなく再放送を
続けるのでしょう。キチガイ電波も困るけど、著作権を全く理解してないのに、
それらしい術語があれば納得する無知な輩にも困ったものです。
334名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 13:54:28.18 BE:6216394098-2BP(0)
松本 零士 様
こんにちは 作品のファンです 今の時代 貫いている 姿を思い 尊敬してます
これからも 真っ直ぐ進む ヤマトを 見せてください それではまたm
335名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 14:03:41.39
自己ケンジくん用爆縮燃料投下

 実は≪銭と呼ぶなの厨がひとりでキーッ≫なだけだったでござる
 
 
    / ̄ ̄\       の巻
  ∠ / ̄ ̄ ̄丶
   || (・) o(・)
   || @___ゝ  ┼ヽ  -|r‐、. レ |   企画・製作
   丶\___ノ.  d⌒) ./| _ノ  __ノ  ゼニー広報協会

いくのよケンジくん!
ZENI零号機が待っているわ

そうか復活篇プロットのゼニー合衆国のルーツは・・・・・
もしかしたら・・・・・だから粘着していたのか!  

〜エンディング♪
あたった〜ヤマト 儂(わし)のもの 儂の果てしなぁ〜い自己顕示ぃ〜
ホモシャブ歌詞は儂が元 儂の大切ぅ〜な 造語なの〜
336名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 14:06:42.11 BE:3453552858-2BP(0)
>>334 お前 し ら ね ダレ?
337名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 14:09:32.82 BE:1726776454-2BP(0)
>>336 は 335ね 間違えたm
威張るけど ところで お前 世の中 なんか変えたの?m
338名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 14:26:29.34
>>337
BP馬鹿乙

そいうおめぇは何か変えられたのか?
339名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 14:29:39.69
会員制2ちゃんねるでポイント0くらいは世の中を変えられたそうです
340名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 14:46:43.13 BE:4144263168-2BP(0)
>>338 いま ガンバッテ ます 結果も出てきていますm

あなたは どうですか?m
341名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 14:50:43.09 BE:2417486674-2BP(0)
人の 魂の作品も 認められず 感性レベル低い 人が多いデスね
お金は ついてくるものなので 作品の批判をすればいいのでは?m
342名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 14:56:48.14
>>330
>尤(もっと・も)は送り仮名の“も”がいると思うし
>>329
も はついてるんじゃ?
343名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 16:48:12.31
>>340
なに?違う人間に話し振ってるのか?
335なら俺だが?

90年代後半からキー局の枠でディレクションしてきましたが?
そのころからゴールデンもプライムも完全深夜もたまにやったから
君もどれかは観てるんじゃないか?
特に関東圏ならな
そいえば衛星枠なら子供番組もやったことあったな
その程度をどう呼ぼうが、どう評価しようが、解釈しようが
それは君の勝手だが?

著作権の捕らえ方と行動を、作品出来は一緒に出来ないな
まして途中改竄、パクリ・パレードになってからなど評価すらできない

適当に個人の主観的願望を混ぜた、いい加減な解釈など『違う』と証明する側に協力して
いい加減な解釈を垂れ流すバカだけは、からかって嘘を暴くだな
344名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 17:26:07.45
何か意味の分からん自慢?
どっちにしろ70過ぎの一流漫画家捉まえて銭銭誹謗する性根の腐ったヤツは何やっても三流だろ。
345名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 17:53:38.77
まともな人間なら、「銭士と呼ぶな」ってのは別におかしい主張じゃないんだがな。
人の名前を蔑むなんて、最低の人間のやることだ。

やれパチで何億稼いだとか、やれ紫綬褒章とか、ここでそう主張してるのは松本氏じゃなくて
キチガイ電波ただ一人。ただ一介の松本ファンから見ても、このキチガイ電波は迷惑だ。

だから「電波を」銭狂信者と呼ぶのを止める気はない。だがそれは「松本氏を」銭士と呼ぶ
根拠にならず、筋違いだと言ってるだけ。それを頑なに認めようとしないのは何故か?

松本を貶すことができなくなると困るからだ。アンチにとっては、電波の言動も松本を貶す
材料に仕立て上げたいからだ・・・そう結論づけられても仕方がない。
346名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 18:02:46.87
この自分の意見に逆らう奴は敵だ的な発想を見て
これからは銭士と呼ぶことを決心にした。
347名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 18:19:56.36
>>344
全くだ。
こんなのが子供番組を演出してるとか、なんか悪い冗談じゃないか?
同級生を虐めて自殺に追い込んでも平気な奴なんだろう。
348名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 18:22:38.26
>>335=343

取り敢えず保管な
349名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 18:28:23.48
大前提として、このスレは電波のようなキチガイを隔離する場所。

電波の支離滅裂な主張を「もっともだ」と関心するような
イカれた>>345を隔離できることが確認できたので、
今後も松本銭士を使い続けるのが狂信者ホイホイとなるというのが結論ですな。
350名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 18:58:11.62

故人を捉まえて生きてい方は何でも自由に出来る!

法を無視して共同著作と!のたまうような腐った脳味噌の連中は屑未満だろう

西崎単独原作と書かれたら松本貶しとはどんな被害妄想だよ

最低限、版画商法に加担している過去があるから仮に銭士と呼ばれて何の問題があるのだろうか
351名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 19:06:13.82
>>347

まさか銭士狂信者が逃亡中のヒヨコ戰艦と同じ論法持ち出すとはテラワロス!!

│140 名前:効いてる効いてる(・∀・)ニヤニヤ ◆JwKmRx0RHU [] 投稿日:2012/10/03(水) 15:54:12.34 0
│西鉄バスジャック殺人事件の元凶>>138が、低学歴な小汚ねぇ腐れ淫売ババアの母親を「品性下劣」と思ってるそうだw(クス

最近の聞こえないふりは、在りし日のヒヨコ戰艦とも良く似てますよねー。
352名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 19:18:54.76
【マスゴミ】自称TV番組ディレクターがネット上で漫画家松本零士氏を誹謗中傷【信者】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350124867/
353名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 19:20:30.97
>>349
どうみても>>345よりもお前の方がイカれてると思うぞ。
354名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 19:22:44.49
>>350
>故人を捉まえて生きてい方は
>法を無視して共同著作と!のたまうような

書き込む前に一度読み直せって何度言われればいいんだお前・・・

355名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 19:26:14.92
>>349
>>345のどこに、電波の支離滅裂な主張を認めたり関心する記載があるんだ?
それどころか電波の主張は全面否定してるが。

むしろお前のレスが、>>345の最後2行に説得力を持たせてしまったな。
356名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 19:50:14.32
>>355
>電波の主張は全面否定してるが。

あっ、そう。
じゃあ、電波に賛同している>>329は気違いでということに同意するってことですね。

それと電波に同意見ではないということは、
西崎がヤマトの著作者(翻案作品における原作者)で、
松本銭士先生は著作者でも原作者でもないという意見なわけでよろしいですか。

だというのなら、>>345がイカレというのは撤回しましょう。
357名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 20:29:53.71
要は─破産 逮捕のNはヤマトとは無関係であり,すべての権利は私−M−が持っておりますから─という
破廉恥な公式宣伝を始めてバツの悪くなった漫画家を、銭と呼ぶか本名で呼ぶかの問題だろにw

自称アニメーターに多摩ニート元気みたいだねぇ、さすが粘着気質www

>679 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 01:20:06.83
>偉そうにネット検索して人のことどうのこうの書いてるヤツって
>遠藤政治にも斎藤博にも会った事ないんだろ?
>ズイヨー映像→日アニの多摩スタにも行った事ないんだろ?

>素人は引っ込んでろよ^^

>682 返信:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 01:36:19.45
>>680
>たったそれだけ?
>天上人でもないただの一般人だな。
>>681
>好きにすれば?

>685 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 01:47:44.15
>本人に会った事もないのに偉そうな連中だな^^
>ネットって便利だねww

>686 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 01:48:37.36
>ま、会って話を聞いただけで天上人とかいうバカばかりだから仕方ないかww

>687 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 01:50:02.90
>で、>>655の本筋に有効な反論はなし、でいいかな?



【銭銭銭】松本零士権利関係総合32【ご都合主義】http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1345040298/
358名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 20:36:01.66
352 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/14(日) 19:18:54.76
353 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/14(日) 19:20:30.97
354 返信:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/14(日) 19:22:44.49

一度に湧いて出て一斉に消えるw ありえねぇよヒヨコかwww
相変わらず馬鹿丸出し
病的に神経質なわりに思考はかなりご都合みたいだな、負けた腹いせに悪魔と呼ぶ銭士かよw
359名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 20:59:39.45
こいつディレクターとか言ってるけどただの万年ADじゃね?
360名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 21:04:15.84
出た出たすぐ見蔑みたくなるいつもの気質
そば屋うどん屋の時と一緒ですな
さすが尊敬してるのがレイシスト紛いだと違うわぁ〜

オレは>>343でもないけどな(ちゃんと否定、念のため^^)
361名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 21:17:47.65
>>360
それは重度のM教信者よく見られる、規定ではない既定の路線、通常運行。

>【銭銭銭】松本零士権利関係総合32【ご都合主義】
>726 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 21:00:40.55
>>723
>自称も何も会った事があるんだがなぁ
>いつどこでなんてここで書く様なアホじゃないが
>会ってるとかいう程度じゃなくて両方と一緒に仕事をしてるんだよ。
>別に凄くも何ともねえよ。信じられないだろうけどなwww
>遠藤さん、亡くなった話は聞かないけど、元気なのかねぇ。
>一緒に仕事した時は酒ばっか飲んでて付き合うのが大変だった。
>トクさんの方が先に亡くなっちゃったな…

>それに俺は銭銭喚くお前らキチガイ西崎信者は大っ嫌いだが
>別に松本信者でもなんでもないわ。

>>724
>誰もお前みたいな屑に謝ってる訳じゃねえよアホ

もうすぐスレ容量の半分。
さらに明日は週明け、また何かが起きる予感。
362名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 21:17:47.95
>>359
そういえば、松本銭士先生は、原作者・監督とか言ってましたけど、
それは詐称で、実はデザイナーに過ぎなかったというのが司法の場で認定されましたね。
363名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 21:27:01.85
>>362
原作のないオリジナル作品の監督総設定でしょ?

元々原作表記のないオリジナルアニメの原作者は誰とか、野暮としか言い様がない。


みたいな振り出しに戻ろうか?
364名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 21:57:58.63
>破廉恥な公式宣伝を始めてバツの悪くなった漫画家を、銭と呼ぶか本名で呼ぶかの問題だろにw

つまり「たとえ筋が通らなくても銭と呼び続けたい、いや呼ばせろ」という主張ですね。
>>345の下2行がどんどん説得力を得ていくだけですが。
365名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 22:28:46.11
スゲーほんとに自己顕示だ。
345の醜い自演臭が漂ってる悪寒w
西崎単独というだけで松本貶しになるのかw



















       どんだけ独善的で醜悪な独裁者の緘口令だよw
366名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 22:43:44.23
>>363
監督ではないですよ。設定とデザイン。それに一部の話数での共同の絵コンテですね。
監督(著作者)でないのは当時のムック本などの証拠から裁判で2度にわたって否定されていますし、
松本銭士先生本人も監督でないと認めています(和解書)。
367名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 22:47:07.89
実はコイツが自覚のない2代目電波・自称ただのヤマトファンの正体@

>814 名前:y072079.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 19:06:40.07
>お前さんはヤマトファンでもなんでもない。
>それでもいいよな?

>815 名前:名無しさん名無しさん[] 投稿日:2012/01/19(木) 19:08:28.85
>電波はヤマトファンでもなんでもなく、松本銭士先生の狂信者というのがこのスレの総意

816 名前:y072079.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 19:13:21.10
松本銭士と平気で書ける奴もヤマトファンではない、というのがヤマトファンの総意。
>818 名前:y072079.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 19:15:57.62
>>>817 名前欄にfusianasan
>やってみ?

>885 名前y072079.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 22:11:53.83
>>肝心な部分は明言するとどこから漏れたか
>>相手に迷惑にかかる可能性もあるが
>そもそも2199のOPで何がはっきりするのかも良くわからないんだがなぁ。
>あんたが言ってる意味がさ。
>>電波の嘘っぱちが、もう一度露呈するからよく見て確認しろ
>電波の嘘っぱち?何が言いたい?
>>ヤマト伝説も資料だよな?
>それ安斎とかが書いたって奴だな。読んでないから知らんわ。
>>ところで何部発行したか答えてみな
>偉そうだな。その前にお前が俺の質問に答えろ
>というかお前もfusianasanしろよ。

この先がおもしろそう。
368名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 22:48:17.03
実はコイツが自覚のない2代目電波・自称ただのヤマトファンの正体A

>85 名前:h202237.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 11:57:08.92
>それは俺のレスだな。
>結局東北が許諾しないまま、ランブルフィッシュも
>仙頭もどこか行っちゃったよな。
>パチ裁判のあれがなかったら東北が許諾しなかったってのもある意味事実。

>811 名前:y072079.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 18:59:08.78
>電波(本人がいるかいないかわからんが)を叩いてるのは、
>もはや俺らの知ってるヤマトファンではないんだよ。
>ごく一部だろうが復活篇以降でファンになった様な人には、
>松本がヤマトでどんな貢献をしたのか全くわからんし、
>そう言う人の中でも痛いヤツは平気で銭士と書くだろう。
>復活篇以降、特に最近ワラワラこの手のが湧いてきてると感じる。

続報を待て!!
369名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 22:48:30.55
>>366
きみってヤマト観た事ないの?
オープニングにちゃんと監督松本零士って出てるじゃん?
WIKIにも出てるしこの間出たばかりのブルーレイにもちゃんと監督って書いてあるけど?

登録情報
出演: 納谷悟朗, 富山敬, 仲村秀生
監督: 松本零士
形式: Color, Limited Edition
言語 日本語
リージョンコード: リージョンフリー(全世界共通)
画面サイズ: 1.33:1
ディスク枚数: 6
販売元: バンダイビジュアル
DVD発売日: 2012/07/27
時間: 801 分
おすすめ度: 5つ星のうち 3.8 レビューをすべて見る (29件のカスタマーレビュー)
ASIN: B00799I5C0
EAN: 4934569354525
370名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 22:50:52.82
>>369
見ればわかると思うけどこの人ちょっと頭おかしいんだよ。
マジレスしないで放っとけって。
371名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 23:06:48.45
>>369
>きみってヤマト観た事ないの?

お前が頭悪いんじゃないのか、それで一介のヤマトファン名乗って電波の片棒担ぎか。
いや電波の別キャラ設定の可能性も高いな。
同じような理屈しか語ったことがないからな。

クレジットはいずれの裁判でも、放送上の名義だけでしかない。
残念でしたやり直し。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
> >第3 当裁判所の判断 (P106末〜107)
>本件映画1の企画の立案,企画書の作成,スタッフの人選,及びテレビ
>放映の実現についてのテレビ局との交渉は,P2が行った。
>また,本件映画の監督は,映画における表示では補助参加人P1とされていたが,
>その制作に当たっての実質的な監督業務は,P2が行った。 ※P1松本、P2西崎
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
>ア 事実認定
>本件著作物1の製作について,原告の寄与の有無及び程度について検討する。
>前掲各証拠及び甲2,14,17,35ないし38,41,45,52,56,57,59
>並びに弁論の全趣旨によれば,以下のとおりの事実が認められ,これを覆すに足りる証拠はない。
>(ア) 原告の参加の時期
>本件著作物1の本件企画書を作成していた段階では,原告は製作に全く関与していなかった。
>被告は,製作を開始した後,著名な漫画家である原告に対して「美術・設定デザイン」の担当を
>依頼した。その後,当初監督に就任していた山本暎一が,海外ロケーション等の日程の都合上,
>製作に関与できなくなったため,作品の話題性を高めるために,原告に対して監督を依頼したが,
>実質的な監督は,被告が担当した。 ※原告松本、被告西   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
372名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 23:38:02.10
休日とはいえ、なだめ透かしがこんなに何回も偶然重なるとは
実に興味深い出来事ですなw

>>283 :2012/10/13(土) 15:14:02.79
>>284 :2012/10/13(土) 15:15:04.65 約1分02秒後

>>294 :2012/10/13(土) 17:44:54.57
>>295 :2012/10/13(土) 17:48:32.47 約3分38秒後

>>347 :2012/10/14(日) 18:19:56.36
>>348 :2012/10/14(日) 18:22:38.26 約2分42秒後

>>352 :2012/10/14(日) 19:18:54.76
>>353 :2012/10/14(日) 19:20:30.97 約1分36秒後
>>354 :2012/10/14(日) 19:22:44.49 約2分14秒後

>>369 :2012/10/14(日) 22:48:30.55 ←
>>370 :2012/10/14(日) 22:50:52.82 ←約2分22秒後
373名無しさん名無しさん:2012/10/14(日) 23:45:09.32
>>371
>放送上の名義だけでしかない。
放送上の名義って一体なに?そんなこと裁判所は一言も言ってない。
その裁判の判決が確定することなど無く、原告被告双方が同時に全ての訴えを取り下げて
「作品は共同著作物」であるとの和解決着済であることがその案件の全ての顛末。
だいたい氏名表示されたら氏名表示権という物が発生するし、
裁判上で確定しなかったら、裁判所命令とならず法的執行力は発生しないので
当事者間和解契約には当事者であれば拘束されるが、
そんな和解決着により、チャラになって確定しなかった仮定の判決に拘束されることはないから、
仮に松本がオリジナル氏名表示の事実と、当事者間共著和解を根拠に
権利行使して、たとえ著者を表明することがあろうが、それは松本の自由で法になんて触れない行為。

そもそも西崎が裁判上で単独で原作者などと確定していることが事実であれば
後の裁判で裁判所に以下の様に判決されることなどない。
>>P176
>以下の通り、
>まず、本件証拠上、西崎が本件映画の映画製作者であると認めることは出来ないから、
>西崎が著作権法29条1項に基づき、本件映画の著作権を取得したとは認められず、
>従って、東北新社が、甲3契約により、本件映画の著作権を取得した物と認めることはできない。
>そして、念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。

裁判上で単独原作者と確定した事実があるなら「念のために仮定」される必要もないし、
また100歩譲って仮定された所で、松本の個性的作家性前提で、著作者人格権行使をしたオリジナル作品を、
著作権侵害だと請求権もなしだということ。

374名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 00:29:28.24
>>369
クレジットがどうかしたんですか?

そのクレジットが間違いでしたっていうのが、著作者裁判、パチンコ裁判の判断で、
松本銭士先生も和解書でクレジットが間違いで自分は監督ではないと
認めているって言ってるのに、反論にもなにもなってませんよ。

というか、裁判についてそんな無知なら、
このスレを最初から読むべきですね。
>>373で電波がキチガイ解釈をまた披露していますが、
松本銭士先生が監督でないことを、
藤川桂介の著書での証言や裁判や和解書からの引用で詳しく説明してありますから。

以後は「クレジットにあるから監督」などと初歩的なことを言って
恥をかかなくて済みますよ。
375371.:2012/10/15(月) 00:32:38.33
>>373
放送上の名義も分からないのか?
呼んだ通り名義だけの監督だろうが。

>和解決着済であることがその案件の全ての顛末。

違うな。
それは係争した当事者同士しか拘束力のない、裁判外の和解でしかない。

調停・和解の専門家 司法書士が運営する民事訴訟相談室
http://www.ok-soshou.com/question/ms_chowa.html
>@裁判上の和解とA裁判外の和解に大きく分かれます。
>和解とは、紛争について、互いに譲歩して合意することをいいます。
>和解は、訴訟の手続き上で行う場合(裁判上の和解)と、
>訴訟外で契約によって行う場合(裁判外の和解または私法上の和解)とがあります。
―略―
>Q;裁判上の和解と裁判外の和解の違いは何ですか?
>A;強制力があるかないかの違いがあります。
>裁判上の和解は、訴訟手続きを利用するという手間隙がかかりますが、
>その代わりに、和解調書が作られ、判決と同じ効力を持ちますので、
>強制執行を行うことができます。
>反対に、裁判外の和解は、任意の話し合いで契約をするため、
>自由度が大きい一方、あくまで私法上の任意の契約(和解契約)であるため、
>履行されない場合、債権者側は、
>訴訟によって判決を得てから強制執行などを行うことになります。

つまり西崎側の許可を得なければ独自では、もう何も出来ないということ。
ついでに民法第90条も自分で調べて確認しろ。違法な和解契約がどういう解釈になるのか。
376371.:2012/10/15(月) 00:33:27.90
>>373
>だいたい氏名表示されたら氏名表示権という物が発生するし、

この場合は氏名表示権は必ずしも発生しない。
特に作品の著作者に該当していないのだから当然。
また実際に原画、動画を書いた人間は、すべてクレジットされなければならない理屈になるが
実際にそんことはない。氏名表示の条件を確かめろシッタカ。

>当事者間和解契約には当事者であれば拘束されるが、
>そんな和解決着により、チャラになって確定しなかった仮定の判決に拘束されることはないから、
>仮に松本がオリジナル氏名表示の事実と、当事者間共著和解を根拠に
>権利行使して、たとえ著者を表明することがあろうが、それは松本の自由で法になんて触れない行為。

既に記した通り、松本には自由に出来る理屈すらない。
尤も(w)東北新社、西崎遺族から許可を得れば、使うことは出来し
第三者には関係ないが、そこを公開する義務があるのではないかと問われているのが現状であり、
(氏名表示拒否は、著作物が不当に引用の観点から無くそうとする考え方もある)
それが現代の司法というもの。

>後の裁判で裁判所に以下の様に判決されることなどない。
>>P176・・・

末炊く根拠にすらなっていない、それはあくまで373の歪んだ解釈、願望。
本件映画の著作権を取得したとは認めらないなら、著作権は企業所有であり
その代表が西崎であり、作品の実質的な監督は西崎(映画の著作物で自動的に決定)と
なるだけで余計に和解書にある、西崎が単身認めたという共同著作の和解には根拠が無くなる。
当然、著作者人格権は相続、譲渡、分与は出来ない。

377371.:2012/10/15(月) 00:37:45.75
>>373
>裁判上で単独原作者と確定した事実があるなら「念のために仮定」される必要もないし、
>また100歩譲って仮定された所で、、著作者人格権行使をしたオリジナル作品を、
>著作権侵害だと請求権もなしだということ。

そこは完全にミスリード。
著作権の判断である「映画製作」と
『映画の著作物』の著作者人格権資格の実質的な監督とは全く関係がない。
勿論譲渡の有効性と著作者人格権もな。

どちらにしろ裁判他、記録で松本は名義だけの監督しかなかったのだから
どうしようもない。

>松本の個性的作家性前提で

個人の作家性は、剽窃や作品の原著として提供した物を
勝手に商用利用して言い訳ではない。
クルマのデザイナーがトヨタに提供したデザインやコンセプトに
新たな手を加えて、日産で再商品化すれば
それは単なる不正競争防止法違反。
まだ分からんのか?

害虫は見つけ次第潰せと書いた御仁が前にいたが
どうやら正しかったようだ。

昨今の銭狂傲慢妄想での喰らい付きから、その必死さがよく伝わってくる。
378名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 00:45:01.42
電波が言う「和解で共著」論が論外なのは、
そこで指摘されているように、裁判外の和解であり、
私法上の任意の契約で第三者に拘束力がないことが第一点。

第二点は、そもそも著作でない人物を著作者とする契約は、
(例えばゴーストライター契約のような)
著作者名詐称罪という法令に反するものであり、
公序良俗違反の契約であるから無効、という判例があること。
(ジョン万次郎像事件)。

第三に、この契約の中身は、よく読むと監督は西崎となっており、
著作者人格権を行使するのも西崎となっていること。


まとめると、松本銭士を著作者とすることは、西崎のみが合意していることであり、
東北新社やSBヤマト製作委員会やヤマト2199製作委員会に、松本銭士が氏名表示権の行使を認めたものではない、ということ。
この契約を根拠とした訴えを起こしても認められることはない。
そして、松本銭士を著作者とした契約内容であったとするなら、契約は無効となる。
379名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 01:28:37.35
公序良俗(公の秩序又は善良の風俗・民法第90条)くらいちゃんと読んでから御託は並べろな、銭狂ども

第90条/公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。

商業利用の権利(著作権)がない著作者が、私法の和解にしか記されていない根拠で
作家の個性という名目頼りに、他人が著作権の作品に勝手に手を出して
パチモン商売なんかを自由に始められたら、完璧な公序良俗違反だろーが
もう少しちゃんと常識考慮しろよ妄信者
380名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 01:44:57.82
ヤマトファンなら松本零士の監督クレジットは名義だけって知ってるはずとか(笑

どこで育ったんだコイツ。病気じゃね?
381名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 07:28:53.26
自分の無知を棚に上げて、誤りを素直に認められないのは感心しませんね。
「遠藤政治は虫プロ」と知ったかをして、
最後まで誤りを認められず開き直っていた元自称アニメーターを思い出しますね。
382名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 08:03:41.76
やたらヤマトファンと拘るみえみえの阿呆がいるみたいだな
映画やテレビで監督、脚本家の名義貸しなんて世界中で例があるだろうに(笑
自称ヤマトファンという名目に固執して難癖つけるバカ者か
銭士のアニメ監督歴が一体いくつあるというんだ(笑
最初で最期の監督名義がクレジット出てるなんていってもなぁ
ヘソが茶を沸かしちまうな
ヤマトに関わり、それ以前から邦画界で実績を残してる高名な舛田監督まで
自身の著書の中で実質的な原作者は西崎と見解を出しているのにな


383名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 08:47:07.87
ヤマトファンであるかどうか以前に人間として終わってますね。

「クレジットで松本銭士先生が監督」という主張を、
判決文と和解書が引用されてすぐに論破されると、
反論に窮して「病気じゃね?」と議論の相手を罵るんですからね。

議論もまともにできないこういう人間が「銭士と言うなー」とか
「普通のヤマトファンは〜」とかしたり顔で言ってるのだとしたら、とんだお笑い種ですよ。
384名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 08:49:19.29
相変わらず病んでますな
385名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 09:22:02.37
まともな反論ができなくなって、知能障害を起こして「病気じゃね?」「病んでますな」というレベルの反応しか
返せなくなってるということで、この議論は松本銭士先生はヤマトの監督ではないという結論で終わりました。
386名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 09:29:32.10
相 変 わ ら ず

病 ん で ま す な
387名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 09:32:09.03
>>386
お ま え 自 身 が な
388名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 09:54:39.86
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ______
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /         ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ >>386  \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う   の     |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思  お    │     
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん い  前    ./
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ た  が.  /
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ い    /
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う .な   /
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ    ら ./
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /.      /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・ │
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・ │
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は.  の ・ │
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・ /
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l       ./
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \___/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 
389名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 10:36:27.75
頭の病気の人にお前病気だろって言っても認める訳ないよな。
このスレ見れば良くわかる。

キチガイだと思えば腹も立たない。
390名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 10:48:26.59
それとこれとは話が別ですね。

例えば、電波とか自称元アニメーターとかのイカれた人物の
頭のおかしさを指摘して、治療を促すのは人間の情としては理解できます。

しかし、議論の途中で返答に窮したからといって、
「病気じゃね?」「病んでますな」と話を誤魔化すのを正当化することは出来ませんね。
反論できないのなら、素直に自説を撤回して自分の誤りを認めればいいのです。

「遠藤政治は虫プロ」と得意げに語って引っ込みがつかなくなり、恥の上塗りをした
プライドが無駄に高いだけの元自称アニメーターは、それが出来ずにさらに恥の植わりをしましたけどね。

議論で論破されると「病んでますな」の繰り返し。
反論ができないといつも「病んでますな」が登場するという見事なリンクぶり。

>頭の病気の人にお前病気だろって言っても認める訳ないよな。
>このスレ見れば良くわかる。

そうですね。いくら説明しても「和解で共著」を繰り返すだけ。
誰が頭の病気なのか、キチガイなのか、見る人がみれば一目瞭然。
だから電波というニックネームになってるんですよ。分かりましたか。
391名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 11:20:25.13
相 変 わ ら ず


病 ん で ま す な
392名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 11:37:07.28
ドリマックスってもう2199に関わってないんだよな?
なんでまだこんな所に書き込んでるんだ?
393名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 11:44:11.24
ヒヨコ戦艦じゃね?
9の部屋じゃね?
エナジオのフルカワじゃね?
ナントカ教授じゃね?
ドリマックスじゃね? ←New!
394名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 12:00:23.70
>>383
>判決文と和解書が引用されてすぐに論破されると、
だから貴方の腫脹する判決文は、一審で出た物でそれが確定した事実はない。
根本的に日本の裁判制度は三審制で、望めば最高裁まで審理出来る司法制度。
原告であった松本はそこで控訴を取り下げること無く
即時控訴して、裁判は継続して高裁二審の審理が開始されていた。
ところが、途中で原告被告が同時に全ての訴えを取り下げた上で、
当事者で「作品は共同著作」だとし当事者間和解決着を選択したので、
司法のルールに則って、
一審で出ていた判決を含めその裁判自体がリセットされた顛末。
リセットの仕組みは以下の通り
>両氏間の訴訟の全部を取り下げる。
>両者が互いに起こした訴えの「全部を取り下げる」というのが重要なところです。
>これによって訴訟自体がチャラになったことになるからです。
>まず、第一審判決の確定は、松本氏が控訴した時点で遮断されます(民訴116)。
>もし松本氏が控訴を取り下げただけだと、その控訴だけがリセットされて、第一審判決は確定します。
>ところが、両者が訴えを取り下げた場合、確定が遮断されていた第一審までがリセットされる(民訴261,262)というわけです。
>ただし、一度は判決が出ているため、あとでまた同じ訴えを起こすことはできません(民訴262)。
395名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 12:02:14.85
で、和解書の解釈は
双方の権利内訳の前に先ず
>>第4項
>甲および乙は、別件映画の製作物が甲乙共同で製作された物であり、
>甲が代表してその著作者人格権を専ら行使することが出切ることを確認する。
>〜乙が別件権映画の総設定・デザイン・美術を担当し、
>これに関する絵画の著作物の著作権者であることをそれぞれ確認する。
で、その解釈は以下の通り
>2004年5月28日に西崎氏側の控訴取り下げによる和解が成立しました。
>著作者は単一人物であるとは限らず、複数の共同でもありえます(著作2(1)12)。
>この場合は著作者人格権を共有するのが基本ですが、
>著作者人格権を行使する代表者を選ぶこともできます(著作64)。
>この代表者を西崎氏と定めたのが2番めの小項目、ということでしょう。
これにより松本零士の著作者人格権権利は西崎も認知し、和解書上で担保さたという道理。
またその後の西崎故人の著作者人格権侵害請求は、現著作権者には及ばない主旨で決着の
PS裁判結果を経た、原著作権者による著作権侵害請求裁判において、
訴外の立場であった松本の権利に対して裁判所から、
以下の様な共同著作者としての立場を裏づける認定が出されている。
>>P154
>著作権法16条前段の既定は、映画の著作物の著作権者を明らかにすると共に、
>当該映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物について、
>それが別個の著作物として観念できる場合には、映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を示したものと解され、
>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。
396名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 12:05:16.59
また本人しか行使出来ない著作者人格権者同士で選出され、
その代表者であった西崎は故人となっているのが今の現状。
過去裁判上で特定の人物が単独でヤマトの原作者だと判決が出され、
それが確定した事実もないし、西崎が勝訴確定で決着した裁判事実も皆無なのだから、
松本が現状オリジナル作品上の氏名表示や、当事者間和解の結果を受けて著者であることを,自ら表明した所で
その権利行使行為になんら法的拘束が掛かる様な事実も無く「法を無視した」という根拠がないことも明らか。
そもそも法的執行力がない裁判所命令は、裁判上の確定判決にあらずが、大前提のコンセンサス。
>>390
>そうですね。いくら説明しても「論破した」を繰り返すだけ。
397名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 12:30:49.75
引用するときは出所の明示くらいしなさい。出所の明示は引用の要件です。
引用の要件も守れない人が著作権法について講釈するとは笑わせますね。

まあ、文脈を無視した抜き出しと曲解がバレるので、オリジナルの文章を
読ませたくないのかも知れませんけど、あなたのやってることは、厳密には著作権法違反の犯罪ですよ。

で、>>394-395の中身のパチンコ裁判の曲解引用、和解で共著、判決は確定してない、日本は三審制、
などの電波な主張は、とっくに>>85-90 >>141-144 >>323-326で完全に論破されていることですね。

話を進展させたかったら、まず >>85-90 >>141-144 >>323-326
に反論してからにして、同じ話を繰り返さないようにして下さいね。

反論があるとスルーして、「病んでますな」としか言えなくなり、
ほとぼりが冷めると、既に論破された主張の再放送。これが狂信者の毎度のパターンじゃないですか。

いくら言われてもダブルスタンダードを改めず、
映画の著作物の概念を理解できず、著作者人格権と著作権を区別できず、
公序良俗に反する和解契約を有効と思っていて、
「和解で共著」を主張するわりに和解書の内容もろくに読んでおらず、
以前にも言われた引用のルールも守れない人間は、
ズタボロに論破されていても、聞こえないふりをして壊れたテープレコーダーになるしかないんでしょうね。
398名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 12:40:13.40
>>396
へえ、自分では論破されてないつもりなんですか。
論破されていないというのなら、いつもの電波主張の再放送でなく、

 >>85-90 >>141-144 >>323-326

の書き込みに応えればいいだけの話ですよ。早くこれらの反論に応えなさい。
あなたが >>394-396で主張してることが、とっくに支離滅裂であることが指摘されていますよ。

これらの書き込みが現にあるのに「論破したと繰り返すだけ」とは
捏造もいいところですね。

自分は論破されていない、反論しているというなら、どこで反論しているか
アンカーで挙げるように。

こちらは、あなたの「論破したと繰り返すだけ」という妄言に
 >>85-90 >>141-144 >>323-326 という具体的な論破の書き込みを提示しています。
「論破されていない」というなら、論破した書き込みへの反論のアンカーを提示すること。
399江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/15(月) 12:42:46.11
                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l  わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /     だいたい昼の零時四二時である!!
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ       
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ  また賑わっているのう
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ   >>384 >>386 >>391 銭狂 煽り 確認!
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三   
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
400>>335=343:2012/10/15(月) 13:07:20.96
さすが月曜日、やっぱ電波=自称・アニメーターの人格使い分けじゃねーのかね?

>>359
おやおや
「一介のヤマトファンで自分は銭士信者じゃない、西崎信者はすぐ決め付ける」とほざくのがいる割りに
安易な邪推を書き込んで相手を特定したいのが、好きな電波が銭士信者には多いようだ。

この映像界のシステムちゃんと見直してから出直せな。
ADさんを安易にバカにするのは旧世代の風習だな、このハッタリ野郎。

まるで銭士の「卑しい奴特有の職業差別意識」がとても似ておるわ。

今も昔も万年ADなら5年もすれば、普通は業界から消えているだろうな。
さらに欧米なら助手のスペシャリストとしてディレクター並か、より高額取りもいる。
何にも知らないんだ、さすが口だけ銭士信者(嘲笑

今、長くADやっている人なら派遣会社所属が殆どだよ。フリーランスでもない。
オバカサン。
これが小泉規制緩和路線の延長だ。こう書いてもお前には分からないよな、きっと。


401名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 13:19:40.64
施しようがないほど



病 ん で ま す な
402>>335=343:2012/10/15(月) 13:29:24.30
>だから貴方の腫脹する判決文は、一審で出た物でそれが確定した事実はない。
>根本的に日本の裁判制度は三審制で、望めば最高裁まで審理出来る司法制度。
>原告であった松本はそこで控訴を取り下げること無く
>即時控訴して、裁判は継続して高裁二審の審理が開始されていた。
>ところが、途中で原告被告が同時に全ての訴えを取り下げた上で、
>当事者で「作品は共同著作」だとし当事者間和解決着を選択したので、
>司法のルールに則って、
>一審で出ていた判決を含めその裁判自体がリセットされた顛末。

三審の意味がまるで違う。
和解しようが、審議された内容は消えないし、内容は公開されてしまう。
特に事実確認された内容は、新たな証拠認定が別の裁判の証拠で出ない限り、リセットにもならない。

リセットというが、なら裁判官を挟んで調書を作成する「裁判上の和解」に出来なかった銭士側の落ち度。
「裁判外の和解」では共著の根拠にすらならない。
もしかしてクライアントのわがまま爺さんに手を焼いた弁護士と西崎にしてやられたか?

>また本人しか行使出来ない著作者人格権者同士で選出され

だから銭士は作品の著作者人格権所有じゃないから、代表権の選出する資格者でもない。
あるのは図柄の原著の一端と設定の翻案をやっただけだ。
他にも突っ込みどころは仰山あるが、全部他の人たちが過去に書いているので
とりあえず、こんなところか。

しかし、何故「銭士は勝手にできる」とこんなに拘るのだろう…きっと余程勝手にできる事にしておかないと困る連中か?

銭士がアニメのヤマトに被るデザイン・設定を使うなら東北新社の許諾が必要。
翻案するのなら、正規の原作者遺族への承諾も必要。
(許諾済みを公開するのは必須ではないが、この分だと許諾を受けた旨を公開する必要は出てきそうだな)

銀河鉄道の時のような、あとで作者遺族に挨拶するわけには行かないぞ。
この問題で、最初に味噌をつけたのは銭士本人だったからな。
403名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 13:32:31.06
>>401
事実と状況がどんどん暴かれて松本の虚像を保つのに
嘘の繰り返すしか出来なくなって必死か?

本当に哀れだなお前。
404名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 13:34:34.39
■電波の妄言1「西崎が著作者という判決は地裁判決であり、日本は三審制である」

三審制は裁判において係争の決着が確定するまで上訴
可能な裁判所が二階層あるという制度。
控訴審で和解決着を選んだ松本は、自らの勝訴という
権利を放棄した。その結果、これまで1度も松本を著作者と
した判決は出ていない。


■電波の妄言2「ヤマトの原作者や著作者が裁判で確定したことはない。西崎を著作者と認定した判決も確定していない」

1.日本の著作権は無方式主義採用。創作した真実さえあれば
裁判所などの認定は一切いらない。電波の屁理屈だと、
裁判を経ていない著作物は、誰が著作者か確定していないことになる。

2.松本を著作者や原作者と判断した判決は皆無。

3,判決は確定しないのは、判決に拘束力がないだけのことで、
裁判の過程で明らかになった事実が否定されたわけではない。
つまり、松本が「全体的形成に創作的に寄与した者」でないことは、
全く覆っておらず、その後のパチンコ裁判でも監督(著作者)は
松本ではないと判決で判断された。
405名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 13:40:38.39
■電波の妄言2「和解書で松本は共同著作者に決定した」

1.和解書では冒頭で共同著作物としながらも、監督は西崎、
松本はデザイン・設定・美術のみと、松本本人が認めている。
一般に監督が著作者とされる。
著作者人格権を行使するのも西崎というのが契約の内容。

2.和解書は西崎と松本の私法上の契約に過ぎないもので、
裁判上の和解とは異なり、判決と同じ効力はない。これで東北新社
など第三者を縛るのは不可能。事実、東北新社は和解書に意義を表明している。

3.著作者裁判では松本が「全体的形成に創作的に寄与」していない
ことが明らかになっており、パチンコ裁判でも監督(著作者)は、
西崎と判断された。この和解書が松本を共同著作者とするものなら、
著作権法121条の著作者名詐称罪に抵触することなり、
公序良俗に反する契約として無効となる。判例あり。

4.財産権としての著作権は譲渡できるが、人格権である
著作者人格権は譲渡は不可能。たとえ著作者の西崎であっても、
著作者ではない松本を契約で著作者と設定ことは不可能。
著作者が誰かは著作権法により決定される。

5.そもそもヤマトの著作者は判決で確定していないというのが
電波の主張なのに、著作者と確定もしていない西崎との契約を
根拠と主張するのは矛盾している。職務著作ということになれば、法的にはオフィスアカデミーが
著作者である可能性もある。
406名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 13:46:49.79
■電波の妄言3「大ヤマトパチンコ裁判で松本は共同著作者と認定された」

これは真っ赤な嘘で、電波の引用するパチンコ裁判の判決文中、
松本をアニメ「ヤマト」の共同著作者と認めた部分など存在しない。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。

これは、松本が著作したデザインはアニメ作品とは別の著作物となる場合は、
デザインの著作者となりうると言ってるだけの話。
つまりアニメ作品の著作者でなく、スタッフの1人として
デザインを作った著作者と言ってるに過ぎない。
原著作者というのを原作と勘違いするかも知れないが、
脚本や音楽も映像作品の原著作物であり、全体的形成でなく、
部分的な形成をしたスタッフということに変わりはない。

そして、パチンコ裁判は判決文中で、実質的監督は
松本でなく西崎だったと判断。映像作品で著作者とされるのは、監督であり、事実上松本が著作者であることを否定した
判決である。

>本件映画(ヤマト)の監督は,映画における表示では
>補助参加人P1(松本)とされていたが,その制作に
>当たっての実質的な監督業務は,P2(西崎)が行った。
407名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 13:49:31.16
■電波の妄言4「西崎の著作者人格権侵害請求が東北新社に通用しないと裁判上で確定した」

そのような事実はない。PSヤマト裁判は、控訴審で裁判取り下げによる和解で、
裁判そのものがなかったことになっており、確定した事実はない。
そもそも和解しているのだから、一審判決が確定するはずがない。
一審判決が確定するのは、控訴を取り下げたときであって、訴えを取り下げたときではない。


■電波の妄言5「SBヤマトやヤマト2199で西崎のみが原作者と表示され、松本が表示されないのは著作者人格権の氏名表示権の行使を辞退したから」

電波の主張を裏付けるソースは皆無。
なお、和解書での氏名表示についての取り決めは、
復活篇で松本を総設定・デザインとしてクレジットするという扱いで、
松本を原作者とする内容ではなかった。
408名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 13:57:25.56
■電波の妄言6「和解書で共同著作者だった西崎は故人。よって著作者人格権が行使できるのは松本だけ」

1.電波の妄言2で指摘したように、和解書は松本が著作者人格権を
行使できる内容ではなく、著作者でない人物を著作者とする
契約は無効であるとの判例がある。

2.著作者人格権は相続はできないが、著作者人格権の侵害は許されず、
もちろん氏名表示権も保護される。

3.著作者が死亡していても、著作者を詐称することは
著作権法121条の著作者名詐称罪で罰則があり、これは非親告罪である。
409名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 14:16:16.91
>>400
ドリマックスって何?
410名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 14:17:33.06
>>400×
>>392

400スマン
411>>335=343:2012/10/15(月) 14:53:27.44
>>410
気にしないでくれ、読めばちょんと判るし、当方はそんな程度で過敏に責めもしない。
ミスアンカーや瑣末な凡ミスを大声を出して責めるなんてのは
反論できなくなった側が優位に立ちたいだけの姑息な常套手段に過ぎないから。

むしろ丁寧な態度に、こちらこそ恐縮。
特にちゃんと礼を尽くす方には。
412名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 15:15:44.51
自分に尽くすなら許してやるぞと言う
尊大自己厨な大帝みたいw
413名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 15:17:10.65
流石"ちょん"君w
414名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 15:26:19.24
>>412
流石"欺瞞""ミスリード"が疎い君w

礼儀と媚の区別もつかず間違った主観の垂れ流し押し付け

自己解釈で自爆連発のジャアニズムの誉れ、銭大帝そっくりw

これがリアルヤッタランの語っていたイボイイノシシ効果というものか...

あな、おそろしや〜〜銭士様信仰
415名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 15:59:32.22
哀れなり

レスするお手てが

震えてる

送信急ぎ

いとおかしw
416>>335=343=400=411:2012/10/15(月) 16:01:50.39
>>412
いわれてるよアンタ。
本当にどうでもいい内容で間違った方向で揚げ足とったのを「とったど〜」と
自己アピールの声を上げるのが好きな可哀想な子だな。お前は、よゐこの濱口くんか(棒
カメラは回ってないぞ。

本当に、謝罪の礼に対する返礼と支配者と僕従の関係の違いも理解できないところが、憐れだな。
道理で銭狂には、間違った部分は認め、かつその間違いを生かし踏まえた上であげつらうという
まともな人間が殆ど現れないわけだ。

その様子では、実は電波一人か組織的な捏造工作という説にも相応の理があるのかもしれんな。
それともいい歳こいて、退くに退けなくなったというやつだろうか。

正に妄信のなせる業、都合の悪いことは見えなくなり自己欺瞞で潰れる輩の典型だな。



=================================
遅ればせながら、>>404-408 お疲れ様!
次スレではテンプレ化してもいいかもな。乙!
417名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 16:14:55.10
おーい山田君 415の座布団も全部持っていって
418名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 17:23:10.06
>>409
TBS系列の制作会社。松本銭士先生を批判するのがディレクターだというので、
ヤマト2199を放映する予定だったTBS関係の名前を当てずっぽうで挙げただけかと。
419名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 19:29:53.28
ネット上で勝った勝った騒いでも
何も変わらんぞバカメw
悔しいだろうな西崎単独絶対君主盲信者君w
420名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 19:59:17.11
>>365
は?>>364のどこに「西崎単独と主張してるから」松本貶しだなんて書いてあるんだ?
「人の名前を改悪して貶す行為」を取り上げてるだけなんだが?

ああ、>>345の自演と思いたいなら勝手に思ってもらっていいよ?そういう行為がますます
>>345の最終2行に信憑性を持たせるだけなので俺は困らんから。
421名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 20:01:21.60
>>355
>電波の主張は全面否定してるが。

あっ、そう。
じゃあ、電波に賛同している>>329は気違いでということに同意するってことですね。

それと電波に同意見ではないということは、
西崎がヤマトの著作者(翻案作品における原作者)で、
松本銭士先生は著作者でも原作者でもないという意見なわけでよろしいですか。

だというのなら、>>345がイカレというのは撤回しましょう。

と言いましたが、1日経過しても全く反応がないので、>>345は電波に主張を否定できない
電波と同等のイカレという意見を変更する必要はなさそうです。
422421:2012/10/15(月) 20:03:34.78
× >>345は電波に主張を否定できない
>>345は電波の主張を否定できない
423名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 20:24:09.08
>>345本人が忙しくて見てない場合はどうなるんだか。
424>>335=343=400=411:2012/10/15(月) 20:46:20.61
なんだ>>392は俺へのあてつけのつもりだったのか?
ドリマックスはドリマックステレビのことだったか?
あそこがアニメやってたとは初耳だな。
今度是非うかがってみるかな。

こっちは90年代に…と書いていただろ。
TBSに強いドラマ系の制作会社の名を出すなら、せめて木○プロ(ドリマの前身)やテ○パック
情報社会系にするユ○オン、さもなきゃ、泉○送くらいの名前くらいは書けよな。
本当に情弱だな。
まあ、たしかにドリマックステレビは時代が同じだったなら本社の所在地は近かったもしれんがな。
他社の内情の内情は、知っていても書かんよ、阿呆。

アニメやってるプ○ネットの話でも出して欲しいのか?
そういえば、プ○ネット近くにあったプ○センスタジオは、昔ホニャララのEEDやっていたな。

だいたい90年代で既にDで、まだ演出だけのわけないだろ。
最低12年は経ってるんだぞ。
本当に社会人か?業界情報以前にオタ知識として拙過ぎだろ。

>>423
俺はその書いた人とは関係ないが
>>345書き込んで確認入れるのが遅ければ、ただのマヌケだろ。
自分で挑発してるのだからな。

実際は>>345が、その後も書き込んで
しらばっくれてるのが、実情じゃないのか。
案外>>423>>345なのかもしれん、と思うのがいても全然不思議じゃない話だな。
425名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 20:54:06.16
実社会では自分が生身の他人相手に「論破した!」と言い張ったところで、
まともに聞いてもらえず相手にされないので、
とにかく匿名掲示板2ちゃんで論破に固執するのはよく分るw
此所だけが自分の妄想願望で勝ち負けを決められ(仮想敵と面と向って対峙すること無く、ただ単に言い張るだけで終了なので)
欲求願望通りに自分は「敵を論破した、勝者だ」との暗示をかけられる場所だからだw
これは統合失調症の一種だ、今実社会で騒がれてる森口なにがしと全く一緒w
実際に松本零士が法を無視して法に抵触して、法の裁きを受ける様な事実は一切ないのだからw
426名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 20:59:01.55
「自分は論破されてない」と涙目でわめく前に、

本当に論破されていないなら、その証拠として、

 >>85-90 >>141-144 >>323-326 >>404-408

にまともに反論すればよろしい。それで終わる話。

「病んでますな」「論破されてない」と喚いたところで、
反論できていない事実こそが、何よりも強力な論破された証拠。
427名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 21:02:08.91
>実際に松本零士が法を無視して法に抵触して、法の裁きを受ける様な事実は一切ないのだからw

銭爺さんは、今は原作とは一言もいってませんよ
>>325の人の言うトーリ

 >漫画ヤマトを原作と謳っても著者だから嘘にはならんし
 >アニメの一部に原著を提供したのは事実だから原著、原著作と書いても詐称にはならない
 >しかし映画の著作物で原著作を提供しても
 >作品の完成前に元になる作品がないのだから原作者にもならない
428名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 21:06:35.96
>>427
周囲の力(銭狂信者の願望と工作)で
御神体は善意の第三者を装って
犯罪者にならないようにでも仕立て上げたいのでしょうw
429名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 21:15:25.23
またM電波が悔しくて深夜に必死に投稿、翌朝あっさり玉砕パターンかw
430名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 21:20:11.44
>>424
>>345を「挑発」と受け取ること自体、変なフィルターかかってる気がする。
431名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 21:30:08.99
>>430
それいったらトミノをハゲとするのに
キーッになるようなファンは
みんな内心をそう蔑んでいるからこそ
変なフィルターかかっている部分があると思う。
銭も似たようなもの。
実際悪徳版画商法に材料提供していたり
自分のパクリ癖には無頓着なのに
他人が似たフレーズ使うと根拠も無く中傷始めているのだから。

こんな連日の論争の影で
ワシは有名人じゃから
負けるとわかっていても信者が同情してくれるわいとかまじ思っていそうでこわい。
432名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 21:47:32.14
| 24h モ 経ッテ
|  >>356 カラ ニゲタママノカ?  >>345
| \ コノ コシヌケ メ!!! /
|
|・∀・)v
433>>335=343=400=411:2012/10/15(月) 22:11:56.79
>>430
スレ進行的にどうみてもレスが返ってくる内容だろうに、だから挑発だ。
それも判らんのか?
しかもご都合解釈の下2行の正当性にやたら固執してるのまであわられてるのは何故だろうな。

>355 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/14(日) 19:26:14.92
>むしろお前のレスが、>>345の最後2行に説得力を持たせてしまったな。

>364 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/14(日) 21:57:58.63
>>345の下2行がどんどん説得力を得ていくだけですが。

>420 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/15(月) 19:59:17.11
>>345の最終2行に信憑性を持たせるだけなので俺は困らんから。


困らないは誰が好んで使う逃げ口上の手口だよ。
==============================================================================
旧テンプレ≪松本銭士狂信者=銭狂信者の傾向≫
(10) たいしたことことない、誰も困らないと吐き捨てながら、それと矛盾し粘着する傾向がある。
==============================================================================
>189 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 11:34:16.72
>現状何等困らないので、今更主張が平行線でも全然構わない立場。

前スレ
>46 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 19:53:43.97
>松本の作家活動上、何等支障を来さないのであれば、他は誰も困らないことです。

>154 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/19(日) 02:18:03.75
>松本零士は、実を取って何等困らない状況だということです。

まだ必要か?
434名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 22:22:50.73
1.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「いくら信者が考察してみても、当事者間の和解には叶いませぬ。 」

2.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世間では昔から松本がヤマトの原作者になってますが何か?」

3.勝利宣言をする
「訴え全部取り下げて共著和解しましたって事実があるだけだから」

4.主観で決め付ける
「パチンコ裁判で松本を共同著作者としての立場を裏づける認定が出されている」

5.事実に対して仮定を持ち出す
「仮に東北が、西崎とも松本とも関係ない所でヤマトを作った場合は原作表記は二者になる事も充分考えられるんだよ」


6.レッテル貼りをする
「いつもの西崎信者君、懸命に煽ってるのようだが全く腹も立たないよ」

7.一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ルーカスフィルムは松本作品も制作中でルーカスと松本は仲がいいって訳」

8.知能障害を起こす
「お前ヤマトファン騙ってんの?じゃ殴ってやるから出てこいよ」

9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「病んでますな」
435名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 22:28:55.05
>>433
>スレ進行的にどうみてもレスが返ってくる内容だろうに、だから挑発だ。

「レスが返って来る内容」だから「挑発」?その2つに全く繋がりが見つからないが?
挑発とする論拠がまったくもって不明。

>しかもご都合解釈の下2行の正当性にやたら固執してるのまであわられてるのは何故だろうな。

その下2行にえらく過剰反応してるから、面白がって突っ込まれてるだけのようだが。

>困らないは誰が好んで使う逃げ口上の手口だよ。

普通の人でも使う言葉に過剰反応されてもなぁ。結局のところ、自演疑惑にしてもただ単に
一方的に決めつけているだけで、何の証拠も無いわけだし。
436名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 22:35:41.03
第三者にとってはどうでもいいことに
いちいち反応を示すってことは、本人なのかね。

電波を全否定とかカマしてたけど、
実は全然否定してなくて、電波と同レベルのオツムだけあって、
実に分かりやすいね。
437名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 23:09:34.82
自称TVディレクター暇そうだな^^
438335=343=400=411:2012/10/16(火) 00:00:01.52
もう基本はDじゃないし、ポスプロ作業全立会いが被らず遊びに出無い時ならこんなもの。
広義でいう宮仕えでもないからな。
納品済んで、しばらくは普通にゆったりの休みなら尚更。
いつでもどこでも、今はモバイル系も充実してる。

そういえば、ここしばらく自称アニメーター君らしい輩は “毎日毎日” 暇そうだねぇ。
余程筆が早いのか、演出でも丁寧にコンテなんか書くときは結構時間かかるのにな。
過去スレを覗いてみると、特にこの頃は週明けはよくまぎれているらしいじゃないか。
アニメーターの現場は週明けが暇なのか?

そうそうバブル真っ只中の昔、確か広尾にアニメーターの養成所にリサーチで行ったな。
土○手氏とかいう上手い卒業生がいたとか。UCか2199のロールで割りと最近観たような記憶もあるが。
ウソップランド収録の有栖川公園には、アニメーターの卵がギャラリーでよくいたらしいが…
あのころの何人がプロの職につけて、現役で残れているのだろうか。

>普通の人でも使う言葉に過剰反応されてもなぁ。結局のところ、自演疑惑にしてもただ単に
>一方的に決めつけているだけで、何の証拠も無いわけだし

誰も自演と指摘したつもりは無いが?
自演と思われても仕方ないレスが一杯あるね!というだけ。
何か思い当たることでもあるのかwそういうのを被害妄想っていうんじゃないか?
そういう指摘を、どこかで最近見た記憶もあるが。

妄信的で独善的な妄想曖昧ソースの割には、電波と仲間達の主張がクリソツで
かなり気味の悪いと感じるのは事実ではあるがw
まぁ不思議なお話ということですかな。
439江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/16(火) 00:00:02.71
                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l  わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /     だいたい零時である!!
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ       
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ  施しようがないのは貴様だ!
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ   >>401 銭狂 煽り 確認!
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三   
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
440名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 00:27:08.28
| マダ >>356 カラ
|  ニゲタママ ナノ カ ? >>345
| \ コノ ヘタレ メ !!! /
|
|・∀・)/~
441名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 10:23:58.37
施しようがないほど


病んでますな
442名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 10:48:03.84
やっぱ週明けは銭狂の粘着ぷりがキモ凄げーwwwww

他人の氏名を改悪して「銭」と呼ぶなというのがいるというのに
個人の主観で個人攻撃を始める同胞を諭すのも現れないなんて
主張の正当性に説得力ないし、もしこれを同じ人間の行為なら、とんだ二枚舌
そもそもレイジは本名でもない支那

オレは「銭」なんてのは、政党名の民主党をミンスと呼んだり
管をバ管と揶揄すたのとたいして変わらんキガス
443江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/16(火) 12:00:44.23
                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l  わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /     だいたい昼の零時である!!
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ       
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ  >>441 銭狂 煽り 確認!
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ  貴様のようなワンパな下劣漢は
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三  好きに施しでも受け
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三  勝手にあの世へ逝くがよい!
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
444名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 12:37:47.22
病んでますな
445名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 15:21:39.24
>>438
>電波と仲間達の主張がクリソツで
以下の様に判明してる裁判結果や和解結果のソースが変化しないのだから
終始一貫主張がブレナないだけだと。
むしろTPOで、主張が変化して行く方がおかしいのでは?
その判明してる事実というのは
裁判上で特定の人物が原作者であると確定した事実はないし
その裁判は係争していた原告被告が同時に全ての訴えを取り下げて
それまでの裁判が、司法ルールに則ってリセットされて、
その上で、
もう二度と当事者間では司法上で、同様の確認が出来ない共著和解済みの案件。
和解書の確認は以下の通り
>>和解書 第4項
>甲および乙は、別件映画の製作物が甲乙共同で製作された物であり、
>甲が代表してその著作者人格権を専ら行使することが出切ることを確認する。
>〜乙が別件権映画の総設定・デザイン・美術を担当し、
>これに関する絵画の著作物の著作権者であることをそれぞれ確認する。
共同で製作されて〜甲が代表して「著作者人格権」を〜なので
松本零士にも著作者人格権が発生することは担保されていて
その主な権利の中身は、
乙が別件権映画の総設定・デザイン・美術を担当、これに関する絵画の著作物の著作権者
って内容で、
その松本が共同著作者である場合の根拠は、以下の裁判所認定
>>154
>著作権法16条前段の既定は、映画の著作物の著作権者を明らかにすると共に、
>当該映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物について、
>それが別個の著作物として観念できる場合には、
>映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を示したものと解され、
>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。
446名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 15:22:21.12
例えば大ヤマトという独自のコンテンツにおいて
その原作者松本が自身の著作者人格権権利を行使した場合、
ヤマトにおける西崎故人の著作者人格権侵害ではそれを縛れない理由と、
その根拠になる裁判所解釈は以下の通り。

>>P176
>以下の通り、
>まず、本件証拠上、西崎が本件映画の映画製作者であると認めることは出来ないから、
>西崎が著作権法29条1項に基づき、本件映画の著作権を取得したとは認められず、
>従って、東北新社が、甲3契約により、本件映画の著作権を取得した物と認めることはできない。
>そして、念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。
447名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 15:24:46.24
>>445

その主張は事実誤認と曲解と欺瞞に満ちていることは、

 >>85-90 >>141-144 >>323-326 >>404-408

で、指摘済み。既に論破された主張をなぜ繰り返すの?

指摘された事実について、「論破されてない」と強弁するなら、
具体的にどこがどう間違ってるか反論することだね。
448名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 16:04:43.40
445 :名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 15:21:39.24
446 :名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 15:22:21.12
447 :名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 15:24:46.24

445 1809文字
446 763文字
2レス計2572文字
447がこれを全部読んで447の文章書いてスレに書き込むのに僅か3分というのはどう言う事だろう・・・
449名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 16:22:41.34
>>448
>445 1809文字
>446 763文字
>2レス計2572文字
>447がこれを全部読んで

ほとんどがコピペで、中身がこれまでの妄言の再放送だってのは、
さっと目を通しただけで分かる。2000文字あろうと、新味はゼロ。

新しい論点でも含まれてれば、反論を考える時間も必要だろうが、
電波のワンパターンな寝言なんて、テンプレで秒殺できるわな。
450名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 16:26:46.64
>>448
興味深いな。
おそらく自演だろう。
451名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 17:03:49.57
>>445-446
>以下の様に判明してる裁判結果や和解結果のソースが変化しないのだから
>終始一貫主張がブレナないだけだと。
>むしろTPOで、主張が変化して行く方がおかしいのでは?
>その判明してる事実というのは

ついに語るに堕ちたか電波

西崎単独の解釈と違ってソースのない、曲解・銭狂の都合のいい願望がベースになっていると理解できるか?
しかも松本本人すら公言してないご都合解釈の内容、共著とするなら勝手に出来るの論法はそこにはない
著作権者は全面的に東北新社になるのだから(松本の絵画以外は)

いいか、>>445で「松本零士にも著作者人格権が発生することは担保されていて」と
書いているが、和解書に合意しているのは、西崎と松本、VSだけなわけ
しかも、公的に和解調書のある裁判、裁判上の和解の中には
この内容が反映された内容は一切無く(他の同等審以下の裁判の影響は120%受けないのが裁判の原則)
著作者裁判の和解な自体にも、著作者人格権が行使できるのは西崎だけと体裁を整える記載があるわけ
http://farm4.static.flickr.com/3655/5817400163_47168a41b5_b.jpg
そうなると西崎が故人になったから自由に出来るの論法も消えるわけ、個人契約の内容は相続可能だから

その上で、著作権者である東北新社が、このように明確な異議の声明まで出しているわけ
http://web.archive.org/web/*/http://www.tfc.co.jp/news/030806.html (和解発表約10日後の2003年8月6日付東北新社NEWSソース
>(2)著作物の著作者がだれであるかは、制作当時の状況と契約内容により決定するものです。
>また、当該当事者のみで事後に変更したとしても、当事者以外に対して影響を与えるものではありません。

更に著作者人格権を著作者の権限で第三者に分与を担保出来るということも、日本の司法界には無いわけな
第90条/公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これを理解できず、同じ方向で間違えている馬鹿者が、偶然にも複数いる理屈になるが?
銭士狂信者にはキチガイが異様に多いのか?
馬鹿歪曲もいい加減にしろ、バレバレだろ
452名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 17:11:41.40
こちらは451だが

>>450
>>450>>448の自己援護射撃の可能性も高いよな
当然まさかの瞬殺を喰らった>>445-446が共著否定派を
自演認定したい可能性も濃厚になるが?
453名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 17:12:14.15
>>451
完璧な論破おつかれさまです。
電波は例によって聞こえないふりをして、「論破されてない」と強弁して、
後は「病んでますな」とかの揶揄レベルの書き込みしかできないでしょうな。
一度も反論できてないくせに度厚かましさだけは一人前。
454名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 17:15:43.69
わざとらしいな
455名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 17:20:34.59
ついでにどうせ自演で誤魔化そうとするのがいるようだから

敢えて>>445-446 乙

見つけ次第即否定のj方法は、銭士狂信者には効果的だと見て取れた
自演認定で誤魔化すのが現れるくらいだから
「病んでますな」以上に体裁繕いに焦っていると感じる

及ばずながらこちらも協力して見つけ次第対応する
真実の追求なのだから自演と受け取られても問題ない

以下馴れ合いになるので余りレスはしないけれど
456名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 17:28:15.53
>>455ではキチガイにエールを送っていたか、恥ずかしい
orz ついでに自己嫌悪

>>455>>445-446 は
>>447宛が正解

>>453
多分>>447氏だと思うがスマン
あなたの瞬殺対応はGJ!だと思う
457名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 17:30:07.82
しかも即レスだしあり得んだろ。
458名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 17:32:26.36
始まった始まった
銭士狂信者の印象操作パート2

真実は、どんな姑息な手段に邪魔されても変わらない

459名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 17:34:55.49
ずっとスレ監視中ってのもかなり異常だろ?

まだ自演の方が良かったんじゃないか?
460名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 18:13:23.74
病んでるからしょうがない
461名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 18:20:34.34
異常と思いたいなら、君の主観では異常という結論でいいんじゃないですか。
ここは権利の話をするところですからね。話はそれで終わり。

でも、権利の話をしたり、電波の発言に突っ込みを入れたりするスレに、
「銭士と言うなー」とか「日アニの多摩スタにも行った事ないんだろ」とか、
一人でスレのレベルを下げるような発言や揶揄しかできない輩が
なんで参加するかよく分かりませんけど。

松本銭士先生への批判を中傷と勘違いして、鬱憤晴らしの嫌がらせをする
荒らしにしか見えませんよ。まともに議論する姿勢もないようですしね。
462名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 18:22:19.09
>>458
>ずっとスレ監視中ってのもかなり異常だろ?

あらあらそういうソフトを上手く使う方法も知らないのか
ムダに粘着ご苦労、銭狂
463名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 18:35:18.05
断言で病んでますな
464江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/16(火) 18:46:17.98

                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l  わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /     零時とは縁も所縁もない時間でわあるが
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ    もう315KB越えの報告である!   
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ  
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ   >>444 >>460 >>463 銭狂 煽り 確認!
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三  
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三   
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
465名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 18:50:44.34
>断言で病んでますな

翻訳:ぼくちん対応できましぇんから誤魔化します。
466名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 18:57:02.92
言い返せなくなると、必ず「病んでますな」だもんな。
で、反論できないから云々と言っていると、
パチンコ大ヤマト裁判を引用したいつもの再放送を書き込むというパターン。
このスレの松本銭士先生の狂信者って、
根本的に頭が悪いし、自分で資料を調べることもないから、
手数がこれだけしかないのよね。
467名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 19:17:23.97
今一度「万感の想いを込めて」


病んでますな
468名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 19:33:23.48
答えられなくなって相手を病んでますなと濁す側と証拠を出す側、
一体どっちが病んるのか一目瞭然だろw
日アニの多摩スタジオに行ったのが唯一のご自慢だったのだろうなあ、この粘着具合からして
糞鳥の痴呆生態を観察してた頃のよーだw

山田くーん>>467の座布団全部持って行ってー
469名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 19:50:44.12
今 万感の思いを込めて 銭狂が喚く

じきに 万感の想いを込めて 老害が逝く

ひとつの虚像は終わり また新しい英雄がうまれる

さらば老害 さらば銭狂信者 さらば捏造の事柄よ 
470名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 20:37:41.38
>>466
>パチンコ大ヤマト裁判を引用したいつもの再放送を書き込む
その後に新たな同種の裁判結果が積み重ねられているにも関わらず
原告被告双方が同時に全ての訴えを取り下げて、
適正な司法ルールによって共著和解でリセットされた、
審理過程の一審判決にいつまでもすがるよりは、
再放送(事実のリピート)の方がよっぽどマシ。

大ヤマトの裁判ってのは東北新社が著作権侵害で、二次利用したパチ会社他を提訴したのだけど、
そのオリジナル新規映像著作物である大ヤマトは松本の原作作品で、その著作者人格権も松本のもの
で、大ヤマトがヤマトの著作権を侵害してるのであれば、松本がヤマトの著作権を侵害してることになるが
実際は現著作権者は生みの親の松本は提訴してなどいない。
ヤマトも大ヤマトも、ベースモチーフは帝国日本海軍の戦艦大和で、それは誰の権利でもない文化遺産。
松本は同裁判上で認定が出た通り「宇宙戦艦ヤマト」の共同著作者たる人物で、
こと個性的で特有なデザインや設定の生みの親(著作者人格権権利保有者、総設定者)なのだから、似ていて当たり前な話。
西崎の著作者人格権で縛りたかったところだが、
>念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。
で、終了の結末だっただけ。
471名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 21:07:26.49
ヒヨコ戦艦といい、この銭連呼西崎信者といい、ヤマト関連には痛いヤツが多過ぎるね。
472名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 21:16:01.68
>>466

>適正な司法ルールによって共著和解でリセットされた、
>審理過程の一審判決にいつまでもすがるよりは、

明らかに、全く違うな!
原作裁判の1審は審議過程でもなければ、
実際、「裁判外の和解」の内容jに対する支持の根拠すら
どこにも記されていない。
だから出せるものなら、早く共著が合法な支持説(当然、法曹、法律関係者のな)出せよな

>>6引用
>『要約 著作権判例212』学陽書房刊/本橋光一郎・本橋道子編 2005年
>『コンテンツビジネス・マネジメント』東洋経済新報社刊/八代英輝 2005年
>『映画・ゲームビジネスの著作権』社団法人著作権情報センター刊行/内藤篤・升本善郎 2007年
>『著作権法の新論点』「判例研究 宇宙戦艦ヤマト事件の判例概観」第二東京弁護士会知的財産権法研究会編 2008年
>『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』人文書院刊/山田奨治 2011年他 他
>≪アニメの著作権 ─平成19年度著作権・コンテンツ委員会─≫
http://www.jpaa.or.jp/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/200808/jpaapatent200808_011-047.pdf

なんで裁判上の和解に出来ないのか考えろ
恨むんなら、裁判外の和解で決着をつけた弁護士団にいえ
謝罪でなく陳謝の時と同じだろうに

>再放送(事実のリピート)の方がよっぽどマシ。

全く信憑性の無い素人解釈の羅列は再放送以下だな
事実を捻じ曲げた解釈の捏造の繰り返しでしかない


473名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 21:40:14.97
>>466
>>471の続き)
>大ヤマトがヤマトの著作権を侵害してるのであれば、松本がヤマトの著作権を侵害してることになるが
>実際は現著作権者は生みの親の松本は提訴してなどいない。

また語る(お前らの場合は騙るだな、完全にな)に堕ちたな

そうパチンコ裁判はヤマトの著作権侵害を大ヤマトがしたかどうかの問題であって
ヤマトの著作者には一切関係ない
図柄がどうなのかという点でしかない
そこで何故ヤマトの著作者が松本なんて解釈を披露する必要があるのか?というところが!
実際、判決文には図柄という点でしか記されていない、判決文にあるのは
『原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても─』、図柄の問題
一方の西崎は明確に、放送上のクレジットを否定してまで
『本件映画の監督は,映画における表示では補助参加人P1(松本)とされていたが,
その制作に当たっての実質的な監督業務は,P2(西崎)が行った。』
>>466のやっていることは完璧に姑息なミスリードだろうが

いいか、ヤマトの著作権譲渡が公正でないと指摘したのが被告(旧VS&三共他)の弁護団
だから、その譲渡元が西崎でいいのかというのが映画製作人は誰かという問題になったところ
その証拠には
お前のやっているのは松本弁護団がやった「技巧的に過ぎる訴訟での抗弁」と大して変わらない
だから2審での裁判官心象が大きく変わったのだろ?
2審(控訴審)では、東北新社から著作権の包括移転契約の正当性を証明する証拠出たから
逆転になったんじゃないのか?
完全逆転敗訴なら旧VSのアニメーションには支払いの能力は無く、三共側も全額賠償して販売停止という
最悪の事態になっていたかもしれんものな

その結末が2審途中、裁判官立会いの「裁判上の和解」で被告側(一部)、和解金2億5000万の顛末だろーが
このペテン野郎

>>472 お前みたいに調べることもできないまま、主観を垂れ流してちゃちゃを入れるヒヨコみたいなクズも目立つけどな
474名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 21:42:10.21
訂正
×・・・・・>>472 お前みたいに調べることもできないまま、

○・・・・・>>471 お前みたいに調べることもできないまま、
       ↑
475名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 21:55:13.02
>>470
>審理過程の一審判決にいつまでもすがるよりは、

「判決」ではなく、裁判の過程で明らかになった「事実」がいつ覆ったのか。

裁判の過程で明らかになった「松本銭士はデザイン・美術のみの部分的関与」という「事実」は、
その後の和解書でも踏襲されていて、否定されていない。
和解書には、松本銭士先生が監督であることが否定され、デザインと美術の著作をしたことと
なっている(設定が著作物であるかは不明)。

>適正な司法ルールによって共著和解でリセットされた

以上で説明したように、著作者裁判の審判はリセットされていない。
判決の既判力がなくなっただけであり、事実が覆っていない以上、
再び著作者に関する裁判が起こった場合、松本銭士先生が著作者と判決されることはありえない。

判決を取り下げると、同一の訴えを起こせないというのは、
松本銭士先生が「財界展望」の記事を名誉毀損であるとして西崎に謝罪を要求し、
著作者人格権の確認を求める訴えが出来ないということに過ぎず、
例えば「松本銭士はヤマトの著作者でない」という書き込みを、
自分は著作者であるとして名誉毀損だと訴えることは出来る。

もちろんその際には、著作者でないとの判決が下されて、松本銭士先生が敗訴することになるわけだが。
476名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 22:16:29.89
逆に変に無理矢理な理屈を盾に共同著作を吹聴するM狂信者の行為は、
松本やエナジオにとって相応の経済的被害が出れば
偽計業務妨害をとられる可能性も出てくるかもな

誰もデザイン面で松本が原著の一部を提供し、実際にやった仕事のことは
否定されてもいないのに、面子を保つ為だけに和解書にある共同著作の文字と
大ヤマト裁判の判決文を誤用して、また原作者論争を起こしているのだから
477名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 22:20:59.15
>>470
>その後に新たな同種の裁判結果が積み重ねられているにも関わらず
>原告被告双方が同時に全ての訴えを取り下げて、
>適正な司法ルールによって共著和解でリセットされた、
>審理過程の一審判決にいつまでもすがるよりは、

電波の言う「その後に新たな同種の裁判結果」
 ↓
大ヤマトパチンコ裁判判決「監督(著作者)は松本銭士でなく西崎」

電波が「共著和解でリセットされた」と必死になって否定する
西崎をヤマトの著作者とした著作者裁判と同じ判断をしているわけです。

そもそも電波は「裁判結果が積み重ねられている」と言っているが、

>その後に新たな同種の裁判結果が積み重ねられているにも関わらず

パチンコ裁判も「共著和解でリセット」されているものである。

パチンコ裁判の中身を理解していない、いずれも和解決着してるのに
都合の悪い判決だけ「和解でリセット」といつもの二重基準。

相変わらずキチガイじみた支離滅裂な主張の再放送を繰り返すしかないんだな。
478名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 23:02:11.53
>相変わらずキチガイじみた支離滅裂な主張の再放送を繰り返すしかないんだな。
この部分は烈しく同意だな。

お前の事だがww
479名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 23:12:07.85
>>477
>「監督(著作者)は松本銭士でなく西崎」
監督は原作者ではない。
原作を持たない映像著作物その物が原作であり、
それは共同著作物で、著作者人格権権利保有者複数(二人)の理屈。
ヤマトはP1全26話が原作扱いであるから、オリジナル作品上で原作者氏名表示がなされていなかった作品を、
当事者間で「作品は共同著作物」と決めて、著者二人と確認した道理。
だからオリジナル映像著作物P1の著作者人格権著者は著者であり、
ヤマトシリーズの原作者となる理屈。
480名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 23:12:50.11
>都合の悪い判決だけ「和解でリセット」といつもの二重基準。
ヤマト権利関係の裁判で原告被告が同時に全てのの訴えを取り下げて、
法廷外和解決着で終えているのは、後のも先にもこの松本と西崎の著作者人格権権利所在確認裁判のみ。
この裁判、一審で松本の請求が棄却されていたので、
二審高裁で即時控訴していた松本側が、仮に単独で控訴を取り下げていたら、
一審判決と通り松本の敗訴が確定していた案件。
商標権移転登記無効裁判は、原著作者へ著作権譲渡契約をしておきながら
その裏で西崎が息子へ商標権を無断移転していたものに対して
現著作権者が無効請求を申し立てた裁判であるが、これは難なく現著作権者の勝訴で終了。

PS裁判は一審で原著作者ら相手に、
著作者人格権侵害請求が全棄却されていた西崎側が、
続く二審高裁審理中に単独で控訴を取り下げた末
(自動で一審判決を受け入れたことになる)の、裁判上の和解。

CR裁判は現著作権者が、大ヤマトの二次著作権でコンテンツ展開する企業を
著作権侵害で提訴したが(原作者の松本に関しては最初から訴訟外)
西崎個人からの著作権譲渡であり、更に証人西崎個人の著作者人格権で縛りをかけ類似コンテンツであるとの訴えであったが
松本本人(サンキョー側補助参加人)の著作人格権権利行使で、創作したオリジナル映像著作物大ヤマトは、
ヤマトの類似にあらずとされ、また宇宙戦艦ヤマトは、松本零士の著作者人格権が含まれており、共同著作者たる資格を有しているとの認定が下された。
裁判その物は原告の請求が全棄却された一審新判決を経た法廷上の和解決着で、その和解内容は一般公開されていない。

故に審理上それまでの審理がリセットされているのは、唯一松本西崎の裁判案件となる理屈。
481名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 23:23:27.91
>>479
>ヤマトはP1全26話が原作扱いであるから、オリジナル作品上で原作者氏名表示がなされていなかった作品を、
>当事者間で「作品は共同著作物」と決めて、著者二人と確認した道理。

はい。間違いです。

著作権法16条で映画の著作物の著作者は
「全体的形成に創作的に寄与した者」と決められています。

よってデザインのスタッフは部分的関与なので、
松本銭士先生は著作者とはなりません。

誰と契約しようと「全体的形成」に関与していない以上、
松本銭士先生が著作者となることはありません。

つまり、あなたの言ってることは契約さえあれば、
著作権法違反も許されると言ってるに等しいのです。

>それは共同著作物で、著作者人格権権利保有者複数(二人)の理屈。

ということで、その理屈は法律違反を前提としたもので
成り立ちません。

>だからオリジナル映像著作物P1の著作者人格権著者は著者であり、
>ヤマトシリーズの原作者となる理屈。

以上により、ヤマトシリーズの原作者は松本銭士先生で
ないという理屈です。お分かりになりましたか?
482名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 23:33:07.24
>>480
>ヤマト権利関係の裁判で原告被告が同時に全てのの訴えを取り下げて、
>法廷外和解決着で終えているのは、後のも先にもこの松本と西崎の著作者人格権権利所在確認裁判のみ。

息を吐くように嘘をついてはいけませんよ。

http://web.archive.org/web/20070515052223/http://www.enagio.com/release/old.html

>「宇宙戦艦ヤマト」のゲームに関する著作者人格権問題で、係争状態にりました西崎義展(本名:弘文)(株)東北新社、(株)バンダイ、バンダイビジュアル(株)の三社は、
>5月28日、 東京高等裁判所民事法廷において西崎義展の控訴取り下げによる和解が成立しました。

控訴審で訴えを取り下げて、法廷外の和解です。
裁判上の和解なら訴えを取り下げたり控訴を取り下げることはありませんし、
控訴を取り下げるのなら一審判決に既判力が生じますので和解はしません。
つまり訴えの取り下げによる裁判外の和解です。

>商標権移転登記無効裁判は、原著作者へ著作権譲渡契約をしておきながら
>その裏で西崎が息子へ商標権を無断移転していたものに対して
>現著作権者が無効請求を申し立てた裁判であるが、これは難なく現著作権者の勝訴で終了。

この裁判は一審判決が報道されたのみで、その後の報道はありません。

http://3rd.geocities.jp/just1bit/yamato/rights/trials.html
>【その後の状況】
>第一審の判決で確定、、、かな? 控訴したという話を聞かない。

何を根拠に一審判決で決着したと主張しているのでしょうか。いつもの妄想でしょうか?
虚言癖のある人物の言うことは信用できません。ソースを出すように。
483名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 23:38:03.28
>>479
>監督は原作者ではない。

それは完全な詭弁だな
映画の著作物では「全体的形成に創作的に寄与」が条件
途中参加で、当時監督という肩書きなのに連載を理由に現場にいないことも多いのが現実
これが世間に知れ渡っている現実

 > ア 事実認定
 >本件著作物1の製作について,原告の寄与の有無及び程度について検討する。
 >前掲各証拠及び甲2,14,17,35ないし38,41,45,52,56,57,59
 >並びに弁論の全趣旨によれば,以下のとおりの事実が認められ,これを覆すに足りる証拠はない。

 >(ア) 原告の参加の時期
 >本件著作物1の本件企画書を作成していた段階では,原告は製作に全く関与していなかった。
 >被告は,製作を開始した後,著名な漫画家である原告に対して「美術・設定デザイン」の担当を
 >依頼した。その後,当初監督に就任していた山本暎一が,海外ロケーション等の日程の都合上,
 >製作に関与できなくなったため,作品の話題性を高めるために,原告に対して監督を依頼したが,
 >実質的な監督は,被告が担当した。

 > (イ) 原告の関与の程度
 >原告は,第1話から第3話までについては,時間的な余裕があったため,構成シナリオ,設定の打合せ等に参加したが,
 >その後は,各話の設定デザインの作業等に追われて,スタジオでの打合せにはほとんど参加しなくなった。
 >原告は,本件著作物1の製作に関与した昭和49年4月ころから最終回の放映された昭和50年3月30日までの間,
 >各月ないし隔週で,20を超える漫画作品の連載を担当していたため,本件著作物1の製作に関して,
 >スタジオに赴き,他のスタッフに詳細な指示を与えることはなかった。原告は,26話での打ち切りが決まった時期以降は,
 >スタジオに赴くこともなく,専ら,自宅において設定デザインに関する作業をすることが多くなった(乙15,23)。


484名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 23:45:24.41
>>480
>PS裁判は一審で原著作者ら相手に、
>著作者人格権侵害請求が全棄却されていた西崎側が、
>続く二審高裁審理中に単独で控訴を取り下げた末
>(自動で一審判決を受け入れたことになる)の、裁判上の和解。

これが出鱈目なのは、先に説明したとおりです。
一審判決を確定させた上で、それとは別の内容で和解する意味がないでしょう。
本当に支離滅裂で非論理的なことばかり言いますね。


>CR裁判は現著作権者が、大ヤマトの二次著作権でコンテンツ展開する企業を
>また宇宙戦艦ヤマトは、松本零士の著作者人格権が含まれており、
>共同著作者たる資格を有しているとの認定が下された。

そのような判断はされていません。
宇宙戦艦ヤマトの著作者人格権である監督はクレジットされていた松本銭士先生ではなく、
西崎であると明言されています。

デザインが松本銭士先生の著作物となる可能性があると示唆したのみで、
「宇宙戦艦ヤマトは、松本銭士の著作者人格権が含まれている」などとは判決文のどこを探してもありません。

もちろん、松本銭士先生が「共同著作者たる資格を有している」というのも電波の捏造です。
なぜなら、宇宙戦艦ヤマトの著作者人格権である監督は
西崎であるとしており、松本銭士先生であることを否定している判決ですからね。
485名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 23:45:45.45
>>479
>原作を持たない映像著作物その物が原作であり、
>それは共同著作物で、著作者人格権権利保有者複数(二人)の理屈。

上記の通り>>
映画の著作物における「全体的形成に創作的に寄与」が主張できないという次第
デザイン設定に関しても、他の人物が創作したものがあるのは明らか
その採用決定を下すべき、監督がいなかったでは反論も成立しない

486名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 23:46:02.04
>>480
>ヤマト権利関係の裁判で原告被告が同時に全てのの訴えを取り下げて、
>法廷外和解決着で終えているのは、後のも先にもこの松本と西崎の著作者人格権権利所在確認裁判のみ。
>この裁判、一審で松本の請求が棄却されていたので、
>二審高裁で即時控訴していた松本側が、仮に単独で控訴を取り下げていたら、

見苦しい嘘は止めろ
和解調停に持ち込むのであれば、単独で取り下げという事態は起こらない
和解の条件が必要か

>一審判決と通り松本の敗訴が確定していた案件。
>故に審理上それまでの審理がリセットされているのは、唯一松本西崎の裁判案件となる理屈。

つまりこれは嘘ということだバーカ

民法第695条
  和解は、当事者が互いに譲歩をして
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
  その間に存する争いをやめることを約することによって、その効力を生ずる。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
控訴だけ取り下げとかは完全にないからw
大体、著作者裁判では松本の起訴に、西崎が反訴という形尾でヤマトの著作者人格権者を確認したに過ぎず
PS裁判(原告西崎)も、パチンコ裁判(原告東北新社)も
原告が起訴しただけで控訴事案は、起訴が成立し一度判定が出た上での控訴だから
全然性格が違いますよ?

またまたいい加減なこと書いて誤魔化してるね、銭士信者
487名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 23:46:55.08
>>480
>裁判その物は原告の請求が全棄却された一審新判決を
>経た法廷上の和解決着で、その和解内容は一般公開されていない。

いつもの妄想でなければ、法廷上の和解であるソースを出して下さい。

http://www.tfc.co.jp/news/detail.php?reg_id=203

>東北新社と被控訴人らは、両事件について、和解により円満に解決いたしましたので、ご報告いたします。
>本和解は、被控訴人らのうち一部の者が東北新社に対して和解金2億5000万円を支払うことを内容とするものです。
>なお、本和解成立の前提となる当事者間の合意により、本和解金の趣旨等を含むこれ以外の事情について
>説明することはできませんので、ご理解頂きますようお願い申し上げます。

東北新社のプレスリリースや、リリースを元にした報道では、
和解したとあるのみで、法廷外の和解か裁判上の和解か明記されていません。

虚言、捏造、曲解の常習者のソースなき主張は一切受け入れることはできません。
繰り返します。法廷上の和解であるソースを示せないのであれば、持病の妄想であると結論します。

>故に審理上それまでの審理がリセットされているのは、唯一松本西崎の裁判案件となる理屈。

まず、訴えを取り下げても、審理はリセットされず、
判例にも乗りますし、松本銭士先生が「全体的形成に創作的に寄与した者」ではない事実は覆りません。

そして、これまでに説明したように、PS裁判は訴えの取り下げですし、
パチンコ大ヤマト裁判についても訴えの取り下げの可能性もあります。
よって、訴えの取り下げは著作者裁判だけだったったというのは、
例によって電波の都合のよい思い込みによる妄言です。

以上、裁判の説明を見ても、この電波なる人物のいい加減さと出鱈目ぶりが、改めて浮き彫りになりました。
488名無しさん名無しさん:2012/10/16(火) 23:53:00.76
電波は、
・商標権裁判が一審判決後に西崎の敗訴で終わったというソース
・CR大ヤマトパチンコ裁判が裁判上の和解であるソース
を出すように。

議論は事実に立脚して行うものです。ソースもなく妄想を根拠に
「訴えを取り下げた裁判は著作者裁判だ」などと妄言を言ってはいけません。

少なくともPSソフト裁判が訴外の和解であることは確実です。
裁判を取り下げたら、裁判所による和解調書の作成はできません。
489江田島平八である ◆1i0/4UTIyRLD :2012/10/17(水) 00:00:14.90
                   ___, -‐ー‐- 、
                  , ´           \
                 /,       ー 、_   ヽ
              ,イ"´ ,  ;' _      "ヽ, ヘ
            , '⌒ヽ  ;| ,/    , -‐‐-、   i
           ,'゙:::::::::::`、 { / _, '"´::::::::::::::::ヽ ,:} |
          ヘ__,'^ヾ::::::ハi |;;く_:::::;;;;::::∠ ⌒ ー' |r y
            ゝ 弋_'ー'ラゞ"ー-;;, ニ'ー'ニラ    '、
           l ,'  :.:.''"{;|   `ヽ';:.:..     l|´ヽ l  わしが男塾塾長 江田島平八である!
           { |    ;;/'   ┐       { |r} | i
           ゞヘ   ゙゙"ゝ-‐'^ ゙'''''   ┌ノ |二' /     まもなくだいたい零時である!!
            `゛リ ,´二 二 二二`ヽ  |{  {ー t'
             | }i 、, -‐‐‐- _  ヽl  |   |;, ヘ   
             | |l 、 _______  ,` l|   ;;  ';; ヘ=、
             | ,;'  ` 三  `.   ||  ;  / ;  冫}ヽ  >>467 銭狂 煽り 確認!
             };/   ≡       ||   / ;,/〃三ヽ
           ∠ヘ    三        || <"/ /三三 三 ヽ  貴様が今一度万感の屈辱を噛締め
          t三三ヘ   三      イ;;'" /  /二 三 三‖=
      -‐ .‖三三./lゝ ─── <:;:;'" / //三 三二=‖三三  冥府に旅立つが良いわ下郎 わはっはっはっ
三三三三三 ‖三三/ i::ヾ'';:;:;:;:;:;:;:;; '" / / /三三三三‖三三三
三 三 三三 ‖ 三./| |:  ;:;:;..    / /   /三三 二=‖三三三   
三三 三 三‖ 三 / | |  ;:;''   / /    /三三三二=‖三三三
490名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 00:05:40.53
パチンコ裁判は、控訴審で裁判上か訴外はともかく、和解で決着してるので、
裁判上なら和解調書に既判力が生じますし、裁判上なら訴えを取り下げるので、
最初から裁判がなかったことになり、どちらにせよパチンコ裁判の一審判決は、
効力を失っています。

ただし、パチンコ裁判の一審判決での、ヤマトの監督(著作者)は松本銭士先生でなく、
西崎であるという判断を下した事実は消え去るものではありません。

電波は、パチンコ裁判の一審判決で松本銭士先生が共同著作者であるとの判断が
下ったと誤解しているので、著作者裁判と違って、パチンコ裁判は一審判決を
リセットされていないと主張しているのでしょうが、いずれにせよ、
和解してる時点で法的な拘束力は失ってるのですよ。

まあ、パチンコ裁判の判決を電波が引用すれば、監督が松本銭士先生でないという
判断をカウンターとして引用されるだけなんですけどね。そんなこと
分かりきってるのに本当に愚かな人間ですわ。
491335=343=400=411:2012/10/17(水) 01:21:00.25
今日もやってたのか!!銭狂は、また言い逃れしてるんだw

大ヤマトの裁判はな、事件の背景に映像作品「ヤマト」をめぐる権利闘争の存在を
知っている裁判所としては、正規ライセンシー(あくまで銭士との関係上)でしかない被告らに
ヤマトの著作権侵害の責任を負わせるのか???という部分があったのではないか、と
いう意見も、法務関係の人間の間ではあってな。
だから終始原告東北には厳しかったという見解もあり、「ありふれている」という言葉だけで
同一性を否定してしまう姿勢には疑問という声も多々あってな。
例えば駒沢公園の書士さん(ヤマト裁判関係では割と著名なはず)が書いてるサイトでも見てみれば?
urlが必要か?

それと電波が毎回の持ち出す「ホラの著作者認定」の元になってる部分は
艦橋部分の描写については「宇宙戦艦ヤマト」の「原画」としての松本個人の
原著作物性を認めるから複製権侵害性ではないと判断されたに過ぎないでだろ。
前記で皆さんの書いている通りだろう。

では松本が何故阻害で補助参考人だったかは前に誰かが書き込んでいた通り。
判決文にも刻銘に記されている
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf P179版
P97
>原告が主張するとおり,ヤマト作品の翻案物にも該当しない独立の
>著作物のみを内容としている場合には,本来的に,補助参加人P1が
>自由にこれを制作できるはずであるから,原告,補助参加人P1間で,
>上記条項の文言につき,上記のようなやり取りを行う必要は何らなかったことになる。
>したがって,原告の上記主張は失当である
P104
>同条項(※東北-松合意書)の「ヤマト作品に関連する新作」とは,本件映画の翻案物では
>ない,新たな作品であるから,これを企画するのは補助参加人P1の
>自由であり,同企画に原告の同意を不要としても問題はない。

裁判所の姿勢はあくまで、ヤマトとは全く関係ない大ヤマト
作家性もあくまで絵における側面だけの判断だ。
492335=343=400=411:2012/10/17(水) 01:27:18.90
>>488
貴公と揉める気もないし、銭士狂信者の捏造ホラ体質には全くもって辟易とするが…

「PSソフト裁判」和解が裁判上(訴訟上)か私法の和解かと判別できる確実な証拠は無いはず。

個人的には裁判上だと思っている(著作者裁判の和解に対して異議を申し立てている位だから)。
「PSソフト裁判」後、西崎は「控訴取り下げ」と言う言葉を使っていたが
同時に「和解調書」という言葉も使っているのが最大の理由だけどね。
(ご存知の通り、和解をした裁判所から交付される和解調書は裁判上の和解でしか発行されない)
法律上は民事執行法22条7号に該当の筈
…(22条7)確定判決と同一の効力を有するもの(第三号に掲げる裁判を除く。)

実際に報告の際に言葉を、細かい部分で
間違えている係争の当事者が多々いるようなので断言はできないが。
一応個人的見解は書いて置く。

493名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 02:37:12.85
>原告は,第1話から第3話までについては,時間的な余裕があったため,構成シナリオ,設定の打合せ等に参加したが,
>その後は,各話の設定デザインの作業等に追われて,スタジオでの打合せにはほとんど参加しなくなった。
>原告は,本件著作物1の製作に関与した昭和49年4月ころから最終回の放映された昭和50年3月30日までの間,
>各月ないし隔週で,20を超える漫画作品の連載を担当していたため,本件著作物1の製作に関して,
>スタジオに赴き,他のスタッフに詳細な指示を与えることはなかった。原告は,26話での打ち切りが決まった時期以降は,
>スタジオに赴くこともなく,専ら,自宅において設定デザインに関する作業をすることが多くなった(乙15,23)。

最初しか脚本の打ち合わせしてない人間が
どうやって全体的形成に創作的に寄与する指示出すんだよw
脚本が決まってなくてどうして設定デザインが出来るんだよw
じゃあ脚本家かスタッフをまとめた人間こそ原作者になる理屈じゃんか
494名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 03:03:43.77
>>492
読み直したら、確かに法廷で和解調書とありますね。
その部分について撤回します。ご指摘感謝。
495名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 06:15:44.17
難癖つけたいまで読んだw
496名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 07:43:47.70
やっちまったな
497335=343=400=411:2012/10/17(水) 08:10:08.35
>>494
いえいえ、こちらこそ恐縮。
気になさらないで下さいな。
確実な証拠の示せない、個人的な見解でしかない、事柄ですから。
498335=343=400=411:2012/10/17(水) 08:16:14.94
>>496
誰が何をやっちまったんだ?
些細な揚げ足取りか、なら全く憐れな屑野郎だな。

銭狂信者はグダグダ文句垂れるなら
しゃんと解釈に具体的な根拠を提示してみろや。
判決文を歪曲して宣伝するだけならヒヨコ戦艦にも出来る。

その方が、どこかの糞爺のつくるうどんより全然まともかもな。
499名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 09:23:41.00
完璧に論破されて反論できないのかな。
穴があったのは指摘されて修正されてるし、
商標権裁判が東北新社の勝訴判決で終わったというソース、
CR大ヤマトパチンコ裁判が裁判上の和解だったというソースを
脳内以外から持ってこないといけないから電波は大変だなあ。
500名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 11:53:38.34
Mの狂った信者ってさー弱味につけこむ奴がいるところが、まるでどこかの自称:サムライみたいwww

そのサムライってのは相手が大失態で落ち目のときや
居なくなってからあることないこと吠えるんでなくてさー
著作者の一人なら、あの某首長さんに俺は名前を辞退するくらい、恥ずかしくて
著作者の同一性保持を侵害されたと啖呵きって筋通して筋通せよな
相手が元気なうちによー
サムライってのは自分より弱った者にだけ襲いかかるの?
501名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 14:21:52.81
>Mの狂った信者ってさー弱味につけこむ奴がいるところが、

ふーん、弱味ねえ…。
何かつけこまると困る
弱味があるんですか、そうですか。
ソース出した、論破したと強いわりには
心はカチカチ山の泥舟みたいですね。
気はしっかり持って頑張ってください。
502名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 14:41:08.01
>496 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 07:43:47.70
>やっちまったな
>496 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 07:43:47.70
>やっちまったな
>496 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 07:43:47.70
>やっちまったな

>467 名前:名無しさん名無しさん[] 投稿日:2012/10/16(火) 19:17:23.97
>今一度「万感の想いを込めて」
>
>
>病んでますな

>454 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/16(火) 17:15:43.69
>わざとらしいな

  エ
   ト
    セ
    ト
    ラ
  エ
   ト
    セ
    ト
    ラ

相手の弱点と思い込んだら速攻粗捜し⇒卑怯者のザ印象操作
503名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 14:51:04.56
むしろ
一時期連鎖して係争していた幾つか一連の権利裁判が全て終了した後、
係争に直接関係した当事者間では現状何処も、誰も揉めてないのに、
この異常固執と粘着ぶりを見るにつけ、
どうにでも故西崎が単独の原作者であることで納得させないと、
(気に入らない相手に対して、強制的に法的拘束を掛かけ行く請求権も当然持ち合わせていないから)
現状置かれた立場がどうしようもなく不安で、不満で都合の悪い人達にしか見えない。



504名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 15:01:04.36
そんなに体裁を整えたければ、具体的な解釈のソースでも出してみな。
判決文出してこういう解釈というのなら
その解釈が自前でないソースもな^^

事実を歪曲していい加減なことなら老害爺でもできる。
505名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 15:06:45.46

銭狂「ぼくちん言い換えせなくて超くぅや〜しぃ〜の、だから決め付けで冷静を装うニダ」 まで読んだw
506名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 15:17:49.53
>係争に直接関係した当事者間では現状何処も、誰も揉めてないのに

じゃ無理栗解釈のパチンコ裁判の一部を毎回持ち出すアホは何なのだ!と
しかも偶然にしては不思議なことに、その内容に賛同し普通のファンとまで言い切るあつかましいアホまで顕われる現状は何なのだ!と
レイジは勝手にできると脱法宣言までするキティーまで涌くのは何なのだ!と
クルーの自称ライター(エンドウ?)荒し騒動は何なのだ!と
507名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 16:36:21.72
>>503
>どうにでも故西崎が単独の原作者であることで納得させないと

納得してもらう必要はないのではないだろ?
真実を踏まえた上での現実は、どう曲解しても変わらないから。

但し、声を上げたものが風潮をリードするというのなら、間違えには声を上げるべく
こちらは根拠のあることと書いている、伝えているに過ぎない。
とくに都合や状況次第で言い分を変えてきた捏造は、徹底的にさらす。

法や史実に対して、願望の主観の嘘や解釈の曲解といったことを吹聴し
かつ何のソースもなく垂れ流す輩がいなければ、一々細かく綴っている人間もいないだろう。

それと銭士の奇行はまた別だし、その奇行やとんでも発言を揶揄する人がいても
構わないとも思っている。
勿論、変なところがあれば、それは当然批判、批難もするし嘲る場合があるかもしれない。

開き盲目のような妄信者の声だけが蔓延しているなら、そのことは馬鹿にもする。
欺瞞で憧れの的を持ち上げて自己満足したい連中が
誰かを持ち上げるためだけに、他の誰かを蔑むのであれば
その蔑まれた側の肩を持つ。
508名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 16:43:44.61
松本銭士先生の狂信者って逃げてばかりですねえ。

>>355
>電波の支離滅裂な主張を認めたり関心する記載があるんだ?
>それどころか電波の主張は全面否定してるが。

という>>355に、電波の「和解だから松本銭士先生は共著」はキチガイのタワゴトで
全て出鱈目ですね。と確認をしてもスルー。「電波の主張は全面否定」と
言ってるのにおかしな話です。

>>501
>ソース出した、論破したと強いわりには

実際、常にソースは出してるし、
 >>85-90 >>141-144 >>323-326 >>404-408
に反論できてないなら、電波は論破されてるんじゃないですか。
で、君は電波は論破されてなくて、電波の妄言に賛同するわけですか?

・商標権裁判が一審判決後に西崎の敗訴で終わったというソース
・CR大ヤマトパチンコ裁判が裁判上の和解であるソース
も電波は出してませんよ。ソースも出さず、反論をスルーして
同じ主張を繰り返すだけの電波への批判はせずに、
かといって中身のある議論もせずにくだらない印象批評で揶揄に
終始する自称元アニメーターにも困ったものです。
509名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 17:20:16.27
おや?

わしって巨匠じゃから 何やっても罪にさえならなければ
信者が勝手にフォローしてくれるわい 

ちゅうセクースコンサルタント的声の幻聴が

510名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 17:28:20.60
お前頭おかしくなってるんじゃね^^;
511名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 17:37:32.95
オマエやっぱセンスねえーわ
そこは関係あろうがなかろうが“病んでますな”ダローガ

マメにはのぞいてちゃちゃ入れてるのか^^;
512名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 18:38:51.89
■電波の妄言7「法廷外で和解したのは、西崎をヤマトの著作者と判決した著作者裁判のみ。法廷外和解で審理内容はリセット」

1.ヤマト商標権裁判がどうやって終わったかの報道はなく、差法廷外で和解していないと断定できない。
http://3rd.geocities.jp/just1bit/yamato/rights/trials.html
>【その後の状況】
>第一審の判決で確定、、、かな? 控訴したという話を聞かない。

2.CR大ヤマトパチンコ裁判で、東北死sにゃは「和解した」とだけリリースしており、それが裁判上によるものか法廷外の和解かは不明。
http://www.tfc.co.jp/news/detail.php?reg_id=203

>東北新社と被控訴人らは、両事件について、和解により円満に解決いたしましたので、ご報告いたします。
>本和解は、被控訴人らのうち一部の者が東北新社に対して和解金2億5000万円を支払うことを内容とするものです。
>なお、本和解成立の前提となる当事者間の合意により、本和解金の趣旨等を含むこれ以外の事情について
>説明することはできませんので、ご理解頂きますようお願い申し上げます。


■電波の妄言8「著作者裁判で一審は西崎勝訴だったが、控訴審では雲行きが怪しくなって松本が勝訴しそうになったので和解した」

1.著作者裁判の控訴審の直前に『日経産業新聞』2002年8月20日号に掲載された松本インタビューでは、
「著作権法の新解釈を求めていく」とされている。

2.著作者裁判の和解書では、松本は自らが監督(著作者)ではないという内容を認めている。

3.著作者裁判の和解後のパチンコ裁判には松本が補助参加人として参加したが、
裁判所の判断は松本は監督(著作者)ではないというもの。

以上により、著作者裁判の控訴審で松本は自分を著作者(監督)とする新証拠を提示できなかったと判断するのが妥当。

電波の「控訴審では雲行きが怪しくなった」なる主張は根拠が乏しいどころかソースが皆無。
513名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 19:22:45.19
なんかよくわからんのだが、ヤマトが西崎松本の共同著作になると
どこかで不都合な事がおこるって人がいるって事?
第三者にはどうでもいい事の様な気がするんだが。
実写版でも2199でも原作西崎って出てるから、
誰が何言っても放っておけばいいんじゃないの?
514345:2012/10/17(水) 19:26:17.97
>>356
返事がとても遅くなってしまい、申し訳ない。
あれから仕事がものすごく立て込んで、今週前半は泣きたくなるほど忙しかった。

>電波に賛同している>>329は気違いでということに同意するってことですね。

これは全くもって同意する。

>西崎がヤマトの著作者(翻案作品における原作者)で、
>松本銭士先生は著作者でも原作者でもないという意見なわけでよろしいですか

残念だがこれには同意できない。というのも、俺はヤマトの著作者は西崎個人でも
松本個人でもなく、あくまでも「ウェストケープ社という法人」だと思っているからだ。

どんなにワンマン社長であろうと、会社に多大な損害を与えれば「背任罪」という
罪に問われることがあるように、会社と代表者は決して同一の存在ではない。

西崎の場合、ウェストケープ社の代表である間は「職務上」権利などを行使することが
できたが、会社がつぶれて「代表ではなくなった時点」で、その権限も無くしてしまった。
だから松本も西崎も、どちらも著作者・原作者ではないと判断する。
515名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 19:58:36.20
>>514
ヤマトパート1がアカデミー法人著作である可能性については否定しません。
しかし、それは西崎が著作し、それが職務著作だったから著作者としての権利が
アカデミーに帰属すると理解しています。あくまで可能性ですが。

>どんなにワンマン社長であろうと、会社に多大な損害を与えれば「背任罪」という
>罪に問われることがあるように、会社と代表者は決して同一の存在ではない。

それには異論がありますね。西崎のようなタイプの超ワンマン経営者だと、
法人格が否認されるケースがあります。被害を与える株主がいなければ
背任にはなりません。パチンコ裁判でも東北新社がアカデミーをダミー会社と
主張して法人格を否定する主張をしていましたが、*証拠を出していないため*、
認められませんでした。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
>原告は,オフィス・アカデミーはダミー会社であり,その実態は111
>P2個人である旨主張するが,本件においては,オフィス・アカデミーの
>実態等を示す証拠は全く提出されておらず,オフィス・アカデミーの法人
>格を否認してこれをP2個人と同視することはできない。

「法人格否認の法理」については、司法書士が解説しています。

http://www2.bbweb-arena.com/sekikawa/houzinnkakuhinin.html
>ちなみに、法人格否認の法理を適用されない為には、
>取締役会を開く、株主総会を開く、名前だけの役員を置かない
>公私混同をしない、役員を兼任する親子会社を作る時には十分注意する(債権隠しをしない)
>会計規準にのっとった会計をする、資本を充実させる、会社利益を必要以上に搾取しない
>ことなどに注意をする必要があります。

公私混同、会社利益の搾取をやって、株主総会や取締役会を開かなくても、西崎の場合はごく自然に納得できますね。
516名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 20:04:56.13
>>.513
>なんかよくわからんのだが、ヤマトが西崎松本の共同著作になると
>どこかで不都合な事がおこるって人がいるって事?

その逆ですね。松本銭士先生がヤマトの共同著作者であり、
自由にヤマトを使えないと不都合な人がいるんじゃないですか。

>第三者にはどうでもいい事の様な気がするんだが。

全くもってそのとおり。第三者には関係のないことです。
ただ、それとデマを流す輩を放置しておいていいか、というのとは別問題です。
問題の人物は、これまでにも「999実写化」「ルーカスフィルムが松本作品」と、
さんざんデマを垂れ流してきた常習犯ですから。
517名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 20:22:58.78
>>516
>自由にヤマトを使えないと不都合な人がいるんじゃないですか。
松本は今のままで自由にやっている不都合なんてないよ
オリジナル原作シリーズからからも松本の氏名表示が消されることもないし、
新たに誰ぞが単独で原作者氏名表示されることも無い。
>それとデマを流す輩を放置しておいていいか、というのとは別問題です。
それこそまったくもってどうでもいいこと、
そいつは何処の誰で、どれほどの重要人物なんだと
匿名2ちゃんでいったい誰相手に戦ってるつもりになってるんだか
518名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 20:23:49.70
デマを流す?
そんな話聞いた事もないんだが…
ここ以外でソースあるなら教えてくれ。
519名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 20:49:11.24
517 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 20:22:58.78
518 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 20:23:49.70

>>518
>デマを流す?
>そんな話聞いた事もないんだが…
>ここ以外でソースあるなら教えてくれ。

ここ以外? つまり2ちゃんねるにデマがあるのは認めるのでしょうか。
2ちゃんねるなら、デマを流してもいいってわけじゃないんですが、
なぜ「ここ以外」と除外するのか、説明して下さい。

ちなみに、デマについては、>>2
http://anime.geocities.jp/matsumotozeni/dema.html にまとめられていますよ。

「スターウォーズは松本作品から影響。ルーカスと松本はマブダチで、ルーカスフィルムが松本作品製作中」事件
「『銀河鉄道999エターナルファンタジー』の続編断念は松本零士の決定」
「エナジオは倒産間近で、東北新社はヤマト関係で松本零士をあてにしている」
「劇場版『仮面ライダー電王』は、実写版『銀河鉄道999』の前哨戦」
「『宇宙戦艦ヤマト復活篇』は、ほぼ単館公開」
「西崎義展が手塚治虫のマネージャーだったというのは自称」
「松本零士が参加して、宇宙戦艦ヤマトのテレビ放映が決まった」
「金田伊功は外資系企業にヘッドハンティングされた。湖川友謙はバリバリの松本零士派」
520名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 21:04:53.82
>>98に追加

PSヤマト裁判
 西崎が東北新社とハンダイとバンダイビジュアルを訴えた裁判。一審判決では、裁判所は「争点に対する判断」で、
 東北新社など被告3社がヤマトの制作過程について全く反証を行わなかったため、
 西崎の主張を認めて、西崎がヤマトを制作、著作したと判断。この裁判では西崎が著作者とされている。
 控訴審で法定内和解となった。その和解調書で、西崎がヤマトの著作者と公表しても被告3社は反意を唱えないという内容。
 著作者名詐称罪がある関係上、裁判所が作る和解調書で著作者でない人物を著作者とする内容とはできない。
 和解調書には判決と同じ効力があり(既判力)、東京高裁が事実上、西崎をヤマトの著作者と認めた格好。

参照
第一審判決 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8726A5F8F3A56C9B49256AD3002260F3.pdf
エナジオの和解声明 http://web.archive.org/web/20070515052223/http://www.enagio.com/release/old.html

ジョン万次郎銅像事件 http://ootsuka.livedoor.biz/archives/50363844.html
 (「著作物あるいはその複製物には,真の著作者名を表示をすることが公益上の理由からも求められているものと解すべきである」)
521名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 21:05:11.22
病気だね。
522名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 21:07:19.59
狂信者が(電波)銭そっくりのパクリ気質でワロタw

昔/松本ファンの恥さらし>>>>今ヤマトファンの恥と言い返す

昔/周囲からキチガイ扱い>>>反意は病気扱い

悔しかったんだw




>>515
横槍になるが、意見には(特に後半は)全く根拠が無いので賛同は出来ないが
電波、あるいは銭士信者とと混同されたくなければトリップを
そうすれば多少は扱い変わるはず、企業著作で松本が原作者でないのなら
まった問題ないと思うが!法律上の「映画の著作物」での著作者人格権なら
総指揮(実質監督)の西崎判定は仕方の無いことだと、俺は思う

>>517
>松本は今のままで自由にやっている不都合なんてないよ

自由?ヤマトに関してはじゆうではありませんが?

>オリジナル原作シリーズからからも松本の氏名表示が消されることもないし

当たり前、実際に参加したことは事実であるて改変した旧バンビジュが異常
その代わりに捏造されていた、原作松本(追加分)は全削除
>>250参照のこと

売り渡したものに著作したから勝手にできるの理屈は無い
PS裁判が良い例、特約が無ければ、内容(設定)も絵(デザイン)も著作者の管理
(その例外が脚本と音楽、しかし彼らには作品全体の著作者ではない)ソースが必要か?持ってくるぞ
523名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 21:08:38.57
>>521
オマエがな
俺は522だから、勝手に間違えるなよ
524名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 21:18:22.84
>>515さんすまん!!!!!!!!
522の>>515>>514宛だった悪いな

改めて
>>514
横槍になるが、意見には(特に後半は)全く根拠が無いので賛同は出来ないが
電波、あるいは銭士信者とと混同されたくなければ、自衛の為毎回のトリップを
そうすれば多少は扱い変わるはず

企業著作ということで松本が原作者でないのなら
まった問題ないと思うが!法律上の「映画の著作物」での著作者人格権なら
総指揮(実質監督)の西崎判定は仕方の無いことだと、俺は思う

松本のやった方便(原作は電光オズマ等、全部一人で考えた)は卑劣すぎるので、俺は今尚赦せん!
525名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 21:22:31.20
いやはや・・・
どんなヤツが書き込んでるのか見てみたいわ。
526名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 21:26:12.64
電波のデマと捏造に「松本零士は、紫綬褒章と旭日小綬章をダブル叙勲した唯一の漫画家」を追加
http://anime.geocities.jp/matsumotozeni/dema.html

実際には、松本銭士先生以前にも8人の先生がいて、
電波のとんでもない大ウソがバレるといういつものお笑いの一席でした。
527名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 21:30:06.55
>>525
お前とある意味同類じゃねえの?w
528名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 00:11:08.82
>>527
君と一緒にされるのは心外だなw
529名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 00:16:55.05
>>528
自問自答して楽しいの?
530名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 00:25:47.58

目糞鼻糞を笑う - 故事ことわざ辞典 -

【読み】 めくそはなくそをわらう
【意味】 目糞鼻糞を笑うとは、自分の欠点には気づかず、他人の似たような欠点を笑うことのたとえ。
531名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 00:49:10.22
また銭狂が調子に乗って、好機とばかりに西崎叩きはじまるから誘導してきたので
半端な信者(自称西崎派らしい)は誘導してきたので相手宜しく
532名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 02:59:14.52
頭おかしいよねこの人↑
533名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 10:56:31.08
>>532
そうか?本スレ見た限り普通に見えたが?
何も言い返せなくなった狂信者が
恒例「ぼくちんに牙を剥く奴は
みんな頭がおかしいキャンペーン」でもはじめたのかね。
534名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 11:59:29.69
>>520
>東京高裁が事実上、西崎をヤマトの著作者と認めた格好。
高裁というのは二審からで
過去幾つかあったヤマト関連の権利裁判において、二審で判決が出る前に、
一審で確定したり、様々な和解などで決着しているケースしかないから、
高裁の判決が確定して昇華された案件は一つもない無い。
嘘も大概にしましょう。
535名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 12:06:49.04
>>522
>自由?ヤマトに関してはじゆうではありませんが?
だから現在進行形で自由してる
http://artgallery.co.jp/leiji/images/sagamihara.jpg
http://artgallery.co.jp/leiji/images/sagamihara2.jpg
たとえ旧アニメシリーズであろうが、東北新社との相互協力だけで行けてます

著作者だってセルフで表明してる。
100歩譲ってそれを妨げない判断を下すのは東北新社の財産権としての著作権のみだってw
http://wmg.jp/leiji/
>主な代表的原著作物に「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」「宇宙海賊キャプテンハーロック」など〜
>当たり前、実際に参加したことは事実であるて改変した旧バンビジュが異常
>その代わりに捏造されていた、原作松本(追加分)は全削除
つか麻薬銃刀法違反で何度も検挙されて西崎が異常。
現行犯で検挙されてるくせに「これでも私は有罪か?」などと訴えかける姿勢が異常
企業側としては倫理上ソフトリーリースに間して、
もう一人の著者である松本に一肌脱いで「作品は罪がない」で背負ってもらった理屈。
また、企業側は第三者だから当事者間和解に左右されない立場なので、
著作権者としての独自判断で新たな企画等に関しては、
(過去裁判上で特定人物が原作者であると確定した事実は無いのだから)
業務上のメリットを考えながら、是々非々で氏名表示は出来る立場であるし、
PS裁判和解後も、個人表明は阻害せずであるが(それは松本に対しても契約上同じ立場)
西崎の原作者氏名表示の義務に関しては立場上負ってなどいない。
536名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 12:58:07.78
>>534
PSソフト裁判では、東京高裁で和解調書が作られた。

その中身は、西崎が著作者と公表しても、バンダイ・バンダイビジュアル・東北新社は
反意を唱えないというもので、つまり西崎の氏名表示権の行使を認めたもの。

この和解調書は東京高裁が作ったもので、判決と同じ効力を持つ。
事実上、西崎が著作者であると裁判所が認めたということだ。

一方、松本銭士先生を
・著作者裁判の一審判決で、著作者であることも原作者であることも否定
・パチンコ裁判で、監督(監督)であることも否定

と、裁判で認められたことが一切ない。

一方、電波が「共著で和解」と泣き叫んでいる著作者裁判の和解だが、
これは法廷外の和解であり、西崎を著作者としたPS裁判のように
判決と同じ効力は一切なく、西崎と銭士先生の間の取り決めに過ぎない。

そして、その和解書の内容ですら、
自分が監督(著作者)でなかったことを認めているもの。

詭弁もたいがいにするように。
537名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 13:14:35.70
>>535
松本銭士先生が未だにアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の著作者だと表明しているのなら、そのソースを出すようにね。

http://wmg.jp/leiji/
>主な代表的原著作物に「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」「宇宙海賊キャプテンハーロック」など〜

これについては、著作者だと表明してるのではない。「宇宙戦艦ヤマト」で原著作物をやったというのは、
デザインや美術の著作物のことであって、映画の著作物であるアニメ作品のことではないんだが。
松本銭士先生は、和解書でもデザインや美術の単なる一スタッフに過ぎないことを認めているのに、
「消防署から来ました」のような錯誤を誘うような悪質な表記であるな。

>企業側としては倫理上ソフトリーリースに間して、
>もう一人の著者である松本に一肌脱いで「作品は罪がない」で背負ってもらった理屈。

西崎がいくら犯罪者だからといって、著作者でないのは裁判の過程でも明らかになった松本銭士先生を
火事場泥棒のように著作者扱いしていいという理屈はありえない。それこそ著作者名詐称罪という犯罪で、倫理に反することだ。

>また、企業側は第三者だから当事者間和解に左右されない立場なので、
>著作権者としての独自判断で新たな企画等に関しては、
>業務上のメリットを考えながら、是々非々で氏名表示は出来る立場であるし、

PSソフト裁判、著作者裁判、パチンコ裁判の3つの裁判で、どれも西崎が監督=著作者と認定する裁判所の判断が出ているので、
独自判断によって、偽の著作者名表示をして、東北新社がわざわざ訴訟リスクを抱える意味がない。

>(過去裁判上で特定人物が原作者であると確定した事実は無いのだから)

先に説明したように、西崎を著作者としたPSソフト裁判には、既判力が生じている。

>西崎の原作者氏名表示の義務に関しては立場上負ってなどいない。

分かってない人だね。裁判所が西崎の氏名表示権を認めたということが重要なのだよ。
538名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 13:21:17.36
>>534

は?これが噂の電波のダブルスタンかよ、お笑いだな
何言ってるんだ電波か、やはりお前は壊れたレコーダーのアホだ

「松本零士」には作品の著作者と判断されたことすらない
かろうじてあるのが、M電波が毎回コピぺする部分
パチンコ裁判で 『 絵 についての原著制を原作と判断するなら』と絵についてあるだけで
それの審議内容も一審でしかなく、決着は後の控訴中に逆転和解、原告訴え取り下げで
裁判は無かったこと(しかし記録と審議の事実は残る)になっただけだ

>>522
相互協力に対しての東北新社の姿勢は、既に明らか
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf  P96〜丙4合意書4条2項の意味

 >丙4合意書4条の記載は次のとおりである。
 >ア 1項
 >「甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。」
 >イ 2項
 >「乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに
 >全面的に協力する。ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。」
(ここでの甲は東北新社のこと、途中略)
 >同条項により,原告は,補助参加人
 >P1が原告に対して,事前に企画内容を通知して,説明した場合には,
 >補助参加人P1が作成する,旧ヤマト作品に関連する新作について,
>全面的に協力する義務を負っている。

 >これに対して,原告は,丙4合意書の4条2項は,原告と補助参加人P1との協力関係を
 >一般的に定めたものにすぎないと主張する。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
つまり「東北新社は全面的に協力する主旨の覚書」というのは全くのデタラメだマヌケ
539名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 13:36:50.01
>>535
>だから(※引用者注 松本銭士先生は宇宙戦艦ヤマトを)現在進行形で自由してる
>http://artgallery.co.jp/leiji/images/sagamihara.jpg
>http://artgallery.co.jp/leiji/images/sagamihara2.jpg

この松本銭士先生の展覧会のヤマトの絵だが、

http://artgallery.co.jp/leiji/images/sagamihara.jpg

漫画原稿とあるから、過去に西崎から許諾を得てヤマトのコミカライズを
行ったときの原稿ではないのかな。一番左端の「古代進と森雪」は見たことがなかったが。

http://artgallery.co.jp/leiji/images/sagamihara2.jpg

こちらはアニメのヤマトの図版については、(c)東北新社と入ってるし、
CGっぽいピエゾグラフは、原作者を詐称していた時代に東北新社が交わしていた
協力関係の契約に基づいていたものではないのか。それならば、>>538さんが
指摘してるようにパチンコ裁判で「協力関係を一般的に定めたもの」としている。
裁判で原作者だとして交わした契約が錯誤に基づくものと分かった以上、この
契約を更新する意味はないだろう。

松本銭士先生は、著作者裁判で敗訴する前の2001年には既におこなれている。
コミカライズ作品と童謡、過去の作品であって、原作者が否定された後も
ヤマトを自由に出来ているというソースにはなっていない。

http://mimizun.com/log/2ch/army/986647129/
20 :Z?U:2001/04/08(日) 19:19
 そうそう、こないだ札幌駅地下街のアピアを歩いていたら、展示場で
松本零士の版画の展示即売会やってました。ヤマト、999、千年女王など。
 1枚26万円!ただ見るだけのつもりが、気づいたら座らされて契約書に
判を押させられてました
540名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 13:39:58.57
>>535
>つか麻薬銃刀法違反で何度も検挙されて西崎が異常。
>現行犯で検挙されてるくせに「これでも私は有罪か?」などと訴えかける姿勢が異常

アー、またそういう個人こうで期に出ちゃうんだ
古書漫画の薄汚い無返還ブラックホール伝説は?>>2 事例6
その他は?
著作者裁判で一審敗訴後に
「私がいなかったら、作品の1コマも存在しない」「西崎は悪魔だ、彼に味方する人物も赦さない!」の弁は?
自分がノイローゼになるくらいなら他人をノイローゼにしろの発言は異常を超えた世界のことではないのか?

>>520借りるよ
エナジオの和解声明 http://web.archive.org/web/20070515052223/http://www.enagio.com/release/old.html
541名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 13:40:59.81
>>535

>>520借りるよ
エナジオの和解声明 http://web.archive.org/web/20070515052223/http://www.enagio.com/release/old.html

2003.7.29
> 「アニメ作品「宇宙戦艦ヤマト」の著作者は誰かをめぐり、映画プロデューサー西崎義展(本名:西崎弘文)と
>漫画家松本零士氏(本名:松本晟/あきら)とで争っていた民事訴訟において、平成15年7月29日、
>双方が控訴を取り下げることにより和解が成立し、この結果、西崎義展の著作者人格権が確定しました。
>同裁判は、西崎義展が綴った手記で「著作者は自分」と公表したのが発端となり、
>松本氏が著作者としての確認ならびに謝罪を求めて東京地裁に提訴したものです。
>第一審判決では、「著作権法は、著作物の全体的形成に創作的に寄与したものを著作者と規定しており、
>一連のアニメ作品を作ったのは西崎氏で、松本氏は部分的に寄与したにすぎない」とし、
>原告側松本氏の請求を棄却。これを不服とした松本氏が、東京高裁に控訴していたものです。

><和解内容>
>1.西崎義展が「宇宙戦艦ヤマト」の過去のシリーズ作品の著作者であり、代表者として製作および監督をしたことが認められた。
> 
>2.松本零士氏は過去の作品について、共同の著作者であると認められたが、西崎義展が著作者人格権を行使できることが確認された。
> 
>3.西崎義展は、「宇宙戦艦ヤマト」の続編および、過去の作品を利用したその他のアニメ・映画作品を製作できることが確認された。
> 
>4.松本零士氏は、新らたに作成するアニメ・映画作品に過去の作品(宇宙戦艦ヤマトの過去のシリーズ作品)のキャラクター・ストーリー・設定・デザインを使用する事はできない。

そもそも手記の発端は
「ヤマトのファンの皆さんご安心下さい。『破産』『逮捕』の西崎は『ヤマト』とは無関係であり,すべての権利は,私−−松本−が持っておりますから」の
俺様大嘘が招いただろ結果だろうが

542名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 13:42:31.86
おまけ
西崎側はファンや関係者に対し謝意をあらわしている、謝意さえ表してない図々しいのは誰だ

同・http://web.archive.org/web/20070515052223/http://www.enagio.com/release/old.html

>和解に関する西崎 義展からのコメント  2003.7.29
> 
>「思いもかけず松本氏が訴訟を提起したことから、原告・被告の立場でこれまで訴訟を続けてきました。
>一審判決は当方が勝訴し現在まで東京高裁で裁判をしていたわけですが、
>このまま争っていけば裁判に数年を掛けなければならないことになるようです。
>そもそも裁判で松本氏と争うことは私の本意ではないことであるし、このように私と松本氏が争っていることは
>ヤマトファンを悲しませることになると考えます。
>一緒に仕事をし作品を作り上げてきたいわば戦友のような仲であるし、話し合いで解決すべき問題であると考えました。
>今般、お互いにその気持ちであることがわかったことから、話し合いの結果、訴訟を取り下げ終結させました。
以下略
543名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 13:45:45.79
>>540の訂正

「アー、またそういう個人こうで期に出ちゃうんだ」 ⇒ 間違い

「アー、またそういう個人攻撃に出ちゃうんだ」 ⇒ 訂正後
544名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 13:58:12.81
>西崎の原作者氏名表示の義務に関しては立場上負ってなどいない。

だから大クロニクルで原作松本と書けない腹いせかしらんが
原作西崎の文字が無いわけか
西崎は松本の原著提供に関しての著作者人格権(氏名表示権)の責は負っている

和解書
http://web.archive.org/web/20050504132930/http://www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf
http://farm4.staticflickr.com/3655/5817400163_47168a41b5_b.jpg
>但し、甲はその製作する新著作物のクレジットに設定・デザインとして乙の氏名を表示するものとする。

それを拒否という形で氏名表示権を行使したのは松本
しかも肩書きは「設定・デザイン」
545名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:05:11.35
>>537
>裁判所が西崎の氏名表示権を認めたということが重要なのだよ。
裁判上で確定した者ではないから、氏名表示に法的拘束力は無いから
採算者は氏名表示の義務を負わないし、
まら現著作権者と西崎間においてもそのような契約が交わされた事実が無いので、
結局最終的に氏名表示掲示は現著作権者の自由判断てことになるので、同じこと。
松本は自己企画で、セルフで著作者を表明し、ヤマトも活用して東北も協力してるから現状問題ないとなる。
一身上の氏名表示辞退についても東北が了解して、表示をしていない
(現著作権者が松本本人よりの円滑な権利行使を阻害していない)ことであるから問題ないとなる。
松本は自分の「権利の行使が円滑に行われるように、全面的に協力」してもらえれば
それで結構で、現状なんら弊害は出ていない。
546名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:06:03.76
>>538
>パチンコ裁判で 『 絵 についての原著制を原作と判断するなら』と絵についてあるだけで
>>154
>アニメーション映画に使用されている図柄であっても、アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。
絵限定の括りではなく「映画原著作者」ということで、
これが共同著作者であり、ヤマトにおいてはP1の著者が原作者となるから
原作書の一人という根拠。
また、松本は作中キャラクターデザインだけを限定担当していた訳ではないのも、一般周知の事実で、
松本の著作者人格権部分を一部とするのなら、残りの西崎の著作者人格権部分も(全部ないのだから)一部となって同じこと。
絵と脚本で共同著作物、原作者二人で共同なんてことはよくあることで、ヤマトの場合は
松本は総設定で、デザイン限定より更に比重も重く、その他豊田藤川山本などと共同という要素を入れるのであれば、
西崎の著作者人格権(現在は著作者人格権を直接行使出来ない故人)比重はもっと薄くなるってこと。
松本は自己の請求した権利が現著作権者が認知して通っていれば、それでいいことなので、
他者の権利がどうだとかなんて、そもそもどうでもいいことであって感心などないのではないか?
547名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:06:43.07
電波が登場してまた瞬殺で論破されましたが、
要求されていた

・商標権裁判が一審判決後に西崎の敗訴で終わったというソース
・CR大ヤマトパチンコ裁判が裁判上の和解であるソース

は提示できず、「法廷外和解は著作者裁判のみ」という電波の主張は
ソースなしの妄言だったという結論となりました。
548名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:16:17.88
>>540
個人攻撃?
実際に犯罪を犯して有罪になったた事実
この事実があったから、
少なくても現著作権者は企業努力でコンテンツの売り方を再考せざる負えなくなっただけ

>古書漫画の薄汚い無返還ブラックホール伝説は
松本が法を犯して前科の過去があるのであれば、事実として受け止めるが
無い物と、事実として実刑を課された事実を、さも同罪かの様な吹聴を止めるべきでは?
銭銭とお金に汚い様なイメージをで断定してる節もあるが、
過去脱税で検挙送検されてる事実があるのも、実際は事実としては西崎側だったりもするので。
549名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:21:01.27
>>545
人の書き込みを読んでる?
裁判上の和解は判決と同じ効力を持ってるのだから、
裁判上で確定していないというのは反論になってないんだが。

>著作権者と西崎間においてもそのような契約が交わされた事実が無いので、

笑えるね。君、著作者人格権という権利を全く理解してないんだね。
著作者人格権というのは契約で発生するものでなく、著作した時点で発生する権利。契約は不要。

>結局最終的に氏名表示掲示は現著作権者の自由判断てことになるので、同じこと。

法律違反の正当化はよくないね。著作権法121で著作者を
表示するときは真の著作者を表示することが求められており、著作権者の自由裁量に任されていない。

ジョン万次郎銅像事件の判決でもこう述べられている。

http://ootsuka.livedoor.biz/archives/50363844.html
>氏名表示権は,著作者の自由な処分にすべて委ねられているわけではなく,むしろ,著作物あるいはその複製物
>には,真の著作者名を表示をすることが公益上の理由からも求められているものと解すべきである

このように、著作者であろうと著作権者であろうと、好き勝手に氏名表示をできるわけではない。

>松本は自己企画で、セルフで著作者を表明し、

では、裁判で惨敗して和解で監督でないことを認めた後に、ヤマトの著作者を表明したソースは?
デザインをしたという「原著作者」なら既に見せてもらったので、不要。ヤマトの著作者というソースを出すように。

東北新社との協力の合意については既に他の方からも含めて指摘済み。
パチンコ裁判を経て、今もなお合意が有効であるというのなら、思い込みではなくきちんとしたソースを提示するように。
550名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:24:53.30
>>546
>絵限定の括りではなく「映画原著作者」ということで、

和解書に「美術・設定・デザイン」と松本銭士先生は
絵画の著作物の著作者に限定されているんだが。
そもそも「映画原著作物」って、音楽や脚本やデザインの
ことを言うのであって、スタッフのこと。原作者ではない。

>これが共同著作者であり、ヤマトにおいてはP1の著者が原作者となるから原作書の一人という根拠。

一般の著作物では共同著作者になっても、
映画の著作物では、「全体的形成に創作的に寄与した者」のみが
著作者の要件であり、脚本や音楽のスタッフと同様、
松本銭士先生のようなデザインのみ「部分的」なスタッフが著作者と認められることはない。

はい論破。
551名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:25:28.64
そういえば大クロニクルって再版されてるみたいだね。

デマ赦せん西崎のみ原作者な正義漢さんはこの点どうなの?
あの本にははっきり原作松本零士になってますよ?

ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1676873049&owner_id=6488767

何しろ西ア氏に至っては最後まで「あの本は許可しない!」と
言っていたそうですし、エナジオでは「おやじの遺言」になっています。
552名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:25:43.93
>>535
>企業側としては倫理上ソフトリーリースに間して、
>もう一人の著者である松本に一肌脱いで「作品は罪がない」で背負ってもらった理屈。

だからその勝手な思い込み理屈のソースを出してみろっての。

オマイが勝手に「松本が背負った」といってるだけで
その期に乗じた詐称権利略奪の可能性も十分にあったわけw

大体、犯罪がらみで自主規制なんてのは
○井○子の「○の金貨」で急に目立っただけで
他の例では必ずしも自主規制にもなっていない。
1990年代にはもっと緩い。たしかに声があったのは事実だが。

例えば映画『ビッグマ○マム○○先生』は1985年に故○山○すし師匠が主演しているが
度重なる不祥事はそれ以前からで(勿論社会通念上の賛否はあったが)
それでも芸能界で活躍し、後の88年にはタクシー事件まで起こしているが、発禁ビデオではないぞ。
(師匠の芸能界追放の直接の原因は、芸能界復帰直後の酒気帯び運転での人身事故が決め手)
それでも後に一部では、またまた復帰し参議院選出馬まで果たしている。当然落選はしたが。
553名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:31:37.61
このスレの住人的には大クロニクル放置はあり得ない事態だ。大変だ。

デマ拡散は阻止しなきゃ>>516

まだ何も行動を起こしてないならすぐ対応してくれ。
経過をこのスレで報告よろしくね。
554名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:32:01.86
>>546
>絵と脚本で共同著作物、原作者二人で共同なんてことはよくあることで、

よくある? またそんな出任せを。著作権法16条での
映画の著作物の著作者の規定「全体的形成に創作的に寄与した者」と
ある以上そんなことはありえない。
もしも絵や脚本をやっただけの人物が著作者ということが、
よくあるのなら、いくらでも例示できるだろう。
さっさとソースを示すように。

>ヤマトの場合は松本は総設定で、デザイン限定より更に
比重も重く、その他豊田藤川山本などと共同という要素を入れるのであれば、
>西崎の著作者人格権(現在は著作者人格権を直接行使出来ない故人)比重はもっと薄くなるってこと。

アホですね。映画の著作物では、脚本も書かず、
音楽も作曲せず、衣装デザインや美術デザインをやっていなくても、
監督さえしていれば、著作者となるのだよ。
設定や脚本を書いてないから、比重が低くなるとか、
根本的に映画の著作物を理解していない何よりの照明となる発言。
そもそも「設定」というのが著作物なのか?

それと、故人であろうと、著作者人格権は保護されるので
間違えないように。
著作者人格権を行使できなからといって、別人が著作者を
詐称すれば不法行為となるわけだ。刑事罰もあるしな。

>松本は自己の請求した権利が現著作権者が認知して通っていれば、それでいいことなので、

松本銭士先生が著作者であることを東北新社が公認したことはないし、
デザインの著作があったとしても、デザインの著作権の帰属は
東北新社にあると声明を出しているけどな。
555名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:36:51.62
>>548
>実際に犯罪を犯して有罪になったた事実
>この事実があったから、
>少なくても現著作権者は企業努力でコンテンツの売り方を再考せざる負えなくなっただけ

だからと言って、著作者や原作者であることが法廷で
1度も認められたことのない松本銭士先生を
原作者扱いする火事場泥棒を正当化できないと既に指摘済み。

犯罪を犯したからといって、西崎が著作者である事実に変わりはない。
そして、犯罪を犯したにも関わらず、SBヤマトや2199では
原作者として表示されている。

企業側はもう問題にしていないのに、未だにそんなことを
言ってるのはまだ松本銭士先生を原作者と著作者とかの
妄言を垂れ流している狂人のみ。もはや言いがかりに等しい。
556名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:39:25.10
>>551
>あの本にははっきり原作松本零士になってますよ?

デマを流さないように。
大クロニクルで松本銭士先生が原作者などと表示されている事実はない。

どこの何ページに原作者と書いてあるのか。

松本銭士先生自身、、電光オズマの宇宙戦艦大和の巻があるから
自分はヤマトの原作者だ、というこじつけをこの書籍で撤回している。

「宇宙戦艦ヤマト大クロニクル」152頁

|松本 私はその前に『電光オズマ』に宇宙戦艦大和を登場させたり、小松左京さん原作の『模型の時代』でも
|大和を描いたりしていました。でも、そういったものはアニメの『宇宙戦艦ヤマト』の企画とは、
|まったく関係がないと思いますよ。
557名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:41:38.98
どうせmixiのアドレスを踏ませようという魂胆で、
「宇宙戦艦ヤマト大クロニクル」の何ページに松本善治先生が原作と
書かれてるかなんて、応えられないだろうけどな。

この手の輩で、ソースを求められて提示できた試しがない。
558名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:46:42.93
>>545
>まら現著作権者と西崎間においてもそのような契約が交わされた事実が無いので、
>結局最終的に氏名表示掲示は現著作権者の自由判断てことになるので、同じこと。

まら(w)自由判断って理屈は無い。
作品の著作者人格権の無い者を原作と表示することは違法。
以前にも書かれているだろうに。 しかし、「まら」とはいやらしいな545w

「一身上の氏名表示辞退」馬鹿か?
氏名表示権には選択の自由があるの、拒否しても「氏名表示権」の行使。
でもあるのは、ほぼ100%設定デザインだろうがな。
(設定というアイデア、それもアニメになっての状況が、著作物に当たるかどうかは別として)

>>546
>ヤマトにおいてはP1の著者が原作者となるから原作書の一人という根拠。

おいおい!ちゃんと「アニメーション映画に使用されている図柄であっても」と“図柄”と書かれているだろうに。
図柄とは、誰でも確認できるgoo辞典なら 【図柄】とは。意味や解説。図案の柄。模様。つまり概ね絵だろうが。

>松本は作中キャラクターデザインだけを限定担当していた訳ではないのも、一般周知の事実で

嘘はいけませんな。
キャラデザで松本の作家性が証明されているのは限定。

http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm(判決文)
1 本件著作物1の著作者 について (1) 被告の寄与の程度 ア事実認定 ←※ここ割と重要※
>c 登場人物,メカニック                     ~~~~~~~~~~~
>登場人物については,被告と総作画監督である岡迫亘弘が,登場人物の性格付け(キャラクター設定)を行い,
>これに基づいて,岡迫が「古代進」「真田志郎」「古代守」「デスラー総統」を,岡迫と芦田豊雄が共同で「島大介」を,
>原告,岡迫及び芦田が共同して,「沖田十三」「森雪」を,原告が「スターシャ」「アナライザー」及び「佐渡酒造」を,
>それぞれデザインし,クリーンアップ作業を経て完成した後,被告が原案を確定した。
他も全部出すか?
559名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 14:57:05.00
>>551=>>553あたりか

>あの本にははっきり原作松本零士になってますよ?

じゃあその画像を直接あげてみ。
簡単なことだろ、やり方を知らなきゃ教えてやろうか?
出来ないだろ?

またまた「追い込まれて電波様発言」でしたな(棒読み

もう辞退はしないと東北新社に説得さてたと2199前に吹いていたブラフと一緒じゃないのか阿呆。

516ではないが共著にできないとアレの出資口と現場的に危ういものな
嗚呼"お茶″が美味だ。
560名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 15:09:28.57
>>557
>どうせmixiのアドレスを踏ませようという魂胆で

安心しろ
それヤマパの会長の日記だろ。
西崎さんのお別れ会の顛末の時の話だな。

561名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 15:11:32.42
>>551
原作者なのに一スタッフの監修本の差し止めも出来ないって
一体どう言う事だ?

このスレの住人の書いてる事ってただの妄想?
562名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 15:14:00.56
>>557
昔、といっても2009年ごろだが、ヒヨコがエア裁判やると最初に咆えはじめていた頃
エナシオに送った書留だか、配達証明有があるといつもの調子で騙りはじめ、貼り付け
番号を確認してみたと名無し援護が出てくるのに
番号は〒サイトでは「番号は使われていません」みたいに出ていて
住人の誰かが、ヒヨコが晒した番号を中央郵便局に問い合わせされたら
アルファベットの使い方が国際郵便限定と晒され
その途端、名無し援護がヒヨコ化して呆れられたのを思い出した^^
563名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 15:33:06.24
>>561
もう一度著作権のことを学んでおいで
そういう無責任に煽る発言はいただけない

すぐに「差し止め」を叫ぶのは卑しい証拠
刷ったが側には責任もない多くの人が関わっている上
企画した馬鹿にその責任能力(差し止めによる弊害の保障能力)がなければ
本当に関係のない労働者が嫌な思いと損害をこうむることになる

いいか、商業利用する権利が著作権
ヤマトは著作権譲渡されて東北新社が利用の権利を掌握しているから
著作者人格権所有者でも東北新社の許諾に対しては
やたらに著作者人格権の行使はできない(そこに触れているのがプレステの裁判)
更に譲渡時の著作者人格権の放棄(特段の事情が無ければ著作者人格権の権利主張はしない)があるから
だから西崎氏はちゃんと東北新社の許諾の元で復活篇他の展開をしていたわけ
(勿論、人格的利益を阻害されれば著作権者にも対抗する手段はある)

つまり松本氏は自由にできるはないと言うことさ

逆に譲渡契約の際や、自身が若者が特攻などありえないと語った実写に対し
著作者人格権の同一性保持権などを行使できなかった松本氏は
ストーリー部分で著作者人格権が無いとも言える
筋になる基本設定を考えたのは豊田氏の企画書を叩き台にして初期メンバーが
組み立てたものを松本氏が翻案しただけだし
564名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 15:34:10.21
>>561
>原作者なのに一スタッフの監修本の差し止めも出来ないって
>一体どう言う事だ?

西崎がヤマトパート1の著作者(翻案作品における原作者)であったとしても、
著作権者は東北新社だから、東北新社の許諾があれば出せるだろうよ。

というか、電波がキチガイみたいに松本銭士先生が著作者であることにこだわるが、
著作者人格権は、公表権、氏名表示権、同一性保持権くらいなもので、
単なる一スタッフである松本銭士先生が監修したムック本を差し止める権利はないぞ。

松本銭士先生が著作者を詐称して、故人の名誉毀損をしているのならともかく。
新作を無断で作ったら、同一生保持権との兼ね合いが問題になるが、
過去の作品の資料本で、著作権を持たない著作者に差し止める権利はない。

君が著作者人格権をたいそうな権利と誤解してるだけ。
565名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 15:55:04.02
>>561
変だよね。
原作者の西崎さんが絶対認めないって言ってたんだよねぇ?

確かにこの本ちょっとおかしい。松本零士原作ってのはさらばとかのクレジットで出てるけど
それは映像上の事だから横に置いとくとしても、
当の西崎さんが原作者だともどこにも書かれてないんだよなぁ。

それによくこんな本東北新社が許諾したもんだ。

このスレ的にはあり得ないよね?
566名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 16:03:08.58
>>548
>松本が法を犯して前科の過去があるのであれば、事実として受け止めるが
>無い物と、事実として実刑を課された事実を、さも同罪かの様な吹聴を止めるべきでは?
>銭銭とお金に汚い様なイメージをで断定してる節もあるが、
>過去脱税で検挙送検されてる事実があるのも、実際は事実としては西崎側だったりもするので。

本当に悪い野郎が、法で禁止されている外国人から献金を受け国政に出ていたり
ママからの子供手当て月1千万以上で、バレたら返した、徴税支払ったで済ませたり
土地売買他で情報や不明金を持っていても、犯罪追求にはなら無い事実が多々あるわけで
逆に罪を償うことになった元犯罪者の方がバレた分、まだマシともいえなくもない

寸借詐欺モドキも、証拠も無いのに他人を盗人呼ばわりも、変わったお薬の摂取も
破壊テロ予備罪も悪いことである点ではみな同じ、犯罪が立証されたからの問題ではない
パチンコ業界では当たり前の温とも言われる脱税も、すべてが検挙されたわけでもない

余談になるが、仮にミライザーバン(1976〜1978年連載)あたりなんか
かなりバンザーイ山科のご機嫌取りとも受け取れるわけで
あの当時の接触が膨らんで一連の騒動の布石だったという、仮説が浮上しても不思議ではないわけさ
567名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 16:07:23.06
>>565
その本でデーターとして出ている松本零士の名義上の、氏名表示は、
「永遠に」と「完結編」で原作、「さらば」では原案って出てるだけで、
それはまんま旧作シリーズオリジナル作品上の氏名表示通りだよ。
「さらば」で「原作」とは出てないよ、
そもそも「さらば」のオリジナル作品上では、西崎、松本共に「原案」の氏名表示。
あと、その企画本そのものの監修で「松本零士」ってなってるだけ。
568名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 16:11:16.44
>>565
>松本零士原作ってのはさらばとかのクレジットで出てるけど

画面には出てない、一部資料や宣伝材料で 原案 と入る一人が松本というだけ
もう一回DVDで確認してみな

あと、勘違いしているようだが関連商品に対しては
原作表示は必須ではない

勿論、表示が事実錯誤と分かったら
可能な限り削除しなければ、あとで違法と取られることになる場合もあるが
569名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 16:21:47.29
ガンダムのムック本とか、いちいち「原作 富野由悠季」なんて明示してるのか?
「原作 松本零士」と表紙にうたった「宇宙戦艦ヤマト伝説」のようなのがむしろ特殊だと思うけどね。
570名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 16:32:00.34
「宇宙戦艦ヤマト伝説」世紀の捏造本だわな。
どうせリバティーの商品化権卸してもらうためのレイジゴマすり企画だろうけど
しかしあの最初14万8千円だかで、後半30マソに化けたヤマトは型から何回キャストしたんだw
最期の破損版は上手い商法だと思った。中国か東南アジアで抜いたかw
571名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 16:36:42.34
>>563
>著作者人格権の同一性保持権などを行使できなかった松本氏は
どんな形であれ自分の氏名表示をさせていないことから、
松本は権利行使してるとはとれないのかね?
西崎との和解では
>>4
>乙が別権映画の総設定/デザイン/美術を担当し
>これに関する絵画の著作物の著作権者であることをそれぞれ確認する。
>但し、新著作物のクレジットに設定・デザインとして氏名表示する物とする。
としてるし,
現著作権者東北と松本間では松本の権利行使に関して
>1項 東北は、松本の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 松本は、東北がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合、これに全面的に協力する。
>ただし、東北は、松本に対し事前に企画内容の詳細を通知し、説明する。
契約を結んでいて、
事実上大ヤマト裁判の時も、著作権侵害を主張しはいても
肝心要の大ヤマト原作者である松本個人に関しては訴えもしていないし、
大黒の件も含めて、現状の協力関係を見ても..
>http://artgallery.co.jp/leiji/images/sagamihara.jpg
>http://artgallery.co.jp/leiji/images/sagamihara2.jpg
問題無しとしか判断出来ないね。
松本零士が本当に詐称してるならば、著作権者が訴えて白黒つけたらいいし、
法を無視しているのなら、法に則って裁かれて罪に問われたらいいことだろ?
だが現在にいたるまで,松本零士は自ら関わった裁判で敗訴確定した用な事実も無ければ
自ら法を犯して前科がついた様な事実も皆無な訳なんだよ。
>>566
>犯罪が立証されたからの問題ではない
>パチンコ業界では当たり前の温とも言われる脱税も、すべてが検挙されたわけでもない
君はなにが言いたいの?その屁理屈と松本零士となんの因果関係がアルと言うんだ?
君が他人に対してどんなコンプレックスや嫉妬を抱えてるのだか、なに様だか知らないが、
君が法を裁く神にでもなったつもりで、判断を下すことではないからさ。
572名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 16:39:55.00
>>568
>画面には出てない、一部資料や宣伝材料で 原案 と入る一人が松本というだけ
出てるよ
西崎松本舛田が原案表示
573名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 16:40:30.98
>>570
「宇宙戦艦ヤマト伝説」を編集した人、もともとスタートレックの人だったのが、
トラブルを起こして松本銭士さんにすり寄ったのかな。

のざわよしのり ?@mad_yn
https://twitter.com/mad_yn/status/252013192182636544
ロフトプラスワンで決定的にこりゃダメだと感じたのが「怪獣のあけぼの」のイベント。怪獣造形で知られる
高山良策氏と成田亨氏を取り上げる催しで有料でした。主催は安〇レオ。ゲストに池谷仙克氏。ところがこの安〇、全く仕込みをやっておらず
高山さんの関わった作品をよく知らないという有り様。


のざわよしのり ?@mad_yn
https://twitter.com/mad_yn/status/252013952731582464
池谷氏に「〇〇〇は高山さんのお仕事ですよね?」」と聞いて「えっ、あれは違いますよ」なんていうやりとりを壇上で繰り返したり、
ミーハーのアマチュア特撮ファンみたいにセブン12話の事を質問しだしたりと、もう見ていられなかったですよ。


のざわよしのり ?@mad_yn
https://twitter.com/mad_yn/status/252016892275990528
高山良策さんや成田亨さんのような故人なら、過去関わった全仕事を調べるのも楽勝だし、特撮ファンなら調べる以前の基礎知識。
会場に集まった客にも劣る知識で有料イベントやろうだなんて百年早いですよ、ハッキリ言うけど。これで安〇レオの似非オタクぶりが露呈したと思ったよね。


のざわよしのり ?@mad_yn
https://twitter.com/mad_yn/status/252018961896591361
昔はスタートレックファンを名乗って大きな顔でしたが、ある不祥事を起こしてそっち方面では再浮上できなくなったのです。
彼のとばっちりで私の仕事は1本お蔵入りしたので恨みは深いムー原人です。
574名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 16:54:04.35
>>571
>どんな形であれ自分の氏名表示をさせていないことから、
>松本は権利行使してるとはとれないのかね?

そういうガイキチじみた理屈がとおるなら、ヤマトの企画や構成、ロゴデザインをした山本暎一も氏名表示していないが、
氏名表示していないから権利行使していて、ヤマトの共同著作者という理屈もとおることになるぞ。
575名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 16:59:34.99
>>571
おい、電波。またお得意の捏造かよ。

松本銭士先生と東北新社との合意について、お前が書いているこれは出鱈目。

>現著作権者東北と松本間では松本の権利行使に関して
>1項 東北は、松本の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 松本は、東北がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合、これに全面的に協力する。

これは正しくはこうだ。

>1項 松本は、東北新社の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 東北新社は、松本がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合、これに全面的に協力する。

つまり、松本銭士先生が東北新社の著作権の行使に協力しなければいけない立場だ。

電波が捏造した引用と比較してよく分かるように、
ソースとなるパチンコ裁判の判決文を引用して、電波の引用が捏造であることを説明する。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf  P96〜丙4合意書4条2項の意味
>丙4合意書4条の記載は次のとおりである。
>ア 1項
>「甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。」
>イ 2項
>「乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに全面的に協力する。ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。」

ネットに公開されている判決文は甲と乙となってい分かりにくいが、判決文を読み進めると以下の
部分があり、甲とは東北新社ということが分かる。よって電波の引用は捏造であるというのが結論。

>同条項により,原告は,補助参加人
>P1が原告に対して,事前に企画内容を通知して,説明した場合には,
>補助参加人P1が作成する,旧ヤマト作品に関連する新作について,全面的に協力する義務を負っている。
576名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 17:07:56.80
>>571
だからそれは私法の和解。お前の願望じゃなく具体的に解釈のソースを出せと指摘されているだろうに。

>松本零士が本当に詐称してるならば、著作権者が訴えて白黒つけたらいいし、
>法を無視しているのなら、法に則って裁かれて罪に問われたらいいことだろ?

松本は、現在アニメに対して原作とは入れていない。
大判が起こる要因さえないのが現状。そこを共著ニダと大声を上げているのがお前。

漫画『宇宙戦艦ヤマト』を原作と謳っても描いた著者だから、嘘にはならない。
またアニメの一部に原著を提供した事実だから原著、原著作と言う分には詐称にはあたらない。
しかし作品の完成前に元になる作品がなかったのだから、作品の原作者にもあたらない。
ヤマトの著作者にしても一部原著を提供し、既に有った企画プロットに手を加え
製作現場を仕切っていないのだから、作品全体の著作者人格権があるわけでもない・
また実際に、全体的に作品形成に創作的に寄与した代表者とも言えない部分が多いので
宇宙戦艦ヤマトの作品の著作者とは言わない。
詳しくは>>323参照

>〜契約を結んでいて、
>事実上大ヤマト裁判の時も、著作権侵害を主張しはいても
>肝心要の大ヤマト原作者である松本個人に関しては訴えもしていないし、

そこは事実任氏が根本的に異なっている。

東北新社が松本を阻害にしたのは「大ヤマト」が旧作に依存しない。
新規であうという説明があったから、ところが出来て
パチンコのデーターを提供したのがアニメーションソフトだから起訴されたに過ぎない。
詳しくは>>199参照

577名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 17:14:15.83
>>572
勘違いさせたか?
原案と入る中の一人が松本という意味、原作とは基本的に画面には入っていない
原作と入る資料も極一部だけで、多くは原案

ポスターだかには原作と入っていると呆た漫画家が騒動を起こしたのは
倉敷東映事件と知っているので原案が複数いるのは既に承知
578名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 17:17:04.91
>>558
嘘はいけませんな。
キャラデザで松本の作家性が証明されているのは限定。

>http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm(判決文)
>他も全部出すか?
べつに全部出さなくたって結構。
リセットされた過去裁判の途中仮定に粘着してすがらなくても結構。
その裁判は原告被告全ての訴えを取り下げて共著和解確認して終了な案件。
松本零士の敗訴確定で終わっている裁判ではないし、
それまでの審理も当事者間和解でリセットされてしまっている係争。

以下リセットされる正式な裁判上のルール。
>>両氏間の訴訟の全部を取り下げる。
>両者が互いに起こした訴えの「全部を取り下げる」というのが重要なところです。
>これによって訴訟自体がチャラになったことになるからです。
>まず、第一審判決の確定は、松本氏が控訴した時点で遮断されます(民訴116)。
>もし松本氏が控訴を取り下げただけだと、その控訴だけがリセットされて、
>第一審判決は確定します。ところが、両者が訴えを取り下げた場合、
>確定が遮断されていた第一審までがリセットされる(民訴261,262)というわけです。
>ただし、一度は判決が出ているため、あとでまた同じ訴えを起こすことはできません(民訴262)。
579名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 17:17:54.62
和解以後PS裁判判決を経て判例を積み重ね
東北新社の著作権侵害訴訟裁判で出された、
松本零士の共同著作者としての著作者人格権権利部分についての裁判所認定。
>>P154
>著作権法16条前段の既定は、映画の著作物の著作権者を明らかにすると共に、
>当該映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物について、
>それが別個の著作物として観念できる場合には、
>映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を示したものと解され、
>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。


認定されているのはデザインの著作者としてではなく「当該アニメーション映画原著作者」ということ。
>>176
>念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。
西崎が単独で宇宙戦艦ヤマトの著作者であると裁判上で確定している道理なら
和解後の別件裁判で裁判所からこの様な判決はあり得ないし、
また西崎が裁判上で唯一の著作者人格権者確定済であるのならなおさらで、
オリジナルデザインも含めて他者を縛れる筈の西崎の権利主張は嘘となる、
ココでも事実上例え存命中であっても、西崎の権利では
松本零士本人の著作者人格権権利行使に対しては、なんら拘束出来ない事実を露呈している。

580名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 17:31:16.57
>>578
それについては既に論破済み。
電波のバカの一つ覚えにには、もうテンプレでいいね。

■電波の妄言2「ヤマトの原作者や著作者が裁判で確定したことはない。西崎を著作者と認定した判決も確定していない」

1.日本の著作権は無方式主義採用。創作した真実さえあれば
裁判所などの認定は一切いらない。電波の屁理屈だと、
裁判を経ていない著作物は、誰が著作者か確定していないことになる。

2.松本を著作者や原作者と判断した判決は皆無。

3,判決は確定しないのは、判決に拘束力がないだけのことで、
裁判の過程で明らかになった事実が否定されたわけではない。
つまり、松本が「全体的形成に創作的に寄与した者」でないことは、
全く覆っておらず、その後のパチンコ裁判でも監督(著作者)は
松本ではないと判決で判断された。
581名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 17:33:27.29
>>579
はい、いつもの妄言の再放送。それについても論破済み。矛盾が指摘されているの全く回答していない。

■電波の妄言3「大ヤマトパチンコ裁判で松本は共同著作者と認定された」

これは真っ赤な嘘で、電波の引用するパチンコ裁判の判決文中、
松本をアニメ「ヤマト」の共同著作者と認めた部分など存在しない。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。

これは、松本が著作したデザインはアニメ作品とは別の著作物となる場合は、
デザインの著作者となりうると言ってるだけの話。
つまりアニメ作品の著作者でなく、スタッフの1人として
デザインを作った著作者と言ってるに過ぎない。
原著作者というのを原作と勘違いするかも知れないが、
脚本や音楽も映像作品の原著作物であり、全体的形成でなく、
部分的な形成をしたスタッフということに変わりはない。

そして、パチンコ裁判は判決文中で、実質的監督は
松本でなく西崎だったと判断。映像作品で著作者とされるのは、監督であり、事実上松本が著作者であることを否定した
判決である。

>本件映画(ヤマト)の監督は,映画における表示では
>補助参加人P1(松本)とされていたが,その制作に
>当たっての実質的な監督業務は,P2(西崎)が行った。
582名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 17:34:03.87
>>571
>問題無しとしか判断出来ないね。

それはお前の勝手、馬鹿だと宣伝しているだけ。
そんなに口惜しい位なら、他の第三者の権威ある解釈を探して来いよ。
無いのはわかっているがなw


>法を無視しているのなら、法に則って裁かれて罪に問われたらいいことだろ?
>だが現在にいたるまで,松本零士は自ら関わった裁判で敗訴確定した用な事実も無ければ
>自ら法を犯して前科がついた様な事実も皆無な訳なんだよ。

それは>>576で自分が書いた通り。
現状、権利を犯してないのだから東北新社にも
西崎遺族にも訴えられることは無い、『現状ならな。』

犯罪については、前に書いてる人がいる内容に賛同。
有罪でないから罪は無いという理屈というの、なら(いや、ここ「まら」というべきか)
刑期など公的な償いを終えていればそれで、表向きは問題ない。
見えないところで捏造や版画商法に加担している方が余程あくどい。

その画像が何か意味あるのか?

自身の書いた漫画には漫画原稿、セル画にはしっかり「C」東北新社
松本にはアニメに関しての著作権がない根拠にしかならないが?

それから個人所有のセル画は、法的には「古物扱い」だから
著作権も著作者人格権も大きな意味で関係ないから間違えるなよ。
だからオークションでの個人売買が黙認(厳密にはいろいろ有る)されているのは周知の通り。
583名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 17:38:00.44
>>579
>認定されているのはデザインの著作者としてではなく「当該アニメーション映画原著作者」ということ。

いや、ヤマトにおける松本銭士先生の場合、デザインの著作者なんですけど。
脚本や音楽も担当してないでしょ。

それに判決は、

>それが別個の著作物として観念できる場合には、(中略)
>当該アニメーション映画原著作者となり得る

と、仮定をした上に可能性があると言ってるだけで、
松本銭士先生がヤマトの原著作者なんて一言も言ってませんが。

日本語で書かれた文章くらい、きちんと読みましょうね。
584名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 17:44:08.98
>>579
>西崎が単独で宇宙戦艦ヤマトの著作者であると裁判上で確定している道理なら
>和解後の別件裁判で裁判所からこの様な判決はあり得ないし、

制作者というのは著作権者のこと、西崎が著作者であることを否定した判決ではないんですけどね。

>松本零士本人の著作者人格権権利行使に対しては、なんら拘束出来ない事実を露呈している。

松本銭士先生が著作者でないことと、ヤマトの著作権が西崎に帰属するのかと
オフィスアカデミーに帰属するのかという問題は別問題です。

著作者と著作権者の違いも分かってないような輩が
いきりたってが何を力説しようと説得力は皆無です。

はい論破。
585名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 17:52:05.44
>>578
おいおい
『リセットされた過去裁判の途中仮定に粘着してすがらなくても結構。』
一審判決にある事実確認は仮定でも過程でもないから間違えないように。

>リセットされる正式な裁判上のルール。

これも違うな。
和解の条件がどんな場合も互いの譲歩で係争を終結する。
よって係争が裁判として判決がリセットになるだけだ。

ヤマト裁判の主文は
******************************************************************************************
主     文
1 原告(反訴被告)の請求をいずれも棄却する。
2 被告(反訴原告)が別紙作品目録記載の各映画の著作物につき著作者人格権を有することを確認する。
3 訴訟費用は,本訴反訴ともに,原告(反訴被告)の負担とする。
******************************************************************************************
結果的にこれだけ、これがチャラなだけ
審議内容は新たな証拠が出ていなければ何も換わらない。

どうやら銭狂信者は
判決の中の「判決の主文」と「傍論」の区別もついていなかったみたいだな?

裁判自体がリセットになっいたからといって
裁判官の心象が入っていない事実確認には
新たな裁判での証拠が出ていいなければ
そこはどうしようもない。

あきらめろオバカサン。
586名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 17:58:02.46
判決はリセットできても、
西崎がヤマトの全体的形成に創作的に寄与した証拠、
松本銭士先生がデザインなど部分的な関与で途中からはスタジオへも来なかったことを裏付ける証拠は、
リセットされないからなあ。

しかし、とうとう電波が証拠の捏造まで始めちまったのには呆れた。
587名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 18:12:31.14
<丶`Д´>事実をリセットして歴史をコリエイトするのはウリナラでは正当な権利ニダ!大人しく謝罪と賠償汁!!
588名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 18:29:34.39
判決はリセットされても証拠はリセットされない。

その例を挙げよう。

法廷外和解で終わった著作者裁判の後、パチンコ裁判hでは、
「証拠(甲3,4,44ないし46)並びに弁論の全趣旨によれば,以下の各事実が認められ」
ヤマトの監督(著作者)は、松本銭士先生ではなく西崎という判断が下された。

判決文より引用
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf

>第3 当裁判所の判断
>
>( )1 本件映画の製作の経緯
>証拠(甲3,4,44ないし46)並びに弁論の全趣旨によれば,以下の
>各事実が認められ,これに反する証拠はない。
>
>ア 本件映画1について
>本件映画1(※宇宙戦艦ヤマト)は,全26話のテレビ放送用アニメーションシリーズであり,昭和49年10月から昭和50年3月まで,
>よみうりテレビ系列の全国ネットでテレビ放送された。本件映画1の企画の立案,企画書の作成,スタッフの人選,
>及びテレビ放映の実現についてのテレビ局との交渉は,P2(※西ア義展)が行った。また,本件映画の監督は,映画における
>表示では補助参加人P1(※松本零士)とされていたが,その制作に当たっての実質的な監督業務は,P2(※西崎義展)が行った。
589名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 19:28:24.03
>>579
>ココでも事実上例え存命中であっても、西崎の権利では
>松本零士本人の著作者人格権権利行使に対しては、なんら拘束出来ない事実を露呈している。

しっかり拘束されていて、本人が確認した事実があるだろーが!
この西松共通認識を声をあげて100回して暗唱できるよになれや、カス!
オマエこそ松本ファンの面汚し

http://farm4.static.flickr.com/3655/5817400163_47168a41b5_b.jpg

 確認書

 甲・西崎弘文、乙・松本晟、丙・株式会社ベンチャーソフト間の本日付和解書に
 ~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~
 について、乙は下記のことを確認する。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 記
 
 第1 同和解書1項で甲が新著作物ならびに別紙作品目録記載の各映画の著作物
    を利用したその他の映画の著作物を制作することについて、乙は絵画の著作
    物の著作権者として甲および甲が許諾したものに対しては一切の権利行使を
    しない。

 第2 乙は別件映画に関する絵画の著作物の著作権者として、その絵画について
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    甲の承諾を得ることなく商品化をしない。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    但し乙が甲とともに既に契約したものや、当該絵画を平面著作物として複
    製し、自己の作品としてそれを展示・出版することはこの限りではない。

2人の共通認識では松本零士は、あくまで絵画の著作権者
(追記しておくと、この和解と合意について東北が全面的に同意しているわけもない)
590名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 19:50:50.92
>>589
>2人の共通認識では松本零士は、あくまで絵画の著作権者
違う。
先ず最初に
>第4項
>甲および乙は、別件映画の製作物が甲乙共同で製作された物であり~
で始まる確認文。
その上で、松本の権利は
>乙が別件権映画の総設定・デザイン・美術を担当し、
>これに関する絵画の著作物の著作権者であることをそれぞれ確認する。
というもので、デザイン・美術の前に「別件権映画の総設定」との確認。

また和解の際、著作者人格権権利保有者同士の話し合いで
(この事実により松本零士の著作者人格権後裕は担保されている)
>甲が代表してその著作者人格権を専ら行使することが出来る
として西崎を代表者選出していたが、現在西崎は故人となっていて、
著作者人格権権利の代表執行は出来ない立場。

松本が詐称で法に触れているのであれば、しかるべき権利者が筋を通せばいいし
法を犯した犯罪者だというのであれば、
黙っていても法に則った法の裁きが下される筈なので、余計なお世話。

現在までに松本がヤマト権利関連裁判で、共著和解で決着した事実はあっても、
司法判決が下り、敗訴が確定した事実はないし、犯罪を犯して前科者となっている事実もない。
591名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:05:23.37
>.590
またまた著作権法を無視したいい加減名ことを。

設定なるものが著作物として認められた判例はないはずです。
あるというのなら、ソースを出してなさい。

次に、

>また和解の際、著作者人格権権利保有者同士の話し合いで
>(この事実により松本零士の著作者人格権後裕は担保されている)

されません。たとえ西崎が著作者であろうと、
人格権である著作者の権利は話し合いで決まるものではありません。
以下のように判例もあります。

http://ootsuka.livedoor.biz/archives/50363844.html
>氏名表示権は,著作者の自由な処分にすべて委ねられているわけではなく,むしろ,著作物あるいはその複製物
>には,真の著作者名を表示をすることが公益上の理由からも求められているものと解すべきである

著作者であるか否かは、実際に著作をしたかどうかで決まるものです。

松本銭士先生が1度として法廷で著作者として認められた事実はありません。
判決が確定していようといまいと、松本銭士先生を著作者とする証拠はないので、
西崎にすがるしかなかったのでした。終わり。
592名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:08:24.84
>>590
いつものワンパターンな言い訳をする前に
下記について説明をしましょうね。デマだったのですか?

・商標権裁判が一審判決後に西崎の敗訴で終わったというソース
・CR大ヤマトパチンコ裁判が裁判上の和解であるソース

>>571 の捏造についての説明
>1項 東北は、松本の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 松本は、東北がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合、これに全面的に協力する。
593名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:08:43.56
>しっかり拘束されていて、本人が確認した事実があるだろーが!

うん、この当事者間共同著作物確認和解決着の事実と、PS裁判結果の後を受け形で
現時点における最新裁判でしっかり裁判所からり認定下されている。

>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。

裁判所は堂々とデザインの著作者ではなく「当該アニメーション映画原著作者」と言っている。
原作漫画の存在しない映像著作物としてのP1アニメーションが原作で、
この映像著作物そのものが共同著作物であり、著作者人格権者(原作者)複数(二人)の理屈。
これが最新の司法解釈で、正しい判例の積み重ね時系列。
ここから全ての訴えを取り下げて当事者間共著和解で裁判その物がリセットされた、
過去裁判途中審理の解釈に逆行して戻ることはない。

594名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:35:08.18
>>593
>うん、この当事者間共同著作物確認和解決着の事実と、PS裁判結果の後を受け形で
>現時点における最新裁判でしっかり裁判所からり認定下されている。

パチンコ裁判の一審判決のことなら、西崎と松本銭士先生の和解書やPSソフト裁判の結果を根拠となどしていません。
それに電波なあなたが言ってる再新裁判も控訴審で和解決着しており、
電波語で言うと「リセット」された判決ですが。そもそも松本銭士先生が監督(著作者)であることを否定した判断を含む判決ですよ。

>裁判所は堂々とデザインの著作者ではなく「当該アニメーション映画原著作者」と言っている。

その前に「場合には」とあり、「アニメーション映画原著作者」の後には「なり得る」と判決に書いてありますよ。松本銭士先生を原著作者などと裁判所は言っていません。

>この映像著作物そのものが共同著作物であり、著作者人格権者(原作者)複数(二人)の理屈。

いえ、共同著作物であるなら、パチンコ裁判の判決文の中で、松本銭士先生が監督(著作者)であることを否定しません。
松本銭士先生が監督であることを否定して、実際に西崎が監督であると判断してる時点で、パチンコ裁判の判決は西崎の単独著作と言ってるのですよ。

>これが最新の司法解釈で、

はい、最新の司法会社でも松本銭士先生は監督(著作者)ではないとの判断が出ました。

>これが最新の司法解釈で、正しい判例の積み重ね時系列。

控訴審で和解決着して「リセット」されたパチンコ裁判を判例とするなら、控訴審で和解決着して「リセット」された西崎勝訴の著作者裁判も判例としなければ、ダブルスタンダードですね。

>ここから全ての訴えを取り下げて当事者間共著和解で裁判その物がリセットされた、

また捏造ですか。著作者裁判の和解は、2003年7月、パチンコ裁判の一審判決は、2006年12月です。

>過去裁判途中審理の解釈に逆行して戻ることはない。

戻らないならそれでいいんじゃないですか。PSヤマト裁判、著作者裁判、パチンコ裁判、どれも西崎を著作者とした判断で、松本銭士先生を著作者とする判断は皆無ですから。
595名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:38:27.25
>>590
>犯罪を犯して前科者となっている事実もない。

それが唯一の心の支えか?道理で必死なわけだw
不起訴なら十分にあるだろうがwww
形見なら最初から銃身を使えなくして所持で切ればよかっただけ

某映画でも他の所持疑惑の元ネタにされてるのは銭士じゃないのか?

>現在までに松本がヤマト権利関連裁判で、共著和解で決着した事実はあっても、

銭士が著作者人格権該当者の判断は一つのないけどなw

>デザイン・美術の前に「別件権映画の総設定」との確認。

総設定に著作権や著作者人格権は存在しないはずだか?
設定を著作したのも、豊田はじめ複数であって
銭士単独でもないのは既に出ている通り。
ちゃんと目を通していないようだから、転載しよう。

今回のは長いぞw
596名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:39:19.41
@http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
>第三 争点に対する判断
>1 本件著作物1の著作者 について
>(1) 被告の寄与の程度
>ア 事実認定

>(オ) 原告の起用
>製作を開始した後の昭和49年4月ころ,宇宙空間などの色彩を的確に表現できるスタッフが必要となった。
>被告(西崎)は,@原告(松本)の「アナクロ的なメカニックデザイン(アナログ的計器類)」や「女性像」が
>本件著作物1のイメージに合致すること,
>A野崎欣宏が原告を推薦したことから,原告に対して,メカニックデザインやキャラクター設定をはじめとする
>「美術・設定デザイン」の担当を依頼し,原告(松本)はこれを承諾した。

>昭和49年6月末以降,監督の山本暎一が海外ロケに出かけるため,本件著作物1の製作に関与できなくなった。
>山本は,既に,「鉄腕アトム」や「ジャングル大帝」等のテレビアニメを製作し,アニメ界で実績があったため,
>山本が欠けることはテレビ局との関係でも支障が生じた。

>被告(西崎)は,原告が,アニメ製作についての実績はないが,有名な漫画家であり,
>作品に話題性を与える効果が期待されたため,原告に対して,監督の就任を依頼した。
>原告は,連載漫画を多数引き受けていたことや,アニメへの初参加で監督を務めるのは
>能力を超えることを理由に固辞したが,被告や山本暎一からの説得を受けて監督を引き受けた。

597名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:40:10.79
Ahttp://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
>このような事情から,被告(西崎)は,実際には,プロデューサー兼監督として,自ら指揮して,
>本件著作物の製作を進めることにした

>(カ) 基本設定書等の作成
>被告(西崎)は,一連のストーリーを大別し,「ヤマト出発シリーズ」「太陽圏突破シリーズ」
>「銀河突破シリーズ」「バラン植民地解放シリーズ」「マゼラン基地撃破シリーズ」
>「イスカンダル発見シリーズ」「ガミラス攻略シリーズ」「イスカンダル到達シリーズ」及び
>「地球帰還」の9つに分け,山本暎一,藤川桂介の協力を得て,
>「宇宙戦艦ヤマト自体チャームポイント」「宇宙戦艦ヤマト戦闘史」「ガミラスの指揮官」「宇宙戦艦ヤマトの航海予定」
>「宇宙戦艦ヤマト艦長の病状と艦内の空気」「古代進の境遇」及び「島大介の境遇」に関する
>設定対比表を作成した(乙3の620ないし623頁)。
> また,被告(西崎)は,山本暎一の協力を得て,ドラマ全体の起承転結を明確にし,
>各話におけるプロットを盛り込んだ「各話別基本設定書」を作成した(乙3の624ないし636頁)。
> 被告(西崎)は,同設定書を基礎に,被告のアイデアを説明した上,
>脚本,設定,デザイン,美術等の担当者に具体的な作業内容を指示した。

>(キ) シナリオの作成
>被告(西崎)は,シリーズ全体のシナリオ作成に当たり,脚本家,SF作家等との間でブレーンストーミングを行い,
>「銀河系の中心に行くのではなく,銀河系の外に旅立つ,壮大な話にしたい」
>「相手方のラジェンドラ(イスカンダル)は二重連星とする」
>「異星人側もヒューマノイドタイプとする」「敵,大敵は,ナチスドイツを想定し,
>かつ,第二次世界大戦の連合軍ヨーロッパ侵攻作戦を下敷きに考える」
>「戦略,戦闘に太平洋戦争,ミッドウェイ,レイテ等の海戦の戦略を参考にする」など具体的な指示を出して,
>シナリオ作成作業を進めた。

598名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:42:05.20
Bhttp://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

>そして,被告の作成した前記「各話別基本設定書」を踏まえて,
>藤川桂介において,「宇宙戦艦ヤマト設定ストーリー(全3稿)」(乙31の1ないし3)を作成し,
>これらに基づいて,藤川,田村丸及び山本が脚本を作成することとした。
>被告(西崎)は,シナリオ作成を依頼するに当たって,「主人公たちの成長」や「ライバル関係」や
>「食事をするといった日常的な情景」をドラマに入れて,視聴者が登場人物に共感を持つような作品にするよう,
>留意事項を挙げ,できあがったシナリオについて何回か修正を加えた上,被告(西崎)においてシナリオを確定した。
599名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:45:21.41
Chttp://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
>(ク) 設定デザイン,美術,キャラクターデザイン
> 被告(西崎)は,絵コンテ作業の前提となる,設定デザイン,美術,
>キャラクターデザインの作成作業について,詳細な具体的指示を与え,
>被告(西崎)においてデザイン等を確定した。

>a 設定デザイン
> 「設定デザイン」のうちには,主要なものとして「場の設定」がある。すなわち,舞台となる惑星の「場の設定」として,
>「惑星全景」「惑星4分の1」「列島レベル」「都市レベル」「主要な都市建造物」「基地」「メカニック」,「基地の内部」がある。
> 設定デザインは,従来は美術監督の担当分野であったが,
>被告(西崎)は,設定デザイン部門を独立させ,
>設定したデザインを美術部門の「カラーボード」(通称「美術ボード」と呼ばれた。)
>「背景」の原図としてそのまま活用できるように組織編成をした。
> 被告(西崎)は,デザイン担当と入念に打ち合わせをした上で,各場面の「設定デザイン」
>「その切り返し」「三面図」等のラフを仕上げ,被告(西崎)において原案を確定した。

>b 美術等
> 美術スタッフが打合せを行い,場面設定の要所を指定した上で色彩を施して,
>ミニボードを作成する作業がある。被告(西崎)は,担当者に対して,
>シーンの色彩イメージについての指示を出し,最終的に確定した。
>原告(松本)は,登場人物,メカの色彩の指定を行ったが,
>いずれも最終的には,被告が決定した。          <<<<<★★★
> また,様々なドラマが展開される「大場設」(大きな場面設定),「宇宙空間各種」
>「敵方の惑星」「大要塞」等については,被告(西崎)の指示に基づいて大きな「美術ボード」が作成され,
>これを美術スタッフ全員で見てイメージを統一するという方法が採られた。
> このように,美術については,被告の発想とデザインコンセプトに従ってラフを起こし,
>被告(西崎)が最終的に決定した。
600名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:49:08.49
Dhttp://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

>c 登場人物,メカニック (既出部分は、部分的割愛)
〜(略
>また,「宇宙戦艦ヤマト」本体のデザインについては,原告(松本)が担当した。
>被告(西崎)は,原告(松本)に対して,@実物の戦艦大和を基礎に,原形を崩さずに使用すること,
>A横向きのシルエットについては,艦橋,砲塔,イカリ及びカタパルトに至るまで,
>実物の戦艦大和と同型とすること,
>B本件企画書にある断面図におけるイラストを出来る限り使用すること等の
>デザインコンセプトを明確に指示し,被告(西崎)が原案を確定した。   <<<<<★★★

>(ケ) 絵コンテ
> 前記の確定したシナリオに基づいて,映像化するための絵コンテ作業について,
>被告(西崎)は,単独で,あるいは舛田利雄映画監督や山本暎一らと共に,
>絵コンテ担当者に対し,個別に指示説明をして,作成させた。
>その際,1つの絵コンテについて複数の絵コンテ案を作成させ,
>一番良いものを採用するという方法を採った。
> 絵コンテ作業は,演出,カメラワーク,カット割り,それぞれのカットの秒数(尺数)の決定(秒割り),
>音楽の入る位置,全体尺(長さ)を考慮に入れなければならず,
>何度も変更(リテーク)の指示を出した上で,
>被告(西崎)において,最終的に絵コンテを決定した。 <<<<<★★★

601名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:50:18.98
Ehttp://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

>(コ) 作画
> 作画作業は,@アニメーター(作画担当者)による,カットの基本となる画面の構成(レイアウト),
>登場人物等のポーズや表情の描画(原画),原画と原画の間をつなぐ絵の描画(動画),
>A背景美術の担当者(背景マン)による背景の描画,
>Bこれらの全体が絵コンテの演出方針どおりであるかのチェック(演出チェック),
>C完成された動画を透明なセル板にトレースして,指定された色を塗られる作業(セル画)の各作業からなる。
> 被告(西崎)は,チーフアニメーションディレクター(石黒)と演出方針の打合せ,
>及び総作画監督,作画監督,主原画家,美術監督,美術設定デザイナー等の担当者と打合せを行った後に,
>各スタッフが打合せの結果に基づいて作画作業を行った。
>また,被告(西崎)は,原画担当スタッフとチーフディレクター(石黒)との間で行われる
>「作画打合せ」にも必ず立ち会い,  <<<<<★★★
>ドラマ上の重要なカット,「心情芝居」「人情」「男女の機微」「戦闘」「戦略」「戦術」の設定など
>重要なカットやシーンについては,自ら直接,担当者に対して指示をした。
>さらに,被告(西崎)は,各アニメーターが分担した各部分の相互の関連などについて,
>アニメーターに説明し,詳細な指示を与えた。
>被告(西崎)は,仕上がった背景やセル画のうち,重要なものについて,自らチェックし,作画を確定した。  <<<<<★★★

>(サ) 撮影・現像・オールラッシュ試写
> 作画段階で描かれた「背景」に「セル画」を重ねて,1コマごと撮影して,これを現像・プリントして
>「フィルム」(ラッシュフィルム)を作成し,これを絵コンテに従ってカット順に並べ換えて,
>棒つなぎにして「オールラッシュ」を完成させて,各製作パートの責任者が参加して
>オールラッシュ試写を行い,各作業の出来具合をチェックする。 
>被告(西崎)は,試写に欠かさず立ち会って,
>自己が指示したとおりにオールラッシュが仕上がっているか否かを確認し,
>自己の感性やイメージに沿わない部分については修正させた。  <★★★

602名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:51:17.46
電波が「パチンコ裁判で、松本銭士先生はヤマトの原著作者と認められた」と言っているが、事実だろうか。

判決文を読んでみる。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf

確かに、裁判所は以下のように言っている。

>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている
>図柄であっても、アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、当該アニメーション
>映画原著作者となり得ると言うべきである」

しかし、これは松本銭士先生をヤマトの原著作者と判断したものではない。

裁判で東北新社が「原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄は,
当該アニメーション映画の原著作物とはならない」という主張したことに対して、
著作権法16条に基づいて解釈した一般論で東北新社の主張を否定したに過ぎない。

判決文中で、「補助参加人P1(松本銭士先生)は、映画現著作者」などとは一言も書かれていない。

一方、西崎が監督(著作者)であることは、「本件映画の監督は,映画における表示では補助参加人P1(松本銭士)とされていたが,
その制作に当たっての実質的な監督業務は,P2(西崎義展)が行った」と、
断定している。

以上、「パチンコ裁判で、松本銭士先生はヤマトの原著作者と認められた」というのは電波の捏造である、というのが結論。
603名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:53:15.74
Fhttp://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
>(シ) 編集
> オールラッシュ試写後の作業として編集がある。編集作業は,
>映像の流れにメリハリやテンポをつけたり,各登場人物等の動きとセリフや効果音・音楽との調整を図ったり,
>オールラッシュフィルムを放映時間の長さに合わせたりする目的で,
>カットを削除,付加したり,また,オープニング,エンディングを付けたり,
>CMを挿入する場所を指定したりする作業である。
>被告(西崎)は,編集作業について,具体的な指示を出し,放映用の作品の映像部分を完成させた。

604名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:53:42.59
Ghttp://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

>(ス) 音楽,録音(アフレコ)
>まず,オープニング及びエンディングに流される主題歌の作詞作曲は,
>絵コンテの作業と並行して行われた。
> 被告(西崎)は,企画意図や作品のイメージを具体的詳細に伝えた上で,
>阿久悠に作詞を,宮川泰に作曲を依頼した。      <更に阿久、宮川の証言は他書物でも有
>例えば,主題歌の作曲について,被告(西崎)は,あらかじめ宮川に脚本を示し,
>作品の製作意図を理解してもらい,被告(西崎)の音楽設計に関する基本方針を示した上で,
>これらに基づいて主題曲の作曲を依頼した。
>そして,被告(西崎)は,絵コンテ作業の進行にあわせて,各場面における情景や登場人物の心情等を,
>美術ボードを示すなどしながら,
>ストーリーを丁寧に説明し,これから完成する映像の最終イメージを伝えて,主題曲の作曲を完成させた。
>編集によって映像部分を完成させた後の製作作業として,音楽,声優のセリフ及び効果音を加えて
>ミックスダビングを行う作業がある。
>録音作業は,63人からなるシンフォニックオーケストラの演奏によって各種パターンを録音したが,
>被告(西崎)は,自ら録音作業にも関与した。
> BGM(背景音楽)について,被告(西崎)は,音響監督である田代敦巳と打合せを行って,
>弦楽器を多く取り入れたシンフォニックでスケール感のある曲を用いることとした。
>そして,このような方針に沿って,宮川が,各場面でどのような曲が必要かについて,
>被告(西崎)からの詳細な注文を受けて,100曲を超える曲を作曲し,田代において,これらを整理して保管し,
>アフレコの過程で,これらの曲から選定して使用した。
> このように,音響作業については,形式的には,田代が決定権限を有していたが,
>実際には,被告(西崎)は,自らの感性に沿って,
>意見を出したり,決定したりする例が数多くあった。

605名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:57:27.08
Hhttp://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

>イ 被告(西崎)の寄与に関する結論
>以上の事実を総合すると,被告(西崎)は,本件著作物1について,本件企画書の作成から,
>映画の完成に至るまでの全製作過程に関与し,
>具体的かつ詳細な指示をして,最終決定をしているのであって,
>本件著作物の全体的形成に創作的に寄与したといえる。

一方松本は(2) 原告の寄与の程度
ア 事実認定
 (ア) 原告の参加の時期 (イ) 原告の関与の程度
 (ウ) 設定デザイン,美術,キャラクターデザイン (エ) 絵コンテ
 (オ) 音楽 (カ) その他 (カ) 事後の事情
イ 原告の寄与に関する結論
ウ 原告の主張に対する判断 において、一部関与のみ肯定されも結論に至ってはこのようになっている。

>(2) 結論
> 以上の事実によれば,本件著作物5の全体的形成に関与したのは被告であって,原告ではないと解すべきである。

さらに判決文の最後で再度集約され再度取り扱われている

>以上認定した事実によれば,被告(西崎)が山本暎一に宛てて手記を送付したことについて,
>その背景事実,経緯,記載内容,記載の動機等に鑑みると,
>被告の同行為が社会通念上,原告の名誉を毀損する不法行為に該当すると解することはできない。
>10 結論
> 以上によれば,原告の請求はいずれも理由がなく,被告の請求は理由があるので,主文のとおり判決する。

これらはリセットにすらなりません。ただの事実確認ですから。
606名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 21:11:23.90
>>593
>裁判所は堂々とデザインの著作者ではなく「当該アニメーション映画原著作者」と言っている。
>原作漫画の存在しない映像著作物としてのP1アニメーションが原作で、
>この映像著作物そのものが共同著作物であり、著作者人格権者(原作者)複数(二人)の理屈。
>これが最新の司法解釈で、正しい判例の積み重ね時系列。
>ここから全ての訴えを取り下げて当事者間共著和解で裁判その物がリセットされた、
>過去裁判途中審理の解釈に逆行して戻ることはない。

残念でした!そこの部分は
この部分は艦橋の画面についての著作権侵害を検証した審議であり(>>141の通り)

大ヤマトの第一艦橋描写についての類似検証部分であって

『本件映画対比表18部分と被告映像対比表18部分との間に
同一性は認められないというべきである。(179頁版、152頁末〜)』に続く補足部分。

「なお,原告は,本件原図柄と本件映画の関係について・・・」の前文が実際には入っている

その部分は154頁、正確に文節を引用すると

>…以上の点を総合考慮すると,本件映画対比表18部分と被告映像対比
>表18部分との間に,同一性は認められないというべきである。
>なお,原告は,本件原図柄と本件映画の関係について,著作権法16
>条本文において「その映画の著作物において翻案され,又は複製された
>小説,脚本,音楽その他の著作者」を除いているのは,既存の著作物の
>著作者をクラシカルオーサーとして映画の著作物とは別個の著作物の著

となる、また都合の悪いところは敢えて外すのか?
どう見ても絵図の原著についての話だろうが。
そこがどうしてヤマトの「作品の著作者人格権者」の判断になるんだ?完全に絵限定になるだろ。

パチンコ裁判で、譲渡契約は知らんとすっぼけてた卑怯者の教祖とそっくりだなw
607名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 21:29:53.77
<丶`Д´>卑怯じゃないニダ!「事実」とは創造する物ニダ!都合の良い材料だけで組立てるのは当然ニダ!シッパル!!!!
608名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 21:36:27.85
電波よ、「大ヤマト裁判」というものはな。

あくまで 『宇宙戦艦ヤマト』 と 『大ヤマト』の間で著作権侵害は成立するのか?という

類似性の検証のみだから、はなから「著作者が同じだから侵害じゃない」という視点では

全然語られてないのが未だ分からないのか?やっぱり馬鹿だな。

判決の主文見ろ。

もっとも控訴審で類似性があるという方に傾いたと推測されるからこそ

和解(和解金の額的には裁判上だろうな)でも

一方的に被告側の一部だけが和解金という名目で大金を積むことになっただろうがな

当時2億越えでパチンコ用のアニメ版権のやり取りできれば、双方御の字だろう

時間と裁判費用はムダでしかないが

その後のアニメコラボパチンコブームの真っ只中なら10億越えていたかもしれないなw
609名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 23:59:06.36
このエネルギーってのはどこから湧いて来るのかねぇ…
電波様より凄い電波発信してる気がするぞww
610名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 01:14:54.84
「事実」は「電波」より「真」なりという処でしょうな
611名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 03:12:46.22
真性の間違いじゃね?
612名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 07:24:12.72
真性もなにも銭狂電波サマが馬鹿であると完全証明されてるだけやんww
613名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 07:52:00.01
キチガイの電波に様をつけるってことはアレか、電波よりも下の馬鹿ですって自認してるわけか。
614名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 08:46:15.33
電波より凄い電波と言うなら、具体的にどこがどうおかしいか指摘すればいいんだが、できるわけないか。
電波以下のバカを自認していて、小学生並の印象批評しかできない自称元アニメーターには。
615名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 10:36:20.11
病んでますな
616名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 12:00:36.90
>>613
「電波様」すら知らんのか
ググレカス
617名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 12:38:08.71
別にそんなこと知りたくもないよ。君が「電波様」の由来を知ってる程度でえらぶるような輩ということと、
デマや捏造をしまくる電波に様をつけてる間抜けという事実だけで十分。
618名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 13:31:28.77
わざわざ日付けが変わるのを待ってご苦労だが民潭ブラウザから見ると発信元ポップアップですぐ判るぞ
619名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 13:39:03.74
またそういうブラフがみっともないw
じゃオレは今日何回目だ、答えてみろよ
620名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 14:19:21.61
>>618はマヌケが牽制に使うコピペ煽りだから
適当にカラカッテあげましょうねw

> 642 :こくないのだれか:2012/10/13(土) 09:15:28.17 ID:Bu+CwiAn0
> わざわざ日付けが変わるのを待ってご苦労だが民潭ブラウザから見ると発信元ポップアップですぐ判るぞ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1343809220/l50

621名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 18:30:13.50
ひでースレだな。
良くわからんが松本零士のファンが見たらお前らブッ頃されっぞwww
622名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 18:49:29.75
草を連続で生やして、また他人便り。
エラくこっぱずかしいやっちゃなぁ。
623名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 19:11:21.33
頭がおかしいのか。
じゃ仕方ないな。
624名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 19:28:13.90
そんなホントの事を書いたら銭崇拝電波が泣いちゃうよ
625名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 19:40:28.99

真実を突きつけられると
捏造と虚像の銭狂電波は脆いものよのう〜


対象スレ:【銭銭銭】松本零士権利関係総合21【欲欲欲】
>668 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/21(日) 07:23:42
>>責任取らなくて済む代わりに関連商品とかも出せない。
>だってそもそも復活編矢実写版なんて映像ソフトを除けば関連商品皆無じゃないかw
>松本に限らず、バンダイその他企業にしたって魅力を感じてないんだからさぁw
>実写版に関しては東北経由で分配受けてるらしいよ(バンダイプラモ関係者談)
>表示は復活編に引き続き辞退らしいけど、スルーするのはここまでっぽい。
                                     ^^^^^^^^^^^^^^^^
対象スレ:【銭銭銭】松本零士権利関係総合23【盗盗盗】
>383 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/16(水) 20:35:30.18
>正確には死亡した時点で作品は完成していた。
>死亡前に本人はどんな形であれ、実写版が製作されることを了解していたとなるから、
>死後の作品の理屈にはならない。
>SBの氏名表示辞退は、西崎にではなくSBプロデューサーに対してで
>これは台本が事前に届けられた際にそう直接伝えて、後に了承された
>一転して今後「旧作のリメイクなどに関しては氏名表示辞退はしません」と、
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>イベントで本人とそこにゲストで居合わせた関係者が発言しているから間違いない話。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>389 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/16(水) 23:32:54.02
>追いつめられてるのは例の噂の新作で、
>誰がはぶられかかって足掻いているのかが、薄ら確認出来て来たからでしょ?w
>松本の「今後は氏名表示辞退をしない」コメントの意味と根拠がようやく理解出来て来たからでしよ?w
626名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 19:41:32.23
>>621
自己完結してるじゃん。「良くわからん」から、そんな的外れな書き込みが出来るって。
まっとうな松本零士ファンからも、狂信者の電波ってのは疎まれてるんだよ。
627名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 19:43:38.66
>>625は2199発表前の銭狂シッタカ電波の妄想発言だおw
628名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 20:01:58.00
横槍するけど。
もし本当に共著ならば、『復活篇』の氏名表示権の行使の証明になるクレジットで
設定デザインと限定して和解内容に合意するという文字に残した約束にした自体が変。

実際は、ヤマトのP1創作過程で、設定(総ではない設定)とデザインしか担当していないから
そうなったという判断が妥当。
629名無しさん名無しさん:2012/10/19(金) 20:22:26.36
>>628
そういうことなんだよね。
冒頭には共著とあるけど、細かい取り決めを見ると、全然共著扱いになってないという
630名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 00:40:15.65
特定の人物が裁判上で原作者だと確定した事実が無く
当事者間では共同著作物だと確認決着し事実があるから
後の裁判で
>>P154
>著作権法16条前段の既定は、映画の著作物の著作権者を明らかにすると共に、
>当該映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物について、
>それが別個の著作物として観念できる場合には、
>映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を示したものと解され、
>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。
と、こう裁判所から認定されてるんだよ。
デザインの著者ではなくて、松本も「当該アニメーション映画原著作者」ということで
要は共同著作者だってことなんだ。
631名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 00:41:44.52
ちなみに和解では松本の権利確認部分は
先ず全ての前提としての冒頭が
>第4項
>甲および乙は、別件映画の製作物が甲乙共同で製作された物であり
で始まって、個別の権利が
>〜乙が別件権映画の総設定・デザイン・美術を担当し、
>これに関する絵画の著作物の著作権者であることをそれぞれ確認する。
で、デザイン・美術の前に「総設定」だから、これデザインだけじゃないってこと。
で、
>キャラ、ストーリー、設定、デザインを使用せずと、
しておきながら、
デザインの部分に更に特約約款をつけて、
>但し、乙の個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りではない。
事実上ザルにしているんだよね。
だから大ヤマトなんてもんは、
>>176
>念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。
と、一蹴されて終い。

旧アニメの絵やデザインを、コピートレースして使用でもしない限り(松本があのアニメ絵のまんまなんて使いっこ無いし)
意味の無い形だけの誓約で、
実際蓋を開けてみれば、むしろキャラなんか意図的に変えてるのは西崎側だったりする。
632名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 01:07:46.35
>>630-631
それ、論破されて、とっくに終わった話。
未だにそんなアホ解釈して、松本銭士先生をヤマト著作者と言って喜んでるのは電波だけだ。

そんな終わった話よりも、

・商標権裁判が一審判決後に西崎の敗訴で終わったというソース
・CR大ヤマトパチンコ裁判が裁判上の和解であるソース
の提示と、

>>571 の捏造についての説明
>1項 東北は、松本の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 松本は、東北がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合、これに全面的に協力する。

があるだろ。宿題を先に済ませろよ。
633名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 01:33:39.82
<∩`∀´>アーアーきこえなーいニダ 都合の悪い話はスルーするーニダ
634名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 05:54:14.44
>>630-631
相変わらず頭悪いな>>630-631

>裁判上で原作者だと確定した事実が無く

判決文の傍論の事実確認には提出された証拠、証言には、結審も和解も関係ありません。
この事実を覆すには、簡単に言うなら、新たな裁判(控訴含)での証拠採用(再検証)以外にありません。

 さてここで「傍論」について(たぶんあーうー聞こえないの電波には理解できないだろうがw)
 「傍論に法的拘束力は無い」という見解自体なら、一見正しいといえます、が!!
 それは、あくまで「判決になった判例には法的拘束力はあるが、その傍論にまで法的拘束力はない」の意であり
 単に「傍論には法的拘束力はない」とするのであれば、正解ではない。

 正確に言えば日本においては判例(結審した判決)にも傍論にも法的拘束力はない。
 だが判例には事実上拘束力があって、傍論にも判例ほどの拘束力はないこともあるが
 影響力を持つので無視できないというべきこと。
 ─ 参考:『判例とその読み方』中野次雄(元・最高裁調査官)編 P97 ─

 実際、日本の下級裁判所は、裁判をするにあたり
 「最高裁判所の判例に対して、無条件に従わなければならないとは(法的に)要求されていない。
 しかし、仮に下級裁判所が最高裁判所と異なる判断を行った場合、
 最高裁が判例変更を行わない限り、全部「最高裁判所」の見解で左右される(覆されることもある。)のも事実。

 その点においては最高裁判所が下した判例こそが、事実上の強い拘束力を持つことになる、が!!
 しかし全裁判において、「傍論」というものが存在し判決の理由をより明確に理解させ
 説得力を持たせるため書かれるのが通例のことであり、
 これは将来の判例を予測する資料として重要な意味をもつ場合があることを忘れてはならない。

前置きが長くなったが、原作者者裁判で事実確認された内容は
パチンコ裁判で、証拠として採用された形跡すらない。つまり↓

635名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 05:57:07.71
>>630-631
つまり、『宇宙戦艦ヤマト』の製作経過を全く事実経過を検証していない上に
『大ヤマト零号』が東北新社の著作権を侵害してしないか検証したに過ぎず、

>>>P154
>>著作権法16条前段の既定は…の部分も、(既出の通り)「図柄」にも原著作は主張できる可能性を示唆したに過ぎず
一言も作品の著作者とは書いていない。

判決文では東北新社が、「例外的に脚本及び映画音楽についてのみ
その著作者をクラシカルオーサーとして保護するとの趣旨であると理解して
それを前提に原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている。
「図柄」は当該アニメーション映画の原著作物とはならない旨の主張に対しての見解。

それでも、そのクラシカルオーサーであったとしても原作がない状態で
一部設定とデザインを提供しただけなのだから
それは楽曲や歌詞の原著を提供した宮川氏や阿久氏はと同じだが
ヤマトの原作者(著作者)にはならないというのと同じこと。
崇拝に都合の良い一部ではなく、前後の脈絡を確認すれば分かること。
大体そこはP19の原告「東北新社」の主張に対しての判断
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
(原告言い分)
>仮に,原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図 ←図柄と守護を明確にしているだろうが
>柄が,当該アニメーション映画の原著作物となり得ると解したとしても,
>本件映画が本件原図柄の二次的著作物というためには,@P1図柄が独
>立の著作物性を有すること,A本件著作物からP1図柄の表現上の本質
>的な特徴を直接感得し得ること,BP1図柄の表現と本件著作物全体の
>表現とを総合的に考慮するとき本件原図柄の表現が質的・量的に本件著
>作物全体の表現を規定するだけの重要性を有すること,という三つの要
>件を満たす必要がある…

↓これに対する裁判所判断、都合の悪い部分を切るなよな
636名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 05:58:58.74
>>630-631
これに対する裁判所判断、都合の悪い部分を切るなよな。

P154
 >映画のために制作された著作
 >物については,例外的に脚本及び映画音楽についてのみ,その著作者を
 >クラシカルオーサーとして保護するとの趣旨であると理解し,それを前
 >提に,原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄
 >は,当該アニメーション映画の原著作物とはならない旨主張する。
 >しかしながら,著作権法16条前段の規定は,映画の著作物の著作権
 >者を明らかにするとともに,当該映画の著作物において翻案され,又は
 >複製された小説,脚本,音楽その他の著作物について,それが別個の著
 >作物として観念できる場合には,映画の著作物とは異なる者が著作権者
 >となり得る旨を示したものと解され,原作漫画の存在しないアニメーシ
 >ョン映画に使用されている図柄であっても,アニメーション映画で翻案
 >された既存の他の著作物と同様に,完成したアニメーション映画とは別
 >個の著作物と観念できる場合には,当該アニメーション映画の原著作物
 >となり得るというべきである。原告の上記主張は独自の見解であり,採
 >用できない。

基本図柄の話、しかも「映画の著作物」が原作を翻案した場合、図柄が同じならの話
(宇宙戦艦ヤマトに製作前の原作漫画はない!)
しかも反対に被告弁護団自身はこうも抗弁している(松本氏はあくまで補助参考人)。

 >仮に「ヤマト作品に関連する新作」が,原告が主張するとおり,ヤマト作
 >品の翻案物にも該当しない独立の著作物のみを内容としている場合に
 >は,本来的に,補助参加人P1が自由にこれを制作できるはずである
 >から,原告,補助参加人P1間で,上記条項の文言につき,上記のよ
 >うなやり取りを行う必要は何らなかったことになる。(P97)
637名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 06:00:22.48
>>630
明確に独立した別作新としているのにヤマトが原作である蛇足をつける必要すらない。
あくまで裁判所の判断は、

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
 >本件映画1(テレビ版1作目)の企画の立案,企画書の作成,スタッフの人選,及びテレビ
 >放映の実現についてのテレビ局との交渉は,P2(西崎氏)が行った。また,本件映
 >画の監督は,映画における表示では補助参加人P1(松本氏)とされていたが,その
 >制作に当たっての実質的な監督業務は,P2(西崎氏)が行った。

当時クレジットを否定してまで、制作に当たっての実質的な監督業務としている。
ヤマトの制作時期、体制は真偽の対象にすらなっていない。

638名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 06:12:37.12
>>631
>ちなみに和解では松本の権利確認部分は

全然権利確認でもない。
はじめから松本氏は共同著作でも、自身作の「絵画の著作権者」でしかない。
(しかし、東北新社が全面的に肯定しているわけではない、あくまで実筆関連まで)
本来、著作したら著作権と著作者人格権は一緒のもの。
譲渡可能な著作権のみ譲渡されたからある「東北新社」。
そもそも共同著作者だったら、譲渡に対して異議申し立てれば良かったこと。
(共同著作なら、全員の合意が無ければ著作権の移動は出来ない。)
それを、自身の漫画の出版がらみの保身だけ気にして
『破産 逮捕のNはヤマトとは無関係であり,すべての権利は私−M−が持っておりますから』なんて
やりだしたからややこしくなる。西崎が許可しただけが嘘でないなら返還請求すら成立する。

>むしろキャラなんか意図的に変えてるのは西崎側だったりする。

採用されなかった逆恨みはやめたら?
採用しない主導権を持って作品全体に寄与できる権限を持っていたのが西崎氏でしょうに。
原作が無いのだから、作品全体に寄与できる功績があるのが
「映画の著作物」の著作権者の該当者だろうに。

それから勘違いしているようだが、法人著作者扱いなら
雇用条件で職務著作でない証明が出来なかったのが松本氏。
しかもオフィスアカデミーが著作権者&著作者なら
西崎氏の著作者人格権もなくなる代わりに
美術監督で雇われた松本氏は、もう漫画『宇宙戦艦ヤマト』の権利も
著作権者に包括されることになって、(自身の著作に関する著作権を独占を謳った契約書はないはず。)
完全に設定デザイナー。西崎氏は実質監督(当時クレジットまで変わらんが)。

大体、他人様が創った設定を足がかりにして、生み出したり流用してる輩に
総なんて設定につけるなという話。さすがにデザインには総としないのだけは関心関心。
因みに>>634>>638まで全部自分一人、その前の人と別人、また他の人と混同してまた迷惑書けるなよw
639名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 08:31:46.86
>>634
成る程!勉強になります。
640名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 12:04:54.07
気持ち悪い馴れ合い、というか自演?

もしかして二重人格なのかも。
641名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 12:16:57.45
反論できないと病気だとか自演だとか
実に分かりやすいW
そしてしばらくするとまた同じ論の繰り返し
あなたこそ認知症ですか?
642名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 12:20:06.57
延々と再放送してる人が何を言ってるんだろう・・・
643名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 12:21:25.23
>>640
自分に賛同意見がついたことがない可哀想な人ですか?
説得力皆無で捏造と曲解満載の電波コピペとか、「病んでますな」のつぶやきの繰り返しじゃ、
愛想つかされるのは当然ですよ。
くだらない邪推をする前に、まともな発言の一つでもしたらどうですかね。
644名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 12:25:01.98
>>643
アホラシ。
決着のついた話をいつまでもダラダラ続ける程
キチガイでも粘着質でもないから。
2行目以下は違う人の事だね。

というか本当に気持ち悪いよお前ら。
何がそうさせてるか皆目見当も付かん。
645名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 12:25:52.61
良く読んだら1行目から別人だわ。
スマンねw
646名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 14:52:43.50
病んでますな
647名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 15:12:16.09
>自演だとか

片方が毎回同じ点でしか歪曲した共著論と唱えないから
ちゃんと読んでない人はそういう子と言えるよねぇw
最終的に根競べの問題でしょうな

絶対原作銭士『電光オズマ』が原作
>>>【復活篇】公開 >設定・デザイン表示なし 
> ( ̄. ̄;) あれは共著だけど原作表示拒否だもん
>>>【実写発表】 >( ̄. ̄;) 秋にはキムタクと競演して宣伝に始めるもん
> 松本本人がTVブロスで関連否定 >【実写公開】また名前なし
> ( ̄. ̄;)でもさ、実写の後はもう拒否しないと宣言してたもん
>>>【2199発表&公開】 >公開またまた表示なし
> ( ̄. ̄;) エット あれも拒否権だもん

2、3年位前まで、和解した事実があっても共著ですらなかった側が随分変わったものだw
648名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 17:06:31.32
そういや西崎が死んだから、氏名表示権はもう行使できないって、
言ってたけど、死後の作品の2199でも西崎のみで松本銭士先生の名前はないね。
649名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 19:54:25.96
まだ理解できないのか銭狂はw
仕方ないな、文章の理解力が無いようだから、俺は別の角度から説明だな

@平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件
(同12年(ワ)第14077号 著作者人格権確認反訴請求事件)
 裁判長裁判官/飯村敏明
 裁判官/今井弘晃
 裁判官/石村智
著作者裁判(松本vs西崎)
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/27E3DE7D0CD6356249256BE200353BDD.pdf
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

A平成16年(ワ)第13725号損害賠償等請求事件
パチンコ裁判 (東北vs三共等3社)
 裁判長裁判官/清水節
 裁判官/山田真紀
 裁判官/佐野信
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf

これが裁判の裁判官の担当裁判官だが、審議の対象になってなってもいない内容について
裁定を審議した担当裁判官が違うからという理由だけで
同じ証拠を基にした事実確認の見解まで違う事態が容易に起こるのであれば
司法制度そのものの本幹が崩壊する
(それでは裁判官ごとに判決が大きく変わって、公平であるべき裁判や法の意味が無くなるからだ)

つか、実際に証拠自体が@Aで被ってるものは、譲渡関連以外殆ど無く(判決文をみれば分かる
また、制作については皆無なのは判決文に出ている証拠の審議内容からも容易にわかる)、
それでいて新たな証拠の事実確認もなく(こちらも当然記載されいていないから無いのは顕著)、
原告は著作権侵害と謳っているのだから
最初から著作者の認識があれば被告に加えない時点でおかしいというのが、
「パチンコ裁判では著作者人格権について語られていない理由」が成立する、まず1つ目の理由
つづく
650名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 19:54:43.65
つづき
松本が被告にならなかったことについても「松本東北間の合意」があったから
被告にされなかったと仮定しても、旧著作権者から著作権を購入したの出来事があるは本当にあったことだから
「もし松本が著作者であった」と仮定した場合
『ヤマト&大ヤマト』双方の著作者であり、勝手に版権分与を始めたのだから
著作者であっと仮定しても、裁判で被告になっていなければ、東北新社の主張自体がおかしいことになる
(実際のところ「ヤマトに関係ない新作なら、著作権者(東北)としては問題とない」という
認識あった旨の記載が、判決文には記されている)

そこで裁判の係争内容について注目してみると、このようになる

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
10ページ
 2 争点
 (1)P2(西崎)は,本件映画の映画製1 作者として,著作権法29条1項に基づき,本件映画の著作権を取得したか。
 (2) 原告は,甲3契約により,本件映画の翻案権を取得したか。
 (3) 被告映像は,本件映画を複製又は翻案したものといえるか。
 (4) 被告アニメーションソフトに不法行為は成立するか。
 (5) 原告は,被告製品について,本件映画の著作権の権利行使をすることができるか。

何処にも著作者人格権の所有者が誰であるかという論点は無い
それなのに著作者に、裁判所が勝手に著作者を言及する必要性など全く生まれこないわけで
被告側も『ヤマト』と『大ヤマト』が同じ著作者だからという、理由付けがどこにもない
これが「パチンコ裁判では著作者人格権について語られていない理由」の二つ目にして最大の理由

要はパチンコ裁判には、著作者についての証拠も全く出ておらず、審議もされていないことになる
裁判は「聞こえない、聞こえない」が横行する2ちゃんねるとは違う

それでいて「宇宙戦艦ヤマトの著作者は誰か?」などという関係ない事柄について言及するわけもない
証拠が無いなら、ふつう「証拠たる根拠が無いから○○同主張は失当」などの記載
よく読めよ銭狂電波、そして審議内容をちゃんと理解しろバーカ
651名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 20:49:05.38
>最終的に根競べの問題

「嘘も100回言えば真実になる」

それが「ニダー戦法」の極意だからなw

嘘でも何でも相手が根負けするまで喚き続けて、最終的に広めた方の勝ち
652名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 20:58:17.39
死人は行使できないだろ。
653名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 21:35:07.30
>>652
少しは著作権の基礎から学んでから書き込めよ^^;

人格権(経済的でない名誉他)の行使に本人の生死は関係ない。
宮沢賢治が亡くなっていても、故人の人格的利益である
基本的な氏名表示(行使できない商品など例もある)、
翻案への侵害(遺族次第)は永久に保障される。
654名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 21:38:24.74
追記

>>644
「終わったこと」「第三者には関係ないこと言うな!キ〜ッ!!」の理屈は、
天動説の時代に地動説を唱えたガリレオたち当時の異端科学者に対して
「おれらの生活にはカンケーねぇからよ、騒ぐオメェら馬鹿だろ」と
石ぶつけた行為と大差ない罠。
正しい知識や見解という物は、その後の発展につながる大切なこと。

特に嘘を垂れ流し続ける銭電波がいるのならな。

昔の松本零士が示していた男の生き様、大勢に流されない未知へのロマンとは
そういうことだったんじゃないのか?
今となっては、ただのええかっこしーで権力に頼った過去の栄光にすがる漫画家にしか映らんが。

まだ理解できないのか?銭狂崇拝者には^^;
655名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 23:18:58.31
>>653
死人は死んでるから行使出来ないだろアホか?
著作権の基礎とかどうこう言う前に当たり前の事考えろよ^^;

つーか、お前は彰司か?
656名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 23:45:27.34
>>647
>2、3年位前まで、和解した事実があっても共著ですらなかった側が随分変わったものだw
もうかれこれ30何年んも前から共著扱いで来たもの。
旧オリジナル原作シリーズ上でも原作氏名表示は松本と西崎のみ。
アカデミーに豪華本シリーズでも背表紙は西崎松本の共著扱い。
そもそもその様な表示をして来たのも、いうなれば製作会社代表の西崎自身だから、
詐称というのならば虚偽記載を重ねて来た、西崎の自業自得って理屈になってしまう。
単に金のなる木が最後にヤマトだけしかなくなって、自分一人の物としないと都合が悪くなっただけw
つか松本云々以前に著作権売っぱらったわ、本人死んじゃったわで、最初からこの話もう無理無理無理
商業作品である限り氏名表示権ってもんがあるんだから、松本を今更無かったことにしたり、
また法で縛ることも出来ないくせにして、さも法に触れてるかのごとき工作自体あり得ない話w
言い張るだけならお互い言い張って平行線で了いw それで結構w
>>650
>それでいて「宇宙戦艦ヤマトの著作者は誰か?」などという関係ない事柄について言及するわけもない
そんなことは和解決着していて、当時車間は二度と司法上で同様の確認が出来ないわ
片方が亡くなってるわで、いまさらどうでもいい話w
そもそもヤマトの原作者が単独で西崎だなんて、裁判上で確定してないから
第三者に法的執行力なんて無いので、
仮に松本が著作者だと世間に向けて表明した所で、詐称でも法に触れた事実も無いの理屈。
文句あるならし書くべき権利を主張する人間が
松本相手に出るとこでて正したらいい話、それ以外は誰も強制など出来ないことw
657名無しさん名無しさん:2012/10/20(土) 23:53:04.57
>>655
↑糞酉に次ぐ世紀の超絶馬鹿、発見!

Webで著作権法講義 > 著作者人格権 > 総説
ttp://copyright.watson.jp/personal.shtml

>一身専属性
>著作者人格権は一身専属性を有しているため、譲渡できず(59条)、相続もできません(民法896条但書き)。
>著作者人格権が一身専属性を有しているのは、著作者人格権はまさに、著作物に対する著作者の心情に着目したものであり、
>その性質上、他人が行使することはできないからです (※に続く

本人が人格的利益を行使できなくても
遺族や管理団体があれば、完全に守られますよ

>>655の屁理屈は、単に議論モドキに勝った気分を味わうだけのニダーによくある
詭弁にすらならない、言葉尻捕らえた下手な言い逃れ


>ただし、著作者の死後も著作者人格権の侵害となる行為をすることはできません(60条)。
>そのため、死亡した著作者の配偶者や子、父母などは、著作者に代わって著作者人格権を行使できます(116条)。

>著作者人格権を譲渡できないということは、譲渡契約が無効であることを意味します。
>そのため、著作者人格権の一身専属性は、
>経済的に困窮している著作者がその意に反してまで著作者人格権を譲渡してしまう事態を防ぎ、
>もって著作者を救済する機能を果たします(田村・概説410頁)。

【デジタル大辞泉の解説】
>こう‐し 〔カウ‐〕 【行使】
> [名](スル)権利・権力、また非常手段を実際に使うこと。「拒否権を―する」「武力―」

658名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 00:05:31.68
>>656
じゃあ、引き続きオイラが事実誤認は正しておかなくっちゃなw

>もうかれこれ30何年んも前から共著扱いで来たもの。

確かに元々はそうだったこともあった
ところが!!1997年頃から狂った御神体がこんなことを語り始めてからは
狂った信者が調子に乗り出して騒ぎはじめた
http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm
>(イ) 原告は,本件各著作物が製作されてから,平成10年に至るまでの間,本件各著作物について,
>自らが著作者であることを主張したことはなかった。
>ところが,平成10年に至って,原告は,「新潮WEB」「サンケイWEB」上で,
>「ヤマトのファンの皆さんご安心下さい。『破産』『逮捕』のNは『ヤマト』とは無関係であり,
>すべての権利は,私−−M−が持っておりますから−」という趣旨のコメントを述べた。
>また,雑誌やその他のマスメディアにおいて,「ヤマト」について原告が原作者であり,
>かつ,すべて原告が創作,設定したものであるとの趣旨を述べ,
>平成12年には「新ヤマト」を製作公開すると発表した。
>(ウ) これに対し,被告は,山本暎一に宛てて,「MRが,原作,著作を名乗るなど,恥を知るものの振る舞い,
>とはとても考えられません。今,ここを先途と対外的に語られ〜

こうしてこの手記掲載記事を巡って、勘違いのまま狂った爺さんが裁判まで起訴して爆走した。
まだあるぜ!

おたくWeekly おたくニュース会議室「002-2/11 宇宙戦艦ヤマトの復活だぞ!!」
ttp://netcity.or.jp/otakuweekly/BW0.2/topics2-2.html
> 「おたくウィークリー」9月27日号が発表されてから、このコメントに対し、ヤマトの著作権者である松本零士氏、
>SF作家の高千穂遥氏より事実誤認があるとの指摘を受けました。 以下、関係各位に深くお詫びすると共に、事実関係を訂正させていただきます。
>●松本零士氏は、ヤマトの原作・監督・総設定者として、全ての著作権を保有していること。
>●西崎氏が保有していた使用許諾権は既に切れており、西崎氏に権利は一切残っていないこと(買い取ったわけではない)。

大嘘、まだまだ他にもある
659名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 00:11:53.64
>>656
当時車間?車間w
変改ミスにしても、慌てて必死過ぎて見えるだけで
ちょー恥ずかしい〜♪

>当時車間は二度と司法上で同様の確認が出来ないわ
>片方が亡くなってるわで、いまさらどうでもいい話w

ところがそうはゼニジの金玉!
著作者の捏造表記は商品でほぼ削除完了の上に
事実が公に晒された現在
故意の詐称は違法だから頼んでどこかに本人指定で乗せれば
それは犯罪行為になるって寸法w


660名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 00:25:30.95
>>658
>大嘘、まだまだ他にもある

ご参考までに。
FRIDAY 1999年2月26日号インタビュー抜粋
 │─ 昔から彼は自分がヤマトの原作を作ったかのように公言していたのですが、全くの嘘。
 │物語も設定も全て私が作ったし、著作権も私に─

これに対し、OUT 昭和52年6月1日号(Vol:2) 西崎インタビュー発言
 │ そこで私を中心として、SF作家の豊田有恒さん、千夜一夜、哀しみのベラドンナを造られた山本映一さんという監督さん、
 │藤川桂介さんというシナリオライター、あと石津嵐さん等といったメンバーで東急ホテルでブレーン・ストーミングをやったんです。

 │私と山本映一と藤川さんの三人に松本零士氏を加え、ヤマトのシナリオ原作は書かれていきました。
 │始め三人で、この映画の監督というのは─
 │─ 誰がよかろうかという話になり、松本零士さんが出てきた。

 │ 最終的に松本さんは雑誌の作家活動で忙しいから映画制作過程全部のディレクティングはできない。
 │じゃあ(松本さんには)総監督的な立場で入っていただき、現場のチーフ・ディレクターの石黒君という人との
 │コンビで基本の絵コンテが書かれたのです。
661名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 00:26:57.84
>>660のFRIDAY 1999年2月26日号インタビュー抜粋は松本のインタビューね。
662名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 02:55:05.89
死人が権利を行使できるとか、ゾンビか?
この思い込みがこいつの立ち位置を示してるよな。

誰もその死人の行使を権利者が行使出来る出来ないって話しはしてないのにな。

お前その死人の権利を行使出来る関係者だろ?モロバレでやんのwwww
663名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 03:07:24.13
>>662
キチガイの見当違いの思い込みが、また始まったなw

ヒヨコ戦艦じゃね?
9の部屋じゃね?
エナジオじゃね?
ナントカ教授じゃね?
またエナジオじゃね?

理詰めに追い込まれ対応答えられなくなるとすぐにこの手口

以前のスレではそのエナジオが共同著作としてるとまでいう
銭士狂信者がいたのにな

毎度の苦し紛れにしても馬鹿すぐるw
664名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 03:30:39.40
必死だな
665名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 03:32:58.54
まあ、障子絡みは間違いないだろう。
666名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 03:36:08.95
手島等が言っていた松本中傷犯って実在したんだな。
667名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 03:40:05.09
664 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 03:30:39.40
665 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 03:32:58.54

定例一人語り乙w
いつもの、僕の神様を銭と呼んじゃイヤァ〜、きっーぃなヒトね
印象操作が好きだね、馬鹿なくせに
よく常用され難い言葉使ったりするのは、コンプレックス?
それとも虚栄心か?w
668名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 03:46:01.46
667 :名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 03:40:05.09

定例自演認定乙w
いつもの、ヤマトの原作者は僕の神様1人じゃないとイヤァ〜、きっーぃなヒトね
印象操作が好きだね、馬鹿なくせに
誤字脱字指摘されると逆切れするのは、日本語コンプレックス?
それとも虚栄心か?w
669名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 03:46:45.28
発掘w
ほんと姑息な再放送が好きだなw

【銭銭銭】松本零士権利関係総合28【捏捏捏】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1330697477/

636 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 22:06:12.66
そうかもねー_ーメ
手島君には悪い事しちゃったね^^;

646 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/26(月) 07:17:57.98
当時は>>635がブラフだと思っていたからねぇ。
銭銭連呼のN信者電波が手島の言う所の松本中傷犯だったというのは、今では納得のいく状況。
ごめんな手島。信用しなくて。

708 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/26(月) 15:21:51.23
手島ごめんの俺ならどっちでもないYO!!
アイジーは幹事じゃないさんは銭銭書いてる人なら下の方だね。
670名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 03:57:11.90
気に障った事はよく憶えてんだな。

お前の事だよ。
671名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 04:07:00.14
>>670
おまえ自意識過剰なんじゃじゃねのか、いつもらしいが
毎回踊り狂ってるアホだから、記憶にあるというだけw

そんなわけで、そろそろ480kb超でリミット近いから存分にやれなw

【銭銭銭】松本零士権利関係総合34【銭士? 隷士?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1350758990/
672名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 04:20:10.62
自意識過剰は尊師譲りですからw
673名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 04:38:15.88
実は尊師本人だったり、有り得るから面白い^^;
674名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 05:51:30.72

流れ的に、ほぼ判明した事?

>>662=>>664=>>665=(>>666?)=>>670

最近銭士と呼ぶなと必死で粘着していた厨は、
>>662の通り
>死人が権利を行使できるとか、ゾンビか?というくらい
まるで著作権のことが判ってないのに参加してたのかw

しかも>>657のWebで著作権法講義という専門ページには
>死亡した著作者の配偶者や子、父母などは、著作者に代わって著作者人格権を行使できます(116条)。
                                         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とハッキリとあるのまで急に見えなくなって、否定してしまうとw
しかもそれだけで、何故か養子認定ができちゃうご都合脳なわけだ

やっぱりM電波本人じゃねぇのか?
675名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 06:27:53.90
電波は逃げないでさっさと↓に答えろや。論破されたんか?

・商標権裁判が一審判決後に西崎の敗訴で終わったというソース
・CR大ヤマトパチンコ裁判が裁判上の和解であるソース

>>571 の捏造についての説明
>1項 東北は、松本の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 松本は、東北がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合、これに全面的に協力する。
676名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 06:59:28.61
>>622
>死人が権利を行使できるとか、ゾンビか?
>この思い込みがこいつの立ち位置を示してるよな。

>誰もその死人の行使を権利者が行使出来る出来ないって話しはしてないのにな。

発端の652とそのあとの655は、漠然と死者の権利行使について言及していますよ。
(ちなみに遺族や著作権管理団体は、著作権と著作者人格権が分離していた場合
著作権者と契約でもない限り、著作物に関する権利者ではありません。)
故人になった著作者人格権者の生前の意思を尊重し、それ反した利用があった場合に
その代行ができる法律上の立場に該当するだけのことです。間違えないように。

君が652や655なら、662のレスを以てして「故人の権利行使≠遺族が代行して行使する行為」と
勝手に自己完結させているのなら、それなりに理解できなくもないことはない、のですが
常識的な範囲で普通は、「故人担った場合の権利行使」といえば=遺族が「代行して行使する行為」
622のそれは、言葉尻を捕らえた揚げ足取り。
ヴェニスの商人に出てきたシャイロックと同じですよ。
それとも極度に穿ち過ぎな方ですかね。

>652 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/20(土) 20:58:17.39
>死人は行使できないだろ。

>655 返信:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/20(土) 23:18:58.31
>死人は死んでるから行使出来ないだろアホか?

677672:2012/10/21(日) 07:04:50.28
失礼>>622

>>672>>662のレス宛。
また 故人担った場合の権利行使× 故人になった場合の権利行使○
に修正。
678672改め、676:2012/10/21(日) 07:13:07.78
駄目だ...まだちゃんと起きてないようだOTL

>>677の書き込み主は676。
?何故か二重で間違えていた、ゴメンなさい>>672氏。
679名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 10:40:07.95
どうぞ気になさらずに。新スレ乙でした。
680345=514:2012/10/21(日) 16:44:25.61
またまた超遠投レスになってしまった・・・なんで今月はこんなに忙しいんだか・・・

>>515
まず最初に>>514での大きなミスについて謝罪したい。文中の「ウェストケープ」は
全て「オフィスアカデミー」の間違いでした。読み替えて頂けると幸いです。

>しかし、それは西崎が著作し、それが職務著作だったから著作者としての権利が
>アカデミーに帰属すると理解しています。あくまで可能性ですが。

ここの人たちが「松本は職務著作で係わっただけだから、著作者でも原作者でもない」と
言ってるレスをよく見るが、それは私も同意見で反論する気は無い。
そして職務著作を持ち出すのなら、西崎も「アニメーション制作という職務」について
いるのであり、その職務でヤマトに係わっているのだから同列です。

>それには異論がありますね。西崎のようなタイプの超ワンマン経営者だと、
(中略)
>認められませんでした。

つまり「アカデミーの法人格はダミーで、実体は西崎個人だ」と主張した東北ですら、
アカデミーの法人格を否認する材料を揃えられなかったわけで、逆に言えばアカデミーは
その判決が出た時点で、「法人格を認められたという判例を残した」事になる。

>>524
こうも電波なり信者なりと全く違う主張なのに、混同するとしたら間違う方にも問題ありかと。
681名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 19:07:43.19
そこの部分だけを別に触れて、電波の共著の理屈には容認するんでしょ?
どっちもどっちだと思うけどなあー

>西崎も「アニメーション制作という職務」について
>いるのであり、その職務でヤマトに係わっているのだから同列です。

その職務外、で実際に仕切った実質的な監督だからねぇ
経営者個人に、企業が職務を任命した証にもならないと思うけどね
そもそも企業側が著作としたら、最初から松本隷士には
絵画の著作権すら残るかどうかも怪しいしねえ
682345=514:2012/10/21(日) 20:00:42.04
>>681
他人の主張を勝手に曲げるなよ。>>514を読み直してくれ。

俺はヤマトの著作者は西崎個人でも松本個人でもなく、あくまでも「オフィスアカデミー」で
あり、松本も西崎も職務で係わっただけで「どちらも著作者・原作者ではない」と主張してる。
著作者・原作者でもない者同士が組んだところで、共同著作などありえないんだが。

逆に聞きたい。どうして他人の主張を捻じ曲げてまで、電波と同グループにしたいのか?
まさか自分たちの主張と少しでも差異があれば、全てを電波と同類扱いをする気なのか?
それはいくら何でも筋が通らぬ異常な主張で、不信感を抱かざるを得ない。
683名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 20:52:45.14
>>681によって、また>>345の最後2行が信憑性を高めるのであったwww
684名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 21:22:30.62
>>682
横からスマンが>>321はどこがおかしいのか良くわからんのだけど。
685345=514:2012/10/21(日) 21:34:41.14
>>683
そういう茶々入れは不要の方向で。

>>684
横からも何も、無関係な>>321について聞かれても「なぜそれを俺に?」としか言えない。
何か勘違いしているのでは?
686名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 21:58:17.99
>>685
>>321がもっともだ、と言ってる>>329がキチガイだって事に>>514で同意したんだよね?
ちゃんと>>321を読んでるのかなと思ってさ。
687名無しさん名無しさん:2012/10/22(月) 01:48:22.65
甘いな、よく考えてみな
そいつが自分で言っている通り本当にしばらく来ていなくて
実は急に方向転換してない確証は何処にも無いってな

例えば、あるとトリップコテハン持ちが1晩中名無しで何十スレも書き込んで
書き込んで荒らしていて、朝になって違うスレにトリップ付であらわれ
今起きたと宣言し自分の援護の多いことや、自己の正当性を語ったと思ったら
急に荒らしたスレにもトリップ付に姿をあらわしたら、一晩中何十スレも書き込んでいるのと
同じIDだったみたいな事件が、糞鳥汚染スレで実際におこっている
当然この低脳バカは糞鳥なわけなんだが

もし電波と仮定して、電波ならそういった事は過去にも散々やっている
例えば、今後を見ててみなという垂れ込みがあったら、もう辞退はしないって公言してると急に法螺流しはじめ
いざリメイクで原作名単記とわかった途端、ソースも無いのに辞退と流布したりな、埋め

---------------------------------------------------------------------------

http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm

10月27日
某月刊誌に2年前に書いたものです。松本零士氏は「男おいどん」で好きな漫画家でした。
大泉に住んでいます。
対して、西崎氏はかつての栄光むなしく今は霞ヶ関の煉獄の人となっています。
やることが漫画じみていますので、

例えば、機関銃を持っていたとか。弁護の余地はないのですが、
ある日、西崎氏のことを書いた「FOCAS]の記事の中の松本氏のコメントで
著作権のことが書いてあり、「ウン?」と思ったのでした。
「おかしいな」と。それで、取材を進めると、「ヤマト」が世に出始めた頃の現場の方の声の中に、
当時、松本氏はとてもアニメーターなどから嫌われていたことが分ったのでした。

688名無しさん名無しさん:2012/10/22(月) 01:49:11.51
http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm

汗水垂らして描いたセル画を現場に来てひょいと取り上げて宣伝写真に応じたり。
漫画家とアニメの世界はまた、違う世界ですから。
で、徹底取材。すると、著作権は全部、松本氏が持っているというものの、
とてもグレイな部分がありました。今もお金になるソフトですし。
西崎氏もお金にルーズでお金を借りた経緯があるので仕方ないのですが、
一点、著作人格権を買うことは可能なのか?ということです。
じゃあ、犯罪者には著作人格権はないのかと。記事を書いた所、

松本氏から連日、深夜12時に1週間にわたり、罵倒されました。
これはひどいものでした。

で、編集部にも攻勢がかかり、彼の反論を一部掲載で済ませました。
そこは編集部も強いところなので。
最後は、僕もかまっていられなくなったので、折れざるを得なかったのですが、
真相は僕に理があると今も思っています
689名無しさん名無しさん:2012/10/22(月) 01:53:27.65
http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm

元プロデューサー西崎氏の逮捕で混乱
「宇宙戦艦ヤマト」の著作権は誰のものか
「宇宙戦艦ヤマト」の著作権が揺れている。松本零士と西崎義展氏の対立があるからだ。
巨額の富を生むソフトはどこへ行くのか?<ジャーナリスト 小池正春>

関連商品が続々と登場する背景
昨年の5月頃から、「宇宙戦艦ヤマト」関連の商品が続々登場し始めた(表参照)。
あるバンダイ関係者はこう語る。
「権利関係がクリアになった。松本先生が権利の筆頭で、
放映権は東北新社、打ち合わせにバンダイビジュアルの担当者も出ているので
権利に関係しているのかも知れません」

ソニー、プレイステーション用ゲームソフトが、この一環として二月四日に発売された。
価格六八〇〇円で、三月半ば時点で約二〇万本のヒットを続けている。
売上げは、ざっと十三億六〇〇〇万円、まだまだ伸びる勢いだ。

このゲームソフトのヒットは特別の意味を持つ。
つまり、ヤマトはまだまだお金になるということだ。
こうしたヤマトの価値を知り尽くしていたからこそ、
「宇宙戦艦ヤマト」の生みの親、西崎義展氏は権利にこだわった。
しかし、今やヤマトは、獄中の西崎義展氏の手を離れて次々と自己運動を始めつつあるようだ。

*************************************************************
「バンダイの上層部には、ヤマトのプラモデルを売った経験があり、
版権の強さを感じている人がおられ、
ヤマトをこのまま終わらせるのはもったいないと考えたわけです」(バンダイ関係者)
*************************************************************
690名無しさん名無しさん:2012/10/22(月) 01:55:07.06
http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm

ゲームソフトの企画は二年ほど前からあったという。
従来のヤマトのフアンは三十代以上が核、これではいけないと、若者に買ってもらえる様、
大幅なリメイクが行われた。旧作を引き継いでいるのは歌と曲のみだ。
もちろん、ストーリーは第一作目劇場映画の原作に沿ったものだ。
が、映像は新たに起こされ、ヤマト本体はCG映像、デジタルアニメーションとなっている。
メカニックデザインは旧作ヤマトでも活躍した人間、
キャラクターデザインは松本零士氏のキャラを手がけてきた人間が担当している。
「原作、原案、基本デザインは松本先生です」(バンダイ関係者)
*************************************************************

どうやら、ヤマトの著作権が西崎義展氏から松本零士氏に移行したことが、
商品化を加速させている、ようなのだ。
そんな中で、霞ヶ関の留置場から西崎義展氏が反撃を開始した。

≪松本零士に著作権はない≫
この三月、西崎義展氏は友人でもあり、
ヤマトの共同企画者でもあった映画監督の山本暎一氏に宛て、
公開を前提とした手記を書いている。その手記には、
松本零士氏の「著作権は自分にある。原作者は自分だ」といった近年の発言への怒りが滲む。

「この企画書に、すべての、源著作物としての、ストーリー、SF設定、作品の概容があります…
(企画書の)一ページ、つまり、表紙の裏側に、戦艦の船員、波動砲、
光子エンジン等のメカニズム、設計、設定を書き込んだ断面図などがあって、
この六ヶ月後に参加した松本零士が、原作、著作を名乗るなど、
恥を知るものの振る舞い、とはとても考えられません。
691名無しさん名無しさん:2012/10/22(月) 01:56:47.16
http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm

山本氏が見せてくれた企画書は、企画書という名のイメージからは程遠い、
B4の分厚い、まさに原作と呼ぶべき代物であった。
企画意図、制作仕様、シリーズ全体の設定、キャラクター、エピソード、ヤマトの設定、
製作について、番組としての成算、シノプシス、シナリオまでが入っている。
紛れもなく、「宇宙戦艦ヤマト」のオリジナリティの塊のような企画書。
しかし、これには松本零士氏は全く関わっていない。

松本氏の関わりは、美術、メカニックデザインが最初だった。
もし、西崎義展氏に声をかけられなければ、
ヤマトとは何の関係もなかったということになる。

が、想像するに、「宇宙戦艦ヤマト」における松本零士氏の活躍はかなりのものだったのだろう。
本人が原作者だと主張して恥じないほどに。
作品が当たらなければこのようないがみ合いにはならなかったのかも知れない。
692名無しさん名無しさん:2012/10/22(月) 01:59:16.56
http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm

さて、バンダイビジュアルに取材を申し込んだところ、広報は次のように応えている。
********************************************************************
「西崎さんの問題が解決しておらず、現在、管財人を中心に精算手続きを続行中で、
最終的に著作権関係も含めて法律的にナイーブな面もあり取材はお断りしたい。
新たな作品展開もない」
********************************************************************

とのことである。
しかし、実際は、商品化権に基づいて、新商品を次々と発売し始めている。

一方、同社の顧問、山田法律特許事務所の山田勝重弁護士への
取材依頼への回答は以下の通りだ。

*********************************************************************
「前略、取材ご依頼の件、依頼者であるバンダイビジュアルに問い合わせたところ、
情報を開示しては困るとのことなので秘密保持義務の関係で、あしからずご了承下さい」
*********************************************************************

単純に、もし、やましいところがなければ何ら臆する事なく事情を説明できるはずなのだが。

693名無しさん名無しさん:2012/10/22(月) 02:10:54.05
http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm

≪新作を準備中、松本零士氏の主張≫
バンダイビジュアルの曖昧な対応と異なり、松本零士氏の立場は明快である。
*******************************************************************
「ストーリー上の原作者、絵の上での総設定者ですね(※転載注)。ものにより、監督、演出もしましたし、
構成、監修もやりましたし、だから、だいたい自分の手の内にあるわけです。
人の所有物には絶対ならない。なるのは映画著作権だけです。

それはやむを得ない。
従来は、西崎氏が何もかもやってくれと依頼してくれたということに免じて大目に見ていたんですね。
著作権の問題においては、あなた一人では動かすことは許さんと申し渡していたんですがね、
破産した頃にいろいろ分かって、いくらなんでもものには限度があると。
こちらも覚悟を決めたんです。

現在は、著作権法上の著作権(原作権ほか、絵も含め)は私にあり、彼は何も関係ありません。
あくまでも元プロデューサーです。
今後は何もかも遠慮する必要はないし、もし、登録されているなら、
錯誤による登録ということで、問題ないと文化庁の著作権担当者も言っています。
あの男の不浄な金はいらんと。その替わり、二度と手を出すなと」
*******************************************************************
※絵の上での総設定者
694名無しさん名無しさん:2012/10/22(月) 02:11:12.58

http://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm

松本氏によれば、バンダイビジュアル、東北新社、松本氏の間で話し合いが行われ、
契約書が交わされているという。
その契約書にヤマトの著作権(原作権他)は松本氏にある旨明記してあり、
これに基づいてすべてが運用されている。松本氏のこの間の発言はこうしたバックグラウンドの上で、
行われていたというわけだ。これで、すべてが明らかになった。

*******************************************************************
「これまでのように何をやっても報われないということは起こり得ません。
ともかく、過去のことはもう、どうでもいいと割り切っています…誰にも渡さん。
証明しろと言われれば、書類は山ほどあります」
*******************************************************************

こうした中で、松本零士氏は、現在、新作映画を準備中。
制作準備委員会的な段階にあるという。

一方、西崎義展氏はこうした動きを知らぬまま、反社会的な行為を犯した罪により、
獄中に囚われのままだ。お金がない為に、
弁護士に十分な働きをしてもらうこともできない状況といえる。
これは、長い間、権利を思うままにしてきた罰なのか。

それにしても、前述三者間の契約は果して法的に有効なのだろうか。

鍵を握る管財人(マリタックス法律事務所山下弁護士)の話。
*******************************************************************
「著作権(契約・訴訟)についてはまだ最終的に決着しておりません。これからです。
西崎さんの考えもあるので話そうとしていたんですが、逮捕されてしまって。
今後、西崎さんの弁護士さんと話しながら円満な形で解決しようと考えています」
*******************************************************************
この回答をいったいどう理解すべきなのか。
695名無しさん名無しさん
『宇宙戦艦ヤマト』への情熱――西崎義展さんを悼む 山本暎一
(11月26日付/東京新聞夕刊・文化面)

西崎さんが亡くなった、とファックスで知って、驚いた。
最後に会ったのは、「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」(2009年)を、
2人、事務所で見たときである。
編集のシロウトっぽさが気になり、「舛田(利雄監督)さんがやったの?」と聞いたら、
モジモジして、「近ごろはお目にかかっていないので…」という。
私は、ハハーンと思った。一から十まで自分を通すには、口うるさい
監督は邪魔なのだ。金さえ出せば、そこまで徹底するのか、と鼻白んだものだった。
出会いの最初は、45年も前だが、私がアニメ制作会社の虫プロの役員兼ディレクターとして、
テレビアニメ「ワンサくん」(1973年)のプロデューサー西崎さんと相対したときである。
仕事を引き受けてもらえると思い、「じゃあ」と立ち上がる西崎さんへ、
私は涼しい顔で「まだ、きめてませんけど」といった。よっぽど気にさわったのだろう、
それから何度もその話をし、怒っていた。彼は音楽ではプロだったが、アニメでは全くわからなかった。
会議で、私が文句をいいだすと、「ちょっと待って」と全員を部屋から出し、
バタッと土下座をして、「教えてください」と額を床にこすりつけた。
しかし、これほどもの覚えの早い人もめずらしかった。
テレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」(1974年)では、下手でも黒板に
絵を描いて説明し、しまいには原画まで描きそうになった。
その後、私は日本映像記録センターに所属して、外国をとびわまる日が多くなったが、
戻ってくると、松本零士監督とトラブルになっていた。
構成に、気にいらないところがあるらしいのだ…