アニメーターの労働環境を改善させるためには其の1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
給与を始めとする労働環境の劣悪さが原因で慢性的な人手不足を筆頭に
現役アニメーターの高齢化、技術継承の困難化など今後の日本のアニメの
質の低下、存続を危惧する意見も聞かれる。

日本が世界に誇れる数少ない輸出産業であり、そして文化でもある質の高いアニメを
持続可能なものにするために、日本のアニメーターを取り巻く劣悪な環境を是正するために
必要な方策はいったい何であるのか。
業界展望を含め、有志が集まって知恵を出し合い、有効な方策を探っていければ幸いです。
それでは、どうぞ。
2名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 02:20:17
手書きアニメなんて糞みたいに生産性の低い仕事やって
儲かるわけ無いだろ

待遇が向上するとしたら
テクノロジーの進歩で少数の優秀な絵描きだけで
アニメが作れるようになった時(当然、大多数の凡庸な人間はクビ)
3名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 02:35:40
>>2 死ね
4名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 03:01:47
ジブリの待遇がアニメーターの待遇限界値
そこを目指すなら
ジブリ行くか
ジブリ並みに売れるコンテンツ作れ
それ以上は
無理
5名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 03:57:51
マジレスすると
個人、もしくは2、3人の少数精鋭で
テレビ放送に頼らずに
ニコとかつべを使って、結果を出せば良いだけ

現行の商業アニメのラインで仕事してるうちは
永久に不可能です
6名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 04:59:03
ピクサーになるか
新海誠になるか

いずれにしてもそれはもう「アニメーター」ではない
7名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 07:02:17
萌アニメで儲けた金をどぶに捨てるから
レッドランとかスカイクロらとか
8名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 07:45:01
>>5んじゃおれはホンや案をふくらませてやるよ

いつでも呼びなw
9名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 17:42:08
電通をぶっ潰す
10名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 18:07:29
ぶっ潰してどうすんの?
代理店の機能を制作会社が内部に抱えるの?
そんなこと可能なの?
可能だとして、
その結果生じるコストとリスクは本当にペイするの?
11名無しさん名無しさん:2011/02/13(日) 20:18:44
アニメーターの仕事には憧れているけど、絵のセンスが無いので
今の私には無理だな。

アニメーター以外でアニメ業界を志望したい意思は有るんだけど
どんな職種が有るんだろう。

アニメを愛する者の1人として、現在も第一線でアニメ製作に
従事しておられるアニメーターの方々に敬意を表します。
12名無しさん名無しさん:2011/02/14(月) 13:02:17
広告代理店はテレビの放送枠を先に押さえてしまう。
テレビのチャンネル数に限りがある以上、放送枠を押さえてしまえば、
その枠にどういった番組を割り振るかは広告代理店の裁量で決まる。
放送にかけたい作品を作る製作会社が多数あれば、過当競争になるのは
当然で、広告代理店がどれだけ利益を上げられるかは、製作会社を
どれだけ叩いて製作料を安上げできるかで決まる。安い価格を提示
してこない製作会社の作品の企画は放送までにこぎつけられない。
一回の放送料として数千万円を広告代として受け取り、制作費は
数百万がせいぜいといった状態になって今日に至る。
ある広告代理店がほぼ市場を独占している、あるいは1位と2位しかない
状況では、競争原理が広告代理店には働かないのです。
 もしもそんなに安い製作費では作れないというアニメ会社があれば、
他のアニメ会社に仕事が行く。もしも日本国内のアニメ会社にはどこも
作れないとなれば、今後は海外の(たとえば中国の)アニメ会社にでも
直接間接で仕事が回るかもしれません。どこもアニメをそんな価格で
作れないとなれば、バラエティ番組でも、クイズ番組でも流して
それで視聴率が取れれば良いというわけなのです。
 一つにはスポンサーである企業が視聴率させ取れれば、それでかまわない
といったスポンシングの考えで、惰性で広告費を出しているのです。
 一つには視聴者が馬鹿たれで、低価格予算のアニメ作品やバラエティ
やクイズ番組を観てしまうから、内容を練って製作費をかけて良いものを
作ろうという方向に進まないのです。技術の進歩によりハードウェア
としての放送機材やテレビ受信機の品位は高まりましたが、放送されている
内容は低品位になっている、特に脚本やストーリーや問題意識が
と思わざるを得ません。
13名無しさん名無しさん:2011/02/14(月) 17:34:51
>>11
仕上げ撮影編集音響制作声優etc.
いっぱいありまんがな
14名無しさん名無しさん:2011/02/14(月) 22:29:38
アニメ業界の仕事はアニメーター以外にも結構あるものなんだね。
参考になった。
15名無しさん名無しさん:2011/02/14(月) 22:38:01
しかし基本的にアニメーターだけが重労働化
音響とか量的に昔からさほど変わっていない
16名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 22:18:50
アニメーターの年齢構成のうち、30代が最も少ないと言う話を
聞いた事があるんですが本当ですか?
仮にそれが事実だとした場合、その原因は?
17名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 22:23:48
12
アニメドカタ
類似にITドカタもある

どこも一緒、文句いえぬ悲哀の職工
18名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 22:35:24
ガンダムシードで、円人形のガンダムの2原やらされて、食えなくて辞めてった奴らが残っていれば30代だったな。。。
19名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 22:51:11
二原って食えないの?
20名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 23:30:12
ガンダムなんかやるからさwww
あんなものは3倍貰ってもやる気がせん
21名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 23:38:59
でも特定作品の専門店なんてあるの「ガンダム」位のものじゃん
特定の作品で市場があるのはガンダム位じゃないか。マクロスもパトレイバーの専門店とか見た事無いし
アニメ産業の顔みたいな存在じゃん。スタッフくらい大事にしろよ
22名無しさん名無しさん:2011/02/16(水) 01:45:58
エロアニメ作って海外に売ってる方が儲かるんじゃね?
23名無しさん名無しさん:2011/02/16(水) 05:06:57
やっぱエロじゃ安易すぎるだろ
24名無しさん名無しさん:2011/02/16(水) 05:41:10
代理店の取り分を法律で総制作費の3分の1に限定
残りを制作会社に下ろし、単価を三倍にする
25名無しさん名無しさん:2011/02/16(水) 10:45:31
>>16
その上の世代がいびり倒して片っ端から辞めさせたから。
26名無しさん名無しさん:2011/02/16(水) 11:01:53
>>16
現場の人間の個人的な感想なんだけど

『好き』だけでやれるのは20代までだと思う

30代になると、他者との差がついてきて
20代の時ように自分の将来性に期待が持てなくなってくる

一部の実力者か、世捨て人しか40代をアニメーターで迎えるのはホントに難しい
30越えてからはチキンレース

粘った上、レースに負けると
再就職もできず、寂しい老後になりそうだな
27名無しさん名無しさん:2011/02/16(水) 18:22:07
>>25
「これじゃ飛びませんよ」「作品の全否定になりますよ」「喧嘩売られてるようだ」
28名無しさん名無しさん:2011/02/17(木) 11:37:08
>>26
なるほどねえー。
純粋に実力勝負の厳しい世界みたいだから仕方ない側面も有るんだろうけど
アニメーター全体の年齢構成に大きな偏りが有ると技術継承やアニメの
安定供給などの面で支障を来たしたりしないのか心配になる。
やはり収入面の低さが最大のネックになっているんだろうなあー。
29名無しさん名無しさん:2011/02/17(木) 12:30:54
何を今更
30名無しさん名無しさん:2011/02/17(木) 20:03:41
ガンダムみたいに売れてるスタッフが食えないとか終わってる
31名無しさん名無しさん:2011/02/17(木) 20:40:50
アンパンマンなんか食えて食えてウハウハだろう
32名無しさん名無しさん:2011/02/17(木) 22:22:21
ガンダムの頭部にもアンパンが出るバルカン砲とかつけるべき
33名無しさん名無しさん:2011/02/17(木) 22:26:13
仕事の状況によりけりでしょうけど、基本的にアニメーターの勤務時間は
何時から何時までになっているものなんですか?
1日あたりの実働時間はどれくらい?

休日の日数に関しても気になります。
あとアニメーターは社会保険には加入できないんでしたっけ?
34名無しさん名無しさん:2011/02/17(木) 23:23:44
アニメーターは言うほど働いてないのが実態。
待遇改善の必要はない。
一人前の作監クラスなら拘束料もらってるし、
彼らはよく働くのでそもそも待遇改善なんて不要だっていうしな。
待遇改善しろって喚くやつに限って働かないし下手なやつばかり。
一人前の仕事も出来ないのにあんまり働かないし待遇が悪いとばかりいう。
こんなやつらは使い倒すのがちょうどいいって、
  一流作監の
人が言ってるよ。
35名無しさん名無しさん:2011/02/18(金) 02:28:57
うそつけ
36名無しさん名無しさん:2011/02/18(金) 06:40:33
アニメ業界でカリスマとか一流とか言ってるアニメーターは9割方売れない作品ばかり作っている人
会社の癌
37名無しさん名無しさん:2011/02/18(金) 10:44:56
>>34
途中までは非常に同意だ

芸人と同じで、売れないと食えないのは当たり前

ただ違うのは、芸人は売れたら独りでも仕事できるけど
アニメは独りでは作れない事なんだ

独りだけ巧くても良い作品にはならない
だから現段階での未熟さだけを見てたら駄目なんだよ
色んな習熟度の違う人間が必要な業界なんだよ
だから最低限の生活はさせてやってほしいよ
38名無しさん名無しさん:2011/02/18(金) 12:49:42
>>34
作監は原画の質が悪いと全て自分で直す羽目になるから拘束料貰ったところで全く割りに合わない。
原画描き飛ばした方が儲かる。
39名無しさん名無しさん:2011/02/18(金) 12:55:51
某監督が全盛期にアニメ雑誌で>>34みたいな事言ってたが、今は人集まらなくて困ってるようだが
勢い有る時には勘違い発言しちゃうんだろうなあ
40名無しさん名無しさん:2011/02/18(金) 17:12:13
年末と盆前は忙しくてアニメの仕事が出来ないアニメーターなら沢山居る
41名無しさん名無しさん:2011/02/20(日) 19:19:59.55
>>34
一理あるけど、チームワークによる作業である以上は
各々によって技量の高さに違いが有るのも仕方ないのでは。

慢性的な人員不足、後継への技術継承などの諸問題を
これ以上、難しくしないためにも最低限度の生活保障は有って良いと思う。

その為には業界内だけの取り組みでは限界があるだろうから
政府・行政による法整備が必要なんだろうなあ。
42名無しさん名無しさん:2011/02/20(日) 20:50:57.60
43名無しさん名無しさん:2011/02/20(日) 20:59:01.29
>>41
拘束料貰って何も書かないサッカンのギャラを配分すれば原画単価は2倍に出来るよ
44名無しさん名無しさん:2011/02/20(日) 22:49:00.23
どんな計算したら二倍になんか出来るんだよ。
45名無しさん名無しさん:2011/02/21(月) 01:54:19.72
待遇を法で縛ると雇用は減りますね
その待遇に見合う仕事が出来る人間以外は淘汰されるので

その方が業界としては健全になるのかも知れないが
46名無しさん名無しさん:2011/02/21(月) 19:54:22.61
ユーザーの立場から、依然として冷遇されている日本の
アニメーターさん達に対して貢献できる事はないのかな。

少しでもアニメーターさん達の劣悪な職場環境を改善できる為の
サポートができれば幸い。
47名無しさん名無しさん:2011/02/22(火) 19:50:15.12
アニメーターの仕事と言うよりもアニメ業界全体と言った方が
正確なのかもしれないけど、こちらの業界ではパワハラ、セクハラの
問題は多いんですか?
48名無しさん名無しさん:2011/02/22(火) 22:02:09.26
>>47
徒弟社会の業界だし、パワハラとか寝ぼけた事言ってる人間は
絶対生き残れない世界だよ
落語家や芸人みたいなもんだ
49名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 06:03:35.49
>>48
いつの時代の話をしてるんだ?
今の業界で徒弟制なんてあるわけない
実力と単価とスケジュールのせめぎ合い
ただそれだけだよ
50名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 08:02:50.96
この業界のベテランは日教組や赤軍の生き残りみたいなのだからな
若い奴の大半は体より精神を壊して辞める。痕跡が残らなければ問題にされないし
行政の介入が出来ない個人請負だから防止する方法が無い
求人広告出さなくても来る奴が大勢居るからやりたい放題だよ
51名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 09:24:41.66
>>49
元請けではだいぶ無くなったと思うが、40半ば以上のベテランにはまだ>>50が言うようなのが少なからず居るよ。
下請会社の主的な人はこんなのばっかりだと思う。
52名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 16:41:43.23
金をうなるほど持っている宗教系のヨイショアニメが結構仕事として
美味しいんですかね。
53名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 19:06:00.13
そうか・・・
54名無しさん名無しさん:2011/02/23(水) 23:22:51.90
マーケットが小さい割に制作コストが高いから、配分しようがない。
それを指摘されるとテレビ局の埋蔵金妄想や工作員呼ばわりを始める。
55名無しさん名無しさん:2011/02/25(金) 01:46:59.31
janicaがやってる若手アニメーターの公共事業ってのに期待してんだが…

http://www.janica.jp/club/modules/director/details.php?bid=20
56名無しさん名無しさん:2011/02/26(土) 19:42:04.76
>>726
天皇としての器は個人の能力ではなく家柄と血統で決まるから問題ない。
57名無しさん名無しさん:2011/02/26(土) 19:42:55.42
アニメーターの中には異業種から転職してきた人も多いのかい?
例えば元公務員とか、元銀行員とか、元エンジニアとかさ。

私もアニメーターの仕事には憧れてはいるだけど、アニメーターの仕事の
現状を垣間見ると二の足を踏んでしまう。
もし、絵のセンスが無ければ制作進行と言う仕事で業界に入る事はできるのだろうかね。
58名無しさん名無しさん:2011/02/26(土) 19:58:57.39
止めておけとしか言えない。
59名無しさん名無しさん:2011/02/26(土) 22:40:24.95
>>56
ジャニカはアニメ業界の天皇を目指すのかよ
60名無しさん名無しさん:2011/02/27(日) 18:44:37.71
>>57

これ見て業界内部を勉強したら?
ttp://www.youtube.com/watch?v=0N-3EzWqPp0
61名無しさん名無しさん:2011/02/28(月) 23:15:45.98
速報。高畑監督もご出席されました。

【ジャニカ新理事選挙投票結果】2011・2・27(6名選出)
有効投票数213 過半数にて当選  任期2年 2011.3.27〜2013.2.26

井上鋭     150
笹木信作    142
井上俊之    137
ヤマサキオサム 136
森田宏幸    121
杉野左秩子   107
―――――――――――↑当選
↓落選
林久弥     92 ▼
ふくだのりゆき  81 ▼
吉田大輔     80 ▼
なみきたかし   70 ▼

※出席会員 1人6票(重複無効)  ※それぞれの委任状を加算(委任状数個人名発表あり)
※議長一任(ヤマサキ代表)としての委任状77票は
 「議長を変更せよ」とのなみき派の反対により議長変更がなされたために無効となっている。
62名無しさん名無しさん:2011/03/03(木) 01:34:50.02
63名無しさん名無しさん:2011/03/03(木) 11:59:53.77
アニメーターに著作権を認めても原画だけが2次使用されることなんて無いしなぁ。
ただ他のスポーツとかでも一緒だけど底辺(趣味人ってことね)の人口が増えれば成長の見込みあるし。
だから任天堂のうごくメモ帳とかは底辺拡大に貢献してると思うんだけどな。
そうやって、どうやって動かすか知りたくなったり、良く動かせる人カッケー!って流れになれば専門書籍やその他も出るだろうから、
著作権も活きてこれそう。
64名無しさん名無しさん:2011/03/03(木) 12:59:42.69
アニメーター本人達に改善する気がないんだから、どうにもならんだろ。
連中は、10年後よりも来月の仕事があるかないかが大事なんだし。
65名無しさん名無しさん:2011/03/03(木) 19:10:55.91
人間が多すぎて過当競争になりやすい。先輩は後輩に教えても自分の仕事を
奪われるようになるだけだから、人には自分の体得したコツや技能は
完成品を目で見てわかるところ以外は教えない。金も暇もないから、
いろいろな勉強や他の芸術分野に疎くなる。単なる絵描きロボットになる。
66名無しさん名無しさん:2011/03/04(金) 06:21:21.33
>>63
理想:良く動かせる人カッケー!
現実:ラクガキgifアニメを公共電波で流すな(怒)
67名無しさん名無しさん:2011/03/05(土) 09:41:02.67
いじけんな
68名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 03:03:21.34
政府・行政・業界関係団体などで色んな取り組みは
しているんだろうけど、慢性的なアニメーター不足の
最大要因となっている低賃金や社会保険の未加入などの
劣悪な労働環境の是正には程遠い現状なのかな。

アニメユーザーの1人として、日本のアニメーターさん達へ
何か貢献できる事はないだろうか。
69名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 08:58:59.97
アニメーターがタイにでも引っ越しすれば月5万でも
快適生活だろ?改善する必要なし。
70名無しさん名無しさん:2011/03/08(火) 14:29:29.90
中国行った動検の人たちはどうなんだろうか?
あんま羽振り良いって話は聞かんが。
71名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 14:07:17.13
地震のせいで帰れないからってこんな時でも原画描いてるアニメーターさんパないッス
72名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 22:13:20.92
日本のアニメーターの平均年齢ってどれくらいなのかな。
第1次産業のようにアニメーターも高齢化が進んでいるの?
アニメーターを取り巻く劣悪な労働環境は、いまだ改善されずか。
73名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 22:32:47.74
>>72
30代までアニメタやってるやつは少ないよ
74名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 18:44:27.31
30歳以降の層が少ないと言う事は日本のアニメーターの
離職率はそんなに高いのか?
1年間あたりにおけるアニメーターの志望者数と退職者数が知りたい。
75名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 21:11:07.33
というか、三日〜一週間で半数はやめる。
三ヶ月持てば一年くらい持って、一年持てばだいたい三年は持つ。
三年持てば五年〜七年くらいは…と続くが、さすがにその辺りになると、体壊したり、作画監督とかになれてないと将来に絶望的になって辞めていったり。
30越してたら、もう業界である程度地位固めてないと、将来性は無いと思っていい。
ジブリは給料制なので、結構違うだろうが。
76名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 23:22:57.59
そんなに辞めていくのか
給料が低すぎて実家暮らしじゃないとキツイとは聞いたことがある
77名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 10:02:59.84
なんかこのスレ読んでたら早く辞めたほうがいいような気がしてきた。
専門時代、先生に「10年やればなにものかにはなれる」って言われたけど、10年もつ人って全体の一割以下だよね。
78名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 18:10:02.82
無理して十年持つほうが危ないぞ。
79名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 20:47:40.45
糞スレ終了
80名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 20:04:31.12
>>75
なるほど。
それだけ短期間のうちに離職者が続出するようでは慢性的な
人手不足にも陥るよな。

慢性的な人員不足はノウハウ継承にも支障を来たしかねないと同時に
技術継承の困難化は作品の質の低下も招きかねない。

世界でナンバー1のクオリティーを誇る日本のアニメを持続可能な
ものにする為にも賃金や社会保険などアニメーターの労働環境の向上に
必要な法改正など政府・行政による取り組みが最終的には不可欠になって来る。
81名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 20:51:58.47
正直、当の本人達にほとんど動く気がないからどうにもならんと思う。
絵を描いてれば幸せって連中だし。
絵を描く以外に頑張りたくないってのが、多過ぎだろ。 
82名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 21:36:27.19
腹が減りすぎて気力も体力もどん底なんだよ…
殴り返す力も心も何も無い
無責任に突撃命じて「お前等の為なんだぞ!」とか言われても・・・・
83名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 00:43:38.22
現役アニメーターの人達の多くが自分達の劣悪な労働環境に対して
異議を唱えにくい現状に置かれているのであれば、一般ユーザーを含め
有識者らが代行者となって集結し、政府ならびに所管の行政へ要望なり提言を
積極的に行っていく事が問題解決の糸口になるだろう。
世界最高峰である日本のアニメを今後も創り続けていく為にもね。
84名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 08:36:45.43
業界のトップがアニメより自分の方が大事とか堂々と言ってるもんな
アニメーターの待遇改善したら自分達の待遇にしわ寄せが来るから
現状の劣悪さを黙認もしくは是認してるようにしか見えない。
成功したら監督クラスにはそれなりの報酬が出るんだろ?
一番過酷な作業を強いられてるアニメーターに報酬が出たとか聞いた事ないのに
監督クラスが「アニメより自分が大事」って言ってるんだから変わりっこないよ
85名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 19:30:55.49
日本のアニメを所管としている官公庁はどこだっけ。
文部科学省?それとも経済産業省?
内閣府も入るのかな?
アニメーターさん達を取り巻く劣悪な労働環境を少しずつでも
良いから改善の方向へ持っていける糸口が見つかればなあー。
86名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 23:22:28.68
文部科学省なはず。
87名無しさん名無しさん:2011/05/02(月) 00:18:14.94
労働問題は厚生労働省だろ。文化庁とか補助金目当ての詐欺か
88名無しさん名無しさん:2011/05/02(月) 02:37:55.06
やめる理由
・賃金が少ない
・拘束時間が長い
・休みが少ない
・体を壊す
・今まで自分は描けると思ってたが、業界に入って周りが上手い人ばかりなので自信喪失
・周りが上手くなっても自分が上手くならなくて自信喪失
・自信があっても実際はあまり上手くないので仕事がなくてフェードアウト

こんな感じ?
89名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 05:24:49.78
労働基準法を始めとする労働法制が適用されるか別にして
基本的にアニメーターも労働者として社会に参画している以上は
社会保険の未加入や最低賃金を下回るような低賃金などの雇用・労働問題として
取り扱うべき事案だろうから厚生労働省が担当すべき問題でもあるでしょう。

経済産業省など他の省庁も巻き込んで横断的に問題へ取り組めれば尚の事に
良いのだが。
90名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 07:17:45.23
アニメーター団体が厚生労働省や経済産業省には行かないで文化庁に行ってる時点で不自然過ぎる
改善するつもりなんてないよ
91名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 12:19:47.94
それは、俺も思った。
労働状況変える気ないだろ、あいつら。
92名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 03:19:40.84
>>90
基本的に労働問題の枠組みなのに文化庁に陳情へ行ったなんてナンセンス。
って言うかアホな団体だなw
厚労省だけでなく、日本のアニメを数少ない有望な輸出産業と位置づけている
経産省も巻き込んでいかないと。

雇用主の立場で無いにも関わらず、個人事業者のような雇用形態で多くのアニメーターを
労働させているのは可笑しいでしょう。
あくまでも雇用されている側なのだから、社会保険への加入や最低賃金以下で働かせて
いる点なども併せて、労基法の適用範囲に入る事案ですね。
93名無しさん名無しさん:2011/05/08(日) 18:27:58.95
労働法の事なんて考えたこともないんじゃね?
考えても、自分には関係ないって思ってんだろ。
94名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 06:22:33.39
下請けの下請けとか、数人で仕事してるような所を全て1つにまとめて、
数百人規模の給料制にした大きい会社を作る...っていうのは無理なのかな?
95名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 06:35:12.62
ユニオンとかだけど日本じゃ無理だな
96名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 09:47:10.59
能力に個人差があるのが社員登用を難しくしてる。あるていど実力があって真面目に仕事する人ならいいけど
ほとんどは性格に問題があったりだからな
97名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 20:39:59.78
労基法に基づいて違法な労働を強制している制作会社の事業者は厳正に処罰すべきでしょ。
フルタイム勤務なのに社会保険の未加入は明らかに違法であり、悪質なケースについては
刑事責任も問えるはず。
中間マージンの行き過ぎた搾取に関しても政府および行政によるメスが入ると良いね。
98名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 20:44:38.62
馬鹿菅じゃ無理だな
99名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 21:42:45.15
アニメの殿堂みたいなものより広告代理店のピンハネ減らして、労働環境改善する方が優秀な人材集まるでしょ
麻生も民主党も官僚の天下り先と保身とおこぼれ貰う事しか考えてないんだよ
日本の問題は泡銭の既得権益層。天下りも、石油も、原発も、マスコミも、全部戦後の既得権益
100名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 23:41:23.10
つか、ここで文句言ってるやつって全然優秀じゃない人材ばかりだろww
そんなやつが優秀な人材を集めるとかいう名目で、労働環境改善といっても、
説得力ないし、
改善して優秀なやつが入ってきたらお前ら駆逐されるだけじゃんwww
今よりさらにビンボーになるだけw

一番いいのはさっさと辞める

早くヤメロよwwwwww
101名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 23:43:59.64
しかたねえよ、ピンハネされてもそれに対抗する気がないもの、連中。
労働環境改善するよりも、自分に(もしくは自分の会社に)1つでもい仕事が欲しい
と考えてるんだろ。
102名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 23:46:53.04
>>90-93
アホだろお前ら
労働環境変えさせるために制作会社と敵対すんのかよ
業界全体の底上げをはかるんだろが
こんな働きもしないで文句ばっかりのやつらは植えて氏ねばいいのかもな
103名無しさん名無しさん:2011/05/10(火) 07:37:50.30
底上げってどうやってやんのよ、お前こそアホなんじゃねーの。
それに、ここに来るのはアニメーターばかりじゃねーんだよ。
むしろ、アニメーター以外の連中が「ちょっと勘違いしてんじゃねアニメーター」
って思ってんだろーが。
104名無しさん名無しさん:2011/05/10(火) 08:27:18.65
文化庁とかアホだろ。世間はますますアニメーターは金じゃなく好きな物だけ作っていたい馬鹿連中と思うだけ
目先の金に眩んで自ら改善する機会を逃した
105名無しさん名無しさん:2011/05/10(火) 10:47:51.16
労働問題表に出すと雇い主(制作サイド)ともめるから(場合によっては仕事なくなるから)
それは表面化させないで、
文化庁から、若手育成の名目で金を引っ張ってこようって事だろ。
そんなの、焼け石に水だろ。
問題なのは、賃金と労働環境の問題なのにな。
そんな事業もって5年て所だ。国も無限に金あるわけじゃないしな。
106名無しさん名無しさん:2011/05/10(火) 19:32:44.85
アニメーターさんは1日7時間以上、週5日以上の勤務しているんだろうから
労基法に基づけば社会保険への加入義務が発生する。
そこから、さらに各々の地域で定めている最低時給以下でフルタイム勤務を
させている場合でも労基法違反か。
業界全体に横たわるとされている中間マージンの不当な搾取に関しても
是正指導が必要だろうな。
107名無しさん名無しさん:2011/05/11(水) 01:05:49.07
タイムカードで管理されていれば権利主張できそうだけど
他にはどうすればいい
108名無しさん名無しさん:2011/05/11(水) 01:14:38.22
アニメーターは社員じゃなくて個人事業主だろ

名目上はスタジオで作業したいって言うから場所貸してやってるだけってことだろ
勤務時間云々で争うのは無理だろう
109名無しさん名無しさん:2011/05/11(水) 07:51:08.87
勤務実態によるな。時間管管理や指示があった場合個人事業主と言う主張は通らない
アニメーターを管理した上で払うコストと個人のまま自由に作らせる場合のデメリットを考えて扱えばいい
納品拒否も出来ないし遅れた場合の責任も問えない
最近の法律ではリテーク出来ないとかどこかの社長が嘆いていたけどそれはこの体系のままアニメーターを使っている業界の自業自得
110名無しさん名無しさん:2011/05/11(水) 18:19:47.22
「時間管管理や指示」
フリーでやってない限り、普通あるだろ。
111名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 07:55:12.77
あっても、個人の技量によって仕事の効率に差がありすぎるから、画一的に語れない。
技術職は、均一化すると、出来る奴が一番損になる。
112名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 22:00:29.23
直接雇用で有るにも関わらず個人事業主のような雇用形態になっている所から
疑念を抱くのが一般的だな。
仮に間接雇用で有っても法定労働時間を満たしていれば社会保険の加入義務が必然的に発生すると同時に
技術職によく見受けられる裁量労働制を敷いて有っても法定勤務時間を満たしていれば同様の扱いになる。
113名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 22:01:53.53
アニメーターさん個々人の技量の良し悪し以前に労働者として最低限保障されている現行法の
枠組みをアニメーターさんもきちんと学んだ方が良い。労働基準法とか労働安全衛生法とかさ。
114名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 01:02:39.84
>113
技術的にご立派な一流アニメーター様が、そういう事に興味なしなのに、
技術的にいっぱいいっぱい金銭的にいっぱいいっぱいな若手には、そんな余裕ないんじゃない。
部外者の目から見ると、狂ってるとしか思えないが。
115名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 05:21:12.58
韓国とかどうしているんだろ?韓国とか日本との所得格差って2割くらい
しかないらしいから、その分物価も高い。動画マンの仕事はそんなに
おいしいはずがないのだが。
116名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 11:46:17.16
韓国は映画とかアニメとかに国から助成金入ってんじゃなかったっけ
117名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 20:39:42.41
多忙のせいで自分達の労働問題の改善に割ける労力や時間などが無いアニメーターに代わって
関係団体などが国会議員あるいは関係省庁に働き掛けを行う必要性が有りそうだね。
官公庁だと厚生労働省、経済産業省かな?
政党だと、どこの政党がアニメ産業に関心が有りそうかね。労働問題だから共産あるいは社民?
118名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 18:58:07.18
アニメーターの労働問題を大きく分けると生活保護以下の低賃金と
社会保険の未加入、行き過ぎた中間マージン搾取の他に何か問題が有れば教えてほしい。
関係省庁などへの働き掛けを行う際の良き参考材料になる。
119名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 23:00:11.35
ヨーロッパ諸国では自国のアニメ産業に対する施策にはどのようなものが有るの?
具体的にはアニメーターに関わる労働環境とか中間マージンの不当搾取とかさ。
ヨーロッパだと国を上げてアニメ産業を積極的に支援していそうな感じ。
120名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 23:17:07.00
>>12
深夜U局やBS11アニメなら、代理店なんてアニメ製作会社の下請けみたいなもんだよ
アニメ製作会社の注文に応じて放送枠確保するだけ
121名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 23:37:44.32
アニメーターが貧乏なのは働かないから

働けばいくらでも儲かる出来高制なのに

儲けられないのは働かないから、ただそれだけのこと

実際、ただ絵を描くだけじゃないの

何でろくに働かないでお金だけもらおうとするのか?

手を動かしてれば定期的にあがっていく仕事なのに

上がりが出ないのは何故か?

それはアニメーターが働かないで遊んでるから

遊んですごしてるくせに、

貧乏なのを仕事のせいにするのは何故か?

それは、アニメーターの根性がけがれているから

アニメーターの賃金を上げる必要なんかみじんもないんだよ

何故なら、今の基準でも儲かってる人は大勢いるから

儲からないってわめく人は、ゲームして遊んで過ごして働いてないのにお金だけほしいって言ってる怠け者
122名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 00:52:21.23
釣りだと思うが、動画一枚上げていくらか、一枚にどれくらい時間がかかるのか
を調べてから言ってね、と言っておく。
123名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 03:47:32.08
単価に文句が有るなら別の仕事を探せ。文句を言えない時点で負け
124名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 08:21:19.47
テレビなんか使わずに制作会社がネット配信して
ワンクリックで動画データを買えるようにしたり
BD作って売ればいいじゃん
ほとんど自主制作みたいになるけど
まとも音楽アーティストなんてそうそう方向に流れてるでしょ
アニメの技術者は奴隷根性を捨てきれないのかな
面白ければいくらでもネットで盛り上げるよ
125名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 08:51:18.44
>>124
ネット配信だけで1クール2億円とか回収できるの?

ニコニコで配信して1000人買ってもらいました で、どうやって回収するわけ
126名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 08:57:41.16
なんでニコニコなんだよ
会社でそれぞれサイト作って流せばいいじゃん
127名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 10:20:09.82
ネット配信するだけで採算が取れるなら、
既存のアニメ製作会社だってネット配信を主流にするって
128名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 11:57:26.30
ネットなんて犯罪の温床じゃん
なんだかんだでTV局と代理店がお金持ってきてくれるんだよ
馬鹿の妄言もほどほどにしろ
129名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 12:14:29.89
アニメーターは、自分の好きな物語や絵が書けず劣悪環境で低賃金
ゲームクリエイターは、15年くらいたたないと自分の好きなものが作れない
漫画家は、初めから自分の好きな物語、絵を書ける要素があるが
編集者にテをいれられたり、責任があなたに集中する。
130名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 12:20:26.05
漫画家はヒットすれば億単位だし同人でも数千万稼ぐ輩が居る
131名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:59:48.21
>>123
>単価に文句が有るなら別の仕事を探せ。文句を言えない時点で負け

一行で矛盾した文章を作るとはこいつ最高に頭悪いぞwww
132名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 23:57:11.91
はっきり言って絵の上手い奴なんて腐るほどいるからなあ
腐るほどいるわりにアニメって現在それほど重要じゃないんだよね
30分のアニメに一千万以上かかるような制作費出すぐらいなら、人気芸人何人か呼んで適当な番組作ったほうが数字稼げるし
超高齢化社会と言われてる日本で児童を対象に作る自体ナンセンスというか
133名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 03:11:12.13
>>122
3分で一枚描けるものだってあるだろ
全部が大変みたいな言い方するやつほどゴミメーター
やる気がないやつは辞めればいいだけなのに
134名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 03:14:10.81
>>131
どう矛盾があるのか具体的に言ってみw
言えなかったらお前のバカ確定な
135名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 05:08:21.76
>>134
単価に文句あるなら別の仕事探せつってんのに
文句言えなかったら負けってなんだよwww
頭沸いてんのかwww

つーか夜中の三時に反論してるし きめぇw
お前がバカ確定なw しかも引きこもりニートwwww
136名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 05:14:00.05
つーか根性がけがれているってきめぇ言い回しだなwww
けwwwがwwwれwwwてwwwいwwwるwww
たかだかアニメーターの事でけがれてるって表現はなんだよきめぇwwww
言葉のチョイスのセンスからして他のところでも
したり顔できもい事言ってんだろうなこのバカは
ドヤ顔で一行ずつ開けてるし自意識過剰すぎてすべてにおいてきめえええええ
137名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 06:28:21.70
リアルで生活苦に追い込まれると
ネットでワロス草がボーボーに生えて来るんだよなぁ
138名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 06:46:51.02
はいはいニートニート
139名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 07:28:48.02
もうあれだね
下を支えるクラスのアニメーター全員でストライキ起こすしかないね
明確に「これじゃ働けない」と意思表示しないと誰も動こうとしないよ
失敗してもいいからそういう事してニュースなりなんなりで認知させることが大事
幾らでも良いから描かせて下さいとか言ってるからいつまでもこんな状況なんだよ
漫画界でも中古販売で裁判争ってるニュースあったしね
こういう根源の問題は長年やってかないと改善しない
140名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 10:12:38.69
>>135
質問に答えてないから馬鹿決定だな
141名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 12:54:13.91
答えたのに理解してないお前が馬鹿決定な

3時過ぎに寝て10時に起きて即レスするニートが仕事がどうとか頭悪すぎ
142名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 14:44:53.05
>>132
>人気芸人何人か呼んで適当な番組作ったほうが数字稼げるし

適当な番組作ってたらゴールデンでもフタ桁割れが常態化して
手当カット&リストラの嵐が局内に吹き荒れてますが
143名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 16:22:26.70
>>141
バカだなあ
俺は>>140じゃないのに混同してやんのw
早くどう矛盾してるのか論理的かつ具体的に答えろよ
まあ、もう誰もが認めるバカの座を手に入れたようだけど
144名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 18:38:54.67
雇用者でもないのに「文句があるなら他の仕事探せ」とバカ決定な事を言い出し
かつ文句を言えないなら負けとかいきなり脈絡もなく勝ち負けの事につなげるのが
矛盾以外のなんなのかさっぱり分からん お前の中では矛盾してない一貫した論理のようだがw
支離滅裂とも言う

>俺は>>140じゃないのに混同してやんのw
○○なら馬鹿決定とかバカの座とか気持ち悪い文章のセンスしてる奴って結構いるんだなw
145名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 21:05:57.72
↓ここの話題ってどっかで出てる?良い話も悪い話も聞かないけど
NPO法人アニメーター支援機構
http://animator.main.jp/
146名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 22:32:59.59
多忙なアニメーターに代わって業界団体などが国会議員、厚生労働省
経済産業省へ陳情はしていないのかね。
社会保険の加入など最低限の労働保障を確立させて、少しでも労働環境を
改善できれば良いのに。
147名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 22:45:15.39
普通に社員として働ければいいだけなんだが
まあ契約社員でもいいけど
148名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 23:59:55.44
>>146

そういう団体を作ろうとするとアニメーター達がなぜか揉めだすんだよ
で、結局まとまらない

>>147

アニメーターを社員で雇える体力のある会社がない
あったとしても出来るやつと出来ないやつの差が極端になりすぎて
結局アニメーター自身が嫌がる

結局自分たちが望んでないんだよ
149名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 02:09:17.05
神村幸子さんが、昔業界誌に書かれてたよ。
アニメーターに保護を貰おうと行政に掛け合っても、「役者と同じで、好きで貧乏な仕事を選んでる人間に補助はやれない」と言われたと。
むろん、神村さんは当時すでに作画監督クラスで、生活は安定していた時代に、そういう働きかけをしておられた。

そして、同時に若手には、
「食えないと言う前に、もっと仕事をしなさい」
とも言われてた。
たいていの若手は「これ以上無理です」と泣き出すそうだ。
しかし、その無理を通せるくらいの人間で無ければ、生き残れないのが、アニメーターという職業なんだよ、と結ばれていたな。
150名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 02:38:04.92
まあ芸人とかミュージシャンみたいなもんだよな

裾野は貧乏でもしょうがない業界ではある
労働者とか思うのが間違いなのかも知れん
151名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 03:52:08.23
ミュージシャンが一日20時間近く拘束されるか
週に一度しか家に帰れない程仕事をしてるか
ミュージシャンが体壊すまで音楽の演奏を強要されるか

単価が全然違うだろ
152名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 04:04:27.29
ミュージシャンと同様に作品の権利は作り手に渡してアニメーターにロイヤリティを払うべき
ジャスラックみたいに引退後も報酬を払う機関を国が作るべき
アニメーターが好きで作った物の権利を実際の制作に手を出していない人間が持つのは違法
153名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 05:05:42.14
まあ、ぶっちゃけると、単価を上げて貰うしか無いんだけどね。
三本作る所を一本にして、単価上げてクオリティ上げて…
三倍売れる保証があれば、やってくれるんだろうがなぁ…
154名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 12:08:40.01
2倍ですら、かなり無理だろう、残念ながら。

>149
結局の所、ベテランが言うのは精神論ばっかだな。
経済システムとしての問題を棚に挙げて、個人の努力の問題にする。
そりゃ、若手も減るわな。
155名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 14:23:01.06
売れるアニメ作ろうって考える奴が居ないからな
払う方はタダでも高いくらい
156名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 15:52:44.49
作画のクオリティー上げてもアニメが売れるわけじゃないから、
クオリティー上げても儲かるわけじゃないね

だといって、作画のクオリティーが低いと売れなくなるので、一定レベルは必要
157名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 16:36:05.26
>>154
どこまで行っても、サバイバルだからね〜
アニメ業界。
最後は精神論にならざるを得ない。
そうやって生き残れるのは、運と実力と体力兼ね備えた人間だけ。
作画監督クラスになる前に身体壊すのが、圧倒的に多いし。
自分より圧倒的にうまい人間が、身体壊したり、家庭の事情なんかで業界去って、自分より下手と思ってた人間が、ちゃっかり上に上がってく。
158名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 17:44:23.37
アニメーターと漫画家は似てるようで似てない
どっちかというとアニメーターとアシスタント
日雇いのアルバイト制、いい絵を描いてもロイヤリティがない、
作品が売れてもびた一文入らない
そのくせプライドが高く「作家を支えてるのは俺だ」と思っている節がある

漫画家はアニメーターと絶望的に違うのは漫画家が事業主であるということ
描いたものすべてに責任があり、売れるか求職中(消えるか)になるかの二択
アシスタントは漫画家の人気に左右され、使われながら将来こいつをけ落としてやろうと胸に誓う
159名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 18:05:34.22
>>148
多様な意見が有るんだろうけど、意見集約できずにアニメータさん達が団体交渉できないのは宜しくない。
正規雇用でなくとも直接雇用している以上は社会保険の加入義務や最低賃金との兼ね合いなど労基法の傘に入れるべき合理性は整っていると思うよ。
160名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 21:45:43.14
>>158
つまり制作会社にはアニメーターの生活を保障する方的義務があると言うことだな
作った作品だけ権利主張して制作者には保障をしないとか資本主義に反してる
アニメーターの能力は資本だから対価を払うべき
161名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 23:48:13.35
要するにアニメの人気がないのに視聴率が上がるわけないし
視聴率がないのに金が出るわけがない
なんでアニメの人気がないのか?
高齢化社会の今、アニメを観るような層がほとんどいない
子供がいないわけですよ
これはアニメが悪いとかなんとかではなく
政府が少子高齢化対策をやってないから
長い目でみればもちろん今すぐにでもやるべきだが
効果が出る頃には我々は爺になってる
ぶっちゃけなにをすれば今現在のアニメーターにとっていいのか

・むろん法によるアニメーター雇用の保護
・アニメ制作の基本的な改革
・アニメ制作予算の見直し
・テレビ局とスポンサーの協力
・優秀な人材の確保
・アニメの新時代スタイルによる新しいビジネス

とりあえず浮かぶのはこんなもん
162名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 02:14:32.29
>>159

それはしょうがない
誰かが幾度となく声を上げて来たけどそのたび自分らでつぶして来たんだ
自業自得なんだよ
163名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 21:33:01.87
非正規雇用と言えどもフルタイム勤務で且つ直接的な雇用契約を交わしている事を前提に労基法の
枠内に入れるべき事案として厚生労働省、経済産業省、そして共産党などアニメ産業に理解の有る国会議員へ
アプローチする必要性が有るわけだが、その役目を業界団体あるいはユーザー有志が集い実行するか否か。
164名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 00:26:56.38
どっちもやりません
165名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 11:18:47.15
毎日が忙しいので結局やりません。未来の事は後で考えますで、終了だな。
毎度毎度の事だ。
166名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 12:11:49.21
>>163
>共産党などアニメ産業に理解の有る国会議員

ここわらうとこですか?
167名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 15:00:32.20
共産党が?なぜ?
自由競争は奴らのもっとも嫌うもので、理念から言えば、アニメなんて、潰したいものの一つでしかないだろ。
中国製で世界取ったアニメが一つでもあるのかね?
168名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 15:44:33.70
不幸な労働者の労使問題は共産党の大好物だからだろ

それに中国の共産党と日本の共産党は大して仲もよくないからこの話と中国は関係ないだろ
169名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 17:56:34.56
なるほど。
まあ、皆で貧乏になりましょう。
ただし、共産党の幹部は除く、ってのが共産主義だからな。
170名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 20:54:26.47
自由競争の行き着いた先が既得権益層の利益拡大と大多数の低賃金化だから共産でもいいから代理店やマスコミを潰すべき

アニメで儲けている老人の下で低賃金が改善されないまま放置
171名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 21:45:55.97
でも長年続けて自分らが年食ったときに貧乏するような業界でも困るよな

若いうちだけブイブイいけて年寄りになるまでに中堅で淘汰しろってんなら結局現状と同じだし
若いうちにそれなりのやつは見切りつけられたほうが本人のためかもよ
大体20代のうちにあらかた篩いにかけられるくらいでないと40、50で業界変えるのは難しいだろ

って考え方もある
172名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 22:09:04.30
俺も色々考えたけど現状を変えるのは無理と思うな
少子化で人口減ってきたら本来の適正なアニメの数に
戻って仕事の負担が減るんじゃね。そのころ日本のアニメ業界どうなってるか
わかんないけどさ
173名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 22:46:10.21
労基法であれば行政府だけでも何とか対応できるだろうけど、業界全体に横たわっているとされる
中間マージンの行き過ぎた搾取に関しては立法府による立法行為で一定の規制を掛けなければ
是正が難しいかもしれない。
174名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 23:10:36.78
果たしてそんなに中間マージンがあるかどうかも定かでない
埋蔵金みたいなもんかもよ
175名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 23:48:57.08
そもそもリスクを取らずに受託制作してるところと、
リスクを取って製作してるところじゃ利益違って当然だろ

いまどきアニメスタジオも一定額出資する作品は多いので、
受託金額が気に入らなければ、製作委員会に出資して権利を保有すればいいじゃん
176名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 20:03:53.60
社会保険にすら満足に入らせて貰えず、低賃金で勤務しているアニメーターの人が
多いと言う事は、日々の食生活も貧しいんじゃないのか?
日々の食生活が貧しいようだと健康管理もそうだし、仕事にも打ち込みにくいでしょ。
177名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 02:08:20.90
アニメーターに限らず漫画のアシスタントも似たようなもんだけどな
178名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 22:55:47.07
ベテラン、ルーキーを問わず日本のアニメーターには経済的に苦しい生活を
余儀なくされている人が多いのかい?
あれだけ高品質な作品を創るアニメーターの多くが貧しい生活を
送っているとすれば不憫だな。
179名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 03:48:36.71
今やってる原画オワタら辞めるわ。

スレチすまん。
180名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 09:04:23.09
諦めるのか?
止めはしない。
いいんだな?
181名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 09:59:40.09
アニメーターを辞めても悪いことはないさ…

毎日寝れて、毎日家に帰れて…。
自由な時間も増えるだろう…。

バイトですらアニメーターより社会保険は充実してるし…

ただ…、なにか心に大穴がポッカリ開いた…、そんな気持ちにはなるけどネ…
182名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 12:24:01.34
>>178
いいえ、そんなことはありません

アニメターが経済的に苦しいというのは嘘なのですよ

貧乏なアニメーターは確かにいますが、そいつらはろくに働かない連中です

よく働く人は年収1000万円で経済的に不遇ということはありません

しかも品質の高さを支えてるのは、よく出来るアニメタなので、

質を下げる働きしかしない貧乏アニメーターは業界でも邪魔だと思われています
183名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 13:24:49.51
俺は、179じゃない元アニメーターだが、
>181
しかしな、その穴を埋めるために周りの人間全部巻き込んでいいとう事にはならんだろ。
いや、天蓋孤独の身で生きていくならいいんだ。個人の自由だし。
ただ、面倒見なければいけない親とか、養わなければならない嫁とか子供とかいるとな。
潮時ってのは、あると思うぞ。
まあ、179がどんな理由で辞めるのかはわからないのではあるが。

あと、元現場に居た人間からすると182のコピスレはいつ見ても、本当にむかつくな。
嘘すぎて。
184名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 15:11:26.46
嫌なら辞めろ
185名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 17:12:21.00
一千万超えると消費税取られるからヤダ。
186名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 17:40:45.36
>>182

それ全体の何%くらい?
187名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 19:01:28.47
>>183

僕も元アニメーターだが…
そうね。
自分一人で自由気ままにやりたいことをやって、最終的に散るのはいいが、残念ながらアニメーターに限らず人は一人で生きてる訳じゃないからね…

アニメーター、他もそうだが40代で困ることの多いのは親の介護かな。

親に助けてくれと言われても困っているベテランをたまに見たな…
188名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 20:19:39.33
そろそろ体力的にきつい年齢になってきた
結婚とかは無理だろうけど、親が倒れたりしたら
確かに大変だな…
189名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 21:25:46.20
>>182

…、レイアウト作業と簡単な原画だけ自分でやって、時間がかかりそうな原画はかたっぱしから2原に撒けばそかそこ稼げるだろうな…

あと絵コンテを拡大コピーすればレイアウトラフの時間も短縮できる…

まぁ、そんなんやるくらいならアニメーターなんて辞めたほうがいいと思うけどね…
まともにアニメーターやってる奴で稼いでる奴は本当に実力がある奴か、せこいやり方してる人くらいじゃないかな。

後は作画以外に、絵コンテや演出もしてる人やキャラデザしてる人とか。

ただし、稼いでる人は稼いでる人で体にかかる負担は半端じゃない。

若くして亡くなる方もたくさんいると思いますょ…
190名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 02:55:53.07
拡大コピーしそのまま使えるコンテなんてTVじゃ見たこと無い
191名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 03:46:15.94
>>190

流石にそのまま使える絵コンテは見たことないですね(^-^;

絵コンテは参考ですし(笑)
コンテの絵を修正する感じでレイアウトを上げるとかだと思いますが…

そのままだと演出と作画監督が泣きながら修正…。もしくはリテイクですね

192名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 05:18:21.41
>>182
はやっぱり、働いたことのない人間の書いたコピペだろうな。
初任給二万とかざらにいたし。
少し慣れてきて六万とかな。
動画で、口パクだけやれりゃ、食えるかもしれんが。
そんなんありえないし。
193名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 13:30:55.04
絵コンテが丁寧なのにそれ以下の絵で描かれたレイアウトなら見たことある
194名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 14:15:39.64
1000万クラスなんてほんの一部だろw
標準アニメーターで300万〜400万くらいなんだし。
195名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 14:27:00.33
単価で稼ぐのは200万でもきつい。描き飛ばし屋と罵られる
196名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 16:43:30.83
月産100カットのアニメーターをどう思うかね?
197名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 20:12:12.49
どこでも沸くくたびれた線のゴキブリメーター
198名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 20:35:33.52
アニメーターの仕事には過労死などの労災が多いのか?
不安定な仕事とはいえ、フルタイムの労働に従事しているんだから
社会保険に入るとか最低限の福利厚生は有って良いだろ。
199名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 23:39:09.15
>>197
お前働いたことないだろ
200名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 23:40:30.50
アニメーターより制作の方が労災は多そうだな
201名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 00:01:58.12
アニメーターに保険入れるとか
そんなお金どっから出るんだよ?w
202名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 02:05:47.85
海外に発注するところが増えたよね?
日本のアニメーターがそこの長になって束ねたらお金も上がるかもよ
203名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 02:20:09.31
職場を禁煙にして欲しい。
204名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 03:14:51.35
>>196
100カットか…。

もし100カット全部を原画まで自分で責任持つなら尊敬するな(笑)

内容によるが(^-^;

レイアウトだけやって自分で出来ない原画は2原まきなら、その2原をやる人を探す制作進行さんがかわいそうなのでやめてあげてほしい

205名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 03:17:12.93
ゴキブリメーターって呼ぼうぜ
206名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 04:03:06.23
>>202

もうそれもとっくの昔に仕事の流れが確立しちゃってるので
いまさら日本人が行ってもどうにもならないだろ
207名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 06:45:20.48
>>204
北久保さんのツィッターで、梅津さんが、ストップひばりくんの100カットを三日でやった話が出てたな。
208名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 07:00:00.52
それ映像でもいいから見せて
209名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 11:29:23.82
>>208
さすがに、作画してる映像は残ってないだろ。
その話数出そうにも、ひばりくんて、DVDも出てないんじゃないか?
210名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 21:09:54.30
そりゃ、こんな死滅寸前の糞業界に飛び込んで行くなんてな。

労組もまともに組めない、あほ労働者はさっさと縁を切って、パークライフを満喫しろ。

多くの日本人はアニメがなくても困らないし、これ以上日本アニメの輝かしい歴史を汚すこともあるまい。

やっぱ、俺みたいな中堅企業リーマンが最強。
211名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 18:01:00.03
昔のテレビアニメと今のテレビアニメって根本的に別のもんだと考えたほうがよくね?

昔のテレビアニメなんかキャラ崩壊・異次元レイアウト・原画不足当たり前で許されたけど、

今のテレビアニメはそれらは微塵も許されない。

昔の劇場アニメのレベルが、今はテレビアニめでやれって言われてるわけなんだし。
212名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 18:25:46.84
年収1000万円とか極端な事例を持ち出してもナンセンス。
ここでの議題は社会保険への加入や最低賃金との兼ね合いなど
日本のアニメーターが労働に従事する上で最低限の保障を受けられて
慢性的な人員不足や技術継承の困難化の解消などを図る為にあるんだよね。

それ以外にも制作費の配分や著作権料など制作したアニメの権利全般を原則として
制作会社に置くと言った様な新たな法の制定が必要になるだろうと思われる。
213名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 22:50:46.76
権利に関しては、アニメの権利は原則、実制作を行った制作会社側にあるが、
これを契約によって製作委員会等に移転させてる

そもそも、権利を持ってる会社は原則アニメに出資して制作費負担等のリスクを負って権利を保有してるわけで、
最近のアニメじゃ制作会社側が部分出資して部分的に権利を持ってるのが多い
権利が欲しけりゃ、制作会社は部分出資させてもらって一定のリスクを負えばいいだけ
214名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 23:33:41.39
アニメーターに仕事にも理不尽なパワハラ、セクハラの被害は多いのかい?
215名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 06:32:00.65
業界に理不尽じゃない仕事なんてねーよ
216名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 06:48:52.94
【福井】「約14万円の給料では生活できない」 全国公募の芸妓見習い全員辞める あわら温泉★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307084516/l50
217名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 17:09:40.30
アニメータも権利がほしかったらちゃんと金を出資するべきなんだよ

金も出さないくせにゲームして遊んでラクガキごっこやって

制作会社に金をくれだなんて図々しいよね
218名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 17:51:52.95
労働に従事しないものの代名詞→アニメーター
219名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 17:58:47.27
貧乏アニメータの正体は、

働かないのにアニメータを名乗るだけで

金をせびろうとするアニメ893
220名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 03:55:00.19
そうだ権利持ってる奴が1人で全部作ればいいんだ!
221名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 16:11:14.98
どこの新海誠だよ
222名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 16:21:14.32
宮崎のパクリ
223名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 17:17:24.44
クライアントから制作会社へは、どれくらいの制作費が渡っているの?
中間マージンをどれくらい取っているのか気になるね。
224名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 17:22:10.75
>>220
激しく同意
225名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 23:17:34.63
深夜アニメは、通常アニメ"製作"会社からアニメ制作会社に直接金がわたって
中間マージンなんてとってる会社はどこにもいないよ
226名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 00:05:35.45
業界で言われてきた最強の名言を言おう

当てはまること100パーセント過ぎて未だかつて誰も反論できてないという

それは、文句を言うやつほど働かない、働かないくせに金はくれと言い、業界は悪徳で搾取している、とわめく

まさにこのスレなんですよ

みなさん、ちゃんと働いてください
227名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 00:44:22.56
まるでちゃんと働いたらちゃんとお金払うかのようなw
228名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 01:16:05.60
あえて釣られて見るとして、>>226のような精神論は聞き飽きた。
8時間以上も拘束して勤務していながら社会保険にすら満足に加入させてもらえず
最低賃金以下で勤務している新人アニメーターが多いとされる現状を問題視しているのね。
この事は個々人の仕事の成果云々ではなくて、労働する上での最低限の保障が無い事は
法的にも道義的にも問題なんだよ。
229名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 01:16:50.49
十把一絡げに不満を言う輩を怠け者と烙印を貼る図式に固まっているのは短絡思考。
よく、この手の労働問題で解決を図る際に意図的に個人の資質の問題に矮小化して
不満の矛先を逸らす手口が有るんだよね。
230名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 01:18:41.50
>>228
何処が精神論なん?アホ?
231名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 04:52:36.95
>>227
www  それを言っちゃあ、、、w
232名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 05:11:18.51
払わないようなところと仕事すんなよw
腕があれば、そんなヤバイところの仕事なんかしなくったって済むだろ
まったくお前らときたら、
ショボい仕事やってるんだねぇ
233名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 05:16:39.74
>>232

たぶんお前が二三人束になってかかってきても勝てる
234名無しさん名無しさん:2011/06/09(木) 22:13:21.93
アメリカ、ヨーロッパなどの諸外国では自国のアニメーターに対して
どのような支援策を施しているの?
まさか、諸外国のアニメーターでも日本みたいに使い捨ての労働力にされているのか?
235名無しさん名無しさん:2011/06/09(木) 23:46:42.36
アニメーターなんかカネやったら働かなくなるんだから
貧乏させて溺れるか浮かぶか位にしとくのがちょうどいいんだよ
て俺のばっちゃが言ってた
236名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 00:58:35.29
>>235
お前のバァさんは半島からキムチしょって日本にきたのか
お前ともども早く帰れよ。
237名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 01:24:49.84
貧しさに追い詰められると些細なことで苛立つよね^p^
238名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 19:29:14.27
現時点では他国の追随を許さない圧倒的な画質と音楽、そして緻密な物語構成などにより
世界のアニメ市場のナンバー1に立つ日本のアニメを生み出しているクリエーター達は
有益で貴重な人的資源とも言える。
そんな人的資源を、いつまでも蔑ろにしているのは宝の持ち腐れ。

アニメを文化的な側面だけでなく、持続可能な産業に育成していくと言う観点からも
アニメーター達の職場環境の改善には国家を挙げて取り組むべき。
239名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 19:36:28.25
もう世界市場でも負け始めてるぞ
世界相手に勝てるクリエーターを保護するならともかく、
負けに転じるクリエーターを保護するのは無駄な財政支出になる。

それに今は何といっても東北震災の復興の方が重要。

アニメ業界への支援なんて二の次、三の次、ていうかむしろ要らない。
240名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 22:51:13.14
>>239
負けはじめているとは、何に対してだ?
確たる数字出してから言えよ。
消費全体が冷え込んでるから、市場の縮小があるのは当然。
海外で2Dアニメ制作が黒字になってる国があるならまだしも。
241名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 22:54:26.66
>>240
情弱乙
いつまでもクールジャパンってヨイショマンセーされてると思うんじゃねーよボケ
242名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 23:24:33.31
そもそも、勝てるクリエイターですら
保護するつもりもないだろ…

自国の文化として守ろうという気概が
日本人の誰にもないんだからどうにもならんわな
存続を望むものがいなければ、改善しようにもどうにもならん

たまに>>238みたいな事言う人がいたかと思ったら
箱物行政として利用したい政治屋さんだったりとかするしさw


個人的には、>>228のように「サボらず一定以上ちゃんと仕事して」いるれば
その分、ナマポ程度の生活だけでもできるように保障してやるべきだと思うけどね

ただ、行政が絡むと必ず、余計な利益目当てでたかってくる人がいる
結果、広告会社の搾取の図式がまた繰り返される事になるだろうから
国家を挙げて保護するって考えはやめた方がいいとおもうが
243名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 00:35:55.58
>>242
アニメは日本文化です(藁)
244名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 04:43:52.76
>>241
何カン違いしてる?
そもそも、海外展開しなければならない程、業界が追い詰められているだけで、俺は本来海外向けに発信すること自体否定的だぞ。
負けるも何も、日本のアニメ形態は、海外から見たら異形。
一部の国が真似てるだけで、本来なら商売として成り立つ方がおかしい。
245名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 17:11:56.45
働かないアニメーターに限って業界が悪いって文句言うんだよね

いやならやめればいいのに

働きが悪いから貧乏なの

へたくそだから貧乏なの

上手いお金持ちアニメーターに失礼だよね貧乏アニメーターって
246名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 22:34:03.85
>>245
こんな風にニートっぽそうな外野に限って
アニメーターが怠け者だって貶めるよね
社会で真面目に仕事してる人に失礼だよね

>>243
文化とかたいそれた事までは言わんが
「自分達が好きなものは、自分達でがんばって守ろう」って気概は足りない気がするよ

口をあけてれば都合よく餌が飛び込んで来ると思ってる奴とか
とりあえず他人に対して「ざまああ」って笑えれば後はどうでもいいとか
そういう思考っぽい人の声は大きいんだが
247名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 23:17:49.52
>>246
ほんとだよな
働かないのには働いてるような顔するのって働いている人に失礼だよ
どうしてアニメーターはそんなやつばかなのか
248sage:2011/06/13(月) 10:48:18.79
ま、本人達がさっぱり環境改善しようという努力をしないからどうにもならんわな。
未来の新人達の為に、ここで自分達が頑張らなければという感じでもないし。
ジャニカも、全然具体的な改善案出してこないしな。
249名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 19:30:17.27
現役アニメーター諸君らが多忙のせいで、自身の労働問題に取り組む余力が無いのであれば
ジャパンアニメを愛するユーザー有志諸君らが結集して、この問題に取り組むべき時が来た。
250名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 19:34:40.30
仮に現状を放置した場合、第1次産業のような後継者不足に伴う現役アニメーターの
高齢化に歯止めが掛からなければ、将来的にジャパンアニメは二進も三進もいかなくなる。
251名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 19:35:16.37
オタク相手にしか売れないような深夜アニメさっさと潰して
もっと客層広くて売れそうなところに人材集中させたらどうよ?
252名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 22:53:27.30
アニメ買うのはほとんどがオタクでオタクは少々高くても自分たちが
気に入れば金を惜しまず使ってくれるからオタク向けに作る必要がある
子供向けのアニメはめちゃくちゃ単価が安い。安くしないと利益がでない
薄利多売と言いたいが実際は薄利少売になりがちで正直やる意味も
問われるくらい酷いありさま。
客層広げるも何も一番売れるのがオタクと言われる人間達なのだから
そこへ集中するしかない。
253名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 23:11:57.27
アニメなんかつくらなくていいだろ
別にないからといって死にはしないんだからさ
254名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 23:14:40.58
第一さ、働きもしないでただ絵を描いてるだけのやつに
何でお金上げなきゃいけないのよ?
アニメーターが貧乏なの有名な話なのに、
それなのにアニメーターなったんだから自己責任でしょ
自分でなっといてお金が儲からないから国に支援しろって馬鹿じゃないの?
それとも馬鹿だからアニメーターなるの?
255名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 00:30:19.51
アニメーターってのは、仕事で絵を描いてるんだと思ってたんだが、違うのかwwwwww
256名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 00:31:51.43
「貧乏してでも作り続けたい、次の世代に残したい」って人がいないようなコンテンツなんて
さっさと消えてしまえばよかろう

オタク相手にばっか商売してればそうもなるわな
257名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 01:18:44.04
>>255
違うよ
258名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 18:56:45.72
あーそうか、このスレでアニメーターを怠け者だなんだといってる奴の認識では
アニメーターがアニメの原画や着色をやるのは仕事じゃなかったのか

そら話が噛み合わんはずだわ
259名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 19:00:49.63
>>258
早く仕事しなさい
260名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 19:19:24.26
基本的にインフラとは違うので無くとも生けていけるが、人間の日々の営みの中で
一定のスパイスが不可欠である事を鑑みれば、アニメと言う娯楽は必要なファクターだと思うよ。
あれだけハイクオリティーなアニメを作れるのは日本だけだし、ヨーロッパやアメリカなどの国々でも
日本のアニメの評価は非常に高い。
261名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 19:20:11.27
とりあえず、コアユーザーを中心とした成人層をターゲットに日本のアニメ市場が
成立できているのであれば、後の問題としてはいかにクリエーターの労働環境の底上げを
図っていくか、産業としてのアニメをどのように持続可能なものにしていくかだね。
262名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 19:56:02.60
オタ市場向けに定向進化し過ぎてガラパゴス化しているきらいはあるが、それがジャパニメーションの独創性を支えている要素でもあるしなぁ
国費を投じてアニメ産業を育成している中国や韓国が結果を出しているわけでもなし、市場原理と自由競争に優る支援策は見いだせないんだよね
263名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 19:56:28.96
ちゃんと働いてるクリエーターは働いてるからお金持ち

働かないのに働いてるって言うアニメーターは働いてないら貧乏

働けばいいだけの話なのに、アニメーターは働かないのに金くれっていう

仕事しなさいよ
264名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 22:13:04.15
そんなに待遇が悪いと言うならストライキでもしたらいいじゃん
まあ人件費の安い海外に丸投げされて自滅する羽目になると思うけど
265名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 03:56:02.32
フリーランスは別にして、制作会社から雇われているアニメーターの多くが
個人事業主のような雇用形態になっている話をよく耳にするんだけど何でなの?
会社から直接雇用されていれば雇用契約が成立するものであり、雇用契約の成立は
雇われる側が法的に労働者として位置づけられる。

さらに、そこへ週40時間の勤務と1年以上に渡り雇用する条件が重なれば社会保険(雇用、労災
健康、厚生年金)へ加入させなければならないのでは。
アニメーターの仕事にもナショナルミニマムを確立させる為に、アニメ業界の関係企業に
対する是正指導が必要だと思うよ。
266名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 04:07:12.76
>>265
んなサラリーマンみたいな生活がしたいんなら別の仕事しろよw
サラリーマンみてぇなぬるい労働時間でアニメが作れると思うなよ
何か勘違いしてねぇか?文句厨はよ?
アニメごっこやってオタ生活満喫しようなんて夢見るからいけねえんだろがw

手ぇ遅くて下手な自称アニメーターは消えてしまえwww
267名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 06:43:36.06
>>265
>>266見たいな事を40代のベテランアニメーターが言っちゃうから手に負えない
こいつら独身で免許も持ってない彼女も居ない学生時代で社会性が止まってる。
だから結婚や子育てなんて計算に入れていない。
>>266は煽りだろうけどマジで言ってるのが沢山居る。
それと労基にたれ込んでも集団訴訟じゃないと是正は出来ない
個人単位だと小金握らされて終わりのパターンが殆ど
>>263な理論は自分をサラリーマンなみの給与に落とし込んで
他のアニメーターを餓死させる事に気がついていない
というか責任とプレッシャーを背負いたくないから逃げてるんだけどな
30代が軒並み居ないのは40代50代が中学生みたいな精神のクズと仕事するのがイヤになったんだよ
もうこいつらと一緒にアニメ業界は終るべき
268名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 09:20:07.26
若い奴等に嘘吹き込んで無理やり働かせるのが仕事だからな。
わざと低学歴ばかり採用してるのは相手に常識があると自分の理屈を押し付けられなくなるから
269名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 16:40:37.36
>>267日本語でおk
270名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 21:19:10.49
アニメも産業として位置づけられている以上は、それに従事する者も労働者と言う位置づけで良いのでは。
会社から直接雇用されているのに、雇われている側が事業主の扱いになっているのは変じゃないか?
短期雇用でも無いのに社会保険にすら入れないのは法的にも人道的にも抵触しないの?
最低限の保障として、アニメーターにも社会保険ぐらいは入れて上げなよ。
もし社会保険にすら入れる資金的余裕すら無いのであれば、始めから雇用しなければ宜しい。
事業主として従業員を雇う以上は法に基づいた一定の負担は伴うものだよ。
271名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 22:15:26.55
スポンサーから流れてくる金が途中ですごいすっぱ抜かれて制作会社側に来るわけよ
全然利益分ないくらいの金で作れと言ってる
会社も正規雇用体系にしたら赤字になる
金が流れるシステムを変えない限りどうしようもない
制作会社が儲かるシステムならば業界は活気付くはずなんだ
272sage:2011/06/16(木) 00:59:43.76
保険とかガン無視な職業を、産業と言っていいものなのだろうか・・・
273名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 04:41:07.07
すべての諸悪の根源はアメリカユダヤの手先、糞電通に有り
274名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 09:17:54.31
問題なのは日本の労働環境が改善したところで海外の制作会社が激安ってことなんだが
275名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 09:52:50.68
円高とか電力会社とか偽装食品会社位しか得しないな
あと外国人投資家
276名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 12:35:35.62
>>274
労働環境改善させて余計なコストかけるくらいなら海外に委託するわな
車や食品みたいに品質下がったら人が死ぬようなものでもないし
277名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 14:50:26.63
>>276
富山の食中毒出した社長と同じ低脳具合だな
あ、日本人じゃなかった?ごめんw
278名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 16:15:15.45
>>277
働かないから儲からないだけのに
電通がわるいとか言ってる頭が変な人
他の人は儲かってるのにあなただけ儲からないのは
あなたが働いてないからですよ
儲からないのはあなたが遊んでるのがわるいんですよ
279名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 18:30:57.78
>>277
富山の食中毒は人の命に関わるようなものを妥協した結果だろ
アニメは正直消えても業界人とアニオタ以外誰も困らん
280名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 19:20:49.04
クライアントから制作会社に予算が行き渡るまでに
一体どれくらいのマージンを取っているのか気になるね。
アニメーター在ってのジャパンアニメだよ。
281名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 19:21:07.60
基本的に人間は欲を持った生物である。
人間の欲は経済システム上、ニーズとも解釈されるものであり
欲と言うニーズを刺激かつ解消の為にエンターテイメントがある。
ゲーム、映画、漫画、小説、そしてアニメも然り。
知的娯楽としてのアニメは必要だよ。
282名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 19:23:16.41
待遇改善のためにはアニメーターが結束しなきゃならんけど
嫉妬の構造みたいなもんがあって無理という話をアニメがおしごとって漫画で見た。

絵描きなんて自己中でなんぼだからそうなのかもなー
283名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 20:14:22.31
>>280
アニメにお前は必要ない。
284名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 20:20:38.33
どうせ今のジャパニメーションなんて信者煽って売るのが主流だろ?
消えてくれても別にいいよ
285名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 20:23:00.20
>>281
高卒DQNの我流経済分析は痛いだけだから消えろよクズ
286名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 13:15:24.98
>>281
でもそれってアニメ以外でも事足りますよね?
やっぱりアニメはもうオワコンなんじゃないかなって…
287名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 15:03:48.85
なにか本来の趣旨からずれているのでは?建設的な意見ありませんか?
私はアニメーターはもう職業ではないと思ってます。趣味みたいなもの。
過去からの流れを見ても、これから更に悪くなっていくのは明らかだと思います。
ではどうするか?テレビ局や電通が利益配分を見直すことはまず無いので、
アニメ以外から収入を得るしかないでしょうね。
アルバイトしたり(アニメの方がバイトかも)、制作会社は別事業を行いそこからの利益をアニメにまわす。
もうこれくらいしかアニメを続けられないと思う。
アニメは趣味やボランティア活動みたいなもん。少なからずお金が貰えるだけありがたいことだと思わないとやっていけません。
288名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 16:24:21.23
アニメータなんて奉仕でやってもらえばいいじゃん。
ネットとかに一杯絵描き屋がいるんだから、
そいつらを活用してアニめつくればお金かからないよ。
おまいらの絵がテレビに出ますよって言ったら喜んで奉仕してくれると思う
289名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 16:40:47.23
それはweb系と言って素人ビジネス既にやっているよ
CGクリエイター発掘のアニメーター版
290名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 17:26:09.89
アニメーターの仕事は生半可な覚悟じゃできないんだけどなぁ…

アニメーターで食っていくんだ!!ってくらいじゃないと(:ω;)

どんな仕事でもバイト感覚で上を目指せれば苦労しない… 少なくとも作画監督とかにはなれないかと… 人材が育たず、一部が残りいずれ朽ちる業界になる… まぁ時間の問題かな…
291名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 17:43:11.07
ほんと。生半可じゃ無理だよね。
本気でも、むちゃくちゃ厳しいけど。一番厳しいのはいつまでこんな収入が続くかだよ。
明るい未来が見えると頑張れる。
アニメはなくならないと思う。毎年何百人、何千人の応募者が現れる人気職業だから。
292名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 17:51:10.02
業界の縮小は避けれないだろうけど、大手は残るだろうな、特に商業色の強い所が(笑)
293名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 18:54:35.20
あまり実感はないけど毎年制作本数は減ってるみたいだよね。
それより怖いのは制作費がだいぶ削られてるらしい。上の人間がグチってた。
原画、動画の単価が下げられるかもっ・・・怖い。
頑張れ私の会社!!
294名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 20:33:54.38
>>292
商業的に無視して作品作ってる所とかどうやって食っていくの?IGとかガイナとか
295名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 20:34:41.95
いやアニメ描くのは好きだけどね、こんな辛い仕事だとは思わなかったよ。
12時間ずっと数学の問題解いてるような疲労感。
趣味でやっていけるほど甘くない。
296名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 22:10:34.87
30年続けれたら良かったと思うよ
297名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 22:27:45.09
生半可な覚悟じゃできないって言ってる人って下手糞な人でしょwww

うまい人は一杯しごとしてお金持ちになってるのに
298名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 22:28:51.51
絵を描くのに必死すぎる人は向いてないと思いますよ
299名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 02:00:39.79
手抜きしまくりで描いても誰かが尻拭いさせられる
出来る人ほど行き詰って辞める法則
300名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 08:41:25.44
>>297
上手くても辞めていく奴だっている
あまりにも労働時間と賃金が見あわないからね

それから一部の天才の話しを持ち出すのはナンセンス
中間レベルの人が普通に暮らせるようにならなきゃ意味がない
そして天才はもっと貰っていいと思う
301名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 16:28:50.01
業界に中間なんかいらないよ
うまい人だけいればいいの
そうでしょ?アニメにはうまい人しか必要とされないんだよ
302名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 16:48:09.89
うまい人だけ集まってもそこに中間ができるだけ
303名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 18:45:54.12
どんな会社でも人材ってピラミッドになってて、出来ない人間がたくさんいて上を目指し頑張る。
アニメも同じ。ただ薄給だから、うまい人が辞めてしまうのが問題。
個人的意見だが、アニメーターの目標って作監だと思う。
しかし目標の作監の収入が少ないから頑張れないと思う。
304名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 19:20:57.41
ド底辺が食えないのは、100歩譲って仕方がないとして
そこから這い上がれた奴位は何とかしてほしいもんだ
305名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 19:30:27.58
這い上がれないやつは自己責任だろ。
むしろ辞めさせろ。
306名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 19:34:26.27
>>302
できないよ
うまい人はちゃんと描けるからね
ちゃんと描けないのに中間気取りのおバカさんはいなくなってほしい
大体中間て何よ
勝ったか負けたかと一緒で
上手いか下手かしかないのに、勝手に中間作って自分は中間ですって甘えるから
上手くなりきれないんだよ
いい訳考えてるくらいなら、上手くなるか辞めるかすればいいのに
307名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 19:38:57.24
>>304
甘えんな
這い上がれたくらいで上手くなった気取りかいね
上手い現物がおさめられないやつは要らないんだよ
大体這い上がってくるまでにヘボイ絵描いて迷惑かけてきたんだから
むしろ賠償だと思って働いてほしいくらいだよ
308名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 20:22:45.33
この手の問題を論議する時には自己責任論が沸いて出てくるが、ここで論議しているのは
個々人における成果の事ではない。
適性に欠く者は遅かれ早かれ仕事から去る道を選択せざるおえない。

問題なのは業務適性の有る現場の人材まで流出する事態に歯止めが掛からなければ
短期的にも中長期的にも産業全体として大きな損失となりうる。
単価や社保の加入など、どのあたりまでをアニメーターの福利厚生の最低ラインとするのか。

政府および行政の果たすべき役割も併せて、クライアントからの制作費の配分に関するルールの
策定などを議論すべきであって、各々のアニメーターの資質とは切り離して論議しないとね。
309名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 20:38:46.68
最低でも社会保険くらいは加入させるべきかな(:ω;)
厚生年金、健康保険くらいは…

単価は…、一昔より少しは上がっているみたいだ…
TVアニメだと1カット4000円〜5000円

OVAだと1カット5000〜7000円

劇場作品は1カット10000円〜20000円(各、原画1カット)
310名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 20:39:35.12
下手なアニメーターが辞めていくのは当然だが、その前に辞めてもらい人がいる。
俺が動画のときは月1000枚書いたと言って、自慢話をしてリテイクばっかさせやがって!!
お前みたいな偉そうなヤツがいると下のもんが伸びないんだよ。上手くてもいらないヤツがいる。
311名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 21:00:23.50
健康保険、厚生年金に加入させるということは、メーターを社員にして半分会社、半分社員が負担することになると思う。
収入にもよるが1人2万円近く必要で、制作会社に40人いたら80万円かかることになる。
そんなことしたら会社が潰れる。だいたい社員にすると労基の問題が出るので無理です。
今まで通りでいいから少し手当みたいなものがあると良い。交通費ください。
312名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 21:36:52.25
現在、第一線で活躍しているアニメーターの多くは遅かれ引退するわけだから
引退後に必要数の後任が育っていなければ、今の高品質はおろか事業としての
アニメを持続可能なものにしていくのも困難になってしまう。
313名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 21:43:43.25
基本的にアニメーターの仕事は共同作業じゃないのか?
一部の天才肌だけで全体の仕事が円滑に回るような単純作業ではないでしょ。
ミドルクラスの人でも才能に富んだクリエーターもいるわけだし。
314名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 21:44:04.83
完全個人事業にして、1カットずつの受注、自宅で作業、ネットで納品にすれば労使の問題は問題なくなるじゃないか
出来るやつは稼ぐ、出来ないやつは稼げないでいいだろ
315名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 21:44:25.35
アニメーターの環境改善へ向けて短期的に実施できそうなのは雇用形態と
社会保険への加入についてだね。
会社から直接的に雇われているにも関わらず、雇用形態が事業主になっているのは
明らかに可笑しいし、長期雇用でフルタイム勤務ならば社会保険の加入要件は完全に満たしている。
316名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 21:45:07.39
スポンサーから制作会社に予算が行き渡るまでに広告代理店や放送局の方で
どれだけのマージンを取っているのか。
仮にDVDなど関連商品の売れ行きが良くても、売り上げ利益がアニメーターの報酬に
殆ど繋がっていないようであれば、業界構造にもメスを入れる必要性が出てくる。
317名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 21:53:28.95
ジブリの日記で昔、もののけ終わった後にアニメーターはいったん解雇で

六ヶ月後には再雇用するから、もとの六割の収入でそのまま休むか、
自由によその会社行って働いてくるか選べ見たいなのがあったけど

解雇されて六割の収入で休みってこれ、失業保険で食ってろってこと?

そうだとしたら、次の企画始まるまで手空きのアニメーターを公共のお金で生活させるって斬新だよな。
318名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 21:55:51.99
ミドルクラスは
いつの時代もいくらでも湧いてくるから確保する必要ない。
高いお金出してでも確保しておきたいのは天才クラス。
ミドルクラスはくたびれて使えなくなったら廃棄、
次の若い元気のあるやつにバトンタッチ、これでいいと思うぜ。
319sage:2011/06/18(土) 22:20:39.70
作品が天才だけで成り立つわけないだろ。
基本(土台)となるミドルクラスあっての作品だ。

大体、ポケモンに天才いるか?
毎週きちんと仕事してトータルで作画終わらせる中堅群の方が必須だろ。
320名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 22:48:20.55
ポケモンなんか本来は天才が数人でつくれるのに
自称ミドルクラスのヘボイアニメーターが大勢束になって作ってるからダメなんだよ
大人数かかわったら一人当たりの取り分が少なくなるのに
ヘボアニメーターは自分で自分の生活苦しくしてるだけなんだよね
ヘボははやくいくなれ
321名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 22:52:32.11
>>319
自分勝手に変な土台を設定して
自称ミドルくらすの存在意義を捏造するのはやめましょう
どこの会社の社長も口をそろえて言います

アニメ業界に必要なのは天才だけ、ダメなやつほど文句を言うと
322名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 23:36:23.16
>>311
契約社員、パートタイマー、アルバイトなど非正規雇用であっても
週40時間以上ならびに1年以上に渡り雇用するのであれば社会保険
(雇用・労災・健康・厚生)に加入させなければならないようになっている。

直接雇用されながらも個人事業主の扱いになっている点について、雇用環境の
配慮および労基法などの観点からは如何なものかなと思った今日この頃。
323名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 02:28:05.57
捏造するなと書いた次の行で即捏造する
お前は韓国人かw
324sage:2011/06/19(日) 02:52:31.48
>ポケモンなんか本来は天才が数人でつくれるのに

物理的・時間的にできるわけねーだろ。
1話だけならともかく 通年でやらなきゃならねーんだぞ。
できるなら、中国に仕事回してねーよ。
325名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 03:20:49.61
天才が足りてないからだろw
どうやら日本語不自由みたいだから、お前が捏造が得意な韓国人みたいだなwww
326名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 03:23:51.07
わかった、コイツラの言うミドルクラスって
中国人レベルってことかwww
中国に仕事回しても代えとして利くわけだからwww
327名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 06:09:02.62
イチローがそんなポンポン湧いてたまるか!
328名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 06:56:49.70
仕事が丁寧で数が上がらない奴

それとは反対に数だけ上げて仕事は雑って奴

これでどちらもいっしょの単価
儲かるのは後者の方

雑な仕事の方の作画監督の手間を考えたら作品が出来上がる時間的にはそんなに変わらない

これってどうなん
329名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 07:54:34.68
天才が足りないか…、まぁ確かに天才なんてどこの業界も一握りしかいないなぁ…

最初っからウマイ奴なんて、稀にしかい(笑)

今活躍してる人にも中途半端な時期ってのはあったと思うな(゚ω゚)

そこから人一倍努力してうまくなってる人の方が多いんじゃないかなぁ(´ω`)
自称中堅クラスとやらの人だって頑張り次第でその「天才?」とやらに並ぶかもょ
アニメ業界はまともな仕事が出来る人材すら不足してるから、キッチリとした仕事が出来る人は「天才?」(総・作画監督)からしたら目から鱗が落ちるくらい助かったりします(爆)
330名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 08:55:14.40
天才が大量に居たら基準が上がってみんな凡人なるなwww

職人みたいなものなんだから数こなして、とにかく日々修練で
能力あげる努力をするか、その場を与えるとかしないと
いつまでたってもこのまま能力は低下するのみ。
経営者・年寄りの考えが一般社会と全く違うし時代錯誤。
後は、鬱人間生成産業から脱却する方法を少しは考えろって
思うけどな。
331名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 09:54:50.28
やっぱアニメーターの労働組合的なのが必要だな(゚ω゚)

ジャニカ?は労働組合にあたるのか?

いや、今はまだ調査団にあたるのか…

アレの会員には業界の著名人や各社の社長、スタッフが入ってるのだが…

いざ労働組合が労働規定を決めると経営できない会社がでてくるから…、一向に第一歩がでないのが難点か…
332名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 10:55:37.08
ジャニカは金のある有名どころと選ばれた人たちなら
会員になることは可能。
金のないアニメ制作会社(下請けもしくはその下)、
特に有限会社は自転車&どんぶり経営が基本だから
そういったところに加入するのはまず無理だろうな。
あと、下っ端は兎に角安月給のノルマ制だから
下手に金持ってかれると生活できない奴も出てくる。
健康よりも喰う金の方が大事だし国保すら払えないのに・・・
労働規定作ると逆に今まで稼げた奴が稼げなくなる
不可思議な現象もまれに出てくる、あくまで一部の
特殊な人種と言われる人たちだけどね。
333名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 15:40:05.22
>>329
とんでもねぇ世間知らずっつうか業界知らずだな、
一流どころのアニメーターって新人で
いきなり劇場アニメのアクションシーンやってたりすんのに
はじめからできちゃう人ってゾロゾロいるぞw
334名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 17:44:40.63
そりゃすげぇや。新人でいきなり作画でアクションシーンかよwww

まぁ、動画でならそれくらい当り前で普通のことだからな
そのレベル出来ない奴は喰っていけないし才能がないと感じて
早めに辞めてしまう方がその人の為だしな。
335名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 19:00:49.09
>>333
そんな奴ゴロゴロいてたまるかw

っていうか劇場のアクションシーンやったら一流ってのもどうかと思うが
336名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 19:08:46.66
大体ゾロゾロいるんだったらそれはもう一流ではないだろ

トップの数パーセントだから一流なんだろ
337名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 20:19:01.94
まぁ、それくらいの期待のルーキーがゾロゾロいるのは良き事さね☆

それでも足りないんだろうけど…

天才も人間だからなぁ…、できる仕事量は限られてる。
あんま天才様とやらをコキ使うと業界を去るか、この世から去ることになる…、マジで…

そうなったからって何も保障はない…。

338名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 20:25:48.87
>>337
だから天才だけいればいいんだよ
ふるいにかけて下手なのは経済的に追い詰めて辞めさせる
最終的に天才アニメーターが業界内で濃縮されるの
だからミドルランクなんか不要なんだよ
必要なのはうまい人だけ
うまい人はいっぱい仕事できるからお金持ちになれる
339名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 20:50:33.76
>>338
だから天才はごく一部少数しかいないしそんなポンポン現れないって言ってんだろーが!!
天才だけじゃ今のアニメの本数賄えねーよ
340名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 20:58:27.71
アニメの本数自体はもう少し抑えてもいいけどな

それに慕って、天才以外は要らないってのは暴論
その天才ですら、最初から上手い訳ではないだろうに
341名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 21:09:04.46
シロッコ発見
342sage:2011/06/19(日) 21:29:29.25
だいたい、そんな素晴らしい天才様なら、
ギャラが高い劇場版ならやるけど、より安いTVやりたがらねーんじゃねーの。
今のアニメのエンディング見てみろよ、
作監督から原画・動画・仕上げまで中国人名なのゴロゴロあんだろ。
343名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 21:46:44.01
メータの労働条件もそうだけど
制作・進行のことも考えてあげないと
駄目なんだよな・・・あいつら消耗品だよな(´・ω・`)
344名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 22:04:45.27
>>343
そもそも最低限のクオリティでも
毎週30分って形式がかなり無茶をしないと出来ないんじゃないだろうか
345名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 22:44:46.01
>>339
毎年あんたなんかよりうまい人でてきてるよ、バカなの死ぬの?
うまい人がいっぱいになったらアニメがよくなるのに何で抵抗してるの
自称ミドルクラスのあんたの居場所を捏造することばかり考えてるから
自分勝手なこと言っちゃうんだよね
うまくないんなら早く辞めろよ
346名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 22:49:27.76
アニメ業界に労働組合が出来ない理由はいくつかあると思う。
1.一般的には労働組合は勤めてる会社や業界に対して労働条件の改善を求め交渉するが、
  アニメーターは会社員でなく個人事業主なので難しい。しかし酪農家が牛乳の値上げ
  交渉に成功したように、不可能ではない。
2.制作会社が低い制作費でやらされているので、労働条件を改善するには、その上の
  テレビ局や電通などと交渉しなくてはならないが、これは労働組合が交渉する問題
  ではなく、制作会社が交渉すべき問題である。
3.制作会社単独で交渉すれば仕事がもらえなくなるだけなので、業界全体で交渉すべきだが、
  仮に交渉したとしても、製作費をUPするくらいなら、アニメ以外のものを放送すると言われるのがオチだろう。
このため労働組合が出来ても無意味ではないが、それほど大きな成果は無いだろう。
アニメーターの労働条件を改善するには、、PA WORKSが一つの答えだと思う。ただそれでも十分な収入とは言えず
課題は多い。基本、今の製作費のなかでやりくりしていかなくてはならないので、人件費以外を上手に削って安く
アニメを作ることが大切だと思う。
347名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 23:17:38.56
>>345
そんなことをミドルクラスのお前に言われてもね…
348名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 23:28:59.58
煽りたいだけのレスなんだから、おまえらいい加減スルーしろよ
349名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 23:58:12.35
ああ、またなれなかった人か
350名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 00:06:22.50
どうしても経営的にアニメーターを社保に加入させるのが困難な場合は
始めから雇い入れない方が良い。
会社法に基づいて立ち上げた組織が直接的に従業員を雇用した以上は
労基法を始めとする労働法全般が適用される。
権限も無いのに事業主として扱っている点や社保の未加入は法的にも道義的にも
問題視される。
351名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 00:07:47.67
>>311
通勤手当に関する法的な義務規定は無いけど、一般的には福利厚生の一部に
なっているので完備されていれば望ましい。
通勤手当も満足に支給できないほど日本のアニメ制作会社は台所事情が厳しいのか?
関連商品の売り上げもアニメーターには殆ど反映されずと来れば、代理店や放送局が
スポンサーからのマージンも含め、どれくらいの利益を得ているのか凄く気になるね。
352名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 00:51:18.64
これけっこう業界のこと分かりやすい

http://www.janica.jp/club/modules/director/details.php?bid=2
353名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 00:53:08.32
>>347
ミドルクラスを設定してそこに居場所を捏造してるのはあんたでしょ、バカなの死ぬの?
アニメータってほんと頭わるいっていうか非常識だよね
働かないくせにお金くれとかさ
お金がほしかったら働くのが社会人の常識なのに
同じ条件で仕事してお金持ちのうまいアニメータがいるのに
あんただけ貧乏なのはあんたがへたくそだからなんだよ
自覚持って働けよ
354sage:2011/06/20(月) 03:29:29.94
>通勤手当も満足に支給できないほど日本のアニメ制作会社は台所事情が厳しいのか?

現状厳しい。通勤手当はまず出ない。
355名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 04:07:06.85
>>351

通勤手当が出ないなんてアニメに限った事じゃない
映像業界は大概そう。

そして昼夜関係ないので仕事場まで歩いてこれる場所に住まわされる。
もちろん家賃補助も出ない。
356名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 18:36:15.15
>>350
制作会社とアニメーターは雇用関係にはなく、事業者と事業者の関係になっているます。
アニメーターは制作会社に採用されて働いていると思いがちですが、実際には机を貸りているだけで、
制作会社はアニメーターに動画や原画を発注し、アニメーターはそれを受注し生産(描いて)いるだけ。
このため労働基準法は適用されません。アルバイトなら雇用関係にありますが、
残念な事にアニメーターは個人事業主なのです。
こうして制作会社は法をくぐり抜け低賃金でアニメを作り続けているのです。
これだけ聞くと制作会社が悪者に聞こえますが、ご存知のとおり製作費が少ないので
生き残るため仕方なくやっているのです。
なんか八方ふさがりで、どうしようもないって感じです。
357名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 19:50:04.76
最低賃金ギリギリの報酬だけでなく、社会保険にも入れて貰えないばかりか
通勤手当も満足に支給されないとは日本のアニメーターの劣悪な職場環境には驚愕した。
これでは後継者も満足に育成できないだろ。
358名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 19:50:48.75
>>356
机を借りているだけでも、新規採用に当たっては会社で直接的に人を雇い入れているんでしょ?
一般的に会社側が自らの権限を行使して直接的な雇い入れを行った場合は直接雇用に該当するのだから雇用契約は成立するし
まさに労働法制の枠内に入る。
雇用契約の成立は雇用された側を法的に労働者として位置づけるので、直接雇用されながらも事業主の扱いにしているのは
法的な合理性だけでなく、雇用の安定と言う観点からも疑問を感じる。
359名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 20:20:12.78
ただ会社が潰れてしまっても困るしな〜
360名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 21:45:40.43
まぁ要するに下に下にって,しわ寄せが行く今の社会の縮図の一つなんだよね
この職場も

えらいスケールのでかい話になるが
日本全体のこういう状況を何とかしないといけないんだろうなぁ・・
361名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 23:34:32.24
>>358
雇用契約を成立させたメータは雇用・社保・年金加入させてるよ。
てか、メータが契約を結んで社員になってしまうと
やりたくないアニメの仕事を断れないということ
フリーなら自分がやりたい仕事を選んでやることが可能だし
会社にすっぱ抜かれることもない。
雇用側だって社員になった方が良いと説明しても
聞いてくれないんだよメータ達が・・・
あと、アニメ業界は全然儲かってません。
下請けになればなるほどスッパ抜かれてしまいます。
ぶっちゃけ自転車操業で頭が痛い・・・
362sage:2011/06/21(火) 04:22:37.02
>やりたくないアニメの仕事を断れないということ

このご時勢、天才様でもない限りえり好みしてる余裕なくね?
フリーだからって、あの仕事はいいこの仕事は嫌なんて言ってられないだろ。
会社側もとんでもないギャラでもない限りはある程度はまともな仕事取ってくるし。
363名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 04:42:16.45
好きな作品は余裕で選べるけど。
364名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 05:51:34.93
人材は常に不足しているから結構ヘルプで
好きな仕事を取ることは可能。
逆に、制作会社にコネがあると仕事を頼まれることもあるくらい。
別に天才でなくてもそれなりの繋がりさえ構築してしまえば
フリーの方が金になる。

>会社側もとんでもないギャラでもない限りはある程度はまともな仕事取ってくるし。
何を持ってまともかわからん。そもそも、まともな仕事なんて見たことねぇよ。
365sage:2011/06/21(火) 06:25:19.06
>364
じゃあ、アニメーター助けてやる必要なくね?
自分でなんとかできるんだろ。
366名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 06:42:55.12
メータは養って育てろもしくは、
金持ちの子供の道楽稼業。
一人前になるまで金が無く保険も保障もない。
一人前になってしまえばどうにでもなるから
そこまでの保障がなんたらかんたらと騒いでるわけ。
だからと言って会社側が社員として雇って育てても
金になるからと言って数年でフリーになってしまう
輩が多いから困る。
367sage:2011/06/21(火) 09:00:04.87
でも、天才様とやらはすぐになんでも出来るんだろ。
じゃあ、ぺーぺー時代も助けてやる必要はないだろ。
すぐに稼げるようになるんだから。

そもそも、なんで自分達でなんとか環境を変えようと少しも努力しない連中に
国の金を使わなきゃなんねーんだよ。
金持ちの子供の道楽稼業ならなおさら。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 09:38:35.32
とらぶるとかストパンとか作れなくなるから
ほっとけや!
369名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 10:09:00.82
>>367

いくら天才様でも初めは「動画」からだからなぁ…

天才様=描くのが早いわけじゃない、「動画」は 一枚単価だから量を描かなければ稼げない。

そして天才様=体力があるわけでもないから、量をかけるわけでもない。

画力だけが高ければアニメーターに向いてるわけではない。

動画は最近じゃ場所によれば1年〜2年は経験しないと「原画」作業には移れない、そこから実力を認められて「作画監督」の仕事をまかせてもらえるまで、努力してる人なら4〜7年、かかる人はもっとかかるかも(ーωー;)

天才様とやらでも2、3年はかかるんじゃないかな?

と言っても「作画監督」だからって稼げる訳じゃなし…
「作画監督」として活動し続けて、初めて「総作画監督(キャラデザ)」等になるまでに数年はかかるんだろうし…

天才様でも稼げるようになるまでに最低でも5年は苦しい生活が続くと思う。
370名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 13:07:56.78
とにかく単価を上げて欲しい。
371名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 13:11:26.98
外国に発注するときは税金かける様にすればいいのにな
372名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 18:08:57.90
アニメ以外の一般的な会社は、入社してから5年間くらいは働き以上の給与を支給し、将来自分の会社を支えてくれる人材を育てます。
しかしアニメ業界は、育った人材は好き勝手なところへ行ってしまう。このため新人に投資して育てても意味がないので、低賃金しか払いません。
勝手に育ってもらい、上手くなったアニメーターを引き抜く。という考え方をもった制作作会社が多く、そのほうが効率的なのである。
アニメーターはアニメーターで新人の時に低賃金しか貰えなかったので、会社を思う気持ちが希薄で、上手くなったら条件の良いところに
移ってやろうと考えている。製作費が少ないから新人の賃金が少ないという以外に、
このような悪循環で新人の賃金が上がらなくなっている。
制作会社、アニメーターそれぞれに問題があるんです。
とは言ってもやはり制作会社のほうが、こんなアニメ業界にしてしまった責任は重いだろうね。
373名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 18:47:39.73
制作会社の他に業界構造にも原因はないの?
例えばDVD等の関連商品の利益が製作会社の方へ殆ど流れて来ない事とか
スポンサーからの予算を放送局や代理店は一体どれくらいのマージンを得ているのか。
肝心の制作会社の方に利益配分を厚くしないとアニメーターの職場環境の改善に
投資したくても難しいケースもあるのでは。
374名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 19:10:23.23
>>358
ほとんどの制作会社では新規採用で人を雇うということはしません。面接や絵を見て良さそうな人に机を貸してあげます。
と言っているだけです。採用試験というのは従業員としての採用ではなく、動画の発注先として採用するという意味です。
一部の会社(ジブリ、東映など)では社員として採用しているところもあるみたいですが、ごく少数で入るのは至難の業です。
アニメーターは個人事業主として扱われるため、労働基準法も適用されないバイト以下の扱いができる(制作会社にとって)
おいしい存在なのです。数年後、会社にとって必要な人間になれば、社員になってほしいと話が来るはずです。そうなるよう
頑張るしかありません。
375名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 19:43:35.23
>会社にとって必要な人間になれば、社員になってほしいと話が来るはずです。

単価で雇うよりも都合がいいから固定給で雇う。
自分のノルマを課された上、便利屋として新人や海外、こぼれた原画、作監補佐等々他人の尻拭いをやらされ潰される。
結局フリーの方がマシという・・・
376名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 22:12:57.62
こういう流れで読んでるとクリエーターというよりボランティアみたいだな
立ってるだけの交通警備員ですら一日一万円前後稼いでるというのに
377名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 22:30:58.09
そもそもメータは世間知らずの集まり
学校卒業して直ぐにこの世界に入るから
これが当たり前と思いこみそのまま年喰っていくから
この業界では当たり前のことと教えられるし
先輩と言われる人間もそう教えてるから
そんな人たちだから自分たちでどうするとかいう
次元にまで到達できない
社会人経験があればこれが異様なことは
直ぐにわかるしまともでないことは理解できる。
378名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 22:39:17.56
>>373
とりあえずアニメ会社は儲からない。
超有名なアニメ会社でさえ下請けに支払遅延起こすことはざら
下手したら実際払う額の2/3踏み倒すようなことも余裕でする。
スポンサーやらなんやらもDVDやグッズが売れなければ
あらゆるいちゃもんつけて金をむしり取ります。
特に現在アニメ下請け業者は潰されかけてます。
1カット=ペットボトルのジュース なんてざらです。
日本のアニメ産業はほとんど終わりかけてます。
379名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 22:51:02.51
何百万もかけて学校で勉強したのに
1時間に500円程度しか稼げない雇用体制って詐欺だな
普通なら2000円くらい稼いでいいような技術職だと思うんだが
380名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 23:55:35.49
akiman7 あきまん
うお、アニメーター支援のためのチャリティーイラストの依頼が来たぞ!!
アニメーターさんってこんなしょうもない支援が必要なの?
なんで俺がまともに自身の生活が出来ない能なしの為に
タダで絵を描かないといけないのだろうか?これからよく考えてみようと思います

流石はあきまん
381名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 00:48:15.23
>>371
農業や工業製品はそうしてるよ。大企業の利益になる部分だけ
382名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 00:48:40.62
akiman7 あきまん
うお、アニメーター支援のためのチャリティーイラストの依頼が来たぞ!!
アニメーターさんってこんなしょうもない支援が必要なの?
なんで俺がまともに自身の生活が出来ない能なしの為にタダで絵を描かないといけないのだろうか?
これからよく考えてみようと思います
13分前

akiman7 あきまん
俺もアニメーターだったので給料低いのは知ってますよ俺は能なしだったので辞めました
3分前

akiman7 あきまん
給料が低い人とまあまあ高い人が居て、なんで低い人のために俺がタダで絵を描かなければならないのか、やっぱりわからないので辞めとこうと思う
2分前

http://twitter.com/#!/akiman7

あきまん
@akiman7 中野区
イラストレーターのあきまんですよろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/akiman7/
383名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 01:41:43.91
業界に入りやすい来るもの拒まずの出来高制っていうのは
ある意味お互いにとっていい雇用体制であると思われる面もあるんだが
何かが違う、何かが足りない
ちょっと変えるだけでもかなり良くなる気がするんだが

単価自体もそうだけど働いた時間数と描いた枚数が一定以上なら何万かプラスするとか
最低雇用基本給7万は出さなきゃいけないとか
雇用年数と貢献度でランクがあって単価上がるとか…
本当になんもねえんだもんなこの業界
働け死ねって言ってるに近いな
384名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 03:08:00.93
普通に食えてるけど、平均年収300万の俺は支援してもらえないの?
金貰えるなら欲しいぜ。
385名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 07:27:16.19
>>383
おまえ、業界のこと何もしらないのなwww
会社によっては、
・ランクごとに最低賃金の設定がある
※新人で6〜12万くらいで会社によって違う
・一定以上書ければ数千円単位の給与がプラスされる
※書いた枚数・時間・貢献度によって評価されてプラスされる
・規定をクリアすれば数カ月でランクがあがり最低賃金があがる
※逆の規定も存在しランクが下がることもある
・商品単価もやった作業によって変る
※作画と動画では金額は当然違う

会社側はそれなりに努力はしてきてる。
ようは、仕事を渡す側がいろいろすっぱ抜いて安い金額でやらせようと
するから喰っていけなくなっている。

386名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 11:32:30.31
妄想乙。

どこのスタジオだよw

いかにも業界全体がそんな待遇だって書いてるけど、どんな工作だよw

>作画と動画では金額は当然違う
原画と動画だろwww

自称業界人の>>385に作画の単価教えて貰ってないけど?
作監、原画、動画はお幾らの単価なんですかね>>385さんの業界では?

あ、ちなみに完全社員の元請けスタジオでも外注は必然なんで、それぞれの単価は決まってますウチの業界では。
387名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 13:35:49.88
>>385
その内容でちゃんとやってくれるのなら
文句はないというか

まぁ、アニメーターになったのが間違いってレベルじゃなけりゃ
生きてはいけるのかな
388名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 15:17:04.04
つうかどの業界も下請けが一番損するようになってんの
中間がすっぱぬくのはどこも似たり寄ったりでたいして変わらない
大手スーパーも自社ブランドで利益出してるし
どっかのテレビ通販みたいに店舗コストなくして利益出してるところもあるしやり方次第
誰かがやってくれるのを待つのは誰でも出来る
変革を起こすには自分が動くしかないよ
389名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 15:24:51.16
>>385
この会社はどこの会社なんだろう
最低賃金が決められてるなんて相当稀だと思うが
390名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 15:55:27.12
ネット系アニメ制作会社ってどうだろう
全部自宅からの仕事とし、何もかもパソコンを使い作業し、
運営に必要な社員は数名のみ

事務所費と紙などのアニメにかかる経費を極力浮かせ
ネットを通じてアニメを作るシステムを開発すれば
膨大な金が浮くと思うんだが
アニメーターは寝る以外ずっと働く事が出来て枚数稼げるし
単価も上げたとしても利益出るはず
問題なのはウイルスなんだが
391名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 16:12:44.25
>>390

個人のアニメーター側の設備投資が半端ないな
会社に通った方がいいだろそれなら
392名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 17:19:06.06
>>385
最低賃金が決まってるなんて会社は皆無に近いが、前に聞いたことがある。
月給10万円。ただしノルマが確か動画400枚だか500枚で、描けなかったら、
翌月のノルマに上乗せされ、それが続くと会社にいられなくなる。みたいなもの。
だから同僚の動画マンが描けなかったら手伝って助け合うんだそうです。
こんな会社は稀で、少しでも良い人材を取りたいので、最低賃金10万円という募集をする。
そして入ってみて「違うじゃないか。」となるんですね。
最低賃金が決まってても結局それに見合うだけのものを描かされるんで、一緒ですね。
393名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 17:36:50.34
>>390
ネットは上手くいかないでしょう。なぜならアニメーターは上手い人から直接指導を受け、
また上手い人が描いてるところを見て学ぶ。早く上達するにはこれが必要です。
中国や韓国のアニメーターがいつまでたっても動画しか描けないのはそういう理由からではないでしょうか?
動画しかと言ったら失礼になるので、もうちょっと描けるとしておきましょう。
394名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 17:56:32.72
よく考えたら業界全体がアニメ制作費のコストダウンしたら
スポンサーから制作費安く出されるだけなんだな…
395名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 19:39:53.46
アニメーターと言う技術職の特殊性も鑑みながら、労働環境の整備を
図っていかねばならんと言う事か。
アニメーターの福利厚生の最低ラインをどこまでにしようかね。
396名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 20:01:08.37
アニメーターの資格作ればいいんじゃないの
工事の特殊技能も1級2級とかあるし
アニメ業界で検定の基準しっかり定めて
持ってると単価一定以上でなければいけないとかさ
一級は七年以上実務経験ないと取れない等とし
製作会社は一つの作品のメンバーに二級三名以上入れないと作る事が出来ない等とすれば
各会社人材確保していってそれなりに地位向上するんじゃね
397sage:2011/06/22(水) 20:16:57.22
>中国や韓国のアニメーターがいつまでたっても動画しか描けない

おいおい。6時7時題の最近のアニメ、作監も原画も中国名なのザラにあんだろ。
日曜の朝のアニメにもな。
398名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 20:32:26.87
とある作品で中国か韓国のアニメーターの原画を作画修正したことありますが、その作品全体の原画マンの中じゃ中間位の実力はありましたよ(:ω;)

ヘタな新人原画マンよりは上手でした…

399名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 21:44:50.38
中国や韓国は云々なんて何時まで「黄色人種には飛行機作れない」とか
ホザいていた頃の白人みたいな事を言っているんだ。

環境整備されて経験積んだら普通に抜かれるよ。
他の業種でも韓国や中国に抜かれたり追撃くらっているのにアニメだけ別なんて
あるわけないだろ。
400名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 21:52:40.26
アニメ業界人はのんびりやが多いので、
自宅作業にしたら誰にも急かされなくて締め切りが延びまくり
ということになりそう。
401名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 22:00:09.21
>アニメ業界人はのんびりやが多い
自己厨で気分屋のまちがえだろ。

ごく少数だがとてつもなく扱いにくい人種がいるからすごい気を使う
少しでもヘソ曲げるとやる気無くしたとか言って逃げる奴いるし
やたら、馬鹿みたいに自慢話を延々に話して他人をバカにしてコケにする
世間知らずが多いから井の中の蛙で自分が常識人で他は非常識人だといいはる
そんな奴らが上にのさばってるからいつまでたっても駄目なんだよ
402 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/22(水) 22:01:04.60
地位なんて向上するわけ無い
職人なんだから
一部のアーティストさんとは違う
やってなんぼ
嫌だったらやめればいい
403名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 22:25:49.78
>>399
つーか、アニメに限らず日本の産業全体がすでに
中国・韓国を嘗めた結果
逆に現実が見えなくなって自爆しかけてるよね・・
404名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 22:55:29.92
半導体や家電なんかだと日本人技術者引き抜かれて
そっくりそのまま敵になっちゃったからあそこまでやられたんだよね

アニメはどの国でも儲からないせいかそこまでされてないけど
だからこそ誰も対策を取ろうとしない
405名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 23:42:39.01
そんなアニメが邦画興行収益の記録を塗り替え続けてるのもまた皮肉な話だな
これはジブリだからあんま関係ないけど
406名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 00:31:55.47
だって、ジブリはちゃんと払う物払ってるもの

ちゃんと給料が出せれば
いい人材で、いい作品が出せるようになるのは道理
407名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 00:44:29.33
ジブリは特殊例過ぎるだろ・・・
408名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 00:50:16.11
>>406

月給15万で、作品終わるといったん解雇で失業保険で次の企画立ち上がるまで待機の会社が?
409名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 01:10:44.09
ジブリは給料22〜3万固定からって聞いたぞ
きちんとした生活はさせたいからって事でそんなに安くはない
まあ他の職種からみたら高いわけじゃないけど
社員多いからきついんじゃないか
410名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 02:39:55.97
>>409
どこ情報だよそれ
動画は15万からでしょ
411名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 14:43:26.71
15万てのは手取りか総額か
412名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 15:51:38.81
同じスタジオに中国人がいるけど、中国のアニメーターの方が幸せだって言ってた。
中国の物価は1/5くらいだから、動画1枚描いて200円もらえると、中国では1000円位の価値があるんだって。
1か月500枚描いたら50万円になる。なんでも学校の美術教師もアニメーターになりたくて応募に来るほどの憧れの職業らしい。
日本人は皆で中国へ行って働いたほうが良いよ。
413名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 18:58:25.77
などと意味の分からない供述を続けており
414名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 20:27:38.32
>>412
それが本当なら中国もっとちゃんとした仕事してほしいわぁ
415名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 22:05:31.63
>>411

総額だろ。

そしてもちろん恵まれてる方だ。
416名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 22:17:22.14
いや15万は初任給とかだろ
ジブリはなんかの番組で給料20万以上は出してるというコメント発言してた
417名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 22:26:49.13
日本に製作を丸投げしてノウハウと一緒に吸い上げた外貨も少し入ってくるから中国にとってはいい商売
そこで日本の制作会社や職人をブランド化しようにも、興味を持った人の情報源が少ない
メイキングもほとんどないのでEDクレジットの役職の意味を知ってる人も少ない
作品ばかり有名になって立場がブツ切りに上下して、前から人気の作品がますます優位になってリスクが増えがちな新作を作りづらくなっていく
ジブリは定期的に違うネタで大ヒットを出したから作品名より社名が有名になり、
京アニもハルヒらきすたけいおんと続いてネタが違っても似た客に好かれ信者が増えて無茶な布教をしたおかげで社名が広まった
結局定期的に違うネタの新作を似た嗜好の視聴者にどう安く提供し、ヒットさせ、その上制作者をどうアピールするかへ戻ってくる
418名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 22:44:20.63
>>416
平均20万ならそれに越した事はないが
仮に15万手取りだったとしてもでも十分だと思うんだぜ
とりあえずは生きていきえる金額だし

逆に言うと、ジブリ以外のスタジオも
がんばってる人には逸れ位は出してあげてほしい

>>412
マジで向ういって絵を描いてきたほうが幸せかもね・・・
つか、結局発注元が日本だったら、中国語とか仕事ではあんまり関係なさそうだしw
419名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 23:00:53.23
吉成弟は月に何百万かの固定給と聞いたけどマジか
420名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 01:33:38.50
さすがに、それはスタジオが潰れるだろ。
年での固定給の間違いじゃない?
421名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 02:03:10.57
ソースが2ちゃんねるのスレなんだがこの板の
吉成vs鳥山スレの250あたりでそんな流れの月収あったんだが
いくらトップとはいえガイナックスがそんなに出すとは…
いやフリーでも稼げないとは思ってるが
とりあえず気にはなった
422名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 03:27:17.67
ジブリ平均年収400万だって聞いた。
業界的には恵まれてかもしれないけど、あのジブリで400万って夢なさ過ぎ。
423名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 05:30:23.22
社員300人いるんだから仕方ないだろ
424名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 10:12:56.12
あんなちっちぇえ建物に?
425名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 17:16:55.14
おまえらの勤めてる会社のホームページ見てみれば分かる
実際いる人間の数より多い従業員数が書いてあったりする
426名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 19:14:07.72
ジブリは千と千尋の神隠しをピークに、その後は興行収入が下降している。
ゲド戦記やるときに、宮崎駿がアニメをやったことがない息子がアニメ監督やるなんて。と言ってるのを
見たことがあるが、その息子にまた監督やらせてる。声優もヘタクソな有名芸能人を使ってる。
もうジブリも話題性で売るしかなくなってきている。宮崎駿監督がいなくなったら、そのへんの普通の
スタジオになっちゃうんじゃないかな。残念だけど収入良いのも今だけだろうね。
427名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 21:08:03.97
ジブリは劇場やりすぎて描くスピードがもうTVにはついていけないと思う。
CMアニメを受注しながら劇場の制作協力でブランドと絵だけが残っていく感じかな?
428名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 22:05:26.80
魔女の宅急便くらいまでは150〜180日くらいしか作画にかかってないぞ
劇場アニメが5・6ヶ月で作られるのは遅くないだろ
429名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 22:32:15.62
というよりジブリがテレビやらないのは金にならないからだろう
430名無しさん名無しさん:2011/06/24(金) 22:42:16.40
とあるアニメ映画監督が初めてTVシリーズの監督をやった時は、あまりのTVアニメのスケジュールのなさに驚愕したそうた
431名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 08:26:57.62
つーか最初は相当余裕もって始まるのに、設定とかシナリオとかモメにもめて
そのしわ寄せが全部現場スタッフにかかってきてる印象。

CGの発注受けたことあるけどメカの設定が正面からの絵しかなくて
「それでとりあえず作ってくれ、後は想像で補って!」と言うから作ってみたら
あとから後ろの設定出してきて「違うじゃないか!!」とか

当たり前だろっての。エスパーじゃねえんだよw

あとは
韓国に出してみたら全く1カットも使い物にならなかったので全部日本で作り直してくれ!
ギャラはもう韓国にお金払っちゃったんでほとんど無いから格安で!
スケジュールもほとんど無いから!

とか

仕切りがとことん悪い印象
432名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 12:04:50.51
うちは5年ぐらい前に、逆に日本側がスケジュールがとことんうまくいかなくて、
(上サイドでもめるは、設定はでてこないわ、演出と連絡つかなくなるわ)
締め切りまであとほんのわずかとかになって(金もほとんど残ってなかった)、
人海戦術でなんとかしてって、原画三分の一と、ほぼ全ての「動画と仕上げと撮影」を中国に全部送りつけて
放送ギリギリすべりこんだ事あるな。
でもそんなわりに出来は普通で、ネットでも特に叩かれなかったのが不思議だったな。
作品の出来不出来なんてそんなもんかと、正直その時は思ったなー。
433名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 15:04:50.00
>>432
同感だよ。
ジブリもスケジュール間に合わなくなって「必殺技があるんだ。」て言うから、さすがジブリ何かすごいことするんだ。と思ったら
韓国に相当量の動画を頼んでた。(笑)
視聴者には日本か中国か韓国かなんてわからないんで、よっぽど酷くなきゃ何とかなっちゃうんだよね。
434名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 18:16:32.51
結局あきまんの言ってた通りだろ
自分で何とかするしかない
公の金がいくなんてもってのほか
435名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 22:54:57.99
>>434
あきまんのはまた別の話し
436名無しさん名無しさん:2011/06/26(日) 00:15:37.18
あんまり丁寧に慎重に作ってるような会社はないんじゃないかね
こういう業界って現場はしっちゃかめっちゃかで進行していくだろ
最初だけ穏やかにまったりした会議から始まるけど
気がつけば火事場みたいな状況になってる
437名無しさん名無しさん:2011/06/26(日) 19:02:46.24
>>434
あきまんは無能が嫌いだから自分の生活切り崩したくないし被災者みたいな生活しろって言ってるだけだよ
震災復興の為の増税とかあり得ないし日本は自己責任の国だし
438名無しさん名無しさん:2011/06/26(日) 20:01:59.48
あきまんが腐したアニメーターは被災者じゃなくて単なる社会不適合者だろ。
439名無しさん名無しさん:2011/06/26(日) 21:26:14.64
スレタイからずれてないか
それはこっちだろ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1296261524/l50
440名無しさん名無しさん:2011/06/26(日) 21:54:35.72
一般的に雇用・労災・健康・厚生の社会保険と通勤手当は最低限として
完備されて然るべきだが、アニメーターのような特異な技術職だと
一般的な労働慣行は適用しにくいのかね。
業界全体としての予算配分や利益配分の在り方に関しても問題が有るようだが。
441名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 01:38:12.11
予算が倍まで製作会社に来るようになったとしてその恩恵がアニメーターに来るかはまた別問題だな
442名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 02:05:49.23
>>438
まるでアニメの業界で働いているのが反社会的みたいな言い方だな
あきまんとかキヌとかエロ絵とかで稼いでる癖に
443名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 06:24:19.03
アニメーター(笑)と被災者の窮状を一緒くたにするような奴は反社会的だな
444名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 06:42:36.85
誰も海岸に住んでくれとか頼んでいないし、アニメーターも好きで描くからやらせてるだけ
違いは無い。自分の生活切り崩すのが嫌なだけ。俺が社会的に成功したのは全て自分の能力と才能のおかげだし
445名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 10:58:45.91
>>444は宮崎駿
446名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 14:05:57.76
アニメーター批判でわざわざ被災者まで貶めるか
労働環境を改善しようとすると沸いてくる酷使様は本当に糞しかいねーな・・・

まぁ、「他人を助けよう」という考えを潰そうという連中なんだから
当然ッちゃ、当然か
447名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 14:36:24.23
誰であれ困ってる奴を貶めるコメントを堂々と出す奴は屑だよ
過去ゲームでどんなヒット作を作っていようとな
448名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 18:41:08.35
変な人がいますが、それは無視して本題に戻りたいのですが、

今のアニメはアニヲタをターゲットに作られてるけど、海外でも売れるアニメを
作ったら?て思うんだけど。アニヲタは気に入ればいくらでもお金使ってくれるんで
ありがたいけど、もっと大きな市場で稼がないと限界にきてるんじゃないかなぁ。
449名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 18:56:31.86
まず、日本人が海外向けを狙って上手く行った作品がないことを良く思い返してみようw
450名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 18:58:24.71
まあ仕事あるだけマシだよ
今は手に職ない奴はろくな仕事がないからな

アニメーターもろくな仕事じゃないが
451名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 19:44:46.55
アニオタ向けに作ってるから海外のコアなアニオタが食いついて今程度の評価をされてるだけ

普通に海外で一般受けするようなストーリーを作る能力がありません。
452名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 22:29:15.55
今のアニメはマニアックさがないっていうか
無駄に広い一般向けみたいに作ってるから毒にも薬にもならないんだよな
昔のアニメは絵は古くさいけど次週も観たくなるような吸引力はあった
453名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 23:20:06.37
そうかあ?

俺は今の方がいいや。
454名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 00:46:33.14
>>441
仮に潤沢な制作費が制作会社に計上されても、DVDなどの関連商品の
売り上げ利益が好調でも、アニメーターに十分な恩恵が与えられないケースも有るの?
例えば給与面とかでさ。


>>446
良い事を言った。
アニメーターと言う特殊性の強い専門職の現状も鑑みながら職場環境の改善を
図っていくのは容易ではないけど、現状放置で良いわけもないので有志が結集して
知恵を出さねばな。
455名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 05:52:50.69
アニメーターは無能だから支援しないってあきまんって人が言っていた
456名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 12:43:06.72
下のは「アニメ業界って今どれくらい危ないの?」のスレの方にあった奴だけどさ
ttp://www.janica.jp/club/modules/director/details.php?bid=2

これを見る限りアニメ業界は全然問題ないよな?業界が大丈夫なら外部の人間がどうたらこうたらなんて考える必要なくね?
内部の人間が自堕落だから進展してない気がする、ていうかペイント給料高っ、メーターが8〜10万に対して30万ってどういうことなの・・・
ただの色塗り要員が・・・
457名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 13:06:32.56
面白くもキャリア的にも先がない色塗りをそんな安価でやってくれる人がいないんだろ
458名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 16:12:54.79
いや月に30貰えるならやりたい人間なんかいくらでもいるだろ
459名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 16:21:47.06
デジタルで誰でもムラ無く濡れて乾くまでのセルの扱いに慎重になる必要も無く
筆の手入れも要らず。クリック数回で完成、塗り難い素材が出たら動画に苦情
460名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 17:01:19.27
この頃ネットオークションでアニメ―ターのサイン色紙とかサイン入り限定ポスターとかが
ものすごい高値で売れてる。さすがに色紙は監督くらいでないと売れないけど、ちょっと上手い
原画担当だとアニメポスターくらい描けるんで、10枚限定で売って1枚10万で100万になる。
こんな企画をたくさんやって、稼ぐのも面白いと思うんだけど、だめかなぁ〜。
461名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 17:38:33.08
末端ほど時間無く仕事に追われて続けるのがアニメーター
仕事しなければ仲間に迷惑かける
462名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 19:52:23.57
とりあえず高望みはしないから電車賃と経費の金くらいは出せと言いたい
463名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 21:42:20.96
一般企業と一緒で作るのに会社と人が関われば関わるほど末端に行くと儲けがすずめの涙。
メーカー→一次卸→二次卸→小売店
って関係だとピラミッド型に末端業者は増えてくので上のほうが強くなるけど、
アニメ関係もそんなもんだな。
464名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 22:23:25.35
アニメーターは他の業界とは全然違うだろ
アニメーターは一人一人が請負業者であって
アルバイトでも制作会社の社員でもない
465名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 22:29:58.86
人手不足なのに報酬が上がらないのはおかしいよね
466名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 04:08:56.00
それはアニメーターに限った事じゃない
467名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 07:16:56.23
経費とか別にいいからカット単価上げろ!
468名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 08:48:39.26
人手不足だからって素人に原画描かせるなよ
469名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 14:16:33.38
その素人のほうが動画マンより上手いからだろうな
470名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 18:53:31.71
隣のブースの人が栄養失調?で倒れた。ここは難民キャンプか?
一般の会社なら、残業で遅くなると夜食(パンやおにぎり)とか出るんだけどね。
他の人もパンとかで済ませてる人が多いけど、偏った食事ばかりだから体調崩すし、
毎日13時間以上働いてるんで、仕出し弁当とかサービスしたら?って思う。
通勤手当がダメなら1日400円の仕出し弁当で手を打つよ。
471名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 18:58:19.59
交通費も出ないとか異常過ぎやしないか?
472名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 19:18:13.93
今更賃金の安さには驚かないけど
どんな悪い面のある職場でもアルバイトですら交通費とか、アルバイト価格の社食とか、余った商品持ち帰れるとか
暇であるとか、かわいい子がいるとか
探せばなにかしらプラス面あるもんだけど
アニメーターに限っては何もないな
473名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 21:17:24.88
ダメなやつに限って文句を言うんだよね
474名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 23:49:12.47
いやいや(笑)

アニメ業界の人間は神経が麻痺してるから多少は耐えることはできるが、一般の方から見れば異常なのは確かですょ

アニメ業界辞めてから業界時代の自分を振り返ると気づく(爆)

シンプルに単価の値上げはできると思なぁ。

今の単価は昔に比べれば原画は500円〜1000円、動画は30円〜50円くらいは上がったと聞いたなぁ。

もちろん一部アニメーターが一致団結して講義した結果らしいですが…

やはり本人達が立ち上がらなければ何も変わりはしない。
475名無しさん名無しさん:2011/06/30(木) 00:15:05.74
アニメーターは金ないんだから電車賃と弁当くらい出せと言いたい
476名無しさん名無しさん:2011/06/30(木) 03:58:46.94
弁当はともかく交通費は普通会社が負担するだろ。ブラック企業でも交通費は負担する
477名無しさん名無しさん:2011/06/30(木) 04:23:35.85
人不足人不足って言うけど電車賃みたいなもんでも出せば来る人材はいると思うんだよね
稼げなくても最低限そこ出してくれればあとは枚数描くだけっていうか
スタジオ遠いから諦めてる志望者かなりいるんではないのかね
478名無しさん名無しさん:2011/06/30(木) 09:17:45.30
一日一食でもお弁当でれば、辞めてゆく新人アニメーター多少は少なくなるかもな…
稀一部のスタジオはお昼支給してくれる所があると聞いたな…、リアルに出来そうなシステムだと思う。
交通手当についてはやっぱあんまり遠いと出せないんだろな

これは制作会社側とその上が交渉しないと今のままだと交通費出す余裕なさそうだな。
479名無しさん名無しさん:2011/06/30(木) 17:23:59.14
アニメーターは薄給で過酷な労働条件だと知ってて、多くの人がアニメーターになるが、それでも9割が辞めていく。

つまり想像以上だということだ。

新人の頃は、パンの耳を買ってきたり、袋ラーメンを半分ずつ食べたり、交通費浮かせるのに歩いて行ったり、
を普通にやってたけど、そんなのに耐えられない人は辞めていく。
辞めてもこのご時世、まともな再就職先も見つからず、アニメ専門学校卒なんて何の足しにもならないし、
踏んだり蹴ったりで、人生ヲワタになっちゃう。
新人にとって交通費と食費は大事だよ。せめて新人1年間は出してあげてると、離職率もずいぶん良くなるだろうにね。
480名無しさん名無しさん:2011/06/30(木) 17:45:06.19
中小下請け家族経営的なスタジオでは炊き出し付きって話はよく聞く。その分単価はピンハネされてるんだが。
481名無しさん名無しさん:2011/06/30(木) 17:52:18.16
寮制とかあれば…
と思ったが会社に金ないのか
482名無しさん名無しさん:2011/06/30(木) 18:40:52.76
>>481
昔、ゼクシズが進行と動画の1年目だけ、
アパートの家賃、少し肩代わりしてたな。
今はどうだか知らんが。

・・・もちろん1年でモノにならなければ、
強制退去だけど・・・。

食費と電車賃だけでも・・・

大きい所は、定期の金。少し出してくれる所は
あったかも。

・・・そもそもグロスの単価自体が、食費も電車賃も
まかなえる程出てないんだからしょうがない。

会社の維持で精一杯ですよ!
483名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 00:59:09.12
一年分くらいは貯金貯めてからスタジオの近くに引っ越してアニメーター始めるくらいまで志願者がしないといけない感じだな現状
484名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 03:33:45.68
夕食なら社食でタダで食わしてくれるし(朝、昼も格安)、深夜だとタクシー代出る会社があるが…多分あの1社だけ。

しかももう新人取ってねーし。
485名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 06:43:38.92
会社も冷たいよな
せめて月に一万くらいまででも交通費出すくらいしてくれてもいいのに
雇用じゃないから出す必要ないんだけどあまりに非人道的すぎる
486名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 08:32:45.58
まず生活できないから、辞めます
お金があれば仕事内容的にはもうチョとがんばれたのですが…

って奴がぞろぞろ出てくる時点で、給料の支払い方としてはおかしいという事になる
487名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 08:47:25.62
農家は出来た作物の価格が下がっても国が補償してくれる
自動車家電会社は売れなくなって利益が落ちたらエコ名目の補助金が出る
488名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 11:09:45.41
アニメ業界が金回らないみたいな空気出してるけど
どう考えても怠慢だよな
アニメーターに出す交通費か弁当代くらいあるだろ
業界支えてる各クリエーターにひと月15000円も出せないようじゃ
そんな文化まとめて滅んでいいだろ
企業だって察して余分に50万くらいアニメーターにまわせよ
489名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 13:23:47.52
>>488
途中で中抜きしなければ余裕だよ
…いや、中抜きはしてもいいんだが
どうせ、元手のかかるわけでもないし
取る方がもう少し抑えてくれるだけでいいんだけど・・・
490名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 13:43:52.26
プライムタイムの放映料が高すぎんだよねえ
土日の朝も高くてわずか30分で2100万円と聞いた
まあワンピースの仕事は国内のアニメーターが関わることはないんだが
491名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 15:34:50.23
交通費や弁当代が出ないのは、この業界ではあたりまえだけど、
あれ?そういえばウチのスタジオ、鉛筆や消しゴム代も出ないんだけど。
それって普通だよね。
も、も、も、もしかして普通じゃない?
492名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 15:48:43.15
>>491
経費で落ちるだろ普通
493名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 16:47:20.86
>>491
鉛筆一本すら経費で落とさせないのがブラック企業という物だ
494名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 17:14:04.56
仕事で使うのに経費で落ちないって有り得ないだろ
495名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 17:31:58.19
491だけど、やっぱ普通出るよね。
集めた鉛筆代で、本か何か皆に役立つものを買うって聞いたけど、
それは違うよね。鉛筆代も出ないなんて・・・・。酷い。
496名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 19:12:41.96
本当にすまないと思っている
497名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 20:55:15.04
>>495
真っ当なところなら、本も鉛筆も経費にしますよ?
明らかにオカシイ。
498名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 21:30:00.93
基本給が安いに止まらず、社会保険にも入れず、通勤手当も支給されず
アニメーターの労働環境は劣悪だな。
これでは人材が定着しないし、人材育成なんて難しいよ。
どれくらいマージンを取られているのか分からないけど、給与面での問題が
環境悪化の最大のネックになっているようだから、何とかならないものかね。
499名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 21:54:29.13
中堅アニメが平均5万売れるようになるか、現場が今の1/3の人数で回るようになれば余裕だろ
そもそも最初から、無いものをなんとかするのは無理ゲー

500名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 22:19:52.14
備品もらい放題だけどな。
鉛筆は半分になったら捨て。消しゴムは角がなくなったら捨ててる。
すまぬ。
501名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 22:41:16.53
paworksも鉛筆代でないって社長が逝ってた。
でも貯金箱みたいな箱にお金を入れて小銭がたまったらwinny
DVDかうらしいよ!
502名無しさん名無しさん:2011/07/02(土) 03:30:11.96
そもそも鉛筆取り放題とか喜んでる時点でおかしいんだよ
どう考えても本来なら経費で落ちる物だろ
503名無しさん名無しさん:2011/07/02(土) 13:11:18.94
制作の都合でフリーのアニメーターの家まで回収に行けず、宅配で送ったらその代金を原画料から引く会社もあるんだぜ
504名無しさん名無しさん:2011/07/02(土) 16:10:52.31
491だけど
496>>の言葉を聞けただけで十分だよ。
腕を上げて、良いスタジオに移れるよう頑張ろwww!
505名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 00:18:28.50
ギャラ払ってくれない事とかあるの?
506名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 01:14:08.25
流石にそこまでいったらブラックとか色々通り越しすぎだろ
507名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 01:24:31.19
まあフリーでやれるくらい実力つけるか監督になれるようなスキルつけたほうがいいかもな
出世したらジブリみたいな会社作ってくれ
508名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 07:38:53.54
>>507
出世したら、若いワナビー上がりから搾取したほうが早い事に気づくんだよ
みんなねw
509名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 18:20:44.59
今中央線に向けて横断幕出してるジブリの事務所を見る限り、そんなに
金があるようにも見えないのだが・・・。中小企業だよ・・・。
510名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 18:53:36.18
非ブルジョア気取りのボンボンだぜ、駿は。金持ってないふりは得意。
511名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 19:25:03.00
宮崎はポケットマネーでトトロの森を買い取るくらいの金はあったからな
512名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 19:46:25.54
現時点では他国の追随を許さないハイクオリティーなアニメ作品を
世に出しているアニメーターの多くが不遇な労働環境下に置かれているのは
大変残念な話だな。

昨今の不況による関連商品の売り上げ減少も影響しているんだろうけど
スポンサーからの予算が制作会社に行き渡るまでに一体どれくらいの
マージンが放送局や代理店に取られているのか気になるよ。

フリーランスは別にして、社会保険や通勤手当だけでも最低限の福利厚生として
完備できるような体制づくりはできないものかな。
やはり利益配分に問題あり?
513名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 20:36:58.17
そもそもただでさえ海外に追い抜かれてきてるのに改善なんかされるわけないだろ
514名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 20:45:24.59
むしろ他国の追随を許してるから今みたいな現状なんじゃね
クオリティ高めようにも人材が育たないから仕事として成り立ってない
515名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 22:32:21.67
労働環境の前に規則正しく仕事しろよ、朝起きて夜寝ろ
516名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 14:10:52.69
おまえら一体年収いくらほしいんだ?普通に400くらいか
517名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 15:12:21.73
俺ヒラの原画だけど、月平均60カットあげて年収300万以下だぜ。

クオリティを下げればもっと描けるけど、
希望としては、月30カットくらいでクオリティを今よりもっと上げまくって、年収300万あれば文句ないかな。
518名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 16:14:33.63
>>517
請負だから福利厚生交通費ボーナス一切ないのに月に30カット年収300でいいとは実に献身的なアニメーターだな
泣いた
519名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 18:00:01.36
505>>
そこまで酷いスタジオじゃないよ。ギャラは支給日にはちゃんと出るので大丈夫。
時々、上手い原画を描くと、数カット分上乗せしてくれる。単価が上がると良いがそれは無理。
小さい所だとギャラが何か月も遅れることがあるらしいが、そんなことされたら死ぬよ。

アニメーターやる前、サラリーマンだったけど、大卒だったので年収400万貰ってた。
それがアニメーターになったら年収100万だった!!言葉も出なかった。
大卒の初年度年収と監督の年収が、ほぼ同じってどういうことよ、信じられん。
520名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 19:35:10.22
せめて通勤手当ぐらいは最低限の福利厚生として
アニメーターに一定額を支給して然るべきでは。
それとも通勤手当も満足に支給できないほど
日本のアニメ制作会社は困窮している所が多いのかい?
あとは単価の低さ?
521名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 19:59:04.18
そもそも何でアニメーターがこんなにとばっちり食らうんだ
代理店とテレビ局がマージン10%ずつ減らせば大分解決するだろ
522名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 20:41:26.85
ホワイトフォックスは単価他の二倍なんでしょ?他の大手制作会社が同じ事が出来ないのが不思議で仕方ない。
523名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 22:51:24.13
ホワイトフォックスさんは確か新人とベテランで単価が違ったはずだ。

線引きが曖昧だがな…

新人がもらう単価でも若干高め、ベテランの単価がほぼ2倍なのは担当カットを最後まで責任持って上げたらの話。

他会社よりレイアウトのみの単価と原画のみの単価バランスがとれてたと思う。

今はどうなってるかはわからないけどね…
524名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 09:28:23.85
あそこはなんとなくすぐ潰れそうな気もする
525名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 18:36:41.37
スズメの涙しかない収入から、国は1割の税金(源泉)を取るけど、これもひどい話だと思う。
生活保護を受けさせないのであれば、せめて税金くらい免除しても良いと思う。

将来的なことを考えると、どう考えてもこのままじゃ難しいよな。
こんな収入では家族を養えないし、結婚してマイホームを持つなんて無理っぽい。
結婚相手に稼いでもらうしかないな。泣けてくる。
526名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 18:51:42.78
現実的に単価上げたら海外に持ってっちゃう所が多いだろうな
527名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 19:13:35.78
>>526
海外と国内が同一レベルかと言えばそうじゃない。ただ海外以下の描き手でも同じ単価
528名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 19:15:53.49
もう海外でも安くないんだろ?

むしろ意思疎通の問題や
作画崩壊崩壊を直さないといけない分
手間がかかるというオチw
529名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 20:43:24.38
30分のアニメという番組に大金出したスポンサー様は有り難いんだが…
何でめっちゃ、すっぱぬかれて3割くらいの制作費で作んなきゃいけないんだ
100歩譲って媒体のテレビは仕方ないとしても代理店はいくら何でも取りすぎだろ
いやこの不景気にスポンサー見つけたりするのは大変なのかもしれないが
毎週分取ってんの?
ワンクールで徴収?
530名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 21:00:37.18
今季のアニメ見た?
どことは言わんが、作画崩壊で目が痛ったたた・・だよ
一回目の放送からこれでは、先が思いやられるw
いい加減なもの作ると、アニメファンが減ってよけい苦しくなるだけなんだよね
途中打ち切りもOKだぜ。むしろその方が話題になってDVD売れるかもよ
531名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 21:06:33.07
そもそも1、2クールのアニメで打ち切りだったらDVDの販売すらしないわ
532名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 21:14:59.12
>>529
・・・スポンサーって自分達で疑問におもわねーのかな
自分達の出した金、勝手にすっぱ抜かれて
本来できるはずのものより、しょぼい物が出来上がる事になってるんだぜ・・・?

アニメ以外のテレビ番組でもそうだが
へたすりゃ、金だした自分らが恥かくんでは・・
533名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 22:27:57.61
ドラマに例えたらスポンサーが視聴率のためにキムタク呼べるくらいの金用意してたのに
実際主役に決まった奴がレガる役者だったらがっかりだろ
プロデューサー「代理店と局に金七割取られて駄目でした^^」って通るのもおかしい話だ
スポンサーにとっての商品は紛れもなく放送される質のよい映像であるはず
要するにギャツビーを俺がCMしても売れないんだよ
そこらの知名度ある人気者がやらなきゃ何にもならん
534名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 02:19:29.75
要するにギャツビーを((俺が))CMしても売れないんだよ !


・・・ものすごく納得したwww
535名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 03:21:07.06
中抜きと徳川埋蔵金と民主党埋蔵金は都市伝説
536名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 07:09:36.91
>>532
アジアの大国では良くあること。

簡単に書くと
スポンサーが10,000だして
代理店が7,000抜いて
制作会社に3,000が入る

制作会社は3,000を元手にアニメ制作
フリー・外注・重要人材へ2,000くらい出費
会社の運営費(借入金コミコミ)で1,000くらい
メータへの支払い PRICELESS
下手したら下請け(外注)踏み倒しが出ても
おかしくないレベルだなwww
537名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 13:24:59.14
>>536
それは分かるんだが、良くスポンサーも黙ってるよなぁ・・と

もちろんお金出してくれること自体貴重だけど
スポンサーも、金だしたからには、いい意味で口出しすべきと言うか
もっと出来上がった作品に興味を持つべきではないかと思うんだが・・
538名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 15:52:21.70
最近のスポンサーは放送前に作り貯めさせてチェックしまくるよ
同じ金出すなら徹底的に直させたほうが得だからね
539名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 17:52:29.74
>>538
それは知らなかった。
ウチは結構、納期ギリギリだからあまりチェック出来ないと思うけどなぁ。
チェックする人って、アニメの事よくわかってる人なの?
ただのアニヲタだったら嫌だな。胸をもっとデカくしろとか言われたりして。
540名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 17:59:03.99
シナリオとコンテのチェックはザルすぎる。
541名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 18:04:09.97
>>519
各々のポジションによって年収も大なり小なり変化するんだろうけど
日本のアニメーターの年収って、そんなに安いの?

その年収で社会保険にすら入れずに通勤手当も殆ど完備されていないと来れば
慢性的な人手不足に陥るのも無理はない。

現状を放置していたら後任への技術継承どころか、事業としてのアニメの存続も
危うくなるんじゃないのかね。
どこぞの会社あたりが過度にマージンをとり過ぎている事はないのかい?
542名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 18:17:23.72
>>541
そんなに安いんです。
新人だけでなく、監督も安いんです。
アニメが好き、絵を描くのが好き、という人達に支えられているのです。
中抜きはアニメに限らず、他の番組でも同じ様に取っているのではないでしょうか。
543名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 23:08:58.70
>>542
監督クラスでも年収が安いのかい?
最低限の福利厚生もままならず、アニメーターの卓越したスキル・情熱・好奇心に頼るだけでは
持続可能な高水準のアニメ制作を展開していくのは無理があるのでは。
544名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 00:14:05.64
>>541
所得税 0円だからな・・・。わかるよね。
社会保険どころか年金すら払えない。
単価が安すぎるんだよ・・・せめて@270くらいになれば
少しは楽になるんだけどなぁ・・・

>>543
監督クラスになると有名企業の部長クラスの報酬は貰えるはず。
福利厚生は会社に体力がないとムリ。
アニメ会社で福利厚生充実したらメルトダウンしてしまう。
545名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 03:58:51.26
ピンキリあるけど大体監督料だけだと安いんだよな
546名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 06:34:54.97
普通の監督クラスなら時給1000円なんかとてもいかないからな
恵まれてるポストはアニメーター系には無い
貧乏であることを覚悟しなきゃ出来ない
だから離職率9割と言われている
正直日本にアニメーター以上のブラック職はないと思う

絵が好きな奴が続けて流されてくる流刑地ってわけだ
547名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 07:09:18.50
アニメーター志望で絵を描くのが好きで他の人より秀でているなら他の仕事を勧める
制作進行志望でアニメが好きな人には他の仕事についてその給与でアニメを買うことを勧める
好きで続けられる人もいるけど、それしか出来ない(他の社会では生きていけない)人が
底辺で細々と安い報酬を貰って生きてる感じだな。
548名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 15:38:00.67
アニメーターは多くの幸せを捨ててでも、やりたい人がやるものだと思う。
前に上手いアニメーターが、子供に旨いもの食べさせたり、旅行に連れて行ったりして
「普通に幸せになりたい」と言って辞めた。
家族の幸せを取るか、自分の幸せを取るか、答えは簡単だな。
あとはどれだけ早く作監になれるかで勝負は決まるんじゃないのかな。
549名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 15:56:07.28
ベランダでトウモロコシを育てているんだが、昨日カラスに全部喰われた。
アニメーターの貴重な食料を・・・。ブルブルブル、許さん。
ニュースで「アニメーターが餓死」と出たらオレの事だと思ってくれ。
そしたら注目集めて、アニメーターの待遇も改善されるだろう。
英雄になれるな。(GOOD JOB !!)
550名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 17:51:07.40
アニメーターは餓死してもニュースにすらならんよ。
551名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 18:30:15.35
>>548
作監になれば余計悲惨になるだけだが
552名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 18:55:15.12
>>550
アニメーターは人間扱いされないということか。
553名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 19:31:27.86
新人と海外の尻拭いを月10万で請け負うのが作監の仕事
554名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 20:21:48.48
>>544
確か給与所得控除は年間103万円ぐらいだっけ?
その年収では生活保護以下のワーキングプアも良いところだよね。
もはや、アニメーターの篤いマインドと卓越したスキルだけに頼った
現行の事業環境の下では限界と言うべきか、アニメ事業の破綻が見えている気がする。

どの業界でもそうだけど、業界の根幹を担いし製品の作り手であるエンジニアを
蔑ろにしていれば、著しいモチベーション低下に伴う品質の低下や人材流出が引き起こされて
業界全体の持続可能性が消失するリスクが発生しかねない。
555名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 20:22:29.44
>>547>>548
一般のサラリーマンからアニメーターへ転身する人や
アニメーターからサラリーマンへ転身する人も多いのかい?
556名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 20:23:25.56
>>549
餓死するんじゃない。生きるんだ。
餓死しそうなほど生活困窮に陥っているのであれば、今の日本で唯一の
セーフティーネットでもある生活保護を受給した方が良い。

例え在職中の身であろうとも、最低賃金以下などの苦しい経済状況に
置かれているのであれば生活保護を受ける事は十分に可能。
もし窓際作戦で役所が生活保護申請を受理してくれないようであれば
貧困問題に取り組む支援団体などに同行してもらえれば申請は受理される。

保護開始の決定の有無は別にして、法規定で保護申請そのものを却下しては
ならない事になっている。
557名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 20:25:26.24
・ゲーム開発者の世界では、発売予定に間に合わせるために、過酷な長時間勤務をすることが
 あたりまえになっている。ひどいケースでは週85時間――1日12時間、週7日――勤務もある。
 これは100年前の週40時間労働が標準だったころの2倍以上だ。週60時間労働が1年間続く
 こともあり、「死の行進」と呼ばれたりする。

 ゲーム開発会社の従業員の多くは定給方式で給料を貰っており、時間外勤務をしても
 残業手当が出ない。先ごろゲーム開発者用ウェブサイト『Develop』が、業界で働く
 専門職350人を対象に行った調査によると、超過勤務の報酬を一切受け取っていないと
 答えた人は98%にのぼった。

 ゲーム開発の仕事を得るためには熾烈な競争に勝ち残らねばならない。さらに、この業界で
 仕事にありつけた少数の幸運な人々も、理不尽な長時間労働を要求され、仕事を取るか、
 家族や友人との関係を取るか、という選択を迫られる。

 『Arstechnica』の記者ベン・クチェラは、「ゲーム制作会社に行くと、彼らはいつも疲れている
 ように見え、オフィスの照明は薄暗く、簡易ベッドで眠っている」と述べる。社内ジムや
 カフェテリアのような福利厚生施設の恩恵を受ける開発者もいるが、それが逆に、会社を
 離れる必要はないという発想に結びつく原因にもなると指摘する。

 長く働いたからといって、よい仕事ができるわけではない。すでに1909年の調査で、長時間
 勤務より週40時間労働のほうが実際に生産力が高いことが分かっている。
 20年以上ゲーム開発に携わってきたイヴァン・ロビンソンは、国際ゲーム開発者協会のサイトに
 掲載した記事で、21時間以上眠らないでいると、血中アルコール濃度が運転不可になる(0.08)の
 と同じような状態になると指摘している。「もし会社に酔っぱらって現れて仕事が適切に
 できなかったらクビになるだろう。仕事の疲労で同じような状態になるのは皮肉なことだ」
>>2-10につづく)
 http://news.livedoor.com/article/detail/5688125/

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310010330/
558名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 20:58:54.93
代理店だってリスク取ってるからなぁ
ある程度取るのは、そら当然でしょ

お前らも、DVDの売り上げで単価が変動するようになったら、もっと白黒はっきりするんじゃね

ハリウッド映画じゃないんだから、そもそも限られた金しか入ってこないのは当たり前
559名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 23:21:21.23
>>555
サラリーマンからアニメータになる人はいる。
本当にやる気がある人は一般会社で稼いだお金を食いつぶしながら
上を目指してすごい勢いで仕事をこなす。
漠然とした人はほとんど2日目以降夜逃げする。

その反対に、アニメータからサラリーマンになる人もいるし
また、アニメータに戻ってくる人もいる。
正直、自分のペースで自分の絵を描きたい人には向かない仕事だと思う。
560名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 14:23:17.51
>>556
アニメーターが生活保護を受けられるようなら、皆とっくに受けてます。
生活保護を受ける条件に、生活保護を受けなくても済むような、就職口を探す努力をしなくてはならない。とあり、
好きでアニメーターをしている人は、好きで貧乏になることを選んだのだから、対象外になるそうだ。

もうアニメーターを救うには募金しかないね。海外の貧しい人へ募金する前に、国内の貧しいアニメーターに募金してください。
561名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 19:02:50.85
>>557
ゲーム業界も大変そうだな。
でも、薄給ならアニメーターは日本一。
こんなこと競っても意味ないし、むなしいだけだな。
562名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 19:33:25.46
アニメーターが救済されない最大の理由は
最近のアニメが脚本や監督のオナニーじみた作品ばっかで
業界が潰れても一部のアニオタ以外誰も困らないからだと思うの
563名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 20:08:14.30
それはちょっと違わないかい
どう作るかは脚本、監督だが、何を作るかはその上なわけで、
明らかにオタ向けを提示された場合どうしようもないんだが
564名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 21:50:22.47
563のが正しいね。
雇われ監督も大勢いますんで。
565名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 01:01:25.80
ぶっちゃけ、上から頼まれてもやりたくなければ
監督・脚本・演出は余裕で蹴り飛ばすし
機嫌やヘソを曲げれば中途半端でも無責任に
投げ捨てることだって平気でやるからあの人種は。。。
責任感以上に自己満足でやってる部分が多いし
そんな奴らを見てる下っ端は同じことやっても許されると
考えてる輩もいるから救済する気も起きない。
メータよりもそれに振り回される人間を助けてほしいよ・・・
566名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 05:35:52.00
アニメ制作会社は数が多すぎるから安く作れますと言わないと仕事がこない
安く仕事をうけるからアニメーターにも金がまわらない
簡単に言えばこれだけのこと
567名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 07:39:04.30
脚本だか監督だかその上だか知らんが
どの道上が腐り切ってるのに下の改善もへったくれもあるまい

もうサークル立ち上げて同人で作った方がいいんじゃね?
568名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 08:15:24.35
出世したらそれなりに金貰ってるじゃん
業界の体質だから同情の余地がない
アニメ業界の人間って異常に金にルーズな奴が多いんだよね
569名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 12:37:35.35
サークル同人の方が、採算が取れるというのは皮肉だな
570名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 15:38:07.23
アニメーターには定年退職は有るの?
それにしても、アニメーターの離職率が約9割にも上る事が事実だとすれば
産業の根幹を支えている技術職と言う人的資源が殆ど定着していないわけだから
事業の存続と言う面で短期的にも中長期的に見ても危機的な状況だな。
571名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 15:57:53.17
実態としては下請け職人労働者な癖して、社会人として破綻してる奴が多すぎるんだよ

真っ当な給料を要求する前に、社会人の常識をお勉強しなさい
専門学校で、最低限のビジネスマナーくらいは教えるべきだろうねー
572名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 16:04:49.12
個人的には胸がデカい女の子が大勢出てくる、中身のないアニメなんかやりたくないし、
そんなのは本当のアニメじゃないと思ってる。
しかしDVD買ってくれるのがアニヲタだから、アニヲタが喜ぶアニメを作らなきゃ生き残れないのも事実。
一般企業に勤めてる人も、やりたくない仕事でも生き残るために頭を下げてやってる。
嫌なことでもやるのがプロってもんだと思う。

何を作るか決めてる人も同じでしょ。お金になるかどうかで決めてるだけ。ビジネスだからね。
でも、もうそろそろ、そんなアニメから卒業してほしいよ。
573名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 16:31:45.51
>>570
ごく一部の雇用契約を結んだ人にはあるだろうけど、ほとんどの人はフリーランスだから定年はない。
だから退職金も無い。そもそも60歳まで勤められる人はほとんどいないけどね。
年取ると、手は遅くなる、目が見えなくなる、腱鞘炎になる、腰痛に悩まされる、過労死する、過労死する、過労死する・・・
などなどで職場にいられなくなる。
PA.WORKSの社長がアニメーターの寿命はスポーツ選手と同じといってた。その位だと思うよ。
574名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 17:36:23.69
北朝鮮のアニメーターの月給は、”肉1キロ、砂糖1キロ、食用油1本、1ドル相当の北朝鮮貨幤”
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310192811/

>これまで“SKE”は25〜52部構成の漫画映画を量産してきた。代表的な作品をあげると、
> 「ライオンキング」、「ポカホンタス」、「王后沈清 エンプレス チョン」「タイタニック号の伝説」などだ。
> 作品の水準は発注した国の希望に合わせなければならないので相当高い。
> 私たちの作った作品が海外の映画祭で好評価を何度も受けたと聞いた。


メーターが苦しいのは世界共通なんだなw
ディズニー下請けでもこの程度w豚アニメの売り上げ程度でマトモなメシが食えると考える方が間違い。
575名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 17:43:03.43
それを考えると70でも現役の宮崎駿は化け物だな
576名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 17:45:53.54
全アニメ会社のアニメーターで一斉にストライキする
→給料UPウマー
577名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 18:11:56.24
×給料UPウマー
○海外に丸投げ→国内アニメーター枯死
578名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 19:55:08.94
ストライキするとしたら業界のアニメーター全員でやらないと意味ないな
会社規模でストライキしても無駄だろ
579名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 21:22:15.53
>>573
アニメーターの多くは直接的な雇用契約を結ばずにフリーランスで
いる人が多いとは聞いた事が有る。

過労死、腱鞘炎か。
基本給が安くて社会保険にも入れないとなれば、日々の食生活もそうだし
いざ体調を崩した時に病院へ行くのも大変だな。


もし60歳まで勤務できる人が殆どいないとなれば、アニメーターの
勤続年数はどれくらいなんだ?
60歳になる前にアニメーターを退職した後の再就職先は大丈夫なのか?
ゲーム業界とか関連業界に転身を図る人もいるとか。
580名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 21:52:40.85
アニメーターの技能って他じゃつぶしがきかないからなあ
だいたい数年で辞めるのも仕方ない話だよ
581名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 23:09:53.32
例えば、アニメータを正社員として雇用した場合のことを考えてみる
労働時間は10-19(1時間休憩有)の8時間労働としてみる。
しかしながら、この時間に仕事があるとは限らないし昼間は色々あって仕事が
無かったが定時ギリギリに急遽仕事が入ることがあるそうした場合、当然残業が
発生してしまう。特に動きが激しい場合深夜に作業がやたら動くことがある。
深夜残業をほぼ毎月やられてしまっては会社としては体力が持たないし
アニメータだって仕事がないのに社内拘束されるのはストレスでしかない。
そのため、契約もしくはフリーになり柔軟に対応できるようにしてる部分がある。
それに、フリーなら好きな時に辞めて好きなところに入るのがとても楽。
582名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 23:27:39.53
自由にやれるのはいいけど拘束される時間が長くて日給8000円程度も貰えない上に電車代も経費も落ちないんじゃ話にならないじゃん
アルバイトですら社会保険あったり最低限の手当はあるのに
ていのいい奴隷だろこれじゃ
作品が売れてもなんのロイヤリティもないし
金かけて学校行く意味がまるでない
せめて自分の描いたセル転売して儲けられたら話は変わるが
583名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 23:34:12.42
アニメーター 月収10万
同人で副業 月収190万

=月200万
584名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 23:42:10.89
>>583
同人だからと無条件に儲かるわけではないんだがw
585名無しさん名無しさん:2011/07/09(土) 23:48:16.83
何度も言われてるけど、契約のアニメータは個人事業主だからね。
社内に仕事場を貸し出されてるだけだし、会社が仕事を頼んで
それを納品することで収入を得てるわけなんだけどね。
厳密にいえば契約社員やアルバイトでもない。

>>せめて自分の描いたセル転売して儲けられたら話は変わるが
社外秘の資料とか守秘義務とかあるから下手したらお縄になるな・・・
良く社員で勝手に持ち出していろいろ問題起こす話はよくきくなぁ・・・
586名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 00:37:38.16
>>579
アニメーターの勤続年数は、平均しちゃうと5年くらいかな。
1、2年でやめちゃう人が殆んどだからね。
30歳を超えると再就職が難しくなるので、30前に見切りをつけて辞める人も多いかな。
アニメーターは潰しがきかないから、年取ってから辞めるとまともな就職に着けず悲惨だよ。
再就職出来ずに、戻ってくるアニメーターもいるしね。
587名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 00:39:14.50
アート系アニメーターに鞍替え、美大講師コース

こういうのになりたい
588名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 01:24:46.34
アニメーターを目指している人の書き込みが多いようですが、
アドバイスしますと、専門学校に行くお金とアルバイトで貯めたお金を貯金して、
何処でも良いんで1日も早くアニメスタジオに入ったほうが、良いと思います。
必要な技術はスタジオで数カ月で学ぶし、学校に行くお金と時間も勿体無い。上手くなれば良いスタジオに移れる。
アニメーターの寿命は短いので少しでも早く、働き始めた方が有利ですね。
それと貯金は100万では少ないと思います。多くの人が1,2年で辞めてしまう理由は、貯金が尽きてしまい生活できないからです。
これは個人的意見ですが、参考にして頑張ってください。
589名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 05:42:46.10
>>585
はい、厳密にいえば契約社員やアルバイトでもない「個人事業主」に
「社外秘の資料」や「守秘義務」とか物凄く矛盾しています。

個人事業主に「社外秘の資料」や「守秘義務の資料」渡しても守る義務なんて有りません
同人作ろうが文句言われたり差し止めたりする権利はありません

同人で儲けるのは正義で、差し止める奴は権利の乱用によって逮捕するべき
590名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 06:43:25.71
水商売すれば女はおk
591名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 10:54:17.68
>>544
監督料は一話20万程度ですよ
1クールでも300万に満たない
脚本から最終回のフィルムができるまで
1年はかかるし、責任の重さを考えたら
とてもヒドイ待遇だとおもう
592名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 13:59:48.31
社外秘って「会社の敷地内からもちだしちゃだめだよ」ってこと
守秘義務って「今やってる仕事のことや作業情報はお互いの利益を損なう可能性が
あるから注意しましょうね」ってこと
それらの資料はあくまで制作会社からアニメータへ貸し出しているということになってる場合も
あるから、まぁ会社によってそこらへん曖昧だからなぁ・・・
こんなの、一般の企業で個人事業主が入る場合でも重要視されるんだけどアニメータは別なんだな。

監督の責任ねぇ・・・結局人や金を管理して動かしているのはプロデューサだからなぁ・・・
監督がすべてを取り仕切ってるならともかく、実際のところ監督が足引っ張って
プロデューサが走りまわることってあるからどうなんだろうと思ったりもする。

593名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 14:30:25.67
最近女性が多く感じてたけど、単に男性希望者が減っただけなのかもね
ネットが普及してアニメーターの内部事情を知ったら
この時代男性が安易にやってみようと思わないかも
実際実家がお金持ちだったりなんらかのアニメーター辞めた時の保険がある
男性アニメーターが結構まわりに多いし
594名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 14:58:09.12
アニメーター 年収

で検索されてる時代だからな
今時志望者なんかは必ず詳細は調べてる
収入面から言えばたぶん日本一魅力のない仕事だろうな
ただでさえ仕事がなくなったのに今アニメーターを目指す奴はよっぽと大物か馬鹿だ
595名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 15:03:34.62
制作会社にロイヤリティがあたえられればいいんだけどな
596名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 15:50:18.07
でも、たまにいるんだよ、物凄い勘違いした夢や妄想を抱いてくる人
有名な監督と仲良くお話が出来る環境で、有名な声優さんと出会えお友達になれる
そんな、淡い期待を持って面接を受けに来る人たち・・・
年収だって現実的なものを見ないで、一流どころの年収を直ぐに貰えるレベルになれると
自分の能力を理解していないで飛び込んできちゃう人たち・・・
597名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 16:41:17.58
>>592
でも批評の矢面に立つのは監督だし、
結果によっては次の仕事にも影響する
Pにも結果責任はあるけど 、ゆうても会社員だからさ

フリーの監督のリスクと比べたら全然でしょ
598名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 20:11:04.75
いやいや、監督のリスクなんて回避するの簡単だよ
1.やる前に断る 2.途中で難癖付けて降板する 3.責任転換をする
そこそこ有名な人なら好きなだけ言い訳作って夜逃げして他の会社や
自分にテモミして近づく輩のところへ行って好きなことをすればいいだけ
会社員であるPは、そんな監督の責任を取らされる立場なんだからもっと大変だろう、
売り上げや人気が出なければ諸にスポンサーから叩かれて金を出してもらえなくなったり
場合によっては次回企画すら突然ご破算して経営悪化に陥ることもありうる。
経営悪化は社員や契約の下っ端アニメータの生命の危機だからな
一人の知名度よりも何十人もの人間の生活を守っていくの比べるまでもないよな。
監督がそれらも含めて考えて動いてくれるなら別だけど。
599名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 20:11:16.19
アニメーターの労働環境改善の為に
畑違いのあきまんに無給で絵を描かせる団体がいてワロタ
600名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 20:18:16.64
そんな安い監督手当が喉から手がでるほど欲しいんじゃい!
601名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 20:45:57.85
DVDなど関連商品の利益が制作会社へ回って来ないのは辛いところだよね。
クライアント側も単に出資するのではなく、過度にマージンが取られて
いないよう厳正に監視する必要性があると思う。
出資した結果、低品質な商品が出来上がるような事が有ればナンセンスになる。



>>586
1〜2年で大半が離職するのか。
できるだけ早い段階で作画監督など一定のポジションに昇進しないと
将来の芽が摘まれてしまうリスクが高いのであれば無理もないのかな。
再就職もままならない中で30歳、40歳になっても年収200万円以下では
確かに厳しいよね。
602名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 21:06:34.51
作監になったらアホらしくてかえって辞めるって
原画だけの方がまだ続く
603名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 21:27:17.53
力を入れれば入れるほど収入が下がるのがなー
604名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 21:33:36.62
動画っていうポジションの単価がふざけてる
605名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 22:45:43.37
>>603
いや、それってこの業界に限ったことではないから・・・
時間と労力と金を惜しまなければいいものが作れるのは当たり前のことだから。
時間と労力をある程度抑えながら収益を出しそれをメータに還元する方法を見出さないと
本当にふざけた単価で飼い殺しにされるだけ。
606名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 01:36:45.87
そのバランスが他と比べても極端に悪くコントロールしにくいと思うんだ
607名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 07:18:01.81
>>598
いやそれは論点がちよっと違う
フリーの監督と社員のPでは責任は同等にあっても偶しかたは違うし

社員はまず首になんてならないけど
監督は評判次第で仕事の増減するので、途中降板したら必ず影響あるよ

ならもう少しギャラ良くないとリスクだけになつてしまう
せめてロイヤリティあればまた違うと思うけど
608名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 13:46:11.81
まあもう改善する前にアニメ業界が近いうちに終わると思うよ
609名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 16:48:51.61
アニメーターはどのポジションも収入が低く割に合わないね。
動画は低すぎて生活できないし、作監、監督は収入以上に、責任が重くなり辛いことが多い。
中間の原画は生活できる収入で、責任もそれほど大きくなく一番良いポジションかもしれない。
しかし、達成感や満足感が一番味わえるのは作監や監督でしょう。
薄給で良いと思ってアニメーターになった以上は、責任が重くても、収入が少なくても上を目指す。ただそれだけだよ。
最高の作品を一本作ってから死にたいもんだ。
610名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 16:59:18.81
キャラが多い動画なんか最悪だな
単価同じなのに
611名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 17:18:31.15
漫画業界は漫画が売れず、有名漫画家も生きていくため成人向け漫画を描いてる。
アニメ業界も成人向けが増えてきて、数年後には大手も成人向けアニメを作らないと、
やってけなくなるんじゃないかな。しかも単価高いしね。
612名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 17:26:12.48
>>610
キャラが多くても、アニメーターはたいして変わらん。
大変なのは声優にお金がかかること。
613名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 18:04:20.01
声優ももろに不況のあおりを受けてるからな
新人に仕事がきてベテランに来ない
614名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 20:08:44.05
>>609
劇場かそういう作品なら頑張れ
子供向けや下請けなら迷惑だから死ね
615名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 21:49:35.22
ディズニーのアニメーターなら年収軽く1000万
10倍はある
616名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 22:13:53.15
そのかわり枚数が凄いけどな
617名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 22:56:13.90
向こうは最低賃金だけでもこっちの平均の倍ぐらいあるんだっけ?
618名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 23:41:40.96
一言で言えば無理
アニメーター志望の人間が減れば状況も変わるだろうけど
何十年たった今ですら一向に減らんもん

小松原一男や今敏、安彦良和も皆「この仕事はやめといた方がいいんじゃないですか?w」
なんて口を揃えて言ってるんだから、もう内部の人間ですら環境が変わるとは思ってない
この言葉を受けて「それでもやりたい」って思えるならそいつらでやりゃいいさ
619名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 23:44:52.47
wikiとか見てたらこの人生きてるんだろうなって思うけど
実際けっこう死んでる人多いらしいね
もう一線から離れてるから情報が出ないだけで
620名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 01:25:15.20
>>617
だってアメリカは作監クラスやトップ原画マンクラスしか国内に置いてないもの。
それ以下は韓国や中国や日本にアウトソージングしてる。
要するにアメリカには管理職しかいない。

国内に管理職しかいなくて「アメリカのアニメーターの年収は・・・」と比較してもね
管理職クラスに登れなくて潰れたアニメーターは日本以上にいると思われ

>>618
も書いてるけど、日本のアニメ業界は悪い意味で最初の受け入れ間口が広いから
勤続年数や平均年収はどうしても低くなる。出戻りも多いし
621名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 09:57:39.76
まあ、日本のアニメ産業も俺の見立てでは、あともっても
せいぜい10年ってとこだな。
622名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 10:19:50.62
逆に言うと一回滅んで業界を立て直すその時がアニメ界の第二の始まりなんじゃないかとは思うが
623名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 12:27:22.64
でもアメリカはアニメーターの地位保護することに物凄い努力している
日本のどこぞの時給3万円のハゲスマ協会とは大違い
624名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 13:07:02.33
給料500万払うとしたら
DVD何枚売ればいいんだ
625名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 13:27:52.93
>>621
10年前もそう言ってる奴はいたが、まだ踏みとどまってるなw
626名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 14:18:18.40
>>624
予算に合わせて枚数減らせばいいんだよ
赤字なのに質はとことん追求するとか馬鹿そのもの
627名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 17:26:42.66
もう昼飯に乾パン食うの飽きた…
628名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 17:34:53.35
>>623
保護した結果が
>だってアメリカは作監クラスやトップ原画マンクラスしか国内に置いてないもの。
>それ以下は韓国や中国や日本にアウトソージングしてる。
>要するにアメリカには管理職しかいない。
なんだろ
給料安い代わりに入り口広げるか、給料をそれなりにして入り口を狭めるかしかない
まともに給料もらってるトップの人達が、給料改善に向けてあまり積極的に動かないのも
新人だの動画マンだのの下の状況を改善するにはベテランの給料下げるしかないの分かってるからじゃないの
629名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 18:15:38.13
>>626
テレビ放送で枚数減らして
DVDやBD出すときに、修正だけではなく
動画数追加するってのはありかもしれんね

>>628
じゃあ、せめてペーペーには
バイトして食いつなぐ程度の時間的猶予を与えてあげてくださいよ・・
収入はバイトのほうで生きていけるなら、飼い殺しが今までより伸びても何とかなる余地はあると思う
うまい奴は早めに上に拾ってやればいいし
630名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 18:38:20.76
>>629
単純に撮影が倍になるじゃないか。逆にコストかかるわ
631名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 18:43:06.60
昨日ベランダで育てたナスが5個実ってたので、今日はナスの天ぷらにした。
1個カラスにかじられてたけどね。カラスはナスまで喰うんだな。好き嫌い無しか?
アニメーター辞めて料理人になった方がマシかもな。その前にカラスを捕まえて食べないと気がすまん。

>>627
そりゃぁ乾パンは飽きるだろう。貧乏だと心も荒むから食いもんはちゃんとしないとな。
周りでもパンで済ませる人は多いな・・・。
632名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 18:50:25.66
実家に戻って通ってるが正直電車代と家に入れる金で半分以上無くなる
633名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 18:51:57.16
>>629
テレビで最高のものを見せないとDVDは売れない。

バイトしてる間に、他のアニメーターは必至で描いて上手くなっていく。
家に帰っても絵の勉強、休日も絵の勉強、そうしないといつまでたっても動画マンだよ。
634名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 19:15:03.26
>>613
アニメーターだけでなく、多くの声優さんも昨今の不況の煽りを受けているの?
声優業を営む人が増加する割に仕事の全体量が減少しているとか、ギャラが減少しているとかさ。



>>631
乾パンに頼らざるおえないほど日々の食生活すら
困窮している、日本のアニメーターの窮状に憂いを感じてしょうがない。

アニメユーザーの1人として、アニメーターの待遇向上へ向けた取り組みとして
何か貢献できる事はないかな。
例えば関係団体などを通して募金するとか、食料を送るとか。
635名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 19:21:05.96
>>633
質や枚数と売り上げは全く関係ないだろ
636名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 19:23:25.72
そもそも売り上げが少ないくせに、人並みの給料を要求するなんて無茶なんだから仕方がない
多く売るか、人減らすか
単純にどちらかしかありませーん
637名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 19:32:48.35
声優はアニメーター以上に悲惨だよ。
仕事無くて無収入の人がほとんどだし、30分アニメ1本で2万位しか貰えない。
ほとんどの人がやってけなくてバイトしてるよ。アニメーターの方が食ってけるだけマシ。
しかも変に賃上げ要求すると、コナンの毛利小五郎のように干されちゃう。怖いね。
638名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 19:54:24.84
まあアニメーターは毎日出ずっぱりで働いても食ってけなくて辞める奴ばかりなんだが

適応するのが不幸か幸せかは誰にも分からない
639名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 20:04:14.99
>>634
募金や食料援助は日本アニメーター演出協会(janica)に聞いてみたら?
ただ食料は個人で送るのではなく、メーカーから送るようにしないと難しいのでは?
安心できるものでないと受け取れないよね。
アニメーターは人間扱いされてないけど、一応人間なので何でも口にするわけにはいかないよね。
気持ちはありがたいですね。
640名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 20:39:03.24
交通費さえ出れば毎日ラーメンでも食えるんだ(´;ω;`)
641名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 21:39:14.35
就職の本にアニメーターは給料平均20万て書いてあったぞ
どうなってんの
642名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 00:09:41.24
アニメ業界は1日・3日・1カ月・3ケ月・1年・3年で人が辞める。
多くの人間が3ケ月以内で辞めていく。
なので、いちいち社員にして雇用・社保・年金に加入すると下手すると
毎日役所へ加入脱退の手続き書類書いて手続きをしなくてはいけなくなり
事務職がソリティア高得点をたたき出す時間がなくなる。

保存が効く食べ物(カップラーメン・お菓子など)は貰えるとうれしいが
多分ほとんどが制作進行に食いつくされると思う。
643名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 01:23:39.26
>>641
30歳以上で平均出すとかしないと本当の平均年収はわからないんじゃない?
今はコンビニバイトと本社正社員を足して平均出してる状態だから。
644名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 04:56:36.48
>>628
でも日本でやってるのは全く逆で奴隷の窓口だけ広げてるんだよね
業界のトップ(自称)ですらその音頭を取ってる。
つまりそいつ等は書く事はもう放棄して人身売買業で食っていこうとしているという事
645名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 07:48:28.76
アニメーターで年収240万ってかなり高い方だと思うんだが・・・
月収8万前後の低所得者が全体の27%近いはずだし

アニメ制作会社の社員でも入ってんじゃねーか?
646名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 07:50:29.28
アニメーターで年収240万ってかなり高い方だと思うんだが・・・
月収8万前後の低所得者が全体の27%近いはずだし
アニメ制作会社の社員でも入ってんじゃねーか?
647名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 08:35:58.75
240万?原画マンとしてはごく普通の年収だろ。
アニメーターとしては普通でも、人並みに生活するにはあまりにも低すぎる。
648名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 08:39:00.10
200万の壁はあるよな
649名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 12:39:45.03
原発の作業員の方が短時間で高収入だよね。
650名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 13:30:46.34
>>645
年間1カットも世間に出ないのに何千万円も貰ってる奴とか居るしな
全員が宮崎駿みたいに作品作りに打ち込んでギャラを貰ってるわけじゃない
651名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 14:40:55.48
原画はともかく動画は月収20無理だっつうの
652名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 16:04:02.63
君等、自ら好んで低賃金で労働しているんでしょ?
何か問題でもあるの?
仕事とは、好きなことをやる事ではなく、お金を稼ぐ事だぞ。
好きなことをしたい、でもお金も欲しいって、ただのワガママなのだが。
653名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 16:06:41.90
動画は500枚描いて10万くらいが普通だな。早く原画に上がれ。
ウチのスタジオで動画長い人で7年目かな。
654名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 17:19:46.47
せめて動画マンには電車代くらい渡すべき
655名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 17:27:50.48
>>652
こういうコメよく見るけど、言いがかりだからなー。
好きなことを仕事にしてはいけないって理由が無い以上、そんなこと言われてもなんら説得力ないよ。

それに好きなこと仕事にしてる人一杯いるじゃん。料理人とか野球選手やゲーム業界人とかライターとか挙げ出したらキリが無いんだけど、そういう職業の人が稼いだらいけない理由をまず説明して欲しいよな。
656名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 18:27:19.99
国民全員が東大卒で官僚エリートになっても仕方ないだろ
コンビニ店員も駅員も床屋も医者も政治家も
みんな必要なんだからな
アニメも需要があって生まれたんだからアニメーターも日本には必要な職なんだよ

ただアニメーターの場合は明らかに収入に関するシステムが一般的な職よりもおかしいことは明らか
657名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 18:56:51.59
収入がおかしいんじゃなくて作り方がおかしい
見込める売り上げに対して労力使いすぎなんだよ
だから給料カットでその穴埋めしなきゃいけなくなる
658名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 19:42:41.09
>>637
へえー、そうなんだ。
あくまで風の噂なんだけど、声優さんの約8割は声優業だけで生計が
成り立たないので、芸能界の仕事とは関係の無い一般のアルバイトも
掛け持ちしながら声優業を営んでいると聞いた事も有るが真相はいかに?



>>639
日本アニメーター演出協会と言う団体が有るのか。
もし食料品を送るとしたら、日持ちの良いインスタントラーメンとか
カロリーメイトのようなバランス栄養食が良いのかな?
あと腹持ちの良い御米の一袋でも二袋でも送って上げたいよ。
659名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 20:15:49.63
アニメは他の番組の2、3倍の手間とお金がかかるのに、
他の番組と同じ値段で引き受けてるから、収入が1/2、1/3になる。
ただそれだけの話。
普通ならアニメ産業は消えて無くなるのだが、
それでも作りたいって人が、毎年何千人も応募に来るから成り立っちゃう。
収入を増やすには、安く作るしかないのだが、これがね・・・・。

660名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 20:44:45.12
>>658
声優の事が知りたければ、声優スレとか見たら?どんだけ貧乏してるかわかるよ。
アニメーターと声優の接点なんか無いから、詳しいことは分からないよ。
監督やPなら声優と会ってるけどね。
稀にアニメーターになったら、声優と仲良しになれると思って来る馬鹿なやつもいるよ。
661名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 22:25:32.38
>>659
でもDVD出して売れる番組なんてアニメだけだし邦画はアニメが上位占めてるよ
662名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 22:53:01.54
ドラマやバラエティはスポンサーがデカいからなぁ
逆にアニメはまどかの件で業界ごと信頼損ねちゃってるし・・・
663名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 00:55:02.40
やればやるほど儲かるのがアニメ業界の出来高制

実力さえあれば儲かりますよ

儲からないのは実力がない人

文句を言う人は、実力のないのを周りのせいにする卑怯な人

だって、現実に実力で儲かってる人いっぱいいるからね
664名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 01:16:53.16
>>662
まどかが何かやらかしたのか?
665名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 02:06:32.07
>>661
今更こんな質問か・・・
アパートやマンション建てるのは建設会社や工務店ね(アニメ会社)
でも家賃収入で儲けるのは不動産業や大家ね(テレビ会社、スポンサー)

家賃収入は壁紙を貼った工務店には入らないよね。
大工と不動産両方を兼ねるのは意外と珍しいし難しい。
で需要がある限りは工務店も仕事があるからオワタオワタと言われつつ意外と失業はしないのよ
666名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 04:12:50.17
>>652
あえて釣られて見よう。
それは貴方個人の主観でしょ。
好きな仕事をやって生計を立てている人なんて普通に存在する。

医薬品、半導体、化学工業など自分が興味を持つ各産業分野で
対価を得ながら労働に従事している人は大勢いるわけだし、現代社会の中に
おいて一定のニーズが有るからこそ、アニメ産業も存在できている。
667名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 06:10:29.58
広告代理店と放送局貶めてる連中はなに考えてんだ?
金出してるやつが金とって何が悪い。
金出してるやつが名前出して何が悪い。
金出してるやつが誇って何が悪いんだ。

安土城を造ったのは信長であって、大工じゃないのだ。
大工は代わりがいるけど信長には代わりがいないのだ。

技術を適正な値段で売ることを自分で考えられない労働者なんて、最下層にあってしかるべきだろう。
信長を通してしか自分の商売が続けられないなら、それはやっぱり信長の言うとおりにするしかないんだよ。
アニメに限らずどこだってそうだよ。
668名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 06:58:16.14
>>663
視野が狭いのかわからんが、儲かってる人はいるけどいっぱいいる訳じゃない。
それに稼いでても上限年収一千万程度だぜ。
せめて一億プレイヤーがゴロゴロいればもっと夢見れるんだけどな。
669名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 07:04:45.58
>>664
視聴者騙して望んでもないグロ見せるような手法が容認されてる業界なんて
誰が信用するのさ、って話だ
670名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 07:42:43.03
世界一の超高齢化社会の日本で視聴率が取れなくて制作費の高いアニメなんか必要とされてないんだよ
そりゃ国も莫大な借金で困ってるわけだし(世界一の借金大国)
アニメーターのことなんか考えてられないだろ
収入ないなら転職しろってことだよ
671名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 08:58:31.37
>>669
自分がゲスだと思ってた虚淵が成功したの嫉妬してるのかwww
672名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 12:25:00.83
>>671
ヤクザバリアってあるじゃん
あからさまにロクでもない連中が集まってれば、
その内部で何やってても周囲はわざわざ干渉したがらないってやつ
今のアニメ業界が大体そんな感じなんだよ
673名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 12:37:20.21
>>668
それ働かないで特別手当貰ってるだけの「労働者」のフリした「搾取側」だから
おきーらとか
674名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 16:26:42.43
カレーライス好きな人がカレー屋に勤めてると、カレーを見るのも嫌になってくる。
それと同じで、アニメ好きな人がアニメーターになると、アニメを見なくなる。
見るとしても、勉強のために見るようになり、アニメが楽しめなくなる。
そのうち、薄給で辛いし、ダメダメな作画の面倒見てるとブチ切れそうになるし、
もうアニメなんかどうでもよく思えてくる。こんな風に思うことがあるんだが、皆はどうかな?
おまえアニメーターに向いてないよってのが多くて、すごく疲れるよ。
675名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 17:05:08.32
>>657に尽きるわな
現状は明らかに仕事量と市場規模が釣り合ってない

これを是正する為に下記を実行しなければならないのだが、

1.売り上げを上げる(市場を拡大する)
2.労力を下げる(作業を効率化する)
3.制作側のコストカットをする

現状ほとんどが3な訳で

それも本来なら全行程を途上国に丸投げするような形でコストカット
しなければいけないものを、自社(国)内でやっちまうもんだからとん
でもない賃金体系になってるのが実情

1を達成できてるジブリetc...を除けば、日本で絵を描いてる事自体が
間違いとしか言いようがない
676名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 17:30:28.80
だからコストカットするとなると人件費の安い海外に丸投げされて
国内の底辺アニメーターが真っ先に切られると何度言えば
677名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 17:33:55.84
萌え豚のネガキャンも何とかしようぜ?
買わねぇくせに批判だけするやつ
フは別として
678名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 17:44:34.71
だいたいの場合海外発注は安かろう悪かろうだから
日本アニメーターには大して影響ないだろ
アニメーターっていうのは出入りしないこれで食ってる900人な
679名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 17:55:15.92
>>674
俺作画だけど今だにアニメ大好きだけど?
見るのも描くのも好きすぎてたまらん。
それに世のカレー屋さんはみんなカレーが嫌いじゃないって。カレーが好きでカレー屋さんやってる人もいるよ。
680名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 18:04:32.41
>>678
食っていけてるんなら労働環境改善してやる必用なくね?
681名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 18:47:23.92
福利厚生のない年収200のアニメーターに誰が嫁いでくれるというのかね・・・
描けばいいのかな
682名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 20:04:03.03
>>679
好きすぎてたまらん。

大物になれるよ。
俺はそこまで思えない。趣味が仕事になった段階で味方が変わったからな
ちょっと羨ましい
683名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 20:41:53.06
昔のアニメは再放送して、何度も収入を得ていたけど
今はユーチューブがあるので、再放送しても視聴率が取れなくなってしまってる。
もっと規制できないのかな。無法状態だよな。
DVD買わなくても、せめてレンタルしてほしいよ。
684名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 21:02:05.46
ダメなやつほど文句を言う。
こんなところで文句垂れてる暇あったら働けよ。
時間の無駄をやるからお前らは稼ぎが増えないんだよ。
業界は全然悪くなくて、お前らが悪い。
685名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 21:05:02.96
会社が悪い、業界が悪いって理屈こねるやつは
働かないで文句を磨くほうばかり労力費やすからね。

仕事しないで文句をこねる。

これがダメなやつの典型。
686名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 21:27:34.80
いやアニメ業界は明らかにおかしいから後の世代のためにも改善はさせるべきだろ
これは文句でも何でもない
687名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 21:59:25.85
ます違法で見てる奴から罰金を取れ
数十億簡単に取れるし誰も損をしない
688名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 22:23:36.04
業界というよりメディア系(漫画音楽映画も含む)の消費の冷え込みは明らかに違法動画とかのせいだな
観てるほうは罪にならず一円もかからないし
5000円とかでDVD買うのバカらしくなるわけだよ
普通にヨウツベでもドラマからアニメから観れちまうしな
689名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 22:33:14.11
アニメーターの労働環境を改善させる方法はひとつしかないと思うけど
アニメ作品を大ヒットさせまくって、市場規模を今の何倍・何十倍も大きくするだけ
どんな業界だって下請けのさらに下請けなんて、酷い待遇で働かされてるのは変わりない
アニメ業界の下請け(アニメーター含む)の待遇が他の業界の下請けより酷いのは
アニメの市場規模がショボいから
ただそれだけ
690名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 22:47:44.35
福利厚生が無いって言われてもなぁ。
フリーにならないで会社で長く働いてくれるなら年金・雇用・社会・労災全部加入は問題ない
でも、それ加入すると会社辞める時手続き面倒だよ。しかも、1〜2カ月以内なら尚更・・・
結局自分勝手にやりたいところで好きなアニメ作りたいなら福利厚生なんて邪魔な手続き
なんだよね。
691名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 22:55:26.68
市場を広げてもアニメを観る層は限られてるんだから
むしろ市場を縮小してクオリティ高めてがっちり層を離さないような作品作るべきじゃね

数百のアニメ制作会社は生き残るためにつまんないアニメを安い金額でも作ろうとして放出してるけど
アニメを観る層からしたらシラケてると思うんだよね
正直面白ければ絶対観るだろ
つまんないから誰も観ないんだよ
692名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 23:04:15.97
>>691
市場規模を何倍にも拡大するには
アニメを観てない層を取り込むしかないと思う
今のアニメファンにもっとお金を落としてもらっても限界は知れてるし

つまんない作品を淘汰するのはまあ当然だね
693名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 23:15:17.82
>>686
あとの世代はお前より才能あるから今のままでいいよ。
とりあえず文句たれのお前はこのまま転落しろ。
694名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 23:19:05.09
つまらない作品を淘汰することは不可能。。
なぜなら、面白い作品を作り続けることは出来ないから。

「おもしろくないんだろうなぁ」「どうせまたたたかれるんだろうなぁ」
「なんでこんなえんしゅつなんだろ」「なんでこんなふうにしたんだろ」
とボソボソ言いながら仕事をしている若いメータの背中を見てると
涙がでてくるよ・・・本当に。それでも面白くなるように作る努力はしてるけど
駄目なものは駄目なんだよね。逆にどうしたらいいんだろうねって思うよ。
695名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 23:22:20.08
ダメなやつほど文句を言う。

ダメなやつって作品が悪いからとかまで言い出すんだよね。

自分が一番ダメなくせに。
696名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 23:25:11.28
要するに面白いのを作れる人材がいないんだよ
アニメーターは絵描いてりゃいいだけだから
白羽の矢が当たった所でどうやったら面白いのを作れるか分かるはずがない
どうせなら監督養成学校でも作ればいいさ
697名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 23:29:18.44
能力ある子は何でも楽しんでやっちゃうし、うまく描いちゃうんだよね〜

下手なやつは上手く描けない言い訳を作品のせいにしてボソボソ文句垂れるんだよね。

そんなに不満があるんなら向いてないから早く辞めればいいのに、

いつまでもダラダラしがみ付いて、結局貧乏になって、業界がわるいとか文句言い出すんだよ。

文句の理論武装力と無能アニメーターは比例関係なのは業界の常識だしね。
698名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 07:46:22.34
>>678
作画は酷い方が話題になることも多いしそれはそれでいいんじゃね?
ガンドレスとかMUSASHIとかまどかとか
699名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 07:50:59.37
現場作業員が頑張ろうが頑張るまいがつまらない話がどうにかなったりしない
700名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 07:51:49.43
>>697
アホか
業界トップや大御所からして文句言いまくりだろ
701名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 08:04:26.10
エンジェルハートとか作画ヤバかったな
702名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 08:05:24.90
嫌ならやめてもいいんじゃぞ?
703名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 10:15:13.94
>>689
過去よりも何倍も大きくなってるのに賃金はむしろ下がってるんだよ
明らかな中抜き構造がありそれが肥大し続けている事実
704名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 11:19:04.37
>>700
お前はトップでも大御所でもないんだから真似しなくていいんだよ。
トップや大御所になってから立派な文句垂れろやカス。
カスのくせして文句だけ立派とかおこがましいわwwwwww
705名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 11:27:51.77
何故してDVDなど関連商品の売り上げ利益がアニメ制作会社へ殆ど還元されないの?
一般的に自社で開発・製造した最終製品の利益を開発元にも利益配分するのは当然だと
思うんだが、アニメ業界は違うのかい?
アニメーターの労働環境改善の為にも重要だと思うんだが。
706名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 12:10:11.00
>>704
妄想で適当な事言うなってだけの話だよアホ。
707名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 12:18:50.25
>>706=図星のダメアニメーター
708名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 13:25:53.71
そんなに日本のアニメーターが不遇だと言うなら海外に売り込めばいいんだよ
結局のところどこからもオファーがかからないって事は
世界的にもジャパニメーションなんてその程度の価値しか無いってことだろ
709名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 13:41:00.33
激しく同意w
710名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 13:48:58.91
>>707
おまえが大御所が文句言ってる事を認めた時点でこの話終わったから
711名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 14:04:42.38
>>710
終わってねぇよ
カスが大御所の威を借りて文句たれんじゃねーよ
お前みたいなカスアニメーターは大御所も助ける必要があるとは思ってない品
712名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 17:44:42.92
>>705
出資さえすりゃ還元されるよ。
しなければ売れても儲からない代わりに売れなくても損しない。
製作委員会方式なら出資してるとこも普通にあるだろ
713名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 17:48:27.28
アニメーターの収入がこれで良いなんて思ってる人は、一人もいないし、
たくさん貰ってる人でも、新人の時は少なくて苦労してる。
そういう人こそアニメ業界が危機的状況なことを理解し、なんとかしたいと思ってる。
別に文句を言ってるんじゃなく、将来アニメがより良いものになる事を願ってるだけだでしょ
アニメは人を感動させる誇りある仕事。絶対なくならないし、無くしてはいけないものだと思う。
日本人なら誰でもアニメを見て感動したことがあるでしょう。
そんなアニメを作っている人たちに感謝すべきではないでしょうか?
去れ、辞めろ、文句言うな、などという前に自分がこの世から去るのが先だな。
714名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 17:52:37.95
あきまんみたいにアニメーターのおかげで自分の仕事が生きているのに「無能」呼ばわりする奴が一杯居るんだろうな
715名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 17:56:12.92
>>713
へたくそなアニメーターに限って文句だけは立派なんだよね。
しかも、有能な新人とか上手くて有名な人のこと持ち出して、
どういうわけか、下手でショボ〜ンな自分も一緒に救われるべきとかいう始末。

有能な人は上から手が差し伸べられてちゃんと救われてるから心配しなくていいよ、

お前が上から手が差し伸べられないで放置されてるのは、誰もがお前は下手だと認めてるから。
ヘタッピーは早くやめなさいよ。
何年やってても貧乏のまんまなんだから。
716名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 18:18:47.81
>>715
お前アニメーターじゃないだろ。
そんなやつに言われたくないな。
なんちゃってアニメーターは他でやってくれ、迷惑なんですけど。
717名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 18:43:03.48
>>715は下手くそアニメーターにお金を払いたくないっていうことでしょ?
でもみんな最初は下手なんだけどな。

下手な人も上手い人も所得が増えればそれはそれでみんな喜ぶからいいんじゃないの?
そりゃあがりの内容が伴わないとギャラを上げろなんて言いにくいかもしんないけど、最低賃金が余りにも低いから少し上げるくらい許せないかね。

ギャラが増えたらその後に実力差でふるいにかけてもいいんじゃないの?
所得が増えたら下手な人が居座り続けるって意見があるかもしれないけど、その代わり上手い人がどんどん残るとも思うし、業界目指す人も増えるんじゃないかな?

今、原画単価を増やさないで下手な人を切る方法もあれば、原画単価を増やした後で>>715が自ら下手な人を切ればいいじゃん。
718名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 18:54:29.97
最低賃金を増やすためには、今それなりに貰ってる人の賃金を下っぱに回すか、
最低賃金しか稼げないやつらは切ってアウトソーシングするしかないのよ
どっちにしろベテランは嫌がる
719名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 18:57:14.18
>>713
俺は今のままでも良いと思ってるよ
720名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 19:04:05.39
資金的にかつかつなら何故こんなにアニメが作られてるのか不思議でならない
赤字なら業界の規模が縮小する筈なのに、数年前までは週20本くらいのアニメが150本超作られている
721名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 19:32:57.25
>>717
下手な人はさっさとやめればいいから、お金の体制は今のままでいい
最初はみんな下手なんだからいいじゃないとかいう開き直りする人っていつまでも下手な人だしね
これじゃダメなんだって頑張る人は上手くなる見込みあるし実際上手くなるから、
いろんな人が引き立ててくれて生き残れるんだし

誰でも生き残れるようなシステムつくったらそれこそアニメの崩壊だよ
722名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 19:37:01.15
>>718
ギャラの増やし方がそれしか無いんなら、ベテランは嫌がるだろうけど、仕組みづくりとは別に現場の意見としてベテランも新人も収入増やしたいって意思を持つのが許されない訳ですか?

>>719
今のままでいいのなら、増えるのは嫌なんでしょうか?
723名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 19:46:29.02
>>721
自分はスーパーアニメーターじゃないですが普通に描ける原画マンです。
クオリティを維持したままで、所得アップさせたいんですけどなんかいい方法ないですか?

自分の場合カット数を60から120に増やすとクオリティ落ちるし、単価上げるの反対みたいなんで>>721氏は。
自分としては単価上げてもらうのがいいんですけど。
724名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 19:56:38.97
>>723
自称普通のアニメーターは業界では特別な需要はありません
現在の賃金制度の中で自己責任でやってください
業界で特別に求められているのはスーパーアニメーターだけです
725名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 20:04:02.87
>>723
作監なれば?
キャラデザなれば?
版権絵かけば?
普通の原画マン以上になればいいんじゃない?
726721:2011/07/15(金) 20:43:00.83
>>724氏がスーパー人達以外に余計にあげたくないのは了解しました。作画部の意見として通用するように理論武装してきます。
参考までに、>>724氏はアニメ業界のどの部署の方なんですか?対策練れるので教えて欲しいです。

もしスーパーアニメーターな方本人だったら御目汚しですみません。
自分の周りのリアルなスーパーな方にも同じ質問してみます。

>>725
版権は月何枚かやってますけど、作監とキャラデはやってないです。

あともし単価増えたら収入現状維持したままでカット数減らして、密度を上げることもできると思いますし、上を目指すのと同時に動きの追求もできると思うんですけど。間違ってますかね?
727名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 21:11:01.14
直接交渉しろよめんどくさい
変わりはいくらでもいる。雇ってもらえるだけありがたいと思えアリンコ
728721:2011/07/15(金) 21:17:12.30
めんどいレスが700以上あるこのスレで今更そんなこと言って、機嫌悪いんすか?
729名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 21:51:13.00
>>726
何この必死すぎる基地外は?
730名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 22:00:09.48
アニメが儲かっていないなら作るのを減らせばいいのに
本数が作られるのは儲けが大きい証拠
731名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 22:16:02.99
会社運営するのに借金して、
借金返すのにアニメ作って、
アニメ作るのに借金しての繰り返しだから
本数が減らないんだよ
732名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 22:50:25.07
広告代理店と聞くと胃が痛くなる
733名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 22:55:41.06
>>726
せっかくだから所属と名前も名乗れよ
周りにいるスーパーな方が誰なのかも言っちゃうといい
734名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 23:12:02.82
多すぎるアニメータを集めてシャワー室に案内する。
735名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 23:35:46.21
基本的に出来高だから上から下にってのも難しいよな
736名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 23:45:54.28
ほいほい、アニメ会社の無駄飯食らいで有名な一般事務の人が来ましたよっと
下請けなので単価は向こう側の言い値です。こちらから「このくらい安くできます」なんて
バカなことはいいませんし、単価が安ければ仕事だって断ります。
できるだけ単価が高くて余裕のある仕事を動画マンに提供するようにしてますよ。
下手に安いの大量に取って回らなくなって逃げられても困るからね。
簡単にいえば活かさず殺さずの量を回す感じかな。そして利益も出るといい感じ。
ぶっちゃけスーパーな人は会社に2〜3人いて若手育成してくれればいい。
人に教えるのが苦手とかバカにするだけの人はフリーにでもなって好き勝手にしてすることを
勧めてるね。どんなにスーパーでも社内の輪を乱す人間がいると上手くいくものも上手くいかないから
新人は半年までならある程度見守るけどそれ以上は無理かな。
やはり、回転してナンボだから回転率悪いと仕事多く取れないから利益もでないんだよね
そういう人にはきっぱり上の人から通達される。非情だけど現実だからしかたないね。
仕事への愚痴・文句は聞くことにしてるよ。それを聞いて上げることで能力アップにつながって
効率があがるなら安いものだしね。正直、そこそこ育った人間を手放して一から育てるのは
金銭的によろしくないからね。たまに自腹で食事を奢ったり差しいれしたりしてあげて気持ちを
切らさないようにしてる。まぁそんな感じかな。
737名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 23:53:20.76
まぁ、それくらいが普通だよなぁ・・
738名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 01:00:41.41
マズすぎて辞めてほしいのに辞めない人って、東京出身の人が多いんだよな。
月3万チョイしか稼がないくせに、実家から通ってくるから、
普通なら経済的に追い込まれて辞めていくはずなのに、ムダに生き残れるんだよな。
使えてりゃまだいいんだが、向上心まで薄いともう論外・・・
何か10ヵ月後に「貯金が30万も出来たから株でもやるぜ」とか言い出して、
周りは苦労してるのに、そいつだけ余裕セレブ気取りみたいなのとかもいたらしい。
百歩譲って、お金はともかくも、変なのを連れてくるのとかもやめてほしいな。
739名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 11:49:03.21
>736
「普通の子供向けアニメに、そんなにスーパーアニメーター必要なくない?」
っ思うんだけど、作画じゃないサイドから冷静に見てどうですか?
安定して作品をあげるという点からみると
スーパーよりも、毎話ごとにきっちりスケジュールあげる中堅の方が重要な気がするんだけど。
自分は作画なんだけど、普通の子供向け(ジャンプ系とか)なら原画の人数的に
スーパー:中堅:新人=1:6:3ぐらいがちょうどいいと思うんだけど、
どうでしょう?
740名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 12:40:56.73
>>739
製作資金に限りがあるんただから、
スーパーな人数人で作れば、お金も山分けできてお互い都合いいだろ
大したことないやつが束になってかかるから、
一人当たりの給料が減るんだよ
子供向けなら尚更だわな
741名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 12:43:33.08
>>739
俺は
スーパー:中堅:新人=90:9:1 がいいと思うぜ
中堅はスーパーへの通りがかり
742名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 15:48:31.59
>>736
回転率が悪い人は上から通達される。

新人見てると思うんだけど、
上達が早いがそれ以上伸びない人と
上達が遅いが着実に伸びる人といて、
前者の方が生き残って、後者が辞めていく。
早く上達しないと生活できなくなり辞めざるを得なくなるという環境が
将来有望な人を失っているのが残念でならないんだけど、
あなたの所では、回転率が悪いと、こういう上達が遅い人も切り捨ててるのかな?
目先の利益を取るか、将来に賭けるかということだと思うんだけど。
743名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 16:50:37.47
>>742
上達遅いが着実に伸びてるとかいうタイプが辞めていったんだろ?
辞めたやつなのに、どうやったらそんなに惜しい能力があったと言えるわけ?
遅いやつはどう転んでも向いてないやつでしょ
744736:2011/07/16(土) 16:54:53.50
>>739
そだね、スーパーの人は新人の教育チェックして貰ってこぼれそうなところを
中堅どころがフォローしてくれれば良いと思うよ。そう考えると1:6:3は理想と言えば理想だね。
厳密に言うと重いカットは中堅どころで軽く上がりそうなところを新人に回してたり
わけることができそうだったら新人は分担させたりすれば安定してあげることは可能かな。

>>742
ごめん、言葉が足りないところがあったね。
上達の速度は人それぞれだし、晩成型の子もいるから一概に言えないのはその通りだと思う。
「回転率が悪い」だけだと言葉として悪かったと少し反省してる。回転率が下がる原因は
上達の早い遅いだけでなく他の誘惑に負けてしまったり現実逃避をしてしまって限界を作って
しまうところにもあるんだよね。こちらからは一方的に「クビ」というのではなく何度も何度も
声をかけてそれでも改善されなかったとき、会社としては将来性のない人を置いとけるほど余裕が無いので
アニメータ諦めるか他の会社へ行くかの選択肢を与えるんだよ。
上達速度が遅くてもスーパーな人や中堅どころに相談しながら一生懸命やってる子は
上がクビを切ろうとしても周りが止めてくれるし大事に育てるようにしてるよ。
将来的にその子が残って会社の看板になってくれれば先行投資としては成功だしね。
実際、みんなフリーランスになってしまうから難しいところだね。
745名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 01:39:58.63
さすがに月に三万しか描けないようじゃ請負の業者として終わってんな
746名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 15:51:18.48
動画でも月3マンとかありえない。どんな仕事してんだ?
747名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 17:45:16.44
ひとつきあたり一日千円しか稼いでないって事だな
748名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 18:16:52.79
てか、3万ってことは120〜150程度しか書けないってことだろ。
新人ならまぁそのくらいならと思うけど半年以上やってその程度なら
そいつアニメータ向いてないよ、他の業界へ行くこと勧めてやれよ。
749名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 18:22:26.91
100円とかのとこもあるんじゃね
750名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 18:26:10.11
根本解決にはならないが、
語学とアニメをもっと結びつけるべき。観光との結びつきもまだまだ足りない。
それようの教材を開発して世界で売ればいい。
751名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 19:20:46.01
憧れの業界で働く自体が目的だったって奴もいるからなあ
なにしに来てるんだか分からない奴はどの業界にもいるが、
そういう奴は見切りも早いからそのうちどこかに行くだろ
752名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 21:20:47.31
憧れかぁ・・・現実見ちゃうとそういう人あっけなく消えるよねw
753名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 23:03:29.36
地方出身者は東京で家賃がかかるからホント不利だよな
754名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 23:22:55.69
単価あげても下手な奴が上手い原画描いてくるようにはならないよ

安くてもよい仕事をする人間にチャンスは来る
芸の世界とはそういうもんだろ
755名無しさん名無しさん:2011/07/18(月) 05:18:59.02
問題は有能な人間でも大ヒットさせた人も下手糞と同じ評価(単価)だという事
756名無しさん名無しさん:2011/07/18(月) 10:09:31.13
>>755
最近は人によって多少単価に差をつけてるよ
757名無しさん名無しさん:2011/07/18(月) 14:44:11.20
>>754
同意。
758名無しさん名無しさん:2011/07/18(月) 14:48:38.55
>>756
カット単価で数百円程度のやつのことか?
まぁないよりはいいが、
下請け会社に所属してるやつは全部会社に持ってかれて、通常単価だったことにされるから、
ギャラの管理も自分で出来るフリーランスじゃないと意味なくない?
759名無しさん名無しさん:2011/07/18(月) 18:35:20.97
安くていい仕事する奴はいつまでたっても安月給。
本当に仕事をする奴は仕事にあった単価を請求するし
交渉術も持ってるから有能なんだよ。
無能な奴は、収入が低い理由を会社が抜いてるだとか
同じ評価にされるのが可笑しいとか理由づけてるだけ。
そんなに、良い環境作りたかったら自分で会社立ち上げてみれば?
雇われてる立場から雇う立場になってみれば見方も変るんじゃないの?
まぁそれができないからフリーで小銭かき集めてるだけなんだけどね。
760名無しさん名無しさん:2011/07/18(月) 19:11:25.00
>>759
どうしてそんなにやさぐれてるんだい?
また仕事断られたのか?
761名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 08:13:44.85
アニメーターって雇用体制はフリーランスみたいなもんだと思うんだが
金が発生するときだけ会社って奴は都合がいい事を言うんだな
762名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 09:10:57.28
763名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 09:19:05.79
アニメーターにお願いして描いて貰ってるのに「会社の都合」なんて言い出す馬鹿な発注主が居るって事じゃね?
764名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 09:31:40.98
フリーランスだから進行からの文句の大部分がお門違いなんだけどね
社員と勘違いして管理したがるから揉める
765名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 09:44:48.92
単価の金しか出さないくせに所属とかほざいてるんじゃねえよ
766名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 11:31:48.09
それどころか、決してこちらが締め切りブッチしてるとかじゃなく向こうの都合で宅配(着払い)で送ったらその分単価から引かれる
767名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 15:01:36.54
そうだな、管理したがるくせに地位はフリーランスのまま。
あれをしろ、これをしろ、と言ってくるが、
言うこと聞いてアニメタが体調でも悪くしようもんなら一言「自己責任」で終わり。
たちの悪い奴になると、
壊した責任なんて一切無視して廃棄する・・「仕事しない怠け者は不要」
怠け者のレッテル貼られて廃棄された奴が滅茶苦茶かわいそうだった。
会社で青い顔してゲロりながら粘ってたのに、怠け者扱いだぜ?
768名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 18:47:42.12
収入が少ないと、人間関係ってギスギスしちゃうんだよね。
自分は必要とされてない「底辺の人間なんだ」なんて思っちゃう。
でも制作会社はもっと大変なんです。
なんとかやり繰りして運営してる状態だから、ついついキツイこと言っちゃうんだな。
しかもアニメーターはどんどん募集が来るんで、わかっちゃいるけど「辞めてもいいよ」なんてつい言っちゃう。
そんな出来た人間なんていませんよ・・・。
一度、会社立ち上げてみたら苦労が分かるんじゃないかな。
アニメーターは会社が潰れたら、他のスタジオ行けば良いけど、
経営者は保証人になってるので、家や車など全ての財産を失うから精神的な辛さは大きい。
家族も路頭に迷うことになるから必至だよ。
社長はどんなに働いても収入がマイナスになる事があるが、アニメーターは必ずプラスになる。
アニメーターの方が気楽で良いよ。(マイナスも数百万単位だよ)
社長とたまに飲みに行って話を聞くけど、こんな感じ。ホント大変そうだよ。
769名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 19:04:55.55
>>768
会社の事情で言い訳すると許されるって言うんなら、
アニメーターの事情でされた言い分くらい許してやれよ
770名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 19:08:50.61
>>768
家族なんか持つからいけないんだよ。
771名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 19:54:58.70
一部とはいえ、その手の酷い制作進行の人がいる事は大変残念だね。
そんな扱い方の酷い人の下では制作も円滑に回り難いだろうし
品質の追求の障害にもなる。
772名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 20:53:11.22
>>768
会社潰してアニメーターやりゃいいじゃん。
773名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 21:51:39.99
管理されるのが嫌だと言われても誰かが管理しないと仕事回らないし
何か言わないといつまでたっても何もしない人もいるし
何か言えばやる気がなくなったとヘソを曲げる人もいるし
あ〜言えば、こ〜言うし正直なんだかなぁって感じだよ。
そもそも、体調壊して「自己責任」って言われるのはアニメータだけじゃないし。

実際のところ、会社がアニメータ管理したければ社員にして福利厚生しっかりつけて
仕事の管理をしっかりして社員の体調管理もある程度目を利かせるのが品質管理として
当然のことだけど、なかなか上手くいかないんだよな。
774名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 22:05:04.13
福利厚生も無い会社に入るのが悪いんだろ
福利厚生無いなら誰も寄ってこないとなったら制作会社だってつけるよ
775 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/19(火) 22:10:50.77
改行ぐらいしてくれ
776名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 22:42:53.16
>>773
言い訳するなクズ
777名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 22:56:04.82
>>773
請負契約なんだから上四行は無理筋の愚痴でしかないな。
自己責任と言われるのと一日休んだ分収入が減るのとでは全く違うぞ。
778名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 23:05:49.98
>>772
社長にアニメーターやれば?というのは
作監に動画マンやれば?というのと同じくらい辛いものだよ。
一度、高い地位に就くと後戻りはできないもんだと思う。

779名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 23:25:02.30
作監が動画やって何が悪いの?
作監が動画やった例くらいあるけど。

第一Pになったら一進行はやりませんってのもたわごとでしょ

会社潰れたら、もと社長でも復帰をのぞむんなら自分の足で営業やるよ

>>778が寝言垂れるのは社会を知らないニートだからですか?
生きていきたきゃ働くのは道理なんですよ
780名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 23:32:32.52
>>778
アニメーターの方が気楽でいいって言ってるのはその社長だろ。
動画のほうが儲けがいいなら喜んでやるわw
781名無しさん名無しさん:2011/07/19(火) 23:47:25.42
みんな安いのわかって入って来てるんだろ?
自分ならその中でも生き残れると信じてさ
782名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 00:17:11.57
アニメ専門学校が諸悪の根源じゃないの?
ほとんどの人がダメになるの分かってて、高い授業料取って多くの卒業生を排出し続けてる。
だからダメダメな人がアニメーターになって、すぐ辞めるんじゃないの?
もしかしてアニメ業界で一番儲かってるのは、専門学校かもな
京アニが学校やってるのも、儲かるからだろ
783名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 00:34:44.43
そこまで酷い奴は、そもそも卒業すら出来ないからw
784名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 01:21:46.20
>>782
今まで何で誰もやろうとしなかったのかて思うくらいだが。

つうか、単に教育段階から手出して、自分とこ用に養成したいだけだろ。
ヤ○カンみたいな変なのが混ざりこまない予防策とかさ。
785名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 01:52:08.60
>>784
東映もやってるし、かつてはぴえろだって学校やってたよ。
786名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 01:58:30.83
ぴえろの学校とか懐かしいな
787名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 02:14:47.23
まあそれでもアニメは産業になってるだけ演劇とかよりましだろ

演劇なんかハマると借金までしょっちゃったりするからな
788名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 05:11:53.27
下を見たらキリがないんですよ。。。

高校卒業してスタジオに入れると労働基準法とかで煩いから
とりあえず、自社専門学校へ入れらせて摂取しながら教育して
良い年齢になったら契約で雇って・・・
養殖みたいだな。
789名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 07:31:06.24
>>782
諸悪の根源かは知らないが、業界が疲弊する要因なのは
単価据え置きで劇場並みクオリティ要求する一部の元請けと
新人を教育もせず原画にして、よその演出作監に丸投げする底辺ゴミ下請けだろう
790名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 09:34:20.69
だってお金がないんだもん。
他人の面倒みても、お金にならないじゃん。
791名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 09:51:39.71
スタジオでマージン取ってるならしっかり教育しろよ
792名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 11:41:23.66
そんなのアニメーターじゃなくスタジオに言えよ。
管理料とかの名目で金抜いてるんだから、それを新人育成とかに回せよ。
793名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 13:15:18.81
会社は労働力が欲しいのであって労働者は誰でもいいんだろ。
使い捨ての乾電池みたいなもんだ。充電はしない。
電池が切れたら捨てて、新しい電池と入れ替えるだけだ。
794名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 15:11:21.56
学校に作画やらせたら良いんじゃないの?
勉強になるからって言って無料でやってもらったら一石二鳥じゃん。
作画修正は先生にやってもらって、「良い作画上げれば優先的に生徒を採用しますよ」って言ったら
喜んでやってくれると思うんだけど。
795名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 15:35:59.93
学校は本気で落書きレベルとかがいるからなあ
796名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 15:47:20.96
>>794
バカだろお前
昔実際にそんなことやらせて作画を滅茶苦茶にした学校があったんだよ
797名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 16:19:05.94
ワンダフルェ…
798名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 17:06:36.72
>>795
落書きどころか、ろくに絵自体描かない奴もいるんだぜ
お前なにしに来てるのかと
まぁ、そういう奴の大半は卒業式までには消えてるが

流石にこのレベルは、専門学校で駆逐されてると思いたい
799名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 18:04:02.33
>>798
マテマテ
底辺スタジオに紛れ込んで、動画荒らしてるだろ
原画トレスはできねぇわ、中割りで振り向きでもすりゃキャラがバケモノになるわ

そんなんでも1年くらいで原画に上げるクソスタジオとかあんのによ
800名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 18:48:54.36
ギャラ上がるとそういうカスが淘汰されないから今のままでいいよ
801名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 19:52:01.42
北斗の拳を動画単価30円でやらせてた某アニメ学校。

キレてやめたカプコンのキャラデザイナー氏は賢明
802名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 20:44:47.18
>>800
カスを淘汰して、金目当てでもいいから
もう少しましなのを取ればいいだけ

ギャラをケチるから、自分の生活費の計算も出来ない馬鹿しか集まらなくなるのだ
803名無しさん:2011/07/20(水) 22:45:36.40
今日出た雑誌「サイゾー」最新号に「日本のアニメ業界のトホホな惨状」の記事が載っていたからみんな「サイゾー」を読んでよ!
804名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 23:08:30.98
現状、制作会社は目一杯だからギャラ上がるには
もっと上が変わらないとだめだよ
805名無しさん名無しさん:2011/07/20(水) 23:34:26.01
映画とかテレビアニメとか大規模な企画に参加すればするほど貧乏になる傾向はあるね。

アニメはアニメでもCMとかウェブとか広告系とか企業ビデオ系で
尺の短いものを専門で少人数でやるとそこそこ食える可能性はあると思う。

どこに釣り糸を垂らすかでお金は全然違う

CGなんかもアニメや映画系の人は貧乏だけど
広告、企業ビデオ用のデザイン系に寄ったCGやってるところはそこそこ潤ってる

面白いかどうかは人それぞれだが

思うにそういう堅い分野のものでお金を稼いで
テレビや映画で技術を磨いてなおかつ作歴として会社の広告塔にして
またさらに、堅いもののプレゼンに使ってギャラを引き上げていくってのが
うまくいきそうだと思うんだが

問題はアニメ業界の人はたとえ経営側の人でも浮世離れしてるので
一般の企業の人と話が出来ないくらい子供じみてるってところだ
806名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 01:38:43.62
実際の主力のアニメーターなんて900人しかいないんだから
全体で団結すればストライキなりなんなり出来そうなもんなんだがなあ
807名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 03:37:56.95
『主力』は9百人中百人しかいない
808名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 06:47:37.37
その大半がフリーランス
809名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 13:53:17.33
>>802
無理くさいよ、その理屈wwww
810名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 13:56:51.11
お前らの敵は制作会社なのか
ストライキなんかやったら会社もろとも倒産
811名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 14:11:37.69
むしろ潰す気でやるんだけどな
812名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 14:53:06.69
制作会社がお金ないんだから、会社と一緒にストライキしないと意味ないけど
そんな勇気のある経営者は皆無だな。口ばっかで行動できない経営者しかいないもん。
813名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 15:11:11.17
「出る杭は打たれる」って言うけど、
アニメ業界では、「出る杭は引っこ抜かれる」
打たれるだけなら生きていけるが、
引っこ抜かれて捨てられるのさ。
「目立たず底辺で生きていけ」という意味。
あ〜怖い。
814名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 15:21:51.71
資本主義社会ってやつさ
815名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 17:17:49.22
>811
くだらねぇ
下手すぎて切られた奴の私怨かよ
816名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 19:57:09.62
たまにはラーメン屋のラーメン食いたい
817名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 20:33:37.35
虚淵みたいな不幸願望のボンボンが崇められてるような業界で
底辺の本当に悲惨な連中が救済されるわけねえだろ
戦わなきゃ現実と!
818名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 21:36:42.69
最近、下請けの仕事が少ないみたいだけど
中国に出してる分を国内に廻してあげたらって思う。
国内と海外で単価の差が大きいの?
良くわからないけど、アニメブームも終わって仕事減ってるんじゃないの?
ウチの周りだけなのか、気のせいなのか分からないけど、下請け大変そう。
819名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 23:18:57.64
およそ9割にも上るとされる離職率の高さは低すぎる給与を
始めとした労働環境に起因しているのだろうから、才能に富んだ
人的資源の流出に歯止めが掛からず、現役世代の高齢化ばかり進行して
事業の存続そのものが危ぶまれないようにする為にも、制作費や利益配分の中で
どこか歪みがないのかどうか。
どこぞの企業あたりが制作費や利益配分を取り過ぎていないのかどうか。

それともう1つ、本来であれば現在も第一線で活躍している著名なアニメーター達が
自分達を取り巻く環境改善へ向けて団体交渉などの音頭を取るべきところを
実際は何も取り組んでいないのかい?
820名無しさん名無しさん:2011/07/21(木) 23:22:27.32
シャカシャカうるさいんだよ○木!
821名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 00:41:57.30
働けど働けど我が暮らし楽にならず・・・
822名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 01:51:22.16
アニメーターの待遇改善は大いに賛成なんだけどさ
それは結果を残してる人に対してであって
末端じゃないとおもう
こういう世界に大事なのは、成功者への評価を十分にすることで、
憧れの対象をつくること
頑張れば裕福になれるという希望をつくること
欠けているのはそれだと考えてる
823名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 01:53:42.12
何かピーマン野郎がキモイな
824名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 07:01:20.86
結果を残してる人はそれなりの収入を得てますよwww
てか、アニメータは裕福になるの目的でアニメータやってるの?
だったら別にアニメータじゃなくて他の仕事をやればいいんじゃないの?
もしくは、副業で何か持っても十分収入は得られますよ。

最低限の生活すら出来ない収入で成功するまでがんばれってそれは無理。
825名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 07:28:15.25
>>817
虚淵のことだから
「苦しくても夢のために頑張れるアニメーターの皆さんが羨ましいよ」
とか思ってそうだw
826名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 08:26:01.05
アニメは観るもので作るもんじゃないってことだろ
827名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 09:42:53.19
最低限の生活できるだけのたくわえと環境整えてから始めればいいだろ
まずはサラリーマンになって金貯めて脱サラして憧れの職業に就く人なんていくらでも居る
828名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 10:27:02.10
相変わらず素人がピントのズレた意見を書いていくなあ
829名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 10:53:09.41
>>819
下手で遅い、態度でかい、リテイク拒否、ド素人紛いの奴を原画と偽って正規料金請求する、中抜きして更に下に丸投げ等々
信用失う真似しまくったからだろ
むしろこれを期に淘汰されて欲しいくらい
830名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 11:24:43.96
>>827
結局そこに行き着くよな
831名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 14:12:00.77
まあ三年で貯金尽きるからみんな辞めるんだけどな
三年以内の離職率が九割なのはそういう事だろ
832名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 16:16:20.98
三年で喰えるようにならないなら止めて正解じゃないの・・・
後から後から人が入ってくるのに3年で芽の出ないやつが席奪っててもしょうがないだろ
833名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 16:24:09.06
平均しても食えるようになるのってもっとかかるよ
834名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 17:27:18.37
普通の人は、将来の事、老後の事、家族の事を考えるとアニメーターなどになろうと思わないし、
誤ってアニメーターに成った人も、途中で気づいて辞めていくのが現状だと思う
ズルズルとアニメーターやるよりは、1、2年で辞めた方が、幸せな人生送れるかもな
835名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 18:02:05.37
>>833
というか、3年くらいでも見えてくる
836名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 18:03:29.72
何も考えていないのだろう。
「好き」や「憧れ」で後先考えずにアニメーターの道を選んだんでしょ。
837名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 18:03:51.74
もっと能力のある奴が来たくなる環境がないとアニメっていう産業は衰退するだけだろ
838名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 18:28:18.25
別に下手糞を優遇しろとは言ってない

ただ、将来有望な奴
事によっては、それこそ天才レベルの片鱗を見せているような奴が
「食えないんでアニメーター辞めます」って言い出したんじゃ
業界にとっての損失だろ?

これに歯止めがかけられないようじゃ、アニメ産業の衰退は止められねーよ
839名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 18:48:11.64
衰退してるか?
840名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 20:18:50.68
何かな
天才の片鱗あるやつ助ける名目で
ショボーンな自分も助けてくれって言ってるように聞こえる
841名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 20:43:48.91
アニメーターが食い詰めてる原因を突き詰めて行ったら
良くても制作会社が悪い、最悪アニメーター自身が悪いってことに・・・
842名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 22:50:45.73
今期アニメの動画単価を会社ごとにまとめて現状こんな感じみたいなのやってみれば
結構おもしろいことになりそうなことが起きるかもよ。
843名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 23:20:48.81
>>842
昔それやった会社があって即行クレームが集中して中止になった。
844名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 03:15:49.05
>>824
わからない奴だな
トップに居るような人が1000万程度じゃ困るって話をしてるんだよ
845名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 04:25:56.30
>>844
何でお前が困るんだよ
トップでもないくせにトップの名前かたるなよ
846名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 04:32:20.57
そのトップの1000万円の人ってどれ位の料の仕事をしているの?
何十本も掛け持ちしているの?
847名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 07:29:01.13
1000万もらって困るってどんな生活してるんだよwww
それだけ欲しいってことは指導・教育とかもこなしてるの?
経営や運営に関与して何かしら助言・提案・立案してるの?
新作を作るにあたっての自らプレゼンして指揮してるの?
てか、何十本も掛け持ちしてる程度じゃそんなにはムリ
やっぱりそれなりの付加価値がないと・・・
848名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 09:13:17.31
トップが一千万円じゃ少ないってのはどこら辺からの発想なの?
849名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 10:13:08.20
1000万くらいだとわりと500万程度と暮らし向きは変わらない気がする
850名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 10:56:39.81
暮らしとか関係なくね?
業界のトップが1000万くらいじゃ人材が集まらないし夢がないなぁってことでしょ。
851名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 11:20:20.04
技術職をほんとに守りたいなら、それくらいの技術への評価を勝ち取らなければ
駄目だって話なんだが…

技術職である以上、才能の壁にぶつかって志半ばでさることはある程度しかたない
それでも続けたり、若い人がチャレンジする価値がある技術である必要があるとおもうよ?

その為にはアニメーターという技術者への世間の評価が不可欠で
それはトッププレイヤーの評価と同義だとおもうんだ

できるか出来ないかはともかく、芸能の世界とはそうしたものだろ?
852名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 11:33:01.22
>>850
そう、そういう事。
853名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 11:33:19.46
今のサラリーマンの平均年収知ってんのか?
アニメーターが1000万貰えてりゃ十分だろ
満足できないなら宮崎駿くらいの監督になれよ
854名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 12:44:57.94
宮崎が1000万しかもらってないとは考えて無いだろうから
ここで言うトップって言うのはアニオタなら何とか名前知ってる監督みたいな人達のことでしょ?
その程度の人達が1000万円じゃ夢が無いって、どこまでアニメーターの価値を上に置いてんだよ
855名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 13:45:39.21
うん、業界が、世間がそう思ってるからアニメーターの待遇が今の感じなんだよ

なら今のままであきらめるしかないんじゃない?
俺はアニメーターをそこまで評価しろって言ってるんじゃなくて
このスレタイにある待遇改善、ひいては現状では良い人材が業界を選択しなくなるのではないか?
という危惧を解決する策として話ししてるんだよ
856名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 13:58:28.81
>>853
なんでサラリーマン基準で考えないといけないわけ?

職人だろ?アニメーターって
例えば大して野球に興味ない人でも知ってるイチローや松井以外にも一軍でプレイする選手はいるわけで
その人達だって物凄い技術を持った選手なわけだよ
世間はそれを認識してるからこそ彼らに何千万という金を払ってる

アニメーターの待遇が悪いとするならば、まずアニメーターの技術そのもののを啓蒙する必要があるとおもう
857名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 14:43:02.26
社会人には年収一千万円超える人間がゴロゴロいると思ってるような
テレビとマンガばっかみてる子供だろ。
そんなにまじめに相手する必要ないんじゃない?
858名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 15:51:11.63
現状高望み出来る年収なんてこのさい置いといていい問題だろ
まず交通費とか福利厚生とかそういう本当に細かい問題から直していかないと
全体の制作費が上がって制作会社が潤って単価が上がって
それからだろ1000万とかそういう話は
859名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 17:18:49.45
国が産業として押しすすめようとしてる産業なんだから億位貰っていると思うよ普通。
野球とかピンキリで下は250万で上は10億とかだからな
860名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 17:56:32.01
>>858
そっちの方が高望みだっつーの
861名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 19:54:04.48
1000万で働いてるアニメーターの仕事を分析してどうのような仕事をして居るか調べて
それを他のアニメーターに当てはめてみてはどうか?
862名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 23:42:16.06
1000万つーのもIGの社長が自社にそれくらい払ってるアニメーターがいると言っただけで
慣例でもなんでもないよ
そんなアニメーターは基本おらんよ…
863名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 02:20:39.45
>>858

会社に属してないのに福利厚生も交通費もあるまいよ。
864名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 07:13:25.83
福利厚生とはなんぞ、と考えてみる。
別に健康保険や厚生年金とかだけではない。
・家畜部屋を作り地方から来たやつらを隔離・保護をすることで居住の心配を取り除く
・餌の提供。朝・昼・晩どれか一食+軽食(お菓子等)を支給することで食の不安を軽減させる
とか、社員でなくてもその会社に来て一緒に働いているならば会社の考え一つで
いくらでも変えられるものだけどな。
865名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 10:38:31.91
1000もらってる奴は、具体的に何人いるのよ?
そして、そいつらも何年にわたってそれをもらい続けれるのよ。
コンスタントに入るのか、瞬間風速で色々な仕事が重なってある年それが入るのか、
はっきりしてくれよ。
憶測じゃなく、具体的に数字で出ないとそれがいいとかいまいちとか判断のしようが
ないだろ。
866名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 11:57:36.97
>>865
一般的には瞬間的な数字だとおもうし
テレビアニメのキャラデサ総作監ではその年収は到達出来ないね

トップにいられる時間の短さも考えるともっと高くて良いとおもう

売れっ子がちゃんと儲かっていれば後進は入ってくるよ
そうすれば業界は大丈夫よ
867名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 17:24:28.65
売れっ子が儲かっていれば人は入ってくるとか盲目もいいところだな
現状でもアニメータになりたいやつらはそれなりの量はいるんだが
募集段階で200人くらいは来るけどほとんどが話にならないような奴らばかり、
その中で5人くらい使える奴がいれば運がよいくらいだ。
でも、生活出来なくなったりしてほとんど辞めるんだよ、まぁ1人残ればいいくらいだ。
あと、今の子は向上心が物凄く低い。トップになるよりも好きなアニメを描いていたい。
くらいしか考えてない。収入も生活できるレベルあれば良いとか、アルバイト感覚だったりする。
本気でトップ狙ってるやつらは有名どころへ行って下請けはホント洒落にならない奴らの溜まり場だ。
868名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 17:30:59.68
どんなに糞な作品でも煽れば売れるって分かってるのに
何でわざわざ絵描きなんかに高い金払わなきゃならんのよ
869名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 19:08:13.70
>>867
そんなの20年前も全く同じ事言ってましたからーw
870名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 19:09:23.89
>>868
売りスレに影響ウケスギw
871名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 19:34:27.01
>>867
芸の世界なんだから、辞めていくのはある程度仕方ないという観点と

才能のない人でも業界には必要なんだという観点があると思うんだ

前者はともかく、後者の観点に立つなら糞原画を許容する必要があるとおもう


才能があるのに生活が苦しくて辞める人も確かにいるだろうが、
才能がない人はもっとたくさん辞めているはずだ

どっちがいいんだろうな…
872名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 20:42:08.50
アニメを芸術作品として見れるレベルで高くてもお金を出して見たいと言う人が多いなら
>芸の世界なんだから、辞めていくのはある程度仕方ないという観点
品質の高いものを作る為に人材の育成・淘汰は必要だが、人材が枯渇する可能性もあり
現在放映中のアニメのスケジュールでは100%回せなくなる可能性もある。

アニメとして見れるレベルで安くアニメを見たいと言う人が多いなら
>才能のない人でも業界には必要なんだという観点
とりあえず大人数で回し、後で治せば言いやでグルグルとそして
利益はほとんど皆無になる。

高卒ルーキーを雇って一流どころに弟子入りさせ職人として修業させて使うのがよいのか?
アニメ関係の専卒・美大卒を雇って即戦力に近い形でまわすのがよいのか?
誰か、良い知恵を持った人が出てきてくれないかなぁ・・・
873名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 23:13:41.34
アニメで儲かることもすればいい。

エンタメ以外にアニメの技術はいろいろ生かせる。
テレビや映画の華やかでも儲からない仕事ばかりでなく
地味で儲かる、公共事業系や、CM以外の企業の広告映像なんかの仕事
もするべきなんだよ。

ホンダやヤマハや、トヨタにしたってモータースポーツとか華やかな分野で活躍してスポーツ車を売ったりするけど
軽トラやスクーター、ハイエースを売って堅実に稼いでるだろ

一人の個人では無理でも会社単位なら出来るだろ。

やりたい仕事しかしたくないなんてお菓子だけ食べて生きていきたいとか言う子供と一緒。
嫌いなものでも食べないとちゃんと生きていけない。
874名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 08:36:50.99
適性の有る人の退職が後を絶たない現状の放置は慢性的な人員不足、技術継承の
困難化、現役世代の高齢化など産業全体の持続可能性を奪うものであるが故に大きな損失となる。

経営に窮しているアニメ制作会社が多いとすれば、スポンサーからの予算配分の中で
どこぞの会社が過剰にマージンを搾取していないのかい?
関連商品の売上利益に関しても制作会社へ配分できるものはしないと、常に予算不足から
アニメーターに支払う人件費の総額にも余裕が出て来ないのでは。
875名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 09:38:18.34
作る前に売り上げがわからないんだから作る際のスタッフへの配分が最小になるのはしょうがない
876名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 10:48:24.35
才能あるTOPで活躍できる人は今でもそこそこは貰っているが
世間の基準でみたらまだまだ低いかもしれない。

しかしアニメの製作にはそれなりの人数が必要不可欠だし。

才能で上手い人以外に素の作画技術はそれほどでもないが
アニメーションの技術をコツコツと磨いていくタイプもいる。
(それはもちろん品質を向上させるに十分なもの、として)
土台を固めてくれている人たちは正に職人の世界のようだ。
だからもっと動画や制作の賃金が上がるべきだし、作業時間
などの環境が劣悪だと分かるべきだと思うけどね。
877名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 17:14:09.50
俺は大学卒業後、大手企業に就職し1年目で年収400万だった。
健康保険、年金、家賃補助、昼食補助、交通費などの福利厚生費を入れると500万位貰ってたと思う。
それがアニメーターになったら100万だった。サラリーマンのときより頑張ってるけど少なすぎだよな。
大手企業では仕事出来ない人でも500万スタート。それに比べアニメーターは大多数の人が500万以下でしょ?
この違いはその仕事に対してお金を出す人がいるかどうか?ただそれだけの違いなんだろうな。
つまり今のアニメにお金出す人が少ないから、安いんだろうね。
もっとお金出してもらえるような良い作品作るしかないんじゃない?
映画ばっか作るような産業にならないとダメって事。TVは儲からないよ。
878名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 17:25:47.01
>>877
お前本当にアニメーター?
成り済ましだろ
それだけ個人情報出ててたらすぐ特定できるほど狭い業界だし
大企業経験者なんて超数すくねぇのに
本当にアニメーターならそこまで具に喋らんわ

思想誘導やってんじゃねぇよ
879名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 18:26:18.51
>>878
アニメ業界しか知らないと分からないと思うけど、
別に大手でなく、中規模でも大卒で支給額400万は普通ですよ。
大卒の平均初任給が20万、残業付いて25〜26万、
ボーナスが50万2回で、年収400万位になる。
一度就職してからアニメーターになる人、結構いるんだけどね。
880名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 19:05:40.94
世論を味方に社会問題にして、大騒ぎしないと変わらないな。
881名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 19:07:08.13
>>879
キミが高卒なのは既にばれている。
882名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 19:09:41.15
>>880
実社会で役に立たないアニメーターを救わなければならないほど
世間はアニメーターに何も依存していない。
救う理由はない。
883名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 19:14:40.33
自意識過剰なんじゃないのか?
一般人は、ドラえもんや、アンパンマンなどの大人から子供まで楽しめる国民的アニメが3〜4個あれば十分だよ。
エヴァとか萌え系とか、ああいうの必要としてるのオタクだけだよ。
884名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 19:21:14.21
>>879
でも、お前は大卒でもなければ大手企業の元社員でもないよな
単に一度就職してからアニメーターなったやつと、
大手企業に就職してたやつとじゃあ話が違いすぎるわ
話しの流れをすり替えて、成り済まし疑惑を有耶無耶にしようとすんな

ミスリード乙
885名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 19:28:54.11
こういう荒らしはスルーで
886名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 21:28:48.76
もし、アニメが「サザエさん」や「アンパンマン」みたいなのしかなかったら
アニメーター目指す人は1/1000になるだろうな
887名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 22:45:49.28
>>879は、アニメ業界もそれ以外の社会も知らない人だね。

>つまり今のアニメにお金出す人が少ないから、安いんだろうね。
違います。商品価値を低く設定されてるから単価が安い。

>もっとお金出してもらえるような良い作品作るしかないんじゃない?
良い作品を作っても金額が高かったら売れない。ターゲットの資金が問題。

>映画ばっか作るような産業にならないとダメって事。TVは儲からないよ。
映画は作れば作るほど赤字になります。単価も下請けならTVと大差ない。
映画やるならパチやらゲームの関係に足突っ込んだ方が確実に金になります。
888名無しさん名無しさん:2011/07/25(月) 23:26:57.21
商品価値が低く設定されてるんじゃなくて、設定された商品価値に対して働きすぎなんだよ
889名無しさん名無しさん:2011/07/26(火) 00:28:57.62
>>887
そういう末端の視野の話じゃないよ、この人がはなしとることは…
890名無しさん名無しさん:2011/07/26(火) 10:48:43.53
アニメの会社に出入りすることがあるけど
あの連中の働きっぷりだったら他の企業に行っても稼ぎはそう変わらんと言うか
多分まともな企業じゃやってけないだろうなと強く思う。
891名無しさん名無しさん:2011/07/26(火) 11:08:27.52
>>890
ハイハイ
892名無しさん名無しさん:2011/07/26(火) 11:55:59.60
このままアニメーターでいる限り、一生低賃金でこき使われ、最後に待ち受けているのは孤独死か自殺だろう。
893名無しさん名無しさん:2011/07/26(火) 12:54:11.06
>>892
そう思うなら、早く辞めた方がいいよ
894名無しさん名無しさん:2011/07/27(水) 01:26:43.50
それを言っちゃーおしめえよ〜
895名無しさん名無しさん:2011/07/27(水) 19:40:03.63
CRファフナーに関する「ジーベック社長」のインタビュー
・ファフナーのパチンコは平井キャラデザの新作の起爆剤にするつもりだったが、その企画はポシャった
・パチンコ化で期待したのは新しいファン層の開拓
・作品のとっかかりとしてパチンコというメディアを使う
・ファフナーの台は攻略法が発覚したために早期に撤去されてしまい、非常に残念
・未成年ファンがファフナーをやりたくてパチンコ屋に行く危険性は考えていない
・父親がパチンコ好きで、借りてきたDVDを子供と見ればファンの裾野が広がる
・「正直言うと、ここのところDVDの売り上げがキツいので、何かが起爆剤になって欲しいんです」(原文ママ)
・今までは売れるアニメと売れないアニメの差はさほど大きくなかったが、06年ごろからすごい格差ができた
・映像ソフトが売れなくなった原因は不況ではなく高画質な地デジ
・今はアニメの再放送が少なくなっているので、パチンコは作品を露出する上で非常にメリットが大きい救世主的な存在

うーん・・・
896名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 01:34:35.33
ジーベックってそういえば事務所のひとつをたたんでたよね。
やっぱ作るより版権管理でご飯食べる方がはるかに儲かるんだろうね
897名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 02:22:05.15
そんな会社じゃないよ
898名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 07:00:11.66
ところで、未成年者(高卒)でアニメータになる場合て厚生年金・健康保険・雇用保険加入で
給与は月給+出来高なのかな?あと残業なしの土日祝日は完全休になるのだろうか?
もし、そうだとしたら専門・大学行くくらいなら高卒でアニメータになった方が得じゃないかって
思うのだが実際どうなんだ?分かる人教えてくれなか?
899名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 12:50:41.78
色々な意味で向いてないから他の仕事に就け
900名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 15:05:02.19
なんちゅうあまい事を・・・
901名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 17:53:30.80
>>898
超スーパーアニメーターならそのくらいの待遇だろうなぁ
適性あると思うなら入っておいで^^
902名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 23:30:16.08
>>899-901
ごめんな、別にアニメータ志望の人間ではないんだわ。
知り合いのアニメータが人手不足だって嘆いていたからハロワで募集してみれば
大量に釣れるんじゃないの?みたいな冗談から試しにハロワで募集できるかどうか
聞きに行ってみたんだわ。
アニメータの募集は問題なくできるけど労働条件が完全にアウチなんだよな当然ながらw
でだ、問題は高卒新卒ルーキーの雇用についてなんだけどなぜかハロワで募集かける場合
>>898の条件にしないとアウチ扱いらしい。これって18歳以下のバイトとかの話じゃないん?って
聞いたんだけど超待遇の正社員としての雇用以外はダメだって言われてしまった。
だから、アニメータ募集がハロワに無いんだなって思ったんだが実際それでも雇ってるところとか
奇跡的にあるのかなぁって思ったわけさ。
あったらすげぇ競争になってるわな・・・
903名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 01:09:28.18
しかし898の内容って日本の会社だったら最低限やらなきゃいけない事でしかないからなあ
高望みじゃなくて最低限だよ

ニュース番組作ってるわけでもないのに
土日出勤が常識化してるのもおかしな話だよ。
惰性や涼みに来てる人とか結構いそう。
904名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 01:28:05.04
905名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 06:38:50.54
>>903
一般企業で社員として雇う場合の最低ラインでこの他にも
労働基準法:
「1週40時間・1日8時間(法定労働時間と言います)を超えて働かせてはいけない」
残業が発生する場合には就業規則・36協定が必要とモロモロ・・・
36協定、1週間で残業15時間くらいしか増えないから意味ないんだけどな。
でも、実際社員として働きたいと思って無い人多いでしょ。特にツイッターあたりで情報漏らしてる
下っ端の人たちは・・・。
最悪、雇用保険だけ付けてあげて
「半年働いて辞めれば雇用保険が貰えるようになるよ」
とか言って最低半年は拘束するくらいしかできないね。
906名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 19:28:38.12
>>902
ハローワークは基本的に正社員を募集する所であって、
バイトやフリーランス(個人事業主)を募集する所じゃないからね。
バイト以下のアニメーターなど相手にされないのさ。
907名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 19:44:40.44
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞモナァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
※レス数が980を越えたスレは、980突破後最新のレスから24時間以内に
レスが付かなかった場合強制的にdat落ちします。
1000まで埋め立てたい場合は980突破後速やかに1000まで埋め立てましょう。
また、埋め立てたくない場合は980突破後、24時間放置しましょう。

1000取り合戦間近スレを報告するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1301989517/l50
より、1000取り合戦のお知らせでした
908名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 19:49:08.84
あ〜疲れた。来週放送分が今終わりましたとさ。
徹夜つづきだったので、もう寝ます。

売れそうにないアニメ描くのも辛いけど、自分が好きなアニメ描くのも辛いよ。
内容が分かっちゃうから、仕事断りたいんですけどダメですか?
フリーになるしかないな。
909名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 20:35:36.93
908だけど
言い忘れたけど、今回重たいのばっかやらされたので、
頭にきてスカート短くしちゃいました。(直されない程度に)
来週のアニメ見て、あれ?スカート短いじゃん。と喜んでもらえたらうれしいです。
みなさんのご要望があれば伺います。
910名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 21:52:59.21
>>909
心配しなくても誰も気づかないからw
911名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 22:55:10.66
ageてるやつって、ここにわざわざオナニーしに来てるのな。
しねばいいのに
912名無しさん名無しさん:2011/07/29(金) 23:05:11.43
>>908-909
そういうことはツイッターでやれw
仕事断れるものなら断ればいいし逃げても誰も文句はいわねぇよ
夜逃げ・責任放棄・言い訳はアニメータの得意分野だろwww
913名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 02:24:11.24
人前でオナニーするのが好きなやつなんだろww
914名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 02:40:46.78
疲れてて苦労自慢したくなったんだろ?
915名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 03:21:51.57
疲れた。
結婚して嫁と子供を養って暮らしていく未来がイメージできない。
916名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 09:41:39.35
アニメーターは作画監督の仕事まかせられ始めてからが堪え所だな…

「動画」は「原画」になればなんとかやって行けるという希望を持つ…
「原画」は「作監」になれば…という希望を持つ…
だが「作監」の仕事をやり始めると、あまりにも稼げないことに気づく…。

話には聞いていたが「実感」してしまうんだろな… アニメーターは先を見たらやってられない
917名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 12:15:52.23
オタク相手の商売ばっかやってきた報いだな
918名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 18:13:04.39
>>916
よう、ショボ原画マン
919名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 19:06:11.81
>>918
確かに実力は中途半端だったかもな(苦笑)

今はアニメーター辞めて一般企業の契約社員だしf^_^;

「原画」ではボンズやサンライズの仕事をさせてもらっても、「作監」では土日の朝の子供向けアニメや深夜アニメとかだったからな

まぁ、アニメ業界じゃ、中途半端な実力では自分一人で生きて行くのが精一杯だからな…

920名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 20:23:43.11
>>919
嘘つきまくりだな、お前
他のスレでもやってたしな、そんなこと

ぼ っ ち か 
921名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 20:34:58.61
ボンズサンライズでクソ原画描いて迷惑がられてたやつか
困ったやつだ
922名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 20:52:49.12
ネットで見栄を貼るのって…
923名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 21:06:10.85
>>919
作監になれたのはすごい事。99%の人はそこまでたどり着けないから。
作監までいって辞めるのは惜しい気がする。

アニメーターは作監の年収450万位が終着点。
それでも良ければ、アニメーターに成れば良いし、
それがいやなら転職したほうが良い。
多くの人は、自分だけはスーパーアニメーターになれると勘違いしてくるからね。
そして現実見て辞めていく。
924名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 21:20:39.05
ここの緑色は何か気色悪い電波で通じ合えるんだな
925名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 21:22:24.64
池沼なんだろw
926名無しさん名無しさん:2011/07/30(土) 21:25:11.95
>>923
よう、作監にたどりつけなかったショボーンアニメーター
927名無しさん名無しさん:2011/07/31(日) 05:33:26.94
>>923
作画監督で年収450とか無理だろ
一話30万として年間15本
三週間に一本のペースで終わらせないと実現できないわけだが?w
928名無しさん名無しさん:2011/07/31(日) 05:50:03.26
そういやアニメータでもないのに何かの手違いでテレビアニメの作画監督やってくれって電話が来たことがあるな
何でも作画監督名簿に俺の名前と電話番号が載ってたらしい

丁重にお断りしたけどなw
929名無しさん名無しさん:2011/07/31(日) 05:52:24.52
自分で原画持つか、版権多くやるか、拘束されるしかしないときついだろな
930名無しさん名無しさん:2011/07/31(日) 13:14:52.47
アニメータに限らずツイッターやってる奴とは契約もしくは雇用したくない。
情報をホイホイ流して無責任なことを言って状況を悪くしてるようにしか思えない
業界に限らず守秘義務及びリスク管理が全くと言ってよいほど軽い気がする。
特にアニメ関係の奴らほど、自分たちはバイトだとか契約社員だとか
個人事業主と契約だから好き勝手に言っても問題ないみたいなオツムが足りないことを
平気に言ってベラベラ状況報告する奴いるけどあれって大問題なんだよな。
下っ端ならまだしも結構有名な人間が責任も取れない癖にベラベラ言うからタチ悪いし
やたら無知な知る権利を行使したがるガキが付きまとっているから対応がメンドクサイ。
931名無しさん名無しさん:2011/07/31(日) 14:14:45.92
そんなのほんの一部だし
2chよりましだろ
932名無しさん名無しさん:2011/07/31(日) 15:48:30.99
>>930
お前のルールで世の中動いてないからなあ
933名無しさん名無しさん:2011/07/31(日) 17:58:31.68
守秘義務も守れない子供に関しては、業界内でリストでも作ればいい。
狭い業界だから作ろうと思えばすぐ完成する。
>>931 の言う通り、オイタするのはごく一部だし。
934名無しさん名無しさん:2011/07/31(日) 21:16:44.33
特定出来ない奴らよりも、特定出来てしまうほうが厄介なんだよ。
2chならある程度言い訳できる。最悪「2chの情報ですからねぇ」で
でもツイッターは本名晒したりある程度人物が特定可能な個人情報出してる奴もいるから
情報の信憑性が高くなり下手したら公に出す情報と等価価値になってしまう。
そうしたら、下手に言い訳出来ずに運が悪ければ何かしらの損害を受けてしまう。
それらをツイッターやってる奴らに「責任取れるか?」と言っても無理でしょ。
この業界に限ったことではないが、情報の価値をもっと考えるべきだと思うよ。
935名無しさん名無しさん:2011/07/31(日) 21:40:05.63
守秘義務込みで契約書交わせば済む話。
こんなとこで文句言うくらいならその程度の事なんでやらないの?
936名無しさん名無しさん:2011/07/31(日) 22:54:44.97
ツイッターで問題になるような情報流す奴は、どんな情報を流していいか判断する能力が欠けてるんだろ?
そんな奴に守秘義務の契約したって意味ないと思うが
937名無しさん名無しさん:2011/08/01(月) 00:31:00.51
判断する能力が無い相手だからこそ後でモメないように契約書に銘記すんだろ?
938名無しさん名無しさん:2011/08/01(月) 06:08:44.79
そういうやつって契約書かわしてても問題起こしそうだよな
939名無しさん名無しさん:2011/08/01(月) 07:40:57.05
契約書とは別に守秘義務の書類は作りそこにサインさせてる。
いくら、説明しても問題は起こす。
頭の本当に悪い奴は守秘義務の説明を受けたことやサインしたことでさえも
ツイッターするありさま・・・。
940名無しさん名無しさん:2011/08/01(月) 14:21:19.27
世の中には不倫をTwitterで暴露する奴もいるからね
941名無しさん名無しさん:2011/08/01(月) 15:04:49.97
木っ端過ぎて契約書なんか拝んだこともありません><
942名無しさん名無しさん:2011/08/01(月) 21:37:30.73
>>939
書類作ってるなら、違反した時
損害賠償請求できるだろ
943名無しさん名無しさん:2011/08/01(月) 21:56:42.29
ていうか問題になるようなのってあったの?
944名無しさん名無しさん:2011/08/01(月) 22:13:11.71
>>943
だからそんな質問して答えたら守秘義務違反だろが
世の中こういう底なしバカが多いんだよ
945名無しさん名無しさん:2011/08/01(月) 23:13:21.53
>>943
ささいな問題なら四六時中起きている。
注意勧告で穏便に済ませたり、上部が謝罪して下には伝えない場合もあるらしい。
あまり、仕事の進捗情報とかは軽々しくツイッターしないほうがいいよ。
どこで何があるかわからないからね。
946名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 12:04:17.52
アニメーター貧乏すぎてざまあああああああああああああwwwwwwww
お前らが作ったアニメに便乗してエロ同人描いてるのに
俺の方が儲かりすぎwwwwwwwwwwwwwwwwww
貯金通帳見れやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://livedoor.2.blogimg.jp/htmk73/imgs/3/4/3421e9bb.jpg
947名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 12:08:48.78
あやかりてえ
948名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 12:11:35.68
>>946
何コイツ、むかつくなー
949名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 12:19:51.74
ナデシコはブスばかり氏ね〜
950名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 12:19:55.31
>>946
夏休みに入ってからの発言じゃ誰も信用しないよ
951名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 12:20:27.22
俺の通帳とケタが違うorz
952名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 17:56:09.25
アニメーターにそんなもの見せて自慢しても無意味。
金持ちになりたきゃアニメーターなんぞにならないよ。
人を感動させたくてやってるんだけど。

エロ漫画描いて誰かを感動させてるのかい?
目的や価値観が違うな。スレ間違えてるよ。
953名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 18:56:59.58
釣られちゃあかんぜよ
954名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 23:18:29.80
>>952
ひがむなよ。
みっともないぞ?
955名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 23:42:15.96
そんな桁見せられてもかぞえられないお、10まんえんよりおおいお金はみたことないんだお
956名無しさん名無しさん:2011/08/03(水) 23:46:10.65
同人儲かるんだな

友達に教えまくろうこの事
ライバル多そうだがいける気がする
957名無しさん名無しさん:2011/08/04(木) 00:06:39.43
アニメーターの人達は基本的に [趣味>生活] でしょ。
普通の人は [趣味<生活] なんだけどね。
好きな事をしてお金を貰えるだけ幸せだと思わなくては。
皆が好きな事しかやらなかったら世の中回らないからさ。
958名無しさん名無しさん:2011/08/04(木) 01:37:48.96
>>957 てめえの考え押し付けるなボケ
959名無しさん名無しさん:2011/08/04(木) 05:32:46.28
でもそれはホントにそう
好きなことで食っていきたかったら同じようにそれが好きな人よりずっとうまくないとな

誰かの考えじゃなくて世の中の常識です
960名無しさん名無しさん:2011/08/04(木) 06:29:11.46
アニメータが同人書く暇あるのか?って話。
アニメータやりながらどちらも出来るの?
そこそこのレベルまで達していたら出来るかもしれないけど下っ端じゃ無理でしょ
そして、それを作る金あるのか?それ本当に儲かるのか?
捕らぬ狸の皮算用じゃないが憶測や夢で億万長者にゃなれない。
どうせ、どちらも中途半端になるくらいならどちらか選んぶしかない。
正直、同人で一生喰って行けるとは思わないけどね。
961名無しさん名無しさん:2011/08/04(木) 06:55:25.82
同人で儲かるほど描けるようになったらアニメやってるのバカバカしくなるって言うけどアニメの魔力に取り付かれてるやつは
それでもアニメやってるよね
962名無しさん名無しさん:2011/08/04(木) 07:13:40.98
同人で稼いで経済的に余裕を作ってホントに好きな作品にだけ現場に入るんだろ
963名無しさん名無しさん:2011/08/04(木) 09:16:02.19
手の早いやつ(いわゆるい早くて上手いの意味で)は、
人気アニメキャラでちょっとしたラクガキ集出して小銭稼いで足りするよな
お前らもやってみろ
プロならそのくらいできるだろ
964名無しさん名無しさん:2011/08/05(金) 11:38:18.90
同人でも儲かってるのはごく一部だろ。漫画家と同じで。

商売時期が年2回のバクチ商売
常に世間で流行ってる絵柄に合わせないと脱落

>コミケ参加サークルのうち、同人だけで生活費を稼げているのは2000ちょっと。
>参加サークル数からみれば、40分の一以下の狭き門。

http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-426.html
965名無しさん名無しさん:2011/08/05(金) 12:26:03.33
マジレス恥ずk
966名無しさん名無しさん:2011/08/05(金) 12:37:11.43
>>965
宿題やれよ
967名無しさん名無しさん:2011/08/05(金) 19:55:42.72
いやだお
968名無しさん名無しさん:2011/08/06(土) 03:26:02.00
>>964
委託すればいい。
コミケだけでしか売らないっつうことをやるから儲からないんだよ。
969名無しさん名無しさん:2011/08/06(土) 04:47:32.76
>>968
何故委託しないか考えてみ
970名無しさん名無しさん:2011/08/06(土) 08:09:11.77
下手だから
971名無しさん名無しさん:2011/08/06(土) 12:28:11.62
>>968
問題はそんな理屈でなく
全ての同人作家が儲かっているわけではない事
972名無しさん名無しさん:2011/08/06(土) 18:09:46.73
うまく描けるやつでもサークル運営するセンスがないと零細のままだよ。
常に売れ線を意識した上で自分の本当に書きたいジャンルをその中から選んで、
Pixivとかに頻繁に絵をあげたり、
もっと技術あるやつはニコ動に動画あげたりして広く新規客を増やす。
さらに他のやつらと組んで合同誌とか作ったりするコネも必要。

まあうまいやつにはほっといてもいろんなやつがかってに群がってくるけどね。
組むやつ間違えると悲惨なことになる。
そういうときに第3者的立場でいろいろ意見してくれる昔からの友人とかいるといいんだけどね。
973名無しさん名無しさん:2011/08/06(土) 19:42:14.79
わざわざアニメ業界板まできて同人ノウハウ語るのって恥ずk
974名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 09:14:07.73
>>971
プロなのに何で素人の絵描きに負けるの?
あ、わかった、貧乏アニメーターってやっぱ下手だから貧乏なんだ!
975名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 11:44:45.32
>>974
同人で重要なのは絵の上手い下手でなくリサーチだからだろ。
それでいて同人作家だって別に儲かってない。要するにそんなに美味しくない。

それに委託の話が出たが、アニメ業界に身をおいてる人間が
委託なんてしたら結構やばくね?
976名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 11:55:39.91
977名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 13:04:49.14
>>975
アニメタって自営業だから委託していいだろ?
978名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 13:20:40.32
Q.アニメ業界にいる人が委託なんてしてやばくないか?
A.問題ない。税金の申告も個人で行えば良いだけ。
一般社会人でも株売買やらで儲けてる人は個人で申告しているのでなんら問題ない。
身ばれによるリスク。簡単にいえば妬みやら。要らぬ誤解、設定資料の表紙に堂々と
「仕事が終わったら返却してね」とか「売ったりしないでね」って書かれているものを
なんかうま〜く使ってしまってアイタタタになる可能性も無きにしもあらず。
個人的な制作で当たり障りなくやれば良いだけのこと。
979名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 17:04:37.30
次スレが出来たようなので、本スレ終了後は
下記へ移行されますよう。


アニメーターの労働環境を改善させるためには其の2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1312622536/1-100
980名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 17:05:34.16
そりゃあ今のとこ法律的には問題ないが・・・
イメージとしては問屋が土日だけ店をオープンして商品を安く横流しするような感じ
同じ業界内でそんな動きしてれば、誰もいい顔しないだろ。
同人誌は著作権的に超グレーゾーンに存在することをお忘れなく。

>個人的な制作で当たり障りなくやれば良いだけのこと。
当たり障りなく作って儲かんの?
981名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 22:19:36.71
アニメ化してない作品で作ればいいんじゃね
今なら東方とか作ればええやん
982名無しさん名無しさん:2011/08/07(日) 23:54:25.17
>>980
マジレスすれは、出せてるという時点で大抵許可は取れてる

結城信輝みたいに原画集出版の許可取れないとデザインを受けない人もいるくらいですから

さすがにキャラデサは目立つし、
なんの許可もなく仕事の原画集出すとか、そんなバカはいない

デザイナーじゃなく末端の原画マンの本もあるけど、そこは大した利益でないだろうし
983名無しさん名無しさん:2011/08/08(月) 13:06:40.63
>>982
そういう許可が取れてるみたいな理屈じゃなくて
社会ルールやビジネスルールとしてだな・・・
バイトや小銭を稼ぐ感覚なら黙認されるだろうけど
ガッポリ稼ごうみたいのは色々まずいと思うよ
984名無しさん名無しさん:2011/08/08(月) 16:05:08.13
>>983
コミケ自体、企業スペースなんかが出来
たり、新作発表やグッズ販売など、商業的なものと無縁では無くなってるのに

原作やメーカーの許可のもと商売して何が悪いの?
985名無しさん名無しさん:2011/08/08(月) 19:32:44.21
許可とってないものがほとんどってこと言ってるんでしょ
986名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 00:11:16.70
>>985
983はそんな事言ってないじゃん
987名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 01:11:31.51
見事に夏休みですね
988名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 04:59:55.34
業界に夏休みなんてネーヨ
989名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 09:07:21.13
あるよ。だって制作の連中お盆休むから帰ってくるまでに上がり宜しくとかいってたもん
990名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 09:30:38.30
>>989
スレタイ10回音読な
991名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 10:58:25.65
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞモナァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
※レス数が980を越えたスレは、980突破後最新のレスから24時間以内に
レスが付かなかった場合強制的にdat落ちします。
1000まで埋め立てたい場合は980突破後速やかに1000まで埋め立てましょう。
また、埋め立てたくない場合は980突破後、24時間放置しましょう。

1000取り合戦間近スレを報告するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1301989517/l50
より、1000取り合戦のお知らせでした
992名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 13:14:28.19
夏休みで子供が湧いてるから夏休みだと書いたら
当のアニメーターから「業界に夏休みなんてネーヨ」と答えてきた
こんな業界の待遇改善する必要があるの?
993名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 15:04:34.87
な、貧乏アニメーターってやっぱり働いてないだろ?
働いてたらこんなとこいないもんなぁ
994名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 18:30:54.90
>>981
アニメイトが勝手にやらかした上に公認騙ったせいで
アニメ化の許可降りなくなりました

やっぱりアニメ業界は一度滅んだ方がいいのかなって…
995名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 21:17:44.67
1000
996名無しさん名無しさん:2011/08/09(火) 21:27:53.16
アニメイトってアニメ業界じゃないじゃん
997名無しさん名無しさん:2011/08/10(水) 14:34:27.30
>>996
そうやってこのスレでわざと見当違いの
因縁つけてるのは全部おまえか?
998名無しさん名無しさん:2011/08/11(木) 06:19:06.25
間抜けなレスしといて人を犯罪者扱いとか笑えるwwww
999名無しさん名無しさん:2011/08/11(木) 12:29:24.70
999ならこの業界はホロン部
1000名無しさん名無しさん:2011/08/11(木) 21:03:28.83
1000♪───O(≧∇≦)O────♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。