宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
▼宮崎駿(68)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF
▼富野由悠季(67)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E9%87%8E%E7%94%B1%E6%82%A0%E5%AD%A3
▼出崎統(65)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%B4%8E%E7%B5%B1
▼杉井ギサブロー(69)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E4%BA%95%E3%82%AE%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC
▼押井守(58)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BC%E4%BA%95%E5%AE%88
▼庵野秀明(49)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B5%E9%87%8E%E7%A7%80%E6%98%8E
▼高畑勲(73)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%95%91%E5%8B%B2
▼りんたろう(68)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%81%86

細田 守(ほそだ まもる、1967年9月19日 - 42)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E7%94%B0%E5%AE%88
神山 健治 (かみやま けんじ、1966年3月20日 43) 東のエデンほか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E5%81%A5%E6%B2%BB
谷口 悟朗(43 1966年10月18日 )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%8F%A3%E6%82%9F%E6%9C%97
原 恵一(はら けいいち、1959年7月24日 50) カラフル(2010年公開予定)監督
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%81%B5%E4%B8%80
山本 寛(35 やまもと ゆたか、1974年9月1日 - ) 2010年夏 実写映画 私の優しくない先輩(2010年夏公開)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%AF%9B_(%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E6%BC%94%E5%87%BA%E5%AE%B6)
湯浅 政明(45 ゆあさ まさあき、1965年3月16日 - ) 映画『マインド・ゲーム』 「四畳半神話大系」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E6%B5%85%E6%94%BF%E6%98%8E

宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん39
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1275747474/
2名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 11:09:19
舛成 孝二(45 ますなり こうじ、1965年1月1日 - ) 2010年 宇宙ショーへようこそ (監督) 脚本 - 倉田英之
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9B%E6%88%90%E5%AD%9D%E4%BA%8C

受賞・入選等
ベルリン国際映画祭、ジェネレーション部門ノミネート作品
シドニー映画祭オフィシャル・セレクション
3名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 11:10:10
■過去スレ■
宮崎と押井と大友と庵野と富野と 4
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1074417303/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と 5
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1077870265/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と6
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1080830178/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と7
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1084804691/
宮崎と押井と大友と庵野と富野と出崎と湯浅と 8
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1087102610/
宮崎と富野と高橋と出崎と押井と大友と出渕と
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1096188474/
宮崎と富野と高橋と出崎と押井と庵野と樋口と…10
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1101322154/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と樋口と細田と…11
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1106651920/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と樋口と細田と…12
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1109845268/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と樋口と細田と…13
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1112323679/
宮崎と富野と出崎と押井と庵野と高畑と新海と水島14
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1115347210/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と水島と新海15
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と水島と新海16
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1123918643/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と新海17
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1130159569/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と杉井と息子18
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1132546493/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と出崎と杉井と息子19
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1135700002/
4名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 11:11:01
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と佐藤と息子20
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1141747885/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と○○21
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1148747148/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と他22
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1155726327/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と他23
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1166548237/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と息子と他24
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1178892521/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と谷口と他25
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1191340297/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と他26
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1210157892/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と他27
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1215268960/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と川尻28
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1218608296/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎と川尻29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1220459831/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん30
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1222941734/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん31
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1229313097/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん32
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1238850579/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん33
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1243119170/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん34
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1247331223/
5名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 11:12:03
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん35
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1250359940/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん36
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1254506336/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん37
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1262512890/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん38
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1268813390/
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん39
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1275747474/
6名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 11:13:27
548 : 佐天涙子:2010/07/02(金) 01:09:57.33 0
>>531
そういえば例のヤマカン実写映画も見た人によると
主人公のナレーションで頭から終わりまで全部行動や心情を説明しててそりゃ酷かったらしいな
無から全て生み出す2次元アニメ出身だから3次元のキャストの事をまるで信頼できなかったからじゃないだろうかって分析評論してた人がいた

ttp://www.senpai.info/special/img/03_02.jpg
7名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 11:18:03
スレチ
8名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 13:52:04
映画評 『宇宙ショーへようこそ』
文; 藤津亮太(アニメ評論家)
ttp://www.animeanime.jp/review/index.html
9名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 17:54:22
宇野言うところの太古もちライターか
10名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 18:36:12
まぁ藤津、氷川は個々の作品の良い←→悪いは論じないってスタンスだから別にいいんじゃないか
あくまで作品の鑑賞の仕方の一つを提供するだけで
11名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 20:15:25
日本全国から嫌われ、謂れの無い批判を浴びせられる「宇宙ショーへようこそ」。
それでもキャラたちのまるで生きているようなダイナミックな躍動、美しい背景美術、
芸術性とエンターテインメントを両立させたストーリーは、私たちを惹き付けて止まない。
文化庁メディア芸術賞など数々の栄光を手にしてもなお高みに挑む舛成監督。
監督の爆発的エネルギーは世間のアニメに対する偏見などものともしない。
個性溢れるアニメーターが数百数千集まり、互いに切磋琢磨しながら
日々努力を怠らず、ダイナミックにバラエティ豊かに邁進する制作環境。
そこらのアニメとは格が違う。 それどころか大作実写映画と比較しても際立つ映像。
世界3大映画祭のひとつベルリン国際映画祭にも出品され、審査員から大絶賛を得た。
それはハリウッドの連中が見たら腰をぬかすような驚愕の世界観、深い物語性。
映画が始まって5分。私の脳裏に浮かんだのは「映像美」の3文字でした。
この作品は、アニメ史上最高傑作といっても過言ではないでしょう。 そしておそらく、これから数十年、いや数百年これを超えるアニメは出てこない。
このアニメには、日本アニメが積み重ねた歴史、魅力がすべて詰め込まれている。
「宇宙ショーへようこそ」を観た後だとポニョ、エヴァ破、サマーウォーズが霞んで見える。
このアニメに我々は自信を持っていい。誇りを持とう「宇宙ショーへようこそ」に!
「宇宙ショーへようこそ」は、今日も批判を浴びながら、それを乗り越え躍進を続ける。
頑張れアニプレックス!頑張れ舛成孝二!未来へ羽ばたけ「宇宙ショーへようこそ」!
こんな作品に出会えて良かった!私は本当に「宇宙ショーへようこそ」を愛している!
こんな素晴らしいアニメ、見ない人は人生損している!いますぐみんなに知らせないと!
「宇宙ショーへようこそ」よ、永遠なれ!
12名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 20:17:10
「宇宙ショーへようこそ」が糞過ぎる件について
http://blog.livedoor.jp/arbu/archives/539602.html
「宇宙ショーへようこそ」オープニング土日興収が1376万6700円で宇宙葬の危機
http://urisuretokauwasatoka.blog134.fc2.com/blog-entry-535.html
13名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 20:57:59
良い悪いを論じないっつってもなあ
TVアニメならそれでもいいけど、映画のレビューなんて面白かったかどうかを手っ取り早く知りたい人が見るんでしょう
点数付けるくらいで丁度いいと思うんだよな
スレチだが
14名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 02:21:54
http://www.picasonic.com/journal6/nemotokei.jpg

庵野なんて容姿のレベルはこいつと似たようなもんだろう
15名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 04:35:32
そのルックスなら髪整えてサングラス掛ければ大分印象は変わるだろ
16名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 10:33:03
四畳半よかったな
17名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 10:56:59
ああよかった
18名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 12:15:06
ああいう最後はスカッとしていいね
気分良く明日を迎えられる
19名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 13:08:52
四畳半はハッピーエンドなのか
20名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 14:29:00
全然ハッピーじゃないだろw
21名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 18:20:11
湯浅が地上波ムリなことだけはよく分かった
22名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 18:47:00
8/6の金曜ロードショーで「サマーウォーズ」が全編ノーカット完全放送。
細田監督による解説コーナーも用意。





日テレはポストジブリアニメとして細田に決めたっぽい
23名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 19:10:06
>>21
むしろ駄目だろと思ってたら意外といけたという感想
24名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 19:40:33
>>22
そんなこと言ってるのはまぬけな細田信者だけで、
日テレはそんなつもりは毛頭ないと思うよ
25名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 19:55:11
日テレで時かけ放送した時は視聴率一桁だったがそれでポスト駿が務まるのか?
ポスト駿はアリエッティの監督じゃないの
26名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:07:31
サマーウォーズ
製作総指揮・・・奥田誠治
製作・・・高橋望
     伊藤卓哉
     渡辺隆史
     齋藤優一郎




知名度0の完全オリジナルアニメが16.5億円 の興行収入は凄い。
スカイクロラの3倍以上。
27名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:09:24
あれだけ凄まじい量の宣伝しておいて知名度ゼロはないわw
28名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:12:39
>>26
ググれば分かるけどスカイクロラの興行収入は7億円
何が3倍以上だよ。しょーもない嘘つくな
29名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:20:24
           スクリーン数    興行初動  興行累計

あらしのよるに     295館      2.6億円   18.8億円
スカイクロラ      211館      1.1億円    7.0億円
サマーウォーズ.    120館      1.2億円.   16.5億円
30名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:22:39
>>24
じゃなんで日テレは細田のバックに付いたわけ??
31名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:25:58
>>25
まだ何も成し遂げていないぺーぺーがポスト国民的作家?
32名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:27:31
細田のバックw
日本テレビが製作委員会に噛めばどれもバックについたことになるのかばかばかしい
33名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:33:57
もともと細田がジブリでハウルの監督やってた時期があったろ。
その時から奥田Pや高橋Pも細田監督とは顔なじみで、「細田君が新作作るなら手伝ってあげよう」ってことで製作担当になったってコメントしてる。
スカイクロラの伊藤Pも「前から細田監督の作品のファンだった」ってことで製作に参加。
34名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:44:12
>>28
細田信者ってのは異常なほどの見栄っぱりで
細田を持ち上げるためならどんな嘘でも平気でつく
ウジ虫みたいな奴らだから一切信用しない方がいいよ
35名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:45:52
そういやさらっと嘘ついた>>26は何の弁解もしてないなw
36名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:47:50
ポスト宮崎は舛成だろ
37名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:49:04
>>31
米林監督は興行でも評価でも細田を軽く上回るから、
そんな心配しなくていいよ
38名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:50:46
細田信者は敵増やしすぎだわ
もうちょっとおとなしくしてた方がいいんじゃないの
39名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:52:21
細田はいまいち面白みがないな
湯浅も原作つきなら映像表現いかして無難なものはつくれるしな
ポケモンの湯山のほうが世界的に稼ぎは多いかな
40名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:53:27
細田の作品は面白くないんだよな
あれでポストジブリは無理だろ
41名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:54:49
細田なんて糞アニメばっか作ってるし
42名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:55:32
細田も四畳半戦機やエンジェルビーツみたいな面白いアニメを作ってみせろよ
43名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 20:59:52
面白い作品を作るという意味なら細田なんかよりも湯浅の方が遥かに凄いわな
44名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 21:04:27
細田は評価の高い作品を作るけど、面白いかと言われたら微妙
宮崎駿と同じ
45名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 21:04:58
細田祭りまだまだ続くよ!
46名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 21:10:42
時かけやサマーウォーズはびっくりするくらいつまらないけど
パヤオは初期の頃はアニメ映画史に残る傑作連発してたじゃん
47名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 21:11:50
基本オリジナルの人か原作つきの人かの違いだろう
48名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 21:29:46
細田とかスレ違いの話題やめろよ
49名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 21:42:38
パヤオも昔は金ロー枠内でインタビュー受けたりしてた
50名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 21:50:24
細田はまだまだ経験浅いしこれから次第でしょう
次回作はもっと予算出るだろうし
51名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 22:31:11
細田ごときに期待しなきゃいけないほど現状は酷いという事だ
52名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 22:59:06
アニメ映画でキネマ旬報ベストテンとブルーリボン賞をダブル受賞したのは宮崎と細田の2人しか居ないらしい
53名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 23:09:17
賞をたくさん取ったら優れた作品なん?
54名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 23:16:28
キネマ旬報(笑)
55名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 23:27:31
優れた作品だから賞貰えるんじゃないの?
違うのか?
56名無しさん名無しさん:2010/07/03(土) 23:46:22
このスレにいる奴、細田に対する嫉妬がひでえなw
57名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 00:06:44
細田に嫉妬してると思ってるんだ、なるほど
58名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 00:39:56
細田みたいな劇場アニメしかやらない卑怯者は死んだ方がいい
59名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 00:52:56
このように平気で口汚く罵るし冷静さを欠いてるからな
60名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 01:06:02
細田ごときには宇宙ショーみたいな傑作はつくれない
61名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 02:58:06
>>55
まぁそうだな

だが逆に賞が貰えなければ駄作というわけでもない
62名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 08:43:21
ttp://www.bitway.ne.jp/kodansha/friday/so-net/article/20100716/ttl2201.html
『涼宮ハルヒの憂鬱』の人気演出家が、映画『私の優しくない先輩』で実写デビュー
“アニメ界のカリスマ”山本 寛《監督》「リアル恋愛を制す」


大友克洋、押井守、庵野秀明と、アニメから実写映画へと
活躍の舞台を移していった先人たちは多い。そして今年、
新たに映画界に殴り込みをかけた、俊英が得た「収穫」とは?

「全然ダメ。お前程度の芝居なら誰だってできるんだよ。お前を呼んだんだから、お前にしかできない演技をし……
63名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 14:23:42
TVアニメって妥協しないといかんからな
映画でもあるだろうけど、その辺の制限緩いのは映画だからこそだろう
だからってアホみたいに時間掛けたらいかんけど
64名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 18:36:16
実写とアニメってどっちが人を多く使い大変な作業?
65名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 18:49:42
人を動かすってことなら実写
66名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 18:57:46
妥協の連続って点では実写の方が多いかも
押井はなんか役者さんに悪いんであんまりリテイク出さなかったとか言ってたな
67名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 19:46:01
必死で描いたのはガンガンカットしちゃうのに
68名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 21:48:18
イノセンスじゃせっかく描いたのが撮影で潰されちゃうって文句言われてたらしいな
69名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 21:52:51
まあアニメじゃ昔からそんな事多かったけどな
描き込んだのに全部塗り潰されたりカットされたり、背景だったらキャラ乗ったら
殆ど全部隠れちゃったり
70名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 23:17:26
イノセンスの画面は凄かった
やっぱりそれだけ犠牲をはらってるのか
71名無しさん名無しさん:2010/07/05(月) 11:15:50
>>69
>背景だったらキャラ乗ったら
>殆ど全部隠れちゃったり

そんなのに文句言う美術いないわいw
72名無しさん名無しさん:2010/07/05(月) 17:29:17
文句じゃねぇけど美術スレでがっかりしてるのいたぞw
73名無しさん名無しさん:2010/07/05(月) 21:50:01
イノセンスは背景だけのDVDが出たからいいじゃないか。
俺も買ったよ。

他のアニメも背景だけのDVDをもっと出せばいいのに。
74名無しさん名無しさん:2010/07/05(月) 22:59:06
799 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 10:27:05 ID:???
俺の中で富野作品の代替物となり得る
他ジャンルのクリエイターって、音楽だとキング・クリムゾン、
小説だと筒井康隆あたりだろうか。
漫画だと結構いろいろあるんだけどな。

800 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 11:18:20 ID:???
映画はいろいろあるだろ
キューブリックとか、黒澤明とか。
75名無しさん名無しさん:2010/07/05(月) 23:24:45
高解像度の背景をDVDで見てもしょうがない
76名無しさん名無しさん:2010/07/06(火) 07:09:53
>>72
どんぐらい絵が隠れるか分かって描いてるはずなんだがな
発注する時にコンテが行ってるはず、セルのコピーも渡すようになってる
77名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 02:24:54
>>76
ていうかレイアウト行くんじゃないの?
78名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 06:58:10
79名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 09:14:00
ハルヒもらきすたも、けいおん世代には過去のアニメ扱いだが
80名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 12:44:48
人気アニメ「機動戦士ガンダム」の“生みの親”富野由悠季監督(68)が、ジャーナリストの鳥越俊太郎さん(70)、
マンガ家の江川達也さん(49)ら計13人の文化人とドラマ「日本のいちばん長い夏」(NHK)に出演することが分かった。
放送は7月31日、BSハイビジョンで午後8時〜同9時50分。同ドラマは8月7日から全国ロードショーされるほか、
出演者らが自身の父親の戦争体験などをどのように語り継いできたかなどを紹介する関連番組が7月11日に放送予定。

同ドラマは、1963年に雑誌「文芸春秋」の編集者・半藤一利さんが主催して行われた終戦を語る座談会をドラマ化。
迫水久常、佐藤尚武、富岡定俊、今村均、大岡昇平、池部良ら、第二次世界大戦の終戦時に政府の中枢や陸海軍の要職にあった人物、
中国や南方の前線にいた人物、沖縄戦や東京の空襲を生き延びた人物ら28人が参加した座談会の様子を描き、ポツダム
宣言発表後から終戦に至る昭和20年の“長い夏”を浮かび上がらせる。

富野監督は、陸軍大将でラバウルに赴任していた今村均、鳥越さんは終戦時に陸軍中将・内閣総合計画局長官で御前会議にも出席した
池田純久、江川さんはミャンマー(現ビルマ)に出兵した会田雄次を演じる。ほかにジャーナリストの田原総一朗さん、フリーアナウンサーの
松平定知さん、作家の林望さん、国際弁護士の湯浅卓さん、落語家の立川らく朝さんらが出演している。

堤啓介プロデューサーは、文化人の起用について「話題性がある」ことに加え、「戦争中に少年時代を過ごしたり、父親が戦争に行ったという方々ばかり。
個人的な戦争、あるいは父親に対しての思いがある人々に座談会の肉声を語っていただくとよりインパクトをもって伝わると考えた」とコメント。(後略)
http://mantan-web.jp/2010/07/01/20100630dog00m200044000c.html
81名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 12:45:16
そして1年後にはけいおんも過去のアニメ扱いですか
82名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 13:10:25
けいおんは既に過去のアニメ
2期の失速ぶりが凄い
萌え豚の飽きっぽさは異常
83名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 13:53:32
作品の失速じゃなくて、ファンの失速を語るってどうなん
84名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 14:46:49
72 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 01:09:58 ID:tkDZDyxi
MXでやってたメイキングみたが、ピックアップされてた範囲では、何だか感情をセリフや
ナレーションで話しすぎに感じた。アニメと実写では情報量が桁違いなんだから、伝えた
いことは俳優に演技つけて表情やシーンで見せる形にすべきでは、と思った。

メイキング中で「アニメみたいな芝居は見たくない」とか俳優に言っているんだけど、
監督の演出が上述のようにそのままアニメの演出に見えるのは、バイアスがかかってる
のかな?

▼ 84 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2010/07/07(水) 13:51:35 ID:kEXvD5lf
>>72
舞台挨拶で女優が感想聞かれて「アニメっぽい映画だと思いました」と言ったら、
横にいた監督が「それはアニメ出身の下手糞な監督がよくやる失敗ですね。」と自虐してたよ。

>何だか感情をセリフやナレーションで話しすぎに感じた。
それがこの映画の特徴でもあるのだが。
全編ひたすら主人公がモノローグをしゃべりまくる。
それが受け付けないのなら、この映画とは縁が無かったということで。
85名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 15:05:33
完成した映画を見てからじゃないとなんともいえんが
ラノベ原作なんだからモノローグ多用は不思議でもない
86名無しさん名無しさん:2010/07/07(水) 16:12:43
【政府広報】「政府は宇宙開発を重視していますヨー」:文科省、宇宙戦艦ヤマトの映画ポスターを作製、4万校に配布(画像あり)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278484094/
87名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 18:13:11
パンダコパンダみたんだけどあれは高畑と宮崎どっちが作ってるだろう?

やたらパンツを見せてくる作品なんだけどさ。俺は2000年代に生きてるから
あの名作劇場みたいな絵柄のパンツなんかに興奮しないんだけど。
あれ作り手はどういう意図でパンツ見せてるんだろう?
子供が母親でってすごい趣味な感じな作品だけど。

宮崎とか高畑は「パンチラいれると人気取れるんじゃないか」みたいな感覚で作ってたんだろうか?
今の深夜の萌えアニメがやたらパンツみせるように。
88名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 18:20:29
宮崎だろ
89名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:07:56
>>87
お前はハイジはパンチラのおかげで人気が出たと思ってるのか?
90名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:17:19
>87
お前
アニメ映画のスレでも同時期に同じ作品の感想言ってるから
まるわかりだなw

一つの作品見たら多数のスレで感想をレスするが趣味なのか?
91名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:26:44
また富野のパンツに失礼発言持ち出す気か
92名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:31:45
ミミ子のパンツはギャグだろ
笑うとこだよ
93名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:36:13
文脈の話してるんだよ。宮崎とか高畑はなんであんな事してるんだろう?
ってすごい思っちゃうんだよね。パンダコパンダって見ると動きとか
表現とか面白いのに。パンツを見せる必要なくね?って感じで下品に見える。

なんだっけ?深夜アニメのパンツ見せるアニメあるじゃん。足がミサイルみたいになる奴。
あのスタッフがやってる事と宮崎高畑がやってた事って大差ないんじゃないかな?

当時はどういう文脈でパンツ見せてたんだろう。って感じ。少なくとも今パンダコパンダを
見るとあのパンツは邪魔にしかなってないよ。
94名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:41:40
大差ないよ。男だもん。
宮崎だから高畑だから高尚だと思ってんの?
95名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:42:39
深夜アニメのパンツ見せるアニメ作ってる人達だって
子供向けしか作れない時代に作っても同じ事したよ
96名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:45:31
無邪気な女の子ならパンツが見えちゃうとかなんも意識しないで元気に動き回るもんだろ
97名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:48:57
見る側が下衆なんじゃね?
母親が安心する子供の為だけの作品なのに。
なんで成人した男が見てパンツ気になってんのw
98名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:51:20
宮崎高畑作品なら大人の男が堂々と見られて
堂々と感想を言えばカッコいいと思ってるんだぜ
99名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:56:01
>僕なんか『ライディーン』の頃からね、「パンチラは入れてくれ」って要請がずっとあるわけですよ。

だそうで
100名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 21:56:34
パンダコパンダの企画の元は長靴下のピッピ
101名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 23:12:28
あれはパヤオの趣味だわなw本人的には趣味と実益を兼ねた演出なんだろうなきっと
「ぱんつを見せる事によって発生する情動がミミ子の喜びの表現を昇華させるのだ」みたいな
魔女宅でもやってたな。紛れもなく天才であり変態でもあるパヤオの仕事だと思うぜ

俺も最近パンコパ観たんだけど、パパンダのギャグは赤塚不二夫さんの影響なんだろうか?
子供受けを狙ったんだろうけど、あまりのセンスのなさに戦慄したんだぜ……
102名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 23:35:07
まあパンコパにおいてパンツ丸出しなんてのは些細な話で、真のポイントは
世間的には保護者という立場を装って、幼女を嫁に貰い夫婦生活を営むって
いうパヤオドリーム炸裂なとこだけどな
パパンダマジ狡猾
103名無しさん名無しさん:2010/07/09(金) 23:47:14
パンダコパンダは同時上映のゴジラより子供にウケていたな
104名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 00:39:51
そんな ド変態 が約15年後にトトロという超名作を創っちまうんだからなあ
15年たって変態がいい具合に洗礼されたんだろうな
105名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 00:41:31
>>93
ハヤオは描く時に実際の生身の幼女がパンツ丸出しで遊んでいるところを忠実に表現しただけだろうし、
一瞬たりとも幼女に恥じらいを与えたらそれこそ「少女を汚す大人の妄想」と考える真の少女崇拝者だからな
たぶん、指摘されるまでそんなこと考えもしなかったと思うよw

>なんだっけ?深夜アニメのパンツ見せるアニメあるじゃん。足がミサイルみたいになる奴。
あれはズボンだ。恥ずかしくなんかないんだ。
106名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 01:40:01
ピッピのアニメ化の企画が駄目になって
大量に描かれた設定をパンコパに生かしたんだっけ
107名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 01:45:11
ピッピのアニメ化って、コロコロのポケモンのピッピかと思った
108101:2010/07/10(土) 01:51:02
>>105
パヤオはパンツに対して「けしからん」という意識はあるみたいだよ
アニメ夜話でやってたけど、未来少年コナンでラナのパンツは絶対に死守していたらしいしw
「ラナを幼女ではなく女性として描いている」って指摘もあったな。でもラナは少女うわなにをするやめ
ナウシカ原作にヌードもあったね。あれは不自然じゃないけど。トトロもね。でもパンコパや魔女には違和感を感じたな

それに変態紳士だからこそパンツ丸出しで遊ぶ幼女を嗜むのではないかな?
まあどっちでもいいんだけどさ。怒らないでねw
109名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 01:57:20
アン・シャーリーを「戦後」の呪縛から解き放つために  宇野常寛
http://www.ghibli-museum.jp/anne/kataru/uno/
110名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 01:58:26
ついに宇野さんはジブリ本家にまで侵入した
これは宮崎と対談するかパンフに寄稿するのも時間の問題だろう
111名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 01:58:31
宇野さんジブリとかぱねえ
112名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 02:03:02
>>105
違うよ、「見えるもんは見える」って何も考えず描いてしまうふうを装ってるんだよ。
富野はそこをわかってて「それなら描かなくても済ませる方法はいくらでもある、
だから描くなら責任を持って描け」って言ったはず。

宮崎は実際、「死の翼アルバトロス」ではちゃんとTVコードに責任持って
不二子のマンコ描かなかったわけだし。
本当なら、あんだけ動いたら見えるものは見えるわけでww
てことは、絶対パンツには描かなきゃならない個人的理由があるんだよ。
113名無しさん名無しさん:2010/07/10(土) 02:06:33
赤毛のアンは不朽の名作
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:21:52
近所のツタヤに名探偵ホームズとじゃりん子チエの劇場版置いてあったんだけど。
これはちゃんとして宮崎 高畑監督作品なの?隅っこにぽつっと置かれてるけど
出来はどうなの?

あと名探偵ホームズってたしかテレビでもやってた気がするけど全部
宮崎が監督してたの?
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:06:31
>>114
TVのホームズで宮崎が関わってるのは6本のみ
ホームズ劇場版はTVと声優や音楽・効果音が違っているのと、尺が長い
ナウシカのおまけ公開されたが、かなり好評でTV放送のきっかけになった

チエは傑作と言われてるが、一部の吉本芸人の素人アフレコに賛否両論
116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:19:16
当時のアニメ誌にナウシカよりオマケのホームズのが面白かったわw
みたく書いてあったのを覚えてる
117名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:32:36
ロリコンてのは「自分が女だと気付いてない少女に萌える」ものだと聞いたことがある
女の子がパンツを見せて大暴れしていても一切恥じらいがないといいう意味はそれですっきりするだろう
118名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:46:19
ふぅ。スマン>>108 で訳の分からん事かいてるな
昨日の俺はどうかしてたんだ。赦しておくれ

一応真面目に考えて>>101 は訂正しない事にしておくよ

119名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:14:48
結局の所。宮崎高畑も記号化したキャラクターとパンチラでアニメ作ってた事
になるから。今深夜アニメで典型的な萌えアニメ作ってる人たちも30年後には
巨匠扱いされるのかもなあ。

生々しい人間描写で記号化しないように作ってた富野のフォロワーって
実はあんまりいないんじゃないだろうか。
120名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:20:00
またあげてさげるひとキターー!!
121名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:24:07
というかルパンに宮崎顔の女が出てきたときに
「なんだよ!この媚びた顔のキャラは!!ルパンはそういうアニメじゃねーんだよ!!」
と思ったことがある


122名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:57:33
何度もむしかえしてるのがいるな
123名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:30:24
sageできない奴は
いつもアニメ映画板に今日見たアニメの感想書いてる奴だろ
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:46:08
無理に下げる必要もないでしょう。

今、いろんなアニメ映画見てるんだけど。やっぱ少ないよね。
面白い作品作れる人って少ないって思うよ。
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:56:21
自分のハードルが高くなっただけだろ
昔は動くだけで楽しい幼児向けでよかったんだよ
いい大人が吟味して楽しむ作品なんて元々ないんだよ
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:58:10
世間では常識的に「面白い」ジブリ作品で満足してれば?
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:05:58
2時間映画みて感想がさ。「よく動いてたね」ってむなしい作品だと思っちゃうんだよな。

「アニメ映画って良いの少ないな。」ってスレ実は俺が建てたスレなんだけど。
建てた手前なんかアニメ映画をやたら見るようになって。

銀河鉄道の夜とか銀河鉄道999とか幻魔大戦とかセロ弾きのゴーシュとか

まあいまだとあんまり有名じゃないのを見てんだけどやっぱなにかものたりないんだよね。
128名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:08:26
面白くないから
あんまり有名じゃない、ってことだろ
馬鹿なのか?
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:10:28
>>127
これおまえか?

559 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![] 投稿日:2010/05/26(水) 22:58:49 ID:X46Et6wL
ここでやたら名作としてあがる銀河鉄道の夜を見たんだが。
いやあ意味分からなかったな。メインは分かったけど
個々の演出になると全く意味が分からない。りんごが増えたり。
鷺を捕らえたり。

なんか似てるのあったなあ。と思ったら押井守の「天使のたまご」だね。
監督はいろいろ設定用意してあるのかもしれないけどこっちは別に
知りたくもない感じ。まあ銀河鉄道の夜の場合は原作あるから
原作小説ではどうなのかは知らないけど。

562 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![] 投稿日:2010/05/27(木) 07:58:13 ID:CDYvRogG
宮沢賢治読まなきゃならない作家なのか?名前は知ってるけど
銀河鉄道の夜 だけの一発屋だと思ってた。
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:12:01
ガンダムやカリオストロの城から30年たってるのにいまだに面白いのが
ないのって問題だと思うよ。

高畑と押井は芸術方向いっちゃって堅苦しいし。
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:16:30
>>129
俺だね。
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:17:50
うは、うぜえ
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:17:57
銀河鉄道の夜やセロ弾きのゴーシュは
原作通りすぎる古い童話だろ。
高畑監督ってだけで崇め奉ってんの?

>129
宮沢賢治読んでないと、こんなバカな感想が出てくるのか
教科書にも載ってるのに一発屋とかw
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:22:54
どうでもいい2ちゃんねらーじゃなくて監督を語ろうぜ

うざいやつはまとめて規制報告すればいい
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:24:21
まあアニメには向いてない人だろう
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:38:43
>>133
原作も読んだけど。セロ弾きは原作に忠実に作ってるけど
銀河鉄道の夜は原作とキャラクターが違うよ。猫に変えられちゃってるし。
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:45:28
名探偵ホームズも犬だと文句を言うんだな
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:52:07
>136
原作にキャラ造形が描いてあった?人間か猫かなんて書いてあった?
139名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:17:18
「銀河鉄道の夜」を猫キャラでやったことだけは、褒められてもいい改変だと思うわ
140名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:10:47
いやあ。猫にしたのは失敗だと思うよ。ファンタジー世界に行く話なのに
行く前からファンタジーになっちゃってるじゃん。
141名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:37:16
あの独特な空気は猫だからこそ出せたと思うがな
暗い画面の中に浮かぶクッキリした眼なんか印象的でさ
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:08:06
>>140
あれはキャラクターデザインのますむらひろしが当時からネコ漫画(アタゴオル物語)で有名な人だったから。
アニメ映画はこの人が描いた漫画版を元にして作られ大ヒットしている。
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:33:11
人間の日常アニメが多いせいで
しゃべる動物アニメでやたら線引きしたがるんだろうな
動物が喋るから絶対ファンタジーってw
アニメだからボーダレスな世界なのに。擬人化とか理解できないのかよ。
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:46:15
他のところでも書いたんだけど。銀河鉄道の夜は死生観を描いてるから
猫にすると結構意味合いが変わるというか。

ていうかアニメだと本編に人間が出てきたりで猫と人間がみたいなんで
世界観狂ってるんだけどね。
145名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:47:12
ぶっちゃけあの猫の可愛さで割と人気のある作品だろ。

80年代ですら古くさい童話で
80年代の流行の人間キャラかますむらひろしの無味無臭な人間キャラでは
これほどまでウケんだろ。宮崎絵の少年キャラでも微妙だろ。
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:51:21
原作にネコか人かなんて一言も書いてない
世界観なんて、てめーの勝手な世界観だろ
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:39:42
混ぜっ返すな
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:36:03
ところで高畑勲作品を見ようと思うんだけど。一番面白いのはなにかな?
できればアニメ映画で。

蛍の墓は重すぎて見れないんだよね、一回はみたんだけど。
おもひでぽろぽろとかもあんま娯楽要素ないよねえ。
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:59:59
赤毛のアン
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:01:14
あ、映画か。ホルス
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:03:08
太陽の王子ホルスはツタヤ探したんだけどDVDなかったな。VHSならあったんだけど
いまさらVHSでは見れないし。
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:38:57
>>148
見れないとか面白そうな作品は何?って聞いてる時点で高畑の作品は糞だってことだ
つまらんだけだしわざわざ見る必要も無いだろ
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:51:15
出回ってない時点で人気無い、ってのがなぜ分からんかね
なぜ高畑作品にこだわるのかわからん。ジブリだから凄いに決まってるとか?
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:55:16
なんだいったいw 高畑アンチってのもいるんだな
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:18:02
いや。今面白いアニメ映画を探してるだけ。あらかた見て、
高畑作品はセロ弾きのゴーシュとパンコバしかみてないんで
ちゃんと長編アニメ映画見てみようかなって思って。
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:36:52
数無いんだし全部見ようよ
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:41:07
>>155
また「アニメ映画つまんねー」君か
めんどくせえな
158名無しさん名無しさん:2010/07/11(日) 23:31:15
>>151
アマゾンでDVD売ってるから買って観ろよ
159名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 01:56:13
>>158
買うまではさすがに。それだったら他の作品借りるよ。
何かおすすめあります?
160名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 02:09:59
ここはてめぇにおすすめ作品を教える板でもスレでもないんだけど
161名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 02:26:34
高畑にエンタメ求めるなよ
162名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 02:56:30
教えてgooででもやれ
163名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 03:54:45
人が進める面白い作品より、自分で見つけた面白い作品の方が価値がある
164155:2010/07/12(月) 08:34:35
159は俺じゃないけどね。

アニメ映画置いてないの多いんだよな。ツタヤに。
出崎でも劇場版明日のジョー1はあるんだけど明日のジョー2の映画は
ツタヤにおいてない。

昔テレビでみたけど「ジョーアイムリメンバー」のエンディングとか良かったんだけど。
それと出崎で傑作とされてるエースを狙え劇場版もビデオでしか置いてないんだよな。
165名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 13:33:07
だからてめぇの視聴歴なんてどうでもいいんだよ
166名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 20:02:07
宮崎駿「iPadをいじってる姿は自慰行為みたいでキモイ」
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1278906033/1

1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/07/12(月) 12:40:33.47 0
宮崎監督は「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」というスタンスであり、インタビュアーが手にするiPadについてこんな指摘をしています。

あなたが手にしている、そのゲーム機のようなものと、
妙な手つきでさすっている仕草は気色わるいだけで、ぼくには何の感心も感動もありません。
嫌悪感ならあります。
その内に電車の中でその妙な手つきで自慰行為のようにさすっている人間が増えるんでしょうね。
電車の中がマンガを読む人間だらけだった時も、ケイタイだかけになった時も、ウンザリして来ました。



資料探しの道具として使いこなせば良いのでは?という質問の流れで、時間をいただけるなら、
文献を調べて取り寄せることもiPadで出来ますというインタビュアーの言葉に対して、

あなたの人権を無視するようですが、あなたには調べられません。
なぜなら、安宅型軍船の雰囲気や、そこで汗まみれに櫓を押し続ける男達への感心も共感もあなたは無縁だからです。
世界に対して、自分で出かけていって想像力を注ぎ込むことをしないで、
上前だけをはねる道具としてiナントカを握りしめ、さすっているだけだからです。

一刻も早くiナントカを手に入れて、全能感を手に入れたがっている人は、おそらく沢山いるでしょう。
あのね、六〇年代にラジカセ(でっかいものです)にとびついて、何処へ行くにも誇らしげにぶらさげている人達がいました。
今は年金受給者になっているでしょうが、その人達とあなたは同じです。
新製品にとびついて、手に入れると得意になるただの消費者にすぎません。

あなたは消費者になってはいけない。生産する者になりなさい。
http://blogs.itmedia.co.jp/yasusasaki/2010/07/ipad-ab70.html

167名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 21:45:10
そんなに最新技術が嫌なら
紙と鉛筆もやめて洞窟にでも絵を描けよ
168名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 22:27:49
iPhoneだのiPadだのを買った奴は、やたら他人に見せびらかしたがるのはなんでだろう。
あれ、ちょっとうっとおしい。

少年時代の宮崎駿の文章
http://livedoor.blogimg.jp/yumemigachi_salon/imgs/2/1/21577348.jpg
169名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 01:38:54
オナニーとかロリコンとかすきだよな
このじじい
170名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 04:04:11
真に受けて議論なんかしないでいいな、こんなもん
「自分は」紙と鉛筆があればいいってんだから、他人がいちいち
ipadは是か非かとかそもそも紙と鉛筆だって云々とか言っても意味がない
大塚康生もそうだけど、いつもわざと偏った旗のもとから発言してるだけだからな
その点、高畑もハッキリものを言うけど、宮崎や大塚よりはまだ全然ニュートラルだね
171名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 10:20:08
iPad批判されたからってそんなにカッカするなよ
言ってることはしごくまともだろ

>一刻も早くiナントカを手に入れて、全能感を手に入れたがっている人は、おそらく沢山いるでしょう。

>新製品にとびついて、手に入れると得意になるただの消費者にすぎません。

>あなたは消費者になってはいけない。生産する者になりなさい。

もっともな言葉じゃないか
172名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 10:54:11
この「iナントカ」の部分を「ジブリ映画」に置き換えても
そっくりそのまま意味が通じるじゃん

何よりパヤオはロリコンの気があるエロジジイだが、
それを一般人には悟られんよううまくオブラートに包み込んだ表現を
巧みに駆使しつつ自分の性欲を満たす映画ばかりつくってる変態である、
とも言える

要するにiナントカに飛びつく輩もパヤオも誰でもみんなオナニーが
好きなんである
173名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 11:59:59
駿は昔から、
アニメで物事を知った気になるな。子供は外で遊べ。
と言いながらも、アニメを作るジレンマに悩まされてる男なんで、
何を今更の話なのだよ。
174名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 12:14:53
ファン「トトロをこどもに毎日見せてます!」
宮崎「年に1回でいいです」
175名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 12:38:29
海外サイトが選ぶ、史上最高のアニメ映画トップ25

ランク: 【邦題】 英題 (公開年)
1: 【美女と野獣】 Beauty and the Beast (1991) 
2: 【WALL・E/ウォーリー】 Wall-E (2008) 
3: 【Mr.インクレディブル】 The Incredibles (2004) 
4: 【トイ・ストーリ2】Toy Story 2 (1999) 
5: 【アイアン・ジャイアント】 The Iron Giant (1999) 
6: 【サウスパーク/無修正映画版】South Park: Bigger, Longer and Uncut (1999) 
7: 【カールじいさんの空飛ぶ家】 Up (2009) 
8: 【リトル・マーメイド】 The Little Mermaid (1989) 
9: 【トイ・ストーリー】 Toy Story (1995) 
10: 【白雪姫】 Snow White and the Seven Dwarves (1937) 
11: 【ナイトメアー・ビフォア・クリスマス】 The Nightmare Before Christmas (1993) 
12: 【千と千尋の神隠し】 Spirited Away (2001) 
13: 【トイ・ストーリー3】  Toy Story 3 (2010) 
14: 【AKIRA】 Akira (1988) 
15: 【ファインディング・ニモ】 Finding Nemo (2003) 
16: 【ヒックとドラゴン】 How to Train Your Dragon (2010) 
17: 【ライオンキング】 The Lion King (1994) 
18: 【レミーのおいしいレストラン】 Ratatouille (2007) 
19: 【眠れる森の美女】 Sleeping Beauty (1959) 
20: 【となりのトトロ】 My Neighbor Totoro (1988) 
21: The Fantastic Mr. Fox (2009)
22: 【攻殻機動隊】 Ghost in the Shell (1995) 
23: 【ファンタジア】 Fantasia (1940) 
24: 【メトロポリス】 Metropolis (2001) 
25: Batman: Mask of the Phantasm (1993)

http://movies.ign.com/articles/650/650717p1.html
176名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 16:02:26
トイ・ストーリ2ってそんなによく出来てたっけ
177名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 18:02:31
宮崎はなあ。アニメ監督として凄いのと人間として凄いってのは別だからなあ。

Iパッド批判とかも浅くてがっかりしてしまう。
178名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 18:15:32
何もかもが浅い人間に言われても
179名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 18:19:26
成功者であるパヤオとそこらの雑魚じゃ言葉の重みが違う
180名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 18:31:11
そうやって何言ってもみんな有り難がって受け入れてると、こうなってしまうという
まあその場にいた訳じゃないんであんま勝手なことは言うもんでもないが
181名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 18:32:30
ジブリだってパソコン使ってアニメ作ってるだろうに。
182名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 18:35:33
子供みたいな反論すんなよ
183名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 18:41:08
鉛筆と紙だけじゃアニメは作れませんよ
184名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 18:41:29
なんでバカな人ってこういうとき是か否でしか意見が浮かばないんだろうな
短絡的すぎて猿を見てるみたいだ
高畑のも併せて常に本質を見てる二人らしく結構おもしろい

って偉い人達が言ってた
どうやって入手すんだ
185名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 19:10:52
所詮道具は道具だからそれをどう使うか使えるかってだけの話だけど、パヤオからここまでのコメントを
引き出すなんてインタビュアーは相当の釣り師だな
186名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 19:16:36
>>185
釣る人間がよいジャーナリストではないからな、念のため。
そういう人間は創る側には絶対いけないから。
187名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 21:27:05
>>177
宮崎と比べたら富野はすごくまともな人らしいし。
188名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 22:31:38
しかし「さすってる」って表現はいいなw
何度読んでも笑ってしまう
189名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 22:36:59
言ってる内容はともかく、ちんこネタに絡ませるあたりは富野っぽいレトリックだなーと思った
190名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 23:44:18
注)タッチスクリーン
191名無しさん名無しさん:2010/07/13(火) 23:49:39
>>187
すくなくともDVDの画質は富野作品のほうがまともなんだよなあ

ナウシカのBDが発売されたんだがまた評判が悪くてさ
192名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 00:32:07
アニオタ馬鹿の評判なんざどうでもいいよ
193名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 00:49:11
富野がまともというより他が基地外なだけ
宮崎、押井、庵野は明らかに社会的不適合者だし(押井はまだましか)
りんや出崎や杉井もアニメ業界以外じゃまず無理
細田もアニメ業界しかダメだろう
富野は一応社会人としての常識や羞恥心も持ってる
長年所属会社(虫プロ、サンライズ)やスポンサー(バンダイ、角川)とも上手くやってるし
偉大な作家でありながら自分の作品の権利(ガンダムシリーズ)も絶対に主張しない
一見するとぶっ飛んだ革新的な作品郡やインタビューに圧倒されるが
実はアニメ業界じゃ一番常識的な部類

194名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 01:06:32
>>191
ジブリ作品はほんとソフト化に関しては恵まれないな
195名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 01:24:46
ナウシカのBDどうなの
196名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 01:28:18
>>194
でもジブリの許可出てんでしょ。むしろジブリの要請でこうなってたりして。
赤千尋の一件以降疑わしい
197名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 09:28:13
>>193
庵野は社長だぞw
クソニートのお前が社会不適豪奢とかよくいえるなw
198名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 09:57:20
押井はともかく宮崎と富野はキチガイっぷりに見合うだけの功績残してるし
庵野とかエヴァしか脳がねーくせにキモさは軍を抜いてるからな(笑)
こいつと信者は消えれば良いよ。
神山と細田は才能ある割りにはまともだな。
199名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 10:03:47
>社会不適豪奢
200名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 10:23:11
お前の人生の功績を残せよクズ
201名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 10:30:09
分かりやすいな庵野信者はww
202名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 11:45:53
押井はあんまりイカれた人って感じしない
変わった人って感じはする
203名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 18:38:05
宮崎→ガチロリ
富野→わりと穏やかな変態
押井→変人に哲学
庵野→パクりの天才、特撮
高畑→人間的に出来てる
204名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 18:50:26
高畑さんって子供いる?
205名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 19:28:43
「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/02/news089_6.html

 CGのソフトウェアは、しょせん道具。道具をお前がどう使うのかを考えな
ければしょうがない。最終的にお前の能力を、センスをもって作品を作らな
きゃならんと言われてたんだが、これはほとんどうそ八百。うそ八百と感じ
てないでしょ? 最近それも分かってきました。

 どういう風にうそ八百かというと、筆やペン、ああいうのが道具なんです。
筆でもペンでも鉛筆でも、線を描くと上手な人や下手な人、芸術家になる
人。プロになる人みんな違う線が描けますよね。CGで作画をするための道
具ってそういう個性が見える? 例えば、キーボード打った瞬間とか。

 一番分かりやすい例を挙げます。3DCGのキャラクター、100人の美女の
顔がみんな同じだと思わない? それを100人や200人がかり、500人がか
りで作画しているんだよね。なぜ同じかと聞くと「そういうソフトがありまし
て」と言われる。

 筆、ペン、鉛筆と言った道具と、今われわれがデジタルワークで使わされ
ている道具はちょっと質が違う。まだ我々は、筆や鉛筆と同じように使いこ
なしているとは思えない。道具であってもその使い方が根本的に違うんだ
よ。

 そういうことを自覚してください。実際にCGワークのスタッフの方と一緒に
仕事をさせて頂いたとき、自分が道具に規制されていて、こんなことしかで
きないという部分に足を踏み入れているにも関わらず、クリエイティブな部
分が残されていると思っている方がかなりいてびっくりしました
206名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 19:34:51
富野の言うとおりだな
207名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 19:42:04
今回の宮崎の発言で「デジタルが否定された」「iPadはこんなこともできますが?」みたいな反応の
奴ってなんなんだろうな
208名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 19:43:43
作画と同じでゲームもメモリなどの資源が限られてるので単純な増殖が使われる

それも今の時代だけであって、
今度は乱数で顔つきも違ったモブを配置できるようになる
209名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 19:45:58
結局は道具の問題という認識が間違いの元なんだよな。
210名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 19:46:24
>>207
iPadっていう新しいものに精通してるつもりで、
宮崎駿の言うとおり、勘違いした全能感を持ってるんだろう。

有名人に文句をつけて憂さ晴らししてるだけのニートが半分くらいじゃないか?
211名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 19:54:25
言い当て妙すぎの人ですか
212名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 20:15:39
出崎今何やってんの?心配
213名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 20:48:27
>>203
高畑さんめっちゃ黒いって庵野言ってなかったっけw
214名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 21:06:36
70近い爺さんでiPadのことをまともに理解できてる人間は少ないだろう。
215名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 21:10:06
パヤオ、久しぶりに自由な発言だなぁ
自分がミリタリーオタクである事を公の場で隠してないし
「あなたとは違うんです!」ってニュアンスの見下したセリフを公の場でハッキリ言ってる
トトロ以降の日テレ系ユーザーを気にして長年言えなかった種類のセリフだね

本来、こういう性格なんだよな、パヤオは
失われつつある知識階級の特権云々は、生前の司馬遼太郎との対談でも言ってた事だし
216名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 21:17:37
パヤオの発する「自慰行為」を音声で聞きたい
217名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 22:08:08
>>215
言ってるけど表に出てきてないだけだろ。
このくらいの発言は普通にしてる。
たまたまバカな2ちゃんねらーどもの目に触れて、さも大事件のようにお祭りにしてるだけ。

普段から業界板にいるやつらは誰も騒いでない。
218名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 22:10:13
同意
業界板は精鋭
219名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 22:28:10
だから>>215は表に出るようなとこで久々のこういうコメントだなって言ってんじゃないの
220名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 22:35:57
>>213
以下コピペ

551:名無しさん名無しさん [↓] :2010/07/04(日) 00:57:07
・劇場作品の初監督に舞い上がり、予算もスケジュールも大幅オーバーした挙句、興行的にも失敗
 会社からは「プレハブを頼んだのに、鉄筋ビルを建てた」と揶揄され、作画監督を担当したO氏を巻き添えで減俸させる

・3コマ撮基本で立ち上げたTVシリーズの担当エピソードで2コマ撮りを多用。
 枚数超過で、下請けスタジオを倒産に追い込む

・日常描写に天井知らずの要求し、予算・スケジュールともに先の見えない超過
 プロデューサーとして名を連ねていた盟友M氏に「終わらせる気があるのか!?」とネックハンギングされる

・キャラを見せたら作画さんに断られると、全く違う他作品のキャラを参考として配布
 タイトルも伏せ、コンテもラフ状態で作打ちを敢行し、終わってから決定キャラを渡す騙まし討ち
221名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 00:45:44
>>220
でも長い目で見ると、こういう人がいるから業界全体が(作ったものの質的に)よくなる部分もある
宮崎・高畑・大塚グループと出崎・杉野コンビがいなかったら、アニメの質的レベル向上は
数十年遅れてたよ
222名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 02:14:10
は? てめぇが知らないだけだろw
223名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 03:22:47
>会社からは「プレハブを頼んだのに、鉄筋ビルを建てた」と揶揄され

揶揄どころか、関政治郎制作部長は涙をうかべて言った。
部下の原徹とともに東映をやめる遠因となった。
224名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 09:55:47
山田の枚数にはびっくらこいたよ
ディズニーやんけ
225名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 14:26:05
>>204
親の仕事だからとハイジを子供らに正座させて見せてた
という俗説をどっかで読んだことがある
226名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 19:34:15
ジブリ日誌だけど、とりあえず息子はいるんじゃないか
あとこの某テレビアニメってなんだろう

97.10.4(土)
今日は息子さんの結婚式出席のため高畑監督はお休み。

97.11.28(金)
高畑監督が某テレビアニメに怒っていたので、早速メインスタッフの何人か
とある回の話を見てみたが、たしかにこんな酷い話しは見たことがない。技
術的な問題を言っているのではない。脚本が醜悪なのだ。生涯30分アニ
メを見てこんなに怒りと不快感をかき立てられた事はなかった。この様な作
品がプライムタイムに放送され、一般にある評価を得ていることに憤りを禁じ得ない。
227名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 19:48:52
ぶっちゃけ深夜アニメならそういうのいっぱいあるけど
プライムタイムのアニメか・・・
そんなにチェックしてないし最近(悪評で)話題になった作品って
聞かないしちょっと分かんないな
228名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 19:54:42
97年だからなあ。記憶が飛んでるが・・・

爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP マッハGoGoGo EAT-MAN 勇者王ガオガイガー キューティーハニーF ケロケロちゃいむ
新天地無用! 手塚治虫の旧約聖書物語 in The Begining ポケットモンスター 少女革命ウテナ スーパーフィッシング グランダー武蔵
超特急ヒカリアン JAPAN HIKARIAN RAILROAD HAUNTEDじゃんくしょん MAZE★爆熱時空 スレイヤーズTRY はいぱーぽりす
バンブー・ベアーズ 金田一少年の事件簿 HARELUYA II BφY 救命戦士ナノセイバー 白鯨伝説 ザ・シンプソンズ 中華一番!
CLAMP学園探偵団 はれときどきぶた みすて▼ないでデイジー 忍ペンまん丸 あずみマンマ・ミーア アニメ TVで発見!!たまごっち
烈火の炎 夢のクレヨン王国 マスターモスキートン'99 ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー エルフを狩るモノたちII
超魔神英雄伝ワタル ネクスト戦記EHRGEIZ アラジンの大冒険 VIRUS -VIRUS BUSTER SERGE- バトルアスリーテス大運動会
アニメ がんばれゴエモン さくらももこ劇場コジコジ ハニ太郎です。 吸血姫美夕 剣風伝奇ベルセルク 深海伝説MERMANOID
フォーチュンクエストL 学級王ヤマザキ ドクタースランプ BURN-UP EXCESS 『ドリトル先生物語』

ここからプライムタイムのを抽出してくれ
229名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 20:21:31
プライムってまずないと思うからゴールデンだよな
それっぽく言われそうだというと金田一とかコナンとか〜まあ分からんわ
230名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 20:46:16
まぁどうでもいいわな

最近だとスクデイとかハルヒのエンドレスとかか
231名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 21:09:38
>>230
そんなんで
>脚本が醜悪なのだ。生涯30分アニメを見てこんなに怒りと不快感をかき立てられた事はなかった
ってことにはならんだろう。
道義的に問題のある内容なんだろうけどなんだろな
97年11月ねえ
232名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 21:11:50
クレヨンしんちゃんじゃないのか
233名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 23:46:05
クレヨンしんちゃん 第255回(1997年11月28日放送)

「ボーナスで少しゼイタクするゾ」
 脚本/荻田寛子
 絵コンテ・演出/横山広行
 作画監督/林静香

「初めてフグを食べちゃうゾ」
 脚本/荻田寛子
 絵コンテ・演出/横山広行
 作画監督/高倉佳彦

「さすらいのドラゴンと対決だゾ」
 脚本/もとひら了
 絵コンテ/湯浅政明
 演出/横山広行
 作画監督/湯浅政明
234名無しさん名無しさん:2010/07/15(木) 23:57:37
さすがに11・28当日放送のアニメじゃないだろ

脚本もとひら了って懐かしいな
ドラえもん見てたらクラスでお芝居するシーンで
「では脚本のもとひら君」っていうセリフがあったのを思い出す
235名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 00:09:23
コナンあたりは無意味に人を殺してるからなあ
236名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 00:15:15
でもあれはトリック重視だし、はれブタの変な回に当たったとか
237名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 00:15:20
パク畑さんは録画でもしてたんか
238名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 00:25:53
これ確かポケモンじゃね?
チカチカでてんかんがぶっ倒れて病院送り騒動になった回のやつ。
当時これ読んで、チカチカという技術以前に、
話が面白くないってことだと解釈した記憶があるような気がしないでもない。
239名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 00:27:31
当時のポケモンって首藤さんが書いてるんでしょ?
変な方向に行くことはあっても醜悪になるかなあ
240238:2010/07/16(金) 00:29:27
ごめん
ぐぐったら日付が合わないので違うようだわ
ポケモンショックは97年12月だった
241名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 00:38:06
だからしんちゃんだろ
この日記の文面で当日放送のものじゃないって推定できる根拠がわからん
242名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 01:19:24
しんちゃんごときで高畑が目くじら立てるだろうか…
当時の監督は原だし、テレビ&劇場版ともしんちゃんの充実期だったような…
243名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 02:14:44
クレしんでの原が高く評価されたのってオトナ帝国からで、
このころは本郷の評価の方が高かったような。
244名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 03:29:46
高畑さんて、腹黒ってよりド天然って印象。宮崎さんみたいに人の腹探って駆け引きするタイプじゃないんで、
逆に質が悪い
245名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 04:25:38
高畑が褒めることなんて滅多にないからどうでもいい
246名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 04:32:39
ノルシュテインやショメとの対談見てると
パヤオ以上にキツい人だと思うけどな
247名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 04:41:56
高畑に褒められた数少ないひとりが出ア統
248名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 04:44:19
今年は火垂るの墓じゃなくてサマーウォーズになっちゃったね・・・

●自衛隊のイラク派兵は戦争とテロの悪循環まねく
  【新春インタビュー】アニメーション映画監督 高畑 勲さん

ttp://www.kokko-net.org/kokkororen/s1164.htm

−−このような状況で、戦争の悲惨さを痛切に訴える「火垂るの墓」は、なおさら多くの方に観て欲しい作品だと思います。

高畑  「火垂るの墓」をつくって16年たちましたが、さいわい毎年夏にテレビで放映され、DVDやビデオでも観ていただいています。
 私自身、小学4年生のときに、岡山市で空襲にあいました。家を焼かれ、家族とはぐれ、火の中を2日間逃げまどいました。
 戦争の悲惨さを体験したものとして、平和の大切さを訴える作品をつくることができたことはよかったのですが、一方で、日本のしかけた戦争が末期になっ
てどんなに悲惨だったかだけを言っていてもいけないと思っています。
 じつは「おもひでぽろぽろ」をつくる前に、しかたしんさん原作の『国境』をもとにして、日本による中国への侵略戦争、加害責任を問う企画を進めていたので
す。残念ながら、天安門事件の影響で企画が流れたのですが、日本が他国に対してやってきたことをきちんと見つめなければ世界の人々と本当に手をつな
ぐことはできないと思っています。
249名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 05:08:06
金田一少年の事件簿かな
28日放送じゃないし、ちょうど4部作やってる最中だが
250名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 09:21:37
>>246
最近の駿の老害っぷりはさすがにヤバいけどな
251名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 09:42:16
新しい言葉覚えると、馬鹿の一つ覚えみたいに使うよね、2ちゃんでもミクシでもブログでもツイッターでもヤフー映画でもw
252名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 10:28:34
>>243
本郷は勿論だが原も高かった。
暗黒タマタマ面白かったし。
ブレイクしたのはオトナ帝国からだけど。
253名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 12:33:30
>>248
わかってはいたけど、高畑って思想は幼稚なもんなんだな
254名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 12:50:23
スターリン宮崎にとってのレーニンだろ
宮崎はロリコンの毛沢東かもしれんが
255名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 14:16:07
>>253
高畑は表立って発言する機会が多いからそう見えるだけで
他の人だって似たようなもん
256名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 14:43:49
>>253
さすが高邁な思想をお持ちの方は違うなあ
257名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 16:57:45
>>253
しごく真っ当な言葉に思えるけどどこら辺が幼稚なの?
258名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 18:37:06
>>253
幼稚じゃない思想って何だよw
259名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 18:38:31
『日本の漫画史を変えた作家』、“漫画の神様”手塚治虫が貫禄の1位
■日本の漫画史を変えた作家TOP10

ranking
【手塚治虫】  
【鳥山明】  
【藤子・F・不二雄】  
【尾田栄一郎】
【井上雄彦】
【水木しげる】  
【赤塚不二夫】  
【長谷川町子】
【宮崎駿】
【秋本治】  
【浦沢直樹】
260名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 20:09:12
本宮ひろ志が入っていない時点で無意味なランキング確定
261名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 20:32:56
そこに載ってるのはみなそれなりの実績はあるが、歴史的に見れば他にいくらでもいるだろっていう
つかスレ違い?
262名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 21:19:29
いや、手塚、赤塚、鳥山はOK

あとはF先生ですら「漫画史を変える」までは全然いってない

このテーマのランキングなら
さいとう・たかを、白土三平、梶原一騎、本宮ひろ志は必須
時代の象徴としては江口寿史なんかも入ってくる

ちなみのこのスレのメンツは「アニメ史を変えた」人たちだと思うが
傑出してるのは宮崎、富野、出崎、庵野ぐらいだな
ただし作品ではなく監督のネームバリューだけで言えば、
出崎は庵野や押井にすら劣る
263名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 21:22:42
てか、宮崎が「漫画史を変えた10人」に選ばれてることが
世間のアニメに対する認識を象徴してるっていうことだよね
264名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 21:29:19
一応漫画家だし
265名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 21:31:42
>>256-258
> 日本による中国への侵略戦争、加害責任を問う企画を進めていた

こんなもんが幼稚でなくてなんなの?w
一時期共産主義に傾倒してた宮崎もこんなことはいわねぇよ。
266名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 22:47:45
近藤さんは言ってるけどね

>「子どもたちに戦争の事実を伝える努力をしなければ、風化する一方だと思います」
>「戦争をテーマにきちんとした仕事ができて本当によかった」
>「侵略戦争の加害責任を問うようなこともやらなくちゃいけない」
>と 「火垂るの墓」に関するところで、お話しくださった近藤さん。

h ttp://www.ne.jp/asahi/family/news/favorite/kondosan.htm
267名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 22:58:57
まあジブリは左翼の巣だからな
サヨクのくせに宮崎は戦車と幼女が好きな毛沢東だけど
268名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 23:05:39
火垂るって平和の大切さを訴える作品だったのか
一見そう見えるけど別に全然そんなつもりで作ってないぜ!みたいな映画かと思ってた
269名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 23:30:11
うしろの正面だあれ
270名無しさん名無しさん:2010/07/16(金) 23:38:00
次代を担う若手監督を探していた宮崎駿により『ハウルの動く城』の監督に選ばれて、スタジオジブリに出向。
しかし細田版『ハウルの動く城』は制作途中で諸事情により製作中止となった。
細田によれば、当初『千と千尋の神隠し』の制作に追われていたジブリから人員の応援は得られず、
監督の細田本人が各スタジオを廻り制作スタッフを集めるも制作中止となり、集めたスタッフの人望の喪失、人員確保の間のスタッフへの給与の未払い、
集まったスタッフのその後の仕事の未決定の問題が発生した為とのことであり、細田にとって「これでアニメ業界で生きていくのは終わった」と思わせた一大事件であった。







そこまでして細田をつぶそうとしたのか。
宮崎は卑劣なやつだ。
271名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 00:35:07
宮崎「未来で待ってて」  細田「未来で待ってる」
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1279290407/
272名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 01:51:37
>>266
別に日本の責任を問うとは言ってないじゃんw

このご時世に日本だけ叩いてもなんの意味もない
273名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 01:53:14
じつは、高畑勲さんと中国を舞台にした、日本の侵略戦争、加害責任を問う企画の映画が、
「火垂るの墓」の後、進んでいたのだけど、天安門事件の影響などもあり
実現に至らなかったエピソードも話してくださいました。
274名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 01:55:52
>>273
あれだろ?火垂るのスタッフ再結集したら、思い出やるハメになったって
275名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 08:41:29
>>270
あれ?細田がやる予定だったのはゲドじゃなかtったっけ?
276名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 12:19:51
ニュー速に細田信者きたね
反対意見を袋叩きにしているww ワロタwwww

ジブリは完全に枯れた、時代は細田守
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279319302/
277名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 12:22:34
ゲドはとっくにジブリ離れた後の企画
278名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 15:02:53

sukebeningen
2010.07.16 21:13
赤旗に描いてたマンガ、ニコニコにあがってたね。絶対に読めないと思ってたのに。すごい時代だね。 via web

リプライ引用する公式RTお気に入り

sukebeningen
2010.07.16 21:10
っていうか、パヤオは単に共産圏マンセーなだけだろ!赤旗にマンガを描くぐらい(高畑から)左巻きに洗脳されてるから! via web

リプライ引用する公式RTお気に入り

sukebeningen
2010.07.16 21:10
@Sushitemplar 宮崎駿がお勧めしてたから『ストーカー』だけ観たけど、ひたすら長く退屈で耐えられませんでした><! via web

279名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 15:05:25
宮崎がストーカー見たの最後の5分だけでしょ
280名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 15:06:58
2008年06月20日 17:40 投稿

砂漠の民 1・2・3/26

宮崎駿の公式デビュー漫画です。全26話中1〜3話。BGMは全てゲド戦記です。次 sm3880708 /mylist/5199025

http://www.nicovideo.jp/tag/%E7%A0%82%E6%BC%A0%E3%81%AE%E6%B0%91?sort=f&order=a
281名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 15:07:59
いろいろと恥ずかしいが、典型的なオタって感じで笑えるな

パヤオ
マンセー
共産


得意気に覚えた言葉を使いたがるやつは例外なくガキ(精神的に)
282名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 15:12:00
C秋津三朗の幻の漫画絵物語『砂漠の民』を偶然読むことが出来た。
 この秋津三朗ってのは、実は宮崎駿の変名。
 1969年から1970年にかけ、赤旗「少年少女新聞」に連載された作品で、中央アジアを舞台に架空の民族紛争を描いた、前ナウシカ的な物語だ。
 宮崎駿史的に計ると、まだ武骨な絵で子供向けの物語だし、青臭さもあるけど、これがなかなかいい。
文に則して、わかりやすく説話するために描かれレイアウトされたコマ絵の、アイデアや構図がとても動きがあってワクワクする。
 この物語で宮崎が学んだものも多いだろうなぁ。
 後半はどんどんコマ漫画になっていき、クライマックスの雪崩込むような展開とアクションの疾走感に溢れた動的な説話人情は、宮崎としか言い様のない活劇。

 残念ながら、現在までこの作品は単行本化されておらず(コミックボックス誌上で20年以上前に全項掲載されてはいるようです)、目にする事は難しいそうです。是非、本にして欲しいところだ。(でも、ごつい復刻本はやめて欲しいよな。)
 宮崎駿、28、9歳くらいの作品か。
283名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 16:00:39
>>279
眠くなって最後まで見れないって昔言ってたけど
何年か前にはビデオで繰り返し見てるって話だった
284名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 17:54:08
人には同じの何度も見るなと言っといて!
285名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 18:06:26
ストーカーの監督が、宮さんが外で遊ばなくなったことにジレンマ感じちゃうよな
286名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 19:58:47
 宮崎駿の父は、戦争中は戦闘機を作る下請け工場の工場長だった。社長は伯父さんで、つまり彼はお金持ち一家に生まれた坊ちゃんだったのだ。
 空襲のさなか、無一文で空襲を逃れて非難する人たちの中を、宮崎一家は自家用車で移動したというのだから相当なブル
ジョアだ。その当時の彼は、戦車や飛行機が大好きで、手塚治虫のマンガが大好きだった。勉強もよくするいい子として成長した。
 高校生の頃、思春期を迎えた彼は好きだった兵器関係の洋書を庭で燃やした。生まれ育った環境から、何の疑問も持たな
いままに、大好きだった戦車や戦闘機といったメカを「戦争の道具」として初めて認識し、これではいけないと思った、というの
が彼の弁だ。当時盛んになり始めた学生運動の影響で「虐げられた人民が無理矢理行かされる戦争」というイメージも大きかった。
 高校卒業後、彼は典型的なおぼっちゃまコース・学習院大学に進学する。ここで彼はマンガ家を志し、マンガの連載を始め
た。それも、よりによって赤旗で、だ。『砂漠の民』というSFとマルクス主義を合体したようなマンガだった。しかししばらくし

 学習院大学卒業後、宮崎駿は東映に入社し、アニメーターとなる。その理由が凄い。
「米帝ディズニーに対抗するアニメの拠点を日本で作る」
 というのが、青年・宮崎駿の志望動機だった。

 確かにディズニーはアメリカンな考え方全面肯定の映画ばかり作るし、戦争中は戦意高揚映画もいっぱい作った
りもしている。それにしても「米帝ディズニー」と熟語みたいに言い切るところがスゴい。
 その「米帝ディズニー」に対抗する東映で彼は、高畑勲という先輩に出会う。高畑勲は東大仏文科を卒業してヤクザ
映画会社東映に入社した、という変わり者だ。仏文科なんか選んでサルトルを読むような奴は、マトモに就職する気な
んかなく、もちろん屈折しまくっている。
 その高畑勲に、宮崎駿はモロに思想的な影響を受ける。思想の根幹は共産主義だ。裕福な自分の生い立ちに疑問の
あった宮崎駿は、そういったことに見識の深い高畑勲にイチコロでまいってしまった。
 僕にはなんだか、素直に育ったムーミンが、ひねくれ者のスナフキンに人生の裏を教えられてるイメージを投影してしまう。
http://netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakugaku/No6.html#anchor1840406
287名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 21:03:24
>>283
そうなんだ
やだ知ったかしちゃった///
288名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 22:45:51
7月9日

今日は本来の締め切り日ですが、金曜日なので、実際の入稿は来週になります。
そこで前述の通り、完成を明日に延ばしました。

今日の「耳をすませば」も高画質放映でしたね。素晴らしい・・・。
当然録りましたが、実は一度も通して見たことがありません。(^^;)
多分、宮崎駿信者なせいだと思います。(「耳すま」は近藤喜文監督作品)

さらに富野信者なので、富野ガンダム以外は認められません。(83は除く)

今ちょうどMXで放映している「ハイジ」と「三千里」。毎週見ているのですが、
富野さんが絵コンテ切って、宮崎駿がレイアウトとか、もう最高。
(当時はまだ、宮崎駿による絵コンテ全描き直しとかやってないはず)
289名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 23:01:09
SDのアップコンバートの放送が高画質とか意味わからない
290名無しさん名無しさん:2010/07/17(土) 23:52:03
83つまんないよね
291名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 02:24:00
細田守や今敏のアニメなんか一般人は絶対に観ない。

オタクはズーズーしい。細田守と今敏が一般人に受け入れられるアニメ監督だと本気で信じている。アレって典型的な「オタクが
考える一般人に受け入れられそうなアニメ(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのものじゃないですか!

「オタク受けする美少女キャラを出さず、なおかつオタク臭のしない物語」というのをただやってるだけ。「オタク向けじゃないアニ
メ=一般人向け」という、あまりに単純過ぎるロジック。

あなた達って「(オタクをよく知らない人達が)オタク受けを狙ったけども、まるで見当違いの方向な商品、又はコンテンツ」を見る
と、いつもゲラゲラ大笑いするでしょ?「こんなのありえね〜〜っ!!」って。
まさしくアレの逆バージョン。「う〜〜〜〜ん、よく人間の事を学習しているよね?この宇宙人」みたいな。
あの二人に喜怒哀楽という感情はたぶん無い。理解できない。おそらく周りの状況を見て普段はカンで泣いたり笑ったりしている。気持ち悪い!
そしてその気持ち悪さがそのまま作品にも出ている。結局作品というのはその監督の人格そのものだから、どんなに高度な映像を
作ってみても其処がダメなら全部ダメ。もう人間自体がダメダメだ。

この二人は監督の器じゃない。アニメは現場の大工や左官屋が建築家になるから最悪。
職人さえいれば家は建つ。適当にその辺から設計図を引っ張ってきて少しだけ手直しをする。するともうソレが自分の作品になる。
そして自分の専門パートばかりに拘った、家の機能を果たさない、「家っぽいけど家じゃない何か」がいつも出来上がる。
遅れている分野ほどそんな分業がキチンと出来てない。まさしくアニメはソレ。

あんな作品に喜んで「一般の人にこそ是非観てほしい」なんてぬかすオタク連中は、全員ホロコーストしてやりたい。オタクはクリエーシ
ョンの本質が理解できない精神的メクラのボンクラだ。
それから今敏は「大友克洋のマンガをどれだけ完全コピーできるか」という動機でマンガを描いていた頃からちっとも変わっていない。いつもそんな不純な動機で作品を作る。人間が死ぬほど詰まらないので作品も当然詰まらない。

あなた達、その才能は「絵コンテ」や「レイアウト設定」の分野でもっと発揮しなさいよ!
292名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 02:44:53
日テレは時をかける少女を毎年放送しているが、一般人は絶対観ないのなら
視聴率とれない映画をそんな何度も放送したりしないだろう
293名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 07:11:00
上の歴史を変えた漫画家ランキングを見て思ったんだけど宮崎は藤子Fについて何かコメントしてたかな。
ナウシカやラピュタやってた頃はちょうどドラえもん映画も全盛期だったから
アニメは子供のためにあるものって考えの宮崎はドラえもんをどう見てたんだろ。
ライバル?
294名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 10:00:39
庵野っていつの間にこんな貫禄あるおじさまになっちゃったの?
http://nagamochi.info/src/up24234.jpg

295名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 10:18:01
>>294
学者みたい
296名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 11:01:27
大学教授っぽい
297名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 11:18:13
ポアンカレ予想を解いたペレルマンに似てる
298名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 11:36:47
>>293
ジャングル黒べえの原案は宮崎だよね
藤子からすると、他人のキャラなんで雑誌連載してても最後までなじめなかったらしい。
むしろテレビシリーズで演出担当した出崎が好き放題やって自分のものにしてたのはさすが
299名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 11:55:21
>>293
宮崎とF先生の対談はどっかにあったな
300名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 12:20:05
>>294
これで財力もあるんだから女にモテるだろうな
301名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 14:03:59
庵野ェ・・・
302名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 15:26:40
81 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 13:49:40 ID:???
ttp://jlab.tv2ch.net/3/s/128227.jpg
303名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 15:44:46
>>302
!?
304名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 15:53:17
>>302
右上の富野壁紙にしたいな
305名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 17:16:31
>>294
なんか学者風で全くオタ臭さがなくなったな庵野
押井(見た目ホームレス)や細田(見た目豚)より全然かっこいい
>>302
富野は政治評論家みたい
田原総一郎と並んでも違和感なさそう
306名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 18:26:26
富野はアニメ作ってほしいな。いまなにしてんだろう?

キンゲ以降休みまくりじゃん。
307名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 18:44:45
引退しました
308名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 19:17:05
してねえよ
309名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 19:39:08
引退しました
310名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 20:01:58
監督に引退はありません。仕事が来ないだけです。
311名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 21:37:34

sino6
2010.07.18 19:01
満席の中アリエッティ観て来た。随分前から脚本に対して情熱と興味を失ってるおじいちゃんに敢えて脚本を
任せるのはどうかと思ってたんですが、まあ、案の定でした。小品と言えば小品な作品なんですが、小品でい
いじゃん、という人と、小品でいいのかと憤る人で、評価が真っ二つになりそうやね via web
312名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 21:40:31
宮崎とかってピクサーのアニメは見てるのかな?トイストーリーとか
モンスターズインクとかどう思ったかしりたいわ。
313名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 21:42:28
米帝ディズニーアニメだろ
314名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 22:18:38
ピカサー映画の推薦文書いてるくらいだから見てるんじゃねえの
カールじいさんの前半だけほめてたりとかさ
315名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 22:23:51
ラセター推すくらいだから一応見てるんじゃないの?

高畑はトイ1は傑作と言ってたな
316名無しさん名無しさん:2010/07/19(月) 00:55:57
国内の同業者はこきおろすが海外のカートゥーンは持ち上げます
317名無しさん名無しさん:2010/07/19(月) 01:06:35
>>313
ポニョ作業中にディズニーチャンネルを横で流してるんじゃなかったけ
318名無しさん名無しさん:2010/07/19(月) 06:49:47
>>316
駿 「やっといて損はない」
319名無しさん名無しさん:2010/07/19(月) 14:22:35
>>298
元々アリエッティみたいなのをやりたくて作った企画だからな。

320名無しさん名無しさん:2010/07/19(月) 20:27:15
―――現実との戦いとは何でしょう?
アニメは最初から最後までプランニングするのが仕事なので、脚本にして絵コンテに落とし込んで……と1から10まで自分の
計算で成立しているので、説明しろと言われたらどの部分でも説明できます。
ところが実写というのはそれ以上に不可解な、不思議な要素があるんです。今回の撮影を通して、「何でこういう画が撮れたの
かわからない、でもすごい!」って瞬間があったんです、もちろんスタッフや役者のおかげであるのが大前提としてあるんで
すけど、「それにしてもなんでこんな画になったんだろう」という、自分の予想のはるか斜め上を行くような画が撮れたんです。
押井守さんはそれを「偶然性」っておっしゃってますが、これが実写の魅力なんでしょうね、実写は現実と向き合って、現実をフ
レームに切り取る作業なんですが、現実は言うことを聞いてくれない。その瞬間をフィルムに焼き付ける作業がひとつの奇跡
なんだ、ってことを実感しています。
http://closeup-nettube.livedoor.biz/archives/3378178.html
321名無しさん名無しさん:2010/07/19(月) 20:47:43
人間側が言いだす「自然、多種族との共生」論の傲慢さ、困難さなど、それなりに豊かなテーマ性を持つドラマ
である。「所有」にこだわる現代人に対して、「借りもの」だけで暮らす小人の存在は、一種の社会批判にもなっ
ている。原作はメアリー・ノートンの児童文学『床下の小人たち』で、映画化企画じたいは 40年も前に立ち上が
ったという。なるほど、確かに宮崎駿が好みそうな題材である。美少女も出てくるし。

今回彼は脚本を担当しているが、できればそれも他のスタッフにまかせたらもっと良くなったのではないかと
思う。米林宏昌監督は、なるほどジブリ一のアニメーターといわれるだけあり、ディテールは豊潤そのもの。き
わめて映像的な見所の多い作品を作り上げた。たとえば文字通り水滴のようにぷるんとした小人たちの入れる
お茶、氷砂糖ひとつ「借り」にいくだけの行程がまるで大アドベンチャーになったりなど、小人視点の奥行きある
演出にはうっとりとさせられる。ティッシュペーパーや窓越しの会話シーンなど、とてもいい。

しかし先述したようなうっとうしいテーマ性が、そこから観客のフォーカスを微妙にずらして不協和音を発生さ
せ、どちらも中途半端に終わらせてしまった。これはまずかった。いっそ少年とアリエッティのかなわぬ交流、恋
のごとき感情の交感に焦点をあて、別れの切なさに見せ場を収束させる物語にしてほしかった。それでも十分
に、作品の主題は伝わったはずだ。この作品のクライマックスは、王道に背を向ける近年の宮崎駿色が強すぎると私などは感じる。
http://movie.maeda-y.com/movie/01484.htm
322名無しさん名無しさん:2010/07/19(月) 22:43:16
アリエテェイ全然期待しないで見たらすげぇー面白かった

昔の世界名作劇場とかでTVシリーズでみたいくらい
ポニョより全然面白かった
323名無しさん名無しさん:2010/07/19(月) 22:58:13
そりゃポニョと比べたら大抵の作品は面白い
324名無しさん名無しさん:2010/07/19(月) 23:13:11
325名無しさん名無しさん:2010/07/19(月) 23:15:08
ストーカーってなに?
326名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 00:02:10
タルコフスキーの映画
同監督には他にノスタルジアという映画もあって
こっちは千尋と天使のたまごでもろにパクられてるw
327名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 00:15:47
へぇ〜そうなんだ。
328名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 00:15:49
まあ宮崎はパクリ魔だから
329名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 00:18:01
みんな遭難じゃないかな
サンプリングとかコラージュしたり・・・
330名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 00:20:08
庵野ってもう50じゃなかったけ?
331名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 00:21:01
パクられてない作品あったら教えて
332名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 00:24:16
手塚治虫もエッセイ集「観たり撮ったり映したり」で「ストーカー」のこと書いてた。
333名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 00:44:45
うなぎ食べたい
334名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 00:53:04
中国産か
335名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 00:54:18
うなぎだったら何でもいい
買ってきて
336名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 01:31:09
>>329
でも出崎だけは発想や表現の源泉がわかんないんだよな
わかる人いたら教えて
337名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 01:37:24
ニューシネマ全般じゃねえの
338名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 01:58:48
>>336
ニューシネマやヌーベルヴァーグだと思うけど。特にイージーライダーは白鯨13話のタイトルにも
使われてるし、アニメギガでもイージーライダーを語ってたからあの辺りの影響が大きいんじゃないかな。
339名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 02:08:19
>>337-338
ありがとう
「イージー・ライダー」にはずいぶん影響を受けたみたいだし、ニューシネマ全般っていうのも
凄く納得行くんだけど、前に公式HPで公開されてた50年代の出崎作の貸本劇画
「ホオに傷のある男」とか読んでみると、当時からすでに後のニューシネマ的な感性が
存分にあったような気がしてしょうがないんだよね
特定の映画からアイデアや設定を引っ張ってきたりっていうのもあんまり見当たらないし
本人は強い影響は手塚漫画からだって言うけど、それの一部を過剰に肥大させて別物にした
感じでもあって
340名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 02:40:57
ニューシネマって60年代後半から70年代前半なので
出崎が影響受けたっていうのもよくわからんな
あしたのジョーなんて70年なわけだし
341名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 02:46:30
>>340
入射光や場面転換のヒントになったそうだ
342名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 03:06:40
wikiだと画面分割はこう書いてあるが
この読売の元記事持ってるひといる?


画面分割

映画『グラン・プリ』の影響で使うようになった[16]。画面を上下・左右などに分割し、同時間軸にある別個の対象物あるいは別アングルから捉えた同一対象物等を同時に映し出す。分割した画面を連動させてひとつの動きを追う場合もある。

16 ^ 読売新聞2009年1月14日付夕刊「PopStyle」
343名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 03:21:26
グラン・プリってコレ?
http://www.youtube.com/watch?v=-cjyH61tG0k
344名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 03:30:01
>>343
びっくりするほど出崎っぽいwww
345名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 03:39:53
>>342
俺持ってるよ。今すぐ出てこないけど。Genjiがはじまる時のパブリ記事で、
出崎の特徴的な演出技法を絵入りで紹介してるなかにその件は明記してあった。
346名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 08:27:20
>こういう映像を表現してみたい、というのはもう「ジョー」の時にほとんどやっているのです。
>透過光とかは技術的にはできなかったけど。

出崎の脳内映像イメージは、ジョーの時に既に完成していたと。

>>340
いや、別に同時期に存在してても影響は受けるでしょう
347名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 10:37:26
あと出崎はジョン・カーペンターもかな。
エスケープ・フロムLAのキャップをかぶった写真、見たことがあるw
348名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 16:43:48
旧ルパン初期への出崎の関与が思ったより深いことが最近わかってきたけど、
第1話のレースシーンなんかまんま「グラン・プリ」だよね。
この話でコンテ切ったのは「高橋和美」ってなってるけど、吉川惣司だという説がある。
2話が奥田誠治、3話が出崎(斉九洋)で、完全にアート・フレッシュの流れだし、
東映出身の佐々木正弘がコンテ切った4話に出てくる、不二子が夕日の海にワルサーを投げるシーンも
「出崎さんの色」って大塚が言ったりしてるぐらいだから、1話に出崎がデカく関与した可能性は低くない。
あるいは、出崎の影響で吉川が「グラン・プリ」っぽくしたとか。
80年代前半のテレコムvsあんなぷるの前哨戦は、その頃からはじまってたんだな。
349名無しさん名無しさん:2010/07/20(火) 16:54:24
確かにルパン1話とダブるね>グランプリ
発想の基かな
350名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 00:57:43
あと黒澤映画にも結構な影響受けてるか>出崎
杉野がすごい黒澤ファンというのも関係してると思うけど
351名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 01:02:09
劇画の人に黒澤信奉者が多いのは何でだろうか
352名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 01:07:49
出崎初期でおろされたんだっけ
353名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 01:15:51
>>350
そういや隠し砦の三悪人を見て出崎思い出したな
354名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 01:28:49
>>352
仔細は書けないけど、旧ルパンは出崎が自分から降りたんだよ
355名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 01:45:58
降ろされた(降りた)のは監督・演出の大隈正秋
356名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 01:50:23
>>355
出崎は大隅とはまったく別の理由でコンテマンを降りた
357名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 02:28:51
視聴率低迷でルパンの大人向けの内容がTV局やスポンサーサイドで問題となり
子供向けの路線変更を大隈が嫌がって降板した
そして当時大塚と共にAプロダクションにいた高畑・宮崎がその後を引き継いだ
358名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 02:43:58
×大隈
◯大隅
359名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 04:27:59
出崎は若い頃から演出に確固とした信念持ってるからなー
アートフレッシュ辞めたのも、杉井と演出プランでぶつかって出崎が絶対引かないから、
「それだけ思えるもの持ってるなら人の下にいちゃダメだ、独立した方がいいよ」って
杉井が言ったって話だから
出崎も偉いが杉井はもっと偉いよ、2人ともまだ20代の頃の話だ
360名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 12:48:42
今20代で独立する行動力のある若いのっている?
361名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 19:57:59
俺ガイル
362名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 20:03:21
独立ってフリーになるのとはまた違うのか
363名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 20:42:53
出崎ってペキンパも好きだろう。スローの使い方とかもそうだがリミテッドで
スローやんの苦しいから3回パンとか多用したってのもあるんじゃないか?
364名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 22:46:49
3回PANみたいなのは映画でもたまに見るよ
365名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 23:49:47
>>360
30過ぎてたけどヤマカン
366名無しさん名無しさん:2010/07/21(水) 23:58:02
ヤマカンの映画もう公開されてたんだな
367名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 00:05:22
368名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 00:17:24
出崎の場合、19で虫プロ入って20でアート・フレッシュに参加して
23で悟空のアニメと漫画掛け持ちして24でフリーになって
26であしたのジョーの監督だから密度濃すぎ
アトム時期に入社した虫プロスタッフではひとりだけ異常に図抜けた存在だし
日本アニメ史を見渡してもやはり屈指の存在だ
フリーになったって言っても虫プロやアート・フレッシュの仕事は継続してたから
才能も仕事における人間性も評価されていたんだろう
何より杉井や丸山正雄との深い絆を感じる
369名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 00:20:13
富野はポツンとしてたんだろうな
370名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 00:23:32
富野は後から大成したからいいんじゃない
宮崎だって70年代から業界では神扱いだったけど
監督としてはずいぶん遅咲きだし
出崎が誰と比べてもあまりにも早熟すぎたんだよ
371名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 00:47:56
久々に出崎の流れになって嬉しい
372名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 01:08:24
アリエッティの好評意見を見て思ったけど
もしかして綺麗な背景と名作劇場風のキャラデザとちょこっとファンタジー入ってればみんな満足する?
ポニョより面白いって意見は映画の賛否問わずでパヤが可哀相
こんな状態で作ってて楽しいのかジブリ
373名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 01:14:17
ジブリ次回作はいっそ監督に出崎を起用しろ!
374名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 01:56:47
>>366
見てきたよ
ヤマカンて人のアニメは食わず嫌いで見たことないんだけど、
映画は意外に面白かったw
しかもちょっと泣いたwww
アニメの人が作った実写映画では一番の出来じゃないかな?
375名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 01:59:22
綺麗な背景と名作劇場風のキャラデザとちょこっとファンタジーなら、
もうどの監督がやってもいいんじゃね?

あとは大量の宣伝をすれば。

正直ヌルいジブリ好きってさ、宮崎じゃなくてもいい様な気がする。
376名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 02:00:30
ミヨリの森って一般受けしたの?
377名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 02:49:09
ヌルイって思ってればいいと思うよ
378名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 03:04:19
じゃあ本当のジブリ好きってさ、宮崎じゃなくてもいいの?
宮崎じゃないとだめなの?
379名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 03:08:54
アリエッティ観て
>もしかして綺麗な背景と名作劇場風のキャラデザとちょこっとファンタジー入ってれば
こういう感想ならもう何も言うことはありやせん。
380名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 03:14:17
ここにはジブリ好きなんていないからわからんよ
宮崎好きならいるけど
381名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 11:10:35
パヤオ脚本だから必死に擁護しないとねw
382名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 12:46:46
宮崎が脚本ってことは、脚本かかずにいきなり絵コンテを描く人だから、コンテも宮崎?
383名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 14:17:39
出崎の70年代の仕事は異常
384名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 15:29:56
宮崎の脚本なんてなんの特にもならん
385名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 16:03:12
>>383
「修羅之介斬魔剣」「おにいさまへ…」「白鯨伝説」「源氏物語千年記Genji」などの90年代や近年のも異常。
この辺りが評価されるのはもっともっと後世だろうな。
386名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 16:11:39
昔もそう言われてたけど2010年になっても
カルトアニメのままだからこれから先もそれは変わらないと思うw
387名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 16:45:34
しかしあれだけの巨匠が作った作品が続々とカルトアニメ化していくって凄いよな
マスなクソを量産する巨匠なら掃いて捨てるほどいるが
388名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 16:53:51
アニメ糞
389名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 17:00:54
川尻監督は工藤栄一や五社英雄などの時代劇や任侠映画に影響受けたと話してたけど
出崎監督もそっちから影響受けたりすることないの?
390名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 17:53:05
>>386
それは観たことがある人間が少ないからだろうな
視聴環境の問題もあるだろう
391名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 21:31:25
誰かが前に書いてたが、出崎が80年代に合作なんかやってなかったらなあ
でもリトル・ニモの出崎版パイロットは目の玉飛び出るほどすごいけどね
大塚が後から何を言おうが、月岡版や友永・近藤版なんか目じゃない
392名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 22:10:44
ジブリ絵でキャラクター動いてるだけでいいなら庵野にクシャナ戦記やらせたら
息子よりはマシな作品になるだろ
393名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 22:27:09
出崎・杉崎版パイロットは金と時間をかけたTVアニメだな。
あれを二時間見続けるのはきつい。
その点、友永・近藤版はきちんと正統的漫画映画してるから、
安心して観てられるし、もっと観せてよという気持ちになる。
394名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 22:50:34
パイロットだからあくまで派手なんであって
あのテンションで2時間作るってのはあり得ないし、
出崎もそんな馬鹿な考え持ってたはずがないww
当時の日本アニメ界の潮流や藤岡豊の意気込みからすれば、
出崎版がいちばん適した作品だったと思うけど
395名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 23:06:42
近藤版
http://www.youtube.com/watch?v=U6z08SjD7AU
出崎版
http://www.youtube.com/watch?v=YupYMfPkHzw

どっちをとるかと言われると迷うな 近藤友永版はとても気持ちよいが
出崎杉野版のワクワク感も捨てられない
396名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 23:14:01
友永版は技術は凄いけど
それだけだな
397名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 23:28:31
時流と関係なくニモの話で盛り上がるおまえらはさすがだな
398名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 23:44:55
当時の虫プロでは富野が筆頭格だろ
出崎はりんや杉井と同じく舎弟クラスだったと思うが
399名無しさん名無しさん:2010/07/22(木) 23:59:05
近藤版は「実は宮崎駿が監督した」と言われたら
信じてしまいそうな出来栄えだな。
400名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 00:11:18
出崎版は若干雑じゃないか?
向こうじゃ採用されないだろう
まぁ丁寧な近藤版もry
401名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 00:15:01
>>398
富野版ニモも見たかったなwww
402名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 00:16:13
杉のさん良い仕事してるな
403名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 00:29:04
海外合作は向こうからいろいろ煩く指示されるらしいな
宮崎もホームズで何本かやって結局降りてしまったし
404名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 00:37:50
映画評論家・柳下毅一郎、ヤマカン映画を酷評! 「最悪の非映画。オレの人生に一ミリも必要ない」


  「私の優しくない先輩」オレの人生に一ミリも必要ない…というか一秒も見るところがない。
 今年見た「映画」の中でも最悪の非映画。なんなんだこれは。

 蓮實先生はかつて「撮影が良かったです」というのは映画に対する最悪の褒め方(他に誉める
 場所がないということだから)と言ったものだが、この映画、何より撮影が最悪。
 アイドル映画なのに。だいたい「毎日が涙が出そうに素晴らしい夕日」って言ってるカットが
 逆光でハレーション起こしてるって何よ!

 オレは一応中原なんかとは違って萌え文化も好きだしアニメにだって見るべきものはあると
 一貫して言い続けてるんだけど、こういうの見せられると「ゼロ年代?それゼロってことだろ?」
 とか言いたくなるよね、まったく…

柳下毅一郎・映画評論家
http://twitter.com/kiichiro

映画「私の優しくない先輩」PV
http://www.youtube.com/watch?v=C8EQgvocE7g

405名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 00:50:21
ゼロの使い魔
406名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 00:59:46
>>403
なんかの日米合作で、日本にやってきた外人が
「おまえらにアニメーションの作り方を教えてやる」
みたいな態度だったという話はどっかで聞いた
407名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 01:00:34
>>398
全然。ある街角の物語のスタッフたちの方がはるか格上。
出崎やりんには全然及ばないし、出崎よりも下。
408名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 01:10:47
東映出身者をほめることのない出崎ですらニモについては
近藤友永版のほうがよかったと言っていたらしい
409407:2010/07/23(金) 01:12:53
出崎やりん→杉井やりん
410名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 01:13:29
>>406
どこにもそういうのはいるんだよな。
昭和40年代後半の東京ムービーでは、東映動画→Aプロの連中(小林治あたり)が
虫プロ出身の杉野昭夫たちに「おまえら知らないだろうけど、
動画ってのはこう描くんだ」みたいなことをいちいちやったらしいね。
まあ、あの時期のムービー作品はみんな東映と虫プロの最前線の精鋭たちによる
合作みたいなもんだが。
411名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 01:17:57
出崎は決して東映出身者を誉めなくはないよ
あまり大塚康生みたいに他人のことをとやかく言わないだけで

高畑や大塚が「ホルス」を作ってた頃にスタジオに見学に行って
「あれこそアニメだ!」って高橋良輔に力説してたらしいし

ただ、宮崎駿に対する感情はちょっとわかんない
412名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 01:29:06
富野は名作劇場で絵コンテのレイアウト直されまくって凹んだらしい
413名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 01:36:46
ハゼドンで出崎にコンテの完全ボツ食らったのも富野喜幸とかいう人だった
414名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 03:15:22
確か大塚と宮崎は「出崎統演出作品愛好会」の名誉会員だったよね
今はHPなくなっちゃったけど、大塚が描いた出崎の似顔絵がトップにあって
「これオサムさんのカオです すいません」って書いてあって
「へ〜オサムさんって呼んでんだ。仲良しなんだな」って思った記憶がある
宮崎も出崎のことはスタイルの違いを超えて腹の底から認めてたと思う
415名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 06:54:27
あの人たちが認めてるのってジョー2まででしょ
416名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 07:04:06
インタビュー 出崎統さん 1983年6月5日(月)西荻窪ルノアールにて
ttp://web.archive.org/web/20050326110955/www.mars.dti.ne.jp/~yasuie/int.html
417名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 10:20:14
>>414
大塚と出崎が仲良いかはともかく
ハヤオはナウシカの時に杉井風のハーモニー取り入れてるから
少なからず触発はされてるだろうね
418名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 10:55:43
映画評論家・柳下毅一郎、ヤマカン映画を酷評! 「最悪の非映画。オレの人生に一ミリも必要ない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279789483/
419名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 14:16:14
>>415
それって大塚や宮崎が直接言ってたの?
ソースあったら教えて
420名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 15:04:39
なんか一人出崎にやたら詳しい人がいるが、なんか本とかあるの?
俺探したんだがそういう本特にないみたいなんで・・・雑誌の特集
なら何冊か見つけたんだが

知ってたら教えて
421名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 15:11:18
アニコムZ
422名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 16:27:04
>>420
やたら熱くなって長々書いちゃった俺のことだと思うけど、そんな詳しくないよ
昔のアニメージュとかで読んだこととか、そういうのを覚えてるだけ
出崎の情報は昔から少なかったから、ちょっとした記事でもムキになって読んでたから

出崎についての本、1冊でいいから、決定版と言えるものが出てほしいよね
423名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 19:22:43
>>422
>出崎についての本、1冊でいいから、決定版と言えるものが出てほしいよね

ホントにそう思う。でも出崎って語るの難しそうだね・・。技法の話になるのはいいんだけど
そこでとまっちゃうことが多い。アニメギガだっけ?あれは保存してある。あと
「directors」とか言う雑誌の特集。

>>421
なんかグぐるとプレミアついた値段で表示されるんすけど・・・しかも同人誌・・・


無理。
424名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 19:24:16
ちなみに創作物をみて泣いた始めての作品はベルバラだったなあ。
425名無しさん名無しさん:2010/07/23(金) 22:36:30
出崎作品は技法より奥に突っ込んだときの
ドラマツルギーが信じられないくらい美味なんだよね
出崎をいつまでも技法重視で語ってるのは勿体なさ過ぎる
426名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 00:52:34
To Heart(無印)やフィギュア17の高橋ナオヒト監督は出崎の影響かハーモニー演出をよく使う
小林七朗の背景美術も過去の出崎作品を思い出させるもので
To Heart(無印)は本当に名作だったと思う
427名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:00:09
他にも、柳沢テツヤ監督の「神無月の巫女」には止め絵の多用など
出崎作品から強い影響がみられるように思う

「おにいさまへ…」が元ネタの「宮さま」と呼ばれるキャラも登場
428名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:00:52
>>426
千羽さんのキャラデザといいエロゲ原作とは思えないほどいいものだったな
アニメ版だけのファンっていたしな
429名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:09:55
丁寧な日常描写が上手い監督だからもっと新作を作って欲しい
430名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:34:11
今更ハーモニーが多いから出崎の影響とは言えん様な
431名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:48:33
ハーモニーとか3回PANとか画面分割とか
とにかく出崎の真似したいんだろうなって演出は山ほど見る
でも技法を使うこと自体が目的に見えるものも相当あるよね
432名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:52:09
映画を通して技法を使ってる出崎と
出崎のマネしてるだけのやつでは
センスに雲泥の差がある
433名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:56:21
金田作画とか出崎の演出とか本家以外がやるとなぜかギャグにしかならない
434名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:57:56
だが技法の使い方にリスペクトが感じられるよ
ギャグに使っている奴よりも
435名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:58:48
こち亀100話は面白かった
436名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 01:59:06
旧ルパン13話のアバンでルパンが屋敷に忍び込むときの止め絵連打に
魔毛狂介の高笑いがオーバーラップしてくるコンテとか
フルに動かしてる以上のテンポと緊迫感があるもんな
技法とドラマの有機的な組み合わせ方は神業に近い
437名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 02:01:09
つかハーモニーなんてもう一演出技法であって、それで出崎の真似とか言ってんのは
アニメで漫符使ってるのはサトジュンの真似ってくらい無理があるだろ
438名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 02:01:22
>>433
お笑い場面で茶化して使っているのはギャグにしかならないが
真面目に使っている人間のはギャグにはならない
439名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 02:02:28
>>437
真似じゃなくて影響だろう
440名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 02:37:54
板垣はギャグでしか使わないって言ってるね
441名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 02:43:00
まじめに使ったトゥハートは名作になったのにな
442名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 02:46:06
ttは良かったなぁ
443名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 03:09:06
でも、ギャグでもマジでも出崎技法のコピーなんて業界内とヲタにしか通じないよな
444名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 03:14:19
一般人に通じるコピーって、ジブリ絵のパクリとかか?
445名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 03:21:07
いや、何もそんな真剣になって無理に何かをコピーしなくていいってのw
446名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 03:31:37
東京ムービーがあしたのジョー2の直後くらいから、出崎監督下で演出してた人たちが他作品でも
似たようなことやりだして本家ほど上手く行かない感じが微笑ましかったな
キャッツアイとかゴッドマジンガーとか、とりあえずラストカットはハーモニーみたいな
447名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 03:47:44
>>446
確かに出崎作品の模倣はあの頃からはじまってるね。
本家はスペースコブラ1話とか4話とか、それこそニモのパイロットと比べても遜色ないような
とんでもないテレビアニメや、演出も作画もものすごくテンション高い
劇場版ゴルゴ13とか作ってた。
出崎の全盛期は70年代と言われるが、80年代も凄かった。
448名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 07:43:08
80年代は東京ムービーの海外合作アニメ路線で日本の視聴者の目から遠ざかっていた期間もあったが
90年代もおにいさまへ…ブラックジャックと凄かった
449名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 12:50:34
ブラック・ジャックは傑作揃いだね
当時は出崎の作風が変わった感じがして「昔のがよかった」とか思った部分もあるけど
出崎は1ミリもぶれてなくて、むしろ杉野の画風の変化が大きかった
今見ると「サンメリーダ」「人面瘡」とか比較的地味な話でも死ぬほど面白い
でも、90年代の代表作であるこれすら正当な評価を与えられてない気がするな
450名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 12:55:29
結局日本のアニメは宮崎、ガンダム史観になっちゃったからな
そのふたつと比べたら、ブームの火付けだったヤマトですらなかったことに等しい
451名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 13:34:43
俺も出崎の90年代あたりからの評価(というか認知度)の低さは不満ではあるんだけど
出崎には弱点があって、描写にしろストーリーにしろややステロタイプな表現をわりと
すっとやってしまうところがある。

たとえば孤独を表現するときに紙ゴミが風に吹かれてる心理描写シーン平気でいれちゃうとか。
ベタというか。
あれは90年代以降では辛いでしょう。これは時代文脈的なものだけどね。
とはいえ「ジョー2」なんか80年の作品でもオリジナル部分にそういうシーンが
散見されてるんだよね。あの辺は宮崎高畑あたりだとやらないからな。

まあそういうベタな部分がわかりやすいっちゃわかりやすいんで両刃の剣的な気は
するが。
452名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 16:08:09
海に沈む夕日がドーンと大きく描いてあって、それで波が切れ切れになって、チラチラしているといった画面が
彼(出崎)は大好きなんですけど、そういうイメージ的な映像を、お話の前後と関係なく心象風景として出す。
ところが、それにダブらせて、女の子が横を向いて潤んだ目をしていれば、それだけで観るほうは「何か」を感じるじゃないですか。
そういう、感覚的なものにすがるようなところがあって、その点では、あくまで論理的な映像のつながりで納得したい
僕なんかの見方とは対極にあるような気がします。(大塚康生)

表現様式は時代とともに変わるから、時代文脈的に今ではつらいっていう見方も当たりだとは思う。
そもそもその文脈って、出崎が開発者とは言わないまでも、彼が極度に発達させたもので
あることは確かだろうね。
453名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 16:14:03
昔の大塚ってさすがによく見えてるなあ
いつからか物忘れが激しい適当なことを言う爺さんっぽくなってしまったが
454名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 16:28:21
いや、これ少なくとも2001年以降の発言だよ
455名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 17:15:51
そういうのは高畑も否定しそうだな
ギサブローさんの銀河鉄道の夜についてもそんな感じの理屈で高畑が批判してたと記憶している
456名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 18:11:36
ただね、高畑は出崎の「どろろ」を誉めてたっていうんだよね。
数年前に某出崎イベントで聞いた話だけど。

6話でどろろのお母ちゃんが、手で熱い粥を受けて、そのままどろろに食べさせるシーン。
高畑が言うには、普通だったら粥を受けた時点で、母ちゃんの顔が苦痛に歪むカットを入れないと
視聴者につらさが伝わらないと。
だけど出崎は顔を映さないで、どろろが手から粥を食ってるところを描いた。
「これ、出崎さんだからいいんですよ。他の人にはこんなことできない」
高畑はそう言ったって。
出崎は「だって、火傷するって言われてて、それでも構いませんって言ってる母親が
顔ゆがめてるとこなんか描いたらおかしいじゃん」って言ってた。

ここが、「論理的な映像のつながりで納得したい」=説明派の東映動画育ちと、
論理のために映像をすっ飛ばす=感覚派の出崎の違いなんだよね。
高畑はちゃんとそれを認めてて、大塚や宮崎が出崎に一目置いてるのも、
この高畑の論に多分に影響されてるような気がするんだよね。
457名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 20:26:58
>>453
大塚康生インタビュー アニメーション縦横無
458名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 21:07:10
でもカモメの多用とか須賀潔(ルポライターって職種とそのキャラ造形とか)とか
は、それ以前からあった漫画なり映画なりの単純なステロタイプな表現だと
思うけど。出崎が開発したアニメの表現とはまた別問題の。

でも逆にそのベタさが判りやすさに繋がってるんだからそれでいいんだと思うんだ。
459名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 22:02:05
>>458
それは間違いないと思うよ。
出崎って、技法はスタイリッシュだけど、話の切り口や心理表現は結構泥臭い。
ハードロックとソウルと演歌がいっしょに来たみたいな感じというか。

キャラの演技で細かいビジネスを拾って、誰にも誤解のないように全部説明的に
表現しちゃうやり方は、演出もアニメーターも非常な労力を使うんだけど、
出崎からすると、表現としてしみったれた行為に思えるんじゃないかな。
感情や心理はキャラじゃなく風に語らせろ、みたいに思ってるはずだよね。
だから説教臭さからは免れてるし、ベタでわかりやすい。
460名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 22:11:10
大塚さんはジープを大量に所持してそう
461名無しさん名無しさん:2010/07/24(土) 23:51:18
>>452
細田守が時かけの時に言ってたのと似てるのかな
とりあえず線路映してじわパンして感じを出すみたいな、作り手の感情を押し付けられてるような映像はムカツクって
そういうのがあるとしても何か論理性を持ったカットじゃないとって
462名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:00:14
ものは感情でつくるんです。だから面白い。それを理屈でつくろうとするなんてバカなことをやってしまうと、
それは映画にはならない。お知らせですよ。「こういうストーリーです」っていうお知らせです。
これを言ってもわかってくれる人はなかなかいない。
シナリオが面白けりゃ面白い作品ができるなんてよく言うけど、シナリオが面白くて面白い映画なんてたぶんない。
でもシナリオがつまんなくても面白い映画はある。腐るほどある。
それはなぜかって言ったら、ひとりの言葉と感性で作品をつくり上げているからですよ。(出崎統)

完全に水と油だwww
個人的には、面白さはどっちにもあるが、得体の知れない魅力や色気は圧倒的に出崎に感じる。
463名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:11:53
出崎というのツールとしては感情的なんだけど、
それを構成する能力がずば抜けてるから。
大塚康生も細田も論理的な演出が好きなのに、出崎リスペクトなのは
その圧倒的な構成力から来てると思う
464名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:15:53
シナリオが面白くておもしろい映画なんてない
ってのはすごいなあ

ただロジックを超越したところに魅力を感じてしまうのはわかる
岡田斗司夫がアスキーで押井守の手口を分析してたが、
押井守みたいなガチガチのロジックの上で映画作ってる人でも非論理性を手に入れようとしてるってことなんだろうか
宮崎の得体の知れない魅力も非論理性にあるし
465名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:16:53
出崎はもともと貸本漫画出身だが、泥臭さとか論理よりエモーショナルな作り方優先ってそのあたりと無縁じゃないのかな。
466名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:17:28
>>463
すごく腑に落ちた
出崎って、全然手法も思想も方法論も違うのに、監督としての在り方は明らかに宮崎と共通する部分がある
やっぱ両巨頭だなって今さらながら思うな
467名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:18:44
>>464
押井は出崎マニアだよ
それこそ出崎作品を1カットづつ分析とかやってる
468名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:19:46
出崎はレイアウトチェックするんかな
絵コンテ書いたらあとは放り投げるっぽいが
469名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:22:56
最近は映像にモノローグを重ねて過剰に観客に説明するようなものがあるからなぁ
その点、余計な説明を省いて映像で感覚的に想像させるやり方は非常に実写的だと思う
470名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:24:54
宇宙葬へようこそ評価酷すぎわろたwwww


【批評家・宇野評】
★★★☆☆☆☆☆☆☆
"空回り感が否めないファンタジィ"
気合が空回りしているのかとにかく冗長。この程度の内容で2時間超えはないだろう。
そのへんからして「子どものための」「良心的な」作品という皮をかぶった大人の慰みものの匂いもしなくはない。
テンプレ通りの「田舎の夏休み」「ピュアな子どもたち」もアレだが、特に脚本には問題が多く、中盤のダレはもちろん、
終盤の安っぽい説教も完全に足を引っ張っている。背伸びして児童文学気取る前に、アニメで非日常を構築することの意味を考え直すべき。

【美術家・黒瀬評】
★★★☆☆☆☆☆☆☆
"いろいろ不合格......"
同じ舛成監督と倉田英之脚本による『かみちゅ!』では、神道的想像力とジュブナイルがスマートにミックスされていたのに対し、
最高の人材と手間暇と予算が投入された今回は、いまひとつ何を目指したのかがわからない。
主題として非常に似通っている『サマーウォーズ』が(成功しているかどうかはともかく)
SFとして、近未来のテクノロジーと人間の在り方を正面から扱っていたことに比較すれば、特筆すべき試みはひとつもなかった。

【ライター・中川評】
★★☆☆☆☆☆☆☆☆
"これで「宇宙」はちょっとムリ"
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還などで盛り上がった天文ブームと軌を一にして、異界としての宇宙の魅力を奔放なイメージで再生......し損ねた凡作。
少女への性欲ダダ漏れのキャラデザには目をつぶるにしても、擬似ディズニーランド級に宇宙を貶めた映像演出、
快楽を欠いた活劇、クソ寒い説教と、正しい"子供騙し"のお手本。これでは宇宙にロマンの復権を求めるメンタリティの退行性を疑わせるばかりでは?

http://www.premiumcyzo.com/#16102
471名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:25:28
>>468
『エースをねらえ!』(劇場版)では、絵コンテに描いたイメージを徹底するため、全カットにおいて、原画家によるレイアウトを元に作画・美術・撮影の主要スタッフを集めて打ち合わせを行なうという、前代未聞の作業を敢行した[4]。

4. ^ a b NHK『BSアニメ夜話 エースをねらえ!』(2005年6月28日放送)における小林七郎の発言
(Wikipedia)

これ、小林七郎が「膨大な無駄な時間をかけました」って(褒め言葉で)言ってたやつだな。
エースに限らず、劇場版ではやってたっぽい。
テレビシリーズでは作画チェックは助監にブン投げて、絵コンテと録音と編集に集中してたみたいだ。
まあ、杉野がいたから盤石だったんだろう。
472名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:25:50
>>468
出崎は打ち合わせを入念にするそうだよ
473名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:27:03
>>468
「レイアウトチェック」なんていう工程が出来たのがそもそも結構後の話だからな。
もっとも、出崎作品には小林七郎とか芝山努とかのレイアウトの達人がいて、
彼らが出崎コンテのレイアウトをちゃんと表現してたってのはあるね。

最近はデジタルだから、編集で結構弄ってるっぽいけど
474名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:28:41
>>468
絵コンテ書いたらしばらくほったらかしで、
映像がある程度できあがってからチェックして文句を言う
って大塚康生が言ってた。
475名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:33:40
>>474
それは大塚さんも困っただろうなw
476名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:35:32
そこだけ聞くと典型的な駄目監督だな
477名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:35:33
出崎は相当アニメーターには恵まれてるからなぁ。
あしたのジョーとか荒木伸吾さんが相当画面構成の底上げをしているように感じるよ。
もちろん、杉野さん・金山さんも巧いんだけど
478名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:35:49
宮崎と比べたら誰だってほったらかしだよww
でも、本当にほったらかしてたんだろうな
出崎に言わせると、作画スタッフとの勝負なんだよね
自分が期待した以上のことをやってくるヤツ出てこい!っていう
そこは宮崎と正反対
479名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:38:16
出崎も昔は自分で原画描いたりしてたんだけどねw
パヤオと違って「自分とは違ったもの」への許容度が高いから。
アニメーターにも「演出」としての能力を期待しているというかね。

パヤオの影響下からあまり演出家が育たないのに比べて、
出崎の弟子筋ってのはバンバン演出家になっているのは、
そこらへんも関係してるんだよ思う。
480名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:41:05
大塚さんは杉野とはタイプが違うから、話したけど感覚的に通じてない部分があったのかもね
481名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:41:32
出崎の作画、本当にうまいよ。
今DVDでは「千夜一夜物語」とか「悟空の大冒険」とか限られた作品でしか観られないけど。
天才とは言わないけど、極めて有能なアニメーターってとこかな。
482名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:41:57
出崎の流れ嬉しい
483名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:43:58
西久保瑞穂監督も今は押井系の印象だけど元々は出崎派だったな
484名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:44:37
>>480
いや、大塚さんの流れ汲む芝山努さんとかは出崎の打ち合わせはわかりやすかったらしいよ
485名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:45:17
>>476
80年代は仕事をいくつも持ってて
一つの仕事に集中してなかったらしいよ。
それで>>474みたいなことになった。
486名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:45:22
ガンバすげえもんなあ
487名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:46:55
大塚は理屈で納得しない限り先に進もうとしないから、出崎とは相性悪いよ
意見したら出崎の世界を壊すから、職人に徹して何も言わずにやって、
終わった後から「やりにくかった」って正直に言ったというとこだろう
488名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:49:16
>>483
元々はタツノコ出身で、出崎のとこで一時期修行してたような感じ。
489名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:50:26
大塚康生はアニメーターとしては凄いけど、結局は演出家にはならなかった人だから

芝山努なんかアニメーターとしてももちろん凄いけど、
やっぱり演出家としての能力が当時からあったんだと思うよ。
だから出崎のアニメーターの「演出能力」を引き出すような方法論が合ったんだろうねぇ
490名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:52:51
>>487
理屈で納得しない限り先に進もうとしないってのは、
長浜忠夫と意見があわないから侍ジャイアンツをおりた話がそんな感じ。
長浜監督の怒りが想像できる。
491名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:54:32
>せっかくアニメーションには、「動く」という、漫画にはない特権が
>あるわけだから。しかし、それをやるには手間と枚数がかかる。
>変なアングルを多用したり、やたらとカットを刻んだりするのは、
>手間をかけないで派手に見せるための一種のハッタリとも取れ
>ます。そういう現象も、ひいては、雑誌漫画からの悪しき影響な
>のかもしれませんね。

大塚さんってシャフトのアニメみたいなのは嫌いそうだなw
492名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:55:39
杉野昭夫も1本監督はしたけど、演出家じゃない。
ただ、杉野も出崎と同じで感情で作る人な上、阿吽の呼吸を持てた。
そこへもってきて、小林七郎が画面上でこの2人の関係を強化する接着剤になれた。
出崎作品って、出崎のカリスマ性のもとに集ったとことん凄い奴らの
奇跡的なチームワークだと思う。
493名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:55:45
長浜さんはコントロールしたい人だからね。
やり方があわなきゃ衝突だろう。

出崎・大塚の間が合わなそうで衝突してないのは、
出崎の基本スタンスが「俺はこう思うけどよ、お前さんはどう考える?」ってものだからな。
そう言われると大塚康生といえど衝突はしない。
494名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:58:03
>>492
杉野さんはそれこそ大塚康生とは正反対の人でしょw
大塚さんがテクニカルにやったり言葉で説明するところを、
全部絵で表現してた人だからw

「アオリの絵はアオッてる思って描けばアオる」
「泣きながら泣いている絵を描く」
まさに絵の詩人
495名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:58:05
長浜忠夫作品て絵コンテは自分で切ってないよね?
それで出崎なみに情念映像にしてるのか
496名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:59:09
侍ジャイアンツといえば第1話の制作状況がすげー気になる

演出:長浜
絵コンテ:出崎
作監:大塚
原画:宮崎

タイムマシンがあったら絶対覗きにいく
497名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 00:59:50
>>495
長浜さんの時代は「演出」って立場が強かった時代だからな
絵コンテも「演出」がなおしたり、撮影・編集でも絵コンテに捕らわれずに変えてたみたいだよ
498名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:01:31
>>496
そんな現場絶対長続きしない
実際してないけど
499名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:03:22
大塚さんは侍ジャイアンツの魔球の存在が嫌だったらしい
500名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:05:49
>>497
絵コンテとかレイアウトの拘束がどんどん厳しくなっていくのが日本のアニメの歴史なのかな
分業化の弊害なんだろうか
501名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:07:25
大塚康生さん『ルパン三世』を語る
ttp://www.chinoichiba.net/suginamiku_pdf/12%20ootuka.pdf
502名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:12:34
出崎統『ジャングル黒べえ』を語る
http://homepage.mac.com/wayang_gamelan/interview/dezaki/
503名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:18:07
>>495
高橋良輔の話だと、口頭でコンテの直しの指示が入るらしい
「1回殴られるだけだとあまり痛さを感じないけど、何度も殴られるとコンチクショウって感じになりますよね」
みたいな(うろ覚え)
504名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:21:18
なんか異常に濃いスレになってきたな
大歓迎
505名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:23:01
珍しいなスレがまともに機能してるなんて
506名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:28:56
山崎敬之さんの本によれば、脚本会議でスポンサーから
「これのどこがおもしろいの?」
って言われたとき長浜監督は
「演出でおもしろくします」
って答えたそうだ
507名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:31:43
>>501
宮崎が映画用に鈴木清順が書いた脚本を全く読まずに脇に置いたというエピソードも凄いなw
508名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:35:52
大塚は清順と仕事した時の話でも馬鹿にした幹事だったな
509名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:46:09
市川崑とだったらうまくいきそうだけど
鈴木清順とじゃなあ
510名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:51:15
おい、市川崑のルパン見たいじゃないか
511名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 01:58:31
>>467
亀になっちゃったけど
山下達郎とかがビーチ・ボーイズのコーラスをすごい研究して緻密に模倣するんだけど
本人たちはマイクの前に立ってアーとかウーとか言ってるうちにササッと作っちゃうらしい
後追いの人はどうしても偉大な先達を学習・分析することに必死になってしまって、
細密化はするけど広がりは持てないんだよな
512名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 02:00:07
より洗練されてんだからイイジャマイカ
アニメに広がりはもういらない
513名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 02:40:55
>>501
死の翼アルバトロスに激怒した日テレ担当者って、アニメを見る目全然ねえなあ
土下座した東京ムービーPカワイソス
514名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 02:51:49
テレビ局の担当がアニメ見る目なんか持つわけない
いつもたくさんの客が買いにくる商品なのに、見た目も味も全然違うわけだから
それは突っ返して当然
出来がいい悪いじゃなくて社会的に非常識な行為だから
結局、大塚も手塚に反発して「自分は作家でなく職人です」とは言いつつ
ちゃんと身内の作家性は認めるし、選民思想も持ってるんだよね
そんなの正直に出してもちっとも恥ずかしいことじゃないのにね
515名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 02:54:11
>>512
広がりがなければ後は萎んでいくだけだよ
516名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 02:59:29
ぶっちゃけ、幼い頃にテレコム回には違和感あたわ
517名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 03:02:47
今は宮崎担当回として本やソフトで稼いでいるわけだから皮肉な話だ
518名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 03:09:13
作品の出来不出来の判別の基準って難しいものだよな。
北原さんのキャラに沿った上でのアルバトロスなら、また評価違ったんだろうが。
まぁ、テレコムがルパンに参加する際、大塚さんがワザワザキャラ表書き直して配るような嫌がらせしてるし、
ありえなかったんだろうが
ガイキングやってた頃の金田さんとか今では神回呼ばわりされてるが、当時のファンの中にはキャラが似てないって猛烈なアンチも少なくなかったと聞く
某作監は金田さんが作監入れたメカを「あんなの作監じゃねぇ」って、ワザワザ原型留めないレベルで直してしまったというし
519名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 03:26:10
でも、前例に従わないルパンが作れた頃って、やっぱり作品に活気があるのは事実。
出崎のバイ・バイ・リバティーは、当時出崎ファンには評判悪かったんだよね。
あまりに貧相な作画が出崎演出のよさを削いでるって。
でも今じゃ演出の切れ味が認められ、その後のルパンがどんどんつまらなくなっていったこともあって
すげー高い評価になってたりする。
俺も作画には不満だったけど、あのルパンがすごく原作に近い感じがしてそこは好きだった。
次元に泣きつきながら「外に変なのがいる」ってつぶやいて、延々グチりつつ緊迫した戦闘態勢に入ったり、
ボーッと風船ガム膨らませたりしてるとこ。
さすが出崎だと思ったね。
520名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 03:29:48
>>515
萎んでるじゃない
521名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 03:32:36
出崎はルパンでは敢えて杉野を外したって言ってたね
杉野的には当然声がかかるだろうと心待ちにしてたら、「ルパンは(杉野君の作風と)違うよねw」と
なんでもかんでも杉野ってわけでもないってんだなと感心した記憶が
522名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 03:37:53
「坊っちゃん」ではモンキー・パンチのキャラを実にうまく消化してたけど、
「バイ・バイ・リバティー」の頃に杉野がやった「エースをねらえ!2」「B.B」「修羅之介」とか見ると
もう絵柄がルパンに後戻りできなかったと思う。
動きも持ち味と違うしね。森本晃司がいた頃のあんなぷるならあり得たけど。
523名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 03:49:36
杉野氏の坊ちゃんのキャラデザは良かった
524名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 05:56:14
>>500
最近はね
グロス回でもメインスタッフがレイアウトで決め込もうとする作品が増えてるよ
全カット監督にも総作監にも回させて、物凄い時間掛けて手を入れる
そこでスケジュール食いつぶして、原画以降はおまかせーってな作り方

なんてーかね、レイアウトシステムが歪な方向に進化してるなと感じる
結局、求められるクォリティが上がっているために
アニメーター間の技術格差が広がってしまってるのが原因だと思うけど
525名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 10:19:17
どっかの監督が劇場アニメの制作にいいアニメーターが集まらないと嘆いていたな
526名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 17:31:58
庵野さんは誰から演出を学んだのでしょうか
原画の師匠は宮崎、板野さんだそうですが
527名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 17:38:57
監督としての身の処し方は宮崎に学んでいる。
人間関係、組織掌握、財務関係とか全般。

演出技術も宮崎から勿論盗んでいる。
あえていうなら富野、レイアウトは実相寺。

(あくまで主観です)
528名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 17:39:42
独自で学んだ演出でしょ
他に例のない凄い演出
529名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 17:39:45
>>526
庵野はとんでもないアニオタだからねぇ。
多分、直接誰かから学んだというんじゃないだろうね。
530名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 17:44:04
>>527補遺

実相寺にはケレン味たっぷりという演出上の志向を一番受け継いでいると思う。
且つ貧相にならないのは富野と宮崎その他、アニメ界の技術者達からうまく盗んでいるから。
特撮の画面作りをアニメでやると退屈極まりないものになる。
531名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 17:46:15
>>528
無知って幸せだよな
532名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 17:56:49
ケレンミからはむしろ遠いような
アニメっぽくないという意味で
533名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 17:56:51
演出家としての庵野ってエヴァ以外突出してないよな
一発屋の印象は拭えない
534名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 17:57:32
庵野といやガッチャマンの岡本喜八ってあれ名前だけなの?
535名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 18:51:40
庵野さんには日本の優秀なアニメーターに美味い思いをさせる義務があるんだ
エヴァもゴジラ映画並みに作り続けて欲しい
536名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 19:34:43
その日本のアニメーターって鈴木俊二みたいなツイッターでガイナの内情を暴露するのが趣味のガチウヨのおっさんのこと?
537名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 19:47:39
アニメ映画の監督に名を連ねる実写映画監督の色々

舛田利雄「宇宙戦艦ヤマト」等 西崎Pの知り合いで、TV版の再編集の際に意見を求められた。
岡本喜八「科学忍者隊ガッチャマン」 編集時の構成監修
佐藤肇「未来少年コナン」 編集時の構成監修
石井輝男「惑星ロボ・ダンガードA」 「実写映画の監督の名前をアニメ映画に出すブーム」に乗せられて名義貸し
市川昆「銀河鉄道999」 本来監修程度に意見のはずだったが、本人がアニメーター志望だったこともあり構成案や編集等に意見出し
伊藤俊也「ルパン三世・くたばれノストラダムス」 大塚康生いわく「監督名乗りながら現場に現れない二人の大御所」のうち一人
浦山桐郎「竜の子太郎」 実写系では珍しく、コンテや脚本・演出を徹底的にやった監督。野球ファンで鬼のバッティングフォームなど細かい拘りも忘れない
538名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 19:58:53
竜の子太郎はみたな
539名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 20:06:00
薄汚い前例があるガイナの内情なんて知りたくもない
540名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 20:11:31
石井輝男 「惑星ロボダンガードA対昆虫ロボット軍団」・・・監督 「ケンタウロスの伝説」・・・総監督
市川崑 「銀河鉄道999」・・・監修
伊藤俊也 「ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス」・・・脚本・総監督
今井正 「ゆき」・・・監督
浦山桐郎 「龍の子太郎」・・・脚本・監督
大島渚 「風が吹くとき」・・・日本版監督
大林宣彦 「少年ケニヤ」・・・監督
大森一樹 「風を見た少年」・・・総監督
岡本喜八 「科学忍者隊ガッチャマン」・・・総指揮 「Coo 遠い海から来たク―」・・・脚本
沖島勲 「まんが日本昔ばなし」「新ムーミン」「小さなバイキングビッケ」・・・脚本
恩地日出夫 「地球へ・・・」・・・脚本・監督
神山征二郎 「伊勢湾台風物語」・・・原作・脚本・監督 「赤毛のアン」・・・脚本
木下恵介 「日本名作童話シリーズ 赤い鳥のこころ」・・・演出
佐藤肇 「未来少年コナン」・・・総監督
鈴木清順 「新ルパン三世」・・・監修 ルパン三世 PartIII 第13話「悪のり変装曲」・・・脚本 「ルパン三世 バビロンの黄金伝説」・・・監督(共:吉田茂承)
鈴木英夫+増村保造 「九尾の狐と飛丸」・・・構成
瀬川昌治 「ちびっ子レ三ミと名犬カピ」・・・脚本
中田新一 「PiPi とべないホタル」・・・監督
舛田利雄 「宇宙戦艦ヤマト」・・・構成・監督 「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」・・・脚本・監督
「ヤマトよ永遠に」・・・脚本・監督 「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」・・・監修 「宇宙戦艦ヤマト 完結篇」・・・総監修
「海のトリトン」・・・監修 「Futur War 198X年」・・・監督 「オーディーン 光子帆船スターライト」・・・総監督 「三国志」・・・監修
松田定次 「佐武と市捕物控」・・・監修
山田洋次 「シュンマオ物語 タオタオ」・・・監修
大和屋竺 「ルパン三世」「ルパンVS複製人間」「ガンバの冒険」「元祖天才バカボン」「あしたのジョー2」「浮浪雲」「ルパン三世 バビロンの黄金伝説」・・・脚本
「新ルパン三世」・・・脚本・シリーズ構成
山根成之 「地球物語」・・・監督
吉田憲二 「宇宙皇子」・・・監督
吉田喜重「星のオルフェウス」・・・監修
541名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 20:15:34
ぶっちゃけ、名義貸しが多いんだな
542名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 20:37:52
恩地日出夫さんはちゃんと監督やったんだよな
市川崑は999第一作の編集だよね?
舛田利雄さんはヤマトではどれくらい関わったんだろ
543名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 20:40:53
>>542
西崎さんがアニメの演出家に劇場監督できる人材が居ないとか、信用してなかったんで担ぎ出したんだよな
TVの再編集を白土武とかに任せたら6時間とかになっちゃって、「そんなの上映できるか!」って切れて舛田に相談したのがきっかけとか
以降、とりあえず意見は出してもらうと
544名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 20:42:44
石井輝男のダンガードAは、石井が指示出してアニメータがその場でコンテを描いた。
アニメーターの絵を描く速度は凄いなと思ったらしい。
545名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 20:44:34
こういうのって殆ど名前だけと思ってたんだが、アニスタとかで当時のスタッフの話聞くと
意外と深く関わってるのも結構あるのな
546名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 20:54:18
古本屋で買ったアニメージュだかのルパンのスタッフ座談会の記事で、
普通に鈴木清順がスタッフに混じって何か喋ってて吹いた記憶がある
547名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 20:59:51
最初はやる気で仕事受けたのに、実写とアニメの制作環境の違いに嫌気が差してしまって現場放棄する監督も多いんだと
シナリオだけとか監修だけならってのはともかく、本編任されても主導権取れなくて腐ってしまうと
浦山さんとか恩地さんとかは特殊なケースだな 恩地さんとかQARで一カットづつチェックしてたとか
548名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 21:05:30
大林も少年ケニヤでちゃんとやってたんでしょ
CSで「そのとき参加してきた学生スタッフから細田守を見いだした」って話をしてた
549名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 21:17:26
恩地日出夫監督『地球へ…』を語る
http://www.style.fm/as/13_special/mini_070618a.shtml
550名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 21:21:11
ピクサーとは勝負にならんな
日本アニメはニッチなとこを狙え
551名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 23:51:47
あいつらはあいつらで「2Dアニメじゃ日本とは勝負にならん。こっちのアニメーターは金が掛かり過ぎる」
ってんで3Dに行ったんだけどね。
552名無しさん名無しさん:2010/07/25(日) 23:57:06
日本の2Dアニメは宮崎駿がいいとこで
ディズニーほど稼げるのなんて無いだろ…
553名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 00:02:33
ポケモンは?
554名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 00:04:14
ミュウツー Worldwide: $163,644,662
ttp://boxofficemojo.com/movies/?id=pokemon1.htm

ライオンキング Worldwide: $783,841,776
ttp://boxofficemojo.com/movies/?id=lionking.htm
555名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 00:06:44
>>552
日本のアニメは金が掛かってないから。
まあだから、アニメーターは薄給だって話になるんだけど。
556名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 00:13:33
日本のアニメはポケモンがピークなんだよな。
国内だけでなら余裕で勝ってるんだが海外市場では
なかなか厳しい。それでも尚これだけ広まってるのは
アニメが安かったのとファンサブ活動によるところが大きいんだろう。
557名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 00:18:57
>>509
実写畑でも黒澤明や市川崑のような監督じゃないと
上手くはやれないだろうね
558名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 00:24:46
>>556
グローバル化するのが難しいってのもあるんだよね。
いまはまだまだローカルだから。
海外では「金髪の主人公の漫画・アニメが人気」なんていうけど、
実際そうだしね、NANUTOとかにしても
559名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 00:37:47
中国で当てることができればアメリカ産なんて軽く超えられるぜ!
560名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 02:44:35
ドラえもんか
561名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 02:54:18
今コンビニ行ったら週刊現代に宮崎のつまんねぇ記事が載ってた
562名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 02:56:35
563名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 02:58:05
村上春樹と並ぶ国民作家 宮崎駿監督をどう評価するのが正しいのか
ttp://online.wgen.jp/images/mokuji.jpg
564名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 03:00:54
村上春樹…
黒澤明と並ぶが妥当だと思う
565名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 03:26:08
えっ
566名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 03:30:14
黒澤って国民作家だったの?
567名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 03:46:56
世界の黒澤と呼ばれているからな
マスコミでも国際的に通用する神監督扱い
568名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 03:55:52
ブン屋だから村上と並ぶなんて書いてるけど、
悪いけど俺はそんなやつの本は一冊も見たことないし、大半の人がそうだろ。
違和感がありすぎ。
569名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 04:31:03
俺は宮崎特に好きじゃないが、村上程度と比べるのはさすがに宮崎に失礼
作家としての奥行きが違いすぎる
谷崎潤一郎クラスと並べて互角だ
570名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 04:34:20
>>568
上下巻だけで発行部数が1000万部超えるクラスで違和感あるというのも
ttp://life.oricon.co.jp/68198/
571名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 04:39:13
村上春樹を引き合いに出すんだとしたら国民作家であるか否かよりは国際的知名度の話でしょ
だとしてたら黒澤明のほうが妥当だし、谷崎はノーベル賞の川端大江ほどの知名度はない
572名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 06:37:07
え、村上春樹で丁度いいと思うんだけど
違うって人は、村上を過小評価、宮崎を過大評価だと思う

奥行きとかって、パヤオのがずっと小さいでしょ
漫画家の方がよほど作家として出来てる人間多い
573名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 06:43:06
>>537-540
押井が「富野がいなければ今の宮崎も自分もない」と言ったのはこれだっけ?
ガンダム劇場版で実写監督関わるのを拒否して成功させたって。
574名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 09:08:25
ちょうどCSで黒澤×宮崎対談の奴放送するんだな
見た事無いから見ておこう
575名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 09:40:27
ようつべであがってるだろ
576名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 10:01:52
あの宮崎が気遣って若干浮き足立ってるやつか
577名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 10:10:07
>>570
そんなの読んだことないもん。どういう層が買ってるの?
578名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 11:47:15
エヴァオタ
579名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 12:20:31
>>577
村上の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を読んでから
「灰羽連盟」を見てみなw
580名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 13:07:47
灰羽といえば、テクノライズやシグルイも面白かったな
だが今の景気じゃああいう本気アニメはもう作られることはないだろう

けいおんみたいな日常萌え系か、子供向け(一部大人のお友達も見る)系、
ジブリしか作られない
581名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 13:14:19
村上春樹を読めとは言わないけど
さすがに>>568みたいなレスには驚いたよ
582名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 13:39:45
>>170
久々に読んだんで遅レスだけど、確かに高畑の方が好感持てる。
硬そうに見えて初音ミクをおもしろがれる人だもの。
世間のイメージと逆で、高畑の方が若々しくて宮崎の方がただの老成した爺さまだよな。
583名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 14:27:18
ただの職人アピールでしょ、宮崎は
便利な道具が無い時代から良い作品を作って来たっていう自負をアピールしたいだけ
別にそんなもん、誰1人として否定する人はいないのに
グッズ販売許可しないのもそうだよ、ある種の中二病
死後の手塚批判もその一環か
584名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 14:30:04
村上春樹のほうが宮崎よりは評価高いだろ
585名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 14:42:42
大塚英志もこんな本出してるんだね

物語論で読む村上春樹と宮崎駿 ――構造しかない日本
h ttp://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=200811000450
586名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 14:47:26
>>583
町山あたりの受け売りか?w
587名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 16:47:11
>>572
ベルリン映画祭のグランプリや米アカデミー賞に相当する評価を受けている漫画家っているの?
文学や映画には国際的なアートとしての評価軸もあるが漫画にはない
588名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 16:48:43
>物語論で読む

物語構造でしか読めない、の間違いだろ?
589名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 17:17:16
>物語構造でしか読めない、の間違いだろ?

実は物語構造だけで語れちゃう宮崎駿、かもね。
キャラを手なずけて、自分の思い通りの構造に組み込んじゃうから、
物語構造が強固になるのに反比例して、キャラはどんどん非人間的になっちゃう気がする。
コナンを本放送で見てた時俺は小5だった。話や絵の動きはすげえ面白くて毎週見てたんだけど、
コナンやラナの感情が変な具合にのっぺらぼうで、心の大事な部分が欠けてる薄気味悪い奴としか感じられなかった。
まったく感情移入できなかった。いい感じだったのはダイスくらい。
今見てもその印象は変わらない。
その後のクラリスもナウシカも全部そう感じて、宮崎がメジャーになった頃には完全に興味なくしちゃってた。

そんなの俺だけなのかも知れないけどね。
590名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 17:30:24
なにこの受け売り大会
591名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 17:32:50
関係ないが宮崎は元々キャラを描くってとこに魅力のある作家ではないのだが
それが判ってないやつが8割なのは仕方ないな。10割聡明になるのは無理だ。

問題はなぜそれなのに面白いのか(と人々が思うのか)という点にある訳だ。
592名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 17:34:28
一行目で否定される自己満足の論理。
593名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 18:23:19
ヤマカンこと山本寛「声がデカイだけの“作画オタク”が原因で現場は疲弊している」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280136037/
594名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 18:44:37
――『オトナアニメ Vol.17』で「作画のクオリティが求められすぎる“クオリティバブル”が起こっていて、アニメ業界が食っていけなくなっている」と山本さんは書かれていました。

山本 
これにはいろんなマジックがあって、実は絵だけを重視して見ているアニメオタクって少ないんです。
ごく一部の“作画オタク”と言われている人の発言権がネットによって大きくなってしまっていることが影響しています。
これは実地で体験しているのですが、そのごく一部の大きな声を現場が真に受けてしまって、あわてふためいた結果がクオリティバブルなのです。
「おいおい、求められているものが違っているだろう」と思うのですが(笑)。

実はアニメオタクの大部分はそんなに作画に詳しくないんですよ。これは統計上も言われていることなのですが、作画オタクが狂喜乱舞した作品は売れないんです。
その最たる例が究極の作画アニメと言われている『電脳コイル』(2007年)で、最近だと『鉄腕バーディー DECODE』(2008年、2009年)でしょうか。
作画オタクは狂喜乱舞するのですが、まったく売り上げに結びついていないのです。

僕はかつて「ネットの力に屈した」とゼロ年代(2000年から2009年までの10年間)を評したことがあるのですが、まさにこれですよ。
ネットに踊らされて、「もっとすごいものを作らないといけない」と思ってあわてふためいた結果、現場だけ疲弊してもうからないという。

もちろん絵のクオリティは大事なのですが、あおられたから必要だというのではなくて、制作側が必要とするレベルのクオリティについて、もう1回見直そうよということですね。
『BLACK★ROCK SHOOTER』も見事にネットの声にあおられて作っているので、結果的には“ただの作画アニメ”と言われるかもしれません。
だから、人ごとではないんです。ウチもそのあおりを食らっていて、「これでは『BLACK★ROCK SHOOTER』のファンには通用しない!」とかアニメーターたちが主張していました。
「そうかなあ?」と思うのですが、「いや、これだけのクオリティはないと」と身内からも言われるので、「これはまずいなあ」と感じています。

記事全文
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1007/26/news010_3.html


これ電脳コイルと鉄腕バーディー DECODEのスタッフからしたらいい迷惑だろw
595名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 18:45:37

山本 
これにはいろんなマジックがあって、実は絵だけを重視して見ているアニメオタクって少ないんです。
ごく一部の“作画オタク”と言われている人の発言権がネットによって大きくなってしまっていることが影響しています。
これは実地で体験しているのですが、そのごく一部の大きな声を現場が真に受けてしまって、あわてふためいた結果がクオリティバブルなのです。
「おいおい、求められているものが違っているだろう」と思うのですが(笑)。

実はアニメオタクの大部分はそんなに作画に詳しくないんですよ。これは統計上も言われていることなのですが、作画オタクが狂喜乱舞した作品は売れないんです。
その最たる例が究極の作画アニメと言われている『電脳コイル』(2007年)で、最近だと『鉄腕バーディー DECODE』(2008年、2009年)でしょうか。
作画オタクは狂喜乱舞するのですが、まったく売り上げに結びついていないのです。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1007/26/news010_3.html

596名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 18:45:49
>>583
死後の手塚批判って、アニメ制作者としての手塚は否定してるが、
漫画家としての手塚は大絶賛してるぞ。
597名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 18:52:54
手塚批判に関しては、東映動画で組合引っ張ってきた人間としては当然の物言い
誉める部分もけなす部分もない
むしろ漫画家としての手塚を絶賛してるのがつまらない
598名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 18:56:08
どっかのバカみたいに、面白いつまんないで批判・絶賛はしないからなパヤオは。
599名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 19:01:20
なんか感情的なのが一匹いるな
600名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 19:23:20
100年インタビューで漫画の絵はずっと手塚からの流れだと言ってたよね
601名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 21:02:33
トイストーリ3観たよ。いい作品だわあ・・・
でもトトロ出てきてうれしかった
クレジットにパヤの名があんのな。
やっぱパヤすげえわ
602名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 21:04:43
>トトロ出てきてうれしかった

まじかよww
603名無しさん名無しさん:2010/07/26(月) 21:18:03
シリーズ中最高傑作じゃないかな>3

トトロは何度か出てきたよ。
でエンドロールで

「Special Thanks HAYAO MIYAZAKI」(うろ覚え)

本編ですでにウルウルだったのにトドメさされた。まさかあれ日本版
だけだったりしねえだろうなw
604名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 00:14:54
エヴァファン→http://egs.saloon.jp/ib01/src/1280125645994.jpg
ガンダムファン→http://egs.saloon.jp/ib01/src/1280125716071.jpg

これが世間の見解

605名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 00:23:57
>>603
ロシア版にはチュブラーシカが、イギリス版にはグルミットが出ます。

…なんてことはないだろうな。
606名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 00:26:45
http://www.imdb.com/title/tt0435761/fullcredits#cast

Thanks
Steve Jobs .... special thanks
Hayao Miyazaki .... special thanks
607名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 00:33:12
>>603
トトロも何かボボボ〜とか喋るかと思ったら、
結局ずっとだんまりしたままだったな
608名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 00:39:46
>>604
典型的なTVの印象操作
609名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 00:43:58
「ひとり」ってのに何かワロタ
俺だな
エヴァもガンダムも好きだけど
610名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 01:09:19
>>589
ラナやナウシカはノビレスオブリージェと理解した。
宮崎アニメでは、男の子は考える子ではいけない(考えると絵が動かない)のだろうと、コナンやパズーを理解した

理解できないのは、レプカとムスカ。欧米ですらあの性格タイプが組織において上に行くのは稀
動機がはっきりしているカリオストロ伯爵はわかるんだが。

>>591
>問題はなぜそれなのに面白いのか(と人々が思うのか)という点にある訳だ。
理由は人それぞれ

1.安心のブランド、宮崎アニメなら子供に見せられる
2.みんな見ているから、みんなとの話題についていきたい
3.世界の宮崎を見たという満足感
611名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 01:17:07
最初からブランドだったわけではあるまい
612通常の名無しさんの3倍:2010/07/27(火) 01:22:27
言い忘れた、魔女宅以降
613名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 01:22:51
こんなキチガイな宣伝しといて,洗脳されないわけないだろ
614名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 01:24:35
>>609
エヴァもガンダムも独りじゃなきゃ見れないな、自分は。
よほどの友達としか、話も出来ない。
615名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 01:25:52
>>604
エヴァ・ガイナ画像板かぁ・・・やっぱり相当意識しているのねw
616名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 02:12:32
>>581
気持ち悪すぎ
617名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 02:35:38
村上春樹だったらフォークナーとかガルシアマルケスでも読んだほうが有益だよ
別にどっちも読まなくてもいいけど
618名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 04:10:05
>>610
要するに舞台設定と物語構造のために動かされてるキャラなんだよな

宮崎「コナンはエスコートヒーローなんだからラナより先に梯子は登らない!」
大塚「でも後から登ったらパンツ見えちゃうよ」
宮崎「大塚さんはエッチだな、何でそんなこと考えるの?」

大義のために(本当は主人公と言えど美少女には指一本触れさせたくないだけだけど)去勢されたコナンが不憫だ
619名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 04:14:08
物語構造でしか読めないやつの言説を参照しても
そういう解釈しかなされてないだろというだけの話だな
くだらねえ
620名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 04:18:41
>>619
「くだらねえ」って言う前にキャラの視点から読んだ宮崎作品の独自論を提示しないと
621名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 06:28:39
>>618
結局作中でラナのパンチラは一回も無かったのか
622名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 07:10:44
>1.安心のブランド、宮崎アニメなら子供に見せられる
>2.みんな見ているから、みんなとの話題についていきたい
>3.世界の宮崎を見たという満足感

なんで魔女宅以降なんて縛りが要るw無理ありすぎだろw

宮崎のみの字もなかった頃のカリ城やナウシカが面白がられた理由を
頼むから説明してくれw
623名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 07:13:34
コナンはもともと0座標。
というより

>キャラの視点から読んだ

とか完全なオブセッションだよ。
624名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 08:45:59
ぶっちゃけキャラ萌えだろ
同じストーリーと動きをしてても
キャラが不細工ならここまで人気でない。

深夜の萌えアニメと一緒なんだよ。名劇古くて安心してるだけ。
監督が違ってもジブリ顔ならなんでも満足なんだろ。
今回の作品のように。
625名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 09:42:40
>>610
>ノビレスオブリージェ

使い方間違ってるよ・・・
大塚の本読んで(しかも即物的な拡大解釈)すぐ書き込んだり、憶えた単語うれしがってすぐ使ったあげく
誤用とかなんなのこの子供
626名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 10:20:45
週刊文春7/29号で小林信彦がアリエッティの感想を書いているのだけど、その中で
宮崎駿に会った(かもしれない)時の話が出てる

長靴をはいた猫のとき、演出の矢吹と脚本の井上山元とがケンカになって
小林信彦が井上に間に入ってくれとひっぱりだされたのだそうだ
白川大作がまとめに入りつつ、小林信彦は主人公が結末までずっと追いかけられるというアイデアを
ディズニーを参照しながら提示したのだという
それを元にした結末部分の絵コンテかなにかを小林に説明したアニメーターの一人に宮崎がいたはずだそうだ
627名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 11:23:50
富野監督をリボルテックにしよう!
http://www.hobbystock.co.jp/campaign201007/rank.html
628名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 12:55:44
>>625
おまえ気持ち悪い
629名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 13:07:09
>>603
韓国版には韓国の国民的キャラのテコンVが出るって本当?
630名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 13:47:03
>>586
町山って誰?
フルネーム教えて、同じ考えならどんな言い方してるか知りたい

>>596
だからそれがただの手塚批判じゃなくて自己アピールになってるって話さ
631名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 17:07:41
>>628

図星な指摘されて

>気持ち悪い

って

本当の「子供」なんだな

出崎の話題のときは濃い話続いてていい展開だったのにw夏休みか・・・・
632名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 17:12:49
そんな難しいことが理由じゃないよw
面白いから観るんだよ
わざわざ映画館まで行く人が日本中に1000万人以上いて、ソフトもコンスタントに売れる。

ジブリは、マニアとはとうの昔に決別しちゃったんだから、いい加減ブチブチ粘着するのやめたらいいのに
633名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 19:10:40
2010年上半期 劇場版アニメ興行収入
http://www.animeanime.biz/all/2010072601/

☆ 初回188scr「STRONG WORLD/ONE PIECE FILM」(東映/正月)48億円
☆ 初回352scr「名探偵コナン/天空の難破船」(東宝/4月)31.9億円
☆ 初回366scr「ドラえもん・のび太の人魚大海戦」(東宝/3月)31.6億円
☆ 初回325scr「クレヨンしんち ゃん/超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁」(東宝/4月)12.5億円
☆ 初回159scr「プリキュアオール スターズDX2/希望の光☆レインボージュエルを守れ!」(東映/3月)11.4億円
☆ 初回*90scr「劇場版銀魂/新訳紅桜篇」(ワーナー/4月)10.66億円
☆ 初回*24scr 「涼宮ハルヒの消失」。現時点における興収は8.3億円
☆ 初回*30scr「劇場版マクロスF イツワリノウタヒメ」 興収6.45億円
☆ 初回311scr「レイトン教授と永遠の歌姫」 約5.89億円
☆ 初回213scr「宇宙戦艦ヤマト・復活篇」 約4.3億円
☆ 初回*19scr「魔法少女リリカルなのは THE MOVIE 1st」 3.8億円
☆ 初回*12scr「劇場版Fate/stay night Unlimited Blade Works」 2.8億円
☆ 初回144scr「超劇場版ケロロ軍曹/誕生!究極ケロロ奇跡の時空鳥であります!」他 2.23億円
☆ 初回**7scr「東のエデン劇場版I The King of Eden」  1.5億円
☆ 初回*14scr「東のエデン劇場版II Paradise Lost」    1.2億円
☆ 初回*10scr「劇場版TRIGUN」 23ブック 7200万円
☆ 初回*12scr「劇場版“文学少女”」 34ブック 5900万円
☆ 初回*10scr「いばらの王」 33ブック 5900万円
☆ 初回*37scr「マイマイ新子と千年の魔法」65ブック4800万円
☆ 初回*21scr「宇宙ショーへようこそ」は、7月11日現在、21スクリーンで累計興収4055万円
☆ 初回**2scr「イヴの時間 劇場版」10ブック2000万円
634名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 19:21:42
>>630
基本的に絶賛の文に、副業については否定する文を混ぜただけだから、
自己アピールなんて意識まったくなかったと思うよ。
635名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 19:43:52
マイマイが映画評論家にほとんど観られなかったのは不幸だな
636名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 19:52:08
試写会すらガラガラだったらしいしなあマイマイ
637名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 19:55:06
マイマイは見事にユンカースのルートだな
でもあれは毎日映画コンで耳すま破ったからな
638名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 20:58:16
毎毎ほど不幸な作品ってあんまり見たことないな。クウみたいに杵順とかで
評価もらえりゃいいのに。

>632
お前も止めてほしい、もうそろそろ。つか、かまってる方の奴もいい加減にしろ。
639名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 21:00:10
でも公開されてすぐにああやって草の根的に人気出たんだからまだいい方じゃないの
640名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 21:05:16
ユンカースなんてもっと悲惨だもんな
シナリオがシナリオだったから仕方のない部分もあるとは思うけど
あそこまでスルーされるとは思わなかった
641名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 21:07:07
アニメスタイルって結構貢献してるよな
642名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 21:11:33
マイマイはツイッターで監督らが数少ない観てくれた人らを巻き込んでプロモーションしまくってたからだろ
マッドハウスとガイナックスの太鼓持ちになってるアニメスタイル自体には期待することはかなり少ない
643名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 21:17:20
というか小黒が何食わぬ顔で脚本やるのが気に食わない
644名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 21:29:57
マイマイもかなり紹介してたじゃん
645名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 22:06:43
>>644
マッドハウスの太鼓持ちをやってる人間の記事に
ジャーナリスティックな正当性はないと言ってるんだよ
やるならもっと手広くやれ
646名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 22:53:28
>ジャーナリスティックな正当性

おいおい、なんという・・・


学生か?
647名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 22:59:57
そういやサマーウォーズ公開時にネット上のシネマレビューの捏造疑惑とかあったな。
ああいうのってそんなにみんな見ていくもんなのかねえ
648名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:15:26
つか単に>>642が小黒嫌いってだけの話だろw
公開前後毎日のようにイメージボードやら原撮やら公開してプロモしてたけど
それと小黒のジャーナリスティックな正当性とやらと何の関係があるんだ
649名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:16:31
ただのマッドハウスの小間使いだろ
650名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:19:53
まあこのスレなんかでもそうなんだけど、最近の若いアニオタの言動を見る限り
昔のアニメについて当時どういう反応だったのかということを文章に残しておくのは
意味があることのように思えるな
651名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:21:37
>>649
アニメの感想について語る時にある程度個人的嗜好が入るのは仕方ない
652名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:24:43
>>651
仕事貰ってるスタジオの作品ばかり取り上げてるだろ
どう見てもバーター。なんであんなの擁護してんのお前
653名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:28:02
>>635
ヤマカンは幸せってことか。
654名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:29:33
>>648
小黒さんのこと何で嫌ってる人いるんだろうね。
柳沼和良も批判めいたこと書いてたけど何か癪に障ることでもやったのか?
655名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:30:09
何食わぬ顔で脚本やるのが気に食わない
656名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:34:47
そういう話じゃなくてアニスタでマイマイ結構宣伝してたよねって話なのに、小黒には期待
出来ないとか言い出すからそんなお前の感想知らんがなって言われてんだろ
657名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:35:13
アニメスタイルが良く無い訳について
ttp://8057.teacup.com/yaginuma/bbs/5621
658名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:44:59
夏休みになって一人ヘンなのが紛れ込んできた
659名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:45:22
>>657
意味がさっぱりわからんw
書いた人間が情緒不安定だということだけはわかった
660名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:52:22
>>654
なんであんなやつ好きなの?
661名無しさん名無しさん:2010/07/27(火) 23:54:04
嗜好の違いとか関係ないだろ
仕事くれるかくれないかの違いで書いてる
662名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:13:34
アニメ様365日で取り上げるアニメは仕事くれた相手とは関係ないようだが
故人についても書いたりするし
663名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:15:27
>もう一人は、原作を料理すると変わった風味になり、皆驚いて評価した。映像的にも面白い。
>でも、誰もが原作付きの場合は良かったと思っているけど、なぜかシナリオやりたがる。
>あのね・・・原作付きの場合にかぎり評価された訳。

>これだけ上手い人が出ても、昔より制作体制良くなっても、上手い連中がカスアニメ作り続けるのは、
>精神が弱すぎだからだと思う。
>もう二度とこんな監督の仕事しません?とか言ったって。やるんだよ、またお前らは。
>何度目だ!?
>パーな監督居ないと、もう有り難みが無いタイプの作画しか出来なくなりつつなんだ。
>ネタが無いけど大変にして誤摩化そう〜〜そういう時代のあだ花。
>ちゃんとした演出、監督画が増え出したら無くなる職業。





これは押井と参加してるスタッフたちのことか
664名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:16:00
あれは中年アニメオタク感想垂れ流しなんだから
とてもじゃないが金が取れるようなテキストじゃない
「小黒が頑張ってる」とか気持悪いから
665名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:20:38
「小黒が頑張ってる」ってどのレスのこと?
666名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:21:04
まあ寄生したり
コネで脚本かいたり
原画うったりしてるからね
667名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:22:30
結局、嫉妬なのか
668名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:23:55
>>641だろ
669名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:26:47
「ジャーナリスティックな正当性」

ワロタ
名言いただきました
670名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:30:24
アニメスタイルの興行に影響するような影響力はゼロに近いかと。
671名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:32:42
興行じゃなくて業界人に対する影響でしょ
この間のヤマカンとか柳沼とか言ってるのは
672名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:35:26
アニスタが業界人に影響力が多少でもあるとして、
その業界人が興行に貢献してくれる可能性は非常に低いな。
673名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:37:11
興行に貢献しているって意味ではないんじゃないか?
>>641がどういう意味で書いたのかは知らないけど
674名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:39:26
発想が逆。
需要ではなく供給の話。

業界人がアニメスタイルの持て囃す売れもしないモノ作るって
売れないけどそういうのをまたアニメスタイルが持て囃す
持て囃されたからまた・・・
っていうループを柳沼とかは批判してるわけ。

今度はカラフルを押してるみたいだけどどうだかね
クゥで誰も懲りてない
675名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:43:21
こいつは自分の好きなアニメートが全盛じゃないのが気に食わないだけ
特にリアル系やきっちり作画のクオリティうたってる作品は狂ったように粘着叩きしてる
676名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:43:48
つまりアニスタはABみたいな売れるアニメの絶賛記事を書けと言いたいのか
677名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:46:47
>>676
ABの岸監督とかあおきえいとか、あるいは平松さんにはインタビューする価値があると思うよ。
海谷さんとかの堀川人脈というセンでも、アニメスタイル的には追いやすい方でしょ。
例えばの話だけどね。
678名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:47:22
きっちり作画ってなんだ?
679名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:50:32
多分本の方のアニスタ読んだ事ない人だろ
680名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:50:34
「今までもそうでしたが、自分達が興味を持った人や作品を中心に、取り上げていくつもりです。
また、なるべく既存のアニメマスコミが取り上げない内容、切り口を見つけていきたい。」

                               アニメスタイル
                               WEBアニメスタイル編集長 小黒祐一郎
681名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:51:05
>>678
リアル系アニメ
682名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:52:22
小黒が悪いとかじゃなくて、
小黒の趣味とニッチ狙いでやってるアニメスタイルを真に受けるような
制作者連中批判なわけよ
683名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:57:23
>>678
大人しくひたすら修正に修正を重ねたキャラの顔を見てもらうためだけの作画
684名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:58:24
逆に売れ線狙いでやった結果が、萌えやエロを前面に出したアニメの氾濫
685名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:59:12
あの低脳作画オタはお断りなんですけど
帰ってくれますかね
686名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:59:33
つか別にそういうのはアニスタがあろうがなかろうが作られ続けるもんだと思うけど
そんなアニメ業界に深刻な影響及ぼすほど凄い勢力なのかよw
687名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 00:59:45
>>680
ウソツキ
688名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:01:22
>>686
アニメ業界は狭い狭い世界だからなぁ
689名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:01:44
だから柳沼はそんなに考えてないって
文体でも分かるだろうけど
むしろ文体が変だから深読みさせるだけで
売れ線狙いのスポンサー死ねとかリアル系とか葬式じゃん死ねとか
そんなん
690名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:03:36
ただのマッドハウスとガイナックスの太鼓持ちだろ
劇場長編の制作には一日の長があって細田がいるマッドはまだわかるが
ガイナは駄作連発する2流スタジオに落ちぶれてるのにそいつらを未だに
フォローしてるのははっきり言って「仕事貰ってるから」という理由しかないだろう
691名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:09:36
>>686
STUDIO 4℃のアニメーターや作品はアニメスタイルのおかげで
箔がついた側面も否定はできないから何のかんの言っても影響力のある雑誌だったとは思うよ
ネット上で作画オタクのコミュニティが大きくなったのもWEBアニメスタイルの影響が小さくないだろうし
692名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:09:42
>>690
小黒は今石とかそこらへんの今活躍してるメンツを
新人時代から注目してて、
今石なんかもかなり小黒に押し上げられたところがあるから。
小黒からすりゃ「グレンスタッフは俺が育てた」ってなもんよ
693名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:13:29
というか別に公共機関じゃねーんだから編集が自分の好みで作品紹介するのにそんな問題あるのか
人脈だってどの方面にもある訳じゃないだろうし、小黒アニスタ一つにアニメ業界全ての対象から分け隔てなく
いいもの取り上げろよっつっても無理な話だろ
694名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:15:50
>>692
そいつら全員カスだろ
695名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:16:35
あのー
無教養な作画オタクは帰れって言ってるんだけど…
696名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:16:47
>>693
だから影響されるような奴が悪いって話でしょ。
そうはいっても、学生時代にアニスタ見て業界入りました、みたいなのが
本当にいるからタチが悪い
697名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:18:10
>>693
その通りだと思う
インタビューするにしても結局は人と人の繋がりだから
698名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:18:40
ウェブ系アニメーターのことか
699名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:20:11
古くはパヤオがさ、アニメージュの全面支援で脚光を浴びるようになったってのがあるわけよ。
それまでは、「宮崎駿なんて古い」みたいなことを言われてたのが、
80年代も後半になってからまた注目を浴びて、
それからは知っての通り。

アニメライターなんてやってる連中は、そういうのを夢見てるところが
多かれ少なかれあるわけ。
「埋もれた名作・名監督を自分の手で発掘し世に出す」ってのがさ。
700名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:21:11
>>696
やりたいことがあって業界に入るのは悪いことじゃない
701名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:21:29
>>677
岸やあおきえいとかはアニメージュでインタビューしてるじゃんよ
702名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:22:33
作画オタクしかいない
出崎の話ししてたときはレベル高かったのにな
ダメだこりゃ
703名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:24:44
「こんな良い作品は評価されるべきだ」
ってのはよいモチベーションじゃないか
何怒ってるのかな

それとも山本寛の記事見て感化されちゃったのかな?
704名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:26:43
それが本当に良い作品ならってことじゃなくて?
本音を言えば良いと思えないものを無理にヨイショした
記事を書いてたりするんじゃないの?繋がりがあるなら尚のことそうせざるを得なくなるんじゃ?
705名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:29:24
まあぶっちゃけ作画とは関係なく押井は凄いのかって話だと思うけどね。
劇パト・劇攻殻くらいまではともかく。
706名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:31:27
>>704
そんなこと言ってたらどんな雑誌でも記事なんて書けないだろう
707名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:33:15
押井は勝ち組宮崎は負け組

押井せんせいのお言葉
708名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:54:33
>>702
出崎だけ独立してスレ立てたほうがいいなw
709名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 01:56:36
出崎スレあるだろw
710名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 02:10:00
>>704
なんかいやなことがあったのw
711名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 02:16:35
出崎統ファンクラブいつまでリニューアルしてんだよ小黒
712名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 02:25:58
みんな出崎好きでうれしい
713名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 02:33:51
>>711
ここまで長引くともうやる気ないだろw
714名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 02:34:39
サイトが復活しないから、いらついて小黒バッシングに…
それは仕方ない
715名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 02:57:46
あれって確かあんなぷるが公式サイトを作るって告知して
それと連動の形で小黒んとこもリニューアルという流れだった気が
んで出崎が公式ブログ始めたけど半年ぐらいの間に2回しか書かないで
ほとんどいまだに誰にも知られないまま放置されてて
公式サイトなんて段階じゃなくなってると
716名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 05:31:55
>>692
あのねえ
今のガイナックス連中なんて誰も評価しちゃいないよ
お前みたいなアニスタ受け売り作画オタをのぞけば
717名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 09:33:18
出崎自体新作もどうなるか分からんしなあ
718名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 13:09:41
「誰も評価しちゃいない」
っていうけど、その作画オタ以外の誰が評価してないの
719名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 14:56:48
押井や今敏のアニメって本当に評価されてないかね?
720名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 15:03:00
押井はなんかコケようが何しようが映画作らせてもらえる俺みたいなのが勝ち組とか言って犬と遊んで暮らしてるだけになっちまった
721名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 15:10:23
>>719
なにをもって評価というかは人それぞれだろうけど、
イノセンスは10億、スカイクロラは7億稼いでるから大したもんじゃないの?

ただ、パト2やGITHの頃までいた語りたがりのファンは少なくなった印象がある
722名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 15:58:48
イノセンスはともかく、7億のスカクロは失敗だろう
723名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 15:59:56
200以下のスクリーンじゃそんなもんだろう
724名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 16:08:46
それぐらいの数になったらあんま関係ないんじゃ
725名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 16:08:55
>>722
宣伝しても7億に届かないのが多いんだから
失敗ってわけでもないだろ
726名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 23:30:59
ガイナのアニメーターを恨んでるやつがいるみたいだな
727名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 23:33:16
ガイナ叩くやつがいるのが信じられん
金儲けに走るスタジオが多い中で未だに我が道を歩んでる数少ないとこなのに
728名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 23:36:19
真っ先にパチンコにアニメを売り渡し
自分で自分のアニメの18禁エロゲーをだした
集金スタジオだろ
729名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 23:38:48
清く正しい清廉潔白なアニメスタジオ
そして倒産
730名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 23:39:19
>>727
内紛だろ
あそこゴタゴタしてる
731名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 23:40:01
庵野抜けたら
無能の山賀と才能のない若手しかいないしなあ
732名無しさん名無しさん:2010/07/28(水) 23:54:40
と、才能のない老害が言っております
733名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 00:26:35
なんでオレの才能を認めないんだチクショー!
と、言いたいようだ
734名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 08:44:02
脱税で摘発されたアニメ制作会社ってガイナだけだっけ?
735名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 08:46:36
ゼネプロはもっと恥ずかしい警察沙汰になったよねw
736名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 09:22:26
エロゲー作って警察に踏み込まれたこともあったな
オタクの鑑やないか
737名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 09:24:27
澤村が逮捕されてからガイナはぐだぐだになったな
738名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 09:47:57
× http://www.style.fm/as/02_topics/program/top_100728a.shtml
  >夜6時30分より7時43分まで。

○ 『ジブリ・創作のヒミツ〜宮崎駿と新人監督の400日〜』
  総合テレビ 8月10日(火)後7:30〜8:43

NHKが平日6時半から特番やるわけないだろう・・・w
739名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 09:54:59
週刊現代の「宮崎駿をどう評価するか」記事。流し読みだが一番心に響いたのは河森の
「ジブリはマンネリ。新しいことやらないと」(取意w)というご指摘でした。
740名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 10:44:42
なんだ新しいことって。3Dにでも移行しろというのか
それとも少女が機関銃撃つようなアニメ作れとでも
741名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 10:47:57
バスカッシュで新しいことやろうとして撃沈してたじゃんwww

まあ河森からしたら撃沈してもいいから、色んなことやれってことなんだろうな。
河森があれだけ好きなことが出来るのは足元にサテライトがあるからなんだけど、
それで言えば、ジブリはもっと強力な足元なわけだから
742名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 10:57:52
もうちょっと気軽な感じでちょちょいとやってみりゃいいのにな
美術館用のショートフィルムで遊んでないでさ
743名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 11:02:46
そこらへんのアニメのグロス請けでもすりゃいいのに、とは思うね
テレコムとかマッドハウスとか
744名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 11:06:18
グロスなんか請けてどうすんだ
745739:2010/07/29(木) 11:13:33
いや、ていうかね・・・
記事の紹介も「マクロスの」て枕詞付でね、そらアニメ好きには知ってる人もいるかもな名前だけどさ>河森

高畑宮崎とジブリの作品群の知名度、ブランドの信頼性を考えたら、比べちゃいけないだろうと。

ていうか84年にナウシカがあって、マクロスもあったけどその後あんたは何をしてきたんだよ、と(哀)

※別に貶すつもりはないです。ただ、「アニメ」の枠内でメシ喰ってる同業者が、ジブリをかんたんに
「マンネリだよね」とか「今までの作品を脱しろ」とか、評論家は言ってもいいが作り手がそんなこと言ってて恥ずかしくない?と思うわけです。
746名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 11:14:39
押井・庵野
「もはや失敗が許されぬ状況」
「失敗できる環境を」
http://www.age2.tv/rd05/src/up8380.jpg
747名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 11:20:35
>>746
それ豚と同時期だから92年ごろだね
はっきりいって二人ともいまと考えがちがうと思う
特に庵野

宮崎駿についての批評、こういう押井庵野の若い時の発言に未だに囚われている映画批評家が多いんだよ
748名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 11:20:50
まだ宮崎が作り続けている
そして若手はでてきていない
749名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 11:28:02
宮崎が作り続けることで影響を受けてなんか得る人間がいるのと
飛びぬけた才能があるのか無いのか分からん奴にジブリにいるという理由だけで手取り足取り教えるのと
どっちがいいかは分からんよな
宮崎はどっちもうまいことなんてできそうに無い人種だし
出て来る奴はよそからでも出て来るはずだし
教えてできる程度のことでは超劣化宮崎を量産するぐらいしかできないだろ
750名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 11:39:43
>>747
ガイナはある意味では失敗出来る環境だろう。
どうしようもない風な萌えアニメ作って、
若手が結構良い仕事するっていう。
751名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 12:07:36
その気になれば誰だろうが何だろうが全部マンネリって言えちゃうんだよな
宮崎はああしたものを作り続けるし、それを受け手が気に入る限りは隆盛が続くっていう当たり前のことでしかない
宮崎がいなくなった後のジブリが衰退するのも歴史の決定事項
押井や庵野は世代的に見れば宮崎、富野、出崎らに近すぎて影響受けすぎてるし
彼ら以降の、第一次アニメブームの影響下にない優れた作家が出てくるまで業界がもつかどうかの勝負だよ
752名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 13:34:29
>>751
だから、宮崎駿作品で穴埋め出来るうちに
若手で冒険しとけってことでしょ。
TVシリーズとかさ。
753名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 13:58:53
そもそもジブリってそこまで優れた人材の宝庫なのかっていう
アニメーターがすごい競争率勝ち抜いて集まっててスゴイのは分かるけど
実際テレビアニメに下りてきてもやっぱりトップクラスだし
でも演出とか、監督業できる人はそう大差無いだろ、他と
754名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 14:21:16
>>753
そりゃ育ててないからな。
でもジブリ出身で頑張ってる演出家も結構いるよ
笹木さんとか村田さんとか宮地とか

あとは外部から呼んでるアニメーターも普段ならコンテ・演出やってるような人もいるし。
755名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 14:40:53
他で育てて無理でもジブリなら育てれば出て来る
とか思ってるのは幻想
756名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 15:49:52
むしろジブリは育たないシステム
技術は上達してもそれ以上はない
若くて才能があるのを伸ばそうと思ったらあんなぷるみたいなのが一番いいんじゃないか
757名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 15:54:55
あの当時はやっぱり、テレコム(・アニメーションフィルム)とあんなぷるというのが、2大作画勢力というか。
どっちも凄いな〜って見てたんですけれど、テレコムってのは集団作業のイメージだったんですよ。
アニメ制作では当然なんですけれど(笑)、宮崎(駿)さんを筆頭にして、ひとつの集団が作っている感じ。
だけど、あんなぷるは、野武士が集まっているように見えたんですよね。
それぞれが個性的で、その後フリーになっても、作品に合わせながら自分達の個性で仕事をしている。
そういう人達を生み出せるスタジオってどういうところなのかな、という興味があったし、自分もアニメーターとして憧れた部分があった。
いずれフリーになってやっていく時、そういう自分自身の力みたいなものを身につけたいなと。
それであんなぷるを選んだ、というのがあるんです。
出崎さんや杉野さんが生み出すフィルムが好きだった事も大きいですけど、やっぱりそこにいる原画マン集団が、あまりにも個性的だった。
(安藤真裕)

ttp://www.style.fm/as/13_special/mini_070927a.shtml
758名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 21:47:40
パヤオがいるうちは無理だろうな。
自由にものも言えなさそうだし。
自分を出せないような職場で人材は育たないだろな。
759名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 22:05:01
育たないっていうか、宮崎に育てる意思なんかないでしょ。
勝手に出てこなきゃおかしいって思ってるんだよ。
前にテレビで「個性を認めるということは、つまらない個性まで認めなきゃいけないということです。
だったら、こっちの言ったことを完璧にやってくれるほうがいいんです」っていうようなことを言ってた。
映画は監督ひとりのものという考え方で、それは出崎もいっしょ。
ただ、出崎はつまんない個性に対してもギリギリまで頑張って、そのつまんなさの責任は自分が取るってタイプ。
宮崎はそういう無駄な労力というかリスクを避けて、そのかわり自分の作業負荷を極限まで増やして、
完璧な自分自身の責任にしちゃう。
監督個人としてどっちが優れてるとは言えないけど、宮崎のやり方がシステムになってるジブリでは、
宮崎がいなくなったら>>749が言うみたいに超劣化宮崎が先頭に立つしかないんだよね。
ただし出崎も、才能と出会ってナンボの作り方ではあって、育ててるとは言い難い側面もある。
勝手に盗んで勝手に育ってケンカ売ってこい、つまんなかった責任は一回しか取ってやらねぇぞ、みたいな。
人離れが止まらなくて絶対数がいない今の業界じゃ、このやり方も通用しなくなってる。
こういうシステムを構築する義務があるのは、庵野とかの世代だと思う。
庵野がどう取り組んでるかは知らないから何とも言えないけど。
760名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 22:16:00
文化庁平成21年度芸術選奨  [芸術選奨文部科学大臣新人賞]
http://www.bunka.go.jp/geijutsu_bunka/souzoukatsudou/sensho/21_geijutsu_sensho.html

メディア芸術部門   「細田守」

受賞理由
前作「時をかける少女」で高校生の青春をみずみずしく描き,日本のみならず海外の若い世代の熱い支持を得たが,
フリーのアニメ作家としての第2作である「サマーウォーズ」は,日本の伝統的な風土に根ざした大家族の生活と,
世界をおおう未来としてのヴァーチャル空間とを見事に拮抗させることに成功し,作品世界をさらにひろげた。
細田守氏は日本のアニメ分野を代表する新しい顔になりつつある。
群像ドラマとしての内容が豊かだ
761名無しさん名無しさん:2010/07/29(木) 22:24:05
どうでもいい賞
762名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 00:23:14
奇しくも>>746で押井が言っていたことが現実になったわけだ
恐るべき先見性
763名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 00:31:21
群像ドラマねえ
764名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 00:44:29
武田家臣の大家族
765名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 00:52:36
賞は、見識が深くて厳しい目を持った批評家が選ぶの(んなもんほとんどないが)が理想だろうと思う
役人認定の賞なんざ、同業者が審査員をやる芥川賞やM-1グランプリとはまた違う意味で恥と酷さの極地だ
もらっても迷惑なだけな気がするんだが、細田的にはどうなのかな
766名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 01:08:57
(資金的に)次回作が作りやすくなるならありがたいだろう
767名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 01:55:33
ジブリから逃げ出した人材も結局は、別の大監督の下で働くしかないのがな。
そうかと言って脱出者が中心になって作ってみたら残念のザムド。
笹木信作はケロロの仕事が一番良かった。
768名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 02:13:44
別の監督のもとに行って、ジブリでの経験も生かして勉強すればいい監督になれるんじゃない?
宮崎駿の傘下なんて、直接的にせよ反面的にせよ、また何の個性も発揮させてもらえなかったにしても、
最高の経験であることは確かだもん
769名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 02:22:53
ジブリ出て今風のサザエさん作ろうや
770名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 02:42:24
出崎のサザエさんのが見たい
予告のジャンケンのカットで絵コンテに

(3回T.U 3回目ゆっくり)

って書いてある
771名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 03:01:40
サザエさんは磯野家の長女なだけに

電脳のコイルの磯光雄監督で
772名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 03:08:35
電脳コイル
サーセン
773名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 03:18:28
宮地やら森田やらを失敗を積ませながらとか言ってずっと起用し続けたところですごい演出家になってたんかいっていう
774名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 03:40:56
失敗を恐れずにトライすることが人材育成の鍵
775名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 03:50:40
じゃあさっさと失敗しまくりのとこから出て来いよ
776名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 03:54:32
まずはさっさと金を出せ
777名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 05:01:09
エルガイムみたいな制作体制の作品が必要ってことか。
今なら深夜アニメで好きに作れるから育成にはいいかも。
778名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 09:45:11
失敗を許されない環境は、もはやジブリに留まらないと思うんだけどな。
てか、日本自体がもはや…
779名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 11:33:08
>>778
ゲームもそうだけど、作画のクオリティの水準を上げ過ぎた害だな
そこばかりにコストがかかって、他の部分に労力が割けなくなっちゃった
見てるほうとしては、TVアニメにそこまで綺麗な絵を求めてるわけでもないんだけどなぁ
780名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 12:22:24
クオリティ上げてもいいんだけど、それに見合うコスト設定がされてないのが問題。
というか、そういうところのコントロールをする職種をいい加減設けたらと思うんだけど。
といっても、作り手の欲望+棚ぼたビジネスで成り立ってきた世界だけにどうにもならんと思うけど。
781名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 13:02:31
笹木信作とかジブリに出戻れないのか?
素人に監督やらせるよりマシだと思うんだが
782名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 13:12:40
その笹木信作はなぜ頭角を現さないんだよ
783名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 13:47:40
そんなの知らないよ
784名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 14:07:02
人材の育成なんかある程度のレベルまではいけるだろうけどそれ以上は無理だろ
それ以上はそいつの資質でしか行けない
785名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 19:15:59
ジブリ出身者なんて作るのがザムドなんだもの
786名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 19:17:14
787名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 19:53:28
788名無しさん名無しさん:2010/07/30(金) 22:18:56
>>786
なんでこのスレと関係ない細田の写真?
ちゃんと高畑や出崎たちの写真で揃えて出直せ
789名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 00:16:53
細田も白髪白髭になったら今の宮崎みたいな風貌になりそうだな
790名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 00:22:46
791名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 06:26:29
枯葉剤な監督の話題は専スレでやれば
スレタイにないんだし
792名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 06:31:20
58 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:47:33
でもパヤヲに貶されて以降、細田信者の馬鹿どもが
「ポストジブリは細田」って言わなくなったのはワロタ
あれだけ馬鹿の一つ覚えみたいに言ってたのに

59 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:48:31
>パヤヲに貶されて以降
貶されたの?

61 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:50:00
>>59
枯葉剤呼ばわり
793名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 07:20:35
第14回モントリオール・ファンタジア映画祭
最優秀アニメーション映画賞  「サマーウォーズ」
観客部門金賞 「サマーウォーズ」



細田おめでとう
794名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 07:30:30
細田って誰?
795名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 08:11:07
枯葉剤
796名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 09:05:45
片渕さんはもうジブリで監督する事はないのかね
マイマイは高畑さん誉めてたんだろ?なんかもったいないなー
797名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 12:03:38
なんで細田さんは枯葉剤呼ばわりされてんの?
798名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 12:22:29
>>79
7/15ぴあのアリエッティ絡みでのパヤオインタビューが元

インタビュアー:アリエッティは若手監督に作らせる企画が前提だったのはなぜか?
→いや自分たちには作る人間に合わせて題材を選べるほど人材がいるわけではない
→他から監督を連れてくる方法もやったがダメだった
→中断したり、ワケがわからなくなったり、変に製作期間が伸びたり
→他人の庭がよく見えたけど勘違いだった、その庭は枯葉剤が撒かれてしょうがなかった
→懲りたので自分たち(ジブリ)で間に合わせます

さすがに具体名は出してないが
「他から連れてきた監督」で、「製作期間が延長」して、結局「中断」したジブリ作品は
細田ハウルしかいないな
799名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 12:59:52
どっ
800名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 15:36:21
枯葉剤とか、他人を表すのに平気で使うべき言葉かなぁ…
801名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 16:34:35
駿が死んだら、一人の天才に任せっきりのスタイルを捨てて
ピクサーお手本に、徹底的に話し合いながら作る方法にしないとやっていけないんじゃないの

やってみた結果、ピクサーには何人も天才がいて
そいつらが話し合って作ってるから、日本じゃ無理でしたって事になってしまうかもしれんが
802名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 16:36:50
別に今ジブリじゃないところがやってもいいのに
今それに近い作り方の最高峰がエヴァらしいよ
803名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 16:48:16
>>800
パヤオは本人も認めてる通りアナーキーな人物だから
真面目に考えすぎる必要はないんじゃないの
804名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 17:01:16
>>803
まぁ、これで晒された方々が奮起して宮崎ゴエしてくれたらいいだけなんだけどねw
805名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 18:32:01
そんなのは百年経っても無理な話
806名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 18:34:44
パヤの後継者どうこうってのは、マラドーナやクライフの後継者の話題と
一緒じゃねえかな。20年は待て。その頃にはセル的アニメがあるかは
謎だが。
807名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 18:40:01
センス以前の技術的な問題だからな
808名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 19:01:51
パヤオが「よくやった」だの「泣いた」だのと
フォローしまくりっつうことは、麻呂はメッシ的存在なのだな
結果が伴わなかったりもしたし

あるいは、国外育ちで内からの反発があった事を考えると、
細田がメッシなのか
809名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 19:03:18
まず、サッカーから離れるんだ
810名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 19:16:10
しばらくこのネタ続けたいお
811名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 19:16:59
>>800
宮崎の人格はろくでもないと思っとけば平気。
812名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 19:17:01
じゃあONの後継者問題と絡めて考えるか
813名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 19:17:55
>808
麻呂はオルテガ、サビオラレベルだと個人的には。
細田がメッシて可能性はなくはない
814名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 19:21:00
メッシやイニエスタを排出したバルセロナのユースシステムの責任者いわく

「才能は育てるものではない、見つけ出すものだ」
815名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 19:22:24
>>812
それより、ポスト山本浩二にこだわって暫し打線が低迷したカープになぞらえた方がいいかも。
816名無しさん名無しさん:2010/07/31(土) 19:26:02
駿=バース説を俺は推したい
817名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 02:02:48
>>798
除草剤というのは他のアニメ制作会社(他人の庭)が除草剤を使っているという意味だろう
やり方は違うがそこで生き残ってきた人間の事はそれなりに認めているのでは
818名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 02:04:17
除草剤じゃなくて枯葉剤だったか
819名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 02:46:39
>>800
そんなことで傷つくようならこのスレを見ない方がいい
このスレタイの監督たちはオナニーだのパンツ抜いでないだの
あけすけにお互いを攻撃したり認めたりするんだからなw

だいたい細田豚がそんなことで傷つく玉かよ
ロボットアニメの売り方をディスってガンダムやエヴァに嫌味いったり
サマウォでショタ萌えについてねっとり語るようなやつだぞ
820名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 03:20:29
傷付く傷付かないではなく、社会的地位のある人間として適切な発言かどうか
821名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 04:20:46
歯に衣着せぬ発言で独自の社会的地位を確立するのが
突出したクリエイターというものだよ。

パヤオや禿はその典型。
822名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 07:40:37
暴言極論が受け入れられるのも要は実力ということ
パヤオたちは一種の社会的ブームを巻き起こしたレベルだから
823名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 07:49:21
偉人や成功者の言葉に耳を傾けたがるのはいつの時代でも同じことよ
824名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 08:14:41
だから言ってる。

神の手つかっても薬物におぼれても、何をやっても結局
みんなマラドーナが大好きなのと一緒だと。
825名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 09:42:46
だからサッカーから離れろと。
826名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 09:47:24
善良な市民の2006年総括
 本田透「電波男」ショックから1年経って、「萌え理論」はいい加減辛くなってきたな、と思いますね。
 本田透さんの主張にはハッキリ言ってほとんど賛成できないんだけど(笑)、唯一賛成できるのが「萌え」と現実の
恋愛問題は無関係ではないとカミングアウトしてしまった件ですね。

 要するに「モテない恨みを二次元にぶつけ」ているわけですが、プライドの高い人たちはこれをなかなか認めたがらな
い。「自分は異性から見て魅力がない」ことを認めるというのは、結構辛いことなんですね。
 もちろん、最初から「自分の人生において恋愛はさしたる重要な要素じゃない」と割り切っている人なら、「自分はモテない」
という事実を受け入れるのは簡単です。でも、それができない人たちがたくさんいる。なぜかというと、彼らが他の誰よりも
恋愛至上主義者だからです。恋愛こそ生きがいだと思っているからこそ、彼らは自分が「モテない」ことを絶対に認めたくな
いわけです。もしくは、ある程度認めた上で、自分が「萌え」ているのは、あくまで現実世界で恋愛ゲームに敗北した八つ当たりを
しているのではなく、もっと別の(高尚な)魅力があるのだ、と力説する。90年代末からゼロ年代の初頭にかけて、こうやって
「現実の恋愛」と「萌え」を切り離すことで、自分のプライドを守ろうとする動きが目立ちました。
 
 「三次元恋愛は互いに傷つけあう暴力的なものだから二次元に引きこもる」という本田以下の「萌え理論家」(笑)たちだって、
全員本音じゃあ「傷つけ合ってもいいから他人(異性)と関わって生きてみたい」と思っているわけですからね。あまりにも見え
透いた「酸っぱい葡萄」状態を僕に指摘されて怒り狂っているのがいい証拠です(笑)。

 こういう「萌えはモテない恨みをぶつけているんじゃない」と苦しい言い訳を重ねている人たち(言い訳系)より、「モテないので二次元
に恨みをぶつけています、何が悪いんですか?」という本田さんのような(開き居直り系の)方が、理論も進んでいるし、手ごわい。
 前者は「酸っぱい葡萄状態にあるだけ」と切って捨ててもいいけれど、後者は宗教と化している分説得が厄介なんですね(笑)。

http://www.geocities.jp/wakusei2nd/32c.html
827名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 10:16:50
【話題】本当は残酷で怖い、『借りぐらしのアリエッティ』。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1280587039/
828名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 11:40:12
じゃあ朝青龍で
829名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 12:42:38
手塚はペレか
830名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 13:13:44
アリエッティがもっと文句無しに面白かったら
こんな流れにならなかったのに
831名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 13:28:53
宮崎に脚本かかせている時点でだめだな
まあ鈴木としてはどっかに宮崎の名前を入れたいんだろうけど
832名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 16:30:39
手塚は力道山で宮崎はG馬場、出崎がA猪木
833名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 17:22:04
>>831
今回は企画も人選も宮崎自身で決めたんでしょ?
834名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 17:33:26
宮崎って脚本かけるの?
いつもは、脚本なしでいきなり絵コンテを描くことで脚本にクレジットされてるけど。
835名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 17:37:36
アルバトロスやさらば愛しきルパンも脚本が存在してないの?
836名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 17:43:00
自分で絵コンテ描いたものはコンテが脚本代わりなんじゃねえの?
コナンはちょっと分からない。何だかんだ伝説化してても
脚本家の手も入ってる感じがするし。
837名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 17:43:26
あれもいきなり絵コンテと思ってたが違うのかな?
838名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 17:49:13
アルバトロスはひたすら活劇と宮崎の趣味性の吐露だから脚本いらなそう
愛しきルパンもだが
839名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 17:51:37
ざっくりいうと、ジブリ以前はスクリプト書いてたよ
カリオストロは山崎氏の脚本を全部直した(ていうか別物を書いた)
流れるような台詞まわしは宮崎の才
840名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 17:56:01
>>834
駿なめすぎだろw

「制作要らずの宮さん」ていうのは、進行管理を完璧に把握する能力だけじゃないぞ
841名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 18:25:33
あの二作は本当に脚本無さそうに見えるな
設定はちゃんと描いてそうだが
842名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 18:38:47
友永和秀の空戦と新宿戦車は神懸かっている
843名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 18:47:51
アルバトロスでルパンが終止素っ裸なのはわかるけど(赤ジャケ嫌い)
ふじこまで素っ裸なのはなんで?意味不明w
844名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 19:15:16
>>796
一回限りならともかく、
長編作るならマッドのほうがまだやりやすいんじゃないの
845名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 22:44:17
リアルイノセンスの時代がついに始まった

 (画像)エコドール、土屋ナナちゃん
 http://response.jp/imgs/zoom/275307.jpg
 http://response.jp/imgs/zoom/275306.jpg
846名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 23:03:08
>>839
大塚によると、駿がシノプシスとかアイデアを書いて山崎に清書させたら
余計なものをずいぶんつけてきたんで激怒してそれを無視
当初の構想通りに絵コンテ書きはじめたということらしい
847名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 23:16:26
大塚康生の話は多少なり誇張があると思う
848名無しさん名無しさん:2010/08/01(日) 23:31:51
脚本家の山崎晴哉に単なる清書をさせるのが失礼だな。
同じ山崎でも、東京ムービー社員で文芸部員の山崎敬之にさせりゃいいのに。
849名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 00:53:32
>>843
スケベ爺が下半身裸のままで拘束していたんでしょ
不二子は全然意に介してなかったけど
850名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 00:54:38
ムービー側の都合で一応本職の脚本家を立てないといけなかったんだろう。
脚本破りは出崎がさんざん前例作ってきていたし、宮崎もそういう作り方を
最初からやる気だったのは間違いない。
その前にあった鈴木清順の脚本(別のストーリー)は一瞥しただけで無視だったらしいし。

>>848
大塚で一番引っかかるのは、vs複製人間をやたらに貶めること。
内容は好きずきだが、あれが大ヒットしたから宮崎・大塚が
カリオストロを作れたことだけは忘れちゃいけない。
851名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 00:55:25
ごめん、>>848じゃなく>>847
852名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:05:13
>>843
不二子がお色気担当キャラだというなら、
これぐらいやらんと…という宮崎のヘソ曲がり根性の表れ
絵柄のせいで、さっぱり色っぽくはないのだが
853名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:05:32
>>849
そうする脚本的な必然性は全くないという話だろ
854名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:07:26
脚本家は東京ムービープロデューサーと監督の宮崎との板挟みで大変そうだな
どっちの意見も取り入れようとしたんじゃないか
855名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:10:32
>>853
服がボロボロになるまで大暴れして取り押さえられた結果の拘束じゃないの?
脚本の必然性でいえば、不二子の性格を表現するのに必要だったということでは
856名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:13:22
案外魔女の宅急便のトイレみたいな話で、
カリオストロで不二子に色気がなかったことを誰かに突っ込まれて
じゃあやってやるってあえて嫌いな「安いエロ」を
これ見よがしに作ったんじゃねえの
857名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:13:30
板野がミサイル描写の先駆けとか言われるけど
アルバトロスの糸引きミサイルは愛覚のマックスミリア戦のミサイルよりも格好いいと思う
次元が拳銃で打ち落とすがww
858名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:19:01
不二子が颯爽とテーブルクロスを腰に巻いて活躍するシーンは
グレンラガンでヨーコが似たような事をやっていたような気がする
859名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:19:38
>>856
時系列が滅茶苦茶だなお前…
そもそも島本がクラリスをやるのは第二シリーズの最終回のヒロインをやったことがきっかけなのに
860名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:21:37
あっちのスレ向けのにわかが混じってるなw
今のクソジブリマンセーしてエヴァ最高とか言ってろよ
861名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:22:23
862名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:25:03
>>859
俺は>>856じゃないけど時系列はカリオストロのほうが先だったよ
863名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:30:05
ルパン三世 カリオストロの城 1979年12月15日封切
ルパン三世145話『死の翼アルバトロス』 1980年7月28日放送
864名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 01:30:28
いろいろと間違ってるw
865名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 02:47:58
>>850
大塚が富野やガンダムをやたらに貶めるのは何の理由があるの?
866名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 02:55:51
結構、理屈で考える人みたいだからなぁ
侍ジャイアンツを降りたのも、ストーリー上での魔球の必要性に疑問をもって
長浜監督と衝突したからだそうだし
867名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 02:58:02
キャラを殺すことで話を盛り上げる手法を使いすぎだから
868名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 03:04:55
>>865
それは本人じゃなきゃわからんw
それなりに大きな理由のひとつは、あんなロボットが戦闘をするのが物理的にあり得ないことだろう。
百歩譲って嘘でいいとしても、大塚が思うようなリアルな描写で描けていないってのはあるんじゃない?
あと、全部台詞で説明しちゃうとか、出崎のときにも話題になった抽象的な表現が嫌いとか。
そんなことよりも、大塚の発想の中にそもそもああいうものがないから理解できないってのはあるかも。
そして忘れちゃいけないのが、原則的に身内か自分たちリスペクトの連中以外は誉めない人であること。
869名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 03:08:17
>>866
本人の談では、川上監督と番場の会話がクサすぎて、
こんなの照れのないものをどうやって描けばいいのかわからないって言って
さりげない感じに変更するよう提案したんだけど、長浜が折れずに決裂したって
870名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 03:14:42
あと、本人が重度の兵器マニアというのがあるのかもしれん
だから架空のロボット兵器に何かと疑問が生じるとか?
871名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 03:20:12
そもそも大塚は富野やガンダムの何を貶めたんだ?
872名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 03:21:01
カリオストロのカーチェイスもあり得ないんだけど、
あの誇張のためにいろいろ画面で理屈づけしてるからなー
あれはマモーのカーチェイスへの一方的な意趣返しの意味もあるらしくて
そういうネチネチしたところがいやらしいんだが
そういうの抜きにしたらアニメとしては純粋にとても面白いし技術も満点だね
873名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 03:32:36
1stではそうでもなかったと思うが、富野はある時期から
作中での理屈付けを放棄した気がする
874名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 05:09:45
俺は北原だっけ?とか青木の絵のほうが色気感じないなあ・・・不二子
アニメージュの拍子になったppk持ってる絵のやつはよかったけど
875名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 05:39:16
そりゃ一番色気ある不二子はモンキー・パンチで決まりだけど
876名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 11:32:51
>島本がクラリスをやるのは第二シリーズの最終回のヒロインをやったことがきっかけなのに

赤毛のアンのオーディションの時に聞いて気に入ってたからのハズ
877名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 12:52:58
なんで時系列思い糞まちがってる?
878名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 17:16:43
>>844
作風的にジブリがしっくりくるんじゃないかっていうか…
ぶっちゃけジブリ以外でジブリっぽいのやっても
確実にコケるだけだからもったいないっていうか
879名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 21:20:55
片渕さんもジブリで枯葉剤撒かれて追い出されたクチだろ
880名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 21:27:29
マイマイしんこってそんなに優れてるのか
881名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 22:14:42
しんこじゃなくて、あらこって読むんだよ
882名無しさん名無しさん:2010/08/02(月) 23:57:03
一般人はマイマイの絵でジブリ作品だと勘違いしそうだ
883名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 00:05:20
>>879
片淵さんは庵野以上に一緒に宮崎と仕事してんだよ、バカじゃねぇーのクソ田信者ww
884名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 00:12:28
>>844
なんでマッドの方がやりやすいの?
885名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 00:42:36
>>884
なんだかんだどさくさにまぎれて長編をぽんぽん作ってるからな
886名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:01:09
アンチ細田>>883のお下劣さはどうにかならんのか、見苦しい
887名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:07:07
マッドなんて幻魔大戦とかの頃の角川との腐れ縁くらいしかないでしょ
それが時かけで復活したのかというと別に復活してない
日テレともヤワラとか作ってた頃はよかったけど最近はダメだね
888名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:14:07
数少ない春樹の遺産を有効活用したケースだったw>時かけ
889名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:15:24
まあ生え抜きじゃないともうジブリでやり易い監督なんていないだろ
890名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:16:40
>>886
てめぇらが暴れまくってるからアンチになるんだろ
スレタイのメンツの中で暴れてる信者って宮崎厨と庵野厨くらいだぞ
891名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:17:42
sukebeningen:押井のアバター語りは面白かったけど、同時に「ああ、やはりね」とも思った。 [http://twitter.com/sukebeningen/status/20150032516]
sukebeningen:CGの弱点「空の抜けが出来ないから、手前にモノを置き奥行きを意図的に作る」「肌の質感は今の技
術では無理なので青色に」など、得意気に語る押井。 [http://twitter.com/sukebeningen/status/20150055532]
sukebeningen:ジェームズキャメロンは裏方の美術(小道具)で映画界に入ってきた人だから、そういう絵作りのディテ
ィールに拘るのは分かる。 [http://twitter.com/sukebeningen/status/20150133140]
sukebeningen:A:アーティスト的技能(才能を担保にした技術)B:アルチザン的技能(才能を担保にしてない技術)
[http://twitter.com/sukebeningen/status/20150164463]
sukebeningen:黒沢の「モノクロには雨が写らないから墨汁で色つけした」や「暗い森で撮影する為、鏡を中継させて
光を集めた」などはB。ソレを徹底的に突き詰めたのが黒沢やキャメロン。あくまで「Bのすごいヤツ」というハナシ。
[http://twitter.com/sukebeningen/status/20150196648]
sukebeningen:Bを100個集めるとA1個と交換してくれるというルールは無い。100だろうが1000だろうがAにはならない
。このことが分かってないヤツがいる。 [http://twitter.com/sukebeningen/status/20150316034]
sukebeningen:またインテリジェンスにもAとBはあり「インテリジェンスは自動的に全部A」のような錯覚をして、メンドイ
ことになるケースも。 [http://twitter.com/sukebeningen/status/20150353882]
sukebeningen:要はインテリジェンスBの押井は自分をAの人間だと思っており、当然(非インテリジェンスな)現場アニ
メーターBを自分の創作の為にコキ使えると思い込んでるが、実際は両者ともにBなので、押井にそんな特権などは無い。 [http://twitter.com/sukebeningen/status/20150498431]
892名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:22:08
片渕も高坂も近藤も無理なら、誰か生え抜きの女にやらせてみてよ
女の方が元気いいんだろジブリって
ジュニアや麻呂みたいなボンクラよりマシなの作るんじゃねえのか
893名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:24:22
賀川愛監督作品か
894名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:25:40
映画中心の昔の角川と萌え中心の今の角川じゃ別物だしょ
マッドとの関係なんて深くない。時かけも倉庫で誇りを被ってたコンテンツの再利用
895名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:26:55
>>882
レンタル屋だとジブリコーナーにそれっぽい絵のドサクサで一緒に置いてあるけど
劇場公開時には勘違いして見てくれたりはしないよね
896名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:31:38
>>892
また何の根拠もなくそんなことを言う

ジブリ胴体論ってのは当たっていたね
所詮は胴体。胴体あるいは手足でしかないスタッフに
頭をやらせても予想通りのものしか出てこなかった

宮崎の後継を、という発想自体に無理があるんだよ
スペシャルではないが特別悪くもないアリエッティを楽しみなさいって
897名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:33:52
>>890
どう見てもお前が一番口が悪いし暴れてる
898名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:37:02
>>896
すみませんでした
899名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:40:15
>>896
本当に心の底から同意
宮崎の後継なんていないがFAなのに
900名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:46:22
せめて悪役は魅力的に描いて欲しい
クロトワもどきとか家政婦みたいなつまらないキャラは金輪際出さないで欲しい
ああいうのがいるだけで特別悪く見えて楽しめない
901名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 01:48:48
宮崎ももう高齢だし、ジブリ映画はドル箱なだけに宮崎後の後継者作り日テレ辺りからも
相当期待されてるんじゃないの?
902名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 02:04:04
だから?
903名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 02:52:17
だから宮崎の後継は無理とわかっていても育成が急がれている
904名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 03:03:27
圧倒的過ぎる宮崎がいなくなれば
自然と色々なのが出てくるんじゃなかろうか
905名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 03:55:10
そもそも宮崎は天性のアニメ屋みたいなものだから後継者を育成なんて無理だってこと
宮崎アニメっぽい絵柄とジブリブランドで客が呼べるうちは「麿」が後継者でいいんじゃない?
ろくに演出経験のないジブリの無名のアニメーター達にとっかえひっかえ監督させて後継者
探しを続けるの?その度に「こいつは天才!」とか言って?バカみたいだね
906名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 07:29:37
ドラえもんやクレヨンしんちゃんの連載をアシスタント集団が引き継ぐようなものだな
907名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 07:47:26
だからパヤはマラドーナと一緒だから後継なんて早々無理と何度
908名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 09:55:17
ジブリ以外に300万人客を呼べる監督は庵野だけ
909名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 10:00:21
ワンピの監督が超えただろ

910名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 15:11:58
そもそも後継者っていうのはビジネス面か作風かシステム面かどれの話なんだ
911名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 15:30:39
>>908
エヴァはブランドだが庵野にブランドなんてない
ポケモンの湯山と同じ。細田以下だよ
912名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 17:37:27
庵野、実写は別としてアニメでなら名前で客呼べる力あると思うぞ
湯山はウインダリア好きだったけど、もうああいうの作る機会無いだろうな
913名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 20:14:27
押井よりは庵野の名前で呼べる客はだいぶ少ないんじゃね
押井は押井の名前だけで誰特な企画を通せてたという感じもする
エヴァファンはそこらじゅうにいるけど庵野ファンってのはあんまり見かけない
914名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 20:19:21
石川が「カンヌコンペに選出された押井守が〜」「キャメロンやマトリックスに影響を与えた押井守の〜」
とか白々しいプレゼンをする隣で鼻糞をほじってるのが押井というイメージ
915名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 21:34:19
庵野はエヴァで立ち止まっちゃったからね。
916名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 21:44:26
その後実写行ってまたエヴァだしな
いやそれ以外にも結構アニメ仕事してるんだけど、何故かその辺はなかったかのような扱いにされてるという
917名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 21:51:38
一発屋だったね…
918名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 21:54:41
エヴァの影響があまりにも大きすぎた…と。
919名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 21:58:43
西崎や富野みたいなもんだな
920名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 22:01:18
富野はそれでもあがき続けてくれたただけのものがあったけどね。
西崎はまぁ、元々引き出し少ないからあんなものだろうけどw
921名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 22:23:19
>>916
カレカノ以外になんかやったっけ?
922名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 22:41:21
ハニメーションなら覚えてるけど、アニメはエヴァ以降は手伝いレベル?
923名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 22:46:41
REハニーの総監督と後は各話コンテとかOP演出とか原画とか、監督仕事に
縛らなければそれなりにやってるな
924名無しさん名無しさん:2010/08/03(火) 22:46:56
ジブリで短編やったろ
925名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 00:06:45
トップ2の企画とコンテとかやってんじゃん
926名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 00:24:28
トップ2もエヴァ新劇場版も以前の庵野の作風とは違ってきているような気がする
人生観が変わったのか、それとも鶴巻の影響か
927名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 00:32:28
気がする、では話にならないなぁ
928名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 00:54:19
じゃあ、作風が変わった!(キリッ
929名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 05:34:01
そもそも鶴巻と榎戸の作品のトップ2では庵野はただのコンテマン原画マンなんだが
930名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 05:52:05
トップ2はバンダイからの続編打診に鶴巻が庵野さんはやらないだろうからじゃあ自分がやると
言って始まった企画で、当初は岡田脚本だったけど鶴巻が納得せず岡田のホンはお蔵入りで榎戸が登板
庵野の監修クレジットは完全な名義貸しで実際は企画段階には未参加でただの一スタッフ

あと、庵野が変わったんじゃなくてエヴァ破は鶴巻榎戸色が強いだけ
931名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 07:02:29
庵野は何で自分色を出さなくなったんだろうな
932名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 07:18:24
自分色を出すには、自分の作業量を増やす必要があるからな。
933名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 07:33:21
もともとからっぽだからだろ
934名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 08:00:38
鶴巻こそ新作を作れ
935名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 12:24:44
自分の映画でコンテすら切らない庵野は
プロデューサーみたいな方向に行くんじゃないの
富野は年取ってからもコンテ切りまくってたが
936名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 12:47:38
>>931
だよなぁ
新劇で切ったわ
937名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 13:20:21
庵野がエヴァやカレカノ実験してたのって貧乏演出だろ
リソース自由に使える立場での絵的な密度での演出で結果を出しているとは言いがたい
新エヴァがそれに耐える作品かどうかはおいといて
938名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 14:10:15
>>937
> リソース自由に使える立場での絵的な密度での演出で結果を出しているとは言いがたい
これって、日本ではできる人間そうそういないのでは?

それこそ、宮崎・高畑クラスで、富野・押井だとリソース豊富だとあさっての方向行ってしまうし
「絵的な密度だけ」なら今敏や沖浦、昔の庵野等それクラスはいるだろうが、それに演出も伴えるって・・・
939名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 16:33:25
逆に庵野ってTVのエヴァが異色だったんじゃないか?
新劇場は原点回帰だと思ってたわ
940名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 17:00:24
それ言ったら未だに陰なしで兼用カットの反復的な使用を多用する細田も貧乏臭いまんま
941名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 17:12:17
>>939
TV版は何かが憑依したとしか思えない状況に感じる。
天才でも生涯に一度できればと言うものだったんじゃないかと。
942名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 17:16:16
>>940
雑魚の話はどうでもいい
943名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 18:39:31
>>930みたいにいまだにヱヴァ破は鶴巻臭が
強いとか言っている奴がいるのが驚きだわ
こういう奴って、庵野作品はエヴァしか見たこと
無いんだろうな
エヴァ破なんてもうモロに庵野の作品じゃん
トップやナディア見りゃ分かるが
鶴巻だって「自分の役割はテレビのときと変わらない」って言ってるし
944名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 18:44:54
庵野を立ててるだけだろ
鶴巻が他のコンテ直して演出チェックも鶴巻がやってたから
演出面では鶴巻が実質チーフディレクターだね
945名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 18:48:32
それ違うよ
コンテ直しも演出チェックもやってるのは庵野
庵野CGチェックも全部庵野がやってる
鶴巻はあくまで補佐的立場

鶴巻本人が愚痴ってたよ

「庵野さんに押し付けられて自分がインタビュー周りを引き受けているから
誤解されている。全部決めてるのは庵野さんなのに」

とね。
946名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 18:54:47
情弱多すぎるな
鈴木敏夫と庵野のラジオ対談聞けよ
ヱヴァ破で庵野がどれだけ仕事してるか
947名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 18:55:55
庵野がインタビュー受けないで鶴巻ばっかしゃべってるから誤解されるんだろうよ
庵野なんか言えよ
948名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 18:58:01
あれ聞くと鈴木は庵野呼びそうだな
949名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 18:59:32
UNKNOWN
950名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 19:02:30
>>945
アスカ半殺しの件で鶴巻色々叩かれたらしいねw
自分が決めたわけじゃないとか言ってた
庵野が鶴巻にインタビュー押し付けてるのって
鶴巻に面倒な叩かれ役やってもらうためでしょ
951名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 19:21:40
>>948
まあそれが一番無難では?
952名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 19:30:04
庵野はエヴァ終盤のイメージが強すぎるんだよ
もともと、熱血王道エンタメが得意な人なのに。最後を上手く畳むのも上手い。
そういうの知らない人はヱヴァ破見て「庵野らしくない」と思っちゃうんじゃないのか
953名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 19:41:33
>最後を上手く畳むのも上手い。
    ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~

954名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 19:46:33
>>884
マッドは人脈(というか会社づきあい)の幅広いし、日テレとのコネクションもあるので
映画やるなら一番いいんじゃないだろうか
955名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 19:49:43
>>953
トップやナディアの最終回、良くね?
俺すげー感動しちゃったよ
956名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 19:56:53
トップは泣ける
庵野本人は反則技使ったと言ってたけど
957名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 19:58:40
最初から決めて作ってるよな、あれは流石に
958名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 19:59:39
早い話が、1stガンダムだしな
959名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 20:49:20
>>957
トップの6・7は最初から決まってたわけじゃないよ
最初は4話までしか決まってなかった
5・6話は完全に庵野のアイデア
960名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 20:58:26
SF小説からのパクりだけどな
961名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:02:56
画面を白黒にしたのは凄いと思ったなあ
>>960
あのネタは色んなところで使われているからな
アイデアはパクリでもそこから面白く出来るか否かは作り手の力じゃね
962名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:10:38
>943
むしろヱヴァ破の一体どこに鶴巻臭があるんだ?って思う。
鶴巻の監督作品ってトップ2やフリクリだろ?
ヱヴァ破と似通ったところなんてまるで無いと思うんだが。
だいたい、昭和の歌謡曲を放り込むところなんてもろに庵野のセンスだよ。
『太陽を盗んだ男』のBGMもそうだけど。
鶴巻にあんな発想出来るわけがないだろうに。
963名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:13:31
実質つまらんから却下
964名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:15:52
>>960
押井と同じでアニオタは小説なんて読まんから
すげぇすげぇと褒めてもらえる構図
965名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:19:18
>>962
ま、サマウォ以下だったけどな
966名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:22:53
いい流れになってきた
967名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:29:41
そのまんま使っちゃうってのが庵野のセンスだよなあ
普通なら怖いのでアレンジインストとかが精一杯だろう

歌謡曲使ったのがアホだったと思うけど
968名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:32:00
>>964
アニオタじゃなくてもあんなの浦島太郎でお馴染みだろうに
969名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:33:54
>>948
鈴木敏夫も宮崎駿もなんであんなに庵野のこと気に入ってんだろうな
970名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:35:27
3号機と戦うところで「今日の日はさようなら」とか、庵野以外には思いつかんな
思いついても誰もやろうとしないだろう
971名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:39:43
>>962
>だいたい、昭和の歌謡曲を放り込むところなんてもろに庵野のセンスだよ。

これはモロに出崎。
「あしたのジョー」で宇多田ヒカルのお母さんの歌を使ったあたりからすでにやってる。
庵野のはセンスじゃなく形式の引用と模倣だな。
972名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:41:16
庵野スゲー!天才!

別に

って流れ見飽きた。褒めてる人は一人しかいないみたいだが
973名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:49:24
> 褒めてる人は一人しかいないみたいだが

IDも出ない板で特に根拠もないこういう妄想をしてるお前みたいなやつが、
毎日どれだけ業界人気取りで書きこんでいるんだろうな
974名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:53:53
まぁ庵野が凄いかとか、新劇の評価とかはとりあえず置いといて
破が庵野名義貸しってのはありえないわな。
とりあえず鶴巻じゃあんな選曲しない。

音楽担当してる鷺洲四郎の発言見たって
庵野とのやりとりの話ばっか。
975名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 21:55:04
トップ2に似てるってのもわかるんだけどね、俺は。

ビジュアル面で、特にクライマックスのあたりトップ2みたいだなっていうのはあるよね。
976名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:02:21
>>974
鶴巻のインタビュー見ても分かるよ
肝心なところになると「庵野さんに聞かないと分からない」「庵野さんなりの考えがあるんでしょう」
こればっか
いい加減イラつくから鶴巻のインタビューはもういらんわ
977名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:15:53
宮崎と富野と押井と庵野と高畑と杉井と出崎とりん41
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1280927565/
978名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:16:12
エンタメ作らせたら庵野が最強だよ
パヤオも押井も富野もそっち方面じゃもうからっきしだろ
実際、新劇エヴァは若い一般人を大量に引き込んでいるし
新劇ヱヴァ破の観客平均年齢層は19歳という調査結果もある
>>911
それは違うな。ヱヴァ破のヒット以降、旧エヴァはもちろん
トップやナディアやカレカノみたいな過去の庵野作品のレンタル率や
ソフト売上が飛躍的に伸びたという記事があったくらいだし
新劇エヴァから入った若者が過去の庵野作品を辿っているんだと
979名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:21:46
まあ富野は完全に終わってるわな
新約Zみたいなのを自信満々に公開する時点で終わってる
あんなゴミをよく何度も公開出来たもんだ
980名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:34:15
マリってのがトップ2とかに出てきそうなキャラなんだよな
981名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:37:40
エヴァ破の選曲は最悪のセンス
せっかくの名場面が台無しだった
あそこは次のバージョンで曲を差し替えて作り直して欲しい
982名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:39:59
太陽を盗んだ男のサントラから入れるなら
ヤマシタじゃなくマコトだろ
983名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:42:05
>>981
今じゃあれでも良いと思うようになった
984名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:42:26
庵野はエンターテイメントな方向性とは反対の方向を向いていた
少なくとも旧劇場版までは

どんなに求められてもそれでもエヴァに乗らないのがシンジくんで、
昔だったらウォーっと叫びながら綾波を救うシンジくんなんてありえなかった
985名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:45:08
複数人の絵コンテをつぎはぎしたせいか、明らかに浮いてる場面があるよな
986名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:50:25
TV版エヴァも19話辺りまではエンタメ路線だったけどな
987名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:52:59
ヱヴァ破は色んな奴に絵コンテかかせて良いのを選んだり、
アニメとCG両方で同じシーン作って良い方選んだり、
やたら贅沢な作り方してんだよな
988名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:55:37
TV終盤と旧劇がおかしかっただけで
ゼルエルまでは旧エヴァも十分エンタメしてただろ。
そこを勘違いしてる奴多すぎる。
ゼルエル戦では旧でもエヴァ動かそうと必死だし(暴走か覚醒かの違い)
989名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:56:12
それって贅沢なのか微妙だけどね
一歩間違えば統一感がなくなるから
990名無しさん名無しさん:2010/08/04(水) 22:58:09
>>988
最終的にカタルシスを否定する方向に話を持っていったことが全て
庵野自らそういう結末を否定したということだから
991名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 00:37:06
統一感ないし、全体の構成はチグハグな感じするけど
ある種の人を惹きつける勢いみたいなもんが出てるから良いんじゃない?
映画として評価できるもんではないけどね。
結果的にエヴァの人気が飛躍的に上がったのであれば成功だろう。
992名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 00:51:57
>>990
いやカタルシスあるといえばあるよ
サードインパクトの大爆発と補完計画発動があるからね
ただ気持ちいいカタルシスではなかったというだけで
993名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 02:10:02
旧作の視聴感を一言で言い表すとするなら、「気持ち悪い…」
994名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 03:24:33
995名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 04:04:30
最低だ……
996名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 07:48:26
CGはこだわるなら、モブCGの歩きをなんとかしなかったんかと思うわ
何パターンかアニメーターに1原切らせてそれを元に作れば良かっただけなのに

あれをチェックで見て、そんままで行こうと思える神経がわからん
カラーの連中は耄碌し過ぎだろ
997名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 09:16:37
galaxy express 997 will take you on a next thread...
998名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 09:24:13
いつからシンジは人を助けるようになったんだ
999名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 09:43:06
>>996
BDはかなり修正されてるよ
1000名無しさん名無しさん:2010/08/05(木) 10:04:13
>>843
『リトル・ニモの野望』大塚康生著読んだらわかるけど
ルパンで馬鹿話をやりたかったらしく、
それがルパン達が銭湯で武器も持たずに裸でドタバタ劇って内容だったらしく。

結局その企画は日の目を見なかったわけだが。
その設定やイメージが流用されてるんでしょう、と大塚康生は書いている。
千尋の銭湯などにも活用されてるのでは?とも。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。