アニメ脚本家になりたいんですが☆第4稿

このエントリーをはてなブックマークに追加
1似非ライター
アニメ脚本家になりたい。
ならんでもいいから、面白い脚本が書けるようになりたい。

どうすればいいのでしょうか。
プロの方、志望者の方、お知恵をお貸しください。
みんなで『決定稿』を目指しましょう。

過去スレ
アニメ脚本家になりたいんですが☆第3稿 (前スレ)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1145484845/

アニメ脚本家になりたいんですが…☆第2稿
ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1131093534/
アニメ脚本家になりたいんですが
ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/iga/1095909530/
2似非ライター:2009/03/27(金) 17:54:31
関連スレ

アニメ脚本&脚本家総合18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1229607207/

アニメの脚本を語るスレ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1209971736/
3似非ライター:2009/03/27(金) 17:56:56
馬鹿「キャラを殺して泣かす脚本は三流。」キリッ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1215558211/

関連…といったらいいのかどうか…
4名無しさん名無しさん:2009/03/29(日) 20:50:23
やはり前スレは途中で落ちたか。
5名無しさん名無しさん:2009/03/30(月) 19:14:13
>2 アニサロの件の影響で脚本語るスレが落ちたね
6名無しさん名無しさん:2009/04/01(水) 13:10:10
1乙
7名無しさん名無しさん:2009/04/01(水) 14:26:02
天下一文闘会の合格が分かる日らしいが
結果来た人いる?
8コピペ:2009/04/01(水) 21:43:40
O・Aされた話は、決定稿を決めるプロデューサー、演出家(監督)の能力も関(加)わって出来上がっています。
(更にはスポンサー、広告代理店などの要請で展開が変わっていく事もあります)

映像化していく段階でシナリオの細部、或いは大部分が変わっていく事も珍しくないので
脚本家「のみ」を過度に持ち上げたり、叩くのは間違いです。

シナリオ、ストーリー展開の良し悪しはライターだけのせいとは限らない。
基本的にライターは、作品の主導権を握っている訳ではない。
という事を念頭に入れて下さい
9名無しさん名無しさん:2009/04/01(水) 23:24:50
>7 のっぽスレの方も見てみたら?
10名無しさん名無しさん:2009/04/01(水) 23:57:41
>>7 合格該当者なし…ってオチが付いてたりして。
11名無しさん名無しさん:2009/04/04(土) 03:34:35
久しぶりの山野辺さん。無難なドタバタシナリオを書いたって感じ
12名無しさん名無しさん:2009/04/05(日) 01:32:50
今川。演出のテンションが高いのは良いけどシナリオの不可解さに問題アリだよ…
13名無しさん名無しさん:2009/04/06(月) 15:18:17
アニメ・シナリオ入門 鳥海 尽三

星山博之のアニメシナリオ教室 星山 博之
14名無しさん名無しさん:2009/04/06(月) 22:42:29
>>13
情報サンクス
アニメ・シナリオ入門 鳥海 尽三
をさっき注文した
もう一つは持ってる

それにしてもスレがすたれている
何か燃料を投下したいものだ
15名無しさん名無しさん:2009/04/06(月) 22:58:47
>>14
その本の最後に椋鳩十のアニメ「白いサメ」の脚本が掲載されているけど、
最寄の図書館にビデオが置いてあるかもしれない。(近所の図書館でみつけた)
16名無しさん名無しさん:2009/04/06(月) 23:18:13
>>15
まだ本自体見てないけど
うらやましいのぅ
17名無しさん名無しさん:2009/04/06(月) 23:28:05
アニメの脚本に役立つ映画は何だろうか
18名無しさん名無しさん:2009/04/07(火) 04:14:02
アニメ・シナリオ入門 鳥海 尽三ってまだ新書で売ってるの?
19名無しさん名無しさん:2009/04/07(火) 04:16:28
amazonで調べればいいじゃん
20名無しさん名無しさん:2009/04/07(火) 09:08:11
新書?
新品っていいたいのか?
21名無しさん名無しさん:2009/04/07(火) 16:11:37
>>17
そういう効率的に見るんじゃなくて片っ端から見たら?
戦艦ポチョムキンやら無声映画やら
22名無しさん名無しさん:2009/04/07(火) 17:07:35
無声映画は、観た映像を自分なりにシナリオへ起こしてみるとどうなるか?ってのをやってみるのも面白いね。
23名無しさん名無しさん:2009/04/09(木) 12:35:13
新作テレビアニメ放映本数は2006年が最大に?
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20071013/tvanimetelecast

年数 本数
1995年 37
1996年 36
1997年 39
1998年 69
1999年 68
2000年 52
2001年 76
2002年 82
2003年 93
2004年 108
2005年 98
2006年 155
2007年 127
24名無しさん名無しさん:2009/04/09(木) 12:58:10
いや2005年と2006年の差はなんなんだよw
25名無しさん名無しさん:2009/04/09(木) 13:07:32
減る一方だな
26名無しさん名無しさん:2009/04/09(木) 13:51:44
けど、まだまだ多いね。2006年は特に異常…
27名無しさん名無しさん:2009/04/09(木) 14:03:29
来年以降は今の半分程度になるらしい
28名無しさん名無しさん:2009/04/09(木) 14:39:49
少子化、多様化、テレビ離れにきてDVDも売れないし厳しい状況だな。
29名無しさん名無しさん:2009/04/09(木) 15:09:36
違法配信、高画質デジタル放送とHDDレコーダーの影響によるDVD売り上げ減もある。
30名無しさん名無しさん:2009/04/09(木) 16:18:35
50本ぐらいでいいんじゃないかな
見るのも疲れるし
31名無しさん名無しさん:2009/04/09(木) 17:15:38
本数より時間で出して欲しい
半年で終わるのが多いし
32名無しさん名無しさん:2009/04/11(土) 17:58:37
33名無しさん名無しさん:2009/04/11(土) 18:30:54
お前らも萌えアニメの脚本書きたいの?
34名無しさん名無しさん:2009/04/12(日) 05:44:31
動きの少ない内容の物語ってアニメにする必要なくね?
普通の学園ものなんて週に2,3本でいいだろ。
35名無しさん名無しさん:2009/04/13(月) 01:13:57
アニメ脚本

EVANGELION ORIGINAL T〜V

荒野のダッチワイフ 大和屋 竺
(ルパン三世1stの『魔術師と呼ばれた男』収録)

イノセンス リミテッドエディション VOLUME 2・STAFF BOX

星山博之のアニメシナリオ教室 星山 博之
(1stガンダム『再会、母よ……』収録)

攻殻機動隊1.5
(S.A.Cのサンプルプロットが150ページほど収録)

十二国記 アニメ脚本集 1〜5

少女革命ウテナ脚本集 上、下
36名無しさん名無しさん:2009/04/15(水) 17:31:34
TVアニメ 鋼の錬金術師シナリオブック Vol.1〜Vol.4
37名無しさん名無しさん:2009/04/15(水) 17:46:09
ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom 1、2

絵コンテも読んだほうがいい
38名無しさん名無しさん:2009/04/18(土) 22:37:54
今年のアニマックス大賞中止!
39名無しさん名無しさん:2009/04/21(火) 19:18:47
あれ、要らないよな。受賞してもデビューに繋がらないし
40名無しさん名無しさん:2009/04/21(火) 21:40:07
「自分の能力に比べて過大な夢・期待を諦めさせる」ということは
子どもを社会化するためにたいへん重要なプロセスである。

これまで学校教育はこの
「自己の潜在能力を過大評価する『夢見る』子どもの自己評価をゆっくり下方修正させる」
ことをだいたい十数年かけてやってきた。

中学高校大学の入試と就職試験による選別をつうじて、子どもたちは
「まあ、自分の社会的評価値はこんなとこか…」
といういささか切ない自己評価を受け容れるだけの心理的素地をゆっくり時間をかけて形成することができた。

しかし、「オレ様化」した子どもたちは、教師が示唆する自己評価の「下方修正」をなかなか受け付けない。
彼らは過大な自己評価を抱いたまま、無給やそれに近い待遇で
(場合によっては自分の方から「月謝」を支払ってまで)「クリエイティヴな業界」に入ってしまう。
「業界」そのものは無給薄給でこき使える非正規労働力がいくらでも提供されるわけだから笑いが止まらない。
自己を過大評価する「夢見る」若者たちを収奪するだけ収奪して、
100人のうちの一人くらい、力のある者だけ残して、あとは「棄てる」というラフな人事を「業界」は続けている。

時間とエネルギーを捨て値で買われて、使い棄てされる前に、どこかで
「君にはそこで勝ち残るだけの能力がないのだから、諦めなさい」
というカウンセリングが必要なのだけれど、そのような作業を担当する社会的機能は、
いまは誰によっても担われていない
41名無しさん名無しさん:2009/04/24(金) 13:01:45
陳腐なコピペだなあw
42名無しさん名無しさん:2009/04/24(金) 19:39:27
>>40はこれを書いた本人が一番自己評価ができないヤツな気がする
43名無しさん名無しさん:2009/05/10(日) 13:47:09
シナリオ書くのに演出のトリッキーなものでなくても
基礎的なぐらいの知識はあったりしたほうがいいんでしょうか?
4443:2009/05/10(日) 13:51:49
あ、あと、演出を考慮してシナリオを組み立てたり変えたりするっていうことは
演出家でなくてもライターの段階で行うもんでしょうか?
45名無しさん名無しさん:2009/05/10(日) 14:48:47
無いよりはあったほうがいいけど、別に無くても困らないよ。
映画もろくに見ないライターでも、ちゃんと重宝されて仕事もらってるからね。
とにかく物語と台詞が基本なんで、それが良ければ問題ない。
46名無しさん名無しさん:2009/05/10(日) 15:25:34
>>45
ありがとうございます
まずはしっかりと物語と台詞が作れるように頑張ります
47名無しさん名無しさん:2009/05/10(日) 16:03:47
「まずは」っていうか、それができるなら誰も苦労はせんのだw
48名無しさん名無しさん:2009/05/10(日) 18:55:45
「演出」という言葉も幅があって
何を「演出」と指すかにもよる
アニメの現場は「監督」「コンテ」「演出」と役職が別れているので
映画やドラマまたは舞台での「演出」とは言葉が指す意味が異なることがある

脚本の中にも演出的な側面は当然あるし脚本上で決めて書いておかないと成立しない演出もある
これはアニメの「演出」スタッフが行う演出とは異なるものでそちらは書く必要はない
ただし書かなくてもよいが理解はしておかないとコンテ以降に余計な手間を強いる事がある
49名無しさん名無しさん:2009/05/10(日) 22:41:20
>>45
そうでした

>>46
くわしくありがとうございます
50名無しさん名無しさん:2009/05/10(日) 22:42:24
間違えました
上の>>45さんへのレスは>>47さんへのレスでした
スレ汚し失礼しました
51名無しさん名無しさん:2009/05/20(水) 01:40:47
いえいえ
52名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 06:47:16
>とにかく物語と台詞が基本なんで、それが良ければ問題ない。
いきなりなんですが
アニメの脚本って基本は

キャラクター A、B,C、がいたら


山下公園で

A「セリフ」
B「セリフ」 Bは神妙にいった。
C「セリフ」 Cは笑ながらいった。
D「セリフ」 Dは腕を振りながらいった。

こんな感じなんですか?
53名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 07:19:35
ト書きというものを勉強してくれ
54名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 08:18:15
>>52
シナリオの書き方なんて、ちょっと検索すりゃいくらでもひっかかるだろ?
アニメも実写も基本的には一緒だよ(アニメの方がト書きを多く求められる傾向があるが)。
55名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 10:34:08
金子満『シナリオライティングの黄金則』

高いんで図書館で借りるのが吉。
的外れだったらごめんちゃい
56名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 20:19:25
>>52
なんじゃそりゃw
脚本どころか小説でも作文ですらもねぇw
57名無しさん名無しさん:2009/05/22(金) 21:58:38
月刊ドラマでも月刊シナリオでも普通の本屋に売ってるから読め
HOW TOばっかりいくら読んでも
プロの書いたシナリオそのものを読まないと分からん
58名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 03:39:04
シナリオの勉強を始めて、実際のシナリオを書き写す、というのを始めてみたんですが・・・
それやっていて、この会話の流れから、こんな台詞は発想できないだろって
台詞がたまにあることに気づくんですが
ああいうのはシーンを頭から書き始める前に、このシーンにはこの台詞は必ず入れるっていうことで
前もって決めてあるからああなるんでしょうか?
それともプロ脚本家の方の能力はやはり私などが推し量るのもおこがましいほどに
柔軟性に富んでいて、シーンの頭から書き出してもああいう台詞へと飛躍できるんでしょうか
また仮に今その能力がなくても、訓練や努力によってああいう素晴らしい台詞が書けるようになるもんなんでしょうか
色々とあつかましくお尋ねしていますが、もしよろしければお答えください
よろしくお願いします
59名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 08:09:33
セリフ単体は結構その場の思いつきで書かれるものが多い
書き始める前にセリフ単体が決められている事はないとは言わないがほとんどない
何故そのセリフが出てきたかはそのセリフが出るべく組み立てられた構成による
プロットの段階でそのセリフに準ずるセリフを想定して書いてある事ならよくある
しかしプロット通りにコピーするのではなく流れに沿って新たに書く

シナリオの腕はセリフ単体ではなくプロットの構成力
構成抜きの単体で良いセリフというのはあまりない
良いセリフの多くはそのシチュエーションとその前後の流れにリンクしたセリフになっている
リンクしているのでアフレコの時に言い回しやセリフの細部が変わっても伝えたい意図が残れば良いセリフのまま生きる

セリフ単体で良いセリフ書をこうとすると物語から浮いたセリフになりやすい
なくても作品に影響ないセリフは極論現場でカットされる

単体で良いセリフを書こうとしても書けるようにはならないし良い脚本家にもなれない
まずプロットの構成力をつける事が先
そうすれば自ずとセリフも書けるようになる
60名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 10:28:37
>>58
そのキャラクターがしゃべらないセリフだと思ったなら、それが正解なんじゃないの?
お手本のシナリオのエラーなんだよ。
(キミの思いこみでなけりゃ)
61名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 16:45:49
>>59
ありがとうございます
めちゃくちゃ参考になりました

>>60
ありがとうございます
でも、多分俺の思い込みだと思います
上手いなぁって思いますから
62名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:20:53
首藤さんのような脚本を書けるようになりたいですね
63名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:31:07
>62
ネタだよね?
64名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 20:47:26
>>63
嫌いですか?
台詞回しの一つ一つにセンスを感じます
65名無しさん名無しさん:2009/05/23(土) 22:49:19
このスレは脚本家になりたくてもなれない僻みっぽい人が多いため、
特定の脚本家を褒めると、だいたいこういうレスが返るんだ。
だからあまり気にしないように。
66名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:17:51
本人乙w
67名無しさん名無しさん:2009/05/24(日) 19:30:18
まさか首藤氏がここには書かんだろw
68名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 06:13:11
でも確かに特定脚本家の名前を出すと
必ずなんか言うヤツがいるから避けた方がいいかもね。
69名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 09:26:28
そういう部分に気を使う事もプロで字を書くには必要な資質だ
70名無しさん名無しさん:2009/05/25(月) 11:00:39
ttp://www.style.fm/as/05_column/05_shudo_bn.shtml
首藤剛志の連載張っとけばいいのにな
実際の脚本も付いてるし参考資料としては有用だろ
71名無しさん名無しさん:2009/06/10(水) 10:50:34
脚本技法だけじゃなく、作品世界観設定のための現実世界の事例的資料の
扱い方までを含んだ参考書ってありますでしょうか・・・
72名無しさん名無しさん:2009/06/10(水) 10:55:25
まずは日本語の勉強をお勧めする。
73名無しさん名無しさん:2009/06/10(水) 16:09:54
自分でもよく分からなくなってきた(笑
「資料が何もない状態からスタートして脚本を作るまでの方法論」と言えばいいのかな・・・
現実世界的な設定をするための資料を考証的に脚本に活かす技法が知りたいんです
できれば、原作なしの状態から
74名無しさん名無しさん:2009/06/10(水) 16:34:22
一度はまっとうに生きろ
己の人生経験も資料のうちだ
75名無しさん名無しさん:2009/06/10(水) 16:51:15
「犯罪捜査大百科」長谷川公之
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4871002233/
こんなのが。
76名無しさん名無しさん:2009/06/11(木) 20:43:06
それを参考書に頼ろうと考える事自体が間違いだ
どうやったらアイデアが浮かぶかと聞いてるのと同じだ

敢えて言うなら作品をたくさん見ろ
小説や映画をたくさん見ろ
そして日頃から色々なものに興味をもって目を向けろ
書きたいアイデアがあれば必要な資料は自分で分かる
77名無しさん名無しさん:2009/06/11(木) 20:46:53
それから句読点をちゃんと付けろ。
78名無しさん名無しさん:2009/06/12(金) 01:35:50
い、や、な、ら、よ、む、な。
79名無しさん名無しさん:2009/06/12(金) 07:35:57
読、み、や、す、さ、を、考、え、ろ。
80名無しさん名無しさん:2009/06/12(金) 09:07:07
君に向けて書いてはないから
読みにくいの無理してまで読まないでくれ

>>73
資料の考証はあくまでも物語を作る上での参考であって資料ありきではない
資料ありきで作る作品ももちろんあるがジャンルとしては特殊なものだ
世界観の作り方というのは言うなればオリジナル作品の企画の立て方だ
たまたま目にした小さな記事から生まれたアイデアが自然に大きく広がる事もあれば
何年もかけて人生の中で読んだ様々な資料の知識の集大成から生まれるものもある
その手順をマニュアル化などできないし仮に参考書にして読んでも真意はまず伝わらないだろう

資料ばかりに目が行ってしまって描くべき物語に思考が向いてないのではないか?
描きたい物語が浮かべば必要な資料の使い方は自然に分かるはずだ
81名無しさん名無しさん:2009/06/12(金) 12:40:35
確かに読みにくいなw
縦読みかと思ったぞ。
82名無しさん名無しさん:2009/06/12(金) 17:15:08
誰に向けていようといいけど、少しは読む方のことも考えてくれりゃいいのにw
83名無しさん名無しさん:2009/06/12(金) 23:16:14
だから読むな

仕事以外で文章考えるつもりはないから不満ある人は無理して読まなくていい
そういう人にとっては読んでも時間の無駄で何の役にもたたないはずだ
それでも読みたい人には時間あれば答える
84名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 00:36:57
つうか、どうしてそんなに上から目線なの?
85名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 01:11:44
>>83
同意。
句読点なんて生理的なものだから、
それを仕事にしていれば、なおさら無意識で入れてしまうものだしな。
86名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 01:12:31
>>84
偉ぶりたいからに決まってるだろ。
ここをどこだと思ってんだ?
87名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 01:15:12
85が83のどこに同意してるのか理解に苦しむんだが?
88名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 01:30:24
前スレからいるな
89名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 01:46:23
>>83
>仕事以外で文章考えるつもりはないから
その考えはシナリオライターを含む、文章を書く職業の人間としてどうなのか。
90名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 01:52:49
そんな深夜に俺降臨
「シリーズ構成だけどなんか質問ある?」
91名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 04:14:19
>>90
ヒットした大河内と吉野が調子にのっているが
二人はシリーズ構成に語るに値しない人物ではないと思っています。
両方とも自分のアニメに対して声優が微妙な感想を言っている。
それは伏線ばら撒いとけば良い、勢いだけあればいいだろのアニメで構成も糞もへったくれもありません。 
あれは構成をしてるといわない。これはまともに考えて構成している人にとっては失礼なんでは?
どうなんですか?
92名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 04:48:26
ごめん、ちょっと寝てたw

>>91
彼ら基本、あんま仕事としてのシリーズ構成はしてないから、本人たちも
シリーズ構成として評価されなくても構わんはず。
つか本人たちがそう言ってる。

それと彼らがやった作品の構成の是非は評価が別ね。切り分け必要。よろしく。
93名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 07:20:51
>>90
日本語でおK?
94名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 08:33:45
>>83
句読点ぐらいで、なんでそんな偉そうなんだw
95名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 14:17:59
それは句読点くらいで文句たらたら言うからだ
偉そうなんじゃなくて腹がたったからだ
つまらん
96名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 16:00:48
>>95
小さい男(女だったらごめんよ)だなw
97名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 17:19:34
しかしまあどうして一々文句を付けないと気が済まないのだろうな
相手を怒らせたいのかそれとも自分は悪くない事にしたいのか

別に本気でこっち来て仕事するつもりもない人なのだろうけど
真面目に勉強始しようとしてる人の邪魔になる事まではしないでくれ
98名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 17:39:16
しかしまあどうしてそこまでして句読点つけたくないのかね
相手に読ませる気がないのかそれとも自分が正しいことにしたいのか

別に本物のライターじゃないんだろうけれど
本当に理解させる気がないのなら鬱陶しいから消えてくれ
99名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 18:20:31
本当にプロの方でしたら、貴重な意見ですので、句読点はさておき、もっと意見を聞きたいと思います。
しかし、言葉を操るプロであるなら、2ちゃんのような場でも、言葉には気を遣うべきではないでしょうか。
真意を伝える難しさや、誤解を受けかねない表現があることなどは、プロならば身に染みているはずではないでしょうか?
句読点にしたって、つけたくなければそれでいいのですが、「怒らせたいの?」などという言葉ではなく、
「やっぱりプロは違うな!」と思わず膝を打ってしまうような、そのような表現をお願いします。
繰り返しますが、2ちゃんであろうが、どこであろうが、言葉の重みには違いがないと思います。
100名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 19:15:24
>>99
もしプロを目指すならなぜ相手がその表現方法をとっているかの理由も考えるのもいいよ
文章として正しい表現方法が作品として正しいとは限らない事や
伝えるという事以外の理由をはらんでいる事も往々にしてたくさんある
誰でも何の制限もなく簡単に読んだり書いたりできる場において
相手が何をどう考えてそう書いているかを読み取る練習もしてごらん
敢えて答は言わん

今ここでは伝えやすさは一切考えていないし言葉の重みなども求めていない
相手が感銘を受けるような事を書こうなどとは微塵も思っていない
そして腹が立てば怒る
ただひたすら読みにくくて訳の分からん長文の中にもしかしたら1%くらい自分の役に立つ事が書いてあるかもしれないしないかもしれない
しかもプロかもしれないがその保証はなくただの頭のおかしい素人かもしれない相手だ

それでも君が意見を聞きたいかどうか
それだけだ
101名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 19:17:25
売れっ子脚本家の俺様が来ましたよ
102名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 19:20:44
良く来た後は任せた頑張れ
103名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 19:40:54
腹減ったんで、飯食いに行って来る。
104名無しさん名無しさん:2009/06/13(土) 23:12:29
>>100
すみません。特に訊きたくありません。
頑張って読みましたが、どこかで書かれてあるようなことばかりで、あまり役立ちそうにないし。
105名無しさん名無しさん:2009/06/14(日) 04:46:37
お前の文章って
全力疾走した後でインタビューされてるランナーみたいな感じだな
読みにくい
106名無しさん名無しさん:2009/06/14(日) 23:55:25
>>104
 さて、最後だからご要望通り、句読点をつけよう。
 読みにくさは、大して変わらないと思うが。

 何かの書物だろうか「どこかで書いてるような事」って事は、それと同じ業界の人が書いてるかもしれないって想像はできてたのかな。
 ありきたりな回答なのは、大変失礼な言い方で申し訳ないが、君がまだ初心者だからなんだ。
 もし、君がもっと書けるレベルだったら、質問そのものが違っていただろうし、答え方も変わっていたかもしれない。
 今後、質問のレベルが上がれば、それなりに高度な話をする事もできただろう。
 でも、その時には私も自分の手の内を開かす事になるので、人目に触れる場所では深いノウハウをそのままの形では書きたくない。
 読みにくい文章の中に隠しても食いついてくれる人なら、こっそり書いたりもできるんだけどね。
 それが可能か知りたくて、試しに句読点を抜いたり、文体を捻ったりしてみた(IDのないスレッドなので、文体で筆者の特定もしやすいだろう。コテハンやトリップは別の意味が出るので避けた)。
 「伝えやすさは考えていない、読みたければ読め」
 言葉通りの意味なんだ。
 授業料もいらないんだから、わずかの手間くらい努力しようよ。
 質問の仕方によっては、色々と有益な話を引き出せたはずだよ(人から話を引き出すのも、脚本家に大事な技術の一つだ)。
107名無しさん名無しさん:2009/06/14(日) 23:57:29
 プロになると、もっと読みにくい文章のほんの一角から、筆者の真意を読み取らなければいけない事がある。
 もっと偉そうな人の、もっと理不尽な話を、死ぬ気でこなさなければいけない事がある。
 あるとは思えないような小さなチャンスに、リスク覚悟で自発的に飛び込まないといけない事もある。
 本物かどうか見分ける嗅覚も、大事な資質だ。
 ここは前スレ以前からも、私以外にもあきらかに同業者と思える人の書き込みが散在している。
 もちろんなりすましも、まだ経験の浅い同業者も混じっているが、物書きならだいたい見当がつくだろう。

 プロの人が「手間をかけてでも追ってくれるなら質問には答える」とまで言ったら、デビュー前の私だったら全力で追っただろう。
 ニセモノであったところで、掲示板で相手をする手間とリスクなんてたかが知れている。
 偉そうな人の話を聞くのが嫌だと言うなら、上下関係の厳しい映像業界で仕事をするのは難しいだろう。
 可能性があって本気で食いついてくる人なら、助言くらいならできるだけしたかった。
 年齢と技術は関係ない。
 姿勢さえ同じなら、技術はいくらでも伝授できる。
 その姿勢を見てみたくて、自分基準で申し訳ないけど、ちょっとだけ試させてもらった。
 最初はちゃと内容面でやりとりしてくれてたから、そのまま上手く流れるかと思ったんだけどね。
 でも、だんだん内容や書いてる人の背景には目もくれず、フェイクである目先の文体(しかも些末な句読点)ばかり拘り始めたのには正直面食らった。
 文学ならまだしも、脚本家目指す人が文体で引っかかってどうする。

 勝手に人を計るような事をして悪かった。
 申し訳ない。
 もしかしたら何年後かに面白い事でも起きないかと思って、ちょっとは期待したんだ。
 残念。
108名無しさん名無しさん:2009/06/14(日) 23:57:38
天下一文闘会って、結局入選した人が出たのか?
109名無しさん名無しさん:2009/06/15(月) 00:14:08
>>107
>目先の文体(しかも些末な句読点)ばかり拘り始めた
句読点にこだわったわけじゃない。
人に読ませる仕事をする人間の心構えに拘ったんだ。
それさえ見分けられない時点で物書きとしては終わりだろ。
110名無しさん名無しさん:2009/06/15(月) 00:27:57
こんなとこで人を教えたって自己満足だしなあ。
111名無しさん名無しさん:2009/06/15(月) 00:34:40
教えてやったのに、なんて自己満足以下
112名無しさん名無しさん:2009/06/15(月) 00:39:40
匿名掲示板で教えてやるという態度で臨まれても……。
空気読めとしか……。
113名無しさん名無しさん:2009/06/15(月) 00:45:51
要は107の言ってることは、
「本当に教えて欲しいなら、俺がわざと読みにくくした文章を我慢して読むがいい」
ってことでしょ?
なら、他の人になにを言われようが、それを貫けばいいだけであって、
なぜ今更そんな言い訳めいたことを書くのかが理解できない。
まあ、書いてあることが、別段目新しくもない、というより、
現場にいなくても書けることばかりだというのは確かだけれど。
本当にプロであるかどうかは別としてね。
114107:2009/06/15(月) 02:14:06
>>113
 いや、その通りなんだけどね。
 句読点なんかで変に盛り上がって目立ってしまった。
 「嫌なら読むな」でスルーしてくれるかと思ったら、逆効果だった。
 これは完全に私の失敗です。
 2ちゃん風の書き方もあまり得意でないので、偽装文体と混じって余計に変な事になってしまった。
 やめるのは、変な方向に向いたんで続けるのは無理という判断です。
 言い訳は、余計なお節介だろうけど、「どこに縁が落ちてるか分からないよ」というのを伝えておきたかった。
 信じるかどうかは、各人におまかせします。

 あと自分も人間なんで、ぐちゃぐちゃ言われると凹むんだよ。
 対応するからには全部読むので、精神的に持たない。
 文字書きなせいか、些細な煽りであっても、受けるダメージは小さくない。
 皆さんの言われる通り自己満足ではあるけど、将来どこかで会って「実は」なんて話ができたら面白いと思ってたんだけどね。


>>109
 自分の書き方の信念に拘るのは良い事だ。
 脚本家はみんなそれぞれ、自分の書き方の信念のようなものを持っている。
 けど、それがどんなに正しいと思っても、他人に押し付けるのは良くない事だ。
 誰にも責任は取れないんだから(師匠が弟子に押し付けるのは別。これは従うべし)。
 読みやすい、伝わる、は物書きとして良い信条の一つだけど、それが全てという訳ではない。
 その自分の信念に拘るあまり、書き手の意図を見ようとすらしないのでは、良くない。
 それじゃ、原作モノを扱う時に困るよ。

 私は、頂いたレスは全部、ちゃんと理解するべく読んでるつもりだよ。
115名無しさん名無しさん:2009/06/15(月) 03:37:58
>>114
プロの脚本家なら軽く煽られたぐらいで腹立てるな
そんな性格じゃ打ち合わせも直しも無理だろ

それとプロなら常に自分の文章には厳しくいろ
脚本家としてはどうか知らんが、文章自体を上手くなれ

文章は人に意思を伝えるためにあるものなのに、
伝える相手を無視して書いたらおしまいだろ
116名無しさん名無しさん:2009/06/15(月) 21:24:02
風呂の脚本家の俺様が来ましたよ。
117名無しさん名無しさん:2009/06/18(木) 21:24:17
ニュース番組で松下電器の社長が携帯でメールを打つ際、
句読点を省く書き方だったので、携帯からなのかなと連想した。
118名無しさん名無しさん:2009/06/19(金) 15:29:16
ほとんど透明あぼーんで問題ないスレって需要あるのかね
119名無しさん名無しさん:2009/06/25(木) 03:44:31
シリーズ構成の俺がきましたよ
120名無しさん名無しさん:2009/07/05(日) 16:50:17
単純な質問なんですが、脚本の1ページって何行ぐらいなんでしょうか?
121名無しさん名無しさん:2009/07/05(日) 17:06:59
一概には決まってない。公募の応募要項を調べなさい。
122名無しさん名無しさん:2009/07/05(日) 19:32:06
基本は10行20文字
123名無しさん名無しさん:2009/07/06(月) 01:28:39
アニメの打ち合わせに使う場合は、20字×30行が多い。
一番最後にペラ(20字×10行)に換算すると何枚かを書いておくと喜ばれる。
124名無しさん名無しさん:2009/07/06(月) 17:20:33
 現場では20字35行や、20字40行もある。
 必ず最後に、200字原稿用紙でのペラ枚数を記載する事。
 尺との換算の目安に使うので、ないと困る。

 一ページの行数が少ないとページ枚数が無駄に増えるし、本読みで全体像がつかみにくくなる。
 10行って言うのは、200字原稿用紙を使っていた時代のなごりで、今は公募でしか使われない。
 400字ではなく200字なのは、直しの時にページ単位で捨てる時に、少ない行数の方が便利だったから。
 今はワープロなので、少ない行で書いても意味はない。
125名無しさん名無しさん:2009/07/06(月) 17:31:45
40行はさすがに見づらいだろ
126名無しさん名無しさん:2009/07/06(月) 22:27:45
上下で40行って場合はあるよ
ただ書く人とかによってもいろいろで
現場で普通に20字10行の手書きで書いてくる人もいるよ
127名無しさん名無しさん:2009/07/06(月) 22:49:38
星山氏の本によると氏の書式は1枚:25字×40行、ペラ5枚分
付録のガンダム13話脚本はこの書式で15枚分、ペラ75枚分に相当
128名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 00:41:31
今、手書きは浦沢さんくらいしか知らない。
129名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 01:10:00
40行1段は普通に読めるよ
ページめくるの減ってコンテ切るのに流れ見やすい
人にもよるだろうけど
130名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 02:07:30
30行にしてくれって言われることもあるな。
131名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 02:09:26
40にしてくれって言われることもある。まあどうでもいい。
ワープロソフトの設定いじるだけだ。
132名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 03:59:09
一時期アニメ脚本家の過半数を占めていたのっぽのライターが30行だから、
必然的に30行になってきたという経緯がある。
133名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 04:23:57
いや別に業界がのっぽに引っ張られるとかねーし。
仝とか全然広がらねえだろw
134名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 08:03:55
のっぽのライターでも40行だよ
135名無しさん名無しさん:2009/07/07(火) 14:03:40
元のっぽの弟子?も40行だったな
仝はのっぽが元祖じゃねーだろ
手書きの頃から使われてる文字だ
136名無しさん名無しさん:2009/07/08(水) 16:12:13
副業として脚本家ってやれます?
職場が定時上がり残業なし、土日祝日、
ついでに仕事が凄く楽なんです

137名無しさん名無しさん:2009/07/08(水) 16:39:05
平日昼間の定例&イレギュラーの打ち合わせにでれるのなら
138名無しさん名無しさん:2009/07/08(水) 21:30:23
あと平日昼間のアフレコも出れたほうがいい
139名無しさん名無しさん:2009/07/08(水) 21:31:51
既にベテランで自分の書く脚本に実績があって
周りの方がスケジュールを合わせてでも書いて欲しいランクなら大丈夫
140名無しさん名無しさん:2009/07/08(水) 21:37:52
自分のペースで書ける小説家を目指した方が現実的
141名無しさん名無しさん:2009/07/08(水) 21:48:49
ライトノベルでレースモノって無理?
俺、ライトノベル新人賞でやってみようと思うんだけど
やっぱ、レースモノは漫画・動画形式でないと映えないかな?
142名無しさん名無しさん:2009/07/08(水) 21:54:51
やればいいじゃん
143名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 00:06:14
そもそもここで訊くことが間違ってると思うが
144名無しさん名無しさん:2009/07/12(日) 18:57:03
シナリオを書くとかなんとか以前に面白いストーリーが
全然思いつかないんですがどうすればいいんですか?
昔話とかありがちな少年漫画とかドラマのテンプレートみたいな話しか思いつきません
本当は攻殻機動隊みたいな面白い話が創りたいんです
どうしたらあんな話おもいつけるんでしょうか?
145名無しさん名無しさん:2009/07/13(月) 00:36:08
 いろんなやり方があるけど、ストーリーじゃなくてキャラクターから考えてごらん。
 または、その作品世界の中だけの特別なルール(設定)を一つ考えてごらん。
 他にも、何でもいいから、やりたい事を一つ見つける。
 ストーリーはそれから考えるのでもいい。
 ストーリーを最初に考えるやり方ばかりじゃない。
146名無しさん名無しさん:2009/07/13(月) 02:54:33
頭でっかちのアマチュアによくあることだが、ありがちとか思っちゃうと思考停止するぞ。
攻殻機動隊だって、各エピソードを一言で説明すれば、どれもありがちな話だ。
まずは、そこからどう変化やディティール、仕掛けを盛り込めるかだよ。
147名無しさん名無しさん:2009/07/14(火) 22:32:39
ファインディング・ニモなんて、あらすじだけにすると、父が息子を見つける、ってだけだしな。
148名無しさん名無しさん:2009/07/14(火) 23:56:41
>>141
絵コンテも切るアニメ脚本家
上代務のデビュー作がレース小説だったはず
149144:2009/07/19(日) 21:22:07
返事がおそくなってしまいすみません
お答えいただきありがとうございます
>>145
そうですね。ストーリーから入るんじゃなくて設定とかシーンとかショットとかから入る方法もありますよね
なんかストーリー作りって前にやってた方法とか考え方とかをすぐに忘れちゃうんですよね
思いついたり上手くいったやり方なんかは出来るだけメモに残しとくようにはしてるんですが

>>146
確かにそうですね。ちょっと最初のシリーズを見直してあらすじを抜き出してみたんですが
どれもありがちといえばありがちなお話ばかりですよね
でもおっしゃるように、変化とか仕掛けが上手いんでしょうね
構造は同じでも、それを構成する要素というか素材の配置が絶妙なんですよね
ああいうのはアイデアが先にあってストーリーのパターンをもってくるんでしょうか
それとも先にパターンがあってそこにアイデアをぶち込むんでしょうか
実際のところやはり、その辺は臨機応変なんでしょうね
アイデアとパターンをどう繋ぐのか、ていうのが大事なんですかね
なかなか難しいです
150名無しさん名無しさん:2009/07/20(月) 00:54:43
 シンガーソングライターが楽曲を作る時に、曲が先に浮かぶか、それとも詩が先に浮かぶか。
 サビが先に思いつくか、それとも出だしから思いつくか。
 人によって(または楽曲によって)異なるように、脚本もケースバイケース。
 何から思いつくかは、決まりはない。

 ストーリーパターンも、一見アリガチなものであっても、その作品の設定とキャラクターによって描かれる事で、その作品独自の仕上がりになるし、独自の捻りを加える事だってできる。
 そういう意味では、オリジナル作品を書く時は、ストーリーよりはまずその世界のベースを作る方がやりやすいかと思う。
 特にアニメのように非現実感を売りにする作品が多いジャンルでは、その世界観が大事なセールスポイントの一つだから。
 アリガチなキャラクターやストーリーでも、その世界観の中での特異なドラマとして描かれれば、アリガチな作品ではなくなるから。

 ただ、これだけ作品が溢れてる世の中ではよっぽど練らないと、ストーリーではなく世界観がアリガチになる。
 むしろそっちを作る方が大変だ。
151名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 17:56:09
フラッシュバックってどういう書き方をすればいいのでしょうか?
×××で囲めばいいのでしょうか?
152名無しさん名無しさん:2009/08/03(月) 18:54:15
 ×××でかこんで普通の回想の書き方で良い。
 回想の代わりにフラッシュバックと記しておく。 

 または、リーダー(――)を頭に付けて

  ――フラッシュバックで回想、○○○○。

 長ければ省略して
 
  ――フラッシュ回想、○○○○○○○○。
 
 と短く書く人もいる。

 読みやすい方、意図が伝わり安い方、または好みで。
 初心者のうちは丁寧に×××でかこんでおいた方が良いだろう。
153名無しさん名無しさん:2009/08/04(火) 00:00:55
>>151
助かります
どうもありがとうございました
154名無しさん名無しさん:2009/08/09(日) 23:08:21
良スレ
155名無しさん名無しさん:2009/08/11(火) 10:54:41
下がり過ぎなんでage
156144:2009/08/15(土) 02:28:53
>>150
お礼を忘れておりました
大変遅くなってしまい失礼しました
とても勉強になりました
ありがとうございました
157名無しさん名無しさん:2009/09/17(木) 12:18:50
テス
158名無しさん名無しさん:2009/10/04(日) 02:39:30
【アニメ】京アニが『京都アニメーション大賞』開催 小説、漫画、シナリオ部門を募集
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1254589152/
159名無しさん名無しさん:2009/12/16(水) 15:59:55
某アニメ会社に就職したくて脚本(のようなもの)を書いて履歴書と一緒に
送ったんだが合否の返事すら貰えなかった・・・

書き方はともかくとして、面白いかどうか見てほしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/s8t36n1
160名無しさん名無しさん:2009/12/16(水) 20:10:16
まずは、柱とト書きと台詞がどういうものか(シナリオの形式が)だけでも、
知った方がいいんじゃないかな。
10分もあれば、調べられるからさ。
161名無しさん名無しさん:2009/12/16(水) 21:23:49
形式張ってるといわれるかもしれがんが、書き方がなってないと読まれすらしてないと思う
162名無しさん名無しさん:2009/12/17(木) 01:13:15
>>160
>>161

サンクス。
やっぱ読まれてすらないと考えた方がいいのか・・・
163名無しさん名無しさん:2009/12/17(木) 08:44:29
>>159
一応アドバイスしておくと、登場人物の多いファンタジーはやめとけ。
就活の履歴書の自己アピール欄にポエム書いてるようなもんだ。心証最悪だ。
164名無しさん名無しさん:2009/12/17(木) 10:59:51
いきなりシナリオ送りつけても読んでくれないと思います。

それと、今、その会社は社員を募集してる時期なのかな?
もしそうでないなら、履歴書を送る前に
電話入れて確認したほうがいいと思います。
そのときに、シナリオを送ったら読んでもらえるかとか、
一緒に聞いてみるのが確実じゃないでしょうか。
165名無しさん名無しさん:2009/12/18(金) 01:34:29
アニメ会社でライターを採用するところなんて、まずないと考えたほうがいい。

「こいつ面白いホン書くな。じゃあ採用してみようか」なんてどこのファンタジーだ。
>>164の言う通り、まずその会社がどういう人材を募集しているか調べてみろ。
それが出来ずにいきなりシナリオ送り付けてくるような社会性のないヤツは、採用されない。
166名無しさん名無しさん:2009/12/18(金) 05:02:17
制作会社経由するなら進行で入って、
人脈作れば可能性として0ではないだろうけど。
相当厳しい。
167名無しさん名無しさん:2009/12/18(金) 08:37:33
制作に入って仕事をちゃんとやって信用を作れば、
プロデューサーが一本くらい書かせてくれるよ。
そうやってデビューする人も少なくない。
今では一番確実なデビューへの道だな。
制作やると作業工程が全部わかるので無意味じゃないし、外とのコネも作れる。
採用されるかどうかは別の話だがな。
168名無しさん名無しさん:2009/12/18(金) 18:02:17
しかし、制作進行になるには車の免許が必要だべ
くれぐれもお忘れなく
169名無しさん名無しさん:2009/12/22(火) 11:38:46
映画業界は現在もほぼ徒弟制なので、
まずシナリオ学校に入り、業界で現役の先生のもとで学ぶ
二年ほど勉強して、どこぞの脚本公募に入賞。
先生や先輩とうまく付き合ってれば、そのうちこなしきれない下っ端仕事をまわしてくれる
最初はケータイドラマなんかのしょうもない仕事だが、頑張ってこなすうちに
アニメの仕事なんかもまわしてもらえるようになる
そういうところで地道に良い仕事をしつづけて、アニメ好きだと公言していれば
そのうちアニメ脚本家として見てもらえるようになって仕事もローテでまわってくる
やっぱり横のつながりが強いよ、こういう職人仕事はね

ちなみに映画業界では企画立案の権利は脚本家には基本ないから
まわってくる仕事を着実にこなしていくしかない
オリジナル脚本を制作会社に送るなんてカラオケテープをレコード会社に送るようなもんだ
どうしてもオリジナルがやりたきゃ、業界に入ってからプロデューサーとコネ作れ
170名無しさん名無しさん:2009/12/29(火) 00:48:04
カラオケテープをレコード会社に送るのは間違ってはいないがな
確率はものすごく低いが
171名無しさん名無しさん:2009/12/29(火) 19:10:15
アニメ書きたきゃ、アニメの現場に近い所にいないと難しいよ。
いくらアニメやりたいって言い続けても、その先生や先輩がアニメの現場に近くないと、伝手がないので繋がらない。
アニメ好きだと公言してればアニメ脚本家だと思われると言うのは、その現場の中だけでの話。
肝心のアニメの現場からは、ただのアニメ好きな実写ライターとしか見られない。
まともな制作現場のシリーズ構成は、アニメの書き方習ってない新人をそんな適当な理由でローテに組んだりなんかしない。
アニメ経験ないライターに実写の書き方されたら、全直しするか、腹据えて全力でかかるかしかない。
ゲストで呼ぶ実写ライターならともかく、新人ライターの研修に現場が全力を注ぐなんてあり得ない。

横の繋がりは大事だが、脚本家というだけで実写の映画とテレビアニメが繋がるわけではない。
近い所はあるにはあるが、ごく一部。
殆どのアニメの現場は、実写スタッフとは関わりはゼロ。
なので、アニメ書きたければアニメに近い所にいないと難しい。
172名無しさん名無しさん:2009/12/30(水) 04:46:59
それは正しい
173名無しさん名無しさん:2010/01/04(月) 12:20:54
同じテレビ業界、同じ映像業界に見えても
実写業界とアニメ業界はまったく別モノだからね
174名無しさん名無しさん:2010/01/09(土) 09:15:17
>>171
でも局Pつながりで、実写からアニメ、アニメから実写(特撮)とか、橋がつながることも多々あるよ。
局Pは、案外垣根ないから。
師匠がいない珍しいタイプの小林靖子は正に、局Pつながりで特撮からアニメに来ている。
175名無しさん名無しさん:2010/01/09(土) 10:23:35
局PD経由でデビューするらしい

194 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 02:12:20
1971年2月生まれの超弩級新人が登場するんだとさ


957 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/03(日) 18:23:35 ID:g6MV3kAv0
>>953
下川(進)だが、いよいよ脚本業に乗り出すそうだ。
前々から趣味でひっそり書いていた脚本を
某局の関係者に見せたところ気に入られて
来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになったんだと。
また、脚本では無いが今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定。

君がそんなことしている間に彼は着々とステップアップしているよ。
まあ、君も頑張れ。
176名無しさん名無しさん:2010/01/09(土) 10:38:25
最近は、のっぽは別として師匠がいるタイプの方が珍しいな。
177名無しさん名無しさん:2010/01/09(土) 15:29:08
それなりに実力と運がよくないと
P経由はデビューだけできても後が全く続かない
続く実力あったら別にP経由でなくてもいずれ何か別でも繋がったろうって人
小林靖子はその部類

名前すら出ず消えた人の方が数知れず
178名無しさん名無しさん:2010/01/09(土) 21:36:01
下川進とは‥
TV評を有志から募る「ボイス」っていう同人誌を作っているアニメ特撮ファンで、
佐藤隊長とは同年代。お互いに同人誌発行者ということで横のつながりがある。
同様に同人誌を発行しつつ、同時に編プロ(スタジオハード、ブレインナビなど)の下請けとして
商業誌の仕事もしている某氏の声かけによって、
佐藤、下川両氏も商業誌の原稿を書くことがあり(つまり孫請け)、
このたまの仕事のためにちょっとギョーカイ人気取りになってしまい
周囲の素人からは「あいつは天狗になっている」と反感を買っている

>そういえば下川進君は本格的に商業誌のライターの仕事が増えてきてますよ。
>今度は某誌で歴代平成ライダーに関する企画のメインライターを務めるようです。
>悔しいのは分かるけど
>実績の積み重ねがあってのことだから。
>怠惰をむさぼり逆恨みをつのらせていただけのクズとは違うってことです(苦笑)
>遅咲きの才能ってのは強いですよ。
>誰にも認められない人よりは文を良いと認めて貰ってコネ出来る方が間違い無く才能あるね(苦笑)
>認められない人達には
>媚売って機嫌取る以外にコネ作る方法考えつかないのかもしれないけど
>そんな情けない真似しないでも、自力で這い上がることも可能なのですよ。
179名無しさん名無しさん:2010/01/10(日) 00:33:01
>>175
> 局PD経由でデビューするらしい
> ↓
> 194 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 02:12:20
> 1971年2月生まれの超弩級新人が登場するんだとさ
>
>
> 957 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/03(日) 18:23:35 ID:g6MV3kAv0
> >>953
> 下川(進)だが、いよいよ脚本業に乗り出すそうだ。
> 前々から趣味でひっそり書いていた脚本を
> 某局の関係者に見せたところ気に入られて
> 来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになったんだと。
> また、脚本では無いが今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定。
>
> 君がそんなことしている間に彼は着々とステップアップしているよ。
> まあ、君も頑張れ。

アニメの脚本家人選に口出しできる局関係者の推薦?
とすると、地方局放送のアニメではないな。
日テレ(読売)、TBS(毎日)、フジ、テレ朝、テレ東、とか?
40歳目前で脚本家として見いだされるのは凄いが
実際の成果はどうなのか気になるな
180名無しさん名無しさん:2010/01/10(日) 01:33:16
今の時期に40目前でデビューだと、もしまだ新人レベルの腕だとかなり厳しいぞ。
脚本の腕は小説と違って話だけ書けても仕事にはならないので、
これから水準にとどくまで経験つんでいくのは大変だ。
誰か継続して面倒みてくれる人みつけないと、付き合いで何本か書かせてもらった程度で消える。
181名無しさん名無しさん:2010/01/10(日) 01:49:56
下川進(2000年9月では大牟田市在住。2001年5月時点には30才で福岡県在住)とは、
ニフティサーブの会議室を仕切り、商業誌に寄稿し、更にSF大会の司会までこなす一方で、
同人ライターとして10年以上の活動歴を持つ人物であるが、
自称「ただの人」でありこの過剰な謙虚さは却ってイヤミであるともいわれる。
同人ライターでありながら、大人気アニメである鋼の錬金術師や機動戦士ガンダムの監督にインタビューを行うなどの活動も見せる。
近年になって、遅咲きの才能を認められて本格的に商業誌のライターの仕事が増えてきており、
もう以前の「下川進」名義ではなく、出版社ごとに名前を変えて活動している。
今度は某誌で歴代平成ライダーに関する企画のメインライターを務めるようである。
ちなみに[email protected]は重度のスクールメイツファン。
182名無しさん名無しさん:2010/01/10(日) 04:37:20
★070316 懐アニ平成板 「下川進」関連コピペ荒らし報告スレ
http://syabureo.web.fc2.com/html/kiseigironHTML2007/1173975512.html
183名無しさん名無しさん:2010/01/10(日) 07:11:59
まあ要するに
もうすぐ脚本家として活躍する下川進む君を
ねたみ嫉妬する誰かがいるのか
184名無しさん名無しさん:2010/01/10(日) 11:22:28
こんなことを書き散らしたって現実は何ら変わらないしね
185名無しさん名無しさん:2010/01/10(日) 21:49:56
雑誌ライターとして活躍している
1971年2月3日誕生日の下川進クンが、
趣味でひっそり書いていた脚本を
某局の関係者に見せたところ気に入られて
来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになり、
ほかにも
今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定している。

それで脚本を担当する番組名は何かな?
186名無しさん名無しさん:2010/01/11(月) 01:45:00
>>181
あんまりうらやましくない経歴だな…。
同人もプロとアマチュアの垣根なくなって久しいし。
187名無しさん名無しさん:2010/01/12(火) 20:11:07
下川についてはこういう事情らしい

>ごめんなさい。俺、クズです。
>
>俺はダイガードは好きですが、下川進を妬ましく思っていました。
>だからここで下川進を貶める事で、自己満足したくなったのです。
>
>>下川進君と言えば、
>>ちょっと昔の事だけど、しばらく疎遠にしていた知人に対して下川君が心無い言葉をかけて、酷く傷つけてしまった事があってね。
>>もっともそれ以前からその知人は下川君のことを快く思っていなかったのだが、それが原因で不満が爆発してしまったんだ。
>>その時は下川君が言葉をかけるべきタイミングを間違っただけで、後で収まるだろうと思っていたのだけど、
>>それからしばらくして、偶然にも知人の不機嫌ぶりに気づいた(それまで、誰も下川君に進言しなかったのも…)下川君は、
>>遠回しに罵倒されたことに対して「不機嫌にだ、説明を要求汁、謝罪汁」と言い出して、
>>知人を問い詰めたんだよ。少なくとも下川君は表だって謝ったりする態度は見せなかったね。
>>その知人も下川君のことは相手にしないことにしたみたいで、取り合わなかったよ。
>>結局下川君は、彼(と、それ以外の人たち)に謝って仲直りをしたのかな?
>>他人の気持ちを踏みにじって置いて、当人は人助けをモットーに掲げるフリをするのは、いかにも偽善者のすることだと思ったよ。
>↑この通り、もう必死でした。それだけが生きがいでした。
>そう、自分は異常なのです。精神的に異常なのです。
>
>今は反省してますが、また上記の様な書き込みをするでしょう。自分は精神異常なので。
>その時は皆様、何卒スルーしてください。精神異常者の戯言ですから。
>それでは不快に思われた皆様に深く謝罪し、このスレで異常な書き込みを続けることをお許し願います
188名無しさん名無しさん:2010/02/17(水) 19:03:03
井上敏樹の弟子がデビューするらしいけど
それが下川進?
189名無しさん名無しさん:2010/03/15(月) 21:53:39
「シナリオ・脚本板」
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9355/
190名無しさん名無しさん:2010/04/29(木) 20:00:25
コピペの解析結果:FLH1Aak235.iba.mesh.ad.jp
191名無しさん名無しさん:2010/05/12(水) 15:49:52
今は作品数が減って、新人には厳しい時期だね。
192名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 21:34:00
仕事がなくて死にそうなんですが。
微妙なレベルの会社の仕事がメッキリ減ってて、仕事ないです。
どうすりゃいいんですか。
193名無しさん名無しさん:2010/05/17(月) 21:50:58
>>192
「で、お手伝いのライターなんですが、○○さん呼ぼうかと思ってるんですが・・・」
「あ〜、○○さんはうちではちょっと」
「あ、そうですか。そっちでお勧めありますか?」
みたいなのが最近多いんだぜ。
194名無しさん名無しさん:2010/05/18(火) 00:56:02
>>192
漫画原作を出版社に持ち込むのはどう?
195名無しさん名無しさん:2010/05/18(火) 01:27:30
>>194
出版社のみで出資が完結することはほとんどないからな。
結局はどっかの局か販社あたりが幹事になって委員会が組まれて制作会社に降りてくる。
一昔前なら、局Pとよく酒飲んでる脚本家が落下傘着地なんてのもあったけど、
最近は制作会社や委員会の意向を無視して脚本家決まるとかまずないな。
196名無しさん名無しさん:2010/05/18(火) 01:30:48
いや、出版社主導のCDドラマなら書かせてもらえるかもしれないぞ。
197名無しさん名無しさん:2010/05/18(火) 04:56:56
>>192
おまえみたいなハンパもんは淘汰される時代だよ
ザマァとしか言いようがない
あとは吉野や黒田夫妻みたいなのが廃業すれば最高
198名無しさん名無しさん:2010/06/03(木) 05:45:28
>>192
微妙なレベルの会社の仕事じゃない仕事を
199名無しさん名無しさん:2010/07/02(金) 06:25:42
結局、今1番有名なアニメ脚本って言ったら麻枝准なんだぜ。

おまえら、もっと肩の力抜こうよ。
論理構成がぶっ壊れてようが、頭悪いカスみたいなセリフ回しだろうが別にいいじゃないか。
視聴者にとって、そんなの瑣末なのが証明されたんだから。
売れればいいのだよ。売れれば。
200:2010/07/04(日) 01:00:59
「売れれば」ってのが一番難しいんだぜ。
201名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 12:25:09
だって、最終的目標が売れることだろ?
202名無しさん名無しさん:2010/07/04(日) 23:27:57
お前みたいな名無しがマエダの真似してもまったく意味が無いよ
203名無しさん名無しさん:2010/07/05(月) 00:41:21
まずは、ゲームで成功して固定ファンを付けてからだ。
204名無しさん名無しさん:2010/07/06(火) 11:57:46
そうだな
まずはエロゲライターの募集でもアプライしてみるか
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:41:47
質問なのですがアニメと実写の作品でシナリオの書き方で根本的に違う
所はありますか。
両方をやってらっしゃる方そんなにいないように思ったので。
206名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 01:09:01
あるよ
207名無しさん名無しさん:2010/07/12(月) 01:13:07
>>199
マエダが売れたのであって
出来の悪い部分が売れたわけではない事は分かってるよな?
208名無しさん名無しさん:2010/09/01(水) 00:31:49
あんまり賞とかないんだな脚本って
あるけどコネすら作れそうにないのばっかで
209名無しさん名無しさん:2010/09/01(水) 01:57:53
登竜門としての新人賞は、新人を欲してる会社が
新人発掘のために開催するものだからね

自社で社員脚本家を抱えて育てるつもりでもなければ
そういう賞を開催する理由がない
せいぜい祭のイベントとしてコンテストやるくらい
210名無しさん名無しさん:2010/09/01(水) 03:38:20
ラノベ・漫画の新人賞なら幾らでもあるのになぁ
若手発掘・育成。もとい、競争・淘汰をしないから
厳しい競争・淘汰に勝ち残った原作に喰われ、オリジナル企画が弱化するんだよ…

いい加減本腰上げて新しい人材を入れて脚本家界に淘汰を齎した方が良いわ
オリジナル部門、課題作品の脚本化部門とか作って、賞金は無しでもいいから
その代わりにデビューさせるとか。
211名無しさん名無しさん:2010/09/01(水) 10:27:14
近年のアニメでオリジナル企画が通らない理由は脚本じゃないんで
あんま関係ないけどね



小説家は賞とった後から編集部が書き方を教える
脚本家も誰かが教えないと仕事で書けるようにはならないが
賞では育てようがない

プロになりたいなら賞よりも現場でデビューする方が早くて確実だよ
ノーリスクの賞でデビューしたいと思うなら
スタッフとしての脚本家じゃなくて一人で完結できる小説家を目指した方がいい
212名無しさん名無しさん:2010/09/01(水) 14:20:25
脚本志望だった奴が脚本家デビューすると聞いた
賞とかに応募しつつ、設定制作で現場に潜り込んで脚本家&会社にコネを作った
213名無しさん名無しさん:2010/09/02(木) 01:41:59
コネと言うと色々と勘違いする人もいると思うが
必要なのは任せてみても良い信用という意味のコネ

賞は残念だがあまり信用にはならない
むしろ受賞して天狗になって全然使えない奴が多かったので
かえって敬遠される事もある
賞に応募してるという努力だけかってもらえる程度
214名無しさん名無しさん:2010/09/02(木) 02:20:24
おまえらの頭の中には売り込みという言葉がないのか
215名無しさん名無しさん:2010/09/02(木) 08:06:52
仕事の経験ない奴がいきなり作監の売り込みかけるようなもんだからな
余計に素人だと思われるだけ
216名無しさん名無しさん:2010/09/11(土) 09:58:42
この面白い人の職業を知りたいw
217名無しさん名無しさん:2010/10/20(水) 12:18:53
>雑誌ライターとして活躍している福岡県大牟田市在住で1971年2月3日誕生日の下川進クンが、
>ニフティサーブの会議室を仕切り、商業誌に寄稿し、更にSF大会の司会までこなす一方で、
>同人ライターとして10年以上の活動歴を持つ人物であるが、
>自称「ただの人」でありこの過剰な謙虚さは却ってイヤミであるともいわれる。
>同人ライターでありながら、大人気アニメである鋼の錬金術師や機動戦士ガンダムの監督にインタビューを行うなどの活動も見せる。
>近年になって、遅咲きの才能を認められて本格的に商業誌のライターの仕事が増えてきており、
>もう以前の「下川進」名義ではなく、出版社ごとに名前を変えて活動している。
>今度は某誌で歴代平成ライダーに関する企画のメインライターを務めるようである。

>> 957 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/03(日) 18:23:35 ID:g6MV3kAv0
>> 下川(進)だが、いよいよ脚本業に乗り出すそうだ。
>> 前々から趣味でひっそり書いていた脚本を
>> 某局の関係者に見せたところ気に入られて
>> 来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになったんだと。
>> また、脚本では無いが今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定。
>>
>> 君がそんなことしている間に彼は着々とステップアップしているよ。
>> まあ、君も頑張れ。

>>雑誌ライターとして活躍している
>>1971年2月3日誕生日の下川進クンが、
>>趣味でひっそり書いていた脚本を
>>某局の関係者に見せたところ気に入られて
>>来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになり、
>>ほかにも
>>今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定している。


この下川進って新人脚本家は何者?それらしい情報が聞こえないのだが
218名無しさん名無しさん:2010/10/25(月) 21:39:08
>>212
行動力のある立派なヤツじゃないか?
219名無しさん名無しさん:2010/11/11(木) 11:14:12
sengoku38とは
もしかしたら
1971年2月3日生まれで戦国自衛隊ファンで福岡県大牟田市在住の彼だったり?
本当は1971年2月3日生まれだから三九歳なので、sengoku39としたかったのかもしれないが
それだと千石サンキュー、つまり、ありがとうになってしまうので、38に数字をかえたのだろうか。
本当は、1971年2月3日生まれである彼自身の年齢を踏まえてsengoku39であった可能性もかんがえられる。

ちなみに

1971年2月3日生年月日の下川進は戦国自衛隊ファンらしい

Message #343 is from: 下川進 Time: 01/12/09 22:41:58
Subj:1599
 ・・・でした、自分のゲットしたカウンター番号。次なるキリ番「1600」は誰の手に?

で、「1600」の数字ですぐ連想するのが“関ヶ原の戦い”。んで、“関ヶ原の戦い”で思い出すのが『続・戦国自衛隊』。「米軍を敵に回したゲリラ部隊」を主役にするというデンジャラスな設定なのに、無事5巻が発刊されたのは、驚異的であります。

 で、『続・戦国自衛隊』といえば“タイムスリップ”なのですが、同じタイムスリップ物を描いたアニメが『ジェネレイターガウル』。
 おーい仙田さーん、全話評執筆に既に着手してますからねー!


2004年、「戦国自衛隊」映画化

1 名前:下川進 [漫画・映画が好き] 投稿日: 2003年12月27日(土)07時32分10秒

はじめまして。戦国自衛隊ファンの下川進と申します。

早速ではありますが、こういう情報が出ました。↓
http://movie.www.infoseek.co.jp/news/story.html?q=25fuji32486

「かつての作品とは別物」ということではあるんですが、「タイムスリップ自衛隊もの」という点では一緒の様です。
期待しましょう。
220名無しさん名無しさん:2010/11/23(火) 20:42:49
アニメ脚本&脚本家総合23スレを立てようとしたけど出来なかった 以下テンプレ

ここはアニメのシナリオ(脚本)及び、そのシナリオライター(脚本家)について語るスレッドです

《シナリオライター(脚本家)の批評に関して》
O・Aされた話は、決定稿を決めるプロデューサー、演出家(監督)の能力も関(加)わって出来上がっています。
(更には製作スポンサー、広告代理店などの要請で展開が変わっていく事もあります)

映像化していく段階でシナリオの細部、或いは大部分が変わっていく事も珍しくないので
脚本家「のみ」を過度に持ち上げたり、叩くのは間違いです。

シナリオ、ストーリー展開の良し悪しはライターだけのせいとは限らない。
基本的にライターは、作品の主導権を握っている訳ではない。
という事を念頭に入れて下さい


2ch『アニメ業界あれこれ』補助サイト
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~anindst/

《関連スレ》
アニメ脚本家になりたいんですが☆第4稿
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1238143642/

《前スレ》
アニメ脚本&脚本家総合22
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1276007102/
221テンプレ追加:2010/11/23(火) 20:46:04
●荒らし、煽り、スレ違いはスルー
推奨NGワード
 下川進 [email protected] 生年月日1971年2月3日 ◆WNCTZRfj36 福岡県大牟田市郵便局主任
 ntfkok146102.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
222名無しさん名無しさん:2010/11/23(火) 21:37:58
つか先に立ててから埋めろよw
223名無しさん名無しさん:2010/11/23(火) 22:16:49
立てたよ
224名無しさん名無しさん:2010/11/23(火) 23:20:21
>>223
225名無しさん名無しさん:2011/01/10(月) 18:07:35
ごちゃごちゃ言ってねーで働けニート
226名無しさん名無しさん:2011/01/10(月) 19:07:19
と、わざわざ過疎スレで叫ぶ暇人
227名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 15:18:52
age
228名無しさん名無しさん:2011/03/30(水) 02:51:46.36
age
229名無しさん名無しさん:2011/05/11(水) 03:45:03.54
ぶらざぁのっぽのHPでも見ろ
230名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 23:15:51.58
参考までに
ストーリーの作り方 二稿目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1305295561/l50
231名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 14:19:05.29
トムとジェリーみたちなアニメも脚本は作るのか?
232名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 20:09:57.14
このスレ生きてんのかよ…
脚本家になりたい人、誰かいますー?
233名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 21:48:09.11
犠牲になったのだ・・・
234名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 23:13:16.58
公表されている今日アニ大賞の佳作は読んだ?
235名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 23:15:08.80
これからぼちぼち読んでみる
第2回では佳作すら誰もいないのな…
審査は京アニの人達が主にやっているのかな
236名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 22:16:16.08
そこそこ面白んだけど、やっぱこれは是非アニメで見てみたいって作品じゃないと大賞は無理なんだなと思った
237名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 01:47:42.41
奨励賞すらいないって疑問だな
アニメのコンクールなんてほとんどないのだからそれなりの数の応募があると思うんだよね
その中にはうまいやつだっている。1つ、2つ引っかからんかったのかな
仮に大賞取ったとするとどういう特典があるんだろう。賞金だけなんだろうか
238名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 03:24:43.24
盛り上げるだけのイベントなら適当に賞を割り振るけど
ほんとうに人材発掘なら該当作なしは良くある事だよ
239名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 12:02:43.04
アニメ脚本&脚本家総合25
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1309824000/
240名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 12:12:42.94
こんなスレに貼るから、絶対にライターなんかになれないキチガイ糞ガキが来るんだよな。
いいか、お前らみたいなバカはアニメ見て知ったかぶって批判しているのが関の山なんだよ!
お前らがバカにしているライターの方がよほどいいホンを書くし、世渡りもうまい。
覚えておけ、負け犬ども!
241名無しさん名無しさん:2011/07/05(火) 13:36:14.80
なにか辛いことでもあったの?
242名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 11:33:04.20
240はその一方で、名の売れた脚本家のアンチ書き込みに精を出す毎日である
243名無しさん名無しさん:2011/07/06(水) 13:06:58.25
>>240
前スレ落ちてるから貼れないんだよ。

>>239
ありがと
もう立たないかと思ったわ
244名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 16:10:53.35
お前らの好きな脚本家ってどーせ黒田洋介だろ?
245名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 18:14:42.42
井上敏樹先生です









うそ。井上の脚本はマジつまらん。
なんでプロのライターたち(とくにぶらざあのっぽ)はあんなヤツにペコペコしてるの?
そこまでして仕事もらいたいの?
246名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 18:52:22.73
金持ってて仕事くれるなら、それもひとつの道だ。
247名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 21:02:16.89
敏樹にだけは頭を下げたくない。愛想笑いなんて絶対にしてやらない。
248名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 22:09:01.70
風の中で夢を見た 夢の中で光を見た
光の中で咲いている 愛を見つけた
淋しくはないけれど
ただ生きてはいたくない
何もしたくないけれど
ただ時を過ごしたくない
空に消える煙には なりたくはない
いま走れ! いま生きる!
明日にかける橋を見つけるため
いま走れ! いま生きる!
夢の世界をつくるまで
249名無しさん名無しさん:2011/07/07(木) 22:15:22.75
なにそのニート丸出しの詞は?
250名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 11:39:38.03
>>247
そもそも頭を下げられるポジションにはいるの?
いくら敏樹でもまったく書けない奴は使わんぞ
251名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 11:56:15.61
>>250がずれたレスつけてるよ
252名無しさん名無しさん:2011/07/08(金) 12:11:03.60
スレとしては間違ってない
253名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 06:59:56.96
>>252
そういう問題じゃないよな。
お前みたいな奴は常にずれたことばかり言って絶対にライターに離れないタイプ
254名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 07:44:32.60
現役でそこそこ稼いでるわけだが
255名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 07:52:58.78
じゃあ、やっている作品あげてみろよトーシロー( ´,_ゝ`)クククク
絶対にお前はライターにはなれない(断言)。
256名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 08:13:04.97
今は、NARUTO、フェアリーテール。
257名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 08:14:04.08
お前かなり恥ずかしいぞ
タイトル上げる馬鹿はいない事くらい想像しなよ
258名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 08:17:09.51
書いてない作品はあげられないよなトーシロー君?
妄想もほどほどにしておきなよ( ´,_ゝ`)クククク
259名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 08:31:23.51
ここは変わらんなあ
きっかけに繋げるくらいのレスでも打てばと思うのだが
目先のプライドが勝っちゃうんだろうなあ
260名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 08:37:27.96
>>259
素人が上から目線。バカじゃねえの?
261名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 16:37:52.89
本当にプライドが保てないんだな
どうせ釣るならもっと利益になるもの引っ張りだすようなレスでも返しなよ
そういうのも必要な才能だぞ
262名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 16:38:22.73
>>261
あれえプライド傷つけられて涙目
お前は本当になにやってもダメなヤツだな( ´,_ゝ`)クククク
263名無しさん名無しさん:2011/07/11(月) 17:09:56.75
>>261
上から目線で物を言うことで幼稚なプライドを満足させているクズ発見
264名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 00:00:29.20
ここって作品上げるところなのかw
265名無しさん名無しさん:2011/07/12(火) 02:23:50.96
2ちゃんでなにやってんのお前ら
266名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 10:52:53.71
どの人も裕福な人への嫉妬や、技術が有る人への羨望で凝り固まってて、
苦労自慢や、業界の大物と友達だという主張や、
アニメの歴史やクオリティの未来云々を語るだけで時間を過ごしている人も多かったです。
267名無しさん名無しさん:2011/07/16(土) 22:32:30.07
んな人はどこの世界でもいるよ。
268hgfd:2011/07/17(日) 00:38:19.56
ポケモンの脚本家になりたいのだがなれると思うか?
269名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 00:51:54.80
まずポケモン以外の脚本家としては食えてるのか?
270名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 11:23:50.72
>>268
オリジナル一本書いて売り込んでみれば?
271名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 14:15:08.13
アニメの脚本は映画やテレビドラマの脚本とは根本的に違う











と思ってたら脚本家に向いてない
272名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 14:30:13.52
どうした、突然?
273名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 17:18:34.20
根本的には違わないが
違う点は多いね
274名無しさん名無しさん:2011/07/17(日) 17:31:01.82
>>35-37
ロミオの青い空・脚本集 上・下
脚本 コクリコ坂から
劇場版 機動戦士ガンダムOO ―A wakening of the Trailblazer― COMPLETE EDITION
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序・破 全記録全集

275名無しさん名無しさん:2011/08/31(水) 21:24:14.22
そもそも現在のアニメ業界に新人脚本家の椅子ってあるんですか?
確かに作品本数はあほみたいに多いですが
276名無しさん名無しさん:2011/08/31(水) 23:17:43.32
腕とコネがあればいつでもあるよ。
277名無しさん名無しさん:2011/09/01(木) 23:05:17.40
どんな世界でもコネは大切だな
278名無しさん名無しさん:2011/09/01(木) 23:22:57.57
コネを作るのも実力だよ。行動あるのみ。
279名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 05:42:29.24
いくら腕があっても、仕事が出来る人間じゃないとコネクションは作れないよ
紹介する側は、ちゃんと仕事できる信用あるヤツじゃないと現場に迷惑かけるから
知人と言うだけでは紹介しない

現場に潜り込んでも、仕事ができなければすぐ手が切れる
それやったら、紹介したスタッフの顔を潰す事にもなる
けっこう面倒
280名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 10:47:37.79
んなの当たり前のことじゃないですか。
281名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 20:15:00.34
なぜ当たり前じゃない事する人間が多いのだろう
282名無しさん名無しさん:2011/09/03(土) 22:02:02.06
仕事ができない人間のほうが世の中には多いからだよ。
283名無しさん名無しさん:2011/09/07(水) 12:23:22.08
賞や佳作を数本取っても仕事ない人もいるし
無冠でも仕事貰っているひとも多い

っていうか脚本家、しかもアニメでコンクールで名を上げてプロになった
なんていう人少ないんじゃない
284名無しさん名無しさん:2011/09/07(水) 18:35:16.97
小説家や漫画家なら堂々と帯に書くけど
アニメ脚本家では過去に受賞歴があっても
それを売りにして仕事してる人は見た事ないな

コンクールがデビューのきっかけになる事はあっても
アニメ脚本家としての名は上がらないし
それで名が上がったと思いこんで現場に来るヤツは
十中八九つかいものにならなかった

小説家や漫画家とは求められるものがかなり違うから
似たように思って目指すと難しいよ
285名無しさん名無しさん:2011/09/07(水) 23:25:54.08
1本や2本なら誰でも書けるからね。
286名無しさん名無しさん:2011/09/08(木) 17:45:43.26
コンクールの賞はあくまでも「素人にしては」面白いのであって
プロとして必要なスキルはかなり不足してるものだからね
現場で働いた事がないんだからスキルがある方がおかしい

スキルは後で学べるものだから最初は重視せず
本人の作風や勢いを買って選考するもの
なのに受賞すると天狗になって仕事できるつもりになって暴れて
スタッフがもてあまして呼ばなくなって自然消滅というのがありがちな例

多人数のスタッフではなく編集者とだけ付き合う小説家や漫画家なら
それでも十分続けていける
アニメ脚本家とその他の作家は似て非なる仕事だから
そこを理解していないと受賞歴はあだになる事がある
実写の脚本家とも微妙に違うからね
287名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 22:07:05.88
>>284
漫画家は脚本構成演出作画全部自分で手がけてるから。
小説も脚本演出構成文章全部自分で手がけてるから。
アニメは脚本だけで、コンテ演出作画音楽声諸々は他人の仕事。
288名無しさん名無しさん:2011/09/29(木) 00:04:06.21
そこの部分の違いではない
別に手掛けるのが完成作品の全部か一部かが問題なのではない

作品の主が自分なのか
それとも主から依頼されて仕事するのかの違い
例え小説や漫画でも依頼主のオーダーがある仕事の時に
新人が無視して我を通そうとしたら切られる
289名無しさん名無しさん:2011/10/25(火) 19:48:39.45
漫画も小説も筆者発で描かれているものばかりじゃないからな。むしろ依頼主(編集部など)発のものはかなり多い
290名無しさん名無しさん:2011/10/25(火) 22:54:42.29
ラノベなら俺妹、漫画ならバガボンドが編集部発らしいが
俺妹作者は完全に編集部主導だ
でもバガボンドは違うだろうな
291名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 02:10:28.14
企画の発が作家なのか編集部なのかと
作品の主導がどっちにあるかは別問題だけどな
編集部発の企画で作家主導で動くものもあれば逆もある
292名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 20:12:56.41
この問題の真相は?

雑誌ライターとして活躍している福岡県大牟田市在住で1971年2月3日誕生日の下川進クンが、
ニフティサーブの会議室を仕切り、商業誌に寄稿し、更にSF大会の司会までこなす一方で、
同人ライターとして10年以上の活動歴を持つ人物であるが、
自称「ただの人」でありこの過剰な謙虚さは却ってイヤミであるともいわれる。
同人ライターでありながら、大人気アニメである鋼の錬金術師や機動戦士ガンダムの監督にインタビューを行うなどの活動も見せる。
近年になって、遅咲きの才能を認められて本格的に商業誌のライターの仕事が増えてきており、
もう以前の「下川進」名義ではなく、出版社ごとに名前を変えて活動している。
今度は某誌で歴代平成ライダーに関する企画のメインライターを務めるようである。

> 957 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/03(日) 18:23:35 ID:g6MV3kAv0
> 下川だが、いよいよ脚本業に乗り出すそうだ。
> 前々から趣味でひっそり書いていた脚本を
> 某局の関係者に見せたところ気に入られて
> 来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになったんだと。
> また、脚本では無いが今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定。
>
> 君がそんなことしている間に彼は着々とステップアップしているよ。
> まあ、君も頑張れ。

雑誌ライターの下川進氏が
2010年に脚本や製作でデビューするはずだったが
なぜかなかったことにされた模様
問題を起こして除名されたとかの噂も
ttp://twitter.com/cps02000
下川進 cps02000のツイッター
293名無しさん名無しさん:2011/10/28(金) 00:45:11.06

これ連絡とった奴いる?


脚本家の数が圧倒的に足りないんじゃよ! 我こそはと思う方、ご連絡ください。
注・割に合わない激務になります。注・プロに限ります。
http://twitter.com/uezux/status/115011674313998336

上江洲誠氏語る、「来たれ、アニメ脚本家志望者!」
http://togetter.com/li/188710

294名無しさん名無しさん:2011/11/04(金) 13:12:45.68
コネつくりに金はらって参加したらどう
295名無しさん名無しさん:2011/11/05(土) 02:44:38.48
上江洲って昔から身の丈知らないよな
296名無しさん名無しさん:2011/11/05(土) 10:24:54.21
すごく井上俊樹への道を歩んでいる感じがするね♪
297名無しさん名無しさん:2011/11/10(木) 06:24:30.23
298名無しさん名無しさん:2011/12/04(日) 05:40:45.46
ドラマ畑の人はアニメでもいい腕発揮したよね
阿倍野七話とか
299名無しさん名無しさん:2011/12/21(水) 17:31:47.19
アリエッティひどかったなー
アニメ界は脚本を軽視する体質を変えなきゃならないよ
300名無しさん名無しさん:2011/12/22(木) 17:47:01.51
ジブリって
コンテでどうにかするから脚本はどうでもいいというスタンスなんだろうか?
301名無しさん名無しさん:2011/12/22(木) 19:08:53.26
俺もアニメの脚本家成りたいわ
夢を追う年齢じゃないから今の仕事続けながらだな
302名無しさん名無しさん:2011/12/23(金) 02:03:12.19
悪いことは言わん
今の仕事でがんばれ
303名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 19:29:10.72
>299
それ、アニメ業界に限った事じゃないんだぜ…実写媒体でも酷い所が多い
304名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 22:27:50.09
腕よりコネ。
とにかくコネ。
それと一緒に仕事した時にスムーズに事を運べる事。
これが揃えば才能無くてもそれなりにやっていける。
面白さはシリーズ構成や監督の協力もあって出来るものだから
人間関係が第一。
集団で作業する仕事だから芥川賞のニートみたいな生意気なのは必要ないから。
305名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 01:06:24.83
少し前までならデビューは誰でもできた
デビューさえすればコネはいくらでも繋がる
それでも腕がないヤツは後が続かず消えているのが現実
直しに手間がかかりすぎるヤツはかえって邪魔

今は厳しい状況なので書かせて試すまでもないヤツはコネあろうが無理
人間関係は大事だが第一でもないし充分条件でもない

腕が悪くてもプロになってるヤツがいるじゃないかと思うかもしれない
それですら現実は大多数の書けないヤツよりは書けてるんだ
そこまでコネは万能ではない
連れてきたヤツが責任問われるんだから書けない奴は呼ばない
306名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 01:21:08.50
>>面白さはシリーズ構成や監督の協力もあって出来るものだから

協力ではなく直しの指示
原画なら作監が直接手を入れる所を
脚本ではギリギリまで本人にリテイクさせるというだけ

新人の場合は育てる意味もあって直し方を指示する
しかしそれは新人のうちだけ
いつまでも伸びないようならいずれ見限られる
307名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 22:38:17.14
所謂ライターの良し悪しというのは、読者が決定する事ですからね。
たとえ商業誌のプロのライターでも提灯持ちの駄文しか書けないのはクズ。
逆に同人上がりでも共感を呼べる論評なら賞賛すべき。

どうも最近の商業誌は利権がらみとはいえ、的確な評価を下せない広告塔と化していないだろうか?
勿論、お仕事でやってるわけだからそうなるのは仕方ないとしても、中立の立場に立たないジャーナリズムというのは無責任すぎではないだろうか。
しかも誌面の枚数、しかも入稿締め切り(※注)に制約があり、思う存分の筆が振るえない「商業誌」というのは、どうも苦手な存在なんだよな
でもここはそういう制約をある程度取っ払って、自分の感想を書きこめるからね。
やはりここでの感想はやめられない止められない、かっぱえびせんみたいな魅力があるのだよな。

(※注・・・ただ入稿に関してはメールの発達で昔よか速攻性が高くなったけどね。
 ファックスやFDで入稿してころはちと大変だった。)
308名無しさん名無しさん:2012/02/10(金) 02:03:51.69
そのコピペは飽きた
309名無しさん名無しさん:2012/02/11(土) 21:19:08.75
アニメの脚本ってTVシリーズなら一本20万くらいだよな。
プロットに1週間、完成まで2〜3週間って考えたら安いよな。
TVって説明も全部台詞で言わせないといけないから
映画よりいい脚本書くの難しい。
310名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 16:43:17.84
いい脚本の意味がわかっているかが問題
311名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 03:26:42.05
映画とTVアニメじゃいい脚本の基準がちょっと変わってくるよな。
どっちもキャラクターは大切だけど
アニメはキャラクターを重視しすぎるくらいじゃないと駄目になってるよね。
話をちょっとくらい破たんさせないとキャラで萌えさせたり出来ないし。
90年代のトレンディドラマくらいの感じがちょうどいいんじゃない?
312名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 14:58:40.09
別に破綻させなくてもキャラクターは表現できるが
313名無しさん名無しさん:2012/03/25(日) 11:06:16.34
映画の場合は画で語れるからね
314名無しさん名無しさん:2012/03/25(日) 15:44:10.52
最近のテレビ局が作る邦画はバラエティードラマ
このタレントがこんな事やってるというのがウリ
ある意味キャラモノ
315名無しさん名無しさん:2012/03/25(日) 17:53:49.99
もともとハリウッドがスターシステムで売ってたので、
そういうのは昔からだろう
316名無しさん名無しさん:2012/03/25(日) 20:44:58.03
ハリウッドのスターシステムとは全く違う
ハリウッドのムービースターはテレビでは安売りしない
映画でしかなかなか会えないようになっている

今の邦画はテレビタレントの二時間ドラマを劇場にかけてるだけ
希少価値ではなくいつも通りの安心感
317名無しさん名無しさん:2012/03/26(月) 20:31:40.74
日本だけ堕落しているみたいな認識は大間違い
世界各国のご当地俳優事情とか知れば、その憤りが空回りってのは明白
318名無しさん名無しさん:2012/03/27(火) 02:24:30.93
ゲームの脚本家ってスレ違いか?
某ゲームメーカーを手伝ってたら、シナリオライターとして
うちに来ないかって言われたんだけど
こういうのってどうなの?
結構良い話なのかな?
319名無しさん名無しさん:2012/03/27(火) 02:52:19.62
やり遂げればキャリアになるよ
320名無しさん名無しさん:2012/03/27(火) 03:31:21.44
必要とされるという意味では良い話
しかしどのレベルで呼ばれてるかでは色々と難しい
雑多なテキストライターとして便利に使われるかもしれないが
仕事であれば何でも良いならそれでも十分

ゲーム脚本家がアニメ脚本で大成した特例もあるがあまりに特殊すぎるので
アニメ書きたくて目指すならその遠回りはオススメしない
あくまでも原作者的なポジションのアニメ脚本家にはなれるが
専業アニメ脚本家としては我流のクセが強すぎて
普通の仕事は振られにくくなる
現状評価されている人がほとんど全員そうなっているから
321名無しさん名無しさん:2012/03/27(火) 18:09:52.80
>>319、320
ありがとう
そんなにコネもあるわけじゃ無いし
遠回りかもしれないが頑張って見ることにするよ

322名無しさん名無しさん:2012/03/27(火) 22:04:44.00
マジな話でゲーム脚本でビッグネームになると
いきなりシリーズ構成か原作者のポジションでアニメ脚本にデビューする事があり得るが
シンデレラストーリーみたいなものだから期待はしない方がいいぞ
しかも専業アニメ脚本家として定着するのはかえって難しくなる事は意識しておけ
まずは継続して各話で依頼されるレギュラーになれないと専業脚本家としては辛い
息が長い人ほど各話ライターをちゃんと出来る
323名無しさん名無しさん:2012/03/27(火) 22:27:14.31
ゲームと映像のシナリオは全然違うからね。
とはいえ、何でも経験だよ。やったことは無駄にはならない。
324名無しさん名無しさん:2012/03/28(水) 02:09:01.86
変なクセがついて使えなくなった奴が現実に結構いるんだ
勘が良い奴は書き分けができるんだが
そうでない奴を手間暇かけて育て治してまで使う余裕は
今のアニメの現場にはない

短距離走の筋肉で体を仕上げると長距離走が走れなくなるように
似て非なる仕事の経験が長いと足を引っ張る事がある

だからダメと言うのではなく
そのリスクは理解して覚悟してかかった方がいいという話しだ
325名無しさん名無しさん:2012/03/28(水) 03:13:21.66
それエロゲライターとかを指してるんだろ?
麻枝准みたいな
ああいうのは特殊例すぎる
326名無しさん名無しさん:2012/03/29(木) 12:10:29.29
特殊例じゃなくて生き残ってるのって?
327名無しさん名無しさん:2012/03/29(木) 12:52:47.25
エロゲライターなら虚淵玄とか田中ロミオとかかな
あとは高橋龍也が今ではアニメ脚本家か
328名無しさん名無しさん:2012/03/29(木) 17:50:30.54
みんな無理にアニメやらなくてもいいだろうという位のレベルになってからの参加
アニメ脚本家を目指してゲームの仕事するというのはそれくらい遠回りという事だよ
そこに上がってる名前のレベルになるのは簡単に事ではない
それですら高橋龍也以外は原作者が脚本も書いたというポジションで
アニメ脚本家かと言うと特殊である
329名無しさん名無しさん:2012/03/29(木) 23:59:45.58
他にゲーム出身でアニメ脚本やった人ってどれくらいいるんだろうな
330名無しさん名無しさん:2012/03/30(金) 08:35:25.38
金月龍之介はどっち先だっけ
331名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 00:16:42.52
デビューはしたけど今はアニメ書いてないって人は結構いそう
332名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 20:35:19.61
アニメバブルで人が足りなくて
演出経験あれば誰でも監督になれて
原画数年で作監になれて
文章書く仕事やってれば脚本家になれた時期もあったしね
今おなじ道たどるのは難しいと思う
333名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 02:33:03.52
ジリ貧にまた戻ってしまったなぁ。
334名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 02:45:42.70
今はどの業界もじり貧ですけん…
335名無しさん名無しさん:2012/07/18(水) 13:08:20.31
今って現役で継続で活躍中のアニメ脚本家が何人くらいいて
デビューはしたけど開店休業に近い状態の脚本家って何人くらいいるのだろう
336名無しさん名無しさん:2012/07/24(火) 08:00:51.40
ここ10年ぐらいのアニメージュのリストから統計でもとるとよい
337名無しさん名無しさん:2012/10/17(水) 23:34:59.34
辻さん、たまーにコナンのシナリオやっているのを最近知った。
338名無しさん名無しさん:2012/11/07(水) 20:30:35.30
虚淵アンチスレ見てたら俺でも売れっ子なれる気がしてきた
本たくさん読んでるし
339名無しさん名無しさん:2012/11/08(木) 12:01:44.06
だれでもなれる可能性はある
ただし確率はとても小さい
340名無しさん名無しさん:2012/11/28(水) 08:44:32.06
ズブの素人は原作者以外まずいきなり仕事を振られることはない
まずプロが開いてる脚本家の塾みたいなとこで先生に認められて弟子入り
忙しい先生に代わって小さい仕事のゴーストライター(お金は先生の懐)
先生がシリーズ構成やってる作品の1話を任されるみたいに徐々に実績を積む形でいつの間にかプロになる
コネと筆の速さと多分志望者に一番欠けてる人間関係の構築能力がないとプロになれない
コミュ障は普通に小説家を目指した方がいいぞ
341名無しさん名無しさん:2012/11/29(木) 02:54:15.43
>>340
いつの時代の話だよw
342名無しさん名無しさん:2012/11/29(木) 20:24:26.45
間違ってはないが少し極端だな

弟子入りした段階でコネなんか必要ない
新人に筆の速さなんか誰も期待してない
定例会議まで一週間も時間があるし
早く上げても出来が粗いなら意味がない

「人間関係の構築能力」とかいうワケワカラン能力はいらない
普通に社会人としての付き合いができるだけで充分
ただ、ゆとり世代に近くなると、たったそれだけの事が出来ない奴が出てくるわけだが
343名無しさん名無しさん:2013/03/11(月) 12:38:35.88
あまみやさんのように駄作しか書けないくせに林原めぐみと結婚して左団扇で暮らせるようになりたいんですけど、どうすればいいですか?
出来れば水樹奈々さんと結婚したいです。ムリならゆかりんかほっちゃんでいいです。
344名無しさん名無しさん:2013/03/11(月) 14:31:53.90
お前の脚本のほうが駄作だと思うw
短文で即座にわかるレベルw
345名無しさん名無しさん:2013/03/18(月) 08:39:28.39
>>343
文法が変だぞ
本読みで恥かくレベル
346名無しさん名無しさん:2013/03/19(火) 23:09:41.70
整形すれば
347名無しさん名無しさん:2013/03/22(金) 01:13:10.69
ほとんどの女性にもてないだろう
有名人相手は望みなし
348名無しさん名無しさん:2013/03/22(金) 01:19:23.82

通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・内閣総理大臣・閣僚・事務次官、官僚・
地方自治体の長(知事、市長、町長、村長、区長)・地方議員・公務員(国家、地方)・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・
経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン

焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・パン屋・ケーキ屋・
文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・映画館・パチンコ屋・カラオケ・
競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・ペットショップ
349名無しさん名無しさん:2013/03/22(金) 01:20:05.11

通名の方々:


NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社

芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・歌舞伎・美術、建築系・宇宙飛行士・
文化人、知識人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・
アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・同和
350名無しさん名無しさん:2013/03/22(金) 08:04:19.34
脚本家は声優と接点あるの?俺の脚本には彼女を使ってなんて働きかけられるの?
351名無しさん名無しさん:2013/03/22(金) 15:39:00.76
まずない
352名無しさん名無しさん:2013/03/22(金) 15:44:37.63
下心で近づくヤツは仕事の邪魔なので自然と排除される
353名無しさん名無しさん:2013/03/28(木) 17:56:22.39
実際アニメの脚本家ってキャストと接点全然ないよ。
仕事上の接点は作画監督と同じくらい程度しかない。
354名無しさん名無しさん:2013/03/30(土) 09:53:04.06
>>338
本を沢山読んで蓄えた知識をひけらかすのと
脚本を書いたり創作する行為はまったくの別物だよねえ
まあ今やプロの脚本家でもこの区別がつかないのがいるからなあ
355名無しさん名無しさん:2013/03/30(土) 16:45:54.13
ではその区別がついていない実例を
356名無しさん名無しさん:2013/03/30(土) 18:15:30.08
そのスレ見てないけど、虚淵のアンチって、
俺のほうがミシェル・フーコーをもっとちゃんと引用できるんだ!
みたいな、
虚淵をさらにしょうもなくしたようなワナビーが多そう
357名無しさん名無しさん:2013/03/31(日) 00:30:12.61
>>355
いっぱいあるけど○川脚本とか●田脚本あたりがわかりやすい
358名無しさん名無しさん:2013/03/31(日) 00:36:56.46
脚本家よりは監督に左右されると思うけどね
ショボイひけらかしとしては押井門下の監督たちとか
359名無しさん名無しさん:2013/04/01(月) 18:06:15.46
その程度でひけらかしになるのか
360名無しさん名無しさん:2013/04/01(月) 18:09:55.53
なるからアンチがうるさいんじゃないの
虚淵嫌いはそんな感じ
361名無しさん名無しさん:2013/04/01(月) 18:18:44.33
神山にもそういうアンチが沸くな
362名無しさん名無しさん:2013/04/02(火) 14:41:54.91
それらしい台詞と設定を並べて、知識をひけらかすだけじゃ何も生まれないだろ。
そこから先に見る側の感情を引き起こす何かを付与しないと、
ただ小難しいだけの訳わからん作品になるんじゃないのか。
363名無しさん名無しさん:2013/04/02(火) 14:43:20.89
まぁ、どの作品にも言えることだけどさ。
364名無しさん名無しさん:2013/04/04(木) 07:22:58.93
それってひけらかしじゃなくて
雰囲気作るためのディティールじゃん

ディティールは感情を引き起こすパーツに使うとは限らない
世の中にはドラマ性ではなく、ディティール描写を見せる作品はいくらでもある
そんな些末な事に捕らわれてどうする
365名無しさん名無しさん:2013/04/04(木) 13:33:13.33
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /         ヽ
 /     へ     .│
.│   /  ヽ    .│
.│ ノソ ━━ ヽ   │
l´l( ● ) ( ● )│l ̄l │    暗黒史を検証作業中
l│  _¨__  ソ.∂l │
ヽヽl´l─── ヽ│─゚ /      
  ( 二二二ソ ノ彡 ノ
   丶─− ´    


★  俺ならこう書いた『純と愛』  ★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1364980571/
366名無しさん名無しさん:2013/04/04(木) 14:55:16.62
>>364
台詞でキャラクターの内面、作品設定、ストーリー展開を喋るのも
ディティール展開?
367名無しさん名無しさん:2013/04/05(金) 06:24:31.95
それは技法
悲しいかな、今の視聴者にはその方が良い事がある
368名無しさん名無しさん:2013/05/24(金) 17:21:07.64
今年度卒業予定の大学生なんだけど、就活失敗したのを機に
以前から夢だったアニメ脚本家という仕事を真剣に考え始めた

実は大学在学中にとあるライトノベルの賞で受賞経験があって
既に本も何冊か出してる、一応形の上でプロ作家だったりもする
(ただ全く売れてなくって、副業じゃないと食えないレベル)
この経歴を武器に手早く脚本家になる方法ってないだろうか
369名無しさん名無しさん:2013/05/24(金) 22:36:32.33
ない
370名無しさん名無しさん:2013/05/26(日) 21:11:07.92
むしろその経歴は邪魔
多分お前は資質として無理

なれるタイプの奴ならここで聞く前になってる
もしなれたとしも
そのラノベと同じでデビューしても続かず消える可能性が高い

真面目に就活続けた方がいい
371名無しさん名無しさん:2013/06/13(木) 14:16:03.73
就職はした方がいいかと
372名無しさん名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
                イ  ̄   ン -ー' ̄ 二 、
                 /   メ   、   /    ` 、
               イ !   / /  i / / !       !
             ノ 〈 / / /!  ハ ノ ハ     !
              l/ 二 ゝ ノ/ ン二 z  !     !
                ーr'´ニェ 、   ,  _ェォ=、  く    /
                i \   / ̄} イ  ̄ }ー !   /
                !    ̄ ノ   ゝ - イ   Yヽ
              !    い メ ′         /
                 !   ィ=== 、       Λイ
              !  ムエエエ九ヽ     /
                 l  ` ー一  `  //
                /i > _    _ イ Λ
           _ -‐./:.:.:.:l!     ̄     /:.:.i、
      /: ̄:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.l         /:.:.:.:.l`:.:ー 、
   / .:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:ゝ       /:.:.:.:.:.:ゝ:.:.:.:.:.`.:.-
    ⊂⊃   ∩⊂⊃   /7、>     ∩ /7   /7  ⊂ニ フ
 ∩∩  ∩  l l      // ぃ       l l//   //   //
 ∪l l_∩∪ l l    丶ヽ  ⊂ニ、ヽ / /   丶ヽ  〈 ニニ ヽ
  └― ┘  ∪⊂ ⊃  ヽ>  ⊂ン 丶ニニ⊃  ヽ>  (三`_ノ
373名無しさん名無しさん:2013/11/10(日) 23:17:37.72
有名な話だが、小山高男のシナリオ教室では「I LOVE YOU」を訳せと言う授業があるそうだ
後の有名ライター陣は「アンタなんな嫌いよ」「バカバカバカ!」などと訳し、誉められたとか
374名無しさん名無しさん:2013/12/11(水) 00:25:35.38
脚本家になるにはコネが大事らしいな
375名無しさん名無しさん:2013/12/11(水) 03:34:49.86
>>367
あさりよしとおがよく批判する部分でもあるな
376名無しさん名無しさん:2013/12/12(木) 00:28:21.36
>>368
就職してからでも脚本家は目指せるでしょ
377名無しさん名無しさん:2013/12/12(木) 04:16:09.31
コネと言うよりコネに繋がるための信用だな

信用のないただのコネは役に立たない
コネ繋がりで呼んで失敗した例が多くて
現場が警戒してるから逆効果
378名無しさん名無しさん:2014/01/03(金) 21:12:51.52
決定稿に時間かけ過ぎる技量の低いコネのみのライターを起用する人とはお近づきになりたくないね…
379名無しさん名無しさん:2014/01/03(金) 23:08:26.65
当たり前だけど、コネ関係なく仕事の早い人の方が良いんじゃないかな?
380名無しさん名無しさん:2014/01/06(月) 13:18:58.05
当然そうだが、早いだけなのも考えもの

放送したら終わりの番組ならアリ
円盤売る作品は、早いだけじゃ起用できない

スケジュールがヤバイ現場の火消し要員
381名無しさん名無しさん:2014/01/23(木) 22:50:06.37
なんでもいいからアニメ脚本家になりたい
382名無しさん名無しさん:2014/01/24(金) 03:48:45.21
なんでもいいだと
なれたとしてもすぐに消える
383名無しさん名無しさん:2014/01/24(金) 21:54:37.41
ならなきゃ消えることさえ出来ない気もしますが…。
384名無しさん名無しさん:2014/01/24(金) 23:42:31.96
継続できてはじめてプロ
継続できるだけの力がないなら、消える以前に出ないで欲しい
育たずに消える新人は、どんな業界でも同じで
手間をかけさせられた分だけ損害になる

素人が人生の記念にデビューしました、では
現場としては邪魔なので勘弁ねがいたい
つぶしがきかない職業なので、本人のためでもある
385名無しさん名無しさん:2014/01/26(日) 00:39:31.15
そもそもこの業界は新人を育てる余裕なんかないから
使えなきゃ次は呼ばない、それで終わり
386名無しさん名無しさん:2014/01/26(日) 05:51:59.42
現場に入ってる新人は、ちゃんとまわりが育てるけどね
それ故に、芽が出そうにないヤツはスグに切って二度と呼ばない
387名無しさん名無しさん:2014/01/29(水) 21:26:26.35
切った奴が他所で芽が出たら赤っ恥だね
388名無しさん名無しさん:2014/01/30(木) 08:12:19.19
そんなひねくれた考えのヤツはいないけどねw

他で芽が出たら、よく頑張ったなぁ、でしょ
それで本当に書けるようになっていれば、縁があれば呼ぶ
呼ばれた側も、一度切られたところから呼ばれるのは純粋に嬉しい
389名無しさん名無しさん:2014/01/30(木) 08:20:27.63
素人の考えなら、芽が出る事がゴールだろうけど、
芽が出るのは、スタートラインに立ったに過ぎないからね

再デビューの新人でも、長くやってる中堅やベテランでも、いつでも淘汰されて消えかねない
そんな世界で、赤っ恥もザマアミロも存在しない
390名無しさん名無しさん:2014/02/06(木) 00:29:51.60
コンクール用にせっせと書いてます
391名無しさん名無しさん:2014/02/06(木) 11:54:43.83
がんばれ。
どのコンクール?
392名無しさん名無しさん:2014/02/07(金) 23:31:14.21
コンクール以外になる方法ないの?
393名無しさん名無しさん:2014/02/08(土) 10:16:11.25
ある
と言うより
プロの脚本家の大半は
コンクールは経ていない

ラノベやマンガとは仕事の種類が全然違うので
コンクールで入賞したところで
仕事ができる資質があるとは限らない

むしろ過去に
受賞歴でテングになって使えないヤツが
現場を荒らしてきた経緯があるので
受賞者はかえって敬遠される事もある
394名無しさん名無しさん:2014/02/09(日) 07:37:33.54
コンクール以外ってのっぽ出身か制作進行上がりとかか?
395名無しさん名無しさん:2014/02/09(日) 09:46:59.01
のっぽと制作あがりは特殊例だぞw

のっぽがなかった時代どうすんだよ
制作以外のスタッフだって脚本家になってる人はいるぞ
396名無しさん名無しさん:2014/02/09(日) 11:36:52.96
昔の話はいいから、最近はどんな所から来てる?
397名無しさん名無しさん:2014/02/09(日) 11:54:19.49
ほとんどの脚本家は完全なフリーランサーだ
漫画家や小説家と違って担当編集もいないし、営業窓口もない
のっぽやオルフェみたいな事務所に所属してる方が異例だ

フリーランサーだから自分で開業すれば、その瞬間から脚本家になれる
ただし「自称」脚本家だが

プロとして認められるには、何よりプロとしての信用が必要
面白いものが書けても、信用がなければプロとしての依頼はない
制作から脚本家になって大成してる人は、制作時代にプロの制作として信用があった人ばかり


制作になれば脚本家の足がかりになるとか甘い事考えてるなら止めとけ
現場の邪魔になるだけだ
398名無しさん名無しさん:2014/02/09(日) 17:26:52.18
そんな分かりきった事聞いてねえよ
399名無しさん名無しさん:2014/02/09(日) 22:06:22.49
なら自分で調べれば?
400名無しさん名無しさん:2014/02/09(日) 22:08:02.89
つかもう殆ど答えそのものなのだが
401名無しさん名無しさん:2014/02/10(月) 02:29:02.16
分かりきってる事と言うと

例え相手が誰であろうと
>>398 みたいな事を言う人間は
アニメ脚本家のプロになる事はない

今の業界の風潮の中では人間的に無理だよ
誰も依頼しようと思わない
402名無しさん名無しさん:2014/02/16(日) 18:43:13.75
ほなどないせぇ言いますねん
403名無しさん名無しさん:2014/02/16(日) 23:14:45.23
無理してならなくても、あきらめればいい
なれない人がなろうとしても、人生の時間を無駄にするだけだから

脚本家は資格試験じゃないので
テスト勉強してれば
誰でもいつか合格するような仕事じゃないから

練習さえ頑張れば、誰でもサッカー選手やアイドル歌手になれるわけじゃないだろ?
アニメ脚本家は地味だけど、一応はそういう「業界」の仕事だから
404名無しさん名無しさん:2014/02/16(日) 23:15:31.97
ついでにもう一つマジレスすると
どうやればなれるかは、

自分で答えを見つけ出しなさい

確率の高い方法は知ってるし、教える事はできるけど
人から教えられてそう行動したのでは
同じやり方であっても、だいたい失敗する

自分で考えて、自分で辿り着いて、自分で決断して行動した時に
始めて道が繋がる
今プロで食ってる人の殆どは、そうやってプロになってるから
405名無しさん名無しさん:2014/02/17(月) 10:05:58.45
教えないの一言で済む事を長々書くやつはアホなの?
406名無しさん名無しさん:2014/02/17(月) 16:17:56.76
酒でも飲んでたんじゃね?
407名無しさん名無しさん:2014/02/17(月) 17:07:46.91
匿名掲示板ですらプライドが優先しちゃうなら
本当に望みないよ(´・ω・`)

そこで話を引っ張って
何でもいいから情報を引きだそうと考えつく人がプロになれる人だよ
408名無しさん名無しさん:2014/02/18(火) 00:23:51.75
今のアニメ脚本家のほとんどは誰かの紹介だな
つまりはコネ
コネの作り方は製作会社、制作会社、アニメ雑誌など様々
金月龍之介みたいにアニメイトの社員からコネ作った人もいる
アニメ関係の会社で社員として真面目に働けなきゃコネもできんし
更にコネが出来ても才能が無ければ即切られておわり
409名無しさん名無しさん:2014/02/18(火) 01:45:28.86
俺は伝説の脚本家になる
410名無しさん名無しさん:2014/02/18(火) 03:38:52.42
素人が書いたのより酷い脚本ばかり書く脚本家が蔓延る理由はなんだ
やっぱりコネか
411名無しさん名無しさん:2014/02/18(火) 04:32:59.49
素人が書いたのを見た事ねえし
プロより上の力があるならプロになれるだろ
412名無しさん名無しさん:2014/02/18(火) 20:14:59.68
元々書いたものがまともでも横槍でおかしくなるからな。
本読みに出てこないコンテが適当な直しする事もあるし。
413名無しさん名無しさん:2014/02/19(水) 20:04:15.06
素人がシバリのないところで何本か面白いもの書けても
別に何の不思議もない

オーダーとシメキリとナオシに対応できて
年間数十本書ける信用がなければ誰も依頼しない
つかプロの力ってそれだから
414名無しさん名無しさん:2014/02/19(水) 20:10:09.57
信用つくるのが面倒なユトリなら
ラノベ作家でも目指した方がいい
一発屋や寡作もいる

ただしアニメの現場よりも
担当編集の当たり外れの幅が酷いが
415名無しさん名無しさん:2014/02/21(金) 21:14:46.00
はっ!
416名無しさん名無しさん:2014/02/22(土) 07:53:09.66
俺は伝説の脚本家になる
417名無しさん名無しさん:2014/02/22(土) 14:03:36.19
がんばれ
でもアニメで伝説は難しいから実写いけ
418名無しさん名無しさん:2014/02/23(日) 03:40:26.80
うむ、百田でもあそこまでのし上がれるからな
419名無しさん名無しさん:2014/03/25(火) 23:18:12.42
星山博之のアニメシナリオ教室
・アニメはアナログ=時間の経過で感動を表現する
・「ウソ」と「リアリティ」は両方あって映える。壮絶な嘘の世界ほど普通の人間ドラマが抵抗なく描ける。
・目線は上から俯瞰するのではなく、キャラクターに置いて平行。
・登場キャラクターに時間の経過=成長・変化を与える
・會川昇をニャジラと呼んではいけない。
・ひとつのセリフ、ひとつのシーンにおいて伝えたい事はひとつ。
・スケジュールを守るのは絶対命題。
420名無しさん名無しさん:2014/05/24(土) 14:12:39.66
誰もいない?
421名無しさん名無しさん:2014/05/24(土) 15:46:16.36
――ここにいるぞ!
422名無しさん名無しさん:2014/05/28(水) 22:46:37.48
じゃあアニメ脚本家になる方法教えてー!
423名無しさん名無しさん:2014/05/29(木) 00:53:44.19
自力でなり方に気付いた人のみがなれる職業です
424名無しさん名無しさん:2014/05/29(木) 16:02:24.77
そんなぁ〜!!
425名無しさん名無しさん:2014/05/29(木) 18:47:35.76
実際そうだよ
人によって環境と本人の資質が違うから
他の脚本家のなりかたを真似てもなれるとは限らない
426名無しさん名無しさん:2014/05/29(木) 23:46:23.69
アニオタには無理
427名無しさん名無しさん:2014/05/30(金) 22:16:35.38
じゃあアニヲタやめます!
428名無しさん名無しさん:2014/05/31(土) 00:26:54.78
アニメを見るのは問題ない

アニオタでまずいのはオタ気質とオタ行動だからな
ゆとりと良く似ている

そういう意味ではゆとりも無理
429名無しさん名無しさん:2014/05/31(土) 01:31:57.18
>>428
残念ながらここで言ってるのはそういう意味ではない。
430名無しさん名無しさん:2014/05/31(土) 02:59:27.90
そういう意味ではなくても
そういう面はあるな
431名無しさん名無しさん:2014/05/31(土) 19:15:41.41
結局コネなんですか?
432名無しさん名無しさん:2014/05/31(土) 20:17:06.39
どういうつもりでコネと言っているかによる

世間一般では「コネ」は良い意味では使われない
そういう意味のコネならノーだ
特の今のアニメ業界は製作委員会制なので
知り合いと言うだけで腕に信用のない奴を突っ込むリスクは被れない

コネクション=縁という意味ならばその通りだ
脚本家に限らずすべての仕事はそうだ
特にフリーランスの仕事は縁が大事だ
433名無しさん名無しさん:2014/06/01(日) 05:58:30.72
想像してみるといい

一つの作品につき、毎週かならず一度は脚本の会議がある
監督、シリーズ構成、各話の脚本家
制作会社のプロデューサー、メーカーのプロデューサー、製作委員会に参加している各プロデューサー
みんな数千万ずつの出資をしている責任者だ
場合によっては放送局のプロデューサー、広告代理店のプロデューサー
原作モノの場合は、編集部や原作者が立ち会う事もある

その全員の前で、脚本家の書き上げた脚本について、会議が行われる
一話につき、ざっと一時間から、長いと数時間
一言一句チェックして、なぜそう書いたのか問いただされる
原作がそうだったから、なんて理由は通らない
同じ原作を、原作通りに脚本にしても、上手い人と下手な人では雲泥の差があるからだ
そういう事例を何十本、何百本、見てきた人たちの前での会議だ
アニメは、1クールにつき億単位の予算が動く
その脚本の会議だ
誤魔化しなんかきかない、針の筵のような数時間の会議を経て
問題点について直しの要求が出る
直しを何稿も重ねてから決定稿になる

その現場に、誰かが新人を連れて行ったとする
「誰コイツ? 書かせるの? 書けるの? 誰が責任とるの?」
参加している全員がそう思うだろう
「何このオタク? 仕事場に友達なんか連れて来るなよ」
監督や、メーカーのプロデューサーのコネでさえ、そう思われる

紹介する奴がリスクを負うんだ
それなりの覚悟をしないと、新人を現場に連れて行けないんだ

それでも連れて行こうと思ってもらえるだけの人材になれるかどうか
コネだ何だ言うずっと以前の問題だ
434名無しさん名無しさん:2014/06/02(月) 01:56:18.82
良くわかってるね。
ここでコネコネ騒いでる奴等はまともな社会人経験もなく言ってるんだろう。
435名無しさん名無しさん:2014/06/02(月) 04:24:53.70
いわゆる「他者視点」が育っていないんだろう
他人がどう思っているかを考える力がない
コネで現場に行ったら、皆がどう思うかなんて簡単に分かるはずなのに

マニュアル通りに働けばいいフリーアルバイターの仕事なら構わないが
フリーランサーは個人事業主なので、他人の考えを読んで、自分から率先して動かないと立ちゆかない
そもそもマニュアルなんかなくて、自分で仕事の仕方を考えないといけない

言われた事しかやらない
他人の事を考えない
ゆとり世代の特徴と言われているが
それでは脚本家以前にフリーランサーとして仕事ができない
436名無しさん名無しさん:2014/06/02(月) 10:11:34.79
日常で他者視点が読めないと
脚本でキャラクターの心情は描けないと思う
437名無しさん名無しさん:2014/06/03(火) 11:11:56.36
アニオタの読解力のなさは異常
438名無しさん名無しさん:2014/06/03(火) 17:53:52.28
なりたい
439名無しさん名無しさん:2014/06/04(水) 08:29:57.16
なればよい
440名無しさん名無しさん:2014/06/04(水) 09:27:57.66
むりだよ
441名無しさん名無しさん:2014/06/04(水) 11:04:35.97
そのとおりだ

むりだとおもっているヒトだけは
ほんとうにむりだ
442名無しさん名無しさん:2014/06/05(木) 14:08:31.53
>>422 脚本を書くこと。
443名無しさん名無しさん:2014/06/05(木) 15:29:48.90
専門の知識が必要?
444名無しさん名無しさん:2014/06/06(金) 07:55:33.83
必要

小説であれば書いたら完成品なのでフリースタイルで書いてもかまわない

アニメの脚本はアニメという完成品を作るための設計図だから
ちゃんとしたコンテが切れるように書かれていないといけない
そのため脚本としての書き方に準じていないと
他人に渡して作業をすすめてもらう事ができない

自分で制作する自主アニメなら自分の勝手な書き方でもいい
445名無しさん名無しさん:2014/06/06(金) 12:13:28.69
そんなもん市販の脚本集を2〜3冊読めばルールはわかるだろ。
柱、ト書き、セリフ、それだけだ!
446名無しさん名無しさん:2014/06/07(土) 09:45:34.09
それだけだからこそ難しいわけだ
447名無しさん名無しさん:2014/06/07(土) 22:31:08.27
みんな何歳?
448名無しさん名無しさん:2014/06/08(日) 15:18:26.51
449名無しさん名無しさん:2014/06/11(水) 14:25:28.31
初心者が一番にぶつかるのが
ハシラとト書きをどう書いて良いか分からなくなる事だしな
450名無しさん名無しさん:2014/06/11(水) 22:54:30.13
若くないとダメなのかな? ドラマの脚本とかだと遅咲きの人いたりするよね…
451名無しさん名無しさん:2014/06/12(木) 03:29:19.23
歳は関係ないと言いたいところだが
あんまり歳食ってて技術が新人だと使う側が使いにくい
同じ新人なら注意しやすい若い方がいいので
遅咲きはその分だけ不利になる

デビューの瞬間から年齢相応の高い技術を持っていれば別だが
アニメ脚本家の技術の大半は現場で学ぶものなので
独学でベテラン技術を手にして彗星の如くデビューするのはちょっと無理
452名無しさん名無しさん:2014/06/12(木) 03:41:04.82
監督やプロデューサーが世代交代で若返るので
脚本家も新人は若手の方が使いやすいんだよ

反対に新人監督には技術のしっかりした脚本家を当てたいので
年齢が行っててノウハウの蓄積がある脚本家も需要はある
453名無しさん名無しさん:2014/06/14(土) 10:00:29.27
作画どうであろうと脚本の善し悪しは分かるけどな
どちらかと言うと面白さは演出で大きく変わる
あとカッティングの間でも印象変わる
454名無しさん名無しさん:2014/06/18(水) 12:48:40.73
ドラマ脚本のコンクールはあるけど、アニメの脚本のコンクールってほぼないよね
京アニ大賞くらい?
コンクールでデビューってのはアニメに関しては非現実的なのかな?
455名無しさん名無しさん:2014/06/18(水) 18:18:12.91
ドラマは放送局が主催で新人発掘が目的だからね
将来自分の局の番組を書く若手人材確保としてちゃんと利益があるから
新人に書かせる枠の確保もできる
円盤は売れなくてもいい業界だから

アニメ脚本は円盤を売らないとけいないので条件が全然違うんだよ

それでも自社コンテンツが欲しいと思う会社が文芸室に脚本家が欲しいなら新人発掘も利益になる
でも新人発掘で脚本家を社員にすると売れなかったり書けなくなっても
飼い続けて書かせ続けないといけない責任も生まれるので会社にとってリスクになる
ジャンルによって得手不得手もあるが遊ばせておくわけにもいかない
そんなの捩じ込まれると委員会側も困る

毎回その企画に合ってる脚本家を呼ぶ方が結果的にずっと安くてリスクも低い
自社に飼っておくのは経費がかかりすぎる上にリスクばかり大きいのでコンクールまで開く所は少ない
456名無しさん名無しさん:2014/06/19(木) 23:13:36.21
アニメの脚本の賞レースがないから、ドラマのに応募してみて
そこからどうにかならないかと思ってた俺は甘かったのか…。
457名無しさん名無しさん:2014/06/21(土) 04:19:56.04
結局フリーになるのだからドラマの賞でも無駄ではない

ただ今まで
何かを受賞した事で天狗になって使えない奴がよく多いので
かえって敬遠される事もある

どっちにしても受賞できてからの心配だがな
458名無しさん名無しさん:2014/06/21(土) 07:36:29.31
>>456
それが正攻法だよ。ヴヴヴの人はヤンシナ受賞だったはず。

斜めから攻めるならライトノベル新人賞経由。
連載が上手くいってアニメ化の話が出たらチャンスだ。
459名無しさん名無しさん:2014/06/21(土) 10:50:31.06
小説と脚本は似て非なるものだから
460名無しさん名無しさん:2014/06/21(土) 20:07:29.63
>>459
テンプレ意見だな。

実際は脚本とラノベに差なんかほとんど無いよ。
461名無しさん名無しさん:2014/06/21(土) 22:03:54.49
素人が適当な事言っちゃいかん
むちゃくちゃ差があるぞ
殆どのラノベ作家に脚本は書けない
たまに上手い人がいるがレアケース

ラノベ作家が脚本を書く事があるが
現場ではコンテマンがかなり苦労して処理してるのが現実
そして書いた本人がそれを知る事はない
462名無しさん名無しさん:2014/06/22(日) 19:05:44.84
メカクシティアクターズ
463名無しさん名無しさん:2014/06/23(月) 14:52:42.94
まず書ける書けない以前に
一般人は脚本の読み方を知らないからなあ

ぱっと見た感じが脚本とそっくりなものを書いても
現場で使えないものは脚本じゃない
でも素人は読んでもその差が分からない

小説家でも普通はその差を知らないもの
464名無しさん名無しさん:2014/06/23(月) 18:04:32.13
アニメ脚本の場合だと
細分に関してはコンテを切る力があれば読む事ができる
部分ではなく全体で読めるようになるには更に
監督視点かプロデューサー視点が必要になる

ただ読むだけだとただの読者で
脚本が読めるとは言わない
465名無しさん名無しさん:2014/06/23(月) 18:14:54.23
TV局主催のコンクールからアニメライターになった人いっぱいいるよ
吉田玲子、高木登、米村正治
466名無しさん名無しさん:2014/06/23(月) 18:32:21.13
いっぱいとは言いがたい
むしろレアケースでしょ

賞によってデビューというより
アニメ脚本家以前の業界での活動が多いし人もいるし
賞取ったから採用しましょうなんて起用のしかたじゃないから
467名無しさん名無しさん:2014/06/23(月) 18:34:23.71
そこを勘違いして受賞すればデビューして
脚本家として食っていけると思ってたら失敗するよ
アニメに限らずドラマでも
468名無しさん名無しさん:2014/06/23(月) 21:43:36.33
>>463
使える脚本を書くにはどこで学べばいいの?
検索するとスクールとか通信講座とかでてくるけど、あんなの?
469名無しさん名無しさん:2014/06/23(月) 22:02:29.55
その受賞者も一度はそういう所で学んでるよ
または現場に出入りしている

小説も賞さえとればプロとして仕事を開始できるわけではない
担当編集がついて基礎を学びなおす
ラノベ受賞作も編集の指示で書き直しをしてから出版される

それでも担当編集が仕事を教えてくれるから
受賞後の仕事は脚本よりずっと楽
脚本は仕事を教えてくれる人が見つからないと
受賞してもただの人に戻る
470名無しさん名無しさん:2014/06/23(月) 22:09:54.58
スクールも通信講座もやらないよりはやった方が良いが
場所によっては悪い癖がつく事もあるので注意

まあライタースクールかシナリオセンターが定番
471名無しさん名無しさん:2014/06/24(火) 19:07:45.08
京都アニメーション大賞のシナリオ部門て、つまりは脚本を書いて送れってことだよね?
だったら思い切ってエントリーしてみようかな…
472名無しさん名無しさん:2014/06/25(水) 03:22:53.10
脚本家として一人前になりたいと思うなら
京都に限らず会社に居座るべきではないが
きっかけとしてやってみるもよし
473名無しさん名無しさん:2014/06/25(水) 20:28:59.39
>>460 その程度の認識しかないからお前はダメなんだよ。

>>472 お前もとんちんかんだな。
474名無しさん名無しさん:2014/06/26(木) 05:45:40.00
制作会社に新人脚本家で入社して居座っても
脚本家としては伸びないよ

まず社内に仕事を教えられる人間がいないし
プロのフリーランサーの脚本家は誰も本気で教えてくれはしない
自分の戦力にはならないんだから育てる理由がないからね
ほっといても食えるだろうし
475名無しさん名無しさん:2014/06/26(木) 19:30:19.80
>>473
絵が見えてればどちらも描ける。
476名無しさん名無しさん:2014/06/26(木) 22:27:23.50
>>474
じゃあどうしたらいいわけ?
どうしようもなくない?
477名無しさん名無しさん:2014/06/27(金) 22:31:06.48
>>476
自力でがんばるしかない
478名無しさん名無しさん:2014/06/27(金) 22:49:42.67
>>475 話の流れを理解してないなら書き込むなよw
479名無しさん名無しさん:2014/06/28(土) 09:03:29.99
>>475
脳内時間や脳内空間は制限を受けないから
小説であれば作者の脳内絵でも書けるけどね
脚本でも通用する脳内絵かどうかは作者による

映像は時間と空間を具体的に確定するから小説家の脳内絵でできるとは限らない
見えてないといけないのは絵じゃなくてモンタージュだし
しかも見えてるモンタージュが上手いか下手かもある

その差を理解する能力が欠けている人ほどどちらも同じだと言う
差を理解できないから同じだと思ってしまうんだろうけどね

小説家の書いた脚本から忠実にコンテを起こすと時空が飛びまくる異次元世界になったり
反対に変化に乏しい退屈な映像になる事がある
それをコンテマンが泣きながら調整する
そのあたりはその作者の作風による
中には映像に向いてる書き方の人もいるが希
480名無しさん名無しさん:2014/06/28(土) 09:11:51.29
なぜ希かと言うと
小説では脳内絵の実現度に裏打ちが必要がないから
そもそも小説の脳内絵の実現度は小説のクオリティーと関係がない
実現度が低い事を色にした作品すらある
時には絵がしっかり出来ているほど読者に負担がかかって読みにくい小説になる事すらある
481名無しさん名無しさん:2014/06/28(土) 13:39:20.08
小説では地の文でサラッと流せる場面でも、シナリオにしようとしたらちゃんと「映像」になるようにしなけりゃならない
例えば小説で「時事問題などを雑談したあと、AとBは別れて各々のやり方で聞き込みに回った」という一文をシナリオにするためには
「雑談」のセリフを指定し、「AとBそれぞれの聞き込み」を 映 像 としてきっちり描写しなければならない


小説を読んで脳内で想像している時間は、読者で様々な早さになるけど
シナリオ、つまり映像の時間の流れの早さ(シーン単位)は、必ず現実の時間と同じになるので
その作業が必要になる(ドラマやアニメで登場人物の会話の早さは『現実の人間の会話と同じ早さ』って基準で考えれば理解しやすいかも)
482名無しさん名無しさん:2014/06/28(土) 22:58:09.51
脚本の場合は舞台の戯曲とも違って
カットで撮れるかどうかも関係してくるね

舞台と違って様式美が使えないから
シーンに存在する人物全員分を想定しておかないといけない
そうしないと立ちっぱなしの人形になってしまい不自然になる
舞台なら心情吐露以外の人物は立ちっぱなしでも演出で処理できるけどね
映像だとそうもいかない

ラノベではその場にいても会話に加わらない人物の事は大概忘れられている
読者も気付かない
それをそのまま脚本化するとカットが制限される
483名無しさん名無しさん:2014/07/04(金) 01:02:02.00
…売られている脚本理論書の、100分の1ぐらい役に立つ薄くて素晴らしいお話でしたね。

読む価値無し。
484名無しさん名無しさん:2014/07/04(金) 05:00:51.12
100分の1すら理解できない人だとその通りだろうね
実際の現場知らないと分からんだろう

理論書のほとんどは今の現場の事は書かれてないから
あれ読んでそのまま通用するとは思わない方がいいよ

売れっ子が書いてるものですら「オイオイ」ってのもある
その人だから許される書き方だったりするから
485名無しさん名無しさん:2014/07/04(金) 14:46:51.90
じゃ今の現場の事がわからないと書きようがないの?
だったらどうやってなれば・・・
486名無しさん名無しさん:2014/07/04(金) 22:41:35.42
現場を知らない独りよがり脚本が使えない事くらい
素人でも想像できるだろ

みんなだいたいプロの現場で修行してる
それにはプロの現場に出入りできる信用を作るところから始める
だから信用のできるプロが教えているシナセンやライタースクールに行く

信用が得られなかったら素質なし
例え書くのが上手くても仕事として依頼できないから無用の人材
だから受賞者でも簡単に消える
487名無しさん名無しさん:2014/07/04(金) 23:35:45.07
大丈夫かよ…

俺もプロだがあんたかなりズレてんぞ。
488名無しさん名無しさん:2014/07/05(土) 05:26:33.97
売れてるプロ?
489名無しさん名無しさん:2014/07/07(月) 13:38:36.40
市販の脚本理論書って素人が読んで楽しむためのものだからね
あの通りに書けば仕事になるというわけではないから


脚本が書けるかどうかとプロとして仕事ができるかどうかは
似て非なる問題だ
「この脚本家に依頼をしたい」という「理由」を持っていなければ
たとえ書く力があっても仕事にはならない

たとえ脚本の形になっていなくても原作者に脚本を依頼する事があるのは
ちゃんとセールスとして依頼する理由があるから
脚本として問題があっても仕事として成立して
リスクやデメリットを覚悟してでも依頼する価値があるなら検討される

別に脚本とラノベに差がなくて頼むわけじゃない
問題点があってもコンテマンが
コンテ上で脚本化作業をして処理してくれているだけ
490名無しさん名無しさん:2014/07/12(土) 11:13:59.67
>>489
あのさぁ。
まずは脚本コンクールで入賞しないことには話にもならんだろ。その時には脚本理論が必須。
491名無しさん名無しさん:2014/07/12(土) 22:08:21.45
シナリオ作家協会の業界紙からのデータだとこんな感じ
ちなみに2012年度な

脚本家の数
約1万人
調査時に脚本専業で食えてる人(ラジオドラマ・ゲームなど含む)
約500人
調査時にアニメ脚本メインで食えてる人
40人
492名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 00:22:03.31
残りの9500人はどうやって生活してんの
493名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 04:24:07.38
他の仕事してるに決まってるだろ
494名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 04:24:38.67
>>492
専業って意味分かるか?
495名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 05:25:03.16
ネタギレしないで書き続けられる人は少ないからね。
496名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 07:20:34.20
>>490
必要なのではなく
知ってて当たり前のレベル
仕事では本に書いてる程度の理論はあえて無視する事も多い
そのためには「知ってる」ではなく「分かって」ないといけない

専業でアニメ書いてる人の
いったい何人がコンクールデビュー者か
無理とは言わないがコンクールも頼るべきものでもない
497名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 07:43:51.68
正直なところ書き方や理論は
デビューした後からでも教える事ができる

なので脚本でもラノベでも
コンテストの審査ではそんな所は評価対象にしない
よほど酷いと落選対象にはなるが
書き方が出来てるだけでは通さない

ただリアルな話
応募作の八割方が「よほど酷い」なので
そういう意味では勉強した方が良い
と言っても
評価対象に乗るかどうかの最低レベルの足切りラインだが

むしろ書き方に気を取られて書き方しかできてない応募作は
どんなに綺麗に書けていても選に漏れる
498名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 08:33:24.25
つうか今現役でアニメ脚本書いてるライターで
コンクール出身者なんて皆無に等しいんだが
499名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 12:28:02.64
皆無とまでは言わないが
受賞経験者は少ないね
つか受賞したから仕事があるって話でもないし
 

シリーズ構成の立場になって考えれば分かるだろう
コンクールで受賞したってだけでその新人を使いたいと思うか?
500名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 14:49:09.79
あれもダメこれもダメってネガティブな意見しかないですね、ここ
501名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 16:09:16.82
>>499
コンクール受賞経験者って村井さだゆきしか知らない
他に誰がいるの?
502名無しさん名無しさん:2014/07/13(日) 23:29:07.10
ネガティブだと思うならそれまでだろう
敢えて遠回りしたいならそれもいいが
わざわざ確立下げるのもな

賞はメインの審査員が読む前に
アルバイトの下読みが読んであらかた弾く
下読みを担当しているのはプロとして食えていないライター
そんな審査に委ねたいならそれも良いだろう
503名無しさん名無しさん:2014/07/15(火) 00:16:05.50
>>500
スレタイ読めないバカが粘着してるからな…

現実的な話、コネの無い一般人がアニメ脚本家になるには、まずは脚本コンクールで受賞するしか道は無い。
504名無しさん名無しさん:2014/07/15(火) 00:49:25.28
親が業界人でないかぎり
生まれた時からコネ持ってた脚本化がいない事くらい考えよう
そのコネというのは現場に入れても良いという信用
それを築く事ができなければコンクールも無意味
505名無しさん名無しさん:2014/07/15(火) 01:33:13.07
まあ結局
リアルに本気でなるつもりがあるわけではなく
「なりたい」止まりのワナビスレって事でよし?

厳しい話は聞きたくない
手軽な甘い夢だけ語って終わりたいと

それならリスク覚悟で行動したりせず
安全な自宅で完結できるコンクールを信じるのは
ワナビの遊びとしては確かに楽しいと思う
506名無しさん名無しさん:2014/07/15(火) 13:14:34.97
フジテレビ脚本コンクール出身者だけを見ても、(名義を変えることをしないで)アニメ脚本家やってるやつが数名いるのがわかる。
これが現実です。

まぁ、書きたい話がある人には脚本家なんかお勧めしないけどね。
507名無しさん名無しさん:2014/07/15(火) 14:25:09.30
1万人中の数人とみるべきか
500人中の数人とみるべきか
40人中の数人とみるべきか
まあその調査はあくまでもシナリオ作家協会の会員だけの数字

アニメ脚本化の有名所をざっと上げただけでも100人超えてるし
それに無名や新人入れたら数倍はいるだろうね
508名無しさん名無しさん:2014/07/15(火) 20:53:35.03
だから?
509名無しさん名無しさん:2014/07/16(水) 13:20:25.49
だからって…
510名無しさん名無しさん:2014/07/16(水) 22:21:37.37
楽チンな応募に頼りたいけど
それじゃ難しいって事を認めたくない

それでいいなら今頃業界は受賞者だらけになってる
511名無しさん名無しさん:2014/07/17(木) 02:27:42.67
>>507
有名と言っても今は名前を見ない人も多いからな
512名無しさん名無しさん:2014/07/17(木) 09:50:48.31
それこそ、それで?だなw

名前見なくなった有名所を数えずにいられるほど余裕がある立場なら良いのだが
コンテストに頼ってでもデビューしたいような立場なら現実は現実として受け止めた方が良い
少なくともその先輩たちよりはるか下にいるんだから
513名無しさん名無しさん:2014/07/17(木) 11:18:31.14
それで?
514名無しさん名無しさん:2014/07/17(木) 16:45:53.28
恥ずかしいw
515名無しさん名無しさん:2014/07/18(金) 11:49:27.24
脚本家なりたいなら東京に出て行くべきなんだろうけど
行けねえよバカヤロー
516名無しさん名無しさん:2014/07/18(金) 12:25:14.50
SEX
517名無しさん名無しさん:2014/07/23(水) 18:26:42.81
それであきらめたんなら何も言わん
518名無しさん名無しさん:2014/07/25(金) 06:58:08.43
えらそうに
519名無しさん名無しさん:2014/07/27(日) 14:12:09.76
あきらめてる人に
わざわざすすめるような職業じゃないしな
520名無しさん名無しさん:2014/07/27(日) 17:23:01.75
それ職種関係ねえだろ
521名無しさん名無しさん:2014/07/27(日) 22:11:00.85
なりたいとか関係なく
生活のために働かざるを得ない人が選ぶ仕事もたくさんあるからな
選ぶと言うより自分に出来る仕事をしている場合もある

ハードルの高い仕事は
リスク覚悟で飛び込む覚悟がないなら
未練たらたらなりたい言い続けるより
すっぱり諦める方が潔い
522名無しさん名無しさん:2014/07/28(月) 08:47:21.95
こいつ何様のつもりだよ
523名無しさん名無しさん:2014/07/28(月) 13:07:21.40
このスレは脚本家になりたくてもなれない僻みっぽい人が多いため、
特定の脚本家を褒めると、だいたいこういうレスが返るんだ。
だからあまり気にしないように。
524名無しさん名無しさん:2014/07/28(月) 18:12:12.50
食っていけるレベルに達しなかったら潰しがきかない職業だからね
その覚悟がないならしょうがないだろう

無責任に誘える業種じゃない
途中で音をあげるような人材は来ると困るし
525名無しさん名無しさん:2014/07/28(月) 19:09:50.38
特定の脚本家を褒めてる書き込みってどれよ
526名無しさん名無しさん:2014/07/28(月) 19:46:55.21
さあ
誤爆じゃね?
527名無しさん名無しさん:2014/07/30(水) 10:25:55.50
528名無しさん名無しさん:2014/07/30(水) 19:26:40.10
台本と脚本は似て非なるもの
529名無しさん名無しさん:2014/09/06(土) 19:50:52.91
それって
やりたいこと?やらねばならないこと?
530名無しさん名無しさん:2014/09/06(土) 20:18:28.05
何の誤爆だ?
531名無しさん名無しさん(東日本):2014/11/29(土) 13:25:30.61 ID:kYLo6okt0
シナリオ学校にいる迷惑な奴ら

1.自分の書いたシナリオの直し方について講師に質問しまくり授業の時間を無駄にする(言われたとおりに書くならそれはただだの口述筆記。ヒントをもらったらあとは自分で考えろ)
2.みんなの書いてきたシナリオやプロットなどの意見交換しあう時、執筆者たちにどうでもいい質問をダラダラとし続けて授業の時間を無駄にする(授業の時間はお前だけのものじゃない。他の人たちの迷惑を考えろ)
3.代案もなくとにかく他人の書いてきたシナリオに言いがかりをつけて否定する(否定するだけなら誰でもできる)
4.他人の書いてきたシナリオと既成の商業作品の類似点を見つけ、「パクリ」と決めつける(これだけ作品が作られているのだからどこかしら似てしまうのは当たり前だろうが)
5.自信満々に成立しないアイディアや明らかに見当違いの意見を押しつけて、他人のシナリオをダメにしようとする(迷惑以外の何物でもない)
6.誰か一人を集中攻撃してクラスの統率感を出そうとする(これはプロの現場でもやっている者がいるが、卑怯者のやること)
7.自分の意見は言わず、常にだれかの尻馬に乗って他人を攻撃する(黙ってろボケ)
8.他人の脚本を茶化して笑いを取る(他人を笑いものにするな)
9.恋人、もしくは夫婦で来ていちゃついている(離れて座れよ)
532名無しさん名無しさん(dion軍):2014/11/29(土) 19:54:08.42 ID:ypAyXR6k0
なにマルチ投稿してんだよ
533名無しさん名無しさん(やわらか銀行)

少年ジャンプ+Animax アニメシナリオ大賞
http://anime-scenario.com/