1 :
名無しの車窓から :
2007/02/16(金) 17:12:02 ID:cGxRJ5Tq 案外強い ヨーロッパ各国、インド、アメリカ合衆国、オーストラリア、日本 死に掛けている国 中南米各国、フィリピン、ニュージーランド、北朝鮮 フィリピンの首都マニラには高架橋に高速鉄道が頻繁に走っているが、 まともなフィリピンの鉄道網は、首都マニラの高速大量輸送鉄道だけしか無いのが、紛れもない事実だぞ。 フィリピンは、日本以上の複雑な島国で、日本のJRに相当する、フィリピン全土を網羅している鉄道輸送網は皆無に等しい。 フィリピンの首都マニラの郊外は、完全な車社会。 フィリピンのセブ島や第2の都市であるダバオに向かうには、航空機利用しか交通手段が無いのが実情。 鉄道が強い国ならインドと中国もお忘れなく。ただ両国とも経済発展のため、自動車・航空機といったライバルが台頭中。 トルコ。 線路がろくにメンテナンスされていない中で高速の新型車両を導入したら、 脱線事故を起こして多数(何人かは知らない)の死傷者が出た。 政府は国民の交通を豊かにするため、鉄道の整備より高速バス網の整備に力を注ぐようになった。 オーストラリアはシドニー・メルボルン・ブリスベン・パースなど なにげに近郊電車網が発達してるよな。メルボルンは路面電車王国だし。 アメリカと何が違うのだろう? アメリカもニューヨークやワシントン、サンフランシスコは鉄道網が発達している。 世界一地下鉄が発達している国:アメリカ(ニューヨーク市営地下鉄) 世界一鉄道事業で儲かってる国:日本(JR東日本)、ドイツ(ドイツ鉄道) 世界一長大な路線を持ってる国:ロシア(シベリア鉄道) 世界一速い営業線を持ってる国:中国(上海リニア) 特急で世界一儲かってる路線:東海道新幹線 在来線で世界一儲かってる路線:JRの山手線 地下鉄で世界一儲かってる路線:御堂筋線 世界でリニア開発を行ってる国:日本とドイツ
2 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 17:13:31 ID:cGxRJ5Tq
ニューヨークより東京の方が地下鉄が発達していない?都市規模を考えるとニューヨークが上かもしれないけど、 それならパリの方が充実しているような気もする。 地下鉄輸送人員ランキング(うろ覚え) @モスクワA東京BニューヨークCパリDソウルE大阪
3 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 17:14:32 ID:cGxRJ5Tq
鉄道が強い国ならインドと中国もお忘れなく。ただ両国とも経済発展のため、自動車・航空機といったライバルが台頭中。
4 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 17:15:30 ID:cGxRJ5Tq
ただアメリカの地下鉄はNY、ワシントン、サンフランシスコがずば抜けているだけで あとは散々だからな。(ボストンは微妙かな?) シカゴは純粋な地下鉄は2路線だけだし、アトランタも2路線(+分岐線)だけ。 フィラデルフィアもいまいち。 どちらかというとアメリカはLRT王国になりつつある。
5 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 17:17:54 ID:cGxRJ5Tq
地下鉄に限らない都市圏の鉄道網なら日本というか東京が最強だろ。 地下鉄と郊外路線の相互乗り入れは、 少ない費用でターミナルの混雑を劇的に改善させたとして、 海外ではかなり高く評価されてる。
6 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 17:19:01 ID:cGxRJ5Tq
利用者数と保有車両数は東京の地下鉄が断然上回る。 東京は更に地上にJR、私鉄路線があるので、いくら利用者が多いといっても 無秩序・無計画に作りすぎてる気はする。
7 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 17:19:57 ID:cGxRJ5Tq
ちなみにソウル近郊電車の運賃体系だと3000ウォンあれば200km以上乗れる。
8 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 17:20:46 ID:cGxRJ5Tq
イギリスは最悪 高い、サービス悪い、時間通りはしらない、乗り心地悪い 遅い、頻繁にキャンセルする、しょっちゅう工事運休する 等 キリがない 地元民からするとなんとかしてほしい
9 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 17:21:36 ID:cGxRJ5Tq
殆どの路線が三線以上あって急行運転してるニューヨークは間違いなく東京より上 NYの地下鉄網見たら、愕然とするよ。 東京より上があったんだ、と
10 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 20:15:22 ID:cGxRJ5Tq
アメリカが鉄道に本気出せば日本のリニアの10倍速いのができるだろ。 何つったって太陽系惑星を支配してる国だからな。
11 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 20:25:07 ID:HAjmL+US
>>10 俺もそれが怖い。
航空・自動車産業に押さえつけられているだけであって、
タガが外れて鉄道に針が触れだしたら、20年あれば日欧は
抜かされかねない。
12 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 20:27:02 ID:HAjmL+US
モスクワの地下鉄の運転頻度が凄いと聞いたが? 2分以内に次が来るとか来ないとか。 それが本当なら、同じ東京の地下鉄でも都営はクソだな。
13 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 21:12:55 ID:F1dj6i0X
>>12 最小80秒間隔、でもホームに停止する前からドアを開け始め、走り出すと
共にドアを閉める、そしてドアはギロチンのようにいきなり閉まる。
バリアフリーへの配慮なし。日本でこんなことやったら、乗降時の事故多発、
安全性配慮に欠けるとして叩かれるだろうな。
14 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 21:16:50 ID:HAjmL+US
香港MTRの中環を通る路線も、ホームから電車が去ったと思ったら すぐ着たなぁ。あれも2分間隔くらいかな?
15 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 21:22:46 ID:cGxRJ5Tq
フィリピンの首都マニラには高架橋に高速鉄道が頻繁に走っているが、 あれも2分間隔くらいかな? まともなフィリピンの鉄道網は、首都マニラの高速大量輸送鉄道だけしか無いのが、紛れもない事実だぞ。
16 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 21:50:01 ID:9j+YXzTL
>>15 鉄ヲタでフィリピンにこだわるって、おまい珍しいなぁw
宮脇先生の乗ったマヨン急行に乗りたかった。
>>12 銀座線は最小間隔2分以内じゃなかったっけ?
最近は違うのかな。
18 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 22:13:45 ID:ce/ozcLN
日本の次くらいにダイヤが正確な国を教えてください
19 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 22:30:31 ID:cGxRJ5Tq
北朝鮮
20 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 22:33:43 ID:WI9YA0x8
マジレスするとスイス。
21 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 22:59:39 ID:cGxRJ5Tq
台湾と韓国は微妙って感じ 台湾と韓国は高速バスが強力なライバルだな。
22 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 23:00:10 ID:cpUrSwnD
>>15-16 日本から譲渡した14系・12系も既に悲惨な姿なの?
>>17 朝ラッシュの中央線快速もそのくらい頻度は高い。
23 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 23:03:37 ID:cGxRJ5Tq
フィリピンの首都マニラには高架橋に高速鉄道が頻繁に走っているが、 あれも2分間隔くらいかな? まともなフィリピンの鉄道網は、首都マニラの高速大量輸送鉄道だけしか無いのが、紛れもない事実だぞ。 ラッシュ時の中央線以上の混雑の中過ごした。 便所にも4-5人寿司詰め、荷物を置く棚にもひとが折り重なってた。 そんな中、おばちゃんが窓からケツ出してウンコした光景は未だにトラウマの様に脳裏に焼きついてるよ・・・。
24 :
名無しの車窓から :2007/02/16(金) 23:14:00 ID:cGxRJ5Tq
フィリピンの首都マニラには高架橋に高速鉄道が頻繁に走っているが、 あれも2分間隔くらいかな? まともなフィリピンの鉄道網は、首都マニラの高速大量輸送鉄道だけしか無いのが、紛れもない事実だぞ。 ラッシュ時の中央線以上の混雑の中過ごした。 便所にも4-5人寿司詰め、荷物を置く棚にもひとが折り重なってた。 そんな中、おばちゃんが窓からケツ出してウンコした光景は未だにトラウマの様に脳裏に焼きついてるよ・・・。 妙に小便臭いにおいがすると思ってたら、 この前、デッキでおっさんが立ち小便してるのを見た 客層が客層だから対策仕様が無い。 猛烈に臭いから吐き気をそそる。車内の壁が黄色いから、尚更に吐き気をそそる。 車内が放置された濡れ雑巾のような臭いだった事がある。 トイレタンクの内容物の臭気が客室内に (;´Д`) (デッキなしだったからなおさら _| ̄|○ ) 最新の車両全て 側面に臭いがツキヤスインジャナイカイ 臭いってなんの臭い?ずっと気になってるんだが トイレって妙に臭くね? 便所の消毒液くさい。 (あのブルーの液体のにおい) 走っている全路線。 浮浪者多数。 トイレ付の車両は臭い場合が多い ほとんどの列車が臭い 一日中使い回した車両は、やっぱり臭い。
25 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 00:15:22 ID:QX+L8001
スカマニアはカエレ
26 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 03:20:45 ID:l5IW9U0K
ちなみにソウル近郊電車の運賃体系だと3000ウォンあれば200km以上乗れる。
27 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 03:22:14 ID:l5IW9U0K
イギリスは最悪 高い、サービス悪い、時間通りはしらない、乗り心地悪い 遅い、頻繁にキャンセルする、しょっちゅう工事運休する 等 キリがない 地元民からするとなんとかしてほしい
28 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 03:35:54 ID:Ln+0zbRr
コピペはいらない
29 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 09:46:14 ID:Zu8xSb9Z
コピペにマジレスするが、イギリスでノーマル料金で列車に乗るのはバカ。 しかし割引料金でも最近割安感ないような。
30 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 12:38:02 ID:+6yFHjHX
イギリスはロンドン近郊からいきなりディーゼルカーが走っていたりするので 高松みたいだ。 フィリピンは一応都市間鉄道あるにはあるけど まともに使えないんでしょ? やっぱアメリカがモータリゼーションを進めたせいであろうか
31 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 14:41:41 ID:QL530ALe
面積と人口が巨大で鉄道が強い国は ロシア・中国・インド BRICSの4大国のうち、ブラジルを除けば、鉄道が非常に強い国だよな。 特にロシアは都市交通の大半を軌道系鉄道輸送網に頼っている。 また、トロリーバスの無軌条・無軌道交通輸送機関に頼っている。 ロシアの大都市交通輸送体系では、路面電車路線網とトロリーバスの路線網は世界一だと言われている。
33 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 17:50:52 ID:wKdlPSPL
世界の3大鉄道大国は文句無しで、中国・ロシア・インドだろうな。
34 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 20:51:16 ID:kUDS4+/M
旅客が死んでいるだけでアメリカ本土の鉄道網は相当すごいぞ。 おまけにアレを上場している会社が何の補助もなく維持してるんだからな。
35 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 22:53:59 ID:l6zLntQz
文句無しで世界の鉄道4大大国は アメリカ・ロシア・中国・インドだな。 アメリカは鉄道の旅客が死んでいると言っても 地下鉄は、首都のワシントン、ニューヨーク・ボストン・フィラデルフィア・シカゴ・アトランタ・ サンフランシスコ・ロサンゼルス・マイアミなど10都市以上に地下鉄路線網が有るんだよな。 1カ国で、地下鉄路線網が、これだけ展開しているのは、9都市の日本と 10都市以上のアメリカだからな。 15の共和国に解体される前のソ連では、国内に15以上の大都市で地下鉄路線網が有ったが、 今のロシアでも、アメリカや日本よりも、地下鉄路線網を持っている都市は少ないはず。 10都市以上もアメリカは地下鉄路線網を持つのだから、アメリカは、文句無しで、鉄道大国であることは言うまでも無い。
36 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 22:54:15 ID:/WGGA668
37 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 22:59:17 ID:kUDS4+/M
パリのメトロの営業係数ってどうなんだ? 東京首都圏2000万の半分の都市圏人口1000万で 東京の山手線の内側以上の路線密度ってさ。
38 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 23:05:31 ID:kUDS4+/M
鉄道が死にかけている国ならアルゼンチンが筆頭だな。 昔はパンパから港町であるブエノスアイレスへの鉄道網が充実していたのに、 貨物も旅客もイギリスから経営権をアルゼンチンに移管行こう ろくにメンテもせず朽ち果ててしまった。 今ではブエノスアイレス周辺の近郊鉄道網の途上国とは思えないくらいの充実度が せめてもの救いか。 ただ、高速鉄道計画やチリとの国境近くの鉄道の復活計画もあったりして、 時代は変わりつつあるのだろうか。 ブラジルは旅客はだめだが、貨物はそこそこ生き残っている感じか?
39 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 23:34:09 ID:QX+L8001
路面電車に毛が生えた程度の駅間距離でメトロが縦横無尽に 走ってるんだろ? >パリメトロ
40 :
名無しの車窓から :2007/02/17(土) 23:57:42 ID:l6zLntQz
1カ国で地下鉄路線網を複数持っている国
アメリカはLRTなどを含めたら10都市以上
アメリカは鉄道の旅客が死んでいると言っても
地下鉄は、首都のワシントン、ニューヨーク・ボストン・フィラデルフィア・シカゴ・アトランタ・
サンフランシスコ・ロサンゼルス・マイアミなど10都市以上に地下鉄路線網が有る
日本
9都市で地下鉄路線網が展開
札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡
さらに「区の有る政令指定都市」の大都市には、地下鉄では無いが、
大量交通輸送鉄道と軌道機関が存在している。
政令指定都市である千葉市には、モノレールと大手私鉄の京成電鉄の路線網が展開している。
政令指定都市である川崎市には、大手私鉄である小田急電鉄や京浜急行など多くの大手私鉄が展開している。
広島市には日本最大規模の路面電車輸送実績を誇る広島電鉄と
新交通システムであるアストラムラインが路線網を展開している。
北九州市には北九州市の表玄関である小倉駅からモノレールの路線網がある。
また、北九州市の郊外には、筑豊電鉄の路線が有る。
新たに政令指定都市に加わった静岡市には、静岡鉄道が有り、
浜松市には、遠州鉄道が有るが、いずれも、大量輸送交通機関の役割もこなしている。
日本とアメリカ以外でも地下鉄路線網が展開している国は中国と韓国、ロシア。
中国は1960年代に北京、1970年代に天津に地下鉄が開業したが、1990年代半ばを過ぎると、
上海、広州と開業し、21世紀に入ってからは、シンセン、南京、四川省の成都でも地下鉄路線網が展開中。
さらに、1997年に中国最大の地下鉄路線の規模を持つ香港がイギリスから返還された。
中国の東北部や沿岸部の都市でも、地下鉄路線網の建設中や計画中である。
韓国もソウル、釜山、テグ、大田、光州、仁川の6都市で地下鉄路線網が展開。
特に、韓国の首都のソウルは、アジア諸国では、日本の首都・東京に次いで第2位の地下鉄路線網を誇る。
ロシアでは、首都のモスクワのほか、サンクトペテルブルク、サマーラ、ノボシビルスク、エカテリンブルク、
ニジニー・ノブゴロドやカザン、ボルゴグラードの8都市にも地下鉄路線網が展開しております。
また、ソ連だった共和国を含めれば
http://osamuabe.ld.infoseek.co.jp/subway/russia-j.htm 17の大都市で地下鉄路線網が展開しており、そのうちの8つの都市はロシア共和国に展開しております。
ロシア共和国の他には
アルメニアのエレバン、アゼルバイジャンのバクー、グルジアのトビリシ、
ベラルーシのミンスクで
ウクライナには首都のキエフを含めて4都市で地下鉄が開業
キエフ、ドニエプロペトロフスク、クリヴィイ・リィ、ハリコフで
中央アジアでは唯一、ウズベキスタンのタシュケントで地下鉄路線網が有ります。
41 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 00:02:41 ID:t2kO7t3T
大都市大量輸送交通機関である地下鉄大国では アメリカ・ロシア・日本・中国・韓国だろうな。 経済成長の著しい中国では、十数年前には 北京と天津しか地下鉄が無かったのに、 今では、7都市で、今後は、アメリカの地下鉄の有る都市の数を余裕で追い超すだろうな。
42 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 00:30:10 ID:t2kO7t3T
1カ国で地下鉄路線網を複数持っている国 日本とアメリカ以外でも地下鉄路線網が展開している国は中国と韓国、ロシア。 アメリカはLRTなどを含めたら10都市以上 アメリカは鉄道の旅客が死んでいると言っても 地下鉄は、首都のワシントン、ニューヨーク・ボストン・フィラデルフィア・シカゴ・アトランタ・ サンフランシスコ・ロサンゼルス・マイアミなど10都市以上に地下鉄路線網が有る 日本 9都市で地下鉄路線網が展開 札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡 さらに「区の有る政令指定都市」の大都市には、地下鉄では無いが、 大量交通輸送鉄道と軌道機関が存在している。 政令指定都市である千葉市には、モノレールと大手私鉄の京成電鉄の路線網が展開している。 政令指定都市である川崎市には、大手私鉄である小田急電鉄や京浜急行など多くの大手私鉄が展開している。 広島市には日本最大規模の路面電車輸送実績を誇る広島電鉄と 新交通システムであるアストラムラインが路線網を展開している。 北九州市には北九州市の表玄関である小倉駅からモノレールの路線網がある。 また、北九州市の郊外には、筑豊電鉄の路線が有る。 新たに政令指定都市に加わった静岡市には、静岡鉄道が有り、 浜松市には、遠州鉄道が有るが、いずれも、大量輸送交通機関の役割もこなしている。
43 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 00:34:16 ID:B4AJx7f6
長文UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE 韓国とか入れんな、屑
44 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 00:34:28 ID:t2kO7t3T
日本とアメリカ以外でも地下鉄路線網が展開している国は中国と韓国、ロシア。
中国は北京・天津・上海・南京・成都・シンセン経済特区・広州・香港特別行政区の8都市。
1960年代に北京、1970年代に天津に地下鉄が開業したが、1990年代半ばを過ぎると、
上海、広州と開業し、21世紀に入ってからは、シンセン、南京、四川省の成都でも地下鉄路線網が展開中。
さらに、1997年に中国最大の地下鉄路線の規模を持つ香港がイギリスから返還された。
中国の東北部や沿岸部の都市でも、地下鉄路線網の建設中や計画中である。
韓国もソウル、釜山、テグ、大田、光州、仁川の6都市で地下鉄路線網が展開。
特に、韓国の首都のソウルは、アジア諸国では、日本の首都・東京に次いで第2位の地下鉄路線網を誇る。
ロシアでは、首都のモスクワのほか、サンクトペテルブルク、サマーラ、ノボシビルスク、エカテリンブルク、
ニジニー・ノブゴロドやカザン、ボルゴグラードの8都市にも地下鉄路線網が展開しております。
また、ソ連だった共和国を含めれば
http://osamuabe.ld.infoseek.co.jp/subway/russia-j.htm 17の大都市で地下鉄路線網が展開しており、そのうちの8つの都市はロシア共和国に展開しております。
ロシア共和国の他には
アルメニアのエレバン、アゼルバイジャンのバクー、グルジアのトビリシ、
ベラルーシのミンスクで地下鉄路線網が展開。
ウクライナには首都のキエフを含めて4都市で地下鉄が開業
キエフ、ドニエプロペトロフスク、クリヴィイ・リィ、ハリコフで
中央アジアでは唯一、ウズベキスタンのタシュケントで地下鉄路線網が有ります。
45 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 00:36:12 ID:t2kO7t3T
46 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 00:37:47 ID:t2kO7t3T
中国は北京・天津・上海・南京・成都・シンセン経済特区・広州・香港特別行政区の8都市。
経済成長の著しい中国では、十数年前には
北京と天津しか地下鉄が無かったのに、
今では、8都市で、今後は、アメリカの地下鉄の有る都市の数を余裕で追い超すだろうな。
http://www.2427junction.com/chinatop.html http://www.ditie.cc/ditie.aspx 中国は1960年代に北京、1970年代に天津に地下鉄が開業したが、1990年代半ばを過ぎると、
上海、広州と開業し、21世紀に入ってからは、シンセン、南京、四川省の成都でも地下鉄路線網が展開中。
さらに、1997年に中国最大の地下鉄路線の規模を持つ香港がイギリスから返還された。
中国の東北部や沿岸部の都市でも、地下鉄路線網の建設中や計画中である。
47 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 00:41:44 ID:t2kO7t3T
48 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 05:07:45 ID:t2kO7t3T
日本の地下鉄は建設費が高過ぎ。 あれだけのコストを掛けて黒字になる方が異常。 黒字路線は客が家畜以下の扱いを受けて高い料金を払ってる。
49 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 05:09:40 ID:t2kO7t3T
香港の地下鉄ってよくできてるよねぇ 乗り換え推奨駅だと違う路線に同じホームで乗り換えできる
50 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 08:22:30 ID:olVv24DU
KTXの都心部在来線乗り入れは賢いとオモタヨ。 乗り継ぎも楽だったしね。 KTXだけど土木関連は凄く贅沢な造りだね。 トンネルも余裕たっぷり。 カーブも半径7000メートルってのが凄い。 フランス本国でも、もっと狭いんじゃないのか。 数年後にはTGV-Dみたいな二階式が走っていたりして。
51 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 10:20:41 ID:5CnjbIKb
>>48 埼玉高速鉄道やりんかい線などが法外な運賃設定なのはその理由もあるだろうな。
>>50 本来はソウル-釜山で全線高速新線一括開業(1998)だったわけだが。
多すぎる理由で頓挫してソウル市内は元々電化してたが、他はわざわざ電化して
やっと開業。(山形・秋田のように改軌じゃないから運休せずに工事はできたが。)
線路容量が増えたわけでもないので、
たいした増発もなく、共有を続ける限り一般路線もKTXも今後の増発余地が少ない。
>トンネルも余裕たっぷり。
>カーブも半径7000メートルってのが凄い。
ムダにコストかけないとTGVと同じ走りができないから。
>2階建て
とりあえずフランスから1つ仕入れて試験走行してみれば?
53 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 14:51:41 ID:r6uvbeWe
>>47 この十数年で特定アジアの地下鉄は急成長したな。
中国は、1980年代には、まともな地下鉄は北京と香港だけだったはず。
韓国はオリンピックが開催されるまでは、地下鉄はソウルだけだった。
54 :
名無しの車窓から :2007/02/18(日) 15:21:14 ID:r6uvbeWe
ロシアだと 首都モスクワを基準とすると、バルト3国、 サンクトペテルブルクやフィンランドの首都ヘルシンキは鉄道の圧勝。 ボルゴグラードやサラトフ、ロストフ方面は長距離で寝台列車が主になるが、鉄道が優勢。 ロシアのヨーロッパ部分の都市で空港設備や利便性がいいのは、モスクワとサンクトペテルブルクくらいだ。 このため、モスクワから2泊3日かける長距離列車のムルマンスク方面は鉄道が優勢。空港が悪いから。 これが、サンクトペテルブルクからだと、モスクワ、バルト3国、ヘルシンキは鉄道の圧勝だが ウクライナやボルゴグラードは航空機の圧勝となる。 さすがに、モスクワやサンクトペテルブルクから中央アジア5カ国方面は直通列車は1本も無く航空路線に頼るのが現状。 それでも、モスクワからシベリア鉄道で3泊4日の距離ならば、 ノボシビルスクやオムスク、クラスノヤルスクに向かう乗客は相当数の数だ。 シベリア鉄道でも、終点のウラジオストクまで1週間掛かるが、中国の北京からモスクワに向かう国際列車は 行きも帰りも中国人で混雑している。 ロシア人はモスクワからウラジオストクやハバロフスク行くのには、スマートに航空機を利用している。 国内線と言っても、10時間以上掛かる。 最近では最新鋭機のボーイング747−400や777−300ERを投入している航空会社も見受けられる。 国内線の空港はモスクワの北西のシェレメチェボ空港ではなく、利便性と清潔度の高いドボジェドボ空港が一般的。 モスクワのドボジェドボ空港はモスクワの中心部のパベレーツ駅から直行列車が空港ターミナルの 搭乗口直近まで乗り入れている。日本で言えば関西空港に近いくらいの利便性である。
55 :
名無しの車窓から :2007/02/19(月) 00:32:58 ID:Btt4jn4E
>>54 ウザいから、その続きは書くな。
ってか、マルチはヤメレ。
世界一の鉄道先進国はやっぱり日本でしょ
57 :
名無しの車窓から :2007/02/19(月) 04:02:05 ID:Si+3pT5/
世界一の鉄道後進国はやっぱり北朝鮮でしょ
>>57 バチカン市国にも鉄道があるとは知らなかった
59 :
名無しの車窓から :2007/02/19(月) 12:08:46 ID:04qx1vU1
>>57 確かに後進国だが皮肉にも現体制が鉄道を存続させていたり・・・
60 :
名無しの車窓から :2007/02/19(月) 12:18:59 ID:aaTXOYj/
>>50 フランスには高速で通過するトンネルが少ないから
いわゆるトンネルドンの対策が施されていないんだよ。
それでもKTXは車体にひびが入ったけどね。
61 :
名無しの車窓から :2007/02/19(月) 17:13:42 ID:3maG4NRf
朝鮮では、ピョンヤンの地下鉄の方が、ソウルの地下鉄よりも1年以上も早く開業しているんだよな。確か。
62 :
名無しの車窓から :2007/02/19(月) 17:19:17 ID:3maG4NRf
札幌で1972年に冬季オリンピックが開催された年は、 日本でも、地下鉄が有ったのは、東京・大阪・名古屋と 本州以外では札幌だけだったよな。 ということは、札幌は、本州以外では、史上初めて、地下鉄が開業した栄誉ある都市だ。 1970年代の段階は、 アジアでも地下鉄が有ったのは、日本・韓国・北朝鮮・中国だけ。 当時の中国で地下鉄が有ったのは、北京だけ。 韓国のソウルがアジアでは東京の次に地下鉄路線網が形成されていくのは 夢にも思わなかったよ。
63 :
◆ALSPlGAxzM :2007/02/19(月) 17:31:03 ID:hmoJsi5K
>>62 市電廃止後は国鉄も通勤用としてはあまり機能してなかったこともあって
バス天国(地獄)だった。
漢江の奇跡ってやつを感じるな。
65 :
名無しの車窓から :2007/02/19(月) 20:24:24 ID:DAPd6Cko
地下鉄都市数ネタいい加減にしろ。 数えるだけなら誰でも出来るし誰もそんな情報要らない。 屑は消えろ。
66 :
名無しの車窓から :2007/02/19(月) 21:38:40 ID:m2Sk1D4o
>>56 本数の多さとダイヤの正確さでは先進的だが
それ以外、特に先進さを感じる場面は少ない。
無人で高速運転するサンフランシスコのBART、
ほとんどが複々線で、急行運転、24時間営業のニューヨークの地下鉄、
モノレールのように走行音の静かなバンコクのBTS、
無人で自由自在に走るロンドンのドックランズLRV
クレカでも切符が買えるバルセロナの地下鉄などに
触れると相当遅れてるとすら思うのだ。
67 :
名無しの車窓から :2007/02/19(月) 22:21:07 ID:DAPd6Cko
どこの都市にもそれぞれの良さがあるわいな。 ハードウェアかソフトウェアかは微妙だが、 毎日利用する身分からすると日本の鉄道の清潔さは安心できる。 空気みたいだが、海外に行くと 足を平気でシートに乗せる毛唐、 ガムを車内、それもシートに吐くクロンボ、 電話で話しまくるシナ人、 ぼりぼりスナック菓子を食いながらこぼすピザデブ、 日本にはこういうのって滅多にいないからな。
>>67 都市部の激混み路線ならそうかもしれんが
人少ないとこだと、日本だって似たりよったり
つか、普通にいる
69 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 10:49:09 ID:qml9mV2I
北朝鮮の鉄道は確かに終わっているが、それ以上にマトモな交通手段がないという意味で鉄道が強い国といえるんじゃないかな?
70 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 13:53:57 ID:QIcqVVa3
1990年代からのアメリカの傾向から見ると、自動車社会から鉄道社会へと 少しながら、移りつつある傾向がある。 特に、1990年代を象徴する1993年以降のクリントン大統領の時代から、 自動車社会から鉄道社会へと移りつつあるのだと実感した。 特に、1993年のロサンゼルスの地下鉄開業や、1996年のアトランタ五輪は契機となった。
71 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 14:38:22 ID:Ytrnq0ZQ
>>66 昨日BARTに乗ったけど
車体は薄汚れていて非常に汚い
椅子はフカフカだけどシミだらけ
2号車の中心部には放置されたゲロ・・・
確かにデザイン等に先進性は感じたけどなんだかなぁ
72 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 15:00:58 ID:DhmY4Zmt
良い極端と悪い極端をぶつけ合っているだけの議論に意味なし。 比べる項目を先に決めない議論に意味なし。 全体的な優越の印象を語るだけのレスにたいした意味無し。 そんなのは印象で水掛け論をしていればよろしい。 規模がある程度大きければ必ず、進んだ部分と遅れた部分の両方を含んでいるものだが、 進んでいるという奴は遅れている例を取り上げないし、逆もまたしかり。 そしてどんなに進んだ鉄道であろうと必ずゲロはあるw 一つ見つけたゲロが先端の事例に対する反論として通用してしまう。 (それとも、一晩明けてもゲロ一つない都市鉄道が世界のどこかにあるのか?) もっと身のある事をしようぜ。
73 :
名無し野電車区 :2007/02/20(火) 16:08:06 ID:4x1yNX56
アメリカの都市間鉄道ってかなり終わってるらしいけど
74 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 19:44:18 ID:dAtqGWkp
ニューヨークの地下鉄が世界一!と力説する輩がいるな。
営業キロ1000キロ以上!に踊らされているようだが、
http://www.jametro.or.jp/sekai/menu.html によると、ニューヨークの地下鉄の営業キロは371キロ。
複々線区間を別路線として計算した線路総延長が1000キロってことだろう。
しかも、同サイトによるとニューヨーク地下鉄の輸送人員は東京やモスクワの半分程度。
東京や大阪には多数の大手私鉄、さらに23区内の路線の大半が複々線化されているJRがあることを考えると
鉄道ネットワークでは東京>>>>大阪>ニューヨークといった所だな。
ワシントン、ボストン、シカゴの地下鉄の輸送人員は横浜市営地下鉄と同程度。
フィラデルフィア、サンフランシスコ、アトランタは仙台市営地下鉄より少し多いくらい。
アメリカは決して特筆できるほどの地下鉄大国でもないと思うが。
75 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 20:59:09 ID:n6/JfOPM
>>74 人口密度の違いや、地下鉄は貧困層の乗り物としてる面もある。
アメリカの富裕層の移動は車中心で、鉄道駅から遠い郊外に居住してる。
76 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 21:16:25 ID:n2VJgsEB
フィラデルフィアの地下鉄はクロンボ専用だった。 人種関係なく利用されているのはNY、SF、ボストンか。 シカゴは方面によるな。
77 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 22:13:44 ID:m9bW/TfQ
同じ北米でもカナダのモントリオールの地下鉄はヨーロッパ白人の姿しか見かけない。 乗客にしても、地下鉄職員・幹部にしても。 モントリオールの地下鉄に乗れば判るが、ヨーロッパの地下鉄に乗った錯覚に陥る。 英語よりもフランス語表記だし。 人種に関係無く、便利な地下鉄と言えば、サンフランシスコ・ワシントン・ボストン・アトランタと言えるが、 ヨーロッパ白人の乗客が大部分を占めているのも特徴。
78 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 22:22:35 ID:m9bW/TfQ
よく、鉄道社会を取り入れたい他国が、JR東日本に見学にやってくるらしい。 思えば日本も最初はイギリスに習って鉄道網を整備していったわけだが、 いつのまにかすっかり世界の鉄道をリードする立場になってしまったわけか。
>>74 それはまるで、青函トンネルが出来るまではロンドン地下鉄がトンネルの長さ世界一だったと言うイギリスジョークに近いものがあるな。
80 :
名無しの車窓から :2007/02/20(火) 23:09:47 ID:89SStrrW
>>76 ボストンもオレンジラインは客層良くない。
81 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 00:18:23 ID:4P8ABDsr
>>67 >>71 まあ、日本の鉄道運営会社には多少なりとも‘お客は神様’っつう、
商人(あきんど)教育がなされてきたからな。
あとは独立採算ってのも影響しているんだろう。
老舗の大手私鉄は別としても、とかくJRを国鉄体質が抜けてないと
揶揄する面もいるが、「テメーら、俺たちが動かす鉄道が無かったら、
普段どうやっていどうするんだ?(ニヤニヤ」なんていうオゴリもないし。
82 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 03:06:10 ID:hGjAEbYs
鉄道が強い国は、国民性として、鉄道が果たす役割と、自動車が果たす役割と航空機が果たす役割が きっちりとして意識として果たされている国を言う。 この国民性が高い国はEU加盟の西ヨーロッパ諸国だろうな。 特にフランスとドイツ。 ドイツの事情は知らないが、 フランスは鉄道と自動車の役割は、国民性の中に、キッチリと意識されている。 特に貨物輸送や郵便輸送は鉄道が果たす役割として意識されている。 自動車による大型貨物輸送は、フランスもドイツと同様に全土に高速道路網が網羅されているので、 無いわけではないが、日本のように目立つほどの長距離大型貨物輸送を自動車が、こなしてはいない。 長距離の郵便輸送は、フランスは鉄道が責任を持ってこなしている。 しかも、自動車による郵便輸送は、あくまでも、鉄道輸送の補完的な立場でしか無い。 フランスは中長距離における貨物・郵便輸送体制は鉄道が担う責任が、国民性の中に意識されているのか、 自動車を中心担当とする輸送業者に対して、非常に抵抗の多い国民性と言っても過言では無い。 フランスのTGVが国の事業である郵便輸送を担っているのは、よく知られている。 また、自家用車で長距離走行して、バカンスに出掛けるのが、1990年代以降、目立っているが、 それでも、長距離の旅行となれば、鉄道や航空機を利用するのが多いのも特徴。 自家用車は鉄道利用の補完的な役割でしか無く、自宅の近所くらいしか使わないのも国民性の特徴か。
>>82 昔のフランスは道悪かったというもんね。それでフランス車は「ねこ足」になったとか。
あと市電なんかはその役割分担の過程で一度フェイドアウトしてるね。
パリの廃止が1938年ってのは先進国の大都市の中でも早い。
その後の環境意識の変化で軌道修正したけど、都市は一旦車のものになっていた。
84 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 06:56:35 ID:ohZ6JH9f
スペイン語諸国は、英語諸国・フランス語諸国・ロシア語諸国・中国語諸国と同様に世界の言語圏では規模が大きいが これと言った大国も無ければ、国連の常任理事国も無ければ、核保有国も無いんだよな。 スペイン語を話す国で鉄道が強い国はスペインくらい。 メキシコやアルゼンチンは首都の地下鉄が充実しているレベルで、全土は自動車社会。 ペルーやパラグアイ、ボリビアにはアンデス高地を走る鉄道は有名だが、鉄道のレベルから言えば北朝鮮と変わらない。 治安状況も最悪。
85 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 07:06:53 ID:ohZ6JH9f
アメリカ・ロシア・中国・フランス・イギリスは 文句無しで、世界に冠たる大国で、国連の常任理事国で核保有国である。 当然、鉄道も強い国家でもある訳だ。
86 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 07:13:02 ID:ohZ6JH9f
アメリカ・ロシア・中国・フランス・イギリスは 文句無しで、世界に冠たる大国で、国連の常任理事国で核保有国である。 当然、鉄道も強い国家でもある訳だ。 大都市における地下鉄路線網を持っているし、 新幹線に相当する高速鉄道も保有している。 このうち、アメリカ・中国・ロシアは大陸を横断するレベルの長距離鉄道を持っている。 また、アメリカ・中国・ロシアは、ICBM大陸間弾道ミサイルを保有して、宇宙船も保有している鉄道大国なのだ。
87 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 08:24:17 ID:ohZ6JH9f
毛沢東の言葉を借りれば、「敵の敵は味方」 ロシアは戦略上の理由から中国と友好的な関係を結んでいるが、 一般的な対中感情は最悪だと聞いた。 ということは、日本がロシアを味方につける形で、中国を追い込んでも良いのでは? 好き、嫌いではなくて。
88 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 08:54:29 ID:ohZ6JH9f
IDは、同じでも、一つのパソコンで共有して書いています。
別の他人が書いているので、間違わないでね。
まぁ組むならロシアだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060824-00000004-san-int より抜粋
ロシアでは、中国との経済関係拡大に伴い、中国人が大量に流入するのを警戒する声が高まっているほか、
かつての「弟分」が経済的にロシアより強くなることへのいらだち、中国人への「黄禍論」も出てきている。
親プーチン政権派日刊紙イズベスチヤが23日報じたインターネット世論調査の結果でも、
「ロシアの敵は何か」との質問に、6%が「中国人の増殖力」と回答した。
89 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 08:56:00 ID:ohZ6JH9f
ロシアは日本を気に入ってくれているのなら、早々に 北方領土問題を解決して欲しいものだけどな。 歴史を捻じ曲げる国との友好より、ロシアとの友好の方がいいかな。 「漁船乗組員を帰すにあたって金をよこせ」とか言われたら嫌だけど、 アメリカともロシアとも無難に仲良くできれば、日本にとっては安心だよ。 中国は経済の発展で力を付けて、何かがあれば日本を叩く可能性が大いにあるが ロシアは疲れた国だから、わざわざ日本を武力で攻撃したり圧力をかける事はないと思うからね。 経済的に日本をピンチに立たせたり、恨みを晴らしてやろう、といった風でもないし・・ ロシアと友好。アメリカとも友好。 そうすれば中国や韓国や北朝鮮は、日本に手出しはしづらいだろうからいいな。
90 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 08:57:49 ID:ohZ6JH9f
ロシアも、北方四島に70億円投資決めた。 この前、プーチンさんが日本にきた時、「四島一括返還したい」と提言、が 50年後との事。10年交流してから検討、30年〜50年で・・・と、、 コレを外務省は、拒否した。理由「50年後に、必ず返還確約書面」しないとダメと の事で。・・・ 情けない!??・・・外交下手だなぁーっ(激) 昔、教科書で読んだことだが、 南西諸島の領有の歴史を見ると、明治の頃中国(清)と領有権を争い、 その結果、沖縄本島を琉球王国として独立させ、 奄美など本島より北東の島々を日本が、 本島より南西の島々(先島諸島)を、中国が領有することで決着寸前までいったらしい。 しかしその後日清戦争が起きて日本が勝ち、 結局南西諸島全てを、日本が領有することになったという事だそうだ。 以上のことから、日清戦争を日本の中国侵略の始まりと強く思い込んでいる中国が、 将来、尖閣諸島に加えて琉球(特に先島諸島)の領有も主張しださないとも限らない。 歴史的にロシアとは千島、樺太を、 中国とは尖閣を含めて南西諸島の領有を争ってきた。 現在千島、樺太は全てロシアが支配している。 これに対し、中国との関係では、かつての紛争地域は全て日本が支配している。 つまりロシアは少なくとも日本に対しては、“おなかいっぱい”の状況なのに対して、 中国は“空腹で涎を垂らしている”状況。 領土的に満腹な(あるいは疲れている)獣と、飢えた獣、 より危険なのはどちらか、はっきりしていると思う。
91 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 09:00:52 ID:ohZ6JH9f
政策はともかくロシア人は悪い人じゃないよ 中国人は・・・・・・ その共産党がいつ終わるかが問題なんだよね。 国民レベルでは激烈な反日になっちゃった中国が、 共産党政権が終わって、更に反日が弱まるまで、日本にケンカを吹っかけてこなけりゃいいんだけど。 東シナ海の状況を見てみると、マジやば気だね。 個人的に思う事は 中国とロシアどっちと組むと聞かれれば、ロシアなのだが・・・
92 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 09:02:04 ID:ohZ6JH9f
プーチンくらいの奴が首相になればなぁ 外交的には無理難題を百ふっかけて一つでも二つでも飲ませれば成果だ。 プーチンのように無理難題を皆通した上、相手から支援の名で金まで取るなんて有能この上ない。 日本の様に相手の理解とか言うのは外交では無い。
93 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 09:59:19 ID:ktGKMXZo
核保有国で、国連の常任理事国で、鉄道が優れた国家はフランス。 デザインが、いつまでも色褪せないTGV。 パリの地下鉄は、路線網はヨーロッパ随一。 フランスの鉄道風景は世界でも素晴らしい。 フランスの電車と機関車、ディーゼル車両の斬新なデザインは世界一だし、性能も世界有数。 だから、斬新なデザインのフランスの鉄道車両は、世界中の国や都市で走っている。 地下鉄も、フランスの設計で建設すると、センスの有る風景。殺風景では無い。 適度に丸みが有りながらも、直線的なデザインは、日本では真似が出来ないだろうね。
94 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 10:03:05 ID:ktGKMXZo
フランスは、自動車は、ドイツ・イタリア・日本から見れば デザインや性能は、議論の余地や、好みが有るが、 フランスの鉄道車両や鉄道施設、鉄道をめぐる環境は、おそらく世界でもトップだろうな。
95 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 10:29:14 ID:jWEO2YZ9
>>92 そりゃ中国だろ。ロシアは、石油利権で儲けてる。
まあ冷酷さと頭のキレでは、プーチンが一番だろう。
96 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 12:17:22 ID:IAUtE1dh
プーチンくらいの奴が首相になればなぁ 安倍総理も頑張って欲しい
97 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 12:18:39 ID:IAUtE1dh
日本も鉄道が強いならば、強い有能な総理が欲しいものだ。
98 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 12:34:35 ID:IAUtE1dh
日本でも首都圏と関西圏では、もはや別の国といえるくらい電車に対する思想が違うと思う。 首都圏の安物電車(除く京急!)だと欧米の多くに負けると思うけど、 関西圏ならJR・私鉄とも海外の殆どを凌駕してないか?
99 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 19:13:00 ID:9M1s9Ran
>>74 輸送人員とか営業キロとか言い出したら
人口とか都市の大きさで決まるだけのことなんだから
意味ない。
面積あたりの密度では東京よりNYの方が高いだろうし
田舎者的土建屋発想いい加減うざい。
もっと中身で比べるべきだな。
だって日本から出たことないんだから、それくらいしか話題がない。
101 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 20:58:12 ID:+nds/jWH
NYの地下鉄の営業キロが長いのは ブロンクス、ブルックリン、クイーンズへの郊外型区間の距離が相当あるから。 日本ではそういうのはJRと私鉄の領域。 山手線内に相当するマンハッタンだけで言うとたいしたことはない。 細長い地形の問題ではあるが、地下鉄だけで移動しようとすると疲れるので、 臨機応変に、東京より遥かに安いキャブ使った方がいい場面も多い。 つーか、NYのサブウェイはその成立過程からか、 旧会社が違う路線同士の乗り換えがすんげー遠くてめんどくさい。 交差してるのに乗換駅がないとかもあるし。
102 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 21:20:07 ID:9M1s9Ran
支離滅裂w
103 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 21:55:06 ID:v12P5cXW
>>101 しかし日本は郊外領域が私鉄に変わるため、運賃がかなり高くなってしまう。
104 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 23:05:12 ID:9M1s9Ran
>>103 つうか行ったこともない奴が頭でっかちに書いてるだけでしょ。
東京でマンハッタン並みに密集しているのって
千代田区や中央区などの東部だけじゃないか。
乗換えが不便な駅なんて東京にだって(の方が)たくさんあるっての。
105 :
101 :2007/02/21(水) 23:14:42 ID:+nds/jWH
>>104 へえ、俺がマンハッタンに行ったことがないってんだwwww
それに俺は乗り換えについては東京とは比較してないが。
42ndの一帯とか4-5-6のLex & 51stとか、Canal Streetとか、
あたりで乗り換えた経験を思い出しながら話しているだけ。
東京の方がたくさんあると断言するなら、数で示すがよろしい。
106 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 23:28:53 ID:9M1s9Ran
んで >山手線内に相当するマンハッタンだけで言うとたいしたことはない。 と思っちゃったわけ?w
107 :
名無しの車窓から :2007/02/21(水) 23:41:48 ID:+nds/jWH
路線長の話をしたつもりなんだが。 NYの地下鉄の路線は長いが、その大半はマンハッタン以外のボロにあるって意味で。
>>104 >乗換えが不便な駅なんて東京にだって(の方が)たくさんあるっての。
継ぎ接ぎで連絡通路繋げただけとか、他線ホーム経由ってホームの端から端まで
歩かされたりとか。計画性がないんだな。
109 :
名無しの車窓から :2007/02/22(木) 00:10:13 ID:gsjFAZCd
>>108 計画性ではなく、地上を走る道路の問題だし、
香港みたいな超乗り継ぎがいいのは例外だと思う。
東京やNYに比較しうる都市で言うと、ロンドンもパリも乗り換えは不便だよ。
モスクワとかメキシコシティは知らない。行ったことない。
110 :
名無しの車窓から :2007/02/22(木) 00:24:44 ID:iDTj73PT
>>109 モスクワを含め旧共産圏都市の地下鉄は恐ろしく深い。だから他線の乗継ぎも不便だろう。
ちなみに将軍様のいる平壌の地下鉄も相当深い所を通してるようだ。
111 :
名無しの車窓から :2007/02/22(木) 03:41:24 ID:KglzJW9/
核保有国で、国連の常任理事国で、鉄道が優れた国家はフランス。 フランスの電車と機関車、ディーゼル車両の斬新なデザインは世界一だし、性能も世界有数。 だから、斬新なデザインのフランスの鉄道車両は、世界中の国や都市で走っている。 地下鉄も、フランスの設計で建設すると、センスの有る風景。殺風景では無い。 核保有国で国連の常任理事国で、依然として鉄道が強い国はロシア。 国土を横断するシベリア鉄道が有るが、アメリカのように大陸を横断し、全土を網羅する高速道路は無い。 都市生活者は、今でも、鉄道やトロリーバスなど公共交通機関が頼りで、自家用車を持てる一般市民は限られている。 核保有国で国連の常任理事国で、鉄道が死に掛けていたが、息を吹き返した国はアメリカとイギリス。 1990年代からのアメリカの傾向から見ると、自動車社会から鉄道社会へと 少しながら、移りつつある傾向がある。 特に、1990年代を象徴する1993年以降のクリントン大統領の時代から、 自動車社会から鉄道社会へと移りつつあるのだと実感した。 特に、1993年のロサンゼルスの地下鉄開業や、1996年のアトランタ五輪は契機となった。 イギリスも、欧州大陸のドーバー海峡を越えて、対岸のフランスとユーロトンネルで結ばれて、 高速鉄道のユーロスターなどが往来するようになって、一気に、息を吹き返した。 核保有国で国連の常任理事国で、中国は、北京、上海の地下鉄を見れば判るが、 ヨーロッパ・北米・日本の電車と、施設で鉄道が運営されており、中国での自力開発が少ない。 中国の自力開発の技術でも、欧米先進国と日本の技術のコピーが多い。 しかし、中国は、航空機で行くべき、新疆ウイグル自治区のウルムチや、チベットのラサまで 規格の高い鉄道を敷設するところを見ると、鉄道が強すぎる大国だろうな。
112 :
名無しの車窓から :2007/02/22(木) 03:47:11 ID:KglzJW9/
ヨーロッパでも最近国鉄を分割民営化するところが多いがSNCFはどうなのだろう? フランスはもともと国営企業の多い国だが。
113 :
名無しの車窓から :2007/02/22(木) 04:19:46 ID:KglzJW9/
あと満席の場合でも、周りが日本人なのとピザ白人&チョンなのとでは ストレスが違う。これ大きいかも。
114 :
名無しの車窓から :2007/02/22(木) 04:23:09 ID:KglzJW9/
IDは、同じでも、一つのパソコンで共有して書いています。 別の他人が書いているので、間違わないでね。 チベットは侵略じゃないね。極端な富の集中としての仏教専制が打倒されただけ。 ポタラ宮は美しいが、チベットの人民の生活水準の貧しさはそのままひどい 格差社会の象徴。社会主義政権でなければ鉄道もできなかった。 ちなみに高地を走るディーゼル機関車はアメリカ製だそうだw 「人権派」がいくら中国の侵略を言っても、実際にチベットの人民の 生活水準を向上させてるのは中国の西部大開発なのはあきらか。 ダライラマもいいかげん帰ってきたら。 この鉄道が中国の政治的意図を強く含んでいることは間違いない。 しかし経済的に無駄かと言えばそうでもない。確かに価値はある。 それと政治の問題は別だろ?チベットが独立国だとしても中国の 多額の援助を受けて建設した路線かもしれないのだ。 ところでお前らチベットには敏感なのに東トルクメニスタンには鈍感でつね。 アフガニスタンの手前までこちらも鉄道が通じていると言うのに。 オーストラリアは南北横断ルートを新たに建設したぞ。 南アメリカもチリとアルゼンチンを結ぶルートが再開されるぞ。 アラスカとカナダを結ぶ鉄道がルート決定の上、環境に与える影響の調査段階に入っているぞ。 いずれも輸送量からすればたいした量ではないだろうが、距離があるんだよ。 充分に経済的に見合うし、経済的に作る価値があるというのは競争力があるということだ。 紹介した3ルートともすでに道路は開通してるぞ。 物事の一面だけ大きく見すぎ。 そして他方を無視して何か役に立つことでもあるのか? 韓国併合みたいなものだな。 韓国人からすれば日本の領土となり日本人に支配されるのは屈辱的だが、 日本の領土となり日本の支配を受ける代償に文明化を勝ち得たのも事実だからな。 物を買う際にお金を失うように、 人間は得ているものと失っているものの両方に気づける人間は実に少ない。 だがチベットに何らかの恩恵が存在したのは事実だろう。 チベットは中国の侵略を受けるという対価に 中国の侵略を受けた事によって何らかの利益を受けた事は正しいだろう。 だが文明化が促進されて教育水準が向上するという良い眼にあった、というのが正しい。
115 :
名無しの車窓から :2007/02/22(木) 07:35:01 ID:gsjFAZCd
117 :
名無しの車窓から :2007/02/22(木) 16:25:13 ID:8woYRUON
フランスの速度に対する執着はすごいね。 超音速旅客機コンコルドもそうだが、 かつて鉄道最高速度331km/hを出した時は 脱線寸前で走行後の線路は波打って使い物にならなかったらしい。
118 :
名無しの車窓から :2007/02/22(木) 16:31:36 ID:8woYRUON
高速鉄道も、イギリスやアメリカはいまいちというところ。 515km/hの記録で「世界最速のTGV」と売ってきたから十分セールスで使える記録になるよw フランスの553〜4km/h試験は、チャイナ北京ー上海間高速鉄道に 2階建てTGV売るためのカンフル剤だろう。 現にその試験編成の客車は2階建てで新幹線並みの輸送能力をアピールしてるのがミエミエ。 営業速度は・・・360km/h位で終了と割り切っているはず。 もう速度試験に有利な機関車プッシュプル編成はやめて動力分散にするようだし。 向こう数十年のTGV戦略を読んでも360km/hを超える具体的な速度は出てこない。 一見速度向上に慎重な姿勢を見せている日本もファクティクスで 営業最高速度360km/hの実用化に向けて着々と試験を繰り返している。 鉄道が斜陽産業と見られていた時代に登場した新幹線は TGVのようなタイトルホルダーであることを宣伝する上で重要な華々しさもないけど、 試験車両を作っては一歩一歩に確実点を潰す地道な努力の集大成が 新幹線システムの絶大な信頼性となっているんだよな。 TGVの速度向上試験も対外的販売が目的なんだろうなぁ〜 ま、E2-1000モドキの輸出で日本の得るメリットよりもデメリットの方が大きい中国へ売り込んで 日本側惨敗にしてくれるなら日本の国益のためにも最高速度ホルダーなんてものはくれてやるよ。
ドイツの鉄道はどうかな戦後旅客列車のスピードではフランス、日本に追い越されたが貨物も強くてバランスとれている感じだけど。
120 :
地下鉄年間利用者 :2007/02/22(木) 23:49:01 ID:K3dV5Y7C
モスクワ>30億人>東京>20億人>ソウル>ニューヨーク>メキシコシティ>パリ>10億人>ロンドン>大阪>サンクトペテルブルグ>香港 メキシコシティ、意外に凄いね。世界一大気汚染がひどいらしいのに。
東京でも、輸送人員でも、東京メトロ・都営地下鉄・京成・京浜急行・東急・小田急・京王・西武・東武・ りんかい線・ゆりかもめとJR山手線とJR中央線の八王子までの区間や京浜東北線・京葉線・埼京線が束になった 首都圏輸送人員をトータルで計上すれば、モスクワの数倍の数値は 軽く飛び越えるであろう。
モスクワの地下鉄路線網は東京よりは凄いのは事実。 乗客輸送人員が世界一なのも事実。 モスクワの都市交通は地下鉄が大量輸送機関を一手に担っているから、 莫大な輸送人員が計上されるが、 モスクワも、東京都心のように、首都高速道路のような都市高速道路の路線網が形成されて、 自動車が大量に一般の人々に普及して、自動車輸送が大量に増加すれば、 モスクワの地下鉄輸送人員は、今の数値よりも、かなり下回るのも確実。 モスクワの地下鉄の乗客が桁外れに多いのは、自動車輸送を軸とする首都高速の路線網が無い。 また、JR山手線のような、環状線が地下鉄に有るのも大きな要因。 更には、東京で言えば、郊外および都市圏は大手私鉄が担当している地域も、モスクワの地下鉄が担当しているのも特徴。
でも日本は壊滅状態で、世界的にも減少傾向の食堂車が健在なので、少々高くてもせいぜい利用したいものだ。 ここ数年、中国の鉄道時刻表を毎号買っているのだが、 以前は有ったきっぷの払い戻しとか書いてあったページが無い。 たまの旅行で乗るだけだからあまり支障はないがどんなものか。 直達特快(Z列車)の上海〜昆明の長距離列車に乗ったことある。 硬座・軟座辺りが結構込んでた。硬臥・軟臥はあまり込んでなかった。 寝台のところの車掌は結構よかった。 途中駅で先に発車する快速列車の発車5分前がなんか異様にうるさかった。 たまたま快速列車が隣だったんで良く見たら車掌の態度の悪さをみて呆れた。 中国の列車の車掌ってひどい列車もあれば良い列車もあるんだね。 中国の列車ってロクなこと無いけど、お湯が有るのはありがたいよな。 年末に上海から鎮江まで普快で行ったとき、日本からきつねどん兵衛持ち込んで 汽車の中で食べたんだが、同行した中国人にメチャクチャ喜ばれたw ひとたび改札を入ると物の値段が跳ね上がるのが中国クオリティではあるが、 車販ならなおさら高いのか?!?! 車販の弁当類を買ったことがないんで知らなかったわw 北京−ウルムチを列車で縦断をしたが、西安から敦煌(柳園)まで 乗った直快で夕飯を食おうと、餐車に逝ったら、地元民のグループが 占拠して餐車で弁当を買った。これはおかず3品付で20元だった。翌日同じ列車で昼飯 を食ったが読めと二人で3品と米とスープでトータル35元だった。 でも、その前に北京から西安まで特快に乗ったが、これの餐車の夕定食は1人あたり40元 だったので、列車のグレードでかなり車内で供食される飯の値段が違うのかな?
核保有国で、核戦争を想定した都市の地下鉄 (首都だけ) アメリカ・・・ワシントン 中国・・・北京 北朝鮮・・・平壌 (首都と、首都以外の大都市にも建設) ロシア・・・モスクワ、サンクトペテルブルク、カザン、エカテリンブルク、ニジニー・ノブゴロド、サマーラで (シベリアのノボシビルスクは、地上区間が多いので除外) 核保有国では無いが、核戦争を想定した都市の地下鉄 韓国・・・ソウルと、地下鉄火災事件が2003年に発生した大邱。 ウクライナ・・キエフ・ハリコフ・ドニエプロペトロフスク ベラルーシ・・ミンスク アルメニア・・エレバン アゼルバイジャン・・・バクー グルジア・・・トビリシ ポーランド・・・ワルシャワ チェコ・・・プラハ ハンガリー・・・ブダペスト(ソ連の援助で建設した区間) ルーマニア・・・ブカレスト
韓国と言えばバスターミナル王国だね。 鉄道網が行き渡る前に高速道路時代になった国は 駅よりバスターミナルが立派になるのかな。 バスターミナルがやたら発達してる国と言えばトルコだけど 市内中心部からズレてるとこに巨大なバスターミナルがあって 各所へ乗り換えサービスがあったりするのが面白かった。
ターミナルというと、終点に思われるらしく、 ターミナルを跨いで運行する路線バスを 外国人に説明するのが難しい。 英和辞典ではterminal=「端、終点」の意味しかない。 アメリカ、カナダではバスディーポとか言ってたな。
鳥取駅前バスターミナル内部のレイアウトが変更になった。 売店だった区画が自販機コーナーとなった。 しかも、従来から存在する自販機コーナーとあわせて2つの自販機コーナーが設けられることに。 ターミナル待合室出入り口両脇すぐに設けられており、発券カウンターと階段を挟んで自販機コーナーが設置された形態となった。 鳥取BTはトイレはきれいです。 ただ高速線と一般路線の御客さんの待合が供用なのは・・・ 一時待合室が閉められるそうですが、深夜0時40分発の便に 乗る人はどうするのだろう? 吹きさらしの0番乗り場で待たされます。それは5:40分の大阪始発の場合も同じです。 だから発車10-15分前に来ることをお勧めします。
鳥取駅前バスターミナル内部のレイアウトが変更になった。 売店だった区画が自販機コーナーとなった。 しかも、従来から存在する自販機コーナーとあわせて2つの自販機コーナーが設けられることに。 ターミナル待合室出入り口両脇すぐに設けられており、 発券カウンターと階段を挟んで自販機コーナーが設置された形態となった。 鳥取BTはトイレはきれいです。 ただ高速線と一般路線の御客さんの待合が供用なのは・・・ 一時待合室が閉められるそうですが、深夜0時40分発の便に 乗る人はどうするのだろう? 20:30分以降はターミナルは閉鎖になります。 0:40分の夜行に乗るときは外の吹きさらしの待合所で待合所で待たされます。 5:40分の大阪行き始発も同様です。 吹きさらしの0番乗り場で待たされます。それは5:40分の大阪始発の場合も同じです。 だから発車10-15分前に来ることをお勧めします。
130 :
名無しの車窓から :2007/02/25(日) 13:14:48 ID:BMlzQwqC
>>123 中国の列車ってロクなこと無いけど、お湯が有るのはありがたいよな
中国ではお湯入りのポットが必需品だからな。普段の生活でもそう。
131 :
名無しの車窓から :2007/02/25(日) 13:16:07 ID:FDGmX2C7
>>120 上海なんてこれから急増して一気に10億人を超えるだろうな。
中南米で、まともな鉄道網が有るのは、メキシコシティ・チリのサンチアゴ、 アルゼンチンのブエノスアイレスの地下鉄くらいだ。
133 :
名無しの車窓から :2007/02/25(日) 18:46:07 ID:GFlSw0EW
>>132 地下鉄ならサンパウロ・カラカスもそうでないか?
134 :
名無しの車窓から :2007/02/25(日) 19:03:34 ID:GUH4ydTX
今まで人口が少ない割に国土の大きさから衰退する一方だった南米の鉄道も、 ベネズエラでは石油でもうけた金で鉄道インフラがすごい勢いで再生するみたいだし、 チリはサンチアゴを中心に結構リニューアルされているし、 隣のアルゼンチンとの路線も復活するし、 イギリスからの接収以後衰退するばかりだったアルゼンチンの長距離鉄道も再整備の動きがあるし、 これからは鉄道が死んだ国というイメージも変わっていくだろうな。
ブラジルはバスが強い リオデジャネイロからサンパウロの間は 24時間体制の運行 5分から10分間隔 韓国のソウルから釜山、台湾の基隆から台北、台中、高雄までの高速バス区間と同じ
136 :
名無しの車窓から :2007/02/26(月) 12:28:57 ID:zftupjFa
>>135 強い以前に鉄道で今その区間旅客輸送あったっけ?
サン・パウロ〜サントスもガイドブックから消えてるし…
イランの鉄道について テヘランからイスファハンまで夜行列車で移動しました。 車両はヨーロッパのお古が多く、私が乗ったのはスペインのものでした。 列車は路盤がしっかりしておりスピードは出てました。 幹線のテヘラン⇔マシャドにはもっと近代的な車両があるということです。 また、イランの鉄道は駅がやたら凝ったものが多いです。 機関車も客車も某国に目をつけられているので不足気味です。 もっと使える車両があれば本数はヨーロッパ並みになるでしょう。 そして最近では仲が急接近している中国より客車を大量に購入するようです。 関係ないですがイランに滞在する中国人が多いのにはびっくりしました。 写真撮影は厳禁です。それどころか外国人は改札を通る前に鉄道警察に 行ってパスポートを見せて切符にサインしてもらわないと入れません。 ただ、そこでは特に細かくチェックされませんでした。 某国が橋やトンネルを攻撃ターゲットにしているという話なので 外に向けて写真を撮るのもあらぬ疑いをかけられるのでやめたほうが いいでしょう。それがちょっと残念ですね。まあ仕方ないけど。
138 :
名無しの車窓から :2007/02/26(月) 21:15:13 ID:cDu3bVup
>>136 サントス・サンパウロの旅客鉄道が消えたのは相当昔じゃないか?
この数年で消えたのはサンパウロ・リオでしょ?
139 :
名無しの車窓から :2007/02/26(月) 22:56:18 ID:3ayIrGKN
北朝鮮って電化率が80%くらいなんだっけか? でもかえってそれが災いして電力不足で動かないと・・・ ほかの交通手段が無いから強いというだけかもしれないが 国自体が死に掛けているんだろうな
ネパールみたくボロになった鉄道
鳥取駅前バスターミナル内部のレイアウトが変更になった。 売店だった区画が自販機コーナーとなった。 しかも、従来から存在する自販機コーナーとあわせて2つの自販機コーナーが設けられることに。 ターミナル待合室出入り口両脇すぐに設けられており、 発券カウンターと階段を挟んで自販機コーナーが設置された形態となった。 鳥取BTはトイレはきれいです。 ただ高速線と一般路線の御客さんの待合が供用なのは・・・ 一時待合室が閉められるそうですが、深夜0時40分発の便に 乗る人はどうするのだろう? 20:30分以降はターミナルは閉鎖になります。 0:40分の夜行に乗るときは外の吹きさらしの待合所で待合所で待たされます。 5:40分の大阪行き始発も同様です。 吹きさらしの0番乗り場で待たされます。それは5:40分の大阪始発の場合も同じです。 だから発車10-15分前に来ることをお勧めします。 駅のコンコースでなら、寒さに震えることなく待てると思うけど。 0時27分着のとっとりライナーがあるから、0時30分過ぎまでは 間違いなく開いてる(待合室は閉まっているかもしれないが。)。 朝も4時半過ぎから列車は動いてるので、駅も当然開いてる。
山陽本線の岡姫区間。 岡山県の人が兵庫県側に出かけようにも、初電が遅いし終電が早い。 早朝の赤穂線があるじゃないかと言われそうだが、 それを利用できる人というのは時間的・地域的に限られてる。 高松は凄いよね。 マリンライナーが早朝深夜も走っているし 隣の港では宇高航路が24時間で動いているし 岡山周辺の各々の路線は 6:00発東京行きのぞみに接続できるダイヤが作られている。 岡山の早朝は広島より充実しているね。 津山線の最終津山着、初電の津山発をみると結構頑張っているのがわかるよ その代わり岡山は、早朝と違って、深夜は弱くなるな。 広島、岡山両駅で、新幹線の始発と最終に接続可能な範囲を比較してみると 【早朝】接続先:東京行き始発のぞみ(広島、岡山とも6:00) 広島:岩国〜(広島着5:40) 白市〜(5:53着) 広〜(5:50着) ※芸備線始発は、広島5:57着と微妙なため、アウトとしました 岡山:福山〜(岡山着5:46) 和気〜(5:41着) 備前片上〜(5:31着) 備中高梁〜(5:52着) 高松〜(一部の駅は通過・5:46着) 宇野〜(茶屋町でマリンライナーに乗り換え) 吉備線全線(5:48) 津山線全線(現在は牧山からのみ接続不可?・本来なら5:45岡山着) 【深夜】接続元:東京発の最終のぞみ(広島、岡山とも23:56) 広島:〜岩国(広島発0:03) 〜西条(0:04発) 〜広(0:07発)〜可部(0:05発) 岡山:〜倉敷(岡山発0:10)〜高松(一部の駅は通過・0:12発) ※岡山周辺の他の各線は、23:30前後に終電となる。 四国の高松から始発・最終両方の新幹線を利用できるのはすごいと思う。
143 :
名無しの車窓から :2007/02/28(水) 20:41:41 ID:FwMY4viQ
144 :
名無しの車窓から :2007/03/03(土) 20:05:41 ID:p1JMXehB
日本も長野電鉄入れれば10都市になるがw
親方XXじゃない民鉄会社がたくさんある国→日本
146 :
名無しの車窓から :2007/03/04(日) 19:46:21 ID:CNtk/cgi
>>145 日本の民鉄も補助金支給やら、会社幹部が政・官のつながりがあるから、親方日の丸的なところはあるよ。
>>118 >速度試験に有利な機関車プッシュプル編成
機関車-電車-機関車のようだ、TGV試験編成。
TGVの動力客車って客室スペース狭いぞw
∧_∧ ・・・・・・・・・・・・・ < `Д´ > ∧_∧ / \ < `Д´ > ・・・・・・・・・・・・・ __| | | |_ / ヽ、 ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / | | | ||\\ (⌒\|__./ ./ このスレッドは || \\ ~\_____ノ| おはようから、おやすみまで、暮らしを邪魔する在日 . \\ ________\ 捏造一筋、チョン日新聞 . \|| ____|| / お口の悪臭 キムチ . || ̄ ̄ ̄|\____\ / あしたのゴミ 捨民党 . || | |======== | The fabrications are infinite, 韓国政府 _| |oo======= | \ Drive your delusions, ヒュソダイ自動車 |\\|_____|\ \ Shift the past, シンスゴ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 犬を、おいしく、楽しく、COREAN FOODS | | 生野キムチ. | Inspire the anti-Japanese, プロ市民(サヨ) 爆発一番 ハム日新聞 拉致ひとすじ 金正日 妄想 ふくらまそう 民口寸 淫らな明日のために 従軍慰安婦 黄色いエラ 街宣ウヨ(ジサクジエン) 犯行は計画的に ほのぼのレイプ 歴史をクリエイトする 朝魚羊総連 電波も全開に コリア 観光局 悪名世界一への挑戦 しG電気 ご覧のキムチ野郎の抵抗でお送りします。 ∧∧ / 支\ ・・・・・・・∧∧ ( `ハ´) / 支\ / \ ( `ハ´ ) ・・・・・・・・・・・・・ __| | | |_ / ヽ、 ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / | | | ||\\ (⌒\|__./ ./ このスレッドは || \\ ~\_____ノ| おはようから、おやすみまで、 . \\ ________\ 暮らしを邪魔する支邦政府 . \|| ____|| / 捏造一筋、朝日新聞 . || ̄ ̄ ̄|\____\ / あしたのゴミ 捨民党 . || | |======== | 他人を殺しても自分を守る 中国共産党 _| |oo======= | \ The fabrications are infinite, アイリス・チャン |\\|_____|\ \ Shift the past, 江沢民 | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ハクビシンを、おいしく、楽しく、SARS | |.冷凍ホウレン草.| 小日本鬼子! 重慶デモ団体 強制送還ひとすじ 支邦警察 妄想 ふくらまそう 在日団体 犯罪人の育成、派遣ならお任せ 支邦政府 黄色い植民地主義 中華思想 犯行は計画的に ほのぼの盗聴 歴史をクリエイトする 支邦 電波も全開に 支邦政府 悪名世界一への挑戦 華僑ネットワーク あなたのPCの中身を検索します JWord ご覧のチャンコロ野郎の提供でお送りします
151 :
名無しの車窓から :2007/03/14(水) 01:25:30 ID:NRdg5Qlj
152 :
名無しの車窓から :2007/03/14(水) 09:20:05 ID:ju4VSBqg
>>151 JRの三島会社は国の補助金なしでは成り立たない。倒壊でもインフラ・設備は国鉄からオイしいところを引き継いでるから、親方日の丸がないとダメだろう。しかも民営化名目で国鉄時代よりエグイ!束・酉にもそんな要因あるけど。
アジアであればフィリピンの他にラオスやカンボジア、スリランカ、アフガニスタンも同様だろ。 アフガニスタンに鉄道が充実するのは、今の危険な紛争状態では到底無理。 アフリカでは、南アフリカとエジプト以外は鉄道が死んでいるからな。
154 :
名無しの車窓から :2007/03/22(木) 19:40:49 ID:uR1UYy72
>>153 スリランカはそれなりに鉄道は役に立っている。あそこが死んだと言うならミャンマー・タイも同様になる。
北アフリカはチュニジア・モロッコもそれなりに発達してるぞ。
それから南アフリカはそれほど大したことない。ブルートレインなどの豪華列車のイメージがあるが、基本的に車社会。
南アフリカを入れるなら、ジンバブエ・カメルーン・ケニア・も入るだろう。
アジア・アフリカも鉄道建設・保守の必要な資金が足らないことが問題。
155 :
名無しの車窓から :2007/03/23(金) 02:07:40 ID:M5IKRLiY
みんなバチカン国鉄をわすれてないか
156 :
名無しの車窓から :2007/03/23(金) 03:49:03 ID:heX8QPCU
>>154 南アフリカはやっぱり鉄道大国だぞ。
狭軌での最高速度記録持ってるし、自前で車両が製作できる。
メトロは実は欧米並みの路線網だ。
ただ、なぜたいしたことないように見えるかというと、
治安が悪すぎて一般旅行者が利用できないからだよ。
危ないので車に乗らないと生活できない。
>>136 サントス・サンパウロの旅客鉄道が消えたのは相当昔じゃないか?
この数年で消えたのはサンパウロ・リオでしょ?
鉄保守
159 :
名無しの車窓から :2007/03/26(月) 23:07:24 ID:vO+8IQud
160 :
名無しの車窓から :2007/03/28(水) 02:59:50 ID:LUOTt0px
ヨーロッパ各国も分類してみる 利用者数、路線網、本数、技術ともにすごい(独自技術で300キロクラスの高速列車を運転) フランス・ドイツ・イタリア 技術はそれほどではないが、よく利用されている。 イギリス、スイス、オーストリア、ポーランド、チェコ、スウェーデン、デンマーク、オランダ、ベルギー 頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ ノルウェー、フィンランド、スペイン(AVEなど愛称付列車以外は駄目。昼行タルゴも1日1本とかが当たり前)、ポルトガル 鉄道の衰退が著しい、あるいは遅れたまま アイルランド、ギリシャ、ルーマニア、ブルガリア、旧ユーゴ
161 :
名無しの車窓から :2007/03/28(水) 03:17:45 ID:CjGKozE6
>>160 アイルランドは、
>頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ
こっちだろ。
アイルランドはIC網が何気に発達しているぞ。 あと旧ユーゴを一くくりにするのも何だか。 スロベニアは準先進国並。クロアチアは今ひとつ。他はダメダメ。
163 :
名無しの車窓から :2007/03/28(水) 22:23:22 ID:LUOTt0px
訂正版 利用者数、路線網、本数、技術ともにすごい(独自技術で300キロクラスの高速列車を運転) フランス・ドイツ・イタリア 技術はそれほどではないが、よく利用されている。 イギリス、スイス、オーストリア、ポーランド、チェコ、スウェーデン、デンマーク、オランダ、ベルギー 頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ ノルウェー、フィンランド、スペイン(AVEなど愛称付列車以外は駄目。昼行タルゴも1日1本とかが当たり前)、 ポルトガル、アイルランド、スロベニア、クロアチア 鉄道の衰退が著しい、あるいは遅れたまま ギリシャ、ルーマニア、ブルガリア、マケドニア、セルビア
164 :
名無しの車窓から :2007/03/28(水) 22:32:56 ID:LUOTt0px
スペインはAVEなど高速列車だけ見ればトップクラスだが AVEも余裕しゃくしゃくのダイヤで定時運行を確保している状態だし 全体にマドリッド〜セビビア、アリカンテ、バレンシア、バルセロナ、バレンシア〜バルセロナ と大都市の近郊輸送以外は悲惨。 マドリッドからバリャドリッド、ブルゴスなんかも3時間圏なのに、1時間に1本も使える列車がないし 北部、西部は全体にバス、飛行機に対抗できていない。 昼行タルゴはビジネス客からは見放され、客層が廃止直前の白山、白鳥状態。 路線も廃止されまくっていて、30年前の半分も国鉄線は残っていないのでは? マドリッド近郊といっていいセゴビア〜バリャドリッドとか 日本でいうと身延線、磐越西線、久大本線、美祢線、函館本線山線クラスが 全滅しているといった感じ。
165 :
名無しの車窓から :2007/03/28(水) 22:37:56 ID:LUOTt0px
これに比べるとイタリアは赤字83線クラスも残っているような感じ。 ローカル私鉄も何十社もあって 北海道、東北のローカル私鉄が全部残っているような感じだ。 (しかも大抵は1時間に1本クラスの運行は確保されている。岩泉線、三江線クラスはない。) ドイツはけっこう廃止しているらしいが、それでも日本なら国鉄最盛期のレベルは維持している。 フランスはローカル線の残存レベルは日本のレベル。 本数などは岩泉線、木次線クラスになっているものも多いけどね。
166 :
名無しの車窓から :2007/03/29(木) 11:18:51 ID:F3Hvca8C
>>163 鉄道の衰退が著しい、あるいは遅れたまま
ギリシャ、ルーマニア、ブルガリア、マケドニア、セルビア
嘘つき!!!
GE(ギリシャ)は高速化のため新型車両や電化をしている。
ルーマニアやブルガリアもEU加盟でかなり新車を入れてインフラ強化をしてるぜ
イタリアの私鉄にはけっこう自治体の名前を冠したものがあるね。 補助金がないとツラいんだろな。 以下はスレ違いになるけど、イタリアの直流3000Vの私鉄に ベルギーの中古の国電が走ってるところがあるらしい。
168 :
名無しの車窓から :2007/03/29(木) 19:44:04 ID:xs/6jbZ+
海外の場合、貨物も重要だな。絶対量はともかく、相対的に日本は最低だ。 道交法や労基法をまともに適用するだけでも日本の鉄道貨物は 復活するんじゃないかと皮肉りたくなる。 イギリスは貨物が随分少なくてここは日本かいなという気がしたが、 車両限界の小ささがやっぱり関係あるのか?
169 :
名無しの車窓から :2007/03/29(木) 22:30:17 ID:5LANxv8X
>>166 けど北部の話だが、一般のICや夜行はボロで遅いし
上級種別のICEは停車駅が少なすぎるのか、料金が高いのか
夏のハイシーズンでも空気輸送だった。
(夜行列車は帰省客やら、外国人旅行客、パッカーやらで乗車率150%くらいのゲロ混みなのに。)
半島部のナローゲージは近代化工事が完成してからが勝負だと思う。
170 :
名無しの車窓から :2007/03/29(木) 22:39:54 ID:UrU/+LQf
>>167 つーか、イタリアの私鉄なんて
殆どが自治体が9割以上出資しているようなところでしょ。
171 :
名無しの車窓から :2007/03/29(木) 22:44:21 ID:5LANxv8X
じゃあ第三セクターだな。 どんなに赤字を出しても、ジャブジャブ一般会計から補填される。
172 :
名無しの車窓から :2007/04/01(日) 14:44:45 ID:8XUSxOAM
分類完全版を作ろうか。 世界全ての国を網羅しよう。 旅客鉄道について利用者数、路線網、本数、技術ともに高度な鉄道を持つ 日本・フランス・ドイツ・イタリア 技術は遅れているが、路線網が充実し利用が大変多い国 中国・インド・ロシア 旅客鉄道の利用は僅かだが、貨物鉄道として活用されている国 アメリカ・カナダ・オーストラリア・南アフリカ・ブラジル・メキシコ・アルゼンチン そこそこバランスのとれた鉄道網を有する国 韓国・スペイン・オーストリア・チェコ・ポーランド・スウェーデン・デンマーク 国土の狭さ故に派手な話題はないが高度な鉄道を有する国 オランダ・ベルギー・スイス・オーストリア 頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ ノルウェー、フィンランド、ポルトガル、イギリス・アイルランド ギリシャ・ルーマニア・ブルガリア 鉄道の衰退が著しく、復活の見通しが立たない国 アルバニア・ボスニアへルツェゴビナ・旧ソ連諸国の大半 中米・南米諸国のほとんど・フィリピン 技術は遅れているが、わりと活気のある国 タイ・マレーシア・スリランカ・インドネシア・モロッコ・ チュニジア・エジプト・チリ 鉄道の衰退著しい ケニア・エチオピア・タンザニア・ジンバブエ・ナイジェリア とりあえずあらかたこんな感じかな 適度に修正してね。
台湾を5番目くらいに
>>172 >頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ
北朝鮮
>国土の狭さ故に派手な話題はないが高度な鉄道を有する国 イスラエルとルクセンブルグ追加だな。 ベングリオン空港線開業で鉄道自体が別人の如く生まれ変わった国。 脅威のインターシティー24時間運行を実施。 >頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ シリアとトルコ、ペルー、ニュージーランド、ナミビア追加。 >技術は遅れているが、わりと活気のある国 イランと北朝鮮、キューバ、ベトナム、ミャンマー、バングラデシュ追加。
分類完全版を作ろうか。 世界全ての国を網羅しよう。 旅客鉄道について利用者数、路線網、本数、技術ともに高度な鉄道を持つ 日本・フランス・ドイツ・イタリア 技術は遅れているが、路線網が充実し利用が大変多い国 中国・インド・ロシア 旅客鉄道の利用は僅かだが、貨物鉄道として活用されている国 アメリカ・カナダ・オーストラリア・南アフリカ・ブラジル・メキシコ・アルゼンチン そこそこバランスのとれた鉄道網を有する国 韓国・スペイン・オーストリア・チェコ・ポーランド・スウェーデン・デンマーク 国土の狭さ故に派手な話題はないが高度な鉄道を有する国 オランダ・ベルギー・スイス・オーストリア 頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ ノルウェー、フィンランド、ポルトガル、イギリス・アイルランド ギリシャ・ルーマニア・ブルガリア 鉄道の衰退が著しく、復活の見通しが立たない国 アルバニア・ボスニアへルツェゴビナ・旧ソ連諸国の大半 中米・南米諸国のほとんど・フィリピン 技術は遅れているが、わりと活気のある国 タイ・マレーシア・スリランカ・インドネシア・モロッコ・ チュニジア・エジプト・チリ 鉄道の衰退著しい ケニア・エチオピア・タンザニア・ジンバブエ・ナイジェリア とりあえずあらかたこんな感じかな 適度に修正してね。
177 :
名無しの車窓から :2007/04/02(月) 22:55:05 ID:xNDjmhK3
>>176 イギリスがギリシャ、ブルガリアと対等はひどすぎるだろう。
現在の運航状況、技術力は民営化の失敗としかいいようがないが、
ハード、ソフトともにそれなりのレベルだよ。路線網は充実そのものだしね。
幹線で200キロ以上の最高速度も出している。
だいたい幹線なら表定速度140キロとかの国だよ。
このカテゴリーが適当だろう。
そこそこバランスのとれた鉄道網を有する国
韓国・スペイン・オーストリア・チェコ・ポーランド・スウェーデン・デンマーク
178 :
名無しの車窓から :2007/04/02(月) 22:56:01 ID:xNDjmhK3
旅客鉄道について利用者数、路線網、本数、技術ともに高度な鉄道を持つ 日本・フランス・ドイツ・イタリア 技術は遅れているが、路線網が充実し利用が大変多い国 中国・インド・ロシア 旅客鉄道の利用は僅かだが、貨物鉄道として活用されている国 アメリカ・カナダ・オーストラリア・南アフリカ・ブラジル・メキシコ・アルゼンチン そこそこバランスのとれた鉄道網を有する国 韓国・スペイン・イギリス・オーストリア・チェコ・ポーランド・スウェーデン・デンマーク 国土の狭さ故に派手な話題はないが高度な鉄道を有する国 オランダ・ベルギー・スイス・オーストリア 頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ ノルウェー、フィンランド、ポルトガル、アイルランド ギリシャ・ルーマニア・ブルガリア 鉄道の衰退が著しく、復活の見通しが立たない国 アルバニア・ボスニアへルツェゴビナ・旧ソ連諸国の大半 中米・南米諸国のほとんど・フィリピン 技術は遅れているが、わりと活気のある国 タイ・マレーシア・スリランカ・インドネシア・モロッコ・ チュニジア・エジプト・チリ 鉄道の衰退著しい ケニア・エチオピア・タンザニア・ジンバブエ・ナイジェリア
鉄保守
180 :
名無しの車窓から :2007/04/03(火) 12:15:58 ID:Nqzgb4EE
電車、機関車、高速鉄道とかで区分けして、 車両数とか本数でランキングできればもっと面白いと思うけど、 そんなの無理かな???
デンマークは?
旅客鉄道について利用者数、路線網、本数、技術ともに高度な鉄道を持つ 日本・フランス・ドイツ・イタリア 技術は遅れているが、路線網が充実し利用が大変多い国 中国・インド・ロシア 旅客鉄道の利用は僅かだが、貨物鉄道として活用されている国 アメリカ・カナダ・オーストラリア・南アフリカ・ブラジル・メキシコ・アルゼンチン そこそこバランスのとれた鉄道網を有する国 韓国・スペイン・イギリス・オーストリア・チェコ・ポーランド・スウェーデン・デンマーク 国土の狭さ故に派手な話題はないが高度な鉄道を有する国 オランダ・ベルギー・スイス・オーストリア ・台湾 頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ ノルウェー、フィンランド、ポルトガル、アイルランド ギリシャ・ルーマニア・ブルガリア ・北朝鮮・ニュージーランド 鉄道の衰退が著しく、復活の見通しが立たない国 アルバニア・ボスニアへルツェゴビナ・旧ソ連諸国の大半 中米・南米諸国のほとんど・フィリピン ケニア・エチオピア・タンザニア・ジンバブエ・ナイジェリア 技術は遅れているが、わりと活気のある国 タイ・マレーシア・スリランカ・インドネシア・モロッコ・ チュニジア・エジプト・チリ
183 :
名無しの車窓から :2007/04/03(火) 23:59:49 ID:27vb4hzP
ちょっと追加 旅客鉄道について利用者数、路線網、本数、技術ともに高度な鉄道を持つ 日本、フランス、ドイツ、イタリア 技術は遅れているが、路線網が充実し利用が大変多い国 中国、インド、ロシア 旅客鉄道の利用は僅かだが、貨物鉄道として活用されている国 アメリカ、カナダ、オーストラリア、南アフリカ、ブラジル メキシコ、アルゼンチン、ナミビア そこそこバランスのとれた鉄道網を有する国 韓国、スペイン、イギリス、オーストリア、チェコ、 ポーランド、スウェーデン、デンマーク、台湾 国土の狭さ故に派手な話題はないが高度な鉄道を有する国 オランダ、ベルギー、スイス、オーストリア、台湾 頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ ノルウェー、フィンランド、ポルトガル、アイルランド ギリシャ、ルーマニア、ブルガリア 、ニュージーランド 旧ソ連諸国のうちヨーロッパ側の国家(ウクライナなど) 鉄道の衰退が著しいが辛うじて運行されている アルバニア、ボスニアへルツェゴビナ、 旧ソ連諸国のうち中央アジア地域の国 中米、南米諸国のほとんど、フィリピン ケニア、エチオピア、タンザニア、ジンバブエ、ナイジェリア セネガル、マリ、ガーナ、ウガンダ、ジプチ 技術は遅れているが、わりと活気のある国 タイ・マレーシア・スリランカ・インドネシア・モロッコ・ チュニジア・エジプト・チリ 内戦中 イラク、アルジェリア、アフガニスタン、コンゴ民主、コートジボアール
零細国追加&改定。ベネズエラの位置付けに悩んだ。 旅客鉄道について利用者数、路線網、本数、技術ともに高度な鉄道を持つ 日本、フランス、ドイツ、イタリア 技術は遅れているが、路線網が充実し利用が大変多い国 中国、インド、ロシア 旅客鉄道の利用は僅かだが、貨物鉄道として活用されている国 アメリカ、カナダ、オーストラリア、南アフリカ、ブラジル メキシコ、アルゼンチン、ヨルダン、モーリタニア、ナイジェリア、ガボン そこそこバランスのとれた鉄道網を有する国 スペイン、イギリス、オーストリア、チェコ、ポーランド、スウェーデン、デンマーク 国土の狭さ故に派手な話題はないが高度な鉄道を有する国 オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、スイス、オーストリア、スロバキア、スロベニア イスラエル、韓国、台湾 頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ ノルウェー、フィンランド、ポルトガル、アイルランド、クロアチア、セルビア、ギリシャ ルーマニア、ブルガリア 、トルコ、シリア、サウジアラビア、ニュージーランド ベネズエラ、ペルー 旧ソ連諸国のうちラトビア除くヨーロッパ側の国家(ウクライナなど) カザフスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、キルギススタン、モンゴル 鉄道の衰退が著しいが定期旅客列車が辛うじて運行されている フィリピン、カンボジア、ネパール、アルバニア、ボスニアへルツェゴビナ、マケドニア、ラトビア エルサルバドル、パナマ、ウルグアイ、ボリビア、エクアドル ケニア、エチオピア、タンザニア、ジンバブエ、マラウィ、モザンビーク、マダガスカル ギニア、セネガル、マリ、ガーナ、トーゴ、ブルキナファソ、ジプチ、エリトリア、カメルーン 技術は遅れているが、わりと活気のある国 北朝鮮・ベトナム・タイ・マレーシア・ミャンマー・バングラデシュ・スリランカ・インドネシア・ パキスタン・イラン・モロッコ・チュニジア・エジプト・ナミビア・キューバ・チリ 内戦中 アルメニア、アゼルバイジャン、グルジア、レバノン、イラク、アフガニスタン、アルジェリア コンゴ民主、リベリア、シエラレオネ、コートジボアール、アンゴラ、スーダン 若干の貨物のみ ウガンダ、グアテマラ、ニカラグア、コロンビア、スリナム、ハイチ、ジャマイカ、フィジー 定期運行あぼーん コスタリカ、ホンジュラス、ガイアナ、ドミニカ、パラグアイ
修正。 旅客鉄道について利用者数、路線網、本数、技術ともに高度な鉄道を持つ 日本、フランス、ドイツ、イタリア 技術は遅れているが、路線網が充実し利用が大変多い国 中国、インド、ロシア 旅客鉄道の利用は僅かだが、貨物鉄道として活用されている国 アメリカ、カナダ、オーストラリア、南アフリカ、ブラジル メキシコ、アルゼンチン、ヨルダン、モーリタニア、ナイジェリア、ガボン そこそこバランスのとれた鉄道網を有する国 スペイン、イギリス、オーストリア、チェコ、ポーランド、スウェーデン、デンマーク 国土の狭さ故に派手な話題はないが高度な鉄道を有する国 オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、スイス、オーストリア、スロバキア、スロベニア イスラエル、韓国、台湾 頑張ってはいるが、本数、路線網ともに今ひとつ ノルウェー、フィンランド、ポルトガル、アイルランド、クロアチア、セルビア、ギリシャ ルーマニア、ブルガリア 、トルコ、シリア、サウジアラビア、ニュージーランド ベネズエラ、ペルー 旧ソ連諸国のうちエストニア除くヨーロッパ側の国家(ウクライナなど) カザフスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、キルギススタン、モンゴル 鉄道の衰退が著しいが定期旅客列車が辛うじて運行されている フィリピン、カンボジア、ネパール、アルバニア、ボスニアへルツェゴビナ、マケドニア、エストニア エルサルバドル、パナマ、ウルグアイ、ボリビア、エクアドル ケニア、エチオピア、タンザニア、ジンバブエ、マラウィ、モザンビーク、マダガスカル ギニア、セネガル、マリ、ガーナ、トーゴ、ブルキナファソ、ジプチ、エリトリア、カメルーン 技術は遅れているが、わりと活気のある国 北朝鮮・ベトナム・タイ・マレーシア・ミャンマー・バングラデシュ・スリランカ・インドネシア・ パキスタン・イラン・モロッコ・チュニジア・エジプト・ナミビア・キューバ・チリ 内戦中 アルメニア、アゼルバイジャン、グルジア、レバノン、イラク、アフガニスタン、アルジェリア コンゴ民主、リベリア、コートジボアール、アンゴラ、スーダン 若干の貨物のみ ウガンダ、グアテマラ、ニカラグア、コロンビア、スリナム、ドミニカ、ジャマイカ、フィジー 定期運行あぼーん コスタリカ、ホンジュラス、ガイアナ、ハイチ、パラグアイ
186 :
名無しの車窓から :2007/04/06(金) 00:48:58 ID:0wpoSZAG
これまでのレスでイタリアがドイツ、フランスと対等であるのに 疑問を呈したレスがないね。 やはりESスター300キロの説得力は大きいのかな。 遅れも今やドイツよりまともなくらいだしね。
187 :
名無しの車窓から :2007/04/06(金) 00:51:56 ID:/aJ6NBkN
むしろドイツが遅れすぎ。
ICE事故の影響が大きいのかな>ドイツの遅れ
189 :
名無しの車窓から :2007/04/07(土) 04:12:35 ID:AvIOX+Sj
事故以来、安全対策で遅れがちになったのは JR西日本に似ている
事故以来、安全対策で遅れがちになった
191 :
名無しの車窓から :2007/04/14(土) 09:51:23 ID:U+eetaqD
スペインは高度の技術を持っていると思うんだが…
192 :
名無しの車窓から :2007/04/14(土) 12:43:49 ID:y8TP3qLX
在来線でも立体交差で時速250キロで走り、シーメンスのCTCが導入されている中国の鉄道が 技術的に劣っているとは思えない。 中国の産業レベルは低いが鉄道自体は海外の技術導入でもはや先進国レベルに到達しつつあるだろう。
失礼な言い方かもしれないけど、 カネがあれば技術は買えるものね。 日本だって大・中型の民間航空機は輸入に頼ってるわけだし。
194 :
名無しの車窓から :2007/04/14(土) 13:31:39 ID:qhDg+QME
ニュージーランドは「鉄道の衰退が著しいが定期旅客列車が辛うじて運行されている」だと思うが。 あと、都市内鉄軌道・都市近郊鉄道(コミュータートレインや地下鉄、LRTなど)が 栄えている都市や国を分析してみるのも面白いかも。 全国的に見たらぱっとしなくても、ニューヨークやメキシコシティ、シドニーやメルボルンなど 都市内鉄道はそれなりに活況している所も多いし。
レールを国産してる国ってどれだけあろんだろ。 それが国力のバロメーターになるってわけじゃないけど。 アジアじゃ日中韓とインドくらいか。
196 :
名無しの車窓から :2007/04/14(土) 19:11:51 ID:Xa3k8p40
>>185 フランス、ドイツ、イタリアは、「利用者数」が高度といえるんだろうか?
公費投入がなければ、利用者数も採算性もJR北海道くらいのレベルでは?
でも例えば片道100km以上のトリップだけをカウントすれば 日本の鉄道の利用客数も思ったほど多くはないかもよ
>>197 ただ、東海道新幹線っていうバケモノが存在するからなあ・・。
>>197 第一整備新幹線建設なんかそれを維持するためだろうからねぇ。
>>195 中国は間違いなく鬼のように作っているなw。
あと北朝鮮とベトナムも国産してそう。
>>194 中長距離と都市圏輸送のギャップが激しいのはカナダ・アメリカ・メキシコ・ブラジルだな。
ブラジルなんかメトロの営業距離だけで見ると世界有数なんだけどね。
202 :
名無しの車窓から :2007/04/15(日) 16:11:10 ID:usEjDgkf
アメリカはLRT王国になりつつある。 コミューターは北東部とシカゴ近辺を除くとまだまだだが。
203 :
名無しの車窓から :2007/04/15(日) 19:23:31 ID:nEqm7qb7
>>18 フィンランドかな
最近の日本より正確かも
204 :
名無しの車窓から :2007/04/16(月) 01:25:41 ID:Kt6TPzjq
>>202 元々電車超大国だったのにあまりにも廃止しすぎたからねぇ。
>>200 ごるぁ、鬼とは日本軍のことだと云ふんだろ!
なにげに反日宣伝にもってこーという魂胆か、この厨国の狗野郎!
チベットは侵略じゃないね。極端な富の集中としての仏教専制が打倒されただけ。 ポタラ宮は美しいが、チベットの人民の生活水準の貧しさはそのままひどい 格差社会の象徴。社会主義政権でなければ鉄道もできなかった。 ちなみに高地を走るディーゼル機関車はアメリカ製だそうだw 「人権派」がいくら中国の侵略を言っても、実際にチベットの人民の 生活水準を向上させてるのは中国の西部大開発なのはあきらか。 ダライラマもいいかげん帰ってきたら。 この鉄道が中国の政治的意図を強く含んでいることは間違いない。 しかし経済的に無駄かと言えばそうでもない。確かに価値はある。 それと政治の問題は別だろ?チベットが独立国だとしても中国の 多額の援助を受けて建設した路線かもしれないのだ。 ところでお前らチベットには敏感なのに東トルクメニスタンには鈍感でつね。 アフガニスタンの手前までこちらも鉄道が通じていると言うのに。 オーストラリアは南北横断ルートを新たに建設したぞ。 南アメリカもチリとアルゼンチンを結ぶルートが再開されるぞ。 アラスカとカナダを結ぶ鉄道がルート決定の上、環境に与える影響の調査段階に入っているぞ。 いずれも輸送量からすればたいした量ではないだろうが、距離があるんだよ。 充分に経済的に見合うし、経済的に作る価値があるというのは競争力があるということだ。 紹介した3ルートともすでに道路は開通してるぞ。 物事の一面だけ大きく見すぎ。 そして他方を無視して何か役に立つことでもあるのか? 韓国併合みたいなものだな。 韓国人からすれば日本の領土となり日本人に支配されるのは屈辱的だが、 日本の領土となり日本の支配を受ける代償に文明化を勝ち得たのも事実だからな。 物を買う際にお金を失うように、 人間は得ているものと失っているものの両方に気づける人間は実に少ない。 だがチベットに何らかの恩恵が存在したのは事実だろう。 チベットは中国の侵略を受けるという対価に 中国の侵略を受けた事によって何らかの利益を受けた事は正しいだろう。 だが文明化が促進されて教育水準が向上するという良い眼にあった、というのが正しい。
チベットは侵略じゃないね。極端な富の集中としての仏教専制が打倒されただけ。 ポタラ宮は美しいが、チベットの人民の生活水準の貧しさはそのままひどい 格差社会の象徴。社会主義政権でなければ鉄道もできなかった。 ちなみに高地を走るディーゼル機関車はアメリカ製だそうだw 「人権派」がいくら中国の侵略を言っても、実際にチベットの人民の 生活水準を向上させてるのは中国の西部大開発なのはあきらか。 ダライラマもいいかげん帰ってきたら。 この鉄道が中国の政治的意図を強く含んでいることは間違いない。 しかし経済的に無駄かと言えばそうでもない。確かに価値はある。 それと政治の問題は別だろ?チベットが独立国だとしても中国の 多額の援助を受けて建設した路線かもしれないのだ。 ところでお前らチベットには敏感なのに東トルクメニスタンには鈍感でつね。 アフガニスタンの手前までこちらも鉄道が通じていると言うのに。 オーストラリアは南北横断ルートを新たに建設したぞ。 南アメリカもチリとアルゼンチンを結ぶルートが再開されるぞ。 アラスカとカナダを結ぶ鉄道がルート決定の上、環境に与える影響の調査段階に入っているぞ。 いずれも輸送量からすればたいした量ではないだろうが、距離があるんだよ。 充分に経済的に見合うし、経済的に作る価値があるというのは競争力があるということだ。 紹介した3ルートともすでに道路は開通してるぞ。 物事の一面だけ大きく見すぎ。 そして他方を無視して何か役に立つことでもあるのか? 韓国併合みたいなものだな。 韓国人からすれば日本の領土となり日本人に支配されるのは屈辱的だが、 日本の領土となり日本の支配を受ける代償に文明化を勝ち得たのも事実だからな。 物を買う際にお金を失うように、 人間は得ているものと失っているものの両方に気づける人間は実に少ない。 だがチベットに何らかの恩恵が存在したのは事実だろう。 チベットは中国の侵略を受けるという対価に 中国の侵略を受けた事によって何らかの利益を受けた事は正しいだろう。 だが文明化が促進されて教育水準が向上するという良い眼にあった、というのが正しい。
http://www.bo-sai.co.jp/rusian.htm ロシア地下鉄爆破テロ事件(2004年2月6日)
モスクワの地下鉄爆弾テロで50人?死亡、重軽傷約150人
2004年2月6日午前8時30分(日本時間午後2時30分)ころ、モスクワ中心部を走る地下鉄2号線・
ザモスクボレツカヤ線で爆発事件が発生した。地下鉄環状線を結ぶアフトザボツカヤ駅からバベレツカヤ駅に
向かっていた8両編成の地下鉄2両目で突然爆発が起こった。車内はラッシュ時の満員状態で、ガラスや肉片が飛び散り
阿鼻叫喚の地獄絵と化した。車両の一部が炎上し、車内とトンネル内に煙が充満。多くの乗客は窓を割って車外に脱出、
700人以上がバベレツカヤ駅まで徒歩で避難した。バベレツカヤ駅は環状線の乗換駅として、朝夕のラッシュ時は
モスクワでも最も混雑する駅のひとつ。
http://www.bo-sai.co.jp/tikatetuhoukajiken.htm 事件の概要(韓国・大邱地下鉄・中央路駅地下鉄火災事件)
事件は韓国南東部、ソウル、釜山に次ぐ三番目の大都市、大邱(てぐ)の中心部にある地下鉄中央路駅で発生した。
死者:196名(電車客室内142名・駅舎内54名(地下2階11名・地下3階39名・線路4名))負傷者147名。
死因:窒息死及び焼死
出火日時:2003年2月18日(火)9時53分(推定)・鎮火日時13時38分
出火場所:大邱広域市中区南一洞143−1−90・大邱地下鉄一号線 中央駅
出動隊:1,150名
資機材:ヘリコプター1機、消防車両222台
2003年2月18日午前9時52分35秒、地下鉄一号線で6両編成の1079号が中央路駅に入ったとき、
車内にいた男(56歳)が突然引火性の液体(ガソリン約5リットル)を座席などにまき、ライターで火をつけた。
一瞬にして火は車内に広がっていく。
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。 日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。 私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。 Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では? A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。 なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。 つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。 「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。 Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは? A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。 知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。 更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。 米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。 Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか? A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。 「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。 (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが) 更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。 Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。 A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか? 中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。 日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
211 :
名無しの車窓から :2007/04/16(月) 18:59:37 ID:W2fcbBXf
>>207 >>ちなみに高地を走るディーゼル機関車はアメリカ製だそうだw
カナダ製ですが。。。
>>210 スレ違い。憲法とかのスレに行け!!!
212 :
名無しの車窓から :2007/04/16(月) 19:04:26 ID:W2fcbBXf
空気の希薄な地域を走行するため、航空機メーカーであるボンバルディアの技術を導入した与圧設備を持つ車両が投入されている。 寝台車(軟臥、硬臥)には酸素吸引設備が用意され、吸入チューブが無料で配布される。軟臥には個人用液晶モニターが設置されている。 紫外線対策、落雷防止装備も設置される。車内のトイレは身体障害者用も設置され、垂れ流し式ではなくタンク式としている。 列車は最高160km/h(海抜5,000m 以上の区間では80km/h)で走行する。また、医師、看護師も同乗して高山病対策を行っている。
213 :
名無しの車窓から :2007/04/22(日) 01:13:20 ID:2r5bIrKq
空気の希薄な地域を走行するため、航空機メーカーであるボンバルディアの技術を導入した 与圧設備を持つ車両が投入されている。 寝台車(軟臥、硬臥)には酸素吸引設備が用意され、吸入チューブが無料で配布される。 軟臥には個人用液晶モニターが設置されている。 紫外線対策、落雷防止装備も設置される。車内のトイレは身体障害者用も設置され、 垂れ流し式ではなくタンク式としている。 列車は最高160km/h(海抜5,000m 以上の区間では80km/h)で走行する。 また、医師、看護師も同乗して高山病対策を行っている。 前日の夜から一晩かけて醸成した 乞食臭は、そう簡単には消えないということがよく分かった。 客を降ろしたあとも、ドア閉め せずに、出発するまでドアを開けっ放しにしておけば多少は 換気できるような気もするが。 折り返す前から凄い異臭だな、その車両だけは…。 その時目にした光景ときたら・・・ 「社会の底辺」「民度」「衣食足りて礼節を知る(その逆)」 という言葉が脳裏を過ぎりました。 その後、車内整備・清掃無しで折り返して行きましたが、 途中駅からの乗客は一瞬状況が理解出来ない様子でした。 冬もそうだが、換気が特に必要なのは夏だろう。 夏だと本当に乞食の汗と垢の臭いで・・・。
水浴びもできないほど水が貴重な地域なんだろね。 こう考えてみると、風呂なんざ一生入らない人が 世界中に何十億人もいるんだろな。
鉄道が実用の乗り物じゃない、 ってカテゴリー作ったらどうよ、と思ったが ヨソ者の目には非実用的に見えても 当事者はいたって大マジメな場合があるからむずかしい。
218 :
欧州行商人 ◆piTRDVv5MY :2007/04/29(日) 02:07:16 ID:OZMSijtq
>>185 過去17年間の欧州鉄道事情を鑑みて
>旅客鉄道について利用者数、路線網、本数、技術ともに高度な鉄道を持つ
>日本、フランス、ドイツ、イタリア
この中ではイタリアは随分劣るけ、どまあいいか。
>国土の狭さ故に派手な話題はないが高度な鉄道を有する国
>オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、スイス、オーストリア、スロバキア、スロベニア
ここにスロバキア、スロベニアを同列にするには無理がある。
>そこそこバランスのとれた鉄道網を有する国
>スペイン、イギリス、オーストリア、チェコ、ポーランド、スウェーデン、デンマーク
この中では、
オーストリア、スウェーデン、デンマークは先進西欧諸国レベル。
この際、国土の狭さは関係なくしたほうがいいかも
旅客鉄道について利用者数、路線網、本数、技術ともに高度な鉄道を持つ、鉄道最先端国
日本、フランス、ドイツ
西側先進国レベルの高度な鉄道
イタリア、オランダ、ベルギー、デンマーク、スイス、オーストリア、スウェーデン、ノルウェー
西側先進国としては少し正確さに欠ける鉄道
スペイン、イギリス
219 :
名無しの車窓から :2007/04/29(日) 03:35:50 ID:zOwm0bsa
アメリカで鉄軌道が実用的に使われている都市って幾つあるかな?
220 :
名無しの車窓から :2007/04/29(日) 07:50:10 ID:sDbXajNZ
221 :
名無しの車窓から :2007/04/29(日) 09:28:08 ID:GySN1hXg
>>219 ニューヨーク、ボストン、サンフランシスコ、シカゴ。
やっぱ大都市だけだけど、これらの都市の鉄道は人種に関係なく市民生活に密着している。
ヨーロッパと同じ感覚。
フィラデルフィアはトラムもあるし、地下鉄もあるし、郊外鉄道もあるけど、
トラムと地下鉄は黒人ばっかだし、郊外鉄道は白人の住宅地を中心にカバーしてるけど、
いかんせん本数が1時間に1本とかそんなの。
でも、ニューヨークを除くと、電車での郊外鉄道ネットワークが充実しているのは
ニューヨークメトロエリアの他はフィラデルフィアだけなんだよね。
ロサンゼルスはあそこはそもそもPE崩壊後、都市構造がスプロールでめちゃめちゃになった。
222 :
名無しの車窓から :2007/04/29(日) 19:31:16 ID:eo+yzVpS
>>221 シカゴも結構イケてるぞ。
放射線上にダウンタウンから線路(旅客扱い有り)がのびてる。
鉄道の衰退が著しく、復活の見通しが立たない国 バチカン市国
224 :
名無しの車窓から :2007/05/02(水) 01:28:17 ID:M21WP4WN
アムトラックが日常的に使われてるのは北東回廊エリア以外にある?
226 :
名無しの車窓から :2007/05/02(水) 13:36:46 ID:82Uuacpz
>>224 ロサンゼルス〜サンディエゴ。それからサクラメント〜サンノゼもここ数年力を入れている。
228 :
名無しの車窓から :2007/05/03(木) 15:09:13 ID:pHNqOquQ
日本でも地域ごとに鉄道状況は違うのに国単位で考えるのは無茶ではないか。 日本の都道府県みたいなもう少し小さい単位で比較しようよ。
229 :
名無しの車窓から :2007/05/03(木) 15:46:00 ID:m/zTRh7/
シカゴ〜ミルウォーキーやシカゴ〜セントルイスもアムトラックにしては本数が多い。
http://www.recordchina.co.jp/group/g7455.html 2007年4月20日、北京市の北京展覧館で新型バスのお披露目が行われた。
長さ25mのバスが登場し、注目を集めた。
北京市では今後3年間で1万1000台のバスを新型車に変更する予定。
電動バス・天然ガスバスなど様々な新型バスが導入される。
特に注目を集めたのが、長さ25mのバス。
3台のバスがくっついたような形になっている。座席数は54席、最大で230人が収容可能だという。
北京市の渋滞は極めて深刻で、ピークタイムともなれば市中心部の交通は麻痺状態となる。
市政府は対策を進めるもののいまだに有効な方策は見つかっていない。
この長いバスが解決の切り札となるか注目される。(翻訳/編集・KT)
http://japanese.cri.cn/1/2004/06/29/[email protected] 2004年北京国際モーターショー(2)
6月9日ー16日にかけて行われた「オートチャイナ・北京国際モーターショー(中国語名:北京国際汽車展)」は、
20の国と地域から1400社余りの自動車メーカーや自動車部品の会社が参加し、史上最高規模で開催されました。
新車種を大規模な展示でアピールした海外の自動車メーカーの他に、近年大きな発展をとげた中国の国産車にも
注目が集まっていました。
安徽省にあるチェリー自動車販売有限公司は1999年に生産を開始したばかりの新しい自動車メーカーです。
ここ数年新車種の開発に力を入れ、販売も好調に伸びています。チェリー自動車販売有限公司の金経理によると、
現在中国が世界に輸出する自動車のうち半数がチェリーの自動車だということでした。チェリー自動車は
生産を開始した当時、従業員数はわずか300人でしたが、現在は凡そ1万人に達しています。
オーストリアに研究所を設け、外国人スタッフと共に研究開発を行うほか、毎年150人の研修生を
中国から派遣しています。また、イランで年間3万台が生産可能な工場を作り、
チェリーが技術と部品を輸出しているそうです。
http://japanese.cri.cn/81/2007/04/10/[email protected] 中国自動車業界の風雲児となるか 「奇瑞汽車(チェリー自動車)」 2007-04-10 13:10:25
安徽省5日目、安徽省の国家クラス開発区のひとつ、蕪湖開発区を訪ねました。目的は、ここに、
中国自動車業界の風雲児的存在「奇瑞汽車(チェリー自動車)」があります。
「奇瑞汽車(チェリー自動車)」は1997年創業以来、着実に成長してきた自動車企業です。
特にここ数年の業績は目覚ましく、2006年の販売台数は30.52万台と
前年比162%を記録しました。現在では中国の自動車業界第4位の地位を占めています。
特にここ最近は、中東方面をはじめ輸出にも力を入れるなど、国際的な知名度を上げています。
アメリカの「フォーブス」誌による「もっとも評価を受けている中国企業」ランキングでは、
11位にランクインしています。
1、蕪湖開発区の優れた環境
2、 開発チームの力(開発スタッフは4000人在籍。市場調査を徹底して行うだけでなく、開発トレーニングも充実)
3、新しい発想で、市場の隙間をついた商品展開
4、全国各地にサービスステーションを設け、決め細やかな顧客サービスを実施
大きめの乗用車の人気が高い中国市場において、あえてコンパクト・カーで勝負に出た「奇瑞汽車(チェリー自動車)」。
なかでも「QQ」は、ファッションに敏感で一定の経済力がある若いホワイトカラー層の心をつかみ、ヒット商品となりました。
工場で私も試乗させてもらいましたが、丸っこくてカラフル、機動性のあるコンパクトな車体は、なかなかの乗りごこち。
また、オプションとしてMP3オーディオを搭載できるなど、現代的な感覚が散りばめられています。
そのほか、アウトドア志向の高いジープタイプや、大きな車内空間が魅力のミニバンタイプなどを発表。
同行していた若い中国人記者も、「今度車を買い換えるなら、チェリー車にしようかなあ」と、つぶやいていました。
ちなみに、地元・蕪湖では、街を走る車はほとんどがチェリー車。街の発展を支えるチェリー車は、蕪湖市民の誇りでもあります。
中国の自動車産業が今後どのように発展していくのか、改めて注目していきたいと思いました。(取材・文/末永由希)
とは言えつまるところ差は政策でつく罠
232 :
名無しの車窓から :2007/05/14(月) 19:19:13 ID:RF5kILQc
233 :
名無しの車窓から :2007/05/14(月) 22:20:39 ID:FY4q6p19
北欧諸国はトラムとかを考慮すると、NZと同列に扱うのには違和感がある。 ポルトガルもリスボンのトラムは利用者けっこう多いし、低床式の新型車も走ってた。 2両編成だけど地下鉄もあるし。 国鉄でも近郊電車の本数はそこそこありましたよ。
>>232 日本は都市規模、客の数に比べて本数が少ないと思う。
一般論として。
静岡鉄道のように多い例もあるが。
235 :
名無しの車窓から :2007/05/15(火) 14:11:09 ID:aRkZunr5
NZと北欧が同等なんてことは絶対にありえない。 NZの鉄道は衰退の一方。旅客便は一日1本なんて路線も多いし、 近郊電車の路線網も非常に小規模。 フィンランドは特に旅客鉄道に積極的に投資している。 またスイスは世界一の鉄道先進国とってもいい。 どんな小さな山間の町にも鉄道が敷かれているし、チューリッヒは人口30万 とは思えない鉄道網をもっている。 オランダも網の目のように高密度にダイヤが組まれている。 他には、ベネズエラはチャベス政権のもと、旅客鉄道の建設ラッシュ チリもだいぶ復活しつつあるし、メキシコには新幹線導入の話がある。 アルゼンチンも高速鉄道が建設中。中南米も旅客便復権の段階に入った。
236 :
名無しの車窓から :2007/05/15(火) 14:19:52 ID:aRkZunr5
そもそも、アルゼンチンは鉄道網自体はものすごいものがある。 ブエノスアイレス近郊電車網も、アメリカ大陸ではニューヨークに次ぐ規模を持っている。 サンパウロは地下鉄は少ないが郊外電車網は結構立派。 いわゆる地下鉄の発達と郊外電車網を別に考えるとおかしくなる。 メルボルンやシドニーは新大陸ではかなり立派な電車網があるが地下鉄は内無い。 それとロシアのモスクワは近郊電車網がものすごい。 マドリッドは世界一地下鉄建設が拡大している都市。 アメリカに関しては、東海岸を除けば旅客に関してはかなりの後進国だと思う。 日本に関しては都市圏鉄道と新幹線以外は衰退の一方だね。 各地で特急や地方路線が廃止されている。
237 :
名無しの車窓から :2007/05/15(火) 15:15:57 ID:aRkZunr5
238 :
名無しの車窓から :2007/05/15(火) 16:19:04 ID:V7Zjj5Xh
>>232 フィンランドのその区間(ヘルシンキ中央〜パシラ間)は、
特急と急行と国際が合わせて平日だと65往復ほどあるね
コミューターと合わせると約500往復、すげーーー
コミューターがやたら頻繁に発着していたのは気付いていたが、
優等列車にばかり気を取られていて、そこまで本数が多いとは思ってもみなかった。
ところで、ヘルシンキ中心部とパシラの間には、トラムも走っているのだが、
現在は循環線(右回りの7Aと左回りの7B)だけだが、来年には短絡ルートが
完成して新たに9番系統が新設される。
さらに、遠い将来ではあるが、ヘルシンキ中心部とパシラの間には地下鉄も
造られることになっている。
239 :
◆piTRDVv5MY :2007/05/16(水) 02:04:55 ID:qKju+mQr
地下鉄やLRTなどの都市内鉄道は別にした方が良いと思う。 スペインでも地下鉄やトラムは発達している都市が多いが、国鉄はかなり遅れていると思う。
240 :
名無しの車窓から :2007/05/16(水) 10:42:42 ID:QhNjUz7w
241 :
名無しの車窓から :2007/05/16(水) 10:57:19 ID:QhNjUz7w
242 :
名無しの車窓から :2007/05/16(水) 11:12:12 ID:QhNjUz7w
欧州、アジア以外について @貨物が発達しているが旅客鉄道は衰退し、都市内鉄道も貧弱 アメリカ(東海岸、一部の都市を除く)、カナダ(東部都市部は除く)、ブラジル(リオ、サンパウロ除く) アルゼンチン(首都除く)、メキシコ(首都除く) A都市内鉄道は非常に高度に発達、しかし、都市間鉄道は衰退 オーストラリア、南アフリカ B都市内鉄道、都市間鉄道共にかなり衰退 ニュージーランド C都市間鉄道は少ないながらも維持され復権しつつある。 アメリカ東海岸、カナダ東部、チリ ベネズエラ D都市間鉄道が高度に発達され利用されている エジプト、モロッコ、イスラエル、チュニジア
243 :
名無しの車窓から :2007/05/16(水) 11:52:05 ID:8uRl5sav
>>242 オーストラリアは州都とその州の中都市間の鉄道は近年改善されている
から都市間鉄道は衰退とはいえない。
ブリスベン(州都)ーゴールドコースト(人口40万人)
シドニー(州都)ーニューカッスル(40万人)、ウーロンゴン、リスゴウ、ゴルバーン
メルボルン(州都)−ジロング(10万人)、バラッラト、ベンディゴー、タララルゴン、ウドンガ
>>242 ニュージーランドが都市間鉄道都市内鉄道共に衰退著しいというのには異議あり。
イギリスの中古を改装して、オークランドの近郊列車とウェリントンから
パーマストン・ノースやマスタートンまでの列車に投入している。
また既存の車両も改装してイメージ改善には力を入れてる。
弱々しいけど投資が続けられてる点は評価すべきかと。
>>235 >アルゼンチンも高速鉄道が建設中
ソースは?
247 :
名無しの車窓から :2007/05/17(木) 00:20:07 ID:rEk0oYU2
>>246 それは日本以外だと、鉄道=福祉政策みたいなもんだからだ。
採算性や儲けを一番重視してない。
そもそもフィンランドなんて人口500万しかいないので採算をとろうと思っても
できるわけないからね。
日本だと、鉄道=商売だから。三大都市圏はそれでOKだが地方都市路線まで採算を重視するため
本数が少ないか、廃止されつつある。
日本の鉄道政策が一番劣ってるのは、サービスより儲けを第一に考えすぎることだね。
地下駅のデザインなんかでも日本は、単なる駅だけど、海外はアートだったりする。
>>241 チリはそれなりに頑張ってるぞ。
地下鉄網と郊外電車のあるサンチァゴ以外にも2都市に郊外電車が走ってる。
幹線長距離列車以外にメーターゲージのローカル線も1本生き残ってるし。
>>242 ベネズエラはチト経緯が複雑。
まずあの国の既存の鉄道(メーターゲージと標準軌混在)はネットワークを形成していない。
港と鉱山や都市を単発で結ぶいわゆる植民地開拓型鉄道のまんま。総延長もたった数百キロ。
んで唯一旅客鉄道していた在来線は貨物を残して一度旅客アボーン。それをチャベスがテコ入れ。
軌道改良された上中国製高速DCを投入して劇的に復活。貨物も新型DCを次々投入。
それとは全く別に3000km以上に及ぶ標準軌の全国鉄道網建設を国家プロジェクトとして推進。
現状は1期路線?80キロ(カラカス近郊区間)が開業して営業開始したところ。
んで引き続き路線延伸中。都市間高速列車用のDCを既にドイツより購入。
そんな感じなんで、既存の鉄道が生きているかどうかというのではなくこれから鉄道敷くところ。
249 :
名無しの車窓から :2007/05/17(木) 03:17:45 ID:hOfnlD5n
>>243 もともと州ごとに鉄道が整備された関係で、そこまで都市連絡列車が発達しなかった歴史があるからな。
都市近郊鉄道に関しては新大陸系ではかなり立派なものを持っていると思うが。
>>244 ニュージーランドは正直、お話にならないレベルだと思うよ。
ここ10年でも列車削減、路線休廃止ばっかりだし。
民営化のやり方を間違ったとしか思えないような・・・メキシコ然り。
>>247 北海道だって人口500万だけどな(もう500万割ったんだっけ?)
市場規模から言うと、民営化は間違いだった、ということか?
251 :
名無しの車窓から :2007/05/17(木) 11:49:00 ID:rkXGYOLf
>>249 州都間(例メルボルンーシドニー)のような長距離は国営の国内線運行のオーストリアン航空(TN)
(1993年に国際線カンタス航空(QF)と統合)の保護もあり、この区間の旅客鉄道はおまけみたい
だった。ほとんどの利用者は学生、年金者と失業者(彼らは身分証明書で50%引き)
近年は格安航空会社ヴァージン航空やジェットスターの出現によりこれらの乗客も飛行機利用へ。
そして州都間の鉄道は衰退へ。
252 :
名無しの車窓から :2007/05/17(木) 12:12:57 ID:0Cm9i7iL
>>250 いいこととは思わない。都市間の特急と札幌近郊以外はボランティアのようなものだから、本音はそれ以外廃止したいところだろう。
国鉄時代は政治介入の建設が多過ぎて、その債務を国鉄に押し付けたのが国鉄を潰した。
なのでJRは採算性と公共性の双方を求められてるが、これは相反してる。採算性でも北海道以外に四国・九州も単一では難しい。
>>246 都市部のインフラも何も、それこそが私鉄を財閥にまでのし上げたんじゃないか。
いまさら投資したところでごくわずかの用地買収だけで億単位が消えてしまうので能率は地方よりはるかに悪い。
そこそこ意識と余力のある地方では自治体のお布施のもとに整備が進んでいる。
自治体がカネ出すなんて世界ではレアケースだろう。たいがい国家プロジェクトだから。
>>247 「逆立ちしても黒字など有りえない」ってわかってるとやっぱり意識が違ってくるんだろうな・・・・・
「鉄道で満足のいく供給をすると絶対に赤字になる」ってのは日本だけが目を背けてる現実だからねw
>>250 市場規模もあるけど除雪や寒冷地対策でかなりの投資を強いられるのが大きいと思う。
あの深名線も除雪だけで基地外じみた赤字を出してたと言うし。
>>252 民営化の是非はあるけど、なんのために三島や転換3セクに経営安定基金やったと思ってるんだ?
経営支援の一環として、また国に泣きつかせないための手切れ金としての意味もあるんだぞ。
いくら一般会計としても我田引鉄ラッシュが続けば持たない。日本がそれに歯止めをかけられるとも思えないし。
過大なインフラは維持費だけで持たないぞ。
>>252 Qは営業収支が黒字転換したんじゃなかったけ?
もちろん関連事業込みの成績だろうけど。
255 :
名無しの車窓から :2007/05/17(木) 20:54:17 ID:rEk0oYU2
アメリカやカナダではまず観光用の長距離旅客便があり、 次に都市間急行 そしてコミュータートレイン さらに、地下鉄やLRTがある感じで、 多くの都市で、都市間急行が貧弱さらにコミュータートレインも一日数本しかない 路線も多い。 その点、オーストラリアはコミュータートレインが充実しているだけで凄い。 アメリカとかだと、中都市はLRT1路線しかなく、それ以外に旅客鉄道が一切ない場合が多い。 なぜオーストラリアでは都市内電車がこれほど発達したのか不思議だ。
256 :
名無しの車窓から :2007/05/17(木) 21:11:43 ID:dfR3Y1gc
>>なぜオーストラリアでは都市内電車がこれほど発達したのか不思議だ 英植民地時代に本国の鉄道関連企業を儲けさせるための政策があったから
257 :
名無しの車窓から :2007/05/17(木) 21:37:56 ID:rEk0oYU2
さらにオーストラリアでは州別に鉄道があって、 州都と周辺の小都市間を一日数本程度走らせている点も立派。 問題は、大都市間が貧弱なだけ。たとえば、シドニー−メルボルン間 シドニー−ブリスベン間、シドニー−キャンベラ間なんて一日2本しかない。 カナダ東部だと各都市間で一日4〜7本くらいある。
258 :
名無しの車窓から :2007/05/17(木) 21:44:40 ID:723gijQf
>>253 JR三島会社の経営安定基金も限界があるだろう。
それにここ数年第三セクターや地方私鉄の廃線が相次いでいる。廃線手続きが煩わしくなくなった影響もあるが、ちほく高原鉄道や鹿島鉄道が廃線になるくらいだから、JR北海道の本音では廃線したい路線はまだかなりあると思う。
259 :
名無しの車窓から :2007/05/17(木) 21:54:20 ID:dfR3Y1gc
>>257 251に答えがあれからお読み!!!
それほど鉄道と格安航空券に料金差がないのに所要時間が問題外の鉄道
を発展させる理由はない(税の無駄使い)
アンセットの件もある品
262 :
名無しの車窓から :2007/05/18(金) 01:26:05 ID:rssYEVir
なんだかんだ言って豪州は鉄道が発達しているよ。 アメリカなんか東部を除けば大都市でさえLRTを除くと鉄道に乗る機会なんてほとんど無い。 アトランタ(人口400万)=地下鉄2路線のみ 都市部近郊と結ぶ鉄道一切無い ダラス(人口450万)=LRT数路線、鉄道はフォートワースとの鉄道が1路線あるだけ。 ヒューストン(人口350万)=LRT1路線のみ。 フェニックス(人口150万)=鉄道一切無し。 豪州の各都市に匹敵する鉄道網があるのは、NY、ボストン、フィラデルフィア、シカゴ、ワシントンDCだけ。
263 :
名無しの車窓から :2007/05/18(金) 09:58:11 ID:4vwHkCbT
アトランタ400万だとかダラス450万ってのは都市圏人口だよな、それ。 まぁ、アメリカの鉄道事情は日本的思考からすると考えられないわな。 鉄道がない150万都市とか想像付かない。 オーストラリアの大都市は日本の大都市と比べると鉄道輸送の比率は小さいが 路線網自体は申し分ないレベルだな。(シドニーに本格的な地下鉄がないのは意外だが。) メルボルンは新大陸で唯一大規模な路面電車網が生き残った都市だし。
264 :
名無しの車窓から :2007/05/18(金) 23:34:49 ID:rssYEVir
265 :
名無しの車窓から :2007/05/19(土) 00:07:31 ID:ASff+YXJ
ダラス都市圏 600万人 LRT4路線 郊外鉄道1路線(1時間に1本)
ヒューストン都市圏 553万人 LRT1路線 鉄道無し
マイアミ都市圏 546万人 都市電車1路線 近郊鉄道1路線(1時間に1本)
アトランタ都市圏 513万人 地下鉄2路線 近郊鉄道無し
デトロイト都市圏 446万 鉄道無し
フェニックス都市圏 403万人 鉄道無し
シアトル都市圏 326万 郊外鉄道 1路線(一日4往復)
ミネアポリス都市圏 317万 鉄道無し LRT1路線完成
デンバー都市圏 240万 鉄道無し LRT2路線
シドニー都市圏 433万人市街電車11路線 郊外電車4路線 302駅
メルボルン都市圏 362万人 市街電車16路線 郊外鉄道4路線 200駅
ブリスベン都市圏 182万 市街電車10路線 郊外電車3路線 145駅
パース都市圏 150万 電車4路線 59駅
アデレード都市圏 113万 電車4路線 120km 81駅
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_metropolitan_areas_by_population こうしてみてもアメリカの都市の鉄道網はかなり乏しい。
ボストン、フィラデルフィア、シカゴ、NY、ワシントンDC、サンフランシスコでやっと豪州の都市に匹敵できる。
267 :
名無しの車窓から :2007/05/19(土) 01:45:42 ID:2EfPB8bG
アメリカはこれでもだいぶ復活してきたほうだからな。 フェニックスは来年LRTが開通するし、アトランタもコミュータトレイン計画がある。 デトロイトには新交通システム(モノレール?)があったような? シアトルも観光用路面電車あるし、地下バスを発展させてLRTになるそうな。都市圏内のタコマにもLRTがある。
268 :
名無しの車窓から :2007/05/19(土) 01:48:44 ID:LMnqTlKQ
アメリカって酷いな 人口がアメリカより超少なく超貧しいポルトガルの方が充実してる ポルト市(23万人)サッカー欧州大会2004でEUよりかなりの補助金で METRO建設と郊外電車を全て新車導入(ブラガ線とギマラシュ線は電化) メトロ5路線、国鉄の郊外電車3路線、本線(リスボンーポルト)ローカル線2路線 コインブラ市(10万人) 国鉄本線2方面(リスボンーコインブラーポルト・グアルダ) 国鉄の郊外線3路線 リスボン(56万人) 国鉄本線(リスボンーポルト)ローカル線(リスボンーカルダス・レンハ) 国鉄郊外電車4路線、私鉄1路線、地下鉄4路線、市電4路線、ケーブルカー2路線 国鉄本線は最高速度220km(リスボンーポルト336km2時間43分)
269 :
名無しの車窓から :2007/05/19(土) 02:37:27 ID:BuklD780
>>268 アメリカはなまじっか自動車・航空機が発達してので、それらが中心の交通体系になってしまった。空港アクセスの中心ももっぱら車。
オーストラリアも基本的に自動車・航空機が主流で、
>>265 ではアデレード・パースは機能性ではそんなに充実していない。またシドニー・ブリスベンは近年整備されてきた。
連邦政府の鉄道交通における理解や、アメリカは低所得者に対する交通サービス概念、オーストラリアは都市圏以外の人口密度はアメリカより低いところが両国のカラーが違いそう。
でも単純比較が時には重要かもね。 デトロイトは日本でいうところの豊田市みたいなもんだけど、フェニックスはひどいな。 世界的に見てもこれだけ人口比で鉄道が冷遇されてる都市はバンコクとボゴタ、キンシャサ位だろw。
271 :
名無しの車窓から :2007/05/19(土) 06:14:33 ID:FmNDFW/5
>>270 ラゴスとリマもある。あとダルエスサラーム・アジスアベバ・ハルツームなんかも人口比では鉄道が虐待されている。
バンコクを含むならマニラも対象になりそうだが。
ならばカラチも。
ロシアの鉄道は? 少なくともサイトを見たら戦前のソ連時代は日本の満州鉄道より高速、高性能の蒸気機関車を持っていたし。戦後ソ連鉄道は世界最大規模の旅客、貨物輸送を誇る鉄道王国だし。
274 :
名無しの車窓から :2007/05/19(土) 11:14:00 ID:ASff+YXJ
ロサンゼルス 都市圏人口 1776万 地下鉄2路線 LRT3路線 郊外鉄道7路線 シカゴ 都市圏人口 946万 地下鉄2路線 市内電車6路線 郊外鉄道12路線(電化2路線) ワシントン-ボルチモア 都市圏人口 811万地下鉄5路線 86駅 171km 郊外鉄道 5路線 都市間特急あり (ボルチモア LRT 1路線 地下鉄1路線) サンフランシスコ-サンノゼ 都市圏人口 762万人 電車4路線 LRT6路線 路面電車1路線 ケーブルカー1路線 郊外鉄道 都市間特急あり (サンノゼ LRT 2路線 郊外鉄道1路線(1日4往復)) フィラデルフィア 都市圏人口 626万 地下鉄2路線 郊外電車 16路線(電化) 路面電車 都市間特急あり ボストン 都市圏人口 445万人 地下鉄4路線 郊外鉄道11路線(非電化) 都市間特急あり サンディエゴ 都市圏人口 294万 LRT 2路線 郊外鉄道 1路線 都市間特急あり セントルイス 都市圏人口 263万 LRT2路線 タンパ 都市圏人口 261万 路面電車1路線 鉄道無し ポートランド 都市圏人口250万 LRT3路線 路面電車 ピッツバーグ 都市圏人口232万 LRT 2路線 クリーブランド 都市圏人口 225万 LRT2路線 電車1路線 シンシナティ 都市圏人口204万 鉄道無し 地下鉄建設中止 こうしてみるとNY以外ではフィラデルフィアが最も日本や欧州、豪州の都市に近い形態。 電化されているし。
275 :
名無しの車窓から :2007/05/19(土) 11:26:26 ID:ASff+YXJ
トロント 都市圏人口614万 地下鉄3路線 路面電車 11路線305km LRT 1路線 郊外鉄道(非電化)7路線 都市間特急あり モントリオール 都市圏人口 262万 地下鉄4路線 郊外鉄道6路線(電化1路線) 都市間特急あり バンクーバー 都市圏人口 217万 高架電車2路線 LRT地下鉄(建設中)1路線 郊外鉄道1路線(一日5往復) オタワ 都市圏人口 108万 LRT1路線 都市間特急あり カルガリー 都市圏人口 108万 LRT2路線 エドモントン 都市圏人口 100万 LRT地下鉄 1路線 路面電車
アルゼンチンで高速鉄道建設中ってのはガセ認定でおk? 路線網が稠密だからといっても 航空機や自動車が普及する前に主に貨物輸送用に作られたもの。 1970年代まではアルゼンチンは日英にならぶ気動車大国だったが その面影は片鱗もない。 人口密度が低いってのは 必ずしもダメな理由にならないかもしれないけど。
277 :
名無しの車窓から :2007/05/19(土) 13:10:49 ID:2EfPB8bG
都市単体でみるとヒューストンが全米4位、フェニックスが全米5位だそうな。で、 ヒューストンは3年前に開通したLRTが1路線、アムトラック(サンセットリミテッド)は週3便。 フェニックスはLRT建設中、アムトラックは1996年に廃止されて、ここ10年鉄軌道系交通は全滅。 あれだけの都市圏人口なのにコミュータトレインも成り立たないのだろうか?
278 :
名無しの車窓から :2007/05/19(土) 13:36:32 ID:ASff+YXJ
米州で高速鉄道がすでに着工済みのところはまだ無いよね。 Acela がうまくいったら北米でも考え直すんじゃないのかな。
280 :
名無しの車窓から :2007/05/19(土) 13:51:29 ID:ASff+YXJ
鉄道で黒字になるのは異常なのか?
282 :
名無しの車窓から :2007/05/19(土) 15:41:42 ID:c4FxZFWk
エアコン付で運賃バス並みなんで好評らしいね>ナミビアのスターライン。 貨物列車の尻に夜行くっつけるというのはアメリカや日本で真似してもいいと思うんだが。 しかし難民ぶくれしたアフリカ都市レベルかよw>フェニックス。 ちなみにラゴスとキンシャサは一応コミュータートレインが存在する。 マニラは国鉄コミューターの他にLRTが1路線あるんでフェニックスよりは全然マシ。 リマもカヤオとの間に近郊電車が開通しました。
284 :
名無しの車窓から :2007/05/20(日) 01:49:17 ID:gFpDU8mo
>>283 それが石油消費大国。世界一の二酸化炭素排出国、アメリカなのだよ!
デトロイトは中心部に一応モノレールがあるね。それ以外は鉄道一切無しだけど。
フェニックスは全く無し。アムトラックもフェニックスは廃止されたんだっけ?
他に世界にフェニックス程度の都市(都市圏人口400万、市内人口150万)で鉄道が一切無い都市ってあるの?
>>269 なまじからってのは変でしょう。
戦前には既に衰退していたが、20世紀初頭なぞ都市間近郊とも信じられない充実ぶり。
286 :
名無しの車窓から :2007/05/20(日) 03:05:01 ID:d8jneB5S
一応、デトロイトにもアムトラック(WOLVERINE号)が乗り入れてるよ。 フェニックスは1996年までSunsetLimited号が走っていたが、 UPの路線廃止に伴う経路変更によりフェニックスを通らなくなってしまった。 しかし、1920年代まではアメリカは世界有数の鉄道王国だったのに その後、世界恐慌の影響と車が一般的に普及しだしてから 異常ともいえるスピードで鉄道交通が崩壊したわけだ。 例えば関東や関西のJR・私鉄網が10年やそこらで1,2路線除いて 消滅してしまうようなもんだろ。 モータリゼーションはアメリカに限らず 日本やヨーロッパでも時代は違っても、同じように起こったわけだが、 アメリカのように鉄軌道が完全駆逐されるには至らなかった。 アメリカはなんでここまで急激に衰退したのだろう? 自国内で石油が湧き出ているという理由だけか?
>>286 英米の鉄道に関して時々IT企業に例える意見が出てくるが、それに則して言うなら、
旅客鉄道というカテゴリー自体が一つの会社に見なされて切られたという解釈はないかな?
稼げなくなったら見放されたとか。黎明期の鉄道王なんて阿漕な商売やってたというし。
>黎明期の鉄道王なんて阿漕な商売やってたというし 日本でもピストルと強盗の例があるから、分からないわけでもないな
289 :
名無しの車窓から :2007/05/20(日) 08:22:23 ID:7h5tFqe3
>>286-287 アメリカは自動車会社が鉄道の実権をにぎったから、かなり駆逐されたらしい。
日本ももしトヨタが戦前から強大な企業になってるならアメリカ同様の現象が起きたかもしれない。
でもトヨタが世界有数の企業となったのは昭和40年代。その頃は既に大まかな鉄道網ができあがっていたが、国鉄ローカル線や地方私鉄の廃線が割りと多かった時期でもある。
290 :
名無しの車窓から :2007/05/20(日) 09:40:08 ID:4dIc0L3v
>>289 与太も同じようなことやってたらしいじゃん。
だから与太本社周辺は鉄道があんまりない。
アメリカは自動車産業が鉄道を買収して軌道を道路に変えまくったんだっけ?
日本でいうと私鉄を買収して廃線にしまくったというわけか。
291 :
名無しの車窓から :2007/05/20(日) 09:51:23 ID:4dIc0L3v
あと、飴が影響力持っている国(元植民地など)は総じて鉄道が弱い 中南米 フィリピン(アジアで衰退してるのはここだけ!) アフリカの冷戦時代のアメリカ支援国 逆に異彩を放っているのがアメリカと犬猿の仲のキューバとイラン 双方とも鉄道を拡張する方針 (まあ、経済制裁で自動車の余裕がないという裏返しかもしれないが) あと、最近反米度が増してるベネズエラでは鉄道が復権 どう考えても国策として鉄道を衰退させ自動車を売り込もうとした意図が ミエミエ
292 :
名無しの車窓から :2007/05/20(日) 10:50:43 ID:gFpDU8mo
アメリカも五大湖周辺は人口密度も決して低くないし、
温暖化対策を重視する政権が取れば、一気に鉄道整備に向かうだろうに。
たとえば、インディアナポリス、コロンバス、シンシナティ、クリーブランド
デトロイト、シカゴ、この辺に都市間特急が走っていてもなんら不思議ではない。
これほど都市が近接しているのに、鉄道がほとんど無いのは異常。
各都市間に高速特急を走らせれば、確実に二酸化炭素輩出は減る。
>>291 確かに、南米が親米右派政権だったときに、ほとんど旅客鉄道が廃止されたね。(メキシコやアルゼンチン)
今では、反米左派政権の続出で鉄道復権がようやく始まった所だ。
基本的にアメリカ型の市場原理主義だと鉄道が衰退する。
公共福祉優先型の政権だと鉄道が整備される。
>>292 昔はその辺一帯の鉄道も整備されていたし都市間鉄道も機能してたのにね。
ロサンゼルスは極端過ぎるけどアメリカは世界的に見ても自動車社会化が余りにも早過ぎ。
日本にはトラックが少なく牛車で荷物運んでたりしてた頃既にアメリカでは・・・
鉄道は市場原理では絶対に成り立たないのか・・・・
295 :
名無しの車窓から :2007/05/20(日) 12:23:15 ID:4dIc0L3v
>>294 都市鉄道とよほど高付加価値のある貨物鉄道じゃないと無理だろうね。
かつて国際旅客の花形だった船が飛行機で取って代わられたのと同じだろう。
しかも都市鉄道は初期投資に膨大な資金がかかるから、民間単独では無理。
そういう意味で日本の鉄道は奇跡的だなあ。
貨物は旅客に比べてそんなに割がいいんだな。 日本にいるととてもそうは思えないが。
297 :
名無しの車窓から :2007/05/20(日) 13:06:47 ID:AwIv0+LH
アメリカの場合、鉄道が国有でなかったことが大きいのかなと。
大半が民営だから儲からなくなったらそれで終わり。公共性なんて関係なし。
また、国や自治体が鉄道を所有しているのなら手のつけようがないが、
民営だったから
>>290 のようなこともありえるわけで。
ただ、一番の問題は異常なまでのスピードでその過程が進んだことと、
長・中距離鉄道に限らず都市内鉄軌道ですら完膚なきまでに消滅してしまったことかも。
>>291 沖縄もアメリカ軍による戦後復興の過程で鉄道だけ軽視されてきたよな。
298 :
名無しの車窓から :2007/05/20(日) 13:11:55 ID:4dIc0L3v
>>296 日本は島国でかつ鉱物資源が稀少だから貨物のメリットなし。
ただアメリカなんかは北と南が海でなく西海岸と東海岸に大都市があるので
貨物鉄道に合っている。わざわざパナマ運河を越えて大回りなんてありえないし。
あと内陸国であれば輸出入で港まで貨物を運ぶ必要があるので発達する。
アメリカも五大湖周辺は人口密度も決して低くないし、 温暖化対策を重視する政権が取れば、一気に鉄道整備に向かうだろうに。 たとえば、インディアナポリス、コロンバス、シンシナティ、クリーブランド デトロイト、シカゴ、この辺に都市間特急が走っていてもなんら不思議ではない。 これほど都市が近接しているのに、鉄道がほとんど無いのは異常。 各都市間に高速特急を走らせれば、確実に二酸化炭素輩出は減る。 確かに、南米が親米右派政権だったときに、ほとんど旅客鉄道が廃止されたね。(メキシコやアルゼンチン) 今では、反米左派政権の続出で鉄道復権がようやく始まった所だ。 基本的にアメリカ型の市場原理主義だと鉄道が衰退する。 公共福祉優先型の政権だと鉄道が整備される。 昔はその辺一帯の鉄道も整備されていたし都市間鉄道も機能してたのにね。 ロサンゼルスは極端過ぎるけどアメリカは世界的に見ても自動車社会化が余りにも早過ぎ。 日本にはトラックが少なく牛車で荷物運んでたりしてた頃既にアメリカでは・・・ 鉄道は市場原理では絶対に成り立たないのか・・・・ 都市鉄道とよほど高付加価値のある貨物鉄道じゃないと無理だろうね。 かつて国際旅客の花形だった船が飛行機で取って代わられたのと同じだろう。 しかも都市鉄道は初期投資に膨大な資金がかかるから、民間単独では無理。 そういう意味で日本の鉄道は奇跡的だなあ。 アメリカの場合、鉄道が国有でなかったことが大きいのかなと。 大半が民営だから儲からなくなったらそれで終わり。公共性なんて関係なし。 また、国や自治体が鉄道を所有しているのなら手のつけようがないが、 ただ、一番の問題は異常なまでのスピードでその過程が進んだことと、 長・中距離鉄道に限らず都市内鉄軌道ですら完膚なきまでに消滅してしまったことかも。 沖縄もアメリカ軍による戦後復興の過程で鉄道だけ軽視されてきたよな。
アメリカも五大湖周辺は人口密度も決して低くないし、 温暖化対策を重視する政権が取れば、一気に鉄道整備に向かうだろうに。 たとえば、インディアナポリス、コロンバス、シンシナティ、クリーブランド デトロイト、シカゴ、この辺に都市間特急が走っていてもなんら不思議ではない。 これほど都市が近接しているのに、鉄道がほとんど無いのは異常。 各都市間に高速特急を走らせれば、確実に二酸化炭素輩出は減る。 確かに、南米が親米右派政権だったときに、ほとんど旅客鉄道が廃止されたね。(メキシコやアルゼンチン) 今では、反米左派政権の続出で鉄道復権がようやく始まった所だ。 基本的にアメリカ型の市場原理主義だと鉄道が衰退する。 公共福祉優先型の政権だと鉄道が整備される。 昔はその辺一帯の鉄道も整備されていたし都市間鉄道も機能してたのにね。 ロサンゼルスは極端過ぎるけどアメリカは世界的に見ても自動車社会化が余りにも早過ぎ。 日本にはトラックが少なく牛車で荷物運んでたりしてた頃既にアメリカでは・・・ 鉄道は市場原理では絶対に成り立たないのか・・・・ 都市鉄道とよほど高付加価値のある貨物鉄道じゃないと無理だろうね。 かつて国際旅客の花形だった船が飛行機で取って代わられたのと同じだろう。 しかも都市鉄道は初期投資に膨大な資金がかかるから、民間単独では無理。 そういう意味で日本の鉄道は奇跡的だなあ。 アメリカの場合、鉄道が国有でなかったことが大きいのかなと。 大半が民営だから儲からなくなったらそれで終わり。公共性なんて関係なし。 また、国や自治体が鉄道を所有しているのなら手のつけようがないが、 ただ、一番の問題は異常なまでのスピードでその過程が進んだことと、 長・中距離鉄道に限らず都市内鉄軌道ですら完膚なきまでに消滅してしまったことかも。 沖縄もアメリカ軍による戦後復興の過程で鉄道だけ軽視されてきたよな。 日本は島国でかつ鉱物資源が稀少だから貨物のメリットなし。 ただアメリカなんかは北と南が海でなく西海岸と東海岸に大都市があるので 貨物鉄道に合っている。わざわざパナマ運河を越えて大回りなんてありえないし。 あと内陸国であれば輸出入で港まで貨物を運ぶ必要があるので発達する。
301 :
名無しの車窓から :2007/05/20(日) 15:35:13 ID:d8jneB5S
アメリカを見ていると、一度都市間鉄道ノウハウを失ったら取り戻すのは難しいのが分かるな。 アセラにしてもメトロライナーにしても導入時のゴタゴタが多すぎ。 大袈裟な新車導入するより、手持ちのカマにコラーユタイプの高速特急客車のプッシュプルで お手軽にインターシティを定時隔運行すれば効果的な気がするんだが。 まずはアホみたいな車端圧縮加重の安全基準を見直さないと。
303 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 05:49:58 ID:Oo63yiCJ
JR東日本あたりにアメリカの旅客鉄道部門の一部買い取らせて 日本並みの鉄道サービスを享受させるのはいかが? 北東回廊線エリアとか西海岸エリアだったらペイできるかもしれない。 ・・・なんて甘い考えを書いてみる。
確かにカナダ、アメリカは旅客輸送衰退してるがアメリカの衰退は異常だな。 なんか共産主義崩壊後の東欧諸国や旧ソ連諸国は鉄道輸送が衰退しつつあるし大丈夫かな。 カナダ、アメリカ、メキシコの衰退は異常だ。
305 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 08:19:38 ID:kxg/nYbb
アメリカの旅客鉄道衰退には都市の構造も関係している。 一般にアメリカの都市はNYCやシカゴのような活気のある中心街を持つのは例外で、 ダウンタウンの大きな部分はスラム化しているケースが多い。 商業地区の中心やオフィスは中流層以上の住宅と共に郊外に散在している。 こういう都市構造のままで都市の中心部同士を結ぶ鉄道を走らせても殆ど無意味。
306 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 09:10:12 ID:NlqDFdwt
>>305 スラム化はオーバーだが、職住分離で夜や休日のダウンタウンはゴーストタウン化してるのはある。
東京のオフィス街土休日の雰囲気をもっと薄気味悪くするようなものか。
307 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 10:37:41 ID:Lxviz8Pk
ヨーロッパは逆に職住近接が凄いらしいね。 都市部の面積も微々たるものだとか
308 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 10:42:33 ID:fY0WjI4J
309 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 10:51:18 ID:fY0WjI4J
310 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 11:55:30 ID:6b97tMiC
>>308 日経だったか、何かの新聞で、車に一番長い距離走らせたアメリカ人
(サーブ乗りだからそこそこの地位のはず)が、
公共交通は権力が市民を管理するための手段だって言ってるのが載ってたな。
だから好きくないって事みたいだった。そりゃ確かに間違っちゃいないけどなぁ…
312 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 13:03:12 ID:fY0WjI4J
アメリカでは東京−大阪くらいの距離だと車で行くのが普通。 しかも、一人一台で乗っていく。ハイウェー通勤ラッシュも見ると、大きな車に一人しか乗ってない。 高速道路も無料だし、自動車を使うと自分が支配している自由の国の象徴 なんていう風に考える。 特に、東部を除くと富裕層は公共交通を嫌う。 貧民=公共交通利用者 となっているから。 だから、公共交通を利用しない富裕層の反対で恩恵を受けない鉄道建設や整備が却下させられることが多い。
313 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 14:02:30 ID:lXqE694d
日本でも地方中小都市は同様なことが起こっている。 大型商業施設やロードサイドストアが郊外にできて、街中の商店街はシャッター通りに それどころか役所や大病院も郊外移転、会社も自家用車通勤前提で郊外へ 結果として車なしでは生活できない→1人1台に近い自家用車保有率→バスや鉄道など公共交通機関の衰退
>>290 与太は例の「道路を倉庫にするシステム」の邪魔になる渋滞は当然避けたいようで
自社の工場周辺の公共交通は歓迎してるようだけど。
>>313 ただ地方都市の中心街がスラム化せずに再開発されて
(駐車場付きが多いが)マンション化する、というような流れがある点は救いかな。
一人一台の車所有を前提としてもそこそこの集約が起こる可能性も。
まあ普段使いの公共交通は衰退が進むしかないっぽいが。
315 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 17:17:31 ID:hptEccRc
>>312 そうかなぁ。シカゴだとメトラは必ず金持ちのいる町をとおってたけど。
モータリゼーションが発生した後でも重役連中は駅の近くに住みたがった
とかね。
俺は自由だ。だから車運転しなくてはならない。なんて意識持ってる人は
俺のまわりにゃいなかったなぁ。
車運転すんのめんどいし、駐車料金も上がってきてるから、
駅まで行って汽車でいいや。って感じだな。そっちの方が急行捕まえれば速いし。
ともいってた。
316 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 17:58:01 ID:fY0WjI4J
さすがに自由と自動車利用の件は言いすぎだったかも。 アメリカだと近郊鉄道周辺は白人富裕層の住民が多い。 反対に地下鉄や市内電車の利用は黒人や貧困層が多い。 というのも、まずダウンタウンがあって、よっぽど衰退してなければそこはオフィスビルがあって 日中はにぎわっている。その周辺には、工場跡地や貧困層の住宅街があって。そことダウンタウンを結ぶのが 地下鉄や市内電車。 その周辺に緑地帯があってさらに外側には富裕層の住む住宅街がある。 その地区とダウンタウンを結ぶのが本数が少ないメトラのような鉄道。 フィラデルフィアの郊外列車は、貧困地区の駅は廃止して、素通りしている。 だから、近郊鉄道の利用者は富裕層が比較的多くなる。 これがデトロイトのように完全にダウンタウンが廃墟になれば、郊外の高級住宅地と 中心部を結ぶ必要が無くなり、郊外に会社が立地し、その間にハイウェーが通っている。 だから、通勤鉄道は廃止された。
317 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 18:00:28 ID:fY0WjI4J
でもフランスだと郊外に移民や貧困層住むんだね。 中心街には高級アパートが立ち並んでいる。だからメトロよりRERのほうが危険といわれている。 日本も、フランス型に近い。
318 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 19:16:21 ID:61BI3uoV
>>315 ニューヨークでもロングアイランド・メトロノース鉄道沿線は富裕層居住地域が多いね。マンハッタンへ車では一方通行多い・渋滞がある・駐車料金が高いの悩みからだろう。
ただシカゴのCTAやニューヨークの地下鉄沿線は明らかな貧困層地域も通ってる。
>>311-312 アメリカは日本より車の維持費が安いのもある。高速道路無料以外に日本は旧態依然の車検制度があり、駐車料金も高く、狭い道路が多過ぎ。
自動車絡みの税金も多く、日本は権力が自動車交通を管理してる感じ。
319 :
名無しの車窓から :2007/05/21(月) 19:36:59 ID:hptEccRc
>>318 CTAはノースウェスタンの金持ち層の所も走ってるが。
(隣は貧困街って珍しい地区だけど)南いくのはみんなひでぇところはしってるからなぁ。
最近は、CTAが走ってるところに金持ちが移り始めているって変な傾向もあるらしい。
ブルーライン沿線とかね。(除く南)
日本じゃ自治体が多額のお布施をしているね。 これは世界的にも珍しいでしょ。たいてい国がやるから。
アメリカは日本より車の維持費が安いのもある。 高速道路無料以外に日本は旧態依然の車検制度があり、 駐車料金も高く、狭い道路が多過ぎ。 自動車絡みの税金も多く、日本は権力が自動車交通を管理してる感じ。 公共交通機関は自分が加害者になることはない。 加害者になるリスクがあっても自己交通機関(特にクルマ(自転車などもあるが))を使うのは 駅停まで、駅停から歩くのがイヤ(特に雨雪のとき)(クルマはドアツードア) 地方田舎は本数が少ない(クルマは好きなときに使える) 田舎はバスすらないところがある(クルマならどこへもいける) 運賃が高い(クルマはタダのときもある。ガソリン代も運賃より安い) 混む(主に都市部、休日の観光地)(クルマは車内が混まない) スリなど犯罪の被害に遭うオソレがある(クルマなら遭わない) 荷物が重い(クルマなら持たないので楽) 大抵乗換えがある(クルマなら直行できる)このため公共交通機関で”ハシゴ”はほぼ不可能 自己交通機関は停め場所に困ることがあるが以上の便利な理由で使われることが多い。 しかし自己中が増えたことは問題だ。なるべく自交を使わなくてもいいような社会にすべきだ。 女性もクルマ、お年寄りもクルマの今、高校生 公交最後の 大顧客 という川柳のようになってもらいたくない。 大人にも公共交通機関を利用させるようにしたい。
自分の場合を顧みてみれば、大学生までは電車通学だったのでよく使っていた。 就職して自分のクルマを買ってからはあまり電車やバスを使わなくなった。今では 出かける時でもめったに利用しなくなった。今から思えば懐かしい日々である。 まあ、ガソリン代が今の倍近くなれば公共交通はどうなるだろうか? 価格が倍になっても燃費が倍にはそうそうならない。
モスクワ>30億人>東京>20億人>ソウル>ニューヨーク>メキシコシティ>パリ>10億人>ロンドン>大阪>サンクトペテルブルグ>香港 モスクワの地下鉄の乗客が桁外れに多いのは、自動車輸送を軸とする首都高速の路線網が無い。 また、JR山手線のような、環状線が地下鉄に有るのも大きな要因。 更には、東京で言えば、郊外および都市圏は大手私鉄が担当している地域も、モスクワの地下鉄が担当しているのも特徴。 モスクワ首都圏では、サドーバヤカリツオーと呼ばれる環状の高速道路は有る。 しかし、東京の首都高速のような、クレムリンや赤の広場の有る都心を高架橋で網羅したり、地下を貫く高速道路は皆無。 モスクワの地下鉄と同様に、東京でも名古屋でも、環状路線が有るが、 モスクワの地下鉄は、都営地下鉄の大江戸線や名古屋の地下鉄の名城線よりも、車両の規格が非常に大きく、 線路の幅も広く、輸送人員も、山手線レベル。都営大江戸線とは較べ物にはならない。 むしろ、モスクワ地下鉄環状線は、東京の山手線や、ソウル地下鉄環状線と同じレベルの輸送人員を誇る。 モスクワ首都圏には、東京首都圏のように、東急など郊外区間に大手私鉄に相当する組織が無く、 モスクワの地下鉄が、郊外区間の通勤・通学の大量交通輸送を担当している。 モスクワでも、自動車が、もっと普及して、首都高速のような高速路線網が、首都の都心を貫き、 東京のように、大手私鉄が組織されて、郊外区間を担当すれば、モスクワ首都圏の交通事情は 変わっていたであろう。
324 :
名無しの車窓から :2007/05/22(火) 21:06:33 ID:q0/RR+qk
>>322 まあ、クルマ買ったばかりならそう思ってもしょうがないな。
実はクルマはなくても困らないというのがだんだん分かってくるよ。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/42523 モスクワ、地獄の地下鉄
高度経済成長で道路の大渋滞が社会問題となっているモスクワでは、
ベンツやリムジンに乗っていた大金持ちまでもが地下鉄に乗り換え始めている。
その地下鉄もしかし、時間通りに動いてくれるのはいいものの、
建設されたころには全く想定されなかったほどの混雑に見舞われている。
モスクワ地下鉄は1935年に部分開業。今では12路線の総延長278キロで、
平日のべ910万人を輸送する。ラッシュアワーには90秒間隔で運転されているが、
それでも乗客をさばききれない。駅では時間帯によって臨時改札を開くなどしているが、
プラットホームや通路が広がるわけもなく、昨年末には環状線のパルク・クリトゥルィ駅で
入場制限までかけられた。
一方、すし詰めの車内にはエアコンも換気扇もないから、暑さや酸素不足から失神する乗客も
少なくない。窓以外の換気設備は天井付近の小さな格子戸だけ。時速60キロで走行しなければ
十分に換気されないそうだが、ラッシュアワーにはノロノロ運転になるからだ。
露紙コムソモリスカヤ・プラウダによれば、座席下に換気扇が取り付けられた時期もあったが、
すぐに壊されるとの理由で長続きしなかった。エアコンは車両が古いために取り付け不可能。
そもそもトンネル内に地上の空気を引き込む装置からして拡張の必要があるという。
混雑緩和のために第2環状線を敷設する計画があるが、建設着手は2009年以降の予定。
「新たな路線や駅をつくれば、それだけ乗客が地下に流れ込むのではないか」
(「論拠と事実」紙)との指摘まであり、モスクワの都市交通は八方塞がりの様相だ。(モスクワ 遠藤良介)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/42523 モスクワ、地獄の地下鉄
高度経済成長で道路の大渋滞が社会問題となっているモスクワでは、
ベンツやリムジンに乗っていた大金持ちまでもが地下鉄に乗り換え始めている。
その地下鉄もしかし、時間通りに動いてくれるのはいいものの、
建設されたころには全く想定されなかったほどの混雑に見舞われている。
モスクワ地下鉄は1935年に部分開業。今では12路線の総延長278キロで、
平日のべ910万人を輸送する。ラッシュアワーには90秒間隔で運転されているが、
それでも乗客をさばききれない。駅では時間帯によって臨時改札を開くなどしているが、
プラットホームや通路が広がるわけもなく、昨年末には環状線のパルク・クリトゥルィ駅で
入場制限までかけられた。
一方、すし詰めの車内にはエアコンも換気扇もないから、暑さや酸素不足から失神する乗客も
少なくない。窓以外の換気設備は天井付近の小さな格子戸だけ。時速60キロで走行しなければ
十分に換気されないそうだが、ラッシュアワーにはノロノロ運転になるからだ。
露紙コムソモリスカヤ・プラウダによれば、座席下に換気扇が取り付けられた時期もあったが、
すぐに壊されるとの理由で長続きしなかった。エアコンは車両が古いために取り付け不可能。
そもそもトンネル内に地上の空気を引き込む装置からして拡張の必要があるという。
混雑緩和のために第2環状線を敷設する計画があるが、建設着手は2009年以降の予定。
「新たな路線や駅をつくれば、それだけ乗客が地下に流れ込むのではないか」
(「論拠と事実」紙)との指摘まであり、モスクワの都市交通は八方塞がりの様相だ。(モスクワ 遠藤良介)
328 :
名無しの車窓から :2007/05/22(火) 23:20:20 ID:pOwZ/0vU
>>324 大都市部はそうだろうが、地方で車なくても困らないでいいの?
しかも路線バスの本数が少なく、鉄道も昔あったが廃止になった地域でも?
地方は会社自体が車通勤前提の場所にあるし。
330 :
名無しの車窓から :2007/05/23(水) 00:08:47 ID:YHJMtZxB
モスクワ地下鉄の90分間隔がどうやってできるのかな? 交互着発でもやらないと無理そうだが。
日本と違って凝った安全システムがないから可能。 モスクワの場合ATS+先行列車との間隔を表示する時計だけだった気が。 ↑出発信号現示する位置にでっかい時計が置いてあって、それ見て運転士が各自間隔調整する仕組み。
ある意味合理的かもな。 浅草線みたいにややこしい直通がない閉じた地下鉄なら 間隔だけ守られれば利用者も困らないし。 日本でも打子式で結構うまく運行できてたわけだから。
333 :
名無しの車窓から :2007/05/23(水) 14:25:40 ID:YHJMtZxB
追突したり団子になって遅れたりしないのはすごいね。 列車長も気になる。長いと本数減るし。
335 :
名無しの車窓から :2007/05/23(水) 19:19:44 ID:9lDoWdTe
モスクワでは深夜にも車庫にいれずに、駅で眠ったままらしいね。 モスクワの30〜90秒間隔運転はラッシュ時だけでなく、日中もだから驚く。 他に、ブダペストの地下鉄も日中でも2分間隔だったりする。 上でモスクワには地下鉄しかないと書いてあったけど、近郊列車の路線網もものすごい。
338 :
名無しの車窓から :2007/05/25(金) 10:39:28 ID:wWP8m/Bx
339 :
名無しの車窓から :2007/05/29(火) 18:26:15 ID:6lc+6v8k
モスクワ地下鉄で30秒間隔? 前後を考えたら何秒で開閉を終わらせる気やら。
340 :
名無しの車窓から :2007/05/29(火) 18:52:32 ID:h/Wxiiok
ギロチンドアだから開閉は早い。 はさまれば客が悪いという扱い。 海外の地下鉄は日本みたいにゆっくりちゃんと止まってからドアが開くなんて ことは少ない。電車が止まる前にドアが開き、止まって数秒でドアがギロチン のような勢いでしまる。(ドアが閉まりますなんて言うアナウンスも無し) そしてしまったと同時(もしくは閉まる前に)に発射する
341 :
名無しの車窓から :2007/05/30(水) 07:40:04 ID:Ie+iTNl1
>>340 日本の通勤電車も真っ青だな。
日本が人間を貨物扱いしてるなんて嘘だw
342 :
名無しの車窓から :2007/05/30(水) 18:57:39 ID:/oiWY7vR
パリの地下鉄も、電車が止まる前に客がドアを開けてるからね。 すこし動きながら飛び降りるのがパリっ子の特徴だった。 あとストックホルムの地下鉄は加速度がものすごい。 駅に着く前につかまってないと倒れる。モスクワも加速度が凄いんだろうね 日本の地下鉄ほど加速度が緩くゆっくりととまり、ドアの開閉や客扱いが異常に丁寧な国はない。 客を押し込むことに関しては家畜扱いだけどね。
343 :
名無しの車窓から :2007/05/30(水) 19:01:41 ID:/oiWY7vR
それと日本はエスカレーターが超鈍足。 モスクワのエスカレーターは高速。 だいたい欧州のエスカレーターはどこも高速。 パリには超高速エスカレーター(日本の速度の3倍くらい?)があって、 一種のアトラクション状態。運動神経が無い人は乗れないだろうと思った。 モンパルナス駅とメトロの乗り換えにあって、左は普通、右は超高速エスカレーターだった。 京葉線の東京駅乗換えにもってこいだと思った。
344 :
名無しの車窓から :2007/05/30(水) 19:34:27 ID:/oiWY7vR
345 :
名無しの車窓から :2007/05/30(水) 19:47:53 ID:Ie+iTNl1
>>342 詰め込みなら日本が世界一になるの?
確かに日本でそんな加減速やったら
ガチで圧死する客が出そうな気はするけど。
パリの地下鉄車両で客が勝手にドアを開けられるって
ある意味怖くないか?
速度に応じてロックがかかるとか?
でないと恐ろしいなあ。
おれはモナコからニースまでの列車で ドア開けたままになっているのを見たことがあるが。 地元の若者が足で押さえてたからだけど。 ま、日本みたいに神経質ではないことは確かだ。
347 :
名無しの車窓から :2007/05/30(水) 20:02:32 ID:/oiWY7vR
348 :
名無しの車窓から :2007/05/31(木) 12:42:54 ID:QGKabbMe
半自動をデフォにするのは日本の感覚だと意外だな。 車内保温でもするのか?
>>347 各ドアに尻押し係がいた頃は世界一だったかも。
通勤電車の窓ガラスが割れたって話は結構あったが
最近は聞かなくなったから一応緩和されたんだとは思うが。
>もちろんフル運転中はロックがかかっているけど、駅に完全に止まらなくてもドアが開けられる。 なんとなく国鉄最末期型の気動車みたいだな。 もっとも、折戸だし客自身で開けられるわけじゃないが。
351 :
名無しの車窓から :2007/06/07(木) 20:27:34 ID:AarFLcmQ
アルバカーキですらコミュータトレイン走っているのに ヒューストンやフェニックスでは走っていないというのも何だかなぁ。
352 :
名無しの車窓から :2007/06/08(金) 22:10:56 ID:bAtRNUqn
日本の法律上ではトロリーバスも鉄道に入るよね。 トロリーバスを鉄道と含めるのなら、世界で一番鉄道が充実している 都市はサンフランシスコじゃないかな?
353 :
名無しの車窓から :2007/06/08(金) 22:55:16 ID:ifJ+5i+v
充実というより、乗り物の種類が多いという意味ではそうかもな。 サンフランシスコ周辺を含めるとアメリカにしては立派。
354 :
名無しの車窓から :2007/06/08(金) 23:37:50 ID:ougcn1Uh
サンフランシスコはトロリーバスの路線網は半端じゃないからな。 反則かもしれないがトロリーバスも含めた市内鉄道路線距離は 世界一じゃない? 町の中心部なら5分歩くと何がしらの駅、停留所に出くわす。
西海岸でもサンフランシスコは公共交通機関が発達している一方、ロサンゼルスは自家用車の天下になっているんだよねぇ。 この違いってなんだんだろうか。シスコの方がロスと違って、坂道が多いのも要因なんだろうけど、他に理由があるとしたら、何だろう?
356 :
名無しの車窓から :2007/06/11(月) 21:36:29 ID:boSOojjB
>>355 昔自動車会社の陰謀で、ロスの路面電車を潰したから。
それにしても、勿体無い事をしたもんだな。でも、もしそのままロスの路面電車が残っていたら、どうなっていたんだろう? 今とは状況が変わったと思うのだが。もしくは、シスコのバートの様な、鉄道網が張り巡らされていたかもしれないし。
359 :
頭痛 :2007/06/13(水) 15:49:18 ID:mEYN1jQv
現在「集団ストーカー」というのがよく話題になります。 創価学会がやっているとか、探偵社がやっているとか、色々憶測が飛んでいますが、 実際には学会が行っている犯罪です。学会員と揉めてからはじまりました 学会の中には創価班・牙城会という部署があり、ここには 「学会・学会員とトラブルを起こした一般市民に嫌がらせをするセクション」 が存在します。 この連中は学会の敵を監視して、嫌がらせをするのが仕事です。 こいつらが行っている任務が、集団ストーカーです。 学会員は組織的なネットワーク網が充実しているため、実行部隊には学会員を使っています。 パッと見には、誰が学会員だとかはわからないでしょう。 それをいいことに、学会のネットワークに個人情報を流し、嫌がらせをさせているのです。 「仄めかし」というのは本来、「どこにいても対象のことを知っている人間がいる」 =「どこにいても監視されている」と思わせることが目的です。 それを治安を破壊する者でなく、単なる一般市民に対してハイテクを駆使して 集団で行うのが、学会の集団ストーカーです。 警察なども行っているという報告がありますが、警察内部にも学会員はいますから 自分達の敵に容赦しない創価学会は一般市民に対しても 容赦なく実行してしまいます。 また集団ストーカーの後始末は精神科へ行かせて証言能力を奪うか 社会的に抹殺するか学会員にするかのいずれかですが地域や親戚家族をも 巻き込んで猿芝居を演じて基本的には絶対に精神科へ叩き込みます どちらにしても、学会が、その体質として受け継がれてきた敵対者をひっそりと 抹殺する方法が集団ストーカーといわれているものの実態です。
360 :
名無しの車窓から :2007/06/13(水) 16:29:28 ID:8WLVtoff
創価学会をコケにする会のスレはここに転居したのかー。コケにする方もしつこいねー。
361 :
名無しの車窓から :2007/06/15(金) 22:32:58 ID:pgJBFsXX
鉄道が強い国 北朝鮮 本数は日本の比にはならんが、 長距離バスなんか無いから、鉄道だけが頼り。 将軍様(wも庶民も同じ。 鉄道が弱い国 韓国.ロシア.ブラジル他南米各国 長距離バスの発達で、主要幹線と大都市以外は瀕死。 主要幹線も貨物と特急しかない路線がざら。 弱り始めた国 日本.アメリカ.中国 ローカル線の廃止が相次ぎ、 黒字路線も車両もシンプル化して、つまらない。 高速バスも脅威。
362 :
名無しの車窓から :2007/06/17(日) 03:50:53 ID:Y4ZCSO1k
>>361 アメリカは今までが死に掛けていたのが少しずつ蘇生しかかっている状態だろ。
363 :
名無しの車窓から :2007/06/17(日) 09:47:31 ID:G+HqnUab
361の分析は当てずっぽうにも程がある。韓国・ロシアと南米諸国を同列にするのがそもそも間違い。
>>355 でもまあサンフランシスコは公共機関が発達していると言っても市街地だけで、
一歩郊外に出れば車がないとどうにもならんからなあ。結局車の保有率は高いよ。
365 :
名無しの車窓から :2007/06/24(日) 10:51:48 ID:FHjBDO+6
鉄道が強いといわれているヨーロッパでも、駅前は閑散としていることは多いね。 ホテルのアクセスみても、駅からのアクセス方法が書いてなかったりする。
駅前に百貨店や商店街が形成されたりというイメージ無いなー。 単なる交通拠点という位置づけか。
367 :
名無しの車窓から :2007/06/24(日) 19:39:19 ID:bY8pri/A
広大な駅の中に商業施設を盛り込んだりもしないのね?
道保守
コピペ貼り付けで申し訳ないが、中国は鉄道に航空機と同様に力を入れているし、利点を上手につかんでいるようだ。 となりの中国は機関車に牽引される寝台車両と座席車両の付いた列車の高速化が進んでいる。 中国の場合は、長距離となれば、機関車、電源車両、食堂車を除いて、20両以上編成される高速列車になる。 また、寝台特急といっても、日本の寝台特急と異なる。 全車両が、寝台客車ではなく、座席車両と寝台車両、個室車両の混結編成。 北京から浙江省の杭州まで寝台付き高速列車に乗ったことがあるけれど 南北で1600キロメートル以上の距離を12時間程度で、乗客扱いはノンストップで走っていた。 上海行きのチケットが取れなかったけれど、快適に乗車ができた。 夜は、20時30分定刻に出発して、朝は8時前に到着していた。 車両の揺れは少なく、個室のシャワーでシャワーを浴びて、提供される弁当と一緒に、 スーパーニッカの水割りを飲んで、ぐっすりと眠ったら、翌日は杭州の手前で目が覚めて、 気持ちいい朝を迎えたことを覚えている。 中国の寝台高速列車は、食堂車もあるが、航空機のように「機内食」のように 結構、豪華な弁当が、出発してまもなくと、朝の6時ごろに提供される。 さらに、食堂車が2両も連結されていて、朝の食事は、食べ放題だった。 最近は浙江省の杭州は上海の近くの静かな観光地で知られているので、この列車を利用する人は少なくない。 多くの人たちは上海行きの寝台車両付き高速列車に乗り込むので、上海を経由して杭州に出かける人が多い。 北京からダイレクトに杭州に向かい、杭州から上海、南京、蘇州を観光して、 上海から寝台付きの高速列車で北京に戻ったことがある。 日本の寝台列車も高速化させて、食堂車を充実させて、弁当の無料提供をしても構わないと思う。 今の北斗星、トワイライトエクスプレスは中国の寝台車両付きの高速列車と比べると著しく見劣りがするぞ。 上野から札幌までの北斗星は、車両新造と高速化、機関車は新型で11時間程度で結べば悪くない。 大阪から札幌までのトワイライトエクスプレスもサンダーバードと同じ速度で日本海縦貫線を走り、 13時間から14時間程度で到着するダイヤに改めても構わないと思う。 東京から九州方面の寝台特急も博多まで11時間の壁を切るくらいの高速列車にすればいい。 中国の寝台付き高速列車に何度か乗車しているが、京阪神方面の新快速電車や北陸方面のサンダーバードよりも 非常に速いと感じた。 特に、北京からハルピンの区間や北京から上海、杭州方面は非常にスピードを上げている。 食堂車のスピードメーターを見ると170キロメートルを出している区間が多かった。 これだと、東海道新幹線の「こだま」と平均速度が変わらないように思えてくる。
370 :
名無しの車窓から :2007/06/30(土) 09:33:12 ID:JBBuklZx
東京九州11時間なんて電車化しても無理だし。 それに最高速度があっても加速や線形が問題になるんだが。
それ以前に、その距離なら航空機で移動した方が効率的だね。 「鉄ヲタの為に鉄道がある訳じゃない」って、理解出来ないんだろうな。
東京九州11時間なんて電車化しても無理だし。 それに最高速度があっても加速や線形が問題になるんだが。 東海道本線の平坦区間や山陽本線の新快速が走っている神戸線区間や 岡山から福山までの区間と山口県内の平坦区間で 新快速並みの130キロメートル走行を実施しても 東京から博多まで停車駅を絞って頑張っても13時間程度で、新幹線の夜行列車化をするべきか? それよりも、日本海縦貫線の寝台特急日本海とトワイライトエクスプレスの サンダーバードや雷鳥に追い抜かされるための、途中駅の長時間停車は、やめてもらいたい。 仮にも特急だから、サンダーバード並みの特急運転で130キロ走行をして欲しい。 電車が妥当だが、130キロメートル走行は必要。 大阪から札幌まで1500キロメートルの距離があれば、130キロメートル運転を実施すれば、 概ね16時間程度の走行時間で到着する。 機関車牽引の客車運転でも、客車の新型車両開発は当たり前。 機関車も電化区間は、EH500あるいはEF510、 ディーゼル区間はDF500牽引で高速走行しても、機関車付け替えと運転士、車掌交代を含めても 概ね18時間以下だろう。(時間掛かりすぎか?) 東京(上野)から札幌までの北斗星も、電化区間はEH500金太郎が牽引、ディーゼルはDF500が牽引すれば 東海道・山陽区間よりも直線区間と平坦区間が多いので最速で13時間半から14時間程度で到着可能だ。 もっとも、電車走行すれば、最速で12時間半で到着可能だ。
日本海を電車化してかつての白鳥並みのスジで走らせれば大阪〜青森を12時間そこらで結べるな。 ただし北斗星やトワイライトは無理だろう。客車である限り限界があるし、そもそも実用本位の列車じゃない。
輸送密度 出典 ぎょうせいの本から計算 旅客 一日当り 人 (輸送人キロ/営業キロ) 1 日本 32952 2 エジプト 32747 3 大韓民国 25206 4 台湾 24139 5 インド 21420 6 中国 18936 7 オランダ 14060 8 スイス 13148 貨物 一日当り トン (輸送トンキロ/営業キロ) 1 中国 59123 2 ロシア 47738 3 エストニア 36596 4 モーリタニア 29675 5 カザフスタン 26817 6 アメリカ 24300 7 ウクライナ 23676 8 ラトビア 18128 9 カナダ 16816 10 ブラジル 15666 営業キロは旅客貨物同じ数字(統計上区別されていない) 統計ない国あり 興味ある人は計算してみそ
>>375 アジアの人口大国が有利だね。
その点を考慮すればスイスが凄い
377 :
名無しの車窓から :2007/07/14(土) 22:34:38 ID:9QrP/4vn
>>376 スイスは地形と国策のために並行区間でバスが走ってないのが大きい。
また欧州各地を結ぶユーロラインの高速バスもスイスには乗り入れていない。
国土が大きくないから国内航空路も発達してないし。
>>375 旅客で韓国や台湾越えてるエジプトが地味に凄いな。
379 :
名無し野電車区 :2007/07/15(日) 01:11:56 ID:RXwJVSxA
>>375 あえて突っ込むと、シンガポールとか抜けてるんじゃ?
抜けちょります。この本にはそもそもデータがない。 日本もJR線だけ。地下鉄とか路面電車は含んでいない。 スイスも私鉄は入っていない。
エジプトは国鉄だけ?
yes どの国も旧国鉄に準じる路線だけの統計 ちなみに同書から、日本は 北 4822 東 45753 海 68701 西 28366 四 5127 九 10329 貨 6816 営業キロ9084 欧州は、北、四ぐらいの輸送密度 長文失礼
>>377 なるほど、そうでもないと香ばしい自体になる罠・・・・
>>382 欧州がコヒや匹程度しかないとは・・・・違う意味でゾッとするなw
>>379 シンガポールには国鉄ないよ。
マレー鉄道はマレーシア所有なんでそっちの数値に入っているかと。
地下鉄や新交通システムは都市鉄道公社だったと思うし。
>>381 エジプトはカイロ地下鉄も国鉄の所有・運営なんだよね。
この点非常に特殊なんだけど抜いてあるんかしら。
まぁ確かにナイルデルタ地域の輸送密度は凄いけど。
385 :
名無しの車窓から :2007/07/22(日) 07:06:38 ID:3u+odMiW
地下鉄を含んでいるかは不明。 ぎょうせいの地下鉄本では、営業キロ65、人キロ不明。 輸送密度東京メトロ並み25万として、地下鉄含む含まずの変動は10%弱。 数字に大変動はない。
387 :
名無しの車窓から :2007/07/23(月) 20:48:53 ID:Vfk+hz8B
日本の鉄道利用者だけで世界の半分という話が信じられないね。 その中で関西圏or東海道新幹線or首都圏のシェアはどれだけあるやら。
人キロ / 人 で平均乗車距離を出すと JR 28km エジプト 71km 中国 473km 統計に?がつく国も多いけど、地下鉄、路面電車等含めれば世界の半分はオーバーでは。 都市部の短距離客が非常に多いことは事実だろうね。 ぎょうせい本ネタ終わり。
389 :
名無しの車窓から :2007/09/08(土) 02:41:27 ID:jIfSeznH
390 :
名無しの車窓から :2007/09/09(日) 11:01:48 ID:4Dd78xCW
>>1 ロシアが最強!!
核ミサイル積んでる貨車もあるからww
ミサイル積める列車ってホントにあるの? あるとしたらロシアだけなのかな?
核廃棄物輸送用貨車もあるでよw>ロシア。 以前SAPIOにウラジオ郊外で荷を積んだまま放置wされてるのが載ってた。 京浜東北のようなライトブルーの、50t積みクラスのボックスカー。
393 :
名無しの車窓から :2007/09/16(日) 13:13:30 ID:Zwl8a1G6
アメリカも州によって鉄道軌道に対する力の入れ具合が違うよな。 イリノイ州なんかは都市近郊鉄道だけでなくアムトラックにも援助しているだけあって、 シカゴ〜ミルウォーキー・セントルイス・カーボンデールなどは比較的本数も多いし。 それなのに州をまたぐ(特に東側)路線はぱっとしないんだよな。 シカゴ〜インディアナポリスとか。
やはり保守で石油の州のテキサスとかは鉄道は排斥傾向が強く、 リベラルな東部や西部は鉄道などの省エネ交通網整備に力を入れている傾向があるね。 そのまま共和党系の州=市場原理重視・飛行機・車社会中心 民主党系の州=積極的な公共投資・鉄道整備・公共交通網整備 というかんじか。
395 :
名無しの車窓から :2007/09/17(月) 22:14:20 ID:OlRlGBN1
テキサスといってもダラスはLRTやコミュータートレイン、保存市電があったりして 比較的鉄道に理解がある気がする。 ヒューストンやサンアントニオはあれだが。
396 :
名無しの車窓から :2007/11/04(日) 09:54:03 ID:0C/+xflj
カルガリーはLRT2路線だけ。
397 :
名無しの車窓から :2007/11/04(日) 13:06:30 ID:yMpPO+hR
カルガリーは以前は国鉄が走ってたけど廃止になった。 でも今、カルガリー−エドモントン間に高速鉄道計画が進行中。 もう駅の用地も買収したとか....
398 :
名無しの車窓から :2007/11/04(日) 13:09:04 ID:yMpPO+hR
アメリカは次の選挙でまた共和党だと、アムトラックは廃止の危機になる。
399 :
名無しの車窓から :2007/11/04(日) 20:41:24 ID:xftYY7Ig BE:411093735-2BP(4330)
アメリカは国土が広いからな 荒野も多いし。 もっと全体的に街が発展しない限りアメリカで鉄道は流行らないと思うよ
400 :
名無しの車窓から :2007/11/07(水) 19:02:59 ID:KK9IhpBy
LRTとコミューターは流行っているがな>米国
アメリカは貨物の国だつってんだろ。 全土を鉄道で旅するなどもはや非現実的すぎるが、 アメリカの鉄道は貨物のためだけに存在するような状態。 広大な砂漠や森林等の無人地帯も含め全土に網の目のように張り巡らされた 鉄道インフラを純民間株式会社が管理運営しているって驚きでしかないよ、 日本人の感覚だと。 鉄道貨物輸送量がマクロ経済指標になっているくらいだからな。
アメリカでも五大湖周辺や東部、カリフォルニアの人口密度は 欧州に匹敵する。ここらで旅客鉄道が全く発達してないのは異常だな。 やはり、小さな政府で自動車と航空業界がしきってるから。
その昔は世界に類を見ない位に発達していた。市内を走る路面電車網も凄かった。 と、過去形な訳だが第二次大戦の頃には既に旅客鉄道は衰退一直線だったんだからアメリカって凄いわ。
こと市電に関していえば、第二次大戦の頃に衰退傾向だったのは雨に限った話じゃないけどな
>>402 北東回廊の人口集積は欧州並みと言えるが、
カリフォルニアや五大湖周辺はとてもじゃないが欧州並みなんて言えない。
都市間鉄道としてまともに機能しているのは
サクラメント-SJ、LA-SD、シカゴ-ミルウォーキーの
たった3本しかないんだから。
406 :
名無しの車窓から :2007/11/17(土) 17:53:51 ID:VWsEdDiG
>>405 LA-SDも日本の感覚ではまともに機能しているとは言いがたいけど、確かに他とは違って二時間に一本は走っている。
アメリカで都市間鉄道として機能してる路線はどこ? サクラメント-SJ、LA-SD、シカゴ-ミルウォーキー と 北東回廊で ボストン−ニューヨークーフィラデルフィア-ワシンントン 以外に都市間鉄道があるの? カナダだと ケベックシティ−モントリオール−トロント−ウィンザー モントリオール-オタワ トロント−オタワ トロント-キッチナー-ロンドン が都市間鉄道(一日4本以上)
408 :
名無しの車窓から :2007/11/20(火) 20:39:39 ID:XrtcpFwz
>>407 サンフランシスコ〜サンノゼは?
昼でも1時間2本(うち1本快速)運転と、アメリカの郊外路線としては多い本数。
409 :
名無しの車窓から :2007/11/21(水) 01:06:56 ID:fFutzTNO
シカゴ〜セントルイス:5往復(リンカーンサービス+テキサスイーグル) シカゴ〜カーボンデイル:3往復(イリニ+サルーキ+シティオブニューオリンズ) シアトル〜ポートランド:5往復(カスケード+コーストスターライト) ストックトン〜ベーカーズフィールド:6往復←なにげに本数多い。
410 :
名無しの車窓から :2007/11/21(水) 03:22:00 ID:/Lq/70gr
コミューターだけどかなりの規模の都市間移動 マイアミ〜フォートローダーデール〜ウエストパームビーチ ダラス〜フォートワース サンフランシスコ〜サンノゼ
411 :
名無しの車窓から :2007/11/21(水) 09:18:45 ID:GaI5RTkP
ボストン−NY−ワシントン 間って1時間に3本くらいあるの?
412 :
名無しの車窓から :2007/11/22(木) 12:11:11 ID:JiCT9hea
大陸横断鉄道が存在している国は アメリカ カナダ(バンクーバーからトロント) オーストラリア(シドニーからアデレードを経てパースまで) ロシアのシベリア鉄道だよな ロシアのシベリア鉄道は、ユーラシア大陸の一部分を走る鉄道といっても 文句なしで大陸横断鉄道だよね
南極にも横断鉄道が欲しいところだな
414 :
名無しの車窓から :2007/11/24(土) 12:43:59 ID:gcnPX/NE
JR西のおでかけネットから、 相生駅の駅弁がみんな消えているんだけど・・・ 相生駅のレストランが11月19日で営業を終了した。レストランコスモスのこと 経営者の相生駅ガード下に有る、弁当会社の「エノキ」が 神戸地裁姫路支部に破産の申し立てをして、破産したからだ。 「エノキ」の自動車には裁判所の破産宣告に伴う張り紙が貼られていたぞ。 御願いしてもいいくらいのお姉さんが時々いたのに… スーパーはくとの車内販売は既に平成19年・2007年11月1日で廃止している。 相生駅での大きな張り紙に貼ってあったぞ
415 :
名無しの車窓から :2007/11/24(土) 17:12:19 ID:eFvmJMJe
>>412 うーん。でも正確に大陸横断を定義すると、
オーストラリアのインディアンパシフィックだけだねえ。
アメリカのサンセットリミテッドって今不定期か短縮運行になったんじゃなかったっけ?
逆に、中国のウルムチ行きとかも大陸横断に近いかもしれない。
416 :
名無しの車窓から :2007/12/06(木) 16:10:54 ID:g3NHI4L7
>>415 週3便になった上、オーランドからニューオリンズまでが運休中。
417 :
名無しの車窓から :2007/12/06(木) 17:47:17 ID:4uGGFIlq
臨時銀河使っていましたが、それなりに乗っているようにみえましたが… そんなに悲惨だったのですか。 なぜか、年始は運転されなかったので、帰りはバスは満席で、こだまで大阪→東京を利用しました。 臨時銀河なきあとの銀河も繁忙期だけでも座席車を連結してもよかったのではと思いました。 夜行バスだけでなくて、国民全体に占める自動車免許の取得割合も上がっているから、どうにもならないね。 鉄道の動いていない時間や、連絡の不便な場所なら、自分で運転して行った方が好都合と言うことになる。 アメリカや欧州と違って国土が狭い分、人口の集中している都市間輸送でこそ、なんとか鉄道の優位性が保てているけど、今後は 少子高齢化も加速し、駅まで行くよりもDoor to Doorという選択が当然のことになるだろう。 ブルトレ廃止後の車両はやっぱり廃車かね。 自走できない客車じゃ、JTに改造してもいたずらにコストかかるだけか。 サンライズでも朝はギリギリまで貨物線走る。 ほとんど各駅ばかりの首都圏の過密通勤線に極端な通過列車設定も逆に面倒なんじゃないか?
保守系右派政権 ・小さな政府・緊縮財政・市場原理主義・石油マネーで航空・車業界のロビー活動で鉄道衰退 左派政権 ・大きな政府・積極財政・温暖化環境対策・省エネ対策で鉄道重視
420 :
名無しの車窓から :2007/12/22(土) 22:54:25 ID:kgPyTjuv
日本の鉄道は海外から見たら特殊なほうかもしれないね.... 都市が過密すぎて貨物列車や優等列車の入る隙間が無い。 今日の鉄道ジャーナルで見たけど ヨーロッパは鉄道貨物の利用率が7%もアップしているんだとか?
421 :
名無しの車窓から :2007/12/23(日) 15:12:45 ID:7nKXdIe4
それだけ日本の通勤輸送が半端ないレベルというわけだ。 それに経営の根幹にも関わるから手の入れられない聖域だしね。 諸外国がそんなに過疎ダイヤなのか・・・。
日本の鉄道貨物は、政策の後押しがなけりゃダメだ、 と、以前どなたかが書いてたね…
東京や大阪の都市規模は欧州では考えられないほど大きいだろうが、 そのほかはそうでもない。 要するに線路が足りないんだよ。 東海道線の名古屋周辺とか千歳線あたりだって昼間は貨物列車のスジを 入れるのは難しい状態だし。
424 :
名無しの車窓から :2007/12/23(日) 18:46:55 ID:z64kTkVi
JRFの1トンキロあたり売り上げ 7円弱 コキ1両で25トン 旅客1人キロあたり売り上げはこの2〜3倍ぐらいかな(新幹線除く) 7円/トンキロしか運賃をとれない事業だってことだ。 速度を2倍にしたところで、積み下ろし時間がネックになるから。。。 SRCは、うまく顧客がついた特例。
425 :
名無しの車窓から :2007/12/23(日) 19:19:15 ID:7nKXdIe4
426 :
名無しの車窓から :2007/12/24(月) 06:54:38 ID:8RWwFktT
日本の鉄道貨物が衰退したのは近代化を怠ったからだろう。 旅客輸送は新幹線で生きを吹き返したが 新幹線を建設していなかったら貨物と同じように旅客輸送もダメになってたろうね。 もし、新幹線のように貨物専用線を建設して先進国レベルの高速性と輸送力を 確保できていたら結果はどうだったろうか。
リニアが開通したら 東阪間くらいは実現しそう?>新幹線貨物(〒や荷物も?)… 速ければ高くても使ってくれるかな… 外国じゃカモレは 160km/h が最高だっけ。
一般の貨物に関してはフランスの高速貨物の160km/hが最高だと思う。 ヨーロッパでは 120km/h - 140km/h 程度が一般的では? 意外に速いのはオーストラリアの貨物列車で 鉱石輸送列車などを除いて 115km/h 運転が標準。 郵便に関しては TGV La Posta が270km/h で当然一番速い。 他にドイツの Percel IC が200km/h 運転。
429 :
名無しの車窓から :2007/12/24(月) 12:29:42 ID:ERV3mLPp
貨物列車を旅客列車並のスジに乗せられるかが問題だ。
>>426 二酸化炭素削減義務で貨物運行を強化するしかないよ。
431 :
名無しの車窓から :2007/12/24(月) 22:58:49 ID:JiOayU4H
コンビニの配送便を鉄道に切り替えるのはどうか? 貨物駅内のセントラルキッチンで作られた弁当を旅客電車で運ぶ。 コンビには駅構内に造り、配送便列車が来たら10秒程度で積み下ろしを行う。
世界で貨物が旅客の運行の邪魔だからという理由で衰退してる のは日本だけ?
衰退の理由はトラック隆盛というのが遥かにデカいだろ。 鉄道はジャストインタイムにそぐわない。
434 :
名無しの車窓から :2007/12/25(火) 05:46:15 ID:ncSa+vB4
スジとか速度とか以前の問題。道路交通と比較して確実性も怪しくなっていないか? 近代化、高速化とか50年前の発想でやっても金をドブに捨てることは明らか。 物流の中身が全く変わってしまっている。 環境が日本と似ている英国、台湾など、貨物は似たようなものだろう。 ヲタ的には、需要は大してないだろうが、背高コンテナ(9ft6in)通過可否調査ぐらい全国的にやって 基本は通行OKにしてほしいね。 例のトヨタ専用列車がALL背高 肩の部分は車両限界突破 大陸的でカコイイ
40ftの海コンを標準で走らせる位じゃないと無理だね。
436 :
名無しの車窓から :2007/12/25(火) 19:32:04 ID:dRznsiMO
島国はどうしても海運が強いから仕方ない。 安全面から車両限界には逆らえないし。 とりあえず積車でも電車特急並のスジに乗せる研究も必要かと。
437 :
名無しの車窓から :2007/12/27(木) 06:14:24 ID:pcbwi4sb
ハイキューブ+コキ100系は車両限界には逆らっている。 安全を無視しているわけではない。 特急電車並み 東阪でタッタ30分 顧客がつかなければ、だから何??ってことになる。 ダイヤが過密?60km/hで5分間隔でも列車中心で5km、列車長500mでも平均4,5kmも開いてますが? 個別に退避がどうとか、各停との間隔がどうとかあるだろうが、ヲタ誌は立ち読みすらしない一般人の感覚で書いた。
日本の鉄道貨物の退潮は構造的なものだとよくわかったよ…
439 :
名無しの車窓から :2007/12/27(木) 12:47:25 ID:pcbwi4sb
JRFのコキ100+背高コンテナの(建築限界を調査した上での)車両限界突破は高く評価している。 低床専用貨車ではコスト高で、見合った運賃がとれない以上、企業として当然の工夫だろう。 旧国鉄のままだったら、言い訳ばかりして何もしなかっただろうね。 ヤマト運輸の売上 JRFの10倍 レールゴーサービス 東海道山陽は06年3月廃止済み 図面も書類も画像も今は全部電子配信が普通だ。 カビの生えたヲタ本写したような意見が多いな。。
440 :
名無しの車窓から :2007/12/27(木) 23:45:38 ID:+1tNcXHN
>>437 >東阪でタッタ30分
新幹線どころかリニアでも無理だってのw
一般人の感覚としても痛い。
>ダイヤが過密
走行性能が雲泥の差なんだよ。旅客と貨物じゃ。
今更旅客列車のスジを貨物並に寝かせたら使い物にならないよ。
もっとも最近じゃ貨物専用高速新線なんてのがインドで計画されてるけど・・・・・。
俺は437じゃないけど、30分なんか無理なのわかってて 極端な譬えでいってるのだと解釈したぞ。 費用を回収できる運賃設定だと、値切られてる現状では 荷主に逃げられる、ってことなんじゃないの? たいへん興味深く読んだ。
437 は 「特急電車並みの速度で走ったとしても 東京〜大阪での所要時間は30分縮まるにすぎない」 といっているんだと思うが。 お前ら読解力が無さすぎ。
444 :
443 :2007/12/28(金) 07:36:18 ID:d8XWt8K/
445 :
437 :2007/12/28(金) 07:41:35 ID:d8XWt8K/
失礼間違えた。。。 意は443のつもりで書いたけど、442でもよし。
446 :
442 :2007/12/28(金) 11:13:26 ID:nMwEnOl4
>>445 フォローありがとうです。
国鉄の株式会社化以前に、鉄道貨物は営業部門を他に任したらどうよ、
という意見を新聞で読んだのをなぜか思い出した。
いずれにせよ、大変なんだね…板違いゴメン…
447 :
名無しの車窓から :2007/12/28(金) 19:47:48 ID:d8XWt8K/
>>440 タダ辞典には6m越えとあるが、車両限界20ft2in
>>440 いかにも不安定そうに見えるので、重心高を計算。
スペックは適当な仮定だが、2300mmと出た。ゲージ比でいえば、C62と同じ。
450 :
名無しの車窓から :2008/01/20(日) 01:20:24 ID:hhaAVJfp
バスオタに袋たたきにあうの承知で言うが、マルタに鉄道が復活することはあるまいね。
今月のピクは要保存。 フィリピン国鉄の詳細記事なんか海外のヲタ雑誌にもないぞ。 ピクの海外トピックの中でも今月は出色の出来。 こういう記事に誌面割いてくれるとはいい時代になったもんだ。
断片的な情報は過去にもあったけど、ちゃんとまとめてくれると強烈だわフィリピン国鉄。 世界の死にかけ鉄道の中でも危険度はトップだと思う。 公式取材で車内取材の身の安全を保障されないというのがスゴス。 紛争地の鉄道でももちっとマシかと。 フィリピン国鉄クラスの死にかけ鉄道は世界でもモザンビークとアンゴラ位だな。 ネパールやDRコンゴもひどかったけど、ここまで終わってない。
>>452 なんかニッチな本で「世界死にかけ鉄道の旅」とか出したら・・・。
売れないか。
>>453 小牟田氏のアジア本がそこそこ売れているのを見ると需要はあると思う。
この辺のラインナップでキボン。
・フィリピン国鉄
・アンゴラ国鉄
・モザンビーク国鉄
・エチオピア鉄道
・DRコンゴ国鉄
・エルサルバドル国鉄
・アルバニア国鉄
455 :
名無しの車窓から :2008/02/09(土) 15:02:01 ID:/sHwbXyd
ロシアが標準軌にすれば話は早いんだが。 今は結構国力もあるみたいだし、やるならそっちがいいな。 東亜のみならず欧州とも便利になる。 と、無責任に言ってみる
456 :
名無しの車窓から :2008/02/09(土) 16:41:56 ID:wgF0fOGH
>>452 ていうか、モザンビークやアンゴラやDRコンゴの鉄道見てきたの?
あんな所逝ったら神だと思う。
聞いた話だと、色々復旧工事に取り掛かっているそうで。
特にアンゴラは中国が大々的に入っているらしいが。
457 :
名無しの車窓から :2008/02/09(土) 21:00:46 ID:sy6yruES
>>456 モザンビークなら普通に旅行者は行ってるぞ。南アフリカからはツアーも出てる。
もっとも鉄道利用で行く旅行者はほぼ皆無だろうが。
>>452 .454
マダガスカルも入れてくれ。
458 :
名無しの車窓から :2008/02/09(土) 22:52:37 ID:wgF0fOGH
>>457 モザンビークの件はうっかりしていた。すみません。
モザンビークは北部の路線を旅行者が利用することもあるみたいだけれど、
あとの鉄道は旅客列車の運行があるのかどうか。
ジンバブエ方面の路線とかあれば、利用する人も出そう。
グーグルアースの画像などで見ると、中部のベイラの駅なんてすごく立派なのだけど。
でもアンゴラ・DRコンゴの鉄道を(最近、少なくとも2000年代に入って)見てきた人がいれば、本当に神だと思う。
色々面倒な国らしいんで。
459 :
名無しの車窓から :2008/02/10(日) 01:09:49 ID:y6hc1GUT
たとえ在来線が標準軌でも線形の問題で200km/hはおろか160km/hの 高速運転も出来ないだろうから、専用線を300km/hで走ってもその他が 130km/hかそれ以下では、到達時間が遅くて鉄道自体が高速道路を走る 車の類に需要を取られていただろう。 高速な新幹線があっても、今の日本人、猫の杓子もクルマクルマなんだし。 仮に標準軌だったとしても、車両限界、建築限界などは今の在来線と同じだっただろう。 (ヨーロッパ、韓国などを見ればわかる。) 確かに在来線と自由に乗り入れが出来るので、きっと今のソウル駅の様な運用になった気がする。 でも、今の新幹線は何もないところからの立ち上げだったから、あの規格の車両が出来た。 今の新幹線1列車で約1500人が運べると言うのはこのおかげだったと言える。 在来線規格の車両だったら、とても輸送力が追いつかない。 つばさや、こまちを見れば良くわかるよね!
460 :
名無しの車窓から :2008/02/10(日) 13:49:54 ID:x54pPsth
車両限界の話題が出ているが、アムトラックと東北新幹線とではどちらが大きいのだろうか? 一般的にアメリカの列車は世界一大きいと思われているが、E4系も相当でかいように見える。
インドはどうかな旅客、貨物も現在栄えてるが、今のうちに近代化すれば、人口から中国かインドの鉄道が世界一になれそうだけど。
>>460 比較対象をスーパーライナーとすると、
車体幅3.1m×車体高4.9mだから、
二階建新幹線より30cm幅が狭くて40cm背が高い。
でもスーパーライナーは電化区間に乗り入れ
できなかったりする。
アムトラックじゃないけど非電化区間限定の
ダブルスタック貨物列車はISOコンテナを
二段積してるから高さは6m超。
463 :
名無しの車窓から :2008/02/29(金) 21:00:27 ID:P7CG9G0y
駄スレ
良スレ
465 :
名無しの車窓から :2008/06/07(土) 21:16:17 ID:c9XMijoZ
age
466 :
名無しの車窓から :2008/06/12(木) 13:40:37 ID:wIZTYlFq
世界の都市圏人口(国連調査) 2007年 人口1000万人以上
1位 3567万人 東京(日本)
------------------3000万人の壁----------------
------------------2000万人の壁----------------
2位 1904万人 ニューヨーク(アメリカ)
3位 1902万人 メキシコシティ(メキシコ)
4位 1897万人 ムンバイ(インド)
5位 1884万人 サンパウロ(ブラジル)
6位 1592万人 デリー(インド)
7位 1498万人 上海(中国)
8位 1478万人 コルカタ(インド)
9位 1348万人 ダッカ(バングラデシュ)
10位 1279万人 ブエノスアイレス(アルゼンチン)
11位 1250万人 ロサンゼルス(アメリカ)
12位 1213万人 カラチ(パキスタン)
13位 1189万人 カイロ(エジプト)
14位 1174万人 リオデジャネイロ(ブラジル)
15位 1125万人 大阪(日本)
16位 1110万人 北京(中国)
17位 1110万人 マニラ(フィリピン)
18位 1045万人 モスクワ(ロシア)
19位 1006万人 イスタンブール(トルコ)
http://esa.un.org/unup/index.asp?panel=2
それが本当なら、ブエノスアイレス(とその近郊)には アルゼンチンの全人口の4割が集中していることになるな。 別にどうでもいいけど。
実際その位の首都一極集中の国です。
469 :
名無しの車窓から :2008/06/12(木) 22:34:52 ID:vb2wNyQr
スペイン語圏の国家は首都一極集中の国が多い 日本で言えば県庁所在地に人口が集中している感覚だな
ラオスが鉄道保有国クラブに仲間入りしたそうで。 とりあえずおめでとう。
471 :
名無しの車窓から :2008/06/15(日) 02:40:16 ID:WVu/mEwz
もう過去の技術だけど ソウル2号線(広域電鉄に非ず?)の メル子チョッパは不評だねぇ 早朝深夜には回生フェイルで 過電圧継電器(架線電圧リミッタ)がどか〜んと動作 GEC(→のちにAlsTomの一員となる)のチョッパじゃあ そんな現象はないぞ?どう克服してるんだ? その点、釜山の地下鉄では 変電所に回生電力吸収設備があるので そんな心配もなく高減速度。 === 日本のウルサイGTO−VVVF買ったのも韓国ぐらいだ
当時の日本のチョッパ全体がショボかった、と解釈できるだろう。
473 :
名無しの車窓から :2008/06/16(月) 13:09:08 ID:/Lp98Bap
もし南北が統一されれば、大陸で日本に一番近い釜山から 陸路でヨーロッパ行けるようになるんだよね。そんなロマンがある旅してみたい。
ウラジオストクから行けばいいじゃない。
>>473 スローガンが書かれた赤い看板ばかりの途中の某国の沿線が
ロマンチックではない。なまじ読めるばかりに読んでしまう。
無視すればいいのに。
>>383 その三島会社は最初から赤字前提で運営して、
経営安定基金運用益と固定資産税の減免措置で運営するというスキームだしね。
欧州も政府補助前提ってのはまあ当然でしょう。
「欧米は赤字でも補填しているコンセンサスがある。
それに引き替え日本は云々」ってのは食傷気味だけど、
赤字前提で運営している鉄道会社も日本にきちんとあるということを
時々でいいから、思い出してください。
(もっともスキームにはいろいろ文句があるだろうけど)
477 :
名無しの車窓から :2008/07/31(木) 00:32:25 ID:8klwZ8a+
478 :
名無しの車窓から :2008/08/03(日) 07:41:49 ID:Ck3ABZ3e
インドネシアのスマトラ島は廃線の宝庫 南側の幹線道路を走ってると、放置された軌道と駅が腐るほど見れる
479 :
名無しの車窓から :2008/10/17(金) 05:39:33 ID:1Bseg4nN
480 :
名無しの車窓から :2008/10/18(土) 09:58:07 ID:SWAKyL+5
全米4位ヒューストン(200万):LRT1路線 アムトラックは週3便 全米5位フェニックス(150万):鉄道駅なし、アムトラックなし、来年やっとLRT1路線開通 正直、考えられないね。
481 :
名無しの車窓から :2008/10/18(土) 12:51:42 ID:9zMEX7wm
4位都市ヒューストンはLRT路線網拡充、コミュータートレイン設定の構想が進んでいるそうな。 あとはダラス・フォートワースあたりを結ぶ都市間高速鉄道でも整備されたら文句ないんだけどなw フェニックスのLRTも試運転たけなわっぽいな。
482 :
名無しの車窓から :2008/10/19(日) 02:02:58 ID:9oV5fMfB
200万も人口があってLRTというのが信じられん。 よっぽど鉄道利用率が低いんだな。
483 :
名無しの車窓から :2008/10/19(日) 10:49:34 ID:UoGj8tpO
>>481 ダラス−フォートワース間は鉄道が走ってよ。
1時間に1本だけど、アメリカではそれでも頻繁に走っているほう。
484 :
名無しの車窓から :2008/10/19(日) 13:27:39 ID:h7IbpdF1
>>483 ダラス〜フォートワースのコミュータートレインのことではなく、
ヒューストンとダラスorフォートワースを結ぶ都市間特急があれば・・・と言いたいのだろ
>>482 1500万都市圏なのに90年代初頭までアムトラック以外旅客鉄軌道なしというLAの例もあるし
今でもオハイオ州コロンバスとかケンタッキー州ルイビルとか、
結構な都市圏人口を誇っていてもLRTすらない都市って存在するわけだし
やっぱりアメリカは違うわ
>>484 昔は世界随一の鉄道王国だったんだし、その書き方は違う。
んだんだ。 なこと言うとるとパシフィックエレクトリックスレの住人ごと押し寄せてくるでよ
>>485 貨物に関しては、今でも世界最強クラスなんでしょ?
488 :
名無しの車窓から :2008/11/01(土) 13:06:11 ID:ZmY+nnvR
>>485 じゃ、どう書けと。
昔は昔、今現在において旅客鉄軌道が衰退しているのは事実でしょ。
しっかり 90年代初頭までアムトラック以外旅客鉄軌道なし って書いてるがな。
昔は旅客鉄道が張り巡らされてたんだから「なし」ってのはおかしい。
だいたいAmtrakの成り立ちの経緯を知ってんのかと。
492 :
名無しの車窓から :2008/11/03(月) 00:59:10 ID:rvfrk28d
ヒューストンにしてもフェニックスにしても街が急激に発展したのは 旅客鉄道網が廃止になった後のことだからな ほとんど鉄道とはかかわりがない。
494 :
名無しの車窓から :2008/11/07(金) 07:02:17 ID:4bUB2HwH
495 :
名無しの車窓から :2008/11/14(金) 22:03:51 ID:yOleVXHA
ロシアが標準軌にすれば話は早いんだが。 今は結構国力もあるみたいだし、やるならそっちがいいな。 東亜のみならず欧州とも便利になる。 と、無責任に言ってみる
>>495 するわけないだろ。
むしろ欧州に広軌に変えるよう圧力をかけそう。
まぁでも、乗り換えればいいじゃん。同じ列車でぶっ通さなきゃなんないこともないわけだし。 俺なんか六本木出るのに5回も乗り換えるぜ。 あ、貨物?そうね…欧州と中国側に4線区間作ったほうが早いかな。
498 :
名無しの車窓から :2008/11/20(木) 12:22:16 ID:tCXjLu85
スペインも事実上標準軌化しつつあるしな。 旧コメコン時代にソ連はポーランド領内深くまで 鉱産資源を収奪するために5フィートゲージを敷いたというけど。
>>498 今でも元気だぞポーランドの貨物専用高規格ロシアンゲージ鉄道。
資源収奪というより台車履き替えが心底面倒臭かったというのが本音かw。
ヒューストンやフェニックスの市当局がこのスレの住人雇わんかなぁ。
通勤電車が我が人生の日本人魂で、予算の許す限り近郊鉄道敷きますぜw。
500 :
名無しの車窓から :2008/12/13(土) 01:29:30 ID:+cHTzvGa
アメリカのビッグ3破綻で鉄道の復権は来ないかな? オバマが公共事業をやるけど、今のところ鉄道の話題が無いのが残念だ。 全米にリニアや高速鉄道網を作り、Co2を削減する! 政策があってもいいとおもうけど。 アメリカの自動車社会も崩壊しつつあるから、鉄道復権への転換期になるのに...
501 :
名無しの車窓から :2008/12/13(土) 01:54:46 ID:+cHTzvGa
ベネズエラの新線計画は高速走行向けの高規格みたいね。 日車+東芝のステンレス電車が輸出され店晒しになってたが 先年運行を開始した。でも最高速度100`?とかでちょと残念。 別の路線にはメインランドチャイナ製のプッシュプルDMUも入ったらしい。
503 :
名無しの車窓から :2008/12/15(月) 15:49:21 ID:9etCzM0B
今はチャベス政権だしな。計画も実需を反映したものとは思えないし。
でも誤解を恐れずに言えば、今のベネズエラ位のハッタリがなきゃ全国鉄道網建設なんて なかなかできるマネじゃないからなぁ。 高速鉄道計画が浮かんでは消えるのが定期イベントの某超大国なんか見てるとそう思う。 需要は後から付いてくる要素が多分にあるし。特に自動車万能の国じゃ。 特にベネズエラに関しては、今のところ開業した2路線の滑り出しが順調なようなんで。 日本製車両天国のクアへの路線は地下鉄のアクセスもいいんでかなり繁盛しているそうで。
>>500 自動車は自動車産業+労組という圧力団体を抱えているけど、鉄道にはそれがないからな
今のアメリカは。
分かってる人はあらゆる面でアメリカの鉄道の現状がおかしいのを分かってるけど、
今更のことなんで口に出すのすらはばかられるような空気があるね。
なんつーか気軽にダウンタウンまで郊外電車で買物に出かけられたり、隣の州まで
気軽に特急列車で旅行に行けたりするアメリカって凄く魅力的だと思うんだが。
ロサンゼルスなんかに行って、人口数百万の町に電車が2〜3路線しかないのを見ると
心底なんだかなぁと思う。
その点NYとサンフランシスコはしっかりしてたな。
507 :
名無しの車窓から :2008/12/23(火) 04:53:01 ID:gTDGgWR3
ニューヨークを始め全米の路面電車を買収してぶっつぶしたGM
508 :
名無しの車窓から :2008/12/23(火) 09:32:00 ID:qIAdV9te
>>506 自治体レベルでは通勤列車の開通がピークなんだよね。
各都市競い合うように通勤列車を開通させている。もちろん、運行はラッシュのみとかだけど。
数年前まで、東海岸の都市を除くと通勤列車さえ存在しなかったことを考えれば大きな進歩。
連邦レベルでの鉄道の役割が弱すぎるんだよ。ブッシュはアムトラック廃止をちらつかせたし...
509 :
名無しの車窓から :2008/12/23(火) 09:41:31 ID:qIAdV9te
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Commuter_rail_ (North_America)
近年開通した通勤列車
Albuquerque 2006年
Nashville 2006年
Salt Lake City 2008年
Seattle 2000年
San Diego 1995年
San Jose 1998年
Dallas/Fort Worth 1996年
建設中の通勤列車
Austin、Charlotte、Denver、Detroit、 Minneapolis、Orlando
など
自治体レベルでは鉄道復権がしつつあるが、連邦レベルでは最悪のまま。
510 :
名無しの車窓から :2008/12/23(火) 09:46:50 ID:qIAdV9te
>>505 そうだね。自動車利用が中心の先進国では鉄道建設=財政赤字を悪化
させるという側面で、計画倒れに終わることが多いからね。
社会主義的な国ほど、鉄道建設を重視するのが特徴だね。
アメリカも東部や中西部の人口密度は決して低く無いんだから、
鉄道だけで移動ができるようになっても全くおかしくない。
環境対策にももってこいなのに、自動車業界の力が無駄に強過ぎるから...
ビッグ3なんていっそつぶしちゃえばいいのにね。
ビッグ3の労働者を全米鉄道という国営旅客鉄道組織を作って、雇用させる。
そうすれば、鉄道大国の復権だ。
ビッグ3を助けるより、よほど有益になる。
ビッグ3ってほんとにビッグ3であることにあぐらをかいて何にもしてないよね。 日本に輸入されてる車を見ればわかる。
512 :
名無しの車窓から :2008/12/23(火) 20:01:00 ID:qIAdV9te
ビッグ3に救済しても税金をドブに捨てるようなものだろ。 はやくつぶして、旅客鉄道王国復権を目指せ! 公共工事も激増で、雇用も増えるし、環境にも健康にもいい。 ドアツードアの自動車移動と違って、犯罪抑止力にもつながるのにね。 オバマお願い!自動車利権をつぶして、旅客鉄道を復権させてくれ!
シアトル・タコマ国際空港とシアトル市を結ぶ空港鉄道が来年出来ますよ。 ハイウェイ走ると単線の高架線が延々続いてシアトルのダウンタウンまで 行きます。来年開業とか。
514 :
名無しの車窓から :2009/01/09(金) 13:52:20 ID:MiTZ6zGI
フィリピンはまだ他の東南アジアに比べたら華僑は少ないほうだよ。
まあそれが経済的な発展が少ない理由でもあるんだけど。
ちなみに、このタルラック南にあるパンパンガには、経済特区として位置づけられている
クラークや、西のスービック湾が今後発展が見込まれるので、
マニラとクラークを直結する鉄道も将来的にはあるかもしれない。
クラークの元軍用空港は今は商用化され国際便も開通したばかり。
クラークとスービックを結ぶ高速道路も開通したばかり。
日本も国鉄は経営面ではボロボロだったんだから、
あまり威張れないんじゃないかな。技術面はまた別だが。
マニラは嫌いだから、トランジットするだけ。昔クバオのBTから
LRTのクバオ駅まで歩いたが、路地が小便臭くて参った。
やっぱこの国は鉄道網や高速バス路線網の代わりにフェリーがあるんだろね。
あとはセブパシフィックが面白くなってきたね。マニラから地方へ安く、早く
移動できるようになるというのは大きい。
セブパシフィック航空
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1139904610/
516 :
名無しの車窓から :2009/01/11(日) 00:29:30 ID:WojKsivi
ベトナム・ホーチミン⇒ハノイの夜行列車では、 酒呑む気力まで失せるほど、メシが不味かった…。 マレーシアの夜行列車はムスリムの国のせいか、 堂々と酒を呑むのに気が引けた。 番外: ポーランドで機関区長の家に居候した時、 自宅近所のヨークマートで調達した日本酒をあげたら喜ばれた。
円相場
外国通貨に対する円の価値の変動。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/yen/?1232503475 円高になると、輸入関連産業が恩恵を受ける一方、輸出関連産業は損をする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000838-reu-bus_all 東京外為市場・午前9時=ドル89円後半、ユーロと英ポンドが安値更新
1月21日9時39分配信 ロイター
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午前9時現在 89.77/82 1.2880/85 115.71/75
前日NY17時 89.70/76 1.2897/04 115.80/91
[東京 21日 ロイター] 午前9時現在のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ変わらずの89円後半で取引されている。
英欧銀行株の下げをきっかけにユーロや英ポンドが売られた流れが続いており、日本時間早朝にユーロは対ドルで1カ月半ぶり安値を更新。
対円でも2カ月半ぶり安値をつけた。
英ポンドも同様で朝方に対ドルで1.38ドル前半と7年半ぶり安値を、対円で123円後半と史上最安値を更新した。
ユーロと英ポンドに対してドル買いと円買いが同時に強まっているため、ドル/円は売買が交錯。89円後半で値動きが鈍っている。
(ロイター日本語ニュース 基太村真司)
最終更新:1月21日9時39分
オバマの演説を全部聞いたのか。 国を動かすのは国民だ。 いま日本国がどんな危機にさらされているのか、 情報をかき集めてきちんと自分の目で判断しろ! マスコミに踊らされるな! グアンタナモのテロ容疑者収容所を閉鎖する前に、閉鎖した所で鬼畜米兵どもの罪は永遠に消える事はないし 彼らの本質が変る訳でもない、大統領がチェンジなどと叫んでも米国内事情であり、変化る訳でもない グアンタナモの収容所は閉鎖しても、グアンタナモ基地は閉鎖せず、キューバへの非人道的な経済封鎖はこれからも継続。 結局、共和党政権だろうが民主党政権だろうが、アメリカという国の本質は一緒。だまされてはいけない。 何を言おうと結局、日本はアメリカの属国で有る事には変わりない。 アメリカが右を向け!と言えば向かざるを得ない国にいる以上、 親分の動向は日本をも左右する一大事。これからも目が離せない。
520 :
名無しの車窓から :2009/01/23(金) 09:05:43 ID:gd7MryZ2
旅客鉄道が強い国 日本、ヨーロッパ各国、インド、中国、ロシア、韓国 旅客鉄道が意外と強い国 オーストラリア、イスラエル、エジプト、モロッコ、チェニジア、パキスタン、南アフリカ、タイ マレーシア 旅客鉄道は衰退する一方(そこそこの鉄道網ある国で) アメリカ、カナダ、ニュージーランド、ブラジル、アルゼンチン、メキシコ これから強くなる国 ベネズエラ
521 :
名無しの車窓から :2009/01/23(金) 09:09:44 ID:gd7MryZ2
>>184 >鉄道の衰退が著しいが定期旅客列車が辛うじて運行されている
>ラトビア
ラトビアに旅行に行ったけど、リガ近辺の鉄道は予想より発達している。
バルト三国では一番鉄道が発達している。
ラトビアの市電メーカーは旧コメコン地域でも有数の規模だった
http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=11653&r=sh 1月23日より、上海地下鉄9号線の運転間隔がさらに短縮される。
現在は、基本的に10分間隔だったが、23日からは8.5分間隔になる。
これは、新型列車が投入され、車両が増やされるため。
列車は「A型」と呼ばれる大型車で、6両編成。
ラインは薄い青色となってる。
国産化率は70%で、電動式の引き戸を備えるタイプ。
上海のリニア建設、地下25メートルトンネル案が浮上
http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=11642&r=sh 上海虹橋空港と浦東国際空港を結ぶリニア計画は、沿線住民の反対に遭い、頓挫しているが、『羊城晩報』の報道では、地下25メートルにトンネルを掘り敷設する案が浮上している。
中国では、いま内需拡大に公共投資に力を入れているが、上海のこのリニア計画もその一環として扱われており、計画前倒しで着工される見込みも高まっている。
2008年12月17日に市当局と関係部門がすでに実現の可能性について協議を始めており、地下鉄路線と平行してトンネルとして走ることにより投資額はさらに100億元増加するとみられている。
『中国経営報』でも、騒音や電磁波の問題の解決となる地下25メートルのトンネル案に関して、市政府内ではほぼ意見が統一されているという。
さらにリニアの技術は、実績のあるドイツ方式で、日本の方式は採用されないと報道されている。
ただ、専門家によると新しい方式でも環境やコストでの問題は大きいという指摘がある。
もともと地上案では1キロあたり2.5億〜3億元だった建設コストが、地下化により5億元にまでふくれあがる。
また、現在の竜陽路から上海浦東国際空港を結ぶ上海二リア(SMT)を運営している会社も、2004年〜2007年に10億元を超える赤字を抱えており経営は大変。
乗車客も観光客が中心で、乗車率も1/6ほどしかない。
残念ながら、まだ交通機関としては十分に認知されていないと言われても仕方がないだろう。
世界の都市圏人口(国連調査) 2007年
1位 3567万人 東京(日本)
2位 1904万人 ニューヨーク(アメリカ)
3位 1902万人 メキシコシティ(メキシコ)
4位 1897万人 ムンバイ(インド)
5位 1884万人 サンパウロ(ブラジル)
6位 1592万人 デリー(インド)
7位 1498万人 上海(中国)
8位 1478万人 コルカタ(インド)
9位 1348万人 ダッカ(バングラデシュ)
10位 1279万人 ブエノスアイレス(アルゼンチン) ←ここ
11位 1250万人 ロサンゼルス(アメリカ)
12位 1213万人 カラチ(パキスタン)
13位 1189万人 カイロ(エジプト)
14位 1174万人 リオデジャネイロ(ブラジル)
15位 1125万人 大阪(日本)
16位 1110万人 北京(中国)
17位 1110万人 マニラ(フィリピン)
18位 1045万人 モスクワ(ロシア)
19位 1006万人 イスタンブール(トルコ)
20位 990万人 パリ(フランス)
http://esa.un.org/unup/index.asp?panel=2 パリの面積は23区の6分の1程度。大阪市の半分くらいの場所に住んでるんですね。
パリは、簡単に言うと、山手線の内側に200万人が住んでいる計算になる。
パリは中心部に人口が密集しているのに対して、中心部を抜け出すとすぐに田園地帯が広がっている。
だから、中心部の鉄道が世界一発達している一方、郊外は東京とはほどとおい発達度。
一方、東京はとにかく郊外もびっしりと、住宅が広がっていて永遠に都市部が続いている印象。
東京のライフスタイル(郊外鉄道沿線から中心部へ通勤通学)というものが都市圏全体では世界一
の鉄道網を作ったと言える。住居は集合住宅ばっかりなんでしょうけど。
どういう決まりかは知らないが路上駐車が容認?されてる箇所があり
一方通行道の両側にずらっとクルマが置かれているのは壮観だった…
そりゃ、世界有数の人口密度になるわな。ストリートビューでパリと東京を見比べたけど、
パリは殆どのメトロ駅前にカフェやショップがあって賑やかでべんりだな。街全体が繁華街で高級イメージ。
ニューヨークは、マンハッタンやブロンクスなどの外にある郊外は緑と住宅が一帯下低密度な
街並みがかなり遠くまで広がっている。人口密度は低いが街の広がりはかなりある。
だから、郊外鉄道の本数が少ない。主にハイウェーが中心。北米の都市の特徴だろう。
ちなみに、ニューヨークも見たがマンハッタン以外はスラム的要素も多くなんか寂れてるな。
以外にビックリしたのはリヨンの賑やかさだな。中心街はパリ以上かも。
中心部の鉄道網充実度はパリが世界一。
次に東京、NYだろう。
525 :
名無しの車窓から :2009/01/23(金) 22:22:21 ID:0WTx8Brv
>>520 アメリカは都市圏内(コミューターレール)や都市内の鉄軌道(ライトレールなど)なら
かなり復活してきているぞ。あとはカリフォルニア新幹線でもできたらだいぶまともになる。
オーストラリアは都市圏内輸送はそこそこだけど長距離輸送はいまいちだと思う。
526 :
名無しの車窓から :2009/01/23(金) 22:58:06 ID:gd7MryZ2
>>525 アメリカは確かにLRTは建設ラッシュだね。郊外鉄道も新規運行ラッシュ。
ただ、あくまで貨物の路線を申し訳なく使う程度なので、本数は非常に少ない。
カリフォルニアで高速鉄道建設が可決されたけど、本当にできるのだろうか?
それ以外の都市間旅客は東海岸以外とカリフォルニアの一部は、もう瀕死状態。
オーストラリアは都市圏鉄道はほとんど電化されてるし、本数も多くネットワークも大きい。
一方、都市間鉄道は、カナダよりも劣るレベルと落差が大きい。
メルボルン−シドニー間(500km弱)でさえ一日に2本しかなかったと思う。
カナダでは、トロント−モントリオール間(500km弱)は一日7本〜9本くらいある。
527 :
名無しの車窓から :2009/01/23(金) 22:59:41 ID:gd7MryZ2
訂正 東海岸以外とカリフォルニアの一部は、、もう瀕死状態。 →東海岸以外とカリフォルニアの一部以外は、もう瀕死状態。
528 :
名無しの車窓から :2009/01/23(金) 23:09:58 ID:gd7MryZ2
オーストラリアって都市間鉄道というよりは、州外鉄道が衰退してるね。 軌道の問題もあるだろうけど。 州内都市間鉄道は、新大陸国家では一番充実してるんじゃない? ビクトリア州内の小都市間でさえ、一日5本以上もあったりする。 アメリカやカナダなんて、東海岸や一部を除くと都市間鉄道なんて無いに等しい。 (あくまで観光用) 東海岸でさえも。都市部を離れればオーストラリアの州内鉄道以下のレベルだと思う。 同じオセアニアのNZで鉄道が衰退したのに、なぜオーストラリアでは生き残ったのかが不思議。 ある意味、アメリカやカナダと同じような国(人口密度が少なく、車社会)なのに... さて、オバマは旅客鉄道をどう扱うのか興味深いね。
529 :
名無しの車窓から :2009/01/23(金) 23:10:26 ID:gd7MryZ2
オーストラリアって都市間鉄道というよりは、州外鉄道が衰退してるね。 軌道の問題もあるだろうけど。 州内都市間鉄道は、新大陸国家では一番充実してるんじゃない? ビクトリア州内の小都市間でさえ、一日5本以上もあったりする。 アメリカやカナダなんて、東海岸や一部を除くと都市間鉄道なんて無いに等しい。 (あくまで観光用) 東海岸でさえも。都市部を離れればオーストラリアの州内鉄道以下のレベルだと思う。 同じオセアニアのNZで鉄道が衰退したのに、なぜオーストラリアでは生き残ったのかが不思議。 ある意味、アメリカやカナダと同じような国(人口密度が少なく、車社会)なのに... さて、オバマは旅客鉄道をどう扱うのか興味深いね。
530 :
名無しの車窓から :2009/01/23(金) 23:18:16 ID:0WTx8Brv
シカゴ周辺もアムトラックとしては本数が多い方なんじゃないかな。 シカゴ〜セントルイスとかシカゴ〜ミルウォーキーとかは5往復以上あるし。 3往復レベルならシカゴ〜デトロイトとかも。 あとはシアトル〜ポートランドとかも比較的多いほう。 フェニックスにもついこないだライトレールが開通してアムトラック廃止以来12年ぶりに 旅客列車(ライトレールだけど)が復活したし、 アムトラックすら走っていないナッシュビルにもしれっとコミュータートレイン開通してたし。 新大陸系では南米の複数都市にも結構広大なコミュータレール網があるみたいだよ。過去レスにもあるようだけど。 ニュージーランドはウェリントンは比較的まともな電車網があるけど、オークランドは都市規模からするとちょっとさびしい感じ。 やはり人口(都市圏)は大きいかなと。
531 :
名無しの車窓から :2009/01/24(土) 00:13:08 ID:MqPrJXme
532 :
名無しの車窓から :2009/01/24(土) 00:20:05 ID:MqPrJXme
規制だらけで住環境が悪いのは欧州の特徴だな。 パリは住環境が悪いって聞くけど、都市計画が厳しくて郊外を開発できないからなんですね。 つーか、ここまでダラダラと都市が拡大しているのって、日本くらいじゃない? 韓国や台湾もそんな感じの部分はあるけど、団地主体で、もっとメリハリが利いている感じ (田んぼのど真ん中に高層アパート郡があったりする)。 ベルリンなんかも、ちょっと郊外に行ったら、地平線が見えるような感じだもの。 日本でも札幌なんかはそんな感じかな? 新札幌から千歳方面へ行く電車に乗ると、その車窓の変化が、欧州っぽい。 もともと電車で都心に通うのはアメリカ・スタイルでしょ。 ところがアメリカでは車社会の到来で今ではほとんど残っていない。 当初は鉄道で通うために作られたベッド・タウンも今では駐車場の整備などで 車で通うための町に改造されている。 ダラスは数百キロにわたって都市とも郊外ともわからないところが広がってるよ テキサスはどこもそんな感じ。 バージニアなんかもそう。 日本で昔のアメリカ式の都市計画が花開いて、今でも生きているのはある意味奇跡。 欧州型は街づくりは行政の仕事、市民は行政に従うべき、集合住宅でも我慢すべきという意識がないと難しい。 アジアの国々では、家は家族のもの、町は自然発生的にできていくという意識が強いから、ヨーロッパ型は難しい。 シンガポールのような都市国家は別として、中国などでも郊外に広がっている。 現在のアメリカ型にしてしまうと、環境や資源の問題で持たないので、昔のアメリカ型(今の日本型)を取り入れるしかないだろう。 それをやりつつあるのが、上海。 地下鉄といいつつ全線地上の高架線もあって、沿線にどんどん住宅が建ちつつある。 中心は高層マンション、郊外は戸建てか低層・中層マンションという形で、役割分担ができてきている。
鉄道空白地域が栄えた試しは無いしな。 1都3県や政令市だと公共交通で十分間に合う それは、今まで都市の作り方が駅中心だったからね。 高速網も全然発達していなかったから。 状況が変わった今は、なぜか東京一極集中が進んでいるな。 なぜ、そんなに東京に一極集中するのか意味わかんね。 朝の人間扱いされないすし詰め電車を見るたび、どうして、そこまでして東京に・・・と思う。 これは国策が悪いのだと思うが。 東京だと公共交通で十分なのかもしれないが、人間扱いされないのはどうかと思うね。 それは、果たして本当に公共交通の正しい姿なのか? かといって、他の政令都市の公共交通は軒並み赤字計上。 公共交通は、理にかなっていないどこか苦しい部分があるのだよ。 鉄道なんて本業以上に業績上げてる副業の不動産部門がなかったら軒並み潰れる会社ばっかりだろ。 鉄道部門は赤字のお荷物だったりする。
535 :
名無しの車窓から :2009/01/25(日) 00:37:43 ID:JG149YPj
旅客鉄道網がある国の中で 旅客鉄道大国(以下と重複あり) 日本・インド・ドイツ・中国・韓国・ロシア・フランス・オランダ・スイス・オーストリア・ベルギー・チェコ 政府が国をあげての旅客鉄道整備に積極的な国(充実度は無視して) イスラエル・モロッコ・ベネズエラ・チリ・中国・ロシア・スペイン・ポーランド・フィンランド・トルコ マレーシア・シンガポール 充実した路線網を持ちながら、運営面や治安面などで路線が荒廃中の国 南アフリカ・アルゼンチン・メキシコ・アルジェリア 設備は古いながらもそこそこ立派な路線網を持ち、細々と運営中の国 イラン・パキスタン・タイ・キューバ 政府は旅客鉄道網整備にほとんど興味を示さない国 ニュージーランド・アメリカ(自治体レベルでは復権中)・カナダ・コロンビア・ペルー パラグアイ・ウルグアイ・ボリビア・エクアドル 中南米、アフリカ、中東(イスラエル以外)が旅客鉄道不毛の地だね。 特に中南米は、民営化されてから、旅客運営はほとんど廃止されてしまった。 ただ、左派政権により、復活しつつある。(アルゼンチンやチリ、ブラジル、ベネズエラなど)
東京は環七より外側で南北通行やると、馬鹿みたいに時間が掛かる。 放射線の鉄道で山の手線に出て、再度郊外方向という流れになるし 電車も全部が接続してる訳ではないから、乗り換えで多少歩く場合もあるし (新宿の大江戸線や西武新宿線とか、板橋の三田線とか) 乗り換えも一回で済まなかったりする(例えば新宿まで出て池袋や渋谷経由で郊外行きとか) 車だと渋滞してても1時間、普通に30分の距離が、電車だと1時間半とか掛かっちゃう。 コスト的にも二回以上乗り換えするなら、毎日だと車買ってもペイする(置く場所次第だが) 時間負担もあるし、公共交通が都内でも最高とは言い難くなる例は少なくないよね。 特に年寄りが倒れたりして、娘や嫁がしょっちゅう世話に通ってると切実。
中国では「農村戸籍」の人は よっぽどじゃなけりゃ都市に移住できないと聞くが。 アジア圏では強権でもって都市計画やらないと すぐ日本のようになっちゃうよ。 第一都市計画の概念自体シナから入ってきたようなもんだよ。奈良とか京都とか。 日本の街並みがアジア的だという人がいるけど、 実は韓国も台湾も中国も、都市計画がしっかししている。 日本のダラダラと汚い都市計画されてない街並みは恥ずべきことだ。 韓国なんて田んぼの真ん中に20階建ての団地が20棟くらい立ってるし、 農村部の道路が片側4斜線くらいあったりする。 中国なんて上海郊外の都市計画はアメリカ的な感じ。 巨大なハイウェー沿いに集合住宅が秩序よくたっている。 中央アジアやアラブ圏の石油大国なんかも、猛烈な都市計画。 カザフのアスタナやトルクネニスタンの首都なんかもものすごいよね。 日本の街並みってブラックアフリカ並みの都市計画レベルだと思う。 土地の私欲意識が強すぎるんだよね。 都市計画に関しては特アとなんて比べるのも失礼なレベルだね。 あのへんは政府が地上げ屋紛いのことまでやってるというのもあるけど。 しかも機動隊や軍隊まで使って。 もっとも、それを否定した日本は世界一プロ市民が活動しやすい国とも言える。 ああいうの見たら地上げ屋って必要悪だと思うよ。 韓国には北朝鮮という脅威があるし 中国は都市規模だけでなく人口とその分布までコントロールしないと大変なことになる。 台湾も中国の脅威があるし。 いずれも計画的に都市を形成していくだけの必要性がきちんとある。 ユダヤ人に匹敵する土地への執着は日本くらい。
地方都市によくあるバイパス沿いの開発はなんとかならんのか 中心街がさびれるし、バイパスの機能がなくなるし トランジットモールというと、すぐ軌道新設とセットにするの、やめた方がい〜よ。 今ある駅前のバス停とタクシースタンド、それに十分な台数の駐輪施設と歩きやすい歩道だけで トランジットモールはできるんだよね。
ここは都市計画を語る(騙る)スレではないのですが。 板も違うのですが。
都内へ通勤者が多い関東に比べたら、関西は通勤圏は狭いよな多分。 俺は、誰もが認める田舎だが電車通勤だ 事務所の有る中心都市圏内から、比較的短い距離の範囲で、普通のサラリーマンでも 一戸建てが買えるのが関西の利点だと思う。 静岡辺りから新幹線通勤とか存在する関東って本当にスゲーと思うよ。 極論、岡山辺りから大阪へ通勤って感じでしょ? 有り得んなw これからの日本は東京意外は人口減少で地方の政令指定都市も田舎に降格するよ 都内で車で移動してると、駐車料金が一ヶ所二、三千円かかるし、駐車場探しもたいへんだけど、皆さんどうしてます?路駐や迷惑駐車は嫌いなんだけど。 新幹線通勤じゃないが、大阪に出張に行ったときに1時間40分くらい通勤 時間がかかると出張先の人に話したら、まさに「有り得ん」てな反応されたな。
鉄道に採算を求めたら、東京などのごく一部を除いてほとんど廃線になってしまうよね。 日本でも、首都圏、名古屋圏、関西圏、東海道新幹線による莫大な黒字がなけば、 それ以外の路線はほとんど廃止か減便になっているはずだろう。 新幹線建設も巨額の国費によってまかなってるわけだしね。 実質、日本は新幹線以外は、鉄道切捨て路線だし...
ヨーロッパなんかだと「採算なんか取れなくて当たり前。取れるほうがおかしい」という認識らしいね。 そんな事業を民間に任せようとしたイギリスは当然のように失敗してる。 日本の大手だと桁違いの内需に支えられて左うちわでやってこれたけど いろいろ無理が出てるみたいだ。 自治体のお布施が当たり前なんて水準は ヨーロッパではまずありえない。
543 :
名無しの車窓から :2009/01/25(日) 15:13:46 ID:JG149YPj
>>542 民営化して大失敗したイギリスの鉄道。再国営化が検討されてるらしい。
あと、中南米も民営化してほとんど廃止された。
日本みたいに単独でも採算が取れる場合は民営化しても大丈夫だけど、
それでも地方の路線は廃止が続出した。
アメリカでも実際、LRT作っても単独で採算なんて取れないから、公共事業みたいなもん。
日本では新幹線以外の鉄道=採算性を求め、道路=公共事業で
採算性度外視としてきた影響が根強いね。
利用者にも鉄道に採算性ばかり求めるようになってしまった。
確か、首都圏の新路線も赤字でしょ?鉄道独自で建設からすべて黒字運営なんて、まず不可能。
544 :
名無しの車窓から :2009/01/25(日) 15:19:28 ID:JG149YPj
だから、詰め込み家畜列車は当たり前だし、車両に快適性を求めることが、 ご法度になってしまった。首都圏の路線は、どこも採算性重視のために、 車両は安っぽいし、100キロを越える路線でも家畜列車の構造ばかりだしね。 混雑を緩和するなら、本数を増やして、座席を増やすのが欧米の方法。 一方、日本だと、本数は増やさないし、できるだけ詰め込めるように、ロングシート車や ラッシュ時座席なし車が急増中。 なぜか?もちろん、できるだけ少ない本数で大量の客を裁いて、収益を上げたいからだ。 だから、鉄道路線改善もなかなか進まない。自治体負担にマル投げ出し。 中曽根以後の日本は新幹線以外は国が鉄道にほとんど予算を組んでないんじゃない? 新幹線は利権や政治の問題で巨額の無駄な国費を投入してるのにね。
>本数は増やさないし これは嘘ですね。 >新幹線以外は国が鉄道にほとんど予算を組んでないんじゃない? これも嘘ですね。
546 :
名無しの車窓から :2009/01/25(日) 15:36:08 ID:mBTZKDM3
>>542-543 公共交通にここまで採算性を求めるのも酷だよな。
逆に規制緩和したり民営化して鉄道もバスも路線廃止させやすくしてる。
アメリカやヨーロッパですら採算度外視、福祉施策の一環として運行しているのに
日本はこういうところまで新自由主義持ち込んできたからな。しかも現在進行形で推し進めている。
ある程度の経営改革は必要なんだろうが、両極端から両極端に走りすぎ。
ヨーロッパだと都市圏人口が百万人に満たないような都市でも、中心街あるいはそれ以外の地域でも結構街が 賑わってる。既述のように、都市の中心部に集合住宅が多く配置されていれば、中心部の人口密度が高くなる からだ。歩いていける距離に商業集積があれば、自転車さえ要らないかもしれない。日本にもそういう街があれ ば面白いのだが。。。 また、ヨーロッパの場合、集合住宅といっても石造りのために半永久仕様なので、丈夫で建て替えの心配が ない。ただ、逆に言うと、街並みが殆ど変わらないという面白みの無さがあるかも知れないが。
548 :
名無しの車窓から :2009/01/25(日) 20:38:21 ID:acejbUvw
>>544 実に底の浅い論だ。
大学に入りたての「漏れはちょっとは他人より頭がいい」と思い込んでいる程度の鉄ヲタがよく吐くレベル。
549 :
名無しの車窓から :2009/01/25(日) 20:51:59 ID:JG149YPj
>>548 人を批判する前に、自分の意見を述べてみたら?
おそらく、鉄道だろうが採算性絶対主義は当然!
儲からない路線は減便か廃止し、最大限の利益を追求するのが当たり前だ!
とでも言うのであろう。
ネオリベ坊ってやつだろう。
550 :
名無しの車窓から :2009/01/25(日) 20:54:46 ID:JG149YPj
>>546 アメリカもヨーロッパもバスの運営などは市営バスなど公的機関が中心だね。
自治体レベルで交通局を持っていることが多い。
一方、日本では市場原理を導入し、公的機関は公共交通運営から手を引いた。
すると、採算性重視になるので、地方路線では廃止が続出。
日本では、とにかく官から民で公的な部門はとことん廃止することが当然のような
路線になってしまったからね。小泉竹中路線で。
日本は資本主義国家だけど、 ヨーロッパ(たとえばフランス)は民主主義国家という 基本的な社会構造の違いがあるからねー。。 (資本主義…ビジネスの論理で社会が動くという意味ね)
> ID:JG149YPj あなたは極論に走りがちなので相手にされないのですよ。 公的機関が公共交通から手を引いた?何をバカなことを。 自治体が民間に運営を委託するコミュニティバスは年々増え続け、いまでは全貌をつかむ事さえ難しいというのに。
>>552 それはあんたがよその国の事情を知らないからだよ。
大都市圏の基幹公共交通は鉄道。
鉄道を完全に民間に丸投げしている(もしくは公営でも採算性を求められる)時点で手を引いたも同然。
道路と同様、鉄道もインフラの整備は税金でやらないと全く話にならない。
ではあなたは日本の事情に疎いという事ですよね。 インフラ整備に補助金、ついてますよ。 LRTなどにも付くように改正されたんですってね。
555 :
名無しの車窓から :2009/01/25(日) 23:26:15 ID:FKOgrq67
熊本などでも市営バスの民営化を嬉々として進めているくらいだしな いったい自由主義経済・民営化規制緩和の導入って 一般市民に何の幸せをもたらしたのだろうか?
小さな政府の実現でしょ。
557 :
名無しの車窓から :2009/01/26(月) 00:01:13 ID:SykgFNZR
小さな政府にして一般庶民に何の影響が? ニュージーランドとかイギリスとかから何も学ばなかったのかね?
また極端かつ無知な話をw 程度の問題でもあるし、より重要と考えられる政治的課題へ予算を振り分けたとも考えられる。 交通問題のみで市民の幸せを論じるべきではない。
一つ二つ質問して良いか? 経済的な効率を無視して公共交通を維持しようとする政治体制が国民に何の幸せをもたらすのだ? 政府の財政が非効率的な交通機関に無駄に食われて、他の公共サービスが疎かになるわけだが。 公共交通機関において経済性を追求することは間違いか? なぜ公共交通機関は聖域と考えるのだ? そこを教えてくれ。
地方の過疎化と交通難民の発生と公共交通の維持。 この苦しい条件の下でコミュニティバスが地方に根を張りつつある。 今まであった路線の廃止と需要を見極めた新設という手段によって経済性を再確認しながら、ね。 過疎が極まる地域ではタクシーチケットの配布や自治体直営のマイクロバスの運行だって行われている。 地下鉄だって運賃や自治体の財政にどれぐらい負担できるかを見極めながら補助金が決まるのだ。 そのために需要調査などを行うのだし。経済性を見極めながら作ってゆくのだ。 田舎でも都市部でも共通するのは、経済性を追求している事だ。 これは悪い事なのか?公共交通が経済性を追求することが悪い事なのだという事を説明してくれ。 日本の公共交通はまがりなりにも使命を果たし続けているという前提の下でな。 あなたが理想としているらしい外国の公共交通は経済性を追求していないと言う主張を潜在的にあなたは しているわけだが、そちらについても後に問いたい。ネットでも新設計画の経済性が問題になる例がいくつも 検索に引っかかってくる。全く矛盾しているわけだが。
561 :
名無しの車窓から :2009/01/26(月) 00:32:54 ID:SykgFNZR
別に規制緩和や新自由主義問題は交通問題だけの話ではないよ。 郵政だって派遣だって他にもいろいろ問題はある。 ただ、ここは鉄道スレだからな。
ここは都市計画を語る(騙る)スレではないのですが。 板も違うのですが。
ちょっと前、ベトナムのハノイ駅から列車に乗ったが、 窓口で行き先を告げて切符を買って、 改札前の天井が高い待合所でテレビ見ながら列車を待って、 改札の向こうには行き交う列車が見えて、 荷物を載せた台車を引っ張る職員が往来してて、 ババアが子供にも食わせながら駅弁食ってて、 国鉄時代の日本のでかい駅っぽい雰囲気が溢れかえってて感動したよ。
565 :
名無しの車窓から :2009/01/26(月) 07:35:50 ID:jODttOzQ
>>563 パリに住んでるけど、、そもそもレベルが全く違う。
パリ(というかバンリューでも)なんかだと、
自分の家の庭の木切るのにでも、市の許可が必要。
…さすがに行き過ぎだと思うけどね。。
ちょっと話がそれたんで、無理に戻すけど
フランスは鉄道は世界でもトップレベルを争うほど強いけど、、
鉄道趣味人ってほとんどいないのよね。
ドイツやイギリスと明らかに異なるのはそのへんかなー。
どういう意図で地方と東京とを分けたのかは別として、今の社会的な立場から見れば、その差 は経済、文化、政治の中心とそうでないところという分け方だろう。トヨタやパナソニックが愛知や大阪にあると いっても、大半の企業は東京に本社機能を置いている。名目、実質ともに東京本社の会社もあれば、名目は 地方、実質東京、地方と東京に半々という会社もある。とにもかくにも東京に司令塔が集まっているのが現実。 文化や政治もしかり。 いくら関西が人口で関東の半分だといっても、単に手足が大きいだけで頭脳は東京にあるということなんだよ。
地方は給料が安いからな。 東京とかに行けば例えばアルバイト時給1200円とかの仕事を、 地方最底辺では650円とか、地方中堅とかでも800とか900とか。 そのくせ、住居費以外の物価は実はそれほど変らないから、結果として 大都市圏に出たほうが金がもらえていい。 通勤ラッシュを改善するには、東京と同等の給料で同じ仕事なら同じ賃金を 払うようにすればいいとおもうね。 東京の電車賃が安すぎるからだろ。今の倍でもまだ安い。 殺人的混雑が起こってるなら、普通は運賃を上げて客を減らすだろ。 なのに、長編成化やら複々線化やら地下50mの新路線やら、、、アホかと。 このあいだ東京行って銀座線に乗ったけど小さな6両編成で平日昼間でも混んでいた。 こんなんで通勤するなんて無理だろ、と突っ込み入れたくなった。 とにかく東京や山手線の内側に首都圏中から集まってくる。 横浜や川崎、千葉、さいたま、さらには茨城県南部、群馬県・栃木県南部、 神奈川の小田原方面、山梨県の甲府、時には那須方面からも集まってくる。 まるで、洪水のように人の流れが一極集中してる。 横浜や川崎といった大都市でさえ、東京の吸い取られるただのベッドタウンに過ぎない。 こういう、首都圏の中でも、さらに東京一極集中が進んでるからひどいことになっている。 バブル時代、首都圏郊外にオフィス街を作って分散化がはかられたが、バブル終了と同時に 石原の東京開発計画にそって、すべてが都心回帰になった。 郊外へ散らばっていた大学のキャンパスも都心回帰で、都心部に集中。 あまりにも、山手線に集めすぎたという悲劇が大混雑を招いている。 国策の失敗としか言いようが無い。
都市一極集中は世界的な流れで、 止められないとは思うけどねぇ。 …ただ、日本は災害発生率が飛び抜けて高いからなぁ。。 その視点からだと、他国と違った流れにしないとリスクが 高すぎるわな。
569 :
名無しの車窓から :2009/01/26(月) 19:57:49 ID:JmatEMua
>>568 日本の場合、都市一極集中ではなくて、東京一極集中。
本来なら、日本では各県の中核市に集中し、次に地方の大都市に集中する。
ここまでが世界の流れ。
しかし、日本はさらに、地方大都市から首都圏へと集中。
そして、さらに首都圏近郊から東京23区内へと集中。
たとえば、ドイツでフランクフルトやミュンヘンからベルリンへは集中しない。
アメリカで、LAからNYなどへも集中しない。
570 :
名無しの車窓から :2009/01/26(月) 20:11:09 ID:JmatEMua
新自由主義的な小さな政府路線を抜いた国のほとんどで、 鉄道などの公共交通は衰退した。 ニュージーランド、イギリス、アメリカ、中南米(メキシコ・アルゼンチンなど) アメリカは自動車会社が意図的に私企業体である電車網を解体させたしね。 一方、積極財政の大きな国は大規模な公共交通網整備を行っている。 もちろん、経済性追求も重要だが、目先の利益ばかり計算して、将来性を見込んでないと なんの進歩もなくなるのだから。 たとえば、大阪の御堂筋線とか、建設当時から12両分の規模にして建設された。 もし、経済性ばかり追求して、2両分の小さな地下鉄であったら、後の大規模工事で巨額の費用がかかった。 経済性を追求するにしてもそれが、短期的なものなのか長期的なものなのかの視点によって 変わってくる。 結局、医療・福祉・教育と共に鉄道も公的な部分を担ってるわけだから、 なんでも民間の株式会社だけでやると問題になってくる。 たまたま、日本の都市部は世界でも屈指の利用客だから、民間だけで成り立つけど 今後、人口減少共に、サービスも低下し廃線路線も出てくるかもしれない。 あと、アメリカでは全員着席通勤が規定路線らしいね。 そのために2階建て車両が多い。やはり、日本の詰め込み家畜方式は、問題だし、世界から笑われてるね。
571 :
名無しの車窓から :2009/01/26(月) 20:17:15 ID:hsNqYX0i
お前あほか東京一極集中とちゃうやろ。大阪にも集中してるやろボケ
572 :
名無しの車窓から :2009/01/26(月) 20:32:31 ID:SykgFNZR
>>571 大阪も東京に吸われているよ。
本社機能とか中枢機能がバンバン東京に移転しているし。
「大阪経済 地盤沈下」とかでググってみては?
>>570 なんちゅうか東京大阪近郊だけの状況を見て規制緩和とか新自由主義とかを推し進めた感じがする。
都会だからなんでもかんでも民営で成り立つのであって、地方のことは置いてけぼり。
573 :
名無しの車窓から :2009/01/26(月) 21:50:01 ID:JmatEMua
>>571 大阪の人口を神奈川が抜いたんだけど。
近畿圏の人口増加率は、首都圏4都県を大きく下回る。
1年前まではトヨタ景気で日本の地方で唯一人口流入があったのが中部圏。
しかし、今は流出がものすごいだろう。
大阪出身の大企業もかなり多くが東京へ本社機能を移した。
戦前までは実は関西圏が東京圏より経済規模が大きかった。
政治の東京、経済の関西路線でいけばよかったものを、国の機関からメディアまで
ほぼすべて東京へ集めれば、一極集中するのは当然のこと。
意図的に東京一極集中をして、地方の独立路線をけん制する意味で官僚主体で行った結果
がこの極度な東京・首都圏一極集中。
本来なら、国の機関を東京に集める必要はどこにもないはず。
1億2千万の人口を持つ国で、東京がすべての権利を掌握している国なんてどこにもない。
(ロシアもモスクワも近いけど)
そりゃ東京は日本ぐらいにしかないからな。 揚げ足取りはさておき、極論君はつまらんのぅ。
仙台市地下鉄トイレに慣れている身としては 他地方の汚い上にでトイレ紙を買わせられる商魂にびっくり 福岡の七隈線は車両は同じ位の大きさだけどオシャレで良かった。 それに駅構内もトイレも綺麗。
576 :
名無しの車窓から :2009/01/27(火) 10:11:01 ID:clTKRJJN
>>573 「関西圏が東京圏より経済規模が大きかった」からこそ
私鉄王国が誕生したんだよね。
インターアーバンの雰囲気が濃い電鉄が民間で生き残ってるのって
関西私鉄と京急くらいのもんかな?
アメリカは恐ろしいことに全滅だし。
め、名鉄だってそうだもん!
578 :
568 :2009/01/27(火) 19:55:51 ID:zRgnNCzD
>>569 いま、ヨーロッパに住んでるからアメリカのこと忘れてたw
>たとえば、ドイツでフランクフルトやミュンヘンからベルリンへは集中しない。
>アメリカで、LAからNYなどへも集中しない。
アメリカもドイツは連邦国家だからねー。
そのへんの違いは多少あるのかも。
日本で仕事してたこと思い出すと、、、
やっぱ東京に集中するのはしゃーないのかも。
会社が東京にくる→情報が集まる→それを求めてまた会社が来る
を繰り返してるし。
(アメリカやドイツで仕事したことないから、この辺の国の事情は
わからないです。)
※田舎でもWebがあるじゃないかっていう人がいるだろうけど、
Webの情報なんてたかが知れてるし。
大阪、今も390円
東京の値上げ速いね450円かぁ‥、こっち390円のスーパー銭湯もあるのに
r-─-‐-、
( オ l ,,..-――‐-- ..,,
) レ } ,,-''" "'‐、
{ も l / .ヽ / ̄`` ‐ '´ ̄
ゝ : ,ゝ / //// l ヽヽ\ .、 .', /
ー─ ' ,' ∠,,_''-,,_ _,,,-'''二\ .| {
|./ _"''┘ └'''"__ ヽ、 .| l 書き込むから
__ |.l イ. ●ヽ 〉 ,/ ●.ヽ | |^i ノ
__. -<^l三! .|| ` ´ / ` ´ |ノ / (
/ `l一| ̄! ! ', (( `) し'| )ノ⌒ヽ、___
| `j三| j _,ノソ- ´ ̄`ヽ '、 ´`T:⌒´ 、 ノv/
|ー(_/ー' | l」 -‐''" ヽ `.ニニニ´ /.|
lー‐、 r‐: レ' \ / .|
`、 | | / ___,,|ヽ____/ .|
!ー r' / ̄ \__________.,,,ノ\
! _,l`! / ヽ.___HMNK_/ ゙ヽ、
f `ー‐ ':.:.: ! / /´ ヽ、
ノ:.:... ..:.:.:.: `! / / / (__)
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: | / / / 7
東京の銭湯20円値上げへ 原油高受け上限450円に
http://www.asahi.com/life/update/0530/TKY200805300068.html
カシオ新製品の腕時計プロトレックのマナスルの二重液晶の復活は歓迎。
http://yamazaru.sakura.ne.jp/diary/img/090124-5-3.JPG r-─-‐-、
( オ l ,,..-――‐-- ..,,
) レ } ,,-''" "'‐、
{ も l / .ヽ / ̄`` ‐ '´ ̄
ゝ : ,ゝ / //// l ヽヽ\ .、 .', /
ー─ ' ,' ∠,,_''-,,_ _,,,-'''二\ .| {
|./ _"''┘ └'''"__ ヽ、 .| l 書き込むから
__ |.l イ. ●ヽ 〉 ,/ ●.ヽ | |^i ノ
__. -<^l三! .|| ` ´ / ` ´ |ノ / (
/ `l一| ̄! ! ', (( `) し'| )ノ⌒ヽ、___
| `j三| j _,ノソ- ´ ̄`ヽ '、 ´`T:⌒´ 、 ノv/
|ー(_/ー' | l」 -‐''" ヽ `.ニニニ´ /.|
lー‐、 r‐: レ' \ / .|
`、 | | / ___,,|ヽ____/ .|
!ー r' / ̄ \__________.,,,ノ\
! _,l`! / ヽ.___HMNK_/ ゙ヽ、
f `ー‐ ':.:.: ! / /´ ヽ、
ノ:.:... ..:.:.:.: `! / / / (__)
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: | / / / 7
http://www.iwatch365.net/viewthread.php?tid=16037560&extra=page%3D1&page=1&sid=HvGCrA 95,000円(税込99,750円)
PRX-2000T-7JF
ベアリングメモリーが復活したり、気圧偏向グラフが24時間だったり、プロトレックも高価格路線指向ということか
東京は、確かに家賃や駐車場が高い。だが、あまりそのほかの物価は変らない。 食品は国産品・ブランド物は確かにその産地に住んでいれば安い。 だが、輸入品とか産地じゃない国産品とかの総合的な物価でいけば東京は結構安い。 物が集まるだけはあるぞ。 地方は、野菜とか近所付き合いでもらえたりすることもあるが。 それに、家賃は東京が異常に高いが、都心なら駐車場はいらない人も多いだろ。 電車が非常に安いし。しかも、電車とバス網が充実してるからな。 たしかに、車が必要な仕事はあるがな。
>>581 貧乏人視点からの貴重なご意見ありがとう。
都心はね、車が要る・要らないなんていう次元の人が住むところじゃないんだよ。
583 :
名無しの車窓から :2009/01/31(土) 16:00:33 ID:DvC8nz3r
>>572 >なんちゅうか東京大阪近郊だけの状況を見て規制緩和とか新自由主義とかを推し進めた感じがする。
それが今のような社会を作ってしまった原因でしょうね。
米、豪、欧、印、南米。 昨今は親中・親北の左派政権が各邦で誕生しまくってんな。 ヒラリークリントン官房長官は 「日本はアメリカの大切なパートナーだ」と宣言した。 オバマ大統領は「イスラエルの立場を全面的に支持する」と宣言した。 国防長官は共和党から継続。 日韓台、東欧、イスラエルの右派与党は.孤立しないで国際協調しなよ。 イスラエルは北朝鮮封じ込めに協力してくれてる オバマ政権は、反日というより、イスラエルとの友好を 全面に押し出しているので、 日本もイスラエルとの友好を深めれば、 イスラエルを通じてアメリカとの友好関係を築けるのではないか? 親イスラエルは親日のケースが多いけどクリントン夫妻は例外的に反日ですよね 日ユ同祖論者やユダヤ資本崇拝者には悪いが、イスラエル支援は諸刃じゃん? ハマスを後援する気宇は更々無いが、これ以上イランやアラブの心証を害してしま うと日本の権益が中国に褫奪される。 北朝鮮とイスラエルが地政学的に密接だったらアラブに嫌忌されてもイスラエルのテロ暴圧を支援すべきだけどな。 米民主党政権を軽視しまくってヒラリー&オバマと一縷の人脈も構築してない日本政府は先進国の中でロシア並みに対米国交が羸弱。 親共派内で一握の知日派がどれだけ執行部に献策できるかが日本の運命。
オバマ政策で公共事情はアメリカ製の鉄で、と新聞を見た。
http://blogs.yahoo.co.jp/ajinefrypan1001/29486248.html 産業全体でメード イン アメリカを組織して景気対策をとるんだそうだ。
でも個人的には日本の鉄はやっぱり優秀だとおもっているので、頑張れ日本の鉄って思っているけど、単なる偶然か、ちょうどその横には日本の溶鉱炉一基を休ませる、とあった。
溶鉱炉を見たことがあるけど、もの凄い迫力があったね。
1000℃以上に鉄が釜いっぱいの液体になっている様子は理屈抜きで迫力がある。
そこから受けに「ザー」っと流し移される。
もちろん「ザー」とは音はしない、イメージで言えば「ツー」って感じか、いや、「ツー」ではなるで小皿にしょう油を刺しているような感じじゃないか。
まあ、とにかく“ザー”と移され鉄は出来ていた。
製鉄の技術はヨーロッパから産業革命後伝えられ、日本は八幡製鉄所から始まったけど元々この国にも鉄は作られていた。
農具、に鍋釜、それに種子島。
種子島とは鉄砲のことを言ったらしい。
当時は鉄を作るには大量の木材が必要で、それには良質な川と豊富な森がないとならなかった。だから戦国大名はそれを叶う領地がどうしても欲しくて戦地になる事が多かったらしい。
と、本にかいてあった。
今も昔も鉄を作る作業場は暑い。
鉄を冷やす蒸気、しかし冷め遣らぬ鉄。
鉄の表面には熱気による陽炎が「ゆらゆら」と立つほどだ。
橋を作るにしたって鉄。
ビルも鉄。
線路だって鉄。
いまだ鉄の生産量は国力を言う人もいるけど
>>570 新自由主義って言うけど、アメリカの都市部を除く鉄道は昔から民営じゃん。
有名なユニオン・パシフィック鉄道なんかも創業当初から民営じゃなかったっけ?
587 :
名無しの車窓から :2009/02/13(金) 02:25:38 ID:YMzXPdBJ
JR岐阜駅周辺は酷いものでした。 私鉄(=名鉄)も苦戦しています。 名鉄は岐阜市周辺にあった3路線(路面電車)を廃線にしました。 北側は繊維問屋街。昼でも薄暗くシャッターが降りている店舗が多い。人通りもまばら。 南側は有名な「金津園」。ソープランド街です。 県都の中心駅の南側がソープランド街!! 転勤で岐阜にきたときはショックでした。 JR岐阜駅からJR名古屋駅の新快速で19分です。近いです。あまりにも近い。 「名古屋支店からJRで岐阜駅へ→駅周辺の契約駐車場にとめた社用車で県内へ営業」というパターンが増えているとのこと。 岐阜支店は名古屋支店へ統合です。 つまり岐阜市は県都であるにもかかわらず、拠点性を失いつつあるのです。 もともと、岐阜は名古屋依存の強い地域。 「岐阜は名古屋の植民地」なんて本がベストセラーになったこともあります。 岐阜新聞よりは中日新聞 岐阜放送よりは東海テレビ 岐阜放送よりはCBCラジオ 十六銀行よりは東海銀行 JRが新快速を走らせ、岐阜名古屋間を19分で結ぶことにより、名古屋依存がさらに加速。 拠点性を奪われることになりました。職場は岐阜から名古屋へシフトしてしまったのです。 美川憲一の唄にも歌われた「柳ケ瀬」はどんどん寂れていき、中心市街からは商業施設の撤退が相次ぎました。 ダイエー、近鉄百貨店、パルコ、新岐阜百貨店、センサー・・・・すべて今はありません。 いままで、中心市街に来ていた客はどこへ行ったのか? 職場同様、名古屋です。 岐阜名古屋間は道路の規格もよく、30分程度で名古屋駅周辺までいけます。 あとは岐阜市周辺にある巨大SCです。マーサ、カラフルタウン、リバーサイドモール、モレラ岐阜、と 供給過剰が心配されているほど揃っています。 いままでは、県都として拠点性を高めるために必死でした。岐阜市も岐阜県も。 岐阜県の悪名高い「ハコ物行政」は「拠点性」を維持しようとする施策の表れだったのです。 つまり岐阜市はオフィスや商業施設という都市の拠点性が流出しているのです。 しかしその結果は・・・・・・・名古屋のベッドタウン化。 岐阜市のライバルは名古屋からベッドタウンの春日井市や一宮市に移っていくのではないか、またベッドタウン化を前提とした街づくりが必要ではないのでしょうか。
588 :
名無しの車窓から :2009/02/13(金) 23:03:15 ID:C7PPWAnG
>>586 だからこそアメリカの旅客列車はばんばん廃止になってしまったじゃないか。
航空に対抗できない長距離輸送だけならともかく、近距離輸送も都市内軌道も壊滅。
まぁ、それだけが要因ではないが、会社が公共性とか都市造りまで考えるならここまで衰退はしていないはず。
市場原理の名の元、儲からなくなったからそれでお終い。
>>588 近距離旅客輸送に関しては、公共団体が運営しているところもあるから
一概に衰退したとは言えんだろう。
あと、内陸の貨物輸送に関しては今でも鉄道が米国では主役と
思ってたんだが、そうでは無くなってるのか?
それとも、あんたにとっては貨物輸送は公共性というものの範疇に
入らないものなのか?
590 :
名無しの車窓から :2009/02/14(土) 03:06:42 ID:fdkdLeR5
旅客輸送は20世紀前半と比べると相当衰退しただろう 近距離旅客輸送だけはほんの最近になって復活が相次いでいるだけの話で 60年代70年代はそれこそほんの一部の大都市圏にしか鉄軌道は生き残れなかった 公共団体が運営しているといっても鉄道会社が縮小や整理統合を進めた結果の救済措置に近いし 貨物はまた別の話
591 :
名無しの車窓から :2009/02/14(土) 08:23:59 ID:8c2nUlxH
観光目的で昨年末に広島へ行ってきたよ!!!ココで話題になる広島の路面電車なるものも見てきたよ。でも問題点が多かったね。 ・運転形態が複雑 ・広島駅の乗り場がわかりにくい。 ・駅が大杉。原爆ドーム〜広島駅を走るのに20分もかかるなんて。 ・交通体系が一体化されていない。 まず1項目目。路線が複雑だね。最初はどれが原爆ドームへ行くのかわからなかったよ。逆にどれが広島駅に 行くかもわからないね。非常に問題。 2項目目。ホームがイパーイ。。ちょうど、客を降ろしている電車の行き先に原爆ドームの文字が・・・。その電車のドアの前で 待っていてもドアが開かない。運転士が出てきて、「乗り場は前にあるあっち」と。結局、乗り場はひとつのホームだった。 はっきり言ってわかりづらい!! 3項目目。駅の数が多いから走っては止まって・・状態。信号でもよく引っ掛かる。結果として時間がかかる。あとすぐ前の電車に 駅で追いつくと、前の電車がホームから出て行くまで、客の乗り降しができない。駅の前にある信号が青になって、前の電車が出て行くと、 すぐに前方の信号が赤に。あと、広島駅へ入る際も時間かかり杉。前の電車が駅に進入、そこでは客を降ろさない。漏れの電車はその 後ろで待つ羽目に。前の電車がさらに前へ進んで客を降ろすも、漏れの電車はドアが開かない。前の電車が乗車ホームへ 折り返して、やっと降りるホームへ到着できた。至近距離の前の駅(広島駅のすぐ先)から5分以上もかかった。こんなことなら 一つ前の駅で降りたほうがよかった。5項目目。近距離輸送はバスにしなければね。あれだけ駅が多くては速達性もクソもない。 最後に。路面電車の線路が道標にならないことはよくわかった。全くもって道案内の参考にもならないね。 LRT厨はすぐヨーロッパだな(笑)阿呆にしか見えない。商店の荷物搬入や左折車との関係は完全無視か? そこまでして路面電車にメリットがあるわけでもない。それならバスレーン整備する方がコストパフォーマンスの点で賢い
592 :
名無しの車窓から :2009/02/14(土) 10:53:20 ID:sa7l/TU6
JR岐阜駅周辺は酷いものでした。 北側は繊維問屋街。昼でも薄暗くシャッターが降りている店舗が多い。人通りもまばら。 南側は有名な「金津園」。ソープランド街です。 県都の中心駅の南側がソープランド街!! 転勤で岐阜にきたときはショックでした。 JR岐阜駅からJR名古屋駅の新快速で19分です。近いです。あまりにも近い。 「名古屋支店からJRで岐阜駅へ→駅周辺の契約駐車場にとめた社用車で県内へ営業」というパターンが増えているとのこと。 岐阜支店は名古屋支店へ統合です。 つまり岐阜市は県都であるにもかかわらず、拠点性を失いつつあるのです。 もともと、岐阜は名古屋依存の強い地域。 「岐阜は名古屋の植民地」なんて本がベストセラーになったこともあります。 転勤で岐阜市に4年間住んでいたが、家賃やローンが有るかぎりとても人間の暮らせる街ではないと痛感したよ 権威に腰巾着なので、簡単に東京に出て行ったり、東京マンセーしたりする。 都市は人間の欲望を満たすから人を集めるんだよ。忍耐や忠誠心で人を繋ぎ止めることはできません。 地主たちが努力嫌いな奴が多いから、ビル建ててチェーンの居酒屋かファミレスに賃貸してしまう。 その結果、どこも同じ感じ。屏風みたいな6〜8階建てのビルが駅前に建っている。屏風みたいなビルの裏は畑。 あとインチキくさいババア向けのブティックの多いこと。 南口のほうはもうほとんど駅前広場の周り以外開発終わったみたいね。 巨大駐車場完備で、駅前だけど電車利用者はまるっきり期待してない感じだった。 あれだと駅前広場には店が出来なそうな気がする。 いままで、中心市街に来ていた客はどこへ行ったのか? 職場同様、名古屋です。 岐阜名古屋間は道路の規格もよく、30分程度で名古屋駅周辺までいけます。 あとは岐阜市周辺にある巨大SCです。マーサ、カラフルタウン、リバーサイドモール、モレラ岐阜、と 供給過剰が心配されているほど揃っています。 私鉄(=名鉄)も苦戦しています。 名鉄は岐阜市周辺にあった3路線(路面電車)を廃線にしました。 つまり車がないと人口40万人の岐阜市においても生活ができにくくなったのです。 旧中心市街の渋滞はひどく、駐車場代も発生します。 どんどん旧中心市街から客足は遠のいていきました。
ここのスレにも来てたのか岐阜コピペ荒らしは 今更なレスになってしまうが、犯人は名古屋工作員と呼ばれる荒らしなので 奴の貼ったコピペには釣られないように注意してくだされ で、その名古屋工作員がしたいことは、岐阜がいかに名古屋に屈服し支配下に置かれてるかを強調し 自らの存在を誇示するためにああいう荒らし行為をしてるわけ でも実際は、岐阜市は岐阜都市圏を形成するれっきとした中心機能を持った都市で しかもコピペで強調されてるほど名古屋に依存しているわけでもない 以下の文章で名古屋工作員のコピペに対する反論と共に、その一旦を説明させてもらうよ
馬鹿名古屋工作員のデタラメコピペを暴く第一弾 >十六銀行よりは東海銀行 岐阜市民のメインバンクはほとんどが十六銀行、大垣共立、岐阜銀行の岐阜トップ3 東海銀行なんてメインバンクにしてる人はほんと少なかった 東海銀行の支店なんて岐阜駅前と柳ヶ瀬の2箇所のみ、三菱UFJになった今は岐阜駅前に1件だけ 顧客の違いなど支店数が物語ってる事にも気づけないバカのブログを工作員は得意げな顔して晒してんのかマヌケめ >岐阜新聞よりは中日新聞 >岐阜放送よりは東海テレビ >岐阜放送よりはCBCラジオ 県域新聞・放送局と、ブロック新聞・放送局を同列に比較してる時点で大バカ 後者の中日、東海、CBCはいずれも「東海3県」を対象とした新聞社、放送局であって 決して「名古屋のみ」を対象とした新聞社、放送局では無い 岐阜新聞、岐阜放送が東海3県を対象エリアとするブロック新聞・放送局であったならば 中日や東海、CBCとの同列比較は成り立つだろうが、この場合は成り立たない 中日や東海、CBCにとっては、岐阜と三重も、愛知と全く同列の主対象であるという部分を 意図的に排除した詭弁 名古屋人に向かって「CBCよりはTBS」などと言って東京人が得意気になってるのと同じ
馬鹿名古屋工作員のデタラメコピペを暴く第二弾 >職場は岐阜から名古屋へシフトしてしまったのです。 岐阜市在住の就業者人口のうち 岐阜市内で就業 ・・・ 70.9% 岐阜市周辺市町村(岐阜都市圏内)で就業 ・・・ 12.9% 名古屋市で就業 ・・・ 5.2% 出典:国勢調査結果 と、岐阜圏域で就業する岐阜市民は、なんと「83.8%」も居るのに対して 名古屋市で就業する岐阜市民は5.2%しか存在していなく 結果として 歴 然 と し た 差 があるといえよう 客観的なソースから導き出せる事実として結論を述べると 【結論】 岐阜市民の職場は岐阜市内、及び岐阜市に隣接する、いわゆる岐阜都市圏の中で ほ ぼ 完 結 し て お り 、名古屋へシフトしたとは 到 底 言 え な い
597 :
名無しの車窓から :2009/02/22(日) 19:30:38 ID:c92MkwSX
>>584 のような親イスラエルは氏ね
今から話を戻す
韓国の鉄道は2009年に入って発達しはじめてる、TECから始まり(正確には広域電鉄の延長からか)
KTX2や軽電鉄で発達する(しかしいつ開通するかわからないから正直あてにならん)
だから韓国の鉄道は発達するだとう、あと李明博、親米派はヤメレ、南北鉄道だけは封鎖しないで
598 :
名無しの車窓から :2009/02/23(月) 09:29:00 ID:41jYI2Xk
アメリカも積極財政の民主オバマ政権になって鉄道復活。 オハイオ州3都市を結ぶ旅客列車も30年ぶりに運行開始するらしい。 アムトラックをつぶすと脅迫して脅したブッシュとは大違いだ。
>脅迫して脅した 重複してないかい。 オバマさんは登場の仕方からして鉄道派なイメージありありだったね。
600 :
名無しの車窓から :2009/03/06(金) 02:31:06 ID:q3dX2iQ/
同じ民主でもクリントン政権はアムトラックの補助金カットしたよな
601 :
名無しの車窓から :2009/03/06(金) 10:48:57 ID:C8cq0uLh
>>600 クリントン政権の頃は時代が民営化・小さな政府万能論だった。
クリントン政権も民主党ではあるが、政策上は民主というよりは
共和党の路線に近かった。
オバマはアメリカにある11路線の高速鉄道計画を進めるらしいね。
これで、アメリカもようやく鉄道復権するのか?
ボストン〜ワシントンDC間に540km/hのリニアでも走らせれば、同区間の航空機は排除できそうだ。
そんなん作ったら作ったでテロの格好の標的だけんどね。
603 :
名無しの車窓から :2009/03/07(土) 23:39:51 ID:2vsMWaN4
>オハイオ州3都市を結ぶ旅客列車も30年ぶりに運行開始 >アメリカにある11路線の高速鉄道計画を進める kwsk ソースと区間教えてほしい アトランタも鉄道高速化対応に合わせて今の市内外れから 都心部(ファイブポイント)に再び駅を移す計画が上がっているらしい。 しかし、高速値下げして地方の鉄道を潰しに掛かっている日本とは大違いだなw
以前話題になってたラオスの鉄道、5日にビエンチャンまで開業したそうで。 鉄道保有国クラブに加入おめでとラオス。
605 :
名無しの車窓から :2009/03/15(日) 00:01:32 ID:3cuWscqv
今日静岡駅行ったら駅のコンコース2:15〜4:00まで閉鎖って出てたけど今までそうでなかったんだね。
やっぱり景気悪くなって ホームレス対策やら節電対策やらをしてるんかね。
例年春の18期間になると朝の上りで、在来線では西から来れない時間帯に乗っても2月より混むようになる。
特に土曜と春分の日〜4月初め、それでも米原以西からつながる時間帯に比べると別世界だが。
一泊した人も居るんだろうけど、静岡県民18キッパーも実はかなり居るんじゃないか?
夜遅い時間でも有人改札が混むようになるし結構な人数が居るだろ
横断乞食って話の時はタブーとして触れられない事実なだけで自由通路になってるところは、閉め切れない場合も多いからな。
橋上駅にもそういう例(通路部分は建設も管理も役所持ちで、公共通路扱いのため終夜開放)が多いんじゃないか?
今度のダイヤ改正で熱海〜浜松直通が増えて、18利用者にもやさしくなったのかと
おもっていたが、よく見たら、静岡でバカ停ばっかり・・・
下りの浜松止まり多過ぎ。一部を豊橋延長出来ないのかと。浜松分断なんて事になったら最悪。接続がやたらと階段使用の乗換が多い感じ。
静岡、沼津、三島の長時間停車は昔からだろ。遅延の回復時間と新幹線接続の両方だろうね。
長距離乗り通し客にとっては朗報じゃないの?
元々、熱海(三島)〜島田と興津〜浜松系統で分断されていたのが1本で行けるし、
多少遅れても、遅延を吸収できるし。
静岡での時間調整は熱海発豊橋行きや米原発熱海行きの113系が走ってたころからあった
良き時代からの伝統がぶつ切りダイヤで忘れられていただけ
静岡の長時間停車って昔から? 改正後の441M(熱海12:57発)だと
静岡着14:10、発14:22なんだが、停車中に14:12発島田行きというのがある。
なおかつ興津1404発の139Mが14:20に静岡についてこれが静岡発14:32。
静岡が目的地な人はどっちでもいいんだろうけど、通過する人にとってはわけわからんって思うわ
あとは乗降の時間確保だと思うね。静岡は一部を除いて2・3分停車が定位だから。
去年のダイヤ改正前までは掛川もあったな(地元からも不評だったアレ)。新幹線のダイヤ変更のお陰で解消されたけど。
普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235374959/ 普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで
http://www.23ch.info/test/read.cgi/rail/1234906815 大いに参考になるよな。特に京阪神地区のダイヤ改正と首都圏・近畿圏の銭湯情報は
誰がどこに泊まろうが自由だ。お好きなところへどうぞ。ただし、風呂に入らずに汗くさいまま列車に乗るのは許さん。
けれども、ぶっ通しなのは構わないが、風呂くらい入ってくれよw
野洲駅なら駅前に、大垣駅なら駅から歩いて20分くらいのところにスーパー銭湯がある。
東の大田区、西の尼崎と言われるほど「銭湯どころ」ならば18切符で行ってきたい。東京は銭湯マップとかスタンプラリーをやっているらしいな。
都内では港区は「港区が運営する公営の銭湯」があるんだな。 東京都港区立公衆浴場「ふれあいの湯」
http://www.city.minato.tokyo.jp/sisetu/sonota/fureai/index.html 午後3時〜午後11時 (ただし、1月2日は、午前9時〜午後1時)
休業日
・毎週月曜日(ただし、月曜日に当たる日が1月2日、1月5日、5月5日のとき、または9月の第3月曜日は、その翌日に振り替えます。)
・年末年始(1月1日、1月3日、1月4日)
地下鉄浅草線・大江戸線大門駅A3出地下口徒歩10分
地下鉄三田線芝公園駅A1出口徒歩5分
ふつうの銭湯です。 洗い場のカランが少ないので譲り合って使いましょう。
敷地が狭いので、1階が受付、エレベータ、または階段で2階が女湯、3階が男湯、4階が休憩所。
脱衣所はぎりぎり、風呂場はジェット付きの浴槽が一つのみというシンプル構成。
606 :
名無しの車窓から :2009/03/15(日) 02:53:27 ID:XkkN1H1c
今日静岡駅行ったら2009/03/15(日)から 静岡駅のコンコース深夜2:15〜早朝の4:00まで閉鎖って出てたけど今までそうでなかったんだね。
やっぱり景気悪くなって ホームレス対策やら節電対策やらをしてるんかね。
例年春の18期間になると朝の上りで、在来線では西から来れない時間帯に乗っても2月より混むようになる。
特に土曜と春分の日〜4月初め、それでも米原以西からつながる時間帯に比べると別世界だが。
一泊した人も居るんだろうけど、静岡県民18キッパーも実はかなり居るんじゃないか?
夜遅い時間でも有人改札が混むようになるし結構な人数が居るだろ
横断乞食って話の時はタブーとして触れられない事実なだけで自由通路になってるところは、閉め切れない場合も多いからな。
橋上駅にもそういう例(通路部分は建設も管理も役所持ちで、公共通路扱いのため終夜開放)が多いんじゃないか?
今度のダイヤ改正で熱海〜浜松直通が増えて、18利用者にもやさしくなったのかと
おもっていたが、よく見たら、静岡でバカ停ばっかり・・・
下りの浜松止まり多過ぎ。一部を豊橋延長出来ないのかと。浜松分断なんて事になったら最悪。接続がやたらと階段使用の乗換が多い感じ。
静岡、沼津、三島の長時間停車は昔からだろ。遅延の回復時間と新幹線接続の両方だろうね。
長距離乗り通し客にとっては朗報じゃないの?
元々、熱海(三島)〜島田と興津〜浜松系統で分断されていたのが1本で行けるし、
多少遅れても、遅延を吸収できるし。
静岡での時間調整は熱海発豊橋行きや米原発熱海行きの113系が走ってたころからあった
良き時代からの伝統がぶつ切りダイヤで忘れられていただけ
静岡の長時間停車って昔から? 改正後の441M(熱海12:57発)だと
静岡着14:10、発14:22なんだが、停車中に14:12発島田行きというのがある。
なおかつ興津1404発の139Mが14:20に静岡についてこれが静岡発14:32。
静岡が目的地な人はどっちでもいいんだろうけど、通過する人にとってはわけわからんって思うわ
あとは乗降の時間確保だと思うね。静岡は一部を除いて2・3分停車が定位だから。
去年のダイヤ改正前までは掛川もあったな(地元からも不評だったアレ)。新幹線のダイヤ変更のお陰で解消されたけど。
普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235374959/ 普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで
http://www.23ch.info/test/read.cgi/rail/1234906815 大いに参考になるよな。特に京阪神地区のダイヤ改正と首都圏・近畿圏の銭湯情報は
誰がどこに泊まろうが自由だ。お好きなところへどうぞ。ただし、風呂に入らずに汗くさいまま列車に乗るのは許さん。
けれども、ぶっ通しなのは構わないが、風呂くらい入ってくれよw
野洲駅なら駅前に、大垣駅なら駅から歩いて20分くらいのところにスーパー銭湯がある。
東の大田区、西の尼崎と言われるほど「銭湯どころ」ならば18切符で行ってきたい。東京は銭湯マップとかスタンプラリーをやっているらしいな。
都内では港区は「港区が運営する公営の銭湯」があるんだな。 東京都港区立公衆浴場「ふれあいの湯」
http://www.city.minato.tokyo.jp/sisetu/sonota/fureai/index.html 午後3時〜午後11時 (ただし、1月2日は、午前9時〜午後1時)
休業日
・毎週月曜日(ただし、月曜日に当たる日が1月2日、1月5日、5月5日のとき、または9月の第3月曜日は、その翌日に振り替えます。)
・年末年始(1月1日、1月3日、1月4日)
地下鉄浅草線・大江戸線大門駅A3出地下口徒歩10分
地下鉄三田線芝公園駅A1出口徒歩5分
ふつうの銭湯です。 洗い場のカランが少ないので譲り合って使いましょう。
敷地が狭いので、1階が受付、エレベータ、または階段で2階が女湯、3階が男湯、4階が休憩所。
脱衣所はぎりぎり、風呂場はジェット付きの浴槽が一つのみというシンプル構成。
607 :
名無しの車窓から :2009/03/19(木) 00:49:52 ID:ICVvLy3Z
鉄道が死にかけている国といえば、実は日本こそが、そういう状況じゃないか、と思う。 見た目は頑強で、本人も頑強だと意識していても、実は身体の内部から静かに蝕まれている、という人のように。 そういう人に限って、実はガンが静かに進行していて、体調不良で入院したら、もう末期状態で手遅れだった、ということが実際にある。
>>607 あんまり書くと鉄ヲタが怒りそうだが、概ね同意。
発展しているのは新幹線だけ。通勤列車や地方鉄道は停滞か衰退の一途。貨物もとっくに衰退。
最近復活の兆しのある路面電車はかつて切り捨てたお陰でノウハウも技術も遅れヨーロッパに依存している。
まあ日本国内であれば時代の流れと切り捨てられるが、嫌なのは海外輸出市場で通用しなくなりつつあること。そりゃ新幹線はいいかもしれないが、発展途上国には高すぎ難しすぎで不要。そしてここに今食い込んでるのが中国。
最先端の航空技術がありながら一方で遅れた鉄道システムのアメリカに似てきてるような気がする。
結局、鉄道も日本の携帯なんかと一緒で、
特殊すぎて誰(どこの国)も真似できないし、
真似しようとも思わなくなっちゃうってことなんだと思うなぁ。
(それでも、台湾韓国はだいぶ似ている方だと思うんだけどね)
>>608 >嫌なのは海外輸出市場で通用しなくなりつつあること。
通用しなくなりつつ…というか、最初から通用しなかったじゃないかなー。
鉄道(システム含む)の輸出なんていいはじめたの、
せいぜいここ10〜15年ぐらいの話でしょ。
610 :
名無しの車窓から :2009/03/19(木) 23:45:17 ID:0aFImS4T
日本はアメリカの真似して自動車最優先、郊外型の都市造りをいまだにやってるしね。 当のアメリカでは鉄道・ライトレールが見直されてきているのに、日本はぜんぜんだし。
>>610 元々充実した郊外電車網を持つ日本と、いったんは何もなくなったアメリカを比較してどうする。
日本のどこの百万都市が旅客鉄道を全廃したんだ?アメリカの真似ってそういうことだろ?
このスレでは旅客依存度が高いお陰で独立採算で運営していけることを衰退と言い、
依存度が低いせいでいつまでも公金補助体勢から脱却できない状態を復活とか言うのか。
自虐史観全開だな。
>>609 一応、メーカ側にいる人間だが、少し補足。
20年前ならば、日本は海外に出ても、それなりの競争力があった。
その後、欧米企業は衰退を機に集約化、日本企業はほとんど変わらず。その結果立場は逆転。
さらに、世界で戦えるだけの人材が日本にはほとんどいない。
今となっては競争力回復は難しい。
>>610 日本は有効利用できる土地が少ないから、必然的に集中させざるを得ない。
国土の1%に人口の6割が集中してる国なんて他にないよ。
>>611 日本の鉄道会社だって、鉄道事業単体じゃ、とても独立採算なんて不可能。
旅客主体の日本の鉄道しか見てないと間違うが、
アメリカの鉄道は貨物主体である、という視点を忘れずに。
でもどんなド田舎でも幹線筋なら1時間待てば大抵列車が来るのは驚異的なサービスレベルだぞ、 海外の鉄道と比べたら。 あと土日運休とか車両の都合で突発ウヤとかまずないし。 貨物は地理的に海運が強いのは分かるんだが、対トラックの負けっぷりは異常。 というかトラック輸送のコストが対物価比でも安過ぎるんだよな日本。
>>613 どちらにご在住ですか?
>ド田舎でも幹線筋なら1時間待てば大抵列車が来る
っていうのはベネルクス・ドイツ・スイス・オーストリア・デンマークあたりのことですか?
まあ、どこと比較するかだけどな。 1時間待てば列車が来る・・なんて言っても、その点では日本よりスイスやベネルクスの方がよくできているし、 逆に韓国中国なんかと比べれば日本はマシ・・ってことにはなる。 メーカの競争力か・・・・。 鉄道全体をシステムとして売り込んだ例は、そもそも昔から殆ど無いんじゃ? 車両もしくは機器類の販売は数字を見せてもらわないとなんともいえない。
>>613 >あと土日運休とか車両の都合で突発ウヤとかまずないし。
最近は結構あると思うが...
JR西日本だと工事運休だとか。
車両故障は日常茶飯事で中央線とか本数が多すぎて間引きがわかりずらいだけw
あと、廃止寸前のローカル線だと土日運休になるのは結構あると思うよ
>>617 欧米は首都近郊の重要路線を平気で土日運休とか保線ウヤにするからなぁ。予告なしでw。
丸の内線が土日ウヤとかあり得んからな日本では。
それに車両の都合でウヤの場合、日本の鉄道は出来る限り乗客をフォローするし。
>>618 具体的に何処?
そんなのイギリスとかアメリカだけじゃないの?
>>619 ロンドンNYシカゴの地下鉄とかスイスSBBとかSNCFとか。
幹線系だとローカル列車バス代行(ICやIR、貨物は運行)して保線というケースも多いな。
621 :
619 :2009/03/25(水) 19:02:37 ID:+clwm1hI
SBB とか SNCF は土日も走ってるでしょ。 保線運休するとしたらちゃんと告知されるし。
予告無しはさすがに信じられないね。
623 :
名無しの車窓から :2009/04/17(金) 17:14:00 ID:1hurDAez
いよいよアメリカも鉄道大国へ復権?
オバマ米大統領は16日、米本土の主要都市を結ぶ高速鉄道計画を公表した。
環境・エネルギー対策を視野に入れた21世紀型の大量輸送網の整備と、雇用創出を狙ったもので、
景気対策法の予算枠から当初80億ドル(約8000億円)を支出するほか、向こう5年間で
計50億ドル(約5000億円)を政府が追加投資する。
大統領は日本の新幹線など海外の高速鉄道を挙げて、「より速く、安価で、便利なものをめざす」
と述べ、鉄道大国の復権を図る考えを表明した。
オバマ政権の高速鉄道計画をめぐっては、2月の日米首脳会談で麻生太郎首相が新幹線技術の
有用性を米側に提言。JR東海など日本の鉄道各社も計画に強い関心を示しており、
今後受注競争が激化しそうだ。
公表された計画によると、主な路線には
▽ロサンゼルス−サンフランシスコ間などカリフォルニア州内
▽ニューヨーク−ワシントン間など東部から南部にかけて
▽シカゴを軸とした中西部
などの計6つがある。
オバマ大統領は米国の交通基盤整備として、1950年代の高速道路網整備に匹敵する事業規模を
めざす考えを示した。計画全体では「長期的なプロジェクトになる」としているが、主要路線の
早期運用開始に向け、ただちに計画に着手する構えだ。
環境技術の向上を掲げるオバマ大統領は、鉄道の温室効果ガス排出量(乗客1人当たり)が
自動車、航空機より格段に少ない利点を強調し、整備に本腰を入れるとしてきた。
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090417/amr0904170049001-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/america/090417/amr0904170049001-n2.htm
624 :
名無しの車窓から :2009/04/18(土) 23:58:11 ID:6W8v9XpR
都市規模から考えて最も鉄道が発展している都市はパリじゃない? そんな巨大都市でもないのに地下鉄や郊外地下鉄の路線が密すぎる。
625 :
名無しの車窓から :2009/04/19(日) 15:11:33 ID:suw3mcP6
>>622 SNCFのローカル線だと予告はトーマスクックどころか、ネットの時刻表検索でも出なくて、
現地の駅の掲示があるだけということも多い。(それも途中の無人駅は無視していたりする)
>>625 日本の鉄道のローカル線の保線運休が、何かの海外向け刊行物に
載っていたりするのか?
日本の場合、保線運休はおろか、通常の時刻表ですら
日本語以外の言語で提供している鉄道事業者はごく一部だ。
627 :
名無しの車窓から :2009/04/19(日) 19:55:45 ID:lkvmDVPe
日本の場合、そこまで極端な保線運休なんてないからw 西日本ローカル区間の月一運休とかはあるが、欧米諸国に比べればw
629 :
名無しの車窓から :2009/04/20(月) 01:19:13 ID:pfRi2ONH
そもそもそんな運休を日中から堂々とすること自体おかしいという話だろ
>>629 だから、どこのパラレルワールドの話よ。
「そんな運休」の例をひとつでも挙げてもらえるかな。
代替手段なしの保線運休なんて、先進国では
日本でしか聞いたことないぞ。
631 :
名無しの車窓から :2009/04/20(月) 21:59:16 ID:uzg/r2/k
ようわからんが必死な奴(ID:ESv5qKn5)がひとりいるようだ アメリカと日本の鉄道どちらが便利かときいたらアメリカだと答えそうな奴だなw
NYCの地下鉄の場合、特定の系統(特に急行)の運休は良くあるけど、 何しろ路線が密だし、複々線・複単線の区間が多いから、 曲がりなりにも運行しているんだよね。 それに比べるとJR西の運休は代替交通機関が無いからね・・・ これはひどい。
>>632 このスレのタイトルのとおり、「死にかけている」かどうかという意味では、
JR西のローカル区間は間違いなく死にかけていると言えるだろうね。
悲しいことだが。
634 :
名無しの車窓から :2009/04/21(火) 19:31:42 ID:DF80cXyl
西は一時期外人・外資投資家に株買われまくっていたから 変なところで欧米ナイズされてしまったのかもな。 アムトラックの鉄道路線図見ていると 北海道の鉄道のスカスカ具合と重なるものがある 特に中西部と道北道東あたりがそっくりw
>>634 外国人持株比率はJR東の方が高いけどな。
アムトラックは北東回廊線以外自分で線路を保有して
いないので、保線運休って概念自体無いかと。
アメリカは独特だよな。長距離は死にかけているかと思いきや、
Union PacificやBNSFは世界屈指の高収益企業だ。
>>634 旅客営業路線しか見えてないだろ。
アメリカの1950年代の鉄道時刻表を色々集めているんだが、「貨物列車のみ」という支線が非常に多い。
たまに旅客営業をしているような支線があると「バス」とか書いてある。代行バスなんだな。
大鉄道の幹線でもローカル列車は一日一往復が当たり前で、二往復あるのは例外的といって良い。
長い支線になるとよくあるケースが 「二日で一往復、日曜運休」。つまり月水金は下りで火木土が上りという運用。
さらに寂れると「週一往復」になり、「不定期で要問合せ」になる。
重要な乗り換え駅では一日一本あるかないかの列車が早朝に出てしまう。
乗り継ぎはシカゴなど限られた大都市以外は不可能だ。
特急列車を降りたらその駅で必ず一泊しなければローカル列車に乗り継げない。
アメリカで鉄道網を縦横に走る旅客列車を楽しむには戦前の、それも1910年代の時刻表が必要ってことが判ってきた。
フォードT型が出てくる1920年代からもう旅客列車の縮小傾向が止まらないらしい。
JR西日本がこうなりませんように・・・・。
637 :
名無しの車窓から :2009/04/21(火) 23:20:11 ID:jL3Jzmv7
>>635-636 アメリカは貨物は最強だけど旅客は壊滅状態、ただし近年はLRTブーム
こんなの常識だろ。何を今更なことを自慢げにw
そもそもアムトラックの路線図だと
>>634 は但し書きしているのに
旅客営業路線しか見えてないだろとレスする感性がよくわからん
>637 今の北海道の鉄道路線網とアムトラックを重ねられても困るんだが。 理由はあなたが前半で述べたとおりで、それが判っていながら無理が判らないのが不思議だ。
639 :
名無しの車窓から :2009/04/22(水) 00:55:37 ID:4b/KKTuO
旅客の話してるんだろ
大都市間で旅客で持っている路線などアメリカにはほとんどない。 貨物鉄道で維持されている路線に寄生する旅客路線で北海道を連想してもらっては困る。 網の目のように残る貨物専業路線を無視すると言う脳内ルールには追従できなかったよ。
>>634 がいきなりアムトラックの路線図云々の話を
脈絡なく持ち出したので混乱したのでは。
アムトラックは、長距離旅客列車だけを分離、独立して
運行するために作られた組織。日本で言えば、新幹線と
夜行列車だけを独立させたようなもの。
ブルトレと新幹線だけの路線図を見て、北海道も四国も九州も
山陰もスカスカだ! みたいなことを言えば、
突っ込みが集中するのは当然ざんしょ。
すると日米では鉄道での旅客と貨物の在り方がちょうど逆に なっている感じですね?アムトラックは線路借りてるんですよね? 微妙にスレ違いスマソ
バス路線図だけ見て「うわーアメリカ道路少ねえw」とか言うようなもんか
644 :
名無しの車窓から :2009/04/22(水) 18:52:35 ID:4b/KKTuO
ほとんどアムトラック=全旅客路線みたいなもんだから
旅客的にはスカスカなのは間違いないと思うけど。それこそ北海道以下だろ。
普通列車(コミュータートレイン)というものが都市部を除くと存在せず、
文字通り「新幹線とブルトレしかない」ようなものだし。
単に貨物主体で考えているか旅客主体で考えているかの違いだと思うがな。
特にアメリカは貨物鉄道輸送は世界一でも、旅客に関しては世界一の先進国の割に
遅れているわけだから、見方によって評価が変わるのも致し方ないのでは。
>>642 そんな感じ。
>>643 それはどうだろ?
>>644 まあ、カリフォルニア州ひとつで日本の面積より広い国だからねぇ。
オンレールの鉄道貨物が無い県は奈良、和歌山、鳥取、島根、 徳島、高知、宮崎、沖縄、ほらこんなにある。スカスカ。 板チすまん。
LRTなんて補助金浸けでないと生きていけないのに強いの?
鉄道に補助金がつきやすい国が「強い」んじゃないか。 社会的に重い使命を背負っていると看做された結果なのだから。 利用者が経費を直接負担しようが、補助金の形で間接的に負担しようが、それは制度の上での差でしかない。 むしろ沿線の利用者任せの直接負担を主とする国よりも、政治的な目的意識をもって補助金を決めた国のほうが鉄道の立場が強いのかもしれないよ。
>>647 確かにLRTは補助金漬けではあるが、それだけに、徹底したコストダウンが行われている。
・車両はレディメード
・内装はFRPやプラスチック多用(落書きに強く、掃除も容易)
・運転台は片側のみ
・改札や料金箱なし(抜き打ち検札)
・切符の自販機も窓口もほとんどなし
・利用は定期券が主で購入は通販・クレジットカード決済
・落書きだらけでも消すことはほとんどなし
などなど。
日本の富山ライトレールなんて、海外に比べたら、贅沢過ぎる。
>>646 鳥取県は今も貨物列車が乗り入れているぞ。
伯備線経由で米子まで行く列車が。
>>646 あ、そうなんだ。湖山に行ってたのが無くなって全滅かと思ってた。
たまには貨物時刻表も見ないといけませんな。
鉄道貨物空白地帯が増えて欲しくないと思います。
ツル操のそばに親の実家があったもので伊予三島あたりで「新」の
区名札の電機を見ると今でも不思議な気がします。
本四架橋や青函Tでまだ助かっているって感じです。
あり&板チ失礼
>>468 >>469 レスサンクス
なるほど、補助金でも意味合いが違うのね
単なる赤字補填じゃなくて、環境・交通問題解決への必要経費という考えととらえておk?
堺の者なんだが、大金掛けて建設して赤字補填ってどうよって思ってたんで。
LRTとやらについて海外の事例とかどうだろと海外鉄道板覗いてたらココに来たw
>>652 世界的に、公共交通に採算性を求めるところは少ないですよ。
>>652 道路・空港・港湾建設費用などは税金がふんだんに使われているんですが、
それは良くて鉄道建設に使うのは良くないんでしょうか?
空港・道路・港湾は災害等非常時に活用できるので、ある程度の採算の悪さは保険として納得できるが、 鉄道って非常時にむしろ運休して役に立たない。 能登空港なんて要らんモノつくって…と当初思ったが、大地震で陸路が寸断された際真っ先に救援が到着してる映像見て少し考え変わった。 鉄道は平時の活用度で重要性が判断されるから、安易に補助金で作るのはどうかと思った訳。 環境云々なら電気で動くバスとかあるしそれじゃ駄目なのかな。
それって「非常時」がすべての軍備拡張派の理屈だな
とりあえずいろいろ意見どうもです。 たまたま通りかかった素人の疑問にわざわざレスしてくれてありがとう。 政策板みたいな展開になりそうなんでここらで消えることにします。
658 :
名無しの車窓から :2009/05/02(土) 04:22:59 ID:hT+XNr5R
>>646 宮崎:貨物あり(南延岡まで)
長崎:県内全線で貨物なし(佐賀県鍋島までしか貨物乗り入れなし)
660 :
名無しの車窓から :2009/05/12(火) 16:40:20 ID:pMSITpdV
JR東日本は、来年12月の東北新幹線の新青森までの開業後、在来線直通を除く同新幹線の全車両を新型車両E5系で統一する。
JR東日本は、来年12月の東北新幹線の新青森までの開業後、在来線直通を除く同新幹線の全車両を新型車両E5系で統一する。
「MAX」の愛称で親しまれているオール2階建て車両は東北区間から姿を消す。
E5系が国内最速の時速320キロ運転を予定していることに加え、
昨年末に帰省客ら約14万人に影響を与えた運行トラブルの一因となった複雑な運用形態を見直す狙いがあるという。
E5系は新青森まで延伸後の23年春に投入され、28年春までに計59編成を製造する。
時速300キロで営業運転を開始し、段階的に速度を上げて25年春からフランス国鉄のTGVと並ぶ320キロで走る計画だ。
東北新幹線では現在、山形、秋田の両ミニ新幹線以外に、先頭車両が「だんご鼻」で氷雪をはね飛ばすスカートがある200系、
MAXに使われる2階建て新幹線E4系と「はやて」などに使われるE2系が走行している。
JR東では、こうした運用について「いろんな車両がある東北新幹線では統一する方向。
『東北』と『それ以外』という形にしたい」(同社幹部)と、社内で議論が始まった。23年春以降、
200系が廃止になるほか、E4系やE2系は上越新幹線で運用する方向で検討しているという。
2階建て新幹線はE1系(12両編成)が6年7月に東北、上越の各新幹線でデビュー。
定員は200系の約4割増の1235人で、遠距離から通うサラリーマンらの通勤時間帯の混雑緩和に威力を発揮した。
9年12月には8両編成のE4系が登場。連結した16両編成時の定員は1634人と世界最大級の輸送量を誇る。
ミニ新幹線を連結できるため東北区間はE4系だけ運用されるようになった。
半面、座席数が大きく異なることや最高時速が240キロと遅いため、振り替え輸送での運用が限られ、
ダイヤが大幅に乱れたときに早期復旧を妨げる一因になると指摘されてきた。
山形新幹線でデビューした400系が来年春までに引退するほか、東北区間以外でも新幹線車両の世代交代が相次ぐ。
最新型のN700系の導入が進む東海道区間から座席編成の異なる500系、初代「のぞみ」300系も姿を消し、
山陽区間では現役最古参の100系が九州新幹線と直通する23年春以降に順次廃車になる予定だ。
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000068-san-ind
661 :
名無しの車窓から :2009/05/14(木) 01:26:51 ID:CB4rvIHg
日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。 ・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。 ・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。 ・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。 ・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) → 300円で、合計2,530円。 ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。 仮に現在2009年を200,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は5.35倍となる。 さて、ここで計算(×5.35)をしてみよう。 ・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 22,095円。 ・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 19,955円。 ・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと → 13,535円。 まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。 尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
662 :
名無しの車窓から :2009/05/14(木) 19:35:28 ID:UOxhnFBb
40年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。 1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた 地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた ただこの頃は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった 日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。 ・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。 ・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。 ・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。 ・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) → 300円で、合計2,530円。 ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。 仮に現在2009年を200,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は5.35倍となる。 さて、ここで計算(×5.35)をしてみよう。 ・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 22,095円。 ・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 19,955円。 ・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと → 13,535円。 まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。 尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
663 :
名無しの車窓から :2009/05/24(日) 16:55:02 ID:udPfoKUq
アメリカと違ってオーストラリアの主要都市は近郊電車網が整備されているけど 街自体も市内中心部に業務地区に加えて デパートやショッピングモールが建ち並んでいて 電車やバスが利用しやすい都市形態になっている。 同じイギリス入植の大陸系国家なのに、なんでここまで差が開いたんだろう?
自動車の普及が比較的ゆっくりだったせいじゃないかと 右ハンだったおかげで60年代まで英国車を中心に独自路線の車種展開で GMの一党独裁もフォードの投げ売りもなかったバス押し売りの鉄道潰しもなかった カンガルーはいるしウォンバットもいるしアボリジニは蜂食うし
関係ないけど、キャンベラには都市型の鉄道網はないと思うけど そんな人工?都市も街路のはりかたが自動車向きにできておらず 不便だと聞いたがホント? 板違いすみませぬ…
てか、キャンベラは政府の首都機能以外は何も無い。 中心街も栄えて無いし、見事に何も無い。
>>666 それはどうも。日本はその轍を踏まないようにしてほしいものですね!
では続きを土蔵…
668 :
名無しの車窓から :2009/05/25(月) 00:24:28 ID:VuEK4z19
なるほど、確かにオーストラリアには自国の自動車会社がないから アメリカみたいに極端な自動車社会にはならなかったってわけか。 あと、アメリカの都市と違って市街地を碁盤の目に区切って ○番街とか○○丁目と数字だらけな地名をつけてないのもいい感じだな。
一応あるけどな・・・Holden っていう会社が。 今は Ford の傘下だけど。 まあアメリカの自動車会社のように 社会的・政治的に大きな力を持ってるわけじゃないけどね。
違った。GMの傘下だ。
671 :
名無しの車窓から :2009/05/26(火) 18:14:06 ID:cJ6DRAnZ
ホールデンって1856年創業で歴史古いんだな。そのわりには日本での知名度なさすぎるけど。 そもそもオーストラリアで自動車生産しているイメージが薄い。 Wikipedia見るとオーストラリアから工場撤退が続いていて、いまや3社だけしか残っていないとか。
672 :
名無しの車窓から :2009/05/26(火) 23:38:23 ID:uwQ6iaUw
日本で販売してないから仕方ないだろうね。 個人輸入で何台か日本にもいるらしいけど。
673 :
名無しの車窓から :2009/05/27(水) 00:48:07 ID:dks1rwM8
シドニーはもうちょっと定時性がアップして路線が拡充すれば最強なんだけどな ボンダイビーチ〜クージー方面へ向かう路線とかあってもよさげ あと電車の落書きはどうにかしたほうがいい
674 :
669 :2009/05/29(金) 00:06:54 ID:PnYoASId
>>672 日本で販売している代理店はあるよ。
検索してみればわかる。
675 :
名無しの車窓から :2009/05/29(金) 10:01:18 ID:/5e5llcj
アメリカほどでないにしろ、オーストラリアは基本的にクルマ社会。 そう見えないのは、人口が都市部に集中していて、4つの都市鉄道だけが発達しているから。
Melboune なんかは日本の都市よりも鉄道が発達していると思うがね・・・ そりゃ人口が1km^2あたり一桁だから、 都市部以外は車に頼らざるを得ないが。
677 :
名無しの車窓から :2009/05/30(土) 00:27:01 ID:eZkLUpQ0
やっぱりアメリカと決定的に違うのは都心部の繁華街が生き残っていることかと 電車に乗って街で仕事、街でお買物というスタイルが根付いてる
アメリカって都心部の繁華街が壊滅状態なの?
たとえばデトロイトの都心部をグーグルアースで観察される事をお勧めする。 都心部空洞化を防ぐために、都心部のみ無料としているLRTもあるんじゃないかな。 デトロイトはかなり再開発が入っている。モノレールの導入とか必死だけどちょっと外れると建築のない空き地が多い事に気づくだろう。
680 :
名無しの車窓から :2009/05/30(土) 10:08:09 ID:aKlzmb4L
ロサンゼルス、ヒューストン、フェニックス、ダラス・・・ 基本的に中心地区には繁華街的なものはなく、 あっても小規模なものかモールみたいなのがドンとあるだけ 買物は郊外に幾つか点在する巨大ショッピングモールへ自動車で行くの一般的 ビジネス地区はあるが、休日は超閑散としてる感じ。あとは荒廃していたり
681 :
名無しの車窓から :2009/07/11(土) 00:55:59 ID:dxGP8qK4
>>680 行ったことないけど、ワシントンDCは都市規模もあまり大きくなく繁華街なんてありそうにないのに、地下鉄の輸送量が非常に多い。
>>668 自動車大国のドイツは大都市はほとんどないし、都市もあちこちに散らばっているのに鉄道は発達しているね。高規格高速道路も無料で張り巡らされているのに。
小さい都市でも路面電車などが走っていたりする。
日本の宮崎や徳島じゃ鉄道はほとんど見向きもされないのに。
682 :
age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/07/11(土) 01:45:18 ID:iJaErl3l
>>681 そりゃあ人口密度スッカスカで移民が国を造った、
アメリカやオーストラリアみたいな新大陸と、
人口密度が多い移民送り出し国の、旧大陸の国家を、
単純に比べちゃあいかんでしょ。
683 :
名無しの車窓から :2009/07/11(土) 03:18:30 ID:qApQ1M+8
>ドイツは大都市はほとんどないし ベルリン,フランクフルト,ミュンヘンは普通に大都市だろ。
ほとんどという言葉が通じない人もいるんだと思った。
685 :
名無しの車窓から :2009/07/11(土) 13:20:47 ID:dxGP8qK4
>>683 フランクフルトやミュンヘンなんて東京・大阪に比べると屁みたいなものだろ。
686 :
名無しの車窓から :2009/07/11(土) 20:36:11 ID:EAswAAJ8
ベルリンって都市圏人口で見ても370万人くらいだしなあ・・・。 大都市かもしれないけど、アジア諸国のような馬鹿でかいメトロポリスを想像すると、随分違う。 一方で、欧州の都市の都心部は集合住宅ばかりだから、それなりに人口密度が高いんだよね。 人口10万人以下の都市でも路面電車やバスなどの交通網があるのは、それが理由かと。 感覚的には、100万人くらいまでの都市なら、都市中心部の密度は、日本の1.5倍くらいに感じる。
687 :
名無しの車窓から :2009/07/12(日) 13:54:00 ID:j4ap7pvP
周辺都市も含めると、結構な人口になるんじゃないの? ドイツの場合。特にラインマイン地方。 まあ、それでも都市部を出ると、森と丘ばっかりなんだよな。
>>687 ライン=マインとライン =ネッカーは、都市圏で見れば300万人近い人口がいいるね。
だけど、東京とその周辺都市のように東京に大多数が吸い寄せられるような構造ではなくて
互いに独立した街がズラッと連なっている雰囲気だね。
だいぶ前の、北九州都市圏が巨大化したような感じだな。
689 :
名無しの車窓から :2009/07/21(火) 16:32:48 ID:XuM5MUQt
鉄道が一度死んだ国。琉球の国。
690 :
名無しの車窓から :2009/07/21(火) 19:35:24 ID:MRABEDeq
(貨物)鉄道が死に掛けている国=日本
692 :
名無しの車窓から :2009/07/24(金) 13:59:12 ID:IoN47CzF
台湾も死にかけてないか?
>>681 ワシントンは結構人口密度が高いよ。
アーリントン郡は高層アパートがメトロ沿いに立ち並んでいるし、
モンゴメリー郡もシルバースプリング、ベセスダ、ロックビルのあたりは高層アパートが多く人口密度がかなり高い。
繁華街はないけれど、政府系機関、企業なんかはほとんどダウンタウンにあるから、通勤人口がものすごく多い。
それに全米で2番目にひどい渋滞の影響を考えたら、地下鉄の輸送量が多いのは不思議でないと思う。
694 :
名無しの車窓から :2009/07/29(水) 09:47:26 ID:g7LOdV3s
らおすでさえ鉄道が開通したらしい。
695 :
名無しの車窓から :2009/07/29(水) 22:38:38 ID:o4wsdtDo
>>688 ライン河谷沿いの地域はドイツの主な産業が集まり、東海道−山陽に比肩できるね。
北九州は採炭地と鉄鋼業の集積地ということで、むしろルール地方に例えられそうだ。
ルール地区の鉄道も、嘗ての筑豊同様複雑怪奇で一回乗り回したいもんだな。
696 :
名無しの車窓から :2009/07/29(水) 23:41:52 ID:aA2/bib+
ライン=ルールといえば、路面電車・シュタットバーンが都市間で連絡しているのも 特徴だね。
697 :
名無しの車窓から :2009/08/08(土) 21:54:14 ID:PKRHZIaA
北朝鮮も死にかけてないか?
_,,...,_ /_~,,..::: ~"'ヽ (,,"ヾ ii /^',) :i i" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |(,,゚Д゚) < 鉄道がこの先生きのこるには |(ノ |) \____________ | | ヽ _ノ U"U
699 :
名無しの車窓から :2009/08/10(月) 17:02:56 ID:PXSFroQp
Melboune なんかは日本の都市よりも鉄道が発達していると思うがね・・・
>>697 むしろ北朝鮮は鉄道が輸送上重要な地位を占める国だと思うが。
701 :
名無しの車窓から :2009/08/11(火) 23:48:56 ID:Pr6VPpHn
>>699 地下鉄と都市間長距離列車が少ないからなんとなく華やかさに欠けるのかも>オーストラリア
貨物列車、保存鉄道系の類はもちろん都市圏の近郊電車網は
メルボルン、シドニーを筆頭に申し分ないレベルなんだけど。メルボルンは路面電車網も桁違いだし。
Melbourne の市電は世界でもトップクラスだな。 路線網が充実しているし、運行密度も高い。 中心部なんか昼間でも1分未満の間隔で続々と走ってるし。 特に民営化されてから本数が増えたし、定時運行率もあがった。 州政府もかなり資金を投下してるしね。
703 :
名無しの車窓から :2009/08/15(土) 21:12:25 ID:nzcfNk3m
でもあそこはシティループ内の速度が遅いんだよな… 電停が基本名無しなのも慣れないとちと不便
704 :
名無しの車窓から :2009/08/16(日) 00:13:17 ID:MMz3wgcV
アメリカでシドニー、メルボルン並みに 市内中心部が発展している都市って幾つあるのだろう?
705 :
名無しの車窓から :2009/08/16(日) 12:10:17 ID:tCuX1AOf
新大陸(オセアニア、アメリカ大陸、アフリカサハラ以南)の鉄道網比較 路線網、本数の充実度など @メルボルン Aシドニー Bニューヨーク Cヨハネスブルク Dシカゴ Eメキシコシティ Fサンパウロ Gボストン Hブリスベン Iケープタウン JワシントンDC Kサンチアゴ Lトロント Mサンフランシスコ Nモントリオール
ケープタウン(国電だけ?)とブリスベンはもうちょっと下でしょう。
707 :
名無しの車窓から :2009/08/16(日) 22:15:46 ID:tCuX1AOf
@メルボルン(路面電車・豊富な電車網・近郊鉄道も豊富) Aシドニー(豊富な電車網・近郊鉄道も豊富) Bニューヨーク(豊富な地下鉄・通勤鉄道も充実) Cブエノスアイレス(地下鉄・通勤列車網は編みの目のよう) Dヨハネスブルク〜プレトリア(豊富な電車網) Eシカゴ (路線数は多いが通勤電車の本数が少ないのが難点) Fメキシコシティ(地下鉄はNYに次ぐ充実度・通勤電車網も続々開業) Gフィラデルフィア(電化電車網の充実は北米2位) Hサンパウロ(通勤電車網は以外に充実) Iボストン(地下鉄+北米有数の通勤鉄道網) Jケープタウン KワシントンDC Lサンチアゴ Mブリスベン Nダーバン Oトロント Pモントリオール Qロサンゼルス Rパース Sリオデジャネイロ 21カラカス 22アデレード 24バンクーバー 25ウェリントン 26オークランド
708 :
名無しの車窓から :2009/08/16(日) 22:26:40 ID:1B4dOscL
逆に、いわゆる軌道系輸送機関(旅客)が極めて劣る順にしたら、どうなるでしょう?
709 :
名無しの車窓から :2009/08/16(日) 22:32:51 ID:tCuX1AOf
710 :
名無しの車窓から :2009/08/17(月) 22:21:40 ID:8DpDu/Pu
さすがにシドニーメルボルンよりもニューヨークの鉄道網の方が上だと思うけど。
>>708 アメリカの都市がいっぱいノミネートされそうだ。
フェニックスみたいに150万都市で走っている旅客鉄軌道はライトレール1本だけとか普通にあるし。
711 :
名無しの車窓から :2009/08/21(金) 00:47:03 ID:0mPzTXUO
シドニーの都心の繁華街が生き残っているという話もあったが チャッツウッドやパラマタなどシドニー郊外都市の駅前にもショッピングセンターや商店街があって、 日本ほどではないにせよ駅前=繁華街という図式がこの国でも息づいているな。
712 :
名無しの車窓から :2009/08/21(金) 21:40:43 ID:cNlupzvX
713 :
名無しの車窓から :2009/08/22(土) 00:52:10 ID:BUycDpw3
>>691 確かに、ここまで旅客>>>>>>貨物な国も珍しいな。
両方が活発とか、両方とも寂れているとかはあるが、
旅客鉄道が強いのに貨物鉄道が死にかけというのは日本くらいだろう。
日本は旅客鉄道が凄すぎるんでしょう。 日本の貨物鉄道が死にかけてるというなら 東南アジアなんか鉱石輸送がなければ軒並み死にかけレベルだ。
715 :
名無しの車窓から :2009/08/22(土) 09:04:24 ID:jllWJpQJ
>>710 いや、ニューヨークは地下鉄以外は、あくまで近郊列車は通勤路線に徹してる。
本数も少ない。でもシドニ−やメルボルン、ブリスベンなどは、日中も利用されてる。
駅前文化もあるし...電車文化としてはむしろ上なほう。でも遅延続出で利用客の不満が大きいらしいけど。
北米では、LRTや地下鉄以外はあくまで、鉄道は朝夕の通勤路線としてしか存在しないと見ていい。
多くの都市で、日中は運行しなかったりするし...
716 :
名無しの車窓から :2009/08/22(土) 15:36:28 ID:V8SDhDko
路線数や総延長距離、長距離列車の本数なら圧倒的にニューヨーク>>>シドニーじゃね? 鉄道好きからすると一般レベルで電車文化が息づくオーストラリアのほうに愛着が沸くけどさ。 シドニーも今計画されている地下鉄・郊外鉄道が完成するならかなりまともになりそうだが。
人口当たりの鉄道延長なら間違いなくNYCよりMelbourneの方が長い。 NYCは都市圏人口が1500-2000万人程度になるが、 Melbourneはせいぜい500万人程度。比較にならない。
718 :
名無しの車窓から :2009/08/23(日) 18:54:25 ID:1dbHOQAB
オーストラリアの電車文化は新大陸としては驚異的だな。 アメリカとか、地下鉄以外ではNYとフィラデルフィア以外に電車が無い。 フィラデルフィアの近郊列車が電化されてるのが不思議...
>>718 フィラデルフィアの電車網は、もともとはペンシルバニア鉄道によって構築されたもの。
経営破綻の結果、SEPTAの運営になった。
SEPTAの電車を見ると、京王6000系のステンレス版に見えてしまう。
720 :
名無しの車窓から :2009/09/04(金) 23:54:16 ID:eXvwnLNl
大阪地下鉄、客足“急ブレーキ”1日あたり5万人減 ダイヤ削減の恐れも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090904-00000104-san-soci ■新型インフル、なんば線…影響
大阪市営地下鉄の今年4〜6月期の1日あたりの乗客数が前年同期に比べ5万人
以上減り、運賃収入も約20億円の減収となったことが4日、分かった。
昨年秋以降の景気悪化に加え、阪神なんば線の開業と新型インフルエンザ流行の
“トリプルパンチ”に見舞われた格好。乗客数の減少がこのまま続けば、市は
異例のダイヤ削減を強いられる可能性もあるという。
市交通局によると、市営地下鉄8路線とニュートラムの4〜6月期の1日あたりの
乗客数は約236万7千人で、前年同期に比べ約5万4千人(2・2%)減少。
70歳以上の大阪市民が無料で利用できる敬老パスのICカード化に伴い、
今年度の乗客数は敬老パスの利用実績も含んでいるため、実際の減少幅はさらに
大きいとみられる。運賃収入も敬老パス分を除き約371億5378万円で、
前年同期比で約19億4千万円(4・9%)減少した。
中でも新型インフルエンザの国内感染が神戸市で初めて確認され、関西を中心に
感染が拡大した5月の運賃収入は約9億円(6・9%)の大幅マイナス。
日常的に地下鉄を利用していた乗客が外出を控えた可能性が高いという。
特に市立学校などが休校になった18〜24日の1週間は乗客が激減し、
感染発覚前の同月9〜15日に比べて15%も減っていた。
乗客数は景気悪化を受けて昨年末から減少傾向に。さらに、地下鉄千日前線や
長堀鶴見緑地線などと競合する阪神なんば線が今年3月に開業したことも、
拍車をかけているとみられる。
今年7月の運賃収入は未確定だが、減少傾向に歯止めはかかっていない。
市交通局の担当者は「乗客減少が今後も続けば、運行ダイヤを減らすなどの
検討が必要になるかもしれない」と話している。
市営モンロー主義というけど環状線の内側の私鉄を許した時点で 織り込み済みなのかとおもてた。板違いスマヌ
722 :
名無しの車窓から :2009/09/06(日) 18:16:27 ID:OsqIN30X
ユーラシア以外の大陸で高速鉄道がある国は意外と1つだけ
日本・イギリス・台湾ってひとつの国か?
724 :
名無しの車窓から :2009/09/07(月) 02:28:47 ID:W1Xd4+/w
JR西の輸送人キロは半分がアーバンネットワーク、3割が新幹線 後の路線はただただ赤字を生み出している 列車に乗らない奴らのせいで、毎日列車を使う者たちが不利益(赤字路線が消えたら長距離の運賃も阪急並に安くなるはず)を被るなんて… いつ列車が事故るか分からない会社だからなあ。
725 :
名無しの車窓から :2009/09/13(日) 12:22:14 ID:2Ixu7j3U
>>715 ニューヨークは地下鉄とアムトラックは高密度で走っているようだけど
コミューターレール系はどんな状況なの?
列車本数、運行間隔、系統数などなど。
いまどきHPで時刻を公開していない路線があるだろうか?という状況ですから、ご自分で検索されたらどうかと。 ロサンゼルスとサンディアゴのコミューターとアムトラックとの縄張り争い(一応補完関係?)は面白いです。
727 :
名無しの車窓から :2009/09/13(日) 20:34:48 ID:WXT7wzQX
728 :
名無しの車窓から :2009/09/14(月) 15:01:06 ID:VHqcQ5hT
なるほど
729 :
名無しの車窓から :2009/09/14(月) 19:40:14 ID:VHqcQ5hT
すごい
730 :
名無しの車窓から :2009/09/30(水) 01:43:14 ID:WuCX0wLK
移民問題でヨーロッパは比較的寛容といわれるが、しかし英仏独伊など
主要西ヨーロッパ諸国で外国人に地方参政権を与えているのはEU加盟国
の内部同士であって、外部からの移民にはいっさい与えていない。
国政レベルの参政権付与はEU加盟国の内部同士でも行なっていない。
アメリカやカナダやオーストラリアは代表的な移民国家だが、そこで
さえも、地方・国政の両レベルで参政権付与はなされていない。
ただ一つだけ不幸な例外の国はオランダである。
オランダはEU域外の外国人への地方参政権付与からトラブルが始まって、
やがて内乱に近い状態になった。外国人は都市部に集中してゲットーに
居住し、別国家のような観を呈した。そこにオランダ人が足を踏み入
れると敵意を示す。外国人はオランダの生活習慣や価値観を嫌い、
祖国のやり方を守るだけでなく、オランダの文化や仕切りを自分
たちの流儀に切り換え、変革しようとさえする。
自国の宗教や文化を絶対視し、若い狂信派を育てて、オランダの
社会システムを破壊し、つくり変えようとする。
オランダ政府はいろいろ手を打ったが、すべて手遅れである。
外国人が一定数以上を超え、政治発言力を持ち始めると、
取り返しがつかなくなる先例をオランダに学ぶべきである。
SAPIO 2009.8.5より
http://www.nishiokanji.jp/blog/?p=862
731 :
名無しの車窓から :2009/09/30(水) 11:42:22 ID:tW+cJ6NY
北京〜上海間の運賃は飛行機(割引券)の方が寝台新幹線より安いくらい。 中国は日本以上に経済格差が激しいから、何を持ってして「庶民」とするかは 難しいけど、現状でも飛行機の方が、より庶民に近い乗り物になってしまってる。 実際、寝台新幹線の利用者はかなり少ないみたいだし。 今のままなら、寝台新幹線が中国の鉄道を衰退させる引き金になっちゃうでしょうなあ。
中国には夜行の座席車の和諧号もあるみたいだけど 利用率はどうなんだろう。 現在のところあそこの国ではパイは拡大気味に見えるが…
733 :
名無しの車窓から :2009/10/03(土) 01:21:35 ID:ZFCa3NfY
オリンピック開催=建設ラッシュで景気回復と仕事を期待してたんだがな。 ダム等の建設中止したり、仕事なくて悲しいわ。 鳩山由紀夫はよく頑張った。悪いのは世間知らず(世界知らず)の石原。 鳩山は過労死寸前の重労働を還暦過ぎた身体でよくぞガンバったと思う…。 肝心な説得は猪瀬に押し付けてサッサと逃げた石原に酌量の余地は無いな…。 オリンピックは一度東京であったから 日本でまた開催となると 大阪の方が まだ可能性はあるだろうな。 オリンピックの為に一階なん億ってするビルを建てようとしてるのには反対だが、それが無ければ反対はしない。 賛成もしないがね。 はっきり言ってオリンピックが東京であろうと仕事でそれどころじゃない。
734 :
名無しの車窓から :2009/10/10(土) 15:58:57 ID:wpbIFjZR
今出ているピクにイランの鉄道、写真たんまり載っているな。文末で撮影厳禁と断っているがな。 それにしてもどんどん線路作ってがんがん車両輸入して、元気がありそうですごい。
735 :
名無しの車窓から :2009/10/10(土) 16:40:00 ID:XrNkYjto
>>734 経済制裁で飛行機買えない自動車買えないだからだけどな。あとガソリンも不足気味。原油はでるけどな。
鉄道は仲のいい中国がバックアップしてるから活躍してる。
中東はもともと人口と比べて鉄道希薄地帯だから建設ラッシュは望ましい。 今企画中の路線のスケールが違う。 中国パキスタンイランを結ぶ路線。 ペルシア湾最奥部でイランとクェートを結ぶ路線。 クェートとサウジを結ぶ路線。 サウジとエジプトの間に橋をかけようという路線。 エジプトからチュニジアまで地中海沿いに行こうという路線。 これで中国から大西洋に出られる。
737 :
名無しの車窓から :2009/10/11(日) 09:29:11 ID:43AA/S7l
中東の政府はだいたい大口叩くだけだから、 >736 の計画もいつできるかわからんよ。 今ちゃんと建設が進んでるのは イラン〜イラク シリア〜イラクのユーフラテス川沿い新線 ぐらい あとエジプト〜チュニジア間はリビア以外ほとんど既に鉄道がある カダフィーは調査し出したらしいからここは建設までこぎつけるかもな サウジ〜エジプトとか、今世紀末まで待っても無理じゃない
サウジの新線は日本企業が受注した区間があるし、パキ縦貫線も中国国内では着手済みだしパキでも測量が進んでるしイラン国境付近の改軌計画も進んでる。 今のところ最大の机上プランはアカバ湾架橋ですねえ。湾入り口の島を利用すれば充分に可能といわれているらしい。 しかし実現すればイスラエルを経由せずにアフリカとユーラシアが結ばれるわけで、サウジは本気だそーですよ。 これもほかの区間の計画が具体化したからこそ本格的な検討が始まったわけです。 クェートとイラクの間も、クェート王室が感情的に嫌がっていて全然すすまないそうで。 ヨルダンもネットワーク整備に乗り遅れまいと鉄道再整備計画があるね。ヨルダン=イラク間の計画があるそうで。
739 :
名無しの車窓から :2009/10/11(日) 09:58:03 ID:43AA/S7l
イラン パキ間はもう開通済み。この間イスタン〜テヘラン〜パキの国際貨物列車第一便の出発式があった。 エジプトは死に体のムバラクがシナイ半島なんぞに投資できるかどうかがポイントだろう。 さすがクウェート、イラク周辺国で最も遅れた国だな。 ヨルダンとともにアメリカ威信低下で国ごとと消えそう。
エジプト最初の鉄道 ci.nii.ac.jp/naid/110004854337/
連投ゴメス エルファルダン橋 eritokyo.jp/independent/nagano-pref/abeken-col0005.html
742 :
名無しの車窓から :2009/10/14(水) 02:31:57 ID:xjysmeEQ
今度は懲りずに2020年に広島・長崎共同開催で五輪招致だとw 一見、世界に核兵器廃絶をアピールする為の素晴らしい提案に思えるが、これには明らかな裏テーマがある。 それは「長崎新幹線建設促進の大義名分」だ。 共同開催となれば、広島と長崎の間を頻繁に移動できる移動手段が必要となる。 かつて長野五輪に向けて長野行新幹線が整備された前例もある。 そこに目をつけた長崎新幹線推進派が明らかに裏で糸を引いている。 五輪でインフラ整備とか相変わらず懲りないねぇ。
2020年五輪開催地決定まであと4年か…
744 :
名無しの車窓から :2009/10/23(金) 03:00:44 ID:zvehLrmr
上海や北京の発展すごいなぁ・・・・ あと何十年後には東京は抜かれるのかな 北京、上海、香港、シンガポールと競争する東京。 既に負け始めており、東京は中国の地方都市より貧相な街となりつつある。 東京以外の街は限界集落になるだろう。 今は先進国として中国人が東京を訪問しカネを落とすが、あと数年で東京が 中国の地方都市のように見え、誰も来なくなり衰退する可能性がある。
中国で人口移動を制限しなかったら大都市はスラム化?
746 :
名無しの車窓から :2009/10/25(日) 10:47:27 ID:i8ZuuNOo
鉄と人は 時代が下るほど悪くなる
747 :
名無しの車窓から :2009/11/02(月) 03:33:39 ID:ZVFva1Ul
【国際】温室ガス「30%」削減目標、EU見送りへ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257063645/ 【ブリュッセル=尾関航也】欧州連合(EU)は、2020年までの温室効果ガス排出削減目標を、
現在の「1990年比20%」から「同30%」に引き上げる計画について、年内は見送る方針を固めた。
EU議長国スウェーデン政府筋が31日、明らかにした。12月の気候変動枠組み
条約第15回締約国会議(COP15)では、日本の「90年比25%」が、主要国の中で最も高い
削減目標となる。
EUは、ほかの先進国が「同程度の削減義務を負う」条件で、目標を30%に引き上げると表明しており、
鳩山政権の25%削減目標を受けて、新目標を公約するか注目されていた。しかし、同筋は、
米国の中期目標が年内に固まる公算が乏しいことと、金融危機を背景に、EU内でも
「経済成長を優先すべきだ」との声が強まっていることを理由に、EUとしての決定を行う首脳会議で、
30%目標への移行を「当面は議題にできる状況でない」と認めた。
米国ではオバマ政権が排出削減に意欲的なものの、中期目標を盛り込んだ上院の温暖化法案が
年内に成立するのは難しい情勢だ。エネルギーの約9割を石炭に依存するポーランドなど東欧諸国は、
排出制限が不況下の産業を一層追い込んでいるとして急進的な排出削減を唱える英国や
北欧諸国と鋭く対立している。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091101-OYT1T00088.htm
748 :
名無しの車窓から :2009/11/05(木) 03:05:47 ID:ohnK7dqE
<JR東>年末年始に最大49%割引…往復乗車券の運賃
11月4日20時58分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000102-mai-soci JR東日本は4日、年末年始(12月26日〜1月8日)に、往復乗車券の運賃を最大49%割引すると発表した。
12月30日〜1月2日には新幹線の片道も最大40%割引する。高速道路の通行料金割引に対抗するため、繁忙期としては異例のサービスで、
割引幅は過去最大となる。
東京駅から、同社管内の主要駅までの往復乗車券の割引率は▽山形県酒田49%(価格8200円)▽青森46%(同1万円)▽盛岡44%(同9200円)
▽秋田42%(同1万円)。各駅に近いエリアごとの乗車券も同様に割引する。発売期間は今月26日〜12月20日、主要駅の「みどりの窓口」などで販売する。
新幹線は東北、秋田、山形、上越、長野の各線が対象でJRのサイト「えきねっと」への会員登録(無料)が必要。東京駅から主要駅までの片道の割引率は
▽秋田40%(価格1万280円)▽仙台35%(同7000円)▽長野30%(同5710円)。
利用客4万人増と約3億円の増収を見込む。【斎藤正利】
年末年始に初の往復割引=「1000円」高速対抗も−JR東
11月4日19時2分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000152-jij-soci JR東日本は4日、年末年始に帰省する人を想定した往復割引乗車券を発売すると発表した。
これまで元日に限った割引券はあったが、年末年始などの最繁忙期に本格的な割引を行うのは初めて。
同社は「今回は曜日配列が悪く、帰省客が減るのではという懸念があるため」としているが、
上限1000円とする年始期間の高速道路料金割引に対抗する意味もある。
発駅は東京都区内と大宮までの京浜東北、埼京両線の各駅。価格は東京発で大人の場合、
盛岡往復が9200円(割引率44%)、仙台往復が8400円(同27%)、新潟往復が8200円(同25%)など。
最大5割程度安くなるが、新幹線などは別に特急券が必要。
・ JR東日本帰省応援キャンペーン お正月は列車でふるさとへ(PDFファイル)
- 利用期間は12月26日(土)〜1月8日(金)まで。JR東日本(11月4日)
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091103.pdf
749 :
名無しの車窓から :2009/11/14(土) 14:21:28 ID:NB3v7mGC
750 :
名無しの車窓から :2009/12/14(月) 19:42:53 ID:pujHAFqV
751 :
名無しの車窓から :2009/12/28(月) 14:49:48 ID:j5WLN/J3
快適な新幹線はN700w 500や700よりもよくなったぞw 世界で一番快適な乗り物はのぞみ号700系で、携帯の充電も出来るし。揺れも少なく 寝てる間に大阪・東京に着く、いつ乗っても好い。確かにやや狭いが寝てしまえば関係ない。 東京松山なら、鉄道か、鉄道+本四バスを使う。 陸路を使う奴が居ないなんて勝手に決めつけるなや。 土日の東京でライオン新橋に行ってきた。 エーデルピルスのウマさに感動した。高知の田舎じゃ飲めないんだぜ・・・。 恵比寿の麦酒記念館行って飲んだら非常に麦臭い味がした 今年も缶出ないかな 出たらケースで買いだめしまくる ところで、日本で一番安くエーデルが飲めるのは神戸の元町ヱビス 今売ってる熟成エビスとも違ううまさなんだろうし。自分が飲んだ中で一番うまいビール いまでもやってる1000円飲み放題のメニューに、エーデルを含めていたことがあった。 目の色変えて飲んだよ。飲みまくりやしたよ。8杯。いい時代だった。 300系はプロトタイプのまま終わった車両だからね。 色んな意味で新技術を積み込んだ車両だった。 (100系は技術は0系のままで見掛けを代えただけ) 東海道直通を望んだのは西で元々300系は東海道新幹線内だけを想定され設計された車両 なので、300系は色々問題が出て、「欠陥車」だと言われても仕方無い面もある。 それが悪いんじゃなく、次に活かしたのが500系や700系。 こういう話を聞くと、寛容さというか心のゆとりというか、 そういった余裕といったものが本当に無い世の中になったな、と感じる。 単に自己中なのが増えただけとは思えんが。
752 :
名無しの車窓から :2010/01/22(金) 19:03:06 ID:GiJ5NTvE
>>752 それ、オリンピック終了したら廃線されるんだろうか?
日本でも大阪万博の時の万博線は万博終了したら廃線されたし。
754 :
名無しの車窓から :2010/01/23(土) 09:23:53 ID:nvPg7ZJp
>>752 wikiによると、将来的にちゃんと整備して延伸する計画のようだ。
今回はあくまで臨時運行してるのかも?
755 :
名無しの車窓から :2010/01/23(土) 11:40:38 ID:FFDB5JBi
>>755 花巻の馬面かよww
どういう理由でこうなったのか知らんが日本の市電の車両限界も楽にクリアできそうだな
座席が大きいから、狭く見えるだけで、 日本の市電の中でも狭い札幌市電と同じくらいの車幅だろ
日本の市電はロングシートでなおかつ座布団浅くしたりしてるからな
ベーシックな市電の幅だな。日本では。 あと都電が2.2mだからそれよりは広い
764 :
名無しの車窓から :2010/02/17(水) 00:39:25 ID:2VQll3P3
新幹線誘導どころか岡山−兵庫の輸送は平日朝夕の通勤通学輸送以外自家用車に明け渡したみたいだなw その一方で山陽本線は三原・岡山方面との直通どころか上郡からの兵庫県内折り返し までもが相生乗り換えになった。 備前-赤穂は買物とかの移動はそこそこあるが大部分は車やバイクだな。 ただそれでも地元民の移動があるだけ寂れた船坂峠よりはずっとましだが。 赤穂市は最近でもホテルやスーパーできたりしてこのあたりでは結構恵まれてる方だよな。 あまり小綺麗な格好で行かぬが吉。 盗難が心配だ が 貴重品だけ手に持って池。 (コンパクトデジカメなどは貴重品に入らない。人は誰でも持っている) 中国、欧州と違って車内の乗務員の目や人数が半端じゃないから ケチな犯罪は起きないよ。
765 :
名無しの車窓から :2010/02/17(水) 18:16:27 ID:J2lRHWsH
もともと鉄道時業者側には在来線に柵の設置義務など無い 近年、事故死した子供のDQN親などが、柵が切れている場所があったなどとして 鉄道側を逆提訴する場合が増えている 民事では予見できたか云々である程度取れるからな 踏切なんかもそう 4種での事故しかり 3種以上でも、警報機が点滅していた踏切に一時停止する気もなくノーブレーキ突入した 衝突事故で、警報機の音が鳴ってなかったことが判明して鉄道側の責任が大になった事例とか こんな言い分に1_でも正当性が有るなんて発想すること自体が狂ってる 初等教育レベルの話だろう
766 :
名無しの車窓から :2010/02/17(水) 18:19:24 ID:J2lRHWsH
鉄道ファンが列車止める JR関西本線
2010.2.14 14:27
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100214/dst1002141428005-n1.htm 14日午前10時25〜35分ごろにかけて、大阪府柏原市青谷のJR関西本線河内堅上駅の近くなどで、
電車の乗務員が上下線の線路の間にカメラの三脚を立てている人やカメラを持った人を相次いで発見。
JR西日本は電車の運行を一時見合わせるなどし、駅の係員を派遣して立ち入った人たちを退出させた。
JR西によると、この日は団体用の貸切電車「あすか」(6両編成)が同線を走行。
山間の川沿いを走る同駅周辺の線路脇には、普段見ることができない車両を撮影しようと多くの鉄道ファンが集まり、
数人が線路内に立ち入った。
係員から退出を促されても応じなかった人もいて、JR西から通報を受けた柏原署員が現場に駆け付けて注意、
全員を線路外に出した。けが人はいなかった。
767 :
名無しの車窓から :2010/02/17(水) 18:22:40 ID:J2lRHWsH
困った鉄ちゃん電車止める JRでダイヤに乱れ
14日午前10時35分ごろ、大阪府柏原市のJR関西線河内堅上―三郷間で、加茂発天王寺行き快速電車の
運転士が線路内にカメラを持った鉄道ファン数人が立ち入っているのを発見、運転を一時見合わせた。
約30分後に運転を再開したが、高井田―河内堅上間でも午前11時25分ごろ、線路脇に人がいたため
普通電車が運転を約10分間見合わせた。
JR西日本によると、客車を使用する臨時列車が走る予定があり、現場周辺に鉄道ファン40〜50人が
集まったという。関西線は上下計19本が運休や部分運休したほか、計26本が最大39分遅れ、約1万3千人に影響した。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100214066.html
768 :
名無しの車窓から :2010/02/17(水) 18:24:17 ID:OESSVUB0
大阪府柏原市のJR関西線で、鉄道ファンが撮影のために線路内に立ち入り、ダイヤが
乱れた問題で、JR西日本は15日、一両日中にも柏原署に被害届を提出する方針を
固めた。鉄道ファンの撮影をめぐる被害届は異例。JR西は「ファンの行為とはいえ、
業務に大きな支障が出ており、悪質性が高い」
としており、安全運行のために断固とした姿勢を示すことが必要と判断した。
トラブルは14日午前10時半から11時半ごろにかけて発生。
柏原市青谷のJR関西線河内堅上駅付近で、走行中の快速電車などの
運転士が、カメラを持った鉄道ファン数人が線路内に立ち入っているのを
見つけ、運行を一時見合わせた。けが人はなかったが、上下線計19本が
運休、計26本が最大39分遅れ、約1万3千人に影響した。
14日は団体用の貸切お座敷列車「あすか」が走行するため、
約50人の鉄道ファンが撮影ポイントの同駅周辺に集まっていた。
現場に駆けつけた係員に退出を促されても拒んだ人もおり、
柏原署員も出動する騒ぎになった。
JR西によると、被害届は現場の安全担当者が柏原署に提出するが、妨害行為を行った
鉄道ファンを個別に特定することはしない見通しという。
撮影好きの鉄道ファンは「撮り鉄」とも呼ばれ、
撮影スポットなどは盛んに情報交換されている。珍しい車両が運行される場合には、
大勢の鉄道ファンが押しかけ、撮影マナーをめぐってトラブルになるケースも
相次ぐようになっている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100216/dst1002160131000-n1.htm
769 :
名無しの車窓から :2010/02/17(水) 18:25:18 ID:kJaUkL2n
自殺による遅延が数千件もあるというのに1件しか起きない撮り鉄遅延事件で 被害者届けを出すのはおかしくね?
770 :
名無しの車窓から :2010/02/17(水) 18:34:15 ID:3p9IOboJ
JR西日本さんは山陽新幹線に力を入れ、広島地区の在来線をさらに減便することを公表した 新快速の上なら特別快速とかにして…JR東海の東海道線名古屋地区でも実際新快速の上があるし。(大垣〜岐阜〜名古屋〜岡崎〜浜松) 51線区で減便を決定 単色化といい、乗客減による減便といい、本当に国鉄末期と似た状況だな。 束は副業でカバーできているのに。 JR西日本がでかすぎるんだよ 分割したほうが良い アーバン⇒JR近畿 中国地方(山陽新幹線も)⇒JR中国 北陸地方⇒JR倒壊
771 :
名無しの車窓から :2010/02/17(水) 18:44:54 ID:ulsAVh+q
JR西は予想退職者数に比べて採用者数が少なかったから、 減便されることは以前からわかりきってたことなんだが。 2011年までは減便基調が続くのが決定済み。 つか、日本の人口が減っていってるんだから、減便は当然だろ。
772 :
名無しの車窓から :2010/02/17(水) 18:47:25 ID:poBGwwTw
減便と言っても、アーバンネットワーク管内は末端区間の打ち切りや深夜の間引きなど 影響の少ないのがほとんどだし(湖西線は普通が減ったけど、今までJR西にしては本数が多すぎた) 逆に利用の少ない駅の特急停車中止など、今までになかった思い切ったことをしたのは評価できると思う。 これからも不要な停車駅はどんどん減らしてほしい。 西日本の方針は競合相手がいる区間なら運賃の値上げはできないから、これからも運転本数は減っていくと思う。
773 :
名無しの車窓から :2010/02/17(水) 18:49:55 ID:IdqK7+v5
JR九州や北海道 どっちも値上げを繰り返してるけど、福岡都市圏、札幌都市圏は結構な本数がある。 さらに九州は本数は多いけど快速の停車駅増えすぎで所要時間増加&特急を大幅増便 しかも自由席特急券の簡易券売機がホームにある。(実質的な値上げ?)
774 :
名無しの車窓から :2010/02/17(水) 19:00:13 ID:EnxGUw1U
これ以上運賃上げるのは無理だろ むしろ新幹線は下げないとどうしようもなくなる将来が 近い将来やってくる 最近の高速対策は別として減便を繰り返すとますます客離れになるからね。 運賃値下げと増便の圧力は高まると思う。
775 :
名無しの車窓から :2010/03/08(月) 17:44:31 ID:XW0x2vgU
東海道・山陽・九州ブルートレイン最終日、もうそろそろ一年か 早いもんだな 食堂車連結最終日(1993年3月?)に写真を撮りに会社帰りに東京駅に行ったが 今話題の「撮り鉄」の数は全然少なかった。数十名程度ではなかったかと記憶する。 発車後食堂車乗務員が横一列になってホームに向かいお辞儀をしていた姿が目に浮かぶ。
776 :
名無しの車窓から :2010/03/12(金) 02:01:52 ID:RW80+oHh
【鉄道】中国が高速鉄道王国に、海外17か国と延伸計画進める--韓国紙が報じる [03/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268317326/ 2010年3月9日、韓国紙・朝鮮日報が「中国が高速鉄道王国に」と題した記事を掲載した。
中国とヨーロッパを結ぶ高速鉄道2路線、中国とシンガポールを結ぶ高速鉄道の建設計画が
進んでいるという。10日付で中国経済網が伝えた。
中国は昨年12月、時速350kmという世界最速の高速鉄道を開通させたばかり。米国や
ブラジルの高速鉄道プロジェクトへの入札にも加わっており、海外の高速鉄道市場への
参入を強めている。北京交通大学の王夢想(ワン・モンシアン)教授が7日、サウスチャイナ
・モーニング・ポスト紙に語ったところによると、中国は国内に建設している高速鉄道網
をロシアや中央アジア、東南アジアの17か国に広げようと計画しており、2025年までに
実現する構想だという。
計画では、中国〜EUを結ぶ路線の1本は中央アジア経由。新疆ウイグル自治区のウルムチ市
からカザフスタン・ウズベキスタン・トルクメニスタン・イラン・トルコなどを経て
ドイツへ至る。もう1本の中国〜EU路線はロシア経由。黒龍江省からシベリア鉄道を経て
ヨーロッパを結ぶ。また、中国〜東南アジア路線は雲南省昆明市からベトナム・カンボジア
・タイ・マレーシアを経てシンガポールへ。現在は関係諸国と協議を進めているという
段階だという。
そのほかにも現在、中国は海外の大規模な高速鉄道建設プロジェクトの入札に息巻いて
いる。うち一つは、2016年リオデジャネイロ五輪に向けて建設されるブラジルのプロ
ジェクト。リオ〜サンパウロ〜カンピーナス間の510kmを走るもので、アラブ首長国連邦や
韓国、日本、ドイツ、フランス、イタリア、スペインの企業と入札を争っており、中国は
これに200億ドルを投じる構え。もう一つは、米連邦鉄道局 (FRA)によるサンフランシスコ
〜ロサンゼルス〜サンディエゴを結ぶ1250kmのカリフォルニア州高速鉄道建設プロジェクトだ。
◎ソース
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40412 ◎関連スレ
【鉄道】ベトナム高速鉄道、5月にも事業化調査--10日に日越高官協議 [03/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268127274/ 【鉄道】新幹線の海外展開、「支援へ制度改正必要」と国交相--JR東海は米国に照準 [03/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268055097/
778 :
名無しの車窓から :2010/04/14(水) 01:54:26 ID:CAns5+ji
世界の人口、巨大都市に集中の傾向 最大は東京圏 (CNN) 国連がこのほど発表した報告書によると、人口1000万人を超える巨大都市の住民は現在、 世界の都市人口の9.4%以上を占め、2025年には10.3%に達することが予想される。 巨大都市の人口では、東京圏が世界首位に立っている。 国連経済社会局が3月末に発表した「世界都市化展望2009年修正報告」によると、 世界には同年現在、人口1000万人以上の巨大都市が21カ所あり、 この数は2025年までに29カ所に増える見通しだ。 巨大都市のうち、東京圏の人口は横浜、千葉などの周辺部を含め3650万人で、 世界2位のインド・デリーを大幅に引き離している。これは国別人口のランクに当てはめると、 アルジェリアやカナダ、ウガンダをしのぐ数字だ。
779 :
名無しの車窓から :2010/04/23(金) 02:31:11 ID:SEy6LfzI
総合交通体系の考え方がないから日本の交通産業はだめなんだよ。 空港と鉄道、船舶と鉄道をつながず別々に運行すれば客は自家用車に流れる。 かつて名神高速を作る時に、鉄道の駅とインターチェンジを連結しようという発想もあったらしいけど 国労に猛反発されてボツになったんだとか。 その結果、貨物輸送の主役が完全に自動車輸送になり、鉄道貨物は壊滅。 高速と鉄道が連携して相互補完をはじめからしていれば、こうまで衰退しなかっただろうと言われてる。
780 :
名無しの車窓から :2010/04/24(土) 00:27:59 ID:0vZ2DxJY
>>779
781 :
名無しの車窓から :2010/04/24(土) 00:32:36 ID:0vZ2DxJY
>>779 駅と直結したインターチェンジで、貨物列車とトラックとの荷物の積み下ろしを
行なう手間と時間を考えたら、トラックで戸口から戸口へと輸送した方が早い。
他の国でも、貨物駅直結のインターチェンジなんて聞いたこともないな。
>>781 それはあなたが知らないだけ。
例えばメルボルンの Melbourne Yard は Citylink (高速道路)の出口に直結。
出口を出ると広大な貨物駅の中央を東西に突っ切る道路にでる。
さらに貨物駅の南側はメルボルン港で、船舶との荷物の積み替えも行われている。
日本の高速道路は、安い土地を狙ったか?都市を迂回してるわけで。
衰退衰退と連呼する人間がいるが、実は日本ほど鉄道利用率が高い国はそんなにないのだが。 旅客も貨物も鉄道全盛にしたいなら、以下のような条件がいる。 ・少なくとも、5大都市圏のJR幹線ぐらいは全て複々線以上にする必要がある。 貨物列車のダイヤの自由度を高めつつ、近郊電車のダイヤも確保することだ。 過去の国鉄がやったのは首都圏のみの強化だったから意味がない。 ・国内で貴重な地下資源が大量に発見されることw 結局鉄道貨物って、かつての石炭に代表されるように、資源輸送こそが真骨頂。 たとえば石油や天然ガス、あるいはレアメタルなどの大量輸送需要ができれば、 これはもう間違いなく鉄道の出番だ。 今は無理。宅急便のような小口輸送を鉄道でやろうとか夢物語だ。
もちろん、↑は「だから簡単じゃないよ」という意味。
しかし巨大空港と隣接した鉄道貨物駅っていうのもあっても良さそうだけど 余りないね 航空貨物は軽くて容量の少ないものが多いので鉄道輸送とは相性が悪いのかな
787 :
名無しの車窓から :2010/04/25(日) 13:51:43 ID:TyMbeavI
>>782 豪州は都市間で距離があるので、明らかに鉄道貨物が有利(特に重量物)。
都市間の離れ方がわが国と比べてハンパなく遠い。
わが国の物流はこまごましすぎていて(都市が近すぎて数が極めて多いために
流通経路が複雑すぎる)豪州に比べて鉄道は不利。
小口の戸口から戸口はトラックが一番早くて便利。これが現状。
東阪、東福、東京北海道、大阪北海道などはあるていどまとまった量があるので
鉄道もどうにかなっている。
欧米は都市分布が日本に比べて粗いんだよな・・・・・ 豪州の国土面積と都市分布はぞっとする。
789 :
782 :2010/04/25(日) 21:15:16 ID:5EzRuldo
>>786 世界で1番航空貨物取扱量が多い Memphis International Airport (FedEXのハブ)も
6番目に多い Louisville International Airport (UPSのハブ)も
12番目に多い Miami International Airport も、
18番目に多い Chicago O'Hare International Airport も、
貨物駅が隣接している。
アメリカの主要貨物空港は鉄道駅が隣接しているところが多い。
まあ有効利用されているとは思えないが、羽田空港も貨物駅至近だ。
790 :
782 :2010/04/25(日) 21:16:42 ID:5EzRuldo
当然だが、上記に上げた空港には高速道路も乗り入れている。 空港周辺に倉庫などの物流拠点が集中しているので、 インターが何箇所もあるのが普通。
日本でそんな環境を作るとしたら埋立地以外有り得ないなw
>791 関空。 マジで航空〜鉄道の連携貨物輸送は考えて欲しかったなぁ。
>>781 北九州貨物駅とか横浜羽沢、梶ヶ谷タはモロに高速道直結を狙っているんですが…。
日本の場合、航空とか自動車以前に水陸連絡を諦めたのが致命傷だと思う。
地理的に輸出入貨物とか資源輸送、長距離輸送は海運必須だから。
今海運と直結輸送ができるのは仙台埠頭と川崎の市営埠頭、横浜の本牧D4突堤だけだしなぁ。
個人的には横浜の山下埠頭と小倉港、敦賀港の線路ひっぺがしたのが痛いと思う。
>793 確かに、あの辺の臨港線廃止は何も考えてないよな……無策過ぎる。 お台場の東京港も臨港線欲しかったな。海コン満載した貨物列車がりんかい線 走る姿を想像しちゃったりする。
795 :
名無しの車窓から :2010/05/16(日) 11:14:32 ID:t3V/pF01
USの場合、あの速度ではトラックや航空機に太刀打ちできない
796 :
名無しの車窓から :2010/05/16(日) 15:20:18 ID:T0EA8KGb
>>795 なんか勘違いしてない?
ほとんどの貨物に求められるのは"時間通りにつくこと"であって"早くつくこと"じゃない。
航空機なんてよほど単価の高い小口貨物じゃないとペイしないよ。
アメリカは生鮮食料品であっても鉄道で運ぶ。
トラックはラスト100マイルを運ぶためのもの。
たかだか数十トンの貨物に交代運転手乗せて夜通し運転するなんて不経済すぎる。
797 :
名無しの車窓から :2010/05/18(火) 07:08:02 ID:YuOkwQRl
>>796 USの場合は「時間通り」ってのは達成できていないだろw
USならではの「今週中につけばいいよ」というアバウトな「時間通り」は
達成できているだろうけれど。
798 :
名無しの車窓から :2010/05/18(火) 08:32:57 ID:IvhvCX3y
>>797 なにか、漠然とアメリカの鉄道をバカにしているようだけど、
経路上の悪天候や工事などの障害があっても、他社線を含めて
動的に迂回してゆくのがアメリカの鉄道であって、
大きな遅れが出ることはまずない。
CTCとかPTCとかの列車運行管理システムは、複雑な列車運行を
さばくためにアメリカで生まれたものだ。
799 :
名無しの車窓から :2010/05/18(火) 23:37:48 ID:Fd4OnGS7
>>798 アメリカは、時刻表らしい時刻表無しに、編成長数キロ、一日数千本の
貨物列車を動的にさばいている「行っとけダイヤ」の先進国なことは
確かなんだけど、どうも全貌が良くわからない。
詳しく解説してるページとか無いですかね?
>798 旅客列車でさえ派手に遅れるが……。 まぁ店子(公社)の「旅客列車」だからかもしれんが。
>>800 旅客列車は自由に経路を選べるわけではないからね。
そもそもアメリカの貨物列車に"時刻表"という概念があるかどうかも微妙だ。
ロジスティクスとして、いつまでに何をどこに運ばなければならないかによって、
経路や列車のスペック(走行性能)を決めていく。
>>798 自分も797のような見方をしていた時期があったけど、
色々と調べていくと、米国の鉄道の強さというものが
わかってくる。
創業当初から一部の例外を除いて鉄道は民営であるべき
という原則を曲げず、それを今でも貫いているというのは
ある面尊敬すべきことだと思うよ。
米国って軍事輸送はどうしているんだろう?
804 :
名無しの車窓から :2010/06/24(木) 09:34:47 ID:/dJQ7DQE
世界の人口、巨大都市に集中の傾向 最大は東京圏 (CNN) 国連がこのほど発表した報告書によると、人口1000万人を超える巨大都市の住民は現在、 世界の都市人口の9.4%以上を占め、2025年には10.3%に達することが予想される。 巨大都市の人口では、東京圏が世界首位に立っている。 国連経済社会局が3月末に発表した「世界都市化展望2009年修正報告」によると、 世界には同年現在、人口1000万人以上の巨大都市が21カ所あり、 この数は2025年までに29カ所に増える見通しだ。 巨大都市のうち、東京圏の人口は横浜、千葉などの周辺部を含め3650万人で、 世界2位のインド・デリーを大幅に引き離している。これは国別人口のランクに当てはめると、 アルジェリアやカナダ、ウガンダをしのぐ数字だ。
805 :
名無しの車窓から :2010/09/30(木) 11:19:24 ID:3d46vp9E
アメリカの貨物輸送のシェアはトンキロベースで 鉄道4割 トラック3割 水運1割 パイプライン2割 だったと思う
806 :
名無しの車窓から :2010/09/30(木) 11:28:47 ID:3d46vp9E
>>802 アメリカの鉄道政策って、鉄道の特性を最も発揮できる、大量長距離貨物輸送に特化してる点にあると思う。
最近は、鉄道が優位に立ちやすい、大都市圏大量輸送や、都市間高速旅客輸送にも、力を入れてる。
つまり、政策的に無駄金を使ってない、ということ(結果的に無駄になることはあるが)。
日本の場合、鉄道の特性が発揮できない分野に金を使いすぎ、という点はある。
アメリカ的政策だと、東海道線は旅客を犠牲にしてでも貨物輸送を強化するだろうし、余部鉄橋は架け替えどころか路線ごと廃止になるだろう。
'90年代に米国各地でローカル貨物線がいくつか二級鉄道として移管されて 再生が図られてる、となんかで読みました。実例知らないけと。 全線1閉塞とかのそんな路線でも貨物列車は長大であり市場分野なのでしょう。 日本の鉄道と旅客/貨物の地位が逆転した感じとはとれなくもないけど 日本の三セクが単行で済んじゃうのとは(ry
808 :
名無しの車窓から :2010/10/02(土) 16:45:15 ID:KIwhEodz
>>807 日本は鉄道輸送に向かない輸送密度の場所にも線路引いちまったからな。
貨物は旅館に比べて採算性が圧倒的に良いんだよね。理由は分からないけど。
>>809 必要人員の割に輸送量がバカでかい(単価は安いが)ことと
季節的、時間的波動が少ないから安定的・計画的な運用がしやすい
のもひとつの理由だとオモ。
旅客が貨物より儲かるのは世界広しといえど日本だけだね。 インドやメキシコ、中国でもそこまでいかない。
812 :
名無しの車窓から :2010/10/03(日) 18:18:08 ID:2X3oEpYq
813 :
名無しの車窓から :2010/10/03(日) 23:33:08 ID:Xk0Acg5K
>>810 石炭とか鉱山からの資源輸送は、まさしくその条件に適合するわな。
日本に目ぼしい天然資源ないからねえ。
軍事輸送たって、欧米じゃ鉄道の比率は著しく低下しているんですけどねえ。
戦車輸送にしたって、タンク・トランスポーターで高速経由で移動させるのが主流。
814 :
名無しの車窓から :2010/10/03(日) 23:41:51 ID:Xk0Acg5K
それに、日本の場合、周囲を海に囲まれているから内航海運を活用しやすいことも、 鉄道の貨物輸送シェア低下の重要な要因だね。中国とかロシアじゃそうもいかんけど。
816 :
名無しの車窓から :2010/10/04(月) 07:33:33 ID:9ZGAwL5D
今、中国が一番だろうな。 380km運転開始すするらしいし、時速350km以上の超高速の建設スピードが半端ない。 アメリカは小浜失脚で、一気に高速鉄道計画は全廃になりそうな感じ... サウジ、モロッコあたりも高速鉄道作ってるしね。 日本はかなりの落ち目だろう。いまだに整備新幹線は260km/hだし。 高速無料化とともに、鉄道は失脚する。
>>816 高速道路無料化は在来線特急に取っての脅威だが
新幹線に取って脅威はLCCの台頭だと思われ
>>817 欧州諸国だとLCCと高速鉄道の競合って、どんな感じなんだろう。
>>818 LCCは短距離の区間にはあまり就航していないし、
空港も不便な場合が多いので、直接は競合しないと思う。
例えばRyanのロンドンからの最短路線はベルファスト行きだし、
eastJetのロンドンからの最短路線はアムステルダム行き。
ロンドン〜マンチェスターとかロンドン〜パリといった
鉄道と明らかに競合する区間には就航していない。
とはいっても鉄道側も日本に比べると割引運賃は充実しているけど。
かなり前にSNCFの幹部が日本を訪れて、 東阪間くらいの距離で、高速鉄道が航空路を駆逐しきれない でいることに驚いたと書いてあったのを読んだ。 主な原因は高速鉄道側の供給不足だろうけど。
イタリアは格安特急が有るね
>>820 東阪のシェアは明らかに新幹線が高いけどね。
10列(G車、業務室勘案して少なめに)×5席×16両の
列車が10分おきに出ててそれがそこそこ埋まってるという
輸送量もすごいよなぁ。
1列車でB744の2機分の輸送力だからねぇ。
823 :
名無しの車窓から :2010/10/09(土) 16:21:30 ID:CI5Ch5zT
欧州は鉄道と航空会社は敵対関係ではなく、もちつもたれつの関係になてきてるからね。 エールフランスとかが鉄道路線を走らせるようになるだろうし、 既に、鉄道路線い航空便の番号が振られてるところもある。 Co2削減もあるし、鉄道で3時間以内の距離は鉄道使うっていうことも当たり前 になってる。 それ以上は飛行機の出番ってのもはっきりしてる。 ところが、日本は鉄道と航空機がいがみ合ってるからね。
824 :
名無しの車窓から :2010/10/09(土) 16:25:03 ID:CI5Ch5zT
欧州の基本 鉄道で3時間程度 鉄道の独壇場、航空路線は乗り継ぎ便以外廃止、航空会社と鉄道便がコードシェア(CDG駅〜ブリュッセル南駅など) 4時間以上 航空機の独壇場(既存航空とLCCの競合関係、激戦区) しかし、LCCは不便な空港から発着 8時間以上 既存航空(LCCは参入しない)
>806 >つまり、政策的に無駄金を使ってない、ということ(結果的に無駄になることはあるが)。 といってもアムトラックが膨大な補助金で維持されてるのはアメリカの意外な一面なんだよね。 儲からない分野は、というより儲からない分野だからこそセーフティネット的+文化保存的に 長距離旅客輸送も残しているのは羨望感じるわ。 (ちなみにキロあたり運賃はJRの半額くらいで特急・急行・指定料金などなし。 寝台料金はちょっと高いけど)
826 :
名無しの車窓から :2010/10/09(土) 23:30:08 ID:v+pUIrFU
>>822 同意
東京大阪の流動の絶対数が著しく大きいため鉄道・航空・道路それぞれ十分なシェアが取れるのだろう
世界1位と12位の都市圏人口の間の流動だからね
>>826 現役の交通インフラへの投資と額を比べても意味がない。
アムトラックは、北東回廊線など一部を除けば交通インフラとしての側面も薄く、
はっきり言って赤字を垂れ流すだけの存在なのよ。
それでも公費を投じてまでアムトラックという組織を維持できているのは、
自国の高度成長期を支えた長距離旅客列車の火を絶やしたくないという、
文化の保存に対してお金を使うコンセンサスができているということ。
これは保存鉄道に対する考え方にも言えて、全米の保存鉄道、
動体保存機はともに優に100を超える。当然これらの維持には公費が
使われることもあるが、全体として廃止してしまえという議論にはならない。
829 :
名無しの車窓から :2010/10/10(日) 09:29:22 ID:B2UOOFOP
そろそろ再びやろうか。(旅客鉄道のみ) @鉄道網充実に非常に意欲的な国 中国、ロシア、アメリカ、ベネズエラ、モロッコ、トルコ、ドイツ、フランス、サウジアラビア スペイン A旅客鉄道網充実、整備に比較的意欲的な国 チリ、ブラジル、アルゼンチン、フィンランド、イタリア、韓国、モロッコ イラン、イスラエル B特にめぼしいプロジェクトもなく現状維持の国 カナダ、オーストラリア、ベルギー、オランダ、デンマーク、スウェーデン、台湾、南アフリカ、チェニジア エジプト、メキシコ、ギリシャ、ポーランド、ウクライナ、インド、ベトナム、タイ、ブルガリア、スイス、オーストリア ハンガリー、イギリス、アイルランド、ノルウェー C鉄道が一時期よりもさらに冷遇されてる国 日本 D依然、旅客鉄道が衰退したままの国 ニュージーランド、ボリビア、コロンビア、エクアドル、パラグアイ、ウルグアイ、ペルー
830 :
名無しの車窓から :2010/10/10(日) 09:40:35 ID:B2UOOFOP
現時点の鉄道網の充実ではなく、どれほど国家や企業が鉄道建設や充実に取り組んでるかどうかで判断した。 @鉄道網充実に非常に意欲的な国 中国、ロシア、アメリカ、ベネズエラ、モロッコ、トルコ、ドイツ、フランス、サウジアラビア スペイン A旅客鉄道網充実、整備に比較的意欲的な国 チリ、ブラジル、アルゼンチン、フィンランド、イタリア、韓国、モロッコ イラン、イスラエル、カザフスタン B特にめぼしいプロジェクトもなく現状維持の国 カナダ、オーストラリア、ベルギー、オランダ、デンマーク、スウェーデン、台湾、南アフリカ、チェニジア エジプト、ギリシャ、ポーランド、ウクライナ、インド、ベトナム、タイ、ブルガリア、スイス、オーストリア ハンガリー、イギリス、アイルランド、ノルウェー、バングラデシュ、マレーシア、ミャンマー スリランカ、インドネシア、パキスタン、キューバ、モンゴル、ベラルーシ、ラトビア、リトアニア ポルトガル、クロアチア、セルビア、ルーマニア、ブルガリア、ルクセンブルグ スロバキア、スロベニア、チェコ C鉄道が一時期よりもさらに冷遇されてる国 日本、エストニア、アルバニア、ボスニアへルツェゴビナ、マケドニア、エルサルバドル、北朝鮮 アルメニア、アゼルバイジャン、グルジア、レバノン、イラク、アフガニスタン アルジェリア、コンゴ民主、リベリア、コートジボアール、アンゴラ、スーダン トルクメニスタン、タジキスタン、キルギススタン、シリア D依然、旅客鉄道が衰退・低迷したままの国(かつては運行されていた) ニュージーランド、ボリビア、コロンビア、エクアドル、パラグアイ、ウルグアイ、ペルー フィリピン、カンボジア、ネパール、パナマ、ケニア、エチオピア、タンザニア、ジンバブエ、マラウィ、モザンビーク、マダガスカル ギニア、セネガル、マリ、ガーナ、トーゴ、ブルキナファソ、ジプチ、エリトリア、カメルーン ナミビア、コスタリカ、ホンジュラス、ガイアナ、ハイチ、メキシコ
831 :
名無しの車窓から :2010/10/10(日) 14:06:55 ID:CgcbRW/j
>828 北東回廊線や一部地域の通勤鉄道は、一応、交通インフラとして評価されてるが、 長距離旅客列車は観光用としてそこそこの利用があればいい、といった程度の考え方に過ぎないのでは? ま、日本のローカル線の相当数も交通インフラとしての価値はなくなってるわな。 それがないと地域が衰退するといった理窟で、延命されているだけ。
832 :
名無しの車窓から :2010/10/10(日) 14:16:44 ID:CgcbRW/j
ま、規格が低く曲がりくねっていてスピード出せない旧態依然のローカル線に、多額の補助金だして存続させるよりも、 先進的な規格の高速道路や高速鉄道建設に金回す方が合理的なんだろうね。 アメリカの考え方は後者だな。で、採算取れそうな所だけ、鉄道造るか存続させると。 かつて、廃止前の穴水から先ののと鉄道と、能登半島の真ん中通る高速道路でのバス移動やってみて、つくづくそう感じた。
>>829 B特にめぼしいプロジェクトもなく現状維持の国
ベルギー、オランダ
とあったが、オレが5年前くらいに旅行したときは
オランダ−ベルギーの一部区間で高速新線を
平行して建設していた記憶がある。
>>829-830 気持ちは分かるが、だいぶアンフェアな感じがする。
どうせやるなら基準をしっかり決めて比較しては?
予算もついて建設着々の国が下の方にある一方で、
口だけぶち上げたけど、予算どうしようみたいな国が上の方にいっぱいないか?
>>823 アメリカの旅客鉄道で単体で採算が取れているところなんてあるのか?
あそこは渋滞の酷いところに鉄道を引いてパーク&ライドさせるという思想でしょう。
道路・鉄道関係なく、使えるものは使って全体最適させようとしているのでは。
空港に鉄道を引き始めたのも最近だしね。まだまだ先は長いけど。
>>834 米国の例。
>あそこは渋滞の酷いところに鉄道を引いて
近年わざわざ「引いた」鉄道はそれほど多くなさそうな気が。
パーク&ライド型の鉄道は大都市近郊の私鉄だと思うが、
(ロングアイランド鉄道、NJトランジット、METRAなんかそうかな?)
あれも線路の所有権と使用権が別になってそう。
鉄道向きの大都市内交通は概ね公営交通で運賃がベラボウに
安く設定されてて(低所得者向け福祉政策)黒字はあり得ないし。
公営交通は労働者数も多く(これも福祉政策)赤字体質なのは
致し方ない。
世界では旅客鉄道が採算に乗るほうが異常事態だけど。少なくともヨーロッパはそういう認識。
>>835 米国のパークアンドライドは主にLRTね。
LRTとはいっても、新線は専用線または地下なので渋滞の心配はない。
ロサンゼルスなど、廃線(パシフィック電鉄!)を利用した例もあるが、多くは新線。
例えば、ポートランドは高速道路計画をキャンセルしてまでLRTを建設し、結果渋滞を激減させた。
デンバー、シアトル、サンフランシスコなどLRT新線の建設ラッシュだ。
多くの場合、採算をとることは考えてないけどね。タコマのLRTなんて無料。
839 :
名無しの車窓から :2010/10/11(月) 00:23:52 ID:zO6Rbu7v
日本だって純粋に鉄道単独で採算が取れているのって、大都市圏除けばほとんど無いわな。 私鉄は副業で稼いで、収支トントンにしているわけだし。 ま、財政支援つぎ込んで渋滞解消等の効果が出るなど、社会全体の効用を増加させるかだね。 その効果も無いままに、財政支援を鉄道新線建設につぎ込んでも、社会全体では無駄になるだけ。
840 :
825 :2010/10/11(月) 00:52:50 ID:drQB/Izg
>828 擁護有難う。レイルパスで2週間乗りまくってきた印象はまさにそれ。 俗説だが「満席でも赤字」という話もあるけど、停車駅のある町や村は それなりのプライド持ってる印象はある。だからこそアムトラックは維持されてるんだと思う。 >829-830 日本の鉄道冷遇は違うと思うが? また西欧諸国・台湾を現状維持とするのも無茶じゃないか。 (この辺りの国々は既に鉄道利用が一般化しているので、もう現状以上の 積極的建設を行う必要がないのよ!) 冷遇というのはフィリピンとか、ニュージーランドとか、メキシコ、一時期のアメリカ辺りを 指すような気がする。 まぁ日本でも超長距離(夜行)分野が冷遇されてるのは同意だけど。 でも東京〜九州は高速鉄道圏になって久しく、東京〜北海道も高速鉄度整備進んでるから 冷遇国とは一緒にできない。夜行なくても昼行便が腐るほどあるからね。
日本は冷遇「してた」じゃないのかな… 本気で冷遇してたのは整備新幹線に予算つけなかった'90年代前半ではないかと思う
842 :
名無しの車窓から :2010/10/11(月) 12:45:53 ID:4d+cYnSR
>>841 日本は、政権交代以降急速に高速道路優遇へシフトしてるからね。
環境先進国として日本からの視察が多いドイツを見習って、 環境負荷の低い自動車購入の補助金制度いわゆるエコカー減税を採用したから、 ドイツと同様に高速道路の通行料金も廃止すべきである。
>>841 数十兆円規模の膨大な借金のせいで、国鉄は分割民営化されて、1987年春にJRが発足したんだよ。
それ以前に、1980年代に、東北上越新幹線が開業しても、その建設財源としての債務が高金利で、
しかも稼ぎ頭の特急が消えた並行在来線も大赤字になって、
せっかく新幹線から得た利益がそれらで消えて、国鉄の経営改善につながらず、国鉄の長期債務は雪だるま式に膨らむ一方。
そんな経緯で起きた分割民営化からしばらくした90年代前半、
数十兆円規模の旧国鉄の長期債務の根本的に解決出来なかった上に、JR本州三社もその長期債務を幾分か継承していたし、
既存の東海山陽東北上越に比べ利用客が少ない整備新幹線とその並行在来線全区間は経営上両立出来ないし、
だからと言って新幹線建設に税金を投入するとしても将来の増税につながる数十兆円規模の旧国鉄の長期債務を放置しては
鉄道に興味が全くない人が多数派に対して道義上問題があった。
いずれにせよ、どう整備新幹線を整備すべきか模索していた時期だった。
>>841 無料化が尻すぼみになってそれでおしまいかと思ってたけどそうでもないの?
>>844 ありがとう
足踏み状態だったから能動的に冷遇していたのではないということか
>>845 それまでの我田引鉄のツケが出て国鉄の赤字がどーにもならない
状態になり、新幹線以外の積極投資は困難だった時期だろうなぁ。
リストラで精一杯だった時期。
自民党政治家が跋扈してる状態で新規路線建設だの凍結解除だのを
言い出したら廃止を想定してるのにまた建設だなど言い出しかねない
時期だったかと。
たとえば、三陸縦貫線が赤字なのは全線開通していないからであって、
建設を完了すれば黒字化できる! とかいう主張がみられるでしょ。
今の高速道路にも似てるけどね
そういいながらも車輌の更新、増備など厳しい台所事情ながら
がんばっていたと思うけど。
>>846 結局、旧国鉄は日本の政治の縮図であった面もあると思う。
赤字の状況にある国鉄に無理強いして新線を作らせる自民党政治家、
社会主義勢力の退潮が目立ってきているにも関わらず、社会主義革命を
声高に唱える過激な組合員をも擁し、ストライキを頻発させ、同じ労働者で
あるはずの鉄道利用者が暴動を起こすような状況下にあった組合、
そして過疎地でありながら鉄道を通せと唱える地方住民等々・・・
スレ違いですいません。
世界で我田引鉄みたいな動きはなかったんだろうか?
849 :
名無しの車窓から :2010/10/11(月) 23:13:13 ID:zO6Rbu7v
>848 最近の中国の高速鉄道建設って、そんな感じがするんだけど。 省政府の有力者が相当関与してるんでね?
>>843 ロードプライシングとか付加価値課金の点から、高速道路は無料化すべきじゃないと思う。
建設費償却終わったら自治体の収入源にすればいい訳だし。
851 :
名無しの車窓から :2010/10/12(火) 16:49:50 ID:iVfltd3p
高速道路無料化するならJRに課してる国鉄の借金チャラにしないと不公平だよな
高速道路は無料でもいいと思うよ。 ドイツ並みに燃料が高ければ。 特に日本は軽油が安いからね。
853 :
名無しの車窓から :2010/10/13(水) 20:52:02 ID:Avecs00v
>>852 たとえ日本では軽油が安いと言われても、
日本において普通の自家用車、いわゆるマイカーの大部分は、軽油を燃料とするディーゼルエンジンじゃないから、
その恩恵は直接的には受けられないよ。
数年前、電車の中吊り広告で、白人女性タレントのカイヤを使って、
「日本のガソリンは欧米諸国に比べて異常にタカイヤ(高いや)!、ガソリン税などの税金が異常に高いから!」
云々の自動車製造業などの業界団体の意見広告があったよ。
ガソリンに関しては、ガソリン税などの道路整備の為の特定財源としての重税が課せられているそうだ。
一方、軽油が安くなければ、過言すれば、軽油が高くなれば、日本国内の物流コストが上昇し、
ひいては国際競争力を失い、産業の空洞化と雇用減少を招くリスクがある。
何せ、日本国内の物流の主役は、軽油を燃料とするディーゼルエンジンを搭載したトラックだからさ。
軽油への課税を上げれば、その分、物流コストが上昇し、日本国内での製造コストが上昇し、
外国産との価格競争に負けてしまうリスクがある。
また、軽油が安くなければ、軽油への課税を上げて軽油が高くなれば、
鉄道の非電化路線の経営が苦しくなり、ローカル線が維持できなくなる。
電化路線でも、線路などのインフラ保守機械もディーゼルエンジンで動くものだから、
やはり経営が厳しくなる。
原油高騰でフェリーなどの民間航路の経営が苦しくなり、高速道路の料金低減が追い打ちになって、多くの航路が廃止に追い込まれた。
船も軽油を燃料とするディーゼルエンジン。
以上から、軽油は安い方が良いのが当然。
854 :
名無しの車窓から :2010/10/13(水) 21:28:45 ID:Avecs00v
>>853 の続き
要するに、長年、日本政府は、意図的に、
軽油は産業用だから低い税率で安く、ガソリンは私用だから高額な税率で高くしてきた。
かつて日本のガソリンの値段に関する意見広告で日本は異常に高いと主張されたが、
近年は、欧州諸国の方がより高く、米国の方が安いそうだ。ただ為替の影響などで相対的に立場が変動するが。
高速道路は、本来はガソリン税などの道路整備の特定財源で建設し、二重取りになる通行料金自体無しにすべきだった。
当然、高速道路の民営化は否定し、国道の高速版として税金で整備すべきだった。
今までの現実は、道路特定税源を使って高速道路を建設せず、その財源で過疎地に立派な道路を建設するなどで以て、
これと言った産業がない地方への所得移転に使われてしまっている。
しかも、農林水産省の予算で、あちこちの過疎地に広域農道という立派な道路も建設されている。
それらの道路は、規模の割に交通量がうんと少なく、税金の無駄と化しているそうだ。
以前は、通行料金を当てにして、郵便貯金や年金保険料などから借りて高速道路を建設していたが、地方の高速道路は赤字に陥ったので、
その反省から、近年は、通行料金を当てにせず、普通の国道と同様に税金で地方の高速道路を造るようになっており、
本来のあるべき姿に近づいてきた。
道路は、鉄道に比べて、汎用性が高いから、道路整備が優先されるのは仕方がない。
歴史的に日本は欧米諸国に比べて近代化が遅れているので、本当に必要な高規格道路の整備は遅れている面がある。
近代化が遅れてるというより、国土の均等な発展にこだわったあまり投資が散漫になってるという方があってるのでは
>853-854 モーダルシフトという観点が微妙に抜け落ちてる気がするんだが。 長距離トラック事業者には何らかの「課税」(高速料金でも燃料でも)を行って、 JR貨物や船会社には「補助」(軽油を安く売るなど)しないと。 あ、トラック輸送のメリットの大きな短距離に関しては別よ。
道路に関しては鉄道と比べて「タダ乗り」的な感じはぬぐえない。 高速バスなんかそうなんだけど、インフラ整備、固定資産税等の 負担はごくわずか(通行料で一部分負担はしているが)で収益を 上げることができる構造なんだから。 トラック業界も一緒。 鉄道と比べてトンキロ、人キロあたりの必要人員(乗務員+維持員)は 鉄道のほうが明らかに少ないのにも関わらず、あれだけの運賃でないと 維持できないんだから。 東阪で5千円の運賃ができるのは異常だろ。
独占的に使えるか否かの違いでもある。 ほとんどの国は第一種相当の鉄道事業者は存在できない。 高速道路が独占的に利用できるならもっと高いよ。
>857 >東阪で5千円の運賃ができるのは異常だろ。 逆に言えば鉄道でそれが出来ないのが異常だよな……。 >858で指摘されてるみたいに独占されてる弊害が大きすぎるわ。 地方幹線クラスだと独占じゃないと路線維持も出来ないので仕方ないと思うが (同じことは鉄道貨物輸送独占してるJR貨物にも言える) 儲かるはずの東海道の鉄道が「東海旅客鉄道」1社に独占されてる状況は異常としかいいようがない。 通信で云うなら携帯電話がドコモ1社しか無いようなもんだよ。 二種事業での参入障壁なくさないとまずいよマジで。 まぁ参入してくれる企業があるかどうかわからんけど。 大手私鉄、或いはJR貨物が旅客もやるというならありだと思う。 (もちろん、新興資本がそこに出資するのもあり) あと新幹線と在来線別会社化も考える価値はある。 運賃・料金次第で在来線優等列車は十分に新幹線に対抗できるはずだけど、 同一会社である以上、そういう発想さえ出てこないんだよね。 (高鐵と台湾鉄道管理局が別組織である台湾のケースは参考になる。 高鐵の利用者も多いけど、在来線の優等列車も維持されている)
>>859 上下分離を進めて新規参入を促すのは結構だが
JRにしても大手私鉄にしても財閥解体並の強権的手法がないと難しいと思われ。
平たく言えば運輸部門の切り離しが必要。
JR東海は言うに及ばず、ブランドイメージを損ないそうな東急や阪急は嫌がるだろう。
赤字路線や新線ならともかく、普通に儲かっている部分(のいわゆるトラフィック)を強奪することになるから。
JR東海だって独占で儲けてるというけど、リニア建設で内部留保を取り崩す時期が来ている。
鉄道事業は独占して初めて再投資ができるといっても過言ではない。
(世界的には再投資できること自体が異常と言われればそれまでだが)
あとは鉄道でそれをやるには各拠点の整備が必要。
それに参入や撤退の周期によっては定時運行自体が事実上不可能になる。
それこそ阪和線の比ではない。
やるならそれなりのノウハウが必要だから運輸業界の出資を募って参入するのがベターだろう。
航空事業者が撤退して・・・・という手もある。
日本高速自動車や日本急行バスの二の舞になる可能性もあるけど
もうひとつ高速バスの強みは細かいルート変更がしやすく、都心まで直通しきれるということ。
鉄道ではこうはいかない。輸送単位が大きすぎて運転士一人では対応できないし、きめ細かく対応すれば多層建て列車の再来になる。
特に都心に向かう夜行は朝ラッシュから逃げ切れないとアウト。
>>859 日本でも新在で運行会社の違う博多〜小倉は例外的に在来線がマジメに競争しているな。
あと名阪間も近鉄が頑張っているように。
個人的にはJR貨物に長距離旅客参入を認めたら面白いと思う。
>>859 それこそリニア建設で必要な経費を東海道新幹線の売却で
賄うなんて考えもあるが、売却すると競争せざるを得なくなるから
やらないんだよなぁ。
そもそも単独で出資してまでリニア建設おっぱじめたのは新幹線の大規模補修や災害不通時のルート確保の意味合いがあるから、 既存の新幹線を売り払うという選択肢は東海にはないだろうな 基本的にリニアは東阪間の安定した鉄道輸送の確保のために建設されてる訳で、市場の独占さえ輸送のためとか考えてそう、東海はw
864 :
名無しの車窓から :2010/10/15(金) 15:34:17 ID:WEKNBbCY
鉄道が復権しつつあったチリはどうなの? あと、ベネズエラの鉄道建設は進んでるの? なんていうか、最近では、石油資源国家で鉄道建設が盛ん。
865 :
852 :2010/10/15(金) 23:18:36 ID:aIjkDZNy
>>853 あなたの言う程度のことは承知の上で発言しているのだが。
それと鉄道会社の経費に占める燃料費の割合って知ってる?
866 :
名無しの車窓から :2010/10/16(土) 04:45:45 ID:JKg3us7R
>>859 >逆に言えば鉄道でそれが出来ないのが異常だよな……。
インフラの補修費が自己負担なのと借金を押し付けられてるという事実は無視ですかそうですか
867 :
名無しの車窓から :2010/10/16(土) 13:25:06 ID:1Q167mjk
>>859 日本で上下分離しても、積極的に新規参入したい事業者が現れるとは、到底思えない。
とてもじゃないけど採算が合わない。
欧州で積極的に新規参入してるのは、大多数は貨物会社。
旅客の新規参入は、自治体が「引き受けて」いる場合がほとんど。
それに新規参入組は、車両や機関車をリースしてるし、保守も委託している。そのための会社もある。
だから初期投資は安く済む。
日本で新規参入しようとして、車両は何処から調達する?その資金は?保守は?
そう考えたら、とても割に合わないよ。
868 :
名無しの車窓から :2010/10/16(土) 14:50:17 ID:JKg3us7R
イギリスでの失敗例を知らない奴がいるようだな そもそも唯でさえ過密ダイヤなのに別々の運行会社の車両が混在したら ダイヤが乱れたらイギリス以上に酷い事になるし だったらダイヤに余裕があるところ限定で参入させればいいじゃないかって? 何が悲しゅうてわざわざ儲からないところに参入しなければならないんだね
貨物は普通に儲かるけど旅客は絶対儲からない。なぜだろう
インフラを独占的に使えるようにすれば渋滞リスクは減る。 ただしコストも上がる
>>869 地域の人口密度かな。
旅客で経営成り立つのは少ない平地に大中都市が
散らばってる日本くらいでないの?
米国考えれば、集落が散らばりすぎ&国土広すぎだという
感じはわかってもらえると思う。
872 :
名無しの車窓から :2010/10/16(土) 21:54:17 ID:1Q167mjk
>>869 4トントラック1台で、平均体重50kgの人を80人を運べるか?
873 :
名無しの車窓から :2010/10/16(土) 22:18:08 ID:fAb6WDYf
旅客で儲かる国、地域 ・日本の3大大都市圏と3大都市を結ぶ幹線(地方は儲からない。) ・オランダ全土 ・インド全土 ・世界各地の大都市圏 これくらいなもの。
人間が最も単価の高い荷物であるのは間違いないので、 あとは需要があるかどうか、なのでは?
コンテナは自走できないけど人間は車買って自由に乗りまわせるんだぜ 貨物はターミナルに集約したらある程度は輸送量取れるだろうけど 人間の場合はできることなら最短距離最短時間で移動したいだろうし まあ貨物の場合でもちょっと遅れただけでぶちぶち文句言われる国では厳しいだろうけど
876 :
名無しの車窓から :2010/10/19(火) 11:58:44 ID:d32S7NLs
マダガスカルって鐵道あるの?
>>873 スイスはどうなの?
確か国内鉄道輸送割合が欧州で1位(15%、世界一が日本の27%)
運賃が高いので利益率は大きいかと
それから中国は?
スイス(とか)には買うと一定期間運賃が半額になるカードって無かったっけ? 鉄道も国によって建設は公共事業だったりするから同じ物差しでは測れないのでは。
>>878 うまいシステムだよね
常連さんにはサービスして一見さんにはしっかり払ってもらうという
ただ、スイスでは鉄道の経費のうちかなりの部分を補助金によってまかなっており、その補助金は
税金なのだから結局国民が支払っているということになる
つまり税金も含めれば運賃はかなり高い水準にあると言える。しかし利便性の割りに運賃が低く誘導
されることによって利用率が高まれば、税金も含めた全体としての収支は改善する
そう考えれば、やはりスイスの鉄道事業は「儲かっている」と言えるのではないの?
まぁ日本も国鉄債務の国民負担分で作られた箇所は 実質的に公共事業のようなものだったことが忘れ去られていますね。 ガソリン税を公共交通の整備に充てて、道路交通がそちらに 転移することを、環境保全の見地でもって、社会全体からすれば儲かったと とらえてくれればいいのですが、 鉄道基金の剰余金すら一般会計に繰り入れられようとしているし、 だいたいからしてポピュリズムにより生まれた政権下ですから 望むべくもありませんね。
>>877 俺の認識では、保存鉄道や名峰への観光登山鉄道を除いて、日本の私鉄に該当する純粋な民間資本の鉄道会社は存在しないはずだが。
地域住民輸送用のスイスの私鉄は、日本の第三セクター鉄道に該当するもんだろう。
スイスの公共交通で興味深いのが、ポストバスね。
郵便の集配・送配のついでに人も乗せてしまえの発想ね。
>>881 ポストバスは過疎地域のバス廃止問題に悩む日本も見習えばいいと思うんだけど
日本では民業圧迫ということなのか、なぜか認められていないね
郵政民営化するのなら認めてもいいと思うが
さらにオープンアクセスにして宅配便業者にも開放してもいいと思う
欧州の上下分離は赤字対策だけでなくいいとこ取りをさせないからいいが
日本のそれは単なる赤字の移転に過ぎない。
いささか過激だが、大手私鉄の財閥解体は必要かも知れない。
公共交通事業者が独立独歩できる弊害は計り知れないから。
>>882 僻地の集配拠点を買い取って共同出資の3セクを主体にするか?
建前上は日本郵政の下請けとして。
種車はハイエースかピックアップトラックの魔改造で間に合うだろうし。
ポストバスとは意味合いは違うけど岩手の105急行バスは 宅配便の拠点間輸送を兼任していたが、その後どうなっただろう。
>>883 財閥解体って、まがりなりに上手く行ってるものをわざわざ解体する手はないだろw社会主義国じゃあるまいし
まぁ弱ってる地方の近郊私鉄を召し上げて3セクにするってんならそれなりに各者メリットも出てきそうだが
>>883 >いささか過激だが、大手私鉄の財閥解体は必要かも知れない。
>公共交通事業者が独立独歩できる弊害は計り知れないから。
民営は悪-国営・公営は善、いという考えをお持ちのようですね。
どうせなら、すべての産業を公営・国営にしろと唱えるべきでしょう。
不動産(賃貸?)業を本業の足しにしてるのは香港の地下鉄に例がないか?。 パリのモンパルナスの駅ビルはフランス国鉄の持ち物じゃなかったっけ? かつて売上高拡大は雇用促進にもつながると、日本企業の美風だったが それをさておいても財閥?解体の意義とか目的が不明過ぎ。
>>888 香港のKCRね。
上下一括保有・多角経営の日本型民営鉄道で、世界でも屈指の優良経営の鉄道事業者。
ここや日本の大手民鉄というこれ以上望むべくもない成功事例があるのに、これ以上いじること
ないと思うんだが。
特に鉄道の場合、多角経営は健全経営や沿線開発の促進に絶対に欠かせないし、
上下を切り離しちゃいけないのは欧州諸国の惨状見ていれば明らか。
あとポストバスは僻地での最低レベルの生活基盤維持のためのシステムとして良くできてると思う。
スイスの場合、アルプスの谷間のどうしようもない僻地へ最低限の交通や通信を維持した上、
商店(郵便局がスーパー状態のとこも多い)への納品車や宅配便や新聞の配送車も兼ねてる。
日本だと中国山地とか紀伊半島、四国・九州の山間部なんかで導入したら便利だと思うんだが。
儲かってるとこは上下分離で競争原理を導入して、 独占の弊害が出ないようにする。 儲かりにくいところは独占させて安定経営させる、それで十分。 その意味では東海旅客鉄道、お前は駄目だろ……! (協調同業の西日本旅客鉄道や日本貨物鉄道さえ排除する傾向があるのは 巫山戯るなとしかいいようがない。500のぞみやSRCに難癖つけやがって) まぁ東海道新幹線+東海道本線しか上下分離すべき線区は思いつかんが。 >大手私鉄の財閥解体 通勤輸送は儲かりにくい分野に入るよね。 こっちは地域独占のメリットが大きいような気がする。 あと関西各社は今かなりヤバイし。解体どころか今以上に合併して力つけたほうが いいんじゃないのか?
電気機関車で回生ブレーキが使えないのは客貨分割の弊害だな。 日本の場合、交流専用機が活躍できる場面が少ない、というのもあるけど。
>>889 >ここや日本の大手民鉄というこれ以上望むべくもない成功事例があるのに、これ以上いじること
>ないと思うんだが。
確かにそうなのだが、反面複々線化や立体交差化が遅れてしまった弊害もあるのでは
ポストバスについては、日本ではやはり縦割りの影響が大きいんでないのかな。また
旅客運輸には規制緩和も必要だろう省庁や業界の抵抗が大きそうだ
乗車率100%越えてるのが当然という状態で複々線もしていない状況を成功事例と言っていいのかどうか. 本来詰め込むべきではないレベルまで詰め込んでいないと採算が取れないっていうんならそれは失敗じゃないの
>>893 旅客輸送は基本そこまでしないと採算取れない。
普通なら黒字になるはずがない事前事業のに、失敗もクソもない。
複々線してないのも貨物よりはるかに高い採算ラインを下げるための工夫にすぎない。
旅客輸送で再投資できるのがむしろ異常なくらいだ。
大手民鉄にしたって沿線の開発、収奪に限界が来た段階で
成長の望めなくなるビジネスモデルだ。
開発や収奪を政府に抑えられた国では絶対に成り立たない。
都市計画がまともなら存在自体できないから。
もうこうなったら板違いだけど、日本では ・通勤手当が出る場合が多い ・一戸建て指向が強い ってのが、遠距離通勤を盛んにしてる理由かもしれない。
USA、連邦議会の中間選挙での共和党勝利の今後の影響の一つとして、 オバマ政権の高速鉄道網構想頓挫だな。
もうちょっと在来線の地方幹線とか中小私鉄に路線改良とか延伸費用出してあげてもいいと思うんだけどなー 設備投資削って本数減らして守りの体勢に入っちゃってたらモーダルシフトもくそもないと思う そういう意味では日本の鉄道は死にかけだよな特に在来線
>>897 まあそのおかげで今でも中古車両や木造駅舎が残っているといえなくもないかも
特にスイスあたりだとローカル線でも駅は綺麗だし車両もデジロみたいな新車ばかりでつまらん
でも誰かが言ってたけど日本のローカル線はスピード半分。
>>898 デジロってヨーロッパの走るんですみたいなやつか
タレントも多いな。
>>902 安っぽい椅子だけどな。
キミの言う居住性は「ロング」か「クロス」かだけの基準じゃないのかい?
安っぽい椅子でもすわり心地は決して悪くない。
これは確かに走るんですと対比すべきものではないですね
日本でも地域差はあるからなぁ。「東管内」と「静岡支社」以外では標準的な 3扉転換クロスは欧州圏のどんな新型近郊型よりもデラックスだと思う。
デラックスって川島冷蔵庫な表現だなあ・・・・
てか3扉転クロ全然標準ではないw そもそも電車以外に採用してるところが四国と九州の一部ぐらいじゃん
そうそう、「3扉転換クロス車両と比べると」そうなのかもしれないけど (写真見た限りだと、デジロのほうが洗練されてる気がするけど) そもそも、その「3扉転換クロス車」自体が絶滅させようとしてるからこの国
3扉はともかく転換クロスをなくそうとしてるのは世界的傾向だぞw 新しい車両に装備してるのは日本ぐらいじゃね? 海外じゃ登場時転クロだった旧車でさえリニューアル時に集団見合い式なり向かい合わせなりの固定クロスに換えることがある
なんか日本の鉄道を強引に衰退したことにしたがってるような気がしてならないのだが……。 西・九州・四国の電車に関しては新車は取り敢えず転換クロスで作ってるから 既存車の置換えで勢力拡大してるイメージあるんだけどなぁ。 あとJRになってからの3扉転換クロス車で、固定クロスやロングシートに改造された ケースは未だないと思うけど。 逆はあるけど。西の115系のような。 (勿論、キハ54/32・紀勢線の105系長距離運用・キハ120・九州の421系のような 汚点はあるの分かってるよ。18旅行してるから特にその辺は痛感してる) もちろん気動車とかで固定クロスの新車も少なくないけど、これは品質面で欧州の電車と 大差ないと思うんだが。あの束も最近は固定クロスは入れだしたでしょ。 あと大事なのは運転本数とかね。 地方線区の普通列車・快速列車の本数では日本はそこそこを維持してると思う。 それこそ18での乗り継ぎ旅行が成立するレベルで。
>>912 運転本数については民営化後では日本は充実しているね。スイスを別格とすれば、欧州で日本に匹敵するのは
ドイツとベネルクスくらいではないか。
その他殆どの国は各駅停車は都市近郊区間のみで、都市間については優等列車しか移動できないケースも多い。
ちなみに自分は固定クロでもかまわないな。ローカル列車では二人席とボックス席があって好きな席に座ることが
出来るし、後向きでも慣れればどうってことない。寧ろそれなら軽くリクライニングした方がいい。
日本でも近郊型のロングシートのドア脇2人席は使いやすくて好きだ。
ただし、JR西名物の必殺徐行に類するものは世界にもないだろう。 保線周期を伸ばすために大幅なスピードダウンをした、なんて話は 寡聞にして知らない。
>>913 そもそも日本並みの人口密度があるのはドイツとベネルクスぐらいなわけで・・・
例えばフランスの人口密度は105人/km^2に過ぎない。秋田県と同等。
北海道が70人/km^2だから、これよりはマシだが。
失礼、保線がマズくて徐行なんか世界中で枚挙にイトマがないと書こうとした。
保線を手抜きするために徐行するのと 保線がまずくて徐行せざるを得ないのは違う気がする アフリカとか東南アジアあたり行けば線路すら盗まれてしまったような箇所はありそうである
問題なのは、保線を手抜きするために徐行されても 保線してないから徐行されたとしても、そういう場所では、 困るはずの利用者そのものがいないことかも。
さすがに見るからにあからさまに徐行する路線は少ないけどな あと保線絡みで言うと代行無しの運休は物議を醸しているらしい
欧米では大都市の地下鉄等を除いて 旅客での「大量輸送」はまず不可能に近い。 たとえ独占させてもね。 もはや軍事と福祉の世界。 なにせ「大量輸送」いわゆる「詰め込み」への耐性がアジアに比べて乏しいから。 そんな中でも必死こいて維持してる。
税金でね。必要だから。財源にはいろいろあるが。
大量輸送って防諜機密対策にルーズだからこそ成立するんだよ。 欧州の場合社会的地位の高い富裕層は郊外住まいで 大量輸送機関なんか使わず 運転手つきのリムジンなりジェット機使うのが一般的だしね。 あと少量輸送って機密保持の意味合いも強い。 日本では高級料亭やホテルに相当する。
こうしてみると、日本のようにビジネスで高速鉄道や定期航空路線を多用しない理由が 薄々分かると思う。
ものすごく論点がずれてるような 欧州だと人口密度も低いし、 そもそも同じ料金払って着席できないような輸送機関はサービスに値しないって考え という話してるのに、どうして防諜機密対策とかって話になるのか
>>925 日本みたいにビジネスに多用されない理由と一緒に扱ってたすまそ。
>923があまりにアホ過ぎること書いたから此処の流れが止まっちゃったな。 貨物に関しては日本も弱い方に入ってしまう?ので、 此処でのやりとりはなかなか意義があったと思うんだが。 とりあえず高速鉄道のビジネスユースで大事なのは定時性と本数と輸送力(何時でも乗れる)。
>>925 >欧州だと人口密度も低いし
見方によるな。日本等アジア圏と比較すれば人口密度は確かに低い
だが米国と比べれば欧州はdenseと表現される。どこに行っても一応人はいるからな
>鉄道が強い国 鉄道が死に掛けている国 鉄道が強いけど 鉄道に乗ると死に掛ける国ってのが隣にあるな。
チャイナルーレットだろ
もしかして ジャパニーズビジネスマン?
鉄道が強すぎたが、当局の専横が原因で旅客輸送が意外にも 氏にかけてるところがどっかにあるらしいじゃないか。
935 :
名無しの車窓から :2011/09/01(木) 11:32:49.77 ID:zyRucwZZ
鉄道を利用する際に飯も喰う、という行為がなくなった訳ではない。 むしろ駅ナカなどの充実によって従来よりさらに需要は高まった。 しかし、そうした施設の充実や、なにより街中での喫食施設が有り余る時代となり 食堂車を利用するメリットが乏しい〜食堂車不要、という結論に異論を挟む余地は極小だ。 それはそうなんだが… まぁいいや、採算が合わないことは動かせない。 いまどき食堂車編成が売りになるわけでなし。 豪華な食事を提供するにしても、それこそ採算的に論外だわ。 ええい、食鉄どもの働きが悪いからこんなことになたのだ…役に立たぬ奴らよ# そもそも長距離列車には飯を喰うために乗車するわけで、ビジネスに使うなど無粋極まる。 そこを間違えてはいかんのだ。 わかるか? 食堂車のかわりに設けられたカフェテリアも短命に終わったし、車内で食料をと調達するというのが日本ではなじまな かったというべきだろ 現実問題として、東海道新幹線の東京〜新大阪間の食堂車だと客が3回転できるかどうかだったし じっさい、車内で加熱調理するメニューよりも、盛り付けするだけのメニューがよく出るほうが儲かったという話もあるし
スレ違いのコピペ乙
937 :
名無しの車窓から :2011/09/03(土) 23:16:46.22 ID:yJTsD+ur
>>912-913 日本はローカル線は無駄に多いね。バスでまかなえる客しかいないところでもローカル列車がそこそこ走ってる。
しかし、その分地方都市の都市内軌道交通があまりに貧弱。
これが欧州なら、ローカル列車はほとんどなくても、中小都市の都市軌道交通は発達している。
仏には旅客を扱ってないローカル線がそこそこある。 積み荷があるからだろうが。
フランスは国策で鉄道貨物とか専用線を振興してるから。
過疎ローカル線でも農産物やセメント輸送がたまにあるとこは、線路残して
荷のあるときだけ走らせてる。
国境を越えて直通輸送できるから物流面で鉄道貨物のあるなしは欧州じゃでかい。
それが世界的には正常で、営業線にはコンクリ要塞化を義務付ける
日本の鉄道行政とか自治体、JR旅客会社トップが無能なだけだけど。
>>937 EU圏だと自治体経営にしちゃってるねその手の路線は。
日本の三セクとほぼ同じ感覚。
線路保有権と貨物は鉄道会社持ちで、旅客を自治体に投げたとこも多い。
あと欧州でもローカル線政策は結構まちまち。
日本以上に冷たいフランススウェーデンポルトガルから、あり得ない閑散路線が
普通に残してあるスイスイタリアオーストリアまで幅がある。
>>939 JRにまで責任を求めるのは酷だろ
民間会社になっても慈善事業を強いるなら国鉄に戻せって
と言うかよく世界の常識とかいう切り札を使ってくる奴がいるが
この世界の常識とやらの中身を分析すると大概は欧米やその傀儡状態にある国に於ける常識であってそれ以外の地域は対象外だよね
>>940 そりゃそうだよね。
路線の設定改廃に政治が介入してくるようなら
投資家の株式買う意欲が失せてしまいそう。
942 :
名無しの車窓から :2011/09/14(水) 14:46:45.23 ID:+Y3e1xig
姫路駅舎の改修も増えたきたけど、改修された姫路駅でも新幹線連絡口とかは 昔の面影が残っているところも。 当時は何とも思わなかったけど、今見るとなかなか趣があると思った。 解体工事される姫路駅の旧駅ビルを見たとき もったいない、まだ使えると思った。エコだとか環境だとか言うけれど 人間社会の都合で、使える建物でも解体されていく矛盾を感じた 中国の例を見るまでもなく、少々の独裁がないと発展せんのよ 完全民主主義では少数の狂った人間が執拗に反対してくるから これが大きな成長阻害要因となってる
943 :
名無しの車窓から :2011/09/17(土) 08:38:37.11 ID:phboDGD5
【小泉純一郎】日本企業買収など対日直接投資、5年で倍増の政府新目標 2011年末にGDP比5%に
http://logsoku.com/thread/news19.2ch.net/newsplus/1141283770/ 事の本質は、内外価格差なのよね
移民労働者と一緒。安いから買う
でさらにその本質は地価と物価高。企業の輸出競争力(笑)の帳尻を合わせるために
労働所得下落で当面の帳尻合わせましょうってのが今の状況
国内は貧乏にした分国内需要は減衰するが、その分は海外に買ってもらう、
観光客に来てもらう、投資してもらう、という政策
つまり、海外に買ってもらえない日本の製品やコンテンツは衰退しますよ?とそういうフェーズ
944 :
名無しの車窓から :2011/09/18(日) 20:55:08.04 ID:GuLHFcsF
失踪のJR北海道社長、遺体を確認…小樽沖
読売新聞 9月18日(日)18時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000411-yom-soci 12日朝から行方不明となっていたJR北海道の中島尚俊社長(64)の遺体が18日朝、北海道小樽市・オタモイ海岸の沖合約1キロの
海上で見つかった。
札幌市東区の自宅に遺書とみられる十数通の書き置きが残されていたことから、北海道警は自殺とみて、死因などについて調べる。
道警幹部によると、遺体は18日午前7時55分頃、プレジャーボートの釣り人が発見し、小樽海上保安部の巡視艇が収容した。
指紋などから、道警が中島社長と確認した。
家族や会社関係者らに宛てた書き置きには、5月27日に占冠(しむかっぷ)村のJR石勝線トンネル内で起きた特急の脱線炎上事故の後、
同社で相次いだ一連の不祥事で心労が重なり、「仕事で迷惑をかけた」などと記されていた。
同事故では、避難誘導の遅れが問題視されて、国土交通省から事業改善命令・指示を受け、中島社長は今月16日に改善策を
自ら同省に報告する予定だった。
中島社長は10日午前、札幌駅前で行われた同社のイベントに出席。11日に休日出勤して帰宅した後、12日朝から
姿が見えなくなっていた。北に約20キロ離れた石狩市の海岸近くで自家用車が見つかり、付近や海上で捜索活動が続いていた。
中島社長は旭川市出身。東大経済学部卒業。1969年、日本国有鉄道に入社。国鉄民営化でJR北海道が発足し、
鉄道事業本部販売課長に就任。常務旅行業本部長、専務鉄道事業本部長などを経て、2007年6月に社長に就任した。 最終更新:9月18日(日)18時13分
他人事じゃないよ。
日本は世界有数の「自殺大国」なんだから。
孤独な状況で精神的に追い込まれても,誰からのサポートもない,誰からも理解もしてもらえない,
そんな状況陥ったら,誰であれ自殺に追い込まれてもおかしくないよ。
(神経が図太い人間は別だけど)
JR北海道社長のご冥福をお祈りします。
分割は失敗だったか…
946 :
名無しの車窓から :2011/09/29(木) 19:42:35.93 ID:l9PNHqED
都会は徒歩ではなく電車で移動するのが最も効率的です。 (タクシーならなおさらですが・・高いしねw) 上野松坂屋に行こうとして上野駅の改札を出て、 「松坂屋はどちらですか?」 「松坂屋は御徒町よ」 切符を買ってまたひと駅、乗車したことがあるw これから、東京FMのアベレージと散歩の達人との協賛で 神保町特集があります。 どちらも参考にされたい。 併せて、平和ボケした田舎っぺにお薦めなのが、 ずばり、神保町と東京FMです。 地図は携帯サイトでもPCサイトでも確認して観光を楽しんで下さい。
>>946 「地域分割方式」が失敗なんであって、分割そのものは真っ当な判断。
欧州は日本の失敗から学んで「上下分離方式」を選択した。(イギリスは失敗してるが)
それで、その手法を逆輸入して立て直しを図っているのが日本の地方鉄道と「平行在来線」。
客貨分離したために、電気機関車は回生制動を使えないどっかの国。 機関車に積算電力計をつければ解決、しないのかな?
949 :
名無しの車窓から :2011/10/23(日) 03:34:45.22 ID:FT5//6bU
新快速に「セントラルライナー」や「名鉄特急」みたく、座席指定車両が欲しいな。静かに乗りたい。 新快速のトイレによくお世話になる。長距離移動の時のトイレは助かる 甲南山手駅の改札前掲示板で、新快速の歴史を振り返る企画をやってる。 最新の225系はもちろん、153系や横須賀色の新快速(113系?)もあったんで、興味のある方は是非どうぞ。改札内です。 2004年の日本シリーズ中日×西武第7戦をやってる時ちょうどフェリーの大部屋でテレビ見てたんだが テレビの前の兄ちゃんが「皆さん、チャンネル変えていいっスか?」って聞いたら まわりの数十人の客が誰も異議を唱えなくてワロタw 首都圏以外の球団で全国規模で大きく取り上げてくれそうなのは阪神か初優勝の楽天ぐらいじゃないか ソフトバンクが劇的に優勝したが、全国的には今ひとつの反応 福岡は、凄いようだけど 名古屋も同じような形だろうな 昔ナゴヤ球場があった頃は、新幹線の車窓から見ることが出来て良かった。 今は、本拠地が大曽根のほうに移転したから電車から眺めるのが不可能。 因みに新幹線から「中日」対「巨人」の試合を眺めたことが、ある。 もちろん一瞬で通り過ぎたけど。それにしても何か中日の優勝は、本当に嫌だな。 阪神が優勝すれば、1ドル=110円になるはずだろうね。 阪神が優勝した年の翌年からいい景気がくるというシンクスがあるのでは? 25年前だって、バブル景気に繋がったし、星野の時は景気回復に繋がったんじゃね? いや、阪神が日本一になるとケンタッキーのおじさんが道頓堀に飛び降りさせられたり、 興奮した人たちに物が壊されるから経済効果は、中日より大きい 自分はベイスターズの動向が気になる。 川崎からロッテが移転して、横浜からベイスターズが移転したら、神奈川から野球球団が居なくなる。 というか、メインの球団が中心都市から離れたらどうするんだよ。 Jリーグみたいに中心都市にホームチームが無い状態になるよ。
>>949 年度毎昇降格方式のリーグなら
中心都市にホームがあるか無いかは、
それぞれのクラブの実力しだいなんだから、
別に珍しいことでもなんでもない。
ベルリンにブンデスリーガ1部所属クラブが無い年度だってある。
しかし、それでドイツの人が文句を言うなんて話は寡聞にして知らない。
ていうか、神奈川はそれこそプロ持ちサッカークラブの牙城の県だな。
それに、日本国内の評価はいざ知らず、
外国の人の間だと「大阪=日本サッカーの牙城」と思われてるな。
ガンバもセレッソもアジアじゅうで名が通ってるし、
ガンバは世界的にも名が知れてる。
鉄道関連で言えば、JR西日本はガンバとセレッソ両方の株主だ。
あと、名古屋の例で言えば、中日新聞も名鉄も、グランパスの株主だぞ。
>>950 に追記。
JR東海もグランパスの株主だ。
相変わらずここはチョンの書き込みしかないね
鉄道がスポンサーのプロスポーツって、日本以外に無いのかな? 南米のサッカーあたりにはプロアマともにありそう。 強いか弱いかは別問題だが…
954 :
名無しの車窓から :2011/10/23(日) 15:51:38.14 ID:ray8JUoo
もしバブルが今に至るまで続いていたら、 カシオペアのような列車が少しは増えていたとは思うけど、 マイカーを所有する者が増加して、鉄道は今よりもはるかに衰退が進んでいたかも。 例えば田舎の高校3年生が自分の運転するレクサスやベンツで通学し 高校1年生の妹は大学生の彼氏が運転するランボルギーニ・レヴェントンで通学。 オヤジは運転手付きのマイバッハで通勤、母親は毎月海外旅行に行っていると思う。 さらに週末は家族揃ってJALのマッハ3で飛ぶ超音速機に乗りフランスのパリへディナーを食べに行くのが日課 になっていたと思う。ちなみにこれは金持ちではなくて中の下レベル。 もしバブルが今に至るまで続いていたら、もちろんリニア開通! しかし乗客をさばききれず、東海道新幹線も現状と同じくらい列車が走ってる。 全通した新東名、新名神経由の高速バスも大繁盛。 それでも週末は行楽客がひかりやこだまの自由席に乗りきれず、苦情に苦慮したJRは 東海道本線に行楽特急を走らせる。全席グリーンだが切符は飛ぶように売れる。 もしバブルが今に至るまで続いていたら、整備新幹線は全通 新幹線は個室化が進み、食堂車でフレンチが食べられる。 日本全国に豪華寝台列車が走り回る。「民活」が貫徹されて、金の無い者は我慢せよ、になってるかもな 東京湾横断トンネル開通で横須賀・総武(内房)快速の環状運転開始。 少子高齢化対策として、都市部の路面電車はLRTに鞍替え 代わりに郊外や田舎は道路拡幅が進み、廃線が進む 実は今より格差が拡大していたと推測してみる。バブル当時も地方は言うほど裕福ではなかったと聞く。 まあ今よりは遥かに安定してたんだけどね ボーイング747−8が導入される リニアがすでに完成してて 大阪〜広島間が工事着工してる 明石海峡大橋に新幹線が走り、瀬戸大橋は三線軌になっている ただし道路網も同時に整備されるため、在来線は地方交通線の大半が廃線 新幹線がらみだと、束の新幹線は半分以上オール2階建てで、東海道新幹線にもオール2階建て車両が出ていたと思う。 (土地高騰によりかなり遠くでないと一戸建てを建てられないため) 関西だと京阪は枚方市まで複々線でいまだにノンストップ特急が走ってそう 阪急も十三〜西宮北口、豊中、高槻市まで複々線。南海は浪速筋線を単独で作ってそう 京阪神間に2階建てグリーンを連結した「特別新快速」が登場してる。 京都−新大阪と尼崎−三ノ宮はノンストップ。 東北の被災地があっという間に復旧している。 あり余る金で防波堤を立てていたから福島原発事故は起きなかった。 誰もマイクロシーベルトやベクレルを気にしないで生活している。
955 :
名無しの車窓から :2011/10/23(日) 16:27:10.56 ID:5ioQ5rOi
バブルが続いたらスイスの高級時計かってるから 国内メーカーは潰れてたっていう落ちだろ
956 :
名無しの車窓から :2011/10/23(日) 18:24:14.41 ID:Yzd+5tER
まぁ、明らかに衰退してるから束みたいに副業に突っ走るんだろうな その副業も情けないのが日本 スイス在住の人にSuicaのこと話したら「割引ないのによく使うね」って言われた しかも同じようなカードが名前が違うだけで10種類もあるって言ったら「はぁ?」だとさ
>>953 鉄道会社に関わりのあるサッカークラブって、けっこう多いよ。
たとえば、中欧・東欧の旧社会主義圏で「ロコモティーフ」って名の付くクラブは、
その名(機関車)のとおり、もともとは鉄道系。
たとえば「ロコモティーフ・モスクワ」とか。モスクワの場合は、今の大株主は農産物会社関係らしいけどね。
でも、いかにも鉄道系クラブらしくというか、
ロコモティーフ・モスクワの本拠地球場では、ロコモティーフの得点時に、機関車の汽笛を模した効果音が場内に鳴り響くそうで。
あとそれから、ボスニアのサライェヴォには「ジェリェスニチャル」ってクラブがある。クラブ名をあえて和訳すれば、「鉄道」そのもの。
このクラブは、あのオシムさんの出身クラブでもある。
ごめん、
>>957 の表記訂正。
ジェリェスニチャル → ジェリェズニチャル
それから、鉄道がらみのクラブといえば、
一風変わった由来として、アルゼンチンにこういう例がある。
世界チャンピオンにもなったことがある「ベレス・サルスフィエルド」ってクラブがそれなんだけど、
このクラブ名は、アルゼンチンの鉄道駅にちなんだもの。
ベレス・サルスフィエルド駅の地下道に寝泊りしてたホームレスの人たちが仲間うちの遊びでサッカーをしたことが切っ掛けで、
その後、サッカークラブを本格的に立ち上げることになり、
クラブ名は縁のある駅名から採った、というのが由来だそうな。
959 :
953 :2011/10/24(月) 01:58:25.96 ID:5i4S3VcI
960 :
名無しの車窓から :2011/10/24(月) 03:55:57.09 ID:xTKfjtfX
戦後の日本プロ野球を見ると 関西の5つの私鉄のうち京阪以外は球団を持っていたし、 全国新聞でも読売、毎日、産経までプロ野球の球団を持っていた。 鉄道系だと 関東は 国鉄、東急で、現在は福岡の西鉄・太平洋・クラウンを買収した西武ライオンズが現存。 京浜急行電鉄も横浜ベイスターズを買収しようとする動きもあるようだ。 関西は 現在は阪神タイガースが唯一で名高いが、かつては南海、近鉄、阪急が球団所有。近鉄は日本プロ野球日本一に成れず、幕を閉じた。 南海ホークスは1989年に福岡ダイエーホークスとして福岡に移転、 2004年に福岡ソフトバンクホークスとして日本プロ野球有数の実力のある球団に成長を遂げた。 天国で眠っておられる鶴岡一人氏や杉浦忠氏も喜んでおられるだろう。 九州は 現在の西武ライオンズのルーツである西鉄ライオンズがあった。
961 :
名無しの車窓から :2011/10/24(月) 03:58:42.41 ID:xTKfjtfX
戦後の日本プロ野球を見ると 関西の5つの大手私鉄のうち京阪以外は球団を持っていたし、 全国新聞でも読売、毎日、産経までプロ野球の球団を持っていた。現在は読売巨人軍と中京ブロック新聞である中日新聞の中日ドラゴンズが有名 鉄道系だと 関東は 国鉄、東急で、現在は福岡の西鉄・太平洋・クラウンを買収した西武ライオンズが現存。 京浜急行電鉄も横浜ベイスターズを買収しようとする動きもあるようだ。 関西は 現在は阪神タイガースが唯一で名高いが、かつては南海、近鉄、阪急が球団所有。近鉄は日本プロ野球日本一に成れず、幕を閉じた。 南海ホークスは1989年に福岡ダイエーホークスとして福岡に移転、 2004年に福岡ソフトバンクホークスとして日本プロ野球有数の実力のある球団に成長を遂げた。 天国で眠っておられる鶴岡一人氏や杉浦忠氏も喜んでおられるだろう。 九州は 現在の西武ライオンズのルーツである西鉄ライオンズがあった。
962 :
名無しの車窓から :2011/10/25(火) 06:34:06.77 ID:e/NLGzDj
963 :
名無しの車窓から :2011/10/27(木) 23:25:19.36 ID:2+bzYkAG
新東名開通まであと半年かぁ
静岡新聞 2011年10月22日(土) 29面
M8.5 県内の津波被害試算 伊豆半島一部 20メートル超襲来
沼津、浜松駅浸水も - 阿部准教授(富士常葉大)が研究
http://www.at-s.com/news/detail/100070612.html >マグニチュード(M)8.5クラスの地震が発生すると、伊豆半島の一部には高さ20メートル以上の津波が襲い、浜松や沼津市の中心地まで
浸水被害が及ぶ可能性がある―。
>富士常葉大の阿部郁男准教授(津波工学)はこのほど、東海地震の第3次地震被害想定(M8.0)を超す巨大地震が発生したとの仮定で、
県内各地の津波被害地域をシミュレーションした。
>東日本大震災では断層が20〜50メートル以上滑ったという調査報告などを踏まえ、東海地震の断層が最大約30メートル滑った想定で推計し、
各地の標高や地形の影響などを考慮したデジタル地図に落とし込んだ。
>シミュレーションによると、県中東部の沿岸は10メートル前後、伊豆半島は西海岸を中心に15〜20メートルを超える大津波が発生。
>浜松市や沼津市では浸水エリアがJR浜松駅や沼津駅周辺まで広がり、静岡市清水区由比では津波が東名高速道路を越える結果となった。
防潮堤などの施設が破損すると、浸水域がさらに拡大する危険性も示された。
964 :
名無しの車窓から :2011/10/27(木) 23:39:57.37 ID:ry/O8R+h
新東名高速道路・第2東名高速自動車道路開通まであと半年かぁ
静岡新聞 2011年10月22日(土) 29面
伊豆半島一部に20m超襲来 M8.5級地震の津波被害試算(10/22 07:50)
マグニチュード(M)8・5クラスの地震が発生すると、伊豆半島の一部には高さ20メートル以上の津波が襲い、浜松や沼津市の中心地まで
浸水被害が及ぶ可能性がある―。富士常葉大の阿部郁男准教授(津波工学)はこのほど、東海地震の第3次地震被害想定(M8・0)を超す
巨大地震が発生したとの仮定で、県内各地の津波被害地域をシミュレーションした。
地震規模によって大きく異なる津波の浸水域を示し、地域や学校、市民レベルの防災活動や危機意識の啓発に役立てることなどが狙い。
東日本大震災では断層が20〜50メートル以上滑ったという調査報告などを踏まえ、東海地震の断層が最大約30メートル滑った想定で推計し、
各地の標高や地形の影響などを考慮したデジタル地図に落とし込んだ。
シミュレーションによると、県中東部の沿岸は10メートル前後、伊豆半島は西海岸を中心に15〜20メートルを超える大津波が発生。
浜松市や沼津市では浸水エリアがJR浜松駅や沼津駅周辺まで広がり、静岡市清水区由比では津波が東名高速道路を越える結果となった。
防潮堤などの施設が破損すると、浸水域がさらに拡大する危険性も示された。
阿部准教授は今春まで在籍していた東北大大学院で、岩手県宮古市から福島県相馬市を対象に、津波の浸水予測地図を検索するシステムの
構築などに携わっていた。しかし、システムを暫定運用した1月下旬から間もなく、東日本大震災に見舞われた。「情報をもっと有効活用できれば、
避難場所の見直しなどで被害をより軽減できた可能性はあった」と指摘する。
県内を対象とした今回のシミュレーションは試算段階だが、同システムとほぼ同じ手法で計算した。阿部准教授は「想定通りの地震や津波が
実際に起きるとは限らない。一人一人が身近に津波被害が迫る地震の規模を知り、防災に役立てる姿勢が大事」と強調する。
岩田孝仁県危機報道監は「自分が住む地域が津波被害に遭うリスクについて、あらためて認識することができるシミュレーション。
震災時にどのような行動を取るべきかを考える上でも参考になる」と話している。
http://www.at-s.com/news/detail/100070612.html
965 :
名無しの車窓から :2011/10/28(金) 00:05:32.70 ID:a9U9YUAI
静岡県は、東部、中部、西部の3極型だろ 浜松駅の乗降客は静岡駅の6割程度 浜松は昔から(戦前は知らないが)有力商店街などなく街ブラするような町並みを育ててこなかった行政のツケが 今世紀になって顕著に現れた結果が今の人の集まらない街となってしまった。 静岡都市圏と浜松都市圏って一緒にするには少々無理がある気がするけど、東海道線に乗ると、浜松静岡間って結構人が乗るんだよね。 焼津藤枝島田掛川袋井磐田と市街地もつながってるし、新幹線や東名高速も通っててそこそこまとまってるかもね。 380万人もいるんだから、一極集中で大都市じゃん。 島田市は静岡市などと中部5市災害協定を結んでいるし消防も静岡市の傘下になる予定。 旧島田市はもともと大井川東岸の町で静岡市の通勤圏 西部というのはどう考えてもおかしい 御前崎市は確かに県の行政区分でも西部地方。 もともとは旧浜岡町は西部、旧御前崎町は中部 御前崎町より人口の多かった浜岡町が浜岡の名を捨て「御前崎」の名を手に入れるため事実上御前崎町を吸収合併し名をすて御前崎市になった。 (今市市と日光市の合併のケースに似ている)その結果、行政的には西部に組み込まれる結果となった。 【静岡一人勝ち】浜松の衰退が止まらない・・・歩行者も飲食店も減少しまくり 県内No.1 【静岡市】 伊勢丹、松坂屋、パルコ、丸井、109(東急ハンズが今秋オープン) 県内No.2 【沼津市】 西武、富士急百貨店(イトーヨーカドーも現存) 県内No.3 【浜松市】 遠鉄百貨店(イトーヨーカドーは撤退)
浜松といったら、駅周辺にポルトガル語の看板が多いな。
967 :
名無しの車窓から :2011/10/28(金) 02:27:15.38 ID:VEab0cC4
11/6(日)宿泊〜11/7(月)山口に戻るで予定していますが、 6日はバルーンフェスタ最終日なんですね。 朝早く佐賀入りしてバルーンを見るのは萩から3時間半かかるのでさすがにキツイかな。 ジャスコ江北店に駐車して肥前山口駅から電車移動になる。 佐賀牛はブランド牛として普通に出回ってますよ、値段の割に美味しいから人気がある。 それに佐賀の餅米はとても美味いと知ってる人は知ってますよ。 あと唐津辺りの栄螺は最高に美味いね。 武雄に宿泊でバルーンフェスタに行くなら、ジャスコ江北店に駐車して電車か、 早めにホテルにチェックイン出来るなら武雄温泉駅から電車がいいと思う。 電車で行くと夜間係留の後の帰りはかなりかなりかなり混みあいますが、 車で行って行きも帰りも大渋滞よりはいいと思います。 あと、夜間係留の時はけっこう寒くなるので防寒対策もお忘れなく!!
968 :
名無しの車窓から :2011/10/29(土) 02:06:51.19 ID:CTp2Py9Q
そういえば、東京都区内・東京山手線内から仙台特定都市区間は東北本線と常磐線の選択乗車が不可能になってから、今年で満10年を迎えたよな
969 :
名無しの車窓から :2011/10/30(日) 22:55:09.92 ID:WNbqPfJh
まだ日本には累積赤字を帳消しにした地下鉄は、どこにも無いんだよな。結局将来の子供たちにに借金のツケを残すということか。 例えば都営地下鉄なら、借金も将来にわたって残るが大勢に利用される有用なインフラも将来にわたって残るので、借金が残っても悪いことばかりではない。 そろそろ八王子市くらい政令指定都市になって良い気もする。 政令指定都市の価値がさらに下がるとか言うヤツは居るだろうけれどあと2〜3年で鳥取県の人口を抜かしちゃうのは間違いないんだから。 札幌までパリーグのクライマックスシリーズ観戦。さすがに外が寒かった。 札幌ドームで日本シリーズが開催されていれば、日本シリーズ期間中は大雪の天気でドーム外は交通機関は大変だったろうに。 ちなみに札幌ドームの最寄駅は札幌市交通局市営地下鉄東豊線の終点、福住駅だぞ 近くには、セブンアンドアイグループのイトーヨーカ堂やローソンがあるぞ。 羊が丘展望台や自衛隊の総監部や丘珠空港まであるぞ。 短期決戦は、先を見て色気を出した方が負ける 目の前の戦いを全力で取りに行かないといけないのに ましてや、ファイナルに行ける保障なんかどこにも無いのに 思い込みで采配をすると負ける、というのがよくわかる2試合だったな 今回のハムのCS敗退は歴史に残るな プレーではなく監督の采配で負けた例として 短期決戦で出し惜しみする馬鹿が何処に居るんだよw あ、ここに居たかw 今日は9回裏中田の打席が終わってすぐに席を立ったよ 今まではどんなに酷い試合でも最後まで付き合ったが、今日はどうしても 耐えられなかった 札ドのおばちゃんはお喋りばかりしてて野球見てないとか言う奴がいるけど、 今日はおばちゃん連中も相当怒ってたぞ もちろん選手じゃなく梨田にな そもそも二試合先取のルールでエースを使い惜しみして途中降板させて負けた時点で論外 しかもそれが日本球界のエースダルビッシュだから救えない話だ 超有利なカードを手札に持ってるのに自分から捨てたのに等しい行為 今日応援してたハムファンには悪いが昨日で勝負はついてた どう考えてもスタメン、投手起用でメチャクチャだった 野手はDHは二岡、セカンドは杉谷、遊撃は今浪、捕手は鶴岡(ポストシーズンのデータをたくさん持ってるから) 投手は最初からリリーフにウルフ、斎藤を待機させるってのが当たり前 本当に勝ちにいくなら贔屓無しで選手を使わないと。誰が見ても自分好みのオーダだったのは確かだった
970 :
名無しの車窓から :2011/11/02(水) 18:02:30.05 ID:0sjlNLaX
あ、そう
972
973 :
名無しの車窓から :2011/11/30(水) 05:56:21.01 ID:Ci25BUCJ
日本は、スマホ以外も負けてる。
下のニュースが良い例で、悔しいけど勝ち目無いみたい。
日本の技術者を利用する韓国(韓国系日本企業)vs日本(日の丸連合)
日本の有機EL最先端技術が次々に韓国へ集積中 日本勢は量産化で完全に後れを取る事に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309047416/ 【経済】東芝、日立、ソニーがパネル事業統合、有機EL事業などでサムスンに挑戦状[09/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1314868155/ ソフトバンク、優勝逃す=サムスンに逆転負け―プロ野球アジアシリーズ
時事通信 11月29日(火)23時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111129-00000172-jij-spo 【台中(台湾)時事】日本、台湾、韓国、オーストラリアのプロ野球優勝チームによるアジアシリーズ最終日は29日、当地で決勝が行われ、
ソフトバンク(日本)がサムスン(韓国)に3―5で敗れ、準優勝に終わった。3年ぶりに開催された同大会は5回目で、
過去はロッテ、日本ハム、中日、西武が制覇。初めて日本勢が優勝を逃した。
ソフトバンクは一回、松田の適時二塁打で先制。だが、先発岩崎が五回につかまり、一挙に5点を失い逆転された。八回に2点を返したが、及ばなかった。
ソフトバンクは予選リーグ3連勝、サムスンは同2勝1敗で決勝に臨んだ。
舐め過ぎだろ。チームとして全力でやる気がないなら日本代表として出ないでください。
これは心底ガックリ・・
一応、日本代表なんだからきっちり勝って欲しかった。
ソフトバンクちゃんと選手揃えろよ
100%勝てる自信があるなら別に杉内や和田など主力を連れていけとは言わないけど負けるなら話は別
正直選手を温存して負けるのが1番格好悪い負け方だろ
選手を揃えないで負けている日本はアジアシリーズに出る資格なし
出るなら本気でやれ。主力を連れていかないなら意地でも勝てよ
974 :
名無しの車窓から :2011/12/06(火) 14:12:38.73 ID:aQy0mANV
大阪のW選挙で大阪維新を掲げた橋下徹氏が圧勝、それを受けてすでに首筋が寒くなっているのが
市役所や府庁の職員たちだ。
橋下氏は勝利後の会見で、「選挙戦に政治介入しすぎた職員には潔く市役所を去ってもらう」、
「民意を無視する職員は去ってもらう」と匕首を突き付けた。
職員の間には「面従腹背派」が増えているが、大粛清は避けられない。
橋下氏は、市営地下鉄や市バスなど市交通局の完全民営化などにより、
市職員の3割にあたる1万2000人の削減を公約に掲げた。
さらに、「意味の分からない補助金、市職員の給与を見直す」として、
給与カット、天下りの全廃も唱える。
市民から同情の声は聞こえない。
「市バス運転手で平均年収800万円弱なんてありえへん。よう遅れるのに。
地下鉄が阪神やら近鉄に乗り入れてくれたら、生活は便利になる。橋下サマサマや」
大阪の公務員天国ぶりは「日本のギリシャ」とさえ呼ばれてきた。
“本家”では、そのツケを国民に回して経済危機を招いたが、大阪では何が起きるのか。
ある市職員OBはこういって肩を落とす。
「ただでさえ、団塊の世代の大量退職で年金給付が増えているのに、財政難で採用を手控えており、
年金の構造は逆ピラミッド型になっている。そこにきて給与カット、職員3割減では、早晩破綻するのは火を見るより明らかですよ」
市共済組合HPによれば、2010年度の市共済年金の財政は、組合員数3万5800人に対し、
年金受給者は約4万2000人。職員が1万2000人も減ると、1人の現役世代が約1.8人のOBを養うことになる。
収支をみると、職員の保険料収入約170億円などで収入は624億円。支出はというと、年金給付に744億円など計883億円。
実に259億円の赤字で、積立金を取り崩しているのが現状だ。職員3割削減となれば、
労使折半してきた保険料収入は年間約80億円消える計算になる。
http://www.news-postseven.com/archives/20111205_73839.html
なんだかなあ
南満州鉄道だと思うけどなあ
満鉄
980
北朝鮮
将軍様の鉄道か