【米国】ついに自動車大国でもクルマ離れ…ガソリン高騰・都心志向で

このエントリーをはてなブックマークに追加
164名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 00:34:12 ID:GhvDNezz0
これだけガソリンが高騰しても0.3%増ならむしろすごいんじゃないのかな。
165名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 02:00:40 ID:PafLntP10
>>159
半年前まで4年間アメリカにいたが、最初の頃はカローラのような小型車は
あまり走っていなかったのが日本に戻ってくる頃にはたくさん小型車が
見られるようになった。自動車の小型化低燃費化が進んでいるのに
今更精製能力なんて信じ難い。

この3年位、値段が上がるたびに、新興国の需要の増大、ハリケーン、そして
今回の精製能力といった理由をつけているが、実際のところ中東の混乱に乗じ
石油価格を吊り上げたのが最大の原因なのに、適当な理由をつけて
誤魔化している様にしか見えない。
166名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 03:02:14 ID:uk4Uz5OR0
マジその内米版新幹線浮上するだろ
167名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 03:09:42 ID:g4T1iqiy0
日本のメーカーは、ガソリン以外のもので走る車を早急に開発しようとしてるのん?
そのうちできたらいいねくらいの感じでやってんじゃないの。
いやプリウスとかあるけどさ、メーカーは石油エンジンからのシフトに
どこまで気合い入れて取り組んでるんですか疑問って思うのねん。
社内にそういうプロジェクトもありますよ程度?

168名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 04:17:53 ID:Pj2QmRza0
>>167
たしか、トヨタが東南アジアのどこだったかにアルコール精製に効率のいい特殊な芋の
農園用意して、アルコールで走る車が認可されるのを待ってる状態じゃなかったかな?

今は、車のパーツのプラスチック原料として使ってたはず<芋アルコール
169名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 04:32:40 ID:lAsc7fUg0
あんな重い肉の塊を運ぶのでは燃費も伸びまい
170名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 05:42:23 ID:pooa0Mcm0
>>165 ブッシュとその取り巻きというかバックでしょ。黒幕は。
しかし米国人は間抜けなチンパン面の元劣等生ブッシュにいいようにむしられて
欝になってるだろうね。大統領も実質追試でぎりぎり受かったような奴だし。
高くなったガソリン入れる度に、知恵が回る人ほど精神的ダメージは大きいはず。

>>166 駅までと駅からのアプローチに難ありで実用性なしとして実現しないかも。
米国人が慣れてしまったドアツードアの移動から脱却させるのは難しいんじゃないの。
171名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 06:39:16 ID:uzbq2Xhm0
てゆーか、今時クルマなんか乗ってるなんてアホの証だろw
脳みそが不自由すぎて見てて笑えるwww
172名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 06:44:30 ID:p8aVehLz0
>>168
トヨタの芋畑はアルコール用じゃなくて、バイオプラスチックの原料のポリ乳酸を
作るためのもの。
173名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 07:28:52 ID:FEI7OJXa0
>>170
>しかし米国人は間抜けなチンパン面の元劣等生ブッシュにいいようにむしられて・・・
アメリカでも「ミンスよりマシ」で選んだヤツが多かったって事だろww
日本も・・・
174名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 07:34:02 ID:x9+TiLr40
車の走行距離が減るくらいならまだいいが、
保有台数が減り始めると、保険、カーナビ,車検屋、税務署など
いろいろなところが窮地に追い込まれるな。
175名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 08:54:27 ID:gBhKtJutO
自民党とは、戦後米国が創り上げた、間接的植民地支配の為の手先、ロボットです。
日本経済が良くなる度に、米国経済に都合の良いように日本は経済破綻を強いられ、
米国企業が安価で買い取れる仕組みを、経済音痴で自分のお腹は痛まない自民党は都合良く動いて創り上げてしまうのです。
自民党に投票して自民党を与党にしているのは、経済に無関心な国民です。
経済を熟知している都市部で自民党が苦戦しているのはそういうことです。
日本に住む以上、まず経済ありきです。自民党に投票して自ら首を締める愚は避けたいものです。
グッと堪えて、選挙は自民党以外を書いてみませんか?
私は自民でずっと来ましたが、経済が分かってからは自民に入れていません。本当です。
176名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 09:13:35 ID:+k1WLK5O0
電気カーはまだ普及せんのん?
177名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 10:31:36 ID:npSdgMllO
どぅやって全国民の
車による総移動距離なんか
正確に把握するんたよ。

数パーセントなんか誤差の内。
178名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:24:17 ID:8RK0PNnQ0
>>152
俺の高校なんて、自転車すらダメだったよ。
179TEXAN:2007/05/24(木) 14:51:37 ID:b744VqPo0
>>58

確かに気持ちいいけど、日本のトラックがおもちゃに見えるくらい
クソでかいトレーラーやコンボイが時速150キロで真横をぶっ飛ばし
ていくようなハイウェイでスクーターなんぞに乗るのは無謀。

せめてアメリカンスタイルのバイクにしとけ。

スクーターはもとより、一目で外国製と分かるようなスポーツタイプのバイクだと、
トラックの運ちゃんになめられて煽られるぞ。


>>72
郡ごとの平均ガソリン価格
ttp://www.gasbuddy.com/gb_gastemperaturemap.aspx
180名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:52:48 ID:in31kMBh0
日本と違ってあほみたいに広いからな向こうは
181名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:58:53 ID:03x8Ed3g0
>>81
テレビに映っていたのは軒並みフォードだったが。
フォードが実用化にこぎつけて、タクシー業界に優先的に回すという話でもあるんじゃないか?
182名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 14:59:22 ID:ylfF2UVT0
>>179
テキサスは飛ばしすぎ。
ヒューストンで運転したけど、
80マイル程度だと煽られて
怖かった。
183名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:01:51 ID:oxc+sqQW0
米車脂肪でまた日本車バカ売れだな。
184名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:06:47 ID:ylfF2UVT0
>>183
売れるのは、アメリカ製の皮カムリ
185亀太郎:2007/05/24(木) 15:20:10 ID:ny0rBk1R0
道を走っている車の半分はV8のピックアップかSUVのおらが田舎町でもプリウスが増えてきました。
186名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:30:47 ID:zW6WspUb0
>>158
ディーゼルは悪食だからなぁ。w
187名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 15:52:13 ID:zqpCxssb0
オレはここ数年、200m先の西友に行くのさえ車を使ってる。
暖気に3分、走って2分。
これこそ現代文明人の生活だ。
年収180万でもこれだけのゆとりがもてるのだから、アメリカ人は甘えだと思う。
188名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:26:13 ID:Gy69YzvX0
>マジその内米版新幹線浮上するだろ

 駅からのアクセスをどうするんだよ。

 新幹線という動脈と、在来線&バスという毛細血管が合わさって初めて新幹線というシステムは効果を発揮するからね。
 メリケンは鉄道を引っぺがしたリスクをちゃんと受け入れて、高いガソリンを買って自動車を使うのが正しい。
 日本の田舎もそう。鉄道イラネと線路引っぺがしたのだから、自動車を使うべき。
189名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:27:12 ID:dDJemVuj0
ガソリンってもう安くならないのか?
190名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:28:42 ID:K59N7q450
駅にでかい駐車場つくればいいだろ。
あとはバス
191名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:28:57 ID:t222RETm0
>>187
足腰が弱るぞ
192名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:32:25 ID:m7FYapnc0
日本の国土は山と水の隙間の狭い平地に人が暮らしてるから鉄道と相性がいいんだよ。
7割は人が住めないんだから国土を3割として人口密度を計算し直すと1000人近い。
ちなみにアメリカは約30人な。そんなスカスカじゃどこにどう鉄道を通せばいいのか・・・。
193名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:38:23 ID:oHHKjSwz0
>>179
アメリカはスピード違反に厳しいと聞いたけど違うの?
194名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:38:53 ID:Gy69YzvX0
>>192
だな。新幹線とか言っても、東海道・山陽新幹線なんかは駅間が新幹線にしてはかなり短い。
太平洋ベルト地帯(もう死語か)みたいに、効率よく人が集まってるから、鉄道の機能が最大限に発揮できるんだよね。日本は。
195名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:40:39 ID:7ecDgNss0
日本の鉄道技術を売るチャンス到来ではないのか?
196名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:44:32 ID:dCLiTc1LO
ガロンやマイルなどの単位を使うのヤメレ


世界基準に合わせろ!
197名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:47:25 ID:4K5kAs6L0
もうクルマに乗るのやめようよ。
前世紀の産物だよ。
198名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:51:00 ID:38/nd93Y0
>>196
そしたら飛行機に乗ったりカードを使うと「メートル」が貯まるのか
199名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 16:59:25 ID:NoHtHCXh0
今こそリトルカブを売る絶好の機会だ。

でも飴ちゃんはピザデブが多いから重い体重に耐えられるかどうか。
200名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:01:59 ID:QpMm7952O
米国だって、陸上貨物は今も鉄道が最大。
旅客が少ないだけ。
201名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:02:24 ID:NoHtHCXh0
>>192
スカスカのくせして、街中に超高層ビルを建てまくってるのは理解できん。
202名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:02:48 ID:38/nd93Y0
>>200
鉄道ないとテロリストが困るしな
203名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:10:12 ID:NoHtHCXh0
ロスみたいに雨がロクに降らない場所だったら、原付2種のバイク通勤で十分だと思うんだがな。
204名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:14:57 ID:BAfezCXx0
>>187
そのまま車に住んじゃうのがアメリカ人だぜ。
205名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:20:23 ID:VcVF5jCQ0
予想。これからはバイクが売れる。
206名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:25:19 ID:4YuYWhIv0
こうなったらもう、どこでもドア開発すればいいんじゃね?(=^Д^=))
207名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 17:34:18 ID:11lUbiG10
>>205
米国じゃバイクは一部の愛好家の乗り物だわ。
北米では、バイクよりバギーの方がはるかに多く売れているんだぜ。
バイクが一般化するのは考えられない
208名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 19:45:34 ID:MDWoCbgw0
モータリゼーション終わったなw
209名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 21:56:47 ID:v5HciQnV0
>>202 どっちかって言うと、困るのはセガールでは?
210名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:29:21 ID:yTGljv1x0
>>188
ん?
アメリカは航空大国だけど、空港アクセスみんなどうやってるんだろうねw
211名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:31:46 ID:FEI7OJXa0
>>210
レンタカー
最近はキムチカーばかりだわ
212名無しさん@七周年:2007/05/24(木) 22:36:03 ID:OYW0lN/N0
アメリカでもパッソ1000ccで十分っぽいけどな
アメリカならリッター20キロは堅い
213名無しさん@七周年
>>212
ピザデブが乗るとクルマが潰れそうだww