日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark6
1 :
ナイコンさん:
2 :
ナイコンさん:2012/08/16(木) 01:28:53.29
3 :
ナイコンさん:2012/08/16(木) 01:33:29.30
例外的に、MB-S1のモードBはこちらのスレでOKです。
4 :
ナイコンさん:2012/08/16(木) 03:06:29.38
馬鹿か?
無い機種作くんなよ。
5 :
ナイコンさん:2012/08/16(木) 06:36:48.53
>>4 日立ベーシックマスターシリーズ レベル3マークIV
6 :
ナイコンさん:2012/08/16(木) 18:00:32.12
>作くんなよ
7 :
ナイコンさん:2012/08/17(金) 20:23:11.26
スレを分けて過疎ったように見えるが
元々のベーシックマスタースレはこんなもんだったろ
いつの頃からかS1ネタで急に荒れだした
8 :
1:2012/08/17(金) 22:52:12.64
な、スレ分けてよかっただろ。
あっちのスレはS1ネタですらないネタで荒れてて手に負えん。
9 :
ナイコンさん:2012/08/18(土) 17:46:37.61
>>5 そのスレタイは謎なんだよな
立てた人がはマーク5 のつもりで立てたようにも見えるし
今後のスレタイは架空の機種名でいくってことなら
レベル3 は抜いた方がいいと思う
それと、わかりにくいからスレ番号は通し番号に仕切り直した方がいいだろうな
単に何も知らない1がしったかして立てただけだろう。
ひょっとしてS1荒らしてる奴かもね。でもその方がスレ進んでるからそのままだとこっち落ちるね。
この板では削除依頼でもしなければ
スレはそう簡単に落ちないよ
14 :
1:2012/08/20(月) 22:02:31.40
すべてを見切った上でこのスレ立てたわけだが。
おいらは荒らしじゃないよ。
前スレで荒れてたのでMB-S1は隔離せよと提言しょうと思っていたら、
夏風で体調くずしているうちに前スレ終わってしまって、事もあろうに
MB-S1スレが立っていた訳だ。なので逆分離した次第。
どっちが本家でも元祖でもかまわない。
いつになるかわからんが、S1スレの荒らしが収まったらまた統合すればいいさ。
>>11 次スレでレベル3抜くのはよいと思う。
そもそも実在機種で残っているのは、
レベル3マークU−Aと、
ベーシックマスター16000系だけだし。
MB-S1はベーシックマスターという表記ないからな。
>>13 は正しい。危険ゾーンは超えている。
―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
i';i
/__Y
||A|| /⌒彡
_ ||R|| /⌒\ /冫、 )
\ ||B|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (<二:彡) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐'''''"
すべてを見切ったとかよく恥ずかしげもなくいえるものだな
>>14 削除されなければ次にでも使ってもらえるとでも思ってるのか?
残念だが次もちゃんと立てるよ。
19 :
ナイコンさん:2012/08/26(日) 21:17:21.39
がんばれよ
CRAMがムダだったな
8ビットにしてさらに8ビット分増設できるようにしてあればもしかして
22 :
ナイコンさん:2012/09/05(水) 22:47:24.40
23 :
ナイコンさん:2012/09/17(月) 00:28:52.18
平和だねぇ〜
すべてを見切った上でこのスレ立てたわけだが。
25 :
ナイコンさん:2012/09/18(火) 07:50:21.64
全てを見切ったので上げておきますね。
26 :
ナイコンさん:2012/09/18(火) 21:28:07.91
573 名前:ナイコンさん :2012/09/18(火) 19:04:59.71
無印/L2/L2U/Jr用のエミュ eMB-688XとL3用のエミュ eMB-689X
って本家サイトが消えてるし、どこにも転がっていないけど、二次配布禁止なの?
もってうpキボンヌ。
クソスレageんなボケ
嘘付くなよ
30 :
ナイコンさん:2012/09/18(火) 23:19:55.68
嘘なの?
>>29 嘘ついてないよ。
eMB-689x添付のReadme.txtに再配布はしないで欲しい旨のことが書いてある。
女のイヤはしてくれって意味なんだぞ
33 :
ナイコンさん:2012/09/19(水) 08:09:32.66
そうなん?
34 :
ナイコンさん:2012/09/19(水) 09:27:34.66
逮捕されるのは後からです
35 :
ナイコンさん:2012/09/19(水) 18:50:15.11
逮捕されるの覚悟の上?
女の子が「あーいい、もっと」っていったら
和姦なんだぞ
無理矢理に脅して「あーいい、もっと」って言わせるんですね、わかります。
いちおういっとくけどここはマスターベーションのスレじゃないからな
39 :
ナイコンさん:2012/09/22(土) 01:22:22.63
Visual BASICは桶?
それはイタチ飼い
ベーションマスター
いちおういっとくけどここはバカが自己満足のために立てた重複スレだからな
>>43 本スレ?のほうも荒らしさんが飽きたのか、流れが止まったね。
45 :
ナイコンさん:2012/09/30(日) 13:35:26.45
46 :
ナイコンさん:2012/09/30(日) 15:31:27.26
レベル3...
過去にPowerBook5400とかマズい買い物もあったが、このマシンこそ自分が買って唯一最大限後悔しているマシンだ。
>>48 FM-8とか7に潰されたとか以前に自然消滅な気がするよね。
まあ、そのマイナーさ具合が良いのだけれど。
いや、富士通er は本気でそう思ってるふしがある。
自然消滅あるいは日電に蹴散らされたというのが妥当だと思うが
52 :
ナイコンさん:2012/10/22(月) 14:53:27.08
JrにPC8001用のディスプレイ使えますか?
>>52 家庭用テレビの黄色い端子につなげたほうがはやいよ
54 :
52:2012/10/24(水) 00:00:35.16
PC-8001用のディスプレイになら多分直結が可能かな?
家庭用テレビにつなぐのにはVHFコンバータMP-9780が必要。
どっちもカラーアダプターに対応できるはず。
>>PC-8001用のディスプレイになら多分直結が可能かな?
jr.ってビデオ出力じゃなくてRGB出力だったの?
本体にビデオ出力があるなら、
コンバーターなど使わずとも
>>53 の方法でいけるよね?
>>56 Jr.の画面出力なんだけど、
ビデオ1・・・・ビデオ信号(?)
ビデオ2・・・・RGB出力(ビデオじゃないし・・・)
の2系統があって、通常はビデオ2の出力をVHFコンバータMP-9780で
テレビのVHF信号に変えて使うみたいだよ。
(RGB対応のディスプレイにはVHFコンバータ無しで接続可能)
ビデオ1はおそらく普通のビデオ信号だと思われ。
今度実機で試してみようかな。
(マニュアルには専用キャラクタディスプレイK12-2060Gに接続する際に
使用するとしか書いてないし)
クソスレにクソレス連発か
確信がないなら書き込むな
そもそもここはバカが自己満足のために立てた重複スレだからな
>>52 ┌────┐
│ │VIDEO2 ┌────────┐
│ BM ├───────┤VHFコンバータ├──→家庭TVのVHFアンテナ端子
│ JR │ └────────┘
│ │VIDEO1
│ ├───────────────────→(PC8001用)グリーンモニタ
│ │
│ │拡張バス ┌────────┐
│ ├───────┤カラーアダプタ ├──→(PC8001用)カラーモニタ
│ │ └────────┘
└────┘
ちょっと違う
本体のVIDEO2端子からデジタルRGBのカラーモニターに直結もできる
画面に映るのは白黒の画像ではあるが
62 :
ナイコンさん:2012/10/26(金) 18:51:26.29
抵抗でデジタルRGBをアナログRGBに変換しよう
63 :
52:2012/10/27(土) 08:42:48.60
皆様、ありがとうございました。
ここはバカが自己満足のために立てた重複スレだから
現行スレを先に使おうね
現行スレってどれ?
66 :
ナイコンさん:2012/10/30(火) 15:51:45.48
ここだよ
ドゥッビドゥ
MB-S1以外のベーシックマスターシリーズについて語るスレです
69 :
元茨城の人:2012/12/05(水) 21:31:16.61
MB-S1以外のベーシックマスターシリーズについて語るスレです
ここはMB-S1を含む日立ベーシックマスターシリーズ の10スレ目です
>>70 勝手に変えるなよ。誰も了解してないだろ。
何だ、荒らしか。だからMB-S1は分離した方がいいんだよ。
みんな仲良くしようぜ。MB-S1も一緒がいいだろ。
荒らしがもれなく一緒についてくるのがよくないんだよ。
何か俺が一番だみたいなヤツがいるな
しきり屋って言うの
ウザイから消えて
↑ 例
ベーシックマスターシリーズにS1が入るんだからスレの正当性を主張するなら入るのが当たり前だろう。
しかし、なんでS1はL3M5の互換回路付けたんだろう。
その分安くするか、メモリでも乗せたら良かったのに。
そんで、L3M5互換のJrIIを安く出せばもう少し売れたと思うんだけど。
>>80 L3とJrの互換機って、MPUからして違うし安くできないと思うんだが。
間をとって6301を使えばよかったのにな
初代ベーシックマスターとタイミングの互換性が無くなって困るやつなんかいないし
83 :
ナイコンさん:2012/12/07(金) 14:01:50.13
>>80 MB-S1からBML3M5回路を取り去ったのが来夢来人。
IGまで取っちゃってるのは削りすぎと思うが。
test
来夢来人ってかっこよかったよね
86 :
80:2012/12/07(金) 22:13:42.44
>>81 流れ的にL2→Jrと同じってだけで別にJrと互換取る必要はないよ。
単に名前持ってきただけ。
>>83 最初から出してればねえ。
そのまんま日立でもっと大々的に売ればもう少し長生きしたかも。
まあ、焼け石に水かもしれんが。
廉価版L3なんかに価値は無いし、来夢来人にも魅力なんて無かった。
FM-7にも、FM-11にもなれる可能性はあったマシンだったのになー >MB-S1
>>87 に同意するわ
S1と同時期に富士通は10万円を切る値段でFM-NEW7を出していたし
それでさえすぐにたたき売り状態になっていたくらいなもので
Mark5の互換機なんていくら安くても売れる要素がないだろう
来夢来人はS1の開発費をいくらかでも回収するための企画だったように思う
甘い甘い読みが甘いよ君たち
貧弱!貧弱ゥ!
日立の 12 インチのモニタがかっこよかったが高かったので、
中古で売っていたそっくりな来夢来人の 12 インチのモニタを買ってきたら、
ドットピッチの粗いブラウン管を使ったクズでした。
過去スレで同じネタをみたような
94 :
ナイコンさん:2012/12/09(日) 16:48:37.58
PC-88系統は初代PC-80のユーザーを互換性で上手く繋いだ。
後のPC-98の手法の先駆けとなった。
旧機種との互換性を重視をするのは間違ってはいないだろう。
ただ、ターゲットをFM-7にしたのが間違い。ターゲットは
PC88とかX1ターボクラスだったと思う。
FM-7をターゲットにするから、変なケチリかたをする必要が出た。
まあ、結果論だから言っても仕方がないかもしれないが、
FM-7やPC-80クラスは84年頃から急速に衰退したからなあ。
>>94 >FM-7やPC-80クラスは84年頃から急速に衰退したからなあ。
FM-7は違うんじゃね?
FM-77や77AVが出た後もFM-7で使えるプログラムなんかの発表はあったし、
使ってたユーザーも困ってなかったと思うよ。
'84年くらいからフロッピーに移行しないと先がない時代になってきていたと思う
ユーザーはカセットテープを普通に使ってたんだろうけどさ
>>96 >ユーザーはカセットテープを普通に使ってたんだろうけどさ
そうかな?その頃はFM-7には10万円くらいでフロッピーディスクはつなげられたし、FM-7にはそこそこ普及してた気はするけど。
ミニフロッピーとの切替時機だったし、10万って簡単に言うけど本体価格と
同じだから、そんなにやすやす買えるもんじゃなかったでしょ。
FM-77に買い換えたら20万だから更に厳しいぞ
オクに今、ベーシックマスター活用研究が出てるよ。
すごく高くてとても手が出ないけど。
103 :
ナイコンさん:2012/12/12(水) 00:45:34.83
S1なら持ってるけど。
>>102 >>104 買ったひとがいるんだね。
内容的にはすごく欲しいけど、さすがに12,000円も出せないなぁ。
事故買いだったら酷い吊りだな
>>106 手数料がかかるから釣りではないかもしれないね。
あの本、人によっては宝物だと思うし。
思えば、最後に買った日本メーカーのパソコンが MB-S1 だった。
そろそろガキがぞろぞろ出てきそうな悪寒
110 :
ナイコンさん:2012/12/30(日) 14:20:27.71
情弱しかS1なんて買わない。
むしろ情報に操られた被害者じゃなかろうか
今年こそマスターしようベーシック
113 :
ナイコンさん:2013/01/07(月) 23:27:29.28
こんなクソマシンのエミュレーターなんて誰も作らねえよwww
ってか、もうあるけど?
115 :
ナイコンさん:2013/01/08(火) 01:14:55.02
eMB-688X eMB-689X はどこにあるん?
D:\EMU\eMB-68XX
>>115 エミュならいっぱい転がってるけどROMデータの方が出回って無いよ。
というか、それでぐぐったらすぐに見付けられるじゃん。
S1のエミュでL3モード有るの?
ない
まあ、そうなの
L3のソフト動かす時は最初からL3のエミュ使えば無問題じゃん
ベーシックマスターシリーズはハードディスク繋げられたの?
>>122 ベーシックマスター16000は、ハードディスクが繋げられたはず。
といっても、IBM-PC互換機だけどね。
MB-S1ならあってもおかしくないけれども、聞いたことはない。
そうなんだ、ありがとう
たしかにS1にはハードディスクほしいね。
125 :
ナイコンさん:2013/01/15(火) 00:40:10.10
それよりメモリーが足りねえ。
>>123 6809活用研究に製作記事が掲載されてる。
今見たらSASI用だった...
あと、今は亡きUnoさんがSCSIカードを作ってたはず。
FDEVICEだかFOS9だかに出てた。
ベーマガにDr.DがS1ユーザーでOS-9を使ってるって載ってたことがあったね。
Dr.Dか、何もかも懐かしい思い出だ
宇野さんて亡くなったんだ・・
ソースのみ公開のCD-DA対応ドライバの為に初めてDOSのアセンブラ使ったな。
まあ今となっては何があっても驚かない気もするけれど、聞いた当時は信じられなかったなあ。
何が信じられなかったん?
Unoさんが亡くなっていたなんて・・・
S1の日立純正HDDはあったと記憶してるが、10MB 50万てな代物だった希ガス
ほほう、あったんですねS1のHDD
OS-9で使ってみたいです
星光のOS9ニュースのQ&Aに質問してた人の中に仕事でS1にHDDの人が居たような。
136 :
ナイコンさん:2013/01/20(日) 16:52:22.09
糞パソコンを拡張しても無駄な話。
S1使ってた頃はフロッピーが欲しかった
カセットテープベースでの開発はつらかった
>>137 RAMが標準で48KBっていうのは、やっぱり不満だった?
139 :
ナイコンさん:2013/01/21(月) 20:33:57.84
テープだとロード時間の関係で大きなプログラムは組めないだろ
組めないってことはないだろうが組みづらいは組みづらいだろうな
512KB増設したらコードも変数も文字列も別々に64KB取れて、余りはRAMDISKに使えて快適過ぎワロタ
特にCHAINするでかいソフト使うときとかほとんど一瞬でロードwww
まさにマスターベーションマシン
144 :
ナイコンさん:2013/01/22(火) 20:20:12.25
最廉価モデルを無理矢理FM-7の価格に合わせた産物なんだろうな。
だからメモリーをケチった。むしろPC-8801mark2の最廉価モデルを
標的にすれば良かったのに。そうすりゃメモリーケチらずに済んだ。
性能ではPC88に勝ってるだろ?
ハナクソ
おっとベーマスの悪口はそこまでだ
高校3年間のマイコン部でlvl3を使っていた俺の前ではな
メモリもフロッピーも後から追加できるんだから
そうなったS1が8801やターボに負けるわけなど・・・
いくら性能が高くてもそもそもディスクドライブが15万位するから・・・
日立がフロッピーインターフェースと漢字ROM載せて8801SRのFDDなしモデル相当品作ったら198000円
S1 現役時代に 512 KB の基板作って売った奴はいなかったのか?
S1は高かった印象が強いようだが、77AVが出た頃には
中古や在庫処分でかなり安くなってたもんねぇ。
おれが買ったのも、1985年の後半だったし。
モデル10が定価の半額ぐらいで買えたな。
>中古や在庫処分でかなり安くなってたもんねぇ。
失敗が確定した後に安く買えても嬉しくないな
まあ、ロードランナーなら、そうだろうな。
MSX2も出たばかりの頃だったから、
ソッチを買ったほうがよかったのだろう。
ロードランナーなら。
85年後半なら98買うよ
>>155 んーとね、ゲーム作ってベーマガに投稿。
マシン語もZ80より先に6809のが先に覚えた。
あと、PLAY文で音楽演奏も少々やったもんだ。
その後77AVも手に入れたんだけど、あれはどうも
おれには馴染めなかった。
伸びてると思ったらチンゲ野郎かよ
>>156 >んーとね、ゲーム作ってベーマガに投稿。
>マシン語もZ80より先に6809のが先に覚えた。
>
>あと、PLAY文で音楽演奏も少々やったもんだ。
S1である必然性はなかったってことね、了解。
必然性って必然なの
ベーマガに投稿してたとか恥ずかしくて俺はいえないわ
>>160 ボツってりゃ隠すことも出来ただろうけど、
載っちまったことがあるから隠せなかった。
たしかに恥ずかしい名前だったからねぇ。
別の名前にしようと思ったけど、そのまえに
載っちまったんだもん。
S1はベーマガに限らず競争率低いだろうから、全機種掲載をポリシーとしたベーマガに
掲載される目的なら賢明な選択かもね。
必然性はなかったと言っちまえば、
8801である必然性もなけりゃ、X1である必然性もないし
スーパーMZである必然性もなけりゃ、9801VMである必然性もないな。
ただし、X68000である必然性だけはあった。
>必然性はなかったと言っちまえば、
>8801である必然性もなけりゃ、X1である必然性もないし
>スーパーMZである必然性もなけりゃ、9801VMである必然性もないな。
人気機種は開発ツールなんかが雑誌に掲載されたり市販されたりするし、
ゲームやらないでプログラミングだけが目的でも選ぶ必然性はあるでしょ。
>>162 そういうこと。
まあ、おれはS1の前は8001で、
それでも載ったことはあるけど。
>>164 S1はBASICという開発ツールが強力だし、
アセンブラも本に載ってたの打ち込んだもんだねぇ。
そもそも、8001でそれなりの心得を持ってたわけで、
わからずにS1を買ったわけじゃない。
BASICという開発ツールが強力w
それなりの心得を持ってたw
やめろ
これ以上わらわせるな
S1であることの必然性
ベーマガに投稿することの感悦
彼にしか解らない価値観
ベーマガに掲載されたことが彼の人生で唯一の栄光だからな
172 :
ナイコンさん:2013/01/23(水) 23:44:49.96
おまえらどんだけマイナー好きなんだよ
>>150 IOに256KBRAMの回路図載ってたが、簡単に拡張出来たな。
本多通商は作らんかったの?
>173
256Kbit×16の512KB増設ですね。
本田通商からS1用ユニバーサル基板(確か5K円位)買って作ったですよ
ベーシックマスター的にはBASIC09ってどうなん?
2HDと128kの拡張RAMが標準の88MRを買った方がいいな
BASICから使える仕組みとかあったら良かったね>128kの拡張RAM
S1はメモリが大量にあれば、そのメモリを
好きなアドレスに配置できたからねぇ。
標準の48AKB、じゃなかった48KBだったおれは
あまり活用できなかったが。
>S1はメモリが大量にあれば、そのメモリを
>好きなアドレスに配置できたからねぇ。
それはBASICから使えるかどうかとはあんま関係ない
>>179 そう思われがちなのだが、その機能は
BASICとマシン語が混在したアプリを動かすときにこそ
威力を発揮する。
8001の場合、CLEAR文などで、BASIC変数やスタックのアドレス配分も
考えなきゃならんのだが、S1はそういうのを意識しなくとも
それこそBASICがうまく制御してくれるというわけだ。
BASICのときはBASIC用のアドレス配置で、EXECなどの命令時に、
カスタムのアドレス配置に切り替えてくれたんだよ。
48KBで使ってた貧乏人がなんか言ったところでまるで説得力がない
まあ、前から言ってるが、S1のすごさは、
実際に使ってみた人でないとわからんからねぇ。
ましてロードランナーには・・・
標準装備のS1でL3mark5用のソフトが走らないとかあるのかな?
メインメモリはmk5の方が広かったはずだし。
mark5は詳しくないけど、多分グラフィックVRAMの
一部を使ってまかなったんじゃないかと・・・
そういう芸当が可能なのも、メモリを
好きなアドレスに配置できるS1ならでは
なんだろうね、きっと。
>>183 S1もmarkVもメインメモリ64KBの内、16KBをグラフィックに割り当ててる。
>>184 >そういう芸当が可能なのも、メモリを
>好きなアドレスに配置できるS1ならでは
>なんだろうね、きっと。
MMUは関係ない。
>>184 >>185 サンクス
>S1もmarkVもメインメモリ64KBの内、16KBをグラフィックに割り当ててる。
mark5のRAM64KBってグラフィック込みなんだ・・・
188 :
ナイコンさん:2013/01/25(金) 02:55:47.80
S1選ぶ必然性なんて無いだろ。
糞パソコン選ぶ時点で終わっている。
そりゃあ、ロードランナーはそれで終わるわな。
しょぼいゲームを作って満足していたのね
msxでも良かったんじゃ
MSXは解像度が低くて、表示できる
文字数が少なかったからねぇ。
開発者にとっては致命傷だったわけだ。
MSX2では、少しはマシになったのかねぇ?
>MSXは解像度が低くて、表示できる
>文字数が少なかったからねぇ。
PC-8001で良かったんじゃ
8001は、テキストのカラーアトリビュートの
仕様がガンだったねぇ。
ロードランナーには気づかんだろうけど、
8801では、少しはマシになったのかねぇ?
>8001は、テキストのカラーアトリビュートの
>仕様がガンだったねぇ。
腕の見せ所ですね。あればの話だけど。
>>193 >8001は、テキストのカラーアトリビュートの
>仕様がガンだったねぇ。
8001使いこなせなかったからS1って情けないなあ
88ユーザーはFDを使ってたときに中古のS1でテープを使ってたみたいだし
S1をテープでメモリ増設もなしかあ…
って言うか、昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。
8001なんかの仕様もいろんな制限の中から生まれたもの。
で、グラフィックを細かく、色を多くといろんな方法が考えられたわけで。
メモリ増設もせずにテープで使ってても
そのすごさを思い知るんだから、フロッピーなんて
使ってようものなら、もう以下略。
>>198 >って言うか、
何が「って言うか」なのか分からんが
>昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。
VRAMの話? そんなの色々だろ。
お前が「特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってた」って勘違いしてるだけ。
>>199 >メモリ増設もせずにテープで使ってても
>そのすごさを思い知るんだから、
未開の原住民が初めてライター見たようなもんじゃね?
>>198 >8001なんかの仕様もいろんな制限の中から生まれたもの。
PC-8001の表示用メモリはuPD-3301の内部に2組あるバッファ。
メインメモリの一部を転送元のバッファに設定し、定期的にDMAで転送している仕組みであり、
F300〜 のRAMは厳密な話としてビデオメモリではない。
>>198 >って言うか、昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。
MZ-80はメインメモリのD-RAMとは別にS-RAMでビデオメモリ持ってたよ。
>>198 >って言うか、昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。
64KBが広大に思えてた時代の話だね。
でも、ベーシックマスター系でしか思い付かない・・・
ベーシックマスターでも、LEVEL3のアトリビュートはMPUから見えないとこにあんじゃないの?
アトリビュートがメモリ内だと、色つきの転送は、
文字数の二倍になるけど、カラーレジスタ経由なら、
文字数+1の転送で済むんだな。
S1の場合、文字情報を取り込むときに、色の情報も
同時にカラーレジスタに放り込むことで、スクロールの際に
文字エリアの転送だけで済んだわけだ。
>>198 メインメモリにするしかなかったのは技術力のないNECくらいだべ?
>>207 S1の場合ってかそれはLEVEL3からの仕様だ
LEVEL3ではその方法でグラフィック表示まで面倒みてたから
スクロールが波打ってたりしたが
>>208 NECの機種でメインメモリをVRAMに使ってたのってPC-6001くらいでしょ
98を忘れるなよ
別にメインメモリをVRAMに割り当てるなんて、
珍しい手法でもなんでもない。
今のパソコンでも、そんなの普通にあるし。
>別にメインメモリをVRAMに割り当てるなんて、
>珍しい手法でもなんでもない。
珍しいかどうかなんて話は誰もしてない。
>今のパソコンでも、そんなの普通にあるし。
今のパソコンがどうだってのは全然関係ない。バカは引っ込んでて。
S1はメモリをVRAMに使ってたの?
S1を使ってベーマガに載ったことが人生で唯一の栄光の人にとって
S1を否定されることは自分自身を否定されることに等しいのだろう
S One 略して「ソネ」
S1を構ってくれるのってベーマガくらいだったものな
あの頃のベーマガの背表紙は日立の定位置だったな
スポンサー様の商品は持ち上げるしかないわな
>>215 グラフィックを無効にすることでメモリを増やすことが
できたみたいだから、どうやらそのようだねぇ。
おれはそういう使い方はしなかったけど。
>>220 あれはがすと裏に広告載ってたの知らないのか
いや、オレも知らんけど
背表紙って叩かれるとイタイ面だよね
叩くには角が有効
全盛期のI/Oの角で殴ったら痛いだけじゃすまないかも
もうレスついてるけど
>>215 はどう解釈すればいいのだろう
メモリ以外に何をVRAMに使うというのか
メモリじゃないMがなにかあるのかもな
>>227 X1みたいに、Z80CPUのI/Oポートで
グラフィックにアクセスするタイプのマシンが
当時はあったみたいだから、それとの違いかもしれないねぇ。
あとは、FMやMSXなど、メインCPUが
VRAMに直接叩けない仕組みになってたりとか・・・
おまえのレスなど誰も期待していない
>>219 あんなに広告出してたのに電波新聞社からはソフトを出してもらえなかったね。
まあ、ベーマガのプログラムコーナーに長いこと3機種分の枠があったけど。
ポケコン用ゲームすらあった雑誌だし、
ありがたみが薄いんだよなぁ。
クソゲーが多かったし、ありがたくないよね
>>232 S1がデビューした頃に発売予定ソフトのカタログがあって
そこには電波新聞社がナムコのソフトを続々開発中って書いてあったんだよな
結局は一本も出てこなかったが
まぁ、発売されてても期待はずれなものだっただろうと思うが
SMCだっけか?
ポートだけじゃなくレジスタまで使った裏業でVRAMのエリア増やしてたのって。
工学社は色々なソフトを出してくれてたね。
FM-7用のソフトなら移植しやすかったのかもしれん。
それはそうと、なんでこのベーシックマスターのスレが
ロードランナーばっかりなんだろう?
ソフトがロクにないんだから、ロードランナーになんて
なりたくてもなれなかったのに。
買って後悔してスグに別のを買ったんなら、
その買った別マシンのスレにいるはずじゃあ?
>それはそうと、なんでこのベーシックマスターのスレが
>ロードランナーばっかりなんだろう?
クスクス
S1を使ってベーマガに載ったことが人生で唯一の栄光の人にとって
S1を否定されることは自分自身を否定されることに等しいのだろう
>S1を否定されることは自分自身を否定されることに等しいのだろう
自分自身が否定されたとしても、S1が否定された位にしか感じないってことなら気楽でいいかも。
ああ、こいつらロードランナーだったんだな、
ってのがわかるだけだから、気楽なもんだねぇ。
クスクス
俺はチョップリフター!!
Jr.ユーザーだった自分からするとS1はおろかレベル3でもワクワクしたよ。
I/Oに面白そうなプログラムがどんどん紹介されていくし。
久しぶりにマーク5エミュが更新されてた。
今回は 0.9.3
247 :
ナイコンさん:2013/02/01(金) 12:43:13.39
82年頃まではPC-8001ユーザーもレベル3が欲しいと
言ってた人はいた。まだFM-8やPC-8801は個人の所有としては
敷居が高かったし。MZ-80Bとかもプログラム好きには憧れの
マシンだった。
状況が一変したのがFM-7の登場。欠点もあったにはしろ、FM-7
の登場が価値観を一変させた。初代X1もインパクトはあったけど、
GRAMを追加購入すると割高感があった。それなのに日立はmark5
と続くS1という中途半端な機種を連発した。
知らん者にはたしかに、FM-7はさぞかしスゲー
マシンに映っただろうね。
でも、そのときのおれは、自分の8001で
いろいろ覚えるのみだったから、当時の多機種は
よく調べてなかったねぇ。
多機種を調べるようになったのは、8801のSRが
出始めたときぐらいかな。
>>247 Mark5が出た時期にS1がでてればだいぶマシだったのにな
とはよくいわれる話
そもそも、S1買って後悔した者なんて
このスレにドンだけいるんだ?
ほとんどの者は、買いもしなかったんだろ?
ロクに売れちゃいないんだから。
>>247 レベル3もホビー用って雰囲気はなくて近寄りがたかった気がする
マーク5でたいぶ変わったけどさ
252 :
ナイコンさん:2013/02/01(金) 20:33:38.64
近所の電気屋さんにJr.と一緒に展示されてたなあ。
デモのゲームをやらせてもらった思い出がある。I/Oや
九十九電機からもゲームソフトが結構出てたし、憧れの
高級パソコンという感じだった。PC-8801がゲーム機化
するのはもっと後の時代。81〜82年はレベル3は身近な
高級機だった。
実際のところ、レベル3の代表的なソフトっていうと
ベーシックマスター活用研究にのってる作品ってことになってしまう
そのベーシックマスター活用研究にも
(ベーシックマスターは)ソフトが少ないって書いてあるしな
値段が高かったから高級っぽい雰囲気はあったが、何ができたというわけでもないマシンだったな>レベル3
価格設定の意味で言えばレベル3は
PC-8801とかFM-8とほぼ同クラスだったよな
中身はずっと下だったけど
どっちも表示中はCPUを止めてるバカ設計だし
320*200*2画面のモードもないし
FMはキーを離しても分からない致命的な欠陥があるし
そんなに下ってわけじゃない
家の高校のマイコン部なんて1990年代にlv3しかなかったんだぜ
おれはバベッジ(何号か忘れた)のトグルスイッチをカチカチして遊んでたけど
>>257 >どっちも表示中はCPUを止めてるバカ設計だし
何の話? 少なくともFM-8や88のことじゃなさそうだが。
発言内容からみて
そいつはいつものクソ野郎だから構わない方がいい
ロードランナーとか発言してるわりに
マシンの評価の尺度はゲームマシンとしての適性なのな
で、S1のスゴさは使ってみないとわからないと
少なくとも打ち込みの経験ぐらいはないとね。
その経験があれば、S1ひとつで、
ベーマガの8801、FM-7、X1の投稿作ぐらいは、
軽く移植できたことぐらいは
理解できるだろうからねぇ。
BASICにおいては、ソフトの数など
なんら問題にはならん。
皮肉だということがわからなかったらしい
だって、皮肉とか関係なしに、ロードランナーなんだし、
S1持ってたわけでもないんだろ?
売れなかったから、買った者は自動的に後悔したと
思ってるあたりが、いかにもロードランナーな証。
はて、彼はいったい誰と戦っているのだろう
S1買って後悔した、とか言ってる人はこのスレに彼以外いないのだが
>売れなかったから、買った者は自動的に後悔したと
>思ってるあたりが、いかにもロードランナーな証。
そう思い込むことで自分を慰めることしかできないなんて、S1買った奴は本当に後悔してるんだなあと思ってしまう。
だから、
いつものクソ野郎だから構わない方がいいっていったのに
>>265 >だって、皮肉とか関係なしに、ロードランナーなんだし、
>S1持ってたわけでもないんだろ?
他人がロードランナーだろうがどうだろうがそんなことどうでもよくね?
S1ユーザーってのはそんなに他人のことが気になるのかな?理解できんわ。
ってかね、彼自身がS1を買ったことを後悔して、他人のことが気になってるだけだよ
それを彼自身が認めたくないだけ
と、このように、S1買った者は自動的に後悔したと
思い込んでるところが、ロードランナーの証。
そりゃあ確かに、ロードランナーじゃ後悔するわな。
どうやら相当に後悔しているらしい
273 :
ナイコンさん:2013/02/01(金) 23:10:35.04
本当にソフトが作れる人はロードランナーを馬鹿にしない
自分が作ったゲームの感想が欲しいし、喜んでもらえれば嬉しい
市販ソフトがないのをひがんでいただけだ
そうか、ロードランナーって単語で
バカにされてるように見えたわけだな。
市販ソフトで遊ぶことしかできないのをひがんでいただけだ。
どうやら相当にひがんでいるらしい
ちなみに、ロードランナーってのは「Load Runner」の略で
LOADとRUNしかコマンドを使わない人のことを指す。
フロッピーで自動起動するようになると、そのコマンドすら
不必要になったんだな。
ゲームのロードランナーは「Lode Runner」でスペルが違うからな。
ロードランナーって言葉を見ると昔のI/Oを思い出すよ。
パソコンをパーコンと呼ぶべきだとかくだらない論争があった。
ベーマガのイメージもあるかな
あの頃は、雑誌に載ってるゲームとかのプログラムをそのまま入力するだけで
あとはLOADとRUNだけするやつもロードランナーっていってた気がする
あとFORとRUNが使えるとかのだじゃれもあったな
おれは、打ち込みをやったほどの者なら
ロードランナーとは言わん。
8001が盛んだった1983年ぐらいまでは、
ゲームは打ち込んで入手するものだったからねぇ。
S1がもっと早く出ていればって言われるのは、
S1が出る少し前ぐらいから、市販ソフトが広く出回り始めて
ロードランナーの時代になっていたからと言えよう。
ファミコンとMSXがその元凶だな。
あの頃はBASICで超くだらないプログラム組んだだけで悦に入れたよね。
数当てゲームとかバブルソートとか。
>>279 確かにMSX持ってた連中は打ち込みすらしなかったね。
それならファミコンの方がずっといいだろうに。
MSXはいちおうパソコンだったから
ゲームはダメっていう親に買わせやすかったのだ
I/Oのダンプリストを入力するのはよくて、カセットを買うのはダメなのか
基準がよくわからんが、ただの貧乏人だろ
特別会計のほうが大蔵省のチェックが緩いんだよ。
まぁ、彼の人生で唯一の栄光は
S1を使ってベーマガに載ったことですから
高度情報化には郵貯が財布として使えたからな。
ゲームは福利厚生だからといっても年金はジジババだから興味なし。
MSXがでてきた時代に日本のパソコンのキーボードの品質が一気に落ちた気がする
歴代のベーシックマスターのキーボードは良いものだったのだけど
S1のキーボードもフニャフニャだったり引っかかったりでロクなもんじゃなかった
キーボードなんて只のスイッチなのに、なんであんなにピンキリになるのか不思議だよな。
かと言って歯ブラシみたいに感触でラインナップするのも聞いたことがない。
S1は安物だったからな。
NECも98になってからも暫くはキーボードもけっこうしっかりしてたぞ。
>>291 ないことはないんじゃない?
たとえばFILCOブランドのキーボードなんかそういう売り方だし、
単一メーカーじゃないとしても店のキーボードコーナーなどで
実物をさわれる状態で並べてあったりするのはそういう意図だろう
FILCOのメカニカルキーボードは
キーを押す重さの違いまで明確にしてたねぇ、そういや。
赤軸、青軸、黒軸、茶軸だったかな?
ベーシックマスターはキーボードが取り柄だったのにね。
S1だとフニャフニャだわコードはボロボロになるわ・・・
おっと、S1の悪口はそこまでだ
ストレートにS1の悪口いってるやつにそのレスはないだろうに
じゃあ、こっちもストレートに言うよ。
ス・レ・違・い・だ、ボケ
はて、S1の話題はスレ違いだって?
そのスレに書き込むことこそスレ違いだろう
前スレがdat落ちした時点でMB-S1の話題もここに一本化されている
もともとベーシックマスタースレの中でS1のネタも扱われていたのに
このスレの
>>1 が勝手に重複スレを立てていたのが元に戻っただけだ
いまさらMB-S1専用スレを立てる必要もないだろう
この件に関してこれ以上争うつもりはない
んーと、それはつまり、S1はそれまでの
ベーシックマスターとはマルッキリ格が違って
8801、FM、X1じゃ歯が立たないから、
スーパーMZや77AVになって、初めて互角となる
ということですな。
日立はX1とFM-7が出たちょっと後の時期に
Mark5ってどうしようもない機種をリリースしていたのがまずかった
その1年くらい後でやっとS1が出てくるわけだが
わけだが
'80 年代の中古パソコン屋に S1 が“キーボード待ち”と紙を貼って置いてあったのを憶えている。
おそらく、正常なキーボードだったがあまりに酷すぎて故障と判断されたのではないかと思っている。
このクズキーボードの製造は富士通だ。
クズキーボードも作れない日立が富士通に泣きついたのか。
ちなみにベーシックマスター時代のキーボードはALPS製だった
ベーシックマスターレベル3を持っていた奴、S1を持っていた奴の点呼をとったらどうだろう?
Jr. Mark5 S1はリアルタイムでつかってた
初代ベーシックマスター系はあとで入手した
日立製作所社員乙
312 :
ナイコンさん:2013/02/04(月) 18:59:01.60
S1スレ落ちた?
ベーシックマスターは初代系もL3もS1も誰からも相手にされない可哀相な
パソコンだけどね。
>>312 それは当時の話。
いまはこの板で一番ホットな罵り愛の場。
>>308 とりあえずオレのJr.のキーボードの基板にはALPSと書いてある
他のモデルのことは知らないし製造時期によっても違うかも
ベーシックマスターJrのキーボードは
シリンドリカルステップスカルプチャー
ってのがウリのひとつだったっけね。
>ってのがウリのひとつだったっけね。
jr.ってそれしかウリなかったろ
ってことは何?
なんだかんだ言って、一番濃いマニアがベーシックマスター系を
扱っていたってこと?
いや、昔からそうじゃないかと思っていたんだけどさ。
68000なんて、軟弱もいいところだもの。
>>317 >68000なんて、軟弱もいいところだもの。
6809も同レベル。硬派なら6502だろうな。
ってか意味不明すぎ
Jr.のステップスカルプチャーって今みるとすごい角度だよな
むしろ使いにくいくらいに反り返ってる
逆にもっこり盛り上がったキーボードってのはどうでしょう
手を添えて気持ち良くなってしまうからダメ
>>323 X68kとベーシックマスター系では時期が被らんから違うだろ
でもパソコンの機種とCPUの話が同列ってのもおかしいだろ?
だから理解しがたいのよ
>>325 >でもパソコンの機種とCPUの話が同列ってのもおかしいだろ?
レベル3は特に6809搭載を売りにしてたしおかしいとは思わん。
いや〜
あいかわらずこのスレの人は頭が良すぎて疲れちゃうねぇ
はっきりバカばっかだっていってやれよ
なんだ俺一人がバカなんじゃないのか
安心した
Jr.のキータッチとキークリック音が好きだった。
>>315 S1 のクズキーボードだってシリンドリカルステップスカルプチャーだったんだが
それで?
334 :
ナイコンさん:2013/02/08(金) 19:05:25.47
88mark2のキーボードの感触は気持ち悪かった。
姉貴がゲームしてぶっ壊したしまうくら貧弱。まあ、
ワープロ代わりに使う分には問題なかったけど。
キーボードだけならJr.はPC-6001より断然良かった。
ゲーム以外は人差し指2本で入力していたからキーボード何か関係なかったな
キーボードがドンだけショボくても、
5を押さないと止まらないよりは・・・
シンドリカル(cylindrical)って円筒状って意味なんだな
シンドリカルじゃないステップスカルプチャーってあるのだろうか
誤解している人もいるらしいのだが、
シリンドリカルってのはキートップの一個一個が円筒(の内側)状に凹んでいることで、
キートップが平面やすり鉢状に凹んでいればシリンドリカルではない。
すり鉢状のステップスカルプチャーキーボードは確かに存在した。
その意味で言うとベーシックマスターJr.のキーボードの
キートップはシリンドリカルではなかったが
日立が誤解していたのだろうか?
ってか日立はそんなこといってたのか?
S1のカタログにはたしかに
シリンドリカルステップスカルプチャーって書いてあるけど
シリンドリカルステップスカルプチャーって言いにくいからシリプチャーでも良い?
Jr.のカタログみてみたけどステップスカルプチャーとしか書いてないわ
もしかして過去のベーシックマスタースレで誰かが勘違いして書き込んだのが発端か?
ステップスカルプチャーって言いにくいからスチャーでも良い?
Jr.はグラフィックとテキストの重ね合わせができなくて、画面を切り替えて
表示したので、ちらついて見づらかったような気が
で、ャーって使い良いのかい
ステップスカルプチャーは良いよ。
最近はノート PC ばっかりだからご無沙汰だけど。
シリンドリカルの方は俺はそんなにいいとは思わないな。
すり鉢状(呼び方は知らない)の方が好きだ。
シリンドリカルは指の細長い人が好きそうな気がする。
>>344 あの仕様はポケモンショック後では世に出せなかっただろうな
まぁ当時でもありえなかったが
当時はセミグラフィックが多く、テキストとグラフィックが別れているのはmz-80bだけだったので期待していたんだが
ほぅ、Bはテキストとグラフィックが分かれてたのか。
パピコンは分かれてなかったんだっけ?
Jr.はCALL $E37Eでグラフィックを使えるようにすると
RAM容量が減るのがムカついた
Jr.はBASICではグラフィックのサポートが事実上なかったんだよな
せめてカラーグラフィックユーティリティー程度のものは
本体のROMに入れてほしかった
Jr.が出たのは1981年で、当時はまだ、
8ビットでグラフィックなんて、って思われてた
みたいだったからねぇ。
FM-8も8801もアホほど高かったし。
>>352 Jr.の内蔵ROMはプリンタROMと呼ばれるEPROM以外は
L2IIのものがそのまま流用されていた
L2IIまでのプリンタROMは外付けのI/Oアダプタの中に入っていたのだけど
Jr.ではそのROMを本体内蔵にして、
グラフィックとカラー化に関係する最低限の初期化ルーチンと
カセット入出力の1200ボー化ルーチンが抱き合わせで組み込まれていた
初代ベーシックマスターもLEVEL3も最初の設計を引きずりすぎたね
どちらも最初は輝いていたのだけど
>>355 互換性を求めたらある程度は仕方が無い。
他のパソコンだって結構縛られてるし。
今、持ってるカタログ調べてみたが、LII,LIII,M5,Jrすべてステップスカルプチャーとしか書いてなかったよ。
S1なんて何も書いてない。シリンドリカルステップスカルプチャーと書いてあったのはH1だけだったよ。
カタログの写真見てたが、テンキーに?(プリント)キーが有ったのは笑ってしまった。
>>357 レベル2IIまでとレベル3初代はステップスカルプチャーじゃないはず
あと、S1はカタログの仕様が書いてるところに
シリンドリカルステップスカルプチャーって書いてある
書いてないカタログもあるのかもしれないけどな
FM-7シリーズもずっとテキストRAMが無かった。
FM-11は最初から持ってたのに…
362 :
357:2013/02/10(日) 02:33:43.25
>>359 っと、すまん、間違えた。
L3MIIからだった。
それとS1もよく見たら3種あるカタログの1種だけにシリンドリカルステップスカルプチャーって書いてあった。
>>356 互換性のためなら
ドットごとに色つけられなくても仕方がないよね
そういうこと。
互換性のためなら、一行あたり20回ぐらいしか
文字の色を変えられなくても仕方がない。
MCに至るまでずっと・・・
互換性のためなら、テキストとグラフィックが
分かれてなくても仕方がない。
SXに至るまでずっと・・・
Jr.はキーボードが売りだったけど
あの時期にあのキー配列はなかったなぁ
とりあえず普通に入力できないし
互換性のためなら仕方ないけどね
Jr.というかMB-688X系ではカナ記号+BREAKキーで
ハード的にリセットかかるのが痛かったな
レベル2からはスクロール速度の調整に
そのへんのキーを使う仕様だったのがまた誤操作の原因になった
まぁ、互換性のためなら仕方ないよね
念のためだが、APPLE IIの話などはしなくていい
むしろ、アポーの話が聞きたいのだが
ググれカレー
S1 が出た頃はシリンドリカルキーが流行っていたのか、
S1 以外でも「シリンドリカルステップスカルプチャー」という長い表記をそこらじゅうで見た気がする。
実は今使っている Dell Latitude E6430 (バックライトキー仕様)が
ノート PC だがもろシリンドリカルなキートップで(もちろんステップスカルプチャーではないが)、
S1 のキーを思い出した次第。
ってか今のPCのキーボードは真っ平らなやつ以外はたいがいそうなってないかい?
373 :
ナイコンさん:2013/02/12(火) 19:16:56.76
Jr.はPC-6001より頑丈そうではあったなあ。
カラーはオプションだったし、メモリーは標準では同じ。
あれではPC-6001に惨敗するのも当然かな。
初代レベル3は登場時期考えると悪くはなかったと思う。
ただ、mark2、mark5とFM-8・PC-8801やFM-7の出た後であれは
ないと思う。後出しジャンケンで負けたようなもの。
S1はメモリーをケチったのが全て。あれで標準でライバルと
同等以上だったら違った運命だったと思う。案外FM-7系より
人気が出たのはと思っている。あの当時はメモリー増設も値段
高かった。中・高校生くらいだときつかったと思う。
374 :
ナイコンさん:2013/02/12(火) 19:36:31.18
カラーはオプションというのは本当にあの当時のマシンの運命を決定づけてしまったね。
MZシリーズが急激に没落したことと言い。
低価格機でも320*200の8色を保持出来ればPC-6001やMSXと戦えたかも。
最もMSXは大政翼賛会の物量作戦のようなものだったがな。
>>373 メモリが増えても売り上げでは勝てなかっただろう。
当時はもう、ロードランナーの時代で、
これまでのソフト資産がモノを言ったからねぇ。
あれでメモリが多かったら、対抗機種は9801だったもんねぇ。
そりゃあもう、恐ろしいこと恐ろしいこと・・・
>>372 これがまた今どきの普通に売ってるパソコンは
みんなJR-100みたいなキーボードになってるんだよ
デスクトップ機でもまったいらなのが多い
アイソレーションキーボードは使いやすいしゴミもたまらなくていいよ
>>373 S1が最初からメモリをたくさん積んでいたとしてもソフトが無い状況じゃ結局は勝てなかったと思うよ。
ただ、64KBあれば人気ソフトが「要増設RAM」みたいなことにはならなかったと思うけど。
「要増設RAM」になっちゃうのはソフトハウスが尻込みする要因の一つになってたかもな
フリーエリアが少ないのは自分でプログラムするときもつらかった
ベーマガに載る程度の規模ならどうにでもなったのだろうけど
s1は98並みの性能があったから、ハンデでメモリをケチったという事だ
増設メモリで儲けようと思ったら肝心の本体があんまり売れなかったと・・・
383 :
ナイコンさん:2013/02/13(水) 07:14:26.33
販売台数減らして何のハンデなの?
ソフトと言ってもそれなりの値段とパッケージが必要な訳で、
増設ハード抱きあわせで売る手もあったんじゃね?
どっかの基本ソフトじゃないけど。
ヤフオクにS1/20が出てるけど、キーボードが無いとね〜どうにもならない。
部品取り用かな。フロッピードライブのインターフェースカードが実装されているから
その価値と考えるか。
386 :
ナイコンさん:2013/02/13(水) 16:48:21.46
>>374 そうだね。
NECはエースだったPC-8001がmark2で没落。
PC-8801との兼ね合いだったのだろうが、ライバルFM-7より
劣るグラフィック機能が禍した。他メーカーがNECをやっつけ
られそうだったのは83年のみ。PC-8801のマイナーチェンジ版
のmark2でからくもしのいだ感じだった。FM-7とX1が伸びたの
はこの時期。
日立としては83年の好機を生かせなかったのが痛い。出したの
が大駄作機mark5。82年までのパソコンの二大巨頭だったPC-8001系
とMZ系の没落という千載一遇の好機を駄作機投入で逃してしまった。
ほんと、この時期にS1投入できてれば御三家に一角だったかもね。
もちろんメモリーがライバル機並という条件ではあるけど。少なくとも
68系パソコンではエースだったのに。
>>381 そういうこと。
8801、FM、X1などとは、性能的に別格なんだから、
メモリをケチりでもしなきゃ、FM-7や8001マーク2と
同レベルの価格で済むわけねーべ。
>>386 たしかにFM-7の直後くらいにS1が発表だけでもされていれば
FM-7を巻き返すくらいの状況になっていた可能性はあるな
実際のS1はFM-7とX1を参考にして開発された感が強いから
日立がそんなことをできた可能性はなさそうだが
8801とFMとX1の機能を持ち、各機能で一歩上を行く。
それがS1だった。
S1が呼び水となり、SRやAVやスーパーMZが生まれた。
仮にS1が早期にリリースされていて
一時的にFM-7やX1と競合するような状態になれていたとしても
あっというまに他社に抜き去られていただろうと想像する
そして、ベーシックマスター時代のようなマイナーチェンジを繰り返し
醜態をさらすことになっていたのだろうなと
S1にメモリー積んだら対抗機種は98だって?
もしかして酔ってんの?
彼は頭がおかしいのです
かかわってはいけません
393 :
ナイコンさん:2013/02/17(日) 12:50:25.48
ベーマガ掲載のゲームレベルなら
ライバルは98だけだったんだよ。
《参考》 プログラミング言語開発の歴史 Ver1.02
1950 | | | | | | 1960 | | | | | 1970 | | | | | | | 1980 | | | 1990 | | | | | | | 2000 | | | | | | | 2010 | | | | | |
ALGOL→ FORTRAN → BASIC ───→ GW-BASIC ──→ Visual BASIC → 終了 [ Microsoft / Windows ]
│││ │ │││ └──→ GLbasic [ 独立系 / マルチプラットフォーム ]
│││ │ │││
│││ │ ││└───→ MSX-BASIC ──→ 99BASIC → 終了 [ 独立系 / Windows ]
│││ │ │└───→ Sinclair BASIC ───→ DarkBASIC → DarkBASIC Professional [ 独立系 / Windows ]
│││ │ │ └────→ AppGAME Kit [ 独立系 / マルチプラットフォーム ]
│││ │ │
│││ │ └─→ CBM-BASIC ──→ AMIGA BASIC → 終了 [ 独立系 / AMIGA ]
│││ │
│││ └──→ FORTRAN77 → FORTRAN90 → FORTRAN95 → 終了 [ 独立系 ]
│││ └──→ FORM → 終了 [ 独立系 / MZ-80K ]
│││
││└──────→ PASCAL ────→ C ─→ C++ → VC++ → 終了 [ Microsoft / Windows ]
││ │││ │ └────→ VC# [ Microsoft / Windows ]
││ │││ └───────→ Objective C [ Apple / iOS / Mac ]
││ │││
││ ││└─────→ Delphi → 終了 [ 独立系 / DOS / Windows ]
││ │└─────→ TL/1 → 終了 [ 独立系 / MSX ]
││ └─────→ PALL → 終了 [ 独立系 / MZ-80K ]
││
│└───→ PL/1 → 終了 [ 独立系 ]
│
└──────────→ VTL → GAME-MZ [ MZ-80K ] ─→ GAME-86 → RVTL [ 独立系 / Windows / Linux ]
Javaがなかったり、COBOLがなかったり、
VBが終了になってたり、C#がC++からの派生だったり、
間違いが多いな。
変なやつがレスしてくるから age んなよ。
大方、スレタイ見て誤爆したんだろ。だいたい想像つく。
# PALLとかFORMは懐かしいな。触ったことある。
の評価w
400ゲット
401 :
ナイコンさん:2013/02/19(火) 14:58:39.25
メモリー空間を宣伝しときながら、
そのメモリー搭載があれではバカ丸出しだろ。
空間じゃなくて空っぽ。
増設可能なメモリが大きくて実際の搭載メモリが少ないのは日立の伝統
(でも、フル増設したらそれはそれで楽しそう)
S1の他にそんなのあったっけ?
>>403 ベーシックマスターJr.・・・標準搭載16KB。MAX63.5KB
レベル3・・・標準搭載64KB。MAX128KB(たぶん)
レベル3といいながらMark5のスペックを出してるあたりド素人だな
それでは少ない感が弱いじゃないか
406 :
ナイコンさん:2013/02/23(土) 09:32:07.02
S1はmark5よりもメモリーを削って出したの?
だとしたら酷いことするなあ。
S1のLEVEL3モードはMark5とほぼ同じ仕様で動作する
さすがにトータルのRAM搭載量ではS1の方が多くなっている
ただ、Mark5からS1で増えているRAMはおおざっぱにいえばVRAM部分だけ
それと、S1はメモリを4KBずつ区切って使う設計なのだが、
RAM搭載量が少ないためにむしろメモリを効率的に使えない状況になってしまっている
メモリを大量に載せて初めて活きてくる設計なのに
>>404 Level 3 / Level 3 Mark II 標準32KB、最大64KB
Level 3 Mark 5 標準64KB、最大128KB
じゃまいか?
JrみたいにRAMを交換してジャンパーを変更するだけなら自分で安くできるけど
拡張ボードだと高くつくから初めから他機種並みに搭載してほしいね
410 :
ナイコンさん:2013/02/23(土) 19:18:18.11
Jr.もメモリー増設して、カラーアダプターを付けたら
かなり割高な機種。S1もメモリー増設して、FDD増設したら
これまた凄く割高な機種。基本的に他社の製品と競争するという
意識が欠如してたのは間違いないだろう。
どれも拡張性はやたら高いのにね。
Jr.でもMAXまで拡張したら色々できそう。
412 :
ナイコンさん:2013/02/24(日) 05:43:10.00
PC-8801は純正以外の拡張部品があったから
比較的安く拡張できた。しかし、BM/S1系統はそうはいかない。
まあ、当時の中学・高校生ではメモリーの増設すら困難だったと
思う。大学生でも相当にバイトしないとメモリー増設すらままなら
ない。
ゲームの場合、使うメモリの多くは絵のデータなわけだが、
S1の場合、VRAMに持たせることが出来たからねぇ。
しかも、それによって速度も速くなった。
なわけで48AKB、じゃなかった
48KBでもあまり不自由せんかったねぇ。
そういや、いまのパソコンも、VRAMに絵のデータを持たせて
高速化を図ってるんだったな。
ローレゾでよければよいんだろうけど
88からの移植は不可能だな
その意味でもVRAMが400ラインフルカラー分載ってて
IGもあと何倍か使えてたらもっと楽しかったと思う
まぁその前にメインメモリだが
ベーマガレベルの人にはあれで充分だったんだよ
>>414 8801とは作り方が全く違うからねぇ。
それに、8801からS1への移植は、メモリがあれば可能だけど、
S1用にカスタマイズされたら、それを8801に移植するのは
メモリがいくらあっても不可能。
当時の8801はマーク2だったわけだからねぇ。
>>416 >>418 そういうこと。
市販ソフトの開発に携わってる企業なら、
メモリなんて後から増やすだけのことだもんねぇ。
で、増設ってことになれば、最大容量は
8801の比じゃないもんねぇ。
で、どうやればVRAMをPC-8801より多くできるんだい?
8801ってS1よりVRAMが多かったんだっけ?
まあ、実際には、テキストの分S1のが多かったようだが。
PC-8801もテキスト用VRAMは独立だぜ?
メインメモリからテキストVRAMが切り離されたのはSRから
って、他機種の話題をしつこく出すのは荒らしの手法だな
過疎スレだし、ネタもなさそうだし、いいんじゃね
狂信的なS1信者の妄言に適切な反論をしていると
結局はS1を否定する発言になってしまうから楽しくないのだよ
楽しくないと言いながら、このスレにいる奴ってなんなんだろう…
まったくもう、このスレの住人は頭がよすぎて疲れちゃうな
428 :
ナイコンさん:2013/02/25(月) 19:14:27.45
>>417 s1の性能を使い切ったゲームなんかあったけ?
ベーマガに載ってたらしいぞ
BASICで性能を使い切ってしまうS1て...
とりあえずchingeさんのコメントに期待しましょう
S1のエミュがでたら是非使ってみたいものだな
もちろんめもりーはMAXだろうし
S1のOS-9で遊んでみたい
ベーマガって BASIC ばっかりだったの?
キャラ移動とかに機械語使っている作品もあったな
でも基本BASIC
435 :
ナイコンさん:2013/02/26(火) 18:28:23.83
必死に機種の選択の失敗を美化してる奴がいるが、
S1は完全に失敗だろ。メモリー空間を自慢しながら
メモリーが少なかったり。
プログラムの学習だけならPC-8001で十分。PC-8801
みたくワープロ代わりに使えた訳でもない。2周遅れで
ピークが過ぎたFM-7に対抗しようとした駄作機の評価が
妥当。
あーあ、とうとう言っちゃったよこの人は
437 :
ナイコンさん:2013/02/26(火) 19:50:04.36
ロードランナーとかバカにしてる人がいるが、
プログラムを組むことが主だったのはマイコン時代の話し。
パソコンという呼称が定着した頃はソフトを使ってなんぼの
時代に移行していた。ソフトを使うのに要増設RAMが多発する
機種は完全に思想的に失敗作。
S1のデビュー時には発売予定のソフトのカタログが別にあったくらいで
そっちの方もそれなりに意識はしていたのだろうけどな
88ユーザーも高速PAINTルーチンを作ってV1モードでS1並みの
速度を実現していたし
ソフトの量は関係ないな
88が最高の8bitマシンだぜ
441 :
ナイコンさん:2013/02/27(水) 23:13:36.64
とりあえずchingeさんのコメントに期待しましょう
442 :
ナイコンさん:2013/03/01(金) 12:14:00.60
S1の設計上のミスはFDDの内蔵タイプモデルに最初からしなかったこと。
後から追加モデルを投入しても遅い。本気で性能を生かしていくつもりなら、
カセット主体では行き詰まるのは目に見えてたし、メモリー搭載も不足してた。
ターゲットが斜陽のFM-7だったのは明白だろう。何とか初代FM-7並の価格にした
答えがあれだったのでしょう。慌ててPC-88やX1turbo的なモデルも投入したが時
既に遅し。
とりあえず日本語がひどいな
FM-7はBASICでは前半のRAM32KBは死んでたから、S1はRAM48KBで行ける、
とか勘違いしたのかもナ。
level3はfdのromと増設ramが重なってメモリが少ないままの糞設計だった
被害者は少ないが実害が大きかった
レベル3でフロッピー使ってた人ってけっこう金持ちだよな
さらにレベル2でフロッピーとかいうといったい何人いたのかって世界のような気がする
>>447 >レベル2でフロッピーとかいうといったい何人いたのかって世界のような気がする
しかも幻の3インチディスクだぜ
そいつはJr.の時代になってからだから
いくらかはユーザーいそうだな
まぁ、少ないことには違いないだろうが
コンパクトフロッピーもすぐに5インチが量産で安くなったから意味がなかったな
開発費の元が取れなかっただろうな
IPS液晶も韓国に技術供与したおかげで売れたけど同じく元は取れてないな
3インチFDには一時的にそういう要素もあったかもしれんけど
結局は3.5インチFDが天下とったんだからちょっと違うんだろうなぁ
スレチだが、富士通のLIFEBOOK AHのキーボードは球面シリンドリカルなんだって。
…それ、もはやシリンドリカルじゃないんじゃないの?
球面ならスフェリカルというべきじゃないのかな。
まあ方向によって曲率が異なっていてシリンドリカルに近いのかもしれないが
スフェリカルとシリンドリカルってキーボードにすると、どういうちがいがでるの?
丸まっているくらいしか思いつかんのだけど
456 :
ナイコンさん:2013/03/05(火) 19:54:59.54
FDD増設も88は安くできた。
純正以外の内蔵型のFDDが売ってた。
純正の半額以下だった。漢字第二水準ROMも純正
以外のが売ってた。
S1も割安で拡張できれば違った運命だったのかもし
れないが、現実は割高だったからなあ。スペックを
生かし切れなかったのは残念。
MMUとか良かったのにマネージするメモリがないという...
S1はメモリマッピングレジスタをCPUがベタに書き換える設計だったのにはガッカリした
MMUといえる程度のカスタムチップを作っていたりしたらよかったのだが
>>455 シリンドリカルは前後方向には反ってないので、
FからRみたいに指を前後に動かすとき引っ掛からず邪魔にならないといわれる。
でも指の感触は円筒より球の方がいいと思う。
ただし富士通のノートのは目を凝らしてもフラットに見える程度。
>>458 > S1はメモリマッピングレジスタをCPUがベタに書き換える設計だったのにはガッカリした
へっ?
マッピングレジスタをベタに書き換えずに済む MMU なんてあったっけ?
ハードウェアによるタスク切り替え機構がないことを言っているのだろう
強いて言えばシステムモードとユーザーモードはあるが
BASICですら常にシステムモードで動いていた
逆になんでユーザーモードを作ったのかなと思うくらいだが、
OS-9 とかでは使ってたのだろう。
そのタスク切り替え機構の不備のせいで
S1のOS-9カードではS1の基板上のメモリマッパのICを外して
アドレスバスの配線を引き出す改造が必要だった
464 :
460:2013/03/09(土) 18:03:04.05
15バイトコピーするだけで110サイクルだろ
元がクソ遅いCPUなんだからこのくらいどうでもいい気もする
荒業ってのは作業そのもののこともあるけど
CPUからのアドレスバスの信号をケーブルで引っ張り出して
増設カードでアドレス拡張してケーブルで戻すって手法のことも言ってるんじゃないかな
なんや知らんが、OS-9とやらは、
77AVならもっと快適に使えたのかねぇ?
>>467-468 実物を見たことがないので詳細はわからないんだが、
2.54 mm ピッチの DIP を取り外すのは専用の機材でやればそう難しくないし、
アドレスバスはおそらくコネクタ付けてフラットケーブルで引っ張り出しただろうし、
>>465 のリンク先によれば 2 MHz で動いてるみたいだから、タイミング的にも問題なく処理できたのだろう。
上記のはんだ細工をどこでやるかは問題だが、それさえクリアすれば、
マップが 64 タスク分もあるみたいだし、システム/ユーザー切替もあるし
2 MHz で動くしで、
そう悪くはないと思う。
というか、作業そのもの以外、荒業とは思わないな。
荒業かそうじゃないかとか難しいかとか簡単かとは別にして
基板そのものに手を入れて改造を求めること自体が普通ではないだろう
雑誌に載ってる改造記事とかじゃないんだからさ
日立の人がS1のメモリマッピング関係の設計をするときには
当然にモトローラ純正のMMUとかも参考にしていただろうから
S1に関してはこれで充分との判断をしていたってことだろう。
>>472 S1のメモリ周りの判断については、ことごとく誤っていた、という事だな。
標準搭載メモリ容量、メモリマッピング機構、...
基板そのものに手を入れて改造?当時はこの程度は改造にも入らんわ
というかS1のメモリ構成はシンプルで使い勝手も良いし最高だろ
OS-9専用に設計したわけでもあるまいに判断が誤りが聞いてあきれる
それもOS-9を動かしらいなら多少面倒という程度の話
むしろS1に準拠してないOS-9が糞
その認識は違うと思うが、
当時のマシンの能力ではマルチタスクなんて絵に描いた餅だったし
当時のプログラマーは自分でマシンの状態をすべて掌握して
ハードを直接叩いて制御することを好んだから
たしかにS1の設計はあれはあれでありなんだろうとは思う
その程度のことをするには最高なマシンだったってことだな
>>475 > 当時のマシンの能力ではマルチタスクなんて絵に描いた餅だったし
絵に描いた餅は言い過ぎ、制御系で少し使ってたけど、意外とちゃんと動作したよ。
ただ、CPU の絶対パワーと IO 回りが貧弱だから、今時の PC みたいにマルチウィンドで
とかは無理だけど。
あと、タスク切替については、うろ覚えだけど 6829 だと 2MHz でのサイクルスチールが
できなかったので、74S189 でマッピングするようにしていたはず。
>>465 のリンク先に FM シリーズのメモリマッピング回路についても触れられているが、
64 KB 分のマッピングを 4-16 セット憶えておいて一挙に切り替えられる仕組みになっている。
ただし S1 のようにシステム/ユーザーの切り替えはない。
1MBのメモリが管理できるのに最大拡張が560KBって微妙な設定だね
>>478 S1 ではサイクルスチールはできておらず、表示期間中の DRAM アクセスは
2 MHz 2サイクル間に CRTC が2回、 MPU が1回という、
少々変わった仕組みになっている(非表示期間は MPU が2回アクセスできる)。
タイミング的に間に合わなくてこのようにしたと思われるが、 6829 ではこれも難しかったのだろうか?
上記のリンク先には 6829 の使いにくさについて書かれていて、案外これが 6829 非採用の本当の理由かもしれない。
>>480 FM はサイクルスチールできるのかな?
S-RAM だとアクセスタイムが間に合わないんだと思っていたが、
FM でもサイクルスチール可能なら、S1 は単にケチっただけかも。
>>481 当時の 8086 搭載マシンでも最大メモリー容量 512KB とか 640KB
は普通だったし、BIOS ROM とかで 1MB はどうせ無理だから、増設
512KB (+標準 48KB ⇒ 560KB) は、リーズナブルな判断だと思う。
>>482 ASCII LOAD TEST の「メモリー管理ロジックでアクセス遅延を避ける
ため、一般的な MMU を採用せず」と言うのを鵜呑みにしているうえ
に MMU = 6829 と仮定してるから、もしかしたら
>>478 は大嘘かも
知れない
>>483 一般的でないMMUってどんなの有ったんだ?
たしか日立は6829のセカンドソース生産をしてなかったし
モトローラ本家も実際はほとんど作ってなくて
とくに2MHzで使える奴はほぼ供給されてなかったとか聴いた気がする
>>484 その ASCII の記事を読んだ人はほぼ全員 6829 のことだと思ったろうが、
ASCII の記事がいつも正しいと思ってる人はどのくらいいただろうか。
バイトが書いた記事なんか端から信じていない
メモリマッパはCPUのアドレスを拡張するだけだから
サイクルスチールとは直接の関係がないような気が
いくらかタイミング上の影響はあるだろうけどさ
当時はPC用のMMUは一般的でなかったしな
いっそ、MMU内蔵した68109とか作れば良かったのに。
結局、6809にMMU乗せるニーズはほとんど無かったってことだな
一部に需要はあったのだろうけど絶対数はそう多くなかったのだろうな
数が出るなら日立もセカンドソースなり独自開発なりで作ってただろうし
当時 6829 っていくらぐらいしたんだよ。
需要も無さそうだしバカ高かったんじゃないのか?
そりゃ誰も使わんわな。
18万円/レール
>>488 いくらかどころじゃないよ、アドレス変換の中身はメモリーなんだから、
そのアクセスタイムが加算されるため、タイミング的にはそれなりに
厳しい状態になるよ。
>>495 まあ、ソノヘンは、8801のバンク切り替えでも同じことだし。
>>495 なるほど
いくらかじゃなくてそれなりに厳しくなるのか
でも、せっかく専用に作ったのに、タイミングが厳しいなんて意味無いよな。
6821や6850はそこそこ使われていたのに。
>>494 あの頃の LSI ってでかいからレールにいくつ入ってたんだろ。
1個 1.5 万? 1.8 万?
20個/1レールだと1個\9,000か
さほど高くないね
40pinだと9個だな。
>>494 がホントかわからんけど
S1に使うには高いわな
>>495 だとしたらMMUからのアドレスが確定するまでの期間を
他のメモリアクセスをするタイミングに使えばいいんじゃないの?
>>503 2 MHz の 68B29 が安く手に入れば問題なかったんでしょ。
画面表示期間中は CRTC が 2 MHz 周期で必ず読み出しにきて、
サイクルスチールはその裏の半周期を CPU と MMU が使うわけだが、
その期間に間に合わないという話。
難しくて解らんからタイムチャートを書いて説明してくれんかのう
>>504 1行目とその後との関係がよくわからないな
68B29ならS1と同様なサイクルスチールが可能だったって話?
そもそもMMUが2MHzで動かなければサイクルスチール以前の問題の話だが
>>504 CRTCがメモリにアクセスしている間は
MPUとMMUはなにもしないで待っているのか?
考えてみればそのへんも、もうちょっとRAMを積んで
VRAMが3プレーンともメインRAMから独立していれば
かなり回避できたことだね
メインRAMから独立するとCPUからアクセスできなくなるぞ
X1みたいにI/Oポートにつなげるならいいけど
いや、そういう意味じゃなくってさ
ちゃんと説明しないとダメなのか?
だれか、今からでも1MB積んでみる猛者はいないのか?
猛者ではなく、亡者ではないだろうか...
いきなりスレのレベルが下がりました
>>507 6809 がメモリアクセスする場合、アドレスや R/_W 信号はEクロック1サイクルの後半 3/4 の期間バスに乗り、
ライトデータは後半 1/2 の期間バスに乗る(リードデータは最後のEクロック立ち下がりのタイミングで読まれる)。
MMU を通すとアドレス変換のためタイミングが遅れ、アドレスも後半 1/2 の期間しかバスに乗らなくなる。
CRTC とサイクルスチールする場合はバスを前半 1/2 の期間を CRTC に、後半 1/2 の期間を MPU に使わせる。
このタイミングでメモリが間に合えば誰も待つことはない。
S1 では表示期間中に内蔵 DRAM をアクセスすると 1/2 の確率でウェイトがかかるんだが、
拡張メモリをアクセスした場合はウェイトはかからなかったのかな?
>>514 全体を通して考えると
MMUがあってもなくてもメモリ側のタイミングはほぼ同じなんじゃないかと思えるのだが?
518 :
ナイコンさん:2013/03/22(金) 22:41:55.47
MMUはウエイトがかかるので糞だということだ
OSが仮想記憶に対応していなければバンク切り替えがいいな
でも、S1が表示期間中には完全なサイクルスチールになってないのは
メモリマッパのせいじゃないよな
DRAMのスピードが追い付かないだけだから
それでもあれだけのスピードを見せ付けていたのか・・・
>>519 >>514 のタイミングで動作させようとして
MMUのアドレス変換が遅いのが原因で成立できないのだとしたら
サイクルスチールさせない非表示期間等のメモリアクセスでも
MMUのアドレス変換が間に合わないことになるはずだからな
>>515 拡張メモリの方ではウェイトかからないよ
リフレッシュのタイミングとぶつからなければね
それは別として、
内蔵DRAMへのアクセスで1/2 の確率でウェイトがかかるはずなのに
トータルではそれほど処理が遅くなってなかったのは
6809はメモリにアクセスしないサイクルが多いから結果的にウェイトが回避される状況が多かったのかも
6502みたいにメモリアクセスしまくるMPUだったらかなり処理が落ちていたのかもしれない
難しいこと書いているところで悪いんだけど、
俺近所の日立ショップでMark5を買ってもらったんだけど、
そのときマイコン学習ビデオをダビングしてくれたんだよ。
その出演者が誰だかわかるやついないか?勿論ビデオの中でも
レベル3を使ってるんだけど、ドクターパソコン?だったかと若い男女
3人構成だったんだ。
話がそれて悪いんだが、どうしても知りたいんだ。
知ってる人教えて
Mark5買ってもらっちゃったんだ
↑
生まれて初めてのマイコンだった。
当時FM-7と88でもだえ迷っていたところ、親父が近所の日立ショップの人と
旧知の仲だったので、しれっと買ってきたんだよ。
これは正直複雑だったね。
心で泣いたよ。今でもあのとき88にしていたら、人生変わっていたのではないかと
思う。いろいろBASICで遊んでみたが、どうにもならなかった・・・
ところでその当時のビデオの話、わかる人いねぇかな
近所の日立ショップの人に訊くといいよ
おれも似たようなもんだったな。
S-1だったけど。
パソコンパソコンパソコンと一日中言ってたら、
あるときオヤジが電気屋(もちろん日立)の友人から買って来た。
まぁしかし、
モデル末期のレベル3でザ・コックピットみたいな名作を作った人もいるし
人生を変えるのはやっぱり自分でしかないのかなと
当時としてすごいゲームだったとは思うが、名作かは疑問 >ザ・コックピット
530 :
ナイコンさん:2013/03/24(日) 19:10:37.19
ザ・コックピットは思ったより面白くなかった。
PC-88版でやったが、どうも反応が遅くて期待した程ではなかった。
しかし、あの手のゲームをあの頃考えて作ったのは賞賛に値する。
S1はメモリーをケチらなければ8bit最高レベルのゲームも作れたかも
しれないだけに残念だった。84年はまだPC88はSRが出る前だし、FM-7も
衰退期。FM-77はイマイチ。S1がパソコンゲームをリードするなんて状況
もあったかもしれない。
>>530 >PC-88版でやったが、どうも反応が遅くて期待した程ではなかった。
レベル3版は88版よかいい動きしてたよ
ザ・コックピットはゲームっていうより
本気でフライトシミュレータを目指していたのだと思う
オリジナルのレベル3版はたしかにスムーズに動いてた
毎秒8フレームだったかな
>>530 でも、その場合、8801やFM77に移植することを考えて、
S1版もそれらと同レベルになってたと思うよ。
強いて言うなら、電波ゼビウスぐらいか。
すでに他機種に先行されていたあの時期にS1専用のソフトが開発されるためには
もっともっと異次元なレベルで高性能でなければいけなかったのだろうな
残念ながら実際のS1はそこまでのマシンではなかった
ザ・コックピットは多くのマシンに移植されたけど
8ビットマシンではのきなみレベル3版より出来が悪かったな
まぁ、もともとレベル3のスペックに最適化して作られていたからではある
低解像度モードで単色の計器盤の描画とかはレベル3では速いけど
当時の他機種では厳しかったはず
その他も元が6809で組まれていたから移植はしにくかったのかも
>>534 そうだな。
S1の能力ってのは、地味なところばっかりだった。
異次元レベルなら、1987年に現れたからよしとしよう。
>>494 6829 1レール9個みたいだな。
1個2万www
使えるわけねーwww
久しぶりにマーク5エミュが更新されてた。
今回は 0.9.5
S1エミュはマダー
>>474 MB-S1/10 とか /20 は、74S189が基板に直付けされてたから、
それを引っこ抜いてソケット実装にするのは、当時でも難易度低くないと思うよ。
リアルでS1買った可哀相なヤツっているのかよ、ここ
ここはS1を使ってベーマガに載ったのが人生で唯一の栄光であるchingeさんのコメントに期待したいところ
>>540 TTLなんて足切ればすぐだ。難易度で言えば最低レベル。
外の方の足は簡単に切れるが、中の方の足は切りにくいぞ
>中の方の足は切りにくいぞ
意味分からん。TTLの足なんて上からカッターの刃で切るだけだが?
カッターって、オルファのカッターナイフ?
そんな物で足が切れるのか
専用のこて先があれば TTL の 16 本の足のはんだ全部一度に溶かして引っこ抜くことができる。
それがなくても、足を切ってしまえば一本一本はんだを溶かして抜くことができる。
俺はカッターで切ったことはない。
ニッパーで普通に切れる。
2.54 mm ピッチの足だから別に難しくはない。
まあ、この種の作業をやったことがない人なら難しいだろう。
そんなことは
>>474 の上でもう終わってる話だったのに
おまえらバカかよ
あぁ、バカでなにが悪い
552 :
ナイコンさん:2013/04/03(水) 17:28:54.86
PC-88はPC-8001のソフト資産を継承して8bitの覇者になった。
MZ系統はPC-8001に匹敵するソフト資産がありながらも生かす事なく没落した。
FM-7系統やX1系統は人気が出た時点では過去のソフト資産はほとんど無かった。
>>547 知らなかった、今度機会があったら挑戦してみるわ
基板キズつけずに切るって、高度な技に思えるのだが。
ぜひやって見せて、youtube にでもアップしてくれよ。
ナイフ支える手と反対の手で刃を押し出せば難しいことではない。鉛筆削る要領だ。
今時はナイフで鉛筆削れるガキはいないんだよな〜。
彫刻刀すら持たしてもらえないんだっけ?
>>544 はひょっとして最近の裏面びっしり足が生えてるCPUしか知らないんだろうか
とんだシッタカだなあ
不器用なだけかもよ
559 :
ナイコンさん:2013/04/05(金) 18:03:22.43
つpentium
>つpentium
なに言いたいんだかワケワカラン
多分、誤爆だろうと。
切れない訳じゃないけど、ニッパーってICの足切るように出来てないんじゃね
刃が潰れそうなイメージがある、あくまでも無経験者の主観だけど
ニッパーなんて一口に言っても色々あるのに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC_(%E5%B7%A5%E5%85%B7)
ニッパー
一般的には刃の中央に小さな穴の開いたニッパが多い。そのニッパは切断以外に被覆線中の導線を切ることなく被覆のみをはがすことができる。半田つけなどには欠かせない非常に便利な工具。
硬線ニッパー
硬い針金、電線などを切断するためのニッパー。刃先が厚く、切断に特化しているために刃にピット(くぼみ)は無い。
精密ニッパー
ICやLSIの結線部分を切断するなど精密作業用のニッパー。刃先が薄く、切断面の形状も用途に応じて何種類か存在する。
エンドニッパー
板から飛び出した釘の先端を切るような縦方向の切断に特化したニッパー。先が刃になったやっとこ、もしくは巨大な爪切りのような形状をしている。
斜めニッパー
刃先に角度がつけられていて、陰に隠れた部分の切断も可能なニッパー。通常、他のニッパーのバリエーションとして販売されている。エンドニッパー的な使用も可能
爪切り用ニッパー
ネイルニッパーとも呼ばれる。通常の爪切りが指先の肉まで挟んでしまう可能性があるのに対し、ニッパー式爪切りはその不安が少ない。ただし、自分で切るのには向いていない。介護用品として近年使用されることが多くなった。
プラスチックニッパー
プラモデル作製用だが、薄刃ニッパーや精密ニッパーと外観上、機能上大差はない。
大型ニッパー
空気圧で動作する工場用の据え付け式ニッパー。エアニッパーと呼ばれ、人力では不可能な部品の切断に使われる。
ニッパーくんといえばHMV
mark5の時にxeviousは出せなかったのかな
FMと同じデータを使ってSRのように地形データを省略して。
ゼビウスもどきなら、I/Oでレベル3のが
あったような気がする。
茄子の地上絵とか言ってたっけか・・・
なす。。。
>>563 で、ICの足を切るのはどのニッパーなんだ
カッターナイフでイナフ
で、どのIの足を切れば良いのだ
>>565 Mark5の画面構成しってていってるのか?
IGをつかってマップだけはそれなりに描けるかもしれないけど
空中物がどうにもならないように思うが
きれいなSKIPPERみたいのできるんじゃね?
MZ700でも出来たんだからやろうと思えば出来たのかもしれぬ。
でもあれはMZ700でやったからこそ話題になったのであって
Level3Mark5という中途半端なマシンでやっても結局パッとしなかっただろうな。
スキッパーは背景を黒一色と割り切ってあれでいけたけど
普通に地上を書いちゃったらチラつきが激しすぎるだろうなぁ
そう考えればきれいなスペースファルコンみたいな
グラディウスなら作れたのかもしれんな
ゼビウスが動けばどんなPCでも売れたよ
なんちゃって
>>576 ゼビウスが1984年に出ていれば、それが正しいといえるかも。
Tiny Xevious のPC-6001や、X1のXeviousがまさに、ハードの売り上げ貢献に繋がったからな。
ただ、FM-7の方は……。
いずれにしても、Level III Mark5では、厳しいな。
MB-S1版が出ていればな。
実際のところS1でもゼビウスは厳しかっただろう
逆に考えると、S1がゼビウスを余裕で移植できる性能で出てきていれば
ホビーパソコンとして成功していた可能性があるのかも
IGを使えるテキスト面がスムーズスクロールできるようになっていれば
それだけで結構いけたんじゃないかって気がする
ゼビウスは8001SRであれだけできたわけだから、
むしろPCGを背景に使わず、8001SR仕様で
作るほうがいいかもしれないねぇ。
バキュラとスコア表示だけPCGを使うとか・・・
そんなんじゃS1スゲーって思われないってことだな
グラディウスならすげーってなるけど
S1だと色数と音が足らな過ぎるな
キャラクターが3色になるからダメだな
電波から出てたFM-7版ゼビウスってキャラが妙に黄色かったけど、あれで3色くらいでないかな。
585 :
ナイコンさん:2013/04/08(月) 23:46:10.42
テキスト面をスムーススクロールする発想はなかったw
あの時代のゲームマシンは基本そのやり方だったからな
587 :
ナイコンさん:2013/04/10(水) 03:55:34.08
つまりS1は糞だったの?
つまりS1は翼だったの?
つまりS1は栗だったの
つまりS1は粟だったの
つまりS1は要だったの
592 :
ナイコンさん:2013/04/18(木) 00:38:54.40
S1でNewRally-XかTranquilizerGunくらいは出して欲しかった
596 :
ナイコンさん:2013/04/19(金) 00:30:30.47
ムッフッフw
597 :
ナイコンさん:2013/04/19(金) 00:34:52.64
背景は動いていると錯覚してナンボ
>>592 IGを使ったRally-Xならあった。
599 :
ナイコンさん:2013/04/21(日) 00:14:23.69
>>598 マジっすか
岩と煙とマイカー×8と敵カー×8とフラッグ×10+2とガードとガードR×4と花畑で満杯になりそう
マップとフューエルゲージはラインで
ベーシックで作ってみようかしら
マイカーは動かないんだかIGの必要はないな
マイカーの向きは変わるからIGが使えるに越したことはない
602 :
ナイコンさん:2013/04/21(日) 21:23:57.46
ってかその程度であれば
Mark5でもできるって話にならないのかと
604 :
ナイコンさん:2013/04/21(日) 22:55:30.60
Mark5だとフューエルゲージとマップがえらいことに
そんなものはローレゾグラフィックと
標準のキャラクタでなんとかなるだろう
606 :
ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:18:34.80
マップは発想を変えるしかないな
少なくともキャラクタ単位のスクロールじゃ
S1スゲーとはいわれないだろうな
608 :
ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:22:35.73
まずBGM出せないから無理w
609 :
ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:25:17.26
じゃタンクバタリアンも無理じゃねーか
あらゆる移植が無理です
とりあえずBGMは鳴らせるんじゃないかい?
PSGの音でよければ
あのリズム感ゼロのバッファ制御かね
613 :
ナイコンさん:2013/04/21(日) 23:38:27.20
BGMナシで煙幕音と爆発音だけあればいい
>>612 そんなのタイマー割り込みでも
メインルーチンのループの中ででも何でもいいから
自力で制御すればいいだろう
615 :
ナイコンさん:2013/04/22(月) 00:09:50.45
マシン語でも至難の業だな
616 :
ナイコンさん:2013/04/22(月) 00:12:04.17
ニューラリーはあきらめて平安京にするわ
>>615 さすがにラリーXはBASICじゃ無理だろうよ
IGつかってキャラ単位のスクロールでいいなら
マシン語で作るなら技術的にはそれほど難しくはなさそう
スムーズスクロールさせるとなるとそれなりに工夫が必要だろう
MSX版でナムコ本家がやってた手法のような
MSX版では同じPSG一個でBGMもそれなりに鳴らしてた
みんな1色だろ
621 :
ナイコンさん:2013/04/22(月) 00:58:45.92
そこをなんとかしろよぉ〜(エガ
1色でイイじゃん
>>599 元々Mark5用に作られていたのをS1に移植したものだった。
IGは必要最小限で割り当てていて、足りないのは途中でIG書き換えを行なっていたみたい。
namcoの完全再現はできないものの、ある程度はゲームとして成立していた。
まぁ、IGなのでドット単位での移動じゃなく、キャラクタ単位での移動になる。
Mark5の時からBGMはタイマー割り込みルーチンを使って鳴らす様になっていた。
LEVEL3はCPUがスピーカーをオンオフするからタイマー割り込みが
あるとBEEP音がにごらなかったっけ?
増設カードでPSGを載せてたとか?
>>624 がどんな状況を想定しているのか知りたい
mark5にラリーXみたいなゲームって売ってたっけか
売ってはなかった
レベル3用のラリーXみたいなゲームは売ってた
ヘッド・オンとかドッ取りくんとか言うパックマンの車版みたいなゲームはあったね。
ヘッド・オンをヘッドフォンと聞き間違えたあの頃・・・
それはないだろ
うん
そんなことないよ
そんなことないこともないよ
ないよないよナイト
なこともないこともないこともなさげ
ぜんぜんつまらないよ
ぜんぜんつまらないこともないよ
白くてグリーンモニタでキー叩くとポコポコ音がする、という記憶しか無いな。
セガのメガドライブより前のゲーム機と名前が似てるなw
640 :
ナイコンさん:2013/05/08(水) 20:39:22.67
S1はライバル機並みにメモリー積んでたら少しは人気出たかな?
FM-7と88mk2に人気が集中していたので無理
X1みたいにテレビが見れるとかMSX2みたいに激安とかのインパクトがないと
日立は、FM-7とX1でできることは
とりあえずできるようにしようとした感じはあるね
でも、結果的にその程度のマシンに留まってしまったのかも
日立のどのマシンにFM-7とX1をカバーしたのなんてあった
そりゃS1のことだろう
ィニ三≡ヽ /  ̄  ̄ \
/jj7 \ミt /、 ヽ はぁ?しねデブ
彡jj_r==i_r=tiミ |・ |―-、 |
彡l.  ̄・・ ̄ ミ q -´ 二 ヽ |
_lt '=t /__ ノ_ ー | |
_, -t"lt__ j l ^゙''ー 、 \. ̄` | /
/ ヽ ̄ 丿7 \ O===== |
/ `-‐''゙ ヽ / |
本気でタイム風呂敷がほしい
黄ばみもとれて新品になるんだよな
Apple II、PC-8001、VIC-1001と初代レベル3をほぼ同時に所有してたけど、ダントツにつまらない、ジョボいマシンだったなw
見かけはいちばん高級感があったが。
そんなにジョボいマシンだったんだ
意味がわからんけど
アップルばりの大きな筐体に複数の拡張スロットを内臓しているが、肝心の拡張カードがロクに開発されず宝の持ち腐れ。
最強の8ビットといわれた6809を搭載しながらもひどくスローな動作。
意味不明のひらがな表示機能、少ないフリーメモリ、さえないグラフィック機能などチグハグなスペック。
ソフトハウスにも見捨てられロクにアプリもゲームも開発されず。
まさに絵に描いたようなクズマシンであった。
匹敵するのはMulti8かFP-1000くらいしか知らない。
>>650 >アップルばりの大きな筐体に複数の拡張スロットを内臓しているが、
Apple][よかでかかったろ。
>最強の8ビットといわれた6809を搭載しながらもひどくスローな動作。
6809最強伝説は高級言語を意識したアーキテクチャってとこで、処理能力についてじゃないだろ。
>意味不明のひらがな表示機能、
漢字が使える前までは意味あったよ。
652 :
ナイコンさん:2013/05/11(土) 16:25:38.82
いくらなんでもVICよりはかなり良いかと
>>匹敵するのはMulti8かFP-1000くらいしか知らない。
Multi8もFP-1000もドット単位で色付けできたからなぁ
テクノポリス誌のアニメ絵みたいのをとりあえず描くことはできる
L3はそれすらできない
L3のグラフィック機能はつくづく中途半端だと思うよ
654 :
653:2013/05/11(土) 17:39:31.95
おっと、FPでも1100じゃなくて1000の方だったか
1000は単色だったんだよね
とすれば、L3に匹敵する中途半端マシンはFP-1000に決定かな
>>649 は「ジョボい」が理解できなかっただけな
656 :
ナイコンさん:2013/05/11(土) 20:45:03.08
ぶっちゃけ、ひらがなは不要だったな。
MSX見ればわかるようにひらがなは8x8ドットでも実現可能なんだよな
ひらがなを8x16ドットで出すために
インターレス表示→専用長残像モニタ必須 が痛かった
他機種用モニタを流用できたらもうすこし売れたかもしれない
フォントの解像度はどの程度まで低くても許容されるかはまだわからん時期だったから仕方ない
VICはHAL研の移植したアーケードゲームの出来が素晴らしかった。
当時としては遊べる部類でしたよ
遊べる部類==素晴らしい とは言えんなあ
HAL研が自社のPCG用に出してたソフトの焼き直し
当時はBasicで書かれたであろう、ゲームにならないようなインチキソフトが氾濫していたから、充分素晴らしいと言えるよ。
ROMカートリッジで供給されてたソフトなんて機械語で書かれてて当たり前だったよ。
667 :
ナイコンさん:2013/05/13(月) 23:52:00.29
久しぶりにマーク5エミュが更新されてた。
今回は 0.9.6
どこにあるの、アドレスをヨロ
>>668 日本語わかりますか?
アドレスを示してくださいよ。
ググレカス
>>670 Googleで「マーク5エミュ」で検索掛けろ!
このぐらいのこともできないなら、諦めろ。
あと、(正確な表現でないが)BIOSは自分で用意しろ。
まぁ、このスレの上の方みるだけでもいいんだけどな
BIOSはあるけどアプリが何もない
元々少ないからなw
romをうpして
どんな内容のRomがほしいの?
>>677 ROMよりかDisk Basic欲しい。
それも、2S用じゃなくて2D用。
>>666 Commodore64版は機能を活かして無さそうだな。
>>680 MB-S1 model45 じゃないか!
俺も入札に参加したかった。
俺も吊り上げに参加したかった
683 :
ナイコンさん:2013/05/29(水) 21:41:59.39
安すぎワロタw
即決価格設定しなけりゃ、2桁は確実だったろ。
15円くらい?
こんな動くかどうかもわからないものに安すぎもないだろ
即決なければもっと上がってたのは確実だろう
大丈夫。落としたやつがさっそく転売するから。
もっと綺麗なボディが良かったなあ
ボディーは金属回収、基板は転売
どう考えてもバラさないほうがいいと思うけどな
692 :
ナイコンさん:2013/06/03(月) 08:52:04.92
電コン死
コンデンサくらいなら自分で付け変えるぜ
あの頃のは表面実装じゃないから腐食してなければ何とでもなる。
なんでそんなことを疑問に感じるのかわからんわ
それって実話?のマルチポストだよw
ここまでコピペ
700 :
ナイコンさん:2013/06/15(土) 15:22:02.32
何が8bit最強だったの?
妄想最強だったのかな?
701 :
ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:59:47.75
さあ、アゲアゲマンボウのお通りだぁ
702 :
ナイコンさん:2013/06/21(金) 18:40:34.09
最狂マシンだろL3は
高分解能モードにするとメモリが激減するし、ドット単位で色指定出来ないし、ひらがなモードでチラつくし、6809だけど遅いし、全く困ったマシンである。
703 :
ナイコンさん:2013/06/21(金) 18:51:36.52
おまけに屁の役にも立たない拡張スロットのせいで馬鹿デカイ筐体になり、価格も高いとくる。
ひどい日本語だな
705 :
ナイコンさん:2013/06/21(金) 20:48:28.75
あの当時の拡張スロットなんて、
妄想を拡張するくらいにしか役立たなかった。
706 :
ナイコンさん:2013/06/22(土) 01:50:55.85
最狂マシンだろL3は
全く困ったマシンである。
おまけに価格も高いとくる。
発売時期考えたらがんばってる方
問題はmark2やmark5が代わり映えしなかった事
88がSRになったように進化できてれば或いは…
710 :
ナイコンさん:2013/06/22(土) 10:38:17.89
確かに、初代レベル3はそれなりだろ。
問題はmark2とmark5だ。FM-8やPC-88が出てるのに
mark2のへたれぶりは問題外。FM-7の後出しなのに
mark5の驚愕の低性能は問題外。
711 :
ナイコンさん:2013/06/22(土) 12:50:44.09
mark2は存在が希薄すぎ。
Jr.もそうだけど。
mark5はそれなりに宣伝されたが
FM-7と比べると買う動機は起きにくい。
Jr. はベーマガの裏表紙にずっといたから存在だけは知られてた気がする
713 :
ナイコンさん:2013/06/22(土) 21:12:35.03 ID:63PA8A93!
Jr.の「親子でパソコン」の女の子版の広告に萌えた。
L3の拡張スロットにも萌えたけど性能と価格考えたらFM系買うわな普通。
MESS 0.149 がリリースされた。
今回は BML3 が更新されてる。
なんとフロッピーディスクがサポートされた、とある。
誰かリポートよろしく。
715 :
ナイコンさん:2013/06/26(水) 16:01:42.46
Jr.は拡張しないとメモリー量も大したことないし、
カラー画面も使えなかった。同時期のPC-6001よりインパクト薄いし、
買う動機が起きない機種だった。キーボードの音だけは良かったけど。
716 :
ナイコンさん:2013/06/26(水) 18:00:33.79
Jr.はカラー標準だったらなあ・・・・・・・・・
Jrがカラー化するとMZ-700みたいになるのか
718 :
ナイコンさん:2013/06/26(水) 19:35:56.86
Jr.が登場した頃にMZ-700的な機種なら
そんなに悪くはないのでは?
MZ-721 - カラー表示 - データレコーダ = ベーシックマスターJr.
と考えたところで Jr. のダメさ加減が際立つだけだな
ベーシックマスターJr. じゃスペハリが出来ない。
>>719 Jr.にはいちおうフルグラフィックがあったけどな
しょうじき
>>715 がいまさらなんでそんな発言をしたくなったのかわからん
いままで何回も語りつくされた話題だと思うのだが
重要な事だからだろ
724 :
ナイコンさん:2013/06/27(木) 13:41:30.15
Syntax error
これはすごい
727 :
ナイコンさん:2013/06/28(金) 15:31:35.70
Jr.は自作プログラム時代のパソコンの末裔という感じなの対し、
PC-6001はソフト重視時代の先駆者という感じだろう。
「ジャンケンポン、カセットポン」という宣伝文句はソフトは買って
使うものという時代の到来だった。Jr.は販売的には成功はしなかったが、
買った人はさほど不満足ではなかったかもしれない。プログラム自作派は
パソコンをいじれたら幸せだったのだから。
>>725 だれかいたずら入札してみな
ほぼ\70,000、怖すぎて俺には出来ねー
とりあえずもう入札者いるからなあ
730 :
ナイコンさん:2013/06/30(日) 07:45:52.96
Jr.はデータレコーダーの読み込み遅くなかった?
731 :
ナイコンさん:2013/06/30(日) 07:55:13.44 ID:aGB1OqJr!
>>730 遅すぎて手で打ち込むのと大差無いレベルに感じたよ。
標準では300ボーなうえにBASICはいわゆるアスキーセーブしているからな
さらにブロック分けされてるヘッダとかがムダに長い
まあ、初代ベーシックマスターが出た頃では標準的な仕様だったようなのだが
それをJr.の時代にそのままリリースしておいて
後付けで1200ボー化するとかさすが日立というところか
734 :
ナイコンさん:2013/06/30(日) 11:38:57.77
PC-8001が600ボーで、PC-6001が専用レコーダーで1200ボーだったかな?
確かに遅いが敬遠される程のものでも無かった気がする。
MZは早かった
>>734 300ボー時代に使ってればその意見にはならんと思うが
とにかく遅かったし、だからといってエラーが少ないわけでもなく
イライラさせられることが多かった
>>734 >PC-6001が専用レコーダーで1200ボーだったかな?
純正のデータレコーダーがラインナップにあったというだけのことで、普通のラジカセ
なんかで1200ボー問題なかったよ。
738 :
ナイコンさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:gV1f3Fii!
確かに遅かったけど当事はこんなもんかと思ってたよ。
むしろエラーが出ないかどうかドキドキしたよ。
普通に考えて mark5 を人に薦めて買わせるって鬼畜の所行だったろう
740 :
ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
オレの処女PCがMark5だったから2台目の88MRが家に届いた時は1時間くらい正座してDEMO見てたなあ
でもLo-Dファンの俺はMark5が好き
初体験の相手が年増でブサイクな腐れBBAだったくらいなかんじだろ?
相手も処女だったのかもしれないけどさ
オレはカリフォルニアのパツキン娘だぜ
アップルII
このプチブル野郎が!
745 :
744:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
他にも出品されているが、「三月うさぎの森」からの出品な。
コオロギ宣伝ウザすぎ
自演恥ずかしくないのかね
そういや去年もおなじの貼られてたな
ロードランナーとフラッピーがあったので、
俺的には十分遊べた。
マイナー機種でも主要なソフトは移植されてるもんね
っていうかS1も最初だけはソフト出たってことだな
チョップリフターはないの?
電波新聞社がゼビウスとかナムコゲームを
必死に移植してくれていたら、
歴史が変わっていたような気がする。
S1が発表されたころにS1のソフトだけのカタログがあったのだが
そこで電波新聞社がナムコのゲームを出すと予告されていた
それはいつのまにか中止されたようだが
実際に電波が移植して発売されていても
そんなたいしたものにはなってなかっただろうと予想する
電波にS1の凄い人がいたんだけどね
多分、出す前に日立PCの市場が無くなったとかそんな感じでは
一本もでなかったのはなんか違う事情があったんだろうな
もうファミコンが出てきてた時代だから
その方向で歴史を変えるためにはもっともっと
突き抜けて高性能じゃなければいけなかっただろうな
>>756 他社のマシンと同じゲームを作る(遊ぶ)ために拡張メモリが必須という時点で
「売れない」と判断したのではないか。
せっかくFMの見せかけスペックと違ってICをたくさん使うバカ正直な設計してたのに
メモリICをいっぱい使えよってところだな
普通パソコン買う時ってフルメモリーにして購入するもんだろ
オプション付けないとマトモに使えないのなら最初から付けとけよってのはあるよな・・・
初代X1とかMZ-2500とかもそうだけど。
>>763 当時のメモリーの値段を知らないお子ちゃまだろ。スルー推奨。
765 :
ナイコンさん:2013/09/05(木) 19:12:32.70
プログラム組んだら負けかなと思ってる。
この時代のPCでプログラム組まないっていったら、
もうなんにもすることないじゃん。
いや、当時既に西武労働レストランって言葉もあったくらいだし。
SAVE LOAD LIST RUN
か
S-1は、あっという間にベーマガが唯一のゲーム供給場所になっちゃったし、
それで正しいとも言える。
そんなマシンしらない
770 :
ナイコンさん:2013/09/06(金) 19:13:35.15
ロードランナー
そんな本しらない
>>759 鳴り物入りで贅沢にRAMをふんだんに使ってあっという間にのし上がったFM-8と
せっかくいじくりまわしてL3のしょぼい財産で何とかなると思ってRAMをけちったS1と言うとこかな。
まあ、FMもその後は財産の悔いつぶしだったけど。
みんな二言目にはメモリだな。
まあ、ロードランナーなら、大メモリが必要って言われたら、
なすすべもなく従うしかないもんねぇ。
774 :
ナイコンさん:2013/09/07(土) 13:59:20.68
コードやデータを削るために工夫をしていた時代だから
メモリ不足は大きい
まあ、メモリなんて後から必要に応じて
追加すればいいだけだからねぇ。
さらに金を出して追加しなければFM-7以下じゃ
ベーマガに載る程度のプログラムならメモリの心配ないもんな
>>777 そーそ、パソコンはそんなんで十分だったんだよ。
ゲームならゲーセンもファミコンもあったわけだし。
しかしファミベーのメモリはショボかったねぇ、マヂで。
メモリチップ屋だったF通は自社の大容量メモリを沢山載せて成功したのに、
おなじくメモリチップ屋だった日立のPCはRAMケチケチ設計ってのも面白い話だな。
今のプリンター商法と同じ手を目論んだ模様。
本体を安くして、インク(メモリ)で稼ぐという。
成功するかどうかなんて、当然別の話。
S1の本体は安くないだろ
ベーマガに載る程度のプログラムしか作れないやつには
メモリの心配なんかないもんな
>>781 1年ぐらい経ったら大幅に安くなったよ。
ベーマガに載る程度のプログラムすら作れないやつは
メモリの心配なんかしなきゃならんかったんだねぇ。
べーまがよりPIOのほうがいいな
ベーマガもプログラム何分割とかいろいろある
常連のツワモノは短くて内容も詰まっていたな
このスレ的にはえすいちくんとか?
1年経ったら過去の物
>>786-787 そう、アントキは、この名前の通り、みんなナイコンだったから、
安くてもなんでもいいから、とにかくパソコンが欲しかったんだよね。
ノートの中古は手を出すな、なんて言うのも今でこその話。
あいかわらすチンゲ野郎はチンケなこと言ってやがるぜ
ベーシックマスター レベル3 マーク5専用の拡張BASIC、
BASICUって、知ってる人いる?
これちゃんと発売されたんでしょうか。
時期的にMB-S1とかぶっていて、お蔵入りになったのかもしれない。
791 :
ナイコンさん:2013/09/08(日) 11:42:58.24
ネタがないから基地害をからかうしかないのか
昔の話だもんねぇ。
新しいネタなんてのが出てくるわけもなく、
同じ煽り愛を繰り返すばかり。
ゲハのほうでは、ジョジョみたいな
新しいネタが出てきたりもするけど。
>>790 FD版を所有していた記憶があるので発売されていたはず
でも使った記憶がぜんぜんないです
S1でさえ来年で30周年になるくらいだしね
>>793 情報ありがと。
日立の情報誌PHASE 5月号で詳細が紹介され、
7月号に価格が掲載されてたのに8月号では消えてた。
(その後の号は持ってないので不明)
それ以外の雑誌で取り上げられてた記憶もないので、
どうなってたのか気になってたんだよね〜。
あえてつっこませてもらうと
PHASEは季刊誌だったので○月号ではなく第○○号の表記だった
で、その第08号
次号の予告とか定期購読とかまで普通に載っているのだけれど
実は最終号なんだよな〜
他機種のゲームを、なんとか動かそうと必死に入力したなぁ。
音楽は無視すりゃよかったが、スプライト命令には泣かされまくった。
スプライトっていうとMSX以後の時代か?
いまいちピンとこないような
とりあえずテレビのビデオ端子につなげば使えるってのはいいかもね
コンポジット出力だけど
ROMイメージの吸出しが出来るのかどうか・・・
>>798 18066円か、意外と伸びなかったな
まぁ、キーボードさえない本題だけならそんなもんか
表示すら確認すら取れてないのによくそこまで伸びたよ
キーボードなし、動作確認なしはなぁ・・・
805 :
ナイコンさん:2013/09/16(月) 06:39:39.27
出品者も動作確認をすれば、値段が大きく上がるのを知ってない筈だからな。
動作確認本体、キーボード、FDD、Disk BASICのセットなら、いくらになるのかな?
キーボードのケーブルの皮膜がバキバキになってないのが着いてたら欲しかったかも。
>>806 俺は、ケーブルの皮膜がバキバキになっていても欲しいな。
>>806 どういう保存方法にすればバキバキにならんのかね?
うちのは、バキバキどころか全部剥がれ落ちちゃったぞ。orz
グラップラー
初代ベーシックマスターなら食指も動くが、レベル3やS1ではねえ…
>>808 うちも放っておいたらバキバキになって剥がれ落ちた。
真空パックだったらなんとかなったかもねw
S1だったらちょっと欲しい。
でも増設メモリとかオプションついてないとあまり意味ないかな。
といって今更別途入手も無理そうだしねえ。
>>812 オクで3台MB-S1入手したが、3台とも増設メモリ入ってたぞ。
増設してない率が低かったのではないか。
3台もS1集めて何に使ってんだ?
おれは中のROMイメージだけ欲しいねぇ。
なんだ実機もってないのか
実機は処分されてしまった
819 :
ナイコンさん:2013/09/24(火) 13:21:46.49
今でも使えるS1用のエミュレータってあるの?
昔はシェアウェアっぽいエミュがあったみたいだけど。
vectorで検索してみ
散々S1のrom吸い出しがんばったけど変換でcrcエラーが出ていまだにエミュ動かせたことがない。
同じ機械から吸い出したL3のromは大丈夫なんだけどなー
外人も流石に日立の機種までは持ってないのかな
ゴニョ方向でも見かけないし
なんか
エミュー、エミューっておまえらアボリジニかw
MB6880のL1とL2のROMならあるけど、中を読み取る装置がない。
カセット用のライン端子から直接WAVデーターを作成して解析するしかないな
成功したらうpして
パンチボールマリオと普通のマリオのカセットテープ、まだ読み取れるかな?
ちゃんと、ハドソンから買った正規版なんだが。
送るので連絡先を教えてください
俺も送るから住所ください
リリースされたゲームソフトはレベル2より少なかったんじゃないの?
リリースするのて連絡先を教えてください
レベル2のころの市販ゲームソフトって
ベーマガに載ってるBASICのプログラムと大差ないレベルのも多かったよな
835 :
ナイコンさん:2013/10/06(日) 16:27:22.23
ハングマンとか数当てゲームとかね
当時はそういうのを作るのも前例がないし手探り状態たから
打ち込みの手間をなくすという要素があったからねぇ。
雑誌に載ってたやつならまだそれで理解できるけど
アーケードゲームとかそのままの名前でうってたソフトとかは
LOADしてみてえらくがっかりしたことが
Jr.の市販ソフトをパケ買いしたらひたすらしょぼくて、中身は1画面におさまるBASICのリスト
子供心にトラウマ受けて、そのメーカーのゲームは二度と買わなかったな
確か富士音響マイコンセンターRAMだったか
市販ソフトの黎明期はあんなのを3000円とか5000円で売ってたんだからボロい商売だったな
1画面プログラムってまじ?
タイトルな何?
BASICが1画面分で、残りはマシン語だったりして
一画面って25か
Jr.なら24
260X192だったか
>>840 タイトルは忘れたがスクロールしてくる*を避けるだけのゲームだった
もちろんオールBASICでベーマガでも採用されるのが難しいレベル
一緒に買ったゆらゆらしてる風船を運ぶ奴もリストは比較的短かったが
こちらは風船表示するのにマシン後使ってた
まさにボッタくりだな。
マイコンBASICマガジンでBASIC MASTERのゲーム常連だった森巧尚がFLASHの入門本書いててワラタ
I/Oアダプタは、末尾BかROM交換ずみに限る。
カセットケーブルがないのが残念かな。
発売当時の価格の凄いなw
レベル3からはNECのマネしてマイクロソフトBASIC入れてたが、レベル2までの日立自社開発のBASICがなかなか良かったと思うのは俺だけか。
RUNがR、PRINTがPRまたは? CURSORが!とピリオドなしで省略できるのが好き。
他社がドット毎のカラー指定ができたのに、それに踏み切らなかったのは時代を読み違ったとしかいいようがないが
久しぶりにマーク5エミュが更新されてた。
今回は 1.0.0
>>852 変数名が英字1字+数字1字までしか使えなかったのと
文字列変数が32字までなのがキツかった。
パソコンが世の中に出始めたころなら仕方なかったと思うけど
Jr.まで延々それを引きずってたのは痛かったなぁ。
Jr.ってFDを接続できたの?
5インチのドライブがあった。
そこは3インチFDだろうよ
今となっては幻のような存在だが
そりゃなんらかの方法でテープの音声データとの変換を行うツールは必用だろう
どっかからもってきたソフトを動作させるだけの人にはいらないだろうけど
しばらく延々入札繰り返してたな
というかまた動作未確認かよ…
>>860 68008カードな。
これ DMAC 載ってないのな。I/O処理は 6809 にやらせてたのかね。
>>861 ソフト(OS)なければタダの箱だからな。
68008で動くソフトって、CP/M-68K と S1-OS だっけ?
アプリもほとんど無さそうだし。
ベーシックマスターjr.って、カーソルキーないよね?
プロンプトみたいな画面で1行単位でしか編集できなくて
プログラムを後で変更したい時とか、1行分をそっくり打ち直しするの?
>>863 目立たないけどあるよ
普通の文字のキーの中にひっそり存在している
たしか英記号キーを押しながら押すんじゃなかったかな
右上の方に並んでるね
慣れると画面見たままでも操作できるようになる
みなさんあけましておめでとうございます
MB-S1は1984年春に発表されたので今年で30周年ということになるようです
今年こそマスターしようベーシック
S1使ってみたいな。
その後の16000もバケモノ機だったそうだね。
16000はPC互換機らしいがIBM用のソフトは使えたかったのだろうか。
すまん。た→な
こうか
S1使ってみないた。
その後の16000もバケモノ機だっなそうだね。
16000はPC互換機らしいがIBM用のソフトは使えたかっなのだろうか。
>>867 ベーシックマスター16000シリーズは1982年発表なのでS1よりも古い
ちなみにNECのPC-9801よりも先に発表されていたらしい
本当、今更ながらにMB-S1が使ってみたくて仕方ない。
874 :
ナイコンさん:2014/01/02(木) 21:19:38.19
ライン命令の速さに堪能したらすぐ飽きる
ライン命令が速ければ死んでもいい、という人は多い筈
ラインの速さに慣れてペイントも始めると、斜線の境界から色が漏れて全面に
あぁライン文とペイント文でグラフィックを書いていた頃が懐かしいなぁw
jpg表示させたらさすがに時間かかるかな?
Z80の3.5MHzのMSX2で、1枚表示するのに5分くらいかかった記憶
サイズや圧縮度によって変わってくるだろうけど
Z80で1枚5分なら意外と速い印象だな
デコードに時間がかかるよな。
MASLなら結構行けそう。
S1もCPUはただの68B09だから
処理能力そのものは別段高いわけじゃないよな
メモリを大量に使うような処理をすれば優位点があるかもしれないが
S1の大容量という利点を生かして、JPEGの取りうるバイナリデータの並びの種類だけ
デコード済みのビットマップデータを予めメモリに格納しておけばデコード時間を0にできるよ。
お前等の事だからJPEGといったら、萌え絵の事なんだろうな
むしろmagとかの方だな。
なにそれしらない
昔は静止画のフォーマットもたくさんあったねぇ。
まぐとかまきとかぴっくとか。
そうかーmag知らないかァ。
16色画像フォーマットは国産では maki、mag、pi とあったな。
pic は基本32768色だけど、拡張されて65536色のフォーマットもあったのかな?
pngはもっと早く出ても良かったと思う。
あれって要するにLZHだよね。
pngはgifのパテント問題で必要に駆られて登場したもんだからタイミングがあったよ
pngの登場でgifが消えるかと思いきや、
エロサイトの動く画像などで生き残ってしまったねぇ。
>>876 S1で衝撃的だったのはラインの速さよりブランク画面ならベタ塗り0.5秒未満で塗り終わるペイント速度だったと思うんだけど
境界色が1つしか指定できなかったから使いにくかったんだよね
じゃLINEのBOX FILL命令なら0.2秒くらいか
一番威力を発揮したのはPUT@Cだな。
895 :
ナイコンさん:2014/01/06(月) 22:36:28.39
ベーシックで似非スプライトできるくらいすごい
320x200のグラフック画面2枚とテキスト画面を重ね合わせて高速スクロールできるところが良かった。
なんかとんでもないgameが作られそうな予感ありかも、ワクワク
高速スクロールとかできたか?
899 :
ナイコンさん:2014/01/08(水) 00:00:46.65
NGワード : MZ-2500
>>898 >>892のブランク画面ならってあたりで一抹の不安が。
アーケードグラII移植とか出来ないのかしら。
はぁ?なに寝言いってんだよ
高速スクロールはテキスト画面でやるんだよ。
一回の転送で、カラー情報も同時に転送するから、
その分X1よりも速いとのこと。
ちまちまCPUでキャラクタ単位で転送していくのを
高速スクロールっていうかねぇ
そりゃLEVEL3のハイレゾモードなんかに比べれば速いけど
BM2ってテープのセーブ・ロードがおかしくない?
カンサスシティスタンダードなめんな
エミュのこと言ってるんじゃないかなあ
907 :
904:2014/01/12(日) 04:24:21.05
はい、エミュのBM2の事です。
セーブはできるようだけどロードがうまくいかない。
300ボーROMでないとダメなのかな。
どなたかセーブ・ロードも正常にできるROMデータ、ください。
犯罪誘引ダメよダメ
909 :
904:2014/01/12(日) 20:13:57.74
やっぱダメかぁ・・
シャープとかなら交渉すればフリー扱いもあり得たが日立じゃ無理だな
マイクロソフトが噛むようになったレベルIII以降は更に無理
誰かがコンパチのROMを書けば配布可能なのか?
そんなやついねーよって思ったけど
エミュレータのBM2ではモニターの一部のROMだけ
互換のルーチンが用意されてるんだっけ
横浜のテレビ事業部もないしBMの資料は日立にはないだろうな
実機もほとんどのこってないだろうし
914 :
904:2014/02/02(日) 06:11:38.21
それではROMはあきらめるので
jrのMUSIC文の構文を教えてください
カタカナの「ド」「レ」「ミ」は、そのままの音が鳴るのでしょうが
「RU#」「D」「P」「Q」などは
それぞれどんな意味なんでしょうか?
ベーマガに載っていたjr用某ゲームをP6に移植したいと思っています
>>914 Rは休符
UとDはオクターブの上げ下げ(3オクターブ使える)
#は半音上げ
Pは音長
Qは・・・テンポだったかも知れん
うろ覚えですまそ
Tがテンポで
Qは音色(エンベロープの形)の指定だな
あとBがフラットで#の反対
#、B、U、Dは直後の一音だけに有効
単音とはいえかなり細かい指定が出来たんだな。
なぜこのMMLをレベル3に実装しなかったんだろう・・・
ハードだけ用意してBASICの対応は知らんぷり。
LEVEL3のサウンドはハードウェアからして1ビットになって退化してたからなあ
>>918 じゃあL2/Jr.はどういう仕組みだったんだい?
5bitのD/Aコンバータ搭載
割り込みで音が濁ったりしない優れもの
MUSIC文の実行中はタイマー割り込みを止めてただけなんだけどな
>>920 なら3オクターブなんてセコいこと言わず
5オクターブの演奏機能にすれば良かったのにな。
まあ所詮モノフォニックだが。
5bitあったんだからアルゴリズムを工夫すれば
和音もそれなりに鳴らせなくはなかったのだろうけど
実際にやった人はいるのかな
LEVEL3では1bitなのを逆手にとって
力技で4チャンネル出力とかもあったけどあれはノイジーだったな
>>921 ○○しただけだろ
頭の悪い奴がよく言う台詞だな (w
意味わかって無さそう
自分が理解できないことを相手の頭が悪い所為にする人ってのはまあ見掛ける。
一種の防衛機制なのではないかと思う。
ああ、心理学的な意味でね
涙拭けよ (w
>>924 はみごとに頭の悪い奴の例を示してくれた すばらしい
タイマー割り込みを停止すれば
濁ったbeep音のレベル3も澄んだ音を出すことができる。
poke &HFFD4,&H80
>>931 そんなことはわかり切った上での話題だと思わなかったの?
LEVEL3と比較したMB-688X系のサウンド系のハードウェアの仕様を問われたのに
>>920 はソフト側で対処してる部分をいっしょくたにしてレスしてしまった
>>921 はそこに突っ込むことで間接的に
>>931 と同じことを言っていた
そこを理解できずにレスしたのが
>>924
>>924、いまだに悔しいのか。
もう忘れた方がいいぞ。誰もお前のことなど知らんのだから。
>>936 言葉遊びにすらなってないぞ
どうせならもう少しひねったレスしろよ
>>935 にレスしてまた頭の悪さを演出するとかさ
活用研究に載ってたL3の4和音演奏プログラムはよくできていた
4本の16ビットレジスタでDDSやって加算ごとに最上位ビットをスピーカのポートに出力して
後の足し算は耳のほうでやってねという方式
あれはよく出来てたよね。
でも曲データを作るのが大変。
MMLみたいになっていればと思った。
MZを模したMUSIC文拡張とかもあったけど・・・
6809のレジスタの構成とスピーカのポートの仕様から
高速書き込みで4重和音を鳴らすという発想はすごいと思ったし、
いくらか音質が悪くても押し切っちゃう割り切りもすごいと思った
なんかトンチンカンなレスだな
なんでそんなこといいたくなったのかわからん
オレの頭が悪いのかな
多分そう
>>944 たしかに、なんで5和音なのかなとかは思う。
どうでもいいけど。
HL += DE
IX += BC
HL' += DE'
IY += BC'
工夫なしで4重和音かな。
ベーシックマスターは1,2,3とも名機とはおもうがNEC、SHARPとの勝負は全部負けだったな。
だが、いまじゃ日本メーカーは全部敗退し、中華・韓国タブレットの天下。日本のメーカーのブランド力はサムソン以下か。どうしてこうなった。
ただ朝鮮人の方が日本人よりも優れていただけじゃないか
なにも不思議なことではないな
え?
レベル2まではPC-8001より早く出てて、
レベル3はPC-8801よりも早く発表されていたんだから
その点では先進的だったといっていいのだろうな
いずれもあっという間に陳腐化してしまったわけだが
>>951 >レベル2まではPC-8001より早く出てて、
比較すんならCOMPO/BSあたりが妥当だろう
レベル2を出す時点でレベル3相当の性能
レベル3を出す時点でS1の性能があれば
時代は変わっていたかも知れないのに。
いくらなんでもそりゃ無理だ
お値段ハンパなくなる
でも富士通はFM-8の時点でFM-7に準ずる性能があったのだから
要はやる気の問題だったと思う。
シリアルポートをオプション化するとか
拡張スロットを減らすとかの手だてはあったはず。
Mark5でPCGのバンク切り替えアクセスができたのなら
VRAMでも同じことができたはず。
インターレースモードがひらがな表示だけに使われたのも
ハード資源の無駄だったように思う。
シリアルポートも、インターレースモードによるひらがな表示も、日本語表示端末としての
使用を想定したものだと思う。
汎用機やってた日立としてのこだわりであり個性だったんじゃないの。
>>956 富士通のマイコン1号機だし
色々と手探り状態だったんだろ
アレとコレはいらないからその分安く、ってのは後からの視点だから言える事
教育機関、特に小学校での使用を考慮にいれてのものだったのでは?
Mark5用の「ひらがなLOGO」なんかもあったし。
日立は時代を先取りした商品を開発したつもりだったのだろうけど
実際は時代を読めてなかったってことだな
結果論としてね
Jr.(+カラーアダプタ))もL3も、一ピクセル毎のカラー指定ができず、8x8だの8x1ピクセルでのカラー指定なんて変な制限があったのが、他社に差をつけられる原因になったな。
そのせいでJr.はPC-6001に、L3は、PC-8800、FM-8に負けたと自分は思う。
見えないところはムダに豪華なのにメモリをケチり過ぎなんだよな
せっかく追加された機能がBASICでサポートされていなかったり
BASIC MASTERって名前なのに
>>963 その筆頭が、MB-S1だよな。
究極の8ビットなんて言っておいて、メインメモリが48KBって馬鹿にしているよな。
モデルチェンジする1年毎に、メインメモリを64KBずつ増やして搭載して欲しかった。
コモドール64とかもカラー指定はピクセル毎ではなかったけど、職人的な技で綺麗な絵を出していた。
レベル3もメジャーになっていれば技術が磨かれたんだろけどメジャーになれなかったもんな。
しかも動かすメモリーが少ない分、良い動きが期待できるはずだけど、そうでもなかったね。
ベーシックマスター活用研究にも掲載されていた
デストロイ・エイリアンはまさにそれの好例だるう
ザ・コックピットもグラフィックの描画処理が軽いから実現できたソフトだろう
8bitの他機種に移植されたものはのきなみ劣化していた
>>966 コモドール64も初期は単色キャラだったけど、しばらくして綺麗なグラフィックになっていったね。
才能もアイディアもあったけどFMや8801を買ってしまったために完成させられず
道を踏み外さずに人生を歩めた人もいるのだろう
日立のパソコンならベーマガに載りやすいもんな
ベーマガのDr.DはS1をべた褒めしていたし。
そりゃスポンサー様の商品ですから
dr.dって持ち回りだろ
メモリを増設しないと動かないソフトが多かった。
レベル3の時もそうだったが、最初からある程度のメモリを積んでいれば・・・
まあここはMSXにしとけば
最初から日立の63C09Eを積んでいたら・・・
日立製MSXにはHD64180積んで欲しかったな
石は面白いの作っているのに、おかしな会社だ
まあ、石作ってるところとマイコン作ってるところは、事業部違うから別会社みたいなもんだし
S1は横浜テレビ事業部だったからね
「S1は」とかいうあたりど素人だね
玄人ならどう言うの?
S1も
了解。
アホかw
さあ、ネバーランドまで競争だーあ!!
もう 走れない…
,......,___ アッー! ___ お前初めてかここは?
{ r-}"''; (,- ,_'',; 力抜けよ
__ノYv"-ァ'=;} ,_、 Y' リ''ー
ヽー-ハ '、 / キ}、 {"ー {⌒
ト ハ } ,. -ー─-- 、___ / ハノ`{ {
! ! !__! ,-、_ ,,( ,  ̄`ー、 /"''ー;ー'"
|___|! !ー-ニー、;、;'""ノ';{ iー ヽ=ニ=),..- '"
K \ヽ !`ーニ'-、{ (e 人 |' ̄ ̄/`ー! | / /⌒
\ヽ !、ヽ, "")ー-'"| ! | | /! |___{,、 / /
\"'ヽ'ー-" _! || } ー─| | / ヽ/ /
ニ=ー- `!!!' ''''ー'"{ | | / /`ー|\/
ーーーー' _ | ./ ヽ__ / | !
三`'/ `'""
>>981 モデル10(AV仕様)を持っているけどド素人なのか・・・
どうせ社内割引きで買ったんだろ
>>990 いや、秋葉原のサトームセンで長残光モニタとデータレコーダーと一緒にほぼ値引きなしで買った。
さすがど素人
社販だとどうせで定価だと素人・・
まぁ、新製品として出た直後だったから値引もされなかったし、当時は手に入れたいという欲求ばっかりで
値引きすることも頭になかったからね。
Macと同じで誕生30周年なんだよね。
AVって専用ソフトってありました?
>>995 AVは専用ソフトというものは無くて、コントロールキー+ファンクションキーでスーパーインポーズができたり
ビデオ出力ができたりするという、「ビデオスーパーインポーズカード」が内蔵されている本体が黒っぽい機種。
そして基本は3重和音なんだけど、6重和音になって、ジョイスティックポートが2つ付いている。
自分のモデル10は拡張スロットに2DFDDインターフェース、512KBRAMカード(64KBカード改造)、
第一水準漢字ROM付き通信カード、第二水準漢字ROMカードで4つのスロットが埋まったのでジョイスティックカードは
外している。(対応ソフトもヴォルガードだけだったので)
ど素人だけどRS232Cコネクタは自分で付けたよ。
ど素人だけどCPUは日立の63C09Eに載せ替えたよ。そしてネイティブモードで動かすこともあるよ。
ど素人だからキーボードのカールコードがボロボロになってるよ。
なかなか裕福だったんだな
増設されてたPSGになんかバグがなかったっけ
ここはベーシックマスタースレだから
S1は横浜テレビ事業部だったからね、
なんていったらS1でどんなことしてたとしても素人扱いさ
AVモデルはシャープのX1を意識して開発されたんだろうな
カセットベースでなにができるんだってところだったが
あひょー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。