日立ベーシックマスターシリーズ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1インターレースモード
8ビット時代、御三家に圧されながらも独自の勢力を築いていた
日立のパソコン、ベーシックマスターシリーズ。

ベーシックパソコンの草分け、レベル2。
640x200ハイレゾグラフィックをホビーユーザに届けてくれた、レベル3。
そして8ビット最終進化形態、S1。

家電メーカー独自パソコン百花繚乱時代の雄、ベーシックマスターを語りましょう。

・・・スレが無いので作ってみました。マイナー救済スレでも名前出てたけど、
確かに古い上に結構マイナーだから、需要が未知だ。
さて、レスはつくのかな?
2:01/12/18 05:51
ちなみに自分はBASIC MASTER Jr.でパソコンを始め、その後MB-S1を購入。
BASICやら魔神語やら、こいつらでプログラミングの基礎を覚えました。

Jr.使ってた時は、レベル3のひらがな表示にやたら憧れたなー
隆盛してた時期もあったが、あまりにも短すぎたんだな。
FM-8とかに6809マンセーな連中とられちゃったし。

あ、うちにはL3MARK5があったよ。
IGってX1のPCG並みのことができると思ってたんだけど
BASICからの使い勝手すげえ悪かったな・・・。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 10:15
S1は仲間はずれですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 10:22
>>4
MB-S1だからいいんじゃない?
6Ready:01/12/19 01:01
ビープ音がきたない!
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 01:14
干支にS1使う奴いるべ?
8インターレースモード:01/12/19 01:45
>>3
確かにMARK5はハード的にカラープログラマブル・キャラジェネを
付けただけという感じだったね。
友達にMARK5買った奴いたけど、S1がすぐ出てしまって気の毒だった。

>>4-5
確かにS1はベーシックマスターを名乗ってこそないけど、
レベル3互換モードあるくらいだから、仲間です。
9インターレースモード:01/12/19 01:53
>>6
POKE &HFFD7,128 !!!!!!!!!!!!!!!
↑今、手元に資料が無いのでアドレスはうろ覚えw

>>7
来年は馬年か。走る馬はS1のシンボルだったね〜。
パレット変えて走らせてたデモの馬、懐かしい。久々に見たい。
(あのデモの描画速度、当時はかなり衝撃を受けた)
10ナイコンさん:01/12/20 00:55
ベーシックマスター活用研究age
11ナイコンさん:01/12/20 02:19
>9
俺はあの走るデモは描画しているものだと思っていた。
デモプログラムの中身をみてパレット変えているだけだとわかり
がっくりしたものさ!
12ナイコンさん:01/12/20 02:27
なんか別の変な物を連想する名前。>ベーシックマスター
13MAY THE FORCE BE WITH YOU!:01/12/20 02:36
>>9
POKE &HFFD4,128
です。

自分のS1は、調子が悪いです。

サ・コックピット、ラビリンスモノリスは、いまでも名作。
14MB-6885:01/12/20 02:58
 いやー、当時高校生で、高くて買えなかったんですわ。L3
んなもんで、MB-6885ベーシックマスターJr.(ジュニア)だったです。

「ターボ感覚」なんちて1200ボーにレート上げるのにROM差し替え。
メモり64MB化の時には販売店の技術者(笑)として半田付けまで
しましたよ。<すげえ売られ方。

 麻雀ゲームがあったんですが、確か90分テープに録音されてました。
3インチフロッピーが出た頃には、もう世の中の流れと日立さんの
アナウンスの本当の意味がわかるようになっていました。

750KHz(1.5MB2分周)の高速M6800互換チップマシン。ステップ
スカルプチャー高級キーボード(ただしテンキー無し)付きの、
私のマシン語の先生でした。

 今でも感謝しています。

さぁみんなで、
LET A=10
(笑)
15ナイコンさん:01/12/20 10:46
レベル3マークIIは、キーボードの出来が良かったなぁ。
16ナイコンさん:01/12/20 14:43
ベーマガだと最初の方のページに載るのが良かった
171:01/12/21 00:40
>>13
訂正どうもです。
実は澄んだ音に拘るならタイマIRQだけじゃなくて、キー割り込みも止めないとw
181:01/12/21 00:48
>>13
ああ、途中で書き込んでしまった・・
ラビリンスモノリス、PIO掲載のでしたっけ?確かに面白かった。
スピード感あって、突然モノリス君に出会ったときのドキドキはたまらん。
コックピットは難しくて、楽しむ領域まで行かなかったです・・・

S1、お大事に!
19 :01/12/21 00:50
S1てさ発表当時さ、当時1MBの大容量メモリ搭載可能で
グラフィックも高速で、各社からゲームもでそうなCM掲載されててさ、
すんごく期待してさ、当時リアル厨房だったんで親に無理言って、買ったんだよ〜。

あぁ、もう非常になつかしい〜!

その後、いい所を他メーカー機種に取られていったって、苦い思いでもあったり・・・。
20ナイコンさん:01/12/21 00:58
ベーマガ裏表紙の工藤夕貴に萌えた若き日々…。
211:01/12/21 01:07
S1のはるかに後から出たX68やPC98シリーズでも、メモリのページングなんて出来なかった。
勿論S1以前に高価なFM-11とか、MMU持ってるマシンもあったけど、
12万8千円のマシンに載せたのが凄かったんだよね。
マウスポート付けたとか、高速BASIC開発したりとか、志し高かったよな〜。
すんなりOS-9とか動いたみたいだし(持ってなかったけど)。

まあ使ってると、細かい不満とかは色々あったけどね。
身びいきもあるんだが、もっと評価されていいマシンだと思う。
22ナイコンさん:01/12/21 01:59
88ユーザーだったんだけど、OS/9って弄ってみたかったなあ。
とにかく、マルチタスクでマルチユーザーサポートなんてZ80じゃ
考えられなかったって。
23ore:01/12/21 09:49
BM初心者なんですが、
BM Jr. + カラーユニットを入手できたので、マスターの皆さんにお聞きします。

1.BM, BM LII, BM Jr. この3機種の間の機能の違いってなんでしょうか。
2.L3, L3 mkII, L3 mkV 上と同じ質問です

オプションで上位機種同等にグレードアップできたりしたんでしょうか。
24仕事場住人:01/12/21 18:54
俺も約20年前、ベーシックマスターJr.を使っていたよ。
メモリは増設したかなぁ(標準32K、最大64Kだっけ?)。よく覚えていない。
カセットテープのインターフェイスは、300ボーのままで使ってた。
カラーユニットも手に入れたけど、テキスト画面とオーバラップさせると
フリッカーが出るのに禿しく萎えた。
部屋の押入れの中にまだ「ベーシックマスター活用研究」があるはずだ。
ちょっと探してみるかな・・・。
251:01/12/22 01:27
>>23
おお、完動品ですか?
うちのJr.はだいぶ昔に逝ってしまって、一応とってあるんですが、もう動く姿は見られません・・・

実は手元に何も資料が無く(実家その他に分散しちゃってます(^^;)
すべて記憶だけが頼りなのですが、出来る範囲で質問にお答えします。

L2(含Mk2)とJr.の最大の違いは、カラーグラフィック機能の有無です。
Jr.はテキスト画面(32x24文字)と独立に256x192ドット・モノクログラフィック面を
2枚まで持てました。ただし、グラフィック用、プログラム用でRAMは共有なので、
その分フリーエリアは狭くなります。
さらにカラーアダプタをつけることで、文字単位に8色の文字色、背景色、ブリンクを制御できるように
なります(カラーアトリビュートはグラフィックと共用)。しかしハードとして持たせました、
という感じでソフト面でサポートが弱く、BASICからグラフィックを使うには日立から提供されていた
「カラーグラフィックユーテリティー」なるソフトをいちいちLOADするか、自分で描画ルーチンを
作るしかありませんでした。
Jr.はL2の完全上位互換、といえば聞こえが良いですが、あまり中身は変わってなかったようです。
(実はわずか数個の部品を使うだけで、L2にJr.と同等のグラフィック機能を付加できたとか)
261:01/12/22 01:31
(続き)
L3(Mk2)とMARK5の大きな違いは、Mk5にはイメージジェネレータ(IG)なる
フルカラー(もちろん8色ですw)PCG機能がついていた事です。IGの規格はX1のPCGと
全く同じと考えてよく、ドットごとに色指定できる8x8ドットマトリックスのユーザー定義文字を
256個持てました。元々L3のグラフィックは、ハイレゾモードでもカラーが8ドット単位でしか
指定できなかった(つまり、640x200のグラフィックモードでも色解像度は80x200)ので、
それなりにIGは重宝されたのではないでしょうか。しかしフルグラフィックのFM-8等に悔しい思いを
していた古参ユーザーからすれば物足らない拡張だったかも知れません。
ただ、やはりこれもハードを付け足しただけの感が強く、BASIC標準のサポートなどは無かったはずです。
(持ってなかったので詳細はわかりません)
あと、付属ソフトで「日本語LOGO」(もどきでなく言語として本格的な。普通の英語LOGOもあり)
が付いてきたらしく、少し話題になってました。

レベル2とレベル2マーク2、及びレベル3とレベル3マーク2の相違点ははっきりとせず、自分には
残念ながらお教え出来るような知識がありません。(おそらくマイナーな変更だと思うのですが。
カセットのボーレイトがレベル3は600ボーでマーク2が1200に切り替えられた、というようなおぼろげな
記憶もあるのですが、間違ってるかもしれません。)

自分も知りたい!ので、どなたか御教授願えれば幸いです。上記情報の訂正などもお願いします。
271:01/12/22 01:47
>>14
随分亀レスでごめんなさい。
ターボ感覚!なつかし〜
ROM交換なんて必要でしたか?なんかうちは買ったときから1200ボーだった記憶があります。
サービスでしておいてくれたのかな?
1200ボー体験用にゲームの入ったカセットテープが付いてきて(カラー用)、フロッガー遊びまくりでした。
他にルパン3世ゲームとか、バックギャモンとかあったような。

残念ながらマイJr.はメモリ64MB(MB!?)にしてあげられませんでした。確かそのマージャンゲームって
64KB専用の奴ですよね。当時マージャンも知らないのに「本格的4人打ち」なんて言葉に憧れた記憶があります。

キーボードはJr.が一番!でもなぜかSPキーがキコキコ鳴って、I、J、K、Mだけキータッチが変わっていたw
28Hなヤツ:01/12/22 12:24
なんと、
レベル3エミュレータが公開されてます。
ROMは実機からカセットテープを経由して
WAVEファイルを作成して吸い出します。
エミュの作者はかなり根性のある人のようで
かなりの再現度です。
純正オプションのPSG対応とかSKIPPER(知ってる?)を
フリッカーレス表示などスゴイですよ。
レベル3かS1の実機を持ってる人は落とすしかないでしょう。

ここが公式ページです。
http://www.02.246.ne.jp/~tunoo/
29ナイコンさん:01/12/22 23:26
そのエミュページにあるソフトギャラリーが懐かしい。
掲載してあるゲームの半分くらいは遊んだことある。
すっかり忘れていたメグオム、写真みて強烈な郷愁を覚えた。
お約束の赤い敵とか出てきたよね。
30ore:01/12/23 11:28
>>25
>>26
ありがとうございます。
勉強になりました。
Jr.のほうはちゃんと動いているようです。
31ナイコンさん:01/12/23 11:42
後から出荷されたヤツは、最初から1200ボーになってた。
3231:01/12/23 11:43
あ、Jrのことっす。
33リアルモードのななしさん:01/12/23 12:40
>>ALL
おまえら激しくなつかしいです(ワラ

>>26
補足。
1さんのおっしゃる通り、ベーシックレベルでのIG対応は行われておらず、
POKEでイメージを書き込みまくって、POKEでIGと通常キャラクタを切り替える
という原始的なものでした。
Mk2→Mk5でハード的に拡張された部分はここだけだと思われます。

初代→Mk2で拡張された部分は、これも、1さんがおっしゃるように、
カセットのボーレイトが切り替えできたと思います。
で、例の呪文POKE &hFFxx,xxで切り替え(藁
いつまで経っても拡張されないMicrosoftBASIC萎え〜
それと、初代にあったRS-232CコネクタがMk2になって削られました。
時代が時代なので妥当に思えますね(w
非常にマイナーな変更点として、モノクロコンポジットビデオ端子が
RCAピンから4PinDinに変更されていたハズ。


>>28
うわ、先超されちゃったよって感じ。
漏れも勉強してつくるぞ!って昔から思ってたし。
初代からROMイメージ吸い出すならRS-232C経由の方が楽かも。
34ナイコンさん:01/12/23 13:07
>>28
すごい。
でも閉鎖とか移転先未定とか悲しいことも書いてあるね。
休み明けに寄付してこよう。
351:01/12/23 17:48
>>28
情報どうもです。L3エミュが、しかも完成度の高いものがあったとは。
カセットでROM吸出しかー。今度実家に戻った時頑張ってみようか。

SKIPPERはS1のL3互換モードだと動作が変だったんですよね。
オリジナルPSGカードに音楽出力させたり、リセットNMI書き換えて
そこに仕掛けがしてあったり、とにかく風変わりなゲームでした。
ギャラリー、本当に懐かしく思い出深いソフトばかり。

>>30
どういたしまして。

>>31
そうだったんですか。自分のJr.は発売後1年は経過していたとおもうので、
ROM交換済みのものだったんですね。
CALL $E400:LOAD (←またもうろ覚え)

>>33
補足していただき、ありがとうございます。コネクタ類の変更は初めて知りました。
新機能に対するソフト面サポートをしなかったのは、やはり互換性を気にしてなんですかね。
当時はユーザーによって直ぐに完璧なROM解析されて、作られるプログラムも
ROM内ルーチン多用してたりしてたから、ROM拡張に二の足を踏んだのかなあ。

Mk5持ってなかった、とMk5をいじった経験が無いみたいに書いちゃったんですが、
S1のL3互換モードって機能的にはMk5そのものだったんですよね・・・失念しておりました。
ついでに細かい訂正「ユーテリティー」→「ユーティリティー」
36633爆撃隊:01/12/25 20:54
レベル3のデストロイエイリアンを見たときは感動した。
ドット単位で動くPCゲームなんて当時なかったからな。

PSGカードを無理して買ってガッカリしたのはオレだけか?
37S1/10:01/12/25 22:05
私は、僅かに記憶に残ってるんだけど、
有楽町に日立のパソコンのショールムあったのって憶えてるひといます?
38ナイコンさん:01/12/25 22:10
レベル3のグラフィック機能は最大16kバイトをメインメモリに割り当てる
形だったんだなあ。色もドットごとにはつけられなかったはず。
39ナイコンさん:01/12/25 23:32
NEWON 7
だったか?
401:01/12/26 01:19
S1は+512KBもRAMを拡張できるのに、標準装備のRAMが少なすぎた。
確かGRAM48KBを表示用にしてしまうと、BASIC使用時のフリーエリアが36KB。
当時、ライバルとなる先行機種のPC88、FM-7、X1、MZ等もBASIC使用時
のフリーエリアは大して変わらなかったけど、これらの機種は機械語レベルで
64KBオールRAM化することができた。(BASIC ROMをRAMに切り替え or
BASICの存在するRAMを開放することによって)。要するに、ユーザーの使える
フリーRAMが64KBあった。
ところがS1の36KBは、正味メモリマッピング可能なフリーRAMのページ容量で、
BASICであろうがなかろうがもう使えるRAMは無い。(本当はシステムが使うエリア
が若干利用できたけど、それでも64KBいかない)

これはゲームの移植にはかなりの弱点だったと思う。実際、他機種からのベタ移植
ゲームでさえ、拡張RAMを要求するものがあった(UOOTOYなど)。
拡張RAMは高かったから、購買ユーザーを増やすために移植メーカーも何とか
標準RAMで遊べるようにしたかったはず。それがゲーム内容のレベルダウンに
つながったと思う。
今でも「ヴォルガード」を遊んだ時の失望は忘れない(←RAM不足のせいだと今でも思ってます)
最初BGMどころか効果音もないので、BUGと勘違いしたくらい。
性能的には上回っているのに、なぜ他機種が可能な事の再現さえできないのか、と悔しかった。
標準でもう64KB、RAMを装備していたら、S1オリジナルソフトの質も上がっていたと思うし、
魅力的なソフトが多ければ、もしかすると(以下自粛
411:01/12/26 01:34
長々と愚痴ってしまった。

S1に移植されるゲームは少なかったけど、でもまあ、それなりに
ゲームも楽しんでました。
「デゼニランド」とか、カセット3本組だった記憶が。棺桶のところで詰まって、
しょうがないんで解析してコマンド一覧を抜き出して解きました。
(何を隠そう、自分はかのアタッチ族だったのですw)
「惑星メフィウス」はずる無しで、砂漠も銃うちまくって解きました(メインがBASIC
だったんで解析はこっちの方が楽だったんですが)。

「フラッピー」は真面目に全面解いて、その後面データの解析をしてBASICで面エディタ
作って遊んでました。
あの頃買ったゲームは遊んで十分楽しんだ後も、改造とかして2度おいしい思いができました。
42S1/10:01/12/26 01:37
>>40
涙流しながら同意。

もう具体的な値段は思い出せないけど、
当時結構な値段出して128KB位のメモリを買った記憶が残ってます・・・。
増やせるんだから、最初からもう少しメモリ量が多ければ・・・ねぇ。

あと色数、64色出したはいいけども、速攻でFM-77に4096色やられたのは悲しかった。
ボディーの色の黒って所も・・・
43ナイコンさん:01/12/26 01:39
Level2のBASICは同一行にgosub文を2つ書くと
エラーになるという仕様だった。
44S1/10:01/12/26 01:41
>>41
実家には、まだS1用のサラトマが残ってるはず。もちろんカセット3本組。
当時片っ端から単語を入れていった憶えが残ってる。もっとも詰ったのが某所での「マツ」。
今思えば、どうして当時はそんな気力があったか不思議でしょうがないです。

あとは、リザードとカレイドスコープもやったなぁ・・・。
カレイドスコープは2の方は結局解けなかったなぁ。
451:01/12/26 01:51
>>42
わかってくれる方がいた!
自分も同じく、128K買いました。定かでないが\30K暗いした記憶が・・・
増やした時はかなり優越感を感じました。何せ周りは64KBどまりの機種ばかり。
フリーエリア132KBの数字をみてニタニタと・・・(←キミワルイ
64色もカードが必要だったんですよね(持ってなかった)。
77AVもX1Turboにもショックを受けました。相当信者入ってたあの頃。
461:01/12/26 02:08
>>43
そういわれれば、そんな記憶が・・・なんでそんなんだったんでしょうね。
L2BASICって、色々融通利かなかったですよね。A=1でも必ずLET A=1になるし。おまけに
1行入力が確か80文字とかまでで、入力時はもちろんLETなんて付けないから入力できたのに、
リストで表示させたものをエディットするとERROR 2(13?)が出たり。勝手に自分がLETを付けて
文字数増やしたくせに。
変数名が英字1文字(+数字1文字)しか駄目とか、文字列変数32文字までも辛かった。

MUSIC O4トレミフソラO5ト
はなかなかお気に入りでしたが。
47ナイコンさん:01/12/26 08:53
ラジ館のショールームでレベル3用68008ボードが動いてた。
S1に挿せるのかな?
48ナイコンさん:01/12/26 15:42
POKE $EFE0
49S1/10:01/12/26 23:19
>>45
3万円位でしたっけ?
ああ、言われてみるとそれくらいの値段だった気もしてきます。
秋葉原中を歩き回って、一番安い店を探した記憶があるっすよ〜。

ああ、私は77AVでショックを受けた前後で
MZ2500に追い討ちをかけられたような思いが残ってたり・・・(笑

話し変わって、
ゼビウスもどきをKコンパイラで作ったりとかしませんでした?
途中まで作って挫折した口だったりします(笑
50ナイコンさん:01/12/26 23:30
>>39
9752 bytes freeに萎え。
51S1/20:01/12/26 23:44
一緒に買ったC15−S01はRGB21pin専用モニタとして
現役です。

BFh(BEh?)でページフォルト(NMIだけど・・・)に萌え〜!
52ナイコンさん:01/12/27 01:36
45>>
RAMは、64KB品を買って、
I/Oの記事を見て、チップを買って半田付けして512KBに拡張してました。

しかし512KBにするとメモリーチェックに時間がかかり、
立ち上げ時間がすごくかかり、つらかった。
------------
47>>
レベル3に68Kがあったとは知りませんでした。
もらい物ですが、8088カードとMS-DOSと2Dドライブを持っていました。
MS-DOSのコマンドを覚えただけで結局何もしなかったです。
531:01/12/27 01:41
前に書いた通り、資料が全然手元に無いのですが、なぜかI/Oの1986年4月号がありまして
(どうして持ってきたか不明)、それによると64KB拡張RAMが定価\26Kらしいので、
128KBカードはもっと高かったかも・・・

最もこの頃には既にS1、ほんっと下火になっていて、日立の広告には周辺機器のカタログ
掲載されてません。S1/15と/45が『オートログオン機能の通信パソコン』として、細々2p広告
されてるだけです(涙
上記の値段はTeleStar(!)のやっていたパソコン通信関連機器の通販リストから抜き出した
もので、ひょっとすると、いわゆるメーカーの定価とは異なるかも。

ちなみにこの号の頃にはもうFM77AV、Super MZも出ておりまして、X1はTurboII、88はmkIIFR/MR、
といった時代に入っております。
はらJIN氏が無くなって数ヶ月?くらいで、きむらしんじ氏は健在です(スレ違い

ところで、>>45の周りは64KB止まりばかり、は言いすぎでしたね。他の機種もいろいろとRAM
拡張することはできました。(たしかmk5もバンク切り替えの128KB拡張RAMカードとかあった記憶が)

>>46  シがないレスだった・・・
541:01/12/27 01:51
>>49
やりました、やりました。自分もKで友達とゼビウスライクなシューティング作ろうとして
挫折しました(ストーリーまでいっしょかい)。あと、全方向スクロール、自機変形タイプの
奴も作りかけて、敵ルーチンができなくて挫折。自機動かすまでは比較的簡単に
できたんですけどねー(そりゃそうだ)。

手軽に使えるコンパイラがそれしかなかったから、Kコンパイラにはかなりお世話になりました。
実際のところ、RAM拡張後のS1での使い心地は、FMよりもよかったんじゃないでしょうか。
551:01/12/27 02:02
>>51
同意!当然の如く最初からちゃんとしたOS載せるのを意識してたんですね。

>>52
あのI/OのRAM拡張、すごく魅力的だったんですけど、製作するスキルがありませんでした・・・

なんか手当たり次第にレスしちゃってますね。
だいぶ賑やかになったようなので、暫くは自分も名無しで控えめに参加していきます。
56古株PSユーザ:01/12/27 03:20
私はFM−7ユーザーだったし近くに日立ユーザーが居なかったので
S1のメモリ周りやマシン語モニタ環境、キーボード周りの設計などは
当時羨ましく思っていたのですが、皆さんのカキコを読んでいると
それはそれで結構大変だったんですねぇ。
同じ68系CPUなので、親戚っぽいイメージを持っていました(笑)
57ナイコンさん:01/12/27 06:54
そういえば、一時の工学社はS1を褒めちぎっていたけど、
あれは日立から・・・(以下想像に任せる)
58ナイコンさん:01/12/27 13:46
プリンタ出力に無意味な0が出るので専用プリンタしか使えなかったよね
バグが仕様になったのか?
59Hなヤツ:01/12/27 21:08
今年の夏に実家に行ったときに、
十数年ぶりにS1を押入れの奥から出してみたら、
キーボードのコードがボロボロになってた。
電源入れるのが怖かった。
L3エミュ用のROM吸出しには成功したけどね。

S1は単色のグラフィック描画は速くできたけど、
ゲームとかではイマイチ使えなかった。
オレもむかしメモリー容量の少なさに苦労したな。
最初からFDD標準装備でメモリーがあと32KB搭載されてれば
もう少しメジャーになれてたのにと残念に思う。

でもそれじゃオレには高くて買えなかったか。
60ナイコンさん:01/12/27 22:34
がっこ(某工業高校)でマイコンの授業が有って、そのときはレベル2−2でした。
ベーシックに機械語教わりました。文化祭用にルーレット作りました。
I/Oユニット経由LS157(だっけ?4→16の石)でポートたたいてLED点けて...
あーなつかしい
61ナイコンさん:01/12/30 15:30
北海道防衛作戦がヨカッタ
がんばれ陸上自衛隊、炉介に負けるな
62ナイコンさん:01/12/30 15:51
P6ユーザーだったけど、Jr.のマシン語モニタは羨ましかった。
アセンブラモニタもあったんだっけ。
63ナイコンさん:02/01/03 00:13
>>15
超亀レスですまぬが、俺も当時一番好きだったよ。
キータッチも好きだったが、あの非常ベルボタンのような
Breakボタンを押す時、最初ドキドキした記憶もある。

「悔しかったらPACMAN作ってみろ」これが、当時のL3ユーザ
決め台詞だったなぁ。
64ナイコンさん:02/01/03 00:32
MB-S1/10とMB-S1/45持ってました。
必死で中古で集めて、5インチ2DのFDやら、
OS9カード・68008カードなんかも・・・・

自分のS1でOS/9 Level2(ってS1では言わないけど)
が動いたときは思わずにんまり(笑)

メモリは64MBのメモリを中古で入手して、256MbのDRAM
をはんだ付けして320MBした記憶が懐かしいです。

後純正のHDDカードだけは流石に入手不可でした・・・・。

なつかしいなぁ・・・・・
65ナイコンさん:02/01/03 04:21
>>63
「悔しかったらPACMAN作ってみろ」
これ意味わかんないんですけど?
66ナイコンさん:02/01/03 04:26
メガとキロが混乱してる。時代が時代だけに無理もないか
1ギガも積んで何するんだろね?21世紀の人って
67ナイコンさん:02/01/03 09:37
>>65
82年頃にI/O誌に掲載された本物クリソツの
カラーグラフィックのパックマンの事です。
68ナイコンさん:02/01/04 22:03
>>65
ちょっと補足すると、当時ライバルとされたFMシリーズは
キー入力が駄目で、4方向リアルタイムゲームは苦手なんよ。
キー入力はX1も苦手だったね。
69ナイコンさん:02/01/04 22:20
ゲームのキー入力で一番フレキシブルだったのは88シリーズだった。
BMシリーズはどうやってキーを読んでいたのかしらないけど。
7069:02/01/04 22:28
>>69
80/88シリーズの間違いだった。鬱氏。
71ナイコンさん:02/01/05 02:05
ゲームのキー入力については
PC=MZ>>X1>>>>>FM
といったところだな。
72Hなヤツ:02/01/05 14:11
L3シリーズもリアルタイムキー入力はやりにくかった。
ハードが勝手にキースキャンしていて押されているキーの
コードがひたすら順番にでてくる方式だった。
BASICでは割り込みを使って先行入力などを実現していたが、
ゲームだと処理が重くなるので割り込みを止めて
読み込んでるものが多かったな。
同時キー入力を確実に確認するには工夫が必要で、
当時は情報が少なくてかなり悩んだもの。
ちなみにS1も同じ仕様だった。

I/Oに掲載されたPACMANはBASICのキー入力を
そのまま使ってたので操作性が悪くて
けっして他機種に自慢できるものではなかったと思う。
動きもキャラクタ単位だったし。

ちなみにPACMANは動き出したら止まらないのが正しいので、
FM-7でも問題なかったんだけどね。
73ナイコンさん:02/01/05 15:01
HALに入学するとS1を安く買えたって本当ですか。
74ナイコンさん:02/01/05 15:36
>>73
定価の一割引とか?
75ナイコンさん:02/01/05 15:57
NEW ON 文って8801からの命令だと思ってました。
Level3では何がかわるんですか。WIDTHの幅とかでしょうか?
76 :02/01/05 16:00
ぼくもベーシックマスターJrをもっていた。
ほかにいる?
77  :02/01/05 16:01
あのころプログラムをカセットテープでロードしてたな!涙
78ナイコンさん:02/01/05 16:56
>>75
グラフィック領域にどれだけメモリを割り当てるかを支持して再起動する命令。
NEWON7で640×200の画像が楽しめるが9752 bytes freeには激萎え。
79ナイコンさん:02/01/05 17:03
>>78
75番ですが、
もっと、詳しくお願いします。
N88は、bit1がBASIC選択、2がターミナルモード選択、3、4でWIDTHの設定なんです。
80ナイコンさん:02/01/05 17:50
>>79
期待を裏切るようで申し訳ないのですが、当方ベーシックマスターを「持っていなかった」ので
詳しくは答えられないんです。スマソ。
ただなぜかNEWON7だけは覚えていたんです。
81ナイコンさん:02/01/06 01:49
L3用のBUG FIREのテープいまだに持ってる。
82ナイコンさん:02/01/06 10:16
>>79
L3MARK5のマニュアルから引用。
割り当ては以下のようになってます。

-------------------------------------------
BASICモード (1)
ターミナルモード (0)
-------------------------------------------
インターレスモード (2)
ノンインターレスモード (0)
-------------------------------------------
80字モード (4)
40字モード (0)
-------------------------------------------
ノーマルモード (8)
ハイレゾモード (0)
-------------------------------------------
ファンクションキー内容表示 (16)
ファンクションキー内容非表示 (0)
-------------------------------------------
半二重モード (32)
全二重モード (0)
-------------------------------------------
7ビット/字モード (64)
8ビット/字モード (0)
-------------------------------------------
ひらがなコードをカタカナ変換してプリンタに出力 (128)
ひらがなコードそのままプリンタに出力 (0)
-------------------------------------------
83ナイコンさん:02/01/07 09:21
5年くらい前、ジャンク屋で来夢来人(ライムライト)なるあやしぃマシンを発見。
最初キーボードが見覚えあって、引っ張り出してみるとどうみても
S1-10にカセットくっつけた感じ。
値札がついてなかったので店の親父に聞くと「6000円」値切ってもダメ。
(たぶんよほど欲しそうな目をしていたため)
なんぼなんでもボッタクリなので買わなかったんだけど、あのマシンは
何だったのか今でも気になる。LL学習用かなんかで、カセット連動する
のかと推測したが、デーレコとしての機能もあるんでしょうか?
ご存知の方情報求む。
84ナイコンさん:02/01/07 09:57
85Hなヤツ:02/01/08 00:13
>>28
いつの間にかL3エミュのホームページが引っ越してた。

http://www.h5.dion.ne.jp/~tunoo/

エミュの話は避けたほうがいいかもしれないけど
このスレ見てる人は必見のページだと思う。
あのスクリーンショットを見て
反応するのは間違いなくオッサン。

よく見たらLINK集にここの板が載ってるから
エミュ作った人もここ見てるかも。
(漏れじゃないぞ、念のため)
86ナイコンさん:02/01/08 00:56
>>85
でもせあには萎え。
87ピングー:02/01/08 02:04
私のレベル2は手のひらの汗で塗装が剥がれています。
鉄板ケースの冷たさは冬になると身をもって感じることが
できます。
あの当時のキークリックの感触は未だにお目に掛かれません。
88ナイコンさん:02/01/08 14:07
レベル2出品中・・・燃えないゴミも骨董品
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5226895
89ナイコンさん:02/01/08 14:12
PRINT CHR$(251)


これでこそL3
90ナイコンさん:02/01/12 22:51
正月実家に帰って、久しぶりに昔のコンピュータや書籍に触れ、
なんだか20年昔にタイムスリップしたような気分になってきました。

S1まだ立派に完動品でした。数時間しか稼動させられませんでしたけど
(引っ張り出したり組み立てたりだけで1時間かかりました)、
ディスプレイ、カセットとも動作に不安定な所無し。
テープの劣化は激しいだろうと思いきや、デモも問題なくロードできて嬉しい驚き。
十数年ぶりに懐かしいパレット馬と対面。やっぱペイントとか円描画は速かった!

でも動いたはいいのですが、キーボードコードの被覆部分が完全に可塑性を失ってて、
組み立て時に曲げたらぽろぽろ剥れて中身の導線が剥き出しになってきちゃいました。
今度補修してやらんと。しかしちょっと早過ぎじゃないのか?一応家の中に保管してあって、
風雨に晒されてたわけじゃないんだから。コードは安い材料使ったかな?

L3のROM吸出しにも成功。これでエミュ導入準備は整った訳ですが、
ま、のんびりやってみるつもりです。
91ナイコンさん:02/01/12 23:17
しかし、今回マニュアルや書籍を拾い読みしているうちに、過去のコンピュータに関した
自分の知識の中に、記憶違いやら認識不足やらが沢山あることに気づきました。
例えば細かいことですが>>46 に書いたMUSIC文、Jr.のマニュアル見たらオクターブ指定は
Oじゃありませんでした。(全3オクターブで、トレミの前に上はU、下はDを付ける)。
Jr.の後で使ってたS1(と、その他マイクロソフト系BASICのMML)とごっちゃになってて、
それに全く気が付かなかった(鬱

ついでに手近にあった本を何冊か持ってきました。
・I/O別冊 S1活用研究
・I/O別冊 Paperware ベーシックマスター[1] (2以降なんてあったかな?)
・I/O別冊 マイコン・ゲーム徹底研究2
・I/O 1993年10月号
工学社の本ばっか。そこにあった中から適当に数冊選んだだけなので、
何の役に立つという訳でもないんですが。
L3エミュの確認用ソフトとしては使えるかな?(ダンプリスト打ち込みか〜)

この板が無かったらわざわざ古COMいじったりしなかったかもしれないな〜、
ということで懐かしい体験させてくれたこの板に感謝。
92:02/01/12 23:19
訂正します・・・
×I/O 1993年10月号
○I/O 1983年10月号
93MB-6890:02/01/13 08:28
クリック音
EXEC &HF7A9
94ナイコンさん:02/01/14 06:50
S1欲しかったなァage
95ナイコンさん:02/01/15 16:29
5インチFDDが出てる
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b19518684
ベルトドライブだったら恐いけど、この大きさなら大丈夫だろう
96ナイコンさん:02/01/15 20:28
75番です
>>82
感謝感激、ありがとうごさいます。
97ナイコンさん:02/01/15 20:38
L3で疑問があるんです。ひらがなモードとグラフィックスシンボルモードの切り替え方法ですが、
CONSOLE文で行うのでか? SCREEN文ですか?、どっちも間違いですか?、
子供の頃にグラフィックスモードに切り替えてもらって遊んだ記憶はあるのですが、今となっては
どのの命令か定かではないのです。
98ナイコンさん:02/01/15 21:35
>>97
それはSCREENだな。
SCREEN,,0でインタレースモードになってひらがなが使える。
SCREEN,,1でノンインタレースモードになるな。
99ナイコンさん :02/01/15 22:19
>>95

I/Fボードないと使えないよねー。
あと、DISK BASICも。
100ナイコンさん:02/01/15 22:46
>>99
忘れてたよ。質問しておこう。
101ナイコンさん:02/01/16 00:36
S1の走る馬のDEMOは有名だけど、
BMの時代には純正のDEMOソフトってあったのかな。
Mark5のIG-DEMOってのは見たことあるけど。
あ、あとJr.のカラーアダプターのDEMOも見たことあるな。

他にあったら、知ってる人教えて。
102ナイコンさん:02/01/16 02:12
ヤフオクにS1でてるよ・・・。
ほしい。

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15866089
103ナイコンさん:02/01/16 17:05
Jrとレールに入った256KDRAMがあるんだけど載るかな?
(ヤフオク逝った方が幸せかもしれん)
104ナイコンさん:02/01/16 17:36
>>102
good_tは宣伝するな!ヴォケ!
105ナイコンさん:02/01/16 17:54
確かにS1のグラフィックスは速かったよね。
今のパソコンと比べても遜色ないかも。
106ナイコンさん:02/01/17 01:29
>>102
こりゃ豪華ですね。こんなの持つことはとても無理だったな・・・
書籍が奇麗なのはいい。うちのS1活研なんてボロボロ。
キーボードケーブルの傷みやすさは有名だったのか。知らなかった。

>>105
同意!!
・・・したいけど、さすがに全部ハードでやってる現行機と勝負には。
でもVRAMが圧倒的に小さいおかげで、パッと見は確かに今みてもそんなに酷くない速度で描きますね。
2MHz8bitのCPUが全部やってると思えば、かなり頑張ってる。
買った直後にpaint文試して、8色640x200ドットの画面いっぱいを
(記憶が確かならば)0.48秒で塗った時には本当驚いた。
107ナイコンさん:02/01/17 03:19
>>106
なんせメモリのレイテンシだけは当時と数倍しか違いませんからね
ディスプレイのリフレッシュレートも当時のままだし
脳みそも当時のまま

何かがおかしい気がしないでもない
108ナイコンさん:02/01/17 23:32
>>107
脳みそ?
ちょっと真意が読めないので、
もう少しわかりやすく書いてもらえないでしょうか。
109ナイコンさん:02/01/19 00:05
>>107
なかなか素敵なことをいいますね。
110ナイコンさん:02/01/19 01:18
>>108 107が言いたかったのは
100倍のスピードで表示しても
100倍のスピードで理解はできないってことでは?
>>107
なんか、古パソ所有してみたくなりました。
いろいろ発見がありそう。
スレ違いごめんなさい。
112Jr:02/01/19 04:28
高校入学祝に親にステレオコンポを買ってやるといわれたのを、
無理やりマイコンに変更してもらった。
親と親しい電気屋が日立だったのでJrになった。
ソフトが無くてベーマガとかPIOと必死で打ち込んだな。
マシン語(6800)も覚えて、68系マンセー少数派だった。
周りはZ80がほとんどだったからな。
店にあったL3で、雑誌掲載の「ザ・コックピット」を友人と2人で全部入力したよ。
何日もかけて延々とマシン後を入力して、動いた時は感動した。
そのご、その友人は私の勧めでS1を買った。かわいそうなことをしたな(w
今でも、あの当時のメモリページングとか、スペックはすばらしいと思う。
でも、やっぱりソフトの量とかのせいで・・・(やめとこう)

いまでも、実家のどこかにJrと3インチFDDが眠ってるよ。
113ナイコンさん:02/01/19 14:55
ザ・コックピットは名作でしたね
これのためにPSGカードを作ったりしたよ
8801版も遊んだけど、こっちはとりあえず移植の酷い出来だった(とても遅い)
114ナイコンさん:02/01/21 11:35
>>102
現在7万円で最高額入札者なし。
多分最低落札価格は10万円台なんだろうな。
何を考えているのやら。
115ナイコンさん:02/01/23 20:59
Jrのカセットテープは元々300bpsで、ROM交換か何かで1200bpsになる、でしたっけ?
116ナイコンさん:02/01/23 21:37
YES. >>14 >>27 >>31 >>32 >>35 読みなはれ
117ナイコンさん:02/01/23 21:50
>>116
ありがとうございます。既出でしたか、お手数かけました。
118ナイコンさん:02/01/23 22:52
Jrでプログラミングの楽しさを知ったな。
グラフィック画面を扱うために機械語も覚えたし。
6800はシンプルなのでハンドアセンブルもあまり難しくなかった。
119ナイコンさん:02/01/25 17:01
>>102
S1のオークションさっき終わったけど、
35万円ってマジかよ?

こないだ、他のオークションでは1万以下でも
回転寿司だったのにさ。
それはモデル10だったけど。
120ナイコンさん:02/01/25 18:27
>>119
・・・ホントに350kか。命かけましたね。

121ナイコンさん:02/01/25 18:35
>>119
俺の冬のボーナスより多い。
122親切な人:02/01/25 18:41

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5843828

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
123ナイコンさん:02/01/25 18:48
35万円・・・
元の定価より高いじゃん(汗
124120:02/01/25 19:12
>>123
ヤフオク監視スレによると、最落300kのようでした。

ref. 「Yahoo!オークション監視スレ」(最新50カキコ)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008518724/l50
125酸素欠乏症:02/01/25 22:56
Jrこそ和製Apple ][
シンプルなハードウェアでメモリマップもそっくり
126ナイコンさん:02/01/26 00:50
グラフィックの解像度はApple IIと同じだったよね(そこだけか?)
127ナイコンさん:02/01/26 01:47
チョット違う、Apple ][ は横40バイト×7ビットで280ドット、Jrは32バイト×8ビットで256ドット
Apple ][の使っていない1ビットはカラーセットの切り替えに有効活用されている
1ドットが1.5ドット分の大きさがあって表示位置による微妙な色ずれで色を出していた

ちなみにPC6001も同じ色ずれ発色を使っていたが、出る色は電源投入時の運で決まる
128ナイコンさん:02/01/26 02:53
>>出る色は電源投入時の運で決まる
個体差がある。俺のP6はいつも同じ表示だったよ。
129ナイコンさん:02/01/26 14:15
>>98
screenかー、CONSOLEが、マイクローっぽかっのだが。いやー、
古いのべんきょうなります。
あの時はGRPH+ネでゲーム絵ばっかかいてたからなー
130ナイコンさん:02/01/26 20:23
Jrを18年ぶりに引っ張り出す
12年前に確保したままの64KbitDRAMを載せる
> SIZE
PROGRAM = $0A00
VARIABLE = $AFFF
REMAIN = 42495
> (゚д゚)ウマー

> MUSIC "トレミ"
でも要らんな、カラーアダプタ込みでヤフオク逝き・・・
131Hなヤツ:02/01/27 02:32
初めてさわったマシンはJr.で、その次はLEVEL3Mark5だった。
どちらも想い入れはあるが、中途半端なマシンだった。
ガイシュツだけど、
Jr.のグラフィック、Mark5のIGはともに先代マシンに
後付けしただけでBASICからのサポートはなかった。
理屈もわからずPOKEとかCALLとか使ってたな。

>>101
Jr.のカラーアダプターのデモの音楽は
トルコ行進曲だったね。
132ナイコンさん:02/01/27 02:43
L3エミュのHPのトップページに
突如なぞのAAが出現しているが、
作者はやはり2ちゃんねらー?

でも他の更新はしてないみたい。
133ナイコンさん:02/01/27 03:03
>>132
つーかこの板リンクされてるよ。
134ナイコンさん:02/01/27 12:39
Jrのグラフィック画面を扱うために機械語を覚えたな。
6800はシンプルで覚えやすかったけど、レジスタが少なくて苦労した。
メモリの255番地以下からある程度自由に使えそうな場所を探したり、
割り込みを止めてスタックポイントをインデックスレジスタ代わりに使ったり。
プログラムテクニック自体がゲーム感覚で苦労したけど楽しい思い出。
135ナイコンさん:02/01/28 15:45
i8080に対するZ80みたいなCPUを作っていれば6800の歴史は少し変わっていたかな?
日立がちょいと手がけていたけど決定力不足だった

8ビットじゃデメリットにしかならないビッグエンディアンなんかどうして採用したんだろう
136ナイコンさん:02/01/29 22:10
Jrでエンベロープ付けて何和音まで出せる?
一応PCMなんだよね
137ナイコンさん:02/01/30 23:30
レベル3の拡張ボードに、自作のI/Oボードを組み込み、カシオトーンを自動演奏させていた。
その製作記事を電子展望に書き、その号の表紙になった。
なつかしいおもいでだ。
138ナイコンさん:02/01/31 02:13
>>137
オレも似たようなことやってたよ
バスを引っ張り出して8255Aを3個とトランジスタ49個使って
カシオトーンからキースキャンの線15本引き出して
なんてアホなオレ
139ナイコンさん:02/02/01 21:48
>>135
もすてっくの6502は?(上位互換でないが)
世界の任天堂の心臓部としては大ヒットしたけど

「貧乏だから、東レのコンピュータなんて買えない」
140ナイコンさん:02/02/01 22:48
>>139
バイナリ互換がイイ、それとインデクスレジスタをもう1−2本
Apple代理店は完全に悪徳、いやブランド商法だったね
//eのハードウェアはどこから見てもハチキュッパーレベルだったので
性能は認めつつも買う気は起こらなかった
141ナイコンさん:02/02/01 22:55
>>140
AppleIIが出た時にあのレベルだったからちょーたかくてもすんげぇ。と思ったもんだけど。
//eは高かったねえ。しかもオプションの64kメモリカードを買わないとIIと差別化できなかったもんだしね。
142137:02/02/02 00:09
>>138
8255は同じですが、トランジスタではなくC-MOSのアナログ・スイッチで切り替えていました。
配線はラッピングではなく潤工社のジュンフロン線(たしかAWG#24?)で半田付け。
ワイヤーハーネスをいかに整然と美しくまとめるかに命をかけておりました。
143138:02/02/02 00:53
なんか生き別れの兄弟に合った気分です
レジスタファイルという7400シリーズの存在に気付いた時はかなり鬱になりました

ソフトはI/Oに載っていた4和音のソフトシンセサイザを改造してお茶を濁していました
5線譜エディタは作りかけのまま現在に至っております
MIDIの無い遠い昔の思い出です
144ナイコンさん:02/02/05 23:14
>>37
有楽町フードセンターの一角に、あったよ。
よく遊びに行ったものさ。

68008カードのデモの時は、すげえ、と思ったんだけどね。
初めからS1は68008で出してりゃ、もう少しおもしろくなっていたかも。
145ナイコンさん:02/02/05 23:18
ところで、MB−16000についての話が出てこないな。
あれも一応ベーシックマスターだった。
146ナイコンさん:02/02/05 23:51
>>145
その頃にはみんな日立に懲りてたと思われ
147ナイコンさん:02/02/06 00:41
>>145
当時あまりに高価で個人でホビー用に使ってた人が
いないから話題に出てこないのでは。
オレもよく知らんのだが
実はIBM PCと互換機だったとかだっけ?
まあベーシックマスター系のなかでは鬼っ子だよな。
CPUもMC系じゃないし。

>>146
LEVEL3の中期ごろから併売されてたから
みんな日立に懲りてたってほどじゃないと思うけど、、、
懲りてたのかなあ、やっぱり。
148ナイコンさん:02/02/06 00:48
MB16000は国産初のIBM PC互換機だったはず。

MB6892がもうちょいマシだったらねえ。
せめてIGがBASICから使えてたら・・・・・。
14933:02/02/10 10:03
>>33
Mk2→Mk5の違いってじつはあれだけじゃなくて、
Mk5になってから、バンク切り替え式メモリが標準装備になってました。
PIOのBだっけ、初代・Mk2で空きポートになっていたところで切り替えできたはず。
書いた後で気づいた。スマソ。

>>145
MB-16000ってあのデカい奴ですか?
リアル消防の頃見た、JrやLevel3と並んでる雑誌の広告がおぼろげながらの記憶だけど。
IBM-PCだったのか....いまでも現役であそべるな。欲しいぞ。
当時ってことはPC/XT互換ですよね。
150ナイコンさん:02/02/11 09:48
L3 => S1 ユーザでした。88みたいにソフトが潤沢にあった訳じゃないけど、
色々と勉強させてもらいました。当時はリアル工房だったけど、今では
コンピュータ周辺機器のハード設計をやっています。最後の改造は6809=>
63C09の載せ換えでした。引っこ抜いた6809はまだ部品箱にあったのを確認。
確かS1本体は倉庫にあるはずだからROMでも吸い出すかな。ソフトもまだ
カセットや2HDにまだ取ってあったはず。
K-Compiler よく使っていました。L3を使っていた当時はGet/Put文が無くて
8001からの移植に苦労した思い出が懐かしすぎ。

151ナイコンさん:02/02/11 13:21
>>148
漏れとしてはL3 Mk5の弱点はIGをBASICでサポートしなかった
事じゃなくてIGをプログラマブルにすると豆腐が表示されちゃうことだと
思った。
152ナイコンさん:02/02/11 13:43
>>145
MB-16000 の CPM/86 を使ったことある。(ただし、さわりだけ。)
店頭で見たことは無いから、あんまり個人には売ってなかったんではない
かな ?
153ナイコンさん:02/02/12 16:00
>152 >>148
のちにMS-DOSマシンに転向したんだよね
154ナイコンさん:02/02/12 16:07
質問です。ベーシックマスターレベル3シリーズのマイクロソフトBASIC
なんですが、変数は何文字まで識別できてましたか。
N-BASICやMSXは2文字までで、FP-1100のBASICに至ってはその当時最大の一行に
許される範囲までと実質255文字可能になりました。
できるのであれば、レベル2シリーズのもお願いします。
155ナイコンさん:02/02/12 19:03
>154
名前の長さは最大255字まで許されてますが、区別されるのは16字までです。
最初の16字まで同じなら同一の変数として扱われます。
15633:02/02/13 01:00
そーいや、LEVEL3のMicrosoftBASICってBugってたよね。

Locate 35,0:print "ab"+chr$(31)+chr$(29)+cha$(29)+"cd"

とかやると、マトモに表示できないとか。
157ナイコンさん:02/02/13 01:49
>114
終了してだいぶ経ってるけどこれマジ?
158ナイコンさん:02/02/13 02:14
>>157
評価欄見てみるとわかるよ。
どうやらマジらしい・・・恐ろしい世の中になったもんだ。
159ナイコンさん:02/02/13 02:48
>149
あのバンクにROMを転送したあと切り替えると一部分だけれどBASICがRAM上で動くのでそこに
パッチ当てたりしてあそんでましたなぁ。あんまり流行んなかったけど。

>151
プログラマブルにするとってキャラジェネをプログラマブルにしてのがIGなんじゃないと
思ったら思い出しました。 IGの書き込み中画面が変になってたような気がします。

>156
LOAD "CAS0"a    
で逝っちゃったような気がする。MSの最初の68系用ベーシックなのか結構いいかげんなところ
があった。初代->MKVにいたるまでベーシックに何も変化が無いのが悲しい。
MSとどういう契約だったんだろう。

160ナイコンさん:02/02/15 01:39
>>154
レベル2シリーズの変数は2文字まで。
ただし、1文字目は英字で、2文字目は数字のみ。
だからN-BASICからの移植には苦労したよ。
161ナイコンさん:02/02/16 14:45
>>155 >>160
ありがとうございます。
162 ◆KnrmAajY :02/02/20 11:50
やっと見つけた、S1スレ。

ここでいいんだよね。
163ナイコンさん:02/02/20 13:39
>>162
来夢来人(正体はS1)もここだよん。
164ナイコンさん:02/02/21 01:24
検索中みつけたんですが、昔の日立ユーザのマシン紹介ページです。
(ひょっとして、ここも見てたり?)
ttp://tron.um.u-tokyo.ac.jp/~kohno/hit.html

> Apple の Macintosh 以前のモデルではこのコンピュータが世界で最も前衛的な
> アーキテクチャを持つパーソナルコンピュータであると思っている。

ここまで持ち上げてくれる人がいるとは、うれしいですね。
持ってた人には思い入れからくる身贔屓があるとはいえ、それを差し引いても
認知度が低いためか、あまり正当な評価を受けてないな、と感じることが多いですから。

↓こことか、ちょっと悲しかったデス(TдT)
ttp://www.din.or.jp/~imu/oldmachine.html
165ナイコンさん:02/02/21 01:41
>>164
うーん、ケチをつけるつもりはないけど、
最初のページはAppleIIとかに触れてない点が気になるな。
Macは前衛的なアーキテクチャとは言えないと思うし。

後のページについては気にしなくてもいいんじゃない?
年代についてもおおざっぱすぎるし、当時かなり若かった人なんでは?
詳しい人間なら誰かに資料を求めなくても、自分が使ってたマシンに
ついては細かく書けるはずなんで。
166164:02/02/21 02:33
>>165
えと、気にしてると言うほどじゃないんですけどね。
この落差が面白かったので、並べて置いてみました。
昔を知らない人が「S1てどんなだったんだろ」と検索した時に、
両方の記述 >>164 がまったく同じマシンについて書いているとは、とても思えないだろうな、と。
運良く両方見かれば比べる余地もあるものの、片っぽしか見ないこともあるだろうし。
(ネタ振りということで姑息にも、正直少し大げさに書いちゃいました。)

ご指摘のような不満も無い訳でもない、ですが個人サイトを論う意図は全く無いので、
いかなるツッコミも控えました。
でも、Macは発売当時十分「前衛的アーキテクチャ」だったと思いますよ。
ただし、この「アーキテクチャ」はハード、ソフト、ユーザインターフェイスから価格、スタイルまで
全てひっくるめた意味で使ってると思いますけど。
(ちょっと巡ったところ、彼は坂村センセのとこの人のようですね)

ただMacの発売の方が先だったと思うんですよね〜(しないと言っといて突っ込んでしまった)
167ナイコンさん:02/02/21 13:08
日立、松下、東芝はどんなに設計のいいマシン作っても
マイナー機にしかならない企業体質なんだと思う
168ナイコンさん:02/02/21 16:37
S1のメモリカードってヤフオク出したら売れるのかな?
なぜか手元に3枚あるんだけど。
169ナイコンさん:02/02/21 18:57
オレは買う、っていいたいところだけど、ライザーカードみたいのを付けないと
スロットが足りないんでなかった?
どうせなら256Kチップ対応のボードがイイ!
170ナイコンさん:02/02/21 19:35
S1のメモリカード、絶対に売れるし、
いまならそれなりの値段になるでしょう。

少なくともオレは入札する。
171ナイコンさん:02/02/21 19:42
>>169
別にライザーなんていらないと思うけど?
モデル10でもモデル40でも動いたよ。
メモリは張り替えてジャンパー飛ばせば512Kまで増やせるし。
実際そうやって増やしたよ。
>>170
そうか、売れるのか。
本当はS1本体を手に入れてそっちに載せたかったんだけど最近出てこなくてさ。
みんな手放さないのかな?
172:02/02/22 00:37
お、このスレは!
こんなにカキコがあるなんてすごいですね。

我が家にもレベル3マーク5がありますよ。
無論、動きます(笑)

当時の雑誌(フェイズ)やマニュアルもあります。
さすがに当時のゲームソフト類はカセットだったので逝っちゃってますが。

処分するのに躊躇しながら何年たつことやら(あせ)
173:02/02/22 10:57
このスレ全部読んだけど
「フェイズ」の話題が皆無だった。
かなりマニアックな雑誌なのかな?

俺はこの雑誌でアドレスの一覧表をみて
プログラム非表示を00に書き直して表示させたりと
単純に楽しんでいました。

就職と同時に家を出て寮に入りました。
パソコン=オタク  っていう後ろめたさが当時あって、
MB6892を実家に置き去りとし、何年も眠らせてしまった。

兄が邪魔だからもう捨てるぞと連絡してきたときは
さすがに止めましたが、Win95が登場するまでパソコンにさわることは
ありませんでした。

仕事上、なにかある度に
電卓でいちいち計算するのが面倒で
BASICでプログラムしてINPUTでRUN!
したいなあなんて思う事が多かった。

あの時、パソコンから身を引いたことが良かったのか悪かったのか
こういうパソコン社会になった今となっては何ともいえないです。

当時は、もうすぐパソコン社会になると謳いつつも
ずっとマイナーだったし。
新機種が出る度に「これでパソコンも本当に使えるようになった」
と嘯くし。

正直、X1やFM-7がうらやましかった。
ゲームの移植がいっぱいあったしね、あっちは。
FM-7で新タイトルが発表されると
同じ6809だから、こっちにも移植されるかなって期待したりして。
フルーツパニックぐらいしか記憶にない(爆)

あの頃は単純に好きだったね、MB6892が。
>>1
>確かに古い上に結構マイナーだから、需要が未知だ。
その通り(笑)でも、変な味があった(笑)

このスレをみて
当時の被害者はこんなにいたのか(笑)
と、ニヤついてしまいました。
174ナイコンさん:02/02/22 11:12
フェイズってなによ?
当時読んでた雑誌といえばI/O、マイコン、RAM、テクポリ、ポプコン、
ベーマガ、Ohシリーズくらいだったかな。

6809はやっぱりFMが主流だから移植するのにない頭を絞ったものだよ。
ヘたすりゃ打ち込みしかやってないFMユーザーよりFMが詳しくなったぞ。
移植は両方のシステム判ってないと出来ないからな。
175ナイコンさん:02/02/22 14:23
メモリ512KBハァハァ!、そんなにイパーイ載せて何すんだ
176:02/02/22 14:38
よし、探してきたぞ。
おかげで部屋の荷物がひっくり返ってきたぞ。

俺の手持ち書籍は
 1. マニュアル類(取扱説明書、入門書、文法書、BMCALC取扱説明書、使用の手引き)
 2. ベーシックマスター活用研究
 3. 6809ハンドブック
 4. マイコンピュータ NO,6 (完全理解6809のすべて)
 5. I/O 1984年4月号 (ザ・コックピットの号ですね)
 6. PHASE(フェイズ) 1号 1982.秋 
 7. PHASE(フェイズ) 3号 1983.夏 (これにアドレス一覧表が記載)
 8. PHASE(フェイズ) 4号 1983.秋
 9. PHASE(フェイズ) 5号 1984.冬 (ひらがなLOGO、IG-UTLソ-スリスト)
10. PHASE(フェイズ) 6号 1984.春 (MSX_H1特集 故に表紙・裏表紙共に工藤夕貴チャン)
11. PHASE(フェイズ) 8号 1984.秋 (工藤夕貴ちゃんの一日編集長、S1と仲よしになろう)
となります。

ちなみに「フェイズ」とは
HITACHIパソコン・ユーザーの専門誌で
発行元は、滑ツコミュニケーションズ だそうな。

やっぱり、知らないですか?
フェイズ誌をめくってみると、当時のアンケートに記入が(笑)
高校生の頃のなつかしいカキコを発見すると同時に、人には見せられないなと。

>>174
>当時読んでた雑誌といえばI/O、マイコン、RAM、テクポリ、ポプコン、
>ベーマガ、Ohシリーズくらいだったかな。
あと、I/Oの姉妹誌で「Pio」ってありました。プログラムオンリーのやつ。
177ナイコンさん:02/02/22 15:52
>>175
自己満足!!
起動がかなり遅くなるので始めは増設に失敗したかと思ったよ。
>>176
Pioか。
入れるの忘れてたよ。
ソノシートがついてきた奴ね。
ベーマガに比べて硬派なプログラムが多かったな。
178ナイコンさん:02/02/22 17:45
>>177
PiOはなぜかS1を特別視してたみたいですね。
ソノシートの機種別説明にもS1だけロゴ使ってたくらいですから。
179ナイコンさん:02/02/22 18:03
>>178
がいしゅつだけど、工学社と日立がソフト販売独占してたからだよ。
こんな事しなけりゃソフトもっとでまわっただろうに。
180178:02/02/22 18:59
納得ですががいしゅつでしたか!
スレッド全部確認します。
181ナイコンさん:02/02/22 23:58
>>176 お疲れ様です。

手元には無いけど、PHASE持ってます。
>>176を見ると、そのうち1冊は5号かと思います。
もう1冊持ってたような気もするけど、定かでない。
どうやって手に入れたかも、はっきり覚えてないんですよね。
近所の書店には無かったと思うんで、誰かにもらったのかもしれない。
いったい何部くらい出てたんだろう。

>>174
そうそう、スペック的にFM-7の再現は容易だし、6809の知識と
逆アセンブラ等のツールがそのまま使えるから、比較的やり易いんですよね。
よくI/O掲載のFM-7用ゲームの移植、挑戦してました。FM-7持ってる友達から
マニュアルかりてI/Oポートのアドレス調べたりして。結局ちゃんと動くまで
作れたのはNOBOとか数本だけだったけど。
182ナイコンさん:02/02/23 01:25
PHASEって、出てた当時も日立の御用雑誌って感じで、
買うのにちょっと抵抗があったな。割と薄めで値段も高かったし。
まあ、ベーシックマスターの情報自体少なかったから、
貴重な情報源ではあったけど。

このスレでもあまり触れられないのは、そんな背景もあるんじゃ?
183ナイコンさん:02/02/23 12:57
がいしゅつだけどエミュもあるよ。
新規参加者の方は行ってみるべし。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~tunoo/
184Hなヤツ:02/02/23 14:23
たしかにL3エミュは良くできてる。
LEVEL3かS1の本体を所有している人は試してみるといいと思うよ。
有料だけど2000円の価値はある。

カセットテープからデータを取り込んで
当時の画面が再現された瞬間に感動すること間違いなし。

エミュが動かせない人も>>183のページにある
スクリーンショットを見れば感慨があるはず。

MFCアプリであそこまでできちゃう
今のマシンにも驚きだけど。
185Jr野郎:02/02/24 05:35
I/OにベーシックマスターJr.の回路図がついてて、これ切り取って
一生懸命I/Oマップ解読した記憶がある。

当時の日立のパソコンはプリンタで改行するとき、律儀にCR+LFを出力
していたため汎用のプリンタは使えない仕様だったが、名古屋のアメ横
ビル2FのショップでRP-80(エプソンのプリンタ)買った時にオリジナル
のプリンタドライバROM付けてくれて、それで普通に使える様になった。
しかし、1200ボーのカセットインターフェースROMとは共用出来なかった
ため、2つのROMから吸い出したデータをPC-8001使ってバイナリエデット
した後、1つのROMに焼き直すという作業を強いられた。今は良き思い出。

64KByteの拡張RAMが3万円もしたのも今となってはちょっとした笑い話か?
186ナイコンさん:02/02/24 14:49
L3やJrのオーディオテープ入力回路ってPLL使ってる
さすが日立、通だね
187ナイコンさん:02/02/25 14:09
>>185
>64KByteの拡張RAMが3万円

8001の16Kbyte拡張RAMは9,800円でしたが何か?
スレチガイsage
188ナイコンさん:02/02/25 21:12
ベーシックマスターJr.MB6885持ってました。親にパソコン欲しい、
とねだったら与えられたのがそれ。オヤジの会社が日立と関係が深かったから
らしいんだけど。

X1とか持っている友達がうらやましかったけど、それでもはじめての自分の
パソコンだったので、一生懸命使いました。

グラッフィック画面を使うのに CALL $E37E とかやったのを思い出します。
(今思うととんでもない仕様だな(^^;;;)
189388:02/02/28 13:10
P6や松下JR100を見て、急遽引退選手(Level2II)をドーピングして売り出した
マシンだからね、Jr.。
MZ-700/1500なんかもそうだね。完全に世代遅れのハードだった。
あ、L3mark5もそうだな。S1まで日立ファンは辛かったがそのS1も不人気マシン
として定着して寂しかった。

BasicMaster16000以降はただの互換機メーカーだな。
190145:02/02/28 21:12
>>149
ウルトラ遅レスでスマソ。
16000は、書見台にもなっていて、デザイン的には面白かった。

後年、中古を入手してしばらく触っていたが、確かにPC−DOSが
動いたよ。

当時、640×400ドット8色というのが出たての16bitパソコンの
一つの標準だったが、競合他社に比べてグラフィックの描写が
早いと定評のマシンだった。

前のスレにも書いたが、晩年はCAD専用機の組込用として一花
咲かせたよ。

で、そのマシンはASCIIのパソコン博物館(?)のプロジェクトに
寄付した。果たして、今はどこかの倉庫→廃棄、という末路を辿って
いると思われ。
191ナイコンさん:02/03/01 02:17
192ナイコンさん:02/03/06 01:47
良く見るとオレンジ色にさりげなくこだわっているのかな<L3,Jr,S1
193ナイコンさん:02/03/06 14:16
悪いけどS1の電源SWは浮いてたよ。
特にモデル40なんて当時30万もしたのにやっぱり電源SWがオレンジ。
もう少しなんとかならなかったのかね。
194ナイコンさん:02/03/06 15:14
ヤフオクにJrが3台も出てる
2台は虎菊先生が最高値
195ナイコンさん:02/03/07 04:25
>>193
確かに、筐体デザインだけでもだいぶ損したな、S1。
日立伝統のキーボードを奢るのもやめちゃった。
196ナイコンさん:02/03/11 00:46
Jrのキーボードは同時に2個押したら読めないんだけど、漏れのJrだけ壊れてる?
日立がダイオードをケチっただけの仕様?
197Hなヤツ:02/03/13 00:14
Jr.のキー入力はスイッチのマトリックスを
ソフトウェアでスキャンすることで確認する仕様です。
BASICでは片側から順番に確認していって
押されているキーを発見するとそこでスキャンを
終わらせてしまう仕様となっていますので、
通常は同時入力は受け付けてくれません。

ハード的には同時入力を認識できるので、
専用のルーチンを作れば複数の同時入力を
確認することが可能です。

BM活用研究に載っているMISSION TREASURYでは
2つ以上の同時キー入力を認識していました。

LEVEL3もJr.もキーボードの造りは良かったのですが、
S1のキーボードにさわったときはガッカリしたものです。
198196:02/03/13 00:22
>>197 ありがとう
実は初めて触ったのがL3なもんで、キークリック音が脳味噌に刷り込まれていたりします
199Hなヤツ:02/03/13 20:31
LEVEL3エミュレータのページに注目。
MB−S1の文字がついに、、、

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

LEVEL3エミュの出来がいいだけに
期待してもよさそうだな。
200ナイコンさん:02/03/14 13:35
短期間レベル3持ってたけど、ソフトが全然リリースされなくて、まだレベル2の方がいいと思ったよ。
201ナイコンさん:02/03/14 15:37
レベル2(MB-6881)の「復改」に萌え。
202ナイコンさん:02/03/14 20:58
英数・カナ・英記号・カナ記号にも萌え。
あと、MUSIC文のトレミフソラシも萌え。
203Lxer:02/03/15 05:45
>>194
 えっ本当?よっぽどJrが気に入ったんだ。何を隠そう私は虎菊先生にJrをデジタル・カセット・
ストリーマ(LII用)とカラーアダプタをセットで譲りました。64KB改造でかつMB6882換装のスーパー・
セットです。ベーシックマスタ活用研究とエディタ・アセンブラも付けた気が。
 今、先生の博物HPに展示してるJrがそれですよん。気に入ってもらえてよかった。
204Lxer:02/03/15 05:47
>>203
MB8862の間違いでしたっけ?
M6800上位互換でIndex加算命令が付いた富士通の石です。
205ナイコンさん:02/03/16 22:27
ADD IDX,2
上げ
206ナイコンさん:02/03/16 23:54
結局、このシリーズの敗因はなんだったん?
207ナイコンさん:02/03/17 00:44
色々考えられるだろうけど、グラフィック能力がいつまでもショボかったよなあ。
640*200*8色を実現はしていたがドット単位で色つけられなかったし、
Mark5になってIGついたが簡単に扱えなかったし。
S1でようやく行けると思ったら、ソフトの囲い込み戦略であぼーん。

あ、わかった!「日立だから」が最大の理由かもしれん・・・鬱だ。
208ナイコンさん:02/03/17 01:37
周辺機器が極端に高い上にサードパーティ育成を怠った
209ナイコンさん:02/03/17 09:34
性能が悪いのに価格設定が高すぎ
普通の人間ならMark5とFM7が同じような値段なら
FM7を買うよね
210ナイコンさん:02/03/17 10:32
日立が保守的すぎたのが大きいんじゃないかなぁ。

FM-8が出た時点で商品力がなくなったのにもかかわらず、
LEVEL3を中途半端なマイナーチェンジのみで
引っ張り過ぎたのがイタイ。

Level3Mark5発表の時期にS1が出ていれば
それなりにいけてたかもしれない。
仮に一時期ブレイクしていたとしても、
保守的な日立だけにうまく発展させられずに
勢力を維持できなかっただろうとは思うが。
211ナイコンさん:02/03/17 11:15
「日立だから」が正解なのかも。
212ナイコンさん:02/03/17 15:04
家電屋さんだからね
テレビやビデオと同じ感覚で販売してたんじゃ先が見えてる
213:02/03/18 02:08
>>210
なんかそんな気がするね。
うちのMB6892どうしようか考え中。
214ナイコンさん:02/03/18 21:58
総合力はあったのだろうが、途中からビジネス用と家庭用とに
二分化してしまったことも原因なんじゃないかと思われ。

NECやシャープもそうだったのだが、NECはそれぞれの市場で
うまく棲み分けをして双方共に成長したし、シャープはそれぞれが
牽制し合いつつも自由に特徴ある機種を出していたので
双方とも最後までオリジナルパソコンでは生き残ったと思う。

日立の場合、パソコン事業の末期は新しいことをやろうにもまず、
上のご意向を伺ってからだったようで、そうなるとヤレこれはビジネス
向け機器とバッティングする、EWS市場との棲み分けがどうのこうの、と
なかなか自由にホビー向け市場で思うような機種を出せなかった
ようだし、ビジネス用途としても、もともと大型機の絡みで抱えて
いた顧客資産に頼れたこともあり、どうしても保守的になり過ぎた
きらいがあったように思う。
EWSでもメインフレームとの連携という呪縛からなかなか逃れ
られなかったようで、パッとしなかった。

パソコンに関しては初期からユーザークラブを立ち上げたり、
横浜でパソコン教室を一般に門戸を開いて開催したりと、地味な
努力はしていたし、結構小回りがきいていたよ。
確か、一部では小売店相手に無料で講習会を開いたりもして
いたらしい。
そのおかげて、レベル2からレベル3初期の時代は、固定客もかなり
いたし、パソコン御三家とはNEC、シャープ、日立といわれていた
時期すらあった。
だけど、その努力が必要と言うことを、経営陣は途中で放棄して
しまい、ただシステムにして売ればそれで良いだろう的な売り方に
なってしまった。

それからだな、日立のパソコンの没落が始まったのは。
なまじ、初めのうちは実験商品として発売していたので、自由な展開が
できたのが、それが実際に売れる商品となると、何も判っていない
他の事業部からの連中がやってきて、ああでもない、こうでもない、
効率化だ成績だとどうのこうのと、せっかく育っていた若木を枯らして
しまうんだよ。

もちろん、日立のパソコンをダメにした連中はそのことにすら気づいて
いない奴らばかりだろうし、当然、責任なんか取らずに退職金を
ガッポリともらって、安逸な老後をおくってんだろうな。ヤレヤレ。
215ナイコンさん:02/03/19 03:25
>> 46

L2 BASIC は、入力時に中間言語まで落すのと、そのときに正規化を
してたからです。LETがついてしまうのは、変数名 = 式を入力すると
内部的には [LETの中間言語] [変数の中間言語] = [式] みたいに変換されて
表示のときは、それを律義に表示していたからです。
他社のものは中間言語に落すことは落すけど、ここまで文法チェックは
してませんし。

変数名の制約も、変数名を中間言語で持ってるのと関係あったと
思いますが、もはや覚えていません。


>> 43

gosubを2つ書いてはいけないのは、たしか、gosubの戻り場所を
行番号で覚えていたためだったような気がします。なので
gosubは行の末尾にしか書けない。
216NAZ:02/03/19 10:48
Level3Mark5は、せめてフルカラー表示さえできれば
ずいぶん違っていただろうなあ。
IG使わないとダメって、悲しすぎる。
しかもIGだとキャラクタ単位でしか取り扱えないから
GAMEでドット単位で移動させることが不可。

自分の入門機だったから、何も知らずに始めたけど
次第にFM-7やX-1とかと性能の差を見せ付けられるはめに。

雑誌に掲載されるソフトが少ないから
ベーマガとか貴重に思えたけど、ベーシックでは
まともなGAMEを期待できませんね。

私の場合、兄が日立家電に就職した関係で
社員割引きで購入。ハドソンから発売された
キャノンボールやボンバーマンなどは・・・・社内でコピーが乱発して
いたらしく、何故か手元にあったりして(汗
217ナイコンさん:02/03/19 11:25
>>216
そうそう。友達がMark5持ってたけど、キャノンボールとか
ボンバーマンは他機種と遜色ない出来だったよね。

IGを駆使したらゼビウスくらいは・・・無理か???
218ナイコンさん:02/03/19 12:08
スクロールが4ドット単位ならがんばればなんとか
219ナイコンさん:02/03/19 17:50
キャノンボール!!!
懐かすぃ
220ナイコンさん:02/03/20 04:13
MB−6881(レベル2U)持ってたけど、プリンターポートさえ別売りだったよ。
でも、電源入れたままRAM(8個で1組)やROMを抜いても暴走しないのがすごかった。
というより何もしてないときは、メモリにアクセスしてなかったのかな。
今のPCでは、考えられないですね。
221ナイコンさん:02/03/20 11:59
>>220
そういう事する自体考えられないですよ(^^;
222ナイコンさん:02/03/20 22:27
>>220
強者!
ROMはCSかかってなければ・・・なんとなくあるかも知れないけど、
RAMはちょっと。

でも、プリンター自体が高嶺の花だったし、プリンター用の回路組む
石だって高価だったんだからしゃあないわ。

恐ろしいのは、オプションでバスを外に引っ張り出すユニットがあったん
だけど、それがまた一本一本、ビス端子。
当時は当たり前とオモタけど、今考えるとさすがに凄まじかった。
223ナイコンさん:02/03/20 22:43
いくら0.75MHzでもビス端子はムリじゃないか?
線を30本以上つなぐんだから、途中で間違えるぞ
I/Oポートだと思う
224ナイコンさん:02/03/21 00:09
S1は結構FM7PC88並の力はあった気がする。
225ナイコンさん:02/03/21 01:15
>>224
ハァ?
何を基準に比較してんのかワラカンが、
MB-S1は当時の他の8bit機と同列に比較するのが
失礼なほどの前衛的な設計思想のマシンだったことを
わかって言ってるのかな。

いいモノが売れるとは限らないのが悲しいところ、、、
と言いたいのは同意見だけどね。
226ナイコンさん:02/03/21 01:46
>>225
前衛的な設計思想。ってどのあたり?
当時回路図を見て、理解できないほど尖がっていたわけじゃなかったので前衛的だと思わなかった。
PC8001すら販売されていなかった当時、ハードでコントロールされるべき回路を思いっきり
ソフトとの融合で点数の少ないハードで構成していたApple2こそ前衛的だと思う。
今でこそ当たり前になったマザーボードに拡張スロット8本あって、オプションでどんどん機能アップする。
CPUすら乗っ取り可能。すべてのPCのお手本になったマシンだ。

S1は好きなマシンだが、雑誌などの評価を鵜呑みにして「前衛的」と言われると、どうも・・・
227ナイコンさん:02/03/21 03:14
前衛とかは置いといて、後発だけあってL3までと違い
FM7や88よりはよっぽど良かったね。
発売が遅い、マーケがまずい、メモリが少ないと
既出の欠点はあるんだけど。
228ナイコンさん:02/03/21 07:33
散々がいしゅつだが、MB-S1は工学社が食い込みすぎたのが敗因。
229ナイコンさん:02/03/21 07:36
>>226
回路図って…えらい偏った考え方ですな。
パソコンではバンク切り替えが主流の時代にMMUを搭載しただけでも
十分「前衛的」だと思う。
230ナイコンさん:02/03/21 08:16
FM-77も似たようなことしてなかったっけ?MMU
231225:02/03/21 12:23
前衛的ってのは言葉が違ったかもしれないけど、
MMUを採用してメモリ空間を拡張したのみでなく
その管理のためにシステムモードとユーザーモードの概念を
8bit機で具現化したのは先進的と認めてもいいのではないかな。
ROM内ルーチンをシステムコールと呼ぶあたりも8bit機ばなれしてたね。
当時の他の8bit機とは設計思想を同列に比較できないのは間違いない。

ただ、その潜在能力を有効に使うためには
標準搭載メモリが少なすぎたことも間違いない。
232ナイコンさん:02/03/21 17:41
>>230
それはずっと後になってから。
FMなら11でやっていたけどS1とは価格帯が違いすぎる。
MZ25もやったけどこれもずっと後になってから。
X1ターボはI/O空間とバンク切り替えをうまく使っていた。
88は・・・語りたくない(w
233ナイコンさん:02/03/21 19:34
空間だけ大きくて、実装メモリは少なかった罠。
23411er:02/03/21 20:19
そのメモリがまた極端に高かった記憶が。HDDも。
235(・∀・):02/03/21 20:38
こんなスレあったんだ..ナツカスィ

漏れは小4の頃にlevel3mark2の中古をさらに中古で買ってもらって..
で、たまたま近所にあった電気屋さんがパソコンサークルみたいなのやってて
そこに最年少で混ぜてもらってそこそこ雰囲気を覚えて..

中学になったらMB-S1を買ってもらって
授業中ずっと自分のゲームのデザインしたり
IGキャラを16進数化したり
迷路やマップの圧縮法を考えたり
かなりオタクな人間になりました(w

近所の電気屋さんには
何故かいつもクラックされたゲームが置いてあってコピーフリーだったし
BASICも色々教えてもらったし感謝してます!
236ナイコンさん:02/03/21 22:03
>>229
回路図だけじゃなくちゃんとファームも読んだので、偏ったとは言われたくないなあ。
名前はいえないけど、当時S1用のペリフェラルカードとソフトで制御機器として売っていたんだよ。会社の仕事として。

システムコールをもう少し推し進めてBIOSと言っていれば、とは思う。
アメリカのCP/MマシンではBASIC搭載せずにBIOS(当時はIPL+BOOTLOADERと言っていたけど)のみ搭載っていうスタイルになっていたしね。

ただ、MMUが前衛的だ!といわれちゃうと、少し考えてしまうのは以下の様なわけ。

6809でMMUを使用すし64KBのバリヤーを越えるという概念自身はモトローラの6829で示されたのが最初。
モトローラの6809プログラミングガイドの中にも64KB越えの方法が紹介されていた。
6809+6829で2MBまでコントロールするシステムの試作はCQ出版のインターフェース1982年8月号に紹介されている。
S1の登場が1984年5月なので、PC業界の中では新味には完全に欠けていた。

またMMUを搭載して64KBの壁を突破していたPCとして、1980年6月のApple///(初期128KB、後期256KBまで)、1983年1月のApple//e (純正は128KBまでだが4MBまで可能だった。)
が存在している。ちゃんとMMUチップとしてメモリ制御チップが搭載されている。当然バンク切り替えチップではないやつね。

ImageGeneratorもPCG機能の言い直しだし。

FM-7/8と違ってappleライクなスロットシステムは好きだし、シングルCPUでアーキテクチャはすっきりしている。
60008カードなんかも作ったけどね。(遅いし無意味だったけど)

>>231
うん、ユーザーモードとシステムモードは先進的かもしれない。おそらく68000のユーザーモードとスーパーバイザーモードにヒントを得ているんだろうね。
6809でシステム10MHzでメモリが1MBあれば8086-5MHz(PC9801初代)以上の事は軽く出来たかもしれないなあ。
237ナイコンさん:02/03/21 22:19
>>223
もちろんバッファは介していたよ。
別に30本くらいなら普通は間違えないだろ?
50本くらいのフラットケーブルはしょっちゅうバラして、
蛇の目基板に繋いだりしてたが、ちゃんと配線チェックすれば
別に大変でも何でもないよ。
ビス端子といっても、集合端子台みたいだったな。
何か面白そうなことを思いついて、実験しようとしたとき、
手元にたまたまコネクターとか無い場合、重宝した。
238ナイコンさん:02/03/21 22:29
最後の方で日立でデモってた68008カードは、なぜかたまたま
BASIC系が走っていて、結構速い処理速度に驚いた経験があるけど、
その68008カードのことかな?

実はおいら、初めてASCIIのS1の発表記事見たとき、一瞬、ついに
68008マシンか?とオモタんだけど、違ってた。

S1のはMMUというには、少し苦しいかもね。
メモリーマッパーという方が正確なような気が・・・。
んでも、発表当時、凄く中が判りやすくて洗練されているパソコンだと
思った。
でも、その反面、これから新しい内部構成の8ビットじゃ、いくら
6809といえども苦しいんじゃないか、しかも互換といってもあの
ベーシックマスターL3だし・・・と思ったけど、最後の徒花として買ったよ。
239ナイコンさん:02/03/22 00:08
ベンチマークじゃラインとペイント描画以外はFM-77に負けてたしなぁ。
240ナイコソさん:02/03/22 00:27
>>236
私的には、コアなこと書く前にHN入れればって思う。
 2chだからってことなんだろうけど、
「ナイコンさん」状態って釈然としないから。

さらっと流せる内容ならいいんだろうけど。サゲ
241ナイコンさん:02/03/22 00:28
この板は時々神が降臨して、俺を含めて当時リアル厨だった連中の
思い込みとか勘違いを払拭してくれるのがたまらなくイイ!
242ナイコンさん:02/03/22 03:17
あまり論争好きではないので傍観してたんだけど、>>236はちょっと酷いんじゃないかな。
いや、言いたい事はわかるし、間違いとは言わないんだけど。

> 6809でMMUを使用すし64KBのバリヤーを越えるという概念自身はモトローラの6829で示されたのが最初。
> うん、ユーザーモードとシステムモードは先進的かもしれない。おそらく68000のユーザーモードとスーパーバイザーモードにヒントを得ているんだろうね。

特にこの辺はどうだろう?
「6809で」最初にMMUを使う云々は正しいかもしれないけど、MMU自体はPDP-11とかミニコンでとっくの昔に実装されてたもの。
(勉強不足でそれ以前どこにどう実装されていたのか、歴史的知識が無い。理論的にはさらに昔から提唱されてただろうけど)
ユーザモードとスーパバイザモードもそう。まさかMC68Kのリファレンスを読んでて初めて思い付いたとは思えない。

開発者達は勿論、こういったコンピュータのアーキテクチャに十分精通した人達だったのでしょう。
MMU機能だって、ただバンク切り替えの代用品として採用したわけじゃないだろう。
そういう意味で、やはり当時のマイコンの設計とは一線を画していたよ。さすが大型機まで扱ってるメーカーだと思った。
ただ実際そういう意図があったかはわからない。今となっては設計者の意図を推し量るしかないんだが。

でもS1のハード・ソフトを見ていると、そこかしこにその痕が見つかる。
本当にコンピュータを知っている人達が、ちゃんと作ったんだと感じる。
さらにここから先に何があるのか、理解している人達が。
6809のアーキテクチャは上位コンピュータを参考に洗練されていたけれど、
低価格を狙ったパソコンという制限の中で、
S1自体の設計も6809搭載に恥じないしっかりしたものだったと思う。

前衛的、という言葉が適当かは議論が分かれるだろう。
「それ以前に存在しなかったような性能」を実現する、言い方は悪いが曲芸的というか、
そんな意味での「前衛的」なパソコンでは全然無いと思う。
(そういう意味で前衛的というと、コモドール社の8bitやAmigaがすっと頭に浮かぶ)
逆にS1は全く硬派な設計思想を持ち、それまでのパソコンが省みなかった「コンピュータ」としての土台を作り上げることから始め、
ホビーユースのパソコンはこの程度という既成概念を打ち破って最下位モデル\128,000という、
おもちゃパソコンちょい上の価格帯で世に問うた(この辺書いててアンバランスな感もあるが)
問題機?だった。
243ナイコンさん:02/03/22 05:59
>>242
>「6809で」最初にMMUを使う云々は正しいかもしれないけど、MMU自体はPDP-11とかミニコンでとっくの昔に実装されてたもの。
>(勉強不足でそれ以前どこにどう実装されていたのか、歴史的知識が無い。理論的にはさらに昔から提唱されてただろうけど)

242の説明に補足をしておくね。
セグメント方式のメモリアドレッシングはPDP-8で実用化された。
PDP-11で採用されたメモリマネジメント機構はセグメント方式を継承している。
16ビットのページレジスタをアドレスに重複させて22ビット化しているので242の指摘は少しだけ問題がある。
現在のようなMMUとしての機能をキチンと発揮できたのは1977年発売のVAX-11/780から。VAXはVirtual Address eXtentionの略。
OSはVMS(Virtual Memory System)と呼ばれた。仮想メモリ空間のリニアアドレスにアクセスするたびに512バイト単位で
ページイン・ページアウトを行うダイナミックリロケーションマッピング方式は、少し前だとEMSメモリなどが参考にしている。

PDP-11は6800系に近い構成で、メモリマップドI/Oを採用。(PDP-8はI/OマップドI/O)

まあ、8086にもリング0,1というシステムモードとユーザーモードに近いモードはあったけど
MS-DOSの時代はなんでもリング0で動いていた。8086ではiRMXくらいだろう。システムとユーザーを分けて特権保護モードをつけたのは。

S1がスパルタンな硬派だというのは禿同だ。
244ナイコンさん:02/03/22 09:24
といいつつ、実際は然程速くもなく多機能でもない、と。
245ナイコソさん:02/03/22 12:12
S1は、お馬さんが走ってた。
その映像が記憶の奥深くに眠っていて、
気が付けば、現在の競馬大好きオヤジになっていた^^;;;;;;;;;
246ナイコンさん:02/03/22 12:13
>>244
>S1がスパルタンな硬派だというのは禿同だ。
同じく。

しかし、もはや漢字の時代に入っていたのに640x200という解像度が問題だ。
メモリバンキングだと16x3で640x200xRGBで、結構限界なんだが、S1は
そうではなかった。加えてtextVRAMも持っていたのだから、X1turbo程度
のベーススペックは持っていて然るべきだった。
少なくとも日本で、エントリービジネス&ホビーマシンとして売るのなら。

また、今でもそうだがMotorolaはクロックが上がらない。
>>236氏の指摘のように、S1の6809が10MHzあれば、80286までは互角以上に
やっていけたはずだ。
# Z80H(8MHz)は速かったよ。アーキテクチャの差なんかふっ飛ばすほどに。
247246:02/03/22 12:16
>>246
>80286までは互角以上
80286登場までは、という意味だ。

286と互角に戦えるような誤解を生みそうだから書いとこう。
248ナイコンさん:02/03/22 14:54
>>246
msxスレでZ80-40MHz相当の川鉄チップを載せた8801やMSXを作った漢がいるという話が
出ていて(ホームページもあったので、見に行った)pc9801ぶっちぎりだったらしい(笑
単純にクロックが8倍相当で、パフォーマンスが8086の7割くらいという感じだとしても
5倍以上の体感速度はあるんだよなあ。と。
6809もこういうチップ出てくれればなあ。
6309じゃあ3MHzまでだったかな?しかでないし。
249若き日に:02/03/22 15:35
Apple][−−−>レベル3−−−>Apple][j-plus
このように買い替えた私はDQNですか?
250242:02/03/22 15:38
>>243
御指摘感謝します。
やはり、偉そうに人様に意見する時は生半可な知識を振り回してはいけない、と頭冷やして反省。

それに>>242は後知恵であることを書かないとフェアではないですね。
S1で遊んでた時はただの子供で、そんなこと全く頭にありませんでした。
書籍などで16/32BitCPUに触れ、OSとはなにかを勉強するのは後のこと。
ワークステーション以上のコンピュータを実際にいじるのは、さらにずっと後のことになります。

こうして後年高度な概念に出会い、折々S1を振り返って考えるにつれ、S1に対する評価は変化していきました。
例えばシステムコールによるメモリ管理は煩雑で形式的過ぎる(空いてるページをI/Oレジスタに書き込めばいいだけでしょ!)、
と思っていましたが、何を意識してこうなっているのか、その後ろ側にある考え方に気づくと、なるほどと納得しました。
それが既存のパソコンの単なる拡張ではなく、明確な目標があって実現された性能なんだと。
そして当時取り巻いていた環境、ライバルとなる国内パソコンを考えれば、随分高みを目指していたもんだなあと。
まあ買い被りが過ぎるかもしれません。
ですが、少なくとも「今までの殻を破りたい」という技術者の心意気は伝わってくると思います。

>>246
そう、表に見える性能(640*200ドット8色のグラフィック、16色中8色のパレット機能、PSG3声、カラーPCG等々)に関しては
市場出ていたPC88やFM7、MZ、X1なんかの最小公倍数に留まっちゃったんだよね。
だから、それまでに発売されていた8bit機種のできる事ならほぼ全て、大抵はもっと上手く実現できたんだけど、
それ以上の部分を持っていても見えづらかった。
商品としてのアピール力は不足していたかも。
251ナイコンさん:02/03/22 17:02
L3やS1が売れなかったのはアニメ絵を描く店頭デモが存在しなかったから。というのもあるのでは?
俺の出入りしてる店ではラムちゃんやらミンキーモモやデモしていただけで、FM−7の売上が一時88の4倍になった。
そこの店はソニーショップなので本来のメインはSMC-777なのだが、こっちは殆ど売れなかった。

いや、昔も今も「オタク」の可処分所得は結構な額あるようです。
252ナイコンさん:02/03/22 18:55
S1出た頃って俺はガキだったのよ。
アップルが先進的とか言われてもそんなの置いてあるところなんてどこにもなかったの。
置いてあるのは国産メーカーばかり。
そんな中でS1は輝いていた。
あの中では先進的といえた。
だいたいメモリマッピングなんて大した事無いなんていうけど88なんて使いにくいただのバンク切り替えだぜ。
MZにいたってはまだ2200だった頃なんだよ。
だから俺は十分先進的だと思った。
しかもメモリは少なかったけど安価だったし。
見た目の性能はすぐに色あせたけどね(w
253ナイコンさん:02/03/22 20:23
>>251
L3にはヒルダの絵があったぞ。
当時、他の8bit機がまだ640x200ドットの分解能に追いついて
いなかった時に、唯一L3でなければできないデモとして、異彩を
放っていた。
でも、結局ゲームと、雑誌への投稿が少なかったんで売れなかった
んだな。
おいらは意地になって、いくつかのキャラ絵をL3で描かせていたよ。
ちなみにテクノポリスでガッツでCGと言い出す前だけどね。
254ナイコンさん:02/03/22 20:35
>>253
1時間ぐらい店頭で眺めていると、欲しくなるような物量がなかったんだよS1じゃ。
今でこそ宮崎は一般受けするが当時のヒルダは和田慎二みたいなマニー向けキャラだったしな。
正確にゃ森康次(あってたっけ?)のキャラだったはず。やっぱラムとみんむぇいと、ときどき亜麻木圭。これ最強。
255 ◆KnrmAajY :02/03/22 22:24
S1の何がすごかったかって言えば、
なんたって、あのグラフィックVRAM。

320x200ピクセルであれば、2画面取る事ができ、
1回のロード・ストアで、RGBプレーンを同時に扱う。
テキスト画面の場合、1回のロード・ストアで、
色情報を同時に転送できた。

片方の画面にキャラクタを描き、
それをもう片方の画面に転送する技法で、
ドット単位&60フレーム/秒の、
縦スクロール・シューティングゲームができたときは、
自分で作ってて、驚いたもんだなぁ・・・
256ナイコンさん:02/03/22 23:35
>>251
>L3やS1が売れなかったのはアニメ絵を描く店頭デモが存在しなかったから。というのもあるのでは?
そうかもしれないが、そもそも日立マシンは展示が極端に少なかったよ。
松下JR-100/200のほうがまだ見かけた。

あと640x400時ノンインターレースはイタかったな。純正の長残像モニタでないと
直視に耐えなかった。

30/40で2HD搭載は良かったけど、PC-9801と同価格帯じゃ勝負にならないし。
話がLoopしちゃうが30/40出る頃ってもはや店頭には全くなかったよね。


#S1のオーナーでしたし、大好きだけどね。
257ナイコンさん:02/03/23 00:06
結論:PC-9801 >>>>> S1
258しゅーる:02/03/23 00:24
ところでKコンパイラって何だったの?
必死こいて打ち込んだ自分が可愛かったあの頃。
259ナイコンさん:02/03/23 00:33
何だったのって・・・コンパイラとしか。
260ナイコンさん:02/03/23 00:57
極論;
PC-9801=高価なパソコン。
MB-S1=低価格なコンピュータ。
261ナイコンさん:02/03/23 01:44
結論
PC-9801=高機能なコンピュータ
MB-S1=高機能なように見せかけたコンピュータ
262ナイコンさん:02/03/23 02:46
>>257
>>261
もっとうまくあおってくれ。
263261:02/03/23 02:50
>>262
そう?
結構的を得てると思うんだけどなあ・・・。
264ナイコンさん:02/03/23 03:32
EXEファイルを実行する前にリロケータが動くようなうなCPUに敗れたんじゃS1も浮かばれん
265ナイコンさん:02/03/23 05:51
>>264
6809の完全リロケータブル実行プログラムをキチンと作れるアセンブラ・コンパイラが出てくるのが遅かったのがいかんね。
プログラマもZ80(8080)系に毒されてて、アブソリュートジャンプ多様しちゃうんだよな。

アセンブラもラベルにリラティブで飛ばせば良いのにアブソリュートに置き換えちゃったりするし。
大体68系なのに「アブソリュートアセンブラかよ!」
266ナイコンさん:02/03/23 06:44
'09の5bits offsetのオペランドのビットやりくり萌え!
ハンドアセンブル時に「あ、17バイトありやんの!」萎え!

#ココにはちゃんとわかる人結構いそうなんで・・・・
267ナイコンさん:02/03/23 12:52
>>253
おいらが少しレスずれしているせいもあるが、
L3の初代が現役だった頃の話だよ。
キャラの種類がどうのこうの、じゃなくて、
当時、パソコンの画面にアニメやコミックの
キャラクターを描かせるという発想がまだあまり
なくて、新鮮だったのね。

S1の展示は、一般のパソコン店ではほとんど
目立たなかったし、おまけに大抵はあの同梱の
デモばかりだった。あれじゃあね。
S1の頃は、そろそろソフトプレイヤーとしての
パソコン、という意識が定着しつつあった時期と
重なっていたように思う。
だから、昔ながらの自分で作る、入力する、という
ところを(悪い意味で)引きずっていたS1は、自然に
淘汰されていったと思うよ。

自分で作る、入力する、というコンセプトでも
大成功した、同じ68系のマシンでX68000があるが、
この時代になるとパソコンネットの浸透による
コミュニティの発達があったからね。
S1も、最後の方で工学社のネットで支援されていたが、
すでに時遅し、の感があったと思う。
268ナイコンさん:02/03/23 12:56
PC-9801 オフコンの端末N5200のサブセット
MB-S1  ミニコンになりたかったパソコン
269ナイコンさん:02/03/23 12:59
PC-9801 まさか後にゲーム機になるとは思ってもいなかった(NEC)
MB-S1  アマチュアゲーム作って欲しかったけど作ってくれるような
      暇な人がもうほとんど居なくなっていた(日立)
270ナイコンさん:02/03/23 13:50
S1はかわいそうだったが、その前に、なんであの88が売れちゃったのかを
メーカーが調べて知っていれば、日立にもリベンジもあったはず。
ま、売る気がマジであるならだけど...技術展覧会だったら、買っちゃった人は、ホント、気の毒。
271ナイコンさん:02/03/23 22:52
>>224
ここまで盛り上がると考えての発言なら
たいしたもんだ。
272 :02/03/23 23:45
「PC-8801mkIIは、大人のパソコンです」
2738801:02/03/24 00:07
仕事一筋(DISKと漢ROMがあるけど超遅い)
274ナイコンさん:02/03/24 02:01
48Kバイトっぽっちのメモリアクセスにそこまで凝らなくても…。
つか88のGVRAMバンク切り替えはSR以降じゃ3枚同時アクセスで却って強み。
275 ◆KnrmAajY :02/03/24 10:00
>>274
へえ、
8801も、SRで3枚同時アクセスが可能だったんだね。

320x200ピクセルで画面が2つ取れたら、
もっとよかったのにね。
276ナイコンさん:02/03/24 10:50
>>275
それは,8001mk2srでもできたよ(たしかパックランドがあったはず)
結局,マイノリティーで終わったけど

277 ◆KnrmAajY :02/03/24 11:03
>>276
知ってる。
8001SR版のゼビウスが、かなりの出来だったらしいからね。

S1を買ったときは、第二候補が8001SRだった。
278ナイコンさん:02/03/24 12:53
どっちかというとS1売る側に居たんだけど、当時HITACHIに
売る気があまり見えなかったよ。
売れなくても損しない価格設定だから割高だったってこと。
台数売る為の価格設定ならもう2〜3割は値段低くできてたと
思う。そのかわり、売れないと事業部ごと消えるような事態
になっちゃってただろうね。

せめてもう少し早く出てたらもっと売れたんだろうけど。
Jr.とL3で足踏みし過ぎだったよなぁ。
279 ◆KnrmAajY :02/03/24 14:30
>>278
もっと早かったら、もっと高かったんじゃあ・・・

1984年で、\128,000で、あの性能は、
かなりすごかったと思うけど。
280ナイコンさん:02/03/24 15:28
稜高校校歌 作詩:鈴木勲ニ 作曲:藤田久

1 若さ溢れる 緑の息吹き いま踏みしめる 新しい武蔵野 輝く未来に 仰ぐ理想 南稜の丘に 集いしわれら  2 オリーブかおる 時計台のもと いま語り合う 若い武蔵野 青春の英知を 磨き養い 南稜の丘に 鍛えしわれら 
 3 青雲の空 涯てしなく いま築きあう 美しい武蔵野 みのり豊な 世紀をめざし 南稜の丘に 起てりわれら  
281ナイコンさん:02/03/24 19:40
>>279
88SRのときはまだよかったけど,88FRがでた時点で8BIT機種の
勝負は決まったからな
282ナイコンさん:02/03/24 19:47
1984年か…FM-77D2とか88mkIIとかX1CKの時代か。
まぁ8bitで640*200*8色のFDD無しモデルとしては普通じゃないかな。
むしろメモリー48KBは激しく見劣りした。
スピードもグラフィック以外は別に速くもなかったし。
283 ◆KnrmAajY :02/03/24 20:08
>>282
PCGが強力だった。
S1は、特別目立った機能はなく、
各機能の底力を引き上げた、っていうイメージがある。

48KBのメモリは、確かに見劣りしてたけど、
自分はベーマガ主体だったから、あまり気になんなかった。

ところで、S1とX1ターボって、どっちが先だっけ?
284ナイコンさん:02/03/24 20:16
>>266
もしも6bitだったら「あ、33バイト♪」となりそうな。
285ナイコンさん:02/03/24 23:34
このスレでは、S1を持ち上げてる人もいるけど、あれはどうやったって売れるわけないね。
ベーシックマスターLevel-3で日立がやったこと考えたらね。
ソフトハウスが協力拒んだもんな。
ソフトが出ないマシンが売れるわけない。
286ナイコンさん:02/03/25 01:51
>>285
日立は何やったんだ?
287ナイコンさん:02/03/25 04:38
NECはソフトベンダーにマシンをタダでばらまいたのが繁栄の基礎だ。
パソコン入門の本を書くときに66mk2のフルセットをポンと提供してくれたんだよ。
こういう事されると他者のマシンを自腹で買って記事にする気力が目減りするのも当然かと。
288ナイコンさん:02/03/25 08:46
>>287
その話はよく聞く。
どこかの記事だから信憑性は?だけど、NECの部長自ら
ソフトハウス巡りをやって、頭を下げまくったらしい。

日立は殿様商売だったからね。
中央が出て行って、現場まで行って振興しなけりゃいけない
ものを、末端はあくまでもその地域の日立代理店に任せたのも
敗因の一つだろうね。

NECはコンピューター専業メーカーだっただけに、力のいれ
具合も真剣さも上だったんだろう。
日立は総合メーカーだけに、どうしても油断があったんだろね。
289ナイコンさん:02/03/25 11:27
なんかキリンとアサヒの話とそっくりだ。>日立とNEC

殿様商売は独占市場になってから、が鉄則だね!
290ナイコンさん:02/03/25 11:31
おい、いつから日電がコンピュータ専業メーカーになったんだ?
291ナイコンさん:02/03/25 11:35
日電は超マイナー家電メーカー&電電公社のパシリだった。
292ナイコンさん:02/03/25 11:47
>>285
>>286同様、気になります。おせーれ。
293285だ:02/03/25 15:50
287も288も、それは外からみた評判としては正しいな。
けど、実際にソフト開発してた側からしたらちょっと違うしもっとひどい。
実際はNECも富士通も日立も、ライターは知らないがソフトベンダーにはマシン提供してくれてる。
だいたいそれじゃなきゃ、ソフトなんか開発できるもんじゃない。
仕様書とICEだけでできる世界じゃないんだ。
違うんだ、日立がやったことは。

ことはLEVEL−3のときさ。
最初にLEVEL−3のマシンを渡されて、なんとか開発。
ところが、mk2、mk3、mk5って、何よそれ。
全く聞いてないのにやたらと短周期で発表、ベンダーには何の連絡もなし。
それだけじゃなく、互換性とれないのを全部ソフトベンダーのせいにされたらやる気おきるか?
その前に開発費回収できるか?

NECだって、mk2、SR、FR,TR,FH,MAってやってたけど、その都度フォロー全部あったぜ。
大体SR以降は同じフォーマット・仕様準拠でよかったしな。
富士通だって、FM−7と、New7は、同じでいいんだよ、77だってフォローあったし。
けど日立は、文句いったら、全部ソフトベンダーのせいにされるんだぜ、冗談じゃない。
当時対立してた、アスキー系、STACK系、ソフトバンク系、みんなで総スカンだよ日立は。

あれでやっていけると思ってるのがおかしいな。
まあ、HITACとか重電があったからどうでもいいのかもしれなかったんだがな。
にしても、同じ重電ありの東芝や富士通に比べても最悪だったよ。
おかげでつぶれかけたソフトベンダーさえ(以下略)
294ナイコンさん:02/03/25 19:49
>>253
元祖レベル3用でまともな市販ソフトってあったかな?
名作は個人が発表したものしか知らん
日立の広告にだまされてL3を買ったオレが悪いのは分かってる
295ナイコンさん:02/03/25 20:37
L3エミュのページのカウンターが
すごい勢いで増加中。
理由は、、、

しかしS1のROM入手は困難な気がするが?
オレは実機から吸出しに成功したけど、
64KBをテープ経由で吸い出すのは結構厳しいぞ。
296ナイコンさん:02/03/25 20:43
>>293=285
売り方がそれじゃあ、S1を作った技術者が泣いているよ。

スペックの詰めの甘さなどもあるけれど、キレイな設計のいいマシーンだった。
S1のために*当時の低価格マシンのために*カスタムチップ12個も作ったん
だから、渾身の作だったことには違いない。
297ナイコンさん:02/03/25 21:03
>>294
ハドソンは乱造時代にX1からPCGをつかった軽いゲームを
多く移植していたね。市販だとそれくらいかな。
298ナイコンさん:02/03/25 21:33
>>293
なるほど。
そういう話じゃないかと思っていたが、知らなかったのでスマソ。
Gainで一度、話を聞いたことがあるんだが、日立は組織が
硬直していて、パソコン部門がもう少しベンダーとかの面倒を
見たり、交流をしたいと言っても、なかなか通らないんです、と
言っていたのを覚えているよ。
L3がコロコロと変わったのは憶測だけど、企画書だけで社内を
渡り歩いているような総合職がホイホイと後先考えずに、とにかく
新商品を、と自分の業績作りに励んだ結果なのかも。

NECが専業メーカー、と言い方は確かに正確じゃないな。
もともとは電電公社の協力企業みたいなところだったし、
コンピューターばかりじゃなかったし。
レベル3用カードが当時こんな高値で販売されてました^^;;;;;;;;;;;

MP-1600 :16ビットCPUカード [日立家電] 80,000円
Hu-ENGIN :Z80CPUカード  [ハドソン東京] 69,800円
MP-9740 :漢字ROMカード  [日立家電] 49,800円
MP-1820 :増設RS232Cカード  [日立家電] 40,000円
GP-IB  :IEEE-488カード  [アイビシ] 150,000円
MP-1895 :PIAカード  [日立家電] 40,000円
MP-9718 :拡張RAMバンクカード [日立家電] 20,000円 (16KB)
MP-1806 :標準フロッピーDISKカード [日立家電] 30,000円
MP-1802 :ミニフロッピーDISKカード [日立家電] 37,000円
MP-1801 :増設用ミニフロッピーDISKカード [日立家電] 20,000円
MP-1810 :増設プリンターカード [日立家電] 35,000円
FAG-06  :EP・ROMライターカード [システムビット] 49,800円
FAG-10  :マトリクス・スイッチインプットカード  [システムビット] 67,500円
FAG-05  :16K・ROM/RAMカード [システムビット] 29,800円
FAG-04  :ディプ・リレーユニット・カード [システムビット] 39,800円
FAG-09  :AIDコンバーターカード  [システムビット] 63,000円
FAG-08  :36Bitデジタル入出力I/Oカード [システムビット] 48,000円
FAG-07  :ボイス・コンピューターカード [システムビット] 98,000円
FAG-03  :プログラマブル・シンセサイザーカード  [システムビット] 25,000円
FAG-02  :カセットデッキ用アダプタールカード  [システムビット]  8,700円

と、いうラインナップでしゅ。私には無縁でしたが(あせ

ゲームソフトだと
ゼビウスもどきで『スキッパー』
ガンダムもどきで『メグオン』
この2つは印象深かった。
300285だ:02/03/25 22:24
なんで新機種があんなにコロコロ変わったのかは知らない。
たぶん、298の推測した理由があったのかもしれない。
L3やS1のマシン自体は、素直でいい機械だと思うんだけどね。
いかんせん、ソフトベンダーは商売でやってるんだから。

>>294
L3用に開発→売り出し前に新機種→互換性チェックと修正→売り出し前に更に新機種...
こんなんで、開発はしたが出なかったソフトがカナーリあるんだな。
損失かぶったのは(以下略)

例えば新機種続けざまに出すんなら、互換性チェックの手間を少しでも省いてくれるようにしてくれなきゃ。
ソフトベンダーは恨みを抱くよ。
NECは、新機種出すけど、その辺のフォローはしっかりしてた。
富士通のFMタウンズに至っては、フォローしきれないのか直接ハードを叩くのを禁止した。
(BIOS通せということ。遅くなるけど、多機種対応ソフト開発は楽だよ。これはこれでいいやり方かも)

もし、日立が本気でやってたら、L3発売時のライバルは、初代88とFM−7だけぐらいだったんだから、後発のX1を抑えて御三家になったかもしれないけどね。
301ナイコンさん:02/03/25 23:08
互換が激しくいい加減で、同じようなスペックの新機種コロコロの
シャープMZはそれなりに(ベーマスより)売れてたのは何故だろう…。
302ナイコンさん:02/03/26 00:22
>>301
当方MZオタだが、ベーシックマスターとの対比は考えた事がなかったなあ。
たぶん、同じCPU積んだ「PC-8001/8801」の存在が大きかったのもあると思うよ。
同じCPUとなると同じ土俵で比較されるし。

MZはシンプルかつまともな設計で、内部資料も公開されてたし、
ハード・ソフト共に弄って遊ぶには最高のマシンなもんでコアな
ユーザーが育ち、彼らの活動がまた新たなユーザーを獲得していったんだろう。

MZ-80K/Cの場合は、最初に飛びついたコアユーザーの公開した
改造記事を見て実践する奴が少なからずいたと思う。
すべてが(他機種と比べて)イージーかつ結果がわかりやすかったしね。

市販ソフトは多くはないが、弄る事自体が目的であればそんなもんは
関係なかったんですよ。もちろん、今でも根強い支持がある事は
この板やgoogleで検索してもよくわかる。

303278:02/03/26 00:51
 当時、テープベースの時代は確実に終ろうとしていたよ。(1984)
ユーザにそれを気付かせたのは88MkII(1983だっけ?)、定着させた
のは8801SR。低価格化で完全に決定付けたのが8801FRだった。

 S1は確かに128,000だったけど、インタフェースカードとFDD
ユニット買ったらかなり割高だった。追う側なんだからがんばら
ないといけないはずなのに。
 モデル30や40出たけど、後の祭りというか・・・
本気で勝負するなら勝負価格でいきなり出しとくべきだったと
思う。
「結局割高でFDD一体型出すなんて、ユーザのことを考えてない
 小手先の殿様商売じゃないか。」って当時しみじみ思ったよ。

 MB-6885(BM-Jr.)だって中身はL2なんだから、そう書いて
売ればいいのに「ターボ感覚」だのなんだのとお茶濁してた。
 3インチ(3.5インチじゃないよ)FDDのこともあったし「ここと
付合ってたら売る側の都合でお金ばかりかけさせられる。」
ってユーザに思われたら、数、売れないよ。
 MB-6885しか買えなかった身だけど、64KB化して使ってた。
HITACHIには技術力はあったと思うし、手堅い(すごく堅牢に
動く)マシンだってのも実感してた。ファンだったから、
ただただ悔しかったなぁ。
 それでも、S1買おうか迷ってたら、営業マンから「ソフト
数で選ぶのが一番です。」って言われた。「自社の製品勧め
ないんだぁ。」ってしみじみ思いながら醒めていったよ。

以降、88を使うことになるんだけど、Jr.で憶えた機械語の
知識はすごく役に立った。I/O関係はなかなか馴染めなかった
けれど。(メモりマップトI/O、面白かった。)
304ナイコンさん:02/03/27 00:43
当時の8bit機はみんな堅牢だったがなぁ。
305ナイコンさん:02/03/27 00:48
>>304
でもPC-6001mk2みたいに、夏場は放置しとくだけで
熱暴走するマシンもあったからね。
306ナイコンさん:02/03/27 03:53
FM-7もな。
307ナイコンさん:02/03/28 08:51
ベーシックマスターしてなんか意味あるの?
308ナイコンさん:02/03/28 12:32
ベーシックマスターレベル3シリーズ(S1除く)や初代PC-8801、初代PC-9801は、
異様にキーボードに張り込んでいた。
フラッグシップの誇りか。

あの手のメカニカルスイッチで、「コト、コト」っつー、タッチのしっかりした
キーボードはないものか。
最近のメカニカルは「カチャ、カチャ」なんでうるさいし、タッチも悪い。
今は、近年結構タッチの良くなってきたゴムのヤツ使っているが。(HHKとFKB8579)

PS/2またはUSBで2万ぐらいなら、買うぞ。
309ナイコンさん:02/03/28 13:08
ジャンクの旧機種のメカニカルキーボードを買ってきて、改造するのが一番手っ取り早い。
310ナイコンさん:02/03/28 16:35
>>243
iRMXをお使いの御仁がいらっしゃるとは。
PC9801用のunixとIdrisにも特権モードがあったと思います。

PL/M80を知って80派に転向した俺。
311308:02/03/30 13:04
>>309
手間が嫌だから、金で解決したいんだが。。
312ナイコンさん:02/03/30 21:52
>>311
ヤフオクで探せ。

テンキーなしのがいいなら、これ。
http://shop.store.yahoo.com/pckeyboards/ibmspacesaver.html
313312:02/03/30 22:48
>>312
おおー。UNIX使いなんでCtrlがAの横に欲しいっつーのはあるんだけど、安いし
とりあえず一本いっときました。>IBM SpaceSaver
CapsLockがメカニカルロックでなければキーバインドでいけるしね。情報Thanks!
314フェリックス・ナダール:02/04/02 12:03
>>308
>あの手のメカニカルスイッチで、「コト、コト」っつー、タッチのしっかりした
あ〜、なんか思い出しちゃうね。その音。
ムズムズしてきた♪ 家に帰ったらさわってみようっと。
315ナイコンさん:02/04/15 02:02
L3MK2のカタログだって
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10469578
こっちはJr.
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/45742523

総合カタログ?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16259749

写真がないので、写真きぼん
316ナイコンさん:02/04/16 01:53
>>315
写真が出てたよ。なつかしいねえ。
317ナイコンさん:02/04/16 12:14
駆け込み出品ごくろうさん
こんなものがリストから消えるなら出品有料化だけは歓迎だな
318ナイコンさん:02/04/16 19:58
>>615
全部持ってる。
でも、こんなものも売れる時代になったんだね。
319ナイコンさん:02/04/16 20:45
>>318
売れてはいないと思われ
320ナイコンさん:02/04/17 22:40
>>317
それはどうかな?もしかすると増えるかもしれないな。ヤフオク以外で。出品料無料サイトはあるからね。
10円出品ならまだいいじゃん、昔こんなカタログに4−5000円つけて多やついっぱいいたぜ。
オーディオや車だけど。
321ナイコンさん:02/04/20 00:54
結局10円+送料でまとめて引き取ってくれる人がいたようだ
いいひとがいて良かったね、ってゆーか手間が増えてありがた迷惑かも
322ナイコンさん:02/04/20 08:20
そんなものだろうな。
323名無し:02/04/20 14:50
S1/10後生大事にまだ持っているよ。シリアルナンバー1999の初期のもの。CPUはソケット方式だったので日立の開発した6809上位互換のHD6309に載せ替えて3MHzで動かしていたね。
そう言えば、L3MARK5のハドソンIGゲームのカセットテープもまだ残っていた。これらはあとでみんなFDに落とされているものをもらったので、3回ぐらいしか使っていなかった。
324ナイコンさん:02/04/21 00:00
エミュレーターすごい
家に完動品のS1あるからさっそく今度帰ったときにでもROM吸い出そうと思ったら
FDD仕様だからデータレコーダは用意できたとしてもケーブルがないということに
気がついた・・・鬱すぎ

325ナイコンさん:02/04/21 00:01
それよりスキッパーやりたかったのにスキッパーも紛失しててないや・・
326ナイコンさん:02/04/21 00:10
「むりやりインポーズ」をエミュレータで再現するのは苦しいと思うぞ
327ナイコンさん:02/04/21 00:37
>>326
いや、そのエミュにはむりやりインポーズを本当のスーパーインポーズにする
モードが付いてるw
328ナイコンさん:02/05/06 22:26
L3/S1エミュレータの作者がバイク盗難にあったもよう。
捜索に協力してあげましょう。
板違いでスマヌが、
エミュの開発にも影響があるはずだし。
329ナイコンさん:02/05/07 15:01
気をつけて見ることにしよう。というか目の前毎日暴走族通ってヤカマシイ。
回線切ってクビ縛ってやりたい
330ナイコンさん:02/05/07 17:24
車体番号から判断するに89年式だな。(機種コード3LN1)
ttp://www.fzr.jp/nii/garage/bike/fzrdata/250.html

同じ89 FZR250Rに乗ってる方のページ。
ttp://free.prohosting.com/~fzr/
横から見たらこんな感じ。
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~rinchan/fzr/nukufzr.jpg

画像を印刷して街に出よう!できればデジカメ持参で。

珍走団や厨房が盗んだ場合は、
・公園の片隅などに隠してあったりする。
・ナンバーはつけかえられてるかはずされてる可能性が高い。
・キーシリンダーが破壊されてる可能性が高い。
・マフラー切断もしくは穴あけ加工がされてる可能性が高い。(特に珍走)
・車体番号はバイクを知らない人にはわかりにくいとこにあるので、探さないとわからないなら
 無理に見ないように。(犯人に遭遇すると危険)
・警察はバイク盗に対しては動きが鈍いが、怪しい車両を見かけたら一応連絡。

業者が盗んだ場合は・・・たぶん出てこない。
331329:02/05/07 20:47
やっぱ珍走団かな。
俺も横浜だし、うちのビルの目の前を毎日しつこく走ってるから
注意して見ときます。
332ナイコンさん:02/05/07 21:30
なに? 犯人?
そりゃあ、尾崎豊だべ。


333ナイコンさん:02/05/08 01:46
>>331
盗難場所、保管状態、盗まれた時の状況がわからないからなんとも言えないんだけど
FZR250Rは業者が盗むようなバイクではないんだよね。
業者はハーレーとか逆輸入車みたいな海外で高価でさばける奴を持っていく。

珍走が盗むようなバイクともちと違うから、たぶん厨房か工房の仕業だと思う。
犯人は恐らく近くに住んでいる。
キーシリンダー破壊程度で帰ってくるといいね。

もうちょっと情報出してくれないと探しにくいね。
どノーマルにしても、どっか傷があるとか・・・。
334328:02/05/08 19:42
リンク先見ればキズなどの特徴がわかるんだけど、、、
この話題はこのへんで止めますかね。
335ナイコンさん:02/05/12 14:04
ここで書いてもそもそも作者には伝わるのか?
336ナイコンさん:02/05/12 19:46
エミュレータの公式ページのリンク先に
この板があるくらいだから見てるでしょ。
だいたいトップページのAAからして2ちゃんねらーだよ。
337ナイコンさん:02/05/12 21:55
おいらのMB-6880の取説はVer1.1だがこのほかのVer.ってあるの?
338ナイコンさん:02/05/14 23:44
>>337
ついこの間のように軽く聞かれててもな・・・・(笑
倉庫整理するのに丸3日必要。
それだけのために出来る労働ではない。
339ナイコンさん:02/05/14 23:55
>>338
別にあんた一人に聞いてるわけじゃないだろう。
それにわざわざageてまで書くことか?
340ナイコンさん:02/05/15 04:04
ベーシックマスター?

イカ臭そうな名前のパソコンだな
341ナイコンさん:02/05/21 18:20
お前のチンチンよりイカ臭くない
342ナイコンさん:02/05/21 18:26
>>341
6日も前の煽りぐらい、なんで放置できないの?
343ナイコンさん:02/05/21 19:01
自作自演荒らしには注意しましょう。
344ナイコンさん:02/05/21 20:56
ベーシックマスターJr.ってどんなジュニアだ?

くらい書け。
345ナイコンさん:02/05/22 00:06
基本親方のムスコ
346ナイコンさん:02/05/29 01:36
黄色いブレイクキーなんていまじゃ無いね。
ましてやNEWONって何種類あるの?って感じで把握しきれませんでした。

え、L3Mk5の話ですけど・・・
347ナイコンさん:02/05/30 16:43
>>299
ミニフロッピーDISKカードと、増設ミニフロッピーDISKカードが別とは。
348ナイコンさん:02/05/31 22:58
ゴン太もびっくり。
349ナイコンさん:02/06/01 12:20
S1のCASポートの詳細知ってる人いませんか?
エミュ用にBIOS抜きたいんだけどカセットのケーブルが無いので
自作しようと思ってるんです。
一応S1>Win直結サンプリングでの吸い取りはできたんだけど
S1<Winがうまくいかない。
350ナイコンさん:02/06/02 10:38
>>349
マニュアル モデル30-40から抜粋します。
┌───┐
│1   5│
│  6  │ ←本体側コネクタ
│2   4│
│  3.. │
└───┘
データ方向  │   信号名 │ ピン番号 ‖ ピン番号│  信号名 │ データ方向
本体⇔外部 .│                 ‖                │本体⇔外部
  →     │ REMOTE   |    1    ‖   2   │  GND   │ ←
  →     │   OUT   │   3    ‖   4   │ REMOTE  │ →
  ←     │   IN    │   5    ‖   6   │   --
351ナイコンさん:02/06/02 16:06
>>350
ありがとう!!
352350:02/06/02 19:22
本体側コネクタってのは本体内蔵I/Fのことですー
説明不足スマソ
353ナイコンさん:02/06/04 23:30
age
354風味:02/06/07 03:10
ウチもL3Mk5やったな〜
ベーマガ等でソフト探しても何もなかったな〜
しょぼいアドベンチャーゲームは持ってたわ‥
>>325
スキッパーってゼビウスみたいなやつ?
リセット押したらBAKAMEって出るやつ?

は〜懐かしかったわ!
355風味:02/06/07 03:16
わ‥>>325って4月のレスやったわ
ageてごめん・・
356ナイコンさん:02/06/07 17:00
だれかSkipperください
357ナイコンさん:02/06/07 20:24
ソフト吸い出したいが本体死んでてBIOS吸い出せない。鬱。
358356:02/06/08 17:09
うちは本体生きてるけどソフトが死んでる・・・鬱
359ナイコンさん:02/06/18 01:19
>>85
L3エミュのページのキャプチャー画像が
一部剥がれてきてるみたい。
バイク盗難事件によるダメージで
修復する気力もなくなったのだろうか。
S1エミュの開発に注力してるならいいけど。
360:02/06/21 23:25
>>356
スキッパーは打ち込むのが大変なんだよ。

家のはIGまでも死んだっぽいw
361ナイコンさん:02/06/22 14:19
6809大好き
362ナイコンさん:02/06/22 14:28
>>356
I/Oのダンプリスト6ページ余りありました。
363356:02/06/22 16:30
マジですか、でも打ち込むの大変なんだよなぁw
OCRでいけるかな
364ナイコンさん:02/06/22 18:08
昔のダンプリストをOCRで読み取るのは非常に困難です。
そして読み取りに成功したとしても、
エミュなり実機なりで使えるデータにするのに
頭を悩ませると。
365356:02/06/22 19:29
エディタのマクロ使ってサクサクと整列させて
読み取りミスは適当なソフトでCRCチェックするってのはどう?
366ナイコンさん:02/06/23 00:20
昔のダンプリストをスキャナー使って
自動入力できたらマジでうれしいぞ。
だれか開発してくれ。
367ナイコンさん:02/06/23 00:46
>>366
356君がやり遂げてくれるヨ!きっと。
「君」といっても僕と同じで
もうイイ歳なんだろうなあ・・・・・w
368.:02/06/23 10:10
>>365
そこが楽しい..
369ナイコンさん:02/06/24 11:13
MB-6880を購入。4KB RAM標準のところが、8KBに増設サービス期間。
L2用のROMを購入。
MZ-80やTK-80BSのプログラム移植に励むも、MUSIC文の後にマルチステートメント不可、
GOSUB文のマルチステートメント不可、英字2文字の変数使用不可、文字変数の収容文字数
32文字、画面横幅32文字、POKE,PEEKの機器固有の内容判らずで苦労し、最後にはアイデア
だけ頂いて新規に作る。
MB-6881発売。この頃から、16KBが必要になるプログラムが発表され始める。
カナ入力時に、キークリック音が変わるのが羨ましい。
CALLアドレスの変更に混乱。
32KBに増設。最大容量となる。
MB-6885発売。時、既に遅し。
MUSIC文にマルチステートメント可になったため、MB-688Xシリーズでの
互換性がBASICレベルでも崩れる。
FM-7購入。BASIC MASTERに別れを告げる。
その後、PC-9821VX21,RA21,PS/V Master100,互換機組み立てと進む。
あまりに高度化したゲームに付いていけず、再びMB-6880L2を出す。
370ナイコンさん:02/06/24 19:11
>>369
>あまりに高度化したゲームに付いていけず、再びMB-6880L2を出す。

でなんでここでゲームの話になるわけ?
LEVEL2でゲームやってるのか?
371ナイコンさん:02/06/24 21:16
俺も仮に当時、FM-7を購入していれば
そっちに入れ込んだだろうなあ(笑

MB6892でしたが、なんとも中途半端な印象を持った。
それでもスキだったのは何故かしらん♪
372なかなかメジャーに成りきれないサンガリアのCMがスキっ:02/06/25 10:12
ゼビウスFANなら、スキッパー
ガンダムFANなら、メグオン
本格的なモンを求めるなら、日立はアキラメロ

つーのが定説です(^^;;
373ナイコンさん:02/06/25 11:34
>>370
やってるよ。バルーンボンバー、STAR WARS、桃拾いゲーム、HAL9000
三次元迷路、万引き少年、幽霊屋敷等々。今出回っているゲームは、むずかしくって。
ゲームだけに使うことがご不満か?
RS-232Cインターフェイスもないし、プリンターも拡張I/Oボックスがないと
繋がらないし、漢字も扱えないので、ゲームだけしてます。
他のことは、AT互換機。
374ナイコンさん:02/06/25 23:20
FLEX使ってた人いる?
375ナイコンさん:02/06/26 20:40
>>373
それだけMB-688X系に入れ込んでいたのなら
ぜひその知識と資産をいかして
MB-688X系エミュレータを開発してほしい。

昔は良かったなんて思わず、
当時のクリエイティブさを取り戻すべし。
376通りすがり:02/06/26 22:23
MB6891持ってます.RAM8KB増設で合計40KB,ROM24KBと合わせて64KBぴったし.
プログラマブル関数電卓として使うなら,ポケコンやWinのアクセサリより
遥かに使いやすい・・・けどデカすぎるって.
ちなみに600→1200baudはPOKE &HFFD7,1:POKE &H11A,&HC0です.
カセットのリモートはMOTOR ONだったかな.
POKE&HFFD0,1でもできたかも.

あと三角関数なんかの重い関数はUSR()関数定義でCALLしたほうが
約3%実行速度が速かったような・・・.

BASICの命令やコマンドが拡張できるのがMB-689*の特徴かと.
CLISTとか良く使ってましたね.

ダンプリストはHSB(だったっけ?)で打ちこめば
チェックSUMを確認しながら補完できるってのはどうでしょう?

実家には(多分)動作するMB6891あります.この夏,起動してみようっと.
377風味:02/07/01 15:34
また来たで〜
押入れのすみから「トキオ・ボール」が出てきたわ〜
I/O入賞作品やて・・
378ナイコンさん:02/07/01 22:22
テクノポリスで絵を書いていた佐藤元氏はベーシックマスターレベル3
マークII(MB-6891)のユーザでした。
当時の劇場用アニメ、クラッシャージョーにも参加されていたのですが、
一部CGが用いられていて、佐藤氏がMB-6891を用いて作成されたそうです。
379ナイコンさん:02/07/01 22:23
「トキオ・ボール」
正直ゲーム性はイマイチだったよな。
380ナイコンさん:02/07/07 15:16


話題がつきたようなので、これにて「再開!」

ファイトッ

381ナイコンさん:02/07/09 22:34

    カーン
382ナイコンさん:02/07/10 23:05
ドイツのキーパー?
383ナイコンさん:02/07/15 21:18
んだごっぽ
384ナイコンさん:02/07/16 00:38
そろそろ閑古鳥ないてそうなスレになりそうだが、ちょっとだけ回顧オナニしたい。

BM-Jr.を持ってたクチだが、グラフィックエリア(VRAM)がプログラムエリアと
同じなので、プログラムを入れた状態で画面をグラフィックに切り替えると、
プログラムのバイナリによって、ランダムなグラフィックになってて楽しかった。

さらに、カセットでプログラムを読み込むと、読み込まれたプログラムデータが
メモリに書かれていく様子がリアルタイムでグラフィックとして表示されていくの
で、読み込み中の暇つぶしになってこれも楽しかった。

今のPCでは絶対味わえない、あの頃の低級機種であるからこその楽しみが
いろいろあったなあ……。

そのBM-Jr.も、つい最近親によって捨てられてしまった。鬱だ……。

385ナイコンさん:02/07/17 23:54
チョウチョ打ちゲームとクリンゴン殲滅ゲームしか出来なかったぞ
日立製品一生不買だ
386ナイコンさん:02/07/20 19:10
しょぼん
387ナイコンさん:02/07/20 20:06
まあ >>85 のリンク先にある
LEVEL3のソフトのキャプチャー画像でも
見てやってくれよ。
388ナイコンさん:02/07/20 20:47
質問です。コアメモリとはなんでありますか?
389ナイコンさん:02/07/23 22:23
せっかくの小物入れを一杯にしてしまう代物でつ。
390ナイコンさん:02/07/25 23:20
それバブルメモリ。と突っ込んで欲しいのか?
391ナイコンさん:02/08/06 01:52
うわ、こんなスレあったのか。多分実家の押し入れにL3mkV未だあるな。

これとベーマガのおかげでBasicと6809アセンブラ覚えた訳で。
もしあの時FM−7やらPC−6001やら買ってたら、市販のゲームを
買って遊んでばかりでプログラムなんぞ覚えようとしなかったと思う。
結果プログラマとしての今の自分は居なかったに違いない。

ありがとうL3mkV。
392風味:02/08/12 15:22
また来たで〜
>>391
ウチの場合、一週間かけて打ち込んでRUN!
ピー‥なんやらエラー‥
疲労度UPやったわ〜
それでも‥FM-7・X1・PC88mkUがうらやましかったわ〜
L3MK5の関連書物は買いあさったわ‥
厨房時代の思い出‥

保守age〜
393コギャルとHな出会い:02/08/12 16:58
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
394391:02/08/15 00:52
>>392
確かに羨ましかったですね、FM-7,X1,PC8801。X1のスーパーインポーズとか特に。

一番ショックだったのは、640x200の完全8色表示が出来ないと分かった時。
騙された〜!と思いました。色付けられるの8ビット単位なんだもの。

それとBasicの実行速度がZ80系CPUのそれより遅いと知った時。友人にMZ700
借りてだか、PC8801のソフト移植してだかで判明したような覚えが。
ふざけんなMicroSoft(R)!!って憤慨して、自作のUSR関数で速度アップを
目指したもんです。LOCATE文のパラメータが何処にストアされるか解析
したりしたっけな...。
395 :02/08/15 17:59
JR持ってました
報告のみなんでsage
396風味:02/08/16 14:43
>391殿〜
そうや!
たしかに色つけたら変に化けてたわ!
当時アドベンチャーゲームがむしょうにやりとうて‥
ツレに教えられるまま、IF〜を多用してひとコマ作ったけど‥白黒でやったわ‥
出だしは、ようソフト出てたのに〜
けんかをやめて〜♪が初購入ソフトやった‥
397どおも:02/08/25 16:59
うわー
ちょっと、すごいなつかし〜
私も、厨房の時L3MK5もってましたよ!!
当時はまだ少数派のPCユーザー仲間の中でもさらに少数派だったよなー(てユウか
1人だけだったもんなー)
唯一気持ちを共感できたのは、ベーシックマガジンの投稿者でした
私も、一回投稿したが駄目でした
ソフト買うのも一苦労で近所のPCショップ行ってもおいてないから、秋葉に遠出してた・・・
3983DO:02/09/02 18:55
ワイヤーフレームゲームがナウイ時代でした・・・
399ナイコンさん:02/09/04 22:45
L3って6809を1MHzで使ってた?
初代やL2やJr.のクロックはいくつ?
400四死郎:02/09/05 17:05
まってました。こんなスレあったんだ!。僕はLEVEL3持ってました、当時8001とかには
ゲームがいっぱいあったんだけど、LEVEL3には全然なくて、しょうがないから自分で
ベーマガとかI/Oのソースから打ち込んで遊んだもんだ、でもBASICを覚えられたのは
ゲームがあまり市販されてなかったおかげ!。今もプログラム関係の仕事してます。

ベーマガに乗ったLEVEL3のゲーム『ラーメン・チェリアン』や『フライング・ラーメン』と
いうクソゲームを覚えている方はいないでしょうか?あれは漏れが作った。
今考えるとクソつまらんゲームだが・・・
401四死郎:02/09/05 17:07
>>28
のエミュレータページが無い・・・遅かったか・・・
402ナイコンさん:02/09/05 21:20
>>399
説明書の仕様を見たのだが
形式名 MB-6880L2
IC 75個
トランジスター 18石
ダイオード 11石
スピーカー 6×9cm
電源 AC100V 50/60Hz(付属アダプター使用)
外形寸法 幅42.5×高さ8.0×奥行28.5(cm)
重量 4kg(本体のみ)
付属品 電源アダプター1個,ビデオケーブル1本,RFケーブル1本,
カセットケーブル1本,カセットテープ1巻,マイコンを楽しむためのBASICマスター1冊

とあるだけでした。CPUの種類も書かれていませんが、
「3.機械語について/●機械語プログラムの格納エリア」に、
「ベーシックマスターは日立マイクロコンピューターHMCSシリーズのHD46800を使用
しており……」と書かれています。

403391:02/09/05 22:41
>>400
名前だけ覚えてます >ラーメンチェリアン
PEEKとPRINT文でローレゾのキャラを表示してた奴でしたっけ?
BREAKするとタイミングによってはコマンドが効かなくなるのでF1か何かに
復帰命令を入れてたような(違ってたらスンマセン)。

エミュ:↓これはどうですか?
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~tunoo/
4043DO:02/09/06 00:40
>>400
今思えば、当時のGAMEはつまらんものだらけ・・・
しかーーーし、味わい深いものばかりだったよん♪
405四死郎:02/09/06 13:27
>>403 >>404
なんともうれしい。覚えてくれてるヒトがいた!。
・・・と、2chではあまりなれ合いは推奨されてないんだっけか?

>PEEKとPRINT文でローレゾのキャラを表示してた奴でしたっけ?
そうそうやってた。キャラクターセットじゃ足りない部分をチクチク
作っていた思い出があります。
でも、どんなに頑張ってもL3では1ドット毎の着色ができないのが
ムチャクチャ悔しかった。SHARPのX1とか羨ましかったなぁ。
レイヤーもないから背景との合成もできない。

>しかーーーし、味わい深いものばかりだったよん♪
純粋にコンピュータでプログラムを楽しめる時代でした。今のヒトは
FLASHのActionScriptとかから入るのかなぁ、プログラムの世界。当時
から考えるとムチャクチャすごい事です。

LEVEL3は実家の物置の中で隠居してます、一度水浸しになっちゃった
からもう動かないだろうなぁ。
406風味:02/09/06 18:54
>四死郎氏
おお〜ラーメン・チェリアンはなんか覚えてんで〜・・わからんけど‥
多分'83〜'85位までベーマガは欠かさず買っとったし・・
封印といて見てみるわ!
Mr.I LOVE YOUってL3のベーマガ投稿戦士は何気に覚えてるわ‥


407四死郎:02/09/06 20:08
>>406
うう、持っているんですか!恥ずかし!

・・・と冷静に過去ログを読み返してみると

(1)市販ゲームがない(ゴルァ!PC8001/FM-7/etc )

(2)しょうがない自分で打ち込むか・・・(´Д`)ハアハア

(3)シンタックスエラーの荒!・・・・・・・(´・ω・`)ショボーン

(4)直す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(´Д`)ハアハア

(3)-(4)を延々(永遠)と繰り返す

(5)ん、なんか、プログラムが分かってき・・ような気が・・

(6)わかってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

というヒトが多いですね。
408391:02/09/06 21:30
>>407
是非ベーマガスレ(part2)を訪問して下さいませ(当時のペンネームが必要かも)。

実はラーメンチェリアンのプログラム打ち込んでないです。
キャラ表示部だけ解析して、以降の自作ゲーに採り入れさせて頂きました。
ありがとうございました(十数年経つけど)。
409ナイコンさん:02/09/07 02:02
>>402
クロックは1MHzを割と下回ってた記憶が。700〜800KHzでなかったかなあ。
そういや「マイコンを楽しむためのBASICマスター」はまだどっかにあるはず。
410ナイコンさん:02/09/19 20:02
age
411ナイコンさん:02/09/19 20:49
>>402
クロックはたしか750KHzくらいだった。端数は覚えていないけど。
I/Oに回路図が載っていたよ。
ウヘェ、こんな低いクロックなの? と当時思ったけど、
それでもZ80の4MHzマシンと結構いい勝負だったよね。
412マワシモノ:02/09/20 17:11
Z80は思想が古いから6809に期待したんだが・・・
413ナイコンさん:02/09/23 16:49
クロック周波数とマシンサイクルは別モンだからな。
414ナイコンさん:02/09/24 19:01
age
415ナイコンさん:02/09/26 00:08
えーじーいー
416ナイコンさん:02/09/30 22:48
6809は、アングラにおける私のハンドルネームでした・・・
417ナイコンさん:02/10/01 00:52
漏れは当時「究極」という言葉に過剰反応してたよ。
418ナイコンさん:02/10/01 06:08
419ナイコンさん:02/10/01 07:16
カラーが横8ドット単位だって知った時は死ぬかと思った
420ナイコンさん:02/10/01 17:00
レベル3でネットやりてー
421ナイコンさん:02/10/01 22:11
音響カプラでふんばれ!
422ナイコンさん:02/10/02 19:41
当時のディスクのケースが保管してある。
ま、中身を保管しているだけなんだけど。ケースとして。

なかみは当時、フリスビー感覚で林の中になげちゃいました。
なにせ、我が家は「カセット」しかなかったですから。

兄が日立家電に勤めていた関係で
いろいろと在庫品をもらってきた中のひとつでした。

ゲームカセットのコピーも社内で流行っていたそうです。
無論、我が家にも・・・あと秘密。完!
423ナイコンさん:02/10/03 08:00
長時間残光モニターで、波打つようなスクロールとひらがなを眺め、
「ギギギッ」というBEEP音を聞いていたあのころ。
424ナイコンさん:02/10/03 19:05
BEEP音はPOKEで高くできましたなー
425ナイコンさん:02/10/04 00:11
>>424
それで音楽鳴らしたりとか、やってたなあ。
426ナイコンさん:02/10/04 20:46
ベーシックマスター活用研究で
ルパン三世がなつかしい
427ナイコンさん:02/10/04 20:53
Jr.用のガムダムゲームをもう一度やりたい
428ナイコンさん:02/10/06 02:47
>>426
四重和音のプログラムを逆汗したりしました
カウンタ4本回して最上位ビットを出力するだけでちゃんと聞こえることが実に不思議でした
429ナイコンさん:02/10/06 13:36
>>428
本体内蔵スピーカー回路の自然なローパスフィルター効果を利用していたんですね。
アイディアを押し切って具現化していたのはスゴイと思いました。
S1で鳴らしたほうがキレイに聞こえた記憶があります。
現代のAD,DA変換が1ビット方式に逆戻りしてるのもある意味面白いとおもう。
430ナイコンさん:02/10/10 10:45
FIRQ止めないと音が濁るんだよな。
431ナイコンさん:02/10/10 20:30
ほーあの細いやつ
432ナイコンさん:02/10/11 23:51
>>431
なんのことですか?
433CHR$(100なんぼ):02/10/12 02:22
牛キャラっていくつだっけ?
理科実験室で先生のL2で画面一杯の草を食べるゲーム作った。
食べるだけで得点が入る。
それ以上のアイデア浮かばず。
434ナイコンさん:02/10/12 10:53
牛キャラなつかしい!

ラジオの製作の付録の頃のベーマガに載ってた
パックマン当時は感動したよ。
435ナイコンさん:02/10/12 20:38
牛キャラは$9Bか$9Cじゃなかった? うろ覚えでスマソ。
あれはカバだ、という説もあり。
436ナイコンさん:02/10/12 22:45
象かと思っていた。鼻みたいなのがあるから。
他に、車や宇宙船など、MZ-80程ではないけど、色々ありましたね。
437ナイコンさん:02/10/13 09:42
車や宇宙船とかのゲーム用キャラ以外にも、真面目な目的用のキャラも結構ゲーム用に使えた。
ギリシャ文字のΨなんかはスキーゲームの木のかわりに使ったよ。
あと、漢字の”回”($ED、これだけはなぜかいまだに文字コードを覚えている)は
本来の目的より画面の装飾に使うことが多かった。
438ナイコンさん:02/10/17 21:00
たまにはage

BEEPBEEP
439ナイコンさん:02/10/21 18:53
440ナイコンさん:02/10/21 21:55
MUSIC トレミフソ
441ナイコンさん:02/10/21 22:30
MUSIC MソT2V3ミミフソソフミレトトレミP6ミP3レP5レR

牛(?)キャラは、$9C
ロケットキャラは、$9E
車キャラは、$9A
442ナイコンさん:02/10/23 22:00
PRINT CHR$(&H9C);CHR$(&H9E);CHR$(&H9A)
443ナイコンさん:02/10/23 22:03
&Hは使えない。$だよ。
PRINT CHR$($9C);CHR$($9E);CHR$($9A)
444ナイコンさん:02/10/23 23:44
CHR$は連続で書けやゴルァ!
PRINT CHR$($9C,$9E,$9A) だ!!

CHR$を一個づつ別々に書くマイクロソフトかぶれは氏ね!!
445ナイコンさん:02/10/23 23:48
>>444
そのほうがバイト数が少ないし。
446ナイコンさん:02/10/25 00:05
そういやJr.から他機種に移った時、POKEで連続データを書けないのに憤ったなあ。
447ナイコンさん:02/10/25 04:29
数〜十数バイトのためにREAD/DATA+FOR〜NEXT回すのもなんかシャクだしね。
448ナイコンさん:02/10/25 08:35
*** BASIC MASTER LEVEL2 BASIC V1.0 ***

ベーシックマスターL2では、CHR$の引数は連続して書けない気が…
449ナイコンさん:02/10/29 21:25
カンマだと表示ピッチが離れないかい?
450ナイコンさん:02/10/29 22:28
>>449
画面をよく見ろ。
451ナイコンさん:02/10/30 22:46
実機がない!
452ナイコンさん:02/11/04 19:03
うわー、漏れの初号機。

高校時代部室にあったベーマガ持ち帰っては打ち込んでいた記憶がよみがえる。
”!”や”?”とかつかっていたなぁ。
453IF !$=CHR$($9E) THEN END:02/11/05 11:10
! -> CURSOR
? -> PRINT
454ナイコンさん:02/11/05 18:33
マイクロソフトのも連続で書けたような気がする
>444
455ナイコンさん:02/11/05 19:09
'はREMでしたね・・・

妙な癖がついちゃってPC8001とかで、ついつい・・・ねっ
456ナイコンさん:02/11/06 00:03
ところで、widthが別名称でなかったけか?
457ナイコンさん:02/11/06 08:38
REMの省略形はなかったように思うが。逆に、PC-8001が"'"も使用できたはず。
LEVEL 1なら使えたのかな。
Widthに相当する命令文はなし。画面表示幅固定だし。

458ナイコンさん:02/11/08 18:50
たまに自分が何もかも捨てようとしたときを思い出す。
その時の感情で動いてしまったときを思い出す。

あの時のあの女を思い出す。

何の魅力も感じなかった
だけどその人は覚悟を決めていた
いろんなことをあきらめていた
信じていた…

このままではいけないと何故思わないのだろう
自分に名前があることに…気づかないのだろう

気づいているのかも知れないけど

私の中でそれはいつまでもキレイなままで残しておきたい
あの時の純粋なままで
ループの中で落ち込んで
考えて…感情を押し殺せなかった自分が
今の自分を支えている

もう一度あのステージを観たい…

夜空の中で自分が生まれかわるようだ
459ナイコンさん:02/11/19 22:18
ここ半年程悩んでいた事に終止符をつけました〜☆
ちょっとしたループにハマっていたのです。
人間関係や悩み事のループって思ってた以上に
複雑でそこの深みにはまれば、はまる程ぬかるんでいっちゃって…
自分がどこかで本当に気付いて決着を付けないと抜け出せません。
minaはまだまだ自分で自分の感情をコントロールするまでには
イカナイみたい(笑)そうね…ラストにふさわしい曲としては…
奥田民生の「人の息子」MCU feat 浜崎貴司「幸せであるように」かな〜
月曜日からお店復活!!だし…お仕事、書き物、ダイエットを
がんばるぞ!!!

460ナイコンさん:02/11/20 22:23
minaの部屋でminaが寝てると
上下白の服を着た男の人が
カーテンを開ける。
そこから朝日が指してくるっていう夢を見た。

何か意味有りげだったから、夢占いしてみた。

そしたら願いが叶うっていう夢みたい…(マジで!?)
後、気になったのが…部屋っていうのが何か気付こうとしてない事が
あるみたいな書き方してあったから…むむむ〜って思った。

気付かなきゃいけないのに気付こうとしてない事だったら
ものすご〜く気になっちゃうんだけど!!!

461ナイコンさん:02/11/22 19:19
なにかをもう失くしたくない。
このやりきれない感覚は前に1度味わったことがある。
きっとそのずっと前にも味わっているんだろうけど
わからない…

きっとあきらめることになる、きっと逃げることになる、

耐え切れなくなる…その余計な感情は私に必要ない。

人に失望するのはもうたくさんだ。

なにもなかったことにすればいいと思ってる。

原稿を書くときはいつもこうだ。自分の内の中に音楽を
聞きながら入っていくため、いろんな感情が交錯する。

462ナイコンさん:02/11/27 11:55
懐かしい〜〜!小2、3くらいのとき、友達の家にX1があり、羨ましくて親に
パソコン欲しい欲しい!欲しい!!とねだり続けてL3マーク5買ってもらった
なぁ。狙って買ったワケでもなく、ただコレが良いんでない?みたいな
感じで(今思うとアホだ)当時10万くらいだっけ。裕福じゃない家庭だった
のに、良く買ったな、親。
まだ小学生だったのでベーマガプログラムを必死こいて打つだけだったけど、
それでプログラムに目覚めた。今現在プログラマーとして食ってるのも
このマシンのおかげです。ありがとうベーシックマスター(と、買ってくれた親)
463ore ◆eSE.06qn9k :02/11/28 07:47
ヤフオクでS1を落札しました。
思いのほか安く落札できたてラッキーでしたが、
出品者はDOS/Vマガジンで「パソコンの偉い人」を
連載していた(まだしてる?)テクニカルライタのY氏でした。
なんでもS1でこの業界に入ったとのこと。
464ナイコンさん:02/11/30 07:48
LVMk5はカコイイ
465ナイコンさん:02/11/30 09:30
>>464
どこが?
466MB6890 L3mk5:02/11/30 09:52
パームレスト内蔵パソコン

健康を考える日立製作所
467ナイコンさん:02/11/30 11:50
まあ88が発売されるまでは
レベル3はすごいと思ったけどね。
468ナイコンさん:02/12/01 17:28
>来夢来人(正体はS1)

来夢来人ってS1互換だという話はよく聞くのですが、実際来夢来人使ったことある人は
おられるでしょうか。limelightについていくつか知りたいことがあるのです。

・S1、L3モードスイッチの有無
・来夢来人は名前違いのS1マシンなのか?
 (limelight独自モードのような物はあるのか?)
・limelightにはデスクトップ型と液晶セパレート型がありますが、基本的にモニタ
 部分以外の違いがあるのか?(あ、あと、デスクトップ型はカセット内蔵ですね)

液晶版の来夢来人2020/Bを持っているのですが、付属品が無いため遊べていません。
S1は、システムFD等無い状態でもROMBASICが起動するのでしょうか?
どうも、起動時ディスクを読みに行って、NO SYSTEMになっているようで……
469ナイコンさん:02/12/01 18:31
MB-16001は使ったことがあるなぁ
470ナイコンさん:02/12/01 21:14
液晶セパレートの2020はS1互換じゃなく
日立のワークステーション互換という話
471ナイコンさん:02/12/02 13:28
>>465
拡張スロットが腐るほどある!
472ナイコンさん:02/12/02 14:05
>>471
しかしカードがない!
(あってもバカっ高い)
473ナイコンさん:02/12/02 23:46
もし2020互換ってことなら、ありゃワークステーションつーほどええもんではない感じ。
MS-DOS+汎用機端末エミュ程度の代物かと。漢字フォントは確か24ドットのが出まつが。

MB-S1はシステムFDなければROM BASICが立ち上がりまつ。
S1モードならS1のROM BASIC、L3モードならL3のROM BASICでつ。
474ナイコンさん:02/12/02 23:52
追記
>>468たんへ
中身開けて、6809が入ってればS1互換品かもしれないでつが、
80286(だったと思うでつ)が入ってれば2020互換品と思われ。
475ナイコンさん:02/12/03 12:01
http://my.reset.jp/~toragiku/kopa/lime.htm

これがS1互換で

http://my.reset.jp/~toragiku/kopa2/ll2020.htm

こっちはS1互換では無いと思うが・・・
476ナイコンさん:02/12/05 20:32
いやいや、たしか・・・
477ナイコンさん:02/12/05 22:16
液晶のではなくデスクトップのだが、2020をいじった事がある。
専門学校においてあったんだ。
I/Oにのってた9801用のチェスゲームを2020に移植して遊んでた。
S1とはカンケない、86系のマシンだったよ。
478ナイコンさん:02/12/06 14:31
S1 互換という噂を聞いて 2HD の FD ゲームを入れて起動してみたんだけど
動きませんですた。
2D ドライブなんでしょーか? > ライムライト
その後ずっと放置したまま。(w
479ナイコンさん:02/12/06 21:31
増設2Dドライブが純正であったと思うけど、
ライムライト=model10+CMT+2Dってことなのかなあ。
気になるage
480468:02/12/09 01:37
ありがとうございました。僕の手には負えない代物のようですね…
481ナイコンさん:02/12/10 13:12
S1/35 のユーザーなもんで、2D のゲーム持ってないのよね…
ライムライトキーボード無しってヤフオクに出したら買ってくれる人いるかな?
482ナイコンさん:02/12/10 22:04
>>481
転売野郎に落されないようにNE!
483ナイコンさん:02/12/10 23:19
そういやなんでナムコシリーズ発売されなかったんですかね。
一時期、ベーマガ?にそれをほのめかすような広告まで載らなかったっけ?
484ナイコンさん:02/12/11 10:37
>483
ほのめかすというか、散々広告だして期待させられたよ。
しかし知らないうちに消えてるし。
たしか 「S1用続々開発中!」とかだったと思う。
485ナイコンさん:02/12/17 09:50
たとえば、どんなタイトル?>>483-484
486ナイコンさん:02/12/18 00:19
バーチャF
487484:02/12/18 15:48
MAPPYとかRALLY-Xだったかなぁ。。
DIGDUGとかドラゴンバスター?

バックがゲーム画面で「続々開発中」って書いてあった記憶があるが、
もうその辺はさだかじゃない。でもその広告でものすごく期待してた
のははっきり覚えてるよ。
488ナイコンさん:03/01/05 09:45
親戚の家に放置してあった S1-40 を持ってきました。
10数年ぶりに電源を入れ起動することを確認しましたが、前にも書いてあった
ようにキーボードケーブルはボロボロになっています。
L3 も含め、結構ソフトはあるんだけどどれぐらいまともに動くかな??
489ナイコンさん:03/01/05 15:48
漏れは、ベーシックマスターレベル2が初めて買ったパソコン
なんだが、今だに市販自作問わずプログラムロードできるテー
プ保存できているヤツいますか?

つーか、L1L2ユーザーってどれくらいいるんだ。1万台とか
出荷されてたのかなぁ(なわけないきゃ^^;)

最近、APPLE2用のテープをAPPLE2で読もうとしてみたがだめだった。
データレコーダとの相性かもしれんが、これももったいないのでなん
とかしたいです。
490ナイコンさん:03/01/05 17:48
この前ケンリツの市販ソフト「ヘッドオン」を読んだら動作しました
Jr.まで含めれば1万台出てるんじゃないでしょうか。
491ナイコンさん:03/01/06 02:16
>>490
を! レスありがとさんです。

いいなあ、動きましたか。うらやましいなぁ。
どこかにしまって十数年。たまに見つけても、ソフトないので
電源オンにもしないですからねぇ。思い出すだけでも、懐かし
さでいっぱいだす。

1万台も売れたですか。私の周りには誰もいませんですた。といっても
田舎だったので、そもそも持っている人がほとんどいなかったですが。

関係ないですが、はらじんのいたころのI/Oとか思い出すぜ。うるうる。
492484:03/01/07 11:58
>>488
俺も結構S1用ソフト持ってたりするんだが、
こういう昔のソフトこそ交換したいよねぇ。
493ナイコンさん:03/01/07 14:21
>>492
カナーリ禿同!
494ナイコンさん:03/01/07 15:01
このスレ懐かしすぎ

ウチのMB-6885(Jr)は、電源入れてから最初にCALL $E37Eをすると、
画面上いっぱいにカラフルな四角模様が広がりました。

>>489
2年前くらいに昔のテープを読み込んでみたけどまだ動いたよ。
Jrに標準でついてた英単語ゲームとか、富士音響製の平安京エイリアンとか。
あとはBasicマガジンで打ち込んだゲームとか結構残ってた。
当時高校生の森巧尚氏がよく載ってて、MB-68xxユーザには憧れだった。
厨どころか小学生低学年だった私。
495ナイコンさん:03/01/07 16:20
ヤフオクにS1のフルセット出てるぞ(動かんけど)
FDDとFDCカードだけホスィ
496484:03/01/07 16:50
動かないFDCカードなら持ってる(藁
FDDはあったかな・・
497ナイコンさん:03/01/07 16:54
レベル3マーク5だっけ?友達のウチにあったなぁ・・・。
ザ・コックピットやりますた。
498ナイコンさん:03/01/07 16:55
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲

     http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
499山崎渉:03/01/13 21:35
(^^)
500河豚 ◆8VRySYATiY :03/01/17 23:47
家にもS1あるニダよ。
500!!
501ナイコンさん:03/02/06 10:41
10 CLS
20 BEEP
502ナイコンさん:03/02/06 22:06
>>489
 Apple II のテープって、機械語の?それともベーシック?
ベーシックで読めないんなら、厳しいかもね。機械語の方は当時からかなり
読込シビアだったと思います。 なんで機械語は読みにくくて、ベーシックは
簡単に読めるのか今でもわかんない(笑)

 ところで、ベーシックマスタで思い出したけど、2年ほど前にMB-6880L2をヤフオクに
出品して、頼み込まれたから思わず早期終了しちゃったんだけど、今から考えたら
もったいない売り方をしちゃったな〜 あれって、製造台数ほとんど無いよね。
実物とカタログ(広告)では、本体に書かれたモデルナンバーの書き方も違うしね。
シリアル番号も100番台だし、ん〜おぇ
503ナイコンさん:03/02/06 23:17
>>502
2年前なら4万〜5万くらいかな
今なら2万いかないと思うけど
504ナイコンさん:03/02/06 23:46
>>503

 MB-6880L1 じゃなくて、 L2 だけど・・・
 Toragikuさん辺りも所有していないし、ここ2年くらい1度も出品
 されていないと思いますけど・・・
505ナイコンさん:03/02/07 06:33
MB-6880L2とMB-6881(ベーシックマスターレベル2)とどう違うの?
506ナイコンさん:03/02/08 08:20
>>505
それって、Mk2じゃないの? MB−6880L2は単なるベーシックマスタレベル2だよ。
507ナイコンさん:03/02/08 08:36
ベーシックマスターレベル2マーク2ってのが別にあったんだ。
納得しました
508ナイコンさん:03/02/11 00:35
MB6881はまだうちにあるなぁ
多分まだ動くだろうけど、既にカセットテープデッキが家にないので全然
意味無いですが(w

あの大福のような筐体と、黒いキーボード。カッカッカッというクリック音。
いやー忘れられませんなぁ。

それより、MB6881って分解したら中に木が入ってるって知ってまつか?
なんかチョウツガイみたいなやつ。いやあれ見るとほんとビビりますよ。

あと、ベーシックマスターL2が世界最初のフルスクリーンエディタ搭載
BASICマイコンだったそうですが本当かどうか知りません。
509ナイコンさん:03/02/13 10:46
>>505
MB6881になって変わったこと
・キーボードの周りに緑色の飾りが付いた
・「カナ」と「英数」でキークリック音が異なるようになった
・BASICの中間格納語が異なった
・モニターのサブルーチンのアドレスが変わった
・「カナ」と「リセット」で、「カナ」を先に離すとホットスタートというのが出来なくなった。

MB-6880
MB-6880L2
MB-6881L2II
MB-6885jr

>>508
L1でも、付属のプログラムを走らせておくと1文字単位でエディットは出来ました。
フルスクリーンじゃないけど。
510141:03/02/13 16:51
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/











511ナイコンさん:03/02/18 01:20
2週間ぐらいまえの、王様のブランチで、なんとベーシックマスターMB-6880
が登場したのを目撃。家電品の歴史みたいなので、初のパソコンのような
形で紹介されますた。多分、最初で最後のテレビ出演だと思われ。

しかし、やるなーブランチめ。わしは、プリティーなユキエくん命!
512ナイコンさん:03/03/08 19:32
age
513ナイコンさん:03/03/09 03:38
>>511
家電品では本当に日本初らしいっすね。
シャープMZ80Kの方が早いが
「K」はキットのことで厳密に家電といえない罠。
(「C」=コンプリート品?)

どうせ高い金だすならApple][きぼんぬだったがね。
514ナイコンさん:03/03/21 01:08
このスレを見つけて感動しました。
たしか小学生の頃、オヤジがベーシックマスターレベル2を買ってきました。
CURSORの!の略が懐かしい…。
学校のヤツからは4ビットパソコンなんて失礼なことも言われた記憶があります。
このスレを作っていただいた皆様、本当ありがとうございます。
515ナイコンさん:03/03/26 11:41
ベーマガ休刊みたいですね。
もうとっくに作る時代じゃなくなったからなぁ・・
516ナイコンさん:03/03/26 22:03
ベーマガ休刊、、、
ラ製の付録時代の
平安京ランナウェイとか
モンスターだけマシン語で動かしてた
パックマンとか懐かしい、、、
517ナイコンさん:03/03/26 22:36
近所のリサイクルショップになぜかJrのカラーアダプタが、、、
こんなモン誰も買わねーな
ちなみに値札は付いてなかった
518ナイコンさん:03/03/27 10:23
Jr.のカラーは、ハードの直接制御みたいなもので、強烈に使いにくいからなぁ。
という話ではなくて、今でも本体持っている人が少なすぎるだろう。
519ナイコンさん:03/03/27 11:26
Jr.は兄貴譲りで、ライバルのPC-6001/JR-200/MZ-1200あたりと比べても
ずば抜けてキーボードが良かった。それだけだった。

兄貴もPC-8801/FM-8/MZ-80Bあたりと比べても
ずば抜けてキーボードが良かった。それだけだった。
520ナイコンさん:03/03/27 18:16
兄貴も???
521ナイコンさん:03/03/27 18:27
>>520
初代L3発売〜FM8までのほんのわずかな期間だけ、最高性能PCだったな。
あとのマークIIやマーク5はFM8ですでに時代に取り残された初代のL3の
マイナーチェンジ。見るべきところは無かったな。
富士通はFM-7/77、PC-8801、MZ-2000、X1と、どんどん進化していく
他メーカーを指をくわえながら見てたよ。悔しくて。

S1は登場が既に遅すぎたし、X1-turboで一発で時代遅れにされたね。
522ナイコンさん:03/03/27 18:43
さよならベーマガ。なんかさみしいね。
あなたとLEVEL3のおかげで今PerlとPHPで食ってます。
523ナイコンさん:03/03/28 02:51
大学のサークル、85年当時。
あたしともう一人、Jr.持ちがいた。
今考えると、あの遭遇はすごい確率だったのかも。
学校に置いてたそのJr.は後輩に捨てられてしまいましたが。(涙)
524復改 後退:03/03/28 09:10
Jr.の兄貴は、MB6880系だと思うのだが。MB6890系は親戚筋では。
でも、あのキーは見かけより押しやすいよ。大型機の端末風だし。

525bloom:03/03/28 09:35
526山崎渉:03/04/17 12:18
(^^)
527ナイコンさん:03/04/19 22:32
おい、えらいこっちゃな
俺達が寄付した貴重なマイコンが・・・!!
http://www.asahi.com/national/update/0419/021.html
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050747660/l50
528山崎渉:03/04/20 05:51
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
529ナイコンさん:03/04/29 12:07
DATしないもんだな〜
530ナイコンさん:03/04/30 05:59
日立はさ、IBMのOSやらをデッドコピーしたり、周辺機器の情報を
スパイして盗む暇と金と労力をついやすだけの努力を、PCのOS
や開発環境、アプリケーションにまじめに費やしておれば、
よかったのにね。MS−DOSぐらいでMSがうだうだしている間に、
OS/2とかを横目に自力でUNIXベースでいいから32ビットOSを開発するか、
あるいはTRONでもがんばって応援してれば、今頃はずっとマシ
だったかもしれないのに。あるいはそれが無理でも、IBMの370XA
アーキテクチャーのMPUを作っていれば、、、、と思うよ。
test
532ナイコンさん:03/05/02 21:26
日立は社内での手続きが並ハンパじゃないのです。
当時は。今はそれでは生き残れないのが
ようやくわかってきたのか改善されたけど。

あんときだって実酉さんが開発したOSが
あったのに結局、日の目を見ることなくチーム解散に
おいやられて・・・
533ナイコンさん:03/05/02 23:37
ベーシックマスターという名前がちょっとアレだった気がします
3inchは持っていました。
でも片面ずつのアクセスで容量も82KB * 2っていう、5inchでいう1S
っていう規格だったので、
当時もとても主流になる感じではありませんでした。
SONYのSMC-70が発売された時期と重なっていましたし、
あの時3.5インチが採用されていればレベル4もあったのかもしれないと思えてきます
534ナイコンさん:03/05/02 23:50
さやかだけど明日どうしたいい???

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
535ナイコンさん:03/05/07 18:54
そういえば大昔BasicMasterJr持ってたんだけど
どこいったのかなぁ・・
全然記憶ないんだよな。もったいない・・
S1は今でも健在
536ナイコンさん:03/05/13 00:25
なんだ!?このスレ〜。
懐かしいぞ!

BM-Jr.を使ってました。
マニュアルが分かりやすくて良かったな〜。
丁寧にマシン語の説明まであったので、マニュアルだけでマシン語も
覚える事が出来ました。

おかげで、今では立派な廃人(職業プログラマー)です。(w
537ナイコンさん:03/05/17 20:35
ベーシックマスター活用研究に、L3BASICプログラムのプロテクトを解除する方法があったと思うのですが、
どなたか教えてくれませんでしょうか?
538動画直リン:03/05/17 21:10
539ナイコンさん:03/05/18 11:44
>537
「6809活用研究」と「S1活用研究」ならあるけど「ベーシックマスター活用研究」だけは持っていない。残念だ。
プロテクト解除なんて高度なことが出来たんですね〜
540ナイコンさん:03/05/18 14:15
テレスターS1クラブage
541昔S1ユーザ:03/05/18 21:19
テレスターって最後どうだったんだろうね...
いつの間にか消えていたし。
542ナイコンさん:03/05/18 22:00
どうなったんだろね。テレ☆。

S1クラブはMLで残ってるけど、タイプミスとかそういうどうでもいい
ことに、イヤミっぽいスペシャル突っ込みを入れる人が多数いて
「みてらんない」と抜けてしまいました。
543ナイコンさん:03/05/18 23:27
>>537
$00B4が0でないときSAVEプロテクト(0のときノーマル状態)
というのが載っていました。これでしょうか?

>>539
LISTが取れないだけだったと思います。
544ナイコンさん:03/05/20 01:18
>543 解除できました。ありがとうございました。
しかしBASICプログラムはインデントがなくてわけがわからんです。
545ナイコンさん:03/05/20 02:41
>542
MLってメンツっていうか当時のメンバーなんでしょうか?
当時オフで何度か会ってた人がいて、あー彼は今どうしてんだろなーとか最近思うので
もし何がナニなら参加したいのですが。
546ナイコンさん:03/05/20 11:29
当時のメンバーですよ。
だいぶ前に脱退したのでアドレスとか忘れてしまいました。
今ログとを探してるので見つかったら書き込みます。
547ナイコンさん:03/05/20 12:46
ML紹介のHPは見つかりませんでした。
メールアドレスを直接ここに書いてしまうのもアレなので
某氏のHPアドレス書いときますので連絡するなりしてみてください。

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miskij/

s1クラブにいた方ならしっているでしょう。

私はしょっぱなの挨拶から無視されてそれっきりでした(ワラ
548545:03/05/20 15:53
>546-547
多謝です。でもなんでそんな殺伐としてるんですかね。
自分がいたのは15、6年前の2、3年間だったのですが、もっとマターリしてた気がします。
自分のIDとハンドル以外綺麗さっぱり忘れちゃってるオツムなのであてにならない記憶ですが、、、
549ナイコンさん:03/05/20 19:01
何ででしょうね・・・私もわかりません。
一種の閉鎖的な仲間みたいな感じかなぁ。。ただ私が溶け込めなかっただけかもしれないし。

でも先ほどログ見たときに またうんざりとしました(ワラ

私はID4000番代でTelestarが有料化するまでいたのですが
T☆時代もこんなだったかなぁ〜と思ったりしてます。

で、一つ言い忘れていたんですが、私がMLに入っていたのが99年後半から01年の頭位まで
なので今も残っているのかはわかりません。
550bloom:03/05/20 19:10
551山崎渉:03/05/22 01:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
552山崎渉:03/05/28 17:10
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
553ナイコンさん:03/05/31 20:38
                    \_____
                        \____
                 _____________________\____ 
               _/  // |     \__ \____ 
             _/  / /| |__∧__∧_  \___ \____    
  _____________________/   / / || | ( `Д´)\   __\__  \____
  \           /___/_||__|______\__|__)___\_______\____
   -----------------------------------------------------====_____
  /            ====- |                  |          \____     
 / ------------    ====- |                 |    __-----___    \__
 |   /  ---- \   ====-\                 | O /  ----  \  \__\ 
  l_____/ /~    \\_____====-\ ________________________Θ____/____/ /~    \  |___________|
    □ |      | |                         | |       | |     /
     |      / |______________________________________________________| |      / |________(
      \_______ノ                             \________ノ                            
554ナイコンさん:03/06/02 00:17
LEVEL3エミュレータ使ってみた?
S1エミュもよくできてるけど、
S1用のソフトはほとんどプロテクトがかかってるから
イマイチ遊べないのが残念。
555ナイコンさん:03/06/02 00:17
★オマ○コは地球を救う★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
556ナイコンさん:03/06/02 00:35
>>553
AZ-1?
557ナイコンさん:03/06/02 06:54
S1って、ディスプレイとデーターレコーダー特殊なんですか?
558ナイコンさん:03/06/02 16:26
>>553
珍しいAAだな、ずれてないの頼む。
559ナイコンさん:03/06/02 18:38
>>558
http://www.h5.dion.ne.jp/~tunoo/

このスレにいる人は気づかなきゃ。
560預言者:03/06/02 21:35
561ナイコンさん:03/06/02 22:15
>557 当時は普通だったが、今はデジタル8pinのモニターは入手不能だろう。
電圧がおそらくTTL出力なのと、水平同期15KHzなので、変換が必要。
データレコーダーはAIWA DR-2を使用していた。これも当時普通だろう。
562ナイコンさん:03/06/02 22:26
S1のデータレコーダーは特殊だよ〜
結局純正品を買った
確かにデータレコーダーとしての性能は良かったよ

そうそう、昔PCM6重和音化+FM音源ボードの製作記事を書きました
563ナイコンさん:03/06/03 08:40
>>561>>562
どっちなんだよ(笑)
デジタルRGB環境と、普通のデーターレコーダー環境(DR-2)はあるんだけど、
S1本体だけゲットして使えるのか心配。

X1みたいに、データレコーダーケーブル特殊とか、デジタル8ピンの本体側特殊とか、
あったらどうしようかな〜と。
興味があるので本体欲しいんだけど。(BIOS吸出しのため。ソフトはすでに準備済)
564ナイコンさん:03/06/03 23:31
どっちかっていうと、
>>561 の意見の方があたってるように思う。

ほぼってのはS1はパレットで15色が使えるんだけど、
それに対応していないモニターだと
普通の8色表示になります。

FM-7とはディスプレイもデータレコーダーのケーブルも
共通に使えた記憶があります。
FM-7をS1用のモニターにつなぐと
微妙にまだら模様になった記憶がありますが、
逆は大丈夫だったと思います。
565ナイコンさん:03/06/03 23:56
>>564
富士通からFM-7シリーズやFM-8用に発売されていた
ディスプレイは、NationalのOEM品です。
566ナイコンさん:03/06/21 21:32
S1の純正データレコーダーは倍速ロードができる
567ナイコンさん:03/06/25 02:26
おぉ、こんなスレがあったとは。
我が家にはMB-6890(L3初号機)が現存してます。
ここ数年は電源入れてないのですが、コンデンサとかダイジョブかな...
I/O見ながら麻疹語入力してた頃がなつかしひ。
ちなみにメモリは40Kに拡張してマスタ。
568ナイコンさん:03/07/07 18:14
ブレークキーのカバー萌えage!
569ナイコンさん:03/07/07 23:59
570ワレモコウ:03/07/10 01:10
うう〜 懐かしすぎる。MB6881とMB6891持ってました。6881は現存。こいつらと何日徹夜したか・・・
アセンブラ勉強して、マシン語でゲーム作ったり。L2Uは途中でRAM足りなくなって、16KBを8万円で買いました。
ソフトは自分で創るものだった時代だしね
日立は、一番しっかりしたパソコン作ってたな と今でも思うよ。
この頃のマイコン関係のカタログ 秋葉原でせっせと集めて、まだ持ってるよ。あ〜なつかしい
571山崎 渉:03/07/15 11:06

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
573ナイコンさん:03/07/23 01:12
>>572
そうか、だからベーシックマスターシリーズは
メジャーになれなかったのか。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
575ナイコンさん:03/08/02 19:46
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
りさちゃんですっ☆みんな元気ぃ?夏だねっ!
あたしね、今アメリカにいるんだけど、、、えへっ(*>▽<*)
アナタに逢いたくて、こんなバイト始めちゃったヨ♪
りさに逢いに来てくれたら、7日間も会費無料サービスしちゃうし、
さらにさらに10分間も無料なんだよ! Σ(@o@)!!
アナタにだけの特別大っサービス♪絶対来てね!
二人っきりでたっくさん楽しいことしようよ♪まってるよ(^.^)/
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
576ナイコンさん:03/08/02 20:23
LEVEL3エミュレータのソフト紹介ページが
いつのまにか充実しているな。
見に行ったことのない人は見てみるといいかも。

直リン
http://www.h5.dion.ne.jp/~tunoo/
577ナイコンさん:03/08/06 12:18
トリビアの泉

ベーシックマスターレベル3は
タイマー割り込みを止めれば、
ビープ音が澄んだ音になる。
578ナイコンさん:03/08/06 16:39
>>577
gaishutu
579山崎 渉:03/08/15 22:59
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
580ナイコンさん:03/08/19 19:35
そういや、S1でS-CALCとかS-WORDとか使ったことある香具師いる?
おれはBMCALC][止まりでしたが。
581ナイコンさん:03/08/23 14:53
>>562
普通のデータレコーダも使える。
ただ、 DIP スイッチをデフォルト位置から切り替える必要がある(デフォ
ルトでは微分波形みたいなのが出てくる)。

データレコーダとは関係ないが、 S1 ってシリアルポートの CD とか CS
(CTS) とか DR (DSR) とかって全然見てないの。
CD と CS に関しては、一応、半田付けのジャンパーをつなぎかえると見る
ようにできるんだけど、それやると CS はともかく、 CD は ROM が対応し
てないから、ハングアップしちゃう。
582ナイコンさん:03/08/25 04:49
>>581
特殊仕様対応の自家製シリアルクロスケーブルを作りますた。
現在Athronマシンと元気に交信中。
583ナイコンさん:03/08/25 12:34
MB−S1のOS?に標準添付のAMAZONっていう
シューティングゲームは燃えたなぁ
「やられた」とかしゃべったりして、このコンピュータはしゃべるのか!と
当時感動したものです。

そう思うと、今のPCはただ早いだけで、いじっててもあんまり面白くない。
584ナイコンさん:03/08/26 20:11
>>583
デモテープにはいってたな。ラムネ瓶投げるやつ。
Ladyに投げると当然ゲームオーバーなわけで。
585ナイコンさん:03/08/26 20:28
レベル3マーク5のグリーンのマニュアルがとてもわかりやすかった。
BASICの演算精度の問題を図入りで解説していて、
大学で計算機のレポートを書くときに思い出しながら書いたものです。

また、黄色のマニュアルに書いてあるメモリマップをPOKE/PEEKして遊んだものです。
LEVEL3はFF00-で、S1はFE00-がI./Oだったような。
&HFFE0って何か記憶あるんだけれどもなんだっけ?
586ナイコンさん:03/08/27 22:04
古い時代のマイコンやパソコンを書いた本が書店にあったが、何だか滅茶苦茶。
ベーシックマスターは、"68000を使用した8bitマイコン"で、BASICは、"改良型のレベル2から標準搭載"。
レベル3で"究極の68009搭載"だそうだ。この他の機種や記述も、間違いだらけ。

ベーシックマスターは、6800(HD46800)を搭載して、BASICは初代のMB-6880から標準搭載。というか、これが乗ってなきゃ、
"BASIC MASTER"は何で起動するんだ。L1でテープでロードしたのは、1文字単位でエディット出来るようにするプログラム。
L3が積んだのは、もちろん6809。
587ナイコンさん:03/08/27 22:13
スレンダーでこんがりやけた小麦色の肌が眩しい奈未ちゃんです。
長い手足を絡ませて喘ぎまくる姿がいいですよね。
小さめの乳首は超敏感!
触られているだけでだんだんかたくなっていく様子がよくわかります。
オマンコももちろん・・・
無料ムービー観てね。
http://www.pinkschool.com/
588ナイコンさん:03/08/27 23:23
>>581
thx!
まだ本体手に入れて無いけど。
もしよかったら、dip設定教えて頂けませんか?
ソフトが死なないうちに、本体ゲットしてBIOS吸い出さなきゃ・・・・
589ナイコンさん:03/08/28 11:40
>>585
>&HFFE0って何か記憶あるんだけれどもなんだっけ?

そのアドレス、ワシも記憶あります!
しかし何の用途だったか思い出せない・・・

ところで、何らかの「システムコールの解説書」発売されてましたよね?>S1
例えば、Aレジスタにキャラクタコードを入れて、ここをコールすると文字が表示されるよ、みたいな。
そういう資料、今だからこそじっくり読み返したい。
590ナイコンさん:03/08/28 11:59
>>589
システムコールはほとんど
SWI2
FDB xxxx
型だったような。
こういうスマートなのが6809のいいところ。
591ナイコンさん:03/08/28 12:02
S1 Bモードにて
poke &hffeb,2
実行汁
592ナイコンさん:03/08/28 21:58
>>586
はは、滅茶苦茶。
でも、S1で68008が最初から載ってたとしたら・・・。
593ナイコンさん:03/08/28 22:31
>>592
まあ、それは望みすぎというものだろう。
当時は 68008 の方が 68000 より高価だったはず。

それより、 S1 のキータッチがまともで、メモリが倍載っていたら、歴史は
変わっていたかもしれない。
594ナイコンさん:03/08/28 22:47
>>593
縦400Lineカラーと漢字VRAMが載っていたら、
メモリもキータッチも関係なかったな。

技術の粋を凝らして当時ユーザーすらもうあきらめていた
超マイナー機種Level3互換モードなどをつけたのが間違い。

その開発リソースとコストがあれば、
「縦400Lineカラーと漢字VRAM」
は充分可能だったと思う。

でも3インチフロッピーとか、日立ハイソフトによるソフト
独占販売とか、戦略が間違いまくってたから所詮日立はダメダメ。
595ナイコンさん:03/08/28 23:45
あの当時のパソコンはゲームマシンだったんだよな。
まともなゲームを動かすにはメモリが少なすぎた。
多機種からの移植さえ満足に出来ないのでは、、、

画面解像度についても当時のメモリ価格と、
販売価格設定との厳しい選択だったのだろう。
インタレース表示でいいのなら、
VRAM容量さえ確保できれば、縦400Lineカラーなんて
ホンの少しの回路変更で実現できることだからね。

それほど当時はメモリが高かったってこと。
596ナイコンさん:03/08/29 03:21
MB−S1/40を使っていた私が常々思っていたのは、
こいつでザナドゥやりてなぁ〜〜!ってコト。夢は叶いませんでしたが。
どう考えても色数が足りんし・・・。

キータッチは、独特でしたね。ひっかかる感じで、気持ちよく最後までクリックできない。
さらに当時のマウスのボールは金属製で、さらに当時はマウスパッドを使うなんて
頭はなかったので、なんじゃこりゃ!?と思いながら使っていました。

当時、PIOなんて言う雑誌が流行っていましたね。
内容も濃かったように思う。ソノシート(ぺらぺらのレコード?)をテープに
ダビングして、プログラムを起動、動く、感動。
しかし、なんで、レコード経由でパソコンが動くんだ??と、当時はすごく不思議に思っていました。
597ナイコンさん:03/08/29 08:59
>>588
本体と取説は残念ながら数年前に処分してしまったので、工学社の“ S1 活
用研究”をみてみました。
DIP SW の3番を ON にするということのようですが、ミスプリの可能性や
DIP SW が何組あったかも忘れてしまったので、これ以上は勘弁です。

>>589
$FFE0 はキーボードポートのようです。

>>594
まあ、 VRAM 容量の目算がついていれば、まず間違いなく 640x400 カラー
を実現していたと思うので…。
もっとも、やっぱり 15.75 kHz インターレースだったかも、という気も。
漢字 VRAM はできればすごいが、なくてもなんとかなったと思う。
598ナイコンさん:03/08/29 09:00
>>596
あのキータッチは、柔らかいという人と、いやそうじゃないという人に分か
れそう…。
最初はすごく柔らかいんだけど、押し込むと急速に反発力が強くなり、クリ
ック感なく底付きする…。
しかも少し斜めに押すと指がはねかえされる…(最上段の“1”“2”
“3”など、しょっちゅうはねかえされました)。
私は中古で買ったので、キーボードが痛んでいるのかと思い、日立のショー
ルーム行って押してみたらおんなじ…。 (^_^;
某中古店には“キーボード待ち”と書いた S1 が置いてありましたが、中古
店の人もキーボード痛んでいると思ったのでは…。
あまりの酷さにキーを取り外し、摺動部にテフロンスプレーを吹いたらだい
ぶ良くなりましたが、タッチは気持ち悪いままでした(私は固いのが好みな
ので)。
ちなみに、私の S1 のキーボードは富士通製でした。
ところで、 FM-11 のキーボードもこれに似たあまり出来の良くないものだ
ったんですね。
ちょっと意外。
599ナイコンさん:03/08/29 12:43
&HFFE0でキーマトリクス直接読むんでなかったかな。
BASIC等で、INKEY$の先行入力を嫌ってPEEKで読み出すんだっけ。

S1のキーボードってメンブレン方式だったような気がするよ、
ちょうどキーボードがないがしろにされていく過渡期だったと思う。
600ナイコンさん:03/08/29 13:27
俺はシャープマンセーの人ではないが、シャープが 6809 陣営だったら歴史
は変わっていたんじゃないかと、 MZ-2500 などをみて思う。
601ナイコンさん:03/08/29 15:12
>>599
LEVEL3系はキーボードが売りの一つってぐらい良かったから
S1はショックだったね。
Jrより劣るんだもの。泣けた。
602ナイコンさん:03/08/29 20:29
LEVEL3のクリック音、オートリピートすると規則的に音変わるのな。
なんかの割り込みが入っていたんかな?
603ナイコンさん:03/08/29 22:12
S1 の L3 モードでカーソルを下二行に持ってきて Back Space を押し続け
るとハングするの(注意の印刷物が入っていたから故障ではなく仕様)。
L3 BASIC ってそういうものだったの?
バグを通り越して不良品じゃん。 (^_^;
604ナイコンさん:03/08/30 01:07
>>602
クリック音が変化するのは1/60秒ごとの
タイマー割り込み(FIRQ)の周期との兼ね合いです。
LEVEL3はタイマーまでCPUで処理してたんです。

ちなみにホンモノのLEVEL3ではタイマー割り込みと
CRT出力の垂直同期とが完全に同タイミングでした。
スペースファルコンとスキッパーの無理矢理インポーズはこれを利用してます。
S1のL3モードのデフォルトではこの同期がズレているので
無理矢理インポーズがキレイに表示されませんが、
CRTCを直接いじって対処できました。

無理矢理インポーズをインターレースモードでやってIGを2枚重ねると、
640×400のフルカラー表示もどきができたりしました。
605ナイコンさん:03/08/30 01:18
>>595
うん?
同価格帯のFM-7なんて128KB RAMにツインCPU構成。
まあFM-7は設計代がほとんどかかってないけどね。
筐体もやり直さないLEVEL3-M2/M5よりはカネかけてるか。

メモリはそりゃ高かったけど、たかが48KB→96KB。4164で
6個。1984年なら大した値段じゃない。(81年発売のFM-8に
積まれていたときはさすがに驚いたが)

>>594の言うように要らんところにカネをかけすぎたんちゃうかな。

ほんの少しの回路変更でイケる、っつーのには同意。
あのページングシステムと3枚同時カキコならでは。
他の8bitマシンでは結構な変更になると思う。
606595:03/08/30 01:52
>>605
金かけるとこ間違ってるってのは
たしかにそう思えてきた。
おそらく、FM-7あたりをライバル機と想定して
画面解像度は割り切ったんだろうと思う。
パッと見のグラフィック描画の速さにも差が出るし。

あと、VRAMアクセス方法に工夫があるとはいえ
グラフィックだけでメモリマップ上の32KBを占めてしまうと
苦しいというのがあったのかもしれない。
それなりに対処できたとは思うけど。
607ナイコンさん:03/08/30 01:56
400ラインカラーと漢字VRAMがのってても
やはりソフトは出なかっただろう。
608ナイコンさん:03/08/30 02:19
徹底的にソフトが作りやすいマシンになってたら
多少は違ったかもしれない気はする。
その点ではメモリが少ないのは論外。

思うに、
あのころのPCの設計者は
アーケードゲームの画面処理方法を研究して
ゲームの作りやすいマシンを作るべきだったのではないか。

PCG付きのテキスト画面のスムーズスクロールとか、
面倒なシフト処理&論理演算なしでドット単位でキャラクター描画(スプライトだね)
とかを実装してれば、それだけでゲームマシンとして君臨できただろうに。

それを安価に実現した
ファミコンはスーパーゲームマシンとして大ブレイクしたわけだが。
609ナイコンさん:03/08/30 02:39
>>608
前出のスキッパーやPC88のアルフォスの創意工夫には驚いたが、
ファミコンにゼビウスがかなりの精度で移植されたのは腰を抜かす
ほど驚いたものだ。
610ナイコンさん:03/08/30 04:30
当時の8ビットマシンはビジネス用としてはもちろん
ゲームマシンとしても中途半端だった。

そして、その反省点をふまえて作られたX68000は大ヒットした。
611ナイコンさん:03/08/30 07:45
JR100や200、SORD M5あたりは、ゲーム用マイコンとしてはなかなかのものではなかったかと思う。
BASICのスプライトの衝突判定は便利だし、PCGも内蔵だったし。
612ナイコンさん:03/08/30 08:18
つまり、S1はいろんな点で中途半端だったわけだね。

マッパーとか、バス上で最大1MBまでメモリーアドレス対応していた
んだけど、そういうマニアックな部分はやっぱり一般には見えにくかった
んだろうね。
613ナイコンさん:03/08/30 11:47
まあ、中途半端といえば中途半端だったのかな。

アーキテクチャがどうとか、拡張すればこんなことまでできるというのは
一般市場向けとしてははっきりいってどうでも良く、標準状態でメモリが
どれだけ載っててこういうことができますというのが重要だったわけだ。
アドレス空間自慢するならメモリたくさん載せてくれ。
614ナイコンさん:03/08/30 13:20
>>605
>メモリはそりゃ高かったけど、たかが48KB→96KB。4164で
>6個。1984年なら大した値段じゃない。(81年発売のFM-8に
S1のRAMはそんな大容量じゃなかったはず。
拡張RAMカードのゲジゲジの数からすると、16Kbit DRAMじゃなかった?
615ナイコンさん:03/08/30 18:24
>>614
いや、一応64Kbit積んでたよ。
空いているスペースには256kbitのDRAMも載せられた
(当時CMOSのことなんて良く知らないんでハンダで直接付けたよ)
当時256KD-RAMは8個で一万円しなかったと思ったが
記憶違いかもしれない。

RAM320K+68008カードで16ビットCPU初体験をした。
616ナイコンさん:03/08/30 20:41
ンー、ワシの買ったのは256kbitが1個\2,000位だったかな。
1986年くらいだったかな。512KB増設しただすよ。

今だったら全部S-RAMでも楽勝やね・・・。
617ナイコンさん:03/08/30 21:01
まあ、現代では512KBなんて
CPU内のキャッシュ容量だからなあ。
618ナイコンさん:03/08/30 21:48
解像度より色数とBG面とスプライトが欲しかった。
FDC用DMAが欲しかった。
FM音源も欲しかった。
619ナイコンさん:03/08/30 21:53
技術は有っても華が無いという日立らしい製品だったな。
620ナイコンさん:03/08/30 23:04
まあ、商売的には大失敗だった S1 だが、機械語って何?状態だった俺がマ
ッピングレジスタ書き変えたり FUSE レジスタカウントダウンさせたりする
までになったのだから、俺の役には立った。
621ナイコンさん:03/08/31 00:06
>>586
漏れもその本買っちまった
マイコンの歴史というくせに著者はDOS/V以降しか知らんらしい
PC8001とか数行で流されてるし
622ナイコンさん:03/09/01 00:17
あの文は、PC-8001のあとからMZ-80が売り出されたように読める。
623ナイコンさん:03/09/01 06:24
S1の拡張ボードって、LEVEL3互換のボードを差し込めるライザーと
S1専用のボードを差し込めるライザーがあった記憶がある。
うちは、LEVEL3用のミニフロッピーディスクボード(カード?)を
さして、夢幻の心臓][をやってますた。このボード、2スロット分
使うんじゃなかったかなあ。
624ナイコンさん:03/09/02 00:44
>>623
たしかにライザーカードにはその2種類があった。
私はLEVEL3用のPSGカードを改造して2枚差しして
本体とあわせて15和音なんてやってました。

個人的にはLEVEL3互換モードは嬉しかったけど、
やっぱり切り捨てるべきだったんだろうな。
625ナイコンさん:03/09/02 00:48
>>623-624
基本L3互換で、伸ばされた部分にS1の拡張アドレスバスやら
信号が追加されてたような気がする。
626ナイコンさん:03/09/02 00:57
保健室で休息中の少女に何が起こったか・・・
当然のようにHな事態に発展していくのですがいやーリアルリアル。
オマンコからダラダラ流れ出るマン汁、青筋の浮き出たチンチン。
現実ではあり得ないシチュエーションにリアルさがある秀作!
エロアニメがいっぱい。セーラー服美少女実写版も大好評。
今すぐ無料ムービーを!!
http://66.40.59.76/index.html
627616:03/09/02 23:24
>>625
ウム。XTとISAみたいなもんやね。
ワシはライザカードも自作しますた。が、純正買うのとトントンだったかもな罠。
そいや、夢幻の心臓IIは2HD版でやりますた。
628ナイコンさん:03/09/03 01:17
うちでLEVEL3MARK5につないでいたミニフロッピーディスクユニットは、
ディスクベーシックのマニュアル(MA-6880?とか)に書いてあったドアを閉める
タイプではなくて、ボタンを押してロックするタイプで、S1と同じカラーリング、
電源ボタンでした。
とはいえ、確かあのころB16も同じカラーリングだったからこれって
S1純正ミニフローっピーディスクユニットじゃないんでしょうかね。

夢幻の心臓][といえば、ゲーム終了後Bモードでウォームブートすると、
IGにキャラクタパターンが残っている。FM-7とかのベタ移植ではなかったんですね。
629ナイコンさん:03/09/08 10:23
今まで唯一購入した市販ソフトは、リザード
シャキーン、ズコー、シャキーン、ズコー!という戦闘シーン(の効果音)が
結構好きでした。
630ナイコンさん:03/09/08 14:45
XTALSOFTかよ!夢幻の心臓IIもそこだし。
つうかあそこ、当時としては珍しく、
S1用のソフトちゃんと移植してたねえ。
富さんがファルコムに持ってかれて、
T&Eとくっついて、今ディズニーなのか?
631HiNT商品:03/09/10 08:35
もはや、ホットスタートとかウォームブートという言葉すら懐かしい。
G $FC00
632ナイコンさん:03/09/11 06:59
小学校3,4年頃だから、20年弱くらい前になるのかなぁ…
従兄弟からベーシックマスターレベル2をもらったのが最初のマイコンだったような気がする。
かっちょいいグリーンモニタがついて、正に↓な構成だった。
http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/4010.html

付属のデモテープのなかに、宇宙空間を飛んでいくってのがあったんだけど、
それの最初に出てくる「ウチュウリョコウニイキマショウ」って文句にもうメロメロだったよ。
今でもスクリーンセーバがフライングwindowsだったりすると、ドキッとする。それくらいの衝撃だった。

ベーマガでアウトランが流行ってた頃は、スプラッシュウェーブとかなんとかいう曲を入れて小学生なりにノリノリだったよ。
でも和音が出せなかったから、音符を全部32分音符(16分音符?)に分けてメロと伴奏を細切れにしてならしてた。w
だからオリジナルがどんなかほとんど知らなかったけど、学校では、「アウトランのBGMは最高だね」とか、言っちゃってた。w
あと、「ギアガチャすると減速しないんだぜ!」とか…ホントはゲーセンなんか行ったことなかったくせに。w
633ナイコンさん:03/09/11 09:11
634ナイコンさん:03/09/15 15:36
リザード、入り口に戻る呪文を唱えたら、暴走したかとオモタ。
88SR版ではサックリ省略されてたな。
635ナイコンさん:03/09/29 00:43
LEVEL3とS1のインタレースモードを
今の液晶モニターで見ることは可能だろうか?
液晶なら自然に超残光的な見やすさになりそうな気がする。

そういえばJr.にはハードウェアで
テキスト面とグラフィック面の無理やりインポーズがあったな。
普通のモニターではチラツキが激しくて使い物にならなかったけど
デバッグ作業中は便利だった。
636ナイコンさん:03/09/29 01:15
インタレースモードの奇数・偶数表示の2フレームを合わせる
プログレッシブ方式の方が適切かと
637ナイコンさん:03/09/29 01:52
>>636
もちろん理想はそうなんだけど、
デジタルRGBから
プログレッシブにするアップスキャンコンバータが
存在するのかな、と思ったまでのこと。
S1なんかは一応15色使えたし。
638ナイコンさん:03/09/29 07:44
SHARP AN-1508→マイコンソフト XRGB-2あたりで
でも液晶でXRGB-2の画面って見たことないんだよね。
639ナイコンさん:03/09/29 07:46
よく見たらプログレッシブしねえや
でももっと価格帯のたかいアップスキャンコンバータってあったよね。
あれってどうなんだろ。
640Y:03/09/29 13:17
美少女の つるつるワレメが丸見えなエロサイトがありましたでつ!!
マジでつよ。すごくエロい… (*´Д`)ハァハァ…
http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/wareme_tatesuji/omanko/
641ナイコンさん:03/10/01 22:09
>>637
まあAVモデルは64色出るワケだが・・・。
320x200で画面をマシン語でパシパシスイッチングさせて雰囲気を味わってみますた。
長残光型ならなんとか見れたかもしれないけど、フツーのCRTだと目が死にますた。
642ナイコンさん:03/10/02 00:16
>>641
色数の問題ではなくって、
デジタルRGBの15色ってのはRGBとI信号の
すべてがTTLレベルで出力されているんで、
最近の機材で単純にアップスキャンしにくいってこと。

S1のAVモデルの64色ってのは
普通のアナログRGB出力だから
アップスキャンするときの対応はだいぶ違う。
643641:03/10/02 23:05
あんまし気にすんな。
ただAVは64色出るつー話をしてみたかっただけなのさ。
644642:03/10/02 23:53
>>643
ごめん、言葉がキツかったか。

しかしまあ、
どれだけの人がS1のAVモデルを使っていたものか?
21ピンのアナログRGB端子も
すでに過去の遺物になってしまったが。
645ナイコンさん:03/10/04 03:53
C15-B01は使っていました。
本体はS1モデル20だったので筐体の色のバランスが悪かった。
S01の方がよかったのかな?
646ナイコンさん:03/10/04 07:43
いいかげん捨てれや。
647ナイコンさん:03/10/04 22:42
>>646
そんな事を言ってごみ捨て場に拾いに行く気だろう。
そうはいかんぞ。
648645:03/10/05 11:33
MSX2、スーパーファミコン、PlayStationの21pinRGB接続に大活躍です。
649643:03/10/05 22:02
>>644
いや、問題無い(W
こちらこそ話ずらしてスマン。
しかし、確かにAVがどれくらい売れたのかは気になるとこだな。
650ナイコンさん:03/10/05 23:21
PC-8001を注文したはいいが、さっぱり届かなかったので
店にあったレベル2をいじりたおさせてもらったなあ。
自動スキップリワインドの高速カセットが素敵だった。
2400ボーぐらいあったか? 忘れちったな。
651ナイコンさん:03/10/06 00:45
>>650
それってもしかして、
幻(?)のデジタルカセット?
652ナイコンさん:03/10/06 21:35
日立のデータレコーダーって、TC型番だったよね(TQかも)?
ベーシックマスター〜S1の型番が全てMBだったから違和感があったものだ。
653ナイコンさん:03/10/07 01:07
>>652
後付のオプション系はMPで、
モノクロモニターはKでカラーモニターはCだったわけだが。
データレコーダはTRQ型番だな。
データレコーダとモニターは他の部署が作ってたとかなのかな?

と、いまデジタルカセットの型番を昔の資料で見たら
MP-3030 だな。
これは本体と同時設計って事かな。
なんと定価が148000円って書いてあるぞ。馬鹿高兄弟。
654652:03/10/09 13:08
>>653
ディスクベーシックはMA型番だったの思い出した。
655電源が重いよ:03/10/11 08:59
えらく懐かしいスレ見つけた。
MB-6881 レベル2user ですた。

「復改」キー、「後退」キー 日本語表示がなつかしい
656ナイコンさん:03/10/12 14:18
CALL $E400:CLR
657ナイコンさん:03/10/12 19:30
PRINT CHR$($FE);

め、目がぁぁぁぁ…
658ナイコンさん:03/10/12 20:40
>>656
>>657
たぶんJr.用なんだと思うけど、なんか間違えてないか?
CALL$E400はカセットの1200ボー化だから
後ろにはカセット関係の命令しか置けない。
何をしたかったのか解説希望。
659ナイコンさん:03/10/13 00:42
POKE $EFE0,$40
660瓜太氏:03/10/13 08:34
ばーさんのいいつけで、倉庫の掃除をやったら、
日立 MB-6891が出てきた。一回しかスイッチ入れてないそうだ。
本体、モニタ、カセットデッキ?しか無いが、誰か買わね?
661ナイコンさん:03/10/13 09:05
レベル3マーク2じゃあないか。
マーク5じゃないとイラネ。
662Hなヤツ:03/10/13 09:36
>>659 は >>635 のJr.での無理やりインポーズですね。
電源入れてすぐにグラフィック面表示すると
お葬式状態なの覚えてますか?

>>660
LEVEL3は昔PC収集家くらいにしか売れないんじゃないかな。
ネットオークションに出すなら
検索ワードにMB-S1をいれることが必須だろう。
(見た人をガッカリさせるけど)
663瓜太氏:03/10/13 10:09
>>661 >>662 どうも。
梱包も面倒だし、捨てますか。w
当方岐阜県。引き取り希望者は挙手のこと。
缶ビール1本でどうだ?www
しかし・・・スイッチ一回で、捨てられるPCもかわいそうなもんよのぉ。
664ナイコンさん:03/10/13 13:24
>>663
おしいなー。20年前なら喜んでもらったんだけど・・・ってのは冗談で、
とりあえず、ヤフオクにでも出してみたらどうですか?
美品なら値段付くかもしれないですよ。
説明書とかはバラで出せば買い手がいそう。
665659:03/10/13 16:45
>662
なんか指が覚えてたんだけど、言われてみればスーパインポーズだった気がします。
Jrのユーザはなんとかしてグラフィックスを我が物にというのが常のテーマだったのう。
666ナイコンさん:03/10/13 17:52
>>663
挙手しまつ。
667ナイコンさん:03/10/13 20:58
昔の事で忘れたんですがS1とH1ってドッチが古いんでぢょう?
当方H1使いでした・・・・。
もうかれこれ20年くらい前になりますか・・。
668ナイコンさん:03/10/13 20:58
でちょうって・・・。

でしょう。
669ナイコンさん:03/10/13 21:05
H1のほうが1年くらい古いでしょう。

H1 のCMの工藤夕貴、かわいかったね。
670瓜太氏:03/10/13 21:16
>>666
メルください。
671659:03/10/13 21:35
どこかにJrの回路図ないかな。
発売された時I/Oに公開されてたやつをずっと持ってたんだけど失くしてしまった。
たしか、CPU以外は全て汎用TTLだた。
APPLE IIみたいに一つのクロックソースで全てが同期して、
サイクルスチールDMAがDRAMのリフレッシュとビットマップの呼び出しを兼ねてるのが
美しいと思いますた。
672Hなヤツ:03/10/13 22:08
>>671
今でもBM活用研究もってますけど、
記憶があるでしょうが大きな紙の変形版なので
簡単にスキャンしたりできないですね。

Jr.で一番ショックだったのはクロックが750KHzだったことかな。
1MHzのつもりでサウンド出力ルーチン作ったらなんか音が低かった。(ワラ)
初めて使ったPCのクロックがKHzだったってのは今ではネタになるけど。
ちなみにCPU以外に6821(PIO)がプリンタ端子用に使われてますよ。
673ナイコンさん:03/10/13 22:14
>>671
1982年3月号のI/Oだなあ
674659:03/10/13 22:17
>672 Jr.で一番ショックだったのはクロックが750KHzだったことかな。

確かに。
しかし、機械語を始めから気づいた6809に比べて余りにも貧弱なレジスタとアドレシングの方がショックでした。
675ナイコンさん:03/10/14 00:09
>>672 Jr.で一番ショックだったのはクロックが750KHzだったことかな。

逆に俺はコーフンしたよ。6800ってすごいなと。
だってクロック750KHzでも、BASICインタプリタのスピードは
当時のZ80、4MHzマシンより著しく劣っていたわけじゃなかった。
(PC6001には圧勝していたな(藁)
もしどうにかしてクロックアップして68A00、1.5MHzになったら・・・
ってね。
676659:03/10/14 00:26
全部きれいに同期してるからCPUが止まらなくて速いんだけど、それゆえ簡単なクロックアップは難しかったです。
あと、BASICは使える変数名に対応する領域を最初から固定的にメモリに割当ててあったのが速さの秘密です。
その代わり、使える変数名や文字列の長さが悲惨でしたけど。
677ナイコンさん:03/10/14 01:39
>>676
Apple][みたいにCPUとキャッシュ(当時の名称はフラッシュメモリ)載せて
I/OとVRAMだけアクセスするアクセラレータは作れるけど

そこまでして速く動かしたいソフトが無いんだよね
水晶を変えるだけで速くなるZ80系マイコンの方が不思議だったなぁ
678ナイコンさん:03/10/15 22:56
>>673
今確認したらなぜか
漏れ、1982年3月号のI/Oを2冊も持ってたよ。
で、これってJr.のデビュー号なのな。
日立からの情報提供があからさまだな。
なぜか回路図の表と裏が別の色刷りなんだな。

ところでLEVEL2以前の回路図は
公開されたことあるの?
679HiNT商品:03/10/16 08:30
L2はどうだったかな。グリーンモニターのK-2051Gには付属してたけど。
文字変数が収容32文字までという制限には、激しく苦労した。
680HiNT商品:03/10/16 08:32
>>658
CHR$($FE)は、画面反転だよ。白背景に黒文字。
CHR$($FF)で戻る。
681ナイコンさん:03/10/16 11:08
>>680
うわー懐かしい。爆発シーンに使ったなぁ。
682Hなヤツ:03/10/16 20:12
>>680
>>657
残念ながら、ちょっと違いますよ。
CHR$($0E)が白黒反転。
CHR$($0F)でノーマルに戻る、が正しいです。
さっき実機で確認したから間違いなし。
正直いうと私は忘れていましたが。
683ナイコンさん:03/10/17 01:19
そういえば、
カバのような牛のようなキャラクタがあったな。

結局あれはなんだったんだろう。
684ナイコンさん:03/10/17 01:41
685ナイコンさん:03/10/18 03:36
RESEQ [復改]
686ナイコンさん:03/10/19 02:47
S1用の拡張カードで
ATARI仕様ジョイスティックつけられるやつが
月刊I/Oの後ろの広告に載ってて、
電波新聞社のゼビウスジョイスティックXE-1bを
あらかじめそうご電器で買っておいて、
拡張カードの方は日立のお店に注文しておいたんだけれども。

Bボタン効かねーし!
STRIG関数がむなしく0を返すし。

すげえ殺意をおぼえた。
ちゃんとBボタンも効くジョイスティック端子拡張カードも
あったんですよね?

# 付属デモテープ収録の「AMAZON」位しか
# ジョイスティック対応ではなかった気がする。
687ナイコンさん:03/10/19 12:00
日立製品繋がりでここでB16やプロセットを語ってもいいですか?
688ナイコンさん:03/10/19 13:36
>>687
語ってもいいと思うけど、
ほとんど業務用でそんなにネタがなさそうな気がする。

漏れは個人でB16LXもってたけど1年位前に捨てちゃいました。
ちなみにAMD製の80286が使われてたよ。
689ナイコンさん:03/10/20 10:11
(・ω・)∩ 高校の部活の備品に、H68TRがありましたが、何か?
MB6880L2もあったけど。
690ナイコンさん:03/10/20 19:11
>>689
いやなにも・・・ 過去形ではな。
今でもあるなら、
H68TRには希少価値があるが。
691ナイコンさん:03/10/20 20:48
デジタルカセット持ってたら威張ってもヨシ
692ナイコンさん:03/10/20 22:52
パンチカードなら持ってるが。
693HiNT商品:03/10/21 11:33
放電プリンターではダメですか。もう紙がありませんけど。
694ナイコンさん:03/10/21 22:20
>>693
紙ならまだ売ってますよ、「シルバーノ」というやつ。
http://www.paperandgoods.com/indexnewsonota.htm
って、今さら用紙買ってまで使おうとは思わんか(w
695ナイコンさん:03/10/21 22:31
>>694
日立関係者にとってはCS-10の保守パネル使い向けに必須アイテムです。
696ナイコンさん:03/10/22 00:21
689ではないが、H68/TRは持ってるぞ。当然実動。
697ナイコンさん:03/10/25 12:00
S1のRS-232Cは、メイン基盤から信号でていたがコネクタが実装されていない
というやつだったかと記憶
128,000にするために涙ぐましい努力してたんだね。
698ナイコンさん:03/10/25 12:11
>>697
確かにそうだっと思う。
最後の一行を軽く解説希望です。
699ナイコンさん:03/10/25 19:21
少しでもコストを下げようとしていたのでは。
私は、ベーシックマスターというか、日立のあの商品名に使う「フォント」が好き。
ゴシックみたいな。最近は見なくなったけど。
700698:03/10/25 19:47
あ、判りました。値段のことだったんですね。
RS-232Cの話だけに128,000ってのが
ビットレートか何かのスペックの数字かと勘違いしてました。
701ナイコンさん:03/10/25 22:51
モデル10から20の差額を考えると、S1の漢字ロムって5万円か。
今話題の日立・タイプバンク書体なのかな?んなわけないか。
702ナイコンさん:03/10/25 23:58
漢字ROM5万円・・・高っ!

今のマシンは日本語フォントまでOSに入ってて
全てソフトで処理しているわけで、
なんだかんだいってもウインテル恐るべし。
703ナイコンさん:03/10/26 00:29
日立マスターベーションシリーズage
704ナイコンさん:03/10/26 15:31
>703
俺はベーシックスマターの方がいいな。
705ナイコンさん:03/10/26 17:11
日立ベーシックスマター NK2
706ナイコンさん:03/10/26 21:43
いやその、漢字フォントをソフト処理する様なCPU性能もメモリもなかったから
漢ROMにせざるを得なかった訳で。Wintelに限らずMACも超漢字も今やソフト処理
なんだが・・・。
707ナイコンさん:03/10/27 00:35
>>706
うん、それは承知してるんだけど。
日本語のフォントまでデータとして持ってる割には
いまのOSって安いなと単純に思うし、
昔から考えると凄まじい処理能力だなと。
それに他のOSもWindows環境で進化した
ハードのおこぼれを利用してる現状なわけで。(実はMACもだよな)

スレ違いはこの辺にして、
S1が現役の頃にはPC9801が
漢字をハードでテキスト表示してたのをすごいと思ってたな。
正直、当時の8bitマシンでは漢字を表示できても
実用に使うのはキツかったよな。
708ナイコンさん:03/10/28 00:20
>>707
X1turboを忘れてはいかん
でもアレだよな。MS漢字コードがもちっと早くでれば8bitでも漢字を
自由に扱えたかもしれないよ。なにしろ、アトリビュートを新たに設けなくてもいい。

S1に関して言えば、SCREEN,,0とSCREEN,,1の関係になるかな。
709706:03/10/28 23:28
>>707
ああ、まあ、コンピュータの進歩は空恐ろしいもんですな、つーことなら
禿胴。量産効果もあるだろうねえ。昔S1-OSをシャレにならん値段で買った
からなあ。
710ナイコンさん:03/10/29 22:37
S1-OSってどんなのですか?
S1ユーザーじゃなかったもので、教えてください。
711709:03/10/30 00:17
では適当に挙げてみまつ。
・MB-S1の6809で直接動くのではなく、68008カード差して68008上で動く
・メモリも512KBフル実装を要求。
・MB-S1版はシングルユーザ・マルチタスク。
ただし漏れの買った版のコマンドシェルは、&つけてバックグラウンドとかがまだできなかった。
・ALGOL60とPASCAL風味なシステム言語
・充実したシステムコール
・タイルウィンドウレベルの端末制御
・履歴機能付ファイルシステム
・C言語サポート、取説にはPASCAL,BASIC,COBOL,FORTRANもあると書いてるが実装されたかどうか知らん
・FDDでコンパイルするとHello Worldが15分くらい(だったと思う)掛かる
・PC-9801にも移植された・・・ラスィ。
・日本代理店はシーイーシー

で、数年を経ずして影も形もなくなりますた_| ̄|○
712ナイコンさん:03/10/30 01:38
S1-OS のコピー: 汝, grep する勿れ。汝, yacc する勿れ。とかあったような憶えが。
S1 のコピー: ○○が××が柔軟な S1 バスを駆け抜ける。
713ナイコンさん:03/10/30 21:55
そういやPHASEって何号まで出たのだろうか?
714ナイコンさん:03/10/30 22:18
>>713
確かにあれは不思議な存在の本だった。
漏れは日立のお店に置いてあったのを見ただけだな。

ヤフオクとかでもめったに見ないよな。
715709:03/10/30 23:29
>>712
む、S1-OSの方でそんなコピーありますたっけか?
そういやPHASE一冊だけ持ってまつ。裏表紙が工藤夕貴(W
716ナイコンさん:03/10/30 23:47
S1-OSの解説をI/Oで読んだのを思い出した。
今で言うところの、.NETやJava VMみたいに動いてたんじゃなかったかな?
詳細を知りたくてぐぐってみたけど、まったく情報が無い。無念
717ナイコンさん:03/10/30 23:48
好きになっちゃったんだもん
718709:03/10/31 00:32
とりあえずI/Oの1986年8月号と9月号で特集組んでるらしいのはヒットしたが、
そのへん今手元に無いからなあ。と思ったら、取説の中に9月号の特集スクラップして
はさんでた(W

考え方としては、unixをCで書いたように、S1-OSはSLつー独自言語で書かれてる
つーことですな。だからポータビリティはJava程良くはない感じでつよ。

カーネル本体(取説ではS1ーOS命令語)サイズは何と180KB。ヤバい。超小さ(ry
719ナイコンさん:03/10/31 00:56
あのころのBASICは、誰がどうやって開発していたのだろうか。
アスキーにMSBASICのソースをもらって日立の技術者がLEVEL3やS1に移植していたのか?
ライセンス料金とかどうだったのだろうか。
開発機はどんな構成だったんだろうか。
720ナイコンさん:03/10/31 20:21
「ベーシックマスタークラブ会報」なんてのもあったね。
一号分を除いて、全部まだ持っているよ。
721ナイコンさん:03/10/31 21:32
>>720
内容が気になるのですが、
どんなものだったんですか?
722ナイコンさん:03/11/03 01:44
>>719
フォントに至るまで、日立が作ったと聞いた。事の真偽は知らないが、カナフォントを
見ると、プログラマのお手製感があるな。
723ナイコンさん:03/11/03 06:12
フォントとかは当然日立だろうけど、BASICの骨格はMSだと思う。
724ナイコンさん:03/11/03 23:21
また、ヤフオクにMB−S1の姉妹機「来夢来人」が出てました。
やっぱりキーボードケーブルはぼろぼろになっているみたい。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31858575

725ナイコンさん:03/11/04 02:27
>>724
その出品者は有名な転売屋だな。
いったいいくらで仕入れたものか?

来夢来人にはLEVEL3モードがないから、
漏れ的にはいらないな。
726ナイコンさん:03/11/04 10:06
おぉ、なつかすぃ〜

漏れはLevel3 Mk2に
・音声合成カード
・漢字カード
・シンセカード
入れてたっけ。
周辺機器は5.25FDD と ドットインパクトプリンタ
MS-DOS動かすのに16BITカード欲しくてたまらんかったけど、
当時の懐事情がそれを許さなかった・・・
727ナイコンさん:03/11/05 02:10
質問ですが、
LEVEL1〜2さらにJr.までの一連のBASIC MASTERの
I/Oアドレス関係について触れられている記事などが
公開されたことはあるのでしょうか?

現役でJr.を使ってた頃にほとんど資料がなくて
BM活用研究の回路図を読んで解析した記憶があります。
あと、当時の人はROMを逆アセして解析してたんですかね?

S1活用研究はハード・ソフト面ともに解説が充実していて
非常に参考になる本でした。
728ナイコンさん:03/11/05 02:56
アレかなあ、今S1やL3とかの技術情報のせたページ作ったら
誰かからお咎め受けるだろうか?
恐らく問題ないよなぁ?
729ナイコンさん:03/11/05 15:16
>>728
フォントさえ掲載しなければいいのでは?
730ナイコンさん:03/11/05 18:46
>>729
よくわからんのだが、
フォントだけ特になにかマズイのか?
731ナイコンさん:03/11/05 20:03
>>730
東風フォントが活動停止しちゃった。
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
732ナイコンさん:03/11/05 20:56
>>729
は日立のフォントが最近話題になってたことからのネタか。

技術情報の公開についてマジレスすると、
ROM内のデータを生でそのまま載せると
著作権上の問題が生じる可能性が高そう。
いくら古いものでも、そのへんの権利関係は難しいらしい。

日立が大きすぎる会社であることと
さらにMSがからんでいるのとでトラブったら面倒そうだ。

ハードの技術情報を中心に公開するのであれば
問題は少ないのではないかと。
733ナイコンさん:03/11/07 21:32
このスレってさ、
「○○していいですか?」とネタ振りしといて
結局何もしないパターンが気になるんだけど・・・
734ナイコンさん:03/11/08 01:59
>>724
ふと「来夢来人」が終わってるななんて確認して気づいたが、
この落札者のひとは多分LEVEL3エミュの作者ではないかな?

「来夢来人」はキーボードケーブルがボロボロになってるのと
カセットデッキ部のゴムベルトが切れてて使えないのが普通。
735ナイコンさん:03/11/08 02:12
S1も最後の頃になるとキーボードケーブルが劣化しないタイプのものに
変わるんだけどね。来夢来人はそれまでに生産中止してるだろうな。
736ナイコンさん:03/11/08 20:51
ライムライトはハードオフで死ぬほど売っているが
ヤフオクで買うまでもない気もする
737ナイコンさん:03/11/10 21:07
来夢来人はアレかね、L3モードが無いつーことはL3のBASIC ROMそのものが
載ってないつーことかな?
教えて偉い人
738ナイコンさん:03/11/10 21:45
>>721
主にプログラミング入門、ゲーム、新機種の紹介、等でした。
あの宮永先生も講師として執筆されていました。

ついでに、COMSOLというコンパイラのチラシも出てきたよ。
739ナイコンさん:03/11/10 22:09
>>738
レスありがとうございます。
ハードの深い解析とかを想像していたのですが
どちらかというとBASICMASTERの名前どおりの
内容だったってところですか。

話は変わりますが、
BASICMASTER MB-688X系のカセット出力のフォーマットについて
どなたかご存知でしたら教えてもらえないですかね。
あれってACIAとか使わずにソフトでやってるんですよね。
ROMをじっくり逆アセンブルしてみるってのも、
それなりに面白いかもしれませんが。
740ナイコンさん:03/11/10 22:23
>739
タイマーの割込みとかも使ってないよ。
使ってるのはポート1ビットとCPUだけだったと思う。
ソフトカウンターでパルスのタイミング取ってる。

紙に書きながら一生懸命逆アセンブルしたな。>俺
741ナイコンさん:03/11/10 23:21
>736 ハードオフのどこの店なのでしょうか?ネタ?
742ナイコンさん:03/11/10 23:44
>>737
来夢来人にはLEVEL3モードにするためのスイッチがないんだよな。
FDDとカセット制御用基板が上部を陣取ってる関係で
基板を目視するのには手がかかるのだが、少なくともS1とは別基板だった。
なぜかPSGがFDインターフェース基板に載っていたな。

BASIC ROMの所在に関してはモニタを立ち上げてみればすぐに確認できるはず。
来夢来人をすぐ使える人がいたら確認してみてほしいな。
漏れも実機持ってるけど物置から出して繋ぐのが面倒だ。
743737:03/11/12 00:56
>>742
あー、そういやスイッチが無いって話は聞いたことがある気がしまつ。
BASIC ROMが1個にまとまってれば、密かにL3モードも使えるかもな
予感。。。S1活用研究がどっかに埋もれてて発掘しなきゃ。

いや、アレですよ。マザボが同じなら、ハードオフで安いと噂の
来夢来人買って、漏れの調子の悪いS1のとスワップしようかと思った
んだけど、駄目っぽいですな・・・。アリガトン!
744ナイコンさん:03/11/16 23:02
S1がYAHOOオークションで出ているが、いくらで売るつもりなのだろう。
ソフトだけ欲しい・・・。
745ナイコンさん:03/11/17 00:20
>>744
元箱があるのにマニュアル関係がないのは惜しいな。
漏れは増設RAMとソフトだけ欲しいかも。

工学社がエミュ用に昔のソフトをイメージ化して
公開とかしてくれるとうれしいのだが。
原作者との権利関係とか面倒そうだから実現は難しいか。
746ナイコンさん:03/11/17 00:22
ウットイやりたい
747ナイコンさん:03/11/21 00:04
どうでもいい話ですが、わたすは、日立ベーシックマスターL1/L2の
プログラムコンテストに応募して佳作になりますた。
1万円か2万円もらった記憶があるます。うれすかったなぁ。
748ナイコンさん:03/11/21 00:18
森たん?
749ナイコンさん:03/11/21 09:02
>>747
おいらも。現金書留で送られてきたよ。
もしかして…あまりに応募が少なくて、もれなく入選か?
750ナイコンさん:03/11/21 09:04
んで、入選作はカセットコピーサービスがあったのだな。
どうするかというと、「欲しい人が生テープ持って日立の会場に行き、
直接SAVEする」という素晴らしい方法。
751ナイコンさん:03/11/21 11:32
L3用ハドソンのZ80増設ボードとか買いますた・・・期待したのに結局はソフト出なかった
752ナイコンさん:03/11/21 11:37
Apple ][を買っていたら勝組み
なんだけどボッタクリ価格で買うのも悔しいんだよな
753ナイコンさん:03/11/21 20:32
>751
普通自分でCP/M移植だろ。
754ナイコンさん:03/11/21 23:24
>>751
HuENGINEって奴か。Z80Aと64KB載って69,800円
一応当時の広告にはHuENGINE用ワープロが載ってるそ。
40KBのメモリとライトペンが必要とか書いてあるが・・・

開発中のオプションHuターボを使うと8MBまで拡張可能と
書いてあるのだが、発売されたのだろうか?
755ナイコンさん:03/11/22 10:09
756ナイコンさん:03/11/22 12:32
日立マスターベーションシリーズ??
757ナイコンさん:03/11/22 13:32
>>756
よく読んでください。

日立ベーシック スマターシリーズ ダヨ。
758ナイコンさん:03/11/22 17:12
>755
サンクス

久しぶりに見たが、やはり自作機みたいな回路だ。
ロム吸い出せれば完コピーできるね。
759ナイコンさん:03/11/22 20:55
使われていた石が今でも手にはいるかどうか・・・。
760ナイコンさん:03/11/22 21:00
そうですね。
標準ロジックはいいけど、ROMとかDRAMとかは難しいかな。
一年前に捨てたばかりだから作らないけどね。
761755:03/11/22 21:50
オマケです。回路図と一緒に見ると面白いかも。
http://barocco.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0024.jpg

ちなみに私は2台持ってます。
762ナイコンさん:03/11/22 21:52
今だったらDRAMなんてめんどっちいモノ使わんで
SRAMで代用した方がらくちん。
763反68 ◆Dux5gjllME :03/11/30 07:12
うわー懐かしー。
764ナイコンさん:03/12/04 19:40
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e33225323?
というのが出てるけど、次の機種の違いがよくわからんので教えてちょーだい。
ベーシックマスター(MB6880)
ベーシックマスターL2(MB6880L2)
ベーシックマスターL2マークII(MB6881)
ベーシックマスターJr.(MB6885)
765ナイコンさん:03/12/04 19:41
766ナイコンさん:03/12/04 20:46
>>764
このスレを見直せばあらかた判る。
767ナイコンさん:03/12/05 00:00
マークIIという言葉は、L3から。
単にL2IIというだけ。
768ナイコンさん:03/12/05 01:38
そういえば、一昨日の夜に見た夢の中でベーシックマスターが出てきた。
ユーザーであったこともないのに。なぜだろう。
769ナイコンさん:03/12/05 02:00
それはどこかで廃棄処分されたベーシックマスターの霊が(ry
770ナイコンさん:03/12/05 02:47
すごい改造だな・・・。うえの蛇の目基板はなんなんだ?
音性出力がDAになっているので、PCM音源になるね。
771ナイコンさん:03/12/19 03:11
懐かしい!高校2年の頃、駅前の文具店にL2が置いてあって、いつもつるんでた友人達と触りに行ってた。
マイコン熱が高まり有志達と学校に、将来絶対マイコンの時代が来るから置いてくれって直訴したら、新学期の夏にL3と8801がやってきて大喜び!同時にマイコンクラブ結成!
しかし、時代の主役は8801…動いてるのは8801だけで…L3は電源さえ入れてもらえぬ日もあった…
ごめんなL3…。
772ナイコンさん:03/12/19 05:22
L2は面白い機種だったけど、L3は糞だったような記憶がある。
互換性はないし、動きは重いし踏んだり蹴ったりのマシンだった。
内心期待をしていたが、現物を見てガックリした記憶がある。
でもL2のグリーンディスレー懐かしいな。
こんな事を言っている俺はPC-8001を選んだ人間であるか。(w
あのころのマシンで一番面白かったのはシャープのMZ80Kだったか。
なにせ、ベーシックを走らせるのにいちいち、プログラムをロードする
必要があったからな。そのかわり、いろんなOSが使えたっけ。
773ナイコンさん:03/12/19 10:17
確かにL3はL1、L2のベーシックマスターの流れから
完全に外れたからなぁ。
テキストRAMが独立してないから表示が遅かったのは痛かったな。
目に見えてスクロールが波打ってたもんな。

あとJr.もL2IIにわずかなハードの変更でグラフィック機能を付けて、
外観を変えただけのひどいマシンだったな。
互換性重視と言えば聞こえはいいが
マイコン時代そのままの旧態依然のBASICとか
アドレス空間を無駄遣いしてるI/O周りとかが
そのまま放置されてたのにはガッカリしたもんだ。
PCではなくマイコンなんだと割り切ってるなら
ハードを公式に公開して欲しかった。
結局、インターフェースとI/Oでサービス用の資料から
回路図が掲載されたくらいだったよな。

個人的には、あのシンプルなハードで6809が載ってて
ROM上にアセンブラも載ってたら楽しかったと思う。
774ナイコンさん:03/12/19 21:49
MB-6885とMB-6880L2では、MUSIC文の後ろのマルチステートメント可否とか、
結構互換性も崩れていた。MB-6880とMB-6881では、モニタのサブルーチン
アドレスが変わっていたり、中間言語の収容コードが変わっていたりして、
カセット入出力の高速化プログラムをつかってバイナリセーブしたものが
使えなくなったりした。「カナ」キーを先に離すとホットスタートといっ
た機能も、MB-6881から廃止されたように思う。
MB-6885は、カラーはオプションでPOKE文使っていたように思うけど。
775773:03/12/19 23:52
基本的に、互換性ってのは昔のソフトが新しいマシンで使えることであって
昔のマシンで新しいソフトが使えないのは進化の結果だと思います。
公開していないROM内ルーチンの仕様変更もメーカーには責任ない話だし。
まぁ、そこはメーカーの割り切りだったのでしょう。


にしても初代のL1からJr.までのハードに関しては
細かな改良はあったもののほぼ同一でしたよね。
Jr.が現役だった期間を考えると5年以上同じってどうなんでしょう?

あと、たしかにMB-6885のカラーアダプタの機能は
POKE文での直接制御でした。
初心者にいきなりPOKEを使わせる凄いマシン・・・

これも互換性重視かと、当時のMB-6885のカタログを見ると
意外なことにL2との互換性に関してはまったく触れられていないんですね。
776ナイコンさん:03/12/20 01:54
>>772
>L2は面白い機種だったけど、L3は糞だったような記憶がある。
L3は6809搭載っていうだけで素晴らしいんだ。

>>775
>Jr.が現役だった期間を考えると5年以上同じってどうなんでしょう?
現役というかなんというか、Jr.は発売当時から古臭いマシンだった。
互換性とかはL2シリーズ自体マイナーで市販アプリとかほとんどなかった
からねぇ、ユーザーからみても、メーカーからみても正直どうでも良かっ
たんでは。
単純にPC-6001とかに対抗するために、昔のマシンひっぱりだしてきたって感じ?
同価格帯にもかかわらず、キーボードはPC-6001に比べると雲泥の差だったな。
あたりまえかw
777ナイコンさん:03/12/20 02:40
漏れがL2買った直後にPC8001が出て、やっぱりあの価格でグラフィッ
クス機能があることに驚愕したもんだ。Jrは使ったことないんだが、
あのときすぐにJrが投入できていたら多少勢力図が違ってただろうな。
Jr出たのって、PC8001出てからずいぶん経ってだよねぇ。残念だなぁ。

Jrのグラフィックス機能って、マシン語プログラムなら、それなりに
高速に描画できたの? 
778773:03/12/20 09:29
>>777
グラフィックスはマシン語使ってもスピード的に厳しかった。
描画データをメモリ上で転送しなければいけないわけだが、
6800はインデックスレジスターが基本的に1本だけだし、
アドレッシングモードもショボイし、クロックも遅いしで厳しかった。

標準搭載RAM(16KB)だとグラフィック面を1面取っただけで
フリーエリアは半分以下になってしまい、アセンブラを置く場所にも困ってしまう始末。
グラフィックモードにするとキー入力した文字が見えなくなるのも厳しい。
取説にはPOKEを使った描画の例が載ってるけど、そんなの初心者にわかるかって。
あとでカラーグラフィックユーティリティーを出してお茶を濁したが、
最低限でもあの程度のものはROMに搭載するべきだった。

LEVEL3Mark5のIG機能もハードだけ追加してたんで同じような状況だったな。
779ナイコンさん:03/12/20 11:52
ROMに搭載で思い出したけど、L1の時は1文字エディタもテープロードだった。
L2で標準になったので嬉しかった。
780ナイコンさん:03/12/20 12:43
微妙にスレ違いな話だけど、Jr.みたいなシンプルなハードウェアに
CPUはH8/300Hを積んだマシンを日立で出して欲しいな。
16Mバイトのリニアなアドレス空間、直接いじれるVRAM。
ただしグラフィックとキャラクタは無理矢理スーパーインポーズ
じゃなく、ちゃんと重ねて欲しい。
781ナイコンさん:03/12/20 22:38
>>778
レスさんきゅ。
ふーんそうなのか。そりゃバランス悪そうだ。
Jrが発売されたときも、あまり話題にもならなかったと思うが、
発売のタイミングだけじゃなかったんだなぁ。とほほ。
782Hなヤツ:03/12/23 21:43
今でも初代BASIC MASTERを持ってる人いませんか?
LEVEL1だけは触ったことないんですよ。
オークションにもLEVEL1はめったに出てこないんだよな。
ROMだけでもいいんだけど。
783CALL $E37E:03/12/24 17:04
何故か今朝、Jrのカラーグラフィックユーティリティ付録の英単語ゲームの夢を見た。

♪ロンドン橋渡ろ〜 の曲に合わせてライオンを叩き潰す壮絶なゲームだった。
784ナイコンさん:03/12/24 20:03
>>783
キリマンジャロの戦いだったっけ。効果音が楽しかった記憶がある。
もとはI/Oのベーシックマスタープログラムコンテストの入選作だったと思う。

漏れはJr.のデモ用のテープで見たような気がする。
他にローリングストーンゲームとかガムダムとかランディングゲームとか入ってたかな。
カラーアダプタの機能は使ってたけど、旧態依然のキャラクターゲームばかりだった。
デモ用プログラムで売りであるはずのグラフィック機能を使ってなかったのはどうかと思うなぁ。
785ナイコンさん:03/12/28 19:28
>>782
L2に差し替えたけど、ROMもデモテープも1文字エディットユーティリティも
早見表も取り説も全部あるぞ。
786Hなヤツ:03/12/28 21:14
>>785
非常に心をひかれる話です。
よろしければ譲っていただけないでしょうか。
無理なら、しばらくお借りするだけでもいいのですが。
もちろんタダでとはいいません。
よかったらメールください。
787ナイコンさん:04/01/01 00:30
あけましておめでとうございます。
年があけてから気づいたのですが、
初代ベーシックマスターは1978年発売なので去年25年目だったんですね。

最近は話題不足のためか話題がループする傾向にありますが・・・
今年も盛り上がっていきましょう。
788ナイコンさん:04/01/01 11:26
まぁ、今更新しい話題といっても難しいからね。今も使っているという人[復改]
も殆どいないだろうし。[復改]

マニアのニーズに応える多彩な周辺機器。ベーシックマスターの機能と応用範囲をさらに広げます。
ミニ・フロッピーディスク MP-3530 298,000円
キャラクターディスプレイ K12-2055G 47,800円
ドット・インパクトプリンター MP-1030 178,000円
I/Oアダプター MP-1010B 65,000円
ディジタルカセットレコーダ MP-3030 148,000円
ベーシックマスターレベル2II MB-6881 148,000円
789ナイコンさん:04/01/01 21:20
>>788
物価や給料は今の半分くらいだから恐ろすい
790ナイコンさん:04/01/02 01:20
ひとつ質問です。
MB-6881(L2II)とMB-6885(Jr.)のいずれもBASICはV1.1、モニターはV1.2との表示ですが、
もしかするとBASICとモニターのROM自体が同一なんでしょうか?

MB-6885にはプリンタROM($E000〜$E7FF)が追加されていますが、
本当はグラフィック関係の拡張命令もその中に入れたかったけど、
容量的に断念したと予想してます。
(発売後にそのROMの変更でカセットの1200ボー化がされましたが)
791ナイコンさん:04/01/03 22:48
「ベーシックマスター」 なんだから BM-**** がぴったりだと思うんだが
なんで MB-**** なんだろう?
792ナイコンさん:04/01/03 23:08
そりゃもちろんマスターベーシx×だろう
793もとすわ:04/01/04 15:31
>>790
ちょっと詳しい事は分からないのですが、ROMをL2に取り替えた時は、
元から付いていた2つのROMの内、一つは場所を入れ替えて使いましたから、
これがモニターROMではないかと思います。
L1では、$D000-$DFFFまでをBASIC ROM領域に割り当てており、
L2では、$B000-$DFFFまでをBASIC ROM領域に割り当てています。
モニターは、両方とも$F000-$FFFFに割り当てています。
MP-9612を使った作業では、まずIC24とIC25のHN46532を取り外し、
IC25にIC24のROMを移します。次に、IC26にHB46532-2B34を差し込み、
IC24のソケットには、HN46532-2B35,HN46532-2B36の2つが乗った
ドーター基板(MB-ROM基板)を差し込みます。これで、新たに挿した
ROMは全部で3つ、BASIC-ROMは計12KBですので、増設はBASIC-ROMのみ
と考えられますから、IC25に移動させたHN46532-2B33がモニターROMでは。
作業は、ドーター基板がぶつかるので、スピーカーのバッフル板を交換し、
テストテープを走らせて修理用です。
794もとすわ:04/01/04 15:32
×修理用
○終了
795790=786:04/01/04 17:12
>>793
情報ありがとうございます。
もしかして当時の説明書か何かをみてのレスですか?
スピーカーのバッフル板まで交換とは知りませんでした。
あそこに木を使っていたのは家電事業部ゆえのこだわりだったんですかね。

モニターROMを差し替えてもアドレスがそのままってのはちょっと不思議ですが、
マスクROMですからROMのチップそのものにアドレス情報まで書き込んでいたんですかね。
マスクROMは一般のデータシートに載ってないので詳細はわかりませんが。
当方にはMB-6880L2とMB-6881とMB-6885があるので
あらためて自分で確認してみたいと思います。

ということでいろいろ調べているところなんですが、
LEVEL1のROMを売っていただけるか貸していただける方がいましたら
またメアド晒しときますのでよろしくお願いします。

調査した結果は何らかのかたちで公開したいと思ってます。すみません。
796もとすわ:04/01/04 18:07
MB-6880L2とMB-6880が、ハード的に同一かどうか分からないので、
借りても使えないかもしれない。取り敢えずカバーを外して、
IC24,IC25,IC26のソケットとMB-ROM基板があるかを確認しないと。
L2製品版は、違う方法でROMが取り付けられているかも。
797790=786:04/01/04 18:36
>>796
表現が悪かったです。
私のところにあるのはMB-6880L1改のL2です。
入手したときにはもうLEVEL2のROMが付いてたもんで。
だからその点は問題ないですよ。

確かにL2IIではROMが32kbのものに変更になってますね。
798797:04/01/04 18:38
>>797
失礼L2IIからは64kbのROM×2でした。
799もとすわ:04/01/04 19:15
ROMが見つかった時の為にL1への換装方を書いておくよ。
知っているかも知れないけど。要は、L2への変更の逆。

1)
IC24のソケットに挿されているMB-ROM基板を外す。
刻印された矢印は、左向きになっているので、戻す時に注意。
2)
MB-ROMボードの下に隠れていたIC25に挿入されている
HN46532-2B33を抜く
3)
IC26のHN46532-2B34を抜く(これは、使わない)
4)
IC24にIC25から抜いたHN46532-2B33を挿す
5)
IC25に借りてきたHN46532-2B32を挿す

おしまい
800Hなヤツ:04/01/04 19:39
>>799
いろいろどうもでした。

気長にネットオークションでもチェックしようと思います。
801ナイコンさん:04/01/06 23:29
*** BASIC MASTER V1.1 ***

>LEVEL-1ハ コンナカンジ _
802ナイコンさん:04/01/08 14:26
ベーシックマスターユーザーの仲間や知人はいましたか。
また、どの都道府県でベーシックマスターを使ってましたか?

おれ様は、長野県でL2を使っておりました。当時パソコンショップなどと
いうものは田舎にあろうはずもなく、その辺の日立系列の電気屋に取り寄
せてもらいました。それから今に至るまで、ベーシックマスターユーザー
と合って、見せ合いっこするような機会は一度としてありません。

とほほー。孤独なり。
803ナイコンさん:04/01/08 14:27
↑すみません、みなさんへの質問です。
804ナインコさん:04/01/08 22:33
和歌山県中部のイナカでLU2→Jr. 使ってた。

大阪の日本橋まで買いにいったよ。
ベーシックマスター仲間はもちろんパソコン仲間もいなかった。
805もとすわ:04/01/08 22:45
ニノミヤELホビーで購入。仲間というか、ベーシックマスタークラブという
ユーザーが作った会に入っていたくらいかな。
806Hなヤツ:04/01/09 00:45
新潟県のなかでも屈指のイナカで小学6年のときに
日立の家電店でMB-6885に出会った。
家が貧乏だったので買ってもらえず、その店に入り浸って
Jr.→L3mk5と更新していったデモ機を使っていた。

近所でパソコンを置いてたのはその日立系家電店だけだったので、
裕福な家の同級生がベーシックマスターを買っていた。
パソコンを教えてやるといってよく遊びにいった。

高校生になってからバイトで貯めた金で
MB-S1の中古をやっとのことで手に入れた。
モニターまでは買えなかったのでテレビに繋いでいた。

そんな苦節のナイコン時代を過ごしたせいか
ベーシックマスターには思い入れが強く、今では
MB-6880改L2 MB-6881×2台 MB-6885×2台 MB-S1×3台
を所有している。
807ナイコンさん:04/01/11 23:07
>そんな苦節のナイコン時代を過ごしたせいかベーシックマスターには思い入れが強く、今では
>MB-6880改L2 MB-6881×2台 MB-6885×2台 MB-S1×3台を所有している。


なんかこの板ってそういうヤシ多いねw
昔ほしかったけど、高くて買えなかったマシンを今手にいれる…
808もとすわ:04/01/12 10:09
実は俺もベーシックマスターを使いながら、当時ゲームが多数発表された
PC-8001やMZ-80が羨ましくって仕方がなかった。
で、今はPC-8001、MZ-80K2/MZ-80K2E/MZ-80Cを持っている。
ただ、当時はこれら他機種のゲームのアイデアを頂いて同じものを自分で作る
という事を繰り返していたので、コンピューターを使うという点では良かった
のかも知れない。横32文字、GOSUB分の後ろにマルチステートメント不可など
制限が多すぎて、移植というより作った方が早かった。
809ナイコンさん:04/01/12 15:47
L2で思い出すこと

文字を画面全体に表示し、これを文字コードの00-ffまで繰り返す
マシン語プログラムを、なんとかかんとか作って実行してみたら、
めちゃくちゃ描き換えが速くて、とてもびっくりしますた。
L2は1パスアセンブラも内蔵していたし、今思えば、いい勉強にな
ってましたです。
810ナインコさん:04/01/12 16:46
L2での思い出

「英数」 や 「カナ」 を押すとスクロールスピードが変えられるのは便利なんだけど
ついうっかり 「STOP」 を押してしまい、固まってしまう。

一緒に押すとリセットされるんだよね・・・
811もとすわ:04/01/12 17:25
それはMB-6881 L2IIかと。一番面食らったのは、ソフトリセットが
効かなくなった事かな。L2だと、カナキーを先に離すとメモリーの内容を
保持したままリセットが掛かるのだが。
812ナイコンさん:04/01/16 12:01
L3もってたよ。

アルデバランを久しぶりにやりたい・・・。
813ナイコンさん:04/01/16 12:05
L2はアイーダ?とかインベーダーでよく遊んだな。
814ナイコンさん:04/01/23 23:23
フロッグインダウンタウンあげ
815Hなヤツ:04/01/24 21:18
>>814
いまでもTurbo感覚1200ボー(ワラ)のデモテープ持ってるよ。
DATにコピーしてあるので安心して使える。
B面の小学生向けの学習ソフトの使い方がイマイチ分からない。

MB-688x系はテープの読込をハードウェアで処理している部分があるのだが、
そこで使っている基準周波数の設定が経年変化でズレてきているものが多いようだ。
実機を持っていてテープが読めないときはそこが原因の可能性が高い。
ちなみに基板上の半固定抵抗で調整できる。
816ナイコンさん:04/02/09 23:10
ベーシックマスターといえば
昔から気になっていたのがデジタルカセット。
使っていた人がいたらどんなものだったのか教えてもらいたい。
やっぱりドライバ(?)はROMを追加するのかな?
817もとすわ:04/02/11 17:55
拡張制御用プログラムMT-2を使う。I/OアダプタMP-1010B対応で、MP-1010A
のアダプタを持っていた人はMT-2を別途購入。記憶容量500KB(専用テープ)、
転送速度12Kbit/s。カセットは、CCとほぼ同仕様だけどエンド検知用の
スライシング付き。とはいえ、非常に高価なので、通常のノーマルポジ
ションテープを使って、テープエンドまで使わないようにする事が多し。
ソニーのCHFと相性よし。ソフト制御で、イジェクトボタンと電源ボタン
以外は本体に無し。
818Hなヤツ:04/02/11 23:05
私が>>816でした。さすがもとすわさん、今回も参考になります。
I/OアダプタにROMが内蔵されているわけですか。
CPUが直接アクセスするROMが外付けのアダプタの中なんておおらかな時代だなと。
手持ちの回路図を見直したら確かにROMが載ってました。
デジカセ用のROMが$E400からなのですね。
だからMB-6885での1200ボー化のアドレスも$E400だったのかと今になって納得しました。
やっぱりデジカセもCALL$E400:〜 とかで制御したんですか?

さて、別の話題です。
私はMB-6880改L2とRAM拡張済のMB-6885を所有しているのですが、
MB-6885の裏RAMにLEVEL2のROMの内容をコピーして
リセットベクターから起動させると、まんまLEVEL2として動きますね。
リセットかけると戻っちゃうんですけど面白いです。
LEVEL1も試してみたいのですが、譲ってくれる人をいまだに募集中です。
819Hなヤツ:04/02/15 02:06
>>818 の後半に誤りがあったので自己レスです。たびたびすみません。
MB-6885の裏RAMにモニタとBASICのROM内容をコピーして動作させると
モニターに関してはSPが、BASICに関しては変数の格納領域が
本来はROM領域である$DFFFからになります。
よってパッチを当てるなどの対応をしないとBASICのROM領域が破壊され
正常な動作はできないことがわかりました。
日立純正のゲームソフトとかは普通に動いたので気付きませんでした。

さて、検証の途中で確認したのですが
MB-6881(L2II)とMB-6885(Jr.)のメインROMの内容は1bitも違わず全く同一ですね。
MB-6885ではプリンタROMが本体内蔵になってはいますが、
やっぱり手抜きマシンとしかいえないですね。
820ナイコンさん:04/02/15 10:36
>やっぱり手抜きマシンとしかいえないですね。

Jr.たるゆえんじゃろ。
まあ、MB-6885は83年当時の低価格パソコン商戦に参入するために引退していたマシンを引っ張り出したものですから。
でもそれでは何もならないので付加価値としてつけたのがステップスカルプチャキーボードというものです。
三菱は参入する際に新マシン設計したようですけども・・・。
822ナイコンさん:04/02/16 03:24
興味深い話が続いてますなあ
Jr.で遊んでたのは20年以上前
なのに初耳の話ばかりです
823ナイコンさん:04/02/16 13:44
MB-6881で、「カナロックだとキークリック音が変化する」という新機能が
搭載されたことは、あまり文献に書かれない。「コッコッ」が「キュッキュッ」に
なるのだ。そういえば、最近はキークリック音なんて聞かないな。
824ナイコンさん:04/02/20 02:04
漏れ九州の大分県だったけど、MB6881に初めて出会ったのが小学校5年
だったかな。友達の家に鎮座していた大福のようなマイコンに一瞬で惚れた。

それ以降、友人4人で小〜中学生の間MB6881やMB6885やMZ-80Bなんか
色々いじってますた。

そうこうしているうちに、ハンドアセンブルでレースゲーム作ったりとか、1bit
DA/ADで音声認識モジュール作ったりとか50音の音声合成やって喋らせ
たりとか、友達はLisp作ったり人工知能モジュール作ったりとかMB688xで色々
やってた。
ちなみに当時仲間うちで一番流行ってた雑誌は「bit」。悪魔の辞典くらいしか
面白くなかったけど、今考えるとヤな中学生だなあと思う次第(笑)
825ナイコンさん:04/02/22 22:54
>>823
MB-6885の取説によると
英数モードは「コッコッ」、かなモードは「ピッピッ」と表記されてるな。
ベーシックマスターを使った後で
今のPC使うとクリック音がないのが不安になる。
826ナイコンさん:04/02/23 00:18
ちょっと違う機種の話だけどそのころのマイコンでは
MZ-80がクリック音入れられたな。
こいつは「ポ、ポ、ポ」という感じでレジ打ってるみたいだった。
827ナイコンさん:04/02/23 00:44
音ネタでいくと、
LEVEL2系の日立製デモソフトの曲はトルコ行進曲がお約束だったな。
I/Oに載ってたMUSIC文の例示もトルコ行進曲だった。
面倒だから使いまわししてただけなのかな?
828ナイコンさん:04/02/23 01:02
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
829ナイコンさん:04/02/23 17:26
LEVEL3のビープ音は心臓に悪いな。
830ナイコンさん:04/02/23 23:38
エラーを出さないようにするための日立の心くばりですよ。
831ナインコさん:04/02/24 01:11
ベーシックマスターの最新はレベルいくつですか?
832ナイコンさん:04/02/24 10:44
>>829
ガガッ
割り込みを止めると、澄んだ音になるらしいぞ。

>>831
16です。
MB-16001 ベーシックマスター16
833今はMAC:04/02/28 19:43
始めから一気に読んでしまった。
L3にモノクロディスプレー、スターのDPX510Pというプリンタをつないでいました。
久しぶりに引っ張り出して動かしたら、文字が右へ1ドット位ヨヨ..としていました。同
期がずれてるんでしょうか。
だいぶほったのですがカセットには32本手打ちのものが残っていました。

まだ本箱にはこんなのが残っています。:PHASE5,6,7,8、ベーシックマスター活用研究、
FM8活用研究、FM7/11活用研究、MB6890 LEVEL3 BASIC ゲームブック、学研のマイコンの
旅、フォーミュラ200,レベル2IIによるBASIC TRAIN10、周辺機器の製作、レベル3
basic入門、本体は持ってないのですが、MB6880/6881の取説

この制作を見て作ったのでしょうか、PIAが3つ載った-1つは8910用-カードもあります
。ただこれはフロッピーとがっちゃんこしました。日立はこういったカード用のプラスチ
ックのカードポストまできっちり作ってくれていました。

ほんとにあの頃は夢がありました。
834今はMAC:04/02/28 21:13
始めから一気に読んでしまった。
L3にモノクロディスプレー、スターのDPX510Pというプリンタをつないでいました。
久しぶりに引っ張り出して動かしたら、文字が右へ1ドット位ヨヨ..としていました。同
期がずれてるんでしょうか。
だいぶほったのですがカセットには32本手打ちのものが残っていました。

まだ本箱にはこんなのが残っています。:PHASE5,6,7,8、ベーシックマスター活用研究、
FM8活用研究、FM7/11活用研究、MB6890 LEVEL3 BASIC ゲームブック、学研のマイコンの
旅、フォーミュラ200,レベル2IIによるBASIC TRAIN10、周辺機器の製作、レベル3
basic入門、本体は持ってないのですが、MB6880/6881の取説

この制作を見て作ったのでしょうか、PIAが3つ載った-1つは8910用-カードもあります
。ただこれはフロッピーとがっちゃんこしました。日立はこういったカード用のプラスチ
ックのカードポストまできっちり作ってくれていました。

ほんとにあの頃は夢がありました。
835ナイコンさん:04/02/28 21:59
日立が出してたベーシックマスタのユーザー会会報みたいなのって何って名前だっけ?
836ナイコンさん:04/02/28 23:11
>>833
ちょっと日本語がヘンな気がするのは愛嬌として、
もしWindowsマシンも所有してるのでしたら
LEVEL3エミュレータを試してみるとおもしろいですよ。
現代のマシンの上で動く当時のソフトに感動します。

どうでもいいけど、
PHASEとMB6880/6881の取説は欲しいかも。
837ナイコンさん:04/03/01 00:41
>>832
割込み止めると時計も止まる罠
838ナイコンさん:04/03/01 01:59
LEVEL3はソフトカウンタでピッチ調整やってるんだもんなぁ。
サウンド鳴らしながら他の処理ができるようになるのには
Mark5まで待たなければならなかった。

そして、Mark5が出た時にはライバルたちははるかかなたを
走っていた。S1の投入も一年遅かった。
839ナイコンさん:04/03/01 13:40
>>838
え?マーク5ってIG追加だけじゃあないの?
840ナイコンさん:04/03/01 22:15
>>838
しったかぶっちゃって恥ずかしいヤツだなぁ・・・ 
>>839が正しいよ。
細かいこというと標準装備のRAMが64KBになってたりもしたけど、
活用したソフトは存在したのだろうか?
841838:04/03/01 23:03
おお、そうだったのか。知ったかぶりというより単なる記憶違いだ。スマン。
842ナイコンさん:04/03/02 01:13
今思うとL3って高かったよね。
例の純正長残光CRTとセットで40マソ以上払った記憶がある。

いちばん驚いたのは、MBにアルミ電解と縦型にフォーミングした抵抗が
並んでいた事。
計算機はタンタルコン使うのが普通だと思ってたから。
家電の生産ラインで製造してたと聞いて納得。
不要輻射を押さえる為に基板をシールドしてたのは立派。
PC-8001なんかはアパート中のTVに縞が出たから。
6809のマシン語ニーモニックにSEXというのが有ったのも、当時結構
話題になっていたね。
843ナイコンさん:04/03/02 01:39
2400ボーはマーク2でつか?
844ナイコンさん:04/03/02 03:25
>>843
初代LEVEL3は600ボーのみで
マーク2で1200ボーが追加された。
マーク5では変更無し。
S1で2400ボーが追加になった。
S1では隠し設定で4800ボーも設定可能だった。
845843:04/03/02 03:35
S1からでしたか、ありがとうございます。

でも、正直2400ボーっててんで使い物にならなかった記憶が。
日立のデータレコーダー使ってたのだけれども。
846ナイコンさん:04/03/05 10:35
倍速スイッチあったよね。
ピー!
device i/o error
847ナイコンさん:04/03/06 02:35
初代L3も簡単な改造で1200ボーにできたよね
40/80桁モード切り替えスイッチにつないでおくと便利だった
848ナイコンさん:04/03/12 23:42
こんなページを見つけた。
いまどき珍しい画像かもage。
ttp://photo.soom.jp/mb6880.html
849もとすわ:04/03/13 09:24
>>818
私の部署では、デジタルカセットは使わなかったで詳しい操作は知らないが、
セーブ、ロードの画面はモニターからのセーブ、ロードと同じだった。
役に立てなくて申し訳ない。

>>848
いまもK-2051Gと共に使ってまいるので、写真撮ってみるか。
メモリー増設で苦労したようだが、かなり部品を選ぶ本体なので、
純正と同じものでないと(互換品とか、相当品というレベルではない)、
まず動かない。カセットは、この記事ほど苦労はないと思う。
殆どのテレコで動いていた。
850Hなヤツ:04/03/13 11:29
>>849
たしかにMB-688Xのカセットインターフェースは結構優秀だった思う。
PLLを使ってハードウェアで復調処理をしているんだけど
PC-8001なんかよりずっと追従能力は高いものだった。
300ボーの速度も今遊びで使うぶんには意外と待っていられる気がする。
昔はカセットの性能も悪かったんでそれなりの緊張感もあって
ローディング中の時間はえらく苦痛に感じたものだが。
851ナイコンさん:04/03/15 02:50
そういえばL2のオーディオって、確か基盤?見るとLRの2チャンネルに
なってた形跡があったんだよね。
この話聞いた時はほんと驚いた。あの時代に2チャンネルのオーディオを
画策していたとは・・・
852ナイコンさん:04/03/21 15:50
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8890242
LEVEL3Mark5だけど、本体・FDD・プリンタのすべてにおいてゴツイね。
キーボードだけはS1に引き継いで欲しかった。

触ったことないけど16000シリーズのキーボードはどんな感じだったんだろ?
853ナイコンさん:04/03/21 23:44
こんなページを見つけた。
ttp://www.zob.ne.jp/~c.mos/index.html
一番下のMyHistoryのところを見て欲しい。
なんとLEVEL3のデストロイ・エイリアンの作者のページではないか。
日立8bitパソコンの終焉にも触れられていたりしてちょっと寂しかったり、
今も現役でやっているようで嬉しかったり・・・
854ナイコンさん:04/03/22 00:19
あのC.MOSさんってそうだったんだ。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
855ナイコンさん:04/03/22 01:53
デストロイ・エイリアンと言えば、
自機の左右の部分に別のあたり判定があって、
そこに敵弾が当たると、逆側に移動するときに遅くなるっていう
フューチャーがあったよな。

スラスターの出力が下がったという設定だったのかな?

正直、日立の5インチFDユニット買ったら付いてきたのが
デストロイ・エイリアンですた。。。
856ナイコンさん:04/03/22 22:23
デストロイ・エイリアンはドット単位の表示がスムーズで素晴らしかった。
飛行しているエイリアンが重なり合ったときも論理和処理しててチラツキは少なかった。
そのときに色が周りににじむのが実にLEVEL3らしかった。
たかだかクロック1MHzの8ビットCPUでビットマップ表示をソフトだけで処理しているものとしては
驚異的なスピードだったと思う。
ゲームとしてもシンプルながら難易度設定がよくてすごく面白かった。

実は今でもエミュレータでたまに遊んでます。
857ナイコンさん:04/03/23 12:53
こんなマイナー機に係わっていなければ、、、惜しいな
858ナイコンさん:04/03/23 23:39
ビルゲイツ、ベーシックマスターレベル3を語る。
聞いてみたい!

ttp://forum.nifty.com/foms/hotfoms/backnumber/hot01.htm
859ナイコンさん:04/03/23 23:59
>>858
ネタかと思ったらマジみたいだね。
ビルゲイツ自身がそんな事を覚えているくらいに当時のマイクロソフトは
小さな会社だったってことか。
たしかにマイクロソフトBASICが6809CPUのマシンに移植(?)されたのは
LEVEL3が最初だったとか聞いたことがあるが・・・
正直、LEVEL3のBASICは遅かったな。
860ナイコンさん:04/03/24 01:37
MSには6809をちゃんと使えるプログラマーはいませんでした、と。

逆アセンブルリスト見ればいかに無駄なコードで書かれてるかわかる。
861ナイコンさん:04/03/24 02:22
確かにちゃんと使える人はいなかったかもしれない。
何せレベル3は、ダイレクトページレジスタが、ROMBASICからは一度も設定されないのである・・・。

偶然にも電源投入時に不定であるハズのDPが0になるのだが、
何かの拍子にDPレジスタを0以外にすると、リセットしても再起動できなくなるのである。
862ナイコンさん:04/03/24 03:30
>>860
“マイコン”誌が BASIC のベンチマークをよくやっていましたけど、富士
通 FM シリーズは FOR-NEXT ループなどが妙に遅かった。
S1 でやってみたら似たような感じだった。

>>861
それ本当ですか?
6809 はハードウェアリセットで DP レジスタをクリアするはずだが…。
863ナイコンさん:04/03/24 09:25
ハードリセットではなく、
「DPを0以外にして、自分で直接リセットベクターへジャンプした場合ハングする」でした。>862
864ナイコンさん:04/03/24 18:35
>>858
そのトピックスをネタに、プロジェクトXあたりで
「日本初の家電型パーソナルコンピューター」ってお題で
取り上げて欲しいな。

「都内ホテルで開かれたマイクロソフト新社長就任式。
その日、世界のコンピューター文化を変えた一人の男が
演壇に立った。名を、ビル・ゲイツ。元マイクロソフト社
CEOである。彼が壇上に立つと、場は静まりかえり、
すべての人々がその放つ言葉の一つ一つを噛みしめるように
聞いていた。」
「そんな中、聴衆はとある耳慣れないパソコンの機種の名前が
彼の口から発せられるのを聞いた。ベーシックマスターレベル
3。それは、日本で初めて家庭用に開発されたパソコンから
派生した機種の名前だった・・・」

「これからマイコンの時代がくる・・・それはわかっている
つもりだった。だが、当時の日立の社内では圧倒的に大型
コンピューター部門が強く、マイコンという言葉自体が認知されて
いない状態だった」
 
865続き:04/03/24 18:40
「横浜がやる・・・! それは、悲痛な決意を伴ったものだった。」

「経営会議では、ある役員が言い放った『そんなオモチャ、どうするんだ』」

「今までTVを中心に作ってきた技術陣の苦悩が始まった。何しろ、相手は
今まで見たことも聞いたこともないマイクロプロセッサ。連日徹夜の日々が
続いた。でも、みんなの顔はやる気と充実感にあふれていた。」

「従来のコンピューターのマニュアルでは到底考えられなかった一文。
『お風呂場では使用しないでください』それが、パーソナルコンピューター
という革新的な商品の性質をはっきりと表していた」

・・・なんてね。
長文スマソ。
866ナイコンさん:04/03/25 01:33
レベル3に憧れてたあの頃、起動画面にあるマイクロソフトのクレジットに心躍ったものさ

今は・・・
867ナイコンさん:04/03/25 22:27
80系では

Ok


だったのが、
レベル3では

Ready
_

というのがちょっと新鮮でした。
868ナイコンさん:04/03/25 22:53
MZ80もプロンプトはREADYだったぞ。
カーソルは例の市松模様だったが。
スレ違いスマソ
869ナイコンさん:04/03/25 23:06
>>868
比較対象として多機種を持ち出すのは構わないんだけど、
スレの流れはマイクロソフトBASICの話題ではないかと。
870ナイコンさん:04/03/28 11:02
ベーマガにベーシックマスター用のゲームを
ガンガン投稿してた人、名前が八代か八島とかだっけか
当時あの人が神に見えたなあ
今何してるんだろ
871ナイコンさん:04/03/28 23:46
>>863
それはする方が悪いだろ。

>>864
気持はわかるが、現在の惨状から実現不可能と思われ。
872ナイコンさん:04/04/02 11:43
うちのS1、キーボードのコードがまともだったのに
カミさんからコーヒーこぼされたり水掛けられたりでボロボロに。。。
泣きたい
873ナインコさん:04/04/07 00:55
MB6881 の乱数は乱数じゃなかった、、、
874ナイコンさん:04/04/07 19:56
>>873
たいていの機種のBASICの乱数はRUNするごとに
同じ順番ででてくるのが普通だったんで
MB-688Xだけではないと思うけど。

RANDOMIZE使ってもダメ?
875ナインコさん:04/04/08 00:53
出てくる順番が同じとかいう意味じゃなく
出てくる数字が偏ってるというか・・・

乱数発生させて集計するプログラムをつくると出やすい数字と
出にくい数字がはっきり分かれた記憶がある。
876ナイコンさん:04/04/08 01:13
ほんとうの乱数を作るのは難しいですな。
877ナイコンさん:04/04/08 09:56
1から10までの乱数を作らせると、
1と10が出にくかったような気が・・・

競馬ゲームを作成すると、1番と10番がいつもビリ。
878Hなヤツ:04/04/09 00:14
>>877
LEVEL2の実機で確認してみた。
INT(RND(10))で発生する0〜9の数値を
100000回ループでカウントしてみた結果は次のとおり。
0 9940
1 10069
2 10018
3 10026
4 9952
5 10070
6 10161
7 9892
8 9926
9 9946
たしかに多少のバラツキはあるが、
決して悪い結果ではないようにも思われる。
879ナインコさん:04/04/09 00:40
>>878
0〜9 じゃなくて 0〜数百 の乱数を発生させてみてほしい。
たしか極端に発生率が悪い数字があるはず。
880ナイコンさん:04/04/09 11:00
自分が持ってたのはS1だったから、
レベル2とは違うルーチンだったのかねぇ?
881ナイコンさん:04/04/11 01:16
乱数なんて、よく考えたもんだよなぁ。ゲームの心臓部だよ。
お世話になりますた。そしてこれからもお世話になります。

乱数とランダムって、どうして「ラン」で始まるのか、おちえて偉いちと。
882Hなヤツ:04/04/13 23:21
>>879
あらためてMB-6885を使用して0〜255の範囲で乱数を発生させ
数値ごとに発生回数をカウントしグラフィック表示を使って
横軸に発生数値、縦軸に発生割合を表示させてそのパターンを確認しました。

確かに数値ごとに発生率に大きくバラツキが確認され、
いくら長いスパンで発生させ続けてもその差は収まることはなく
ある時期から発生確率はばらついたままほぼ一定のパターンとなりました。
3日間ほど延々とカウントさせ続けた結果でも、
最も多いものと少ないものでは確率にして2:1くらいの差がありました。
ちなみに発生する乱数の順番はMB-6880L2、MB-6881そして
MB-6885までのLEVEL2系においては全く同じでした。
ということで>>873の意味を理解できました。

ちなみにLEVEL2 BASICのRANDOMIZEって
明示されていないけどRANDOMIZE TIMEなんだな。
883ナインコさん:04/04/15 01:27
>>882
3日間も検証作業やってくれたんやね。 感謝感謝!

昔の記憶を実証してくれてうれしい!
884ナイコンさん:04/04/18 23:46
初代ベーシックマスターには
テレビ接続用のRFコンバータが標準で内蔵していた。
テレビとカセットレコーダさえあれば、
一般家庭でもすぐに使えるコンピュータだった。

家電部門製らしい配慮といえばそれまでだが、
時代を考えると野心的な製品だったといまさらながら感心する。
885ナイコンさん:04/05/10 21:05
MB-6880は6800を使ったマイコンとして基本どおりの構成だった。
0000からRAMを配置し
ダイレクトアドレッシングが使える領域を残して
それに続く0100〜03FFをV-RAMに割り当て、
割り込みベクタがあるからF000〜FFFFにモニタROMを配置。
そしてその前方のE800〜EFFFの領域をI/O領域に設定と。
シンプルさゆえの可能性を感じるマシンだった。
886ナイコンさん:04/05/18 01:51
下がりすぎsage
887ナイコンさん:04/05/18 10:21
あがりすぎage
888ナイコンさん:04/05/18 10:42
>>886-887
せめてなんかネタふりしてくれよ。
889887:04/05/18 14:31
こいつぁはすまなかった
といってもネタなんかないんだよな。

詰まらんネタで申し訳ないけど
S1・L3のデータやゲームをエミュ用に吸い出せた人いますか?
直結してWav保存して試したんだけどどうにもうまくいかない・・
890ナイコンさん:04/05/18 16:36
>>889
私は40本以上のソフトで上手くできましたが、
wav2aciaの認識精度が実機より悪くて難しいのは確か。

でも、実機から録音しなおせるのなら
カセットテープ経由と違ってワウフラッタの影響は全くないのだから
録音レベルの調整と、wav2aciaの調整項目を駆使すれば
必ず成功できるはずだ。
891887:04/05/18 17:11
ください。。。
892890:04/05/18 18:50
やだよ。
昔からコンピュータ触ってた人なら
そのくらいの苦労も楽しむべきでしょう。

とかいってみる。
893887:04/05/18 19:23
なるほど。
実は実家にS1置き去りにして引っ越してしまったので
触る機会がほとんどなくなってしまってるんだけど、
そのうち帰れたら弄くってみることにしよう。
894アシモくん:04/06/13 01:19
>>853
私も彼のソフトは、いくつか持ってました。
デストロイ・エイリアンは、自分で打ち込みました。
さらに、プログラムを高速に改造したりして、遊びすぎ、
とうとうLevel3のスペースキーを壊してしまいました。
その後、VZ Editorで、有名になったのは、知っていたけど、
日立製作所横浜工場にもいたのですね、
ここって日立の冷蔵庫の横でLevel3組み立ていたという あの工場ですよね。
895アシモくん:04/06/13 01:37
ちなみに 日立B16て、グラフィック以外は、BIOSレベルで
IBM互換PCだったんだよね。
(考えが進んでいたのか、遅れていたのか)


896ナイコンさん:04/06/13 02:16
IBM-PCのソフトを移植しやすいようにしたかったのかもしれん。
でも実際には日本語環境の構築に力を入れたNECに
市場を持っていかれてしまった訳だが。

Windowsの成功も各国語の徹底したサポートがあればこそだし。
897ナイコンさん:04/06/13 07:16
B16はどうだったか知らないけど、MB−16000はIBM互換機?
だったよ。グラフィックVRAMを除いて。

確かに当時のPC−DOS3.3が動作した。
898S1:04/06/16 00:09
確か、日立のS1というパソコンがありました。
あれを開発を手伝った日立の子会社に在籍したことがあって、
寮の会議室に使われなくなったS1とプリンターが置いてありました。
その子会社はプロセットというある意味革新的なパソコンの開発を
手伝いましたが、ATOKのバグ騒動で1年で消え去ってしまいました。
もう、14年くらい前の話ですね。

知ってる人いますか?
899ナイコンさん:04/06/16 00:43
プロセット 電話つきの奴じゃなかったかな?
CRTが首つきみたいな形のだったような?
後藤久美子がCMやってた気がする
900ナイコンさん:04/06/16 02:18
日立S−1誕生20周年おめでとうございます。
成人式を無事迎えられまして、誠に感慨深いものが・・・
早いものですねえ、あれから20年ですか。
S1ベーシックで遊んでいた小生も、いまではAccessVBAなどやったりしています。
押入れのS1/10に久しぶりに火を入れてみましょうかね。
901ナイコンさん:04/06/16 02:35
日立製作所は、パーソナルコンピュータS1シリーズ誕生20年を記念して、
「S1モデル2004」を限定500台受注生産すると発表した。

【主な仕様】
MPUは、クロック2GHzの6809互換H6309を64個並列動作。
OSは、OS−9。予定価格、¥128,000。
予約した人には、もれなく小倉優子のポスターがつきます。
902ナイコンさん:04/06/18 00:54
>>901
うねうね波打つだけだった1ドット横スクロールでゲームがちゃんと動くな
よし買った
903ナイコンさん:04/06/19 18:43
S1発表20周年おめでとう。
コンピュータの世界を教えてくれた
日立の8bitパソコン達に感謝しています。
904ナイコンさん:04/06/20 15:12
あれは、工藤夕貴じゃないか?
905ナイコンさん:04/07/15 00:48
スペースファルコンって面クリアーとか2周目なんてあるのでしょうか?
どうしても隕石以降すすめない。
906ナイコンさん:04/07/18 20:59
>>905
記憶があいまいだったので実際にプレイして確認してみた。
隕石面をしばらくしのいでいると隕石が飛んだまま
再び地形が盛り上がって2周目に入る。
画面の上4分の1くらいに隕石が飛んだ状態の1面になる。
隕石が飛んでないスペースが広くなるので隕石面よりは楽。
そして続く洞窟面は地形が一週目より狭くなっていて非常に難しい。
その先には進めなかった。
907ナイコンさん:04/07/30 04:33
ここを見てむらむらっと昔の続きをやりたくなったんだが、
レベル3エミュレータのソース、ROMデータ、その他ソフトのデータ
一式なくしちまった・・・。
悲しすぎるから次はFPGAでちっちゃいレベル3でも作ってやろうかな。

あ、ROMデータないんだ。
908ナイコンさん:04/07/30 19:12
あれは斉藤行きじゃないか

うそ
909ナイコンさん:04/07/30 19:23
>>907
ROMデータをなくして・・・
なんていってる人はエミュ使う資格ないよ。

ところでLEVEL3エミュのページが移転してるな。
910ナイコンさん:04/07/31 13:55
探しまくってたら古いバージョンの実行ファイルだけ見つけた・・・

>ROMデータをなくして・・・
>なんていってる人はエミュ使う資格ないよ。

そ、そういうもんなのか?
まあ、作りかけで5年以上ほったらかしだから
今となっては皆さんみたいな情熱はないのかねえ。
911ナイコンさん:04/07/31 15:18
>>910
「エミュのソース」ってマジで自分で作ろうとしてたの?
本当ならそのこころざしは認めたい。

ROMデータうんぬんってのは日立がフリーにしてない以上は
実機を所有していなければデータのみを持ってることはありえないってこと。

このスレ的には初代ベーシックマスター(MB-688x系)の
エミュを開発する人が現れて欲しいところだ。
漏れも実機からROMデータを吸い出すところまではできてるんだけど
その先が停滞中だ。
912ナイコンさん:04/07/31 16:54
>>911
特殊なハードじゃなきゃ、今の時代、エミュを作るのは難しくないさ。
だからこそ、ニーズがないとモチベーションも上がらんのだが、
実機所有者すくなさそうだもんな。
913ナイコンさん:04/08/01 00:03
>>912
>特殊なハードじゃなきゃ、今の時代、エミュを作るのは難しくないさ。
難しい易しいは主観の問題だけど、俺は少なくとも「難しくない」ってのは
言いすぎだと思うなあ。

CPU単体をエミュレートするだけでも相当難しいと思うんだけど。

しかしエミュの分野って日米でアマチュアの技術力の差があまりにも大きいよなあ。

向こうじゃペンティアムIIの時代から16MHzのツイン68Kのシステムのエミュが
実速度で動いてたのに、こっちじゃギガヘルツのPen4使っても一定速度で動く
X68Kのエミュを実現できないんだからなあ。
914ナイコンさん:04/08/01 00:49
>>913
X68kはCPUではなく、カスタムICの扱いが大変なんですよ。
機能豊富な上に非同期に動作するし。

資料があればベーシックマスターのエミュレータぐらい作れますって。
915ナイコンさん:04/08/01 01:09
いや、複雑さからいったら私が言う「16MHzのツイン68Kのシステム」
の方が遥かに上かと。
http://www.system16.com/sega/hrdw_outrun.html
916ナイコンさん:04/08/01 01:09
まだ、X68KのVRAM形式がそのままテクスチャーにできればグラフィックプロセッサで処理できるが、
それが出来ないので、全ドットCPUでフォーマット変換しなければならない。だから重い。

また、ゲームなんかでラスタースクロールなんか使っていたら、
VRAMエミュレーションがさらに複雑になってくるし。
917ナイコンさん:04/08/02 11:22
国立科学博物館の展示、「日本初のPC」としてMB6880が電源付きで展示されていた。
こういう展示、PC-8001が日本初と書かれている事が多いけど、やっと光を浴びる日が。
今回の展示、ぴゅー太やM5などもあるので、見に行くと面白いかも。
918ナイコンさん:04/08/02 21:03
見た目がまともすぎるPC−8001よりは
無骨な初代ベーシックマスターの方が「日本発」らしくはあるよな。
MB-6880の筐体に「MICRO COMPUTER」って書いてあるのが気になるが、
それもPersonalCompuerの概念が認められてなかった時代ゆえか。
919ナイコンさん:04/08/02 22:10
920ナイコンさん:04/08/02 22:49
そこでプロジェクトXの出番ですよ・・・って無理か。
921パーコンという呼び方は死滅したが:04/08/03 09:10
>>918
「マイコンとパソコンの違いは何ですか?」という質問があったよなぁ、あの頃。
922ナイコンさん:04/08/03 09:12
>>920
東京ドームの展示では、CPUと東芝のワープロ、シャープの液晶電卓が出てますな。
923ナイコンさん:04/08/03 10:56
そういやPC-8001の広告にはパーソナルコンピュータと書いてたな。
924ナイコンさん:04/08/03 19:35
>>923
広告どころか本体にPersonalCompuerって書いてあるんだよ。
PC-8001って型番のすぐ上に。
925ナイコンさん:04/08/06 22:52
>>917
>こういう展示、PC-8001が日本初と書かれている事が多いけど
それはあまりにも解説が DQN すぎるだろう。
俺は幸いにしてそんなのは見たことがない。
ただ、シャープの MZ が日本初と書いてあるのはときどき見たな。

>>918
だってずっと後に
FUJITSU MICRO 8
だぜ?

>>920
プロジェクトXは成功物語だからね。
失敗物語は日テレのプロジェクトH…って、ちょっと(だいぶ)違うか。
926ナイコンさん:04/08/07 01:37
>>925
FM-7も本体にはFUJITSU MICRO 7の表記があった。
でもFM-8のカタログでははっきりと「パーソナルコンピュータ」とされている。
大型機をメインにやってきた富士通ゆえのネーミングではないだろか。
日立も同様な事情はあるけど、
MB-6880の「MICRO COMPUTER」はちょっと意味が違うと思う。
富士通ではFMシリーズの前にL-Kitがあったけど、あれはまさにマイコンだった。

カタログ上の表記でいうとベーシックマスターシリーズでは
LEVEL2IIまでは 日立「マイクロ」コンピューター
LEVEL3から 日立「パーソナル」コンピューター となっている。
ベーシックマスターJr.のカタログで「パソコン」の表記が登場。
927ナイコンさん:04/08/07 09:42
一時期までは日立はパソコン御三家の一つとまで言われていたんだが・・・。
S1はともかく、L2は成功した例だと思う。
928ナイコンさん:04/08/07 09:43
富士通にすぐに抜かれたからなあ
929ナイコンさん:04/08/14 10:37
なぜ富士通にあっさり抜かれるがままにしていたのか不思議。
というか、富士通はあの参入時期でよくやった!

まあ、当時の格差が今にどのくらい尾を引いているかはよくわからないが…。
930ナイコンさん:04/08/14 14:26
時系列で追ってみると

'80年末 日立 LEVEL3 発表 定価298000円 究極の8bitCPU6809搭載ということでそれなりに話題にはなる
'81年夏 富士通 FM-8発表 定価218000円 すでにLEVEL3と圧倒的なスペック差
'82年春 日立 LEVEL3マーク2発表 定価198000円 基本スペックは変わらず
'82年末 富士通 FM-7発表 定価126000円 CPUクロック倍速、PSG搭載など
'83年春 日立 LEVEL3マーク5発表 定価118000円 IG搭載、RAM増量するもFM-7との差は歴然

その後'84年春のMB-S1発表まで富士通を追い越すことはなかった。
またそれも一瞬だけの出来事だった。
どうみても日立は後手後手になっている。
初代LEVEL3が中途半端な構成だったのが、
互換性重視のスタンスとあいまってしまったように思う。
931ナイコンさん:04/08/14 19:42
Level3の売りは何だったんだろうか?
932ナイコンさん:04/08/14 22:34
FM−8は確かに衝撃だった。1ドットごとに色が変えられるという
それだけで・・・。その上級機のFM−11は使いやすくて面白いマシンだった。

レベル3は学校教育用とか、そういう用途に良く出たみたい。
933ナイコンさん:04/08/14 23:46
LEVEL3の売りって、ひらがなが使えたことぐらいか?
934ナイコンさん:04/08/15 00:34
>>930
買った香具師には悪いが、 FM-7 と Level 3 mk5 では、 mk5 が半値でも
FM-7 買うだろうな( mk5 の方が発売が後にもかかわらず)。
実際、販売量の差は圧倒的だったはず。
先行していたはずの日立は何をやっていたのだろうか?

S1 が '83 年春に出ていればと思うが、ひょっとすると開発に手間取って
予定が大幅に遅れてしまったのだろうか?
935ナイコンさん:04/08/15 00:39
俺は Level 3 は S1 の互換モードでしか知らないが、ファンクションキー
メニューを表示させた状態で BackSpace キーを押しっ放しにすると死ぬと
いうバグがあって、唖然としたな。
936ナイコンさん:04/08/17 02:24
S1はOS9LEVEL2が動作するっていうだけで萌てた。
512KBメモリ拡張カードやFM音源付き6重和音カードなどを作って遊んでました。
そういえばS1OSってのもあったけど、手に入れなかったよ。
使ったことのある香具師います?
937ナイコンさん:04/08/17 17:37
POKE &HFFD7
938ナイコンさん:04/08/19 00:02
>>936
しかし、日立製の63C09に換装してクロックアップとか上位モードに切り替えなどの技が使えなかった。
939ナイコンさん:04/08/20 01:19
マスターベーション
940ナイコンさん:04/08/23 01:57
MB-6885・・・モノクロモニターからカラーアダプタ、RFユニット・・・
RAM増設の半田付け、1200ボーROM交換・・・3インチフロッピー
ドライブを買いそうになって、現実に目覚めた憶えがあります。

私にマシン語を教えてくれた先生マシンでした。(1.5MHz2分周の
日立製6800マシン)
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
942ナイコンさん:04/08/27 00:47
>>940
内部構成的には12MHzの16分周だと思うんだけど?
943ナイコンさん:04/08/27 01:57
>939
そういやマスターベーションマシーンって言われてたっけ。
944ナイコンさん:04/08/27 03:01
>>941
これ何?
945ナイコンさん:04/08/27 08:44
ベーシックマスターJr.のカラー表示は、相当な力業だったなぁ。
いま、こういう「ホビーパソコン」としての使い方をしている人は
どのくらいいるのかな。
946ナイコンさん:04/08/27 10:21
マスターベーションマシーン
947ナイコンさん:04/08/27 16:56
>>944
管理者がスレの書き込みを停止させた時に表示される
見る機会はあまりないかもしれん
実質強制dat落ち
948ナイコンさん:04/08/27 16:58
本物なら投稿日も「停止」になるんだったかな。
949ナイコンさん:04/08/27 23:11
日立って今何売ってんの?

負け組みの一員だよね
950ナイコンさん:04/08/27 23:22
>>949
それをいったら今の日本のPCメーカーは
みんな負け組なわけだが・・・
951ナイコンさん:04/08/27 23:41
チンチンシュッシュマシーン
952ナイコンさん:04/08/27 23:51
ターボ カンカク デ シゴ ク ン ダ
953ナイコンさん:04/08/29 04:55
300ボーデモ ティンコモゲル
954ナイコンさん:04/08/29 06:41
>>950
ま、 NEC は勝ち組といってもいいんじゃないか。
知名度は上がったし、“パチンコ屋から勝って出てきた”のは間違いない。
955ナイコンさん:04/08/29 11:28
>>954
日本国内のPC発祥からの歴史的に考えれば
今でもNECは勝ち組に属しているかもしれないが、
かつてのPC-9801シリーズ全盛時代からみれば
今のNECは勝ち組とは思えない。

日立は16bitマシンに関しては早期に
IBM互換路線に転向してしまった。
日立には68000を採用してオリジナルマシンを作ってほしかったが、
おそらく日立グループとしての政治的な事情が絡んでしまったのだろう。
956ナイコンさん:04/08/29 12:17
オナマシーン
957ナイコンさん:04/08/30 09:19
>>955
68000系はEWS、86系はビジネス、という方針だったそうな。
S1も68008マシンとしていずれ展開する予定が・・・という噂。
958Jrで日本語ワープロ:04/09/04 00:39
Jrで日本語ワープロ作ったな。20年程前かな。
漢字ROMは日本橋の上新電機のワゴンに転がっていた
日立の16bit機の売れ残り品。Jr用アセンブラも
同じワゴンで売っていた。
漢字ROMは2個のPIAを使ってアクセスできるように
した。
BASICとアセンブラで作った日本語ワープロは
単漢字変換(良く使う単語は登録するようにした)
だったけど、論文の執筆用にちゃんと使えた。

印刷はEPSONのプリンタ(漢字ROM無し)に
ビットイメージで出力、又はNECの漢字プリンタに
JISコードで出力するようになっていた。

959ナイコンさん:04/09/04 01:24
そこでベーシックマスターベーションですよ。
960ナイコンさん:04/09/04 08:29
>>958
Jr.用のワープロソフトとしては
第2回ベーシックマスタープログラムコンテストに入選した
「文少」ってのがあったけど、それとは関係ないの?
961Jrで日本語ワープロ:04/09/04 08:33
関係ないです。
962ナイコンさん:04/10/05 23:32:32
おあげさん
963ナイコンさん:04/10/06 01:27:01
おあげさんの御御御付け(゚д゚)ウマー
964ナイコンさん:04/10/10 18:33:12
>>917
遅レスだけど、明日が最終日らしいので「テレビゲームとデジタル科学展」見てきた。
確かにMB-6880が展示されていた。
でも解説でCPUクロックが1MHzとなっていた。ホントは750KHzなんだけど、
3ヶ月近くもの間だれも指摘しなかったのかと思うと、ちょっとさびしい。
965ナイコンさん:04/10/10 23:48:59
>>964
有効数字ひと桁なら、1MHzだよ。
なんなら、

 0.001 ( 0.00075 ) GHz

な。(確かに寂しい)
966ナイコンさん:04/10/13 09:56:32
日本初のパソコンが、PC-8001ではなくMB-6880であったのは、
さすがに国立科学博物館だと感心した。
大抵の本や展示会じゃ、PC-8001になってるからな。
967ナイコンさん:04/10/28 15:05:22
図書館で読んだ東大マイコンクラブの著書で
フライトシムをやってたのに憧れたもんだ。
いや、アレがベーシックマスタってのは今知ったんだけど。
ttp://www.sofarts.com/oldnew/software/book/etc/
968ナイコンさん:04/10/28 16:50:43
ベーシック
マスターベーション
969ナイコンさん:04/10/30 09:48:09
むしろ、初めて触ったPCの
CPUクロックが750KHzだったのはネタになるな。
970ナイコンさん:04/10/30 09:56:19
L2のゲームってどんなのがあった?
よく覚えてるのはインベーダーだったりするが…
971ナイコンさん:04/10/30 12:48:01
ラリー7
あれはJrだったかな。
972ナイコンさん:04/10/31 12:52:43
有効数字1桁だったら、8x10^2kHzだろう、と今頃突っ込んでみる。
973ナイコンさん:04/10/31 14:05:30
>>972
ツッコミ感謝。
ただ、実機は1.5MHzの水晶で2分周なんだよね。
だから、そっちから考えると多分1になると思う。(無茶か?!)
974ナイコンさん:04/10/31 14:39:22
>>965
科学博物館のはただの間違いだと思う。
4004の動作クロックは750KHzと書いてあったし。

>>973
それは違う。実機では1.5MHzの水晶なんて使ってない。
12MHzの水晶一個の発振を元に
すべてが同期動作しているのがMB-688xなのだ。
975ナイコンさん:04/11/14 13:39:29
2001年
名古屋(J1)0−4佐川急便(JFLのアマチーム。名古屋は日本代表1億GK楢崎らがちゃんとスタメン出場したが退場、アマにボロ負け。)
2002年
山形(J2)1−2群馬ホリコシ(関東リーグ=JFLよりさらに下のアマチーム。これにプロである山形が敗北。)
2003年
横浜FM(J1、しかも完全優勝)2−2市立船橋(高校=当然アマ。しかも途中で10人に。そのまま延長戦終了まで120分やって負けず。)


      そして2004年の昨日・・・・
    柏(J1)0−1群馬ホリコシ(JFLのアマチーム)

 ホリコシは途中で主力の助っ人外国人が退場し10人になる大ピンチ。
 柏は断然有利になるが、なんとそこから先制点を奪われ最後まで1点も取れずに
 この状態のアマチームに無残な敗北。


      次の時代に新しい風を

       H I T A C H I
        Inspire the Next
976ナイコンさん:04/11/14 15:24:33
>      次の時代に新しい風を
>
>       H I T A C H I
>        Inspire the Next

ワラタ
977ナイコンさん:04/11/14 15:41:35
ハァ? 自演クサ
978976≠975:04/11/14 18:04:24
別に自演じゃないよ→何故このスレに?→最後のオチ→ワラタ

って流れ。オチを説明するほど世の中馬鹿馬鹿しいこともないんだが。
ただし日立ベーシックマスターシリーズ のころは"HINT"がキャッチ
フレーズだったと思う。
979ナイコンさん:04/11/14 20:33:33
ベーシックマスターは勝利の歴史のみだからな
980ナイコンさん:04/11/14 23:06:29
ベー
シック
マスター
ベーション
981ナイコンさん:04/11/16 00:13:25
981
982ナイコンさん:04/11/16 23:21:46
982
983ナイコンさん:04/11/17 00:09:32
6881
984ナイコンさん:04/11/17 23:29:12
6885
985ナイコンさん:04/11/18 00:29:44
4616
986ナイコンさん:04/11/18 09:45:59
MB-6880 L2で悔しかった事

・横32文字表示
・GOSUB文以降のマルチステートメント不可
・MUSIC文以降のマルチステートメント不可
・文字列格納長32文字
・英字2文字以上の変数名不可
・ELSE文未装備

MB-6885で改善されたものもあるけど、MZ-80系やPC-8001系からの移植は、
これが大きな壁だった。

987ナイコンさん:04/11/18 20:46:30
激しい角度のステップスカルプチャーマンセー
988ナイコンさん:04/11/18 21:31:29
>>986
まぁ、それらのおかげで750KHzの6800でも
BASICがかなり速かったわけだが。
特に横32文字表示は画面描画に関して有利だった。
989ナイコンさん:04/11/18 21:38:38
小は大を兼ねない。
990ナイコンさん:04/11/18 23:08:12
俺、6885ユーザーだったけど、何がくやしかったって、
「手抜きスーパーインポーズ」が超くやしかったな。
モノクロなのは許せてもあのスーパーインポーズは許せなかった。
スーパーインポーズって、文字とグラフィックを1/30秒ごとに交互表示してるだけやん orz
これがチラつかない普通のスーパーインポーズだったらな・・・
991ナイコンさん:04/11/18 23:42:54
それはスーパーインポーズやない、むりやりインポーズや。
992ナイコンさん:04/11/19 17:47:09
だから、"SUPER IN PAUSE"なんだろうな。
993ナイコンさん
993