1 :
ナイコンさん:
2 :
ナイコンさん:2011/02/03(木) 10:13:27
3 :
ナイコンさん:2011/02/03(木) 10:16:33
おしっこナイン
下ネタ禁止。Z80厨禁止。テンキー5ネタも禁止。
巣に帰っておとなしくしていること
一時停止戦隊てんきー5
ちょうど今ヤフオクに86年代のベーマガが出てるね。
欲しいけど結構な額に吊りあがるだろうな・・・
FM-(SE)Xもここかしら
古雑誌を引っ張り出してきたよ (Oh!FM 1987/12月号 p163の広告より抜粋)
-----
(株)エー・アール・ケー・コーポレーション
AV40ユーザ注目!! FM-77AV40用768Kバイト増設メモリ・ボード
MR2 定価 49,800円
業界初の一枚二役 メイン・メモリ+I/O型RAMディスク・ボード!!
・1Mバイトのメモリ空間をサポート。本体内の192Kバイトと合わせて960Kバイト。
メイン・メモリとRAMディスクの割り当てはソフトで変更可能。
・OS-9レベル2用I/O型RAMディスク・ソフトウェアが付属。
短時間のリセットでは内容は消えません。
・F-BASIC V3.4でも256KバイトのRAMディスクとして使用可能。
専用追加RAMディスク・ソフト(512Kバイト)近日発売。
・富士通純正の256Kメモリ・ボードと上位互換。
・OEM用 256K C MOS バッテリ・バックアップ版もあります。お問い合わせください。
-----
……ん〜。書いてある意味が半分も理解できないw
どんな仕組みでアクセスを実現してたんだろう。
当時はゲームばかりやってたから、この価値がわからなかった orz
今もし実機を持ってたら、けっこう欲しくなったかもしれない
>>10 確かに凄いけど、あんまし使い道が思いつかないねぇ・・・
それより、エリーとか買っておけばよかったと思ふ・・・
(ワープロじゃないほうの)
エリーってあの1つのボードにいろんな機能詰め込んでたやつか
>>10 mallocや配列はいくらまで取れるんだろう?
1要素あたり64KBの壁がありそうだが
お ン
し イ
っ ナ
こ
>>13 OS-9 LevelIIでも1プロセスで64KBはこえられないとオモタ
アーカイバのlarc?は2プロセスでその壁こえてたらしいけど
>>4 >>13 OS-9スレでやってくれ。
もっとも、禿しく袋叩きに遭うだろうが。(笑)
しかしゼビウスが死ぬほどやりにくいな
ゼビウスだけじゃないですけどね
ソニック・ブーンとかNOBOをやってなさい
もう中年マイクの加齢臭
ここの情報見て半田付けしてみたんだけど。
ttp://www14.big.or.jp/~nijiyume/hard/jyoho/connect/d8.htm D8Aというのが標準となっていたので7や80の物と想定して
D8Bというのは77AVの物なので
両者の角形8pinは同じ並びなので角形への成り行きは付属コードが自動でやってくれるとして
両者のDIN8pinとD-SUB9pinの相違を見ながら接続(コード作り)を行うことにした。
書いてる表記の並びは本体に向かい合った時のものと見ていいんですよね。
それを見てコード側は左右逆になるかどうか考えながら接続(結局そのままに)
GNDはアースのようなので重要でなさそうだが(一応2番だけ接続)
+12V TVは片やないので無視していいものとして。
合うように各R,G,B,H.SYNC,V.SYNCを接続した。
そして繋いだ結果なんですが…
水平、垂直に流れながら緑の何かだけがグニョグニョ表示。ラスターも流れてる感じ。
コード同士の接点を弄ってみるといろいろノイズの感じが変わるんですが
その中で一瞬だけF-BASICやReadyの文字を確認、一応信号は通っているみたいです。
緑だけしか出てないというのもわからないのですが。
どこか接続が間違ってるんでしょうか?
この手のハードに詳しい人、何かアドバイス下さい。
FMってキーを離したことが感知できないのか。
それを止めるのに適当なキーを押せってことか。
>>23 77AVの事は持ってないからあれだけど、D8B(FM-77)のつなぎ方なんだよね。
とりあえず GND は全部つなぐ事。2-5, 10-6
HSync, VSync をつないでモニターが安定するか見る。 8-7, 9-8
Green をつないで緑色の文字が表示できるようにしてみる。 4-3
Red, Bule をつなぐ。 3-2, 5-4
26 :
25:2011/02/06(日) 03:55:06
>>23 重要な事書き忘れた。
壊れたらごめん、自己責任でネ。
27 :
22:2011/02/06(日) 09:49:23
書き方がわかりにくかったでしょうか。
D-sub9pinメス (オス)<―>(メス) オスDIN8pin
端子が違うのでこの変換コードをつくっています。
それと一つ書き間違いがありました。
手持ちにある物
77AV初代 D-sub 9pin オス デジタルRGB出力 <-メスの間違いでした。
半田付け慣れてないので狭いD-sub9pin側の接続が難しかったです。
隣り合ったのが接してまた取り払ってやり直したり
LANの芯が細くてコテに当たって酸化した可能性もあるのではないかとも思いました。
この辺も影響あるかもしれません。
また後で接続を変えていろいろ試してみます。
それ多分ディスプレイとAVの水平周波数が合ってないです。
私はPC-TV352で同じようになりました。
PC-TV352の場合はロットによって映る物もあるとか。
お相撲ナイン
お相撲無いん?
77AV40SXのアナログRGB(Dsub25ピン)のピンアサイン情報しりませんか?
>>33 ググっても簡単には見つからなかったので見つかる検索ワードを教えてくれませぬか。
ggrks
>>34 21ピンの間違いでは?AV40EXが21ピンなのでそれと同じはず。
>>36 40SXはD-sub25ピンになってるらしい
どっかのサイトと当時のOh!FMにちらっと書いてある
ピンアサインはさすがに載ってないね
FM77 RGB ピンアサイン
で
しまった
77AV だ
携帯操作うぜぇ
40 :
ナイコンさん:2011/02/10(木) 18:14:38
アハ〜♪”
いまヤフオクにAV40SXの本体のみが、リサイクル業者から大量に出されてるけど、
その背面写真を見ると確かに25ピンになってるね。
ピンアサイン情報は確かに見当たらない…
SXは電源ON時に何もしなくてもビデオ出力でTVに映るの?
最終機種だけコネクタ変更するってどんだけ・・・
40EXのケーブルすら使えないとは。
作ってる時点では最終機種だと思って作ってないだろ
いやあ時期的には
だから墓石カラーに…
どっかからシステムディスクのデータを入手して2DDに書き戻して
ディスクモードで起動。
ビデオ出力があるから普通のTVに接続。
アタリ仕様のジョイスティックコネクタがあるからそいつを繋げるとして、
キーボードが無いのはつらいな・・・
赤外線・・・は初代AVのみか
ヤフオクのAV40SXについてはキーボードの問題がクリアできればと前スレから続いてるな。
>>42 そういえばそうだなと思い、今確かめたところ起動直後からビデオ出力表示できてます。
FM77AVのデモを起動して問題なく見られることを確認。
これで、D-sub 25 アナログRGB問題は後回しにできそうです。
残るキーボードは実家に帰って初代AVのキーボードコネクタ変換で受け付けてくれれば遊べそうです。
信号を調べればいいんじゃん
SMC-777のD-SUB 25pinなら上のリンクの枝に載ってるけどな
SXは違うかもな
52 :
49:2011/02/11(金) 20:42:53
ソフトで強制的に400ラインに切り替わる(解像度が変わる?)アプリはビデオ出力の表示が乱れましたorz
表示が乱れても400ラインモード時で起動したROM BASICのカーソルが点滅しているのがなんとなく見えるのね
400ラインのビデオ出力は普通無理だろ昔のは
54 :
ナイコンさん:2011/02/12(土) 00:08:36
アハ〜♪”
とりあえず1台買って解析しようかな。
とりあえずうちのFM77AVのシステムディスクでも起動するだろうし。
キーボードもお互いのコネクタを買って来て試していけばそのうちつながりそう。
電話モジュラーと同じコネクタだっけ?
ということは解析できないこともないのかな
ところでCMTコードももうほとんどないけど
あれはDINコネクタの一本をオーディオ線に引っ張ってくるだけでいいのかな
77AVのキーボードとの通信信号線は1本のみ。(と、どこかで読んだ)
-----
1.+5V
2.KDETECT
3.KSDATA
4.GND
-----
2番のKDETECTは常にHighでキーボードが刺さっているかを検知するもののようです。
コネクタ形状ははAV各世代で違うようデスね。
ttp://www14.big.or.jp/~nijiyume/hard/jyoho/connect.htm#Keyboad FM-77AV20/40の6極6芯となっているけど、某所で解析して
「使用しているのは4芯のみ」とも書いている人がいたのを読んだ。
AV20EX/40EX/SX はS端子でこれもピン数4本なので変換だけで
互換があると信じたい。
>>57 FM7、8と77は違ったけどFM7、8用で良いなら100円程度でオクに放出しようか。
>>60 自分は77AVでした
FM7用は88や他の機種と共通なのかな?
某ハドオフに100本くらい置いてあったよ>CMTケーブル
>>61 77AVとは違うと思うし
>FM7用は88や他の機種と共通なのかな?
解らない。8001とは共通だと思った。
64 :
ナイコンさん:2011/02/12(土) 20:17:32
アハ〜♪”
ハア〜♪”ビバビバ♪”
66 :
ナイコンさん:2011/02/12(土) 20:40:21
アハ〜♪”
ハア〜♪”ビバノンノン♪”
あ〜あ、変なの涌いちゃった
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
70 :
ナイコンさん:2011/02/13(日) 01:54:14
アハ〜♪”
ウザイ奴も憑いてきたぞ。
72 :
49:2011/02/14(月) 03:22:18
後回し予定だったAV40SXのアナログRGB、D-Sub25ピンのピンアサインを
テスタとヘッドホンでw調べ基本信号ピンを調べられました。(オシロ欲しい…)
24kHz(400ライン)モードならモニタが対応してたので無事に表示されました。
オーディオ出力もありました。ビデオ入力もありました。+5V出力もある。
アナログRGB21ピン機種では複合同期信号しか出てないので垂直信号の
分岐回路が必要かなと思っていましたが垂直同期も出力されていました。
なので、とくべつな事は不要でピン変換直結でいけましたよと。
アナログRGB21ピン機種は丸い端子から水平と垂直同期信号がでてるよ
たんにコネクタ減らして安上がりにするために25ピンにしただけでねぇの
7からAVにのりかえて
カセットケーブルが違うことに焦ったあの頃…
いつの間にかSX本体とAV用キーボードを繋ぐケーブルってヤフオクで出てるんだね。
ついでにAV用のデーターレコーダーケーブルの自作も売り出して下さい。
あそこはこちらがここまで出していいというののちょっと上ぐらいの値段付けしてるからなあ
見たけど、ひどいなw
部品代、送料、加工時間考えたら妥当なんじゃないか
俺が必要としてたら即買いだな
ちなみに俺は出品者じゃないから
オツとかいわないでね
手間など考えたら妥当な金額だろうが、
いざ買うかと聞かれると微妙な値段。
この値段なら買いだろうね。確認しながら自分で作るとしたら結構面倒だし。
その程度ならうんこしながら作れるし
オチンポの上にハンダ落とさないように注意しろよ
本体 3,000+1,260=4,260円
ディスプレイケーブル 2,680+200=2,880円
キーボードゲーブル 2,100+120=2,220円
あと、これにオークションの落札手数料が乗るから使えるようにするのに
結局1万円ぐらいかかるんだね(初代FM77AVを持っている前提で)。
なんか、液晶モニタ付けて無理やり使えるようにしたセットも出てきてるね。
エミュでええやん
エミュなら768KB拡張RAMボード入れたりWHG付けたりやりたい放題だからね。
40SXの売りだった隙間の出ない200ライン表示もできるし。
ありえないも付けられるし勝手に拡張できるし
Windows7でええやん
Windows7じゃロリコンめくりはできないし。
WHG対応のデータうちこんでなかったな...
> Windows7じゃロリコンめくりはできないし。
なんだっけ、それ?
当時でもかなりダメな感じが…
技術評論社ってことは、The BASICにでも載ったのか…?
知らんなぁ…。
ロリコンめくりの女の子の左目の塗り残しをプログラムを修正して直してた俺が来ましたよ。
うpしてください
>>98 t77形式で良ければ捨てメアドくれたらメールで送るよ。
送ったよ
102 :
福盛貴明:2011/02/20(日) 02:13:57.88
アハ〜♪”
Windows7とかVistaとか3フレーム遅延デフォでうんこやん
>>47 > 赤外線・・・は初代AVのみか
いや、二代目AV20/40にもついてる。
106 :
ナイコンさん:2011/02/20(日) 21:12:27.67
スグ電池が無くなり使わなくなった
終わり
107 :
澤田 ◆TgUqkMOg4k :2011/02/20(日) 21:53:26.04
わお
納戸を片付けてたら、63C09カードのおすそわけしてもらった時の往復ハガキの返信が出てきた。凄く懐かしかった〜。Oh!FMの特集ページにはさんでしまっておきました。
あの時はPALと基板ありがとう。
109 :
ナイコンさん:2011/02/21(月) 21:01:12.26
おまえらROMってどこで落としてる?
Google →[sharp fm-7 rom]
>>108 ぐぐったらあれってメインシステムをそのまま乗っ取るんだね。すごいな。
カムフラージュワラタ
汚染度ってゲームなかったですか?
正式なタイトルやメーカー(または個人作)が知りたいです
>>112 そうなんですよ!
62256っていうSRAM3個使って63C09モードの時に本体の32KのROMをそこにコピーしてF-BASICはもちろんオールRAMモードのソフトもちゃんと動いたんです。
6MHzで動いたテグザーなんて速すぎてゲームにならなかった。
ちなみにFM-77D2。懐かしい〜
そんなに簡単にクロック上げられるなら元の設計で…と思ってしまうな
あはあはうるせぇ
>>117 4MHzにして速度が2倍のFM-77とかFM77AVとか作れるはずだよね。
でも、そもそも当時スピードで困ったことがあまり無いよなぁ・・・
エミュならどんな速度でも
VSYNC取ったソフトは劇的に速くなったりはしないがな
重くはならないこれ大事
123 :
福盛俊明:2011/02/23(水) 02:13:09.45
アハ〜♪”
SXって200ラインモードも24kHz出力じゃね?
>>125 200ラインモードも24kHz出力にするスイッチが付いてる。
FM-7のテープのゲームをエミュでやるため自作のステレオマイクピン
を作ってデータレコーダからWAVRECでwaveにしてAudacityで無音部分
をスキャンしてノイズをとってWAV2T77でイメージにしてるけど
全然うまくいかないね
テープがもうだめなのかレベル音量変えたりいろいろしなきゃ
いけないのかな実機ではうまくいけそうなんだがな
>>126 そうなのか
なんでAV40の段階で装備してくれなかったのかなあ、同じ200ラインでも24kHz表示だと見え方が
全然違うんだよねえ
>>127 まずは短いプログラムから試して条件を出していくといいよ。
確率的な問題で長いのはどっかで止まってしまうことが多い。
うちでも色々試してるけど、長い市販ソフトはやっぱり無理。
プロテクトのかかってないソフトなら一度実機に読み込んで
実機のカセット出力とPCを直結してやればテープから読むより
高確率で取り込めるよ。
あと、BASICならアスキーセーブにするとエラーが出てもエラーの
直前までのリストをメモリに読み込んでいるから、次はその続きから
やればいいので手間はかかるけどいつかはイメージ化できる。
(マシン語でエラーが出ても同様にエラーの直前まではメモリに入るから
続きから再トライすればOK)
>>129なるほど実機からやるんですね今度トライしてみます
テープからやるとFoundすらでないorz
>>127 パソコン本体についているマイク端子だとノイズが多いみたい
USB接続の入力機器を使うととてもきれいな音が入力できる
自分は古いUSBのサウンドブラスターを使っているけど
結構うまくいっているよ
あとwavファイルを録音する時、8ビット・44KHz・モノラルでないとうまくいかないよね。
16ビットを指定すると通ったことがない。
>>128 AV40EXの段階から装備してる。
隠し機能だけど。
>>128 AV系は、AV40EXの段階から装備してる。隠し機能だけど。
FM-77L4及び400ラインセット装着時は、200ラインでも24KHz。
>>133 AV40EXだとジャンパピンを使うんだったっけ?
Oh!誌で見た気がする。
ジャンパピンを抜く
>>130 俺もラグランジュL-2のテープ版がイメージ化出来ないで悩んでる
ボーレートいじってるのは無理かなぁ…
テープのイメージ化で苦労してる書込多いんで一案。
掲載誌忘れたけど、
昔FMのカセット入力端子から入力されたデータをそのまま出力端子から出力する、
いわばテープ専用コピーツールってのが掲載されたと思うんだけど、
それを使用してFMのカセット出力端子をWin機の音声入力端子に接続して行うことで、
成功率上げられない?
確かアレは入力信号をそのまま出力してるだけだから、
ボーレートいじってるデータも問題なかった記憶が。
ボーレート書込で思い出したのでコメントしてみた。
まぁ、実機必要だし、面倒くささは倍増するけど…。
情報不足で申し訳ないけど、わかる人居たら試してみて。
S60年前後のThe BASICとかそっち系だと思う。
ざべは過去誌残ってないのでうるおぼえだけど…違ったらゴメン。
コンデンサ入れるとか入れないとかの改造してた記憶もあるんだが、なにせ昔の事じゃからのう
>>139 3〜4種類のモードがあって
そのうちのひとつにバズーカモード、ってのがあったツールのことかな?
コンデンサってことはローパスだね
これは一応録音した後からでも掛けられる(がデジタル処理だとDFTだから信号自体が変わるだろうな)
>>139 確かバックアップ活用テクニックのvol.2かvol.3にも同じようなプログラムが載ってたと思う
スルーとか言う名前じゃなかったかな?
短いプログラムだったから打ち込んだ記憶がある
>>141 >>143 レスありがとう。
たぶん143のかも…。名前は全然覚えていないんだけど、
非常に短いプログラムだったのは私も覚えてる。
ざべじゃなくてバッ活か…、うん、そうかも。
145 :
141:2011/02/27(日) 20:30:14.29
わしはバッ活はvol.2は持っていたが、vol.3は読んだことさえない。
バッ活vol.2はX1特集で、X1のページ数がかなり多かった。
FMの記事はほとんど(全く?)なかったような。
それなんで、バッ活のvol.2かvol.3のはず、って事ならば、vol.2は該当しないな。
141で書いたのはTHE BASIC誌に掲載されたツール。
こちらのツールもかなり強力だったよ。
入力信号をそのままメモリの読み込み、
その後に与えられたパラメータで波形整形して出力する、ってモードがあった。
リストは長かったが。
>>145 コピーゲリラかな。その当時はすでにテープは廃れてたのに
なんかこだわってるツールだなーと思った。作者はrossi?
>>143 いや多分vol.2だとオモウ
俺はこの記事を目当てにバッ活を買ったから
確か後ろの方の1ページか2ページで、FM唯一の記事だった
データレコーダーもそのプログラムが入ったテープもあるけど、
肝心の本体・ディスプレイがないw
該当バッ活も実家に帰ればあるけど、倉庫を探さなきゃならないし
TheBASICの方の記事はずっと後から知ったよ
もしかしたらその号もまだ手元に残ってるかも
ゴルァ! 本体捨てるな! ウルウル(涙
大事に保管し送料負担するなら無料で譲ってやらなくもない。
ディスプレイはビデオ入力がれば何とかなるだろう。
オレがもらって捨てといてやるよ
テンキーの5だけとっておけよ
てんきー5
>>97 左目塗り残し修正
3785 DATA 113,69,7,0,107,67,7,0,111,68,7,0,109,68,7,0
最後のグラフィックが一瞬しか表示されないのを、少し長めにする
1860 IF NUG=5 THEN FOR I=0 TO 5000:NEXT:GOTO 2040 ELSE RETURN
て ん き − 5
154 :
139:2011/03/06(日) 02:48:15.36
イメージ化したディスクをXM7で漁って、
ようやくそれらしいのを発見。
似たようなプログラムは2種類あった。
ただ、ファイル名はこっちで変更してる可能性は非常に高いので、
他に参考になりそうなコメントしてみる。
・1つめ
BASICなんだけど実質マシン語。
DATA文で記述された32バイトの極小バイナリをメモリに書き込んで実行してるだけ。
中身はカセットI/Oから読み込んだビットに従いI/Oに書き込み、
それに従いモニター用にビープをならすだけのもの。
※たぶん私が思い出したのはこれだ。
・2つめ
BASIC+マシン語、マシン語は$1300〜256bytes
実行すると1リード2ライト3モータ4アボートのメニューが出て、
指示して実行するヤツ。
こっちは打ち込んだだけで使った記憶がないな…。
どっちもやはりS60年のものだったわ。
自分語りを始めるやつが多いな
ユーザーが年寄りばかりだからな
>>154 1本目よく理解できないけど、どうやって使うものなの?
カセットのデータをディスクか何かに落としてるのかな。
そういえば昔ここでメモリの内容を全てディスクにセーブってのが出てたけど、
そういう方法は使えないかな。
158 :
104:2011/03/06(日) 10:21:59.71
>>157 カセットデッキを2台用意して
・白端子を再生側に接続
・赤端子を録音側に接続
して、プログラムを実行。
各録音&再生開始。
で、単純なダブルデッキによるダビングコピーよりも、
それなりに精度の高いテープコピーを行うためのプログラム。
という認識だったかな。
>>159 なるほど、それを使えばテープ上のデータを実機の出力のクオリティでwavファイル化
できる訳っすね。
S60ということは1985年ですね。
ちょっとその年代の雑誌の記事を漁って見ます。
ドブインってアッスキーにあったな
ラビリンスがやりたいなぁ・・ >テープログイン
おー16βなんか憧れちゃうなあ
しかし筐体ぶっといんだよねw
でもCRTに撮影したおっさんがうつりまくってるのがな・・・
>>166 わざと映してるんだよ、汲んでくれよ( ´Д`)y━・~~
>>164 富士通のマシンって長持ちするよね。うちの7も健在だよ。
しかし、CP-M/86か・・・
うちのFM-11まだちゃんと動くかな?
その昔、コンピューナイト?とかいう富士通提供のFMシリーズのパソコン番組が
あった。
FM-77を視聴者にプレゼントするという事で、むが夢中で50枚はがきを書いた。
次の週の当選日、番組の司会者?でもある落語家の三遊亭円丈が抽選を行った。
そして、50枚もはがきをくれた視聴者がいると紹介された。俺の事だ!!
抽選を期待しながら待っていたら、当選者は番組に来ていた視聴者の子供だった。。
しかも、一般人がスタジオで視聴する番組ではなかった。
デキレースだと知った時、殺意が芽生えたわ!!
と、子供の時に起こった出来事って今でも覚えてるね。
語れ♪”
>>171 よくある話でないか♪(日吉ミミ
昔々、お口の恋○ロッ○も1000千万当たる、との懸賞金かけて売上を伸ばした。
その得た資金でガム専業メーカだったのにチョコレート分野にも進出したと睨んでる。
HOMO
×)1000千万当たる
○)1000万当たる
ほも
>1000千万当たる
でけー金額だなオイ
当たったら義援金に。
てんきー5
>>173 いや、儲けた金はチョン企業設立に使ったんだろう。
石田晴久先生が出演されていたのか
一度見てみたかったな
「コンピュートないと」はみれなかったな。
当時はそんな番組の存在すら知らなかった汗
後継の「なんでもコンピュート」ならみた。
副音声で流れていたカセットテープデータを
苦労してロードした記憶が。
地震でテンキーの5がふっとんだ
あらしのひとは、不謹慎も装備してるのか。 フル装備だな。
海にテんキー5が浮いてるやも試練
なんたる屑っぷり
放射能まみれのテんきー5
>188
底辺歩いてウン十年、今更屑と言われても何とも感じてない様子。
てンキー5を20日ぶりに救出!
結局、副音声って使い物になったの?
Pioのソノシートも一度も使ったことないけど・・・
当時はモノラルTVしかなかったら副音声はわかんけどPIOのソノシートは使えた
>>191 1回の放送分でしか試さなかったけど、
何回か試してロード出来た記憶があるよ。
Device I/O Error出まくって苦労した(笑)
まぁ正直地道に打ち込んだ方がいいって気がしたような、
そんな記憶がある。
て
ん
き
ー
5
副音声録画できるビデオがhifiベータだったけど、2回に1回くらいだったかなぁ。
ノーマル音声だと無理だった覚えが。
カセットテープに保存は、TVとかからの録音だとレベルが合わずにだめの予感がした。
コンピートナイトは問題なく出来た。ハイファイ以前のステレオビデオデッキ。
>>193 >>195 >>196 そうなんだ、あれ実際に使えたんですね。
>>192 Pioのソノシート・・・あれも相当難度が高そうですが使えるんですね。
音を媒介にするデータのやりとりというのも色々応用が効くもんなんですね。
ソノシート、副音声、自動販売機TAKERU、FD付録、CD-ROM付録、そしてネットでダウンロード
色々と進化をしてきたけど、もうローカルにデータを持つ時代が終わろうとしてるのかぁ
ローカルにデータを持たないてことはサーバ一極集中ってことだが
そうするとそこが失われたら悲惨だろ。
皆がローカルにデータを取り込んで持ってたから尖閣の流出ビデオ削除されても再うpしてくれたりしたし。
Oh!FM-7のサイトとかが突然完全に消えたりしたらと考えると結構コワい
ただまあ、媒体でソフトやデータを配布流通させる時代は着実に終わりつつあるよねぇ
終わったものをいつまでも固執つづけるほうが怖い
昔の雑誌に掲載されたソフトのデータを大量に入れたCD-ROMとか売ってくれないかなぁ・・・
ベーマガとかI/OとかOh!FMとか。
>>199 ちょっと話が飛ぶけど、バージョン管理システムも似たような経緯進んでるよね。
サーバー一極集中だったSubversionから、
分散型のGit/Mercurial/Bazaarhと移りつつある。
データはサーバー管理もされるけど、
その複写があちこちに分散する形に進行しつつある感じ。
この世界は俺の夢の中
>>201 俺も発売されたら即買いだな
スキャナー読み込みの復刻版でも即買ってしまうだろうな
I/Oプラザとかもう一度読みたいし
>>201 マジ欲しいな。
DVD何枚組になるかな。
合言葉は5
これでFMユーザーってわかる
ベーマスでも5はキーだよ。
キーでも5はベーマスなの?
NGされないように必死だな、テンキー5
て
ん
き
−
5
っ〔5〕
5が薄れてきた
77AV用のキーボード変換機が欲しい。
オクに安くキーボードが出たら落として作るんだが、高値ばかりだ。
>>213 解析するしか
とはいえ
本体もっててバラしたり壊したり改造したりする気があって、さらに知識があってオシロもってる趣味なひとなんて
なかなか居ないわな。
>>213 てゆうか、そんなもん使って何に使うの?
個人的にはチャンネルコール自動消去装置が欲しいな。
今でもFMTV-151が現役なのか?
うちはチャンネルコールが消えるFMTV-152だが現役だ。
>今でもFMTV-151が現役なのか?
77AVの他、ファミコン、スーファミ、PCエンジン他もつなげて重宝してるよ。
ああブラウン管ね
ああテンキー5ね
>>213 解析してたんだけどね。大震災で中断しちゃった。
嘘を真に受けるな。
概要としてはこんな感じですた。
単にLEDつけて点滅見てみると、キーボード押し下げ時はキーコードっぽい信号のあと、
押しつづけているリピート信号が出力されて、離すとリリース信号がでてるみたい。
手元や近くにオシロ無いんで波形をちゃんと確認できてない。
同時押しは、リリース信号なしに、後から押されたキーコード信号とリピート信号。
最後に押されたキーが離されたらリリース信号。リピート信号は止まる。その状態で
最初に押していたキーを離すとリリース信号単発が送られる。みたいな感じ。
キーボードに対しての通信は無く、キーボードからの出力一方通行のみ。
ロックキー系は本体側で記憶して処理してる。波形の速度は600~700bpsくらい。
試しに USART 出力を直接本体に流し込んだけど本体側のキーボード入力とはならなかった。
しかし、波形速度が類似していると受信はしてるみたい。本体からBEEP音が鳴る。
たぶんプロトコルエラーな音だと思う。ここまで77AV20のキーボードでテストした。
FMTV154が現役ですが何か?
RGB21ピンがつながるのがうれしい。
SFCやPSが高画質。←それだけかい
なんだかんだいって77AVのディスプレイTVは重宝するよね。
本体に加えてゲーム機もつながるし。
まぁNECのほうがいいけどね
>>226 AV以降用のFMTV-XXXはみなアナログRGB21ピンなわけだが。
まあコンポジットビデオ入力があるのは良心的だ。
地上アナログ終了後もモニターとして生きる道がある。
今時のHDMIをRGB21ピンに変換出来るといいのだが。
>>226 うらやましいなぁ。
ウチのFMTV154は数年前に壊れちゃって、
FM77AV40だけ残ってる。
TV画面は別のTVでも使えるけど、
二度とビデオデジタイズは出来ないんだよなー。
77AVキーボードの波形を簡易オシロで見ることが出来たので解析報告。
>>223,224
この推測は間違いでした。キーリピート信号は無かったです。
同じキーコードが押している間 20ms 間隔で繰り返し出力されていました。
キーコードは 40-bit 幅で約 4ms で送信されているので 10kHz くらい。
同時押し動作は、後に押されたキーコードに出力が変わり押されている間繰り返し送信。
離されたら止まり、さらに最初のキーが離されると単発でそのキーコードが出力される。
>>232 40-bit のシリアルデータは、どのキーも 0b10110100(0xb4) …で始まり、0b******11 で終わる。
その間のキーコードらしきデータは必ず、3-bit 以上は同じ信号レベルとならない仕様のようです。
00 -> 10 or 11
11 -> 01 or 00
インテリジェントのキーボードって、ゲーム用には使えないのね。
もう次スレ立てんなよ♪(バカw
>>236 いろんなキーコードのビット並びを並べてみると NRZI 符号っぽい感じです。
キーコードのビット並びで0か1が続く場合、0b0011001100 …のような符号化がされている見たいです。
たとえば、よく見る「テンキー5」ですが、解析の結果(たぶん)キーコード値は、0x40 か 0xbf で、
0x40 = 0b01000000 + start bits = 0b1101000000
→符号化1 0b10100010000000000000
→符号化2 0b1011010011001011001100110011001100110011(←実際に送信されているデータ)
こんな感じになります。
ま、40-bit の生データを直接生成して本体側が認識してくれれば符号化方式は無視していいのか。
エミュは(笑) エミュで(笑)
エミュにより新たな機能がもたらせれるFM-77AV40VX
開発環境は、どうしてましたか?
やはりアブソリュート・アセンブラ?
(アセンブル時間は)5分ほど。十分お茶が飲めますね。
アブソリュート・アセンブラは高価でとても買えなかったので、
当初はI/Oに掲載されていたエディタ・アセンブラをつかっていました。
その後Oh!FMに掲載されたD-ASMがファイル単位で使用できたため、
そちらへ移行しました。
1万7千円くらいでしたっけ、箱入りのを買った覚えがあるけど。
あれ3万5千円のを半額…フゴフゴだっけかも。
245 :
ナイコンさん:2011/05/01(日) 11:05:34.97
D-ASMは素晴らしかったが、あのエディタに馴染めなかった。
C-DOS7に同梱したたもの。
せいぜい256バイトだったので1PASSで十分だった。
アセンブルで5分って凄い時代だな
アブソリュートアセンブラか。トヨムラで買った記憶があるが、使った記憶は
ほとんどない。別のアセンブラを使ったと思う。
249 :
ナイコンさん:2011/05/03(火) 08:37:13.24
FM-TOWNSスレ消えたな
て
ん
き
ー
5
もう話題もなかったし統合で構わんだろと思うのだが・・・駄目かなぁ
このスレのメインターゲットである7(7AV)とはアーキテクチャも全然違うし
上下で矛盾
投稿した後で俺も分かりづらいと思った
駄目かなぁは2行目に掛かってる
もう話題もなかったし統合で構わんだろと思うのだが・・・
(でも)
このスレのメインターゲットである7(7AV)とはアーキテクチャも全然違うし
駄目かなぁ
別にこっちと統合でもいいんじゃね?
同じF-BASICだしキーボードの右下で直接「"」が入力できるし。
住人の傾向は違ってたので分けて欲しいと思う
個人的には、最低限
8bit(6809)系と16bit(8088/8086)は分けてほしいなぁ。
FM-11BSが微妙だけど、まぁこれだけはどっちでもOKってことで。
・FM-8/7/77/11、FM77AV系
と
・FM16β/16π/TOWNS/R/FM-11BS
こんな感じで。
TOWNSだけはそれまでのFMシリーズと違う印象があるんだ
11(BSを除く)
21世紀に入ってもまだ使われるとは
>>257 ST/AD系は68の仲間として
EXはどっちに入るんだい?
EXまでまとめてFMか11スレでいいんじゃないか?
スレ消費出来るのか心配になって来た罠
01年に立てたスレが未だに残ってんだから消費なんてどうでもいいんだよ
TOWNSだけでも立ててやればいいじゃない
いざとなったらヤマハの音源やらニッポン放送やらのスレと統合すればいい
お互いの層と違和感なく会話が出来るようになったら段階的に16やR/TOWNSも混ぜていこう
>>259 >11(BSを除く)
懐かしすぎワラタ
>>260 FM-11EXは両方でしょ。
6809も8088も両方載ってるし、
ADに8088ボード載せたようなものだし。
カセットテープの録音をWAVに変換したいのですが、
データレコーダのLOADとPCのLINE INを接続すれば
いいのでしょうか?
そもそもFM-11EXの話題出たことないから心配する必要ないかも
どっちか好きな方書き込めって感じで
FM-11BS/AD2 はどうするんだ?
(=極少数出荷された BSとAD2の合いの子)
と聞いてみるテスト。
FM-11スレもある。
今、TOWNSスレは立てるとたぶん荒れる
全く関係ないスレなのに5キー厨が馬鹿を晒してたな
>>270 それって調べても全然出てこないけど、どんな構成だったの?
>>257 FM-16SはFM-11系っぽいから真ん中のグループかな?
Z80>6809
Z80は8bitでOK
FM-8/7/11/77に載るし。
AV以降には載らないけど、その辺りは微妙な差に過ぎない。
>>274 FM-16sはFM-16βのベース機なんだからそっち系に決まってるだろ。
筐体とキーボードが似てるだけで、FM-11とは関係ないよ。
そういえばFM-16βもほとんど話題に上がることないな
16Sってどういうヤツだっけ、画像検索しても出てこないや
質問です。
FM77AV40上でディスクをリードトラックコマンドで読み込んで
みたのですが、読み込むたびにバイト数が異なります。
ひょっとしてビット単位でずれてたりするのでしょうか?
(だとしたらバックアップ目的には使えなさそう…)
>>278 何これ16βの後にでたの?そして筐体は11なのか
中身は16β?
>>284 16βよりずっと前です。
詳細はOh!FM創刊2号p31に載ってる。
抜粋
FM-16のハードウェア
プロセッサ
・8086,Z80Aデュアルメインプロセッサ
・68B09Eビデオ用サブプロセッサ
・MB88401キーボード用CPU
・68000ソフトカード(オプション)
・68B09Eソフトカード(オプション)
以下略
11が8088だったのをきちんと8086にして16bit化したということか
そして16βになったと
イチロクアルファとでも言うのか?!
仕様からするとFM-8の直系でFM-11の元祖というか、そういうものだったようですね。
16βは根本的に16bit設計のはず。
>創刊2号
これ相当古いってこと?
11を8bitに格下げする前の設計ってことか…
季刊だったころの奴だよな
2号は確か83年3月だか4月だか
>>289 >>290 FM-11発売よりは後じゃないかな。
Oh!FM創刊時に既にFM-7/11は発売中だったし。
FM-11後継で完全16ビット設計なのかも。
FM-16βに「β」の文字が付いたのは恐らく先行機種にFM-16があったから。
βは開発コード(ベティだったっけ?)頭文字から取ったものとか聞いたような記憶が。
だから、おそらくFM-16とFM-16βは名前はにてるけど別物でしょう。
293 :
283:2011/05/08(日) 20:50:46.14
質問です。
リードトラックコマンドでディスクからデータを6KBほど読み込んだ後、
ステータスのbit2(LOST DATA)がONになってしまいます。(エミュレータ/実機共)
割込は禁止してますし最速でリードしてるつもりなのですが…
(リードデータコマンドの時は同じルーチンで転送してもbit2はONにならない)
原因として考えられることはありますでしょうか?
あるいはこの動作が仕様(正常動作)なのでしょうか?
>>283 試したことはありませんが,
手持ちの資料には,
「リードトラックコマンドは,ハードウェアの制約でその動作結果は保障できません」
と,書いてあります。
仕様なんですかね。
>>293 たしか仕様だと聞いた記憶が。
ソースが指摘できないのでうろ覚えですが。
FDCは昔からオリジナルソースの誤訳のまま(セカンドソースを国内のメーカーが作り)動かしていたからねぇ・・・
セクターリードとライトができれば御の字(それでも当時の8ビットCPUには高負荷)だったので、結構色々いいかげん。
Z80の4MHzでは理論上データ転送は無理で、6809の2MHzでもギリギリ・というか割り込み使ってかつ
DMA動かさなきゃ本当は無理。
結構当時は無理して各社FDDを扱っていた気がする
298 :
ナイコンさん:2011/05/13(金) 21:58:49.87
ゴミ
>293
AV40って、2DDでしたっけ?
FM-7の2Dしか知らないけど、同じ250kbit/sの転送速度なら結構余裕があると思うけど。
フォーマットしただけでまだ何も書いていないトラックを、試しにリードトラックしたらどうなります?
初代を2DDで作ってれば...
そういやFDのフォーマットって独自だっけ?
一般的なフォーマットだよ。
そういや、「魔法使いの妹子」はFM-7とPC-8801のマルチブートが出来たんだよな。
>>304 他にも同人ソフトでFM-7/PC-88兼用ソフトがあったね。
TOWNSの末期にはFMTOWNS/PC-9821の兼用ソフトもかなり出てたような。
アリスソフトなんかTOWNS/9801/9821/Win3.1/95ってのもあった。
CD-ROM自体はフォーマットがISO9660で事実上統一されてたからね。
それでも当時CD-ROMから普通にブートできるのはTOWNSだけだった。
「PCがわかんなくてもCD-ROMからブートすればソフトが使える」
ってのはTOWNSの後、未だに達成されてない気がする。
>「PCがわかんなくてもCD-ROMからブートすればソフトが使える」
>ってのはTOWNSの後、未だに達成されてない気がする。
OSのインストールディスクしか思いつかんなぁ
FDからブートすればソフトが使えると変わらん
knoppix、、、なんでもないです
>>307 おいMacintoshは当時からCD-ROMブートできたぞ。
本体添付のシステムCD-ROMが緊急用起動ディスクとして機能したし
システムフォルダ入りのCD-Rを焼けばそいつからの起動も可能だった。
ついでにMartyみたいな、CD-ROM専用機のPippin@もあったし。
TOWNS用テーマパークを買ったら
Mac用が入ってたのも懐かしい思い出。
>>311 CD-ROMブートできた、というかSCSI機器なら何でもブートできた。
MOでもZIPでもブートできた。
インストールされているシステムを
単純にMOにコピーするだけで起動ディスクになった。
BIOSとブートローダが優秀ならだいたい何でもできたんだけれどね、当時から。
そこらへんがレガシー引きずったPCだと、ずるずる大変だったというだけで。
(当時とか言ってもせいぜい90年代前半は難しかったとも言えるが)
ゴミンズ
FMR/TOWNSが2EDサポートしてたそうだけど、どの機種?
2EDに対応したドライブとOSを使えば可能という事であって、搭載した機種自体は記憶に無いな
レガシーターボは速い
FMRに2ED対応ドライブ搭載してたマシンはあったはず。
TOWNSはなかったように思うが確かではない。
当然DOSは対応してないが、FM-OASYSで2ED読み書きできたのではないかな?
OASYSのハイエンド機は2ED対応してた。
(OASYS 100とか300とかそういうやつ)
かすかな記憶ではFMR-70から対応してたような。
証拠出せる?
流れぶった切りスマヌ。
オクでFM-Xがキター。
デモ高杉。
せめて2千円スタートだよなあ…
FM-えっ糞
初代タウンズで2EDの読み出しが出来た記憶がある。それ用のドライバいれたと思うけど。白タウンズは読み書き出来たのでは?
証拠出せる?
HCは読み書き出来たはず
んでHBは出来ないんだよな
今更メディアが手に入らないから、どっちでも同じ。
330 :
ナイコンさん:2011/05/28(土) 17:23:53.52
>>329 ??? 2HD1.44対応への記述はあるが2EDについては記述は見あたらないぞ。
確認するけど2HDフォーマット容量は、8吋由来の1.2MとIBM由来の1.44M
2EDは2.88Mな。
すまん あげてもうた。orz
今年で30周年か。
>>330 1.44と勘違いしてたorz すまん。
本当にFMRの一部は2.88MBに対応してたはずなんだ。
対応ってのはBIOSレベルとかの話だったと思う。
で、証拠とか言ってる馬鹿は今更証拠を見て何がしたいんだろうw
とりあえず忍法帳クリアなので、テストを兼ねて。
EDのドライブは一頃出回ってたよね、PC/ATマザーのBIOSにも項目出てたし。
FMRだけじゃないけど、富士通のマシンはMOもそうだけどドライブ試験場だったのかも。
(MOドライブ作ってたしね)
もう透明あぼ〜んでいいよ。
相手にするな、バカバカしい。
この単純な繰り返しは非FMの例の人
うきぃぺにはBIOSの2ED対応のことは書いてあるな。
OASYSが2ED持ってたはずだから、その流れかしら?
誰か「要出典」タグ付けとけよ
おう早くしろよ
あぼーんの単語登録、お約束だよ。
証拠だせねーのかカスだな
[おう早くしろよ]ってよくみるけど、なにか定型なのか?
そして「誰か」なのがとってもこの板にいるアレなひとだなと。
ここって根拠もないのに信じちゃう人だらけなの?w
うぃきとか信用しないよね
実機に2EDドライブつないで検証できるひとがいれば、いちばん手っ取り早いな。
まあ、ここのほとんどの人は、2EDなんか使うこともないし、あってても間違ってても、しらんがな(´・ω・`)状態だろうけど。
もうFMには関係ないっぺ、ってことで。
2EDのメディアがオクに出てる。ジャンルは68kMac。
当たり前だが、売ってたんだ。
68k Mac?2EDドライブなんて初めて聞いたが?
ネクストがらみからなのか、間違いなのか
どうかんがえてもカテゴリー違うだろ
入札あるんだな
4999円までならだせる
さらにスレチスマソ状態なのだが、今日IOMEGAのClick(40MB)のメディア
100円ってのをワゴンの中で見つけた。
357 :
ナイコンさん:2011/06/01(水) 18:06:10.43
ゴミカス
しょんべんひっかけたタウンズがいいぐあいに錆びてすてきなオブジェと化してる
なんだろねこの鉄筋コンクリの鉄骨みたいなシュールな姿は
どうせなら画像もよろしく
続きはCMのあと
そして予告で来週に続く
>>361 それ何てドラゴンボール?
それとも世代的にキャプテン翼の方がいいか?
それより古いのは知らんw
画像もってこいや
365 :
ナイコンさん:2011/06/03(金) 11:47:19.92
366 :
ナイコンさん:2011/06/03(金) 11:58:49.19
嵐は無視する方向でよろしく
TOKIOは福島で。
FMR-70に積んでる画像まだ?
OASYSフロッピーEF(2ED)
これで、証拠房撃沈か。
つぎは何に因縁付けるかワクワク。
まだ「FMRには無ぇよ」てのが残ってるな。
FMRに搭載写真まだー?
>>370 本物のカタログだって証拠ある
カタログ記載と実物に差がなかったって証拠ある
51MBで超大容量ってんだから時代を感じる
とは言え文書データと白黒画像・グラフだけで51MB使い切るのはそれなりに大変か
>>375 そういや俺も最初に使ったのが40MBのHDDだったが、
DOSマシンじゃ容量で困ることはなかったな。
おれST-305の5MBだけどね
>>294,295,296
レスありがとうございます。仕様と考えた方がよさそうですね。
>>299 フォーマットのみのディスクに対してリードトラックをしても同じ結果でした。
(リードトラックの場合、セクタに書き込まれてる値は一切無関係かと)
ウィザードリィのイメージ化に成功! \(^o^)/
最初CRCエラーを示す値として、MB8877A用の値を書いたのでうまくいかなかった。
D77は元々PC88用フォーマットなので、それ用の値にしないといけなかった。
もしかするとFMR自体が幻だったのかもなw
お止め戦隊
テ
ン
キ
ー
5
ひさしぶりにあぼーん増えた…
もしかするとFM自体が幻だったのかもな
青春の幻影…
大64KB物語
宇宙戦艦YAMAUCHI
>>387 トラック1(=シリンダ0 サイド1) セクタ1およびセクタ15 のステータスを$B0に。
ところでMAX-01がXM7でうまく動かない。
メインとサブの同期で、無限ループに陥ってる様子。
打開策を知ってる人は情報ください。
銀河鉄6-809
無限軌道AV40SSX
エクステンドインダイレクトアドレッシングは俺の海
符号拡張命令
直交性の鬼子 ABX
宇宙海賊キャプテンロハオック
新デジタイズ物語 4096色女王
MULぽ
FM-777(^_^;)
SMC-77AV
400 :
ナイコンさん:2011/06/21(火) 10:57:34.06
FM-8801(^_^;)
Pasopia-8
402 :
ナイコンさん:2011/06/22(水) 00:00:13.58
X6809
>>229 FMTV-151が現役です。
このTVってデジタイズ用にチューナーの映像がアナログRGB4ピンで出てたのが面白かったです。自分で変換作ってチューナー出力をRGB入力端子に入れて見てたのが懐かしい。(もうすぐ使えなくなるけど)
>>404 そのアナログRGB出力こそFMTV-XXXシリーズのアイデンティティ。
これがないとただの富士通ゼネラルテレビになっちゃう。
ちなみに純正リモコンは生きてるのかい?
FM-SEX
SM-セックスナイン
408 :
5:2011/06/30(木) 11:41:37.16
下ネタ禁止。
巣に帰っておとなしくしていること
て 5
ん ー
き
保守係、長年働き者だな
必要ないんだが。
412 :
ナイコンさん:2011/07/03(日) 22:52:52.28
殆ど使って無いニューテックのNT-1.6FM TOWNS/FMR用要るかい?(定価29万8千円)
買った値段は全く覚えてないんだよな
中身は10msでDEC製の遅いHDDでしたが
持ってる人スタコラクラッシュとウォーゲームコンストラクションキットとアレンジャーUの動画をあげてくれんかのう
こんがり180度でよろしく
FM-8のフライングシーザーズがやりたい・・
416 :
ナイコンさん:2011/07/09(土) 17:47:14.26
>>415 懐かしい、アイオー掲載ゲームだっけ。アイオーはKコンパイラとか、何気にFMに肩入れしてたな
今日は7 11の日だ
418 :
ナイコンさん:2011/07/10(日) 22:13:43.05
どう考えても納豆の日です
>>417 7 11の日といっても、ほとんどの人はコンビニの方を思うだろうな
どうか
7/8 や 8/7 を忘れないで
では'11/8/7はFM3兄弟の日ということで。
16時
8/7日が待ち遠しい。今年は胸熱だ!
Oh!FMでシリコンウェーハーにびっちり敷き詰められた様なものを紹介してた。
次世代の記憶メディアとして期待されている半導体メモリ。これ一つで600MBもの大容量です!現在は価格も数十万しますがいずれは…
みたいな感じだったがあれから20数年。
今じゃMB級のメモリなんてUSBやSDですらゴミ以下の代物でしかない。
あの頃いずれタウンズ以上のスペックのハンドヘルドPC『携帯』をMOドライブ以下の値段で買えるなんて思いもしなかったなあ
P6ごときで出来たスペハリが何故FM7で出来なかったのかと小一時間問い詰めたい
>>426 キャラクターが色付き豆腐でよければできたんじゃないか?w
当時色々な機種でプレイしてみたがX68k抜きだとP6が一番ゲーム性が高かったな
ユーザー層がね、FM使ってると逆にエロゲーやってるんじゃないかとかまで
言われる始末だったしw
スプライト持ってたからな
AV版は結構頑張ってたよなあ。
88ユーザーが雑誌で画面写真を見て「きたねえ画面だ」と必死に煽ってたが
後に88版が出た時以下略
>>429 それは8ビット時代でもわりと古い時期の話だね
ロリータシリーズがあったからな
そうはいっても、あっという間にエロも88に奪われた訳だがwどっちかと言うと7はアニメのラインペイントてんこ盛りという印象があるなぁ。
キーボードが欠陥とおもわれても仕方が無い仕様だしな
仕様なだけにしようがないな( ´ー`)σ)Д`)
座布団全部持ってって
MZ700には負けたくないな
439 :
ナイコンさん:2011/07/23(土) 22:57:53.44
FM-Xがオクに出てるな。
8もバブルカセット憑きで出てるし。
FM-Xすげえ人気だね。こっそり落そうと思ったら甘かった。
FM-7とつなげて遊びたいな。
FM-8の方は見当たらない・・・
やっとFM-8の方を見付けた・・・
(名前が「MICRO8」になってたから検索にひっかからなかった)
FM-Xのインターフェースだけ(未使用)家のどっかにあったような気がしたんだが…
もしかして高値?w
あの写真のサンヨーデータレコーダーは定番だったな
444 :
ナイコンさん:2011/07/24(日) 08:29:04.84
FM-Xは、FM-7と繋げるという意味では、貴重なマシンであると思うが。
それしかないからな。
F-BASIC拡張でFM-7側から何か音源増やしたりスプライト弄れたり(こっちはなんかライブラリ系だっけ?)
したんじゃなかったっけ
FM-8とFM-7がFDD I/F付きで出品中、転売屋が入札中か。
8とか7は怖すぎて手が出せん
前に「通電のみ確認」の機種を買ったら、本当に電源が入るだけでw
INSはともかく、CAPキーやカナキーを押下してもランプが反応しなかった。
もう、バラしてROMデータの吸い出し程度にしか役に立たないよ。
いや、まだ吸い出し前なのだけど。
ひょっとしたらROMすらイカれてるかもしれんな。EP-ROMだし。
あーオレも同じのに引っかかったことある
ありゃ確信犯だな
大体モニターが無いにしても調べられる事はいくらでもあるし
「一部ページが脱落」のベーマガ落札したらFM-7のプログラムがごっそり削られてた・・・
あと、「一部書き込みあり」の本で開けてみたらびっしり何十ページにも渡って
大量の書き込みがあったりとか・・・
ウコンを落札したらウンコが届いた
それはない。
FM-7の周辺機器で一番欲しいのは拡張I/Oボックスだな。
これが無いとFDD使う時は漢字ROMかFM音源のどちらかを抜かないといかんし。
拡張I/Oボックスなんて誰も持っていないだろ。
九十九から本体内に2枚挿せる拡張カードが出ていて
みんなそっちを使ったと思うぞ。
それおいくらでした?
いくらだったかなぁ?高くても1万円前後だったと思うよ。
>>456 そうなんだ。
拡張I/O BOX買うか、エリーの会社が出してる怪しいユニットを買うか、
Oh!FMに載ってたケーブル作るしかないと思ってたよ・・・
エリーはいっつも広告出してたのに話題に上がらないところ見ると買った人あまりいないのかな?
あのカード載せれば当時最強だと思ってた
FM-8のバブル付きがまた出てる。
今度は幾らまで行くのかな。
高い、遅い、容量小さいのバブルメモリーか。昔、丹青でFM-11用の
バブルユニット売ってたな。128KBの奴。
あの頃はジャンクで叩き売りだったけど、今じゃ需要にもよるだろうが
高くなってるのかな?
お前ら30年前に戻れるとしてFM7シリーズとか買う?
俺は買わずにファミコンやPCエンジンを待ってソフトいっぱい
買うかもしれん
FM7を買ったことはいい思い出だし後悔はしてないのだが...
プログラマになったのはFM-new7を貰ったから
あれがなかったらソフトやハードにこれほど興味を持たなかったかもしれない
>>463 そのうち出るハードを待つってことは今ある知識を持ったままって前提だな
なら当然買ってソフト作りまくりの売れまくりだろ
とは言え今更テープ保存やハンドアセンブルはめげるかも知れんな
30年戻れるなら、6809上位互換の16bit/32bit/64bitの世界に書き換えてやろうかなw
Windowsとかが68系で動くとか胸熱かもなw
30年戻れてもw
6809上位互換の16bit/32bit/64bitの世界に書き換えるなんてw
お前にはできないからw
安心しろw
ん〜、MSXかなぁ
かわいそうなPowerPC
>>463 30年前に戻れるのならこれまで積み上げたノウハウでゲームとかソフトとか
FM-7(8)で作って投稿しまくるよ。
モトローラは同じシリーズでも上位互換がいまいちなのばっかしだし
ザイログはロードマップで失敗しまくったし
仮に、完全互換でかつ1クロック以上のCPU書けても、それを当時に作れるかどうか…。
まずはソフトウエア資産からだな、やっぱ
30年前ならテトリス作るだけで大金持ちだな作るのも簡単だし
30年前に戻れるのならボンバーマンとかテトリスとか上海とか倉庫番とか
作りまくって大量投入するわな。
その前にツクモの野球拳よりももっといいのを先に作ったら
大儲けできそう・・・・
30年前だとソフトバンクがソフト流通を支配してたから儲けの多くは
ソフトバンクに吸い上げられる。Appleの30%どころじゃないよ。
だから金儲けしたければ、ソフトバンクよりも先にソフト流通を構築
することだな。
1980年頃じゃまだソフトバンクは出版も流通もしてなかったんじゃ?
83〜4年くらいからじゃね?出版が。ソフトの流通は85年くらいからだったような。
30年前にもどれるなら、禿と豚の会社の株を買う方が元手が少なく大儲けできそうだ
売るタイミングも覚えておけばの話だが
お前らは30年前、金を稼ぐためにパソコンに触ってたか?
違うだろ?
今じゃゲームもネットサイトも開発・運営サイドは金儲けの道具としか思ってないが、
ここ10年、昔の草の根ネットや雑誌掲載ソフトほど胸が躍ったものはあるか?
まぁアフィサイト運営してる俺が言うのも何なんだけどさw
たしかにあの時代はパソコンいじるだけでワクワクしたな・・・
PET2001みたいな今考えたらゴミみたいなマシンでも無限の可能性を感じてたよ
マイコン雑誌や広告を真剣に隅からすみまで読んでいた時代
写真だけで胸を躍らせ妄想の世界に入っていた
あぁ
あのころのぼくはどこへいってしまったんでしょう
今でもネットで写真と動画見て胸躍らされていないのかい?
>>482 当時のワクワク感とはかなり違うような。
「写真と動画」というのがエロを指しているなら、
それはワクワク感ではなく俺にはただの日常w
30年前から金稼ぐために使ってたなw
まぁ当時はアルバイトというかお小遣いだが。
直接ハードウエアに近いところを弄る快感が、当時のカタルシスだったかなぁ。
小学生くらいの頃は雑誌・カセットテープくらいしか買うことができなかったから、
情報を得ることがカタルシスだったように思うが。
ここ10年で言えば、ポータブル化していく情報機器の高性能化部分くらいかな。
ある意味成熟してきたとも言えるけれど。
485 :
ナイコンさん:2011/08/26(金) 09:25:25.78
リセット
30年前にFM-8を買った自分としては
25年前にFM77AVに買い換えた時に、最初に戸惑ったのが
リセット時にイニシエータROM($36000)からスタートする? という仕組み
4096色パレットやらFM音源やら色々初期化が大変って事情を勉強したのはその半年後
あーテンキー5がこわれちゃった
ジャンクから他のキーでの代用はできないのかな?
ヤフでてんきー五だけ売れば大もうけ
491 :
ナイコンさん:2011/09/04(日) 10:56:59.72
FMTDP841だけど1円即決で出したら欲しい人居るかな?
いなければ無料回収に置いてくるわ。
さすがにいないんじゃないのかなぁ、初代うんずまとめてならいざしらず。
FM-77AV2のモニターTV(TVとして使えたw過去形w)ならうちにも転がってる。
ウンズIIのモニタか…98モニタ以上に微妙だな。レンジ的に液晶でいいし。
初期ウンズ用ならゲーマー向けにははけるんだけどなあ。
>>492 VGA〜XGAまでの15"ブラウン管モニター・・・
1円で送料無料なら欲しい人もいるかもな、ってレベルw
>>493-
>>495 ありがトン。
捨ててくる。
>>497 確認「通電のみ」だから、
電源入るだけでブートしないと思われ。
まぁ、
・I/O拡張ユニット
・Sタイプミニフロッピィディスクユニット
は貴重だがw
この2つの為だけに金を出す価値はあるかもしれない。
…ただ、FM-7がブートしないと思われる以上、
こっち2つも動作する保証は無いだろうけどね。
>>497 その安っぽいスピーカーは…FM音源カード付属品だなw
α-7って何だろ?
>>498 >確認「通電のみ」だから、
>電源入るだけでブートしないと思われ。
それは決め付けすぎ。
確かに、わかってる人ならモニターなくても
電源入れてキーボード押してCAPSやINSのランプが点灯するかとか
適当な文字打ってリターンでBEEPが鳴るかとかで生死判別はできるけど。
>>499 音源カードのスピーカーはもうちょっと前後の幅が大きいよ。
色は似てるけど、本物はスピーカー部が円形だし、下部にFUJITSUマークもある。
>当店では商品知識がないため、それ以上の動作確認は行っておりません。
これなんてどうみてもヒッカケにしかミエナイと思う。
わざわざ質問しても答えられない事を前提にしている点とか。
まだゲーム画面やF-BASICブート画面の写真掲載してる方が
信頼性はあると思うけどな。値段はともかく。
まぁROMが健在なら、分解して吸い出して利用は出来るかもしれないけど、
それ以上は期待するべきじゃないと思う。
手を出すなら「運が良ければ…」程度の感覚に抑えないと、
ハズレ引く確率は高いと思う。
>>499 たしかα-7は基板のキーボードケーブルに割り込ませるジョイスティックアダプタのはず、
PC-88用のα-88やPC-98用のα-98も出てた。
別の人がFM-8用DiskSystemを落とせれば起動確認も出来るんじゃないのかな。
なんだ宣伝か糞ミソいってやれや
>>500 ああ、違った、音声合成カードのスピーカーじゃなかろうか?
当時音声合成カード持ってたんだが、
こんな感じの薄っぺらいスピーカーが付いてきた記憶。
色も銀色だったと思う。
というか拡張スロットから直接スピーカーを引き出すって
音声合成カードしかないんじゃない?
動作確認出来ないのはモニターがないからでしょ。
拡張I/Oボックスなんて壊れようがないから動くだろうし、
これだけで5000円分ぐらい価値がありそう。
言われてるようにスピーカはFM音源カードの付属品とは違うね。
ここの店かぁ、前は取りに行くのが可だったのにいつのまにか通販のみになってるんだよなぁ。
よっぽど色々あれな人が来たりしたんだろうなぁ。
それはともかく、ここはせいぜい90年代くらいまで(さかのぼる)の品物の知識だから
RGBデジタルのチェックはしてないだろうね。
通電はチェックしたらしいから、一応生きてると考えていいんじゃね?
でも8の純正周辺ならFM-8だったらよかったのにw
拡張I/Oボックスなんて今じゃ使い途ないんじゃね?
漢字ロムとFM音源で、三国志がBGM付きのサクサク表示に
CTRL+Gでbeepチェック
つーか、モノクロ出力ぐらいならすぐできるだろうに
自己レス
思い違いだった、すまん・・
ぜんぶで1000円くらいの価値はあるな
>>507 今でも漢字表示させる時はFM音源外してますが・・・・
前にも書いたけど、ツクモの拡張カードでそれが解決。
>>513 その拡張カードも手に入らない訳だけど。
あとはOh!FMに載ってた増設ケーブルを自作するしかないよね。
まあ、そもそも漢字表示が必要な時ってあんましないけど。
FM-FANの内容が見たい時ぐらいかな。
515 :
ナイコンさん:2011/09/16(金) 16:11:35.36
200ラインの糞デカ全角文字に魅力はないね。Oh!FMネットくらいで
しか使わなかったような・・・
>>514 自作しなくても、フラットケーブルとコネクタ両方売ってる店で両方購入して
「圧着して」って言えばやってくれるよ。
>>516 そういうものなんだ。
今度の休みにパーツショップにでも行ってみようかな。
万力があれば自分でもやれるけど
ショップが近いならやってもらた方が失敗が無くて良いかも
万力が一番だが、ペンチでも出来る。失敗しても責任は取れないが。
今、ヤフオクにけっこういい本のセットが出てるよ。
もう10,000円超えちゃったけど・・・
>>520 Oh!FM創刊号とかFILES Oh!FMとかFM-7/11活用研究第二集とかはなさそうね。
珍しそうなのはFM-7活用研究(電波新聞社発行だっけ?)くらいかな。
まとめて買ってバラで転売とかしない人に買ってもらいたいなぁ…。
FM-7活用研究ってパックマン、ヨットレース、花札、麻雀、野球ゲームが載ってるやつだね。
市販レベルのゲームが5本も載って1500円って当時は即買いだったね。
自分もパックマンやりたさに買ったよ。
Oh!FM創刊号は持ってる。捨てられてなければ実家にある。
>>524 アームロボwww
レア度では入札ないのが不思議なほど。
まぁ実働する本体持ってないと使えないからそんなもんか。
コレクター以外はどうせなら今のPCで使えるのを自作する方が楽しいしな。
>>525 動くFM-7とモニターがないと、いくらレアアイテムでもゴミと
同じ。
>>527 何でお前、人が言ったことを繰り返してるの?
大事なことなので(ry
アームロボ15000円で落札か・・・ちと高いね。
>>522 7の活研は持ってる。
7/11の活研も両方持ってる。
アームロボ、稀少品ではあるけど今なら近藤科学などのサーボを買って
二足歩行ロボやオリジナルロボを作った方が面白いと思うな。
保管場所が豊富にあるリッチなコレクターのアイテムだね
俺が買ってたらかみさんにぶん殴られてたな、「ゴミを集めないで」って
ゴミを見せないでくれ
>>534 もったいない。
譲ってくれるのなら金出してでも買ったのに・・・
537 :
ナイコンさん:2011/09/27(火) 11:48:11.72
全部捨てずに、創刊号とか活用研究だけ残しても良かっただろうに
て ン き − 五
持ってる号でもスキャン用にほしかったりするからなあ
スキャン用だからもちろんページがバラバラ気味でも無問題w
まぁおれは脳に記憶できるからどうでもいいが
>>540 手書きでプリントアウトもできれば無敵だなw
手打ちで画像データにできる、でもいいけど。
どうでもいいけどかなり昔にnyで流れてたぞ
燃えろスカイラインの思い出
走れスカイラインを燃やすな
車は赤かったな
走れスカイラインって車のデータ入れ替えれば他の車種でも行けそうだったよね
走れシティーとか走れセルボとか有ったらよさげなのに
て
ん
きー5
そんなことよりツクモの野球拳の女の子をかわいい子に入れ替えてくれよ。
せめてPSKのレベルに。
オールキャストスタートレックでたまに遊んでる
そういえばルパン三世「カリオストロの城」のゲームはキャプチャーした画面を
使っていたな。かなり粗かったし、色のノリも悪かったけど。
カムイの件とアリオンもな
カムイの剣はライン描きだよね?
>>552 8色のタイリングじゃ青色がうまく出ないみたいだったね。
FM77AVでリメイクとか・・・
AV版のアウトランとファンタジーゾーンの開発中止は残念だった。
セガマークVで出来たのだから可能だった気がする。
無理だろ
マークIIIはなんだかんだ言ってスプライトもBGもあるゲーム機だぞ
マークVのアウトランはスプライトは使ってないのじゃまいか?
ドライブしながら間違って Passing Breeze とかかけちゃうと、
お巡りさんには見せられないモードに入る自分が怖い。
>>559 Passing Breezeは海辺をまったりって感じでない?
(CDではミスでSplash Waveと曲名が入れ替わってる)
もちろんゲーム内ではそのBGMで300kmでカっ飛ばすんだけどさw
tonbe09 break
ダンジョンをクリアしたかった
ダンジョンって本当にクリアできるんだっけ?
結局エルドラドが見つからないという話はあったけど。
5
77D2は、不憫だったよな。
>>565 FM-77D2は、FDの5.25インチ→3.5インチを除けば、
400ラインカード(標準搭載すべきという意見は同意)もあったし、
当時はサイクルスチールによってグラフィックが速いということもあって不憫ではないと思う。
むしろ、FM-77L4の方が、400ラインカードがあるけど対応ソフトとRAMの容量から不憫では?
いずれにしても、FM77AV専用ソフトが出てきてからは、終わるのが早かったな。
77自体ゴミだし
>>566 増設の5インチが、残念な出来だったので、7のソフトが遊べなかった。
ゴミだつーの
>>569 ドライブだったか忘れたんだけれど、7のソフトが一部動かなかったんだよね。
いきなりFM77AVを出していれば…
TF-10がFM-77につながらない話かな?
当時なぜか400ラインカードを崇拝していた俺
>>573 トーフ買う為に、7も買った。
無駄だったな。
てん
きー
>>577 そうだねえ あるいはFDDは5インチのままで2HDにしちゃった方が…
>>578 つかないってのは、まあわかるんですけどね。
Oh!FMに後のWHGPLAYと同種の方法で77/AVにつなぐ改造が載ってたし。
買う為に7もってのがよくわからなかったんだけど
手持ちの5インチソフトをTF-10で使うことにしたら7しか繋がらないから7も買ったってあたりですかね
>>579 77の時からってことですよね、
しかし富士通もよく5→3.5なんてやったよなあ、7が売れてなかったのならともかく…
FM-8にはバブルカセット、TOWNSにはICメモリカードドライブも付いてたり・・・
TF-10って互換性で問題あったからな。プロテクトが原因だが。
TF-10ってNECのFDコントローラ使ってたんだっけ?
88でもFM-7でも使えたので人気があったけど、
プロテクトのきついソフトは動かない物があった
豆腐は耐久性とシークタイム設定の非互換だったかがあったからねぇ、
プロテクト有りのソフトではそのへんが対応しきれてないメーカーのが
動かないとか色々あったね。
純正を使っていたので困らなかったけれど。
他の話では、オーバートラックを「読めない」って話も聞いたような。
ヘッドの動作範囲を狭めて、オーバートラック部分までは絶対に
行けないようにしてあるとかで。
純正のドライブはYE380だったと思ったが、TF-10はどこの使ってたんだ?
>>587 EPSON製
TF-20もEPSON製のドライブだったけど、型式が違い
改良?改悪?してあった。
EPSONもFD作ってたのか。でもポピュラーだった割には俺の周りには
TF-10使ってる奴は一人もいなかった。
ドラゴンスレイヤーには何でタモリが出てたんだろ
気のせい
タモリが出てたんじゃない。
タモリを出したんだ。
気のせい
青少年は興奮する
総天然ショック
>>582 自社製なんで安かったよ。
IFの違いで8001、L3、APPLEII、TRS80用なんかもあった。
>>588 20は薄型だよ。
うすうすでぬくもりをかんじられるね
599 :
588:2011/11/12(土) 19:41:13.13
>>597 TF-20とTF-10はドライブ含め寸法は同じだよ。
MZ-80にTF-20を買って、その後にFM-7用にTF-10を買い、両方持ってた。
当時ばらした時にTF-10に違和感があってTF-20のほうがいいような印象を持った覚えがある。
オレの友人がFDを購入するとき
純正とサードパーティー(よく知らんメーカー)とで価格差1000円だったらしい。
その1000円をケチった為に、ことごとくソフトが動かなくて
レンタルで借りても動かない、オレの買ったヤツを貸しても動かない。
もう、毎回しょんぼりしてる姿がかわいそうでならんかったよ
当時の1k円は今の10万くらいか
そんなに物価変わってないだろ。
当時の1000円なんて精々今の1500円だね。
週刊少年誌の価格考えれば(当時180円、今250円位)わかるだろ。
最低賃金とか大卒初任給で計算してやれよw
それだと10年前(2000年頃)をピークに
物価下がってる計算になるんじゃないか?w
だからデフレだって言われてんだろ。
物価が下がってないと思ってたのか...
むちゃくちゃ物価さがってんだろ
RAMの値段見てみろよ
1000円の価格差なら純正買うけど、サードパーティって通常純正より
もずっと安くないと売れないもんだけどな。そんなに互換性に問題
あるメーカーなんてあったかな?定価で1000円の違いで売価では
もっと安かったんじゃないのか?
定価で買ったとか?
フロントローディングカコイイとかじゃね?w
FMはわからんが、オリジナルでドライブ出してるショップとかなかったっけ。
ツクモとかやってたような気がしなくもないが…PC(NEC)用(増設とか)だったような気がする。
ってVFOかなにかさえあればFMは繋ぐだけ(電源はいるが)だからPCよりは楽だったような。
あれVFOもいらなかったんだっけかなFMのドライブ。
(もはや記憶があやふや)
まだマイコン的な時代だったからなぁ、パーツ屋からパソコン屋になるような店も多かったかも
自分はロジテックのドライブだった
ザナドゥは最後のドラゴンを倒したあとディスクアクセスでエラーが出た...
確か、純正と、EPSONと、ロジテックだった筈。
The BASICとか、面白かったな。
Oh!FMとTBに同じ月にロマかな変換FEPが掲載されたのはワラタ
>>613 The BASICに載ったFDの回転数を落とす情報で「かぐや姫」の
プロテクトを突破したな。
>>615 それは、アインシュタインで、PC98の話では?
いや、FMの話。純正ドライブの可変抵抗をいじってドライブの回転
速度を変える。今、思い出したが、ドライブの回転速度を表示する
プログラムだったと思う。
どこぞのようにドライブ軸に厚紙で力技するのとは違うのか
「かぐや姫」じゃなくて「竹取物語」だったかな?ビクターの。
18セクター/トラック(?)だったので回転数変えないとコピー出来なかった。
Apple IIソフトのプロテクトほどではないが、いろいろ考えるもんだ。
「新竹取物語」だね。
続編で「新玉取物語」っていうのもあった。
竹取はクリアした記憶があるけど、
玉取は終わったかどうか記憶に定かではないなぁ…。
どっちも買ったのは友人だけどw
昔のBASICってファイル削除はkillコマンドだったけど、今考えると物騒な名前だなあ。
622 :
ナイコンさん:2011/11/21(月) 23:21:50.81
>>621 冷静に考えるとeraseの方が怖い気もするけどw
昔の開発者は始終殺気立ってたのかな。
とんがりすぎだよ。
deleteはBASICの行削除で使っちゃってたもんねぇ。
Destroyではダメなのかな
何を勘違いしたのかヨロイ元帥が出てくる
>>627 節子、それデ〜ストロ〜ンや。
デストロイやない。
じゃぁ僕はターミネーターちゃんで(AAr
ターミネーターは既に予約語にありそうじゃまいか
バルス
バルスに一票
それは少なくともkillの代わりじゃなくてdskiniの代わりっぽいな。
つか一度それを打ちこんだが最後7がまるごとお亡くなりになる悪寒
何度でもよみがえるさ!FM-7は人類の夢だからだ!!
635 :
ナイコンさん:2011/11/23(水) 20:16:59.15
無形文化財に相応しいアプリは、FMシリーズにあるろかな?
FLEX、OS9
スタコラクラッシュ、スターアーサーV
等FMならではのものが…
Runser
Draco-Cを持っていた人なら、ソフト開発には結構便利だったんじゃないかと
俺はRunserのみ、パソコン通信からダウンロードして、無時起動できたことに
感動して 以後そのままorz
当時、通信に使っていたパソコンがPC-9801シリーズだったので、ダウンロード
したデータのFD変換に困っていたところ、偶然BBSで変換ソフト自作に成功した
という人がいたので思い切ってその人宛てに、譲ってもらえないかといきなり電子
メール送った
意外と早く、しかも親切に応対してくれて、該当ソフトの他、個人的に参加して
いたパソコンサークル内で作成したオリジナルソフト満載のFDも送ってくれた
あれから十数年、今でも大事に保管しているが、送ってくれた人が某公立大学
の先生だったことを知ったのは、つい数年前だったりする('A`;)
FM-7 DEMONSTRATION PROGRAMかなぁ。
あれBASICだもんな。すごいよね。
店頭でも、CGのラムちゃん書くの早かったな。F-BASIC Version3.0すごい。
お絵描きは必ず通る道だな。まだそういうソフトがなかった頃、サランラップに
下絵を描いてグラフィックカーソルで座標を取り出してお絵描きプログラムを
作ってた。しんどいので二度とやらなかったが。で、それを大学生協の
FM-7に入れて表示させてたら知らない奴に声かけられて仲良くなった。
それが639のウホッの人生に繋がるとは、この時知るよしも無かったのであった。
なぜ知るよしも無かったかは知るよしもない
642 :
ナイコンさん:2011/11/24(木) 23:07:21.74
スレは徐々に復活?
でしょうね
tokiたん復活したか。この鯖コケられると俺見る鯖無いやw
とりあえずアムノークとファイアボールあたりは外せないんじゃないかな?
つかそれをどっちも買わなかった俺ダメポ過ぎ…orz
個人的にはALL CAST STAR TREKとなんでも屋Pクンも推したいw
ちょっ、アニ厨ウザ
あっちいってよ
アムノーク
ドラゴンバスター
8bit御三家で無形文化財指定を受けるアプリがいずれは出るのか?
ソフト界全体ならWIN95で決まりだな。
CPUがZ80だったらよかったのにね>FM-7
なんでだよw
>>647 断じてそうは思わんな
まあBUBCOM80がFM-8にがっつり勝ってたら7もZ80になってたかも知れんがw
シリーズ累計出荷台数に対する、拡張Z80カード総販売枚数とか見てみたい気もする
全体の5%ぐらいの人はZ80化してたのかとか… そんなにいないか
FM-8やFM-11のZ80化率はもっと高そう
(最初からZ80の異端児FM-XやBUBCOM-80は除く)
あれ、CP/Mしか対応していなかったのでは?
Z80カード挿したら自動的にF-BASIC80みたいなのが起動するとか、
そういうんだったら普及していたのかもしれんね。
でもIOがメモリマップだったからZ80方面の人の不満がありそうだけれど。
でもなにかしら憧れるアイテムだったな
これと400LINEセット
首にぶらさげて信仰したかった
400LはCRTがねぇ、今やなんでそんなもの的な世界だけれど。
FM音源とかそっちが結局のところ普及といえばそうなったけれど。
>>652 そう言えば、FM-11では、CP/M-86上でF-BASIC86が動いてたね。
このF-BASIC86は、CP/Mのフォーマットは当然として、6809系の
F-BASICのフォーマットのフロッピーディスクの読み書きできて
便利だった。
>>655 FM-11の8088カードには、ブートROMの他にBASIC用と思われる空きROM
ソケットがあった。
FM16βSDの80188カードには、F-BASIC86 V2.0(?)がROMで搭載されていた。
しかし、これはROM起動するのではなくて、CP/M-86から起動するもの
だった。詳細な仕組みはよくわからんが。
FM-11はFA用にも使われてたから ROMベースの制御も必要だったのだろう。
>>656 あのころはROMはRAMに比べて死ぬほど遅く(CPUから見て、の意味)て直に実行するんじゃなく
一度RAMに転送してから動かしてたんじゃなかったかな。
ROM直に動かしてたシステムもまだまだ多かったけれど。
ってROMディスクみたいな構造だっけ?もはや記憶が曖昧。
本棚片付けてたら「FUJITSU MICRO8 F-BASIC 言語仕様書」なるマニュアルが出てきた
>>652 >でもIOがメモリマップだったから
Z80起動時のIOはメインメモリから外れてたんじゃないん?
FM-8/7はわからんが、FM-77/11の$FC00-$FCFFは
回路上そうなってた気がした。
だからこそF-BASIC86にはINP関数/OUT命令があったわけだし。
>>659 言語仕様書って本体付属マニュアルじゃないな。
本体付属は
・F-BASIC入門
・F-BASIC文法書
・FM-8 システム解説
・F-BASICポケットブック
の3〜4冊だったはず。
それともBASIC文法書のことかな?
>>660 いやいや、見えるIO空間の話じゃなくてメモリマップドIOがZ80(派というか、設計として)の使い手からしたら
って意味ね。Z80にはIO空間がメモリ空間と別に64K(厳密には256だけど)あるんです。
>>663 >Z80にはIO空間がメモリ空間と別に64K(厳密には256だけど)あるんです。
いや、知ってるってw
今時インテル系プロセッサのIO空間の存在を知らない人の方が珍しいと思うが…。
で、FMシリーズもZ80モードにしたときはメモリマップドIOではなく
IO空間に配置されたはず、ってこと。
8bitじゃないが、F-BASIC86のINP/OUT命令/関数がニーモニックのIN/OUTに相当する。
余談だけどサブシステム共有RAMもIO空間の方に配置され、
FC80-FDFFの384バイトがRAMになったと思った。
>>662 それ、FM-8開発中の富士通内部資料じゃないか…?
すげえ!
NECはBitInだったけど、富士通のマイコン関係の窓口の名前忘れたが、
そこでFM-8関係のマニュアル類や資料類をカタログ片手に片っ端から注文して取り寄せたことがある。
受付のお姉さんが顔で笑って内心引きつってたと思うけど、大きめのダンボール一箱程度になったな。
製本がなくなっていたものはすべてコピーしてリングファイルにして送られてきた。
屋根裏に今は片付けてあるが、良い思い出。
FM-LABですね。
>>651 でも、当時はそのCP/Mが大事で、特にビジネス方面はほとんどCP/Mだったからね。
>>665 富士通マイコンスカイラブ でしたかね
後に 富士通プラザ という名前に変わりましたけど
1980〜1990年代、秋葉原の富士通プラザにはよく行きました
ラジオ会館のよりは、中央通りからちょっと脇に入ったところのビルの1階に
あった方へ
今はTWOTOP秋葉原本店になっているようですが
そこではF-BASICの文法書を買ったり、Oh!FMのバックナンバーがかなり置いて
あって、受付の人に聞いたら売り物だということだったので、何冊か買ってきました
今でも大事に持っています
そうそう、そこにはOASYS用の文書フロッピーも売っていました
3,5インチの専用フォーマット済みで1枚千円 たしか1995年位だったと思いますが、
15年くらい前にタイムスリップしたのかと眩暈を覚えた記憶があります
>>664 実際に現物持ってたわけじゃないけど、手持ちの本に載ってるFM-7用Z80カードの
回路図ではIORQはオープンになってるぜ?
少なくともFM-7じゃI/Oはそのままだよ。
F-BASIC86しか使ったことがないのにムリするから…
>>670 そーなのか。
FM-7でそうなら77はもちろん、8も同様だろうな。
7と77は互換だし、8→7で仕様が変わったも考えにくいし。
大変失礼した。
SKYLABは良く行ったな。ハードやソフトのマニュアル類も販売してたので、OS-9
関係のマニュアルをまとめて買ったりした。あの頃が一番楽しかったかもしれない。
日立GAINでデバイスのデータシートを貰って、SKYLABでスカイラブシャトルを貰ったな。
富士通のマニュアル類はなぜか4Fの若松でときどき売られていたんで、見つけたら買ってた。
スカイラブにシャトルって当時の担当者宇宙好きだったんだろうなー
画像悪すぎ
スカイラブシャトルとかFMフォーラムなんかは今でも20冊ぐらいは持ってる。
1ページうp
いまこんなCGってスマホでもベンチマークの1かけらみたいな絵だけど、
当時は数時間でもムリだったんだよなぁ。下手すりゃ日単位。
OH!FMの表紙って鈴木英人に影響されてると思われるCG多かったよね
>>245 エディタって何だ…?と思ってたら、BAS-DUETのことか。
D-ASMは使ってたけどBAS-DUETは全く使った記憶がないな…。
エディタには(NEW)BASIC総合エディタ使ってたわ(笑)
結局、使い慣れたツールが一番開発しやすかったし。
687 :
ナイコンさん:2011/12/13(火) 04:20:50.82
マイナー機種( ´,_ゝ`)プッ
正月休みにまたFM-7でゲームでも作ろっと
>>686 D-ASMが公開された時点で既にFM77AV40EXの時代だったしな。
I/Oのエディタアセンブラより使い勝手が良かったので
ローカルでOh!FMに掲載されたソフトを改造するなど
個人的な開発環境として愛用してただけw
純正アブソリュートアセンブラなど学生には高価でとても買えなかったしw
IIc*とか大昔の真四角Macをみると、FM-77に見えてしまう。
あのころの77ってプラ筐体?
中身鉄板でガワにプラ、ずっとそうだったような。
//cってMacじゃなくてApple II。
IIc*ってIIcx/ciのことか。IIcx持ってたのに気がつかなかった。
似てるといえば似てるかもしれないな。
>>669 富士通のイベントでTOWNSのソフトがタダでもらえると聞いて並んだら
フロッピーディスクが必要のことで、仕方なくそこで純正品を購入したら
一枚1500円だった・・・
定価か。しかし、FM-7の頃ならともかくTOWNSの頃はそんなにしたかな?
初めて買ったマクセルの5インチFDは一枚2500円だったような気ががが
オレが初めて買ったのは2枚入りで約\3,000だったと思う
富士通は3.5インチのパテントに関わってるとか?
メーカー純正はそんな物だよ、信じられないほど高い。
いや、そういう意味じゃなくて3.5インチに拘り続けた理由
>>698 FMサークルのプログラムサービスが始まった時に
「中身(ソフト)入りでブランクメディアより安いw」
と驚き笑った希ガス
安いのはサークル会員価格の方だったのかも知れんけど、
たぶんあの時点でも1500円はしてたと思う<純正ブランクFD
俺が買い始めた頃はTDKやマクセルが810円とか780円とかだったかな…
TOWNSが出る1年くらい前にAV40EX使ってた俺は、
2DDが¥250で「おっちょっと安い」¥200で「安っ!!」と思った記憶がある。
確かにTDKやマクセルばっか使ってたな・・・
大学生協で「ノーブラ」とか書いてあるのに照れたあの頃。
FM77AVを入手したけど3.5インチ2D(2DD)ディスクがなかなか手に入らない・・・
709 :
708:2011/12/27(火) 01:05:12.68
出遅れ情報ごめん。尼のはボッタ… ということでパスして
>>707 >>708 情報ありがとう。
707の店で早速購入しようしたら、店が休業してた・・・。
さすがに3枚2000円は微妙だけど、どうしようかな。
3.5"は2HDを2DDには使えないんだっけ?
判別穴は問題ないだろうけど。
712 :
678:2011/12/27(火) 02:33:36.84
>>683 ミュージアムの人は書籍やカタログもすごいね。
でもなぜか持ってないといってる'85/02の第1版はなぜか二冊持ってたりする(~_~;)
俺は11派だったんでは分かれてからの8ビット系はほとんど持ってない(16ビット系ならちょっと持ってる)な。
そう言えばスカイラブシャトルもFMシャトルとFMフォーラムに分かれたな。
FMフォーラムはほぼビジネス向けだった。
>>710 ぼったくり店で買うより、むしろオクを検索してみろ。
金額が高い順で検索するとコスパがいいのを見つけられる。
バーカw
>>711 2HDと2DDは磁気体が違うから止めた方が無難だそうだよ。
(使えなくもないが無用のトラブルの原因にもなりかねない)
>>711 使えない。磁性体が違う。
5インチ2DDなら一昨年くらいまでブランクディスクが100枚くらいあったけど
結局使わないから20枚くらい残して捨てた。3.5インチ2DDは10枚くらいは
あるかな。
別のドライブにメディアを持っていったら読めない
特定のドライブで書き込めない
といった問題が起こり得るがそれでよければ使えなくはない
俺が試したときはブートセクタが読み出せず起動できなかった。
ユーザーディスクとして使えたかどうかは記憶が曖昧なんで断言できない。
あとオーバートラック部分なんかは個体差もあったと思う。
ちょっと前まではワープロ専用機向けに売られてた時期もあったんだけどねぇ。
ワープロかぁ、懐かしいというかなんというかだな。もはやw
今はもうそのへんのスマホでも適当に書いてコンビニで印刷したら、
その頃だと製本するのかレベルのブツができるしね。
ところで、ワードプロセッサとテキストエディタの違いって何?
何をもってワードプロセッサと言うのだろう?
依頼心w
>>720 例えば整形印刷機能の有無かもしれん。
日本語だと禁則処理とか。
今じゃエディタでもそういう機能持ってるものの方が多そうだけど。
5インチ2DDはなくなると思ってFM-7用に買っておいたけど、少ししか使ってないよ。
雑誌からの打ち込みと自作でディスクを埋めるのは意外に大変・・・
>>722 >>720が書いてるように元々は整形印刷機能などの、要するに
「文書を作る機能があるもの」がワードプロセッサで、文章を
書く機能のみに絞った物がテキストエディタだった。
(昔はプリンターもソフトの対応が必要だったから)
昔はこの辺りで「キビキビ動作する」テキストエディタを好んで
使う作家も少なくなかったな。今でもそういう人は結構いるけど。
>>720 たぶん、個々で解釈の違いはあると思うけど私は以下のように捉えてる。
テキストファイルの編集を基本としたソフトがテキストエディタ。
テキストファイルだけでは表現不可能な
文字単位の拡大・縮小など装飾機能などが付いたのがワードプロセッサ。
00-1Fのコントロールコードで可能な表現機能を付加してあるだけなら
テキストエディタだと思ってる。
スレ違いになったけど、今ではテキストエディタでスタイル変更、メディアの
貼り込み、禁則、ジャスティファイなんて当たり前に出来るからな。さらに
ページレイアウトもソフトもあって、ワープロって中途半端なソフトになった
感じ。
2HDを2DDフォーマットして使ってなかったっけ?当時。
…と思ったけど
2DDを2Dフォーマットして使ってた、の間違いだった。
F-BASIC3.0ベースだと当然2DDが使えなくて…あー懐かしい。
5インチだけど、2HDを2DDフォーマットしたらできなかったよ。
フォーマット済みのやつは無理なんじゃないかな?
5インチは 2Dと2DDが同じ円盤
3.5インチは 2DDと2HDが同じ円盤
らしい。
3,5の2Dは実際は2DDのトラックスキップ(ギャップバンド有り)ってだけで
2HDと2DDの磁性体は違ってるはず。検出穴まであるんだし。
5インチはいわずもがな。
昔、3.5インチFDの製造ラインを見学させてもらったことがあるけど、
1D/1DD/2D/2DDは使用する磁性体も塗布材料も全く同じで、製造
工程の品質検査で振り分けられる、と聞いたよ
732 :
ナイコンさん:2011/12/29(木) 12:48:38.21
3.5型の2HDが出始めの頃は、確かに2DDとは異なる磁性体のディスクを使っていましたね。
でも、その後2HDが普及してコストが下がると、2HD用のディスクを2DDに転用して製造していましたよ。
前述の磁性体が異なるというのは、2HDの規格を満たす要件が厳しかったので、2DDよりも高品質の磁性体を使っていたというだけのことで、2DDの要件を満たせないわけではないのです。
もちろん私も、2HDを買ってきて2DD(720KB)フォーマットして、PC-98とPC/ATとJ-3100とMacintoshの共通ディスケットとして使っていましたが、ほとんど問題なく使えましたよ。テープで穴を塞げば、Macintoshも吐き出しませんでしたし(3モードドライブが出回るまでの話です)。
ただ、一度2HDでフォーマットしたディスケットを2DDで再フォーマットしたら、読み出しエラーが頻発したことはありましたね。
ただし、フォーマットしたPCでは読めて、別のPCではダメ、という感じでしたので、ドライブによりけりなのでしょう。
昔話なので参考になるかどうか分かりませんが。
ディスケットなんて言葉に触れたのは久しぶりだ
俺もだ。
もっとも、80年代でもあまり耳にしなかったがね。
>ディスケット
IBM用語だからね。富士通ならフロッピィか
フレキシブルディスクとか言ってたな。ものすご〜く一部で。
>>736 それって確かJISでの公式用語じゃなかった?
>>732 予防線としてエラー云々書いてるんだろうけど、2HDのメディアを2DDで使うのはだめだろう。
逆もしかりだけど。
磁性体の記録波長の問題だけじゃなく、磁性体への記録時のヘッドへの電圧やらイコライザやら
全く違うのでダメなんだよね。
(昔話わかるんだろうから)わかりやすく言えばカセットのメタルテープにノーマルの記録するようなもの。
同じようにすっかり忘れた単語を思いだそうとしたが全然思い出せなかった
ファイナルデータの出番かな
ディスケットいいよな
小学生の頃5インチに憧れてて・・
8インチのギミックが分からなくて、焦ったことある。
>>736 フレキシブルディスク:日本マイコンクラブが使ってた名前だね。
それにしても富士通は1ドライブでいいからFM-7/new7用の安価なディスクドライブを
出してほしかったね。5インチでも3.5インチでもどっちでも良かったけど。
JISと聞くと、親指シフトのライバルってイメージがあるw
フロッピーってソニーだかIBMだかがどうのってことで、「公の場ではフレキシブルディスクだ」ってどっかで読んだ覚えが。
まあ最初の頃だけだろうけど。
>当時の名称は「フレキシブル・ディスケット」(flexible diskette)または「ディスケット」[2]で、IBMの登録商標となった。
へぇ
3.5インチの2HDと2DDなら、最後のほう(90年代末?)はどちらでも
使える磁性体を共用するようになってたって出所不確かなところで
聞いた覚えがあります。昔は確かに2HDを2DDでフォーマットしても
使えなかったので、2HDと2DDは共用なんてウソだろ?と思っていたのですが
このはなしを聞いてなるほどとおもったしだい。
とりあえず、90年代前半あたりに、俺は、2DDを2HDフォーマットして98に使ってた。
そのあと、2HDばっかりになってきたから、今度は、2HDを2DDフォーマットして使ってた。
で、このスレ的にFM-77L4とかで語ろう…と思ったが、本体とセットで貰ったディスクしか使わなかった…。
要するに今出回っているディスクが2HDのMS-DOSフォーマット済みのやつばっかに
なったからFM-77/AVで使うディスクの入手に困ってる訳だよね。
一度2HDでフォーマットがかかってると2DDや2Dでフォーマットがかからないようだし。
MSXだと2HDフォーマット済みでも2DDフォーマットできたと思う。2Dは無理だけど。
それをFMに使えるかは知らない。
AT機だと、穴ふさぐのめどいし、OS的に2DDでフォーマットできなくなってるし、そもそもFDDが…
>>749 昔のHDはメタルテープのような磁性体だったね
粉末の微細化が進んでHDでも酸化鉄で行ける様になったのかな。
FM77AV40で、2HDディスクを2DDフォーマットしてシステムディスクで使ってた
1980年代後半から1990年代前半あたりまででIBMフォーマットって言うのかな、
1セクタあたり256バイトフォーマット済みのってあったでしょ、その年代のFUJI
FILM製のFDをフォーマットしていた
他のマシンのドライブで読み込ませたらどうか分からないけど、少なくともうちの
マシンで使う分には何ら問題なかった
2HDディスクでの2Dフォーマットは やったことないなあ
2HDのディスクを2Dや2DDとして使うのはやめた方がいいよ。
知人が試したところ、一見うまく記録できてるように見えて、
後日データが消えていたらしい。
数年前買ったノーブランドのディスケットが家にあるけど、
2DDの印刷・刻印がどこにもないから、
「もし業者が間違って2HDを送ってきてたら…」と考えると怖い。
判別方法はないものか…
今更ながらつまらないプログラムを作ってみたので公開してみる。
ttp://gomikuzukasu.web.fc2.com/fm7/index.html ○プログラムに全然コメントがないのは、まずWindows上(机上)で作成して、
その後実機に入力するやり方をしたから。
○ダンプリストも公開できるといいけど、バイナリをWindows機に持ってくる
プログラムを作ってないので、すぐには無理。
○BASICの方にセクタチェックが入ってるのは、実機のドライブが劣化してきてるのか、
セクタ番号をよく読み間違えるから…orz
○BREAK押すと固まる(汗) ESCで表示を止めてからならOK
まあ…旧マシンだとドライブそのものが2HDのハズレに対応できんかもしれんわな。
3.5インチの磁性体は1D〜2HDまでコバルト酸化鉄だから同じ
5インチは1S〜2DDまでがガンマ酸化鉄で2HDがコバルト酸化鉄
>>756 winにイメージ移してから出直してこい
出すのが早いんじゃ、この早漏ヤロー
>>706さんまだ見てるかな?
3.5インチの2DDでよければ未開封のTDKのモノが10枚入りで何箱かあるけど、
着払いでよければ送りますよ。
ただ使えるかどうかは判りません。
押入れに放置してました。
>>755 よほど安物を使ってたんだろうね。
もしくは初期のころかな。
763 :
ナイコンさん:2012/01/05(木) 05:52:04.94
PC-98のハナシだけど、2HDフォーマットのメディアをセクタ単位で編集して、2DD/2HDのセクタを同一トラック内に混在させるコピープロテクトとか普通にやってたよ。
もちろん2モードFDD必須なんだけど、PC-98の安物の外付けFDDはたいてい2HD専用だったので、「UV/CV/UX/LV専用」のように内蔵FDDで対応機種を分けていたな。
>>762さん
先ほどgooメールから送らせて頂きました。
そちらへご返信ください。
765 :
762:2012/01/05(木) 14:46:48.09
>>764 有り難う御座いました。
確認して返信いたしました。
とても助かります。
>>765 おーい、ちょっと来ない間に何なりすましてんだよ。
あーあ、正月からロクでもないな・・・
767 :
760:2012/01/05(木) 23:51:52.66
ありゃ、成りすましだったのか
危なく送るところだったよ
>>767 成りすましだろうが何だろうが問題ないじゃん。
着払送料を払ってでも欲しい人であることに変わりないし。
好意であげたのに転売された、とか言うほどの値段の物でもないし。
>>760 >>768 まあ、その人も必要としているんだろうから送ってあげてもいいかとは思うけど。
でも、ちょっとマナーは悪いよね。
それこそ成りすまし荒らしが現れそうだからトリップ付けとく。
>>769 >でも、ちょっとマナーは悪いよね。
>>766が成りすましだという可能性だってあるわけで。
真実が特定できない状況でそれを気にしても仕方ないというような意味で言った。
特定が出来ない以上、信用するか、あるいは疑うかしかないわけだけど、
こうなると俺としちゃ気分はよくないね
やっぱりこのディスクは処分するわ
>>771 ありがとう。御好意だけは受け取らせていただきます。
これまで通り気長に捜しますわ。
オクにディスクあるみたい。
775 :
ナイコンさん:2012/01/06(金) 21:30:15.75
ありがとうFM77AV40の人。無事に落とせました。
これでどんだけプログラムを打ち込んだり組んだりしても大丈夫ですわ。
(今はFM-7用のテープからチマチマデータを移したり、短いプログラムを直接入力してます)
成りすまして金品を搾取しようとしてるわけだから、詐欺罪は立派に成立するな
>>778 だよな
詫びも入らんし、明日印刷したメールを持って警察に行ってみるわ
ビジネスオンリーの戦略が敗因かな
>>780 バブコム80…。
CPUは6809だと思っていたよ。
FM-8と混同してたのかな。
784 :
ナイコンさん:2012/01/12(木) 20:37:57.45
>>782 実際富士通が組み立ててたらしいし、外観も似てるし、スペック的にもZ80版Micro-8って感じだったから、混同してた人は多かったと思うよ。
システムズフォーミュレートが割と早く倒産したので後継機がなかったけど、もし存続してたら、FM-X(MSX)はフォーミュレートから出てたかも知れないなあ。
>システムズフォーミュレートが割と早く倒産したので後継機がなかったけど、もし存続してたら、FM-X(MSX)はフォーミュレートから出てたかも知れないなあ。
なんで?
なんとなく
MSXは出なかっただろう>そこからは
出るとしたら68Kとかアレな機種だったかもしれんけれど。(SORDみたいな感じだったし)
Z80つながりなんだろうけど、VRAMすら標準搭載しないマシンを
作ってたところにホビーマシンを作る発想は無かったろうな・・・。
>>789 ほんとだ
><日本でも人気急上昇中の思考ゲーム「マスターマインド」>¥4500
>パックマン、平安京エイリアン、ギャラクシーウオーズなどテープ版¥2000
>(これらのゲームソフトの名前ってのは、もろに出して良かったのだろうか?)
>マカオ版ブラックジャック、ヤーツイ
こんなマシンでも結構ゲームが出てたんだね。
>>789 >D77View
こんな便利なものがあったとは。機能も自作のものよりずっと上。
数日かけて作った苦労は一体何だったのか…orz
バカw
>>787 王シフトで(社長だけは)有名な会社だったから、ハイエンドかホビーか、どっちかに極端に片寄りそうではある。
富士通が「MSXか〜。保険のつもりでやっとくかな〜。でも7とかぶるんだよな〜。試しにアソコのブランドで出させとくか…」みたいな展開はあり得たと思う。
俺の勝手な思い込みだが。
>>794 何で富士通があの時点でMSXに手ぇ出したのか意味がわからんよ、すでにいろんなメーカーからいいだけ出てたのに。
7と連携させて何をさせたかったのか…?
FM-X、意外とキータッチは良かった。
FMシリーズは総じてキーボードにカネかかってたな。
「シリンドリカルステップスカルプチャータイプ」だったか、早口言葉みたいで今でも覚えてるわw
御三家からはぶられて涙目w
>>795 84年のクリスマス商戦でMSXがファミコンにフルボッコにされるまでは
どっちが勝つか判断がつかなかったんじゃね?
(MSXの天下が来る可能性も考えられたと)
初期ラインナップの中では一番安価だったんだけどな
御三家からはぶられて涙目w
>>795 ホビーパソコンで家庭に入っとけば
上級機にステップアップしてくれるかもしれないという期待では。
デジタルRGB出力がついててFM-7とモニタを共用できたのは偉い
東芝や日立のMSXはそれなりに凝ってた気がするけど富士通だけ全く
やる気が感じられなかったよね。
標準のRAMが16KBでFM-7と接続しても32KBにしかならないとか・・・
MSX1の頃は64KBあってもあんま使い道なかったけどな。
スロットは幾つあったの?FM-X
>>806 普通のカートリッジ挿すスロットは1個だけのはず。
あとはFM-7接続用のスロット。
RAM16KBでスロット1個ってMSXとしても結構貧弱かも。
FM-7とFM-Xつないだ模様を今動画で見てみたいな
810 :
ナイコンさん:2012/01/18(水) 01:44:34.55
●2ちゃんねる名物糞コテ:「北九州市民ケーン」(ケツホモ顔タイヤ)のプロフーー
・九州手榴弾ヤクザの町、北九州小倉北区に住む、中卒ホモ生保在日B精神病者である
・東京や横浜にコンプがあるので、気に食わない相手を横浜バカタイヤ、トンキンネトウヨカッペなど連呼レッテル貼り
・最近、北九州小倉で世界のブリジストンタイヤのパート夜警面接に60才で落ちた 犯罪逮捕暦アリ
・職歴は関西オカマ風俗勤務暦が少々。微かな思い出にすがり九州僻地で関西マンセー
・自分が中卒なので、高卒・短大卒。専門卒・大卒・院卒を異常に敵視する
ランク表を持ち出して真っ赤な顔で一晩中寝ずに投稿。
・買ったカメラを大自慢するが、すぐ陳腐化し最近泣きはらしている(X4)九州でトンコツ臭いと珍言
・元祖、「おれはケツ感じるまで2年ー」で有名な、貧乏中卒チョンB生保ホモ老人であるw
・地元や全国各地スレで連投やキチガイ単発荒らしアク禁の、迷惑モノである
80年代中後半に、富士通で学生向けにプログラムコンテストやってた記憶があるけど、
あれってFM-Xは除く、って書いてあったっけ?
買っちゃった奴、誰にも言わないから手を上げてみろよ
ほとんどいないだろ。FM-7で十分なのに何でFM-Xなんか買う必要が
あるんだ?兄がFM-7で弟がFM-Xという家庭くらいかな?
FM-Xを買った人自体が少ないのであって、
その中ではFM-7ユーザーの比率は高いんでは。
FM-7を買ってからMSXに乗り換えたくなった時に
低スペックだけど安い(んだよな?)FM-Xを買って手持ちの7をつなげて使うとかかな?
まあ7持ってる者がMSX1に乗り換えたくなるのかどうかが疑問だけど、
富士通もMSXという共通規格だけが生き残るのかそれともMSXもその他の一規格に留まるのか
どっちかわかんなかったんじゃね?
でも3万円だったよな?安いよな
7とつなぐカードが高くなかったかな?
ああ、ちょっと高めだから出まわらなかったんだな
でも当時の3大メーカーの中でMSX出したのは富士通だけなんだよな
他は協賛はしてたけど
2番手3番手メーカーが寄り添って、っていうコンセプトだからなぁ。
言い換えれば2番手になりそうなメーカーだったってことなんだろうけれど。
結果としてどっちにしろダメだった感じが強く、FMV(DOS/V)に行くと。
色々独自路線も紆余曲折あったから、最終的に今思い返せば幅広くやってた
感じかなぁ。シャープ的というか、それ的な何かを目指していたりとか。
「何、共通規格?そんなのやんの?
わかった。じゃーこれで…って
あれ?NちゃんもSちゃんもやらんの???
なんだい、みんなやると思ったのに…じゃ俺もやーめた」
こんな風に思ってた。
何かと言えばZ80をFM-7に絡ませようとしていたような気がする
いっそFM-7Xの合体マシンをだしてれば
7からスプライト使えるようなの
つーか当時Oh!FMなりI/OなりでFM-X下位互換増設Z80&その他(ぉ カードなんて
作る企画は出なかったんだろうか。
MSX機能はもちろん無くて、7につないだ時に使えるようになる機能のみ実装。
…それほど美味しそうでない上にFM-X買うより自作する方が高くつきそうな気もするorz
V9938カードはあったね > Oh!誌
Z-80カードはメモリマッパが難か?
MSX1程度のスプライト使う位ならFM77AVの方がずっといい罠。
口先だけは一人前(笑)
828 :
ナイコンさん:2012/01/20(金) 07:37:32.76
>>826 それはないわ
77AVはすごくいいけどスプライトがあるMSXと77AVとでは
作れるゲームの滑らかさが違う
>>825 それって画像出力はどうなるの?
7/AVの画像とスプライト面合成できるの?
830 :
ナイコンさん:2012/01/20(金) 07:49:23.02
スーパーインポーズ(大爆笑)
V9938自体が2連結前提とかいうハナシを聞いた覚えが。
832 :
ナイコンさん:2012/01/20(金) 09:31:04.26
馬鹿×2=馬鹿w
他機種のスレを荒しにくるのは#ぐらいだぞ
834 :
ナイコンさん:2012/01/20(金) 09:40:53.37
FM-7ユーザーだけど何か?
荒しの自演なんて誰も信じません
>>829 カード側に独自の出力端子を持ってたはず
9918にも色差出力(直だったか、別verだったか忘れたが)があって、それを頑張れば
RGBには合成できそうだけどね。
とはいえ、そこまでするメリットがいまいちなかったのも。(7+Xで)
XがせめてMSX2だとか、それくらいのスペックがあれば合体して面白いことも
あったかもしれんが。もはや歴史ifだし。
結局繋がると何ができるんだ?
タモリのCMからは何も分からなかったが。
既に兄貴がFM-7を持ってるので新たに買ってやる弟はFM-Xでガマンしろ、みたいな例は多かったんじゃなかろうか
7とXのビクトリー合体
3CPU協調動作ってあるけど、そんなソフトあったのかいな?
自分で作ろうにも資料も公開されてたんだろうか?
ある意味77AVがMSX2化みたいなもんだったしなぁ(技術的な面はおいといて)。
今は(昔は冗談としてしかなかったが複数の{メイン動作の})CPUが並列動作って当たり前だが、
ヘテロ動作する8bitマシンとかは面白かったかもしれない。
もっとも当時だとCPU切り替えくらいしかだが。
ゲームマシンくらいかな、その夢が現実的に動作していたのは。
88SRのFDDコントローラーを使う技はそれに近いとか?
>>844 (FMの場合は厳密に同時動作ではないが)サブシステムにコード実行させるってのにあたるんじゃないかな>PC80系のFDD
846 :
ナイコンさん:2012/01/20(金) 21:45:45.40
>>815 >FM-7を買ってからMSXに乗り換えたくなった時に
性能が段違いだからなかなか居ないよ。
その逆はあったかもしれないけど。
当時は御三家ユーザーの中にサブマシンとして
MSXをどんな物かと思って買ってみるという人は居た。
FM-Xはそういう層のFM-7ユーザーにアピールしたんじゃないかな。
848 :
ナイコンさん:2012/01/21(土) 09:03:37.24
>>846 (一行目)そんなことないと思うんだよね
値段的には御三家>MSXだけど
ソフト的にはMSXは一世代先の構造で何をやるにしても勉強になるのがMSXだった
FM-7、X1はキースキャンがカスな時点でMSXからのステップアップ先にいるものじゃない
キースキャンがカスとか、何基準なんだろうなぁ。
勉強っつーかゲームだけしか考えてなかった口っぽいけれど。(言い方だけみるとね)
MSXが目指していた部分とかを否定する意味ではない。
とはいえ、MSX1(このスレ的にFM-Xが対象となるので)はカセット口(あえてスロットとは呼ばない)
とVDPとメモリ管理用の切り口(あまり有効に使われなかったが)くらいしか目新しいものはなく
PC-6001に毛が生えた程度のものとしか言いようがなかった。
というか
MSXのキースキャンが優位な理由がよくわからない。
たしかにインとアウトは取れるけどさ。
>>849 NECがMSXだしてれば、たぶんp6とのデュアル(ってかほとんど流用)だっただろうなあ、とか言われるレベルだしねえ。
MSXなんて出遅れたメーカー(主としてパソコンに進出したい家電メー
カー)にBASICを売り込むためのAh!SkiとMSの作った時代の徒花だな。
結局、値段の高いゲーム機として終わった印象。
MSXの肝はVDPとBASICだよな
同じVDP積んだマシンは結構あった
VDP自体もVDGにスプライト乗っけただけっつーか、ある意味便乗デバイスだったしね。
画期的だったのは、スプライトっていう概念(のキャラクターセットVRAM)だけで
それ一辺倒で優れているとかなんとか言われてもっていう感じではあったが。
(そりゃ、キャラクタVRAM+CGRAM{キャラクターROMをRAM化}した
程度の時期からすれば、それらをドット単位でハードが責任もってやってくれるとか
色がつくとかならもてはやされただろうけれど)
TIがもう1年早く世の中に出して製品がでていれば、何かが変わっていただろうに。
>>853 8ビット全盛期より早い段階で出ていればねえ…。
ただ、基本がビデオ出力で、TVに映すためにしょんぼりカラーをチョイスしてあるから、やっぱり安売りマシンでしか使われないだろうけど。
>>854 キャプテンシステムはMSX2のVDPというか、キャプテン用のがMSX2というか、そんなんじゃなかったか。
MSX1なら、m5とかセガのとか。 MSX1のころには安くて便利な枯れた石だったんじゃないかな?
キャプテンシステムのこと?
話は逸れるけど電電公社の技術はキャプテンとかISDNとかろくなものがないよな。
857 :
ナイコンさん:2012/01/21(土) 13:29:42.61
88ユーザーでどんな物かと思ってMSXも買ってみた奴が居た。
サイドカーならぬサイドPCで贅沢な話しだと思った。
MSXのVDPはぴゅう太とかのゲーパソと同じだな。
BASICはわりとしっかりしていた。
うん
V9938って64pinシュリンクDIPのIC。アスキーが結構分厚いマニュアル出してた。
TMS9918の方はよくわかんない。
↑
Oh! FM誌でFM-7に乗っけるって記事があった。
V9938カードって結局立ち消えになったんだっけ?
シルフィードのディスク覗いたらカードデタラタイオウスルヨみたいなことが書いてあったな
V9938の画像と本体の画像が同期とれればよかったんだけどね、当時だと
モニタ2台か切り替えにしかできなかったと思うが…
個人的にはAVとかなら同期を強引にさせるって手でなんとかなりそうな予感もしたが、
MSX2にしてもFMシリーズにしても終焉近かったしなぁ。
>>860 シルフィードのポリゴン…いやなんかデルタなんとか処理というんだっけ? …ともかくアレは
8bit機で動いてるだけでも驚異なのに、V9938上でどうやって再現するのかすげえ気になる…
863 :
ナイコンさん:2012/01/21(土) 19:32:07.32
MSXは安かろう悪かろうというパソコンだったな。
ゲームするならファミコン、プログラムするなら御三家。
MSXはテレビ接続が欠点だったな。
3万でBASICと一通りのことができるからなあ
俺も2台目で入手したわ
865 :
ナイコンさん:2012/01/21(土) 23:12:54.37
自分もFM-7のサブマシンにHB-F1買ったよ。
アクションゲームはMSX2でそれ以外はFM-7使ってた。
そうだな
高級車には高級車の、軽には軽の使い方があるわけで
一概に長所だ欠点だとは言えない
AV40だかEXだかを狙ってた頃
ソニーと松下がMSX2を¥29800で出してきて
ちょっと心が動いた記憶がある
その後晴れてAV40EXを入手したが
そうだな
高級車には高級車の、軽には軽の使い方があるわけで
一概に長所だ欠点だとは言えない
AV40だかEXだかを狙ってた頃
ソニーと松下がMSX2を¥29800で出してきて
ちょっと心が動いた記憶がある
その後晴れてAV40EXを入手したが
大事な以下略
Oh!FMに掲載されてた増設サブシステム(V9938)カード
作った人は居ないのかな?
豚切で申し訳ないんだが、FM-7で
FOR I=0 TO 9999:NEXT
みたいなのを実行すると変な音しなかった?
最初高い音で段々低くなっていくんだけど、
もちろん物理的な動作を伴うようなものではない。
内蔵スピーカー用のアンプがノイズ拾ってたんだろうか?
>>870 チョークコイルが鳴いているとか?ただ今、同じ環境下で同じ音が聞こえるかは微妙かも?
加齢で高音域が聞こえないw時の流れは時に残酷・・・
関係ないけどうちのSDカードアクセス中、高音が出るな
電子の流れだけで音が出る不思議
そうか、コイルなら鳴く可能性があるね。
もちろんエミュじゃ鳴らないからどんな音か説明できず歯がゆいw
リスト表示するだけで「ひーん(表示中)しゃらら」って感じの音がしたような記憶が。
動作状況に応じた怪音が鳴るなんてのは、RF接続のマシン(P6とかMSXとか)なら日常茶飯事だぜ
テレビから聞こえるんな。基板にのってるノイズがしっかり音に変換されるから。
FM-77とかでは経験したことないけど、多分起こってたんだろうなあ。アンプにノイズとか。
あ、あとモニタのノイズとかもありそうだ。
FM-7 にNEW VIP っていう表計算ソフトが付属してたみたいだけど、
どんなソフトだったんだろう。
FM-7持ってたけれど、まったく記憶にない。
普通のデータベース
あれと解説本でデータベースを学びました
FM-7 にNEW VIP っていう表計算ソフトが付属してたみたいだけど、
どんなソフトだったんだろう。
FM-7持ってたけれど、まったく記憶にない。
落ち着けよ
大事なことなので二人に聞きました
オレたちは60歳になっても語り続けてるのだろうか?
77AVから98に完全移行したのが25年前なんだが、
ほぼ同じ時間が経過すると俺は60越えてる((((;゚Д゚))))
なんだと、俺は25年すると70だぞw
>>884 その位の人が多いんじゃないかな。
俺は小学校低学年の時に親がFM-7買ってきたんで早熟なんだw
私は883と同世代だな…。
小4の時父がFM-8買ってきた。
>>885 それより87年にAVから98に完全移行ってのは早漏過ぎんかい?w
そりゃまあ90年代になってもせっせと大学図書館の書庫に通い詰めて
FMの雑誌記事コピーしてた俺の方は遅すぎの部類だろうけどさw
888 :
885:2012/01/23(月) 01:14:41.13
>>887 25年前というのは大体だけど、誤差は数年ぽい。
親が98買ってきた後、兄が浪人。
兄弟多いんで祖母宅に移住して勉強に集中するとか言って
なぜかAVを持って行ったw
そんなわけで8bitを強制卒業になったのさ…
FMを持ってったのは…いや、あえて言うまいw
ロリコンゲームで発散か
891 :
ナイコンさん:2012/01/23(月) 11:33:09.89
>>863 >MSXは安かろう悪かろうというパソコンだったな。
画面が汚いこと、文字が読みづらいこと、筐体、キーボードがおもちゃみたいでチープなこと。
ただ、それだけのことですよ。
それさえ我慢すれば、他のパソコンと出来ることは変わりませんよ。
今となってはかわいいマシンじゃないですか。
我慢すればとか、今となってはとか、そのへんひっくるめて「だった」だろうに。
と、どっかで見た文章だなーと思ってさがしてみた…あんさん、MSX1蔑みスレにいたひとだろう?
>>883-884 FMの1桁を触っているかAVシリーズを触っているかで10年はヒラキがありそうだ。
FM77は真ん中だろうか…
チープさなんて機能と無関係なものにこだわるのが全く理解できない
キータッチだってゴムキー以外は今のノートPCの大半よりはマシだし
>キータッチだってゴムキー以外は今のノートPCの大半よりはマシだし
えー、そうか?
タッチパネルよりはましだが
896 :
883:2012/01/23(月) 15:47:07.32
>>893 俺も最初は7だったよ。
82年頃、親父が88買おうと店に行ったら新発売のFM-7を熱烈にお勧めされて購入
85年頃、新発売のAVに買い換え。
88年頃、98UX購入。
この時代に3年に一回パソコン買うとか、
今思えば親父はどんだけパソコン好きだったのか…
897 :
ナイコンさん:2012/01/23(月) 17:05:47.49
>>891 >画面が汚いこと、文字が読みづらいこと、筐体、キーボードがおもちゃみたいでチープなこと。
まさにそれこそ絶対に我慢できないことだから、俺たちはMSXの何倍かの大枚をはたいてFMを買ったんだよな。
専用モニタだけでもMSX本体よりずっと高かった。
MSXで満足できる人は心が大きいと思う。
プアマンズパソコン=ぴゅー太、MSX、シンクレア
p6もたしてあげてください
…ってそろそろスレ違じゃなかろうか
シンクレアはなつかしいw
つかあの時代にしてはよくやった的なブツだったが…
当時はマイコンって言い方だな、MSXが浸透し始めるくらい+16bit機が各社出そろう頃から
パソコン言い始めたかな。
または一般人が言い始める前まではパーコンだったような。
俺はパーコンもパソコンも言い方が嫌いだったので、コンピュータって言う方だったが。
77AVから98初期に移行なんて劣化に耐えられるものなのか
77AVから98なら進化と思われる
フロッピィでの起動と漢字表示は速かった
>>893 四半世紀前の初給料でAV買ったオレはその3年前にnew7を手に入れたが、
new7は1桁には入れてもらえんのか…?
はい次
>>902 ショボいなーとは思った。色数は。
8色ではなかったけどね。
当時はパソコン通信全盛期だったから
400ライン&かな漢字変換のメリットの方が大きかったかな。
AVではモデムカード1200にMicro Jun Terminal2(だっけ?)の単漢字変換で頑張ってたよ。
908 :
ナイコンさん:2012/01/23(月) 21:23:55.91
>>892 >あんさん、MSX1蔑みスレにいたひとだろう?
はい、そうです。あの文章を書いたのは私です。
他機種ユーザーがMSXをケチョンケチョンに言うのに見かねて。
なんせローテクフェチなもので。
今でも青地に白の滲んだ画面にときめいているよ。
ローテクフェチ?
MSX信者だろ
信者の場合は、その単一機種に固執するわな。
ローテク云々なら、ローテク機をすべからく愛でなければならぬな。
安普請とローテクは微妙に違うが、それとて、「我慢すれば」とか苦しいこといってないで
「それが味なんだよー。わっかるかなー?わっかんねーだろーなー」とでも言って
スルーするぐらいの寛大さというか、フェチ道を突き進んでいればいいけどさ。
>>911 そんな人をスルーするぐらいの寛大さを持って
FMの話をしてください。このスレでは。
JOAU-FM 80MHzでもいい?
914 :
824:2012/01/23(月) 23:56:14.23
>>824だけど、FM-X下位互換かどうかはともかくとして(つか多分違う)、
TMS9918Aを使ったVDPカードの製作記事がFM-7/8活用研究に載ってたw
>>824 >>914 I/OやOh!FMで作ろうにも仕様がわからないとダメだし、
FM-Xの仕様を調べて作るまではいいとしても
それを発表するリスクと予想される読者の反応とを比較した結果
誰も手を出さなかったんじゃないかと思える。
>>870 鳴ってたねー、内臓スピーカーがノイズ拾ってたのかな。
音が低くなっていくのは、単に処理する上で数が増えていくから処理も段々遅くなるからだろうね。
for文の間にbeepとかremoteとか入れるとものすごく分かったような覚えがある。
リレー壊れそうで怖いけどね。
>>916 あ、それならエミュでも再現できるね。
remoteってMOTORのことかな?
XM7でこれでできた。
FOR I=0 TO 9999:BEEP 1:BEEP 0:NEXT
桁が増えるにつれて遅くなるってことかな?
>>919 BEEP 1とBEEP 0の間にウェイトを入れることで周波数が変わって音階になった。
FM-8でがんばった記憶があるわw
FM-11のF-BASIC V4.0のPLAY文ではそれをインタプリタ側がやってたはず。
>>920 98でブザーの高速ON/OFFで和音演奏してるソフトとかあったな。
ブザーが矩形波の98に比べるとFMは音色が悪そうだがw
>>921 それどころか、98の最後の方なんかは追加ハードなしでPCM音源再生とか(BEEP音まじりだが…)
アニメ動画やらあったけどなw MASLとか言ったかな。トオイメだなw
>>922 7系でもCMTからサンプリングしてPSGで再生するソフトがあったな。
Oh!FMに載ってた。
VRAMまで使って、AVだと1分位録再できた記憶。
>>923 MZ-80K/Cで同じよう事がASCIIの記事であったよ。
当時結構感動した。
>>923 「しゃべるんどすえ」だったっけ?
たしかXM7でも聞けたはず。
高速でパレットを切り替えてFM-7を無改造で64色表示なんてのもあったね。
制約が大きかった方が色々な工夫が生まれやすいのかね。
高速書き込みモードの話なのか?w
あれは真面目にVRAMアクセス時に表示を切るっていう高度に無駄な構造してたな、
ソース見てBAKAかとw
ハード無改造!FM-7で64色同時表示を!
みたいなやつだな。
掲載コーナーはきょうふの水曜日w
その64色はエミュでもできる?
>>930 できるだろうね。
高速(とは言い難い速度)でパレット切り替えてるだけだからw
Oh!FMはときどき面白い拡張機能が載ってたよね
自分が印象深かったのはひらがな表示とタイルペイントのプログラム
R.A.の一行プログラムはcode golfに通じるものがあるな
ゼビウスの音楽鳴らすやつは面白かった
FM-7をちょっと改造したら16色中8色表示になるというのを昔のI/Oで見た気がする。
できたとしてもアナログモニタが必要になるだろうから現実的じゃないけど。
>>936 FM-11や16βは16色表示だけどモニタはデジタルだよ。
RGB+輝度。
RGBIと言われてたやつだな
>>937 正確には16色中8色表示だな。
FM-77L4(FM-77+400ラインセット)は16色中2色。
RGBI。
あっ、最後の行が938と被ったスマ;
16色中8色って使い勝手悪そうだけど、やっぱりパレット使うの?
そのちょっと改造をみんながみんなやるわけじゃないからなぁ
P8のPCGくらい出回れば良いんだが、FM-7はそういうの無くて各自が自己満の改造で終わりって感じだったのが寂しかった
PCGとかも自己満のたぐいだけどね、一応基準はあって良い方法ではあったんだけれど。
FMの場合すでにフルグラフィック基準だから、当時の足りないものとしては速度と
独立したキャラクター面、音源。欲言えば解像度(CRTの時点で色々ムリがあるが)と色数。
いずれにしてもゲームを(ゲーセンのそれと同様に)する、って一点に向けてのパワーでしかなくて
何か応用が間違ってるような気がしてたんだけれど。(マイコンを使う目的がゲームだけなら全然ムリはないんだが)
8色表示でも肌色があったら良かったのにね。
あと、青も濃い青と水色じゃなくて中間ぐらいのやつが欲しかったよ・・・
TOWNSシステムソフトのデフォルトのパレット16色には顔が描きやすいように濃淡の肌色が
2色も含まれていたとか・・・
長残光モニターだと青が水色寄りだったな。
FMR60とか98X*などインターレースなハイレゾ機でしか縁がなかったけど。
ブックオフでFMーNEW7を買った。
懐かしさのあまり衝動買いしたが、
家でAC繋いだらビープ音鳴りっぱです。
コレ要するに、壊れてる??
>>946 壊れてますね…
私がヤフーオークションで買ったFM-8も、
電源入るだけでCAPキーやカナキー押しても
LED点灯・消灯しないので壊れてます。
ROMが生きてれば吸い出し出来るかなぁと思って一応保持してますが、
まぁ半分はあきらめてる。
こつこつと直すのが面白い
NEW7とかだとASICに大半なっててそれが原因だと、
手の施しようないんじゃないかな…
8や7あたりまでは汎用TTLが大半だったと思ったんで、
直そうと思えば(まだ)直せるとは思うけれど。
ROM抜き用のマザーってことにして、エミュ生活が正しいかもね。
DIP-SWがDOSモードになってると起動時BEEP、なんてことはなかったっけ。
ROM BASICが起動しないのは確かなんだが挙動は忘れた。
951 :
950:2012/02/03(金) 02:24:29.53
やっぱりそうだ、DOSモードで起動時、
ブートデバイス(って今の呼び方だなw)がないと連続BEEP音になる。
エミュで確認した。
というわけで
>>946、生きてる可能性は高いぞ。
で、New7のディップスイッチの割り当てはわからないので誰か補完して。
>>946 2kで置いてあったやつか?
自分が見たときDIP-SWの設定がなぶってあったわ。
954 :
953:2012/02/03(金) 08:49:46.16
手持ちのテープ運用機DIPSWは 左から 上・上・下・下 になってる。
>>949 8はEP-ROMが使われてるのが多いのでROMの中身が消えてたらオジャンだよ^^;
>947〜955
ありがとうございます!
「壊れてる?」
「死亡フラグ確定w」
「やっぱりorz」
という展開を覚悟してましたが、
希望が持てました。
帰宅したら試してみます。
>>953 ちょwご近所⁇
各務原のハードオフで2K。
>>957 仕事の時間つぶしで寄ってただけですわ。
いいなぁ、近所にハードオフ無いよ・・・
946です
出張から戻りまして、やっと試してみました。
ディップスイッチを上上下下で電源を
入れたところ、めでたくビープ音は
消えました。
あとはモニターどうするか、調べます。
皆さんありがとう。
とりあえずはビデオ接続モノクロ運用だろうね
>>956 個人的には逆にAVのキーボードをPC/ATに接続できるようになってほしい。
ハードの知識は全然なく、調査方法や必要な機材も全くわからないから、
自己実現できる見込みは0… 勉強の取りかかりすらわからない…
昔のPCのキーボードをPC/AT用に復刻してくれるメーカーが現れてほしいけど、
もう日本のメーカーはキーボード作ってなさそうだし、こちらも望み0…
AVのキーボードは1データ40bitで10kbpsで通信してるのか。
X68kは2400bpsだったから、かなり高速だ。
>>960 よかったね。
モニターは…ファミコン用RFコンバータが使えるんだっけ?
>>962 俺も全然詳しくないけど、
例えばPICマイコンとかでシリアル通信する方法を勉強すれば何とでもなるんでは。
現実的にはFMR/TOWNSキーボードの方が実用性高そうだけど。
964 :
953:2012/02/07(火) 08:13:16.78
965 :
ナイコンさん:2012/02/07(火) 09:15:11.04
>>962 安いキーボードをバラして、各キーとエンコーダーの配線をメモって、エンコーダーを77のキーボードに移植しろ。
パターンカットと再配線との格闘になるけど、根性あれば問題ない。
あと、7系だとキーの数が足りないので、F12とかALTやCTRLの片っぽとかを諦めないとね。
ワイヤレス化はやったことないけど、赤外線モジュールが露出するように加工すれば、たぶん同じ方法でいけるはず。
>>963 PICマイコンという単語すらわからなかったり…(汗)
考えてみると、AVのキーボード解析だけでなくPC/ATのデータへ変換する
コンバータも作らないといけないから、道はかなり遠いですね…
>>965 キー自体はスイッチに過ぎないから、AVのキー(=スイッチ)へ
配線をつなぎ変えればいいということですね。なるほど。
AVのキーボードって何種類かあるんだろうけど、打鍵感いいのかな?スイッチってALPSですか?
オクみてるけどなかなかないですね。
富士通キーボード
しりんどりかるすてっぷすかるぷちゃーたいぷ
口にしたら舌かむw
日本橋(大阪)でカセットテープの録音をPCに取り込む機器を
発見して買ってしまいました。\2,980円。
メイガスはイメージ化して動いたたけど、
ザ・キャッスルでは Device I/O Error が…orz
>>972 安物だとワウフラッタが激しくて使い物にならないとか。
メイガスやりてぇな。
発売はソフトプロだっけ?
>>972 そんな長いソフトをよくイメージ化できたねぇ。
色々パラメータを変えながらトライしてるけどイメージ化は結構難しいよね。
短いソフトなら結構楽に変換できるけど、長いのは確率が悪い。
プロテクトさえ外せたらエラーが出たところからやり直していけば
どんなソフトでもイメージ化できるけど。
>>976 イメージ化自体は簡単。
(1)買ったプレーヤー+ソフトAudacityで取り込む
(2)wavに変換する
(3)WAV2T77でイメージ化(T77)
1.の時点で編集することでうまくいくのかも知れないけど、
どこにどういじる余地があるのかが全くわからない。
Galagaをイメージ化してみたけど Device I/O Error… orz
976は長いソフトほどどこかでDevice I/O Errorとかの
エラーが出るイメージになってしまって
それはもちろん使い物にならないからイメージ化失敗で、
長いの程エラーが出ずにすむイメージにできるのは難しいって
ことを言ってるんじゃないの?
実機の時代には「ロード失敗するときは音量を上げろ」と言ったもんだが
イメージ化に応用するなら、録音レベルを上げるか
波形編集でクリップしない程度にゲイン上げればいいかも。
そもそも当時のテープじゃ経年劣化で出力が落ちてる可能性もあるし
ちょっとだけ高音を上げるといいかも。
(高音を上げるというのも当時のTipsの一つ)
データレコーダーの回転ムラがあると厳しいな。再生用の方なら何とか
なるかもしれないが、記録時だったアウト。ピッチも狂ってる可能性も
ある。
データレコーダを使ったら、ザ・キャッスルもギャラガもイメージ化できました。
やっぱり音楽用プレーヤとは違うみたいですね。一応メモ書き。
○ハード
・3.5φプラグが両端についたケーブルを使用
・データレコーダとPCのLINE INを接続
○ソフト
・Audacityを使用
【設定】
- [編集]-[設定] タブ[スペクトログラム]
[FFTサイズ]を「4096 - 最も狭いバンド幅」にセット
- ミキサーツールバー
マイクのアイコンのゲージを0.1〜0.2辺りにセット
(※サウンドボードやテープの録音状態なども影響してると思われるので、
状況ごとに調整が必要と考えられる)
FM-7版(5.2D)ウィザードリィ2がほしい方がいましたらご連絡ください。
差し上げます。(先着1名様。動作未確認)
※ウィザードリィ1が無いと遊べない様です。
やるくれ系のレスはトリップ必須で頼む
>>982 ほしいです
2Dが不足してるのでフォーマットして使う
X1turboのデータレコーダすげぇいいぞ
>>985 転売屋とマニアが競うから、オクでは無理だし。
その他の手立てが見当たらないから無理ポ。
X1turboのって波形整形回路入ってんだっけ
アイワとかのも入ってなかったっけ
さすがにもうローラーとかゴム部品はボロボロになったか溶けてるだろ。